葬儀社の者だが、なにか質問は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1愛と死の名無しさん
答えられる範囲でこたえます。
2陰毛:01/10/18 22:50
陰毛
31(ブロンマ):01/10/18 22:54
陰毛?それは答えられませんね
4愛と死の名無しさん:01/10/18 23:52
身内が死んで葬式をする時、どうやって知人に知らせるの?
手紙とか電話で「○○が死んだので云々・・」と伝えるんですか?
一回も葬式にかかわったことがないからわからん。
5愛と死の名無しさん:01/10/19 05:56
あれはかたっぱしから電話してるんだよ。
故人の住所録などを使ってね。
会社関係は、会社に言えば社内は回してくれるから楽、
とかはあるけど。
6ブロンマ:01/10/19 22:04
>>4
電話をかけるというのもアリですが、その他に新聞に載せたりもします。
7愛と死の名無しさん:01/10/19 22:43
田舎は回覧版で・・・
8愛と死の名無しさん:01/10/20 22:56
こういうスレこそ上がっておくべきですな
9愛と死の名無しさん :01/10/20 23:37
就職先候補に今のところ考えてる女なんですが
何か取っておいた方がいい資格とかありますか?
何をするかによって違ってくるものなんでしょうが…
新卒で葬祭業ってどうですか。
10ブロンマ:01/10/20 23:41
>9
資格はとくに必要ではないですよ。
>新卒で葬祭業ってどうですか。
仕事的にはきつい方だと思いますが、やりがいは必ず感じれますよ。
11:01/10/20 23:56
>10
これと言って必要な資格は無いのですね。
司会進行など男性がやられる事が多いみたいなので
女だと事務とかだけで何か必要なのかと思っていたもので…
これからも候補に入れて検討したいと思います。
レス有難うございました。優しい。
12:01/10/20 23:57
すいません私さげてた…
13二十歳の大学生:01/10/21 00:02
友人が交通事故で亡くなってしまったのですが、
葬式がその人の地元でどうしてもいけません。だから
皆で電報を送ろうと思うのですが、いつ届くようにしたり、
連名という形はありなのでしょうか?NTTの電話帳に
やり方は書いてあるので具体的にはわかってはいます。
詳細とかを教えて頂きたいです。ホント信じられない。
14ブロンマ:01/10/21 00:14
連名という形は全然OKですよ。
電報の送り方まではちょっと、わかりませんね。スマソ。

でも電報よりも財布に余裕があれば、生花スタンドや、盛りかごもいいですよ。



>9
>司会進行など男性がやられる事が多いみたいなので
たしかにそうですが、私のところでは女性の方が司会や引き合いもしてますよ。
あと、あんまり給料は期待しない方がいいです(マジで)
15愛と死の名無しさん:01/10/21 21:42
お金がないので、とにかく安く葬儀したいのです。
そもそも御葬式って全部でいくらかかるんでしょうか?
僧侶のお礼など、全てで・・。
色々な所で聞いてみたのですが、全て相談により・・とかで
交わされてしまいました。
互助会も入ってますが、結局高くなると聞きましたので区民葬にしようと思ってます。
50〜100人くらいで、100万位で出来ないものでしょうか?
ホントにどうしたら良いかわかりません・・。
今日明日中に決めないといけないのですが・・。宜しくお願いします
16愛と死の名無しさん:01/10/21 21:53
>>15さん
100万くらいで出来るでしょ。
家も先週、区民葬でやりました。38万位の一番高いコースで。
総費用で110万。僧侶のお礼は戒名代入れて25万でした。
もっと削れる所もあったので
100万も出せば満足の行くものが出来ると思います。
1715です:01/10/21 22:50
>16さん
レスありがとうございます。
家では出来ないので、会館を借りたり、仕出しを頼んだり・・もあるし、区民葬でも高いのかも・・と思ってしまって。
参考になりました。区民葬にします。
ほんといざとなるとわからない事ばかりでオロオロしてます・・。
18ブロンマさんへ:01/10/21 22:56
質問します。他のレスで見つけたのですが葬儀屋さんてこんな人が
多いのですか?

BB弾で打ち合いをすることが好きで、相手するのが馬鹿馬鹿しかった。
夏季強化合宿と称して新入社員にクルーザーを自慢していた。
縁が切れてホッとしている。
そういえば、冬季雪上訓練とかいうのもあったな。
こいつの頭の中は何かしら理由をつけて遊ぶことしかなかったな。
夏は殆ど会社にこないし、良くやっていけるなあの会社。
1918:01/10/21 22:59
葬儀屋三代目
僕に意見する社員がいたので、弁護士の知恵を借りて嫌がらせをしていたら訴訟を
打たれてしまいました。東京地裁で全面敗訴し、東京高裁で数千万円も支払う羽目
になってしまいました。
最近の従業員は何かと権利主張するような奴ばかりでなんで数千万円も支払わなけ
ればならないのか納得いきません。
挙句にその金で当社の近隣に葬儀社を開業し、近隣の町会や法人にすさまじいほど
の営業をかけられています。
当社は新宿の東○医大病院の遺体搬送業務を一手にやっているのですが、昨年度は
数千万円の大赤字を計上してしまいました。その葬儀屋を駆逐する妙手があったら
教えてもらいたいと思っています。
このままでは、僕の持っているクルーザーも手放さなくてはならないかもしれませ
ん。
20こころ:01/10/22 01:12
火葬場のお役人さんたちにもいくらかのお金を渡すのでしょうか?
21親切な葬儀屋:01/10/22 10:24
火葬場の役人たちに払うチップのことを心付けと言います
現在の火葬場ではほとんど必要ですが、全く受け取らないところもあります
私は関西なのですが相場では一口3000円を4〜5つが定番ですね
本来市営の火葬場は職員は公務員なのでチップは必要ないのが本当ですが
市営斎場でも要求されますので、葬儀社に聞かれるのが一番確実でス
22>21:01/10/22 11:34
>本来市営の火葬場は職員は公務員なのでチップは必要ないのが本当ですが
>市営斎場でも要求されますので、葬儀社に聞かれるのが一番確実でス

それって、問題そのもの。別スレ立てて、追求すべし。
23:01/10/22 11:43
こんなのあったよ。http://merumo.ne.jp/i/00040521.html
24愛と死の名無しさん:01/10/22 14:25
ウチの実家めちゃめちゃ狭くて
人なんか5〜6人来たら座る事も出来ないくらいなんだけど、
こういう時、どっかの会館とか借りてやるの?
25親切な葬儀屋:01/10/22 17:08
お答えしましょう、自宅での葬儀が困難な場合、やはり式場を借りることになりますが
葬儀社の会館が遠かったり、そんなに立派にしたくないとかの場合、近くの公民館やお寺
で施行するのがいいでしょう、また、どうしても自宅から葬儀を出したい場合はその旨
葬儀社に伝えましょう、葬儀社は会館での葬儀を進めたがります。だって楽チンで、
儲かるモンネ。僕が喪主なら集会所でするかなぁ、だって会館で通夜とか葬儀とか
親族にとっては楽だけど、お参りにくる人たちにとっては結構面倒くさくなったり
するからねぇ、集会所なら近くの人みんな場所も知ってる訳だからいいと思うんだけど

ただ、葬儀社は「会館でしましょう、親族様はなにもしなくていいんですから」
とかいって会館でしようとするけど本来葬儀ってもんは親族がするもの、だから
なにもしなくていい、ってゆうのは間違いだと、僕は思います
葬儀屋のための葬儀なんてしちゃダメですよ
長くなりましてスンマセン::::
26こころ:01/10/22 17:51
親切な葬儀屋さん、火葬場へ出入りするのにお役人さんを接待する
ことがあるのでしょうか?
27愛と死の名無しさん:01/10/22 22:20
28親切な葬儀屋:01/10/22 23:42
火葬場に出入りするのに接待とかはうちじゃあしてないね
うちが出入りしている火葬場は心付け(チップ)は一切受け取らない
からね、ただ火葬場の窯の時間を押さえるのに直接できる業者と
霊柩車の会社を通さないと押さえられない会社があります、
京都の宇治の火葬場は市営なのに窯の予約や受付は京都公益社の子会社
の京都公礼自動車ってゆう霊柩車の会社が一手に引き受けているという
不思議な関係があります。これっておかしいと思うんだけど
こころさんの質問の答えは出たみたいなもんかな
大手の葬儀社は役人接待して火葬場自体私物化してるんだもんね
葬儀代金が高くなるわけです ハイ
29愛と死の名無しさん:01/10/23 00:26
私、人生の最期を演出する葬祭業に携わりたいと考えております。
41歳と年齢的に転職は難しいと思われますが・・道は無いものでしょうか?。
教えを乞いたいと存じます。
30こころ:01/10/23 00:31
親切な葬儀屋さんのほうが信頼できるよ。いろいろ親切に教えてくれてありがとう。上の人もここに就職するといいよ。がんばっているような気がする。
31愛と死の名無しさん:01/10/23 00:47
 質問です。身内が病院のベッドじゃなく、自分の家で最後を看取ってほしいと
 言うのですが、病気でかかっていた病院が遠い場合、近所のお医者さんにきて
 もらい死亡診断書書いてもらうものなんでしょうか?
32親切な葬儀屋:01/10/23 07:56
お答えしましょう、自宅で死亡した場合、死亡診断書が書けるのは長いこと
病気で町医者にかかっていて、その町医者が死因を明確に判断できる場合
それ以外は医者は診断書が書けません。所轄の警察が監察医を連れてきて
死亡を確認しますが、少しでも怪しいところがある場合、たとえば昨日まで元気な人が
次の日の朝死んでるとか、首に引っかき傷があるとか、そんな場合は司法解剖
になり、大学病院に持って行かれます。そうなると大変、大切の人は亡くなるわ
葬式をしたいわ遺体は無いわ、
だから最後は自宅でとお考えの場合、退院するときにカルテを近くの町医者に
送ってもらい、定期的に検診してもらっとく事が必要です、そうしておくともし
自宅で急に息を引き取って、その場に医者がいなくっても、後で死亡確認してもらえるし
死亡診断書も書けるんだヨ
こんなモンデよろしいか?
33愛と死の名無しさん:01/10/23 09:55
こ〜ゆ〜掲示板ってありがたいね!同業者として。
34親切な葬儀屋:01/10/23 10:12
ホント、僕ら葬儀社にとっても勉強になるしねぇ
もっと書き込みましょう。
35愛と死の名無しさん:01/10/23 16:41
公営の火葬場でも係員は委託の場合がけっこうあります。
火葬場長だけ公務員で後は委託、火葬炉裏の係員は業者だったりします。
当社の良くいく火葬場の係員は、委託で保険もボーナスもないそうです。
可哀相なので心付けは差し上げて下さい。
葬儀社から火葬場へ付け届けすることはまれですが、
葬儀社から病院への付け届けは実弾(現金)もありありなので葬儀価格に跳ね返ります。
36愛と死の名無しさん:01/10/23 16:54
たった今、葬儀社さんとの打ち合わせが終わりました。
葬儀社さんから祭壇の横に置く生花を式場の広さからして
20基は必要と言われたのですが、出してくれる身内もそんなに居ないし
当方から親戚や知人に生花を出して欲しいと頼むのも変ですし
どうしたら良いですか?
37こころ:01/10/23 17:20
商売をやっていらっしゃるなら取引先に連絡して出してもらいましょう。
38こころ:01/10/23 17:27
やっぱり親戚が頼りですよね。父が亡くなった時日曜日だったので取引先と連絡が取れませんでした。一応取引先の名前で花を出しておきあとからお願いしました。心身ともにおつらいとは存じますががんばってください。
39親切な葬儀屋:01/10/23 17:29
<36さん、その葬儀社は危険です。
生花を20基なんて、商売しててもそんなに出ません
お供え物は出す人がいて成立するもの、親戚や知人の気持ちです
だから多いからどうとか、少ないからどうとか、そんなの関係ないです

ただ、菊スロープや花祭壇でない場合、最後のお別れに入れる花がお供えの花
でまかなうので、3対か4対は必要ですが、スロープがあったりする祭壇では、
お別れの花はまかなえる物として安心して下さい

どんな祭壇を注文されたのですか?おいくらくらいの祭壇ですか?
40愛と死の名無しさん:01/10/23 17:31
商売はしていません。
私の勤めている会社は3人しか社員がいませんし、
兄は失業中ですので仕事関係の生花は望めません。

お通夜は25日です。
葬儀社さんは、24日中に名札に書く名前を、まとめておくように言ってました。
こうゆう時って、こちらから生花を出すように頼んでも失礼じゃ無いんですか?
ちなみに1基¥15,000(税込)だそうです。
4136:01/10/23 17:43
すみません40を書いたのは私です。

祭壇は白木の物で80万円です。
その他に棺桶や骨壷、ドライアイス等々で70万円。
葬儀社さん以外の支払いで式場使用料や飲食代、お布施まで入れると
合計で300万円を越えました。

私の住まいは東京なのですが葬儀社さんの話では東京の平均は、
やはりこれ位だと言っていました。
42業界通:01/10/23 19:31
>>41
貴方はその葬儀屋にボラレテいます。
すぐに他の葬儀社に連絡して相見積もりをとってください。
その半分で充分立派な葬儀ができるはずです。
43ブロンマ:01/10/23 19:45
>祭壇は白木の物で80万円です。
それはおかしいですな。だいたい、30も出せば結構きれいに出来ますけど。
>その他に棺桶や骨壷、ドライアイス等々で70万円。
それもおかしい!だいたい30位でいけます!
棺は一番安い標準棺でOK!(5万なり)ドライアイスは2万が相場ですぞ!
骨壷も2,3万ので十分です(マジで・・・)

ここまで露骨なボッタは同業者としても腹がたちますね。
44親切な葬儀屋:01/10/23 21:18
すげ〜〜〜〜〜
ボッタクリ過ぎです。
ここの葬儀社は許せません、高すぎる、しかも供花まで1個15000円
を20こなんて・・・・ひどすぎる
<42さんの言うとおり、今からでも違う業者にきてもらったらいいです
断りは葬儀社にしてもらったらいいから
そんなことよくあることだよ、今の世の中じゃあ、
賢く、葬儀をしてください、
それにしてもひどいところだ、名前出してもいいと思います。
45親切な葬儀屋:01/10/23 21:23
それから「お花出してもらえませんか?」なんて聞けないよね
とにかく故人の関係先に電話で連絡すること、
花出す人はその時かしばらく経ってから連絡があるし、
あ〜ほんと腹が立ってきた、80万の白木の祭壇に棺桶や骨壺が別料金
なんて、うちじゃあドライアイス、献茶婦、霊柩車まで付いてるよ
付いてないのは供養品、料理、お布施、タクシー、位のもんだ
46愛と死の名無しさん:01/10/23 21:29
47愛と死の名無しさん:01/10/23 23:02
ぼったくりの葬儀社と親切な葬儀社を見つけるにはどうすればよいでしょうか。
48愛と死の名無しさん:01/10/23 23:04
クチコミ
49親切な葬儀屋:01/10/23 23:15
事前に相談したときに具体的な金額がいったい幾らなのか教えてくれるところ
高くてもはっきり金額提示するところは信用できます。
一見安そうに見えて合計金額とか書いてくれない所はボッタの危険性があります
ホームページなんかでも見積もりが出来て、あるいははっきり金額が明記されているとこが
良心的かな
ちなみにここで比べてみてよ
http://www.hanakoma.com

http://www.gojokai.com/osakasaiten/
比べてみましょう、下の方はかなりの大手ですが、料金は隠されています
というか公表していません
とまあこんな感じでしょう
5031です:01/10/23 23:40
 親切な葬儀屋さん レスさんきゅうです。 カルテを町医者に送ってもらう方法
 もあるんですね。どうもありがとうです。
51愛と死の名無しさん:01/10/23 23:58
今危篤状態です。もって数時間と言われました。
お金が無いので区民葬にしたいのですが、そういう場合、すぐ
死亡届けを区役所にすればいいのでしょうか?
家では出来ないので、会館を借りてやりたいのですが、実際いくら
かかるのでしょうか?
150人弱の人が来てくれると思うのですが、100万から150万位で
全てできるのでしょうか?
すみません。。教えて下さい。お願いします。。
52愛と死の名無しさん:01/10/24 00:14
東京都内の葬儀の値段って平均いくらなんですか??
53愛と死の名無しさん:01/10/24 01:51
葬儀屋の会館に花を納めている花屋ですが、やくざの葬儀で納めた生花の代金が
半年経っても回収できません。
営業に掛け合っても回収する気がないのか出来ないのか・・・納めた本数は約40基。
かなり太い金額です。
こんな場合皆さんどう対処されていますか?
54親切な葬儀屋:01/10/24 08:53
>53さん
それって葬儀屋の仕事じゃないの?供花の集金は花屋さんでするの?
それっておかしいよ、葬儀社がバックマージンとる代わりに集金するのは当たり前じゃん
うちの場合、やくざの葬儀は断ります、どうやって?「ちょっとうち重なってまして
そちらくらい地元の名士の方の葬儀は今のうちでは対応しかねますので・・・」
なんてヨイショして断っちゃう、だってお金踏み倒されるの判りきってるモンネ
見栄張るから花とかいっぱいでるわ、料理は一番いいのいくわ、祭壇は派手だわ、それで踏み倒されちゃ
やてらんないちゅうの、>53さん、元請けの葬儀社に行ってもらって下さい、そんなの下請けの仕事じゃない
5536:01/10/24 11:12
皆様、アドバイス有難うございました。
昨夜は何かとバタバタしていて、あれからこのスレを見る事が
できなかったのですが今朝スレを見た後、最悪の場合
葬儀社を変更しても構わないぐらいのつもりで値引き交渉の電話をしてみました。

結果としては

私:生花が10基しか集まらない

葬:ならば残り10基分を自己負担するか、隙間を埋めるのに銀屏風を
使用しましょう。銀屏風なら6万円で済みますから、そのほうが得てすよ。

私:故人が生前、派手な事はするなと言っていたので
もう少し下のランクに変更したいのだが。
(その後、色々な交渉が有り、葬儀社変更にまで話はおよんだ)

葬:既に全て手配済みなので変更は一切できない。

キャンセルするならキャンセル料として35万円と今までに掛った
寝台車やドライアイス、人件費や交通費として8万円、
その他に製作に入っている遺影写真や礼状は買い取ってもらいます。
ただし式場は当社で引き続き借りて他の人に貸すから○○さんは
使えないですよ。火葬場もイッパイだしね。

以上

キャンセルして約50万円はバカらしいし、少ないながらも親戚や
親しい知人には日取りや場所を伝えてしまって有るので
いまさら変更するのも迷惑を掛けるでしょうし・・・
このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか・・・
56あぼーーん:01/10/24 13:42
こういうスレって 待ってました

聞くに聞けないことって あるじゃないですか?

 葬儀屋さんって 儲かってるの? 原価って幾らぐらいですか?

 あと、よく水死体とか 鉄道の飛び降りとか焼死体とかあるじゃないですか?
 そんなのも 処理とかどうするんですか?

 一番 怖かった経験は 何ですか?

 どうしても 興味本位で悪いんですけど、どうしても聞きたかったんで
 教えてください。不思議なんです
57子供心はどこへ?:01/10/24 14:11
クレクレですみませんが、火葬場で焼いた後の骨を骨壷に入れるのは
どれくらいなのでしょうか。以前、親類の時に、全部入れようとして
2つくらいに入れていた。そんなに入れる必要はないんちゃう、と子
供心に思ったものですが、普通どんなものでしょう?
58親切な葬儀屋:01/10/24 15:51
<<36さん、困りましたね、本当に悪徳な葬儀社に掛かってしまったみたいです
屏風を置くから6万円て、新品が一双10万くらいで売ってます。泥棒か?
うちなんか荒隠しの屏風なんてお金いただきません
ランクの変更が出来ないって、そんなこともありません、お通夜は明日でしょ?
十分変更が出来ます。だって葬儀社とはそんな物です、ねえ皆さん
本当にお気の毒です、大切な方を亡くされた上に、こんな悪徳葬儀社に掛かるなんて
あまりひどいなら生活消費者センターに問い合わせてみたら?
キャンセル量が35万なんて法外ですよ、ここの部分つっこめます
消費者センターに相談したって伝えたら、向こうはあわててきちんとします。
自分たちが法外な事をしているのが判っているはずですから
がんばりましょう、
59こころ:01/10/24 18:49
>>55

心身ともに参っているときに本当に大変な目にあっていますね。お辛
いとはお察し致しますが、勇気をもってがんばってください。
602003年卒業生:01/10/24 21:33
悪徳業者もいるのですね。
やはり自分を含めた家族の葬儀は生前にある程度は考えておいた方が
いいのかもしれないな…と考えさせられる事件ですね。
61愛と死の名無しさん:01/10/24 22:47
その悪徳葬儀屋の実名希望。
62愛と死の名無しさん:01/10/25 00:36
いい葬儀屋さんもあると思うけれど、やはり口コミじゃないと出会えない?
63愛と死の名無しさん:01/10/25 06:18
>>55=36
今日お通夜なんだよね?
忙しいだろうけど、もしこのスレ見る余裕あったら、その葬儀社の
実名晒しちゃえよ。
これからの被害者を一人でも減らすためにも、ね。
64親切な葬儀屋:01/10/25 06:53
>>55さん、がんばって、
ホント実名出しちゃってください、許せません
65愛と死の名無しさん:01/10/25 07:30
ネタじゃないの?
66愛と死の名無しさん:01/10/25 12:41
葬儀屋さんにの心付けを渡したいんだけど、いくら位渡せばいいのでしょうか??
67愛と死の名無しさん:01/10/25 14:53
ダンナの弟の彼女が葬儀屋にパートで勤め始めてから大変。
私のところにまで互助会への加入をしきりに勧めてくる・・・
やたら互助会がいいと宣伝している割には、自分は給料が低いことを理由に入らない。
しかし自分の彼(ダンナの弟)は加入させている。
ダンナ両親にも話を持ち込んだが別の互助会に入っているといわれたそうだ。

玉○●系のア●○っていうところだけどどうなの?
68そんなの日常茶飯事!:01/10/25 16:26
「玉○●系のア●○っていうところだけどどうなの?」
<お答えします>葬儀屋にパ−トに勤めようが何だろうが用は互助会の営業さ!
親類身内全員入って取れなくなったらクビデスヨ!営業なんか募集しても応募なんか無いから
現場のパ−トなんて言って応募に来た人全員採用だよ!多摩姫系の互助会はこの手が多いネ!
69愛と死の名無しさん:01/10/27 00:07
生命保険のおばちゃんと同じ。
7067:01/10/27 11:33
本人の話ですがパートの身でいろいろとまかされて
上司からも期待されているから1年以上も勤めることができている。
セレモニーホールを造っているくらいだからとても良い会社だから
いい加減な会社じゃないとうるさいですが・・・
どこでもパート営業はこんなこと言って勧誘しているんでしょうかね?
71愛と死の名無しさん:01/11/01 11:30
オレも以前「葬儀屋でぼったくられた***」とかの板
を見たが、面白かった。探してくれー。
どうやって検索すればいいんじゃー。
72愛と死の名無しさん:01/11/01 12:03
一昨日親父の告別式だったよ
都内の斎場使って、参会者は通夜に200人くらい、告別式に70人くらい
そんなに贅沢したつもりはないが費用は最終的に350万位だと思う
これって普通?
73親切な葬儀屋さん:01/11/01 14:33
料理やお布施が入ってるんならそんなもんでしょう
正味葬儀代ならちと高いかもね、祭壇の種類にもよるが普通のなら
高いでしょう
74ジャッジ:01/11/01 21:04
>>72
高っ!参考までにどこの地域?って都内って書いてあるか・・・
必要な物の原価は地方と変らないであろうに、
バカみてーな価格設定してやがんのな。
寺も寺だよなぁ。俺の住んでいるとこと都内の寺じゃあ
御布施の金額も倍以上は違うこともあるぞ。
地方の寺の檀家になって、葬儀が発生したら交通費払って
来てもらったほうがいいぐらいだな。
75愛と死の名無しさん:01/11/01 21:25
通夜で自分の存在をアピールするにはどうすればよいですか。
将来に役に立つために。
76ブロンマ:01/11/01 22:32
もりかご、生花スタンドなどを注文して、名札を立ててもらったらいいと思います。
77愛と死の名無しさん:01/11/02 00:10
>>75 なぜ通夜に目立つ必要があるの?なんの役に立つ?故人にお別れをするのはそれぞれの気持ち
   想い じゃないの?偲びに行くのに何故目立つ?皆同じに黒服を着て、おなじ金額で統一された供花
   をたむけ、安らかにと思う気持ち。。。 目立つ必要一切無し!!!
78愛と死の名無しさん:01/11/02 03:52
>>75
誰も話し掛けてくれない場合、棺を覗いてみて下さい。
中で眠ってるのが自分だったら諦めて下さい。あなたの通夜です。
79ひとりっこ:01/11/02 08:57
母が「私が死んだら、お葬式はキリスト教式でしてほしい」と
言っています。ちなみに母は信者ではありません。
仏教式の葬式が嫌だと言うのです。

信者でなくても、キリスト教式でお葬式をしてもらうことは
できますか?
そういう場合は、葬儀屋さんにお願いするだけで
よろしいのでしょうか?
8072:01/11/02 10:24
ちなみにおおよそだけど
葬儀屋の基本料金が100
斎場費が25
通夜、初七日の料理が100
お布施が40
会葬御礼、搬送費、その他が50
心づけが5
宿泊費等雑費が30
なんだが・・・
81愛と死の名無しさん:01/11/02 11:17
ただいまの全国平均。
 葬儀社への支払い 136万円
 その他(寺院への支払い・飲食費・香典返し等)100万円強
 合計 約250万円
といったところ。
例外は岡山県玉野市。葬儀代平均1件で2万円。(自治体が請負)
82愛と死の名無しさん:01/11/02 11:20
>>81
玉野市の2万円が136万円の原価といったところか?
8372:01/11/02 12:03
使いまわしの効かない骨壷、棺の原価が2万でそれ以外の人件費等は
自治体が負担ちゅうことだろう、長年かけて住民税の一部で積み立てた
と考えれば一概に安いとは言えないと思う
料理代などは別途必要なのだろうし
84愛と死の名無しさん:01/11/02 15:48
葬儀代が高いとは、選んだ側の責任もあるのではないですか?
選択肢はたくさんあるはず。。。葬儀社にしろ祭壇料にしろ。
突然の事だとしても、流されて執り行ってしまえばねぇ。
後で高いとかいうのはある意味卑怯かもしれませんよ。

会葬者や親戚が多ければそれだけ費用もかさむのは確かです。

生命保険と一緒で各々がいざと言うときにどうするか、準備しておくか
だと思いますよ。安く収めたい人も、金額がかかっても立派にしたい人も。。
85こころ:01/11/02 16:25
>>84
 欠陥住宅を売りつけられて一概に買うほうにも責任があると言い
切るのはどうか。ぼったくりバーでぼったくられるのも同じような
ものかもしれませんが、売る側のほうにも何らかのガイドラインみ
たいな物が必要だと思います。
86こころ:01/11/02 16:26
 これだけ消費者が不信感をいだいているのですから、業界全体が
信頼回復に向けてアピールしたほうがいいと思います。
87愛と死の名無しさん:01/11/03 03:35
>>53は回収できたのかなぁ…
88愛と死の名無しさん:01/11/04 11:44
香典とは別に花代としてつつみたいんだけど、それって何だっけ。
今日、通夜。誰か教えて。
89愛と死の名無しさん:01/11/04 22:19
教えていただけますでしょうか。
私の父が、「もし自分が死んだ時には、A(父の実弟)を葬式に呼ばないでくれ」と
言っています。
色々複雑な経緯があり私も父に同情していますので、
私達家族は父が望む通りにしたいと思っています。
しかし、父には他の兄弟もいるためAに知られずにこっそりと葬式を済ませてしまう
ことはできません。
こういう場合、
前もってAに来ないでくれと伝えるべきなのでしょうか。
また、それでもAが来てしまった場合、お線香をあげさせないなんてことは
できるものなのでしょうか。
90名無し:01/11/04 22:22
ふう
91安いだけの葬儀社:01/11/05 00:10
>>89
難しい問題ですね、これが正解という答えはありませんが、死亡の事実を隠せないのなら
1、訃報を伝えた上で、「父の遺言なので参列は御遠慮下さい。」とストレートに言う。
2、他の兄弟か近親者に上記をやってもらう。
3、お父様がそこまで言うのなら弟さんもよくは思ってないはずだから放っておく。
来てしまった場合、実際に玄関先で「入れろ!」「帰れ!」の押し問答を見たことがありますが、他の参列者や親族から見ても気持ちの良いものではないので、
別室へ通すか、他から見えない所へ連れていって事情を話しましょう。
線香をあげさせない、というのは事故の加害者などに対してたまに見かけます。
事情を知らない他人が勝手なことを言ってすみません。
お父様が御存命のうちに弟様と和解できることを願っています。
92愛と死の名無しさん:01/11/05 00:56
k
93愛と死の名無しさん:01/11/05 08:46
生前ご本人から弟さんにいってもらうわけにはいかないのでしょうか?
9489:01/11/05 09:30
親切なレス、ありがとうございました。
>91 色々な修羅場を目撃されているんですね。玄関先での「帰れ!」は
みっともないですね。別のところで説得するのですね、なるほど、心積もりができました。
でも、できるだけ事前に父の兄弟(他の)から「本人にご遠慮してください」と
伝えてもらう様にします。
兄弟がその遺言を信じなければ、私たちが直接弟Aに言うことにします。

>事情を知らない他人が勝手なことを言ってすみません。
いえ、とても参考になりました。91さんの様な方に葬儀を担当していただけたら
いいなと思いました。

>93 今は冷戦状態なので、また蒸し返すのもどうかなというところです。でも、
喧嘩した時すぐに父が弟Aに言ってくれたら良かったんですよね。
95愛と死の名無しさん:01/11/05 12:14
>>88
葬儀屋ではありませんが、先週葬式をしました。
お花代は受付で、香典とは別に
「こちらは花代ですが・・・」
とか、
「後日請求書をお送り下さい」
言ってくださる方が多かったように思います。
その場で花代を渡せば、領収書(多分葬儀社名義)をくれます。

もしなんとなーくわからない事があったら、葬儀屋さんが必ずいるので
(たいていバッチとか名札つけてます)その人に聞くといいと思います。
96愛と死の名無しさん:01/11/05 19:55
>>89さん
妾がのっとって、先妻の子供が死んだことを2ヶ月知らなかった例を
知っています。
ものの見事に、相続で裁判しております。
でも、喧嘩別れした弟だったらなぁ・・
相続人ではないし、私は
>1、訃報を伝えた上で、「父の遺言なので参列は御遠慮下さい。」とストレートに言う。
を押す。子供のけんかではないんだから。
97こころ:01/11/06 01:08
田中角栄の葬儀に竹下登が出席した。田中真紀子は迎え入れた。裏では
色々な根回しがあったと思われる。
9889:01/11/06 17:51
>96
そんな事があるんですね。幸い私の父の場合は相続問題はありませんが、
知らせないでいたことを後で母が責められると可哀想なので、
参列ご遠慮の旨を話して伝えたいと思います。
ご助言、ありがとうございました。
99愛と死の名無しさん:01/11/06 19:56
ある葬儀屋さんに死後の処置は、一回こっちで死体洗うから、鼻とかに
綿つめるのやめて欲しいって友達が言われたらしいけど、そうなの?
だったら手間省けて嬉しいんだけど。
100愛と死の名無しさん:01/11/06 20:33
うちも、過去にいろいろあって、父が死んだら、葬儀には出たくないんです。出ても、偽善っぽくていやなんです。
こうゆうのも可能ですか??
101愛と死の名無しさん:01/11/06 21:00
>>100さん
気持ちはわかります。私も家庭板の「親のことが好きになれない」
に散々書きこんでおります。
ずっと、葬式に行かないつもりでした。
大体が、8年絶縁状態でした。
危篤の連絡(それも、親戚から受け取った)時も
一瞬躊躇しました。
親が死んで悲しくありません。
でも、葬式には出て良かったと思っております。
ご自分が、後悔なさらない道を選んでください。
102愛と死の名無しさん:01/11/07 00:05
質問です。
現在夫と別居中で離婚するかしないかの状態です。
そろそろ夫側の祖母にお迎えが来る年齢なのですが、
そういった場合、参列するべきなのでしょうか?
私は義母と少しイザコザがあって会いたくないんです。
祖母というのは義母の母親ですので・・・。
やっばり向こうの少ない親戚一同から「非常識だ」といわれるのかしら?
もし参列しないといけないなら、手伝いってしないといけないのですか?
できれば行かなくて済む方法があればご伝授いただきたいです。
103愛と死の名無しさん:01/11/07 21:09
黒の割烹着(私、もっています)
を買ってきて、ひたすらお手伝いに徹する。
104愛と死の名無しさん:01/11/07 22:32
>102
夫と別居中の妻なんて、
何やったって「非常識」と言われるに決まってる。
何をいまさらとりつくろうと考えるのか。
「非常識」と言われないためには縁を切る(=離婚)しかないです。
105102:01/11/08 06:04
ご意見ありがとうございます。
別居理由は私には否が無いものなんですが、非難されるんでしょうね。
こうなると、祖母には長生きしてもらいたいもんです・・・。
106愛と死の名無しさん:01/11/20 19:42
age
107質問:01/11/21 08:40
突然ですが....
男性用の喪服(和服)と言うのは、あるのでしょうか?
もしくは、葬儀の時はこのような和装が良い
と云うのでも構いません。
よろしくお願いします。
108親切な葬儀屋さん:01/11/21 09:29
その昔、もう20年くらい前でしょうか、喪主は紋付きだったそうです。
もちろん、土葬とかが大半を占めていた時代ですが・・・・
その後、喪主の服装はモーニングになりました。
しかし、時代の流れでしょうか、最近は個人葬のレベルなら略礼服がほとんど
社葬とかなら今でもモーニング着る人いますが、普通の礼服が多いので、
それで良いのじゃないですか?
質問に沿っていますかね?
109107:01/11/21 10:36
>>108
有り難うございます。
ずっと、自分の着物姿を見たいと言っていた
お世話になったおばあさん(他人)が先日亡くなり
おばあさんに見せずしまいでした。

葬儀には間に合わなかったので
お墓又は仏壇の方に着物を着て行こうと思ったのですが
どんな格好で行けば、良いのか解らず困っていた所です
紋付も浮かんだのですが、なにぶんハレのイメージが強く
礼服と云う事で考えれば、良かったのですね....
110愛と死の名無しさん:01/11/21 12:31
くだらない質問ですいません。
仏さんが通夜や葬式の最中に生き返った事ってありますか?
こないだ、坊さんに聞いたら「1回、通夜で生き返ったことあるよ」と話してくれました。
ほんとうかな。
111親切な葬儀屋さん:01/11/21 15:48
>>110さん、それは今じゃあ考えられないね、まず無いです。
死の3要素、心停止、瞳孔散大、呼吸停止、無理でしょ・・・生き返るのは、
しかも家に帰ったらドライアイスを胸や顔の横とかに置くでしょ、仮に
生き返ろうとしても心不全起こして生き返れないよきっと、

ただしこんな話があります。僕がまえの会社にいたとき、そこは霊寝(霊柩寝台)
と乗寝(常用寝台)と2つ扱ってました。ある当直のよる、いつものように病院から
電話が有って僕は先輩と2人で迎えに行きました。もちろん、ドライアイスや枕飾り
などを積み込んで、病院に着くといつものように看護婦さんが病室へ案内してくれて
僕らはストレッチャーを引きずり入って行きました。そしてベットの前で一礼して
先輩と二人で「セーノ、ヨイショ!」と引っ張った瞬間!!
「アイタタタ」・・・・・僕らは一瞬真っ青に「しまった、遺体を間違った・・・」
先輩は「ワー生きとるでー」と大きな声で言いました。
看護婦さんはクスクス笑うし、患者さんには「なんや、わしまだ死んでへんで。」
と言われるし、大変な思いをしました。それから寝台車の以来の時、生きてるか死んでるか
確認するようになったのは言うまでもありません・・・・
112愛と死の名無しさん:01/11/23 21:43
>>111
こんな話もありますよ。

自宅に遺体があるから見積もりに来て欲しいと電話が入りました。
到着してみると呼び鈴もないボロ屋。しょうがないのでドアあけて「ごめんください」と
中を覗き込むとばーさんが布団で仰向けになって寝てる。
あ、これが遺体だなと思ってマクラ飾りの準備をしようと思って横に座ったら
ばーさんがムク!っと置きだして、「死んだぢいさんはあっち」と横の部屋を指さしてその
先にはぢいさんの(ホンモノの)遺体が布団に寝てました。
ばーさんが起き上がった瞬間には心臓が止まるかと思ったと先輩が言ってました。
113親切な葬儀屋:01/11/23 22:12
それにしても生き返った話つうのは無いのかな?
僕も10年やってるけど、そんな話聞いたこと無いな〜
114愛と死の名無しさん:01/11/23 23:04
あったとしても、責任は医者だからね。死の判定なんて葬儀社関係ないし。
もしかして生きていたのかも知れないけど、生きていたら仕事にならんから
そのまま燃してしまえ!!って話が深い底にあるかも
115 :01/11/24 08:33
ドリフの映画でたしか、いかりやが死んで火葬場で燃やされてる時に
目覚める(実は生きてた)というのがありました。
焼くと、むくっと起き上がるように見えるってよく聞きますよね。
体内のガスのせいか何か?
116親切な葬儀屋:01/11/24 08:42
いいえ、スルメと同じで縮むんです。
縮んで曲がり、起きあがる様に見えるのです
これホント
117愛と死の名無しさん:01/11/24 15:19
昔、あやしげなオカルト本で
「火葬されてる遺体が立ち上がってお辞儀した」なんて読んだことある。
>116の原理と、見る側の思い込みの問題なんでしょうね。
118愛と死の名無しさん:01/11/24 15:20
関係ないかもしれないけそ、戒名で〔大姉〕付くランクはかなり高い
戒名でしょうか?先ほど香典返しが届いてまだ旦那も若いのに凄いなあって思ったりして。
119親切な葬儀屋:01/11/24 15:45
>>118さん
お答えしましょう。大姉の付く戒名は普通です。
大姉、居士、とかの事を「位号」と言います。成人の場合(15才以上)
一般に信仰に厚いものを信士、信女、仏門に入り、剃髪染衣した人に
禅定門、禅定尼、4徳をそなえた篤信の信者に居士、大姉などをつけます

尚、子供の場合、死産には水子、15才未満には童子、童女などつきます

結局大姉は普通だということです。
120nanasi:01/11/24 17:03
実は昨日親戚がなくなりまして、数日中に葬儀・告別式を行う事に
なりました。
そこで質問なのですが、以前新聞かなにかの媒体で、市役所?かどこか
のお役所等の申し出ると葬儀費用として30万円程度支給されるとあった
ように思います(確か死後3ケ月以内等の申し込み期限があったはずです)
ご存知でしたら教えて下さい。
121愛と死の名無しさん:01/11/24 17:22
>>119
おおよそ間違いはない解説です。
しかし!!北海道の某政令指定都市の常識は
院号付けると20万以上。なしで寺によりまちまち。
位号はあくまでおまけ。大抵は院号あり・なしからさらに料金格差を付ける為のクラス。
大姉なら+5万、信女なら基本料金そのままとかね。
所詮、寺も営利宗教団体。
122親切な葬儀屋:01/11/24 21:53
>>120
確か、ということでお答えします。
葬祭費、埋葬費としてお金が出るのは、故人が国民健康保険の場合
自治体に差は有るが、おおよそ5万円、申請先は市町村役場
故人が社会保険の場合、約給料の1ヶ月分、申請は社会保険事務所
故人が労災保険の場合、28万と後いくらか・・・だと思います。

僕の知識ではここまで、どなたか補足説明求む
123nanasi:01/11/25 00:44
>122
感謝感激です。
ご回答ありがとうございます。
早速調べてみたいと思います。
124愛と死の名無しさん:01/11/25 01:14
私の母が死んだ時にはひっそりと身内だけで自宅で行いたいと思ってます。
葬儀屋を一切通さないで葬儀を行う場合、棺桶と霊柩車はどうやって手配
すれば良いのでしょうか?
125親切な葬儀屋:01/11/25 07:15
>>124
葬儀屋を通さずにっつうのは無理
前もって葬儀屋に相談する事が良いでしょう
126124:01/11/25 12:08
>>125
ありがとうございます。
127愛と死の名無しさん:01/11/25 13:29
27日が告別式で28日が葬式。でも27日は大安。こーゆー事はあるんですか?
それと亡くなったのは23日なんですけどそんな期間開いても遺体は腐らないんですか?

メル友のコの身内のことです。
128127:01/11/25 13:55
間違えた・・・・
お通夜が27日です。。。
129愛と死の名無しさん:01/11/25 14:35
>>127
腐ってます(藁
腐敗は亡くなった瞬間から始まってますからね。止めるのは無理。
でも柩に入ってもらって、ドライアイスごっそりあてて行けばまぁなんとか大丈夫。
この時期だしね。梅雨から夏場はキっついけど。
あと、防腐処理するとけっこう長期間持つけど処理にはとんでもない料金かかります。
大安は関係ないよ。
と言うか、本来の仏教の教えでは六曜なんてまったくの無関係です。
日本人が勝手にゴチャゴチャにして慣習としてるだけ。
本来の友引は「共に引く」の引き分けの意味。先勝とか先負とかあるでしょ?
あれと一緒。
それをいつの頃からか、共が友に変っただけです。
130愛と死の名無しさん:01/11/25 15:02
>>129
詳しくありがとうございます。不謹慎ですが冒頭でイキナリ大爆笑してしまった・・・
23日に亡くなって28日に火葬ってパターンはありえるんですか?もっと早くやればいーのにと・・
27日に会う予定だったんですけど身内が亡くなってこの日が葬式だと23日に言われたもんで。
ちなみにそのコの家の近所には葬式屋がゴッソリあります。2`に一件ぐらいだから
忙しいって事は無いハズなんですけど・・・
131愛と死の名無しさん:01/11/25 15:18
>>130
家庭の事情とかじゃないのかな?
たまにあるよ。喪主または近い親族が海外出張から帰ってこれないとか。
後、坊さんの都合でどうしてもそこまで待ってもらえないと駄目と言われたとか。
またはぜひ使いたい会場があるんだけど、そこが開いていないとか。
葬儀は葬儀屋がやるもんじゃないからね。
やるのは坊さんと遺族。
葬儀屋はセッティングだけ。
132親切な葬儀屋:01/11/25 15:30
ちょっと、日にち空けすぎですね
最後のお別れするときにふたを空けるので、
その時の匂いに注意して下さい
133130:01/11/25 15:36
>>131 >>132
色々とても詳しくありがとうございました!仕事頑張ってくださいね。
134愛と死の名無しさん:01/11/26 11:38
粗利りつとかって平均してどれくらいあるのでしょうか?よかったら教えてください。
135愛と死の名無しさん:01/11/28 02:22
葬儀を安くのスレの18です。
最近、神道式で葬式を挙げて欲しいと思うようになりました。
実は、祖父が神主。叔父も神主。いとこも神主。
でも、夫は仏教徒ってほどではないが、お墓は仏式。
ただし、次男坊で、お墓は北海道にある、マンション型。
多分、義父母の永住地が決まったら墓を買うのだと思います。
夫を改宗(?)させないと、無理ですか?
今、私が死んだら、夫の立場上、人並みの葬儀を行わなければならないので。
136愛と死の名無しさん:01/11/28 07:20
葬儀社の方に伺うのは間違っているかもしれませんが質問です。
夫の祖父の一周忌を迎えるのですが
遠距離にいて参列することが出来ません。
こういう場合「御仏前」へ何かお送りすべきなのでしょうか?
ご存じでいらっしゃいましたら是非お教え願えませんでしょうか?
137親切な葬儀屋:01/11/28 07:45
父の祖父っつうことは、あなたからは曾お爺ちゃんだよね
それなら何も要らないよ。
138愛と死の名無しさん:01/11/28 08:41
仏具のことについて質問させてください
お線香を立てるもの(灰が入っているもの)とろうそくを立てるものを
探しています。家族が、葬儀屋さんからもらったものが安っぽくていやだと
買い換えたいらしいのですが、どこで探せばいいでしょうか。
あと、それぞれの名称を教えてください。
139136:01/11/28 09:15
>137
親切な葬儀屋さん
早速のお返事ですが
父ではなく「夫」の祖父なのですけれど。
度々、申し訳ありません。
140北の葬儀屋:01/11/28 09:19
>>138
香炉(線香を立てる器)と燭台(蝋燭を立てる台)のことですね。
仏壇屋さんに売ってますよ。
141親切な葬儀屋:01/11/29 00:29

>>136
つうことは、旦那さんのおじいさんなんですね、
故人から見たら孫ですね、普通は何もお供えしないよ、
参加するだけで充分です。もし、行け無くっても、孫なら普通は何も要りません

ただ、後継ぎとか、長男だとかなら、参加出来ないなら何か送ったら良いんじゃない
例えば、ビールのギフトセットとか、果物のセットとか、
そんなモンデ良いでしょう
142136:01/11/29 01:05
>141
お返事ありがとうございました。
夫(長男)と相談し、何か送ることにいたします。

このスレッド、とても勉強になります。
143愛と死の名無しさん:01/12/02 20:51
age
144安いだけの葬儀屋:01/12/05 09:24
すみません、他の葬儀社の方にお伺いしたいのですが、
看板文字などパソコンで作成してる葬儀社が多いと思います。
皆様どこのシステムをつかってますか?
当社は経営者がぢぢいの為、5年前に入れた システムハウス福知山の
「筆麿」という使えないシステムを使用してます。
何分バージョンも古く、そろそろ買い替えて欲しいのですが、高い買い物なので
使えないシステムは困ります。
MAXの書家の筆などどうかと思ってるのですが、いいものが有れば教えて下さい。
145親切な葬儀屋さん:01/12/05 10:59
うちが使ってるのは不覚にも高額ソフト
看板の文字だけじゃなく、供花の札なんかも使うので
120万でパソコン、プリンターとセットで買いました・

確かに速いし正確で使いやすいんだが・・高い・・・
昔はドローでやってた、それならソフト、プリンター、パソで20万ほどで
まかなってたんだが・・・・操作性では高額セットの方が
いいでしょう。
ちなみにうちのは(株)ノムラの筆の先生っつうやつだ
146安いだけの:01/12/06 14:12
>>145親切な葬儀屋さん
レスありがとうございます。
うちは月40件程の施行を担当者5人でまわしてます。(まわってない)
とにかくたった1台の機械で取り合いです。
受注〜請求書発送〜入金後の消し込みまでデータが利用出来ればいいのですが、
現有機はテプラみたいに入力した芳名データは名札の作成だけ。
請求書データに使えたらいいのに、と思う次第です。
147愛と死の名無しさん:01/12/06 17:21
葬儀屋って他業種にたとえると何?
148岡山の葬儀屋:01/12/06 21:28
>>144-146
いいなぁ…ウチは事務処理にPC導入なんて考えが毛頭ないから、未だに帳簿形式
で処理してます。事務部門の先輩がもともとPCに詳しい人なんですが、それ以外
がキーボードすら扱えないようなオバハンばっかりでその上ケチと来るので、その
先輩も完全に諦めてるみたいです。なお、芳名札についても全て手書きです。
149名無し:01/12/06 23:47
結婚して姓が変わった今も私は父方の先祖の菩提を弔っているので(墓があるってことです)
将来はそこに入るつもりです。嫁ぎ先は墓なしです。
ちなみに主人の実家は仏様をお迎えしてなく、仏壇もありません。
あるのは舅姑がご自分たちが入る為に買ったコインロッカー式のお墓です。
舅の親のお弔いもどなたかがして下さっています。
姑の方もご長男が継いでいる。主人の実家のお墓事情です。

そこで質問なんですが、4ヶ月前に亡くなった主人の妹の百か日法要をしたと
人づてに聞いたのですが・・どうやら主人の両親とその親戚(姑の姉妹)だけで、
遺族(娘の旦那さんとその子供達)なしだそう。主人の両親は九州、遺族は関東。
おまけに位牌に魂入れ、仏壇を買ったとか訳の解からない事をしております。多分体裁か見栄でしょうが。
(お位牌はもう既にあるので余分に作ったというわけです。分骨もしてないようです。)
もし、いずれ主人の両親が亡くなった場合の話、
引き継いで供養しなければならないのでしょうか?
義両親は何とか私にやらせようとするのは目に見えています。
主人の両親の供養はともかく、出戻りでもない人のご供養までは・・
と納得がいかないのです。

それと、普通49日法要で納骨するのですよね?百か日法要をした今現在
お骨はまだ遺族宅にあるようです。
納骨もしないで百か日法要?納得がいかないのですが、私は自分の両親が健在なので
仏式のしきたりというものがイマイチよく解かりません。
人が亡くなってからの主な法要を(33回忌が一つの区切りだということは知ってます)
教えて頂けないでしょうか?
それと故人の直接の遺族抜き&納骨前の百か日法要って
私はおかしいと思うのですが一般常識ではどうなんでしょうか?
150愛と死の名無しさん:01/12/07 19:30
最近、仕事の取引先のお通夜に行くことが多くなりました。
故人とはほとんど面識がない場合が多いです。
私の住んでる地域では一般の付き合いの人はお葬式には参列せず、
お通夜へでます。
そこで質問ですが、お通夜では、お焼香がすんだらすぐ帰ってもいいのでしょうか?
外に写真と焼香台が出ているお通夜では一般の人はお焼香がすんだらそのまま帰っている人が多いですが
葬儀場の室内の祭壇にお焼香する場合はそのまま席に座ってお経や喪主のあいさつが済むまでいる人のほうが
多いです。中にはそのまま帰る人もいますが。最後までいないと一般常識のない行為とみなされるのでしょうか。
151すいません教えてください:01/12/08 00:50
質問なのですが、お坊様に位牌の魂入れをしてもらいたいと
思ってるのですがお布施はいくらぐらい包めばいいのでしょうか?
教えて下さい。
152愛と死の名無しさん:01/12/08 04:37
以前、戒名というのは、お坊さんにお願いしなくても遺族でつけても問題ないと
どこかで見た(テレビか新聞で)記憶があるのですが、
その場合、お坊さんに何と言えばいいのでしょうか。
また、そのようなケースって実際にありますか?
153愛と死の名無しさん:01/12/08 08:34
>152
生前受戒がスジ。
遺族がつけるとなると、宗派によって細かいつけ方のルールがあるからそれを抑えなくてはならん。




どこの宗派にも属さず、自分が開祖になってしまって一派を興せば話は別。
公園墓地なら可脳だが寺墓地ではこの手はつかえない。
154愛と死の名無しさん:01/12/08 23:09
最近では「戒名作成ソフト」もある。
似たような戒名ばっか付けてる住職もいるし、
案外いい加減に付けてる寺もあると思われ。
155愛と死の名無しさん:01/12/08 23:16
156愛と死の名無しさん:01/12/09 00:08
死臭はこの世のにおいではない、と言うくらいひどいらしいが、具体的には
どのようなにおいなのですか???
死後の処置が丁寧になされて、御香がたかれた状態ではよくわからない。
157親切な葬儀屋:01/12/10 11:20
腐敗してないと、そんなに臭くないよ、生きてる人間も
そこそこ臭いでしょ。それと大して変わらない匂い・・

水死とか、焼死とかは厳しいものがあるけど・・・
158葬儀進行係:01/12/10 20:03
 葬式を安く済ましたいなら、やっぱり葬儀屋に相談するしかない。
霊柩車なんかは全国的にある程度、金額が統一されておりますし、
車種(外車/国産・宮型等)によっても異なりますが距離によって
金額が算出されるので割引は無理でしょうが、他の物は元値はメチャ安い物ですが、
ハッキリ言って素人では手には入らないでしょう。葬儀屋だって大量購入するから
元値が安いワケですし。お墓が寺院にある場合、戒名を自分で付けようとすると、
納骨を拒否されるでしょうし(お墓の土地を買ったと言っても永代使用量という
権利を買ったというだけて、普通に土地を買ったのとは異なる)、まぁ坊主を
呼ばずに「無宗教のお別れ会」という形で葬儀を出し、夜中に坊主に
見つからない様にコッソリと納骨するか、どこかへ散骨するかですね。
坊主だって葬儀を出す事によって後の法事等の絡みもあるので、一人死ねば
相当儲かるワケですから・・・
159愛と死の名無しさん:01/12/17 15:30
香典返しについてですが、通夜でも告別式でも来てくれた人には
帰りに品物は色々有りますが渡しますよね。
これとは別に告別式が終わった後に住所地に金額によってですが
品物を送った方が良いのですか?
160愛と死の名無しさん:01/12/17 21:10
祖父母が他界したそうなのですが、
遠いし一度しか会ったこともなく
お互い記憶にもないような感じなので
連絡だけ親からもらっただけなのですが、
私の夫がお金だけでも包んで送ろうと言ってくれています。
そうゆうのは『お香典』として送ればいいのでしょうか?
2〜3万円ほど包んで送ろうかなと思います。
包む袋はコンビニでよく売ってる袋でいいですよね?
なにかこうゆうふうに送る場合のマナーがありましたら
教えてください。送るのは残された一人暮らしの祖父母宛です。
161160:01/12/17 21:12
祖父母が他界したそうなのですが ×

祖父(おじいさん)が他界したそうなのですが 〇

送るのは残された一人暮らしの祖父母宛です×

送るのは残された一人暮らしの祖母宛です 〇

間違えました、すみません
162愛と死の名無しさん:01/12/17 21:43
香典で2〜3万は多いんじゃ?
こないだ私の祖父が亡くなったとき、既婚の従兄は1万しか包んでなかったよ。
あと、「包む袋」とは不祝儀袋ですよね。間違えて紅白の熨斗袋を買わないように。
送り方は、簡単にお悔やみ文でも書いて現金書留で送ればOKだと思います。
163160:01/12/18 01:28
>>162
レスありがとうございます。
多いんですね、じゃあ1万にしておきます。
不祝儀袋ってあの白黒のやつですよね?
その袋に入れて、現金書留で送るでいいですよね?
教えてチャンですみません。
164(゜Д゜)教えてチャン:01/12/20 04:41
祖父母が他界したそうなのですが、
遠いし、お互いほとんど記憶にもなく、
連絡だけ親からもらっただけなのですが、
私の夫がお金だけでも包んで送ろうと言ってくれています。
1万ほど包んで送ろうかと思ってます。
包む袋はコンビニ買ってきたんですが、
短冊が
・『御霊前』
・『ご香典』
・『御仏前』
って3種類入ってるのですが、
どの短冊を使えばいいでしょうか?
現金書留で送るだけなので、よくわかんないんです。
知ってる方いたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
165(゜Д゜)教えてチャン:01/12/20 04:43
すみません、>>163=(゜Д゜)教えてチャン です
166某葬儀屋:01/12/20 11:37
一般的には四十九日までは御霊前、その後は御仏前とされていますが、
宗派によっては(真宗など)最初から御仏前のほうが相応しい場合もあります。
お香典は葬儀直後なら差し支えないと思いますが、葬儀から時間が経っているのであれば
御仏前でいいかと思います。あくまでも仏式で葬儀をした場合です。
地域性もありますのが、送る気持ちが大事と思いますのであまり難しく考えなくてもよいのでは?
いただく方もそんなに表書きにこだわらないと思います。
つっこんで申し訳ないのですが、祖父母って2人亡くなられた訳ではないですよね。
167愛と死の名無しさん:01/12/20 12:28
教えて下さい。
今、私は妊娠しています。
先日、伯父が亡くなり、通夜、告別式は
出席しない方が良いと聞き、参列しませんでした。
後日、改めてお悔やみをと思っていますが、
それは伺っても問題ないですよね。
その時、御香典と御供え両方持っていくのがいいのでしょうか?
それと、その後の四拾九日は参列してもよいのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
168(゜Д゜)教えてチャン:01/12/20 23:58
>>166
ありがとうございます。
すみません、祖父母は間違いで、祖父だけです。
もう祖父が亡くなってから15日以上たってるんですけど、
まだ49日だし、『御霊前』で送ることにしますね。
お葬式は仏式でしたのかもよくわかんないです・・
でもたぶん仏式だと思うけど、無難に『御霊前』にしときますね。
どうもありがとうございました( *´∀`* )
169津田:01/12/21 16:06
葬儀社に就職したいのですが
どうしたらいいのですか
何か新しい資格もできたそうで・・・
他に必要なことはありますか?
170愛と死の名無しさん:01/12/21 19:32
資格なんていりません。
当たり前のことを当たり前にできれば
できる仕事です。
初めてご遺体を迎えに行ったときは
さすがに後ずさりしましたが!
171北の葬儀屋:01/12/21 20:52
>>169
新しく出来たのは認定試験であって、実務上は何も支障ありません。全葬連に入ってる会社の社員は
受けてるみたいですがウチみたいに入ってない会社は誰も持ってません(笑)。
必須は運転免許位かな?。あと一般人としての最低の能力(読み書き計算等)が出来れば
いいです。
172TiO ◆812OCeoc :01/12/21 21:14
 一体平均的なお葬式(業者に頼む)の相場って、いくらぐらいなんですか?
 ある役場で仕事してますが、役場が貸し出してる祭壇等を使うと、花とかお坊さんとかは除きますが5万ちょいなんです。ただし、進行とか段取りとかは近所の方がみんなでするようですが…。
 斎場の使用料なんて7000円程度なのに、そういう本とか読んでたら何万もするんですよね…。
173愛と死の名無しさん:01/12/21 23:08
>>167
妊婦と言う事は、旦那さんがいますよね?(シングルじゃないよね?)
旦那さんは当然出席して、お香典も置いてきたんでしょう?
あれは夫婦単位に出す物なので、貴方の分を改めて出す必要はないし、
お悔やみも必要ない(旦那さんが代理ですませている)と思います。

もちろん、あなたがそのおじさんに大変可愛がってもらっていて
是非お焼香がしたいというのなら止めませんが。
その場合、お花程度でよいでしょう。(お返しのいらない程度)
174愛と死の名無しさん:01/12/22 17:41
生前葬以外で生きているあいだに葬式あげた人とか、2回以上葬式した人とか実際にいるんでしょうか?
175愛と死の名無しさん:01/12/22 18:40
喪中の連絡(いわゆる喪中葉書)について質問です。

去る12月20日身内に不幸があったのですが、既に年賀状を
出してしまった場合はどのように対処すべきなのでしょうか?

仮に今から業者に喪中葉書を依頼したとしても、
ヘタすれば新年を迎えてしまいますよね?

何かよい対処方法があれば、アドバイスよろしくお願いします。
176愛と死の名無しさん:01/12/23 07:45
>175
どの程度の身内の方ですか?
177愛と死の名無しさん:01/12/23 15:25
>>159
亀レスだけど……
勿論送るべきです。地域差もあるとは思いますが、
新聞等に告別式の告知を載せたりしたのなら、近所のギフトショップから
ギフト品のカタログ等が届いてると思いますが、
そうでないのなら、近所のギフト屋に相談してみましょう。
値段的には大体、香典の半額程度の価値の物が一般的だと思います。
(大抵は注文数が多ければ割引してくれますので、カタログの額面程はいきません。
そうでない場合には、香典の三分の一程度の物でも良いと思います。)
品物別に分けた送り先住所のリストを渡し発送希望日(49日より後です)を伝えれば、
発送はギフトショップの方でやってくれるでしょう。

品物は、後に残らない物(消耗品)が良いとカタログには書かれていますが、
個人のセンスで選んでしまっても構わないと思います。
故人の事を忘れて欲しく無い!と思うのならば、故人に縁のある物とか……

色々大変でしょうが、頑張って下さいね。
178愛と死の名無しさん:01/12/23 15:56
>>176
説明不足で申し訳ないです(^^;
えっと、いま困っているのは私の義母でして、他界したのは夫である
私からいうと妻方の父になります。

ちなみに私の方は年賀状をまだ出していなかったので、大急ぎで郵便局で
年賀状を官製葉書に交換してもらい、家のプリンタで略礼の喪中葉書を
作成しました。
179愛と死の名無しさん:01/12/24 08:01
お葬式から1番近くにある儀式?みたいなのは四十九日ですよね?
四十九日って時間的にはどのくらいかかるんですか?
180某葬儀屋:01/12/24 11:19
>>175
年賀状の問題はこの時期よく聞きますが、年賀状受付けが始まって以後の不幸については
これはもう仕方ないとしか言えません。年賀状を頂く側(不幸のあった側)については
下手に喪中葉書を発送すると、先方が投函済みだった場合余計な心配をかけます。
受け取る分については2月に寒中見舞いを兼ねて『12月×日に◯◯が他界し年始の御挨拶を
御遠慮(控え)させていただきました。』のような文を葉書で送ればいかがでしょうか?
発送後に先方の不幸を知った場合ですが、先方からの連絡が遅かったのなら電話ででも
お悔やみを言って「既に投函しておりましてごめんなさい。」と言っておけばいいでしょう。
この1年に不幸があったのを忘れてたのなら謝っておきましょう。
>>179
仏式の葬儀後、親族が集合する法事は49日法要ですが、法要の時間は寺によって
違うと思います、いくら長くても1時間まで、普通は2〜30分ではないでしょうか。
法事後に墓地へ納骨に行ったり、会食したりしてると半日〜1日仕事にはなります。
181愛と死の名無しさん:01/12/26 20:02
age
18221世紀:02/01/11 13:47
葬式ってのはあれだろう。寺と葬儀屋の集金システムだろう。
183拝金坊主:02/01/11 13:49
ばれたか!
184大金を捨てる客:02/01/11 13:50
坊主丸儲けとはよく言ったものだ。
185愛と死の名無しさん:02/01/11 13:53
うちの旦那のおじいさんがこの間亡くなりました。
で、たいていのところは葬式終わると、火葬しますが、
そのおじいさんは大学病院で生徒が遺体の体を勉強して
実験台?として扱われていました。で、今でも病院で
置かれているんですが3年くらいは火葬しないままなんですが、今度49日の
法事があります。その時普通なら納骨するんだろうけど、
その遺体はどうなるんでしょうか?
火葬しないまま3年も置いておくと腐らないですか?白骨化
するんでしょうか
186ヴィクター・ニーダーホファー:02/01/11 13:53
この俺でさえ奴等には太刀打ちできんな!
坊主どもは金融システムをよく理解している。
187実験台で金儲け:02/01/11 14:00
185へ。 大学病院では、死体は実験台にすぎんので、
      冷凍庫に詰め込んでおくのだよ。鶴見大学(神奈川県)
      でたくさんの死体が並んであるのを見てエイリアンの巣
      かと思ったぜ。  
188ジョージ・ソロス:02/01/11 14:02
ニーダーホッファーよ、負け犬のお前には初めから勝負に
なる訳ねえんだよ。あっ、俺もか!
189アメリカでは・・・:02/01/11 14:10
>185 臓器提供カードにサインしてバラバラになる意思を示した人が
     提供後、部品になって帰ってきて、家族がショックを受けていました。
     テレビでやってました。
     恐ろしい時代になったものだなぁ。
     あなたはバラバラカードにサインしてますか?
190愛と死の名無しさん:02/01/11 16:07
>>185
解剖実験で使う遺体提供者、あれは
血を全部抜き防腐剤を入れるので腐らないんです。
1チームがずっと一人の遺体を解剖します。
解剖実験は立派な外科医になるのに不可欠な実験です。学生たちも、
遺体を提供してくださった本人にとても感謝しているそうです。

それで、49日には一応形だけ法要しておいて、遺体が返ってきたら
また改めて法要、で良いと思います(お坊様も解ってくれるんじゃ
ないでしょうか)。
191愛と死の名無しさん:02/01/11 18:05
なんか、遺体を解剖する時って嫌だよなぁ。
生徒たちは勉強だから慣れているだろうけどさ。
192愛と死の名無しさん:02/01/11 18:27
え?検体の事?
あれっていつ返ってくるかって保障はないんでしょ?
俺の知り合いの人もうかれこれ10年になるよ。。
193愛と死の名無しさん:02/02/02 01:05
火葬炉のランクと料金の関係について。
棺を焼く炉に格づけがあるのはなぜ。
194愛と死の名無しさん:02/02/15 18:39
age
195愛と死の名無しさん:02/02/15 20:21
>193
火力の違いとかじゃなかったかな。
良い新しい炉の方が早く綺麗に焼ける。
古い物だとなかなか焼けず、ひっくり返したりしながら焼くから
ひどい物だとどれがどこの骨か解らないくらいにバラバラに…
196愛と死の名無しさん:02/02/15 23:48
>172
遅レスでスマソ。
役所で提供できる祭壇は5万円からあるが、
あんな箱に布掛けただけの祭壇では大抵の人が、
「ちょっとこれでは・・・。」といわゆる葬儀屋の
祭壇にするよ。9割方。使用料は7千円くらいが
相場だけど、公共のセレニモニーホールの利点は
それだけ。祭壇に関しては生活保護受給者対象の
物なんじゃないの?
197愛と死の名無しさん:02/02/20 21:44
高校出たばかりの世間知らずですが、葬儀屋でバイトしたいのですが、短期だと
雇ってくれませんか?
198愛と死の名無しさん:02/02/20 21:53
私、去年父が死んだけど葬式行かなかったよ。
親戚からバンバン電話かかってたけど無視。
199198:02/02/20 21:54
すまん、読んでる途中でカキコしたもんで・・・
200みみ:02/02/20 22:55
私も葬儀屋さんです。毎日葬儀三昧の日々です。
嫌になった時ってありませんか?特に夜も昼もない生活とか、
ちょっと普通と違う!っとおもったりとか・・。
201愛と死の名無しさん:02/02/21 17:02
質問です!
遺影写真を加工、作成するのって葬儀屋さんが
なじみの写真店に特急仕上げで依頼するんですか?
202愛と死の名無しさん:02/02/21 17:52
>>200
イヤになることは度々有ります。何がイヤって月に28日も出勤して
2×万円しかない我が社の給与にはがっかりします。
>>201
最近はネットを利用して加工したデータを送り返してもらって
会社のプリンターで印刷してるのが多いのでは?
最近はともかく、最初の頃出まわったものはそろそろ滲みがでたり薄くなったりしてたりして?
遺影写真と言うよりは印刷物ですね。でも昔は切り張りして、鉛筆でぼかしたりしてたから
随分と自然な感じに仕上がるようになりました。
技術のないところに頼むと寒い出来になる恐れは大です。
203201:02/02/21 17:57
>>202

加工してる会社ってどんなトコですか
バイトしたい……
204みみ:02/02/22 00:29
28×万って56万って事ですか??超いいですよ!!
って言うか、仕事事態はやりがいもあるし、感謝されたりするけど、
なんで葬儀屋さんを続けてるのか聞きたいです!
かなり精神的にも、肉体て的にも限界な位きつくないですか?
205202ですが:02/02/23 22:26
>>204みみ様
28日出勤×2万ではなくて28日出勤して2△万円しか貰えないってことです。
時給にすると最低賃金割り込むので考えないことにしてます。
56万なら言うこと無しです。40でもいいや。
何で葬儀屋を続けてるか?他に行く所が無いからです。というのは半分で、
好きでやってるんだから続くんだと思います。もちろん精神的、肉体的にきついですが
私の場合はもっときつい所で働いたことがあるので大丈夫です。不満は給与だけ。

206愛と死の名無しさん:02/02/24 10:31
お聞きします。
喪主になった場合、焼香の仕方で気を付けることはありますか?
僧侶に一礼→遺影に一礼→焼香→合掌→席に戻る
こんな順序で良いのでしょうか?
他に喪主の心得として大事なことがあったらお教え願います。
207NANA:02/02/24 13:01
葬儀屋さんのお仕事は、高校生でも出来るのですか?
あと、時給っていうか日給なのかな? いくらでしょう?(@_@)
208愛と死の名無しさん:02/02/24 13:10
>>206
喪主の場合は席の配置にもよるけれど、僧侶に一礼する前に会葬者に一礼すればなおよいでしょう。
席に戻るときも式場内の会葬者に一礼するとよいと思います。
喪主をするのは、身内から会葬者にまで気を使って金使ってとっても大変です。
お疲れの出ませんように、といっても無理ですが、頑張って下さい。
>>207
高校生のバイトさんは見たことないですが、雑用は多いので雇う所も有るかも知れません。
ただ、運転免許があった方がよいので、高校生ではまずむつかしいのでは??
209愛と死の名無しさん:02/02/24 13:10
なんか死というものを実感できるスレだな
210206:02/02/24 16:27
>208 確かに・・参考になりました。
葬儀は知り合いの紹介で生協さんで
お願いしようと思ってます。
又、お聞きします、です。
211愛と死の名無しさん:02/02/24 21:47
神道系宗教団体勤務なのですが、昨今の社会風潮が宗教は嫌らわれる存在になっており、
危機感を感じ、この際慣れ親しんだ葬祭関係への転職を考えてます。
(変な表現ですが、宗教団体は葬儀が多いのです)
特定宗教を経験すると不都合とかあるでしょうか?
212愛と死の名無しさん:02/02/24 22:01
>>207
私は葬儀屋でバイトしてて最年少なんだけど(22)
やっぱねえ、若いとこう、場が仕切れないつーかしまらないつーか
そこそこの年代じゃなきゃ似合わないんだよね、葬儀屋。
だいたい募集も25〜とかが多いよ。我ながら葬儀屋似合わないしさ。
それに気の利かせ方とか難しいからある程度社会経験があったほうがいいってのも
あるねえ。高校生には向いてないかもね。
ちなみにうちは地方だし自給800円程度だよ。

213愛と死の名無しさん:02/03/02 21:33
つい1か月ほど前に、家で看取った祖父の葬儀を経験した工房です。
葬儀屋さんって凄いなーって思いました。
自分が言うのもなんですが、これからもお仕事頑張って下さい。
214愛と死の名無しさん:02/03/06 10:53
私もつい先日、父を看取りました。
葬儀屋さんには大変良くしていただきました。
残された母の生活を考えると、あまり費用をかけられないので、
この金額までなら出せると初めに言ったら、
その金額で出来る範囲内のことを
一生懸命に考えてくださりました。
寂しい葬儀になるのではないかと不安でしたが、
とても賑やかで心のこもった見送りになりました。
父もきっと喜んでくれていると思います。
葬儀屋さんにはとても感謝しております。
人生の最後を彩るお仕事を、これからも頑張って下さい。
215愛と死の名無しさん:02/03/06 13:44
>211 別に葬儀屋に入るのに、問題はないでしょう。
 逆に、そのつてを活かして、葬儀を紹介すれば、
 給料以外に、$をいただけるかも。
 実際、東京の報○社なんて、みんな創○学会に入ってるみたいだし。
216岡山の葬儀屋 ◆hU.fnlfY :02/03/06 22:50
>>211
とりたてて不具合はないのでは?ある宗旨に強いのは、かえって強みになるかも…

>>212
祭壇とかの設営・撤去ならウチも実際にやってたらしい。
ちなみに当時のバイトが現在中堅社員としてやってる。

>>213-214
感謝のお言葉有難うございます。
このようなお言葉が日々の活力となります。
その活力を得られる為に、日々精進を重ねたく思っております。

>>215
創価系葬儀社はあるね。ウチも霊柩車だけ依頼を時々受ける。
行ったことないけど、友人葬の司会は創価系葬儀社だとそこら辺の葬儀社より上手いらしい。
まぁ学会員がやってるんだから当然なのかも知れないけど。
217愛と死の名無しさん:02/03/07 01:51
5年前、父方の祖母が91才で他界。
近所の葬儀社でお葬式をしました。
私は、棺の中にクマのぬいぐるみを入れてあげたかった
のですが、葬儀社の人に「人形は“身替わり”と言って
棺に納めるのは縁起が悪い」と断られました。
翌年、祖母の息子(父の兄)が末期ガンで亡くなり、
その時は本人の遺言もあって、市で運営の葬儀をしました。
すると、お別れの時にぬいぐるみを入れてもOKと言われたのです。
祖母の葬儀社では「人形は縁起が悪い」、市の葬儀社の人は
「燃える物で、故人が喜ぶのであれば何でもOK」
どちらが正しいんですか?
宗派は同じです。
218愛と死の名無しさん:02/03/07 02:15
どちらも正しいのでは?
縁起が良くないのも本当だけど、必ずしも縁起をかつぐ必要無いでしょ。
どうしてもと言って主張すれば人形を入れることは出来たと思いますよ。
219217:02/03/07 02:51
>>218
ありがとうございました!
220東京弱小:02/03/08 08:59
私も葬儀社勤務です。
東京の作法限定で良ければ、これからお手伝いさせて頂きます。
221愛と死の名無しさん:02/03/08 09:53
葬儀屋さんって肉体労働ですか?
膝が悪くても働けるかな?
222東京弱小 ◆SogiYDxY :02/03/08 10:30
>>221
止めた方が良いと思われ。
重い物持ったりするから足回りが弱い人には向きませんな。
葬儀屋には腰痛持ちが非常に多い。これ職業病。
223愛と死の名無しさん:02/03/08 13:31
若くして亡くなった人は早割って無いの?
224愛と死の名無しさん:02/03/08 14:53
>>223
前もって日にち指定してあればネ
225東京弱小 ◆SogiYDxY :02/03/08 20:26
>>223
無い無い。(^◇^;)

>>224
航空券かよ!?<(三村風
226愛と死の名無しさん:02/03/10 20:54
1週間程前に92歳の祖母の葬式をしました。
狭いながらも自宅で葬儀を行えたのでよかったです。
綺麗な祭壇にしていただいて、葬儀屋さんには大変感謝しております。
227愛と死の名無しさん:02/03/12 20:43
良スレなんでageとく
228愛と死の名無しさん:02/03/18 12:51
先日父の葬儀を行いました。
なにぶん急なことだったので何を質問すればいいのかもわからず、
ROMでしたが、このスレの内容は大変参考になりました。
葬儀屋さんの方にもいろいろよくしていただいて感謝しております。
今回自分の得た知識が、周りの人が何かあったときに役立ったらいいなと思います。

スレと関係ないのでsage
229愛と死の名無しさん:02/03/22 23:56
うp
2303級葬祭ディレクター:02/03/25 11:18
フリーの香典帳どっかにないか?
231↑↑:02/03/25 19:28
フリーの香典帳ってなんですか?
教えて君でごめんなさい。
232愛と死の名無しさん:02/03/29 19:34
>>230
自分とこの社名入れなきゃいいじゃん?
233愛と死の名無しさん:02/03/30 09:28
東京方面の葬儀屋さんに質問です。
随分前ですが、戸田の駐車場で営業ナンバー(緑)の寝台車で
赤色回転灯がついてる車両を見かけたことがあるのですが、
警察車両でもないし、死んだ人を運ぶのに緊急走行も必要無いと思うのですが、
あれはどこの車両なんでしょうか?
234愛と死の名無しさん:02/03/30 19:03
病院へ遺体を引き取りに行くところからホールまで遺体をもってくる
所謂通夜が始まるまでの粗筋教えて下さい。
ユカンってだれがするもんですか?
病院の所もあれば、葬儀担当の場合もあれば、業者の場合もあるようだけど…
ちなみに着物の着せ方ってどんなんですか?
235愛と死の名無しさん:02/03/30 22:00
>233
その車両は、東京都監察医務院の、解剖後搬送の車両です。
確か、3体(棺に入った状態)運べるはずです。
車両の所属は、東○自動車の物です。
緊急走行は、まず無いでしょうけどね・・・
236233です。:02/03/30 22:33
>>235
レスありがとうございました。
医務院かなあとは思ったのですが、○礼自動車の車両とは思いませんでした。
しかし3体って横に並べるんでしょうか?もしかして2体の上に一体積み上げ?
237235:02/03/31 08:17
○礼自動車、当たりです!
もしかして、業界の方?
行政解剖で、持って行かれたとき、医務院の営業所に電話すると、
戻ってくる時間を、教えてもらえます。

車両の中は確か、二本は積み上げでした。
でも、数年前に車両の入れ替えしてるので、
もしかして今は、一体仕様になっているかも。
大体、医務院へ行ってしまうと、火葬場の霊安室預けに、
なることが、多いから、積み卸しには立ち会わないから、近頃は見てません。
238愛と死の名無しさん:02/03/31 15:33
ちょっと前まで都立病院に居て見たんだけど、観察医務院の車は、
横並びに2体分で回転灯なしです。ライトの所に三角形の「観察医務院」の
旗が付いてました。

都立病院でも解剖するんだねぇ
解剖室もあるし。。。大学病院だけかと思った。
239238:02/03/31 15:34
観察:× 監察:○
逝って来ます
240233です:02/04/01 00:21
235様丁寧なレスありがとうございます。
私は地方の葬儀社勤務なんですが、親戚の葬儀で戸田へ行った時見かけて
変な車だと思ってました。ちなみに約10年前の話です。
地方では変死でもいちいち解剖しないし、事件性のある遺体は暇な県警が
運んで行くので(帰りは葬儀社の寝台)あんな車両はありません。
スレ違いですが火葬開始から拾骨までの時間の早いのにも驚きました。

238様、ある意味「観察医務院」でもよいかと・・・・
241235:02/04/01 04:41
やはり、業界の関係の方でしたか・・・
都内でも、医務院へ、解剖で持って行かれるのは、そんなに無いのでは?
医務院の人間ではないので、そこの所は、分かりかねますが。
大体、20分位、検死して、検案書書いて、帰って行かれます。
司法解剖に、切り替わってしまうと、某大学病院へ、
行ってしまうので、お帰りまでちょっと時間が掛かりますが、
やはり、お帰りは、医務院が運んでくれます。

火葬開始から収骨までの時間が早い・・
博善系は、もっと早いです。

242愛と死の名無しさん:02/04/02 23:19
湯灌って、どのくらいの人が希望するものなんですか?普通に病気で亡くなった人
でも湯灌をするものなんですか?できれば、何割くらいの人が希望するのか教えて
ください。
また、湯灌を担当する人は葬儀社の人が担当するんですか?
是非教えてください。
243愛と死の名無しさん:02/04/03 05:16
>>242
病気で亡くなられたのなら、湯灌はしない方が良いのでは・・・
理由は湯灌することによって、体内に残ってる病原体が増殖する可能性があるから。
エンバーミングが出来れば一番良いのだけれども・・・
244愛と死の名無しさん:02/04/03 10:18
現在の湯灌は、どちらかというと喪家から希望してくるよりも
葬儀社がオプションとしてすすめる場合が多いと思います。
値段は5〜10万円ぐらいだと思いますが会社によって違うでしょう。
専門業者が葬儀社の下請けでやるところがほとんどですが、施行件数の
多い所だと自社で部署をかまえているところもあります。
入浴介護サービスの御遺体版と考えていただければよいかと思います。
病院がやるのは清拭までで、湯灌はしないと思います。
病原菌と湯灌の関係については諸説あると思いますが、
余程の感染症でもないかぎり、健康な成人の遺族が湯灌によって
感染することは無いと思います。
むしろ、事故などで外傷がある遺体や腐敗の進んだ遺体は
湯灌しないでエンバーミングがよいと思います。
何割の人が希望するかについては、是非やってくれと言う方は小数で
セット料金で自動的についてたと言う人が多いのでは?
245242:02/04/03 11:19
>>243さん、244さん
ありがとうございます。大変勉強になりました。
246愛と死の名無しさん:02/04/03 12:51
私、関東(Y市)にて葬儀社に勤務しておりましたが、そのときは
○変(マルヘン、変死のことね)が出ると、K察と葬儀屋とで
現場に行き、搬送は葬儀屋の車ってのが多かった。で、解剖なんかだと
先生、K察の助手のような感じで、臓物の重さ測ったりしましたよ。
247愛と死の名無しさん:02/04/03 14:17
警視庁などは忙しいので大して事件性のない変死体は
現場からの搬送も葬儀社に任せるのかな?
◯◯社とか下請けみたいに入ってる会社何社かあるのでは?
行政解剖などの手伝いはこの前新聞で叩かれてましたね。
仕事とる為とはいえ、手伝わせるほう(病院)もどうかと思うけどね。
司法解剖はさすがに葬儀社には手伝わせないでしょ?えっ!やってる?
地方の県警なら暇なので署の霊安室までは自前のワゴンで運んでますよ。
248天領水うまいYO:02/04/03 16:39
私も冠婚葬祭(特に葬祭)業に就職したい既卒女ですが、
なぜかというと、葬式のときの司会がやりたいからです。
会社によっていろいろでしょうが、
入社して何年ぐらいで司会とかやらせてもらえるように
なるのでしょうか。
努力次第で、フリーの司会者とかにもなれたりしますかね。
結婚式とかの。(葬祭業に変なイメージとかもたれませんかね)

話が発展してしまいましたが、よかったら誰か教えて下さい。。
249愛と死の名無しさん:02/04/03 19:40
仏壇の前でリンは何故ならすの?それとも鳴らさなくてもいいの?
250愛と死の名無しさん:02/04/03 19:50
248 うちの場合は、慣れたらすぐさせられます。
と言うのはやらなければなれないということです。

最初も超緊張でしたが今でも緊張します。失敗は許されないからね。
251愛と死の名無しさん:02/04/03 23:33
>>248
最近は女性の進出も多い業界ですので、探せばあると思います。
都市部では司会業者もありますので、司会をやりたいのなら
そちらの方が合っているかもしれません。
葬儀全般ということになれば雑用や3K仕事も多く大変ですよ。
下手したら湯灌の部署にまわされるかも。
252愛と死の名無しさん:02/04/04 10:02
湯灌なんていうのはほとんどの場合病院の方できれいに
してくれるから問題ないよ。
あとは自宅で儀式程度に拭いてあげるだけ。
253天空への水先案内人:02/04/04 11:04

葬儀社に勤めたいって言う人は多いのだが表面上だけで
判断したら大間違えですよ。表向きはかっこよく見える
部分もあるかも知れないけど楽屋裏では、もう大変です。
しかしながら打ち合わせ(受け付け)から集金まで終えて
最後に葬家の方から有難う御座いましたという一言を
聞かせてもらうために頑張れるようなもんじゃないですかね。
  
私だけでしょうか・・・
254愛と死の名無しさん:02/04/04 11:11
表向きもかっこよく見えないです。
でも、やりがいと、高収入は魅力(ハート)。
255 愛と死の名無しさん:02/04/04 11:23
司会って簡単に言うけど、葬儀には式檀はもちろんのこと
司会で良い葬儀だったかどうかという部分だから
下手な司会はその葬儀社の致命傷ともなる。
256愛と死の名無しさん:02/04/04 11:31
254 普段からいい仕事ができていない証拠でしょう。
金に(ハート)じゃあね〜
 いい仕事出来てないは。
257愛と死の名無しさん:02/04/04 12:08
>>256
正直、高収入じゃなきゃやってられないよ・・・
でも、自分で言うのは何だがいい仕事してますよん(決してボッタクリ業者
ではありません)。
258愛と死の名無しさん:02/04/04 12:29
   どうだか。
259254ではないですが:02/04/04 12:43
>>256
労働に見合った収入は必要でしょう。
勤務時間や休みも不規則だし、銭のために一生懸命働いてもいいじゃないですか?
ただ、ろくに仕事しないで「ハイ祭壇100万円」てのはダメですけどね。
あと、高い銭を頂くからこそ出来るサービスもたくさんあります。
金にハートだからいい仕事出来てないってのは少々短絡じゃない?

260248:02/04/04 13:49
みなさん、レスありがとうございます。
冠婚葬祭業社の給料は、職安で見る限りそんなに良いとは思えなかったですが、
どういうことなんでしょう。

>>251
>都市部では司会業者もありますので、司会をやりたいのなら
そちらの方が合っているかもしれません。

詳しく教えてください。
261愛と死の名無しさん:02/04/04 13:57
256
それがあなたの考えならそれでいいんじゃないの?
あなたの考えを私に押し付けられても困りますがね。
262愛と死の名無しさん:02/04/04 14:05
>>260職安で募集する葬儀屋さんなんて、そんなもんじゃないですか。
いまの時期に募集するんだから内容が悪すぎる イコール 人の出入りが
多いと言うことでは・・・
263愛と死の名無しさん:02/04/04 14:12
【訂正】259
それがあなたの考えならそれでいいんじゃないの?
あなたの考えを私に押し付けられても困りますがね。

それから祭壇・祭壇って言ってますが祭壇とは神道で使うもの
なので宜しくお願い致します。
もちろんあなた様は、神道を意味しているのかと存じますが
念のために。
264愛と死の名無しさん:02/04/04 14:20
>>259 君のところ会社は金銭でサービスの差を付けているのかよ。
差別するなよな!! ろくなもんじゃねな。
265愛と死の名無しさん:02/04/04 14:24
内容に違いがあってもサービスに違いとは
教育がされていないんだろう。
266248:02/04/04 14:28
>262
やっぱそうかもしれませんね。ありがとうございます。
来春入ったほうがいいのかしら。あー卒業してしまうんじゃなかった・・
いいとこあったら誰か教えてください。
学会関係とかでも構いません。勉強になりそうだし。
報○社って大きいの?
267愛と死の名無しさん:02/04/04 14:43
結婚式とかの司会とは違って葬儀の司会はとても難しいです。
結婚式では馬鹿言ってればいいけど葬儀では失敗は許されません。
ムード作りはもちろんのこと、寺院さんとのタイミングなど。
268愛と死の名無しさん:02/04/04 14:45
葬儀の良し悪しは司会で決まるもんね。
269愛と死の名無しさん:02/04/04 15:28
結婚式の司会も失敗は許されないしそれなりに難しいと思うけど・・(w
270愛と死の名無しさん :02/04/04 15:44
結婚式の司会は笑って訂正すればすむんだよ。
セレモニーではニヤニヤ笑って済まないよ。
場違いよ君(爆・糞・笑・蛸
271268:02/04/04 15:46
269経験者が言うんだから間違いないっしょ
272愛と死の名無しさん:02/04/04 15:53
270はもっと勉強したほうがいいよ
273愛と死の名無しさん:02/04/04 15:54
>>263
中卒発見。
274愛と死の名無しさん:02/04/04 16:01
259は中卒だってよ〜
275愛と死の名無しさん:02/04/04 16:07
>>272
わからない事があれば教えてやるぜ。

(270はもっと勉強したほうがいいよ)これだけの文書だけで
おつむの悪さ発見。
276愛と死の名無しさん:02/04/04 20:02
葬式あげ
277愛と死の名無しさん:02/04/04 20:18
>265
金額で、サービス(物的、人員)に差を付けるのは、当然でしょう!
態度の差を付けるのは、よろしくないと思いますけども・・・
278愛と死の名無しさん:02/04/04 21:00
277 そんなことは常識問題よ。
今になって言い訳がましいことは言うな。聞きたくもないぜ・・
君の勤務振りは想像できる!!以上
279愛と死の名無しさん:02/04/04 21:08
>>277は業界追放。私たちも同じように思われるのはご免。
280一般人:02/04/04 21:16
どいつもこいつもガタガタ言ってるが、一般人の私に言わせれば
葬儀屋=ボッタクリ悪徳集団。
まぁ、どうせ反論してくるんだろうけど世間の八割以上はそう思ってるんじゃない?
281愛と死の名無しさん:02/04/04 21:18
お前の親の葬儀はそうなるだろう。
282愛と死の名無しさん:02/04/04 21:24
280
ごたくの多い葬家はけっこう手を抜かれるもんだよね。
分からないところでね。気持ちも入らないし。
283愛と死の名無しさん:02/04/05 00:13
葬儀の会社に面接に行こうと思い話を聞きに行くと
互助会の勧誘だかりでした。
今に時代は葬儀をメインにした会社は無いのでしょうか?
互助会勧誘が仕事のメインですと会社の使い捨てと感じてしまうので
二の足を踏んでいるところです。
284愛と死の名無しさん:02/04/05 00:49
>>283
それって互助会系の葬儀社なのでは?
うちも葬儀社やってますけど、互助会とは何も関係ありません。
むしろ東京の葬儀社の組合では「打倒互助会」みたいな雰囲気もあるほど。

個人でやっている葬儀社でも大きな所はいくらでもありますし、
もっとじっくりと探してみてはいかがでしょう。
285香典泥棒:02/04/05 20:05
都内でいちばんかっこいい葬祭場は何処だ〜??
286愛と死の名無しさん:02/04/05 20:34
かっこいい葬祭場なんてあるわけねーだろ。しいて言えば俺のことか・・(うふっ
287愛と死の名無しさん:02/04/05 20:37
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\        /          ヘ        
     /;;;;;;;;;;;/゛!;;;;;;;;'、;;;,、;;;;;;ヽ       |⌒   ⌒   /ヘ      
     v'i;;;;;;/-‐ `!;;;;i`Vーv、;;;;i.      |(・)  (・)    |||||||  もっと若い子が好みなんじゃ。わしは!    
     レi;レ'!'|゚;;l  V |゚;;l`i |;;6i       |⊂⌒◯-------9)       
      |;;|/// 、 ///U,|;;|ノ.       | |||||||||_    |  
       |;;;|\ ┌─,i /|;;;|.        \ ヘ_/ \ /
       |;;;|/..` i  ̄.イ´::::|;;;;|7ー、_   _  \____/
       VVi i::::::ト  /|::::::レ': /: : : :`-、/i´|:'i:':'i´   /:`:\
     /: : : ! L::::|   /:::」/: : y: : : : :/ : : :i: |::L::|ヽ ノ/:::」 /:`‐、
     〈: : :Y: :\:::!、 ,/::/: : : :| ̄ヽ/: : : : :_:i´: \:::!、,/::/: : : /: : :`
    /: : : :|/: : : : :`ロ´: : : : : 〈  /: : : :/|〈:: : : : :`ロ´: : : : : :|:_: : :
   く: : : : :/`i: : : : :L`\/: :/i. /L:_:_:/|=,'! |: : : : : ∧_: : : : : ::|;;`、:_
  〈´: //´ヨ_) |: : : : : `:ー:┐: : :〈:_ミ:」 /  |;;| : : : : |: : :\: : : : |`V
   !、|.|.__フ´ |_:_:_:, 、:_:, 、__:_:_:_:/  ,|  〈n,J;;;L:_: : : _: : : : : : _:_:_|
          i:::|:::|:::|::::|::::/::|::|!、_U   i´i;;;;;;;;|::`:-:´:`:\、::/:i:i
         |::::|:::|::::|::::|:/::::|:::|:::|::|  /./;;;;;;;|::::|:::|:::|:::|::::|:::|::::|::|
         /|::::|::::|::::|::Y:::::|::::|::::|::| /./;;;;;;;;;|::::|:::|:::|::::|::::|::::|::::|::|
         |/::::|:::::|:::::i'::::::|:::::|:::::|::| |;;;|;;;;;;;;|::::|:::|:::|:::::|::::|::::|::::|::!\
         L::::|::::::|:::/::::::|::::::|::::::|:|  |;;;|;;;;;;|::::|:::|:::|::::::|::::|::::|::::|:::|::/
          \!_:_|-/_:_:,:!:_:_:|_:/´    `|:::::|:::|:::|::::::|:::::|:_:_i‐'i ̄
           !  /    /         └i'´ ̄`ー|´`‐i´   |
            !./    /          |    |   |   |
288愛と死の名無しさん:02/04/05 20:52
【警告】>>287レス者殿へ

 荒らし行為は管理者の方へ通報させていただきます。
289愛と死の名無しさん:02/04/05 21:02
279のかたは、凄い。
打ち合わせで、赤字になりそうな葬家は、このかたを紹介しよう、
きっと、赤字でもすばらしい、ご葬儀をしてくれるでしょう。
連絡先をプリーズ
290愛と死の名無しさん:02/04/05 21:07
289番さん  皆さん理解に困ってます。よく分かるようにプリーズ
291香典泥棒:02/04/06 01:49
かっこいい葬式しようよ〜
292愛と死の名無しさん:02/04/06 02:17
>291 スモーク炊いてレーザー光って、棺がゴンドラで降りてくんの?
293香典泥棒:02/04/06 02:23
ちっげーよ!
みんなで思い出の歌を大合唱しながら
大泣きするんだよ
プロジェクターで思い出の珍場面・好場面を映し出し、
泣き笑いの渦を演出するんだよ!
294愛と死の名無しさん:02/04/06 06:16
義母の死後のことが心配なのですが・・・
葬儀の際、創価学会院を立ち入り禁止にしたいのですが
法的に問題がありますか?
295愛と死の名無しさん:02/04/06 22:02
なぜ立ち入り禁止に?
296愛と死の名無しさん:02/04/06 22:37
>294 本人に遺言残してもらえないだろうか?
「草加には立ち会って欲しくない」とか。
いい口実になる。
297愛と死の名無しさん:02/04/07 01:43
何で不幸があった家には忌中札を貼らなきゃいけないの?
298愛と死の名無しさん:02/04/07 15:31
>297 分かりやすいように。
299愛と死の名無しさん:02/04/07 18:07
>>297
うちの近所では最近忌中紙貼らない家が多いよ。
葬儀中の家を狙った空き巣が横行してるので用心の為に。
300愛と死の名無しさん:02/04/07 23:43
線香・抹香どう違うの。
301愛と死の名無しさん:02/04/07 23:56
302愛と死の名無しさん:02/04/09 13:24
新入社員はみんな営業をやらされるんですか?
それから「営業」ってどんなことをやらされるんですか?
303愛と死の名無しさん:02/04/10 00:33
月間「仏事」って本読んでる人いる?
304愛と死の名無しさん:02/04/10 18:17
>>302
互助会の営業なら、親族一同、知人友人を捕まえて
入会させればしばらくはOK!
305愛と死の名無しさん:02/04/10 19:22
月間「仏事」いいかも。
「葬儀」って表現社のは最近飽きてきたかな。
306愛と死の名無しさん:02/04/10 20:28
[葬儀社の者だが、なにか質問は?]
質問しても答えが返ってこないスレッドはスレダウンにしましょう。
レス者同士の空回り
307愛と死の名無しさん:02/04/11 01:31
葬儀屋に来月から働くのですが
月8休み8〜17時で19万は安いですか?
ボーナスは5.5ヶ月
308愛と死の名無しさん:02/04/11 09:30
>>307
月8休、8〜17時でホントに済むのかは解りませんが
通夜立ち会いの残業や、休日出勤手当てが付くのなら条件は良い方では?
あとは宿直や夜間に打ち合わせをしたりと、葬儀社は勤務時間が不規則ですから、
そのあたりの条件はよく聞いておいた方がよいでしょう。
309愛と死の名無しさん:02/04/11 11:06
葬儀社=部落民
310愛と死の名無しさん:02/04/11 11:28
>>309
あなたの住んでる地域はそうなんでしょね〜
つーか、いまどき、葬儀に対して妙なタブー意識を持ってると
ぼったくられますぞ。
311愛と死の名無しさん:02/04/11 13:05
309=在日
312愛と死の名無しさん:02/04/11 18:39
>>309
わははーー、ダセー(激藁
313愛と死の名無しさん:02/04/12 11:33
309=部落民
314愛と死の名無しさん:02/04/12 15:18
先日葬儀に出席したら葬儀会社の女性が
黒のスカートでしたがマニキュアがかなり赤に近いカラーで
宝石つきの指輪をしていました。
なんか社員のしつけのなっていない葬儀会社だなって思ってしまった。
細かいことかもしれないけど社員教育ってやらないの?
315愛と死の名無しさん :02/04/12 15:39
314
マニキュアだとか指輪などの貴金属もいけないのかな ?
316愛と死の名無しさん:02/04/12 15:52
>>314
参列者にはそんな格好の人はいないだろうから
浮くかもしれないね。
317愛と死の名無しさん:02/04/12 16:07
それで葬儀社の社員だってわかるようにしてるのかな
318愛と死の名無しさん:02/04/12 17:29
>>314
葬儀社の社員だとしたら教育できていないし、会社自体気が付いてないのでしょう。
あとは、派遣社員などでその会社がダメな場合もあります。
うちは、生花や料理の納入業者の靴下の色までチェックしてます。
赤なんか履いてきたらゆるしません。
貴金属類はせいぜい結婚指輪と真珠などの派手でないもの、
時計もあまりきらびやかな物は避けた方がいいと思います。
別に気が付かない方は気が付かないですが、細かいところまで
気をつけるのが葬儀業者のつとめではないでしょうか?
319愛と死の名無しさん:02/04/17 19:44
揚げ
320愛と死の名無しさん:02/04/17 19:53
相撲取りって火葬するんですか?
棺おけに入らんと思うのですが。専用の火葬場があるんですか?
321愛と死の名無しさん:02/04/17 19:54
喪主なのに白地に金の刺繍のハンカチで
涙を拭いてた義母・・・ハズカシカッタ
322愛と死の名無しさん:02/04/17 23:47
>>320
以前、竜興山が急死した時は棺桶に入っていたような…
火葬場の釜に入ったかどうかはわからない。
ちなみにジャイアント馬場の時は合うサイズの棺桶が
なかったみたい。
323愛と死の名無しさん:02/04/17 23:50
>>322
どうしても入らない場合は足を折っていれるらしいな(某相撲取り等)
324rarara:02/04/18 17:41
至急教えて下さい。
急に御葬式に行く事になったのですが、洋服がなくて腕章をつけるのですが
右手につけるの?左手につけるの?
325愛と死の名無しさん:02/04/18 17:59
>>324
マルチポストうざい
326愛と死の名無しさん:02/04/18 19:03
ジャイアント馬場の葬儀を請け負った葬儀社ってどこよ。
身長が高いといって毛布のままで出棺なんてプロじゃない。
インスタントで火葬場の炉に入る特大棺ぐらい用意が出来なかった
のかと批評だったが。
327愛と死の名無しさん:02/04/19 17:42
あれは特注棺の注文を出した木工所の方が間に合わなかったみたいよ。
火葬場に着いて納棺してから荼毘に、とか話に聞いたけど。
328愛と死の名無しさん:02/04/19 17:53
関取級にデブな人は?
329愛と死の名無しさん:02/04/19 18:50
異例な人のお世話をした事がないがどうするんでしょうね。
この国最大の炉を持つ火葬場は何処なのでしょう。
330愛と死の名無しさん:02/04/19 18:57
>>327 白木を特大にすればいいことで、まさか一生懸命
彫刻してたとか?(笑
結局は二流葬儀社ということになりましょうね。
331愛と死の名無しさん:02/04/20 20:48
他のスレにちょっと書き込んだのですが、専門的な方からも
聞いてみたかったのでこちらに書き込みします。
お焼香の順番というのは喪主(男)→死んだ者の兄弟→死んだ者の実子(女)に
なるんでしょうか?
上の喪主は死んだ者の養子ですが、実子より年長になります。
332愛と死の名無しさん:02/04/21 09:15
>>331
地域により焼香順に若干差があると思いますが、
一般的には血縁の濃い順で良いかと思います。
私の所ではこのケースの場合
喪主→故人の実子(結婚していても)→孫(親と一緒の場合も)→故人の親(健在なら)
→故人の兄弟姉妹(家族を含む)→故人の配偶者の兄弟姉妹→etc
その地域の葬儀社さんに聞いてみたらいかがでしょう。
333愛と死の名無しさん:02/04/21 13:58
>>332
ありがとうございます!!
私たち家族は東京で、田舎の人たちは茨城です。
葬儀はもちろん東京で行いました。
焼香の順番を決める時に田舎の叔母(祖父の妹>既婚者)が
「喪主→故人の兄妹→喪主の孫→実子→実子の孫だ」と
口出しして揉めたのです。(故人の兄妹と喪主の孫が逆だったかも)
実子である母が激怒し、葬儀屋の方に聞いたら
「喪主→実子→故人の兄妹(顔立てのため3番目)→喪主の孫
→実子の孫」という風におさまりました。
葬儀屋の方が「実子より死んだ者の兄妹が先だなんておかしいです」と
言ってくださったのが何よりでした。
331さん本当にありがとうございました!実子の方が先だと確信が持てて
大変嬉しい限りです。
334愛と死の名無しさん:02/04/21 21:44
地域によって違うかもしれないが焼香順は喪主がすれば問題ない
でしょう。(喪主が後回しなんておかしいです)
335愛と死の名無しさん:02/04/22 00:50
閑静な住宅地に葬儀場を建てるのは止めて欲しい。
毎晩通夜では、生活環境の破壊だ。毎日葬式見て成長するなんて、子供が可愛そうそうだ。
場所を選んでくれ。
336愛と死の名無しさん:02/04/22 00:55
人はこの世に生まれ旅立つときがやってくるのだ。
子供に生命の尊さを教え人生を楽しませてやれよ。
337愛と死の名無しさん:02/04/22 00:56
335そう思うならお前が良い場所に移ってやれよ。
338愛と死の名無しさん:02/04/22 20:30
お葬式のお手伝いに行くのですが、
創価学会の信者の方のお宅のようです。
どのような心構えが必要でしょうか?
また創価学会の方々は「友人葬」(でしたっけ)で
お葬式をされるのですよね?
何もわからないもので、教えてください。
339通りすがり:02/04/22 20:34
>338 ご参考までに宗教板のスレ
質問&雑談スレ@心と宗教
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1017916167/
創価学会関連統合スレッド
http://life.2ch.net/test/read.cgi/psy/1001454681/
340愛と死の名無しさん:02/04/22 23:55
>>339
ありがとうございました。
よ〜く読みました。私はほとんど信仰心が無い人なので、
びっくりしてしまいました。
それにしてもハァ

341墓探してます:02/04/24 15:47

 スレ違いかもしれませんが横浜の鶴見近辺で共同墓地を探しています。

先日義父(妻のお父さん)が急逝しました。妻は二人姉妹のため後をとるものもないため
義母が墓地を買ってもしょうがないので永代供養の共同墓地にしたいというので
探しています。浄土真宗ですが特に宗派はこだわらずまた法名(戒名)もまだつけていません
正直貧乏家庭のためあまりお金もかけられません。義母も長らく心臓を患っており体が弱いため
できれば今の住居の鶴見近辺で親身になっていただけるお寺さんをご紹介いただけないでしょうか?
342愛と死の名無しさん:02/04/24 22:28
あわてずにボチボチ探しなさい。
343愛と死の名無しさん:02/04/25 19:00
>>341
それをここで聞いても無理。
鶴見近辺の葬儀社に聞いてみるのが一番かと思われ。
344愛と死の名無しさん:02/04/25 23:22
(・∀・)ってなんの意味?????
345愛と死の名無しさん:02/04/25 23:31
>326
業界の方でしょうか?
確か、桐ヶ谷の霊安室までは、東○さん(宮型を持ってない、釜前まで着けられない会社)が、
搬送でしたので、そちらにお聞きになったら?

346通りすがり:02/04/26 10:40
347愛と死の名無しさん:02/04/26 15:42
大阪南部のセルビスグループって最近調子どーなのかな。
浜寺メモできたと思ったら頭打ちってかんじかな。

坂本一族経営ではこの先厳しいだろな。
鹿児島から通いの坂本氏をもっと重用すれば流れも変わるか。。。
348愛と死の名無しさん:02/04/29 16:57
うちの叔母が大晦日の朝に亡くなり、火葬は1/3に行われましたが、
このとき、葬儀社の人はどのように遺体を保護していたのかが不明でした。
やっぱりこういう場合って、どこかの遺体安置室に保管するんでしょうか?
(大晦日と出棺日にしか参列しなかったので、その辺不明。)

しかし、1/3の火葬場の混みはすさまじかったです。
たしか炉が5つある火葬場で、全部埋まってました。
しかもその後に間髪入れずに次の組が入ってきたから・・
火葬場の人も、葬儀社の人も大変そうでした。
しかし、こんな状況下でも厳かに執り行わなければいけない葬儀
ですから、葬儀社の方の苦労はすごいだろうな・・としみじみ思いました。
349愛と死の名無しさん:02/04/29 18:24
>>348
3日に火葬できたってのは幸せだよ。
一週間待ちあたりまえだからね。
特に今年の正月は以上に多かったんだ。
もちろん保管は霊安室か自宅ですよ。
350愛と死の名無しさん:02/05/03 16:04
月の葬儀の施行が平均7〜8で、年間の施行が100前後の葬儀社の者ですが(これって多いのかな?)
皆さんの会社はどの位ですか?教えてください。
351愛と死の名無しさん:02/05/03 17:51
私の時は、そう指揮しません(予定)
352愛と死の名無しさん:02/05/03 18:11
>>350
ひと昔前は大手が月に何百件ってあったけど最近は業者急増で件数は分散されてるよね。
ここは埼玉だけど月7〜8件だったらもう少しで中堅位ですかね。
うちはだいたい30件位です。
353知多半島某店:02/05/03 20:15
うちは今月30件ぐらい。しかも週末に4、5件集中しとる・・・
休みがズレる〜
354愛と死の名無しさん:02/05/04 23:35
エポックってなんですか?
355いろは:02/05/05 00:43
あの、先日お通夜に列席して、あとでいろいろ反省というか
ほとんど経験がないもので、ちょっと気がついたことを
お聞きします。
亡くなったのは私の叔母で、親族の案内された席に着いたのですが
お焼香のときは、前方にいる遺族の方たちにも一礼してから、
一般の方に一礼するものですか?
同じ所にいる方が、一般席だけに一礼されてから遺影の前に行かれたので
同じにしたのですが・・・
あと、会場で、一般の知り合いに会ったとき、本日はありがとうございました
などと言うべきですか。
そういうことは遺族のみが口にすることですか?
もうひとつ伺います。
通夜ぶるまいの席で、テーブルの方たちに(血はつながっていないけれど
同じ親族席に着いた人にも、御礼の言葉を言った方がいいのでしょうか?
たくさんあってすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
356愛と死の名無しさん:02/05/05 15:56
うちは月に80件ぐらい。春と冬では20件の差が出る。
357愛と死の名無しさん:02/05/06 07:22
>>355
>前方にいる遺族の方たちにも一礼してから
してください。

>そういうことは遺族のみが口にすることですか?
親族ならば言うべき。

>同じ親族席に着いた人にも、御礼の言葉を言った方がいいのでしょうか?
意味不明。
あなたが親族で相手が親族でなければ言うべき。

つーか、深く考えずに一般常識的な範囲で挨拶しとけば吉。
358  :02/05/06 07:25
身内が死んだときに葬儀社を介したくない場合に、
死体はどのように処理すればいいんですか?
市役所に届け出ればいいんですか?
359愛と死の名無しさん:02/05/06 09:16
全国最大手「ベルコ」が遺族に心付けを請求・受領

 全国最大手の互助会系冠婚葬祭会社「ベルコ」(本部・大阪府池田市)
の営業所(下請け業者)が、葬儀の施主(遺族)に営業所や関連会社の職
員への心付けを請求・受領していることが5日、分かった。遺族らは十分
な説明を受けないまま、ベルコ側への心付けとは知らずに平均2万数千
円を支払っており、「非常識だ」と怒っている。こうした心付けは葬儀業界
の慣習というが、廃止する業者も増えており、業界トップとしての企業姿勢
が問われそうだ。

 毎日新聞は過去4年間に同社に葬儀を依頼した施主11人に取材。それ
によると、見積もり時などにベルコ営業所の担当者から「お世話して下さる
方々への心付けが必要」などと言われ、葬儀代金とは別に平均4万5000
円を渡した。領収証は出なかったという。

 明細書などによると、斎場職員などへの心付け以外に、「飾り(祭壇設
営)」「納棺」「出棺」各5000円▽「霊柩車」5000円▽「マイクロバス」30
00円〜6000円――などの共通する名目が記載されていた。いずれも葬
儀代金に既に含まれている名目だった。

 これについて、現役所員を含む近畿地方の5営業所の関係者6人は毎
日新聞に、「飾り」「納棺」「出棺」は営業所の収入で、一部が所員に回ると
証言。「霊柩車」や「マイクロバス」もベルコ関連会社の運転手に渡すケー
スが多いと話した。いずれも営業所の方針で、ほぼ全葬儀で請求・受領し
てきたという。

 ベルコ本部は毎日新聞の取材に「施主から申し出があった場合にだけ
受け取っている」と話しているが、11人はいずれも「ベルコ側への心付け
とは知らなかった」と語り、「大切な人が亡くなった直後で混乱し、言われる
ままに払った。料金以外に上乗せしていたとは許せない」と答えた。

 ベルコは今年1月、近畿地方の各営業所に所員らへの心付け廃止を指
導したが、その後も従来通り請求しているケースがあるという。ベルコの代
理人の弁護士は心付けについて「事実としても下請け業者がベルコに無
断でやったこと。ベルコは関係ない」と話している。 【葬式問題取材班】

[毎日新聞5月6日] ( 2002-05-06-03:01 )
360テレ東「給与明細」:02/05/06 14:00
5月5日(日)深夜0:35 テレ東
「給与明細」
あおい式典
http://offden.internet.ne.jp/aoi/
ここの社長が自分の月給手取り25万円を
公開しました。
彼の言うには、いまの葬儀屋のほとんどは
ボッタクリで経費の10倍以上の料金を上乗せ
して遺族に請求しているとのことだ。
361愛と死の名無しさん:02/05/06 15:08
この前都内の互助会で出した葬式代です 今更ですが高いのか安いのかご判断を
参加者通夜告別式で約70名

基本料 120万
湯灌の儀 10万
運送料  10万(マイクロバス、ハイヤー、寝台車など)
花、缶詰代17万(会館利用費5万含む)
食事代  20万
飲み物代他 7万
チップ関係 3万
戒名お布施23万
親戚の花代18万(12本)

計約228万ー互助会の積み立て40万ー親戚の花代18万=170万

これに香典返しが40万、計支出が210万
収入が香典が100万、健保から手当て10万、よって持ち出し約100万でした
362いろは:02/05/06 16:04
>>357
お答え下さってありがとうございます。
おっしゃるとおり、一般常識でということですね。
書き方が悪くてすみません、通夜ぶるまいの同じ席に
ついた親族とは、私は亡くなった叔母と血がつながっているけれど、
直接血のつながりの無い、喪家に嫁いだお嫁さんの親類という
意味です。
そういう方たちにも、やはり「ありがとうございました。」と
言った方がよいのですね?
なにも言わなかったので、随分失礼な奴だと思われたかなあと
反省しきりです・・・・
363愛と死の名無しさん:02/05/06 16:41
>361
まあ妥当では、無いでしょうか?
車両費(霊柩車は、基本料の方かしら)、食事代は、安いのでは?
収入(香典)が、ちと少ないのは、気のせい?
親戚って、結構包んでくれるけど。

都内は、こんなものでしょう、
後は、その会社の対応次第かな
364愛と死の名無しさん:02/05/06 18:40
>>361
都内でこの金額だったら安いほうですよ。
布施戒名で23万ってのはかなり親切かも。
365愛と死と憎悪がうごめくメカニカルタウン!:02/05/06 18:52
361です。
割と良心的価格だったのでしょうか?自分としてはかけていた互助会費で
賄えるもの程度だと思っていたのですが、認識が甘かったようですね

>>363
霊柩車は基本料に込みです。参列者が親戚よりも自分の会社、友人関係
ばっかりだったのでホトンド香典は5000円ばっかりでした

>>364
戒名お布施はこの互助会の規程でした。

それにしても墓、仏具、香典返し業者のセールスマン、ウザー
366愛と死の名無しさん:02/05/06 21:51
新仏なので、宗派は関係なく、何でもいいという親戚の意見に疑問。
先祖代々の宗派ってありますよね。継承して行くべきだと
思うのですが、違うのでしょうか。うちも新所帯なのですが
業界の方教えてください。

367愛と死の名無しさん:02/05/09 15:14
>366
常識的ですね。
でも、宗教は、なくなった故人や遺族が何を信じているかが
重要だと思うので、
それに見合った内容で行うのがいいとおもいます。
故人と、遺族で、宗教がちがう場合もありますよ。
その場合、残された方の宗教になる場合が多いです。
死人はなにもいえませんもんね。
親戚が余程うるさいと話も変わってきますが
お好きなようになさって良いとおもいますよ。
冠婚葬祭は、自己満足ですから。
368愛と死の名無しさん:02/05/09 15:50
>>358
はっきり言いましょう役所で聞きなさい
ほぼ葬儀屋通しなさいと言われると思うけれど。
369愛と死の名無しさん:02/05/11 11:18
>>358 役所は葬儀課なんてありません。 葬儀社を通さないとならば
自分で処理すればいいのでは・・(フフッ
370愛と死の名無しさん:02/05/11 16:21
>365
>それにしても墓、仏具、香典返し業者のセールスマン、ウザー

どこからか、個人情報が漏れているのですね。
都内の話ですが、
式場の公衆電話に問い合わせを装い、喪主の名前とか聞くババアがよくいたなぁ
あと、告別式の朝、礼状をカッパライにくる、オヤジもいた。(捕まって、警察呼ばれたらしい)
371愛と死の名無しさん:02/05/11 16:40
>>358
誰かが死亡。
自宅のある自治体の役所に電話(夜中でもいい)して火葬場を予約。
ついでに霊柩車サービスもある役所ならそれも予約。
寝台車を手配して遺体を自宅へ引き上げる。
棺桶を用意。(棺桶はどこで売ってるのかは知らん。ヤフオク?)
役所へ死亡届をして火葬許可証をもらう。
棺桶に遺体をつめて霊柩車の到着を待つ。
霊柩車に棺桶を乗せて火葬場へ向かう。
カリッと焼いてもらう。ウマー。

うちの近所の役所は市内の葬式情報については問い合わせにこたえてくれる。
「式場・時間・死んだ人の名前・喪主」ぐらいなら。もちろん死因なんて
おしえてくれないけど。
372愛と死の名無しさん:02/05/11 17:24
>>365互助会費だけで葬儀がすべてまかなえるなんて甘い味噌汁だぜ。
あたかも安く見せかけ支払い時に請求書を見て アラッ ビックリ
それと同じようにすべてセットで○○○円なんてうたい文句の会社が
あるけどそれも請求書を見て又ビックリなんていうところがあるようだ。
その内訳は細かく〜料ってのが沢山ついているとのこと。
のちのトラブル多いようだ。
373愛と死の名無しさん:02/05/13 15:07
>>370
某互助会系では一貫サービスと称して葬儀発生すると同時に
仏壇や法事を扱う子会社や関連企業に当家のデータが伝わる
システムになっていて、早い段階から当家(顧客)を囲い込んで
競合他社をよせつけない仕組みを作ってます。
374愛と死の名無しさん:02/05/13 21:21
葬儀社って給料いいの?
いいって人とよくないって人がいるけど・・・。
互助会系ってよく求人情報見るけど結構いいよね?
375愛と死の名無しさん:02/05/13 21:39
>>374
当然、会社によって大きく違うと思います。
葬儀関連スレで見たことあるだけでも年収300以下から1.000近くまで。
地域や会社の形態で違うのでしょうが、従業員でいくなら昼夜を問わず働いて
高給をねらうか会社の肥やしになるだけか。
経営するなら、仕事さえとれればまだまだ美味しいかもね。
376愛と死の名無しさん:02/05/13 22:49
374
求人していると言えば条件が違うと判断しても過言じゃないのかな。
とにかく人の入れ替わりが激しい会社は何にしても同じだと思うが
その会社の居心地が悪いだとか雇用時の条件が違いすぎるだとかじゃ
ないのかな。
377愛と死の名無しさん:02/05/14 08:42
スレ違いな質問かもしれませんが、ご意見お聞かせ下さい。

先日母が亡くなったのですが、親戚の間で信仰する宗教団体の違いがあり、
火葬が済んだ現段階でも母の戒名はついていません。
(葬儀の時に遺恨を残すと母が悲しむかと思ったので)。

母自身は良くも悪くも考えていないというか、無関心だったというか、
特にここを信仰していた、ということはなかったのですが、
普通に人がするように戒名はつけて欲しいのかなと思っています。
(残されたものの自己満足かもしれませんが。)
ただ、私自身、親戚間の変な争いを見てきているので、
どちらかの団体に戒名をつけてもらう気にはなれません。

そこでネットで無宗派のお寺を見つけたのですが、
ここにお世話になった方とかいらっしゃいますか?
ttp://www7.ocn.ne.jp/~fukusiji/index.html
378愛と死の名無しさん:02/05/14 11:38
>>377
福祉寺のホームページみたよ。

お母さんの戒名をここでつけてもらうってことは
あなたはここの信者になるってことだね。
お金がやすいからっていう理由だけでお寺を選ぶのはどうかとおもうよ。
無宗派っていうけどお経は読むわけだから
どこかの宗派のながれはくんでるか、ほんとに新興宗教かどっちかだね。
おれは、新興宗教っぽくてひいてみてたけど。

一般的に考えるなら、お母さんは嫁いできたんだから
嫁ぎ先の宗派で行われるのが普通でしょう。
お母さんが無関心ならなおのこと。

親戚間の変な争いってわからんが
そんなもの気にしなけりゃいいんじゃない?
それより、あなたがどんな宗教でおくってあげて
これから、どんな宗教で供養してあげていくかを考えたら?
戒名をつけてあげたから、はいそれまで、ってわけじゃないでしょ。

379愛と死の名無しさん:02/05/14 19:23
葬式は1番安くて幾らくらいからでしょう?
100以下で可能でしょうか?
380377:02/05/14 19:35
>>378さま。
あなたのご意見にハッとさせられました。
戒名をつければいいってだけではないですよね。
ありがとうございます。

だだ、母は離婚しているので嫁ぎ先の、というのがないんです。
実家の宗教は争いの元、というかその団体つながりの義妹に
母は本当にひどい目に合わされたので…。 
要はこれから私がどうしたいかですよね。本当にありがとうございました。
381名無し@ディレクター:02/05/14 20:00
>>379さまへ
葬儀の値段なんてあって無い様なものなので打ち合わせの時に素直に
お金がないのでこの金額でやってくれってのもありだと思います。
しかし、親族がすごく多いのに100以下ってのはどうかと思う。
葬儀ってのはどれだけ見栄をはるか、見栄をはらされるかだとおもいます
それで金額がきまります。
382名無し@ディレクター:02/05/14 22:37
>>359さまへ。
どこの葬儀社でもやってることですね。
ただし、税務署関係の葬儀の時は要求するなと上から命令されます。
バスも白タクなんてのもある意味常識みたいなところもあるし・・・
383379:02/05/15 10:35
>>381
ありがとうございます
3841:02/05/15 21:02
じいちゃんの葬式のとき、愛用だった湯のみを棺桶に入れようとしたら
火葬場の職員より先に葬儀屋に見つかりこっぴどく怒られた。
なんでだよ!!むこう行ってもおいしくお茶のみたいだろうに。
んで、葬儀屋さんに質問。なんかうちが頼んだ葬儀屋は火葬場職員に見
つかるのすげー怖がってたみたいなんだけど葬儀屋より火葬場の方が偉
いの?燃え残っちゃいけないらしいけどこっちにしてみりゃじいちゃん
人生最後のしめくくり。役所が決めたことか知らんが、ちょっと位好き
にやらせてくれ、と思った。なんかイイ方法なかったんかなぁ。。。?
どうしてもだめだったんかなぁ。。。?
たぶんもうここまで感慨深い人の葬式に立ち会うこともないかと思われ。涙
385384:02/05/15 21:09
すんません384です。
まじ間違えて1とか入ってて自分でびびりました。
大変失礼いたしました。
386名無し@ディレクター:02/05/15 21:53
384さんへ
確かに燃えにくいものをいれるのを火葬場の人はいやがるけど
その葬儀屋も気がきかないですね・・・
なるべく葬家の希望を聞いてあげるのが葬儀屋の努めだとおもうんですけどね。
387名無し@ディレクター:02/05/15 22:19
>>350さんへ
同一県内に7斎場ある葬儀社でしたが、そこでの葬儀は月に120件前後でしたね
一日に同一斎場で4件の出棺とかあるときはとても大変でしたね・・・
388愛と死の名無しさん:02/05/16 03:17
全然世間知らずなのですが、教えていただけたらありがたいです。
親友(会社の同僚)の父親が若くして亡くなりました。
そいつの自慢の父親だったのですが・・・
葬儀に参列したいのですが、遠くて行けそうもありません。
電話して慰めるのも、彼にとっては、かえってつらいことになりそうですし、
私も彼がかわいそうすぎて、なかなか電話する気になりません。
メールでお悔やみを申し上げるのも、不謹慎な気がします。
こんなとき、わたしにできることはどんなことでしょうか?
非常に漠然としていて申し訳ないのですが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
389愛と死の名無しさん:02/05/16 08:32
まずは弔電。できれば供物(お花とか)送ればいかがですか?
おそらく葬儀終わるまで遺族は多忙でしょうから、電話もゆっくりできないでしょう。
390愛と死の名無しさん:02/05/16 08:33
>>387
埼玉県か?おたく?
391名無し@ディレクター:02/05/16 09:34
>>390さんへ
埼玉じゃありませんよ(^。^)
392愛と死の名無しさん:02/05/16 10:39
>>387あなたの説明では「月に120前後」とのこと。
年間施工件数1440件の平均ですが、その県内には他社も多数存在すると
想像いたしますがあなた様いうその地域の人口はどのくらいですか?
それと年間死亡者は何人なのでしょうか教えてください。
393名無し@ディレクター:02/05/16 11:20
>>392さんへ
福岡県とゆうことだけお答えしときます。
月に120件前後とゆうのは普通の葬儀の件数です、
福祉などの場合はその件数にはいりません。
多分この地域での月の死亡者数は400人前後だと思います。
394愛と死の名無しさん:02/05/16 12:12
>>393 
人口が少なくなっていくのがよくわかりますよね。
寂しいことに・・・
395愛と死の名無しさん:02/05/16 16:02
>>393
月一般葬儀で120件ならいいよね。
人口は減ったとしても死亡者数は減るほどじゃないんだから、しばらく安泰かな。
同業者はどうですか?増えてます?
ここは埼玉なんだけど毎年同じ市内で5社くらい増えて困ってます。
小さい業者ばっかだけど。ブローカーも増えたね・・。

396名無し@ディレクター:02/05/16 16:12
実際のところは詳しくわかりませんが
そこまで同業者が増えてる様子は無いと思いますが
全国的にも葬儀社が多い地域です。
397384:02/05/16 17:09
386さんレスありがとう
でも他の葬儀屋さんはやっぱ葬家の気持ちがどうこうより
件数が気になっちゃうようですね。
さびしいことだ・・・・次の身内の葬儀が思いやられる・・・
(只今ばあちゃん入院中・・・)
398名無し@ディレクター:02/05/16 17:29
>>384さんへ
やはり葬儀社も会社組織だから利益追求はあたりまえですが
基本的にはサービス業だと思うので、ある意味お客さんを満足
させてなんぼと思います。
でも正直件数も気になりますけどね・・・。
39923歳男:02/05/16 23:53
すいません。マナーも常識もない私に、教えを頂きたいのですが、
実は、今まで親族中にも葬式が無く、出席したことがないのです。

それで、先ほど電話で、お婆さまが入院先で容態が悪化していて、
明日持つかどうかなので、明日定時退社して飛行機で行くんです。

その場合、喪服というのは黒いスーツではまずいでしょうか?
また、ベルトや靴も、黒いモノを持って行くべきでしょうか?
そして、親族としての香典というものはいくらが常識でしょうか?
もちろん後日に家単位で負担額を決めることになるのでしょうが・・

また、通夜や告別式では、末席とはいえ親族として、
何をするべきなのでしょうか? 心構えをお教え下さい。
400通りすがり:02/05/17 00:21
>399
親族なら喪服じゃないとやばいだろ?
買うのが間に合わないなら、親戚でも友達でもレンタルでもいいから用意しる。
分からなかったら親に相談。
靴もベルトも黒があれば黒。つーか黒。ネクタイも黒。

香典の相場表は↓
ttp://www.kankon.com/kandir/kouden/kouden.htm

それと
???スレたてるまでもない質問@冠婚葬祭板???
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1015070482/
の>822-825のレスにも目を通しとけ。
同じような事例が書いてあるから。
401道元禅痔:02/05/17 00:58
うーんなんか儲かる話はないかなー
心付けだけじゃきびしいなー!
402愛と死の名無しさん:02/05/17 08:24
>>401
心も少なくなったな。
寺はどうだ?墓は?仏壇は?
結構チェック厳しいのか?
403愛と死の名無しさん:02/05/17 10:44
>>384
ハッキリ言って火葬場の職員は怒らせると大変です。
しかし、喪家の気持ちも考えずにこっぴどく叱るっていうのは
その葬儀屋のレベルの低さがうかがえる話ですね。
プロの葬儀屋なら気持ちを汲み取って出来る限りをするべき。
棺に入れてあげられないことは丁重な説明で納得してもらい、
形見として残すことを勧め、忌明けまでの祭壇やそれ以降でも毎日仏壇に
お茶を入れて供えてあげるのに使っては?とか骨と一緒に墓にいれるとか
なんとかしてやる方法はいくつでもあるだろうよ・・・
自分ならせめて式中はお茶をいれて祭壇の遺影や位牌の前に置いてやるのに。

こんなことだからいつまでも葬儀屋の社会的認知が悪いんだろうなぁ。
404愛と死の名無しさん:02/05/17 18:25
先月、親戚の葬儀数件に参列して通夜の準備から逐一作業を見る事が出来ました。
不思議な事があったので質問させてください。

生花?盛り花?でいいんでしょうか?菊とかいろいろ入っていますよね、高そうな?蘭も入っていました。
ためしに1基に挿してある花の本数、種類を書き取っておきました。
葬儀が終わってから、葬儀会社の方が丁寧に花束にしてくださって、親族や知人に渡すために用意してくださったので
かなりの数の束が出来ていると思い、数えてみました。お清め所?に残って居た親族や知人の数と大体同じ数の束の数です。

しかし…、花の本数、種類を数えていてびっくりしました!なんと菊だけしかなく、それも半分くらいの数。
たしか、さっきまでつぼみのような菊だったのに、満開に近い菊が束になっていました。
あの高そうな蘭とか名前のわからないけれど、菊以外の花はありません。
不思議に思いながら、花の束をもらって帰りました。

数週間後、またまた近所で葬儀が出来て、手伝いに行きました。親戚の時と同じ葬儀会社です。
やはり、あのときの事が納得できなかったので、同じように調べておきました。

生花だけでなくもりかご?でいいのかな?の中身も調べておきました。
葬儀が終わって例のごとく、皆さんお清め所へ…、気になったので式場に戻って見ていました。

業者の方が片付けを手伝うんですね、テキパキと動いて片付けを始めました。
始めにもりかごの業者の方が缶詰が詰まったままの籠を移動し始め、台車に積んで駐車場の車に方へ。
業者の車にそのまま積んで、変りに箱に入った缶詰を台車に積んでお清め所へ…

花屋さんも同じように台車に載せて駐車場へ…車の扉を開けて…びっくりしました!
どこかで使ったような満開の菊が用意してあって、それを束ね始めました。
アルミの冷蔵設備の着いている車のようでした。こちらの葬儀で使っていた生花をそのまま積み込んで
束にした菊の花束を台車に積み、やはりお清め所に運んで行きました。

気になったので缶詰の数と種類も調べて見ました。なんと!中身が全然違います。
数も2/3程度しか入っていません。確かに24缶だか入る缶詰の会社の箱で、もりかごの数だけはありました。
しかし、私が調べておいた時の数は30数缶あったんです。残りはどこに?

葬儀が終わって数日たってから、そのお宅に伺うことがあり、当日のことをお話しました。残りの缶詰とか花は多分自宅にあるのだろうと思い家にあがってみてびっくり!
小さな祭壇のそばには満開の菊だけが10本くらいあるだけで、缶詰のことを伺ったら、全部あの時に斎場で皆さんに持たせてあげたそうです。

車に積み込んだつぼみの菊や蘭の花、いっぱい詰まった缶詰はどこに行ってしまったのでしょうか?
私の憶測ですが、遺族がわからないからと、親切心でさもやってあげいてるように見せて、
使いまわしをして、利益をあげているようにしか思えません。こんなことってあるんでしょうか?
納得がいかなかったので、業者の方に聞いてみてびっくり!「どこでもやってます。花は最後はゴミになるしね…」
もりかごの業者の方は「親族の方ですか?いちいち質問しないで、忙しいんだから…」でした。

葬儀会社が全てとは言いませんが、どうなっているんでしょうか?利益優先の葬儀?
知り合いにその話をしたら、連絡網で回してくださるそうです。しかしアクドイ…
遺族の気持ちなんて考えていないんでしょうね!
405名無し@ディレクター:02/05/17 19:15
>>404さんへ
詳しいことは現物を見ないと判りませんが盛籠の入れ物自体が上げ底では
なかったですか? 表面がずらりと並んでも中までそうとは限らないと思います。
業者によっては飾り用とあらかじめ梱包されたもの(手間を省く為)があると思います。
あと花ですが、明らかに少ない場合はもしかしたらその葬儀社がきれいな花を
抜いたかもしれません。
あとは花が痛んで持ち帰るには・・・とゆう場合が考えられます。
しかし、あきらかに違う花を包むのはいただけないと思いますね。
406愛と死の名無しさん:02/05/17 20:23
私のいる地区では、残った生花を花束にして配るという風習はなく
ほとんどの花は、棺に入れ、残った花は、後祭り用に生け直しそれでも
残った場合のみ花屋にもって帰ってもらいます。
しかし悲しいかな、花屋によっては、大半持って帰り、使い廻しする、
業者もいます、腹立たしいことです。
407道元禅痔:02/05/17 22:38
うーむ、如何!遺憾!いかんぞー!
葬儀をくいものにしおって!皆には仏ごころと言う
ものがないのかー!渇!!!!
408道元禅痔:02/05/17 22:42
うーむ、そうか。わかったぞ!
皆のもの禅道に入り座禅を組み無心の心を体得し
旅立たれるがよろしいぞ!喝!!!!!
409愛と死の名無しさん:02/05/19 00:06
>407,408
寒っ。
410葬儀屋Z:02/05/20 17:03
良い葬儀社をさがすには
口コミがなによりです。
地元で長く葬儀社をやってるとこもそれなりでしょう。
地元で長くやっていくには悪い噂が立っては経営できませんから。

でも、死は突然訪れたりしますから、
やはりあらかじめ、葬儀の内容を考え、業社にあたりをつけ
どのような葬儀をしたいか希望を伝え、見積をとりましょう。

>404さん
の件は、葬儀屋が取引している花屋や、盛り籠(果物、缶詰)業社の方に
問題があったりします。
もちろん、そんな業社をつかってるのも悪いですが。
そういうことを葬儀屋が黙認するかわりに、
仕入れ値を安くしてもらったりしているのです。

私の地域では406さんの所のような感じですが
たとえば、葬儀が立て込んだりするときなど
花屋の仕入れが追いつかなくなり、
菊がつぼみの状態で開きがあまい(固い菊という)時など、
柩におさめるのはころころして美しくないと判断したときは、
籠の生花はそのままになり、
花屋にどうにか柩に納める花ぐらいは
開いてるのをもってこさせたりします。
そのままにしてある生花の籠は使い回ししているのは仕方ありません。
すててしまうことはないでしょう。
お客様が持っていきたいと言ったらもちろん差し上げるべきです。
うちでは後飾り用に数基お届けしています。
411404 :02/05/21 16:23
>>410さん
いろいろ教えていただき有難うございました。
しかし…、そんな事がまかり通る次元の低い業界なんですね…。
全てとは言いませんが、最後のお別れの儀式でそこまでやられたら…。
私はこれからは生花とか、盛り籠だったら、直接業者にお願いする事にします。
嫌がる葬儀会社もあるんでしょうね?ある斎場では、持ち込み料が取られるそうです。
飲み屋じゃあるまいし…、品の無い仕事しないで下さいよ。
でも、葬儀会社の方は、ひと目でいい人かわかりますよ!現場の裏を見ればわかるもの。
人が見ていないからと、タバコはポイ捨て、唾は吐く、葬家や親類の悪口の連発…
シッカリ選ぶ目をもたなければ、痛い目に合うのは自分と家族ですよね。
412愛と死の名無しさん:02/05/24 21:34
明らかに葬儀社に喧嘩売ってるような語り口は慎みましょうね。
413愛と死の名無しさん:02/05/27 23:33
412sage
414384:02/05/27 23:42
<<403
火葬場職員を怒らせると具体的にどう大変なんですか?
あと、何したら怒るのですか?
なんか有名人の葬式にめがねとかCDとかラジオ入れたなんて話を
聞いた気がするんだけど。有名人ならいいんかい!! 
415愛と死の名無しさん:02/06/03 13:50
ペースメーカーを装着した遺体を何もしらせないで
火葬させるとおこります。
気を付けましょう。
私は忙しくて伝えるのを忘れ、あとでこっぴどくおこられました。

416親が創価:02/06/05 11:59
無宗教での葬儀ってどんな流れなんですか?
当方事情あって親の葬儀は無宗教でと考えております。
また、無宗教の場合、戒名は付かないのですか?
417葬儀屋Z:02/06/05 12:25
>416
前にもこんな質問あったような。

お坊さんや、神官こないから
お経等がないので、間が持たないので
音楽流したり、弔辞を多めにとったり、
ビデオ流したり、スライド流したりする。
お焼香の代わりに献花で
カーネーションの切り花等を捧げたりする場合多し。

もちろん、戒名はつくわけなし。
事前になにやりたいか葬儀屋さんと
しっかりに連絡とっておきましょう。

東京の火葬場は音響設備持ち込めないから注意。
418親が創価:02/06/05 14:19
>>417
早速のレスありがとうございます。
ところで、創価の友人葬を担当されたことありますか?
一体どんな雰囲気なのでしょう・・・
あれもお坊さん来ないから戒名無しですよね?
419葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:09
>>418
義兄夫婦が喪家です。先日、義父が亡くなりました。義父の遺言は「家で葬式を挙げてほしい」というものでした。
病院で亡くなったんですけど、まず病院に義兄と喪家の人がやってきました。
そして亡骸を家につれて帰ると、近所の方が遠巻きに待っていました。旦那が通ると通り一遍のお悔やみを述べた後
「申し訳ないが集会場は予定があって使えない」ということを言われました。
旦那が家に入り兄に伝えると、家の中にはまったく見知らぬ人がたくさんいました。そうです層化です。
その人たちは近所の人を口汚く罵りました。
葬儀屋さんがやってきました。葬儀の打ち合わせをするためです。そのときも喪家の人たちは2人ほどいました。
見積りは滞りなくすみ、葬儀屋さんは帰宅しました。部屋には二つの輪が出来ました。
義兄夫婦&層化と私たち夫婦&義弟夫婦。もうひとつの輪は葬儀の飾り付けらしい事を話してるようでした。
義弟がそのとき「坊さん呼ばないとな・・・」とつぶやきました。
毎週週刊文春を愛読してる私は雰囲気ととなりの輪の話し振りから「友人葬」になるんだと予感して
「お坊さんはこないと思うよ」と答えました。義弟は「坊さんがこない葬式なんてあるのかよ!」と胡散臭そうに言い
隣の輪に「坊さんの事なんだけど・・・」と話し掛けました。
420葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:14
隣の輪の人が弾かれたように義弟を見ました。物凄い勢いで語り始めました・・。
どれだけ層化が尽くしたのか、そしてどれだけ相手が悪いのかということを語りました。
義父から義兄は層化だということを聞いていましたが
「付き合い程度」らしいとしか聞いていなかったので、普段の穏やかな人が
機関銃のように罵詈雑言を吐き出す様を見てただ事ではないと思いました。
正直いって気味が悪いと思いました。でも収拾をつけなければいけません。
幸い私は年が10以上も離れてる(旦那兄弟は50代私は30代)ので訳のわかんない事を言い出して
その場を和ませて誤魔化しました。そしてその後は義兄夫婦以外は悟ったらしく
喪家中心に葬儀は進んでいきました・・・。

421葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:16
次の日、実家に訪れると葬儀屋さんを中心に祭壇等が備え付けられていました。
義兄嫁がうれしそうに「本部からね、弔電なんかが届いたのよ」と見せてくれました。
実は義父は喪家が大嫌いでした・・・。かわいそうに思いましたが言葉を飲み込んで
「お父さん喜びますよね」とだけ答えました。
祭壇はと言うと、葬式にあまり参列した事がないから何ともいえませんが
あからさまに変わっていました。葬儀屋さんの持ち込んだ箱を見ていると外側に「友人葬」と書かれていました。
多分宗教色のない飾りなんだと思います。それに喪家のどこからか持ち込んだ飾りが加えられました。
喪家関連の人が続々集まります。口々に○さんはいくら寄付しただとかそんなことを噂していました。
居たたまれなくなり子供を連れて外に出ると近所の人が声をかけてきます。
私は問われるがままに義父の最後を伝えました。
中で忙しく働いてくれている喪家関連者には申し訳ないんですが、誰も心がこもっていませんでした。
機械的に・・多分義父と何の面識もなかった人なのでしょう、生前の義父の話は何もありませんでした。
それどころか組織の話ばかり、どこの地区がああだとかこうだとか特に義父と関係ない話ばかりでした。
でも外で声をかけてくれた近所の人たちは、少なくとも義父の死を悲しみを分かち合ってくれました。
生前の義父の思い出話をたくさんしてくれました。
でも家に戻ると義兄たちが「あんな連中となんて話してはいけない」と怒りました。

422葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:19
そして通夜が営まれました。部屋の中には誰一人として知ってる顔はありません。
義父の兄弟すらも呼びませんでした・・(前に層化に対して批判的なことを言っていたからだと思われ)。
お坊さん代わりの礼服(ホントになんでもない礼服)を着た人が南無妙法蓮華異郷?と読み上げます。
その声を皮切りに喪家関係者が一斉に「南無妙法蓮華異郷」と読み上げました。
それは見事なまでのハーモニーでヘンな例えですが「黒人音楽」を髣髴させるものでした。
しかし、会場である家が狭いために外からその光景を見ていた私にはとても義父を見送る光景には見えませんでした。
義兄の異常さを悟り、もめる事を避けるために義兄の言いなりになり、
会場の中で耐えている旦那と義弟のことを思うと、
そしてこんな葬式を出されてしまうことを望まなかった義父を思うと悲しくなってきました。
でも義父と何も関係ない友人たちの読経は何の感情もないままに高らかに続きました。
そして通夜の酒席では無論誰も義父の事を話題にする人もなく、したすら組織の話に終始していました。

423葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:21
告別式も同じように何の関係もない友人たちが読経をあげてくれました。
昨日の事が腹に据えかねてるのかもしれない旦那と義弟も会場には入らずに外でその光景を黙ってみていました。
そして火葬場に向いました。
マイクロバスの中には私たち家族、義弟家族、義兄家族以外は見知らぬ友人たちでした。
火葬場につくと、お坊さんの代わりの人が先導してくれました。
周りの人はお坊さんが先導していたんでかなり異質でした。まず人数の多さが目を引きます。
身内+30人ほどの団体。最後の焼香をする時も友人が読経をしてくれました。
お骨を収める時は申し訳ないんですが立ち会わなかったんで、わかりません。

424葬儀屋さんじゃないけれど・・:02/06/05 16:22
戒名の件は無論ありません。今は特に珍しい事ではないので大丈夫だと思います。
そして故人が喪家の人ならばその点は判ってると思います。問題は納骨だと思います。
お寺と喧嘩をしてる故、お墓がないのです・・・。
幸いな事に旦那の家は義父が生前普通の?お墓を用意していたのでそちらにはいることになりました。
ただし、そこのお坊さんを葬儀に呼ばなかったので納骨だけで願いするのはおかしかった。
でも、お坊さんも心得ていたらしく快諾していただいたのでほっとしました。
これから納骨なんでまだどのようになるのかははっきりわかりませんが・・・。
あと、香典の事はきちんと見ていた方がいいと思います。
義兄から葬儀代の請求があったんですが、腑に落ちない点がありすぎ。
明細も見せてもらえません。見積りの時と90万円も違うので納得いきません。
旦那に言いましたが「これで最後だからもめたくない」といわれたので、言い値のまま払います。
多分、葬儀屋さんが「香典を入れると持ち出しはほとんどないですよ」とおっしゃっていたので
香典分が丸々どこかにいってしまったのでしょう・・・。
お坊さんを呼ぶ呼ばないでもめた時に喪家の人が「よく泥棒といわれるけどそんなことはないんだ!」と発した言葉。
そのときは意味がわからなかったんですが、こう言う意味だったんだなあと思いました。
もう義父も亡くなり、向こうに戻る事もないだろうから、仕方ないと思っています。
愚痴交じりの長文になってしまいまして申し訳ありません。
425親が創価:02/06/05 23:09
>>419-424
丁寧なレスありがとうございます。大変な思いなさったんですね。
先のこと考えると鬱になってきました(w
親と姉夫婦が創価、俺は無宗教、他の親戚は創価以外の普通のお寺さん。
それだけなら創価の友人葬でも構わないのですが、
俺の嫁の方が強烈な反創価なのです。
向こうの顔ばかり気にするのもおかしな話ですが、迷惑かけないように、
無宗教でこちらの親類一同のみでやろうと考えてきました。
それでも、創価のプッシュは強烈そうですね。

鬱だ・・・
426葬儀屋Z:02/06/07 10:39
>425
両親とも健在で両親とも創価だとしたら
片方がなくなったらまず友人葬だろう。
どちらかがすでになくなっていたとしても
姉夫婦が創価だとするとやはり友人葬か。

通常あなたの嫁はその時あまり口を挟める立場ではないきがする。
よほど、両親の面倒をみていたりすれば別だが。

創価の友人葬は前述の方の丁寧なレスのとおりだが
めちゃくちゃひどい金儲け坊主につかまるより
友人葬の方が良いときもあるから
一概に悪いとはいえない。
創価自体もそれで入信して救われてるひともけっこういたりするし
信者の人で人格のいい人もたくさんしってる。
でもお金のことはシビアにしといたほうがいい。
あなたがすこしもお金を出さないのなら言う権利はないが。
(もちろん、私は学会員ではないです)
427愛と死の名無しさん:02/06/07 10:41
あり得ないことだが、釘打ち寸前に死者が生き返ったらどうします?
もちろん火葬許可証は破棄しますよね?
そして、葬儀代金は全額返還?
428愛と死の名無しさん:02/06/07 11:47
>427
かかった分はもらうの当然でしょ。
旅行だって当日キャンセルは
全額もらうでしょ。
429通行人:02/06/13 11:55
霊柩車とか送迎用バスも緑ナンバー付けないと逝けないですか?
と言う事は、仏様もお客様の荷物扱いて事ですよね。
田舎とかでは、白ナンバーの営業霊柩車、送迎車とか見ますけど・・
430愛と死の名無しさん:02/06/13 14:17
>429さんへ
営業ナンバー(遺体を乗せるのは、貨物営業)が、
有償無償を問わず、必要ですが、よっぽどのことがない限り、
滅多に摘発されませが、たまーに捕まって、その後営業ナンバー取ってますね。
431愛と死の名無しさん:02/06/13 14:18
>>429
お金請求しなきゃいいんじゃない?
>仏様もお客様の荷物扱いて事ですよね。
そのとおりです。
日本の法律では荷物にあたります。
432通行人:02/06/13 14:29
>>430.>>431
そうですか・・解かりました。
433愛と死の名無しさん:02/06/13 14:34
彼女が互助会の勧誘営業のバイトをやっていました。
頼まれて互助会に加入したのですが彼女がバイトを辞めてしまいました。
職場に対してあまりよい辞め方をしなかったらしくて
「私は会社に関わりたくないから互助会退会して!!」と
言われてしまいました。
解約するより払い続けた方がトクだと思っているのですが
彼女はどうしてもイヤだと引き下がりません。
途中まで払った場合は、途中解約と満期まで支払うのと
どちらが良いのでしょうか?
彼女に対してはっきりと反論できるだけの情報が欲しいです。
434愛と死の名無しさん:02/06/13 19:20
↓こいつ最悪・・・。なんとかしてくれ。
TEL:090-2799-0940
435愛と死の名無しさん:02/06/13 23:54
>429
送迎バスはよくレンタカーに運転手つけて派遣してくる会社がありますが
たまに摘発されますね、請求書や明細書にバス料金を明示して足がついたり。
会館の送迎については、旅館などの施設が自社バスで送迎してるのと同じで
完全に違法とまでは言えないのでは??グレーゾーンですかね。
霊柩や寝台の白ナンバーって今どきいるんですか??
昔とくらべると緑ナンバー取りやすくなったんだから取ればいいのに。
436愛と死の名無しさん:02/06/14 09:45
あげるよん
437愛と死の名無しさん:02/06/14 17:42
霊柩車の運転には2種免許がいるんでしょ。
438愛と死の名無しさん:02/06/14 20:37
>437
ご遺体は、法律上貨物扱いですので、2種免許は必要ないです。
439愛と死の名無しさん:02/06/14 20:51
>438
しかしながら、霊柩車に遺体を載せるのはもちろんのことですが遺族の
方がのるのですから・・
趣旨から言えば遺体の運搬がメインでも生きている人を乗せるですから
日本の免許制度から言えば2種免許が必用になるのでは・・・
440愛と死の名無しさん:02/06/14 21:19
>439
だから金とらなきゃいいんだよ。

遺族のせて遺族乗せるのに対して金とりゃ、2種いるだろ。
乗せても、乗せることに対して金取らなきゃいらない。
へりくつだけど。
441愛と死の名無しさん:02/06/14 21:47
大安とか仏滅って、なんて言うの?
山羊座やさそり座は星座っていうし、O型やB型といったら血液型。
今日は何の日って聞けばいいんでしょうか?

分かりにくい説明ですいませんが、長年の謎を解いてください。
442愛と死の名無しさん:02/06/14 21:55
443442:02/06/14 21:55
>>441
六輝だけでなく、↓

ろくよう ―えう 【六曜】

太陰太陽暦で、吉凶を定める基準となる六つの日。すなわち、先勝(せんしよう)・友引・先負(せんぶ)・仏滅・大安・赤口(しやつこう)の六つの星にあたる日。六輝(ろつき)。六曜星。
444愛と死の名無しさん:02/06/14 22:48
>>442
ありがとうございます。
周りに聞いても誰一人分からなかったのですが、やっと謎が解けました。

445愛と死の名無しさん:02/06/14 23:40
>>444及び周り全員!

大丈夫か?
446愛と死の名無しさん:02/06/15 08:39
440
霊柩事業の勉強をしなさい。関係者かと思われるが恥ずかしい。
447愛と死の名無しさん:02/06/15 11:57
葬儀社の人って香典返しやら食事のメニュー、席次などを巡って
遺族で揉めているときどう対処しているの?
ちなみにうちは「決めて置いてください」とだけ言われて放置されたよ
実にくだらないことなのに、かなり遺恨が残ってしまった
448葬儀屋でーす:02/06/15 14:27
>447
>香典返しやら食事のメニュー

は好みなんで、喪家おまかせ。
一般的にどうか聞かれたら
葬儀の見積の規模や家の雰囲気をみてアドバイス。

席次は一般例として、祭壇に近い方から喪主、遺族、親族。
親族でさらに細かい席次は故人から考えて血縁の濃い順番というように
案内するが、会場の規模などである程度は臨機応変に対応。

>かなり遺恨が残ってしまった
仲悪いのね。

でも基本的に
結構、葬儀をとりしきってる身内に任せるパターンが多いね。
うちがあまり口も挟めないしね。
もめてるとこにはいってって火の粉が飛んできたらばかだしね。
449447:02/06/15 17:54
>>448
やはり内輪の揉め事には手を出さないというスタンスなんですね
とばっちりを食らったらたまらない、というのも分かります

結局そのときは葬儀委員長(親族)の一喝で一応丸く収まったんですが・・・
葬儀社で葬儀委員長代行までやっているところってあるんですか?
450葬儀屋でーす:02/06/15 18:44
勘違いしてるとおもうんだけど(葬儀委員長のこと)
葬儀委員長っていうのは
故人や遺族の関係者がやるもんだよ。
しかも、ある程度の格のある人が。

まるっきり関係ないひとが葬儀委員長ってきいたことないぞ。
親族が葬儀委員長ってのも変。
それをいうなら世話役じゃない?

世話役は親族や、友人の中でも喪家の事情や葬儀に詳しい人が
喪主や、遺族に成り代わって葬儀をまとめたりします。

大体、家族葬で葬儀委員長はどうかなー。
社葬や団体葬はよく立てるけど。
小さい規模だと
商店街関係や、町会が絡んだりするとあるけどね。
(商店会長や、町会長、及び、近所の議員など)

447さんがいいたいことは何となく読めるけど。
喪家の事情に詳しくないと葬儀の内容はつめられないし
しきれないよ。
いろいろ、好みもあるからね。
すべて葬儀屋にまかせるわけにいかないでしょ。
葬儀屋だって、そこの家庭の雰囲気はよむけど、
たかが数日しかいっしょにいないんだから。
451愛と死の名無しさん:02/06/18 22:04
ご葬儀は全葬連加入の葬儀店でお願い致します。安くて間違えのない
進行でお手伝いさせていただきます。
452愛と死の名無しさん:02/06/22 18:39
全葬連加盟しててもしょーもない葬儀屋はいるよ。

とか言いつつうちも全葬連加盟店だ(w
453愛と死の名無しさん:02/06/22 22:20
セット価格かな。。
454愛と死の名無しさん:02/06/22 22:23
生花業者だけど全○連加盟店だけ生花の持ち込み料を取るのよ。
455愛と死の名無しさん:02/06/23 02:27
古くからの農村地帯を抱えつつ(松下のお店があるような)、
ベッドタウンとしての新規住民もいる市に住んでいるんですが、
親の価値感で無宗教で安くあげる場合、どういう葬儀社さんを
選べばいいのでしょうか? まだまだ長生きすると思うので、
見積もりを取るのも縁起でもないので、他の面で良心的な店を見抜くコツを!
456愛と死の名無しさん:02/06/24 01:03
>>454
漏れも同業者だが、互○センター友の会のホールで、1基につき\1000取られたよ・・・
さすが>>359 と同じ系列だと思ったね!

今度は自社ホール内で葬家の人を強姦したとかで告訴されたみたいだけど(藁


457愛と死の名無しさん:02/06/24 17:02
>>455
地元で長くやってる葬儀屋はむちゃしないから
たいていは平気。
あとは、知り合いに良い葬儀屋ないかきく。
最近(2から3年ぐらい)、葬儀を経験した方に聞くのがベスト。
最近すぎると聞きづらいよねー。

無宗教で、凝った葬儀なんて考えたりすると
小さい葬儀屋はやったこと場合が多いから難しいかも。
見積をとるの縁起でもないなんて言ってると
変な葬儀屋にあたっちゃうよ。
特に無宗教はやることをつめるのが大変だからねー。
献花アンド音楽で花祭壇ってのだったらどの葬儀屋もできるだろうけど。
458愛と死の名無しさん:02/06/24 20:29
>>456そんな事件がどこであったの?
459愛と死の名無しさん:02/06/24 21:28
456

生花業者が持ち込み料を持てばもちろん生花の内容もその分落ちるわけですよね。
460456:02/06/24 22:36
>>458
タマタマそこの社員らしき人らが話してるのを
チラッと聞いただけなので、詳しくはわからんです。スマソ
ただ、東京都内なのは間違いないみたい

>>459
知ってればいいけど、初めて行った時に取られると鬱になるよ・・・
461イタリア人:02/06/25 00:03
やっぱりのるまとかあるんですか?
462北海道ですが:02/06/25 02:59
最近、求人誌に2大葬儀屋がよく載ってるんです。
ベルコとあいプランなんですが・・・
恐らく北海道と本州じゃ、葬儀のしきたりとか形式は違うかと思いますが、
実際に働くとしたらどうなんでしょうね?
このスレは全部見ましたが、やはり大変そうという印象を受けました。
でも、やりがいは感じると・・・。
現在、職探しをしているのですが、色々なスレを見て研究しています。
昨年、祖父が亡くなり、その時は親の入っていたベルコを使ったのですが、
担当が良くて全てスムーズにいきました。
お金はトータルで250万ぐらいだったと思います。
全て香典で済んだようですが・・・。
次は祖母がボケてきてますので恐らく先は長く無いかと(勝手に決めてるけど)。
葬儀屋ってやっぱり大変なんでしょうか、転職するか迷っています。
色々書いてしまって申し訳無い。僕は現在30歳です。
463愛と死の名無しさん:02/06/25 10:52
>>462
葬儀屋は大変です。
よっぽどででないかぎりやめといたほうがいいです。
464愛と死の名無しさん:02/06/25 11:59
知り合いが葬儀互助会営業パートを辞めた。
玉○殿系のところらしいが、10-15時勤務で月給70,000円
という求人だから仕事に行ったのに、時間外の分はタダ働き、
当然葬式なんて突発的に起こるから休みが不規則。
さらに連絡を取るための携帯電話代は全額自己負担だったとか。
雇用条件をはっきりせずに選んだ知り合いも問題だが
かなりヤバい労働を強いられていることは間違いない。
465愛と死の名無しさん:02/06/25 18:27
>>464
自分の知り合いも玉○殿系で仕事したけど、雇用条件は最悪ですぐにやめちゃったYO
ベ○コ・友○会って互助会の中でも特にヒドイって言ってた。
社員は雇わずに「代理店」契約させて、何かあればすぐ切り捨てる方法だから
いろんな所にホール建てる金があるわけだわな。。。

>>456
自分の知ってる所だと、洗足池・東武練馬・豊玉・十条にあるけど
葬家も通夜の時に犯されたんじゃハナしにならんな
466愛と死の名無しさん:02/06/25 20:49
>456
東京○祭だけではなかった・・
あっ、東京○祭は、相手のご自宅まで出張でしたな。
467\:02/06/25 21:09
468愛と死の名無しさん:02/06/25 21:52
>>467
ワラタ
469愛と死の455さん:02/06/25 22:46
>457さん

ありがとうございます。

なるほど、永年の営業と口コミ、評判ですか。
昔ながらの葬儀屋さんだと、かえって農村風の豪華で
どんぶり勘定なお葬式になってしまうと思ってましたが、
凝らないけど品のいい無宗教ならやってくれるモノなのですね。

確かに、最近になってできたような葬儀屋さんもあり、
元中古車屋というかオークション代行業者みたいなのも・・

ご教示、ありがとうございました。
470愛と死の名無しさん:02/06/25 23:18
あまり馴染みのない宗教(道教とか儒教)の葬儀の場合葬儀屋さんは
どこまでお手伝いしてもらえるのですか?
今までに取扱った葬儀で変わった儀式とかありました?
471愛と死の名無しさん:02/06/26 22:15
今受けてみようと思ってるところがあるのですけど
志望動機どう言ったらいいものでしょうか。

どうもいいのが思いつかない。う〜む。
472愛と死の名無しさん:02/06/27 07:09
>466
レイプ事件の事?
確か、会社の車でレイプ行脚してたんだよな。
473愛と死の名無しさん:02/06/27 07:55
お葬式ってやらないですむ方法はあるんですか?
お墓も必要ないし、死んだらそのまま土に返したいんだけど。
474愛と死の名無しさん:02/06/27 09:28
>473
最寄の市町村役場に相談。
只埋めたら死体遺棄だからね。
475愛と死の名無しさん:02/06/27 11:35
>>469

>昔ながらの葬儀屋さんだと、かえって農村風の豪華で
>どんぶり勘定なお葬式になってしまうと思ってましたが、


どんぶり勘定はどんぶりかも。(業社による)
でも、そのどんぶりが安かったりする場合がある。
(細かい見積の互助会のほうが高い場合あり)

値段気にする人は合い見積とるしかないって。
車買うときだって合い見積とるでしょ。

>凝らないけど品のいい無宗教ならやってくれるモノなのですね。

品の善し悪しは主観による場合が多いからねー。
どこでもってわけにはいかない。
以前施工した祭壇の写真をみせてもらって検討するべきでしょう。

葬儀屋選びはむずかしいけど
後悔しないためにはしっかり選ぶのが当たり前。
みんな、しっかり選んでないくせに
ぐちばっかたれる。
自業自得でしょ。
遺体の前で、何社か呼んで見積とるわけに行かないから
事前にね。(^^)
それがやだったら口コミに勝る物無し。
476愛と死の名無しさん:02/06/29 23:50
葬儀屋の三代目はロータリークラブに入ってご満悦。
世間の人は皆尊敬していると思っているバカな奴。
社員一同あきれ返っていることが分からず毎日朝礼さえやれば活性化できると
信じきっている。もう誰か首に鈴をつけてくれ。こんなバカは世の中にいない。
477愛と死の名無しさん:02/06/30 01:17
父が末期ガンで余命わずかです。
信じられない気持ちで、心の準備をしているのですが、
実は我が家は、父母が他県から来ているため、懇意にしている
お寺がありません。
近所に家の宗派のお寺があるのですが、檀家をとっていないようです。
もしもの場合、葬儀社の方に相談したら、どこかお寺を紹介していただけるの
でしょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えてください。
478愛と死の名無しさん:02/06/30 02:53
>>477
葬儀社でも紹介出来ますが、このスレにも出てきたように(>>359)
寺院からのリベート欲しさに、御布施を釣り上げるケースもあるので気を付けた方がいいでしょう。

もし、近くに同じ宗派の寺院があれば相談してみたり、
複数の葬儀社から見積もりを取ってみるのも手かと思います。
亡くなってからでは、言いなりになってしまうのが多いですから。
479愛と死の名無しさん:02/06/30 11:23
坊主と葬儀屋はどちらがえらいの。
480愛と死の名無しさん:02/06/30 12:36
はげが偉い
481愛と死の名無しさん:02/06/30 16:09
>479
えらそうにしてる坊主はいっぱいいる。
坊主の中には尊敬できる人もいるけど
所詮、人間だから普通の人。
金と欲にまみれてる人もいるよ。
職業としてやってるひと多いよね。
宗教家は少ない。
高飛車な坊主だいきらい。
どこがえらいんだかわからん。
何様?
坊主様か。

>477
檀家とってなくても聞いてみたら?
別なお寺紹介してくれるかもよ。

>478
ちなみにお寺同士でも紹介料の受けわたしはすると思うけど。


お世話になったらお礼を渡すのは昔から一般家庭も行ってきたこと。
今はそういう時代では無いと言ったらそれまで。

いずれは冠婚葬祭業界、すべてリベートがなくなるか?
建築業界の談合はなくなるか?政治家は?
大体、接待のない業界のほうがすくないだろ。
(最近は削減してるだろうけど)
医者だって手術前後にお礼もらったりしてんだから。
葬儀屋はみんな関わり合うことが少ないし、仕事内容も不明なことが多いから
悪者にされやすいよね。
そんな、悪い人ばっかりじゃないよ。
482愛と死の名無しさん:02/06/30 18:55
>>434は誰なの。。
483愛と死の名無しさん:02/06/30 20:27
葬儀屋さんは歩合せいだから
給料いいんですか?
あとやっぱりきついですか?
484愛と死の名無しさん:02/06/30 20:36
>>483
歩合制って・・・どうやって営業すんだ。
殺して名刺置いて帰ってくるのか?
485愛と死の名無しさん:02/06/30 21:12
>>484
いやいや基本給+葬儀の回数ですか?
すいません・・・
486愛と死の名無しさん:02/07/01 05:15
ふと不思議に思ったのですが、電車などにひかれて原形をとどめていない遺体はどうやって葬式するんですか?
火葬の方法とか、埋葬の方法とか・・・・・
487自殺は止めてくれ:02/07/01 05:50
>486
納体袋に入れて、検案済み次第に
遺族のOKが出れば、即火葬!
ご希望が有れば、エンバーミングに出して、修復も・・・
488愛と死の名無しさん:02/07/01 06:23
儲かりまっか?
489愛と死の名無しさん:02/07/01 08:23
>>485
葬儀屋によりけり。
歩合制をとりいれてるとこもあれば
そうでないとこもある。

>>488
これもそれぞれ。
儲かるとこもあれば、そうでないとこもある。
490愛と死の名無しさん:02/07/01 15:56
やっぱり葬式はあげないとだめなんですか?
親戚等の付き合いがうまくいっていないので。
私一人でできたらなぁ。
491愛と死の名無しさん:02/07/01 16:21
>490
あげなくても別に問題ないよ。
492愛と死の名無しさん:02/07/01 17:57
>>490
うちも葬式なんかしなかったよ。
トータルで25万。
493愛と死の名無しさん:02/07/01 20:20
ちなみに区民葬って
会場費は別だよね?
494愛と死の名無しさん:02/07/02 00:01
>>493
式場費は別です。
区によってもまちまちですが指定斎場だとやすく借りられます。

区民葬でも大きい祭壇を勧められるという罠もアリ
495愛と死の名無しさん:02/07/02 02:00
age
496愛と死の名無しさん:02/07/02 09:52
>>492
葬儀を行わない場合、
たとえば病院で死亡したら
どこにその後のことを頼めばよいのですか?
教えてください。
497愛と死の名無しさん:02/07/02 10:02
>>496
やっぱり、葬儀屋に棺等を準備してもらわないとダメでしょう。
火葬場も葬儀屋を通さないと、予約できない所も有り。
必要な物は、火葬許可書、骨壺、棺、必要経費、等々でしょう。
498葬儀屋Z:02/07/02 10:11
>>496
火葬だけの場合でも
柩の料金などで差がでて来るから
良い葬儀屋を探しておきましょう。
霊安室のある病院だったら
とりあえずそこに下げてもらって
葬儀社と連絡をとって迎えに来てもらいましょう。
492さんの料金はまあ、普通でしょう。

絶対かかるもの

火葬費
収骨容器
ドライアイス処置
寝台車(病院から火葬場など)

都内だったら
火葬場休憩室使用料、飲食費

オプションとして、
柩に納める花、お骨飾り、遺影
柩を自宅ではなく別の所に預けるのだったら保棺料など、
その他人件費も請求される場合あり
499愛と死の名無しさん:02/07/02 10:11
>>496
葬儀屋です。
わけを話せばちゃんとやってくれます
葬儀しないっていっても棺・骨壷・・火葬費は最低いるからね
あとは運送費。
500499:02/07/02 10:13
いい葬儀屋にあたれば、すべて自分でやらなくてよいので
心強い。
ただボッタもいるから注意してね
501愛と死の名無しさん:02/07/02 10:25
葬式やらなかったら
まわりから非常識だと思われないか?
502愛と死の名無しさん:02/07/02 10:31
>501
んなこたーない。
とりあえず外には「故人の意志で」とか言っておけばモウマンタイ。
503愛と死の名無しさん:02/07/02 10:37
じゃぁ、坊さんもいらんちゅう事やね
504葬儀屋Z:02/07/02 11:11
火葬だけでも、坊さん呼んでも平気だよ。
お釜の前でお経読んでもらっても良い。
戒名だって付けてもらっても良いし。

宗教色なくすんだったら、よばなきゃいい。
呼ぶと金かかるよ。
どういう理由で、火葬のみにするのか
考えれば、必然と答えはでてくる。

菩提寺があって、そこのお墓にはいるんだったら
坊さんと話は付けといた方が吉。
葬儀式を行わない(故人の遺志により)(<ここポイントね)
むねをつたえ、
納骨とその後の供養をお願いしたいと伝えるべきでしょう。

霊園墓地とかだったら、よばなくても問題なし。
ご家族だけで見送ってあげましょう。

こういうのこれからもっと増えるな。
つい、一週間前にもやったし。
505愛と死の名無しさん:02/07/02 14:11
>>476
どこですか? 福岡??
506愛と死の名無しさん:02/07/02 17:52
最近のしているベルセレモニーってなんで警察に強いんだ。
なんか有力なコネでも有るのか?
507499:02/07/02 18:10
>>501
そんなの故人の意思なんだから。
たしかにグダグダ言われないってことはないけど、
最近はそういう形式多いし、気にするほどのことじゃないでしょ
508499:02/07/02 18:16
最後だから故人の意志を大切にすることをまず考えたほうがいいよ
漏れなんか親族の香典受けなかったもん

葬儀ではありませんから。来ていただいただけでもありがたいってね。
509愛と死の名無しさん:02/07/02 22:09
この前、通りかかった葬儀屋は、まだ棺にいれてない遺体を
(ストレッチャーの上に布+巨大花束)道路に面している
場所に置いて扉を開けっ放しにしてて、通行人に丸見えだった。
怖い。やめれ。
510愛と死の名無しさん:02/07/02 22:22
>509
ストレッチャーの上で、従業員が昼寝しているだけかもよ。

葬儀関連に長く、勤めるとかなりの人が無神経に成るから。
511愛と死の名無しさん:02/07/03 09:30
遺志、意思、意志
あげ
512愛と死の名無しさん:02/07/10 14:48
皆さんは御身内が無くなった場合の葬儀は自社で葬儀をなさっていますか?
私の勤めている会社は正直高い葬儀となってしまいます。
地元の組の契約している葬儀屋ですと、祭壇を組で買い取っている為安く済みます。
ですが、人をあまり出せないようでお手伝いの方を組で手伝って頂かないと正直きついです。
私の会社の社員は身内でも自社でしているようです。
(と、言っても見たのは本人の叔母の義父の葬儀とか直接の血縁ではない)
まとめますと、自社ですと、高くつき、また社員が知り合いばかりで気遣いしてしまいます。
組の葬儀は安く済みますが、組の方の手伝いが入ります。
今の時代組の中でも近代化が進みましてあまり若い人は手伝ってくれないような…
また手伝って頂くのも気遣いが…みなさんどうしなっていますか?
513愛と死の名無しさん:02/07/10 21:22
スレをたてるまでもない質問@冠婚葬祭板 其の四から
こちらで聞いてみたらとアドバイスされて来ました。
スレッドを見たら前のほうに湯灌について書き込みがありましたが、
もう少し突っ込んだ質問があるのでよろしくお願いいたします。
自宅で亡くなった場合、湯灌はいつ行うものなのでしょうか?
死後硬直のことを考えても素人考えではなるべく早く行うのではと
思うのですが…。
今まで自分が体験したケースでは、故人は皆病院で亡くなり
死後すぐに看護婦さんが処置してくださったのでよくわかりません。
またこの場合は葬儀屋さんに湯灌を進められたことは一度もありませんでした。
もう一点、湯灌は体を綺麗に洗うことの他、綿をつめたりするような
処置も含まれるという認識は正しいですか?
亡くなってから通夜まで2日あるのですが、その間ドライアイスだけで
もちますか?
514愛と死の名無しさん:02/07/11 01:33
513さんへ
最初に書いた方のスレを読んだので、こっちに書いてみます。
私は葬儀屋さんじゃないのですが、今年の正月にな祖母が亡くなった
ときの体験です。

亡くなったのは1月2日の朝方で、死亡の確認をしてからすぐに
祖母が訪問看護を受けてる病院に連絡しました。(歩いて5分くらいの
ところです)で、祖母の担当の先生が当直だったので当直の交替が
できてから、家にきてもらいました。
先生の方から連絡してもらって、訪問看護の看護婦さんが来て下さり、
湯灌の指示をしてもらって、看護婦さんと家族でやりましたよ。
綿を詰めたりという難しい作業は、看護婦さんにしていただきました。
お正月&雪のちらつく日だったので、申し訳なかったですね。

自宅で亡くなった場合でも、医師の死体検案書(だったと思います)が
ないと死亡届も出せないし、火葬許可証ももらえないので葬儀が
できないと思います。だから、医師への連絡は必要ではないかと…

ドライアイスの件は、よくわかりませんが夏でも斎場は冷房も効いてるし
かなりの量のドライアイスを使えば大丈夫ではないでしょうか。

すみません、おかしい点がありましたらプロの方フォローよろしく
お願いします。
515愛と死の名無しさん:02/07/11 01:37
葬儀屋さんは斎場に近いところで頼んだ方がいいのでしょうか?
見積もりさえしてもらえずに追い返されちゃいますた。
516愛と死の名無しさん:02/07/11 01:52
>513
私も素人で申し訳無いのですが……。514さんも書いてるように、
普通はすぐに医師を呼ぶでしょうからその時もしくはその後に、
お医者さんor看護婦さんと家族でするパターンが多いと思います。
うちもいつも馴染みのお医者さんとその奥さん(看護婦)、それから
家族&親戚でやりました。
勿論難しい作業は看護婦さん&先生がやってくれました。

ドライアイスの件は葬儀屋さんに言えばすぐ用意してくれると思います。
心配でしたら自宅の場合は、遺体を寝かせておく場所は冷房をきつめに
掛けておくと良いと思いますよ。

>515
追い返されたって?詳しい状況をきぼん。
でも斎場出入りの業者とかいるでしょうし、あまり遠すぎる場所だと
断られる可能性は確かに大きいのでは?
517愛と死の名無しさん:02/07/11 02:00
>>514さん
丁寧なレスありがとうございます。
(わざわざこちらにいらしてまでいただき恐縮です)

514さんと同じような状況だったので、とてもわかりやすく
読ませていただきました。私の方も一応近所のかかりつけの
医師を呼び、死亡診断書は書いていただいたのですが、湯灌のこと
までは何も指示がありませんでした。(個人病院というのがあるのかな)

綿をつめるというような工程はやはり必須なのでしょうかね?
体を洗うだけなら素人でもできますが…
ちょっと考える所ではあります。
518愛と死の名無しさん:02/07/11 02:04
>>516さんもレスありがとうございます。
書き込んでいるうちにレスをいただき、返事がずれてしまいました
m(_ _)m
519515:02/07/11 03:30
>>516
斎場をこちらで指定したのが気に障ったのでしょうか
斎場(隣の隣の区)を聞いたとたん、往き来が大変だから
お金がかかるよと見積書をパタンと閉じられちゃいました。
話さえ聞けずにあっけにとられちゃいました。
520愛と死の名無しさん:02/07/11 12:51
遺体の損傷具合によりますが
納棺を早めに行い、ドライアイスをまめに当てれば
夏でも1週間近く持たせたこともあります。
ちなみに冷房ぐらいじゃ遺体の腐敗はとめられませーん。
ま、冷えてた方がいいことはいいけど。
>519
ひどい葬儀屋だね。
斎場を喪家が指定するのなんて当たり前だから気にしなくて良いよ。

湯灌は葬儀社が湯灌業社を呼んでやる場合が現在では多いです。
遺族に湯灌してってたのまれたこと私はないっす。
簡単な清拭を遺族親族に手伝ってもらい
湯灌の代わりとして案内してます。
521愛と死の名無しさん:02/07/11 15:17
湯灌ってどういうことをするのですか?
522愛と死の名無しさん:02/07/11 17:21
>>521
専門業社では
移動バスタブに遺体を納め、シャワー、ぬるま湯で洗った後、
(洗髪、顔剃りも)
お好みの服に着せ替えをおこないます。
大体は白装束です。
もちろん、綿をつめたりする処置もおこないます。

死化粧もします。
523愛と死の名無しさん:02/07/11 19:05
お通夜に行って亡くなった親族の方たちに対して、
またその反対で来て下さった人に対して、お辞儀を何度もしながら
ぼそぼそ下を向いて話をしてますが、あれって何を言ってるんでしょう?
「この度はご愁傷様でした」までしかわかんないんですが。
どっちの立場にしろ、毎度モゴモゴしてしまうんですが・・・
「はぁ・・・はぁ・・・」みたいな間の抜けた返事になってしまい・・・うぅぅ
聞き取ろうにも聞こえないし、誰か教えて下さい!!
身内から身内に言う場合も・・・なんつったらいいのやら。
524愛と死の名無しさん:02/07/11 19:22
>>523
あれは「もごもご言っている」のです。
よって返事は「はぁ・・・はぁ・・・」で正解!
525愛と死の名無しさん:02/07/11 19:58
>522
教えてくれてありがとう!
遺体を洗うとは思ってもみなかったです。拭くだけだと思ってました。

526愛と死の名無しさん:02/07/11 20:10
>>523
はきはきとした挨拶は禁止なんだよね、葬式って。
そんなあなたに特別に教えましょう。

弔問客「このたびはご愁傷さまです」「大変でしたね」「お力を落とさないで」
親族側「ああ、どうも遠いところを」「ありがとうございます」「はい・・・はい・・・」

等々、以上の中から適当に言葉を選んでください。
基本的にはもごもごでいいですから。

527愛と死の名無しさん:02/07/11 20:49
>>526
ありがとうございました。
本当にわからなくて、いい年してどうしようかと困っていました。
言葉が見つからず困って詰まり、つい意味不明な「ああ・・ああ・・」みたいになり
かっこわりーと常に思ってましたが、助かりました。気がきかない私です。
今、危篤状態の親類がいて毎度の悩み?を聞いてよかったです。
528愛と死の名無しさん:02/07/11 22:19
主人の会社関係で毎月2〜3件お葬式があります。
お通夜、告別式には出ず、お香典だけを会社の代表の方に渡しています。
結構な出費になるんですよね。こういう慣例はやめて欲しいです。
529愛と死の名無しさん:02/07/12 00:10
この暑い中、火葬が6日後になってしまいました。
(関東北部で暑いです)
臭いや、穴から体液が出てしまわないか心配です。

ドライアイスをガンガンいれて持つでしょうか?

エンバーミングはだいたい幾らぐらいが相場なのでしょうか?

教えていただければ幸いです。
530愛と死の名無しさん:02/07/12 00:51
暗い性格なんですが葬儀屋で働けますか?
531愛と死の名無しさん:02/07/12 01:06
>>530

うーん君の場合はこっちかな

http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/995555878/
532愛と死の名無しさん:02/07/12 17:07
>>529

>>520
がかいてるよ。
でも保冷庫に入れた方が安心。
体液はドライである程度固まってきます。
でも、何回かチェックしたほうがいいね。
鼻からでてくるとかわいそうだしね。
\バーミングは15万から20万じゃない?
どう?他の業社さん。

>>530
暗くても、基本的に接客業だから、
きちんとした応対が出来ればおーけーじゃない?
おれは明るいけど、現場ではテンションおとしてるよ。
あたりまえだけど。
533愛と死の名無しさん:02/07/12 17:35
こういったスレは本当に助かります。
教えて下さる皆様に感謝です。

534愛と死の名無しさん:02/07/12 18:17
>530
接客業だから、はっきりと(声も意見も)物が言えない人は駄目だよ。
会社によっては交渉や営業みたいな事(花の数はこれだと少なくて見栄えが
しませんから、もう少し多くした方がおすすめですよ、みたいな)も
やらなきゃいかんからねえ。
そういうのが苦手って人なら、葬儀屋や葬祭ホールよりも
火葬場だけの所の方がいいかも。
あっちは殆ど必要事項以外は喋る必要が無いから。
535愛と死の名無しさん:02/07/14 15:41
仏式、神式、キリスト教式、自由葬(人式)

遺族が恥をかかずに
一番安上がりになるのはどのあたりでしょうか?

信仰があるわけではないですが、
仏式がお金かかるなら檀家にはいっているわけでもなし、
他の形式もあるかなと思って、、、
536愛と死の名無しさん:02/07/14 17:10
>535
そりゃ自由葬が一番安上がりでしょう。
坊さん・神主・教会に払う分のお金を掛けずにすみますから。
最近は家族葬みたいなのをする人も増えてきてますから、
変に思われる(恥をかく)事も無いと思います。
537愛と死の名無しさん:02/07/15 10:09
「葬儀概論」って有名みたいなので読みたいのですが、
業界人ではないし高いと困ります。
いくらぐらいの本なのでしょうか。
538666:02/07/17 20:25
気になったことを質問させてください。
今、遺体に伝統的な死に装束を着せることはどのくらいあるのですか?
幼児や学生にも、白い死に装束を着せることはあるのでしょうか?
あるとすれば、そのときのことを教えてください。
539愛と死の名無しさん:02/07/17 21:42
>537
ウチの会社にあるヤツは定価1万円って書いてありました。
540愛と死の名無しさん:02/07/18 12:25
>>538
ほとんど、仏式の場合(浄土真宗以外)着せます。

うちの場合、遺体に着せるっていうのはあまりしない場合が多いです。
だいたい上から掛ける形をとります。
手っ甲や脚絆などはつけるけどね。
幼児用ってのもあった気がします。
学生はもちろんやるでしょう。
541名無し:02/07/18 23:42
今日、はじめて腐乱死体を見た〜。ハエがすげ〜。うじ虫もすげ〜。
臭いが全然落ちない・・・・。あのアパートどうすんだろう・・・。
542愛と死の名無しさん:02/07/19 06:55
>541
ご愁傷様です。
これからの時期、特にきついですよね。
まだ、バスタブのなかで、風呂を炊きっぱなしで無く良かったと思って下さい。

543愛と死の名無しさん:02/07/19 23:55
これから水難事故の季節だね!
日にちのたった土左衛門(古っ!)もなかなかのかほりですよ。
544愛と死の名無しさん:02/07/20 00:12
>541
ご愁傷さま。
これ入った後の柩車、クッサイんだ。

葬儀屋やってた頃の話しなんだけど、
朝イチで腐乱死体運んだ柩車に当ってさぁ。
告別式の後、遺族に棺を柩車に納めてもらうんだけど、臭くて臭くて。
堪らなかったよ。
遺族も変な顔してた。
545愛と死の名無しさん:02/07/20 07:56
神式の場合は、子供にはどんな死に装束を着せるのですか?
あと、仏式も神式も、死に装束ってタイプは一つだけなのですか?
幼児には被布をつけるとか、年齢によっての差異はないのですか?
546愛と死の名無しさん:02/07/22 13:35
祖母が亡くなったとき来た葬儀者さんに、興味があったので
質問しましたが「この仕事長いですが経験ありませんね」
と言われました…と、前フリして。

誰か歯医者が出した死亡診断書を見たことはありませんか?
昔クイズ番組で
 Q.医者以外で死亡診断書が出せるか?○か×か。
 という問題が出てました。クイズ王は○と。
 正解は○で、歯医者が出せる、というものでした。
本当かどうかすごく知りたいです。
547愛と死の名無しさん:02/07/25 21:23
ageおこうか
548 :02/07/28 09:08
お前ら儲けすぎだ
549愛と死の名無しさん:02/07/28 12:59
昨晩、生後3ヶ月の甥っ子が突然死症候群で亡くなりました。
市役所も休みですし、相談できる相手が居ないので困っています。
普通は葬儀屋さんにお願いすれば全部やってくれるのだと思いますが、
借金を抱えている状態なので、ちゃんとした葬式をしてあげることが
できません。火葬までどのような手順を踏めばよいのでしょうか。
急いでいるので過去レスは読んでいません。似た質問あったらごめんなさい。
お分かりになる方いらっしゃいましたら至急教えてください。
よろしくお願いいたします。
550愛と死の名無しさん:02/07/28 13:14
お医者さんに亡診断書は出してもらった?
551愛と死の名無しさん:02/07/28 13:15
死亡診断書。。。。
552愛と死の名無しさん:02/07/28 13:20
>549
とりあえずお医者さんを呼んで死亡診断書を貰いなさい。
葬儀とかは自治体の会館みたいな所でやると安いから、
死亡診断書貰った後はその辺を役所で相談。
葬儀をしないのなら極論で言えば焼けばいいだけだから、
全部役所で手続きするだけですね。
心配なら、
地域の取締役みたいな人とか民生委員さんとか婦人会の方とかに
相談してみてください。
553愛と死の名無しさん:02/07/28 13:24
>>545
こっちのスレでそういった話題が出てますね
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1026831068/l50
仏式と神式では装束も違います。
554愛と死の名無しさん:02/07/28 13:25
>>549
困って2ちゃんに相談するくらいだから、地域の人との交流は
少ないのではないかと思われ。
病院以外のとこ(家とか)で死んだならとりあえず警察呼べ。動転してる間にどんどん腐るぞ。
555愛と死の名無しさん:02/07/28 13:27
549です。死亡診断書はもらったようです。解剖もしました。
役所で火葬許可書をもらい、火葬するだけでいいのでしょうか?
一般常識かもしれませんが、葬儀をしない・・というのは
アリなんですか?私たちは身よりも無いので葬式をしたとしても
参列者は居ません。でもお経(?)くらいあげてあげたい気もします。
お坊さんにお経をお願いするのはお幾らくらい掛かるのでしょうか。
ちなみに、私たちは宗教にはとくに入っていません。
556愛と死の名無しさん:02/07/28 13:29
>>549
夏だしとりあえず役所に電話して火葬のダンドリをすること。
その間に死亡診断書を用意して。用意できたら役所へ持ってって
火葬許可証をもらう。
ほかは552のいうとおり。貧乏なら民生委員さんもしくは
地域の市会議員さんに相談すべし。
557愛と死の名無しさん:02/07/28 13:42
>555
葬儀をしないというのは別に駄目という事はありません。
お経を上げて貰いたいなら、近所のお寺に相談してみましょう。
お支払いする金額は大体5万くらいからかと思われます
(戒名料によってはもっと高くなります)。
558愛と死の名無しさん:02/07/28 14:26
549です。今、弟から電話が入り、病院が勝手に呼んだ葬儀屋が
来ているそうです。とりあえず家に遺体を連れて帰らなくてはいけない
らしく、そうなると葬儀屋に、搬送の棺や、火葬までのドライアイスなど
だけお願いすることは可能なのでしょうか。ちなみに死亡した場所が家なので
警察にも行かなくては行けないらしいです。あと民生委員って何でしょうか?
葬儀屋さんにお願いするよりも費用をおさえられるのでしょうか。
質問ばかりで申し訳ございません。
559愛と死の名無しさん:02/07/28 14:51
>>558
民生委員さんは役所から嘱託されて地域の恵まれない人と
福祉行政のパイプ役になる人だよ。その人が直接何かをしてくれる
わけではないけど、知恵は貸してもらえると思うよ。
病院出入りの葬儀屋は高いらしいよ。
560愛と死の名無しさん:02/07/28 15:02
549です。皆様いろいろアドバイス有難う御座いました。
もう病院にいかなくてはいけません。川口市に住んでいますが、
HPみても、今すぐ相談に乗ってくれるところは見当たりません。
(平日しか電話できないみたいです。)
仕方ないので病院出入りの葬儀屋に最低限のことをお願いすることに
なりそうです。
561愛と死の名無しさん:02/07/28 15:15
>>560
とりあえずその死んだ子の住所地の役所に電話したんか?
住所地以外の火葬場は高くなることが多いぞ。
562愛と死の名無しさん:02/07/28 23:29
549です。
結局葬儀屋さんに家までの遺体搬送、家から火葬場までの搬送、
棺、骨壷、ドライアイスなど最低限のことだけお願いし、結局
10万円くらいになりそうです。
ちなみに川口市在住ですが、板橋区の火葬場になりました。
いろいろとアドバイス有難う御座いました。
563愛と死の名無しさん:02/07/29 01:20
>562
板橋の戸田斎場(民営)だとしたら、
小人の場合、火葬場の費用で5万円位は必要です。(火葬、骨壺、休憩所部屋代)
それに、棺、ドライアイス、消耗品、搬送費、人件費等を
請求されると思います。
564愛と死の名無しさん:02/07/29 11:22
>>562
やすいな。良心的だよ。
565:02/08/04 13:50
新しいスレを立てるまでもないのですが
イスラム教の葬儀について詳しい方いらっしゃいますか

取引先で、中東関係の仕事をされてる
イスラム教信者の社長がいますが
余命、あと1月ほどらしいのです。

万が一の場合、お手伝いに赴く予定です。
566愛と死の名無しさん:02/08/04 17:28
>565
基本的にモスク?でしたっけ、教会みたいな中には入れませんので、
言われた道具の用意ぐらいです。
火葬はNGなので、医療機関(民間ですと輸出の時、書類ではねられるかも)で
エンバーミングをしてもらい、
輸出の手続き(外人の場合)をしたぐらいかと思います。
567:02/08/04 18:40
>>566さん
ありがとうございます。

信者以外一般者の参列はご辞退ですか

又、イスラムも会派によって
日本のように葬儀が異なると聞いたことが
あるのですが

どうも家族にはその辺の事情を伺う事は
失礼に値するのではと思いまして・・・。




568かのこ:02/08/09 04:11
今更ながら不信に思うことがあるのでお聞きします
父が去年亡くなり葬儀屋に連絡した所「棺おけは手作りで5日ほどかかる」
と言われて病院も小さく遺体を預かってくれないし自宅もせまいので
言われるまま葬儀屋の推薦する寺に預けました
ところが私達の仕事の都合上、その日にお通夜をすると伝えると
どこからか棺おけを持ってきてました(17万円、特に飾りなし)
その時は気が動転していて分からなかったのですが
結局、寺の賃貸料が37万円請求されて当初は市の規格葬儀(約30万円)
にしようと思っていましたが寺では出来ないと言われ
その後、葬儀費用90万円ほど払いました
この葬儀屋はまともな葬儀屋だったのでしょうか?
569愛と死の名無しさん:02/08/09 07:34
棺桶が5日!?そりゃ〜葬儀屋がウソついてんな!大体、寺や式場の都合とか言って大体は自分都合で日程変えるなんてのはよくあると言うか当たり前
570愛と死の名無しさん:02/08/09 09:22
>568
こんな葬儀屋がいるから、色々言われるんだよね。
正月で、棺の在庫が切れた時でもないり、まず5日も必要ないでしょう。
でも、離島だったらば、有りかも。
是非、業者名と場所をプリーズ!
571愛と死の名無しさん:02/08/09 11:43
>>568
柩の件は怪しい。

冷蔵保管の設備のあるとこで一日6〜8千円が相場だと思うが。
寺高いなー。お経料とかも含まれてタリして。
柩の金額も種類がわからん。
(桐のインローだったらそれくらいかも、ちょっと高いけど)

葬儀費については、どこまでの金額か、わからないので
高いか安いかはコメントできんな。
明細がわかれば、コメントできるよ。
572愛と死の名無しさん:02/08/10 13:40
ジャイアント馬場の葬儀にも
確か棺は間に合わなかったよ〜な。

あん時の桶屋は確か「K」でなかったかな?
ご尊父は、巨人?



573愛と死の名無しさん:02/08/10 14:35
最近おばあちゃんが亡くなったのですが、そこでもめごとが起こりました。
火葬場からお骨を家に持ち帰った時に祭壇に置く位置についてです。

うちは狭いので、火葬場に行ってる間に葬儀社の人が3段の祭壇を設置していって
くれました。
戻ると留守番をしていた家人(故人の孫で私の妹)だけしかいなく、
はっきり言ってどの配置で祭壇に置くのか、その場にいた人間はわからなかったのですが
遺影を立てるスタンドが2段目においてあったので、お骨を1番上の段に置き
その両サイドに位牌、2段目に遺影を置いたら、あとからやって来た親戚のオバサンが
「これではおかしい。1番上の段に遺影で、2段目がお骨」だと言い張り
「私は今まで12回も葬式に出たのだからよくわかる。葬儀社が間違ってる」
「常識はずれだ」と言い出す始末。
喪主である私の父は葬儀社がやってくれたのだから、間違いないと言い
納骨するまでこのままだと思うのですが、またオバサンが家に来て文句言うかと
思うと落ち着きません。
この祭壇の設置の仕方は間違っているのでしょうか?

574愛と死の名無しさん:02/08/10 15:36
私も今まで10数件の祭壇を拝見しましたが
遺骨より上の位置に遺影を置かれていたと思います。
575愛と死の名無しさん:02/08/11 22:58
>>574
葬儀社の者です。上段にお骨、中段に写真、下段に位牌です。
葬儀は地域によって異なるのでこれが絶対というのは無いです。
576愛と死の名無しさん:02/08/11 23:36
今日は会社の人の通夜行ってきました
近代的な葬祭場だったんですけどあまりのシステマチックな葬儀に
悲しむ暇もありませんでした
お経も坊主頭じゃない坊さんがイスに座ってあげてるし・・・
現代的と言えばそれまでですが、あまりの味気なさに悲しくなってしまいました。
577愛と死の名無しさん:02/08/12 12:51
浄土真宗の坊さんなんか
髪のばしてるよ。みんな。
剃髪してるのは禅宗の坊さんぐらいだよ。
578愛と死の名無しさん:02/08/16 11:08
>>575
確かに地域によって違うでしょうけど
仏教的な考えでは、お骨は、現世においての「亡骸」
であって、遺影より上位にくることはあっても
位牌のほうが下になると言うのは、おかしいのでは?
順位としては、
位牌→お骨→遺影が妥当な線、
ちなみに、うちの方では、二段で
上段の真ん中に位牌、右にお骨、左に遺影、
下段に具足です
579清め塩:02/08/17 19:34
すみません。教えて下さい。
今から5年ほど前に父が亡くなりました。しかし事情があって
葬式はしていません。当然仏壇、位牌、戒名等もありません。
骨は都の墓地に保管しています。
最近、せめて位牌と戒名だけは欲しいと思うようになりました。
どこに何をどう依頼すればそれが叶うのでしょうか。
葬式はしてもしなくてもどちらでもよいです。する場合は家族のみの
出席となります。父方の宗教は浄土真宗か浄土宗だと思いましたがあまり
関係ないと思います。
スレ違いかどうかもよく分りませんが、他に頼るところがありません。
私は葬儀関連の知識はまったくありません。
580愛と死の名無しさん:02/08/18 22:04
遺影写真って、どこで作ってるんですか?
友人宅の仏壇に飾ったのは、和服を合成?して自然な感じがしますた。
それに比べ、うちのじいちゃんは、紙で作った着せ替え人形みたいなんですが・・・

こういう写真は写真屋さんが作ってるのかな?
それとも葬儀社内で加工してるのかな?

せっかくだから綺麗なものに作り変えたいんだけど、どこに頼んだらいいんでしょうか?

581愛と死の名無しさん:02/08/19 12:26
AGE
582愛と死の名無しさん:02/08/19 21:40
583愛と死の名無しさん:02/08/20 00:06
>>579
戒名がほしいのであれば、近所の寺院をあたってみてはどうでしょうか?
近所でその寺院が菩提寺だという人がいれば、評判なども聞けるはずです。
「檀家にならなければいけない」等それぞれ方針があると思いますので
あまり厳しくない所を探してみてはどうでしょうか?

葬儀をするようであれば地元の葬儀社に相談するのはどうですか?
何社かあるようであれば、それぞれ見積もりを出して検討するのも良いでしょう。
584愛と死の名無しさん:02/08/20 00:10
>>580
うちの会社は、遺影写真を専門で扱っている会社に直接頼んでいます。
web検索でも数社引っ掛かりますよ
585無知な若造:02/08/20 08:13
何も知らないくてごめんなさい。
互助会、エバーミングってなんですか?
教えてください
586愛と死の名無しさん:02/08/20 17:25
>>580
10位前までの遺影写真って、原稿を一度接写してから拡大して焼き直し
さらに切り貼りしたようなものもあるから、輪郭がガタガタだったりします。
最近はフォトショップ等を使って作成されてますので、ずいぶんと自然な
感じに出来るようになりました。
もし作り直すのなら、写真館(婚礼写真などを扱ってるところ)や葬儀社に
問い合わせればできますよ。
スナップ写真で十分ですから、ピントが合っててなるべく大きく写ってて、
出来れば屋内か曇りの日に撮影したものがいいでしょう。
たまに横向いてるのをまっすぐにしろと言う客がいて困ります、
CGじゃないんだから・・・
587愛と死の名無しさん:02/08/20 20:23
>>585
互助会
月々の会費(現在は数千円)を積み立てして葬儀もしくは婚礼を施行している所。
会費の内容は会社によって違います。
安いかどうかは???

×エバーミング→○エンバーミング
亡くなった方に防腐処理をする事。
海外では一般的ですが、日本では遺体の海外搬送・
葬儀の日にちが延びる等しないとなかなか遺族がしたがらないです。
588愛と死の名無しさん:02/08/20 21:38
遺影写真って高すぎると思いません?
今なら、スキャナーで取り込んで、フォトショップ等で合成、
写真屋で焼付けたら、素人でも出来そう?

うちの場合は、写真屋が写した証明写真のネガがあったので、
額とリボン込み、2千円強で済みました。
ピンボケのスナップ写真を合成するより、出来は良いと思います?

その時も、葬儀屋さんに「ネガフィルムがあるから、これで遺影写真造って下さい。」
と、頼んだら、'焼き付けた写真しか受け付けない'て云われました?
これって、普通ですか・・・・?
取り込み中だから、葬儀屋さんに任せたかったのに、親父が写真屋まで出向きました。
589愛と死の名無しさん:02/08/20 22:11
>>579
私、葬儀社の者ではありませんが、浄土真宗の場合は、
位牌や戒名はありません(法名だけになります)。
>583さんが云うように、今後の御供養の事を含めて菩提寺に相談される事を、お勧めします。
法名を貰って、金仏壇を買い、毎月お寺さんに御参りして頂くのか・・・?
(法名は無料か極安価だから、実質的には仏壇代だけで済むかも知れません??)

宗旨を確認して、'Web'で検索すれば、可也の事がわかると思います。
590愛と死の名無しさん:02/08/21 00:06
山形県で密かに行われる、ムカサリについて、詳細を教えてください。
また、費用も詳しいかた、お願いします。
591愛と死の名無しさん:02/08/21 10:09
質問というか、お願い。

受付で名前を書いてもらう時の用紙に、「故人との関係」を書いてもらう欄を
作ってくれないでしょうか?
自分が知らない人もいーっぱいいて、故人とどういう関係かわからないで、
対応に困る場合がいーっぱいあるので;;;

多分そういう要望っていーっぱいあると思うけど・・・。
592591:02/08/21 10:13
↑訂正。
自分が知らない人→(自分だけでなく)故人の家族が誰も知らない人
593:02/08/21 12:22
浄土真宗の坊さんが髪をそらないのには
きちんと宗教的な理由があるのよ。
無精ってわけじゃない。
594愛と死の名無しさん:02/08/21 16:33
>591
芳名カードには、あったはず。(メーカーによりけりだけども)

受付区分を作っていても、なかなか難しいですね。
良い案が、あったら教えて。
595愛と死の名無しさん:02/08/21 20:53
前に葬儀を頼んだ葬儀社(〇善社)が、「年賀状」を出してきた\(●o○;)ノ。
それだけでも非常識なのに、

「不況ですが、我が社の売上げはうなぎのぼりです」

という内容の文章まで書いてあった。・・・どういう神経してるんだ!!
(もう今後はあの葬儀社には頼まないと固く決心!)

・・・葬儀会社って、どこもあのような神経をしてるのでしょうか?
596愛と死の名無しさん:02/08/21 22:43
ここですか、足の引っ張り合いしてる業界人の吹き溜まりは。
597清め塩:02/08/21 23:13
583さん、589さん
参考になります。
ちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
598愛と死の名無しさん:02/08/21 23:58
私は逆にお寺を抜けたいです。
父が先日亡くなりました。
母が墓地だけ先に購入していた都合でお寺は決まっており(浄土真宗・東)、
法名も頂いています。
でも、今後のお布施(49日、納骨、仏壇入魂式など)を続けられそうに
ありません。
更に普通墓地用の墓石を買えるメドも無く、割安で済む公営の芝生墓地へ
納骨したいと思います。
そこで、檀家を止めて無宗派になることってできますか?
仏様にしてみると具合が悪いのでしょうか?
599愛と死の名無しさん:02/08/22 22:02
>>598
檀家をやめる事は出来るとはずです。
(実際お寺から抜けた人もいます)
ただせっかく墓地を購入しているのであれば
そちらのお寺に相談してはどうですか?

通常四九日、納骨等の御布施はそんなにかからないと思うのですが
経済的に厳しいのであれば一度相談してからでも遅くはないと思います。
600愛と死の名無しさん:02/08/22 22:34
通常はおいくらなのでしょう?
四十九日と百か日を合わせようとかんがえていますが。
601愛と死の名無しさん:02/08/23 01:33
>>600
地域やお寺なのによって区々です。
一応参考程度に
高いと言われている東京近辺だと3万前後+御車代位な様です。

本来なら「お気持ち」ですから、金額を言うべきではないんでしょうけど・・・
602愛と死の名無しさん:02/08/23 10:00
あ、そんなものなんですか?
オバが「2〜3万円程度じゃない?」と言ってたけど、
この人はアテにならないので。
御車代は同じ町内の場合は3千円くらいでいいのでしょうか?
お寺まで送迎しても御車代を払わなきゃいけないのは
矛盾を感じます。
603愛と死の名無しさん:02/08/23 20:02
身内で送迎するのであれば御車代は必要ないと思いますが・・・
丁寧にするようであれば「御車代」+「御膳代」ですが
あくまでも身内の「気持ち」と経済状況で考えればよいのでは?
3千円でも問題はないでしょう。
604愛と死の名無しさん:02/08/23 21:43
そっかー!
ありがとうございました。気が楽になりました。
見栄をはるわけじゃないんですが、あんまり相場より少ないと
仏様があの世で恥をかくのではないかと悩んでいました。
605愛と死の名無しさん:02/08/25 04:34
今までで一番ブッたまげたお葬式って何ですか?
606愛と死の名無しさん:02/08/25 06:11
葬儀ではないが、精進落しの時にカラオケを始めた、
アフォ町会長がいた。
<<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>p


死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
あそこらへんって部落が多いからそのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
まだ死なねえのかよ、この糞が!
ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
608愛と死の名無しさん:02/08/25 20:11
質問です。

近所の葬儀社の車(たぶん自家用車)のナンバーが
3台とも「10」なのですが、何か意味があるのでしょうか?
609愛と死の名無しさん:02/08/28 16:30
勤め先が小さな仕出し料理屋です。
以前葬儀などやったお客様から、葬儀業者を通さず
直接注文をいただくことがあります。
ある葬儀屋は、葬儀屋の担当地域の住人から直接注文が来た場合、
葬儀業者に必ず一報を入れ、必ず手数料を支払うよう
言われました。
どこの葬儀屋でもそうなんでしょうか・・・
ハァ
610愛と死の名無しさん:02/08/28 17:28
>>609
うちはそんなことないよ。
料理屋さんとは良い関係で、
そこの紹介で仕事もしてるぐらいだから。
611愛と死の名無しさん:02/08/28 20:29
>>608
地域の横の数字の事でしょうか?車種は何でしょう?
1ナンバーは貨物自動車登録です。
「寝台車」として登録してあれば(特殊用途登録)、緑&8ナンバー

>>609
うちも>>610さんと同様です。
法事などで利用する場合、うちから発注しても手数料なんか取ってません。
612愛と死の名無しさん:02/08/28 23:12
お客様に料理屋を紹介して 料理屋から仲介料をもらうのが基本。
葬儀も法事も関係なくて。
仮に お客様から直接出入りの業者に連絡が行ったとしたら
建前は持ち込み。
でも 配達先を聞けば判ることだから 料理屋の方が気を使って 
うちにマージン入るのは間違いない。
609さんの書き方って 葬儀法事関係なくの注文。。って読めたんだけど
ヤクザのミカジメ料じゃあるまいし それはないよね(w
613609:02/08/28 23:25
>>610,611,612
レスありがとうございます。
えっと、葬儀の後の法事の時です<発注

お客様が直接お願いするとお安くなると思って・・・と
おっしゃって直接注文をいただきました。
お客様がお支払いをした後に、どこで聞いたのか
「うちで紹介してやった客と直接取引きしやがってゴルァ!」的な
クレームを頂戴しました。
手数料を払いに営業が走ったのですがご立腹だったようです。
614愛と死の名無しさん:02/08/28 23:48
>613
すげーせこい葬儀屋だな、料理の戻しなんて良くて2割だろ。
戻しなんか考えずに、本業で儲けろよ。
615愛と死の名無しさん:02/08/31 00:07
密葬を考えていますがどういう心構えが必要ですか?
616愛と死の名無しさん:02/08/31 00:12
>>615
葬式はしなくていいスレの新しいレスに
密葬をした結果の後日問題があるぞ。
617愛と死の名無しさん:02/08/31 00:15
密葬するって事は、後日 本葬を考えているのでしょうか?
それとも家族(身内)のみで、葬儀をすることを言ってるのでしょうか?
618愛と死の名無しさん:02/08/31 00:52
家族のみの式のことです。本当に内内にしたいときの場合。
私独りで弔いたいので人手の問題とか、予め準備できるものが
あれば今から少しずつ用意します。
619愛と死の名無しさん:02/08/31 01:53
>>618
家族だけの葬儀であれば、「火葬のみ」〜「通夜・告別式をする」
など色々方法があります。

あと病院で亡くなったのであれば、
葬儀社のホールや火葬場などに直接搬送する場合が多いです。
(自宅に一度搬送となると、近所の方も気付く為)

式場によっては、納棺した状態での安置になる場合が多いので
予め、近所の葬儀社に相談すると良いかと思います。
前もって相談しに行けば、
その葬儀社の感じや料金も分かると思いますので
ある程度不安はなくなると思います。
620愛と死の名無しさん:02/08/31 02:10
あらかじめ用意できるものというと
故人の写りのいい写真とか・・・

1人で弔われるなら納棺して自宅搬送・・でいいのでは?
家の前に『本日は家族葬ですので どなた様もご遠慮ください』と貼り出せば
近所の方も お見えにならないですし。
621愛と死の名無しさん:02/08/31 07:24
バックマージンもらわなきゃ葬儀屋なんかやってられねぇ〜よ!
622愛と死の名無しさん:02/08/31 12:34
「本日家族葬・・」では亡くなったことを宣伝してしまうので
それも止めたいのです。
すると、写真ぐらいでいいんですね。そっか。
町営の火葬場では本当に焼くだけで通夜などは出来ないと思います。
それだと部屋の片付けなども無く、かなりラクですが・・・

623愛と死の名無しさん:02/08/31 12:48
従姉妹の葬儀でベルコの葬儀に行ったのですが、粗供養としてその場でバスタオルの箱入りを頂きました。 
満中陰としての返しをせず、その場でお返しをすることもあるのですか?
この時のお返しは、金額によって違うのですか?
624愛と死の名無しさん:02/08/31 20:18
>>623
>その場でお返しをすることもあるのですか?
「即返し」や「当日返し」など呼び方は区々ですが、そういう方法もあります。

年末に近い葬儀で49日が年明けになってしまうとか、後々の集計が面倒
等の理由や、地域でそのようにしている所もあります。

おそらく2〜3千円の品を会葬者(香典持ってきた人)全員に渡して
1万円以上の人には、後日改めて香典返し(差額分)をする場合が多いです。
625愛と死の名無しさん:02/08/31 20:29
他の葬儀屋は知らないが、ベルコ系列は「即返し」すると
担当者の歩合にもなるから無理矢理話を持っていくよ

626愛と死の名無しさん:02/08/31 20:39
糞ガキは色んなスレに住みついてる煽り房だから皆さん相手にしないでね
627愛と死の名無しさん:02/08/31 21:18
>>623です
11月のお葬式だったので、即返しにしたのでしょうね。
この時のご霊前は1万円しましたが、その後別には返しはなかったです。

628愛と死の名無しさん:02/08/31 23:42
葬式の時の香典は新券は×、と伺ってますが
では法事の時の香典は、新券を使ってもよいのでしょうか?
>>628
よく知らないけど、葬式の時のピン札は
「準備してたみたい」だからだめって聞いたです。
他の法事は準備してたっていいはずだからいいんじゃないでしょうか。

葬儀の時のピン札だって、誰がよこしたか分からないから
気にしてもしょうがないような気もします。
気になるなら折り目の付いたお札を使うのが無難。
630愛と死の名無しさん:02/09/01 10:58
仏事のピン札は×。
「この場合どうなんだろう?」と疑問のときは
慣習に従った方が無難。
封を開ける側とすればピン札は結構目立ちます。
汚いお札は論外だけど真新しいのを目にすると「あらっ」と気付くものです。
631愛と死の名無しさん:02/09/01 15:20
ピン札用意する方が大変のような気がします。
他に気付くのがお札の向き、表書きの墨の濃さ。
慣れている人は薄墨ですね。
香典袋一つでその家の意識度が分かってしまう。
632愛と死の名無しさん:02/09/01 15:34
薄墨の筆ペンも売ってるよね。
軸が紫色のやつ
633:02/09/01 16:05
yahooで検索して、いくつかの、葬儀社(互助会も含む)の案内を
とりよせました。まぁ、見ると、よさそうには、出来てます。
しかし、本当に、この金額でこれほどの葬儀が出来るのかと、ちょっと疑問を
感じてます。 このスレみてる方でくらしの友で葬儀をした人、いますか?
ご意見を聞かせてください。
634愛と死の名無しさん:02/09/01 17:10
今はマッキーみたく、濃い墨と薄い墨が一本で済むものもアリ。
薄墨のも知らなかったときは、わざわざ硯ですってんだーと
尊敬してました。
635愛と死の名無しさん:02/09/01 17:34
葬儀一連で「この辺は無駄かも」と思う部分ってありますか?
省くと大幅に経費が縮小されるみたいな。

宗派によっては白装束無用もありますよね。
平服?でいいと断ると安くなるのかしら。
636愛と死の名無しさん:02/09/02 00:16
お香典を包むときあんまり汚いお札だと
恥ずかしいので、私はピン札を一度四つ折りに
してから包んでます。
637愛と死の名無しさん:02/09/02 00:24
突然ですが皆さん。
49日、3回忌などお香典はいくら包むのが相場なのでしょうか?(しかも出席しない場合)
638愛と死の名無しさん:02/09/02 01:36
>>635
本来、浄土真宗では「即身成仏」=「旅をしない」なので白装束(仏衣)は必要ないですが、
地域によっては仏衣を着せてる所もあるようです。
お迎えに行ったら、病院(老人ホーム)で着せ替えてる所もありました。
見積の欄に仏衣があれば安くなるかもしれませんが・・・

やはり祭壇を大きくしすぎなければよろしいのでは?
会葬者が多ければ料理や返礼品は出ますので。
639愛と死の名無しさん:02/09/02 01:42
>>637
亡くなった方との御関係が分かりませんが、
親戚であれば1〜3万くらいで、
友人・知人であれば5千〜1万が多いようです。
640愛と死の名無しさん:02/09/02 11:45
>638
白装束を着ないときは何を来て旅立つのでしょう?
確かうちの祖母も真宗でしたが白装束来てましたね。
後で本を読んだら必要無かったのかも?と思いました。
あと、火葬の日を決めるとき友引の日を一日空けました。
これも関係ないですよね?
でも、お寺自体が「空けましょう」と言ったようです。
なんかゴチャゴチャですねー。
641愛と死の名無しさん:02/09/02 13:06
608です。
>>611
レスありがとうございます。
地域の横の数字ではなくてその下の4桁のナンバーが
「・・10」なのです。
車種はエスティマと他の2台ははっきり見ていないのですが
マーチとデミオくらいの車です。
その家の好みなのかな。
642愛と死の名無しさん:02/09/02 13:39
>>640
亡くなった状況によりますが
病院で清拭されたあとで着せたものが結果的に死装束となります。
<大抵病院で用意した白い浴衣みたいなの
死後硬直が進んだあとでは 素人は着替えさせられないし。
最後のお別れの時に 
故人がお好きだった洋服(着物)を上から掛けてあげれば
それも旅立ちの衣装です。
下着・ワイシャツ・スーツ ネクタイ・靴 と
故人の衣装を一揃え 棺に入れられる遺族もいます。
ただし 化繊のものは遺骨が汚れます。
643愛と死の名無しさん:02/09/02 13:55
六曜を気にせず 火葬場が稼動してれば
友引に葬儀してもいいのです。
寺院が嫌がったのは ゴルフの予定でも入れてたり?(w

仮通夜等で式までに間を空ければ 
モルグや会館の使用料とか嵩むわけですし。

でも一番費用が掛かるのは >>638の言うとおり
基本である祭壇の規模。
644611:02/09/02 21:43
>>641
現行型エスティマだと寝台車に使用している所が多いです。
うちもそうです(w
4桁のナンバーは、所有者が希望した番号か偶然その番号だったのですね。

>>640
この間の御遺族は、「友引に通夜もしたくない」って日にちを延ばされました。
実家の方がそういう風習だったようです。
645愛と死の名無しさん:02/09/03 09:27
>>644
そのエスティマはストレッチヤーのレールいれてます?
いれていたとしたらどのようなレールですか?
それとも寝台車用に改造済みの高級車ですか?
646愛と死の名無しさん:02/09/03 10:24
640です。
私は初めてでしたので言うなりだったのですが、
葬儀屋もお寺も「友引は抜かして」と日程を組んでいました。
そんなに日が空かないので差し障りはありませんでしたが、
どーんと、間があいてしまうケースもあるのでしょうね。
647愛と死の名無しさん:02/09/03 10:57
>>640
東京の火葬場は友引が休みです。
(火葬場の式場はやってますが、火葬炉は動きません。)
そういった事情もあります。
あしからず。
648愛と死の名無しさん:02/09/03 21:07
突然ですが質問です。
葬式の際、制服のない子供の喪服はどういうものになりますか?
また、制服のある学生でも、大人が着るようなちゃんとした喪服を着せられる場合はありますか?
649愛と死の名無しさん:02/09/03 21:49
白いブラウスにダークな色のズボンorスカートでよろしいのでは?
制服のある学生さんは制服が正装だと思いますが いかがでしょう。
650644:02/09/03 23:14
>>645
うちのは自作です。
(車のグレードを良い物にし、オプションを色々付けてしまった為
経費を抑えるのが自作の理由です(w )
レールも考えたのですが、土台を作ってストレッチャーの
ストッパーを付けただけにしました。

知り合いの葬儀社さんは、専門の所に出してました。
機能的には遜色なかったですよ。

651愛と死の名無しさん:02/09/03 23:22
家族の49日や100か日の服装はやはり喪服でいいですか?
地味なら普通の服でも良いと聞きましたが・・・

あと、法要の場をお寺でしたとき、場所代として「大黒様」と書きました。
葬儀屋さんの指示だったけど、どんな意味ですか?
652愛と死の名無しさん:02/09/04 01:59
お坊さんの奥さんのことを大黒様って言わなかったっけ?
653645:02/09/04 12:54
>>650
レスどうも。
うちも自作しようと思ってます。
654愛と死の名無しさん:02/09/04 12:55
うちでは 坊守さんって言う。
655愛と死の名無しさん:02/09/05 15:21
651です。
勉強になりました!
ありがとうございます!
656愛と死の名無しさん:02/09/05 23:10
週末49日です。
家族だけでお寺で済ますのですが、法要に来てくれた親戚らには
49日を終えた通知などを出した方が良いのでしょうか?
また、お布施は2万円でも大丈夫ですか?
657愛と死の名無しさん:02/09/06 18:41
49日過ぎたら 香典くれた人全員に満中陰志(香典返し)送りませんか?
忌明けの報告くらいはしたほうがよいのではないですか?
658愛と死の名無しさん:02/09/06 21:33
うちの地区は法要の当日に香典返しをします。
忌明けはやっぱり必要なのか・・・あーあ・・・
659愛と死の名無しさん:02/09/07 23:29
もしも、子供が亡くなった時、その子に、仏式の白装束を着せなければならなくなった場合に、
子供用のサイズの白装束というのはありますか?また、その白装束のサイズは、何個ぐらいに分けられていますか?
660愛と死の名無しさん:02/09/08 00:18
一番お気に入りのかわいい格好をさせてあげましょう

っていうか そんな準備を考えちゃダメ!!!
661愛と死の名無しさん:02/09/10 01:31
保全age
662愛と死の名無しさん:02/09/12 14:15
28の既婚女です。
親や親戚がどちらかというとキリスト教系で、
信者というほどではないのですが、今まで身近な親戚の
葬式はキリスト教または無宗教で行ってきました。
このため、仏式の葬儀には幼い頃に1度参列したことがあるだけで、
マナーなどがいまだによくわかりません。
お焼香などは見よう見まねで何とかなると思うんですが、
ひとつ気になるのは、手に持つ数珠です。
あれは、無宗教(どちらかというと仏教が苦手)の私でも
仏教の葬儀に参列する時には、手に持たなければいけないんでしょうか?
たとえばキリスト教信者の方などはどうされているんでしょうか?
(お焼香などの仏教独自の儀式なども)

夫側は仏壇があるような実家なので、
夫側の親戚が亡くなったときに仏教の葬儀に参列する機会が
これから出てきそうで不安に思っています。
663愛と死の名無しさん:02/09/12 19:56
◆マナーは信教の自由に優先しない◆

と 葬儀概論にも書いてあります(w
相手の死を悼み弔う気持ちがあれば 
極端に言うと 焼香鉢の前で黙礼だけでも結構です。
(焼香は仏教独自のものではありませんが)
数珠はなくても構いません。
664愛と死の名無しさん:02/09/13 02:26
>>662

>>663が正解。とはいえ、このことはあまり浸透してないんだよね。
だから訃報等にもあらかじめ宗旨を記入してあるように
実際には喪家の宗旨にあわせているのが事実。
旦那さん側の親戚から見れば「数珠も持ってこない非常識な嫁」とか
焼香せずに黙祷していれば「変な宗教にハマってる?」とか
その程度の解釈しかしてもらえないのは確実だよ。
665662:02/09/13 08:25
>>663-664
なるほど、アドバイスありがとうございます。
夫側はうちの実家が「どちらかというとキリスト教寄り」なのを知っているので、
「変な宗教?」とかの余計な詮索はされなさそうですが、
他に詳しい事情を知らない参列者も当然いるはずなので
(って今のところ葬儀の予定はないですが)
お焼香だけはちゃんとしておこうと思います。
仏教の葬儀の経験がほとんどなくてわからないのですが、
参列する人の全員が数珠を持っているものなんですか?
(持たなくてはいけないとしたら持ち方から勉強しないといけないので今のうちに・・・汗)
666愛と死の名無しさん:02/09/13 13:17
親父が長くて1ヶ月くらいって言われて、こんなこと心配してるのあれだけど、
葬式の時、長男だからやっぱりあいさつってしないといけないのかな?

喪主は母親になると思うけど。大勢の前で話すの苦手なんだよな。
大勢って言っても葬式は極々小さいものにしたいと思ってる。
他の人がやっても変じゃない? 叔父さんとか。
実際、おれのじいちゃんのときは親族代表しかしなかったし。

長男がいるのに、他の人があいさつした葬式ってどのくらいありますか?
667666:02/09/13 13:18
666鬱・・・
668愛と死の名無しさん:02/09/13 13:45

「本日お忙しい中ご参列いただきありがとうございました」

これだけでも充分な挨拶です。
喪主様かご長男がされた方がいいと思います。
挨拶って上手下手じゃなく 気持ちだから。
669愛と死の名無しさん:02/09/13 13:48
というか
まだ生きてる親の葬式の挨拶で悩むなんて鬱・・・
670愛と死の名無しさん:02/09/13 20:06
私は長女でしたが、母が亡くなって憔悴し切った父の代わりに
喪主挨拶しましたよ。
私もどん底に悲しくて、「本日はお忙しいなか・・」
と続けるところ、「本日は・・」と言ったきり嗚咽になり
お辞儀するのが精一杯でした。
でもそれでいいのだと思います。
流暢に話す喪主挨拶って興ざめ。
671?:02/09/13 23:53
オカルトスレからのコピペです。

以下の文は、霊能者の下ヨシ子さんのことについてです。
これ、本当ですか?


私は修験者になって8年目、元々修験者は半僧半俗という立場。
いくら修行を何十年したとて、阿闍梨の得を授かるというのは疑問。
私の勉強不足かもしれませんが初めて聞きました。
以前、在る番組で下師の弟子という方々を拝見しましたが、結袈裟も本山派(天台宗)
の梵天袈裟を着けておりました。しかも全員。
やはり名前だけの新興宗教とお見受けいたしました。
しかしながら、下師になんらかの力があり、お悩みの方々が幸せになるならそれでも
よいかと・・。ちなみに私は真言宗醍醐派三寶院所属の修験者です。
失礼、お邪魔致しました。

672小春:02/09/14 00:33
>670
出棺の際の挨拶(故人の長男)が、長すぎて(10分over)さ、
親戚のお婆さんが倒れたことも有った!
○○別館での出棺だったのだけど、他からの出棺の迷惑になっていた。

673愛と死の名無しさん:02/09/14 01:03
>666
親族謝辞?出棺挨拶?
多分親族謝辞の事だと思うけど、長男が必ずしなければ!ってのは無いんじゃない?
例えば伯父さんとか故人の弟とか、遺族親族に男手があれば、
男の人がすることが多いような気がするかも。
670の言うように流暢に喋る必要は全くなし。
674愛と死の名無しさん:02/09/14 01:16
関西では喪主挨拶といいます。
喪主以外なら親族よりは遺族 答礼に立つ人の方がふさわしいでしょう。
675愛と死の名無しさん:02/09/14 01:53
カソリックの外国人が日本で死んだ場合、
どういう手続きを踏めばいいのでしょうか?
日本でお葬式→その後遺体を故郷へ返す、という
場合でお答えいただけると幸いです。
676愛と死の名無しさん:02/09/14 01:57
私の友達は嫁にいったけど、実家のおじいさんが亡くなられた時、
「おじいちゃんへ」と作文?を読んだらしい。
おばあさんご存命、お父さんが喪主。妹が婿をとって跡を継いでる。
おじいちゃん子だったみたいだけど、他家へ嫁いでる娘が喋るなんて
初めて聞いたから驚きました。

参列しても、喪主挨拶って真剣に聞いたことがありません。
そそくさと済ますってイメージがありますが。
本当に悲しいと泣くだけで喋ることは不可能に近いですよね。
677愛と死の名無しさん:02/09/15 00:28
>>675
海外へ遺体を搬送する場合 エンバーミング(簡単に言うと防腐処理)
しなければなりません。

亡くなった後、エンバーミングして葬儀→空輸になります

空輸手続きは前もって葬儀社がしてくれるはずですが、
棺の梱包等がありますので、
フライト日の1〜2日前に、葬儀を行えばスムーズにいくかと思います。

678愛と死の名無しさん:02/09/15 00:32
思わず涙したお葬式ってありますか?
679愛と死の名無しさん:02/09/15 02:38
皆さんへ!
求人関係についてです。よく夜間留守番(電話・軽作業)ってハローワークに
あるんですけど、セレモニー会場で一人で留守番してるだけなんですか?
まぁ、給料は10万前後でしたが、怖いのかな?

あと、普通に働こうと思うのですがズバリどうですか?仕事として大変とか
ここだけは気をつけろとか・・・。何かあればどんな情報でもいいので
お話聞かせて下さい。全くの素人で仕事の内容事体もわかりません。
一般的に言う葬儀屋さんに勤める予定ですが。寺で祭壇組んだり、自宅で葬儀の
準備をしたり、セレモニー会館で運営したりと、色々形はあるとは思うのですが。
680666:02/09/15 02:54
挨拶って、出棺時とか、通夜ぶるまいの時にあるみたいですね。
お礼の他、なくなった経緯とか思い出とか話せばいいのか・・・
ミンナアリガト、ガンバッテミマス。ナサケナクテスマヌ。
681愛と死の名無しさん:02/09/15 03:14
>>679
番外編って職種もあるぞ!
死体を焼却作業や、運転手、または洗いなどもある事はあるけど。
まぁ普通に葬儀屋さんとして働くのがいいんでないかい?
682愛と死の名無しさん:02/09/15 14:09
葬儀代の他に心づけって差し上げるものですか?
683愛と死の名無しさん:02/09/15 18:32
誰に?
684愛と死の名無しさん:02/09/15 22:35
685675:02/09/16 00:48
>>677
ありがとうございます。対処法がわかって安心しました。
686質問です:02/09/16 00:55
告別式の時、夫婦で合わせて1万円のお香典でした。
四十九日にはいくらつつめば良いのでしょうか。
調べたところ、香典の半額がめやす、ということですが、
夫婦で出席して食事もいただくので、半額の2倍、つまり1万円でしょうか?
それとも食事代が5000円くらいだと予想すると、一人5000円だと
先方が赤字になるので
2人で2万円?つまり香典の2倍になってしまうのですが、それでよいのしょうか?
687愛と死の名無しさん:02/09/16 18:49
夫婦で出席して一万円って少なくないですか?
関係にもよりますが。
688愛と死の名無しさん:02/09/16 21:56
食事をつけた四十九日法要って 
主催者としては 赤字覚悟でやりませんか?
68979:02/09/17 20:21
>687
 遠い親戚、でも49日にはギリギリ呼ばれる、関係です。
通夜&告別式の時には、同じような立場の親戚と金額を合わせました。
(その親戚が49日は欠席だったんです)

>688 
 そういえば、実家で葬式出したときにはそうでした。
結局、今回は「夫婦で1万円」にしておきました。
690愛と死の名無しさん:02/09/17 23:39
それでよろしいんじゃないかと・・
691愛と死の名無しさん:02/09/18 21:22
四本幡・前灯籠後灯籠・六道回向 って作法御存知ですか?
いわゆる「野辺送り」。都会ですとあまり見かけませんが
四本幡くらいは手配して貰えますか?
692愛と死の名無しさん:02/09/18 22:44
写真でしか見たことないなー<四本幡

野辺送りの風習の有る地元の業者なら持ってるかな
693愛と死の名無しさん:02/09/18 22:57
夫婦で1万・・・
俺のトコだったら親戚中の笑いものにされる。
694愛と死の名無しさん:02/09/18 23:04
>691
 「六道回向」って『天上導大士・修羅導大士』とか書いた
ローソク付きミニ塔婆みたいなやつでしょ?(違うのかな??)
田舎のジーちゃんの御葬式の時見ました。庭先に立てて。
あれってどんな意味があるんでしょ?
695愛と死の名無しさん:02/09/19 15:35
父親が亡くなりましたが、菩提寺が無いので
お坊さんは葬儀社に紹介してもらい俗名のまま
葬儀は終わりました。

今度、49日の法要をするのですが、まだお墓が有りません。
お墓を立てるにしても、寺墓地にするか宗派問わずの霊園に
するかも未定なので戒名も無いまま49日の読経だけを
自宅でお坊さんにしてもらおうと考えています。

このような場合でも49日の法要までに黒塗りの本位牌を
俗名で作ったほうがよいのでしょうか?

それとも葬儀の時の白木位牌だけで良いのでしょうか?
696愛と死の名無しさん:02/09/19 19:06
>>695
戒名をつけるかどうか未定なら
白木位牌のまま49日の読経をあげてもらいましょう。

俗名で塗り位牌つくっておいて、その後戒名をつけることになったら
新しく作り直しすることになってしまいますからね。
697愛と死の名無しさん:02/09/19 20:19
>>695
菩提寺がないなら、無理にお坊さんを紹介してもらわなくても
普通に無宗教で葬儀をあげれば良かったのでは・・・
お坊さんの属する寺の墓地以外に墓を建てにくいとか、
次に身内が亡くなった時に他のところに頼みにくいとか、
見えない縛りのようなものが出てきますよ。
698質問:02/09/20 01:38
香典返しについて。

連名でいただいた香典について、家族・同僚については連名で4割相当のお返しをさせていただけば良いかと思いますが、友人関係で連名でいただいた場合は、通常各位宛にお返しをするものなのでしょうか?
699愛と死の名無しさん:02/09/20 17:02
>>698
金額によるとおもいます。
ひとりあたま¥5000以下だったらしなくてもいいとおもいます。
700愛と死の名無しさん:02/09/20 17:49
葬儀屋で頼んだ寺と言うのはだいたい繋がりがあり、寺から葬儀屋に金を戻してます。
701愛と死の名無しさん:02/09/20 20:58
>>698
>>699
香典返し=即日供養でなく 満中陰志の事ですね?
702愛と死の名無しさん:02/09/21 02:58
無宗教なのに、おつとめお願いすると、結局は何派のお経になるの?

思うに、死んだらお経あげるもの、と決めつけるよりは
無宗派は無を貫き通す方が良いのでは?
皆さんで弔う気持ちが大切なんだと思う。
そうすれば、墓地選択も、その後の仏事も楽ですよ。
703愛と死の名無しさん:02/09/21 07:42
>691 
>694
 あの木札は「六道回向」または「六道供養」と言い六道におわす地蔵菩薩に
供養し無事三途の川を渡して貰い、図らずも地獄に落ちた場合には菩薩より救済
を願う儀礼です。
 六道それぞれの地蔵菩薩「人間導大士〜畜生導大士」6本建てる場合と
略して「南無六道能化地蔵願王大菩薩」とする場合もあります。
(無論宗派によりこそ作法をしない事もあります)
704愛と死の名無しさん:02/09/21 08:31
先日亡くなった方は首吊りだと聞きました。
喪主は参列者には内緒と言っていたのでそのようにしてましたが
「キレイな相でお亡くなりになり・・・。」
本当にビックリするほど安らかな死顔だったのですが、これも
修復された後でしょうか?朝からすみません。
705699:02/09/21 10:58
そうだとおもったんですが。
706705=699:02/09/21 11:01
上のはやくかきこみすぎました
>>701さんへのレスです。
707即アポコギャル:02/09/21 11:02
http://kado7.ug.to/o-p-w/ TOP

http://kado7.ug.to/o-p-w/pw2.htm 携帯版

ヌキヌキ部屋に直行
  コギャルとヌキヌキ
  全国地域別出会い
708悲しみ:02/09/22 04:31
友人が亡くなりお花を送りたいのですが、
何処に連絡をとるのがいいのでしょうか?
(祭壇に飾られ、名札がささってるもの)
葬儀場ですか花キューピッドみたいなところですか?
709愛と死の名無しさん:02/09/22 20:01
>708
担当の葬儀社にたのむの。式場によっては別の花屋からだと
持ち込み料金とかとられるときもあるね。
その土地によるだろうけど。
710悲しみ:02/09/24 01:03
無事済ませました。感謝致します。
711愛と死の名無しさん:02/09/24 01:50
>>633
今年の5月に父が亡くなり、暮らしの友で葬儀をあげました。
リーズナブルだったと思います。

186個の会葬品(お茶とお酒)が出て、
通夜に寿司とお酒を出した代金を含めて約100万円でした。

他に、暮らしの友とは別に
お坊さんへのお布施と足代(通夜・告別式・初七日)で30万、
初七日と火葬場での飲食代(25名ほど)に15万かかりました。

あと、哀悼貢献者?とかいうおばちゃんが親身になってアドバイスしてくれたので、
半端に口出す親戚よりとても有難かったです。

その後、継続で暮らしの友に入会しました。
712愛と死の名無しさん:02/09/24 10:46
ttp://www.kankonsosai.jp/

ここの評判はどうよ?
713愛と死の名無しさん:02/09/25 12:21
>>711

葬儀の値段は式場や
祭壇、会葬者の数、料理、返礼品のレベル、
等によって様々に変化していくので
単純にやすーーいとは言えない。
料理だって寿司っていっても巻きずしのしょぼいのかもしんないし、
他になにもでなかったかも。
会葬品もお茶とお酒って書いてあるけど、内容はどんなモンか?ってかんじ。
714愛と死の名無しさん:02/09/25 12:26
安くあげたけりゃ 返しや食事がしょぼくなる
結婚式と同様 それは当然のことなのです(w

祭壇に見栄を張らない
お寺に多く包まない(爆) 
なんといっても ここが要だろうな
715愛と死の名無しさん:02/09/25 18:55
>>708
そのお花は最低3回は使いまわされてます。
716愛と死の名無しさん:02/09/25 21:10
>>715
当社では出棺前のお別れ時に棺に入れ、
残りは会葬者が抜いて持って帰ります。
それでも残れば花束にして遺族に渡します。
717愛と死の名無しさん:02/09/25 23:54
>>715
うちも716に同じ
718接待業者:02/09/26 03:47
私も地方に行くとそういうやり方で手伝いますね。
でもうちの市では、会葬者もめったに抜いていかないし、親族も別に欲しがらない。
初七日用に枕花を一対残す程度。(もちろんあえて親族さんから申し出があればその分も残します)
だから出棺と同時に撤去。でも使い回しはできません。通夜にあわせて冷蔵庫から
花を出して、通夜にはある程度開いた菊を使えるように葬儀屋が指示しているから。
祭壇の見栄えもよく、棺の中にいれるころには満開の花を入れてあげられるというわけです。


719愛と死の名無しさん:02/09/26 04:00
田舎行くと物価がなんでも安いなと思う。うちの市では初七日料理の相場は5000円から。
でも別の市の葬儀屋へ手伝いにいくと、相場3000円でかなりみばえもいい。
通夜食用のすしも300円からあってびっくり。
720愛と死の名無しさん:02/09/26 19:21
初七日料理一人前で5000円ですか? たかっ!!(驚
関西の某政令都市ですが @3500円から・・
通夜の寿司桶は 5000円から・・
721愛と死の名無しさん:02/09/27 03:51
>>715
あ〜、たまにそんな憶測だけで文句言ってるヴァカが遺族にいるねぇ。
他の遺族に「あの花は使い廻しなんだぞ」なんて業界通のような顔して
説明しちゃったりしてさ、みっともないったらねぇよな。
最後に花束にして渡すと、他の遺族は嬉しそうに受け取ってるのに
ソイツだけは赤っ恥かいて憮然とした表情しているんだよな。

使い廻しなんてしたら他の供花と花の開度が露骨に違って不揃いになるから
回収した供花から使い廻しができる花を選んでる時間があったら、
新しい菊で供花を造ったほうがコスト的には低い。
722愛と死の名無しさん:02/09/27 16:44

うちの近所のなんとか団体 加盟店は供花を隠しておいて祭壇作るみたい。
723愛と死の名無しさん:02/09/28 00:17
>>722
意味が解らないんですけど?
724愛と死の名無しさん:02/09/28 16:58
722 そのままジャン。
725愛と死の名無しさん:02/09/28 22:45
age
726愛と死の名無しさん:02/09/28 22:50
供花を隠す・・というのはどういうこと?
供花出てなかったら即クレームじゃん。
727愛と死の名無しさん:02/09/28 22:57
おいは茶屋ですが葬儀屋のかたづけはやらされるは葬儀屋の担当にはバック多くしろ!だの…最近はオイじゃ不満らしく女をつけないと仕事がもらえません!葬儀屋は金と女に溺れすぎ〜
728愛と死の名無しさん:02/09/28 23:35
尋ねるお相手が違うとは思いつつ教えてください
同居家族がなくなったとき 旅行できるようになるタイミングはいつですか?
729愛と死の名無しさん:02/09/28 23:54
忌明け(四十九日)後 納骨が済めば 一応落ち着きますよ。
色々言う人は言うかもしれないけど 決まりはないと思うし
いいんじゃないですか?
730愛と死の名無しさん:02/09/28 23:55
>>729
どもありがとうです。
731愛と死の名無しさん:02/09/29 14:10
>721
憶測ではなく事実です。(地方によって違うと思うが)

回すことを前提にしているので、自社(葬儀会社&下請け)の花篭からは花を抜かず
に、持ち込みされた花篭からしか 花を抜きません。
732愛と死の名無しさん:02/09/29 14:46
実父が危ないです。
万が一の場合は親しい人、仕事上で繋がりが深い人にはこちらから
連絡してもいいのでしょうか。
弔意を強制するような気もしますが、あとで何で言わなかったと
言われるのもいやですし。
自営業で業界団体内は連絡が自動的に行きます。得意先に連絡するのも
おかしな気がしますが。
733葬祭アドバイザー:02/09/29 17:21
>>732
連絡はした方が良いのでは?
全員にする必要はないと思いますが・・・
新聞などの無料おくやみ欄などを利用して、
知らせる方法もあります。
自営業なら黒枠広告を使う方もいらっしゃいます。
地域によって違いはありますが、生前お世話になった
方に連絡するのは、ある程度必要だと思います。
香典など相手の出費を気にする方もいらっしゃいますが、
最後のお別れの場ですから・・・。

734愛と死の名無しさん:02/09/29 18:29
>>732
もしも直接電話等で連絡をするのならば
父親もその自営の仕事に関与しているなら
生前のお礼を・・・って掴みで連絡を。
父親は特に関与していないのなら、
葬儀等で仕事が滞ることの報告とお詫びを・・・
ってつかみで連絡を。

相手の出費を気にするのならば供花や香典は辞退に。
735愛と死の名無しさん:02/10/03 16:51
納棺の作法というか手順について教えていただけませんか?
うちの祖母の時は、棺の遺体に、布団のようなものをかけてやったり、火葬場で顔に白い布をかけてやったりしていましたが、
必ずそうしなければならないのですか?
一般的な納棺について、教えていただければ幸いです。
736愛と死の名無しさん:02/10/03 19:00
葬儀代の見積もりお願いします。
対象者は19歳、男。
参列者数は40〜50人程です。
737愛と死の名無しさん:02/10/03 23:29
200円
738愛と死の名無しさん:02/10/03 23:58
葬儀屋さん、石屋に仕事紹介するとき、
何で石屋を決める?
739愛と死の名無しさん:02/10/04 00:51
>>738
後々、クレームにならない為にやっぱ社員(営業)の人柄が第一でしょう
740ごめんなさい:02/10/04 10:27
よそのスレでこちらを紹介いただきました。よろしくお願いします。

このまえ友達と自分たちの死について話しててとても嫌な事に
気が付きました。死体には直ぐに穴という穴に全て綿花を詰め
ますよね。それはどこまでの穴なのでしょうか?お尻は分かり
ますが、男性の尿道にも綿とか詰め込むんかな、とかいう話
になってハタと気が付きました。女性の場合、というか自分たち
の場合はどうされるのか________ものすごい不安です。
友達はPCを持っていないので私が代表して聞くことになりました。
まあ、これもネットだから聞ける質問で。決してあおりではないです。
本気で心配してるんです。教えてください。せめて綿をあてる程度で
ガムテープぐらいでかんべんしてほしいところですが。それとも
死体なら結構手荒いこともされるのかな?イヤダイヤダ鬱〜
741愛と死の名無しさん:02/10/04 10:56
>>740
処置は病院の仕事だからそっち方面の板で聞いたほうがよいと思われ。
処置が終る頃に呼ばれて迎えに行くし、着替えは湯灌業社がするし、
わざわざ装束ん中を覗いたりしないからよくわかんねー。
742740:02/10/04 11:09
>>740
そうそう。
清拭するのは看護婦さんだからその関連で聞いてみて。
湯灌しない葬儀屋は着衣のホトケさんしか触らない。
743愛と死の名無しさん:02/10/04 11:27

スマソ 名前欄間違えますた
744愛と死の名無しさん:02/10/04 11:33
>740
私の場合、病院が、処置をしてない時は、
下の方は、オムツを履かせて終わりにします。
その方が、早いし。
上の方の、穴は油性脱脂綿を押し込んで、終わらせます。
後は、浴衣着せて、あご&手バンドして、ドライ当てて、お終い。

病院待機の業者さんは、下の方もキチンと、綿を詰めるみたいですけど。

死後の処置も、結構待機の葬儀社が、行う事が多いのでは?
745ごめんなさい:02/10/04 22:24
ありがとうございます。
お馬鹿な質問にマジで答えて下って感謝しています。
もう少し詳しくしりたいので病院板にいってきます。
746名無しさん:02/10/06 21:34
生前予約って、ありますよね?あれ、本当に、予約通りにしてくれるのですか?
if共済会に加入しようと思ってるのですが・・
747愛と死の名無しさん:02/10/11 22:11
直接関係ないんですが、同じ家で3ヶ月後にまた葬式を出すのって不自然ですか?
748愛と死の名無しさん:02/10/11 22:14
二回火葬した事がありますか?
749愛と死の名無しさん:02/10/11 23:56
若い女性の棺の中の死体ってどんな感じですか?
こんな感じ?
http://cgi.members.interq.or.jp/tokyo/eightkin/img/img-box/img20020321114300.jpg
750愛と死の名無しさん:02/10/12 01:02
売れない芸人さんがいます。
その人は少しでもウケようとして霊柩車で会場入りしています。
地方の仕事のときもその霊柩車でまわっています。
霊柩車をウケ目的のために乗り回すといつかバチが当たるのでは...と
心配です。
命もちぢみそうです。
霊柩車を目的以外に乗り回すことについてジンクスやら言い伝えやらありますか?
751愛と死の名無しさん:02/10/12 02:35
>>747
ぜんぜん。むしろ、結構ある。
数週間ってケースもあったな。
752愛と死の名無しさん:02/10/12 02:42
>>751
年輩のご夫婦ってありがちだよね
753愛と死の名無しさん:02/10/12 02:44
>>747
密葬と本葬の期間が3ヶ月かと勘違いした。
えらく間空けるなぁって。<あり得ん(w
754愛と死の名無しさん:02/10/12 07:22
先祖がエタ・ヒニンが集ってるのはここですか?
755愛と死の名無しさん:02/10/14 02:31
年輩の夫婦の場合先に女性がなくなると男性が短い期間で亡くなる傾向があるようなきがする

756愛と死の名無しさん:02/10/14 02:40
>747
我が家の場合は初七日終わってすぐに2回目…
両方とも漏れが喪主だったので疲労で漏れまで連れて逝かれそうになりますた。
757愛と死の名無しさん:02/10/14 02:45
>>756
生`
758愛と死の名無しさん:02/10/14 02:47
うちはおなじ年に親戚の兄弟3人の葬式をあいついで出したことがあるなあ。
重なるときは重なるもんだよ。
759愛と死の名無しさん:02/10/15 02:44
母が末期ガンで、年内もたないと言われました。
今のうちに準備しておいた方がいいものなど
教えていただけませんか?
そういうことで、気を紛らせていたいというか。。。
いい葬儀社とかって、どうやって調べたらいいんでしょうか。。。
お金もかかるし、鬱。母とは訳あって10年以上会ってなかったので
知らせをうけて会いに行ったら、すごくおばあちゃんになっていて
なにかしてないと辛くって…。
760愛と死の名無しさん :02/10/15 02:51
香典とか種類があるけど
ご霊前・ご仏前の使い方がわからないのですが

死んでからまだ焼いてない時
死んで焼いて灰になった時
通夜
49日まで

無知すぎて どうもすみません
(;´д`)ゞ
〈∨;   ヘナヘナ
 〉〉
761愛と死の名無しさん:02/10/15 10:13
>759
知り合いに、葬儀を出したことがある人が居たら、
その人に紹介してもらいましょう!
762愛と死の名無しさん:02/10/15 14:16
好きだった男の子が事故で亡くなってもうすぐ49日になります。
49日の日には事故現場に行って花を添えてきてあげた方が
いいでしょうか? それとも49日過ぎてから
ご家族に連絡してお墓の場所を聞いてお墓参りするのがいいのでしょうか?
763愛と死の名無しさん:02/10/15 14:57
>>762
四十九日で納骨するかどうか確認してからね、お墓に行くなら。
おうちが忙しくないときにお伺いして、お線香あげるとかのほうが
いいような気がします。
764愛と死の名無しさん:02/10/15 15:19
>>760
まだ仏になっていない(49日まで)は御霊前です。

あまり気にする人はいなくなりましたが
正確に言えば浄土真宗は即身成仏(亡くなった時点で仏になる)
なので亡くなった直後でも御仏前になります。
765愛と死の名無しさん:02/10/15 21:19
高3の女子高生ですが遺影は
やはり制服姿の遺影が良いんでしょうか。
http://www.niji.or.jp/home/hs2903/imgboard/img-box/img20021015211350.jpg
766愛と死の名無しさん:02/10/15 21:22
>>762
現場に供えに行くのだったら、数日後、後片付けもちゃんとしてね。
767愛と死の名無しさん:02/10/15 23:27
10/14親父が大腸癌で7年の激痛との闘病生活に幕を閉じました。
何だか心にポッカリと穴が空いてしまいました。
768愛と死の名無しさん :02/10/15 23:37
お疲れ様です
769愛と死の名無しさん:02/10/16 02:39
>>765
つまんねーもんばっかりだったな
http://www.niji.or.jp/home/hs2903/imgboard/
770愛と死の名無しさん:02/10/16 07:29
>>767
うちの親父も同じ日に亡くなったよ・・・
771愛と死の名無しさん:02/10/17 21:56
お葬式が終わると、百貨店・墓地の案内がわらわらやってくるのはなぜですか?
葬儀屋は「死亡届を出すとどういうわけか、そうなる」といってましたが・・・。(役所のせいといわんばかり)
普通に考えて、葬儀屋が教えてると思うのですけど・・・・。
772愛と死の名無しさん:02/10/17 21:59
>771
葬儀屋は普通教えないよ。
だって、出入りの所を直接紹介しますから。

漏れる例としては、
礼状を盗んだり。式場に知り合いを装い住所を聞き出す。
都内某斎場は、朝8時位にオヤジが盗みに来ている。
773愛と死の名無しさん:02/10/17 23:10
>>771
772に禿同
ちゃんとリベート取れるところを正攻法で紹介します(w
774771:02/10/17 23:49
そうですか・・・。うちは、密葬だったので漏れる場所が思いつかなかったんですが・・。
775愛と死の名無しさん:02/10/18 00:23
不祝儀袋についてなんですが、包むお金が3万円の場合は和紙の双銀の袋でいいんでしょうか?
本に書いてあったんですが、白黒の水引以外使った事がないので不安なんですが。。。
後、金額を書くとき也をつけなくても問題ないでしょうか?
776愛と死の名無しさん:02/10/18 00:24
祖母は、常々「自分が死んでも誰にも知らせるな。葬式も密葬でいい。」と
言っておりました。しかし、しんせきの数が多く、全く知らせないでいられる
訳もなく、結局親族のみのお葬式になりました。葬儀屋はお寺にがっちりと
食い込んでいる業者。ここは、亡き祖父の葬儀の時にぼったくられたところです。
毎年暮れには、祖母宛に真っ白な花が届き、家族中不愉快でした。でも、檀家ゆえ
その葬儀屋に頼まざるをえませんでした。
そこは、祭壇のセットと、諸費用が別れており、祖父の時は請求書が法外な金額でした。
今回は、祭壇なしで生花での装飾で親族のみ30名の出席で100万円を切りました。
お寺への戒名、お経代、お礼は抜き、焼き場で使うバス・軽食等も抜きです。
お花やお供えは辞退しました。
金額的にはよかったでしょうか?(正直、祖父の時のぼったくり振りがあまりに
腹立たしかったので、今回はかなり色々と希望をぶつけたつもりです。)
777愛と死の名無しさん:02/10/18 00:53
花祭壇は 普通の使いまわしの祭壇よりも高いと思うのだが
778愛と死の名無しさん:02/10/18 01:13
>>776
某・地方互助会です。
んなもん50万以下で余裕ですが・・・
779愛と死の名無しさん:02/10/18 02:24
>>776
生花の装飾・・・花祭壇なのか棺廻りだけだったのでしょうか?
葬儀社によって同じ100万でも大きさに開きがあると思います。
100万の中に棺とかは入ってたのでしょうか?
780愛と死の名無しさん:02/10/18 08:48
レスを有り難うございます。
もう少し詳しく書くと、そこの葬儀社はセット料金(祭壇・棺・お供え)で最低が
50万円です。(以降は50万ごとに400万まで)
祖母の遺言で「祭壇かざりはしないでくれ」とのことだったので、生花を(花祭壇というのでしょうか?)
かなり使いました。(百合や胡蝶蘭、コスモス等でセットにしたものが、少なくとも20くらい・・)
50万円のセットで頼み、内容を変えてもらった形です。(ですから、棺の金額等はわかりません。)
単品受注(変な言い方ですが)は受け付けないようでした。
あと、セット料金に入っていないものに「遺影(花装飾込み)・会場設営費・骨壺・受付の机レンタル・ライトアップ代金)等」
がありました。自宅で遺骨を安置する机や花などを貸してくれましたが、これは多分セット料金に含まれているのでは
ないかと・・・。(葬儀まで2日あったので、見積もりをだしてもらい、そこに書かれていないものについては
払わないと思うので)
葬儀社の方には約90万弱の支払いをすると思います。
区民葬など安くできる場所はあったのでしょうが、お寺とはいろいろ普段からおつき合いがありますので
この葬儀社を使わざるをえませんでした。(今回のような祭壇なしの葬儀は3回目と営業が言ってました)
火葬場関係(マイクロバス・火葬代・そこでの飲食)は、現金で火葬場で支払いました。(15万くらい)
戒名・お経(枕・通夜・告別式)などについては、当然ながら別になります。

前にも書いたように、祖父の時は初めての事で何もわからず、150万のセットでお願いしたところ
請求金額は300万を越える金額でした。受付の余分な椅子・頼んでもいない豪華なかざり(受付の横に流水のオブジェ
のようなものを設置された)灰皿は1個500円でレンタル。そういった、もろもろの物で費用が
増えたようでした。

年輩の女性には好評で「自分もこういう花でやりたい」と何人かの人に言われました。
長々と、書き込んですみませんでしたがこういうスレをもっともっと早く見つけたかったです。

781愛と死の名無しさん:02/10/18 08:50
↑は776です。
読みにくい改行になってしまってる!すみません。
782愛と死の名無しさん:02/10/18 14:05
セット基本金額が150万なら
流水の豪華な飾りはその値段の中に含まれると思われます。
(いちいち計上しないが 受付の椅子も備品もそれなりに) 
その他諸々粗供養・料理等もグレードアップしたのを薦められたかも知れず
会葬者の数にもよるが プラス100万超える最終金額は予想がつく。
50万で申し込んで90万支払いということはおよそ2倍弱
150万なら300万弱・・という予想もつく。
しかし 会場費と料理が別料金だとすると かなり高いかな・・

それにしても灰皿500円とは また業者もどえらくケチだと小一時間(w

花祭壇は 最近人気で うちでも増えている傾向です。
783愛と死の名無しさん:02/10/18 14:09
>>775
3万なら白黒でいいんじゃないですか?
銀の水引なら かなり入ってますよ・・って見栄みたいなもんだから
784愛と死の名無しさん:02/10/18 21:10
>775
 一万までは白黒。二万から双銀。
香典で三万は高額です。本式折りの金封がよろしいかと。
 本によりまちまちです。「金○○円」「○○円」「○○円也」とか。
785愛と死の名無しさん:02/10/18 21:15
便乗できかせてください。
葬儀社さんはみんなセット料金でしょうか?
786783:02/10/19 01:21
>>775 >>784
知らなかった!!! 
逝って来ます
787愛と死の名無しさん:02/10/19 03:26
>>784
いちいち単価で出してたらめんどくさいし、お客さんも疲れてくるから
祭壇・霊柩車・棺・線香などの消耗品etc...はまとめて出してます。
(値引きする時に、分かりやすいしね・・・30万セットの1割引みたいな)

知り合いのトコは事細かに出してるみたいだけど、
かなり高いせいか、リピーターがほとんどいない
788780:02/10/19 08:10
782さん
レス有り難うございました。
ちなみに(しつこいですけど)受付の椅子は一脚・1000円、流水飾りは数万円の
レンタルでした。そこは、近所でも高いと有名です。でも、お寺に唯一出入りしている
業者であり、その環境にあぐらをかいているのでしょうね。
(そうそう、心付けの袋も金額入りで渡されました。その中に、自分のところの会場設営
人夫と印刷されたものが5枚ありました。人夫に心付けを出すのはかまいませんが、葬儀屋の
方から言ってきたのにはびっくりしました。設営費も別に15万取っています。)

これからは、ココで勉強し(生前に葬式の話をすることをタブーとせず)、また身内の誰かの
来るべき時には、故人と自分たちの納得いく式を出したいと思っています。
有り難うございました。
789愛と死の名無しさん:02/10/19 16:48
770と767は兄弟
790愛と死の名無しさん:02/10/19 23:01
あ なるほど
791葬儀とか関係ないですが。:02/10/19 23:11
身内の者が死んだ時、他の人にそのことを話す時、なんて言えばいいの?

「うちの祖父が死にまして…」っていうのもなんだし、
「うちの祖父が亡くなりまして…」っていういい方は、
他人にならいいと思うが、身内には、おかしいような…。
「うちの祖父が逝きまして…」っていうと、文字で書くにはいいが、
口で話す時は、なんかべつの意味で「イッた」みたいで…(笑)。

身内が死んだ時に、「死ぬ」っていう言葉で、
他人に話すいい単語ありませんか?
よろしくお願いします。
792愛と死の名無しさん:02/10/19 23:16
他界いたしました、じゃだめか?
別に「亡くなる」は敬語とかじゃないと思うよ。おかしくないよ。
793愛と死の名無しさん:02/10/20 01:08
792に同意
敬語なら お亡くなりになる
794愛と死の名無しさん:02/10/20 01:33
みまかる。
795愛と死の名無しさん:02/10/20 01:34
鬼籍に入る。
796愛と死の名無しさん:02/10/20 01:35
あっちへ行ってまう。
797愛と死の名無しさん:02/10/20 15:36
じっちゃん、しんじゃった。
798愛と死の名無しさん:02/10/20 15:39
最近の自由葬ってのは、故人の意志及び遺言だから
必ず行われなきゃいかんもんですか?
社会的の体裁と故人の意思とのギャップがあるのでは?
799愛と死の名無しさん:02/10/20 15:48
すいません、葬儀そのものではなく、喪中はがきについての質問なんですが、
パソコンで作成したいと思い、年賀状ソフトで喪中ハガキの裏を作りました。

しかし、印刷するハガキは何を使ったらいいのかわかりません・・・。
普通の官製はがき(表の切手が緑、郵便番号枠が赤)でもいいのか?
それとも電器屋の用紙売り場で売っているはがきサイズの
インジェット用紙(表に赤枠の郵便番号あり)に印刷してもよいのか?
この場合は慶弔用の切手を貼るつもりです。
それか両面とも無地のハガキサイズの紙で表に自分で黒の郵便番号枠を作るべきか・・・?
800愛と死の名無しさん:02/10/20 17:59
業者に頼んだことしかないから
わかんないや。パソコンで喪中はがきかぁ〜
これからは増えそうだね。
801愛と死の名無しさん:02/10/20 23:18
別スレで、こちらのスレを紹介していただきました。
質問をさせてください。

納骨の際、自宅から墓地まで骨壷を運ぶときには、何か決まった
お作法があるのでしょうか?
自宅から墓地までは、タクシーや公共の交通機関ではなく、
自家用車で行く予定なのですが、持ち手がない状態の骨壷を
ずっと抱えて持っていくのは不安です。
骨壷の上から、普通の風呂敷に包んで運んでもいいものでしょうか。

今は、骨壷→白い布の包み→桐箱→箱に合わせた白い四角い袋を
かぶせる という順で包まれています。
よろしかったらお教えくださいませ。
802愛と死の名無しさん:02/10/21 00:46
助手席に乗せシートベルトをかける。
803愛と死の名無しさん:02/10/21 08:52
>>801
な〜んにも問題ない。作法もない。

>>802
スバラシイです
804愛と死の名無しさん:02/10/21 13:09
 質問です。もうすぐ姑が亡くなります。今までいろいろありました。
私は今つわりがひどいのですが飛行機に乗ってまで行かなくてはだめでしょうか?
主人と息子・主人の姉がいるからいいと思うのですが。
805愛と死の名無しさん:02/10/21 14:17
>>804
妊婦さんだったら、無理していかなくていいと思う。
旦那さんに「身重の体なので・・・」とか
親戚にフォロー入れてもらってね。
806804:02/10/21 14:51
ありがとうございます。長男の嫁なのに非常識かもしれませんが、
胎児を優先します。
807愛と死の名無しさん:02/10/21 14:56
>806
私も行かないことに賛成。
行ってしまったら、いろいろ手伝わざるをえない事も出てきそう。
最初から欠席する方がいいと思う。
808愛と死の名無しさん:02/10/21 15:38
>>806
体調がおちついて大丈夫なようであれば、四十九日には出席しる。
809801:02/10/21 18:14
>802,>803
よかった。特に決まりはないのですね。
では、しっかりシートベルトをかけて、墓地まで送ってあげようと
思います。
助かりました。どうもありがとうございました!!
810804:02/10/21 19:06
レス下さった方々、ありがとうございます。
811802:02/10/22 01:11
助手席に乗せシートベルトを掛けてあげてるのは良く目にするよ。
故人に対する思いを感じます。
中にはトランクに入れちゃう人とかもいるよ。
何だかな〜って思っちゃうね。
荷物じゃないんだから…(w
812愛と死の名無しさん:02/10/22 07:57
>801
シートベルトをしていても、
急ブレーキだけは、ダメですよ。
813愛と死の名無しさん:02/10/22 16:17
お客様がトランクに入れようとしていたら
一応やんわりと注意します。
814801=809:02/10/22 23:04
おお、さらにお答えが・・・。
>811-813 皆さま、ありがとうございます・・・!
実際には、四名で同乗する予定なので、助手席に座った者が
抱えて、骨壷もろともシートベルトをかけることになるでしょう。
故人から受けた恩を思うと、絶対トランクには入れられません。
感謝を込めて、急ブレーキにも気をつけて(w 大切に見送って
あげたいと思います。
ご親切に、重ねて感謝申し上げます。
815802:02/10/24 00:58
>813
そうそう〜やんわりと注意する〜!
お骨箱をお渡しする時に「両手でしっかりと胸に抱いてください」と
一言添えるんだけど、駐車場に行くと忘れてしまうのかな〜?

>814
>骨壷もろともシートベルトをかけることになるでしょう

?もろとも?普通にシートベルトをした人が抱えればいいんだよ。
ふつ〜にふつ〜にね。
816愛と死の名無しさん:02/10/24 21:39
式場をお持ち&建設予定の葬儀屋さん
http://village.infoweb.ne.jp/~fwip5702/
こんな事になったら、どうします?
発砲されたりするらしいよ。
817愛と死の名無しさん:02/10/25 14:55
うちなんて時結構古くからあるのに
あとから建ったマンションのDQN住人からクレーム来るよ。

「参列の人が多いと外が騒がしくて迷惑」
「車の不法駐車が多い」
「霊柩車をマンションの近くに止めないでほしい」

隣が葬儀屋であること承知で入居したんだろがー。

818愛と死の名無しさん:02/10/25 20:19
>817
大変ですね。
車の路駐は、言われてもしょうがないですが、
他のことは、ガツンと言い返した方が、良いんじゃない?
どうせ、そんな人からは、仕事の依頼はこないでしょうから。
でも、町会とは仲良くしましょうね。
819愛と死の名無しさん:02/10/25 21:52
東中野の日本閣が葬祭センターを造ると聞いたけど本当ですか?
820814:02/10/25 22:55
>815
再びありがとうございます!
はい、ふつ〜に(でもしっかり持って)行って参ります。
たいへん助かりました。感謝申し上げます。
では、失礼致しました!
821愛と死の名無しさん:02/10/25 23:26
>>819
作るかどうかは知らないが
結婚式だけじゃ食っていけないって
件数自体もかなり減ってきてる模様
822愛と死の名無しさん:02/10/26 18:28
最近は郵便局で売ってるインクジェット用のハガキを利用して喪中ハガキを
出している人も多いよ。大して気にしなくてもいいんじゃないの?
一般で売ってる白無地のインクジェット用ハガキでOKでしょう。
郵便番号の枠の色にまでこだわることないよ。
どうしてもっていうんなら
ttp://www.heart-group.co.jp/products/condolence/motyu.html
個人でも売ってくれるかもよ?
823愛と死の名無しさん:02/10/26 18:31
>799 向けね
824horo:02/10/26 21:27
ばーちゃん火葬した時のこと...
指にはめてた金の指輪を骨壷に入れようとみんなで探したが
とうとうみつからなかったよ...
なんか骨も荒らされたようにきれいじゃなかったしさ.
盗まれたな...鬱
825愛と死の名無しさん:02/10/26 23:52
>>824
熔ける場合もあるぞ。
丸まった黒コゲの塊になってる。
826愛と死の名無しさん:02/10/27 01:12
点火してから骨あげの間に遺族のいないところで棺開けられるの?
というか 金の指輪盗むヤシ 今日び いないだろう・・・
溶けたに1000点
827愛と死の名無しさん:02/10/27 01:13
年寄りは骨が軽いから 熱風で飛ぶしね<荒らされたように
828愛と死の名無しさん:02/10/27 19:55
>>1さんまだ居る?
就職理由聞かせて
829愛と死の名無しさん:02/10/27 21:09
そういや、このスレ1年以上前からあるのね・・・
830愛と死の名無しさん:02/10/27 21:52
エタ・ヒニンはほっとけ〜昔ならわかるが今どき葬儀屋で働いてるって事はロクでもないヤシ!子供がいる人は学校でイジメられないのかな〜エタ・ヒニンの子〜!
831冠婚葬祭コンサルタント:02/10/28 01:25
葬儀の価格について議論があるようなので・・・一般的に見て総費用300万円
前後という数値はほぼ合っています。葬祭関連雑誌や各社の情報でもほぼ同じです。
ただしこれはあくまでも「葬儀全体の総合計」です。
その中には飲食費その他の接待費用や返礼品などの料金も含まれておりますし、
社葬やそれに準ずる大規模葬も入っているので、実質的な総額は200万円台
前半といったところではないでしょうか?
つまり最初の見積もり段階では100万円台後半くらいまでが妥当な数値・・・
ということです。もちろん、故人の地位などによって異なりますが。
中には葬儀代金で250万円くらいが相場で、その他飲食費などは別という
業者もありますので、悪質な会社には気をつけましょう。
832愛と死の名無しさん:02/10/28 13:12
>>824
昔は火葬した後、残った金歯とかを火葬場の職員が質屋に持ち込んで金に換えてたらしいよ。
質屋の主人から実体験として聞きました。
でも、最近そういう話は聞かないので、まずないとは思います。
833愛と死の名無しさん:02/10/28 16:52
結婚2年目の主婦です。
うちは、旦那に養子縁組をしてもらったので、旦那の姓が変わっています。
先日、旦那の叔母が亡くなったのですが、年賀状は出せないのでしょうか?
旦那の元に嫁いだのなら、喪中はがきなんでしょうが、養子なのでその辺のことがわかりません。
教えてください。
834冠婚葬祭コンサルタント:02/10/28 19:21
>>833
基本的な考え方として、年賀状が出せないのは家族単位であって血縁単位ではありません。
祖父や母といった、自分と直接の血縁がある場合は別ですが、そうでない場合は
一緒に住んでいなければ年賀状を普通に出す家庭が多いようです。
ただ、あくまでも一般的な例ですので、地域や家庭内の感覚によって異なりますが。
親戚などで、自分たちも喪主に呼ばれて来たような場合は気にしなくていいと思います。
835名無しさん:02/10/28 21:11
すみません、教えてください。
会社の上司の身内の方が亡くなられて、香典を一同で集めることになりました。
それはいいのですが、通夜か葬儀のどちらかに出席するように言われました。
もちろん出席は出来るのですが、香典をすでに集めているので受け付けで出さないのは
かまわないのでしょうか?
そもそも、受付って出席者の確認の為のものなのですか?
それとも香典を受け付ける場所なのですか?
香典を持参しないのに記帳だけするのってありなんですか?
どんな風に受付したらよいのかわからなくて・・・。
出席するけど香典は他の人が持っていくから自分は受付記帳はしないんですかね?
葬儀関係に参加するのははじめてなのでよく分かりません。(いつも主催者側だったから)
どなたかアドバイスください。
836冠婚葬祭コンサルタント:02/10/28 21:54
記帳だけを済まされても、そのまま式場内に入られても、どちらでもいいと思います。
記帳をされるなら、その際には「会社で集めて代表者が香典を渡している」という旨を
伝えたほうが良いと思います。そのまま入ろうとして受付の方に引き止められた場合も
同様です(記帳だけでもして下さいと言われたりしますので、その場合は受付にしたがって
下さい)
ちなみに受付は、本来であれば喪主が後で礼状などを送ったりする場合に必要なものです。
式場内での雰囲気は会計場所のような感じもするでしょうが(苦笑)
そのことをふまえると、受付の記帳は丁寧でわかりやすい文字で書くのが良いでしょうね!
837愛と死の名無しさん:02/10/28 22:01
自分も同じケースがあった。
その時は、代表が香典を渡し、それ以外の人は、職場の名前と自分の名前を書いた。
838愛と死の名無しさん:02/10/29 23:19
夫の家族が急に危篤になり、葬儀について話し合っています。
故人(となる予定の人)はずっと無宗教葬を望んでいたことを
ふまえて、田舎で周囲がいろいろとうるさい環境ながら地元の
葬儀屋に伝えて実行してみようと結論がでかかっています。
こういった場合、どういうことに気をつけて進めると良いでしょうか?
おそらく地元の葬儀会社は無宗教葬に慣れていません。
また周囲に現在の危篤の状況を知らせたくないとの為に、事前に
葬儀屋に相談ができません(小さな田舎のためすぐ伝わるのです)。
亡くなった後に希望を伝えて打ち合わせすることになります。
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。
839愛と死の名無しさん:02/10/29 23:42
田舎とのことですが お墓は大丈夫ですか?
無宗教で葬式をして お墓は寺のものだと
あとあと面倒なことが多いですよ?
840838:02/10/29 23:49
>>839
ありがとうございます。墓は代々敷地のはずれに埋葬している
ようなので、その点はだいじょうぶだと思います。
841愛と死の名無しさん:02/10/30 00:07
>>838
都会だと無宗教はごくフツーなんだけどなぁ。
司会に誰を立てるかは早めに決めて、
進行方法については十分打ち合わせしておくといいよ。
無宗教に慣れてないジジババのために、
プログラムがあれば事前に配っておき、
献花とかはスムーズにいくよう誘導してあげる。
842愛と死の名無しさん:02/10/30 08:25
>838
何か、故人(となる人)の意志であることがわかるものがあったらいいね。
ウチは、田舎の親戚が「みっともない事するな」とかいろいろ口だししてきたから。
不謹慎かもしれないけど、死亡してしまうと葬儀屋さんの流れに乗らざるをえない
事も多くなるし『ここだけは譲れない』事はイメージとして考えておいたほうが
いいかも・・。(うちは、花輪や生花のお供え等、一切なし。葬儀の案内看板等も
ださない。身内葬にする。花祭壇で。等でした)
843愛と死の名無しさん:02/10/30 10:10
無宗教がなんで「みっともない」なんだろう・・・
有名人の葬式とか、花祭壇の中央に遺影があって
みんなが順番に献花してたりするの、テレビで見ないのかなぁ。
844838:02/10/30 10:46
ありがとうございます。なるほど。
1.司会者をどうするか(葬儀社の方でもOK?)
2.進行表みたいなものを用意しておく
ですね。

>>842 さんの体験、とても参考になります。とても野花が好きな
人なので、菊などではなく庭で一生懸命育てていた花などを
飾ってあげたいねと話しています。出きるだけ具体的に希望を
伝えられるように用意します。
だんだん状態が悪くなるにつれ、話し合いが
しづらい雰囲気になってきましたが、誰かが考えていないと
後で後悔することになる気がします。
845愛と死の名無しさん:02/10/30 11:54
私は故人が好きだった音楽を流したり、生演奏(シンセやハープ)の葬儀に参列した
ことがありましたが、すごく「そのひとらしい葬儀」って感動しました
846愛と死の名無しさん:02/10/30 12:01
司会者は女性がいいですっ これ絶対
847842:02/10/30 17:19
>838
ウチは、火葬場の都合で死亡してから3日目にお通夜をしました。(ドライアイス代
かかったよ)
家で眠る故人を見ながら「生前の望み通りの式にしてあげたい」と強く思い、田舎の
親戚(田舎の人は葬式・結婚式にこだわりがある)や葬儀屋さんと対決(笑)しました。

今思うと、考える時間があったから出来たな・・と思うのです。
死亡して「はい今晩もうお通夜ですよ。」なんてなったら、遺族はもう葬儀屋さんの
言うままに動くのみです。もちろん、それで助かる場合もあります。
しかし、ウチは違いましたので・・・。(なんでも、華美にしたがる葬儀屋だったから)

「故人の望み通りの式にしてあげる」ってことは、その後の遺族の慰めにもなります。
結局、のちのち考えて「良かった」と思ったり、後悔したりするのは生きている人間だから。
辛いけど、頑張ってください。最後の贈り物だと思って。
848愛と死の名無しさん:02/10/31 00:43
結婚前30年間一緒に暮らした祖母が危ない状態で、葬式の準備などしています。

質問なのですが、私は葬儀のとき遺族席に座るとして、私の主人は遺族に入るの
でしょうか?

849848:02/10/31 00:55
重ねてすみません。

私の祖母が亡くなった場合、主人の方の会社関係や親戚関係の人にも喪中
ハガキは出した方がいいんでしょうか?

結婚後は祖母とは別居だったので、主人はうちの祖母とはあまり関わって
いないので、どうかな、と思って。
850愛と死の名無しさん:02/10/31 01:03
友人(20代女性)が亡くなりましたが、通夜でも告別式でも死因の説明が
ありませんでした。
第一報では就寝して深夜に亡くなり、朝発見されたとのことでした。
うすうす予想はされるのですが、気になってしかたありません。
この場合どういったことが考えられるでしょうか?ご遺体は顔だけしかみていません
がきれいでした。
851838:02/10/31 02:53
すばらしいアドバイスをありがとうございます。
実は先ほど亡くなり、既にもめ初めています。
お通夜は明日です。
やっと訪問客が帰り、しまい湯に入りました。
悲しむ暇もなく時が流れて行きます。
今から体を休めて明日からの対決に備えます。
落ち着きました。ありがとう。
852愛と死の名無しさん:02/10/31 06:55
>850
自殺の可能性が、大ですね。
20代位男性の場合で、体格のいい人の場合は、
死因不明の突然死が結構多いけど。

後は、遺族の様子で、察しをつけるべし。
853842:02/10/31 08:01
>838
そうですか、ご愁傷さまです。
あとは、時間に追われて過ごすでしょうね。
どのような形の式になったとしても、最後のおわかれとして、心を残す事の
ないように祈ってます。数日間がんばって!
854愛と死の名無しさん:02/10/31 08:08
>848
私の場合は、もちろん遺族席です。内孫ってことですよね。他の孫達よりも
上座(というのか?)に息子と並びました。(主人は仕事で欠席したけれど
もし、いたら3人並んで座ったと思います。)

賀状は、毎年主人と連盟で出していましたが、今年は別にします。
私の友人関係には喪中はがきを出し、主人の親戚・会社・友人には主人一人の
名前で賀状を出してもらいます。
私も結婚するまで一緒に暮らし、とてもかわいがってもらいました。
これが、マナーとして合っているかは分かりませんがそうするつもりです。
855愛と死の名無しさん:02/10/31 08:12
すみません、854の追加です。
私は、祖母の一番のお気に入りの孫でした。(自他ともに認める)
だから、葬儀の席も誰も文句は言わなかったです。
結婚して家を出たら、同じ遺族席でもはじっこだったりするところも
あるかも・・・・。
856愛と死の名無しさん:02/10/31 08:50
>>854
毎年旦那さんから年賀状が届いてる人は
「あれ、奥さんの名前がない。離婚したのかな?」とか余計なこと考えないかな。
ちょと心配・・・。
年賀状に名前入れるだけなんだし、
奥さんのほうさえよければ入れとけば?
「悲しみが深くてとてもそんな気分じゃない」というなら別だけど。
857854:02/10/31 09:25
>「悲しみが深くてとてもそんな気分じゃない」
そうなんです。
まあ、離婚についての疑問は考えましたがたいした問題でもないと思いますので。
だって、実際、離婚していないわけだし・・・。


858848&849:02/11/01 01:22
>854〜857

レスありがとうございます。書店で立ち読みしましたが、どの本を
みても詳しく載っていなかったので。。

私も854さんの言う通り、主人の親戚・会社関係には普通に出そうと思います。
主人の親戚関係には主人の名前だけにしてみようかと。

それますが、他人は年寄りが死んだ時『大往生だね』『これだけ生きれば・・』
などのように慰めを言ってくれますが、いざ自分の身内となると、1日でも、
ほんのすこしでも長く生きてて欲しいと言うのがホンネですね。。グスッ・・
30過ぎて初めて実感しました。

昨日まで沢山泣いちゃったので、お葬式の時はがんばっておばあちゃんを見送り
たいと思います。

859愛と死の名無しさん:02/11/01 13:55
葬儀の見積もりを出してもらった時、
湯灌がオプションでついて8万でした。
死後病院で処置してもらうのだけではだめでしょうか?
みんなやっているんでしょうか?
860愛と死の名無しさん:02/11/01 14:33
うちは状況と遺族の希望によりますね。

その湯灌はお湯を使った物ですか?
(最近はお湯を使わないのもある)
861愛と死の名無しさん:02/11/01 17:59
すごく漠然とした質問で申し訳ないのですが、
“スレない”で聞いたら、こっちの板に聞いた方が良いと言われたので…

「関西から関東へ進出した葬儀社で、
手際がよく、値段もお手ごろ」のところがあると
聞いたのですが、そんな会社にお心あたりのある方は
教えてください。
862859:02/11/01 20:30
>860
病院で、病気で亡くなって、損傷などなくきれいな場合はどうでしょう?
その葬儀屋さんにはお湯を使うのかは聞いてないんですが・・

お湯を使ったものと使わないものの違いはあるんでしょうか?
質問ばかりですみません。
863愛と死の名無しさん:02/11/01 20:37
>>862
わたしは葬儀屋でもなんでもないけど。
最後にお風呂に入れてあげようとは思わないか?
864某葬儀社雑用主事 ◆VDhU.fnlfY :02/11/01 21:29
>>859
当社では大半のお客様が病院でのアルコールによる清拭処置だけです。
湯灌(当地では納棺を湯灌と呼ぶこともありますが…)のご依頼があった場合は
専門業者へ委託しますが、その場合の料金はだいたい7〜8万円だったように記憶しています。
865愛と死の名無しさん:02/11/01 21:31
お骨をお墓に入れないで、ずっと手元においておきたいと
思ってるんですが、そういう場合、お骨にカビが生えたり
お骨が汚くなってしまったりするんでしょうか?
今は火葬場から帰ってきたままの状態でおいてあります。
866愛と死の名無しさん:02/11/01 22:00
>861
ここ数年、関西を含む、地方の発生の葬儀社&互助会が
東京に進出してきてますね。
地元だけでは、食っていけないのかい?
867860:02/11/01 23:48
>>862
病院に入院して無くなった場合は
看護婦さんが清拭してくれるので必要ないですね。

ただ、故人が「お風呂が好きだったけど・・・」とか「入院しててお風呂に入れなかった」
など要望される遺族がいらっしゃるので一応聞いてます。
(あとで「湯灌なんてあったんだ・・・・」とか言われる場合もあるので)

救急で亡くなった時や、自宅で亡くなった場合清拭はしてくれないのがほとんどです。
看護婦さんの処置が不十分だったケースもあります。

お湯を使う(一般的な湯灌)
長方形のバスタブにストレッチャーのような物を乗せ、その上にご遺体を安置。
お湯を使ってきれいにします。(デメリットとして、お湯を使うので腐食が進むという意見もあり)

お湯を使わない(うちでは最近コッチの方が多いです)
消毒剤やドライシャンプーなどを使ってきれいにします。
お湯を使ってする湯灌よりも安くできる。

いずれの場合もかなりきれいになります。(化粧もするので)
衛生上、最近は専門業者に委託するので
故人が好きだった着物や背広などに着せ替えが可能です。
868愛と死の名無しさん:02/11/01 23:53
>>865
何年か自宅に安置してある家庭もありますよ。
実際、長期間置いてあるお骨を見た事ないので何とも言えませんが・・・

最近はお骨を「プレート状」にする事も出来ます。
869859:02/11/02 00:22
>>864 >>867
丁寧に答えていただいてありがとうございます。
私のケースでは特に必要はないんだ、と分かりました。(だから‘オプション’
なんですね)

確かに、お湯で洗えば腐り易くなりそうですね。
でも、863さんの言うように、自分たちで、死んだ人を入浴させるのは、
ちょっと抵抗があります。
死後硬直もしてるだろうし、家族も『ぞっとする』と言ってました。
冷たいでしょうか?
葬儀屋それを考えると、医療関係や葬儀屋さんには頭が下がります。
870865:02/11/02 00:23
>>868
レスありがとうございます。
やはり自宅に安置されてる方もいらっしゃるんですね。
まだどうしても、お墓に、という気持ちにはなれなくて.....

「プレート状」にする、というのはどういう事なんでしょうか?
無知でごめんなさい.....
よろしければ教えていただけませんか?

871愛と死の名無しさん:02/11/02 01:11
h ttp://www.eternal-p.com/e02.html
これでしょうね。
うーーーん 個人的には いやぽ・・・

遺伝子をペンダントにするってのもあるし・・・。
h ttp://www.dnabank.co.jp/eternal-f.htm

これ ウチでは結構売れる。安いからかなぁ
うーーん・・・これも個人的には・・
872871:02/11/02 01:13
ごめん。
下のURL h ttp://www.dnabank.co.jp/eternal-f.htm に訂正。
うちで斡旋してるのはこちら。
873868:02/11/02 02:01
「プレート状」・・・871さんのヤシです。エターナルプレート
うちでも取り扱ってるけど、あまりお薦めしてません(w

ペットならイイと思うけど・・・人だと抵抗ありまする
874865:02/11/02 02:04
>>871&872
度々レスありがとうございます。
教えてもらったサイト見ました。
確かにうーーん...ですね.....
もうちょっと他の方法も探してみます。

本当にありがとうございました。

875871&872:02/11/02 04:20
おや URL変わってないや(汗
要は5000円くらいのペンダントが売れると言うことだ。

藤本義一の やがて哀し記・・という小説だったかに
愛した男の遺骨を粉にして飲む女が出てきたなぁ。
たかが骨 されど骨。
876愛と死の名無しさん:02/11/03 07:45
無宗教ってなんじゃらほい
877愛と死の名無しさん:02/11/03 08:13
きむたくもときわのほねたべてたもんね
878愛と死の名無しさん:02/11/04 09:57
弔辞が書けないよ〜!本番まであと3時間
879愛と死の名無しさん:02/11/04 23:48
一部上場の公○社って有りますけど、
そういうところに葬儀をお願いしたほうが
安心なんですか?
880愛と死の名無しさん:02/11/04 23:52
>879
葬儀施工会社で、上場しているのは、ホント少数って言うか、
互助会系以外は、そこだけかも。
まぁ、はっきり言って担当者との相性しだいかも。
依頼するなら、過去不幸が有った、
知り合いからの、紹介とかが一番良いかもね。
881愛と死の名無しさん:02/11/05 21:42
葬儀に飾る「楠玉」ってありますよね?
あれってどんな意味があるのですか?祝いの「楠玉」と同じ?
882愛と死の名無しさん:02/11/06 00:43
通夜の帰りに、いつも決まって挨拶状とハンカチ(返礼品?)を
頂くのですが、なぜハンカチなのですか?
883愛と死の名無しさん:02/11/06 02:15
葬儀社の方に伺いたいのですが
取引先の業種(花屋、仕出屋等)は意外と多いようですが、
どれくらいあるのでしょうか。
よろしければ具体的に教えていただけませんか。
884愛と死の名無しさん:02/11/06 03:01
>>882
地域によって色々ありますよ。
当日返し(即返し)を除くと
酒&砂糖(お酒)セット・お茶・カード類(テレホン・クオなど)・・・
お米(一合分位)が入ってるのも有ったような。。。

>>883
会社によってですが、消耗品(?)類だと
花・花環・料理・返礼品・果物(八百屋)・湯灌・印刷(礼状)・葬祭用具(線香など)・棺・・・
あと霊柩車・火葬場・マイクロバス・ハイヤーなどなどです。
小さい会社だと人材派遣使っているトコもあるようです。
885884:02/11/06 03:08
>>882さんの「なぜ〜」に答えてなかったですね。
本当の意味合いは聞いた事がないのですが、
かさばらず軽い物・・・だからでしょうか?
886愛と死の名無しさん:02/11/06 03:51
ビルから飛び降り自殺した人の葬式は死んでから何日でおこなわれるのでしょうか?
887愛と死の名無しさん:02/11/06 07:24
>886
特に、決まってないでしょ。
但し、火葬は24時間(法定伝染病以外)立たないと、ダメよ。
888883:02/11/07 01:24
>884
レス有り難うございます。門外漢には勉強になります。
花・花環と分けてあるところから見ると
花屋とは別に花環屋という業種があるようですね。
葬祭用具とありますが、専業の問屋があるのでしょうか?
それとも仏壇屋等が兼業しているのでしょうか?
専業店があるとすれば、ちょっと驚きです。


889田舎の葬儀社:02/11/07 10:12
はじめまして。
私は片田舎の葬儀社に勤めておりますが、やはり都会の方とは仕組みが違うことが多いんですねぇ。
ここを見ていろいろとお勉強させていただきます。
ちなみに、私の地方では、霊柩車も花等も自社でやってます。花材の生花はご近所から仕入れてますけど。
最近は互助会に押されて困ったちゃんです。
890 ◆HZ//////p6 :02/11/07 16:02
友引の日は葬式をしないと思ってたら
稀にするところも有るんですが、どうでしょうか?
891884:02/11/08 01:34
>888
葬祭用具専門の問屋はありますよ。
線香〜祭壇・仏壇まで取り扱っているトコロもあります。

私の知っている所では、花屋や酒屋が葬祭業務始めた所があって
かなりヒンシュクを買ってるトコがあります。

892愛と死の名無しさん:02/11/09 12:36
>>890
友引の日は火葬場が休みになったりしますから火葬が出来ない理由で
告別式をおこなわなかったりします。
火葬がすんでたりしたばあい、やることはあるでしょう。
893愛と死の名無しさん:02/11/09 12:39
>>890
友を引くと言う理由から火葬場は休みにしているようですが
最近はあまり気にしなくなってきた方が多いので
やっちゃったりするんでしょうね。
894愛と死の名無しさん:02/11/09 17:18
先週、主人の父が亡くなり、一連の行事を済ませてまいりました。
来月、四十九日の法要があるのですが、
私は、出席しなくてよいという話なのです。
(遠方に住んでいるから、だと思うのですが)
ちなみに主人は次男で末っ子です。
都合が付けば私も出席したいのですが、
万が一欠席する場合、お花などを贈った方が良いのでしょうか。
教えていただけると嬉しいです。
895愛と死の名無しさん:02/11/09 18:04
>894
ご主人が出席するなら特に必要ないでしょ。
もし気になるなら、御香典連名にしてチョット多めに包んで行けば?
896894:02/11/09 18:44
>895さん
おぉ、早速のお答え、どうもありがとうございます。
ほっとしました〜。
お香典の件は、主人と相談してみますね。
897愛と死の名無しさん:02/11/10 00:08
age
898愛と死の名無しさん:02/11/10 01:11
浄土真宗ではやる
899愛と死の名無しさん:02/11/10 01:12

友引の件
スマソ
900888:02/11/10 04:07
>891
遅ればせながらレスありがとうございます。
葬祭用具は買い換える物ではないので
専業の問屋ができるはど流通規模は大きくないと
思っていましたが、そうでもないようですね。

建設業界の問屋はルートセールスで担当の会社を
回るのですが、立場が弱いので、理不尽なめにあうことが
多々在ります。特に相手が中小企業の経営者の場合は。
葬祭用具の問屋もルートセールスをやっているのですか?
一般的に葬儀社の方は納入業者とどのように付きあっているのですか?
901愛と死の名無しさん:02/11/11 10:39
葬儀社の担当者の方に、お葬式の司会をして頂き、
最後の遺影などを送りだす時に、故人の名前を間違われました。
葬儀から三日経ちましたが、未だに謝罪をされません。
葬儀社では、こんなことは普通に許されるものなのですか?
902愛と死の名無しさん:02/11/11 16:42
>>900
うちでは、前にいた葬儀社からのつき合いだったので
どのようにセールスしてるのかは分かりません・・・
同業者からの紹介もあるかと思います。

ちなみに今まで当社に売り込みに来たのは
花屋・料理屋・祭壇リース・人材などです。
903愛と死の名無しさん:02/11/11 16:47
>>901
普通はその場で気が付いて言い直すものですが、
あとで指摘された場合、喪主はじめ遺族の方にお詫びをします。

自分も人間ですから、100%間違わないとは言い切れませんが
最悪なのはいい訳をしたり、否定する担当者だと思います。
904900:02/11/12 02:31
>902
有り難うございます。
自分の知らない業界について色々と知ることができ
勉強になりました。
905愛と死の名無しさん:02/11/15 11:42
>>901
その場ではいいづらいと思うので、(会葬者の前だし)
その場から移動したらすぐにクレームを
いうべきだったのでは?

普通に許されるって事はないですが
その人は、自分で間違えたことすら気づかなかったかもしれないし
「ごまかせた!」って思ってるかもしれませんし。
誰しも間違いはあります。
腹が立ったなら、自分からクレームをいってみては?
906愛と死の名無しさん:02/11/16 00:49
まだ、言い間違いのミスなら、軽い方だろう。

ミスをする、葬儀屋っていうか、打ち合わせ担当者は、
結構決まってる気がするな。
色々さ、小耳に挟むけど、とんでもないヤツて、いるな。
907901:02/11/16 22:41
レス有り難うございます。

>903 905
葬儀後はお斎などで忙しく、クレームを言えずにいたのですが、
後日、会計報告に来た別の方に、司会者が故人の名前を間違えたことを伝え、
さらに数日後、司会=担当者本人にも間違いを指摘しました。
すると、驚いたような口ぶりで
「言い間違えた筈は絶対にありません。が、そう聞こえたとしたら
それが事実と言うことになりますし、申し訳ありませんでした」と言われました。

葬儀で名前を間違えた時、一瞬声が小さくなったので、
自分でもミスには気付いていたと思うのですが、もしかして葬儀社には、
ミスがあっても認めてはいけないと言う社則でもあるのでしょうか…。
とりあえず、今後葬儀をする時は担当者の方に、
絶対に名前を間違えないようにお願いすることにします。

>906
担当者さんは、事前の打ち合わせ時からやたらとミスの多い方でした。
また、間違いは「長井」を「長野」にされてしまったレベルです。
(参列者全員もちろん気付きました)
普段なかなかお会いできない長井家の親戚も集まっていたので、
余計に恥ずかしかったです。
908愛と死の名無しさん:02/11/16 23:10
ミスの事例

●言い間違い
 (司会時に喪主と故人を取り違う、弔電の言い間違い、順番間違い)
●遺影発注の時、原版の他の人間違え。
●会葬礼状の、喪主名、個人名、日付、住所、原文(これは、印刷屋のミス)違い。
●ドライの当て忘れで、ご遺体を腐らせて、臭いが・・・
●霊安室から式場へ、移動の時に他のご遺体を持ってきてしまう。
●各種手配忘れ。
(霊柩車、ハイヤー、バス&火葬場の予約、火葬許可書の取り忘れ、骨壺持ち込み忘れ、飲食手配漏れ)
●日程の間違い。
●式場の場所の間違い。
●各種忘れ物(これは、葬家の人には、まず気づかないというか、会社の他の人に持ってきてもらう)

この他にも、有りそうだけど思い出せないな。
909愛と死の名無しさん:02/11/17 19:22
火葬場に、親戚の人置いてきてしまった。
収骨したら、さっさと車に乗ってくれよぉ。
子供よりタチが、悪いぞジジババども。
910愛と死の名無しさん:02/11/17 21:25
過去ログ読んで見ました。葬儀社や経験者の方教えて下さいませんか?
お願い致します。

自分は中卒で(正直普通のヒッキー系・・・)社会の経験はない19歳です。
求人があったので葬儀社で働いて見ようと思うのですが
面接から〜仕事初め・内容・終わり・人付き合いまで全く分かりません。
自分は石川に住んでいて小松市の家族経営の立派なホールが立っている葬儀屋です。
従業員は8人で、内女性が6人だそうです。
給料は15万で正社員扱い。週5日勤務です。
仕事内容は式の進行・祭壇準備などでした。求人は職安のネットの方に出ておりました。
911愛と死の名無しさん:02/11/17 21:42
>910
で、何を聞きたいのか肝心なことが書いていないが?
912910:02/11/17 21:50
正直全てです・・・・。
仕事内容や葬儀社の注意点や危険情報などとか・・・。
自分は採用される可能性はあるのとかもなんですが
913愛と死の名無しさん:02/11/17 22:16
中卒のヒキコモリなんか雇ってくれるとこなんかねーよ
一生親のすねかじってろ
914愛と死の名無しさん:02/11/17 22:24
>910
だめもとで応募してみたら?
915愛と死の名無しさん:02/11/17 22:26
>>910
他にも被害者が出ない為にマジレスします。

基本は大卒で平均月収が17万前後です。中卒は厳しいですが知り合いのツテや
人員不足なら可能性があります。今はチェーン展開や大手で営業所を持つ所で
あれば、高校中退やフリーターのアルバイト扱いを雇う所もあります。

田舎であるなら人付き合いを重視されるので、人がやりたくない仕事と言っても
「接客業」に当たると思います。
冠婚よりは楽ですが大変な事は多いです。酒も入る場合もあるので宗教系や
暴力・組織系と思われる葬式は色々な意味で注意です。
ちなみにあなたは知り合いや中途半端に気まずい人達が毎日来るような
葬儀に耐えれますか?若い人はいなくて女性も多い。コキ使われたりもするんですよ。
おそらく休憩の一時間は地獄でしょうね。喋れずお互い気を使う事も・・・。
それぐらい社会は辛いんですよ。

おそらく葬儀の仕事は誰でも出来ます。準備・お方ずけなど・・・。
ただそれ以外に精神的にきついですよ。
916愛と死の名無しさん:02/11/17 22:27
>910
本人の努力次第だな
この業界は、学歴は関係はないと思うが、
人間関係はかなり必要だぞ。
注意点は、ご遺体を触るとき色々な物に、感染しないように。

まあ、頑張って見ろ
917愛と死の名無しさん:02/11/17 22:28
>>910
仕事内容は当分は雑用でしょう。
すぐに覚えないと怖い人やイジイジうるさい人いるもんで。
あとは、駐車場係りや頭を下げる事かな。会議や式の進行の方が
辛いよ。
918愛と死の名無しさん:02/11/17 23:50
嘘はよくないYO!
本当に楽勝!悲しい顔して葬儀の時は頭さげるだけだYO!
以外に学歴いらないし雑用を「はいはい」ってやってればいいじゃん!

今日からよろしくお願いします。って言ってペコペコしてれば問題ないぞ
実際仕事内容お前ら違うじゃねか?ちゃんと教えてやれ!

>>1
ぐらいしか葬儀屋いないんじゃないのかな?
919愛と死の名無しさん:02/11/18 00:30
>>910
祭壇準備と葬儀受注が主な仕事だな。かなり難しいし丁寧な言葉使いが要求される。
上司とも気を使って仲良くならないといけないし。


これって言っていいのかな?言わせてもらうぞ!

実は葬儀などは夜も行われる。つまり朝の8時〜5時までではなく無理やり
手伝いをしないとイケナイ罠。やらなくてもいいがそれは無理だろ?
辛くて出勤出来なくなるので実は朝の8時〜夜の10時までの仕事。
しかもそれで手当てつかずに週に一日か休みがないのが現状!
言っちゃった〜〜〜(藁
920910:02/11/18 01:39
あのう、これって全てマジレスですか?本当に困ってます。
921愛と死の名無しさん:02/11/18 01:54
実際、入った葬儀社によって扱いはかなり違うはず。

まー初めのうちから夜間に出てこいとは言わないと思うが・・・

互助会系列に入ると葬儀以外にも
新規入会を取れって営業も待ち受けている
922愛と死の名無しさん:02/11/18 10:24
>910
とりあえずアルバイトで世間を見てみたらどうだ?
どれがマジレスか分からない以上はなんともならんぞ(苦笑)
923愛と死の名無しさん:02/11/18 18:38
>>910
おれもアルバイトを薦める。
とりあえず、葬儀の人材会社でバイトしてみて
業界の雰囲気見てみたら?
>>921
のいうとおり、会社によってやる内容はかわってくるよ。

過去ログ全部読んだ?
924愛と死の名無しさん:02/11/18 18:45
葬儀屋の寝台車は緑ナンバーじゃないと違法ですよね。






<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信の腹ワタを抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケケ。


926愛と死の名無しさん:02/11/18 20:59
>910
どんな会社に行こうともラクな仕事ではないことは確か。
そして 景気に左右されないと言うのはウソだ^^
927愛と死の名無しさん:02/11/18 22:07
そーだよなー
死人にかけるお金なんて削ろうと思えばギリギリまで削れるもんなー(ニガワラ
928愛と死の名無しさん:02/11/19 00:29
笑顔必須の販売業からこのたび葬祭業に転職することになりました。
反射的に笑顔になりそうで怖い…。
「またご来店ください」とも言えんしな(w
929愛と死の名無しさん:02/11/19 01:08
>>928
「またご来店ください」・・・言いたくても言っちゃダメ

たまに「またお願いします」って言いそうになる
930愛と死の名無しさん:02/11/19 01:29
928です。

>>929
>たまに「またお願いします」って言いそうになる

やっぱ言いたくなりますか…(ニガワラ
でもまあ、今までの経験で役立ちそうな部分(誠意とか)もいろいろあるでしょうから、
そこらは上手くやっていきたいと思ってます。
931愛と死の名無しさん:02/11/19 18:50
歯を見せてニカーって笑うのはどうかと思うけど
葬儀屋はある程度 笑顔が感じ良くないとダメだよん。
相手を安心させるのに 親族と同じようにずっと沈痛な顔してちゃ大変。
会葬者にも にこやかに接するのだよ。

932928:02/11/20 14:29
>931
アドバイスありがとうございます。
「感じの良い笑顔」を心掛けて労働に励みます。
先ずはお茶出しから…かな?
933愛と死の名無しさん:02/11/20 17:05
現役、葬儀屋のみなさん
この前、火葬許可書に記入漏れが有ったのですが、
その時は、みなさんだったら、どうしますか?

その時は、たまたま遺族が許可書を取ってきてしまったので、
提出の時に初めて指摘されきずきました。
(通常は、こっちが取りに行きますけど)

この時は、・・・言ってはマズイか・・・
934愛と死の名無しさん:02/11/20 17:08
悪の華   沢山の人が死んでます   三井住友

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/       
935さがみ:02/11/21 13:25
さがみ典礼を含む多摩姫はどうですか?
936愛と死の名無しさん:02/11/22 07:10
>>933
許可証って事は、既に申請書は受理されてるんでしょ?
なら大丈夫でしょ、問題無し。
937愛と死の名無しさん:02/11/24 04:50
上の方で葬儀写真の話題があがってましたが、
値段が高いのは葬儀屋さんの利益が多分に含まれているから
仕方がないと思います。ネガがあるのなら、それを写真館に
持ち込むのが一番、良い方法だと思います。

写真の選び方としては

なるべく、屋内でとった写真。屋外の場合は顔に影がかかっていない物。
写真で見た時には気にならなかった影も、拡大すると思いの外目立ちます。
デジタル加工をしている所なら、直してくれるでしょうが、
技術の無い業者さんだと、ただ明るくしただけで顔がテカテカに光った様に
なってしまう場合があります。

結婚式の集合写真は避けた方が良い。
これを持ち込まれる方、ホントに多いです。恐らく、正装していて正面を
向いている写真という事で選ばれるのでしょうが、集合写真って「絹目」が
多いんですよね。写真の表面がザラザラしてて指紋が付かないヤツです。
絹目の写真を拡大すると鱗状の模様が浮き出てきます。まるで半漁人です。
これを遺影として飾られたら、故人も浮かばれないでしょうなあ。
勿論、模様をとる処理はされますが技術の無い(以下略

卒業アルバム等。
印刷物ですから拡大すると物凄く荒くなってしまいます。

低解像度のデジカメをプリントしたもの
データで提出した方が良いと思います。前にあがってた電話回線を使った
遺影業者さんも、これなら対応できるはずです。
938愛と死の名無しさん:02/11/27 02:10
葬儀屋勤務新人です。
先日、友人に「そういう仕事ってアレ(御霊サマ)を見ちゃうこともあるのか?」
と質問されました。
今のところあまりにも忙しくて、もしおいでになられても構っちゃらんねえよ!
状態ですが、実際、経験された方はいるんでしょうか?

939現役:02/11/27 09:36
>938
俺は、見たこと無い。
慣れてきたら慣れて来たで、業務量が増えて忙しいの無限ループになっていく
さぼって安置室でお昼寝しても、見たこと無いな。
でも、遺体が寝ていた布団では、気分的に寝れない。
940北の国の住民:02/11/27 12:13
先日、通夜に行って気が付いたことがある。
本州の葬儀では、帰りに塩の小袋をくれるのだが
北海道の葬儀では貰ったことがない。
何か理由があるのですか?
941愛と死の名無しさん:02/11/27 17:58
>>940
北海道に限らず、全国的に廃止の傾向にありますよ。
「清め塩」でググるとその話が大量に出てきます。
942愛と死の名無しさん:02/11/27 19:30
>>938
見たこと無いが
臆病なので
さむけとか、気配とか感じる。
気のせいだと思うけど。
シャンプーしてるとき、後に立ってるような感じがするとき無い?
その程度。夜の病院はでもこわい。
943愛と死の名無しさん:02/11/27 22:36
お通夜と告別式両方出席する場合、両方共お香典は必要なんですか?
両方共必要であればよくある香典の相場表みたいなものに書いてある相場÷2
をお通夜と告別式に持っていけばよいのか、それとも相場×2回なのか
教えてください。無知なんで…
944愛と死の名無しさん:02/11/27 22:39
【ひろゆきのメルマガの答え】
警察が動いてるのは、この板だ!!
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1038220622/541

詳細は電波2chで
http://dempa.2ch.net/
945愛と死の名無しさん :02/11/27 22:42
エポックって互助会みたいなものですか?
よくチラシが入るんですが、教えてください。
(既出だったらゴメンナサイ)
946愛と死の名無しさん:02/11/27 23:08
>>945
家族葬とかいうやつでしょ。
フランチャイズ式で全国に葬祭場つくるとかなんとかぶち上げた、
葬儀屋のぼんぼんの会社じゃなかったっけ?
947北の国の住民:02/11/28 01:55
>941
ありがとうございました。
早速ググってみました。
つまり、お清め塩の小袋が全国に普及する前に
廃止の傾向になったため、北海道に上陸しなっかたのですね。
948愛と死の名無しさん:02/11/28 01:55
3年ほど前、寝台車で家族と遺体を送った。
帰りは当然一人、深夜2:00頃になった。
近道を通ろうとおもい、山道に入った。
真っ暗な山道を漏れの車だけが、走っていた。
突然、ゾクリとした。
首筋が寒い。後ろに誰か居るみたいだ。
そのあと、明るい道に出るまでの15分か20分ほど‥‥


あんなに怖いことはなかった。今でも時々思い出す。
949愛と死の名無しさん:02/11/28 02:33
>葬祭用具は買い換えるものではないので
どういうものを葬祭用具といっているのか?
祭壇に使う白木の道具やテーブル、椅子、テント等
すべて数年で買い換えるよ。
あと、線香、ローソク、その他は消耗品だから常に仕入れているしね。

葬祭用具の問屋さんもルートセールスばっかりだ。
社長や仕入れ担当の欲求不満の解消にされているよ。
950愛と死の名無しさん:02/11/28 02:37
↑しまった。900にレスしてしまった。
951愛と死の名無しさん:02/11/28 07:51
エポックの専務は色々とマスコミにでている大○君だよ。
オタク系の男だから自分の世界で色々企画を立てるけど、現実にそぐわない為
現場とトラブルばっかし。
前にいた公○社もそれで追い出されたらしい。
952愛と死の名無しさん:02/11/28 11:43
>943
どちらか片方で持参すればOKです。
953943:02/11/28 21:21
>952
レスさんくす。
いままで俺、お通夜と告別式両方お香典持っていってたんだけど…
やっぱり俺って世間知らずだったのね。
954愛と死の名無しさん:02/11/29 23:47
仏壇で使う線香のことでお尋ねします。

香りの無い(出来れば煙も余り立たない)線香って売られているでしょうか・・・
線香を取り扱っている大手の会社を検索してひととおり見てみたのですが

「煙すくない・香り控えめ」程度ならありましたが
「無香」というものは私の見た限りでは、ありませんでした。

やはり無香のお線香というのは今のところ無いのでしょうか。
それは仕方のないことですが、では、
香り控えめ、その「香り」も、あまり線香くさく無い、そんな商品は
あるでしょうか。
実際にそういうお線香に遭遇した方がいらしたら教えて頂きたくカキコしました。
955愛と死の名無しさん:02/11/29 23:53
お線香って、死体の腐敗臭を少しでもやわらげるためにたくんだよね、確か。
今では必要ないのかもしれないけど、無香っていうのもなんだか。
956愛と死の名無しさん:02/11/30 00:24
無香のお線香 広告見たことある。
でも 本来香を焚くのは仏を賛嘆する供養の1つ・・ 
香りがなくていったい何の為に焚くのかと小一時間・・

>>953
本来 通夜は取り急ぎ駆けつけるもの<手ぶら
両日参列できるなら 式当日に持参するのが正式です。
957愛と死の名無しさん:02/11/30 00:24
>>954
さすがに「無香」は無いですが
最近では、従来からの線香とは違う物も出ています。
(仏具を取り扱っている)お店には試供品もあると思うので
相談してみては?
958愛と死の名無しさん:02/11/30 00:35
我が家では仏壇の側に『無香空間』置いてます。
結構効きますよ。
あと、仏具屋さんで尋ねてみるのも手かと思います。

ちなみにワタシの家で使っているのは奥野晴明堂というところの「名香極 微香性」です。
(仏具屋さんに薦められて購入。そんなに線香くさくないですよ)
959愛と死の名無しさん:02/11/30 00:53
>>954です。
レス下さった皆様、どうもありがとうございました。
無香の線香の広告・・・実際に見てみたいものです・・・

家の建て替えのため、一時的によそのお宅(現在は空家)に仮住まい
させていただくのに線香の匂いがしみつくのは申し訳ない気がしまして・・・
持ち主の方が、2〜3年の間に戻っていらっしゃるというので余計に。
(祖父が毎日朝晩、仏壇に線香をあげて経を唱える)
960愛と死の名無しさん:02/11/30 08:15
>>886
 遅レスだけど、検死とか、場合によっては司法解剖後になったり、急なことになるので遺族が駆けつけにくかったり、ご遺体の修復に手間取るからじゃないの?
961愛と死の名無しさん:02/11/30 12:35
>>960
割とさっさと火葬する傾向が多くないか?
修復不可能だと誰にも見せられないし、事情を隠したい遺族は
翌日(24時間経過後)に身内だけで火葬して終了ってケースが多々有。
で、ちゃんと葬儀を出す遺族は後日骨葬をする。

あまり飛び降りは見たことないな。首吊りが1番メジャー。
962愛と死の名無しさん:02/11/30 13:41
感電自殺見たことあるよ
すごくレアケースらしい。
遺体も電線を付けた所さえ、見えなければきれいよん。

首吊りも直ぐ発見されれば、跡はバッチリ付くけども、まあ綺麗でしょ。

でも、事後処理を考えていただけるのなら、
体重は軽くしてね、デブは凄く困るのよ。
963愛と死の名無しさん:02/11/30 21:44
うち 検死から回ってくるご遺体多い・・・
964愛と死の名無しさん:02/12/01 00:39
男の人の遺体でもお化粧をするのが普通ですか?
965愛と死の名無しさん:02/12/01 00:53
普通しません。
ヒゲは亡くなったあとも伸びたりするので剃ります。
966次スレ:02/12/01 02:14
◆◇葬儀社勤務のものですが なにか?!◆◇
http://life.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1038671853/
967紹介者:02/12/15 16:43
968山崎渉:03/01/08 00:35
(^^)
969集えメーラー!:03/01/08 22:39
970愛と死の名無しさん:03/01/11 16:40
落ちろ
971愛と死の名無しさん:03/01/11 16:41
972愛と死の名無しさん:03/01/11 16:41
1 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/18 22:48
答えられる範囲でこたえます。


2 名前:陰毛 投稿日:01/10/18 22:50
陰毛


3 名前:1(ブロンマ) 投稿日:01/10/18 22:54
陰毛?それは答えられませんね


4 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/18 23:52
身内が死んで葬式をする時、どうやって知人に知らせるの?
手紙とか電話で「○○が死んだので云々・・」と伝えるんですか?
一回も葬式にかかわったことがないからわからん。


5 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/19 05:56
あれはかたっぱしから電話してるんだよ。
故人の住所録などを使ってね。
会社関係は、会社に言えば社内は回してくれるから楽、
とかはあるけど。
973愛と死の名無しさん:03/01/11 16:41
6 名前:ブロンマ 投稿日:01/10/19 22:04
>>4
電話をかけるというのもアリですが、その他に新聞に載せたりもします。


7 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/19 22:43
田舎は回覧版で・・・


8 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/20 22:56
こういうスレこそ上がっておくべきですな


9 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/20 23:37
就職先候補に今のところ考えてる女なんですが
何か取っておいた方がいい資格とかありますか?
何をするかによって違ってくるものなんでしょうが…
新卒で葬祭業ってどうですか。


10 名前:ブロンマ 投稿日:01/10/20 23:41
>9
資格はとくに必要ではないですよ。
>新卒で葬祭業ってどうですか。
仕事的にはきつい方だと思いますが、やりがいは必ず感じれますよ。

974愛と死の名無しさん:03/01/11 16:42
11 名前:9 投稿日:01/10/20 23:56
>10
これと言って必要な資格は無いのですね。
司会進行など男性がやられる事が多いみたいなので
女だと事務とかだけで何か必要なのかと思っていたもので…
これからも候補に入れて検討したいと思います。
レス有難うございました。優しい。


12 名前:9 投稿日:01/10/20 23:57
すいません私さげてた…


13 名前:二十歳の大学生 投稿日:01/10/21 00:02
友人が交通事故で亡くなってしまったのですが、
葬式がその人の地元でどうしてもいけません。だから
皆で電報を送ろうと思うのですが、いつ届くようにしたり、
連名という形はありなのでしょうか?NTTの電話帳に
やり方は書いてあるので具体的にはわかってはいます。
詳細とかを教えて頂きたいです。ホント信じられない。
975愛と死の名無しさん:03/01/11 16:43
14 名前:ブロンマ 投稿日:01/10/21 00:14
連名という形は全然OKですよ。
電報の送り方まではちょっと、わかりませんね。スマソ。

でも電報よりも財布に余裕があれば、生花スタンドや、盛りかごもいいですよ。



>9
>司会進行など男性がやられる事が多いみたいなので
たしかにそうですが、私のところでは女性の方が司会や引き合いもしてますよ。
あと、あんまり給料は期待しない方がいいです(マジで)


15 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/21 21:42
お金がないので、とにかく安く葬儀したいのです。
そもそも御葬式って全部でいくらかかるんでしょうか?
僧侶のお礼など、全てで・・。
色々な所で聞いてみたのですが、全て相談により・・とかで
交わされてしまいました。
互助会も入ってますが、結局高くなると聞きましたので区民葬にしようと思ってます。
50〜100人くらいで、100万位で出来ないものでしょうか?
ホントにどうしたら良いかわかりません・・。
今日明日中に決めないといけないのですが・・。宜しくお願いします
976愛と死の名無しさん:03/01/11 16:44
16 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/21 21:53
>>15さん
100万くらいで出来るでしょ。
家も先週、区民葬でやりました。38万位の一番高いコースで。
総費用で110万。僧侶のお礼は戒名代入れて25万でした。
もっと削れる所もあったので
100万も出せば満足の行くものが出来ると思います。


17 名前:15です 投稿日:01/10/21 22:50
>16さん
レスありがとうございます。
家では出来ないので、会館を借りたり、仕出しを頼んだり・・もあるし、区民葬でも高いのかも・・と思ってしまって。
参考になりました。区民葬にします。
ほんといざとなるとわからない事ばかりでオロオロしてます・・。


18 名前:ブロンマさんへ 投稿日:01/10/21 22:56
質問します。他のレスで見つけたのですが葬儀屋さんてこんな人が
多いのですか?

BB弾で打ち合いをすることが好きで、相手するのが馬鹿馬鹿しかった。
夏季強化合宿と称して新入社員にクルーザーを自慢していた。
縁が切れてホッとしている。
そういえば、冬季雪上訓練とかいうのもあったな。
こいつの頭の中は何かしら理由をつけて遊ぶことしかなかったな。
夏は殆ど会社にこないし、良くやっていけるなあの会社。
977愛と死の名無しさん:03/01/11 16:44
19 名前:18 投稿日:01/10/21 22:59
葬儀屋三代目
僕に意見する社員がいたので、弁護士の知恵を借りて嫌がらせをしていたら訴訟を
打たれてしまいました。東京地裁で全面敗訴し、東京高裁で数千万円も支払う羽目
になってしまいました。
最近の従業員は何かと権利主張するような奴ばかりでなんで数千万円も支払わなけ
ればならないのか納得いきません。
挙句にその金で当社の近隣に葬儀社を開業し、近隣の町会や法人にすさまじいほど
の営業をかけられています。
当社は新宿の東○医大病院の遺体搬送業務を一手にやっているのですが、昨年度は
数千万円の大赤字を計上してしまいました。その葬儀屋を駆逐する妙手があったら
教えてもらいたいと思っています。
このままでは、僕の持っているクルーザーも手放さなくてはならないかもしれませ
ん。


20 名前:こころ 投稿日:01/10/22 01:12
火葬場のお役人さんたちにもいくらかのお金を渡すのでしょうか?


21 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/22 10:24
火葬場の役人たちに払うチップのことを心付けと言います
現在の火葬場ではほとんど必要ですが、全く受け取らないところもあります
私は関西なのですが相場では一口3000円を4〜5つが定番ですね
本来市営の火葬場は職員は公務員なのでチップは必要ないのが本当ですが
市営斎場でも要求されますので、葬儀社に聞かれるのが一番確実でス
978愛と死の名無しさん:03/01/11 16:44
22 名前:>21 投稿日:01/10/22 11:34
>本来市営の火葬場は職員は公務員なのでチップは必要ないのが本当ですが
>市営斎場でも要求されますので、葬儀社に聞かれるのが一番確実でス

それって、問題そのもの。別スレ立てて、追求すべし。


23 名前:p 投稿日:01/10/22 11:43
こんなのあったよ。http://merumo.ne.jp/i/00040521.html


24 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/22 14:25
ウチの実家めちゃめちゃ狭くて
人なんか5〜6人来たら座る事も出来ないくらいなんだけど、
こういう時、どっかの会館とか借りてやるの?


25 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/22 17:08
お答えしましょう、自宅での葬儀が困難な場合、やはり式場を借りることになりますが
葬儀社の会館が遠かったり、そんなに立派にしたくないとかの場合、近くの公民館やお寺
で施行するのがいいでしょう、また、どうしても自宅から葬儀を出したい場合はその旨
葬儀社に伝えましょう、葬儀社は会館での葬儀を進めたがります。だって楽チンで、
儲かるモンネ。僕が喪主なら集会所でするかなぁ、だって会館で通夜とか葬儀とか
親族にとっては楽だけど、お参りにくる人たちにとっては結構面倒くさくなったり
するからねぇ、集会所なら近くの人みんな場所も知ってる訳だからいいと思うんだけど

ただ、葬儀社は「会館でしましょう、親族様はなにもしなくていいんですから」
とかいって会館でしようとするけど本来葬儀ってもんは親族がするもの、だから
なにもしなくていい、ってゆうのは間違いだと、僕は思います
葬儀屋のための葬儀なんてしちゃダメですよ
長くなりましてスンマセン::::
979おさらい:03/01/11 16:51
26 名前:こころ 投稿日:01/10/22 17:51
親切な葬儀屋さん、火葬場へ出入りするのにお役人さんを接待する
ことがあるのでしょうか?


27 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/22 22:20



28 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/22 23:42
火葬場に出入りするのに接待とかはうちじゃあしてないね
うちが出入りしている火葬場は心付け(チップ)は一切受け取らない
からね、ただ火葬場の窯の時間を押さえるのに直接できる業者と
霊柩車の会社を通さないと押さえられない会社があります、
京都の宇治の火葬場は市営なのに窯の予約や受付は京都公益社の子会社
の京都公礼自動車ってゆう霊柩車の会社が一手に引き受けているという
不思議な関係があります。これっておかしいと思うんだけど
こころさんの質問の答えは出たみたいなもんかな
大手の葬儀社は役人接待して火葬場自体私物化してるんだもんね
葬儀代金が高くなるわけです ハイ
980おさらい:03/01/11 16:51
29 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 00:26
私、人生の最期を演出する葬祭業に携わりたいと考えております。
41歳と年齢的に転職は難しいと思われますが・・道は無いものでしょうか?。
教えを乞いたいと存じます。


30 名前:こころ 投稿日:01/10/23 00:31
親切な葬儀屋さんのほうが信頼できるよ。いろいろ親切に教えてくれてありがとう。上の人もここに就職するといいよ。がんばっているような気がする。


31 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 00:47
 質問です。身内が病院のベッドじゃなく、自分の家で最後を看取ってほしいと
 言うのですが、病気でかかっていた病院が遠い場合、近所のお医者さんにきて
 もらい死亡診断書書いてもらうものなんでしょうか?
981おさらい:03/01/11 16:51
32 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 07:56
お答えしましょう、自宅で死亡した場合、死亡診断書が書けるのは長いこと
病気で町医者にかかっていて、その町医者が死因を明確に判断できる場合
それ以外は医者は診断書が書けません。所轄の警察が監察医を連れてきて
死亡を確認しますが、少しでも怪しいところがある場合、たとえば昨日まで元気な人が
次の日の朝死んでるとか、首に引っかき傷があるとか、そんな場合は司法解剖
になり、大学病院に持って行かれます。そうなると大変、大切の人は亡くなるわ
葬式をしたいわ遺体は無いわ、
だから最後は自宅でとお考えの場合、退院するときにカルテを近くの町医者に
送ってもらい、定期的に検診してもらっとく事が必要です、そうしておくともし
自宅で急に息を引き取って、その場に医者がいなくっても、後で死亡確認してもらえるし
死亡診断書も書けるんだヨ
こんなモンデよろしいか?


33 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 09:55
こ〜ゆ〜掲示板ってありがたいね!同業者として。


34 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 10:12
ホント、僕ら葬儀社にとっても勉強になるしねぇ
もっと書き込みましょう。
982おさらい:03/01/11 16:52
35 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 16:41
公営の火葬場でも係員は委託の場合がけっこうあります。
火葬場長だけ公務員で後は委託、火葬炉裏の係員は業者だったりします。
当社の良くいく火葬場の係員は、委託で保険もボーナスもないそうです。
可哀相なので心付けは差し上げて下さい。
葬儀社から火葬場へ付け届けすることはまれですが、
葬儀社から病院への付け届けは実弾(現金)もありありなので葬儀価格に跳ね返ります。


36 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 16:54
たった今、葬儀社さんとの打ち合わせが終わりました。
葬儀社さんから祭壇の横に置く生花を式場の広さからして
20基は必要と言われたのですが、出してくれる身内もそんなに居ないし
当方から親戚や知人に生花を出して欲しいと頼むのも変ですし
どうしたら良いですか?


37 名前:こころ 投稿日:01/10/23 17:20
商売をやっていらっしゃるなら取引先に連絡して出してもらいましょう。
983おさらい:03/01/11 16:52
38 名前:こころ 投稿日:01/10/23 17:27
やっぱり親戚が頼りですよね。父が亡くなった時日曜日だったので取引先と連絡が取れませんでした。一応取引先の名前で花を出しておきあとからお願いしました。心身ともにおつらいとは存じますががんばってください。


39 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 17:29
<36さん、その葬儀社は危険です。
生花を20基なんて、商売しててもそんなに出ません
お供え物は出す人がいて成立するもの、親戚や知人の気持ちです
だから多いからどうとか、少ないからどうとか、そんなの関係ないです

ただ、菊スロープや花祭壇でない場合、最後のお別れに入れる花がお供えの花
でまかなうので、3対か4対は必要ですが、スロープがあったりする祭壇では、
お別れの花はまかなえる物として安心して下さい

どんな祭壇を注文されたのですか?おいくらくらいの祭壇ですか?


40 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 17:31
商売はしていません。
私の勤めている会社は3人しか社員がいませんし、
兄は失業中ですので仕事関係の生花は望めません。

お通夜は25日です。
葬儀社さんは、24日中に名札に書く名前を、まとめておくように言ってました。
こうゆう時って、こちらから生花を出すように頼んでも失礼じゃ無いんですか?
ちなみに1基¥15,000(税込)だそうです。
984おさらい:03/01/11 16:53
41 名前:36 投稿日:01/10/23 17:43
すみません40を書いたのは私です。

祭壇は白木の物で80万円です。
その他に棺桶や骨壷、ドライアイス等々で70万円。
葬儀社さん以外の支払いで式場使用料や飲食代、お布施まで入れると
合計で300万円を越えました。

私の住まいは東京なのですが葬儀社さんの話では東京の平均は、
やはりこれ位だと言っていました。


42 名前:業界通 投稿日:01/10/23 19:31
>>41
貴方はその葬儀屋にボラレテいます。
すぐに他の葬儀社に連絡して相見積もりをとってください。
その半分で充分立派な葬儀ができるはずです。


43 名前:ブロンマ 投稿日:01/10/23 19:45
>祭壇は白木の物で80万円です。
それはおかしいですな。だいたい、30も出せば結構きれいに出来ますけど。
>その他に棺桶や骨壷、ドライアイス等々で70万円。
それもおかしい!だいたい30位でいけます!
棺は一番安い標準棺でOK!(5万なり)ドライアイスは2万が相場ですぞ!
骨壷も2,3万ので十分です(マジで・・・)
985おさらい:03/01/11 16:53
44 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 21:18
すげ〜〜〜〜〜
ボッタクリ過ぎです。
ここの葬儀社は許せません、高すぎる、しかも供花まで1個15000円
を20こなんて・・・・ひどすぎる
<42さんの言うとおり、今からでも違う業者にきてもらったらいいです
断りは葬儀社にしてもらったらいいから
そんなことよくあることだよ、今の世の中じゃあ、
賢く、葬儀をしてください、
それにしてもひどいところだ、名前出してもいいと思います。


45 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 21:23
それから「お花出してもらえませんか?」なんて聞けないよね
とにかく故人の関係先に電話で連絡すること、
花出す人はその時かしばらく経ってから連絡があるし、
あ〜ほんと腹が立ってきた、80万の白木の祭壇に棺桶や骨壺が別料金
なんて、うちじゃあドライアイス、献茶婦、霊柩車まで付いてるよ
付いてないのは供養品、料理、お布施、タクシー、位のもんだ


46 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 21:29
http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehole/
986おさらい:03/01/11 16:53
47 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 23:02
ぼったくりの葬儀社と親切な葬儀社を見つけるにはどうすればよいでしょうか。


48 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 23:04
クチコミ


49 名前:親切な葬儀屋 投稿日:01/10/23 23:15
事前に相談したときに具体的な金額がいったい幾らなのか教えてくれるところ
高くてもはっきり金額提示するところは信用できます。
一見安そうに見えて合計金額とか書いてくれない所はボッタの危険性があります
ホームページなんかでも見積もりが出来て、あるいははっきり金額が明記されているとこが
良心的かな
ちなみにここで比べてみてよ
http://www.hanakoma.com

http://www.gojokai.com/osakasaiten/
比べてみましょう、下の方はかなりの大手ですが、料金は隠されています
というか公表していません
とまあこんな感じでしょう


50 名前:31です 投稿日:01/10/23 23:40
 親切な葬儀屋さん レスさんきゅうです。 カルテを町医者に送ってもらう方法
 もあるんですね。どうもありがとうです。
987おさらい:03/01/11 16:54
51 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/23 23:58
今危篤状態です。もって数時間と言われました。
お金が無いので区民葬にしたいのですが、そういう場合、すぐ
死亡届けを区役所にすればいいのでしょうか?
家では出来ないので、会館を借りてやりたいのですが、実際いくら
かかるのでしょうか?
150人弱の人が来てくれると思うのですが、100万から150万位で
全てできるのでしょうか?
すみません。。教えて下さい。お願いします。。


52 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/24 00:14
東京都内の葬儀の値段って平均いくらなんですか??


53 名前:愛と死の名無しさん 投稿日:01/10/24 01:51
葬儀屋の会館に花を納めている花屋ですが、やくざの葬儀で納めた生花の代金が
半年経っても回収できません。
営業に掛け合っても回収する気がないのか出来ないのか・・・納めた本数は約40基。
かなり太い金額です。
こんな場合皆さんどう対処されていますか?
988愛と死の名無しさん
54 名前:親切な葬儀屋[] 投稿日:01/10/24 08:53
>53さん
それって葬儀屋の仕事じゃないの?供花の集金は花屋さんでするの?
それっておかしいよ、葬儀社がバックマージンとる代わりに集金するのは当たり前じゃん
うちの場合、やくざの葬儀は断ります、どうやって?「ちょっとうち重なってまして
そちらくらい地元の名士の方の葬儀は今のうちでは対応しかねますので・・・」
なんてヨイショして断っちゃう、だってお金踏み倒されるの判りきってるモンネ
見栄張るから花とかいっぱいでるわ、料理は一番いいのいくわ、祭壇は派手だわ、それで踏み倒されちゃ
やてらんないちゅうの、>53さん、元請けの葬儀社に行ってもらって下さい、そんなの下請けの仕事じゃない