▼▲費用の分担!どっちが払う?▼▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
結婚の時にかかる費用、みなさんはどう分担されてますか?

私たちは、
・エンゲージ、両方の結婚指輪−彼
・新居の購入の頭金−私
・結婚式(海外なんですが)と彼と私の分の旅行代−彼
・お互いの家族の旅行代−それぞれ
・家具一式−私
・家電一式−彼

という風に一応は決めたんですが、みなさんはどうですか?
ドレスは私が買うつもりにしてるんですが、
彼がドレスは女が買う物なの?と言います。
みなさんの所はどうですか?
2愛と死の名無しさん:02/06/25 21:01
>1
もう家買っちゃったの?ビクーリ。
一緒に暮らしてみないと相手の嫌な所がわからないよ。
私のいとこは結婚と同時に家購入。
でも1年未満で離婚したよ。売却してたよ。
あと、子供を出産してから喧嘩ばかりで別れるというパターンもある。

3愛と死の名無しさん:02/06/25 21:13
結婚式の費用は人数費折半。
ハネムーン折半。
新生活も折半。

何でも折半にした方が、離婚のときもめないよ。

私も結婚2年後に家買ったけど、それも完全に折半。
(頭金もローンも名義もすべて)

何でも離婚を前提に考えるのはどうかな・・・って思うけど、
離婚に限らず、気持ち的にもフィフティ・フィフティですっきりするよ。
4愛と死の名無しさん:02/06/25 21:15
え?家って男側が用意して
婚礼家具は女側が用意するものじゃないのか?
荷だしはしないのか!
5プダンダ ◆clACoxQA :02/06/25 21:15
わたしも知りたいです!!
ウチは
・結婚指輪−私
・新居購入の頭金−私
・結婚式&旅行費用−未定
・家族の旅行費用−家族は同行させませんので不要
・家具一式−彼女
・家電一式−彼女
こんな感じでしょうかねぇ。(明文化していませんが)

実は新居購入の頭金、双方が出し合うのか、と思って彼女と話したら
彼女は「出す予定なし」だったようで少しびっくりしたことがあったもので…
6愛と死の名無しさん:02/06/25 21:21
結婚式、なし。
婚約指輪、5万くらいの普段使えるものを夫に購入してもらった。
結婚指輪は結婚後買ったので2人の給料を合わせたものから購入。
新居、敷金礼金などは夫。
大きい家電、エアコン2台夫購入。
家具、その他家電、私の親。(嫁入り道具として)
なので、夫の少ない貯金は無くなり、
私のたくさんの貯金は手付かずのままです。
7:02/06/25 21:23
私も家はすぐに買わないほうがいいと思い、数年は賃貸の予定です。
8:02/06/25 21:30
レスありがとうございます。

>2
家は今のところ買う予定です。
彼は貯金ないので、私が頭金を出して、あと残りのローンは
彼が払って、名義はお金を出した分の割合で名義を分ける予定です。
まだ、いい物件が見つかってないんですけどね。
ちなみに彼親はこれから始まって右も左も分からないのに(転勤もあるし)
いきなり家を買うなんて!って抵抗してますが、
結婚した友人達を見てると、やっぱりすぐに欲しくなるみたいなので、
買おうと思ってます。離婚?したらどうしよー。(笑)

>3
そうですね!!参考になります!

>4
普通はそうらしいのですが、
うちは婚礼家具も家も用意する事になりますねー。
まぁ、いっか・・と。

>5
貯金があれば頭金も出せるんでしょうが、なければ出せませんよねぇ。
うちは彼が貯金があんまりないので(頭金として出せる程)、私が出します。
彼は少し抵抗を感じているようですが、名義はちゃんとするので
気にすることもないと思うのですが。。。

ドレスとかはどうですか?
・タキシード−旦那?
・ドレス−嫁?
9愛と死の名無しさん:02/06/25 21:35
衣装は自分で出すに決まってんじゃん。
10愛と死の名無しさん:02/06/25 21:37
頭金自分だけが出すと離婚の時一文無しってことになるね。
カワイソ・・・
111:02/06/25 21:41
そうですね。貯金に関しては無一文になりますねー。
でも引き続き働くことにしたので、ま、いっかって感じです。
衣装はそれぞれですよね。
彼に言っておきます。
こういうお金の件はお互い気を遣いますね、やっぱり。
12愛と死の名無しさん:02/06/25 21:56
・結婚指輪−彼
・新居−社宅
・結婚式(海外)−彼
・渡航費用−彼
・家族の旅行費用−家族は同行させませんので不要
・家具一式−持ち寄り
・家電一式−持ち寄り
・衣装−買わない
総額50万てとこかな。こうして見たら彼にばっかり払わせてるな。
家はもうちょっとプランを煮詰めてから建てる。
できるだけローンを軽くしたいのでケコーンがらみは少なめにして貯金を温存。
13愛と死の名無しさん:02/06/25 22:00
>12
社宅はいよねー。家賃バカみたいな金額だし。
頭金ガッチリ貯めれるよ!!
14愛と死の名無しさん:02/06/25 22:05
家は買わないで賃貸を借りる場合。

敷金礼金家賃・・男
家具、電化製品・・女

これやると離婚になった場合、
「家の中の物は私が買って持ってきたもんだからね!」と
家財道具を根こそぎ女に持ってかれてしまうという罠。
15愛と死の名無しさん:02/06/25 22:06
>>13ありがとう。友達にもあんまり知らせない超地味婚なので、
お祝いの言葉に聞こえてうれしいです。
16プダンダ ◆clACoxQA :02/06/25 22:07
結婚式の服、ですか…考えたことなかったです、正直。
借りるってことで結婚式費用に込みってことになると思います。

こういうことって、きちんと事前に分担を決めておくものなんでしょうかね??
ウチの場合、なんとなくお互いが思っているようにやっているので、
頭金の例のように思惑違いがあったりますしね。すりあわせ、大変です。
17愛と死の名無しさん:02/06/25 22:07
>>14
でも持って帰っても置くとこないって罠。
18愛と死の名無しさん:02/06/25 22:08
家に関しては、出した金額と名義の比率を同じにした方がよいでしょう。
そうすれば、頭金を自分だけが出しても安心。
もし離婚して家を売却しても、自分の持分を法的に確保できる。

私は頭金を折半で出して、その後のローンも半額ずつ負担し、
(共働きなので、ローンだけでなく、生活費もすべて折半)
繰上げ返済もすべて半額ずつ出してやりくりしています。
その後、私が退職にともない多額のお金ができたので、
私の分で算出されるローンの残りをすべて払ってしまいました。
今後は、旦那が一人で残りのローンを払います。
キッチリしすぎの感もありますが、「俺が養ってやってる」「私は養ってもらってる」
みたいな揉め事は一切ないので、旦那とはかなりいい関係を保っています。
19愛と死の名無しさん:02/06/25 22:11
>14
電化製品なんか、大型テレビ以外は二束三文だし。
友達も離婚の時持って帰ってきたのはテレビだけだった。
今は捨てるのもお金かかるしね。
半年で離婚した友人は、家具持ってかえってきたものの
一人で住むワンルームには入らずに、倉庫借りてるよ。
20愛と死の名無しさん:02/06/25 22:13
そう簡単に家は売れないという罠>18
21愛と死の名無しさん:02/06/25 22:13
>>16
ほぼ1日で使い切ってしまう結婚式がらみのお金と、長く財産として残り
分割の難しい家がらみのお金をいっしょに考えるのは無理があると
思います。
22愛と死の名無しさん:02/06/25 22:16
21です。
「長く財産として」
財産のところに「負債」の意味もこめておいてください。
23愛と死の名無しさん:02/06/25 22:18
私の時は離婚後、お互い実家に帰れない事情があり
賃貸借りました。
お金がないのが原因の離婚なので
家具や電化製品はうばいあい。
新しく購入するお金すら惜しかった。
が、元々嫁入り道具として私が持ってきたものだったので
堂々と持ってってしまった。
元旦那あわれ、がらんどうの電話機しかない部屋でしばらく
生活してたらしい。
家電って売れば二束三文だけど、
新たに1世帯分を一括購入するとなると結構な額になる。
24愛と死の名無しさん:02/06/25 22:24
そうそう、離婚した時ってローンの負担がのしかかってくる家より
家電製品のほうが貴重みたいだね。
エアコンとか高いし。
25愛と死の名無しさん:02/06/25 22:29
・エンゲージ、両方の結婚指輪−男
・結納の品々−男
・結納時の食事−女親
・仲人へのお礼−両家親折半
・荷だし費−女親
・ブライダルエステ−女親
・婚礼家具・家電・着物一式−女親
・新居の購入−男親
・結婚式・披露宴−両家親人数割り
・紋付袴・タキシード−男親
・白無垢・色内掛け・ドレス−女親
・新婚旅行代−折半

総額4200万・・・離婚なんてできるわけがない!!
26愛と死の名無しさん:02/06/25 22:34
>>25
っつーかあんたはどこで金出してるの?
27愛と死の名無しさん:02/06/25 22:36
>26
金持ちの家のバカ娘で、親が早いトコやっかいばらい
したがってたんだと思われ。
28愛と死の名無しさん:02/06/25 22:36
>>25
ぜんぶ親がお金出してくれてるの?
いいね〜。親からは祝儀くらいしかもらってないよ。
29愛と死の名無しさん:02/06/25 22:42
>>25
もしうちの親なら「たのむからその金老後にとっといてくれ」って懇願する。
披露宴の100マンはあっという間だが、オヤジが入院したときの100マンは
超ありがたい。はず。
30愛と死の名無しさん:02/06/25 22:44
私は結婚式の費用も家もすべて夫と折半にしたんだけど、それには理由があって。

私は、結婚式も家のお金も、親からは一切お金を援助してもらってない。
でも、旦那の親は、結婚式は全額出すとか、家の頭金を援助したいだとか、
何でもお金を援助したがるのね。
「うらやますぃ〜〜」とか言われそうだけど、そうじゃなくって、
もう下心ミエミエでさ。
舅がすごい子離れできてない人で、例えば家なんかは、金出すから同居しろって感じ。
心までお金で買えると思ってるんだよね。お金で息子夫婦を支配したいのかな。
だから、結婚式は「お前たち二人に援助した」と言われないよう、
お金は両家で人数按分で折半して払いましょう・・・という形に。
家は、旦那にもお金を受け取らないよう釘さした。

よかったよ。お金出してもらってたら、今頃どうなってたことか。
なんかちょっとスレ違いっぽくなりますた。ゴメソ。
31愛と死の名無しさん:02/06/26 21:41
1は今頃彼氏に「やっぱ頭金あんたの親にも出してもらってよ」と
言ってるんだろうな・・・w
321:02/06/26 22:43
言いませんよ、そんな事。
色々言われたくなければ、自分で出すのが一番だしね。


33愛と死の名無しさん:02/06/26 22:48
煽りに反応すんなや。
34愛と死の名無しさん:02/06/26 23:11
ローンも自分で払うわけ?
35愛と死の名無しさん:02/06/27 03:29
1の会社は子供が出来ても働き続けられる?
36愛と死の名無しさん:02/06/27 09:52
当方フツーのOLです。(つまり給料安い)
・エンゲージ・結納-----なし
・両方の結婚指輪------折半
・新居(賃貸)敷金礼金----私
・結婚式------私
・彼と私の分の旅行代---折半
・家具一式-----私
・家電一式-----私(29型テレビは彼)

これって一体・・・だまされてるのか私??
37愛と死の名無しさん:02/06/27 09:56
だまされてるんじゃなくて、貧乏籤引いただけ。
3836:02/06/27 10:44
しかも、彼は貯金ナシ、借金(数十万)あり。
私は借金の無い人と結婚したいので、彼のボーナスはすべて借金返済に充てさせ、
結婚資金は私が出すことにしたが、やっぱ貧乏籤かぁ・・・。
愚痴んなきゃやってらんねぇ。
生活費は折半だけどね
39愛と死の名無しさん:02/06/27 11:02
彼がまた借金作らないように見張れ
4036:02/06/27 12:15
はい・・・
彼は独身時代(私とつきあう前)、同棲してた彼女に逃げられて
自暴自棄になったときに趣味の競馬でこさえたようです。
私と付き合い始めた時は月々の返済で首が回らなくなりかけてたらしく、
結婚の話を私が出した時、発覚した。
別れも含めて考えたが、「借金して競馬しない」と約束して100万だけ助けてやった。
今のところ改心して真面目にやってる模様。
見張るってどうやるの?
41愛と死の名無しさん:02/06/27 12:49
大丈夫かなあ。
借金してまでギャンブルやるような人は、またきっとやりますよ。
彼女に逃げられたなんてのはきっかけに過ぎないです。
42愛と死の名無しさん:02/06/27 12:55
36タン、金持ってんなぁ・・・
私とケコーンしようよ。
43愛と死の名無しさん:02/06/27 12:58
借金する人って、どんなんなんだろう・・・。
消費者金融って借りたらリストに載るから、
大手なんかで就職する時は調べられるんでしょう?
彼女に逃げられた位で(ショックなのは分かるけど)
競馬に走るってどんなのよー。
44愛と死の名無しさん:02/06/27 13:02
別に競馬じゃなくてもいいのにね。
しかも借金までしてやることかい。
4536:02/06/27 13:07
>>42
金持ってないです。ふつ〜のOLですから・・・
もう、からっけつっす。^^;
競馬は何時から趣味なのか知らないけど、毎週月曜は競馬ブック買って
毎晩勉強(?)してますよ。
>>43
借金は、会社続ける理由が欲しかった、とか言ってたな。
よ〜するに、お子ちゃまなんですね。

彼は職場では「親切な人」でとおってるサラリーマンで、
勤続10年生です。私は転職してるので今の職場は3年目です。
彼も私もうだつのあがらないサラリーマンです。
4639:02/06/27 13:07
私も競馬やるんで、こういう話が出るたびに
競馬のイメージが悪くなってしまって悲しいです。
借金してまで・・・っていうのは本当に病気の
一種かもしれませんね・・・。
あなたと何か共通の趣味を見つけるとか、
ギャンブルに走る暇を与えないっていうのでは
借金は防げないでしょうかね・・・。
4743:02/06/27 13:13
私は株をしますが、それはギャンブルですか?
48愛と死の名無しさん:02/06/27 13:19
>>47
ギャンブルの一種ですね(w
ハイリスクな商品に手を出さない、元金割れしても大丈夫な範囲でやってる、
とかであればいいかなぁ〜と思うけど。
うちの叔父は、株で失敗して一家離散の憂き目にあったんですよ。
だから、「株やってる」と聞くと、ちょっと身構えてしまいますね。
4943:02/06/27 13:41
株は競馬やパチンコと違う!と思っていた私。
彼にはパチンコを辞めさせました。(w

ちなみに36さん、それでいいの〜?
50愛と死の名無しさん:02/06/27 13:44
株もだいぶ市民権を得てきたとは思いますよ。。。深入りはだめですけど。
家計に支障が無い範囲でやる分にはよろしいかと。
とかデリバティブとか商品先物とかよりは全然良いけど。
5136:02/06/27 13:55
>>39
ごめんなさいね、一部のダメな人のせいで肩身狭い思いしてしまいますよね。
競馬は(だいぶイメージアップしたけどそれでも)まだまだ市民権無いですねぇ。
>>43
今のところ、いいです。ダイスキだから(w
私もカンペキな人間じゃないし。誰にでも弱い部分はあるし。
彼は私の苦手な家事手伝ってくれるし、整理整頓好きだし。
でも、もう一度やった(事が私に判った)ら、サヨナラです。
貢いだ分は、何年かかってでも、給料差し押さえてでも返してもらいます(w
52愛と死の名無しさん:02/06/27 13:57
そういいつつも彼女は次も許してしまい、
気付いたら子供かかえて泥沼にはまる、に1000ペソ。
5336:02/06/27 13:59
どき!!!
わたしもそっちに36ドボン。
(1ドボン=0.2円)
5443:02/06/27 14:02
>36
おもろいねー、あんた。(w
5536:02/06/27 14:07
でも、別れるのも子供できてからじゃ遅いよね。
子供は一生ナシかなぁ・・・
う〜ん、どうなるか判らないけど、がんばります。
レスくれた皆様、話きいてくれてありがと!

そろそろ1さんの質問の方へ戻った方が・・・
56愛と死の名無しさん:02/06/27 21:42
>貢いだ分は、何年かかってでも、給料差し押さえてでも返してもらいます

これは無理だよ。


57愛と死の名無しさん:02/06/27 21:52
結婚指輪はやっぱり男が両方買うもの??
58愛と死の名無しさん:02/06/27 21:54
何か書き込み見ると、そういうのが多いみたいだけれど、
私はお互い相手の結婚指輪を購入したけどな・・・。
その方が「交換した」って感じしません??
59愛と死の名無しさん:02/06/27 23:24
当方、共働き晩婚夫婦。

結婚・婚約指輪→彼
結納金→なし
海外挙式(同居家族参加)→折半(私と彼)
国内パーティー→私
彼持ち家改築→彼
桐ダンス・着物→嫁父親
Wドレス一着→嫁母親
家具・電化製品・生活雑貨等一式→私
(彼親他界のため土地を援助してもらったようなもの)

彼側からは、土地と改築を負担してくれたのと
家同志の結婚という意味が濃くなるので
結納金は無しで良いでしょうとなった。
私の親は、私たち夫婦の後見人という意識を持ってたんだと思う。

やっぱり離婚などした時に、持ち帰れるものと
そうでない物という考え方は、少ししたかもしれない。
出戻れば、実家もあるからね〜。
彼の家土地には、子供でもできなきゃ興味なし。
私が生活している間だけ快適であればいいしね。

住居は彼担当。
お道具は親。
生活用品やパーティーなどが私担当、てな感じ。

まあ住居費用は、彼がローン組んだわけだから
夫婦生活している間は、運命共同体よね(夫婦のローンって感じだもの)。
60愛と死の名無しさん:02/06/28 05:06
うちの場合は・・・
婚約・結婚指輪→彼(+彼親)
結納金→なし
海外挙式・旅費→彼親
披露宴・衣装代→ローン

相手のアパートに転がり込んだので家財等は分担なし。

>36
私なんか借金総額750万(w
今は残り200ちょっとになったけど。

>18
名義を分けると固定資産税が安くなる場合も・・・。
61愛と死の名無しさん:02/06/28 05:17
>>56
同意

まったくスレ違いなんでsageで書きますが
貢いだってのは別に騙されたわけでもなんでもないよね
単に自分の満足感でやった話でしょ?

何で取り返そうなんて発想ができるの?
最初からその気だったら証文かいてもらった?
6236:02/06/28 08:45
ん?何で怒ってるの?
「騙されてる?」も、「給料差し押さえてでも取り返す」も、
冗談なんだけどなぁ〜〜・・・
63愛と死の名無しさん:02/06/28 09:03
>>62
>>61以外はみんな分かってるよ〜
64愛と死の名無しさん:02/06/28 09:03
大体彼・彼親餅で家電料理道具関係が私。
でも社宅・家具は今度転勤あるから簡単なもののみ
彼独り暮らしで生活道具は割りとあった
海外挙式で新婚旅行兼ねたから
あまりかからなかった・・
65愛と死の名無しさん:02/06/28 11:41
>>62
別に怒ってなんか無いよ
ただチョット、ホストに騙された人を思い出しただけ
66愛と死の名無しさん:02/06/28 12:48
費用は結納金150マソ 結納返し50マソ 彼ママ援助250マソ 私の親援助300マソ
で、全部、ひとくくりにしてまかなった。
今も一つの口座に残りが残ってる状態。
お互い一人暮らしだったので、家電・家具で100マソかかってない。
挙式・披露宴はまだだしね。
私の口座に入っているので、コントロールは私がしてるかな。
67愛と死の名無しさん:02/06/28 12:51
>>66
ハデ婚ですな
68愛と死の名無しさん:02/06/28 15:46
>>66
まさか、もう入籍してますもの。
ほとんど人も呼ばない、お色直しもしない地味地味婚ですよ。
形だけのお披露目会かな。
69愛と死の名無しさん:02/08/26 22:44
age
70愛と死の名無しさん:02/08/28 15:32
age
71愛と死の名無しさん:02/09/22 09:23
age
72愛と死の名無しさん:02/09/23 08:57
結婚を迷っている若き独身男性諸君、結婚ほど馬鹿馬鹿しいものはない。
今の20代、30代の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。
だまされるんじゃないぞ。

「結婚は1億円の無駄遣い」

実際は1億どころじゃ済まないけどな。子供ひとりで4000万の出費だ(0〜20歳)
宝くじでも当たったら、考えてくれよ。

結婚した瞬間に、30年間の強制労働が約束される。
どんなにがんばって稼いでも、自分で使える金額は1日数百円程度になるぞ。
どうしても買い物がしたければ、妻に頭を下げて「お願い」するんだ。
そして「無い袖は振れません」と、あっさり却下される。
残りはすべて、ガキと女が「当たり前のように、何の感謝もなく」吸い尽くす。

それが現実だよ。

ご飯=<昔>釜戸で1回1時間を1日3回→<今>電気炊飯器でスイッチひとつ
洗濯=<昔>たらいと洗濯板ですべて手洗い→<今>全自動洗濯機でスイッチひとつ
風呂=<昔>薪で炊くたので常時火加減が必要→<今>ガスまたは電気給湯器でスイッチひとつ
買物=<昔>原則毎日→<今>冷蔵庫の普及でまとめ買い可

家事は極めて軽労働になった。
さらに、コンビニやインターネット、風俗関係も、ますます「嫁いらず」に拍車をかける。
昔は男にとって結婚も妻も「必要」だった。今は「人生の不良債権」にすぎない。

73愛と死の名無しさん:02/09/23 12:02
72は一生独身を覚悟したのに何故冠婚葬祭板にいる?
自分が独居老人になった時に為に地道に貯金して下さい。
良い老人ホームに入って下さい。
74ゆきぽん:02/09/30 23:40
>>73
禿同
75愛と死の名無しさん:02/10/01 21:06
>72
随分と臆病なんだね〜。
いいじゃん「己を知る」のは大事な事だよ。
結婚して家庭生活をする事が自分の器じゃないからといって
短所ばかりをあげつらねても説得力ないよ。
ある意味「己知らず」で結婚して失敗するよりは、いいんじゃん?
結婚が性分にあわないとわかったら、途中で決心を変えないでね。

>73
72は、まだ結婚に未練があるんだよ(藁
76愛と死の名無しさん:02/10/01 23:13
>66
親ってそんなにお金出してくれるの?
社会人2〜3年なら分かるけど、私はもう30だからなぁ。
「出して!」って言えないよぉ・・・親も反対してる相手だから
ビタ一文出す気はないみたいだけど。チョト苦しい・・・
77愛と死の名無しさん:02/10/02 00:35
はじめてこのスレ読んだんだけど、
59さんて、ゼクシィnetの そらまめさんみたい。
(別人ならごめんなさい。あまりに境遇が似てるので、
気になってしまって。)

「彼親他界で家あり」うらやましすぎです。
78愛と死の名無しさん:02/10/02 13:39
「彼親他界で家あり」じゃないけど、
「彼親他界でちょっとした家買えるほどの貯金」てのはどうでしょう。
今、私実家近くで土地を物色中。設計事務所に頼んで、わがまま
いっぱいのけったいな家を建ててもらうつもり。
79愛と死の名無しさん:02/10/02 14:05
結婚ってお金かかるよね。ちゃんと貯金していればよかった。
私27歳。一人暮らし。貯金200万少々(汗)
来年挙式予定です。相手は一回×がついてるので披露宴はせず挙式のみ。
挙式の概算は大体80万くらい。折半で40万を持つんだけどそれすらヒィヒィ
状態です(鬱)
親は「結納もしてないんだから費用は全部向こうが持つべき」って言って援助なん
か望めないし・・・。
挙式のお金の他にも親の交通費、宿泊費、滞在分の接待費、それに自分の衣装
を作れば200万の貯金なんてあっという間にパァだし。
「口も出さないからお金も出さないよ」っていうなら「向こうのお母さんが援助
したいっていっても援助してもらったら駄目。高みにたたれるよ」とか
「お母さんたちの招待費用はあんたが出しなさい。彼に出されたら堂々と
出席できない」って言うな〜!!!
彼が招待費用は持ってくれるって凄い助かるのに・・・。
ハァーーーー・・・・・・
80愛と死の名無しさん:02/10/02 14:06
>>79
二人だけで式したら?
812チャンネルで超有名:02/10/02 14:06
http://www.tigers-fan.com/~xxccxxc

http://www.tigers-fan.com/~kaaax

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
82愛と死の名無しさん:02/10/02 14:18
>>80
本当にそうしたいです。
式にはお互いの両親のほか呼ばないんですよね。
だから「やっぱ二人で式あげるわ〜」って事にしてしまいたい。
でもうちの親が(特に母親が)納得しないだろうと思います。
とにかく怒ったらギャーギャー自分の主張をわめき散らして、こっちが
話し合いで解決しようとして冷静に話すと、今度はその話し方が冷淡
だとか意味のない事でどんどん怒りを増幅させていく人なので、私も
面倒にならないようにできるだけ親の言う通りにするしかない状況なん
ですよ。
先日もわめき散らして、私はまた抗鬱剤を飲むようになってしまいました。

83愛と死の名無しさん:02/10/02 14:21
79です。
66さんの親御さんとか羨ましいですね。

私は挙式代は自分で捻出するから、滞在費の30万は彼が負担してくれる
というのでそうしてもらえるだけでありがたいんですけどね。
84愛と死の名無しさん:02/10/03 02:36
>>83
ホテル未定、KE利用の激安ハワイツアー(時期によっては39800円)で
連れて行くか?

早い段階で「行きたい人は自腹ということで」と宣言するのはどうでしょう。
私の親は「金は払うから連れてって」と言いますたが、テロ1周年で
なにがどうなるかわからん、ツアーじゃないしずっといっしょにはいてあげられないけど
言葉とかどうする?って言ったら、「やめとく」と言ってくれますた。
85ゆきぽん:02/10/05 00:42
・結婚指輪→折半
・式/披露宴→総額を頭割り
・新婚旅行→彼
・家電一式→私
・クイーンサイズベット→私
・水屋
・オーダーカーテン→彼
・クーラー→彼
・電話→彼  

これくらいかな?参考にならないかもしれないが・・・。
86愛と死の名無しさん:02/10/05 05:21
うちは、双方から結納金・結納返し・親からの補助金*2を全部、私が、一括で
管理してます。
それで、どちらからも苦情がでないので、まあ、いいかなと。
婚約指輪だけは彼が、記念品は私が、結婚指輪だけは交換しましたが。
あとは2人の財布から出すってことになってます。
もめなくていいです。
87愛と死の名無しさん:02/10/05 12:21
婚約指輪ー彼
結納金ーなし
両家ごあいさつお食事代ー割り勘
家具ー新しく買ったものは割り勘、嫁の持ち出しは多数
結婚式ー割り勘(ご祝儀も完全山分け)
新居ー新郎の会社の社宅
引越代ー新郎は鞄ひとつで交通費のみ、新婦のみ割り勘

墓を継がない、姑との将来的な同居はなしという条件で納得しました。
私は親から200万の援助をもらいましたが自分の口座に全部入金。
もらうものもらえないなら義務も果たすつもりはありません。
将来は私の両親と同居・家の残りローンも引き継ごうと思っています。
88愛と死の名無しさん:02/10/05 16:56
正直、式をするか迷い中
したい気持ちもあるのだが、式すると私と彼の貯金がほとんど飛ぶ
(地域的に御祝儀の額が低いので御祝儀で賄えない。)
親には頼りたく無いし

やったみなさん、式したほうがいいですか?
89愛と死の名無しさん:02/10/05 17:24
婚約指輪、結婚指輪=彼
新居の購入の頭金=彼
結婚式=彼6:私4
新婚旅行(国内)=彼(一部私)
家具一式=私+独身時代のそれぞれの物
家電一式=私+独身時代のそれぞれの物
結納金=なし
両家ごあいさつお食事代=彼の両親
引越代=彼の分もまとめて私もち

ここまではだいたい平等だと思う。しかし彼の弟はすでに結婚していて
私達が結婚した年に新居を購入。それの祝い金に(彼親から)300万円もらったそうだ。
私達への祝い金は冷蔵庫購入時に15万円のみ。(ちなみに実親からも15万円の新築祝あり)
これって、もし彼の両親になにかあったら当然、弟夫婦が面倒見るべきだよね?
しかもなんだかこのことをナイショにしてるっぽいので確信犯か?



90愛と死の名無しさん:02/10/05 17:32
結婚前から二人で積み立てしてました。
婚約指輪と指輪のお返しはお互いからのプレゼントにしましたが、それ以外の結婚にかかる費用はすべて↑のなかから完全に割り勘です。
あ、家電は私の親が嫁入り道具として少々揃えてくれましたが。
口座は私が全部管理しました。まだ若干残りがあるかな。
お祝儀も一切手をつけずに済みました。
91愛と死の名無しさん:02/10/12 00:44
2人とも親からおのおの350万円・400万の援助を受けました。
(彼側は結納金込み)
何故か結納そのものにかかったお金も彼の親が・・・・。
彼はともかく私はちゃんと貯金してあったんですがねー。
親が無理に渡してきました。
でも結納金は新居費用で消えましたが。
苦労されてる方に比べて、恵まれてるんでしょうが。
92愛と死の名無しさん:02/10/13 07:45
私達は
婚約指輪→彼
記念品→私
結納関係系一連→彼
結婚式関連一連→2人で話し合って半々
結婚指輪→2人で交換
新居生活→結納金と結納返しで
かな?
93愛と死の名無しさん:02/10/13 11:35
>>89
>これって、もし彼の両親になにかあったら当然、弟夫婦が面倒見るべきだよね?

彼のご両親の思惑は全く逆だと思われ。
兄夫婦は、ゆくゆくは自分達と同居するのだから新居は不要。
家屋敷を兄が継ぐ代わり、弟にはせめて金銭的援助を、と言う事です。
94ウラ起毛 ◆URAKIBv0sw :02/10/13 11:46
>>93
私もそう思う。

友人には男の子が2人いるんだけど、「次郎(仮名)の家はあそこの田をつぶして
建てる」と決まってる。まだ4歳だけど。太郎(仮名)の家は当然
今住んでる母屋です・・・。
95愛と死の名無しさん:02/10/13 12:33
>>89
万が一、ご両親が亡くなった場合は相続時に遺産を分割すればいい話。
彼の弟さんが受けた生前贈与と、
彼が継ぐ(と思われる)家と土地を考慮して、決められるはずですから。

ちなみにアナタの言うとおり弟夫婦に援助させれば
高額な贈与税がかかってきますよ。
金額によるけど援助の半額位の税金を納める義務が生じます(w

ソレより、今から彼のご両親が亡くなったときの事を考えてる
89のほうが金の亡者に見えてしまうのは私だけでしょうか?
96愛と死の名無しさん:02/10/13 13:28
・結婚式(国内で披露宴やる場合)

 招待客から徴収
97愛と死の名無しさん:02/10/13 13:41
>>96
ドタキャン続出なら大赤字(w
9889:02/10/13 16:45
説明不足な部分がありました。
義弟夫婦はもうすぐ結婚10年目で義両親の家(旦那と義弟の実家)のそばに一戸建てを
建てたのです。私たちは職場近くの新築マンションを購入しました。旦那の実家からは
車で1時間ほどの距離です。ですから、義両親が病気で入院することになった場合
金銭的にも距離的にも義弟夫婦が面倒みる割合が高くなるだろうし、且つ新居購入で
金銭的援助をしてもらったなら、その辺は考慮して欲しいという意見です。
それから義両親は今の持ち家は老後のための資金(老人ホーム入所?)に必要なので
遺産としては残さないと言っていました。ですので遺産として残ったとしても
それは家(物)としてではなく金銭として残ると思います。
99ウラ起毛 ◆URAKIBv0sw :02/10/13 22:30
>>89
あなたがたが今住んでる新築マンションを購入する際の、義両親のご意見は?
10089:02/10/13 23:52
旦那が(結婚と関係なく家を出るために)ずっと職場近くのマンションを探していて
たまたま良い物件があったので、結婚と同時にマンション購入して引っ越すことに
なったんですが、旦那が晩婚のため義両親は早く出ていって欲しかったみたいなので
文句みたいなのは言われませんでした。ご近所の手前、いい歳した男が結婚もしないで
パラサイトしているのは世間体が悪いという考えみたいでした。
義両親の口癖が「ウチは兄も弟もない。全部平等だ」と言っているのにこの違いは
何かな?と思ったし、将来的なことを見据えてあえて区別しているのなら
サッパリしていて逆に良いと思います。うちに介護を期待されても困りますし。
もちろん、週に1回くらい病人の介護の手伝いに行くくらいはやって当然だと
思いますが、現状はそれ以上の手伝いはできないですから。
10189:02/10/13 23:54
続きです。
それに義弟夫婦には子供が2人いるのですが、共働きなので義両親が子供を
預かっているのです。保育所に預けることを考えれば、それも結構な援助ですよね?
それだけ親を頼って生活しているなら、義弟夫婦がそれなりの恩返しをするのは
当然だと思います。親が倒れたら長男夫婦が面倒みろよなんて言えないと思います。
最後は話し合いになるでしょうけど、理論的に話したいと思っているので
金銭収支は大切だと思っています。
10289:02/10/14 00:07
ひとつだけ義両親の言葉で気分が悪かった言葉は、私は一人っ子なのですが
「一人娘なんだからあなたの両親がうちの息子に(金銭的)援助をするのが
当然だ」みたいなことを言われてハァ?と思ったことがあります。
じゃあ、あんたは何で弟だけに300万あげたんだよ?平等じゃなかったのかよ?
と釈然としませんでした。それにうちの両親は自分達で全部やっているので
介護が必要になればヘルパーを雇うだろうし、私も協力するつもりでいるので
旦那にはほとんど迷惑かからないと思っています。
ですから本音を言えば義両親の介護や面倒は全く見る気はないです。
103愛と死の名無しさん:02/10/14 00:12
金はないが、いい年なんで
親からは援助もらわないつもりでした
そのかわり、式は好き勝手にしようと

でも、親に結婚の話しをしたら
新居に必要な物については出すき満々
何が必要かな〜 と考えるのも楽しいみたいです

娘としては出してもらうのも 孝行なのかな

104ウラ起毛 ◆URAKIBv0sw :02/10/14 00:59
>>89
いや、義両親がね、あなた方が遠くにマンション買って出て行ったことを
「ほっていかれた」っていうふうに受け取ってるんじゃないかなって、
そう思ってね。まあいずれはホームに入るとかも言ってるみたいだから、
基本的には子どもに面倒かけたくないと思ってるだろうけど、
近くに住んで毎日孫をさわらせてくれる息子と、遠くに行っちゃった
息子とはまた気持ちの入れ方も違うんじゃないかとね。
内心は(今さら何を勝手な、と思うでしょうが)結婚したときに
同居(家建て替えてorごく近所に家建てて)してほしかったんじゃ
ないのかなー。
105愛と死の名無しさん:02/10/14 01:22
うーんでも案外毎日顔を見る孫よりたまに来る孫のほうがかわいかったりもするぜ?
106愛と死の名無しさん:02/10/14 01:57
>>89
あなたが一人っ子なら、旦那さんを婿養子として迎える手もあったはずですが
それはしなかったのかな?

文面を読む限りは、義両親は弟さんのお世話になるつもりでしょう。
そして、あなたがご主人の姓を名乗っていても
長男は婿養子に出したも同然の考えでいると思います。
だからあなたの実家に援助してもらえという言葉が出たのかもしれませんね。
どうしても、援助が欲しいなら義両親が健在なうちに話し合うのが良いかと思います。

>それは家(物)としてではなく金銭として残ると思います
と書いていたけど、お金でもらえるだけいいじゃない。
もしご主人が義両親に殆ど援助をもらっていないのであれば、
相続時にそのお金の殆どはご主人がもらえますから(義弟には生前贈与があるから。詳しくは相続の専門書でも読んで)

でもね、あなたの家は恵まれてますよ。
少しでも援助してもらってるのですから。
世の中には援助どころか、身内の借金を肩代わりするハメになった人もいますから。
たかが300万でガタガタ言うんじゃないよ。
10789:02/10/14 02:13
少し誤解されている部分があるかも知れないので趣旨をまとめると
弟にだけ300万円渡したのが問題なのでは無く介護するのは誰か?が問題なのです。
旦那(兄)が私と付き合う前に弟夫婦に「オレは当分独身だし、うちの財産いっさい放棄
するから両親の面倒見てくれないか?なんなら一筆かくよ」と言ったら即座に弟から
「断る」と言われたんです。もちろんいろんな意味に取れるけど、単純に判断したら
介護するのはイヤだって事ですよね?だから私としては、利用できる時だけ親を利用して
面倒になったら兄(旦那)に押し付けるなんてことだけにはならない様に考えているのです。
義弟夫婦がどんな人物なのかをこれから見ていくつもりです。
108106:02/10/14 02:22
>>104
禿同!

ちなみに私と主人の場合は両家から結婚の援助すらもらってないよ。
さらに夫は次男なのに姑と同居するハメになりました。
だからお金でガタガタ言ってる89が醜く見える(w

少し話しはそれますが、
私の父の四十九日の時に祖母が言った言葉を思い出しマスタ!
【ヘタに財産持ってるとロクな事あらへん。
アンタの親父は借金作らんかったけど、
有り金も全部使い切ったからゆっくり休みはったんやわぁ】
っていってた。
遺産相続なんてなかったよ。
サッパリしたもんです。
89の話を読んでると
「お父さん、財産残してくれなくてありがとう!(結婚祝いも5万しかくれなかったノネ)」
…ってオモタ。
109106:02/10/14 02:27
>107
最初の文面じゃ老後の世話なんて出てこなかったじゃん。
ソレを早く言えって…

それならなおさら義両親・弟夫婦・89夫婦で話をする場を持つべき!
公文証書作るくらいの気合でやりなはれ
110age:02/10/14 02:29
これみると創価学会のことがわかります。
自分が関わってしまう前に創価のことをしっておくといいですよ。
http://www.toride.org/ikemondai.html
111愛と死の名無しさん:02/10/14 02:32
>>110
スレちがいなのでサゲとく。
11289:02/10/14 02:33
初めの文章です。
>これって、もし彼の両親になにかあったら当然、弟夫婦が面倒見るべきだよね?

自分ではこれを強調したつもりだったんですが、300万のインパクトの方が
強かったみたいですね。誤解させてすいません。
113愛と死の名無しさん:02/10/14 02:49
補足

もう一つ祖母(元介護士)の名言がありますた!
【中途半端にお金があるより、無一文の方が老後の生活は福祉に頼れるから楽だ】と。
祖母には身寄り(私の実家)はいるけど老後の世話まで頼む気はないのか1人で暮らしてお金がなくなり次第
「身寄りもお金のないので福祉のほうで援助して」というつもりらしい。
我ながら恐るべき祖母を持ったもんだ…だとオモウ。
114愛と死の名無しさん:02/10/14 02:57
>>113
ばあちゃんの気持ちはわからんでもないけど、
子どもたちに世話を見てもらうのがイヤだからって、
納税者全員に世話を見てもらおうって考えは
どうかと思うね。端的に言うと「卑しい」ね。
115愛と死の名無しさん:02/10/14 03:16
それから揚げ足取るつもりないけど"公正証書"だよね。
116愛と死の名無しさん:02/10/14 03:21
>>114
祖母は介護の現状を嫌というほど知ってるから
そう思うようになったと思うよ。
それに、家族の介護疲れや、89みたいに誰がを世話するのかモメたりするケースが多いのも見てきているから。
私も福祉関係は経験ありますが、嫌々世話するくらいなら老人ホームに入ったほうがマシと思っちゃうのよねぇ。

ちょっと板違いでスマソ。
>>89
両親の老後の世話は家庭板などで聞くほうがナイスなアドバイスがもらえると思う!
117愛と死の名無しさん:02/10/14 03:24
>>155
おお!そうだった!訂正ありがとさん。

思考能力が低下してるようなので寝ます。
118愛と死の名無しさん:02/10/14 07:21
結婚って男の人の負担が何故か大きいよね。
家も確実に夫のが多く出してる。
なんか、申し訳ないような、不思議なような。
私たちの場合。

結納:なし
婚約指輪:なし
両家の食事会:折半
結婚式(二人だけで)&新婚旅行:折半
披露宴:なし
結婚指輪:お互いに相手のものを買う。
新居購入頭金&改装費(中古戸建て):男
家具類:女
家電類:女
エアコン:男
クルマ:男

こんな感じですね。しっかしエアコンって家電じゃねぇのか??
120愛と死の名無しさん:02/10/14 09:20
エアコンは家電でしょ?
121愛と死の名無しさん:02/10/14 09:23
>>119
お互いに損をしていないと思うなら、どちらが何を買ってもいいと
思うんだけど。
122121よ、:02/10/15 23:39
損得勘定で結婚するんじゃねぇ!
123愛と死の名無しさん:02/10/18 01:35
勘定計算ですみませんが、結婚式で出た費用の中に、彼女の妹の衣裳とか、前日
美容とかやネールアートなどの、計23万も、俺が払うんでしょうか?
彼女はもう結婚式・披露宴のの3分の1を払っているので、以上は払わないと言っ
ています。
しかし、俺の方が前金を払っているので、そもそも3分の1にはならない訳ですが。
みなさんこうした細かいお金はどう話し合って、決めていますか?
やっぱり全部、こっちが払っちゃ方がいいんでしょうか?
124愛と死の名無しさん:02/10/18 01:42
>>123
払う必要は無いと思いますよ。
新婦の妹さんの衣裳代やら、前日美容やら、ネールアートだのは、
新婦及び、新婦のご両親、妹さんご本人が払うべきものだと思います。

結婚式に掛かる費用の支払いについては、本来、もっと早い段階で、
事細かに話し合っておいたほうが良かったのかもしれませんね。
少なくとも、仮見積りを貰った段階で。
また、疑問に思うものに関しては、そのつど話し合うほうが良いと思います。
125愛と死の名無しさん:02/10/18 01:43
今後、彼女が専業主婦になるのなら
そのくらいで もにょるな 
今後払うことになる トータルで見れば23万なんて微々たる額だ
共働きでいくんだったら 払わせろ
じゃないと、今後 ずっと不満を抱くことになる
126愛と死の名無しさん:02/10/18 01:44
>>123
私は披露宴してないので、弟の場合。
「お一人様いくら」の部分は頭割り。
それ以外は弟もち。(嫁さんは披露宴代を自分の貯金から出していた。弟は
親からの援助アリだったので多めに負担したみたい)
でも親族着付け代とかはそれぞれで持ってたよ。
あとエステやネイルなんてのも本人が出してた。
懐具合にもよるけど、花嫁の衣装代も新婦持ちってところも多いと思うよ。
123が余裕あるなら黙って払ったらいいと思うけど、
それで釈然としないor懐寂しいというのなら、話し合うべきです。
127愛と死の名無しさん:02/10/18 01:50
>>124
そうですよね。
やっぱりその辺は彼女一家の問題ですよね。
見積もりでは、彼女の美容関係(前日美容・ネールアート、妹の衣裳等)は
一切話にも出なかったし、明細票にものってなかったんです。
俺がいないときに、何か話したのかもしれませんが、正式な明細票にはでて
はいませんでした。
それで、結婚式後にで俺宛に請求がきてびっくりしたというか。
明細を頼んでみるとそれには掲載されているけど、当日以降の清算になって
いました。
もう夫婦なので、いいかと思う反面、なんで俺に一言もなくて、勝手にこん
なことしちゃって、こっちに全部押し付けるのか?
と、疑問と怒りと不信でいっぱいです。
128愛と死の名無しさん:02/10/18 01:55
>>125
専業主婦志望です。
>>123
余裕はそんなにあるわけではないですが、やってしまえばこっちのもの的
彼女の発想が嫌だったんです。
明細を取り寄せるまで、まさか彼女の妹のドレスまで借りてるとは思わな
かったし。
そういう意味で勝手すぎると思うし、事前に一言相談くらいあってもよか
ったんじゃないかと思うんです。
129124:02/10/18 01:56
>>127
もう、結婚してるのですね。
だったら、話し合いは、冷静にね。話せば判る。(w
せっかくの新婚生活だもの、
怒りや不信感は、早めに無くした方が、良いと思いますよ。
130愛と死の名無しさん:02/10/18 02:01
>>124
結婚はしてるんですが、彼女は実家に帰ってしまっています。
新居にいたのは一週間くらいでした。
話し合いたいのに相手が拒否してきます。
支払い期限はせまってるのにどうしよう、というかんじです。
なんで、こんな、こんがらがった事になったの分からない状態です。
131愛と死の名無しさん:02/10/18 03:06
>>123さん
えーっと新紺さんなんですよね?今どういう状況か順序だてて説明して
もらえませんか?
132123:02/10/18 05:20
>>131
新婚なんですが、式・披露宴を行う→ホテルで一泊→2泊3日のプレ新婚旅行
→一週間同居(喧嘩が絶えず・理由はささいなこと)→彼女実家へです。
結婚指輪は俺のとこへ放置です。
何でこんなことになったのか、よくわかりません。
式も披露宴も彼女が望むままにやったのに・・・。
133愛と死の名無しさん:02/10/18 07:43
>>123
ここまで典型的な「披露宴(だけ)がやりたかった女」は
なかなかないかも。
134愛と死の名無しさん:02/10/18 07:49
>>123
とりあえず、結婚準備段階からのことをよく思い出して、
「×月×日 ・・・と言ってドレスのグレードうpした。」
「○月△日 セックスを断られた。」
「●月×日 家事を全くせず、『しんじまえ!うすのろばか!』といって
      部屋にこもったきりでてこない」
などなど、あなたが彼女にしてあげたやさしいこと、やさしい言葉、
彼女にされたひどいこと、彼女がわがままおこちゃまに見えるいろんな
事例を事細かに書いておきましょう。(2ちゃんに書かなくてもいいです)
なにかの役に立つかも。
135123:02/10/18 09:01
>>133
「典型的な「披露宴(だけ)がやりたかった女」」なんですかね?
一応、3分の1ではありますが、金も入れてますし、靴箱とかテーブルとか
カーテンとかも彼女、買ってたんですよ。
でも実際は実家に帰ってしまって連絡もとれないし。
やっぱり、そうなのかな。
>>134
やっぱそういう話は破綻に有利だろということでしょうか?
やっぱり破綻しかないのかな・・・。
結婚式から3週間なのに。
136愛と死の名無しさん:02/10/18 09:04
>>135
失礼ですが、恋愛ですかお見合いですか?
結婚したいとプロポーズしたのは、どちらから?
あと、彼女のご両親はなにかおっしゃっていますか?

あなたが「何も悪いことはしていない」って思ってらしても、
向こうが傷つくことがあったのかもしれないし。でも、話し合いできない
状態なんですよねえ。うーん。
137愛と死の名無しさん:02/10/18 09:06
>>123
亀レスだけど…
普通は美容代とか義妹さんの衣装代は奥さん側が出すんだけどね。
でも、お金が足りないことが想定できれば一言くらい相談するものだけど。
夫婦になろうとしているのに(だからケコーン決めたのに)お金の話しも出来ないことが不思議。
おそらく、123が美容代などを全額負担したところで
結婚生活している間に同じ様な事がまた起きると思います。
奥さんが話し合いにすら応じない(逃げ続ける)ようであれば、
彼女の親御さんと話しをする必要もあるかと思います。
彼女から
「プランを決めている時には、前日美容の話も妹さんの衣装代の話も彼女から聞いていなかった」
と正直にうちあけ、
「支払い期限も迫っているのに彼女は話し合いにすら応じてくれなくて困っています。
こちらとしては予定外の出費になって困っているのですが」という旨を伝えてみては。

それでも、話し合いに応じてもらえないようであれば結婚生活自体が難しいとおもうのですが…
134の言うとおり、今まであった事をメモっておくといいかもしれません。
138133:02/10/18 09:11
>>135
じゃあ訂正しようか?
「披露宴と結婚準備(だけ)がやりたかった女」
ドリーマーとかってくくりで呼ばれたりもするけど、
ほとんどのドリーマーは「スウィートでハッピーな新婚生活」も含めて
ドリーム入っているので、この時点ではまだ破綻しない。
ダンナが疲れたり逃げ出したくなったりすることはままある。
139123:02/10/18 09:24
>>137
普通は、妻側が出す部分ですよね。
お金は、足りているはずなんですよね。それなりにお金は持ってるみたいだし。
やっぱり一度、正直にその辺の不信感を話してみようと思います。
まあ、話そうにも彼女も親も話合いに応じないので、請求書は僕宛だから、期限内
に払わざるえないでしょうけど。
で、その、結果、結婚も維持できなかったら、本当にばかですよね。
なんか、うつろーな気分です。
140123:02/10/18 09:28
>>138
確かに仕事が猛烈にその前後忙しくて、新婚旅行にも国内でしかいけなか
ったという不満があったかもしれません。
でも、なるべく早く帰るように努力はしてたんですが・・・。
そんなこんなで逃げちゃったのかな。
彼女、相当なマザコンなんで、お母さんと別れるのが辛かったのかも。
憶測ばかりですが。
141137:02/10/18 09:36
>>139
娘がDQNなら親もDQNでしたか…
もしかしたら奥さんは親御さんに、
「ひどい事言われた」とかいい続けているのでしょうね。
離婚するにしても話し合いしない事にはどうにもならないんだけど…。
離婚経験者の意見としては、年月が経つほどエネルギーがいるので
早めにカタをつけた方が良いと思います。

でも、支払い終わったら何事もないように奥さんは帰ってきそうな気もしますが。
142愛と死の名無しさん:02/10/18 09:48
離婚は、したくないんですが、現状硬直のままでもよくないと思ってます。
まあ彼女は「ひどい事・言われた」とかいい続けているのでしょう。
それか、一家そろって、残金ばっくれるの賛成なのかか。
137さんは離婚経験されてるんですね。
しかしこの間結婚して、もう離婚とは・・・。
とりあえず、残金は払って、それを伝えて、妻側に話し合いだけでもさせて
もらえるよう、言ってみるつもりです。
でも、このあくまでお金を出したくない姿勢はなんなんですかね。
結婚したら、2人のお金なのに。
143123:02/10/18 09:50

123です。
すいません。
144愛と死の名無しさん:02/10/18 09:58
>123
マジレスするけど、披露宴の費用分担の問題は今は忘れろ。
まずは奥さんに、何が不満(不安)なのか、そして今後どう歩み寄るのか、
について、きちんと話し合うしかないだろうね。

もし123が、「支払の問題」だけが理由で、奥さんが家出したと考えている
のであれば、それは大きな間違いだと思う。問題はもっと根深いと思うよ。

いずれにせよ、彼女の実家に出向いて、話し合うしかあるまい。
一応、念のためにテープレコーダーで一部始終を録音することをオススメする。
いざ最悪の事態(離婚調停)になった時、「言った・言わない」で揉めることも
あるからさ。

でも、ここから先の話は、ちょっとスレ違いになってきたね。
145愛と死の名無しさん :02/10/18 09:58
妹の衣装美容代23万くらいでごちゃごちゃいう123に
嫌気がさしたんじゃないの?
そりゃ、私も妹の衣装代とかそういうのは当然女側が払うと思いますがね。
でも、明細みて、後でごちゃごちゃいう男もうざい!
なんか聞いててケチっぽいもん。
だいたいこういう男って自分の非には一切気づかないんだろうね。
一生、奥さんが出て行った理由もわかんないと思うよ。
けんか両成敗じゃないけど、お互い悪い!!
いるんだよね。こういう非常識ケチカップル。やだやだ。
ご愁傷様!


146愛と死の名無しさん:02/10/18 10:05
ケチは自分のケチは許しても人のケチが許せないって本当だね。
147123:02/10/18 10:05
>>144
俺もそれだけが理由とは思いません。
ただ、最終的に理由がそれになったんだと思います。
でも彼女が話しに応じてくれない限りは、結論はでないです。

>>145
別に23万がどうとかではなく、今まで話にもでなかった金(追徴金できた)
を、なんで黙ってたの?
ということです。
ようは、前以て話してくれればよかったんです。
それなりに対応もできますから。
っていっても145さんには分かって貰えないと思いますが。
148愛と死の名無しさん:02/10/18 10:07
2万とか3万なら黙って払ってもいいけど23万じゃさすがに
ちょっとどうかと思うけど。
149愛と死の名無しさん:02/10/18 10:10
>>123
144に同意。支払いについては、常識的にみて123の言っていることが正しいけど、
そのことと、奥さんが出て行ったこととは関係ないよ。きっと。

ここでは123の言い分しか聞けないから、これ以上夫婦間の問題にコメントは
できないけど、123が関係回復をしたいと思うのなら、まずは、反論したい
気持ちを抑えて、奥さんの言い分を全て聞くことが重要。

夫婦間の問題解決に「世間では・・・」「一般では・・・」を持ち出すと絶対にこじれるよ。
その点も注意しておいてね。うまく解決することを願ってます。
150137:02/10/18 10:11
>>142
「結婚したら二人のお金だからこそ、お金の問題は逃げてはいけないんだよ」
と言ってみましょう。
特に彼女が専業主婦の場合であれば
「毎月の給料も二人のお金だけど、小遣い以外から自分の物を買うときは相談してほしい」
としっかり釘をさしておきましょう。
この時に自由に使える金額(お互いの小遣い)を決めておくといいかも。

でも、彼女が前向きな反応をしない時は、離婚も考えちゃいますね。
奥さんが実家に頼りきっている現状をみていると、結婚した意味があるのか不思議に思えます。
151愛と死の名無しさん:02/10/18 10:14
>>123
がんがれー。
私もまだプロポオーズされただけで、なにも決めてないけど
好きで結婚されたのでしょう?
お互いその気持ちを取り戻してお話あいをしてくださいね。
152愛と死の名無しさん:02/10/18 10:22
靴箱やテーブルって、いわゆる新居の準備費用も入っている?
結婚に関わる何の費用をどちらが負担するかはケースバイケースだから、
「これは女性が負担するのが常識」とは言い切れない。
最初にきちんと話し合いをしなかった123にも責任の半分はあるよ。

彼女の肩を持つ訳じゃないけど、仕事が猛烈に忙しくて夜遅く帰宅してた
様だから、式の準備や新居の準備をあちらに任せきりにしていた部分も
あるんじゃない?
人に面倒を押しつけておきながら後になって「事前に一言相談」って
チョトワガママ
153123:02/10/18 10:24
>>149
はい、気をつけます。
2人の根本的な、問題として話し合うよう努力します。
彼女には彼女の言い分はあると思いますから。
>>150
実際、妻が実家に帰っているのをみて僕自身、なんで結婚してるんだろう
という気持ちです。
とにかく、「お金も問題から逃げてはいけない」って事を話そうかと思い
ますが、今はその場もくれないので。
これからは今までのように稼ぎを自由に使えるようではなくなった、とい
うことも話ていきたいのですが。
>>151
どうもありがとうございます。
好きで結婚したはずなんですがね、すれちがってばかりです。
151さんはそうならないように、頑張ってください!
154:02/10/22 00:38
常識では、23万は嫁が払うべき支払いですね。
123さんが納得いかないのは十分わかる。ご愁傷様。。

でも、同居って、123さんと同居ってことですよね?
まさか123さんの家族と同居ですか?
今時違うよねー?
155愛と死の名無しさん:02/10/22 00:55
どう考えても妹が払う分。
妹は嫁じゃないでしょ?

妹図々しすぎ。
手紙で請求してもいいんじゃない?
156愛と死の名無しさん:02/10/22 13:04
彼父のモーニングレンタル代と私の妹の着付け代、うちらが払う予定だよ。
うちらはたいした金額じゃないけど、良くあることじゃないのかな。
157愛と死の名無しさん:02/10/22 13:17
>>156
だまって彼のほうにつけていた、という事実が問題であって、
どちらがもつか、というのはこの際大きな問題ではないように思う。
158愛と死の名無しさん:02/10/22 13:33
そっかー。よく分かってなかった。ありがとね。
前もって確認しておいてくれたらよかったのにね。
やっぱり費用の話は早めにしっかりしないと大変なんだね。
面倒だから後回しにしがちなんだよ・・・結構ドンブリだし。
159123:02/10/24 04:22
相変わらず、彼女、実家に帰ったきりです。
結局、話し合いも出来なかったので23万は払いました。
しかし、話し合いは一向に進まず、このまま離婚か?
という状況です。
ああ、疲れる。
>>154
勿論、俺と同居です。
というか、マンション自体、彼女がセレクトして借りました。
なんで、そこに不満はないはずなんですが。
かかった経費は全部、こっち持ちです。
>>155
彼女妹はまだ学生なんで、費用を持つ分にはやぶさかではないです。
何せ義妹世間知らずなんで、彼女はよく事情が分かってないと思われ。
>>156
そうやって前もって決まっていれば、別に問題は。
前もって決めていた支払い割合(俺:彼女=3:1)は向こうから提示して
きたのに、それを全部破るってなんだかなあ、です。
>>157
おっしゃる通りです。

160愛と死の名無しさん:02/10/24 07:40
>>159
キミがこれ以上気をもんだり、ソンをしたりしない方法。
マンションにある彼女の持ち物家財道具いっさいを彼女の家に送る。
キミは自分の少ない荷物を持って別のワンルームでも借りるか
実家へ帰りマンションは解約する。
そんで放置しておけば、向こうから連絡をとりたがってくるだろう。
161愛と死の名無しさん:02/10/24 08:38
>159=123
ご心中お察しします。たとえ原因が何であれ、話し合いのテーブルにつこうともしない
彼女およびその家族のの態度は問題大ありですね。

123さんも、最悪の事態を視野に入れて、準備を始めた方が良いと思います。
とりあえず、法律相談にでも行き、こういう場合、結婚費用や新居の費用について、
いくらかでも相手方に請求できるのか、聞いてみてもよいと思います。

まあ、これから先は、冠婚葬祭ではなくなってしまいますが。。。。。
162愛と死の名無しさん:02/10/24 13:44
つーか、別れた方がいいんでないかい、その奥さんは。
実家も彼女の言い分鵜呑みにして159が頭下げてくるのを
待ってるような気がする。

160みたいな荒療治も手かもね。ここで彼女の機嫌を
取ったら一生そんな感じになるよ。
このままでは離婚も考えなくてはならないとこっちから
切り出してみては?
159が怒らない、自分の言いなりになるとタカをくくっての
家出(実家帰り)かも知れないし、それならここで鼻っ柱を
折っておくべき。
仮に何か理由があるとしても、離婚を切り出されてまだ話し合いに
応じず自分の意地を張る方が大事な女なら早いとこ別れた方がマシだし。
163159:02/11/01 02:12
>>160
これ以上、その状況が続けばそうならざるえないです。
最初は小さな事だったのに。
なんで、ここまできたのか分かりません。
>>161
来週、無料相談のところへ取り合えず相談に行くつもりです、
それからどうするか、決めます。
本当にここまできたら冠婚葬祭板ではなくなってしいますね、
すいません。
なるべく書き込み控えさせていただきます。
>>162
正直、別れる事も考えています。
弁護士に会って取り合えずこれからの事を考えてみます。
いくらなんでも彼女サイドの態度は酷いので。
離婚も視野に入れています。
ここに書かれたとおり、「結婚式だけやりたかった」のかな、
思ってしまいます。
彼女が俺を舐めているのはその通りかもしれません・・・。
164愛と死の名無しさん:02/11/01 08:34
>>159
相当ストレス溜まっているだろうけど、体調には気をつけて仕事頑張ってね。

すっごく飛んだ発想しちゃうけど、彼女は費用だけが理由かなあ?
勝手な私の妄想だけど、実は彼女浮気して、その相手の子を妊娠したとか?
ただ費用のことだけで、相手の親までもが話し合いに応じないのはおかしいよ。
こうなったらあなたの親御さんから連絡してもらうしかないよね。

相手の親までもが出てこない理由ってなんなんだろう?
165愛と死の名無しさん:02/11/01 08:37
話し合いが出来ないってどういうことだ?
電話もすぐ切られるのか?
まさか家族旅行なんて逝ってないよな(w
166159:02/11/04 02:54
>>164
ありがとうございます。
浮気ですか!?
思いつきもしなかったなあ。
結婚前の花嫁にそんな暇があるもんでしょうか・・・。
彼女家族の態度は、確かに異常なんですが。
>>165
電話は、俺と分かった瞬間切られる。
携帯はでない。
今度、家裁に申請申し立てに逝ってきます。
疲れる。



167愛と死の名無しさん:02/11/04 03:48
仲人はいないの?
168愛と死の名無しさん:02/11/04 05:45
切実あげ
169愛と死の名無しさん:02/11/04 18:33
age
170愛と死の名無しさん:02/11/04 21:42
どうだ、元気か?
応援してるぞ!
171愛と死の名無しさん:02/11/04 22:09
159のその後の報告キボンヌ
172159:02/11/07 18:02
お久しぶりです。
事態が動いたんでちょっと報告を。
>>167 仲人はいません。
>>170 ありがとう。でも、もうよれよれです。
>>171 その後ですが。
    やはり彼女一家の態度は変わらず、弁護士に相談しました。
    もう彼女とは離婚しようと親と相談して決めましたのでそのために。
    結果、家裁で調停がもたれることに決定しました。
    さすがにこれには彼女も出てくるだろうということで、出てこない場合
    裁判になるそうです。
    しかし、これほどの苦痛を俺に与えておきながら、離婚は簡単に勝ち取
    れるだろうが、結納金・披露宴代などは返してもらえないし、慰謝料も
    ほとんど取れないのでそうです。
    結婚して直ぐの離婚とはそんなものだそうです。
    「そんな変な家族とは縁を切るのが一番なんだから」
    という弁護士の声が遠くに聞こえました。
    彼女とはもうやり直したちとは思えませんが、結局DQNの勝ちなのかとく
    やしくなちました。
    長文スマソです。
173愛と死の名無しさん:02/11/07 18:03
保守カキコ。
159=123さんの為にあげないでおきます。
174愛と死の名無しさん:02/11/07 18:06
あらら、入れ違いでしたね。本当の幸せが早く159さんに訪れますように!
175愛と死の名無しさん:02/11/07 18:25
>>172
ほんと、縁切るのが先だよ。弁護士の言うとおり。
私の友達も変な旦那との離婚で弁護士に同じこと言われてた、
慰謝料はあきらめてとにかく逃げなさい(籍抜きなさい)って。
お金のことはくやしいけど、これが何年も経ってからの
離婚じゃもっと損害は大きかったと思うし。
きちんと話せば周囲も理解してくれる事情だしね。

ただ、そこまで変な人々だったら、調停もばっくれる可能性があるかも。
あるいは代理人を立てて本人来なかったり、来ても電波としか思えない
理屈を主張したり。
上の方であったレスのように、離婚まではする気なくて159さんに言うこと
聞かせるために脅しで無視してたとしたら、よけいにごねまくって
変なこと始めると思う。こっちはふざけただけ、一方的に離婚するなら
慰謝料よこせとか(あるいは端から離婚する気でも慰謝料むしりとる
ためにそういう理屈を言い立てるかも)

最終的には裁判まで行くかも、という覚悟はしておいた方がいいかも。
短気にならず気を抜かずに待ち受けてね。
176172:02/11/08 02:23
>>175
本当に、縁を切るのが一番なんですね。
幸い、離婚することになっても、これ以上慰謝料までとられる事はないそうです。
弁護士が言うにはポイントとして、
1.彼女は結婚指輪を放置したまま、実家に帰ってしまっている。
2.何度こちらが連絡を取ろうとしても、連絡をとる意思がない。
よって、結婚継続の意志が認められないということらしいです。
もう本当に縁が切れたらいいと思いたいけど、きついです。
177愛と死の名無しさん:02/11/08 22:46
159(172)さんがんがれ〜!
私も来年結婚予定。
お金の問題はちゃんと明確にしておかないといけないですね。

ちょっと話がそれるけど、うちらカップルはたとえば旅行に
行くときなんかは、最初に5万ずつ出し合ってひとつの財布に入れて
そこから観光・宿泊・飲食代全部まかなって、余ったら同じ額だけ
返すみたいな方法をとっています。
結婚に関しても最初に予算を決めてお金を半分ずつ出し合って、
そこから使っていく感じでいいのかと思っていますが、これじゃ変ですか・・・?
178愛と死の名無しさん:02/11/11 11:59
>172
ガンガレ。

>177
旅行でそうする分には別に変じゃナイヨ。

でも結婚に関するお金は高額だからきちんと管理しましょう。
結婚の費用って予算オーバーすることも多いから気をつけてね。
それと衣装代は男よりも女のほうが何倍も高いんだけど、それも彼が納得しているのであれば問題ないです。
179愛と死の名無しさん:02/11/18 01:27
現在私は一人暮らしをしています(女デス)
家財道具は99%揃っています
彼はご両親の元で暮らしています
結婚して賃貸に住むんですが、その場合の費用はどういう風に割ったら
良いでしょうか?
彼が全部払うようなつもりでいるみたいですが、それも申し訳ないし。
新居の契約に必要な金額は55万くらいです
とにかく引越しで必要になる家財道具は皆無に近いです
あえて言えば、カーテンとソファベッドとテーブルかな?(10万くらい)
そこら辺を私が払うようで良いでしょうか
180愛と死の名無しさん:02/11/18 05:54
新居の準備は男側がするパターンが多いので甘えてしまってもいいのでは。
特に家具一式あなたがもっていくのであれば。
あと、カーテンとソファベッドとテーブルを用意するのであれば問題ない
んじゃないでしょうか。
181愛と死の名無しさん:02/11/18 10:07
結納なし
婚約指輪:漏れ
記念品(時計):彼女
顔合わせ会食費用:折半
結婚指輪:それぞれ
ドレス、着付け等:彼女
披露宴費用:折半
新婚旅行:折半
引っ越し代:それぞれ
新居準備:社宅なのでなし
家具等:未定

こんなんでどうでしょ?平等な気もしますが、結納なしだと平等じゃまずいのかなー。
彼女との年齢差が大きいのも気になりまつ。
182愛と死の名無しさん:02/11/18 11:30
>>179-181
お互いが納得できるならそれでよし!
・・・としか言えん。

かえって結納した方が親が口出しをするので調整に困ることはある。


183はな:02/11/18 11:58
 うちは、きっちり細かく分けたよ〜。
なんせ経理やってたもんで(@_@)
 家具 私の親から嫁入り道具として買ってもらう
 家電 きっちりカレと割り勘
 結婚式費用 人数から比率を割りだし、会場費・食事代分ける
       カラオケレンタルや他は割り勘
       衣装はそれぞれ着るものを自分で出す
       もち、着つけ代も同じく。。。
  
とまあ、こんな具合で、はっきり半分のものは半分、
比率で分けるものは比率で分ける。。。

現実的すぎ?でも不公平さはみじんもなかったよ♪
184愛と死の名無しさん:02/11/18 12:37
>>183
>なんせ経理やってたもんで(@_@)
自分も経理の経験長いけど、経理やってたからって関係アリ?
性格の問題なのでわ
>現実的すぎ?でも不公平さはみじんもなかったよ♪
自己マンゾクの世界だね
185愛と死の名無しさん:02/11/18 12:55
私は一応経理なんだけど 彼がずぼらで結局どんぶりになっちゃいました。
結納金・・・・・彼
婚約記念品・・・お互いに(私は腕時計 彼はネックレスを購入)
結納の食事・・・腕時計のほうがネックレスよりも高かったから
        彼が払ってくれました。
媒酌人への御礼・両家折半
花嫁道具・・・・新婦、新婦親(頂いた結納金も使っている)
新居、家電・・・新郎、新郎親が少し援助。
結婚指輪・・・・新郎
この辺りまでは きちんとしていたと思いますが・・・。
挙式披露宴の費用は 彼が式場に全額を支払って
デパートでの内祝い購入やペーパーアイテムの用意などは私がして
後で 人数割りで清算しようと話していました。
が、あれから半年経つのに清算はしていないままです。
今のままだと 彼のほうの負担が大きいと思うんだけど、
面倒だといって清算に応じてくれません。
このままうやむやにしてしまっていいのかと考えているところです。
186愛と死の名無しさん:02/11/18 13:04
>185
わざわざ清算し直さなくても別に良いんじゃないの?
187愛と死の名無しさん:02/11/18 13:23
あまりにこっち(女)が仕切りすぎて「しっかりしたお嫁さん貰った」とか
言われるのも・・・(以下略
188愛と死の名無しさん:02/11/18 13:24
>185
彼が面倒だという以上、無理にする必要はないと思うよ。
その代わりウマイ手料理を作ったり、誕生日などの記念日を祝ったり等、彼が喜ぶことをすればいいのだよ。
夫婦とはそういうものです(^^)
189185:02/11/18 13:31
>186
そう言って貰えると嬉しいです。ありがとう。
私はもともとドンブリ勘定って苦手なんだけど、
彼は今更清算するのは水臭いっていう感じなので、
このまま甘えてしまっていいのか気になっていました。
感謝しながらうやむやにしたままにしようと思います。
190185:02/11/18 13:39
>187、188
ありがとうございます。
他人行儀なこと考えずに 素直に甘えようと思います。

191愛と死の名無しさん:02/11/18 14:28
ていうか2人の間のことは離婚しない限り関係ないじゃない

問題は両家の親がどれだけだすかでしょう。
192愛と死の名無しさん:02/11/18 15:31
結納金・・・・・新郎(彼)両親
婚約指輪・・・・新郎(彼)
結婚指輪・・・・私(新婦)
結納の食事・・・新郎両親(その後、何度か両家で食事した際は
             交互に両親達が支払ってくれていた。)
家具・家電・・・新婦、新婦親(頂いた結納金も使っている)
新居(賃貸)・・新郎
結婚指輪・・・・新婦
挙式代・・・・・新郎親がまとめて支払い。(約450万円)

この挙式代についてですが、私側(新婦側)の出席者が新郎側の約3分の1の人数なので、
新郎両親へ100万円を支払う予定です。彼自身は両親に今までに支払った頭金も加えて
約170万円ほど支払うことになるでしょう。(残額は100万円)
お祝儀は私側は私自身、新郎側は親戚類は両親、会社関係は彼が頂戴しました。
結構ごちゃごちゃしているけれど、揉め事も無く無事済みました。
当初は全部自分達でやるから両親の介入はして欲しく無いと思うこともあったけれど、
こういった経験で腹を割っていろいろ話し合えて良かったと思っています。
193愛と死の名無しさん:02/11/18 15:32
ちなみに媒酌人にするお礼って新郎側がするのが一般的ですよ。
まぁ新郎の上司とか恩師が仲人する場合が多いからかな。
194愛と死の名無しさん:02/11/18 15:41
会場の人やや着付けの人には両家で心づけを渡すのですよね?
195愛と死の名無しさん:02/11/18 15:43
折れなんか全部折れ持ちだよ。逆に、どっちがどっち負担みたいに悩まなくて簡単。
いやはや、稼がないとな。
196愛と死の名無しさん:02/11/19 06:21
結納金・・・・・彼
結納返し・・・・私(半返し)
結納の食事・・・彼
婚約指輪・・・・彼
結婚指輪・・・・お互いがお互いのを購入
披露宴費用・・・半々
媒酌人御礼・・・半々
家電・家具・・・結納金から
197愛と死の名無しさん:02/11/20 10:25
>195
それで文句はないの?
つーか彼女(と彼女の両親)はお金がないの?
198愛と死の名無しさん:02/11/20 17:42
俺のプラン

結納金・・・・・無し
結納返し・・・・無し
結納の食事・・・半々(互いの両親を会わせる為の食事会ね)
婚約指輪・・・・俺(30万円前後を想定)
結婚指輪・・・・婚約指輪と兼用(そもそも全く指輪しない&持ってない相手なので)
披露宴費用・・・半々(会費制の結婚パーティーみたいなの)
媒酌人御礼・・・無し
家電・家具・・・半々

こういうのってマズいでつか? 世間的には。
199愛と死の名無しさん:02/11/20 17:54
>>198
シンプルでいいと思うよ
200愛と死の名無しさん:02/11/21 03:12
200
201愛と死の名無しさん:02/11/21 05:29
結納・・・・彼
結納返し・・なし
結納の食事・彼
婚約指輪・・彼
結婚指輪・・彼
披露宴費用・彼:私=3:1端数は彼
媒酌人御礼・彼
家電・家具・半々
新居の準備・彼
・・・そろそろ彼が爆発しそうです。
でも今更何を払ったらいいのやら。
202愛と死の名無しさん:02/11/21 07:20
>>201
結納の食事代は本来新婦側だぞ?
家電や家具も結納金で買うものなんだから新婦側。
なんでそんな分担なの?
203愛と死の名無しさん:02/11/21 13:20
>>199
ありがとうございます。
でも、現在、これは俺の中だけのプランで、まだ彼女と相談したものではないんですよねぇ〜
さてどうなるやら・・・・
204愛と死の名無しさん:02/11/21 14:55
>201
今からでも遅くないから結納返し(現金)と結婚指輪のお金払ったら?
それだけでも随分違うと思うよ。
205愛と死の名無しさん:02/11/27 11:42

費用の分担って自分達二人だけで決めましたか?
お互いの両親も一緒の時に話し合いましたか?

引越し1ヶ月前の今になって「引越しのお金がない」と言われました(ビックリ)
私は1人暮らし(彼は親元)なので殆どの家電製品と家具はあるので、
私は足りない物だけ揃えたらいいと思っていたのですが、相手のご両親は
客用布団とか色々沢山買ってくれようとしているみたいなので恐縮しています
私の実家は出さない気じゃないけど、遠慮しているのか(逆だと思うけど)
お任せコースで私が要求しない限りは何も言ってこない。
二人で話しているときは良いのですが、らちがあかないので相手のご両親と
費用の分担の話しをしたいのですが、彼はそういう一番大事なことを後回しに
してしまう性格みたいで。
私が色々仕切りまくって、イヤミに思われるのもウトゥなので、双方の両親が
一緒の時にぶっちゃけて話た方がいいと思っているのですが・・・
皆さんはどうしましたか?
206愛と死の名無しさん:02/11/27 12:01
>205
うちは最終的には二人で決めたよ。でも二人だけの意見ではないよ。
お互い自分の両親と話し合いながら二人で調整しました。
結納をどうするか相談する時に準備や費用の分担とかも決めました。
結納金はいくらにして あれは私が買ってこれは彼が用意して って。
彼は 久しぶりに親とたくさん話をしたって言ってました。

引越し費用がないって言っているのは彼氏ですか?
確かに205さんがご両親と直接話し合えば早く解決すると思うけど
彼氏さんにしっかり話し合って貰ったほうが良いと思います。
207愛と死の名無しさん:02/11/27 13:57
>>206さん、レスありがとう
引越し費用がないといっているのは彼の方です
敷金礼金等だけで60万かかるのですが30万しかないって・(ノД`)・。
おまけに私の今の部屋に住めばお金も掛からなくて良いのに「引越ししたい」
と言ったのも彼なんです。(そこら辺は説得済み)
引越しも彼は費用の半分は私が出すと思っていたようですが、こんな事
言いたくないけど、1人暮らししながらコツコツ貯めたお金で家電製品を
買ってきた私にとっては(???割りあわねーよー)状態。
彼もそこら辺のお金をご両親には借り難いだろうと思ったので、半分は私が
「貸す」事にしましたが、彼のご両親はその事は知らないです
なので、双方の両親を交えて話た方がいいのかな。他の人はどうしているんだろう
・・・なんて思った次第なのです
「結婚したら暫く働かなくて良い」って言ってたけど・・・ちゃんと家賃払って
いけるんだろうか・・・スレ違いになりつつあります。スミマセン
208愛と死の名無しさん:02/11/27 14:46
すでに同棲してますが。

・エンゲージ…彼
・結納…両家の親
・両方の結婚指輪…わたし
・新居(賃貸)敷金礼金…彼
・結婚式…彼
・ドレス購入費…わたしの親
・彼の正装購入費…わたし
・彼と私の分の旅行代…なし(行かないので)
・家具一式…なし
・家電一式…なし
・披露宴…なし

彼の出す3分の1くらいがわたしの負担分です。
209愛と死の名無しさん:02/11/27 19:05
207の自分の場合。

・エンゲージ…ナシ
・結納…ナシ
・両方の結婚指輪…ナシ
・新居(賃貸)敷金礼金…彼のつもりでいたが・・・
・結婚式…ナシ
・ドレス購入費…親戚披露の時に着るので私。
・彼の正装購入費…彼
・彼と私の分の旅行代…ナシ(行かないので)
・家具一式…足りない分は私
・家電一式…足りない分は私
・披露宴…親戚のみの軽い食事会なので半分ずつ

家具(カーテンとか)家電不足分を揃えたら30万は逝くと思われるので
自分が払おうと思っていたのに、敷金礼金まで半分出すようになるとは・・・(;´^ `;)
210愛と死の名無しさん:02/11/27 20:17
>>209
うらやますぃ・・・・
俺もそんな簡素な結婚したいYO
現在、色々と悩んでまつ。
211愛と死の名無しさん:02/11/27 20:19
209さんはまだ若いのかな?
それぞれの諸事情はあると思いますが、結婚指輪もなしってのはポリシーですか?
プラチナのシンプルなやつなら2万か3万で買えると思うんですが・・・。
212207:02/11/28 09:35
>>210
え゛。羨ましい・・・ですか・・・
確かに前の職場の男の人達にも同じ事を言われますたが・・・
反対に彼が自営業なので、この時ほどCM出来る時もないとも言われましたが(笑
バブリーな頃に遊び呆けていた彼には敷金礼金は出して欲しい
私はコツコツですが貯めていたので、ココにきて「お金がない・・・」と泣きを
入れられるのはカナリの鬱です。貯めとけやゴルァァァァ
>>211
私は若くないですよー
た っ た の40です(爆
指輪を買わないのは、彼が車関係なので仕事に邪魔なのと、私は結婚指輪してても
離婚している人多いし。気持ちの問題かな・・・と思って。
安物だけど去年のクリスマスに指輪貰ったし。(中指用だけど)
40年も独身でキチャッタし・・・薬指指輪に慣れてないからかな?
買い物してても「奥さん」って言われるし(泣
見かけは20代後半に見えるって言われるんだけど(号泣
結婚式をしないのは彼にお金がないのと、私はしたいけどアダルトチルドレン
だったので、未だに父と一緒にいる事が出来ないからです
最後が渋いですね
213愛と死の名無しさん:02/11/28 09:40
>>207
彼は何歳?
まぁ何歳だとしても貯金が無いのはイタイけど。
214207:02/11/28 09:47
>>213
同じ年。40です。ヽ(`Д´)ノナンデカネナインダヨーウワァァン
215愛と死の名無しさん:02/11/28 10:15
40才自営業で貯金無しはどうなんだろう。
私の感覚だと同年代サラリーマンより貯金があるイメージがあるが。
それは貯金は無いけど運転資金はあるとかそんなん?
216207:02/11/28 10:47
>>215
いざ結婚となって、いや、先日費用の分担の話しになって初めて「貯金がない」と
聞き、愕然としました。(引越しは12月末)
10年間一人で自営しているんですが、うーーーん。
お金の使い方が下手なのは確かです。
運転資金はあるみたいな事を言っていましたが。。。
私がお財布をキュ!っと締めないとですよね
217愛と死の名無しさん:02/11/28 15:09
>>216
俺も34歳一人暮らしだが、貯金なんて殆どネーヨ!
ウワァァァァン〜!
218207:02/11/28 18:26
>>217
34で1人暮らしならなくてもしょうがないかな
彼は親元で貯金ナシでつ
40までにせめて100万は貯めておいてね(泣笑
219愛と死の名無しさん:02/11/28 18:33
>>217
そういう暮らししてんだよw
サラリーマン?
220愛と死の名無しさん:02/11/28 18:36
>>218
>34で1人暮らしならなくてもしょうがないかな
しょうがなくないよ。一人暮らしだからこそいざってときにお金必要じゃん。
親元で自営だと金銭感覚はちょっと駄目かも。
パラサイトで浪費癖あると人だと頑張って締めないと大変だよ〜
221207:02/11/29 00:49
>>220
男の人の1人暮らしって結構お金使いません?って私1人が考えているだけか・・・
そうですよね、私も薄給でしたが、いつどんな事があっても良いように
最低100万は直ぐに下ろせる状態にしてあったので、この現実にはビクーリです
222愛と死の名無しさん:02/11/29 01:21
>男の人の1人暮らしって結構お金使いません?って私1人が考えているだけか・・・
男の方がかかるかなぁ。女の人の方がかかるような気がします。洋服とか。
男の場合は趣味以外ではそれほど散財しない気がします。
220の意見に同意だが、同僚の場合で言えば親と一緒に暮らしてる奴の
金銭感覚はちょっとおかしいと思う。昼ご飯に1500円以上出してるの見るとちょっとひく。

サラリーマンの場合だと毎年給料上がるから上がった分ぐらいは貯金できると思う。
上昇分全部とは言わなくても半分ぐらい。ボーナスも半分貯めてれば結構たまると思う。
今までお金貯められない人がこれから先お金を貯めれるようにはならないと思う。
223愛と死の名無しさん:02/11/29 02:21
>今までお金貯められない人がこれから先お金を貯めれるようにはならないと思う。

同意。
224愛と死の名無しさん:02/11/29 02:36
貯金できない人が結婚して財布にぎられて・・・
それで独身貴族なんて言葉が生まれるんだろうね。
225207:02/11/29 09:37
>>222
>男の方がかかるかなぁ。女の人の方がかかるような気がします。洋服とか。
>男の場合は趣味以外ではそれほど散財しない気がします。

そうですね、男の人は趣味でお金を使っている人が多いのか・・・
女の人はお化粧用品とか必要経費?がありますからね・・・(安いのもあるけど)

>>223
この言葉、私的にもイタイです。昔の同僚に結婚の報告をしたら、「じゃあ宵越しの
金は持たない同士なんだね」って(苦笑。
私も昔は散財派でした。若い頃に電気ガス水道止められた事があり、それから
治癒しているつもりなんだけど。

>>224
同感です。
今までは私も働いていたので、自分の稼ぎは貯金できたんですけどね
とにかく彼は1人で仕事しているので、入って来て自由になるお金の殆どを
パーッと使いたくなっちゃうらしいです
義父さんも別で自営業しているのですが、彼が若い頃は朝ご飯で鮭を4人で食べた
って言う話も聞いた事があるので、これからはビシっと線を引かなくてはいけない
と鞭振るうつもりです。SMに興味ないけど。だんだんスレ違いになってきました。
226愛と死の名無しさん:02/11/29 10:58
男のひとはマメかそうでないかによってお金の残り方がぜんぜん違うと思われ。
わたしの結婚相手は3食すべて外食、酒飲み、タバコ、というわけで
ぜんぜん貯金がありませんでした。
これがお酒飲まなくて自炊だったりすると残るんでしょうけどね。
227愛と死の名無しさん:02/11/29 11:13
>>226
外食や酒飲みといっても色々あるでしょ。
吉野家だって外食だし、発泡酒飲んでいても酒飲みになると思う。
つまりその人は浪費家なんだよ。給料日はパーと飲み行ったり、
ボーナス後は大きい買い物しちゃうタイプでしょ。
給料が上がってもその分豪華な食事にしたり飲みに行く回数が増えるだけ。
そんなタイプであれば自炊してても一緒。金があれば使っちゃうんだよ。
2281人暮らし歴10年:02/11/29 11:23
・エンゲージ&結婚指輪…安いのを形だけ
・結納…ナシ
・婚約記念品…ナシ
・新居(賃貸)敷金礼金…社宅なので一切ナシ
・旅行代…ハネムーンは式の後から考えます
・家具家電…2人とも1人暮らしなのでむしろだぶる
・式・披露宴…2人の貯金から
・顔合わせ食事会…2人で折半

社宅有り難いす…。部屋捜しの大変さが身にしみてるので。。
家電は冷蔵庫だけは買わないといけないです。
(双方1人暮らし用、しかも私のは10年たってます(w)
パソコンはうまいことWindowsとMacになります。ラッキーです。LAN組みます。
奴のパソコンにどんなファイルが入ってるか楽しみです。
229207。なんか常駐してる?スマソ・・・:02/11/29 12:05
>>228
社宅。羨ましいっす!
ダブった家電&家具はヤフオク・手渡し希望格安出品(梱包面倒だから)で
うはうはもアリでは??
その資金を冷蔵庫に当てる。と。うらやましー

>>227
まさにその通りですの彼です
自分は薄給だったので、普段は生活でイッパイイッパイ。
ボーナス半分は貯金して、半分はクレジットのボーナス払いで洋服などを
買っていました。
そんな彼に敷金礼金半分貸すようになるとわ・・・ヽ(`Д´)ノウワァァン
230愛と死の名無しさん:02/11/29 12:25
>>219
217ですが、まぁ雇われ人でつよ。
貯金が無い原因は色々ありますかね。ま、浪費と言えば浪費でつか。
特に都内23区在住でクルマ持ってた時の出費が響いております。止めたけど。

>>218
貯金も殆どないと言っても、金融資産合計すれば100マソぐらいはそれでも俺は
あるかも・・・ でも、こんなの有るうちに入らないかとガクガクブルブルでつ。
親元に居たら、家賃分だけでも軽く1千万以上節約出来たかと思うと鬱・・・
ま、金には代えられない経験や苦労ができたからいいっすけどね。

でも、鬱・・・
231愛と死の名無しさん:02/11/29 12:39
10年パラサイトすれば家賃だけで1000万軽く越えるもんな・・・
232愛と死の名無しさん:02/11/29 14:30
自分もざっと計算したら、4年で
家賃、敷金礼金に500万使っていた…。
切ない…。
233愛と死の名無しさん:02/11/29 15:28
ここかどこかで見たんだけど、
2000cc以上の車、スキー(スノーボード)、みんなと飲む酒、
パチンコをはじめとするギャンブル、ブランド物(クロムハーツとかも含む)、
古ジーンズ集め、運動靴集め、これらのうちのどれかもしくはいくつか
好きなことがあると、男は金が貯まらないそうな。
逆にヲタ入ってる人は案外貯めている。
234愛と死の名無しさん:02/11/29 15:57
>>233
ダンナの友人のアニヲタは、パンの耳かじって貯めた金をすべてアニメに
つぎ込んでいるらしいが(汗
まあ、集めたものにプレミアがつけばある種の財産にはなるかもしれんがな。
235愛と死の名無しさん:02/11/29 16:07
>>234
すごいねー。よっぽどかけてるんだろうね。
そいつの家に忍び込み、コレクションを全て押収してヤフオクにかければ
派手婚してお釣りが来るかも。w
236愛と死の名無しさん:02/11/29 16:13
>親元に居たら、家賃分だけでも軽く1千万以上節約出来たかと思うと鬱・・・
たぶん、親元に居たら居たで貯められないよ。その分車につぎ込むだけ。

>ま、金には代えられない経験や苦労ができたからいいっすけどね。
これは重要だね。どうせ貯められないなら経験になった方がイイ!
237愛と死の名無しさん:02/11/29 16:25
私も家賃だけで1000マソ超えてるよ…。
ちなみに彼は都内一人暮らし15年なので1500マソとしても…。あぁ鬱。
このお金あれば家を買う頭金になったのにね…。
それにしても,私と彼合わせて500マソくらいの貯金なのですが(少ない?涙)
うちの両親も彼のご両親も「お金出して口出さない」タイプで幸せです。
「住宅購入のためにあんた達の貯金はとっておきなさい」と言ってくれてます。

結納金・・・・・彼のご両親
結納返し・・・・私の両親(お金),私(彼への記念品)
結納の食事・・・私の両親
婚約指輪・・・・彼
結婚指輪・・・・お互いで
式・披露宴費用・・・人数割りで,私は自分で払うけど彼の方は知らない
媒酌人御礼・・・立てない
旅行代・・・・まだ考えてない(多分半々だと思う)
家具家電・・・・足りないものは結納金から(食器棚とテーブルくらい。結納金残りは貯金予定)
新居代(賃貸の礼金敷金)・・・彼のご両親
嫁入り道具の着物w・・・私の両親
238愛と死の名無しさん:02/12/05 00:28
うちは結婚が決まった段階で親が近所で中古の物件を
見つけてきたので、入籍して一緒に住んでる。
式が3週間後なんだけど、今までかかった費用は

婚約指輪 : オレ、40マソ弱、お返しに並行物のスピマスプロ
結納:うちの親 : 100マソ
結納返し : 向こうの親から出てるけど嫁が握ってる?
家 : 諸費用の一部をうちの親、残りをオレ
頭金なしで、返済も全額オレ
家具/家電 : 向こう、100マソくらい

式と旅行は折半になりそうなのだが、なんかスゲェ腑に落ちない。
だいたいこっちは式はしたくないと言ってたのに・・・。
239愛と死の名無しさん:02/12/05 14:49
>>238
「これまで」よりも「これから」の方が時間は長いぞぉ〜(w
240愛と死の名無しさん:02/12/05 23:13
>>239
確かに。
仕事も行き詰ってるし、マジで回線で首吊りたい気分(w
241愛と死の名無しさん:02/12/06 13:56
>>240
回線切って首吊って氏ぬな。
242愛と死の名無しさん:02/12/06 17:04
このスレは240を励ますスレになりますた(w
243名無しさん:03/01/05 02:10
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
244愛と死の名無しさん:03/01/05 11:43
質問ですが、披露宴の宿泊者の負担はどうしましたか?
ほとんどの宿泊者が、相手方なのですが・・・。
245世直し:03/01/05 12:04
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)
246愛と死の名無しさん:03/01/05 13:44
>>244
むしろ一番分担すべきのもの。
他の費用はある方が出すとか折半で構わないと思う。
247愛と死の名無しさん:03/01/05 14:41
>>244
相手方が呼んだ人は相手方の負担。
自分が呼んだ人は自分が負担。
てか、敢えて口を出さない。相手方の親戚が「どこから来て」ぐらいは把握しても、
どこを通ってどこに泊まってどこへ行くなんてことは、
その家の都合だろうからほっとく。
248愛と死の名無しさん:03/01/05 15:41
結納金・結納返し・両家の親からの援助で、全て足りそうなので、一つ口座に
まとめてそこから出してます。
遠方の親族の旅費などは親が手配するらしいし。
どっちがどっちということはあまりないですね。
249愛と死の名無しさん:03/01/05 16:01
結納・・・・なし(もう一緒にくらしてるので家具などはそろってるので)
顔あわせと結婚の話あいのため 両家で2回食事(1回づつ両方の親が負担)
その話し合いの結果結婚資金として500万両方のおやから250万づつもらうことに
あとは式・披露宴・リングなど自分たちで配分を決めて残ったお金で新婚旅行に行く予定です^^
250愛と死の名無しさん:03/01/05 16:04
親からの援助は親が年取ったらそれ相応の手段でもって
返さねばならぬもんじゃぞ。
251愛と死の名無しさん:03/01/05 16:42

人生お金が全てではありません。ただし
人生において大切な時、必ずお金が必要になってきます。
今の生活を何とか変えたい方、明るい未来が開かれます。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://shinjuku.cool.ne.jp/blain/
252248:03/01/06 05:54
>>250
姉妹ともに親の援助を受けて結婚していますが、だからといって親の過干渉は
ないです。
親の老後の面倒は、姉がみることになっていますが、これは本人希望なので。
というか、私は遠距離過ぎて不可能。
相手の親も面倒を見てもらおうとは思っていないようです。
253愛と死の名無しさん:03/01/06 08:31
エンゲージ→彼
マリッジ→お互いにプレゼントって形にする(いわばワリカン)
新居の敷金礼金→彼
挙式費用→私
家具、家電費用→私、私の祖父、祖母のお祝い金
新婚旅行→彼の母親のお祝い金
254愛と死の名無しさん:03/01/06 11:06
>252
あのさー250じゃないけど、老後の面倒を見ろって事じゃなくて
親に大金援助してもらったのだから今後、親の為の出費を肩代わりするのを
快く引き受けなければならい場合もあるってことを言いたいんだと思うよ。250さんは。
さらに姉が親の面倒を見るなら、あなたが金銭的に姉を助けてもバチは当たらん
でしょ?普段はともかく、親の入院費や葬式代の一部を払うのはあなたの場合
当然だと思うよ。
255252:03/01/06 11:48
>>254
両親は一応自分達の面倒をみられるくらいお金は貯めてあるので、大丈夫だと
思いますが、いざとなれば、勿論出します。
と、いうかそういうお金がないのに、娘に援助する親ではないので。
姉には、とても気を使ってますし、甥姪も大事にしているつもりです。
あと、親の住んでいる家も姉のものになると思うし、それも当然だと思ってます。
256愛と死の名無しさん:03/01/07 01:08
>>249です。
私たちも自分たちの出来る範囲で・・とおもったのですが、親の希望で出席者の
方に失礼のないようにお料理など高い設定(といっても1人25000円の料理ですが)
して・・・などあって援助をうけるころになりました。
将来お互いの両親が金銭的にこまればお返しはするツモリですが・・・・
親が将来困ることはないと思い援助を受けました
257愛と死の名無しさん:03/01/08 00:09
>親が将来困ることはない

そりゃまあそうであるようにひたすら願うけどねえ。
なにが起こるかわからないのが世の中だしね。年寄りが悪いヤツに虎の子を
だましとられたなんて話はザラにあるし、金は握って離さないくせに
介助なしでは生きていけない、にもかかわらず他人(ヘルパーさん)を家に入れるのは
イヤー、なんてなったら、きょうだいでたらいまわし・・・。
258山崎渉:03/01/08 00:16
(^^)
259244:03/01/08 00:57
>246
>247

レスありがとうございます。
まだまだ情報お待ちしております。
260愛と死の名無しさん:03/01/08 01:33
エンゲージ 漏れ
マリッジ  漏れ
食事会   わりかん
新居    漏れが独身時代に建てて、そこに住むので漏れ。
家具    相方50万
家電    漏れ
挙式・会食 7/3位で漏れ
旅行    漏れ
・・・んなとこ。お互いに極力自己資金で・・・という方針なので
相方の貯金はほぼ手つかずでとっておいても良いと思うのでこうな
った。
両家の親が援助するとなると、どちらがどれを支払うかとか揉めそうですね。     
261愛と死の名無しさん:03/01/09 19:09
このスレ見てると、けっこう男の人が多めに出すものなんですね。
うちの彼氏は大学入学と共に一人暮らしを始め今年28歳ですが、
貯金が全然ありません(本人曰く100万くらい)
なのに新居は新築マンションがいいとか夢ばかり見ていて
ちっとも話が進みません。
色々試算したら彼氏の貯金ではとうてい足りません。。。

親が出てくればもう少し具体的にお金のことが決まるのでしょうか?
私の言うことはあまり聞いてないので彼親にビシっと言ってもらお・・・
262山崎渉:03/01/20 22:38
(^^;
263山崎渉:03/02/01 15:20
(^^)
264愛と死の名無しさん:03/02/01 19:51
>>261
28で100万は少ないかも。
それで新築マンションが良いとか抜かすような奴は相当な甘えん坊だろうね。
結婚するのだから親にビシっと言ってもらうのは止めた方が良いと思う。
精神的には結婚するには早すぎるんだろうね。
親に援助してもらうって方法も無くは無いのだろうが、援助したとしてもそれはお金だけのことであり
彼の性格は変わらないと思う。数1000万単位の援助なら話は別だけどね。
265愛と死の名無しさん:03/02/03 23:52
6月に結婚。富山です。

☆結納金  100万円  彼
 化粧代   10万円  彼
 結納セット   不明  彼
 婚約指輪    不明  彼
☆結納食事  10万円  私
☆結納返し時計40万円  私 
☆結婚式         彼
☆結婚指輪        二人
☆披露宴         二人
 呼んだ人の頭割り
☆衣装          各自
☆ハネムーン       二人
☆新居          彼
☆車           私
☆家具          私
☆家電          彼 

なんか、みなさん彼のほうの負担大きいみたいですが、デート代はいつも彼
だったのでしょうがないかと。叔父さんは「昔は女性のほうがお金かかったので
我慢したもんだが、最近は男性の方が負担大きいので離婚が多いと」言っていま
したが・・・?親に頼る自立してない男性とすべて頼る女性が増えたのかな?
・・・
266愛と死の名無しさん:03/02/04 17:16
あたしは関西から富山に引越ししてきましたが嫁入り道具に車もですかぁ?
267愛と死の名無しさん:03/02/04 18:08
皆さん、家具と家電を自分と夫で分けてるみたいですね。私の場合は
家具、家電等新居に必要なものは全て頂いた結納金から払いました。
親曰く「これで嫁入り仕度を整えてください」というのが結納金なんだとかで
半返し致しましたので、双方の親から50万づつ頂いて全てをそろえたという形です。

結婚式、披露宴、ともに人数の頭割り。(衣装だけは各自)
婚約指輪は彼で、半額程度の婚約記念品をお返ししました。
家も車も新調していないので、婚約記念品以外は全て対等です。

東京です。
268愛と死の名無しさん:03/02/05 00:48
私の地域は結納金の三倍返しです。100万円の結納金を頂くと300万円の
嫁入り道具です。着物、家具、電化製品はすべてこちらモチです。はぁー
披露宴は総額の7、3で3がこちら持ち。貸し衣装は各自。新婚旅行は彼もち
です。 友人で200万円の結納金というのがありましたが、桐の箪笥350万
エステマ1台でした。           加賀 ピー子
です。                  
269愛と死の名無しさん:03/02/05 01:27
>>267
> 半返し致しましたので、双方の親から50万づつ頂いて全てをそろえたという形です。
もう一度ゆっくり考えてご覧。
        彼の家    あなたの家
結納金を渡した ―100万  +100万
半返しした   −50万   +50万

結局、あなたの家は50万出したわけではない。半返し時点でも彼の家は
まだ、50万の赤字。それに対し、あなたの家は50万の黒字。
こういうところを理解せずに
> 家も車も新調していないので、婚約記念品以外は全て対等です。
とか思っていると、どこかで両家に亀裂が入るぞ。
270愛と死の名無しさん:03/02/05 04:07
>>269
説明不足でしたね・・・ごめんなさい。もいちど>>267の上の2行を見てください。
新居に必要な家具、家電等を全て結納金でそろえたわけです。3家族で考えれば、
彼の親 -100(結納金)+50(半返し)=-50
うちの親 -50(半返し)=-50
私たち夫婦 +100(結納金をそのまま頂きました)→家具、家電、余った分は貯金
ですから、双方の親から50万づつ頂いて、ということになるわけです。

貯金してある分は子供の為に使います。なにしろ特別なお金ですからね☆
271愛と死の名無しさん:03/02/05 23:39
私は地元の御曹司といわれる方と結婚しました。箪笥の200万円以外は全て
主人持ちで結納+結婚式・披露宴で1000万円近く出されました。
でも、なんか主張出来なく主人のお人形さん状態です。
272愛と死の名無しさん:03/02/05 23:40
>>271
お金で苦労するよりマシじゃない?
273愛と死の名無しさん:03/02/07 01:30
ここ2年は全て折半が多いですよ。(出版)
274愛と死の名無しさん:03/02/07 11:20
箪笥に200万もかけるなんて大変ですね。着物がいっぱいあるのかな?
洋服だけだったら200万の箪笥なんて必要ないですものね・・・。
大変そうだけど頑張ってください。
275愛と死の名無しさん:03/02/07 17:25
突然お邪魔して申し訳ございません。
ネットキャッシング。24時間年中無休宣言!!

ここのネットキャッシングは来店不要で遠方の方でも全国振込融資OKです。
モットーは勤務先や身内にばれない様、絶対秘密厳守です。
特別にネットからの申し込みだと、借入件数が多くて他で断られた方専用の
申し込みコーナー有。融資率95%以上だそうです。
一週間無利息なので試しに申し込んでみては。
http://www.square7337.com
i-modeからはhttp://square7337.com/i/
276愛と死の名無しさん:03/02/09 23:57
あげとく
277愛と死の名無しさん:03/02/11 00:06
名目が違うだけで、だいたい半々です。
80人以上・・・100人クラスの御曹司などは
男性方が多く支払いしますが、祝儀も多いので当然
のようです。一般の家庭でしたらやはり半々ですね。
御曹司といっても最近は何代目といった家でも不況の
影響で親戚だけといったとこも多いですね。
278愛と死の名無しさん:03/02/17 23:17
保守
279愛と死の名無しさん:03/02/18 04:34
結納金・・・・彼親
食事代・・・・彼親(家の親が遠方だったため)
エンゲージ・・彼
マリッジ・・・お互い
披露宴・・・・お互いの親
新居費用・・・結納金から
280愛と死の名無しさん:03/02/18 06:23
それ、漏れもマジにビビッタよ。
本当に凄い奴だと思った。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
281世直し一揆(コピペ推奨):03/02/18 10:44
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
282愛と死の名無しさん:03/03/11 00:59
富山県の東側です。

式=折半。
衣装=お互いに(自分の物は自分で)
披露宴=お互いの出席者分
披露宴オプション=折半
新婚旅行=折半
婚約指輪=お互いにプレゼント
283愛と死の名無しさん:03/03/11 01:51
3月末に結婚する♂です。東京、神奈川♀です。

結納・・・・なし
結納返し・・なし
結納の食事・結納の代わりに食事会をしますが私負担
婚約指輪・・私
結婚指輪・・私
披露宴費用・今のところ夏予定。分担は決まってない。
家電・家具・彼女
賃貸の頭金・私

家電、家具、カーテンが高いので、こんなものかなと思うんですが、
こんなもんなんでしょうか?
諸先輩方ご意見をください。
(貯金が無くなりそうです。。)
284愛と死の名無しさん:03/03/11 09:56
なんか払わされすぎみたいな感じがあるけど
うちは全て折半、披露宴のみ頭割りで考えてる。
夫婦になるといえども最初が肝心みたいなところがあるからね〜
285愛と死の名無しさん:03/03/11 13:24
>>284
払わされすぎなのは女性の方ですよね?

家具・家電だけでも高いのに(私は200万くらいした)
>>283は披露宴費用抜いていくら払う予定なの?
(婚約指輪は別で。これまで折半の予算に入れられたらたまったもんじゃナイ)
賃貸の頭金ということは、保証金(?)とか、出るときに戻ってくるお金も
有るだろうに・・・  なんかビックリした。
286愛と死の名無しさん:03/03/11 15:48
大阪女・東京男でっす!

結納・・・・彼親
結納返し・・私
結納の食事・私親
婚約指輪・・彼
結婚指輪・・未定(多分、半々?)
披露宴費用・未定だけど、招待客の頭割りで各々が負担かな?
新婚旅行・未定(多分、半々?)
家電・家具・私親
住宅(社宅)・彼(親?)

こんな感じです。いちばんモメたのは、家電&家具。
双方の親が、自分たちが負担すると言って譲らなかった。。。
287愛と死の名無しさん:03/03/11 16:34
うちは私と夫で150万ずつ出して、銀行口座を作り、
ほとんどそこから捻出。そこに結納金や私の親がくれた
お祝い金、その他親戚などからのお祝い金も入れておいた。
その他には、披露宴は、頭割りで義両親が負担。私の親は家財道具も
結構買ってくれました。
288愛と死の名無しさん:03/03/11 16:54
285はなぜか怒り気味だけど、283は少なくともどちらかが
一人暮らししてたら家具、家電は200万かからないでしょう。
賃貸の頭金は、おそらく礼金、敷金、仲介料、最初の家賃
だろうけど(引っ越し代もかな)、礼金、仲介料は確実に
返ってこないし、敷金だってどうなるかわからないから、
分担としてはこの程度でいいかと。家賃にもよるけどね。
289山崎渉:03/03/13 12:25
(^^)
290愛と死の名無しさん:03/03/15 11:32
北陸の方に質問です。
披露宴に招待していないご近所や親戚などにお配りする、
おまんじゅうやお赤飯などはどっち負担ですか?
291愛と死の名無しさん:03/03/15 11:38
>>290
北陸の人間ではないが、新婦側は新婦側、新郎側は新郎側が負担、が常識的ではないのか。
292290:03/03/15 13:09
291さんありがとうございます。
他の方もよろしければご意見聞かせて下さい!
293愛と死の名無しさん:03/03/15 17:55
>>290
質問の意図がわかりません。
>>291のようにそれぞれが負担するか、どちらかが全部負担するか、数に関わらず
両家で折半するか、どれかしか選択肢はないと思います。

あなたが考えている負担割合と、向こうが言ってきた割合が違うのでもめている、といった
事情でしょうか。ここで多数決とってもしょうがないと思うんだけど。
294愛と死の名無しさん:03/03/16 12:31
新郎と新婦が親と同居で近所に住んでるとかで無い限り、近所の人にもらったお祝い
なんてもう一方は知る由もないよ。お祝いを頂いた側がお返しをするのが筋でしょう。
悩む余地もないと思うけど。
295290:03/03/17 09:54
解ってもらえない方多いのは土地柄の違いでしょうか?
とりあえず結果はでたので解決しましたが、事情を報告シマスト・・・
もちろん断る事もできるのですが基本的に嫁側が旦那側に要求されたら旦那側の分を
用意しなければならないという風習のようです。本来は道具入れの際に配るらしいです。
ただその金額が10万を越えていたのでビビりました。
294さんの言うように、近所の方からご祝儀貰ったりするから、配るという行為は絶対だそうです。
そこで、「知る由もない」で通るお話なのか、そうで無いのかをちょっと聞いてみたかったのです。
ありがとうございました。
296愛と死の名無しさん:03/03/20 14:29
AGE
297愛と死の名無しさん:03/03/20 14:56
>295
道具の披露か。
それなら嫁側が出すことになってもしゃぁないかもなぁ。
実際どうすんのかは知らんけど。
298愛と死の名無しさん:03/03/20 14:59
★男はココを見るべし★女と金とサンプルムービー★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
299愛と死の名無しさん:03/04/06 21:02
お互い自営業の2人でつ。

マリッジ貯金(ダサネーミングですんまそん)と称して
1人毎月32マンずつ貯金。2人で月64マン。(お互い実家暮らし)
結納辞退。
親のからは、お祝いとして両家から30マンずつ貰いました。
で、貯金に加算。

貯金は10ヶ月ガンガリ終了。
家も家具も結婚式も、その貯金で賄いまいました。
もち、戴いたご祝儀もそのまま家計に。
大赤字だけれど、シンプルだし拘りがない地域の
社会人カップルにはお勧めでつ。
だけど、貯金期間は牛丼デート(藁

でね、引越し後に、母の詰めてくれた謎のダンボールには
タオルや鍋や食器等が、たくさん新品で入っていたの。
「こんなお嫁入り道具しか持たせられなくてごめんね」と手紙入り。
うち、貧しい経済状況だから、開封して涙出たYO。
300愛と死の名無しさん:03/04/06 21:03
300♪
301山崎渉:03/04/17 10:01
(^^)
302山崎渉:03/04/20 05:00
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
303愛と死の名無しさん:03/04/25 13:03
関東在住です。

エンゲージ:彼
結納金:彼親
結納食事代:両家親が折半
マリッジ:彼、私で折半
家具家電:彼(一人暮らしのものをほぼ流用)
新居:購入、彼
披露宴:頭割りで折半
新婚旅行:予定無し

披露宴はこれからなので、折半することに決めてる。
衣装代など一方が使うものは、本人が支払いしてます。
困ったのは披露宴のお金を彼両親が払おうと思っているらしい、ということ。
なんかそういうニュアンスのことを言ってきている(はっきり言わない)ので
どう確認すれば良いのだろう?

でも楽してるなあ、私。ありがたや。
304愛と死の名無しさん:03/04/25 13:05
なんであなたが困るの???
305愛と死の名無しさん:03/05/06 15:09
>>304
303さんは、あちらの親御さんの意思をどう確認すれば
いいのか、で困っているのでは?
そういう風に書いているように読めるけど・・
306305:03/05/06 15:10
あてにしていて、出してもらえなかったらそれはそれでまた
お金のため方や使い道を考え直さないといけないし。
307山崎渉:03/05/22 00:43
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
308山崎渉:03/05/28 15:28
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
309愛と死の名無しさん:03/06/10 12:30
ウチは同棲2年目なので、新居&引越し関係ないのですが
あと、挙式も海外なので新婚旅行と兼ねてます
どっちも働いているので、基本的には折半で(端数は彼w)
・結婚指輪−折半
・婚約指輪−なし
・結婚式&旅行費用−折半
式でのメイク・アクセサリの追加代金は私(女)にしました
結婚指輪が、私の方が石つきで高かったので・・・
結果的にトントンになったかなー
ちなみにトータル150マソでした
310愛と死の名無しさん:03/07/14 20:25
ホッシュホッシュ
311_:03/07/14 20:27
312山崎 渉:03/07/15 12:20

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
313愛と死の名無しさん:03/07/15 21:05
アゲ        
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
315ごんちち:03/07/25 19:43
ここで聞くのもなんなんですが、
結婚後の財布って皆さんどうされています?
夫の収入を全部妻に渡すものですか?
妻がぜいたく育ちなので、やりくりできるか
心配です。因みに、子供が出来るまで共働きの予定です。
あと、この手の話題にふさわしいスレを教えていただけたら
助かります。
316愛と死の名無しさん:03/07/29 10:41
家庭板にいけば?>315
あと、誰が財布の紐をにぎっているかなんて各家庭それぞれ。
嫁に任せられないと思うのであれば、自分で管理するか
2人で管理するかにしたら?
317愛と死の名無しさん:03/07/29 11:38
>315
スレ違いだけど…
うちの母親は、手元にあればあるだけ使ってしまう人だったから
父親は必要最低限のお金しか渡してなかったよ。
そのため、いつも母はお金ない…と嘆いていた。
でも、去年父が亡くなった時、結構貯めてくれてたのが判明して、
ありがたかったよ…。

妻の性格によっては、やりくりは夫担当の方が良いこともあるんじゃないかしら。
318愛と死の名無しさん:03/08/04 00:16
あげ
319愛と死の名無しさん:03/08/04 08:34
>315
ちょっと趣旨は違うけど、参考にはなるかも。
旦那さんのお小遣いいくら?(既婚女性)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1051615260/
320愛と死の名無しさん:03/08/15 19:45
やめろ! 山崎!
321山崎 渉:03/08/15 20:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
322愛と死の名無しさん:03/08/31 00:12
保守
323愛と死の名無しさん:03/09/21 12:47
あげ(゜レ゜)
324困ってます・・・:03/10/01 08:52
ご相談させてください
結婚式の費用は二人で出しますが
(支払いは前金ですので一時的に両親(新郎側)に借ります)
新婦側の両親が
「新婦側の頂いた祝儀は家の物だ!」と言われました・・・
(援助は頂いていません)
祝儀を式場への支払いに回すつもりだったので困っています。。。
本当に祝儀は親の物なのでしょうか?
325愛と死の名無しさん:03/10/01 11:57
>324
各家庭の考え方だと思います。
親の付き合いで出席してくれる人の祝儀は親に渡してもいいかもしれないけど
援助を一切受けてないならば、自分達が受け取ってしかるべきだと
思いますよ。
あなたは新郎?新婦?
326愛と死の名無しさん:03/10/01 12:34
>>324
新婦が新郎には「親の援助なし、自分の貯金でやる」と
嘘ついてる可能性アリ。(結婚後の蓄えのため)
327愛と死の名無しさん:03/10/01 12:57
結納金:彼親
    (→後、新生活準備金へ流用)
結納記念品:新郎→新婦のものは新郎負担、新婦→新郎は新婦負担
会食代:両家折半
結婚式:両家にかかわる部分は人数割り折半。
    内、新郎側はほぼ親8割り子2割負担。
      新婦側は親5割子5割負担。
列席者交通費:新婦側のみ発生、新婦親と新婦負担
新生活分:両家親から50万ずつ援助有。
     当人たちは共通口座を作って積み立てた100万を投入
     この中の費用で、家電・家具をそろえる

328困ってます・・・:03/10/01 13:02
>325
自分は新郎です
>326
親の援助なし!と言うのはわかっていた事なのですが
まさか「祝儀は親の物!」と言い出すとは思っていませんでした・・・

結婚決まった当初は
「親が娘の結婚式に援助する事は当然の事だ!」
と言ってたのですが
それが挙式3ヶ月前になると
「結納やらなかったんだから援助はなし!」
と言われ(結納をやらない事は了承頂いていました。食事会はやりました)
更に1週間前になると
「結納金ももらってないし大学にも行かせたから
 祝儀くらいは親がもらうのが当然だ!」
と言われました・・・
329愛と死の名無しさん:03/10/01 14:43
>328
彼女の実家はお金に困ってるの?
彼女はなんて言ってるのよ。
最悪、支払いできないのなら信頼できる人に受付頼んで
自分達以外には祝儀渡すなって言うこともできるけど
身内の恥さらしだしねぇ・・・
330愛と死の名無しさん:03/10/01 16:08
>>328
援助もしてないのだから、新婦の親が祝儀をよこせと言うのは違うと
思う。援助していて、親のお金で結婚式したのなら話は別だけど。
そういう親だとこれからもお金の事でもめそうだよね。気分悪い。

彼女の意見を聞いてみたらいいかと。それで彼女も払うというのなら
払ってやれば。普通じゃないけど。その分は彼女の借金として計上しとけば
いいんでない?

それと、彼女やあなたは貯金をしてないの?その貯金を合わせれば
結婚式の支払いに当てるとか。片側からの祝儀はないと考えて。
331困ってます・・・:03/10/01 16:25
>329
別にお金に困ってるわけではないと思います。
特に裕福という訳でもありませんが・・・
>330
結婚式の支払いは当然お祝儀だけではまかなえないので
二人の貯金を多少(100万くらい)は払います。

彼女は「親にあげる気はない!」と言っています。
更にこれまでも金銭問題だけでなく多々親の非常識な事で
苦労させられていたので
「もう縁を切るくらいの気持ちで話し合ってみる」とは
言っていますが・・・
どーも新婦の親は
「娘をやるんだからお金もらうのは当然だ!」みたいな考えの様です・・・

今週の日曜日に結婚式なのに・・・ 憂鬱です・・・
332愛と死の名無しさん:03/10/01 16:35
>>331
質問ですが、結婚する新郎の方と新婦の方の年齢はおいくつですか?
新婦の方は大学卒業してすぐ結婚って訳じゃないんですよね?
もし大学卒業してすぐ結婚なら親の気持ちとしては大学まで出したのに
結婚かよ?と思うのかなと。違うのならゴメンナサイ。

いっそのこと、新婦に親とよく話してもらい、決裂したなら、結婚式が終ったら
付き合いをやめたらいかがでしょ?この先が思いやられます。

まあ子供を一人育てるのにどれだけのお金がかかったかと考えると結構
かかっていると思います。特に大学に行ったなら。(当然親が出したんだろうし)
彼女も親への感謝が足りないというか、そういうのが親が不満に思ってるとか
ないですか?そういう事を考えると今回は新婦側の祝儀は新婦側の親に渡し、
足りない分は二人で新郎側の親に借りて借金としてこれから徐々に返済していっては?
話は平行線をたどると思うので、今週の日曜日に結婚式だという事で日にちもないですし、
どうでしょう?
333愛と死の名無しさん:03/10/01 16:38
>331
つーか祝儀でまかなって足りない分は貯金でって
考え方がDQNだよ。
334332:03/10/01 16:40
うちも結納というちゃんとしたのはやってなくて、食事会みたいな形で両親と会って、
今月結婚式します。

結納金とかそういうのも無しで、結婚式も自分達のできる範囲の形でやります。
親からの援助なし。さいわい、どちらの両親も祝儀をよこせとか言ってきてないので
良かったです。そんな事言う親だったら最悪だけど。そんな事言ってきたら、結婚そのものが
やめたくなりません?嫌な気持ちになって。
335愛と死の名無しさん:03/10/01 16:59
もう手切れ金だと思って親にあげれば?>祝儀
貯金でなんとかなるんでしょ?
336困ってます・・・:03/10/01 17:04
>332
彼女は27歳で自分が28歳です
彼女は二人姉妹の妹なんですけど
姉はできちゃった結婚で結婚式をあげず
当然お金もなかった事から両親から援助は貰っています。
彼女は親が親戚に「あそこの姉は結婚式もしないで・・・」
とブツブツ言われたので自分は!って事で結婚式をやる事にしたら
こんな状態です・・・
337困ってます・・・:03/10/01 17:10
>333
確かに全額貯金で払えればよかったんですが・・・
でもそれでも親に祝儀を持って行かれるってのは違うと思いません???

>332 333
彼女の親とは今後深く付き合いたくはないですが
結婚をやめたくはなりませんでした。
彼女をこんな親の元に置いておきたくないと言う感じですかね。。。

皆さん有難う御座いました
親が納得してくれない時はお祝儀は渡して
今後、付き合わない様にしようと思います。
338愛と死の名無しさん:03/10/02 11:38
>>337
彼女の友人など気のおけない人には事前に彼女本人に祝儀渡してくれるように
頼め!
339愛と死の名無しさん:03/10/02 19:23
困ってます…さん
世の中には、娘は金儲けの道具だと考えるような
本当にDQNな親が存在します。
幸い、彼女も縁切りしたいと思っているようなので、
そうなさってはどうですか?
彼女も可哀想ですよね。
340愛と死の名無しさん:03/10/03 03:06
結納制度も問題あるような気がする
341愛と死の名無しさん:03/10/03 10:46
彼→名門御曹司・長男 私→一般サラリーマン家庭・長女 

新居は都内某億ションを彼親が購入予定。
その代わり、生活用品、家財道具一切をウチ側で用意しろ。
と彼に言われています。
しかも、結納はしないつもりらしいです。

全部を彼側に負担してもらうつもりはありませんが
たとえ、嫁側が揃えるにしても
新婚生活に必要なものはウチが全部揃えて当たり前的な
彼の発言にちょっとカチンと来ています。
家柄の違いもあるし、多少の配慮が有っても良いのでは?
と思います。

愚痴になってすみません。。。。
みなさんはどう思われますか?

今後も揉めそうなので、今から鬱です。
342愛と死の名無しさん:03/10/03 11:06
彼親にマンション買ってもらうのやめればいいじゃん。
彼側にしてみればマンションが結納金みたいなもんだろう。
343愛と死の名無しさん:03/10/03 17:13
億ションもらってるかぎり、文句言う権利は無さそうw
344愛と死の名無しさん:03/10/03 21:59
>341
うちは金持ちじゃないから配慮しろってことか?
「住むところは新郎側、家財道具は新婦側が用意するもの」という
風習がある地域もあるよ。
345愛と死の名無しさん:03/10/03 22:07
>341
億ション用意してもらってるんだから
家財道具くらい用意しないと逆にはずかしくない?
346ドタキャンしました:03/10/03 22:20
関西在住です。
ふたりとも27歳。11月に挙式予定でした。

式場も押さえ、引き出物や披露宴の演出、料理など
すでに決定していました。
先日、両家の費用分担の話で揉めて、結婚式を中止しました。
両方の家族同士の関係は最悪な状態。
破局寸前です。いや、もう破局してるのかも…



347愛と死の名無しさん:03/10/03 22:26
>346
なにがあったの?
348ドタキャンしました:03/10/03 22:45
結婚式の費用分担をどうするか両家で話し合ったんです

新郎側…両母親&姉妹の衣装代はそれぞれの家が払う
      二人の貯金でまかなえない分は両家が七:三で援助

新婦側…結婚を申し込んだ新郎&新郎家族がすべてを負担
      足りない分は新郎の所有物(車など)を処分してまかなう

両家の意見が平行線のまま険悪な状況
349愛と死の名無しさん:03/10/03 22:47
>>348
そんなのは親が決めることではなく、あなたたちふたりが主導して決めるべきこと。
両家の親を説得できないという時点で結婚にはまだ早かったのでは?
350愛と死の名無しさん:03/10/03 22:48
そりゃ新婦側のがDQNだわ。
でもまー2人の貯金でできる程度のことに変更すればいいんじゃないの。
351ドタキャンしました:03/10/03 23:03
結婚しようってプロポーズしたのが1年前
当時彼女は無職で実家で家事手伝いのようなことをしていました
それから私は毎月10万ずつ貯金を始めました。
彼女は最近になってバイトに行くようになり月2万を同じ口座に
入れるようになりました。
現時点で通帳には、私が貯めた100万と彼女が貯めた5万が
入っています。
それを『ふたりで貯めた結婚資金』と彼女に言われることに違和感
があるんです…。
352愛と死の名無しさん:03/10/03 23:30
>>351
言葉は悪いが、そんな彼女のどこに惚れたのかと。
353愛と死の名無しさん:03/10/03 23:51
>348
新郎側の意見はぜんぜん普通だと思うけど。
両家の7:3って7が新郎側でしょ?
十分気を使ってもらえてると思うけど?

まったく譲らない新婦側ってドキュ・・・
354愛と死の名無しさん:03/10/04 00:19
>348
新婦側、本当の話とは思えないほど常識はずれだねー
そんなの結婚してもうまくいかないよー
355ドタキャンしました:03/10/04 01:18
>>352
付き合い始めた頃、しょっちゅう彼女宅にて手料理をご馳走になってました
それまで料理が上手な女性とは縁がなかった為、コロっと…
>>353
はい。7が私のほうです。ただ先方は、大の男が結婚を申し込むんだから
全額を都合つけるだけの覚悟があって当然だと…
>>354
年の離れた親しい人に相談すると
「ちょっとでも彼女に疑問があるなら結婚はやめておいたほうがいい」
今の私の気持ちは、別れたほうがいいのかもしれないと思っています

さきほど彼女からTELがありました。
明日直接会って話しがしたいそうです。
356愛と死の名無しさん:03/10/04 02:33
>355
報告しる!
357愛と死の名無しさん:03/10/04 15:00
すげーな。
破談をおすすめ。
100:5で一緒に貯めたとか言われたくない。
358愛と死の名無しさん:03/10/04 15:26
前にどっかのスレでこういう話なかった?
新婦だったけど、自分の親が「新郎側が全部出して当然」みたいに
言ってるとかで。
んで「親に出してもらおうとか思ってんじゃねー」とか
「自分達のできる範囲でやれ」とか叩かれまくってたけど
その片割れさんじゃないのよね?>ドタキャンしましたさん
359愛と死の名無しさん:03/10/04 17:36
ひどい話だ。
しかし、こんな直前まで費用の分担が決まらないっていうのも
おかしな話じゃない?
360愛と死の名無しさん:03/10/04 23:33
うちは費用の分担とか特にしてないです。
婚約指輪と結婚指輪は彼が買うことにしてますが、
それ以外は、新たに自分たちで結婚用のローン組みます。
ふたりの貯金で…という話もしましたが、分担等考えると
一緒に支払っていく方がいいんじゃないかということになりました。
親は援助するといってくれましたが、その比率やら金額でモメたくないし
結婚しても同居になるので、断りました。
彼親から、それで本当にいいの?って何度も言われましたが
ふたりで結婚するって決めたし、親に援助してもらうなら
式なんてしなくてもいいと思うので、これでいいと思ってます。
本人たちより親が納得しきってない気もしますが。
361愛と死の名無しさん:03/10/04 23:38
結婚用のローンというものがあるんだ。
結婚後に一緒に返していくわけね。
そういうのもいいかもね。
362愛と死の名無しさん:03/10/04 23:47
ブライダルローンは金利高いよー。
くだらない金利払うぐらいなら、貯まるまで結婚先送りすべきだよ。
363360:03/10/05 00:35
>>361
どっちが支払うとか、援助してもらうとかモメたくないし
一緒にすることだから、それもいいんじゃないかと思ってます

>>362
彼の社内ローンなので、普通のブライダルローンより金利安いです。
式場等もそのローンで支払う人は割安になるし。
結婚後同居なので、もちろんお金は入れますが
家賃支払う分をローンに当てるので支払うのは可能なんですよ
364ドタキャンしました:03/10/05 01:23
今、話し合いから帰ってきました
簡潔に言うと別れることになりました。
>>358
私も昔どこかのスレでみたような記憶があります。
まさか自分がそうなるなんて…
>>359
新婦側の両親が土日が休みの仕事をされていないので、
「夫婦の休みが合わないから、また都合のいい日を決めておく」
などといわれズルズルここまで引き伸ばされていました。
当然新婦が見せているだろうと思っていた披露宴の見積書も
先日の話し合いの日に、初めて見たようなことを言ったので驚きました
全額私(新郎側)が払うと思っていたので、費用分担の話はビックリしたそうです。

365愛と死の名無しさん:03/10/05 02:36
>364
乙〜
円満に別れる事できたの?
彼女はゴネなかった?

このようなタイプの人があっさり引き下がる様には思えない・・・
しかし全額新郎が払うと思いこんでいる新婦両親にも唖然だね。

先々の事考えるとこれでよかったのかも。
またいい人見つかるよ。きっと。がんがれ!
366愛と死の名無しさん:03/10/05 02:42
あなたはやめといて正解だったよ。
相手の家には借金でもあったのかもね。
この後大変だったろうからこれでよかったんじゃないの。

しばらくはしんどいかもしれないけど、頑張って。
367ドタキャンしました:03/10/05 10:09
>>365
>>366
ありがとうございます。一晩寝たら気持ちが落ち着きました。
彼女は私とこれからも付き合っていこうと思っていてくれたようですが
私自身は「ふたりで一緒に何かをやっていく」ことができないと思ったので
その気持ちを伝えたところ怒り出し、話し合いの席から一人で帰っていきました
これまで似たようなことが何度かあったのですが、今回は引き止める気もしませんでした
また連絡をしてくるかもしれませんが、会ってしまうと丸め込まれてしまいそうなので
もう会わないようにします。
368愛と死の名無しさん:03/10/05 10:50
★★★即日融資のスピード・キャッシング★★★

借入れ件数6件未満の方なら、低金利で即日ご融資
 借入れ件数の多い方も、1本化のご相談対応
アルバイト・失業中の方も30万円まで即日融資

 年率19%で、全国銀行振り込み致します
8月はお申し込みの91%にご融資出来ました
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
369愛と死の名無しさん:03/10/05 15:24
>367
がんばれ。
彼女の親だけがDQNなんだったらなんとかなるけど
彼女自身もDQNぽいので別れて正解だと思う。
370愛と死の名無しさん:03/10/30 19:01
367 そんな女の人はヤメテ大正解。
友人でそんな家がありましたが、わかれました。

369同感
371愛と死の名無しさん:03/11/08 23:32
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
372愛と死の名無しさん:03/11/13 09:42
保全上げ
373愛と死の名無しさん:03/11/17 20:56
ドタキャン君別れて正解だよ
ちょっとその元婚約者も普通じゃないよ。
結婚資金を男が全額出して当然なんて、普通じゃないよ。
結婚したら何かとお金をむしりとられそう。
知り合いが結婚した家族で、そういうDQN一家いたよ
結局男の貯金をDQN一家が全て吸い取って離婚に至った。
子供は男側が引き取ってる。
女を見る目をもう少し養っていい人見つけナヨ!
374愛と死の名無しさん:03/11/18 23:28
愚痴を一発。
出既婚男ですが、式などはしてません。
指輪はあげましたが、結納ない変わりに、
嫁入り道具は準備してもらわなくても良いということで決めました。
家具、家事道具、電化製品、全てオレが準備、
または結婚後に生活費から買っている嫁ですが、
結納しなかったら全く何も持ってこないものなのでツカ?
箪笥や着物とかは持ってこないだろうと思っていたけど、
なべや、食器くらい用意しない?
嫁入り道具いらないよといったけどサ・・
嫁の貯金は結構あるはずなんだけど、へそくって一切出しません。
結局、給料だけでは全部準備できないし、
オレの独身時代の貯金をあてて買っているのでスガ、
すでに約200万の出費。+指輪代
結納無しなら普通なんでしょうか?
これなら結納きちんとして、
嫁入り道具持ってきてもらえば良かったと・・
後悔、後の祭りですゼ。。

375愛と死の名無しさん:03/11/19 07:04
>>374
結納してない場合のそれぞれの負担額は、人それぞれ
どちらが(実家も含めて)お金持ってるかによるかと思います。

なべや、食器くらいたいした金額ではないので、374さんは、
>嫁の貯金は結構あるはずなんだけど、へそくって一切出しません
これが気にいらないのかな。

374さんのお給料でがんばってやりくりしよう、私の貯金は予備費にとっておこう
とか思ってるだけかもしれないし。奥さんには不満に思ってること話した?
376374:03/11/19 17:50
>>375

はっきり言って不満はそれカモです。
こんなに金額が掛かるとは思っていなかった自分の浅はかさも有りますが、
「2人で揃えればいいよね」と嫁も結婚前は言っていたのに、
2人で揃えるということはこういうこと?
(=自分の貯金は一切出さないで生活費とオレの貯金から)

打出の小槌は振れないから、
やはりここいらで話し合って見ます。
愚痴でスマソ。。
377愛と死の名無しさん:03/11/19 18:25
>>376
いやいやどんどん愚痴って
少しは楽になるでしょ

まだスタートしたばかり
最初はよく話し合わないとね
がんがれ
378愛と死の名無しさん:03/11/26 21:07
嫁入り道具いらないといわれても、鍋や食器なんて嫁が選ぶものでしょ?
一緒に選びに行っても出さなかったの?
379愛と死の名無しさん:03/11/26 22:04
彼女の親って結婚に反対なんじゃないかって思う。
親の反対する相手と結婚する娘には1円も出したくないって感じに見えるけど。
380379:03/11/26 22:08
親戚の家に娘が二人
上の娘が親の反対を押し切って結婚→新婦親1円も出さない→式のみで披露宴なし
                →新郎側結婚費用負担、新郎大不満

下の娘が結婚→結婚の反対なし→両家で話し合い、費用不満なく円満結婚 

こういう話を思い出した。
381愛と死の名無しさん:03/11/26 22:46
>>374
>なべや、食器くらい用意しない?
>嫁入り道具いらないよといったけどサ・・

通常だと、娘が結婚するときのために
少しずつ色々なもの(食器・鍋・着物など)をそろえている親が多いと思うけど・・・

よっぽど、親に気に入られなかったのか、
娘(妻)が自分で全てそろえたかったのか・・・
382381:03/11/26 22:51
>>374
>家具、家事道具、電化製品、全てオレが準備

一人暮らしをしていたときの家具、家事道具、電化製品を全て結婚後も使ったのなら
(結婚のためにわざわざ揃えたのではないなら)相手がどう解釈するかも微妙かな・・
383愛と死の名無しさん:03/11/27 10:28
初めて書き込みします。
私は学生を終えてからすぐ結婚したので貯金がありません。
両親の希望は公共系などのあまりお金のかからないところで式を挙げてほしかったようなんですが、
彼の家はそれなりのところ(新御三家で挙げました)で挙げたいと言う要望だったので、
思いのほかお金がかかり、私に嫁入り道具やお金を持たせられなかったようです。
今、私は専業主婦なのですが(彼が家にいて欲しいというので)
食費しか貰っていません。
今度友人の結婚式があるのですが、その経費をもらうのも気を使ってしまいます。
専業主婦のみなさんはどうやって自分のお金を作っているのですか?
やっぱり自分の結婚前からの貯金ですか?
誰にも相談できないので(両親に相談すると、すごく心配しそうなので)
ここに書き込みました。
384383:03/11/27 10:31
その友人というのは私たちの結婚式に来てくれていた人なので、
ぜひ主席したいです。
あと、ウチにお金がないのは兄が借金をしてその返済を両親がしてしまったからです。
そういう話は人にあまりいえないことなので、私の彼も知らないし彼の両親ももちろん知りません。
385愛と死の名無しさん:03/11/27 10:48
>>383
あなたに持参金や貯金がないことぐらいは、だんなにも話しておくべきなんじゃないの?
その上で、毎月小遣いをもらうのか、パートに出るのか、あなたがどうしたいのか、
きちんと話し合うべき。

結婚式に出るっていっても、ご祝儀だけで済まないでしょ。ドレスも買わなくちゃいけないし
遠いところだと交通費もいるし。

ちなみにわたしは独身時代の貯金で自分のことはまかなっています(専業主婦)
でもそれも永久にあるわけではないので、お小遣いもらうようにしようかな、と思案中。
そういう話は、ここよりも家庭板とかのほうがレスがつくと思うよ。
386愛と死の名無しさん:03/11/27 11:03
>ウチにお金がないのは兄が借金をしてその返済を両親がしてしまったからです。
>そういう話は人にあまりいえないことなので、私の彼も知らないし彼の両親ももちろん知りません。
こういう大事な話を隠したまま結婚したのがそもそも間違いでしょ。
旦那がこういうこと隠していたらどんな気がするよ?
387383:03/11/27 11:51
>>385
家庭版に行ってみます

>>386
もう返済してあるので、彼や彼の両親に言うことで余計に心配させたくなかったからです。
388愛と死の名無しさん:03/11/27 12:01
>>383

結婚してからの交際費は、家計から出していいんじゃない?
今までのあなたの友人に対する交際費も同じ。

旦那の稼いできたお金は旦那だけの物じゃないよ。
半分は妻の権利。(独身時代の貯金は本人の物だけどね)
旦那が専業主婦希望してるのだから、あなたに結婚後の収入は無いのだし。
もし独身時代の貯金が有る場合でも、必要経費なら家計から出すべきだと思う。
あなたに持参金があろうが無かろうが、関係ない。
あなたの自分勝手な出費なら話は別だけど、友人のご祝儀なら普通でしょう。
旦那がうるさいの?
結婚したならこういう出費で気をつかってたらやっていけないよ?
旦那も自分の稼ぎで賄うつもりでいるから専業主婦を希望していると思うよ。
ひとこと言って、家計から出せば?

389愛と死の名無しさん:03/11/27 12:03
>>387
返済済みとはいえお兄さんの借金でしょう?
その借金の種類によってはガクブルかも。
390愛と死の名無しさん:03/11/27 12:04
>>383

すでに完済してるなら言う必要ないと思うけど?
ま、実家はあまり裕福じゃないということだけ彼に言っておけば
これからの付き合いも考えると、良いかもね。

すれ違いレス。スマソ。。
391愛と死の名無しさん:03/11/27 12:25
完済してんだから隠す必要ないじゃんと思うんだけど。
完済してるのに隠してたらヘンなかんぐりされるだけだと思う。
392383:03/11/27 12:43
>>388
その子から招待状が来たときに「行ってもいい?」と聞いたら(遠方なので)
「自分でなんとかして行って」と言われてしまったのです。
どうにもしようがないし、彼女の結婚式には行きたかったので、うじうじ悩んでしまいました。
ちゃんと話してみます。
あと、彼の収入がいくらかすっと知らなかったんですけど、
子の間やっと給与明細をみせてもらいました。
「こんなに少ないんだから」って言われたんですけど、
月に30万って少ないほうなんですか?
393愛と死の名無しさん:03/11/27 13:03
>>392

手取り30万ならまあ普通だと思う。
それで、その30万を毎月どのように使っているの?
家賃、光熱費、食費を引いたのこりから、だんなの小遣いを引いて、あとは保険とか
貯蓄なんだけど、それはちゃんと貯めてくれてるんだろうか。
彼の貯蓄額は把握してるの?
あなたのことを本当に信頼してくれているなら、そのあたりも全部クリアにしてもらって。
ただ、あなたのほうも自分の経済状態を素直に打ち明ける必要があるけどな。
394383:03/11/27 13:27
レスありがとうございます。
すごく不安になっていたので涙が出るほど嬉しいです。

私には貯金がないことを彼にいっていたのですが、
彼としては20万くらいはあるんじゃないか、って思ってたらしいです。
まったくないのですが・・・
昨日やっと私になにも貯金がないことを知って驚いてました。
しかも彼のお母さんは結婚するとき結納金の3倍のお金をかけて花嫁道具を買って
嫁いだらしく、彼のお母さんも女の子が結婚するときは親がお金をもたせてやるもんだ、
って思っているみたいです。
披露宴の費用はもちろん両家で正確にかかった経費を支払いました。
395383:03/11/27 13:30
それで家計なんですが、貯金は特に定期とかには入ってないみたいで、
普通預金の口座に余ったお金が入りっぱなしみたいです。
保険も私は掛け捨てのモノ(月々2000円強)に入ったのですが、食費をうまくやりくりして、
そこから払ってます。
貯金は200万くらいって言ってました。
396383:03/11/27 13:35
それでこの間、食費の中から必要だったので包丁を買ったのですが、
それを彼に言ったら、それくらい花嫁道具として持ってくるもんじゃないか、
と怒られてしまいました(もしくは結納金で買えと言われました)。
結納金も貰っていたのですが、結婚式での衣装代や、私の引越し費用などに消えてしまって、
もうないのです。
397愛と死の名無しさん:03/11/27 13:40
>>383
とりあえず、何もかも話し合いが足りないと思う。
お金のことなんて、二人で考えを一致させておかないと一番ケンカの種になるところだよ。

もしだんながお金にだらしない人で、あなたに渡した残りを全部自分が使っていいもんだとか
思ってたらどうするのよ。
398愛と死の名無しさん:03/11/27 13:55
>>383
とりあえず、話し合う方がいい。
どうもお金に関する感覚が、始めから違うみたい。
実家が余り裕福でないのなら、結婚式の時点でそういう派手なところは
無理だといっておくべきだった。
包丁は嫁入り道具だが、それすら買えないほど結婚式のつぎ込むのは変。
私は20年前に、嫁入り道具400万円と持参金100万円持って結婚しましたが
親戚のうちでは質素な方。自動車まで持っていくうちがあるんだから。
彼のお母さんはそんなところの生まれじゃないでしょうか?
399愛と死の名無しさん:03/11/27 14:07
包丁ぐらいなら、あげたい。
ヘンケルの包丁セットが2つもある・・・。
400383:03/11/27 14:20
彼にはウチはあまりお金がないからって言ってたんですけど、
あんまり変なとこでは結婚式を挙げられないってことで、お金がかかってしまいました。(ウチは彼の家に合わせるべきだと言ったので)
私の両親は少し無理したけど良かったといってくれて、「あとは自分達でコツコツやればいいね」って言ってます。
彼も結婚前は「好きに習い事とかしてもイイよ」なんて言ってたんですが…
私はずっと東京で彼が山形に転勤するのと同時に結婚したので
そんなことを言ってくれたんだと思うのですが。
習い事なんてもってのほかって感じです。
401愛と死の名無しさん:03/11/27 14:40
>>400
・・・見合い結婚なの? お金のことをフランクに話し合ったり、
交際期間中に相手の金銭感覚を見極められないのってちと不思議。
全然自分のお金がないなら、そして旦那が自由に使えるお金をくれないなら、
バイトとかしたらどうかな。洋服代とか生理用品、化粧品等
どうしても必要な物をどうやって賄ってるの?
例え20万とか200万とかあったって、長く専業主婦して
ちょっとずつ使ってたら無くなっちゃうでしょう?
402398:03/11/27 14:40
「お金がない」の尺度が違うのかもしれない。
結婚式はどうも女の方が立場が弱くなるようです。
見栄張らなくちゃいけない家もあるし。そちらにあわさないと後々まずいし。
でも、結婚後は財布の紐は握っておくべきだと思いますが。
食費は月いくらですか?
403愛と死の名無しさん:03/11/27 15:14
結婚式の費用分担はきちんとできているみたいだし、
それなりに嫁入り道具というものもあったみたいだし、
別に親の反対で大きなものがそろえられなかったというわけでもなさそう。

包丁ぐらいなら、買い忘れ程度にも見えるし、それを家計費から出したぐらいで
文句を言うのもどうかなという気がする。

私の母の友人の息子の結婚相手って、ほんとに何もなかったらしい。
海外勤務でスタートなので、家具、電化製品などは一切不要。
しかし、数年の海外勤務後帰国しても、
嫁実家から嫁入り道具らしきものは一切無く、
夫(私の母友人息子)が全て買ったらしい。

結婚の反対も無く、結納・結婚式・披露宴もきちんとしたのに、不思議なぐらい常識ない。
しかし、こういう何もしない家に限って、嫁両親の老後の面倒を見る約束まで
結婚の時にさせられたらしい。

嫁は夫実家に遊びに来れば、姑には、かごいっぱいの食料品を買って姑にお金を払わせるという
スゴ腕。

383はまだ謙虚な方だと思う。
404383:03/11/27 17:07
食費は3万円で雑費を5千円もらってます。
その雑費の中から生理用品を買ったりしてるんですけど、
洋服代は0円です。
化粧品はなくなったときに、街に彼といくついでに買ってもらってます。
洋服は彼が私に来て欲しいものがあるときに買ってくれてます。

結婚前はとても気前よく(私が学生だったせいもありますが)ご飯代とか払ってくれて、
お金にかなり余裕がある人なのかと思ってました。

嫁入り道具ってほどのものはなく、両親が転勤した際に始めた一人暮らしで使っていた
電化製品などを持ってきたくらいです。
405愛と死の名無しさん:03/11/27 18:19
…そんな生活虚しくないか…。
旦那の給料も知らずに結婚(恋愛でこの状況かい…)したんかい。

学校卒業後、全然世間を見ることなく結婚するって
一人で生きていく勇気とか根性とかを養う時間がないんだよね。
実際に経験がないと中々雇ってもらえないし。
パートで良いから自分でお金稼いで貯めるといいと思う。経験値にもなるし。
金額の多寡はさておき、服や自由に使えるお金を旦那がくれないならさ。
これから数年後に友人の結婚ラッシュがくるのに、自分の披露宴に
来てもらったのに友人のには出られないなんて失礼だし。
406愛と死の名無しさん:03/11/27 19:12
家具も電化製品も結婚資金もすべて割り勘。細かくわけるとめんどっち
かったから。
ただ、新婚旅行だけは私の貯金が底をついてしまったので連れてって
もらった。
407愛と死の名無しさん:03/11/27 19:41
まあ学生で社会に出さないまま嫁にしようって男だからなぁ・・
パートに出すのは嫌がりそう。
408愛と死の名無しさん:03/11/27 19:45
>>383は身近にそういう問題を相談できる友達はいないの?
なんかわたしは「みんなどうしてるんだろう」ってとりあえず身の回りの人にいろいろ
聞いてみたりしたけどなあ。
409愛と死の名無しさん:03/11/27 19:55
学生→結婚だから周囲の友達はみんな未婚なんじゃない?
家庭板か鬼女板で聞いた方がいいかもね。
410愛と死の名無しさん:03/11/27 21:46
>>407
やっぱり男性ってそういう願望を抱いているものなの?!
・・・ちょっと聞いてみたい(´・ω・`)
411愛と死の名無しさん:03/11/27 22:07
パートや週数日のバイトでいいから、出たほうがいいよ。
同じ既婚の知り合いを作るために。

若い可愛いお嫁さんが家で待ってる、は萌えだろうけど
転勤で、それまで住んでいたのとは別のところにいるんだよね?
それで友達も知り合いも少ないままいさせるのは、ちょっと配慮ないと思う。
412愛と死の名無しさん:03/11/28 00:24
似たような話を聞いた事があるな。

そういう人なら、奥さんが働き始めたら
今度は「生活費を出せ」と言いそうだけど・・・。
413愛と死の名無しさん:03/11/28 09:57
>410
普通の男性はそうじゃないと思うよ。特にリーマンなら嫁に社会経験あるほうが
安心だと思う人が大半。
414愛と死の名無しさん:03/11/28 19:30
>>383

結納金、結婚式で使っちゃったんだ〜・・・。
普通は結婚式費用に使っちゃったらまずいっしょ?
彼側からしたら、包丁くらい持って来いというのも
ちょっとわかる気がする。
包丁とかは、最低限の嫁入り道具だもんね。
2人の生活に必要な物を383さんが買うための資金ということで
くれるんだと思うよ。
でも御三家で式を挙げるには結納金を充てるしかなかったんだろうな・・
過ぎた事は仕方ないから、今後の事をよく話し合いすべきだよ。
今のあなたの状況を隠さずにね。

とりあえず、働く方向で説得してみたら?


415愛と死の名無しさん:03/12/09 00:22
保守
416愛と死の名無しさん:03/12/09 01:11
 新婚旅行はどっちが出す?
 私は折半でいいと思うんだけど彼が男側が出すものだろうか、と言っている。
正直、助かるのだがこれでは平分負担にならない。(昨今は平分負担が言われてるよね
お金のことだからわだかまりを作らない為??)甘えられるなら甘えていいのだろうか・・・。

そこで質問。皆さんはどうされましたか?差し支えなければ教えてください。
417あぼーん:あぼーん
あぼーん
418あぼーん:あぼーん
あぼーん
419愛と死の名無しさん:04/01/11 15:42
どこで聞いていいかわかんなかったのでここで聞かせてください。
冷蔵庫ってどのくらいの容量の買いました?
2人とはいえ、すぐに子作り始めるつもりだし
大きいの買ったほうがいいのかな・・
420愛と死の名無しさん:04/01/11 16:04
>>416
うちは旅行も新居の費用も、家具家電、披露宴・・・何もかもが折半。
強いて言うならエンゲージリングとそのお返しの差額分新郎側が多くなってるかな?

>>419
置き場所があるなら大きいのかったら?
うちは二人だけど、スペースに入る中で一番容量大きいのにした。
冷凍モノとか買いだめできて良かったよ。
421愛と死の名無しさん:04/01/11 16:08
>420
レスありがとうございます!
そうだ置き場所のことも考えないとダメなんだよな・・
官舎でなかなか内見できないので大変です。
422愛と死の名無しさん:04/01/11 16:11
>>416
どうせ結婚したらサイフはいっしょにするつもりだったから、
そのときどっちが出すかなんてあまり気にしなかったよ。
結婚して1年半たつけど、ほんとにどっちが出したかなんてどうでもよくなった。
結婚後もサイフを別にしたい人、今持ってる貯金はへそくりとして自分名義で
確保しときたい人は折半にするなり相手に出してもらうなりしたらいいと思う。

「どっちが払う?」がほんとに問題になるのは、親に出してもらう場合。
423愛と死の名無しさん:04/01/11 17:47
>>419
わたしは買いだめせず、マメに買い物に行きたいほうなので、当初は親戚のお古の
小さい冷蔵庫一台だった。

しかし、双方の親および親戚がわたしたちにあれこれ生鮮食料品を送ってくるので
やむをえずもう一台冷蔵庫を買ったよ・・・。

だから、家族が何人かとかそういう問題ではないと思う>冷蔵庫の大きさ
424愛と死の名無しさん:04/01/11 21:15
うちは現在両親&成人娘2人で300リットルの冷蔵庫。
うちの母の詰め込みよう見てると絶対小さいと思うw
425愛と死の名無しさん:04/01/16 11:27
数か月前に入籍し,来月披露宴の予定です。
同棲に当たって,私と彼とで100万ずつ出して共同口座を作り,
生活費諸々はそこから出すようにしています。
披露宴は,いただいた結納金(130万)やお祝いもその口座にまとめ,
支払いをする予定です。
で,私の祖母が父方(同居)・母方(故人)で,それぞれ100万円お祝いを
用意していたのです。
ありがたくいただき,共同口座に振り込んだのですが,祖母が言うには
私の嫁入り道具(家具とか)を買うならいいが,披露宴資金にされたら
うちの側が多くお金を出すことになる,と不満らしいのです。
私としては,結納金も頂いているし,当日ご祝儀もあるだろうし,
祖母のお祝いのみを使っているつもりはないのですが,本人を納得させるには,
どうしたらいいでしょうか。
変な質問でスミマセン。
426425:04/01/16 11:30
追加。
披露宴資金のうち,色打ち掛けについては,母のたっての願いで
かなり高価なもの(レンタルで50万ぐらい)になったので,
その分だけ,母が出すことになりました。
だから余計に,うちだけ100万以上多く出している,という意識が
強くなったようです。
427愛と死の名無しさん:04/01/16 12:17
>>425
既女板に行って婚前の貯金のスレを覗く事をお勧めする。
何もかも彼に見せるのも大事だけど、
自分だけのお金をある程度持っておくことも重要だと思う。

まぁ、一度旦那はそのお金の存在を知っちゃったんだから、
あなたの場合はもう無理だけどさ。
祖母様には「そのお金で嫁入り道具を買った」と言って
見せろといわれたら家の家具を普通に見せれば宜しいかと。
全部同じ口座から出たお金なら、「これが誰からの分」というのは
精神的なものでしか判断できないんだし。
428愛と死の名無しさん:04/01/16 12:20
>>426
細かいお金のことを別家庭の人に詳しく話すな。トラブルのもと。
お母さんが勝手にやったことを彼の家のせいにするのはおかしいでしょ。
そういう面は見ないで数字だけみて損得決めるお婆さんなんだから
一々話さない。あなたが無意識に無用の火種を作ってると思われ。
429愛と死の名無しさん:04/01/16 12:45
>>425
祖母を納得させるには、披露宴の資金には使わない
嫁入り道具に使わせてもらうね。といえばいいんんじゃない?

披露宴資金は100、100、130と御祝儀で足りるんじゃないの?


430425:04/01/16 13:28
私も彼も,共同貯金の他に自分の貯金を持っているので,
祖母のお祝いを披露宴用に当てにしているというわけではないのです。
結婚のお祝いは二人のもの,と私が勝手に思いこんでいたのが難でした。
私個人へのお祝いとして頂いておけば良かったですね。
何に使うかは別として。
>428サソ
母も祖母も同居で,家計は同じなので,母が説明したようです。
というか,別家庭に話した,という意識はないのですが。
私の書き方が悪かったようですね。スマソ。
431愛と死の名無しさん:04/01/16 13:38
>>430
偉いね、結婚のお祝いは二人のものか。
彼も祖父母からのお祝いを
その貯金に入れてくれてるのかい?
432愛と死の名無しさん:04/01/16 13:46
>>430
・・・いや、その意識の低さがゴタゴタに繋がるかと。ってことなんだが。
自分が母や祖母に上手に言っておけば済む話なのでは。
まぁ、ガンガレよ(よく分からんが)。
433425:04/01/16 14:09
確かに,結婚費用は収支が桁違いなので,丼勘定気味で
色々アバウトになってた面があった鴨です。スマソ。
434愛と死の名無しさん:04/01/16 14:13
>>433
まだ始まったばかりなんだから
今からでも上手くやれば、ばーちゃん達も
分かってくれるだろうから。
がんばれ。
435愛と死の名無しさん:04/01/26 22:33
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
http://3091.oops.jp/
436愛と死の名無しさん:04/01/27 20:18
それぞれの親が400マソずつだしてくれて(結納金・結納返し含む)
適当に支払った。
どっちがどれだけ払ったか、なんて全然分からない。
唯一婚約指輪だけは彼の貯金だ・・・。
ご祝儀も親がそのままわたしてくれたので結局あんまり使ってない。
残りは全部貯金。
437愛と死の名無しさん:04/01/28 00:09
贈与税がかかるのでは?
438愛と死の名無しさん:04/02/06 22:33
贈与税は、結婚式の場合、436さん程度なら大丈夫でしょう
法的には贈与税が適用されるケースでしょうが、お祝い金の額の免除は
あくまで社会的常識にかなったものならOKだから
それに結婚に関するお金はどーんとでて、大抵どーんと返ってくるものだ
からチェックできないだろうし。
結納金もこみこみだったら尚更。
そこら辺が住宅購入関係の贈与と違うところ。
439愛と死の名無しさん:04/02/17 16:09
はじめましてです

式場の費用、婿側が全部払うから、嫁側の御祝儀も全部差し出せって。
こんな風習聞いたことあります?
決済は家長がして、他の人は誰も明細知らない、
黒字か赤字かもわからないんだって。

嫁側親族一同、驚きと怒りで硬直してます。

440愛と死の名無しさん:04/02/17 16:18
>>439
えっ婿側は式場の費用だけなんでしょ?
引き出物や衣装やなんだーかんだーってのは出してくれるわけじゃないんでしょ?
そりゃーよこせって言われるのはおかしいんじゃないですか?
441愛と死の名無しさん:04/02/17 16:22
おもてなしの心を持って結婚式と披露宴を執り行えば、普通は赤字です。
だから金額的な面で言うと何をそんなに怒っているのかよく分からないのですが。。。
軽く見られたように思われたのでしょうか。
439さんは新婦さんですか?それとも新婦の親御さんですか?
442愛と死の名無しさん:04/02/17 17:27
>>439
どこのど田舎の風習ですか?
443愛と死の名無しさん:04/02/17 17:33
>>439
式場に言えば領収証の再発行はしてもらえると思うけどね(ハアト
で、決済は家長ってあなたの婚約者は何やってるんですか?
彼は式費用を全部親に持ってもらうつもりなの? 見合い?
新家庭ではあなたが家長になるのが宜しいのでは。 
444愛と死の名無しさん:04/02/17 17:36
いまどき「家長」だなんて、相当の旧家?
体面を保つために大披露宴をするから赤字は家長が補填するということ?
445愛と死の名無しさん:04/02/17 17:48
>>444
そんな旧家ならお嫁さん側のご祝儀は「お嫁さんのお支度金の一部」として
お嫁さんに渡してくれるんじゃなかろうか。
446愛と死の名無しさん:04/02/17 17:56
披露宴代金をすべて新郎側が負担するにしても、新婦側のご祝儀を全部回収する
なんて、ありえない。
新婦側のご祝儀は、あくまで新婦側への「お祝いの志」。
披露宴代金ではない。
447439:04/02/17 18:10
レスありがとうございます。

>>440
引出物・衣装等込み、式・披露宴に使う、式場に払う費用全部のようです。
でも、靴とか、別の店で買ったものも大分あります。

>>441
新婦です。トシだから新婦側の分は自腹のつもりでした。
私が時間をかけて、見栄えよい建物で料理評判いいけど意外と安い式場見つけたり、
(それでも新郎側に高いと言われた)
安いけど見た目がよさそうなドレスに合わせてダイエットしたりとか、工夫して、
かなり黒字出そうです。親しい人ばかりなので御祝儀単価が高いこともあります。
このご時世、近場の人にもお車代3千〜5千円ずつぐらい出してあげたくて、
すごい遠方の人にも交通費全部出してあげたくて、予算組んでます。
格別な御祝儀くれた人には引出物とは別にお礼したいし。
そういうの式場の請求書には載らないわん。

448愛と死の名無しさん:04/02/17 18:18
それじゃ、正直に彼に話して、断ればよいのでは?
相手方の意向の方が無茶なのは間違いないわけで。
何か、それを断れない事情があるのですか?
449439:04/02/17 18:31
お返事書いてる間にレスいっぱい♪

>>442
たぶん三代続いた‥‥っ子。だっからねー不思議なんですよ。

>>443 >>444 >>445
ども。別に旧家じゃないです。
「家長」は、亡父が一人で取り仕切る人だったらしく、
今回はそれを踏襲しようとする長兄です。
450439:04/02/17 18:41
>>443
新郎は親がかりだそうです。財産分与的な意味もあるのかな。

>>445
結納金出すから(2桁万)らしいです。結納と式費用って関係あるんすかしら。
結納まだだから、辞退しちゃいたい。
451愛と死の名無しさん:04/02/17 18:47
結納金なんて何桁出そうと、披露宴資金とは無関係。
結納金は披露宴資金になんて使わずに、家財道具を整える意味が強いでしょ。
それプラス新婦側も何がしかを用意するものなんだし。
でも、その状況であれば結納金辞退を個人的にはお勧めする。
452439:04/02/17 18:58
>>446 >>448
そうなんです。
思わず「そんなの普通じゃないよ!」と言いました。
新郎はそれがおかしくないと根っから思ってるのか、兄の言うなりなのか、
のれんに腕押しです。
「せめて収支決算までは自分でさせてください」と言ったんですけど、
気に入らないみたいです。
亡父の先例が数例あるので、今回もそうしたいらしいです。
どの嫁の実家も面食らっただろうなあ。
453愛と死の名無しさん:04/02/17 19:01
>>452
でも、今相手の言うなりになったら、今後なにもかも相手のいいなりで、あなたの言い分なんて
通らないと思う。
結婚自体考え直してはどうだろうか。
454439:04/02/17 19:29
>>451
はい、自分の親もそう言ってくれました。
そんな金で恩着せられちゃかなわないわ。

>>453
「考え直したい」、とりあえず脅し文句に使おうかしら。
ホントに考え直したくなってきそうです。

455愛と死の名無しさん:04/02/25 16:14
こどもできました。結婚予定の男です。

自分の貯金は100万。自分の親は貧乏で、援助は期待できません。
彼女の貯金は0。親はそれなりに裕福です。

結納・返し・・・無し
食事会・・・自分
挙式・披露宴・・・折半。こっちはお金が無いので、一部ご祝儀頼み。地味に。
エンゲージ・・・自分
結婚指輪・・・今のところ考えてない。 そのうち。
新居・・・一人暮らしの自分のとこ。ちょっと広いので十分。
家電・家具・・・必要なものは折半。

とおもってます。あくまで俺の思いです。

ところが、彼女&彼女の親は、結納もなし、結婚資金もなしで、
子供まで作って…と不満におもっているようですし、
結婚式もある程度お金を掛けるつもりでいたみたいです。

「お金が無いのは仕方ないから、出来ることをやろう」と相談しているのですが、
「本当に親に出してもらえないの?」と話がかみ合いません。
貯金が無いのは自分のせいですが、親のことまでバカにされ、
毎日彼女と言い争いで疲れてしまいました。

アドバイスをいただければ…。
456愛と死の名無しさん:04/02/25 17:10
100万じゃあ「俺の思い」分も実現困難なような・・・
使い切ったら出産費用は?

遅かれ早かれ、プライド捨てて彼女親に助けてもらうしかなさげ。
457愛と死の名無しさん:04/02/25 17:36
一年前に結婚スマスタ。
結納はやりませんでした。
妻へ50万の婚約指輪、妻からは15万の腕時計。
食事会−双方の地元、名古屋と大阪で一度ずつ。漏れが持った。
挙式披露宴の諸費用−漏れ持ち
結婚指輪−漏れ持ち
新居−実家とは別に、漏れ親が持つ戸建てに住んでいます。
家電家具−新品で買ったものは嫁ドレッサー・嫁ベッド・嫁机だけ。
あとはお互いが使っていたもの。
新婚旅行−全額嫁
トータルで300万程度で完了した。うち220程度漏れ持ちですた。
でも、お祝いが100程度ありましたので正味200で完了。
式も披露宴も親族のみで25名ほど。親族なのでお祝い高額めですし
取引先からお祝いいただいたので、助かりました。
おかげで預金を1000万ほど残せました。
458愛と死の名無しさん:04/02/25 18:00
>>455
100万の貯金って・・・お幾つなのか分かりませんが、新生活を営んで
いくのには、余りに少なすぎるのでは。
ましてお子さんも出来るのだし。
私の彼もそれくらいしかなかったので、私が大半を出すつもりで準備し
ようとしたら、親援助取り付けてくれました。
それがいいとは言わないけれど、やっぱり内心ほっとしてしまった部分
もあります。
子供ができていなくても、新生活にはお金がかかるもの。
とにかく百万じゃ、何もできないに等しいことになっちゃいますよ。
よーく、彼女と両家のご両親に相談してみてください。
459愛と死の名無しさん:04/02/25 18:10
>455
これから生まれてくる子供のことを一番に考えたいから、
出来る限り、結婚は地味にして、
貯金を残して、出産、育児に備えようよっていうのじゃだめなの?
460愛と死の名無しさん:04/02/25 18:14
気持ち分からないでもないけどね。
「自分の稼ぎの範囲内で、つつましく俺を立ててやっていって欲しい」って。
でも、その考えはまず通らない。
親世代でそういう女は滅亡してる。
461愛と死の名無しさん:04/02/25 18:28
というか、貯金がそれっぽちしかないのに子供を作っちゃうというのが。
できちゃた結婚が悪いとはちっとも思わないけど、あんまりにも計画性
がなさすぎる。
それは彼女の側にも言えるんだけどね。
100万で「俺を立てて」っていうのは、まず無理だよ。
462455:04/02/25 19:30
みなさんレスありがとうございます。

自分としては、精一杯なんですが、やはり100万円は「これぽっち」なんですね。
わかってはいたつもりですが…。
やはり、これだけの費用でどうこう言える立場ではないってことなんでしょうか。

土曜日に、全員で食事会の予定です。
とにかく、彼女の気持ちも考えて、よく話し合いをしてきます。

自分の親が出せないので、彼女の親からの支援も「両家で折半」以上の部分は、
お断りしたいのですが、彼女は「そんなことでは何も出来ない!」と。
彼女は一人娘なので、彼女の親の思いは強いみたいです。
463愛と死の名無しさん:04/02/25 19:43
100万円しかないことは悪いことじゃないと思う。
彼女だって貯金してなかったんだし、同じだよね。
でもね、現実にお金は足りなくて、100万円じゃ新居準備だけでも飛んじゃうよね?
それで、彼女の両親は、彼女にきっと惨めな思いをさせたくないって思ってるんだと思う。
勿論、「惨め」って言うのは彼女側の主観だよ。
でも、それを全部否定するわけにはいかないでしょ。
あなたはどうして彼女の親の援助が嫌なの?
男の面子があるのかな?
援助って受けるのも親孝行ってこともあると思うよ。

464愛と死の名無しさん:04/02/25 20:34
455さんと若干似たような似てないような。

私は貯金200万近く。親貧乏。
彼は貯金ほぼナシ。親裕福。

うちの母が貧乏なりにまともな支度&披露宴したがってるので
それに従うつもりなんですが、披露宴費用は彼の分は彼親に
出して貰わざるをえません。なんかそれが申し訳ない感じ。
彼親に、身の程知らずのドリーマーと思われてないかな・・
465愛と死の名無しさん:04/02/25 20:47
私の彼も貯金なかったですよ。
でも、家の親はきちんとした式をやりたがってるから、援助するよって言ってて、
私も困ったなーって悩んでたら、彼の親も援助してくれることに。
彼のママ(片親なんです)が、「お金は出させて。出世払いでいいから。これは
私からのお祝いなのよ」って言ってくれて、お金がどうとかじゃなく、嬉しかっ
たなあ。
464さんも、もし彼親がお金をだしてくれると言ったら、出世払いとしてうけとっ
てはどうでしょう。
「ありがたい」っていう心って、結構伝わるものだと思います。
466愛と死の名無しさん:04/02/26 10:31
>>462
100万は式披露宴コミで結婚生活を始めようとするならコレッポッチになる。
100万を実際に貯めるのは凄く大変なんだけどね…。
私は親の援助無しでやったけど、二年かけて二人で400万貯めたのね。
式前に「あ」っという間に軽く350以上飛んだ。指輪は結婚指輪(二人で10万)だけ、
旅行は国内で3日ほど、家借りて(諸費用で70万位、家具電化製品はほぼあった)
式披露宴は地味に色直しもなく、交通宿泊費は全負担で。
数十万単位で口座から消えていくから455はそこで愕然とするかもね。

結婚式披露宴に対する思いは人それぞれで、私は執着が薄かったから
それで済んだけど、一人娘なら親の思いいれも強くて当然だし、
本人も大事に守られて育ってるなら455の親も同じようにしてくれて
当然と思うかも。通常の状態でもその常識や思い入れをできるだけ
拗れさせる事なく修正してかなきゃならんのよ。
それがデキ婚でしょう? 彼女親の観点からしたら
「うちの大事な一人娘を孕ませた加害者の癖に、貯金もない、
家も貧しい。結婚指輪すらまともに買ってもらえない。
財産狙いか畜生! せめて親がちょっとは金出しやがれ!」となるよ。

100万使いきった後はどうやって子ども産んで育てるの…。
出産費用は? ベビー用品(ベットとかお風呂とかバギーとか服とか)は?
1年位彼女が何もしなくても十二分に食べていける位の蓄えもないんだよ?
彼女が出産後直ぐに仕事復帰ですか? 体ボロボロになるよ?
実質的に頼れるのが彼女の親しかないんだから
あなたの意思は子どもがいる以上まるで通らないくらいに
思っておいたほうがいい。
467愛と死の名無しさん:04/02/26 12:38
>>465
> お金は出させて。出世払いでいいから。これは私からのお祝いなのよ」

出世払いってことは、そのお金お母さんに返すんだよね。
それって「お祝い金」じゃないんじゃ・・・。
一時的に貸してもらうだけじゃん。
468愛と死の名無しさん:04/02/26 15:58
>>467
「出世払い」=「くれてやる」

「あげる」と言われたら誰だってメンツがあるから「ほいほい」とは言えんでしょ。
「ほんとに出世するかどうかは知らないけど、まあ出世してお金が余るようになって、
覚えていたら恩返しして頂戴。」ぐらいの感覚だよ。
昔ながらの婉曲的な表現。
469465:04/02/26 19:23
>>467
あの、そういうことじゃありません。
468さんのおっしゃる通りです。婉曲的な援助の表現です。
彼も彼ママも、返したり返されたりする気はまるでないんです。
私が口を出すところじゃない、親子なりの暗黙の了解があるというか。
私の実家もそれなりに援助したので、それと同額援助したいけど、援助って言ったら
二人とも受け取らない・・・と、思ってくれたみたいです。
なので、そういう心遣いも含めて、彼ママの気持ちが嬉しかったので。
470愛と死の名無しさん:04/03/29 22:24
″  ″  ″  ノ ″  ノ 〜
   ″  ″″ノ ″ ノ         ゚     。
 ″ ″_ ノ ″ノ ノ  。    ゚
    ノ         。       〜 ゚
| ||      。  〜サラサラサラ
| ||
| || ゚       。         。
| ||
| ||          。        。         。
| ||  (-_-)        。
   .\ (∩∩)
471愛と死の名無しさん:04/03/31 16:28
彼今春新入社員、貯金ゼロ、親裕福だけど結婚は自分の金でというポリシー。御祝儀の見込み少なし。
私貯金かなり、親援助三百(私名義で貯金し続けていたもの、他兄妹にも有り)、御祝儀親族価格。

全額私負担になっても仕方ないかなーと思っていたけど
彼がちょこちょこアルバイトして何かにつけて出してくれている。
大きなお金は出せないかもしれないけど、その気持ちがうれしい。

472愛と死の名無しさん:04/04/10 00:00
挙式前に式の費用分担をしようということになり、とりあえずそっちで計算しておいてということで計算しました。
うちは嫁、自分にかかるものは除いてあとは人数頭割りにという考えでとりあえず金額出しました。
当然嫁のがドレスやメイクなどかかるので支払い額は人数がうちのが少し多いのですが嫁のほうが若干多くなりました。(約半々)
で、それを嫁に提示したんですがなんで私のが高いんだ?という話になりました。
嫁のドレスやらメイクなど果たして人数わりする必要があるんでしょうか?
473愛と死の名無しさん:04/04/10 00:27
まあこうじゃなきゃいけないってことはないけど大体の常識としては個人のものは個人で共通のものは頭割りだね。
だからあなたのその計算で正しいんじゃないの?
ドレス代金まで折半なんて聞いたことない。
挙式で女のが金かかるのは普通ですよ。
と、私は思うんですが…
474愛と死の名無しさん:04/04/10 01:07
・エンゲージ、両方の結婚指輪−俺
・新居 俺の会社の借り上げ
・結婚式− 俺
・家具一式−俺の親
・家電一式−俺の親
・新婚旅行−俺

嫁側 0円なり。。。。。
それなのに嫁の母に新婚旅行は一生に一回だからいいとこいきなさい といわれたのだが。。。
475愛と死の名無しさん:04/04/10 01:32
あなたがそれでいいならいいだろうけど金の問題って一生尾を引くから言うべきことは
ちゃんと言ったほうがいいよ。金絡んで離婚したひとなんて沢山いるから。
だったら明朗決済して後腐れなくすっきりやったほうがいいんじゃないの?
てか費用全部男持ちなんて聞いたことない。どっかの富豪ならわかるけど。
476愛と死の名無しさん:04/04/10 11:58
あげ
477愛と死の名無しさん:04/04/10 12:51
うちの田舎じゃ嫁のドレス代などは婿側、逆に婿の衣装は嫁側が負担する。
それ以外の挙式費用は6:4(婿:嫁)というのが親の意見だった。

でもそういうのって?と思っていたので、
親の意見は無視して、食事代、引き出物等は人数割り。
その他の経費(ドレス代等含む)は折半したよー。
うちの旦那は婿より嫁の支度がかかるのは当たり前だし、
お嫁さんが綺麗になるのは俺も嬉しいからと折半してくれましたよ。
478愛と死の名無しさん:04/04/10 13:40
地域差もあるだろうけど普通常識として共通部分は招待人数で頭割り、個人のもの(衣装、メイクや着付けなど)は個人持ちだね。
自分たちでやる場合ならそのへんは自分達で決めればいいけど親が絡む場合は両家の対立の原因になるので要注意。
479愛と死の名無しさん:04/04/10 14:45
なんで嫁のドレス代金まで両家で分割せにゃならんのか?
いみわからん。
式費用は嫁のほうが割高になるのはあたりまえだろ。
新郎のがやること少ないんだから。
480愛と死の名無しさん:04/04/10 16:12
嫁のドレス代くらいもってやれよ…
481愛と死の名無しさん:04/04/10 16:36
分担ができているならドレスなど頭割りでもかまわないと思う。
ただ新居や旅行や家具など新郎側の負担が多いなら嫁の好きでやるドレス分ぐらいは自分で支払うのが普通だろう。
482愛と死の名無しさん:04/04/10 17:36
超一般的例
挙式・披露宴 個々のものは別会計あとは頭割り
新居 新郎
家具 嫁
(結納を行なった場合)
エンゲージリング 新郎(半額相当を物で嫁がお返し)
マリッジリング 折半
新婚旅行 折半
顔合わせお食事会 新郎
こんなかんじ。
483愛と死の名無しさん:04/04/10 18:01
まあ、両家が納得してるんならどうだっていいとは思う。
いきなり挙式費用からもめてたら、結婚生活だってうまくいくわけないだろうし。

なんとなく、ちゃんと話し合いもせずに一方的にストレスためてる人が多いように思うよ。
484愛と死の名無しさん:04/04/10 23:42
挙式費用払うのって式の二週間ぐらい前だから分担きめるのって最後だと思うけど
485愛と死の名無しさん:04/04/11 00:27
>>484
甘い!
先に分担決めとかないともめるんだって。
招待客の費用を頭割りにするのか、半額づつにするのかで
招待する人数にも影響するんだよ。
女性が豪華振袖を選んでおいて、後で衣装も含めて
折半にしたらもめるでしょ?
486愛と死の名無しさん:04/04/11 00:38
でも明細くるのはかなりあとなわけで事前になんもかんも決定すんのは難しいんでないの?
487愛と死の名無しさん:04/04/11 08:27
うちはとりあえず新郎側が全部支払いをしてくれて、そのあとで新婦側の負担分を
新郎側に支払ったよ。

だから支払方法も分担も話し合いなんだってば。
488愛と死の名無しさん:04/04/11 16:30
私の友人カップル
結納金・結納の食事費用・・・すべて新郎のご両親
結納返し・・・なし
事前に見積もれた挙式・披露宴費用・・・新郎・新婦=3:1
(これには花嫁の衣装どころか、花嫁母の留袖・花嫁妹のドレスを含む)
あとから出た見積もり以上の金額・・・新郎
仲人御礼・・・新郎
新居の費用(礼金・敷金・若干の家具など)・・・新郎

その後花嫁サイドは嫁入り道具をほぼ持ってこず、結納返しはないけれど
家の準備は全部引き受けるという約束もぶっち。
新郎サイドは500マソくらいつかってましたよ・・・当然破局しました。
私の彼の親友だったんで私も彼の慰め役にまわってたけど、本当にお金の
ことはきっちりしないとだめですよ・・・常識のない人って意外と多いから。
489愛と死の名無しさん:04/04/11 22:08
>>488
500マンですんで良かったじゃないか。
490愛と死の名無しさん:04/05/01 22:26
男6割
491愛と死の名無しさん:04/05/02 02:56
折半にしようね、と話し合っていたのですが、
今後、付き合いを考えたい親族を呼ぶと母親が言い出し、
私の側の招待客が増えてしまい、新郎側の親族が極端に少なくなってしまいました。
費用はお互いの人数割りになり、7対3で、七割の費用を私が負担しました。
かなり辛かったです。
492愛と死の名無しさん:04/05/02 02:59
>>491
自己レス。
友人は呼ばず、他に費用はすべて折半しました。
披露宴費用のみ、人数割りでした。
493愛と死の名無しさん:04/05/02 03:06
>>491
>今後、付き合いを考えたい親族
どういう意味? もう付き合わないってこと?
494愛と死の名無しさん:04/05/02 17:28
俺の知り合いは結婚式や新居費用等は嫁というか嫁側の親が
かなり出したみたい。娘の結婚に相当気合入ってたらしい。
495愛と死の名無しさん:04/05/02 17:34
>>491
普通は、ドレスやメイクなど新婦にかかる費用は新婦もち、その他の費用を人数割りに
するので、あなたの場合、「辛かった」というより「助かった」というべきなのでは?
496愛と死の名無しさん:04/05/08 00:05
うちの田舎はこうです。
結納       有り(新郎)
結納金      無し
エンゲージリング 未定(自分は彼女がいらないというので無し)
結婚指輪     有り(当方もち)
挙式・披露宴   有り(当方もちだが、祝儀はそれぞれで)


祝儀は別々って・・・人のフンドシで相撲とるなよ。娘が沢山いたら家一軒ぐらい
たつよな?
497私んち:04/05/08 20:45
うちはこんな感じでした。

結納・・  有(100万)新郎 半返しあり(50万)新婦
婚約指輪  有(約50万)新郎 記念品(15万)新婦
新居引越し 有 新郎全額
挙式・披露宴 前払いで新郎全額
後で、両家ご祝儀を新郎に渡す。
新婦衣装・美容(約40万)+赤字人数割り分を新郎に別途渡した。
498スニモ:04/05/10 18:02
結納・・・300マソ(彼)新婦側より一割返す(お多芽というらしい)
     他に新婦より記念品18マソ
婚約指輪・100マソ(彼)
結婚指輪・折半
結婚式・・総額を6(彼)4(私)
家電一式・新婦
家具一式・新婦(クイーンベット含む)
新婚旅行・150マソ(彼)
新居は彼親のマンションの一室へ

499愛と死の名無しさん:04/05/10 23:17
新居の頭金と諸費用、家具・家電などで、私の親+私の貯金で
400万ほどかかる予定。

結婚後は私の母親と同居するんで、新居の用意や家具・家電を
私側が負担するのは構わないのですが、彼の貯金が100万もない
ので彼親に援助をお願い出来ないか聞いてもらうのはDQNなのでしょうか?

別に婿取りするわけじゃないので(彼親が婿取りは許さないと言ってます)
彼の側でも結納や挙式(海外挙式予定)費用程度は負担してもらえると
ありがたいのですが、彼にご両親に確認して欲しいとお願いしても
すごく不機嫌になるのです。

別に、出せないならそう言ってもらえれば、二人でがんがって
お金貯めてから改めて式とかしようねー、で済む話なのに、
彼の態度がまるで「何で人んちの金あてにしてるわけ?」みたいな
感じで、正直「人んちの金あてにしてるのはどっちだよ」って言いたく
なるんですが。

しかも彼の家は両親健在、公務員+自営の共働きで、うちの家は
父親他界してパート勤めの母親1人。・・・不機嫌になりたいのは
こっちだよ・・・。
500愛と死の名無しさん:04/05/11 01:26
500
501愛と死の名無しさん:04/05/11 03:04
>>499
そんな人と結婚しちゃうの?
彼がそんな態度なら止めた方がいいんじゃない。
でも同居が条件第一なら、ある程度は仕方ないのかな。
502愛と死の名無しさん:04/05/11 06:06
>>499
あなたの母親と同居が条件であるのなら、婿養子にする気があるもないし、婿養子と同じことになるよ。
もし、そういう条件なら、あなたの方が彼に結納金を払うげきかもね。
最初から、あなたの方に息子を取られるなら、不機嫌で結納金も援助もなにもしたくなくなる
親御さんの気持ち、よくわかる。
それに、結婚後は下手したら息子が、あなたの母親をやしなう羽目になるよね。
私が、彼の兄弟なら結婚は反対するよ。
503愛と死の名無しさん:04/05/11 06:12
>>499
家の名義と、ローンは誰が払うの?
結婚して、彼に母娘の家のローンを払わせる魂胆?
504499:04/05/11 07:05
499です。

同居が条件なわけじゃなかったんですが、彼からマスオさん状態
でも構わないとは昔から言われてました。彼親も前から同居するかも
とは聞かされていて、彼は次男なので嫁親との同居は構わないが
苗字が変わるのは駄目だよ、とおっしゃっているそうです。

私も一生共働きするので、彼と同じだけの稼ぎはありますし
彼におんぶに抱っこ状態になるつもりはありません。

今のままだとそれこそ入り婿状態なんで、嫁にもらえとかいう
ならそれなりに費用分担すればいいのに、って思うこと自体が
厚かましいのかな。

家に関しては名義は支払う割合に応じて共同名義にしようと
思ってますし、彼一人にローンの負担を押し付けるつもりは
ありません(元々私一人の収入で返済可能なローンしか組まないので)

冷静に考えたら、世間では私が彼を婿養子状態で分捕っていくと
思うんだったわ・・・と今の状況がどんなもんかわかりました。

でも、実際嫌なのは「彼の家が費用を負担しない」という事実よりも
「貯金もないのに費用に関して何とかなるんじゃないの」的な彼の
態度かも。元々は、「私らが家買うからいいよ、手ぶらで引っ越して
きたら」と思ってたのに、いつからこんなセコい考えになったんだ>自分



505愛と死の名無しさん:04/05/11 08:31
>>504
子どもができても共働きする予定?予定は未定だからね。先のことは分からないし、彼の収入だけにならない可能性も無きにしも非ずってこと。

結婚当初から母親と同居でいいなんて言ってくれる彼やその親をもっと大事に考えた方がいいよ。

一番いいのはお母様が働けるほど元気なうちは同居なんてしないことかもね。
近くに家を借りて住んで、そして、いずれ年老いて身体がきつくなり、
同居が必要になったら家を買うことを考えればいいんでは?
それまでにそれぞれでお金貯めてさ。
そうすれば、何のトラブルもないのに。

なんだか親離れ子離れできてない母娘だと思う。
506499:04/05/11 09:10
彼も私も結婚するにはまだ早いのかも。

私は私でおっしゃる通り親離れ出来てないと思うし、彼もまだ
結婚ってことを現実として捉えてないようで、夢みたいなことは
言うけど現実的な手続きからは逃げてるように見えるんで。

結婚自体見直してみます、ありがとうございました。
507愛と死の名無しさん:04/05/11 09:49
>>506
その方がいいよ。
人生長いんだから、本当に納得して結婚してください
508愛と死の名無しさん:04/05/11 11:40
>>499
あなたは一人っ子なのですか?
509499:04/05/11 12:06
>>507
しこりが残って結婚してうじうじ揉めるより、すっぱりやめるか
きちんとお金貯まるまで延期するかにします、カッとなっちゃ
いかんですね。

>>508
一人っ子です。
510愛と死の名無しさん:04/05/11 12:22
>>509
あなたは私ですか?
状況が同じすぎて怖いです。
511愛と死の名無しさん:04/05/11 12:23
都合の悪いこと聞かれたら機嫌悪くして有耶無耶にしてしまうなんて
胡散臭い要注意人物だよ。
「親と同居してくれる奇特な人」という色メガネをはずして見ても
ステキな人ですか?

同居可という条件>>>>>>>相手の人格

で結婚相手を選ぶなんて無謀だよ。
512愛と死の名無しさん:04/05/11 12:24
同居することだけが親の幸せじゃないと思う。
一人娘の幸せこそが親の望むものでは?
513愛と死の名無しさん:04/05/11 12:50
だから、子離れできてないんだって。そういう親は。
娘の幸せより自分の保証が第一なんだよ。
514愛と死の名無しさん:04/05/11 12:51
だから、子離れできてないんだって。そういう親は。
娘の幸せより自分の保証が第一なんだよ。
いくら一人娘でも、同居しようと言われても自立した母親なら「元気なうちは
1人で頑張るよ」と断わるもんだ。


515愛と死の名無しさん:04/05/11 12:59
>>514
それは人それぞれなので断定は出来ないだろう。
516愛と死の名無しさん:04/05/11 13:07
499みたいな母娘だけの家庭って、相手から甘く見られやすいのかもね。
父親がいれば、結婚させてもらうのもすこしは重みのあるものになるのだろうけど、
母しかいないと、ほいと嫁にもらえるイメージかも。
517499:04/05/11 13:56
なんか同居問題スレみたいになっちゃってて申し訳ないです。

同じ費用分担でも、「親に迷惑をかけたくないので、申し訳
ありませんがオレの貯金だけでやらせてください」という感じだったら
こちらも家は勝手に準備しただけですから、体1つで来て下さい、
と気持ち良く言えたと思うんですが・・・・。

ただ、そんなことを考えてお互いぎくしゃくしたまま結婚するのは
良くないので、彼のお金がもう少し貯まるまで延期するか、
いっそのこと結婚自体を考え直す必要があるなぁ、と今は思って
います。

>>510
同じ状況なのですか、510さんは納得されてるんですか?


>>511
元々機嫌が悪くなるとキレるんじゃなくて黙りこくるタイプなので、
「言いたいことがあったら言えばいいじゃん」とは思いますが、
普段は多少頼りないところはありますが優しくて良い人です。

>>516
軽く見られることはあると思います。ただ、お金は援助出来ない、
というのが彼のご両親のご意向であれば別に構わなかったんです、
各家庭の考え方や事情がありますから。

例えば彼が、こちらも出来る限りのことはするね、とか、無理かも
知れないけど親にも頼んでみるよ、とでも言ってくれれば、
気持ち良く「出世払いだね」とか「こちらこそ親と同居してくれてありがとう」
と言えたのですが。
518愛と死の名無しさん:04/05/11 14:04
・エンゲージ−彼
・両方の結婚指輪−私(2つで30万超)
・新居(賃貸の敷金など)−私(一人暮らししてたマンションなので)
・結婚式(海外、新婚旅行込み)彼と私の分の旅行代−私(二人で約70万超)
・海外での衣装レンタル料二人分−私(男の分はタダみたいなもんだからついでに)
・オプション撮影代(写真とビデオ)−私
・お土産ごっそり−私
・家具一式−私(独身のときに使ってたもの)
・家電一式−私(同上)

こうやって改めて整理してみると私が結構出してるな。
うちも一人娘だけど同居の予定はない。実親も気を遣うから嫌だと言う。
彼は次男だから養子でもいいよ、と言ってくれたけど
いざとなるとあちらのご両親が嫌がった。
519愛と死の名無しさん:04/05/11 14:11
>>517
彼の態度はどんな感じなの?
結婚して同居してやるんだって態度なの?
520愛と死の名無しさん:04/05/11 14:12
>>518
結納金は?
521愛と死の名無しさん:04/05/11 14:13
あー、私も一人娘で、彼も彼母も姓を変えていい、と言ってたけど、
彼父がどうしても譲らなくてダメだった。
親が絡むと難しいね。でも、ケコーンはそういうものだ。
522愛と死の名無しさん:04/05/11 14:24
>>517
同じ状況と言うか、私も父が他界してて一人っ子と言う点、そして
彼の貯金が無いに等しいと言う点です。
でも私の彼は結婚式の費用などは親に出して貰ったので良かったです。
そして相手の親も婿に行け!みたいにいつも言っててうちに住むのは
賛成してました。でも彼が苗字が変わるのが嫌って事で今はマスオさん状態です。
でも結納は無かったです。両家で食事程度でした。
彼も母と仲良しだし似ていると言ってもそんなに似てなかったですね。
523愛と死の名無しさん:04/05/11 14:28
>>520
なかったです。養子の話が出ていたので
こちらが払うつもりでしたが、結局流れたので
忙しさに紛れてあたふたと機上の人となりそれっきりでした。
524499:04/05/11 14:54
>>519
いえいえ、彼が恩着せがましい態度に出ているわけじゃないんです。
ただ、最初は「親に出してもらおうよ」とか「親に言ってみようよ」とか
言ってたのにいざ具体的な援助の話になると、聞いてみる前から
「そんなこと聞いたら親に迷惑かけるじゃん」という感じだったので
「・・・結局どっち?」とは思いました。

>>521
彼は名字変わってもいいと思ってるんですけど、ご両親がお嫁に
もらわないと駄目、と。その点は異存がないんで(というか言われるまで
婿養子なんて考えてもみなかった)いいのですが、確かに家が
絡むとややこしいですね。

>>522
羨ましいです。まぁ、実際彼のご両親の考えがわかりませんので
援助していただければいいんですけど、期待しないでおきます。

結婚することすら反対されるかも、と思ってたので、前もって
同居の根回しをしておいてくれた彼には感謝してます。
525愛と死の名無しさん:04/05/11 15:04
>>499
お互い今何歳なの?
526愛と死の名無しさん:04/05/11 17:45
>>524
あなたの母親を引き取るんだったら、彼の両親にはお金を出してもらわない方がいいね。
自分の親と同居するのに相手の親にその援助をしてもらうというのは、ずうずうし過ぎない?
彼も、自分の親とは同居しないくせにお金だけ出させるのは申し訳ないと思ってるんでしょう。きっと。
527愛と死の名無しさん:04/05/11 17:51
>>526
それも変な考え方だな。
旦那の夫と同居する娘の結婚式に、娘の親が一銭も出さないのも珍しい。
衣装代とか娘側の親戚分は持つでしょう(親が出さなくとも、大雑把に言って娘側が)。
殆どのものは用意するんだから挙式代位は夫(親とは言わない)側が
出してもおかしくない。

夫本人に何にも出す気がないのが何よりも問題だと思う。この話。
女が夫親と同居するのが普通と思ってるの?
528愛と死の名無しさん:04/05/11 17:59
>>527
旦那の夫と同居する場合は、たいがい旦那実家に住むんでしょ?家もいずれもらえるんでしょ。

でも、499は、母と同居する家は、実家の家じゃなく、旦那も一緒になってローン組んで払うんだってよ。
そこが違うと思う。

529愛と死の名無しさん:04/05/11 18:02
>>528
いや、賃貸で二世帯同居だって全然あるけど。
何をもって「たいがい実家」とか言い切ってるのか。
530愛と死の名無しさん:04/05/11 18:03
>>529
親が持ち家ない人もいるのか・・・
私の周りにはあまりそういう人いないから、わからないな。

531愛と死の名無しさん:04/05/11 18:08
>>528
頭金は彼女側が用意、ローンも夫に丸投げではない。
彼女の稼ぎの範囲で納まる程度、彼女も一生働くつもりとあるよ?
夫親と同居の為、二世帯を建てるために子ども取られて
妻も働きに出させられる家とか、
賃貸マンションで同居をさせられる女性もいるのに、
なんで男女が逆転しただけでこんなに責められんの?

夫親が悪いとは私も思わない。夫になる男は謎だが。
532愛と死の名無しさん:04/05/11 18:19
>>531
同居するってことは、いずれは介護もするってことでしょう。
今は、お金かからなくても介護費用なんかは彼女1人の収入だけではまかなえないかもしれない。
そのとき、やっぱり夫の収入をあてるようになる。
それに彼女の母親はお金ない人みたいだし、そういう人を引き取るというのは、難しい。
全部、娘が面倒見ると言っても、いつかは経済的にも旦那にもおんぶすることになるだろうし。
てか、なんで499はそんなに母親と一緒に暮らしたいの?たぶん、自分が働いてて家事をしてもらえて
楽だからだろうな。

私はいやだな。新婚時代から親と同居なんて。
2人の時間ないじゃん。
533499:04/05/11 18:34
いろんなレスいただいてありがとうございます、スレ乗っ取り状態
なんでそろそろ失礼しますね。

正直、女性がお嫁に行って旦那側の両親と同居する場合でも、
女性側もある程度のお嫁入り支度やら挙式費用の負担は
求められますよね。それと同じ感覚でいたのですが(527さん、531さん
と同じような考え方です)、女性側の親と同居する場合には女性側が
全部負担するのが普通というご意見が多いので、自分の感覚が
ズレていたのかなと思います。

介護に関しても、夫親の介護をする女性側に「介護もしてもらうんだから
挙式費用はなしでいいよ」とおっしゃる夫親ばかりではないと思うの
ですが。夫親の介護はして当たり前で、妻親の介護が将来必要に
なる場合は、「同居していただくのですから体一つで来て下さい」
になるのでしょうか・・・・結婚って難しいなと思います。

同居の是非に関しては、私、私の親、彼、彼親とも了承済みなので
ここでは論議しません。もちろんそれぞれ違った思惑もあるでしょうが、
全員納得していることを掘り返してては先に進めないので・・・。
534愛と死の名無しさん:04/05/11 18:43
>>533
昔はたいがい、男が女を一生食べさせるというふうだったからね。今みたいに
共働きじゃないから。だから、男親と同居でも、一生娘を食べさせてもらうという意味で
いろいろ娘親も恥ずかしくないように支度したのだと思うよ。

あなたの仕事は公務員などで退職まで続けられるものですか?
最初はそのつもりでも実際子供ができると考えが変わり専業主婦になる人が多いのも事実です。
子供が病気がちだったり、子供が可愛くて離れたくないとか、いろいろ。

でも、あなたが、一生彼と同じぐらいの収入を得られるのであれば、男女対等な意識で
いてもいいと思います。

535愛と死の名無しさん:04/05/12 09:01
ちょっと横ぎみですみません。

夫婦というものは、男性と同程度の現金収入があってこそ
男女対等というものでもないと思います。
奥様たちがしてくれる家事も仕事です。大変ありがたいと思っています。

勿論夫婦ごとにいろんな考え方があって当然なので
どう折り合っていくかは夫婦ごとに話し合って
お互いが納得したうえで決めればいいことだと思います。

基本的に二人いるのだから役割分担して助け合って生活している
と私は思っています。
稼げるものが稼ぐ、家の用事をできるものがする。
それで結果的に二人が満足できているなら
夫婦に上も下もないと思っています。
536愛と死の名無しさん:04/05/12 09:22
>>499
同居で嫁に行く女だって嫁入り道具を持っていく、という理屈には納得です。
どちらか一方だけが金銭的負担をするとお互いが納得しているなら
どうしようと無問題ですが、そうではなくてごく一般的な
お互いが負担しあう形にしたいと思っているわけですから
そのことについて彼は「嫌な顔」で対抗するのではなく
話し合いに応じるべきだと思います。

男女それぞれに、自己が負担すべき結婚費用というものがあるはずです。
それについて「親に出すように言え」ではなくただ単純に
「コレは私、コッチはあなたの負担だよ」にすれば角が立たなかったのかなと思いました。

男性側が出しさえすれば、親でも祖父母でも誰が出そうが関係ないことだし
その費用をどう捻出するかは彼本人が悩むべき問題だと思います。

しかし、相手の経済状況に詳しかったせいで彼本人に出せないことが分かってしまい
親に言え、まで言及するというすごく損な役回りになってしまったのだと思います。

彼は自分に貯金がないことを両親に知られるのが恥ずかしいと
思っているのかもしれませんね。
537愛と死の名無しさん:04/05/12 11:28
彼は「同居してやる」という気持ちが少なからずあるのではないでしょうか?
だから、そんなに大きな顔していられるのだと思います。
538愛と死の名無しさん:04/05/12 11:31
ウチは人数割りって言ってたのに
新郎側が完全折半にするって言い出して
申し訳なかったです。
(私、新婦側のほうが若干招待客、宿泊客が多かったため)
なんか引け目を感じてしまう・・・
539愛と死の名無しさん:04/05/12 11:41
>>538
言い張ればよかったのに。「うちが招待した分は、うちが負担しますので」と。
あとあと後悔するなら
540499:04/05/12 13:36
いろんな方からのレス、本当にありがとうございました。

多分、彼側の負担が云々とか、親の援助の有無とかではなく、
>>537さんのおっしゃるように「同居してやる」っていう気持ちがあるから
やって当然だと思われてるのかな、と不満が募っていったのだと
思います。そこで彼が自発的に負担を申し出てくれれば良かったの
ですが、金額が確定してから話し合えばいいと思っていたようです。

彼側の負担の件については、>>536さんのおっしゃる通り、どの部分を
負担するかを話し合いして、後は彼の判断に任せれば良かったのだと
思いました。それで彼が親に頼むなり借りるなり貯金するなりして、
無理なら無理と言ってきた時点で考えれば良かったんですよね・・・。

私が彼に「親に援助を・・・」と言ってしまったことで、彼のプライドを
傷つけてしまったんだろうなと思います。

ともかく、母に「お金のことで男性を追いつめるのは良くない、
プライドがあるんだから」とキツく叱られたので、当面彼が言い出す
までは費用に関しては何も言わないことにします。
541愛と死の名無しさん:04/05/12 14:00
>>540
あと、貯金がないのはいいとして、借金がないかどうかきっちり確認したほうがいいよ。
542愛と死の名無しさん:04/05/12 15:33
彼親が、私に同居する意思があると知ったとたん凄く喜んでくれて
披露宴の費用、アルバム・写真の焼き増し代(親戚に配る分含)
引き出物の費用、新婚旅行の費用等など、すべて負担しますと言って来た。

これにはうちの両親もびっくりして、とんでもない自分たちの分は
自分たちで出しますと譲らずちょこっとモメた。
結局披露宴の費用を折半しただけで、あとは彼親がすべて負担してくれて
別居してる彼祖母まで乗り出してきて、結納金は私が出すと言い出し
相場以上のものをいただきました。
(あの世に持って行けないからお祝い事に使いたいと譲らず)

その分、嫁入り道具に力を入れることができたと思います。
跡取り長男の家なのでそれなりの支度が必要でした。

彼親は、最初から同居を諦めていて話題にもしなかったのですが
私が自分から「同居してもいいよ」と言い出したのが嬉しかったそうです。
親というものは、これほど同居を嬉しがるものなのかと思いました。

ひょっとして、同じような話が499さんの彼の周りにもあって
考え方に誤解が生じてしまったのかなと思ったりしました。
しかし、最初から費用の話になると不機嫌になるというのは
おかしな反応だと思います。
結婚するのに、お金がかかるのは当たり前なのに。
543愛と死の名無しさん:04/05/12 15:46
>>542
そりゃそうだ。
それっぽっちの負担で女親が何千万もかけて育てた若い娘が
自分から「同居する」と言い出す形で手に入れられて、
孫生ませて、介護も任せて、近所や知り合いに
「嫁から同居しようって言ってくれたの」と自慢できる。

跡取長男の家に入るのにそれなりの支度って何?
自分が彼親の立場なら必要と思われるものを
全部準備するから身一つできてもらうよ。
あなたの今後の心境の変化に備えて言っとく
「それ位で何十年も恩にきせられるなよ」と。

男が女の親と同居するのに「跡取長女の家だから
それなりの支度しなきゃ」なんて意味不明な事するか? 
義両親がいい人であることを祈ってるよ。本気で。
544愛と死の名無しさん:04/05/12 17:12
>>543
人の幸せを見ると腹が立つタイプですか?
545愛と死の名無しさん:04/05/12 17:16
>>544
543ではないが、わたしも542は速攻で家庭板住人になりそうな予感がする(w
546愛と死の名無しさん:04/05/12 17:29
>>544
いんや。ただ本気でお人よし過ぎるので心配になった。
まぁこういう人は案外うまく行くものなのかも知れず、
それならそのまま幸せでいて欲しい。
547愛と死の名無しさん:04/05/12 17:43
>>546さん、慈愛に満ちたお言葉胸につまりました。
勿論、後日談もあるのですが、
スレ違いになるので費用分担のことしか書きませんでした。
ご想像通り、世間を知らないお馬鹿な小娘の考えはその後破綻します。

皆様のご賢察、誠に恐れ入りました。
548愛と死の名無しさん:04/05/12 17:53
>>542
でもいい親なんではないの?同居しても、けちな義親もいるんだから。
大事にしてくれてるんだと思うよ。お幸せに!
549愛と死の名無しさん:04/05/14 11:52
>>499
遅レスになってしまうけど
同居してもらうほうが「全部こっちが負担します」と言い出すなら
話は分かるけど、同居する方から「してやるんだから費用くらい出せよな」
みたいな態度に出るのは、やはりおかしいと思います。

凄く同居して欲しくて、お金で済むことならいくらだって出したい人もいるだろうし
それはそれ、これはこれで費用分担は当然と考える人もいると思います。
また、それはお互いが納得しているならどっちでもいいことだと思います。

しかし彼のように、最初から「同居してやるんだから金を出して当然だろう」
みたいな態度にでる方は、ちょっと普通の感覚からずれていると思います。
図々しいというか、自分の負担についてだけは声高に騒ぐタイプというか
計算高いというか・・・。
タダで結婚できるつもりだったの?と思うともうそれだけで信じられない気持ちです。
550愛と死の名無しさん:04/05/24 19:43
男だ
551愛と死の名無しさん:04/07/09 03:58
499はどうしているのか?アゲ
552愛と死の名無しさん:04/07/09 16:11
結婚式・披露宴料金の分担の仕方なんですが、頭割りというのは
総額を頭割り?
それともそれぞれの衣装やなんかを除いて頭割り?
みなさんはどっちですか?
553愛と死の名無しさん:04/07/09 16:41
>>552
うちは後者でしたな。
554愛と死の名無しさん:04/07/09 20:58
>553
レスさんくすです。
んで、頭割りから省いたのはどういう項目でしょうか?
衣装のほか、美容着付け、ブーケ、あとなんかありますか?
555愛と死の名無しさん:04/07/09 21:26
負担方法は消費税が適切 年金改革財源で安倍氏
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2004070400028&genre=A1&area=Z10

『人生イロイロ、私を純サマと呼びなさい』
自分大好き宣言。ワインに歌舞伎、オペラ、海外旅行やめられません(笑
だから日本国民にだけ犠牲押し付けブッシュに尻尾振って首相にしがみつく。
自分以外は無責任、無関心の純チャンです。
総理の座にしがみつく為なら北朝鮮とブッシュに国民の莫大な税金を上納。     _    _
      .彡ミミミミY彡ミ)))ミ
    .(彡彡ミミミミ.Y彡彡)))彡) 人生イロイロ
    .彡彡彡゙゙゙゙゙゙゙゙Y""""ミミ.彡彡) 会社員なんてやった事ない。
   ))ミ彡゙          ミミ彡(でも会社に行かずに給料貰って
  ((ミミミ彡  _     . _  ミミミ彡厚生年金も払ってもらったけどな。
  ((ミミ彡 '´ ̄ヽ  ./  ̄  ミミミ))
  .(ミ彡| ' ゚̄ ̄'  〈 ゚̄ ̄`.|ミミミ彡 < 私に聞かれたって
  .ミミ彡|  ´´´. | | ```  |彡ミ)     分かるわけない
  . ((ミ彡|    ´-し`)\  |ミミミ
    .))|      、,!   l  .|(( 若者は多国籍軍に入ってイラクでガンバレ。
      \  '´ ̄ ̄ ̄`.ノ/ 私はテロが起きても厳重に守られてILLから安心だ。
       |\i  ´  /| 国民にはテロの犠牲が出るかもな。
     /|\ `──´ /|\
    / | .|  \ __ _|/  .| | \お前ら年金チャンと払えよ、
  ./|   .>|. \/ ▽.\/|<   |ヽ官僚と純サマの老後の為に。
  | .|  \|.     ∧    .|/   |. |俺は給料上が〜るけど、おまいら
サラリーマンやフリーターは賃下げだな。
  | .|.   ο|     .| .|  i ̄| ─  |. |努力しないフリーターはイラク逝け
★自民党の“公約”/消費税15%、イラク戦費6兆円負担
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/iraq/1067373964/
公約破る事など大した事ない。
556愛と死の名無しさん:04/07/13 15:25
あげ
557愛と死の名無しさん:04/07/13 17:31
>>552
本来、頭割りの対象から外すべきなのは、衣装・ブーケ・美容着付け・親族の美容着付けくらいでいいんじゃないですかね。
私は頭割りが面倒だったので、割とアバウトに折半にしてしまいましたが。
私の友人でこれらの費用をひかないで頭割りにした子がいるのですが、ブーケの押し花やら大量の写真やらまでを頭割りに
しようとして、ものすごく揉めてましたよ。
見積もりをみながら、彼と相談する方がいいでしょうね。
558愛と死の名無しさん:04/07/17 05:53
良スレの予感
559愛と死の名無しさん:04/07/20 13:59
親族のみの披露宴(総勢30名程度)を予定しています。
私のほうの招待客はその内2割ほどで、
彼側の招待客が圧倒的に多い。
それなのに彼親が費用の総額について
「通常折半のところこちらの人数が多いので6:4で」と提案してきた。
これってどうよ?
560愛と死の名無しさん:04/07/20 14:10
>>559
おかしい。

8:2でいいんじゃないの?

人数割りで。
561560:04/07/20 14:18
>>559
それで、衣装などは、それぞれ自分の分を持つようにしたら?
562愛と死の名無しさん:04/07/20 14:20
>>559
衣装とかは別で人数割りにしてくださいってはっきり言うべきだと思う。
「これってどうよ?」思うなら、金のからむことは事前にちゃんとしといた方がいい。
そんなんで話がこじれて破談になるならそれまでの仲だし。
563愛と死の名無しさん:04/07/20 14:23
そもそもなんで人数割りにするのがいいかわかる?

ご祝儀は、それぞれ招待した側が貰うでしょ?

10人呼んだ方は10人分、30人呼んだ方は30人分。

そう考えると、個々の衣装以外の披露宴代は、人数割りが妥当。
564愛と死の名無しさん:04/07/20 14:34
>>559
細かく算出したら衣装等込みで6:4で丁度いいくらい
なんじゃないかなぁ・・・と思った。
総勢30人として、新婦6人新郎24人、
1人に3万掛かるとして559は18万、相手は72万。
合計90万を6:4で分けると54万:36万で
559の本来掛かる親戚家族分との差額は18万。
花嫁衣裳代が幾らか知らないけどお色直ししなくても18万は
掛かるんじゃないかなぁ。するならもっとかかると思うし。
なので私はあんまり非常識な感じはしないかな。
565愛と死の名無しさん:04/07/20 14:38
>>564
でもあんまり感覚的に割り振るのはよくないと思うよ。
これから長くつきあっていく相手だからこそきっちりしておいたほうがいいのでは。
566愛と死の名無しさん:04/07/20 14:40
衣装代なんて人によるし。
親族の着付け代とかもあるし。
だいたいそういう明らかに「そっち側のもん」とわかってるものを
丼勘定で割られたら、たとえ結果的に同じ金額になったとしても、
気分的にどうかなと思う。
567愛と死の名無しさん:04/07/20 14:46
で、>>559はいるの?
568愛と死の名無しさん:04/07/20 15:03
559です。ありがとう。皆さんのレスを見て考えてました。
そもそも私は家族のみの会食形式の地味婚希望だったんです。
それが、彼の両親がご高齢なので世代の差は否めずその希望は通らなかった。
結果的に招待客が膨れ上がってしまいました・・・。
費用も私は少ない蓄えの中から自力で身の丈にあったことをやりたかったし、
彼も親の援助は当てにしていなかったのです。
でも、彼親が「親の出る幕だ」とばかりに張り切られているようで、
費用の分担についても初顔合わせの席でいきなり切り出されました。
569愛と死の名無しさん:04/07/20 15:11
>>568

で、なんでそんなに張り切ってるのに、費用は、少ないの?彼親
570愛と死の名無しさん:04/07/20 15:16
>>565
そうなんだ。
自分は感覚で割って(式披露宴は私、新居旅行は夫、家具は二人で。
オール自力)上手くいったのでよく分らんかった。スマソ。
571愛と死の名無しさん:04/07/20 15:16
>>568
私はこんだけしか出せましぇーん。ギブゥ〜。と
早めに言っといた方がいいよ。
572愛と死の名無しさん:04/07/20 15:18
彼に訊いたら「年寄りが思いつきで物を言っただけ」だそう。
総額いくらかかるのか、今の披露宴の費用内訳がどういうものなのかも
知らないそう。私の祖父母の世代なので、情報も少ないのでしょう。
573愛と死の名無しさん:04/07/20 15:19
>>572
老義父母ゲットで苦労しそうだね。
574愛と死の名無しさん:04/07/20 15:22
559、572です。
費用の分担についても、私が席をはずしている間に
私の両親に向かってとうとうとまくしたてていました・・・。
(ドアの外まで聞こえてきて入りづらかった)
6対4なんて割合は、彼もその場ではじめて知ったそうです。
結婚は当人同士ではなく、家同士の問題だと思っているみたい。
575愛と死の名無しさん:04/07/20 15:25
>>574

で、それは、衣装代こみ?
576愛と死の名無しさん:04/07/20 15:29
>575
そうみたいです。細かく詰めてはいないけど。
私はお色直しもするつもりはないけれど。
577愛と死の名無しさん:04/07/20 15:31
>>576

衣装代コミなら、6:4でいいかもよ。

人数割りして、衣装代別にしたら、女のほうが衣装はかかるから、そのぐらいになるんでは?
578愛と死の名無しさん:04/07/20 15:47
そうなのかもしれないけれど・・・。
気分的なものなんでしょうね。明朗会計のほうがいいかと思って。
579愛と死の名無しさん:04/07/20 21:28
>570
彼から切り出されるのと、彼親から切り出されるのとでは
威圧感が全然違うものw
580愛と死の名無しさん:04/07/20 22:31
>>576

私、関西ですが、男6:女4はよく言いますね。
その義親も、たぶん招待客が8:2という事実をよく考えないで
言っちゃったんじゃないかな?
私も衣装込みで6:4なら細かい誤差はあっても
常識的なラインかもと思います。
衣装代別で、その他人数割りにしたら
一般的に女性のほうが多くかかる場合が多いよ。
でもこのほうが明朗会計だけどね。
ま、彼とよく話し合ってね。
581愛と死の名無しさん:04/07/20 23:41
576です。皆さんご親切にレスありがとうございます。
幸い彼は間に入って調整してくれるタイプなので、よく話し合ってみます。


582愛と死の名無しさん:04/07/24 20:54
婚約指輪−漏れ
結婚指輪−漏れ
海外挙式+新婚旅行−折半(当人以外の旅費・宿泊費は自己負担。相方は家族にのみいくらか包むらしい)
新居(賃貸)の初期費用−相方
家電一式−折半
家具一式−相方
って感じです。
ただ、漏れ的には新婚旅行に金かけたくないんで、当初の予算を超えた分についてはどうしようかと思案中・・・。
583愛と死の名無しさん:04/07/25 00:37
「漏れ」とか「相方」とかって。。。
584愛と死の名無しさん:04/07/30 15:42
予算組みしたときには写真は安いところ。
ビデオやエステや演出関係は予算に入れてもらえなくて不可。
指輪はいらないと言う・・。
挙式披露宴費用は出すから二人の旅行代は私が払えと言われた。
祝儀は全部彼に渡す予定で、(けちってたからそれで式は多分まかなえると思う・・)
それで旅行はいいところに行きたいらしくて何十万もするカタログを
持ってくる。何かもやもやしてるけど不満言えばちくちくといやみ言われるから
言えない。結局私の方は150万近く別に用意しないといけないことが分った。
めちゃめちゃ年が離れてるのに。
585愛と死の名無しさん:04/07/30 15:49
>>584
年齢が離れているのは関係無い。
もやもやしてるならきちんと話し合って人数割りした方がいいよ。
個人的に相手に負担をかけて平気なアナタの婚約者みたいな男は嫌いだ
(いや、あなたも年齢がと言ってるので同類なんだろうけど)。
率直に言うと150位ならあなたも文句言わずに用意しろよと思うけどね。
586愛と死の名無しさん:04/07/30 15:57
え?585の方が150万多く出さないといけないってことじゃあないの?
あ、でも150万だけでも充分豪華な旅行できるか・・・
じゃあ最初は585は一銭も出す気なかったつーこと?

587愛と死の名無しさん:04/07/30 16:01
最初から自分の費用は自分で払うっていってれば
こういう事にはならなかったのにね。
588愛と死の名無しさん:04/07/30 16:07
>>586
1:彼はビデオ・エステ・演出は出さない
2:彼は挙式披露宴分は出す
3:数十万の旅行カタログ持ってきて「旅行は584持ち」
4:祝儀は彼の物

なので584が出すのは1と3(計150万)、彼は2と新居等でしょう。
両方ともに相手に負わせる事ばっかり考えてるカポーな悪寒。
総計何名で何対何の比率か分からないから一概には言えないけど、
不満なら旅行も披露宴も頭割りで祝儀もそれぞれが貰う。
それで「旅行はもっとやすくていい」「指輪欲しい」
「エステや衣装は自分持ち」等々すればいいと思わん?
589愛と死の名無しさん:04/07/30 16:24
>588
それで584の説だと、披露宴は祝儀でまかなえるから彼の負担は
実質新居等だけと。
ただ新居なんかは新しく購入・借りるのかどうかわかんないから
金額も不明だね。
そもそもどうしてそんな負担の分け方したんだろう・・・?
590愛と死の名無しさん:04/07/30 16:36
せこいからw
591愛と死の名無しさん:04/07/30 16:40
あのー新居はもう決まっていて私の所に彼がやって来ます。。
592愛と死の名無しさん:04/07/30 16:43
もちろん一銭も用意しなかったワケじゃなくってそれとは別途に
150万程かかるってことです。
593愛と死の名無しさん:04/07/30 16:45
>>591
情報小出しにすんな。
いっそ掛かる費用を全部書き出してみろ。
なんでそんな男と結婚に到ったのか経緯も書いとけ。

591-2の情報が本人の物なら何でそんな条件ヘイヘイ飲んでるの?
594愛と死の名無しさん:04/07/30 18:15
たしかにおかしい。ちゃんと話し合わなくちゃダメだよ。
きちんとお金のことを相談する時間を作っておくべし。
衣装も、旅行も、新生活のお道具も、「勝手にやってくれ」なんていわれて
がまんしてちゃいけない。
595愛と死の名無しさん:04/07/31 00:34
とりあえず披露宴は頭割りに、旅行は折半にした方がよいのでは?
今のままではいかにも向こうが「結婚してやる」って感じだよね。
もしかして「寄りきり婚」?
596愛と死の名無しさん:04/07/31 10:40
ドケチと結婚したら人生お終いだよ
597愛と死の名無しさん:04/07/31 11:03
>>584
ぶっちゃけ止めた方がいいかも?
彼、あなたの年齢、付き合った年数、彼とあなたの貯金と収入とかわからないけど
よくそんな条件飲めるねえ
エステは自分で美容板でも行ってセルフエステとダイエットに励むとしても
ビデオもまあ本人の好き好きとして
指輪無しって、それでいいの?
598愛と死の名無しさん:04/07/31 11:17
愛されてないんだよ。
599愛と死の名無しさん:04/07/31 11:47
>>584
綺麗な言い方すれば、価値観の違いがここで出た、と。
普通な言い方すれば、単に彼氏はケチ!
ここまであなたに負担を強いる彼氏と結婚したいか?
新生活を始めても何かと理由をつけて金を出したがらない亭主になる悪寒・・・。
そして、自分の金は趣味に際限なくつぎ込む、と・・・。
600愛と死の名無しさん:04/07/31 14:13
オイこそが 600げとー    
601愛と死の名無しさん:04/08/01 08:07
>>584
年食ってると良くも悪くも知恵が付いてるから気をつけなよ。
602愛と死の名無しさん:04/08/01 09:32
今更言うことでもないだろうが>>584よ、今分かってる費用をここに書き込んでみそ?
603愛と死の名無しさん:04/08/01 10:08
584は来ないね。

そんな男と結婚したら最悪だ
604愛と死の名無しさん:04/08/01 10:37
はじめまして。
>>584さんよりひどくないけど話を聞いて下さい。
昨日渋谷のレストランウエディングができる店に彼と説明を聞きにいきました。
彼はバツ1だから会社の同僚や親戚呼べないから、まあ家族だけのささやかなものを
でも、ある程度きちんとした式と料理が食べれるところと思ってました。
彼がケチなのでドレスはリサイクル9800円で、10万もするからお花はまったく飾らない。
司会者いらない、ヘアメイクも自分でする。介添人はいらない。ここまで私が自主的におりたのに
式自体をするのがもったいないと言われました。
彼は母親に結婚に際して200万もらってます。
私は親から100万もらいました。
それで式をしないでは道理が通りません。
あのお金は彼のローン返済のものではないはずです。
私が式の費用を出すと言ったら、男に恥をかかすのか、、だそうです。
なんだか疲れました。
605愛と死の名無しさん:04/08/01 10:43
>>604
ドレス以外の見積費用ってどのくらいなの?よければここに書いてみそ?
606愛と死の名無しさん:04/08/01 10:45
>>604
親に全部話して
別 れ な さ い

どっかの結婚焦ってる人々のスレじゃないけど、そんな男と結婚するほど
あなたは焦ってるのか?ヤメトケヤメトケ
607愛と死の名無しさん:04/08/01 11:05
×1はどれも不良物件。
604が結婚市場でよほどの不利(遺伝病・大借金・鈴木大地元嫁並の
顔面障害など)を抱えてない限り、そんな貧乏くじ引くことない。
608愛と死の名無しさん:04/08/01 11:09
着席フルコース12600×10人
ウエディングケーキ10500円
ドリンク4515×10人(これは辞退)
乾杯ドリンク3150円
会場使用料52500
会場装飾のお花157500円これは辞退
教会式210000円
司会73500円辞退
スナップ撮影とアルバム84000(いらないと言われた)
ブーケ&ブートニア26250
ヘアメイク63000円辞退
介添人26250円辞退
引き出物3150×5(親族なのでいらないと彼は言います)
609608:04/08/01 11:11
>>604です
610604:04/08/01 11:18
経済観念がしっかりしていると思っていましたが、
なんか彼はおかしいような気がしています。
元嫁と住んでた家のローンがあるのはわかっているけど、
なんで結婚費用にとくれた親のまごころからくるお金がローンにそっくり回って
私はリサイクルの9800円のドレスを自分で買うからと言っているのに
式をすることさえもったいないと言われるのか?。
今同棲してますが、実家に帰ったほうがいいでしょうか?
愛してはいるんですが。
611愛と死の名無しさん:04/08/01 11:25
>>610
愛してるって、今までに費やした時間と労苦を無駄にしたくないだけの
執着じゃねーの?これだけ「その彼氏ヘン!」と思わせるようなこと
書き連ねといて。
612愛と死の名無しさん:04/08/01 12:34
>>604
>男に恥をかかすのか、、

こんなこと言う男は馬鹿なので相手にしちゃダメだよ。
613愛と死の名無しさん:04/08/01 12:42
>>604
元々、結婚する器のない男なんだよ。

そんな男のどこがいいの?

結婚してもいいことなんかないと思うよ。
614愛と死の名無しさん:04/08/01 12:47
惨めな結婚だね。リサイクルで9800円のドレス?

ねえ。結婚てもって華やかでうきうきして、幸せで、抑えても抑えても笑いがこみ上げてきてしまうような
もんだよね?

実家に帰って、彼とは縁を切ったほうがいいと思うよ。

それで、彼があなたの思い通りの式をしてくれたとしても、性格という物は所詮治らないからね。

615愛と死の名無しさん:04/08/01 12:49
>>614
うきうき するのは結婚直前だけ

結婚後は 忍 の一字
616愛と死の名無しさん:04/08/01 12:51
>>615
あなたは、そうだったの?可哀想。
私は、結婚後も、ずっと幸せ。我慢なんてしたことないよ!
617愛と死の名無しさん:04/08/01 12:54
少なくとも結婚前にウキウキでないのに、
無理して結婚してなんかいいことあるんだろうか。
618愛と死の名無しさん:04/08/01 12:57
ほんとだねー。

結婚する前から、憂鬱で不満だらけなら、結婚しても、いいことないよ
619愛と死の名無しさん:04/08/01 13:02
私の友達の話。
×1男が養育費+借金で首が回らなくなり
友達のアパートにおしかけてきてズルズル同棲。10年近く経つ。
結婚話も何度も出ては流れの繰り返し。
もともとだめんず気質の強い友達は、完全に×男に
情が移ってしまい、不満タラタラでも別れる気なし。
人一倍結婚願望の強い彼女ももう30代半ばになってしまった。

あなたはこうならないように気をつけてね。
620愛と死の名無しさん:04/08/01 13:05
すくなくとも、>>604の婚約者は、604を大事にはしてないと思う。

普通、男なら、リサイクルのドレス着させて平気なはずないし。
まずは、彼女のためにいろいろ考えると思うんだけど、その彼は、けちなだけ。

たぶん604が、どうせ逃げないと思ってるから、釣った魚にえさはやりたくないんだと思う
621愛と死の名無しさん:04/08/01 13:07
変な男にひっかかる女の人って増えてるんだね
622愛と死の名無しさん:04/08/01 13:13
>>620
リサイクルドレスだけど彼は平気だよ。
そもそも、そんな値段で買えるものが10倍とかの値段で借りるという神経のが分からない。
私から言い出したことだし、けちってるんじゃなくて、値段に納得がいかないだけっていったら
分かってくれたよ。
623愛と死の名無しさん:04/08/01 13:17
>>622
恋は盲目だから、何言っても通じないんだねw
624愛と死の名無しさん:04/08/01 13:19
まあ彼もリサイクル品なわけだし、ドレスもリサイクルでいいんじゃないですか?
625愛と死の名無しさん:04/08/01 13:19
>>604
>>608の書き込みから彼が払いそうなモンだけを合計しても、43万円くらいだよね〜。
彼は実親から200万円貰ってるんだから、これぐらい出してもバチは当たらんと思うんだが。
俺も結婚式には金をかけたくないタイプだが、いくら何でもリサイクルのドレスを着てもらおうとは思わんよ。
こんなウトゥな気持ちで結婚しても、いずれは破綻するだろうから、怪我が少ないうちに止めといた方がいいと思う、俺も。
626622:04/08/01 13:20
ごめん。私604さんじゃないです
627愛と死の名無しさん:04/08/01 13:22
604さんは、初婚?それとも同じ×1??
628愛と死の名無しさん:04/08/01 13:27
リサイクルのドレスが悪いわけじゃないよね。
例えば若い2人が「お金無いけどがんばろう!」みたいに
協力して挙式したりとかそういう場合は応援できる。
でも604の場合はちょっとなー。そこまでケチケチするなら
いっそのこと式自体取りやめ、つか結婚自体取りやめ。
629愛と死の名無しさん:04/08/01 13:29
ケチ は浪費家よりマシ

結婚なんてそんなもんかも
630愛と死の名無しさん:04/08/01 13:33
>>629
遣う所に快く遣う
必要ないところには、遣わない  それが、合理的な大人。

604は必要なところにもケチる、オオバカ。そんなだから×1なんじゃないの?
婚約者に対する思いやりのかけらもない。

愛する人にまでケチする人と結婚すると、一生みじめ。
631愛と死の名無しさん:04/08/01 13:39
1.(結婚披露宴代金の合計金額÷出席人数)×両家の招待人数を
招待した側で負担
2.結婚指輪:夫のは私が払い、私のは夫が出した
3.婚礼写真代:両家が注文する枚数分を各自負担
4.新婚旅行代:飛行機代-私、現地の宿・現地費-夫

うちの場合はお互いほぼ自分の方のことは自分で出すという均一
折半にした。後で「どっちが負担してやった」と恩を着せられるのが
嫌なもので。
632615:04/08/01 13:40
>>614
うきうき するのは結婚直前直後だけ

長いめで見れば、結婚後は 忍 の一字

でも人生に充実を与えてくれる

女性本人にこだわりがない以上、ドレスは「遣う所」ではないと思われ
633愛と死の名無しさん:04/08/01 13:41
>>631
いちいち何かあるごとに自分が不利にならないようにと考えるのは、それはそれで
めちゃくちゃ緊張した夫婦生活ですな(w
思いやりとかそういうのはないわけ?
634愛と死の名無しさん:04/08/01 13:43
色々考えると、お金って嫌いだな。
思いやりがあるからこそ、負い目がないようにしたいよ。
疲れたときになじるネタになりかねないもん。
635愛と死の名無しさん:04/08/01 13:45
>>632
>うきうき するのは結婚直前直後だけ

>長いめで見れば、結婚後は 忍 の一字

うきうきするのは、最初の方だろうけど忍耐が必要なのって人によると思うけど?

中には何十年立っても幸せな人もいるんだよ。w

ドレスは、男によるんじゃないの?
それなりに、仕事してて稼いでる男なら9800円のドレスでいいと女性が言っても、
「一生に一度だから、もっといいの着ていいよ。」と言ってくれるよ。

636愛と死の名無しさん:04/08/01 13:46
>>634
金の切れ目は縁の切れ目って言うぐらいだからね。
慎重に、どちらも不満がないようにしたいところ
637愛と死の名無しさん:04/08/01 13:48
>>634
貴女(貴方?)が嫌いなのは、お金ではなく、金欠でしょう。
現実を直視してお金とうまく付き合ってください。
638愛と死の名無しさん:04/08/01 13:48
9800円のドレスでいい、とアタマで思っていても、やっぱりちゃんとしたドレスをちゃんとしたところで
試着させてもらったりすれば、それなりにいいのとか悪いのとか自分に似合うのとかわかるし、
そういうのってものすごく楽しいことが実感できると思うのね。
わたしはドレスにはあまりこだわりがなくて、指定されたレンタル店にあるのから選んだだけ
だけれども、それでもすごく楽しかったし、満足した。

そういう楽しさを味わえるのって一生に一回なんだし、その機会を奪ってしまうのは
男としてどうよ、と思うけどなあ。
なんか結婚した瞬間から生活に疲れた夫婦って感じになるの、いやじゃない?
639愛と死の名無しさん:04/08/01 13:50
ところで
9800円のドレスって
新品だと10万円くらいするかもね
640愛と死の名無しさん:04/08/01 13:51
>>639
っていうか、新品でも10万ぐらいしかしない、ってことでは?
レンタルで20万とかって普通だし。
641愛と死の名無しさん:04/08/01 13:53
レンタルも、リサイクルも、中古なのは変わらないよ。
ブラフェアで20万とかのドレス試着したけど、結局リサイクル買った。
16789円だったけど、どこが違うんだかさっぱわからん。
642愛と死の名無しさん:04/08/01 13:55
うちは、レンタルで、2着で五十万だったな。(白とお色直し)

643愛と死の名無しさん:04/08/01 13:57
あまり、安上がりな結婚式にされると、自分て安っぽく思われてるんだなと
思わない?

なんとしてでも、どんなにお金かけてでも、結婚して欲しいっていう方が、うれしいけどな
644愛と死の名無しさん:04/08/01 13:59
ハネムーンに注ぎ込むし、その後も国内旅行予定が三つほどあるからいいもーん
645愛と死の名無しさん:04/08/01 14:01
あと、やっぱり来てくれて祝ってくれる人のためにもお金かけるべきだと思うけどな。
646愛と死の名無しさん:04/08/01 14:03
みんなに見せびらかしたいほど綺麗な奥さんもらった弟は、海外挙式をし、
国内盛大披露宴をした。ドレスは、挙式と披露宴とは別々に豪華な物だった。

おまけにヨーローパに、超豪華ハネムーン。うらやま

うらやましい・・・。
647愛と死の名無しさん:04/08/01 14:05
>>645
禿同。

来てくれる人のために、ある程度いい物を身にまといたいよね。

お金かけない披露宴でも、ご祝儀や会費頂くんだし。

648愛と死の名無しさん:04/08/01 14:11
>>9800ドレス批判女性へ

それで貴女はこれまで節約して貯金してきたのでしょうねえ
649愛と死の名無しさん:04/08/01 14:14
>>648

意味不明
650愛と死の名無しさん:04/08/01 14:36
本人が納得してるならいいんだよ。レンタルだってレンタル落ちだって
客からしたらそうかわらんだろう。新婦が二人いるわけじゃなし。
ただ本人がちょっとでも「こんなのしょぼくて・・・。」と思うんなら、
人並みにしたらいいんじゃね?
651愛と死の名無しさん:04/08/01 14:40
>>608
ドリンクなし、装花なし、司会なし、まともな写真なし、
ヘアメイクなし、介添えなし・・・。

これだったら、「ウエディング」じゃなくて「食事会」のつもりで
「かごのや」ででもしたらええんちゃうか。
中途半端は店にも迷惑だし、自分も情けないと思う。
652愛と死の名無しさん:04/08/01 16:06
ドリンクも客に出さないって、非常識すぎない?
653愛と死の名無しさん:04/08/01 16:54
>>652
多分あれだ、注文した人が払わなきゃならんのだよ(w
654愛と死の名無しさん:04/08/01 17:32
乾杯のシャンパン一杯だけ・・・って唖然とされるんじゃない?
655愛と死の名無しさん:04/08/01 17:42
家から水筒持って行きます。
656愛と死の名無しさん:04/08/02 10:35
>>655
予め「飲み物は乾杯の一杯のみです」って言っといてくれなきゃ
水筒すら持っていけない(鬱)

10人だから司会者はとにかく介添えもヘアメイクも写真もなしって・・・。
そのうえ飲み物は乾杯のみ。
私が親なら娘を心底馬鹿にした話だとその場で新郎ぶん殴って
連れて帰る。男が娘の事を愛しているとは信じがたいもん。
657愛と死の名無しさん:04/08/02 11:01
というか、わざわざ、そういう会場でやるような食事会じゃないんじゃない?
たった10人で。
式場も迷惑だと思う。

人数少ない上に、部屋キープされて、ドリンクすら出さないなんて。

はっきりいって、こんな披露宴、聞いたことないw

ネタ?だよね?
658604:04/08/02 11:27
沢山のカキコ恐縮です。
ドリンクですが、親族に酒飲める人がいないので、まあ烏龍茶を2、3杯だったら飲み放題より一杯一杯清算したほうが安上がりだと考えたみたいです。
ドレスは土曜日にチラッとレストラン付属のヨーロッパ製のレンタルショップを見ましたが、
あまりに美しいそしてやわらかみのあるレースに絶句しました。
レンタル落ちの9800円とは掛け離れた美しさで欝です。
お花だってヨーロッパの家庭ではそれなりの家庭は人を招くときテーブルフラワーが無いのはマナー違反だと聞きました。
彼ときちんと話をしてみたいと思います。
ちなみに私も彼も初婚ですが、地味婚希望です。
あまりの地味さ加減にトラブルになっております。
髪の毛はフルウイッグでも4万くらいで買えると思うのでスッポリかぶろうかと思います。
まあ私が大泣きしたので彼も反省して、予算60万と言ってくれました。
ドレスはいっそのこときちんとしたものを自分で買って9800円のふりしてもいいかなあと思いつつ、
でも今後の為にはならないかなあ、、と思案中です。
659愛と死の名無しさん:04/08/02 11:54
ネタ?間違い?
>>604
>>658
間違い探し





                             答え、彼は再婚では、、
660愛と死の名無しさん:04/08/02 12:02
>>658
×1なんでしょ?>>604とは別人?
661愛と死の名無しさん:04/08/02 12:17
>>658
そんなけちな人と結婚する人もいるんだね。
似たもの同士なんだろうね。お似合いですね。
662愛と死の名無しさん:04/08/02 12:48
604の話に便乗したい人が書いたのか、
単なる釣りか、どっちにしろマジレスするのあほらし。
663愛と死の名無しさん:04/08/02 12:52
んだんだ。
664愛と死の名無しさん:04/08/02 14:09
交渉事に泣いて勝つ輩は信用できん。
665愛と死の名無しさん:04/08/02 14:21
ネタじゃないの。
間違えるハズのない所だしw
666愛と死の名無しさん:04/08/02 14:58
婚約指輪 彼 50万
結婚指輪両方 彼 10万
新居 社宅
披露宴・式 頭割りの折半 私と彼親
衣装 私

彼は貯金が全然ないので、式と披露宴のお金は彼親で、
指輪は彼親から借金。
私は式も披露宴も自分で出します。
でも彼は自分で出してないから、金を出す彼親が口も出す。

お前の性根を叩きなおしてやる!
667愛と死の名無しさん:04/08/02 15:02
>>666
貯金ゼロの男って・・・。
貧乏クジ引いたな、あんた。
668愛と死の名無しさん:04/08/02 15:10
>>667
かなり貧乏くじでした。でも一応一流企業で年収は同じ年の平均よりもだいぶ上なんで、
ビシバシ締めてかかりたいと思います。今から訓練させてます。調教頑張ります。
669愛と死の名無しさん:04/08/02 15:40
収入多くて貯金がないのもどうかと思うけど、外食ばっかりで車にお金かけている
場合は、仕方がない。
でも、収入が少ないのに貯金が多い男の人は、結婚したらケチケチ言われそうでこわい。
670愛と死の名無しさん:04/08/02 15:52
妹はかなりの貯金があったけど、貯金ゼロの彼と結婚することになった。
彼氏も結婚が決まってから貯金し始めたけど、少ししか貯まらず。
妹は結婚式の費用を全額負担するのがイヤだったので、海外挙式にして
私や親の交通費・宿泊費は各自負担となった。
それはまあいい。彼の貯金がないなら仕様がないと思うので。
納得いかないのは、結婚してすぐ彼親からの相当な援助で、豪華マンションを
購入することになったこと。(もちろん、妹の貯金もつぎ込んで。)
結婚する前から、彼親から援助の件は聞いてたらしい。
それなら、交通費や宿泊費は出せよと私は言いたい。
671愛と死の名無しさん:04/08/02 16:33
嫌な妹だな
672愛と死の名無しさん:04/08/02 16:35
>>670
妹なんだから、ここより言いやすいんじゃないの?直接直訴しる。
673愛と死の名無しさん:04/08/02 16:50
豪華マンソンうらやましいと正直に叫んでみよ。
674670:04/08/02 17:05
豪華マンションもイイけど、ローンがイヤだから今の社宅でイイです。
タイミングを見て、キャッシュで家を購入する予定です。
不思議なのは、妹の件を両親が何とも思っていなくて、内祝いすら
両親が代わりにしてやったこと。
私は自分でやったし、妹とはえらい違いなんだな、これが。 
妹もマンションを自慢して、マイホームを買わない私を馬鹿にするので
「援助の分際でなに言うんだ!」と嫌味を与えましたが。
675愛と死の名無しさん:04/08/02 17:09
妹って、ちゃっかりしてるよね。
家の妹もだ。
親にたかる体質って姉より妹にある
676愛と死の名無しさん:04/08/02 17:10
はいはい。姉妹げんかはよそでやってね。
677愛と死の名無しさん:04/08/03 20:19
うちは姉の方が傲慢でしたね。
子どもの頃からデザートも私のを食べ、こずかいは私の財布から盗み、
今では姉は単なるデブ。
私は姉のおかげで太らずにすみ、いいきみです。
姉は今でも私に命令口調ですが、にこにこと私がなだめ役に回ると、
みなさん私に、大変ねえと慰めてくれます。
678愛と死の名無しさん:04/08/03 21:03
姉妹の仲が悪くてお気の毒
679愛と死の名無しさん:04/08/05 13:13
640と似た状況です。
お互いとも初婚ですが一人暮らしが長く賃貸がもったいないと言うことで
ケコーンより先に戸建を購入。
彼31、私36で頭金に彼1000マン+諸費用、私400マンの割合で
払ってしまって・・・(ここまでは640と違う。実は彼が転職したばかりで
頭金入れないとローンが通らなかった。)
この後、お金がないので入籍のみで式・指輪・旅行なしと言われ・・・
この年で夢に描くなんておこがましいけど、なんかショックだった。
家を買ってるのに贅沢と言われればしょうがないけど。
皆さんの意見を聞かせて下さい。
680愛と死の名無しさん:04/08/05 13:15
>>679
普通、結婚の費用まで見込んだ上で家を買う計画を立てると思いますが。
681愛と死の名無しさん:04/08/05 13:22
>>679
家買う前に結婚式の話は出なかったの?
ローン組んで家買ってるんだから自分と相手の貯蓄額は分かってるんだよね?
そしたら式や旅行が出来るだけ残ってるかとか分かるでしょ?
36歳で初婚ならもっとお金持ってるような気もするんだけど、
残りのお金で好きな事させてもらえばいいじゃん。
悪いけど、679は煽りでなく何がしたいのか、何が優先順位のトップなのか
良く分からない。
682愛と死の名無しさん:04/08/05 13:24
>>679
36歳で夢を持つのは全然構わないけど、
贅沢かどうかよりも何にショックを受けてるの?
604とは(640はミスアンカー?)全然違うと思うけど。
683679:04/08/05 13:43
>680-682
スマソ。彼は自己中でいきなりなO型なので・・・
家を探すことからいきなり始まりました。
石橋をたたいて渡る慎重なA型私とは最初からズレがあり
きちんと計画をたてて話し合いが出来なかったことが
原因だと思います。
ショックなのは人並みの式はできなくとも、指輪なし・旅行なしです。
もちろん、私の貯金はありますがそれを使うと今後の生活資金が
なくなるので・・・(彼貯金残りなし、給料手取り18・ボなし)
全てに計画性がなかったと思います。
うちの実家に行ったときも、彼は”娘さんと結婚させて下さい”の
一言も言えず、家族から挨拶もできないの?とブーイングでした。
684愛と死の名無しさん:04/08/05 13:49
>>683
自己中とかいきなりとか言ってるけど400万出した=OK出したのはあなた。
計画性がないといいつつ、あなたのの2.5倍の1000万の頭金を出してるのは彼。
36年も生きてて他人のせいにすることしか覚えてこなかったの?
不満なら「指輪欲しい、挙式だけはしたい」となんで家に金注ぎ込む前に
言わなかったの? 全然関係無い実の親の話まで引っ張り出してきて
ここの人に「彼が悪い」と言わせたいほど彼が嫌いなら結婚止めなさい。
685愛と死の名無しさん:04/08/05 14:03
>>683
31歳で1000万も貯金できる人が自己中でいきなりだとは思わないけど。
686愛と死の名無しさん:04/08/05 14:12
36歳で5歳下の彼と結婚できて家まで手に入れただけじゃ
不満ですか。そうですか。
687679:04/08/05 14:12
>684
不満なら「指輪欲しい、挙式だけはしたい」となんで家に金注ぎ込む前に
言わなかったの?

言いましたよ。でも聞き入れてもらえませんでした。
”そんなのいらない”って。
688愛と死の名無しさん:04/08/05 14:18
>>687
じゃあその却下された時点で、あなたは自分の資金をひっこめて家を買う計画自体を
白紙に戻すべきだったんじゃないの?
36にもなって、あとからグチグチ言うのはかなりどうかと思う。
689愛と死の名無しさん:04/08/05 14:19
>>687
彼より長く生きているのに「私は欲しいんだ」と説得一つできないなら、
それはあなたの責任じゃないの?
指輪とか挙式なんて物凄く説得しやすい事じゃない。
690愛と死の名無しさん:04/08/05 14:21
10歳位年上の男を説得できない女とは事情が違う。
691愛と死の名無しさん:04/08/05 15:12
どーにも祭の気配ですな…
692愛と死の名無しさん:04/08/05 15:14
>>691
そう?
693愛と死の名無しさん:04/08/05 15:33
多分「かわいそう」って言って欲しかっただけなんだと思うけど、どう考えてもべつに
かわいそうでもなんでもないやね。
694愛と死の名無しさん:04/08/05 16:57
>>693
うん。今まで何の責任も取らず安易に生きてきたんだろうと
彼女より10歳若く、世間的には苦労知らずと言われる自分でも思ってしまう。
相手が「花嫁の夢」に対して気を利かせてくれて当然だと思ってるんだろう。

1000万つぎ込めば普通貯金はなくなるし、転職後に家買ってお金ないのも
分かってる話じゃん。この先直ぐに出産とかあったらもっとお金かかるんだし。
40も間近なのに子どもみたい。指輪と旅行が必要なら自分の貯金を出せばいいじゃん。
今後の生活資金が足りないなら679も働いて稼げばいいじゃん。
かわいそうでもなんでもないよ。
695愛と死の名無しさん:04/08/05 19:50
O型を自己中でいきなり呼ばわりしたのが許せん。
696愛と死の名無しさん:04/08/05 22:07
>>695
禿同!
36にもなって、血液型のせいにするのもどうかと。
697691:04/08/05 23:33
やはり祭の気配・・・・・・
698愛と死の名無しさん:04/08/06 01:02
どこ?どこ?
699愛と死の名無しさん:04/08/06 07:32
>>679
賃貸だと家賃がもったいないからと、家を買う人がいるけど、それは実は大きな間違い。

家をローンで買うと利息がつくし、(これが、案外馬鹿にならない金額)固定資産税もかかる。
よって、ローンに追われ貯金ができなくなる。

結局、ローンが終わる頃は家は古くなり、建て替えや、リフォーム、修理。

最初は新婚らしく、賃貸に住み、コツコツ貯金して、頭金を充分貯めてから買うほうが
何倍もお徳ですよ!
700愛と死の名無しさん:04/08/06 21:52
>>699
そのへんはいろんな板やスレで議論されているけど、
私が見た限りではまだこれといった結論は見ていない。
職業・生活の本拠地・家族構成・親の状況等々によって、
メリットデメリットは変わってくるから、一概には言えないと思うよ。
それにまあ679が相談したかったのはそのへんじゃないと思うし。
701愛と死の名無しさん:04/08/06 23:52
>>693

1000万の貯金はたいて新居のアタマ金にしたのに
「自己中でいきなり」呼ばわりされた旦那の方がかわいそうだよ・・・・
自分も400万出してるなら尚更、どうにかならんかったんかと。
コミュニケーション欠落してる、って事じゃないのかな。
702愛と死の名無しさん:04/08/07 07:16
679は来ないのかな〜?
703愛と死の名無しさん:04/08/07 07:59
>>699
俺の会社みたいに賃貸の補助は出るけど持ち家の補助は出ない会社だと、
借りて貯金して家買うのもありかなと思う。
ただ、補助も無い場合はとっとと買ってしまうのが吉でしょ。今低金利だし。
704愛と死の名無しさん:04/08/07 19:01
買うでも借りるでも選択肢があると迷うよね。
うちは社宅があるし、まだ転勤もあるので、最初から社宅で決定ですた。
退職後地元に小さい家買う。
705愛と死の名無しさん:04/08/07 19:16
>>679
来ない方が良いと思うよ。
自己正当化するためには、
旦那が悪いことを書かないとダメだし・・・

そうなると、もっと叩かれる。(w
706愛と死の名無しさん:04/08/10 13:18
活性化のためあげ。
707愛と死の名無しさん:04/08/12 11:59
彼の貯金が私の貯金よりも100万少ないんです。
私は今後の新生活の為に必要なものを買うんだから誰が出すとかじゃなく
二人の資金として考えればいいかなーと思ってたんですが、彼は違うみたい。
同額ずつ出すのが基本だって言うんです。
電化製品なんて壊れるまで買い替えないんだから妥協したくない・・・
708愛と死の名無しさん:04/08/12 12:52
洗濯機と冷蔵庫は私、エアコンとテレビは彼、という形にしてみました。
厳密な折半を避けるにはいい手だと思います。
709愛と死の名無しさん:04/08/12 15:02
>708
なるほど、同じ電化製品でも品物でわけるのいいね。
録画をまったくしない彼にHDDレコーダー付きDVDの購入を持ちかけたら「自分で買えよ」の
一言ですまされた・・・DVDはプレステがあるのでいらないし〜だって。
代わりに大型プラズマ買わしちゃる!
710愛と死の名無しさん:04/08/16 21:24
婚約指輪、エンゲージリング≫彼
新居≫彼のマンション(賃貸)
結婚式総費用≫彼
新婚旅行≫彼
家具一式≫彼の持ち物
新しく買うもの≫彼

私は今自分で使ってるもので持って行きたいものだけもって行くつもりです。ペットの犬も。
彼は年が10歳離れています。収入もとても差があります。
私はこれでいいと思うのですが、皆さんはどう思われますか?
ちなみに私のほうでは貯金はありません。
711愛と死の名無しさん:04/08/16 21:27
>>710
貯金がないなら、どうしようもないんじゃ・・
どう思うかって言われても・・
712愛と死の名無しさん:04/08/17 04:47
>>710
できれば披露宴の費用のうち、自分の親族友人が飲み食いする分と、
自分の衣装着付けにかかわる費用は親に相談して
自分持ちにした方がいいんじゃないかなあ。そこまでたかるのは、
なんとなく気が引ける。ドレスを力いっぱい選んだり、
食事のグレードをあげたりしたくても気を遣っちゃわないかな?
ご祝儀もそれなりに入ってくるだろうし。
713愛と死の名無しさん:04/08/17 15:10
>>710
結婚費用はお金持ってる方が多めに負担、
つー事で基本的には良いと思う。
そもそもあんたと彼の間で成り立ってる話なら
他人が良し悪しを語れるもんではない。
使途は何であれ、お金はお金なんだから
相方に全て負担させて結婚に踏み切ったのだという認識は
今はもちろん、今後の生活においても必要だす。
歳の差を理由に正当化するぐらいなら
負い目に感じて他でカバーする気でいる方が
マシだと、個人的には思うが。
714愛と死の名無しさん:04/08/17 15:14
>>710
てか、それで自分が呼んだ客からの祝儀は
しっかりキープしてたら鬼だな。
715愛と死の名無しさん:04/08/17 15:24
>>714
ソコダ m9(・∀・)ビシッ!!
716710:04/08/17 17:37
>>714,715
あはは。それはないです、と言おうと思いましたが。。お堅い結婚式ではなく素敵なレストランを
借りてパーティーにする予定です。だから参加費くらいかな。御祝儀は貰わないと思う。
お祝い金とか私宛にもらえたら自分で頂こうと思うけど。

>>712
ドレスは力一杯選びまーす!てか選びたいw シンプルなドレスにお花一杯で飾りたいです。
私のほうはお金は払いませんが、招待に関するレイアウトなどに仕事上知識があるので
精一杯活躍はしたいです。

>>713
お金に関してはもちろん彼に感謝しています。だからいつもこの気持ちを忘れないでニコニコしていようと思う。
生活に関しては少しづつでも彼に感謝してもらえるように頑張っていきます。
717愛と死の名無しさん:04/08/17 18:16
旦那・・・中古一軒家+リフォームと結婚費用一部で2000万
私・・・家具と結婚費用で200万

でした。現金払い。
718愛と死の名無しさん:04/08/17 19:07
男がレスしていいか分からないけど、全部俺負担。
新居は会社から金借りて一軒家購入。来年5月完成予定・5300万頭金520万
式関係計約970万
家具類計約280万
車約340万
雑費約60万
こんな感じで、相手の貯金は無いモノとして考えてる。
719愛と死の名無しさん:04/08/17 19:11
>>718
それはなぜ?相手が全くお金を持っていないから?それともあとあと言いなりになるように?
720710:04/08/17 19:30
710だけど>>719さんみたいな考えはしたことないなぁ。言いなりって。。。
私も彼が裕福だし、私の家からはあんまり払ってもらえなくて(私と私の両親の仲があんまり良いものではないので)
彼に全部おまかせして払ってもらうけどだからって言いなりになんかならないよ。別に。
でもいっぱーーい感謝はするけどね。愛情と幸せでお返しだぁ(・∀・)!
721愛と死の名無しさん:04/08/17 19:31
>>719
同年ですが、単純に薄給だから。何かあった時用に封印する事にした。
いいなりは言い過ぎですよ。
722718:04/08/17 19:40
一人で生活していた頃の私物で、使える物は使おうと考えてます
流石にタンス類は新調しますが、何でもかんでも新品は少し気が引けますし、相手も使える物は持って来ます
723愛と死の名無しさん:04/08/17 19:47
>718

彼女の貯金の処遇を「いざというときに頼りにしようね」と共有財産としてプールするか、
彼女のお小遣いという形にするか…、正直どちらでもOKだと思うが、
きちんと話だけはしておくべき。
意外な出費で消えてしまうこともあるし。
724愛と死の名無しさん:04/08/17 20:02
>>723
有難うございます。結婚を決めた段階で話し合いはしてあります。
当分共稼ぎですので、相手の給料は丸々そっちに、俺の給料で生活費や貯金を賄う事にしました。
725718:04/08/17 20:15
お小遣いですが、俺の給料は全て相手に渡すので、そこから相手は今迄通り月5万俺は月10万の取り決めになってます。
726愛と死の名無しさん:04/08/17 20:54
>>718さん、収入はお幾ら位ですか?失礼でなければ教えてください。
当方、月々の小遣いのことで悩んでおります。
727718:04/08/17 22:06
>>726
済みません、遅くなりました。手取りで70万台をいったりきたり、相手は20万位です。
お小遣いの額は職業・役職等吟味した結果落ち着きました。仮に余った分は個別の貯金箱に入れ、好きな様に使う事が可能です。
728718:04/08/17 22:10
面倒なんで、
仲介営業・28歳・ボーナス冬のみ
こんな感じです。
729726:04/08/17 22:24
>>718さん、それは大変理想的な生活スタートが望めそうですね。当方、女なので
羨ましい限りです(笑
どうぞお幸せになってくださいね。
730718:04/08/17 22:40
>>726
有難うございます。
ここ3〜4年でこんな感じですのでうかうかしてられません。日々精進ですね(笑)
726さんも視える物だけで無く、精神面も満ち足りる幸せなこれからを過ごされる様心から祝福致します。
731愛と死の名無しさん:04/08/17 23:56
>>720

あんた、そこまで自己完結してるのに
710での質問の真意は何だったの???
愛情と感謝でお返しできると信じてるなら
金銭的なことを気にしてる素振りはやめれ。
彼氏より10も若いなら、その気になれば
金だってもう少し何とかなるだろうに。
732愛と死の名無しさん:04/08/18 03:28
>>710
どう思うと言われても
710本人に甲斐性が無くて、親にも頼れないという有様なら
彼が出すしかないわな。

相手側だけにおんぶに抱っこで納得する親の顔が見たいよ。
733愛と死の名無しさん:04/08/18 11:22
私も710さんと同じ、彼が10歳上です。収入の開きも相当あります。
もともと地味婚希望で自分の蓄えの中から身の丈にあった式をしたかった
のですが(いい大人なので親からの援助は望んでなかった)、
彼親が昔ながらの形式ばった式を希望しています。
親が金を出すから口も出すって感じ。
当初私が「貯金もそんなにないからささやかにやりたい」と彼に
言ったら、彼は「僕に蓄えがあるから金のことは心配するな」との答え。
そうは言われても、もちろんおんぶにだっこで甘えるつもりはなく、
こちらの衣装やら招待客分の費用は最低でも負担するつもりでいました。

しかし、いつの間にか彼親はこちらの費用は私ではなく親が負担するものと
思い込み、両家の出席者の人数比に見合わない(彼側が多い)理不尽な
費用分担方法を私の親に提示してきました。
私の親は「基本的に干渉しないが必要であれば援助する」というスタンス
なのですが、さすがにこれには首をかしげています。
彼は親の言いなりではないのですが、頑固なお年寄りにはなす術もなく・・・。

そんなわけで、ちょっと710さんがうらやましいかも。
彼が頼もしく思えて。長文すみません。
734愛と死の名無しさん:04/08/18 11:57
皆さん、どっちがどれだけ負担とか・・・って、私は今までそういう風に
考えたことがありませんでした。
婚約指輪はもちろん彼がプレゼントしてくれていますが、これから行なう
結婚式や新婚生活などにかかってくる費用は、なんとなくお互いで出し合
う予定です。
彼も私も同じくらいの貯金額ですし、披露宴の人数が何人多いから余計に
払えとか、そういうのってちょっとセコイし、結局トータルで同じ額位に
なればいいと思っています。

でも、それって私達だけなら「だいたい」で通用するのかもしれませんが、
733さんみたく親が入り込んできたら、そうは行かないのかな、と思いまし
た。結婚するのは2人なのにね。親の世代は違うんだろうな・・・
735710:04/08/18 15:24
>>733さんへ
うーーん、私のところは会費制のどちらかというと地味婚だから、そっか。。大変そうだね。でも
世代の違いで相手の親御さんがそうおっしゃるならこちらも世代の違いとしてそんなに大層な
結婚式はしたくない、というのも伝えてみては?だって実際きちんと額が割り振られているわけでもないし
不公平だと思う。そちらのご家族はちょっと733さんに感謝の気持ちが足りなく感じるなあ、
10歳も離れた自分の息子の花嫁になる人に平気でそんな額を請求するなんて。
これからも大変そう。ちょっと大変な嫁と思われるかもしれないけど、これからの事考えたらきちんと
不満をこちら側の当然のこととしてお話した方がいいよ。
だって向こうのご両親もけっこう年上の方たちでしょ?そしたら介護とがいろんな問題もでてくるのも
早いと思うし。そういう古い考えの方たちとは多分他の面でも意見が食い違うことが沢山出てくると思う。
結婚してから出てくる問題は大変だぞー。
736679:04/08/18 16:32
遅レスになりましたが・・・報告です。
結局、私たちはコミュニケーションが欠落してたな〜
と今になって思います。
私も仕事をしながら、新居の準備でパニクッてて
ちょっとウエディングブルーだったのかもしれません・・・
で、お盆にトメと会ってやっぱり指輪の話が出て(私が指輪をしていないので)
結局買う方向になりました。
なんだかイイ方向に向いてきたのでよかったと思います。

737愛と死の名無しさん:04/08/18 17:36
>679
良かったなあ、と素直に祝福させてくだされ。
幸せにおなり。

ぐぐっと大人になった感じがして、なにやら嬉しいよ。
忙しいだろうが、がんばっておくれ。
738愛と死の名無しさん:04/08/18 18:42
>735
ありがとう。733です。彼親は私の祖父母の世代なので確かにいろいろ難しそう。
結納段階から結構な心労で欝です。打ち合わせ(私の親は遠方なので私だけ)
に同席しろと言われても、事実上発言権がないのでは何のために?と思ってしまう。
私は人形ではありません。テーブルひっくり返したら困るので、
彼親に会う前にはトランキライザー飲んでニコニコしてるよ…。
やはり、今後のためにも話し合う機会を設けるべきかな。
739710:04/08/18 19:36
>>733
彼にはその費用の割り振りはおかしいって話した?彼が今きちんと間に入って言ってくれないなら
結婚したあともきっと彼親の言うとおりになっちゃうよ。冠婚葬祭いろんな場面で。
彼の親の言う事は大事にしてあげたいけどある程度距離を持たなきゃダメだよ。
というか彼は733ちゃんより年上ということはもうかなりな大人なわけでしょ?その割には親のいうなりで
ちょっと男の人として心配じゃない?これから彼親や親族との間でなにか非常事態が起きた時とかに
守ってくれるか、とか。
そんなお薬で抑えてたら、我慢できない生活に陥ったとき、いつまでも投薬生活送らなきゃいけなくなるよ。
私も薬飲みだけど、生活を変える時の第一の基準は、自分の心の状態が改善するか、しないかで考えてるよ。
良い刺激やストレスの為ならある程度薬で調整して頑張るのはいいことだと思うけど。。
スレ違いになってしまうのでサゲ。
740愛と死の名無しさん:04/08/18 19:49
>同席しろと言われても、事実上発言権がないのでは何のために?と思ってしまう。
私も同じ思いしました。
腹の中で「ハァ?今時何言ってんの?」とか思ってても言えないし。

741愛と死の名無しさん:04/08/19 00:49
つい2日前には子供みたいな質問してたのが
今は「人生の先輩」みたいな勢いで訓示レスつけてるのは
やはり釣りなんでしょうか・・・・・・・・・・・
742愛と死の名無しさん:04/08/19 00:52
>>741
しかも薬飲みだしね。なんかいやーなもん見ちゃった気になったのは私だけ?
743愛と死の名無しさん:04/08/19 01:48
スレ違いどころか
脈絡すら無い話題だな。>薬飲み
744愛と死の名無しさん:04/08/19 02:17
薬のんでいる人は思っているより沢山いますよ。そのような言い方は良くないです。
745愛と死の名無しさん:04/08/19 02:25
メンヘル板へ(・∀・)カエレ!
746愛と死の名無しさん:04/08/19 08:16
>>744
薬飲んでる本人自ら>>739みたいな書き方する方が
よっぽど無神経だと思うがな。
747710:04/08/19 08:28
わかりますた。メンタルヘルス版にでも行ってきます。
お薬飲んでいるだけって言うのにここまで偏見されるものなんですね。
知りませんでした。いい勉強になりました。
748愛と死の名無しさん:04/08/19 10:53
710さん、皆さん、ありがとう。733です。
私が薬のことを書いてしまったため、話がそれて申し訳ありませんでした。
費用の分担のことでまた相談があれば書き込みます。
しばらくは、皆さんの仰ることを参考にしてがんばってみます。
749愛と死の名無しさん:04/08/19 12:33
710の質問をもう一度読み返してみろ。かなりイタタだから。
750愛と死の名無しさん:04/08/19 12:58
>>747
738を読んで「私も薬飲み」と的外れな反応したのは
他でもない貴女の方だよ。
自分宛てのレスの真意をよ〜く考えて発言すべし。
偏見は貴女自身の中にもシッカリ有るようだから。
751愛と死の名無しさん:04/08/19 18:33
>>710
タダで結婚して平気な神経をお持ちのくせに、何のクスリが必要なんだろう。
752499:04/08/19 22:43
499です、長らくご無沙汰していましたが、少しずつ分担についても
決まってきました。

一応結納なしで顔合わせの食事会あり、海外挙式兼新婚旅行ありで、
国内での披露宴等は予定なしですが、こんな感じで落ち着きそうです。

新居購入諸費用等:私母
家具家電:私
海外挙式兼新婚旅行:彼親
婚約指輪:彼

彼が親に費用の相談をしてなかったらしく、ご挨拶に伺ったあと、彼親が
彼に対して、「お祝いとして○○万出させてもらうから、好きに使いなさい」
とおっしゃったそうです。

その分は有難く頂戴して、挙式・旅行の費用にさせていただこうと
思ってます。彼も頑張って貯金してくれて、相場程度の指輪を
買ってくれました、本当に嬉しかったです。

結局、周りみんなが常識として理解していたことを、彼だけがDQNで
わかってなかっただけのような・・・・本当にすみませんでした。

海外挙式なのでご祝儀などは期待出来ませんから、費用的にカツカツ
ですが、節約する部分をあれこれと考えるのも楽しくて、今は楽しんで
準備してます、とりあえずご報告まで。
753710:04/08/20 00:42
>>751
なんですってー?!ムッキーー!最近はおバカにつける薬もいいものがいろいろあってyo!!
754愛と死の名無しさん:04/08/20 01:11
>>753
2点。
755 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/24 20:26
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 その29
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1092105266/l50

ここから誘導されてきました。
>私の妹が結婚する事になったのですが結婚式の費用割合についてお尋ねします。

>状況はこんな感じです。
>出席者リスト
>私の家からは父、母、私(長男)、妹A(花嫁)、妹B 親族は母方のみで計13人
>相手の家からは父、母、長男(花婿)、妹で 親族は計25人

>結婚式の費用負担は現在折半と言う話で進んでます。
>相談は私の母がこれでは私の家の方が出費が多いと言ってるんです。
>こういう場合、出席者が多い方が多めに負担するものでしょうか?
>皆樣の知恵を御貸し下さい。
>いまのままだと大変な事になりそうなので・・・
ここまではコピぺ

一応 人数頭割りで決着しました。
756愛と死の名無しさん:04/08/24 20:32
>>755
元スレ465に同意。決着がついたならよかった。
通常新婦側は衣装代がかさむので、出す額は自然と多くなるかと。
757 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/24 20:34
両家の負担割合ですが。
私の方を甲 相手を乙 とします。
・エンゲージ、両方の結婚指輪−乙
・新居の購入の頭金−甲(一時的に甲が立替)
・結婚式 甲、乙で人数割り
・衣裳代 甲、乙 自分の分は負担
・家具一式−甲
・家電一式−甲
・新居 上屋は 甲、乙の共同ローン
・土地 乙の両親

ちなみに同じ敷地内での同居・・・
これ以上は家庭板あたりの話題になりそう・・・
758愛と死の名無しさん:04/08/24 20:46
>>757
どっちが男?
759 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/24 20:52
>>758
甲が女 乙が男です。
家族構成は>>755にあります。
760愛と死の名無しさん:04/08/25 04:44
ああ、755か。
それなら簡単。

姉 が グ ダ グ ダ 口 出 し す る な 。


もめるもとだ。
761 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/25 07:27
>>760
あのう一応兄貴なんですが・・・

私は口出しする気は無いですが母親がね強硬に
言い出してるわけで・・・

現時点ですでに 

【 両 家 が 結 婚 式 の 費 用 割 合 で も め て ま す 】

頭が痛いです。

762愛と死の名無しさん:04/08/25 08:44
うーん、花嫁サイドの母親が納得してないのか。
結納はしなかったのかな?
763 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/25 09:57
>>762
結納はしてません。

私の家も同程度の親族が呼べれば良かったんですが
父が天涯孤独の身で親族がいないためにこのようないびつな形と
なってしまったわけです。

私も独身ですし結婚式どころか喪男なのでこのようなことに疎いのです。

更に最悪な事に人数割りで決着した話も拗れるし嫌気がさしてます。
何とか母を説得したくて皆樣に御相談に乗っていただいております。
764愛と死の名無しさん:04/08/25 11:41
母上は人数割りでも納得言ってないの?
現時点での問題点て何?
765愛と死の名無しさん:04/08/25 13:35
母親はどうしたら満足なの?
そもそも人数も少ないから、ドレス代によっては折半の方が得かもよ。
あれ?人数割りっていうのもドレス代含めた総額を割るの?
766愛と死の名無しさん:04/08/25 15:06
>>763
重ねて聞くが現時点での問題点とは?
767愛と死の名無しさん:04/08/25 15:57
>765
>>757参照。
768愛と死の名無しさん:04/08/25 16:15
>>763
母ちゃんに「じゃあ一円も金を出すな。そんで文句も言うな。」と。
妹に「家から金は出ないから自分の貯金でなんとかしろ。
出して欲しいなら母ちゃんの言うことをちゃんと最後まできいて、
反論があるなら自分で母ちゃんを納得させろ。俺はもう知らん。」という。

単にもめたくてもめてるように見えるんだけどねえ。
これも母ちゃんの思い出作りなんじゃないの?
相手さんを巻き込むかどうかは、妹がヘタレかどうかにかかってるわけだし、
アニキはもう手を引いて、今までどおり喪板で('A`)っといたらよいかと。
769愛と死の名無しさん:04/08/25 21:01
そんな非常識な分け方でもないと思うけどな。
結納金がなくて、家具家電を持参するのが母上はご不満なのだろうか。
770愛と死の名無しさん:04/08/26 02:10
二人の分担、もしくは全体のお金の配分についてご意見を聞かせてください。

貯金:彼100万私500万
彼:式披露宴はしたくない、新生活にお金を使いたい
私:最低限身内、親友のみでも式披露宴をしたい(20人程度、100万以下で彼を説得中。自己負担でももっと豪華にしたい(T^T))
新婚旅行は予定なし
指輪はできたら欲しい
新居は賃貸、収入の1/3以下で検討中
二人とも実家住まいなので、家具家電も新しくそろえる予定

この部分は彼:私で何割程度、であるとか、
600万から考えて、引っ越し敷金礼金等に何割、家具家電に何割、指輪に何割、貯蓄に何割などの大雑把な振り分けをご指導くださいm(__)m
771 ◆W4EcCAV7Hk :04/08/26 02:16
皆樣、有難うございます。

そういえばお金の出所が書いてませんね。
>>757の甲の出費項目は家具家電以外は妹の負担です。
家具家電も妹がかなりそろえてます。

母は結納金云々よりもトータルで自分の所の負担が大きいのが気に入らないようでした。

取り合えず>>757の条件で妹が母を納得させたようです。

ちなみに思い出作りの一環では無い事は確かです。

取り合えず、母にはこれが普通だと言い聞かせましたが・・・

772愛と死の名無しさん:04/08/26 03:01
>>757
結納がないなら家具家電は折半でもよさそうだと思いました。
金額で折半でなくとも、例えば洗濯機や掃除機は女性、
テレビやビデオは男、みたく担当別(?)に自分の好きなものを
買うこともアリだと思います。

それと土地を男性の親が提供するなら、それも男性側としての
負担と考えていいのでは?
名義が親のままだからそうは思えないのでしょうか?
新居購入の頭金を一時的に女性が立替、とあるのは
ローンの負担割合で相殺するということでしょうか?
男性側に現金の持ち合わせがあまりないのかな。
773愛と死の名無しさん:04/08/26 03:14
>>770
お気持ちは凄く分かります。
しかし予算600万で考えることには賛成できません。気持ちは分かるんだよ本当に。
予算を600万と思わずに、彼100万と私100万の合計200万で
計画したほうがいいよ。
「貯金のない男と結婚する」ということを忘れないほうがいい。

結婚前の貯金はあなただけのもの。これがどんなに大事な意味を持つのか
そのうちきっと分かるときがくると思います。
指輪を諦めることになるかもしれないけど、それが
「貯金のない男と結婚する」ということです。
774愛と死の名無しさん:04/08/26 09:57
>>770
私の場合も、私900万・彼200万というどうしようもない状況でした。
それぞれの両親から同額程度の援助金があったので、それで賄いましたけど、
彼との差額700万については、彼は当てにしていたようですが、
2人のために使うなんて、これぽっちも考えてません。
775愛と死の名無しさん:04/08/26 21:31
>>770
指輪:総額30万
敷2・礼2・家賃2(2カ月分払い込むはず):60万
引っ越し:彼氏にやらせろ
家電:30万
挙式:60万
合計:180万
20万円は、たぶんどこかで不足分が出るからとっておく
776770です:04/08/26 23:28
みなさまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
私の有り金すべて注ぎ込む必要はないんですね!
そういう発想がなかったので、目からウロコものでした!
200万での采配もとても参考になります。
みなさまに感謝です(^-^)
777愛と死の名無しさん:04/08/27 00:58
オイこそが 777げとー    
778愛と死の名無しさん:04/08/27 08:51
>>776
貯金が「いくら」あるかってコトは、彼氏に細かく言わない方がイイ。
「私はこのくらいなら出せる」くらいの表現にとどめておいた方がイイと思う。
今まで生活費を削って貯めてきたお金をいとも簡単に当てにしてくるコトが多い。

男連中からセコイだの育ちが悪いだの言われるけど、
人が貯めたお金を何も感じることなく使えるなんて考えつくほうが
育ち悪いんだから。
本当に何かあったときのためにこっそり取っておく方がいいかと思う。
がんばってね。
779愛と死の名無しさん:04/08/27 10:08
>>776
結婚後に女性は働けなくなる状態になる(出産とかね)事も多いし、
夫や家計に頼れない纏まったお金が必要になった時の為の
お金は確保しとくんだよ。夫に具体的な金額を言う必要なんて全然ない。
独身時にあなたが貯めたお金はあなたの物にちゃんとしとき。
家庭板覗いてみ、今のあなたには想像もつかないような事情で
夫婦生活から逃げ出さないと危ないのに自分のお金がないから
動けない、数ヶ月から年単位でこっそり貯めてるって人とかいるから。

もし、自分の貯金が彼女の数分の一しかないほど少ないくせに
「通帳を見せろ、せこい、育ちが悪い、守銭奴」という男なら
結婚を辞める事も考えた方がいいよ。
そっちの方が計画性のない守銭奴だから。そうでない事を祈る。
780愛と死の名無しさん:04/08/27 10:09
>>776
775さんの案で、お金が足りなくなったらあなたの貯蓄から出さずに
少々の不便はあっても我慢して徐々に物を揃えていく事をお勧めする。
781愛と死の名無しさん:04/08/27 14:06
てか、ご両親からの援助はなし? 彼はなくても彼の親御さんはドーンと出すつもりかも。
782愛と死の名無しさん:04/08/27 20:53
>778
だったら婚約指輪も自分で買えよ。
783770です:04/08/27 21:12
みなさまありがとうございます(^-^)
新婦心得ですね!色々なイミで勉強になります。
貯金の使いどころと貯めどころ、考えてみますm(__)m

782さんはどなた宛てのコメントなのか…
私に言っているのなら、たとえ安めなものであっても、彼からいただける指輪を大切にしたいと思いますm(__)m
784770連カキm(__)m:04/08/27 21:35
彼の名誉のためにいうと、彼は私の貯金を当てにするような言動はありません。
私が勝手に、貯金は結婚や新生活に使うもの、と思い込んでいただけですので(^_^!)

親の援助は受けるつもりは(私は)ないので、彼サイドの話も聞いていません。
親からの援助って普通はあるものなんでしょうか?
また私の一人勘違い?
785愛と死の名無しさん:04/08/27 21:52
>784
普通なんてないよ。
貧乏してても援助してやりたいって親もいるし
お金持ちでも自分の事は自分でって出さない親もいる。どっちもアリだと思う。
だからモメるんだけどねw
786愛と死の名無しさん:04/08/27 21:53
援助をしたい親も多いと思います。
私も彼も30を超えてたので、援助して欲しいとは思いませんでしたが、
親が悲しむので、それぞれの両親から計900万ほど援助を貰いました。
でも親がもしもの時に使うつもりなので、使わずにいます。
787愛と死の名無しさん:04/08/27 22:17
>でも親がもしもの時に使うつもりなので、使わずにいます。

結局は老後の面倒ってのも関わってくるもんだと思う>援助
お金あるのに援助しないって親は、老後も子供の世話になる気がない人が多いみたいだし。
自分達で賄えるくらい貯金のあるカップルなら786さんのように援助もらっても
親の為に使わず置いておくだろうしね。
788778:04/08/28 09:13
>>782
婚約指輪は旦那からもらいましたが何か?

なにが「だったら」なのか全く分かりません。
789愛と死の名無しさん:04/08/28 09:21
そうなんだよ。
なにが「だったら」にかかるのかさっぱり分からなかった。
だから基地外なんだろうなと放置してたんだよね。
778タンも放っておけばいいよ。
頭のおかしい人と会話が成り立たなくて当然だからね。
790778:04/08/28 09:29
>>789
あいー。
791愛と死の名無しさん:04/08/28 09:38
>人が貯めたお金を何も感じることなく使えるなんて考えつくほうが
って書いてるから、じゃあ婚約指輪(普通は男が買うよね)も人のお金アテにすんなって
言いたいのでは?
私は782じゃないけど。
792愛と死の名無しさん:04/08/28 10:35
>>791
私は婚約指輪は要らなかったんですが、
彼母が彼に買わせていたので、結納前にお直ししました。
物はいい物だったのですが、もちろんブランド物ではありません。

だから、「買ってもらった」んではなく「もらった」という感じです。
あてにはしていませんでした。

ではさようなら。
793791:04/08/28 10:49
>792=778?
私じゃなく782に言ってね。私は関係ないので。

でもたいしてかわんないような気がするけどね。
結婚前に持ってる貯金と結婚前に買ってた婚約指輪。
794愛と死の名無しさん:04/08/28 11:14
>>793
当てにはしてないんですが。
795愛と死の名無しさん:04/08/28 11:28
>>793
大して変わんないと言うところが自分も理解できないんだけど、

男から「婚約指輪、買ってあげたいけどどんなのがイイ?」
っていうのと、
女から「結婚するんだから婚約指輪買ってぇ〜〜〜!!!」
というの。

この二つのどこが大して変わらないのか分からない。

それに>782でもないのに妙な解説つけないほうがイイと思うよ。
796愛と死の名無しさん:04/08/28 15:25
792がなんでそんなに必死になってるのかわからん。
よほどそのへんにツボがあったのだな。
797愛と死の名無しさん:04/08/28 18:23
>795
「婚約指輪、買ってあげたいけどどんなのがイイ?」 じゃないんじゃ?
勝手に彼母が買わせてたんでしょ。
798791:04/08/28 18:52
>795
たいしてかわらないと言ってるのは結婚前に持ってる貯金と結婚前に買ってた婚約指輪なんですが。
どっちも結婚前に相手関係なく持ってた財産でしょ。

指輪買って買ってとかいうのは782が言ってるんでしょ?

799愛と死の名無しさん:04/08/28 19:20
>>798
話それすぎ。
それにそれは屁理屈の域に限りなく近い。
だいたい何でそこまで粘着するんだ(w
800愛と死の名無しさん:04/08/28 19:27
>799
あんたも都合が悪くなると必死だねぇw
どせ家庭がうまくいってない主婦なんだろな。
801愛と死の名無しさん:04/08/28 19:27
ここまでくると>798の方が必至に見えるな
802愛と死の名無しさん:04/08/28 19:34
.>799
別に話はそれてないよ。
791は結婚前の貯金をあてにされるのがいやって言っておきながら
相手からは「勝手に買った」ダイヤだからって平気でもらってんじゃん。
なぜか「ブランド物じゃないけど物はいい物」とかさりげに自慢してるしw

803愛と死の名無しさん:04/08/28 22:54
確かに>778-779読むと、今家庭が上手くいってなくて
別れたいけどケコン前に自分の貯金使い果たして困ってる主婦みたいだ。w
まぁそんなの掴んだ自分の責任だね。
804愛と死の名無しさん:04/09/03 04:33
>786
>それぞれの両親から計900万ほど援助を貰いました。

税金払った? もらいっぱだと脱税になるよ。
805779:04/09/03 10:28
>>803
それはまた勝手な妄想をw
つましく暮らせば一生食えるほどの現金を自分の財産として持ってるよ。
夫は私に貯蓄があることは知っているが、額は知らない。
アテにもされていないし、共稼ぎで十分収入の範囲内で生きていけるし。
金は腐る物ではないから必要なときに必要なだけ使う、それだけだな。
806779:04/09/03 10:29
>>803
それと、今のところ夫婦仲はいいから。恋愛結婚で新婚だし。
807愛と死の名無しさん:04/09/03 15:30
そんな必死に言い訳せんでも…。
煽るヤツには無視が一番きくよ。
808愛と死の名無しさん:04/09/03 22:42
ホント必死すぎて笑えるw
きっと40代で結婚相談所で知り合ったに違いないw
809愛と死の名無しさん:04/09/06 10:27
「つましく暮らせば一生食える現金」って
今30歳と仮定すると2億くらいからかな?(お金掛かりそうな人だし)
それぐらい持ってる若い女性は確かに居るけど
一般的ではないよなー
叩かれるのはそこんとこ解ってないからだと思われ。

経済感覚が自己チューなカネモチというのは
かえって浅ましいものだ。
810愛と死の名無しさん:04/09/06 10:48
男の人って、妻の結婚前の貯金をあてにすることも多いと思うよ。
旦那が「隠しごとはいやだ。」と言うから正直に言ったら、
外車を買おうとした。
旦那は、結婚前の各自の貯金も、夫婦のものと言う考えだったのよ。
そんな気はないと一蹴したら、外車は諦めてたけど。
811愛と死の名無しさん:04/09/06 12:10
>>809
貧乏人の僻みもみっともないけどね。
812愛と死の名無しさん:04/09/06 14:54
女房の金をあてにして外車を買おうとする男か…
>>810 は馬鹿旦那の浮気に注意しなされ。
浮気がばれたらDVまでやらかした男の行動パターンと同じだから。
813810:04/09/06 16:28
旦那友達にちくったら、友達からぼこぼこに言われて
へこんでたよ。
浮気とかで見切りをつけたら、即離婚よ。
私には貯金と手に職があるから、平気なのさ。
814愛と死の名無しさん:04/09/06 16:33
>>813
じゃあなんで結婚したのさ・・・
815810:04/09/06 16:42
好きだからに決まってるでしょ♪
816愛と死の名無しさん:04/09/06 16:50
好きなんだ…。
817愛と死の名無しさん:04/09/06 16:53
>>810
あなたは人生の修羅場を知らない幸せな人だ。
相手がすぐに離婚に応じると思ったら大間違いだよ。
ま、がんがってくれ。
818810:04/09/06 16:56
うん、大好きです。
でもね、私の貯金で外車を買うなんて、許さない。
旦那が聞き分けなかったり、暴力ふるうなら即離婚だけど、
すぐ諦めたんで、いいの。
819810:04/09/06 17:01
おっと、書き込んでる間にレスが続いてたわ。
人生の修羅場は知らないかもしれないけど、
人を見る目はあるつもり。
幸い、人の意見は聞く旦那なので、今回はそれでよし。
820愛と死の名無しさん:04/09/06 23:24
てか、「外車」って久々に聞いた言葉だな・・・・
最近も使ってるの??
821愛と死の名無しさん:04/09/06 23:37
外車は外車だろう。
822愛と死の名無しさん:04/09/07 10:57
>>820
外国産の車の事をどう呼んでるの?
外車は外車だ。
823愛と死の名無しさん:04/09/07 17:15
ゆにゅうしゃ?
824愛と死の名無しさん:04/09/07 20:38
舶来車?
825愛と死の名無しさん:04/09/09 00:31
まるがい?
826愛と死の名無しさん:04/09/09 01:08
>>825
それは外交官ナンバーだよ。
827愛と死の名無しさん:04/09/12 18:45:03
>>804
(多額の)援助=脱税って書く人ってひがんでいるようにしかみえない。
結婚式のお金なんて、パーっとでてパーっとはいるものだから、まず
税務署の告発なんてないよ。
金の動きをトレースするのに、超時間かかるし、ほぼ立証不可能だしね。
ましてたった900万。
住宅購入じゃないんだし、問題なしでしょう。
828愛と死の名無しさん:04/09/12 19:09:19
来年妹が結婚しそうなので質問なんですが…。
写真やビデオの撮影はどうしましたか?
これからカメラを買うよりも自分はプロに頼んだ方が良いと思うのですが、
出来と費用、満足度について経験者のご意見お待ちしています。
829愛と死の名無しさん:04/09/12 19:32:16
友人がプロに頼んだけど
別に兄弟が、ゲスト中心に撮っていてくれて、いいビデオになってた
って言っていたよ。
プロには撮れないトコもあるからね。
830愛と死の名無しさん:04/09/12 23:17:01
>>828
出席者に頼むと、責任を感じてしっかり働くので、
食事もとれない状態になるかもしれない。
831愛と死の名無しさん:04/09/13 00:32:38
>>828
出席者に頼むのはNG
832愛と死の名無しさん:04/09/13 03:19:58
>>828
プロが絶対おすすめ。
素人にはとれないようなショットもとってくれるし、それにちゃんと写真をとろ
うとしたら拘束時間が長すぎて列席者が気の毒。
あと挙式の写真ってホテルだったらその提携の写真室しか撮影できなかったりす
るしね。ビデオもそういうのが多い。
ビデオ・写真ともにプロに頼んで、私的には満足しました。
833愛と死の名無しさん:04/09/13 04:46:31
・エンゲージ 彼
・結婚指輪−それぞれ相手の分を買う
・結婚式(披露宴) 基本的には頭割りだがかなりアバウト
・新規の家具・電化製品−私
・結納金 彼親
・半返し 私親
・新婚旅行 折半
社宅に入居したので家にはお金がかかっていない
あとひとりぐらすだったのでの多少持ち寄ったものもあり
834愛と死の名無しさん:04/09/13 06:56:03
>>827
脱税は脱税では?
変なの・・・
835愛と死の名無しさん:04/09/13 07:24:55
>>828
昨日、ブライダルフェアでその事に関して聞いてみた。

結局、ホテル・式場側と契約しているカメラマンの方が良いよ。
契約しているカメラマンじゃないと入れない領域がある。
「式の写真は契約カメラマンしか撮れません」と言われたり、
「準備中の新婦の写真は、契約の女性カメラマンじゃないと駄目です」
とかね。
836愛と死の名無しさん:04/09/13 09:44:53
>>835
フツーさ、フェアで聞いたら「契約しているカメラマンがいい」と言うに決まってるよね。

>>828
どういった場所で行うか知りませんが、
私の場合、スナップは友達の知り合いカメラマンにお願いして撮ってもらいました。
そのカメラマンは他の式場に出入りしている方で、
式場に頼むよりもお安く仕上がりましたし、出来も良かった。

どっちにしても自分から友達に頼むのはよした方がいい。

すれ違いなのでsage
837愛と死の名無しさん:04/09/13 10:28:19
>>828
プロに頼む事を勧める。
素人に頼んで失敗したらお互いに洒落にならないでしょ。
プロはカメラ2〜3台+いいフィルム使って、万一ちょっとダメな写真でも
コッソリ修正かける技術とか持ってるけど、素人は無理。
ちなみに私の場合、友人(旅行とかの写真は上手い)が
撮ってくれた写真は全滅に等しかった
(新郎新婦が小さくしか写ってない、目が光ってる、変なポーズとか)。
式場とか披露宴会場は意外と薄暗いので、全てのショットを美しく撮るのは難しいよ。
しかも、本気で色々撮るつもりなら席についてる暇もない。
838835:04/09/13 11:27:00
>>836
フツーさ、フェアで聞いたら「契約しているカメラマンがいい」と言うに決まってるよね。

いやさ、そりゃ当たり前だけど。
外注のカメラマンや友人に頼んだ場合だと、「入れない(撮れない)場所がある」
この事を強調したい訳で。

ホテルによって規制があると思うから、自分がやりたいと思う式場で
確認してから決めた方が良いと思うよ。
839愛と死の名無しさん:04/09/13 11:36:51
おまいらスレ違いですよ。

式、披露宴でカメラ撮影をプロに頼んだ人
http://life6.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1016120137/
840828:04/09/15 14:54:15
沢山のレスありがとうございました。
ビデオカメラをこれから買っても、次に使うまでに価値が
すっごい下がってしまう事やこちらでのアドバイスもあり、
費用次第なんですがプロの方で検討したいと思います。

>>839
質問場所がわからなくてこちらを使ってしまい、どうもすみませんでした。
あとは教えてもらったスレで費用など色々聞いたりしてみます。
841愛と死の名無しさん:04/09/18 17:43:21
今度両家の顔合わせ会です。
料亭でやるんですが、この費用は誰持ち?
彼の親が全部払うと言ってるそうなんですが、こちらの親も当然自分ちの分は払うと言ってます。
支払いの時に揉めるのもいやなんで、いっそ私と彼で折半にしちゃおうかと思ってるんですが・・・
みなさんはどうされました?
842愛と死の名無しさん:04/09/18 17:45:53
結納に準じたものだし、女性側の親が負担するってのが慣例かな?

支払いの時に揉めるのは、むしろ礼儀みたいなものの気がする。
本当に揉めだしたら折半をすればいいと思う。
843愛と死の名無しさん:04/09/18 17:53:08
>>841
うちは私と彼の二人持ち(一緒に貯めてたお金で支払った)。
ちなみに両方の親は美しく揉めようとしていたので、
先に支払われていると知って微妙に動揺してたw
全員のキャラクターを見極めとくといいかも。
(ちなみにうちは実母ボンヤリ、実父払いたがり、
彼母サバサバテキパキ、彼父ケチだけどいい格好しい。
我々、結婚に絡む費用は二人でざっくり貯め、ざっくり払っちまいましょう派)
844愛と死の名無しさん:04/09/18 20:09:08
私の場合、
結納の前の顔合わせをしたんだけれども、
それは私と旦那で折半しました。
結納の食事は我が家もち。
845愛と死の名無しさん:04/10/18 23:40:01
挙式・披露宴はちょうど1年後。現在、彼300万円、私200万円ほどの貯金。
親からの援助は無しでやっていきたいと思っています。
(親は援助したいようなので、お祝い程度にはいただこうかとは思っていますが)

費用の分担をどうしようかという話をしたら、「どうせこれから同じ家計になるんだし
わける必要はないんじゃない?」と流されてしまいました。

結婚後も共働きの予定ですし、現在二人とも社会人2年目で収入差が約100万でこの貯金額でなので
細かいことはあまり気にする必要はないのかもしれませんが、
ドレスやらなんやらは新婦のほうがお金がかかるので、
彼の負担のほうが大きくなりそうで申し訳なく思います。

実際に結婚するまでは、お互いのお金は別で考えていったほうがもめないのでしょうか?
846愛と死の名無しさん:04/10/18 23:45:55
>>845
結婚する前も、結婚したあとも、「わたしのお金はわたしのもの、旦那のお金は旦那のもの」
として考えるべきですよ。
847愛と死の名無しさん:04/11/06 21:41:36
女側が頭金てどれくらいだすのだろう?
彼に正式な貯金を言ったため300万もだすことに・・・
300万もだしたら、ほとんどのこりません。
200万にしたいなぁ、せめて。
主婦になるとそんなお金貯めれないだろうし。
ちなみに彼は250万程だします。
皆さん、どう思いますか?
848愛と死の名無しさん:04/11/06 21:56:07
彼が心からあなたと結婚したいと思っている場合
ほとんどの費用は彼側が出します。
むしろ、あなたに出してもらおうなんて考えもない。

結婚したいだけなら何も言わないけど
「幸せな」結婚がしたかったら、よーーく彼を見ましょう。
お金は、彼の本心を出してくれます。

「あれ?」と思ったら、その気持ちに見て見ぬふりしない勇気を持ちましょう。
849愛と死の名無しさん:04/11/06 22:14:27
もにょるならやだって言え。
同額出せば相手も文句は言えないはず。
850愛と死の名無しさん:04/11/06 22:17:17
女性側にお金を出させようとする男は
実は、その結婚を望んでいません。。。
851愛と死の名無しさん:04/11/06 22:29:57
>850
それは相手にぶら下がる女の言うセリフ。
852愛と死の名無しさん:04/11/07 00:21:36
847です。
皆さんレスどうもありがとうございます。
やはり、そうですか。しかも、彼の実家の近所の家なんです・・

849さん
もにょるてなんですか??

あーやっぱり断った方がいいのかなぁ・・

853愛と死の名無しさん:04/11/07 00:33:26
貯金額なんて正直に言っちゃ駄目…と助言してくれる人いなかったの?
いろんなスレにもよく書いてあるのに。
854愛と死の名無しさん:04/11/07 00:34:25
>>852
>彼の実家の近所の家

そんな家に金出してまで住みたいの?
855愛と死の名無しさん:04/11/07 00:47:14
>>853
そんなにスレに書いているのですか。もう遅いですよね。

854
断りきれなくて、急に決まったんです。
そして、今後悔・・・
856愛と死の名無しさん:04/11/07 01:41:22
決まったって、買っちゃったわけじゃないでしょ?
住む前だったら、結婚する前だったら
傷は浅くて済むよ?
857愛と死の名無しさん:04/12/12 05:11:45
こんなケースはマレでしょう
858愛と死の名無しさん:04/12/15 17:15:40
エンゲージ→私が金属アレルギーのためなし
(マリッジはアレルゲンのないチタンにする予定)
結納→私の実家(北海道)と彼の実家(東京)が遠いのでなし
(両家顔合わせはすでに済ませています)
式と新生活にかかる費用→基本的に折半
式に出席するゲストの交通費など→両家それぞれの分を負担

にしたい、と彼母に言ったら「とんでもない」と言われました。
彼母は「ご祝儀は男親が全部もらうもの、お金は全部こっちが出す」
といって、譲りません。
ちなみに上記は私の両親の希望です。
私の両親は「まあ、それで向こうのお母さんが納得するなら」
と折れる方向ですが
これってどうなんでしょう?

ちなみに、エンゲージは「絶対買わないといけない」そうです。
だったら新婚旅行に使いたい・・・
859愛と死の名無しさん:04/12/15 17:31:45
正直どっちでもいい気がするけど・・・。両家の問題だし。。

860愛と死の名無しさん:04/12/15 18:02:41
払い方はどっちでもいいと思うが、(あれもこれもウチが出した!と言われないのであれば)
不要なエンゲージを買わされたり、話し合って折れる気配がない
ってのがこの先の不安を駆り立てるね。
旦那(になる人)はどういってるの?
861愛と死の名無しさん:04/12/15 18:14:59
うむ。
確かにダンナ予定の人の対応が重要だ。
862858:04/12/15 18:42:16
レスありがとうございます。漠然と不安なんですよね。

旦那になる人は「無駄なことはしたくない」という主義なので
できるだけ彼母を説得してくれています。
ただ、彼は実家住まいのサラリーマン、私は一人暮らしフリーターなので
「自分にまとまった貯金があるので、一切心配しなくていい」と言っています。

というのも、彼母は式の日取りについても
「大安だけでは駄目、十二直、二十四宿
(わからない方はぐぐって下さい。私も知りませんでした)もあわせて
いい日取りでないと駄目」といっているくらいなので。
探してみると、そんな日ってなかなかないんですよね。

彼母は「婚礼家具はタンスから一式新しく買い揃えないと」と言っていますが
彼、私、私の両親が
「家具は(私が一人暮らしなので)最低のものは揃っているし、
必要なものは買って、あとはその都度買えばいい」という考えなので
今説得中です。

私の両親は北海道の人間で、北海道の冠婚葬祭スレを見ていただければ
わかるかと思いますが
招待制の披露宴、ご祝儀等については全く知らないので
基本的に口出しはしない方向です。
長文すみませんでした。
863愛と死の名無しさん:04/12/16 00:33:42
私の知人(男性です)の話
結納金=彼親
結納返し=なし
結納の宴会代=彼親
結納の写真・ビデオ(!)=彼親
結納の写真の焼き増し・ビデオのコピー=彼
結婚式の大まかなお金=彼親が3分の2以上を負担。
結婚式の写真(スタジオ写真)=70万以上(どちらが負担するかは未定)
ってなわけで、すっごい揉めてる。
彼女側は結納金の清酒代(本来は女性側が用意するもの)まで、彼に支払わせ
たらしい。
結納金・結婚式のお金はともかく、写真代まで払えるか!って感じらしい。
しかしスタジオ写真30カットって、写真集かなんかみたいになりそう。


864愛と死の名無しさん:04/12/16 03:32:53
男さ。
払ってこそ、男さ。
なんの為の男さ。

近年、男がおらんぞ。
中性なら男は生まれてこんでええよ。
意味ない。
男は男らしく、大きな広い心を持て!!!!!!!!!!!!!!!!
それこそが男よ。
865愛と死の名無しさん:04/12/16 03:33:49




ママ ママ ゆーとるんじゃない
866愛と死の名無しさん:04/12/17 15:57:31
婚約指輪・・・ 彼
結婚指輪・・・ 彼
結納金等・・・一切無し
式の費用・・・一切無し
新婚旅行・・・まだはっきり決まってないが折半の予定
新居の敷金礼金等・・・彼
家電・家具一部・・・彼
ベット一式・生活雑貨・・・私

彼はご両親を亡くしていて私も父親を亡くしているので
面倒な式・結納等は一切無し
ただお互い実家にずっと住んでいたので家財道具を
新しく全部揃えないといけないけど安く済んでる方だと思う
ちょっと彼に甘えすぎかなとも思うが・・・・
867愛と死の名無しさん:05/02/08 16:04:14
今まさにモメてる最中です。

結納金・挙式のお金をちゃんと出すと言ってた彼親。
なのに、結納金ナシ…
挙式の日取りも決まり話をしに行くと『うちからは一銭も出さない』と言い出した。
そのくせ親戚の誰々さんは呼ばなくちゃとかなんだかんだと口を出す。
少しでもいいから出して下さいと言うと『あんたらが勝手に結婚式やるって決めたんでしょ。彼女の親にもそう言っておこうか?』と言われ彼は親は呼ばないと言い出すし… うちの親も彼が可哀想だと彼親を非難。
挙式まで後2ヶ月。。。

もう挙式なんてどーでもいい。。。
868愛と死の名無しさん:05/02/08 16:13:58
>867
そんな状態なら、結納金ももらわないほうがいいし、
結婚式自体しないほうがよさげ。

やったら喧嘩が増えるだけ。
(彼とどんなに仲がよくても両家のいざこざがあるとギクシャクするから)
両家の関係は悪くなる一方。
最悪2人が別れることにもなりかねない。
869愛と死の名無しさん:05/02/08 16:29:38
>>868
式の話はいったん白紙に戻したほうが…。
2ヶ月前で招待客で揉めてるのは
それ以外(費用の話など)が上手くいってる場合でもちょっとやばいと思うし。
870愛と死の名無しさん:05/02/08 17:49:56
新婚旅行をかねて、海外挙式にしては?
871愛と死の名無しさん:05/02/08 19:35:45
869に同意。
ちょっと彼親ヤバいぞ。
いくら彼が親を捨てる気でいたとしても、このまま予定通りケコンはキケンだと思う。
872愛と死の名無しさん:05/02/08 19:53:12
>>867
彼親なんで怒ってんの?
何でもかんでも二人で決めてしまって疎外感を感じたのでは?
二人の結婚式だから二人で決めていくのが基本だけど、
少しは親の意見も聞いてあげなよ。
873愛と死の名無しさん:05/02/08 20:11:35
レスありがとうございます。

両家の親には行動する前と後に報告・意見を聞くその後に決定するという形を取っていたので、自分達だけで決めたというよりは親の意見を聞いて決めていたというカンジです。
お金を出して貰う立場なので、親の意見は無視出来ないですし…


白紙に戻したくても招待状を発送してしまってるので、難しいです。
お金の話をしないと機嫌良く当日の話をしたりします。
お金の話になると『勝手にやった事』と言い出します。
一体いつからこうなったのか…
874愛と死の名無しさん:05/02/08 22:23:28
そもそもお金出してもらわないと出来ないような式を計画したところに
問題があると思われ。
875愛と死の名無しさん:05/02/08 22:42:34
>873
そのまま結婚したってロクな事がないような希ガス。
彼親に対しては不信感ありまくりでしょ?

当日彼親が笑ってるの見たら多分刺し殺したくなるよ。
876愛と死の名無しさん:05/02/08 23:52:41
レスありがとうございます。

彼親の態度が急に変わった原因がわかりました。
彼の姉が離婚して子連れで実家に戻ってきてるのですが、その姉が数百万の借金・ローンを抱えていてどうも式のお金も妹の学費もローン返済に回したようです。

式の費用は私達の貯金と足りない分はご祝儀から出す形にしようかと思います。
ただ、散々あーしろこーしろと言ってたくせして突然『勝手に決めた』と言われた事を思い出すと…腹が立ちます。
877愛と死の名無しさん:05/02/09 00:12:28
30半ばの♀です。
貯蓄が80万しかありません。親からの援助も期待できそうもありません。
相手に言うべきですか?
878愛と死の名無しさん:05/02/09 00:13:50
せめて、事情を正直に話してくれたならねぇ…。

↓この辺で予習しておいたほうが良いかも?

家族に多重債務者がいて泣かされている人のスレ8
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/credit/1107538816/
879愛と死の名無しさん:05/02/09 00:38:13
>877
20代後半の♀ですが、こないだまで貯蓄ゼロで挙式時までに70万貯まる予定。
もちろん彼は知っている。私の金なんぞさしてアテにしていない模様。
親からの援助なし(まだ妹たちの学費など大変だろうし断った)。
身の丈に合った式・披露宴にするつもりです。料理だけこだわりました。
880愛と死の名無しさん:05/02/09 03:34:21
女性で200マン〜300マン位新居などでだす人いてますか?
881愛と死の名無しさん:05/02/09 15:58:00
>>877
30半ばで貯金が80万しかできないという金銭感覚の持ち主であることは、
わかってもらっておいた方がよいかと。
普通に披露宴をしようと思った場合、だいたい費用は頭割りで双方から出すのが
一般的だと思うんだけど、自分側負担分が出せそうにない状況なら、
できるだけ早くに言ってしまった方がいいと思う。借金なんてしたら目も当てられない。

>>880
家を買う人ならざらにあるかと。
882愛と死の名無しさん:05/02/10 18:01:45
>877
言わなくてもいいけど、結婚準備始めたら一発でばれちゃうよ
883愛と死の名無しさん:05/02/10 18:50:56
880
普通なのかなぁ
884愛と死の名無しさん:05/02/10 20:16:03
>>883
男性側がいくら出してるかによるんじゃないの?
新居以外の結婚関連費用(披露宴とか)を含めて。

別に女性側が200-300万出そうが、500万出そうが
それぞれの収入や貯金に見合っていて
お互いが納得しているなら構わない(おかしくない)と思うけど。

それとも「女性側がそんなに出すなんて!普通は男性持ちだよ!」と
いうレスが欲しいの?
885愛と死の名無しさん:05/02/12 22:05:50
友達のとこ、双方の貯金合わせてそこから全部出すんだって。
んで婚約指輪もそこから出されるのが納得行かないといっていた。
確かにセコいと思う・・・
886愛と死の名無しさん:05/02/12 22:26:29
あぁ・・・。俺、明日結納なのに貯金0円。がんばって靴だけは新調してきたけど。ごめんごめんごめんごめんごめんごめんごめんごめんごめんごめん。
でも給料の大半はお前といる時に使ってたんだよ・・・。
887愛と死の名無しさん:05/02/12 22:33:19
さ い あ く

彼女知ってるのかなぁ・・・
888愛と死の名無しさん:05/02/12 22:49:20
ま、そういう男を引き受けてくれる女もいないとね。
889877:05/02/12 22:52:16
レスありがとうございました。
話が進み始めたので「申し訳ないけど貯金ほとんどない」と伝えたところ、
「当てにしてないから大丈夫。新婚旅行の費用だけ出してくれれば十分」との返事でした。

婚約指輪・・・ 彼
結婚指輪・・・ 折半
結納金等・・・無し
式の費用・・・無し
新婚旅行・・・折半
新居費用・・・彼
家電・家具等・・・持ち寄り+買い足し

なんだか貯蓄内で収まりそうな気もするし、けっきょく具体的な貯蓄額は今も言えないまま・・・。
無職なので増える予定もなしです。
890愛と死の名無しさん:05/02/12 22:53:31
最悪とか言うなよ。わかってるんだから。
891愛と死の名無しさん:05/02/12 23:18:50
>889
婚約指輪の返し忘れてない?
彼はなしでいいと言ってるの?
892愛と死の名無しさん:05/02/13 02:01:21
57 名前:愛と死の名無しさん[] 投稿日:05/02/10 12:43:27
100マソ指輪の御返しなら60マソの時計
90マソの指輪の御返しなら50マソの時計
80マソの指輪の御返しなら40マソの時計
70マソの指輪の御返しなら30マソの時計
60マソの指輪の御返しなら20マソの時計
50マソの指輪の御返しなら10マソの時計
40マソの指輪の御返しなら安い記念品
30マソ以下の指輪の御返しなんてイラネ!
ってのが一般的だとか。。
893愛と死の名無しさん:05/02/15 00:33:50
>>892
20万の指輪はないのかいね
894愛と死の名無しさん:05/02/15 00:36:35
30マソ"以下"の指輪の御返しなんてイラネ!
895愛と死の名無しさん:05/02/15 20:33:26
うちは結婚指輪や顔合わせ会食費用総額30万は新郎持ち、式&披露宴総額140万は新婦持ちだよーん。
あるほうが払うぜ!ちょっとだけ悲しいぜ!
896愛と死の名無しさん:05/02/15 21:21:21
>>895
まあご祝儀でいくらかは戻ってくるさ。
897愛と死の名無しさん:05/02/16 08:56:51
>>895
随分安上がりですね。
898愛と死の名無しさん:05/02/16 09:29:13
うちの場合は

婚約指輪・・・ 彼
食事会費・・・ 折半
結婚指輪・・・ 相手分を負担
結納金等・・・ 無し
式の費用・・・ 招待人数割り(一部は各自負担)
二次会費・・・ 赤字分を招待人数割り
新婚旅行・・・ 折半
新居費用・・・ 彼
家電・家具等・・・ 彼

式の費用で、親族関係の費用、招待客の交通費、お礼といったものは各自負担です。
ドレス等は人数割りに含んでいます。

わりと普通のパターンかな?
899愛と死の名無しさん:05/02/16 16:05:41
>>896
うう…アンタええ人や。ありがとう。
>>897
30人くらいでやるから、額面的には安いのですが、結構割高。
900愛と死の名無しさん:05/02/16 21:43:10
そんなお金ないのに式したいんだね・・・
901愛と死の名無しさん:05/02/17 06:10:25
煽りには返事しないでね。
902愛と死の名無しさん:05/02/17 08:57:49
>>867
混乱に乗じて婿養子にしてしまえ。基地外ド貧乏一家から手を切るチャンスを生かせ。
903愛と死の名無しさん:05/02/17 14:31:10
>>892

なんか大ざっぱな奴が適当に決めたっぽいな…
金額大きくなるほど返礼率高くなっちゃ意味ないじゃん。
904愛と死の名無しさん:05/02/17 19:21:37
「男なんだからお金ぐらい出してよ!」という貯金0の彼女。
お前は俺がどれだけの欲望を我慢して貯めてきたのか考えたことあるか?
お前はいつも本能のおもむくままに買い物してたよな。

冷静(金)と情熱(愛情)の間で行ったり来たり・・・
905愛と死の名無しさん:05/02/17 19:25:54
>904
そんな女と結婚したら、
お前が汗水たらして働いた給料を無駄遣いされたあげく、
それを咎めると、
「薄給しか貰えないお前が悪い」「もっと稼いでから文句いえ」
とか言われる生活が待っているよ…。
ハッピーウェディング!?
906愛と死の名無しさん:05/02/17 20:15:01
>904
「女なんだから、家事全部・親の介護・子供の世話一人でやれ」と言ってみては?

多分あなたの貯金使い果たしたところで離婚だと思うな。
907愛と死の名無しさん:05/02/17 21:19:59
>904
やめとけ。
908愛と死の名無しさん:05/02/17 22:19:57
>904
彼女の年齢は?
909愛と死の名無しさん:05/02/17 22:25:20
ケコンするにしても式・披露宴・旅行ナシでいんでない?
910愛と死の名無しさん:05/02/17 22:33:37
>>909
それをよしとしてくれそうな女には思えんがな。
911愛と死の名無しさん:05/02/17 22:35:55
じゃすべてナシで。
912愛と死の名無しさん:05/02/17 22:57:57
>>911
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
913愛と死の名無しさん:05/02/17 23:17:58
>904
彼女の親御さんはまったく援助する気無しなんでしょうか?だとしたらマジでやばいと思います。
914愛と死の名無しさん:05/02/17 23:31:19
彼女が貯金できた時に結婚したらいいんでない?
出来ないんだったらナシの方向で。
915愛と死の名無しさん:05/02/18 08:49:48
>>904

マジで、結婚はしない方がいいぞ。離婚する時にお前に残るのは
借金と辛かった日々の思い出だけだ。
916愛と死の名無しさん:05/02/18 13:25:49
金出さない女はイカンだろ
917愛と死の名無しさん:05/02/18 13:33:38
>>916
金持ちほど結婚する時は女に金をださせるよね
918904:05/02/18 18:58:04
>>905
そこまで傲慢な女じゃないですよ。
>>906
「女なんだから…」って考え方は嫌いなんで。
>>908
それを言うともっと厳しいアドバイスが頂けそうなんで、言わないでおきます。
>>913
札束一つくらいは出してもらえるようです。
>>914
それだと一生結婚はないでしょう。
>>915
貯金できないだけなんで借金はないですよ。
919愛と死の名無しさん:05/02/18 19:28:17
「男だから」を強調する30前後の女ってとこかな。
貯金できないのと借金無いのは違うけど、多分今までは足りない分を親が補填してた
だけだと思う。
まあ、景気回復の為に派手に結婚式やっておくれw
920愛と死の名無しさん:05/02/18 23:14:34
>916
後悔とは後でするから後悔と言うんだけどな。
価値観違うとツライぞー。
子供もかわいそうだしな。
921愛と死の名無しさん:05/02/18 23:20:09
まあそいつを904が引き受けてくれたら、他の男は不幸にならずに済む。
がんがれ!904。
922愛と死の名無しさん:05/02/18 23:40:42
>904
なんだかんだ言って結婚する気満々なんでしょ?
いーじゃん。金は全部お前が出せ。
923愛と死の名無しさん:05/02/19 12:48:03
>918
結局どっちも「結婚」したいだけなんだね。
相手の事はどうでもいい感じに見受けられる。
924愛と死の名無しさん:05/02/19 13:26:31
結婚したいならガタガタ言わずに金払えっつーの。
925愛と死の名無しさん:05/02/19 23:35:13
質問させて下さい。
挙式披露宴の内金についてなのですが、
2人で会場を観に行ったときに彼がお金を持ち合わせていなかったこともあり、
私が内金を払いました。
会場の方は彼の名前で領収書をお切りになりました。

で、今日、ウチの親に(懐事情がやばくなってきたので)「式の時まで内金のお金
貸しにしておいて」と頼んだのですが、普通は彼の方が払うもので、
その証拠に彼の名前で領収書が切ってあるじゃない…と言われてしまいました。
最後に清算するときに内金分を差し引いて支払えばいいんだから
今どっちがそのお金を出していてもいいんじゃない?と言っても解って貰えません。

どちらが出さなきゃいけない!って事はないと思うのですが
みなさんはどうなさいましたか?
926愛と死の名無しさん:05/02/20 09:01:08
>>925
ここはひとつ男にバーンと払って欲しいもんだが、
精算の段階でケリをつけるのならどっちが出すのもおkだと思う。
てか、925の場合は、女が払ったのでもなく、要は女の親に借りて払ったんでしょ。
金貸した人が「気分悪い、ちゃんとせえ。」って言ってるなら、
それに従ったらどう?ここで親を言い含めても、どうせまたどっかで不満が出るよ。
娘の一生をまかそうと思ってる男が、少額とはいえ娘の実家に借金したままというのを
よしとしてるってのが気分悪いんじゃない。
こういう不満はできるだけ早く解決して、何事もなかったように準備をすすめていかないと、
この先の披露宴内容検討とか招待親族選定とかの段階で、もめるぞ〜。
927愛と死の名無しさん:05/02/20 13:41:20
内金ってせいぜい10万程度だろ?
なんでそれくらい用意できないんだか。
928925:05/02/21 00:19:09
>926さん>927さん
レスありがとうございます。
実は内金の五万円は私自身が払いました。
彼には持ち合わせがなく、私が本当に偶然持ち合わせていたのです。
で、ちょっとした事情で自分の懐具合が厳しくなり、
親に清算までお金貸してと頼んだ所、
このような話に発展したわけなのです(説明不足ですみません)
昨日彼に正直に話したところ、内金分のお金は彼に払って貰える事に
なりました。

彼にはそんなん話しづらくても正直に話してくれ〜と
怒られてしまいました。
本当にありがとうございました。それでは失礼します。
929愛と死の名無しさん:05/02/21 03:32:51
「彼と自分の親の間での立ち回り方」のへたくそな例でした。
930愛と死の名無しさん:05/02/21 23:38:07
具体的なアドバイスも何もない人が、そこまで棘のある言い方がよくできるよね。
まぁ、どうだっていいけど、>>929のレスの仕方はどうかと思っただけ。
931愛と死の名無しさん:05/02/22 15:12:41
どんな内金かと思えば5マソかよ…(´Д`)
その程度の現金は最初に共通財源として
本人同士話し合って用意しとくもんだと思うが…
御祝儀頂く前に2桁違う額が必要になるの解ってんのかな。
932愛と死の名無しさん:05/02/22 16:23:08
>930
逆ギレはみっともないよ。
933愛と死の名無しさん:05/02/22 18:13:17
一回会場を見に行って その場で決める事ってあるのかなぁ?
 
うちの場合は その場で決めず、二回行ってその時に契約したから
内金は 事前に用意しといたけど。
934愛と死の名無しさん:05/02/22 22:09:17
ドリーマーさんの一部はあるみたいです>933
特に人気の会場で日にちもこだわってたりすると、式場の人の「今だったら希望の日の
希望の時間取れますけど、この後も見たいってお客様入ってますので・・ニヤリ」に
騙されてしまう人は多いそうです。
935愛と死の名無しさん:05/02/23 19:20:07
内金たって、普通は何もその場で
現ナマ出さにゃならん訳でもあるまい。
今すぐ!この場で!なんて迫る式場は
その時点でパスすべきだと思う。
936愛と死の名無しさん:05/02/23 20:30:15
いや、予約する気持ちが確かなものであることをあらわすのが内金だから、
それを払わない限り誰かに先を越されても文句は言えないと思うが。
式場側が迫ったのかどうかは知らんが、今予約したいのなら、今はらわにゃならんと思うよ。
慈善事業で式場貸してんじゃないし。
937愛と死の名無しさん:05/02/23 21:52:04
振込とかなかったのかしらん。
私が借りたところは1週間仮押さえで、その間に
お金持ってくるか振込みしてもらえればいいって言われた。
938935:05/02/24 12:43:53
>>936

オレも>>937が普通だと思うし、自分の時もそうだった。
何件かまわった中でも、仮申込的な方法が無いとこは皆無だったよ。
契約成立(意思表示)のために内金を求めるのは式場の勝手だが
現金を用意する時間を一切与えてくれないってのはちょっとね。
いくら人気あるとこだからって…
939愛と死の名無しさん:05/02/24 16:38:07
内金(20万)、普通に私(女です)が払ったけど、そんなこと気にもしなかった。
男友達で異様にお金を払わされていた奴もいので、こういうとこも要注意なのかな?
でも、そんなことでこけてたら、これからもつのか・・・。
そも男友達もお金をつかいつくされて破局したし。
(あ、私はカードで支払ったけど、領収書がどっち名義だったのか忘れた)
940愛と死の名無しさん:05/02/24 17:06:24
私の場合は
婚約指輪・・・ 彼
結納金・・・ 彼親
結婚指輪・・・ 相手の分を負担
式の費用・・・ 両家の援助・結納金・結納返しを全部同じ口座に入金して
        そこから支払い
二次会費・・・ 幹事が赤字じゃないから・・とお金を受け取ってもらえず。
        後日食事+プレゼントでお礼
新婚旅行・・・ 結婚式肥費用と同じ口座から支払い 
新居費用・・・ 同じ口座から支払い
家電・家具等・・同じ口座から支払い
お車代・・・・・遠方の親戚は親 友達は私が支払い

残りは(結構残った)は全額貯金。
お金で揉めることが一切なくて楽だった。
(両家の親も口出しなしだったので余計楽だった)
941愛と死の名無しさん:05/02/24 22:12:47
>>940
まだ親の援助を受けると公言できる年齢なんですね。うらやましいなー。
私はもう30代なので恥ずかしくてそんなことできない。
942愛と死の名無しさん:05/02/24 22:40:55
援助うんぬんは家による。
年増の花嫁が恥ずかしいというのは同意。
943愛と死の名無しさん:05/02/24 23:13:51
結婚式代は 全額両家の親が払いました。
結婚指輪以外は…
944愛と死の名無しさん:05/02/25 08:17:56
うちは、両家から500万ずつお祝い金を貰ったので黒字確定です。
945愛と死の名無しさん:05/02/25 09:12:16
うわぁ、ここにも粘着ドリーマー男出現か!
946940:05/02/25 18:43:46
>>941
嫌味なのかもしれないけど私は30代に限りなく近い20代。
貯金もあったけど、親が用意しているというものを断るのもなあ、という感じ
で援助を受けました。
家によってこういうのって違うんじゃないかな?
947愛と死の名無しさん:05/02/25 21:13:33
>946
イヤミだと受け取るのは心のどこかで恥ずかしいと思ってる証拠。
948愛と死の名無しさん:05/02/26 09:15:40
>>947

親からの援助って全然恥ずかしくないよ。逆に援助なしの方が恥ずかしい。
相続税取られずに貰えるチャンスなのに使わないなんて、アホ?
それとも親が貧乏なの?
949愛と死の名無しさん:05/02/26 10:46:43
わたしは一人っ子だから、今援助を受けなくてもどうせ全部自分が相続しちゃうしな、
とか思ってますが。
950愛と死の名無しさん:05/02/26 12:17:36
>>949

相続税がかかっちゃうよ。結婚の時に貰えば、ある程度の金額までは
税務署も何も言わないから無税。例えば結納金とかね。
951947ではないが:05/02/26 12:24:00
>>948

結婚する時、親がビンボだと恥ずかしいかい?
俺の時は「費用は自分達で」、と言いながらも
式場が決まった時点で親父が100マン振り込んでくれた。
年金暮らしの親父から貰うのは気がひけたけど
正直、準備期間中は現金が要る事が多かったので
ありがたく使わせて貰う事にした。
結局、半分は残したので行き遅れの姉貴の時まで俺が預かる事にw

このスレを否定する気はないけど、婚礼費用の負担割合ってのは
地域のしきたりとか両家・本人同士の経済状態の中で
バランス取って決めていくしかない。一般論なんて無い。
親からの援助だって事情次第。
無い方が恥ずかしいなんて言い草こそ、恥ずべき感覚だと思う。

そもそも、本人の負担が殆ど無いのに「お金で揉め事が無くてラクでした」という
のほほんとしたところが、>>940さんの叩かれポイントではないのかな。
952愛と死の名無しさん:05/02/26 13:53:39
>951
ハゲドウ!
自分たちの貯金で賄い、親からもらったお金はそのまま貯金になりましたなら
別に叩かれもしないのにね。
953愛と死の名無しさん:05/02/26 17:03:17
親からもらった分はおいといて、親がしんどくなったときにババンと使うのさ。
世の中数百万の金がありゃ悩まなくて済むことなんていくらでもあるさ。
介護だなんだってのは特に。
954愛と死の名無しさん:05/02/26 23:32:20
介護の悩みはカネだけじゃ解決できんよ。
だいぶ楽にはなるけど。
955愛と死の名無しさん:05/02/28 10:35:44
>>953
その通りと思い、全部別口座で貯蓄してる。
親たちは「子どもは貧乏だから、私たちが出してやった」と思ってるけど、
(自分たちで賄えると言ったのに両家親とも聞きゃしない・・・激怒られた・・・)
これは将来的に親(とか自分たち・兄弟などの緊急時)に使えばいいや〜と。
結構な額が手元にあると、使う予定がなくても確かに安心。
956愛と死の名無しさん:05/02/28 10:36:21
>>954
多少なりと楽になるのと死ぬほど苦しいのだったら楽な方がいいじゃん。
957愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 10:48:23
援助って金額はともかく8割以上が受けてるってデータ出てるよね。
私は自分達で賄うお金はあったけど、「援助したい親心」ってものがあるでしょ。
家は姉妹で姉の分を全額援助したので(姉は貯金しない人)、その同額を援助金
ということでもらいました。
まあそれなりの金額ではあったけど、親は差別したくなかったんでしょうね。
親にはそれで結婚式をあげたということになってますが、やっぱり貯金にまわし
てますよ。
っていうか、もう色んなお金がまじって、これとこれはこのお金!ってわけてない。
958愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 11:54:32
援助は受けられるなら受けていいと思う。

特に女の子の方で親の援助なしって貧乏なの?と思う。
結婚資金て親もそれなりに用意してる。
959愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 11:57:31
うん、結婚資金って用意している親って多いよね。
色々ためて、これをあのこの結婚式に使うんだ!
って思ってる親は拒否するとかえって傷つく。
960愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:02:33
ここで、結婚資金は親の老後に貯金しておくもんだ とか威張ってる人って
それは自分がしたけれなそうすればいいだけど、そういうもんだと決め付けてるところが?だね。

親に援助してもらうのが恥ずかしいことだと言ってる人も、ひがみにしか聞こえないよ
961愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 12:22:59
同意。
私も結婚資金は親の老後に貯金すべきだって言っている人の親って、自分の
老後資金まで取り崩して援助してるの、って凄く不思議だった。
自分の老後を賄う余裕があってこその援助じゃないの?
援助恥ずかしい説も同様で、したいから親はしてるんでしょ?
人の財布にまで文句つけてもねえ。
僻みにしか確かにきこえない。
962愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 13:06:18
>>961
自分たちの力だけでやりたい、使うのが心苦しい、なら取っといて、
親に何かあった時に「あのとき有難かったから、恩返しです〜」とか言って
渡してあげればいいんだしねぇ。
「貰って使ったように見せかける子心」というのもありだと思う。
ガッチガチに考えて否定しきらなくても旨く回していけばいいのにね。大人なんだから。
963愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 14:17:16
結婚できるくらい大人なら、そういう気のまわし方をすべきだし、
他家の事情をぐちぐち言うなってことかな。
1000万円親から援助してもらう人も居れば、0の人も居る。
それぞれなんだから、「〜すべき」って威張らないで欲しいなあ。
964愛と死の名無しさん:2005/03/23(水) 20:47:15
急に朝から必死に肯定してますねw
965愛と死の名無しさん:2005/03/25(金) 13:04:48
援助否定する時は肯定派を「いい歳して」と責め
肯定派に転じれば否定派を「ビンボー」と嘲る
考え方が極端なんだよ。
そもそも自分のカネでもないくせに在り方を語る事自体が痛い。
966愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 01:11:54
でも、ぶっちゃけ費用どうしてるかききたいからある、スレでしょ?
リアルで、親の援助ってどれくらいだった? なんてきけないし。
だから、援助の話もふくめて、費用の分担の話は情報としてききたい。
967愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 01:44:05
>>でも、ぶっちゃけ費用どうしてるかききたいからある、スレでしょ?

「在り方を語る」というのは、「ぶっちゃけどうしてるか」を聞いて
それが正しいとか間違ってるとか一方的な価値観で決め付ける事を指してる。
952あたりからの流れは、情報交換になんかなんてないよ。
968愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 02:27:51
だね。
だから、お互いの価値観はおいといて、費用の話にもどして欲しい。
969愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 10:05:48
レストランウェディングです。

婚約指輪・・・彼
結婚指輪・・・双方負担
衣装代・・・各自負担
紙もの費用・・・彼
結婚式牧師お礼・・・私
披露宴・・・折半
引き出物・・・折半
旅行費用・・・各自負担
新居費用・・・彼の持ち家に住むためなし

ざっくりこんなかんじですが、
細かい雑費はすべて彼が出してくれてます。
970愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 12:03:46
ていうか費用を誰が出したか聞いて参考にできるもん?
「○○代は皆男がだしてるからあなたが出してよ」とか言うの?
971愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 13:05:47
マリッジ、二人分を彼が出してくれる予定だったけど、
ここ見て彼の分を自分で払うことにしました。
あと、披露宴費用の分担で、人数割りというのが参考になりました。
972愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 13:15:14
こっちが出す分にはいいけど、相手に出してもらうのは言いにくいやねぇ。
つかこのスレで相手の非常識度もわかえうっつーわけでw
973愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 22:31:54
少なくても、あ、これは自分が出したほうがいいんだ、とか
揉めそうな場合に参考にはなるね。
リアルでは分かりにくい情報が知りたいの。
974愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:14:23
私も嫁も結婚式や披露宴は別にやらなくてもいいと
考えてました。
でも私の親が「そういうわけにはいかない」というので、
親戚や近所を招いての披露宴は田舎でやりました。
費用はすべて私の両親が負担しました。祝儀とトントン
でした。

新婚旅行はなかったし、お互い一人暮らししていたので
新たに買う家具もありませんでした。新居っていったって
社宅だし。指輪も数万円だったような記憶があります。

こだわる嫁でなくてよかったです。
975愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:21:33
こだわるとか、こだわらないを超えてる。
私もお互い一人暮らしだったけど、二人分になるがゆえにいる家具もあったけど。
まあ、人それぞれなのは、分かるんだけどね。
976愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:27:39
見合いで知り合った相手と結婚することになりました。
35才にもなって貯蓄300万以下というだけでも引いてたのに、
さらに車ローンが70残ってると聞いて、かなり鬱。
費用の分担以前に結婚自体を考え直した方がいいのかな・・・・・
977愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:33:40
35歳・貯蓄300万円以下・車ローンあり、か。
一般的に車ローンは問題にならないだろうけど(私は嫌だけど)、あのお見合い
なら年収とか、分かってるんだよね。
それは満足できる数字なの?
もしそっちがよければ、あなたが家計管理をするってことでなんとかなるかも。
978愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:36:05
>>976
ずっと一人暮らしで外食が多かったりして、車も乗るんだったら35歳でもそんなに
貯金はないと思うが。
今まで外食してた分、あなたがきちんと家で料理するとかすれば、支出もかなり
押さえられると思いますよ。
つか、見合いなんだったらそういうとこを確認してから交際するんじゃないのか。
979愛と死の名無しさん:2005/03/26(土) 23:45:43
私は自分が一人暮らしでそこそこ貯めてた方だから、見合いの男だったら
その条件はひいてしまうかも。
惚れた男だったら、別なんだけど。
でも、見合いなのになんで相手の経済事情を知らずに決めちゃったの?
980愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 00:08:22
976です、レスありがとうございます。

相手の年収は分かってます。世間一般の標準程度ですので贅沢しなければなんとでもなると思ってました。
自分は979さんと同じで一人暮らしでもそこそこ貯められる方なので、
自分の倍も稼いでてそんな経済状況だなんて、相手に言われるまで想像もしなかったんです・・・。
981愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 00:46:10
35でふつうの収入があって、一人暮らしで
貯金300万っていうんだったら、不動産
かって一時的にお金ないだけなんじゃ
ないの?

あるいは競馬か酒、風俗に突っ込んだか?
982愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 03:48:30
俺ぁ結婚当時(35歳)年収手取りで700近くあったけど
貯金は500ちょいしか無かったぞw
持ち家なんか無くて賃貸住まいだった。
20代の頃はパチンコと風俗で浪費したっけなー・・・
当時働いてたカミさんは俺の半分も貰って無かったから
流石にこのままではいかん、と思ったけどな。

あんたがどうなのかは知らんが、結婚するまでに貯めた金は
それぞれ自分の財産だと考えてる人は多いぞ。
男女問わず、結婚して共同生活を意識するようになれば金銭感覚も変わる。
俺も独身時代と比べ物にならないほど小遣い減ってるけど
それほど我慢を強いられてる気分ではないな。
旦那となる人が今まで通り仕事を続けていけるのなら
これから先、それなりの貯金はできるだろうし、経済的な問題は
それほど無いと思うんだが。
983愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 05:20:27
金銭感覚が変わらずに、浪費をやめられない
人も多いよ。でなきゃあんなにサラ金が流行る
はずがない。

将来に賭けるには少し心もとない気がするので、
いったん結婚の話は白紙に戻してもいいような
気がする。

結婚に当たってリスクをとる必要はない。
旦那に、甲斐性以外に強い魅力があれば
別だけど。
984愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 10:01:14
男で貯金が少ないのはよくあるよ。
女と違って仕事上の付き合いで飲みに行ったり、外食も多いだろうし。
>>980
むしろ、男でコツコツ貯めてるような人もある意味、心配な点も。

人付き合いが悪い=出世しない
貯金が趣味=ケチ=妻に財布を握らせない
985愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 14:37:29
>>982
>結婚するまでに貯めた金はそれぞれ自分の財産だと考えてる人は多いぞ。
私も同意です。なので自分の趣味で買った車のローンを新生活に残して欲しくないです。
披露宴も望んでないし、住居も安い賃貸でかまわないのですが、
結婚準備費用をきれいに折半したとして、300万弱の貯蓄でローンを精算できる位は残るのでしょうか?
986愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 14:43:01
35歳年収700万貯金3000万弱、
結婚と同時に新築買いました。
987愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 16:09:05
>>985
先にローンの清算、残った資力に見合う結婚準備、でねーの?
流れ的には「男に貯金がないのもアリ」みたいになってるけど、
自分としては、たとえ一人暮らしでも「社会人経験年数×100万」ぐらいは
最低残せるぐらいの金銭感覚の人じゃないとまずいと思うよ。
(ちなみにドケチ板的にはその倍がデフォらしいけど。)
まあ見合いなんだから引っ張られる後ろ髪も薄いでしょ。
ここは一つ、事実だけを見て淡々と決めたらいいと思うよ。
988愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 16:53:21
今彼との間で費用の話が出ているんだけど彼は親の援助ははいっさい受けたくないとのことですが
私のほうでは親が私が結婚するときのためにと用意していてくれたお金が800万あります。
彼は結婚生活は自分達でみたいに話してて私は30才でいい年していますがせっかく用意してくれて
私も助かるし受け取りたいのですが彼は反対していて意見がくいちがってしまいます。彼は年収500万でけして高くはないのですが
これから家を購入したらローンが大変な生活になると思います。
このような場合はどうしたらいいんでしょう。
989愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 16:59:40
>>988
もうちっと整理してからカキコしようね♪
まず最初に結婚式にいくらかかるのかを出した方がいいんじゃない?
それから、親の援助が必要かどうかを判断する、と。
どうしても親がそのお金をくれる、っていうんだったら家買うときの頭金にでもすれば?
結婚生活って何かとお金がいるからね。
990愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 17:00:18
あなたは、親から受ければいい。でもあなたの分として受ければいい。
男は親に援助してもらわない人が多いから。
991愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 17:04:24
>>988
30でいい年してるなら推敲って言葉をかみしめてくれよ…。
30でいい年してるならいちいち自分の懐具合とか結婚資金の出所を、
包み隠さず男にしゃべってないで、適当にごまかしとけよ…。金は金なんだからさ…。
992988:2005/03/27(日) 17:37:02
レスありがとうございます。
彼は自分達だけの金で生活していく。みたいな人なので私のぶんとしてもらっても
あまり気にいらないらしい。だまって受け取るにしてももらって隠しててばれたら
怖い。内緒でつかっててもきっとおかしいなと思うよね。親は私にわたすつもりでいますが。
993愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 19:34:06
え?結婚費用じゃなくて生活費を親から貰うの?それは、どんな男でも嫌がるよ。
994愛と死の名無しさん:2005/03/27(日) 20:35:39
>>992

800万全額受け取る事を前提にしてるところから
あんた自身も抜け出す必要があるような気がする。
991が書いてる事も参考に。
995愛と死の名無しさん
>>987
>>自分としては、たとえ一人暮らしでも「社会人経験年数×100万」ぐらいは

それと同じ事言って、ここ一番という場面を逃してる奴の何と多い事かw