喪服を語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
スレ見当たらないので立てました。
(でもすぐ下がっちゃうかも?)
結婚式の服装スレがあるのだから、葬式・法事の服装スレがあってもいいじゃないか!
2:02/07/11 01:03
今日夏の喪服(洋装)を買ったんです。
洋装の場合、喪服といえどもイマドキの流行をなにげに追っていて、
数年もしたら着れなくなるのでは?との不安を抱きつつ。
店員さんは、「いつの時代でもあるタイプのデザインですよ」
と言っていたが、本当に?
膝ちょっと下の丈で、スカートの下の部分がチューリップのように
気持ち膨らんで、これって今の流行じゃないの?
(でも買ってしまう私も私だが)

実は、今持っている喪服もそれで着れなくなった。
10年以上前に買ったもので、今では大げさに見える肩パット、
ウェストを一切マークしないストンと落ちるライン。
当時も「これって・・」とやな予感がしたが、
急な葬式で急いでたし、その売り場にはそういうものしか売ってなかった。

みなさんは喪服のデザイン、どういうのを持ってますか?
3:02/07/11 01:06
ちなみに、葬式で女性の喪服を観察すると面白いですね。
30・40代ぐらいの人だと、おそらく20代の頃に買ったんだろうなー
と思えるデザインのを着てる。
普通の服なら買い換えるとこだけど、喪服は滅多に着ないからねえ。
50代以上も同じなのかな?私にはちょっとわからないけど。
4:02/07/11 01:06
えー、立てたばっかで何ですが、もう寝ます。すいません。
5愛と死の名無しさん:02/07/11 01:46
 お嫁に行くのですが、和服の紋付の喪服を持って
行かなくてはいけないかも知れず不安。。。
お恥ずかしい事に自分じゃ着られないし、何度着るかも
わからないのに何十万もする。お洋服の喪服でいいと
思ってたのに。どうしよう。
6愛と死の名無しさん:02/07/11 04:09
>5
田舎だと、嫁入りの時に喪服を作るのが当たり前、
というルール(習慣)のとこもありますね。
まあ嫁入り先の家の姑さん&自分のお母さんに相談してみては?

>1
私は喪服(フォーマルスーツ)を実は三着持ってます(汗
まだ未婚の22歳……変ですよね私。
ロングフレアワンピース(冬用)と、膝下フレアワンピース&襟無しボレロと
タイトめのロングスカート&襟有ジャケットの三着です。
ハンカチ、袱紗、弔事用エプロン、数珠、フォーマルバッグ、布張りの靴、
アクセサリ(ジェットのセットとオニキスのセットと黒真珠のセット)、
いつでもどんな季節でも葬儀オッケー……って書くと何だか鬱。
7愛と死の名無しさん:02/07/11 08:46
>>5
嫁入り道具としての着物は留袖と訪問着です
喪服は19歳の厄年のときの作っておくのです。
8愛と死の名無しさん:02/07/11 09:26
>>5
>>7が一般的。悩むなら作っておいた方がイイと思う。
でも、結婚相手の家がそうゆうのを気にしないのなら
別に無理してまで作らなくても良いのでは?
婚約者に姉妹は居ないの?居た場合、その姉妹達が
喪服等を作ってお嫁に行ってるなら、絶対あなたも
作って嫁に行った方がいいよ。あとで義母にグチグチと
言われちゃうから・・・。
9愛と死の名無しさん:02/07/11 10:13
>>6
そこまで持ってたら完璧だね。私(30代)は嫁入りの時に
和装と洋装各1着ずつ持ってきました。洋装は>>3にもあるように
20代に買った物で、少々肩パットの入った長袖ボレロ+半袖
フレアワンピース(膝下丈)。今ではちょっと古臭いかも。
昨年、真冬に葬儀があった時、手持ちのものではあまりに寒かったので、
冬用の厚手のワンピースを買い足しました。これでしばらくいけると思ってます。

>>3
50代以上の人は、体型が変わったり、喪服が傷んだりしてることが多いので
買い換える人が多い感じがします。私の母も50代以降、2着買いました(洋装)。
使う機会が増えるから、と言ってました。
10愛と死の名無しさん:02/07/11 10:58
旦那方がなんだかんだ言って毎年法事があるようなので
結婚する時点で洋装の喪服は買いました。
確か4〜5万位したと思う。
長袖ボレロと半袖ワンピ(膝下丈)のスタンダードなヤツ。
その後冬場の葬儀の時に黒のコート持ってなかったことに気がつき購入。
和装は持ってない。
どうやら嫁ぎ先は親族でも洋装で問題ない模様なので、作る予定もない。
(先走って作らなくて良かったかも)
家の母も持っていなくて、祖父の葬儀の時はレンタルで済ませたそうです。

ちなみに旦那のはコ○カのフォーマル…
11愛と死の名無しさん:02/07/11 11:07
喪服(和装)は夏用と冬用と作りましたが、
礼服(洋装)は一着しか作ってません。
嫁ぎ先の法事が来月なので、夏用を一着買うつもりです。
やはり夏用でも、袖丈は長めの物が良いのでしょうか?
皆さんは夏用は、どんな物を購入したか教えて下さい。
12愛と死の名無しさん:02/07/11 11:13
最近は室内の葬儀、法要が多いだろうけど、
真夏の野外で告別式を待つ時、長袖はきつい。
夏用の薄手の長い袖のものがあればいいけど、
季節毎に何着も持つ訳にもいかないので、夏は
長袖ボレロ+半袖ワンピースのワンピースを使ってます。
13愛と死の名無しさん:02/07/11 11:50
>11
やっぱ長袖ボレロ+半袖ワンピースが定番ですねー。
デパートでも通販でもこの形が一番多い。
他には長袖ボレロ+スカート+半袖黒ブラウスのアンサンブルや、
長袖ボレロ+袖がレースorシースルー素材の長袖ワンピースのスーツ
なんてのも時々見掛けます。
他には、アンサンブルでもジャケット袖部分が薄めの生地で出来た
夏用のもたまに見ます。
14愛と死の名無しさん:02/07/11 13:12
半袖ワンピ+長袖のジャケット。
私が買った最初の喪服はこれでした。
これだったらオールシーズン対応だからと薦められた。

が、先日の真夏の葬式では、これのワンピのみを着ていったのだが、
いくら半袖でも生地は夏用ではないので、暑すぎて汗だく。
葬儀場はクーラーきいててもそこまで行く間に汗かくし、
参列者が多ければ、お焼香の終わった人は外で待ってないといけないしで大変だった。
(特に若いモンは外で立って待ってろって雰囲気だったので)

それに考えたら真冬は真冬で下が半袖では寒すぎるよね。
気温の差の激しい日本では、オールシーズン対応の喪服って、
実は中途半端で使いづらい服だったりして・・・・・。
15愛と死の名無しさん:02/07/11 13:16
>>5
何十万って、どんないい喪服を作ろうとしてるの?!
十万ぽっきりで小物まで全部揃うと思うけど。
夏冬両方作っても20万あればおつりがくるかと。

喪服が必要かどうかは、嫁入り先によりますね。
特に舅姑が亡くなった場合、嫁は着物が必須、というところもありますから、
そういうときに
「着れないので着せてください」というのと、
「持ってないので着れません」というのとでは大違いですよ。
必要な家なら作って持っていった方がいいです。
16愛と死の名無しさん:02/07/11 13:20
>>6
すごいですね!アクセサリーまで完璧。
22歳でそれはさすがです。
30歳の私ですら、慶弔兼用の白い真珠しか持ってないですよ。
お母様かどなたかのお下がりでしょうか?
自分で揃えたんならすごすぎる!
17愛と死の名無しさん:02/07/11 13:27
>>11
夏用を別に買おうとしてるなら、袖は半袖がいいかと。
気になるなら、5分袖ぐらいで袖だけ涼しい素材を使ってるものもあります。
とにかく、冬用は袖に持ってるんだし、
ここで中途半端に長い袖のを買うと後悔します。
1811:02/07/11 15:18
皆さんレスありがとうございました。
週末に主人と一緒にデパートで見てきたいと思います。
19愛と死の名無しさん:02/07/11 16:07
便乗して私も質問させてください。
夏用半袖ワンピース(膝丈)を既に一枚もっています。
今年から職種の関係上、喪服を着る機会が多い状態になります。
こちらは雪国。
もう一枚喪服をそろえるとしたら、完全に「冬用」がよいのか
「秋冬」系の合い服がよいのか、どちらだと思われますか?
私は長袖ワンピ+長袖ジャケットのような組み合わせの冬物を
買おうかな、と思っているのですが。
まだまだ先のシーズンものなのでじっくり考えようかと…。
209:02/07/11 18:05
>>19
私も雪国に住んでます。冬用の喪服(洋装)を買ったのも、
真冬の葬式の時、長袖ボレロ+半袖ワンピース(薄手)に
長袖の下着を着込んでコートを着ても寒かったので、厚手の冬用を買いました。
地域や斎場によって冷暖房の状況は違うと思いますが、とても冷え込むような
感じなら厚手の物もいいと思います。まだ秋冬物は店頭に並んでないだろうけど
いろいろ見て選ぶといいのでは。昨シーズンは長袖+長袖の組み合わせが多かったです。
21愛と死の名無しさん:02/07/11 18:10
>19
雪国なら冬は黒コート着るだろうから
真夏以外に対応できるように
合服で半袖ワンピと長袖ジャケットがいいかも。

できる限り上着は着ていたほうがいいから
中は半袖のほうがいいと思うよ。




2219:02/07/11 18:31
>20=9、21さん
早速のレスありがとうございます。
こちらはいわゆる学校事務というやつで、年に2−3回は
必要だから準備しておくように…と就職の際に言われました(汗

夏物はとりあえずあるのですが、とりあえずこの職についてる
間は何度か着ることになるものなのでじっくり選んでみたいと
思ってます。そのかわりちょっとイイやつを。
コートを着るのならば半袖+長袖くらいがいいのでしょうかね。
4月に来たばかりで雪国の寒さ具合がよく分かってないのですが
暖房設備はどこもかなりしっかりしてるとのこと。
厚手の生地の長袖+半袖くらいが一番便利なような気もしてきました。
とりあえずまだ秋冬物が出回るには早すぎるので、レスを参考に
じっくり考えてみようと思います。
23愛と死の名無しさん:02/07/11 18:39
>>16
>>6です、ありがとうございます(笑
元々黒い服や高級感ある布地が好きなので、喪服好きなんです。
通っていた学校が性質上、正装をする機会が多かったのも原因ですね。
上着やアクセサリを変えたりすれば意外と着回しききますし。
黒真珠は「そろそろ良い真珠を買っておかないとね」と親が買ってくれた
物ですが、それ以外は全部自分で選びました。
お数珠は高校の頃に買いましたし(笑
24愛と死の名無しさん:02/07/11 18:50
>>22
むしろ長袖ワンピ+長袖上着、の方がいいと思うけどなあ。
なんだったら上着を脱いでもいいように。
(下が半袖だと、春秋の暖かい日に上着脱げないですよ)
夏用は既に持ってるんなら、半袖は無駄じゃないかなあ。
25愛と死の名無しさん:02/07/11 19:47
喪服ってどこで買えばいいかな。
田舎に住んでるもんでユニーくらいしか色んなタイプを売ってるところ無くて。
シングルジャケットに膝下丈のタイトスカートのスーツを買おうと思って試着したら
ウエストが一部ゴムになってて、なんだか腰まわりがモコモコ。
ジャケットも妙なゆとりがあって。
ワンピースのセットもウエストにタックが入ってたりしてすっきりしない。
デパートに行ったほうがいい?
26愛と死の名無しさん:02/07/11 20:00
ショッピングセンターなんかの中に、フォーマル専門店はない?
なければ、デパートに行って選ぶのがいいかな。
27愛と死の名無しさん:02/07/11 20:00
ユニーって知らない。どこですか?
私はイトーヨーカドーで買った。
デパートだと高い(5万ぐらい)けど、ここだと2万円台で買えた。
デザインはオバサン向け(それこそウェストゴムのとか)もあれば
そうでもないのもあり、丁度良かったです。
2825じゃないが:02/07/11 20:02
ユニーは中部地方のイトーヨーカドーみたいなところです
29愛と死の名無しさん:02/07/11 20:12
礼服売ってる場所って言ったら、
デパートもしくはイトーヨーカドーやジャスコみたいなとこくらい?
後は通販かな。ニッセン、セシール、タカシマヤ。
通販だとデパートとかより安価だし、
最近だと同シリーズ(同素材)でジャケット・ボレロ・ワンピース・スカート等
組み合わせを選べる物もある。
試着して合わなかったり気に入らなかったら返品すればOK。
3025:02/07/11 20:34
>28さんの言うとおりユニーとはイトーヨーカードーみたいなとこです。
狭いけどフォーマル専門売り場はあるんです。
値段は安いのから5万前後くらいまであったんだけど、肩パッドがすごかった。
通販は思いつかなかったな〜。試しに注文してみようかな。
ちゃんとした「喪服」って持ってないから買っておかないと。

先日会社関係者のお葬式に行ったんだけど、参列してた親族以外の女性の多くは
黒のスカートに黒のニットや無地の綿シャツ、という格好が多かった。
親族以外ならOKな服装なんでしょか?
31愛と死の名無しさん:02/07/11 20:47
>>30
本来、喪服は親近者が着るものであって、参列する側は地味な服装であればいいそうです。
そうは言っても最近は参列者も喪服を着るのが普通だと思いますが、
まだ30のような習慣が残っているところもあるんですね。
こればっかりは地域性だと思うのでOKともNGとも言えないです。
32愛と死の名無しさん:02/07/11 22:56
>>30
私も最近会社関係のお葬式に行きましたが、私はお手伝いをする関係もあり
半袖ワンピ―スのみだと浮いてしまいそうで長袖の喪服を着て行きました。
だいたい会社関係の女性は長袖の喪服でしたね。
ただ私はオールシーズン対応の喪服しか持っていないので
半袖ワンピース+長袖ジャケットを着ていったのですが生地が合い物で
しかも総裏なので汗だくになってしまいました。
いくら下が半袖でも合いの長袖ジャケットでは暑くて辛いですね。
裏地がべたべたしてまとわりついて余計に汗をかいてしまいました。
今年は9月に親戚の法事もあるし、夏用の薄手の喪服を買おうと
マジで思いました。

33愛と死の名無しさん:02/07/11 23:31
私は独身の時に(20歳そこそこの時)祖父が急死して慌てて買い揃えました。
長袖半袖のアンサンブルスーツです。
デザインがちょっとおばさんくさいかなぁって思ったけど
結婚後も違和感なく着られるし、オールシーズン着られるので
当面はこれで十分かなって思ってます。
義両親もそんなうるさいほうじゃないから洋装でも問題なさそうです。
34愛と死の名無しさん:02/07/11 23:36
男性の意見も聞きたいな。
35男ですが:02/07/12 09:53
意見じゃなくて質問
既婚の方 男物の礼服っていくらぐらいの買ってますか?
青山とか行くとピンからキリまであってどしても高いの勧められちゃいます。
そりゃ高いの欲しいけど ね。
36愛と死の名無しさん:02/07/12 10:14
>35
家の旦那のは多分下から2番目くらいの価格帯だったような…
数年で買い換えること前提で買ってます。
(長持ちするに越したことはないけど)
3736:02/07/12 10:14
あ、意味なくサゲてしまった。
ちなみに買ったのは子中のヤツです。
38男ですが:02/07/12 10:22
>>36
レスさんくすこ
普通のスーツの黒じゃ駄目なんかな?
礼服はいいの買うのもったいないけど、スーツなら使いまわし利くのにね
39愛と死の名無しさん:02/07/12 10:38
>38
いや、男性は「礼服」ってだけでいいんですから有った方が楽なのでは?
慶弔着まわしきくし(w
40愛と死の名無しさん:02/07/12 10:39
私は、デパートで売られているような礼服(喪服)は持っていない。
なんであんなに高いの?と疑問に思っちゃう。ウールでもないくせに。
だから私が持ってる「喪服」は、普通につや消しの黒いツーピース。
マジそれで充分だと思ったよ。8万とか10万とか出さないでさ。
41愛と死の名無しさん:02/07/12 10:42
でも「黒」って周りが皆黒一色だと色の差が
はっきり出るんだよね〜。
やっぱり高級な黒は違う。弔事の時には周りなんか
しっかり見ないしそんなところ見ないけど、
慶事だと周りの服装チェックも入る…。
中の上くらいがいいんじゃないかなと個人的には思います。
42愛と死の名無しさん:02/07/12 10:43
>40
デパートでいい喪服買おうとするから高いんじゃないの?
8万も10万も出して買う人そういないと思う…
ちなみに私のはデパートのフォーマル売り場で5マソでした。
43愛と死の名無しさん:02/07/12 11:06
>>35
うちのダンナのは、スーパーのフォーマルコーナーの
上から2番目ぐらい(子中なら真中ぐらいか?)。
結婚してから太る人が多いから、たまにしか着ない
礼服ズボンは、アジャスター付きがgood。うちもしっかり役立ってます。
44愛と死の名無しさん:02/07/12 11:10
今、バーゲンシーズンだけど、この機会に
デパートで喪服を買うのもいいよ。もちろん
流行に左右されないデザインに限るけどね。
日本橋のデパートの閉店セールのときは
フォーマルコーナーは大変な人手でした。
45愛と死の名無しさん:02/07/12 11:47
たまにしか着ないものにお金をかけるのは
もったいない、と考える人が私のまわりにもいるけど、
流行物の普段着は短くて1シーズンしか着ないことを考えると
喪服は何年も着れるわけだし、そこそこ「いいもの」を
買っても損ではないと思う。

慶事の時ほどではないけど、皆が悲しみにくれてるはずの
葬儀の時でも、他人のチェック・批判をかかさない人はいるもんだし。
46男ですが:02/07/12 12:46
みなさん れすありがと
嫁さんもろくに服買ってないなぁ と思い購入自粛します。
父からのおさがりの30年ぐらい前の礼服を着続けることにしました。

ただね 物は良いんだけど 分厚くて重いんだよね。。。
はぁ夏は礼服きたくないです。 かしこ
47愛と死の名無しさん:02/07/12 12:49
夏用の礼服、安モンでいいから買ったら?
冬用は着てて暑いし、大事な礼服も傷むし。
着ないで済むならいいけど、こればっかりは分からないものね。
4847:02/07/12 12:55
と書いてしまいましたが、それぞれの家の事情もあるだろうから
余計なお世話でした。ゴメソ。
49愛と死の名無しさん:02/07/12 13:26
うーん、でも礼装がみっともないと
かえって嫁さんが恥をかく(悪く言われる)場合もあるからね・・・
安くても生地のしっかりしたものも
あちこち探せばありますよ。
時間を惜しむか、お金を惜しむかですな。
50男ですが:02/07/12 15:29
>>47
>>49
うーん それもそうですな

夏用っていうの買おうかな やっぱし
51愛と死の名無しさん:02/07/12 15:43
夏用の礼服って、いつぐらいまで売ってるんだろう?
9月だともう無い??(バーゲンは無い?)
52愛と死の名無しさん:02/07/12 15:48
葬儀の時って特別に服装チェックはしないけど
やっぱり礼服じゃなくて普通の黒スーツ着てる人って
目立ちますよね。
53男ですが:02/07/12 16:01
あんまり目立ちたくないな 
54愛と死の名無しさん:02/07/12 16:13
あげ
55愛と死の名無しさん:02/07/12 16:16
>>54
わざわざあげなくても
けっこう上にあったし。
56愛と死の名無しさん:02/07/12 17:14
>>51
普通のバーゲンと同じだろうから、やってるとすれば丁度今頃じゃない?
9月はもう秋冬物になっているだろうなぁ。

57愛と死の名無しさん:02/07/12 17:17
>51
夏物が品数揃ってるのは丁度今ごろじゃないですかね?
バーゲンとか安売りとかって礼服はあんま無いけど、
品揃えが季節毎に結構違うし。
58愛と死の名無しさん:02/07/12 17:21
>>52
そうそう。
礼服って普通のスーツとかなり生地が違うからね(フォーマル用の布ってヤツ?)。
同じ黒だけど色や質感が全然違う。
若い子でもちゃんとした礼服着てる人って、ちゃんとわきまえてるんだなって感心する。
59愛と死の名無しさん:02/07/12 19:35
「男性は黒いスーツならとりあえずなんでもいいか?」ということになると
女性が「ベルベットやサテンの黒いワンピース(パーティードレスじゃんかよっ!)で
葬式に来た」のと同程度のDQN扱いだよ。
やっぱり「黒けりゃいい」ってものじゃない。

60愛と死の名無しさん:02/07/12 20:05
>>40
8万も10万も出さなくても3万でだって買えるよ。
8万出す人なんかいないって。

喪服と普通の洋服の黒は、やっぱり見れば一目でわかってしまうので、
DQN扱いされたくなければ買った方がいいと思われ。
誰も面と向かって注意はしてくれないから、これでいいと思ってるかもしれないので、ご忠告。
61愛と死の名無しさん:02/07/12 21:13
>>40
別に通販会社の肩持つ訳では無いですが、
通販なら、そこそこの物が普通のスーツ買う値段(1.5〜4万)で買えます。
このスレの人が言ってるように、礼服と普通のスーツは一目で解ります。
「いい大人が礼服持ってないなんて」と恥かくのは自分ですよ。
62愛と死の名無しさん:02/07/12 21:51
私はライオンズの優勝セールのときに西武(池袋)で買いました。
定価8万くらいのが2割引。
6万ちょいだね。
もう何年もたってるけれど,すごく満足してます。
63愛と死の名無しさん:02/07/12 23:52
>62
おお、それは御買い得でしたね(w

今ウチの地元のヨ○カドーではブラックフォーマル2割引やってるよ。
そういう時に買っちゃうのもアリだと思うし、>61さんの言うように
通販もアリだと思う。
64愛と死の名無しさん:02/07/13 09:38
私は昨年急に必要に迫られて地元のダイエーで買いました。
たしか3万位でオールシーズン用の半袖ワンピ+長袖ジャケットです。
たまにしか着ないし十分かなって思いました。
ただ喪服って着ていて快適なのは春と秋くらいですね。
オールシーズンとは言っても夏は汗だくになるし
真冬は移動中は上に黒のコートを着るからいいけど
会場が暖房があまり効いてない所だったりすると
ジャケットを着ていても下は半袖だから座っていると
全身がひんやりしてきて寒いですね。
やっぱり冬用と夏用も必要なのかな〜。

65愛と死の名無しさん:02/07/13 15:13
今日の洋服の○山の新聞広告。
お買い得サマーフォーマル9000円!その他、高くても39000円まで、だ。
現物があるかの保証はないけどね。
66愛と死の名無しさん :02/07/13 15:30
法事って喪服だっけ
67愛と死の名無しさん:02/07/13 15:52
>>66
地域や家によって違うので、親や親族に確かめてみ。
68愛と死の名無しさん:02/07/14 22:36
>66
会社関係の法事に出席した時は、まわりの人たちがみんな
喪服だったので私も着て行きました。
去年の8月だったと思いますが私、合服しか持っていないので
半袖ワンピースに長袖ジャケットを着たのですが、会場がお墓だった
ので夏の日差しが照りつけてジャケットの下はもう汗だくで
裏地がべたべたして気持ち悪いし、今年は七分袖の夏用を買いました。
法事は親族関係や男性の方はわりと喪服を着ていますね。
69愛と死の名無しさん:02/07/15 01:32
ありきたりのシンプルなのは絶対着たくないんです。
つや消しのふりふりフリルを最近購入しました。
目立ちたいわけじゃあないんですよ。
その人を想う気持ちがあればいいかなと思うんですが...。
でも他の人には、ふざけてるとしか見えないのかな?
まだ着る機会はないんですが、だめですか?やっぱり?
70愛と死の名無しさん:02/07/15 09:28
>69
はいはいご苦労様。
71愛と死の名無しさん:02/07/15 15:59
黒ければいいってもんじゃないのに・・・
72愛と死の名無しさん:02/07/15 16:42
>69
駄目。
その人を想う気持ちを格好(服装)で表すのが、日本人的ココロ。
あなたがどう想ってようと、他の人にはあなたの心は解らないから
外見で判断するしかない。
逆に言えば、格好を正す事で心を表現出来る訳。

そのフリフリ(藁)がデパートの礼装売り場で売ってた物なら
構わないけど、そうじゃなくてそれって普通の黒服だしょ?
そんな物着てたらあなたの家族や故人まで馬鹿にされちゃうよ……
73愛と死の名無しさん:02/07/15 18:09
>69
 >その人を想う気持ちがあればいいかなと思うんですが...。
 >でも他の人には、ふざけてるとしか見えないのかな?

そこまでわかっているのなら、着れば良いじゃない?
そして、他の人に「ふざけている」と思われて下さい。
74愛と死の名無しさん:02/07/15 18:25
去年から着付けを習い始めて、喪服も着られるようになりました。
買おうかなあ・・・。
75愛と死の名無しさん:02/07/15 19:28
69です。
皆さんありがとう。ちなみに喪服コーナーで買いました。
海外の人が着るようなフリル付きです。
日本ではやっぱり見た目は肝心なんですね、なんにしても。
76愛と死の名無しさん:02/07/15 21:30
フリルもどの程度のフリフリなのか、69さんがフリフリを着ていても違和感の無い見た目なのか・・・。
77愛と死の名無しさん:02/07/16 03:29
>75
どっちにしろ自分で迷うくらいなら着ない方が無難かと。
高校生くらいの年齢までならまだ許せるが。
78愛と死の名無しさん:02/07/16 06:47
法事って、3回忌ぐらいまでは喪服、それ以降は地味な服と教わった。
79愛と死の名無しさん:02/07/16 09:01
一般的にはそうなんだけど、四十九日から普通の服でいい所もあれば
7回忌などでも喪服の所もある。地域や家によってかなり差があるね。
よく分からない時は>>78のとおりです。
80愛と死の名無しさん:02/07/16 10:17
うちお寺で法事だからか、何回忌でも喪服だよ・・・。
81愛と死の名無しさん:02/07/16 10:22
>80
ウチの旦那の実家も何回忌だろうと喪服。
因みに御通夜でも黒ストッキング。
82愛と死の名無しさん:02/07/18 07:10
あげ
83愛と死の名無しさん:02/07/22 19:42
あげ
84愛と死の名無しさん:02/07/24 18:03
今日、デパートのフォーマル売り場で夏用の喪服を買いました。
(バーゲン品)
ワンピース1万1千円の、ジャケット1万3千円。
定価、計4万円の品でした。

随分安いなぁと思ったのですが、粗悪品は傍目にもわかるものなんでしょうか?
今日買ったものが安っぽく見えるのか心配。。。

スリーシーズン用は持っているけれど、8月の法事じゃ暑くて着てられないんだよね・・・。
うちのお寺、クーラーもないし・・・。
85愛と死の名無しさん:02/07/24 18:40
バーゲンで4万の品なら安くはないと思う。
安っぽいかどうかは黒の濃さやひかり方によるから
こればっかりは実際に着て、他の喪服と比べないと
何ともいえません。
86愛と死の名無しさん:02/07/24 19:29
バーゲン品とのことですが、
最初からバーゲン用に作られた品なのか、
バーゲンで値下がりした品なのかによって違います。

が、私もこの夏いろいろ見ましたが、
一般に夏物は冬物に比べると生地も薄く、高級感に欠けます。
これはもうしょうがないです。
見るからに暑苦しいよりまし、と納得してください。
87愛と死の名無しさん:02/07/25 01:51
来月、法事があります。
先日購入した夏用の喪服で行きますが、
ひとつ質問が・・・・。
夏でも黒ストッキングで行けばよいのでしょうか?
それとも肌色のストッキング?
88愛と死の名無しさん:02/07/25 01:59
>87
喪服来て行くんなら黒でいいんじゃないかな。
ただ、地域や家にもよるのでできれば確認した方がよいかと。

心配なら肌色の換えも持って、いざとなったら行ってトイレで着替え!
89愛と死の名無しさん:02/07/25 11:17
結婚する時母に和装の喪服を一式持たされました。
家紋は実家のものです。
自分の親の葬式ではいいかもしれませんが、嫁ぎ先の葬式の
時もこれでいいのでしょうか。
よく喪服は2回作るってききますが、2回目はいつなの?
主人が喪主をつとめる時でいいのかな?
90愛と死の名無しさん:02/07/25 11:21
>>89
いいです。戻ったあとでも使えるし。
91愛と死の名無しさん:02/07/25 11:24
>>87
夏でも黒ですよ。
ただ、>>88さんの言うように、今回の法事は黒ストッキングがふさわしいのかどうかの確認は要。
季節の問題ではなくって、どの程度喪に服して考えるのか、の問題です。
92愛と死の名無しさん:02/07/25 11:27
>>89
嫁ぎ先の葬式で使えなかったら、嫁入りの時に作った意味が無いじゃん。
お嫁さんが実家の紋の着物を着るのは、全然かまわない事です。
(一般に、実家で作ったら実家の紋、結婚してから作ったら嫁入り先の紋を入れます)

喪服は2回作る、は初耳でした。
古くなると色あせたりするから、その時・・?
93愛と死の名無しさん:02/07/25 11:29
>>90
ありがとうございました。
夏冬小物までそろえて30万くらいのを自分の知らない内に
用意されてました。高いし、いらんって思ったけど折角の気持ち
なのでありがたくもらって嫁ぎました。
9489:02/07/25 11:35
>>92
出来上がった喪服を受け取りにいった時お店の人が
そんな感じの事をいってました。
理由は聞かなかったですけど。
95愛と死の名無しさん:02/07/25 11:38
>89
一生実家の紋の入ったものでいいよ。 婚家の葬儀でも何も問題ナシ。
確か関西では今度あなたの娘がお嫁に行くときもあなたの紋
(つまりあなたの実家の紋)が入った喪服を持って行くのが正式。
最近では呉服屋も間違ってる場合も多いんだが。
9689:02/07/25 11:46
>>95
なるほど。ありがとうございました。
母の思いが無駄にならなくてすみました。

みなさんありがとうございました。
97愛と死の名無しさん:02/07/25 11:47
>確か関西では

これ、以前にもこの板で話題になったけど、諸説あり。
関西といっても、一部地方だけみたいですよ。
その時の結論は、どーでもいい、だったけど。
間違ってると言われる呉服屋も気の毒かも。
98愛と死の名無しさん:02/07/25 12:00
>>97

京都限定でしかわからないのですが
古くから続くおうち、いわゆる名家と呼ばれるおうちでは絶対に実家の紋です。
お嬢さんも母方の紋受け継いで行く。

99愛と死の名無しさん:02/07/25 12:16
89が作ってもらったのが実家の紋であって、
89の母親が代々受け継いできた紋でないのなら、
89の子供も、89の嫁入り先(つまり子供から見れば実家)の紋でいいわけだね。
10097:02/07/25 12:31
>>98
>いわゆる名家と呼ばれるおうちでは

これが一番言いたかったの?
ごめんね一部「地方」なんて言ってしまって。
101愛と死の名無しさん:02/07/25 13:21
>98
娘が母方の紋受け継いで行くって、何代先も?
母方の祖母のそのまた母実家の母方の実家の…となるの?

よくわからん…。
名家がずっと紋を受け継ぐのは
先祖は○○家よって主張するため?
102愛と死の名無しさん:02/07/25 13:26
>98
娘が母方の紋受け継いで行くって、何代先も?
母方の祖母のそのまた母実家の母方の実家の…となるの?

よくわからん…。
名家がずっと紋を受け継ぐのは
先祖は○○家よって主張するため?
103愛と死の名無しさん:02/07/25 13:46
「女紋」ってやつですかね。
104愛と死の名無しさん:02/07/25 13:56
私の友人に
「女紋がちゃんとないなんて、
どんなお家かと思っちゃう」
なんてことを軽々しく口にする
旧家のお嬢さんがいるよ。(京都出身)

この手の話になると、彼女を思い出して鬱だ。
私の母系は代々「五三の桐」なもんで。
105愛と死の名無しさん:02/07/25 14:24
>104
あぁ…すむ世界が違う人が…(w

自分、父方も母方も知らんよ。つかーか無いんだろうな(苦笑)
106愛と死の名無しさん:02/07/25 20:27
98です。

>>100
京都限定でって言うのは、私が西陣に嫁いでから見聞きした話だったので。
拘ってるおうちは本当にすごく紋に拘ってるんですよ。
そういうおうちがいわゆる名家の方が多いようでした。 お客様のことです。
意味わからなかったんですけれど、95さんと私を間違えてのレスでしたか?

>>102
女性は代々同じ紋のようです。 おばあちゃんもお母さんも妹も同じ。
だから婚家では全員バラバラ・・・ 要はお嫁さんの出身がわかる。
103さんのおっしゃってる女紋ってものだと思います。
>名家がずっと紋を受け継ぐのは
>先祖は○○家よって主張するため?
元はそういうことのような気がします。

>>104
そうですね、多分そういう旧家のお嬢様(そのおうち)の考え方なんでしょうね。
京都に嫁いで来て私もちょっとびっくりしました。
それに似たようなセリフよく聞きます。
嫁ぎ先は名家ではなく西陣ですから作る方なんですけど、このあたりの習慣
として女紋の考え方がいいおうちに習って残ってるみたい。
私は自分の実家の紋なんて全然興味無かったので、母娘で「?」でした。

こういう地域に嫁がれるので無ければ、どちらの紋でもいいのでは?
ただ嫁ぎ先がこういう地域だと、間違えると大変なことに。

 


107愛と死の名無しさん:02/07/26 21:59
日本の結構多くの地域では喪服は白だったそうな。
和装も黒ばかりになったのは洋装の影響という話。
108愛と死の名無しさん:02/07/26 22:07
黒ストッキング関連のスレ
黒タイツって礼儀知らず?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996652957/

家紋に関するスレ
皆さんの家に「家紋」はありますか?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/980887931/
109愛と死の名無しさん:02/07/30 22:21
週末にお葬式だったのですが、私は夏用の喪服は持ってないし。
時間も無かったのでオールシーズン用の喪服を着て行きました。
でも外は30度を越える真夏日で半袖ワンピースの下は汗ボロボロ
移動中、長袖ジャケットは手に持ってました。
身内のお葬式だったのでまわりはみんな長袖なので会場に入るとき
上にジャケットを着ました。
会場は冷房がかなり強く効いていたので合服を着ていても
全然暑くなくて、かえって総裏の長袖ジャケットでちょうどいいくらい。
薄い夏用喪服を着てた人は寒そうでした。
夏のお葬式は冷房完備なのか冷房なしなのか会場をチェック
したほうがいいですね。
110愛と死の名無しさん:02/08/05 00:03
ほんとに初歩的な質問で申し訳ありません。
まわりに聞く人がいないのでどなたか教えて下さい。
祖父母のお通夜、お葬式はどのような服装で出席すればよいのでしょうか。
当方、20代未婚の女性です。
いろいろ調べてみましたが、正装とか準喪服?とか
それがどういう物なのかがいまいちわかりません。
一応、デパートのフォーマル服売り場で買ったワンピースを
持っていますが、お通夜、お葬式の両方ともそれを着てもいいのでしょうか。
111愛と死の名無しさん:02/08/05 00:08
喪服ってパンツスタイルとかはやっぱり常識はずれかな?
足を見せたくないのでパンツにしたいんだけど。
112愛と死の名無しさん:02/08/05 02:14
age
113愛と死の名無しさん:02/08/05 03:17
>110
そうですね、親族でしたら御通夜も告別式もそのフォーマルワンピースで
いいと思いますよ。
祖父母の葬儀でしたら和装でなくても洋装で良いでしょうし。

>111
親族の場合は避けた方が無難でしょう。
一般の参列者なら別にパンツスタイルでも構わないと思いますよ。
114110:02/08/05 11:12
>113さん
どうもありがとうございます。
今日、お通夜なので助かりました。
115愛と死の名無しさん:02/08/05 12:05
ストッキングを黒にするのを忘れずに。(結構忘れやすい。夏だと特に)
116愛と死の名無しさん:02/08/18 08:54
AGE
117愛と死の名無しさん:02/08/18 15:34
念のためと買った夏用の喪服、着ずに済みそう。よかった。
118愛と死の名無しさん:02/08/20 23:59
質問です。
30代独身です。
腰痛持ちで座骨神経痛もなり、喪服はパンツスーツにしています。
これってマナー違反なのでしょうか?
今までは、セシール(上着とパンツのツーピース)とニッセン(ベスト付のパンツスーツ、いわゆる3つ揃い)
の通販で購入したものを、黒のブラウスと併せて着ています。
売ってるんだから、パンツスーツでもマナー違反にはならないと思っていたのですが、
最近、秘書経験のある人から、正式な場合(会社関係等)女性はスカートが正しいと
言われました。
10代の時にダ○エーで急遽購入した半袖ワンピース+ボレロの喪服があるのですが、
今の年齢では「いかにも安物」って感じなのです。
デパートにでも行って一生ものと覚悟したスカート(ワンピース含む)の喪服を買うべきか
悩んでいます。
119愛と死の名無しさん:02/08/21 00:05
一生物になるかどうかはあなたの体型次第・・・w
デパートでもセールだと1万くらいから喪服あるよ。
やっぱりスカートの方が正装だね。女性のパンツはどうもカジュアルに
見えちゃうから・・・
しかし腰痛や坐骨神経痛と、パンツスーツって関係あるの?
120愛と死の名無しさん:02/08/21 00:10
>>119
スカートでは冷えるということでは?
121愛と死の名無しさん:02/08/21 00:14
>118
女性のパンツスタイルは本来作業着であり、
フォーマルの場には相応しくないというのが本当です。
若い方やただの参列者ならばパンツスーツでも大丈夫でしょうが、
会社関係であったり親族の場合には避けた方が良いでしょう。
腰痛や神経痛があってパンツスーツ……というのは
コルセットやサポーターを付ける為でしょうか?
でしたらスカートがロングの喪服であれば大丈夫ではないでしょうか。
普通は膝下丈の喪服が普通ですが、ロングスカートの喪服も
探せば良いデザインの物があるかと思います。
セシールでも同素材で組み合わせが選べる喪服のシリーズがありました
(その中にロング丈のフレアワンピースがあります)。
下半身の冷えを防ぎたいのであれば、ロングスカートなら中に
見えないようにスパッツやガードルもはけますし、どうでしょうか?
122愛と死の名無しさん:02/08/21 13:31
数年前、一生ものと思ってワンピースとジャケットのセットを購入。12万円!!
その後・・・体型が変わりとてもじゃないけど10kg痩せないと着られません。
先日不幸があり、式に向かう途中、ヨーカドーで購入。4万円。
ゆったりめで七分袖ワンピース。裾の波打つラインが結構上品。
123愛と死の名無しさん:02/08/21 13:46
50歳近い従姉妹と一緒に葬儀に参列。その時の格好に驚いた。
ズック靴で来るんだもの!
立ち仕事で腰が悪いらしいけど、何時間も履くわけじゃないし、
コンフォートでもいいじゃない。
式の前日に「喪服無いんだけど、余分なのかしてくれない?」と聞かれたのも
言葉を失った。
主婦でもこんな人いるんだー。
124118:02/08/21 14:34
>>121
親切なレスありがとうございました。
パンツスーツは冷え性対策です。現在はコルセットはしていません。
最近は夏でも冬でも葬祭場でやることが多く、寒さ(冷房含む)対策が欠かせません。
特に冬は121番さんのご指摘の通りスパッツをはくこともあります。
喪服のロングスカートですと、ストレートでもフレアーでもぽっちゃり体型の私では
スパッツはくと腰回りが気になります。
ワンピースですとお手伝い等(この年代って雑用で使われること多いですよね。)で
不自由ですし、ツーピース購入の方向に進みたいと思います。

125愛と死の名無しさん:02/08/21 15:11
>124
あまり無理はしないでね。
私の旦那の親戚、足腰悪い人が多いのでパンツスーツの人が多いです。
状況に応じて、服選んでくださいね。
126愛と死の名無しさん:02/08/21 18:18
父の49日です。
悲しみもだいぶやわらぎ、少しシャキッと装う気分が出てきました。
服装はワンピースですが、アクセなどはどこまでOKでしょうか?
黒真珠イヤリング程度はいいかな。
127愛と死の名無しさん:02/08/21 21:56
こないだ葬式で見たDQQQN(40手前くらいか)
長ーいつけまつげにお化粧ばっちり。
チュールつきのつば広帽子で 
襟ぐりの大きなノースリーブのチューリップフレアの黒ドレス。
もちろん 二の腕まで届く黒手袋をおはめになった御手には黒い日傘(フリフリ)
会葬者全員の注目の的。どこの なにもんじゃ??
葬式にオシャレはダメの典型。

よくも悪くも 会葬者の中で1人だけ目立たないということが一番です。
128愛と死の名無しさん:02/08/21 22:03
>123
それは年だから・・・
うちの母も毎年どんどんでかくなって今は喪服はファスナーはずして着てます。(泣
ジャケット着るからばれないってさ。
なんで新調しないかと言うと「先に自分のお迎えが来そうだから」だそう。
129愛と死の名無しさん:02/08/21 22:10
>126
大丈夫じゃない?>黒真珠イヤリング
法事は喪服じゃなくても、葬式に準じる程度のアクセサリーがイイと思う。
130愛と死の名無しさん:02/08/21 22:20
今19歳なんですけどどんな喪服を着ればいいか困ってます。
母の古い喪服を試しに着てみたのですがあまりにもダサすぎて
どうしても着たくないので新しいのを買おうかと思っているのですが
10代20代の人は大体どのような格好が主流なのか教えていただけないでしょうか。
131愛と死の名無しさん:02/08/21 22:27
10代も20代も変わりない。
喪服はファッションじゃないから。
ただ裾がフレアの方が座ったリ立ったりが楽だよ。
最近は座敷で葬式ってあんま無いかもだけど・・・
132愛と死の名無しさん:02/08/21 22:28
>130
大手スーパー、デパートのフォーマル売り場に沢山並んでるから
覗きに行ってみそ。
色んなデザインあるから。
133愛と死の名無しさん:02/08/21 22:58
>129
ありがとう。
悲しいときでも、やっぱり身だしなみはきちんとしないと。
ボサボサのヘアスタイルだったりすると、「あらら〜」と思いますもんね。
134愛と死の名無しさん:02/08/22 04:47
>130
最近は若い人向けのデザインの喪服も結構売ってるよ。
ロングフレアのワンピース+ショートジャケットのセットとかだと
結構可愛い(ダサくない)のがある。
後はパンツスーツとか。
襟無しジャケットはどうしてもオバサン臭くなるので、テーラー襟のとか。
135愛と死の名無しさん:02/08/23 10:18
今夏身内が逝き、8年ぶりに2着目の喪服(洋装)を購入。
通年ものにしようか迷いましたが、店員さんに
「夏にお亡くなりになったのなら、今後の関連仏事は夏に続くので
 涼しいものをすすめますよ」と言われました。
なるほど!と思い、肘が隠れる程度のワンピにしました。
袖に付いた細いリボンが、動作の度に揺れてかわいいです。
冬はどんなの買おうかな。 
136愛と死の名無しさん:02/08/23 21:52
近沢で黒いレースのセカンドバッグを買いました。
2000円でやすい!
荷物が多いときは、これに布製の手提げをあわせればいいや。
仏事が続くのが決定したので、これを機に揃えようと思います。
私は根性が卑しくて、ブラックフォーマルでも「お初」を楽しみにする
心があるのです。情けない・・・
だから新品を買って、今回全部おろそう!
137愛と死の名無しさん:02/08/26 23:24
近沢って、ブランドの名前?メーカー?
138愛と死の名無しさん:02/08/26 23:46
近沢レース店。
横浜の元町にある、老舗の名店。
139愛と死の名無しさん:02/08/26 23:46
・・・・ですよね?>136

ごめん、途中で書き込むボタン押しちゃった。
140愛と死の名無しさん:02/08/27 00:40
136です。
そう!レースのお店。
私はデパートで買いました。
取っ手はないけど、ふくさとじゅつとハンカチが入ればいいや。

夏の葬式にパンプスじゃなくて、バックベルトはアリ?
カジュアルかなぁと思いましたが、鈴木京香は履いてましたね。
141愛と死の名無しさん:02/08/27 10:52
>140
個人的には避けたほうが無難だと思われ>バックベルト
142愛と死の名無しさん:02/09/03 23:13
>140
靴は出来るだけシンプルな方が良いと思われ。
芸能人とかがはいてたとかテレビで言ってたとかは参考にしない方が吉。
143愛と死の名無しさん:02/09/03 23:28
バックベルトだと、たいていベルト部分に金具がついてるよね。
それがもうアウトだよ。うるさい事を言うようだけど。
144愛と死の名無しさん:02/09/03 23:32
一応突っ込み

全部おそろう → 全部揃う(そろう)
じゅつ → 数珠(じゅず)
145愛と死の名無しさん:02/09/04 00:08
高校生とか中学生が、制服じゃなくて、大人が着るような喪服を着てるのを
見た人いない?そう言うケースもあるらしくて・・・・・
男子学生が黒いスーツだったり、女子高生、女子中学生が黒いイブニングドレス
だったり、和喪服だったりとか・・・・・・。
146愛と死の名無しさん:02/09/04 00:14
>145
私が高校時代に祖母が死去した時に、
制服があんまりにも派手(赤系チェック)だったので喪服着たよ。
一応持ってたし……。

てか、イブニングドレスって…それじゃ葬式じゃなくて結婚式だよ(ワラ
147愛と死の名無しさん:02/09/04 00:16
>145
今は制服も明るい色調の可愛いものが多いから
喪服を着ても不思議はないと思う。和装だと驚くかも。

ただ、イブニングドレスは無い。
肩・背中全開の華やかなドレスのことだから。
148愛と死の名無しさん:02/09/04 22:43
千趣会でフクサとバッグのおそろを買おうかな。
3000円くらいで手頃だし。
冬用の喪服も必要だけど、スリーピースって便利ですか?
中のブラウスを変えるだけでいいのはおトクですよねぇ。
149愛と死の名無しさん:02/09/04 23:24
スリーピースってどういうの?
スリーシーズン物のこと・・・とは違うよね?^^;
150愛と死の名無しさん:02/09/04 23:46
スリーピースって普通は男性の三つ揃えのことじゃないかな?
(背広・ベスト・ズボン)
148さんが言ってるのもそういうやつかと。
151愛と死の名無しさん:02/09/04 23:48
>150
148さんは女性かなとお見受けしたのですが、
なるほど、スリーピースってそういう物なのですね。

ところで女性用の喪服で、スリーピースってあるんですか?
大抵、ワンピース+ボレロ の組み合わせじゃないかなぁ・・?
152愛と死の名無しさん:02/09/04 23:52
うん、女性用喪服のスリーピースってのは
ジャケット・ブラウス(一枚でも着られるしっかりした物)・スカート
の三点セットのやつかと。
通販とか、デパートとかで見かけるやつかな。
ブラウスはジャケットと同素材か、それより少し薄い素材かレースかで
夏はブラウス+スカートだけでも大丈夫なヤツ。

……だよね?
153愛と死の名無しさん:02/09/05 00:25
今日の受付の女性の爪 ネイルアートでぎんぎらだった。
たった1日の為に落とすのイヤだったんだろうなぁ。
154愛と死の名無しさん:02/09/05 00:36
>153
あんまりそういう人は受付役しないで欲しいなぁ。
爪塗ってるのもアクセサリー着けてると同じ意味なのに。
155愛と死の名無しさん:02/09/05 00:42
ネイルアートまで行かなくても、弔事でマニュキュア、基本的にNGだよね。
淡い色の目立たない色ならま、OKでしょ。って感じで。
156愛と死の名無しさん:02/09/05 00:52
基本的にはヌードカラーが良いかと。
157愛と死の名無しさん:02/09/05 01:01
>152
そっか、女性物でもスリーピースあるんだね。

確かに機能的と思うけれど、
ワンピースの方がフォーマルっぽい気がするのは私だけかな?
158愛と死の名無しさん:02/09/05 01:04
>157
確かにフォーマルって意味ではワンピースの方が上だと思うけど、
暑い寒いの着回し考えるとスリーピース便利だよ。
159愛と死の名無しさん:02/09/05 01:44
160愛と死の名無しさん:02/09/05 15:00
148です。
皆さん、悩ませて失礼しました。
スリーピースって、ブラウス+スカート+ジャケットです。
販売員がそう言ってたもんで。
私も、ワンピの方がフォーマル感があるし、着心地も楽なので好きですが
微妙な温度変化には対応しにくいですよね。
161愛と死の名無しさん:02/09/05 19:04
私、スリーピースです。
スリーピースの場合、ジャケットなしだと使えないので
夏用のワンピースは別途持ってます。
その方が却って機能的です。
ジャケット着用している分には別にワンピースより
フォーマル感が落ちるとは思わないけど。
私の場合、田舎で台所手伝ったりもするので、
ジャケット脱いでエプロンつけるのに便利。
162愛と死の名無しさん:02/09/05 19:07
普通に弔問するだけなら多少の暑さ寒さは耐えられるけど、
手伝いの場合だとそうはいかないもんね。
動いているうちに暑くなったりして。
163愛と死の名無しさん:02/09/07 02:05
この夏、家族の葬式で何度も着て、そのたびにクリーニングに出すのが
面倒。
とうとうエマールで洗ってしまいました。
164愛と死の名無しさん:02/09/07 08:09
>163
>とうとうエマールで洗ってしまいました
ワラタ
仕上がりは問題なかったですか?
165愛と死の名無しさん:02/09/07 08:20
喪服ってほとんどがポリエステルだから
家庭で洗えますよ。
166愛と死の名無しさん:02/09/07 14:41
ポリエステルだけど、手洗い×の表示が。
でも「えーい!」と優しく洗いました。
ドライよりサッパリした気がします。
167愛と死の名無しさん:02/09/07 15:54
>163
御通夜、葬式と着た後、ファブリーズして四十九日までそのへん
つるしておいた無精者は自分…
168愛と死の名無しさん:02/09/07 16:05
>167
自分はファブリーズして1シーズンそのままです。
169愛と死の名無しさん:02/09/07 23:09
145の人の投稿見て思ったけど、和喪服着た中学生とか高校生とか小学生とか
見たことある人いませんか?なんかそういう人皆無ではない気がして・・・・・
もしいたら面白いんだが(笑)
170愛と死の名無しさん:02/09/08 01:12
夏場汗びっしょりかいたらファブリーズごときでは
くちゃい。
お寺って冷暖房あっていいのにね。
うちの身内は厳寒か真夏かのどっちかに無くなります。
171愛と死の名無しさん:02/09/08 17:07
>>170
真冬のお寺でのお通夜で外で受付をしましたが、手袋やコートの着用など出来ずに暖房なしで冷え切ったことがあります。
お酒弱いのにその後の通夜ぶるまいで日本酒1合飲んでも酔いませんでした。
その時の喪服はポリエステルの半袖ワンピースにボレロでした。
その後、ウールの冬用喪服を購入。
喪服って夏用と冬用両方持ってた方がいいです。
172愛と死の名無しさん:02/09/08 17:47
>>171
真冬、外でのお手伝いで私も冷え切ったことがあります。
その時はオールシーズン用の半袖ワンピに長袖ジャケットなんですけど
まわりの人たちは冬用でインナーも長袖でした。
最初は平気ですよ、とか言ってたけど、暖房もなくて
ジャケットの下は半袖だから素肌に直に触れる
冷えた裏地が冷たくて鳥肌たってくるし。
冬用って必要ですね。
173愛と死の名無しさん:02/09/09 03:31
私は野辺送りで冷え切りました。
身内だったのでお花を持って歩いたのですが、
当時原色のコートしかなくて外套着ずにブルブル。
失礼だからと着用しない人も多いようですがマジ血管切れそうでした。
通年用のワンピ&ジャケット程度ではババシャツ着てもダメ。
ウールのしっかりした冬用は必要ですなー。
174愛と死の名無しさん:02/09/09 09:45
>>170
非常にありがちで一般的です。<厳寒か真夏
175愛と死の名無しさん:02/09/09 09:50
>174
ですね。お年寄りは体力無いから。
夏や冬によく人が死ぬと「今年は暑かった(寒かった)からなあ〜」って
話になるし。
176愛と死の名無しさん:02/09/09 10:30
んで、その後の法事も同じ時期になるので、
中途半端な喪服は使いづらい。
177愛と死の名無しさん:02/09/09 22:17
>>176
私の身内のお葬式はまさにその通りでした。
まず真夏に祖父が亡くなり、その時私の持っていた喪服は
合いの半袖ワンピ+長袖ジャケットしか無く親族なのでジャケットを
脱ぐわけにもいかず、全身汗だくで喪服がべったりくっついて
気持ち悪いこと、次の法事の年は七分袖の一枚物の夏用を買いました。
数年後の真冬に今度は祖母が亡くなり、今度は冬だし、暑いことはないし
合いの喪服で平気だろうと思い着ていったらお寺はひんやり冷え切っており
いくら長袖ジャケット着ていてもポリエステル素材で薄いし
下は半袖だから全然暖かくなくて袖の裏地が冷たくて寒いし
その後、ウール素材の冬用を買いました。
結局オールシーズン用って春と秋しか着れないですね。
178愛と死の名無しさん:02/09/09 22:32
私もオールシーズ用、買ったはいいけど買いなおしたクチ。
七部袖のワンピースとジャケットタイプだったのですが、

真冬寒いから着込むんだけど、ババシャツ着ると袖からはみ出るんだよね。。。
ジャケット脱がなきゃいいとはいえ、洗い物するときは脱ぐからねぇ^_^;
それに寒いし、夏は暑い!

ということで、結局夏も冬も買うようになりますね。
179愛と死の名無しさん:02/09/10 15:44
質問です。
お葬式に黒いコサージュって付けていって
いーの?
180愛と死の名無しさん:02/09/10 15:47
>179
やめたほうがいい。
181愛と死の名無しさん:02/09/10 15:48
>180
わかった。やめとく。
182愛と死の名無しさん:02/09/10 18:11
なんでコサージュなんぞ…葬式でおしゃれしたいとか思ってるのか????
183愛と死の名無しさん:02/09/11 14:18
「婦人画報」でカールラガーフェルドのブラックフォーマルが
載ってた。高価だと記事に品格があるのね〜。
冬用のウール素材欲しいと思っているので見入ってしまった。

私も通年用を持っていたけど、ほとんど使い物になりませんでした。
夏の式に、いくら半袖でもガッチリ厚いポリ素材なんか着られない。
単なる弔問客なら小1時間くらいで終わるけど、身内は長いからね。
結局、ある年齢になるとちゃんと揃えろってことになります・・・
184愛と死の名無しさん:02/09/12 22:15
ようやく100か日も終了。
一連続いたセレモニーもひとまず来年までお休みです。
夏には夏の喪服だよ。やっぱり。
新調したばかりでお金が無いので、この冬は誰も死なないように・・・
185愛と死の名無しさん:02/09/14 01:47
私は喪主だったけど、しっかり化粧しました。
久しぶりに親戚が集うので、ある種、年頃の娘達の品評会になるのです。
「昔は可愛いかったけど、大人になったらそうでもない」とか、
「みちがえるほど綺麗になった」など。
喪主は注目されるし、悲しくてマスカラどころじゃなかったけど
「綺麗な娘さん」と思われるのが供養のひとつかと思い
がんばりました。
裾のフレアーがエレガントだったと思う。
186愛と死の名無しさん:02/09/14 15:11
>185
化粧は悪いことじゃないとおもう。
ある程度の身だしなみは礼儀だもん。

但し、どんな化粧をするか、が重要でしょう…
187愛と死の名無しさん:02/09/15 01:06
185です。
いつもより口紅は薄く。グロスもなし。
アイメイクは同じ。
ただし、泣いても良いようにマスカラはウォータープルーフ。
最終的には涙でポロポロ取れてしまいましたが。
188愛と死の名無しさん:02/09/19 22:53
そうそう。女性のすっぴんはフォーマルの場では失礼に当たるからねえ
(肌が極度に弱いとかの止むを得ない理由がある人は別だけど)。
189愛と死の名無しさん:02/09/20 19:28
すっぴんで泣き崩れていると、それなりに雰囲気は出ますが。
私は実質仕切っていたので泣いてばかりいられず
「しゃんとせねば!」という意味もあって化粧しました。
心置きなく泣けたのは全てが終わり、独り部屋に戻ってきてからでした。
髪なんかブローしなくても、マスカラなんかしなくてもいいから、
もっとゆっくりお別れしたかった・・・
焼いてしまうと何も残らないんだもんね・・・
190愛と死の名無しさん:02/09/20 22:00
明日の通夜と明後日の葬儀で受付をすることになりました。
葬儀は喪服で行けばいいのですが、通夜の格好も喪服にした方がいいでしょうか?
所持している喪服:長袖ボレロ+半袖ワンピース
黒のスーツも持っています。
仕事が通夜1時間前まであり、職業(薬剤師)がら喪服着ているのが
わかると縁起でもないような気がするので質問いたしました。
191愛と死の名無しさん:02/09/20 22:31
>190
普通喪服だと思うが。>受付
仕事場に喪服持って行って、現地かどっかで着替えれ。
192愛と死の名無しさん:02/09/20 22:36
職業がら・・・というが、仕事中に喪服は着ないでしょ。
ましてや薬剤師なら仕事中は白衣でしょ。
仕事終わってからでも十分着替える時間はあるだろうに。
193愛と死の名無しさん:02/09/20 22:41
先日の同僚のお父さんの告別式で、友人がラメ素材のカット・ソーを着ていた。
お日様の下で見たとき、あまりのキラキラ振りにビクーリした。
その友人は、女性、独身、40歳。
40歳にもなった人に対して、忠告すべきかどうか、今でも悩んでいる。
(親は止めなかったのか?)
194190:02/09/20 23:16
>191>192
ありがとうございます。
職場に喪服持参して速攻で着替えます。
195愛と死の名無しさん:02/09/20 23:28
>190
薬剤師さんだから大丈夫だとは思うが(さほど根拠なし)
前述の通り、マニュキュアとかメイクとか気をつけてね〜
196愛と死の名無しさん:02/09/20 23:36
僕の喪服はアジャスター付。
197愛と死の名無しさん:02/09/20 23:54
>>196
それ大事
198愛と死の名無しさん:02/09/21 02:15
>193
親もDQNなのか、親も諦めてるのか…どっちだろう。

>196
それかなり大事。
年齢と共に体型って結構変わるし。買い換えるの大変だし。
199愛と死の名無しさん:02/09/21 03:03
私も買い替え組。
初代の喪服は青春の思い出になってしまった。
どう痩せても入らん。
葬儀社の人って、毎日黒服なんだね。
会社支給なんでしょうか?
200愛と死の名無しさん:02/09/23 22:15
200ゲト

>199
ジャケットとネクタイは支給(制服)で、
ズボンやスカート・シャツ(ブラウス)は自分で用意ってのが多いんじゃない?
まあ会社によるだろうけど。
201愛と死の名無しさん:02/09/25 22:17
えっと,質問です。
今度,3回忌があるんですが,法事で皮はダメと聞きました。
黒色の皮の靴をはこうと思っていたので(以前まではそれだった),
どういった物を履けば良いか,わかりません。
ヒールのあるものも,やっぱりやめた方が良いのでしょうか?
あと,アクセサリーがないので,この機会に偽物でも良いから,
何か買おうと思っています。普通の真珠と黒真珠,どちらかにしようと思っていますが,
どちらがいいでしょう?髪は長いようであれば,まとめていた方が良いですよね?

教えてちゃんで申し訳ありませんが,よろしくおねがいします。
202愛と死の名無しさん:02/09/25 23:10
いくらなんでも靴は革靴でOKです。
葬式程度で布靴履いたりする人ってほとんどいないのでは?
皮は確かに駄目なんだけど、そんな事言ってたら靴もバッグも困ってしまう。
実際は、
 ・蛇、ワニなどの爬虫類の皮は派手なので避ける。
 ・洋服に皮は避ける。(皮ジャンとか着てきたらさすがに非常識)
これだけ守れば大丈夫です。
203愛と死の名無しさん:02/09/25 23:14
つづき
ヒールと言うのは、どの程度のものを言っているのでしょうか?
きちんとした格好をしようと思ったら、ペッタンコ靴は駄目ですよ。
3センチから5センチ程度の品のいいヒールは必須です。
むしろ気をつけないといけないのは飾り。
今時はバックベルトやストラップのついた靴が流行ですが、
ああいう飾り付のパンプスは駄目なので気をつけて。
204201:02/09/25 23:14
>202
そうですか…良かった。
ありがとうございました。

さ〜明日は,喪服をクリーニングに出しにいこっと
205愛と死の名無しさん:02/09/25 23:14
>201
靴に関してですが、>202さんの言うように余程マナーに五月蝿い人でも
ない限りは皮の靴でも大丈夫ですよ。
気になるならフォーマル用の布張りの靴を探してみてください。
どちらにしても飾りの金具などがない、シンプルな黒のパンプスを
選べばいいかと。
ヒールは余り高くなければ大丈夫だと思います。
(5センチ位までかな?人によるかも)
髪は黒や紺のゴムやバレッタでシンプルにまとめておくのが無難ですね。
アクセサリーに関してはお好きな方でいいと思います。
念の為言っておくと、ネックレスは一連で。
206205:02/09/25 23:15
おっと、一足遅く被った(w
207愛と死の名無しさん:02/09/25 23:16
>>202に同意。
つけくわえて、ヒールは高すぎてはいけませんが、ベタ靴はNGです。
歩きやすい程度のヒールで。
パールは白でも黒でもお好みですが、とりあえず買うならフェイクの方が
お手入れがラクでいいと思います。せっかくなんで少し大粒(9mm玉)で。
喪服の衿のライン(丸衿の場合)につかず離れず添うぐらいの長さが
ステキだと思います。髪はまとめて。
208愛と死の名無しさん:02/09/25 23:16
つづき
普通の真珠と黒真珠はどちらでもいいです。お好みで。
ただ、普通の真珠は結婚式などでも使えるのに対して、
黒真珠は葬式・法事ぐらいしか使えません。

髪は、長いようであれば、出来ればまとめた方がいいでしょう。
209愛と死の名無しさん:02/09/25 23:16
うお、カブりまくり。重婚だな(w
210愛と死の名無しさん:02/09/25 23:18
ああ、なんか被りまくってますね。すいません。
211愛と死の名無しさん:02/09/25 23:19
喪服でケコーン(w
212201:02/09/26 00:32
ああ…詳しい説明,どうもありがとうございます。
ヒールは,7.8センチのものばかりなので,探した方が良いかもしれませんね(苦笑)
飾りは付いていないものが多いので,大丈夫だとは思いますが…
ピンヒールが多いし,どうせなら布張りのを探してみようかと思います。

真珠は…そうですね,白の方が,普通の時にも使えそうで良さそう。
どうせなら本物の物を安く買おうかと思っていましたが,
イミテーションのも良いかもしれませんね…手入れが要らないし。
なにより,正直に言って似合わないし。まだ学生だから,多少は許されそうだし。
粒の大きさまで教えてくださって,嬉しいです。

髪は,かなり長いので,黒いリボン付きのネットに入れてしまおうと思っています。
ストッキングも買ってこなくっちゃ…
213愛と死の名無しさん:02/09/26 01:23
若い人が黒真珠つけるのって、どうなんでしょ?
ある程度の年齢なら分かるけど。
そこまでしてアクセサリーつける必要はないと思うよ。
白は喪でも使えるとはいうものの、やっぱり不幸のときは
黒が多いですし。
学生ならそこまでしないほうが、かえって好感もてます。
214愛と死の名無しさん:02/09/26 02:10
友人の家族が亡くなり、25才にして初の通夜に逝く事になりました。
女ですが、いつもパンツルックで、黒のパンツスーツしか持ってません。

やはりスカート・ワンピースが正式なのでしょうか。
明日、仕事中に渋谷になら寄れるので、東急百貨店あたりで物色しようかと
考えていますが、見つかるかな…

ちなみに、インナーは黒であれば何でも良いのでしょうか?
長そで無地・黒い綿100%ならあるのですが…もしくは襟ありの黒無地シャツ。
靴は、黒パンプスがボロっちいので、黒だけど足の甲が隠れるようなタイプ
(ローファー風、ヒール3cm程)は、変でしょうか?
マナー本とにらめっこしてますが、良く分からないので教えて下さい。
215愛と死の名無しさん:02/09/26 02:17
>>214
お通夜なら黒のパンツスーツに黒のインナーでいいんでないの?
靴も目立たなければいいと思う。闇にまぎれてお焼香すれ。
216愛と死の名無しさん:02/09/26 02:42
お通夜なら、パンツでも良いと思う。

なんとなく思い出したんだけど、お通夜で着物着てる人が痛んだけど,すごかった。
濃いグレーの色無地に、濃いグレーの(黒に近い)帯。
お太鼓の帯には、色無地と同じような色で書いた、「無」の一文字。
お通夜にはふさわしいのかもしれないけど、あれ、こういう時ようなのかなあ?
やっぱり?とか話しちゃいました。いつも着物着てる人だし、良いんでしょうけどね。
でも、なかなかかっこよかったです。
っていうか、良く考えたら、私、喪服で行っちゃってた〜あちゃ。
217愛と死の名無しさん:02/09/26 03:22
>>216
喪服でいいんじゃないの?
よく「待ってました」っぽいから・・・っていうみたいだけど、
やっぱ多いよ、喪服の人。
218愛と死の名無しさん:02/09/26 03:31
>217
うん、地域にもよるかもしれないkど、今はお通夜でも喪服の人の方が
殆どだね。

>214さんは有れば喪服の方がいいと思うけど、ないのならそこに書いた
格好で大丈夫だと思う。インナーも黒ならどちらでも大丈夫かと。
仕事帰りに寄るみたいだし、靴もその程度なら平気でしょ。
後はメイクとか髪型が派手にならないように注意して行けばいいかと。
219愛と死の名無しさん:02/09/26 04:19
お通夜,喪服で良かったんですか…びっくり。
そういえば,その時もほとんどの人が喪服でした。
220愛と死の名無しさん:02/09/26 05:04
当時(23歳)向けに。サイズもなかったし、Aラインの可愛い喪服をかってしまった
たー。
現在30代を越す身をなってはこれは痛い。
結構、高かったのになー。
221愛と死の名無しさん:02/09/26 07:56
24歳です。一年中寒い地域に住んでます。
恥ずかしいんですけど今まで喪服を持ってなくて、いつも家族のを借りてました。
でも今年結婚したので、嫁入り前にきちんとしなくちゃと思ってデパートで8万位のを買いました。
「30歳になっても着れる、どこのお葬式に行っても恥ずかしくない」を基準に決めました。
長袖ジャケット+半袖ブラウス(1枚で着ても大丈夫)+フレアーっぽいロングスカートです。
スカートのウエストはゴムですw デザインはいかにも定番で地味です。
ロングスカートは法事の時、お寺で正座が苦手なのをごまかすためです。
姉達には「おばさんっぽいw地味すぎー!」と笑われたんですが、20代より30代の方が着る
機会多いだろうから自分の判断は間違ってないのよ!と思ってました。
が、先日代理で出席した通夜で私より年上の人が皆かわいい喪服を着ていて、ちょっと後悔
してます。いいなーって。
でも喪服は「かわいい」より、「きちんとしている」方が大事だと自分を慰めています(´A`)

補足「どこのお葬式に出ても恥ずかしくない」っていうのは、結婚前だったので主人の
親戚にどんな人がいるのかもわからず、とりあえず身なりで突っ込まれる事は無いものを選
ぶという事です。
222愛と死の名無しさん:02/09/26 09:05
>>216に出てくる着物は、どちらかと言うと法事で着るような
イメージがあるなぁ。もちろんお通夜で着ても失礼じゃないけど。
親族以外で葬儀に着物を着るのは難しい気がするな。

>>221
地味でも長く着られそうだからいいんじゃないの? もし余裕があれば
もう1着買ってもいいかも。「きちんとしている」が大事だね。
223221:02/09/26 09:31
>222
いいかな。ありがとう。ちょっと自信がなくなってたんです。
貧乏なのでもう1着は買えない・・・。
きちんとしているって大事ですよね。
224愛と死の名無しさん:02/09/26 12:55
>>221
体型の変化を計算に入れてませんね?
225221:02/09/26 13:51
>224
たぶん・・・大丈夫です。ジャケットも半袖ブラウスもまだ余裕があります。
スカートもゴムでまだまだいけそうです。
で、太って入らなくなったらお直ししに持って来いと言われたんですが、甘いかしら?
イヤイヤ。これから痩せるんですw
226愛と死の名無しさん:02/09/26 15:22
うちの通夜に、ブティック経営者の知人(60過ぎ)が来て下さった。
フリフリブラウスにロングスカート、腰にストールで、なんというか、
黒づくめのフラメンコの先生のような格好だった。髪も真っ黒なロングソバージュだし。

その姿に遺族一同、失礼な!と怒るどころか、さすが、かっこいい、と感心。
やはりその時来て下さった、渋い紫の無地の着物&黒い帯の方と共に、
「憧れるおばあちゃん1号・2号」に認定したのだった。

しかし、実際には、どっちもなかなか真似出来ないよね…
227愛と死の名無しさん:02/09/26 15:25
>226
定番から外れる格好が許されるかどうかってのは、
その人の人柄にもよるからね。
まさに素人には(以下略
228愛と死の名無しさん:02/09/26 23:35
主役は仏様だから周囲に溶けこむことを第一にすべきたと思う。
変な格好で目立つことなんて番外。
大人として必要経費だし、ある程度出費を覚悟で揃えるべきなのでは?
うちの従姉妹は良い年なのに、親戚の法事があるたび
「ふくさ貸して」「念珠ない」なんていちいち言うから
本当に腹立つ。
229226:02/09/27 01:32
フラメンコおばあさんは、ファッションに従事して半世紀、元は大手の部長だからねぇ…
普通の喪服姿も見た事あるけど、フラメンコの方が似合ってた。
紫着物おばあさんは日本舞踊やってたらしいし。
ほんと、素人には…

>>228
どっちも大した出費じゃないのにねえ。
親ならまだしも、従姉妹に借りるなんて論外だな。親も気付けよ、と言いたい
230216:02/09/27 06:05
確かに。素人には真似できない。
その着物を着てきたおばさんは,能をやってるんだけど,
いつも袴はかないで着物だけなの。多分,普段着も着物っぽい。
っていうか…その能の先生のお通夜だったんだけどね。

私はその時,喪服も,バックも,袱紗も,真珠も持ってたのに,
お数珠だけ実家に置いたままで,友達に借りました(苦笑)
ちょっと最低でしたが,あわててたんで勘弁してください。
231愛と死の名無しさん:02/09/27 08:54
宗教板で質問したのですが、答え貰えないままなので、
どなたか知っている方がいたら教えてください。

今度、親戚の告別式があります。
その親戚一家はエホバの証人を信仰しています。
案内状には本人達はカトリックであること、香典辞退の旨と一緒に、
「平服でお越し下さい」と書いてあったのですが、
この場合の平服って、本当に普段着(地味な服)のことなんでしょうか?
やっぱり喪服がいいのでしょうか?
知っている方、教えてください。よろしくお願いします。
232愛と死の名無しさん:02/09/27 10:26
>231
そう書いてあったのなら、喪服ではなくていいと思います。
単なる普段着ではなく、落ち着いたスーツなどがあれば
そのほうがいいのでは?
233愛と死の名無しさん:02/09/27 11:09
喪服ではなくて数珠のことなのですが質問してもよいでしょうか。

普通女性用数珠といったら真珠か水晶ですよね?
しかし私が親から譲り受けたのは珊瑚なのです。薄い朱色の。
子供の頃から法事や仏事の際にはこれを使っていましたが
社会人になった今、さすがになんとなく違うような気がして
きました…(汗)
でもきちんと数珠として作ってあるものなのですが、やはり
珊瑚の数珠って変ですよね?これは子供用だったのでしょうか?
さすがにもう使う気はしませんが、どういう意図のものなのか
ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。
234愛と死の名無しさん:02/09/27 11:12
>>233
全然変じゃないと思う。
235愛と死の名無しさん:02/09/27 11:13
>>233
真珠の数珠って見たことないんですけど。
236愛と死の名無しさん:02/09/27 11:18
>>233
珊瑚の数珠、私も持ってるけど
(私の場合は祖母の形見を譲り受けた)
葬式のときでなければ普通の法事では使えます。
さすがにお葬式のときは水晶のほうがいいそうですが。
237愛と死の名無しさん:02/09/27 11:27
>234-236
早速のレスありがとうございました。
この間、初めて会社関係の通夜にでたのですが、その時に
周りが皆水晶とかの数珠だったので自分がすごく
マナー違反をしているような気になっていました。
通常にある数珠ということですが葬式・通夜には避けた方が
よさそうなので今度からは法事だけに使うことにします。

>235真珠の数珠も普通じゃないのですか??
  真珠の数珠は実家では母も姉も使ってましたので…。
  (それなのに何故私だけ珊瑚だったんだろう…謎)
238愛と死の名無しさん:02/09/27 11:30
>231
高校生の時、クラスメイトの父親が無くなってエホバの葬式行ったよ。
私達はもちろん制服で、大人はみんな喪服だった気がする。
平服で、って書いてなかったのかもしれないけど。
不思議な葬式だったなー。歌歌うよ。スレ違いだね。スマソ
239愛と死の名無しさん:02/09/27 11:40
夏は水晶、冬場は珊瑚と親に教えられたような。逆だったかな>数珠
240愛と死の名無しさん:02/09/27 11:42
数珠一つ取っても色々あるんですねー。勉強になるな…
241愛と死の名無しさん:02/09/27 13:04
新宿・渋谷で婦人ものの喪服(吊るしの安いのでOK)置いてる店って、
やっぱ伊勢丹、小田急あたりでしょうか?
男物だと紳士服のアオキ、コナカとか専門店が色々あるけど、
婦人物ってデパートの売り場にしかないのかな…??
242愛と死の名無しさん:02/09/27 13:15
>>241
新宿・渋谷はしらんけど、スーパーにいろいろおいてあるよ。
243愛と死の名無しさん:02/09/27 13:17
>241
地元にジャ○コとか東○とかないの?
池袋ならキンカ堂にもブラックフォーマルあった気がするけど…
244愛と死の名無しさん:02/09/27 13:18
中途半端な伏字にしてしまった…欝
245愛と死の名無しさん:02/09/27 19:14
喪服にあわせる黒ストッキングって、少し薄目の色ですよね?
真っ黒の足が透けないほどの厚さのは、変ですよね???
コンビニで買ったら、薄すくて透けすぎのような気が…ムズカシイ…
246愛と死の名無しさん:02/09/27 20:32
>245
透けないのはストッキングじゃなく「タイツ」なのでNG。
コンビニのでいいんだよ。
247愛と死の名無しさん:02/09/27 20:34
>241
ヨーカドーなら今喪服全品2割引。
もともとの値段も安いから、上から下まで3万以内で揃うよ。
デパート行ったら5万円台を覚悟しよう。
248愛と死の名無しさん:02/09/27 20:35
>245
透けないのは「タイツ」
透けるのが「ストッキング」
表示を見て買えば普通は間違えないんだが・・・・。
249愛と死の名無しさん:02/09/27 20:37
>>233
数珠については、下に詳しく出ているので、参考にどうぞ。
ただ、地域、宗派によってかなり違いがあるようです。
ttp://www.yasuda-nenju.com/frame.html
ttp://www.miyagawa.com/syuha/5101.html
250愛と死の名無しさん:02/09/27 20:38
>>245
こんなスレもあります

黒タイツって礼儀知らず?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996652957/
251愛と死の名無しさん:02/09/27 21:34
>>232 >>238
レスありがとうございます。
無難に黒系の服を着ていけば大丈夫そうですね。
初めての経験なので家族共々緊張しています。
普通のキリスト教ならこんなに緊張しないんだけど・・・。
252愛と死の名無しさん:02/09/28 21:33
友人の四十九日に行くことになりましたが、やはり喪服は着るべきでしょうか?
本来ならばお通夜か葬儀に出席すれば問題なかったのですが、
彼の死が知らされたのが葬儀が済んで4日も経った今日の事で、
同じく知らされていなかった友人一同で四十九日法要に行くことになりましたが
親族でもないのに団体で行くのは失礼にあたらないか、とも思います。
行ってもいいのかそれともやめるべきか、行っても良いならば
服装はどうすればいいのか、どなたか教えて下さいませ・・・・・。

そして知らせてくれなかった彼のお兄さんには何とご挨拶したものか・・・。
友人が誰一人として知らされなかったのは何故なのでしょう・・・。
(あまりに電話に出ないので様子を見に行った友人一名によって知らされたので。)
あ、ココは愚痴です。スマソ・・・・。
253愛と死の名無しさん:02/09/28 21:55
>252
49日ならまだ喪服だなぁ…
基本的に葬儀後の法要ってのは、招待された人が参加するものです。
ただ、>252さんの場合は事情が事情だし、御友人の御家族(お兄さん
が中心なのかな?)に了解を取っているのなら大丈夫だと思います。
友人一同でもいいから御香典を出して、お焼香だけして帰ってくれば
大丈夫かと。
御遺族・お寺の方には「大勢で押しかけて申し訳ありませんでした」と
でも挨拶しておけばいいと思われ。

で、件のお兄さんとやらですが、相手の言動が余程DQNでない限りは
こちらから余計なことは言わずに「この度はご愁傷様でした」系の
お決まりの言葉でイイと思います。
知らせがなかったのは、あくまで例えばの話ですが、死因が特殊だったり、
故人の意思で密葬だったり…ってコトも考えられます。
四十九日があけてから通知する予定だったのかも知れません。

ま、あくまでも想像の範疇ですが。
254愛と死の名無しさん:02/09/28 22:14
>>252
>行ってもいいのかそれともやめるべきか、

先方から招待を受けたのではないのですか?
そうではないなら、こちらから勝手に押しかけてはいけません。
255愛と死の名無しさん:02/09/28 22:19
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
出会いサイト*サイドビジネスの必需品
プリペイド携帯の販売です
2ヶ月あたりたった3.000円で請求書や身分証等の
煩わしいものもありません.....カードを使い切っても
     有効期限内なら着信専用で使えます。
有効期限内に新しいカード購入で即発信も使用可能です!!
カードは3.000円 5.000円とあり有効期限内に
     カードを追加すれば残りの日数もプラスされて
     ずっと使えます。
     有効期限切れの場合は次回登録時電話番号が
     変わります  その他に......
* 身元がわかりません (^。^)
* もちろんEメールOK
* ブラックユーザーOK (過去滞納等)
* ストーカー対策のひとつとして
       * お子様の通話料金に悩んでいるご両親へ
       * エッチ系の通販に (‥;)
       * ご家庭の緊急用として

256愛と死の名無しさん:02/09/28 22:51
49日は元々、家族・親族のみで行うお宅が多いので
友人達が大勢で……というのはどうかと。
それよりは49日より前の普通の日に、
皆で示し合わせて普通に弔問する方がいいのではないかと。
257愛と死の名無しさん:02/09/29 08:24
>256
ハゲドウ。49日と言わず知ったらできるだけ早く行った方がいいんじゃないかな?
49日に「今更」来られてもね。故人や家族としたら少しでも早く来てもらいたい
んじゃないかな〜。行く時もちゃんと相手家に連絡してください。
当日は確かいろいろやらなきゃいけない事があるはずだから、迷惑だよ。
258愛と死の名無しさん:02/09/29 10:42
折れは冠婚双祭、すべて旧日本陸軍の軍服でいくよ。
双式の時は軍服に黒の喪章をつけていくよ。
259252:02/09/29 14:25
レスありがとうございます。
やはり四十九日に団体で行くのは失礼ですよね・・・・。
それに、何やらお墓もたてないような話を耳にしたので早く行かないと。
それというのも、友人には家族がお兄さんしかなくて、
しかも甚だしく仲の悪い兄弟で。だからって・・・ねぇ?
連絡もお兄さんがたまたま様子を見に行った友人にようやく言ったくらいなので
(しかも線香あげさせてもらえず、「死んだ」とだけ言われて帰されたらしい)
本当に亡くなったのかも怪しい・・・とまで思うくらいです。
とりあえず早急にお兄さんと連絡を取って、普通に弔問することにします。
260257:02/09/29 19:46
>252
事情知らなくて、言い過ぎた。ゴメソ。
とりあえず連絡を取って、話はそれからですね。
亡くなったかどうかとかは、新聞で確認はできないかな?(載せてないかも?)
261愛と死の名無しさん:02/09/29 20:25
49日に訪問するのは、余程家族ぐるみの付き合いで親しい人でない限り
結構迷惑かも。
行くなら49日の法要の日より前がいいですね。
死亡したかどうかは、新聞が無理ならその家の近所の人に聞くとか
町(市)の役所に聞いてみれば解るんじゃないかな。
262愛と死の名無しさん:02/09/30 08:22
あの〜ジェットのイヤリングをかったんですが、
デザインがバラの形なんですよね。シンプルな、小さいものなんですが。
喪服にあわせて使って良いものかちょっと悩んでるんですが、
どうでしょう?やはり、やめておいた方が良いですか??
263愛と死の名無しさん:02/09/30 08:24
駄目に決まってるでしょ!
264愛と死の名無しさん:02/09/30 13:41
おしゃれって、する必要はないでしょ!
失礼の無い清潔なスタイルで十分。
着飾って参列した姿を見ると、かなり興ざめ。
265262:02/09/30 23:16
やっぱり…すみません。やめておきます。
ありがとうございました。
266愛と死の名無しさん:02/10/01 02:04
いつもピアスしてるけど、さすがに喪服の時は外すか、
パールにしておいたよ。黒(オニキス)とかなら大丈夫だろうけど。
267愛と死の名無しさん:02/10/01 19:36
子供を葬式に出席させる場合、子供にはどんな喪服を着せたらよいのでしょうか?
貸衣装を借りてでもそろえたほうが良いでしょうか。
皆さんは、こういう場合、どうしましたか?
268愛と死の名無しさん:02/10/01 20:04
>267
学生なら制服だけど、それより小さいお子さんの場合は黒・紺・グレー
辺りのこざっぱりした服でよいと思われ。
269愛と死の名無しさん:02/10/01 20:14
立派なのがあったら(ブレザーとかネクタイとか)それを着せた方が良いかな?
270愛と死の名無しさん:02/10/01 20:45
>269
今の時期、七五三やお受験用のブレザーやネクタイを持ってる男の子も多いと思うが
子供の「立派なブレザー」は金ボタン(祝いごと用)のことが大半だし
子供の「弔事用黒ネクタイ」なんてまず見つからない。
たとえ「立派なもの」を持っていても、それが「場にあったものか」をよく見極めることが肝心。


271愛と死の名無しさん:02/10/01 20:51
幼稚園、小学校などで制服があれば、それでいい。
なければ>>268にあるような感じ。
貸衣装に、子供用の晴れ着はあっても、喪服はないと思う。
272愛と死の名無しさん:02/10/01 21:34
男の子なら、白シャツに黒や紺色のベスト(セーター、カーディガン)にズボン。
女の子なら、黒か紺色のワンピースあたりで無難に。
273愛と死の名無しさん:02/10/01 22:24
子供の年齢を書かずにこういう質問するのってすごい不手際だと思うんだけど、
ここの住民はみんな優しい。
274愛と死の名無しさん:02/10/12 21:20
age
275愛と死の名無しさん:02/10/24 22:32
池袋西武でジャケット・ワンピース・布バッグ買ったら
89,000円だった。
これって高い?
276愛と死の名無しさん:02/10/24 22:33
私もソレ(金額)くらい。いいんでない?
277愛と死の名無しさん:02/10/24 22:41
>275
高いのはもっと高いし、安いのはもっと安いのもある。
金額に見合ったものなら、いいんでない?
278愛と死の名無しさん:02/10/27 13:13
>275
バッグも買ってその値段なら、順当なんじゃないの?
安くはないけど、高くもないと思う。
279愛と死の名無しさん:02/11/06 16:23
保守
280愛と死の名無しさん:02/11/09 11:07
上でもちょっとありましたが、パンツスーツの件で。

ダンナの祖母が亡くなったので、喪服を買いに行ったんです。
自分は身長があるので、普通のフォーマルウェアでは袖丈が足りないので
○井のサイズショップに行きました。

でも、なかなかサイズに合うのがなくて、
結局サイズの合った黒のパンツスーツを買ってしまったんです・・。
しかも、うっすら光沢があるもの。
「この位だったら、全然平気ですよ!」と店員も言ってたので
いいかなと。(生地はいい生地です。)

お通夜とかじゃなくて、葬式の場合(しかも親族)
パンツスーツで行くのってやっぱまずいんでしょうか。
281愛と死の名無しさん:02/11/09 12:11
>>280
喪服と、黒くてもパンツスーツは別物だからなー。
身長2m?少々短くても喪服の方が埋没できるという意味ではいいと思う。
太りやすい体質でないなら、オーダーで作るのもいいと思うよ。
ブランドとかじゃなけりゃ、べらぼうに高いということもないと思う。
282愛と死の名無しさん:02/11/09 12:39
>280
ブラックフォーマルのパンツでなければ親族の葬式でそれは
ちょっとやばいだろー
人によっては喪服でもパンツだと嫌がる人もいるし。親族だと特に。
(いや、動きやすくていいんだけどねー手伝いするには)

私も>281さんの言うように、なければオーダーしてでもちゃんとした
「喪服」を用意しておいたほうがいいと思うぞ。
283280:02/11/09 17:57
>>281,282

レスありがとうっす。
いや、実を言うとこれってもう2年位前のお話で・・。
当日はほとんど裏方にまわって、盛り付けだのお酌だのしてたんで
「動きやすくてやっぱいいわー」なんて思ったところ
このスレ読んでて、顔面蒼白になる位焦ったのれす。

ちなみにその時は誰からも何も言われませんでした・・。
他にもパンツの親族が数人いたので、安心しきっとりました。
たまたま気にしない一族だったってだけだったんですかね。

パンツスーツ、いちおうブラックフォーマルのやつです。
でも、次回(?)に向けて、ちゃんとしたのオーダーするです・・。
284愛と死の名無しさん:02/11/10 01:45
こういうのって、悩んだりするくらいなら普通にしておけば
間違いないような気がする。
自分より年上が多い場所だし、色々制約も多いしね。
良くも悪くも目立たず控え目に、ってことが第一だと思う。
285愛と死の名無しさん:02/11/10 22:17
>「この位だったら、全然平気ですよ!」
ずいぶん無責任な店員ですね。

>ちなみにその時は誰からも何も言われませんでした・・。
直接は言われなくとも裏で何言われてるか・・・。
286愛と死の名無しさん:02/11/10 22:27
>>283
まあ働く役だったのならちょっと救われたかな。
いちおうフォーマルのやつなら、今後も冬場のお通夜とか
裏方労働が約束されている葬式とかに使えそう。
それとは別に普通のを作っておいたらカンペキだと思う。
287愛と死の名無しさん:02/11/10 22:28
つか、終わったことをここで書いても仕方ないとは思わんか?
次だ次!次に失敗しなければいいんだから。
288愛と死の名無しさん:02/11/15 14:23
こないだ法事だったけど、うちは何だか法事は結構普段着だった。
流石にニットとかセーターは駄目だけど、割と黒なら何でもOKな感じで…。
私もベロアのブラウススーツ着てたし(親に「あれでいいよ」と言われた)。
このスレ見てるとみんなは法事でも喪服とかで大変そうだけど、
私は楽で良かったなーって感じ(苦笑
289愛と死の名無しさん:02/11/15 14:24
>288
喪服も楽だよー
とりあえずソレ着てればいいんだもん。
290愛と死の名無しさん:02/11/15 14:25
>>288
そらよかったね。
ま、家にもよるし何回忌かにもよるので、
勝手がわからんヤシはフォーマル目にふるのが無難かと。
291愛と死の名無しさん:02/11/15 14:54
288です。
>289
結構お膳並べたりの裏方仕事が多いので、喪服だと汚れる可能性が…
その日も結局汚れちゃったし(汗
まあ喪服は確かに着る物考える必要が無いから楽ってのには同意ですが。
…と言いつつ私は喪服を何着も持ってるという罠(w;

>289
キメる時にはばっちりキメるけど、内輪だけだと結構アバウトという
微妙な家柄です(w
ちなみに三回忌。49日も似たような服装でOKでしたが…
>勝手がわからんヤシはフォーマル目にふるのが無難かと。
これには激しく同意でつ。
今は楽でいいけど、将来どっかに嫁入りしたらビシッとしなければ…。
292愛と死の名無しさん:02/11/15 14:55
間違えた、後ろのレスは290さんへです…
293愛と死の名無しさん:02/11/15 15:53
294ミドリ:02/11/16 04:22
女性の喪服は・・・
身内の場合、和服が基本形との事(子供は除く)。
洋服(スーツやワンピース)しかない場合、夏でも肌を出すものはNG。
靴もサンダルのようなつま先や踵の見えるものは極力避けるべき。
295愛と死の名無しさん:02/11/16 19:13
>294
何今更解説してるの??
296愛と死の名無しさん:02/11/18 16:55
夏の法事が多いので、パールが汗で痛むと思い
密腰でウインクパールを買いました。

白色(ホワイトピンク系)で8mm珠です。
それを見た母に、「法事でピンク色は非常識」といわれました。

ホワイトイエロー系は問題ないがホワイトピンク系は非常識だとのこと。
いまいち、宝石に疎い母なのですが、信用していいのでしょうか?
297愛と死の名無しさん:02/11/18 17:48
喪服。
なぜ女性も正式な喪服は和装で
男性はスーツなのでしょうか?
男もめんどくさい和服(紋付みたいなの)を着ろ!といいたい。

洋装の場合でも男は白シャツを中に着てよいのに
(黒いシャツを着ろといわれない)
女性は白インナー不可ってなんで?
全身真っ黒を要求されるじゃないですか。
不思議でなりません。
自分は襟元に黒がくると似合わないので
男性みたいに襟は白を着たいのですがなぜ許されない?
298愛と死の名無しさん:02/11/18 18:26
>296
ピンク系は基本的にNGだったかと。
「弔事」であることを考えれば納得できませんかね?
パール以外でOKなのはオニキスとかジェットとか黒系の石ですよね。
299愛と死の名無しさん:02/11/19 00:07
>>297
そもそもスーツにYシャツってのは海外からの習慣ですから、
海外の文献でもあたってみてはいかが?
300愛と死の名無しさん:02/11/19 07:56
すいません常識知らずのもんですが、
普通のスーツはなるべくダメでフォーマルなものがいいと
いうことですが、普通のスーツとフォーマルなスーツの違いが
わかりません。私はスーツは百貨店で大学の入学式のため
と言って店員に選んでもらって買った一着しかもってないんですが、
それではだめなんでしょうか?
今日友人の親の葬式に行くことになり困っています。
だめだったら早急に買いに行かなければならないので、
誰か早急に教えて下さい。お願いします。

301愛と死の名無しさん:02/11/19 09:08
>>300
今持ってるスーツが深い紺色などの暗い色で、キミが20代前半なら、
しょうがないからそれ着て行きなさい。
出来たらお通夜に参列させてもらって、告別式は遠慮したら
「浮いちゃっていやん」状態は、少しは回避されると思う。
てか今日スーツ買いに行って今日すぐ渡してくれりゃいいけどさ。
ユニクロじゃないんだから、吊るしでも裾上げとかウエスト詰めとかで
3・4日かかるぞ。
背格好の似ている兄弟や友人はいないの?
302愛と死の名無しさん:02/11/19 09:36
>300
>>301さんの意見を踏まえた上で…
女性なら大き目のスーパーにも売ってるから、多少金がかかるけど
急いで買いに行け。
男性ならコナカや青木で裾アゲ特急仕上げやってくれるか確認して
間に合いそうなら買うべし。
303301:02/11/19 09:38
>>302
あ、男だとばかり思い込んでたよ。
304300:02/11/19 09:45
すいません。男です。今21です。
裾上げがあるということさえ忘れていました。
今持ってるのは黒なんで、大丈夫ですね?
さっきまた黒のネクタイを持っていないことに気づきました。
さらに白のカッターシャツもない。鬱です。
305愛と死の名無しさん:02/11/19 09:47
>>304
それぐらいなら買いにゆけ。安いところなら両方で4000円でお釣りがくる。
306300:02/11/19 09:51
さらに色んなことがわかりません。
香典はいくらが適当ですか?
今21のバイトしかしてない学生です。
通夜と告別式と葬式もわかりません。
普通は全部でるもんなんですか?
307愛と死の名無しさん:02/11/19 10:07
>300
通夜は今夜か?
だったら今日中に喪服その他の準備をして、告別式(葬式)に出れば?
喪服まで(金銭的に)余裕がなければ、手持ちの黒スーツで
御通夜に出て無理に告別式は出なくてもいい。
それほど親しい間柄でなければ、片方だけでも失礼にはならない。
あ、香典は両方参列する時でもどちらかで出せばいいから。

とりあえず「最低限」今することは
・黒ネクタイ
・白シャツ
・香典袋(筆ペンも忘れるな)
・香典(相場では3000〜5000円程度)
の用意。

とりあえずマナーのページも紹介しておくからここも読んどけ。
ttp://itp.ne.jp/contents/business/contents.html
で、できればコンビニか本屋で一冊「冠婚葬祭の基本のマナー」の本を
買ってざっと目を通しておいた方がいいと思う。
308300:02/11/19 10:18
みなさんありがとうございます。
307さんの言うように今日の通夜だけに、
今持ってるスーツで出ることにします。
309愛と死の名無しさん:02/11/19 10:24
あのーお聞きします。22才の学生なんですけれども、
もし私の父が死んだ場合、喪主は普通誰になるんでしょうか?
母親はちゃんといまして、僕は長男です。
310愛と死の名無しさん:02/11/19 10:44
>309
基本的には配偶者。
配偶者が高齢だったりすると長男とかの場合もあるけど。

一応ここ「喪服」スレだから、そういう質問は今度から
「スレ立てるまでもない質問スレ」とかの方がいいぞ。
311愛と死の名無しさん:02/11/19 10:45
>309
それはその家それぞれ。
母親が喪主の場合もあるし、長男である貴方がなる場合もある。
あまりに若いと喪主にはならないけど20歳越えてたら可能性はあるでしょう。
312309:02/11/19 11:07
>310、311
どうもありがとうございます。
父がちょっとやばいもんで、今まで葬式に二回しか行ったことがない
僕が喪主になるのか心配だったので。
313愛と死の名無しさん:02/11/19 15:09
私(未婚女性)は20代にして喪主やりました。
年長の男性の身内がいることはいるのですが
やはり血が一番近いということで。


でも、普通は20代の未婚女性って和服の喪服なんて持っていないのが
普通ですよね。よほど名家なら用意されてるんだろうけどw
ブラックフォーマルのワンピース型喪服で喪主って
いまいち変だったです。
おまけに茶髪でした。
親死んだ悲しみの中、冷静に髪を黒くする作業なんぞ思いつけなかったしなぁ。。
314age:02/11/19 15:41
>>309
男尊女卑の我が家の場合は、喪主は配偶者、施主が長男でした。
315愛と死の名無しさん:02/11/19 16:48
>309
家の場合は、喪主・施主共に当時21歳学生の長男でした。
親戚が勝手にいろいろ世話を焼いてくれると思います…。
316愛と死の名無しさん:02/11/19 17:07
長男の場合と配偶者の場合と両方あるからなあ。
家によっても地域によっても違うだろうし。
ちなみにうちは長男が喪主でした。
317愛と死の名無しさん:02/11/19 17:21
>>313
葬儀社によっては和服の喪服を借りられる所もあるけど、
着付けができる人がいないと困るし、大体
ばたばたしていて忘れちゃうだろうね。
318愛と死の名無しさん:02/11/19 20:15
あ〜、あの酢の物のヤツね。
あんまりすきじゃないなあ。。
319愛と死の名無しさん:02/11/19 23:05
20代前半女性ですが、
和装の喪服は持ってるんですが、祖父母が亡くなった場合は身内なので
和装のほうがいいのでしょうか!?
母も私も着付けは出来ないです。
320愛と死の名無しさん:02/11/19 23:20
>319
それは親に相談&いとこで揃える、になるはず。
親たち(故人から見た「子供」)よりも正装度が上なのもおかしい。
個人的には孫(しかも若い)なら洋装になると思う。
321愛と死の名無しさん:02/11/20 04:56
>319
孫の場合は洋装の方が多いかな。
今まで行った葬儀は、そのパターンに当てはまる人は殆ど洋装だったよ。
両親の世代が全然いなくて喪主をあなたがつとめる、
という場合なら和装だろうが…
着付けも出来無いなら、無理に和装にする必要は全く無いと思う。
322愛と死の名無しさん:02/11/20 20:54
>>320,321
ありがとうございます。
和装しなければいけないのかと思っていたのでほっとしました。
323愛と死の名無しさん:02/11/22 00:55
洋服の青山とかコナカで女性用の喪服(洋)は売ってますか?
324愛と死の名無しさん:02/11/22 02:01
>321
そういう場合、着付ができたらしたほうがイイのかな?
325愛と死の名無しさん:02/11/22 02:03
>323
紳士服店には女性用のフォーマルウェアは売ってないので、
ジャスコとかイトーヨーカドーとかのフォーマルコーナーに行くのがいいかと。
もっと質的に良い物が欲しいならデパートへどうぞ。
326愛と死の名無しさん:02/11/22 02:17
>324
身内が祖母と自分しかいなくて祖母が死去とか、
結婚してすぐ配偶者が亡くなって自分が喪主するとかの場合で、
着付けが出来るならば若くても和装の方がいいだろうね。
身内だけで葬儀するならともかく、
年配の親戚や弔問者が多い場合には特に。
どうしても洋装より和装の方が正装に見え易いし
(和装より洋装が格が落ちる、という意味では無いよ。
和装はドレスコードがきっちりしてるのに対し、
洋装はドレスコードが多少曖昧だからね)。
327愛と死の名無しさん:02/12/02 10:25
ちょっとさがりすぎなのでアゲ
328愛と死の名無しさん:02/12/02 18:28
この時期だと喪服にコートが必要ですよね。
コートってやっぱり黒でないと駄目なんでしょうか?
当方30代女性、恩師の通夜が明後日あります。
どなたか教えて下さい。すみませんが急ぎます。
よろしくお願いします。
329愛と死の名無しさん:02/12/10 22:19
祖母が亡くなり、何も準備していなかったので焦っています。
黒のスーツがパンツスーツしかないのでスカート購入を考えていたところ、
母に「パンツスーツでいいよ」と言われました。
葬儀は近所の人と身内だけでひっそりと行うものとはいえ・・そんなものでしょうか?

あとこの時期なので、コートの事は私も気になります。ハーフ丈でも変ではないでしょうか?
330329:02/12/10 22:20
追加。
30代女性です。
331愛と死の名無しさん:02/12/10 22:29
>328
黒が一番無難だと思います。
が、御通夜だし建物の中には基本的にコートを脱いで入るので
グレーや紺・茶色辺りの地味目なヤツでも大丈夫だと思われ。

>329
身内によるのでお母様がそれでいいと言えばいいんでは?
いい機会ではあるので(失礼)別にスカート買っても構わないとは思いますが。
ハーフ丈は寒くなきゃいいと思います。
332愛と死の名無しさん:02/12/10 22:30
あ、黒のスーツが「喪服でない単に黒のスーツ」ならちゃんとした喪服
買っといた方がいいかも。>>329
333329:02/12/10 22:48
>331-332
ありがとうございます。
確かに単なる黒のパンツスーツなんです。
変な話ですが、良い機会(?)かなと私も思いました。

今回は時間がないので単なる黒のスーツで参加になると思いますが、
行けたら明日お店を回ってみます。
334愛と死の名無しさん:02/12/21 00:08
質問です。
今、主人の実家と私の実家でもめているのですが・・・。
私は名古屋で、母は喪服(着物)はお父さん(母の旦那)の実家で
作ってもらったと言っていますが、主人の実家(岐阜)では
お嫁入りの時に実家で作って嫁入りしたと言っています。
どちらが正しいのでしょうか?
私の実家で作る?それとも、主人の実家が作るべき?
335愛と死の名無しさん:02/12/21 00:13
>334
どっちでもおけ。
336愛と死の名無しさん:02/12/22 01:01
どっちでもいいんです。
嫁入り道具として持たせる親が多いですけど、
持ってこなかった嫁に嫁ぎ先が作ってやったって全然おかしくありません。

おかしいのは、自分達の経験を唯一絶対の事として譲らない双方の実家の方々です。
つか、もうめんどくさいから自分のお金で作ったら?親に作らせないで。
337愛と死の名無しさん:02/12/22 01:05
>336
あ、それいいかも。
地域や家によって違うってのを両家に言って>>334さんも
自分で好きなの作っちゃえ。
紋も嫁ぎ先でも旦那実家でもどちらでも良かったはず。
338愛と死の名無しさん:02/12/22 03:24
黒レースの手袋すごく重宝してる。
ネイリストだから爪に派手なアートしてるもんで・・・
ご焼香の時も手袋したままやってます。
レース素材なら失礼にはならないとご年配のかたに聞いたので。
339愛と死の名無しさん:02/12/22 13:25
>338
なるほどね。そういうのもアリか。
でもできれば落としていったほうがいいぞ>ネイル
340愛と死の名無しさん:02/12/22 15:28
>>339
ネイリストがやってるアートって作りこんでて簡単にはずせないんじゃ・・・

いいこと聞いた。私も黒レース手袋買おうっと。
341山崎渉:03/01/08 02:06
(^^)
342愛と死の名無しさん:03/01/12 15:42
20代後半女性ですが、オールシーズンの喪服買おうと思ってるんですけど
どれも10万前後するものなんですね・・・ちょっとためらってしまいました。
343愛と死の名無しさん:03/01/12 15:46
ウエストを一切マークしていないストンとしたものを買った方がいいと店員さんに
すすめられました。多少太っても長く着れるとかで・・
少しは締まってるほうがいいと思うのですが。。
344愛と死の名無しさん:03/01/12 15:50
>>343
そういうデザインの喪服を買ってかれこれ15年も着ています。
腹が多少出ても尻が下がっても全然問題ありません。
すとんとしたワンピースにボレロ付。
345愛と死の名無しさん:03/01/12 16:57
初歩的な質問で恥かしいのですが・・ボレロってなんですか?
346愛と死の名無しさん:03/01/12 16:58
>>345
丈の短い上着のことです。
347愛と死の名無しさん:03/01/12 17:11
必要があり、高校卒業してすぐに喪服買いました。
当時のイメージ(若い女のコ)で選んだデザインは
上がボレロでワンピースはAラインフレアスカート・・・・

可愛すぎ・・・フレアスカートなので
腹が出て尻が垂れた33歳の今でもサイズ的には着られるのだけど
デザインが合わない。
買い換えたいけど痛んでいないし
10万近くしたから処分する勇気がないよーー
348愛と死の名無しさん:03/01/12 17:15
>>347
ヤフオクに出せ。
349愛と死の名無しさん:03/01/12 17:20
>342
デパートで、3万〜5万出せば喪服は買える。
デザインもそれなりに選べる。

個人的にはフルシーズン喪服はお勧めしない。
近く必要そうなら冬物を3万くらいで買って、
お金が貯まってから同じくらいで夏物を買ったほうがいい。
350愛と死の名無しさん:03/01/12 21:02
>349

どうして??
オールシーズンの方がいいって店員さんが言ってたよ。
夏、冬より、秋とか春が多いらしいから、夏物+オールシーズンが
理想だって。
351愛と死の名無しさん:03/01/12 21:12
>>350
人にもよるし地域にもよる。
店員さんの意見を最優先するなら、ここで質問する必要もなかろう。
352愛と死の名無しさん:03/01/12 21:13
>350
349さんじゃないけど、もちろん地域にも寄るんだけど、オールシーズン物だと
夏は暑く冬は寒いって言う中途半端な部分もあるんだよね。
なので単にお葬式だけでたまに着るならいいかもしれないけど、法事等で
どの時期に着るってのが分かってるのなら、ちゃんと季節に合わせた喪服を
用意した方がいいと思われ。
353愛と死の名無しさん:03/01/12 21:16
354愛と死の名無しさん:03/01/12 21:44
九州か北海道かでも気候によって必要な喪服は全然ちがうので、
どちらが正しいかは一概に言えないと思う。
355愛と死の名無しさん:03/01/12 22:13
>>350
真夏にも真冬にも使えなくて、真夏用、真冬用を買い足す事になるよりも
3シーズン用と真夏用の半袖を買う方が結果的に経済的。
春・秋が多いといっても、夏・冬が絶対にないと保証するわけでないし。
356愛と死の名無しさん:03/01/12 22:16
それは東北・北海道の人にもあてはまりますか?
357愛と死の名無しさん:03/01/12 22:31
東北・北海道の人こそあてはまると思う。
西の方なら、オールシーズン物を気合で真冬に着れない事もないけれど、
北の方では無理でしょうから。
358愛と死の名無しさん:03/01/12 22:32
>>357
寒いから夏物はいらない気がする。
359愛と死の名無しさん:03/01/12 22:43
じゃあ半袖ワンピ+長袖ジャケットのオールシーズン物は
全くの無駄って事だね。
360愛と死の名無しさん:03/01/12 22:45
オールシーズン物の喪服で真冬の葬式に行った。
半そでワンピの下には、ババシャツ。
寒かったけどなんとかなった。
361愛と死の名無しさん:03/01/12 22:48
>>359
私の住んでる地域は常春&猛暑なので、暑がりの人でなければそれでOKでつ。
362愛と死の名無しさん:03/01/12 22:49
>359
無駄とまではいわないけど、どうせ買うならそれなりのものをって事では?

と言いつつ、自分はオールシーズン物なんだが(w
確かにどっちつかずで中途半端ではアル。
363愛と死の名無しさん:03/01/12 22:55
>360

それが正解だと思う。
オールシーズンの下に冬だったらババシャツがいいよ。
364愛と死の名無しさん:03/01/13 00:23
ぜーったいに上着が脱げないって嫌。
365愛と死の名無しさん:03/01/13 00:24
366愛と死の名無しさん:03/01/13 20:14
でもオールシーズンもってたら便利よね。OLなら。当分結婚予定ないし・・
367愛と死の名無しさん:03/01/13 21:17
>366
独身者とか学生で1年に一度着る機会があるかどうかの人は
オールシーズンでも構わないと思う。

親戚づきあいが多かったり、仕事のつきあいなんかで葬儀とか法事に
でることが多くて喪服を着る機会の多い人は、シーズン毎に服変えた方が
便利だとは思うんだけどね。
368愛と死の名無しさん:03/01/13 22:55
オールシーズン物って真冬はすごく寒いけど、半袖ワンピの下に
黒のババシャツ着れば上着を脱げないけど何とかなると思うよ。
むしろ真夏の方が辛かったな〜。
手伝いをすることもあり8月に長袖ジャケットは暑かったよ。
中が半袖とはいえワンピもジャケットも裏地がついているから
もう汗びっしょりでした。
夏用の薄い生地の喪服はあった方がいいかもって思いました。
369愛と死の名無しさん:03/01/14 21:49
皆さんがおっしゃるような事は何も
考えずにオールシーズン物を買っちゃいました。
突然の時に備えておかないと…と思い。
(値段もデザインもここを読んでいる限りでは)
まづまづの買い物だったきがしる。満足満足。
370愛と死の名無しさん:03/01/15 10:44
今度の日曜に法事があるので、このスレを参考に
喪服を買いました。
靴の事でお伺いしたいのですが、今手元にあるのが
黒のつや消しの革の4.5センチヒールなんです。
とりあえずこれでいいかなと思っているのですが
ふと後ろを見たらヒールが茶色のウッドなんです。
やはりまずいでしょうか。。

前から見たら全然問題ないんですが、やっぱり
全部黒いのを買ってこないとダメなのかなと悩んでます。
(法事なのでお寺の本堂には端のほうで靴を脱いで入るし
会食の時は近所の料理屋さんなので、靴を見られるのは
お寺から料理屋さんへの移動の3分くらい。。です)
371愛と死の名無しさん:03/01/15 10:53
>>370
全部黒なのがやっぱり無難だと思います。
自分でも気になっているようだしね。
今後のためにも弔辞用って事で一足持ってても損はないと思うし。

ま、実際問題として法事だとそんなに服装きつくなかったりもするから
大丈夫かな、とも思うんだけどさ。
37240歳女性:03/01/15 12:08
冠婚葬祭系のHPを見ても、真冬の女性の洋装喪服についてのフォローが見当たらなかった。
オールシーズン用の喪服(半袖ワンピ+ジャケット)では、
温暖な地域に住んでいる私にとって栃木県の親戚の葬儀では非常に辛かったので
これからのために真冬用を買おうと思う。
半袖ワンピの内側に長袖肌着シャツなんて間抜け過ぎる。
男性の真夏のズボンも大変だとは思うけど、
女性にとって真冬のスカートに薄いストッキングっていうのも厳しいです。

北陸や北海道など厳寒地域の方々は、遠赤やカシミアなどの下着で調節しているんですかね?
「塗るホッカ○ロ」っていうのも出たけど、開け放されたお寺の本堂を抜ける風の対策を立てねば。
373:03/01/15 12:11
ほんまかなこれ!!

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
374370:03/01/15 14:17
>>371
ありがとうございます。
やっぱり、今後の為にも黒のちゃんとしたのを
一速、購入しておこうと思います。

最近いろいろと物入りでちょっと金欠なので
さっき書き込んでいたときは、
うーん、マジックで塗っちゃうか!
(参列は80歳以上のじーちゃんばーちゃんが
ほとんどなので靴なんか見ないかなと(w )
乱暴な事まで考えてましたが。。
375愛と死の名無しさん:03/01/15 17:47
>>372
式のやり方にもよると思うが、外に出なきゃ寒い地方の方が暖房が
きっちり効いてたりする。
37640歳女性:03/01/15 18:03
近い将来、喪主をやることになるのですが、通夜が始まるまでは普段着で良いのですか?
ついでに、ヘアスタイルのことなんですけど、
以前、親戚の葬式に行ったら喪家の娘たち(50歳代)は美容室に行って髪を整えてましたが、
喪主にはそんな時間はないでしょうねぇ。忙しそうだし。(^_^;)
377愛と死の名無しさん:03/01/15 18:26
>>376
基本的にはお通夜までに着替えて出てくれば良いけど、(準備とかで
動きやすい服のほうがいいだろうし)弔問の人が来る前に早めに喪服に
着替えておいた方がいいかと。

あと髪型は乱雑でないようにまとめておきゃOkでしょう。
あまりきっちりしすぎていてもちょっと…ですが、かと言ってぼさぼさでも
みっともないし。人前に出っぱなしですからね。
時間が取れるうちに美容院へ行っておいては?
378uuu:03/01/15 18:28
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
37940歳女性:03/01/15 18:51
>>377 ありがとうございます。地味目な服があればいいですね。

髪については、起き抜けに緊急事態・・ということがないように祈ります。 
私、寝癖、ひどいんで(^^ゞ

和装の場合、着付けしてくれる人はいるのでしょうか?
葬儀屋さんとか、斎場の人とか。
380愛と死の名無しさん:03/01/15 23:08
>>379
うちのトメの葬式の時は、旦那のおばさんが着付けをしてくれました。
381愛と死の名無しさん:03/01/16 19:54
冬に喪服の上に着るコートって黒だったらどんなのでも良いのでしょうか??


382愛と死の名無しさん:03/01/16 20:01
>>381
どんなのを着ようともくろんでいるのでしょうか?
383愛と死の名無しさん:03/01/16 21:53
言っとくが黒のラメとか黒のレザーとか黒の毛皮とかはダメだぞ。
384愛と死の名無しさん:03/01/16 23:44
381たんじゃありませんが…

全身黒のハーフ丈?コート。襟と袖のところにボワボワ付。
今日バッグを買いに行ったのですが
48000円もしました。ビクーリ。
もちろん買いませんでしたが。
385愛と死の名無しさん:03/01/16 23:45
葬儀用バッグ1900円で買った。黒の袱紗付き@ヨー○ドー
38640歳女性:03/01/17 09:53
私が買ったバッグはユ○ーのフォーマルコーナーで15000円ぐらいだった。
袱紗のほか、財布・ハンカチ・ティッシュ・数珠・眼鏡・口紅・ケータイが入る、ちょっと大きめ。
おまけにナイロンの手提げ袋が付いて来た。女性はなんだかんだと荷物多いしね。あると便利。
>>384 48000円って言うのは、ずいぶん高いですね(@_@;) ブランドもの?
387愛と死の名無しさん:03/01/17 22:48
>>386
ブランド物なのかなぁ? ちょっとわかんない(笑   ←西武6階
安いのは13000円程で、そっちを買いましたー。
自分で勝手に買うと見当違いのものを買っちゃいそうなので…
(金具とか目立っちゃうと駄目なんですよね?)
388愛と死の名無しさん:03/01/18 16:54
>387
うん、葬式とか用のバッグは金具とか目立たないやつがいいね。
つーか「フォーマル用」として売ってるやつは表に出ないようになってると思う。

靴も金具とかついてるヤツはNG。
389愛と死の名無しさん:03/01/19 23:16
今日フォーマルコーナーを見たら、
単品のジャケットとパンツとブラウスで6万円弱。
長いスカートと膝下スカートもあって、組み合わせ次第では随分応用が利きそう。
だけど、サイドのゴムのデザインっていうのは・・・まだ着たくないな。
390愛と死の名無しさん:03/01/19 23:40
>>389
喪服に関しては「サイドがゴム」もおおらかにうけいれるべき!
子ども生んでも着られるぞ。
391山崎渉:03/01/20 22:16
(^^;
392愛と死の名無しさん:03/01/21 16:23
30歳既婚です。喪服持ってません。
喪服を買うと着る機会ができる、
と言うのを聞いたので買いそびれています。
結婚の時買わなかったので、買う機会を逸してしまいました。
当分、法事もないし。
みなさんは、どんなタイミングで買いましたか?
393愛と死の名無しさん:03/01/21 16:41
>392
33歳既婚、20代前半で珍しく親が高額な誕生祝いをくれるというのでその時買ってもらいました。
この冬に着る機会がありましたが、デザインが古すぎてちょっと恥ずかしかった。

個人的には、法事などあらかじめ分かっているものがない場合は、
なるべく必要がなさそうな時に買うのがいいと思います。
それこそ自分の誕生日とか(自分のなら縁起とかもそれほど気にしなくていいかなということで)。
394愛と死の名無しさん:03/01/21 17:46
>>392
同い年です。私はケコーンしたとき。
(洋装のみね。和服は持ってません)
旦那の家は法事とか多いと聞いていたので。
それまでも「学生じゃないし買わないとな〜」と思いつつ、必要な
機会がなかったので持っていなかった。
395愛と死の名無しさん:03/01/22 00:53
>>>392
確か結婚するときも、お盆に用意するもの
だった様な気が・・・。
それでも、買う気になれないなら
デパートとかに出かけたときにちょっとだけ
どんなデザインがあるのか、自分の好み
だけでも確認しておくと急な時、失敗せずに
選べると思いますよ。
396愛と死の名無しさん:03/01/22 10:13
デパートのバーゲンの時に密かに買っておくのが一番いいかも(w
397愛と死の名無しさん:03/01/22 13:29
>392
私は学校出て会社に入ったとき(洋装のみ)
社会人になるんだから必要だろうとの周囲の勧めもあり購入。
すぐ着るような事はありませんでしたが
お陰でその後の不祝儀には間際に慌てなくて重宝しました。
でも、そろそろサイズが…(TT)
398愛と死の名無しさん:03/01/22 23:09
>396
それいいアイディアかも・・・ <バーゲン
自分に対してのいい口実というかきっかけにもなるし、
普段より安く買えるし、一石二鳥。
399愛と死の名無しさん:03/01/27 03:04
裳服を買い直そーとデパートへ。
12万円は高いなと思いながらも、デザインが気に入り購入。
素材はシルク68%ウール32%
多少光沢が気になったけど、店員にシルクの光沢はお葬式では
全然OKと言われ納得。
補正を済ませ持ち帰り、以前持っていた喪服と比べてみると
どーしても光沢感があるのよね〜。
これって・・・やはりマナー違反なのかなあ?教えて〜〜!
400 :03/01/27 03:10
台湾のエロ画像掲示板が今一番ホットと言えませんかね?

http://wossal.k-server.org/tw/

401愛と死の名無しさん:03/01/27 03:58
>399
モノを見てみないとなんとも。
でも、デパートで喪服として売られていたものなら
全く問題はないと思いますが。
402愛と死の名無しさん:03/01/27 10:53
喪服で困ったときはフォクシーに行くことにしている。
バッグはシルク製で高かったけど、持ち手がとれて和洋いけそうでよかった。
403愛と死の名無しさん:03/01/27 15:31
この間の葬儀に、
黒革のバッグ、襟にファーのついたカシミアのコート、黒タイツ、
の私、
dqn決定となりました。

おまけに、和装喪服の家紋は、嫁入り前なのに旦那さんちの紋で作ったし。
数珠は、水晶のはなんか安物のようで、海老茶の方を好んで使っていました。
404愛と死の名無しさん:03/01/27 15:38
還暦すぎた母が「背中に手が回らない」ということで
喪服の買い直しをしたいらしい。
が、田舎住まいなので私が買いにゆくことになったのだけど
「前あきの長袖ワンピース喪服」ってありますかね?
私はまだ見たことないのですが・・・
母は絶対ある!と言い張るのですが、
どなたか見たことある方いらっしゃいますか?
405愛と死の名無しさん:03/01/27 15:43
>>403
「旦那さん」とか言ってる時点でDQN
406愛と死の名無しさん:03/01/27 15:51
実家の両親が喪服(和)を作ってくれおうとしているが、
実家の紋で作るか、旦那家の紋で作るか悩んでいる。
あらかじめ、義母に旦那家方の葬儀のときは
旦那家紋の喪服を着るように言われてしまい、
実家の紋で喪服を作ろうとしていた両親だが、
「喪服ばかり何着も持ってても仕方ないし・・・」と思ったしまった様子。
私の実家は、嫁入り前に作った実家の紋の喪服を旦那家の葬儀で着るのは当たり前の地方。
私は、実家が用意する喪服に旦那家の紋を入れることはないと思うのだけど、
実際のところいかがなものでしょう。
しかし、このままだとこの年で喪服2着持つことに・・・。
実際のところはいかがなものでしょう。
地方にもよるのだろうか。

DQNな質問だったら、すみません。
407愛と死の名無しさん:03/01/27 15:51
>404
「前開き ブラックフォーマル」で検索したらここHITしたんだけど
「9月10日」ってとこ見てみて。
http://www.stv.ne.jp/tv/s/saiyuki/020909/
メーカーの「東京ソワール」って、フォーマルではかなり有名なところだから
サイズやデザインがうまく気に入ったものがあれば
かなり良い感じのものがみつかるかも。
408404:03/01/27 16:02
>407さん
早速みてみました。ありがとうございます。
東京ソワールで検索してみました。
とりあえず「前開きワンピース」というものがあることが
分かっただけで感謝感激です。いろいろデパート回って
探してみたいと思います。
409愛と死の名無しさん:03/01/27 16:02
>>406
実家で嫁入り時に用意する喪服は実家の紋、
嫁に行ってから作るなら旦那の家の紋ってのが
多いんじゃないかな?
地方の慣習によっても大分違うとは思うけど。
410406:03/01/27 16:16
>>409
ありがとうございます。
私も、「実家で嫁入り時に用意する喪服は実家の紋、
嫁に行ってから作るなら旦那の家の紋」という認識でいます。
ただこの様子だと、嫁に行った先ですぐに喪服を作りそうな勢いなので、
いきなり喪服を2着も持つことになってしまいそう。
私も両親も、「喪服ばっかりたくさん持っててもね・・・」と思ってしまっている次第です。
仕方ないのかな。。。
411愛と死の名無しさん:03/01/27 16:22
>>410
じゃあ婚家の紋で1着つくったらいいんじゃないの?
どうしてそんなに実家の紋にこだわるのかわからない。
もし嫁いですぐ実家方で不幸があってその喪服を着たとしても、
「ああ向こうで作ってもらったんだな。」って思われるだけだと
思う(紋なんて見てないかも)し、だいたい喪服を着るとも限らないしね
(遠い親戚だったら洋服にしたりもするでしょ)。
ま、ゆっくり考えたら?
412愛と死の名無しさん:03/01/28 00:16
>401
399です。
店員さんはOKって言うのですが。
やはりフツーの喪服と比べると光沢がぁ・・・

シルクの光沢ってホントに失礼にあたらないのかなあ?
誰か詳しい方人いませんかー?
なんだか気になってソーシキ着て行く勇気が〜。
補正したんで返品も出来ないよ〜。


413愛と死の名無しさん:03/01/28 19:33
>>412
詳しくないのですまそですが。
男性だけど、シルクの、黒どころかグレーの、光沢ありまくりのスーツで
葬儀に列席してたオヤヂがいたよ。
因みにその人、元市会議員で会社の会長。

女性も、年輩の方は、意外と結構自由な喪服着てる人がいるし、
大丈夫じゃないかな。と、私は思うけど、どうだろう。
今は人目が気になるなら、しばらく寝かせておいても、
後々、着られる時は来ると思うけどな。
414愛と死の名無しさん:03/01/28 19:34
>>408
ニッセンの春カタログでも見たよ。
前あきのやつ。
415愛と死の名無しさん:03/01/29 00:40
>>413
ありがと!
ちょと気持ち落ち着いたりなんかしまつ。
回りにも色々聞いてみるです。
416愛と死の名無しさん:03/01/29 22:07
>>406
たとえ実家で作った着物でも、もう嫁入り先が決まってるなら
婚家の紋で作ってもらっても全然おかしくないよ。
「実家で嫁入り時に用意する喪服は実家の紋、
嫁に行ってから作るなら旦那の家の紋」というのは、
「紋が変わるからといっていちいち着物を作り変える必要はない、持ってる物を着なさい」
という程度の意味しかないと思う。別に絶対の決まりではないよ。
それとも、実家に作ってもらうのに婚家の紋を付けるのが悔しいの?
417a:03/01/29 22:12
--------●○復讐屋○駆込み寺○悩み事相談室○●--------
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★別れ工作・仕置き人!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・
債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・電話番号から住所調査・等など
★何でも気軽に相談OK!http://www.blacklist.jp/
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します★
●下記記載のURLは・コピ−してファイルから開いて下さい!
http://www.blacklist.jp/ ★裏社会の相談役まで!
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態!
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!
http://www.blacklist.jp/i   
---------------------------------------
リンク→(秘密探偵社)http://www.okudaira.co.jp/ 
418愛と死の名無しさん:03/01/29 22:39
かっちょいいほうの紋で拵えればいいよー。
うん。
419愛と死の名無しさん:03/02/07 05:38
当方22歳、学生です。
祖父の三回忌が近づいているのですが、
手持ちのシビラの黒スーツ(ジャケットにロングスカート)で
出席しても問題はないでしょうか?
そろそろフォーマルを求めた方が良いとは思うのですが・・・
420愛と死の名無しさん:03/02/07 05:39
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
★管理人オススメ★
421愛と死の名無しさん:03/02/07 08:45
>419
法事の服装は家によって違うので、親に聞くのが一番確実。
それとは別にフォーマルは用意しておいたほうがいいと思う。

しかし、22歳で3回忌なら、葬式では何を着たのか疑問。
422愛と死の名無しさん:03/02/09 01:55
喪服かいました。『東京ソワール』の
オーソドックスな形のものです。
ワンピース型じゃなく、5分袖ブラウスとスカートに
わかれるタイプのものです。

やっぱ卒業シーズンなので今の時期に買うと
種類も多し、割引も多いです。
423愛と死の名無しさん:03/02/19 21:02
保守カキコ
424愛と死の名無しさん:03/02/26 21:23
  
425愛と死の名無しさん:03/03/04 15:41
私は大学4年生で後1カ月で社会人となる女性です。
彼のおばあさんが病気のため、もって1週間ほどだろうといわれています。
彼と一緒におうちに遊びにいってこともあるのでお通夜orお葬式に出席することに
なるので母と相談して喪服を買うことにしようと思いました。
けれど社会人の先輩にそれを言うと、20代前半でしかも未婚の内から
喪服は必要じゃないのでは、と言われました。
黒スーツに真珠でOKというのですがいかがでしょうか?
着る機会も多くないしどうせ購入するならきちんとしたものを、
と思うと今買うべきかもう少し待つべきか悩んでしまいます。
426愛と死の名無しさん:03/03/04 15:44
>>425
あと一月で社会人になるとしたら喪服の一着も買っておく方が
いいと思います。
こう言う言い方はアレですが、いい機会だしね。

いずれ結婚する時(あるいはした後)に又買いなおすつもりで
あまり高くないものでいいから取り合えず1着用意しておいては
如何でしょうか?お母さんと相談して選んだほうがいいとは思いますが。

年取ると体系変わる可能性もあるしね…ははは…
427愛と死の名無しさん:03/03/04 22:48
>>425
私も426さんに同意。
長いこと着られるいいものはまた結婚するときにでも買うとして、
喪服でも30過ぎのオバハンにはちょっとかわいすぎるような
若い人向けのデザインを選んだらいいと思う。でも膝は見せない丈が無難。
社会人になると結構着る機会あるよ。結婚式より頻繁かも。
428425:03/03/05 16:08
ありがとうございます。
そうですよねーお祝い事と違って準備する間もなく
いきなり必要になるものですもんね。
若者向けのほどほどのものを一着購入しようと思います。
どうもありがとうございました。
429山崎渉:03/03/13 12:24
(^^)
430愛と死の名無しさん:03/03/14 13:18
喪服(洋装)と礼装用の黒バッグは結婚を期に揃えたのがあるけど、
ここを読んでいて、ふと靴がないのに気がついた。
一番地味な黒い靴はTストラップの5cmヒール。ダメでしょうか?
431愛と死の名無しさん:03/03/14 14:23
あんまりマナーに詳しくないので、絶対ダメとは言いかねますが、
私なら履かない。
布とは言わないから、3〜4cmヒールのプレーンなパンプスを
持っておいたほうがいいと思う。
432愛と死の名無しさん:03/03/14 16:59
>>430
なければそれでも仕方ないとは思うけど、やっぱ
>431さんの言うようなヤツを一足持ってた方がいいよ。
433愛と死の名無しさん:03/03/14 18:11
>>431-432
そうですよね、必要な物なんだし。
機会があったらと思ってると、そのままになってしまいそうなので
週末、物色してこようと思います。
レスありがとうございました。
434愛と死の名無しさん:03/03/22 00:29
保守あげ
435愛と死の名無しさん:03/03/22 20:04
去年の冬の親戚のお葬式で着た、10年前の礼服。

その頃20歳前半で、社会人として必要かなくらいの気持ちで、
なるべく長く着られそうな、無難なデザインを選んだ。
それでもやっぱり流行に影響されることが分かった。
ワンピースにもジャケットにも肩パット。
取ったけど、肩山が微妙にパフスリーブ。

去年夏物を買った時は、
必要になって欲しくないのに用意するなんて、と悲しい気持ちで選んだ。

なので今回、初めて楽しんで礼服を選べる。不謹慎かもしれないけど。
436愛と死の名無しさん:03/03/22 21:37
>435
6年前に購入した長袖上着と半袖上着とスカートのスリーピース。
今年は半袖上着の肩パットを取りました。
一昨年着たときは気にならなかったはず。
やはり徐々に流行からも体型からもずれてきますね。
437愛と死の名無しさん:03/03/22 22:06
>>436
>体型からも

。・゚・(ノД`)・゚・。
438愛と死の名無しさん:03/03/23 07:55
友達のお父さんのお通夜に行きました。
何ヶ月も闘病していた末でのことだったのだけど、
友達は、袖がレースの黒ワンピだった……。
つーかそれ、パーティーで着てたの見たことあるぞ…。
髪の毛は茶髪セミロングソバージュをまとめてもいない。

う〜〜〜ん。
とりあえず、他の友達カンケイでお葬式に行くことになったときなど、
こんな感じで来られたらどうしましょう。



439愛と死の名無しさん:03/03/23 11:24
>>438
自分がそんな感じでいかなければいいんだよ。
相談でもされないかぎり、止められないしね。
440愛と死の名無しさん:03/03/24 10:01
冠婚葬祭の本には、黒レースはOKみたいなこと
けっこう書いてあるけど程度が難しいよね。年齢にもよるし。
若い人はなるべく避けた方が無難なんだろうね。

以前、会社関係の葬儀で50代くらいの身内らしき女性が
大きな花柄の総レースのスーツで参列してて、ちょっと気になった。
個人的には、胸の辺りだけのレースモチーフもあんまり好きじゃないな。


441愛と死の名無しさん:03/03/24 10:32
私もレースの喪服は好きになれない。場違いな感じがする。
でも前に検索してみたら、総レースふりふりのワンピースやら割烹着(!)やらが
思いっきり「喪のアイテム」として紹介されていてびっくりした。
442愛と死の名無しさん:03/03/24 11:38
>>435
>必要になって欲しくないのに用意するなんて
何か分かる。

入院中の祖母がいよいよ悪くなった時「喪服買っておきなさい」
と母に言われて「縁起でもないこと言うな!本当に死んだら
どうすんだ!」と心中キレてた。
結局最後まで買わなくて、友達に借りて迷惑かけた…。
443愛と死の名無しさん:03/03/24 13:04
>>442
あらかじめいそいそと用意しておくとなかなか使わない、って
言い伝え(迷信)もあるらしいから、縁起でもなくないと思って
キニシナイ。
444愛と死の名無しさん:03/03/24 15:00
>442
旦那の祖父が、肺炎で入院して意識不明になった時、
慌てても服を買いに行ったら、買った翌日くらいに意識が戻り、
その3日後に退院。
あの時は笑い話ですんだけど、そんな事も忘れていた最近、
階段で躓いてそのまま亡くなってしまってびっくり&大変でした。
今思えば、あの時用意したから亡くならなかったのかな…と勝手に
迷信を信じてます。

旦那方の葬式と法事があまりにも大変なので、これから喪服(着物)を
作る予定(不謹慎でスマソ)。
私の周りでは、お嫁さんが喪服を用意すると、1〜2年は使わないそうな。
445愛と死の名無しさん:03/03/25 05:06
>>442
学生時代、やっぱり母が喪服やらの準備を始めて、エンギデモナイ!と怒ったんだけど、
葬儀ってのはとにかく慌ただしいもんだし、
実家では長女、婚家では長男の嫁という立場(しかも親戚縁者多い)では
ある程度は仕方ないかと後年思うようになりましたなー。

つーか、葬儀ってあんなに忙しいとは知らなかったんだ…ゴメソママン
446愛と死の名無しさん:03/04/02 01:21
>>442
自分もそれ経験ありです。
結局、当時リア高で制服が黒セーラーに黒ネクタイだったので
それで済みました。スカート丈も膝下まであったし(通学時は折ってた)
母は既に喪服を持っていたので慌てる必要はなかったのですが、
父親は慌てて一式揃え直しました…年末も重なって(葬儀が大晦日)、
落ち着いた頃には除夜の鐘が鳴ってたし、年賀状はもちろん届くしで
大変だったのを覚えてます。

変な話ですが、小学生の頃から何度も葬儀に出ているので
いざ喪服と言われてもなんとなくピンとこないのが本音…
でもやはり必要なんですね。このスレ勉強になります…。
447愛と死の名無しさん:03/04/08 14:27
古尾谷雅人の葬儀って奥さんも娘もパンツスーツだったね。
参列した芸能人のファッションチェックしてみたけど
いわゆるダサダサ喪服はいなかった。
セオリーのアウトレットで黒のスーツでも買っとこうかな。
448愛と死の名無しさん:03/04/08 15:02
冬に専門店に買いに行って、中のワンピースが長袖もしくは七分袖のを探したら、
「最近は袖はあってもシースルーが多いです」って言われたよ。
私は今まで5回は会社関係の葬式でてるけど、シースルーは買う勇気なかったから、
半袖の普通の袖のにしたけど、みなさんどう思います?
ちなみに安物じゃなくちゃんとしたブランドかメーカー物らしいです。
449愛と死の名無しさん:03/04/08 16:48
>448
私も自分のフォーマルを買うときに「なんで半そでワンピ?」と思ったのですが
女性の喪服って、スリーシーズンどころか真夏でも同じモノを着るので
半そでワンピースに長袖の上着、ってのが「ごく普通のもの」なんだと思う。
ワンピースまで長い袖にしようと思うと、どうしても夏のことを考えてシースルーになるのでは。

シースルーは「夏でも腕を出す自信がない、もしくは空調が苦手な年配者向き」かもしれないですよ。
450愛と死の名無しさん:03/04/08 17:02
>>449
そのごく普通は解っていました。
でもシースルーってセクシー系お姉ちゃん・・な感じがしたもので。
451愛と死の名無しさん:03/04/08 17:08
私も、下が半袖ワンピで長袖のジャケット付きの喪服を持っています。
でも生地は厚めなので、本当に真夏の時はそのワンピでは暑い!!
実家の父が夏に亡くなってしまい、お通夜・葬儀と暑くて死にそうな目に遭ったので
思い切って涼しい夏用の喪服を買いました。
命日が真夏だと、当然今後の法事も真夏に行われるわけで
買ってよかった思っています。
452愛と死の名無しさん:03/04/08 17:11
453愛と死の名無しさん:03/04/08 17:14
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
454愛と死の名無しさん:03/04/10 16:48
test
455愛と死の名無しさん:03/04/10 19:46
近々、お弔いがありそうなんだけど…
足に障害があって、普通の靴が履けないんです。
唯一履いていけそうな黒靴は、布製であるものの金の飾り付き。
立ち居振舞いからは足の障害は判り難いので、事情を知らない方から
みたら、非常識な靴に思われるんだろうなぁ。ちょっと欝。
456愛と死の名無しさん:03/04/10 20:46
>455
予定がわかっているなら、今から1足「ちゃんとした葬式専用の靴」を用意しておけば
今後はそんな心配しなくていいと思うのだが?
457愛と死の名無しさん:03/04/10 22:07
オールシーズン物の喪服は半袖ワンピに長袖ジャケットだけど
たいてい合い物だから真夏は辛かったです。
昨年の夏に祖父が亡くなり、身内なので暑くてもジャケットを
着ないわけにもいかず8月に下は半袖とはいえ総裏の上着を
着たらもう汗びっしょりになりベタベタして気持ち悪かったよ。
夏は薄手の夏用って必要ですね。
458愛と死の名無しさん:03/04/10 22:11
上のほうでも何人か言ってるけど、その季節に法要があることが
決まっちゃったら、夏用なり冬用なり用意してしまったほうが
やっぱり楽だと思われ。

自分トコはここんとこ初夏と晩秋に法事があるんだけどこれが又
ビミョーな季節でねぇ…(苦笑)
459愛と死の名無しさん:03/04/11 00:02
>456
いや、もう20軒以上の靴屋さんを探したんですが、入る靴がないんです。
足が変形しているので、リハビリ靴の類しか履けません。
その中で、どうにか普通の靴に近いデザインのが、455で挙げた飾り付き
の靴で。
ホント、どんな値段でも良いから、冠婚葬祭に恥ずかしくない靴が手に
入るものなら…トホホ
460愛と死の名無しさん:03/04/11 00:42
>>459
差ほど他人はキニシナイと思うが。
特に、もし普通の靴が履けない状態ってのは外から見てわかるなら

どうしても気になるなら金具黒く塗ってしまえ。
461愛と死の名無しさん:03/04/11 01:40
>>459
ネット通販は?
「リハビリシューズ」でgoogle検索したら色々でてきたよ。
http://www.mariannu.co.jp/rehabili_woman.html
とかね。
462愛と死の名無しさん:03/04/11 01:57
>>459
足の変形ですか。大変ですね。
本当にお金を掛けてもいいなら、フルオーダーで作って貰うのは
駄目なのかな?
ああ、>461さんの挙げてくれたURLのとこでも
フルオーダーしてくれるみたいだし。
それから、バレエ用シューズなんかでも、オーダーで作ってもらえば
布製でプレーンで、足の形に合う靴を作って貰えるかも。
バレエシューズの話は時々、結婚式の服装スレのほうにたまに出てたよ。

上で、レースやシースルーの話が出てたので色々思ってしまった。
レースって本来はフォーマルの場にはあんまり相応しい物ではないらしい、
って話を聞いてから、喪の場では着ないようにしてる。
シースルーも、パーティ着みたいなイメージが私にはあるなぁ。
私が今一番欲しい喪服は、長袖ワンピのものなんだけど、中々無いねぇ。
463愛と死の名無しさん:03/04/15 13:53
>>462
>私が今一番欲しい喪服は、長袖ワンピのものなんだけど、中々無いねぇ。

それこそオーダーで作ってもらったらどうだ?町の布地屋さん(ユザワヤ
などの卸系大型店ではなく、個人店)なら仕立ても一緒にやっているので、
生地から選べて思い通りのものを作ってもらえるぞ。
ワンピだけのプレーンなデザインだとそれほど高くもないはず。
(ジャケットとペアのアンサンブルになるとチョト高い)
464愛と死の名無しさん:03/04/15 17:21
へー、ワンピだけってマナー的にOKなんだ。
だったら私も欲しい。スーツ婆くさいし。
465山崎渉:03/04/17 09:49
(^^)
466愛と死の名無しさん:03/04/19 00:55
保守
467愛と死の名無しさん:03/04/19 16:04
喪服とかって何歳から着るの?高校卒業したばっかりだけど
もう今年から買わなくちゃいけないの?まだ誰も死んでないけど・・・
しかも数珠とかも買うの?
一応結婚式の方ではドレス持ってるけど。
468愛と死の名無しさん:03/04/19 16:12
>>467
誰か近しい親戚の人が亡くなったりしたら、
何を着ますか?もう高校を卒業してしまっているから、
制服は着れませんね。
喪服に何歳から、という年齢制限はありません。それしか着れないから
それを着るのです。若い人向きのかわいいデザインもたくさんあるので、
安いものでいいから一着用意しておきましょう。用意すれば、身内の人が
不幸に遭わないとかいうジンクスもあります。
数珠については、私は厄年(小厄)のとき買ってもらいましたが、
別にあわてて用意しなくてもいいかと思います。厄除けのつもりで
何かの機会に高すぎないものを手に入れてはいかがでしょうか。
469愛と死の名無しさん :03/04/19 17:23
高校を卒業して、バイト先のおばさんに
「もう制服で済ませられないから、買っておいたほうがいいかもね」
という言葉と、
「そういうときにあわてて買うと、ロクなの買わないから買っておいたほうがいい」
という姉の言葉に、19歳のころ喪服を買いました。

それから十年・・・・・
その喪服には一度も袖を通すことなく(w

さすがにもう着られないだろうなぁ・・・・・。
470愛と死の名無しさん:03/04/19 18:02
>469
二十歳で買った喪服が今でも現役の34歳。
471愛と死の名無しさん:03/04/19 19:19
>463
それもそうだね。今度折を見て仕立て屋さんに頼んでみよう。
半袖や七分袖ワンピってよく見掛けるけど、
長袖のってあんまり無いんだよ。
初夏とか秋口用に欲しいなって思って。

>467
一着、安いのでいいから持っておいた方がいいよ。
セシールとかの通販のなら安いから。
数珠は…まあ、意気込んで買わなくてもいいけど
一応100均とかで買っとくのも手かな?袱紗は要らないけど。
親戚や家族に高齢者が多いなら尚更ね。
しかも一回不幸が出ちゃうと、暫くは毎年法事がある訳だし。
472bloom:03/04/19 19:24
473愛と死の名無しさん:03/04/19 22:22
オールシーズン用の喪服って、着ていてちょうど良いのは
せいぜい春と秋位ですよね。
総裏で合い物の長袖ジャケットなのにワンピースは半袖
夏はとても暑いですし真冬は鳥肌が立つほど寒いのよね。
474愛と死の名無しさん:03/04/19 22:41
>>473
住んでるところの気候に合わせて、夏物か冬物を買い足すのがよいですな。
475山崎渉:03/04/20 04:45
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
476愛と死の名無しさん:03/04/22 21:42
>>473
冬はコッソリ半袖ワンピの下に黒い長袖ババシャツ着れば
バレないからまだマシ。
真夏はすごく辛い、特に身内だとジャケット着ないといけないし
肩から裾まで全体に裏地が付いているのでもうサウナスーツ状態です。
477愛と死の名無しさん:03/04/23 05:52
>>470
うわ、ほぼ同じ。
22歳の時のをまだ着てる35歳。
運良く体型が変わらないってのもあるけど、ストンとした形のワンピースで、
臨月でもなければたぶん妊娠中でも使えるんじゃないかと(w
それと、喪服って最先端なファショーンである必要はないんだよね。
いっそちょっとダサめなほうが、場に相応しいくらいだと思うのは、
私の出る法事の席がいつもイナカの50〜70代で占められてるせいか。
478愛と死の名無しさん:03/04/23 07:12
そんなに着るものでもないし、いいモノでなくていいし
ましてオシャレである必要なんてないと思ったので
ニッセンの通販で先日喪服を買いました。
あちこち通販調べたけど、ニッセンがずば抜けて安かった。
迷ったけど、ジャケット、ブラウス、パンツ、スカートの4点セットを。
これで1万4,800えーん。
しかも手洗いできるー。
更にウエストに、10センチまで伸びるアジャスター付き(笑)
ジャケットにスカートの組み合わせだといかにも喪服らしく、
パンツのほうだとちょっとビジネススーツのようでもあるので
遠方でのお葬式の時の長い移動の間着ていても
「葬式でござ〜い」という感じはあまりしないところも良かった。
一応モノのいい喪服も持っているけれど、遠方の法事等が多いので
安いのを買い替えて行くのもテだ、と開き直った。
479愛と死の名無しさん:03/04/23 07:38
480愛と死の名無しさん:03/04/23 10:24
やばいよー来月法事あるんだけど又太っちゃったんだよ…
去年別件で着たとき既にきつめだったから…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
481愛と死の名無しさん:03/04/23 17:13
☆☆ キャッシング 春のキャンペーン実施中 ☆☆

キャンペーン期間中、50万円までなら職種を問わず
現在アルバイト中の方や、失業保険受給中の方でも
融資基準を甘くして、ドンドン融資しております。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
482愛と死の名無しさん:03/04/23 20:05
>>480
アジャスター付きの世界においで・・・おいで・・・
483愛と死の名無しさん:03/04/24 21:55
>>480
法事までに去年の体型に戻すか、アジャスター付きの世界(笑)に行くか……
484愛と死の名無しさん:03/04/26 14:19
今度身内、古い友人を中心に祖父の「偲ぶ会」があるのだけど、これって
法事なのだろうか。33回忌とやらで故人を知っている人が殆どいないら
しい。勿論私も。会場はホテルなのだけど、やっぱり喪服を着るべきなの
でしょうか。
485愛と死の名無しさん:03/04/26 14:26
>>484
ほかの出席予定者と合わせるが吉。
486愛と死の名無しさん:03/04/26 19:07
>>484
うん、服装を回りの人にもどうするか聞いてみたらいいと思われ。
487484:03/05/03 17:42
>485 486
 どうもありがとう。従姉妹なんかに聞いたら、黒や紺ラメのロングワンピと
いうことなので、私も紺のロングドレスに決まり。なんか法事というよりパー
ティーという感じみたい。
488愛と死の名無しさん:03/05/03 21:02
>>487
お亡くなりになられてから、32年も経過していれば、そんな感じでいいんでしょう。
悲しいという思いはほぼ昇華されていて、故人を偲ぶということなんだから。
489484:03/05/03 22:00
>488
一応写真を備えて、最低限のお経と献花をしてその後は・・。なので、
紺のホルターネックで床に付くロングドレスに決めました。確かに、
故人を知らぬ面々が大多数みたいなので。どうもありがとう。
490愛と死の名無しさん :03/05/04 18:46
>484
「偲ぶ会」ってそういう会なんだ。ならばほとんどパーティーだね。でも最低
限とはいえ、お坊さんが読経している後方に背中を出すロングドレスっていう
のも、面白い光景というべきか、だね。でも献花はないの。床に付くロングで
大丈夫?。
491愛と死の名無しさん:03/05/04 19:37
坊さんと背中開きドレスは・・・
492484:03/05/04 21:08
>491
フォルターネックでは背中がスッポリ開くので、勿論ストール着用です。
一応主催者側なので、ロングです。フォーマルだし。70センチくらい
のお引きのドレスです。献花はあります。そのあたり法事だなって思い
ます。
493愛と死の名無しさん:03/05/04 21:52
484にはあんまりつっこまないでおこうよ。
常人にはうかがい知れない世界みたいだしさ。
494490:03/05/04 23:14
>493 そうかなぁ。最近では、ホテルでの法要っていのも聞くし、現にウチの
オジの3回忌はホテルだった(二流だけど)。で私を可愛がってくれた祖母の
25回忌が来年たげれど、法事臭くしたくないっていうのが母親の意向。そう
いう484のようなのもいいなぁ、と思う。
495愛と死の名無しさん:03/05/05 00:34
>>494
「33回忌」で「偲ぶ会」で
「ラメのロングワンピ」で「ホルターネック」で「70センチ引きずる」らしいぞ。

常人の感覚で、たとえ法事臭くないとは言え背中出して引きずるのが
アリというあたりがわからん。「偲ぶ会」はわかるけどな。
496愛と死の名無しさん:03/05/05 01:20
「故人を知っている人が殆どいない」らしくて「会場はホテル」なら
「黒や紺」の「ロングワンピ」や「ロングドレス」は別にかまわないっしょ。

どうしても、「70センチのお引き」だけがわからんが。
主催者側って、けっこうドタバタと走り回る可能性ありそうだけど大丈夫なのかな。

……などと思ってはいかんのねスマソ。>493

497愛と死の名無しさん:03/05/05 09:59
花嫁より目立つ出席者スレにいた人か?>494
498490:03/05/05 11:11
>495
>496
 そうねぇ。その点は引っ掛かるけれど、ホテルならば従業員が仕切ってく
れるでしょうから、あまりやることはないのかも・・、とまぁ好意的に考え
ればだけどね。というか私としては、偲ぶ会というものが判らないので、何
とも言いようがないが、故人を話題としてのパーティーと捉えるならば、引
きずるドレスもアリなのかな、と思う。まして主催者側なら、招待者(と言う
のか)よりも正装(盛装?)は仕方ないのかも。
499愛と死の名無しさん:03/05/05 11:32
嫁入り時に着物の喪服を作っていくべきでしょうか?夏と冬2着必要と母に言われたのですが。みなさんどうしましたか?
500愛と死の名無しさん:03/05/05 11:52
>>499
金があるなら夏冬の喪服持たせてもらったらいいんじゃない?
501499:03/05/05 12:22
お金があるわけではないのですが、見栄的な問題で、着物を5着は持たされそうなんです。みんなそうしてるから持っていかないと恥ずかしいらしいです。本当ですか?
502愛と死の名無しさん:03/05/05 13:56
皆か。よーし既婚者の人持たせてもらった着物を挙げろ
…ってスレ違い。
とりあえず私は訪問着と喪服各一枚(ただし体形の関係で特注…ちくしょう着る機会ないのに…)
でもケコーンしてから一年後にあった舅の葬式では洋装で済ませてしまいました。
真冬で寒いし喪主の姑が洋装なんだもん。誰も和服着てなかった。

大体成人式の振袖だって夏にも着るもの(暑いけど)。
ほしくないんだったら、一枚あればいいんじゃないのかなあ。
で、他の着物は、「ケコーンしてから雰囲気が変わっていくかもしれないから節目節目で買いたい」
と主張して種類を抑えてもらっては。
実家はそうです。またいるときに作ってくれるそうです。たぶん機会はありませんが。
母も昔の人なので各種類着物をそろえてもらったけど、一番着たのは仲人用の黒留だそうです。

置き場所にも困りますよ。うちなんか実家に置きっぱなし。
実家が近いからいいけど、そうでなかったら和服たんす買うところでした。せまいのに。
503愛と死の名無しさん:03/05/05 14:37
>>501
>502サンに同意。
「べき」ではないけど、作ってあってもおかしくはないよ。
特に希望しなければ1着あれば十分だと思う。

とかいう私は着物自体一着も持ってない(w
結婚するときにブラックフォーマル一着買っただけだな〜
504愛と死の名無しさん:03/05/05 15:24
私は冬の喪服を1枚通販で買っただけだなあ。
着物買うって簡単に言うけど、502さんが言うように保管する
場所と手間がいるからなあ。ダンボールにいれとけないでしょ。
気がついたら虫食いだらけ、なんて、マジお金の無駄だと思う。
着物着ることが好きで、着物のある生活が好きな人ならいいと思うけど。
505484:03/05/06 19:14
485 486 488さんありがとうございました。でもちょっと人より目立つ(という
か、目立たねばならない立場もあるのです)服装をしようとすると、すぐ叩か
れちゃうのですね。490さんへ 法事臭くない会になるといいですね。
506愛と死の名無しさん:03/05/06 20:35
484は釣りケテーイだな…
507愛と死の名無しさん:03/05/07 23:22
私はオールシーズンタイプの喪服しか持っていません。
半袖ワンピ+長袖ジャケットの合い物生地で、最近会社関係の
お葬式に行って来たのですが、暑いくらいでした。
オールシーズン物ってなんか中途半端ですよね。
半袖だから真冬は寒いし、合いの総裏地付きなのでこれからは
ものすごく暑いし、冬用と夏用をそれぞれ持っていたほうが
いいんですか?
508愛と死の名無しさん:03/05/07 23:28
>>507
(煽りでなく)好きにしる。
509愛と死の名無しさん:03/05/07 23:50
>>507
>>508に同意。
自分がそれでよきゃそれでいいし、不便で我慢できなきゃそれぞれ
そろえればいいだけの事かと。
510愛と死の名無しさん:03/05/08 01:14
>>507
このスレ始めから読むと、それ関連の意見
イパーイ出てるよ。読んでみれ。
511__:03/05/08 01:17
512愛と死の名無しさん:03/05/12 22:53
親族が急死したので明日お葬式なのですが、喪服を用意していません。

黒のワンピースポリエステル100%(黒ワンピの上にもう一枚シースルの黒ワンピを重ねる
デザイン。つまり二枚重ねる。飾りは裾が5センチほど共布でアコーディオンプリーツになっているのみ。)

↑のワンピースは肩を出すものなので、その上にもう一枚黒のポリエステルっぽいトップス。
七分袖で袖と裾にポリエステルの少し光沢のある切り替えしがあり、ボートネック。

ジャケットは麻で七分袖で襟があり、ボタンが1個だけついています。
襟から裾にかけて濃いグレーのステッチが入っています。

なにからなにまでマズイような気がします。
やはりイトーヨーカドーなどに駆け込むべきでしょうか?
でも明日は昼前からいろいろ手伝わなくてはならないでしょうし時間がありません。
なにか少しでもアドバイスを頂けたら嬉しいです。
26歳、未婚女性です。
513愛と死の名無しさん:03/05/12 23:03
親族の葬儀だろ。それはまずいような気がするぞ。
朝一番にヨーカドーに駆け込んで間に合うならいいが、無理なら
体型の似た親族に余分の喪服を持ってないか尋ねるとかしてみれば。
葬儀社によっては、喪服のレンタルをやってる所もあるから聞いてみそ。
514愛と死の名無しさん:03/05/12 23:09
>>512
友達はどうよ。背格好の似てる友達にSOS出せないの?
515愛と死の名無しさん:03/05/12 23:28
>>513さん
そうですね。今から親族に聞いてみて(多分持ってない筈)
やっぱりむりからでも朝イチでヨーカドーに駆け込みますね。
どうもありがとうございます。

>>514さん
友達はみんな家が遠いんです…。
明日仕事もあるでしょうしなかなか難しいです。
ありがとうございます。

なんか、ここにカキコむだけで少し落ち着きました。
急なことなので気が動転していたようです。。。
この機会に喪服を購入してきます。
516愛と死の名無しさん:03/05/12 23:41
>>512
念のため聞くけど喪主ではないんだよね?
喪主なら和装の方がいいかもしれないよ。
その場合は葬儀社でレンタルの手配してくれると思う。
517愛と死の名無しさん:03/05/13 00:04
>>516
喪主ではないです。
亡くなったのは叔父で母の弟です。
518愛と死の名無しさん:03/05/13 10:31
ちうか26で喪服がないとは・・・
今まで葬式に遭遇してないのは幸せなことだが。
519愛と死の名無しさん:03/05/13 12:02
もう遅レスなんだけど、葬儀屋でけっこう貸し喪服やってるよ。
葬儀屋と結婚式場って同じとこがやってる率高いから、貸衣装屋とつながってるんだ。
520愛と死の名無しさん:03/05/13 18:43
>>518
私も全く同じこと思った…。
521愛と死の名無しさん:03/05/14 22:11
僕も祖母が亡くなって明日から通夜なんですが学生の僕は何を着ればいいでしょうか?
522521:03/05/14 22:18
普通は背広でいいということに今更気付きました。
523愛と死の名無しさん:03/05/15 00:11
>>521
工房だか大学生だか知らんが制服あるなら制服。なければ喪服だろ。
親族がただのスーツなんか着てたら恥じかくぞ。

親に泣き付け。
524愛と死の名無しさん:03/05/15 00:14
結婚式当日。

私は、穏やかで優しいこの人と一生共に生きていくんだ、と感傷的になっていた。
夫は「僕は気の効いた言葉や演出は苦手だから恋人としては不満だったかもしれないが
平凡でも幸せな毎日を守っていく自信は有るから」と言った。

結婚生活は1年2ヵ月。
交通事故で逝った夫は言葉どおりの優しい日々の記憶と、お腹に子供を残した。
夫を思い出すと結婚式を思い出す。
あの時「恋人としても満点だった」と言ってあげればよかったなあ。
525愛と死の名無しさん:03/05/15 01:26
結婚した時、喪服一式自分で揃えました。
うちの親戚にうるさい叔母場がいて、私が19歳になったとき、
「〇〇ちゃんとこは両親があかんたれやから娘に喪服もつくらへん。19歳で厄払いに
つくらなあかんのに」
と馬鹿にされまくったのが心に残っていて。(それもおじいちゃんが入院していた
病室で。いつもかなり非常識な叔母場ですが。)

526愛と死の名無しさん:03/05/15 02:12
>518
その年齢ではそんなものでしょう。会社の葬儀にでない場合は。

私の体験から参考になれば。

喪服は購入した方が良い。良い生地のものを。
数珠は印もちの人はできれば入れて作る
家、兄弟単位で統一させればベター。
挨拶まわりの必要な人は家紋いり風呂敷
天候により黒傘、ハンカチは白
和装は春夏とつくる。草履は劣化しやすいのでスペアを。
洋装の場合一枚目は藍で二枚目夏用。できれば帽子。
遠方からかけつける場合も手みやげはNG。
服装より何より、とにかくかけつけることが重要。
忘れがちですが薄化粧を徹底させること。
527愛と死の名無しさん:03/05/15 02:16
>>526
冠婚葬祭大変な家と想像。
528山崎渉:03/05/22 00:40
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
529愛と死の名無しさん:03/05/26 14:14
帽子はクリスチャン以外は見たことないな・・・
530愛と死の名無しさん:03/05/27 00:41
皮膚科で顔のニキビ治療をしてて
直射日光厳禁なんですが、洋装の葬儀用帽子って
何処で手に入るんでしょうか?
日傘だと邪魔になるんで出来ればベールが付いている
帽子がいいのですが…
東京、神奈川付近のお店にあるんでしょうか?
531愛と死の名無しさん:03/05/27 04:41
>>530
ちょっと高級な帽子専門店に行くとか
大きなデパートなんかでも売ってると思いますけど。
webでも「ブラックフォーマル 帽子」で検索したら
何件か見つかりましたよ。

帽子ってどこで売ってるの?ってすごい質問だなあとも思いつつマジレス。
532愛と死の名無しさん:03/05/27 14:10
教会式なんかだとベールつき帽子の人いるねぇ。
あれって家から出るときからずーっとベール下げたままなの?
533愛と死の名無しさん:03/05/27 14:37
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
534愛と死の名無しさん:03/05/27 20:40
>>532
教会式だとマナーとして必要だったりするからね。
(うるさくないところもあるけど)
近くまで行ってから下げるんじゃないかな。
535愛と死の名無しさん:03/05/27 21:27
スレ違いかもしれませんが
今度父(長男)の叔父の四十九日に行くことになったのですが
どういった格好をすればいいのか分かりません。
年齢は18でこの間高校を卒業したてで9月から留学するので社会人ではないし、学生でもないし
適当な服装がわかりません。
やはり黒いスーツを着ていったほうが良いのでしょうか?
それとも黒っぽい地味な色で普通の(カジュアル)格好をしていけば良いのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
536愛と死の名無しさん:03/05/27 22:15
>>535
法事は家によって違うので親にちゃんと確認してください。
何年たっても喪服で執り行う家もあるし、葬式以外は黒っぽい服なら
OKの家もあるし、身内だけだし〜と普段着に違い服装でやっちゃう
家もあるらしいので。

49日なら喪服でやる家が多いんじゃないかなあ。
537愛と死の名無しさん:03/05/28 01:01
>535
叔父さんのうちとの距離(物理的な)にもよるかも。
遠いと喪服持ってくるの大変だから着ない可能性がある。うちはそう。
私の実家も嫁ぎ先もそうだった。

あって困るものじゃないから一着安いの買っとくのも手だとは思うけどね。今なら親がかりで買ってもらえるし。
538537:03/05/28 01:02
ごめん、歳から言って葬祭にかかるお金は親もちだろうと一人合点してしまった。違ったらすまん。
539愛と死の名無しさん:03/05/28 10:01
喪服着ていけば?
540愛と死の名無しさん:03/05/28 10:03
>>536
それが父のほうはそういったのに全然無関心でとりあえず自分はスーツを着てけばいいと思ってて
母は確認もしないで適当に着てけばいいというし正直困ってます。
自分はその家の方とは本当に物心つかない頃に一度あっただけみたいですし…

>>537
電車で一時間、車で一時間かからないくらいの距離です。
まだ親から独立してないのでお金は親持ちです。
やっぱこれからのことを考えて今のうちに買っといたほうがいいですよね。
母には似合わないからやめろと言われましたが…
541愛と死の名無しさん:03/05/28 10:21
>>540
んじゃ親に合わせれ。親が喪服じゃないみたいだから、
黒とかグレー系のスーツにしとくのが無難かと。
542山崎渉:03/05/28 15:00
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
543愛と死の名無しさん:03/05/28 18:52
保守
544愛と死の名無しさん:03/05/29 04:11
>539
留学するならフォーマルひとついるだろうから、
時間があるなら両方兼用できる良いのをセミオーダーでもすると良いよ。
作らないなら、肌を隠した清潔感のある黒い上下で。
いっておくけど若い人でも不祝儀のときの服装は目立つよ。
545愛と死の名無しさん:03/05/29 13:50
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://38370701.com/
i-mode http://38370701.com/i/
546大至急!:03/06/02 09:29
親友の母が事故で亡くなりました。
葬儀は行わず、本日火葬です。
自宅にお骨が帰ってきた後、訪問するのですが、喪服を着て行った方がいいのでしょうか?
平服で地味な物でもいいのでしょうか?
迷っています。
547愛と死の名無しさん:03/06/02 09:47
>>546
個人的には喪服の方がいいとおもう。
548愛と死の名無しさん:03/06/02 11:24
お通夜に行くことになりました
私、大学4年生(男)でリクルートスーツ(暗めのグレー)しかもっていないのですが
これでいいのでしょうか?
549愛と死の名無しさん:03/06/02 11:54
>>548
お通夜ならまあそれでも大丈夫ではないかと。
550愛と死の名無しさん:03/06/02 12:26
黒い腕章つけるんだよ
551愛と死の名無しさん:03/06/02 12:58
でも最近つけてる人見たことない…>黒い腕章
552愛と死の名無しさん:03/06/02 13:01
黒い腕章は喪主側の人間が着けるんだよ。

なので、参列者が着けちゃダメでしょ。
553愛と死の名無しさん:03/06/02 13:16
あれは喪章だから参列者でも良いんだよ。
でも腕章よりも黒ネクタイしてった方が良いな。
554愛と死の名無しさん:03/06/02 14:01
>553
いや、だから喪章をつけるのは遺族側だってば。

ttp://www.zipanguya.com/manner.html

でも、とりあえず黒ネクタイは同意。
555大至急!:03/06/03 03:48
>>547
ありがとうございました。

長年家族同様の付き合いということと
残された遺族が親友兄弟だけということ
葬儀を出さないというご近所の手前もあって
かなり喪服に近い服で行きました。

556愛と死の名無しさん:03/06/03 03:57
親友が死んだ。銀座三越で喪服を買った。
正直、親友が死んで苦しいのに、
お店で試着とか服選びとかしちゃうのか?というのが
馬鹿馬鹿しくて、皮肉で、どうしようかと思ったんだけど、
アドバイザーという人がいて、結構うるさくなくいろいろ見立ててくれて、よかった。

服は長く着られることを考えて
半そでのロングワンピース+短めのジャケットにしました。
557愛と死の名無しさん:03/06/04 03:41
女性の場合、
長く着るためには、腰周りのゆったりとしたワンピースと肩や腕周りのゆとりのある上着がいいと思う。

スカート・ブラウスと上着の組み合わせは、ウェストサイズの変化で無駄になることが多いよ。
558愛と死の名無しさん:03/06/07 01:17
>>548
ダークスーツになるから 十分。
559愛と死の名無しさん:03/06/07 01:18
>>558
ネクタイは必ず黒ね
560愛と死の名無しさん:03/06/07 01:26
公立中学校に勤めていますが、(非常勤で)
卒業式は女性教職員は、喪服+コサージュでした・・・
ブラックフォーマル=喪服 と言うことらしいのですが、
私は違和感かんじるけど、
喪服を葬式以外で着ることもあるのか、
それともローカルルールなのか・・・
561愛と死の名無しさん:03/06/07 16:58
>>556
それは…辛かったでしょう。
すごく悲しいのに、しなくちゃいけないことがある。
わかってるんだけど辛いよね。
562愛と死の名無しさん:03/06/07 17:03
>>557
アジャスター付きで解決(笑)
スカートブラウス上着の組み合わせって遠方に向かう時、
移動中は上だけ違うのを着ていれば喪服喪服してなくて
助かるんですよね。
着く直前にさっと着替えるだけで済む。
そりゃ喪服で移動してたっていいんだけれども
遠距離でずっと「どっから見ても喪服」って格好をしてるのは
やっぱりなんとなく気が重いものですから。

でもアジャスター付きはちょっとって思う方もいるでしょうし
基本的には557さんの提案はいつでも通じる賢い選び方だと思うです。
(ただ最近の服ってみんな細身ですよね。肩回りも)
563愛と死の名無しさん:03/06/07 21:01
>560
私もそうだったよ。ちなみに兵庫です。
どちら?
主役は生徒だからってのもあるんだろうけど、喪服はお葬式に着ていったりした
物だったからちょっと違和感ありでした。
卒業式用に買うってったってもったいない気するしね。
564愛と死の名無しさん:03/06/08 00:46
男だって、略式礼服はネクタイを黒にすれば喪服。
白にすれば祝の礼服だからな。
そういえば、正式礼服のモーニングだって一緒だ罠。
565愛と死の名無しさん:03/06/08 20:12
>>564
モーニングの場合、ベストも替えるだろ
566愛と死の名無しさん:03/06/08 21:36
■■融資枠拡大キャンペーン実施中■■

●お金を借りたことが身内の人、勤務先にバレ無いよう
 徹底したサービスを行っています。
●アルバイト、失業中の方でも30万まで融資致します。
http://www.38370701.com/
i-mode http://www.38370701.com/i/
567愛と死の名無しさん:03/06/08 22:32
オイこそが 567げとー             
568愛と死の名無しさん:03/06/17 10:34
>>565
昭和天皇の崩御のとき天皇が間違って白線入りの黒ベストをモーニングで着ていた。
内舎人も大慌てだったんだろうけど。
569愛と死の名無しさん:03/06/17 21:06
>>568
ああいう時は『天皇が』間違ったわけじゃないと思う。
用意する係が間違ったんだよね。(大失態だ。クビとんだかなあ?)
天皇も気付いて指摘できてたら良かったんだろうけど。
570愛と死の名無しさん:03/06/17 22:21
>>569
衣服を用意する係を内舎人というんだって。
陛下は、祝事用はシルバーグレーのベストをお召しだから、
弔事の黒のベストを出したときによく点検しなかったようだね。
571愛と死の名無しさん:03/06/23 00:12
喪服にアクセサリー類はダメって何処かで聞いたんですが
マナーの本を見ると、全くつけないのはマナー違反とか。
何も付けていないと寝間着で来ていると思われるから
必ず付けるようにって言うのは何処かで聞いてたけど。

どっちが正しいんですか?
572愛と死の名無しさん:03/06/23 01:56
「どこかで聞いた」が多いなあ。
573愛と死の名無しさん:03/06/23 04:14
http://www.igin.co.jp/ceremonial/ceremonial-03.htm#03d-01

ここ見ると、本式には付けないって事らしいが。
574愛と死の名無しさん:03/07/09 09:39
あげ
575愛と死の名無しさん:03/07/09 09:51
和服ならアクセサリーは全くつけないのが普通だけど
洋服ならパールの一連ネックレスや一粒真珠のイヤリングはつけるもんだと
思ってた。
あと結婚指輪以外の指輪は全て外すとかあるね確かに。
576愛と死の名無しさん :03/07/11 00:23
デパートのブラックフォーマルって、バーゲンセールは有るんですか?
(なぜか定価で買うものというイメージ持ってたもので)
有れば夏物を買っておこうかと。
577愛と死の名無しさん:03/07/11 13:10
24歳ですが、何度か葬式に出てます。何故かいつも夏で、
喪服の暑さには辟易してます。通夜は平服でいいというから
真夏に遠い親類の葬儀があった時に黒いノースリで行ったら
後で叱られました。袖の有る無しが何でそんなに重要なんで
しょう。何着てても、悲しむ気持ちがあればいいんじゃ?
暑過ぎると悲しむ気持ちも邪魔されてしまいます。
578愛と死の名無しさん:03/07/11 13:20
>>576
あるよ。バーゲン時期は注意して見てるといいかも。

>>577
悲しむ気持ちがあるなら、まず形から入りましょう。
貴方の心の中がどんなに悲しんでいても、他人には見た目で
まず判断されます。
肌の露出はフォーマルな席では歓迎されません。
平服=喪服じゃない服でもありません。

そんなに暑いんならとっとと夏用の喪服一着作れや。
579578 :03/07/11 13:26
ああ、言葉が足りないかな。
>平服=喪服じゃなければなんでもいい服 でもありません。
って方が分かりやすいか。失礼。
580愛と死の名無しさん:03/07/11 13:48
>>577
家によっては、あんまり拘らないところも確かにあるけどね。
式の間だけきちんと上着を着ていればいいって人もいるし。

でも、叱られたのならその親類の人には失礼をしたと反省して
今後は気をつけたほうがいいよ。開き直るのは(・A・)イクナイ!!
夏場に和服とかよりはましだと思わないと・・・・(遠い目)
581愛と死の名無しさん:03/07/11 23:23
うわっっ!夏の喪服・・・
冷房が完備してるとはいえ・・・

着物のクリーニングも高そうだ。
582_:03/07/11 23:24
583山崎 渉:03/07/12 16:28

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
584愛と死の名無しさん:03/07/12 22:37
>>577
黒のノースリでも一枚ではNGですね
上に長袖ジャケット着れば平気だと思いますよ。
私も真夏のお葬式に黒のパンツスーツでインナーに
黒のノースリ着たことあります。
半袖よりも涼しいかなって思って。
それでも式の途中や献杯の席でもジャケットを脱げない
ので腕に汗をかいてしまい、かえって暑かったです。
むしろ普通の喪服を着て、式が終わったら堂々と
ジャケットを脱いで半袖ワンピになったほうが涼しいのでは。
585hiro:03/07/13 00:09
568/569さんへ  天皇家ではお祝いも白・黒なんですよ!昔、一般庶民は
白黒の着用・タレ幕さえ許されていませんでした。生涯一度と言う事で
お葬式のみ許されたのです!白黒の意味は色の端々に在るもので究極を意味
します。
586愛と死の名無しさん:03/07/14 06:22
>>585
モーニングのベストの話だろ。
祝いの際はシルバーのダブルのベスト着用だけど 陛下は
587愛と死の名無しさん:03/07/14 11:10
>>585
すまん 何の話だ?
588愛と死の名無しさん:03/07/14 11:12
あまりにも下がりすぎているな
とりあえずあげておく
589愛と死の名無しさん:03/07/14 15:03
586さんへ 白が本当なんですよ!
590愛と死の名無しさん:03/07/14 16:07
577です。葬儀にはもちろん袖ありで行きました。
私がノースリで行ったのは通夜です。ていうか、なんで
袖の有る無しがそんなに問題になるのかわからない。
長袖と半袖の差より半袖とノースリの差の方が小さいのに。
591愛と死の名無しさん:03/07/14 16:31
>>590
肩が出てたら結婚式だってダメだろ。
肌を露出してるのは改まった「式」の場ではダメなんだってば。
通夜・葬儀なら尚更。
披露宴は「パーティー」だからいいんだよ。

だから開き直るなっつーの。
592愛と死の名無しさん:03/07/14 16:58
お通夜にノースリーブってのも凄い思うんだけど・・・
最近はそういうのもアリなの?
593愛と死の名無しさん:03/07/14 17:16
ナシだから>>577が怒られたんじゃないの?
594愛と死の名無しさん:03/07/14 22:34
>>577
584です。真夏でも男女問わず通夜・葬式とも肌の露出はNGだと思います。
男性の方はもちろん女性でも下が半袖でも式では長袖ジャケット羽織りますよね。
ノースリだと問題はジャケットを脱いだ時だと思います。
大抵の喪服は中が半袖ワンピですし、袖も長めですから平気だと思います。
ノースリは肩から露出しているので華やかに見えてしまい、特に年配の方
からお叱りを受けるかもしれません。
半袖でもフレンチスリーブみたいな袖の短いのもダメかも。
そういった意味ではジャケットを脱がなければ下が黒のノースリでも
問題ないと思いますけど、私の経験では暑くて辛かったですよ。
595愛と死の名無しさん:03/07/15 09:18
577です。わかりました。
ただ、海外の葬式だとけっこういるんですよね。ノースリも。
風習が違うっていっても、着物から洋服になった時点で日本は
西洋の装いを取り入れてるわけで、何となく納得いきませんでした。
最近は深刻なニュースを伝えるキャスターもノースリでテレビに
出てるし、そろそろ市民権を得たかなと思ったんだけど。
でも、皆さんがそうおっしゃるのならやっぱりダメなんでしょう。
ノースリやめます(って次に夏に葬儀がある頃には着れなくなって
るかも)。
596愛と死の名無しさん:03/07/15 10:45
海外の葬式ねえ・・・・・・・・・・・・
まあバーゲン時期でもあるので
夏用喪服のひとつでも買っておいて損は無いでしょう。
597山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
598愛と死の名無しさん:03/07/15 12:46
保守あげ
599愛と死の名無しさん:03/07/19 21:17
当方、24歳の社会人です。
近々叔父の四十九日があるんですが、
とりあえず、黒のスーツで行こうと思うんだが、
ネクタイはグレーぐらいで結構かな??
600愛と死の名無しさん:03/07/19 21:34
>577 通夜は「知らせを聞いて取り合えず駆けつけた」ということで服装の制限
はあまりないよ。だから通夜というんだよ。告別式は「式」だからね。だから同一
レベルではないの。そういう風にマナーの本にも書いてあるし、事実葬儀屋さんも
そう言っている。喪服を着ていくと、「喪を用意していた」ということで却ってヒ
ンシュクを買うことさえある、という原則も覚えておくといいよ。但し現状は、亡
くなった当日の通夜っていのは、滅多にないからね。だから予め喪服を用意してそ
の結果、通夜イコール喪服になってしまうんだ。そういう原則も覚えておいた方が
いいね。
601愛と死の名無しさん:03/07/19 22:09
>>599
四十九日はまだ喪服で、って所も多いぞ。
服装は親に確認しといた方が無難。
602愛と死の名無しさん:03/07/21 03:02
>>599
黒ネクタイに汁!
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
604愛と死の名無しさん:03/07/21 12:36
>>577
葬儀屋の者です。ノースリーブはNGと言われているようですが式によっては
気にしなくてもよいかと思われ。仏式では皆さんのおっしゃるように
あまり肌を出さないよう半そでや七分が好まれますが、教会での式では問題ないでしょう。
羽織を何か手にしていれば尚更良いと思われ。
肩が紐のようなものは避けた方が無難ですが。
605愛と死の名無しさん:03/07/21 12:38
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
▽激安 アダルトDVDが定価の価格関係なく1枚900円
▽      開店セール  見に来て!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
        アダルトDVDが激安販売中
         http://www.dvd-exp.com

       最短でご注文いただいた翌日にお届け!
         http://www.dvd-exp.com
        開店セール1枚 500円より

    セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
        時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com
           DVDエクスプレス

今すぐ見にきてね!
606愛と死の名無しさん:03/07/21 13:05
>>599
24歳の社会人が
>ネクタイはグレーぐらいで結構かな??
って。日本語勉強汁。
607愛と死の名無しさん:03/07/24 23:21
>>577
ノースリがNGかどうかってことだけど、個人的には577さんに同意。
なんで日本中みーんなおんなじ格好をしなくちゃいけないのかと思う。
たとえ葬式でも、もう少し個人の嗜好が生かされてもいいんじゃないのか。
もうそろそろ。
608愛と死の名無しさん:03/07/25 21:55
>>607
皆がフォーマルだと思うものがフォーマルなのです。
プロトコルとはそういうものです。
価値観が違う人々の間で、相手への敬意をどう伝えればいいのか。
そのための共通言語がフォーマルな装いです。その共通基盤あっての個性です。
609愛と死の名無しさん:03/07/25 23:12
>>608
ということで 喪服はモーニングですね。
610愛と死の名無しさん:03/07/25 23:19
>>609は脳が不自由なのだろうか? それとも人間ではないのかもしれない。
611愛と死の名無しさん:03/07/26 00:13
>>608
な〜にがプロトコルだか。気取ってるんじゃねえよ
そういう根拠のない付和雷同は単なる権力的な抑圧なんだよ
かえって敬意を置き去りにしてることに気づけよ
誰も個性なんて問題にしてねえよヴォケ
612愛と死の名無しさん:03/07/26 04:18
>>609
女性もモーニングなのでしょうか?
613愛と死の名無しさん:03/07/26 05:20
皆がフォーマルと思うもの、というのは極めてムラ社会的な発想
ですね。皆の意見の一致なんて幻想です。逆に相手を尊重する
ことが大事です。たとえノースリを着てたって、その人がどういう
態度で参列してるかは態度をみればわかるはず。
614愛と死の名無しさん:03/07/26 12:11
ムラ社会だろ。ニホンはまだ。
615愛と死の名無しさん:03/07/26 17:55
世の中結局ムラ社会だろ
616愛と死の名無しさん:03/07/26 17:57
>>613
意見の一致なんて物が幻想だからこそ、形式・外見だけが問題になるのでは?
617愛と死の名無しさん:03/07/26 18:21
みんながみんなてんでばらばらに自分なりの敬意を表していたら、
儀式なんて成り立たなくなってしまうと思うが。
618愛と死の名無しさん:03/07/26 19:07
ムラに住んでる人はムラの掟にだけ従ってればいいが、外に住んでる人
だっているんだよ。敬意や尊重を表現することと見た目は別だ。
中にだけいるとそんなこともわかんなくなるんだよ。
619愛と死の名無しさん:03/07/26 21:41
おまいらの行く葬式はムラ以外からも人を呼ぶほど大層なものなのかと
小一時間
620愛と死の名無しさん:03/07/26 22:58
まあ要するに、実際にムラというものが存在しないわけだから
そこに住んでるかどうかは気持ちの問題でしょ。
そして、形式というものが明文化されたものでもないわけで
それがこの話をややこしくしてるんだな。
621愛と死の名無しさん:03/07/26 23:05
>619
葬式という括りではなく、通夜と告別式とは違うことの認識も必要だね。

告別式は「式」だから式服は当然。しかし通夜は、本来身内が死者の魂と徹夜で
語る場なのだよ。だから列席者には「お清め」を振舞うでしょ。それをイッショ
クタにしてノースリーはだめだの、フォーマルだのと言うのもオカシイと思うけどね。
622愛と死の名無しさん:03/07/27 23:34
>>621
藻前も葬儀と告別式をゴッチャにしてないか?
623愛と死の名無しさん:03/07/28 19:08
>>621
もうすでに括りなしに「式服」をどうしようかって話になってるんだよ。
624愛と死の名無しさん:03/08/09 20:49
何故か故人の遺言による指名で葬儀委員長をすることになりました。
服装はどうしましょ。通夜は略礼服、葬儀はモーニングでしょうか?
625愛と死の名無しさん:03/08/09 20:52
>>624 補足自己レスです。
分不相応だとは思うんですけど。
喪主や喪家は突然のことで気が動転しておられるようで確認できていません。
葬儀屋は 上記のようにアドヴァイスしてくれています。
626愛と死の名無しさん:03/08/09 22:01
家によってはずっと略礼服で通す所もあるような…
627愛と死の名無しさん:03/08/10 18:33
年齢にもよるのでは?
あまり若い人かモーニング着てても、とってつけたみたいだし。
628愛と死の名無しさん:03/08/10 23:47
624です。
結局 喪主と同じくモーニングにきまりました。
式場が火葬場併設なので 暑い思いはしなくてすみそうです
629愛と死の名無しさん:03/08/11 00:11
喪服数ヶ月前買いました。一応バッグも合わせて。
旦那の実家のお爺ちゃんが寝たきりで、入退院を繰り返してるし、年末に法事もあるので。
で、義姉(旦那の兄嫁)に「急に何かあったら貸してね」、と言われましたが一度も袖を通してないものを貸すのは正直嫌です。
義姉は義両親、義祖父母と同居、結婚8年で、老人の居る家に嫁いでいて今まで持っていなかったのが不思議です。
しかも私が喪服を買う際義姉にも声を掛けたんですが結局買わなかったんです。
義姉の実母が癌のため年末まで持たないらしいのですが、人を当てにしないで自分で揃えてもらいたいです。


630愛と死の名無しさん:03/08/11 00:22
>>629
クリーニングに出して、帰ってきてないことにしとけw
631愛と死の名無しさん:03/08/11 08:58
新品の喪服でしょ〜
貸すことなんてなし。
632_:03/08/11 09:00
633愛と死の名無しさん:03/08/11 09:31
>629
旦那の実家のおじいちゃんが寝たきりなんでしょ?
なくなれば当然629も喪服着るよね?
兄嫁は何を考えてるのだろうか・・・
634山崎 渉:03/08/15 19:43
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
635愛と死の名無しさん:03/08/18 18:36
目先の金が惜しいだけ...
636愛と死の名無しさん:03/08/18 18:41
喪服ったって裄とか丈とか合わせるでしょ?

お義姉さんじゃ合わないかも…でいいのでは?w
637愛と死の名無しさん:03/08/18 19:25
20代前半なのですが、嫁に行くことになり喪服を準備しようと考えています。
どうせ年齢に合わせて買い換えていかなくてはなので、
とりあえず若向きのデザインの安めのを…と思って、
セ○ールやニッ○ンのカタログ、ヨ○カドー系のスーパーで探しています。

半袖ワンピースにボレロがついているのがいいなと思っているのですが、
袖は五分丈でないとまずいのでしょうか?
また、膝丈やくるぶし丈、ツーピースやワンピース等、
できれば避けた方がいいデザインなどあれば教えていただけると嬉しいです。
638愛と死の名無しさん:03/08/19 00:02
>>637
別に5分丈でなくてもいいけど、単にオールシーズンの着まわし
考えると一番無難なのがその袖丈なんだと思われ。

流石に膝上丈の喪服はないと思うが(苦笑)
とりあえず、で揃えるなら、ワンピース+ジャケットのセットが定番
だと思う。スカートはフレア気味のデザインの方が座ったとき楽。
639愛と死の名無しさん:03/08/22 14:56
喪服(着物)の相場っていくらくらいなんでしょうか?
着物に相場なんかないと言われそうですが、振袖なんかと違って
金糸とか使うわけでもないし、ある程度は金額決まってきますよね?
640愛と死の名無しさん:03/08/22 15:08
通信販売の喪服(着物)は3万あれば買える。けして高そうには見えないけど平気。
家紋いりとか少し上等になると靴、鞄、帯、内側に着るのも全部セットで10万円のもある。
到着まで10日以上かかると思われ。( 死んでから揃えると間にあわない。〕
641愛と死の名無しさん:03/08/22 15:13
アダルトDVD1枚500円〜!

http://www.net-de-dvd.com/
642愛と死の名無しさん:03/08/22 15:22
>640
靴ってw

私は母が勝手にそろえてくれていたんですが、夏冬併せて
36マソだったそうです…
もともと20マソ以内に抑えるつもりだったのが、黒の色の
濃いのとか、帯を別誂えにしたからだそうで。

あまり着る機会ないからレンタルでもいいのでは?
したり、
643愛と死の名無しさん:03/08/22 15:27
ぞうりって言えば良かった;
そうそう、全部セット10万円のは、夏冬2パターン付いてたよ。相場みたい。
644愛と死の名無しさん:03/08/22 15:46
来年社会人になる息子に
黒礼服揃えてやろうと思いました・・・
若い時はシングルでいいのでしょうか?(袷)
645愛と死の名無しさん:03/08/22 16:06
>644
20代前半の方なら、スリーシーズン用のシングルで良いかと思います。
おそらく、息子さんもご結婚なさって30歳過ぎる頃には体型も多少変わるでしょうし、
恥をかかないようにそれなりの品質・形の礼服が本当に必要になるのもその年代からでしょうから。

今の若い方はお友達の結婚式には礼服では参加しない傾向があるので
今回買ってあげるのは「葬式用」と割り切って考えても良いかと。
646愛と死の名無しさん:03/08/22 16:09
>645さん
有難うございました
647637:03/08/23 17:42
>638さん

遅くなりましたがアドバイスありがとうございました。
とりあえず1マンエン程度のワンピース&ジャケットのセットを購入しました。
お店で試着したのですが、意外と色もラインも綺麗だったので。
30過ぎたらいいのを買いなおします。
648愛と死の名無しさん:03/08/30 14:42
たった今、告別式から帰ってきました所です。
何を血迷ったのか黒のサンダルを履いて行ってました。
つま先が出る靴はいけないと聞いていたのに急いで
いたとはいえ、、、、
どなたか、いけないことか、避けたいことか、気にしないでいいことか、
教えて下さい。みんなから非常識と思われたんじゃないかと気になり
家事がてにつきません!!
649愛と死の名無しさん:03/08/30 14:49
>648
亡くなった方との関係がどんなもんだかで
注目度が違うから、遠いご関係ならどなたも気付かなかったかも。

最近、通夜、告別式を経験したけど、
亡くなった方の次男さんのお嫁さんが
肌色ストッキングで、金鎖に真珠のペンダントトップで
親族の席に座っていらしたので、気にする人は気にするかもと
思ったかな。

後は、焼香に来た若い女性で膝上丈のスカートや
ロングヘヤーを束ねずってのもいらしたし、
結構色々だったなー。
終わったことはキニスンナ。
650愛と死の名無しさん:03/08/30 15:00
>>642
>あまり着る機会ないからレンタルでもいいのでは?

喪服は急に必要だから皆着ないけど買っておくのでは?
特に親族になるとバタバタしてるなかでレンタルって大変だよ。
651愛と死の名無しさん:03/08/30 19:06
>>650
…喪服(特に親族の和装)のレンタルって普通にあるけど。
葬儀屋で手配してもらえるぞ。
652愛と死の名無しさん:03/08/31 11:53
女性の数珠って水晶が一般的なんですか?
653愛と死の名無しさん:03/08/31 11:58
>>651
和装だと、ちゃんと家紋入りのある?
洋葬だと、サイズとか大変じゃない?
654愛と死の名無しさん:03/08/31 12:01
>>653
一般的な家紋なら染めもあるし、貼り紋という手もあります。
サイズだなんだって、そこはプロなんだし。
よっぽど特異体型の型は自前でそろえてるでしょうし。
655愛と死の名無しさん:03/08/31 12:01
>>651
嫁が、「お義母さん、私喪服持っていないのでレンタルしたい」と言える?
656愛と死の名無しさん:03/08/31 12:16
>655
喪服が必要って家なら嫁入り前にチェックしてると思うが。
って着物の喪服のことでしょ?
657愛と死の名無しさん:03/08/31 22:05
>>652
それ以外のもあるよ。
658愛と死の名無しさん:03/09/01 10:05
>>655
最近は和装の喪服着る人少ないよ。
うちは結構田舎なんだけど。
659愛と死の名無しさん:03/09/01 10:33
>>650=653=655なのかな?(違ってたらゴメソ)
和装は嫁入りの時に用意するものだって考えの人もまだ
結構いるみたいだけど、今はレンタルもよくある事だよ。
>>658さんの言うように親族でも必ずしも和装って形ではない家も
多いし、そもそも家紋云々五月蝿い家なら、>>656さんの言うように
嫁入り前に持ち物チェックが入るだろうしw
洋装のサイズ云々は>>654さんの言うように商売なんだから、
一通りのものは揃ってるはず(デザインはともかく)
拘る人は勿論和装洋装自前でそろえるのがいいとは思うけどね。
660愛と死の名無しさん:03/09/01 15:52
子アリだと自前の着物汚されてあとの手入れが。。。ってことで
レンタルにする人も多いみたいだね。
661愛と死の名無しさん:03/09/01 16:40
結婚するときに喪服(和装)持たせて貰ったけど、
舅の葬儀の時は、喪主の妻の立場だったけど
着なかったよ。
子ども引きずりながら走り回っていたし。

結婚して何か持たせるなら、本真珠のネックレスの方が
実用的かなと思った。
662愛と死の名無しさん:03/09/01 17:38
歳取って、もう着物着るの面倒ってことで
洋装にしちゃうおばさんも意外と多いよ。
姑がそれだと、嫁は和装の喪服持っていても着る機会なし・・・(泣
663愛と死の名無しさん:03/09/02 03:35
葬儀にワンピース着て行くなら半袖と長袖ってどっちがいいですかね?
あと、肌色のストッキングはダメなんですか?
ふつうは何はいていくべきなのですか?
664愛と死の名無しさん:03/09/02 06:10
665愛と死の名無しさん:03/09/02 06:17
>633 今持っているワンピースは半袖?長袖?
葬儀はいつ?故人との関係は?地域は? ・・あたりを教えて欲しいぞ。

パンストは黒でね。
666665:03/09/02 06:17
ごめん >663 です。
667愛と死の名無しさん:03/09/02 20:42
黒タイツって礼儀知らず?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996652957/
668愛と死の名無しさん:03/09/03 13:18
参考までに。
喪服の「OOセットで××円」を友人が買いました。
着物じたいは袷と絽のセットなのだが、帯が両用とでも言ったらいいのか
中途半端な織りですた。よって夏の葬儀の際、着付けない事も併せて
かなり暑かったらしい。

ウチは三十路を過ぎそうな辺りで喪服一式(袷・一重・絽)を親が作ってくれました。
で、結婚する時に一式そのまま持ってきたのですよ。家紋は作った呉服屋さんに
ご相談してそのままに。

でも、旦那の家紋がチト珍しくて袱紗と着物の家紋が違うのが自分で気になって。
旦那の方のご親戚は、かなりアバウトと言いますか、金のついた金具付き靴で
葬儀にご出席の方もいる位、まぁ・・・。家紋を染め直すかどうか迷っています。
周り(旦那方)はそのままでイイよ、と言うのですが。染めるとなると、
法事用の色無地も併せてかなりな出費に(((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
皆さん、如何なさってますか?



669愛と死の名無しさん:03/09/03 13:37
うちはそのまま実家の紋で。
「女は実家の紋を持ってくのが当たり前」って親がいうので
特に何も感じなかったけど。
670愛と死の名無しさん:03/09/03 13:57
669タソ、ありがとん。
うちも「実家で作ったものはそのまま。嫁ぎ先で作ったものはそこの家紋で」
なのですが、義母の弟嫁さん(ああ、ややこしい)だけが「なんで直さないの?直しなさいよ」と
法事の度にしつこいもので、チト気になりました次第です。義母に言われたのなら直すのですが。
そのオバハン自体が、瞼を真っ青&頬紅と口を真っ赤にして葬儀に参加されるもので、
素直に「ハイそうですか」とは聴けなかったのです。オバハン、嫁いびりする前に
自分の娘の腹だしTシャツでの通夜参加とミニスカ喪服を何とかしろ(w
671愛と死の名無しさん:03/09/03 14:22
時々見かけるよね。ミニスカ喪服。
あれは本当に喪服として売っているんだろうか???
672愛と死の名無しさん:03/09/03 14:27
>>670
そんなオバハンのいう事は無視無視

今度合ったら
「その頬紅と口紅真っ赤で変ですよ!なんで直さないの?
 直しなさいよ」
「腹出しTシャツとミニスカなんておかしいですよ!
 何で直さないの?直しなさいよ」
としつこくせまってみるべし。
673愛と死の名無しさん:03/09/04 13:50
ミニスカ喪服は、デザインからして喪服ではなくスーツだったと思う。
斎場とかで正座していると、かなりきわどく太ももがみえるんだな。
ハンカチを膝に置くこともしていないので、目のやり場に困ったよ。

>そんなオバハンのいう事は無視無視
なるべく近寄らないように、何か言われてもスルーしてますが気には障りますね。
反撃しても、その方自体がスルーの達人とも言うべき暖簾に腕押し、糠に釘なので(w

今度言われたら「普 通 は ”実家の紋のまま” ですが 何 か?」とかましてみます!
674愛と死の名無しさん:03/09/06 06:38
タンスの中の喪服3点スーツにうっすらとカビが・・
和服の喪服にもカビがてんてん・・
他の服は大丈夫なのに黒の染料ってカビを呼びやすいんだろうか。
675愛と死の名無しさん:03/09/07 05:06
>>674
クリーニング屋に直行汁
676愛と死の名無しさん:03/09/08 17:42
>>674
 他の服は色合いの関係でよく見えないだけで、やはり
カビているかもよ。まだきていなくても要乾燥剤ですね。
677 :03/09/08 23:36
今日、大丸で黒フォーマル買ってきた。
79000にバッグ13000   
デパート高い。
678愛と死の名無しさん:03/09/08 23:41
喪服はデパートで何万だかで買ったがバッグはヨーカドーで1900円でゲト。
黒の簡易袱紗もついてた。
679愛と死の名無しさん:03/09/09 05:20
>>655
喪服をそろえるなんて不幸を待っているようで
と言ってみるなんてどうか?
680愛と死の名無しさん:03/09/09 09:20
デパートでもフォーマルセールの時に買うと安いよ。
681愛と死の名無しさん:03/09/09 14:34
ぐぁ・・・・っ!!
実家のおじが休止・・・・・・っ・
な〜んも揃ってない・・・ガクッ。
靴はスエードはダメだっけ??
どうしよ、こっちまで休止しそうだよ。@大金欠・・・
682愛と死の名無しさん:03/09/09 14:45
だめっす。
表革か布で。
683愛と死の名無しさん:03/09/09 14:49
>>682
ありがd・・。
買ってくる・・・。
684愛と死の名無しさん:03/09/09 14:51
>683
お金ないなら合成皮革でもいいかも。
685682:03/09/09 18:06
>684
買ってきた・・・・本皮。。
喪服、バッグ、靴その他で6万強。
明日からカップラーメンだな、こりゃ。
686愛と死の名無しさん:03/09/09 22:57
>>685
一度買っておけば体型が変わらん限り次からは心配ないぞ!
とりあえずお通夜に出るなら通夜ぶるまいで栄養とって来て
今後に備えろ!

応援スレ
【心に】貧乏のどん底料理 Mark.XIV【栄養】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1060171677/
一日300〜500円で今日も乗切る 15日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1061005672/
687 :03/09/11 11:55
喪服の時の靴、スエードOKだよ。光らないから。
でも、飾り金具等が付いてるのは駄目。
688愛と死の名無しさん:03/09/12 12:03
カジュアル素材だからダメなんじゃ?>スェード
689愛と死の名無しさん:03/09/12 19:00
いや、カジュアル素材って訳では…
690685:03/09/12 19:03
葬式から昨晩帰ってきました。
遠方だったので財布はやはりカラ。
686さんのご親切、一生忘れません。

スエード靴ってはたしてどうなんでしょーね。
でも意外と年配の人って適当だったのが判明。
パールのイヤリングの留め金やバッグの留め金が「金色」ってのも多かったし。フウ
691 :03/09/12 21:08
この間、ブテシックオーサキで靴買う時に、
喪服の時の本当の靴はスエードだって言ってたよ。
692愛と死の名無しさん:03/09/14 01:05
>>691
そんなこたあない。布が正式だろう。
693愛と死の名無しさん:03/09/14 08:40
>691
その店員さん、スエードが皮だってことを知らないかったのかも。
694愛と死の名無しさん:03/09/14 12:17
本来は布張りが正式なんですがスエードでもOkです、が正しい解答?
695愛と死の名無しさん:03/09/14 14:34
「光らないからOK」ってなもんでもないと思うが。
696愛と死の名無しさん:03/09/14 16:33
昨日ドラマで浅丘ルリ子が友人の葬儀に着物の喪服着てましたが
これってやりすぎ?
697愛と死の名無しさん:03/09/14 18:00
>696
普段から着物を仕事などで着る人ならOKだと思うが、
あきらかに着付けしてもらわないといけないような人だったら、
やりすぎととられると思う。
浅岡ルリ子本人だったら、どんな格好してきても誰も文句いわない。
698愛と死の名無しさん:03/09/15 10:53
やっぱ普段着物着てない人だったら、自分で着付けできてもヘンですよね。
699愛と死の名無しさん:03/09/15 11:08
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
700愛と死の名無しさん:03/09/17 00:42
今日いとこが亡くなったと聞き、喪服を持ってないのでめちゃくちゃ焦りました。
結局友達に借りる事が出来たのですが、やはり喪服はちゃんと用意しとくべきだと思いました。
701愛と死の名無しさん:03/09/17 01:08
それと質問なんですが、かみの毛はロングの場合束ねた方がいいのでしょうか?頭の形が悪いので束ねたくないんですけど‥。あとネックレス(パール?)はするべきですか?
702愛と死の名無しさん:03/09/17 01:10
>701
髪は束ねるべき(髪留めは黒)。
ネックレスはしなくて構わない。
703病弱名無しさん:03/09/17 02:02
冠婚葬祭に使えると店員に言われ、型押しの黒革の鞄を買いました。
持ち手が黒革と金のチェーンとで取り替えられます。
少し光沢があるので、告別式に持ってもよいのでしょうか?
ちょっと不安に思ったので。。
704愛と死の名無しさん:03/09/17 02:06
>>703
実物を見ないとなんとも言えないけど、光沢以前に型押しが気になる。
爬虫類系の型押しなら冠婚葬祭には使えない。
店員が大丈夫と言ったのだからそういうのじゃなさそうだけど。
エナメル系の光沢なら葬祭にはNGだけど、
プレーンパンプスくらいの感じなら問題ない。
知り合いに実物を見せて聞くのが確実。親など年配の人ならなお良し。
705病弱名無しさん:03/09/17 10:01
703です。
704さん、どうも有難うございます。
型押しは細かいちりめん皺みたいな感じで、ワニとかではないです。
誰か聞く人・・・探してみます。
706愛と死の名無しさん:03/09/17 10:57
怪しみながらもセシールでブラックフォーマル買ってみた。
ワンピと襟元がクラシカルな七部袖ジャケット。
色もかなり深い黒だし、ラインもまぁまぁ。
¥15.000弱にしてはなかなかいいじゃないか。

…がしかし、ワンピをノースリにしてしまったことに今更気付いた。。。
真夏に不幸がないことを願います。
707 :03/09/17 15:33
だから、本来は布なんだろうけど、男性の靴で布なんてあり得ないから、
革でもOK、出来れば光らない素材のスエードが望ましいって事なんだと
思う。
708愛と死の名無しさん:03/09/17 17:47
髪の毛束ねない人、かなりだらしなく見えてしまうのが
喪服だ。
所帯やつれして見えるんだよ、なぜか。
709愛と死の名無しさん :03/09/17 21:28
親友のお父さん(53歳位・・)が、末期の肝臓ガンでもう2ヶ月持たないということを聞きました。
一応ワンピース型のものは持っているのですが、どうにも胸元が開きすぎなような気がして
下に何か着たいのですが、色は勿論黒でキャミソールのようなものでも平気でしょうか?シンプルで飾りのないもので・・。
結構こういうワンピタイプの服はあるみたいなんですが、同じような物をお持ちの方で胸元等の露出が気になるという方、
おすすめのINを教えて頂ければ助かります。
page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f7396416
こういう感じです
また、全部前がボタンなので、動くとボタンの間から下着などが見えそうなのですが、
何かいいインナーはありますでしょうか。

・・ほんとにまだ生きているうちにこういう服の用意をするのって複雑です。
色々癌にきくといわれてるものを友達に教えたりしたのですが、転移がすごいらしく・・。
なんか悲しくなってきました。
あと靴はプレーンなバックストラップではない靴がいいとのことなのですが、
色は黒で、紐リボンがついた少しギャザーのあるヒール低めのパンプスでも失礼じゃないでしょうか。
宜しくお願いします。ちょっと動転してて文章がおかしくてごめんなさい。
710 :03/09/17 22:27
キャミソール??ハァ??
お葬式でしょ。2ヶ月あるなら喪服買えば?
靴は何も飾りのないものが基本。
ヒールの高さは問題ない。
711愛と死の名無しさん:03/09/17 22:32
>>709
インナーならシンプルな黒のキャミソールとかタンクトップで大丈夫じゃないかなあ。
靴は手持ちの物でもとりあえずは大丈夫だと思う。
でも出来れば安い合皮のでいいから、プレーンなパンプス用意した方がいいよ。
喪服も今回はそれで構わないけど、胸元が気になるなら次に買うときは
別のデザインにした方がいいと思われ。
71211:03/09/22 16:20
突然ですみません。お通夜で喪服(着物)を着ることになったのですが、着方がわかりません。
着付けの仕方がのったホームページをどなたかしりませんか?宜しくお願いします。 
713愛と死の名無しさん:03/09/22 16:48
悪いこと言わないから、タクシー呼んで飛び込みで暇そうなオバちゃん美容院行っておいで。
喪服の着付けならどんな美容師でもまずできるから。
素人の手におえるもんじゃなかろ。

葬儀屋に聞いてもいいかもしれん。

まずぐぐることも知らない人がネットにいるかと思うと眩暈がするが。
714愛と死の名無しさん:03/09/23 06:07
>>713
>まずぐぐることも知らない人
2ちゃんでは レギュラーメンバーだな。
715愛と死の名無しさん:03/10/04 01:47
あげえ
716愛と死の名無しさん:03/10/09 01:33
とりあえず、ただの参列者なら喪服(着物)を着るという無茶は
茶道、華道の御師匠さんくらいしか知らない。
遺族や親族なら 葬儀屋に聴けということでよいように。
717愛と死の名無しさん:03/10/09 01:40
昨日、突然中学時代の友人が亡くなってしまったのですが、
お通夜ってどんな格好していったらいいのですか??
ちなみに私は19歳です。
喪服とかもってないのです・・
黒いふくなら何でもいいのですか?
こういった経験が小学生のときいらいなかったものですから
まったく無知なんです・・。
どなたかおしえてください(>_<)
718珠寶:03/10/09 01:50
お通夜なら(大学の入学式や就職活動に使用した)スーツで平気。
詳しくは書店で冠婚葬祭の本を立ち読みするか、親に相談しましょう。
もうじき成人なら、慶事・弔事用の衣装を準備しておきましょう。
披露宴になら準備期間もあるけど、通夜や葬式は突発的だからね。
719愛と死の名無しさん:03/10/12 17:13
超高齢者が家族にいるのですが、今年40歳になる弟は「縁起でもない!」といって
喪服(礼服)を作ろうとしません。
もし葬式の時にはどうするの?と聞くと「黒のスーツで今まで全部やってきたから
問題ないよ」と言いますが、こんな事で大丈夫でしょうか?
720愛と死の名無しさん:03/10/12 17:16
買ったら縁起悪いと思ってるんでは?
別に黒のスーツでもいいと思うけど・・・
やだったら葬式になった時点で吊るしを買えばいいよ
721719:03/10/12 18:21
>>720
そうだと思います。でも葬式になった時点てそんなドタバタで良い物買えないと
思うのですが・・。
722愛と死の名無しさん:03/10/12 19:04
葬儀屋勤務です。一般会葬者の方なら紺・ダークグレーのスーツでも可です。細いピンストライプがあっても可。お通夜だとお勤め帰りの方も多いでしょうしね。ただネクタイは必ず黒で。
723722:03/10/12 19:11
女性の方はワンピースもしくはスーツ(上下揃いの物)で。スカート丈に注目して下さい。あと網タイツは止めるように。黒のストッキング位買いましょうよ。ごついアクセサリー着用や茶髪を長いまま結ばないのは見苦しいです。
724719:03/10/12 19:25
>>722
家族の場合は必ず礼服でないといけないのでしょうか?
725722:03/10/13 00:49
>724さん亀レスごめんなさい。御葬儀の規模や宗教の有無によって多少の違いはあるかもしれませんが、御遺族は基本は礼服着用です。女性の方は着物の喪服で。
726722:03/10/13 00:58
御親戚の方は着物でなくても構いません。御遺族と相談して下さい。学生は制服着用で。カーディガンは見苦しいので上着を着て下さい。スニーカーでなく革靴で。小さいお子さんは地味な服装で。赤い運動靴はNGかと。
727愛と死の名無しさん:03/10/13 11:04
喪服は夏用のものしか持っていません。冬用は必要ないと思いますが・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/mokku
728719:03/10/13 12:25
>>725
では普通の家で40男が家族の葬儀に黒のスーツで出席となるとカナーリ
異様な感じに見られるのでしょうか?アイツは何だという風に。
でも礼服ってそんなドタバタで買えるのでしょうか?
まさかお通夜の合間にデパートに行く訳にもいかないし・・。
一昨年親戚の葬儀で大学生の子が洋服の青山で9,000の礼服買ってましたが・・。
どうすればいいでしょう?
縁起の問題もあるしね。皆さんはどうしていますか?説得とか・・。
ウチはもう100近いので現実問題なのですよ。ガクガク。
729愛と死の名無しさん:03/10/13 12:55
>>719
私の知人の勤めるデパートの喪服コーナーでは、
「キチンとした喪服を用意しておくと、案外使う機会が来ない(使う機会が遅くなる)」
といわれています。
まぁ、喪服を売る方にとても都合のいいはなしなので胡散臭いですが(w

うちも末期癌患者抱えていて、喪服を揃えました。
はじめの余命宣告期間を超えて、ぼちぼち元気にやってますよ。参考までに。
730愛と死の名無しさん:03/10/13 13:08
>728
喪服って急に要りようになるものだから、事前に用意しておく方が
いろいろな面でいいとは思いますが…。
ましてや男性のスーツだと、丈つめとかで時間がかかりそうだし。

もし弟さんの態度が頑ななら、普段弟さんが着ているスーツを
>728さんがお店に持っていって、それに合わせて買ってくるとか。
(その場合、あまり値の張るものは危険だとは思うけど)
店員さんに事情を話せば相談に乗ってくれるんじゃないかなぁ。
731719:03/10/13 14:05
>>729>>730
有難うございます。実は私自身も中年太りで青年期に作った礼服のウエストが合わない
ので、この際新調しようかなと考えているのですが、弟も2ちゃんねらーなのでこの
スレ読ませてやろうと思います。
皆さん有難うございました。
732愛と死の名無しさん:03/10/13 14:12
40まで結婚式でも礼服着て無いのかなぁ。
会社員じゃなくてフリーの職業?>弟さん
733愛と死の名無しさん:03/10/13 14:13
>719
「一般の参列者でも礼服を着てくる方が多いのに
 迎える家族がスーツじゃおかしいでしょ。
 四十近くにもなってあそこの息子は常識がない・礼儀知らずだと思われたら
 故人に恥をかかすことになるのよ。
 そうなったらアンタのことを可愛がってくれた故人に申し訳ないでしょうが!」とかなんとかw

お姉ちゃん、がんばって!
734愛と死の名無しさん:03/10/13 14:19
733です。
あららお兄さんでしたね。失礼しました。
735719:03/10/13 15:25
>>732
いわゆる職人です。B型でちょっと自分の筋を通したい処があります。
友人の結婚式なんかには私の礼服を着て行きました。
まあブラック系(その筋とかじゃなく単に色が好きで)のスーツや皮ジャン、夏でも
ほとんどTシャツで過ごしています。
冠婚葬祭は親戚のものでも私が長男なので彼はサボって行きませんでした。
というかそういうところが祖父の葬式の時にトラウマがあるらしく絶対嫌らしいのです。
736719:03/10/13 22:49
弟が帰ってきてここを見せたらいきなり「早く死んでほしいっちゅうことかいな」と
激怒し、見ようともしませんでした。嗚呼、どうしよう。
737愛と死の名無しさん:03/10/14 11:11
弟さんの物事の受け止め方って
エキセントリックだよねー。

そういう人にどんな道理を説いても無駄だわ。
738愛と死の名無しさん:03/10/14 12:15
>>719
けっこうマジレスしている733はスルーかい?
もういいんじゃない?黒のスーツで。
着るもの拘るわりに礼儀知らずの719より、弟の方がましに思えてきた。
739愛と死の名無しさん:03/10/14 13:33
>738
スルーされたのがそんな悔しいのか・・・
740愛と死の名無しさん:03/10/14 15:21
更新具合でレスを見落とす事もあるんだよ・・・>738
741愛と死の名無しさん:03/10/14 18:14
いちいちそんなことでつっかかる738のがよっぽど恥ずかしい。
742愛と死の名無しさん:03/10/18 00:36
喪服ってどういう所で買ったら良いんでしょうか?学生なので、オバサンくさくなく、なるべく安いやつがいいのですが。
743愛と死の名無しさん:03/10/18 01:52
>742
通販で十分、良いヤツいっぱいあるよ
744愛と死の名無しさん:03/10/18 07:31
>>735
で、ブラック系のスーツというのはどういうの?
745742:03/10/18 09:12
>>743 通販ってカタログとかですよね。どこかオススメのカタログとかないですか?通販利用したことないのでピンとこなくて・・
746愛と死の名無しさん:03/10/18 13:54
ここで言っている礼服って略礼服のこと?
それなら普通のブラックスーツと格は変わらないと思うけれど。
747愛と死の名無しさん:03/10/18 21:59
ブランドものの黒のパンツスーツなんてどうですか?
上下30マンもしたけど、ダメ?
748愛と死の名無しさん:03/10/19 11:25
>745
ディノスでもセシールでもニッセンでも売ってるから見比べてみれば?
デパートのフォーマルセールでも安く買えるよ。
749葬儀屋ですけれど:03/10/19 22:58
礼服=着物の喪服、男性ならモーニングか羽織袴。皆さんは略礼服で大概は大丈夫です。要は黒一色の上下揃いのスーツならダブルでもシングルでも通販だろうとブランド物だろうと全然OK。ただし靴下と靴は黒で!
750愛と死の名無しさん:03/10/19 23:01
>>749
シングルスリーピースのブラックスーツでも?
751749:03/10/19 23:33
>750 貴方が喪主側でも、格式とかにこだわる親族、親戚がいらっしゃらなければ、全然問題有りません。
752愛と死の名無しさん:03/10/20 02:18
>>746
通夜は略礼服 告別式はモーニングだったな。
祖父の葬式での漏れの親父は
753愛と死の名無しさん:03/10/20 16:19
お聞きします。22歳のOLです。
正式な喪服は持っていませんが、就職活動の時に、
オンワードの真っ黒なスーツを買いました。六万以上しました。
当分の間、これを喪服代わりに使おうと思っていますが
やっぱり、ダメですか?
754愛と死の名無しさん:03/10/20 16:34
>753
光りものの生地じゃなく、飾りやボタン(共布のくるみボタン除く)
がなければOKでしょう。
私も結婚するまでは黒のアンサンブルスーツを喪服代わりにしてたのだけど
それ買ったところがJ&Rだったもんなぁ・・・。
755愛と死の名無しさん:03/10/20 16:42
>>754
ありがとうございます。
生地は大丈夫みたいですが、ボタンはくるみボタンじゃありません。
黒いボタンです。どうしよう。。。
756愛と死の名無しさん:03/10/20 16:43
>755
その黒いボタンが光るものでなければOK
757愛と死の名無しさん:03/10/20 16:48
光ってません^^良かった!
ついでにお聞きいたします。
就職活動の時は白いシャツでした。
喪服代わりにするには、真っ黒なシャツを合わせたほうがいいですか?
よろしくお願いします。
758愛と死の名無しさん:03/10/20 17:09
あー。テーラードタイプのスーツなんですね。
女性は普通喪服にするものではないんですが。。。

基本的には光り物でなくて黒であればよいのです。
靴もバッグもストッキングも同じ。
黒いシャツよりは、黒のタートルネックに一連のパールでもあわせたほうが
感じとしてはよろしいかと。
759愛と死の名無しさん:03/10/20 17:09
>753
学生ならともかく社会人でしょ?
突然お通夜に伺うならその黒スーツでもいいけど
もし会社関係のお葬式の手伝いをするとかいうことになると、
黒スーツは非常識だと思うよ。
お通夜ならともかくお葬式にそれ着ていくのはイタダケナイ。

喪服と普通のスーツの黒って色の濃さが違うから、見れば一目でわかるし
それこそセシールでもイトーヨーカドーでも安いもの売ってるわけだから
きちんと喪服用意したほうがいいと思われ。
760愛と死の名無しさん:03/10/20 17:29
私も759さんと同意見。
これが学生とかまだ10代とかドキュとかなら納得するけど
お葬式に女で黒スーツはどうかと思う。
お通夜に喪服着てゆくのと同じ位どうかと思うけどな。
まだ若いんだからそんなに高くない喪服を一着用意しとくのが
良いかと思われる。当日、平気だったと思っていても周囲の
方々の心の中ではどう思われるか分らないよ。

って言うか釣り?と思う。
761757:03/10/20 17:54
みなさんありがとうございます。
やっぱり、社会人なんだからちゃんとしたのが必要ですね。
今度の休みにでもデパート行ってきます。
釣りじゃないです。^^
762愛と死の名無しさん:03/10/20 19:05
>お通夜に喪服着てゆくのと同じ位どうかと思うけどな。
うちの周りはほとんど通夜も喪服だけどね。
どこの地域の方?
763愛と死の名無しさん:03/10/20 19:07
GUCCIです。
764愛と死の名無しさん:03/10/20 20:33
都内在住ですよ。
喪服をお通夜に着て行くと、その人の死を待っていたみたい
だからって意味でダメだと言われてます(実母、義母共に←やはり都内)
そのままその場所に居る場合を除いて、一度帰宅して再度お葬式に
行く場合は喪服はお葬式の日に着る様言われてます。
765愛と死の名無しさん:03/10/20 21:42
>764
確かにそういわれてるけど、女性の場合は台所のお手伝いもあったからなんだよね。
今は通夜も自宅じゃなくて斎場なんかでやること多いし
手伝うこともないので、通夜にも喪服で出席することが多い。
766愛と死の名無しさん:03/10/20 22:47
私も通夜に喪服は×と思っていたら、
初めて身内が亡くなった時に
「早く喪服(洋装)に着替えて」と言われて混乱した。
あの時も斎場だったな。
767愛と死の名無しさん:03/10/21 09:27
身内の場合は喪服で良いんじゃないのかなあ。
ましてや斎場だったりすると。

うちの場合は、斎場抑える関係で
亡くなってから告別式まで、多少日があったんで
来てくれた人も喪服が多かった。年輩の人でも。
別にそれで失礼とも思わなかった。
768愛と死の名無しさん:03/10/21 12:49
だよね。今は通夜に喪服も許容されてると思う。
「お通夜行くのに地味な服って黒のTシャツとミニスカしかないんですけどいいですか?」
ってどっかのスレで質問してるの見たけど
そんなトンチンカンな格好よりは喪服の方がw
769愛と死の名無しさん:03/10/21 12:50
764です。
ちゃんと書いたんですけどね。

一度帰宅して再度お葬式に行く場合って。
770愛と死の名無しさん:03/10/21 13:21
スレ違いでしたら誘導お願いします。

現在、腹の中に赤ん坊がいるのですが、夫親族に逝きそうなお年寄りが
数名いらっしゃるのでどきどきしています。親族としては凄く近い訳じゃ
ないんですが、お世話になったとか濃いおつき合いをしている方。

まず妊婦用喪服(売っているのかは不明)を用意するべきか?
生まれた後、長時間預かって貰える人が居ないのですが、その場合
子供がどの位になったら参列すべきなのか?聞くべき適当な人物が
思い浮かびませんので、一般例をお聞かせ頂ければ幸いです

義実家へ行くとカナーリ働く羽目になるのでぶっちゃけ行きたくはありません。
でも、義理を欠くのもなーとの想いと、後でいろいろ聞こえてくるのも鬱になるので
出来る限りは参列したいとは思うのですが。移動時間は電車で4時間程度。
妊娠中は大掃除は手伝わない&働きすぎない、子供連れの場合は出口近くに座って、
泣いたらすぐに連れ出す、を基本にアドバイス頂ければと思います。
771愛と死の名無しさん:03/10/21 13:23
>769
普通身内以外はみんな帰宅するだろうに。

772愛と死の名無しさん:03/10/21 13:26
>769
皆さん、お寺(或いは会場)に寝泊まりするのがデフォなんです(つД`)
義母の葬儀の時は、皆さん(危篤、或いはそれに類する方)が
お泊まりくださいました。
773愛と死の名無しさん:03/10/21 13:47
769は絶対に自分は間違ってないと言いたげですなw


774愛と死の名無しさん:03/10/21 13:48
>770
私の場合で恐縮ですが、夫の父が亡くなったときに
実家父は患っていて、炎天下葬儀に来させるのは
ちょっとご勘弁願いたいと言うことで、夫、姑にも
了解して貰いました。
葬儀の後に、父の体調と気候が良いときにお線香をあげに
行きました。
夫の父のお姉さんも、お通夜は出てくれましたが
それで体調を崩したもので、告別式は参列しませんでした。

我が家ではこんな感じでした。
ご親族の方が納得してくださるなら、無理して
ご参列なさらない方が良いかも。
775愛と死の名無しさん:03/10/21 15:05
>770
そういえば友人のお父さんが亡くなったとき、臨月の同級生がお通夜に来てたけど
やっぱ着るものなくて、デブの母親の服を借りてきたと言ってた。
776愛と死の名無しさん:03/10/21 20:16
>770
親族の葬式で妊婦がいました。
妊婦用の喪服を着ていましたが、葬儀社のレンタルだったそうです。
777葬儀屋です:03/10/21 20:52
あ、妊婦さんは身内とかよっぽどお世話になった方ならともかく、通夜告別式には出ちゃイカンっていう人、地方もあるみたいですよ。どうしても出るなら鏡を外側に向けて腹帯に入れるとか。
778愛と死の名無しさん:03/10/21 22:07
>>777
>鏡を外側に向けて腹帯に入れるとか。
あぶないよ〜。

妊婦・産婦さんなら旦那さんだけ出席すれば充分だよ。
移動に4時間もかかるんでしょ。
亡くなったのが義理親でもないなら電話できちんとお悔やみと事情を言えばOKだと思う。
779葬儀屋です:03/10/21 23:20
777です。まだ私が葬儀屋になる前、実父が亡くなり、私は八ヶ月の妊婦でした。私の参列の是非も話合いました。結局参列。親とかよっぽどお世話になった方で、どうしても自分が参列したいなら、どうぞ御参列下さい。それ以外とかは辞退して良いと思います。
780愛と死の名無しさん:03/10/22 21:33
ROMしたが、該当が見つからなかったので聞きたいのですが、

先日、着物の喪服を出したら、白い糸が付いていました。
これはしつけ糸なのでしょうか?
襟と裾には白糸あるのは、着付けの写真で見て確認できたのですが、
それ以外にも、全て白糸があります。
仕立ての着物って、しつけの付いたままなのでしょうか?
781愛と死の名無しさん:03/10/22 21:45
>>780付いたまま
782愛と死の名無しさん:03/10/23 07:19
>>780
袖とかにあらく白い糸がかかっているんだよね?
それはしつけです。
普通しつけ糸はついたまま納品されます。
783愛と死の名無しさん:03/10/23 11:11
770です
遅くなってごめんなさい。つわりで仮死状態(wになっていました。
皆さん、いろいろと教えてくださいまして、ありがとうございます。
地域の風習等は不明なのですが、あちらの一族では幼児・乳児連れの参列も
少なくなく、兎に角、顔を出すのが礼儀!のような空気があるので、
少々困っていたのです。

電話でお悔やみ&お詫びを入れた上で、旦那に参列してもらい
日を改めてご焼香に伺う方向で心構えをさせていただきます。
ありがとうございました。

和服だったら緩く着て出られるかとも考えたのですが、腹の子に
負担がかかるかな〜?とか、大きなサイズの喪服を用意するものなのか?
とか、悩んで居たのですが、相談してよかったです。
助かりました。
784780:03/10/23 14:39
>>781>>782
ありがとうございました。

袖の部分のあらい縫い目のことです。
いますぐ着る訳では無いのですが、親が作ってくれて物を見て、
あれっと思ったものですから、助かりました。
785愛と死の名無しさん:03/10/23 21:47
喪服用に探していたが、いいものがない。
オバハンデザインばっかり。
たどりついたのは、グ○チの黒スーツ20万也。
786愛と死の名無しさん:03/10/24 10:52
本当に喪服として通用するデザインなんだろうか・・・
787愛と死の名無しさん:03/10/24 12:48
確かに・・・
オバサンデザインというけど、立ったり座ったりが多いと
タイトじゃないほうが動きやすいからなんだけどね。
788愛と死の名無しさん:03/10/24 17:34
祖母が入院しています。
20歳の頃に、自分で買っておいた喪服が、
10年以上経った今では、デザイン的にも体形的にも着られません。
特にウェストが太っていて、上下分かれているタイプの喪服スカートはムリでした。
半袖ワンピースに、ボレロ(普通の上着よりかなり短い)の喪服を試着したら
まるで妊婦さんのようでした。。。(鬱)
ワンピースの丈は長くて足首より10cmぐらい上。
すそは、タイトではなく広がっているフレアーです。
30代のミスの喪服としては、いかがなものでしょうか?率直なアドバイス御願い致します。

それから、黒のエプロンと、黒の割烹着(和装用と書いてあった。丈は85cm)
黒のカシミアコート(毛皮のエリを取り外しできるタイプ)を買いました。
数珠は翡翠の緑色です。
他に必要なものは、あるでしょうか?
789愛と死の名無しさん:03/10/24 20:26
>788
和装の喪服はあるのかい?割烹着だけではw
790愛と死の名無しさん:03/10/25 01:46
数年前に母が亡くなり自分が喪主でした。
喪主ってことで和装かなぁと思いましたが。
親戚に大手の葬儀屋さんが居たので相談した所
今時はそんなにはこだわらないっていうので
通夜は黒のノーマルな形のスーツ。
葬儀は黒のどこにでもあるワンピのアンサンブルで
過ごしました。

けっこう喪主は動いたりするので
普段着慣れてない和装は大変かも。

喪主でさえそうなので・・
参列者ましてお手伝いしなくちゃならない方は
洋装でかまわないんじゃないかと思います。
791愛と死の名無しさん:03/10/25 21:45
明日お通夜に行くことになりました。
バックも数珠も喪服も揃えたのですが・・・。靴。
黒のパンプスがありません。

黒のローファーか、黒のストラップのl靴しかありません。履いていくとしたらどちらが好ましいでしょう。
792愛と死の名無しさん:03/10/26 08:24
>>791
どっちもやめときな!
御通夜にまでまだ時間はある!
プレーンなパンプスを買いに行った方がいいよ。
793愛と死の名無しさん:03/10/26 10:27
>791
ごっついローファーじゃなければローファーかなあ。
女性向きのフラット靴に近いようなローファーならね。
パンプスのようなすっきりした形ならストラップつき
でもいいかなあ。
どちらもゴロンとした形の靴ならちょっと..と思うが
会場によっては靴を脱ぐ必要もないし、あんまり気に
しないが。
794793:03/10/26 10:29
↑気にしないというのは、
「若いので靴もっていないのか。しょうがないなー」と
思う程度ってこと。
791さんが若いのかどうか分からないけど、そう思われたくない
と思うのなら、ゴロンとした形の靴はやめた方がいい。
795愛と死の名無しさん:03/10/26 14:27
>>788
黒の傘も買った方がいいですよ。
796791:03/10/26 21:39
>>792
>>793
結局近所のサティに安いパンプスを買いに走りました。
さっきお通夜から帰ってきたのですが、買っておいてよかったです。ありがとうございました。
797愛と死の名無しさん:03/10/27 02:09
>789
洋装でも割烹着は袖が汚れないからいいよ。
喪服は袖がまくれないデザインが多いから。
私は白のだけどシンプルな割烹着を1枚用意した。
798愛と死の名無しさん:03/10/28 01:45
761です。喪服買いました。プレーンなパンプスとバッグも揃えました。
これで一安心!
歯に衣着せぬご意見は、ありがたいです。
やっと一人前の社会人になった気分。早く着てみたいな〜なんて、
ちょっと不謹慎な気持ちになっちゃった!
799愛と死の名無しさん:03/10/28 17:48
>早く着てみたいな〜なんて、
>ちょっと不謹慎な気持ちになっちゃった!

という気持ちになってしまうので、何もなさそうな時に揃えるのがいい。
800愛と死の名無しさん:03/10/29 17:11
着物の喪服のときって、腰紐や伊達巻なんかも
黒でないといけないんですか?
801愛と死の名無しさん:03/10/29 18:03
見えないから黒じゃなくてもいいんじゃない?
802愛と死の名無しさん:03/10/31 10:13
>799
漏れは一応黒でそろえた。
地域によるかもしれんが、朝に女性陣がかたまって着替えるので
恥をかかせてはと母がそろえてくれますた。
あんまり人のはジロジロ見ないんで、他の人がどうだったかは
覚えていないからその程度なのかも。
(なめるように凝視&チェックする小母さんもいたがな)
803802:03/10/31 10:14
間違えた >800ですた・・・
804愛と死の名無しさん:03/10/31 13:26
そうだね。絶対黒じゃなきゃダメという事はないだろうけど、
どうせなら黒のほうが無難かも…とは思う。
805愛と死の名無しさん:03/10/31 22:27
冬って私の周り、お葬式が多いように思います
喪服はオールシーズン用の半袖ワンピにジャケットを羽織るタイプです。
真冬はとても寒いんですよね、肌に裏地がとても冷たくて
皆さん、冬は下に何か着てますか?
806愛と死の名無しさん:03/10/31 22:40
>>805
実際冬場は寒さでお年よりは体調崩してそのまま…とか突然死とか
多いみたいだからね…
家の方は葬儀会館みたいな所でやるから外にいる時間は移動時間程度
なんで喪服でもあんまり寒くないけど、念のため見えないようなデザイン
(袖の短いやつ)のババシャツとか短いスパッツはいて行ったりするよw
807愛と死の名無しさん:03/10/31 23:03
先日、喪服買ったんですが、新宿の丸井のブラックフォーマル売り場お勧めで
す。デザインもシンプルでgood。伊勢丹よりお手頃で、店員の人もすごく
親切で感じ良かったし、色々教えてくれました。
808愛と死の名無しさん:03/11/01 01:26
丸井は若い子向けだな。
809愛と死の名無しさん:03/11/02 18:26
>805
うちのオカンは半そでワンピースの下に長袖ババシャツ着てるよ。
上からジャケットはおるから見えないからいいんだとさ(ニガワラ
810愛と死の名無しさん:03/11/03 18:59
>>809
お母さん、暖房がききすぎてて、うっかり上着脱いだりしないようにね。

>>805
私の冬喪服は、半袖のオーバーブラウス+スカート+上着なので、
激寒の日には、オーバーブラウスの替わりに、黒のとっくりセーター
着たりしてます。
ただ、これはお寺の場合です。
ホールだったら、暖房しっかりしてるので、半袖ブラウスで行きます。
811愛と死の名無しさん:03/11/04 00:07
10年前に買った半袖+ボレロの喪服。
体型も髪型も変わって似合わなくなったので、悩んだ末、
去年、奮発して新しいのを買いました。
そろそろ処分しようと前の喪服を引っ張り出して着てみたら、
あら不思議。違和感がない( ゚д゚)。
そういえばここ数年はストレートパーマかけてたのに
最近またナチュラルウェーブに戻したので
前のデザインが合うようになったのだと気づきました。
新しい喪服は七分袖ワンピ+長めのジャケットなので、
こっちを冬用、古いのを夏用にしようと思います。
812愛と死の名無しさん:03/11/04 19:11
すいません、ちょっとお聞きしたいのですが。
私は21歳の学生(女)なのですが、明後日、
急に親戚の葬式に出席しなければならなくなりました。
今まで喪服らしい喪服というものを持った事がなかったので
明日デパートで一式(靴や小物含め)揃えてこようと思っているのですが、
大体いくらくらいかかるものなのでしょうか?
また、購入の際に注意する点などありますか?
813愛と死の名無しさん:03/11/04 19:17
神田うのがアンディフグのお葬式で着てた喪服がよかったなんて
きいたんだけど どんなのきてたかしってます?
814愛と死の名無しさん:03/11/04 20:07
>>812
デパートだと服だけで4〜5万円すると思われ。
ショッピングセンターとか大き目のスーパー(ジャ○コとか)なんかだと
もう少し安いの(2〜3万)もあると思うので、若いし又結婚する時にでも
しっかりしたの買うつもりならそういう所も見てみてもいいかも。
正座した時に裾が上がっちゃうので、個人的には膝下丈をお勧め。
あとタイトスカートだと座りづらい場合があるのでこの辺も注意。

靴は安いのでもいいんで、飾りや光沢のないプレーンなパンプスで。
数珠や袱紗は最近百円均一で扱ってる所もある。
この辺は実家に借りられるなら無理に買う必要もないかも。
アクセサリーは無くても構わん。

とりあえずこの辺も参考にドゾー
ttp://www.mimatsu-group.co.jp/dress/d_blackd1.html
ttp://www.0101.co.jp/news/blackformal/howto/ladies.html
815愛と死の名無しさん:03/11/05 01:21
>814
レスありがとうございました。
教えていただいた点を念頭に、ジャスコあたりに行ってみます。
816愛と死の名無しさん:03/11/07 22:05
すみません。最近北海道に越してきたものですが、
北海道はじめ雪国の人は冬でもパンプスを履いて
お通夜やお葬式に参列されるのでしょうか?
真冬だと−20度も珍しくないとのことで、今からガクブルなのですが、
黒いロングブーツ(これから滑り止めを付けて貰う予定)だと失礼ですか?
それともやっぱり滑り止め付きのパンプスを用意しておくべきでしょうか?
ガイシュツでしたらごめんなさい。
817愛と死の名無しさん:03/11/07 23:49
独身時代にファッションセンターし●むらで¥4000
くらいで買ったブラックフォーマルがあるのですが、
近々有る旦那の実家の法事にこれではよろしくないで
しょうか?きちんとしたのを買うべきか、どなたか
アドバイスお願いします。
818愛と死の名無しさん:03/11/08 01:51
>817
今着てシルエットやサイズが極端におかしくないなら
それでいいと思われ。
819愛と死の名無しさん:03/11/08 05:54
>>817
でも、安いものって案外わかっちゃうからねえ…
普段付き合いのない親戚の伯母さんなんかが五月蝿いかも。
既婚になったんだし、ちゃんとした一生もの買っちゃえば?
820愛と死の名無しさん:03/11/08 12:28
うちの姑は色々五月蝿いけど、
自分はイトーヨーカドーのバーゲン品だよ。
私の喪服が実は五万円ナリと言えなかったよ(^^;
贅沢とか言われそうで。

年寄りの思惑を気にしていると、何も出来なくなるから
自分で後ろめたくなければ、4000円でもオケーかも。
821愛と死の名無しさん:03/11/08 21:15
>816
私は北国の人では無いですが、常識で考えると
ブーツは駄目じゃないかと思いますがどうか。
ブーツというのはフォーマルでは駄目な物なので
(葬儀ではなく結婚式ならば、会場に入る前に履き替える事も
出来るけど……葬儀ではそれはちょっとねぇ)。
でも北海道はフォーマルルールも違う場合があると聞いた事があるから
北国の人、補足お願い。

>817
私もし○むらで\5000円だったの持ってるけど
デパートで買った喪服と比べても、色もそんなに違いはなかった。
しま○らのでも元値でクオリティが違うらしいので、
気になるならばデパート行って、手持ちのとどれくらい違いがあるか
見比べてみてはどうでしょ。
822愛と死の名無しさん:03/11/10 09:56
>>821
雪がどっさり積もってるときはブーツでお葬式に行きました。
田舎だから車で行くんだけど、駐車場から会場までの間にも雪はあるし。
ただ、履き替え用のパンプスを持っていたんだけど、会場に入ったら
ほぼ全員ブーツ(ゴム長も居た。)だったので、履き替えないで
そのままにしてました。
ちなみに、北海道ではありません。
823愛と死の名無しさん:03/11/10 11:25
札幌在住ですが、私の周りは普通の黒パンプス。
雪が凄いときは車の中或いは会場近くにて履き替え。
パンプスの中がびしょびしょになることもあるのでハンドタオルを用意すると
便利かも。

雪まみれのパンプスも寒いけれど、会場ORお寺が激寒で風邪を引くことも。
厚手の肌色タイツの上に黒ストッキングを重ねてはき、大判の黒ショールを
膝にかけるとかなり緩和されます。腰と腹にカイロをはるとさらに暖か。
告別式のお見送り時に吹雪いていたりすると、マジで涙が出ます。
824816:03/11/10 12:04
わー、みなさんレスありがとうございます。
昨日今日はとても寒くて、未だ雪が降ってないのに
ショートブーツを履いていないと足首が痛いです。
皆さんのご意見を参考に自分なりに考えた結果、
晴れていたらタイツ+パンストにパンプス、
吹雪いていたらブーツにしてしまおうかなと思っています。
本当はいけないのでしょうけど、神経痛持ちなので健康第一です。
黒いストールというのは良いアイデアですね。
タオルとカイロも準備して...と。なんとなく様子が分かって安心しました。
札幌じゃなくて道東なので多少ドレスコードが甘いことを祈りつつ。
825愛と死の名無しさん:03/11/10 19:13
>790
うちのド田舎では、喪主(の妻)と故人の娘は絶対黒留って感じだけど、
忙しい喪主や近親者の女性こそ、洋装になってほしいよね。
雨の日の移動だと、着物の人は足元も裾も気になるし。
826愛と死の名無しさん:03/11/10 22:12
>>825
黒留?
827愛と死の名無しさん:03/11/10 22:38
黒留で喪主を務めたら、さぞかし話題になるだろうね。
828愛と死の名無しさん:03/11/11 23:55
>824
ババシャツとスパッツも忘れず用意しとけ〜
寒いとほんと神経痛とか響くよね、頑張れ。

>826-827
多分書き間違えただけだろ。そんなに突っ込んでやんなくてもw
829824:03/11/13 17:46
>828
おお、そうだあ!
というわけで今日ようやくデパートに行けたんですが、
トリンプのあっため係なんかもよいと思いました。

ついでにブラックフォーマル売り場で店員さんに聞いてみたのですが、
こっちの地方でもやっぱり基本はパンプスにストッキングだと
おっしゃっていました。でもたまにブーツの人もいるし、
本州よりは甘いからねえ、とも。
まあ、お通夜だったら大丈夫そうですね。


830愛と死の名無しさん:03/11/23 11:35
男ですが、数珠は黒と白どちらでもよいのでしょうか?
831愛と死の名無しさん:03/11/23 13:46
>>830
一応何でもいいけど、あるなら黒。新しく買うのも黒。
832愛と死の名無しさん:03/11/23 19:36
>>831
今度黒を買いたいと思います。
ありがとうございました。
833愛と死の名無しさん:03/11/23 20:44
男の人なら黒檀のとかが多いのかな。
あとは石モノか……黒曜石とかタイガースアイとか。

ところで皆さんのお持ちの数珠は何ですか?
私のは濃紺色の瑪瑙です。
834愛と死の名無しさん:03/11/23 21:06
なんかの木でできた奴。色は茶色。
結婚するまで数珠なんて持った事もなかったよ…
835825:03/11/23 21:57
ああ、凄い勘違いしてしまっていた。黒留は間違いでした。
828さん、アリガトン
836愛と死の名無しさん:03/11/24 17:12
うちの旦那は黒系の数珠よりもシャム柿とか栴檀とかの
素挽き(艶消し)の方が素朴で好きらしい。
こればかりは好みだし、インスピレーションって大事みたいよ。
自分が惹かれるものこそが力をくれるっていうか。

私は紫水晶や翡翠が好きだけど、
いいものはとことん高いし、どこら辺で手を打つか悩みどころ。
837愛と死の名無しさん:03/11/24 17:23
男性用で白い数珠って、水晶、珊瑚、ホワイトオニキス
くらいしか思い浮かばないけど、あまり見かけないような。
838愛と死の名無しさん:03/11/24 17:48
>833
私のは赤い瑪瑙です(祖母からの貰い物)。濃紺の瑪瑙って素敵ですね。

>837
菩提樹は白ではないけど白っぽい部類に入るかもしれませんね。
831さんは何故黒をお勧めなのでしょう?

ところで片手用ではなくて、ちゃんと二輪の数珠を
用意している方はいらっしゃいますか?
839愛と死の名無しさん:03/11/24 17:51
>836
ああ、そういうのも良いよね。木目そのままの肌目の。
確かに人によっては合う合わないってあるからなあ。

それにしても石系のって価格差が激しいよね。
紫水晶と翡翠か、上はキリが無いな。
翡翠は軟玉なら安いけど。

>837
白はあと真珠くらいか?でも男性用で真珠は無いよな普通。
840愛と死の名無しさん:03/11/24 20:49
>837,839
白檀もありますよ。真っ白じゃないですけど。
841愛と死の名無しさん:03/11/26 17:35
喪服って刺繍がはいってるとまずいですか?
842愛と死の名無しさん:03/11/26 18:00
どんな刺繍よ。

龍とか虎のは論外だぞ。
843愛と死の名無しさん:03/11/26 18:09
>龍とか虎

ガクランかよ!w
844愛と死の名無しさん:03/11/26 22:54
>841
コード刺繍とかかな?
刺繍部分も黒一色で、その服自体がフォーマルとして売られてる物
ならいいのでは。
845愛と死の名無しさん:03/12/01 00:20
21歳の既婚、女です。
急遽、夫の上司のお母様のお葬式、(もしくはお通夜)に
出張中の夫に代わり出席しなくてはいけなくなりました。
お恥ずかしながら、喪服を持っていないので
明日買いに行こうと思っております。
このスレを拝見させていただくと、デパートやショッピングセンターなど
購入するところによって、かなりお値段が違ってくるようなのですが、
何が差となって値段に表れるでしょうか?
検索して出てくるオンラインショップなどですとポリエステル100で
5万9000円が3万9千円に!というところが目に付いたのですが
一般的に喪服の素材は何になるのでしょうか?
購入の際の参考にしたいので教えてください。
846愛と死の名無しさん:03/12/01 00:35
>>845
まず布の質。あとは縫製とか。
同じポリエステルでも安いの(通販で1マソとかある)と
数万するのではやっぱり比べると全然違う。

素材はポリエステルなんかの化繊かウールが大半じゃないかなあ。
後はシルクとかも探せばあると思うが。
847愛と死の名無しさん:03/12/01 00:38
>845
一般的にはポリかウールが多いと思う。
848愛と死の名無しさん:03/12/01 00:45
>>846
845です。
そうなのですか。無知なのでポリエステルで5万とかボッタクリか!?
などと思ってしまったのですが、布の質などがやはり変わってくるのですね。
ありがとうございました。

あとはデパートで買うかショッピングセンターで買うか
迷うところです・・・。

レスありがとうございました。大変参考になりました。
849愛と死の名無しさん:03/12/01 00:48
>>847
書いているうちにもう一つレスが。
ありがとうございます。

喪服は高いですね・・。でもあまり安いのを買ってしまって
お粗末だと夫に恥をかかせることになってしまうので
ある程度高いものを購入したほうが良いですよね。
明日ともかく朝イチで近所のショッピングセンターに行ってみます。
850愛と死の名無しさん:03/12/01 01:08
喪服にもピンキリあるけど、親族ならともかく弔問客の服装に
そこまで目くじらたててチェックする人もそういないので
とりあえず急場をしのぐなら1着目は安くてもいいと思う。
ブラックフォーマルとして売っているなら
見た目であからさまにわかるほどお粗末なものってないんじゃないかな。
時間や余裕ができたら、スーパーなりデパートなりで落ち着いていろいろ見てから
催事のフォーマルフェアなんかで買うのもいいかも。
851愛と死の名無しさん:03/12/01 03:55
そうだね、やっぱりポリが多いね。
原材料の質というよりは布の質、だし。
値段的にはショッピングセンターだと2万〜6万くらいか。
大手スーパー(ジ○スコとか)に普通に売ってるものなら、
デザイン以外ではそんなに質は変わらないと思うよ
(飛び抜けて高いのなら別だけど)。

あ、袱紗や数珠も忘れないようにね。
852愛と死の名無しさん:03/12/01 16:32
この間デパートのフォーマル売り場見てきたけど、
今はシルク風の上品な光沢のあるポリとか、
暖かそうなストレッチ素材とか、
種類が豊富なのでびっくりしました。
ブラックフォーマルも進化しているんですね。
853愛と死の名無しさん:03/12/01 18:03
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.0120-58-4072.com/
携帯から http://www.0120-58-4072.com/i/
求人募集も行っておりますので是非ご応募ください。
854愛と死の名無しさん:03/12/01 21:03
寒い季節となってきました。
お葬式の際のコートはグレー、千鳥、ツイードより粗い織物状(なんていうのかしら?)(色見はグレー)
でも、OKですか?
上司の親の葬儀に出席するかも知れないのです。
教えてください、お願いします。
855愛と死の名無しさん:03/12/01 21:35
よく分からんけどグレーでシンプルな形なら大丈夫だと思うが。
どうせ焼香するときはコート脱がなきゃいけないんだし。

心配なら早めに黒のコート一着用意しちゃうのも手。
856愛と死の名無しさん:03/12/01 23:07
>>850
>>851
845です。結局、今日一式購入しました。
(持っていた数珠、靴を除いて)
あとでゆっくり見たほうがいいかなぁとも思ったのですが
3件見に行ってもそんなにデザインが違うということも
なかったですし、喪服はおしゃれをするために着るものでもないし
いいかと、最後に行ったデパートで購入しました。
コートをすっかり忘れていたのですが、ちょうどセールで
アンゴラのコートが安く購入できて良かったです。
ちなみにショッピングセンターでも安くて3万9千円でした。
デパートで高いものは上を見ればキリがなかったですw
いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
857愛と死の名無しさん:03/12/01 23:09
>>854
今日行ったデパートのフォーマル売り場の店員さんには
地味な色のコートならなんでも良いと言われました。
お通夜に今日行ってきたのですが、千鳥格子はちょっと浮くかもしれませんね。
858愛と死の名無しさん:03/12/01 23:53
>854
地味な色味であっても千鳥格子みたいな柄物はやっぱり避けたほうがいいかも。
859854:03/12/02 00:33
皆さんありがとうございます。
給料が少ないために、新しいコートが買えるかどうか・・・。
でも、一度買えば、今後も着られるので黒いコートを探してみようかしら。フゥ。
860愛と死の名無しさん:03/12/02 01:19
ま、とにかく柄物は避けて、濃いめのグレー・紺・黒あたりなら
いいんじゃないかな。(勿論黒に越した事は無いが地味ならいい)
マフラーや手袋も色物・白は厳禁ね。
丈は膝くらいまでのが一番無難。
焼香の時はコートもマフラーも手袋もストールも全部外すんだし
取り敢えずはそこまで気にしなくていいかと。

通販で売ってる防水コート兼用の奴は、ライナーが付いてない限り
防寒としては心許ないので注意。
あとファー付きや、「いかにも防寒なブクブクのダウンコート」も
やめた方が無難です。
861愛と死の名無しさん:03/12/02 12:48
私も色は黒だけど手持ちのコートは全然葬式ぽくない。
アーミー調だし・・・
金ボタンとかじゃないし、ロングで防寒には最適だからこれでいいかって
思ってるけど。
862愛と死の名無しさん:03/12/02 22:32
>860
>丈は膝くらいまでのが一番無難。

って、中に着ているものによるよね?
喪服はスカート丈の長めのものが多いし(特に冬は)、
コートはスカートが隠れる長さの方が綺麗だと思うけどなあ。
863愛と死の名無しさん:03/12/03 10:07
>862
あ、そうです。スカートの丈によります。
そうか今の喪服は結構スカート長いよね。

って事は脛丈くらいがスタンダードと考えた方がいいかな。
864愛と死の名無しさん:03/12/03 10:20
コートの下から少しだけスカートが見えてるのはおかしいかもしれないけど
喪服の上に羽織る専用のコートを持ってる人がどれだけいるんだろうか。
ほとんどの人が普段着ているコートを着ていくんだろうから
膝丈より長ければ脛丈でもフルレングスでも
地味な色でおとなしいデザインのコートなら、なんでもいいと思うんだけどなぁ。
865愛と死の名無しさん:03/12/03 11:12
ま、確かに式最中は脱ぐのが普通だし、
最近は葬祭場での式も増えたから
屋外での式ってのも少なくなってるだろうしなぁ。
そういう意味でもコートはあんまり気にしなくて良くなってるのかな。
866愛と死の名無しさん:03/12/04 12:32
出棺の時とかくらいかなぁ。
867愛と死の名無しさん:03/12/04 19:52
何万もつかうのに、いいデザインってあまりないよね。
芸能人とかは御葬式よくうつるけどオーダーしてるのかなあ?
トリイユキやデパや通販のものとは思えないけど。
868愛と死の名無しさん:03/12/07 02:01
>861
勉強不足でアーミー調っていうのがよくわからないのですが、
トレンチコートを着て行った友人が年配の人に肩章を外すよう
注意されたことがあったそうです。
トレンチコートはもともと軍人が戦争で着ていたもので、
殺傷を思わせる服装は良くないと。
へぇぇと思いマスタ。
869愛と死の名無しさん:03/12/07 13:57
あとは ピーコートくらいなものかな
870愛と死の名無しさん:03/12/08 11:19
真珠のネックレスじゃなくジェットをする場合、やはり数珠もジェットじゃないと
ヘンでしょうか?
871愛と死の名無しさん:03/12/08 13:07
>>870
んなこたぁーない。

でもネックレスとイヤリングは同じ素材がいいと思う。
872愛と死の名無しさん:03/12/08 14:29
>871
イヤリングはネックレスとセットだったので大丈夫です。
ありがとうございます。
873愛と死の名無しさん:03/12/08 17:22
でもジェットのネックレスだったら、
お数珠はジェットである必要は無いけれど
少なくとも真珠じゃ無い方がいいかもね。
他の石とか木とかの素材だったらそんなに違和感は無いけど、
個人的には「お数珠が真珠ならアクセも真珠で揃えた方がいいのに」
って思っちゃうかも。
……ま、そこまで細かく見てる人もいないと思うが。
874愛と死の名無しさん:03/12/08 22:59
今日親戚の葬式に行ったけど、喪主の娘(20歳)が
黒の格子柄入りストッキングはいていたり、50近い
従姉がパールのネックレス二重にしていた。。。
法事の少ない家じゃないんだが。

故人を悼む気持ちがあれば・・とは思うけど、親族と
いうことを考えるとモニョってしまう。
やっぱり失礼にならないように、っていう決まりごとは
大事なんだと思ったよ。
875愛と死の名無しさん:03/12/09 01:13
>874
日本は特に「心を外面で表す」っていうのが根底にあるからねえ。
(同時に「外面を正せば心も正される」ってのもある。)

それにしても柄ストッキングもアレだが
ネックレス二連はかなり痛いな……
876愛と死の名無しさん:03/12/09 11:15
ババァでも非常識なのいるからな・・・
877愛と死の名無しさん:03/12/10 18:02
最近「喪服を着たい!」という恐ろしい衝動に駆られ困り果てています。
頭に乗っける小さな帽子&ベール&くるぶしまでのロングスカート
という、皇室の人が着るようなものを着たくてたまらないのです。
けど、着ていったらさぞ笑われるだろうな、とは思いますが。
新興宗教に入ったかと疑われるかもしれませんが。

http://pro.corbis.com/images/watermark/67/13243654/0000368847-002.jpg
http://pro.corbis.com/images/watermark/67/12898894/FT0045825.jpg
こんな感じのです。
そろえたらやはり数十万はしそうですね。
878愛と死の名無しさん:03/12/10 18:09
ロングスカートはアレだけどキリスト教信者だったら
小さい帽子&ベールはつけてるよ。
洗礼受けたらw
879愛と死の名無しさん:03/12/10 18:18
>>878
本気で洗礼しようかと思ってしまう・・・。
あまりに不純な動機だけれど。
880愛と死の名無しさん:03/12/10 18:36
>>879
洗礼受けてまでとお考えなら頑張って下さいですが、
うちの教会では帽子にベールなんて誰も居ませんよ。
一家全員クリスチャンで先日父を送りましたが、装いはいたってフツー。
今まで出たよその教会での葬式も全部フツー。
よくそこの教会&宗派の実情を確認なさってからの洗礼が宜しいかと。
ちなみにウチはプロテスタントのひとつです。
881愛と死の名無しさん:03/12/10 22:05
黒ネクタイ持っているんですが、レザーのやつと、エルメスの小さくHマークが入ったやつしか持っていません。 レザーはまずそうですが、エルメスなら大丈夫でしょうか?
882愛と死の名無しさん:03/12/10 22:15
Hマークが上着のボタンを閉めたら見えない部分なら、
ギリギリOKかな。
全体に散っているなど見える部分ならアウト。
883881:03/12/10 22:37
>>882
ありがとうございます。ちなみにこんなタイプなんですが・・・
http://img36.ac.yahoo.co.jp/users/2/9/0/5/stareldrado-img450x600-1070817223pic00013.jpg
884愛と死の名無しさん:03/12/10 22:37
>>881
100均とかでも売ってるから普通の葬式用の黒ネクタイ
一本買っとけ。
885愛と死の名無しさん:03/12/10 22:38
>881

100円ショップで売ってるよ
886愛と死の名無しさん:03/12/11 23:14
>>879
カトリックくらいなものだろ ベールをしているのは
887愛と死の名無しさん:03/12/13 11:27
他スレで話題になっていたけど、
葬式のお手伝いをする時、エプロンは何色のを使っていますか?

マナー本には「白」とあったので、ヒラヒラしていないものを用意していました。
が、行ったら黒エプロンばかりで、何か浮いてしまいましたので。
888愛と死の名無しさん:03/12/13 13:30
>887
私は「葬式の手伝いは黒」と教わったけどなあ。
エプロンは黒で、着ていく服も(普段着でいいけど)なるべく黒で、って。
そうそう、ニッセンとかの通販のフォーマル用品のコーナー見ると、
葬式手伝い用エプロンとして黒エプロンが載ってますよ。
だから多分黒の方が無難なんじゃない?

>他スレで話題になっていた
それってどこのスレ?ちと教えて欲しい気も。
889愛と死の名無しさん:03/12/13 14:26
黒いエプロンって最近のような気がします。
昔は割烹着だって白しかなかったでしょ?
黒い洋服に合わせてコーディネートをという謳い文句で
通販会社が始めた企画っぽくないですか?
あくまでも自分の印象なので、どなたかフォローお願いします。
890愛と死の名無しさん:03/12/13 14:37
>888 めでたいレス番おめ。
【御祝儀】いくらつつむ?七萬円【御香典】  だったよ。
891愛と死の名無しさん:03/12/13 14:52
>886
地方にもよるんだけど、
カトリックも今はつけないところが多いよ>ベール
892愛と死の名無しさん:03/12/13 14:53
●○絶対秘密主義のキャッシング●○

 どんなに大手のキャッシング会社でも
 お金を借りた事が周囲の人に分かって
 しまい、気まずい経験をした事も多いのでは。
当社は独自のシステムで絶対に返済が終わるまで
 周囲の人には利用実績は分かりませんので安心です。

 アルバイト・主婦・失業中の方も50万まで大丈夫。
 金利も安心の年率19%
    http://www.online-webcashing.com/
携帯用 http://www.online-webcashing.com/i/
893愛と死の名無しさん:03/12/13 15:27
>>888
白でおかしくないよ。。
>>889さんが書いているとおり、昔は黒のエプロンなんてなかったからね。
ウチの実家でも黒を着ている人はごくわずかでみんな白が多い。
ただ地域性があるし、黒の中で一人白っていうのもつらいから、次回用に
黒いの1枚買っておけいたらいいのではないかな。
何度でも使えるし。
894887:03/12/13 15:44
皆さんありがとう。
白はマナー違反じゃないし、地域によっても充分通用しているけど、
行った先が黒主流であれば、合わせた方がいい…、という事でしょうね。
ニッセン等でも黒推奨なんですか。いつからそうなったのだろう。
そういえば割烹着の人もいました。
895愛と死の名無しさん:03/12/13 19:49
そういうことみたいだね >白はマナー違反じゃないけど黒主流なら合わせる
黒エプロン、やりすぎな感じがして好きじゃないんだけどね。
896愛と死の名無しさん:03/12/13 23:22
エプロンの目的から言って白い方が清潔感があると思うんですけど、
前に夫の実家で葬儀があったときに誰もエプロン(割烹着も)してなくて、
一人だけするのが憚られたもので、着物のまま洗い物していたら、
結構水が飛び散って(台所が低かった)帯のクリーニングがたいへんでした。
黒い割烹着があったら、気兼ねなく着けられたかもと今になって思います。
897愛と死の名無しさん:03/12/14 11:49
お気の毒に。
私が見た時は、別に白割烹着でも変じゃなくて(当然?)、
むしろ甲斐甲斐しい感じ。喪主夫人も着物・割烹着だった。
こういうのって、地域性とか家の雰囲気にもよるね。
898愛と死の名無しさん:03/12/14 13:52
最近は白以外の割烹着もあるみたいだね。
しま○らみたいな安物服屋に色んな色のがあった。
(「カラーカッポー」って名前だったw)
探せば黒もあるかなあ?
899愛と死の名無しさん:03/12/14 16:39
無印とかにベージュの割烹着あったけど、それじゃ変かな?
900愛と死の名無しさん:03/12/14 21:57
近所のショッピングセンターで黒の割烹着買いました。
白と黒と迷い。さらにエプロンか黒か迷ったのですが
腕まで覆われてるほうがよかったので黒にしました。

スーパーと言うかショッピングセンター(ジャ○コとか)の
下着やパジャマ、靴下が売っている辺りにあるのではないかと思われます。
901愛と死の名無しさん:03/12/14 22:35
>899
ベージュよりは真っ白がいいかと。基本はモノトーンで。

>900
やっぱり黒の割烹着もあるんだね。良い情報サンクス。
902愛と死の名無しさん:03/12/27 22:00
車椅子で体もろくに動かせないおばあちゃんなんだけど、
用意したワンピースに着替えさせられなかったから、
黒い上着+私のアンサンブルの黒パンツ着用させたけど、
やっぱりNGだったかなぁ・・・。

でも、年寄りでスカートだと体が冷えるし、
最後のお別れはどうしてもさせてあげたかったし、
ということで、無理矢理ちぐはぐな格好になっちゃったんだけど・・・。
903愛と死の名無しさん:03/12/27 22:34
>902
いや、それは仕方無いのでOKじゃないのかなぁ……
体の不自由な人に、マナーがなってないなんて怒る人はDQNだよ。
おばあちゃんだったら、年齢的に
そのおばあちゃんの旦那さんとかお友達とか
ご兄弟とかの告別式だったのかな?
最後のお別れはどうしてもさせてあげたかったっていう
あなたの気持ちも解るし、私はいいと思うよ。
904愛と死の名無しさん:03/12/27 22:37
>>902
自分の親戚なんかだと、近い親族でも年配の女性はパンツの喪服多いよ。
やっぱり冷えとか動きやすさとかあるから。
905902:03/12/27 23:04
あたたかいお言葉をありがとうございます。
私の叔父(つまりおばあちゃんにとっては実の息子)の葬儀だったので、
どうしても、親族一同、最後のお別れはさせてあげたかったのです。

ワンピース、本当は着させてあげたかったけど、当日になってどうも無理そうなことがわかり大慌て。
仕方ないから、目一杯厚着させた上に喪服の上着を着せて首の辺りは地味なマフラーで誤魔化し、
更に部屋着のズボンの上から黒パンツをはかせて・・・という形になりました。
いらないかな、とは思ったけど、一応アンサンブルのパンツも用意しておいて、本当に助かりました。

おばあちゃん、体は動かし辛いけど、まだボケてはいないから、
自分の息子が死んだって理解していたから、余計辛かったと思う・・・。
906愛と死の名無しさん:03/12/28 17:11
ご親族や902さんの心遣いも含めて涙が出そうだ。乙…。
907愛と死の名無しさん:03/12/28 17:43

最近、3分で着られる喪服(着物)あるらしい。
わかる方いますか?



908愛と死の名無しさん:03/12/28 20:23
二部式とかワンピースタイプとかのか……?
便利そうだけど、一目でそれと解るような物だったら嫌かな。
でも知りたいので同じく情報きぼん。
909愛と死の名無しさん:03/12/29 10:17
このあいだ、営業きてたな。
「お経が始まる3分前に」とかって。
まあ、そりゃないだろうけど、あんまりよくできてるので
おどろき。
従来のと違って楽に着れるそうな。
フューネラルビ○ネスに載ってます。
何月号だったか忘れた。

910愛と死の名無しさん:03/12/31 13:28
質問です。
喪服をたのむとき
必要な事項を教えてください。
身長・体重・年齢、そのほかにありますか?
911愛と死の名無しさん:03/12/31 17:43
>>910
予算。
身長体重以外にウエストとかの体のサイズ必要だべ。
パンツなら股下も。
912愛と死の名無しさん:04/01/01 15:58
会社の上司が亡くなりそうです。
5年ほど前に購入した喪服は今となってはかなり恥ずかしいデザインなので、
結局一回しか着なかったけど今回新しく買い揃えることにしました。
5、6着試着した結果、5万円のワンピースタイプに決定。
プラス、バッグが1万5千円。
正直、かなり高いですね。
探せば安い物もたくさんあるのだろうけど、普段は安物買いのくせに
こんな時はバシッと決めたいと思ってしまう。
どうしても自分の気に入ったデザインじゃないとイヤ、と思ってしまう。
一番大切なのは故人を送る気持ちなんだろうけど…。
913愛と死の名無しさん:04/01/01 20:28
>912
いや、フォーマルな物はいいもの買っといて正解だと思うよ。
自分で納得いく物を着たいってのも解るし。
長い式で着心地悪い服着てりゃあ、故人を偲ぶもへったくれも無いし。
914愛と死の名無しさん:04/01/01 23:05
喪服って流行なんかあんま関係ないと思うんだけど
912さんの持ってた喪服ってどんなデザインだったの?
915愛と死の名無しさん:04/01/01 23:11
912じゃないけど長い目で見るとやっぱり多少はある。
上着の肩ぱっとがっちり入ってたりとかw
916愛と死の名無しさん:04/01/01 23:35
お葬式って結構真冬と真夏に集中するような気がします
でも喪服ってほとんどが半袖ワンピに長袖ジャケットを
羽織るタイプですよね。
そのまま着て快適なのは春秋くらいって思います。
真冬は鳥肌が立つほど寒いですし真夏は汗でベッタリ
女性用の喪服って裏地に泣かされるように思います。
917912:04/01/01 23:51
>>913
そうですね。
自分の中で、病気の上司そっちのけで喪服選びに熱中して、しかも
「高いな」と思ってしまうことに罪悪感を感じたりもしたんですけど、
とにかく自分の納得のいく物を着て見送ろうと思います。

>>914
私が持ってたのは、ジャケット、ブラウス(というか肩ひもで着る
キャミソールタイプ)、スカートの3点ものです。
私の記憶では普通にデパートのフォーマルコーナーで買ったはず
なんですけど、全体的に非常に体の線を強調するデザインなんですよ。
長めのジャケットは腰まわりがけっこう絞ってあるし、中に着る物に
関しては前かがみになると胸元が見えそうです。
当時はおそらく「カッコイイ!」と思ったんでしょうけどねぇ、
今となっては「若いな…」って感じで着られません。
918愛と死の名無しさん:04/01/02 12:59
キャミタイプの喪服・・・?
そりゃ夏でもジャケ必須だなぁ・・・
タイトなラインだと立ち振る舞いに気を使うしね。
919愛と死の名無しさん:04/01/02 21:37
>916
実際に夏冬は老人がよく死ぬからなぁ。
長袖・七分袖ワンピースの喪服を一枚持ってると結構便利。
920愛と死の名無しさん:04/01/02 22:41
>>912
ブラウスがキャミタイプの喪服じゃ真夏でもジャケット脱げないよね〜
合い物だろうし暑くなかったの?
それと真冬はどうしてたの、キャミだとほとんど素肌に
ジャケット羽織る感覚だよね
すごく寒そう。
921愛と死の名無しさん:04/01/02 22:44
>917
フォーマルでも喪服じゃなくて祝い用のフォーマルだったとか。
922愛と死の名無しさん:04/01/03 23:45
今日、お通夜にいってきました。(遠縁)
10年程前に買った喪服を着たんだけど・・すごい恥ずかしかった。
デザインはありふれた物なんだけど
肩パッドがはんぱじゃないんだよ〜〜〜。
買った当初は、違和感なかったのに
久しぶりに着ると・・・・・・・すごすぎ。
(急なことだったので買いに行く時間もなくて)
新しいの買いにいこう。


923愛と死の名無しさん:04/01/09 00:04
3日友人のお通夜行きました。喪服というかフォーマルスーツは姉の結婚式で8年位前5月にオーダーした3シーズン物。
寒がりやなのでゴルフ用アンダーシャツ・タイツを装着したのですがズボンのウェスト周りがパンパンでした。
幸い会場内は暖かく、4日の告別式はアンダータイツ無しで楽でした。
夏場の冠婚葬祭には成人式の着れますから体形のゆるみではなかった。
オーダーこれからする方はサイズに少しゆとりをもたせた方が長く着られます。
それと、結婚式は6月中心ですが葬式は真冬も多いですよ。
924愛と死の名無しさん:04/01/09 00:08
男性はアジャスター付きが便利かも…
925愛と死の名無しさん:04/01/09 00:37
923補足
5行目「夏場の」は「気温低めな夏」です。
926愛と死の名無しさん:04/01/11 20:10
職場の先輩の母親のお通夜に行くのですが、
若造なので、持っているコートがグレイのしかないんです。
問題あるのでしょうか?
927愛と死の名無しさん:04/01/11 20:57
>>926
お通夜ならいいんじゃないかな。
もちろん中身はブラックフォーマルなんでしょ?
外で待ってるときはともかく、中に入る(お焼香する)前に必ず脱いでね。
928926:04/01/11 21:31
>>927
レスサンクスです。
もちろんブラックフォーマルです。
参考にします。
929愛と死の名無しさん:04/01/11 21:56
>992
肩パット、私ははずしたよ。
もう買いにいっちゃったかな。
930愛と死の名無しさん:04/01/12 10:08
>929
一番中に肩パットが付いてるなら外せるけど、
表地と裏地の中に縫い込まれてる場合は外せないんでは?
スーツって結構そういうの多いよ。
裏地ほどくの嫌でしょ、普通。
931愛と死の名無しさん:04/01/13 13:15
>>930
そろそろ次スレの検討をしようか?
男性・女性一緒か?別々か? どっちがよい?
932愛と死の名無しさん:04/01/13 13:23
結婚式と違って
不祝儀の時は男性はとりあえず略礼服着てればOKなわけだから
あえて性別で分ける必要はないと思われ。
一緒でいいでしょ。
933愛と死の名無しさん:04/01/13 15:57
同意。
関連スレに服装スレとスーツスレいれときゃいいんじゃないかな。
934愛と死の名無しさん:04/01/13 20:40
そうか、もう次スレの季節か。
よくここまで良いスレに育ってくれたもんだ。
935愛と死の名無しさん:04/01/14 12:59
喪服のレンタルが安い店はどこでしょう?
検索してみると1万弱なんですが。
936愛と死の名無しさん:04/01/14 13:00
>>935
似たり寄ったり。
937愛と死の名無しさん:04/01/14 22:04
もうすぐ祖父の納骨式なのにブラックフォーマルの脇の形が大きくて
手持ちの黒コート(今どきのデザイン)が着られないよ・・・
(葬式はほとんど室内だったので黒のパシュミナで乗り切ったんですが。)

コートを買い換えるか喪服を買い換えるかしないとだめかな?
938愛と死の名無しさん:04/01/14 22:16
>937
最近のコートは肩幅狭い・腕細いのが多いからねえ。
後々の事考えると、コートを買い換えた方が良いんでは。
フォーマルに使えるシンプルでゆったりめのヤツ。

喪服は年代や体型によって買い換える事もあるだろうけど、
コートはそれなりの物買っとけばずっとフォーマルでそれ使えるしさ。
939愛と死の名無しさん:04/01/14 22:19
>938
レスありがとうございます。
そうですね、喪服自体も2年前に買ったばかりなので
まだまだ使えるし・・・
明日にでもイトーヨーカドーの冬物セールでコートを
物色してこようと思います。
940愛と死の名無しさん:04/01/14 23:01
@喪服時に黒タイツ(肌色が見えないくらいデニール数が高いもの)ってありですか?
 だいたい肌が透ける黒ストッキングだと思いますがこの寒さなもので。
Aバックの金具が金色、しかもショルダーしかありません。NGですか?
 買う時間がないので、最悪、小さな子供がいて荷物が多いので
 真っ黒のおおきめのバックにしてしまおうかと思ってますが・・
 
  
941sage:04/01/14 23:43
?
942愛と死の名無しさん:04/01/14 23:49
>>940
@
黒タイツって礼儀知らず?
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/996652957/

A
もし仮にそのショルダーを持って行くとして、子どもの荷物はどうするの?
結局黒デカバッグを持って行くなら、もうそこへまとめてしまったらどうかな。
943愛と死の名無しさん:04/01/15 00:08
>>940
1.タイツはカジュアルなのでナシです。
2.金具が金色のものは避けたほうが賢明かと思います。
お子さんがいらっしゃるのなら、大きいバッグを持っていても
違和感は無いと思います。
944940:04/01/15 01:54
レスありがとうございます。
やはりタイツやめて黒ストッキングにします。(肌色のと重ねて防寒して)
バッグも葬儀前に急いで買いに走って、子供の荷物だけ黒のでかバックにします。
945愛と死の名無しさん:04/01/21 19:37
妻方の親戚が亡くなったのっで初めて喪服買いました、
後々着まわし出来るので、普通のスーツの黒を買おうと思ってたんですが、
色、質感共に全然違うんですね、驚きました。
結局2万9800円の喪服買いました(1番安い)
スーツだったら1万5千円だったんだけどしょうがないか。
ところでスーツはダブルの方が一般的?
年配者なら似合うんですが、20代だと激しく似合わん
シングルでもいいんですよね?
946愛と死の名無しさん:04/01/21 19:49
>>945
シングルでもおkだよ〜
喪服の黒と普通のスーツの黒はやっぱり違うので
親族とかが着てると目立っちゃうから買って正解。
喪服は結構長く着る事が多いので、体型の変化にも
対応しやすい(?)ダブルの方が人気があるようなないようなw
947愛と死の名無しさん:04/01/21 19:52
>>945
慶事向けのスレだが、男のフォーマルについて全般的に考察されていて
興味深いよ。前スレもあわせてどうぞ。

【男性向け】スーツでGO!3着目【結婚式・披露宴】
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1062781866/
948愛と死の名無しさん:04/01/21 19:53
>945
「妻方の」って事は男の方ですよね?
普通のブラックスーツとフォーマルスーツ(略礼服)は
吊しの物でも生地も仕立ても随分違いますからねえ。
で、合わせはシングルでいいと思いますよ。
体型が変わってきたり、30〜40代になってきた頃に
ダブルに買い換えれば良いのでは、と。
ネクタイはそこそこ良い物を買っておくとずっと使えるかと思います。
あ、お数珠や袱紗も忘れないようにね。
949愛と死の名無しさん:04/01/21 20:14
喪服買わなきゃ
950愛と死の名無しさん:04/01/21 20:26
>>946,947,サンキュウデス
数珠?ああ手首にまくやつ?持ってないー!
してないと非常識?無いよりは有った方がいいですよね?
どこで売ってます?明日朝10時から式なんです。・゚・(ノД`)・゚・。
喪主の親戚とは初めて会うので、粗相は出来ない。
何処で幾らくらいで売ってるのか誰か教えて〜
951愛と死の名無しさん:04/01/21 20:31
>>950
ないよりは有った方がいいけど、無くても大丈夫。

100均でも最近は売ってるし、文房具屋やスーパーの香典袋の側に
置いてある事もあるし、もしかしたらコンビニやキオスクにもあるかも
しれない。
95239:04/01/21 20:44
>>948,951サンキュウデス
数珠は葬儀場近くのコンビニ辺りで当日探して見ます。
あー不安になってきた、
黒のシングルスーツ(喪服)黒ネクタイ、黒い革靴(紐)
香典(1万)数珠(無いかも)
これで問題ないですよね、これが足りないってのが有ったら
教えてください、
953愛と死の名無しさん:04/01/21 22:49
>>952
おっけーだと思う。靴は磨いておこうね。
あ、白シャツは持った?
数珠は手首に巻かないよ。ブレスレットより長くてネックレスより短い。
954愛と死の名無しさん:04/01/21 22:53
葬式行ってきますた。

親族女性11名中、黒タイツ3人(年配者もいた)。
パンツスーツは1人(40代)、
ボディコンぽいブラックフォーマル1人(50代)←流行だね。
黒だけどレースひらひらのワンピに黒ショールの人も居ました。

女性用の数珠持った男性はいたけど、数珠持ってなかったのは私だけでした。
次は持って行きます。むー。
955愛と死の名無しさん:04/01/21 22:58
>>953
黒靴下
956愛と死の名無しさん:04/01/21 22:59
すまん、>>952だった・・・。
957952:04/01/21 23:22
>>959,955サンキュ
アブねー靴下!踝までのしかないや、靴脱ぐだろうしな〜
朝買おう、黒ならなんでもOK?(素材)白シャツOK
ところで、冠婚葬祭の作法(服装)って家で習うもの?
いっそ義務教育課程に組み込んで欲しい、
宗教観念の違いで無理なのか?
958愛と死の名無しさん:04/01/22 00:31
>>957
黒なら特別もけもけしたものじゃない限りOK>靴下

冠婚葬祭については、歳を取るごとにいつの間にか身につくもんです。
「ちゃんとしてなきゃ恥ずかしい。」という気持ちがあれば、
自分から折に触れて学ぶことになり、それが積み重なっていくのです。
959愛と死の名無しさん:04/01/22 01:36
喪服ってやっぱり体の線がでないようにワンサイズ上のを
買っておくべきかな?
このあいだデパートで試着したのって、すっごくラインがきれいだったんだけど
下手するとボディコンなんだよね・・・・
年齢(29)を考えると、品がないかな〜とも思ったりして。
960愛と死の名無しさん:04/01/22 03:50
>>959
いいけど、年齢(29)を考えると、すぐに着られなくなっちゃったりしない?
自信あるなら、いいと思うよ。

あと現実的なことを言うと、喪服で立ち働かなくてはならない場合も
出てくるので、腕とか振りやすい余裕のあるものがいいと思うよ。
961愛と死の名無しさん:04/01/22 10:33
>>957
>冠婚葬祭の作法(服装)って家で習うもの?
冠婚葬祭の機会があれば自然と身につくのだろうが、無ければ
本なんかで勉強して覚えるしかないね。
もし義務教育課程で基本的な作法を覚えたとしても、地域や親族
同じ宗教でも宗派によって作法や習慣が色々違ったりするから
結局はみんな行き当たりばったりなんじゃないかとw

後はこっちで
   お葬式の常識・しきたり   
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1069460477/
962愛と死の名無しさん:04/01/25 16:53
婚約者の祖父が先月突然急死したので
急遽、コ○カに一緒に行きブラックフォーマルを購入しました。
一生ものをと思い、4万8千円の品物を選んだのですが・・・
形が不安です。。
本人の希望でシングルにしたのですけれど、彼は29歳。
先を考えるとダブルの方が良かったかなと不安になってきました。
体型が変わってしまったら諦めるしかありませんけれど、
例えば40代位の男性がシングルの喪服を着ていても
おかしくないでしょうか?
貧乏性なので元が取れるくらい、出来る限り着せたいのですがw
963愛と死の名無しさん:04/01/25 21:27
>962
シングルだから貧相、とは特には思わないのでは。
細めの体型だったら年いってる人でもダブルは似合わないしね。
生地や仕立てが良い物ならばシングルでもおかしくは無いと思う。
ちょっと前にも男性略礼服の話は出てるので
参考までに読んでみてね。
964愛と死の名無しさん:04/01/25 23:28
本来のフォーマルはシングルが基本だから問題ないと思う
(少なくとも欧米では)。
日本ではダブルの方が人気みたいだけど、
最近は中年以降でもシングルを選ぶ人が増えてきているみたいですよ。
965愛と死の名無しさん:04/01/26 00:20
>>962
うちのダンナもシングルにしたよ。
ちゃんと喪服コーナーから選んだのなら、
おっさんたちに混じっても浮いたりしないから大丈夫。

心配なのは、40代まで着られるかどうか・・・w
966愛と死の名無しさん:04/01/26 00:59
962です。
963さん、964さん、965さん、ありがとうございます。

中年の方でも若い方でもブラックフォーマルのシングルを選ばれる方が
いらっしゃると知って安心しました。
年代関係なく、シングルを着ていても問題はなさそうですね。
太らせないように気をつけなければ…w
(ちなみに今現在は細身の体型です。)
参考になりました。ありがとうございました。
967愛と死の名無しさん:04/01/26 03:19
>>962
シングルブレストでも無問題。
968愛と死の名無しさん:04/01/27 14:39
昨夜友人の訃報がありました。
急な事で驚いております。
20代後半ですが恥ずかしながら喪服を持っておりません。

引越したばかりで洋服の整理も出来ていない状況です。
当方女性ですが黒のスカート、プラウス、カーディガンで
通夜に行ったらおかしいでしょうか?
遠方の為新幹線の時間まであと数時間です。
急いで調達したいので過去ログをキチンと調べられませんでした。
申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
969愛と死の名無しさん:04/01/27 14:49
>>968
用意する時間がなくて遠方のお通夜に出席するなら、
とりあえず手持ちの黒スカートに黒ブラウスでもいいと思う。
ただ、カーディガンよりはジャケットのほうがいいよ。
黒ストッキングも忘れないようにね。
970愛と死の名無しさん:04/01/27 14:52
>>968
通夜ならいいと思う。
文字通り駆けつけてるのな。。。
香典忘れるな。靴も気をつけろ。
失敗したと思ったら、人ごみに埋まっとけ。
971愛と死の名無しさん:04/01/27 15:26
>>969-970
ありがとうございます。
黒のジャケットは持ってないんです。(実家に置いてきた。)
グレーのリクルートスーツがあるのですが、その方がいいでしょうか?
またその場合、スカートだけでも黒にした方がいいですか?
972愛と死の名無しさん:04/01/27 15:39
>971
グレーの色合いが白っぽい感じならカーディガンのほうがいいかも。
黒っぽい襟付きの上着ない?
973愛と死の名無しさん:04/01/27 15:39
>>971
通夜だったら完璧な喪服じゃなくてもいいんじゃないのかな?
この場合どっちがいいんだろ?
すまん。他に譲る。
974愛と死の名無しさん:04/01/27 16:00
>>972-973
ありがとうございます。
ダンボールひっくり返したらありました!!!!
ただスカートの下が少しフレアーで切り替えがあるんです。

それかもうひとつ黒いワンピースが出てきたのですが中はこっちの方がいいかな?
こっちはサイズがあってないんですが。
普段はMですがLサイズで、着ると妊婦みたい。
どっちを取るべきでしょうか?
ジャケットはあってよかったです。
時間まであと15分です。
975愛と死の名無しさん:04/01/27 16:08
>>974
妊婦でGO。中に着込めば通夜も寒くない。
976愛と死の名無しさん:04/01/27 16:12
>974
ジャケット見つかってよかったね。乙。
スカートの裾のフレアな感じは気にしなくても大丈夫。
あと、ブラウス(かシャツ)は黒を合わせるんだよ。
977愛と死の名無しさん:04/01/27 23:04
……無事間に合ったかな?
978愛と死の名無しさん:04/01/28 12:06
974です。
皆様、アドバイスありがとうございました。
同年代(20代後半)の友人と仕事関係の方が多く
みなさん、バッチリした格好をされていたので
カーディガンで行かずに良かったとむねをなでおろしました。

結局妊婦ワンピースとジャケットで行きました。
残された奥さんの妊娠が発覚したようで複雑な思いで帰ってきました。
979150:04/01/28 23:49
近々お葬式がありそう・・・と言われたのですが
(嫌な予告ですよね・・・)
喪服の上に羽織るコートは、
黒でなくてはおかしいですか?
ダークグレーは持っているんですが
黒を買っておいたほうが良いでしょうか。
980愛と死の名無しさん:04/01/28 23:52
979です。
あげ忘れました・・・。
981愛と死の名無しさん:04/01/28 23:54
ダークグレーなら大丈夫だと思う。
982愛と死の名無しさん:04/01/28 23:54
>>979
ダークグレーなら許容範囲だと思う。
どーせ葬儀の時は脱ぐんだし。

でもお財布が許すなら黒のシンプルなデザインのやつ一つ
買っておけば今後も安心して使えるとは思うけど。
そろそろ冬物安くなってる時期だし。
983愛と死の名無しさん:04/01/29 00:22
>981、>982さん
ありがとうございます。
明日仕事帰りに探してみて
いいのがあったら黒も買ってみます。

984愛と死の名無しさん:04/01/29 00:35
次スレ
喪服を語ろう!2着目
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1075304081/
985愛と死の名無しさん:04/01/29 00:44
>>983
できたら、今流行りの上半身がタイトなものではなく、
ちょっとダサ目の方があとあとまで長く着れると思う。
986愛と死の名無しさん:04/01/29 09:54
>>984
乙〜
987愛と死の名無しさん:04/01/29 21:59
女性喪服(スーツ)で卒業式や入学式を着用するのはどうですか?
988愛と死の名無しさん:04/01/29 22:15
>>987
私が小さい時分は普通にあったけど、今は知らん。
今どきは安くてそれ向きのスーツがいっぱい出てるし、
ここぞとばかりおしゃれしたい人が多いから、
少ないだろうね。マナー違反ではないと思うけど。
989愛と死の名無しさん:04/01/30 01:15
>987
駄目って訳ではないけど、ちょっとどうかな。
喪服って色とか布でそれと解っちゃうしね。
もし着るならば小物(バッグ・靴・アクセ)や髪型に
気を配る事をお薦めします。
……完全フォーマルな意味合いの、厳格で静粛な式をする
っていう校風の所ならばフォーマルスーツは相応しいのだろうけど
(私がいた大学では式は正装が義務だったのでモロそれだった)。

というか普通の学校で、入学式はともかく卒業式でそれだと
周りの人らが着飾ってる中で喪服着てると寂しくならないかい?
990愛と死の名無しさん:04/01/30 07:26
どこかの公立学校の卒業式で、
「教員はブラックフォーマルに限る」って聞いたことがある。

スーツだったら、ブラウスを華やかなものにして
コサージュつけたりすればいいんじゃない?
991愛と死の名無しさん:04/01/30 08:48
>>990
まあ男性教員の服装を略礼服(校長だけモーニング)にそろえたいんだろうけど
ジャージ姿の担任なんかいると…………
992愛と死の名無しさん:04/01/30 11:55
女性用の喪服って
ジャケットとボトムスの組み合わせのスーツよりも
ワンピース+ジャケットのワンピーススーツ(セットアップ)のほうが多いよね。
ワンピースだと1枚で着られて
なおかつサイズが厳密じゃないからかな。
993愛と死の名無しさん:04/01/30 12:04
次スレは?
994愛と死の名無しさん:04/01/30 12:07
995愛と死の名無しさん:04/01/30 12:31
>>994
誘導アリがd。


最近いいことなくて凹んでる方、1000ドゾー↓
996愛と死の名無しさん:04/01/30 21:08
>>995
子ども(高校生)の制服がポロシャツでも礼装に使えるの?
997愛と死の名無しさん:04/01/30 21:31
>>996
私に名指しか?
制服がポロシャツって・・・まあ最近はあるんだろうけど、
その他あまりにけばけばしいチェックとか配色ものとかで、
どうかなーと思うなら、安いものでいいので喪服を用意しておけばよいのでは。
特にスカート丈詰めてる女子、そこんとこよろしく。
私が男子(の親)なら、コスプレかも知れんが詰襟一式買っとくかも・・・w
998愛と死の名無しさん:04/01/30 23:05
998
999愛と死の名無しさん:04/01/30 23:06
999
1000愛と死の名無しさん:04/01/30 23:07
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。