菅野よう子盗作疑惑総合スレ 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しのテーマ
作曲家・菅野よう子の盗作疑惑についての話題・検証を扱うスレです。
盗作か否かは検証過程を見て各自で判断してください。
比較に際しては出来る限り音源を用意してください。

まとめ
http://yokokanno.ojaru.jp/
【菅野よう子】インスパイア?類似曲比較動画2※インスト中心・全5曲
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1314149
短縮版【菅野よう子】インスパイア?類似曲比較動画1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1255834
youtube版
comparing similar songs part2(Yoko Kanno)
http://jp.youtube.com/watch?v=yupIJUbFNFg
comparing similar songs part1(Yoko Kanno)
http://jp.youtube.com/watch?v=eOy3AuB5PtI
comparing similar songs part3(Yoko Kanno)
http://jp.youtube.com/watch?v=c9cwF7lSuMo
2名無しのテーマ:2008/03/05(水) 00:03:50 ID:/BpUfk8L
前スレ
菅野よう子盗作疑惑検証スレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1192891900/
関連スレ
菅野よう子に大量のパクリ疑惑。検証用の動画も公開中
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1192951278/
【どこから】菅野よう子のパクり【持ってきた?】 (dat落ち)
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1115606856/
3名無しのテーマ:2008/03/05(水) 18:58:13 ID:wog3eCWz
4名無しのテーマ:2008/03/06(木) 14:28:21 ID:hLwmH6Fh
この人の曲は単なる換骨奪胎。
元ネタと聞き比べると、格段にメジャー感や
音の重厚さが落ちるからかわいそう。
いまだに90年代みたいなセンスしてるし。
まあアニソンって大体そうなんだけど。
5名無しのテーマ:2008/03/07(金) 20:48:43 ID:tz9FEuap
>>4
音の重厚がないのはわざとじゃないの?
さすがに同じだとあれだし、厚くするのはアニソンとしてどうかと思うし。
メジャー感ってのはわかんね
6名無しのテーマ:2008/03/07(金) 21:15:02 ID:aQljv+li
換骨奪胎になってればまだいいけど、
そのまんまなのはいただけないなw
7名無しのテーマ:2008/03/09(日) 19:19:18 ID:NhpHOKqY
保守
8名無しのテーマ:2008/03/09(日) 20:52:15 ID:hX4evWyy
グランドファンクの曲全部菅野が手がけてると思ってる馬鹿がいてわろた
9名無しのテーマ:2008/03/09(日) 20:59:32 ID:3aKqXlfx
菅野よう子は平野啓一郎の盗作
10名無しのテーマ:2008/03/10(月) 08:03:44 ID:Wur4tJsE
>>9
どこが?
11名無しのテーマ:2008/03/11(火) 18:03:36 ID:OBGO1yKi
マンダレイパクリましたね
12名無しのテーマ:2008/03/12(水) 08:08:49 ID:NchLY5Ec
マクロス新作に既にライトスタッフがあるとか他スレに書いてあった
13名無しのテーマ:2008/03/12(水) 08:11:24 ID:iH7Evtcf
さっぱりなおらねえw
14名無しのテーマ:2008/03/12(水) 12:45:23 ID:oZdY/LeX
6:00のあたり、主人公がグライダーでカタパルト発進するシーン、まんまライトスタッフです。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2483602
15名無しのテーマ:2008/03/12(水) 17:00:37 ID:2oIrFzE2
ひどいwww
16名無しのテーマ:2008/03/12(水) 18:26:13 ID:MwH8mm+c
ライトスタッフのメインテーマ?
17名無しのテーマ:2008/03/12(水) 18:33:20 ID:oZdY/LeX
サントラ持ってないんでメインテーマかどうか知らないけれど、「ライトスタッフ」の序盤で
人類初の音速突破に挑むチャック・イェーガーと超音速ロケット機を積んだB-29が
滑走路をタキシングしていくシーンが分かりやすいですよ。
18名無しのテーマ:2008/03/12(水) 18:44:56 ID:NchLY5Ec
ttp://www.amazon.com/Right-Stuff-North-South-Television/dp/B00000153V/
ライトスタッフのサントラ。試聴OK

5曲目のYeager's Flightかな?
19名無しのテーマ:2008/03/12(水) 22:44:18 ID:IeLDf3bI
天才wアレンジャー天野正道の「ストラトスフォーA」でもライトスタッフをモロパクしてたが
ライナー書いた早川氏が「引用」と開き直ってたよね。まぁ元はチャイコフスキーな訳だが。

>>18
1曲目。
20名無しのテーマ:2008/03/13(木) 00:21:39 ID:UJ/7qlYA
>>18
サンクス。

ようやく思い出した、このシーンですな。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=cE2t6Sg_H74

BGMの用途までまんまだw
2120:2008/03/13(木) 00:29:33 ID:UJ/7qlYA
安価ミスった。>>17もサンクス

ストラトス4はホルストの木星を真似たところまでライトスタッフのマネだったなw
22名無しのテーマ:2008/03/13(木) 08:26:29 ID:Zsiw2h49
>>21
「ライトスタッフ」では、ジョン・グレンの打ち上げシーンで「火星」も真似ようとしたが真似し切れず、
結局オリジナルを選んだと言う経緯があるらしい。チャイコフスキーもどきや「木星」もどきにしても、
監督から「似せてくれ」って頼まれたから作曲家はそうしたらしいが、
同じように「この曲のサントラのイメージで」って注文出したらその通りに仕上がるから
菅野さんは重宝がられているのかな?
23名無しのテーマ:2008/03/13(木) 11:08:03 ID:bGnowda+
アレンジできる才能があるんじゃなくて
引用をそのまま出せる厚顔さが重宝されてるんだろw
24名無しのテーマ:2008/03/13(木) 16:44:04 ID:uu8B1u8h
こいつ色んな所からパクりまくるから個性が全然無い。
こんだけたくさん曲作ってるのに菅野らしい音楽なんて無いじゃん。
25名無しのテーマ:2008/03/13(木) 16:52:05 ID:jTELI16a
>>22
何の自慢にも擁護にもならない。
26名無しのテーマ:2008/03/15(土) 00:02:56 ID:3Lpuq/mc
最近薦められて∀ガンダムを見てるけど
次回予告の「軍靴の記憶」って曲がまんま「FIFA讃歌」なのにはちょっと苦笑
作品自体は面白いし曲も作品の雰囲気にあってるだけに
ちょっとなぁ……と感じてしまう
27名無しのテーマ:2008/03/15(土) 11:14:41 ID:mHzGDoav
>>26
あれはショックだった
軍靴の記憶は人気っぽいから、知らない奴も多いんだろうけど
28名無しのテーマ:2008/03/15(土) 13:42:20 ID:kVxYk5pr
∀やブレンではさすがにパクリはないと思ってたのに。
富野のおっさん相手の仕事でも平気でやらかせてしまえるのは
もはや流石と言うしかないわ。
29名無しのテーマ:2008/03/15(土) 16:23:33 ID:Y3bKMiD2
むしろパクリのないサントラはあるのか?
30名無しのテーマ:2008/03/15(土) 18:38:42 ID:9EUyAe3m
攻機sacのサントラ聴いてたらビョークまんまがあったので
びっくりしてみたら、このようなスレあったんですか。
なんだか天才言われてるだけにショックだなあ・・・。
31名無しのテーマ:2008/03/15(土) 22:33:54 ID:6fzW5zNX
天才ではないでしょ。JOC出身なんでしょ?
「音楽の技法」を子供の頃から、理屈ではなく感覚で身につけてきただけ。
だから大人もびっくりするような曲を作ったりするけど、中身は空っぽなんじゃないの?
32名無しのテーマ:2008/03/16(日) 02:52:00 ID:+yaQP051
>>30
自分で発見するとビビんだよな。
俺はSSSのス○○ゲームでびっくりした。
無名で金ない作編曲家なら少しは寛容になれるんだけども…
33名無しのテーマ:2008/03/16(日) 10:08:50 ID:+mcJ5DU9
まとめで見てもフーンって感じだけど
自分で気がつくとかなりショック
34名無しのテーマ:2008/03/16(日) 21:09:53 ID:rD1U5/2Z
ttp://jp.youtube.com/watch?v=wWuR6r1Uvxs

菅野がこの曲をパクったことは覚えているが、
菅野が何でパクったかは思い出せないwww。
ブレンパワードだっけ? CMだっけ?
35名無しのテーマ:2008/03/16(日) 22:51:32 ID:Hymv8cTj
>>34
ブレンとCM両方だよ。
まとめ見ればわかる
36名無しのテーマ:2008/03/17(月) 06:18:39 ID:fYqTFnc6
>>33
>自分で気がつくとかなりショック
だよな

でも特定のジャンルにそんなに詳しくない人でも気づくような、ポップスの曲のコピー(ビョークのやつとか)しといて、
インタビューとかに「才能のあるミュージシャン」みたいなノリで堂々と受け答えしてるのは、すごいというか、図太いというか
37名無しのテーマ:2008/03/17(月) 06:40:34 ID:yzfGl87d
才能のあるミュージシャンではあると思うよ。
ただ、横着してパクリを常習してるだけで、その気になれば
ちゃんと自力でサントラ全曲書き下ろすだけの実力はあるはず。
現にパクってバレたらまずかろう、主題歌クラスの曲は
本気出して書いてるのか、いい曲が多いしな。
38名無しのテーマ:2008/03/17(月) 08:27:14 ID:SUyivpOo
遺伝子の暗躍する感じ=ブレードランナーか…
>>36
有名曲ならオマージュで通じるかもしれないけど
売れてないマイナー所から丸パクリしてるのがいやらしい
39名無しのテーマ:2008/03/18(火) 16:14:43 ID:Ia8GQdfm
盗作だとしても、それを発売させてしまう周囲にも責任があると思う
プロデューサーとか、なんのプロデュースだとね
40名無しのテーマ:2008/03/18(火) 17:18:45 ID:yARW4ROw
菅野の不幸は、アニメ系音楽プロデューサーに映画音楽、ポピュラー音楽に詳しい人間がいないこと。
普通のプロデューサーなら「これはちょっと」と思うようなパクリまで、喜ばれてしまう。
41名無しのテーマ:2008/03/18(火) 18:38:58 ID:wBJfKtR4
こんな状況でも新しい仕事来ちゃうもんな
42名無しのテーマ:2008/03/19(水) 01:00:37 ID:KFs6Q/ME
菅野ブランドというものをすでに打ち立ててしまってるからな。
このアニメは菅野が音楽を担当してますってアナウンスするだけで、
なんとなく中身で勝負してるアニメなのかあって
印象を抱いてしまうほど。
43名無しのテーマ:2008/03/19(水) 01:33:53 ID:wzOzoIjI
>>42
まずいね。なんで誰も彼も菅野なんだ。
他に作曲家しらんのか?
44名無しのテーマ :2008/03/19(水) 01:52:07 ID:zOnVogTB
>37

主題歌も、もろパクリの曲あるよー
45名無しのテーマ:2008/03/19(水) 08:35:19 ID:DuoCrQs+
サントラではない、誰から頼まれたわけでも中身を指図されたわけでもない
個人名義のアルバムですらパクっとやっちゃってるくらいだからなぁ。
盗癖あるのかもしれないわ。
46名無しのテーマ:2008/03/19(水) 16:17:31 ID:3lkfLvWB
富野はブレードランナー好きだよね。
そう依頼したのかな?
47名無しのテーマ:2008/03/25(火) 02:13:42 ID:sa21JciA
これで売れてるのがやヴぁいよ
48名無しのテーマ:2008/03/26(水) 19:55:05 ID:5Wg/YGKZ
ビバップ・攻殻機動隊はほんとあちこちからリスペクトしまくりだよなw
洋楽それなりにかじってる人間が聞くと、おいおいと思ってしまうくらい
そのまんまって曲があった
ビバップの挿入曲に好きな曲(stingのやつ)を丸パクリされてたのがあったが、
マジでむかついたわw
以来このアレンジャー(作曲家にあらず)のサントラ聞く気が起きなくなったね

日本の音楽業界の恥部をある意味体現してるな、彼女は
欧米でここまでやったら普通業界追放されると思うんだけど・・・
49名無しのテーマ:2008/03/26(水) 21:15:26 ID:dk/CmP7s
アンチスレならともかくここは検証スレなんだから
具体的に述べないと意味がないですよ。

偉そうな事を言うようだけど、>>48の場合
ビバップのどの曲がスティングの何をどうパクったのか、
攻殻機動隊のリスペクト元は何であるのか、といった具体例を挙げられるはずです。
50名無しのテーマ:2008/03/26(水) 21:26:41 ID:nXU90lMC
黒澤の「羅生門」みたいに
音楽センスのない映画監督がどうしてもと言うので
早坂文雄がいやいや「ボレロ」似せて作ったケースもある。
坂本龍一も音楽音痴のデ・パルマに懇願されて
「バッカじゃねえの」とコラムで本音を書いた上で
「スネーク・アイズ」で「ボレロ」そっくりの曲を書いた。

劇伴作家の作品とらまえて、
パクリだなんだというのはお門違いだと思うが。
非難は半分ぐらいは正当性あるけど、半分は監督と音楽プロデューサーを含めての連帯責任。
51名無しのテーマ:2008/03/26(水) 21:28:42 ID:xLWStTOH
でも結局>>50みたいな例もあるから、菅野の場合は単に本人がそういう体質なんだろうね。
52名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:42:34 ID:nXU90lMC
職業作家という言葉もあるぐらいで、
会社員で給料貰ってゲーム音楽を作っている人みたいに、
機能性ということのためだけに五線譜で商売している人はいるんだよ。
映画音楽も本来は独立して鑑賞するようなものではなかった。
ビートたけしが仲のいい坂本龍一に曲を頼まないのも
(もちろんギャラの高さはあるけど)、曲に主張されてもねえという監督の言い分がある。

だいたいポップロックごときに、オリジナルだのなんだのと言われてもねえ。
大学院の音楽学者にすれば、平均律の12音で作曲することがすでに
西洋の規範から抜け出せてない、すなわち西洋音楽のパクリみたいなものだから。
53名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:44:58 ID:xLWStTOH
また変な人きた
54名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:46:13 ID:nXU90lMC
つか、楽譜が読めないような人間がパクリ主張しても無効でしょ。
裁判でどうパクリを立証するの?
55名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:50:38 ID:xLWStTOH
現実見ずに「チガウヨ」って言い張り続けるのもいいんじゃないすか。
自分が見たくない、信じたくないものは存在しない、ってスタンスもまたよし。
過去の盗作裁判などこの世には存在しなかった。なぜなら俺が認めないから。ってスタンスでもいいんじゃないかな。
56名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:54:04 ID:nXU90lMC
>>55
別に菅野を擁護するつもりはないよ。一般論。
過去に盗作裁判って書いてるけど、日本じゃ「記念樹」ひとつぐらいしか判例ないんじゃないの?
ちなみに裁判では「聞いて感じが似ている」では立件できないよ。
57名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:56:41 ID:xLWStTOH
そんな脳内勝手理論を勝手に一般論にされてもなぁ。
まあ「都合の悪い現実は存在しない」人を相手してても不毛だから
後は好きに言ってくれていいよ。独演会どうぞ〜
58名無しのテーマ:2008/03/26(水) 22:59:34 ID:Gk4AWhSP
検証 の文字も消すべきだったなw
59名無しのテーマ:2008/03/26(水) 23:01:07 ID:nXU90lMC
>>57
>そんな脳内勝手理論を勝手に一般論にされてもなぁ。
お前裁判のルールしらないの? どっちが一般論なんだか。
容疑者を犯人と言っちゃいけないって世間のルール知ってる?
60名無しのテーマ:2008/03/26(水) 23:04:28 ID:nXU90lMC
>>57
>都合の悪い現実は存在しない
読んでて思ったけど、お前、日本に過去に盗作裁判たくさんあると思ってるだろ? 子供かよ
61名無しのテーマ:2008/03/26(水) 23:13:16 ID:nXU90lMC
>>48
>日本の音楽業界の恥部をある意味体現してるな、彼女は
>欧米でここまでやったら普通業界追放されると思うんだけど・・・

具体的に指摘してやるけど、限りなく引用に近い曲が上がってきたとき
それを不採用にする権限があるのは作曲家自身ではくてディレクターなんだよ。
ディレクターが音楽に詳しくて、それが道義に反するならば、止めればいいってこと。
特にアニメ音楽で発生している菅野周辺のパクリ論争の諸悪の根源は、
アニメの音楽ディレクターが音楽に無知だってことだ。
なんでもかんでも菅野よう子に依頼している構図が、ダメさを露呈している。
62名無しのテーマ:2008/03/26(水) 23:52:36 ID:5RcZvBRt
[唐沢先生の至高の名言]
     /Vヽ.
.    /   i、
   /二二二l
  /___ \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  7 (@)(@)ゝ  / パクるんだったら
   〜`! ,、,、 |´〜<     自分よりマイナーな作家から
  ,,.-ヽ、_ _.,/-.、   \    これに限りますな(笑)
  | < | Y | > l    \________________
  ヽ、/,O〈〉|Oレ′
   |_/==.|__|
63名無しのテーマ:2008/03/27(木) 00:29:10 ID:T09pBbVx
>>50

× 「スネーク・アイズ」
○ 「ファム・ファタール」
64名無しのテーマ:2008/03/27(木) 01:07:00 ID:g2iLns71
>>57
ID:nXU90lMCではないが、被告が意図的にパクったことを認めなければ立証できないので
裁判で盗作と認定されることなんてほぼありえないと考えていい。
なぜなら後からパクリを認めるぐらいなら裁判になる前に白状するから。

とはいっても我々は裁判を行っているわけではないので
パクリを法的に立証するのが目的ではないはず。

ってことで盗作かどうかは個々の耳で検証すればいいんじゃない?
ただし自分の検証が必ずしも正しいとは限らないことを肝に銘じておくべし。

>>61
音楽ディレクターが気づかない場合は仕方ないでしょ、マイナーな曲を真似したのなんて分かるわけないし。
問題なのはディレクターが既存の曲を例に「こういう曲を作れ」と指示することと
作曲家がそれを突っぱねずに引き受けること。
65名無しのテーマ:2008/03/27(木) 01:27:13 ID:1CA+Pwgj
>>64
>ID:nXU90lMCではないが、被告が意図的にパクったことを認めなければ立証できないので
>裁判で盗作と認定されることなんてほぼありえないと考えていい。

殺人の場合、加害者に殺意があったかなかったかで判決は大きく分かれる。
たとえ相手を殺すに至っても、故意でなければ減刑される。
だが、アメリカに於ける音楽裁判の判例を見ると、他の犯罪と違って、
パクったかどうかの意思は問われないみたいよ。科学的、学術的根拠で、どれぐらい似ているかで判断している。
レイ・パーカーJr.「ゴースト・バスターズ」をヒューイ・ルイスが訴えたケースの場合、
レイ・パーカーは盗用した事実を認めなかったが、判事はその制作時期において
ヒューイ・ルイスの「アイ・ワナ・ニュー・ドラッグ」がラジオなどで頻繁にかかっていたデータを持ち出し、
これをレイがまったく聞いてないという可能性は少ないとして、ヒューイ・ルイスの訴えを認めた。
これは特許裁判の例と似ていて、類似する商売をする場合に、
先行者の利益を侵してはならないという考え方。つまり自分が曲をリリースするときに
似た曲が世の中にあるかぐらい調べてから出せや、ということだった。
ハリウッド映画のプロットでも、たとえ似ているとされる別の原作の存在を知らなくても、
後から訴えられて法外な金をふっかけられるよりはマシなので、
事前に類似するプロットを調べて、すべてを買い占めるという方法がとられている。

>>61
>音楽ディレクターが気づかない場合は仕方ないでしょ、マイナーな曲を真似したのなんて分かるわけないし。

作曲家の盗用した意思が他人にははかれないように、
ディレクターの音楽知識を第三者がはかることはできない。
だから、パクリなどという物言いは存在しても、神以外正しくジャッジできないので
現在のところ不問とされているということを言いたかったんだけどね。
菅野よう子が悪いというなら、ディレクターも同じ分だけ悪い。


66名無しのテーマ:2008/03/27(木) 08:06:06 ID:SAYRS2pP
あのキチガイ音楽家もこりないな〜連投ですぐわかるよ
次は「ここは日本。アメリカの判例なんかw」とか言って
勝利宣言するだろう

ここは「疑惑スレ」。裁判も何も関係ない。
この先裁判が起ころうが、起こるまいが、結果がどうなろうが、
盗作とリスナーに感じさせる曲を発表してしまったんだから
ずっと批判され続けるだろうね。
67名無しのテーマ:2008/03/27(木) 10:22:13 ID:1CA+Pwgj
>>66
頭悪〜
68名無しのテーマ:2008/03/27(木) 22:42:06 ID:5nPu5/sd
しかし、こんなタイトルのスレが
立つ作曲家初めてだな。

69名無しのテーマ:2008/03/27(木) 23:49:37 ID:1CA+Pwgj
ハリウッドのサスペンスものを手掛ける作曲家は
みんなストラヴィンスキーのパクリだと言ったやつもいたなあ。
70名無しのテーマ:2008/03/28(金) 00:29:58 ID:KKvtwc0k
それ誰?
71名無しのテーマ:2008/03/29(土) 10:44:44 ID:1jnvuCHM
ラヴェルも入れてやれ。
菅野もときどきパクってます。でも著作権切れてるから関係ないか。
72名無しのテーマ:2008/03/30(日) 08:01:06 ID:nBalhrM6
   このスレ、2まで進むとは正直思わんかったわ。
73名無しのテーマ:2008/03/31(月) 18:49:18 ID:pyLII+j4


   / ̄ ̄\      パクり作編曲を内心忸怩たる思いを抱えながら
 /   _ノ  \    生活のためにやらざるを得ない有名無名の音楽家集団がいて、
 |    ( ●)(●)   「菅野よう子」ブランドの影に隠れているんじゃないだろうか。
. |     (__人__)   いざと言うときこいつに詰め腹を切らせて難を逃れるために。
  |     ` ⌒´ノ   
.  |         }         だって正規の音楽教育を受けていない一介のキーボード奏者が
.  ヽ        }          オーケストラ編曲なんかできるはずがないだろう
   ヽ     ノ        \  常識的に考えて…
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、   


74名無しのテーマ:2008/04/01(火) 11:01:54 ID:fUZ1umw+
あれ音大出ているんじゃないの?
75名無しのテーマ:2008/04/01(火) 22:49:30 ID:26BWPzdB
SACの打ち込みビートみたいなのはCMJKが作ったってさ
76名無しのテーマ:2008/04/03(木) 07:58:48 ID:JJ9+Jcf4
>>74
早大出でしょ。旦那の溝口肇はクラシックの専門家だけどね。w
77名無しのテーマ:2008/04/04(金) 17:50:38 ID:SvrFrfUo
編曲は旦那にやってもらったか。竹内まりや&山下達郎夫婦みたいな関係か?
一応完成作品は別名で出すけど、作編曲録音は一緒にやってるみたいな。
78名無しのテーマ:2008/04/04(金) 23:47:51 ID:awHjGTg6
ライトスタッフまるまるいただいてた部分が差し替えられてたwww
79名無しのテーマ:2008/04/05(土) 03:05:30 ID:fq+3mPq5
>>78
今日放送があったのか。あまりにもあからさまだったからなあ。w
サントラからも抹消されて「なかったこと」に?
80名無しのテーマ:2008/04/05(土) 09:32:29 ID:MQ7J6YNK
これまでのもなかったことにしないとw
81名無しのテーマ:2008/04/05(土) 14:22:32 ID:egot5tg6
なかったことだらけでワケワカラなくなるから却下。
82名無しのテーマ:2008/04/05(土) 20:55:18 ID:mKVPTwn6
>>78
俺も録画したの観て笑った
サントラに収録されないかもな
83名無しのテーマ:2008/04/05(土) 22:11:24 ID:s19o7B39
超マイナー所からパクるべし!
84名無しのテーマ:2008/04/05(土) 22:39:41 ID:fq+3mPq5
ニコ動に上がってたプレビューでコメントされてたのを見たかな?
85名無しのテーマ:2008/04/05(土) 23:45:35 ID:fq+3mPq5
当該シーン、今見てみました。プレビューでは中盤だったのに、冒頭のシーンになってましたね。
確かに「ライトスタッフ」ではなくなっていたけど、「ディープ・インパクト」に酷似しているような気が。
地球を彗星の衝突から救うための宇宙船「メサイア号」に乗り込むため、
宇宙飛行士たちがスペースシャトルで地球を発進するときのシーンです。

「風に乗った」の台詞からは「アンタッチャブル」(映画版)から
「インディペンデンス・デイ」のラストの大空中戦のシーン(ランディ・クエイドが宇宙船に特攻する)
流れですかね。
86名無しのテーマ:2008/04/07(月) 08:29:46 ID:BZ3zgjRd
デヴィッド・フォスターなんかもあるよね。
87名無しのテーマ:2008/04/09(水) 20:12:52 ID:AiaD9PEz
ついさっきYoutubeでたまたま動画を見たけど確かに似てるねw
動画見るまで菅野よう子なんて知らなかったし、アニメも興味ないんで全曲
初めて聞いたけど、、、ん〜、パクリって言われても仕方ないよな、あれはw
88名無しのテーマ:2008/04/10(木) 03:20:42 ID:mLFyokJ2
おまえらが知ってる盗作してない作曲家を教えてくれ。
ジャンルは問わないけど1000曲以上がCD化されてるやつな。
89名無しのテーマ:2008/04/10(木) 06:52:16 ID:O2dDRuMh
>>88
お前が菅野レベルの盗作家を探してきたほうが早いんじゃないの?
90名無しのテーマ:2008/04/10(木) 08:23:36 ID:1a6M15tw
結局信者はどう転んでも「アーアー聞こえなーい」と喚くか
「盗作してますが、それがなにか?」しか言えなくなるんだよなw
実際してるんだから。
91名無しのテーマ:2008/04/10(木) 08:24:57 ID:kQwpadGy
千曲以上作曲のソースを教えてよ
wiki以外で
92名無しのテーマ:2008/04/10(木) 10:25:00 ID:mLFyokJ2
質問に質問で返すってことは『知らない』か『そんな奴いない』って事だね。
どうもありがとう。
93名無しのテーマ:2008/04/10(木) 11:54:47 ID:O2dDRuMh
>>92
じゃあ言おう。菅野レベルの盗作作曲家はこの世に二人といません。
もし他にもいると言うのなら、誰でも良いから菅野検証動画に量と質で匹敵する証拠を
引っさげてからいらっしゃい。
94名無しのテーマ:2008/04/10(木) 17:54:49 ID:zrvFUjCC
確かにライトスタッフは笑ったなw
でも、おまいらサントラの概念を勘違いし過ぎ

漫画のトレース事件と同じく仕事で不特定多数の思考停止人間にうける曲を、
短期間で乱造するサントラって、じっくり練ってオリジナリティーのある曲を作る
のとコストもスケジュールもかなり違う。

クラシックの作曲家が乱造されているサントラ並のペースで曲を作ってたとは
思えんし。

サントラや大衆向けの歌を発注しているクライアントは作曲家に、こんな汚名を
きせて反省するどころか全部本人のせいにしてるしな。

本当に責任をとるべきはやらせてOKだした(893体質の)人間なんだよね

日本は特に技術主義だから個性的な物を作ろうとしたら商売にならないと
思ってるんだろうけど。(絵関係で人気のピクシブなんてその評価の大半がそうだし)
95名無しのテーマ:2008/04/10(木) 17:57:20 ID:94elF7RN
せめて改行の仕方ぐらいいつもと変えろよ
96名無しのテーマ:2008/04/11(金) 16:33:59 ID:EXjGKlgc
サントラって、何も全部個人名義のオリジナルにする必要はないんだよな。
寄せ集めならそれでもいいわけなんだから。「総監修」ということに
して、それぞれロイヤリティーを払って堂々と売ればいいわけで。
全て自分のクレジットにして利益を総取りしてるから反発されるのでは?
97名無しのテーマ:2008/04/11(金) 19:26:59 ID:1DFUQFzB
>>96
同意なんだけど
プロデューサーとかがバリューに頼って本当にやってる人の
名前出さなかったりするからなぁ。
本人は名前が出ると思って作業してたら、載ってなくてって
サントラに限らず職人の世界ではよくあるんで。

平成版「サイボーグ009」の音楽なんて良い例だよ
小室哲也氏は責任を取る役割なんだろうけど松尾早人氏とか
いい仕事してるのに可愛そうだ。
98名無しのテーマ:2008/04/11(金) 20:07:16 ID:EXjGKlgc
ああ、同じものでも「菅野よう子」ブランドのが売れるって判断なのね。
ビジネスとしては非常に正しい判断だねw
99名無しのテーマ:2008/04/11(金) 20:19:08 ID:UyyEBYdm
なんでそんなあたりまえのことをこのご時世に議論してんだろ?

アニメの人は10年ぐらいずれてんの?
100名無しのテーマ:2008/04/11(金) 20:27:14 ID:EXjGKlgc
君にとってはあたりまえでも殆どの人間にとっては(事実としたら)
初耳だろwアニメとか関係ないと思うけど。周知の事実だとしたら、
業界にいられるわけないじゃんw
101名無しのテーマ:2008/04/11(金) 22:23:46 ID:jhZYjiBV
ゴースト時代に作った曲の別アレンジ版を
自分の作品として発表してパクリと言われた人もいたな
102名無しのテーマ:2008/04/12(土) 02:52:52 ID:DFidUwhJ
日本は特にこの手の扱いが酷いよね。
アーティストである前に職人に徹する下積み期間があるんだけど
運が悪ければ何十年も続くからね。

田中幸平氏も佐橋俊彦氏もそうだが、久石譲だってそうだったんだから
103名無しのテーマ:2008/04/12(土) 02:53:46 ID:DFidUwhJ
<田中公平 ○
変換間違った
104名無しのテーマ:2008/04/12(土) 22:43:37 ID:5fNDLRSA
誰が誰のゴーストをしてたって結構有名なものなの?
どっかに纏めサイトとかないのかな
105名無しのテーマ:2008/04/13(日) 18:39:55 ID:v6cqLnkG
とりあえず菅野も、これだけ売れてるんだからパクリ仕事なんて断ればいいのにね
マクロスFは河森の要望か知らんが、庵野みたいに堂々とパロディーですと
言ってる方が潔いわ
106名無しのテーマ:2008/04/13(日) 19:44:38 ID:8ZrM1jsL
BSアニメ夜話の「トップをねらえ!」特集にゲストで呼ばれた田中公平は、
庵野監督にはっきり「○○風に」と指定され、作曲家としてのキャリアを考え非常に悩んだそうだ。
当時の年齢だったから「若気の至り」として自分を納得させられたんだと。

音大の作曲家課程でも技法を学ぶための「模倣」は正規に取り入れられているそうだ。
「ショパン風に」「バッハ風に」とか。もちろん菅野のパクリとは意図も志も違う。
107名無しのテーマ:2008/04/14(月) 14:08:52 ID:J6qvqwoa
まあパクリだとしてもさあ、自分自身でちゃんとスコア書いたり、
打ち込みしたり技術的な指示をしてるんだったらまだいいんだけどな。
トレースするだけでも、それなりに高度な職人としてのスキルが必要なのは確かだし。
それよりセッションミュージシャンみたいなのに仕事を丸投げして
名前だけ自分のものにしてるとかじゃないのかっていうのが問題だと思う。
108名無しのテーマ:2008/04/14(月) 19:40:03 ID:sJ1mus4N
TV番組や脚本家とか、丸投げ体質流行ってるよね
一人でこなせないのは解るけど、チェック位ちゃんと
自分でしとかないと菅野みたいにパクリパクリ
言われて結果、自分の名前を下げる事になる
109名無しのテーマ:2008/04/14(月) 20:38:28 ID:TohgmrX0
>>107
崎元仁なんか自分で何一つやってないのに自分の名義にしたりしてるね。
それもエグゼクティブプロデューサーではなく作曲家として名前を載せる厚かましさ。
110名無しのテーマ:2008/04/14(月) 21:09:37 ID:LmU6ZCBe

世界中の音源から厳選した素材を、

質の高い編曲で聞かせてくれる名作家です。
111名無しのテーマ:2008/04/14(月) 23:35:08 ID:sJ1mus4N
菅野は名編曲家
112名無しのテーマ:2008/04/15(火) 01:09:47 ID:O54ljrnq
アレンジ?のセンスは好きだよ。まあ劇伴とかムードミュージックの類は
独創性とか芸術的な完成度とかよりも、「機能」がなにより大事だからな。
好意的にみれば芸術家というよりは職人気質の音楽家といえるかも。
113名無しのテーマ:2008/04/15(火) 04:25:07 ID:fuquhc/c
ま、アレンジというか、コラージュだよ
114名無しのテーマ:2008/04/15(火) 04:45:04 ID:brUiLb/t
>>113
それだ
115名無しのテーマ:2008/04/15(火) 10:02:54 ID:GVmas10P
>>112
劇伴以外のパクリは?
116名無しのテーマ:2008/04/15(火) 23:44:53 ID:brUiLb/t
>>115
音楽プロデューサーのせい
117名無しのテーマ:2008/04/16(水) 07:17:21 ID:sal4A/r+
マクロスFのライトスタッフパクリは咀嚼が足りなかったが
マクロスプラスのDog fightは好きだな
118名無しのテーマ:2008/04/16(水) 07:23:51 ID:aVKnH9m1
どうせ、旦那がゴーストで作ってるんでしょ。
119名無しのテーマ:2008/04/16(水) 18:47:35 ID:fPOeSwV0
>>116
セルフプロデュースの場合は
120名無しのテーマ:2008/04/17(木) 04:45:17 ID:nMLbwIn3
>>119
発注してOK出した奴が悪い
121名無しのテーマ:2008/04/17(木) 14:40:13 ID:4J5KOhfV
パクリ方が下手なのは才能ない証拠
122名無しのテーマ:2008/04/17(木) 22:09:01 ID:Q6SbZ0fq
菅野は芥川也寸志に師事してるよ。
編曲の本という中で菅野本人がコメントしてる。
あと安川加寿子にも師事してたみたい。
パリ・コンセルバトワールに留学してた情報もある。
正規の音楽教育を受けていないとは言えない。
123名無しのテーマ:2008/04/18(金) 17:41:57 ID:iCX5TbCI
昨今の劇伴レベルの音楽に正式な音楽教育など
さほど必要ではない。
芸大卒でもクソみないた曲書く作家が山ほどいる
(話にならないくらいに低レベルの)

それよりコンピュータやデジタルオーディオに
精通していたり、幅広いジャンルに興味があり、
それを作品の中で体系化できる能力のある人間が
台頭してきている。

正規の音楽教育をしっかり受けた無能な人間は
オーケストレーターや譜面屋でしか食えない。
あ、あと音楽の先生とかねw
「パリ・コンセルバトワールに留学」てのはよう子お嬢様
のただのヴァカンスをプロフィール用に言い換えただけの
ものですからねw
124名無しのテーマ:2008/04/19(土) 02:00:26 ID:ABfJx6td
123の真ん中の話は同意
125名無しのテーマ:2008/04/19(土) 08:39:59 ID:2tCKaFk0
まあ取り敢えず、故宮川泰氏やすぎやまこういち氏みたいに、
生オケ相手に棒振ってみせたら編曲信用してやるってことですかね。

坂本真綾のソロピアノ伴奏なんかじゃなくて。
126名無しのテーマ:2008/04/19(土) 12:49:19 ID:HlEaVsQm
ジョンウィリアムスですらデジタルオーディオ勉強しててかなり
詳しくなっているらしいからな。ジマーなんてその手の話させたら
話がおもしろいひとの業界三本指に入るくらいだって。

よう子様はいまだにパソコンは全くわかんないんだっけ?
127名無しのテーマ:2008/04/19(土) 12:52:02 ID:pd7fkdxw
>>125
ターンエーのコンサートとかで指揮はしてたはず。
しかし専門教育受けた素養があるのに、どうしてこうパクっちゃうんだろうな。性癖なのかな?
128名無しのテーマ:2008/04/19(土) 12:54:32 ID:1i2kjMdk
>>123
「正規の音楽教育」を受ける事で感性が理論に押し潰されちゃう人もいるかもしれないけど
一流作曲家の多くは音楽理論を作編曲の土台にしているんだし、必要ないことはないと思うんだが。

>>125
うーん言ってる事がよくわからない・・・
129名無しのテーマ:2008/04/19(土) 16:08:49 ID:/PiuJZpa
>>127
>しかし専門教育受けた素養があるのに、どうしてこうパクっちゃうんだろうな。性癖なのかな?

だからさあ、パクるのは監督との合意でしょ。
ガイド音楽つけてあって、「限りなくこれに近く」って支持書かれてたら、
アホなアニヲタ監督の口臭嗅ぎたくなければ、めんどくさいのでそのまま書くでしょ。
それをパクってないように聞かせるのが技術であって。
アニメ界が菅野ばかりに仕事を振るのは、アニメ界が音楽音痴なだけ。
菅野クラスをモリコーネのように崇めるのは、菅野が可哀想ってだけの話。
130名無しのテーマ:2008/04/19(土) 17:00:57 ID:LzdF6Ope
自分で作曲したことのない人が因縁つけてるだけ
131名無しのテーマ:2008/04/19(土) 18:23:21 ID:2tCKaFk0
「自分でパクったことのない人」の間違いだろ。
132名無しのテーマ:2008/04/19(土) 20:29:09 ID:UCLHvtdc
DTM板でさえフルボッコだったというのに
133名無しのテーマ:2008/04/20(日) 18:06:27 ID:GrF9Hg0h
ここは
実際に仕事で似たような経験をして理解し冷静に分析してる者と
情報と自分の思い込みで膨らんだイメージと現実の厳しさを知らない者
が血を吐きながら走るマラソンコース

>>132
で、それが何の免罪符になるんだよ

134名無しのテーマ:2008/04/20(日) 18:24:21 ID:r4rdUSJG
これはまた…すごいのが来たな。
135名無しのテーマ:2008/04/20(日) 19:15:36 ID:GrF9Hg0h
>>133
かなり前から居て、いつも普通に書いてるんだが
136名無しのテーマ:2008/04/20(日) 19:16:11 ID:GrF9Hg0h
アンカーミスった>>134
137名無しのテーマ:2008/04/20(日) 21:45:22 ID:TmRxM4Rq
ここ見てみろ
http://d.hatena.ne.jp/GilCrows/20071016/p1
最後の 時々聴く人って奴
個人としては分かるんだけど
全体の事を考えられないのだろうな

あと12しか音符がないからかぶるのは当然とか
12の十乗がいくつになるか計算も出来ないのか

ま個人的にパクリというより
産地偽装だな、
名前替えただけだもん
すんごい図太いよね
138名無しのテーマ:2008/04/20(日) 22:32:14 ID:VBTPj/wH
>>137
知るか、ブログのコメントに文句言いたいならそっちでしろよ
139名無しのテーマ:2008/04/20(日) 23:41:47 ID:3WLSJvCK
マクロスF3話の戦闘シーンのBGMってインデペンデンス・デイの音楽に似てるな
140名無しのテーマ:2008/04/21(月) 11:11:38 ID:byktWDeG
>>137
や〜いへタレ〜へタレ〜w
141名無しのテーマ:2008/04/21(月) 13:43:06 ID:DAMpGmCz
本人乙と言ってほしいのか?
142名無しのテーマ:2008/04/23(水) 15:55:18 ID:PU3Ox9XW
小学生がこんな所にどうしたの?
143名無しのテーマ:2008/04/24(木) 07:04:38 ID:fJ+coQ2+
アニソンなんてパクリだらけ
その中でも菅野はダントツで酷いけど
144名無しのテーマ:2008/04/28(月) 21:45:34 ID:tC/1OR0U
新作まだー?
145名無しのテーマ:2008/05/03(土) 13:23:15 ID:sudcyQZo
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1954216
タグにパクリって追加するとソッコーで消されますw
146名無しのテーマ:2008/05/03(土) 13:58:29 ID:the4zbB5
>>145
パクリだろうといい曲はいい曲だと思うんだが
頑なにパクリを認めようとしない狂信者は滑稽だわ
147名無しのテーマ:2008/05/03(土) 15:35:48 ID:JNn3Z/If
 登録タグ
 音楽 菅野よう子 CM 自称天才 パクリの天才 信者涙目 パクリ

序盤ちょっと聞き始めただけで、持病のの「元ネタなんだっけ病」が再発して
他のことを何も考えられなくなりそうだったので、封印します。
次々に流れる賞賛のコメントは、まさに信者ですね。
148名無しのテーマ:2008/05/03(土) 20:44:26 ID:pNtH0zKI
何の変哲もないありふれた曲でも
菅野作曲とあらば「やっぱりそうだと思ったんです!」「どうりでいいと思った」
という感想が殺到しそうだ。いや実際そうか。
149名無しのテーマ:2008/05/03(土) 20:46:02 ID:u00iImzI
何の変哲もないありふれた曲でも
菅野作曲とあらば「やっぱりパクリだと思ったんです!」「どうりでどこかで聴いた事あると思った」
という感想が殺到しそうだ。いや実際そうか。
150名無しのテーマ:2008/05/03(土) 20:47:18 ID:3FJDjvtX
>>149
本日の信者さん入りました
151名無しのテーマ:2008/05/03(土) 21:35:25 ID:3h82bT9c
頭ごなしにレッテルを貼るのは馬鹿馬鹿しいことだと言ったまでのこと、
もちろんそれがいい方向でも悪い方向でもだ
152名無しのテーマ:2008/05/03(土) 22:26:04 ID:sudcyQZo
とりあえずパクリは悪いこと
擁護する信者は頭が悪いこと
153名無しのテーマ:2008/05/03(土) 22:30:54 ID:3FJDjvtX
>>151
狂信者の痴態が目に入らないんだねえ
154名無しのテーマ:2008/05/03(土) 23:35:47 ID:3h82bT9c
>>152
パクリであろうと、菅野が自身のスタイルを貫いた結果であるなら
それを容認することもできるが、マクロスFのように指摘されたから
差し替えるようなことをしていては擁護する気にもならないな。
>>153
それがいい方向のレッテル。事実を知ろうとせずに信じるのは愚行に他ならない。
155名無しのテーマ:2008/05/04(日) 02:22:12 ID:i2734fU4
差し替えたやつも何かに似てたけどね。インディペンデンス・デイとかに。
156名無しのテーマ:2008/05/04(日) 08:45:22 ID:paMgbSYU
>>153
皮肉のつもりなんだろw
157名無しのテーマ:2008/05/04(日) 15:26:15 ID:ikQ7FgT0
マクロスFにまんまシベリウスのフィンランディアがあってワロタ
オーケストレーションも全く同じだったw
まあ一応2年ぐらい前に著作権は切れたんだったかw
158名無しのテーマ:2008/05/04(日) 15:45:58 ID:9VfHeFwL
この人のパクリは元ネタそのまんま
聴いていてニヤリとさせられるようなヒネリも統一された味も無い
アシスタントに丸投げって逃げ口上は準備済みみたいだけど
159名無しのテーマ:2008/05/04(日) 15:58:01 ID:uatspDsi
>>157
それはフィンランディアなのでは
160名無しのテーマ:2008/05/05(月) 00:52:22 ID:VOFgwyeK
見てないから知らないけど、
フィンランディアだったら挿入曲の表記が入るんでないの?
クレジットが菅野よう子だけなら、菅野の曲でしょ
161名無しのテーマ:2008/05/05(月) 02:42:52 ID:MNFfs4FA
クラシックが使用されても普通はEDのクレジットに載らない
162名無しのテーマ:2008/05/05(月) 12:11:38 ID:CqiyhbKY
840 名前:名無しのテーマ[age] 投稿日:2008/05/05(月) 04:16:44 ID:8HNF37ze
もう何言ってもおまいさんたちみたいなオリジナリティ至上主義イデオロギーに凝り固まった人間には無駄だと思うけど

例えば一つの映像作品につける音楽をオーダーする場合
「オリジナリティ」だなんだに縛られまくった結果、出来上がった曲の世界観が狭い作曲家と
「オリジナリティ」なんてかけらもないけど、聴いた瞬間に思わず鮮やかな世界に惹きこまれる曲を作れる作曲家
果たして優秀なクリエイターはどっちにオーダーするだろうか?

黒沢明は後者を選んだ
163名無しのテーマ:2008/05/05(月) 15:34:57 ID:AfNWu4IU
それは「作曲」ではなく音響効果だな
164名無しのテーマ:2008/05/05(月) 22:32:07 ID:qQ3cYyFw
平均率使って作曲やってる連中が
オリジナルなどと主張すること自体がちゃんちゃらおかしい

映画音楽家に現代音楽畑の人間が多かった時代には、
その程度のことは周知の事実だった。
オリジナルオリジナルだの言ってるバカは教養のなさを知れ
165名無しのテーマ:2008/05/05(月) 22:35:51 ID:8XQgf9F/
164はつまり
「菅野の曲は盗作ってことで、それはなにも隠すようなことじゃない、元ネタを堂々と明かすべき」
と言ってるんだね
166名無しのテーマ:2008/05/05(月) 22:40:07 ID:qQ3cYyFw
映画に使われている時点で、
それは音楽ではなくて音響なんだよ。
音響にオリジナルも糞もあるかよ。

元ネタがあることを隠すかどうかは本人次第だろ。
アメリカのパクリ裁判では、発言が物証に取られてしまうので、
発言するかしないか、作曲家の判断でできることではない。
しかし日本でなら、ある程度許容されるんじゃないの。
なんだかんだ言って、文化後進国であるのはかわりないから。
文化後進国なのに、オリジナル論とかぶってるバカには呆れるよ。
それ、お前が元ネタしらない曲だけ、オリジナルって言ってるだけ。
167名無しのテーマ:2008/05/05(月) 22:51:06 ID:UhpKOU6p
じゃあ、O.S.T.なんか出して儲けちゃいけないね。
168名無しのテーマ:2008/05/05(月) 22:57:20 ID:qQ3cYyFw
>>167
バカだねえ、学生かよ。
アニメみたいに制作費が不足している場合、
制作会社は主題歌の出版権を保持して、
レコード売り上げからでる利益で制作費を補填するやり方がある。
これは虫プロ、竜の子プロの時代からある習わしだ。

サントラってのはマーチャンダイズ商品の一つでしかない。
それは、メーカーの誰もが知っていて、お前が知らないだけだよ
169名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:01:41 ID:8XQgf9F/
ああ、また例の自称作曲家さまか。久しぶりじゃね?
170名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:10:14 ID:jHTsXR3b
しかし批判してる人達が元ネタを知らなければオリジナルっていうのも
妙な感じがするよな。ありきたりな形式に則って作られてる音楽ってのは
探せば類似している曲が出てくるもんだと思うんだ。
>>166の言い分にも一理あるんじゃない?オリジナリティを保証するために
どんだけ博識にならなきゃいけないんだよと。
171名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:10:32 ID:qQ3cYyFw
ちがうよ、バカ。
自分の理屈が覆されるとこれだよ、バカはw
172名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:11:21 ID:qQ3cYyFw
すまん。
171は>>169ね。
173名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:11:46 ID:8XQgf9F/
どうも信者さんは口汚い人が多いな。
174名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:13:34 ID:WcISPJHQ
こういうのを狂信者って言うんだろうな
175名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:14:29 ID:qQ3cYyFw
ついカキコしてしまったのは、
映画音楽をハリウッドからチネジャズ、日本の現代音楽、
ロシアの20世紀初頭あたりを普通に研究している人なら
オリジナルがどうしたとかいうバカげた指摘はしないのに、
アニメの音楽だけ聞いてるやつに限って、
ガッツだとか情熱とかいう抽象論振りかざして
オリジナル論議したがることが、すごくバカバカしく思えたってこと
176名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:15:46 ID:qQ3cYyFw
>>174
>こういうのを狂信者って言うんだろうな
それは菅野信者のこと言ってるんだろ。
一般論書いてることが見抜けない時点で、
お前がアンチ菅野狂の狂信者に過ぎないわけじゃん。

な? アニメちゃん
177名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:15:50 ID:8XQgf9F/
主にオリジナル論議してるのは信者さんだよな。
パクリじゃないよ、あるいはパクってもいいんだよ、と言うために「オリジナル」の話を持ち出して長々と、延々と…
178名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:17:08 ID:qQ3cYyFw
>>177
>長々と、延々と…
それは相対評価だろ?
活字慣れしてない人間に限って、言うんだよな、それ
179名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:19:05 ID:qQ3cYyFw
それは信者じゃないけどさ、
なんで今更近代以前の話して悦に浸ってるのかを知りたいね。

オリジナルじゃなけりゃダメというのを
五線譜にして説明してくれないかな?
180名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:21:14 ID:jHTsXR3b
でも昔の劇伴と違って今はサントラでも版権ビジネスやってるからな。
著作権にルーズというか無神経な作曲家が批判されるのはしかたない
ところでもあるな。
181名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:25:42 ID:qQ3cYyFw
>>180
俺も菅野はひでえなと思うことあるけど、
あれは菅野のせいじゃなくて、監督が音楽に無学なわけでしょ。
サントラ出す出さないはプロデューサーが判断することであって、
作曲家の意向が反映されたもんじゃないし
(チェコで生オケで録るとかも、一種のプロモーションだからね)

つーか、例えばヨーロッパのアート・フィルムみたいな音付けても、
アニヲタが聞いて納得するわけ?
勇ましい音楽#1なんてのは、ユーザーを見て言ってるわけでしょ。
ハリウッド文法なんていうのは、ハリウッドの作曲家が書いてる時点で、
近代ヨーロッパのパクリみたいなもんじゃん。
182名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:30:20 ID:qQ3cYyFw
なんか菅野ようこ批判って、すごくステレオタイプだよね。
芸大出てる奴より、すみやで散財しているただのハリウッドヲタみたいな。
イヤミ言うなら、もっと有効なやり方があると思うんだけど?
183名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:42:27 ID:jHTsXR3b
うーん、アニメや映画の監督に音楽的素養を求めるのは少し無理が
あるんでは?そこを責めるのはちょっと違う感じがする。
それにマルチメディア展開は普通会社の方針であって、現場の監督に
そんな権限はないはず。ここ15年位もう既定路線になってるだろ。
作曲家との契約でも印税の配分やインセンティブが盛り込まれてるだろうし
菅野さんも充分理解したうえでプロジェクトに参加してるはず。
俺が思うにこのひとは悪意があるというよりは、少しルーズというか丼勘定みたいな
ところがあるのではと。
184名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:47:25 ID:qQ3cYyFw
>>183
>俺が思うにこのひとは悪意があるというよりは、少しルーズというか丼勘定みたいな
>ところがあるのではと。

当たってると思う。
いわゆる作曲家的なタイプじゃないと思うね。菅野は
185名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:52:38 ID:jHTsXR3b
よくいえばニュータイプw
興味深い存在ではあるな。
186名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:56:30 ID:WcISPJHQ
菅野さんは編曲家として超一流
作曲家としては・・・・
187名無しのテーマ:2008/05/05(月) 23:58:01 ID:qQ3cYyFw
日本は編曲家の印税率が低いからね。
編曲家が作曲を兼ねることになるのは、それが理由だから。
188名無しのテーマ:2008/05/06(火) 00:03:43 ID:6M9w9ct9
周りにいるのが素人ばっかりだと一緒くたにしてもわからないんだよね。
「何がちがうの」っていうw楽譜も読めない・書けない「音楽家」が
蔓延ってるのはそういう事情もあるかもね。
189名無しのテーマ:2008/05/06(火) 00:13:40 ID:6M9w9ct9
日本人一般の音楽的教養レベルが低いから、実際に作曲家や演奏家がどんなことを
しているのかわからないし、興味も無くただアウトプットだけを求める風潮があるかもね。
誰も製作プロセスに注意を向けないから「それなら・・・」ってことになるんじゃないか?
190名無しのテーマ:2008/05/06(火) 00:28:00 ID:r1x7OOXf
やっぱり一作曲家を糾弾すればすむ話じゃなくて
日本人消費者の民度の問題になるんだと思う。
現に、世界の映画音楽を深く研究している人は
パクリとかそういう低次元の話よりずっと上の地平からものを見ているよ。

ここにいてパクリだなんだといちゃもん付けてる人が
黒澤の「羅生門」の音楽を聞いて、どういう反応をするか知りたいな?
早坂史雄も菅野よう子といっしょだとでも言うのかな?
191名無しのテーマ:2008/05/06(火) 00:34:18 ID:r1x7OOXf
俺はエヴァンゲリオンの劇場版のヘイ柔道のほうが恥ずかしかった。
192名無しのテーマ:2008/05/06(火) 00:46:47 ID:6M9w9ct9
まあ昔は誤魔化し利かなかったというか、ある程度しっかりした
音楽教育を受けてなければ作曲なんて不可能だったはずだからね。
今は適当に口笛や鼻歌をPCに吹き込めば採譜してくれるツールも
あるから、後はアレンジャーに適当に肉付けしてもらって
さも天才か魔法使いみたいな顔してコピーライトをわがものにしている
厚かましい連中が世の中でヒットメーカーだなんだと持て囃され
本物の技術と才能を持ったミュージシャンの上でふんぞり返って
いるんだから嫌な世の中になったもんだよw
菅野さんなんてまだマシなほうだと思うけどね。
193名無しのテーマ:2008/05/06(火) 01:14:19 ID:1vnQqd96
おいおい 菅野は編曲は実質クリエイターに丸投げだぞ。
作曲はもろパクリだけどね
194名無しのテーマ:2008/05/06(火) 14:48:18 ID:gPATTXgB
久しぶりにいつものが来たようだな
読む気にもなれないが
195名無しのテーマ:2008/05/06(火) 23:58:29 ID:6M9w9ct9
久しぶりにいつもの、とはまた斬新な表現だな
196名無しのテーマ:2008/05/07(水) 08:17:23 ID:mNSqsSdD
自称音楽家
197名無しのテーマ:2008/05/07(水) 17:29:41 ID:ZpY1+zGJ
マクロスフロンティアの曲ってポルノグラフティのパクリじゃんw
パクリのポルノグラフティの曲をパクる菅野って・・・。
198名無しのテーマ:2008/05/07(水) 20:38:46 ID:W8OJAlF0
ここのスレの人達って何者なの?菅野さんにアゴで使われてる
ミュージシャンの私怨?オーディオマニア?単なるアニオタ?
結局どうしたいんだよwこんなとこで活動(笑)しても効果は薄いだろ常考
「この曲はあの曲とクリソツだな」「そうだな、明らかなパクリだ」

でっていう。
199名無しのテーマ:2008/05/08(木) 00:19:30 ID:ByWYia41
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
パクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパ
クリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパク
リパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリパクリ
200名無しのテーマ:2008/05/08(木) 00:21:53 ID:rzTXWz1B
最近現れる信者が全員「パクリ」であることは認めた上で開き直ってる件
201名無しのテーマ:2008/05/08(木) 02:40:51 ID:3JNlDwnE
>>200
え?ここって信者を開き直させるスレじゃないの?
まとめサイト見たけど、これは明らかにパクってるなという比較もただ雰囲気が似てるだけという比較もあるし、
パクリに関して全否定も全肯定もできないでしょ。

>>192
ジョン=レノンは楽譜が読めず正規の音楽教育を受けてないにも関わらず、あのコードを作り出したわけだが。
さらにパクリもしてたわけで・・・って考えると、菅野よう子も同じ様なタイプなんだろうな。

てか、類似曲やパクリをしてるアーティストなんて挙げだしたらキリが無いくらいなのに、
ここのスレの人たちは一体どんな音楽を聴いてるんだ?
202名無しのテーマ:2008/05/08(木) 08:18:47 ID:b+FE6HZw
このスレの人たち(笑)

前にも自称音楽家が
しつこく聴いてる音楽明かせって食い下がってたっけなぁw
203名無しのテーマ:2008/05/08(木) 14:49:50 ID:HCVWakX8
ジョンレノンと比較すなw

菅野はただの汚らしい泥棒
204名無しのテーマ:2008/05/08(木) 16:54:16 ID:2V6kEdW8
ジョンに交響曲の編曲をやれっていっても勿論無理だったろうし、その必要も
無かったわけで。フルトヴェングラーは異常に複雑な交響曲を自作したが、
ファンの俺でも凡作と認めざるを得ない・・技術的な知識はあれば勿論有利
だけど、欠けている部分があっても良い音楽を作ることはできる。
パークアムステルダムはacross the universeと似てるけど、それでも名曲
だと思ってる。日本の一般的なポップスよりは遥かに上等なものだろ。
205名無しのテーマ:2008/05/08(木) 18:33:43 ID:ByWYia41
パクリが発覚したら
それは発注したプロデューサーのせい
実際に作ったアシスタントのせい
あれ? だったらそもそも菅野いらなくね? 
206名無しのテーマ:2008/05/08(木) 18:56:05 ID:2V6kEdW8
本人がそう言ってるわけじゃないだろ。まあもちつけ
207名無しのテーマ:2008/05/08(木) 19:40:26 ID:8EvJ+SxA
>>204

フルトヴェングラーと泥棒じゃ比較にならん。
208名無しのテーマ:2008/05/08(木) 19:49:43 ID:2V6kEdW8
よく読めw頭デッカチだけではいい音楽を創るのに充分ではないという例のつもりだったんだが。
菅野氏に対する比喩ではないよ。
209名無しのテーマ:2008/05/08(木) 19:54:27 ID:T/BFeLWy
パークアムステルダムとやらは知らないが
日本の一般的なポップス(もちろん盗作でない)>>>>>>>盗作・引用曲
であることには間違いないですね、残念ながら。
210名無しのテーマ:2008/05/08(木) 20:04:22 ID:2V6kEdW8
君が絶対盗作なんてするわけないと信じてる日本のポップスミュージシャンの
例を挙げてもらえる?どういう人達がお眼鏡に適うのかとても興味深いねw
211名無しのテーマ:2008/05/08(木) 21:12:10 ID:zs7tVfHH
楽曲の良し悪しで盗作曲が一般曲より劣ると本気で思っているわけじゃないよな?
盗作が横行しているのはパクった方がいい曲が作れるからで、
批判すべきは楽曲のレベルではなくモラルの部分だろう。
212名無しのテーマ:2008/05/08(木) 21:30:17 ID:ByWYia41
要するに菅野がパクリをやってるのは「他の人もやってるから」って言いたいんだなw
213名無しのテーマ:2008/05/08(木) 21:33:51 ID:zs7tVfHH
どこのレスを要したんだ?
214名無しのテーマ:2008/05/08(木) 21:59:49 ID:k4qRtfoM
醜いカキコの応酬だなこのスレ
215名無しのテーマ:2008/05/09(金) 00:10:57 ID:fJ5tRhdx
クソ菅野は比類なき最低最悪の万引き女
他の人がどうたらいうレベルの話ではない
216名無しのテーマ:2008/05/09(金) 00:34:46 ID:1ddsXqam
なんかここにいるアンチってもはや宗教の類だな。
自分の都合の悪い質問には答えず、相手を批判しまくるところとか。
217名無しのテーマ:2008/05/09(金) 00:38:18 ID:LRvx8Sn0
>>216
まて、落ち着け
218名無しのテーマ:2008/05/09(金) 00:54:33 ID:1ddsXqam
>>217
ごめん、ざざっと見てみたら一部のアンチと信者がおかしいだけだな。
後半のアンチが一方的な中傷しかしてなかったから・・・すまんスルーしてくれ。
219名無しのテーマ:2008/05/09(金) 03:17:33 ID:0XGdiXGj
無責任な発言は慎めカス
220名無しのテーマ:2008/05/09(金) 08:39:11 ID:fiOjUfMA
どこから流れてきたのか知らないけど
最近の信者は興奮しすぎだなw
221名無しのテーマ:2008/05/09(金) 09:12:15 ID:gsIj2zzu
>>211
丸パクリ盗作の時点で
創作性は全く認められないから当然
あと>>210は日本語読めないの?w
222名無しのテーマ:2008/05/09(金) 09:56:02 ID:wNeRW8AV
まじめにJ−POP作ってる連中に失礼すぎ。
そういう発言が余計にアンチ増やしてるってわかんないのかね?
まあJ−POPで比較対象にするなら
まさにB’zやオレンジレンジが適切でしょう、菅野さんは。
223名無しのテーマ:2008/05/09(金) 10:45:55 ID:USGHozj1
射手座〜はGates of heavenのパクリこれ豆知識な
224名無しのテーマ:2008/05/09(金) 12:15:28 ID:xeTTADAl
ヲタにとって不都合な質問がスルーされてるのは
幾度となく見たが、アンチにとって
不都合な質問てどれなんだ?
純粋にわからない
225名無しのテーマ:2008/05/09(金) 12:37:03 ID:MbvbNw48
>>224

"まじめにJ−POP作ってる連中"

というのが誰かという質問じゃない?
誰がパクリをやってるかって誰も訊いてないぢゃんw
「誰がパクリをやっていないのか」「どういうアーティストならいいのか」だろ。

誠実な音楽評論家諸君にとってのスタンダードは誰なんだい?
答えてないってことは、答えたくない質問ってことなんだろ常考
226名無しのテーマ:2008/05/09(金) 12:55:07 ID:nqDAW0tw
菅野よう子=矢立肇
227名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:02:08 ID:xeTTADAl
>>225
え…そこなの?
でも仮にそれ聴いてどうしたいわけ?
その作曲家の粗でも探してくるの?
正直それがどうなるのって感じなんだが…
228名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:13:58 ID:MbvbNw48

その作曲家の粗でも探してくるの?
正直それがどうなるのって感じなんだが…


   ┏━━━━━━━━┓
   ┃   ∧_∧    ...┃
   ┃  ( ´・ω・`).    ┃
  ∧_∧ (m9  つ.     ┃
  (    )人  Y       ┃
  ( O  つ '(_).      ┃
  ノ  ,イ━━━━━━━┛
  レ-'(_)
229名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:20:53 ID:cNFYf/vi
去年の12月からずっとスルーされ続けてる質問ですね
よくもまあがんばりますね

菅野よう子に大量のパクリ疑惑。検証用の動画も公開中
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1192951278/394
394 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2007/12/14(金) 02:38:13 ID:???
(長文略)
ただし、音楽通を自称するようなアンチの発言を見ても、本当に音楽に詳しいようには全然見えないところが痛い。
せめて、自分は普段〜を聴いているが菅野は糞、ぐらい言って欲しい。

345 名前:メディアみっくす☆名無しさん 投稿日:2007/12/12(水) 10:07:56 ID:T7iYZXUb
(長文略)
せめてカンとジャックスと13thフロアエレベーターズぐらいは聴いてみ。
J-POPの9割はパクリだよ。でも別にそれを認めたって愛せることをそろそろ学ぼうぜ。
230名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:28:23 ID:R/1dSass
パクリが明白な菅野の音楽を信者は何故愛せるのかがわからんといってるんだ

菅野の音楽は「音楽に無知な己」には新鮮な感動を与えてくれたのかもしれんが
そんな思い出にいつまでも浸ってちゃダメなんだぜ
パパからはじめてもらったクリスマスプレゼントが盗品だとわかってもパパを愛せるかい?
231名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:36:13 ID:hO1WdkHb
>>226
上手い例えだ。旦那の影武者じゃないかと見ているけどね。
232名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:49:37 ID:koAIzIaZ
>>225
じゃ、じゃあ僕のスタンダードは
カンとジャックスと13thフロアエレベーターズ!><
233名無しのテーマ:2008/05/09(金) 13:53:48 ID:MbvbNw48
その喩えは何かおかしいだろ。盗品ってのはそれそのものだろ。
坂本真綾のヘミソフィアはビョークのホモジェニックからアイデアを
得ているのは明らかだけど、「そのまま」出しているわけではない。
ビョークの亜流あるいは劣化コピーという印象はまったくないよ。
他人のアイデアと自分独自のアイデアを自然に融合させることができれば
作品は新しい命を得る。芸術作品は他の作品、歴史と切り離されて
単独で存在しているわけではないからね。

例えば、絵画や詩で印象派とかいうだろ。ある時代ある地域で生み出された
作品に共通して見られる特徴があるから、そうしたトレンドが意味を持つ。
各々の芸術家が他作品の影響や流行を完全に遮断してゼロから
文字通りに「創造」していたら、芸術は土人の時代から発展していなかっただろうね。
(芸術に限った話じゃないけど)

まあ「連中に失礼」とかゆとり丸出しの君たちには少々難しかったと思うので
この辺で自重するねw
234名無しのテーマ:2008/05/09(金) 14:00:53 ID:MbvbNw48
>カンとジャックスと13thフロアエレベーターズ

ポップスじゃないだろ、そんなのww
アート性を追求してるような人たちは大衆受けすることはない。
世間の人達は音楽にそこまで興味ないの。
235名無しのテーマ:2008/05/09(金) 14:38:16 ID:koAIzIaZ
この長文の人のすごい所は、色々あるが、

>残念ながらパク野信者じゃないしパク野CDなんてガキの頃に大航海時代のサントラ買った以外知らない。
>パク野は今までの倫理だとやっぱり悪人だし、実際あれだけパクって平然としてられるあたりまともじゃないんだろうが、
>天才であることは間違いない。

「大航海時代のサントラ買った以外知らない」のに
「天才であることは間違いない」って断言できる所もすごい

>今日は音楽系の板がとことん落ちてたから愛する菅野のために頑張った。
>正直言うと食いつかれて困ったろう?

「パク野信者じゃない」と言ってる先から「愛する菅野」と言えるのも、やはりすごい

http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1192951278/345-
236名無しのテーマ:2008/05/09(金) 14:52:03 ID:MbvbNw48
それ俺じゃないから。おまえらの決め付けは相変わらず面白いなw
菅野さんの曲に聴いてすぐわかる特徴があるとは思ってないし、権利者に訴えられたら
敗訴するレベルの「パクリ」は確かにあると思ってる。万一菅野さんがシーンから消えても
他に聴くべき音楽はたくさんあるからそんなに困らない。
坂本真綾と新居昭乃以外の菅野曲はあまり知らない。特に追いかけてるわけじゃないし。

とはいえnyで著作物をばら撒いてるやつらと同列に扱ったり、誰も訴えてないのに
罪人呼ばわりするのは行き過ぎってか名誉毀損になりかねないと思うがね。
237名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:05:17 ID:dxF0ZE/0
いや、誰がどう見ても・・・
全レスしてるし
238名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:16:31 ID:MbvbNw48
信者じゃないよwあっちのスレでも長文書く人いるみたいだけど、
おまいらがあまりに無茶な事言ってるから丁寧に説明するしかないんじゃない?
向こうでは書いた事ないよ。
239名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:22:30 ID:dxF0ZE/0
でも、このスレにはしょっちゅう来てるんでしょ?
240名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:28:15 ID:MbvbNw48
うんw面白いもん。
241名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:32:40 ID:koAIzIaZ
>>236
「特に追いかけてるわけじゃない」人のスレに何ヶ月もはりついて
ここまで熱い長文を何度も連投できる所とか
頻繁に他のミュージシャンの名前を例えに出す所とか

こわいぐらい似すぎです><;
242名無しのテーマ:2008/05/09(金) 15:38:48 ID:MbvbNw48
ちがうっつーのwww俺は知ってからまだ1年も経ってないよ。大航海って20世紀の話なんだろ?
オレンジレンジなんてポッキー以外は聴いたこともないし、興味もないわ。
JANEのタブに入ったままにしてるだけだよ。面白いのは菅野さんじゃなくておまえらだからねw
243名無しのテーマ:2008/05/09(金) 20:51:13 ID:YHgx4qT9
自称wiki編集さん
お疲れ様ですwww

2chでストレス解消するのはいいですが
たまには作曲の仕事ちゃんとやってくださいなwwwww
244名無しのテーマ:2008/05/09(金) 22:21:34 ID:LF4e8sbw
確かに自称音楽家という珍獣が拝めるのは面白いな。
245名無しのテーマ:2008/05/09(金) 23:02:16 ID:R/1dSass
しんじゃはしんじゃえばいいお
246名無しのテーマ:2008/05/10(土) 02:34:36 ID:YTC+j+oP
>>205
何言ってんのさ?

権利者に訴訟起こされても、
責任は全て菅野一人にかぶせられるから
業界で重宝されてんだよw

「○○の曲みたいなイメージがいいんだけど
パクリは駄目だし、使用許可とかロイヤリティとか面倒だなぁ〜
そうだ、菅野ならまんまパクってくれるし、こちらに実害は無いはずw」

いわゆる、菅野は音楽界の”鉄砲玉”みたいなもんだよ
247名無しのテーマ:2008/05/10(土) 10:30:45 ID:ZOXIyTUW
菅野は音楽界の良心





                                                    回路を持たないロボット
248名無しのテーマ:2008/05/10(土) 18:20:59 ID:YbIRW0J4
>>235
やっぱり信者は基地外だな。
まともなファンがかわいそう。
249名無しのテーマ:2008/05/10(土) 20:32:54 ID:UuqphrX8
そいつは、自称音楽家、自称wiki編集者と言われる
信者スレからも嫌われる基地外だ

プライド守るためにあれこれ言ってるんだろうが
もはやプライドぜろ
250名無しのテーマ:2008/05/11(日) 14:19:04 ID:wt1ZO0iB
>>204
菅野の作る歌モノって普通のJPOPじゃん。
しかも日本の一般的なポップス(笑)からもパクってるし。
251名無しのテーマ:2008/05/11(日) 16:07:11 ID:WcgaUDuw
例えば?
252名無しのテーマ:2008/05/12(月) 09:24:11 ID:elBxf2wB
過去ログとまとめでも読め
253名無しのテーマ:2008/05/12(月) 16:19:10 ID:Ed12JAiN
Googleでフルネーム検索すると
サジェストで真っ先に盗作って出るな
254名無しのテーマ:2008/05/12(月) 21:02:14 ID:csvAAlje
>>252
日本の一般的なポップス(笑)

からはパクってないだろ
255名無しのテーマ:2008/05/12(月) 23:02:51 ID:elBxf2wB
つポルノ
つリンドバーグ
つ藤井フミヤ
つ鬼塚ちひろ
つPez

好きなのどうぞ
256名無しのテーマ:2008/05/12(月) 23:23:22 ID:csvAAlje
>>255
だからそのyoutubeでもニコ動でもいいから
どれの何秒のところかリンク入れてくれお
257名無しのテーマ:2008/05/13(火) 00:12:34 ID:LsOqTlmG
>>255
ミスチルとcharichariも追加でw
258名無しのテーマ:2008/05/13(火) 00:26:14 ID:ZKLLl55e
259名無しのテーマ:2008/05/13(火) 00:50:20 ID:YSdQ+R5T
音源が見つけられなくて坂本真綾「gravity」と鬼束ちひろの「月光」の比較しかできなかったんだけど、
歌いだしのI am GOD'Sとbeen a longの部分が被ってるとか、そんな次元で盗作って騒いでるの?
雰囲気が似てるっていう指摘ならまだしも、盗作って騒ぐレベルじゃないような。

比較場所が違ってたら指摘してくれ。
260名無しのテーマ:2008/05/13(火) 00:56:02 ID:Zyviop5J
>>259
いや、基本的には海外のやつが多い、
それは>>1のニコ動を一通りみれば分かる。
261名無しのテーマ:2008/05/13(火) 01:31:07 ID:YSdQ+R5T
>>260
それはわかってる。youtubeのほうの比較動画3つは一通りみたし、類似曲としての提示に納得できる曲が多かった。
ただJPOPからのパクリというコメントが上のほうにあったから、それに対するレスが>>259です。
262名無しのテーマ:2008/05/13(火) 06:51:59 ID:Zyviop5J
>>261
なるほどそれは俺も思う。
263名無しのテーマ:2008/05/13(火) 08:36:28 ID:XcYbGHHo
菅野よう子は洋楽のレベルだから
レベル低い邦楽なんかパクる訳がない
264名無しのテーマ:2008/05/13(火) 08:37:44 ID:cG7EYueb
どういう煽りだw
265名無しのテーマ:2008/05/13(火) 08:49:27 ID:okf/MTYJ
そりゃもう、単純に洋楽っぽくしたいからでしょう。でもルー大柴と同じレベル。
266名無しのテーマ:2008/05/13(火) 08:55:27 ID:cG7EYueb
ニコニコで坂本真綾の新曲がメリッサっていう奴多かったけど、
似てると思う?俺わかんなかったんだけど。
267名無しのテーマ:2008/05/13(火) 10:12:05 ID:OxGUL90l
菅野よう子は過大評価されている
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208917689/
あの動画以降、同じ板でも評価が180度変わってるね

>>255
Pe'zのは似てると思ったなぁ
藤井フミヤのも「あー」って感じだった。サビ以外微妙だけど
まあ音源提示できる訳でもないし
>>259みたいに言われても仕方ないけどね
268名無しのテーマ:2008/05/13(火) 10:28:21 ID:ZKLLl55e
つか菅野を評価してるヲタが無知ってことだ
269名無しのテーマ:2008/05/13(火) 15:33:03 ID:hEhl9tVl
無知だったからこそ評価もあっさり変わると
ていうかCMだけで千曲作曲って本人談だったのね
数えてないらしいが
270名無しのテーマ:2008/05/13(火) 16:44:40 ID:ZKLLl55e
400戦無敗のヒクソン・グレイシーみたいだなw
271名無しのテーマ:2008/05/14(水) 13:08:42 ID:2ApGtFJe
信者が必死すぎて怖い
272名無しのテーマ:2008/05/14(水) 18:45:49 ID:JnaylMwX
邦楽からパクったといえばPSY・Sもそうか
273名無しのテーマ:2008/05/14(水) 19:17:27 ID:6Ii5L63g
私は流行、あなたは世間
274名無しのテーマ:2008/05/14(水) 19:47:11 ID:9dLwwE4O
>>272
どれ?
275名無しのテーマ:2008/05/17(土) 22:45:06 ID:SUrHGip2
とりあえず信者の痛さは異常。
高校の時に一曲聴かされて『ビョークっぽいね。』
とか言ったら顔真っ赤にしてキレやがった。
音楽自体は悪くはないが信者が嫌いだ。
276名無しのテーマ:2008/05/17(土) 22:53:53 ID:Vnk2VNfZ
>>275
そのレスは前にも見たよ
277名無しのテーマ:2008/05/18(日) 13:12:12 ID:pdeUWm1S
最近ハリウッド映画のサントラ聴くと、全部菅野に聴こえるようになっちまった。本末転倒だ。
278名無しのテーマ:2008/05/18(日) 13:15:35 ID:rW4GwxhR
>>277
凄く日本人的なのかなと思った。
日本車とかさ、なんでも基本はマネなんだが
省エネで細部まで作り込んである、みたいな。
279名無しのテーマ:2008/05/18(日) 15:02:23 ID:+uxE1r+K
pe'zも菅野よう子も好きなんだが
どの曲がどの曲の盗作疑惑なのか教えて
280名無しのテーマ:2008/05/18(日) 15:22:07 ID:Y1lXjBoE
>>279
>>1の比較動画で比較対象になってる曲。
まとめサイトの未比較の類似曲リストは、大半がこじつけ。
281名無しのテーマ:2008/05/18(日) 15:41:36 ID:1p8Z4sBJ
元ネタ曲を聴くことナシに菅野が同じモノを作ってたんならオレも信者になるよw
282名無しのテーマ:2008/05/18(日) 15:53:06 ID:+uxE1r+K
>>280
part123見たらPE'Zなかったんだけど…
283名無しのテーマ:2008/05/18(日) 19:13:23 ID:Y1lXjBoE
>>282
pe'zと菅野よう子の比較が知りたかったのか・・・
ごめん、俺も分からない
284名無しのテーマ:2008/05/18(日) 21:37:51 ID:g8aOnfOl
大半がこじつけだとしても
動画になってる数曲だけで充分凹んだわ
285名無しのテーマ:2008/05/18(日) 21:48:00 ID:pdeUWm1S
自分がやったわけでもないのに、身の置き所がないという。
同胞が中東の某国で独りよがりの行動に走ったときに感じたような。
286名無しのテーマ:2008/05/19(月) 13:36:14 ID:mr3Zh9uM
どんなにパクってても月の繭と限りなき旅路を作ってるから俺にはなんともないぜ
それもパクってたんなら涙するけどな
287名無しのテーマ:2008/05/19(月) 17:08:27 ID:FMjMfvRl
PE'Zが似てるってカウボーイビバップあたりじゃない?多分
全部聴いてないからわからんけど
間違っても∀とかではないだろw
288名無しのテーマ:2008/05/20(火) 01:57:40 ID:kFdIstR/
「限りなき旅路」の編曲はまんまクイーンじゃん。
289名無しのテーマ:2008/05/20(火) 02:52:54 ID:MvCs7KsY
>>288
つーか、あれって単に女性ボーカル版哀戦士なんじゃ。
290名無しのテーマ:2008/05/20(火) 08:28:09 ID:a3EDX8Xp
脳内で哀戦士と照らし合わせてみたが、ゴッチャになってきたw
291名無しのテーマ:2008/05/20(火) 10:51:26 ID:sDDsHBkw
よう子女史の盗作のことで一つ言っておくよ。
かって劇伴音楽といわれたサウンドトラックの仕事は、作曲家はほぼ買い取りでのペイだった。
まあ、作曲家にとっては軽いアルバイト程度で、たいした富にもならなかったよ。
劇伴に著作権がなかった時代は、レコード化されないものについては著作委員会JASRACの規制もかからないため、
盗作パクリなんか当たり前のごとくされていた。CMや、初期のゲームミュージックもそれに等しい。
しかし、現在、サウンドトラックはCDやDVD化され作家も印税契約となり、JASRACの摘発の及ぶ範疇になった。
初期のゲームミュージックやCMからスタートしている女史は、著作権に対しての脇の甘さを過去の因習そのまま引きずってしまっている。
いまや巨大産業と化した、アニメゲーム音楽にJASRACからの法的圧力はさけられない状況である。
また、欧米は知的財産の権利問題にはナーバスだ。
Jアニメの海外ヒットや、ラグロクで世界に踏み出した女史には、今後厳しい裁判トラブルが起こる可能性がある。
盗作、パクリは人道的見地から責められるだけの問題ではなく、他人の知的財産を利用して、莫大な利益を得ているという社会的責任が問われる紛いもない犯罪だ。
莫大な金銭が動くということは、恐ろしいことだよ、洋子女史...
292名無しのテーマ:2008/05/20(火) 13:55:46 ID:kFdIstR/
JASRACは盗作を判定する機関じゃねえだろ。
知ったか乙。
293名無しのテーマ:2008/05/20(火) 17:09:01 ID:PIjl6v4U
もうパクリでもなんでもいいよ どうせ聴かないしw
294名無しのテーマ:2008/05/20(火) 18:47:02 ID:Dj2ooQyx
知らないうちに聴いてるんだよ。で、「あれ、いまの?」って思っちゃったらもうお終い。
菅野元ネタ探し地獄の始まり始まり〜。w
295名無しのテーマ:2008/05/20(火) 22:43:45 ID:DCeQtja8
CMでもアレこの曲は限りなくパクリのようだが、
本人が作った別バージョンなのかと一瞬思う時がある。
それもこの人の作だったのかとか今になって思う。
296名無しのテーマ:2008/05/20(火) 22:51:35 ID:pqUNL5jQ
いい加減具体例を挙げることを覚えろよ
297名無しのテーマ:2008/05/20(火) 22:54:56 ID:LOXkZRkd
真っ黒な曲も限りなく白の曲もあるのにな
298名無しのテーマ:2008/05/21(水) 00:30:38 ID:JRL8qMmP
一個でも真っ黒があったら業界も世間追放モノ
だから絶対にパクッたことは認められないんだよw
299名無しのテーマ:2008/05/21(水) 01:12:52 ID:Zl6SvQFH
>>298
業界人?
300名無しのテーマ:2008/05/21(水) 04:44:45 ID:fT4LthC6
パクリを認めたオレンジレンジや裁判で負けた服部克久が業界追放されたなんて話は聞いたこともないが
301名無しのテーマ:2008/05/21(水) 09:22:34 ID:poIrfW0b
風評ガタ落ちでも追放はされんだろw
302名無しのテーマ:2008/05/21(水) 09:29:22 ID:/KQEdmMt
同業者で後ろめたいスネ傷と全く無縁の人もあまりいないんだろうから、厳しく糾弾されることはないと思われ。
303名無しのテーマ:2008/05/21(水) 09:40:54 ID:JRL8qMmP
>>300
ヒント:金
304名無しのテーマ:2008/05/22(木) 10:07:19 ID:iSob26T3
パクリ認めてクレジット改変しただけ
オレンジレンジの方が良心的と言える
305名無しのテーマ:2008/05/22(木) 14:58:24 ID:bEPD0xYx
>>300
かつてのような勢いがもうないじゃん
全然テレビ出なくなったし、出たとしてもちょっとだけ
大塚愛といいレンジといい、落差がすごい
306名無しのテーマ:2008/05/22(木) 22:03:37 ID:5jwIoCI7
この問題初めて知ったんだけど、海外では結構前からリストが作られていたんだよね。
だったら、海外の権利者から裁判起こされたりしてないの?

やっぱりね、こうゆう問題は俺たちがいくら煽っても全然意味がないと思う。
俺たちが勝手に鑑定してたって、何も起こらないんだよ。菅野に一泡吹かせてやりたいと思うんだったら、権利者に裁判起こしてもらうしかないんだよ。

名誉毀損で訴えられたりしてw
307名無しのテーマ:2008/05/22(木) 22:26:33 ID:+xFZOuYD
>>306
俺たちはマスコミじゃないから挙証責任は転換されない。
つまり、名誉毀損に当たる事実、盗作でない事実を菅野側が証明しなきゃならない。
これは非常に難しいと思う。
308名無しのテーマ:2008/05/22(木) 22:37:16 ID:5jwIoCI7
>>307
盗作でない事実を管野側が証明するのが難しい←盗作が顕著である
ならば他の権利者から管野が訴えられないのはなぜ?
類似しているといわれている件数がこんなにあればとっくの昔に裁判沙汰になっていると思うのだが…
309名無しのテーマ:2008/05/22(木) 22:43:02 ID:VB3oWEOw
訴えてもいいことなんて何もないからなぁ
310名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:09:05 ID:5jwIoCI7
wikipediaからの転載(盗作の項)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%97%E4%BD%9C

インターネット普及後は、個人が「盗作疑惑」を議論し、公表することが容易になった。
しかし、このようなインターネットにおける検証は、原作品の著作権者の意思に基づかないなど、本来の当事者が不在のまま行われる場合が多く、また、ありふれた類似点を羅列して根拠としているなど、問題点も少なくない。

とりあえずこれを読んで冷静になろうぜ。

>>309
権利にうるさい外国の方がパクられて黙ってますか?普通?
311名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:19:24 ID:HELCRFYj
>>310
> 権利にうるさい外国の方がパクられて黙ってますか?普通?
実際今そういう状態じゃん。
312名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:28:41 ID:VB3oWEOw
>>310
権利にうるさいのは利益のためでしょ。
パクられても金銭的な損失があるわけじゃないし
訴えても大した利益にならないから放置するしかない
313名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:33:14 ID:5jwIoCI7
>>310
本当だ、やっぱり盗作訴訟ってあまりないのね。自分の作品に誇りがないのかな?それとも、音楽業界はある程度寛容なのかな?
その点ちゃんと盗作訴訟を起こした松本零士は偉いのか…
314名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:38:28 ID:HELCRFYj
>>312
> パクられても金銭的な損失があるわけじゃないし
自分の著作物で他人が不法に利益を得ているなら
それは損失だそ。

>>313
日本では(海外でもそうかもしれないが)盗作とは
歌詞とかメロディーに対して成り立つもので
アレンジや音色の組み合わせでは訴訟で成立したことが
ないのだと思う。
315名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:47:22 ID:VB3oWEOw
>>314
他者の利益が相対的に見て自己の損失だと言うのは結構だけど
それは少なくとも権利者の資産及び収入の減少ではないだろう
316名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:51:45 ID:HELCRFYj
ちょっとまてよ。
例えば自分が考えたキャラクターのデザインがあったとして
自分の国でそのキャラデザインがはいったシャツが
そこそこ人気になっていたとして、
おんなじ顔のキャラクターがプリントされたTシャツが
外国で大ヒットしててもお前は損失ではないというのか?
317名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:56:52 ID:VB3oWEOw
>>316
オリジナルを作っても売れない人間がパクって売る場合とは状況が違うだろ。
菅野の場合、権利者に金払って「○○さんの曲のアレンジです」って
出すぐらいならオリジナル曲を作るから、どっちにしろ権利者に金なんて入らん
318名無しのテーマ:2008/05/22(木) 23:57:48 ID:5jwIoCI7
>>314
成り立たないのに盗作って騒ぐのがおかしいのか、
訴訟が成立しないことを嘆くべきなのか…

自分の意見だけど、もし明らかに自分の創造物とそっくりなものが出てきたらやっぱり嫌だな。
一生懸命作ったのに、他人が普通にパクるのはやっぱ許せないよね。

>>312
世の中なんでも金なのね。創造って自己表現なんだと思うのよ。
自己表現ですら金にしか興味がない。実に夢のない社会…。

でも一方で利益にならなくても盗作だ!!裏切られた!!って騒ぐ人もいる。
権利者でもないのに、利益にもならないのに行動を駆り立てる原動力もやっぱり金(サントラ代)なのか?ちょっとカワイソス。

でもファンを怒らせているのであればしっかりと対応をするでしょう。パフォーマンスとして。訴訟が成立した事例が少なくてもアクションはする。でもした例は少ない。…ここが不思議。
319名無しのテーマ:2008/05/23(金) 00:46:57 ID:hi3Cytxf
>>317
オリジナルを作る能力があろうがなかろうが
やっている事は盗作なんだから状況は同じだ。

「○○さんの曲のアレンジです」って出すくらいなら
オリジナルを作るってなんだよ、黙ってパクってるだろ。
320名無しのテーマ:2008/05/23(金) 02:14:05 ID:I02HXiL4
キング・クリムゾンのロバート・フリップが
エマニエル夫人のサントラに太陽と戦慄のフレーズをパクられたって
訴訟起こして勝訴するまでに20年以上かかってたな。
やっぱりこういうのって立証するのとか凄く面倒なんだろう。
訴えても面倒の方が多いし見返りも少ないから、
正直いちいち訴えてなんかいられないってのが実情なんじゃね?
321名無しのテーマ:2008/05/23(金) 03:42:52 ID:f7BNflr6
>>319
いやね、つまりこういうことだ。

パクられることによる著作権者の損失が仮想的に次の二種類あるってことは理解してる。
・無断でパクることで、オリジナルの著作者に支払われるべき使用料が支払われない。
・模倣品を作って売られる事で、消費者が正規品を買わなくなり、売り上げが減る。

音楽のパクリの場合、後者はまず無いと考えるのが妥当だろう、というか逆に宣伝効果にすらなり得ている。
で、残った前者は>>317の通りだと言いたかったんだ。

例えば>>14>>18の場合、本来なら「作曲:Bill Conti」として彼に金を支払うべきだが
菅野陣営はそうしなかった。
で、指摘されたら、作曲者名義の変更ではなく曲の差し替えでごまかした。
つまり、菅野がオリジナルの著作者に金を払う可能性なんて元からありませんよってこと。

キャラグッズの場合、ミッキーの偽物を無断で売って指摘されたら
自分で全く新しいネズミのキャラを作り直すってわけにはいかないから
商売を手ばなしたくなかったらディズニーに金を払ってでも
ミッキーを使い続ける必要がある。これが相違。
322名無しのテーマ:2008/05/23(金) 06:33:29 ID:7bmBitr6
>>320

>>訴えても面倒が多いし見返りも少ないから、
音楽家として本当に自分の曲が盗られたんだったら結果論じゃなくてまずアクション起こすよ。こんだけ売れてるんだから。だって盗作で世界進出してる(現に海外のほうが盗作疑惑が盛ん…だったよね?w)

権利者サイドからだとまだ許容できる範囲なんじゃないの?
それともあれか、ラジオであんなこと言っちまった手前、オマージュですなんていえないから裏で金を払ってるとかか?
どちらにしろ俺たちには知ることはできないが。

菅野よう子の発言(まとめサイトより)
http://yokokanno.ojaru.jp/#list4
323名無しのテーマ:2008/05/23(金) 07:12:57 ID:+derrQTf
曲は好きなんだけど、この人しゃべり方が頭悪そうすぎるw
早稲田ってのもあやしいな
324名無しのテーマ:2008/05/23(金) 08:17:27 ID:EOMIp4op
http://tappy.applet.jp/top.html

メタルギアのパクリテーマ曲を作った男は
なぜ糾弾されないのか
325名無しのテーマ:2008/05/23(金) 08:48:08 ID:ntUJFyXn
ゲームオタクはジマーを知らないからとか
続編でジマー一派を起用したからとか
326名無しのテーマ:2008/05/23(金) 09:03:23 ID:hi3Cytxf
>>321
あの、差し替えたとか言ってますけど、
それは極小のレアケースで、多くはCDという物体を
販売し続けているんだが。
なんか理屈がおかしいぞ。
327名無しのテーマ:2008/05/23(金) 10:56:38 ID:9KEKwDek
いや…パクられ側からしたら菅野?誰?って感じだと思うよ
世界進出ったって一部のアニメオタクしか知らない訳だし…
ぶっちゃけ世界規模で見たら全然売れてないでしょ
328名無しのテーマ:2008/05/23(金) 12:36:11 ID:recdAqxs
早稲田てのはホントだよ。確かその前法政かどっかにいて、早稲田の2文に入り直した。
卒業出来たかどうかは定かじゃない。海外の音大てのも、十代の頃いたことは確かだけど、聴講だけか正式な卒業かは定かじゃないな。
頭はいいはずだ。あのルックスとロリ声にだまされてはいけない。
裏では何考えてるかわからない、恐ろしい策士だよ。
業界内でもそれを武器にのし上がってきたんじゃないの。
329名無しのテーマ:2008/05/23(金) 12:38:07 ID:7bmBitr6
>>327
ようは世界の一部のアニメオタクに踊らされている日本人。←これが真実ってわけか。
330名無しのテーマ:2008/05/23(金) 14:21:56 ID:Pq6n+UOx
アイディアの借用はどんな世界でもあることだからある程度は受容される
元ネタなしでこんなに雑多なジャンルの音楽を作れるわけは無い

むしろ問題なのは信者たちの硬直したマンセー体質だろ
菅野すばらしい→やってることすべて正しい→パクリでもすばらしい、の論法が理解不能
普通パクリ屋ってわかったら熱も引いて覚めるもんだが

多分はじめて音楽という概念を知覚させられた(快感のツボを刺激してくれた)相手が菅野で
ヲタは自分のセンスに自信があるからヲタなわけでだから異常に執着するのだろうな
331名無しのテーマ:2008/05/23(金) 14:29:50 ID:7bmBitr6
>>330
>>むしろ問題なのは信者たちの硬直したマンセー体質だろ
>>菅野すばらしい→やってることすべて正しい→パクリでもすばらしい、の論法が理解不能

ようは、ここは>>1の言っている比較・検証のスレではなく、単なるアンチスレなんですね、分かります。
332名無しのテーマ:2008/05/23(金) 14:50:24 ID:+3g09EN/
余談ながら、こどものじかんのED曲「ハナマル☆センセイション」とオフスプの「One Fine Day」を比較した
ニコ動の動画で擁護側が言ってることがモロに菅野狂信者と同じで笑ってしまったw
「両方のCD持ってるけど似てるなんて思わなかった」
「これがパクリならオフスプのはスイミン不足のパクリだな」
「これほど世の中に音楽が溢れているのだから似てしまうのはしょうがない」
333名無しのテーマ:2008/05/23(金) 18:40:49 ID:IVCQlr1A
好きな曲(多分パクリではない)があるから他の曲でパクっていようが関係ない
334名無しのテーマ:2008/05/23(金) 19:48:55 ID:Pq6n+UOx
>>333
信者の鑑
335名無しのテーマ:2008/05/23(金) 20:48:28 ID:IVCQlr1A
人物が好きなんじゃなくて特定の曲が好きなんだから信者ではないと思う
336名無しのテーマ:2008/05/23(金) 20:53:10 ID:Pq6n+UOx
>>335
信者といわれて否定するのが信者の証
337名無しのテーマ:2008/05/23(金) 21:14:25 ID:nZN19yCK
曲よりも人物が好きな信者は沢山いますよ
338名無しのテーマ:2008/05/23(金) 23:13:57 ID:xBlLw4qN
>>326
頭悪いなぁ、「差し替えた例」ではなく
「菅野が著作者に金を支払わない根拠」を挙げたんだ。
元々入るアテの無い金を損失と言い張る意見に対する反論なのに
差し替えたことに主眼を置いてどうする
339名無しのテーマ:2008/05/24(土) 00:01:20 ID:kSN2ZuLM
>>338
> 「菅野が著作者に金を支払わない根拠」を挙げたんだ。
誰もそんな根拠求めてないし、放送で差し替えた例を1件だけ
挙げて何がいいたいんだかな。
盗作された側は損失だって。全く同じ曲を発売された場合を考えて
みろよ。
損失とハッキリ言われないギリギリラインをずっとやってるって
話だってなんで分からんのかな。
340名無しのテーマ:2008/05/24(土) 00:08:19 ID:LDfytyc3
「元々入るアテの無い金を損失と言い張る意見に対する反論」と書いたのに
わざと見えないふりをしているの?

つーか100%全く同じ曲を発売することなんて海賊版以外でありえないだろう
341名無しのテーマ:2008/05/24(土) 00:15:56 ID:lsv/k/gG
信者がこないように菅野よう子アンチスレにスレタイ変えようぜ
342名無しのテーマ:2008/05/24(土) 00:30:39 ID:kSN2ZuLM
>>340
ちょっとは想像力働かせてみたら?

かたくななのはファンだろうからまあいいけど。
俺も基本的にファンだからさ。まあちょっと節操無さ過ぎて
CD買ったりする気はもう起きないけどね。

まあ頑張れ。
343名無しのテーマ:2008/05/24(土) 05:43:25 ID:qLADdAT6
ダイアモンドクレバスの出だし
「神様に恋をしてた頃は 
こんな別れが来るとは思ってなかったよ」

と、古内東子の『誰よりすきなのに』の出だし
「君には何でも話せるよと
笑う顔がさみしかった」

のリズムがとても似ている気がします。
344名無しのテーマ:2008/05/24(土) 06:38:42 ID:sveWQkHr
久石譲がラジオで言ってたことだけど噛みちらかしながら書くね
映画などの音楽監督をやる際に映像に悲しい感じの音楽をつけてください。
等といってくるのは良いんだけど映像にあらかじめ音楽をつけて
「このような感じの曲つけてください」と言う依頼者もいるようです。
これが自分の曲ならまだしも人の曲を付けて「このように」というやからもいるそうです。

この場合、最初に聞いたファーストインパクトの曲を忘れて
まっさらにして作曲するのはすごく大変だそうです。
(久石譲は嫌な事・困る事として語っていました。)

攻殻に似た箇所が多く見られたのはそれかな?
345名無しのテーマ:2008/05/24(土) 07:39:41 ID:PTiodUlq
>>344
「エイリアン」だったと思うけど、監督がシーンに合わせて既存のクラシック曲を選曲して
撮影済みの映像に重ねたものを作曲家に渡し、「このイメージで」とお願いしたようなことを本で読んだ。
DVDにもこのドラフトが入っていたと思う。監督は音楽に関しては素人だから、
そう言う伝え方しか出来ないのだとか。

別の映画でそうやって作曲したものを監督が気に入らず、作曲家に無断で既存のクラシック曲に
差し替えてしまい、二人は生涯仲たがいしたままだったとか。

ちなみに監督=リドリー・スコット、作曲家=ジェリー・ゴールドスミス(先年他界)
346名無しのテーマ:2008/05/24(土) 07:42:06 ID:q2tR1ydo
真綾のベクトル と queenのウィー アー ザ チャンピオン が似てる
347名無しのテーマ:2008/05/24(土) 09:29:26 ID:ISEy8Rpo
映像に後付けする音楽は音響効果としての側面が大きい
音響的に考えると使う楽器の限定により音楽ジャンルの方向性が決められる
楽器の組み合わせ方やリズムパターンにまでは著作権は及ばない
だから一聴してのサウンドは似ていても仕方がない
サウンドを解体してメロディとハーモニーを抽出したとき似ているなら泥棒確定
348名無しのテーマ:2008/05/24(土) 14:51:37 ID:13z9IWNZ
アニメや映画は監督の方向性決定力が強く、既存の曲を仮音としてつけられていると、それに相当近づけさせないとOKがでないことが多い。
よう子女史のパクリとされている元曲は、彼女が自分で選んできたものでなく、あらかじめ監督から提示されていた参考曲であろう。
問題なのは、1曲の中からメロハーモニーアレンジすべてが借用されることにある。
よう子女史の場合、それが顕著になるのは、ある重大な理由がある。
よう子女史は、スコアや打ち込みをあらかじめ綿密に作り込んで録音に望むタイプの作家ではない。
意外とおおざっぱなラフスケッチだけを用意して、後は現場のミュージシャンエンジニアの力量にたより作り込むタイプだ。
実は、打ち込みやオーケストレーションもその道の専門家の力にかなり頼っているところがある。
ある意味、菅野よう子というのは、その周りのエキスパート集団の集まり、プロジェクトチームの代名詞であると言っても過言ではない。
そこで、問題になるのは監督サイドからのイーメージで提示された元曲だ。
どこまで似せて作っていいのか、各セクションがそれぞれの持ち場から近づけてしまうので、
結局、メロハーモーニーアレンジなどすべての部分において近似してしまう。
結局1人の力で出来ている訳ではないので、模倣させる度合いが抑制できずそっくりの模造品が出来上がってしまう訳だ。
であるから、よう子女史が一方的に責められるのはどうかと思う。
音楽〜菅野よう子と祭り上げられて、すべての責任を追わせられているかわいそうな女の子だよ。
349名無しのテーマ:2008/05/24(土) 15:10:55 ID:CL4cvy1t
>>343
>>346
相変わらずアンチは言いがかりばっかりだね。
言いがかりレベルの奴じゃないのも出してみたら?
350名無しのテーマ:2008/05/24(土) 17:46:38 ID:ISEy8Rpo
>>348
40すぎて周囲の制御も出来ない「女の子」ってw
いまの状況が得だから乗っかってるだけじゃん
351名無しのテーマ:2008/05/24(土) 20:16:24 ID:Mjov2P5+
ロリ声って・・矢野顕子だろw
352名無しのテーマ:2008/05/24(土) 20:44:46 ID:kSN2ZuLM
>>348
> 音楽〜菅野よう子と祭り上げられて、すべての責任を追わせられているかわいそうな女の子だよ。
そうだったとしても著作者は本人クレジットなんでしょ?
他の人は著作権料は一切入ってないんじゃないかな?
353名無しのテーマ:2008/05/24(土) 22:18:37 ID:5m4nuYzx
菅野レベルまで行くとパクリって言うかオマージュレベルだよなwww
俺の中では〜っぽいってレベルでパクリに入らないけど(でも限りなくグレー)
まぁそれでも菅野好きだけど

てかパクリの定義って?ヤキトリみたいにキメとかマネしただけでもパクリになるの?
それともメロ?コード進行?
354名無しのテーマ:2008/05/24(土) 22:25:58 ID:kSN2ZuLM
俺いろいろ考えたけど
やっていいパクリとやったらダメなパクリってあると
思うんです。法的な意味じゃなくてアーティストとしてね。
法的には今のところセーフということになってるしね。

で、この人のはやってはいけないパクリだと俺は思う。
ガンダムがスターウオーズのパクリだっていっても
部分的にアイデアは拝借しても全体の作品としては異なるから
誰も責めないが、完成品をトレースするようなやり方は
作品の市場規模や本人の有名度合いにもよるけど、
やっぱり軽蔑されるべきだと思う。
355名無しのテーマ:2008/05/24(土) 23:32:39 ID:ppZwB6JZ
完成品をトレースしてるかが微妙なわけで
356名無しのテーマ:2008/05/24(土) 23:47:35 ID:kSN2ZuLM
>>355
ちょ、、、おま、、っ
357名無しのテーマ:2008/05/25(日) 01:19:18 ID:IHEVpwg/
答えは出てるだろwwwwwwwwwww
降格サントラ好きだけど
358名無しのテーマ:2008/05/25(日) 07:47:55 ID:tJOkBl6H
こんな丸パクリが明白な作品に個人名を冠して売っても平気だなんて
どこかセンスがぶっこわれてるんだろうな
359名無しのテーマ:2008/05/25(日) 14:49:05 ID:xjsA+KTK
ttp://www.bk1.jp/product/02920085

この本に、攻殻機動隊SACの音響監督をやっていた若林和弘さんのインタビューが
載っていたんだが…


>菅野よう子さんに対しても他の方と同じように、音楽メニューを出すときに色々と
>お願いしています。しかしあまり具体的には書かず、抽象的な注文をつける
>だけです。
>
>菅野さんがより多くイメージできるような曲のタイトル作り、そしてその説明文を
>つけると言った形です。
>
>心理描写や音のインパクト、奥行き、広がり、刻み、迫るのか引くのかということに
>ついて、こちらなりの色々なヒントを書きます。しかし、それを必ずどうしろとは
>具体的には書きませんし言いません。その解釈は菅野さんにお任せしています。



これってつまり、パクリはすべて菅野よう子が独断でやってたってことなのなかな?

ttp://www.d-black.net/special/in01.html
ちょっと調べてみたらこんなページが出てきたんだけど、ここの下のほうに書いて
あることを読んでも、音響監督からの指示は実際に抽象的なものでしかなさそう
なんだよね…

>>348の「既存の曲を仮音としてつける」というケースはほとんど無いんじゃない?
360名無しのテーマ:2008/05/25(日) 16:15:29 ID:H3WexJZ8
>>359
マジか…ダメじゃん
361名無しのテーマ:2008/05/25(日) 16:35:12 ID:0o7YRYom
56 名前: 読者の声 Mail: sage 投稿日: 2008/05/24(土) 20:42:17 ID: upy6O4Vn
簡単にパクリって騒げるお子ちゃまがうらやましいわ。
Perfumeファンは色んな音を楽しめる人達なんでこんなスレ意味がないよ〜
しかも出てくるのが有名どころばかりだし、ファンの中にはもっと高い次元で
この曲のこの技法を利用したとか知ってるしね(言わないけど)…
サンプリングをもとに作曲する分野で音が似てるぐらいは当たり前。
バッシングしたいならもっと色んな曲を聴いて、そして納得させて下さい
362名無しのテーマ:2008/05/25(日) 17:04:02 ID:xjsA+KTK
むしろサンプリングだったら原曲には似ないと思うぞw

HIP-HOPやテクノのドラムの音ネタって、実はジャズのレコードからサンプリング
してたりするし。あくまで「音ネタ」としてサンプリングを使うのがテクノ系の音楽な
わけで、そっから先の、音ネタを組み合わせて作曲していく作業は、自分の
オリジナルで、自分が作りたいと思うものを作っていく工程でしょ。

そういう意味では盗作とサンプリングは微妙に文脈が違う問題なんだよなあ。
363名無しのテーマ:2008/05/25(日) 17:47:53 ID:cpkUTnWs
サンプリングで元ネタ隠す人なんて普通いないんじゃないの。
菅野の場合、隠してなおかつ「天から降ってきた」だか「完成形が頭に浮かぶ」だか言ってるんだっけ。
嘘なら悪質だしマジなら精神病かなんかだろう
364名無しのテーマ:2008/05/25(日) 20:56:50 ID:CpAfnkKw
ジョン・レノンは精神病なのか
365名無しのテーマ:2008/05/25(日) 22:10:41 ID:jOWwqEcN
>>364
いやいや、パクってる事に気づいていないという意味でだろ。
366名無しのテーマ:2008/05/26(月) 12:44:46 ID:gdeoCj3s
検証動画みたけどちょっとショックだなー(微妙なのも多かったけど)
他のインタビューでも他のアーティストはほとんど聴かないみたいなこと言ってたし
せめて「参考にしてます」とかくらい言ってくれればインスパイア的な感覚で見過ごせたけど
真似てるのを隠してるとなると話は別だよな

ただ、信者の俺でもサイバーバードとpushing the skyとmushroom huntingはパクリにしか聴こえないw
367名無しのテーマ:2008/05/26(月) 13:14:02 ID:nu3JmDy9
こんなに同じリズムとサウンドの楽曲が同時代に発生する奇跡
菅野は宗教の教祖になれるw
368名無しのテーマ:2008/05/26(月) 17:55:25 ID:ZGslejct
世の中には、科学ではまだ発見されていない、ある種の繋がりがある・・・。

海面から出ている氷山は、普段、私達の意識の表面にでている表層意識。
海面から出ている部分より、はるかに大きく、水中に没している部分が深層意識。無意識の部分です。

そして、海面からは別々の塊に見えた氷山は、海の底へ行くとじつは全てが繋がっていて一つのものなのです。

意識の奥底ではこの世のあらゆるものが繋がっている。
それがユングのシンクロニシティの仮説です。
369名無しのテーマ:2008/05/26(月) 20:05:42 ID:vQZ8nbHq
なぜユング
ぜんぜん関係ねーだろw

つーかユングとかオカルトすぎwww



それにしても「信長の野望」の頃からパクリがあったとは…

結局、この人は二十年(ぐらいかな?)のキャリアの中で常にパクリつづけて
きたってことなんだな…。そして有名になってからも臆せずパクリつづけてるのが
すごい度胸だと思うw
370名無しのテーマ:2008/05/26(月) 23:33:38 ID:Odzr2oBE
今より信長の野望の頃の方が
なんつーか
371名無しのテーマ:2008/05/27(火) 13:58:36 ID:0nuSMLIY
注文受けなくても作る音楽はナップルテールってキーボードマガジンのインタビューで答えてた。
もとはそっちのジャンルの人なのかね?
372名無しのテーマ:2008/05/27(火) 16:16:35 ID:1WCUbcLt
女は度胸!

を実践しているのが菅野。
373名無しのテーマ:2008/05/27(火) 21:44:44 ID:WBTKNQXO
盗み
374名無しのテーマ:2008/05/27(火) 23:43:54 ID:qwZFEgfg
ナップルテールってなんですか?
375名無しのテーマ:2008/05/27(火) 23:55:55 ID:C3mHJL5L
2匹のシマリスだよ
376名無しのテーマ:2008/05/28(水) 00:19:08 ID:2gY0IeSu
377名無しのテーマ:2008/05/28(水) 00:28:23 ID:8WZqrDxg
つまり金をもらわなくてもこのゲームの音楽の
ようなものなら自らすすんで作りたいってことかな。
378名無しのテーマ:2008/05/28(水) 08:41:54 ID:7Rc4nXjq
公表しないならそりゃ何作ったっていいだろうなw
379名無しのテーマ:2008/05/28(水) 09:26:30 ID:2gY0IeSu
ジャンルの指定がなければって意味では?
380名無しのテーマ:2008/05/28(水) 20:52:53 ID:r2Au3wM0
>>376
>Folly Fallは名曲。

こういう場に主観を入れる奴は何を考えてるんだろうなぁw
381名無しのテーマ:2008/05/28(水) 21:28:27 ID:cCa48z2U
盗作と関係ない話題はファンスレですれば?
>>380
さすがwiki編集者w
382名無しのテーマ:2008/05/29(木) 01:28:34 ID:sriV7/Kk
ってかアマゾンで見たけどナップルテールのサントラ高騰しすぎだよなwwww
2万近く出す価値あんのかよwww
383名無しのテーマ:2008/05/29(木) 01:44:36 ID:tc/bPkE/
INFORMATION HIGH
384名無しのテーマ:2008/05/29(木) 08:22:07 ID:H69JVnsZ
マーケットプレイスは業者がふっかけてるだけ。
385名無しのテーマ:2008/06/01(日) 07:24:11 ID:wZhOxIJ6
たとえパクっててもこいつの楽曲はおれのツボにはまるのが多いな
マクロスFとか
386名無しのテーマ:2008/06/01(日) 08:30:20 ID:/z/vOlo6
金曜日の戦闘シーンでは、「インディペンデンス・デイ」もどきがかかってたね。
387名無しのテーマ:2008/06/01(日) 09:49:30 ID:941U50Jc
>>385
名曲コンピレーションだからな
劣化してるが
388名無しのテーマ:2008/06/03(火) 16:12:03 ID:6rvIYXDg
全部監督やらプロデューサーの性にしてた信者は
>>359読んでどう思うのか?w
389名無しのテーマ:2008/06/04(水) 02:33:33 ID:HkQeqAlv
女史の新作 「マクロスフロンティアO.S.T.「娘フロ。」」 ゲット。

早速聴いてみたところ、TV放映でも気になってた曲が結構入っていて、
「元ネタなんだっけ病」が再発して眠れない・・・。

 Frontier 2059=ID4(冒頭部の月面シーン)
 Big Boys=パール・ハーバー?
 The Target=ID4(戦闘シーン)、これはかなりガチ
 Take off=ディープインパクト〜アンタッチャブル〜ID4ファンファーレ

あと既存のクラシック曲から何曲か頂いている様なんだが、
思い出せん。本編からも消えてた「まんまライトスタッフ」は未収録。w
390名無しのテーマ:2008/06/04(水) 06:53:35 ID:SXjUT6sO
また同じ所からいただいてるなー。分散する手間もないのか…。
391名無しのテーマ:2008/06/04(水) 08:25:26 ID:HkQeqAlv
追加
 Twinkle=「ソラリス」"Maybe you're my puppet" 
392名無しのテーマ:2008/06/04(水) 09:18:13 ID:x3a7XP6u
菅野よう子に職業作曲家の悲哀を感じる今日この頃。
393名無しのテーマ:2008/06/04(水) 16:59:19 ID:Iwm0udrb
覇王伝の合戦前の曲ってペール・ギュント
394名無しのテーマ:2008/06/04(水) 22:33:46 ID:TXQbG8xg
インフィニティの冒頭聞いたことあるようなメロディなんだが思い出せない
395名無しのテーマ:2008/06/05(木) 01:06:23 ID:vYIPMLzY
>>394

君の〜す〜がーたーは〜〜
僕に〜似てい〜る〜

だろ

396名無しのテーマ:2008/06/05(木) 01:55:14 ID:oZ2j9IRP
まあ
そんくらいは盗作とは言えんわな。
他の決定的なやつについてはどうなの?
元の人は知ってるおかな。
397名無しのテーマ:2008/06/05(木) 04:13:52 ID:a466H1Nf
What'〜のサビはなんか聞いたことある
398名無しのテーマ:2008/06/05(木) 08:50:19 ID:07Wso062
恒例のデビッド・フォスターっぽいのもあるなあ。
399名無しのテーマ:2008/06/05(木) 10:21:34 ID:RKq+4FrK
さて検証動画作るか…ネタ提供よろ
400名無しのテーマ:2008/06/05(木) 11:22:16 ID:v5RIPerM
ネタ枯渇してるようだし
もう一人ゴーストとネタ探し要員を雇いなさい
401名無しのテーマ:2008/06/05(木) 15:39:47 ID:wiW+L1Yc
アニメ・映画・CMで活躍する作・編曲家、菅野よう子がブレイクのきざし
ttp://www.oricon.co.jp/news/rankmusic/55207/full/

オリコンの太鼓持ち記事だが、ブレイクしちゃったらまずいんじゃないの…
パクリが大っぴらにバレちゃうことになるわけだが
402名無しのテーマ:2008/06/05(木) 18:22:49 ID:GXi+UuDH
トップをねらえ!のメイキングやBS漫画夜話みるとわかるけど
なにかに似るというのは、監督の発注だったりもする。
トップは、どういう感じで、というよりも
この曲の感じで!と実際の曲までだしてきて庵野が発注して
田中公平がパクリになっちゃうじゃん!と苦悩してセーフラインのパロメロディがいくつか完成した

ちなみにマクロスはインデペンデンスデイ風で。
という発注だと思う
403名無しのテーマ:2008/06/05(木) 19:49:32 ID:ZSGDYKwp
>>402
少し上のレスも読まないのかよ
404名無しのテーマ:2008/06/05(木) 20:29:54 ID:wiW+L1Yc
>>402
>>359読んでみなよ。
405名無しのテーマ:2008/06/05(木) 20:34:37 ID:HFWRh2rh
>>359はマクロスの話じゃないだろ
曲をどの程度まで具体的に指示するかは音響監督によりけり
406名無しのテーマ:2008/06/05(木) 20:46:15 ID:oZ2j9IRP
とりあえず検証動画はそれぞれをもっと短く、
そして微妙なものは省く、完璧なものだけ厳選。
407名無しのテーマ:2008/06/05(木) 20:53:39 ID:ZSGDYKwp
>>405
スタッフに指示されなくても、
すごいレベルの引用やっちゃう作曲家なんだよこの人は
408名無しのテーマ:2008/06/08(日) 06:01:57 ID:NrRmeAO6
これだけ騒がれてると、菅野も契約レコード会社に呼ばれて尋問受けてるだろうなw
どっちにしても「盗作していません」と突き通すしかないのだが・・・
409名無しのテーマ:2008/06/08(日) 09:34:15 ID:dEV55zQ0
「題名のない音楽会」でクラシックとの類似曲を取り上げて欲しいな。
いや、むしろ名誉なことだよ。女史も尊敬しているであろう、あのジョン・ウィリアムズ御大すら
何十年も前に「ジョーズ」やら「スター・ウォーズ」やらで槍玉に挙げられていた番組だから。
410名無しのテーマ:2008/06/08(日) 10:00:39 ID:Yik48Aib
>>406
似てる箇所が多すぎ長すぎで、省けない場合はどうすれば
411名無しのテーマ:2008/06/08(日) 10:06:20 ID:fxyXf3y/
クラシックと似てるのは他の人もよくあるし、
著作権もほとんど問題ないから関係ないと思うな。

>>410
検証動画見たけど、そもそもカバーのものとか
ほかの作家もやってそうなレベルのものとかあるから
そういうのは省いたほうが分かりやすいと思う。
412名無しのテーマ:2008/06/08(日) 11:56:08 ID:hjSmHD0k
>>409
それらの曲は何に似てるって言われてたの?kwsk
413名無しのテーマ:2008/06/08(日) 12:07:32 ID:dEV55zQ0
>>412
「ジョーズ」の、人食い鮫が忍び寄る♪じゃんじゃんじゃんじゃん♪が
ストラヴィンスキーの「春の祭典」

「スター・ウォーズ」の戦闘シーンがハチャトリアンの「剣の舞」、
ラストの叙勲式のシーンが「結婚行進曲」や「戴冠式交響曲」。

うろ覚えだけど記憶にあるのはこのくらい。

ちなみに「春の祭典」は、菅野女史の「エスカフローネ」でもザイバッハのテーマとして登場。
414名無しのテーマ:2008/06/08(日) 12:44:23 ID:90/Y3ZgR
>>411
カバーのものなんてあったっけ?
415名無しのテーマ:2008/06/08(日) 15:05:10 ID:8KGDktaQ
カバーなんて無いだろw

JASRACの検索システムで調べてみ
ttp://www2.jasrac.or.jp/eJwid/
全部、作曲者は「菅野よう子」になってるぜ?

カバーだと認めるなら、著作権料を本来の作曲者に払え、と言いたいw
416名無しのテーマ:2008/06/08(日) 17:21:55 ID:fxyXf3y/
ニコ動で
これはカバーです というのがあったけど。。
ちがうの?
曲名とかも同じような名前だとかで。
417名無しのテーマ:2008/06/08(日) 17:51:47 ID:4Pj//y4h
( ゚д゚)ポカーン

そして「ほかの作家もやってそうなレベルのもの」なら
パクっててもOKなんですねw
418名無しのテーマ:2008/06/08(日) 18:38:56 ID:9PNy46t3
>>417
誰もそんなこと言ってないのに一人でなにを納得してるんだろう
419名無しのテーマ:2008/06/08(日) 19:01:38 ID:e92MQ6YH
菅野よう子はクソパクリ朝鮮女 しね
420名無しのテーマ:2008/06/08(日) 19:13:07 ID:WM7iXpHv
他の人もやってるレベルというのが
どの程度のものかは知らないけど、
動画に載せる必要がないとは思わないな。

動画見たけど、どこにもカバーなんて書いてないじゃん。
元曲知ってたら、カバーと勘違いしそうなのはあるけど。
421名無しのテーマ:2008/06/08(日) 19:55:25 ID:4Pj//y4h
カバーとオマージュの区別もつかないのに
著作権を語るなよw
422名無しのテーマ:2008/06/08(日) 20:40:39 ID:fxyXf3y/
>>420
すまん。カバーだというコメントが出てただけだった。
だからまーああこれはカバーなのかなとか安易に思ってたわ。
やっぱ激似のものが複数あるけど開き直ったら微妙ってのも
あるな。だからって逃れられないけど。

今はメロディーが酷似してないと裁判にはならんからな。
423名無しのテーマ:2008/06/08(日) 21:53:54 ID:dEV55zQ0
>The Target=ID4(戦闘シーン) 
出だしのメロディが、ID4の、円盤の直撃を受けたワシントンで、
火焔がビル街の地面を這うように広がっていくシーンとほとんど同じだね。
424名無しのテーマ:2008/06/09(月) 04:34:27 ID:hBvVly13
>>413
thnx
どっちも知ってるのがあるけど意外と気付かないもんだな…
425名無しのテーマ:2008/06/09(月) 18:04:26 ID:L2mEjkGj
>>389
「娘フロ。」でさらに言うなら
「ビッグ・ボーイズ」はパイレーツ・オブ・カリビアンだわ。かなりガチ。
426名無しのテーマ:2008/06/09(月) 18:28:32 ID:6b9Wfob1
>>425

> 「ビッグ・ボーイズ」はパイレーツ・オブ・カリビアンだわ。かなりガチ。
あ、そうか。聞いたことがあると思ったんだけど思い出せなくて。言われてみれば確かに。
427名無しのテーマ:2008/06/09(月) 21:58:31 ID:hi1f5/FY
「ビッグ・ボーイズ」はパイレーツオブカリビアン+木星ってとこかね

「Frontier 2059」の2:20辺りでシェエラザードからの引用を確認。まぁこれはご愛嬌w
428名無しのテーマ:2008/06/09(月) 23:16:59 ID:6b9Wfob1
Vital Forceの2分13秒付近のファンファーレはE.T.
The Targetの2分30秒付近は「砂の惑星」、5分33秒付近は、お約束の「エイリアン2」。
このくらいは許容範囲かな。
429名無しのテーマ:2008/06/09(月) 23:56:12 ID:yAr+y9sT
本日、嬉々として「娘フロ。」買って、聴きながらこのスレ覗いた俺涙目…orz

まあ以前から色んな音楽の美味しいとこだけ抽出して再構築する能力に長けた人
って認識だったから別にいいですけど、検証動画のはかなり痛いなあ…。
ただ元ネタの音源が90年代〜のものが多いってのは何とも微妙…。
しかしだからといって丸パクはいかんよなあ、うん。
430名無しのテーマ:2008/06/10(火) 00:28:43 ID:siGsqwnT
>>429
そうねー

やっぱなんか金出して買う気は起きないなー。
431名無しのテーマ:2008/06/10(火) 00:29:09 ID:siGsqwnT
買う方もパクってコピーして聴きたいね。
432名無しのテーマ:2008/06/10(火) 11:09:03 ID:dlP4s8hl
素直に元ネタの方を聴いたら幸せになれるよw
おかげで世界が広がったよ 菅野さんには感謝しないがねw
433名無しのテーマ:2008/06/10(火) 15:25:17 ID:D2AL0Pdf
>>431
俺も音楽目当てに買うことは決してないだろうと思う
だがパクリやコピーは軽蔑している行為をそのままなのでありえんよ
434名無しのテーマ:2008/06/10(火) 15:38:31 ID:YEIHjjEi
Welcome To My FanClub's Night!の冒頭を聞いて
Fate/hollow ataraxiaの『excalibur』に似てると思ったのは俺だけか?
435名無しのテーマ:2008/06/10(火) 17:22:51 ID:Xt/tvAUT
菅野のCD盗んで捕まっても「菅野も盗んでるからいいと思った」と言い訳すれば無罪放免
436名無しのテーマ:2008/06/11(水) 15:21:11 ID:TUTxytLk
【アニメ/音楽】「マクロスF」サントラCDがオリコン3位、エヴァ以来11年ぶりの快挙!
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1213156407/
437名無しのテーマ:2008/06/12(木) 08:28:21 ID:VGz8aRcM
 262 名無しさん@恐縮です[sage] 2008/06/11(水) 19:57 ID:PMwoXEDu0
 これって「インディペンデンス・デイ」のサントラだろ?

 263 名無しさん@恐縮です 2008/06/11(水) 20:14 ID:Zuqmskxx0
 >>262
 死ね ゴミ
438名無しのテーマ:2008/06/12(木) 19:11:57 ID:QA6L1ENB
ある意味で、日本の商業音楽の象徴みたいな人だよね、この人はw

文化としての音楽には、まったく貢献してないけどw
439名無しのテーマ:2008/06/12(木) 21:10:19 ID:OKMRS/v2
それなのに日本の商業音楽とは一線を画している
一緒にするなとわめく信者はタチが悪い
440名無しのテーマ:2008/06/12(木) 22:41:54 ID:blDq88fF
菅野よう子 = 音楽を商売の道具にしか考えてない人。

商売になるんだったら、何をやってもいい。

っていうのも、なんだかねー。
441名無しのテーマ:2008/06/12(木) 23:26:09 ID:XmZ7sYIz
本来なら「作る側」の人間であるはずなのに

この人のやっていることってのは既存の音楽を消費してるだけなんだよね。

生産者であるように見えて、実は消費者、っていう。なかなか興味深いねw
442名無しのテーマ:2008/06/12(木) 23:34:32 ID:pEt9H374
こういっちゃうとアマチュアの遠吠えに聴こえちゃうけど
音楽というものに対して敬意がないというか、
本当の意味で音楽が好きではないのではないかと思う。

演奏や模倣の能力はあるけど創造は出来ないという感じ。
絵画のトレースで有名になったあの人みたいな。
443名無しのテーマ:2008/06/12(木) 23:58:54 ID:VGz8aRcM
同人誌レベルか。
444名無しのテーマ:2008/06/13(金) 00:17:04 ID:9o87QnCO
366 名無しさん@恐縮です sage 2008/06/12(木) 22:14:47 ID:VUaxfTVd0
>>361
エスカフローネ?ああ、ストラヴィンスキーとかラヴェルとかてんこもりの?E.T.も入ってたね。

368 名無しさん@恐縮です sage 2008/06/12(木) 23:00:39 ID:7JUZgpiW0
>>366
あのレベルでパクれれば十分だろう。
お前さんはもっと凄いのだろうけどw
445名無しのテーマ:2008/06/13(金) 02:18:06 ID:yzxG7ATp
批判したいだけならアンチスレでもつくれよ
446名無しのテーマ:2008/06/13(金) 06:53:55 ID:NZWs+mPw
本物志向が集うスレって読んでよ
447名無しのテーマ:2008/06/13(金) 08:29:22 ID:GhgvmUCn
>>445
盗作疑惑なのに賞賛スレになるとでも思ってるのかよ。
448名無しのテーマ:2008/06/13(金) 11:36:34 ID:ox+7V1mG
全くだなw
449名無しのテーマ:2008/06/13(金) 11:40:29 ID:ft8QRpdZ
公式BBSとかはいかないの?
450名無しのテーマ:2008/06/13(金) 12:11:43 ID:XnarfH0y
菅野よう子本スレに行かないのと同じ理屈です
451名無しのテーマ:2008/06/13(金) 12:28:49 ID:ft8QRpdZ
2ch本スレならまだしも、公式ならまだ何かアクションあると思うけど・・・
このスレの目的はソレじゃないってこと?
452名無しのテーマ:2008/06/13(金) 17:03:34 ID:yzxG7ATp
>>447
思ってねえよ低脳
>ここは作曲家・菅野よう子の盗作疑惑についての話題・検証を扱うスレです
ここは愚痴スレじゃないってことだ

>>451
そもそも公式サイトがないんじゃない?
ファンサイトの掲示板ならあるけど、そこは明らかに場違いだし
453名無しのテーマ:2008/06/13(金) 17:03:36 ID:qlvhx9Jk
公式BBSってあるの?
454名無しのテーマ:2008/06/13(金) 17:39:12 ID:ft8QRpdZ
あ、ファンサイトだった・・・
公式サイトないのね・・・
455名無しのテーマ:2008/06/13(金) 20:09:13 ID:LhyyQbxt
>>452
盗作疑惑についての話題の範疇だと思うが?
456名無しのテーマ:2008/06/13(金) 20:32:13 ID:yzxG7ATp
>>455
>>431-444←このチラ裏にでも書いとけよって流れが?
それ以前のレスと比較してもさらに糞化してるからコメ入れたんだが
457名無しのテーマ:2008/06/13(金) 20:42:42 ID:j9lOhRwI
スレの特性からしてアンチスレと勘違いする奴が出てくるのは仕方のないこと
気に入らなければ無視するのが一番
458名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:14:52 ID:e+nE/xzL
前スレからこんな感じだったがね。
そういえば、前スレにも検証以外の叩きレスは控えろと
執拗に書いている人間がいたな。擁護レスには何も言わなかったがねw
だから>>1の文章とスレタイが変わったのだと記憶しているが。
459名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:18:55 ID:e+nE/xzL
付け加えるなら、叩きがやりたいなら
アンチスレを立てろと書き続ける人もいたっけな。
菅野さんの名前を冠したスレがいくつも乱立するのは
思わしくないという理由で、反対レスが相次いだのに
菅野のアンチを装って、こんなスレも立てていたねw

菅野よう子の盗作?の是非を問うスレ
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1201308811/
460名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:22:07 ID:GhgvmUCn
ていうかね、疑惑とかのレベルじゃもうないのは
ハッキリしてるわけで検証とか終わってるから
関連話題に話が移ってるだけじゃん。
461名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:33:46 ID:yzxG7ATp
>>458
ビュアーないから前スレの内容まで見れないけど、
人格批判や糾弾は承認することになったの?
462名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:34:49 ID:oriJgTwj
>>460
明らかなのもあるけどグレーゾーンの曲は「疑惑」と呼べるんじゃない?
それと、黒が確定したからってそこで検証が終わる訳ではないと思うが
463名無しのテーマ:2008/06/13(金) 21:44:22 ID:yzxG7ATp
>>460
>>456で挙げた流れだと、関連話題というか主観(というか思い込み)中心の人格否定に入ってない?
話を展開させる価値のないレスのおかげで、具体的に挙げられてる427-428みたいな検証の掘り下げもされず、
検証動画の作成の話題も途絶えたわけだけど
464名無しのテーマ:2008/06/14(土) 08:32:02 ID:QopwHsQF
どこを聞いたらグレーゾーンなんて言えるんだ? 真っ黒だろw
465名無しのテーマ:2008/06/14(土) 08:42:53 ID:lJI9TT/2
「〜風に聴こえる」を通り越して「同じに聴こえる」んだからね。
466名無しのテーマ:2008/06/14(土) 08:49:45 ID:5jRuALao
>>464
曲単位の検証をしなければただの中傷スレと変わらんだろ
それとも>>389以降槍玉にあげられた曲が全てブラックだと明言できるのか?
467名無しのテーマ:2008/06/14(土) 09:15:17 ID:QGgG/bS2
1曲盗んだくらいじゃ無罪だよ!ですか
468名無しのテーマ:2008/06/14(土) 09:27:04 ID:5jRuALao
>>467
アホか、逆だろ。
1曲の盗用が確定した時点で検証をやめて
レッテル貼りだけしていても説得力がないだろ
469名無しのテーマ:2008/06/14(土) 09:32:26 ID:QGgG/bS2
盗用したことはもう否定はできなくなったんだなぁ
470名無しのテーマ:2008/06/14(土) 10:37:49 ID:QopwHsQF
味方をしてくれる批評家が必要だね 中村とうよう先生とかw
471名無しのテーマ:2008/06/14(土) 10:57:54 ID:JR6qASBi
>>470
そんならヲタムがいるじゃん
472名無しのテーマ:2008/06/14(土) 13:08:34 ID:xClWN3de
>>「娘フロ。」でさらに言うなら
>>「ビッグ・ボーイズ」はパイレーツ・オブ・カリビアンだわ。かなりガチ。

歌詞カード嫁、割れ房か?
473名無しのテーマ:2008/06/14(土) 15:32:40 ID:m0r/3gqD
>>468
すでに常習と言える程の数が確定しているんだが。
474名無しのテーマ:2008/06/14(土) 15:34:34 ID:m0r/3gqD
>>472
> 歌詞カード嫁、割れ房か?
そんな意味の分からない事書かずにちゃんと書けよ。
このスレみる人はもう買ってない人多いから。
475名無しのテーマ:2008/06/14(土) 16:00:41 ID:0Z2nlpJN
初めて聞いたけど酷いな
大塚愛なんて子供だましのようだ
476名無しのテーマ:2008/06/14(土) 16:48:19 ID:0Z2nlpJN
ここまで来たらこれからも
ドンドンパクってネタを提供してほしいな
またオリコンでブレイクのきざしとか見出しが出たら
腹かかえて大笑い出来ます
インタビューとかどんどん受けて
「他人の曲は全然聴きません」ってまたボケてほしい
絶対笑いとれるよ鉄板だべ
477名無しのテーマ:2008/06/14(土) 21:22:18 ID:hZIdrg0h
>>472>>474
「娘フロ。」ライナーのビッグボーイズの項。擬似対談形式で書かれている

>エ)軍隊ものの映画のサントラでありマスか?
>カ)失礼。ちょっと鼻をかんでもいいかしら?

>>472が何を言いたいのかアホな俺には全然わからないので解説をお願いできマスか?
478名無しのテーマ:2008/06/14(土) 22:35:57 ID:m0r/3gqD
>>477
それはつまり、似ているけど?、という質問に対して
おちゃらけでとぼけるという演出を敢えてやっているわけ
かな?
479名無しのテーマ:2008/06/14(土) 22:47:04 ID:tgohFrnD
          _j^⌒ヽ=、_r─、.
        /: : : : : : : : : : :`´`='ハ、.
      /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : `t、_
     /: : : : : : : : : :.__: : : : : : : : : : : :ハ
     {: : : : : : : : : /´   ``ー-、: : : : : : : :j
      |: : : : : : : /        `ヽ: : : : : |
     f: : : : : : 彳           、: : : : :}
     |:,._: : : /  __          |: : : :/
     !f´ヽ.: ト、   `ー-、         i: : :/
      { l=7:j  ヽr'´ャュ、`ヽ‐- -‐‐- j: :./
     ヽ `.   |  ` ´ ノ⌒´ャェァ、ヽ:f´
       トl    `-____.ノ  代 ` ´ fノ'
      レ|       (   .ヽ`ー--'/
      _ト     .: .:.`:.l´:. . ..  /    ビッグかき氷!
  __   /|,-、    `ーニニY=、,.  /   
  ! ヽ. / !__jヽ    `ー‐ '  / 
  _,ハ j.  | 1 \_`_   ノ/``‐、
/ ハ ∨ !__.i   ` ̄ ̄ /|`,   ヽ``ヽ
   ハ ∨| ト、       レ'     ヽ  ``ヽ.
    ハ 、!  !ヽ      /   _  \    \
    /´ ̄`` (^iヽ   /   `7 `ー‐、
    { -'^`ヽ ヽ 〉=_./!   /
   { ー‐、 `ヽメ !  f´  /
    |    Y´ー' ./  / /
480名無しのテーマ:2008/06/15(日) 00:37:19 ID:zkKt4QYv
Gates of heavenが
射手座〜って言われるが、どこが似ているのか?
よくわからん。

教えてくれ!
481名無しのテーマ:2008/06/15(日) 03:20:32 ID:lNZFlndj
>>472
>>477 に同じく。

>>478 って事なのか?
そういう「気分」を聴いてる人間に「分かれよ」ってか?
フーン

ってか、「パイレーツ」演奏したことがあるんだけど、ほんま似すぎと思いました。

>>427 シェエラザードあったね、確認したw
482名無しのテーマ:2008/06/15(日) 03:41:50 ID:6fdMNL5I
>シェエラザードあったね
この部分は、インディペンデンス・デイですよ。確かにシェラザードに似てるし、
彼女は過去にストラヴィンスキーコピったことあったけど(エスカフローネとか)、
今回はおそらくコピーのコピーでしょう。
483名無しのテーマ:2008/06/15(日) 11:34:51 ID:ByCwbwoA
しかしレコード会社も未だによくこんなヤツ使うね
その内オリジナル作曲者から訴えられるんじゃないの?
484名無しのテーマ:2008/06/15(日) 12:01:55 ID:ziWAJ8CQ
>>483
>レコード会社
アニメのサントラなんてビクターが原盤持ってるとは思えないんだが
普通制作委員会が出版元でレコード会社は配給だけだろう
485名無しのテーマ:2008/06/15(日) 12:53:40 ID:BLtE+4n7
>>484
テレビ局とか制作会社とかレコード会社とかの
割り勘なんじゃね?割合はケースバイケースだろうけど。

多分こんだけネットで騒いでいても大して変わらない
ところをみると、開き直りなのかな。

ただ、クラシックからの引用は特に問題ないと俺は思う。

だいたい、数年前に世に出ているやつのパクリが
多くを占めているのが下品なところ。
486名無しのテーマ:2008/06/15(日) 14:25:37 ID:kEWOvqB4
結構大きいコネ持ってるんじゃない、宗教がらみとか
パクリについては灰色じゃなくて真っ黒だし
作曲依頼主もそれは十分承知してるでしょ
案外依頼した曲は何のパクリなんだろうってワクワクしてるかもよwww
487名無しのテーマ:2008/06/15(日) 14:37:34 ID:A3DLTH3n
>>480
射手座〜=Gates of heaven(サビ前まで)+冒険者たち(サビ)+射手座午後九時Don't be late
らしい
488名無しのテーマ:2008/06/15(日) 16:12:25 ID:PjULr+j5
既に「菅野よう子」はビクターアニメーションの売り上げを左右する一大ブランドになっており
社としても引くに引けない状況になっている。
また、新人作曲家の教育の一環として、菅野のゴーストライターやオーケストレーターをやらせる場合もある。
という妄想をしてみた
489名無しのテーマ:2008/06/15(日) 18:14:42 ID:qwTEmhWd
騒がれたのは去年の10月ぐらいでしょ
マクロスFはぎりぎり作曲変更出来なかったんじゃないの
来年もコイツが使われてたら
パクリ承知で使われていると確定してもいいじゃね
ただ流石にアニメでもそこまで著作権や創作物に対しての
意識の低さはないと思いたいけど
490名無しのテーマ:2008/06/16(月) 18:45:13 ID:YrOco7dy
docomoのCMはパクりですか?
491名無しのテーマ:2008/06/16(月) 19:49:05 ID:eaWY9/Ts
>>472によるビッグ・ボーイズのライナーの解説マダー!?
492名無しのテーマ:2008/06/18(水) 23:24:41 ID:EwTRtlhS
娘フロ。の「インフィニティ」は
see-saw(?)の「君は僕に似ている」の出だしをパクってると思った

異論は受け付ける
493名無しのテーマ:2008/06/19(木) 00:54:17 ID:gDCt/Y84
メロがちょっと似ているという程度のものは
どこにでもあるし、故意とも言えないと思う。
アレンジ全体をパクってるやつがマジ悪質かと。
494名無しのテーマ:2008/06/19(木) 01:01:58 ID:IEfrbnQ3
劇場版エスカフローネのinto GAEAの終わりのあたり 2:15〜2:40
ttp://jp.youtube.com/watch?v=c2nriKVqaGk

プロコフィエフのアレクサンドル・ネフスキーの氷上の戦い
ttp://jp.youtube.com/watch?v=sLgVOrb8rIQ&feature=related
495名無しのテーマ:2008/06/19(木) 01:10:21 ID:dbcQD3Kc
>>494
これもまんまだよなw
電車の中で初めて聴いた時吹いたわw
496名無しのテーマ:2008/06/19(木) 01:11:52 ID:PLdiFNgm
>>493
メロをパクる
アレンジをパクる
どう違うの?
497名無しのテーマ:2008/06/19(木) 01:25:06 ID:Qc5Fn95b
日本語勉強しろ
498名無しのテーマ:2008/06/19(木) 01:38:05 ID:gDCt/Y84
>>494
まあなー
でもクラシックのパクリはアリだと思うよ。
とてもカコワルイけどね。
499名無しのテーマ:2008/06/20(金) 04:11:22 ID:nqJVSskM
まだ話題になってないようだから釘を刺しとくが、
「星間飛行のリフがスモーク・オン・ザ・ウォーターのパクリ!」
とかいうのはあまりに痛いからやめとけよ。 聞きゃ誰でも判ることだから
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3642292
500名無しのテーマ:2008/06/20(金) 07:51:11 ID:CqudOqeC
誰でも知ってるネタもオマージュとかでなくただのパクリに仕上げるのが菅野クオリティ、というわけですね
501名無しのテーマ:2008/06/20(金) 08:29:11 ID:8HUHXDTE
>>499
この程度でパクリとか言われてたんじゃ音楽家はやっていけないわな
502名無しのテーマ:2008/06/20(金) 08:58:29 ID:rldUvZ01
>>499
さすがにそれはパクってない。
そういう言いがかり的な指摘が増えれば増える程
本当にパクってる曲が目立たなくなるんだが。
503名無しのテーマ:2008/06/20(金) 17:29:12 ID:2i0vOdYc
真っ黒な曲はもう動画になってるから別に埋もれない
504名無しのテーマ:2008/06/20(金) 21:30:52 ID:+AKRQPGT
>>487
むしろ冒険者たち単体じゃね?
505名無しのテーマ:2008/06/21(土) 12:36:49 ID:CQRPxXz1
しかし丸々そのままパクっている曲をはじめ
多数にわたってパクっているから
本当にパクっていない曲があるのかどうか疑わしい
そもそも本人は自覚ないんじゃない
曲ってそうつくるもんだ
究極のオリジナルなんてないみたいな
506名無しのテーマ:2008/06/21(土) 12:38:47 ID:QiWYH1Ib
>>505
日本語でおk
507名無しのテーマ:2008/06/21(土) 13:46:10 ID:21zMYYt8
「ほかの人の曲は聴かない」なんて言わなきゃよかったのに。
508名無しのテーマ:2008/06/21(土) 17:08:14 ID:0vBHf+nr
>>507
その音声ソースはないんだよね。
509名無しのテーマ:2008/06/21(土) 17:38:57 ID:k8E8nfDl
>>504 こうですねわかります

・Misty Mountain Hop-Led Zeppelin
http://jp.youtube.com/watch?v=Hy0MLU5asxs

・D.A.I boukensyatachi
http://jp.youtube.com/watch?v=D7h_aQwBkJo

・【マクロスF】射手座☆午後九時Don't be late【高音質化計画】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3657811
510名無しのテーマ:2008/06/21(土) 20:43:00 ID:0vBHf+nr
>>509
たいして似てない。
511名無しのテーマ:2008/06/21(土) 23:07:11 ID:QiWYH1Ib
>>509
これは酷い
512名無しのテーマ:2008/06/21(土) 23:29:17 ID:KPF11yD/
>>509
なんだそりゃ、無理矢理「似てる」と思い込んで聴かないと分からんわ
513名無しのテーマ:2008/06/22(日) 01:27:58 ID:3Ody7PrN
検証動画見ました
モヤモヤしていたものが腑に落ちました。
この件について、どう考えてるのか知りたい
514名無しのテーマ:2008/06/22(日) 05:33:09 ID:FkwrL/w2
いやこれは、浜崎あゆみもびっくりだろ、最低だなw
パクリではなくカバーだろこれw
515名無しのテーマ:2008/06/22(日) 07:04:12 ID:u4er373b
>>508
林原のエッセイで菅野について書いてる箇所があって>>507のようなことを言ってたそうなんだが
それはソースにはならんかね
516名無しのテーマ:2008/06/22(日) 09:51:44 ID:ka+tp0HJ
>>515
なるけどそれがどの本でどの箇所なのかの情報がないと。
キャプとか。
517名無しのテーマ:2008/06/22(日) 11:01:59 ID:FuEN0SQs
菅野だって音楽囓ってんだから多少は書けるだろ。というか弄れるだろ
下敷きにしてやってるのは間違ない

師匠と菅野は接点があるからなぁ
518名無しのテーマ:2008/06/22(日) 11:02:23 ID:4eonRfLZ
>>507を本当に言ってようが言っていまいが、
やってることは、同じだからね?w
519名無しのテーマ:2008/06/22(日) 13:08:25 ID:C+vCiXJq
マクロスFのニンジンの曲なんだが、どっかで聞いたことあるな〜って
思うんだけど、いまいち思い出せないんだ。
同僚にも聞かせてみたら、「あー、なんかあれだよ、あれ」って
言うけど思い出せなかった。

元ネタ曲分かる人おる?
520名無しのテーマ:2008/06/22(日) 13:21:37 ID:fGORViSw
>>519
「夢見るシャンソン人形」とか?
521520:2008/06/22(日) 13:29:31 ID:fGORViSw
発言してから気づいた
これもパクリって程じゃないけどはっきり元ネタが分かる曲だな
何で今まで気づかなかったんだろうw
522名無しのテーマ:2008/06/22(日) 13:31:05 ID:C+vCiXJq
>>520
おぉ、似てないのに近い気がする
523名無しのテーマ:2008/06/22(日) 15:14:31 ID:ka+tp0HJ
まあそのへんは許してやれよって思う。
ニコ動の真っ黒なヤツだけが問題じゃないかと思う。

しかしもしかして全曲そうやって元曲が存在するのなら
それはそれで知りたいな。
524名無しのテーマ:2008/06/22(日) 15:30:46 ID:KCbU8K0F
>>516
>>1に書いてある
少しはまとめも読んで下さい
525名無しのテーマ:2008/06/22(日) 16:35:06 ID:ka+tp0HJ
>>524
どこだよ。
音声ならその音声、活字ならその本の名前とかだよ。
526名無しのテーマ:2008/06/22(日) 16:36:37 ID:ka+tp0HJ
ま、、、まさか
まとめサイトに書いてあるのがソースってか?
527名無しのテーマ:2008/06/22(日) 20:33:06 ID:6MQDsmNt
>>523
1,2曲ならいざ知らずこんだけ真っ黒が多いと
才能どころか、作曲する能力があると信じる方が難しい
編曲・アレンジする能力は多少あるじゃないかな
528名無しのテーマ:2008/06/22(日) 21:21:55 ID:ka+tp0HJ
>>527
創造力は0かもしれんがアレンジ力は多少じゃなくて
かなりあるんじゃないか?
529名無しのテーマ:2008/06/22(日) 22:01:55 ID:E8LHjmJ5
それもアレンジャーに丸投げかもしれんし。
パクリ元の傾向がアレンジャーからのネタ出しと関係あったりするのかな?
アレンジャーの趣味を探ってみると何か見えるかもしれんと思うが
調べるのが激しく大変そうだ。
530名無しのテーマ:2008/06/22(日) 22:04:09 ID:ka+tp0HJ
>>529
クレジット的にはアレンジも本人でしょ?
しかし多分演奏側にかなりゆだねている感じはするよね。
なにかキーパーソンというか共犯がいるのかもね。
531名無しのテーマ:2008/06/24(火) 23:00:11 ID:BSYYMEIp
GET9もsum41の何とかという曲のパクリだったとおもうんだけど(イントロ)だれかたのむ
532名無しのテーマ:2008/06/25(水) 02:13:23 ID:nKppHXwm
>531
それってSUM41が出したAerosmithのWalk This Wayのカバー版じゃね?イントロのギターリフがまんまなんだよね。
533名無しのテーマ:2008/06/26(木) 03:49:10 ID:BhkJt5iL
東京海上日動あんしん生命のCMはモンティパイソンのAlways look on the bright side of lifeかな。
口笛吹いてるし。

でも似てるだけで全然違う。つか音楽ってちょっと違えばまるで変わるから結果的に菅野のやつのほうが好きなことが良くある。
534名無しのテーマ:2008/06/26(木) 14:19:07 ID:w/VKOBoN
まとめを見て、事実を知って人生で初めてファビョるところだった。
長い間だまされてた気分。もう菅野の音楽を積極的に聴くことはないだろう。
だけど、今まで聴いてた時間とこれから菅野が音響担当してる作品とはどう向き合えばいいんだ…
俺は攻殻やマクロスも大好きなんだぜ。自分の音楽的見識の無さとあいまって泣けるorz
535名無しのテーマ:2008/06/26(木) 19:32:12 ID:V6foTjL7
>>534
その気持ち分かるよ。
音楽込みで大好きな作品が多かったけど、
正直言ってかなり幻滅した部分がある。
作品自体にケチがついたような気がして…
もう彼女の関わった作品は見ないと思う。
536名無しのテーマ:2008/06/26(木) 19:36:28 ID:ntew0U/F
まさに「可愛さあまって憎さ百倍」ですね。
537名無しのテーマ:2008/06/26(木) 20:03:56 ID:1Vd6RBzQ
>>534
音楽の一部が似ててもそれの処理の方法しだいで音楽の質は全然変わるじゃん。
まったく同じ音楽でも弾き方によって変わることもあるし。
もちろんその一部を似せるって態度が気に入らないのは全然構わないけど全体としての音楽自体の質を変化させるものではない。

やっぱり一部とはいえ無断で似せてるってのが凄い嫌なのかな?
538名無しのテーマ:2008/06/26(木) 20:21:25 ID:X1SXSBdU
>>537
一部って・・・
数もかなりあがっているが
丸々完全コピーの曲すらあるのに
その擁護には無理がある
539名無しのテーマ:2008/06/26(木) 20:44:12 ID:L64BlmQX
日本の劇伴界で天才と崇められてる人間はそうはいない
それもCM・ドラマでもBGMを手掛けていたとは言え有名になったのはアニメでだからアニヲタにとっても鼻が高い
名が売れた当時宣伝文句ではなく本気で菅野は天才肌だと謳われていたから
知った時の反動は大きいと思う
540名無しのテーマ:2008/06/26(木) 21:02:27 ID:i1J5yQSN
>>534
今まで聞いたことのなかったジャンルを知るきっかけを作ってくれた、と好意的に解釈するんだw
世界文学なんかのジュブナイル版を「パクリ」だと批判する人はいないだろう?
541名無しのテーマ:2008/06/26(木) 21:36:49 ID:ShzLJF6h
そうそう。俺なんかねこ日記のブリッジでHallo Goodbyeのサビが歌えても気になんねーし。
542名無しのテーマ:2008/06/27(金) 01:53:39 ID:El52noNt
>>538
丸々のは無いだろ。マッシュルームハンティングのこと?
俺は元曲の方聴いたことないから動画の分しか知らんけどそれでもその時点で丸々同じではない。
そんでまず勘違いしてるのは俺は流用とは言えないって事を言ってるわけではまったくない。
途中で挙げてる様にまったく同じ曲でも弾き方の違いで音楽の質は変わるわけだ、
例えばマッシュルームハンティングなんかは流用なのはほぼ確実だけど
菅野のと比べて原曲の方が遥かに土着っつーかファンク的なリズムになってるじゃん。
その時点で二つのどちらが気に入るかは別れる。だから流用だとしても菅野の曲が好きで全然おかしくない。
でも流用は流用だからそれがキライなら怒るのは全然構わないけど、
それを知ったからといって今まで好きだった曲を聴かなくなったり菅野の他の曲の全てをキライになるのはおかしいってこと。
作曲者の態度が嫌いだから音楽も嫌いになったってのはおかしな話だ。
もしこれが流用って事に気付かなかったら今まで通りいい曲だと思って聴き続けるわけでしょ。
ってことは音楽の価値の判断に音楽以外のものが最優先になってることになる。
543名無しのテーマ:2008/06/27(金) 07:55:57 ID:60c7AfcT
つまりアルベルト・スギを知ったからと言って
和田義彦の作品に幻滅するのはおかしいと
544名無しのテーマ:2008/06/27(金) 08:12:39 ID:sgh0Sh/j
(たとえ偽物でも)作品を見て受けた感銘は本物です。
545名無しのテーマ:2008/06/27(金) 10:24:45 ID:V87qe4TY
過去の起用されたアニメに幻滅しないが
二度とコイツは起用されてほしくはないな
アニメ自体の作品が面白いのに
またパクリかよとか余計な邪推やツッコミが入るのは好ましくない
546名無しのテーマ:2008/06/27(金) 12:49:00 ID:8Qn0VItn
>作曲者の態度が嫌いだから音楽も嫌いになったってのはおかしな話だ。

これは確かに説得力のある意見だし、俺も正しい考え方だと思う。

ただ、そもそも菅野よう子のやり方が卑怯な点は、リスナーは純粋に聞こえてくる
音楽に対する評価しか出来ないのをいいことに、リスナーからは見えない
音楽を作る過程の部分で良からぬことをしているところにあるような気もするw



最終的に耳に届いてくる音楽が「結果」であり、作曲の工程が「過程」であると
するなら、「結果さえ良ければそれでいい」と思うのか、「結果だけでなく、
正しい過程を伴っている必要もある」と考えるのか、っていうことだよね。

結果を重視する考え方の方が論理的に正しそうだし、そういう考え方のほうが
より純粋に作品を評価できるようにも思える。

でも、音楽というのが人の気持ちに訴えかけるものである以上は
音楽を作る「過程」の部分が、リスナーの音楽作品に対する評価にまで影響を
与えるのは当たり前だよ。だから、「パクリを知って以来この人の音楽を嫌いに
なった」ってのも、それはそれで自然な反応だと思う。
547名無しのテーマ:2008/06/27(金) 13:24:21 ID:RsVf9bvS
「こんなに菅野MUSICは素晴らしいんだよ!」と吹聴して回り、
真実を知らされて信者呼ばわりされて切ない思いをしている純情なファンにこそ、
彼女は謝らなければならないと思うよ。
548名無しのテーマ:2008/06/27(金) 16:30:11 ID:p1cqLOOT
誰が何と言おうと自分はもう、真っ黒な曲には価値を見出せないや。
元々のオリジナル曲と等しく盗作曲に価値があるという
考え方は理解できないね。
549名無しのテーマ:2008/06/27(金) 21:46:21 ID:+XDiynEn
>>546
概ねそういうことなんだけど、結果だけが全てって言ってる訳じゃなくて
過程も音楽も芸術の要素の一つでいいんだけど、
過程70点音楽70点。とか過程90点音楽50点。過程50点音楽90点とかでもいいと思うんだよ。
でもこことかだと過程が20点だから音楽も何の吟味もなしに0点。他の曲も全て聴くことすらなしに過程、音楽ともに0点となってる人が多いってことやね。
それはどうなのよって話。
過程の優先度は人それぞれだから過程の優先度が高い人はまあ過程の評価が落ちたら完成品の評価もガタ落ちってのはありだと思うけど、
それは音楽の部分を否定する根拠にはならないんじゃないのかということ。

現代音楽なんかは真逆で、
あれは過程って言うか音楽が演奏される以前の楽譜の幾何的な要素とか理論とかがメインになってたりするのも多い。
でも基本音楽が訳わかんないからあいつらはアホだみたいに過程から何から全部0点にしちゃってる人が多い。
ジョンケージの4分33秒なんかは音楽以外の要素しか残さなかったってやつやね。
まあ俺は現代音楽全然好きじゃないけど。

>>548
なんで?嫌いなもんは嫌いって言って完全にシャットアウトしないで教えてくれ。
例えばワルツフォーデビーはビルエバンスが演奏した以外のものは全て無価値かって聞いたらそれはそんなこと無いと思う。
グレングールドみたいなクラシック音楽家はアホの集団か?って聞いたらそれも違うと思う。
同じ曲を演奏するにしてもほんとにデジタル的なコピーでなければ質が同じな訳は無いから。
両者の違いは許可を取っているか取っていないか?時代が十分に過ぎ去っているか?とかかな?
やっぱりレコード会社に許可を取ってもらったか、
誰か偉い人が定めた死後50年という期間を過ぎているかが音楽の価値にかなり響くってこと?
いやそれはそれで全然ありだけど。


ちなみに菅野の音楽が素晴らしいって言ってる訳じゃなくて好きでもまったくおかしくないし好きな人が居ても当然という話ね。
550名無しのテーマ:2008/06/27(金) 22:18:03 ID:3L21Pbg6
>>549
とりあえず一行目だけ読んだ。


だいたいが、多分オリジナルを作った人と
同じだけの割合で報酬が得られているのが問題だと思う。

結果だけ聴くっていう消費者はそれで結構だが、
やっている側は道徳的には万引きした品を自分の店で売るのと
大差ないからな。
551名無しのテーマ:2008/06/27(金) 22:55:06 ID:mZdWSrAg
>>549
>例えばワルツフォーデビーはビルエバンスが演奏した以外のものは全て無価値かって聞いたらそれはそんなこと無いと思う。
むちゃくちゃな擁護だなおい

たとえば最近のピアニストがどうきいてもワルツフォーデビイにしか聞こえない曲を
ビルエバンス風に演奏して
「ボクのオリジナルです、ジャズは知りません」といって高く評価されると思う?

もちろん音楽を音楽として純粋にたのしむならば
誰が書いたかとか誰のものか、なんてのは
二次的なものではあるけれど
かといって完全に等閑視されるものでもないんだよ
作品の持つ非音楽的なイメージ(タイトルとかそういうもの)も普通無視できないからね


だいたい誰が書いたかではなく
どう演奏するかが重要だというならばそもそもきちんとクレジットをすればいいことなわけで
552名無しのテーマ:2008/06/27(金) 23:23:02 ID:RsVf9bvS
♪ここ〜はあたたか〜なうみ〜だ〜よ〜♪は「ナウシカ」のテーマ?
553名無しのテーマ:2008/06/27(金) 23:43:28 ID:C/5412fB
まぁ少なくとも
この万引き女の新曲は
待ち望んでいないのは確実ですな

ところでこの件についてレコード会社に
メール等問い合わせした人いるのかな?
レコード会社の見解をぜひ知りたい
554名無しのテーマ:2008/06/27(金) 23:59:47 ID:jizBtWYm
>>552
リンクしてくれ
555名無しのテーマ:2008/06/28(土) 10:57:54 ID:XufbkN5n
そもそも誰が考えた作品かが重要でないなら
こんなスレ立っても続かないしまとめも出来ない
あの和田さんだって賞の返上をする必要はなかったでしょ
菅野さんを擁護することを前提とした、後付の無茶苦茶な詭弁
556名無しのテーマ:2008/06/28(土) 13:25:13 ID:hrlgi7YV
感情表現やらグルーヴやらが重視されてる音楽界でそういわれてもね。

特に一般リスナーからすれば、音楽を作る姿勢ってのは興味があるところなんだしだし、
パクリなんて「この曲に込める思いは特にないです」なんていってるも同然の行為なんだから、
聞く気が失せて当然だと思う。

俺は割り切って音楽聞けちゃうほうなんだけど、菅野よう子ブランドの価値は見出せなくなったな。
いい曲があればそりゃ聞くし買うけど、菅野よう子だからといって買うことは無くなった。
557名無しのテーマ:2008/06/28(土) 13:29:14 ID:38SxuPyM
すべてが何かの盗作じゃないかって思って聴く事になるしね。
558名無しのテーマ:2008/06/28(土) 14:43:11 ID:jA+Bq55r
??????????????毎日新聞社による日本人女性への誹謗中傷??????????????

・母親は受験勉強をする息子の学力向上のためにフェラチオをする
・日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
・ファストフードは女子高生たちを性的狂乱状態におとしいれる
・ティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
・女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
・日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
・老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
・日本の若い看護婦は売春婦に勝る
・24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
・15未満の子供を対象とした疑似ポルノが日本に蔓延している
・OLの72%が、セックスをより堪能するために何らかのトレーニングを受けている
・人妻は気分転換の目的で昔の恋人に抱かれに行く
・主婦は郊外のコイン・シャワーで売春をしている
・日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
・ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
・まだ10代の少年から退職した老人までみんな2980円の手コキを利用している
・六本木のあるレストランでは、食事の前にその材料となる動物と獣姦する

※同社が全年齢向けコーナーで七年以上にわたり世界に向けて配信していたものの一部です
※同社の行為は日本人への偏見や人種差別、婦女暴行、幼児虐待を助長するものです

◆毎日新聞の英語版サイトがひどすぎる まとめ@wiki
 http://www9.atwiki.jp/mainichiwaiwai/
◆毎日新聞問題の情報集積wiki
 http://www8.atwiki.jp/mainichi-matome/

つまり日本国民は
http://www.vipper.net/vip552788.jpg
559名無しのテーマ:2008/06/28(土) 16:10:53 ID:rBnVWyM+
要は、

誰か絶対音感保持者が
検証ムービーを聞いて、完全に楽譜に起こした上で、
誰か賢い数学者が
数学的手法を用いて楽譜の近似度を示せばいいだよ。

人間の感覚に頼っても埒が明かないの目に見えてるのに、
そういう手法を取ろうともしないのが謎。
560名無しのテーマ:2008/06/28(土) 16:22:04 ID:CwoTz3CZ
>>557
実際盗作っぽい雰囲気を感じるんだよねぇ
日本語の歌詞が合ってなかったり複数の曲を組み合わせたような複雑な曲調だったり
561名無しのテーマ:2008/06/28(土) 17:42:14 ID:SvxVGTV9
>>556
いい曲だと思って調べたら
作曲:菅野よう子と判ったら
やっぱり躊躇するわな
562名無しのテーマ:2008/06/28(土) 17:53:25 ID:iSVfUgQ5
菅野は、「職業作曲家」に必要な能力の「一部」を
極端にやりすぎてるのね。

その割り切り方にとても「女」を感じさせる。
あんまり葛藤がないのだ。
白黒はっきりさせたがるのは、「女」の特徴。
563名無しのテーマ:2008/06/28(土) 18:28:30 ID:38SxuPyM
>>559
絶対音感とか関係ないよ、キーが違ったって盗作は盗作。

>>562
少し差別的だけどそういうふうに俺も感じた。
白黒ハッキリ付けたがるというよりも、
音楽そのものにあまり傾倒していない感じ。
「まあまあ好き」「小手先の能力はある」みたいな。

今時流行らないが、「俺の音」「心の叫び」みたいな感じが
全くなくてさらーっとしてる。
564名無しのテーマ:2008/06/28(土) 19:31:49 ID:le2NSUIx
>>563
盗作・パクリをさらーっとやってる感じを
女性的と言われてもよくわからんが
まぁコイツはそう言うタイプなんでしょ
565名無しのテーマ:2008/06/28(土) 23:23:22 ID:UWvorVGs
>>556
>いい曲があればそりゃ聞くし買うけど、菅野よう子だからといって買うことは無くなった。
いやむしろ菅野とクレジットがあると躊躇する
いい曲だと思って買ってその後オリジナルが判明したら・・・と思うとね
566名無しのテーマ:2008/06/29(日) 03:30:59 ID:FIJeE8Oc
だれか「星間飛行」の元ネタ教えてくれ。
あれ絶対何かで聞いたことあるんだよ。喉元まで出てるんだけどわからない。

歌い出しのメロディの部分がまんまの曲なんだけど
567名無しのテーマ:2008/06/29(日) 08:37:05 ID:heI104yt
>>554
ttp://jp.youtube.com/watch?v=d8O3X2qwWzI
1m03sから始まるピアノソロによるモチーフ。
568名無しのテーマ:2008/06/29(日) 12:16:33 ID:Cn9v45vz
>>566
おれは最初のメロディが気になって仕方ない
これかなぁ?
ttp://jp.youtube.com/watch?v=kAmMSDlXtv4
ttp://jp.youtube.com/watch?v=LPbqd1VR8co
569名無しのテーマ:2008/06/29(日) 23:56:50 ID:xVl85998
>>563
数学をそうそう侮るな。

キーが違うのってのも
数学的に見れば音階の変位量ってことになるから
うまいこと、比較する式を組立ててやれば、
どれほど近似してるかはあらわすことができるはずなんだよね。
570名無しのテーマ:2008/06/30(月) 02:54:30 ID:UHqO3Ct1
>>569
いや、だから、、、
絶対音感とか関係なく
キーが違っても盗作は盗作だっつてんだが。
571名無しのテーマ:2008/06/30(月) 08:37:29 ID:laTHNQRB
どうして無条件に擁護したがる奴は
あさっての方向に話を持っていくのか
572名無しのテーマ:2008/06/30(月) 20:06:27 ID:6fruXfGV
パクリを認めた上で聴いてる俺は少数派?
573名無しのテーマ:2008/06/30(月) 20:25:19 ID:t8gVcsYA
ここの人は大体そうじゃないの?
574名無しのテーマ:2008/06/30(月) 20:39:17 ID:zhlUJEgf
ただパクりでない(というよりパクりであることをまだ知らない)曲の方が、
平静に聴けることだけは間違いない。知っちゃったら飛ばしたくなる。
575名無しのテーマ:2008/06/30(月) 21:52:34 ID:Xsd5CHTx
星間飛行のサビの部分の元ネタ誰か知らないかい?
何処かで聞いたことあるんだが・・・思い出せない
576名無しのテーマ:2008/06/30(月) 22:58:31 ID:ICB5K6GG
>>566
さらばシベリア鉄道とか。松本隆つながりで。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=vkAefL7yM3I
577名無しのテーマ:2008/07/01(火) 00:08:19 ID:Yq3k7Y08
めかりるうぃーっしゅ♪
うーんあまり似てないか・・・
578名無しのテーマ:2008/07/01(火) 07:19:04 ID:55uiquB2
器用なのは解るが最低の作曲家?だな
趣味ならまだしも金を貰って人の曲を冒涜してるんだから
(しかもボロ儲け)
作家を目指してる新人の最も悪い見本がこの人
579名無しのテーマ:2008/07/01(火) 08:04:46 ID:yiSPkU/y
ここって凄い2ちゃんねるらしい気がする
正にチラシの裏
580名無しのテーマ:2008/07/01(火) 08:16:11 ID:8Y/A5Bn0
この人今後もパクリ続けるんだろうか?
業界の人間だって少なからずとも問題は知っていると思うし
真っ黒だと認識してるでしょ
581名無しのテーマ:2008/07/01(火) 08:18:45 ID:fcJQizX8
マクロスF O.S.T.  19 Bajura  シベリウスの交響詩「フィンランディア」。

「クラシックミステリー名曲探偵」でピンと来ました(と言うより思い出しました)。
582名無しのテーマ:2008/07/01(火) 11:22:07 ID:/Fq1KGSs
>>580
マクロスFがそうなんだから
続けるでしょ
583名無しのテーマ:2008/07/01(火) 16:29:56 ID:w2UvmB8e
問題が発火したのは去年の10月ぐらいだから
マクロスFは時期的に微妙だが
今後は曲を使う側が商業的に見て開き直って使うか
自分達の創作物に対してプライドをもって
パクリ女を使わないか面白い所でもある
使っても安っぽさは絶対に消えないと思うが
584名無しのテーマ:2008/07/01(火) 19:41:43 ID:fcJQizX8
いやあ、製作側も気にしてるんだよ。
第一話のプレビューにあった「ライトスタッフそっくりサン」差し替えたもの。
585名無しのテーマ:2008/07/02(水) 09:43:37 ID:7uMnShSj
いやぁ、この人、最悪だね。使う側も最悪というかプライドがないんだな。
普通なら永久追放ものだろ。

ほかにも才能はたくさんいるわけで、まもとなやつつかってやれよ。

マクロスFみてて、もうパクリのオンパレードでびっくりしたから。
懲りずにやってるなぁって。少し音楽をかじった人とかだと音楽を
聴くだけの人からくらべると相当に聴いてていたくなってくるよ、
この人のトラックって。
586名無しのテーマ:2008/07/02(水) 09:55:12 ID:7uMnShSj
数学の話はでてきたけど、楽譜自体がその音楽でいう数式といっていいものなんだよ。
俺は理系だけど音楽はものすごく好きなくせに楽典はまったく興味なし。音楽の授業が
古典ばかりで退屈だったってのもある。今思い返すと古典もあの頃に聴くという重要性
ってのはわかったのでもっと前向きに授業をうければよかったと後悔しているんだが。

で、結局聴専だけじゃ満足できなくなって高校の頃から自分の曲をつくりたいと
もがきはじめ、結局のところ楽典も最低限は勉強するはめになった。でそこでおお
なんとシステマチックなんだ=音楽の数学、数式だねってのがわかった。

音階は音の周波数で規定されているしその音(楽典にはさけて通れない倍音について
の話)についても物理の話になってきて、もう数学と物理そのものが音楽はベースに
なっているってのが分かる。

だから数式=楽譜ってことなんだよ。でもって彼女の曲は譜面でみればより
パクリすぐるってのがわかると思うよ。まぁ譜面に落とすまでもないひどさなんだが。
587名無しのテーマ:2008/07/02(水) 09:58:58 ID:7uMnShSj
星間飛行は、さびの部分の最初はポップやメロディクフュージョンでよく聴くメロディだし、
もうこれは多くの演歌が区別つかないのと一緒のレベル。さびの出だし部分は槙原もつかう
節だし、さびの終わり部分ではフュージョンではよくある。

最近は、20年前とかのフュージョンに歌詞つけてアイドルとかユニットに歌わせる
ような曲がめだってきたよ。
588名無しのテーマ:2008/07/02(水) 10:06:55 ID:7uMnShSj
で、何が問題か?というと たった一言に集約できるんだよ。

しっかりとカバーとしてクレジットしろ!

ってことだ。アレンジが管野よう子という風になっていれば誰も文句いわないと思う。

だけどこの業界昔から、ばれなければいい!っていう風潮でやっている部分も
ある。どこかの国と同じなんだよね。ネットのある今じゃその手は通じないけど。

ちなみに浜崎あゆみの曲だけでなくビデオクリップまで壮大に盗作をするのは
また別の事情が絡んでくると思われ。それは世界規模で展開するファッション業界
も絡んでいる。イギリス、アメリカ、パリからどんどん下流にながしていくわけ
だが、浜崎は日本支部の広告塔というポジションだったわけよ。壮大な広告システム
状のもので単なるパクリじゃなくてわざと同じ衣装同じデザインセンスでPVなど
つくり広告しているわけだ。みている方はまったくしらずにおどらされてアパレル
業界にも金をおとしていくんだけど。


589名無しのテーマ:2008/07/02(水) 17:12:35 ID:BX0FSaaP
>>567
スマン、ナウシカの方は知ってた
590名無しのテーマ:2008/07/02(水) 20:39:19 ID:U7pD3Aoi
星間飛行は確かに槇原もどきなJ-POPな感じがしたな。
と言っても、槇原にオリジナリティあるわけじゃないけど。
591名無しのテーマ:2008/07/02(水) 20:53:05 ID:7uMnShSj
せいかんひこうのさびを3パートにわけると
1が槙原のメロディリズム
2がサザンのあの曲
3はスクエアとかフュージョン系のよくあるふしまわし

って感じだ。
もちろんAメロ、ブリッジ部分もどこかの曲のいいとこどりで構成されている。

まぁ、完全にオリジナリティのある曲を作る作家か彼女のようなリミックス
作家のどちらかだろう。で劇伴とかだとかんののようなやつがうまくたちまわって
まわりもおどらせれやすいと、ということなんだろうな。
592名無しのテーマ:2008/07/04(金) 18:51:02 ID:d2kwvToI
そういえばサザンの桑田の曲もおおくが
洋楽の名曲雰囲気ぱくりとメロディぱくりとアレンジパクリで出来ているとか聴いたな
593名無しのテーマ:2008/07/04(金) 21:51:46 ID:d2+CajWH
そういうのは沢山あると思う。
その「程度」の問題なんだよな。
このスレの動画で聴いた感じでは、CD買ってきて
曲を物色して選んでからさあパクるぞみたいな
光景が想像できるからなー。
594名無しのテーマ:2008/07/06(日) 11:22:02 ID:/uIPTWTc
816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:49:49 ID:0kpFX91a
星間飛行のサビの最後が
Mr.Childrenのyouthful daysのAメロの最後に似てると思うのは俺だけか?

http://jp.youtube.com/watch?v=dnQUlF6hYnA
1:19〜1:23
http://jp.youtube.com/watch?v=rd8DySMP66g
0:51〜0:57
595名無しのテーマ:2008/07/06(日) 12:00:05 ID:K0R312dg
上:ドレレ♯ ソファレ♯レレ♯ ソファレ♯レレ♯
下:ソファレ♯レレ♯ ソファレ♯レレ♯ ソファレ♯レレ♯

まぁ似てるね、でもそれだけだね
596名無しのテーマ:2008/07/06(日) 14:25:48 ID:QhIZ+7gN
監督の意向もクソもない坂本真綾のソロアルバムでのパクリは何なの

まあこいつも落ち目だから手抜きかも知れんが
597名無しのテーマ:2008/07/06(日) 20:03:12 ID:yUtC0zzv
>>596
具体的にはなんと言う曲?
598名無しのテーマ:2008/07/06(日) 20:55:01 ID:gJhguEJj
599名無しのテーマ:2008/07/08(火) 00:49:18 ID:f+nARIhe
菅野がパクっても俺を含めヲタの間でしか話題にならない罠
600名無しのテーマ:2008/07/08(火) 08:27:48 ID:iIJVnQrc
音楽の専門家たちはとうに気がついているのだろうが、
程度の差こそあれ自分たちも脛に傷のある身なのかもしれない。
601名無しのテーマ:2008/07/08(火) 08:59:13 ID:dQUIn4Ta
検証動画みた。
パクリはもちろん非難されるべきだが
知ってる曲がないのでピンとこない。


602名無しのテーマ:2008/07/08(火) 09:07:22 ID:1ngOX7Tv
>>601
> 知ってる曲がないのでピンとこない。
そういう微妙な線が長年やってこれた要因かと。

>>600
そうだろうけど、長年の常習という人はほぼ居ないと思うなー。
603名無しのテーマ:2008/07/08(火) 09:29:22 ID:uvWjhlDu
マーヤの約束はいらないって
ディバインコメディの曲にすごく似てるね
参考にしたっぽい 手元にCDないからタイトル思い出せないが
604名無しのテーマ:2008/07/08(火) 12:34:14 ID:ktRuVQwn
>>593
想像できるwww
パクリがうまくいって
あー今日はいい仕事したなーみたいなwww
605名無しのテーマ:2008/07/08(火) 21:25:10 ID:4tCaSUjx
素朴に思ったんだが
このスレ次スレからアンチ菅野スレに改称したら?
606名無しのテーマ:2008/07/08(火) 22:28:19 ID:iIJVnQrc
いやあ、そうも出来ないんだよ。なんだかんだ言って、アルバム買っちゃってるし。
607名無しのテーマ:2008/07/08(火) 22:42:22 ID:fnRqmQV5
検証するネタがなくなったら一時的にアンチスレと化すのは仕方のないこと
608名無しのテーマ:2008/07/08(火) 22:45:40 ID:wzqzt4AV
ぱくりのようこ
609名無しのテーマ:2008/07/08(火) 23:10:12 ID:3e3ClKhM
>>605
パクリ新作が出続けるんだから
このスレタイで良いと思うが
610名無しのテーマ:2008/07/09(水) 07:57:09 ID:QCkLUy7e
ここに来てるのアンチだけじゃないだろ
どう考えても
611605:2008/07/09(水) 15:27:13 ID:1XI87SvM
これってパクリをダシに群がるアンチが必死にほかのサントラを数秒を切り取って
「似ている!!」
って叫ぶ喜びに共感しあうスレじゃないの?

っていうか、もうパクリって決め付けてる時点で疑惑じゃないし。
冷静な論争が起きていない時点でここにいるのはアンチか逆上して特攻してくる馬鹿だけってことじゃん。
612名無しのテーマ:2008/07/09(水) 16:19:22 ID:t54i0jaY
>>611
今更冷静な論争ってwww
いつまで冷静な論争しなきゃいけないんだよ
まとめみた?youtubeきいた?
少なくとも過去の曲は盗作以外考えられないという
結論があっても何の不思議はないと思うし
アンチとか信者の問題じゃないと思うが
613名無しのテーマ:2008/07/09(水) 17:19:41 ID:fVNB97M0
誰が信者でアンチかは知らんが、
俺はパクってると思う
で、だからと言って別に業界から追放されろなんて思わんが、
天才だの至宝だの言われてるのを見るとなんだかなー気持ちにはなる
そんだけ
614605:2008/07/09(水) 17:42:05 ID:1XI87SvM
>612
615605:2008/07/09(水) 17:50:36 ID:1XI87SvM
すまん、書き込みミスった。
>今更冷静な論争ってwww
>いつまで冷静な論争しなきゃいけないんだよ
しないと、アンチスレにしか見えないと俺は思う。
>>593とか>>604とかこれはアンチじゃないのか?

>まとめみた?youtubeきいた?
まとめもyoutubeも見ましたよ。特攻してくる信者じゃないっすよw

>少なくとも過去の曲は盗作以外考えられないという
>結論があっても何の不思議はないと思うし
不思議がないじゃなくて、このスレを見る限りどうも結論みたいだし。

>アンチとか信者の問題じゃないと思うが
そうなんだけど、どうもアンチが大多数を占めているような気が……
アンチ云々を抜きにして、冷静な論争がもうできないのであれば

盗作菅野を徹底的に叩くスレ

とかにしちゃったらどうでしょうか?
616名無しのテーマ:2008/07/09(水) 20:40:45 ID:coDjeyCZ
アンチもいるとは思うが
>>613のように評判に釈然としない
と思っている人の方が多いと思う
純粋に盗作なんかで金儲けしているヤツには
舞台から降りてもらって
そんなのに頼らない本当の作曲家に活躍してもらいたい
という思いが強すぎるかもしれない
そう言った意味では
盗作菅野を徹底的に叩くスレ
というのは間違いではないと思う
617名無しのテーマ:2008/07/09(水) 20:46:18 ID:sE31J7yz
とうの昔に結論出てると思う。
パクってるじゃんまるっきり。
パクってるかどうかの議論は冷静もなにももう必要ないでしょう。

冷静な議論っていうと、
アレンジのモロパクリというものが、そもそも許されるのか、
道義的にはありなのか、パクリがダメだっていう事が
文化を萎縮させているのではないかとかそういう議論じゃないの?

好意的に見れば、当人だってもしかしたらわざと
問題提起のつもりでやってるのかもしれないし。

恥ずかしいかどうかといえば、動画を見た限りのあの感じだと、
とても恥ずかしいしみっともないと俺は思うけどね。
元ネタが欧米のモノの場合は特に、韓国のお菓子のパクリが
みっともないのと同じような感じで格好悪いと思う。
618名無しのテーマ:2008/07/09(水) 22:43:19 ID:PrgEwofg
>>611
自分が特攻してくる馬鹿ってことに気がついてないの?
619名無しのテーマ:2008/07/09(水) 22:53:13 ID:sE31J7yz
>>618
というか、他にもパクリやってる人はいっぱい居る
とかそっち方面ならまだわかるんだが、パクリかどうかが
まだ疑惑の状態だと思っているところが逆にコワい。
どんだけfreedomな耳してんだよって感じだ。


620605:2008/07/09(水) 23:22:12 ID:1XI87SvM
>>619
じゃあ紛らわしいから疑惑なんてつけるのやめようぜ。

盗作云々は俺たちがどうこう騒いでもなにも起こらないんだから、
この板での検証そのものが単なる自己満足なんじゃないかなっておもったんだよ。

大塚愛・オレンジレンジ・B'z・スガシカオとか
アーティスト名スペースパクリで検索すればたくさん引っかかるし

なにも菅野だけじゃないから
こんなのは時間の浪費なんだろうなと思った自分がいたりするw
みんな嫌いだから似てるフレーズを一生懸命探して
パクリだって言ってるんじゃないのかな?(叩きやすい口実だし)
やっていることは実質アンチでしょ

>>618みたい発言ができる時点でアンチの巣であって、
検証もアンチ主観だってことだし、議論もする気ないんだから

やっぱアンチスレでいいよ。
621名無しのテーマ:2008/07/09(水) 23:42:48 ID:XLDnPavQ
>>620
じゃあ何がしたい訳?
盗作じゃない事を証明したいの?
結局、盗作は認めたくなくてアンチにしたいだけですか?
大塚愛・オレンジレンジ・B'z・スガシカオどれをとっても
コイツ程酷くは無いと思うがwww


622名無しのテーマ:2008/07/09(水) 23:45:23 ID:sE31J7yz
>>620
君が他に挙げた例も確かにパクりなんだろうけど、
やはり一人の作家が継続的にパクリ続けている事、
またその程度が尋常じゃない事は動画の通りで
あまりにも突出してるわけよ。

他にも影響を受けたアーティストとして
先輩方の音楽と結果的に似ちゃったというのは沢山あるけど
そういうのはさほど非難されないのよ。
この人の場合そうじゃないでしょう。スティングだけは
ファンなのかもしれないけどさ。


アンチ扱いされているみたいだが俺はこの人のサントラを確か
4、5枚は購入して持ってるし前は良く聴いた。

紛らわしいから疑惑なんて付けるなということだが、
そうね誰が付けてるのか知らないけどヤメれば?
623名無しのテーマ:2008/07/10(木) 00:26:27 ID:zATRheuS
>>620
興味本位で元ネタを探す行為は
結果的にアンチを加速させる事にはなるかもしれないが
行為自体がアンチ活動にはならないだろ。

ここには叩く口実を作るために
微かに似てるだけの曲をパクリと言い張るアホが多いのは否定できないが
624名無しのテーマ:2008/07/10(木) 01:25:21 ID:HbwnwByI
なんでスレタイごときに執拗にこだわるのか不思議
625名無しのテーマ:2008/07/10(木) 01:36:50 ID:0ruMcBbS
検証動画とかを見たけど、
僕個人としての意見を述べるなら盗作とは言えないかな。

あれぐらいのレベルならどんなアーティストにもあり得るし、
あげたらキリがない。

まぁ売れている人にそういう疑惑はつきものなんだな。
626名無しのテーマ:2008/07/10(木) 01:39:07 ID:vgjp0CTp
>>625
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1255834
これ見てそう思うの?
627605:2008/07/10(木) 07:59:32 ID:ufhS//Ya
>>624
それはね、「疑惑」だと思ってきた信者が可愛そうだからだよw

>>622
なんというか、手当たりしだい引っ張ってきてるしね。菅野は

自分の見解としてはこれはパクリだ。と思ってる。
でも、サントラなんて短い期間に(特にTVシリーズとか)を作るんだから
安価に作ってしまうのかもしれないなとおもったり。

菅野よう子はアレンジャーでもある(であるかw)から、なんかそこらへん
わかんないんじゃないかな?

どのみち、パクリ音楽で作曲家としての評価を得てるのはないなとは思う。

確実にいえるのは「ほかの人の曲は聞かない」は嘘だな
ビックマウスは亀田と一緒か(懐かしいネタでスマソ
628名無しのテーマ:2008/07/10(木) 14:23:31 ID:TzQnhNqV
>>627
他人の曲を聞かないで作っていたら
本当の神です
カウボーイ・ビバップの曲なんて
1小節とかサビがとかじゃなくて
曲全部だからなーwww
こんな曲を平気で発表できるんだから
精神障害者の可能性はなくもない
精神障害者の場合無罪だから
盗作していないと言う結論でよいんでないか
629名無しのテーマ:2008/07/10(木) 20:11:17 ID:sY+FTCHY
最近まともなレスがほとんどなくなってきたな

○○もパクってるから菅野よう子もパクっていいだとか
盗作は「違法だから」許せないとか、法律で裁かれてないから盗作してないとか
おかしな理屈を並べてもしょうがないだろ
630名無しのテーマ:2008/07/10(木) 20:24:15 ID:vgjp0CTp
>>629
では君の理屈を並べてくれ。
631名無しのテーマ:2008/07/10(木) 20:38:43 ID:sY+FTCHY
面白半分で検証してるただの好事家だから理屈なんて述べる気はないよ

盗作の是非を議論するのはいいが、ただこうもズレた話ばかりされると
検証スレとしての機能を失いかねないから一応口を挟んだまでだ。
632名無しのテーマ:2008/07/10(木) 20:54:30 ID:ufhS//Ya
>>631
理屈を述べない検証ってあるの?

これはパクリだからパクリだ。それ以外の何ものでもない。

それだけだったらスレにする必要はないよな。
633名無しのテーマ:2008/07/10(木) 21:05:23 ID:6acovnpv
外人の書き込みを見たんだが、これはパクリが酷くないか?既出かな?
外人にまでパクリが知られちゃって日本人として恥ずかしいよ
モロすぎてびっくりしてアク禁なのに携帯でレスしにきちゃった
信者はこれくらいは偶然で片付けちゃうのかな?

Yoko Kanno - Lithium Flower
http://jp.youtube.com/watch?v=QLv9Q5hQ_Dk

Imogen Heap - Whatever
http://jp.youtube.com/watch?v=jr9bWTQDBjE

634名無しのテーマ:2008/07/10(木) 21:47:55 ID:vgjp0CTp
>>633
パクリなんだろうけど、あまり聴いてないが
リズムだけじゃないか?
だとすればこの程度のパクリは他の人も結構あると思う。
635名無しのテーマ:2008/07/11(金) 21:06:16 ID:lgiTqRPg
>>634
何だこの何とも言えない
たった三行のうちに突っ込み所満載のレスは
636名無しのテーマ:2008/07/12(土) 01:31:17 ID:iK6h+teK
>>635
なんか誤解があるようだが、
この人はマジ完パクリの人だと俺は思ってるよ。
その曲はさほどでもないと言っているだけで。
637名無しのテーマ:2008/07/12(土) 03:00:41 ID:hTxg+SRr
え?そこ?w
638名無しのテーマ:2008/07/12(土) 06:41:09 ID:Xvpgk8xF
とりあえず譜面持ってこい譜面

639名無しのテーマ:2008/07/12(土) 22:42:01 ID:r8YxiL61
カウボーイビバップのCar24
http://jp.youtube.com/watch?v=4U8nBr6DAsE

Jaco PastoriusのLiberty City
http://jp.youtube.com/watch?v=-wxTF-Qbl6Q


カウボーイビバップの曲は、ジャコパスのLiberty Cityのイントロのとこだけ
繰り返してるような感じに聞こえるね。
640名無しのテーマ:2008/07/12(土) 23:08:23 ID:iK6h+teK
>>639
真ん中くらいまでみないとジャコパスが出てこない件について。
641名無しのテーマ:2008/07/12(土) 23:33:34 ID:r8YxiL61
ジャコ本人の意識としても、「ソロ」ではなくて
あくまで「ジャコパストリアス・ビッグバンド」なんだ
っていうつもりだったんだろうね

実は最初の方でもチラッと映ってるけどねw
642名無しのテーマ:2008/07/13(日) 05:05:35 ID:5rEUe7dO
どこが似ているのか全然分からない。
なんだか僻み根性やふざけ半分で叩きたいだけの人が騒いでるようですね。
ちゃんと音楽を聴く耳を持っていたらまったく違う曲だとわかりますから。
こんなとこで下らないレスしてないで、音楽を聴く耳を鍛えてきなさい。
643名無しのテーマ:2008/07/13(日) 09:46:31 ID:EI3vOZ8n
>>642
ジャコパスについてはそうかもね。
>>1は似ているか全然分からないという事はない。
644名無しのテーマ:2008/07/13(日) 11:11:14 ID:ZLXNVCJO
まあ 釣りだろ
645名無しのテーマ:2008/07/13(日) 11:35:24 ID:3TZaGdjr
>>639
うーん、別の曲でもっとそっくりなのがあったと思うんだが思い出せない
646名無しのテーマ:2008/07/13(日) 12:10:38 ID:ZgaNoox/
かんのようこ って既に動詞になりつつあるだろ。パクるっていうの、かんのようこる もしくは
かんのる,かんのってる

とかね。

もう完パクリ王者 世界ナンバー1だろw。
647名無しのテーマ:2008/07/13(日) 14:54:19 ID:u9ZjX4lf
じゃあ次。
検証動画に載ってないやつの中から。

エスカフローネの劇場版の「Sora's Folktale」
http://jp.youtube.com/watch?v=f5prfwngSNA
(映像は関係ないですw)

ビョークの「All Is Full Of Love」
http://jp.youtube.com/watch?v=EjAoBKagWQA
648名無しのテーマ:2008/07/13(日) 15:16:46 ID:EI3vOZ8n
>>647
アイデア的にはパクったかもしれないけど
十分言い逃れできるレベルかと。
もしかして一曲残さず全部元ネタあるのかなー。
649名無しのテーマ:2008/07/13(日) 21:33:24 ID:jphHXDWJ
>>647

これのどこが似てるって言うんだ?
言い掛かりもいいところだな。

上に出てた、イモジェン・ヒープの曲は
あからさまに酷似してると思うけど。
650名無しのテーマ:2008/07/13(日) 22:06:32 ID:u9ZjX4lf
俺は逆にImogen Heapがあんまり似てないと思った。

やっぱり人によって似てる似てないの感覚は多少違うみたいね。
ただ、誰が聞いても真っ黒なのがいくつかあるのは確かかも…w
651名無しのテーマ:2008/07/13(日) 22:54:42 ID:eu8h3HFs
>>633
Imogen Heap 0:06-0:22  0:55-1:15 
Yoko Kanno 0:00-0:17 0:57-1:15
この辺そっくりじゃね?
これで偶然とか言うのは厳しいな

>>639>>647はどの辺(何分辺り)がパクリ?
軽く流して聞いた分には分からなかった、似たような雰囲気はあったけど
記憶力もあんまりないから曲覚えて聞き比べとかきつい
652名無しのテーマ:2008/07/13(日) 23:01:03 ID:m4M3qsQM
ちょっとはレスを読もうぜ
653650:2008/07/13(日) 23:07:31 ID:u9ZjX4lf
すまん、あんまり似てないと思う、とか書いちまったが
よく聞いたらImogen Heapはマジで似てるわw


まずドラムパターンが同じなのと
後ろで流れてるシンセ(?)のリフを、菅野の方ではギターに弾かせてる

ドラムパターンは偶然に同じものができてしまうことが有り得るけど
さすがに他の部分まで同じとなると、かなり怪しいな

このImogen Heapは分析しやすそうなので、近いうちに譜面に起こして
調べてみる。まとまったら何かアップするよw
654名無しのテーマ:2008/07/13(日) 23:54:33 ID:5rEUe7dO
>>650
譜面になんてできもしないのにごくろうさまです。
菅野さんを中傷して楽しいですか?
655名無しのテーマ:2008/07/14(月) 08:28:29 ID:rdfPpe8s
>>653
興味ぶかそうなんで待ってるよ

前スレで音のwiki作るって言ってた人は頓挫したのかな
656名無しのテーマ:2008/07/15(火) 01:07:31 ID:mOFL3SCn
総決起せよ!!
全員団結せよ!!

あーやアルバムいよいよ発売だ!! 戦え!! 塾生は総動員で買おう!!

声優界の若きエース平野綾が待望のファーストアルバムを発売する。
ファーストアルバムRIOT GIRLには出荷10万枚突破の涼宮ハルヒの憂鬱OP曲を
含む大ヒットシングルを数多く収録。塾生のみならず洋楽ファンの耳にも応える
エネルギッシュな音楽となっている。テレンストレントダービー、ベイビーフェイスに
勝るとも劣らない魅惑のヴォイスは必聴だ。また、超プラチナチケットとなるファースト
ライブツアーのアルバム購入者優先申し込みも実施される。これは買いだ!!
いわゆるフライングゲット日は火曜日!! ついに時は来た。
今すぐアニメイト・ゲーマーズ・とらのあな・HMV・タワレコへ予約だ!! Go!!
657名無しのテーマ:2008/07/16(水) 04:45:40 ID:SFa9ncrt
よかったまだ続いてる。妄想系信者に消されたかと思った
658名無しのテーマ:2008/07/16(水) 07:35:53 ID:p8quODEO
 学生の時に塾の講師やっていた者だけれど。

 カンニングの常習犯っているんですよね。
それって成績の悪い子に多いと思うかもしれないけど、
成績とはあんまり関係なかった。
成績の悪いクラスにもいたし、成績の良いクラスにもいた。
どっちも大体20人に1人くらいの割合。
成績悪いなら悪いで、良いなら良いで、
いい点取りたいとか、とって周りから、親から褒められたいからとか、
認められたいからとか、しかられたくないからとか。
とにかく、カンニングが体に染み付いた悪癖になってしまっている子。

 「作曲・菅野よう子」の内実が、菅野よう子自身の手による創作なのか、
室町〜江戸時代の美術職人集団の狩野派みたいな、菅野よう子作曲工房に
よる創作なのだかしらないけど、とにかく菅野よう子個人、あるいは
チームにとって、パクリはもう体に染み付いた悪癖になっているように思う。

 カンニングって、やらない子はやらない。
例え角度的に他人の答案用紙が見えていても、見ないんだよね。
「見てはならない。」
という自己の中に自己を律するルールがある。
矜持といってもいいかもしれない。

 彼女ってJOC出身だけど、そのカンニング癖っていつからなんだろう。
子供の頃からなのかな。
周りに褒められたかったから、周りの期待にこたえたかったから、
とかかな。

 それとも、日々大量の作曲依頼を受け、日々その締め切りに追われる
状態になってからかな。
ビョークのCDを渡されて、
「これみたいなの作って。」
とかいう依頼もあるのでしょう。
でもビョーク風に作るってのは、ビョークの作風をトレースするって事で
あり、ビョークの既存曲をトレースする事ではないはず。
ビョークの音楽をよく知る人に、
「これ、ビョークの新曲ですよ。」「これ、ビョークの未発表曲ですよ。」
といって聴かせたら信じてしまうような、そんな作風のトレースが
求めれれているのであり、ビョークの既存曲のトレースが求めれれて
いるのではない。
バッハ風の曲という依頼。
ドビュッシー風の曲という依頼。
ビル・エバンス風の曲という依頼。
すべてそうのはず。
「バッハの楽譜が発見されました。これがその曲です。」
といって聴かせたら、多くの人が信じてしまうような、そんな作風の
トレース。

 菅野よう子個人、あるいは、菅野よう子作曲工房は、
侵してはならない一線を、踏み出してしまっているように思います。

 いつか、そんな自己の営為が自己の十字架になるのだと思います。

〇〇は、日本の誇るアニメーションです。
△△は、日本の誇るアニメーション作家です。
とは言えても、
××は、日本の誇るアニメーション音楽家です。

とは言えないです。残念ではありますが。
「Moon」や「Blue」は、本当に、名曲ですけど。
659名無しのテーマ:2008/07/17(木) 17:36:47 ID:OVHcgzX7
ここまで妄想で語れるのもすごいな
660名無しのテーマ:2008/07/17(木) 21:46:17 ID:rVTPJdKr
いや、でも大体は同意するw
661名無しのテーマ:2008/07/17(木) 23:25:01 ID:0PxWlgtJ
JOCてなに?
662名無しのテーマ:2008/07/18(金) 01:43:27 ID:M8WJd4tm
ジュニアオリジナルコンサート
663名無しのテーマ:2008/07/18(金) 02:06:14 ID:2O3ePNIc
ああ、
エレクトーン的なアレかな?
664名無しのテーマ:2008/07/18(金) 02:15:17 ID:huXOB+9z
手から手に渡される暖かいリレー パクってる私は一人じゃない♪
665名無しのテーマ:2008/07/19(土) 20:52:22 ID:/SnHKO5G
http://www.nicovideo.jp/watch/nm4007731
これについては既出?
666名無しのテーマ:2008/07/19(土) 21:26:56 ID:iX5cS8Kb
ところで坂本真綾って何?
声優なの?
667名無しのテーマ:2008/07/21(月) 01:51:31 ID:MdSGfzMB
菅野よう子の音楽を聴いたあとに感じる、
何とも言えない「だまされた感」、アレは一体なんなのでしょうね?
668名無しのテーマ:2008/07/21(月) 02:34:35 ID:OdqUbhA1
いやぁ、オレ作曲家目指してんだけど、あんなに良い曲沢山作る菅野は
ほんと天才だとなぁと思って、ちょっと諦めかけたりしてたんだけど、
なんか自信出てきたよオレ。これからはパクリでやってくよ!
669名無しのテーマ:2008/07/21(月) 04:38:24 ID:e66N1ZhZ
ネタにマジレスしてみるけど、
本当に菅野よう子がパクリだけの人だと思ってるのなら作曲者諦めた方がいいよ
670658:2008/07/21(月) 07:01:56 ID:gutPMjNP
 658のカンニングの比喩の続き。

 テストの目的は色々ありますが、そのうちの1つは生徒の学力の
地力を測定する事。でもカンニングされると、地力を正確に掴みようが無い。

 彼女個人、もしくはチームは
勉強できない、かつ、カンニングする子
ではなく、
勉強できる、かつ、カンニングする子
なんだと推測します。
しかし彼女個人の地力は正確には掴みようが無い訳です。

 私は名曲との出会いを渇望しているイチ音楽ファンです。
名曲と出会えばその瞬間、感動だけではなく、それと同時に、
そのクリエイションとクリエイターに対するリスペクトの感情が
沸き起こります。
バッハの「シャコンヌ」
ドビュッシーの「沈める寺」
ビル・エバンスの「マイ・フーリッシュ・ハート」の演奏
とか。

「月の繭(MOON)」
「限りなき旅路」
「BLUE」
は名曲ですし【作曲・菅野よう子】の楽曲の中にはまだ私の知らない名曲が
あるのかもしれませんが、私の中に沸き起こったリスペクト感情は、
その行き場を定められず、途方にくれてしまうわけです。
なんか、複雑な気持ちです。
671658:2008/07/21(月) 07:48:21 ID:gutPMjNP
 盗作の精神分析

@締め切りに追われて。
A「勉強できる、かつ、カンニングする。」のような感じ。
 賞賛されたいから。あるいは今の地位を保ち続けたいから。
 つまりは、精神的な歪みゆえ。
B「大金持ちの女性、でも、万引きがやめられない。」のような感じ。
 つまり、精神的な病ゆえ。
Cお金。
  なぜ一本のアニメ作品につき何枚ものサントラCDを出すのかと
 言えば、コアなファン、特にアニメファンはコンプリートコレクションを
 したがるという、その習性を読んでの事。
  もしくはテレビ、ラジオでの2次使用による使用料を得るため。
 テレビのドラマやヴァラエティ、ドキュメンタリーのBGMで
 使われれば多額の使用料が入る。
 JASRSCからの著作権使用料分配額の上位に、テレビBGMでの
 使用料というのがある。
672名無しのテーマ:2008/07/21(月) 09:10:25 ID:EOPS3FUw
水を差すようで悪いけど
「月の繭(MOON)」
「限りなき旅路」
「BLUE」の三曲も別に目新しい曲ではないけどな
673658:2008/07/21(月) 09:17:44 ID:gutPMjNP
「月の繭」・・・・・ホルストの曲に似ているのがあるらしい。
「限りなき旅路」・・クィーンに似ている曲があるらしい。

というのは小耳に挟んだ事がありますが、調べ切れませんでした。
672さん、もしよかったら、教えていただけないでしょうか。
674名無しのテーマ:2008/07/21(月) 10:06:52 ID:5CQa5pac
>>669
さすがにそこらへんも怪しいと思ってる。
似てる似てないは別にして、作曲方法として
どんな曲やフレーズにも元ネタが存在するという状態
なのかもしれない。
675名無しのテーマ:2008/07/21(月) 19:29:36 ID:YqJGBEdI
>>665のトライアングラーも相当怪しくね?
アコギやストリングスのリズム・メロの入れ方がメリッサと酷似してる
676名無しのテーマ:2008/07/21(月) 19:49:54 ID:fPBkJmCR
>>675
ホントだw

日本の曲でもここまで似てるのがあったとは・・・もはや笑うしかないw
677名無しのテーマ:2008/07/21(月) 22:07:03 ID:JRcJq2l4
>>671
本当にその4つしか思い浮かばないなら
クリエイターというものを何もわかってないどころか
想像力が無さ杉、考え方偏り杉。

というと、「じゃあそれ以外の理由言ってみろよ」とでも言うのかな?
678658:2008/07/21(月) 23:01:43 ID:gutPMjNP
 いや、そんな乱暴な言葉遣いは私の趣味では無いので。

それ以外の理由がありましたら、お教え願えませんでしょうか、
今後の参考のために。

 なんだろう。
ビジネスに関する事なのか、それとも、クリエイションに関する事なのか。

 ビジネス面だったら、発注者と受注者の力関係くらいしか思い浮かび
ません。
クリエイションだったら、彼女ってちょうど40歳を過ぎたくらいかな。
20代30代はともかく、ちょうど40歳位を境に、クリエイションの
泉がたいてい枯渇する。
作れなくなくなるのでは無い。
作っても作ってもコピーになってしまう。
誰かのコピーではない。自分自身の、過去の自分のコピーになってしまう。
自分の手癖から抜け出られなくなってしまう。
この壁を超えられるクリエイターはほんとうにわずかしかいない。

 歴史に名を残した天才的数学者も、その天才的業績は大抵、20代
30代になされたものです。
ダウンタウンの松本さんも、40歳を境に、急激にその才が
鈍ってしまったように思います。
脳も細胞組織に過ぎませんから、その鮮度はどうしても時と共に
劣化する。

こういう年齢的な壁と、あとは、う〜〜ん、思い浮かびません。
679658:2008/07/21(月) 23:10:49 ID:gutPMjNP
上記は、盗作するつもりで“意識的に”盗作する場合の話です。

無意識にメモリーされた大量の音楽から“無意識的に”サンプリングして
しまうという場合を含みません。
680名無しのテーマ:2008/07/21(月) 23:13:50 ID:e66N1ZhZ
>>658はこの板で何がしたいの?
681658:2008/07/21(月) 23:28:52 ID:gutPMjNP
 私はいち音楽ファンなんです。
名曲との出会いに恋焦がれている、とは上の方で書きました。
 彼女の事を知ったのは、ほんの10日前くらいなんです。
アニメファンかつ音楽ファンの友人に薦められて。
で、その音楽のジャンル、方向性の多用さにびっくりしたんです。

 音楽作品ってベクトルの様なものと考えています。
ベクトルとは向きと長さを持った矢印の事です。

向き = ジャンル、音楽性
長さ = クオリティ

です。彼女の音楽はその方向性があまりにも多用であり、大体
どの方向性においても一定の長さ=クオリティを持っているように
思えました。中には数曲、クオリティの極めて高い楽曲=名曲、もある。
よく、「モーツアルトの再来」とかいう形容がありますが、彼女の場合、
それ以上に思えました。
バッハとビル・エバンスとマイルスとチック・コリアとジミー・ページと
カール・ジェンキンスとフレディ・マーキュリーなどなどと、
それらの才能が一人の人間の中に共存している、そんな感じす。
そこで、そんな事はありえないのでは無いか、ヒトという生物の限界を
超えているのでは無いか、と思ったわけです。
で、ちょっと調べたら、チーム制を敷いているらしいという事がわかって、
次に、かなり悪質な盗作をしているらしい、というのがわかって。
 
 あと、私の知らない「作曲・菅野よう子」の名曲を教えていただける
事もあるかもしれない、とか、さらに、そのネタ元を教えてくれる事も
あるかも知れ無い、とか。

 私はただただ、彼女の地力を知りたいだけです。
知ってどうするのかと言えば、別にどうするわけでも無いのですが。
682名無しのテーマ:2008/07/22(火) 00:26:25 ID:Dvrwrk71
>>681
菅野はおそらく凄く耳がよくて、音の記憶力が非常に高いんだよ。
子供の頃から難しい譜面を初見で弾けた、それを友達に言ったら嘘をつくなと
言われて傷ついた、みたいなことを何かで書いていたし、
作曲する時は喫茶店でピアノもなしに譜面を書き、音楽はカセットテープみたいに
1曲まるごと頭の上から降ってくると言っていた。(これはニュータイプのコラムだったと思う)
音の記憶力が高いから、細部まで曲を詳細にコピーできるし、
耳がいいから(おそらく絶対音感)頭の中だけで曲をすばやく作れる。
モーツァルトも似たような能力があって、ある教会門外不出の曲を一度聴いただけで
正確に覚えてしまったり、チェンバロや推敲もなしに交響曲を1曲書き上げたりしてる。
菅野がすごいのはそういう部分の能力なんだと思うんだよね。
だからさまざまなジャンルをすばやくコピーして多彩な曲を書ける。
しかし、菅野はモーツァルトと違って創作にオリジナリティが
あるわけじゃないから、独自の音楽を書けるわけじゃないし、
音楽に新しい道を作ることもない。
しょせんは上手なモノマネの域を出ないんだよね。
それを凄いというのか、ただのパクリ野郎と評価するのかは聴く人次第だろう。

オレ個人の意見としては作曲家としての菅野はたんなるパクリ野郎でしかないが
編曲家としての菅野はかなり才能があると思うよ。
∀ガンダムのEDで谷村新司の曲を編曲したのもクオリティが高いし
昔アメリカのアニメフェスタで「約束はいらない」や「VOICES」をピアノソロに
して菅野自身が弾いていたけど、それも非常に素晴らしかった。
何かの曲をただパクるだけで、編曲はチーム頼りってことなら
ピアノソロへの編曲なんかうまくできるわけないし、人の曲の編曲も
音楽センスがないとクオリティが高くできないから、
やはりその能力は非常に高いんだろう。
だからパクリにしても楽曲のクオリティが高く、それが信者が彼女を未だに擁護し続ける
原因なのかもしれないと個人的には思ってる。
683名無しのテーマ:2008/07/22(火) 03:23:42 ID:FKPrAfnS
あれだ、吉兆なんかと一緒だ。
全てが悪いわけではないだろうけど
儲け至上主義に走ると汚い面はいろいろと出てくるわな。
684658:2008/07/22(火) 06:20:15 ID:WSYUtjkI
>>680さんへ
>「658はこの板で何がしたいの?」

 682さんの投稿の様な、学ぶべき点の多いレスに触れたいが為

というのもありました。

 無意識にメモリーされた、メロディ、ハーモニー、リズム、そして
音色などの音楽パーツを、上手く組み合わせ優れた一曲を編曲、というか
編集してしまう。
 美術創作で言えば真っ白なキャンバスに自らの作家性をかけて
ゼロから描きゼロから創り上げる才ではなく、コラージュのような、
そんな優れた才能がある。
 そして時たま、まるっきりといってよいほど、原曲の一曲をそのまま
一曲にしてしまう。まぁ、それはコラージュとは言えないけれど。

 こんな感じでしょうか。
685名無しのテーマ:2008/07/22(火) 07:02:13 ID:BSvx0m9+
このスレの人がいう、独自性に富んだアーティストっていうのは例えばどういう人?
自分は狭い範囲の音楽しか聴かないからわからないけど、耳につくものでは殆どが
今までの後追いの音楽をやっているように思うんだけど。
686名無しのテーマ:2008/07/22(火) 07:04:56 ID:hl/gquhU
>>685
菅野さんは独自性に富んでいないからここで叩かれてる訳ではない
わかるよね?
687名無しのテーマ:2008/07/22(火) 07:10:42 ID:BSvx0m9+
独自性に富んでいないということは、どこかしらで(バレないにしても)
パクリや切り貼りをしているように思うんだが。
688名無しのテーマ:2008/07/22(火) 17:11:56 ID:lq4S188R
皆にバレるようにやれば問題になる
バレなきゃ問題にならない
何にしても>>985みたいな質問ってちょっと不毛だよ
689677:2008/07/22(火) 22:30:38 ID:JjHhPpvV
>>678
ほー。これは失敬。スレタイ検索「菅野よう子」でこのスレを見つけた、ただの
通りすがりとして>>677を書いたのだが、スレを斜め読みして
>>671もどうせ2chでは珍しくないような「荒唐無稽なパクリ批判をしている馬鹿」
なんだろう、と思ってしまってたよ。

僕も、「荒唐無稽なパクリ批判をしている馬鹿」みたいな奴でないなら
丁寧な言葉でレスしたいところなんだが
>>677から急に口調を変えるのもなんだし
君の文章は、言葉が丁寧な割に
衒学的かつ本質を見てないところがある感じが鼻に付くので
こんな偉そうな言葉遣いでレスさせてもらう。気を悪くしてもいいよ。

菅野よう子の「盗作」は、僕は、言葉を借りるなら
「無意識にメモリーされた大量の音楽から“意識的に、時に無意識に”サンプリングしている」と考えている。
(となると「それって元ネタへのリスペクトが無いんじゃないか?」と
思われそうだが、そういうわけでもないらしい。)
まあ、僕の考えなどどーでもいいし
この論に至る道筋をこんなとこでいちいち説明などしない。
690677:2008/07/22(火) 22:32:18 ID:JjHhPpvV
>私の中に沸き起こったリスペクト感情は、
>その行き場を定められず、途方にくれてしまうわけです。

>私はただただ、彼女の地力を知りたいだけです。
>知ってどうするのかと言えば、別にどうするわけでも無いのですが。

言いたいことはわかる。
この種のスレで犇く「盗作だ!→批判」だけで思考停止しているアホ共とは違うこともわかる。
むしろ真に音楽が楽しめるように応援したいところだ。

ヒントをあげるとすれば、「いわゆる"盗作"は何故起こるのか」を考えるのも重要だが

@「具体的にどういうものを"盗作"といえるのか」
 (メロディラインは? コード進行は? 曲の展開は? 音色は? etc)

A「盗作はイコール悪で、クリエイターはしてはいけないことなのか」
  →「そうだとすれば "盗作は悪でクリエイターがしてはいけないこと"
    と誰が決めるのか。」
  →「そうでないとすれば "良質な盗作""悪質な盗作"があるのか?それは何か?」

クリエイターというものをしっかり理解した上でこれらの答えを出すことは
「盗作」の本質を理解する上で避けて通れないということ。
ほかにもあるけど、とりあえずこれくらいは。

ちなみに僕から見れば、君の理屈には疑問を差し挟む余地がある。
彼女のいわゆる「盗作」を「勉強できる、かつ、カンニングする。」
としたとき
@「カンニング」と言い表すのは、ニュアンスに問題は無いのか?
A「勉強できる、かつ、カンニングする」理由を
「賞賛されたいから。あるいは今の地位を保ち続けたいから。」というただ一つと考えていいのか?
691677:2008/07/22(火) 22:36:13 ID:JjHhPpvV
あと気になったので聞いておきたいのが
○菅野よう子自身の言葉をどれくらい聞いて・読んでいる?
○松本人志自身の言葉をどれくらい聞いて・読んでいる?

では、君には何か建設的なやりとりが期待できると思えばレスする。
もちろん、いらなければそう書いてくれれば何も言わない。


>>682
1/3くらいあってて、あとはズレてる感じ。
>創作にオリジナリティがあるわけじゃないから、
>独自の音楽を書けるわけじゃないし、音楽に新しい道を作ることもない。
>作曲家としての菅野はたんなるパクリ野郎でしかない
と言い切れるのは何故か?
「彼女は、人の心に届くオリジナルのメロディを作ったことが無いのか」
と問われれば、どうかな?

>>683
短絡的杉。
作り手を批判するなら、確実な知識と穴の無い説明・理屈が前提となることぐらい
いい大人なら気づいててほしいもんだ。
中二とかだったら、何も言わないが。
692名無しのテーマ:2008/07/22(火) 22:52:52 ID:s1oMT1jY
横槍ですまんが結論を言わせていただく

両者とも気持ち悪い
693名無しのテーマ:2008/07/22(火) 23:15:52 ID:BSvx0m9+
>>677の文を要約すると、
真実は本人にしか分からないから、第三者が妄想でうだうだいってんじゃねーよボケ
ってことでいいの?
694名無しのテーマ:2008/07/22(火) 23:19:41 ID:ATi4+wUg
菅野よう子をモーツァルトに例えるのは、なかなか秀逸な比喩だと思うな

ただ>>682自身も言っているように、菅野よう子にモーツァルトほどの
功績があるわけでもない、というのもまた確かだがw

モーツァルトって軽快な音楽が多くて、音楽に深刻なテーマを持ち込まない
タイプの作曲家っていう印象があるけど、そういう点についても菅野よう子って
モーツァルト的な作曲家なのかもしれない


逆に、たとえばベートーヴェンみたいなのは「オレの魂の叫びを聞け!」
みたいな感じの深刻な音楽だから、菅野やモーツァルトとは正反対の位置に
あるわけだよね。そういうタイプの自己主張の激しい音楽は、そのぶん
作家性やオリジナリティも強いんだと思う。


でも気軽に聞けるのはモーツァルトや菅野なのかもね。
695名無しのテーマ:2008/07/23(水) 01:06:00 ID:1MshMED6
そんなたいそうな才能はないよ。
モーツァルトとかデューク・エリントンとか比較にならん・・・当然だ。
あまりにも恥ずかしい。無知もほどほどにしてほしい。
696名無しのテーマ:2008/07/23(水) 03:31:13 ID:zrs0TFDe
>>695
もう少し文章読めよ
誰がモーツァルトのような才能を菅野が持っているなんて書いた?
697658♪:2008/07/23(水) 07:26:24 ID:gRB0DWSP
>>692さんへ
>両者とも気持ち悪い

 言いたい事はイタイほどよくわかります。
番号コテハンで長文を書く約2名もしくは3名がキモイ、という事ですね。

 2ちゃんって、吉野家の向かい合わせのU字テーブルの客同士みたいに、
いつ斬る斬られるの取っ組み合いが始まってもおかしく無い、
そんな緊張と殺伐がスタンダードなのでしょうが、コテハンつけて
ジェントルな書き方で、かつそれなりに意味のある内容を投稿すれば、
意味のあるレスが返ってくる、という私の経験則があるので、それに
従っているのです。学ばされる事も実際、多いですし。
698658♪:2008/07/23(水) 07:32:57 ID:gRB0DWSP
 677さんって、「親・菅野よう子」もしくは「親・作曲菅野よう子」の
ポジション・トークをしようとしているわけですよね。
そうなると私は行き掛かり上「反・菅野よう子」もしくは、
「反・作曲菅野よう子」のポジションを取らなければならないのかな?

 ですが、677さんは、
クリエイター(クリエイションする者)とは何か?、とか
クリエイションとは何か?
盗作とは何か?
罪とは何か?
そして悪とは何か?
とかいうメタな論に持ち込んで、相手の論の土台を流状化させ無効化させ
ようという戦略・戦術だと思います。

 でも、それって、自爆テロみたいなものなんです。

 そういったメタな話は結局の所、価値とは何か?、意味とは何か?
に行き着いてしまい、
「価値も意味も、しょせんは脳無幻想に過ぎない。」
という相対主義、虚無主義な1つの結論に達します。
そうすると、
「菅野よう子盗作批判は無意味・無価値だ。そして同時に、菅野よう子の
音楽、さらには菅野よう子自体が無意味・無価値だ。」
という結論に至ってしまい、「親・菅野よう子」というポジション
そのものを葬り去ってしまいます。
相手の論の土台を流動化させるために打ち込んだテポドンが、自分の
ポジションの土台をも流動化させてしまう。だから自爆テロなんです。

 だからあえて、私は「親・菅野よう子」というポジションをとります。
カンニングの比喩は
「菅野よう子は低能だ、だから、盗作するのだ。」
という彼女を取り巻く論における1つの流れを葬り去りたかったから
ですし。私の主張は、
「菅野よう子は有能だ、そして、盗作するのだ。」
ですから。

 私の中にはもうすでに彼女に対するリスペクト感情があります。
問題はその量なんです。
価値10の対象には10のリスペクト感情しか持ちたく無いですし、
価値100の対象には100のリスペクト感情を持ちたい。
しかし、音楽作家としての彼女の価値が現状では見切れ無いのです。
そして盗作も同様。
目には目を、歯には歯を。
すなわち、
軽い罪には軽い罰を、重い罪には重い罰を。
ですが、罪と罰との量刑もまた、現状では判断のしようが無い。

続きはまた後に
699名無しのテーマ:2008/07/23(水) 08:14:02 ID:sjdaOuhj
夏だなあ
700名無しのテーマ:2008/07/23(水) 08:28:17 ID:ZFn+DuJf
いい加減にしろ、自分語りがしたければブログでやれよ
701658♪:2008/07/23(水) 08:39:37 ID:gRB0DWSP
↑ いや、ごめんなさいね。

でも、このスレって私が投稿する前は、投稿が1日に付き1本とか2本に
過ぎませんでした。
だから、ちょっと文字数において占有率を高めても良いかな、と思いまして。

 でも確かにレス占有率の高い長文ではありますが、
「自分語り=モノローグ」ではなく、677さんとの「ダイアローグ」の
はずなので、もう少し続けさせてください。

 う〜〜む、でも、原稿用紙2枚程度の長文ともいえない長文を、
なんで2ちゃんの多くの人達は、毛嫌いするのだろう。
読書好きにとっては、正直、わからない。
702658♪:2008/07/23(水) 08:47:22 ID:gRB0DWSP
 少なくとも1レス1レスは、PC画面をスクロールしなくても
見られるように小切りにします。
読みにくくてすみませんでした。
703658♪:2008/07/23(水) 09:12:10 ID:gRB0DWSP
>○菅野よう子自身の言葉をどれくらい聞いて・読んでいる?
>○松本人志自身の言葉をどれくらい聞いて・読んでいる?
 
 上記は、「批判」が許されないのではない。「まず批判ありき」が
許されないのだ。最初に来るべきは「批判」ではなく、「知る」であり
「学び」である。その後始めて「批判すべき点を批判する」が可能になる。
しかしその批判が「的を射ぬく」ためには、「学び」のエンドレスな継続が
また必要である。
という事でしょうか。

 上の投稿で書いたように、私が菅野よう子を知ってから、まだ2週間
足らずです。youtubeにアップされているインタビューはたぶん全部
見たかな、それくらいです。
 松本さんは、私の「40歳の壁・説」に説得力を持たせるための
例示として引き合いに出したに過ぎません。
「学び」もなく「ダシ」にするのは失礼ですね。

>「無意識にメモリーされた大量の音楽から“意識的に、時に無意識に”
> サンプリングしている」

 「盗作」が「故意」か「過失」か、という点ですね。
704658♪:2008/07/23(水) 09:15:56 ID:gRB0DWSP
>衒学的かつ本質を見てないところがある感じが鼻に付くので

 この「本質」が何の本質かがちょっとわかりません。
クリエイター、クリエイションの本質なのか、音楽の本質なのか、
それともその両方なのか。

 クリエイションとはとどのつまり「価値を生む」という事です。
まぁハードウェア的価値というよりは、ソフトウェア的価値の
創造において使われる事が多いかな。
ゼロから、無から有を生むというのは、ほぼ不可能です。
そういった意味では、全てのクリエイションはコラージュの
クリエイションである、とも言えます。
 コラージュ作品は
2+1+3+2 → 8
では価値を生んでいないので、駄作。
場合によっては、元ネタを下回る場合もある。しかし
2+1+3+2 → 100
となる事もあり、この場合、そのコラージュ作品は価値を生んでいる事に
なる。というか、そもそもがコラージュ創作って、それを目指している。
 ブラックジャックのピノコの様に、死んだパーツを組み合わせて、
そこに命を吹く込む事もありうる。
 音楽作品に対して、
「この音楽には翼が生えている、翼が生えていない」
という言い方を私はするのですが、死んだパーツ、あるいは息も絶え絶えの
パーツを集めて、そこにみずみずしい翼を、みずみずしい命を与え、
空を、飛翔させる。あるいは、地の深奥へと、人を誘う。
それがコラージュの目指している所です。
 果たして菅野よう子はどうなのでしょうか。
2+1+3+2+?+? → ?
元ネタがわからない内には、判断不可能です。
 当然この計算をするには、元ネタのそれぞれのパーツの価値、そして
作られた作品の価値を評価できる能力も必要です。
705名無しのテーマ:2008/07/23(水) 10:53:30 ID:9cmdFya+
また例の自称音楽家がきてたのか。やれやれw
706名無しのテーマ:2008/07/23(水) 12:22:20 ID:zrs0TFDe
喚くだけのアンチや信者の文章よりは読んでて面白いけどw
707名無しのテーマ:2008/07/23(水) 18:29:16 ID:OgbrYc7V
>>566
これはどう?
http://jp.youtube.com/watch?v=wIYGW1VVWxQ

偶然にも「星」の字繋がり
708名無しのテーマ:2008/07/23(水) 19:06:39 ID:/Yse4JIl
素朴な疑問なんだがこのスレの趣旨って何?
検証した結果を羅列するだけ?
それとも本歌の権利持ってるとこに連絡なりするの?
後者ならROMろうかと思うんだが
709658♪:2008/07/23(水) 20:17:08 ID:gRB0DWSP
 あんま流れとは関係の無い話。

 彼女は、いわゆる声優声、アニメ声の女性に、しかし宮崎駿さんが
言う所の「売春婦の声」、つまりは過剰に甘ったるい声では無い、
どこかストシズムを内包しているような声優の声で、
「ブルガリアン・ヴォイス」のようなコーラスをさせたってのが、
組み合わせの妙、コラージュの妙で、音楽に新たなる価値を与える事に
成功した。

 彼女のそっち系の音楽は明らかにアディエマスの影響下にあるけど、
それはまた盗作とは別の話し。

以上、なんとなくの雑感でした。
710名無しのテーマ:2008/07/23(水) 20:44:43 ID:9cmdFya+
カンノは一時期の4ADに影響受けてるんでしょ。
ブルガリアンヴォイスも最初にポップス界隈に紹介したのも4ADだし
(そもそもブルガリアの合唱団は合唱界じゃ普通に有名だったけど、
「ブルガリアン・ヴォイス」という名称でインディーズに紹介したのは4ADのアイヴォだと思う)
創作言語とかもコクトーズやデッドカンダンスからの影響だろうし。
オリガにリズの低音そっくりの歌い方させてたのには笑ったけど。
リズの高音部はカンノ本人が担当でさ。
711658♪:2008/07/23(水) 21:26:26 ID:gRB0DWSP
 彼女の事を知ったのは10日かそこいら前。
ネットで調べて初めて「4AD」の名前を知る。
ブルガリアン・ヴォイスも、それそのものを直接は知らず、アディエマスの
ベスト・アルバムの中でしか知らず。
「学び」が圧倒的に足りませんね、これでは。

「アイヴォ」「コクトーズ(コクトーツインズの事?それなら知ってた(笑)」
「デッドカンダンス」「リズ」ですか・・・メモメモw
でそっち系の音楽ベクトルの最高の結実、結晶体が、「月の繭(MOON)」
というわけか。
 では、「BLUE」はどうなんだろう。
さらには「限りなき旅路」は?
「限りなき旅路」なんて日本的ポピュラー音楽の至宝のうちの1つだと
思うけど。
712658♪:2008/07/23(水) 21:50:44 ID:gRB0DWSP
 もしかして、>>710さんは>>677さん?
そして、

>オリガにリズの低音そっくりの歌い方させてたのには笑ったけど。
>リズの高音部はカンノ本人が担当でさ。

って、これ、レコーディングのその現場にいたっていう事じゃないですか?
で、彼女のクリエイションの現場をその目で目撃していく中で、
「クリエイションとはいったい何なのだろうか?」
「オリジナルである事とはいったい何なのだろうか?」
という、音楽家としての、その土台の土台が液状化してゆくのを
感じざるを得なかった。
ゆえに今日もまた、2ちゃんで「菅野よう子」でスレタイ検索してしまう、
とかでしょうか?
713658♪:2008/07/23(水) 22:20:11 ID:gRB0DWSP
>>710さん、もしくは、>>677さんへ

レスを激しく希望します。
私は貴方に、もしくは彼女に「samething」を与える事ができると思います。
ヒントは「美空ひばり」。
それも当然「川の流れのように」ではありません。
「リンゴ追分」です。
714名無しのテーマ:2008/07/23(水) 22:22:03 ID:9cmdFya+
>>712
えーっとな、自分は677ではないし、君の激しい妄想もどうでもいいw
715658♪:2008/07/23(水) 22:25:41 ID:gRB0DWSP
 そうですか、失礼いたしました。

で気分一新、>>677さんは、レスくれないのか知らん・・・
716名無しのテーマ:2008/07/23(水) 22:51:01 ID:W5LtDfZ5
通りすがりだけど。

・アイヴォ→アイヴォ・ワッツ・ラッセル(4ADレーベル主宰者)

・コクトーズ→バンド「コクトー・ツインズ」をファンはよくこう略す

・デッドカンダンス→コクトーズと同じく4ADレーベルに所属していた耽美・ゴシック系サウンドを特徴とするバンド

・リズ→コクトーズのメインボーカル担当・エリザベス・フレイザーのこと(と思う)
717658♪:2008/07/23(水) 23:03:35 ID:gRB0DWSP
 なんで、今夜の2ちゃんねら〜はこれほどまでに親切なんだ・・(涙目w)

大ババ様「2ちゃんねら〜が、2ちゃんねら〜が、心を開いておるっ!111」

>>716さんへ、ありがとうございました。

 では、気を取り直して。
ウザイとかキモイとか各方面から言われそうですけど、もうしばらくご辛抱のほどを。

>>710さんへ
 ヒントとは、
○美空ひばり「リンゴ追分」
 http://jp.youtube.com/watch?v=0Zih1WHK2xM
○「竹田の子守唄」
 http://jp.youtube.com/watch?v=dgkxBG_cr9o
○「VOICES(マクロスから)」
(私はギター弾き語りの男とはなんの関係もありません。)
 http://jp.youtube.com/watch?v=DcsI0sl4qoA&feature=related

 こっちの方向に「40歳の壁」を突破できる、何かがあるような
気がします。そしてそれは、新世紀の日本の大衆音楽の、光明になるかも
しれません。

(ちなみに私は、自称・音楽家だったりする(メロディ・メイクですけど。)
        ↑
      ここんとこ最重要w
718658♪:2008/07/23(水) 23:05:37 ID:gRB0DWSP
「ここんとこ最重要w」の矢印は、「自称」を指し示しています。
719名無しのテーマ:2008/07/24(木) 00:05:49 ID:nfhN4iPE
>>713
「samething」 はツッコンでいいところなのか・・・。
720名無しのテーマ:2008/07/24(木) 00:14:58 ID:yt4GB73e
samethingって・・・「同じもの」?
721658♪:2008/07/24(木) 00:50:35 ID:ZyFjqSsQ
 つっこんでくれて、ありがとう。
「something」は「(価値ある)何か」です。(スペルミス、スマソ。)

 日本って今、保守化しているんです。
それは戦後のアメリカナイゼイションに対する反動なんですけど。
評論家の西部邁さんはこういっています。

「ソ連とアメリカはある意味同じです。両国ともに歴史から断絶した
実験国家、人工国家であるから。ならば歴史ある国々は、歴史ある日本は、
無批判に、ナイーブに、思考停止的に、アメリカを範としたはならないの
です。」

 これ、多くの日本人に、特にイラク戦争とサブプライム・ローン問題以降、
共有されている感覚でしょう。しかし、行き過ぎた戦後左翼の反動としての
保守化もまた、行き過ぎかねない。
ならば、そんな今、音楽に何が出来るのか?
と、いち音楽ファンである私は考えるのです。
ハンガリーにコダーイ・ゾルターンというもう亡くなったクラシック音楽の
作曲家がいて、彼は音楽創作以外にも、ハンガリー民謡の採譜、そして
その復興に一生涯をささげていたりもしています。
 いわゆるド演歌は、日本の伝承文化としての音楽とはちょっと違う。
「竹田の子守唄」もしくはブームの「島唄」のような、そっち系で、
「月の繭」「BLUE」「限りなき旅路」級の名曲を生み出せ無いか。
それが日本の新しいスタンダードになるような。
722658♪:2008/07/24(木) 00:52:24 ID:ZyFjqSsQ
 音楽の分野にそういったスタンダードがあるという事が、ヒステリックで、
刺々しく、ささくれ立った行き過ぎた右傾化に対する、小さいかもしれない
けど、一つの歯止めになるのでは無いか。
優れた音楽にのみ内在する音楽の良心が、人間の良識を間接的にかもしれ
ないが支えるのでは無いか。
 愛郷心(パトリオティズム)なき愛国心(ナショナリズム)は危うい。
なぜならば、共同体や風土、それらに立脚しないナショナリズムは、
LIFEの為のISMから空中浮遊してしまい、ISMのためのISMに
成り果てるからです。連合席軍は日本を離れ日本赤軍と名を変え、
しかしそれが多国籍テロリストならぬ空中浮遊する根無し草の
無国籍テロリストという、ISMのためのISMという、ISMの
自家中毒に陥ったのは一つの例です。

 細野晴臣さんなんかには、今、そういった音楽作りを期待したいです。
日本の民謡って音階がわりと簡単なので、私にそういうの作れないかなぁ、
とあ〜だこ〜だやっているのですが。
で、菅野よう子なわけです。
彼女って日本的な音に対しては、まだ深入りしていないと思うので、
自分の手癖にからめ取られて何も出来ないっていうふうにはならないような
気がします。

 宮崎駿アニメがこれほど受けるという事実もまた、日本のアニミズム的な
何かにたいする共鳴が全国民的レヴェルで起きている事の証拠です。
宮崎駿さん自身、そのような自覚と共に、創作に、それこそ命を削って
戦っていると思いますし。

 狂信的な右傾化ではなく、穏やかなる歴史や風土の尊重、その一つの柱と
なるような音楽、それが今の日本には絶対的に必要と思います。
723677:2008/07/24(木) 00:59:29 ID:C5xO/FWN
>>658
面倒臭いのを相手にしてしまったと後悔しつつあるが…
一応返答する。てか一連の文章を読んでほぼ確信したが、
やっぱり僕の嫌いなタイプっぽいな。
インプットだけ大好きな割に、それを自身で正確に噛み砕く訓練や、
アウトプットしたりせず、そのせいでインプットもあやふやになってるような。
そりゃ「衒学的かつ本質を見てないところがある感じ」がするわけだ。
あ、気を悪くしてもいいよ。推測だし。

>そうなると私は行き掛かり上「反・菅野よう子」もしくは、
>「反・作曲菅野よう子」のポジションを取らなければならないのかな?

>メタな論に持ち込んで、
>相手の論の土台を流状化させ無効化させ
>戦略・戦術

まず、変な固定観念からか、勝手に根本的な勘違いをしているようだけど
僕は君とディスカッションしているつもりはない。今までもこれからも。
君が、菅野よう子の価値が測れようが測れまいがどーでもいいのだ。

>そういったメタな話は結局の所、価値とは何か?、意味とは何か?
>に行き着いてしまい、
>「価値も意味も、しょせんは脳無幻想に過ぎない。」
>という相対主義、虚無主義な1つの結論に達します。
>そうすると、
>「菅野よう子盗作批判は無意味・無価値だ。そして同時に、菅野よう子の
>音楽、さらには菅野よう子自体が無意味・無価値だ。」
>という結論に至ってしまい

自身で至っても無いだろうに、
「行き着いてしまい」「達します」「至ってしまい」…カンベンしてくれ。
結局、思考停止と大差無い。どっかの本の受け売りか?
提示した問に具体的に考えた形跡一切ないし。
724677:2008/07/24(木) 01:01:12 ID:C5xO/FWN
> この「本質」が何の本質かがちょっとわかりません。
>クリエイター、クリエイションの本質なのか、音楽の本質なのか、
>それともその両方なのか。
残念。全部ハズレ。>>690
>ヒントをあげるとすれば、〜を考えるのも重要だが(中略)
>クリエイターというものをしっかり理解した上でこれら(=中略部)の答えを出すことは
>「盗作」の本質を理解する上で避けて通れないということ。
とも書いたんだが。「盗作の本質」が選択肢にすら入らないかね?

まあ、これらの部分は「これはメタ論に持ち込んで、
相手の論を無効化させようという戦略に違いない!」という考えのもと
半ば読み飛ばしたんだろうけど。

>上記は、「批判」が許されないのではない。「まず批判ありき」が
>許されないのだ。最初に来るべきは「批判」ではなく、「知る」であり
>「学び」である。その後始めて「批判すべき点を批判する」が可能になる。
>しかしその批判が「的を射ぬく」ためには、「学び」のエンドレスな継続が
>また必要である。
>という事でしょうか。

そう。でも何その無意味に長い文。
>>691で書いた「作り手を批判するなら、確実な知識と穴の無い説明・理屈が
前提となる」みたく、手短に述べてほしいとこだが。
補足すると「『確実』かつ『十分』な知識」か。
725677:2008/07/24(木) 01:07:46 ID:C5xO/FWN
書き込み時間被ったか…いいけど。
726677:2008/07/24(木) 01:13:23 ID:C5xO/FWN
> 上の投稿で書いたように、私が菅野よう子を知ってから、まだ2週間
       ∫
>「学び」もなく「ダシ」にするのは失礼ですね。

僕からみれば、当然youtubeにあるインタビューだけでは知識として不十分。
少なくとも盗作まで語る上では。知って2週間ならしょうがないけど。
逆に言えば、知って2週間の音楽家の価値を、知識も不十分なまま盗作まで含めて
測ってやろうってのは、ましてやこんな非建設的な空気漂うスレでご意見頂こうなんて、
方針違いもはなはだしい。ただのミーハーに近いぐらい。

さらに、松本人志は「才能の枯渇」(君の言葉では「クリエイションの泉」の枯渇)
に関して、少なくとも君の考えより深い考察をしています。
(ちなみに僕は、その考察に照らすと松本人志の「才が鈍ってしまった」とは
別段思わない。「松本自身の考察だからだろ」ってわけでもなく。)
まさに「『学び』もなく『ダシ』に」していると言えよう。

以上、アンカーつけてないところは、納得した部分、もしくは
興味をそそられなかった部分(そう考えたいならそーすれば?と思う部分)。

君は、単なる知識なんかは貪欲に受け入れるのに(>>711)、
実際は僕の(他人の)「考え」を”吟味”しようとはしないっぽいので
やはり次も、相手しても自分にプラスにならないと思えば
いつまでも油売ってないでどっか行くわ。このスレ自体は来る意味ほぼないし、
君もいて欲しいとは思ってないだろう。
727677:2008/07/24(木) 01:21:47 ID:C5xO/FWN
あと、言葉尻を取るならば、ブラックジャックは
「死んだパーツを組み合わせて」「そこに命を吹く込んで」
ピノコを作ったのではなく、
         ・・・・・・・・・
切除した畸形嚢腫が生きているからこそ
人間の形に整形してやったわけで。確か。

セイムシングのくだりはどうでもいいけど
どうやったらこれだけ離れたaとoのキーを押し間違うのかは疑問。
728名無しのテーマ:2008/07/24(木) 01:23:26 ID:odLxgnln
長過ぎると読まないから。
729名無しのテーマ:2008/07/24(木) 01:33:07 ID:fb8Niueo
>>727
>サイムシングのくだり・・・
スペルミスって書いてあるじゃん

>>728
まぁ結局は思い込みで語るなボケってことでしょ
730658♪:2008/07/24(木) 01:41:36 ID:ZyFjqSsQ
 まずは、長文レス、ありがとうございます。

 で、内容的には、ちょっと待って下さい。
正直、677さんのポジションがわからないんです。
「盗作」それ自体に関して、詳細に思考する事が、それほど有意味に
感じられないのです。ですが、677さんは、そこをこそ重要視する。
その感覚がちょっとわかりかねます。
あと、クリエイターの「本質」、盗作の「本質」という用語法も、ピンと
こないんです、私には。
「本質」とはいったいなにか、という迷宮に入り込まざるをえない、としか。

Aさんの作ったaという曲と、Bさんの作ったbという曲が似ている場合、
考えられる事は4パターンしかなさそうです。
@Aさんはbを聴いた事が無いが、似てしまった。
AAさんはbを聴いた事があるが、無意識層に格納されてしまい、
 無意識層のメモリーの影響を受けずに作ったが、似てしまった。
BAさんはbを聴いた事があるが、無意識層に格納されてしまい、
 無意識層のメモリーに影響され作り、似てしまった。
CAさんはbを聴いた事があり、意識層のメモリーにまだの残っていて、
 それを参考に作ったので、似てしまった。

で、菅野よう子はどうなのかといったら、BもしくはCであると言えそうな
類似がある。
 ただ、677さんの言うように「荒唐無稽なパクリ批判」の方が多いと
いうのは私も完全同意します。
731658♪:2008/07/24(木) 01:42:44 ID:ZyFjqSsQ
>「作り手を批判するなら、確実な知識と穴の無い説明・理屈が 前提となる」
>みたく、手短に述べてほしいとこだが。
>補足すると「『確実』かつ『十分』な知識」か。

 ここもよくわかりません。
相手の論を最初に封じるためかな、と思ってしまいます。
「穴の無い説明・理屈」は、創作者自身にも出来ない。
創作とはそういったものです。
だから
「天から曲が、完成した形で振ってくる。」
みたいな、およそロジカルとは言え無いような表現を創作者はせざるを
えないのです。
安易な批判は避けるべきと思いますが、穴の無い説明・理屈なき批評を
封じたら、文化はやせ細ってしまいます。シロウトの一言に
インスピレーションを得る事は、何の分野にも多いと思います。

677さんはお怒りのようだけど、それもよくわからない。
「盗作の本質」「クリエイターの本質」の件を、私がまたいで通ったと
思ったからかな。
「クリエイターの本質」は「クリエイションとは」という事で、
「コラージュ」をキーワードに私なりに精一杯に説明したつもりなのですが。
732658♪:2008/07/24(木) 02:01:18 ID:ZyFjqSsQ
 あと、失礼承知で言いますが、677さんと私は、「音楽」の話をしている
はずだし、677さんの投稿には「メロディ」とか「コード進行」とか
「音色」とかの音楽用語が出てくるのに、なぜか677さんの投稿からは
♪音楽♪が聴こえて来ないんです。
「4AD」とかについて教えてくださった人の投稿は、一発で、
「この人も、音楽に、やられちゃってる♪」
というのが伝わるのですが。
733名無しのテーマ:2008/07/24(木) 03:26:06 ID:odLxgnln
>>729
> >>728
> まぁ結局は思い込みで語るなボケってことでしょ

ちがうよ、簡潔に書けよという事です。
734名無しのテーマ:2008/07/24(木) 04:54:36 ID:fb8Niueo
第三者の意見を挟んでもいいかな。

まず、「盗作の理由」と「盗作曲の検証」は違うということを>>658は理解する必要があると思う。
前者の場合、菅野よう子の人格への攻撃にも繋がるため、慎重で理論的な発言が求められる。
個々の感情で相手の人格を攻撃することが悪であるのというのは当たり前のことだよね。

後者の場合であるが、盗作の概念や是非が一般的に定義できるものではないことを>>677は考慮する必要があると思う。
盗作とは定義されたものではない。いくら議論を重ねても、ここまでというボーダーラインが引けるとは思わない。
盗作の是非についても、一応裁判で有罪無罪が判断されるが、有罪にならなかった曲が善の盗作であるといい切れるものではないはず。

よって、菅野よう子の盗作の理由を語る上では理論的に論じる必要があるが、
盗作曲の検証に関しては多少感情的なものであっても構わないというのが持論。
735名無しのテーマ:2008/07/24(木) 06:51:50 ID:bbwZTcIU
だから楽譜を比較しろよ

こんな事も分からねえのか

お前らなに見て演奏してんの?

楽譜だろ
736658♪:2008/07/24(木) 07:28:51 ID:ZyFjqSsQ
>>734さんへ
 「盗作の理由」もしくは「類似の理由」をただ論じるだけではなく、
人格にからめて論ずる場合には、よりいっそうの慎重さが必要ですね。
以後、気をつけます。

>>735さんへ
 私は、集中して聴いて、で、メロディとコード進行を耳コピして、
その記憶を元にギターもしくはキーボードで演奏しています。
新曲視唱とかの読譜能力は、限りなくゼロに等しいもので。
単音聴音、和音聴音の能力も、限りなき低さですが。

 似てる似てないの厳密な検証は、楽譜を突き合わせる必要があるので
しょうけど、少なくとも私にそのスキルはありません。ゆえに、
あいまいな検証しか私にはできません。
737658♪:2008/07/24(木) 07:55:30 ID:ZyFjqSsQ
 近代西洋音楽の歴史をひも解けば、バッハやヘンデル、そしてハイドン、
モーツアルト、ベートーベンの時代は、作曲家が演奏家でした。
ショパン、リスト、パガニーニなども。
しかし、ヴィルトゥオーソ(超絶技巧の演奏家)が登場すると、
作曲家は自分では演奏難度上演奏不可能な曲を、そのヴィルトゥオーソの
為に創作するようにもなった。

 楽団においては、指揮者がいない時代が長く、第一バイオリンの主席奏者の
弓の動きが指揮棒の代わりをしていた。
やがて音楽が教会や貴族の専有物から市民のものとなり、演奏会場も
サロンから市民ホールへと移動。オーケストラは大所帯になり、指揮者が
必要になった。当初は作曲家自身が指揮をする事も多かったが、
やがて専業指揮者が生まれ、その達人はマエストロと呼ばれるように
なった。

 何が言いたいのかと申しますと、作曲家、演奏家、そして指揮者と、
それぞれに必要な能力を高いレヴェルで同時に兼ね備えている人って
まずいないから、どんどん分業化が進んでいったという事です。
 
 メロディー・メイクの能力とアレンジメントの能力も、結構別の
ものです。管弦楽法バッチリでオーケストレーション出来る人が、
メロディメイクはあんまり上手くなかったりする事も多い様です。
また逆に、ポピュラー音楽分野においては特に、優れたメロディーは、
結構、譜面の読み書きを苦手とする人によって創作されたりしているのでは
ないでしょうか。

 文学の分野において、人類の歴史上、文字の読み書きの出来ない、
文盲の者によって紡ぎ出された優れた詩というのは、ありそうです。
音楽分野にも同様な事が言えると、私は思います。
各民族に伝わる民謡の、その優れた旋律は、何百年も前に、正規の
音楽教育など受けた事の無い、譜面どころか文字さえも読み買い出来ない、
しかし、音楽に魂を魅了された者の、その魂から紡ぎ出されたのでは
ないでしょうか。

 読み書きが出来ないのは、「学び」において圧倒的に「不便」と思います。
しかしそれは「不便」なのであり、それ以上でもそれ以下でもないのでは
無いかと思います。
738名無しのテーマ:2008/07/24(木) 18:38:24 ID:zUeO5kHn
正直、李博士とかパクったらそれはそれでほめてやらない訳じゃないけどね。
俺は。
739名無しのテーマ:2008/07/24(木) 18:49:52 ID:68E63Uge
> 何が言いたいのかと申しますと、作曲家、演奏家、そして指揮者と、
>それぞれに必要な能力を高いレヴェルで同時に兼ね備えている人って
>まずいないから、どんどん分業化が進んでいったという事です。
 
> メロディー・メイクの能力とアレンジメントの能力も、結構別の
>ものです。管弦楽法バッチリでオーケストレーション出来る人が、
>メロディメイクはあんまり上手くなかったりする事も多い様です。
>また逆に、ポピュラー音楽分野においては特に、優れたメロディーは、
>結構、譜面の読み書きを苦手とする人によって創作されたりしているのでは
>ないでしょうか。

何が言いたいのか知らないが
盗作問題とは関係ないのはたしか
740名無しのテーマ:2008/07/24(木) 19:49:37 ID:cDwbla8H
【ALI PROJECT】宝野アリカの歌詞盗作【アリプロ】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/asong/1216552412/

月蝕グランギニョル
http://jp.youtube.com/watch?v=8OGhXTBWG3Y
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1431342
未來のイヴ
http://jp.youtube.com/watch?v=Ry93IFdvBUg
http://www.nicovideo.jp/watch/sm459478
わが臈たし悪の華
http://jp.youtube.com/watch?v=777H4B4dj3Y
http://www.nicovideo.jp/watch/nm3877595

盗作は犯罪です。皆さんの力で盗作を無くしましょう。
741名無しのテーマ:2008/07/24(木) 21:41:31 ID:VD22Fy5m
異様に伸びてるけどまた音楽家でも来たの?
暇なヤツ
742名無しのテーマ:2008/07/25(金) 01:58:11 ID:X2W4Jhah
まぁ荒らしなんだろう。
俺が推測するのは(すでに書かれてるけど)
743名無しのテーマ:2008/07/25(金) 02:01:12 ID:X2W4Jhah
ビバップや甲殻は下請けに出してるんだろう。
『管野よう子』のネームバリューがあるのでゴーストに作らせて量産しているのだろう。
そいつらはやる気がないので安易なパクリをやる。
菅野は(アニメ業界の連中も)テクノなんて知らないのでそのままスルー。
聞いてる奴も教養がないし作ってる奴も教養がない。
要するに文化的に貧しいってだけなんだよ。
744名無しのテーマ:2008/07/25(金) 02:03:43 ID:X2W4Jhah
要は儲けたい。その一言に尽きるね。
745名無しのテーマ:2008/07/25(金) 02:08:16 ID:cDlB3Tt0
だろう だろう そうだろう
746名無しのテーマ:2008/07/25(金) 02:54:57 ID:Z3XY95AT
>>743
甲殻だけにゴーストで一瞬考え込んでしまった
747658♪:2008/07/25(金) 04:48:37 ID:GDlV5Yj5
>>639さんへ
 音楽文化における「楽譜、および、楽譜読み書き能力」の位置づけを
明確化し、それにより音楽における「楽譜、、および、楽譜読み書き能力」
の絶対視を解体、相対化する。
それにより「楽譜、、および、楽譜読み書き能力」と「盗作/類似検証」を
切り離す。それが狙いです。

>>741さんへ

 私(658♪)は、まさしく>>658こそがこのスレッド初投稿であり、
貴方のいっている「自称・音楽家」と私は別人です。
2ちゃんに投稿したのも2年ぶりくらいですし。
 2週間ほど前、友人に菅野よう子の名前と音楽作品のいくつかを
教えられ、それからこの2週間というもの、「菅野よう子」が
すっかりマイブームになっていました。「菅野よう子とは何か?」
それを知るためにおよそ2年ぶりに2ちゃんねら〜となり、
このスレッドに参加したわけです。
 
 御蔭様で、得るものも多かったです。
以下にちょっとした「まとめ」を。
748658♪:2008/07/25(金) 04:50:18 ID:GDlV5Yj5
@
 メロディ、ハーモニ、リズム、音色、それらにおいて「意識的」に、
すなわち「故意」に引用する事はある。しかしそれは音符の数個の動き、
3つほどのコードの繋がり、リズムパターンの大枠、そして音色の色合い、
それくらいの引用。
これは慣習法みたいな感じで社会的に許容されているのではないだろうか。
もし仮にこれを封じたら2008年現在において音楽作りは不可能になる。

A
 また、
メロディは最終的にはその調の主音へ
コード進行は最終的にはその調の主和音へ
向かおうとする。ゆえにメロディ、コード進行の一瞬一瞬が他の曲と
類似するのは避けられない。

 菅野よう子に向けられた「盗作バッシング」は、上記@Aによる類似性に
向けられているのがほとんどであり、それはバッシングされている側の
菅野よう子に問題があるというよりは、バッシングしている側に問題が
あると言わざるを得ない。

 しかし「作曲・菅野よう子」の作品には、@Aを原因とする類似性を
遥かに超えた他者の作品との類似性がいくつか発見できるのも事実であり、
そういった類似性にのみ厳選して「盗作」という単語は用いられるべきと
思う。それ以外は「類似」の方が良いのでは無いだろうか。
749658♪:2008/07/25(金) 05:36:35 ID:GDlV5Yj5
 Aさんの作った曲aと、Bさんの作った曲bが似ている場合、
考えられる事は4パターンしかなさそうである。

@Aさんはbを聴いた事が無いが、似てしまった。(偶然)

AAさんはbを聴いた事があるが、その情報は無意識層にメモリーされ、
 その無意識層の情報の影響を受けずに作ったが、似てしまった。(偶然)

BAさんはbを聴いた事があるが、その情報は無意識層にメモリーされ、
 その無意識層の情報の影響を受けて作り、似てしまった。(過失)

CAさんはbを聴いた事があり、その情報は意識層のメモリーにまだの残っていて、
 それを参考に作ったので、似てしまった。(故意)

 当初私は、激似の曲は、Cだと思っていたが、激似の曲の全て、
もしくはその一部は、Bの可能性もありうると思うようになった。
750658♪:2008/07/25(金) 08:51:46 ID:GDlV5Yj5
B(過失)とC(故意)は、人を死なせた時の場合に例えるならば、
「過失致死」と「殺人」ぐらいの違いがある。

「バッシング」すなわち「糾弾」においても
「目には目を、歯に歯を」
すなわち
「大きな罪には大きな罰を、小さな罪には小さな罰を」
の原則を適用するべきである。
ならば「バッシング=糾弾」の量刑は、B(過失)とC(故意)
の場合、大きく変えなければならない。
しかし今現在において、激似のそれぞれの曲に関して、
「B(過失)かC(故意)か」
の判定は今だ不可能であり、ならば「バッシング=糾弾」の量刑も、
過剰になる事は控えるべきである。
少なくとも、B(過失)の可能性があるのだから、C(故意)であるという、
根拠なき独断の元に「バッシング=糾弾」してはならない。
751名無しのテーマ:2008/07/25(金) 09:04:01 ID:orhYC+GC
マジでサッと見て長いとほとんどの人読まないよ。
短くまとめろよ。
752名無しのテーマ:2008/07/25(金) 09:29:51 ID:elPrhY+J
うわー、このスレで初めて知ったよ
攻殻のサントラとかお気に入りだっただけにショック(攻殻以外は聞いて無い)
いろんな曲調を全部1人で作曲してるのかスゲーとか思ったり
実は写楽みたいな分業体制の総称か?とか思ってたんだが、パクリと来たか。。。
でも、まぁ、それでも好きなものは好きなので、1ファンとして自重しつつ聞き続けるよ、、orz
753名無しのテーマ:2008/07/25(金) 10:39:27 ID:yYq+3iJZ
>>752
俺は甲殻は知らないからショックはなかったな。
とりあえず、おれが好きな曲はパクリじゃないらしんで
問題なし。

>>737
つまり、服部良一最高ってことですね。



754658♪:2008/07/25(金) 20:02:32 ID:GDlV5Yj5
>>752さんへ
>うわー、このスレで初めて知ったよ
>攻殻のサントラとかお気に入りだっただけにショック(攻殻以外は聞いて無い)
>いろんな曲調を全部1人で作曲してるのかスゲーとか思ったり
>実は写楽みたいな分業体制の総称か?とか思ってたんだが、パクリと来たか。。。
>でも、まぁ、それでも好きなものは好きなので、1ファンとして自重しつつ聞き続けるよ、、orz

 ちょっと自意識過剰の考えすぎかもしれませんけど。
私のこの2週間の出来事を、たったの5行でまとめられた気がしました。
心情とその変化も含めてです。

短くまとめる腕を磨かねばなりません。
755677:2008/07/25(金) 23:02:03 ID:9Lm9lIXq
>>658

はぁ…暇つぶしにもならん。。長文書いて損したわ。
なんせ、ちゃんと読んでないの丸出しだもんな。

ちゃんと読んでると主張したけりゃ
>>723から>>726に1つ1つ返答してみるんだな。
話はそれからだ。

君は「『自分語り=モノローグ』ではなく、677さんとの『ダイアローグ』のはず」
と言ったが、こんなもの僕から見ても
「658⇔677の『ダイアローグ』ではなく、『>>658の自分語り=モノローグ』」だ。

まったく何て低レベルな忠告をしているんだ僕は。
持論の展開は全力なのに、相手の言い分はまともに読めてもないのが相手とは…
756677:2008/07/25(金) 23:04:23 ID:9Lm9lIXq
追記。
断っておくが、>>704のコラージュのくだりや
曲が似ている場合に考えられる4パターンのくだり。
こんなの、誰でも考えられる程度の考察だ。
それこそ盗作スレの有象無象でも、その多くが考えたことのあるような。
こんなレベルで満足して終わってたら単なるパクリ批判してる奴と大差ないっての。
なので>>731最後の2行については、無意味ですねとしか言いようが無い。

確認するが、君は
「菅野よう子に対する確固たるリスペクト感情を持つために
菅野よう子の音楽家としての自力を知りたい」から来ているんだろう?

なのに君は
「これはこうだから、こう考えるんだよ。するとこういう見方ができるんだよ」
と1から10まで説明してもらわなきゃ、自分から何もしないのか?

>>732に関しては、当たり前。君の主観なうえに
こっちもわざわざそんな文章書いたつもり無い。
今のところ君と音楽を通じて分かり合おうみたいな感情無いから。
757名無しのテーマ:2008/07/25(金) 23:07:09 ID:orhYC+GC
なんだか分からんがとにかく簡潔に書けよ。
複数言いたい事があるならある程度分割して書き込んだらどうだい?
758677:2008/07/25(金) 23:35:04 ID:9Lm9lIXq
>>757
なんだか分からんなら、すっこんでればどうだい?
君と会話してるわけじゃないからね。
どう? 簡潔っしょ?

こーいう横槍ノイズはたいてい無視するんだがな…
759>>734:2008/07/26(土) 00:24:55 ID:972T4Q6x
>>677
ってか、そもそもそさ・・・

@「具体的にどういうものを"盗作"といえるのか」
A「盗作はイコール悪で、クリエイターはしてはいけないことなのか」

こんなもの個人で勝手に定義するしかないじゃん。>>734でいいだろもう。
てかさ、>>677>>658の人格を矯正したいならメアドでも聞いて勝手に二人でやってろよ。
すっこんでろとか、ここはお前のスレかよと聞きたいわ。あんたらのせいでスレが見にくくて仕方がないんだようぜーな。
760名無しのテーマ:2008/07/26(土) 00:27:27 ID:972T4Q6x
あと>>1も見てくれよ。

>作曲家・菅野よう子の盗作疑惑についての話題・検証を扱うスレです。
>盗作か否かは検証過程を見て各自で判断してください。
761658♪:2008/07/26(土) 01:22:38 ID:2OBNuD7g
>>677さん、>>734さんへ

658♪「やめてっ、2人ともやめてっ、私のためにケンカなんかしないでっ!(乙女の涙)」w

 今日はあまり長文書けないので、編集版を。
このスレって携帯電話や携帯端末で読んでる人もいるかもしれないので、
そんな人達にも読み易いようにコマ切れにします。

(以下、『菅野よう子』ではなく、『菅野さん』と呼称を変えます。)

 私にはやっぱり677さんのポジションが掴みきれないんです。
677さんは菅野さんファンで、盗作厨を叩き潰したいというのがポジション
だと思うんですけど。違うのかな。
しかしファン熱が高じて、菅野さんっていう対象と自己とを重ね合わせている
というか。
(こういうファン心理は、例えばサッカー日本代表ファンが、
「自分が代表監督だったらどう選手交代して・・」
と考えるのと同様、珍しくは無い。自分が菅野さんのマネージャーだったら、
どうマネジメントしてとかをゲーム感覚で考えたりするのかも。)
で、私の>>671の投稿が許しがたくてロック・オンして、とか。
>>671の投稿に関しては、言葉足らず、かつ、言い過ぎでした。
762658♪:2008/07/26(土) 01:24:05 ID:2OBNuD7g
 修正、再掲載しますが、

 Aさんの作った曲aと、Bさんの作った曲bが似ている場合、
考えられる事は5パターンしかなさそうである。

T:Aさんは曲bを聴いた事が無い → しかし似た(偶然)

U;Aさんは曲bを聴いた事があるが、その情報は脳にメモリーされず、
  あるいは一次的にメモリーされたがその後、揮発した。
  → しかし似た(偶然)

V:Aさんは曲bを聴いた事があるが、その情報は無意識層にメモリーされ、
  その無意識層の情報の影響を受けずに作った → しかし似た(偶然)

W:Aさんは曲bを聴いた事があるが、その情報は無意識層にメモリーされ、
  その無意識層の情報の影響を受けて作った → そして似た(過失)

X:Aさんは曲bを聴いた事があり、その情報は意識層のメモリーにまだの残っていて、
  それを参考に作った → そして似た(故意)

 そして、もしXの場合のさらなる枝分かれとして、@〜Cのうちの1つ、
もしくは複数が考えられるわけです。もしWならば、以下の@〜Cは関係ないです。
763658♪:2008/07/26(土) 01:25:02 ID:2OBNuD7g
 『理由』

@締め切りに追われて。(この10年間、休みなしとか何かで言っていた。)

A「勉強できる、かつ、カンニングする。」のような感じ。
 賞賛されたいから。あるいは今の地位を保ち続けたいから。
 さらにはクリエイターの業として「生み続けなければ自己の存在理由が消失する」
 というような強迫的観念がある。
 つまりは、精神的な歪みゆえ。
 この場合、「クリエイターとしての存在理由」ではなく、「いち人間としての存在理由」
 にまで深刻化している場合がありそう。しかしそれこそがクリエイターとしての業です。

B「大金持ちの女性、でも、万引きがやめられない。」のような感じ。
 つまり、精神的な病ゆえ。

Cお金。
  なぜ一本のアニメ作品につき何枚ものサントラCDを出すのかと
 言えば、コアなファン、特にアニメファンはコンプリートコレクションを
 したがるという、その習性を読んでの事。
  もしくはテレビ、ラジオでの2次使用による使用料を得るため。
 テレビのドラマやヴァラエティ、ドキュメンタリーのBGMで
 使われれば多額の使用料が入る。
 JASRSCからの著作権使用料分配額の上位に、テレビBGMでの
 使用料というのがある。

 当初私は、激似の曲はX(故意)だと思っていました。
しかし激似の曲の全部もしくは一部は、W(過失)の可能性もあると思うようになりました。
故意と過失の差は、殺人と過失致死の差、つまり、殺意、犯意の有無です。
WならWで、まったく別の考察が必要です。
764名無しのテーマ:2008/07/26(土) 01:31:46 ID:QVfXTehC
>>763
まあとりあえずまとめて簡潔に書かないと読む気はおきないが、
目についたので書いておくと、テレビなんかの使用では
沢山使用される程印税がもうかるというモノではないハズです。
ニュース番組なんかではサントラとかよく使われていますが
そういうものにいちいち支払いはされていません。
だいたいまとめてこのくらいっていう感じでカスラックに
払って、それをテキトウに分配しているだけだと思います。
765名無しのテーマ:2008/07/26(土) 02:12:58 ID:972T4Q6x
なんで専門家って何もかも定義したがるんだ?秋葉原の事件とかでもそうだけどさ。
それ自体に意味があるとは到底思えない。人間の感情を定義してやろうとか思い上がりにも程があると思うんだが。

そして>>658って本当に>>677の文読まないな。
いや、読まないというか都合のいい部分だけ切り取って、後はゴミ箱に捨てているという感じか?
ここまで華麗にスルーできるのはすごいよ・・・。

ちなみに、どうでもいいがID:orhYC+GCは俺じゃない。喧嘩というよりか、>>658>>677がそろそろうざい。
766658♪:2008/07/26(土) 05:56:46 ID:2OBNuD7g
 そっか、第三者からみても、私は677さんの投稿をまたいで通っているように
みえるのか。
1問1答、しかも、「盗作の定義とは?」とか「盗作は悪か?」とか、
これ、まともに答えようとすると、ものすごく頭を酷使しなければならないのが
分かっていたので、あえてスルーしたのです。
また、定義付けた所で、それはしょせんマイ定義にならざるを得ず、
共有できないかもしれませんから。
この土日は忙しいので、返答はすぐに出来ませんが、いずれしたいと
思います。
 ただ1つだけ。
>確認するが、君は
>「菅野よう子に対する確固たるリスペクト感情を持つために
>菅野よう子の音楽家としての自力を知りたい」から来ているんだろう?

 その通り。
いえ、それ以上に、もうリスペクト感情は確固たるものとなっています。
あとはそれがリスペクト10にするか50にするか100にするか、
つまり量の問題です。その量を決定する為には音楽家としての自力・地力を
知る必要があります。
767658♪:2008/07/26(土) 06:07:25 ID:2OBNuD7g
>作曲家・菅野よう子の盗作疑惑についての話題・検証を扱うスレです。
>盗作か否かは検証過程を見て各自で判断してください。

 「盗作/類似」を検証する為には「盗作/類似とは何か」を一度しっかりと
考える必要がある。そのために、「盗作/類似ではない物事とは」を考えるのは
有効だ。つまりは、オリジナリティやクリエイション、およびその本質とか。
ちょっと考えてみます。
768名無しのテーマ:2008/07/26(土) 07:14:17 ID:Xp8LxtJc
やっぱり信者は基地外が多いな
769名無しのテーマ:2008/07/26(土) 08:19:04 ID:9AxlsCjO
まとめると
菅野の盗作について触れたくないので
可能な限り遠回りをしますということだな
770名無しのテーマ:2008/07/26(土) 14:58:39 ID:972T4Q6x
だからさ・・・>>755
>ちゃんと読んでると主張したけりゃ
>>723から>>726に1つ1つ返答してみるんだな。

この文章を読めば、どういう意味で文章を読んでないと677がいってるのかがわからないか?
俺だって、定義なんてする必要がないといいつつ、文章を読んでいないと言及してるわけだし。

まぁ、とりあえずこの二つの文章に関しての回答は必要なんじゃない?
>自身で至っても無いだろうに 〜 具体的に考えた形跡一切ないし。
>僕からみれば、当然youtubeにある 〜 ただのミーハーに近いぐらい。
771名無しのテーマ:2008/07/27(日) 02:53:29 ID:czJtiFlR
>658♪
考えるんじゃなくて感じてわかるかどうかだけなんだよ。
それこそ常識と同じでさ、定義なんてない。
盗んでるのは誰でもわかるだろう?(わかんないのかな?それとも認めたくないとか?)
それと同時に盗んだ曲にまるっきり管野よう子らしさがないのもわかるだろう?
それを感じるのだって「感性」の一言で定義なんてないんだ。
ごちゃごちゃと知識をひけらかすくらいなら譜面を書いて比較したほうが
よっぽどましだと思うよ。
772名無しのテーマ:2008/07/27(日) 03:23:37 ID:HJ45DOZf
論より証拠
773658♪:2008/07/27(日) 08:14:23 ID:ZO3mN1Uv
これから、菅野よう子さん個人を『菅野さん』
音楽創作において何らかのチーム制を敷いているのは確かだからそのチームを『チーム菅野』
音楽創作の主体が『菅野さん』だか『チーム菅野』だかはわからないので、その場合の
音楽創作主体を『作曲・菅野よう子』と呼ぶ事にします。

 『宿題』を脳内思考している、そのアウトラインのそのまたさわりをここに。

 『盗作は悪か?』これ言い換えれば『盗作の定義と悪の定義は重なり合う部分があるか?』
になります。

 『盗作の定義』は『著作権』と関係があり、『著作権』は『知的財産権』の一部であり、
『知的財産権』は『財産権=所有権』の一部である。『自然権』としての『所有権』について
考察するには、ホッブス、ロックの思想にまでさかのぼる必要があり、またそれは近代資本主義社会の
基底の規定でもあり・・・・・

 『悪の定義』を考える時、古代ギリシャから言われている人生の三大価値『真・善・美』を考える
必要があり、つまりは『価値とは?』に行き着かざるをえない。
その時やはり『美』と『美の表現、創造を目的とする営為=アート』についての考察も避けては
通れず・・・ 

 『著作権法』は『法律』の一部であり、『法律』を考える時、『法律の持つ強制力の、正当性の
源泉は何か?=法源』について考察する必要があり・・・

 これを衒学(げんがく)的にならずに分かり易くかつ手短に書く事は、少なくとも私の能力では、
無理だから、やっぱり長くなると思います。
774658♪:2008/07/27(日) 08:15:22 ID:ZO3mN1Uv
 では気分を変えて、小文を。

 『菅野さんと40歳の壁』について。
普通のクリエイターだと『40歳の壁』は、『過去の自己のコピーから抜け出られなくなる』
『自分の手癖から抜け出られなくなる』という壁として立ち現れます。
しかし菅野さんの場合は、これにもう1つ加わりそうです。
『手癖だけのつまらない曲しか作れない。ちょっといい曲想が浮かんだと思ったら、
それは無意識にメモリーされた過去に聴いた曲のコピーだったりする・・・orz。
それもその元ネタは、リリースした後にネットから教えられたりする・・・orz』
(こうとでも考えないと、裁判必敗としか思いえない盗作/類似作品のリリースを
理解できない・・・)

 『菅野さんとオリジナリティ』について。ここ、サントラ板だったりするので。
坂本龍一さんといえば『戦場のメリークリスマス』『嵐が丘』
モリコーネさんといえば『ニューシネマパラダイス』『海の上のピアニスト』
久石譲さんといえば『風の谷のナウシカ』
加古隆さんといえば『映像の世紀』
千住明さんといえば『日本 映像の世紀』
(他にもあるのでしょうが、私はレコードコレクターではないので、あんまり知らない。)
775658♪:2008/07/27(日) 08:17:25 ID:ZO3mN1Uv
 上記の音楽には、それぞれに『作家性』を感じます。
菅野さんは『器用』『小器用』『器用貧乏』と揶揄される事もあり本人はそれにより心痛めた
らしいです。坂本龍一さんの『エナジーフロー』なんて『手癖のやっつけ仕事』以外の何ものでも
無いますが、それでも一聴してわかる『坂本さんの響きの色』があります。
『菅野さんの色』って、何でしょうか?
『バッハ風に始まり、ドビュッシー風になり、ビル・エバンス風に変化し、デキシーランドジャズ風で
終わる一曲』とか、菅野さんだったら作れそうです。それぞれの曲想から曲想へと、ツギハギの違和感を
微妙に残しながら、器用な曲芸師の様に飛び映り、それでも一曲としての一つの生命体として命を吹き込む。
まさしくピノコです。
『限りなき旅路』のBメロは、菅野さんらしい展開のツギハギさがあります。
そかしそれが、一つ楽曲として接続され、一つの生命体がそこに起立している。
『アニメート』とは『無生物に生命を吹き込む』という意味の動詞です。
まさしく彼女はそれをなしています。
 菅野さんには、上記作曲家の代表曲のような作家性色濃い曲は作れないかもしれません。
しかし上記作曲家には『限りなき旅路』のような曲は作れません。
『限りなき旅路』は4分5分のポップ・ミュージックかもしれません。しかし4分5分の中に
一つの生命体を立ち現せる事もまた、至高の営為に思えてなりません。
776名無しのテーマ:2008/07/27(日) 08:26:44 ID:WHlbnv24
必死になれば必死になるほどこのスレが活きてしまうのが
いまだにわかってないんだな、この珍獣は。
次スレなんか、いくらでも立ちますよ。
それでいて、アンチ(笑)をからかっているつもりになっているんだから、滑稽だわな。
今回の設定は、>>754ですか。都合の悪い文章は全スルー。相変わらず笑えますね。
777658♪:2008/07/27(日) 08:38:54 ID:ZO3mN1Uv
>>776さんへ
なんで私が『菅野よう子・白スレッド』ではなく、盗作疑惑スレッド
つまり『菅野よう子・黒スレッド』にいると思いますか。

「肥えダメの中に、鶴を立ち上がらせる事が出来るか。」
「肥えダメの中でも、鶴の声を鶴の声と感じる人はいるに違いない。」

これを確かめる実験でもあります。
778658♪:2008/07/27(日) 09:01:40 ID:ZO3mN1Uv
訂正

『肥えダメに鶴』じゃなく、『ハキダメに鶴』でした。

『肥えダメ』じゃぁ、スカトロ・プレイにナテシマウ・・・orz
779名無しのテーマ:2008/07/27(日) 10:28:05 ID:Z215IGip
>>778
あのさーマジで、論文とか書くスキルに自身があったり
好きなのは分かるけど、場所場所で文体をフレキシブルに
変えられないのは優秀とは言えんぞ。
多少の誤解を含んでいても本筋の意味が分かり易く伝わるように
するのも他人との会話のスキルだぞ。
正しいかどうかじゃなくて説得力があるかどうかのほうが
実社会では大事だから。
780名無しのテーマ:2008/07/27(日) 12:07:48 ID:hep5WQYa
でもこの人の言ってることはすごくよく解るし興味深い。
781名無しのテーマ:2008/07/27(日) 12:39:58 ID:Z215IGip
>>780
せめて改行くらいは適度にいれてくれないと、と思うけど。
782名無しのテーマ:2008/07/27(日) 13:06:03 ID:7VK9L8YV
>>775
まあなんだ一応突っ込んでおくとだな

>『アニメート』とは『無生物に生命を吹き込む』という意味の動詞です。
>まさしく彼女はそれをなしています。
元ネタはそれ自体が「生物」なわけで
それをつぎはぎで合成するというのはアニメートではなく
キメラを作ってることなわけだな
確かにキメラを作る人はあまりいないだろう
でもそれって誇れるのかというとあまり誇れないんじゃないかな?
しかも菅野の場合、キメラであることすら隠しているわけだしな

また
クローン羊ドリーが早死にしたように
摂理に逆らい強引に誕生させた生き物の寿命は短いことがおおい。どこかが「不自然」であるせいなのだろうな
菅野の音楽も
べつに元ネタを知らなくても、なにか大味だなとか、嘘っぽいなと、と感じる人がいる
それもやっぱり「不自然」が感じられるからだろう
そういう音楽は長持ちしない


それから
>「ハキダメの中に、鶴を立ち上がらせる事が出来るか。」
>「ハキダメの中でも、鶴の声を鶴の声と感じる人はいるに違いない。」
あほか。掃き溜めに鶴、とは
鶴は掃き溜めにいてもなお鶴であると周囲に認知されるからこその言葉だぞ
おまえの問題設定は無意味だ
だいたい掃き溜めとはどこの喩えのつもりだw
783名無しのテーマ:2008/07/27(日) 13:15:20 ID:hep5WQYa
まぁこの人がこれだけ売れっ子なのは、「なんとか風でお願いね」という
要求にも忠実に応えてくれて、尚かつ仕事が速いからなんでしょうね。
所詮アニメ音楽ですよ。オリジナリティなど必要ないんでしょう。
パクリ元を聴いたことのない方々から大絶賛されてる、これだけで
十分なんでしょうね。
784名無しのテーマ:2008/07/27(日) 13:21:23 ID:HJ45DOZf
>>658♪は、>>770>>771、そして>>677の文をもう一度読み直してレスするつもりはないの?
論文でもなんでもない、自己満足的な文章はいらないからさ。
785名無しのテーマ:2008/07/27(日) 14:17:16 ID:Z215IGip
>>783
そういうことなんだろうけど、ここのところの長文の人は
読んでないんだが何が言いたいんだ?
菅野よう子を批判してるの?擁護してるの?
誰か教えてくれ。
786名無しのテーマ:2008/07/27(日) 19:42:20 ID:bYg0Y6G5
658♪は過去スレ、関連スレにも繰り返し降臨している
「自称・音楽家」で「自称・第三者」のキチガイ信者だよ。
その度に設定や文体を変えているけど、すぐに正体が露見したのを認めて
シッポ巻いて逃げたこともある。
初めて登場したのは、多分以下のレス。(2007/12/12)
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1192951278/345

文体、特有の頻出用語と菅野よう子はどう考えても天才であるという理論、
そしてなぜかやめようとしない連投が特徴。
787名無しのテーマ:2008/07/27(日) 19:43:56 ID:bYg0Y6G5
>>785
>>240>>242と同一人物だろうから、
そういうことでしょう。
788名無しのテーマ:2008/07/27(日) 19:48:51 ID:Z215IGip
いや、もうね、呼称の定義から始めようとしたり
悪の定義云々とかをこんな場所で展開しだして気持ち悪いから
読めないんだが要はこの人は菅野の盗作を批判してる人なの?
789名無しのテーマ:2008/07/27(日) 20:06:28 ID:hep5WQYa
>>788
中立的な立場で、こういうパクリ作家が売れている現状を嘆かわしく
思っているということを書いているんでは?
790名無しのテーマ:2008/07/27(日) 20:09:43 ID:hep5WQYa
そもそも自分も、いけしゃあしゃあと
「突然曲が降りてくるんです」的なことを言う作曲家って好きじゃない。
そんなの絶対ウソだから。あり得ないから。
791名無しのテーマ:2008/07/27(日) 20:13:44 ID:HJ45DOZf
>>790
マジレスするとそれは本当にあるから。音楽に限らず。
仕事のアイデアとか解決策とか、ふとしたときに浮かんできたこと無いか?
それが偶に上で書いてあるように、無意識層に取り込まれた既出のものだったりするけどさ。
792名無しのテーマ:2008/07/27(日) 20:28:25 ID:Z215IGip
>>791
まあプロの世界ならあり得る話なのかもしれない。
けどまあ菅野よう子の場合はアレだけパクっておいて
それはねーだろ、という話だよね。
793名無しのテーマ:2008/07/27(日) 20:59:13 ID:hep5WQYa
>>791
アイデアはそうかも知れないけど、完成された曲が突然、ってのは無い。
作曲って実はものすごい緻密な計算が必要な作業。
なんでもないような曲でもなんか引き込まれたりグッと来たり感動したり
するでしょ。あれは全部そうなるように計算されてるの。
作家側としてはしてやったりな訳。
それを「突然降ってきた」とか言って、「私って天才なの」みたいに
吹聴する人ってイヤだ。しかもこの方の場合、パクリだし。
794名無しのテーマ:2008/07/27(日) 21:04:11 ID:Z215IGip
>>793
曲が突然完成するってのはあるよな。
俺って天才?みたいな。でも偶然なんだよな。
他人の評価はまた別だが。
795名無しのテーマ:2008/07/27(日) 21:19:52 ID:HJ45DOZf
>>793
>作曲って実はものすごい緻密な計算が必要な作業。
ソースでも持ってきてくれるとありがたい、そういわれてもピンとこない。

>なんでもないような曲でもなんか引き込まれたりグッと来たり感動したり
>するでしょ。あれは全部そうなるように計算されてるの。
まぁ実際計算されたものもあるかもしれんけど、全部か?それって独創性を否定してるような・・・。
数学的理論に基づいた曲だけが感動されてるわけじゃないと思うんだが。
796名無しのテーマ:2008/07/27(日) 21:52:24 ID:2PO+KmJ0
でも特に劇伴音楽というジャンルは、ポピュラー、クラシックを問わず音楽理論を
踏まえたうえで作曲する人が圧倒的に多いジャンルだけどね。

この人にしても作曲を学問として学んでたことがあるわけだし。
797名無しのテーマ:2008/07/27(日) 22:01:41 ID:sbESkix1
>>793
いや「降りてきてる」んだろ。
以前聞いた曲のデータがw

菅野じゃないけどやっぱり作曲が早いといわれていた
Xのヒデが「突然思いついた」といってタクシーだかなんだかでさっと書き留めた曲ってのがあって
それはポップでヒットもしたんだけど
そっくりのサビの曲が何年か前に発表されていたという話がある
他にもやっぱり多作で他ジャンルの曲を作れる桑田圭佑の曲にも
サビがまんま過去のヒット曲と言うのがあるのはよく指摘される

何が言いたいのかというと
ぱっと思いつくことが実際に天才的な創作センスの発露である場合もあるけど
ただ「思い出してるだけ」ということも結構あるんだろうと思う

菅野の場合とくに絶対音感とかあるみたいだし
聴いた音楽のインプット能力は高いんだろう。それこそ一度聞いたら構造から憶えてしまう、みたいな
で、アウトプットのときに、それがそのまま出てくる、ということが多いんだろうな
意識的にやってるのか、無意識にやってるのか知らんが
798名無しのテーマ:2008/07/27(日) 23:43:00 ID:hep5WQYa
>>795
確かにある程度はファースト・インスピレーションでなんとかなる。
しかし、それをちゃんとした作品に仕上げ、なおかつビジネスに乗せられる
ような代物に仕上げる(こっちのほうが大変)のは大変なこと。
感性や感覚だけではどうにもならない。
独創性ってのは、模倣を経て自分自身の作風が確立されてないと成り立たない。
意外なようだけど、そういうものです。

>>797
「降りてきた」のが奇しくも過去に聴いた曲だったとしても、そこから
自分の色を付けていけるのがプロ。
この方は、「降りてきた」まんまで自分の作品として世に出している。
それが問題なのでしょう。
坂本龍一氏も言ってましたよ。
「自分の曲なんて、過去に聴いた(弾いた)曲の焼き直し」
って。
でもやはり彼の色に染まってるでしょ?
799名無しのテーマ:2008/07/28(月) 01:30:43 ID:Bc93TlBy
長文レス多いなぁ。

一応スレ内では検索したんですが、i doも元ネタあるのかな?
好きなんで気になります。
800名無しのテーマ:2008/07/28(月) 02:07:33 ID:cjZBo9en
>>797
才能がある人だと思うからそういうこともあるんだろうけど。
たとえばウルフズレインのストレイなんかシールのブリングイットオンを
元ネタにしているけど特徴的なオスティナートのベースラインをそのまま
入れているし音色も一緒でボーカルもシールみたいに歌わせている(歌唱力は天と地の差だが)
サビはシールのクレイジーっぽい歌いまわしだし。鼻歌で作って
アレンジャーに任せている人ならまだしも管野よう子は意識してやってるでしょ。
801名無しのテーマ:2008/07/28(月) 10:10:36 ID:Rj7NUAmn
菅野ようこって人は誰の真似をしているんですか?
802名無しのテーマ:2008/07/28(月) 10:49:57 ID:yODXPr2P
馬鹿がまた逃げやがったw
803名無しのテーマ:2008/07/28(月) 11:03:56 ID:Wji1j82B
絶対音感とかそれを再現する能力とかって
ある程度音楽学んでると誰でも身につく能力なの?
804名無しのテーマ:2008/07/28(月) 15:50:25 ID:oGktO17F
ID:hep5WQYaさんのいう音楽は数学っていうの、ものすごく分かる。
そういえばレディヘのジョニーも雑誌の「こういう曲が降りてくるんでしょ?すごいですね」
って言葉に「は?音楽ってそんな神がかり的なものでは決してないから。俺は自分の曲の魅力をすべて理論で説明できる」
みたいなこと言ってたけど、その通りだと思う。

音楽のクオリティや拘りなんてそりゃピンキリだけどさ、菅野さんはかなり計算や狙って曲を作っていくタイプでしょ。
和音の進行や曲の展開とかすごくプログレ的だと思う。
全然感覚的だとは思わないんだけどなぁ。
805名無しのテーマ:2008/07/28(月) 18:32:58 ID:ZFUHYuv2
自称専門家って知識はひけらかす癖に具体的な証明ってしないよね
でしょ、だろう、思う・・・もう聞き飽きたよ
806名無しのテーマ:2008/07/28(月) 20:07:27 ID:Z7ztndWq
音楽家のおかげで活気が出てきましたね
もっとやってください
807名無しのテーマ:2008/07/28(月) 22:50:18 ID:A+NF+693
>>804
この人は人の書き込みにレスしてるようにだけど
盗作関係の話題に関してはまるでそんな書き込みは存在しないように振舞うんだね


>>800
ストレイ聴いたことなかったから聞いてみたら笑った
シールのあのアルバムは一番売れてた時期だし
英米の音楽好きには聞かせたくないなw
日本の恥だ
808名無しのテーマ:2008/07/29(火) 01:33:39 ID:4fYvWQCw
>>807
確かに笑えるんだけどサビ前の転調なんてさすがだよね。うまいよ。
文化的には貧しいし恥ずかしいんだけど俺はファンだから
まぁ仕方ないって感じではあったんだよね。シールが好きで真似したいってだけなんだろうしw

でも、甲殻やビバップは許せないな、あれは本人作ってないと個人的には思ってる。
才能がある人がこういうことをしたらだめだと思う。
809名無しのテーマ:2008/07/29(火) 06:57:45 ID:7dfMXBpl
好きだから真似したいなんて欠片も伝わってこない
元ネタはただの素材だろう
尊敬する・競演したいアーティストはいないと言ってるのがその証拠
810名無しのテーマ:2008/07/29(火) 12:34:49 ID:ty768RsA
アクエリオンOP へミソフィア 約束はいらない TANK!
奇跡の海 Rise もってけ Wanna be an angel
blue VOICES

とりあえずこの中の半分がオリジナルと言えるならあとはどうでもいいや
一応まとめサイトにあったwanna be an angelとTANKとVOICESのパクリ疑惑曲は聴いたが、正直難癖つけてるだけのレベルだったし。
(wanna be〜はまとめサイトにゃコクトーツインズのトレジャーとあるが、どうもそれはアルバムの名前らしい。
仕方なくアルバムの中身を片っ端から聞いた。TANKはChaseのGet it onらしいが、
ラッパ使ってる以外共通点はなかった。VOICESにいたっちゃまとめサイトの表示が曲名と歌手名を取り違えてて
探すのに相当苦労した挙句、曲はVOICESの面影すらなかったし)

さすがにサイバードとかは俺もパクリ認定したけど
811名無しのテーマ:2008/07/30(水) 18:17:22 ID:jaCQ2CUo
はいはいチラ裏乙
812名無しのテーマ:2008/07/30(水) 18:46:38 ID:Eqbr3JES
宅配寿司銀のさらのCMの曲は菅野さんなんですか?
エスカフローネな感じで気になる…。
813名無しのテーマ:2008/07/30(水) 21:29:29 ID:bYema7V7
658あれだけ語ったわりにアッサリ消えたな。677は呆れて去った感じだが。
814名無しのテーマ:2008/07/30(水) 23:05:30 ID:UHjEFxp5
SMSのテーマが、甲子園でよく聞く曲によく似てる

そんな気がしてならない。
815658♪:2008/07/31(木) 08:10:39 ID:RJyks533

計算だけの音楽なんていくらでも出来る。

だけど

計算だけで名曲が出来たら誰も苦労しない。

 バッハ、ベートーベン、ブラームス、ドビュッシー・・・
音楽に捧げられた魂たちに、何て言ったらいいのか・・・orz
816658♪:2008/07/31(木) 09:03:02 ID:RJyks533
 では宿題の答えを手短に。

『全ては幻想かもしれない。しかしその幻想に私は懸ける。』

この姿勢のみが、何かを切り開き、何かを生み、何かへの到達を可能にするのです。
817名無しのテーマ:2008/07/31(木) 09:08:08 ID:KD4dkF8u
>>816とりあえず30秒でもいいから自作曲うpしろ。
話はそれからだ。
818658♪:2008/07/31(木) 09:12:26 ID:RJyks533
>>817さんへ

 貴方は、何番カキコをした人でしょうか?
819名無しのテーマ:2008/07/31(木) 09:17:04 ID:bVnYY5lg
今更だがtank!はミッションインポッシブルのテーマに似ていると思う
820名無しのテーマ:2008/07/31(木) 10:33:28 ID:+DU+Mceu
>>815-816
計算だけではダメだけど、感覚だけでも曲は作れないよ。ましてや名曲は。
感性、才能、情熱さえあれば名曲は作れる・・・これはまさに幻想。
作曲家は皆大変な思いで曲を作り続けてるのよ。ハゲるくらい頭使ってね。
精神論だけで人生をムゲにしませぬよう。
821658♪:2008/07/31(木) 12:28:45 ID:RJyks533

1%の霊感と、99%のロジックと
822658♪:2008/07/31(木) 12:45:54 ID:RJyks533

 本当は、音楽にこそ語らせたい。

しかし『音楽のチカラ』は万能ではなく、また万人に届くものでもない。

だから、『言葉のチカラ』を借りざるを得ない。

残念ではありますが。ここは音楽板だというのに・・・・
823名無しのテーマ:2008/07/31(木) 16:09:28 ID:CeKgmkyc
菅野さんは天才です。

天才ゆえ理解されない・・・。
824658♪:2008/07/31(木) 17:08:07 ID:RJyks533
>>820さんはID:hep5WQYaさんでしょうか?

 もしそうだったらの話しですが、貴方(ID:hep5WQYa)の投稿からは
とても勉強させていただきました。
相当の手練(てだれ)だと推測いたします。
ありがとうございました。
825名無しのテーマ:2008/07/31(木) 22:16:49 ID:cOLIvpec
何のこっちゃ
826名無しのテーマ:2008/07/31(木) 22:31:43 ID:RDHjY0ZJ
菅野さんは秀才タイプだと思うけどな
827名無しのテーマ:2008/07/31(木) 22:49:13 ID:NaFta6o1
>君は「『自分語り=モノローグ』ではなく、677さんとの『ダイアローグ』のはず」
>と言ったが、こんなもの僕から見ても
>「658⇔677の『ダイアローグ』ではなく、『>>658の自分語り=モノローグ』」だ。

まさにこの通りだったな
828名無しのテーマ:2008/07/31(木) 23:17:53 ID:Wba4CfjA
自分のレスを掃き溜めに鶴とか言ってる時点でもうね
829658♪:2008/07/31(木) 23:25:57 ID:RJyks533
>>828さんへ
>自分のレスを掃き溜めに鶴とか言ってる時点でもうね

 まぁ、そうなんですけど。
でもあれには二重の意味がかけてあって『鶴 @ 掃き溜め』は

『どちらかと言うと親・菅野さん的な私の投稿 @ アンチスレッド』

という意味と、

『「作曲菅野よう子」のうちの名曲 @ アンチスレッド』

という意味と、です。
830名無しのテーマ:2008/08/01(金) 16:35:28 ID:u5pnVcxN
831名無しのテーマ:2008/08/01(金) 18:38:20 ID:rnJMqdrj
>>829
だから鶴が鶴であることは論証するまでもない、自明の事柄だから
「掃き溜めに鶴」というんだよ、バカ

それともおまえさんの一連の自慰レスが
自明の名文であるとか思ってるのかね?

あと菅野作曲とクレジットされた楽曲のどれかが「名曲」であるかどうかは
このスレのテーマである「盗作問題」とは関係ないからさ
それを論じたいなら他所でやろうな?
832名無しのテーマ:2008/08/01(金) 18:44:16 ID:67OPj58B
思う存分自分の意見を書き連ねたいならブログでもサイトでも作ればいいだろう
ここは盗作糾弾寄りの意見が多いが、別にアンチスレと冠してるわけでもないし
833名無しのテーマ:2008/08/01(金) 18:46:06 ID:tGlv6nRy
盗作を容認するような奴がどういう精神構造してるのかってのはよくわかった。
自分を天才だと勘違いしちゃってる精神病患者なんだな
834658♪:2008/08/01(金) 20:34:55 ID:QZPW0eQl
 私とみなさんとの根本的な違いは、加点法か減点法かなのです。

 私は加点法で評価する。

 名曲は極めてレアであり、ゆえに名曲を作った作家、作る作家も極めてレアである。
一人の作曲家が生み出せる名曲は、一生かかっても数曲だ。
これはクラシック音楽であろうともポピュラー音楽であろうと違いは無い。
だから、名曲を生み出した作曲家を、私は私の価値観座標軸上において、
極めて高い位置におく。つまりは加点法で評価する。
一曲なら30点、二曲なら60点、三曲なら90点とか。

 皆さんは減点法で評価する。

 菅野よう子個人の地位(知名度、人気、収入など)にあるにふさわしい、
能力的、人格的、業績的な『こうであるベキ人間像』というのが脳内にある。
それが例えば90点の人間像だったとする。
その基準点から、盗作or類似曲を発見するたびに減点してゆく、
激似―――→マイナス30点
類似―――→マイナス10点
とか。
835658♪:2008/08/01(金) 20:35:53 ID:QZPW0eQl
 たとえ何らかのマイナス面があったとしても、有能である事は間違い無さそうな
人間を、潔癖症的に、あるいはどこか嫉妬もあいまって、減点法で引き
ずり下ろしばかりしていると、この国の人材が枯渇してしまう。

有能な人間は、そうそういないからです。

 盗作(過失or故意)の部分は、民事裁判でも起こされて、カネを払うなりして、
責任を経るべきと私も思います。
著作権使用料は、受け取るべき人間が受け取るべきです。
しかしその者の有能さへの評価は別次元でするし、有能はあくまでも有能なのです。
836名無しのテーマ:2008/08/01(金) 22:26:40 ID:rnJMqdrj
>>834-835
ただ菅野を「評価」したいだけなら他所のスレでやってね♪
837名無しのテーマ:2008/08/02(土) 03:21:27 ID:ZgEDUn+Y
>有能な人間は、そうそういないからです。

自分自身はどうなの?
838名無しのテーマ:2008/08/02(土) 10:35:37 ID:4f/EmgHj
菅野よう子より宇多田ヒカルのほうがぜんぜん良曲を書いてるよね・・・
宇多田は編曲も自分でこなしてるし・・・
839名無しのテーマ:2008/08/02(土) 12:57:20 ID:QhR+eoHY
>人間を、潔癖症的に、あるいはどこか嫉妬もあいまって、減点法で引き
>ずり下ろしばかりしていると、この国の人材が枯渇してしまう。
このスレは掃き溜めだ!とか言ってる人のことですねw
840黒鳩金元帥 ◆16FvO1YOjo :2008/08/02(土) 14:57:19 ID:zhxUub0a
通りすがりの者です。

興味深く読ませて頂きました。
私もアニソン&サウンドトラック愛好者の一人としてこの方=菅野よう子氏の
名前は認識はしていました。

菅野氏の音楽=劇伴に関しての印象は矢張り「器用な人」という印象が強いですね。
「マクルスF」「∀ガンダム」「攻殻機動隊」等の過去の作品の音楽担当者、羽田健太郎、
三枝成章、川井憲次、の音楽を大変研究し、彼らの創造した世界観を見事に再構築している、
と感じます。
「マクロス」、「ガンダム」、「攻殻機動隊」と世界観が共通している作品の後継ですので音楽も
作風を大ききく変えることは出来ない、という事情もあるのしょうが。

ということで私個人の菅野氏の印象は「器用な方・研究熱心な方」というものになった訳です。
しかしそれ故に「今まで聴いたことのない個性を持つ音楽家」という認識は持ちにくいのも事実ですね。
とは言いつつも、「娘フロ」は発売日直後には入手してしまっていますが。(結局は嫌いじゃないじゃん!)

後加えて「サウンドトラック」板のスレとして、>>658♪氏の挙げている菅野氏の楽曲が「月の繭」、
「限りなき旅路」等のボーカル曲というのも少し寂しい気がします。
>>658♪氏は音楽にはお詳しい様ですから、菅野氏の劇伴音楽に関する評価などもお聞かせ
頂きたいのですが如何でしょうか。

そちらの方がサントラ板の方々としてはお話がしやすいように感じましたので。
いえ、差し出がましい上に長文失礼です、通りすがってまたそそくさと失礼致します。
841名無しのテーマ:2008/08/02(土) 17:05:30 ID:5upFcLLj
いつもの人でしょ?文体同じじゃん
842名無しのテーマ:2008/08/02(土) 17:20:34 ID:zBV54PjZ
もう何がなんだか
843658♪:2008/08/02(土) 23:19:31 ID:36IUDnK/
>>837さんへ

>>有能な人間は、そうそういないからです。
>
>自分自身はどうなの?

 私の趣味は【音楽鑑賞】と【音楽創造】、
音楽鑑賞の目指す所は、名曲との遭遇、
音楽創造の目指す所は、名曲の創造、
です。

>>681で私が書いた事ですが、

> 音楽作品ってベクトルの様なものと考えています。
>ベクトルとは向きと長さを持った矢印の事です。
>向き = ジャンル、音楽性
>長さ = クオリティ
>です。

 この比喩で言うと、このスレに出会うまで私の【音楽創造】の目指す所は、
ベクトルの長さ=クオリティのみでした。
ベクトルの新しい方向を打ち出す、つまりオリジナリティ、作家性、作風、
画風の確立は、ほとんど考えた事無かった。
というか、なるべく多くのジャンルで名曲を一曲か二曲づつ創造すると
いうのを目指していたのかもしれません。

 今まで1000曲とか作ったかもしれませんが、それら創造した中で
おそらく最高の曲は、
アディエマス「世紀を超えて」
エニグマ「Return to innocence」
ピーター・ガブリエル「ビコ」
とかそっち系の曲で、構成がけっこう凝っていて、かつ10分位とポピュラー音楽と
してはちょっと長めの曲です。
844658♪:2008/08/02(土) 23:20:54 ID:36IUDnK/
 メロディとコード進行は完成していますが、それ以外はギター・パートの
大体の構成、リズムの幾つかのパターン、幾つかのオブリガードはあるの
ですが、まだ完成していません。
要するに『エフェクターを効かせたエレキ・ギターでの弾き語りの曲』と
いう段階です。早い話がアレンジが未だ未完成なわけです。

 脳内趣味として
「この曲、誰にアレンジして欲しいか?」
と考えた事があり、真っ先に浮かんだのが、
アディエマスのカール・ジェンキンスです。
あとはレッド・ツェッペリンのジョン・ポール・ジョーンズ、
日本なら細野晴臣さんでした。
845658♪:2008/08/02(土) 23:22:16 ID:36IUDnK/
 その他には、ジャズ風の曲、日本の民謡風の曲、琉球音階の曲、
四七抜き長音階を使ったちょっとドビュッシーっぽい曲、
70年代アメリカのリリカルなシンガーソングライターのような曲、
パンキッシュな曲、ボサノバっぽい曲、プログレっぽい曲、
ハードロック風、シンニード・オコナーっぽい陰鬱な曲、
エルガーの威風堂々もどきの曲、などなど。

 だから一人の人間が色々なジャンルの曲を作るという事自体には、
それほど違和感を感じません。クオリティさえ問わなければそれを
可能とする人は少なく無いと思います。
で「作曲・菅野よう子」の場合、そのクオリティがどの方向においても、
結構高いのでビックリしたというのが、二十日前の話です。
846名無しのテーマ:2008/08/02(土) 23:33:56 ID:OYfI9XZt
こいつは長文で自演して何がしたいの?
スレ潰しかね?っても次スレ立つし賑わうだけだぞ
847名無しのテーマ:2008/08/02(土) 23:34:43 ID:OYfI9XZt
菅野ファン全体に対する心証も傷つけるぞ、と言っておく
他のまともなファンはいい迷惑だろうな
848名無しのテーマ:2008/08/02(土) 23:40:29 ID:D1UbfQLD
>>845
ぜひともご自身の曲を15秒でもいいからうpしていただきたい。
是非聴いてみたい。
849658♪:2008/08/02(土) 23:43:06 ID:36IUDnK/
 自演なんかしてませんって、も〜〜〜。

 私は>>658でこのスレッドに初登場して、ず〜〜と番号コテハン
つけっぱなしですし。

 文体が似ているっていうのは、2ちゃんという場末の掃き溜め(失礼w)で
長文書きたがる人間っては、皆さんの御想像の通り、人間としてちょっと
アレというかw、タイプが似ているからであって。

>>847さんのいう通り、このままだと『菅野よう子・褒め殺し』みたいに
なっちゃうので、それなりに控えます、です。
850658♪:2008/08/02(土) 23:49:54 ID:36IUDnK/
>>848さんへ

 機会があれば、是非、そうしたいと思います。

 弾き語りをMP3とかにしてアップとかすればいいのかな?
その前にPCを直さなければなりませんけど。
851658♪:2008/08/03(日) 00:07:53 ID:Wf1dhcII
 今度のお盆休みには、HP、せめてブログとかも作りたいですし。
(↑長年の未完の計画でしたし・・・)
852658♪:2008/08/03(日) 00:17:17 ID:Wf1dhcII
 あと、ちょっとこの際、かっこつけで言っちゃいますが、
私の書き込みはず〜〜と、

音楽の魂をその手で掴んだか、
掴んではいないが、その手で触れたか、
触れてはいないが、チラリとでもそれをかいま見る事が出来たか、

そういった人々の、その音楽に魅せられし魂に響くように書かれていたのです。
そしてそれもまた『私のチカラ』などではなく『音楽のチカラ』なのです。
853名無しのテーマ:2008/08/03(日) 02:09:34 ID:tOW+IHNb
盗作疑惑について語られたくないから
スレ違いの長文で住人追い出しとスレ潰しをしようという意図が明白ですね
854名無しのテーマ:2008/08/03(日) 07:12:34 ID:Yc3hhlJX
これは・・・!
855名無しのテーマ:2008/08/03(日) 08:06:59 ID:AqLM8eif
なんか、せっかくいいこと書いてんなぁと一瞬思ったんだけど、
やっぱただの自己顕示欲だったようだね。>>658
856名無しのテーマ:2008/08/03(日) 16:10:38 ID:BFhP3Iea
まあ九割の人は読んでないけどね
夏休み早く終わらないかなぁ
857名無しのテーマ:2008/08/03(日) 17:01:04 ID:JttgxkZf
菅野ファンスレでも疎まれてるって知らないの?>音楽家
とっとと消えてね
858名無しのテーマ:2008/08/03(日) 18:06:40 ID:re7i2zio
凄い良い曲作る人だったらそれはそれで逆転だけどね。
859名無しのテーマ:2008/08/03(日) 18:15:29 ID:KkvNZUDB
みんな良い曲だと思うんだよ。お金出してアルバム買うんだよ。
知人に触れ回ったりするわけよ。ところがふとしたきっかけで真実を知るわけよ。

         可愛さ余って憎さ百倍なわけよ。
860858:2008/08/03(日) 18:34:00 ID:re7i2zio
あ、ごめん。
この長文の人が良い曲を作る人だったら話は別だと
言ったまでです。

菅野よう子はまあ良い曲が多いんだろうけど
所詮おおかたがパクリだったというオチです。
861名無しのテーマ:2008/08/03(日) 21:09:14 ID:vg93KU7Z
658は至極まともなことを言っていると思うが。

こういうスレの常として、
冷静な議論ができないのは悲しいことだ。

658はこれからも突っ走ってほしい。

862名無しのテーマ:2008/08/03(日) 21:15:19 ID:++FJom2W
同じ文体でそんなこと言われてもw>>861
863名無しのテーマ:2008/08/03(日) 21:34:20 ID:vg93KU7Z
>>862
俺を658にしないでくれよw!!!

でも俺は>>859>>860の気持ちがわからない。
だって今のところ、パクリ認定されているのはあまり知らない曲が多数で
知名度の高い、OPやEDで使われているような
有名曲はオリジナルと考えていいわけでしょ。

パクるのは勿論悪いことだが、菅野すべて全否定するような
このスレの雰囲気はどうかと思うぞ。







864名無しのテーマ:2008/08/03(日) 21:36:48 ID:++FJom2W
言う内容まで一緒なのに他人のフリかい、はきだめの鶴太郎はw
865658♪:2008/08/03(日) 23:02:26 ID:Wf1dhcII
 ふ〜〜〜〜orz

 複数の別の者による投稿を、わたくし>>658♪一人の投稿だと言っているのは、
多分、【ID:++FJom2W】さんただ1人なのかな・・・。

 別人である事は文体や行間への読解力を研ぎ澄ませば解ると思うのですが。
大して似ていない二つの曲を盗作認定してしまう、そんな分解能のクオリティと
いうかなんというかでしょうか?

そりゃ自己顕示欲だってあります、人間だもの。皆さんにそれがあるのと同様に。


『クリエイション』は常に『クオリティ』を要求する刃(やいば)を突きつけられます。
『クリティシズム(批評)』もまた『クオリティ』を問われるべきだと思います。

 二つの『クオリティ』と『クオリティ』との衝突、その切磋琢磨こそが、文化と
いうものを磨き上げ、そして引き上げるのでしょう。

 日本の大衆文化やそのシーンに対して、私は何とも言え無い気持ちになる
事が多々あります。
結局、日本には、この二つのクオリティの衝突が決定的に欠落していると
いう事なのかも知れません。
866名無しのテーマ:2008/08/03(日) 23:53:42 ID:tOW+IHNb
まあなんだ、なぜか盗作スレに乗り込んでくる菅野信者で
しかも同じ主張をする二つのIDが
行空けのタイミングから句読点の打ち方まで同じというのは
なかなか仲の良いことではありますな〜w

>>863
>OPやEDで使われているような
>有名曲はオリジナルと考えていいわけでしょ。
そうですねインナーユニバースとかストレイとかサイバーバードとかは人気曲じゃないのですよねw
867658♪:2008/08/04(月) 00:39:59 ID:Q06X+OZF
>>866さんへ

 なるほど、貴方もまた『昨日の信者』なのですね。
大丈夫、貴方の信じた彼女は、貴方が信じた以上に、
優れた音楽家です、たぶん。
868658♪:2008/08/04(月) 01:09:29 ID:Q06X+OZF
 加点法で考える所での有能さをもってしても、減点法で考える所の故意か過失か
判らないその類似性ゆえに、信者のその信心を支える事はできなかった。
その類似性は、信者の信心をも破壊してしまった、という事でしょうか。

 そう考えると、彼女の類似性は、私が考える以上に罪深いのかもしれません。

失われし絆を再び結ぶ、何かよい道は何のでしょか?
869名無しのテーマ:2008/08/04(月) 01:12:01 ID:z6Zs0Gj8
>>867
>なるほど、貴方もまた『昨日の信者』なのですね。
信者だったことはありませんが何か?

>>868
>失われし絆を再び結ぶ、何かよい道は何のでしょか?
そもそもそんな絆なんてありませんが
作曲クレジットをオリジナルの作家にするだけでも新しい絆が生まれるかもしませんねw
870658♪:2008/08/04(月) 01:14:08 ID:Q06X+OZF
>作曲クレジットをオリジナルの作家にするだけでも新しい絆が
>生まれるかもしませんねw

 確かに。
871名無しのテーマ:2008/08/04(月) 08:30:47 ID:yG+36fs+
ここまで基地外だと思わなかったから笑ってしまった
言ってる内容と改行具合もそうだけど
書き込みの間隔がもうまさに自演以外の何者でもないw
872黒鳩金元帥 ◆16FvO1YOjo :2008/08/04(月) 09:47:15 ID:QKnV8bob
菅野氏は作曲面でのヴィルトゥオーソといいたいのかな。
パガニーニのヴァイオリン、リストのピアノ同様に。

>>843で挙げている>>658♪氏の「ソッチ系」という曲も聴いたけど貴方の趣味は理解できたつもりだ。
菅野氏の音楽が気に入った、というのも無理はないと思う。
出来たらサウンドトラック全般を通して聴いてみると新たな発見があると思ういますので
機会があったら試聴してみることをお勧めします。

>>845
>  だから一人の人間が色々なジャンルの曲を作るという事自体には、
> それほど違和感を感じません。クオリティさえ問わなければそれを
> 可能とする人は少なく無いと思います。

「違和感」とはパクリのことだろう、私自身菅野氏って「器用な人」という認識なので故に在らぬ疑いを
掛けられる機会が多くなるのだろう、有名税と諦めるしかない。
菅野氏のパクリ疑惑に関しては器用さゆえの「っポイ曲」はあるけど確定できるものって
いまのところない気がする。

あと言及する程でもないと思うが、一応言って置くけど、「作曲家を評価するのは作曲する人間だけ」
という考えは通用しないだろうね。
もしそうだとしたらCDを買うことは音楽を作る人間にしか許されない行為になる。
873名無しのテーマ:2008/08/04(月) 13:52:11 ID:FmcQrYyx
盗作家・倉木麻衣

宇多田ヒカル「Close To You」
http://www.youtube.com/watch?v=5jUA2bcK9dM

宇多田ヒカル「Automatic」
http://jp.youtube.com/watch?v=jlJqVj5F12Q

倉木麻衣「Love,Day After Tomorrow」
http://jp.youtube.com/watch?v=cyuuksiV1G8



Joss Stone  −Super Duper LOVE
http://jp.youtube.com/watch?v=DbrelnOf78k

倉木麻衣「Diamond Wave」
http://jp.youtube.com/watch?v=YCOJTKFsgoI

BruceSpringsteen 「BornToRun」
http://www.coveralia.com/caratulas/Bruce-Springsteen-Born-To-Run-Frontal.php

倉木麻衣「Stand Up」
http://www.hmv.co.jp/product/detail/userreview/955446/

「Stand Up」は曲そのものはアニマルハウスのWasted(ウェイステッド)のパクリ。
http://www.neowing.co.jp/detailview.html?KEY=BVCP-28003
視聴のマークのところクリックして。
874名無しのテーマ:2008/08/04(月) 14:21:28 ID:tm2D7TUk
>>872
>菅野氏のパクリ疑惑に関しては器用さゆえの「っポイ曲」はあるけど確定できるものって
>いまのところない気がする。


いやいやいやいや・・・・
875名無しのテーマ:2008/08/04(月) 18:35:25 ID:Yyx4v8Vs
菅野ようこは小器用だが、薄っぺらで浅い。
あらゆる音楽のスタイルを忠実に模倣し過ぎている。
独自の和声感が無い。リズムにグルーブ感がない(打込みのみ?)

彼女は音やスタイルをいかに制限するという考えをもてない。それは節操の無いことだ。
そして、結果として自分の色を持っていない。それはアーティストとして致命的だ。
876名無しのテーマ:2008/08/04(月) 18:38:04 ID:kaHhLfY2
そゆこと。
877名無しのテーマ:2008/08/04(月) 20:37:33 ID:/fMNkSyI
なにこの自分の意見の掃き溜めスレ
グタグタいってないで楽譜つくればいいじゃん、そんなに盗作主張したいなら
878名無しのテーマ:2008/08/04(月) 21:27:50 ID:kaHhLfY2
本人?w
879名無しのテーマ:2008/08/04(月) 23:06:30 ID:mBq6p+7c
楽譜が出来たら次は何を言うんでしょーね?
880名無しのテーマ:2008/08/04(月) 23:32:26 ID:0yIj2ZeJ
いや、だから〜
盗作かどうかはもう争う余地はないのよ。
881名無しのテーマ:2008/08/04(月) 23:45:45 ID:/fMNkSyI
>>877
別になんとも。明らかなトレースが確定したなら、しかるところに出せばいいんじゃない?

まとめサイト見る限りじゃ、ただ曲名書き連ねてるだけで検証された形跡がないし、
主要な盗作疑惑作品も海外サイトからの引用なんでしょ?
このスレって結局愚痴・妄想の掃き溜めとしか機能してないんじゃないかなーって思っただけ。

>>880
じゃあ訴えれば?争う余地無しの確定なんでしょ?有罪になるんじゃない?
なんかこのスレってかなり排他的っぽいんだが、結局何したいの?アンチ同士まったり愚痴りたいなら専用スレ作ればいいのにって思うんだが。
882名無しのテーマ:2008/08/04(月) 23:48:58 ID:SVZPQODK
また「訴えれば」厨か。ヒマだね。
883名無しのテーマ:2008/08/04(月) 23:51:28 ID:0yIj2ZeJ
>>881
だからー
今の法律だと盗作かどうかは主旋律だけで比較されるから
それだと微妙なんだって。
だが、ほんの少しでも音楽が分かるヤツが聞けば
あ き ら か に  パクってる わけよ。
そういう話。
884名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:02:41 ID:tIrPNL4l
>>877>>879です

>>882
即レス乙、お前らこそ暇だね。愚痴ってるだけなのに。
そしてやっぱり排他的だな。議論する気がないならアンチスレを作って存分に愚痴ればいいのに何やってるの?

>>883
同じく即レス乙、暇だね。
俺も挙げられた曲から発想を得たんじゃないかと思える曲はいくつもあった。そう思ったら俺は菅野アンチに回らなければならんのか?

ちなみに、まとめサイトに載ってたリンクなんだが。
http://www.netcity.or.jp/otakuweekly/BW1.9/topics3-3.html
>菅野氏が作曲するにあたってヒントとしていたはずの音楽を、私は幾つも挙げることができる。
こう主張してるのにも関わらず、菅野よう子のファンだといっている。かなり音楽を知っているはずなのに、なんでこんな主張してるんだろうね。
俺はむしろ音楽を知っていることで、逆に「ある曲から発想を得た新たな音楽」と割り切れたんじゃないかなと思う。そういう考えはアンチ的にはどうなの?
885名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:08:03 ID:8UWPmG+d
>>884
> 俺も挙げられた曲から発想を得たんじゃないかと思える曲はいくつもあった。そう思ったら俺は菅野アンチに回らなければならんのか?
何いってんの?アンチかどうかなんて知ったこっちゃないが。
886名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:08:15 ID:13GX1tIz
>>884
で、訴えないなら黙ってろ、喋っていいのは俺だけだ、と仰りたいわけですね。
わざわざこんなスレまで来てさ。
887名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:09:26 ID:tIrPNL4l
>>886
いってないいってないw
888658♪:2008/08/05(火) 00:11:40 ID:doRWrFK1
 長文での投稿や、親・菅野よう子っぽいポジショニングの投稿が、
全て私【658♪】による投稿と思えて仕方が無い人が、約1名、
もしくは数名いるのでしょうか?

 ではこうして下さい。

 文章の長さや改行の仕方、菅野よう子をめぐるポジショニングではなく、
『音楽のチカラ』と『言葉のチカラ』との、両者の接続、その語られ方をもってして、
私【658♪】とそれ以外の投稿主が同一人物であるかどうかを判断して下さい。
音楽を知る者なら、それも可能と思います。

>>875さんへ
 ようやく音楽板らしく、音楽を語る人が出て来てちょっとホッとしています。
『クオリティ』と『オリジナリティ』をめぐる問題ですね。

 菅野さんの記憶、特に音楽に関するそれは、かなり特殊なのかも知れません。
林家ペーさんの、著名人の誕生日に対する記憶力のように。
優れた調香師の、匂いに対する記憶のように。
映画『レインマン』で、ダスティン・ホフマン演じるサバン症候群の者のように。
チラリと観たニューヨークの雑踏を記憶し、その記憶だけを元にその町並みを描く
少年のように。
中村紘子さんがかつて出会ったという、まるで写真を撮る様にピアノ譜を暗譜して
しまうピアニストのように。
889658♪:2008/08/05(火) 00:12:17 ID:doRWrFK1
 記憶の中枢は海馬であり、それは感情の中枢である偏桃体と接続されている。
ゆえに感情をともなったエピソード記憶、つまりは喜怒哀楽をともなった
体験記憶こそが最強である。

 菅野さんにとって、輝きを宿した音楽との出会いは、喜怒哀楽の感情を励起させ、
その音楽情報は強力に脳に刷り込まれるのではないか。
しかしその音楽の、作家名、演奏家名、曲名などの言語情報の記憶は、別の経路で脳に
記憶され、しかしそれはやがて揮発してしまう。

 紡ぐ音楽、紡ぐ音楽が、消えない音の記憶に強く引きずられてしまうとしたら。

 現在のところ私が知る、『作曲・菅野よう子』の、『クオリティ』における、
『ベクトルの長さ』の長い、すなわち名曲は、
『月の繭(MOON)』
『BLUE』
そして
『限りなき旅路』
です。
890658♪:2008/08/05(火) 00:12:58 ID:doRWrFK1
『月の繭』は明らかにアディエマスなどの強い影響下にある。
『BLUE』は、グランジ、オルタナティブ・ロックを通過した『バクダット・カフェ』と
言えなくも無い。盗作では全く無いけれど、しかしどこか既視感(デジャビュ)が伴うのも
確かだ。
『限りなき旅路』はどうか?
以前も書いたが、この名曲のBメロのツギハギさは、まさしく菅野よう子的である。

 彼女は自分の記憶の特殊性を十分に知っているのではないか。
自分が気分のおもむくままに曲想を紡げば、それは消えない記憶をただなぞっているだけ
なのかもしれない。そんな危険を知り、そしてそれを恐れているのではないか。

ゆえに曲想を切断し、他の曲想へと跳躍し、接続する。
器用な曲芸師の様に。
891658♪:2008/08/05(火) 00:14:25 ID:doRWrFK1
『創聖のアクエリオン』はそんな曲芸の産物だろう。
それは、どこか『策士、策に溺れる』的であり、名曲とはいえない。
『ベクトルの長さ』が足らないのだ。名曲とはいえず、習作的である。
しかしそこに『菅野よう子らしさ』を多くの者は見出している。
『ベクトルの方向性』、『オリジナリティの萌芽』を。
このベクトルの方向性の彼方に、名曲を生み出す事は可能か。
『ベクトルの方向性』と『ベクトルの長さ』、
『オリジナリティ』と『クオリティ』との、幸せな共存。

 これは非常に困難なトライであり、困難なチュレンジである。
なぜならば、曲想を分断すれば、音楽を流れる『エモーション』『アパッショナート』
『カンタービレ』もまた分断されるからだ。

 彼女のそのトライの行方に、音楽の女神は、果たして。
892名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:17:58 ID:13GX1tIz
しかしコテってみんな同じ時間に同じ文体で現れるのなw
893名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:30:05 ID:tIrPNL4l
>>886
ごめん、途中でエンター押した。
愚痴だけがしたいなら、正式なアンチスレを作って閉鎖的で平和的に愚痴を言い合えばいいんじゃないか。
盗作について議論がしたいなら、もう少し排他的なコメント控えたらどうよ。

>>885
そうか。てっきり信者→パクリを否定、アンチ→パクリを肯定していなきゃいけないと思い込んでた。
で、レスについてだが、ある曲から発想を得たと思う楽曲は俺でもわかる。というか、あれだけ似た要素があるものを連続して聞かされてはそう思うしかないだろ。
でも、他から発想を得てる楽曲なんて菅野よう子に限らず大量にあるんだけど、それを全部否定したいの?

そもそも、貴方がどの程度までをパクリ曲といって、どの程度までを発想を得てる曲といってるかわからないからなんともいえん。
本人が認めるか、法的に裁かれるかくらいしか決められないと俺は思ってるんだが。

>>658
スレチじゃない?それに長いうえに妙に専門的(だと思う、よくわからんが)。
一般人を排除して会話がしたいなら他いけばいいんじゃないか?

>>892
24時間ご苦労様。
894名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:43:16 ID:8UWPmG+d
>>893
> でも、他から発想を得てる楽曲なんて菅野よう子に限らず大量にあるんだけど、それを全部否定したいの?

だからー
>>1の動画みたのかよ?
菅野よう子のコレはあきらかに、
やった結果似てしまったとか
尊敬していて影響を受けたとか
そういうんじゃなくて
CD買って来て物色して今回はコレで行こう!っつって
パクってるだろ?
聞けばかわるだろそのくらい。そこまでやってしかも
あんだけ酷似してるのをそのまま発売するやつなんか
日本では菅野よう子くらいしかいないだろ。
895名無しのテーマ:2008/08/05(火) 00:44:34 ID:13GX1tIz
万引き犯が「他にもやってる奴はいるじゃないか!俺だけじゃない!」と言っても罪が軽くなるわけでもあるまいよ。
896658♪:2008/08/05(火) 00:52:51 ID:doRWrFK1
 『故意』が『過失』かが正直、わらないのです。

私ごときでさえ、曲想が一曲丸ごと浮かぶって事はあります。
特に夢の中ではしょちゅうです。
『夢のお告げ』って『無意識のお告げ』だと思うのですが、
曲名、音楽家名などの言語情報から切り離された、
無意識に記憶された音の記憶が一曲丸ごと浮かぶのかもしれません。
少なくともその可能性は否定できないのです。
897名無しのテーマ:2008/08/05(火) 01:04:45 ID:tIrPNL4l
>>894
そこまで酷似してるのに、裁判じゃ認められないような楽曲なの?
フルで聞いたわけじゃないから、どれくらいの範囲で動画にされた程度の被りがあるのかわからないから・・・。
主旋律は似てないけどアレンジは似てるってこと?よくわからんから折角なら詳しく説明してほしい。

>>895
罪は軽くならないかもしれないけど、他の人も処罰されるだろうね。
898名無しのテーマ:2008/08/05(火) 01:06:53 ID:8UWPmG+d
>>896
いや、それはイカン。そんな事いいだしたら
チョウチョ結びしてたら死んでしまったとかと同じ。
裁判じゃないんだからグダグダ言ってないで
ここはハッキリ行くべきと思う。何曲かは明らかに故意だろ。
899名無しのテーマ:2008/08/05(火) 01:10:06 ID:8UWPmG+d
>>897
俺の知っている範囲では裁判で「盗作」として問題に
できるのは主旋律だけだよ。
主旋律だけでいけば「有罪」にできる曲は>>1の動画の
中からでもほとんどないのかもしれない。
アレンジ的には4小節か8小節までは「アリ」っていう
話もあるくらいだし。

だからといって故意にパクりまくる作家はプライドも糞もないと
思うし、表現者として最低かと思う。
900名無しのテーマ:2008/08/05(火) 03:53:17 ID:SYZnL9et
パクりを自覚した上で逃げ道を用意していると言うことは、ある意味一番悪質。
901名無しのテーマ:2008/08/05(火) 07:20:29 ID:SZx/Yo3a
パクリ作曲家はどんどん糾弾しょうぜ!!
902名無しのテーマ:2008/08/05(火) 07:37:53 ID:+TRhchoU
訴えれば?って言ってる人は法律わかってないねw
903名無しのテーマ:2008/08/05(火) 09:06:17 ID:s5KdcVVY
いやきっと「訴えれば」君はこのスレに菅野がパクッた曲の作者がいると思ってるんだよw
904名無しのテーマ:2008/08/05(火) 17:01:48 ID:oTvryn/+
みっともない恥を晒して退場する擁護ばっかり。
彼女がこれまで訴えられていないのは
トンチャモンが小学館に訴えられてないのと同じ理由だと思うなあw
905名無しのテーマ:2008/08/06(水) 19:24:29 ID:K0UX+07o
>>900
ナンバープレート隠ししながらオービスの前を通り抜けているみたいなものね。
顔写っちゃってるけど。w
906名無しのテーマ:2008/08/07(木) 00:24:47 ID:+YcLWBMJ
>>899
正確に法律で定められてるわけじゃないってこと?
下の二行については、俺も否定できない。

>>901
ジョンレノンはアンチにとって最低な存在じゃないか?もっと叩けよ。
「最高のものから盗むのであれば、盗んだってかまわないじゃないか。」

>>902
裁判の事例なんて一々チェックできないよ。
それに、899の文を見る限り明確な線引きはされてないんでしょ?わかってないってどういうことだよ。
「誰が聞いてもパクリだと分かる楽曲」なんて明言されたら、もっと行動を起こせばと思いたくなるよ。

>>904
退場したつもりはなかったんだがw
パクられた側の意見ってないの?
まとめサイトに載ってたのは菅野よう子との関連性についての話だけだったし。
907名無しのテーマ:2008/08/07(木) 00:41:12 ID:iD5ulSdx
だから、どう考えてもパクリなわけですよ。
けど裁判やったって多分有罪にはならないだろうって感じ
じゃない?パクられた人が何人かまとめて裁判起こしたら
話題にはなるだろうけど多分訴えても損する部分のほうが
おおきくなるでしょう。
それを分かった上でパクってるならなお悪質かなーと。
908名無しのテーマ:2008/08/07(木) 01:05:33 ID:+YcLWBMJ
>>907
ん?何番の人?

>だから、どう考えても・・・
そうとも思えないから裁判で有罪にならないんじゃないの?
単に発想を得た程度と判断されるのか・・・まぁ、裁判を見たことがないからどういう判定がされているのかわからないけど。

>パクられた人が何人か・・・
そうだろうね。だから904へのレスで意見を知りたいなと思った。

>それを分かった上で・・・
そうだったとしたら、彼女の性格は捻じ曲がってるだろうね。
実際に彼女と話したことないから性格なんてわからんけど、ビジネスと割り切ってアレだけの曲がつくれるなら大したものだよ。
これは主観なんだが、曲のクオリティーはまぁ置いとくとしてボーカル曲の場合曲と歌が非常にマッチしてて感心する。そこは盗作と関係なく評価できる点かな。
909名無しのテーマ:2008/08/07(木) 01:25:17 ID:iD5ulSdx
>>908
> そうとも思えないから裁判で有罪にならないんじゃないの?
いや、俺が言っているのは法律云々は抜きにして
こんなもん完全に故意のパクリだ、ということなんです。
聞いたら分かるということです。何曲もあるわけだし。

そこへきて楽譜で証明できなきゃパクリじゃないとか
他の人でも似てる曲たくさんあるとか、
そういうレベルじゃない、と。聞きゃー完全に黒だと。

裁判とかはまた別の話と思う。時代についていってないしね。
服部だれだれと小林亜星の菩提樹だっけ?あれはどうなったのかな?


俺も菅野よう子は突出した才能がある人だとは俺も思う。
でも創造する人では全くないということですね。
画家ではなくてデザイナーみたいな。

910名無しのテーマ:2008/08/07(木) 04:17:19 ID:zCasS2y4
>>908
これも主観だが洋楽の偽物みたいな感じだけどな
911名無しのテーマ:2008/08/07(木) 18:08:03 ID:7oU4EThh
>>908
>単に発想を得た程度と判断されるのか・・・まぁ、裁判を見たことがないからどういう判定がされているのかわからないけど。
率直な意見を聞きたいのだが
比較画像とかに載っている楽曲について
君個人はどう思う?
偶然の一致? 「単に発想を得た」程度の類似? パクリ?
912名無しのテーマ:2008/08/07(木) 19:11:42 ID:Fallb9lh
なんでいつも長文改行連投?
913名無しのテーマ:2008/08/09(土) 21:07:58 ID:Vj74/xIv
法律とか何とか言う人ほど自分の判断を問われると沈黙するんだなw
914名無しのテーマ:2008/08/10(日) 00:11:53 ID:9/7ewcBs
>>909
でもそれも主観ですよね。こっちの主観を否定してそちらの主観を通されても納得いかねーですよって感じです。
本当に万人がパクリだと証明できるなら、それは有罪にならなければおかしいと思うし。
>>910
洋楽をそこまで聞き込んでないからよくわからんけど、上手く洋楽を邦楽に昇華されたというわけじゃなくて?
>>911
>>893のコメントは見てくれた?個人的に思ってることを書いたつもりなんだが。
あと897で書いたように、検証動画ではお互いの曲をフルで聞けてないから全体としてはなんともいえん。
動画の部分だけの話なら、パクっただろうね。作為的に引用したか、思わず浮かんだメロディーがそれと一致したかはわからないけど。
俺も引用じゃない可能性を考慮しろといってるけど、それは引用よりかなり確立が低いものだと思ってる。だからといって全否定できるものじゃないけど。
>>912
改行うざいようだから減らしてみたんだがいかがでしょうか、個人的に見難いと思うのですが><
>>913
なんでここ見るたびに俺が逃げたとか沈黙したとかいわれてるの?俺に暇人乙って言われたいの?
915名無しのテーマ:2008/08/10(日) 01:39:42 ID:b7Pt2x+3
>動画の部分だけの話なら、パクっただろうね。作為的に引用したか、思わず浮かんだメロディーがそれと一致したかはわからないけど。
一行で平気で矛盾できるのはある意味才能
916名無しのテーマ:2008/08/10(日) 02:47:56 ID:WFaindQJ
>>914
> >>909
> でもそれも主観ですよね。こっちの主観を否定してそちらの主観

↑ち が う ん だ よ
明らかに故意にパクってるんだよ。
聴いてわからないとか何よそれ。?
主観とか客観とか中2みたいな事言うな。
いや、もしかして中2?

くりかえしになるけど、ちょうちょ結びしてやったら
赤ん坊が死んだっていうのを本当かどうかを議論する気は
俺は全然ない。それは裁判所でやることだ。

ちょうちょ結びで死ぬわけないだろって事だ。
>>1が故意のパクリでなくてなんなんだよ。

改行はテキトウに早めに入れろ。
でも何行も隙間を開ける必要はないってこった。
917名無しのテーマ:2008/08/10(日) 06:50:39 ID:V7+y65HF
>>875
アイリッシュっぽいのとか、パットメセニーっぽいコードワークを
取り入れた曲なんかはなんとなく「菅野っぽい」と形容できる気がするけどね。
(あくまでポップスとしての、時代的・相対的なオリジナリティというレベルでの話だけど)

他はホント和声感にしろリズムにしろ、求められる要求に対して
自分の好みの音楽に近づけようという苦労を楽曲から感じないね。
もう丸パクだろうがなんだろうがトラックのクオリティを上げる事だけに集中するってスタンスに思う

マニピュレーターやエンジニア、ミュージシャンは一流だからリズムトラックの完成度は高いよ
というか基本的にそういう体制でしか仕事をしないってのが最大のポイントだと思う
918名無しのテーマ:2008/08/10(日) 06:59:00 ID:9Rp5W0OC
責任の一端は「これ風の音楽が欲しい」って臆面もなく伝える発注側にあるけどね。
監督の中には既存曲をリストアップして「勝手にサントラ」を映像に合わせて作って
「こんな風に」って要求する人もいるらしい。断る人もいるけど「ホイ来た」って人もいるから
「どこかで聴いた風な」がなくならないんだね。

ジプリの作品を永らく担当している久石譲は、サントラとは別に「イメージアルバム」と題する
アルバムを発表しているが、これらの曲は映画製作前に宮崎監督から直接イメージスケッチと伴った
作品の構想を口頭で聞かされて、それをイメージして作曲したものなんだそうだ。
つまり映画が作られる前に作曲されたもので、監督がラジカセで聴きながら
さらにイメージを膨らませるのに寄与するらしい。

以上豆知識と言うかチラシの裏。こういう場合、パクりの温床にはなりにくいね。
919名無しのテーマ:2008/08/10(日) 10:42:10 ID:dCfKzehW
>>914
>>>>910
洋楽をそこまで聞き込んでないからよくわからんけど、上手く洋楽を邦楽に昇華されたというわけじゃなくて?


俺もそんなに聞き込んでないけど、何かこう必然性が感じられないというか
洋楽とも良い邦楽とも違う中途半端な物になってる気がするんだ
920名無しのテーマ:2008/08/10(日) 12:32:32 ID:9/7ewcBs
>>915
無意識のうちにやったパクリと意識してやったパクリがあると思ってるんだけど、違うの?
前者はパクリとは言わない方向なの?

>>916
>人が部屋で死にました。そこには死んだ本人Aともう一人、その本人を凄く憎む人物Bがいました。
>Aの死因は毒死で、Bの人物は薬剤師の資格を持っていていました。
>証拠はないけど誰がどうみてもBが犯人です!
これと変わらないことを言ってるように思うんだけど違うの?
こういう判定は裁判所がやることだとしても、あんたみたいな決め付け厨は嫌いだ。
俺も914で書いたようにパクリだと思ってる。でも、そう思わない人もいるわけで(ニコ動では反論コメあるみたいだし)。
それら両方とも絶対とはいえないし、パクリと決め付けて菅野や信者の人格を否定するレスをするくらいなら楽譜でも提示しろといってる。

>>918
依頼されたからといって本当に楽曲そのものを引用してちゃいかんわな。
どういう依頼があったにしろ、本当に菅野がパクリをしていたなら責められるものだと思う。

>>919
884に載せたリンクにも似たようなことが書いてあった。
アニメの世界でこういう音楽をやったから革命的であったわけで、実際は巷でやっている音楽と殆どかわらない、というような内容。
921名無しのテーマ:2008/08/10(日) 13:08:05 ID:b7Pt2x+3
>>920
まあ一般的に「パクった」「盗んだ」「無断引用した」というときに
>思わず浮かんだメロディーがそれと一致した
などとは言わないだろうなあw

あと横レス
>それら両方とも絶対とはいえないし、パクリと決め付けて
って明らかに一方が他方を参照したものであり
そこにクレジット等の権利的な記載が一切無い場合
パクリと決め付けて何か問題があるのか?
922名無しのテーマ:2008/08/10(日) 14:34:22 ID:9/7ewcBs
>>921
別に楽曲について個人がパクリかどうか判断するのは構わないと思う。
それは個人の自由だし、このスレの趣旨にも合ってる。
でも、パクリであることを前提として、菅野や信者を攻撃するのは違うんじゃないか?

物事を考える上で、前提にするものは証明されてなきゃいけないだろ?
このスレみると、パクリかどうかを証明もせずに前提として論じてるケースが多すぎる。
俺はそれは意味無いよ、そういういわゆる主観的な愚痴や妄想レスはチラ裏かアンチスレつくってやれよと言い出したわけです。
923名無しのテーマ:2008/08/10(日) 18:26:33 ID:WFaindQJ
>>920
> これと変わらないことを言ってるように思うんだけど違うの?
ちがいます。
あなたは本当に>>1の動画を全部観ましたか?
ニコ動のやつとか全部観た上で言っているのですか?
偶然似てしまったとかいうレベルじゃないでしょう。
客観的証拠がないとダメとかいったら盗作なんか全く同じ曲が
2つあってもおパクリの証明なんか無理だよ。

状況証拠で叩こうとしてるわけでもない、
結果が目の前にあるじゃん。へんなAB例を出さないでくれるかな。
924名無しのテーマ:2008/08/10(日) 18:27:01 ID:b7Pt2x+3
>>922
うーんとつまり君が
>物事を考える上で、前提にするものは証明されてなきゃいけないだろ?
>このスレみると、パクリかどうかを証明もせずに前提として論じてるケースが多すぎる。
といった発言をするときは
その発言はすべて「証明」されているわけですか?
具体的には「前提にするものは証明されてなきゃいけない」とか
「パクリかどうかを証明もせずに前提として論じてるケースが多すぎる」といった命題が、ということですが
俺の眼が悪いのかそれらを証明する文章は見たらない気がするなw

前提、とは語るもの同士で合意が成立していれば
「証明」なるものは不要なんじゃないですかねえ

そもそも「証明」というのが何をさしていってるのか知りませんが

さらに
たとえばまとめ動画にあるような楽曲の類似は
「パクリ」以外の何でありえるの?
もし「パクリ」しかありえない、といえるのなら、「パクリであること」は前提として語って問題がないのでは?
925名無しのテーマ:2008/08/10(日) 19:38:25 ID:9/7ewcBs
>>923
証明は無理だよ。楽譜などにより決定的な証拠を突き出し本人に自白を求めるか、法的機関に有罪と認めさせるか。
そうすれば事実上証明されたといえるんじゃない?

てかさ、盗作をしていることを決め付けているなら>>1
>盗作か否かは検証過程を見て各自で判断してください。
この文章を訂正してくれないかな、次スレでは。
または1で盗作が確定した曲として、そう思っている曲を提示してくれないかな。

>>924
>「パクリかどうかを証明もせずに前提として論じてるケースが多すぎる」といった命題・・・
>>900など。
>・・・その発言はすべて「証明」されているわけですか?
されてないよ。
納得できないから君は俺にレス返してるんでしょ?俺も納得できないからここに書き込んでいるわけだし。
>前提、とは語るもの同士で・・・
語るもの同士が同意してるの?
このスレは疑惑検証スレじゃなくて、パクリであることを前提において討論する場なの?
>そもそも「証明」というのが・・・
パクリである決定的証拠を挙げること。
ソースとしてただ並べるだけでなく、せめて具体的な検証は必要だと思うんだが。
>たとえばまとめ動画にあるような・・・
菅野よう子が対象となっている曲を聴かずに作曲し、全くの偶然で似てしまった楽曲。

全レス疲れてきた・・・。
てか、そろそろこの場所が何をする場所なのか俺に教えてくれ。
俺はここは盗作疑惑のある曲を提示して、それがパクリであるか独自で検証するスレだと思ってるんだが。
わざわざ盗作<疑惑>なんてスレタイつけちゃってるしさ。
もう菅野よう子盗作総合スレでいいじゃん、そうすれば語るもの同士が同意した前提になる。

まぁ俺も全部が全部正しいこといってると思わないからさ、色々反論してよ。考えも変わるかもしれん。
926名無しのテーマ:2008/08/10(日) 20:08:21 ID:b7Pt2x+3
>>925
>されてないよ。
>納得できないから君は俺にレス返してるんでしょ?俺も納得できないからここに書き込んでいるわけだし。
いやだからさ、
>>物事を考える上で、前提にするものは証明されてなきゃいけないだろ?
ということはないだろ? ってことだよ
現に君も「物事を考える上で、前提にするものは証明されてなきゃいけない」という命題を証明してないのに
それを前提にして、主張をおこなってるわけだからさ

>語るもの同士が同意してるの?
なにを読んでいるのだw
何かを考えるうえでの前提とはそれが必ずしも「証明」されている必要はないという話

>パクリである決定的証拠を挙げること。
それってどうやるの?

>菅野よう子が対象となっている曲を聴かずに作曲し、全くの偶然で似てしまった楽曲。
そういうものだ、と君が考えている、ということ?
927名無しのテーマ:2008/08/10(日) 20:29:09 ID:9/7ewcBs
>>926
>上7行分
それもそうだな。物事を考える上では証明なんてしなくていいな。
物事を決め付けたいなら前提の証明も必要って感じだろうか、すまん。

>なにを読んでいる・・・
>>前提、とは語るもの同士で合意が成立していれば
>>「証明」なるものは不要なんじゃないですかねえ
ここの二文読んで単純にレスした。

>それってどうやるの?
>そういうものだ、と・・・
これはもうすでに書いたはず。

てかさ、俺の後半部分のレス(最初から主張してることだけど)にコメントくれよ。こっちは全レスしてるんだし。
928名無しのテーマ:2008/08/10(日) 20:38:14 ID:b7Pt2x+3
>>927
>ここの二文読んで単純にレスした
うんだからさ、パクリであるという合意が成立して「いれば」
それを前提に話が進むことはあるでしょ?ってことだよ
誰もパクリであることがスレ立て段階からの合意事項であるとは言ってない訳

しかし現実問題として
まとめ動画にあるような楽曲というのは
パクリ以外の方法で成立してるとは考えられないと、認識する人が多く
そういう人たちのあいだではあれらの楽曲がパクリであることは前提化されるだろう、ということだな
これがちょうど>>925の後半へのレスになってるかな
929名無しのテーマ:2008/08/10(日) 21:06:21 ID:9/7ewcBs
>>928
>上の文章
おk、納得した。もう一人の主張とごちゃまぜになってたわ。

>下の文章
さんくす。一々前提がどうのこうのという話を持ってきた俺が悪いなこれは。もうちと理解考慮するべきだった。

あと俺が一番聞きたかったのは>>925の後半に書いてある「この場所が何をする場所なのか」なんだな。
928のいうそういった前提の上で菅野よう子の人格を判断して批判し、その前提に沿わない人間は排除する。>>923なんかがそれか。
今このスレはそういう状況じゃないか?これはもう議論する場というよりは、ただのアンチスレと一緒だと思うんだが。

そういった考えの上で、俺はスレタイ変えるなりアンチスレ立てるなりしたほうが平和的だと思う。
それを書いたのが>>881です。結局お前ら何がしたいの?
930名無しのテーマ:2008/08/10(日) 21:54:55 ID:b7Pt2x+3
>>929
>928のいうそういった前提の上で菅野よう子の人格を判断して批判し、その前提に沿わない人間は排除する。>>923なんかがそれか。
>今このスレはそういう状況じゃないか?これはもう議論する場というよりは、ただのアンチスレと一緒だと思うんだが。
俺は923じゃないからその書き込みの真意は知らないが
排除というのは被害妄想じゃないかな?
多くの人が「前提として」パクリだと思っている状態のスレに異論を持って乗り込んでくるなら
それ相応の理屈や情報を携えてくるべきなのでは?

それをしないでただ「おまえらのやってることは〜」とかのたまわれてもそれはまあ
おまえ何しに来たの?と「反発」を食らうのは仕方ないんじゃないかねえ
931名無しのテーマ:2008/08/10(日) 22:00:44 ID:Wyx2Tb1x
もうこの人はよっぽどここのスレタイを
アンチスレにしてほしいんだねえ。
何度その話題でご登場してるんだか。ほとんど荒らし行為ではないですか?
932名無しのテーマ:2008/08/10(日) 22:01:49 ID:Wyx2Tb1x
それと、今のここはアンチスレというより
菅野さんファンの基地外が自分の意見が通るまで粘着して
自己満足の長文を連投するスレではないですか?w
933923:2008/08/10(日) 22:20:33 ID:WFaindQJ
別に排除とか何にも考えてないけど
ディベートしたいのかなんか知らないけど
どう聞いてもパクリに決まってるものをごちゃごちゃ
議論に持ち込むのはおかしいというはなし。
2ちゃんごときでタイトルが内容に沿ってるだの沿ってないだの
も含めてそんなもっていき方が許されるのは中学生とヒマな
理屈好きの大学生だけでしょう。


節操のない故意のパクリは俺は道義的には批判されるべきと
思うけど、音楽の将来という意味では一部引用とかを
何らかの形で許諾するシステムがあったほうがいいと思う。
そういう時代だったら菅野よう子も批判されずに
済んだかもしれないし。
934名無しのテーマ:2008/08/10(日) 22:29:51 ID:b7Pt2x+3
>音楽の将来という意味では一部引用とかを
>何らかの形で許諾するシステム
ヒップホップのサンプリングとかは、昔はそれでだいぶもめて
今ではきちんと許可を取ってクレジットをつける方向で決着してるんだけどね
その結果、もともと楽器演奏できなくてもサンプリングしてループさせてしまえば
リズムトラックいっちょ上がりみたいな経費削減手段だったのが
むしろ著作権料払うより自分たちで録ったほうが安くなるなんていうパラドックスも起きてるがw

菅野の場合も元ネタをきちんとクレジットしてたら
今みたいな「作曲家」としての評価はなくても
ミックスDJ的なセンスとかアレンジャーとしての正当な評価を得ていたかもしれない
まあ、荒稼ぎは出来ないだろうけども
935名無しのテーマ:2008/08/10(日) 22:51:20 ID:WFaindQJ
>>934
その許可というのはどういう許可?
一曲まるまる著作権料を払うというわけでもないシステム?

サンプリングについては文字通り許してもらうだけだったと
記憶してるんだけど。

サンプリングというよりも菅野よう子みたいなアイデア拝借
パターンにもそのような例えば、印税を1/3でも払うという
事になっていればいろんなアイデアを混ぜて新しい
曲が発表できたりすると思うんだよね。裁判を起こされる
心配もなくなるし良好な関係でいけると思うけどなー。
しかしアイデアといっても程度の問題だからシステム化は
かなり難しいと思うけどね。
936名無しのテーマ:2008/08/10(日) 23:21:14 ID:b7Pt2x+3
>>934
>その許可というのはどういう許可?
それはもちろん君も書いているとおり
著作権者の了承を取るということだけど
それはとりあえず著作権が著作権である限り変わらないでしょ
法的な意味での「引用」ってのは許可を取らなくてもいいわけだけど
音楽の場合はありえないし

ただきちんとクレジットを出し、金も払うということが一般化した結果
ヒップホップにおけるサンプリングが市民権を得たというか
手段として確立した感はある

>サンプリングというよりも菅野よう子みたいなアイデア拝借
>パターンにもそのような
これはむずかしいだろうね
そもそもアイディア拝借自体は「違法」じゃないわけだし
最初は誰かのオリジナルでも何十年化すれば様式として確立していることだってある
すかんち時代にローリーが言っていたけど「ロックは二十年すればみんなのもの」というのもまあ事実
結局引用する側が礼儀として元ネタを明かす方向で
オリジネイターを称えることしか出来ないんじゃないかねえ
ネイキッドシティのあるアルバムなんて曲ごとに発想の元になったバンドを列挙してたりするしな
937名無しのテーマ:2008/08/10(日) 23:48:11 ID:WFaindQJ
いやその金というのが幾らなのかとおもってね。
938名無しのテーマ:2008/08/14(木) 12:54:51 ID:/5KvvWmo
比較動画見たけど微妙なのも結構入ってて説得力落ちるね
誰が聴いてもパクリだっていう曲だけ集めたのをアップしてもらいたいな
これみたいなさ
カウボーイビバップ「Want it all back」
Imperial Drag「Zodiac Sign」
939名無しのテーマ:2008/08/16(土) 08:42:21 ID:JXhzZ3WK
菅野の曲を聞いて感動し(てしまっ)た(恥かしい過去を持つ)人たちの
必死の自己肯定作業がこのスレに連投される長文ってことですね
初体験の相手が忘れられないってことですかね(たとえレイプ犯でも)
940名無しのテーマ:2008/08/16(土) 12:37:29 ID:NWswXu9Q
レイプ犯じゃなくて、オカマとかエイズみたいな感じかな
941名無しのテーマ:2008/08/17(日) 21:23:50 ID:VdNHhvOF
動画見たよ、がっかりした。
あの降格の音楽やった人だから凄いんだなと思いつつ、信者がただ盲目的にマンセー
してるんじゃないのとも思ってた
トルキアは俺も好きだったんだが、まさかこれもパクリとはね
確かに原曲と比べたらトルキアの方がいいけど
でもパクリとわかった今はどうでもいいというか、裏切られた、もう聞きたくないよ

942名無しのテーマ:2008/08/17(日) 22:31:43 ID:bdUy9q1m
不思議ですよね。
結果いい感じの曲だと思っていたものが
聴きたくなくなっちゃうからなー。

なかなか良い出来だと思っていたものが
実は偽ブランド品だったりしたとかいう感じだろうか。
943名無しのテーマ:2008/08/17(日) 22:40:21 ID:VdNHhvOF
続き

一部が似てるだけ、あと完全にオリジナルな音楽なんてない
こんな理由で擁護する人がいるけど
フレーズとか主旋律とか程度の問題じゃなくて、それ以前にパクリは「悪い」ことのはずだよ
動画であんなに「似た」曲が「10、20」(数はこれで十分)あればパクリだよ
大体パクるために音楽やってんのかなこの人?
1000のパクリ曲より、1や2や3の物凄く推敲繰り返してオリジナルに近づこうとした曲の方が
絶対いいはずでしょう

結局菅野はたいしたことのない人だね
商業音楽の才能はあるけど、音楽に対する愛とか自分の考えとかがまったくない
ただ命令されてパクってお金を貰う

そんな最低な奴の音楽を好んで聴いてる奴がいるんだから、もう呆れるしかないよ
944名無しのテーマ:2008/08/18(月) 02:32:56 ID:E8tqHmSd
というか、原曲創ってる側からすれば大ごとだろうが
聞く側からすれば、どうでもよくね?
菅野だろうが誰だろうが、その人の全曲が大好きってな奴はいないし
聴きたいときに、聴きたいのを聴ければいいよ
パクリは、作者が行き詰まったんだねとは思うが、悪くはない
というか、根本的な良い悪いは その当事者双方だけの問題で
好きな曲がパクリだっただけで嫌いになるのは狭いよ
両方好きになりゃいいじゃないか
許せないってやつは、聴かないか 買わないかTSUTAYAで借りればいい

まあ、個人的には、色々議論してくれた方が
いろんな曲を知れて嬉しいわけだが
ホントに許せないなら、菅野か原曲者にメールすりゃいいじゃない

菅野の場合は、依頼されたジャンルで 大量に聴き漁り
創る段で、フレーズや、そのまんまやっちゃったてのも気づかず
楽しんでるだけって気がするが。
完全にパクリってのもあるけど、菅野版の方が好きだな俺は
誰かを感動させようっていうよりも、音楽で遊びたいだけで
その点では音楽を「やる」ということを深く愛してると思うんだが
商業としてはいかんだろうが
聞き手としては、ぱくってもいいから良い曲が聴けりゃいいよ
きっかけになるならば
945名無しのテーマ:2008/08/18(月) 09:32:17 ID:2E2D42cy
いかにも薄い音楽好きそうな人が言いそうなことだな>>944
946名無しのテーマ:2008/08/18(月) 13:33:31 ID:+QqKx2A2
では>>945は薄い音楽とそうでない音楽を挙げてみてくれ
947名無しのテーマ:2008/08/18(月) 17:55:40 ID:fN4+AS6A
・薄い音楽

 押尾コータロー

・濃い音楽

 トミー・エマニュエル



この例えじゃ誰もわからんかw
948名無しのテーマ:2008/08/18(月) 18:39:01 ID:+QqKx2A2
それは影響を受けた人間と与えた人間じゃん
つか誰もわからんと思うのに挙げるのは突っ込まれたく無いから?
949名無しのテーマ:2008/08/18(月) 18:43:30 ID:fN4+AS6A
つまり俺は

他人に影響を与えるようなオリジナリティのある音楽=濃い

既存の音楽をオシャレにサラッとまとめただけの音楽=薄い

という考えなのよ。
>>945がどう思っているのかは知らないけどね
950名無しのテーマ:2008/08/18(月) 19:11:54 ID:FlFOtoeE
>>945じゃないのかよw
951名無しのテーマ:2008/08/18(月) 19:54:22 ID:8+oUuy9k
ワロタ
952名無しのテーマ:2008/08/18(月) 19:59:08 ID:0lSDa6T8
>パクリは、作者が行き詰まったんだねとは思うが、悪くはない
さりげなーくこういうフレーズを入れるところが信者の汚さだな
パクリは、悪い、だろ
たしかに、聞く側にとってはどうでもいいこと、かも知れない
だがしかし
良いか悪いかと問うならば、もちろん悪いんだよ

どれくらい悪いかというと
原曲があるのにそれを隠さないと作者(パクリ者?)に都合が悪いくらいに悪いw

ちなみに人間は音楽を聴く際に音楽にかかわる音楽以外の要素一切を無視できるほど賢くないので
それがドロボーの産物であると思って聞くのとそうでないのとで印象が変わるのは仕方ない
953名無しのテーマ:2008/08/18(月) 22:31:12 ID:FlFOtoeE
>それがドロボーの産物であると思って聞くのとそうでないのとで印象が変わるのは仕方ない

これって自分の事にも言えるってことわかってる?
俺もパクリは良く無いと思うけど、パクリって「自覚をもって盗作する」ってことだよね?
論点は実際にパクったか、それとも無意識に似てしまったかのどちらか、じゃないの?
954名無しのテーマ:2008/08/18(月) 23:15:04 ID:xUtX1+wn
あなたは動画を見て少しも「裏切られた」と思わなかったの?驚いたとかショックでもいいよ
何も感じなかったら、あなたの中で菅野がよほど神格化されてる証拠か、あなた自身何か菅野と同じで誉められないコトしてるかな?
955名無しのテーマ:2008/08/18(月) 23:27:19 ID:RQjthCG9
>>954
すでに商品として世に出ている以上、
そんなことは論点にならないでしょう。

他者の持つ著作権を侵害した商品で利益を得てる、
ということが「ドロボー」なんです。

もしも仮に「無意識」のものだったとしても、
それをチェックなり指摘できないスタッフや音楽会社、
レコード会社が力不足でしょう。
956955:2008/08/18(月) 23:28:36 ID:RQjthCG9
間違えました。
リンクするつもりだったのは953です。
失礼。
957名無しのテーマ:2008/08/18(月) 23:54:01 ID:6wOYf8Eu
>>953
自覚あるに決まってるよ。
ちょっと似てるどころじゃなくてそのまんまのがあるんだから。
958名無しのテーマ:2008/08/19(火) 00:19:52 ID:B66cBiZD
>>953
>これって自分の事にも言えるってことわかってる?
なにが「自分の事」なのかいまいちよくわからんが
菅野が、自分をドロボーと思っていないまま
ああいった「似過ぎの曲」を作っている可能性もある、といいたいのか?

確かにそういった曲もあるかもね、とはいえる

でもそういった曲ばかりではないだろう
というか類似している全ての曲が「無意識に」にてしまったとするならそれはもう
人の曲と自分の曲の区別のつかない病気だろう

そういう病気でないならば
多くの「類似」「引用」は意識的なものということだ
959名無しのテーマ:2008/08/19(火) 00:25:20 ID:aME59mGE
マクロスFのvital force聞いてるけど、まるで
ジョン・ウィリアムズの曲を聴いてるようだ。
具体的にどの曲に似てるってわけじゃないんだけど
細かい楽器の使い方から、曲と曲の間の部分まで
ジョン・ウィリアムズっぽい。ものすごい研究してるんだな。

960名無しのテーマ:2008/08/19(火) 00:25:27 ID:rPDhfNJm
サイバーバード聞いて盗作ともなんとも思わん人も病気だと思うよw
961名無しのテーマ:2008/08/19(火) 00:27:42 ID:B66cBiZD
>>959
アクエリオン終盤のオーケストラ関係もかなりウィリアムズっぽい


あ、でも菅野って他の同業者の音楽聞かないんだっけ? すごい偶然だなあw
962名無しのテーマ:2008/08/19(火) 01:51:50 ID:C8HzZKCP
同業者って誰?
ミチルとか公平とか?
963名無しのテーマ:2008/08/19(火) 02:57:13 ID:B66cBiZD
音楽家一般に興味ないみたいな話
スティングだけは顔が好きなんだって
一緒にやってみたいけど音楽的な意味じゃないんだと
964名無しのテーマ:2008/08/19(火) 03:45:30 ID:2z01qgYI
>>959
「エスカフローネ」は、J.ウィリアムスまんまが出てくるよ。あ、E.T.だ!
965名無しのテーマ:2008/08/19(火) 13:02:03 ID:+oPivCp6
いや、俺は菅野ファンじゃないし、アクエリオンとマクロスくらいしか知らないから。
ただ思うのが、楽曲の一部抜き取ったらパクリって言える物っていくらでも見つかるんじゃないかと。
そういう意味で比較動画に悪意を感じただけ。

だから擁護じゃないよ。こじつけもあんまやり過ぎると却って信憑性が無くなるってこと。
パクリがあるというなら、それだけを抜き取ってまとめた方がいい。
966名無しのテーマ:2008/08/19(火) 15:00:25 ID:HYDdQ5vg
一部じゃないことが多すぎるから検証動画ができたんだと思うがね
967名無しのテーマ:2008/08/19(火) 18:03:09 ID:B66cBiZD
>>965
>ただ思うのが、楽曲の一部抜き取ったらパクリって言える物っていくらでも見つかるんじゃないかと。
と思うならやってみればいいわけで
968名無しのテーマ:2008/08/19(火) 20:46:48 ID:es7jEDwH
たしかにあの動画はそれほどというのが半分くらいはある。
しかし残りの半分が決定的なんだよな。

だからその決定的のやつだけで動画を作れという話だな。
969名無しのテーマ:2008/08/19(火) 21:41:44 ID:dJ3YgxxP
その辺りの判定は人それぞれだからなぁ
970677:2008/08/19(火) 22:01:59 ID:xYv87dps
>>658に向けて>>755-756を書いて以来
スレに暫くきてなかったが、ほっとした。
頻繁にチェックしたところで、>>658を含めこのスレから得るものなど
何も無かっただろうということが確信できるからな。

亀過ぎるし、もはや>>658が消えた以上
何も言いようが無いけど。
このスレは例によってファンとアンチの罵りあいを根本とする流れになっていくわけだ。
これで真に価値の無いスレになったな。
971677:2008/08/19(火) 22:07:32 ID:xYv87dps
消えようと思ったとたん
>>941>>943みたいなのが目に入っちゃうんだから…
ほんとこーいうのって後を絶たないな。
どれだけ単純な回路で思考してるのか自分でわからないような。

>パクリとわかった今はどうでもいいというか、裏切られた、もう聞きたくないよ

>大体パクるために音楽やってんのかなこの人?
>1000のパクリ曲より、1や2や3の物凄く推敲繰り返してオリジナルに近づこうとした曲の方が
>絶対いいはずでしょう

>結局菅野はたいしたことのない人だね
>商業音楽の才能はあるけど、音楽に対する愛とか自分の考えとかがまったくない
>ただ命令されてパクってお金を貰う

>そんな最低な奴の音楽を好んで聴いてる奴がいるんだから、もう呆れるしかないよ


どうせ自分で読み返しても違和感とか抱かないんだろうけど。もう呆れるしかないよ。
馬鹿なのは構わんが、その馬鹿さで人に迷惑かけるなよ。
972名無しのテーマ:2008/08/19(火) 22:20:15 ID:es7jEDwH
引用が大杉て何がいいたいのがわかりません。
973658♪:2008/08/19(火) 22:57:22 ID:REoLoUJu
>677さんへ

>このスレから得るものなど何も無かっただろうということが
>確信できるからな。

 では質問。
このスレからは得るものはなかった、なるほど。
では、貴方はこのスレに何を与えたの?
974名無しのテーマ:2008/08/19(火) 23:57:56 ID:LIt2klwy
>677
「真に価値のないスレ」と言い切りましたね。
ならばもし言い切ったにも関わらず、677がまだこのスレをチェックし、このレスを読んでいる場合に書いておく
信者乙です。せいぜいこれからも頑張って菅野を擁護してあげて下さい。
貴方のような単純なファンがいて菅野さんもさぞ喜んでいるでしょう
そしてアドバイス、批判するなら何か具体的な指摘をしよう。単純だ馬鹿だと吠えても、苦笑せざるおえないw
975名無しのテーマ:2008/08/20(水) 00:52:05 ID:xTVHcNWY
なんでお前ら適当に改行しないの?
976名無しのテーマ:2008/08/20(水) 03:07:11 ID:VG67IMXy
「アニメ畑」に行った音楽家は「競争から逃げて身売りした」と思うことにしている 久石とか菅野とか
977名無しのテーマ:2008/08/20(水) 06:47:26 ID:18dRQSRk
久石は良いじゃないか。誰からも逃げていないし。
自信以って自分の曲をフルオケに演奏させて棒振ってるし。
978名無しのテーマ:2008/08/20(水) 07:11:19 ID:4exodtg4
>>975
お前らというか、一人だからです
979名無しのテーマ:2008/08/20(水) 09:03:24 ID:VG67IMXy
>>977
久石は劇伴屋になり音楽作家として作品のみで勝負する世界の人ではなくなった
これを逃げと言わずになんと呼ぶ?
980名無しのテーマ:2008/08/20(水) 12:37:52 ID:n153qjeJ
作品のみで勝負してる人なんているの?インストで
981ずっとROMってました:2008/08/20(水) 15:15:06 ID:YjP8hTCr
現時点でのこのスレのある読者の結論

菅野よう子は「膨大なデーター量を誇る自動作曲ソフト」である。
欲しい曲のイメージをある程度入力すれば、膨大なデーターを計算し、
即座に作曲を開始し、アウトプットする極めて優秀なプログラム。

ということでどうでしょうか。

自動作曲ソフト「菅野よう子」は、
日々更新(誰かの新曲がデータベースに登録され続けるので)され、今後も進化していくことでしょう。

982名無しのテーマ:2008/08/20(水) 19:33:35 ID:tHWbn+bM
>>979
何でわざわざこの板に来てるんだ?
983名無しのテーマ:2008/08/20(水) 20:33:31 ID:6zyAc069
流れ切ったりスレ違いだったりするだろうけど・・・ゴメン
>>979
”劇伴”ってのは劇の伴奏ってこと?
だとすると随分古い欧州の作曲家達も『作品のみで勝負する世界』から
逃げたことになるよ?
歌劇曲書いてる人は多いからね。
個人的には『ペール・ギュント』書いたグリーグが作曲(や思想表現)から
逃げてるとは思えないよ?
984名無しのテーマ:2008/08/20(水) 21:49:10 ID:VG67IMXy
おまえらはすぐそうやって半端な知識をひけらかしてあいまいな総論に持っていこうとするからダメなんだよ
なんでいちいち全く状況の異なる昔の話持ってくるのか理解不能で信者は擁護することしか頭に無いから困る
現代におけるアニメのサントラという安定した市場に浸ってるのはどうなのかってことを言ってるんだよ
ジャニタレやら羞恥心やら鼠先輩やらがチャート上位な状況に黙ってていいのか
この腐った音楽業界を音楽自体の力で軌道修正する気概はもう無いのかってことだよ
985ずっとROMってました :2008/08/20(水) 21:55:27 ID:fttj4ukT
>>984
アニメのサントラ業界って、子供だましの世界なんですか?
986名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:01:23 ID:K2t4AAMx
アニメのサントラが安定した業界なのか へー
987名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:13:14 ID:K2t4AAMx
既出かもしれないが

http://jp.youtube.com/watch?v=y_xMh2meltU
988名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:16:31 ID:xTVHcNWY
989名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:18:33 ID:6zyAc069
>>984
音楽業界の商業性と自主作品・委託作品の違い等に関して
(いわゆる)クラシック音楽時代と現代との差を半端でない知識の
裏付けをもってご教授願いたいものです。

>ジャニタレやら羞恥心やら鼠先輩やらがチャート上位な状況に黙ってていいのか

数十年前から思ってるが、商業音楽は(嗜好やパクリひっくるめて)気に入らないものが多い

>この腐った音楽業界を音楽自体の力で軌道修正する気概はもう無いのかってことだよ

言いたいことは分かるが前段とは全く繋がらない。
人を見下して困る前に頭を冷やすことをお勧めする。
990658♪:2008/08/20(水) 22:23:51 ID:byYDFbPV
>987>988

 貴方がたは本当にこの2曲が類似して聴こえるのですか?
どういう耳と脳をしているのか、わけがわかりません。

Weather Stormの方は、アンビエント系とでもいうのかな?
菅野よう子の方は、アコギを入れる事によりブルーズ的な表現を
目指しているのは明らかです。

音色が似ているのは確かですが、ただ、それだけです。
991658♪:2008/08/20(水) 22:34:14 ID:byYDFbPV
新スレ立てました。
なんでこの私が立てる派目になったのだろう・・・orz

菅野よう子盗作疑惑総合スレ 3
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1219239152/
992名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:36:19 ID:6zyAc069
>>991
乙です。いろんな意味でガンバレw
993名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:39:06 ID:xTVHcNWY
>>990
アコギ入れただけだろ。
基本のアレンジアイデアは完全にパクリです。
メロとかの事言ってんじゃないよ?
994名無しのテーマ:2008/08/20(水) 22:44:49 ID:TKsbAgLb
>>990はどんな耳してるんだろうなw
病的な音痴なんじゃね?
995名無しのテーマ:2008/08/20(水) 23:28:57 ID:K2t4AAMx
クレイグアームストロングの曲をかけながら「これにギター乗せれば〜」とか考えて作ったんだろうなw
996名無しのテーマ:2008/08/20(水) 23:59:53 ID:6zyAc069
時計の針が12時を回り
昨日から今日への
さまざまな出会いと別れのなかで
ひそかに奏でるサウンド・メッセージ

クロスオーバー・イレブン

次スレも出来てることだし、埋めついでにお目汚しを。

結局、ID:VG67IMXyは
十把一絡げ+上から目線+勝手に信者認定+書き逃げ
の4HIT COMBO?アホクサ・・・
997名無しのテーマ:2008/08/21(木) 22:57:53 ID:4wO0YYtd
女性は理想的な創作行為には向いてないなと時々軽く思うことがある

梅です
998名無しのテーマ:2008/08/21(木) 23:56:15 ID:qyN83Dh/
埋め
999名無しのテーマ:2008/08/22(金) 06:21:09 ID:yIv7oYI8
999
1000名無しのテーマ:2008/08/22(金) 08:25:06 ID:zrAvZVIR
引き続き、読む気も起こらない長文をお楽しみください。

菅野よう子盗作疑惑総合スレ 3
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/soundtrack/1219239152/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。