記念写真のネガはもらえない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まこと
結婚式場(ホテル)付属の写真館にて集合写真、2人のポート
レートを撮影しますが、後日ネガはいつもらえるのですか?
と尋ねたところ、ネガは渡せないとのこと。その理由として、
1、ネガは特殊なもので素人では保存できないので写真館側で
永久保存する。
2、現像も特殊な方法で行うので普通の現像屋ではむり。
3、著作権は撮影者側にあるのでネガは撮影者側のもの。
ということです。
焼き増し代金はキャビネサイズで1枚数千円。台紙付で1万円
程度。組写真で3万円前後。
これはネガを押さえて高い焼き増し料金を吹っかける。消費者
をカモにした商法ではないでしょうか?
通常のスナップ写真はフィルムもこちらに渡されます。
ものによってフィルムを渡せたり渡せなかったりするのなら式
の見積り段階で事前に説明すべきだと思いますが、見積りの中
では記念写真はセット料金内と言うことで個別明細はありません
でした。私は当然ネガもこちらに来るものだと思ってました。
私は裁判に持ち込みたいのですが、過去に同じような裁判では
著作権が撮影者側にあるのでネガを渡す必要はないという判決
だったそうです。
著作権が撮影者側にあるのは当然ですが、商行為として写真撮影
をプロの写真家に依頼する場合はネガの所有権にかんして事前に
明確にすべきではないでしょうか?
これは所有権を商行為の中に現れないように不明瞭にして契約
させる詐欺まがい、もしくは独占禁止法にふれることだと思います。
私が裁判にすると言うと家の親は「そんな非常識なことは辞めておく
れ!」と泣いております。
ネガを要求する私が非常識なのでしょうか?これが日本の常識なので
しょうか?(外国の常識は知りません)
2愛と死の名無しさん:01/11/20 11:42
どう考えても1が馬鹿に見えるのだが。

第一何でその場で聞かないの?
サービス内容で不明な点、疑問に思ったことを提供者に聞くという基本的なこともできないの?

とりあえず裁判起こせば。必ず負けるから。
3愛と死の名無しさん:01/11/20 12:25

  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)<  あほか !
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)
4愛と死の名無しさん:01/11/20 12:59
逆に、ネガを渡す結婚式場なんて存在するの?
5愛と死の名無しさん:01/11/20 13:03
>>1
ちくり裏事情板で相手にされなかったからって駄スレたてるなよ
6愛と死の名無しさん:01/11/20 13:12
>>1
1みたいな人を「クレーマー」っていうんだYO!
7愛と死の名無しさん:01/11/20 13:23
ぼってると言えば確かにぼってるけど、結婚産業なんて万事そういうもの。
写真屋は焼き増しで食ってるんだから、商売のネタを手放さないでしょう。
気に入らなければホテル提示のプランじゃなくて、すべて独自にやればいい。
もちろん写真や衣装の手配もすべて自分でやれば、ものすごい労力になるけど
ひょっとしたらネガを渡してくれる写真屋を手配できるかもしれない。
でも、普通はそういうの面倒だから高い金払って、一括でまとめてやってもらうの。
おわかり?
8愛と死の名無しさん:01/11/20 13:28
確かに納得いかないけど
しょうがないよ
もし高いお金を払うのがいやなら
1部かってカラーコピーして配ってください
9愛と死の名無しさん:01/11/20 13:41
>>1

っつーか、シノゴやブローニーの焼き増しの仕方やネガの保存方法を知ってるの?
一年もしないでネガを炒めたりする厨房多いぞ!
10愛と死の名無しさん:01/11/20 13:54
>9
激しく同意。
1は記念写真のネガはふつうの35ミリフィルムと同じだと思ってて
そのへんのDPEにもっていけば45分で焼き増ししてもらえると思ってるんだよ。

こんなヴァカ息子を持った1の親御さん、かわいそうに・・・。
11愛と死の名無しさん:01/11/20 14:05
>>1みたいな非常識な人と結婚する彼女が哀れ。
12愛と死の名無しさん:01/11/20 14:11
>>1

この手の輩はISIZEやOZでも結構多いぞ!
13愛と死の名無しさん:01/11/20 15:16
こういう奴らにはネガを渡しちゃったほうがいいかもね。
現像にたびに高いどうたらこうたら文句言われるより、渡してネガを駄目にして
もらった方がいろいろ助かりそう。
14愛と死の名無しさん:01/11/20 15:28
>>13
でも>>1見たいな奴にネガ渡したら
自分で駄目にしてるのに「保存方法の説明が悪い!訴える!」
とか言われそう。
15愛と死の名無しさん:01/11/20 16:44
私は1さんの意見に賛成です。「常識」とされているかもしれませんが、おかしなことです。
ぜひ、裁判で戦ってください。応援します。
16愛と死の名無しさん:01/11/20 17:07
>1
どう考えたってネガはカメラマンのものでしょう。
写真代は払ってるけど、ネガの代金は払ってないでしょう?
17愛と死の名無しさん:01/11/20 17:10
>>15

そーだよね 納得いかないけどしょうがないって・・・

私は1さんに同意します 1さん かむばーっく
18愛と死の名無しさん:01/11/20 17:23
くれーまーな人たち
あ〜ヤダヤダ>>1>>15>>17
19愛と死の名無しさん:01/11/20 17:49
某ホテルで挙式、披露宴しましたが、記念写真のネガは
ホテルの写真館で何年か保存し、後に渡してくださると
聞いたような・・・・。
もしかして廃棄だったのか?
あーネガなんて欲しいと思ってなかったから、うろ覚えだよ。
鬱だ。確認しよう。
20愛と死の名無しさん:01/11/20 18:16
>19
写真館で何年か保存した後廃棄、のほうが普通のパターンだね。
上の方でガイシュツのように、記念写真のネガは普通の写真のネガとは違う特殊なもの。
数年後に渡されたってこっちも保存に困るようなものですので。
21愛と死の名無しさん:01/11/20 18:34
>>20
ブローニーや4×5のネガなんて特殊なものか?
カメラ板で同じこと言ってみろ。
思いっきり馬鹿にされるぞ。
22愛と死の名無しさん:01/11/20 18:47
>ネガは特殊なもので素人では保存できない

明らかな嘘です。
平面を保って、光やガスなどに当たらぬよう防カビ剤とともに
缶などに保管しておけば問題ありません。
心配なら銀行の貸金庫にでも入れておいてください。



>現像も特殊な方法で行うので普通の現像屋ではむり。

真っ赤な嘘です。
ネガカラーである以上、処理はほぼ同じです。
焼き増しは写真専門店や大型店のDPコーナーに持ち込めばいくらでも
してくれます。
但し、ほとんどの場合外注のプロラボや大型ラボに投げるので、料金や
期間は普通の35mmよりかかります。

>3、著作権は撮影者側にあるのでネガは撮影者側のもの。

こればかりは抗弁できねぇな。
23愛と死の名無しさん:01/11/20 18:48
>21
町のDPEに持っていっても簡単に焼きつけできるようなものじゃなく
デポ逝きになるからちと特殊、ということでかんべんしてやってよ。
24まこと:01/11/20 23:29
2ちゃんねるを利用するのは初めてなので良い勉強になりました。
業界関係の方々の反応としては当然なことだと思います。
詐欺と言う言葉は少々度が過ぎたようですね謝ります。業界関係の方々にではなく
これから結婚を考えておられる方々の参考になればと思い投稿しました。
一生に一度?の結婚式の写真のネガが自分のものにならないと言う事実をどれだけの
方が知っているのか?また当たり前の常識として受け止めているのか知りたいと
いうことと、もしそれを当たり前のこととして疑わない人たちがほとんどだとしたら
やはり日本人の個人の権利意識は江戸時代から少しも変わってないのかなということを
確認したくもありました。

見積りの段階で疑問に思っていたらもちろん確認しましたが私の頭の中ではネガ
に関する所有権は代価を支払う側にあるのが通常の商行為と思っておりますので
疑問にさえ思いませんでした。
画家に肖像画を依頼した場合、著作権は画家、実態としての絵画は依頼者。
建築家に設計を依頼した場合、設計図書、意匠などの知的所有権は建築家、
家そのものは依頼者のもの。といったことと同じに考えております。

著作権が保護し権利者に権限を与えている範囲とは著作物の複写、改変に係わる
権利であってその物を所有する権利ではないはずです。その意味では肖像画を依頼
したクライアントが画家に断らないで絵の複写をした場合は著作権違反となる
はずです。実例としては建築家に頼んだ施主が建築家に相談しないで家の改築をした
ことで著作物の改変で建築家に訴えられて施主が敗訴しております。但しこの時の
裁判所の判断としてはあくまでも相応の建築家が芸術の領域で建築物をデザイン
した場合ということで、一般の工務店に立ててもらったどこにでもあるような建築
物を施主が改築したからといって著作物改変で訴えられることはないとのことでした。
正確な事件番号を言えと言われても応えられませんが、著作権のことに明るい方な
ら判るはずです。
フィルムの保存に関しては既にご意見もございますが、私も当社の商品の写真を
プロのカメラマンに撮ってもらったブローニーがありますが写真店で販売している
ファイルに入れて保存しており、数年たっても現役で焼き増ししております。

私が言いたいことはサービス提供者側が消費者の立場で考えているのか?と言う
ことです。「記念写真のネガは渡せません」と言われて「ありがとうございます
」と言って喜ぶ人が本当に居るのでしょうか?それこそ頭は確かなのでしょうか?
写真屋は焼き増しで儲けている。ごもっともですね。だからネガを押さえる訳で
すか? 不動産屋が土地を押さえて「建築条件付き」とやるように。。。
それよりもスタジオ使用料、撮影料で10万円ですと見積もりをした方が良くは
ないですか?セット料金に込み込みで見積もり項目を減らして傍目には安い印象
を与えておいて別のところで帳尻をあわせる。もちろんそういった方法が消費者
にとっても良い場合もあります。
ですが結婚式の記念写真のネガを渡せませんという方法が本当に消費者の望んで
いることなのか?不思議で仕方ないです。
保存が難しいというなら、まずは消費者に渡すと言う前提で商談して、しかる
後に厳重な管理で保存しますので年間保存料として幾等懸かりますと言われた方が
私には納得できます。
何だ、同じじゃないか?
そうではないでしょう。
要するに「誰のものなのか?」ということです。
想い出と同じようにいつかは朽ち果ててしまうものでも自分の手元に置いておき
たい。そういうものではないのですか?記念写真のフィルムも。。。

これから結婚を考えておられる方の意見を聞きたいですね。
25愛と死の名無しさん:01/11/20 23:45
私達が挙式したホテルの写真館では2年間保管しているので、その間だったら
いつでも焼増し致しますと言われました。(ってことは、その後は廃棄だよね)
それで一般の写真屋さんに持っていけば「写真のコピー」(→カラーコピーとは
違います)っていうのが出来ると聞いたので、親戚の人達には(どーせ1、2回
見た後は押入れ行きになるんだから)この「写真のコピー」で配ろうと思ったら
両親が見栄っぱりのため、絶対ダメだと言って聞きません。もちろん500円くらい
の立派に見える台紙につけて渡そうと思っています。私はそんなに遜色があるとは
思えないのですが詳しい方がいらっしゃったらご意見を聞かせてください。
26愛と死の名無しさん:01/11/21 00:05
>>25
私が働いてる店の別の支店で「写真のコピー」はやってるけど、
幾つか見たけどすぐに分かる程の違いは無かったよ。
でもお客さんで原本と他店でやってもらったコピーの両方持ってきた人がいたけど、
そのコピーはすっごい汚かった。色もピントも原本とは全然違っていて。
仕上がりは店で使ってる機械によるのかも。何軒か写真屋をまわって相談してみては?
あと絹目と光沢も選んでね。
27愛と死の名無しさん:01/11/21 00:51
>一生に一度?の結婚式の写真のネガが自分のものにならないと言う事実をどれだけの
>方が知っているのか?
普通、知ってるんじゃないの?
28愛と死の名無しさん:01/11/21 03:25

どうでもいいけど、
写真館のスタジオ写真はネガくれないって常識。
自分の無知を棚にあげて、ハズカシイヤツ。>1
29愛と死の名無しさん:01/11/21 03:38
海外で式した時は、専属のカメラマンに撮ってもらったがネガ全部くれたよ。
今でもちゃんと保管してる。
30愛と死の名無しさん:01/11/21 03:48
その専属カメラマンはスタジオで写真撮ったのか?
街中で撮っただけでしょ。全然違うよ。
3129:01/11/21 03:50
>>30
もちろんスタジオで撮ったよ
32愛と死の名無しさん:01/11/21 04:19
でも、普通の証明写真をスタジオで撮ってもネガ、くれるよね。
なんでブライダルってネガくれないのにあんな高いのかな。
ちょっと素朴な疑問。
ネガ込みの値段なら分からなくもないが。
33愛と死の名無しさん:01/11/21 04:52
ブライダルに限らず、
753でも成人式でも、
写真屋のスタジオ写真はネガくれません。
34愛と死の名無しさん:01/11/21 04:55
成人式もらってないね。
でもブライダルで欲しい気持ちはわかる。
35愛と死の名無しさん:01/11/21 09:12
CD買っただけなのにマスターテープよこせと言うのと同じ。
36愛と死の名無しさん:01/11/21 10:33
>35
CDの制作には消費者は関与しておりませんので如何なる著作隣作権も存在しません
が、写真や肖像画の場合は被写体があって初めて著作物が成立します。肖像権はもちろん
被写体本人にあります。著作権、著作隣作権、肖像権等が複雑に絡み合った問題
ですが、所有権に関して自然発生的に著作権者に帰属すると銘文化されたものを
みたことが無いのですがどなたかご存知でしたらご開示ください。
37愛と死の名無しさん:01/11/21 10:48
>28
先日近所の写真館でポートレート写真を撮影しましたが、何も言わなくてもネガを
渡してくれました。「ポートレート」はネガを渡して「記念写真」は
ネガを渡さないというのが「常識」なのですか?
それはポートレート焼き増し料金はたかがしれているのでネガをくれて
やるが、記念写真の焼き増し料金は高額に設定できるのでネガを渡さない
と言うことですか?
38愛と死の名無しさん:01/11/21 10:59
提案

コマーシャルと同じ料金設定にしよう。
1カット10万円〜
39愛と死の名無しさん:01/11/21 11:12
これから結婚しますが、>>1, >>24 は馬鹿にしか見えません。

ネガは説明がなければ大抵取った側のもの。消費者が望んでいる、望んでいないは
関係ない。望んでいる消費者が多く、かつそのために写真屋が使われない
(儲からない)ようになったのなら、多分ネガを渡すようになったと思うよ。

とりあえずネガが取った側が保持することが嫌なら、そのサービスを受けなきゃ
いいだけじゃない?
サービスを受ける、受けないは消費者が決めることでしょ。自分で受けたあとに
ごちゃごちゃいってもそれは単なるクレーマーだろ。
40愛と死の名無しさん:01/11/21 11:41
>>37
記念写真とポートレートじゃあ、
使うフィルムや機材からして違うんだけど。
「常識」ですよ。それは。あなたが無知なだけです。
41愛と死の名無しさん:01/11/21 12:02
へえ、じゃあみんな納得してるの?あんな高い焼き増し料。
1の言うことは過激だけど気持ちはわかるよ。そこまでバカにすること?
みんなそうやって既存のシステムに反抗するのが面倒で文句いわないから、
結婚式場業界にボラレまくってるだけ。
言う人が出てくれば、業界も他の料金システムを考えざるをえないでしょ。
そうなってから、今までハナからバカにして何の努力もしなかった奴らが
当然のように恩恵にあずかろうとするんだよね。
42愛と死の名無しさん:01/11/21 12:24
>>41

写真屋はそんなにぼってないと思うよ。
式場が3〜5割、式場の名前入り台紙は特注、
4×5インチor6×7(8)センチのネガで目つぶり及び変な表情防止のために数カット撮影しよいものを厳選、
ラボがミスすることもあるから二台で撮影、
写真を台紙に貼り付けandスポッティングで修正、
結婚式ビジネスの売上ってほとんど土日オンリーそれで食ってかなきゃいけないんだから大変だと思う。
お客の対応しなきゃいけないから常勤2、3人、土日は人数が足りないのでアシスタントにバイトを使う。
機材の減価償却がけっこうする。素人さんの設備とは黙って桁二つ違う。
二人用、集合写真用のスタジオ一室ずつだとして、カメラ、ストロボ、背景紙等で最低4、500万は下らない。
それを定期的にメンテナンスする。
写真質自体もセンスが時代のニーズに合わなくなったり、古くなれば改装する。

婚礼やってなくともそれくらいわかる。
43愛と死の名無しさん:01/11/21 12:35
ネガなんか、無くても、スキャニングか、複写すれば、いい。
44愛と死の名無しさん:01/11/21 12:37
葬儀屋や結婚式って客が"かなり"限定されるよね。
金額だけ見たら高いのかも知れんが、42の意見は納得できる。
皆が結婚と離婚を繰り返し、そのたびに披露宴をしてくれれば劇的に安くなること間違いなし。
45愛と死の名無しさん:01/11/21 12:56
>>41
人によって異なると思うけど、別に高いとは思わない。
写真を取ること自体それなりにコストかかっているものだし、
それを現像するのに手間もかかるし技術もいる。

機材も必要なく、素人でも簡単に現像できるものであればもっと安いけど、
機材や技術も必要になるものなんだから、数百円でできるものじゃないと思う。

という意見が大多数だから、今の料金システムになっているんじゃないかね。
46愛と死の名無しさん:01/11/21 13:33
撮影じゃなくて「焼き増し」が3万円でも?
47愛と死の名無しさん:01/11/21 13:44
焼き増しって1枚2000円くらいだったよ
48愛と死の名無しさん:01/11/21 13:57
組で3万。
49愛と死の名無しさん:01/11/21 15:18
問題は高い安いではなくこれは幾等、と明確にしてその上で消費者の判断を受ければ
良いのでは?医療費にしても不動産絡みの手数料にしても出所が不明な金額は多い
よね。撮影器材や設備投資を回収する料金設定は器材使用代、撮影代金(資材、人件費込)
で算出すればよいことで、ネガの所有権や著作権とは別の問題では?
50愛と死の名無しさん:01/11/21 15:36
『焼き増し高い』というのを覆せれば、商売できそう。
取りあえず、3組(両家両親、本人達)以外は、町のDPE並みの仕上げだが、
焼き増し格安、なんてできないの?
写真素人だけど、それがあったらうれしかったろうな。
5145:01/11/21 15:54
>>46
そうだよ。そんなもんならいいかねと思ってる。
別に毎日そんな大きな写真取るわけじゃないし、素人が取るわけじゃないんだし。
第一そんなにいっぱい焼き増しするわけじゃないんだから。
両親と自分たちの分があればいいでしょ。
52愛と死の名無しさん:01/11/21 16:28
そういう考えの人なら気にならんだろうけど、親族が多いと痛いよ。マジで。
53愛と死の名無しさん:01/11/21 16:57
コピーしてもいいけど、配るときはコピーである旨、はっきりさせてくれ。
この前も親族DQNが怒鳴り込んできた。
「お前のところの写真は何だ。台紙もこんなのだし、写真もキタネー。」
「当スタジオでは焼き増しのご注文はいただいておりませんので、コピーではないでしょうか。
当スタジオではホテルの名前が入った台紙を使っておりますし、プリントは一枚一枚検品してから、納品させていただいております。
もう一度○○様にご確認いただけないでしょうか。」

マジ訴えたろーか。
54愛と死の名無しさん:01/11/21 23:47
1なんか、レンタルするドレスにはウン十万払っても
写真代はケチるんだろうな。(w
居るんだよね。成人式でもウン十万払って振袖借りて
写真代ケチる人。
貧乏人の浅知恵で笑っちゃうよ。
55愛と死の名無しさん:01/11/22 00:05
ttp://www.lithmatic.co.jp/
私ここでスキャンしてもらって(一枚1000円ちょっとだった)
JPGにして町のDPE屋で銀塩プリントしたよ、綺麗にできたよ
56愛と死の名無しさん:01/11/22 00:11
>>55
撮影者の承諾が無ければ、犯罪だよ。
業者も同罪に成るんじゃない?
真っ当な業者なら受けないけどね。
57愛と死の名無しさん:01/11/22 00:25
>56
個人で楽しむのなら著作権法にふれないと思いますけど。
親戚に贈るのも許される範囲とされているのでは?
58愛と死の名無しさん:01/11/22 00:29
写真屋さんが、「著作権は我々にあります」って言って商売すればよろし。
客減るだろうけど。
59愛と死の名無しさん:01/11/22 00:32
>57
ソースは?
コピーソフトを親戚でたらいまわしして
許されると思ってますと同じレベル。

個人で楽しむってどう楽しむの?
60愛と死の名無しさん:01/11/22 00:35
>58
もともと写真館で写真撮る人は、そんな事で
行かなくならないよ。
61愛と死の名無しさん:01/11/22 00:53
59、あふぉ発見!
ソフトは使用許諾契約書によるのよ。
62愛と死の名無しさん:01/11/22 09:09
>54
見え張り発見!(ワラ
63愛と死の名無しさん:01/11/22 10:29
>59
>個人で楽しむってどう楽しむの?
この言い回し、聞いたことはありませんか??
64愛と死の名無しさん:01/11/22 18:11
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1006332126/l50
誰か法律板でスレ立ててたよ。

簡単にいうとネガは、商品じゃない。
渡すわけないだろ写真館の財産だから
1よ個人でフリーカメラマンにポートレイト頼んでみろよ。
スタジオレンタル料金2時間約5万円
ストロボ機材レンタル料金約2〜3万円
フィルム材料費、現像代金、プリント代金、台紙代金
カメラマン日給2万円〜5万円(2万円はフリーカメラマンのスナップ日給)

これだけ支払えば、ネガは君のものになるよ。

たとえば、ブランドでスーツ作った場所で
別の安い店で作ったら安いから、型紙ちょうだいよって
駄々こねてるお子ちゃまに過ぎない。

ネガ渡してる奴は、著作権を放棄した奴
(ネガの管理が出来ない奴)って事
65愛と死の名無しさん:01/11/23 13:06
>>64
著作権は創作物が作られた時点で自然発生するもので著作権者の死後50年間
著作物に係わる権利が保護されるもので著作権者によっても放棄できません。
フリーソフトウェア等で著作権を放棄します云々の文章を見かけますが正確
には著作権の侵害を受けても著作権侵害で訴訟は興しませんと公言している
だけです。
ブランドのスーツの型紙は特定の依頼者によって制作を請け負った後に作られた
ものではないので例示としては的確ではないでしょう。
6664:01/11/23 13:24
65>>
なるほどね。著作権の意味は分かった。

でも写真のフィルムとネガを混合してるんじゃない。
注文を受ける前はフィルム。
撮影してその後、現像して作られるのがネガ。
と考えると型紙と同じじゃないの?
写真館の写真は、特定の依頼者から受けてるよ。
誰の写真でもいいなら別だけどね。
67愛と死の名無しさん:01/11/23 14:37
>>65
結局ネガは撮影者のものだと言いたいのですか?依頼者のものだと言いたい
のですか?
68愛と死の名無しさん:01/11/23 14:59
洋服の型紙とネガでは消費者が提供を受ける役務の商業的価値、財産的
価値は違うのでは?型紙は消失しても同じものが作れますし、第一依頼者
が型紙と同じ体形を維持するのは至難の業(藁
つまり唯一絶対無二の商材とは言い難いが、ネガは消失した場合、再生
するには写真から作り直すしかないし、完成度はオリジナルと同じには
ならない。写真館にとって財産という以上に依頼者にとっても財産だと
思うが、大抵の人はあまり財産としての価値を認識してないだけ。
何かの裁判で証拠物件として提出するような事態にでもならない限り。
6964:01/11/23 16:07
だからネガは商品じゃないんだって
非売品の物をくれって言ってるだけでしょ。
仕上げた写真が商品。

>>68
君は物を作る仕事に、関わった事が有るかな?
同じ材料で、同じように作っても同じ物は出来ないよ。
コピーなら出来るけどね。

ネガを管理できない人がネガを渡してるだけ。
そんなに欲しいのなら64で言った様な方法にすればいい
そうすれば、ボツネガも含めて君の物。
70愛と死の名無しさん:01/11/23 16:32
何が商品で何が商品でないかの決定権は提供者側だけに存在する。
とも言い切れない部分はあるな。
例えば住宅にしろ素材から完成品をつくるものはその過程で余った
材料が出てくるが中には再利用可能なものもたくさんあって、提供者
側はもちろん材料費は100パーセント見積もりに組み込む。
余った材料に関して客がもらいたいと言えば渡すのが商売道徳。
北京ダックも皮だけが商品で肉は商品ではないと言う常識に対して
ある時「この肉も店が再利用するなら俺に食わせろ」と客がクレーム
を付ける。店側はこれは商品ではないと突っぱねるより新たに調理代
を追加でもらえば済む。
消費者のわがままを受け入れた方が商売になると考えている店はそう
するし、そうでない店もある。
しかしメニューにはその事は明示されてない。
北京ダックを注文すれば残りの肉も調理した正式メニューになることが
一般的になれば常識は変わるのかも?
71愛と死の名無しさん:01/11/23 16:41
だから1はただでネガをよこすのが常識だといいたいわけ。
金払えなんていったらまた切れるよ
7264:01/11/23 16:44
>>70
売る側が商品でないと言えばそれまで、
色んな例を出してるが、写真と当てはまる事柄は
何も無いな。

ここで判例を出してきて欲しい人は、自分で調べなさい。
人に頼っちゃダメ。
73愛と死の名無しさん:01/11/23 16:51
つまり、2つ考えがあるんだね。

・写真を「著作物」として考えた場合、撮影者には著作権があり、複製をつくる
場合には著作権者の許可が必要。よって、許可なく複製をつくることを可能と
するネガを渡すことはしない。

・写真撮影の契約は「完成された写真(ポジ)を撮影、作成すること」であり、
その過程の産物であるネガは、渡すべき代物ではない。

両方の論理から、ネガの所有権は撮影者(写真店)にあるということだな。
ネガを渡すということは、自分の作品の複製に対する無制限の許可を与える、
ということで、その判断は撮影者にゆだねられる、と。

ただ、1が言いたいのは、そういった問題じゃなくって、結婚式場の業者という
「独占的な地位」にある業者が、独占価格を形成している、ってことだろうから、
上記の議論を続けてもあまり意味がないな。嫌なら、ホテルに頼むのは集合写真
だけにして、二人の写真は別の業者に頼んでもいいんじゃないのかな?
今では撮影専門の業者も多いし、こちらは競争原理も働いていて、値段も
安いだろうから。
74愛と死の名無しさん:01/11/23 17:06
独占的な地位と言われるが、ホテルのテナントになる為
写真館が一億二億積む事は、バブル時代ざらだったんだよ。
毎月のテナント料、ホテルへのマージン(だいたい価格の35%から58%)
今では写真がパックになっている上、洋装のみ。
おまけに、スナップ業者がスナップを撮ってるんだから
勘弁してやれよ。
75愛と死の名無しさん:01/11/23 17:42
>74
でも、それだけリベートや上納金を払ってもテナントになる理由は、
そういったコストをすべて価格に転嫁できるからじゃないの?
76愛と死の名無しさん:01/11/23 17:56
>>72
過去の判例がこうだからこれからもそうであるということは言い切れない
ね。ソフトウェアも最初は著作権しか認められなかったが今では工業所有権
のレベルで考えられるのが常識になった。
ソフトの委託開発も昔はソースをよこせと言うクライアントはあまり居なかった
が今では実行プログラムよりもソースが何よりも重要な完成品と言う認識が発注者側でも
できるようになった。何しろソースをもってる会社が潰れた場合プログラム
の改変をするのに初めから作らなければならなくなる。
依頼者があって成立している商売で写真だけは聖域であるとも思えない。
要は自分のところが損をしない様に消費者を満足させた方がお互いに良いし。
ネガも含めて見積もりを出している写真館があるということだし後は消費者
が選べば良し。葬儀屋やタクシーのようにいずれ自分達の業界から常識
を破る異端児がでてくるのかも知れないし。
7774:01/11/23 17:59
入った当時は、1組和装・洋装・集合写真で15万〜20万
有った訳さ。
今の婚礼平均売上は、8万〜10万
価格に転化できても、売上が落ちてるからどうしようもない。
おまけに新しいホテルが出来、挙式数もダウン。
維持できなくてホテル出ている写真館もけっこうあるらしい。

広島のリーガロイヤルなんかホテルが、旧写真室に
『今お宅は、年間ホテルに客を連れてきていない。
衣裳屋(現写真室)は年間5%客を連れてくる。
衣裳屋が写真室をしたら10%まで紹介すると言われている。』と
話をされホテルを出されたらしい。
おかげで今写真室の写真は無残な写真。
おまけにクレームが多くて写真室にクレーム処理担当がいるらしい。
まぁ、見たけどお金が取れる写真じゃないな。
7864:01/11/23 18:08
>>76
君は理詰めで、話がしたいんだろ
君の話は机上の空論。

スタジオ写真のネガを含めて見積もりをしている写真館?
聞いた事無いな、教えてくれ何処に有る?
スナップのネガを渡しているのは聞いた事あるけど。

異端児ねぇ。その頃にはネガ渡しじゃなくて
別の媒体になるだろうけど。
7976:01/11/23 18:35
>>78
失礼、見積もりではありませんでした。
欲しいと言われたら1カット2万で販売と言うことだね。

>http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1006332126/l50
>誰か法律板でスレ立ててたよ。
by64

言われたら販売するということなのでもう1歩進めて最初から見積もりすれば
良いのでは?
>>64の記述の合計でネガを如何ですか?
と言われてそんなに高いのならネガなんて要らないという人もいるだろうし、
スナップで10万ならこの金額は妥当だと言って購入する人もいるだろうし。
消費者としては選択の余地があった方が良い。
最初は高額かも知れないが市場が形成されるうちに価格は下がる。
消費者にとっては良いこと。写真館の経営は・・・?
価格を下げる分商品構成やサービスで新たな展開をつくるしかないかな?
それを怖がって守りに入っても写真館にとっても将来があるとは思えない。
厳しいのはどの業界も同じだって。
80愛と死の名無しさん:01/11/25 00:18
記念写真なんかを複写で儲けようなんて時代じゃないんだろなあ。
それよりもデジタル媒体に焼付けて、「あとはご自由に利用して」
っていう感覚が当り前になると思うよ。
少なくとも消費者側はそういうニーズ持ってるだろうね。
著作権ふりかざして拒否するヤツは消滅してけばいい。
それより「ネガから直接に最高クウォリティーのままデジタル化!」
とかぬかして、あらたにカネ取るヤツが生き残るだろうね。
81愛と死の名無しさん:01/11/25 06:39
まだ、分かって無い奴がいるんだよな。
今の記念写真の価格は、ある程度焼増しを見越した価格なんだよ。
焼増しが入らないとなれば、価格はもっと上がるぞ。

それから、複写と焼増しは全然違うぞ。
8281:01/11/25 06:53
<ネガから直接に最高クウォリティーのままデジタル化!>

続けて書くが意味がわからん何じゃそりゃ(W

<著作権ふりかざす・・・>
こんな事言ってると外国に笑われるよ。
ホントこのスレ読んでると分かるけど、日本人って
クリエイティブな仕事に対する権利を見とめないね。
道具があれば、出来あがると思ってるんじゃないかな。

その感覚は、海外と比べて50年以上遅れてると思うよ。
83愛と死の名無しさん:01/11/26 02:27
海外かぶれ
84愛と死の名無しさん:01/11/26 06:23
>>83
外国かぶれ・・・・(w

じゃぁ仏教徒のくせして、教会で式挙げるなよ。
クリスマスするなよ。
85愛と死の名無しさん:01/12/02 15:51
お金次第かな?
86愛と死の名無しさん:01/12/05 10:59
写真の料金、ネガ取り扱いは写真館各店でまちまちですが、基本的には組み合いに入っている写真館はネガは
渡さない所が多いですね。またプリントの料金が高いのはこれは商売上しかたがない事でしょう。。。
プリント1枚の価格には、素人が考えるプリント料金だけではないからです。
写真館自体の利益・人件費・設備費などいろんな要素が加味されての料金
きっと写真館の写真代が高いと言われている方も実際、商売としての立場になれば
きっと高いと言われる事だと思います。ただ同じ料金を支払うなら良心的な写真館を
選ぶ事でしょう。一生に一度の記念撮影、満足された写真には高いと言う観念が
少しは違ってくると思います。 参考までに!!
87愛と死の名無しさん:01/12/10 03:02
ネガがあっても、同じ写真には焼き増しできない。
プリントしてからあなた方の汚いお顔をプリント修整します。
ラボでは、それぞれのスタジオ専門の人がスタジオ指定の色、トリミング、覆い焼き等をします。
ネガさえあれば同じ写真が出来上がるんだったら、写真屋の技術はいりません。
自分が撮影したネガが自分の知らないところでプリントされてたらプロとして嫌です。
88愛と死の名無しさん:01/12/10 06:54
つまり、1が複写の利用が目的であるなら、
お渡しした写真からするのがいいのかな?
ついでにCD-ROMなんかのデジタルコピーの
サービスもあったら利用しやすいと思う。
ユーザー側に立った視点からプロとしての
アドバイスきぼうぬ。
89愛と死の名無しさん:01/12/10 08:15
マジレスですが
写真やは焼き増しで儲けるんです。
だからできるだけ大人数の集合写真を撮りたがりませんか?
例えば
娘の成人式の記念写真撮影にくっ付いていったご両親を
どうぞどうぞ、さあ、ご親戚の方も一緒に
などと必ず誘うはずです。
親切心からなどでは勿論ありません。営業です。
みんながそれぞれ焼き増ししてくれたら儲かるからです。
お金を印刷してるのと同じってことですね。
9088:01/12/10 08:52
>>89
いえいえ、それは承知のうえで。
私はビデオなんですが最近はDVD受注も多いです。
で、VHSコピーを追加希望される方がいますが、
業務用でコピーしますからキレイだけど高いです。
DVDからなら家庭でコピーされてもキレイですので
それで充分だと思ってます。
だから、まあ簡単に言うとコピーガード掛けちゃって
コピー料をもらおうか、NOガードでDVD料金なかで
少しでも今までのコピー料を回収しようか?
結果は当然、客のニーズから後者です。

失礼は承知ですが「写真関係者は頭が硬いのか?」
と思ってしまうんです。
91愛と死の名無しさん:01/12/10 18:29
っていうか、皆、セキュリティーが甘いんだよね。

コピーされないってのが、前提で今まで商売してきたけど
ここに書いてる奴を見るとコピーされない
努力をするしかないと思うよ。
おれなんか、記念撮影はグロッシでデザイン台紙に貼り
プリントと台紙両方にインレタ掛けて、仕上げに字模様があるラミ。
どうあがいても、キレイにコピーできねぇ(W
これで焼き増しがグンと増えたよ。
撮影の時、焼き増しどうしますかって聞いたら
ヌケヌケと『コピーするから良いわ♪』って言った客が居たけど
結局出来なくて焼き増ししてたぞ。

フジあたりがコピー防止のペパー出せば
全て解決するんだけどな。
92愛と死の名無しさん:01/12/12 11:30
コピ−が気軽に出来る時代、防止策もイタチごっこですが。忘れてはならない
事は、写真館&カメラマンは、撮影した写真に対して著作権があると言う事です。
肖像権と著作権では、裁判の判例がありますが著作権が勝訴しております。
気軽に出来るコピ−もちょっと間違えれば裁判になりかねません、とかく日本国民は
権利と言う事に無関心です。著作権のある写真等はむやみにコピ−などしますと
大変な事になります。写真館サイトもその辺をもっと強くアピ−ルするべきですね。
93愛と死の名無しさん:01/12/12 18:41
>>92
個人的に使うんなら、良いっていうオポンチな奴が居るけど
結局コピーして人に、渡したいからって事なのに
苦しい言い逃れをする奴が後を絶たない。
誰か痛い目に合えば、少しは改善されるだろうね。
94愛と死の名無しさん:01/12/12 19:15
それじゃあ堂々とコピーしてるシ○ノとク○チャンには潰れてもらおう。
シ○ノなんか、裁判で勝った例があるから大丈夫なんて書いてあるからね。
一枚に二枚なら目をつぶりましょうって事もわからんのか。
95愛と死の名無しさん:01/12/14 01:53
>>94
ほう、面白い。今度、協会で弁護士に依頼して
みることを議題に乗せてみよう。
1業者が、協会と裁判で戦うとどうなるか見物だな。
裁判で勝った事有る?
そんな判例聞いた事ないがな。
1枚2枚・・・・盗人にも三分の理か。(W
96愛と死の名無しさん:01/12/14 11:55
いやいや、そうじゃなくってさ。
本来、コピーして配るっていうのは十分違法行為だよ。
でも、一枚二枚なら「個人で楽しむ」と言い切れないことも無いし、スタジオも目をつぶると思うよ。
http://www.siono.co.jp/
を見ると、
>弊社ネガ無し焼増し代行サービスは、肖像権と著作権およびその版権とその利益を侵害しない
範囲での営業とさせて頂き、
とか書いてるくせにisizeとかoz見るとばしばし焼き増ししてるってのがよく分かる。
そして親族にばしばし配ってる。
>ネガ無し焼増し代行サービスは、札幌地裁で消費者側の勝訴という判例が出ています。
これは、個人で楽しむという範疇に入った例だと思うが、
焼き増しして配ってしまうとそれは著作権の侵害なのだ。
彼らを取調室に拘置して小一時間問い詰めたい。
さらに拘置所で一晩とまっていって欲しい。
97愛と死の名無しさん:01/12/14 14:18
コピーできる写真屋・できない写真屋という情報がネット等で
回って、サービスの良い所が生き残るだけと思われ。

権利意識でなく、総額のコストで競争すればよし。
98愛と死の名無しさん:01/12/14 14:51
>>97
同意です。
著作権を理由に客のコピーを阻止する写真屋より、
客のニーズを考えてくれる写真屋を選ぶだけ。
判例がどうのとか、思考がズレてるんだよね。
まあ確実に負け組みに向かう人達だね。
99愛と死の名無しさん:01/12/14 15:24
外出だが結婚式の集合写真なんかは焼き増しを計算に入れた金額設定なんだよ。
高いと思ってる奴がたくさんいるようだが、コマフォトなんかと比べるとべらぼうに利益率は低い。
写真なんてただ同然のものを高い金で売りつけやがってなんて思ってる1なんかには分からない世界だね。
97や98みたいに安ければ法に触れていても何でもいいと思ってるような奴はいつか痛い目にあうね。
少しぐらいなら法に触れても見逃すってことはあっても、大々的にやっちゃったら見逃してはくれない。
社会人ならそれぐらい知っておいた方がよい。
君達は安ければ密輸品を喜んで買うというのと同じことをしようとしているんだよ。
100愛と死の名無しさん:01/12/14 17:02
バカだなあ。
元々の著作権を持つ写真屋がOKであれば
完全に合法なわけじゃん。
そういう写真屋を選ぼうと言ってるだけなのに
勘違いして必死に犯罪扱い。
ぷぷぷ。
101    :01/12/14 17:04
もらえないと思えば問題ない。欲しければ高くても焼き増ししてもらえば
すむこと、
102愛と死の名無しさん:01/12/14 17:18
99は本職だろ。
自分も本職。
云いたい事はわかる。
むしろ100の方がバカかもね。
というより全くのシロート。シロートなら許せ無くもない。
スタジオは普通写真屋とは言わないよ??
一から勉強した方がよいのでは?
まあ、99も正論ばかり押し通すなよ。
シロートにバカあつかいされちゃかなわんだろ。

いまスナップなんかだと価格競争が激しいけど、安いところはナンチャッテカメラマンだからね。
1万〜1.5万ぐらいで全ての権利を譲渡してくれるスタジオがあるとしたら、ナンチャッテスタジオ。
まあ、時給800円のナンチャッテカメラマンに撮ってもらって喜んでください。
103102:01/12/14 17:33
101よ、君の言うとおりだ。
でも現在の問題は
スタジオがきちんとした補正をかけてプリントをラボに発注

プリント検品後、スポッティングで修正

ホテルの名前入り台紙(特注)に写真貼り付け
という行程を経たプリントが数千円もするのが高い、非常識だ。
だから、その辺のプリントショップで安く複写してもらって親戚に配ろう。
ということだろう。

まあ、コピーするのは勝手だがホテルの名前は出さないで欲しい。
この前、うちで挙式したカップルが集合写真をコピーして配ったのだが、
後日親が怒鳴り込んできたんだよ。
台紙にホテルの名前が入っていないとか、綺麗じゃないとかって難癖つけられた。
それ、コピーだろ。
そっちが勝手にしたことの責任押し付けるなっていうんだよ。
コピーしたモノに関してはこちらは一切責任は負わないんだよ。
104100!:01/12/14 23:49
>>102
もっとまともな反論ができんのかな。
記念写真=スタジオじゃないし、プロより
シロートの視点が大切なときもあるよ。
ナンチャッテナントカの話しはもう論点が
ずれちゃってるし。

写真屋はアタマ硬直してるのか?
現状サービスで客が満足してないとしたら、
ニーズに合わせて商品考えるだろ普通。
「コピーも自由にどうぞ、デジタルメディア
も付けてます」くらいの商品だせよ。
もちろん、著作権使用料込みの正当な
価格を堂々ともらえばいんだよ。

X 「客は自分勝手にコピー欲しがる」
          ↓
○ 「客は違うニーズを持っている」

そういう発想ができないで、何がプロ?
良く言えば職人気質、プロは見当たらん。
家庭のプリンターもキレイになったし、
結婚報告の葉書や年賀状とか、いろいろ
自由に使いたいじゃん。
105100!:01/12/15 00:03
複写不可の従来商品は、それはそれでいんだよ。
焼き増しも、それなりの技術が必要なんだから
高いとは思わないよ、俺はね。
でも、それで事足れりの発想が情けないね。
客の立場になって柔軟に考えられんのなら、
そんなのはやっぱ負け組み行きでしょ?
106106:01/12/15 02:33
ここはけちばかりだけど、
ようはたかくてもかうやつが
いるからみなそうしてるだけ
かちまけはまださきのはなし
でじたるへにげるやつは
わたしのまわりではぎじゅつない
へたなしゃしんしかとれないやつ
それでなんとかいきのこってる
なさけない
107愛と死の名無しさん:01/12/15 09:33
>>100
お前意味判って言ってるの?
金の卵を誰が好んで手放すかよ。
で、写真館がネガ手放すメリットは?
ネガを手放す事によりどれぐらい客が増えるの?
まず、客は増えないね。
だって、客は第一にネガが欲しくて撮影に来るんじゃ無いからな。
良い写真が、欲しいから来るんだからな。
下手な写真を年賀状に使いたいか?
今ネガを渡してるDPE兼業店&子供写真館アリスは
写真が下手で、焼増しの注文が入らないからか
管理出来ないから。
両方ともレストランで言えば、ファーストフードか
ファミリーレストランレベル
お前の一生の記念日の想い出が、そんな安っぽくて良いなら
それでも良し。
10899:01/12/16 12:29
100の言いたい事は分かった。
でもね、ここのはじめを見れば分かると思うが、
現在の新写の金額で著作権まで渡せという内容なんだよ。
著作権使用料まで含めた金額設定をすると今の金額の二倍三倍はしてしまう。
君はそれで納得してくれるというのだからいいのだが、
確実にスレの内容からずれていると思う。
109愛と死の名無しさん:01/12/16 15:10
99さんごもっともですね。著作権(撮影者側のネガ)まで買いと取るとなると
それなりの金額設定になるでしょうね。ネガを簡単に出さない写真館側
は、それなりの修行(技術取得)に素人には分からないような根気と
努力をしている訳です。これからは、ネガが欲しい人は撮影の前か
予約時に確認した方が良いですね。またちょっとズレますがコピ−写真は
色の耐色性からまず老後に若き日の思い出としてアルバムから出した時に
見られる状態ではない事は認識して下さい。(今後の技術で耐色性)が
進歩する条件を除いてですが。。。
110愛と死の名無しさん :01/12/16 19:35
コピーの話で荒れてると思ったら勘違いが原因か
オモシロクナイ
111愛と死の名無しさん:01/12/16 19:43
>>107
アリスは時給780円のスタジオカメラマンです。
土日は800円。
いつもカメラマン募集中。
やってみる?
112愛と死の名無しさん:01/12/16 19:52
カメラマンねぇ。写真とる人皆カメラマンなのね。
ちなみにアリスは、研修を2〜3週間受けただけで
プロのカメラマンになるらしい(W
113愛と死の名無しさん:01/12/16 22:41
>>112
婚礼も(ほとんど)同じさ!
114100!:01/12/17 00:40
う〜ん。
著作権使用料を設定すると料金2・3倍かぁ、高いなぁ。
デジ媒付けて3割増くらいなら、買いだと思うんだがな。
現状は撮影料より焼き増しの売上の方が多いのかな?
115愛と死の名無しさん:01/12/17 01:33
>>113
そりゃスナップだろ。
まともなスタジオ関係は、最低でも3年アシしないと
カメラマンには成れ無いぞ。
>>100
3割じゃやらない方がマシだな。売りたく無いよ。
116113:01/12/17 09:58
某ホテルのスタジオでは日給8000円で
カメラ自体未経験のバイトにスタジオ撮らせてるよ。
ただシャッター押すだけ。
着けるのは社員だが。
117100!:01/12/17 11:24
>>115
実際に記念写真の売上全体のなかで
焼増料売上の割合はどれくらいなの?

>>116
やっぱ、シロート(客)が見ても結果で
わかると思うよ、そういうの。
ホテルもノーチェックだとしたら、最低
レベルのホテルじゃないの?
118愛と死の名無しさん:01/12/17 19:02
>>100
無理な話だ。記念写真の種類にもよるからね。
客によってバラつきが多いんだよ。
撮影料金15,000円で、焼き増し50,000円ぐらいする客もいる。

それどころか、少し前まで業界では撮影料金と
プリント料金を分けようとする動きが有ったんだからね。
119愛と死の名無しさん:01/12/18 18:57
>>117
アシが全部しきって、カメラマンはシャッター押すだけってことか?
まあ、通常のカメラマンが指示出して、アシが動くというのとちょっと違うけど不可能ではないね。
但し、アシが十二分にカメラマンとしても使えるぐらいの力量が必要だが。
逆のパターンは無理、その素人カメラマンはバランスなんて取れそうに無いから。
高い、高いという奴が多いから、そこまでして人件費を切り詰めようとするんだろうな。

あと、スタジオのネガの権利を渡せって言うのは多分無理だろうな。
スタジオ写真の場合、スナップと違ってホテルの信用問題にかかわってくるからね。
スナップの場合は修正なんて絶対しないから問題ないけど、スタジオは微妙な部分を修正するからね。
103が怒ってるけど、ホテルのスタジオ写真である以上、ある程度立派なものでなくてはいけない。
コピーして「〜ホテルの写真です。」なんて外で言いふらされたら大変だよ。
>>台紙にホテルの名前が入っていないとか、綺麗じゃないとかって難癖つけられた。
そうなるだろうな。
「どこどこのホテルはこんな酷いものを売った。」と悪い評判が出てくることになるからね。
ネガを渡しても同じ。
普通の人がその辺の写真屋に持ちこんだって、スタジオ納品のような色では焼けない。
色を出すのにも知識が必要。
それと、ネガの保存だって大変だったりする。
平面性を保った状態で、温度・湿度管理をしないといけない。
少なくとも押し入れに入れっぱなしって人は、買い取ってもすぐだめになること間違いなし。
分かったかな。
120愛と死の名無しさん:01/12/19 00:06
記念写真のネガって、写真館側が一定期間保存した後廃棄されるようですが、
利用者からすれば、欲しいと思っていても、決まりで手に入れることのできない
自分の結婚式の記念品を強制的にゴミにされるのってあまりいい気分がしません。
ゴミにするくらいなら、有料で払い下げしてくれないかなー。

ネガを手に入れたからってその頃には焼き増しする必要なんてマルでない
だろうから、保存を失敗して焼き増し不能になったとしてもそれはそれで
構わないし。
121愛と死の名無しさん:01/12/19 00:08
あ、有料で払い下げてもらうのは結婚式直後ではなく、写真館側の
保存期間を満了した後です。
「保存期間を過ぎたので処分しますが、欲しければお譲りしますよ」
と連絡してくれたら、引き取りに行くけどなぁ。
122愛と死の名無しさん:01/12/21 19:05
>自分の結婚式の記念品を強制的にゴミにされるのってあまりいい気分がしません。
気持ちはわかるのだが…

>保存期間を満了した後です。
これやると、すぐよこせって言うのがでて来るんだろーな。(鬱

120=121みたいな人には(保存期間終了後に)ただであげてもいいかなと思うのだが、
如何せんドキュソが多いからな〜(鬱
123まく:01/12/21 19:08
124愛と死の名無しさん:02/02/18 15:04

 保存期間ってどのくらい?
125愛と死の名無しさん:02/02/18 15:42
3年というところが多いんじゃない?
126裏ワザあるでよ:02/02/18 21:19
ネガはメシの種なのでくれないよ。でもどーしてもほしければ
公共の結婚式場で式を挙げて市や区などに「ネガがほしい」と
苦情を言うとくれるよ。
127愛と死の名無しさん:02/04/10 18:51
ホテルなんかだと1ポーズ各2枚、ネガ無しで15000円位。
個人の写真館で1もポーズ各2枚、ネガ無しで15000円位。
どちらでも焼き増し(台紙、修正つき)は一枚4〜5000円位。
ホテルだからぼってるってことはない。

あと外注業者でネガ付き6万円ってとこ見つけたよ。
http://homepage2.nifty.com/photo-image/new_page_3.htm
3ポーズ、各1枚とネガだって。
1ポーズ1枚で20000円也。
焼き増し金額は応相談。
金額を出さないってことは修正したり台紙つけたりしたら他と対して変わりないってことかな?
128愛と死の名無しさん:02/04/10 23:34
>>1
この問題は結局は話し合いだと思います。僕は担当の女の子では話にならなかったので、
写真部担当の部長さんと直接交渉しました。
向こうは著作権をちらつかせましたが、こちらは肖像権を主張しました。

6つ切り1枚5.000円、アルバム作ると8.000円、2面構成で13.000円。自分達と両親と
兄弟に2面構成として、65.000円。プラス親戚に1面のアルバムが10册として80.000円
合計で135.000円。とても人を馬鹿にした話です。

私は広告撮影の仕事をしているので、著作権の弱点は知っているつもり。著作権に対し
ては肖像権を主張して、最後はクライアント(依頼者)と、制作者の立場を部長さんに説
明し説得しました。すなわち金を出して制作者に撮影を依頼するのは私であり、そのネ
ガの帰属するところは、お金を出したクライアントである−ということです。
まぁー結局は部長さんはネガ1枚1万円でお売りするということで、私の条件をのんで
くれました。この戦い(?)はハタから見ると壮絶だったらしく、周囲のスタッフは結末
がどうなるかと青くなって見守っており、笑えました。
まぁー嫁さんが引かない程度に、自分の主張を通して、粘り強く交渉してみて下さい。
ちなみに式場はア○コブライダルホールです。
129128です。:02/04/10 23:51
>>1
結局、裁判を起こしたのでしょうか?
このスレッドは業者の人も見ていると思いますので、このような問題が起こらないよう
どちらも真剣に考えて欲しいものです。
すなわち写真館は選ばれる時代だと言う事です。クライアントのニーズに答えられない
写真館は将来は消えていくことでしょう!

わたしが1つ提案したい事は、これから結婚式を挙げる人達も、事が起こる前にもっと
勉強してもらいたいと言う事です。
事が起こってから「詐欺行為だ!」と言うのではなく、例えば結婚式場の見積もりの
1つ1つを細かくチェック出来るような知識を持って欲しいものです。
そして納得の行かないところは、充分説明をしてもらって、譲歩していただけるとこ
ろは譲歩してもらい、交渉の必要なところは充分交渉してみて下さい。
そうすれば必ず自分の思い描いた満足出来る結婚式が挙げられる事でしょう!
130愛と死の名無しさん:02/04/10 23:58
>1
わたしの知っているホテルでは、3年間保管して、3年たつ頃に申し出れば、ネガをただでもらえるよ。
131愛と死の名無しさん:02/04/11 04:17
>>128
 それは、式場が「面倒事は避けたい。」と言う理由で、負けてあげたんですよ。
スタッフが青い顔するのも当然。半ば、脅迫に見えたでしょう。

 あなた場合の焼き増し料金はごく平均的なもの。相場からして決して高くは
ありません。

 とはいえ、今まで多くの写真館が怠惰であったのは必ずしも否定できません。
これからはより一層の努力が必要となってきます。

 でも、すべての写真館があなたのようなケースになればすべての写真館は
消え去ることでしょう。ネガを渡すことで、カット数や、客数が劇的に増える
事はありえませんので・・・結局困るのはお客さんですよ。
132愛と死の名無しさん:02/04/11 08:13
いちど、うるさい客がいて4X5の、オペーク跡だらけの
ネガあげたことがある。自分たちはもちろんスポットしたけど、
あの客どうしたかな?(もちろん、ネガ修正も丁寧に消しておいて
あげました。)
133128-129の者です。:02/04/11 10:00
>>128 さんへ
競争の原理というのを御存知でしょうか?
全ての写真館が消え去る… 大いに消えていただきましょう!

私は実はフリーの広告カメラマンの仕事をしています。
その私に言わせてもらえば、ネガや版権にこだわる写真館はなんと考え方が古い、
そしてそういう古くからある悪い慣習にしがみついているのでしょう。
結婚式のスタジオ、写真館のスタジオは、ただ部屋があって、備え付けの照明。
高さも変えることがない三脚… そしてそこでの毎回変わらない撮影が終わると、
創造性の無いアルバムを作って…
こんな作業の繰り返しをしている写真館、一生に一度の晴れやかな結婚式を挙げ
る二人をダマして20万円近い写真料を取るんですよ!

僕はカメラマンの名前、作品が問われる実力社会にいますので、ぬるま湯に浸か
っているような写真館という仕事には、もっともっと外に出て、自らの作品を発
表して戦っていただきたいものです!
いものです。




134128-129の者です。:02/04/11 10:08
>>132
スポッティングしたんじゃないですか?

うるさい客=プロ かもしれないじゃないですか!
そんなことを言っているから、あなた方のレベルは、そのままなんですよ!
写真館、写真屋から外に出れないから、そういうつまらないレベルの事をを
発言する… 可哀想すぎますね。
だいたいあなたたちは、専門学校とかそこいらの写真大学を出て、プロにな
りたかったけどなれなかったような負け犬じゃないの?

レベル低すぎだよ! ったく!

135愛と死の名無しさん:02/04/11 11:45
>>128
それって裁判沙汰になったら確実に負けますね。
単なるうざいクレーマーをそれなりの値段でよけたぐらいにしか相手は思ってなさそう。

フリーでこの仕事してるんなら、もう少し社会の仕組みについて学んだほうがいいですよ。
バカ一人じゃ生きていけないんだから(藁
136愛と死の名無しさん:02/04/11 11:55
ヤッホーの軽痔番で社名さらしてた方ですか(w
137愛と死の名無しさん:02/04/11 23:26
>>128さん
 世の中で自分だけが正しいと思ってるみたいでとっても
イタイ

 多分あなたには営業写真は撮れない。ろくに見たことも
無いんでしょうな・・・もしくは、そういうレベルの低い写真しか
見たこと無いのか・・・
138愛と死の名無しさん:02/04/24 17:38
128-129さん
あまり写真館さんの悪口は言いなさんな。プロ意識を持っている写真館さんはそれなりの技術を
身に付けて頑張っているし、フリ−カメラマンもピンキリ居るでしょうしね。む
写真館さんはそれなりに資本が掛かっている事も料金に跳ね返って来てます。
固定資産と言うのでしょう。。減価償却しなければなりません、確かにクライアントの
要望に合わない写真館、フリ−カメラマンは消えてもらって結構だと思っています。
でも、その判断はお客であって我々ではないですから。。。
139愛と死の名無しさん:02/04/24 18:17
>>128
つか、そこまでえらそーな口たたくんだったら、自分がやれば?って感じ。
きっとすんばらしい写真と対応でお客様いっぱいくるんじゃない?(w
140愛と死の名無しさん:02/04/24 18:35
>>136
見てきたYO!
その会社ヤバイね。
自分では全くわかってないよ。
かなりイタイ。
俺でも分かったもん。
あ、でもそんなこと書いたら、個人情報を調べだしたって逆切れされそう。
いま、逆切れされてる奴も馬鹿だよな。
馬鹿にかまう奴は馬鹿。ほっときゃいいのに。

それで本当に128=そこ なのか?
あ、でも同レベルであることは確か。
141愛と死の名無しさん:02/04/24 19:03
結婚式なんかの集合写真は台紙から上手に剥がしてDPE店に持っていくべし。そして、
プリントからプリント作成してもらう。(富士系ならプリプリプリントと言う)2L
(キャビネの機械焼きの呼称)なら1枚¥250くらいです。台紙も¥300くらいから有り。
合計でも¥1000しません。6切りは¥2200+台紙代です。
142愛と死の名無しさん:02/04/24 22:54
>>139
・・・・・
143愛と死の名無しさん:02/04/25 19:50
144なーな:02/04/27 03:52
スタジオ撮影のネガは鉛筆修正したりスポッティングしたりで
手間暇かけないと商品にならないからねぇ。
客がネガもらってDPE屋に持っていったって上がったプリントは恐らく顔じゅうミミズ腫れでしょうね。
それに撮影だけでなく焼き増しも重要な収入源です。
だからネガはあげられないんです。
焼き増しが1枚3000〜6000円してもプリント代、台紙代、人件費
それに結婚式場に入っている写真館だったら式場へのリベート(30〜40パー位)
そんなこんなで残るお金は微々たるものです。
145愛と死の名無しさん:02/05/03 23:52
age
146愛と死の名無しさん:02/05/04 06:33
>>141
それってやっぱり画質は落ちるのでしょうね。
印画紙自体が写真館で焼いた物とは違うだろうし・・・
147愛と死の名無しさん:02/05/22 18:17
age
148愛と死の名無しさん:02/05/24 05:28
焼き増しが収入源であるのは分ったけど。
お客の立場からして、焼き増しが高額になのは
納得できないってのは理解できてる?
これは理屈より、お客の素直な感覚だと思うよ。
要望を無視するのは自由だが・・。
お客サンのそういう要望に、積極的対応してるっ
ていう、意欲的な写真屋はいないのか?
(所詮、技術屋に期待は無理な話しか?)
149どうよ:02/05/26 20:03
こりゃあねー、古い古くないという問題ではないんだよね。また、金額云々の
問題でもない。確かにユーザーがネガを欲しいと言うのも解らないではない。
しかし、写真館側がそれで食っていかねばならない事もまた事実。焼増しの収入
が見込めないのであれば、撮影時の商品の質を落とさねばならない。フィルムも
良くてブローニー(しかも、6×4.5で撮)、通常35mmしか使用できないであろう。
ネガ修整も出来ないし、スポットも無理。勿論、台紙も限界まで質を落とす必要
があるだろう。

更に撮影スタッフも、仕上げのスタッフもパートやアルバイトでこなす事になる
だろう。まあ、要は流れ作業をするしかなくなると言う事ね。でなければ、最初
に法外な価格を請求するしかない。しかし、ホテル中心で営業している所は価格
もある程度決まってるし、やっぱ質を落とす事になるのかなぁ。スタジオを経営
しているところでも、設備投資や、スタジオそのものをお客様にとって魅力的な
ものにする為にはそれなりに資本が必要だし、ジレンマだよね。

写真館っていうと世襲制が多いので、旧態依然としたとこが多いのは正にそのと
おりだとは思うけど、ひとくくりにするのはどうかと思うね。まあ、お客様に
明示して理解してもらう努力はすべきだろうけど。でも、明示したとこで結局
写真館側の都合じゃんってなってしまう事が多いよね。だから、触らぬ神に祟り
無しっちゅう事でその事に触れないでおきたいのもまた事実です。

因みに私の会社は5年保管、その後は無償でご希望があればお渡しします。また
5年以内でも要望があれば1カット1万で販売します。焼増しは100%確実にある
訳でもないので、別に1万でもいいやって感じですね。そのぐらいだと価格の見
直しや質の低下無しでもいけますね。
150愛と死の名無しさん:02/05/26 23:04
>>148
「技術屋」ということで理解してるなら、それでいいんじゃないですか?
焼き増し1枚5000円くらいは相場ですよ。需要と供給の関係にのっとった。
決して写真屋は暴利を貪ってはいないし・・・それでも理解できないのなら
もっと、いろいろなところの情報集めてみては?ただ値段を聞いただけで、
「高い!」では、会話が成り立たないんですよ。

 よく、カメラの修理でも、「修理代金1万円のうち、部品代30円」
な〜んて、よくある話だし。

 納得いかないのであれば、自分で撮影するか(当然、式場内のスタジオは
使えません)焼き増しを諦めてもらうしかありません。

 
151ヤスネコ ◆NEKOPUT. :02/06/09 15:03
        ∧∧ _
    /( `.∀´) /\ <ここに姉妹いたら笑うにゃあ〜
  /|  ̄ ∪∪  ̄ |\/
    |   62   |/
152愛と死の名無しさん:02/07/08 00:33
法務的には契約だけの問題。特に取り決めをしなければ、
 肖像権のある人=被写体
 著作権のある人=通常100%写真館
を崩すのは難しいと思う。

例えば撮影の依頼者が、絵コンテを描いて依頼すると、写真館側が100%の著作権を主張することは
難しくなる。
誰が著作権を所有するのか、原盤の所有者は誰なのかを、事前に取り決めたうえで価格を決めた
うえで、「写真撮影契約+焼き増し契約」を行わないからそう言うことになる。
下請けレベルはともかくとして、相手が大企業の専門部署で有れば、元請けレベルでは避けて通れない話。

一般の人が写真館に写真を頼むときには、ここまで契約をシビアに考えないし、それでいいと思う。
通常は本来別々の契約である「撮影契約」「焼き増し契約」が一体になっているから、そういう行き違いが
起きやすい体質であることは否めない。
医薬分業じゃないが、この体質をバラそうとすると相当な抵抗に遭うのは間違えない。
一体契約にすることで、粗利の高い仕事として維持出来ているのは事実なのだから。
※粗利が高いとは言っているが利益が高いとは言ってはいない

というわけで、>>1長い物に巻かれろ!
価格は相場から逸脱していなし、人生何度もある話じゃ無かろう…そんなものにエネルギー使うな!
153愛と死の名無しさん:02/07/08 02:11
>>152自己レス。
そうか!公正取引という観点からは問題だなぁ。
本来別々の契約を、バンドルひも付きという形で分離することを許さないのは?
これからお金を払う人で、ネガを譲ってもらえない(有償無償問わず)人がいるとしたら、
突っ込みどころはここだろうな…

でも>>1はバンドル契約で締結が終了してしまっているのでモメること確実だろうな。
本当にこれから戦う?写真館は粗利は高いが経費もかさむので、笑いの止まらない
商売ではなさそうだし…
自分の人生の門出を彩ってくれた職人に敬意を払って、相場通り払うと言うことで…
イヤなら自分でやってみそ!

でも写真館に張ってある「著作権」主張のペラが、寒いのも事実。
漏れはいくらでも突っ込めそうな気がするが、面倒なのでしたことはない。
154愛と死の名無しさん:02/07/27 04:26
私もネガホスィ。。
だってその写真が1番よく写ってて雑誌に投稿したいんだもん。
台紙付きのデカイ写真なんて送れない。
155愛と死の名無しさん:02/07/27 04:38
ネガ、捨てられるのは辛いからくれって、
3年後(大体の業者が3年)にもらえばいいさ・・・。

>154
投稿しても採用されるかどうか(w。
156154:02/07/27 04:50
そんなコトわかってるわよっ!
投稿すれば気がすむのっっw
157愛と死の名無しさん:02/07/27 11:13
>>141
台紙からはがさなくても、デジタルプリントで台紙の上からスキャン
するから大丈夫。

ただし、コピープリント、安くあげたのがバレバレになります。
写真館では保存用に艶消しの高級感のある用紙に焼くけど、
コピーはツルツルの普通の用紙。台紙をちょいめくれば元の台紙の色まで
プリントされていていたりします。
さらに最近の写真館はコピー防止のためか?4つ切りでも微妙にサイズを
変えて市販の台紙にあわないように細工してあったりします。

だからオイラは台紙をオーダーカットにしてその写真サイズに合わせたわけよ。
4つ切りでプリント800円+台紙600円+台紙加工料600円で結局1枚
2000円。
(安い台紙はいかにもチャチだからやっぱ寿仕様のやつにしたわけ)
半額ぐらいの値段であがったし、写真自体は綺麗にコピーできたので
仕上がりに不満はないけど、激安というわけではないから特別おすすめはしま
せんね。

158157:02/07/27 11:16
あ、サイズは6つ切りの間違いね
159愛と死の名無しさん:02/08/06 07:34
age
160愛と死の名無しさん:02/08/30 12:16
この場合、商品は写真であってネガはソース(原材料の一部)でしょ。
著作権がどうのより売り物じゃない物までよこせと言うのは罷り通るの?
161愛と死の名無しさん:02/09/07 08:00
あの〜ここで肖像権を振りかざしてる人
肖像権の意味知ってるの?
162愛と死の名無しさん:02/09/13 00:01
お客様に焼き増しの価格を説明するのがつらいです。
自分で売ってても高いわなあーと思いますし。
ネガはお渡ししませんが、少しでも安くあげたいと
言われるお客様には、うちはかまいませんからコピー
して下さいといいます。
ま、こんな事だからうちは儲からないんですが。
163愛と死の名無しさん:02/10/23 20:36
164愛と死の名無しさん:02/10/23 21:20
焼きまし高いナァと思うのは事実ですが、
ネガはやはりカメラマンの物でしょうね。
絵コンテがどうのという話も出ていましたが、
特に婚礼写真の場合、画面のバランスとか、
衣裳のシルエットの美しさを演出するとか、
経験を踏まなければ判らない、特殊な技術も必要だしねぇ。
ワタシは、スタジオ関係者でも、ホテル関係者でも有りませんが、
フリーでブライダルに携わっている関係上、
いろんなスタジオの撮影に立ち会いました。
撮影から仕上げまで、これだけ手がかかるので有れば、
あの料金設定は、安いとは言えないまでも、
仕方ないかな?とは、思います。
一枚の写真を仕上げるのに、良心的なスタジオなら、
どれだけの時間と労力を掛けていることか。

>>1は成人式の写真とか、写真館で撮影したことは無いのかな?
ネガなんて、呉れない所のほうが、多いと思うけど。
165愛と死の名無しさん:02/10/25 11:15
集合写真のコピーの話が楽スレで出ていたのでage
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1001850638/
166愛と死の名無しさん:02/10/25 11:34
ネガ渡しなら1カット4万くらいに設定しないとな〜・・・
167愛と死の名無しさん:02/10/27 12:47
ホテルの写真やがネガくれないんなら、持込のカメラマンにとってもらえばいいじゃん。
168愛と死の名無しさん:02/10/27 13:23
そうそう、焼き増しで儲けようとか思わないで、
最初から撮影料10万十か20万とかにしとけばいーんだよ

著作権がどーのこーのいうけどさ、他人に売るわけじゃないんだから
焼き増しして家にかざるのはただでかまわないと思うがなぁ。
2次使用料が生じるのは商売に使うときだけじゃないの?
出版社だってポジを保管してて2次使用のときに少しくれるだけでしょ?
たいした技術もない式場のスタジオごときが偉そうに著作権だなんてどーかと思うよ。
ルーチンでそんなに儲けられたんじゃ頑張って広告撮る意味がないっての。
169愛と死の名無しさん:02/10/31 22:43
>>168
スーパーのチラシ撮影ですか?
頑張って1カット1000円で、ご苦労様です。

で、キミは技術も金も無く、スタジオはマンションの一室で
事務所兼…人を羨むより努力しなさい。

焼き増しして家に飾るわけ無い。親戚に配るから問題なんだよ。
流れをちゃんと読め。
170愛と死の名無しさん:02/11/01 03:37
「お客様は神様です」という商売の基本も知らない
ヴァカ写真屋が集まってるスレはここですか? (w

顧客満足を第一に考えない商売はいずれ絶滅だな
171愛と死の名無しさん:02/11/01 03:48
街の写真館でも同じような値段だよ。
ネガはくれないし、スナップ写真でも3,4千円。
成人式のとき、数十回取ったけど、引き伸ばされた写真は気に入らなかったな。
自分たちで撮った写真の方が数倍良かった。
他の写真は見せてくれないから、別のカットの現像を頼むと
どのカットを出してくるかわからないのにスナップ1枚で数千円かかる。
172愛と死の名無しさん:02/11/01 09:49
>170
自分が神様だと思って他人に迷惑をかけている方はあなたですね。

修整していないスタジオ写真配られて、ホテルの信頼に傷がついたら責任とってくれるのですか?

>171
>他の写真は見せてくれないから
これは写真屋の怠慢だ。
まあ、見せるとしたらネガでしょう。
173愛と死の名無しさん:02/11/01 18:38
>170
心配しなくても、コピーしてお金を払わない人は
お客じゃないしまして神さまでもない。

>171
貴方が何も考えず店の選択を間違えただけ。
スナップ写真が良く見えるのは小さいからだね。
伸ばしてみなよ。アラだらけで修正しなきゃ見れないよ。

話は簡単、ニーズは有るのは確かだろう。
ネガを渡さなきゃ客が来ないDPEを焼いてて写真を
学んだこと無いような、エセカメラマンにどうしようもない写真を
撮ってもらいネガを有難くいただくか
ネガを渡さなくても技術で客が来る店に行くか、お客が選べば良いだけ。



174愛と死の名無しさん:02/11/01 18:40
わたしが挙式するホテルは、ネガくれるって言ってたよ?
勝手に焼き増ししてくださいって。それって珍しいことなの?
175愛と死の名無しさん:02/11/08 19:47
今の常識として、スナップだけはネガつきです。
176愛と死の名無しさん:02/11/11 20:01
>174
珍しい。
多分ホテルに写真屋が常駐していないのだろう。
またスポッティングもしていないと思う。
撮影料金は他と比べて高かったと思う。
177愛と死の名無しさん:02/11/16 18:21
素人どもがスナップと混同してるようだな
178元写真屋さん:02/12/11 01:02
 写真館でのネガはブローニーや4×5サイズで、普通それに修整(修正ではない)
を加えます。そして、このネガを元に写真をプリントしますが、ここで重要なのは
ネガは写真を作るための「道具」であること!あくまで写真をお客さんにお渡しする
ためにネガが存在するという事なのです。ここを理解してもらえれば、家を注文した
時にまさかカンナやトンカチが付いてないのはおかしいと言うのと同じ様な事なのです。
 といってもわからない人にはわからない・・・・・だろうな。
179愛と死の名無しさん:02/12/11 16:11
七五三の写真、ネガこと受け取ったよ。
180愛と死の名無しさん:02/12/11 16:15
アリスでは?
181愛と死の名無しさん:02/12/17 01:50
もらえないでしょ
182愛と死の名無しさん:02/12/17 02:55
なんかさぁ、記念写真に写真屋が著作権を主張するのって、
・SEが作ったデータベース設計に、コードを書いただけのプログラマーが権利を主張
・アニメのセル塗り屋さんが、キャラクターのデザインの権利を主張
・版画の刷り屋さんが、版の図案の権利を主張
・演奏家や歌手が、曲の音符の並びや、歌詞の文句に権利を主張
・銅像を造ったら、型の権利を、鋳物師が主張
・映画の、カメラマンや照明技師が、監督に認められているような演出への権利を主張
こんな感じで違和感がある。

芸術写真のように写真家が被写体を選び、他にない構図や効果を考えて撮ったものなら、
当然、写真家に著作権があろう。
ところが、記念写真の定石があり、写真を撮るのにも決まった技術があるに過ぎない。
親類縁者の配列や表情なんてものは、依頼者のものだろう。著作物の要件たる、感情や
思想を創作的に行うのは、写真家か? 違うだろ、どう考えても、依頼者の側だ。
映画の著作権が一元的に監督にあり撮影をしたカメラマンに無いのと同じように、依頼で
記念写真を撮った写真屋は、単に撮影技術という原材料を供出したに過ぎないのでは
ないのかな
183愛と死の名無しさん:02/12/17 03:26
>>182
釣り方が下手だけど、マジレスしてあげよう。
では、キミは芸術写真には著作権を認めているが
どこからどこまでが芸術作品なのか分かるのか?
ちなみにキミには、信じられないだろうが人が撮る証明写真
にも著作権は認められているぞ。

>記念写真の定石があり、写真を撮るのにも決まった
技術があるに過ぎない。

今は色々な場所や自由なポージングで撮らないと
食ってけないよ。
多分、キミは今の婚礼事情を知らないか
よほどの田舎暮らしなんだろうね。
集合写真も、キミが撮って見れば良い
きちんと周辺まで光量がむらの無い
撮影はライトコントロール技術が無くては無理。
簡単に見えて出来そう!!と出来るは別の事。
184愛と死の名無しさん:02/12/17 06:23
>>183
釣られてくれてありがとう。
でも、釣り堀のニジマス級のなんでも食らいつく雑魚は、いらん。
185愛と死の名無しさん:02/12/17 12:04
>>182
反論も出来んサルだねぇ。
監修と、ただのスタッフの違いが判らない
田舎モノ。
186愛と死の名無しさん:02/12/17 16:17
ネガは要らんからPICデータ遣せ
187愛と死の名無しさん:02/12/17 22:04
結局、ネガが欲しい奴や
著作権を認めないヤツは
自分の給料をも半分に出来る素敵な
ボランティア精神の持ち主な訳だ。
188愛と死の名無しさん:02/12/17 22:45
わかった。それじゃ、親に写真代出してもらおう。
そうすると商品である写真を買うのは親。写真屋はそこからもうけを出すわけだ。

で、写真受け取った後で肖像権を主張してもうけの半分くらいをよこせという。
ついでに言えば、写真の題材となった結婚式をプロデュースしたのは新郎・新婦
なわけだから、著作権の100%が写真屋に行くわけじゃないだろう。にもかか
わらず、本人以外の第3者相手に儲けを出したのだからもっとぶんどれるかも。
189愛と死の名無しさん:02/12/17 23:04
>>188
居るんだよね。
知ったかぶりして無知を振りかざすエセ知識人。(苦笑)
肖像権という言葉には『侵害』という言葉が
付くんだよ。
では、依頼を受け写真を撮って肖像権の侵害になるか?
なる訳無いさ。
もうちょっとお勉強してね。
190愛と死の名無しさん:02/12/18 02:29
肖像権について189は分かりにくいな。
分かりやすく言うと、例えばA社が健康ドリンクの
ポスターを作った.
それは、通勤ラッシュの人ごみの写真にコピーを入れたポスター
しかしその人ごみの中にライバルのB社の社員が映っていた。
これで、不利益を被ったB社の社員が肖像権の侵害で
A社を訴える。こんな感じさ。
営業写真は、目的外の2次使用をしない限り
肖像権の侵害にはならない。
でも188は何言ってるか意味不明。
191愛と死の名無しさん:02/12/18 12:44
>>186
最近はピクチャーCDをオプションで買えます
192愛と死の名無しさん:02/12/18 18:54
>>186
写真の題材となった結婚式をプロデュース

電波発見!!
プロデュースは式場や相談所だろ
二人はクライアント。
で、かってにぶんどってください。(笑)
193愛と死の名無しさん:02/12/18 19:38
金出してるんだからアイデアも含めて新郎・新婦のもの。
194愛と死の名無しさん:02/12/18 23:07
結局、ここって常識無い貧乏人が
ネガ欲しがってダダこねてるだけだろ。
>>188=193
金だしても買えないモノは買えない。
どうあがいても、キミの常識は世間の非常識。
195188:02/12/19 00:04
>>194
残念ながら193は別人。
ブライダルフォトグラファーなんてようはまともなプロ写真家になれな
かったカス写真「屋」だからね。腕で勝負できないから、丸抱えの写真
撮影の契約をしてもらえるわけじゃなし、結局金額をディスカウントし
てるように見せて売り込むしかない。
だから、いかにも安いように見せかけて値段を提示する癖に、実際には
ネガを盾に結果的に高額の金を毟り取ろうという押し売りまがいのあこぎ
な商売するしかない。
自分のくいぶちかかっているから貧乏写真屋必死だな。

ま、それももうすぐ崩れるわけだが・・・。
196愛と死の名無しさん:02/12/19 01:17
>>188
何だ?そのブライダルフォトグラファーって?
新語かな。(苦笑)
ブライダルだけで食ってる奴は居ないさ。
キミが、知ったかぶりすればする程笑わせてくれるなぁ。

>丸抱えの写真
撮影の契約をしてもらえるわけじゃなし

意味不明?

>ネガを盾に結果的に高額の金を毟り取ろうという
押し売りまがいのあこぎな商売するしかない。

1枚5000円がそんなに高いか?
じゃ、おまえの記念日の価値は焼き増し以下の価値な訳だ。

自分の食い扶持ねぇ。
心配するな。私はブライダルフォトグラファー(笑)
でもないしお前のような客が来ない商売をしてる。
197愛と死の名無しさん:02/12/19 02:48
たしかにブライダルフォトグラファーなんて存在しない。
写真室の人間は、自分の事ブライダルフォトグラファーなんて言わない。
で、188の言ってるのは、スナップの事かスタジオの事かどっちだ?
198愛と死の名無しさん:02/12/19 13:23
>194
常識無い貧乏人ではなく物の価値がわからない人では?
199愛と死の名無しさん:02/12/19 14:08
>>188
>もうけの半分
せいぜい数百円だ。
200愛と死の名無しさん:02/12/19 15:36
>>188
大方、ヤフー辺りで検索して覚えたんだろうな。
教えといてやるよ。
ブライダルフォトグラファーなんて存在しないのさ。
広告で、食えなくなったフリーの連中が
スナップ撮影の会社に『仕事下さい』
って頭下げて仕事を貰って、でも自分の事
披露宴スナップのカメラマンって言い出しにくいから
『僕はブライダルフォトグラファーです。』って
装飾して言ってるのに過ぎないのさ。
なぜなら、1回の撮影料が2万〜4万
月で、多くても4回。つまり8万〜16万の収入。
勿論ボーナスなんて無い。
だから平日は、ほかの仕事してるんだよ。

そうそう、お前の肖像権の自論はどうなった?
もっと笑わせてくれよ。
201愛と死の名無しさん:02/12/19 16:31
スタジオだろ。
今時のスナップはネガ(著作権)渡しが多い。
202愛と死の名無しさん:02/12/19 16:50
漏れは編集だけど雑誌カメラマンごときに著作権なんか認めてませんよ。
日当2,3万でポジは出版社のもんです。これ現実。
二次使用も当然金出しません。
ただし、広告にポジを借りたいという話が広告主からきたときは、
カメラマンに使用料を払って貰っています。
つまり、広告レベルじゃないと著作権なんかないってこと。
雑誌レベルの仕事は日当仕事ですよ。

雑誌以下のブライダルが著作権だなんて笑わせますね。
203:02/12/19 17:10
畑違いなので無視してください。
雑誌の世界ではそのとおりではあるが。。
204愛と死の名無しさん:02/12/19 17:37
203は基地外なので氏んでください。

結婚式の写真ごときに著作権?
笑わせるんじゃねーよ。
205愛と死の名無しさん:02/12/19 17:38
このスレの結婚写真屋の必死さが笑える。
206愛と死の名無しさん:02/12/19 18:49
>>202=204
お前さもしい奴だなぁ。
こんな場所で、卑下して悦に入ってるようだが
2,3万しか払えないような雑誌は業界新聞やタウン誌
レベルだろうと言われても仕方が無いぞ。
ウチで使ってる駆け出しでも半日2万は出す。
それと、普通雑誌はカット数やページ数×単価だろう。

まさか、お前知ったかぶり188じゃないだろうなぁ。

>>205写真屋と写真室の違いが、判らないキミは
焼き増し代も払えない貧乏人ですね。
207愛と死の名無しさん:02/12/19 21:23
>>204
 版権は写真屋にあります。ちなみに、お客さんには
肖像権もほとんど無いよ。(プロのモデルでもない限り)

写真屋って、そんなぼったくってる訳じゃないんだからさ〜・・・

 もし、スタジオ写真もネガ渡しなら値段が、3倍くらいに
跳ね上がるだけだし、頑張っても意味無いよ。
208愛と死の名無しさん:02/12/20 09:49
つーかスタジオ写真くらいお金払ってくれないともう食べてけないよね
もう同時プリントとかするひと減りまくりだし・・・
209愛と死の名無しさん:02/12/22 02:50
>>205
結婚写真屋?
どんな仕事?
式場の写真室のこと?スナップ撮影?それとも町の写真館?
わかんね〜!
写真屋ってスタジオなのかカメラ屋なのか写真館なのか?一体何が写真屋なんだ?

210愛と死の名無しさん:02/12/22 03:44

188は、都合が悪くなると黙んまりなの?
知ったかぶりも程々にしろよよな〜
211愛と死の名無しさん:02/12/23 11:16
>>210
ニヤニヤ(・∀・)
212愛と死の名無しさん:02/12/24 20:20
数百円の写真を5000円で売りつける詐欺まがいの商売を正当化するスレはここですか
213愛と死の名無しさん:02/12/24 22:17
>>212=205たぶん188
お前やっぱり楽しい奴だなぁ。(笑)
コーラの原価が10円か20円って知ってるか?
有る場所では300円や500円で売ってるぞ。
その度に、お前は詐欺まがいって言うのか?

スタジオ写真はDPE屋と同じで、機械で焼けば終わりと思ってるだろ。
ちゃんと後処理を1枚1枚手作業で、お前のような汚い顔を
プチ整形レベルの処理をして見れるようにしてやってるんだぞ。
お前が書けば書く程、自分の無知蒙昧さを露呈している事に
いいかげん気がつけよ。

近頃お前面白く無さすぎ〜




214愛と死の名無しさん:02/12/25 00:41
写真屋の言い分にももっともなところがある。でももう時代遅れだよ。
お客第一に考えない商売は必ず廃れる。すでに結婚式でも写真のポーズ数が
減ってる減ってる!
なくならないけど衰退あるのみ。
215愛と死の名無しさん:02/12/25 00:58
>214
えっ、そうなんですか?
逆に、増えてるようなイメージが有るんですけど。
友達の写真見てると、スタジオやら、ホテルやら、
ロケーションやらと、撮りまくり。
私の友達が、ドリーマーな奴ばかりなんだろうか?
216愛と死の名無しさん:02/12/25 01:03
>>215
スタジオで型にはまった写真はもう時代遅れだな。
ネガもよこさないしな(w
はっきり言えよ!焼き増しで給料貰ってるから
ネガは渡せないってさ。
それよりこれからは修整もいらないしネガもくれる
プロスナップの時代だと思うよ。
217愛と死の名無しさん:02/12/25 01:32
>>214
8割の貧乏人より、2割の金持ちを相手にすれば
やっていけるから心配するな。

>>216
プロスナップだけと思ってるのは古いな。
今じゃブライダル雑誌などで価格競争だけになり
業者は皆青色吐息。
今はスタジオでも、型モノの撮影しゃなく
グラビアレベルの写真を撮り写真集にレイアウトしてる
クオリティが高いスタジオが増えてる。
何せ広告でもしていない修正をするんだから
出来栄えは、凄いぞ。

>>焼き増しで給料貰ってるから
ネガは渡せないってさ。

そんな事言わなくても皆知ってる事さ。
何でそんなにネガ欲しいんだ?
腕に覚えのあるスタジオは、この先も
ネガやデータお渡す事は無い。
スナップの時代は終わりにきている。
218愛と死の名無しさん:02/12/26 01:40
焼増しで給料貰える程、焼増しの注文無いんですけど....。
219愛と死の名無しさん:02/12/26 06:24
>>216
あのね、スナップでネガ渡すじゃない。だいたい10〜15本
なんだけどさ・・・

「アルバムに載ってるの以外いいカットがないかと思って
全部焼き増ししたら多すぎて訳わからないよ」
って文句の多いこと・・・ どうすりゃいいの?

 写真屋もここまで譲歩してるんだよ? スタジオ写真のネガの版権
だけは今後も絶対譲れないよ。
220愛と死の名無しさん:02/12/26 09:07
>> 216
お前アホだなぁ。
じゃ、お前自分の会社の社長に
『お客に喜んで貰う為に価格を下げる。
その為、お前の給料減らすから我慢しろ!!』って言われて
納得出来るのか?
スナップは、膨大なネガの中から1枚の焼き増し注文を受けるじゃない。
で〜も、大探ししても手間賃にさえならないから渡してるだけ。

221愛と死の名無しさん:02/12/26 09:39
ウチの母は写真館とは別の町のフツーの現像屋に
出来上がってきた記念写真を持ち込んで、そっから
ネガをおこしてもらい、写真館の半額で焼きまわし
して親戚に配っていた。
そんなことやってるのはそこの現像屋だけかも
しれないですが、「ヒミツのサービス(写真館から
クレームつくから)」とのことだったので、他で
やってても、大っぴらに宣伝していないだけ
なのかも。皆さんも地元の現像屋などに問い合わせて
みては?
ちなみに、上がってきた焼きまわし写真は元写真と
比べても、何の遜色もなかったでつ
222愛と死の名無しさん:02/12/26 12:46
>>221
そんな事が写真館にばれたら
写真館や協会がねじ込みに行きます。
完璧に罪です。
でも、罪の意識無いんだよね。
223愛と死の名無しさん:02/12/26 13:07
>221
焼きまわしって何を回すのさ?
224愛と死の名無しさん:02/12/26 13:41
なんか偉そうなこと書いてる写真屋がこのスレにはいぱーいいるけどさ、
ホテルの写真館の9割はどへたでしょ?
そりゃ強気なことかいてるあんたは技術あるのかもしれないけど、
ほとんどのとこは学生レベルだよね。実際バイト多いし。



そんな下手な写真のネガなんかいらないっつーの
225愛と死の名無しさん:02/12/26 14:03
ただでさえ客から理不尽な金を巻き上げているくせに
下手糞な誰にでも撮れる写真で著作権?(w

修整とかほざいているけど誰が頼んだ?
大きなネガ?小さいネガでいいんだよ。
勝手なことして金額を吊り上げるんじゃねーよ。

これは客全般の意見だからな。
少しは考えろ!
226愛と死の名無しさん:02/12/26 15:06
ここは釣堀ですか?
227愛と死の名無しさん:02/12/27 00:14
>>224
9割がヘタと言いますが、キミはどれ位の
写真室の写真を見たのですか?10ですか?20ですか?
どれぐらい数が、有るか分からないのに
自分の狭い世界だけで統計学を語るのは笑止。

>>225
キミは多分188で肖像権で訳わからない事言ってた人ですね。
理不尽な金?それはキミの考えでしょ。
下手な写真…じゃキミ撮りなよ。だれも買わないからさ。
キミは、もしかして社会人なのか?
もしそうだったら驚きだし、案外離婚して写真だけ残って
恨みを写真室に向けるしかないのかな。(笑)

頼みもしない修正?あのね修正は仕上げなの
じゃ、車買いに行って
『塗装をしてないので良いから
安く売ってください!!』って言ってみな
笑われて相手にして貰えないと思うよ。

あ〜アフォがよく釣れた(笑)
228愛と死の名無しさん:02/12/27 10:19
写真屋ってガラが悪い人が多いのね・・・
229愛と死の名無しさん:02/12/27 12:05
そうか?
客層では無い人が自分の意見が
法的に通らないから我侭言ってるだけだろ。
それに写真屋がいいかげんキレタだけだと思うが…
230愛と死の名無しさん:02/12/27 13:54
>>229
ここの中で客と言われる存在は
ほとんど居ないさ。
今まで営業写真の写真を写った事
有る人が居ないから
写真の良し悪しも知らないで
価格しか言わない。
ここに書き込んでる人の中でも
写真館とカメラ屋の区別もつかない
人沢山いるだろうしね。
231愛と死の名無しさん:02/12/27 18:24
コピーすればいいんだよ。
ttp://www.siono.co.jp/right/right.htm
232愛と死の名無しさん:02/12/27 20:34
ホントに馬鹿だらけだな。

>>227
塗装していない車?
それじゃあ、30分仕上げの店とかも修整するの?
しないで売ってるだろ。
散髪で言えばカットのみ1000円か、髪洗って顔剃ってもらって3000円出すかの違いだろ。
もーちょっとまともなこと言えよ。

それと188は俺じゃねーよ。
233愛と死の名無しさん:02/12/27 20:41
>>229
その法律がおかしいんだよ。

>>230
笑えるね。
スタジオ写真は高いから売れないんだよ。
徹底的にコストを削って安価に提供したら、ヒットするでしょ。
ダイソーがいい例だ。
234愛と死の名無しさん:02/12/27 21:28
貧乏人の浅知恵だな。
>>232
30分の店は撮影からしていないから
比較の対象にならない。
散髪も全然意味合いが違う。
もう少し無い知恵ひねれ。

>>229
お前の頭がおかしいから心配するな。
お前の周りに有るモノ全てはダイソーか?(ワラ
今、ダイソーやユニクロは落ちてきてるぞ。
安くしても来ない奴は来ない。
何故って?アメリカなどと違い家族写真など
飾る風習がないから。
でも、アメリカなどの営業写真でも
著作権は有るぞ。

235BACK:02/12/28 15:14
ここで高い高いと言ってる人は現実を
知らない人ばかり。
焼き増しの5,000円の内訳は
多い所でホテルが6割マージンを取る。
残り材料費を引き1,200円の利益
仕上げ作業などしてこれだよ。
おまえにホテルや式場に入るのに
権利金を5000万〜1億払ってる。
これでも詐欺と言えるのかね?
ホテルのスカイラウンジのバーでカクテル飲んでみなよ。
美味しくなくても、そこら辺のバーの2倍の値段はするだろ。
ホテルなんてそんな物。
236愛と死の名無しさん:02/12/28 19:35
>6割マージン
>権利金を5000万〜1億

こんなことしているから良心的な外部の業者にシェアをとられるんだよ。
237愛と死の名無しさん:02/12/28 19:38
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作もエントリーされている。
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。

 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より


238BACK:02/12/28 20:18
>>236
それは式場やホテル言ったらどうかな?
結局、箱物に入ってる精機の業者より
ゲリラな業者が安いのは当たり前だよ。
衣装のホテル持ち込み料を考えれば、写真代なんか
全然良心的だろう。
239愛と死の名無しさん:02/12/28 21:06
木で顧客の足型を取って靴を作っている靴屋さんに、他所で作ってもらうから
自分の足型よこせと言ったら、きっと怒るだろうな…

リトグラフを買っただけで「原版をよこせ!」と言ったら怒るだろうな…
ましてコピーしてばら撒くなんて…

ただし、昔と違い今の人は写真が全く特別なものではなく、同時プリントの
質で慣れきってるんだよな。

本来スタジオ写真は真面目な所は「作品」を作ってるようなものだが、
芸術もその価値を「認める人、認めない人」いるように、スタジオ写真の
「作品」としての質にもはや高額な価値を認めない人が多いんだろう。

これからの写真屋は、質は悪くてもお安く35mmで修正無し、45分で渡するのが
生き残るんだろうな。とりあえず写ってればOKってな感じで。

自分の人生の記念写真にもその程度の質しか求めてないようだから。
240愛と死の名無しさん:02/12/30 18:35
面白いね。藁
写真なんてプロより素人の方が上手なのにね。
241愛と死の名無しさん:02/12/31 01:21
>>240
良いね〜
じゃその素人教えてよ。
仕事頼むから。
242愛と死の名無しさん:03/01/02 12:51
>>240
素人は100本に一本ホームランが打てれば良い。
プロは常にヒットを打ちつづけなきゃいけない。
これが、素人とプロの差だよ。
100本打った内の一本のホームランを見て
上手というのは浅慮だね。
243愛と死の名無しさん:03/01/02 13:27
1のいうことは正しい。

〜〜〜〜終了〜〜〜〜
244愛と死の名無しさん:03/01/03 12:28
市場価格の10倍を平気で要求したりしてきてるから、商売人としては、いじめたくなるんだよね...。
245兄さん:03/01/03 13:15
>>244
どこの市場?東南アジアかな?
この前、妹がロンドンで結婚写真撮った際
色々調べてみたそうだが、日本と値段は変わらなかったそうだよ。
でも写真は…イマイチだったようだ。
246:03/01/04 03:47
冠婚葬祭の写真撮影&焼き増しが高い理由は概ね理解できた。
ただ、そういう理由を客に対して説明した事あるか?

ホテルなどのショバ代が高いと言うのはともかく、
出来上がる写真の品質に関して(特に何十年も先の事は)
説明されないと普通はなかなかわからんぞ。

スナップ写真と記念写真では何から何まで全然違うのは
当然だと言うのは業界の常識であって客は知らんのだから、
値段の理由を(パンフとかで)きちんと説明してほしいと思う。
247愛と死の名無しさん:03/01/04 10:53
>>246
値段設定は売主の権限であるし、その値段の説明をする義務は無い
248愛と死の名無しさん:03/01/04 11:01
>>お客さんへ
ブランド物を買うときに、高い理由を聞きますか?
写真って全てオーダー撮影だよ。
高い理由は聞かなくても判るんじゃないのかな。

出来上がる写真の品質の説明は、正直ホテルや
写真室の説明不足だろうね。

ただ、営業写真ってある種夢を売る仕事なんだよね。
いつものスナップ写真より、チョットよく撮れたって
いうのが売り。
これを種明かしして修正しましたとは言えないよ。
お客の意識では、
よく撮れた=自分の写真写りが良かった。
よく写っていない=カメラマンの腕が悪い
だからね。
249愛と死の名無しさん:03/01/04 13:18
ぼったくり条例が法令になったら、ブライダル産業は破綻するね
250愛と死の名無しさん:03/01/04 13:38
ぼったくり条例が法令になったら、ブランド産業は破綻するね。
251愛と死の名無しさん:03/01/04 13:41
ぼったくり条例が法令になったら、サービス業は破綻するね。
252愛と死の名無しさん:03/01/04 14:37
>>249-251
公務員もな
253愛と死の名無しさん:03/01/04 14:44
日本が赤になれば安く結婚式を挙げれるね。
254愛と死の名無しさん:03/01/04 14:58
>>253
っつーか結婚「式」はなくなるかもよ。
255愛と死の名無しさん:03/01/04 15:57
俺、別に親戚に配らないよ。他人の結婚写真なんてあまり喜ばないだろう。
適正かどうか別にしてそういう値段なんだから、それに反抗しようと思うんだったら。
何よりも使わないのが一番。
一生の一度のことだから、ある程度、きばろうとは思うけどね。
この先、ブライダル産業は厳しそうだから、かえって同情しているほどです。
256愛と死の名無しさん:03/01/04 21:11
あいかわらずボケた業者がいるんだな。
客よ、良心的で丁寧なカメラマンを選べよ。
少なくとも守銭奴に金を渡すなよ。

マジメに質問したかったら、ここではなくてカメ板で聞いたほうが
こんな偏狭くさった馬鹿業者を相手にしなくてすむぞ。

俺なら「2chで見ました」といったら半額にしてやるぜ。(笑)
257愛と死の名無しさん:03/01/05 00:26
あいかわらずボケたカメオタがいるんだな。
客よ、良い写真を撮るプロカメラマンを選べよ。
少なくともカメオタに金を渡すなよ。

マジメに質問したかったら、ここではなくてカメ板で聞いたほうが
ウンチクを垂れてくれるぞ。

俺なら「2chで見ました」といったら足蹴にしてやるぜ。(笑)
258愛と死の名無しさん:03/01/05 00:28
>>256,257
正直どっちもどっちだ。
259愛と死の名無しさん:03/01/05 00:54
カメ板で聞いた方がもっと馬鹿にされると思われる。
260愛と死の名無しさん:03/01/05 12:20
>256
つまり表示金額の半分以上が純利益なわけだ。
ぼったくりすぎ。
261愛と死の名無しさん:03/01/05 12:41
>>260
256の事、真に受けてるの?
カメオタだろ〜(ワラ
でも、半分以上が純利で何が悪いんだ。
車を修理に出しても、部品代より技術料が高くつく
なんて有る事だろ。それもぼったくりかよ?
安値で買って高値で売る。
これって商売の基本じゃないか?
ぼったくりと思う奴は買わなきゃ良いだけ。

262愛と死の名無しさん:03/01/05 12:57
>261
>車を修理に出しても、部品代より技術料が高くつくなんて有る事だろ
表示価格の半額じゃ割に合わないだろ。
でも記念写真は半額にしても十分利益が出るんだろ。
これをぼったくりといわずになんと言う?

>安値で買って高値で売る。
高すぎない?
撮影で儲けて現像で儲け、しまいにゃ焼き増しで設ける。
利益を何重にもとる。
金の亡者だな。

>ぼったくりと思う奴は買わなきゃ良いだけ。
写真屋が市場を独占しているわけだろ。
他じゃ買えないだろ。
独占禁止法すれすれの商売なわけだ。

写真屋って言うのは時代錯誤で適正価格もわからないのか?
最近の客は賢いぞ。
263愛と死の名無しさん:03/01/05 14:48
>>262
256は写真室でも写真屋でもない勘違いするな。
半額では利益は出ない。
前のマージンや原価の書いてある事を読めば判るぞ。
ぼったくりと思うのは貴行の勝手だ。

他じゃ買えない?
それは違うな、私はホテルや式場にも入っていないが
良い写真を撮ってればお客は来てくれる。
キミは電気製品を買う時調べて買わないのか?
調べないのなら、自己責任だろ。

悪いが、貴行のような価格だけしか見ない客や
値切る客は良い写真を撮ってもらえないぞ。
カメラマンも人なんだから。

独占禁止法?
気に入らなければ、式場を変えればよい。
客には沢山の式場を選ぶ権利があるのだから。

貴行の文章には悪意が感じられる。
何か有ったのか?
264:03/01/05 14:58
電波は無視しなさい
265愛と死の名無しさん:03/01/05 17:41
こういう常識のある業者もあるよ。
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1005539937/261
266愛と死の名無しさん:03/01/05 19:04
>>265
HPの写真は古いモデル撮影の写真だね。
出来上がりはどうだったのかな。
常識ねぇ…まぁ衣装屋さんはネガ管理が
出来ないからネガ渡してるんだろうから
これで、満足ならいいんじゃないの。
267愛と死の名無しさん:03/01/05 23:10
業者、あいかわらず粘着だな。
痛いところを突かれたんだな。
プ
268愛と死の名無しさん:03/01/05 23:12
>カメ板で聞いた方がもっと馬鹿にされると思われる。

と書くことによって、向うで聞くのを防ぎたいわけだ。
聞き方次第だろ?

>半分以上が純利で何が悪いんだ。

悪い。ぼったくりすぎ。
269愛と死の名無しさん:03/01/05 23:16
256をカメオタと決め付けないと心が安らがない
哀れな業者。

よっぽどマズイこと書かれたんだね?
火消しに必死か?
270愛と死の名無しさん:03/01/05 23:25
あのさ〜多重書き込みしないでまとめて書きなよ。
火消し?カメ板?聞いてから言ってくれよ。
知ったかぶりをイジルと面白いからやってるのに
粘着質はないだろ〜
金が無いんならスナップ写真で満足したらどうよ。
271愛と死の名無しさん:03/01/05 23:35
この業者の手口

・常に開き直っている。

・マズイ事が書かれると
 1:煽る
 2:その後、どっちもどっちだな等、両方が良くないという判断を下す。
 もちろん目的は都合が悪い情報の無効化。

・都合が悪いカキコに対して「プロではない」と決め付けて
 単なる妄想カキコというレッテルを貼る。

・都合が悪いカキコを引用して粘着に馬鹿にする。真正面から争わない。
 ボッタクリ業者もあれば、反対に良心的な業者もあるのが普通なのに、
 良心的=カメオタ=写真室でも写真屋でもない、勘違いするな、
 と決め付け、煽る。

・都合が悪いカキコを信じている人に対して
 「真に受けてるの?」と見下して情報の無効化を図る。

・プロなら感情に左右されずに一定レベルの写真を撮るものだが、
 この業者は値切った人には良い写真を撮ってあげないらしい。
 精神的にお子様。プロ意識が無い。
272270:03/01/05 23:58
キミ楽しいね。開き直り?
どうして?論理的に話しても分からなければ
分かるように離すしかないでしょ。
都合が悪い事では無くて、現状を知らないから
教えて差し上げてるの。まさか私より知ってるの?
では、キミは業界の人?

キミのいう良心的な業者って安いトコ?
写真の上手いトコ?安くて良いんなら子供写真館に行きなよ。
265より安いよ。

都合が悪い情報ってどんな情報?
あのね、値切る客に美味いラーメンだそうと思う
ラーメン屋いると思う?
プロの前に皆、人なのだよ。
273愛と死の名無しさん:03/01/06 01:47
>あのね、値切る客に美味いラーメンだそうと思う
>ラーメン屋いると思う?

いるよ。

〜 カメ板で参考になるスレ紹介 〜
カメ板はIDが出るので、業者の自作自演がばれやすいね(w
この業者なら回線切って再接続しそうだけど。
カメ板はIP表示化も検討されてるので、業者大丈夫かなぁ?

結婚式のカメラマンPart2
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025752731/l50

【スレを立てる程でもない疑問、質問】 その7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1029763167/l50

おまけ
カメラマンのギャラ、著作権について語るスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1031491924/l50
274270:03/01/06 01:53
>>273
どこに居るの教えて?
電話で聞いてみるからさ。

そうそう、カメ板で早く質問しなよ。

でもキミは、ヒトの問いには答えないね。
275愛と死の名無しさん:03/01/06 02:21
必死だね(w
276270:03/01/06 02:45
>>275
結局〜271で自分で書いてた事を
実践してる訳か。
キミの文章の 8割がデマ、1割9分は悪口、
そして残りの1%はヒガミだね。
277愛と死の名無しさん:03/01/06 07:45
渡さぬ理由は、論理的
欲しい人、貰える理由が非論理的
金子も払わず、欲しいとだだ捏ねる姿
子供に似たり。
金子払って初めて客となる。
278愛と死の名無しさん:03/01/06 11:30
このスレを貼っておきました。

結婚式のカメラマンPart2
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1025752731/

カメラマンのギャラ、著作権について語るスレ
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1031491924/
279愛と死の名無しさん:03/01/06 14:37
渡さぬ理由は、非常識
欲しい人、貰える理由が常識的
一銭でも金を払えば客
客の言うことは絶対に正しい
是客商売の基本、常識
お客様は神様です。
280愛と死の名無しさん:03/01/06 15:02
無知な客を教育するも
嗚呼、商人の辛き仕事。
商人にも客を選ぶ権利あり。
故に、279は門前払いなり。
もうこの世に神は無し。
281愛と死の名無しさん:03/01/06 15:04
ネガは別料金で売って遣れ
但し著作権まで売る必要は無し
282愛と死の名無しさん:03/01/06 15:14
?
283愛と死の名無しさん:03/01/06 16:36
アクトクシャシンヤカコワルイネ
284愛と死の名無しさん:03/01/06 18:17
貧しいと心まで荒んでくるのでつね。。。
285sage:03/01/07 02:15
ある人来る。「我、ネガ欲しや。」
店主問う「与えし事によりどのような利ありや?」
ある人「利無し。我、神にてネガを与えよ。」答ゆる。
店主呆れて塩を撒く。
通りすがりの優しき人心配しある人に声掛け「何故?」
ある人「我は神なり。我は神なり…」

286愛と死の名無しさん:03/01/07 12:22
↓だってよ

591 :名無しさん脚 :03/01/07 02:47 ID:SDLtDOfk
ttp://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1006222203/
電波スレ認定。

>ネガは特殊なもので素人では保存できない
すごいネガだね。放射線でも出してるんだね。

>現像も特殊な方法で行うので普通の現像屋ではむり。
外式とか?

素人だまして楽しいの?
287愛と死の名無しさん:03/01/07 13:26
>285
先に金払ってるだろ。(w
288愛と死の名無しさん:03/01/07 19:32
この業者の手口

・常に開き直っている。

・マズイ事が書かれると
 1:煽る
 2:その後、どっちもどっちだな等、両方が良くないという判断を下す。
 もちろん目的は都合が悪い情報の無効化。

・都合が悪いカキコに対して「プロではない」と決め付けて
 単なる妄想カキコというレッテルを貼る。

・都合が悪いカキコを引用して粘着に馬鹿にする。真正面から争わない。
 ボッタクリ業者もあれば、反対に良心的な業者もあるのが普通なのに、
 良心的=カメオタ=写真室でも写真屋でもない、勘違いするな、
 と決め付け、煽る。

・都合が悪いカキコを信じている人に対して
 「真に受けてるの?」と見下して情報の無効化を図る。

・プロなら感情に左右されずに一定レベルの写真を撮るものだが、
 この業者は値切った人には良い写真を撮ってあげないらしい。
 精神的にお子様。プロ意識が無い。
289愛と死の名無しさん:03/01/07 19:53
>>286
知らないんだね。
現済みネガは徐々に劣化してゆくんだよ。(色が抜けてゆく)
プリントは100年と言われてるが
ネガの通常保存で、2年以上だと同じ再現は出来ないよ。
これは、プロラボやフィルムメーカーでは常識な事だ。
都合が良い情報しか信じないのは、勝手だけどね。

>>288
貴行だろ、自分が聞かれた事に答えないのは
適当な自論の肖像権や、金を値切ってもウマイ
ラーメン屋があると言う、子供でも言わないような事
吹聴したりね。
業者は、ほぼ答えてる。
貴行は、答えられなくなったら粘着質と罵る。
プロ意識?
プロとは、仕事をして金を稼ぐ者だ。
値切る人を相手にしなくとも別に問題ない。
290愛と死の名無しさん:03/01/07 20:41
>>286
色んなスレにコピペご苦労様です。
でも、頼みの綱のカメ板も
知ったかぶりの人だったみたいですね。
もう少しコピペして頑張りましょう!!
291愛と死の名無しさん:03/01/07 21:22
>>287
お前さんは、払ってない。
292愛と死の名無しさん:03/01/07 21:29
>>286
どこのスレ?
293愛と死の名無しさん:03/01/07 23:21
以上、すべて自作自演
294289:03/01/07 23:46
まともに、反論出来なくなると自作自演と
煽るのか、又ひとつ勉強になった。

貴行の言葉は天に唾吐く事だと気が付いてないのか。
今度、又著作権に関する法律が厳しくなった。
世の動きは、貴行の思いと逆に動いてる。
295山崎渉:03/01/08 00:16
(^^)
296愛と死の名無しさん:03/01/08 00:30
2年で崩れる原因は何?色素変化の化学式書いてよ。
2年の理由と共に。

参考までに、プロラボの1つである堀内カラーの見解。
http://www.horiuchi-color.co.jp/index2/s_q_a/gin-gen.html
【処理済みフィルムの保存】通常、20℃以下(長期保存の場合10℃以下)、
湿度60%(通常は30%〜50%)を超えないように(カビの発生を助長)
保存してください。

大手フィルムメーカーのフジの見解
http://www.fujifilm.co.jp/motion_p/data/ds_fl100.html#LK_14
【処理済みフィルムの保存】
フジカラーネガティブフィルムは,処理後,画像が変退色しにくく
設計されていますが,長期間画像を安定に保つために温度20℃以下,
相対湿度40〜50%の暗い所で保存することをお勧めします.

大手フィルムメーカーのアグファの見解
www.agfa.co.jp/consumer/pdf/Vista_TD.pdf
ほぼ同じ。ガスや直射光に触れてるね。

ここには書いてないけど、ベースが劣化しないように
吸酸材とかもあればよいね。
低湿すぎるとヒビ割れするから注意。

そうそう、もし劣化が嫌なら2年経つ前にProPhotoCDに
焼いてもらえばいいだろ?

ところで100年プリントってできてから100年経ってた?
本当に大丈夫か?(w
297289:03/01/08 00:49
>>296
詳しいようだが、まさかメーカーやラボの正式の公表を
信用しているのかな?
フジのピクトロはフジの公表どうり耐久性は有るのかな?
プリンターでプリントアウトした写真の耐久性はどうかな?
所詮、メーカーのスペックなど大した意味は無い。
メーカーが声高に不利な事を宣伝する訳が無いからな。
そんな事より自分で、昔のネガをプリントすれば分かる事だと思うがね。
そうそう耐久性の話は私が、NSを開発する時のテストにも立ちあった際
メーカーの人から聞いた事だから間違いないだろう。

>>ProPhotoCD
私が客に話した事では無いので私に言われても困る。

100年経って見る本人が居なければ信じるしかないだろう。(苦笑)
298写真屋:03/01/08 00:49
 1みたいに思う人って少なくないだろうな。
 写真の料金には撮影料が入ってるわけだけど
記念写真の場合には別個に請求できないから
写真代の方に乗っかる形にせざるを得ない面がある。
 あと渡した写真がどうゆうふうに使われるかまでは
チェックできないからその分も乗っかってるわけだ。
 自分で撮ってラボに出した場合よりも
ずいぶん割高な感じになることは否めないね。
 でもそれが無いと商売としては成立たないわけだ。

 でも良く読めば必ずどっかにその旨書いてあるはずだがなぁ。
無いとしたらお客さんに言いがかり(ごめんなさい)付けられ
てもしかたない面がありますね

 あといろいろセッティングして準備万端整えたところで
カメラの前に出てきてチョロッとショットをいただこうと
する親戚のおばさんとかよくいらっしゃるけど、料金の大部分は
写場環境を整えることの手間賃であることを理解されていないと
存ずる次第ですので、通常こちらも体よくお引き取りを願ってお
ります。

 今はいろいろな機材やサービスがありますから知恵を働かせれば
ネガが無くても安くコピーを作ることは可能ですよ。やり方によっては著作権
的には争いとなる余地はありますけどね。
299愛と死の名無しさん:03/01/08 02:11
著作権で食いたければ食うがいいさ。そこは非難しない。
俺は著作権で食わないだけ。技術料で食うタイプなんだよ。
どっちが消費者にやさしいか、それは消費者に選んでもらおうな。

>詳しいようだが、まさかメーカーやラボの正式の公表を
>信用しているのかな?

詳しいのはあたりまえだろ。ひょっとしてオマエが
アマチュアのカメオタじゃないのか?

内容はウソなんだ?大手メーカーがホームページに
堂々とウソを書いてるんだ。なぜ騒がれないんだろう?
オマエ、訴えてみたら?逆に訴えられるもよ(w

堀内は堂々と、各乳剤についてフィルムメーカー発表と異なる補正値を
発表することもあるけど、それでも彼らもつるんで
同じ内容のウソをついてるの?
どこがウソなの?ちゃんと指摘してくれよ。

そうそう、オマエもソース付で説明してみろよ。
色素の経時変化の部分を徹底的にな。真実なんだろ?
それと、勝手にピクトロに持っていくなよな。(w

俺のところは、たまたまProPhotoCDも薦めてるだけだよ。
オマエのところは薦めないの?なぜかな?理由はわかるけどな。

そうそう、プリント100年の話をしだしたのはオマエだぜ。
300289:03/01/08 05:52
>>299
消費者に選んで貰えば良い。
別に消費者に優しくなくても
良い写真を撮れば客は来る。
貴行はスナップの事を言ってるのかね?
それともスタジオかね?

カメオタ?だったら楽だよ。
メーカーやプロラボとコンタクトをとり
フィルムのマイナーチェンジにも成らないような
変化をテストをして調子を合わす作業などしないからね。

逆に聞きたい?どのメーカーが現済みネガの
年数耐久性をうたってる?
私は、プリント出来ないとは書いてない。
同じ再現が、出来ないと書いてる。
それとも貴行は仮にもプロらしいが、ネガの劣化が
プリントで判断出来ないのかな?

フォトCD?
だからこの話は、元々私がお客にした訳ではないから
私を責められても困る。

100年プリント?
知らないのかな?それこそメーカーが歌ってる。(笑)

で、何でピクトロはダメなのか?都合が悪いのかな?
私は、メーカー発表など信用しない。
第一、カメラのカタログで載ってる写真を違う
カメラで撮影したり、なんて当たり前の世界だからね。
メーカーが発表しない事は沢山あるよ。
301愛と死の名無しさん:03/01/08 11:24
選ぶもなにも、式場内の写真屋は一つしか無いから選べない
302愛と死の名無しさん:03/01/08 12:44
私が頼んだ写真屋は写真をアルバム等のサンプルに使いたいからネガはあげられないけど
いつでも貸し出しますよと言ってくれた。
通常だとネガはくれるって言っていたけどここは良心的なのかな?
ちなみにサンプルに使う代わりに半額にまけてくれた上、教会にも無料で出張してくれた。
303愛と死の名無しさん:03/01/08 12:45
スナップじゃないのか?
304愛と死の名無しさん:03/01/08 13:05
写真屋必死だな。藁
305愛と死の名無しさん:03/01/08 13:39
写真屋?笑止だな。藁
306愛と死の名無しさん:03/01/08 13:41
婚礼スタジオ必死だな。藁
で文句あるまい。
307305:03/01/08 13:47
違うな、貧乏人。
オレは婚礼スタジオではない。藁
308愛と死の名無しさん:03/01/08 13:52
じゃあ、婚礼写真とは関係ないカメオタか。
莫迦のために無駄にスレを消費しちまった。
309愛と死の名無しさん:03/01/08 13:54
>>307
どっちにしても結婚式のスタジオ写真で儲けてるんだろ。
写真屋でも婚礼スタジオじゃなくても大差ないな。
310愛と死の名無しさん:03/01/08 14:26
息子「この人達は、論理的に反論出来ないと
必死と茶化すんだね父さん。」
父「というより専門的な話で理解できないのが
悔しいんだな。素直に、判るように訳して下さいと
お願いすれば良いものを…こんな大人には
なってはいけないよ。」
311愛と死の名無しさん:03/01/08 14:45
質問

304=306=308=ウマ鹿さんA
309=ウマ鹿さんB
305=307=310=結婚式場の写真屋さん

であたりでしょうか?
312愛と死の名無しさん:03/01/08 15:01
ププッ、馬鹿だなー。腹イタイよ。
話はわかってるんだよ。
お前らの商売が客のニーズにあっていない商売だといってるんだよ。
お前らが書けば書くほど恥をさらしているってことにそろそろ気づけよ。
313今日昼の部:03/01/08 15:21
302でネガは渡すのが普通だという概念を示されたものだから、
都合の悪くなった写真屋(通称)がスナップと決め付ける。
さらに写真屋でも婚礼スタジオでもないと些細な文字の上での表現の揚げ足をとる。
その事を指摘されて都合の悪くなった写真屋(通称)はちょっと難しい言葉を使って相手を馬鹿呼ばわりする。
最後に312で写真屋のいいたい事はわかるが(本当か?)、客のニーズにあっていない商売だからそろそろ気づけと挑発。

そして夜の部に続く。
314愛と死の名無しさん:03/01/08 15:29
恥?貧乏人がモノ欲しげに騒いでるだけ。
312お前今まで何回スタジオで写真写った事ある?
結婚式だけか?
物が安くなったり、サービスが良くなるには
理由が要る訳だ。
ネガ貰えれば、誰が撮っても良いのか?
ネガを渡せば、客が増えるのか?
出来る事と出来ない事が有るのは当たり前。
前にも書いたが、お客がお前に
お前の給料減らして安くしろよと言われて
自腹切るか?
それが、出来たら世話はない。
腹が痛いのは、精神科行けば治るぞ。
315愛と死の名無しさん:03/01/08 15:33
>>302
常識って衣装屋の写真でしょうが
スタジオと衣装屋が区別付かない様じゃ
しょうがないねぇ。
良いじゃん、皆ネガ欲しい人はそこ行けば。
316愛と死の名無しさん:03/01/08 16:06
経費を切り詰めるよりも先に従業員の給料を減らすという発想か。藁
317愛と死の名無しさん:03/01/08 17:06
>>315
安心しろ同じ穴のムジナだ。>スタジオと衣装屋
318愛と死の名無しさん:03/01/08 17:24
>316
人件費も経費だよ。
319愛と死の名無しさん:03/01/08 17:46
え〜と、著作権の関係でネガは渡せないというのは分かりました。
でも、値段が高すぎるような気がします。
写真屋さんから色々と説明があるようですが、素人には?です。
詭弁のような気がします。
 
例えば、写真の耐久性なんかはコニカの百年プリントがある以上、どこで焼き増ししても変わらないだろうし、
普段よりちょっといい写真では高額なお金をとるのも???という感じです。
素人と格段の差があれば多少高くても納得できます。
素人には分からないような修整も「素人には分からない」様な程度なら必要ないでしょうし、
その分安くした方がお財布にやさしいです。

その代わり前撮りを推奨してカット数を増やす努力をしてみてはいかがでしょうか?
320319:03/01/08 18:02
私が挙式したホテルでは撮影料が17000円で焼き増しが1枚4500円でした。
親戚に配る集合写真の焼き増しで10万円を越えてしまい、ためしに「ちょっと高くありませんか?」と一言いってみたら、
ホテルの方が「おっしゃるとおり1枚4500円は高すぎます。写真屋には常日頃価格を下げるよう言っているのですが…」ということで
食事券と子供の七五三用にと無料撮影券を額面にして6万円相当をサービスしてくれました。
ホテルの方の話ですと割引は写真屋さんがゴネたとの事です。
やっぱり当の写真屋以外は高すぎると思っているのではないでしょうか?

大多数の方は現在の金額設定に不満を持っていると思います。
何も言わないのは「ご祝儀相場だから仕方ない、我慢しよう」という悲観的な理由ではないでしょうか?
このスレを見ていると写真屋さんは「高いのでは?」という意見の人はクレーマーとして扱うようですが、
「妥当な金額、喜んで持っている」と思っているのは写真屋さんだけのような気がします。

では。
321319:03/01/08 18:06
喜んで持っている ×
喜んでもらっている ○

逝ってきます。さようなら。
322愛と死の名無しさん:03/01/09 01:56
おっしゃるとおり1枚4500円は高すぎます。
写真屋には常日頃価格を下げるよう言っているのですが…

早く価格を下げてやれよ、殿様商売野郎!
323貧乏写真屋:03/01/09 02:14
焼き増し1枚4500円って裏山スィ〜!
キャビネで焼いたら・・・・・
324愛と死の名無しさん:03/01/09 03:03
↑貧乏スタジオ必死だな。藁
325貧乏写真屋:03/01/09 04:14
ウチは冠婚葬祭には手を出してないよ。
あ、スナップは多少撮ってるか・・・・
いまの季節は七草と成人式でそこそこイイ感じです。
でも1枚4500円はかなり魅力。(w
326愛と死の名無しさん:03/01/09 08:10
>>322=324あたりか
頑張れよ。
ネガが貰えない事が要約
流れで分かったら今度は価格かよ。藁
日本語話す、犬が吼えても
何にも感じない。
所詮、中身が無いからな。
327愛と死の名無しさん:03/01/09 10:38
【お客様の要望】
写真屋はネガをお客様に差し上げる 

安い価格で焼き増しする

【お客様の写真屋に対する妥協案】
焼き増しを安くする

オツムが弱いようだから補足しておいてやったぞ。
319、320には反論できないみたいだな。ププッ。
328薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/09 10:47
オマエ本当に頭が悪いな。立場が悪くなったら、
わざわざ複数を演じるのか?必死っぷりが判りやすくていいぞ!(w
文書の特徴や、貧乏くさい詭弁で一発で判るのにな。
かく乱してるっぽいから、俺はトリップをつけるぜ。
少なくとも、しばらく俺にはなりすませないだろう?
329薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/09 10:49
で、ボッタクリ業者よ、オマエはどうやって
ネガを保存しているんだ?書いてみろよ。
書けないだろ?真面目に保存して無いんだろ?
話を色々展開させて大変だな(w

俺のところは自分で試行錯誤した結果、冷暗所で
空気をとあるガスに置換して封入してる。装置は自作したよ。
小さい時から工作が好きだったからな。
単に市販されているガスに置換すると乾燥してるんで、
湿度も僅かに持たせる。バッファも入れてる。
ガスはスターラを改造したファンで循環させ、
フィルムにあたらないところで嫌気性菌を紫外線で滅菌。
スターラを使っているのは、駆動部分を庫内に内包させると
細かいダストが発生して、フィルムに着く可能性があるから。
空気が動くと空気摩擦で静電気が発生してダストがつきやすい。
ガスの成分の経時変化をみるために定期的にガスクロで計ってる。
出る成分は予め判っているから、定性定量、ともにわかる。
週一でウチに来る、プロラボの営業マンもこの装置に感心してるよ。
オマエのところはどういう工夫をしてる?
俺は書いたから、オマエも早く書けよな。書けないと思うけど(w

それと色素の変化について時経変化について書いて見ろよ。
2年保存で同じプリントが出来ない理由も明確に頼むよ。
それが明記してある論文へのリンクでもいいぜ。
オマエが言い出したことだぜ。
ソース付きで早く教えてくれよ。少なくとも、
低pH域での変化、紫外線による変化、熱による変化、
あとベース材の加水分解とかも明確に書いてくれよな。
330薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/09 10:50
ボッタクリ業者よ、メーカー発表は信じないのに
メーカー品使ってるのか?
それとも自分で乳剤から作ってるのか?ご苦労さん。
ところでなぜオマエのところはProPhotoCDを薦めないんだい?
その理由は?困る必要は無いから理由をいえよ。このボッタクリ業者。
オマエが客に薦めればいいだけだろ?なぜしない?

話が長くなったが、選ぶのは客だ。そこは同意。
「撮影が上手」「ネガをくれて(俺のとこなら保存アドバイスも無料)」
「著作権とかにウルサイことを言わずに」「安くて」
「人間的にマトモな性格をしている」所が望まれてるんだよ。

え、「そんな業者は無い、電話番号教えろ」って?(w
自分で「自分の狭い世界だけで統計学を語るのは笑止」って言ってる
割には、井の中の蛙だよな。

「ネガ貰えれば、誰が撮っても良いのか?」それはわからん。
「ネガを渡せば、客が増えるのか?」俺のところは増えたと思うよ(w
他業者から流れてきた苦情のほとんどがソレだから。
オマエらのところは減ったんじゃないの?
不景気のせいにして目減りが見えてないだけで。
331薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/09 10:51
ちなみに俺のところは潤ってるよ。
不況の割には仕事はコンスタントにあって
予定は普通のカレンダーに書ききれないし、
なにより2001年末に買ったミノルタ株を
税制が変わる直前の2002年末に大部分を処理して
俺個人の財布はウハウハだ。
(俺はミノとゴッセンのメータが好きなんだよ。)
暫くは某メーカーから支払われる特許収入もあるしな。

そろそろスタジオを増やそうかな。
予備機材は償却中だが既に余ってるからな。
バルカーが腐りそうだ。

大事なのは人と人との繋がりなんだよ。
上手で真面目にやってれば、勝手に仕事がネギしょってやって来るんだよ。
ま、俺の目が悪くなったら、撮影やめて貸スタジオに集中するよ。
飽きたハウスは賃貸住宅に。俺自身、宅検勉強中。
売り払うとしても親戚に司法書士親子がいるから書類は楽勝。

ま、このボッタクリ業者は貧乏っぽいけどね。(w
貧しいと脳内まで貧相になるんだね。
大切なネガを毎日抱いて寝てなさい。ウェー、ハッハッハ。
俺のところは少なくとも「詐欺」っていわれたことは無いよ。
332愛と死の名無しさん:03/01/09 11:02
328-331
お前は夜(深夜)の部だろ
333愛と死の名無しさん:03/01/09 11:08
剥離業者、お前客にネガ渡すのに
何でそんな装置要るんだ。
334愛と死の名無しさん:03/01/09 11:19
まともな奴が出てきたと思ったら
自慢屋さんかよ。
ウゼー
335愛と死の名無しさん:03/01/09 11:40
それでウザイ自慢屋さんは1カット幾らなの?
336335:03/01/09 11:44
そういえばウザイ自慢屋さんと似たことを言っていたYahooのアラシさんは1カット6万円位だったな。
337愛と死の名無しさん:03/01/09 11:47
パクリ業者やっちゃった〜かも
338写真屋:03/01/09 16:05
 おれの場合専門業者じゃないんで
何年かするとネガはあげちゃいます。
理由は保存&管理が面倒くさいからです。

 営業のうちとはいえきちんと整理して保存してる写真屋はえらいと思います。
 あと最初に渡すプリントは必ずこちらで管理させてもらいます。
 いいかげんなプリントで腕を評価されちゃうことも多いので。
339愛と死の名無しさん:03/01/09 16:09
ネガを渡す=それ以降の個人でラボに持ち込んだプリントには責任を持ちません。
ということでイイのかな?
写真屋(338)さん?
340薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/10 03:19
今日も厨房は自作自演か、ご苦労ですな。

普段は夜の部なんだが昨日は寝ちまった。
寒いのにバック紙を出し入れしててさ。
おかげでトリップも寒さに関係ある言葉になってしまった。
ちなみに次の土日祝は書けないよ。火曜にでもトリップ晒して
新トリップにでもしようかな。

俺はネガが必要かどうかは客に尋ねている。
欲しいといったらあげているし、
俺の所で保存して欲しい、といったら保存してる。

装置があるのは、他に保存する必要があるフィルムがあるから。
あと俺は単に工作好きだから、苦にならん。
この業界、基本的に工作好きなやつが多いよ。

どの部分が「自慢」に見えたんだい?煽り屋さんよ。
具体的に抜き出して、示してくれよ。
スタジオ持ってるヤツがスタジオを増やす話をしたら自慢かい?
農家が農地を増やしたら自慢かい?
株の話か?株は儲けるためにあるんだよ。失敗するやつもいるが、
成功したら自慢なのかよ。おめでてーな。
そもそも自慢かどうかは、受取手の価値観しだいだろ?
ま、自慢と受け取ろうと、好きにしていいが、
叩く部分が違うだろ?話題転換に必死なんだな。
341薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/10 03:22
kitty業者の特徴(おさらい)
・素人を煽る。これが一番悪質で、このスレを釣堀化していると俺は思う。
 同業のヨシミで肩を持ちたいところだが、あまりにも自己中で
 こっちの世界を知らない客を見下しすぎている。こいつはラウンジャー?
 この業者の書き方ひとつで、いくらでも客にこっちの事情を
 提供し、和解も可能なのに故意に煽る。1年続く粘着厨房。

・心理学用語でいう「投影」の考察。
 特徴的なのは「貧乏人」「浅知恵」
 他人に投影しているが、要はこの業者の本質。
 説明はヘタなのに、無駄にケナシ目的の語彙が豊富。
 本人はハンドルまで換えて他人になりきっているようだが、
 この業者にはある特徴があるんだよ。
 文の表現を変えようと必死なのに変っていない。
 自作自演で楽しいな。
 ネカマっぽい文章まで書いて、ほんとに大変だね。

・すぐに断定する。<このあたりが頭の悪い証拠。

・他人と俺を混同して俺を煽る。俺は肖像権の話はしたことないけど。

・ラーメンを食べ終わって、金を払う時に値切ると、
 なぜか食べ終えた胃の中のラーメンが手抜き調理になるらしい。
 ファンタジー!
 もしくはこの業者の界隈では前払制らしい。プ
 俺のまわりは後払いだがな。
 ラーメンを初めて持ち出したのもこの業者。車とか大工とか。
 生活レベルがわかりやすくて判ってよいね。ウェー、ハッハッハ。

・検索はyahoo派のようで。
342愛と死の名無しさん:03/01/10 07:49
隔離業者痛すぎ、矛盾って言葉知ってるか?
自分で、メーカーやラボの公表の長期保存を
信じてると言いながら、自分じゃおかしな装置作ってる。
やっぱりネガは、劣化する訳だ。(ダブスタかよ。)
これはソース無くても、実践してるらしいな。
目が悪くなったら、引退するらしいが
劣化が分からないようじゃ、もう引退したほうがいいぞ。
そうそうお前が、筆頭株主のミノルタの
フラッシュメーターの4型は、欠陥だった。
ちゃんとメーカー発表するように言えよ。
お前の生活には興味が無いが、宅建より
ペン習字2級の方が取りやすいぞ。
頑張れ!!

343342:03/01/10 09:33
そうそう、話が本当か知りたいから
HP教えろよ。
じゃないと、誰も信用しないぜ。
それに話に突っ込み所が多くて
電波に近いぞ。書き込む前に文章読み直せよ。
344愛と死の名無しさん:03/01/10 10:36
要は使用料の設定をしていないだけです。
それは立場によって業者の怠慢とも戦略とも言えます。
ただ、「それがうちの商売のやり方です」と言うのなら
正直ですが、「権利がある」は返事にもなっていない。

要は客のニーズに本気で向き合っているか。
旧来の商慣習から抜け出せない石頭か。
このスレの論点はただそれだけ、そこに尽きます。

客のニーズに答えられない業者のオヤジが、くだらない
言い訳けを続けるレスにはもう飽きました。
345愛と死の名無しさん:03/01/10 12:07
>344
禿同。
客の言うことが聞けない香具師に商売人の資格はない。
逝ってよし。

346愛と死の名無しさん:03/01/10 15:35
逆じゃないか?
これだけ欲しいという人が居るって事は
ネガはつかえるって事だ。
まだまだ、ネガで商売出来る事
確認した、業者は多いだろうね。
347愛と死の名無しさん:03/01/10 20:55
久しぶりに見たら熱いんで驚いた。もともとは結婚式の写真のネガの話なのにねぇ。
レストラン行って俺が頼んだ料理だから、レシピくれというのと似てるような気が
するんだがなぁ。客のニーズというよりも単に儲けたいからに他ならないんだけど
なぁ。結婚式で写真の売上で利幅が大きめでおいしいもんねぇ。
348愛と死の名無しさん:03/01/10 23:55
全ての店がレシピを教えてくれるとも限らないよね。
ウチは秘密だよ、という店結構あると思うよ。

一般の人の思い=結婚式の写真は高い→焼き増しも高い→だからネガが欲しい。

業者の意識=飲食店などと違い安くしてもお客は増えない上
和装の減少でカット数が激減全てパックになる→ホテルに億の権利金を
払っているのでで安く出来ない。→焼き増しも収入の見込んでいる。
写真の売上なんて微々たる物だよ。ドレスなんて2時間レンタルで20万円。

箱が高いから品物が高くなる。原因はホテルや式場。
飲食店でも、一等地に有れば価格に反映されるでしょ。
写真屋の中ではホテルは一等地なのよ。

349愛と死の名無しさん:03/01/11 11:52
業者必死だな。
350愛と死の名無しさん:03/01/11 13:15
必死…まぁ判るように書いても
この程度の言葉か。
いくらでも、ここで喚いてれば良い
現状は変わらないからね。
351愛と死の名無しさん:03/01/11 13:16
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセーhttp://dx1.kakiko.com/sonota/194/1948/index.html 業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー 業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー業者マンセー
352愛と死の名無しさん:03/01/11 15:49
客を増やす努力もしないで収入の減少を嘆くだけか。
それに誰が衣装と比較しろといったのかな?
まあ、愚痴を言うしか能がないんだろうな。
さすが斜陽産業の見本だな。(藁
353352=353≠349:03/01/11 16:00
>350
現状は変わらないか。
業者の収入は減少するだろう。
未来がないという現状は変わらないな。
354愛と死の名無しさん:03/01/11 18:59
「客を増やす努力」
写真が上手いから式場を決める人は居ない。
もう少し気の利いたセリフが欲しい。
355愛と死の名無しさん:03/01/11 20:07
転職しる。
ホテルに写真室なぞイラン。
おまいらも良心的な外部業者になればよかろう。。。
356愛と死の名無しさん:03/01/11 20:13
転職ではないな。。。
357愛と死の名無しさん:03/01/11 20:35
写真室の本音は皆出たい。
今、写真室が出られて困るのが
ホテルや式場。
でも不景気のこの時代に億の権利金が
返せない。
仮に写真室が出てもホテルが自前で
写真室を作るから同じ事。
いや、素人の社員が撮影するから
もっと酷くなる。
逆に値段は変わらずクオリティが下がる。
これは予想では無く、実際の動きだ。
変化が良いほうに動くとは限らない。
358愛と死の名無しさん:03/01/11 21:04
良心的な外部業者?
今の時代良心だけでは設けられない。

いいでしょ。ここで値段言ってる奴は
誰が撮っても違いが分からない。

って書くと今でも下手だとか
揚げ足とられそうだけど、実際素人が撮ると
ヒドイゼ。IGの写真って笑えてしまう。
359愛と死の名無しさん:03/01/11 21:46
>変化が良いほうに動くとは限らない

けれども流れは止められない。だな。
写真の複写への意識が、生活周辺のデジタル化で
まったく変わってしまったんだろうね。

写真館でさえも複写サービスについて転換すべき
時期が来てるんだよ。
客側はけっして「ネガ」が目的ではない。
次は完成写真をデジタルデータで商品にしてくれと
要求されるだろうね。

この要求はどうしても無視できなくなる、と思う。
流れが理解できない写真屋は淘汰されるだけだよ。
360愛と死の名無しさん:03/01/12 01:13
必死な業者
346=347=348=350=352=353=354=356=357=358=359
通りすがり
349
351
355
4人でもりあがるスレ
361愛と死の名無しさん:03/01/13 22:54
映像編集系の仕事をしていて
自分の式も編集しようと思い、

披露宴中はケーブル使用料を払って備え付のカメラで
同僚に撮影やってもらったが
持ち込みの業務用DVCAMは禁止(民生DVはOK)
使用料+オペレータ入館料はコミコミで式場に頼んだ時とほとんど
かわらなかった・・・

写真のネガを素材で使用したかったので
スキャン用に貸し出しを申し出たが「それはできない」

レンタルポジ料程度で貸し出しを申し出るがそれでもNG。

なんで自分のポジを手に入れるのにこんなに
苦労しなきゃならないんだ!?
それでいで式中の制限まで付けて・・・・
殿様商売もいい加減にしろよ・・・
362愛と死の名無しさん:03/01/13 23:51
一つ気になっているのですが、結婚式の記念写真にはカメラマンもしくは写真館側に
著作権がある、ということでよろしいのでしょうか?
 結婚式の記念写真なんて、どのカップルも似たようなポーズであって、カメラマン等の
創作性が入る余地はまったくなく「著作性」は認められないと思うのですが。なので、一枚の
写真からコピーしても著作権を侵害することはないと思います。
 ここのところ、是非プロの方から結婚式の記念写真でどのような「創作性」を発揮されているのか
ご教示いただきたいところです。
363愛と死の名無しさん:03/01/14 00:08
まったく「創作性」なんかないのにね。
まだシロートが気軽に写真機を持てなかった時代からの
慣習でそう解釈されてきた、くらいじゃないでしょうか。
社会の変化に判例主義が付いてきてないのか。
薄紙の上で必死に抵抗する写真屋の姿が悲惨なスレです。
364愛と死の名無しさん:03/01/14 00:49
私は写真館を経営しています。
ここの書き込みを見ての素朴な疑問です。
皆さんは、背伸びをしていませんか?
どうしてホテルで式場で挙式をするのですか?
無理をせず、レストランウェディングをして
写真室では無く、スナップ写真で良いのでは。
写真代にしても焼き増し代にしても最初から
知ってる筈ですよね。
バブルの時期のように見栄を張るのは
止めたらどうでしょう。


365愛と死の名無しさん:03/01/14 00:50
>>364
ま、写真室でとったぴしっとした写真を残したいって人も
大勢いるわけで。
366愛と死の名無しさん:03/01/14 01:20
レストランウェディングでも記念写真を撮るところは多いよ。
367364:03/01/14 01:34
価値を感じず、お金を出しても不満しか感じないのでは。
368愛と死の名無しさん:03/01/14 01:42
な、なんでそんなふうに考えるんだ?
ちょっとオカシイぞ。
369愛と死の名無しさん:03/01/14 10:22
誰にでも撮れると思うのなら自分でとれば良かろう。
それなら実費しかかからない。
370愛と死の名無しさん:03/01/14 11:22
>>367
ほとんどの人は満足してるし、記念写真を撮る価値も
それぞれ見出してると思うよ。
写真館を経営してるのなら、どんな理由であろうと、
写真を撮りに来たお客さんが満足するような商品を仕上げるよう
努力してほしいな。
371愛と死の名無しさん:03/01/14 11:43
>ほとんどの人は満足してるし、記念写真を撮る価値も
>それぞれ見出してると思うよ。

ではこのスレでブツブツ言っている人は電波ですか。
372愛と死の名無しさん:03/01/14 11:51
>>364
レストランウェディングのほうがお金かかるのでは?
写真については安いかもしれないけどさ。
373愛と死の名無しさん:03/01/14 11:53
>>371
一部の文句たれだと思います。
374364:03/01/14 12:00
創造性のかけらも無く、誰にでも撮れ気に入らない
スタジオ写真やネガをを、何故欲しがるのでしょうか?
気に入らないのであれば、親や親族に配るのは
友人が撮ったスナップ写真で、良いのでは。
スタジオ写真を焼き増し配りたいのは、見栄を張りたい
からではないのでしょうか。
私は、見栄にはお金が掛かるのは仕方が無いと思います。
375愛と死の名無しさん:03/01/14 12:11
>>371
おまいらが客に撮影を許可しないから。
376愛と死の名無しさん:03/01/14 12:16
>スタジオ写真を焼き増し配りたいのは、見栄を張りたい
>からではないのでしょうか。

おまえ、そう思いながら写真館の経営してるのか?
腹の中では客をバカにしてるタイプだな。
記念写真は見栄でなく記念として残すためだ。
創造性よりも技術力が期待される仕事だ。

見栄としか思えないなら、さぞ仕事もつまらなかろう。
377375:03/01/14 12:25
>>374の間違いだ。
おまいらが客に撮影を許可しないから。
378364:03/01/14 13:23
無理してスタジオ写真を焼き増し配りたいのは、見栄を張りたい
からではないのでしょうか。 の間違いですね。

>>腹の中では客をバカにしてるタイプだな。
いいえ、していません。私のお店では、プルーフで
撮った後写真を選んでいただきます。
先日、予算を考えながら家族写真を2ポーズ購入しようか
どうしようかと、迷われているお客様に
「今日2ポーズ写真を購入されるより
今回1枚にして来年また1ポーズ撮影にきて下さい。」と
お話しさせて頂きます。無理はよくありませんから。
>>記念写真は見栄でなく記念として残すためだ。
記念として残すのなら、焼き増しはスナップでも
構わないのでは。

>>見栄としか思えないなら、さぞ仕事もつまらなかろう。
では無理をし、焼き増しをする気持ちを教えてください。

375さん写真室以外ホテルは、営業活動以外の撮影を
許可しているハズですよ。
379愛と死の名無しさん:03/01/14 13:47
焼き増しして配るのは被写体になった親族向けですね。
想いではそれぞれの胸に残したい、残してもらいたい。
そういう気持ちでしょう。
それから忙しいなかを列席くださり、写真撮影までも
参加していただいた方々への礼儀です。
それを「見栄だ」などとは...。言葉もありません。

さらにスナップよりもキチンとした形で残したい。
カメラマンの技術を期待して、あえて記念写真を
撮るのでしょう。

ここでの技術力とは「創造性」とは違うものです。
著作権の解釈で議論があってもいいと思いますよ。
また、たとえ「見栄」だと考えるとしても。
複写サービスの在り方とは別の話でしょう。
「見栄」だから高くてもいいだろうなんて、まったく
理由にもなっていない。
写真屋の多くがこんなレベルでないことを願います。
380愛と死の名無しさん:03/01/14 14:15
金額設定の理由は既に記載されている。
ちゃんと読むように。>379

>それから忙しいなかを列席くださり、写真撮影までも
参加していただいた方々への礼儀です。
コピーを配る(しかも違法)のは、礼儀正しい行為なのかな?

既出だが、「適正かどうか別にしてそういう値段なんだから、それに反抗しようと思うんだったら。
何よりも使わないのが一番。」ということ。

381愛と死の名無しさん:03/01/14 14:26
>>380
おまえ流れが読めてないぞ。
>379は>378へのレスだ。

誰がコピーを配る話しなんかをしてる?
382愛と死の名無しさん:03/01/14 14:30
>何よりも使わないのが一番

使わないだけじゃダメだろ。
なにが理由で不満に思うのか、消費者の気持ちを
言っていかないとね。

383愛と死の名無しさん:03/01/14 14:34
ここは困ったチャソが、焼き増しは法外に高いとかコピーは違法じゃないと喚くスレではないのか?
384愛と死の名無しさん:03/01/14 14:49
>382
いくら消費者の言い分でも赤字商売はできない。
その辺のことは既出。
また、ここに出てくる客の言い分を聞くと35mm判でスポッティング無しにしないと商売として成り立たない。
つまり大幅なクオリティーの低下。

それで、現在のスタジオ写真および焼き増しの金額はいくらが妥当だと思ってるの?
385愛と死の名無しさん:03/01/14 15:01
それよりも著作権使用料込みのデジタルデータは
いくらで商品化やれると思う?
元版のクオリティーは下げない、赤字になんない
ことが前提で。
でも、実際に商品にできる価格での試算は?

焼き増し金額の妥当性よりも、それも含めた写真の
再利用が消費者の期待だと思うよ。マジ。
386愛と死の名無しさん:03/01/14 15:16
>35mm判でスポッティング無しにしないと商売として成り立たない。

撮影代払ってるのに商売として成り立たないの??
どんな単価の商売なんだよ・・・

いまどきそんな商売成り立つと思ってるのが痛い。
デジカメ普及で小銭稼ぎができなくなってるから、式場とのマージンの関係とか
本当の所が聞きたいね。
387364:03/01/14 15:32
379さんスナップ写真では、想いでは残らないのでしょうか。
私は焼き増し写真をする方、全てに見栄だと言っているのでは
無いのです。高い、価値が無いとお思いの方は見栄
(この言葉が良くないのですね)背伸びをする必要は
無いのではと、ここを読んで思ったのです。
見栄だから、高くて良いのでは無いとしても
価値を感じなければ、高いと感じるのだから
ランクを落とせば良いのでは無いのでしょうか。
388愛と死の名無しさん:03/01/14 15:36
>>386 葬式は1人1回、結婚は2人で1回。
結婚失敗しても、前回ほどの規模の
披露宴はしない。
広告の単価で良ければ、納得したまへ。
389愛と死の名無しさん:03/01/14 15:43
>>388
ついでに納品は原版のみってのはどーですか。(W
390愛と死の名無しさん:03/01/14 15:52
毎年この時期になると思い出すのが、写真館で撮った成人式の記念写真。
もう10年近く前だから、きっとネガなんて残ってないよね。
どうせ一個人の何の価値もない写真なんだからネガも一緒に渡してくれ。
391愛と死の名無しさん:03/01/14 15:52
ホテルの写真室も客に開放するべきだな。
392愛と死の名無しさん:03/01/14 16:02
>391
それを日本語では、他人の褌で相撲をとると言います。
393愛と死の名無しさん:03/01/14 18:17
>>392
・・・・・。(こくごから 以下略)
394薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/15 03:14
久しぶりに着てみたら、
kitty業者があいかわらず毒を吐いてるだけか。
数日で精神的な進歩があるはずなく、
自演能力も同じままだしな。はやくクセに気づけよ。
改行位置変えても同じなんだってば。プ

色々書こうかと思ったけど、連休中の仕事で
疲れたんでまた明日な。

俺のところはネガも渡すし、デジならtiffデータも渡してるぞ。
客はしっかり良質スタジオを選んでくれてるから俺は満足。
395薄利業者 ◆0Of/BKxFQ2 :03/01/15 03:17
そうそう、このkitty業者が貧しくて利権を手放さないのは
客への努力が足りないから。
どんどん接客も性格も悪くなる貧乏化スパイラルにはまってる。
自分が貧しいのを客の責任に転換したいってワケさ。

儲かってりゃ、著作権なんてどーでもいいんだよ。(w
396愛と死の名無しさん:03/01/15 11:40
焼き増しが適正価格ならネガは別に欲しくない
397愛と死の名無しさん:03/01/15 11:45
その会場が閉鎖になったので焼き増しができません・・
ま、いいけど。
398369:03/01/15 21:48
>>387
お話しが少し理解できました。
このスレは記念写真に価値があると思っていることが、
前提なのだと思います。
そのうえで焼き増しに割高感を持っているのでしょう。
もちろん焼き増しにも専門の技術が必要であることは
シロートでも想像できることです。
高い技術には見合う料金が必要だとも思います。

しかし、画像の複写がデジタル化で一変しました。
シロートでも簡単にキレイな複写ができる昨今です。
残念ながら複写技術の社会的な価値が変化したのです。
焼き増し代の割高感が増大したわけです。

著作権で反論したのが、このスレの写真屋さんですが。
ならば著作権使用料込みの商品化も期待したいです。
むしろ積極的に新規商品として戦略にしたらどうだと。
399364:03/01/15 22:26
私が知って頂きたいのはコピーをするのは簡単。
でも、新しく生み出す事は大変な事だという事です。
技術の向上や良い写真を撮る為、営業写真に携わる方の多くは
アメリカやイギリスの講師の方の講習を受けたり
絵画を見てポージングの研究をしているのです。

婚礼のスタジオ写真など、決まりきったポーズしか撮らないのに
本当に研究しているのか?という声も有るでしょうが
営業写真に求められる事は、クレームの無い写真を
作る事です。勿論ポーズ数が増えれば腕の振るい様が
有るのでしょうが、基本のセットでは作品的な写真が撮りにくいのが
現状です。
そして、知っていただきたいのが私は商人であり職人です。
利益は勿論ですが、自分の製作した物が知らない所で
変形し許しがたい形で、残るのも嫌なのです。

>>著作権使用料込みの商品化も期待したいです。
商品を作るのは問題ないでしょう。
でも、消費者に受け入れられるのは難しいと思われます。
400369:03/01/15 23:57
>>399
どこまでも平行線のようなので、これで私は最後にします。

撮影に対してはそれなりの撮影料を支払うでしょう。
このスレは、あくまで焼き増しが議論です。
焼き増しにも高い技術が必要ですが、消費者の期待は
本質的には「複写サービス」なのです。

394さんのようにtiffデータで貰えるのなら、私なら
喜んで金払って商品として買います。

実は私は婚礼ビデオ屋なので、最後にこっちの状況を
お知らせしておきます。
婚礼ビデオ屋はVHSダビングの劣化を理由にコピーを
それなりの商品として扱ってきました。
コピーといっても数十万円の業務用デッキでダビングし、
すべてに製品チェックしますので高額です。
しかし、DVDの商品化以降はダビングするなら家庭の
VHSデッキでどうぞ、とういうように変わりました。
コピーガード対策などよりもDVD料金で価格をつける
方向が消費者の期待に合っている思います。

技術を安く見られるのは職人として異議がありますが
消費者の期待に応えるのは商人としての戦略です。
401愛と死の名無しさん:03/01/16 01:17
>>399
>自分の製作した物が知らない所で
>変形し許しがたい形で、残るのも嫌なのです

それならば、商人・職人は捨てて芸術家であるべきです
購入したものをどのように扱うかは購入者の自由です
商人を称するには妥協せねばなりません
402364:03/01/16 01:47
400さん貴重なご意見ありがとう御座いました。
最後にお聞きしたいのですが、DVD価格に移行し
と有りましたが、現在DVDとVHSとの比率は
どれぐらいなのでしょうか?また価格差は?
私が、消費者に受け入れられないと書いたのは
このスレを読んでも分かるように価格に対する
不信感です。データを渡すから値段がこれこれに
なりますよと、お話しても受け入れられないと感じて
しまいます。
結局、モノを作る人間が販売をすると
商人と職人との比率の狭間(比率)で悩むのでしょうね。
339さん商人は、売れれば良いと感じるのでしょうが
職人は違いますよ。

>>購入したものをどのように扱うかは購入者の自由です
この話をすると、又コピーの話になります、からお答えは
しない事とさせて頂きます。

403薄利業者・改 ◆tHAvX5bvBU :03/01/16 03:27
予告どおりトリップ変えた。
前の0Of/BKxFQ2は#hoyestamuyfrioな。今日も寒い。

初めての方へ 前回までのおさらい
・このスレはネガを渡せない業者とネガを渡す業者の馴れ合いスレで、
 時折立ち寄った一般人や業者がコメントを残しております。

・ネガを渡せない業者は
 「著作権」という盾で消費者を退けます。
 自分の利権に必死なので、値切ると感情を害すようです。
 頭が悪く、少ない情報でもすぐに断定してしまいます。
 コミュニケーション能力に障害があるかもしれません。
 ProPhotoCDは使わないようです。
 ネガを渡すのはスナップらしいです。
 プライドが高いです。脳内適正価格なので、客に説明もしません。
 何かと必死です。自作自演も厭いません。

・ネガを渡す業者は
 「著作権」を無視して全権利を客に譲渡しています。(希望があれば)
 撮るのが仕事なのでネガ譲渡後はどのような形になっても嬉しくも悲しくも無い。
 後の変形をツベコベ嘆くのは、子供を縛り付ける愚かな親と同じ。
 客と対話する余裕があります。値引きにも応じます。お客様は神様です。
 自分の将来を考えつつ、今の職業を楽しんでいます。
 フィルムの劣化を知っているので(Pro)PhotoCDを予算次第で薦めています。
 ついでにデジカメの修整済tiffデータも希望があれば渡しています。
 (民生で数メガpixはあたりまえなんで、当方は16メガpixで渡しています。)
 プライドはあまり無いようです。
 工作好きで、特許収入もあるようです。
404薄利業者・改 ◆tHAvX5bvBU :03/01/16 03:30
良い子のみんなは、どれが自作自演だかわかるよな。
あえて 違いを出そう としているのに
文体のクセがかわってないやつな。
言いたいことぐらい素直にいえばいいのに、
それすらできないんだな。

そうそう、数日毎にトリップ変えるのはアレなんで、
誰かがナリスマシた時に変更することにする。それまでは固定。
perlのcryptを使って以下の暗号を吐ける元のパスワード(320bit)を
書けた奴が本物の俺な。塩入り。
./F1lQVLqCU/E./QEjioqj62cU./2AD/rzCn6Kk./wNXTLhQwbxg./Jm/gGyAc9lM
405薄利業者・改 ◆tHAvX5bvBU :03/01/16 03:33
しかしこの業者は面白いな。
同業者には腰が低いのに、客には高飛車。
だから客のニーズもわからない。

俺が思うに、人生の節目節目の写真っていうのは、
その人のアイデンティティーを強化する道具の1つ。
死んだ人の骨と一緒で、たいした使い道は無いけど
手元にもっておきたいんだよ。プリントも欲しいんだけど、
自分が刻み込まれたフィルムも、すぐに箪笥の引出しに
入れておきたいんだよ。それで劣化するのも味。
ネガを預けたままだと、自分の子供を奪われた気分になるんだよ。
それを「自分の利権」とか「芸術」とかで
打ち消してる業者は、ほんと哀れだよな。
406愛と死の名無しさん:03/01/16 10:43
モデル料払って撮って発表する写真なら芸術でもいーけど、
金貰って撮る写真が芸術だなんてなぁ。

法的に権利があっても、誰からも相手にされない居住権主張してるヤシみたいなもんだね
407愛と死の名無しさん:03/01/16 12:43
>402
私的複製は認められてますが、なにか?
408愛と死の名無しさん:03/01/16 18:39
職人は芸術品を造らない。
ヤフーもそうだが、芸術家と職人の違いが判らないのかな。
私的…また同道めぐりの話だね。
409愛と死の名無しさん:03/01/16 19:24
【結論】
写真屋はお客様にネガを譲渡する義務がある。
また現在の金額設定は不当に高額である為、より廉価に提供する義務がある。

【判決】
1の勝訴。
410愛と死の名無しさん:03/01/16 19:41
これは北朝鮮の裁判ですか?
もしくは、こども裁判の間違い探しかな(w
411愛と死の名無しさん:03/01/16 21:08
391や409など=外部業者
客のフリして何度もカキコご苦労!!
一般人がここまで粘着しない。
皆、婚礼の一部の写真そんなに気にしてないさ。
自分でもしてないネガ渡しで写真室叩き
論理的な話が出れば、客のフリで神様だって〜
果てに写真室まで撮影させろだってさ(藁
自分で機材買えないからって他人の褌笑えるね。
ここ読んだ人は、もう皆分かってるさ。
外部業者の仕事が無くなったのは、写真室が有るから
ではなく、信用が無いからと考ず。
ここで粘着しても仕事は増えないよ。早く広告業界にお帰り。
あっでも広告じゃお呼びが無いか。(藁
412愛と死の名無しさん:03/01/16 21:17
>>411
「薄利業者・改 ◆tHAvX5bvBU 」ってのは誰よ?

413愛と死の名無しさん:03/01/16 21:18
414愛と死の名無しさん:03/01/16 21:32
おお業者が怒った怒った。
415愛と死の名無しさん:03/01/16 21:37
もういい加減疲れたんだけど、ネガ渡しでもいいんだけど、
こちらも生活かかってるんで、撮影料3倍くらいもらうことになります。

 あと、どうしてもたまに出てしまうオペークの跡、多分、
少し写真かじった程度じゃ消せないよ?

 ほんと、ボッタくったりしてないんだからさ〜・・・

 修正にしても、女性からの意見では、賛成派が多いし、
勝手に「修正なんかするな!」と言われてもねえ・・・
 さらに、2人の両親や、親族まで納得する写真となると、
外部業者さんには、ツライと思うんだが・・・
416414:03/01/16 22:04
>>おお業者が怒った怒った。
おお外部業者が怒った怒ったの間違い。

>>415
まず無理、修正=スポット=穴埋めぐらいの知識しかない。
今、履歴書用の証明写真を修正するパックが大人気だからね。
417薄利業者 ◆tHAvX5bvBU :03/01/17 03:50
論理的な反論ができない脳内論理家の浅知恵業者って、
せっかく火病が収まりかけたと思ったらまた再発かよ。おめでてーな。
戦争が始まる前に、祖国に戻ったほうがいいぞ。ウェーハッハッハ。

要点だけおさらいしようか?

・ネガを渡せない業者は
 頭が悪く、少ない情報でもすぐに断定してしまいます。

>そうそう、話が本当か知りたいから
>HP教えろよ。

その言葉、そっくりオマエに返すな、脳内業者君。
(オマエの真似して断定。)

それとオマエの「脳内断定」によると
俺はミノルタの筆頭株主らしいから
四季報見れば俺の名前ぐらいわかるんじゃないの?

>それに話に突っ込み所が多くて
>電波に近いぞ。書き込む前に文章読み直せよ。

宣言する前に「貧乏人の浅知恵」で突っ込めば?
で、オマエは引っこみがつかなくなって、突っ込むわけだ。
まるで手のひらの上のサルだね。ご苦労さん。プ
418薄利業者 ◆tHAvX5bvBU :03/01/17 03:51
>こちらも生活かかってるんで、撮影料3倍くらいもらうことになります。

ここでお子様みたいに宣言しなくても、3倍にすればいいんじゃないの?
適正価格なんだから、改定すればいいじゃん。生活かかってるんだろ?藁

自殺する気がないヤツに限って
「自殺するぞー」って刃物振り回すんだよね。プ
419薄利業者 ◆tHAvX5bvBU :03/01/17 03:56
しかし3倍になったら、あまりにも論理的な適正価格に
客がこっちからそっちに流れて、そっちは左団扇だな。
いや〜、これはまずいな〜。商売あがったりだよ〜。藁
もー、かんべんしてくれよープププ
420愛と死の名無しさん:03/01/17 07:00
放置されてるコト気が付いてナイノネ・・・アワレ
421愛と死の名無しさん:03/01/17 09:06
 >>薄利業者さん
 あなたもテナントになったらこちらの立場理解できると
思うんだけどな〜・・・  

 いま、ホテルもカメラマンの持込料設定してるところあるから
辛いんだろうけど・・・

 ところで、あなたの文章の書き方読んでてすごく疲れるんですが
どうにかなりませんか?
422愛と死の名無しさん:03/01/17 09:07
http://shizu.0000.jp/cult/subback.html

地方版2チャンネルです。
宗教板の中の層化関係のスレに誰か救援にきてください。
改革は地方からです。
お願いします。
層化をこらしめましょう。
ここではカキコした内容が多勢の目にとまる最新カキコに反映されるので
効果的ですよ。

423愛と死の名無しさん:03/01/17 11:16
どっちみち、客の為だとか何とか言って
こんな奴がホテルに金を収める訳無い。
たぶんホテル出入り禁止だろ。
仕方ないから、客に席作らしてコソコソ撮影。
居るんだよね〜客が望むからマージンなんて払わないって
言うアホな外部業者。客が喜ぶからって言って、密漁するヤシと同じ。
まぁ、こんな所で虚勢張ってても誰も信用しないって。
相手にしない方がいい。変なガス吸ってる様だから病気が移るよ。
424愛と死の名無しさん:03/01/17 11:23
>421
上手く言いくるめられないので、わざと読み辛い文章を書いている
典型的な厨だから放置が良いと思われ
本人は恰好良いつもりなんだから、そっとしといて遣れ
425uuu:03/01/17 11:23
■■ 出会いサイト開業システムレンタル ■■

儲かる出会い系ビジネス

月収100万円オーバー!!

HP作成できない初心者でも安心して運営

出会いサイトシステムをサーバーごとレンタルします

運営者様には無料で宣伝ソフトもお付けします

http://giko.2ch.net/129/yamada894jp.html
426:03/01/17 13:41
ホテルの写真室というのは氏ぬほど暇なんだな。

こんなところで頑張ってみても客は増えないよ。

真面目に働きなさい。
427薄利業者 ◆tHAvX5bvBU :03/01/18 03:26
 ところで、kitty業者の文章の書き方読んでて
すぐ断定とかしてすごく頭の悪さがわかるんですが
その痛さ、どうにかなりませんか?
自演も楽々見抜けてしまうぐらい悲惨です。

で、俺の名前は何だった?書いてみてよ。
あと俺の職業ってなぜコロコロ変わるんだ?

ネガが2年で劣化する理由まだ?ちゃんと式書いてよ。
書けないとバカって認定するよ。

それとオマエのネガの保管方式ってどんなの?
教えてくれよ、すばらしいんだろ?

あとオマエの実験方法も教えてくれよ。
書けないのはソッチだろ?投影もはなはだしいな。

ちゃんとミノルタに不具合を伝えたか?

>それに話に突っ込み所が多くて
>電波に近いぞ。書き込む前に文章読み直せよ。

宣言する前に「貧乏人の浅知恵」で突っ込めば?
はやくーはやくー。藁
428愛と死の名無しさん:03/01/18 20:33
 このスレずっと読んだけど、結婚式の記念写真に「創作性」があるとの説得力ある意見は
今までぜんぜん出なかったと思うがどうか?もし創作性があるとすれば、例えば婚礼衣装なんか
には認められる気がする。
 ただし、結婚式の記念写真に「創作性」はないからといって、カメラマンが不要であるわけはない。
やっぱり、プロのテクニックというものはあるわけで、その技術には素直に敬意を払いたいし、それ
を使うためにカネを払うのは当然と思う。
 以上より、ネガを渡さない理由に写真家の著作権を盾にすることは難しいと思う。むしろ僕は、それが
業界の慣習である、と説明するほうがわかりやすいとおもう。慣習といったって、バカにはできない。裁判
での判断の基礎とされることある。つまり、写真家のビジネスモデルはネガを確保することによって、高額な
コピープリント代を確保することによって利益を稼がないと立ち行かないということがいえるのではないか。
429愛と死の名無しさん:03/01/18 22:23
>>「創作性」があるとの説得力ある意見は
今までぜんぜん出なかったと思うがどうか?

人の言葉による説明には限界がある。
写真を見ずして、いくら言葉で説明しても
理解は出来ない。絵画や書にしてもそうだろう。
100の言葉による説明は一見にも劣るのが現実。
営業写真の写真はコンテストのサイトで検索してからコメントして欲しい。
著作権は、スタジオで撮った証明写真でも存在する。
著作権を盾にする事が難しいでは無く、日本において理解されるのが
難しいの間違いだと思う。
もともと、写真は海外から輸入された文化だから。
430愛と死の名無しさん:03/01/18 23:03
白知で隔離で放置な業者の文章から
素晴らしい写真を撮る事の説得力ない事と同じだよね
431愛と死の名無しさん:03/01/19 10:24
厨の上に粘着か
432愛と死の名無しさん:03/01/20 19:53
ここは悪徳写真屋の巣窟か
433山崎渉:03/01/20 22:22
(^^;
434薄利業者(悪徳) ◆tHAvX5bvBU :03/01/21 04:11
相変わらずの自作自演、ごくろうさん。プ

著作権とか裁判とか敬意とか理解されないとか、好きだねぇ。
今までの人生、よっぽど尊敬されてこなかったんだね。
俺は著作権とか敬意とか気にしたことないや。藁

俺がタクシーに乗るとき、いくらタクシーの運転手の運転が
上手くても、特に敬意を払わないよ。運転が上手いのがあたりまえ。
乗った距離に応じて、こっちは金を払う。それだけ。敬意なんて無い。

「ライン取り」や「ブレーキのタイミング」にオリジナリティーが
あって、著作権があるとか騒ぎ出すぐらいなら、
俺はそのタクシーに乗らない。
「タクシーの運転手に敬意を払わないヤツはけしからん」って
思っている運転手のほうがけしからん。藁

そうそう、俺の名前わかったんだから、オマエの名前もわかるように
してくれよ。おまえのHPのアドレス、ここで宣伝したら客が増えるかもよ。

はやく保管庫の説明してくれよな。

俺は毎日が楽しくてしかたない。
明日はどんな自演がまっているんだろう?
明日はどんな罵倒がまっているんだろう?それとも無視かな?
考えただけでウキウキするよ。

オマエがどんな妄想事を書いても、
俺はこの業界の真実を定期的に書くだけ。
435愛と死の名無しさん:03/01/21 15:30
ところで、式場の写真屋と街の写真屋の価格差はどのくらい?
436愛と死の名無しさん:03/01/21 22:55
これだと通常の保存方法じゃダメだね。
どう保存すりゃいいの?
http://www4.airnet.ne.jp/zap/dark-room/Stor/
437愛と死の名無しさん:03/01/21 23:50
矛盾だな。
http://www.minolta.photonavigation.jp/interview/021122/21-4.shtml
客にカメラマンとして信頼も尊敬もされないのなら
ただのカメオタ。
入賞した事ないからって泣き言いうなよ。
カッコ悪い
438薄利業者(悪徳) ◆tHAvX5bvBU :03/01/22 00:59
矛盾だな矛盾だな矛盾だな矛盾だな矛盾だな矛盾だな矛盾だな矛盾だな
ただのカメオタただのカメオタただのカメオタただのカメオタ
泣き言いうなよ泣き言いうなよ泣き言いうなよ泣き言いうなよ
カッコ悪いカッコ悪いカッコ悪いカッコ悪いカッコ悪いカッコ悪い

今日のはあまり面白くない煽りだな。4連続断定コンボ。
もっと頭を使えよ。20連コンボぐらいたのむよ。藁

「尊敬」を気にしたことが無いのと、
されないのが同じとはオメデテー。
矛盾だらけの カメオタの 泣き言いいの カッコ悪いkitty君。(w
439薄利業者(悪徳) ◆tHAvX5bvBU :03/01/22 01:00
ところでHPどこ?藁
440愛と死の名無しさん:03/01/23 09:37
age
441愛と死の名無しさん:03/01/24 10:19
age
442愛と死の名無しさん:03/01/30 18:49
( ´,_ゝ`)プッ
443愛と死の名無しさん:03/02/01 23:27
age
444愛と死の名無しさん:03/02/19 19:29
( ´,_ゝ`)プッ
445愛と死の名無しさん:03/02/25 15:48
書き込んでいる写真業者は知能低すぎ、
誰にでも撮れそうな写真は料金高すぎ。
446山崎渉:03/03/13 12:37
(^^)
447愛と死の名無しさん:03/04/12 18:18
( ´,_ゝ`)プッ
448愛と死の名無しさん:03/04/12 21:26
じゃあ、撮れば?
449山崎渉:03/04/17 09:55
(^^)
450愛と死の名無しさん:03/04/17 12:06
最初からネガを渡してくれる業者はダメって事でしょうか?
私が考えているのは「シード」です。http://www2u.biglobe.ne.jp/~kenji3/explanation2.htm
集合写真を撮ったあと、ネガをすぐに渡してくれるとのことなので
自分で現像して焼き増やしなどは自由に行えるとの事なのですが、
ここで写真撮った人いますか?
集合写真なのに写真館などのカメラと違いそうだし、値段は安いけど
なんか引っかかるところがあります。
私はレストランウェディングなので特に写真館などはないので業者に頼もうと思っています。
技術的な事はカメラのmmとか全然私には分からないのですが、いい仕事してくれるのかな、
と不安です。詳しい方、教えてください。
ほかにネガを渡してくれて良心的なお値段の業者はありますか??
451山崎渉:03/04/20 04:52
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
452山崎渉:03/05/22 00:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
453山崎渉:03/05/28 15:23
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
454愛と死の名無しさん:03/05/30 22:54
がい出だろうけど ポジから 焼き増しできるだろ 最近は
guest guest
456愛と死の名無しさん:03/05/31 11:18
アタイこそが 456げとー
457愛と死の名無しさん:03/06/26 20:47
( ´,_ゝ`)プッ
458愛と死の名無しさん:03/07/11 03:11
良スレあげ
459愛と死の名無しさん:03/07/11 11:18
ネガくんないって騒ぐんだったら、写真屋でフォトtoフォトのプリントしたり、
デジカメ撮影の記念写真屋に頼めばいいじゃん。(デジタルデータなら色もあせないし)

顕微鏡みたいな画質検査装置使って画質見るわけじゃなし、パラっとみて「きれいねぇ」
で終わりなんでしょ。

画質画質ってうるさい人いるかもしれないけど、写真屋で焼き増ししたのと
フォトtoフォトのプリントしたのを横に並べて見比べるわけじゃないじゃん。
富士やコニカの開発隊の人が見るんならわからないでもないけど。

と、いいかげんな自分はそう思いました。
なんでそんなにこだわるの?
460山崎 渉:03/07/12 16:31

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
461愛と死の名無しさん:03/07/13 11:54
>>460

               ↓山崎渉
\煮るぽ(^^)/  ∫ ∫ ∫  ∫  熱いよ、熱いよ、
   ̄ ̄∨ ̄ ̄     。 ∧_∧    。     ウワァァァン!!
 (⌒⌒⌒)      ,゚。ヽ(#`Д´)/)γ゚。・
  |____|     .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 ( ・∀・)     |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; | グツグツ
 (    )     \______/
 │ │ │      ‖ヾ;从;从;;从ノ‖ボーボー
 (__)_)      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
462山崎 渉:03/07/15 12:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
463愛と死の名無しさん:03/07/19 12:54
保守 
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
465いまさらだけど:03/08/14 02:06
当方その業界の人間でした。ネガなんか渡すと大変です。
己が不細工なのを写真のせいにする人間の多いこと多いこと。

だから写真館では写真を修正してから渡すのです。
ネガなんか渡したら、たとえ写真が下手でなくても信用問題に。
466山崎 渉:03/08/15 19:29
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
467愛と死の名無しさん:03/08/20 19:39
ハァ
468愛と死の名無しさん:03/08/24 20:37
デジタルカメラにカラーコピーの時代なのにね。ププッ
469愛と死の名無しさん:03/08/24 23:03
どうしてもネガから焼き増ししたのじゃなきゃ気がすまないって人って
写真オタクじゃないの?
470愛と死の名無しさん:03/08/26 23:59
式場とかレストラン、どこでも良いけど
進行の打ち合わせの時に、ざっくばらんな集合写真を撮りたい
って旨を申し込んで、
スナップ業者にでも撮って貰ったら良いんでない?
スナップで使うカメラで、顔の重なりも何も関係のない
集合写真を撮ってもらえるよ。
しかも、35mmだけど、ネガももらえるしねw
471愛と死の名無しさん:03/08/29 13:13
スナップ業者頼んだ時点で1万は出費覚悟
披露宴も撮ってほしいと頼めば最低5万
472愛と死の名無しさん:03/08/30 20:10
 私はアマチュアカメラマンで、趣味で写真やっていますが、結婚式の写真は全てスタジオに頼みました。
一生残る写真ですので、多少の出費は決して「高額」ではないと思います。
あれだけド派手な結婚式をするならば、一生のこる写真には何故、費用をかけないのでしょうか。
473愛と死の名無しさん:03/08/30 20:32
今は地味婚ブームで結婚式(披露宴)さえしないカップルも多い
写真だけでも残そうという人が衣装と写真合わせて10万くらいで
探してるのだと思う。

474愛と死の名無しさん:03/08/30 21:32
 私は披露宴と挙式を合計で通常の一割で済ませました。地味婚です。
神社で結婚式をしました。写真と挙式で合計で20万円です。衣装込みです。
475愛と死の名無しさん:03/09/08 19:45
そんなショボイ式だったらやらない方がいいんじゃないのか?
おまえらのマスターベーションのために披露宴するんじゃないだろ?
お世話になった人に振舞うのが披露宴なんだから・・
よばれるヤツは迷惑だね。
476愛と死の名無しさん:03/09/11 16:25
は?
477愛と死の名無しさん:03/09/12 00:50
>>475
君の時とは時代が違う
豪華料理出ても食べ残して捨てられるか持ち帰るかどちらか
呼ぶ人だって本当に親しい人ばかり
豪華にして会った事もない親戚とか呼ばれてありがた迷惑な上司やら
うわべだけのおめでとうよりよほど幸せだろう
主役は二人なのだから
478愛と死の名無しさん:03/09/25 00:32
写真と挙式のみで披露宴は入ってないんだよね?

>おまえらのマスターベーションのために披露宴するんじゃないだろ?
って、披露宴やってないんじゃ・・・
479愛と死の名無しさん:03/09/25 00:38
>472
写真にこだわりを持つあなただからこそ、惜しみなくお金をかけられるの
だと思います。
480愛と死の名無しさん:03/09/25 01:06
>472 の言う意見も分かるよ。

結婚式のスナップ写真が高いからってやらないで後悔してる人、意外と多いです。
「友達や親戚が撮ってくれるし」と思っていたら、
撮ってくれたものの、思い出のショットは入ってなかったり。

そういった保険の意味もこめて、業者に依頼したほうがいいかなと思います。
私よりも前に挙式した友達がスナップくれなかったら、私も頼まなかっただろうな・・・
481>>480:03/09/25 01:08
あ、ごめん。スタジオの話ね・・・
誤爆しました。逝って来ます。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
482愛と死の名無しさん:03/10/03 17:19
>>480 同意。
素人のスナップだと思ったとおりの出来ではなかったり
写真を取るのに追われて料理を楽しめなかったり
やはりプロに頼むべきでしょうね
483愛と死の名無しさん:03/10/16 19:37
プロより素人の方が巧いと言う人は多いよ。
484愛と死の名無しさん:03/10/24 19:24
スタジオ写真の焼増しについて!

夏に挙式済みの白雪ひめデス。
是非皆さんに良い情報を!と思ってスレたてます!
会場の焼増し代(スタジオ写真)が高いので、中野にあるシオノギャラリーさんで「ネガ無しプリント」をお願いしました。
六切りサイズで会場の御値段は@4,500に対し、シオノさんは@1,000でした。
お安いので品質に少々不安があったのですが・・・
今日、お品物が届いて、ホントにホントにオススメします!!!!
・元写真と画像が殆ど変わらない
 (会場には「光沢プリント」で現像をお願いすること)
・安くて、台紙種類が豊富!
・仕事が早い!(日曜の夜に写真を送って、金曜の昼に商品が届きました)

タダでさえ、安いシオノさんの料金をもっと安くしたい方は、
まず、サンプルを取り寄せる事をオススメします。
割引券がもらえ、後日の配送料(\2,000)が無料になります。

なんかマワシ者みたいですが、そんな事ないですよ〜。
ホントにこちらで焼増しをして良かったです☆
485愛と死の名無しさん:03/10/24 19:29
ki

486愛と死の名無しさん:03/10/24 20:21
>>484
吊りだと思うが一応マジレス・・・

> (会場には「光沢プリント」で現像をお願いすること)

「記念写真」って絹目が原則なんじゃないの??
487愛と死の名無しさん:03/10/24 22:28
うちは、キャンペン中だったためか、
おびただしい数のネガをもらえるらしい(w
488愛と死の名無しさん:03/10/24 22:36
18万だってーーー
高いよ。。。。。。
489愛と死の名無しさん:03/10/24 22:40
>>487
え?スナップ写真じゃなくて、スタジオ撮影の写真だよ。<このスレ

おびただしい数って、そんなに撮ったら疲れて倒れない?(w
490愛と死の名無しさん:03/10/24 22:46
田舎の写真屋です。
ちなみに型撮りネガは渡してませんが、お客さんに
「どうしても欲しい」と言われればお売りするつもり
です。(件数少ないんで今のところは無い)
経済的に苦しそうなお客さんには、こちらから
「コピーしたら安くつきますよ、画質は多少落ちますが、
撮った私がいいと言ってるんだから問題無いですよ」
と教えます。



491愛と死の名無しさん:03/10/24 22:50
>>490
貴重なカキコありがとうございます。

>画質は多少落ちますが

多分、ここのところが新郎新婦には重要なのかもしれませんね。
「一生に一度」のところだから、
少しでもいいものを、って思うのではないでしょうか?
492490:03/10/24 23:03
>491
光沢紙プリントですが、スポット修正(写真に
直接筆で書き入れる修正)がやり難いので
多少出来上がりの品質が変わってくかもしれません。
あとコピー物は、いわゆるウルサイ親戚の人に
渡すのは止めた方が良いでしょう。
バレたら揉める原因になります。
色々と大変でしょうが、がんばってください。
493愛と死の名無しさん:03/10/25 00:40
たしかにコピーなんか渡すと
親戚に「お祝い渡したのにコピーかよ」って
セコイと思われ印象悪くなるね。
だったら渡さん方がいい。
494愛と死の名無しさん:03/10/25 00:43

結婚披露宴でのデジタルカメラ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1060982225/l50
495愛と死の名無しさん:03/10/25 01:13
最近結婚したばかりの新婦の母です。
ぼられてたまるか!てんで、親族写真は家の分をバラしてふくせいしました。
スキャンして色合いを調節したら、現物と比べない限り、ほとんど分かりません。
うるさい親戚とは付き合わないのでこれで十分です。
旦那にはいとこが大勢いて(田舎なので)結婚式にはやたら呼びたがります。
物置には、アルバムになった親族写真が山のようにあるけど開いたこと無し。
旦那も、田舎にいる親戚はうっとうしくなって付き合いたがらないのに
いとこの子の結婚式には必ず呼ばれる。
行かなくても祝儀は出さなきゃならないし、まるで祝言泥棒です。
496愛と死の名無しさん:03/10/25 02:15
ぼられてたまるか!

本人が一番うるさそう。
497愛と死の名無しさん:03/10/25 12:06
>>495
>うるさい親戚とは付き合わないのでこれで十分です。

配偶者の親族こそ、
きちんとしたもの贈っておかないと困りませんか?ヽ(´Д`;)ノ
498愛と死の名無しさん:03/10/25 21:48
>495
まあ、お嬢さんの時もご祝儀は頂いたのでしょうから
お互い様と言うことで。
499愛と死の名無しさん:03/10/25 21:49
お年玉と同じね。
500500:03/10/27 15:59
500
501愛と死の名無しさん:03/10/27 22:03
★★★絶対秘密を守れるキャッシング★★★

キャッシングすると結局、周囲の人にばれてしまい
困った経験の人多いはずです。
当社はご融資審査時はもちろん、返済時にも徹底して
職場・家族の人達にばれないノウハウが有ります。

金利は安心の年率19パーセントでご融資
全国振込みok・アルバイト、失業中の方にもご融資。
http://www.aiba-cash.com/
携帯から http://www.aiba-cash.com/i/
502愛と死の名無しさん:03/10/30 23:51
少し前にTVの法律番組でやってましたよね。
多分既出だろうけど、あの番組みながら、「なんでスキャナーもってる友達に
頼んで、JPEGデータファイルにしてもらって、それを街角の写真屋に持ってって
大判サイズでプリントしてもらわないのよっ?!」とツッコミまくってました。
 ↑プリンターだとトナーカートリッジ代が凄そうだから
503愛と死の名無しさん:03/10/31 00:24
>>502
でどんな結果になったの?
見てないから教えてプリーズ!!
504愛と死の名無しさん:03/11/08 23:30
★☆★キャッシング・冬のキャンペーン★☆★

ホームページによる申し込みをスタート致しました。
キャンペーン中に限り、1週間無利息にてご融資。
さらに、借入件数が5件以内の方は10日間無利息。

アルバイト・主婦の方も30万までok・全国振込みok
http://www.life-a.com/
携帯から http://www.life-a.com/i/
505愛と死の名無しさん:03/11/11 20:51
あげろよ
506愛と死の名無しさん:03/11/13 12:05
コピーすれば万事解決
507愛と死の名無しさん:03/11/13 12:13
うちはネガ全部もらえましたよ?
508愛と死の名無しさん:03/11/13 12:40
結婚写真も親族写真もスキャンして焼き増ししましたが。
技術的には特に難しくありません。
プリンターはHPのオール・イン・ワンで、インクは写真用。
エプソンだったらもっと色の調整が楽でしょうが、エプソンは遅くて
普段使うのには不便です。
509愛と死の名無しさん:03/11/13 21:05
受け取った人が満足しているのなら、別にそれでいいでしょう。
まあ、陰口たたく人も無きにしもあらず。

510愛と死の名無しさん:03/11/13 21:10
アルバムになるような写真もネガもらえるの?
スナップなら全部もらえるけど。
511田舎の写真屋:03/11/13 21:18
スナップ以外は、前撮りのアルバム仕上げでも
ネガはもらえないと思います。
512愛と死の名無しさん:03/12/07 20:06

       : + ;  シュー ・・・・
      : , *☆、....‐:、、,へ.........._
            く '´::::::::::::::::ヽ、
             /0::::: /⌒ヽ:::',
              {o::::::/ ´_ゝ`):::}  疲れたので、ちょっと休みますね。  
            ':,::::::::::::::::::::::::::ノ
              ヽ、__;;;;::/
             と__)__)

513愛と死の名無しさん:03/12/26 20:10
こんな詐欺まがいの商売を許すな!
514愛と死の名無しさん:03/12/26 21:44
何の事?
515愛と死の名無しさん:03/12/26 21:52
私はアルバムになった写真のネガも貰えたよ。
ただ親族の集合写真のネガはもらえなかった。こちらは商売になるから
くれないのだろうか?
516愛と死の名無しさん:03/12/27 04:09
>>515
常にとか必ずとかいう話じゃありませんから。
おそらくアルバム写真の方は35ミリでスナップショットみたいに撮影したものであ
り、素人でも保存は楽なものだったんでしょう。集合写真の方は、中判とかで撮影
したもので、素人では保存もおぼつかないような高画質フィルムだったんではか
ろうかと思います。ぞんざいに扱われてあとからそれ持ってこられて焼き増し依
頼とかってのは、まぁ、避けたいわな。
集合写真のネガを渡してくれなかったとして、焼き増しの枚数なんて知れたもの
だと思うのですね。「商売になるから」というほどの積極的な理由ではないような
気がします。

どーでもいい余談なんだが、おれが金を出して撮影した骨折時のXレイの写真、
記念にくれっつーたんだけどもらえなかった。ばらんばらんで実に見ごたえがあ
る骨折写真でなぁ、ほしかったんだけどな。
517愛と死の名無しさん:03/12/27 12:15
じゃあ、簡単だ!
集合写真も35ミリで撮って貰おう。
518愛と死の名無しさん:03/12/27 14:39
今時フィルムを使うカメラ?
時代錯誤も甚だしい。
デジカメの方がより綺麗なプリントをつくれるんだから、デジカメを使うべき。
それでデータをCD-Rに焼いて客に渡せばイイ。

こんな簡単なことにも気づかないなんてアホばかり。
519田舎の写真屋:03/12/27 20:04
「商売になるから」は事実です。
写真屋は焼き増しで儲けている部分も多いですから。
デジカメでスタジオ撮影している所も有りますが
すんなりCD-R渡しをしてくれるかどうか。
520愛と死の名無しさん:03/12/28 06:11
>>517
集合写真みたいなやつだと、ふつうの写真よりもかなり高解像度なやつでないと
実用になんないよ。まあ小さく焼くだけなら35ミリでもいいけど。次項の2段落め
に続く。

>>518
ふつーのデジカメでは、大焼きするとアラが出ますよ。A4くらいまでならばなんと
かなるかしれないけど、A4でも大判のフィルムと比べると見劣りがする。集合写
真だと顔がはっきりわからないとつらいからねえ。
すげえ現実的な話をすると、集合写真から葬儀用顔写真を焼くなんてことはよく
あるわけで、そういうときに35だとぼけぼけになります。遠距離で見るんだから、
どーでもいいっちゅう話はあるけどな。

>>519
否定はしないけど大もうけもできないでしょ。おれの業界(動画系)でも、しばらく
前まではプリントで儲けるってのがあったけど、最近はさっぱりだなー。
521愛と死の名無しさん:03/12/28 07:52
>>デジカメの方がより綺麗なプリントをつくれるんだから、
デジカメを使うべき。

ここまで、思いこみの激しい奴久しぶりに見た。
そりゃ写るんですと、高級一眼デジカメ比べりゃ
そうかもしれんがな(w
522愛と死の名無しさん:03/12/28 16:30
デジカメの画質は数年前に銀塩の画質を越えたって事も知らないおバカさんハケーン
523愛と死の名無しさん:03/12/28 16:33
>ふつーのデジカメでは、大焼きするとアラが出ますよ。A4くらいまでならばなんと
かなるかしれないけど、A4でも大判のフィルムと比べると見劣りがする。集合写
真だと顔がはっきりわからないとつらいからねえ。

パソコンも使えない化石人ハケーン
524愛と死の名無しさん:03/12/28 17:24
522=523
どこのメーカーがそんな事言ってる?
画質?で文明人のお前のデジカメの画素数教えろよ。
まさか、1200万レベルで言ってんじゃ無いだろうな。
出力はピクトロかフロンティアか?クリスタリオか?まさか
カラリオとか書くなよ。
525愛と死の名無しさん:03/12/28 19:31
デジカメでも、業務用でないと、やっぱり銀塩より落ちるよ。
あとは一番重要なのはレンズかな。
やっぱり銀塩の方がレンズの選択肢は広いからネ。
最近はようやく廉価版の一眼レフデジカメ出たけど。
526愛と死の名無しさん:03/12/28 19:43
確かにデジタルカメラは
簡単で綺麗だよ。

だけど、経営者からみれば
投資金額が掛かりすぎる。
儲かっている会社は投資が出来るが
ほとんどの写真館は難しいよ。

記念撮影、集合写真に使用できるデジタルカメラ
定価で230万円。
それを最低2台用意しないと駄目だね。

集合写真の焼き増しは年々少なくなってきているし。
著作権無視でカラーコピーで済ませる
お客様もいるし。

>パソコンも使えない化石人ハケーン
 パソコンは何でも出来るとは限らないよ。
 
527520:03/12/28 19:51
こんなんじゃ煽られてる気にもなれんが。
528田舎の写真屋:03/12/28 20:21
フラッグシップクラスのデジカメなら画質はかなりのものでしょう。
ただ、ぱっと見が良い為に画像にアンシャープを掛け過ぎる機種や
ラボやユーザーが多いので、遺影写真用に伸ばすとノイズが多く
使い物にならない事が多いです。
529愛と死の名無しさん:03/12/28 21:15
デジカメの画質最高ってほざいてる
ヤツは、携帯カメラとみた。(W

530愛と死の名無しさん:03/12/30 04:01
ただまーなんだな。
式場での集合写真とかだとそれなりに照明仕込めるし、風景写真や建築物写真
なんかと比べると、デジカメの欠点が出にくいということは言えるな。あらかじめ、
照明で諧調を追い込んでおけばいいわけだから。
それにしても、「35ミリとデジカメの勝負」は話題になってることがあるけれども、
中判・大判の銀塩とデジカメでは現在のところ試合不成立状態なんで、なんだっ
てまたこんなに自信満々にデジカメ優位説を出してくるやつがいるのだかが、よ
くわからない。

やっぱコレ、わかってないやつがちょっかい出してみましたって図式なのかな。
531愛と死の名無しさん:03/12/30 14:39
デジ坊の悪寒
532520とか:03/12/31 04:54
>>528
デジカメの場合、どういう形式で保存してあるかでも大差つきますね。圧縮がき
つい形式だと箸にも棒にもかからないですねえ。なるべく素直な形式のファイル
で、あるいは圧縮比を落としてでかいサイズで、保存しておいてほしいと思うし、
そうなってればまだ救えるんだがと思うことも多いけれど、一般人はそういう考
え方してくれないんだよねえ。「1枚のメディアにいっぱいはいる方が偉い」という
シンプルな考え方をしてくれてしまう。あれはかんべんしてほしい。
デジタル一眼のフラッグシップ機でも、ファイル形式は選べるし、ろくでもない形
式で保存されたら結局つかいものにならない。まあ、高いデジタル一眼を買うく
らのひとならある程度はわかっていることが多いけど、「金はあるがわかってな
い」ひととかもいるしね。
533愛と死の名無しさん:03/12/31 17:08
金額設定が非常識だから叩かれるんだよ。
534田舎の写真屋:04/01/01 12:46
確かに非常識な金額設定だと思います。
しかしリスクの高さもかなりな物なので、安い業者さんは
長続きするかどうか・・・
535愛と死の名無しさん:04/01/01 14:33
積み上げで計算してみればわかることだけど、非常識な値段設定だとは思わな
い。商品撮影なんかだと1コマうん十万なんてあたりまえだし、それでも儲かると
いうほどの利益にはつながらない。
どちらかというと「文化摩擦」のたぐいのように思う。「きっちり写真を撮る」という世
界はふつうはあまり縁がない。縁がない世界にたまたま遭遇すると驚くのは、ま
ああたりまえとも言える。
たまたま、しばしばその接点になって驚くひとが多いのが「結婚式の写真」という
やつだというだけじゃないんだろうか。
536田舎の写真屋:04/01/01 23:55
先日も婚礼の見積に来られて高いと言われたお客様がいました。
無理には進めず、他店の内容も見て良ければ当店でと言った、
高いと思う方には何を言っても高いので。
本人が納得するなら知人にデジカメで撮影でもいい訳で。
ただ、ピンボケ集合写真などを写真屋に持ち込んで
「親戚に渡せないから何とかしてくれ」
の方は内心「自信も無いのに引き受けるな」と思う。

537愛と死の名無しさん:04/01/02 00:35
撮影素材が悪いとどーにもなりませんからねえ。
写真やビデオを確実に撮るというのは、「撮影素材が悪い」ということが起きない
ようにすることで(ましてや「撮れてませんでした」なんてことがないようにするこ
とで)」、それはとてもたいへんなことなんだけどね。
538愛と死の名無しさん:04/01/02 13:27
ホテルや式場って写真屋を選べないんだよね。
外から安い業者を連れてくるにしてもスタジオ貸してくれないし・・・
かといって他に集合写真とか二人の写真をとる場所ないし・・・
とれそうな場所があっても「他の客の迷惑になる。」とかいって阻止するし・・・
つまり選択の余地がないんだよ。
それを分かっていて高額な写真代金をふっかけてくるんですよね。
539愛と死の名無しさん:04/01/02 21:21
>スタジオ貸してくれないし・・・

馬鹿か金も払わないのに当たり前だろ
スタジオはテナントなんだよ。
こんな当たり前の事が、わからないヤツが
結婚して家庭を持つのか…

お前逆の立場で考えてみろよ。
540愛と死の名無しさん:04/01/02 21:53
お金払っても貸してくれないよ。
541愛と死の名無しさん:04/01/02 22:28
>>540
あなたの車を、誰とも知らないひとがやってきて「金を払うから貸してくれ」と言ったら
あなた貸すんですか?
542539:04/01/02 23:03
金も落とさないの間違い。
スタジオの設備整えるのに
一体どれだけ金のかかる事か
543愛と死の名無しさん:04/01/02 23:21
絶対貸さないよ。
544愛と死の名無しさん:04/01/02 23:24
>>543
でしょ。スタジオの持ち主も同じだと思うのね。
545田舎の写真屋:04/01/02 23:29
設備と初期出資金が莫大な上、高いリベートを取られていては
ある程度高額でも利益を出すのは難しいでしょうね。
546540=543:04/01/02 23:30
スタジオの話だよ。
547田舎の写真屋:04/01/02 23:33
写真室内で起こった事故は全て写真業者の責任に
なりますしね。
548愛と死の名無しさん:04/01/03 00:38
>>546
失礼。「(カメラマンの持ち込みだと)貸してくれない」と文句言ってるひとに
自問自答を求めたかったんだ。
549愛と死の名無しさん:04/01/03 22:01
スナップとスタジオの違いが皆分からないのね。
550愛と死の名無しさん:04/01/04 10:57
ひ っ し だ ね
551愛と死の名無しさん:04/01/04 23:15
結局この繰り返し。
なぜ高いかの問いかけに、生涯の撮影回数の少なさと
業務機材のコストを説明しても
必死だなとのおどけた答え。
じゃ君の仕事は何?何で食べてるのと問いたくなる?
552愛と死の名無しさん:04/01/04 23:22
とはいえまぁなんだ。繰り返しになっても、説明はしといた方がいいと思うんだよ
ね。
毎回同じひとが「高い」と思うわけじゃなくて、次々新しいひとが「高い」と思ってる
わけでしょ。そのたびに丁寧に説明していくことで、写真屋への不透明な不快感
を減じ、より結婚式をいいものと感じてもらえれば、みたいなことをおれは思って
いたりするよ。
それでいいんじゃないのかな。
553愛と死の名無しさん:04/01/05 20:44
>551
コストも利益も考える必要の無い公僕じゃないですか?
554愛と死の名無しさん:04/01/05 22:14
いつから?
555愛と死の名無しさん:04/01/05 22:40
高額でも、満足いく写真を撮ってくれれば文句言う人も
少ないと思うけど、そこは技術の差があるから、
値段は本当に難しいよね。

最近兄の結婚式でネガ込みの写真があったけど、みんな
変にアーティスティックw に撮ろうとしてて失敗してる
写真ばかりで驚いた。正直下手くそだったw
意図的に絞っていないんだけろうけど、全部裏目に出てた。

当日写真を撮るつもりじゃなかったけど、一応カメラ3台
持っていったら、趣味でカメラをやってる親戚の人が撮ってくれて
そっちの方が、全然仕上がりも構図もピントも甘くなくて
プロっぽかったよ。レンズが違う筈なのに??
556愛と死の名無しさん:04/01/05 23:52
おいおい、プロ=ウマイという認識はまずいぞ。

プロ=金を取る
アマ=金を取らない
それだけだ。ウマイ、ヘタは別。

プロを擁護するならば、プロは失敗率が低い。慣れてる。それだけ。
慣れだけならアマのほうが上という場合もある。

ピントが甘いプロは擁護のしようがないな。
構図などの美的センスは持って生まれた才能だ。
練習によって補えるのは自然な影の作成、反射物処理、光量ミスの低下ぐらいさ。

レンズが違うっていうけど、SIGMA使ってるプロもいるぞ。

ちなみに腕があるアマの場合、あとは現像所を正しく選べば完璧だ。
557愛と死の名無しさん:04/01/06 00:16
プロ以上に経験のある海女いるかぁ?
アルバイトならまだしも、大体皆アシ2年〜5年して
ホテルなら年間50〜200以上撮影してるだろ。

プロ=常にヒットを狙う(パターン化してつまらんと言う人もいるが)
海女=ホームラン狙い(大振りでオッケー)
って感じが一般的。

腕がある海女でも、プロラボのプリントマン指定は出来ないから
比べる事自体無理。
558愛と死の名無しさん:04/01/06 00:40
カメラマンのプロ・アマのネタに乗るとさ〜。

プロカメラマンとひとくちにいってもいろいろで、専門があるんだよね。報道カメラ
マンと自然カメラマンじゃ全然違うし、女のこ撮らせたらピカイチなのに静物とか
だとどーにもならんとかいうのもいる。プロといえどもその場慣れしている世界で
のみアマチュアとは違う力量を持つんで、専門外になったらあんまし役に立たな
いやつは多い(もちろん、技術的な最低線はクリアしているとして)。
世間様はプロカメラマンというとなんでもかんでも撮れるものだと思ってるみたい
なんだが、そんなことはない。専門をはずれたら、(技術的な裏づけはとにかく)
アマチュアと大差なかったりします。精神科医に手術なんかやらせたら患者を殺
してしまいます、みたいなもん。

結婚式場カメラマンとかだと、ちゃんと場慣れしているやつと、とりあえず食うため
にやってますみたいなアシ級とにわかれちゃうからねー。まあやっぱ頼む前にサ
ンプル見せてもらう、だよなあ。
559愛と死の名無しさん:04/01/06 01:19
>>プロ以上に経験のある海女いるかぁ?

おいおい最初から否定かい?いてもおかしくないだろ?
技量っていうのはある程度まで経験を積むと頭打ちになるって。
そこから先は頭の柔らかさや、同じ失敗を回避する技量、才能の有無がモノを言うぞ。
30前半のプロより、50前半アマのほうが上でも特に不思議ではない。
アマでも趣味で2千万円ぐらいかけた趣味のスタジオ持ってるぜ(父親が開業医)。
そいつは何十年も金屏風やら刀剣を撮ってるだけで、光の技術はかなりあるほうだ。
人物はウマイかヘタか知らんが。

反対に零細でヘリクツだけ得意、自己防御にばかりに気を使うプロで
ヘタクソなヤツも知っている。客が可哀想だ。
プライドばかり高くて意思疎通も取れないからな。

>>プロ=常にヒットを狙う(パターン化してつまらんと言う人もいるが)
>>海女=ホームラン狙い(大振りでオッケー)

一般論はそれでOK。
アマでもうまいヤツはうまい。プロでもヘタなやつはヘタ。相対的に少ないだけ。
555の「趣味でカメラ」はうまい部類(プロ以上)だったんだろう。
555の写真を見てないのに俺はプロだから○○とか
アマだから○○という議論はしたくない。
少数だがアマが勝つ場合があっても論理的におかしくない、という話。

ただピン甘や構図がダメなのはフォローしきれん。もっとプロ意識もってくれ。
何が何でもプロが勝ち、と思ってアグラをかいているから
ダメだし信用されないんだ。
560愛と死の名無しさん:04/01/06 01:20
>>558
同意。プロにも実力のばらつきがある。
利用者がサンプル見て判断するしかない。
561558とか:04/01/06 01:55
>>568
んだんだ。そんで>>560見て気付いた結婚するひと向けのアドヴァイスなんだけ
どさ。

結婚式場の写真館に頼むとする場合の留意事項ね。
その写真館に頼んだとして、すべての式について同じレベルの仕上がりを保証で
きるわけではないんです。いろいろな要素があるけれど、複数のカメラマンがいる
式場の場合、「どのカメラマンが担当なのか」によって、仕上がりのレベルや方向
性が大きく変わってくる可能性があります。
だから、まずサンプルを見せてもらうこと。そして「このレベルならばOK」と思った
ら、そのサンプルを撮影したカメラマンの名前を聞き、そのカメラマンを指名する
こと。契約書上にカメラマンの氏名を記載し、それ以外のカメラマンが来た場合に
は違約、というくらいの確認をした方がいい(その別のカメラマンが、指名したやつ
以上のウデのやつという可能性も、もちろんあるけれども)。
そのくらいまでやれば、人が足らないとかいう事情でアシスタントレベルのやつを
まわされるということはなくなるだろうと思います。よって、仕上がりが期待はずれ
のものになることも、回避できる可能性が高まるんじゃないかな。
562愛と死の名無しさん:04/01/06 16:55
>559
ほかの事に関してはわからんが、婚礼に関しては
婚礼プロのほうが経験多いだろう。
趣味で、婚礼写真を毎週撮るヤツ又は撮れるヤツなど殆どおるまい。
2000万のスタジオって趣味ではすごいと思うかもしれんが
商売ではありふれてるよ。
婚礼のスタジオ写真では、してはいけないタブーがあり
海女が手を出すと、無知丸出しで撮られた本人が恥じをかく。
披露宴も場所によって進行などが違う。
よって披露宴はプロ+海女がいいのではないかな。

563誘導:04/01/06 17:08
564田舎の写真屋:04/01/06 20:05
アマの方がいい写真を撮られる事は有る事です。
なにせ「いい写真を撮る」事だけに集中出来ますから。
ただ撮るのに夢中で、披露宴進行を妨げる、配膳の邪魔をする等、
私が目撃した例では、ファインダーのみ見ていた為に幼児に衝突し
怪我をさせてしまった事がありました。


565558とか:04/01/06 20:15
あと、スタジオ写真と結婚式や披露宴の記録写真とでも違うね〜。
スタジオ写真の場合、どう語りかけてどんな表情を引き出すかとかそのあたりが
うまいやつはむちゃくちゃうまい。ダメなやつは徹底してダメ。ある意味話術勝負。
結婚式・披露宴となると、チャンスを掴む才能みたいなやつが響いてくる。話しか
けたりは原則としてできないしね。
もっとも、「ここ一発」や「偶然いい写真が撮れました」程度でよけりゃアマでもい
いけど、流れがわかって思い出しながら眺められる組写真となると、場慣れして
いないアマにうまく撮れるということは、考えにくい。1枚モノと組写真も違うし。
566愛と死の名無しさん:04/01/06 20:18
>>562
なんでそんなに必死なの?
プロが負ける例を僅か1件でも認めると、死ぬ奇病にでもかかってるの?

>>婚礼プロのほうが経験多いだろう。

一般的に言ってそんなのアタリマエじゃん。
で、経験積んだプロは「必ず」アマ「全員」を抜けるのかい?
でないと>>562の理論が崩れるよ。
タブーとかこの際、関係ない。話を冗長化して混乱させるだけ。

俺が提示しているのは単に例外(アマ>プロ)という1例。
>>562はそれすらない、といいたいようだが。

ハウススタジオなら土地+家で億行っちゃうもんな。
教会まで建ててホテルまで建てるともっと要るしな。
わざわざアマと張り合って楽しいかい?

>>よって披露宴はプロ+海女がいいのではないかな。

これも一般論だろ?俺だって普通はアマよりプロを勧めるよ。
例外に一般論をぶつけて何になる?
そこまで勝利にこだわるのかい?
567愛と死の名無しさん:04/01/06 20:26
底辺カメラマンの必死さがよく分かるスレですね。
568愛と死の名無しさん:04/01/06 20:39
バカだなぁ。
誰も必死になってない
教えてあげてるだけ、君たちの持論の
例外を実しやかに語るのを見ると煽られるヒトいるでしょ。
一般論を教えてあげないと勘違いするヒトがいるでしょ。
世紀末思想と同じじゃない。(〜かもしれないみたいにね。)
あと、お祝い事にタブーはつきもの
常識を疑う言葉だね。
569愛と死の名無しさん:04/01/06 20:56
可哀想に・・・自分の必死さが分からないのね・・・
570愛と死の名無しさん:04/01/06 21:33
>569
可哀想に・・・自分の必死さが分からないのね・・・
571558とか:04/01/06 22:21
おれはそもそも「プロかアマか」という議論にあまり興味がもてないけどなぁ。
プロのカメラマンって、事実上「結婚式やイベントの撮影をするひと」と「商品撮影
をするひと」くらいしかいないじゃない。人物とかヌードとか野生生物とか鉄道とか
風景とかを専門に撮ってるひとは、ごく一部の例外を除いて大半がそれじゃ食え
てない。アマチュアとは言いにくいが、かといってプロなのかというとそれもちょっ
と、みたいな微妙なポジションのひとが多い。ライフワークとしての専門分野とご
はんを食べるための専門分野が重ならないやつなんてもうあたりまえ。
抽象的にカメラマンのプロアマをめぐる議論をしても、あまり意味はないと思う。

ということで、プロアマ論争はやめにしません? どっちがより必死なのかの言い
合いも「毛も生えないネタ」だと思うでぇす。
572愛と死の名無しさん:04/01/07 00:33
>>おれはそもそも「プロかアマか」という議論にあまり興味がもてないけどなぁ。

俺もそうなんだが。

俺の解釈は変ってなくて
プロ=金を取る
アマ=金を取らない(取れない)
ウマイ・ヘタはさほど決定的ではない。

「写真は(プロアマ問わず)ウマイ香具師に頼め!」
これでいいじゃん。これは覆らないだろ?

わざわざ「アマ」だけ「海女」とする理由も不明。
573558とか:04/01/07 01:12
>>572
んだね。
あと付け加えるとするとなんだな、「写真がウマイやつにも、専門分野がある。結
婚式の写真を頼むなら、『結婚式の写真がウマイやつ』に頼め」というあたりか。
574愛と死の名無しさん:04/01/07 01:26
>>573にハゲ同

ジャーナリスト(?)兼カメラマンが突如室内でのボクシングを撮ることになって、
ヨドバシにアマのふりして電話をかけて撮り方を聞いた、というサイバラのマンガがあったな。
575愛と死の名無しさん:04/01/09 03:46
昔はピントのあっている写真を撮れるだけでよかったが
今では誰でも簡単にピントのあっている写真を撮れる。
もう、君たちのような時代遅れの商売は必要ない。
恨むなら一般人ではなくカメラメーカーを恨め。
貧乏で心まで貧しくなった写真屋さん、ばいばい。
576愛と死の名無しさん:04/01/09 04:02
>>恨むなら一般人ではなくカメラメーカーを恨め。

キサマのような煽りは恨むが、
一般人やメーカー恨んでどうするの?
そんな転嫁は普通はしないよ。

>>貧乏で心まで貧しくなった写真屋さん、ばいばい。

はい、確かにこれはいらない。ばいばい。
心や話術、技術も豊かな写真屋の需要はこれからもあるけどね。

>>575はいつも必死なんだね。おつかれさま。
ばいばい。おまえも二度と来るなよ(藁
577愛と死の名無しさん:04/01/09 17:09
自身が貧しくなり、ここで煽ってウサ晴らしするしかない人なのでしょう。
そっとしておいてあげましょう。
578愛と死の名無しさん:04/01/09 17:17
必死な方々の笑い声は「ヒッシッシ」だったりして(藁
579愛と死の名無しさん:04/01/09 22:12
>>575
(必要な時に)ピントがあっていることは、良い写真の必要条件ではあるかもしれ
ませんが、十分条件ではないと思うおいらを、古いやつだとお笑いくだせえ。

でも、確かに「ピントがあってりゃ十分」なら、写真屋頼む必要ないよ。プロのカメ
ラマンも頼まなくていいです。あなたにとってはいい時代になりましたね。
580愛と死の名無しさん:04/01/09 22:32
◆◇◆ご融資・2004新春・福袋祭り◆◇◆

・新規お申込みの方には、1週間無利息か、
 1ヶ月のお支払いジャンプを選べます。
・他店事故歴のある方・無職の方も30万まで
 のご融資なら、即日銀行振込みします。
ネットからのお申込みだけで、来店不要。
   http://www.sanyo-cash.com/
携帯 http://www.sanyo-cash.com/i/
581愛と死の名無しさん:04/01/09 22:50
ぼかしを巧く使へる事がプロの最低条件。
まっプロに写真を撮られた事も見たことも無い
ヒトには、分からないだろうけどね。
582愛と死の名無しさん:04/01/09 22:55
>>ぼかしを巧く使へる事がプロの最低条件。

ボケてたらダメな写真もあるし、ぼかしが必要な写真もある。

何が「最低条件」だ。そんなルールあったっけ?プロの免許でもあるの?(藁

使い分けるのがまずは必要な条件なんじゃないの?
キメツケばっかりする人は頭が弱いんだねー。
583愛と死の名無しさん:04/01/09 23:12
575=581=心が貧しい人の自演
584愛と死の名無しさん:04/01/09 23:19
ぼけるのとボカシとはまったく違う。
他人を嘲る前に知識を深めよ。
ピンぎちぎちの写真は誰でも撮れる。
>583
私の心は海ほど広くないが、君の心は水溜りぐらいだろう。
585愛と死の名無しさん:04/01/09 23:39
蟻んこの海と巨人の水溜りの比較ですか?
586愛と死の名無しさん:04/01/09 23:40
>>ピンぎちぎちの写真は誰でも撮れる。

ここ笑うところ?
587愛と死の名無しさん:04/01/09 23:43
笑うところ
588愛と死の名無しさん:04/01/09 23:44
OK
589愛と死の名無しさん:04/01/09 23:47
違いが分からないなら、素直に教えてと
書けばいいのに…可哀想
590愛と死の名無しさん:04/01/09 23:55
ネガがもらえる、もらえないの話はドコにいったんですか?
591愛と死の名無しさん:04/01/10 00:01
>>590
ひとしきり写真家論が済んだら、回帰してくるんじゃないかと。
とゆーか、「なんでネガはもらえないのか?」という疑問の根底に写真家に対する
無理解みたいなもんがあるような気がして、おれはそっちの話をしないとダメかな
あ、という気分でいるのだけど。
592愛と死の名無しさん:04/01/10 00:21
>>591
ぜひ教えてください、お願いします。
593愛と死の名無しさん:04/01/10 00:24
こんな低レベルのカメラマンの写真に著作権なんてあって無きに等しいということだな。
594愛と死の名無しさん:04/01/10 00:37
>>592
や、だから、ネガの話からはずれたあとの一連がそうなんだけど。
595愛と死の名無しさん:04/01/10 19:42
593は高レベルの方の様です。
596愛と死の名無しさん:04/01/10 20:28
面白くない
597愛と死の名無しさん:04/01/11 00:40
>593
キミはどんな写真撮ってんだ?

598愛と死の名無しさん:04/01/15 04:05
止まってしまったな。話を戻そう。

「良い写真」を撮るには、苦労もいるし、そういう写真を撮れるようになるための才
能もいる。機材だって必要だ。そういうもろもろのことを投下して撮影された写真
には、当然ながら著作権がある。
良い写真に対してどの程度の敬意を払えばいいのか。ネガ(というか、その写真
そのもの)に対してどのくらいの対価を支払う覚悟があるのか。どのくらいの対価
に見合う写真を撮ってもらいたいのか。そのあたりのバランス問題が、この話の
根底にあることだろう。
おれは、結婚式が大事なら、他人が著作権を主張してもいいくらいの記録を残そ
うとしてもいいと思う。ただそのときには、それに見合う程度の敬意を払った方が
いいだろうとも思う。「ネガを渡してくれて当然」という考え方は、その敬意の部分
が不足しているような気がする。それはまずいことなんじゃないだろうか。
599愛と死の名無しさん:04/01/16 13:12
純粋に「良い写真」で勝負できないから苦労、才能、機材ですか
どれも必要ないですよ
それでも今の若者は良い写真を撮れるんだよね pupu
600愛と死の名無しさん:04/01/16 13:53
うーん。煽りにしてもいまいち。
満足できる限界レベルを下げるならそこらのスナップショットでも十分だと思いま
すし、そういう方は写真館やプロのカメラマンに依頼しなくても良い、というだけの
話ではないでしょうか。そもそもこのスレの悩みの対象外だと思います。
601愛と死の名無しさん:04/01/16 21:52
>599
じゃあ撮ってればいいじゃない。
こんな所にこなくても・・・

602愛と死の名無しさん:04/01/26 22:32
★☆★安心と信頼のキャッシング★☆★

安心の2ヵ条
1、当社は融資審査時から完済時まで、お金を借りた事が
  職場・身内の人に絶対に知られないノウハウでご融資。
2、当社は都1の登録ですが、短期小口貸・紹介屋では、
  絶対にありませんので、ご安心してお申し込み下さい。
  法定金利内のご融資で、支払いは月1回利息のみでも
  もちろん大丈夫です。
http://3091.oops.jp/
603愛と死の名無しさん:04/01/28 19:52
痛い >>598の 晒しsage保守
604愛と死の名無しさん:04/01/28 21:08
>>603
逆恨みとしか思えません (w
605愛と死の名無しさん:04/01/29 13:20
>逆恨みとしか思えません (w

どこにも恨む必要が無いのに恨むバカはいません(w
文面どおり 晒しsage保守
606愛と死の名無しさん:04/01/29 19:03
そうであるなら「逆恨み」なんて言葉があるわけはありませんね。
まあ逆恨みする側には恨む正当な理由があると思っているんでしょうが。
607愛と死の名無しさん:04/01/29 19:43
粘着晒しage
608愛と死の名無しさん:04/01/29 20:15
つまりなに。
同一人物かどうかわからないが、>>599みたいな考えのひとが
ほとんど賛同を得られずに逆上してるわけ?
もうひとつの写真スレでも同じような展開になってるな。
ひとりだけ「なにがどうあれプロをけなしたいひと」がいるってのが事実かもな (w
609愛と死の名無しさん:04/01/29 22:50
無知な奴とプロマンセーな奴の煽り合戦
610愛と死の名無しさん:04/01/29 23:03
プロマンセーはいないべ? せいぜい「プロのが無難」という程度。それに対して
反感をあらわにしているのが若干名(おそらく若干1名)いる、という図式。
611愛と死の名無しさん:04/01/29 23:09
598がいいこといった。
まあ写真にプロの技術や器材が要求されるのもあとすこしのことだろう。
近い将来、アシモ君がもっといい写真を安くとってくれるようになる。
そうなりゃ写真屋は路上画家程度の価値しかなくなるよ。
でも、いまはまだそういう時代じゃあない。
ネガと著作権は写真屋のもの、肖像権は被写体のものだ。
612愛と死の名無しさん:04/01/29 23:11
ちなみにアシモ君は比喩だから挙げ足をとらないこと。
613愛と死の名無しさん:04/01/30 00:53
同じように考えると将来介護は
アシモ君がするようになるかもね。
でも、ある程度裕福な人は
暖かさやふれあいを求め人の介護を欲する。

人の感覚は、時代と共に変わってゆくから
どうかな。同じ人でも写真を始めて
5年と20年じゃ違う撮り方だよ。
614愛と死の名無しさん:04/01/30 00:55
臨機応変に対処せにゃならん現場って、そうそう簡単に機械化できないと思うが。
なんだってまた臨機応変に対処せにゃならなくなるのかというあたりを考えると頭痛くなってきそうだが。
615愛と死の名無しさん:04/01/30 09:53
>>611
アシモが比喩? ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
メンテナンスもアシモがやるのか? 無知の極みだな。
616愛と死の名無しさん:04/01/30 13:06
>>615
まあまあ。>>599>>611は同系統の煽りなんだが、
以前は「現在すでにプロは不要」だったのが今回は「近い将来プロは不要」に
変わった。内容は依然、空虚なものだが、ご本人にとっては重大な譲歩だった
のだろうと思う。見逃してやれ。
617愛と死の名無しさん:04/01/30 18:15
自分で自分に「いいこといった」と言わないと
誰も言ってくれないかわいそうな>>598
618愛と死の名無しさん:04/01/30 19:31
>>617
キミには>>598>>611が同じ香具師に見えるのか?(愕然)
619愛と死の名無しさん:04/01/30 23:05
勝手に愕然としろage
620愛と死の名無しさん:04/01/31 00:20
はいー勝手に愕然とさせてもらいますー。
想像を絶する理解力のひとっておるねんなぁ。
621愛と死の名無しさん:04/01/31 00:28
>>620
2ちゃんで誰かに理解してもらおうなんてするから・・・。
622愛と死の名無しさん:04/01/31 01:24
>>621
いや、理解しようと思ったわけではありません。
並んでいる事実からとてつもない妄想をなさった方がいて愕然としただけ。
623愛と死の名無しさん:04/02/02 12:06
キミには愕然

アシモ>>>アゲアシ>>>>キミ
624愛と死の名無しさん:04/02/03 19:17
皆さん詳しいですね。
職業写真家さん?
プロの技術に関してお金を払うことには、
1さんも納得していると思うのですが。
その料金体系、稼ぎと投資の回収の仕方が客の側からして
気分が悪い&傲慢&不公平に感じるのが問題の一つかと。
もとを辿れば客に不信感を抱かせる
式場の稼ぎ方に問題があるんだけど・・・お抱え写真屋も同罪ですよね
625愛と死の名無しさん:04/02/03 21:10
そうなのかな。
プロに頼むよりも知り合いのアマチュアに頼んだ方が、みたいな主張もよく出て
来るし、「プロの技術に金を払う」という習慣がないひとも多いと思うよ。
626愛と死の名無しさん:04/02/03 21:52
>>625
確かにそういう人多いですね。
まあ、そんなDQNはこのスレでは放っておきましょう。
627愛と死の名無しさん:04/02/03 21:56
プロの技術には金を払うが、技術のないプロには払いたくないというのが実情でしょう。
628愛と死の名無しさん:04/02/05 00:03
技術のないプロは食ってけないよ。
ただ写真の技術だけとは限らない
写真でお金儲けが出来る技術を持つ者が
やっていける。どの業界も同じでしょ。
ここで技術云々腕云々と批判をしてる人は
営業写真を勘違いしている。

でも、聞きたい『そんなに写真写り悪いと思ってるの?
そんな顔したのは君だよ。』って
629愛と死の名無しさん:04/02/05 20:54
キミきたー!今度は漢字だよー!
630愛と死の名無しさん:04/02/17 12:53
君保守
631愛と死の名無しさん:04/02/19 21:09
前撮りの写真集か当日の写真集か迷ってます
みなさんはどうしました?
632愛と死の名無しさん:04/02/19 22:45
>>631
前撮りは時間も有るし、落ち着いて撮影出来るから仕上がりは良いでしょう。
しかし着付けやメイク、衣装の料金もその分割り増しになるので財布と相談
された方が良いのでは。
当日は何かと忙しいのでスナップ程度しか撮れないと思います。
633愛と死の名無しさん:04/02/19 22:48
ありがとうございます。前撮りは16万かかるそうです。当日はメイクから披露宴まで15万だそうです。どちらかに迷ってます
634愛と死の名無しさん:04/02/19 22:54
>>633
予算的に余裕が有るのならメイクテストもかねて前撮りされたら
どうですか?
当日のメイクや着付けを見て青くなる方もおられる様ですし。
ちなみに私は業者ですが前撮りはやってませんので必死とか
言わないで下さいw
635愛と死の名無しさん:04/02/19 23:42
前撮りはする予定で、スタジオで3カットか4カット撮るつもりです
それ以外にロケーション撮影があって、教会で取ったり、式場内で撮るスナップがあります。みなさんはこーゆうのとられましたか?当日もメイク〜披露宴まで300カットの写真もあります。当日は周りの人が撮ってくれるといいますが、プロに頼むか悩んでます
636愛と死の名無しさん:04/02/20 18:14
>>634
業者必死だなW



お約束ってことで。
637愛と死の名無しさん:04/02/20 18:21
>>635
プロに頼んだほうが間違いなくいい写真をとってくれますよ。
まあ、そんなにいい式の写真がたくさん欲しいかというと(ry
638愛と死の名無しさん:04/02/20 23:51
ネガ?貰えるよ。契約前にネガをくれなきゃ余所でやる。と言ったら
売ってくれたよ。4カットで2万円。
639愛と死の名無しさん:04/02/21 00:08
引き出物の持ち込み料取るなら余所でやる。
ぐらい強烈ですね。
640Hoshu:04/02/24 18:01
×:プロに頼んだほうが間違いなくいい写真をとってくれますよ。
○:プロに頼んだほうが大抵はいい写真をとってくれますよ。

「間違いなく」って言葉を使う状況ってわけでもない。

641愛と死の名無しさん:04/02/26 01:22
私はネガ売ってもらいました。確か挙式の数カ月後くらいに。
写真館が永久保存してくれるなら別に構わなかったんですけど、
数年で破棄されると聞いて、だめもとで欲しいというと、
1枚数千円で売ってくれました。
「ネガ欲しいと言われたのは初めて」と言われたので、
だれも欲しがらないのかと意外に思いましたが。

焼き増しのときは著作権があるので、ほかでせずに
うちでしてくださいとは言われました。

素人では保管が難しいとのことなので、
今でもネガとして役に立つか心配ですが、
そのままだと、もう写真館の保管期間も過ぎているので、
まあ、いいかなと思っています。
642:04/03/03 23:39
シュ
643愛と死の名無しさん:04/03/10 17:16
age
644愛と死の名無しさん:04/03/11 10:13
売るんじゃなくてタダでよこせ!
645愛と死の名無しさん:04/03/11 11:21
そうか・・・
何の気なしにこのスレ読んでようやく謎が解けた。
日焼けした若かりし頃の両親の結婚写真を最近必死で補正して
写真屋で印刷してもらったんだが、やっぱりネガから焼いたのには及ばず
なんでこんなに探してもネガがないんかな〜〜と思ってたら、そういうことか。
何年かしたらくれればいいのに。


それはさておきスレ頭しばらくの業者の食いつきに激しくタワラ
この板、業者多いんだな〜〜とものすごく実感した。
646愛と死の名無しさん:04/03/11 11:50
強欲な業者たちは地獄におちるね。
647愛と死の名無しさん:04/03/12 02:23
別に昔からの儲けを維持しようと言うのだろうから強欲とも言い切れないが・・
頭から押さえつけるようなレスをして、疑問をねじ伏せようと言う姿勢は萎えるけどさ。
ちゃんと答えてる業者も大勢いるじゃん・・
648愛と死の名無しさん:04/03/15 21:02
零細という仮面を被ったプライドと強欲の結晶体
649愛と死の名無しさん:04/03/18 18:58
ネガを渡す業者もあれば
ネガを著作権という盾で守って消費者が驚くようなプリント料金を毟り取る業者もいる

ということか。
650愛と死の名無しさん:04/03/18 22:55
そんなに簡単に割り切れるような話じゃないことは、このスレをちゃんと読めばわ
かることだと思うが。
651愛と死の名無しさん:04/03/22 18:11
はぁ?簡単に割り切れるじゃん。ネガ渡すところと渡さないところ。

話を故意と複雑にするためにゴタゴタ言ってるだけ。
ネガを渡さない理由がうさんくさい。
喫煙者が喫煙をやめられない理由のように言い訳がおおすぎる。

言い訳が多いということは、恥ずかしくて隠しているものが
心の奥にあるんだよ。丸見えだけどな!
652愛と死の名無しさん:04/03/22 18:59
ネガはねーがぁー?
653愛と死の名無しさん:04/03/22 20:21
なまはぁぁぁぁぁげぇぇぇぇぇ
654愛と死の名無しさん:04/03/24 03:16
>>651
それだったら自分で写るんですででも撮影しとけばいいじゃない。
他人の労力や努力や資本投下に敬意を払えないのなら、自分でやればいいんだよ。
逆側から見ると、そこで、「自分が敬意を払えない理由」を一所懸命並べてるようにしか見えないんだな。
655愛と死の名無しさん:04/03/25 14:07
火消しは終わりですか?
656愛と死の名無しさん:04/03/30 12:11
敬意を強制するなんてどこかの半島みたいでみっともないよープゲラ
論点スリカエおめでとさん。

ネガを渡すスタジオは敬意を強制してないんだよな。

・・・次の論点スリカエはなに?
657愛と死の名無しさん:04/03/31 09:54
>>656
禿って大変ですよね。色々と。
658元写真館勤務:04/03/31 11:04
ネガ渡すところって修整とかしないのだろうか。
それともネガ修正だけでプリントには修正入れないのか。
丁寧な仕事をしている所だとネガはたんなる複製の元ではない
と言う事をわかってもらえるとありがたいのですが。

659愛と死の名無しさん:04/04/01 00:53
おれは仕事柄(編集)、プロカメラマンに撮影を頼むときはある。
フィルム代は当方負担、でもポジ(ネガ)は言えばもらえるよ。
そのままフィルムを引き取り、ちゃんとしたラボで現像してもいい。
ポジなどは補正することもあるけどさ。
ただし、雑誌・書籍などに使う場合はクレジット表記をする(著作権保護のため)。

依頼主でスポンサーは1なのだから、ネガをもらうのは商道徳上も問題はなし。
建物・内装も写ると言われても、撮影の目的は、結婚式・披露宴の当人と参列者であるし、会場使用料も払うのだから問題なし。
それに本人なんだから肖像権を主張できる。

焼き増しは、参列者に記念として配るものだろ?
ネガを渡さないなんて、ばかげた業者側の主張を認めてはだめ!



660愛と死の名無しさん:04/04/01 01:36
真実をかかれたぞ。
どうするイカレタ業者さん。
661愛と死の名無しさん:04/04/01 01:41
おまえは「写真と人権」を読みな。
662愛と死の名無しさん:04/04/01 01:46
クレジットだけ出せば良いと言うもんではないのだが。
最初にカメラマンと話した目的外に写真を使用したら
さらに使用料を請求されるかもよ。
最初から完全に使用権をすべて買い取っているのならいいけど。
その辺の契約はどうしてるの?
663愛と死の名無しさん:04/04/01 02:06
まあ、嫌なのなら最初っから頼むなということだな。
664愛と死の名無しさん:04/04/01 03:17
確かに「職務著作としての依頼(著作権の買取)」という契約形態はあるんだが、それ
が全ての分野に適用できるわけじゃなくてな。職務著作・著作権買取の契約をしたこ
とがあるからってそれを一般化されても困る、というのが >>659 への正直な感想。

ど素人よりはちょっと経験を積んでいることは事実だろう。でも著作権を論じられるほ
どの知識があるとは思えない。知識があれば、それは特殊な契約形態であり一般化
できないこともわかっているはずだからだ。
そのわりに優越感と罵倒が正面に出てきているあたりが痛い。

>>663
まあ、そういうことなんだけど、いまだに蒸し返しが跡を絶たないのはなぜなんだろう。
665愛と死の名無しさん:04/04/01 07:22
8年前の話だけど。。。
私も父もCMのカメラマンなので、集合写真は台紙からはがして
4×5で複写してプロラボでプリントし、カメラ量販店で台紙を買って
親族全員に配りました。
ただ、式場もいりいろ考えてるみたいで、特注の大きさの枠を使っていて
写真が細長くプリントしてあり、そのままでは上下が空いてしまいました。
そこで、知り合いのレタッチ屋に頼み、上下に壁やじゅうたんを
書き足してもらって複写したので、とても面倒でした。
でも今なら、デジタル修整で楽なはずだよ。
ただし、台紙にホテル名がはいらないのと、オリジナルの写真が光沢なら
という条件付だけどね。
666愛と死の名無しさん:04/04/01 07:44
婚礼とかの営業写真って、乱暴に言えば修学旅行のスナップ写真みたい
なもので、フィルム、現像等の材料費は頂かないので
撮った写真だけ買ってください。という商売だと思う。
ネガがもらえないのは、おかしいという人多いけど
ホテル写真室なら、売上の30〜40%マージン取られるし
フィルム代、現増代、台紙、枠、人件費、家賃(ないところもある)
かかるので、焼増ししてもらわないと儲からないんですよ。
私の知ってる写真館では自分と両親の3枚注文してくれれば
ネガを安く売ってくれる(著作権の放棄)ところもある。
親族にまで配る人は少ないから3枚注文してくれればOKなんだね。
最近では、親にも見せるだけで焼き増ししないって、嘆いてた。
667愛と死の名無しさん:04/04/01 19:14
>659
貰えるのはわかった、でロケーション撮影か?
貸しスタの場合は、スタジオ使用料もかかるだろ。
背景もストロボもレンタルすりゃ料金がかかる。
おまけに、カット数の料金もね。
隠して書くのはフェアーじゃないな。
668愛と死の名無しさん:04/04/01 19:19
ぼったくり心旺盛だな
669愛と死の名無しさん:04/04/01 19:59
以上まとめると、ネガを

渡すところ
渡さないところ

がある。

渡さないところは書き込みが偉そうなだけで他人を叩くしか能が無い。
もしくは話題をそらすのに必死。しかも貧乏。

渡さないところは、著作権だとか尊敬だとか機材費だと言い訳がいつも必死。
渡すところだって同じなのに、言い訳の方向が他人批判の方向に進み間違ってる。

お金なくて貧乏だから消費者から毟り取ってますっていえない。恥ずかしくていえない。
お金持ちなスタジオが羨ましいですっていえない。恥ずかしくていえない。

どうする?開き直る?ww
それともアゲアシ?話題転換?叩き?
670愛と死の名無しさん:04/04/01 20:07
叩きたい厨にしか見えないんだが。
671愛と死の名無しさん:04/04/01 20:29
ウチはお客に
「写真屋は焼き増しで儲ける商売ですから」
と説明して、欲しいと言われればネガも売ります。
焼き増し二枚分ほどの値段です。

>>669
しかし、あなたはどんなお仕事の方ですか?
何一つ消費者から毟り取っていない業種なんですか?
672愛と死の名無しさん:04/04/01 21:47
ネガ渡すって、35ミリのスナップのネガ?
それともスタジオで撮影した4x5とかブローニーのネガ?
スタジオで撮影したネガ渡す写真屋なんているんですか?聞いたこと無い。
658の言う通り、ネガ修整やプリント修整はしないんだろうか?
673愛と死の名無しさん:04/04/01 21:53
>670
必死だねぇ
別に良いけど、よっぽど営業写真に恨みがあるんだね。
君がどんなに頑張っても変わらないさ。
おまけに、もう銀塩で撮らなくなるから。
ネガ自体無くなるしね。
ウチは、ホテルに入ってないから
君みたいに、訳分からない客来ない。
今まで、ネガうんねんって事言われたことすらないよ。

しかし写真館も、大借金してホテル入って
こんな客しか来ないなんて、チョッピリ同情だけど
まぁ、いい時代が有ったからしょうがないね。
674愛と死の名無しさん:04/04/01 22:00
>>672
型撮りのブローニーです。
プリント修整はしますがネガはしません。
675愛と死の名無しさん:04/04/01 22:27
>>673
銀塩やめてネガが無くなったら、こんどはデータくれって言うよ。

ここでネガ渡せって言ってる人は写真館で撮影したことあるのか?
生まれて初めてプロに撮ってもらうのが結婚式?
ビンボーなのね…。
676愛と死の名無しさん:04/04/01 22:34
673の所はいいねえ。ウチもホテルには入ってないけど、
ネガをくれないのは、おかしいって言う客ばっかし。
特に中国人は、うちの国ではくれるのが当たり前だってごねる。
ここは日本だっつうの!
そういう客に限って、スタジオの中で自分のカメラで撮ろうとする。
説明しても全然ダメ。レストランで外で買ってきた弁当食べるのと
一緒なのに、なんでわかんないんだよ(怒)
あと、ネガをくれる所は材料費を撮影料とか言う名目で
別料金で取ったり、最初から高く値段設定してるんだよ。

677愛と死の名無しさん:04/04/01 22:38
貧乏でも構わないんだが、こうゆう人らって借りて自分の着る衣裳には
10万円単位を平気で出すのに、引き出物や料理や人に渡す焼き増し写真
は異様にケチるのは何なんだ?
678愛と死の名無しさん:04/04/01 22:40
スタジオア●スとかいう子供写真館、あそこ何とか
ならないか?撮影日の1年後に無料でネガを渡すらしい。
おかげで、最近ネガをくれってごねる客が増えた!
679愛と死の名無しさん:04/04/01 22:42
>>676
レストランで外で買ってきた弁当食べる、の例えは甘い。
回転すし店で、お茶用のお湯でカップラーメン食べる様な行為w
680愛と死の名無しさん:04/04/01 23:07
>675
金とってRAWで渡せばいいじゃん。
まぁ懲りるんじゃないの。
ソフト買って、時間かけて
おまけに色調やコントラスト
調整して、あげくに赤い顔になったり青い顔になったり
白ドレスが紫になったり。
苦労してみりゃ、このスレのぼんくら達は
お金出す意味がわかるさ。
681愛と死の名無しさん:04/04/01 23:20
あのさあ、
焼き増ししない客から=儲け少ない
焼き増しする客から=儲け多い
じゃ、後者の客が不満感じるのは当然じゃん。

不満感じる料金体系でクレーム対処するのも当然、
感じない体系で同じだけ儲けてても、そこが流行るのも当然。

だけど式場じゃ、前者の業者を使わざるをえないじゃん?
気に食わない業者に一円だって渡したくないよ。
お金がもったいない、ってのは納得できない金を払いたくない
ってこと。

気持ち良くお金落としてもらうのが商売。
それも分からん馬鹿が偉そうに技術だ経営だと言われても。
・・・そりゃお前らはプロの技術を持ってるんだろうさ。
だが、同じくらいの技術持った人間が世の中にはたくさん居るんだよ。
お前らが居なくても誰も困らないの。俺も困らない。
でも、お前らしか使っちゃいけないから困る人がいるの。
俺は持ち込み料払ってでも、気に入った写真屋に入ってもらう予定。
682愛と死の名無しさん:04/04/01 23:24
>>681
たぶん、たぶんですが、貴方の様な客は持ち込みして頂いた方が
写真業者は有難いと思います。
683愛と死の名無しさん:04/04/01 23:32
だけど式場じゃ、前者の業者を使わざるをえないじゃん?

そんな事無いよ、現に持ち込みするんでしょ?
684愛と死の名無しさん:04/04/01 23:41
>>681
別に俺は払う段になったらケチつけないよ。
素人の俺から見たらほとんどのプロは
凄い腕だし、経験から来る慣れたサービスは
自分には一度きりの結婚式には安心だ。
純粋にこの場での議論の話。
駄目出しされる→クレーマー
とか言ってるから商売が厳しくなるのだと俺は言いたいだけだが。
斜陽の業者さんは不景気と客のせいにしかできないんだね。

俺が予定してる場所は専門式場でないんで、写真に限らず持ち込み前提。
提携業者はあるけど、使わない客も多いんだとさ。

682さん、底が知れるね。田舎のおじちゃんおばちゃんからボッタくって、
せいぜい良い暮らしをしてください。
じゃあ、勝ち組人生頑張ってね。
685愛と死の名無しさん:04/04/01 23:44
>>683
業者必死すぎw
686愛と死の名無しさん:04/04/01 23:48
ここ、最初から業者しかいねえよ。
コネでしか仕事の無い、暇な業者がくだまいてるんだよ。
業者寂しいね、いやマジで。
687愛と死の名無しさん:04/04/01 23:51
sage

てめえらさあ、一々無能バカ業者に付き合うな。
社会の底辺みたいな連中が、腕も経営もまともな人気店に嫉妬してるだけだよ。
688愛と死の名無しさん:04/04/01 23:58
未だに、勝ち組負け組みとか言ってる人いるんだW
良いんじゃない、どの業者頼んでも
でも、威張る事かねぇ。
皆、気づいて無いけど結局この話は、ホテルや
式場が、気に入って披露宴する人はいるけど
スタジオの写真が気に入ったからといって
その式場で披露宴をする人は居ないって事だね。
だから、アンチ営業写真の人しか居ない。

>>685おまえアホだね。
業者が必死なのは、商売だから当たり前じゃん。
意味もなく、叩いてるオマエが必死で可愛そう。
689愛と死の名無しさん:04/04/01 23:58
業者の言い分は、談合や価格統制するメーカーと同じ論理ですね。
・・気持ちは分からんでもないですが(爆
690愛と死の名無しさん:04/04/02 00:00
>>684
残念ながら私は式場関係者です。
691愛と死の名無しさん:04/04/02 00:00
>>688
業者さんいらっしゃい。ちょっとパンチが弱いですね。
もう一度やり直し。
692愛と死の名無しさん:04/04/02 00:03
>>690
同じ穴のムジナじゃん。
何も残念じゃないが。
さあボク、週末の稼ぎ時に備えてもう寝なよ。
お休み。きっとそのうちいいコトあるよ。

・・・ま、どうせお前はしばらく自演も交えて張り付いてるんだろうな。
693愛と死の名無しさん:04/04/02 00:05
>>689
では、あなたはどうゆう商業倫理に身を置く方ですか?
694愛と死の名無しさん:04/04/02 00:07
結婚に縁の無い荒らしは来る必要無いってw
695愛と死の名無しさん:04/04/02 00:08
業者さん、素人でもこのスレちゃんと読んだ奴には、理屈は判ってます。
過去ログもろくに読まない新参のアホの煽りに乗るこたーないよ。

ところでマジな質問なんですが
自分の持ってるカメラに、普通のフィルム入れて、プロに渡して、
これで集合や記念写真撮ってください、って頼むのは有りですか?
ネガは貰う前提で。
つまり、腕前だけレンタルする感じですか。
696愛と死の名無しさん:04/04/02 00:12
>>695
早いレスは自演と言われそうですがw
少なくとも私は、私にも撮影を頼んでいるのなら有りです。
697愛と死の名無しさん:04/04/02 00:13
694-695
ナイス自演…もしくは互助会。
頑張ってね。応援してるよ。
698愛と死の名無しさん:04/04/02 00:17
結婚出来ない荒らしってのは何だな、免許取れない奴がディーラーに
ケチ付けてるみたいなモンか?
699愛と死の名無しさん:04/04/02 00:20
>>698
クソ業者が自演してんじゃねえよ、底辺業種がwwwww
700愛と死の名無しさん:04/04/02 00:23
・・・ま、どうせお前はしばらく自演も交えて張り付いてるんだろうな。
701愛と死の名無しさん:04/04/02 00:29
独身必死だなw
702愛と死の名無しさん:04/04/02 00:32
>>695
おれフィルムのカメラマンぢゃないんで微妙に専門ズレるけど。

すごく微妙。というか、不安。
銀塩機だと、現像してみるまでカメラのクセとかわかんないじゃん。そもそも、ちゃん
と撮れてるかどうかもわからない。機材整備とかだってプロのウデの保証要因なわ
けだし。だから、どういう整備状況でどういうクセなのかわからない他人のカメラをい
きなり使うのはいやんです。
おれの場合ビデオなんだけども、ビデオだとたいてい機材を借りてくるわけだけども、
事前のチェックは必須だね(ついでに、商用の場合はカットごとにテープチェックも必
須。番組だと全カットのチェックなんかしないけど)。フィルムムービーのカメラマンな
んかだと、撮れているかどうかのチェックは現場ではできないから、ものすげえ神経
質になっているし、機材のレンタル会社とかも信頼できるところは限られるね。

ある意味で「腕前と機材はセット」な部分がありますから、「純粋に腕前だけレンタル」
てのは普通はできないと思ってた方がいいと思う。
703愛と死の名無しさん:04/04/02 00:33
最初に俺が二つほどレス書いて放っておいたら勝手に増えてる…(笑)
よし、業者さん! 俺は寝るので明日の晩までに800まで
増やしといてくれ! じゃ、明日またROMるから!
704愛と死の名無しさん:04/04/02 00:37
私はお客に「このカメラの撮影分は保証できないですよー」
と言って撮る。
705愛と死の名無しさん:04/04/02 00:39
>>703
さあボク、明日の荒らしに備えてもう寝なよ。
お休み。きっとそのうちいいコトあるよ。

・・・ま、どうせお前はしばらく自演も交えて張り付いてるんだろうな。
706680:04/04/02 07:40
ネガは後2・3年で無くなる。よってこのスレ終了。
707愛と死の名無しさん:04/04/02 09:04
あえて客に言いたい「口を出すなら金もだせ」
708愛と死の名無しさん:04/04/02 10:39
そんなに安いのがいいならダイエーの七五三パックのときに割り込んで撮ってもらったら。
つーかもうこういうお客さん向けにダイエーが結婚式もやってくれ。
709pl147.nas932.okayama.nttpc.ne.jp停止希望:04/04/02 17:32
1
710愛と死の名無しさん:04/04/02 21:16
ネガを

渡すところ ・・・・・消費者と対立は起きていない。
渡さないところ ・・消費者と対立が起きている。

がある。

対立の原因は、消費者を納得をさせないような高価格、
著作権という都合の悪い言葉から耳を塞ぐ盾、
敬意の強要、など様々な事から成り立つ。

これはいかなる業者でも同じなのに
問題になるのはとにかく 渡さない ところである。

なぜならその 渡さない という行為の根底には

根本的に相手(消費者)を説得させる能力の欠如
慢性的な劣悪な経済状態、転じて強い経済と精神の充足欲
他人を叩くことにより自らの精神状態を辛うじて維持するほどの弱さ

というダメ人間のどうしようもない欠点が存在している。
渡すところは価格等消費者の説得に成功しているようだ。
711愛と死の名無しさん:04/04/02 21:50
>>710
小理屈を並べて、えらそうな割には意味が分からん。

ここで業者サイドの簡単な意見を述べてやろう。
なぜネガを渡さないか、ネガを渡したら利益が
減り会社が潰れるからだ。
消費者が喜んでも、会社が潰れれば意味が無い。
勿論、同じ人が年に1回婚礼写真を撮る
世の中になれば、料金体系その他は変わるかもしれん。

では、ネガを渡すスタジオもあるのは何故か。
考えられるのは、消費者の立場に立ったというより
元々これは、兼業店もしくは衣装屋のスタジオなど
いわゆるDPEショップで撮影もします〜
というお店が渡していた。
この業界では垣根があり、兼業や衣装屋のスタジオ
というのは、基本的に撮影専門より技術が低く
機材が潤沢でない。
大した事無いというより撮れてますよレベルの
写真だから元々、焼き増しの注文が皆無に等しい。
だからネガの管理が無駄で意味が無い。
よってネガを渡してもデメリットがない。
調べてみればよい、ネガを渡す店が
焼きましをしたくなる写真を作っているかどうか。
ワシは、そういった店では金をくれるといっても撮らんな。

言い忘れたがワシは、式場ホテルに入っていないが
業界に身を置く者としての意見だ。
712愛と死の名無しさん:04/04/02 22:12
>>711
そしてもうひとつ、普通のひとは「DPE屋になれていて、他の業態を知らない」という
ことがあるように思う。要するに「知識がない」ということなのだが、「自分には知らな
い業態がある」とは想像せずに「知っている業態とは違う=悪徳業者であるに違いな
い」と短絡的に思い込んで攻撃をしかけてしまう、ということが言えないか。
713愛と死の名無しさん:04/04/02 22:47
いまや素人でも、写っている程度の写真なら簡単に撮れる。
そして、「まあ、こんなもんだ」程度の写真でも満足する消費者がいる。

確かにプロには受難の時代だが、商品知識のない人にムキになってどうする気なの? 啓蒙する気?
まあ、カメラ任せでストロボをばかばか焚いた写真で満足できる人は、最初からプロに頼まなければいいだけの話。
それに友人に一人くらいはカメラ好きがいるだろ?

ついでにカメラマンの著作権は保護されるが、この場合は適用されないよ。









714愛と死の名無しさん:04/04/02 23:05
>>713
その「ネガよこせとかゴネるんだったら最初から(ほんまもんの)プロには頼むな」と
いう結論はだいぶ前から出ていると思うのだが、なぜか納得してくれないひとが延々
と蒸し返しているという図式じゃないんだろうか。

ついでなんだが、「ネガを渡さないような写真屋はつぶれる」というご託宣を繰り返す
ひともいるんだども、もし消費者がプロに価値を認めないのなら、遅かれ早かれそう
いう商売はなくなるだろう。あえてここで繰り返すまでもなく、歴史の検証にまかせれ
ばいいんじゃないかと思う。
おれは、「ローレベルな写真であっても安ければ満足する客層」がいると同時に、「多
少高くてもちゃんとプロの技術を求める客層」というのもいると思う。ゆえにニ極分化
は更に進む可能性が高いし、ど素人がプロのウデを求めるマーケットが全体として
縮小する可能性も高いとは思うものの、壊滅はしないだろうとも考えている。
どちらかというと、「安い方はもっと安くなる(それにしたがって出来も悪化する)」が、
同時に「高い方は更に高くなり、現在の玉石混交から、淘汰され生き残ったウデの
良いやつだけの世界になっていく」のではないかと踏んでいる。
715愛と死の名無しさん:04/04/02 23:10
ネガを

渡すところ ・・・・・仕上げに不満な人もいる。
渡さないところ ・・丁寧な仕上げにお客様は納得している。

がある。

対立の原因は、無理解から来る思い込み
肖像権の主張という権利の乱用
ネガの強要、など様々な事から成り立つ。

これはいかなお客でも同じなのに
問題になるのはとにかく 渡せ と言う客である。

なぜならその 渡せ!! という行為の根底には

根本的に相手(撮影者)を業務内容を理解する能力の欠如
慢性的な劣悪な経済状態、転じて強い経済と精神の充足欲
他人を叩くことにより自らの精神状態を辛うじて維持するほどの弱さ

というダメ人間のどうしようもない欠点が存在している。
いらないというお客は写真が写真館の商品との理解がある。
716愛と死の名無しさん:04/04/03 08:49
さあボールをパスですよ>>714
717愛と死の名無しさん:04/04/03 10:03
716は何がしたいのだろう・・・。
718愛と死の名無しさん:04/04/03 14:49
>>714
激安で最高を求める困ったちゃんをお忘れなく。
719愛と死の名無しさん:04/04/03 15:56
>>718
そういう困ったちゃんがいるのは確かだが、「ネガ寄越せ型」とは別扱いで考えたの
がいいと思う。目下の問題は「常識に沿った行動を期待していい普通のひとが勘違
いをもとに困ったちゃんになる場合」がメインで、「生まれついての困ったちゃん」とは
ちょっと違うと思う。
720愛と死の名無しさん:04/04/03 17:23
まあ、どれだけ議論しても
業者は『黙って言うだけ金を出せ!』
だけしか主張しないしw

客に対して納得してもらう努力、不快感不公平感を与えにくい
料金体系(もちろん今までと同じ売り上げを維持出来る)の模索・・・
そういった努力を考えもしないヘタレ業者の愚痴スレに
成り下がってしまいましたので、このままsageの海に沈めましょう
721愛と死の名無しさん:04/04/03 17:24
sage
722愛と死の名無しさん:04/04/03 17:24
sage
723愛と死の名無しさん:04/04/03 17:28
さげ〜
724愛と死の名無しさん:04/04/03 17:46
誰かここに巣食っている業者の根性を直してやってください。
725愛と死の名無しさん:04/04/03 17:52
>>724
無理です。彼らは暇なんです。
しかしそのうち、
式場テナント業者→流れの雇われ業者
…に、ジョブチェンジするものと思われますので、
それまで辛抱してください。
726愛と死の名無しさん:04/04/03 17:58
ジョブチェンジって・・・
スキル下がってるし・・・
727愛と死の名無しさん:04/04/03 17:59
勝利宣言がでてしまいますた!!
728愛と死の名無しさん:04/04/03 18:01
しかし、自分たちの無知を考えないんだね。
大工に仕事を依頼すれば、手間賃だけで1日5万
自分でやれば材料費だけ。

こんな簡単な事分からないの?
納得してもらう?何で?
プロの仕事で納得出来ないなら
写真撮らなきゃいいだけ。
729愛と死の名無しさん:04/04/03 18:01
も〜う〜だ〜め〜だ〜
730愛と死の名無しさん:04/04/03 18:03
>>728
燃料投下ご苦労様です〜
>>728
>>納得してもらう?何で?
客商売だから。その上、通常では消費者の側から選べないから。

>>プロの仕事で納得出来ないなら
>>写真撮らなきゃいいだけ。
仕事の内容にではなく、態度や姿勢に文句言われてるの。
それすら分からないオ・バ・カ・サ・ン



732愛と死の名無しさん:04/04/03 18:10
祭になりきらないのは業者側の
華が少ないからかなあ。
もっと香ばしい燃料きぼん
733愛と死の名無しさん:04/04/03 18:17
客には「買わない」という選択肢もあるんだよ・
塩や米じゃあるまいし。
734愛と死の名無しさん:04/04/03 18:20
>>733
全然駄目。香ばしさ足りないっす。

買いたい、けど733から買いたくない、
でも733から買うしかないし・・・
というジレンマ。
大名商売、もしくは公務員根性と似たものがあるね。
735愛と死の名無しさん:04/04/03 18:47
もうだめぽ
736愛と死の名無しさん:04/04/03 18:58
>>734
でも733から買うしかないし・・・

選ぶほど式場も無いド田舎かw
737愛と死の名無しさん:04/04/03 18:58
ナモナモ
738愛と死の名無しさん:04/04/03 19:07
>>736
よせよせ、披露宴の見積すら取った事の無い独身に
何言っても判らないって。
739愛と死の名無しさん:04/04/03 21:35
態度や姿勢が問題になっているわけではあるまい。
言い方が気にいらんといった問題はこれまでに一度も指摘されていないしな。ただ
ひたすら「DPE屋みたいにネガを渡さないのがけしからん」と繰り返すやつがいるだ
けのことだろう。
だから、そこまで気に入らないのなら、「ネガを渡さないカメラマンには仕事を頼まな
い」と決心してくれればいいだけの話で。

なんていうの。>>733は正しいんだ。もともとマーケットにはいっていない、安ければ
うれしいという客が、「自分もマーケットにいれてくれ」とゴネているだけにしか見えな
いんだなあ。

>>734
参列者の友人にでもスナップ頼めばいいじゃん。それでは何が不満なのだ?
740愛と死の名無しさん:04/04/03 21:49
>>739
友人が居る様な奴なら此処には来ない。
741愛と死の名無しさん:04/04/03 22:41
>>740
んじゃ親戚でもいい。
友人も親戚もいないのなら、披露宴をやる必要はあるまい。結婚式の写真は、神社
なり教会なりお寺なりに事情を話せば、誰かが撮ってくれることだろう。あるいは、安
く使える誰かを雇ってインスタントカメラで撮らせればいい。

で、参列者の中の適当な誰かにスナップ頼めばいいじゃん。それでは何が不満なの
かについてのまっとうな答えはいまだ得られていない。
742愛と死の名無しさん:04/04/04 03:44
>>741
????
酔ってる????
スレ読めない人????
????
頓珍漢で飽きてきたのでsage
743愛と死の名無しさん:04/04/04 03:45
sage
744愛と死の名無しさん:04/04/04 03:46
職業板でやってくれ
sage
745愛と死の名無しさん:04/04/04 03:47
金なら出すから馬鹿は消えろ
sage
746愛と死の名無しさん:04/04/04 03:49
粘着業者&煽りが他のスレの邪魔なので
sage
747愛と死の名無しさん:04/04/04 07:45
>>742
そりゃ、おちょくってしてやったりと思ったのにそれが通用しなければ、つまらなくも
なるよな。
念のためだが、「スナップの撮影を頼める友人がいないようなやつ」だけが文句を
言っているわけじゃあるまい。>>740がすでに割り込みとしてもつまんなかったんだ
よ。おれは結婚式をやりたい人がどう感じているのかを聞きたかったので、頼める
友人もいないやつはもともと想定外だった。

で、なにがなんでもネガが欲しいんだったら、参列者の中の適当な誰かにフィルム
渡してスナップ撮影を頼めばいいじゃん。それでは何が不満なのかについてのまっ
とうな答えはいまだ得られていない。
748愛と死の名無しさん:04/04/04 08:29
>>744
そんなスレないよん。
age
749愛と死の名無しさん:04/04/04 09:57
結論

ネガを渡そうが、料金を下げようが
撮らない奴は撮らない。
ここで、あおってる奴は客になることも無い
唯のひやかし。
750愛と死の名無しさん:04/04/04 12:31
>>747
スナップじゃなくて記念写真の話だろ?
前提からして違う。スレ嫁

あんたゲストをカメラマン代わりに使うんだね・・
さぞ素晴らしい式を挙げられたんですね。尊敬します。

それにスナップなんてネガ渡し普通じゃん。
いいからスレ読んで出直せバカ業者
751愛と死の名無しさん:04/04/04 12:36
>>749
式挙げるような奴は撮るだろ。大半は。
それに挙式考えてないor未経験の奴が、こんなスレ見てるとは思わなかった。
わざわざ関係ないスレ見るくらいなら、他の板行くよ・・・

自分に都合悪くなると全部煽り&ひやかし・・・幸せ者さん(はあと
752愛と死の名無しさん:04/04/04 12:42
だからネガくれる業者をさがせばいいやん。
なんでさがさないの?
753愛と死の名無しさん:04/04/04 12:53
ま、ネガくれるところでもきちんとした撮影をするところは基本の撮影料を高めに
設定するんでトータルでみるとあんまり差はないと思うよ。

ネガくれて値段の安いところは・・・あなたがその仕上げに満足ならいいんじゃないかな?

754愛と死の名無しさん:04/04/04 13:02
>>752
当日のスタジオ写真だと式場のテナント業者じゃないと不都合じゃない?
だ・か・ら、スレの前提がスタジオの記念写真でしょ?

>>753
>>ま、ネガくれるところでもきちんとした撮影をするところは基本の撮影料を高めに
>>設定するんでトータルでみるとあんまり差はないと思うよ。
個人的にはそういった店は歓迎だけど・・・?
基本料金に転嫁されている分、焼き増しは割安になるでしょ。
お得感から、却って多めに金使うと思う。

・・・いい加減ちゃんと前スレ読もうよ、業者さん。
755754:04/04/04 13:18
前スレ→前レス
の間違いです。失礼
756愛と死の名無しさん:04/04/04 14:03
そーゆー店もあるからそーゆー所を探したらと言っているのに
なんで俺が業者さんになるのだろう・・・・昔勤めてたけど・・w

なんか一つのスタジオの業務形態だけを自分に合わないと言う
理由だけで批判してない?
それとココで意見を出しているスタジオ関係者が全部テナント
だと思わないよーに。いろんな立場から意見が出てるぞ。

あなたが選択の余地も無い田舎者、もしくはビンボー人なのなら
自分をうらめ。

町で1件のラーメン屋が並と大盛りしかなくても替え玉を強要
する権利は資本主義、自由経済社会において無いのだよ。
757愛と死の名無しさん:04/04/04 14:09
発想がラーメン
758愛と死の名無しさん:04/04/04 15:48
そうか、もらえるかもしれないんだ・・・
聞いてみようっと
もう5年以上前だし、親族分の焼き増しも相当頼んだし
あ、うちの実家は結婚すると
集合写真・新郎新婦の和装洋装写真の3枚を
親族全員に配る習慣があるんで、写真屋さんエラク喜んでたっけ
もう焼き増しの必要はないけど。
ちょっと技術的に凝ってもらったので、サンプルにしたいって言って
いまだに、サンプルアルバムや店頭に飾ってるから
ネガ捨ててないといいんだけどな
759愛と死の名無しさん:04/04/04 18:15
>>754
いい?おばかさんに教えてあげるね。
いつでも開いてる都合が良いコンビニは値段が高いでしょ。
深夜開いてないスーパーは安いでしょ。
それが市場経済。
理解できないのなら、資本主義の国から出て行ってくださいな。
便利にお金を払うか、安価で不都合を取るかは個人の自由。
760愛と死の名無しさん:04/04/04 18:29
>>759
中身にはおおむね同意するんだが、その喧嘩腰の口調、なんとかなんないかね。
ここで「ネガ寄越せ」と主張しているひとの中に、荒らし目的らしいやつがいるのはま
あ確かだと思うんだが、DPE屋に慣れきっていて他の業態を知らない一般市民の方
もいると思うんだよ。
荒らし目的のやつに喧嘩を売ると更に荒れるかも、なんてのはまあ杞憂で、喧嘩を
売らなくても荒れるわけだけどさ。ただ単に「よく知らない一般市民の方」だったとし
たら、そこで喧嘩腰になったら理解を得られるチャンスを失うことになるわけだよ。あ
ほらしいかしらんけど、モグラ叩きみたいなもんかもしらんけど、毎回なるべく丁寧
に説明するようにつとめたのがいいと思うんだな。
761愛と死の名無しさん:04/04/04 19:28
まぁ、筋論で言えば、ホテルとかでスタジオ用に別に部屋を用意すれば、
自分でネガをくれる業者を連れて来ても、とりあえず問題はないだろうが、
ホテルでの結婚式で、それなりにスケールメリットを享受しているのであれば、
こういう場面でそれなりの制約を受けるのは当たり前だろうな。
他の人が負担した焼き増し料金が回りまわってホテルに入っていて、
それを前提とした結婚式の料金設定なんだからね。
ただ写真撮影用に、特別に大きな部屋を借りたりすると、
焼き増し料金どころか、とんでもない金額がかかるだろうな。(w

まぁ、焼き増し料金を5セット以上で1割引き、10セット以上で2割引きとかは、
やってくれてもいいような気がするけど・・・
762愛と死の名無しさん:04/04/04 19:31
今時そんなに気前の良いお客いない
763愛と死の名無しさん:04/04/04 21:53
ネガを売って欲しい、のお客はまだいい、ウチは売るから。
やっかいなのは「ネガを貸せ」しかも「借りるだけだからタダで」のお客。
764愛と死の名無しさん:04/04/05 17:12
「売る」なんて言ったらまたキレちゃうよ。
765愛と死の名無しさん:04/04/05 18:01
そりゃそうだ、ネガは写された人のモノと思う人がいるからね。
766愛と死の名無しさん:04/04/05 22:18
ネガ無し焼増し代行サービスは、札幌地裁で消費者側の勝訴という判例が出ています。
安心してご利用下さい。
767愛と死の名無しさん:04/04/06 01:37
ネガが欲しいのか、写真が欲しいのか?
写真が欲しくて撮影を頼んだのでは?
俺も嫁も結婚したときにはネガ欲しいなんて全然思わなかった。
なぜみんながネガを欲しがるのかわからない???
768愛と死の名無しさん:04/04/06 07:29
>766
つまり複製権は注文主にあると言う事か。
ま、CDのコピーの様に撮影者の権利を大きく侵害
するわけでもないと言う事なんだろな。
ネガ無し焼き増しなんて劣化コピーだし。

でも写真館も撮影料、出張料、プリント料と細かく値付けするようになるかな。
それぞれできちんと利益が出るように。
でもトータルでみると以前より高くなるかもね。
769愛と死の名無しさん:04/04/06 11:10
参考になるかわかりませんが。
ttp://mypage.naver.co.jp/ogre1634/bc/03.htm
770愛と死の名無しさん:04/04/06 11:15
769はブラクラ
771愛と死の名無しさん:04/04/07 12:27
ブラクラ貼るほど必死な 著作権ラーメン業者
口が悪いだけ ではなくて 頭もわるかった
772愛と死の名無しさん:04/04/07 12:48
>>758 です
写真屋さんに聞いてみました。ついでがあったので、お店に寄って

私「ネガを保存してくれるならそのままでいいけど
処分する時があるなら、売ってくれませんか?
というか、まだ残ってますか?」

写真屋「ちょうど5年たっていますので、お譲りできますよ
ご希望でしたら、こちらでも保存はしますが
大体10年くらいで連絡をして、引取りがなければ破棄しています」

ということなので、いただいて帰りました。
今、妊娠中(極初期)なので、子供の記念写真もここで撮影しようと思ったくらい
気持ちよく対応していただけました。
結婚して引越していたので、写真屋さんの年賀状届かなくなってて
(それで住所管理してるらしい)放置してたら破棄されてたかもと考えると
このスレ見てよかったです。
焼き増ししたくなったら、ネガもっていつでも来てくださいとのことなので
部屋に飾ってる記念写真、日に焼けたりしたら、また焼いてもらおうと思います。
773愛と死の名無しさん:04/04/07 18:28
>ネガが欲しいのか、写真が欲しいのか?

消費者に聞いてみたら即解決するのに。
なぜ聞けないの?

>写真が欲しくて撮影を頼んだのでは?

ひょっとして消費者に質問できないぐらい会話能力が低いのかい?

>俺も嫁も結婚したときにはネガ欲しいなんて全然思わなかった。

自分や嫁が思わないと他人も思わない。
頭が固い人に多い 根拠の無い決めつけ。

>なぜみんながネガを欲しがるのかわからない???

よーくかんがえよー
774愛と死の名無しさん:04/04/07 19:13
よーくかんがえよー
人間性は大事だよー
775愛と死の名無しさん:04/04/07 20:24
せっかくの772さんのいい話がひどいレスに
挟まれたもんだ。
776767:04/04/07 21:50
>>773
あの〜、写真屋ではないんですけど…。
消費者に聞けと言われても…。

『よーくかんがえよー』をお返しいたします。
777愛と死の名無しさん:04/04/07 22:05
>>773
粘着で、問いに困るとダンマリ君ですね。
あなたは多分、離婚でもして世の中の
婚礼写真全てを憎んでるのでしょう。
それとも、スタジオに苛められてるラボ関係者かな。
778愛と死の名無しさん:04/04/07 22:07
もらえない。以上
779愛と死の名無しさん:04/04/07 22:11
>>777
褒め過ぎです、あれは独身無職で結婚出来る奴を
憎悪している歪んだ人間です。
あとは「釣れた!」とか言う類w
780愛と死の名無しさん:04/04/07 22:30
>>775
同意
客も業者も謙虚な姿勢が大事だよな
781愛と死の名無しさん:04/04/07 23:25
スタジオ撮影したネガを渡す店ってホントにあるんですか?
1年後とかじゃなくて、写真と一緒に渡すところ。
マジであるなら教えてほしい!
カメラ屋さん、DP屋さんで撮影ってのは勘弁してね。
撮影専業のお店でお願いします!
782愛と死の名無しさん:04/04/07 23:40
>>781
ない
783愛と死の名無しさん:04/04/07 23:48
ある
784愛と死の名無しさん:04/04/08 01:37
社団法人日本写真文化協会
http://www.sha-bunkyo.or.jp/top/

と言うのがありまして、、ここに加盟している写真館は基本的に
ネガは渡さないはずです。
加盟していない写真館もあるでしょうが、大多数の写真館は
加盟していたと思います。
もっとも私は写真館を退職して8年近くなりますので最近の
事情は知りませんが。
785愛と死の名無しさん:04/04/08 19:01
<<781
渡すところはある。
786愛と死の名無しさん:04/04/08 19:27
海外に行け。
787愛と死の名無しさん:04/04/08 19:39
ネガを渡すところがあると何か不都合があるのですか?
788愛と死の名無しさん:04/04/08 19:42
不都合があるからこのスレが荒れている。
ネガは渡さないことにしておきたいらしい。
他人を攻撃してでもネガを渡さないことは死守したいらしい。
789愛と死の名無しさん:04/04/08 20:01
2chで、まともな答え期待するほうがおかしい。
>>788
やっと復活か?待ってたよ。
790愛と死の名無しさん:04/04/08 20:28
渡すところがあるかないかという問いなら、渡すところが一箇所でもあれば「ある」が
結論になるが、それがどうかしたかって感じ。そういう話をしているわけではない、よ
うに思うのだが。
791784:04/04/08 20:33
写真文化協会のHPのQ&Aでは私的複製
以上の複製はできませんという答えですね。
と言うことはネガの管理は写真館によって
異なることもあるでしょう。
デジタル化がすすんだ今は商品形態も
多様化しているので、権利関係に疑問の
あるかたは上記HPにメール出すのも
良いかとおもいます。
792愛と死の名無しさん:04/04/08 21:21
781はネガが欲しい理由ぐらい書いたら?
793愛と死の名無しさん:04/04/08 22:28
金が無いから。
それ以外何が有る、レタッチが気に入らないか?
794愛と死の名無しさん:04/04/08 22:33
簡単な事だろ、欲しいなら渡さない業者に頼むな。
専属の制約が厳しい式場なら、担当者に「ネガくれないなら他所でやる」と言え。
「じゃあ他所でどうぞ」なんて言う営業ならやるな。
795愛と死の名無しさん:04/04/08 22:40
そんなにしみそばかすにきび跡が好き
でしたら、事前におっしゃってくださいな。

なんなら増やすことも可。


796愛と死の名無しさん:04/04/08 23:02
ホテルで婚礼写真を写している写真屋です。
今までホテルで2000組以上撮影してきましたが、ネガを渡して欲しいと
言われたことは10組もいませんでした。
しかし、ネガ渡さないなら他所でやるなんて言われたことは一度もありませ
んし、ホテルの担当者からもそのような話は聞いていません。
お客様に説明すれば納得していただけるのでは?
ネガがあっても同じ写真は出来ませんよ、
797796:04/04/08 23:13
796のつづきです

ネガがあっても同じ写真は出来ませんよ、ネガからプリントしただけ
でお客様にお渡ししているわけではないですよ。
焼増しの利益の為にネガを渡さないなんて...。
私達の仕事って、ずいぶんバカにされてるんですね...。
798愛と死の名無しさん:04/04/09 21:21
>>797
ぶっちゃけ集合写真の顔の判別がつけば上等なのに、
変な厚紙に挟むし焼き増し料金がえらく高いからね…
一枚千円くらいなら助かるんだが。


ちなみに>695です。お礼が遅くなって申し訳ありません。
結局よく判りませんが、カメラを渡してプロに撮って貰うのは
やってくれる所とやってくれない所がありそう、って感じですかな。
799愛と死の名無しさん:04/04/09 22:38
それなりでよけりゃ自分でとりゃイイと言う気もするのだが・・・。

プロに素人仕事を素人価格で頼むと言うのは?
料亭にインスタント食品持ち込んで「簡単でいいから料金も安くね」
とはいかんでしょ。
800愛と死の名無しさん:04/04/10 00:02
>>798
千円ってキミね〜・・・。
そんなんじゃ利益でないよ。

自分のカメラで撮ってもらうって?
そこまでしてネガが欲しいの?
ハァ〜、そこまで言うんだったら、もう参った!
ネガでも何でも持って行ってくれ!
801愛と死の名無しさん:04/04/10 03:49
微妙な盛り上がりを見せているので1からつらつらと読んでみた。
披露宴料理の値段にも通じる問題だね。
建物の償却、サービス・人件費を考えれば妥当だけれども、
「何故その費用を会場代でもサービス料でもなく料理に加算する!?」
って問題だよね。
売るほうからすれば、より値段を吊り上げやすいところに転嫁したんだけど。
売り手側有利の料金設定だから客が不満もつのは当然。クレーム処理の労力も含めた儲け設定なんだからね。
婚礼写真の場合は転嫁する対象が、
「焼き増しを大量に頼む一部の客」
に集中されてるから、「一部の客」から文句が出る、と。
あれ? …文句出るのあたりまえじゃん。
ちなみにここで叩かれているのは>>796さんみたいな
真面目でお客に信頼されて業者さんじゃありませんよ。
ここで叩かれている業者はむしろ貴方の仕事に対しての偏見を招く連中ですから。
同業者で苦労を分かち合えるから、だからって仲間とは限らない…
802仏滅:04/04/10 11:20
ここで文句言ってるのは「焼き増しを大量に頼む客」ではないと思うよ。
803愛と死の名無しさん:04/04/10 13:40
>>802
焼き増しを大量に「 よそで安く頼みたい 」客だよね
804愛と死の名無しさん:04/04/10 14:00
805愛と死の名無しさん:04/04/10 16:03
>>803
よそってどこですかw
「>803の店以外」?

>801
うん。
焼き増しをしなければ安く、すれば高い、というのの
理屈が判らない…
ネガが高くて焼き増しが安い。ならまだ判るが。

焼き増し自体がなんかすごい技術と予算が要って、難しいんだろうか?どうなの?
806愛と死の名無しさん:04/04/10 16:22
>>805
>>焼き増しをしなければ安く、すれば高い、というのの
>>理屈が判らない…
無論、記念写真の焼き増しに技術や労力がかかるから、それなりの値段がかかる‥のはこのスレの前提です。
町の写真屋に出すスナップですら店によって仕上がり違うし。

だが婚礼の場合、焼き増しに利益を多く乗せるのは・・・儲けやすいからです。
基本料金をまともな金額設定にすると、客にカット数減らされたりサイズ下げられたりするでしょ。
だからそこは上げずに上のコースの写真を撮らせる。
・・焼き増しが大量に必要な人って、親戚付き合い等で頼まざるを得ない人じゃないですか。
高くても頼むの分かってるから、後日それにつけ込んで儲けるのです。

これも婚礼料理と同じ。
最初は最低料金で見積もりだして、安く思わせて客を獲得する。
で、演出や衣装で散々金使わせておいて、最後に最低ランク料理を見せて、
「これじゃいくらなんでも・・・・」
と、客が思ったら式場の勝ち。最後に予算限界見積もり料金+ウン十万です。
この業界はボッタクリなんじゃなくて、精神がボッタクリ根性なんです。
807愛と死の名無しさん:04/04/10 16:51
別に押し売りしてる訳じゃないでしょ。
写真は、パックだからカット数の話は関係ないし。
あんま知ったかで話進めないほうが良いよ。

精神がボッタクリ?
高額な商品は皆ボッタクリの商品なの?
808愛と死の名無しさん:04/04/10 16:58
「ぼったくり」
その価値にみあわない法外な値段を要求していること。

わかったぁ。pu
809愛と死の名無しさん:04/04/10 17:00
>>807
??????????????
??????????????
バカ????????????
??????????????
ああ、バカなのか。あんま看護婦さんを困らせるなよ
810愛と死の名無しさん:04/04/10 17:47
ん?じゃ賢い消費者は
騙されてると分かって
そんな所じゃもちろん披露宴しないよな。
身の丈に合わない事するとボラレタと感じる。
価値を感じないなら、安く済ませば。
811愛と死の名無しさん:04/04/10 18:00
812愛と死の名無しさん:04/04/10 18:26
(・∀・)ビンボウニン ハ カエレ!!
813愛と死の名無しさん:04/04/10 18:31
価値を感じない、違いがわからない、ならなんでプロに頼むのだろう。



自分でとりゃいーじゃん・・・不思議な人だ。
814愛と死の名無しさん:04/04/10 21:10
>>806
見栄は、タダで手に入りません。
普通車で支障ないのに、ベンツを買う人と同じで
家族でレストランでお食事会も良いのに、式場やホテルを選ぶ。
見栄を張りたいのなら代償が必要です。
815愛と死の名無しさん:04/04/10 21:22
ネガを渡す渡さないの話ではないのですが、ここで式場の焼き増しが高いと
言ってる人はいくらぐらいが妥当な金額だと思ってるんですか?
ちなみに町の写真館では1ポーズ(撮影料+プリント代)でいくらって店と、
撮影料とプリント代が別々になってる店があります。
例をあげると、某子供写真館ア◯ス等は別になってますから、最初の注文の
プリント代と焼き増し時のプリント代は同じ金額です。
式場関係もこのシステムでやれば、焼き増しで儲けようとしてると言われる
ことも少なくなるのでは?
でも無理でしょうね…。今より複雑な料金システムを式場がOKしないだろ
うな…。
816愛と死の名無しさん:04/04/11 09:10
昨日、超有名な某ホテルの婚礼フェアに行ったけど、
「撮った写真のネガを全てお渡しします」て言ってました。

他の数件のホテルでは特に何とも言ってなかったけど、
ネガを渡さないってのは一般的な事でもなさそうですよ。
817愛と死の名無しさん:04/04/11 09:28
>>816
スナップの話だろ。素人は口挟むな。
818愛と死の名無しさん:04/04/11 13:51
>>817
ああ、なるほど。
論点ズレてましたか。スマソ
819愛と死の名無しさん:04/04/11 18:33
>>816
スナップとスタジオ撮影の違いを理解してない人は多いでしょうね。
本当は、一般の人が理解しにくいシステムを変えてかなきゃいけないんですけど...。
頭ではわかっていても、なかなか変えられないんですよね...。
820愛と死の名無しさん:04/04/11 18:44
>>素人は口挟むな。
人として・・・
821愛と死の名無しさん:04/04/11 19:03
>>818
謝らなくてもいい、言わせておきなさい。
817は可哀想な子なんだよ・・・。
822愛と死の名無しさん:04/04/11 20:08
ネガ無しでも高画質に写真の焼き増し出来ます。
写真館やホテル、結婚式場はなぜ撮影した写真のネガも合わせて
納品して頂けないのでしょうか。

本来、写真の技術(腕やサービス)で勝負するべきなのに版権(ネガ)の既得権で
守りの商売をする写真館やホテル、結婚式場はお客様(消費者)の方から見放しましょう。

○○○○○○○○は
安いだけではない高い画質とバリエーション豊富な写真台紙との組み合わせで
親族分の集合写真の焼き増しから、こだわりの贈答用の焼き増しまで
満足いくサービスでお答えします。


お客様にお願い
写真館やホテル、結婚式場などで写真を撮影する際には必ず
写真と一緒にネガを付けてくださるのか確認してください。
さらに焼き増し料金が台紙付でおいくらなのかも必ずです。
焼き増し料金が1枚¥2.000円以上でしたら確実に
ネガ無し焼き増しの方が安いのでご検討下さい。

ネガ無し焼増しを高画質に焼き増しする方法
写真館やホテル、結婚式場などで写真の撮影を依頼する際に
光沢写真の仕上げで、尚且つ台紙無しでプリントのみのご注文にして下さい。
ネガ無し焼き増しの特性としまして最高の高画質をお約束します。
写真館やホテル、結婚式場などへの説明は
「写真の光沢が好みな事と、自分で額にセットする事」を言えば変に思いません。
ご協力お願いします。
823愛と死の名無しさん:04/04/11 20:23
ただ他人の褌で相撲を取ってるだけじゃん。
犯罪まがいのコバンザメ商法。
824愛と死の名無しさん:04/04/11 20:47
まじでこんな宣伝の店あんの?
コピー業者じゃん。
立派なホテルで式あげて、そのネームが入っていない焼き増しをくばるのか。
おりゃ恥ずかしくて出来ないな。
825愛と死の名無しさん:04/04/11 21:26
>>822
有名な店でしょ?

>>766もこの店の宣伝に書かれてる。
でも、写真館が集合写真のコピーを頼んだ客とコピーした業者を訴えた裁判は、
写真館が勝ったんじゃなかったっけ?
どっかで判決の全文が見れるはず。
826愛と死の名無しさん:04/04/11 21:50
盗人猛々しいにも程がある。
827愛と死の名無しさん:04/04/11 21:58
828愛と死の名無しさん:04/04/11 22:33
おお、真っ当な判決だな。
829愛と死の名無しさん:04/04/11 22:35
>>827
これじゃあ裁判に勝っても収支はマイナスですね。
まあ、お金の為に訴えたわけじゃないだろうね。

830愛と死の名無しさん:04/04/11 22:42
写真館には著作権が認められる。
写された客には肖像権は発生しない。

写真文化か何かに書いてあったな。
831愛と死の名無しさん:04/04/11 22:51
肖像権は発生するっしょ。
たとえばその写真が客の知らないあいだに、たとえば
何かの広告とかに使われてたらイカンでしょう。
832愛と死の名無しさん:04/04/12 09:27
>>766の判例ないの?
833愛と死の名無しさん:04/04/12 17:11
>>831
客に無断で店のウインドに写真を飾って、客から肖像権の侵害だと言われて
慰謝料だか何かで金を請求された店があったとゆう話を聞いたことがある。
その店はゴタゴタするのがイヤだし、客に無断で飾ったのは事実だったので
金を支払ったと聞いた。
たしかに無断で飾るのは良くないが、金を請求するのはちょっとね〜。
834愛と死の名無しさん:04/04/12 18:39
俺が勤めてた写真館では「後日見本で飾るかもしれないけどいいですか?」と了解とってたよ。
別にかまわないですよと言う人がほとんどだったけど。
さすがに「展示するなら使用料をよこせ」という人はいなかったが断る人はいたな。
ま、もし俺がよその写真館で「見本にして良いか」と問われたら「はずかしいんで勘弁してくれ」
と答えそうだ。
835愛と死の名無しさん:04/04/13 11:28
>>766
判例見たい〜

>>827
これと逆の判決なんでしょ〜

どっかにないかなぁ〜
>>827
被告側の主張がすげーな。「技術的に稚拙だから著作権は認められない」って(判
決からわかる範囲では「稚拙だ」とはいえないと思うが)、「喧嘩売ってんのかワレ」
てな感じ。まあ、訴えられたんだから喧嘩売ってるのかしらんが、法的係争が泥沼
化する場合の見本みたいな展開だな(=^_^;=)。
837愛と死の名無しさん:04/04/13 18:58
「喧嘩売ってんのかワレ」 じゃなくて、実際に喧嘩売ってるんでしょうw。
惜しむらくは稚拙でなかったら訴えられなかったのに。
838愛と死の名無しさん:04/04/13 21:40
>>837
逆じゃない?
訴えたのは写真館。訴えられたのは「稚拙だ」と言ったコピー業者。

裁判になる前にどうにかならなかったのかな?
写真館側が急に訴えたのか、コピー業者が文句言われて謝らなかったとか?
被告側もスタジオをやってるみたいだけど、自分の店の写真のコピーは許し
てるの?
839愛と死の名無しさん:04/04/13 22:02
出来ひどくて…焼き増し入らないから…
逆恨みでコピー…悲しいね。
840愛と死の名無しさん:04/04/13 22:18
>>766
探してもないんだけど...。
ホントの話かな〜?
同じ北海道でまったく逆の判決...。
いつ頃の裁判なんだろう?
841愛と死の名無しさん:04/04/13 22:26
元の写真よりも良くなるんだってさ。
>>838
つか、裁判でそういう主張をするくらいだから、裁判になる前の段階でけっこうな喧
嘩がすでに生じていたのではないだろうかと思ったりする。

>>841
「エッジを立てる」とか「彩度を上げる」とかすれば、最大公約数の素人目にはきれい
に見えることが多いのね。そういう話なんじゃないのかな。
ないデータは起こせませんし、コピーするとデータは落ちますから、「良くなる」ちゅう
ことは *絶対に* ないです。素人なら騙せるってだけだな。もっとも、彩度を上げたコ
ピープリントを見て「きれい〜」とか叫ぶ素人にはその程度でもいいのかもしんない。
>>837-838
事実関係を確認しておくと、当該判例のうち著作権の有無をめぐる部分についての、
コピーをやって訴えられた側の主張が、「もともとの写真は、技術的に稚拙なもので
あり、創造性がなく、著作権が存在するわ〜けがありません。ゆえにコピーしても、
著作権侵害にはならない」というもの。

訴訟になる前の段階でコレを言っていたとしたら、言われた側は、当初適当なところ
で矛を収めようと思っていたとしても、方向転換をして徹底追求モードになりますな。
訴えられた側が実は裁判を引き起こしているのじゃないんだろーかと思った。まあよ
くある話なんだけれども。
844愛と死の名無しさん:04/04/14 15:06
>>827
ネガさえ渡しておけばこんなことにはならなかった。
845愛と死の名無しさん:04/04/14 16:49
こんな馬鹿な客が来なきゃ良かった。
846愛と死の名無しさん:04/04/15 17:00
誰にでも撮れる写真だからコピーされるのだ
素晴らしい技術と創造性があれば…
847愛と死の名無しさん:04/04/15 17:12
すばらしい技術で、創造性があれば有る程
コピーしたがるに決まってる。
言葉遊びだね。
848愛と死の名無しさん:04/04/15 20:04
まともな金額ですね。
http://www.image-photo.jp/kinen_satsuei.html
849愛と死の名無しさん:04/04/15 20:07
これスナップ。
850愛と死の名無しさん:04/04/15 22:01
>>848
スナップは安いかもしれないけど、
ホントはいくらになるんだろうか?
ホントにこれだけで済むのかな?
851愛と死の名無しさん:04/04/16 00:40
ソフトフォーカスで修正も入れない、撮影現場でライティングもしないだからね。
この写真で満足できる人には安上がりでいいんじゃない?
852愛と死の名無しさん:04/04/16 06:18
フォーマル風のロケーションスナップ。
これなら友人が撮っても同じだよ。
6万は高いぞ。
853愛と死の名無しさん:04/04/16 07:01
もう、848はネガさえもらえれば何でもいいんだろうなあ・・・。
854愛と死の名無しさん:04/04/16 17:51
ネガ欲しさに必死だな。
貧乏人は逝ってよし。
855愛と死の名無しさん:04/04/16 18:32
貧乏な奴は心も貧しいよな。
856愛と死の名無しさん:04/04/16 19:07
ネガよこせっていう貧乏人はスタジオで写真撮るな!
857愛と死の名無しさん:04/04/16 23:28
コマーシャル出身のカメラマンがやってる写真屋は
ネガの管理が面倒だから渡してんじゃない?
それまではポジで撮影〜現像して終わりの世界だか
ら、ネガなんて使ってなかったでしょ。
プリントの色まで気を使うなんて面倒で...。
>>857
あはははは、それはあるかもしんない。コマーシャル系だとフィルム渡してあとは知
らんの世界だからなー。
859愛と死の名無しさん:04/04/17 01:15
最近のCM業界、一流どころは殆どネガ使用だよ
てゆうかポジで撮る技術を持ってない

自家プリントで個性を出してるやつが人気になってるんだな
860愛と死の名無しさん:04/04/17 15:06
観光葬祭で生業を行う事はこれ全て悪徳商法である。
まともな知識と行動力があるなら、これらの業者を使わねば鳴らない理由は一切ない。

が、実際には公共斎場や火葬場が棺桶を斡旋しないので、葬儀屋をつかわなくては
ならないという現実はある。
861愛と死の名無しさん:04/04/17 18:38
オマエは何で生計立ててるか言ってみたら?
862愛と死の名無しさん:04/04/17 18:45
観光葬祭ってw 何か楽しそうね。
863愛と死の名無しさん:04/04/17 22:30
観光葬祭関連の撮影業者=ネガ渡さない
観光写真はネガ渡してたら商売やっていけないね。
葬儀はネガ渡すとか渡さないは関係ないけど、ネガ渡さないから
遺影を作るときに不鮮明なスナップかブツブツの絹目からスキャ
ンして作ることになる。当然出来上がった遺影は…。
結婚に関してはこのスレ読めばわかるでしょ。
>>863
なんかいみふめ。まとめて再記述をきぼんぬ。
特に、遺影のところは、あんまし関係ないんでないかい? それに、遺影は離れて見
るものだから、荒れてても、実はたいして問題ないんだよね。

そいから「冠婚葬祭」ね。誤変換は一発目だけでいいよ(=^_^;=)。
865愛と死の名無しさん:04/04/18 00:29
マジ誤変換は860のみ!

866愛と死の名無しさん:04/04/18 10:16
たしかに観光写真のショバ代って何だか変
867愛と死の名無しさん:04/04/18 13:34
写真屋は必死だな。
転職した方が楽かもな。
868愛と死の名無しさん:04/04/18 16:14
貧乏人も必死そうだな。w
869愛と死の名無しさん:04/04/18 18:43
たしかに貧乏人は必死になってネガ渡せ〜って
言い続けてるな!
870愛と死の名無しさん:04/04/18 21:27
結婚式の費用なんだからケチるなよ。
この先の二人の人生もケチなものになるぞ。
871愛と死の名無しさん:04/04/19 21:20
式場や写真館がネガ渡さないからコピー業者がデカイ顔して商売してるね。
個人のコピーはともかく、客から金とってコピーするのは違法でしょ?
ttp://www.rakuten.co.jp/angers/517242/461309/
ここは自分の顔だして違法行為してます。
872871:04/04/19 21:30
しまった!!!間違った!!!
ごめんなさい、顔だしてコピーしてるのこっちだった。
ttp://bellsimple.gooside.com/
873愛と死の名無しさん:04/04/19 22:38
写真はケチるところですよ。
874愛と死の名無しさん:04/04/19 22:52
上の判例をメールで送ってやれ。
875愛と死の名無しさん:04/04/19 23:29
873は、それで結婚生活にケチがついたのか…納得
876愛と死の名無しさん:04/04/20 10:28
結婚なんて一生モンなんだから5000円くらい払って買えよ。
欲しがるスレの中でも乞食度がズイブンと高いきぼーんだな。
877愛と死の名無しさん:04/04/20 17:30
元のネガが悪いから、プリントを修整。
ネガを渡せるわけがない。
878愛と死の名無しさん:04/04/20 18:26
ネガは修整。
プリントはスポッティングね。
ネガの悪さ?悪いネガは修正では直しきれない。
>>877ネガ修整やスポットどうやってるか知ってる?
修正でウチは、0,3ミリのシャーペンの芯の先を
針より尖らし、顕微鏡で覗きながら入れてる。
知らない事を吹聴すると恥じかくよ。
879愛と死の名無しさん:04/04/20 19:04
スナップで我慢しとけ
880愛と死の名無しさん:04/04/20 19:37
自作自演で消費者をタコ殴りにして追い込むスレと聞いてやってきましたが
なかなか面白いスレで感動しています。
881愛と死の名無しさん:04/04/20 20:12
今度はそう来ましたか。
882愛と死の名無しさん:04/04/20 20:15
泣いてるのかな。
つか、「写真は節約するところ」と思うんだったら友人撮影のスナップだけでいいじゃ
んと思う。なして話が堂々巡りするんだか。
884愛と死の名無しさん:04/04/20 20:33
堂々巡りしてるんじゃなくて、本質(ネガ渡さない)を突かれたら逃げる(著作権)の繰り返しなんでないかい?
・・・あ、堂々巡りか。
885愛と死の名無しさん:04/04/20 20:41
貧乏人のだだっこぱんち
886愛と死の名無しさん:04/04/20 20:42
ネガをくれって言うから
渡さない理由や正当性を書いても
くれってダダ捏ねてるだけじゃん。
おまけにスタジオで写真撮った事無い人が
かき回してる。
887愛と死の名無しさん:04/04/20 21:26
一宮で式場を探してます。高砂殿とマリエールのいいとこ悪いとこ教えてください。マリエールはちょっと高いですか?
著作権は認められてる権利なんで、それを主張することを「逃げる」とか言われても
な。やっぱ著作物として尊重されるような写真とは無縁でいてくださいよ、としか言い
様がないんだが。
岩波新書・赤869に「著作権の考え方」ちゅうわかりやすい本が出てるから、まず基
礎知識を仕入れるためにそのあたりを読んでみたらどうだろう。権利というのは、い
ずれにせよ対立するものであり、両者が全面的に満足するような調整点はあり得な
いんです。そのあたりをまず、感覚的にでかまわないんで、理解してください。
そこが理解できていないとまあ絶対に話は進展しないと思います。
889愛と死の名無しさん:04/04/22 15:00
日本は高すぎ。
>>889
どこと比べてるの?
891愛と死の名無しさん:04/04/22 16:40
必死だね。
ネガが欲しいんだろ。
はっきり言えば。
892愛と死の名無しさん:04/04/22 18:25
アメリカとかって結婚式のネガを渡してくれるのかな?
スナップが多いと思うけど、スタジオで写したネガも
くれるのかな?
日本だけなの、ネガくれないのは?
893愛と死の名無しさん:04/04/22 23:14
逆だな。日本みたく権利が曖昧ではないから
スタジオ撮影では、ネガは絶対渡さない。
スナップは渡してるだろ。
しかし、くれくれたこらは手に負えない。
894893:04/04/22 23:18
アメリカで多いのはロケーション撮影
スナップとは違う。
895愛と死の名無しさん:04/04/23 18:59
>>ネガは絶対渡さない。

渡してるけど。
896愛と死の名無しさん:04/04/23 19:43
料金体系はどうなの?
897愛と死の名無しさん:04/04/23 21:51
さあ、今夜は火消しに必死ですね
898愛と死の名無しさん:04/04/23 23:33
何だかネガ欲しがる人可哀想に思えてきたよ。
初めてだったんだよね、スタジオで撮るのは
自分で撮ったDPEと同じ感覚でネガも自分のモノ
撮ったスタジオで、焼き増しするのなんて
百貨店で定価で購入するのと同じ。
少し世の中を知っている自分はそんなバカな
事はしない。安く利口に…と考えてるんだろう。
899愛と死の名無しさん:04/04/26 00:58
何とかしてネガを渡したくない人って可哀想に思えるよ。
初めてだったんだね、はっきり物を言う人がいたのが…
自分でとった写真の権利はすべて自分のもの
当然の権利を主張する人なんて
チンピラの怒鳴り込みと同じ。
今までずっと騙し続けてこれたんだからこれからもできるだろう。
プチぼってやれ…と考えてるんだろうな。
900愛と死の名無しさん:04/04/26 01:16
901愛と死の名無しさん:04/04/26 04:24
902愛と死の名無しさん:04/04/26 07:43
どう考えても899がチンピラだろう。w
903愛と死の名無しさん:04/04/26 09:15
無知の逆恨みって怖いね。
904愛と死の名無しさん:04/04/27 11:56
900超えたね。
905愛と死の名無しさん:04/04/27 16:11
ネガまでついてこの価格
http://www.5season.com/stu.htm
906愛と死の名無しさん:04/04/27 18:09
うわあ、こんな安上がりな仕事の写真を
配りまくるの?
907愛と死の名無しさん:04/04/27 18:15
なんだ、こんなんでいいの?

908愛と死の名無しさん:04/04/27 19:52
しかしそれだったら友達に頼めばもっと安くあがるんではないか?
スタジオレンタルで「スタジオマンは付きません」って、それならまあこの値段でもい
けるかもな。しかしスタジオを使いこなせるアマチュアがどんだけいるんだか。
909愛と死の名無しさん:04/04/28 16:23
記念写真+ネガ付き これに値段を付けるとしたら幾らがいいかな?
店と客と双方に希望価格を聞いてみたいと思います。
910愛と死の名無しさん:04/04/28 17:01
店 高く売りたい
客 安く買いたい
911愛と死の名無しさん:04/04/28 17:18
妥協点ないの?
結婚式の記念写真なら1ポーズ2万ぐらい?
912愛と死の名無しさん:04/04/28 17:54
ネガ付きイラネ。

修整いれずにソフトでごまかしてるだけだもん。
913愛と死の名無しさん:04/04/28 18:03
>>912
業者さんのなりすましですね。
914愛と死の名無しさん:04/04/28 18:14
どんな妥協点だよw
撮影料金別ネガ1枚3〜5万。
買う気ある?
915912:04/04/28 18:28
>913
残念。スタジオ勤務の経験はあるけど今は
イパーン人だよ。
だからこそ丁寧な仕事の所を選びたいの。
ネガを渡さないことが良い仕事の証明には
ならないけど、渡すところは少なくとも個々
に対しての修整をはぶいて低コストを実現
してるわけで。ま、その写真でいい人には
安上がりでいいでしょうね。
916愛と死の名無しさん:04/04/28 18:44
実際に焼増しで見込める売上を織り込んだらいんじゃないの?
それじゃだめなの?

>>914
集合写真以外のネガにそんなに商品価値ある?
(3〜5万の利益を生むかという意味で)
917愛と死の名無しさん:04/04/28 19:10
>>915
ネガの修整コストなら焼き増しに乗せず最初の1枚で回収しておくべきじゃないかな?
918愛と死の名無しさん:04/04/28 19:21
プリントにも修整は施すのでして。
919愛と死の名無しさん:04/04/28 19:29
>>918
その修整がどれぐらい必要なのかちょっと解らないけど
修整が押し売りになってないのかな?
素人目ではっきり違いが見て取れるの?
920愛と死の名無しさん:04/04/28 19:35
付け加えておくと修整を否定してるわけじゃないです
921愛と死の名無しさん:04/04/28 20:37
修整した完成品だけ見てもわからないと
思います。というかわかるような写真は
過剰修整でしょう。
しかし何も修整せずにプリントすると肌荒
れや皺、顔かたちの非対称さがありそれを
そのままにするわけにはいきません。
たとえば目が細い人だと微妙に書き足した
りもします。
別人にすることなく、より満足いただけるよう
に心がけていました。
左右から均等にライトを当て、ソフトフィルタ
をかければ修整の手間ははぶけますが
きれいなだけで個人個人の個性をなくす物
だと思います。



922sage:04/04/28 20:43
>>916
商品価値?
商品価値を見出す人しか買わないだろう。
自分の婚礼写真に、価値があるかどうかは
お客が考えればよい。
どんなに安くしても売れない物は売れない。
923愛と死の名無しさん:04/04/28 22:08
だ〜か〜ら〜、ネガさえあれば同じ写真になるわけ
じゃないって言ってるでしょ?
わかんないかな〜?
どっかのアマチュアのラボでプリントされた色の悪
いプリントでいろんな人に見せたり配ったりされて
も困っちゃうんだよね。
何の為にプリントの色にまで気使って出してると思
うの?
お客さんの為にやってること否定されてもな〜。
焼き増しの利益の為じゃないって言っても納得して
くれないんだよね。
924愛と死の名無しさん:04/04/28 23:04
ある意味、勝手にローコストでいいかげんな焼き増しをした写真をばらまかれて、ん
で「あの写真館は」とか言われたときに客は評判下落の責任を取ってくれるのか、み
たいな問題もあるわけだよな。
925愛と死の名無しさん:04/04/29 08:09
1 :ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★:04/03/03 22:13 ID:???
あなたの潜在エネルギー数値化プログラムつけてみました。。。
名前の欄に『地空海川山崎渉水石谷気』と書き込めば
【1850】とか【4803】とか記録が出ます。
数値は書いた日付とか時分秒とかレス番号で反映され0〜10000くらいまでありますよ。。。
意見が割れた時にジャンケン代わり使ったりお暇なら遊んでください
926【5565】:04/04/29 08:12
てすと
927愛と死の名無しさん:04/04/29 09:30
>>922
芸術的な話じゃなくて利益を生むかという点

>>923-924
そんなこと言っても>>872みたいなとこでコピーしてら同じじゃないの?
あなた達の言う粗悪品が大量に親族に配られるて
「あの写真館の焼き増しはコピーみたいだ」となるんじゃないの?

ここで出てる店側の話はどうも説得力が弱いよ
928愛と死の名無しさん:04/04/29 11:05
許可の無いコピーは違法です。
http://www.translan.com/jucc/precedent-1997-10-22.html

この判決では「コピーで店の信用が傷つけられた」という損害賠償請求
には「その程度がはっきりしない」となってますが、写真は撮影者の
著作物であり著作者の許可が無いコピーは違法となっています。

複製権を放棄することを売りにする業者さんの方針はそれで当然ありでしょう。
が、それをすべての撮影者に強要する権利は消費者のどこにも無いと言う事です。


説得力の話ではないですよ。
929愛と死の名無しさん:04/04/29 11:18
>>928
話をループさせないで
仮にネガ付きで販売した場合は幾らが適当ですかとお尋ねしているのです
もしかしてネガって表に出せない状態なの?
930愛と死の名無しさん:04/04/29 11:32
>>929
3行目がなければ「話を発展させる可能性がある質問」だったのにな。

ネガのお値段ですが、そんなものは一律には定まりません。どの程度手間をかけた
写真であるかによってピンキリです。結婚式の記念写真という枠をはずして考えた方
がわかりやすいかと思いますが、たとえば空撮機をチャーターして撮った写真ならば
ワンカット数百万というのもあり得ますし、余ったフィルムで撮影したスナップショット
ならタダでもいいってものもあるでしょう。
結婚式の写真にしても、どの程度の準備をしたのかとか、どういうスタジオで撮影し
たのかとかで、コストが数十倍程度は上下するでしょう。写真の価値というのはそう
いうものです。「ネガ1枚でいくらが適当か」という漠然とした質問で数字が出せると
は思わないほうがいい。というか、そういう質問が出てしまうということが、そもそも、
写真についてのご理解が全然いただけていないのだなぁ、というためいきにつなが
ってしまうものなわけです。
まあ、そういう方にもご納得いただけるような説明ができればいいんでしょうが、そこ
らへんになると一方的に写真家側・写真館側の問題とも思えないです。あなたの側
も、理解しようとつとめる必要があるのじゃないですか。
931愛と死の名無しさん:04/04/29 11:46
経営の話までは外野が口を挟むことではありませんが
そもそも1枚のネガが生む利益にも限界があるでしょう
(権利を持ってさえいれば無限にあるとか言わないで)
現実に結婚式の記念写真で(集合写真以外)焼増し2セットぐらいじゃありませんか?
その焼き増しの利益分をネガに乗せて手放すことが、どうしてできないの?
932愛と死の名無しさん:04/04/29 11:52
さて、わたしは経営者でもないし数年前に退職した元雇われカメラマンに
過ぎないのでいくらが適正かなんぞしったこっちゃないです。
だいたい地域性もあることでしょうしココで適正価格なんぞを聞き出そうとする
事自体が無意味でしょう。

ちなみに私の元勤務先ではプリントにも修正を施して仕上げていましたので
ネガ付きの販売というのははなっから存在しません。

>>921にもかいてありますがネガ付きのスタジオとでは撮影の方法論から
仕上げのプロセスまで異なるわけですよ。
ですからプリントで得られる利益をネガに転化とか、前提自体が成り立たない。

撮影がいくら、プリントがいくら。ただそれだけの話です。
933愛と死の名無しさん:04/04/29 12:01
最後は開き直り
934愛と死の名無しさん:04/04/29 12:11
>>931
利益の問題もあるでしょうが、利益以外の要素もあるのだということは、ここしばらくの流れを見れば
わかることだと思うんですが。逆に言えば「焼き増し2セット程度」しか完成プリントのニーズがないのなら、
なんでネガが欲しいと思うんでしょうか。
935愛と死の名無しさん:04/04/29 12:13
>>932
ある意味、「ネガ渡しが前提」なら、その前提での撮り方ってのもあるわけだしね。
ネガは素材でプリント段階できっちり仕上げるという撮り方はまた別なんだよねえ。
936愛と死の名無しさん:04/04/29 12:14
>>935
とか書くと「見せられないようなネガなのか」とかいうしょーもないつっこみがはいりそうな気がした。
937愛と死の名無しさん:04/04/29 13:16
>>935はよくわかります 

私が欲しいわけじゃなくて欲しいと思う人がいるわけで
(自分で加工の素材にしたいのかも知れません)
それでもネガを売ることは絶対無理なのですか?という事です
938愛と死の名無しさん:04/04/29 13:27
スタジオ写真じゃないけど・・・

スナップでネガ付とネガなしの価格設定があるところで、ネガなしを頼んだ人の中には
「自分たちが写っているネガを自分たち以外の人間が持っていても価値がないから、ヨコセ」
というクレーマーがいるという話を聞いたことがある。
939愛と死の名無しさん:04/04/29 13:59
>>938
だからなんだよ。
940愛と死の名無しさん:04/04/29 16:15
>>937
ポストカードで結婚報告ならスタジオの
商品としてあるよ。デジタルデザインもある。

でもネガ1枚3万から5万って高いかな。
ブランド物のバックよりより安いと思う。
941愛と死の名無しさん:04/04/29 21:00
>>937
たとえば自分でも加工をやってみたいとかいうような事情があるならば、ただ無理解
ゆえに「ネガよこせ」と言っているやつとは一線を画して、敬意を表明しつつなぜネガ
が欲しいのかを説明して交渉することで、かなりの部分まで打開の余地はあると思
うけれども。もちろんその場合は「タダで」という話にはならないし、「売ってくれ」では
なくて「(有償で)貸してくれ」になるかもしれないし、解決策は千差万別だろうけど。
また、必ず売ってもらえる・貸してもらえるわけでもないだろうけれども。
ただこれまでに述べられてきたような事情がいろいろあるわけだから、「無理解ゆえ
の無理難題」と取られないように十分な注意は必要だろうし、権利は相手方にあるわ
けだから不快感を抱かせないような表現をするとかいうような常識的な交渉術は大
事だと思います。
942愛と死の名無しさん:04/04/29 23:47
ウチでは、自分で加工するお客さんには光沢プリントを焼き増しし
てもらってます。
スキャンするんだったらネガからよりプリントからの方が色出し易
いでしょ?
4X5のネガ渡しても、自分でスキャンして色出せないだろうからね。
結婚式に限らず、スタジオ撮影のネガを焼き増しの利益の為に渡さ
ない訳ではなく、品質管理の為だと何度言っても納得してくれない
んですよね…。


何か自分で書いてて訳わかんなくなっちゃった!
943愛と死の名無しさん:04/04/29 23:50
ああ、たしかにちゃとした&サイズに対応しているフィルムスキャナがないと話はじま
りませんね。
944愛と死の名無しさん:04/04/30 03:05
>>942
あ、あと(>>943です)。
おれはネガフィルムで撮影してフィルムスキャナで拾うというタイプで写真をやって
いるのだけど、ある程度そういうやり方に慣れてるひとだったら、フィルムからの方
がいい仕上げにできると思います。プリントだとやっぱかなり拾えないデータがある
からね(上とか下とかの微妙な諧調のところとか)。
ただまぁ、そのあたりまでやる客なら写真のことはわかっているだろうし、撮影者側
の工夫とそれに見合う権利というのもわかっているだろうから、話がここまでややこ
しくならないと思うの。やっぱ「記念写真のネガはもらえない?」という疑問は、その
クラスの客じゃなくて、「普段はインスタントカメラで撮って0円DPEに現像焼付けを
たのんでいる」ようなお客さんから出てくる疑問・苦情ではないかっつう気がしてなら
ない。
説明するにしても、客の要求の根源やらレベルやらを見極めてからでないとつらい
もんねえ。
945愛と死の名無しさん:04/04/30 03:35
写真屋さんがネガを渡せないという理由は大体わかったのですが
では、「ネガを渡せない」写真屋さんに質問です。

ネガは永久保存していただけますか?

焼き増し料を安くしたいという人は別でしょうが
私などは数年でネガを破棄されるということに納得できません
例えば結婚後20年ぐらいして自宅が全焼し
写真類がすべてなくなったとき
せめて結婚式の写真をもう一度つくってもらおうと思っても
「とっくに破棄してありません」などと言われた日にゃ……
(まあ、この場合、ネガを手元に持っていたとしても
焼失してしまうわけですが)

写真屋さんがネガを破棄しないのであれば
「ネガを渡さない」と主張されても納得なのですが
その辺いかがなものでしょう。
946愛と死の名無しさん:04/04/30 07:11
前に話は出尽くしてるが
ネガは写真館の持ち物なんだよね。
その持ち物を、何年後に破棄しようと
写真館サイドの自由なんだよね。
捨てるなら、呉れと思うだろうが
粗悪品を出さない為、および膨大なネガの中から
探し出す手間(時間)などシーズンの忙しい
時期には、対応できない場合が考えられる為
しない。

947愛と死の名無しさん:04/04/30 09:22
またループさせてる・・・
ネガが写真館の物だというのは十分解って聞いてるんだけど
販売するという(権利を含めて)選択肢がどうしてできないの?
素朴な疑問なのに著作権は〜権利が〜だから渡せないの繰り返し
正面から答えないではぐらかしてません?なんか変ですよ
店が著作権の主張とネガ保有をしなさいと決めた法律でもあるの?
どうして売れないのか誰か教えてください
948愛と死の名無しさん:04/04/30 10:19
読解力の問題。売る事のメリットより
デメリットが多いだから売らない。
949愛と死の名無しさん:04/04/30 10:30
クレーマーには誓約書を書かせて売った方がいい。
950元雇われカメラマン:04/04/30 10:38
またループさせているのはあんただと思う。

修正や仕上げを含めて写真を完成させるプロセスとしてネガがそこで
完結したものでないという店があることは今までのレスの中で散々出ている
のだが理解出来無いのかな?
>>932でもレスしたけどわからないの?そこまで馬鹿?




売る店はあるんだからそこに行けばいい。

951愛と死の名無しさん:04/04/30 10:38
ネガを渡さない方が儲かる?
952愛と死の名無しさん:04/04/30 10:39
>>950
そんなこと言ってもポストカードとかは修整しないですよね?
953愛と死の名無しさん:04/04/30 10:41
するよ。
954愛と死の名無しさん:04/04/30 10:46
100枚あったとして1枚毎に修整?
もしそうなら台紙に張る時はどうして高いんでしょうか?
言ってることがめちゃくちゃですよ
955元雇われカメラマン:04/04/30 10:52
私のとこではポストカードにも修正やってましたよ。
写真が小さくなるので手を入れる個所も減りますけど
肌のテカリとかメガネの反射など100枚あれば100まい修正しますね。
どっちかといえばサービスに近いですな。
956愛と死の名無しさん:04/04/30 11:01
たしかに売っても良いと思うよ。
そのプランみたいなの作っても良いと思う。
ただこの業界自体、頭ガチガチだからな〜。

広告や雑誌では、同じ写真をまた使う時には二次使用料といって撮影者にギャラ払うのね。
著作権の理由で。保管は、出版者がするんだけどさ。
それに近いと思うな。

ただバイアウトと言う方式もあるのね。(広告写真でよくある)
写真と著作権を売る形なんだけど、この方式で契約すれば二次使用料はかからないのよ。
ここで言う二次使用料は、焼き増し料金にあたると思うんだけど。

たぶんこの方式で大丈夫でしょ?
ただ値段は、高いよ。
957愛と死の名無しさん:04/04/30 11:02
1枚あたりの値段に(たぶん)千倍から一万倍の差があるのに1枚づつ同じことやってる?
いい加減なこと言わないでくださいバカじゃないの
958愛と死の名無しさん:04/04/30 11:15
だから、写真がちいさいんで入れるところは少ないといってるんですが・・・。
プリントの段階でしか修正できないところはポストカードでも修正入れて仕上げます。
じっさい時間と手間隙考えれば我ながらよーやるわという感じですね。


他店はしりませんが。私のところではそうやってました。以上。
959956:04/04/30 11:17
まあまあ熱くならないで下さい。
ネガ修正やプリントのスポットは、値段の違いに関係なくやってます。
だから撮影時やプリント時にかなりのチェックを入れるのです。
あとで、すると大変だから。

ほんと大変ですよ。
960愛と死の名無しさん:04/04/30 11:27
>>959
お宅もポストカード1枚毎に修整してるんですか?
肌のテカリとかメガネの反射など100枚あれば100まい修正?
それを聞くと安い技術にも思えますけど
961元雇われカメラマン:04/04/30 11:44
958は名前入れ忘れ。

>じっさい時間と手間隙考えれば我ながらよーやるわという感じですね。

この言葉は無視ですか?

ポストカードが非常に多く、収益にかかわるような店舗ならまたそれなりの
方法論をとるでしょう。店ごとに規模もちがえば客層も違う。
それを一括りにしてあそこはこうだ、おまえはどうだといっても無意味でないですか?
あなたは自分に都合のいい方法論だけを抜き出して他店に強要しているように感じますが。

962愛と死の名無しさん:04/04/30 11:59
>>961
強要なんかしてないでしょ変なこと言わないで
だいたいポストカードの修整は一般的じゃないんでしょ?ほんとにやってるの?
>>958で最後に逃げ道作って嘘っぽく思えるから他の人に聞いてるの
963元雇われカメラマン:04/04/30 12:14
>>じっさい時間と手間隙考えれば我ながらよーやるわという感じですね。

>この言葉は無視ですか?


また無視ですか・・・。


ココでどれだけ質問しても業界の共通見解など出ませんよ。
店ごとに写真に対する方法論と収益性を天秤にかけた商品展開が
異なる事がわかりますか?
964愛と死の名無しさん:04/04/30 12:43
嘘を重ねれば重ねるほど、後から本当の事を言いづらくなるんだからさぁ。
そろそろはっきり言えば。

「嘘ついてました。ごめんなさい」と。

今なら、何とか許してもらえるだろうね。
965愛と死の名無しさん:04/04/30 12:45
>>963
おれが言うこっちゃないけど、煽りは無視でいきましょう。
966愛と死の名無しさん:04/04/30 12:47
>>963
各論を総論をごちゃまぜにしてるのあなたですよ
967元雇われカメラマン:04/04/30 12:51
私の過去の事実を申しただけですので
否定する事は一生無いです。
あなたこそ自分が理解できないものは
うそだという考えを見直すべきでしょうね。
968愛と死の名無しさん:04/04/30 13:05
>>967
>>964は私じゃありませんよ
客観的に見ても嘘くさいんじゃないですか?
どっちみちあなたは最終的にもらえる店に行けと言う結論だから話しても無駄ですよ
私は素朴な疑問を投げかけただけなんですけどね
いろいろ理屈つけてるけどネガは表に出せるような状態じゃないんでしょ
それに眼鏡の反射を消すって撮影ミスとかではないの?関係ないけど
969愛と死の名無しさん:04/04/30 13:11
>>968
967は下手なカメラマンなんですか?
それなら納得です。
970愛と死の名無しさん:04/04/30 13:29
ライティングを優先するとそうなこともありえます。
反射は修整でけせますが反射をなくす事
を優先して適切な照明ができなくなれば
あとで救えないですから。

外出するんで、しばらくレスできないです。
ではでは。

971元雇われカメラマン:04/04/30 13:42
もうちょいだけ。
下手なのを修整でごまかすわけではないですよ。
人間の顔ちゅーのは意外ときたないもんで
すし、バランスも均等でないです。
子供ならともかく、そのままでは肖像として
まずいです。ですから何らかの方法をとる
わけです。その方法は各店によってさまざま
ですし、客がどの結果で満足できるかも
さまざまでしょ。ですから自分でいいと思える
所にいく。それで良いじゃないですか。
972愛と死の名無しさん:04/04/30 14:36
めがねなどの反射を撮影段階で殺しておき、しかも適正なライティングになるように
する、というのは不可能ではないですね。でも、もんのすごく手間と時間と機材がか
かりますから、それこそ「いくらになるかわからない写真」になっちゃいます(笑)。
光物の商品撮影だとワンカットに半日一日かけるなんてあたりまえですけど、そのく
らいの手間をかければ不可能じゃないって感じですか(でも人間だと動くからなぁ、
やっぱ不可能かも)。

なんかこう、いかに理不尽であろうと自分の希望が絶対で、それが通らないと罵声を
浴びせるような客の相手をせにゃならんコンシューマー向けの写真屋さんってのも
たいへんですね。
まあ、そういう方には、そういう方をマーケットに含めた写真館さんに行っていただく
というのが、やっぱりお互いに平和な解決策なんでしょうね。そういうところは、もち
ろん「文句がなるべく出ないような応対」に特化しているわけで、写真のウデや仕上
げが何よりも優先のお店ではないはずですが、それでもお互い平和ならよしとする
のが大人の対応というものでしょうし。
973愛と死の名無しさん:04/04/30 16:08
スタジオにとってポストカードは
ある種、半広告媒体と考えてるのです。
なぜなら、お客と同レベルの人の手に必ず渡る。
いい写真なら、口コミで客が来ます。
だから利益が薄くても手を抜かない。
974愛と死の名無しさん:04/04/30 16:23
写真で結婚式場を選ぶ人はいないと前に誰かが書いた筈。
普通の記念写真なら近場で済ませる筈。

あれれ?
975愛と死の名無しさん:04/04/30 16:37
スタジオは婚礼撮影だけじゃない。
流れよめ。
976愛と死の名無しさん:04/04/30 22:55
まあ、この業界の中にいるとスタジオ撮影のネガをお客さんに渡さないのは
当たり前だと思ってたけど、いろんな考えの人がいるってわかりました。
写真館側の人と思われる方の発言は理解できるのは当然ですが、お客さん側
の方の発言は理解できないモノが多いと感じてしまう...。
私の考え方がおかしいのか?
説明はしっかりしてあると思うんですがなぜか理解して頂けていないようで
すね。
溝はなかなか埋まらない...。
977愛と死の名無しさん:04/04/30 23:17
客ならどんな要求でも通るのが
当たり前と考えてる人と
話が出来る商売人はいないよ。

>>974
2,3時間掛けて毎年結婚記念日にくる有難いお客もいる。
近場ですます…コンビニかよ〜
978956:04/04/30 23:29
私は、広告のカメラマンです。
婚礼にも少し関わっています。撮影はしていませんが。
芸能人やモデルも多く撮影しています。だれでも知っている化粧品のビューティー広告も撮っています。
安い技術と思うのは勝手ですが、どんな綺麗な女優さんでも修正は入ります。

自分の思い通りにいかない事をなんでも八つ当たりするのは、結婚した大人としてどうかと思いますよ。
著作権どうのこうのより写真の事、勉強して下さい。

裏方さんの仕事を頭ごなしに否定しないでくださいね。
一生懸命やってる方もいるのです。
979愛と死の名無しさん:04/05/01 09:20
安い技術といったのは1枚あたり数十円〜百数十円で行ってる技術という意味です
それがサイズが大きいというだけで数千円から数万円に化けるのがおかしいと思いました
宣伝媒体だからというのでお答え頂きましたからそういう事にしておきましょう

>>978
話の流れからすると
広告ポスターに1枚1枚と手作業で修整を入れているのですねそうですか
それは大変ですね知りませんでした
980愛と死の名無しさん:04/05/01 10:17
アナログ写真でサイズが大きくなると
何故大変かは、修正で彫った所を筆で
さも何も無かったように描いていくから。
(書くという表現は正しくないけど)
サイズが小さいと簡略化出来る。

ポスターはデジタル修正。データの時点で
フォトショップなどのレタッチソフトで
修正。だからポスターに手を加える必要なし。
あのさぁ、自分が無知なのを論って
嫌味を書いても誰も賛同しないよ。
981愛と死の名無しさん:04/05/01 10:32
>>980
元々ポストカードに1枚1枚手書きで修整してるんですかと聞いたんですよ
実際はデジタルでやってるんでしょ?話をそらしてるの誰ですか?
982愛と死の名無しさん:04/05/01 10:52
こいつ頭悪すぎ。
皆さん、こんな馬鹿に真面目に答えても無駄ですよ。

自分の無知さ幼稚さを考えたほうがいいよ。

ちなみに修正は、デジもあるしスポットもある。デジだろうがアナログだろうがどっちでもいいだろ。
話をそらしてるのは、あんただ。
ネガが貰えるかどうかだろ?聞きたいのは。
983愛と死の名無しさん:04/05/01 10:59
困るとキレるんですね
984愛と死の名無しさん:04/05/01 11:08
>>982
冷静にならないと1人2役がバレれそうだよー
985愛と死の名無しさん:04/05/01 11:19
可哀想に多重人格なのか・・・
彼(写真屋)は悪くない。
彼の境遇が悪いのだ・・・
986愛と死の名無しさん:04/05/01 12:15
とゆーか、ポスターは印刷物だろ。印刷物なら印刷原版を作る際に加工するという
ことくらいは普通に想像の範囲内だと思うのだが。
ポストカードなどにしても印刷で作る場合には印刷原版段階で手を入れるだろう。
プリントで作る場合にはプリントに手を入れることになる、と。

困るとキレるってより、度外れたダダに呆れてぞんざいになるって感じ。
987980:04/05/01 12:48
ポストカードは写真タイプとデジタルデザインタイプが有るの
画質が良いからデザインに拘らない人は、写真タイプ。
これは、筆でスポット修正。
デザインに拘る人は、デジタルタイプでデジタル修正。
981は思い込み激しすぎ…
988愛と死の名無しさん:04/05/01 12:52
困るとキレるってより、度外れたダダに呆れてぞんざいになるって感じ。

まっ、そんなところです。呆れました。
989愛と死の名無しさん:04/05/01 12:59
>>986-988
もう少し落ち着いてから書いた方がいいよ
990愛と死の名無しさん:04/05/01 13:42
客:どうして修正するのですか?
カメラマン:あなたの顔が汚いからです。それにいびつです。
客:ふざけるな(怒
991愛と死の名無しさん:04/05/01 14:25
えーと、修正無しでそのままとりっぱなし、ライティングも必要なしでいいなら
プロに頼まず自分でとりゃいいじゃんとループしてみる。
992愛と死の名無しさん:04/05/01 14:32
そろそろ次スレたてましょうか?と聞いてみる
993愛と死の名無しさん:04/05/01 14:34
このスレを1-1000までコピペすりゃいいじゃんと言って見る
994愛と死の名無しさん:04/05/01 14:59
論点は出尽くしたんじゃない? ループするだけだし、次スレいらんと思う。
995愛と死の名無しさん:04/05/01 15:09
ポストカードに1枚づつ100枚も手書きで修整するのですかとの尋ねに
唐突に聞いてもいない広告の話を持ち出してモデルでも修整してると言う
ではポスターも修整してるのか?と聞けば馬鹿呼ばわりするスレなら不要ですね
996愛と死の名無しさん:04/05/01 15:48
論点は出尽くしているし、それぞれの立場で誠意ある回答が出ている。




ただ唯一、理解出来ない困ったチャンがいるのみ。
997愛と死の名無しさん:04/05/01 15:49
全て親切に答えてくれてるじゃん。
文句あるなら自分で調べたらどうよ。
モデルさえも修正している事実を知ってた?
知らない事教えてもらったら素直に感謝ね。
998愛と死の名無しさん:04/05/01 15:50
店側に経営者でもない人が混ざってるから話が進まないんでんすね
困るとキレるか開き直る。そんな態度だからたぶんリストラでもされたんでしょう
999976:04/05/01 15:52
>>995
写真館か式場の写真室になにか恨みでもあるんでしょうか?
みなさん分かりやすく説明してくれてると思うんですが...。
すべての発言が喧嘩を売ってるようにしか見えないですよ。
こちら側の発言も多少言葉の悪い点は認めます。
それにしても...。

やっぱり溝は埋まらない...。無理なんですかね?
1000愛と死の名無しさん:04/05/01 15:52
馬鹿とか無知とかが誠意ある態度ですか
そんな店なら潰れるのも時間の問題ですね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。