【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part6【石けん】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
【過去スレ】
【環境に】洗濯石鹸・掃除【優しい】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1058251703/
石鹸洗濯・掃除 Part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1160930205/
石鹸洗濯・掃除 Part3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1203298296/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1304110212/
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part4【石けん】 (実質Part5)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1322061967/

【関連サイト】
石鹸百科
http://www.live-science.com
2(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 14:42:10.96 ID:TvBGKn2C
>>1
スレ立てありがとうございます!
3(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 21:53:45.74 ID:BXRBbrNF
前スレ相談者さんの話し聞いて
自分は元ちゃん好きなんだけど溶け易いのが嫌だったんだけど
水分飛ばす為に干してみようかと思った
4(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 22:50:28.09 ID:8lYXcaSI
私も溶けるのより小さくても硬い方がすきだな。五個入りのやつはわざわざ乾かしているよ。
5(名前は掃除されました):2012/06/06(水) 23:22:04.64 ID:uZFOK/Aa
>>4
前スレの相談者です。話を引きずって申し訳ないのですが、
5個入りのを乾かすと、やっぱり小さくなりますか?
どれくらい小さくなるか、よかったら教えてください。

自分が買ったのが特に水分が多いものだったのか、
それとも、ああいうのが普通なのか知りたいです。
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/06(水) 23:55:45.54 ID:w5Lr6o++
>>5
クレーム入れるのが気が引けるならもう買わなければいいだけなのに・・・
7(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 01:19:39.48 ID:/ddshARC
「女の腐ったの」って始めた見たよ。
8(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 01:58:40.84 ID:9POr9WLF
固形石鹸じゃなく粉末の使ったらいいんじゃないかな?
シャボン玉のスノールとか、粉石鹸って洗濯以外にも使えるんだよね?
9(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 02:23:24.83 ID:JIaGvI2O
リサイクル油のでもいける?
10(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 04:22:02.87 ID:osjbTXeG
>>7
女の腐ったの

は、男につける蔑称よ。
11(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 08:10:55.00 ID:9POr9WLF
>>9
せっけんの街でお弁当箱洗ったりしたけど、綺麗に落ちた!臭いもスッキリだったよ。
12(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 09:18:59.97 ID:17u4a3Ig
>>5
色々使ってて、最近は流しの下の引き出しにビニール袋に入れてしまいっ放しだったので元の大きさは忘れちゃったけど干からびた餅みたくなってる。
しらかば石けんだね。
よくわからなくてゴメンね。
気になるなら粉の石けんで食器洗いしてみたらどうかな?スッキリ洗えるよ。八坂石鹸でやってる。
13(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 11:09:47.30 ID:DdJ1ggjG
しらかばの粉石けん使ってた事あるけど無香料のはずなのに明らかに何かの香料の匂いしたのもあった
品質にバラツキあるんだろうね
14(名前は掃除されました):2012/06/07(木) 14:22:53.54 ID:hVQuZxQb
>>11
においが結構あるからためらってたんだ。ありがとう!
15(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 11:49:09.15 ID:2JQm4G5Y
ミヨシのせっけん
汗の成分と化学反応して臭い匂いを出すことが判明。。。_| ̄|○

ずっと残った雑菌臭が再発生したものだと思っていた(´・ω・`)

無添加泡のボディソープを体に塗りつけた途端に悪臭が発生するし
そよ風で洗ったポリエステル100%のシャツも汗をかいた途端に悪臭がするからちょっとおかしいとは思っていたが・・・

これでもかと水やお湯を大量に使ってすすげば悪臭はしなかったけどかなり水の無駄遣いだったな、

原料の脂肪酸が米ぬかの石鹸にしたら体を洗った時も嫌な匂いがしないし
洗濯に使ってすすぎが適当で石鹸成分が衣類に残っていても汗をかいても嫌な匂いがしない

つまりミヨシで使っている脂肪酸が汗と化学反応を起こしてく悪臭を発生していた
ミヨシの使っている脂肪酸はなんだろう?
16(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 12:22:11.32 ID:KWMWH3vG
>>15
ほー。そよ風とか割高だし使ったことないから勉強になった。
うちはライスターに落ち着いてたから良かったよ。
17(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 12:35:38.41 ID:bjRaN7AZ
>>15
ミヨシ使ってるけど、そんなにおいしたことないよ…
15宅の他の何かが原因じゃないの?
18(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 12:44:04.92 ID:2JQm4G5Y
>>16
ボーソーや米ぬか石鹸色々調べていたけどライスターは初耳

ぐぐってみたけど売ってるところ少ないなぁ
普通はどんなところで売ってるんだろ?
19(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 12:48:43.23 ID:LEpQBRP2
>>15>>16
ミヨシdisらないと売り上げ伸びないの?
って感じのレスの流れにワロタ。
そよ風別に匂いしないよ。
でも職業柄や体質的に石鹸と反応してアンモニア臭や
脂肪酸臭が気になる人もいるからなんとも言えないね。
20(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 12:52:14.41 ID:2JQm4G5Y
>>17
例えば一日汗をかいたけどそのまま体も服も乾いちゃった状態
この時点では衣類によっては悪臭どころか匂いはほぼない状態

シャワーで軽く流し
湯船に使って
その後体を洗おうとミヨシ泡のボディーソープを体につけるとその時点で悪臭が発生
ミヨシはベビー系も含め数種類の液体石鹸を使ってみたけど皆同じ

体から出る成分で乾いたらお湯では流れないなにかの反応している模様

匂いは酢酸系かアンモニア系かといったきつい匂い

同じ匂いがミヨシのそよ風で洗った衣類を着て汗をかいた時に発生する
ほぼポリエステル100%のシャツで、生地の縫い目のような生地が折り重なってすすぎきれないような場所で発生
腋や襟などに限って生地が重なって縫われているから余計に臭う
21(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:01:13.47 ID:2JQm4G5Y
>>19
そのような事例の報告がないからずっと雑菌臭の再発生だと思って関係ない対策を何年も色々してきた

まさか脂肪酸の種類が違う石鹸に変えるだけで簡単に解決するとは思わなかった
22(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:04:15.21 ID:BK8eWuTV
ミヨシの無添加固形石けんでカラダ洗ってるけどそんなこと一回も起こったことないなぁ
100均で売ってる白いふきん洗いでもそんなこと起こらなかった
液体石けん固有の問題なのか?
23(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:11:52.58 ID:LEpQBRP2
>>20
話だけ聞いてると完全に油体質なんだね。
化繊は親油性だから油がしみるととれにくいし
アンモニア系の異臭がするのは完全に油
ポリエステルなら高温に耐えるんでちょっと熱めのお湯で
セスキで漬けとくのもひとつだと思うんだけど
まぁ、相性の良い石鹸にあえて良かったね。
同じ問題で悩む人が参考にできるといいね。
24(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:18:58.90 ID:2JQm4G5Y
>>23
おお、わかりやすい

確かに油体質

で、ポリエステルのシャツは水+セスキ炭酸ソーダ単独で洗濯すると臭わなくなるのでそれだけ別に洗濯してた
でもそれだと手間と水が余計にかかるし、
風呂の残り湯+セスキ炭酸ソーダだと逆に残り湯の匂いが付着しちゃう感じだし・・・

水+セスキ炭酸ソーダで洗濯していても匂いがだんだんしてくるようになるのでそうなるとお湯+セスキ炭酸ソーダで洗ってリセットって感じだった。
25(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:19:35.42 ID:DdjCNwfb
ねば塾は石鹸縮小化&池沼雇用、ミヨシは雑巾臭、
マークスアンドウェブはボッタクリ。

やっぱりシャボン玉が一番安心ですね。
26(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 13:51:32.21 ID:BK8eWuTV
雑菌臭なんだからデオラフレッシュぶち込んで終了
27(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 15:54:57.21 ID:KWMWH3vG
>>18
私は石けん百貨で買うてます。
5000円以上買わないと送料無料にならないけど。
クエン酸とか酸素漂白剤もまあまあ安いよ。
高級防虫剤や雑貨買ってみたり。

本当はケンコーコムとかでで取り扱ってほしいなぁ。
28(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 15:57:54.95 ID:KWMWH3vG
>>19
別にディスってないよ。中小企業LOVEだし。好きな物ちょっと批判されたからってトゲトゲしないでよ。
29(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 17:37:19.68 ID:6rDcvVDH
>>19はちゃんと読んでみるとそんなにトゲトゲした文章じゃないよ
30(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 18:28:21.92 ID:yoDkKeAh
ID: 2JQm4G5Y

アホな耕作
31(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 23:49:26.69 ID:LEpQBRP2
>>28
やだー、ちゃんと読んでよ。
32(名前は掃除されました):2012/06/09(土) 23:54:55.81 ID:O76obpfK
純度高めの石鹸で洗うと、汗やオシッコに反応してピンクになってしまった
っていうのとおんなじ反応だろうね。
石鹸のセオリーに従って、下洗いして衣類にしみ込んだ皮脂を落としやすく下準備しておくといいよ。
下着類タオル類だけでも、洗濯とすすぎ1は出来るだけ高めのお湯で洗う。
新品の衣類はそのままおろさずに、2〜3回石鹸洗濯しておくと少しは予防になる。

身体もよく皮膚をふやかしてから石鹸泡を充分に立てて、しっかり目に洗い、
ちょくちょく垢すりして、余分な古い角質を落とすようにすると良い。
33(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 00:25:41.17 ID:Fqf1xS4E
石鹸洗濯ってそんな面倒なの?
掃除や皿洗い、頭、体洗いと大活躍だけど、
なんだか大変そうで石鹸洗濯に踏み切れない。
34(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 00:57:09.61 ID:d3G9soi4
普通の人は臭わないと思うけど…
パンツとかも予洗いしないで普通に石けん+酸素系漂白剤で洗ってるけど、別になんともならないし
旦那のYシャツも臭くなったことない
35(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 10:42:25.39 ID:vOgeTM17
>>31
ごめん。なんか特定の商品ちょっとでもsageするとすっ飛んでくる狂信的信者さんが最近多い気がしてさ。
ごめんね。
36(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 11:26:49.29 ID:ngLzCRCs
>>33
洗浄力の高い石けんは必須だけど洗濯に手間を増やしたくないって私は考えているので

工夫というのはせいぜい風呂の残り湯を使う程度
石けんは溶けやすさ優先でこれ
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FQT1OK/

すすぎも他の石けんより容易な感じ

あと最近汗対策でシャツとタオルだけミョウバン水のコーティングするようになったのですすぎ不足はさらに減ってると思う

ミョウバン水コーティング
洗い終わった洗濯物の中からシャツとタオルだけ更にミョウバン水ですすぎ→脱水を行なう。
37(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 14:39:24.60 ID:o2ZhtSKy
粉石鹸をとかすときだけお湯であと水じゃきびしいですか?
38(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 21:35:59.20 ID:s5UL2hxT
小物の手洗いや食器洗いには前から使っていましたが、今度引っ越すのを期に洗濯機での石鹸洗濯にチャレンジしてみようと思います
初心者はやはり粉末より液体から始めるのがいいですか?複合せっけんも気になっています
39(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 22:17:34.26 ID:d3G9soi4
>>38
水温も上がってるし、粉からはじめてもいいんじゃないかな
水でも溶けやすい石けん(ミヨシのそよ風とか>>36のとか)で始めると難易度低いと思う
液体は本当に楽なんだけど、コスパが悪いのがネック…
あわあわになるように入れると、あっという間になくなっちゃう
引越し先の水の硬度がわかれば、もっと詳しい人がレスくれるかも〜

硬度の調べ方→市町村名+硬度でぐぐれでだいたい出てくると思う
40(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 22:19:12.75 ID:4iayS9aT
洗濯機に給水ポンプがついているタイプでお風呂の残り湯を使うことが容易なら粉せっけんでも楽々洗濯できますよ。
温かめの水(お湯というほどじゃなくてもおk)でいったん石けんをしっかり溶かして泡立ててから
洗濯機に衣類を入れて洗濯を始めると洗剤の溶け残りもなく、汚れも匂いもきれいに落ちますよ。

水の温度が低いと粉せっけんは溶けにくいんだよね。
だからうちはいつも粉せっけんだけど、冬になると液体せっけんにしている。
液体せっけんの場合は先に泡立てなくても大丈夫みたいだけど
私はなんとなく粉せっけんと同じように先に1〜3分だけ「洗い」モードにして石鹸をしっかり泡立てています。

洗濯機の取扱説明書にも「粉せっけんを使う場合は」みたいなページがあったりするので
ちょっと目を通してみるといいと思います。
複合石けんは使ったことがないのですみません。
41(名前は掃除されました):2012/06/10(日) 23:33:28.05 ID:qpEJcj2A
>>38
粉石けん使うならバケツ用意して電気ポットのお湯をぶち込んでやれば捗るぞ
42(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 02:03:54.25 ID:sjlPR1lr
>>41に付け加えて、
目の細かい洗濯ネットに粉石鹸を入れてもみだし、洗濯液に溶け残りが混入しなければ万全。
おおむね規定量が溶ければ、同じ水温で洗う合成洗剤と比べても洗浄力に遜色ない。
洗濯水温が1度でも水温が上がれば、洗浄力は格段に上がり石鹸使用量の節約につながるので、工夫のしどころです。

洗濯物量は衣類がこすれ合いながら、良く泳ぐ量。
最近の洗濯機は漂白剤入り、超濃縮型合成洗剤など(洗剤規定量に含まれる界面活性剤の割合が高濃度)を基準に
水量に対して洗濯物量が多めに設定しているので、石鹸水量に見合った洗濯量に調整する。

石鹸洗濯の初期は衣類や洗濯機に付着残留した合成成分でいろいろ不都合も出てくるけど、
3〜4ヶ月すると安定してくるのでまずは続ける事が最大のコツです。
43(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 08:10:10.54 ID:KcwNCil7
洗濯ネット買ってこようかな。
44(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 08:21:33.96 ID:pUIfuRds
>>38
引っ越し先の水の硬度を調べてみるのもいいかも。
45(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 09:33:05.64 ID:UWsXNVSE
ようやく廃油石けんを茶碗洗いで使う良さが分かった
合成洗剤より全然洗い上がりがいい
何より水洗いで落ちなかった手先ののヌル付きがない
廃油石けんのニオイで敬遠して
石けんの空き箱に入れっぱなしにしてあったけど捨てなくてよかった
46(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 10:52:36.09 ID:OgCMxV5R
粉投入時点でネットに入れるのは気づかなかった。
ランジェリー用の目の詰まったミニネットが以外と使いにくくて放置してたんだけど
石鹸用にしてみるわ。
47(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 10:58:41.65 ID:UWsXNVSE
洗濯石けん専用のネットもあるけど
手持ちの在庫で代用できるなら言うことないね〜
48(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 13:06:49.64 ID:TDfqYiB6
ミヨシのせっけん使ってますが少し匂いをつけたいです
何かおすすめありますか?
ダウニーのラベンダー少しだけ入れてみたのですが
石けんの匂いが勝ってしまって意味なかったです
49(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 13:10:51.33 ID:cnFamYTn
100均で買った広口のプラスチックボトル使ってるよ
粉せっけんと水入れたらフタをしてシャカシャカ
すぐに溶けて溶け残りもなし
ボトルもジャブジャブすすいで逆さにして乾燥させてます
依然、洗面器で溶かしてたけど楽になった
50(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 14:43:37.38 ID:qY1Mfdag
>>48
私ならタンスに石鹸いれて匂いつける。rushとか匂いきついからオススメ。
51(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 15:17:31.55 ID:+12yVZoc
トンチンカンだね!
52(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 17:17:51.27 ID:2fMZ2ROv
>>38です
水の硬度は100前後のようでした
コスパ、大事ですね…お試しパックみたいのがあればいいんですが
お風呂はユニットバスで残り湯利用は難しいと思いますが、何かに使ったお湯を利用しようと思います
うどん茹でたお湯はダメですよねw
今も粉洗剤を使うときは撹拌してから洗濯物を投入しているので難しくないのかな?粉石けんチャレンジしてみます!
53(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 19:17:15.00 ID:iZ4Yncp9
植物物語を大量にもらってしまって、消費のために色々みてたらたどり着きました。
みんなが洗濯とか掃除に使ってるのはこういう石鹸とは違うんだよな?
54(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 19:30:00.99 ID:KcwNCil7
>>53
違うけど、使えない訳じゃないよ、石鹸だもん。
うち、香料バリバリの牛乳石鹸とかを風呂掃除や食器洗いに使ってるよ。
石鹸分残ってるとすごい香りテロに合うけどね。
55(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 19:51:11.25 ID:iZ4Yncp9
>>54
つまり、
もっと適した石鹸が他にあるけど
よく濯げば植物物語とか普通の石鹸でも、掃除や選択にも使えるってことかな?
食器洗ってみる!
56(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 20:11:16.87 ID:sjlPR1lr
>>55
本来の身体や顔洗いにも使えますよ。
これから気温が上がり肌そのものが潤う時期だから、合成→石鹸の切り替えも冬場より楽にできると思うので、
モクモクと泡をたくさん立てて、お風呂で使ってください。
もちろん、浴槽、浴室内も石鹸でお掃除出来ます。
風通し良くするだけで、カビの発生を抑制して根付くカビが劇的に減ります!
57(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 20:12:09.20 ID:1+Cij8+i
シャープの穴なしを使っている人いますか?
洗濯槽クリーナーで洗浄したのですがワカメが全然出ませんでした
効果としてはパルセーターのヌメリが取れたぐらいですが、こんなものですか?
58(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 20:57:41.72 ID:Q7R6HwBp
>>53
固形石鹸をおろし金ですりおろしてから洗濯用に使ってるという人を知ってる
普通の粉せっけんより溶けにくいから
それこそ洗濯ネットに入れて先に泡立てて、
石けん成分を水にしっかり溶かしきってから使えばいいと思うよ
59(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 20:58:30.85 ID:19iK78nh
固形石けんで手洗いならいいけど洗濯機で洗うので使うのは面倒だと
60(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 21:22:24.12 ID:iZ4Yncp9
>>56
身体や顔には今も使っていますよー!
こういう普通の化粧石鹸でも、掃除や洗濯ができるのかなーと思って。

>>58
毎回は嫌だけど、たくさんあるし一度くらい苦労してすりおろしてみようかな!
純石鹸とか洗濯石鹸でなくても大丈夫なんですね。
61(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 22:34:16.98 ID:DJcANjbY
風呂場のパッキン(?)にカビが生えてた。
売ってるカビキラーとかでっかく換気しる!って書いてあるし
なんだか怖くて使いたくなかった。
重曹と酸素系漂白剤混ぜてペーストつくって一日かわかないようにしながら放置してたら
大分薄くなった。こんなもんかなと洗い流して放置。
したら日数がたつにつれ、さらに減ってきた。
惜しいのは酸素系漂白剤が手元にoxyしかなかったことだ。
純粋な漂白剤だったらもっと効いたんかな?
っていうかもうなんもしてないのにカビ減るのなんでかな?不思議。
62(名前は掃除されました):2012/06/11(月) 23:07:58.03 ID:UWsXNVSE
>>57
シャープの穴なしならそもそもワカメは出にくい構造なのでは?
63(名前は掃除されました):2012/06/12(火) 07:16:32.22 ID:Zev778fT
>>61
カビは酸性だからアルカリ性にしたことによるものじゃない?
カビに塗ったことないから分からんけど。
64(名前は掃除されました):2012/06/12(火) 20:30:19.44 ID:Lt8+gnPm
>>61
カビの侵入した極小孔に漂白成分が残って、ジワジワ効いて来ている。
漂白ペースト洗い流しても、完全に落とせているわけではないので。

だから、お風呂に入って使ったお湯で流れ出しても肌に絶対当たらない部分、
排水溝の周りとか、浴室床の勾配の低いところはわざわざ漂白ペーストを流さなくても良いところもあるけど、
まあ無理はしないでね。
65(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 00:04:23.95 ID:mBgrGEXN
マルダイ粉せっけん びわ湖という商品を
使ったことある方いらっしゃいますか?

今、洗濯せっけんジプシー中…
66(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 00:26:06.31 ID:6gCIgG7j
なんだかんだ言ってもシャボン玉せっけんが一番ですね
67(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 07:48:42.89 ID:mJEZNnMN
>>65
2年ほど前買ってみましたが、粒が大きく溶けにくかった気がします。
匂いも廃油の匂いが気になったので今は掃除で消費してます。
でも今は変わってるかもしれませんが。

確か琵琶湖近に本社がある大手スーパーで買ったのですが、
もう一つピンクの紙袋のびわ湖せっけんというのもありました。
そっちは結構使いやすかったと思います。(金属イオン封鎖剤入りですが)
68(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 10:52:30.11 ID:glyj20Xz
>>67
情報ありがとうございます!
溶けにくいのか〜。臭いは、廃油なのである程度覚悟してましたが…
ピンクの紙袋のものは見かけたことがないですね、地元だけなのかな?

しかし、なるほどなるほど
洗濯で合わなければ掃除で消費すればいいんですね!
ちょうど食器用、お風呂場掃除用の粉せっけんがなくなりそうだし、
こちらで使う用に購入して、一度洗濯にもチャレンジしてみます!

せっけんジプシー、ちょっと楽しいです〜。
69(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 14:22:45.61 ID:4AVlnTK3
>>63
>>64
61です
おふたりさんとも詳しいですね〜納得できました。ありがとう。
70(名前は掃除されました):2012/06/13(水) 20:32:53.90 ID:7+FNLg7/
干してるときだけでも匂いを香らせたいので
おおぞら、安心生活、まるは油脂ハーブの香り
あたりを候補にしてますが、おすすめありますか?
71(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 07:17:52.00 ID:wCiEQ/ze
>>70
リネンウォーターという手があるよ。
自分でも作れるし、いろいろ楽しめるし。
72(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 08:23:09.57 ID:EjhNSuoh
>>70
計量カップで粉石鹸を計って洗濯機に入れる際に、その都度石鹸にアロマオイルを1、2滴混ぜて入れてる
なんかの本で読んだ方法
気分によってユーカリだったりラベンダーだったり
洗濯してる時はほのかに香るけど、干したときはそれほどでもない(´・ω・`)
でも洗濯中いい香りだし、ユーカリやティートゥリーなら抗菌効果もあるのかなーと思って入れてる
73(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 10:17:13.83 ID:MP0o6n9x
>>70
昔おおぞら使ってたけど、乾いても結構匂い残ったような…

今は他のせっけんで、柔軟剤代わりにクエン酸にアロマオイル入れたのをすすぎのときにいれてる。
乾いた洗濯物は香らないけど、干すときほのかにイイ香り。
殺菌作用も少しはあるかとティートゥリーかラベンダーを気分で使いわけてる。
殺菌効果のほどはわからない。
74(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 11:20:02.41 ID:3ZL5jrn5
>>70です
レスありがとうございます。いろいろ試してみたいのですがラベンダー好きなので
今使っているミヨシのせっけんにエッセンシャルオイルを入れてみようかと思います。

過去ログにおおぞらはボーソー製とありましたが
それならば安心生活とほぼ同じということですね。
暁ローブも香料入りがあるようなので検討してみます。
75(名前は掃除されました):2012/06/14(木) 11:55:45.76 ID:ysfG9oRg
臭い対策や除菌目的なら、逆性石鹸(塩化ベンザルコニウム液)って言う選択肢もあるよ
自分は、臭いと思う物を洗うときだけ使ってる
76(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 11:28:38.42 ID:J7OyqvlW
粉石けんでの洗濯をどこまで合理化出来るか日々考えていたけどたぶん現時点での完成形
我が家の洗濯機は標準で一回目のすすぎがシャワーすすぎでそれをためすすぎに変更するのが面倒で母親が覚え切らないのであみだした(^_^;)

・風呂の残り湯を使う
・溶けやすい粉石けんを使う
・洗濯機は標準モード

ここまでで普通に洗濯を終えた後に

・シャツやパンツなど匂いが気になるものだけすすぎ&脱水を1行程行う

まずはこれでためすすぎ2回分より水道水を節水できることが判明
更にこのすすぎの時にミョウバン水を入れると部屋干しなど生乾き状態での悪臭の発生がなくなり、その後汗をかいた時も臭わない、

ミョウバンを溶かして作ったミョウバン水は弱酸性で石けんを中和しクエン酸より安価。
乾くと微量のミョウバンが衣類に残り(目には見えない)汗をかいた時に汗に溶け雑菌の繁殖を防ぐ効果もある

今年の夏は久々に快適に過ごせそう
77(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 12:41:41.40 ID:J7OyqvlW
ミョウバンスレがネトゲ実況板にしか無いっていうのもあれだが・・・
78(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 16:16:38.90 ID:4L63KDz3
>>76
ミョウバンで中和するなんて初めて聞いた。すげー一石二鳥。
ちなみにどれくらい入れてますの?
79(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 23:03:40.37 ID:ghhhweef
レノアのアロマジュエルについて調べていたら
石けん洗濯で使っている人がいました
匂いだけをつけるのが目的なら間違ってはいないと思いますが
仕上がりの匂いが想像つかないです
80(名前は掃除されました):2012/06/15(金) 23:26:41.13 ID:J7OyqvlW
>>78
シャワーすすぎ→脱水→最後のすすぎ
で、水が濁っているのを透明にするには水量30Lの時に400mlくらい必要だった

中和に限って言えば酸性の強いクエン酸のほうが性能良さそう

ただし俺の場合洗濯機が全行程を終えてからもう一回すすぎを行うので中和性能は低くてもいいので水量30Lのときで50mlくらい入れている
81(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 01:39:52.84 ID:uLSMGrjV
>>79
石けん洗濯に慣れてる人なら、鼻が痛くなるレベル
量を加減すればいいのかもしれないけど
実家でかいだときは、鼻がもげるかと思った
82(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 14:30:00.44 ID:tuWtRSpZ
>>80
男性だったとは!男性で石鹸に拘る人あまり居ないから珍しイイ(・∀・)
結構入れるんだね。今までは柔軟剤ケースに顆粒クエン酸を小さじ二杯入れて行っていたんだが、
酸性度高めるためにクエン酸と混ぜたら意味なくなるんかしら。
でもミョウバンで手作りデオドラントとか色々役立つみたいだから、買って損はなさそうだ。
試す。ありがとう。
83(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 18:29:01.06 ID:pw73HIOR
>>81
アロマジュエルは売ってなかったので
ダウニー アンストッパブルの紫を買ってみましたw
試したらレポします
84(名前は掃除されました):2012/06/16(土) 23:16:42.53 ID:c+wcGAuE
>>82
上のほうでかいてたけど
もう10年以上もシャツの襟や腋が汗をかいた途端悪臭を発するので色々試してきた
汚れ落ちが一番いいのが粉石けんだったので基本は粉石けんで洗濯

ただしここ数年は悪臭発生対策でシャツのみセスキ炭酸ソーダで洗っていた

ところが石けんの成分が違うと汗をかいても悪臭が発生しない事がわかったので石けんを替える事により今まで2回に分けて洗濯していたのが一回の選択で済むようになった

で、念を入れてシャツとパンツだけミョウバン水で追加すすぎ
85(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 07:53:21.85 ID:gfG8Dek2
>>84
>ところが石けんの成分が違うと汗をかいても悪臭が発生しない事がわかった

今は具体的にどこの石鹸に行き着いたの?
参考までに商品名教えてほしい。
86(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 11:25:18.19 ID:R11d9389
>>85
詳しくは>>15からの流れを、
結果から言うと米ぬかの油脂を使った石けん
具体的には安心生活のコンパクトタイプ

変更のきっかけは体を洗う石けんでも首周りに塗りつけた瞬間に同様の悪臭を発生するものがあったので
まずは最初に体を洗う石けんを米ぬか製に替えてみたら悪臭がでなくなった

たぶん洗濯用の粉石けんでも同じではないかと米ぬか原料の粉石けんに変更
すると汗をかいても悪臭が出なくなった
87(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 11:53:54.70 ID:gfG8Dek2
>>86
>>16も私だわw
同じ人だと気付かなかった。なんか何回もすみません。ありがとう。
88(名前は掃除されました):2012/06/17(日) 12:03:28.46 ID:lzJV5ljk
>>86
ほー
>体を洗う石けんを米ぬか製に替えてみたら

こういうのあるの
スレ違いかもだけどこっちの製品名聞いていい?
89(名前は掃除されました):2012/06/18(月) 19:40:11.84 ID:XaHrWFP7
90!ninja:2012/06/18(月) 19:58:09.11 ID:eRgSmiRq
固形石鹸についてお聞きしてもいいですか?
脂肪酸ナトリウム98%は純石けんだと思うんだけど「石けん素地100%」って表示の物も
純石けんですよね?
表示の違いは何が違うんですかね?謎(・∀・)
91(名前は掃除されました):2012/06/18(月) 20:05:44.90 ID:qd7hgmYJ
石鹸(石?・せっけん)とは一般に汚れ落としの洗浄剤を指し、より化学的には高級脂肪酸の塩の総称である。
92(名前は掃除されました):2012/06/18(月) 23:54:33.65 ID:YWYAldYw
>>90
脂肪酸ナトリウム98%という表記は、雑貨石鹸。
洗濯用や食器布巾洗い用などの石鹸で家庭用品表示法によって、界面活性成分(この場合脂肪酸ナトリウムの)の量の割合を表示する。

「石けん素地100%」は身体用、浴用や洗顔、シャンプー用の石鹸の表記で薬事法。
石鹸の成分のうち、界面活性成分の内訳が石鹸100%ですよって意味で、
実際の脂肪酸ナトリウムの量は表記しないから脂肪酸ナトリウム96%の石鹸なのか99%の石鹸なのかは明記されない。
けど、大方の石鹸素地は中和法塩析するのでほぼ100%脂肪酸ナトリウムかな?
93(名前は掃除されました):2012/06/19(火) 00:17:22.13 ID:eIzCVWyA
>>88
それもボーソー製
なぜか石けん素地の脂肪酸が米ぬかとは書いてないので別の可能性もなくはないけど

ところで、脂肪酸の違いによる匂いの発生を調べるためためしにダイソーで売ってるパーム核油とパーム油で作った石けんを使って体を洗ってみたら以前と同じきつい匂いが発生
(若干弱いかな)
ミヨシのそよ風と共通する油脂はパーム核油

とりあえず私はパーム核油の石けんは避けたほうがよさそう
94 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/19(火) 08:09:31.60 ID:B3uQJKb+
>>92
ありがd!!
ずっと謎だったんだけどすごくわかりやすく教えてくれて感謝!!
謎が解けて、石鹸で洗濯したようにスッキリしました(・∀・)
95(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 11:24:44.15 ID:7CTkL0mC
石鹸生活している人は洗濯槽の掃除には何を使用されていますか?
うちは酸素系漂白剤を使用していますが、わかめがうまく救えず
そのまま洗濯槽にまたもぐりこんでいるような気がして、
塩素系のやつに変えようかと悩み中です。

住宅地では各家に浄化槽を設置しているけど、おそらくどの家も合成を
使用されてるぽいので(窓際に置いてあるボトルが透けて見えます)
たまに洗濯槽掃除で塩素系使用するくらいなら、微生物にも影響がないかなぁ
と勝手に思っているのですが…。
96(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 11:57:12.89 ID:fhhGGdDr
>>95
思い切ってシャープの穴なしに買い替えるのが良いかもしれません
私は買い替えてからわかめとは出会ったことがないです
二層式とほぼ同じような層なので出ないみたいです
97(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 12:36:02.99 ID:YJbAOcS0
>>95
東芝 洗濯槽クリーナー(洗濯槽のかび取り用洗浄液) T-W1

これでいいです
楽天で\1480で買えるところが送料込みで底値と思います
98(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 16:48:19.22 ID:B8AEQR4h
ちょいと質問
ダイソーで2個入ってるミヨシの洗濯石鹸を購入したのですが
これって食器洗浄に使っても体に大丈夫?
あと、匂いとかどうなるんだろ?
99(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 17:01:49.21 ID:sqzEFVk+
>>98
食器にも使えるし、アルカリ剤が入ってなければ体にも使える。
100 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/06/21(木) 17:22:32.13 ID:INItW0Gz
>>98
これの2個入りじゃなかった?
ttp://shop-miyoshisoap.jp/ec/product/319/110011
だとしたらアルカリ剤入ってるよ。洗濯用(・∀・)

>特徴:固形、無着色、微香性
>成分:純石けん分(78%脂肪酸ナトリウム)、アルカリ剤(けい酸塩)
101(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 17:34:01.30 ID:B8AEQR4h
アルカリ剤ってのが入ってなければ使えるの分かった
 
パッケージは、残ってないので分からんけど次に買った時は、
注意してみてみます
102(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 18:46:08.30 ID:7CTkL0mC
>>96
穴なしの洗濯槽、お手入れ楽そうですね。
今使っているのがぶっ壊れるとかしない限り買い替えは無理かもです…
10年以上使用していますが元気に動いてます…

>>97
なかなか良さそうですね。
よくスーパーに売っている塩素系のやつとはまた違うのですね。
103(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 19:38:45.02 ID:YJbAOcS0
>>102
本気でヤルならメーカーのサービスに連絡して分解掃除なんだけどね
それで永久にカスが溜まらないかというとそうではないので
>>97のようなクリーナーをワカメが出る周期を先読みして投入すればいいでしょう
104(名前は掃除されました):2012/06/21(木) 21:51:17.22 ID:aWgyclJW
>>95
洗濯槽から剥がれたワカメは掬えなくてもほとんどが排水されてしまうので
1サイクルを空洗濯すると衣類に付着する事も少ないと思いますが、どうですか?

元々石鹸は乾燥が良いので、洗濯機を使用しない時はフタを開けておいて内部をより乾燥しやすくすると
洗濯槽に石鹸カスが残ってもカビにくくなるのでワカメが発生するのを防ぎます。

念をいれるなら、洗濯後に洗濯槽の隙間からホースでサッと水を流しておくと良いですが、
洗濯室の換気を良くする方が効果があると思います。

定期的に洗濯槽で洗濯物の酸素系漂白剤の浸け置きをするのも一挙両得だと思います。

話題にのぼったミョウバン水も制菌消臭に効果があるので、
たまに最後のすすぎに投入して20分ほど浸け置いてから、脱水するのも良いでしょう。
105(名前は掃除されました):2012/06/22(金) 11:09:49.90 ID:hJozJoJo
穴無しの洗濯機で石鹸洗濯してたんだけど、あれはちょっと石鹸洗濯には向かない面もあったように思う。
穴無し洗濯機の排水は、下からしか排水しないので、
石鹸カスになった泡が洗濯物の上にそっと乗る感じになって上手くすすげない時が多かった。
石鹸カスの始末にかなり苦労したんだよ。
酢でリンスとか洗濯ネットとか色々やってはみたけど、完璧にはいかなかったわ。
結局排水前に、上に浮いた石鹸カスを手作業で救う作業が一番マシだったかな。
106(名前は掃除されました):2012/06/22(金) 11:28:53.96 ID:ZLO9/KG+
>>105
それすすぎがおかしいよ

普通の洗濯機で石けん洗濯するとするとワカメの混入に悩まされる
色々試したけど月一の洗濯槽クリーニングでは足りず週一の洗濯槽クリーニングが必須

穴無し槽にして10年くらいになるけどワカメに全く悩まされなくなった

最近買った奴はためすすぎに変更するのが面倒なので標準行程で洗って
ためすすぎは一回だけ

洗濯→脱水→シャワーすすぎ→脱水→ためすすぎ→脱水

それでも基本的にすすぎ不足を感じたことはない
ちなみに使ってる石けんは水に溶けやすい安心生活のコンパクト仕様のやつ
107(名前は掃除されました):2012/06/22(金) 13:10:02.78 ID:zVa1I/A7
>>105
石鹸カスが浮くという状態がわからないです。
ちゃんと撹拌して溶かしてますか?
最近のシャープ穴なしはパルセータが大きくなって撹拌が短時間でできますから
そういう状況になったことないです。
それから脱水は遠心力で上からも排水しますよ。
前はナショナルだったのでワカメうじゃうじゃ出て来てたいへんでした。
シャープにしてからワカメとは無縁です。
個人的な意見かもしれませんが石鹸洗濯は二層式か穴なしが最適だと思います。
108(名前は掃除されました):2012/06/22(金) 14:40:21.33 ID:AS4g796H
結局どの洗濯機でも使いようって事ですかねw
石鹸洗濯にしてから穴あき洗濯槽でも、ワカメ発生した事がないので
石鹸の使いようでも変わるんでしょうね。
109(名前は掃除されました):2012/06/22(金) 20:31:32.32 ID:4Ph42xo4
ちゃんとすすぎの時にクエン酸使ってるかとか
洗濯機を使った後糸くずネットを外して
洗濯槽を乾かすために洗濯機のフタを開けっ放しにしてあるかとか
カビは高い湿度と温度を喜ぶからその条件を満たさないようにしないとね
110(名前は掃除されました):2012/06/23(土) 11:37:40.76 ID:jBMSpSdr
洗濯の手を抜きたいから洗濯機が発明されたわけで
俺もどれだけ手を抜いても洗濯物がきれいになるかを常に考えている

粉石けんを使っているのもつけ置きとか予洗とか漂白剤とかの余計なことせずに汚れが落ちるから

同様に洗濯のメンテナンスの手間を省きたいのでシャープの穴無し槽を使ってる

思い立った時に洗濯槽の掃除をすれば良い程度ならいいけど
定期的に洗濯槽の掃除をするというのは面倒
111(名前は掃除されました):2012/06/23(土) 18:35:51.09 ID:8FAM/OmX
ダウニー アンストッパブルの紫とミヨシのせっけんで洗ってみました
洗ってすぐは甘い香りで石鹸の匂いがあまりしなかったですが
時間が経過すると甘い匂いと油の匂いが混ざって悪臭を放つようになりました
吐きそうになるぐらいの悪臭だったんで洗い直しました
しかし粉石鹸では洗っても匂いが取れないwww
仕方なく合成洗剤ブルーダイヤでもう一度洗い直してなんとか事なきを得ました
結局のところ匂いをつけたいなら粉石鹸の量を少し減らして
ミヨシそよ風液体を多めに入れる洗濯するのが一番だと思います
112(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 11:09:46.70 ID:RWrCraWQ
リネンウォーターとか試してみるといいよ
ダウニーとか最悪
113(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 13:46:43.80 ID:MvLX9Ttn
安心生活 コンパクトタイプ

規定通りの量入れたら今感じ
水量45Lに付属のスプーン山盛り一杯

ttp://imepic.jp/20120624/494250

これなら規定通りの量で大丈夫そう、

※水が黄緑色なのは入浴剤入りの風呂の残り湯のため
114(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 15:33:03.04 ID:Xmn0bB3R
>>112
リネンウォーター知りませんでしたので調べてみました
干した状態で吹きかけるタイプのものですね
何かおすすめありますか?
ラベンダーで匂いがある程度残るものがいいです
115(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 19:22:35.11 ID:6m+rMxqd
二槽なのにワカメでるからなんで?と思ったけど、溢水排水ホース周辺があけたら真っ黒だったorz
塩素系の洗濯槽クリーナー使って一度収まったと思ってたんだけど場所が場所だけに液に浸るわけがなかった。手作業でだいたい落としたけど、ホースの裏は手も届かないしホースも外せないからどうしようもない。

マンションだから二槽といっても一番ちいさいのしかないし、穴なし検討するかな…
116(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 19:47:49.48 ID:bfrmt6Ac
>>115
マンションで穴なしにするならクチコミとか読んで選んだほうがいいよ
インバーター搭載のタイプでも脱水時はかなり五月蠅いらしいです
117(名前は掃除されました):2012/06/24(日) 21:12:19.93 ID:5uDxLPx6
>>114
ラベンダーなら定番のデュランスでいいんじゃないでしょうか
118(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 14:51:49.27 ID:M0ZFW5A3
>>114
がんこ本舗。
容器もいい。フロールンは臭すぎて捨てたけど。
119(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 14:56:58.87 ID:ZyJETKi6
>>116
そうなんだ、ありがとう

>>110
シャープ穴なし、惹かれてるんだけど乾燥機つきのタイプですか?音なんかはどうですか?
120(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 17:27:17.42 ID:EBLV8NZX
シャープは底の部分もすごいんです。決してステマではありませんw
ttp://ameblo.jp/osouzi3/entry-10581573263.html

>>119
うちはES-GE70Lですが洗いのときのウィーン音はうるさいです
脱水の振動は回り始めだけガタガタ言いますが軌道に乗ったら静かですよ
脱水よりも洗いの音が問題なのでインバーターの方がいいと思います
インバーター付いてるのは乾燥機付きの上位機種のみなのでかなり高額になります
粉石鹸使う上で穴なし特有の欠点は脱水の仕方にあります
遠心力で上位部分にある穴からも排水します
つまり低水位で洗っても高水位部分まで石鹸水が飛ばされます
すすぎのときにクエン酸を入れても脱水時にその水が
高水位部分に付着した石鹸水を洗い落とすようにかからない場合があります
低水位でばっかり洗濯しているといつのまにか洗濯槽の高水位部分に
カビができたりということも有り得ると思います
結論から言うと水道代はかかりますが最高水位で洗えば問題ないということです
121(名前は掃除されました):2012/06/25(月) 23:50:23.63 ID:ZyJETKi6
>>120
詳しくありがとうございます!
調べたら今の洗濯機より静かでしたw 家族会議にかけてみようと思います
122(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 09:28:14.46 ID:KpIiOI4q
パナの使ってて泡洗浄は気に入ってるけど
今度買い替える時はシャープの洗濯機も比較検討するわ
123(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 10:42:24.74 ID:EPIAA8YX
ミヨシの「石けん屋さんが考えた衣類のリンス」が欲しいんですが、
誰か神戸の御影六甲三宮のどこかで売っている店知りませんか?
124(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 14:57:47.02 ID:tSOOyCCf
ミヨシに問い合わせた方が…
125(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 15:21:17.67 ID:HdW4YMNK
>>123
【楽天市場】ミヨシ 石けん屋さんが考えた衣類のリンス 本体 800ml[ミヨシ 衣類のリンス]:ケンコーコム
http://item.rakuten.co.jp/kenkocom/x157730h/
126(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 15:35:10.39 ID:EPIAA8YX
>>124
誰もわからなかったらそうしようと思います
>>125
送料がかかっちゃうのでもったいなくて・・・
127(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 16:10:17.35 ID:KpIiOI4q
>>126
送料無料になる下限まで色々買い進めればいいよ
ミヨシ公式でもいいしさ
128(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 18:46:05.91 ID:ZLah+p6n
ミヨシのリンスは無香料だし普通のクエン酸と何が違うのかわからない
129(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 21:32:57.60 ID:hwSubw3L
>>117,118
ありがとうございます
近所のデパートにがんこ本舗売ってるようなので試してみます
合わなかったらデュランスにも挑戦してみます
130(名前は掃除されました):2012/06/26(火) 21:36:41.55 ID:jK6eiU1u
>>123
御影より東だけどコープリビング甲南店で本体と詰め替えを売ってたよ。
昨日の夕方に見たから売り切れてるってことはないと思うわ。
131(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 04:07:41.50 ID:JU0D6OAs
>>128
でも何故か自分にはクエン酸溶かすより合ってるんだな
132(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 10:42:07.93 ID:HcYAne7j
昔挫折したんだけど、 最近また食器洗いをせっけんにかえた
ここの過去ログみてコツをつかんだのか今回は成功!
スッキリ!でお皿洗いがすごく楽しい!
けど何故か木製食器だけはベトベトでスッキリ洗い上がらないよ〜

ところで、昔は無印の粉せっけん、今はもうないんだねー
好きだったのに…ショック…
133(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 19:33:07.41 ID:KKvV0GxU
>>132
塗装が石けんに合わないんだと思う
自分はやっすいおわんなので、もういいやと思って石けんで洗ってるけど、だんだん漆がはげてきた
石けん使って食器洗ってる人、味噌椀みたいなのはどうしてるのか知りたい
最近子供用のトーマス食器みたいなのでいいのかとか、気の迷いが・・・
134(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 19:55:56.29 ID:2BM2y1Va
うちも木のお椀で石鹸膜が残りやすい。
プラ容器も油断してると残る。
何度も繰り返し使ってるから細かい傷に油が残ったりして
落ちにくいんだと思う。
試行錯誤の結果、石けん液作って溜めた所に
突っ込んでシャバシャバと洗った後、ソッコーで水洗いする
というのが一番べとつかず洗い上がるとわかった。
最初にプラと木、その後普通に陶器、の順番で洗う。
135(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 20:16:53.14 ID:tEcKdcUQ
漆器に石けんは厳禁
136(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 21:14:22.11 ID:oFh/F0Gl
漆器は基本洗剤を使わない。
茶器も本当はお湯洗いのみなんだけどね。

けど、そういう訳にはいかないので、それなりに消耗品と考える。
即洗い即すすぎ即拭き。
仕上げ拭きは茅ふきん。麻ふきん。
磨き上げる。
137(名前は掃除されました):2012/06/27(水) 21:29:25.42 ID:KKvV0GxU
>>134-136
ありがとう
ダメだってわかってるんだけど、油揚げや豚汁みたいな油が付くものをよそった後は石けんで洗いたくなってしまう…
客用の高いお椀は石けん使わないんだけど、普段使いのものはどうしても・・・
消耗品と割り切るのが一番みたいね
即洗い即すすぎ心がける
138132:2012/06/27(水) 21:56:17.36 ID:HcYAne7j
>>133-137
勉強になりました!
いくら洗剤をかえてもダメなわけだ。
私も消耗品と割り切って、即洗い即すすぎ即拭きします!
磨き上げるほどの品ではないので、さらしでサクッと拭いときますわ。
ありがとうございました!
139(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 14:38:00.56 ID:Utjelpts
久々のそよ風ですすぎ不足のシャツ、汗と反応してクセー
140(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 20:15:53.71 ID:iuUTESeh
洗剤で駄目になるって安物だからじゃない?ちゃんとした漆器はその程度では壊れないよ
坊主が使ってる漆器とか木のへらに布巻き付けたやつで毎日ガシガシこするし
141(名前は掃除されました):2012/06/28(木) 21:01:57.82 ID:EHA/9bBi
坊主はなにげにいいモノ食ってるよな
142(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 00:16:28.91 ID:0C46or1d
>>140
壊れるってか、塗装がだんだんはげてくる感じ
高いやつもそれでダメにしたし…
ウレタン塗装のやつは平気だけど
143(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 21:59:09.75 ID:1HILXRbF
>>140
わかってないみたいだけど、漆器は石鹸ダメだよ。
144(名前は掃除されました):2012/06/29(金) 22:38:10.02 ID:r5X3Ulii
がんこ本舗オリジンオードランジュラベンダー買ってみました
ん〜なんとなく中年男性の香水の匂いがしますw
せっけんの匂いが勝ってしまうので残らないですね
ちょっと失敗したかもしれません
デュランスラベンダーの匂いはどんな感じでしょうか?
145(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 00:31:29.50 ID:GoGSNxBW
>>143
いや、だからわかってたんだけど、油を落としたいのと洗剤をきりかるのがめんどくさいのと手が荒れるのがいやなのとで
そのまま石けん使い続けてた結果なの…
はげてきた?と思ったころには遅かったし
お道具で持ってきた漆器をダメにしたのは後悔してる
安いのはもう気にせずガンガン洗ってる
手荒れの方がいやだし
146(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 12:10:48.99 ID:5gPRB122
>>145
脂っこい汁物は陶器の器にしたら?豚汁とか。
高い塗り物剥げたらショックだし。
147(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 14:28:55.03 ID:XxAoy7Au
>>142
値段が高いだけで作りが安いものも多いからね漆の世界は
山中漆器で数万円とりながら実は中国製なんて普通にあるし
ボッタクリ商品に当たったんじゃないの?
>>143
漆はアルカリに強いのになんで駄目なの?
詳しく教えてよ
148(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 14:40:57.26 ID:5gPRB122
恥ずかしながらお風呂の天井って掃除しにくいから見ないようにしてたんだが、
なんとなく見てみたらカビこそほとんど無いものの石鹸カスみたいのがたくさん付いてた。
子供居ないし激しく飛ばしたとは考えられないんだが、蒸気に乗って飛んでるのかね。知らなかった。
149(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 15:54:51.37 ID:8PCLZnlu
漆器もたっぷりの泡で洗ってすすいだらすぐ拭けば大丈夫だけどなぁ
150(名前は掃除されました):2012/06/30(土) 23:30:34.59 ID:kSjsuKmA
>>147
禿げる。
151(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 22:03:34.12 ID:v2Qn1qSC
ウルシオール等の成分の性質からの推測ですが。

遊離アルカリを含まない純石鹸だったら、手早く洗ったあとキッチリすすげば
問題はおきにくいと思います。

問題がおきやすいのは遊離アルカリやアルカリ剤(ケイ酸塩、炭酸塩)
を含んだ石鹸。

漆が重合などして固まっているのを、部分的に置換などが起きてしまう
のではないかと思います。つまり部分的に脆化が起きてそこから剥げたり
溶けたりする可能性があるということ。
参考にウルシオールの構造をみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB
152(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 22:08:55.03 ID:v2Qn1qSC
ちなみに浴用石鹸でもメーカーによっては遊離アルカリ含んでる
物はあります。
通常、純石鹸の試薬をpH測定すると10をぴったりさします。
市販の浴用石鹸なんかだと、10.3とかはよくあります。
10以上の部分が遊離アルカリ。

ヤシ石鹸は純石鹸の試薬を測定すると9です。

市販の台所用液体石鹸なんかも、遊離アルカリ含んでるの結構多いです。
153(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 23:28:41.59 ID:jFB9EcG0
154(名前は掃除されました):2012/07/01(日) 23:33:43.56 ID:UlkK0Vlb
>>151-152
詳しくありがとう
勉強になったわー
155(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 13:22:44.49 ID:U+fGL0P3
せっけん洗濯初心者ですが質問です
arau液体せっけんを半年ほど使ってきたのですが洗濯物の黄ばみに悩まされています
こういう場合、クエン酸リンスを使えばかなり緩和されるのでしょうか?
あと部屋干ししか出来ないので除菌、除臭効果の高い添加剤を入れたいのですが酸素系漂白剤でよろしいですか?
また界面活性剤入りの酸素系漂白剤を使うんだったら無添加のせっけんで洗う意味はなくなってしまうのでしょうか?
156(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 16:00:34.65 ID:pygRypXR
使用量が足りてないんじゃないかな?
液体石鹸は目安の量じゃ泡々で洗えないから・・
157(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 18:21:10.61 ID:Vcmt1kKG
>>155
こういうところ、ちゃんと読んでるかな

液体石鹸で洗濯するときの注意
ttp://www.live-science.com/honkan/jissen/liquid.html

洗濯用「無添剤」石けんの問題点
ttp://www.live-science.com/sci/mutenzai/index.html
158(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 18:47:26.33 ID:I90KWEHI
arauは使いこなすのが難しいよね。一瞬で終わってしまうから高コストかと。
規定量では全く洗えないし。粉石けんの方が扱いやすいかとも思うけどね。
159(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 20:27:53.73 ID:uTUTEbdg
私はお湯と酸素系漂白剤だけで洗濯してる。
1時間以上つけ置きしないと匂うこともあるけど、
(生乾きの匂いでなく薬品ぽい匂い)
すすぎは1回ですみ、室内干しでも匂わない。
子供のつけるソースのシミや泥汚れが綺麗におちる。
そしてカビが全くでない。

ちなみに食器は、アクリルでさっと水洗いしたあと、
食洗機の一番短いコース、脂っぽい時だけ少し重曹
を入れてる。
160(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 21:10:50.34 ID:0y0jvTCi
黄ばみの主な原因は、汚れ度に対する石鹸量と水温の不足。
まだ石鹸半年だから汚れ度には、衣類や洗濯機に残留した合成洗剤時代の合成成分も加味する必要もある。
↑新しい白いタオルを目安に黄ばみ加減、黄ばみの薄れ加減を観察していくといいよ。

そもそも液体石鹸の規定量って怪しい。コストバランス見ちゃって少な目に見積もってるような感じ。
規定量の粉石鹸で約30%の石鹸原液作ったら、液体カリウム石鹸の原液規定量は絶対少なすぎる嵩だよね。

脂肪酸ナトリウム(粉、固形)より脂肪酸カリウム(液体)は弱冠洗浄力落ちるし。

あとは、洗濯機の水量と洗濯物量のバランス。
汚れ度や繊維の種類にもよるけど、良く洗うのが目的の第一なら、30Lで2〜3kgの洗濯物がせいぜい。
攪拌中にわずかでも洗濯物が泳ぐスペースが必要。

今後石鹸を永く続けていくには、コスト無視で液体石鹸か、コストに負けて粉石鹸に移行(併用)するだろうと思う
黄ばみの気になる白物、薄い色物は粉石鹸の多少の溶け残りはかえって気にならないだろうから
ここで粉石鹸にもトライする価値はあると思うよ。

年中部屋干しなら石鹸はとても効果のある洗濯法だから頑張ってね。

可能なら洗濯液の脱水、すすぎ最後の脱水の時間を増やす。
すぐ干す、少しの時間でも、扇風機や換気扇、除湿機(エアコン)で空気の流れ、風の流れのある場所に干す事で
制菌、防臭効果は良くなるよ。
161(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 22:29:25.67 ID:U+fGL0P3
皆様、沢山のレスありがとうございます、>>155です
どうやら洗浄不足が黄ばみの原因みたいです(;_;)
そういえば先日、ちょっと汗をかいただけでものすごい異臭を感じました
とりあえず洗浄力をあげる為にエスケーの炭酸ソーダをネット購入することにしました
あとarau、今まで規定量で洗濯してました
水30Lに対して50mlです
arauはボトルのグルグル花模様が可愛いし、自宅の近所のお店で売っていて手に入りやすいので出来ればこれだけを使い続けたいです
規定量50mlが少ないとなると‥どれくらい入れればいいんでしょうか?
162(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 22:38:51.33 ID:VIsrrlaQ
>>161
自分で泡が立つまで入れてみるといいよ
(泡がたっても消えたらまた追加)

俺の場合規定量の4倍くらいは入れなきゃ駄目だった
163(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 22:52:27.67 ID:Vcmt1kKG
>>161
洗い工程が終わるまで泡が消えないくらい、が目安かな
洗濯物の汚れ具合や水の硬度によっても違うから、一概にこれくらい、とは言えない
ちなみに以前、arau液体石鹸だけで試してみたときは、4倍以上入れても泡が消えた
164(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 22:58:09.53 ID:VIsrrlaQ
>>161
もし粉石けんに移行するならこれから始めるといい
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000FQT1OK/

arau他液体石鹸のコストが馬鹿にならなかったので
溶けやすくてすすぎの早い粉石けんを探してこれに行き着いた

この粉石けんなら今時の洗濯機の2回のすすぎ(シャワーすすぎ+溜めすすぎ)でもすすぎ不足は気にならないし

うちの場合それでも臭いの気になりやすいシャツとタオルだけ改めてすすぎ+脱水している
これなら「溜めすすぎx2」や「溜めすすぎx3」よりもずっと水の節約にもなる

その時ついでにミョウバンを溶かした水を入れるとあら不思議w
165(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 02:39:38.10 ID:GUqa6TL2
>>161
同じくarau液体使用者で黄ばみに悩んでました。
エスケーの炭酸ソーダ使って夫肌着が新品の様に真っ白になりましたよ。
後、炭酸ソーダ使うと今までのはなんだったんだと言うくらい凄い泡立つので
様子見ながらarauの量入れてね。

Ag+などを使うと白い服が黄色くなる時があってそれはとれないんだよねぇ。
166(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 09:35:56.06 ID:FL20pqPS
炭酸塩なんてどこのでも同じなのに、土曜の広報乙
167(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 11:43:27.44 ID:pFGU9AUj
石けん洗濯やっと慣れてきて上手に洗えるようになってきた
変な匂いもないし、真っ白になるから楽しい!
けどコスト面が…合成のときよりお金がかかる…
汚しざかりの子ども2人いるから洗濯回数減らすこともできないし…
みんなセレブだなぁ
168(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 12:13:24.79 ID:a9HNYtYH
乾いて数日経つと油臭くなるのはクエン酸を入れたせいですか?
169(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 12:14:49.06 ID:23JyD/Th
皆様ありがとうございます>>161です
規定量の4倍も‥ですか!?( ̄○ ̄;)
そんなに必要ならボトル1本で5〜6回しか洗濯出来ませんね(;_;)
やっぱり粉なのかなぁ、オススメの粉せっけんの方、考えてみます
今年から台所洗剤や入浴用洗剤など全てをせっけん製品に変えて順風満帆で調子よかったのですが洗濯だけはどうもうまくいかなくて‥なんだか心が折れそうでした
でもせっかく全てをせっけんに変えたんだから今さら洗濯だけを合成洗剤には戻せません
頑張ってみます
170(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 12:48:57.89 ID:/sMPircy
>>167
全てを石けんで洗うってところからまずは頭を切り変える

一日になんども洗うなら
汚れによってはセスキ炭酸ソーダだけで洗うことも可能だし、
そうするとすすぎが一回で済むときもあるし
171(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 14:48:42.54 ID:pFGU9AUj
>>170
レスありがとうございます
セスキは乳児のオムツや●付き肌着の下洗いに使用してます。
本洗いにも使ってみましたが、きちんと洗えていないような気がするのと
乾いたあとの肌触りが気に入らなくて挫折しました。
具体的にはどのような物を洗うときにセスキを使ってらっしゃいます?
参考までに教えていただけると助かります!
172(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 19:13:41.17 ID:f2pggOtW
セスキで洗って肌さわり硬いって感じるのならセスキの量が多すぎなのかも
173(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 22:21:42.84 ID:/sMPircy
>>171
以前は一日2回洗濯していたので

パンツ(下着)と靴下と襟首に触れるシャツ
これは必ず石けんで洗濯

残りはセスキ炭酸ソーダで洗うんだけど、
その時々で汚れが気になるものだけは上の石けん洗濯に追加

ただし最近洗濯機を買い換えて一回で洗うようになった
シャープの穴無し槽だと水だけでなく洗剤(石けん)の量も少なくて済むから快適
174(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 09:49:05.78 ID:01+vJOqD
>>169ですが、昨日ダイソーでセスキ買ってきました(*^^*)
arau衣類のリンスも購入
もう足りないものはないよね‥アレ、除菌には何を使えばいいのでしょう?
175(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 13:34:17.15 ID:bkm3Fyvf
過炭酸ナトリウム
176(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 18:11:01.28 ID:bSa3WnCj
>>164
これ、パウダーが細かいのか自分はむせてだめだ。確かにさっととけるけどね。早く終わらせたい
177(名前は掃除されました):2012/07/08(日) 21:49:49.57 ID:Mjpwrrsn
>>174
最後のすすぎの時にミョウバンを溶かした水を入れる
ミョウバン水の抗菌作用は半端ない
178(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 08:37:47.73 ID:dNzO+sFv
>>15
自分も悪臭に悩まされてたけど、これが原因だったのか
オスバンSで衣類を消毒すると臭いがマシになるんだけど、しばらくするとまた悪臭発生
まさかせっけんが悪いなんて考えもしなかったんで、洗濯槽の掃除やらシャツの買い替えやらしてしまった

でもそのおかげで先日過炭酸ナトリウムと出会ってせっけん辞めたから悪臭に悩まされることはなくなった
まぁ、たまたま自分とミヨシの相性が悪かったんだろうと思う
179(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 18:48:54.65 ID:ncnnhaOt
私はタワーで基本室内干し、そよ風にして特に悪臭もなかったが、
ある日カンジタにかかってしまって、医者にいって薬をいれるも、
いっこうに治らない。しばらくして医者に下着を太陽に当てているか?
と問われはっとしたよ。それから酸素系漂白剤(過酸化ナトリウム)で
50°ぐらいのお湯で洗うことにしたら、あっと言う間にカンジタが治った。
それ以来、酸素系だけで洗うようになったよ。
はじめのうちはごわつきにクエン酸とか入れてたけど、
いい洋服はごわつかないし、タオル類は少し揉むだけにした。
濯ぎも1回ですむし、泡立てるといった手間やコストも減って、
だいぶ楽になったよ。


180(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 18:52:19.43 ID:ncnnhaOt

間違えた。過酸化× 過炭酸◯

181(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 19:19:50.85 ID:nvPQgBB0
軽い汚れは酸素系漂白剤洗濯で良いけど石けんでないと落ちない汚れもある
どちらか一択ではなく汚れにあわせた併用がお勧め。自分はセスキ洗濯も併用してる
しかし日光消毒って効果大なのね
182(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 19:31:56.06 ID:JDdUlAyi
イオンのトップバリュの酸素系漂白剤、成分表示見たら過炭酸ナトリウムじゃなくて過酸化水素って書いてあるんだけど・・・これって炭酸ソーダが入ってないからせっけん洗濯では全く役に立たないってことだよね?
183(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 19:37:54.64 ID:nvPQgBB0
>>182さんの言ってるのって液体じゃない?
石けん洗濯に役立たせるって助剤として?
184(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 20:06:10.55 ID:ncnnhaOt
>>181
えっ落ちない汚れとかある?ソースも口紅も泥も落ちるけどな。
黄ばみもないし。石鹸と比べて落ちないってことはないと思う。
血液だけは水で洗ってから(洗濯機)ですが、
ただ石鹸と比べて柔らかさがないかな。
お湯でつけ置きできないならオススメできないけど。

185(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 20:29:37.97 ID:JDdUlAyi
>>183
液体です
助剤として入れてたんですが・・
もしかして粉末漂白剤じゃないと、液体は全部ダメってこと?
186(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 20:54:26.23 ID:nvPQgBB0
いえいえ
成分が違うってかいてるから液体と粉末では表示成分が違うってことで
助剤はアルカリ度がある程度高ければ良いから液体だから駄目ではない

>>184
多分50度のお湯で洗ってるので汚れ落ちが良いんだと思う
自分が過炭酸洗濯する時はそこまで高温じゃなく35度〜40度位だから
油染みみたいなのが取りきれない時あるし同じ温度なら石けん洗濯の方がって感じてる
さっきも書いたとおり自分は石けんも過炭酸もセスキも色々気分によって使ってるから

187(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 22:45:03.22 ID:YBhU3Un6
うちの場合パンツの黄ばみが過炭酸ナトリウムでは落ちず粉石けんで落ちる
過炭酸ナトリウムは40〜50度くらいの温度じゃないとせっかっくの威力が半減どころか水道水直だとセスキ炭酸ソーダより低い感じがするので今は殆ど使っていない、

それとワイドハイター粉末タイプは匂いが残る成分が入っているので100円ショップの過炭酸ナトリウムにすれば良かった・・・
188(名前は掃除されました):2012/07/09(月) 23:36:56.67 ID:cTvInEvD
>>120
乾燥機なしでインバーター搭載機出ましたよ
ES-GV80M、ES-GV90M
しかし乾燥機付きの方が安いという恐ろしい価格になっています
189(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 03:16:14.71 ID:e9LEmk1H
>>179
>それ以来、酸素系だけで洗うようになったよ。

他、色々バカ過ぎだろw
190(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 06:23:29.25 ID:cPmX6rde
>>15,178
私も意味わかった。お気に入りの部屋着を雨の日に室内干しして
しばらくしまって出したら、微香ワキガな服になってたorz
パーム油独特なんかな。
191(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 10:11:10.60 ID:80DE/ekN
167です!
いろいろアドバイスありがとうございました
>>172さんご指摘の通り、洗浄力を気にしてセスキは少し多めにいれてました
規定量いれたらゴワゴワ気にならなくなりました!!
セスキとの併用で、これからも石けん使い続けられそうです!
ありがとう〜〜〜!!!
192(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 10:22:56.99 ID:V31U2XDN
晴天なので毛布を踏み洗いして干してきた
自分で洗うようになってから毛布の柔らかい毛並みの感触は
もはやなくなり、やや固めの毛布になってしまったけど
ジャバジャバ洗えて気持ちいい。
193(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 12:19:23.69 ID:vm9Jb88S
ブラウスの衿汚れにはどの固形石鹸がいいですか?
買って試せば良いのでしょうが
一度買うと大分長持ちしそうなので
194(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 12:27:13.31 ID:g2Djz/jd
>>193
パックスマルセルならシンプルで全身、洗濯に使えるよ。
蛍光剤、着色料、香料ないし。
匂い付きが良いなら知らん。
195(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 13:00:10.87 ID:vm9Jb88S
ありがとうございます
普通に薬局なんかで売ってますね
匂いがするのは嫌なのでありがたいです
196(名前は掃除されました):2012/07/11(水) 22:01:59.16 ID:2WPNVUiI
ドラッグストア(大手)でセスキ炭酸ソーダ取扱いなくてワロタwww
ちなみに炭酸塩と炭酸ソーダは名前が違うだけ?
197(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 01:45:00.14 ID:1C6+vGyG
198(名前は掃除されました):2012/07/15(日) 00:13:42.72 ID:I3lZ0siH
>>166
無知でごめんね。炭酸塩を買いたいのだけど、エスケーの通販の以外に
どこでどういうのを入手可能なのか、わからない。
よかったら、他のを教えて下さい。
とりあえず1kgぐらい欲しいと思っています。
199(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 01:26:36.35 ID:wAU/NhJn
炭酸ソーダで検索すればよくない?
200(名前は掃除されました):2012/07/17(火) 01:39:51.72 ID:b7SNys+l
>>198
重曹あったら、フライパンで炒ると炭酸塩になるよ。
201(名前は掃除されました):2012/07/18(水) 14:11:05.14 ID:4ObCUGzu
>>200
少し以前に、その話が出たけど
「重曹を炒るより通販ポチりなよ」と書いた人がいて、それで話が終わったよ。

自作するというと「買え」と助言、買いたいというと「作れ」と助言するスレw
202(名前は掃除されました):2012/07/18(水) 18:06:38.37 ID:Q9SPI9Nh
>>198
ねば塾の炭酸ナトリウムは?アマゾンなら送料いらないし。
203(名前は掃除されました):2012/07/18(水) 18:15:46.05 ID:s8GTad5t
>>201
>>200です。そういう流れもありましたね。
自分は25kg重曹買いしてるから、1kgならちゃちゃっと炒って炭酸塩にするのは苦にならないし、むしろ、ストック品少なくてすむから楽なんだけど、最初から炭酸塩のみ必要ならば単品買うのがお手軽ですね。
204(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 09:41:56.00 ID:P3BZPnrF
石けんで洗車が出来るらしいのですが、
やったことがある人はいますか
205(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 16:50:18.45 ID:QiLyI0zM
>>204
うちの旦那は粉石けんで車洗うよ。
バケツにお湯を入れて粉石けんを適当に溶かす。
洗車ブラシを石鹸液につけながら車のボディを洗う。ホイールや窓ガラスも同じ。
蛇口にホースつないでガンガンすすぐ。これでおしまい。
すすぎをきちんとすれば非常に仕上がりがよくって、周囲に流れる泡も石けんだと思えば
そんなに気にする事もないのかなあって感じ。

昔シャボン玉石けんの社長の本に国鉄から機関車を洗う無添剤の粉石けんの注文があった、
訳は添剤入りだと錆びてしまうからとの事だったが、うちは手近にある石けんなら
何でも利用して別段錆びるという事もないのであまり気にしてない。
まあ機関車は鋼鉄だし車は錆び止め等もしてるだろうから一緒には出来ないだろうけどね。
とにかくあんまり深く考えないで一度洗ってみたら?すすぎはきちんとしてね。
206204:2012/07/19(木) 20:27:08.34 ID:P3BZPnrF
>>205
ありがとう!
アトピーや主婦湿疹あるから、市販の車用シャンプーは使いたくなかったので助かります
すすぎ、きちんとします
207(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 21:51:55.28 ID:Xxh0rPm+
アメリカの自家製洗濯洗剤レシピ、だいたい炭酸塩1カップ、ホウ砂1カップ、
固形石鹸1個(たいてい120gのやつ、すりおろす)なんだよね。
炭酸塩とホウ砂は大箱で安く市販されてるみたい。

日本でやったら高くなるけど、ホウ砂を入れるのはおもしろい。
208(名前は掃除されました):2012/07/19(木) 23:23:23.05 ID:ANRJwvvD
>>205
おお、いいこと聞いた。炭酸塩入りでもOKなのかな?
すすぎに気をつけて洗ってみる。ありがとう。
209(名前は掃除されました):2012/07/20(金) 12:58:37.53 ID:jyZ47pIH
>>208
車のボディや眼鏡レンズは炭酸塩入りだとアルカリ強すぎてコーティングがはげるから
ダメって聞いたことあるよ。きをつけてね。
210(名前は掃除されました):2012/07/26(木) 16:43:42.71 ID:sMeMH/Cw
ワキガ風味の夫を持つ者です。
今まで夏になると夫の下着をつけおきや煮洗いで
大変でした。

今年春から石けん洗濯を始め、最近気付いたのですが、
夫下着をそのまま洗っても臭いが取れてる〜!!
すごく嬉しいのですが、これって何故なんだろう?

石けん洗濯に感謝ですが、米ぬか石けんを使っているせいか
タオルの原料臭が気になることがあります。
工夫すれば何とかなりますか?
211(名前は掃除されました):2012/07/26(木) 22:46:40.87 ID:eCU/EgSv
>>210
タオルの原料?染料みたいなことですか?
日本製のちゃんとしたタオルなら臭いしませんよ。中国製は薬品臭い。
余談ですがワキガには手作りミョウバンスプレーがいいですよ。ググってみてくださいね。
212(名前は掃除されました):2012/07/27(金) 01:17:42.79 ID:c8s3wy+A
タオルに付いた石けん洗剤の原料臭じゃないかしら
多分だけどクエン酸すすぎで軽減は出来るカモ
213(名前は掃除されました):2012/07/27(金) 07:26:10.24 ID:Xt63e3Vi
うちがお湯すすぎしてないせいなんだろうけど、2回目のすすぎの時に
おもむろに蓋開けて見たら石鹸カス浮きまくりでビビった。
クエン酸入れると中和されて全然違う。
水温によって小さじ1杯から2杯@53L
214(名前は掃除されました):2012/07/27(金) 12:53:28.77 ID:2dT+Cyyl
クエン酸リンスはいいよね。酸化臭が改善されたわ
石けんシャンプーでは当たり前にクエン酸使うのに洗濯ではオプションみたいな扱い。なんでだ
215210:2012/07/27(金) 16:12:20.72 ID:fQrD/hQR
書き方が悪くてすみません。
タオルに石けんの原料臭(?)みたいなものがつきます。
それ以外は大満足なんですが・・。
クエン酸リンスはしていませんでしたので試してみます。
皆さん有難うございます!!
216210:2012/07/27(金) 16:15:09.91 ID:fQrD/hQR
連投すみません。
ミョウバン水も試してみます。
夫も気にしていて色々とケアしてはいるのですが、
真夏はちと臭います。
効果があるとすごく嬉しいです。
217(名前は掃除されました):2012/07/27(金) 20:01:58.05 ID:02Ars7yG
石けんカスが残っている状態でクエン酸投入すると油臭くなるよ
セスキで石けんカスを減らしてからクエン酸を入れると良いですよ
1回目のすすぎのときにセスキ投入
2回目のすすぎのときにクエン酸投入
米ぬか石けんだと2回すすぎで問題ないと思いますが
うちはミヨシそよ風で原材料のパーム油が原因だと思うけど
上記の方法でも乾いて数日経ったときの油臭さが気になったので
すすぎ回数を増やしています
218(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 00:46:47.67 ID:Tn1tNmn6
最近、石鹸×体臭(汗臭?)の匂いって点で米ぬかや植物性推しが目立ったので数ヶ月試してみたけど。
ウチは牛脂配合の方が快適なようです。

直接脇の下をこそげれば汗臭い臭いはあるけど、シャツを通しての臭いが匂うか臭うか
微妙なところではありますが、植物性の方が不快な臭いがする。

なによりも、牛脂配合純石鹸の方が白くスッキリ洗えるようです。
219(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 11:21:11.17 ID:uKwOL8rF
>>218
植物性とひとからげにしないように

汗に含まれる成分との化学反応で悪臭が出ると言われているのはのはパーム核油とパーム油
対して米ぬか油は問題ない
220(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 15:15:34.26 ID:VHAmogzg
牛脂は水温上げて洗えば抜群の洗浄力だからね。
そりゃそうさ。

福祉施設のバザーやってたので、石鹸お試しに並んでた全種類買ってきたw
ひとつずつ使ってやるうふふ
221(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 15:48:14.13 ID:p0ezJ+1y
>>219
聞いた事無いけど、ソース貰えませんか。
222(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 20:51:04.21 ID:Tn1tNmn6
>>219
そうなのか。

米ぬか×体臭と
牛脂配合×体臭
牛脂の方が甘い感じかなー
臭くないとは言わないけど、極端に不快な臭いではないので許容範囲です。

洗濯には、40℃の残り湯を使ってるのですが
タオルを並べると米ぬかだとがっかりするくらい、くすみが貯まってくるんで、
石鹸だけで洗うなら、やはり牛脂なんですね。
223(名前は掃除されました):2012/07/28(土) 20:58:01.29 ID:2SNfbW85
お湯が使えるなら牛脂の石けんの方が汚れ落ちいいよね
224(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 04:21:41.10 ID:OL/RrgIz
>>219はこの前からたまに来る人でしょ
やたら不自然にボーソーの米ぬか石鹸推しの人
225(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 09:46:29.72 ID:HeVAMJFw
液体石けん4リットル買って届いたー
想像してたより小さかった…
226(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 11:21:47.26 ID:xeb7jmNz
先日いつものパックス500番を切らしちゃったので台所用に買ってる廃油粉石けんで
2,3日洗濯したらタオルやガーゼの手ぬぐい(夏場の必需品)がことごとくくすんで
スッキリ洗えてないのにはショックだった。
今までは比べた事も無かったけどいかに牛脂石けんが洗浄力高いのか思い知らされたよ。
アロマオイルで汚れたタオルなんかも牛脂せっけんで洗わないと落ちないと聞いた事あるし。

何日かして届いた500番で洗ったらやっぱりワイシャツもタオルもガーゼもみーんな
一皮むけたように綺麗に落ちてた。やっぱり我が家はこれじゃなきゃだめだわ。
227(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 11:49:32.49 ID:A9dT4rV0
>>224
低温でも溶けやすくてすすぎも早いから米ぬか石けん推しになったよ
洗濯に面倒な手間かけたくないから
228(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 12:59:52.47 ID:5DQoap1M
ということで、

>>219はデタラメ
229(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 13:54:46.63 ID:A9dT4rV0
>>228
例えば、

汗をかいても拭き取ったり布に触れない部分があればわかりやすい

一日汗をかいて勝手に乾いたその部分に夜家に帰って風呂に入った時に石けんを塗る
すると石鹸の成分次第できついアンモニアもしくは酢酸のようなきつい匂いが発生する

私の場合胸元の開いたシャツを着ていて胸元なんて拭くことはないからそこに石けんを塗りつけると分かる
パーム核油の含まれる石けんでアンモニアもしくは酢酸のような臭いが発生する

ちなみにシャツ等布に触れていたり、汗を拭き取ったりした肌では発生しない

逆にそのようなシャツをパーム核油の含まれる石けんで洗濯し
そのシャツを着て汗をかくと
襟や腋の生地の織り目が重なって簡単にはすすぐ切れないような部分から同じきつい匂いが発生する

お湯で3回溜めすすぎするとか、
かなりしつこく徹底的にすすぎをすると発生しないことや、
セスキ炭酸ソーダだけで洗濯した場合は発生しないなどから
洗濯の際に残った成分と汗に含まれる成分との化学反応と分かる
230(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 13:59:49.88 ID:A9dT4rV0
ちなみにこの現象は合成洗剤でも種類により発生するので
パーム核油にも含まれて合成洗剤にも使われる界面活性剤のラウリン酸そしてそれに類似する界面活性剤が怪しいと踏んでいるのだけど

ここから先は経験則では調べられないのが残念
231(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 15:00:36.99 ID:IU1NDnmT
>>229
ため3回は経済的でないので
洗い→シャワーすすぎ→ためすすぎ→シャワーすすぎ→ためすすぎ
にしてる
ためすすぎ1回目にセスキ投入、2回目にクエン酸で
今のところ快適に洗濯できてる
232(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 18:25:59.40 ID:5DQoap1M
>>229
パーム核油はちょっと独特の匂いがするのは確かだけど、石鹸で
洗っても臭いが残る強力物質ってのは他で要追試だろうね。
元がカビってるだけのような気がするけど。
233(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 20:06:18.08 ID:eU8b3XYo
軟水器作ろうかな。。
234(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 21:55:41.24 ID:EuglnfI4
うーん、なんか面倒だねー

お風呂終わったら、ちゃっちゃとスノールで洗ってしまうのが
面倒なく快適だわ。
235(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 22:14:14.38 ID:A9dT4rV0
>>232
匂いが残るんじゃなくて

石けんの成分が汗などの成分と反応して臭う

シャワーをあびて湯船に使って、そのあと石けんを体に擦りつけた時にも悪臭が発生するから
汗に含まれる水溶性の物質ではなく、汗と一緒に出た皮脂の可能性が高い
236(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 22:18:52.15 ID:A9dT4rV0
ちなみにその場合のシャツは洗濯後〜乾いた段階でも臭わないし
水で濡れても臭わない
汗が染み込んだ時だけ臭う

しかも襟や腋などの生地が折り重なっている芯の方から、

お湯で徹底的に洗いだ時は大丈夫だし、
粉石けんを使わずセスキ炭酸ソーダだけで洗った場合も臭わない
237(名前は掃除されました):2012/07/29(日) 22:58:40.24 ID:LxnrTfXt
>>236
メーカーさんにご相談してみてはいかが?
そこまでマニアックなら取り合ってくれるんじゃないの
238(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 01:21:58.60 ID:aCm5jz8y
自臭症か軽度の魚臭症候群じゃねーかとか思いました
239(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 08:02:30.34 ID:1PudIA2C
ウチの会社で生協の液体のやっぱり石鹸?
使ってる人いるけど、なかなか悪臭放つよ。
汗かくとさらにアンモニア臭だかわかんない臭い。
240(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 08:22:15.14 ID:UV8IIpht
それは普通に石けん量少ないんじゃないか
241(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 08:22:59.60 ID:UV8IIpht
そもそも汗って臭くなるもんだし
242(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 09:54:34.79 ID:3oXTDyiZ
最近、合成洗剤生活から石鹸・重曹・クエン酸生活に転換しています。

その時にどうしても合成洗剤の残りが出てしまうのですが、みなさんどうやって処理しましたか?
使い切るor捨てる?
どっちだろう。参考にしたいのでぜひレスをください!

余っているのは以下のものです。
・台所用液体洗剤(なんか安いやつ)
・トイレ用 塩素系洗浄剤(ハイター)
・風呂用 中性洗剤(ルック)

はっきり言うと、合成洗剤に関しては結構呆れてしまってもう使いたい気持ちがないのです。
消費者の無知につけこんだメディアの宣伝とか、環境・身体に悪いばっかりなのに金儲けのためですよね。
243(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 10:10:19.18 ID:UV8IIpht
使う人にあげる
貰ってくれる人がなければ捨てる
244(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 11:07:31.70 ID:UlOTEPxs
窓ガラスと網戸を八坂石鹸を溶かした石鹸液で洗った!汚れはあっという間に落ちるし泡切れもスッキリだし楽だースッキリしたわ。
245(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 14:03:33.70 ID:7QPhZhGH
>>242
環境のこと考えるんなら捨てるのはナシだよな
246(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 14:34:38.98 ID:tYKKQpyP
>>244
分かるわー。うちも網戸粉石けん溶かした液にスポンジ浸して洗うけど
すごく汚れ落ちよくて泡切れも良いし感動もんだよね。
網戸がみるみる真っ白になって気分爽快。
今度レースのカーテン洗ってみて。あんまり綺麗になるから感動するよ。
247(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 14:57:39.87 ID:+uKbPVP+
臭くて安物の石鹸を捨てられないので今日おろし金でおろした
カーテン、シーツ等大物を洗うのに使います

石鹸の泡泡感って合成ではなくていいよね
248(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 15:23:35.02 ID:UV8IIpht
>>245すでに存在してる製品なんだから使わずおいて置くんなら環境に影響ないだろうけど
捨てずとも誰か扱えば環境に負荷かかる
249(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 15:38:36.75 ID:7QPhZhGH
>>248
石鹸だったら環境に負荷がかからないのかえ?
250(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 15:50:49.77 ID:UV8IIpht
石けんだって負荷はあるよ
今は>>242さんの話だからね
251(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 16:09:29.44 ID:UlOTEPxs
>>246
ありがとう!
実は石鹸洗濯に変えたきっかけはレースのカーテンをスノールで洗った事だったんだけど、今でもあの時の感動は忘れられない。
今まであれやこれややってきた洗濯作業ってなんだったの?なんなのこの洗い上がりの手触りは!気持ちいいではないかって。
スノールはトロトロ石鹸作るために買ったんだけど、一気に石鹸洗濯に切り替えたよ。
252(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 16:23:04.46 ID:7QPhZhGH
>>250
うん。
金儲け主義と罵って頭ごなしに合成を否定するより、徐々に切り替えていけばいいんじゃないかとおもってさ。
衣替えの時期やどうしても臭いが気になる
ときは合成を使ったり、
石鹸カスが気になるときに使ったりさ

捨てるより有効利用する手はいくらでもあるのに
253(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 16:44:34.12 ID:tYKKQpyP
>>246
私が最初に石けん生活始めた時に使ってたのがスノールでした。
最初タオルを洗った時の感動は忘れられないわ。
こんなにもふっくら、お日様の匂いってこうだったのねと思わせる自然な匂い。
随分使ったけど子供が産まれて洗濯の量が増えたし、炭酸塩が入ってない方が汚れ落ちが良いと
知ってスノールとはお別れしたのよ。
でも高いけど良い石けんだと今でも思います。その当時はシャボン玉95という石けん分95%の
少しお安い石けんもあったんだよ。そっちもよく使ってたっけ。

今はパックスジャスミンか500番(中身は一緒)を愛用中。これはすごく汚れが落ちる。
お湯で洗うんだったら最強と思います。
254(名前は掃除されました):2012/07/30(月) 16:47:24.90 ID:tYKKQpyP
253です。炭酸塩が入ってる方が汚れ落ちが良いの間違いでした。すみません。
255(名前は掃除されました):2012/07/31(火) 15:35:04.58 ID:WNEX6jc3
ふきん洗い石鹸が好きで台所で使用してるけど、スポンジとか入れるカゴに置いていいのか悩み中。
出しっぱなしにするとアレが石鹸を食べると聞くし。かと言って、ケース保管すると水気が切れなさそう。
皆さんどのように管理してますか?
256(名前は掃除されました):2012/07/31(火) 19:49:43.14 ID:BGXdCBsP
サンダーレッドで洗った肌着やタオルが凄く柔らかくて気持ちいい
257(名前は掃除されました):2012/08/01(水) 00:30:38.33 ID:6cSp6TQe
>>255
どうせ溶けるし、溶けたのが流れると下が汚れるから、
100均のステンレスの小さいボウルに投げてます。
258(名前は掃除されました):2012/08/01(水) 01:25:32.52 ID:uutM9n70
>>255

我が家では、百均で買った受け皿のある石鹸置きに置いてるよ。
参考にコンナやつね。石鹸置きってピンきりだけど、どうせ汚れるものだから消費品だと割りきって使ってる
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-FO-%E7%9F%B3%E3%81%91%E3%82%93%E7%9A%BF-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-B-965/dp/B0031U0O84/ref=sr_1_9?ie=UTF8&qid=1343751537&sr=8-9
259(名前は掃除されました):2012/08/01(水) 02:29:53.84 ID:CfAO0Vp9
260(名前は掃除されました):2012/08/01(水) 09:57:29.92 ID:72Hcjy4V
>255です。
>257>258>259 有難う。上フタでガードすることはあんまり考えなくて良いのかな。
最近風呂の水気全部拭き取ったり神経質になってるみたい。自分。
261(名前は掃除されました):2012/08/01(水) 19:51:34.32 ID:4PKwuCr3
セスキ炭酸ソーダで洗ったTシャツ着るとなぜか口の中しょっぱくなるんだが、
これはアルカリの結晶が汗で溶けて体温で温まって蒸発してるのかな
これからはクエン酸リンスもしないとな。
262(名前は掃除されました):2012/08/05(日) 23:35:35.90 ID:XyZGkMrj
松居一代 いつものシンクで手洗い!!!!
http://blog.matsui-kazuyo.jp/archives/date/2012/08/05
263(名前は掃除されました):2012/08/06(月) 11:27:50.08 ID:TchPWMfZ
>>262
何これ?台所で洗ってるってこと?マジ?
264(名前は掃除されました):2012/08/06(月) 12:30:58.36 ID:IpaKfFrB
洗濯用シンク買えばいいのに
265(名前は掃除されました):2012/08/07(火) 00:09:35.21 ID:fPHRbb6r
松居一代はシンクの受け皿をザル代わりに使ってる
くらい台所をいつも綺麗にしてるんだとか
266 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/07(火) 08:19:31.73 ID:um61q9Tr
ベトナム人(?)のお手伝いさんと賃金でトラぶってたよねw
家事、どこまで?どんな頻度でしてるんだろうか?(・∀・;)
267(名前は掃除されました):2012/08/07(火) 09:20:34.62 ID:8f1uPOHR
>>262-265
いろいろと無理・・・
268(名前は掃除されました):2012/08/07(火) 10:26:51.88 ID:vNYAdeRG
よそんちがどんな風に掃除してても私に害がなければ関係ないわ
269(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 12:36:45.45 ID:5eiArTjl
安心生活は10kgから格安になるね
3kgとか5kgはいまいち安くならない

キレート入で10kgが同じ価格で売ってたら買うのに残念
270(名前は掃除されました):2012/08/08(水) 21:57:01.69 ID:+1K7YheQ
キレート剤って正直効果感じたことないんだけど
入ってた方がいい、変わるって人もいるの?
271(名前は掃除されました):2012/08/10(金) 08:13:49.87 ID:O20Znv1V
生協で安く売ってたから
パックスナチュロンの液体買ったんだけど、これってオシャレ着洗い感覚でいいのかな?
使ってる人は何に使ってますか?
272(名前は掃除されました):2012/08/11(土) 23:23:24.01 ID:Q6qpHKVT
このスレ生きてる?
jnaeで見えない
273(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 05:26:37.03 ID:4DRebbAS
>>272
一度ageてみるね
274(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 11:53:44.72 ID:Kj3YSgZz
>>271
液体ってネオとかじゃなくて肌色の石鹸のやつ?おしゃれ着とか関係ないよ。
粉石鹸がどうしても溶け残る地域の時に使ってた。ちゃんと泡立つくらい入れないとダメだし、
1ヶ月で4リットルタンク使い切ってた。
275(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 11:56:37.28 ID:DrsGpDYg
janeのバグだった
276(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 15:05:19.24 ID:nGcSCDhK
使い切れないもらいもののせっけんが数十個あります
皆さんだったらどうやって使いますか?
277(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 17:02:19.52 ID:xu8/gF8f
>>271
おしゃれ着は中性洗剤で洗うのがいいと思います
もしくはセスキですね
ジーンズなんかはセスキで洗ってますよ
石けん洗濯は泡立たせるためにフルパワーで回すのが基本なので
おしゃれ着には向かないです

>>276
粉石鹸でしょうか?
それなら食器の浸け置きに使えますよ
カレーのシミとか簡単に取れて捗ります
衣類で使わないなら
フキンとか雑巾の浸け置きに使えばいいと思います
278(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 17:08:28.93 ID:nGcSCDhK
>>277
固形石鹸なんです
279(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 18:04:33.10 ID:wY71MKJ9
香り強くないなら食器洗いおふろや水回り掃除
削ってとかして洗濯や掃除に使う
280(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 18:06:32.88 ID:EtCaVNlu
>>276
好きな香りのものは浴用、
そうでないものは食器洗いに使う。
281(名前は掃除されました):2012/08/12(日) 19:04:16.35 ID:+UEYu3er
>>277石けん洗濯は泡は石けん量が足りているかどうかの目安
しっかりあわ立つ量が入っていれば、その後は優しく手洗いでも問題ない
282(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 17:03:56.25 ID:Kpo2zgUU
>>277
中性洗剤 - 僅かな例外を除いて意味がない。アルカリ材無しの石鹸でおk
ジーンズ - 皮脂が落ちないから腐る。
泡の為のフルパワー - 履き違えてる。洗剤の濃度を上げる。
283(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 20:55:23.80 ID:zeuN87ZX
278です
ありがとうございます
古い絹せっけんとキャメイ
削って選択に使ってみます
284(名前は掃除されました):2012/08/13(月) 23:20:00.00 ID:hmWH245o
>>281,282
ご指摘ありがとうございます
ドライコースで洗うとほとんど回転しないので
どうしても泡が消えてしまいます
脱水時間も短く、すすぎも甘いので
石けんカスの残留も気になりますし
石けんでのおしゃれ着は無理かなと思っていました
ジーンズは石けんだと縮んでピッチピチになっちゃいます
いつも履くのに苦労するのでセスキで済ますようになりました
285(名前は掃除されました):2012/08/14(火) 02:05:23.61 ID:ma6w8SpP
だから石けんの泡は石けん量が足りているかの目安
足りている量なら洗ってる時に泡立たない位優しい水流で洗ってもOK
洗濯機じゃなくて手洗いで洗って脱水は洗濯機でしっかりやれば?
286(名前は掃除されました):2012/08/14(火) 09:32:14.75 ID:iJwcMCb/
おしゃれ着ってお湯で洗ってはいけないものもあるから液体なら溶け残りもなくて、石鹸のカスがつかなくていいかなと思った。
287(名前は掃除されました):2012/08/14(火) 10:34:52.84 ID:HoqNL9x4
おしゃれ着洗いの洗剤は水と衣類をなじませるだけの役目で
汗と埃を落とすだけで汚れは基本的に落とさない

どうせ汚れを落とさないならセスキでもいいと思う
極端にアルカリに弱い素材じゃなければ
288(名前は掃除されました):2012/08/14(火) 11:50:24.24 ID:3mu/NfGY
アルカリの液性を避けるために中性のおしゃれ着洗いを使うのだと思ってた
289(名前は掃除されました):2012/08/14(火) 20:21:21.95 ID:FdEdhGtk
うn
290(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 01:39:56.83 ID:fY2Eo/lk
うちもアルカリだと色落ちするおしゃれ着があったから
中性の別に買ってそれで全部手洗いしてるな
291(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 08:03:08.11 ID:lIeIOZAQ
>>284
>ジーンズは石けんだと縮んでピッチピチになっちゃいます

体が変化してなきゃ履くと戻ります。
ジーンズこそ無添加石鹸。アルカリ材入りの石鹸・洗剤特有のガワッガワ感
が無く非常に良い訳で。
292 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/15(水) 08:11:44.51 ID:l1NC+UKu
>>290
中性の洗剤って何使われてますか?
よかったら商品名教えてください(・∀・)
293(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 08:21:30.25 ID:tW2fjQpg
ジーンズ洗い用としてサンダーレッド売ってるジーンズ屋さんあるよね。
294(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 09:25:06.44 ID:5rbqqJdm
>>292
横だけどコープのおしゃれ着洗い使ってる
295(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 14:47:11.14 ID:F4OEIhrH
>>292
横だけど、
ウーライト、NSファーファのウルトラ・ファーファ、おまかせドライ
この三つを適当に使い分けている。
296(名前は掃除されました):2012/08/15(水) 15:49:23.95 ID:fY2Eo/lk
>>292
海へ です
ふとんにも使っててこれがいちばん荒れたりかゆくなったりしなかったんです
ただ洗浄力は少し弱めだと思います
297(名前は掃除されました):2012/08/16(木) 09:42:03.78 ID:oHbudYYS
中性洗剤の

ステマ
298 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/08/16(木) 14:15:58.07 ID:Ionoe/cC
>>294-296
レスdです!!
ずっとなにがいいのかわからず困ってたので
参考にさせていただきます!!(・∀・)
299(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 10:37:58.31 ID:wg/gjP3g
重曹だけで洗うとゴワゴワするんだけどどうしたらいいの?
300(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 16:23:45.46 ID:/h2S6CrR
重曹で洗うくらいならアルカリウォッシュで洗ったら?
301(名前は掃除されました):2012/08/21(火) 22:19:19.34 ID:lu7PU/R2
わかったやってみる
302(名前は掃除されました):2012/08/23(木) 22:53:35.51 ID:uyv9ih17
セスキの威力に脱帽!

ヘアブラシの垢のような汚れも、セスキを溶かした水につけておけばあっという間に
汚れが落ちた。

セスキを教えてくれてありがとさん!
303(名前は掃除されました):2012/08/23(木) 23:45:33.29 ID:s/rRFAWR
セスキを知った後は
過去に花王のマジックリンやマイペットを
買ってた自分がバカみたいだよね
304(名前は掃除されました):2012/08/30(木) 15:42:00.60 ID:y4yjahRK
すみません
固形石鹸をすり下ろしてみましたが洗濯機に入れる量がわかりません
初回は見当がつかないのでいつもの液体洗剤を8分目にして
すり下ろしせっけんを溶かして足して洗いました(洗い上がり普通)
ドラム式9キロなんですが、普通の固形石鹸だけだと1/2個くらいですかね?
わかる方いらっしゃいますか?
305(名前は掃除されました):2012/09/04(火) 16:22:58.54 ID:ievwCr43
ドラムにはいわゆる石鹸系は使えないというか向いてないよ
306(名前は掃除されました):2012/09/04(火) 22:45:02.92 ID:6lCAQyAw
http://hihyo.kanpaku.jp/LifeSciCul/LaundrySmell.html

雑菌臭に洗剤、薬品なんて要りません
熱で殺菌すれば雑菌臭は完全に消えますp(^-^)q


臭い物が少ないなら好きな容器に入れて60℃以上のお湯を注ぐだけ
ポットのお湯でも構いません(*^_^*)
307(名前は掃除されました):2012/09/05(水) 11:57:33.97 ID:BifSjDWs
まぁバケツに熱湯入れてそこに雑巾臭の服を漬けるだけだね
308(名前は掃除されました):2012/09/05(水) 12:18:34.54 ID:uU5eBDAD
>>304
硬度と石鹸の組成(脂肪酸とか炭酸塩)+ 汚れに左右されるけど、
リッターに対して0.7から1.5倍 (g) 程度 + 若干のマージン、じゃ
なかろうか(少ないよりは多めで)。

硬度の高い水での洗濯
http://sekken-life.com/life/soap_koudo.htm
309(名前は掃除されました):2012/09/05(水) 22:54:39.67 ID:Q5MazqPm
ゾッとするほど恐ろしい換気扇、ガス台周り、トロトロ石鹸で掃除した!
固形を溶かすとこからスタートしたのもあってすんごい時間かかったよ
長年小さいキッチンに慣れてたから数倍疲れた…
でもホントにするっと落ちちゃうのねーちょっと感動した
310(名前は掃除されました):2012/09/05(水) 23:50:41.51 ID:BifSjDWs
まぁセスキの方が速いんだけどなw
311(名前は掃除されました):2012/09/06(木) 23:09:53.84 ID:aC1B0gUg
ファーファオンラインのグリーンウォッシュはどんな感じですか?
312(名前は掃除されました):2012/09/07(金) 03:14:21.39 ID:KL8F3cF7
グリーンウォッシュは複合石けんだよ
313(名前は掃除されました):2012/09/08(土) 05:04:25.22 ID:bjkA2apU
最近黒や紺などの濃い色の洗濯ものにせっけんカスが付くようになりました。
白くはげた様な感じでもありますが、多分全部の洗濯ものに付いていて
落ち切ってないような感じです。

使用しているのはアラウの液体。
エスケー炭酸ソーダも使って泡立ちもしっかりさせてます。

洗濯機自体の掃除もしています。
お湯で洗っても変わりません。

他には何か原因なんでしょうか?
314(名前は掃除されました):2012/09/08(土) 07:32:47.85 ID:m80zB0TI
>>313
同じ症状で困ってた
スーパーで売ってるクリーナー使って櫓洗浄もしてたし、目立ったところに汚れはなかったんだけど、
もしかしてと思って洗濯機メーカーで出してるクリーナー使ってみたら、白っぽいゴミが取れて
以来一切出ていないよ
半〜1年に1回使えばいいみたい
315(名前は掃除されました):2012/09/10(月) 18:16:15.89 ID:OVLUdRaK
石けん洗濯初心者です
今は廃油石けんの生協おおぞらを使っていて問題ありません
次は人気のある暁ローブにしようと思うのですが
米ぬかやラードなどが含まれているため匂いが気になるのですが
洗い上がりの匂いはどのような具合でしょうか?
316(名前は掃除されました):2012/09/10(月) 20:23:45.40 ID:QH2nAx4i
おおぞらもローブも使った事あるけど、おおぞらの香料はローブよりキツイ気がした
米ぬかやラードより廃油の方が製品臭がするから香料でごまかしてる気がした
で、ローブで問題ないよ
317(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 13:26:47.02 ID:OqFTHPkG
香水も柔軟剤も使ってないし、匂い付き石鹸も一つも使ってないのに
タオルがフローラルなイイ匂いする。@米ぬか
318(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 17:45:57.56 ID:Zlhjut+9
洗濯機を最近買い替えたんだけど前のに比べて攪拌力が段違いで本当に石けん洗濯が楽しい。
粉石けんの量も減ったしそのくせ泡泡になるのも速いし良い事尽くめ。
あんまり楽しくてついつい洗濯の回数が増えてしまったw
やっぱり粉石けんで洗うには攪拌力が命だなあと実感したわ。
319(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 19:32:46.95 ID:dDKphVxF
>>318
どこの洗濯機?
320(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 20:25:45.16 ID:Zlhjut+9
>>318
シャープの縦型。前のは東芝の縦型だったんだけど静かすぎて。
今度のは洗いの最中も蓋ロックされないし(東芝もそうだった)、
すすぎの時も自動でロック解除されるから洗いやすすぎの様子が確認出来てホント良い。
穴無しの洗濯槽ってどんなもんだろうと不安だったけど今の所問題ないな。
321(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 20:59:00.01 ID:EsWcgWCI
石鹸洗濯は洗濯機にもかなり左右されるね
一人暮らし用のやっすーいやつ使ってたときは
あれこれ工夫しまくって
お湯や軟水器まで使っても石鹸カスついて涙目だったけど
最新機種のそれなりの値段の洗濯機買ったら
あっさりうまく洗濯できた
自分が買ったやつは水流がチョイスできて
最大にすると弱い生地は破れるほどの水流w
最低水位がかなり低いから
最大水流×最低水位で最初の泡立てが完璧だ
322(名前は掃除されました):2012/09/11(火) 23:12:54.44 ID:Dq6SU7gS
ドラム式の泡消し機能との戦いに毎回敗れてしまう
323(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 03:53:10.52 ID:Stkx0oLi
石けんは洗濯の為に全自動から二槽式(半自動)に買いかえたけどカビの心配が無くなって良かったよ
324(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 08:05:56.61 ID:cxGB4NIr
半自動って脱水しなくて濯ぎだよね?
石けんカスとかどう?
325(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 17:55:15.26 ID:1OH/h4B/
過去スレに泡消し機能がある場合の石けん投入のベストタイミングが書かれてたんだけどなぁ
結局、二槽式買っちゃったから忘れちゃった…
326(名前は掃除されました):2012/09/12(水) 18:46:07.61 ID:hzEdz2CR
>>316
ありがとうございます
早速買ってみたいと思います
327323:2012/09/12(水) 18:58:01.04 ID:Stkx0oLi
>>324
脱水しながら濯がないのにきちんと濯ぎが出来るのかって事でいいのかな

規定の三倍の液体そよ風で今日洗ってみましたが標準コースで問題なしでした

白濁していた水も透き通り、水の中で洗濯物を揉んでみても石けんのぬるつき無しです

もし気になるのなら脱水槽で濯ぎながら脱水もできますお

328(名前は掃除されました):2012/09/13(木) 10:29:53.63 ID:osEY0j/D
>>322
洗濯物と洗剤の量に注意です。
泡が泡消しセンサーに達すると排水されてしまうので洗濯物は少なめがいいです。
洗濯物が多いとその分給水量も多くなるため水かさや泡の位置が上がり、上のほうに付いているセンサーに達しやすくなるためです。
また、ドラム式は少ない水量で洗うので、洗剤の使用量は説明に書かれている目安通りだと多すぎます。
ドラム式は、たっぷりの水でアワアワで洗う縦型と違いコツをつかむのが難しいですね。
我が家の洗濯機には石けん洗剤は使えませんと取説に書いてありますが、石けんでの汚れ落ちには非常に満足しています。
夫のワイシャツや私の仕事用の白いブラウスも予洗いなしでもきれいになります。
329(名前は掃除されました):2012/09/14(金) 20:01:00.73 ID:BX9Uwcie
>>328
ありがとうございますアドバイスを参考にいろいろ挑戦してみます
急にアワッアワになったりしていろいろと加減が難しい…さっきまではちょっと泡がからんでるくらいだったというのに…
今日もまた戦いには敗れましたが快適ドラム式石鹸洗濯生活目指して頑張ります
330(名前は掃除されました):2012/09/14(金) 21:03:33.40 ID:2gz7dR9b
ドラム式では石けん洗剤を溶かさずに投入する(私は洗濯槽に直接投入)ので時間の経過とともに泡が立ってきます。
泡が足りないなぁと思って洗剤を足してしまうと泡地獄になってしまうことも・・・
洗濯はあくまでも衣類をきれいにする目的なので、あまり神経質にならずに仕上がりを重点に工夫されることをおすすめします。
331323:2012/09/14(金) 21:11:28.97 ID:l5IetKnW
ドラム式の人は洗濯機買ってから石けん洗濯に目覚めたの?
332(名前は掃除されました):2012/09/14(金) 21:34:44.19 ID:2gz7dR9b
>>331
私の場合、6年前にドラム式洗濯機購入で石けん洗濯歴1年ほどです。
2年前に石けんシャンプーの良さに目覚め、その後家じゅうの洗剤を石けん系に変えました。
食器洗いも石けんに変えると手荒れがなくなり気に入っているのですが、シャンプーに関しては
現在は髪が伸びて仕上がりが悪くなったため、挫折しております。
洗濯は汚れ落ちの良さを実感でき楽しくてうれしい今日この頃です。
333(名前は掃除されました):2012/09/15(土) 09:51:03.65 ID:E3/yuOnl
縦型洗濯機最強
334(名前は掃除されました):2012/09/16(日) 18:23:07.76 ID:/CLNR4bH
二槽式最強
335(名前は掃除されました):2012/09/16(日) 21:40:15.53 ID:esN0cd1P
縦型でも今のところ泡立ちも仕上がりも文句なしなんだけど
それでも二層式のほうがいいんかな?
全自動より面倒くさそうなのに
それでもメリットが大きいってこと?
336(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 00:37:11.79 ID:jqOdd9q4
メリットとデメリットの順位付けじゃないのかなあ
総合してどっちに重きを置くかというか

個人的にはどんなメリットも『いちいち脱水槽に入れる手間』をしのぐほどではないので全自動型一択だけど
そうじゃない人もいるだろうというのはわかる…
337(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 01:05:59.55 ID:K04gY/l3
二層式と全自動の両方を持っていますが、二層式のほうが好きです。
全自動は二層式より容量が大きいので、二層式では洗えない大物を洗うのに使っているだけ。
慣れの問題なのか、脱水槽に移すのも面倒だと思わない。

個人の感想です。
338(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 02:02:41.92 ID:K9w0d881
全自動は7.5キロを使っていて冬用の厚い掛け布団が洗えて良かったけど石けん洗濯していたらピロピロワカメに悩まされ、カビ取り剤をいろいろ買って頑張ったが取りきれず…
カビ取り剤代が8000円に到達した時に思い切って洗濯機を2槽式に買い替えた。

ワカメの心配はなくなったけど
冬の掛け布団が洗えなくて今、困ってるお…
339(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 09:22:50.24 ID:Ed8TRve0
>>338
なんでシャープの穴無し槽にしなかったんだ?
340(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 10:09:44.15 ID:LJhsStUm
白いものは白いものだけで洗った方が断然白さが際立つし、石鹸液の使い回しが出来る二槽式が一番いいよね。
理想は全自動と二槽式の二つ使いだね。
337さんが羨ましい限り。
341(名前は掃除されました):2012/09/17(月) 12:15:34.08 ID:ulU9MVIh
>>338
なんで東芝T-W1を使わない?
342(名前は掃除されました):2012/09/19(水) 11:04:18.50 ID:TtYk0Dz6
石鹸百科の通販リンク(石鹸百貨)につながらないんだけど、自分だけですか?
343(名前は掃除されました):2012/09/19(水) 11:11:39.73 ID:J/yLLmyx
>>342
前から検索エンジン経由だとつながらない時があったけど

石鹸百科からのリンクでもつながらない?
344(名前は掃除されました):2012/09/19(水) 11:24:44.19 ID:TtYk0Dz6
>>343
石鹸百科のトップからのリンクなんだけど、つながらないんです。
メンテナンス中?通販中止?とかいろいろ気になって、他の人はどうなんだろうと思って尋ねてみました。
今思ったけど、もしかしたら自分が携帯のPCブラウザだからかも知れないです。orz
345(名前は掃除されました):2012/09/20(木) 20:07:23.53 ID:Xr6CtK0T
>>344
今試したところPCからは問題なく使えるよ
一度携帯の電源をOFF/ONしてみたら
あとは携帯のPCブラウザのクッキーをクリアしてみるとか
346(名前は掃除されました):2012/09/21(金) 10:05:50.32 ID:7doghDoA
何となく初めてセスキとクエン酸のみで
洗濯してみたけど、後で調べたら
セスキの量多すぎた… ('A`)
30Lにつき30gと思っていたら
30Lにつき15〜20gか。

まあ、念のためすすぎ2回にしたんで
洗い上がりは問題なかったけど。

>344
Linux用Chromiumというヲタクな環境wでも
問題なく百科トップからオンラインショップへいけましたよ。
…って、参考にならないっすね。
347(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 12:02:47.60 ID:V9o32uX0
純粉石けんを買ってみようかと思っているのですが、これで洗濯する場合
酸素系漂白剤も一緒に使用したほうが汚れ落ちはいいでしょうか?
348(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 12:09:27.76 ID:kar7gttd
>>347
無くても基本的にはよく落ちる

ただし純粉石けんといっても成分は様々で
お湯だともっともよく汚れが落ちる石けんが水だと他の石鹸より汚れ落ちが悪いとか
色々あるので要注意

こういうところが参考になる
ttp://sekken-life.com/life/soap_seisitu.htm
349(名前は掃除されました):2012/09/25(火) 19:13:26.47 ID:V9o32uX0
>>348
ありがとうございます♪
現在添加物(助剤)の入った70%のものを使っていてこれはこれで満足しているのですが、
石けん洗濯にも慣れてきたし、純石鹸を使ってみたかったんです。
お掃除やキッチンなど洗濯以外の用途にも使えるとか・・・。
教えていただいたURLも読み終えました。
我が家は幸い軟水地域だし、『洗い』はお湯なので大丈夫そうですね。
あまり原料については考えたことがなかったですが、いろいろ挑戦して特徴をつかんで
極めたいと思います。
ちなみに購入を検討しているのはパックスナチュロンの純粉石けんです。


350(名前は掃除されました):2012/09/26(水) 17:42:21.78 ID:cRycOHbq
>>349
純石鹸はアルカリ剤が苦手な物を洗うのに使うといいと思いますよ。
純石鹸に酸素系漂白剤とか炭酸塩を混ぜてアルカリ度を高くしたら、
純石鹸の意味がないと思います。
通常の洗濯なら炭酸塩添加の方がやっぱりお得。
351(名前は掃除されました):2012/09/28(金) 22:08:40.92 ID:VcEZHy8x
石鹸洗濯初心者です。
生協のカタログで「善玉バイオ浄」という洗濯用粉石鹸を見つけましたがどなたか使ってる方いますか?
すすぎ一回で大丈夫と書いてありますが…どうなんでしょうか。
352(名前は掃除されました):2012/09/30(日) 20:02:28.96 ID:/caI+xLb
>>351
それは石鹸ではないのでスレチ
353(名前は掃除されました):2012/10/02(火) 00:04:34.82 ID:Si6gkl+y
石鹸で洗濯したバスタオルに慣れてるから
よそのお宅のバスタオルとかなんか、ダメだ
拭いても拭いてもなんか体がびちゃびちゃするんだよねw
354(名前は掃除されました):2012/10/02(火) 00:44:27.54 ID:xdULVhUR
>>353
あ、わかる!ゴワゴワしてる方が吸水性は良い気がするよねw
355(名前は掃除されました):2012/10/02(火) 09:53:03.47 ID:MztDChia
酸素系漂白剤とローブで煮洗いしたら、旦那のYシャツの色スッキリ綺麗な白になるかな。

356(名前は掃除されました):2012/10/02(火) 16:54:39.18 ID:COODfvp2
>>354
石鹸の方が、特にアルカリ材無添加の石鹸で洗ったタオルは吸水性が良いね。
357(名前は掃除されました):2012/10/02(火) 17:49:40.47 ID:vicLLSxt
>>355
煮洗いの時は漂白剤入れないで石鹸だけがいいみたいお
358(名前は掃除されました):2012/10/04(木) 15:01:17.26 ID:QOBHd5Vk
漂白時間終了後、石鹸追加で煮洗も綺麗になる。
アルカリ助材として再勝代。
359(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 10:44:02.77 ID:XiB9rTng
ドラム式の泡消し機能を制御できなくて凹んでたけど泡消し込みで石鹸洗濯を楽しむことにしました
泡消しでさんざんすすぎ洗いでくれるからすすぎ残し無し!洗いも5分くらいでおkだ!
今までは我が家の洗濯機の標準設定である15分は洗わないといけないと思い込んでました
360(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 18:12:54.97 ID:6UjaXzHN
実際綺麗になってますか?
今後の洗濯機の参考にします

ドラムはだめだと思ってた
361(名前は掃除されました):2012/10/08(月) 19:14:44.91 ID:XiB9rTng
>>360
綺麗になってます
ただし石鹸洗濯を始めてからひどい汚れ物はでてないのでそれを洗ったことはないです
362(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 00:50:31.03 ID:qfBvTeML
石鹸の臨界ミセル濃度(≒0.02%)は起泡濃度(≒0.1%)より
大分低いので(およそ1/5だ)、泡立つほど石鹸入れたら
5倍入れすぎなわけ。起泡するほど石鹸入れてるから
そりゃ石鹸カスができるのも当然ですわ。

最初から起泡濃度以下ならドラム型の泡消し機能は問題にならないし、
泡消し機能で水を追加されてもCMCは余裕で超えてるので汚れは落ちます。
とりあえず0.05%(水30リットルに石鹸15g)で洗濯を試して見ることをすすめる。
後は石鹸の化学的問題じゃなくて洗濯機の機械的な叩き洗い・撹拌の性能の問題。
363(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 17:27:51.38 ID:mk3g2MXB
>>362
それは理想的な環境での理論値であって、一般的にはその量じゃ洗い
きれない。

硬度、汚れ、漱ぎを考えると石鹸メーカーの薦める程度や環境に応じ
た濃度的マージンが無いと厳しい。
364(名前は掃除されました):2012/10/09(火) 22:55:30.01 ID:qfBvTeML
>>363
硬度の影響は起泡濃度を経験的に確認してから
その半量にずればいいだけ。5倍マージンなんてまず
使い尽くせないし、その起泡濃度すらはるかに超える量の
石鹸をぶち込んでるのが普通ですけどねえ。

環境に応じて起泡濃度確かめて、そこから多少とも差っ引けば
ドラム式でも普通に洗濯できるよ、というだけの話。
365(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 13:19:55.57 ID:iy8cwrl3
安心生活で粉に挫折して1年くらい液体使ってたけど
ふとライスター使ったら粉が使えるようになった。
慣れたからまた同じやり方で安心生活使ったからやっぱり溶け残るわ。
同じ会社で作ってるのにマジ意味不明。
366(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 14:09:49.05 ID:73xmgG+s
>>364
石鹸の量というのはあくまで相対的であって、半量とか一律で決まる
ものじゃない。洗濯中泡がある、というのは真理だと思うよ。
標準仕様量があくまで目安という点は同意だけど。
367(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 15:53:02.14 ID:38ozC5xs
ちょうどあるサイトでライスターセール中だな
368(名前は掃除されました):2012/10/10(水) 18:27:35.16 ID:i5NUX6kL
> 洗濯中泡がある、というのは真理だと思うよ。

泡があるなら必要以上の石鹸がそこにあるんだ、って主張でしょ。
369(名前は掃除されました):2012/10/11(木) 14:48:28.14 ID:QEm7BNKj
>>367
うむ。急いで5袋購入。
370(名前は掃除されました):2012/10/19(金) 17:56:12.45 ID:KzSCjSEK
ライスターはどこの米使ってるのか気になる
371(名前は掃除されました):2012/10/19(金) 21:51:21.37 ID:ul/lVJmy
>>370
材料を国内でまかなえるので安心って文句あったよ。石けん百貨だけど。
372(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 17:31:46.79 ID:gWc9ePNv

米糠は国内で充分に余ってるから米油の原料は国産の米糠。
ただ米糠から米油の抽出には単純な物理的圧搾法が使えないので、
ヘキサン抽出が必要で、しかも他の油脂原料とは違う独特のプラントが必要になる。
で、その独特のプラントに使ってるPCBが米油に混入したのがカネミ油症事件。

馬鹿げてるとは思うが、米油主体の石鹸について
「米糠に放射能ガー」とか「PCBガー」「ノルマルヘキサンガー」という向きもないではない様子。
373(名前は掃除されました):2012/10/21(日) 17:37:58.91 ID:gWc9ePNv

あ、なんと……三和油脂が物理的圧搾による米油出してる……

http://www.sanwa-yushi.co.jp/tsuyahimeoil.html

やはり鼻血吹くほど高価だな。でも一度食用で試してみよう。
374(名前は掃除されました):2012/10/27(土) 08:44:09.21 ID:tcP/zbNt
ブラウスの襟と袖口の汚れ
いろいろやってみて結局毎日石鹸付けて歯ブラシでごしごしが一番だった
375(名前は掃除されました):2012/10/28(日) 16:26:16.86 ID:Tn+yL6hX
名もなきオーガニック洗剤、っていう石けんってどうなん?
体から食器までなんでもありらしいけど。
376(名前は掃除されました):2012/10/29(月) 00:56:25.19 ID:Q0rMgFnq
風呂用に使っている白雪の詩をなんとなく食器に使ってみたら、泡立ちいいし泡切れもいい。使いやすい滑らか最高!て思ったんだけど、台所石鹸なんだっけ…納得。
生協で買った、米糠粉石鹸は量いるし比例して泡切れよくないしで、進んで使いたくない感じ。これからは白雪の詩がキッチンでも活躍。
377(名前は掃除されました):2012/10/29(月) 07:43:32.32 ID:tyq+NbV9
バジャンってあれ、石鹸じゃないの?アルカリウォッシュみたいなもの?だとしたら高すぎるよね。
378(名前は掃除されました):2012/10/30(火) 02:01:53.86 ID:Xzb9sXYy
>>375
脂肪酸アミド入りでしょ。あくまで複合石鹸であって石鹸ではない。
そもそもトール油に苛性ソーダや窒素化合物を加えて製造するのに
「原料に一切の化学物質を含みません」とか
「原材料は松の油と水だけの100%自然洗剤」とか謳ってる時点でアウト。


>>377
石鹸じゃない。つうかエセ科学。
379375:2012/11/01(木) 23:22:52.74 ID:6m4iaO1+
>>378
謳い文句がとても胡散臭いとは思っていたけど、やっぱりな
ありがとう。
380(名前は掃除されました):2012/11/03(土) 17:57:36.21 ID:jjuAzqwt
【政治】「朝日は安倍というといたずらに叩くけど、いいところはきちんと認める報道はできないのか」
若宮「できません。社是だからです」
http://alfalfalfa.com/archives/5907102.html
【政治】 安倍晋三vs朝日新聞・・・若宮啓文論説主幹 「安倍氏をたたくのは朝日新聞の社是だ」
http://blog.livedoor.jp/doyasoku2ch/archives/18019072.html
思考放棄の暴力新聞〜
381(名前は掃除されました):2012/11/04(日) 11:57:05.53 ID:qnrSi+se
石けん百貨で10%OFFセールしてたので注文しようとしたら
送料分岐点を下回ってしまい結局価格差がほぼない状態に・・・

まとめ買い価格はセール価格じゃないし
382(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 17:11:20.87 ID:EJOeQSUf
過炭酸ソーダで洗濯槽洗濯したら、大変なことになったー
383(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 21:02:50.85 ID:KA8uJSZH
>>382
メーカーが出してる純正品の塩素系洗濯槽クリーナー以外は
過炭酸だろうがなんだろうがゴミが出るだけで殆ど無意味。
384(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 21:49:55.49 ID:4ineVMqg
>>383なんで?へんな汚れが大量に浮き出たけど意味ないの?
385(名前は掃除されました):2012/11/09(金) 22:29:50.02 ID:KA8uJSZH
>>384
カビが形成してるバイオフィルムが取りきれずに残存してる限り、数日で速やかに再形成されるから。
そして過炭酸ではバイオフィルムをまともに除去できない。

純正品のクリーナーはメーカーが、それでなら洗濯槽が洗浄できると保証してる品質。
各社が自社のラベル張ってるだけで実はある会社の同じクリーナーなんだけどな。
386(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 01:58:47.75 ID:7nF07oE1
>>385
高いけどメーカーから取り寄せて使ってみたよ
それでも取りきれず洗濯機買い替えたわ
387(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 06:50:35.34 ID:QfockNnn
そりゃ掃除しなさ過ぎだったんじゃ……確かに最後は買い替えしかないけど
石鹸使ってるとどうしてもねえ
388(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 08:34:31.04 ID:PQTjv4Su
石鹸洗剤、みよし「そよ風」を初めて使用してみたけど、
さし湯しなくても石鹸カスはほとんど気にならず、十分使えるね。
柔軟剤など何も入れてないのに、ふかふかに仕上がる。
厳冬期にさし湯無しで使えるか分からないけど、春夏秋は
この洗剤で決まりかな。近所のホームセンターで598円と値段も
そう高くないし。
389(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 11:46:43.51 ID:EZFHE/k4
>>388
皮脂が並で汗をかく人は要注意ね>そよ風

溶けやすくて汚れ落ちがいいので使いやすいのはそのとおりなんだけど

使ってる油脂の性質上衣類の縫い目などで生地が折り重なった部分の中にすすぎきれず残留した石けんが
次に着た時に皮脂混じりの汗と反応して悪臭を発するから
今の時期はいいけど夏場はかなり不快になる

あまり汗をかかない人はいいみたいだけど、
390(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 16:27:45.33 ID:kkWP/lN7
夏頃から洗剤に興味が出て石鹸洗剤も試してみたいと考えています。
取り敢えず目的を絞って今回はタオルに重点を置いて見たいと思っています。
オススメがありましたら教えて下さいませ。

洗濯機は日立の縦型8kg、洗濯機にダイレクトで給湯も可能です。

以前は一般的なアリエールやナノックス+ダウニー系でしたが
ここ半年は↓の洗剤とオキシクリーンを適宜+柔軟剤で割りと満足しています。

ttp://www.iherb.com/Earth-Friendly-Products-ECOS-All-Natural-Laundry-Detergent-Free-Clear-100-fl-oz-2-957-L/25834?l=ja
391(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 21:25:43.78 ID:f2Kv0bwJ
いいな お湯が使えるならジャスミンとかどう?
392(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 22:51:50.42 ID:kkWP/lN7
>>391
ありがとうございます。
ジャスミンちょっと調べてみましたが
高温タイプの洗剤で汚れ落ちが強力みたいですね。
原料のラードもちょっとびっくりですが食用油ではかなり好きです(笑)

今まで動物油脂の洗剤は使ったこと無いので
その系統をチョイスしてみたいと思います。

今の所↓を参考に3種類に絞り込みましたが(ジャスミン、パックス500,しらかばSS)
他にオススメがなければこの中から選びたいと思います。

ttp://www.live-science.co.jp/store/php/shop/s_show_abc-2-9-4.html
393(名前は掃除されました):2012/11/10(土) 23:25:26.24 ID:SiRhFnFV
なんでいちいちリンク載せてんの
394(名前は掃除されました):2012/11/11(日) 01:27:50.06 ID:XmommeLa
>>391
オススメのジャスミンポチってみました。
初心者にはちょっとハードル高そうですが色々試してみます。
395(名前は掃除されました):2012/11/11(日) 21:50:29.12 ID:EOQ/Fis1
石鹸洗濯にチャレンジしてみたいけど、
水を使って更に夜室内干しするのって、フワフワ感とかはどうなのかな?

ちなみに、使ってみたい商品はミヨシの「やさしいせんたく。せっけん」です
396(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 07:59:58.83 ID:UGVU4Qig
水はまだともかく、室内干しはまったくおすすめできない。
397(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 17:03:27.91 ID:tlYz9m8O
>>395
やさしいせんたくせっけん、安心生活、ローブを使っています
バケツと泡立て器を用意してお湯で粉石けんを完全に溶けるまでしっかりと掻き混ぜます
それを洗濯機に放り込んで全自動2回ためすすぎ&クエン酸仕上げで溶け残りもなく何ら問題ありません
柔らかさでは安心生活、タオルの吸収率ではミヨシかな
ローブはお湯で洗うと化けるので頑固汚れのときに使っています
私も冬は部屋干しですが洗濯槽を清潔に保っていれば大丈夫です
うちはシャープ穴なしなのでパルセータのところだけ週1で過炭酸ナトリウムでの浸け置きをしてます
カビなどは取れず少量の石鹸カスがネットに溜まる程度ですが
398(名前は掃除されました):2012/11/12(月) 20:08:30.43 ID:1KhX5kLi
>>396
自分は全く逆だ
水使って洗う位なら石けん高いんだしメリット少ないと思うけど?
家は石けんや過炭酸塩で洗濯するときはお湯ばっかり
干すのもランドリールーム内が乾燥室にもなるから
外で干すのは大物のみ
399(名前は掃除されました):2012/11/13(火) 00:04:47.46 ID:CJ5mIRZR
初めて 石鹸プラス酸素系漂白剤の煮洗いをしてみたよ! 頑固なシミが95%落ちたよ

満足です(^o^)
洗面器に熱湯を張ってた時より、もっと落ちがイイね!
400(名前は掃除されました):2012/11/13(火) 22:08:50.17 ID:0GpBM8JC
石鹸百科だっけ、煮洗いに漂白剤入れるの意味なしみたいなこと書いてあった
重曹入れて軟水化するのも否定してたような

ま、いっかと思って好きなようにしてるけど
401(名前は掃除されました):2012/11/14(水) 00:14:23.26 ID:jiyq0ynI
粉石鹸だけで煮洗いしたこたあるけど
洗濯で落ちなくなった汚れもキレイになったよ
402394:2012/11/14(水) 00:25:35.48 ID:P3DGiWlZ
ジャスミン届いたのでここ数日色々試してみた。

取り敢えず洗濯機のカバーのロック外して
全行程見えるようにして色々チェックしてた

給湯48度なら規定量1.2倍(都心の硬度80位のマンション)
で事前泡立てもしないで通常の洗濯手順でも全く問題無くアワアワになる。
初回は手順通り少し貯めて泡立てしたけど。

石鹸カスも全く無くてメーカー(日立)で禁止されてる
洗剤クリーマーへの投入も試してみたけど
給湯の威力なのか洗剤受けの溶け残りも全くない。

すすぎは2回だけどすすぎに入る前の脱水がかなり強力なので
1回目のすすぎの段階で水はかなり綺麗になる。

汚れ落ちも強力で雑巾候補だったフェイスタオルや
皮脂で臭いの取れにくいニット帽とかの汚れが
芯から洗浄されている感じで気持いい。

教えてくれた人ありがとう。

しかし普段はここまでの洗浄力は必要ないので
暫く残ってる合成洗剤と使い分けてみる。
403(名前は掃除されました):2012/11/14(水) 12:24:47.59 ID:vribCeAP
ジャスミンの話題を見て、久しぶりにジャスミンでタオル類を煮洗いした。
煮洗いに過炭酸は無意味、というのは明らかに嘘。
ジャスミンでも落ちなかった汚れが過炭酸を追加して5分煮たら綺麗に落ちた。
404(名前は掃除されました):2012/11/14(水) 20:31:30.83 ID:pSLCMzov
>389

そよ風使っててまさにズボンを折った内側なんかに
石けんかすが付着してたりすることが多いです。
今はすすぎを多めにしていますが、他によい対策ないかしら

やや硬度が高い地域(埼玉県)だからそのせいかと思って
いたんだけどそよ風のせいだったのかな
405(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 05:45:52.39 ID:58WrQoYk
>>404
クエン酸水を少量、すすぎの時に投入したら、
石けんカスは付かないよ。
406404:2012/11/15(木) 10:11:38.45 ID:JDyeLHgB
クエン酸リンスはやっているんですけどねー
全自動だとリンスいれてもカスがでるので、すすぎ中に止めて
手で少しズボン(ネット入り)をかき回すとようやく消える感じ
できれば全自動で済ませたいところなんだけどね。
407(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 10:38:22.88 ID:ve4m8vtm
自分はずっとスノールなんだけど
最初の頃は散々だったわ
クエン酸も仕上げに入れてたし
基本のやり方はもちろんやってダメで
お湯を使ったり軟水使ったりまでした

結局、洗濯機買い換えたら
今までの苦労はなんだったっていうくらい
多少雑にやっても水使ってもクエン酸入れ忘れても
キレイに仕上がる

石鹸洗濯には水流がかなり大事だと思う
408(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 11:09:06.79 ID:NN1QII0n
>>407
> 石鹸洗濯には水流がかなり大事だと思う

確かに水流弱いとどうしようもないよね。
家の日立のビートも最大水量67Lにすると
パルセーターの回転が一気に弱くなる。
でも56L迄は手動モードだと服が痛みそうな位強力なので
事前の溶かし工程省いても溶け残りもないし泡も良好な感じ。
409(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 15:11:01.47 ID:cc8IciZC
>>404
石鹸と一緒にセスキを入れて、
アルカリ度を上げ、石鹸の溶け残りがでないようにする。

溶け残りではないとしたら、
石鹸の量が足りなくて、酸性石鹸や金属石鹸ができている可能性もあると思うので、
石鹸の量を増やしてみる。
クエン酸で取れないということは酸性石鹸かな?
酸性石鹸なら、アルカリで取らないといけないけど、
それはたぶんセスキを入れることで解消すると思う。
410404:2012/11/15(木) 15:36:22.16 ID:JDyeLHgB
溶け残りがあるかって確認する方法ってあるのかしら?
一応洗濯物を入れずに空運転してよく撹拌してから洗濯物を加えています。

洗濯中にアワアワは確認して、泡が少ししかない場合は液体石けん(そよ風)
を加えているので、足りないということはないと思います。

とりあえずセスキ試してみます
411(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 15:57:41.90 ID:QfQZJMaw
>>410
洗濯ネットの手のひらサイズで網の目が細かいものが粉せっけん入れとして売ってるからそれを使うといいかも
412395:2012/11/15(木) 16:35:10.61 ID:TTBXSXMN
>>396->>398
遅くなりましたがレスありがとうございます
違うアドバイスが聞けて少し敷居が低くなった気がします
413(名前は掃除されました):2012/11/15(木) 18:07:09.28 ID:NN1QII0n
>>410
百均にある浴槽のゴミ取りが
柄も付いてて手も汚れないので使いやすいと思う。

>>412
よっぽど硬度の高い地域じゃなければ
初回はお湯から始めるとあまり失敗は
無いと思うよ。
414404:2012/11/15(木) 19:04:21.24 ID:JDyeLHgB
石けん用ネット購入してみましたが、入れるそばから編み目から
こぼれ落ちる感じで意味なさそうだったので、それっきり使っていませんでした。
そのときは一応そのまま洗濯して、ネット内に溶け残りはありませんでした。
そよ風はすごく粒子が細かいんだけど、他の石けんはもう少し大きいのかしら。
415(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 02:14:45.75 ID:ogIXFrN3
>>404
上記の皆様のアドバイス+洗い→すすぎの時の脱水時間を2、3分延長する
だけでも石鹸カスの残り方が違ってくると思いますよ
416(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 16:32:54.07 ID:ejWeCJJj
自転車でぶらりと御徒町の多慶屋行ってきたけど
スノール2kg位のが1180円だった気がする
粉石鹸の種類はほとんどなかった
417(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 19:44:20.92 ID:ejWeCJJj
お気に入りを早めに見つけたいので思わずネットで色々ポチってみた。

パックスナチュロン 純粉石けん(洗濯石けん)1.2kg
うるおい 洗濯用粉せっけん 詰替用 1kg
スノール 紙袋(1kg)
しらかば粉せっけん999

好みが見つかるといいな
418(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 21:51:41.15 ID:owiuAuKc
>>417
しらかば999は粉飛び酷いから息止めるかマスクするんよー!
まともに喰らうとクシャミと鼻水が何時間も止まらなかったよ
419(名前は掃除されました):2012/11/16(金) 22:57:11.48 ID:ejWeCJJj
>>418
了解サンクス
取り敢えず粉飛びが酷そうな物は
スナップウェアー角型Mの容器に
詰め替えて使う予定だけど
他に何か良い容器無いだろうか?

100均で手に入ると有難いけど
420(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 01:16:24.23 ID:IpYHNc4D
>>417
すごい挑戦者ですねwww
私は臆病者なので石けん百貨の殿堂入り商品から選んでます
421(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 10:33:01.22 ID:YP3//hCK
>>420
ちょうど今の時期衣類とか寝具とか入れ替えで洗濯多いから
比較するには良い時期かなと思ってまとめて色々買ったよ
助剤の類は色々あるから今回は純石けん系メインで試すつもり
422(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 11:58:07.48 ID:B1cw05aP
石鹸洗剤は低水温での洗浄力は合成洗剤に劣ると思ってたが、
しっかり溶かせば上なんだね。最近まで知らなかった。
423(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 21:37:29.06 ID:GP0NUKSR
あわあわにはならないけど、水がカルピス色になってるから大丈夫かな?
40度のお湯を使っているんだけど、落ちる!って感動はまだない
424(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 22:01:55.84 ID:utDmK4By
あわあわじゃないとダメなんだって
水質でなかなか泡立たない地域があるようで、うち(さいたま市)は五倍入れてやっと泡立つ程度なので石鹸はどうしてもしたい物にしか使ってないお
425(名前は掃除されました):2012/11/17(土) 22:39:47.26 ID:ACtT2hZY
低水位でアワアワ
そこから衣類放り込んで高水位まで貯めて回してる
旦那の作業着と子供の砂汚れもがっつり落ちてる
ちなみにスノール+炭酸塩
426(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 01:31:39.47 ID:drBA8Jnh
>>421
純石けんメインなんですね
おしゃれ着用にですが私も純石けん欲しいので
ミヨシ衣類のせっけんを購入予定です
427(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 11:02:12.17 ID:QXj95DeY
>>417
いろいろ探してるなら
八坂石鹸も試してみるといいよ。
428(名前は掃除されました):2012/11/18(日) 11:12:11.44 ID:KlBM6zzb
>>424うちも埼玉某所だけど、絶対硬水だ
実家の隣市と比べると明らかに紅茶が美味い。ティーバッグや茶葉を5分以上浸してても
何故か渋みが出ない。
石鹸も泡立ちが悪くて規定の1.5倍入れてた(炭酸塩ガバガバ追加で。炭酸塩買う前は3倍くらい投入してた)
でも最近、残り湯に炭酸塩を適当に入れて混ぜる→お湯が白く濁る
→30分以上放置で洗濯したら、規定の石鹸量で洗濯できるようになったわ
429417:2012/11/18(日) 15:39:13.79 ID:RkHFvYKS
>>426
ミヨシは今度試してみるね。

>>427
ちょっと調べてみたけど助剤の配合比率とかが明記してない印象だったんだけど
純石けんの商品はどれになるんだろ?よければ教えてくださいませ。
430417:2012/11/18(日) 15:43:30.43 ID:RkHFvYKS
取り敢えずいくつか届いたので今日はうるおいを使ってみた。

粉飛びはあまり気にならない感じでくしゃみ度は低そう。
まず粉が黄色っぽく栄養分が多そうで
これはまるで匂いも含め明治のほほえみにそっくりだなw

最初に軟化目的で過炭酸2-30g(目分量で適当)を
洗濯槽に投入して57Lの水量に設定。
お湯(給湯で48度)が溜まって1分位回したらほぼ溶けきっているので
その後に57g(規定量)のうるおいを投入してみた。

泡立ちがやばい。
内蓋も閉まらないほど泡立って洗濯物が投入できないw
次回は風呂釜に助剤投入して低水位で試してみる。

取り敢えず泡をすくい取って洗濯物を投入して
泡は落ち着いてきたけど次回は50gでも十分かもしれない。

比較はジャスミンになるけど粉の量は半分で済みそうなので
思ったほどコスパは悪くなさそう。
洗浄力やすすぎも問題ないし洗い上がりの香りもジャスミンよりかなり軽い。
欠点が見つからないので個人的には使いやすい石鹸だと感じた。
431(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 07:10:44.31 ID:crT/pdPU
アルカリウオッシュとか重曹、洗濯ボールはスレチですか?
432(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 13:35:34.97 ID:GNEwnf3N
>>430
レビューおつかれさまです
牛脂配合のようですが溶けにくかったり
すすぎにくかったりしますか?
433(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 15:04:09.59 ID:3ZMphQ9V
初石鹸洗濯。安心生活無香料でやってみた。
冷たい水でもしっかり溶けて良かった。アワアワで、思わずおー!と声が出ました。
今度はセスキソーダ洗濯もやってみます。
434417:2012/11/21(水) 15:04:38.04 ID:uqAg4Q4W
>>432
あれから何度かうるおい使ってみましたが
溶けやすいですし泡立ちもいいので気に入ってますよ。
すすぎも1回目の状態でも濁りも殆ど無く、
ヘタしたら1回溜めすすぎでもいけそうな感じです。

今の所57L固定での洗濯が多いので、
うるおい50g、助剤20g(過炭酸と炭酸塩の半割)で落ち着いています。
泡立ちが良いので追加の洗剤入れなくても
洗いの最後まで密度の高い泡が粘っています。

洗剤溶かしは今使ってる日立の撹拌力が強力なのと
上部がら滝のような水流が勢い良く出るので良い感じで溶けきっています。
但し撹拌力が強いのは手動設定のみで、おまかせモードだと
撹拌力が弱くなるので石けん洗濯には全く向いてないですね。

すすぎは洗いの後の脱水がかなり強力なので楽にすすげます。

基本的に全て残り湯か給湯のみで今の所冷水は使ってなくて
石鹸カスも黒系の衣類でも全く残ってないです。
435(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 15:10:46.76 ID:HRxC237F
>>431
セスキスレって無いみたいだし、聞かせて欲しいがどうだろう
436(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 16:02:43.52 ID:jGTZeqlL
>>434
ありがとうございます
ローブに匂いが似ていると某サイトであったので
試してみたいと思っていました
お湯で洗濯されてるんですね
うちはほとんど冷水なのでちょっと厳しいかもしれません
ラード入りローブをオール冷水で洗濯して溶け残りはまったくありませんが
さすがに牛脂は融点が高いので同じようにはいかないと思っています
437(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 18:16:18.67 ID:HE+MQyXu
>>435
それなりに需要ありそうだし、ご本人かあなたがスレを立てればいいのではないだろうか。

洗濯ボールは少なくとも流布している原理説明は典型的なエセ科学。
ボールがぶつかることによって叩き洗い効果が出るくらいが関の山なんじゃないかなあ。
438(名前は掃除されました):2012/11/21(水) 22:08:22.69 ID:cTudrUd8
>>437
レスありがとうございます、一度専用スレたててみます
やっぱり洗濯ボール怪しいですか
洗剤いらずなら1番だし、楽天とかでレビュー見るとカビがなくなった!とか不思議と汚れが落ちる!とかいいことづくめで書いてあるので
少し?と思ってました
439(名前は掃除されました):2012/11/22(木) 11:38:24.60 ID:n1gQAdJO
石鹸生活はじめて一年半くらいです。
去年一度も着なかったネルシャツを引っ張り出してきたら凄く合成洗剤臭い!
こんなの着てたんだと自分自身にも驚いたのですが、匂いが取れないのに困ってます。
洗濯機のエアウォッシュ使って匂いが消えたと思って念のためもう一度洗ったら洗濯機の中もすごい臭いだし、他の洗濯物にも香料の臭いがついてしまいました。
もう一度洗ってもダメです。
これ、どうしたらいいのでしょうか?
鼻が痛い。
440(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 02:41:11.75 ID:Lwzo7GGT
韓国人がベトナムやカンボジア等の貧困国から女性を金で買い嫁にして
殺害する事件が多発→韓国人男性との結婚を禁止へ
http://hamusoku.com/archives/7523619.html

報道が隠す事実(216) 韓国男性と結婚禁止(カンボジア政府)
http://kabu9uma9.cocolog-nifty.com/bloghimk_kabuk/2010/03/post-7871.html
中国・朝鮮は「嘘と贋物の世界一の国」と言う現実であり、
年季の入った嘘を言うから、正直社会で育った日本人は簡単に騙されると言う事実である。
同時に、NHK・民放のテレビや朝日・毎日・日経などの新聞記事を読んでいても、
欠陥知識になって、役立たないと言う事だ。

グローバルに逆行し、中韓の不都合を隠しまくる日本のメディアにNOを!
441(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 08:59:21.91 ID:AHKtc9h/
>>439
香料に敏感なナチュラル石鹸洗濯派のアテクシ! 
というナルシシズムを捨てれば事態は急速に改善すると思うよ。
442(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 13:07:44.66 ID:e+D4FPnk
鼻が痛いとか日常生活大丈夫だろうか?
自分は合成洗剤も併用だから特に問題は無いけど
典型的なイメージ先行の知識の無いエコ気取りな感じがする。
443(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 14:03:33.42 ID:wK8jZj/I
444(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 14:51:37.47 ID:EIY4qlV1
>>439
ちょくちょく着て、ちょくちょく石鹸で洗えば、段々匂いも取れてきます。

最近、なんか身体も衣類も、コレで1回洗うと何でも自分の思い通りになる
即時オールリセット出来るみたいな変な思い込みが横行してるみたいですが、
相当期間使っていたモノとか、染み込んだり馴染んでいた物質が落ちてくるには
それなりに時間のかかるものなんだ、というような鷹揚な気持ちも必要だと思います。
445(名前は掃除されました):2012/11/23(金) 22:39:59.96 ID:o+F1Ca11
いきなりガス給湯器が調子悪い。
暫く石鹸はお休みだな。
446(名前は掃除されました):2012/11/25(日) 22:14:29.84 ID:ZY9Y8/oH
ミヨシの食器洗い用洗剤で洗ったものが、乾いてから石鹸の匂いがする
鍋にお湯を湧かしたら、熱のせいで匂いがぶわっと上がってきた
コツありますか?
それともこういうものですか?
447417:2012/11/26(月) 18:15:59.37 ID:T//Irvwj
しらかば999使ってみた。
取り敢えず容器の移し替えが必要なので
キッチンフードの下で作業したけど粉飛びが結構凄い。
換気扇回してるから特に問題はなかったけど
洗濯時には気を使う感じ。

前回使用したうるおいと違って粉密度が低く軽いので
大きめのスプーンが必要。

粉の状態の香りはうるおいよりかなり少なくて
ほんのりミルキーな匂いがする。
確認する時はちょっと怖かった。

今回も規定量+助剤(炭酸塩、過炭酸半々)+給湯で使ってみたけど
粉溶けや泡立ちはとても良いし追加なしでも泡持ちもいい。

濯ぎも1回目で殆ど濁らないしうるおいと同じ感じ。

洗い上がりはうるおいよりも若干石鹸臭は少ない感じで
石鹸カスも全く付いていない。

個人的には良い石鹸だと思うけど目方が多いのと粉飛びが
結構凄いのでうるおいが使い易く感じる。

でも値段考えると良い石鹸だと思う。
448(名前は掃除されました):2012/12/03(月) 11:13:22.45 ID:Jqi23cBw
.
449 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/08(土) 19:07:35.45 ID:HcK4Zuiw
ちょっと教えていただきたいのですが・・・
洗顔に固形石鹸を使い始めて3ヶ月なのですが
洗面所(ホーロー)に膜のようなものがはり定期的にお風呂用洗剤で
掃除しています。キレイに落ちるのですが膜が貼らないようにする方法って
ないものでしょうか?石鹸シャンプーの時にクエン酸を使うと聞き、
クエン酸水(水250cc、クエン酸5g)を作って石鹸使用後、
毎回スプレーしてみようかと思うのですが擦らないと落ちないものでしょうか?
アドバイスお願いします。
450(名前は掃除されました):2012/12/09(日) 11:36:38.99 ID:Bl3LPA6v
わたしいつもやってるよ

重曹みがきor石鹸そうじの仕上げに酢スプレーしゅっしゅ
451(名前は掃除されました):2012/12/15(土) 19:50:39.91 ID:aTAnAMzS
無香料粉石けんで洗濯してます

通勤中の地下鉄に乗っている間に衣類に付くダウニー臭や
化粧品臭が落とせません。

ケミカル臭を落とす為のアドバイスお願いします。
452(名前は掃除されました):2012/12/15(土) 21:02:01.31 ID:EeHGwrrc
本日粉せっけんデビュー
汚れ落ち大満足〜\(^o^)/
453(名前は掃除されました):2012/12/16(日) 00:50:06.57 ID:yjc1JfMk
>>451
マスク
454 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/12/16(日) 08:53:35.23 ID:YYWdxfTq
>>451
車通勤もしくは心療内科(・∀・;)
455(名前は掃除されました):2012/12/16(日) 16:19:31.21 ID:azYGh/Un
それか転職とか専業主婦とか
急に石鹸とかに目覚めて合成系全否定的な人って正直キモイ
通院が先かもな
456(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 00:48:52.12 ID:Qg/eGRm1
香料=ケミカル臭?

自分は精油でも頭痛がするほど嫌いなにおいあったりするから、
「香料←ナチュラルな私には天敵!」
みたいな発言は理解できない
好きな香りはひゃくぱー天然で、そうじゃないのは絶対合成なのか
二重盲験で調べてみたいわ
457(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 01:02:34.05 ID:Qg/eGRm1
あ、変換ミスった すまぬ
458(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 13:00:23.85 ID:dOqKGylK
ダウニーは強烈な匂いだと思うけど。
ここの住人、最近変わったよね。
心療内科行けとか。
それこそ全否定じゃん。
459(名前は掃除されました):2012/12/17(月) 18:33:05.77 ID:2EEO9/wn
荒れるからスルー推奨
460(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 11:27:59.17 ID:xODB9RUy
自分は石鹸歴10年以上経ってる主婦だけど、
香料は好きだよ。石鹸でも香料入ってるやつを好んで使ってる。
無香料だとなんかくさくなりやすいような気もするし・・・
ダウニーも別にいいじゃんと思う。
461(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 18:15:50.86 ID:TIZdYVeS
嫌いなニオイが衣類についた、どうすればいい?
…ぐらいの言い方でよかったんではないの?

洗う、干す、重曹スプレーなどいろいろあるよ
462(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 18:28:50.25 ID:BTEvsdYO
温水で過炭酸塩でも効果あるな。
確かにあの聞き方がまずいと思う。

家は物によって柔軟剤使うけどコンフォートのセンシティブスキンが多い。
463(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 18:38:39.73 ID:AgI5swlb
1日外にいてついた程度の臭いがとれないとか
キレイに洗えてないだけじゃん
464(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 19:41:13.22 ID:CjIkCC4w
地の塩社 男のクールミスト

柿タンニンで消臭効果もあるって書いてあるから安心成分のファブリーズみたいなものかな…?と思ったけど体臭にしか効かないかなぁ
465(名前は掃除されました):2012/12/18(火) 23:05:54.22 ID:0ejYUVW5
>>463
まあ、だから心療内科をオススメされているわけだな
466(名前は掃除されました):2012/12/20(木) 11:51:05.49 ID:kBCMnckW
アドバイスお願いします。

普段ミヨシのそよ風(粉)を使用していて特に何も併用していません。
残り湯を最低水位で3分廻して泡立ちを確認しますが、洗濯物を投入してからは追加はしていません。
時々ネットに詰め込みすぎた場合などには残っていることはありますが、もう一度すすげば取れます。

今回、しまい損ねた黒のコットンセーターをバケツに溶かしたそよ風粉で洗いました。
残り湯が前夜のものでしたので薬缶で沸かしたお湯を足して温度をあげてから1時間ほどつけ、
全自動洗濯機のソフト設定で3分洗い、残り湯すすぎ、水量をあげて注水すすぎをしました。

そうしましたら白いカスが一杯。もう一度すすいでもまだ消えません。
お風呂の中で残り湯でジャブジャブしてから再度すすいだらなんとか消えましたが、黒ということもあってまだ多少目につきます。

・質問はふたつあります。
1、今回のは一旦乾かしてもう一度お湯組みですすぎ→水道水ですすぎと考えていますが、
石鹸カスということならば石鹸を使って洗いなおした方がいいのでしょうか?

2、これを機に特に厚手のものを洗う際に何か工夫をしようと思います。
ただあまり手間をかけたくないということもあって考えておりますのが、セスキなどのアルカリウォッシュとの併用です。
467(名前は掃除されました):2012/12/20(木) 13:10:59.73 ID:JGS0t67b
石鹸カスなら、柔軟材投入口にクエン酸

分量わかんないなら、ミヨシかどこかが
石鹸洗い用のリンス剤、みたいなの売ってたよね
468(名前は掃除されました):2012/12/20(木) 13:40:24.93 ID:kBCMnckW
>>467
ありがとう。
そうそうクエン酸でした。
以前はあれこれ揃えていたのですが10年近く前から全使わなくなり、
はて重曹だったか?なんだったか?とさっと関連サイトをみていたんですが、あわてていてさがせませんでした。

洗濯機周りに掃除用の重曹もクエン酸も酢もありましたのでやってみます。
469(名前は掃除されました):2012/12/27(木) 18:08:58.93 ID:t0rpBkhP
さんくす
ここですか
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part6【石けん】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1338887415/
470469:2012/12/27(木) 18:17:35.85 ID:t0rpBkhP
失礼。洗濯機スレから誘導されました。

洗濯槽を大掃除しようと思っています。
基本は数ヶ月に一度酸素系漂白剤を使っていますが、大掃除というか時には念を入れて洗いたいと思っています。
で、サイトなどを参考にしますと、 酸素系で洗った後に→塩素系(メーカー純正or汎用品) 、
または、酸素系で洗った後に→クエン酸で洗浄、ということだと思います。

メーカー純正(日立)の塩素系は高いし、洗濯機(普通の縦型全自動)も購入してから半年なので汎用塩素系にしようかと思いましたが、
石鹸洗濯ということもあり、クエン酸を使おうと思います。

ところで、いろいろ見てますと、大掃除ならクエン酸を先にして酸素でするとよく取れる、という話もあって困惑中です。
アドバイスお願いします。
471(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 10:21:46.65 ID:VJ1mpT33
>>470
> メーカー純正(日立)の塩素系は高いし

そこでケチって何がしたいの?
472(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 15:41:11.68 ID:LmGxfwaz
節約じゃねー
473470:2012/12/28(金) 18:49:28.55 ID:uVwa1hxz
>>471
節約ももちろんありますが、
塩素系についてはなるべく避けたほうがいいのではないかという思い込み?もあります。
また石鹸洗濯を薦めているようなところはそういう傾向もあるようですし。

今のところは、酸素系500gでした後にクエン酸200gでやろうかと思っていますが、
塩素系で2番洗浄したほうがいいということでしたら再検討します。
ただ、洗濯槽の掃除は雨&洗濯物が溜まってないときにしかしません。
今晩酸素系、明日クエン酸(or塩素系)で、日立純正品を入手するのは難しいので次回のチャンスになるかもしれません。
(最寄のヨドバシ他にはなかった)
474(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 19:48:12.60 ID:eTNZCZGd
>>473
普段の石鹸洗濯の後にクエン酸リンスをして石鹸カスが槽に付着しないように
マメにお手入れしたほうがいいよ。酸素系で槽洗浄するなら50度の湯を準備できないと
効果がでない。
475(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 21:27:59.65 ID:2nk67Vs4
お湯に重曹入れて煮れば液体セスキができる

ttp://sekken-life.com/life/soap_jyusou.htm
476(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 22:50:05.21 ID:VJ1mpT33
>>473
> 塩素系についてはなるべく避けたほうがいいのではないかという思い込み?もあります。
> また石鹸洗濯を薦めているようなところはそういう傾向もあるようですし。

まさに思い込み以外の何物でもないと思うけど。
石鹸洗濯薦めてるところに「エコなアテクシ系」が多いのは実にアレだな。
エセ科学全開だったりするしで、石鹸に対する誤解を増幅していると思う。

横国の大矢さんあたりのスタンスが一番バランスの取れたまっとうな立場なんだが……
477473:2012/12/28(金) 23:38:57.23 ID:uVwa1hxz
>>474
それは一応やってます。
一応というのは徹底してないという意味で。
現在残り湯にやかんのお湯2杯およびバケツでのお湯を足して数回攪拌後放置。
明日、毛布モードで洗います。
その後、どうしよーかな?というところが今回のお尋ねでした。

>>476
>まさに思い込み以外の何物でもないと思うけど。
思い込みという懸念があって書いてますが、できましたらもう少し解説をお願いします。
478(名前は掃除されました):2012/12/28(金) 23:50:08.37 ID:eTNZCZGd
ユシロ化学の専用槽洗剤が一番なのは確実なんだけど値段がどうのエコがどうの
と言うなら好きにしろとしか言えない。日立だろうがパナだろうが専用洗剤はユシロ化学
の同じもの。
479:2012/12/29(土) 00:04:39.50 ID:sSnPj3RE
値段もエコも洗浄効果の上に出るものではありません
今回は間に合いませんが覚えておきます。
480(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 00:10:23.93 ID:sSnPj3RE
473=477=479
でした
481(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 09:17:48.74 ID:sSnPj3RE
>>478
レスありがとうございました。
洗濯槽洗浄に関しては洗浄力最優先ですので次回にやってみます。(次回が数日後になるか数ヵ月後になるかは未定ですが)
今の洗濯機は買って半年で2ヶ月に一度は洗っていてワカメも出ていませんが、買い換える前のものを最初に洗ったときはびっくりしました。
また今後アルカリ洗濯の頻度を増やそうと思っているので少し念入りにやっておこうと思った次第

石鹸洗濯もさほど固執しているわけではありません。
石鹸であろうが合成洗剤であろうが汚れたものを洗った水を流すことには変わりがないので、五十歩百歩だと思っています。
エコよりもエゴの方が強いです。
あまり香料など色々入っているのが苦手なのですが今は合成洗剤も進歩しているのでしょうね。
482(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 09:25:40.47 ID:sSnPj3RE
さて昨日数回攪拌し今朝もう一度攪拌しましたが特にワカメなどは出てきませんでした。

毛布モードでそのまま行きたかったのですが、毛布モードにはシャワー洗浄がありません。
ですので、
・毛布モードで洗い(槽回転)
念入りモードの1回すすぎでシャワー洗浄
もう一度毛布モードで洗い
念入りモードで2回すすぎでシャワー洗浄+注水すすぎ
をやってみます。

その後今回はクエン酸洗いをして、で、そのあとどうしようか(尼にユシロ注文しようか)、というところです。
483(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 11:00:59.21 ID:yEwTwf1F
>>482
洗濯機の排水口の汚れ≒洗濯槽の外側の汚れなので、排水口のホースを引っこ抜いて
排水ホースと排水口が綺麗なら今回のお掃除は終了で良いのでは?
真下排水なら大変だけどね。
484(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 12:36:37.02 ID:sSnPj3RE
>>483
ありがと。上記の工程終わりワカメやゴミははありませんでした。
途中でチェックした際に白い粉がそこの方についていましたが、
前からの石鹸カスなのか、今回の漂白剤(600g見当)石鹸(50g)なのかはよくわかりません。

洗濯機の置き台がキャスター付きのスライド台なのでホースの引っこ抜きはパスします。

今日は予想に反し晴れましたが洗濯はお休みして布団干し&槽乾燥。
明日雨なのでクエン酸洗浄します。

何もなければ書き込みません。
おさがわせしました。
485(名前は掃除されました):2012/12/29(土) 13:56:52.98 ID:yEwTwf1F
おいおい排水口の掃除さぼっちゃダメだよ最低1回/年はしなくちゃダメ、私は年2回
している。
486(名前は掃除されました):2012/12/30(日) 09:16:34.14 ID:hWwekZlY
>>485
はい。また新年におこないます。排水口の掃除。

クエン酸洗浄失敗しました。いえ汚れが一杯とかいうのではなくお湯汲みが終わりかけたので、
クエン酸200g投入しようとした際に、間違えて重曹を100gほど入れたところで気がつきました。
今あるのが百均のなのでパッケージが似ていいますが、最初に手にした重曹の袋を戻してまた別の重曹を-----。

クエン酸を混ぜて泡立ててみるのも面白いかな、と思いましたがせっかく洗ったばかりなので,
すぐ脱水後1回だけシャワーすすぎをしてクエン酸洗浄しました。
すこーしだけグレーっぽいのが浮いて来ましたです。

今回はこれにて洗濯槽掃除終了。
春先に同じことをやってカビが出るようなら塩素系で洗浄。
出なければ梅雨入り前まで塩素系洗浄はお預けです。

連投&長文失礼しました。
487(名前は掃除されました):2012/12/30(日) 09:58:47.14 ID:8WoEV3KU
今まで使ってた洗剤(イオン濃縮スーパークリーン)で落ちない汚れが
「そよ風」を使ったら見事に落ちた。

石鹸洗剤の洗浄力はなかなか大したものだ。
488(名前は掃除されました):2013/01/13(日) 15:33:52.84 ID:JmA2ktrJ
せっけん洗濯始めてから洗濯ものクンクンする癖がついちゃた。
息子の靴下とかクンクンしてる私の姿って傍から見ると異様だろうなぁ。
489(名前は掃除されました):2013/01/20(日) 10:00:11.21 ID:phqY8Cx5
そんなことないさ。
私から見たらむしろ、五感を使ってまっとうに生きている人に見えるよ
家族思いなんだなぁって。いい加減に洗濯する人なんて世の中にゴマンといるからね!

私はクンクンに一票!
490(名前は掃除されました):2013/01/21(月) 15:26:40.27 ID:VaK9zVzy
パンツくんくんしてたら変態でしょ。気を付けてね。
491(名前は掃除されました):2013/01/21(月) 23:57:09.36 ID:huzjeKul
パンツくんくんはしないけどまじまじ見るようになった。
ああー綺麗に洗えてるなぁーって。
492(名前は掃除されました):2013/01/23(水) 19:44:33.86 ID:+Uokk/Kl
変態変態!
変態変態!


それがどうした。変態になれない人間なんて、人生なんて…



ねんまつ
493(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 05:32:04.88 ID:fMnlN1PH
スノールってどう?粉。
溶け具合とか、純植物性のがやっぱ溶けるか?
494(名前は掃除されました):2013/01/24(木) 20:34:20.58 ID:T5FRUh+B
スノール使ってる、冬は残り湯でも厳しい
ちょっと水温が低めだと、
洗濯機のごみ取りネットに溶け残ってしまう。
でも、洗濯物は粉吹き感は無いが、、
495(名前は掃除されました):2013/01/30(水) 02:30:28.77 ID:j22Z7TwK
こんなん立てたんでお知らせ。
【無添加】シャボン玉石けん総合【釜炊き】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/female/1358963507/
496(名前は掃除されました):2013/01/30(水) 03:03:11.86 ID:OOaCBMmb
>>493
軟水で40度のお湯使ってるけど、
スノール溶けにくいよ。
パックスナチュロンも溶け残りに悩まされた。
いろいろ試してそよ風に落ち着いた。
497(名前は掃除されました):2013/01/30(水) 20:59:26.62 ID:P7hY4z/r
こんな比較ページもある
http://sekken-life.com/life/soap_seisitu.htm
データの信憑性等は自己責任でね
498(名前は掃除されました):2013/01/31(木) 11:59:34.69 ID:rQ8RAISD
柔軟剤でやわらかいふんわりするやつっておすすめない?
499(名前は掃除されました):2013/02/06(水) 17:38:59.41 ID:1URcIoWU
>>493
何年も石けん生活してるけど(20年近く)結局パックスジャスミンか500番に落ち着いた。
入浴直後のお湯で三友式で洗うが溶け残りはよっぽど詰め込まない限り発生しないな。
この石けんは洗浄力が素晴らしいのは言うまでもないが原料臭があんまり無いのが良いわ。
米ぬか系はどうしても臭いが強いのであんまり使えない。
ジャスミン等は動物油脂系だけど本当に洗い上がりも臭わないんだよ。
衣類のリンス等の残り香を楽しみたい時も邪魔しないので本当に好きだ。
500(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 21:59:11.19 ID:GZP82IjU
質問させてください!
最近石鹸洗濯デビューしたんですが、洗濯物が臭いです。
カメムシのような魚油の酸化したような臭いがします。
デビューしてすぐは洗濯物染み付いた洗剤のせいで臭うと知ったのですが、それってこの臭いでしょうか?

ちなみに以前は外に干してたのですが、同様の臭いに悩まされ、外の排ガスのせいかと思って部屋干しにしています。
けど、部屋干しにすると柔軟剤が飛ばずにしっかり香るおかげで誤魔化されてただけなのかなと思うようになりました。

今は柔軟剤なしで合成香料や精油で誤魔化してますが悪循環になったりしますか?
501(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 23:15:51.32 ID:1FVBDq6Y
石鹸何使ってる?
お湯使ってる?
ちゃんと泡立ってる?
石鹸量ケチってない?
502(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 23:27:06.64 ID:kVMehmqL
>>499
俺も色々試したけど石鹸は洗浄力の強いパックスのみ継続して
合成系と併用な感じになってきた。
タオルとか下着とか石鹸で選択した後の風合いはとても好きだけど
1週間とか時間経つと油粘土系の匂いが出てくるので
たまにしか着ない服や客用のバスタオルとかには使えないんだよな。
503(名前は掃除されました):2013/02/09(土) 23:39:42.20 ID:S/NQHo1c
>>500
洗濯機がカビてるとか廃油せっけん使ってるとか?
504(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 21:55:09.72 ID:F8M+5dTp
>>501
自作の液体石鹸です。
お風呂のホース捨てちゃったので洗い水を溜めてから熱湯入れてお湯にしてます。
量は目安より多めに入れて助洗剤に炭酸ナトリウムを小さじ2か大さじ1入れてます。
あわあわで洗えてるのを確認してます。
一応石鹸百貨のサイトで勉強しました!

今日改めて臭いを嗅いでみると臭うものにバラつきが…
もしや皮脂汚れでしょうか?汚れが落ちてないとカメムシ臭しますか?
古いバスタオルと靴下、旦那のTシャツが臭います。


>>503
それが原因かと洗濯槽洗浄しましたが、何も出ませんでした。
ドラム式で毎日乾燥かけてたからカビは無縁さそうです。
廃油ではなくキャノーラ油です。
505(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 22:00:35.30 ID:OjtkOtde
粉せっけんなら石鹸と炭酸塩の割合が6:4位が普通だけど
炭酸塩少なすぎじゃないの
506(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 22:05:30.25 ID:RlOG7cTF
洗濯物に菌がうようよいるのかも
せっけんで煮洗いしてみたらどうかな。
507(名前は掃除されました):2013/02/10(日) 22:35:13.13 ID:U/bcZIBV
私も石鹸洗濯し始めてから少しした頃から洗濯物が凄く匂うようになった。
匂う物が限られていたので、その匂う洗濯物だけをたまにパックスのジャスミンでなるべく高温で洗うようにしたら臭わなくなったよ。
今はもう普通に石鹸で洗濯してる。
508(名前は掃除されました):2013/02/11(月) 12:15:40.32 ID:Ea/o+CRn
煮洗いは良いよ。お勧め出来る。
臭いで悩んだ事は無いけどお手拭きタオルの黒ずみが取れなくて雑巾にしようと思ってたんだけど
煮洗いしたら黒ずみは取れるは模様はくっきりするわでまだしばらくは現役で使えそう。
粉石けんだけじゃなくて大さじ一杯くらいの酸素系漂白剤を入れると良いよ。
ただ吹きこぼれ易いのでちゃんと見てる事が大切。
普段の洗濯も酸素系漂白剤を併用するとまず臭う事はないけどね。
509(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 09:28:08.78 ID:h8dUVmYF
アドバイスお願いします。
セーターなどにはどんなものをお使いですか?
手洗い・全自動ソフト、両方考えています。


普段はミヨシのそよ風・粉を使っています。
色々言われているようですが、入手しやすさ、コスト、泡立ちの良さ、なのでこれで妥協というところです。
ですが、セーターには向かないようなので。
他に、水洗いではちょっと、という日常Tシャツやタオルにはセスキ、たまーに過炭酸を使用しています。
510(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 12:47:23.98 ID:h8dUVmYF
失礼
セスキでいいみたいですね

なんか昔手洗い用の粉石鹸があったような気がしたんで。

ずーっと昔は所謂シャンプー(石鹸ではないけど気持ちナチュラル?みたいなの)を
セーター洗いに使っていたこともあります。
511(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 13:28:53.99 ID:CwefAXEM
無添加せっけん+重曹
重曹でペーハーを下げるといいって
512(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 14:34:01.36 ID:ozGNfmca
>>511違う違う
無添加=炭酸塩無配合ならそのまま使う
重曹をプラスでアルカリ度下げるのは炭酸塩配合の石鹸
513(名前は掃除されました):2013/02/23(土) 15:29:45.23 ID:dQs5JTKs
ウール用にスノールの粉を買ったら溶けにくかったので液体を買いなおした
514509:2013/02/23(土) 23:03:41.67 ID:h8dUVmYF
>>511
>>512
ありがと。
そうか重曹添加の方法がありましたね。それなら純石鹸買う必要もないし。
純石鹸にしても特定目的なのでコストアップも多少のことだからいいとしても
、あまりアイテム増やしたくないなあ、と思っておりました。
515(名前は掃除されました):2013/02/24(日) 22:22:24.43 ID:31LpT7uV
ペーハー下げるのにアルカリ剤を入れたら金属石鹸(?)みたいな白い石鹸カス出るけど原理が分からん。
516(名前は掃除されました):2013/03/01(金) 12:26:47.40 ID:IyMQe5IE
それカルシウム、水垢だよね
石鹸+水道水が原因だと思う
517(名前は掃除されました):2013/03/06(水) 16:04:22.57 ID:9w7mfjND
洗濯槽掃除で困ってます。
酸素系漂白剤漬け置き一晩。
翌日白いカスが出にくくなるまで何度もお湯をため攪拌しました。
その後クエン酸で一晩おいて撹拌したら白濁というかグレー水で『ぬめっ』とした状態になり
何度お湯で撹拌しても元に戻りません。
どうしたらいいでしょう?
518(名前は掃除されました):2013/03/07(木) 09:08:03.31 ID:Oz+h90qL
自分なら、
メーカー謹製(と言っても製造は1社のようですが)塩素系でやります。

ただ、今まで酸素系で事足りているのでまだやっていません。
今年の梅雨〜夏にかけては一度トライするつもりでおります。
519(名前は掃除されました):2013/03/08(金) 07:55:54.82 ID:8R2kUyfZ
>>517
白いシーツなど石鹸で洗い、とりあえず今回の洗濯機洗いは終了にしましょう。

洗ったシーツが特に異常そうに見えなければまず大丈夫。
洗濯機洗浄も白いカスしか出なかったなら、黴などの異常繁殖も無さそうです。
洗濯機内の残留物が今回は取り切れなかっただけなので心配ない。
洗濯中にそういうものが溶け出しても石鹸液が反応して石鹸カスになり排水されるし、
洗濯物に付着残留しても石鹸カスにくるまれた状態で極微量なので、皮膚に異常を起こすような事にはなりません。

一度酸素系漂白剤で柔らかく緩んだので、また毎日の石鹸洗濯で少しずつ落ちてくれます。
見えないお化けにあまり神経質にならないようにしましょうよ。

石鹸を計量し適切な量の石鹸を使う。
溶け残りを石鹸液に残さない。
石鹸液の脱水は念入りにする。脱水途中で洗濯層裏に少量の水をかけ泡を落とす。
洗濯の水位を一段下げすすぎ水位を一段高くする。
使用後は洗濯機の蓋を開けて、洗濯室の換気を良くする。

などちょっとした手間で洗濯層の衛生は格段に向上します。

洗濯機洗浄はまた梅雨前の暖かい日に行うとよいですよ。
使用した酸素系漂白剤はそのほかの添加成分がないものだったかを再チェックし、
お湯は60℃以上にしない(洗濯機故障の原因になりかねない)
2回すすぎで良しとする
など基本的項目を押さえて、気楽に身も心も洗濯機もスッキリさせましょう。
520(名前は掃除されました):2013/03/08(金) 09:51:39.94 ID:NXVGAYo0
>>517
順番が逆だったんだよ
まずクエン酸で固まってるものを溶かす→べとべと
そのあと酸素系で洗濯槽洗浄したらスッキリだよ
521(名前は掃除されました):2013/03/10(日) 03:37:05.18 ID:CrU+9l4K
香りつき柔軟剤ブーム 「仕事に集中できない」と苦情も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362843460/
会社で働くA子さん(33)は、1年ほど前から隣席に座る40代の女性が漂わせる柔軟剤の香りに悩まされるようになった。
その香りがA子さんにとっては苦手なのだが、デスクワークのために逃げ場がない。常に漂う香りのため仕事に集中できなくなり、
席でコーヒーも飲めなくなったという。A子さんは、ただブームが去ることを願っているという。
522(名前は掃除されました):2013/03/10(日) 10:35:05.68 ID:0V3TL121
チラシ裏

手洗いやウール洗い、及び浴槽洗いの石鹸を検討しています。
さっと調べて、入手しやすさ、手頃さから下記3種類をピックアップしました。
・ミヨシ 無添加衣類のせっけん 粉1.2kg (98%)
・パックスナチュロン 純粉石けん(洗濯石けん)1.2kg
・パックスナチュロン 洗濯用液体石けん

少し上の方にもありますが、私もそよ風の粉を利用していて特に不満はありません。
そよ風に重曹を入れてもいいような気がしますが、浴槽洗いも視野に入れると別途にしたほうがいいように思います。

98%と100%の差は気にならないが、普段はそよ風を使うのでミヨシのチャックがしまりにくいのは困る。
ならばパックスの粉かとも思うが、使用量もさほどでないならアイテム管理上も液体がいいかも、と思う。
523(名前は掃除されました):2013/03/10(日) 10:53:43.53 ID:0V3TL121
ミヨシの無添加衣類のせっけん液体 って 
ウールや絹物向かないのはアルカリ剤が相当多いから?
524(名前は掃除されました):2013/03/13(水) 15:54:59.72 ID:yYTj5fz6
アルカリ剤入ってたら無添加じゃないし。
525(名前は掃除されました):2013/03/13(水) 18:48:47.16 ID:iMRtITQK
役立たずなレス
526(名前は掃除されました):2013/03/13(水) 23:45:12.97 ID:mwOq9Ny1
おしゃれ着は何であら
527(名前は掃除されました):2013/03/14(木) 07:59:05.10 ID:EO5VkaAV
固形石鹸か
上のみっつか
もっと高くていいなら幾らでもあるでしょ

自分は昔セーターをシャンプーであらっていた
528(名前は掃除されました):2013/03/14(木) 08:28:39.69 ID:1IcWGYZu
うちはパックスの液体、絹もウールもOKのやつ
2.2リットルで1200円くらい(共同購入で)
臭いが気になる人もいるみたいだけど、私は気にならないなぁ
お風呂掃除にも使ってる、やっぱり液体が楽だわ
529(名前は掃除されました):2013/03/20(水) 16:18:58.30 ID:sPhSsfF2
タオルを取り込んでから数日すると油っぽい臭いがする…
クエン酸リンスしないとだめなのか?
530(名前は掃除されました):2013/03/23(土) 18:26:39.62 ID:5uxRPx7B
>>529
石鹸の種類によるような。
廃油の粉石鹸は臭ってきた事があったなぁ。
531(名前は掃除されました):2013/03/23(土) 21:03:29.91 ID:3RZzOsBh
>>529
原材料によって違うと思う
暁ローブとミヨシは臭くなるけどエスケーとパックスナチュロンは臭くならない
うちだとそんな感じ
532(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 04:57:35.82 ID:QssizoVf
>>529
するよね。

>>531
エスケーのは、何かな?

主原料油脂が米ぬかとか、大豆とかだと臭うのかな???
米ぬかの安心生活はどうなんだろう?
533(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 09:33:12.20 ID:g4x2cD3z
安心生活使ってるけど臭うときって石鹸量が足りていない時だと思う
泡立ちが微妙な時に石鹸追加せずに洗った時とかに臭う
あとは水温が低い時
534(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 14:53:40.55 ID:qYOyG94p
安心生活の無香料、三友式でアワアワ溶け残りなしだけど時間が経つと油臭い。
そういえば水温低いな。
535(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 16:30:56.34 ID:IuwIbmrd
>>532
エスケーは牛脂、ヤシ油、パーム核油、大豆油ですね
非常に溶けにくいのでバケツのお湯に10分ぐらいかけて
透明になるまで完全に溶かしてから洗濯機に放り込んでます
溶けにくいわりには1回目のすすぎでほとんど透明になっています
暁ローブは溶けやすいですが1回目のすすぎで濁っています
衣類への残留量も関係しているのではないでしょうか

安心生活は油臭いというより別の匂いがしますね
たぶん米ヌカの匂いなんでしょうけど・・

私はいろいろ使ってエスケーに落ち着きました
熱湯でもなかなか溶けなくてストレス溜まりますが
完全に溶かしてしまえばすすぎもラクだし
ここまでタオルがふわふわになる粉石鹸はないです
このふわふわは牛脂の成分なのかどうかはわかりませんが
536(名前は掃除されました):2013/03/24(日) 19:41:42.54 ID:QssizoVf
>>533
泡立ちが微妙な時って洗濯液全体で洗浄力が保たれているか
疑心暗鬼になるんですよね。
500mlペットボトルにとって攪拌したら泡は出て泡持ちも
1分以上持っているけど水面全面に泡は無い。
う〜〜〜ん、こんな感じでも洗浄力が保たれているかと・・・。

>>534
安心生活は米糠油100%?だから溶けやすいのかな。
ミヨシそよ風の溶け残り実験で2Lペットボトルに1mlさじ分の粉と
500mlの水を入れて溶け残りの実験をした時に
20度でも30度でも溶けていなくて40度でやっと溶けた結果をうけて
バケツに50度のお湯で攪拌に落ち着きました。
パーム核油の融点・凝固点が25〜30度だからかも???

>>535
熱湯でもなかなか溶けないって、これも牛脂の影響でしょうか。
そこまで溶けないと鍋で煮る方法もありかも。
衣類への残留量といえば、失敗して相当油臭い時ってタオルが
ふわふわしているんですよね。
失敗なのか石鹸が元々油臭いのか、まだまだ試行錯誤です。
化繊は良いけど、綿が納得いかないんですよね。
537(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 14:02:07.30 ID:WCRvCyNe
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
538(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 20:59:38.60 ID:OEcAgawb
お風呂のバスタブ洗いにいい液体石鹸を教えてください。

継ぎ足し用と兼用したいので、
自然丸の液体石けん  か パックスナチュロン 洗濯用液体石けん
のどちらかで迷っているのですが、やはり専用のものの方がいいでしょうか?
539538:2013/03/25(月) 23:42:13.88 ID:OEcAgawb
あとできれば手洗いウールなどもこれで済ませたいです
540(名前は掃除されました):2013/03/25(月) 23:52:15.89 ID:tTA60ram
どっちもウール洗えるし、好きな方を使ってー
541(名前は掃除されました):2013/03/26(火) 11:37:30.36 ID:JpNscuDR
どっちも変わらないよ
安い方にしとき
542(名前は掃除されました):2013/03/26(火) 17:13:44.65 ID:nLJyA6R8
>>540
>>541
ありがと。
後者はどこでも購入できるんで先ず前者から使ってみます。
バスタブ・ウール洗い・継ぎ足しなど色々使えそうで、あまりアイテム増やしたくない自分には助かります。
543(名前は掃除されました):2013/03/26(火) 17:14:29.07 ID:nLJyA6R8
下げ忘れました。
544(名前は掃除されました):2013/03/26(火) 21:51:29.67 ID:BVIDWSe7
アラウの洗濯用液体石鹸で風呂掃除してるけど不満ないわ
(風呂洗いせっけんみたいな専用のは使ったことない)
545(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 13:46:52.63 ID:Ws6eGnyA
近所のハンズでいつでも買えるし安いので、うちは自然丸
サラサラなのでこぼすけどキニシナイ
546(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 18:52:24.30 ID:oB1kdktJ
>>545
粉?液?
547(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 19:27:42.57 ID:Ws6eGnyA
>>546
あー液体です
説明不足ごみんなさい
548(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 20:06:55.42 ID:ifEF1w4Z
量販店で買える粉石鹸って、ミヨシとシャボン玉とコープの米ぬか系以外に
何かありますか?
549(名前は掃除されました):2013/03/27(水) 23:15:29.91 ID:gb3wGaDr
>>548
トップ、ブルーダイヤ
550(名前は掃除されました):2013/03/28(木) 00:37:15.75 ID:9D3cvm+r
>>549
確かに入っているんだよね。

純石けん分が50%以上入っている物は、ないのかな?
551(名前は掃除されました):2013/04/03(水) 16:05:58.74 ID:bvomdyUe
ライオンのキレイキレイの固形がもうどこの薬局にも置いていない
ミューズは色と味が気に食わない
そこで見つけたのがぎうにうせっけそから発売してるメディッシュだ
けどマツキヨでは見かけない
店舗で買うにはどこに行けば売ってるんだ?

わざわざネットで購入したくはないんで
ネット通販で買えばっていうのは無しで頼む
地域は都内で
552(名前は掃除されました):2013/04/03(水) 21:47:28.83 ID:91modt45
>>551
石鹸食べちゃだめだよ。o ○(´・ω・`)
553(名前は掃除されました):2013/04/03(水) 22:30:52.65 ID:NmPpwl+t
>>551
ここで話題にしている石鹸とは種類が違う物だが、お店に仕入れてほしいと言えばいいよ
554 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/04/04(木) 07:52:51.51 ID:rioyDXiY
>>551
ライオンの商品一覧からも消えているので生産終了なんじゃないかな?
もしどうしても欲しければ都内だけでも店舗まわって在庫探すか
早いうちに通販かだね。
個人的にはこういうの買ってキレイに収納したいw(・∀・)
ttp://www.amazon.co.jp/e-discount-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3-%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4%E8%96%AC%E7%94%A8%E3%81%9B%E3%81%A3%E3%81%91%E3%82%93-120%E5%80%8B/dp/B0055QGO2W/ref=pd_sim_sbs_hpc_2
555(名前は掃除されました):2013/04/04(木) 22:00:52.86 ID:9J9zw4qQ
ツルハなら取り寄せしてくれるよ(廃盤じゃなければ)
556(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 10:04:51.18 ID:nykT6FlR
石鹸2年以上経ったけどいまだに量が難しい。
うちの石鹸規定量は『洗濯の水量リットル=グラム』なんだが
服を洗濯するときはいいんだけど、毛布とかシーツが。
規定量だと泡立ちすぎるから、少なめにすると泡立たなくて
たくさん液体石鹸さすハメになったり。
かといって、ある日は規定量でも泡立ち悪かったり。まじ何なの。
557(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 17:43:59.14 ID:mtIKrvqA
泡立ち加減は毛布やシーツの汚れ具合によるんだと思う
一度軽く水洗いするといつも同じように洗えるんじゃないかなあ
558(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 18:38:57.09 ID:J8uE/h82
>>556
>>557
横から失礼
自分も悩んでいた。

石鹸洗濯はもう長いけどきちんと泡立てに気を使うようになったのは最近のこと。
大体わかってきたんだけど、随分多めに石鹸入れたり液体足しても泡立たないこともあって??と思う。
大体お湯取だしそんなに汚れ物があるわけでないのでどうも悩む。
一時三友式を参考にして予洗いもしたりしたけど、洗濯物も痛むし1回足すならすすぎを多くしたいと思う。

とは言え、いまんとこ、多目(大きめ)の洗濯の際には予洗いかな、という気がしています。
少ないときはアルカリ洗濯活用ということで。
559(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 18:50:29.49 ID:nykT6FlR
予洗いですか…。
只でさえ洗濯のためだけに風呂にお湯入れてポンプ引いてるから
これ以上手間を増やしたくない。
手間かかっても辞めたいと思わないのが石鹸なんだけどさ。
特に困るのは泡立ちすぎてズモズモになることだから、
粉石鹸少なめに入れて液体に頼るしかないかな。
マスターしてる人の洗濯ぷりを動画で見てみたいよ。
560(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 19:21:04.19 ID:z7QinDxL
お中元の石鹸が押入れいっぱいあるので、7キロの洗濯機で一回につき
石鹸1個すりおろして入れてる。
最近まで泡立ち具合を観察するという発想がなくて、多分泡立ち
まくってる日もたいしたことない日もあったと思うが、いつもきれいになってるから
あんまし気にしなくていいんじゃないかと。
561(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 19:38:36.91 ID:W+koKNSy
>>560
どうやってすりおろしてますか?
やっぱりおろし金?

うちは氷が砕けるなら石けんも砕けるだろと
ミキサーを使ってるんだけども
荒いものと細かいものができちゃうから
熱湯と泡立て器でしゃかしゃかして洗濯槽に投入してるんだけど、
できれば細かく砕いて直接投入したい。
562(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 21:18:32.21 ID:z7QinDxL
>>561
鬼おろしでおろして、目の細かい洗濯ネットに放り込んで
低水位でお湯を張って回してから洗濯物を入れて、水位を上げて洗濯してます。
溶け残ってもネットの中だから気にしないことにしてる。
563(名前は掃除されました):2013/04/08(月) 21:27:03.20 ID:0fhaFeqt
ネットの中で溶け残りがあったら
すすぎの時に溶け出してきちゃうと思うんだけど平気かな?
564(名前は掃除されました):2013/04/09(火) 05:16:09.77 ID:RCr0pMg3
>>562
ありがとうございます。
こんなのあるんですね。
固形をおろしたときはネットを使った方がいいんですね。
565562:2013/04/09(火) 11:24:52.50 ID:KM1oc1qD
>>563
個人的にはあまり気にしてないけど、きちんとやるのと比べると、
石鹸の残留分は多くなると思う。
566(名前は掃除されました):2013/04/09(火) 18:33:53.39 ID:dyChVNXS
無添加液体石鹸を買うならどれがいいでしょうか?
掃除と手を洗うのがメインで、ごくたまに風呂で体を洗うのに使います
それ以外には使いません
なるべく安めで入手しやすい液体石鹸がいいのですが
色んなメーカーで洗濯用・台所用と種類があって迷っています
567(名前は掃除されました):2013/04/09(火) 21:21:47.98 ID:Q4PgFC8d
普段から粉石けんで洗濯しているのですが、このたび
ウールやウール混のニットを石けんで洗濯してみようと
思い立っております。
自宅にあるのはパックスナチュロンの純粉石鹸、アラウの液体、
そよ風(粉)です。
洗いに向くのはどれでしょうか?

あと、洗髪用に買って使っていないミヨシのせっけん専用リンスが
あるのですが、これは洗濯に使えますか?
568(名前は掃除されました):2013/04/10(水) 23:24:34.31 ID:yU+7csz+
ふきん(綿100%)をそよ風で煮洗いしてみたら洗濯機では出る
油臭さが出なかった(乾いてから2日後)。
全て手作業だったけど、すすぎを50度以上で行ったからかな???

ただ、ふんわり感は皆無だな。
569(名前は掃除されました):2013/04/11(木) 02:34:44.82 ID:nmZoWt7U
>>567
その中でウール洗えるのはパックスナチュロンの純粉石鹸。
570(名前は掃除されました):2013/04/15(月) 13:24:52.47 ID:kZ0qI141
炭酸塩入りだとウールはアウトなんだよね…
571(名前は掃除されました):2013/04/15(月) 17:42:25.20 ID:LOYJaE6n
炭酸塩入りが駄目だというのはあくまで炭酸塩でセスキはいいのかな
どっかでウール洗いをセスキでというのを見たんだけど
572(名前は掃除されました):2013/04/15(月) 20:20:32.17 ID:WXzNy4dh
>>571
ttp://sentaku-shiminuki.com/sentaku/pointo-senzaierabi.html

セスキ炭酸ソーダ ph 9.8(1%・25℃時)らしい。
573(名前は掃除されました):2013/04/15(月) 21:58:00.35 ID:LOYJaE6n
>>572
ありがと。
私は理系が駄目なんでここ読んでもいまいち理解できてなかった。
この辺のphの微妙な違いが大事なんだね。
http://www.live-science.com/honkan/partner/hikaku.html
574(名前は掃除されました):2013/04/16(火) 06:18:52.29 ID:UHKfydRR
575573:2013/04/16(火) 08:45:19.27 ID:JpoBrtzv
>>574
おおわかりやすい。
探せなかった-----、と思ったら新しい記事なのですね。

今、冬の帽子(カジュアル)をバケツ&残り湯でさっとすすいでから液体自然丸に漬け置き中。
事前にセスキも考えたんだけど、わざわざ普段のミヨシ液体の他に買ったのだからパス。
----したんですが、これ見てセスキ溶液をちょっとプラスしてみました。

さてあまり長く漬け置かない方がいいのですすぎに行きます。
来週はややカジュアルでない帽子を洗う予定。
576(名前は掃除されました):2013/04/16(火) 12:55:16.65 ID:wANVQb9P
築浅の中古住宅(戸建て)を購入しました。
三浦の軟水器「軟太郎」を取りつけて、
住宅内に流れる全ての水を軟水にするつもりです。
風呂の湯船には重曹を落として「重曹泉」にします。
掃除も洗濯も使い勝手が劇的に変わるでしょうね。
楽しみだ!
577(名前は掃除されました):2013/04/16(火) 20:21:31.89 ID:+mCiMQWW
>>576
いいなぁ。私はボロアパート住まいで
浴室絡み(洗髪含む)と洗濯は石けんなので
浴室にのみ小型の軟水器(某出版社が販売)設置。
私の場合は特にお風呂で石けんがぶくぶく泡立って
肌がぬるぬるになったのがびっくりでした。
住居全体が軟水仕様だと洗い物もぶくぶくでしょうね。
578(名前は掃除されました):2013/04/17(水) 18:31:45.43 ID:dZiCLr4G
煮洗いの時って何で洗濯の時の濃度に比べて石鹸濃度を
高くしないといけないんだろうか?
石鹸百科を見ても10倍近い濃度だし・・・。

ttp://sentaku-shiminuki.com/sentaku/ondo.html
ここの「界面活性剤が汚れや繊維に吸着しにくくなる」が
関係しているのかな???
579(名前は掃除されました):2013/04/17(水) 23:46:27.06 ID:31e6zZIJ
煮洗いは甘えw
580(名前は掃除されました):2013/04/18(木) 00:29:04.72 ID:qhxcvAWL
???
581(名前は掃除されました):2013/04/18(木) 09:11:57.93 ID:MRHGgEZL
お湯の温度が高すぎると、石鹸そのものの分解も早くなるからではないかしら。
石鹸は石鹸泡自体もいわゆる油性の汚れだから、汚れを取り込んだ石鹸カスを更に分解分解してくキャパが高くないと再吸着してしまう可能性が出てくるとか?
普段は落としきれない、目に見えない汚れも分解されるだろうし、その細かい繊維の隙間にも石鹸は侵入するからからその分の余剰は必要でしょう。
煮洗いは衣類繊維に相当な負担がかかるから、一発で決めたい心理的要因もあると思います。

出来れば、煮洗いまでしなくても良いように、汚れが浸透沈着する前にちゃっちゃと下処理して洗ってしまうのが最善なのですがね。
582(名前は掃除されました):2013/04/19(金) 01:11:25.27 ID:vpuPzVbu
>>581
ありがと。
石鹸の分解か、それは考えていなかった。

主に布巾の除菌も考えての煮洗いだったから傷みは気にしない。
過炭酸ナトリウムでやって、汚れが残っているようなら石鹸追加の方が
臭いやすすぎのことを考えると効率いいかもしれない。
583(名前は掃除されました):2013/05/01(水) 21:10:26.41 ID:m//1gNZL
いきなりすみません。
石鹸で洗濯するの初心者なんですが、洗って天日干しした後、衣類から油のにおいが微かにするのは
石鹸洗濯ではデフォなのでしょうか?
ミヨシの無添加液体に重曹乾煎りして作った炭酸塩、溜め濯ぎ2回目でクエン酸使用です。
合成洗剤のにおいよりかはマシなんだけど、出来れば無臭が希望で。
584(名前は掃除されました):2013/05/01(水) 23:32:59.95 ID:dxY8YKEb
石けん洗剤の原料臭は製品ごとに差があるから
ジプシーするしかない
585(名前は掃除されました):2013/05/02(木) 09:53:14.80 ID:0ztd1K7+
そうなんだ、ありがとう。
色々試してみます。
586(名前は掃除されました):2013/05/03(金) 16:26:22.15 ID:HBHLccAX
ミヨシのやさしいせんたく。せっけんを使ったみた
しっかり乾かせば気にならないけど洗ったあとに香料のにおいが残る
汚れ落ちは正直良くわかんないけど
なんかびっくりするほど粉飛びしない
重曹が入ってるらしいんだけど、
ふつうのせっけんでも重曹を入れたら粉飛び防止になるのかな
587(名前は掃除されました):2013/05/04(土) 10:34:56.88 ID:TWqZgVdm
よくわからないけど、重層混ぜたらアルカリ度下がって洗浄力落ちるんじゃないの?
588(名前は掃除されました):2013/05/04(土) 12:10:52.32 ID:8Dd93PwS
その洗浄力弱体化こそ やさしい ってネーミングってことなのかも
589(名前は掃除されました):2013/05/05(日) 01:41:03.07 ID:1jaBwn8+
やさしいせんたく。我が家も試しに購入して使ってます。
あの香り、嫌な香りではないんだけど、いったい何から作った香りなんでしょうか、
気になります。
590(名前は掃除されました):2013/05/05(日) 03:24:01.27 ID:jjhrqjQV
やさしいせんたく
どこに売ってます?
店頭で見ないなぁ…
591(名前は掃除されました):2013/05/05(日) 04:14:08.36 ID:LfWSh8bK
やさしいせんたくせっけんで洗ったタオル
1週間ぐらい経つと臭すぎてびびったw
あれだけ良い匂いだったのに・・・
592(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 03:53:15.01 ID:2HKDXbnp
ウタマロ固形せっけんのにおいがツラい…頭痛がする
早くなくなれと思ってがんがん石鹸予洗いしてる
593(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 13:18:58.62 ID:TWxCElod
>>590
楽天とか石鹸百貨だっけ?通販で良いんじゃない?

石鹸洗濯挫折しそうだorz油臭いし、子供の尻が赤くなる。合成洗剤すすぎまくりに戻るか…
594(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 13:45:58.80 ID:qvzcbghX
石鹸で洗った衣類(おしめ?)でお子さんのお尻が赤くなるの?
595(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 15:08:07.72 ID:uU/ME23FO
合成洗剤→石鹸切り替え当初や衣替え時期は、皮膚カブレできる事あるわ。
襟ぐり、縫い目、ウエストとか。座ってばかりいるお尻も。
洗濯機や繊維に残っている合成洗剤の成分のためだと思う。

アトピーの夫と次男が、石鹸に替えてすぐ、全体状態がよくなった(痒みがとても少ない)ので石鹸を止める選択はしなかったけど、
皮膚の丈夫な自分が、石鹸に替えて2ヶ月と2回目の冬を越すまでの衣替え時期半月くらい、
ちょこちょことあせもや繊維負けしたのには、困った思い出がある。

石鹸先輩のアトピッコママさんに、衣類は多少ゴワゴワでも酸性リンスしないほうがお肌には楽だと教わって、リンスはしない。
596(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 15:53:56.81 ID:qvzcbghX
リンスしない方が肌に楽ってどういう理由で?
597(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 16:26:33.49 ID:5tExD0iW
ウタマロが蛍光剤使用してるの知らずに使ってた
蛍光剤不使用の固形石鹸でウタマロくらい良く落ちるの他にないかしら
598(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 16:35:12.12 ID:qvzcbghX
蛍光増白剤入ってて白さが増して見えてるだけだろうから、ふつうに売ってる洗濯用固形石鹸でいいんじゃないの?
599(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 18:27:03.64 ID:qdrOgWic
生協にやさしいせんたくせっけん売ってたよ
600(名前は掃除されました):2013/05/07(火) 21:39:41.31 ID:2aI5v/bA
うちの生協には生協PB以外だとシャボン玉スノールしかないのさ
でも情報ありがとう
601(名前は掃除されました):2013/05/08(水) 03:39:03.95 ID:x0ZsZCkP
洗濯用固形石鹸はケイ酸入りの白い石鹸、アオカク、青ざらしを使っています
ウタマロは蛍光増白剤の発がん性が怖くて直に持てず手袋になる、
そうすっとうまく力入らなくてストレスたまってさようなら、だ。
匂いもきついし
602(名前は掃除されました):2013/05/08(水) 10:51:15.91 ID:HMscGdRU
100均で普通に洗濯用固形石けん売ってるからね…
オレはズボラなのでめったに使わんが
603(名前は掃除されました):2013/05/10(金) 03:56:57.23 ID:Z25r8Wwz
珪酸塩入りって何気にすくない
604(名前は掃除されました):2013/05/10(金) 13:11:54.55 ID:xTXfE0Ka
そうか?固形ならミヨシマルセルせっけんは2個組でダイソーにあるし
コープ商品でも3個組がある
他の100均だとセリアにミヨシじゃないのが売ってたハズ
605(名前は掃除されました):2013/05/12(日) 11:06:12.91 ID:wAk2rTPx
セリアに売ってた固形洗濯用石けん
第一石鹸 洗濯用石鹸 143g×3
ロケット石鹸 サンロケット 200gx2
どちらもケイ酸塩入り
606(名前は掃除されました):2013/05/12(日) 11:15:18.75 ID:wAk2rTPx
>>605
140g×3 でした失礼
607(名前は掃除されました):2013/05/23(木) 23:53:05.17 ID:0cBhOF31
ミヨシのやさしいせんたく。せっけん買ってみた
正直言ってこれは革命やね
本命参上!って感じ
製品自体の香りも洗い上がりの洗濯物の香りも別格やわ
しかし値段が…
608(名前は掃除されました):2013/06/02(日) 16:33:59.80 ID:tx0Z/Rzk
石鹸汚れ落ちなすぎ
ふつうの合成洗剤のほうがいいわ
609(名前は掃除されました):2013/06/02(日) 16:38:15.48 ID:LEK0C7wt
ええ?
610(名前は掃除されました):2013/06/02(日) 16:51:10.09 ID:KeDbtpt7
オレはあらかじめバケツに熱湯を作って
そこに粉せっけんを投入してお玉で混ぜてから使ってます
>>608さんもあらかじめ洗濯機の外で完全に溶かしてから使うと捗るよ
>>591のような生地に菌やヨゴレが絡んで落ちにくくなってるタオルは
熱々の石けん水に漬けてやるとニオイが落ちやすい
611(名前は掃除されました):2013/06/02(日) 21:58:43.31 ID:6g2bcXMv
バケツで石鹸液作るとか面倒じゃない?
家は日立だけど洗剤クリーマーに100cc位水たす程度で
給湯も可能だから手間かからないし溶け残りも経験ないな。
クズネットも2個付けてるから途中で粉追加でも全く問題ない。

石鹸は色々使ったけどSKのうるおいが泡立ち良くて洗浄力も高いので気に入ってる。
612(名前は掃除されました):2013/06/02(日) 22:33:36.31 ID:KeDbtpt7
ティファール使ってるからお湯は速攻沸くし
専用バケツと専用のお玉を準備してあるから
思いついたらすぐに洗濯できるようにしてあるよ
つーかティファール持ってるのだから
さっさと合成洗剤捨てて(友達にあげたけどw)
石けん洗濯に移行すればよかったと思ったよ
汗のニオイや皮脂の汚れ落ちとか全然違うし
別スレでデオラフレッシュ使わなくしたと書いたが
洗濯槽にカビの発生は多少あったので
また使うようにしたらカビは出てこなくなったw
613!omikuji:2013/06/03(月) 00:29:20.85 ID:m91Onxkn
普通にぬるま湯で洗濯したらいいのではないかな
粉せっけん投入するだけで溶けてくれる
614(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 01:21:32.21 ID:6k/4wBkD
ぬるま湯が手配できる場所に洗濯機ないの
粉せっけん用のネットもあるらしいけど
熱々の石けん溶液に数分漬け置きって何気に強力なのさ
615(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 03:37:50.97 ID:B2kVwm88
石けんをお湯で溶かして洗濯機で使ってたが、石けんの粉が衣類に残って付着してて、また洗い直しなんてことよくあったから止めた。
616(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 08:54:40.92 ID:6k/4wBkD
へぇwそんなことあるんだ…
一旦ドロドロに溶けた石けんの粉って見えるもんなの?
617(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 08:55:55.03 ID:AUBtNKuW
粉っていうかヘドロみたいな溶け残った石鹸は服に付いてたことあるなぁ
618(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 09:30:30.41 ID:6k/4wBkD
あらかじめ石けん溶液になった石けん粉が洗濯中に粉に戻るのかと思ったw
多分だけど溶かし切れてなかったんだろうね
619(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 09:35:10.07 ID:AUBtNKuW
濃いめに溶いたドロドロ石鹸液を溶かすより、粉から入れてしっかり撹拌するほうが
結局溶けやすい気がする
620(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 09:45:00.64 ID:6k/4wBkD
粉を水に入れて一晩置けば溶けるかも
でもオレはイラチなので熱湯使いますw
サーセンwww
621(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 11:46:45.48 ID:qS3cc6uK
ドラム式洗濯機で洗濯物を入れる前に、粉と水だけで撹拌したら、
めちゃくちゃ泡立ってドアを開けると泡が吹き零れそうなので、
そのまま排水しましたw
622(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 12:27:55.87 ID:6k/4wBkD
オレは全ての洗濯物を複数のネットに分散して入れて洗濯機回してるんだよね
だから>>617のようなことに運よくなってなかったのかも…
623あぼーん:あぼーん
あぼーん
624611:2013/06/03(月) 20:34:29.61 ID:1wlLad/f
>>612
家は普通に洗剤は汚れによって合成や複合も含め使い分けてるな。
肉体労働でもないし毎日着たものは洗濯するから
石鹸+お湯程の洗浄力毎回いらない感じだ。
お湯使えば合成でも十二分な洗浄力あるし。

>>616
それ洗濯槽に残ってた古いのが剥がれて付着したんじゃないかな?

週一で玄関マットとかを粉石けん+たっぷりの過炭酸塩かオキシクリーンいれて
お湯で洗ってるけど洗濯槽洗浄要らないくらいピロピロや黒カビにお目にかかったことはないよ。
625(名前は掃除されました):2013/06/03(月) 22:19:28.95 ID:6k/4wBkD
>>624
オレも毎日洗濯しますけど
もう合成には戻らないつもりです
つか前にも書いた通り友達にまるっとあげちゃったし

>粉石けん+たっぷりの過炭酸塩かオキシクリーンいれて
>お湯で洗ってるけど洗濯槽洗浄要らないくらい

自分で答え書いちゃってるじゃないすかw
酸素系漂白剤入れたら黒カビは付かないっすよ
626(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 01:57:18.99 ID:ebaf+N4E
振り幅が狭い奴だw
627(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 07:45:34.16 ID:ClApthS/
合成洗剤を使い分ける利点が見えないっすよ
石けん洗剤より落ちは悪いんだし
628(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 07:59:22.63 ID:7ax67M+n
>>627
介護やってるとブルーダイヤは必要なんです
オシッコのニオイは石鹸より落ちる
寝たきりで毎日風呂に入れないので
パジャマにレノアかソフランしておかないと悪臭を発します
629(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 08:09:32.84 ID:pvwUR/Li
悪臭を香料でごまかしてる感じ?
酸素系漂白剤使ってみた?
630(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 08:24:02.74 ID:ClApthS/
>>628
オレは介護やってたときは洗濯時のデオラフレッシュと
ヨゴレの酷いものは風呂の残り湯での予洗いをやってました
今ならバイオ系のものも試すと思います
631(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 08:57:23.52 ID:7ax67M+n
>>629
ローブ使っていますがどうもオシッコのニオイはまったく取れないです
ごまかしているというよりニオイにはブルーダイヤは効果的です
デオドラント効果の柔軟剤も効果あると思います
とにかく自分がニオイに対してストレスを感じないことを第一に考えました

最初はお湯に過炭酸ナトリウム溶かせて30分〜1時間浸け置きしてました
それでニオイは完全に取れるのですが毎日のことだし衣類やシーツなど
大量にあるので手間のかからない選択肢を取らざるを得なくなりました
2人の介護を1人でしていますが片方は歩き回って勝手にパッド外して
オシッコを衣類や床に付けるし最悪なときはノーパンでズボン履きます
そのままクッションに座ってオシッコだけでなくウンチしたりするときもあります
クッションもウォッシャブルタイプのものにしているので
もしそのような状況でも洗濯できるようにはしているのですが
やはり毎日何回も悪臭除去のための石鹸洗濯は厳しいです

>>630
「浄」とかいうのですか?
すんごい高いのでスルーしてました
632(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:02:44.18 ID:ClApthS/
>>631
いやそれじゃないっす
633(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:08:51.13 ID:7ax67M+n
>>632
違いましたか
デオラフレッシュだとデオドラントの柔軟剤と変わらないような気がします
お風呂の残り湯ですがウンチが浮いてたりするので使えないです
634(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:09:12.41 ID:ClApthS/
ダイゼンのきえーるというやつです
ネコの健康目的で飲ませてる飼い主もいます
635(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:11:36.97 ID:ClApthS/
>>633
デオラフレッシュだと洗剤や柔軟剤の香料臭も消してしまいます
普段使いだと粉石けんの原料臭も消せるので重宝してます
最大の効果は洗濯槽のカビ防止が狙いなのですが
636(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:13:29.18 ID:7ax67M+n
>>634
介護用というのがあるのですね
試してみる価値ありそうです
ありがとうございます
637(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:17:01.27 ID:ClApthS/
>>636
買って試したら報告してよ
うちもこれから介護対象の老親が2人居るので
ちょっとでも介護の時楽できる道具の情報は集めときたい
638(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:22:16.76 ID:7ax67M+n
>>637
買い置きしてあるのがなくなったら試してみます
しかしこれも厳しい値段ですね
639(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:27:15.13 ID:ClApthS/
希釈できるけど確かにこの手の濃縮液はどれもいい値段する
それがバイオ系でも植物抽出物でもね
実際デオラフレッシュもパンパン使うと凄い勢いでなくなるし
オレは粉末タイプのデオラフレッシュ使ってたけど
やっぱりそれなりに高いので安い店探して買ってた
今はそこの店は店頭在庫しなくなったので取り寄せを頼むかネットで買うしかねーな…
あと蛇足だけどブルーダイヤは添加物のローズマリーエキスが
介護臭に効いてるんじゃねーかと
640(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 09:37:30.32 ID:ClApthS/
この手の添加物は効果が期待できる最低量というのが確実にあって
そのギリギリの線を狙ってちょっとでも在庫が長持ちするように
ケチケチ戦法でいくしかない
おそらく洗濯機や水質(水の硬度など)あとは洗濯時の水量や汚れ物のの量と汚れ方
あとは水の温度などに左右されるんだろうけど
641(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 10:05:10.06 ID:GCFCcQbJ
>>639,640
詳しい解説ありがとうございます
642(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 18:13:01.05 ID:kz6v3iHJ
洗濯から二回のすすぎまでお湯を使っているのだけど、それでも紺色の綿の服にせっけんかすがついてるときがあります。
最低水位で三分撹拌してお湯を足してまた三分撹拌してから洗濯物入れてるのですが。
何が悪いんでしょうかね。
洗濯物詰め込みすぎなのかなー
643(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 19:30:49.28 ID:Ohwt9btG
>>642
せっけんカスや溶け残りだけじゃなく、他の衣類の細かい繊維もついてる。

溶け残りを洗濯液に混入させないように、液体せっけんやせっけんネット利用で泡立てて、濃色の衣類だけ洗うのがベストだけど。

洗濯一通り終わったら、紺トレーナーだけもう一度、すすぎ脱水で及第点にならないかしら?
644(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 20:10:10.50 ID:kz6v3iHJ
>>643
ありがとう。
目立つ場合はその後単独ですすぎ直してる。
そうすると綺麗にはなるんだけど。
繊維というか完璧に石鹸の溶け残りなんだよね。
石鹸入れるネット使用するとネットの中でドロドロに溶け残る状態。
石鹸洗濯はやめるつもりは全くないんだけどね。
お湯なのに溶けないのが悲しい。
645(名前は掃除されました):2013/06/04(火) 22:10:39.09 ID:Ohwt9btG
>>644
失敗しないにこしたことはないけど、失敗してもたいした実害はない(肌荒れとか)。
乾かして、アー、やってしまったと思ったら、洗い直せばいいじゃん。と割り切ってます。
せっかく洗ったから、インナーとして着てから洗ったりして。

比較的溶け残りやすい純石けんがお気に入りなので、小ぶりのせっけんネットの溶け残りは私も気になります。
メッシュの細かいブラジャーネットをせっけんネットに流用して、泡立て攪拌中にせっけん液の中でジャバジャバしたり(溶け残りが殆ど無い)、
洗濯機のくず取りネットにせっけんを入れて注水口に当て、溶け残りも指でつぶしながらダイレクトに溶かしてしまう、
バケツで別立てしたら、洗濯ネットで漉しながら洗濯機に注ぐ。
まず、洗濯機洗濯水に溶け残りが混入しないようにした方が自分的には楽です。

せっけん泡を素手でいじるのは楽しいし、
合成洗剤の時は、いちいちゴム手袋をしないと洗濯液に手を入れられなかったので、
せっけんだから必要な手間が面倒だとはあまり感じないです。
646(名前は掃除されました):2013/06/05(水) 00:50:07.22 ID:tJgoN6/h
熱湯で石けん水溶液を作るのが一番確実と思います
溶け残りの問題は完全にクリアできる
あとは>>622にも書きましたが洗濯物をネットに入れることですね
めんどくさければ毛布用の大きなネットに全部放り込んでもいいかもです
647(名前は掃除されました):2013/06/05(水) 14:49:36.56 ID:k1Gxw4v9
>>642
石鹸をよく溶かすため、セスキを助剤として使ってみれば?
648(名前は掃除されました):2013/06/05(水) 15:06:54.05 ID:pQUKAxoe
>>644
水の硬度がかなり高い地域じゃないの?
水道局のHPで調べられるからチェックするといいよ。

それとどこの石鹸使ってるの?
649(名前は掃除されました):2013/06/05(水) 18:46:34.20 ID:LA9n+Fjd
みなさん、ありがとう。
熱湯で毎日溶かすのにかなり抵抗感がありますが、お湯で溶けないんだからやってみるしかないですよね。
猫がウロウロしてるので続かないかも。

アルカリウォッシュは持っているのでいれてみようと思います。
溶けやすくなるんですか?
助剤の意味がわかってなかったようです。

前に水道局に硬度の問い合わせをしたことがありますが特別に高いというわけではなかったんですが。
石鹸はパルシステムのミズバショウの粉。
45gに60gとあるところに80gくらい溶かしてます。

今日は大きめのネットに石鹸を入れて回してみました。ネット内には溶け残りもなくいい感じでしたがUNIQLOの黒のツルツルしたタンクトップに少しこなが残りましたが叩いて落とせば気にならない感じでした。
色々試行錯誤してみます。
650(名前は掃除されました):2013/06/06(木) 01:52:35.20 ID:ZhQB/q/Y
>>649
ネコがいるなら熱湯は危ないかもね
言って聞く相手じゃねーからさ
651(名前は掃除されました):2013/06/07(金) 15:10:23.92 ID:Pu/cbvCQ
em菌の入ってる粉石けん作ってる八坂石鹸、
あそこの液体石鹸使ってる人いる?
652(名前は掃除されました):2013/06/07(金) 15:57:45.74 ID:T3H+8X/g
逆オークション
http://www.buyers-auction.com/
653(名前は掃除されました):2013/06/08(土) 05:34:50.41 ID:gM7IhQ4e
部屋干しトップと手間無しブライトで浸け置きしたら洗濯槽の昆布が出てきたんだけどなんだこれ…
洗濯槽掃除してくるわ…
654(名前は掃除されました):2013/06/11(火) 22:25:49.60 ID:bVOTMAAZ
ミヨシのそよ風買ったったw
前から使ってみたかったのよな
655(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 09:14:45.24 ID:kqYKvrYs
皆さん、石鹸の最初の溶かし込みって洗濯機を何分くらい回してる?
656(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 11:49:13.68 ID:lLvgoEwy
>>655
洗濯機では十分に溶かし込みできないからあきらめて
バケツにお湯を入れて泡立て器で掻き混ぜるようにした
657(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 12:57:52.34 ID:rqzX6t/L
>>655
ランジェリー用洗濯ネットに粉石鹸入れて
手でガシガシ揉んで溶かす方が確実で早いと気付いてそうするようになった。
658(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 20:35:28.73 ID:Z6XhsRjs
>>657
w私はブラジャーネット。
浮き子入っているので洗濯機の攪拌であらかた溶けるし、泡立て後も見つけやすい。
最近のはメッシュが粗めになっているので、出来るだけ細かいメッシュのを探し出す。
659(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 21:43:08.37 ID:EovZ7FKK
>>655
オレも>>656さんと同じです
ティファール最強w
ただいま逆ステマ喰らってるけど
660(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 22:29:10.69 ID:EovZ7FKK
ID変わってるが>>654
今更だがレポすると部屋干しすると歯磨き粉のような変な香り
熱湯で撹拌して溶かしきってから洗濯機に投入しているのだが…
やさしいせんたく。せっけんのデキがあまりに良かったからこっちも買ってみたが
やっぱり古い設計の製品はダメだな
2013年に許される水準じゃないと思います
乾燥後に洗濯ものから石けんの原料臭がしないのが唯一の救い
661(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 22:48:08.88 ID:EovZ7FKK
自己フォローだが
衣類に残存する合成洗剤の成分と
石けん洗剤の成分が合わさると獣臭がするという書き込みを以前読んだが
今回洗った衣類は友達に貰ったもので恐らくドライクリーニングに出したものと思われる
だもんで>>660は必ずしもすべての場合に当てはまるワケではなく
特定の状況で起こった現象と見てもらっても良い
問題なく使えている人も居るだろうから蛇足だが念の為書いた
662(名前は掃除されました):2013/06/12(水) 23:54:46.05 ID:kqYKvrYs
654ですが、皆さん洗濯機ではとかしきれないので他の方法で、なんですね。
私は石鹸があまりに溶け残るのでどんどん最初の攪拌が増え今は15分くらい回してるので皆さんどうなのかなと思い、お聞きしました。
663(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 01:53:20.25 ID:+gWyTWfN
>>662
洗濯機何使ってるの?
家は日立の縦型8kgだけど溶かす作業は特に必要ないな。
泡足りなくて途中追加も粉でやるけど溶け残りの経験は今までないよ。
三友式で全く問題ないし、メジャーな石鹸は殆ど使ったことがあるけど
よく使うのはうるおいとかジャスミンが多い。追加用は999とか。

家の機種の場合おまかせモードや最高水位だとパルセーターの回転が劇的に弱くなるから
石鹸には向いていないんで手動で水量設定してるけど大体1段下の57Lが多い。

それと上部から滝のような水流が落ちるので浮かんだ粉も効率良く溶ける。
冬場は40度給湯で洗いだけお湯使うか残り湯だな。

念の為状態を常に確認したいのでセンサー殺して内蓋開けたままでも洗濯できるようにしてる。

水質は都心なので硬度80-100位だと思う。

ポイントは撹拌力と水温、硬度だろうな。

ティファール使うとか15分撹拌とかバケツで溶かしたりが必要なら面倒臭すぎなので多分石鹸やめるだろうな。
664(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 08:11:47.48 ID:qe0RRlmX
そうなんだ(驚愕)
オレはティファール使ってるが石けん洗濯は絶対やめないね
665(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 09:03:48.30 ID:WVjbbzYl
サンヨーのエアウォッシュの縦型9キロです。
センサーを動かさなくするってどうするの?
動いてるの確認できるのはいいよね。
私は動きを確認するには懐中電灯まで持ち出さないと無理。
今だにお湯の給湯で洗濯してる。
家建てた時に洗濯機用にお湯の水栓なんて使うのかな?と思ってたけど石鹸洗濯にしてから本当便利だ。
666(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 10:37:14.50 ID:+gWyTWfN
>>664
ティファール使わないといけない環境って給湯や風呂ポンプ使えない状況じゃないの?
真冬とかどうしてるの?

正確に書くと石鹸も長く使ってるから最低限手軽に温水が使える環境にしか住まないし
冬場の冷水で石鹸使うメリット(洗浄力や仕上がり)が個人的に感じられないという事だよ。
肌が弱いわけでもないんで汚れ具合で洗剤は合成も結構使うけどね。

>>665
エアウォッシュってドラムじゃないの?
もしそうならセンサーカットが可能だとしても洗濯どころじゃなくなるから
意味ないかもしれないね。

家もお湯水栓付きだけど都市ガスで安いから手軽で便利だよ。

上で撹拌15分というのは貴方なのかな?
もしそうなら設定を色々試して撹拌力が強いモードを探すしか無いと思うけど
給湯で40℃以上なら直ぐに溶けそうなもんだけどね。

それと溶け残りと思ってる残留物は水の硬度が高いエリアだとどうしても発生しがちな金属石鹸だと思うんで
軟水器導入するとか洗剤入れる前に炭酸塩入れて硬度落とした後に石鹸投入するとか何らかの工夫が必要になるよ。
667(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 10:46:07.55 ID:qe0RRlmX
>>666
合成と石けんを交代で使うと部屋干しで異臭がするんでやりたくないです…
真冬もティファールで何とかしますよ
一旦完全に熱湯に溶けた石けんが衣類に付着するとかないからさ
668(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 13:10:00.16 ID:+gWyTWfN
>>667
> >>666
> 合成と石けんを交代で使うと部屋干しで異臭がするんでやりたくないです…

それは洗剤のせいではなく皮脂や蛋白が落ちきってないからそうなるんじゃないの?
洗浄力の低いコンパクトの液体とかはそうなる場合が多いけどね。

自分は合成といってもコンパクトじゃないデカ箱粉洗剤が多いから
そういう悩みはこの時期の部屋干しで色々併用しても特に問題ないよ。

きっちり汚れを落とせてるかが問題だと思うぞ?

> 一旦完全に熱湯に溶けた石けんが衣類に付着するとかないからさ

まあそれは水質によるだろうね。
少量の熱湯で完全に溶かしても、硬度の高い地域の水なら金属石鹸は
その後簡単に発生するし白っぽい残留物は衣服に付着したりするよ。

溶け残ってると思ってる白いものが金属石鹸(ミネラル)か石鹸や洗剤そのものかは
分けて考える必要はあるけど。
669(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 18:48:19.84 ID:WVjbbzYl
>>665
十五分攪拌のものです。
エアウォッシュでも縦型の全自動なんですよ。ドラムじゃないです。
41度くらいで給湯してるけど、溶け残るんですよ。
こないだは徹底的にクエン酸洗浄して酸素系漂白剤でも掃除しました。
その時に浮いてきた汚れが白くてザラザラしたものだったんだけど、これが金属石鹸なのかな?
炭酸塩は前もって入れないで石鹸と同時に入れたのでは効果が薄れるのですか?
質問ばかりで申し訳ないです。
670(名前は掃除されました):2013/06/13(木) 20:32:19.67 ID:+gWyTWfN
>>669
それは多分金属石鹸だと思うよ。
石鹸の成分と水道水のミネラル分が結びついてできるので
長時間撹拌しても基本的には無くならないので事前の対処が必要になる。

先に最寄りの水道局のHPで硬度は公表されてると思うので調べといたほうがいい。
お湯でも出るなら多分硬度120超えてるんじゃないかと思う。
薬缶や給湯ポット、食洗機のカゴとかが短期間で白くなるならかなり硬度が高いエリアだよ。


方法としてはいくつかあるけどどれもコストか手間がかかる方法しか無いんだよね。

予算あるなら軟水器だけど既成品は安い洗濯機買えるほどの値段になる。
まあ洗剤量もかなり減らせるし泡を堪能したいなら”軟水器 石鹸”でググれば結構情報はネット上に出てるはず。

手持ちの道具で何とかしたいなら風呂のお湯に炭酸塩入れて撹拌して
予めミネラル分を沈殿させて上澄みをポンプで給水すればいい。
ただ風呂掃除とか結構面倒だと思う。

楽に解決したいなら複合石鹸を試してみるとか原料の異なる石鹸を試してみるとか。

どうしても石鹸にこだわりがあって給湯もそのまま使いたいなら
洗濯ネットを2個ぐらい取り付けてみるのも良いかも。

類似品の浮かすタイプもあるけどほとんど効果がないので必ずフックで固定できるタイプを選ぶこと。

オススメは下の商品で自分も2個取り付けてるけど金属石鹸の粒子が大きめなら結構効果あるかもしれない。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00272MAXY

このネットは追加で粉石鹸入れた時も浮いた粉をキャッチして
綺麗に溶かしてくれる効果があるし洗濯槽内のクズ汚れもたまりにくくなる。

レシートや新品のタオル等の大量のゴミも効果的にキャッチしてくれたりもするし
洗濯槽洗浄時のゴミにも効果的だよ。
671(名前は掃除されました):2013/06/14(金) 02:19:14.77 ID:CzL+gwYH
>>669
酸性石鹸の可能性もあるんじゃないかな。
こちらをご参考に。
http://www.live-science.com/honkan/soap/soapbasic09.html
http://kumaguma-soap.blog.so-net.ne.jp/2010-01-07
672(名前は掃除されました):2013/06/14(金) 08:42:42.07 ID:l/TPlWPx
live scienceはネ申
673(名前は掃除されました):2013/06/14(金) 11:52:01.08 ID:pSyhZRPS
>>611
同じエスケーユーザーですね
しっとり使ってますが洗浄力は群を抜いてるように思います
油系の汚れも部分洗いしなくても普通に洗濯機回すだけで落ちるし
乾かせてからタンスに保管しておいてもニオイがほとんどしない
これがミヨシとかローブだと悪臭を漂わせるのですがww
しっとりは5kgのまとめ買いでコスト抑えられますが
うるおいはそれができないのでたまにウールやジーンズで使うぐらいです
674(名前は掃除されました):2013/06/14(金) 15:35:48.23 ID:ilph4tXg
>>669
>>670
丁寧にありがとうございます。
わかりやすくて、勉強になります。

うちのあたりの硬度は80前後ということでしたが。
徹底的にしたと思っていたクエン酸洗浄がまだ足りてないのかもしれないのでもう一度やってみるのと、石鹸カスを取り除くネットをつけてみようと思います。
ミズバショウは宅配されるし、安価なので使っていましたが他の石鹸も試してみることにします。
八坂石鹸がいい感じですが、まとめて買わないとならないのがネックですね。
675611,670:2013/06/15(土) 01:38:20.94 ID:+YlykDKw
>>673
SKはメインでうるおいだけどCP的にしっとりは5kg2k以下で買えるから
日常的に石鹸使うなら買いやすいよね。
しっとりはケイ酸配合だからかもしれないけど自分もトップクラスの洗浄力だと思う。
ただ自分はあの香りはちょっとマイナスな印象かな。
強烈に残るタイプではないからたいした問題はないけど洗浄剤は可能な限り無香料が好き。

保管用としてはしっとりはたしかに他メーカーより臭いが出にくい感じだけど
冬物等の保管時にははやっぱり合成粉できっちり洗うのが安心感があるね。
日常的に肌に触れる衣類やタオルは石鹸使う場合が多いかな。

SKの石鹸は泡立ちも良いし粉密度も高く洗い上がりの質感も良いので個人的にとても扱いやすいよ。
個人的に色々買うけどSKは常に切らさないようにしてるんで割りと定番で使ってる。
676670:2013/06/15(土) 01:52:55.39 ID:+YlykDKw
>>674
硬度80前後でよかったね。
硬度100以下だと問題の解決は割と絞り込めるので色々試してみるといいよ。
洗濯槽きっちり洗ってみて撹拌力強い設定が見つけられれば解決すると思う。

ミズバショウは使ったこと無いんで見てみたけどかなり安いね。
自分もちょっと使ってみたいけど会員じゃないから友人にお願いしてみようかな。

刑務所の石鹸も尼で買えるようになったんでそれもちょっと使ってみたい。
677(名前は掃除されました):2013/06/16(日) 16:13:35.85 ID:x9dCreDG
>>675
刑務所の石鹸使われたら感想教えてくださいね
678675:2013/06/16(日) 17:14:48.76 ID:zsExRQbi
>>677
調べたら矯正展ていうので手に入るみたいなんだけど
どうせなら10kg(HPだと1750円)ゲットしようと考えてて
近場(チャリ10分)だと北の丸公園の全国矯正展らしい。
しかし今月頭に終わってしまい次は7月に後楽園付近みたいだから
ちょっと時間かかるのでしばしお待ちを。
679(名前は掃除されました):2013/06/16(日) 23:55:46.94 ID:WZ8nKuSx
どうしても落ちなかったカッターシャツに付着した
ドライクリーニングの溶剤臭
素材がポリ混というところもマズいんだろうな…と思いつつ
固形石けん使って直接アワアワにしてからさらに濃ゆい粉せっけん液を投入
今のところ干したところでまだ湿っているがうまくいったクサい
洗濯機が乾燥付きで良かったよ
そうでないなら密閉できるフタがないので
アワが洗濯槽から溢れてくるところだった
680(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 00:25:17.95 ID:sk6fwEmE
うまくいったのにクサいのかよ!
681(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 00:44:47.44 ID:Z9zZvTxo
>>679
お湯+過炭酸塩で洗え。
682(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 01:04:23.76 ID:KTgeGV6l
>>675
後楽園の矯正展情報詳細お願いします!
北の丸公園行けなくてがっかりしてました
うちもチャリで10分ですよ
683(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 10:42:00.37 ID:Z9zZvTxo
684(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 16:19:01.78 ID:ZD9rPned
ずっと気になってるんだけど、アンカーの付け方が間違ってる
685(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 17:24:08.67 ID:Z9zZvTxo
俺の事なら具体的に指摘してくれ
686 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/17(月) 19:16:41.30 ID:AwwfAZR3
>>685
私には普通に見えるよ?
専ブラの違いかな?
私はjane使ってる。
687(名前は掃除されました):2013/06/17(月) 20:36:18.99 ID:EqGhP7sN
八坂石鹸のように廉価なem入り粉石けんないかと探してたら
施設で作ってる涼蘭石鹸っていうの見つけた(emとemのセラミックスパウダー入り)
ブログとかでも汚れ落ちがいいらしい

今使ってる自作の粉石けんが無くなったらポチるかな…
688(名前は掃除されました):2013/06/18(火) 13:08:18.42 ID:NI5o28Y8
>>684
リンクとアンカーの違いは理解してる?
689(名前は掃除されました):2013/06/20(木) 18:33:24.16 ID:uS6CWQNT
>>669
このくずとりネット買いました!
ありがとう。
すごくいいです。
石鹸カスや糸くずが服につくのが激減しました。
ただ、全自動なので取り付けたら簡単に外せないのだけが少し不満。
690670:2013/06/20(木) 19:45:30.85 ID:rgFhx85K
>>689
石鹸カスにも効果あってよかったね。
確かに取り付けや取り外しは簡単じゃないんで
取り付け位置の試行錯誤は最初ちょっと大変かもしれないけど
標準のクズネットよりもかなり効果あると思うよ。

家の場合洗濯ネットなしでも糸クズトラブルはほとんどないので重宝してる。

お湯使ってるなら三友式で手間なくいけると思うんで試してみたら?
691(名前は掃除されました):2013/06/27(木) 23:32:12.77 ID:gUB5Rbxk
普段穿きのジーンズを粉石けんで洗った
なんとなく肌あたりが柔らかくなったような?
汗をかいても生地がベタつく不快感が軽減されている
オレ的にこれは大満足です

他に試したのが小さくなった浴用石けんを細かく千切って
熱湯に溶かして下着類の洗濯
これも洗い上がりの洗濯物の香りがなかなか良い
692(名前は掃除されました):2013/06/28(金) 10:46:28.80 ID:L5DzIelc
古着をショップで拾ってきたんだが黄ばみがあった
ダメ元でお湯を沸かして風呂場でそれに漬けてから固形石けんを使って予洗いしてみた
そのあと濃い目の熱湯石けん溶液をバケツに作ってそれを混ぜて洗濯機使って洗濯
昨夜部屋干しして今日は8分方乾いてる感じだが襟と袖の黄ばみヨゴレはキレイに落ちてる
もともと生地に付着していた合成洗剤の香料臭が若干取り切れなかった感じだが
しばらく着て汚れたときにまた洗えばそれもいい感じで落ちそう
買ったときにポケットにライターがあったのはご愛嬌だが
余程長い間吊るされていたのかタバコ臭もしなかった
副作用といえば洗濯の結果店頭にあった時の古着特有のダスティ感も落ちたので
余所行きの顔が剥がれてうちの子って感じになってしまったのだがw
693(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 12:55:15.77 ID:0OSNYELB
小さくなった浴用石けんを集めて乾燥させておいたんだが
熱湯にそれを細かく千切って洗濯に使ってみた
バケツにかなりの量を入れたつもりだったが洗濯機でアワアワにならなかった
だもんで再度熱湯石けん液を作り洗濯槽に追加
一般的には追加の時は液体の洗濯石けんを使うらしいが
再利用を徹底してみたw
やっぱり石けんを刻んでも計量スプーンで計量しないと
安定した石けん洗濯はできないね
694(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 17:43:33.33 ID:0OSNYELB
やってみたが安っぽい合成香料の香りがなんとも
昼間っからソープ帰りっすか?w
みたいな感じwww
汚れは当然いい感じで落ちてます
香料感出すために粉石けんに少量混ぜるぐらいの方がイイ鴨試練
695(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 22:07:00.51 ID:0OSNYELB
リネン生地のシャツはやたら手触りが柔らかくなってる…
洗濯専用の粉石けんとは体感が全然違うな
100均の浴用石けんを買ってすり潰して洗濯に使ってみようか
696(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 22:34:42.15 ID:bvnzlWzO
私はミヨシの洗濯石鹸をネットに入れてポイッと入れて、アワアワが足りないときの補助にしてる
3分ほど回せばモコモコアワアワが出てくる
100均で2個100円なので大変オトク
697(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 23:17:03.05 ID:0OSNYELB
ああーミヨシのマルセル石けんですね
今日100均で見ました
洗濯機のパルセータの回転を手動でコントロールできる
2槽式だとそういうやり方もアリっすね〜
冬は水が冷たいので3分後に取り出すときちょっと寒そうw
でもいいアイディアありがとう!
698(名前は掃除されました):2013/06/29(土) 23:40:49.38 ID:0OSNYELB
>>691は今使ってる無添加石けんのチビたやつを
>>693は過去使ってた添加物アリの
香料付きの石けんを乾燥させたものを使った
だもんで当然ながら洗い上がりの感じは全然違うものになった
699(名前は掃除されました):2013/06/30(日) 00:01:26.64 ID:6/iTKscg
固形石鹸なんて面倒くさそうで使おうと考えたこともないな。
700(名前は掃除されました):2013/06/30(日) 00:29:51.28 ID:Y9FrcfFb
オレも友達から固形の洗濯石けんプレゼントされた時は
えー使いこなしの面倒そうなもの呉れるなぁ…と思って有難迷惑だったけど
>>692で古着相手に使ってみるとこれまたいい感じw
衣装餅も黄ばみ対策に固形石けんは常備品と思います
オレはアルカリ剤入ってないのを使ってます
701(名前は掃除されました):2013/06/30(日) 11:18:29.40 ID:6dr+sx5T
エリソデ汚れって落ちないよねっと言う義姉の目の前で兄の作業着のエリソデに固形石鹸ぬりぬり、
洗濯機にポイっといれて洗濯してみせたら感激してたわw
石鹸がよく落ちるっての知らない人、案外多いのか?
702(名前は掃除されました):2013/06/30(日) 13:41:31.20 ID:Y9FrcfFb
ケミ業者は合界洗剤を数売るのに必死だからね
カスゴミも教えないよな
703 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/06/30(日) 14:04:36.74 ID:KURCL+rM
>>701
知らないと思うよ。
私も知らなくて部分洗いも合成でやってた。
ある日、偶然固形石鹸で部分洗いして洗濯したら
なんだこりゃ!!!!!!!!!!!!!!!
704(名前は掃除されました):2013/06/30(日) 14:13:57.79 ID:Y9FrcfFb
洗濯用の固形石けん買ってくるのが暑くてダルいなら
とりあえず間に合わせに風呂場にある浴用石けん流用でもいいしな
風呂に石けんないうちはあんまりねーだろ
705(名前は掃除されました):2013/07/01(月) 10:14:57.15 ID:8KzzcrjE
石鹸の存在知らない人多いみたい。私、子供の靴を石鹸で洗ってるんだよね。人にずいぶんきれいだけどどうやって洗ってるのって聞かれたことあるよ。むしろ石鹸使わないで何で洗ってるんだろう
706(名前は掃除されました):2013/07/03(水) 22:58:13.72 ID:9tVlVgfS
今までに試したことのない粉石けんを初めて使うときほど
家事で心ときめく瞬間はないと思う
707(名前は掃除されました):2013/07/06(土) 22:53:10.62 ID:TSS0KzLY
粉石鹸はこれまで安心生活と生協の米ぬかしか使ったことがないんだけど
そんなに洗いあがりって違うもの?
もちろん合成洗剤は最悪なのは知ってるが
708(名前は掃除されました):2013/07/07(日) 00:15:08.70 ID:g+lf+b9J
思い込み激しいな
709(名前は掃除されました):2013/07/07(日) 12:36:45.95 ID:BYYTzgxJ
合成洗剤は最悪だなw
粉石けんは原料由来と思える洗い上がりの香りに違いがある
微妙な違いだがそれがまた楽しいw
710(名前は掃除されました):2013/07/07(日) 18:18:14.40 ID:qDMuVIcF
洗濯機 カビ 臭い あたりで検索を掛けてみた: ブログコバナシ
http://spacekobanasi.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/post-1e04.html
711(名前は掃除されました):2013/07/07(日) 20:18:45.98 ID:FlSZ2xic!
>>710
ひどいなこれ
石鹸を頭から否定して合成洗剤高性能!害なんて無い!の一点張り
そして石鹸推しに何の根拠が無いと言っておきながら
合成洗剤が高性能たる根拠は示さないブーメラン
どうせ花王かなんかの工作だろうけど
そんなに言うんならこのクソじめじめした時期にずっと洗濯機のフタ閉じとけば(笑)
洗浄剤突っ込んどけばwwwwカビないんでしょwwwwwwどうぞどうぞwwwwwww
712(名前は掃除されました):2013/07/08(月) 12:45:41.02 ID:CX+XtiI6
合界業者がステマをこくとこういう言いがかりと罵倒にまみれた醜い記事になる
ケミ洗剤は生産コストが安いという売り手のメリットしかないのだから
アフォ客は安くて単に洗濯時のアワ立ちは良いが汚れが落ちず
すすぎでアワが消えても衣類に合界成分と落とせなかった皮脂汚れが残留して
洗って乾いた衣類が着用後すぐに異臭を放つ石けんモドキを売りつけられている
713(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 02:15:34.11 ID:KF/vc836
そよ風使ってるんだけどパンツの汗くささがどうしても取れない
というか+αでだいぶくさい
あとシャツの話になるんだが洗って乾かして数日経つとなんかにおってくる
せっけん洗剤ってそういうもんなの?
ちなみににおうのは、くさいんでもなく、アンモニアのようでもないけど、でもなんか不快なにおい。
714(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 06:50:48.23 ID:eOIBKBMN
>>713
合成洗浄で洗った事のないパンツやシャツも、せっけんで洗うと同様な臭いがするかどうか?ですね。

新しい下着は臭わないなら、合成洗浄時期の残留物質とせっけんが反応して臭うので、
こまめにせっけん洗濯する事で、1〜3ヶ月で臭わなくなります。

新品の下着もなんか臭うかな?と思われる場合は、
直に肌に触れる(擦れる)皮脂汚れが良く落ちていないので、洗濯手順の工夫が必要です。


汚れを落ちやすくするために、
下着は裏返して洗う。
洗濯前に下着を水に浸けておき、汚れをふやかしておく。
せっけん洗濯前に一度、水で下洗いする。
固形せっけんで部分洗いする。
洗濯の湯温を高くする。
洗濯後の脱水時間を長くする。
1回目のすすぎの温度を上げる。
などなど。


いろいろ試して、自分にとって簡単で効果的な方法を探してみてください。
715(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 08:52:08.98 ID:gFIpGTQ6
>>713
ミヨシそよ風は保管しておくといつのまにか悪臭が漂う
暁ローブもかなり臭くなります
長期保管のものはエスケーしっとりかパックスナチュロンがおすすめ
ほとんど臭わないよ
ミヨシでも無添加せっけん(純石鹸)は臭わないから成分が原因だと思う
716(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 10:19:17.02 ID:54T2QJVm
>>714
熱湯バケツ(お湯は1リットル前後)に粉石けん投入
撹拌後洗濯物を入れた洗濯槽に熱湯石けん液投入

が一番キクと思います
みんな洗濯槽に水を張って粉石けんを投入した後で沸かしたお湯を入れようとするけど
せっかく作った熱湯の湯温をダダ下げるだけで意味がないですよ
オレなら汚れが酷いなら熱湯石けん液のバケツにパンツだけ先に
直接漬けちゃってからそれを石けん液ごとドバっと洗濯槽に入れます
>>715
どのぐらい時間が経つと悪臭出てきます?
そよ風(2.16kg)ぐらいの量だと2〜3か月で使い切っちゃいませんか
うちは袋の口を何度か折り曲げて洗濯ばさみで閉じてるので
今のところ4か月前に開封した粉石けんは買ったときのニオイを保ってます
717(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 11:37:06.38 ID:zS5WbnX1
>>716

> みんな洗濯槽に水を張って粉石けんを投入した後で沸かしたお湯を入れようとするけど
> せっかく作った熱湯の湯温をダダ下げるだけで意味がないですよ

勝手に決め付けるなよ。
40-50℃給湯で何の問題もない。

熱湯の石鹸にパンツなんか入れたらゴムの劣化早くなるだろ?
718(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 12:09:09.24 ID:O/n8GV0A
>>716
715はミヨシそよ風や暁ローブで洗った衣類が時間が経つと臭くなるって意味だと思う。
719(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 12:25:55.89 ID:54T2QJVm
>>717
>熱湯の石鹸にパンツなんか入れたらゴムの劣化早くなるだろ?

どこかに根拠はありますか?
洗濯後にニオイが残る場合以外で毎度入れる必要はないと思いますが
>>718
成程了解
どの程度の期間放置すれば臭くなるのか興味深いです
720(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 14:06:32.92 ID:NEnf7O+i
パンツの汗くささを放置してゴムの劣化云々とはw
汚染の放置が生地を傷めることは無視かよ
下着が衣類として大前提の清潔さの機能をを果たしてない状態なのに
何をバカなことを言うのかと
721715:2013/07/09(火) 15:59:23.06 ID:Rnuzhz0n
>>718
フォローありがとうございます

>>719
書き方がまずかったですね>>718さんの言うとおりです
そよ風はもう使っていないので覚えていませんが
3日ぐらいで臭ったと思います
暁ローブは1週間から10日ぐらいです
ミヨシのやさしいせんたくせっけんも1週間ぐらいで悪臭を放ちます
フローラルの良い匂いがするので大丈夫だと思ったら大間違いでした
逆に純石鹸のミヨシ無添加せっけんは優秀過ぎます
保管後もほとんど臭わないしドライコースで洗っても石鹸カスが残りにくいです
個人的な意見ですが保管による悪臭は洗い方やすすぎがどうのこうのというより
原材料が深く関わっていると思います
722(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 19:34:33.92 ID:54T2QJVm
うちは数か月前にミヨシそよ風で洗濯したものを放置していても
ニオイの変化は何ともないんですよ
粉石けんの溶かし込みが甘いのではと思います
騙されたと思って少量の熱湯で
粉石けんを完全に溶いてから洗濯槽に投入してみてください
723(名前は掃除されました):2013/07/09(火) 20:52:43.45 ID:KF/vc836
>>714>>715
ありがとうございます
とりあえず俺も気になってたエスケーを使ってみますは
そよ風は使ってもう半年ですし、色々試してこの結果なんすよね
もしかしたら>>15と同じようなことなのかもしれませんし
724715:2013/07/09(火) 21:58:18.92 ID:yTf34rcY
>>723
エスケーは純石鹸の「うるおい」は溶けやすいのですが
炭酸塩入りの「しっとり」は最強に溶けにくいので
その点は覚悟しておいてください
私は熱湯に30秒ぐらい泡立て器で掻き混ぜて放置します
数分経つと溶け残りが中央に集まってきますので
それをまた掻き混ぜて溶かします
完全に溶かしきるのに熱湯でも5分かかります
でもこれだけ手間暇かける甲斐はあります
洗浄力・原材臭・柔らかさ・吸水性においてずば抜けてますから
でも欠点が溶けにくいということだけですので
逆に言えば溶かし込みさえしっかりすれば初心者向きかもしれません
725(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 22:07:37.85 ID:7kQiPSsx
しかし熱湯使わないと石鹸溶けないとかどんな洗濯機使ってるの?
しっとりを三友式で使うけど溶け残らないし溶けにくい印象もないよ。
726(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 22:15:27.88 ID:CtiDsX0w
panaの客センのねーちゃんに
粉石けんは洗濯機の外で溶かしてから入れてくれって
言われたんで
727(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 22:39:34.88 ID:SLxGJfeE
パナ買わなくてよかった
728(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 22:45:25.93 ID:CtiDsX0w
泡洗浄最強と思いますが
使ったことのない人はかわいそう
729(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 23:03:41.72 ID:SLxGJfeE
粉石けん溶けない洗濯機なんて必要ない
最強とか恥ずかしい
730(名前は掃除されました):2013/07/10(水) 23:15:25.12 ID:CtiDsX0w
洗濯機の最高性能を発揮できるように
好みの粉石けんに手を加えるのは楽しい遊びです
持ってないお前は指をくわえて見ているがよい
731(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 00:40:10.70 ID:ix/Z5q7C
なんだか痛い奴が登場したなぁ
732(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 06:07:53.94 ID:bZBik9eY
ID変わったから書き込んだの?
733(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 06:23:44.92 ID:eDWyi70g
>>727
どのメーカーでも
粉せっけんを溶け残りなく
って電話すれば、同じように答えるよ。
734(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 09:18:48.99 ID:bZBik9eY
そもそも三友式ですべての粉石けんが溶け残らないという保証はない
うちのパルセータは穴が開いてる製品だし
だから確実な方法を選ぶのは当然
735(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 14:49:43.36 ID:ix/Z5q7C
持論押し付けず好きにすれば?
人それぞれなんだから
736(名前は掃除されました):2013/07/11(木) 16:50:18.33 ID:bZBik9eY
しっとりは使ってないし三友式でもないけどきれいに洗いあがってるよ
オレはなーんも困ってない
737(名前は掃除されました):2013/07/12(金) 11:14:38.03 ID:dBK+jv5w
石鹸すら使ってない
水だけで洗濯してるけどヤバイかな?
738(名前は掃除されました):2013/07/12(金) 16:10:59.38 ID:xd7U6E/9
親水性の汚れは落ちるけど皮脂なんかは水だけでは厳しいでしょ
そのうち襟袖が黄ばんでくると思いますが
739(名前は掃除されました):2013/07/12(金) 17:58:47.01 ID:DAMzAsgC
せめて、セキスで洗うくらいのことはしたほうがいい
740739:2013/07/12(金) 18:05:18.74 ID:DAMzAsgC
訂正
セキス→セスキ
あら、やだ、暑さにやられたみたい
741(名前は掃除されました):2013/07/12(金) 23:29:01.91 ID:xd7U6E/9
セスキはレンジ周りや換気扇の油ヨゴレには便利だが
衣類にはダメだね
生地の繊維の中に入ってる皮脂汚れを落とせない
洗濯には粉石けん一択ですよ
742(名前は掃除されました):2013/07/13(土) 15:31:21.57 ID:aH6QW0f9
>>737
婆ちゃんがそうだった
パンツもシャツも靴下も、どんどん黄色くなってくw
743(名前は掃除されました):2013/07/13(土) 18:23:39.08 ID:KF8foA52
純石鹸うるおいでジーンズ洗ったら
ふわふわでうれしいんだけど
この粉ミルクみたいな匂いなんだよw
プンプンしやがるww
なんでこんな香料入れたんだwww
744(名前は掃除されました):2013/07/13(土) 22:12:29.88 ID:7U56wee5
石鹸とセスキの違いは実感できるが
未だにセスキと重曹の違いが分からない
745(名前は掃除されました):2013/07/13(土) 22:43:47.22 ID:deupMu+z
>>710
ttp://spacekobanasi.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/post-4b07.html
>石鹸という界面活性剤は衛生上洗濯機に使うにはカビや腐敗のリスクがあることを理解するべきだ。

合成洗剤にもカビや腐敗のリスクはあるのですがね…
746(名前は掃除されました):2013/07/14(日) 14:03:46.09 ID:y5OrUmC9
色々意見出てるけど私が20年石けん生活を続けた結果使ってるのはパックスジャスミン。
これをお湯(入浴直後)で三友式で洗うと溶け残りも干し上がりもなーんも問題ないわ。
しかも洗浄力が強いので皮脂の臭いなんかとも無縁、勿論部屋干し臭もした事無い。
やっぱりよーく泡立てて汚れを落としきるのが最善ではないかな。
まあジャスミンは原料臭もほぼないからお湯を使える環境にあればぜひお勧めするわ。
747(名前は掃除されました):2013/07/16(火) 01:04:06.04 ID:tDfydVqn
>>746
パックスジャスミンを溶かす時はお湯で溶かして、それ以外は今の時期の
水道水(20度以上)だと、どうなんでしょうか?
最低でもすすぎ1回目まではお湯じゃないと駄目なのかな。
748(名前は掃除されました):2013/07/16(火) 02:37:43.11 ID:OC1HQ1Si
>>747
試した事無いけど基本的にジャスミン等の動物性油脂が主原料の石けんは
お湯じゃないと真価を発揮出来ないと思う。
石けん百科でも40℃以上のお湯で洗うの勧めてるしね。
ジャスミン以外の石けんでも私はすすぎは3回、最初の2回はお湯です。
まあお風呂の残り湯使ってラストのすすぎは水道水ですが。
これからの季節は最初だけお湯でもいけるかも。でも3回すすぐと安心です。
そう言う意味でもガス代、水道代の節約になるので残り湯使う訳です。
最終すすぎは水道水使わないと駄目。

色んな石けん試した結果ジャスミンに落ち着いたけどよく考えたら幼少の頃
伯母の家でこれ使ってたからもう40年近く変わらぬパッケージで未だ現役なんだよね。
これって結構すごい事だと思うわ。
749(名前は掃除されました):2013/07/16(火) 20:48:26.68 ID:tDfydVqn
>>748
御答え有難う。

駄目か、値段とか乾かした後の臭いとか良さそうだったので
何とかなればと思ったんですけど、そんなに都合良くいきませんよね。

色々見てみると水道水(20度以上)で問題無しという方もいたけど
石鹸カスが酷いという方も・・・・。
750(名前は掃除されました):2013/07/16(火) 23:05:15.24 ID:Ue8xekyJ
無香料の粉石けんっていいもんだな
もっと早くこれにたどり着きたかった
751(名前は掃除されました):2013/07/16(火) 23:33:01.36 ID:q9sc9R6J
>>748
ジャスミン使ってるけどメインではないな。
確かに50度のお湯使った場合の洗浄力は高いんだけど
温めや夏場常温の水だと泡立ちも含めそんなに良さを感じないので
家ではキッチンの油が付くカーテンや雑巾、マットなどを
しっかり洗うときに50℃給湯でたまに使ってる。

3回すすぎは個人的には水とガスがもったいない気もするけど。
752(名前は掃除されました):2013/07/17(水) 00:17:52.61 ID:nYTKaqJs
>>751
748です。基本的に私は入浴直後のお湯で洗うので大体40℃ちょっと位の水温ですね。
すすぎ三回に設定しても最初の二回は風呂水使用なので実際の水道水利用はラスト一回です。
だからすすぎ二回の時と水道水の使用量は変わらないはずです。ガス代も同じ。
まあ残り湯フルに使うので三回すすぎも可能なのかも。
残り湯利用に抵抗ある人には向いてないですね。

さんざん石けん使ってもうどの位の種類試したかわかんない。
で行き着いたのがジャスミン。それまではお約束のスノールとかそよ風とかサンダーレッドとか
生協の米ぬかとかおおぞらとか。あと地元の授産所の石けんも使った。
ジャスミン以外で長く使ったのがおおぞら。これはトータルバランスが良かった。
あとは八坂せっけんのレモン。これもすごく使い易い。
試しだすとやめられなくなるんだよね石けん生活は。これっというのに巡り会えると良いねみんな。
753(名前は掃除されました):2013/08/04(日) 14:57:21.32 ID:36e3drVP
【社会】洗濯に使う柔軟剤 「高残香」タイプで体調不良を訴える人が増加
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375504342/
754(名前は掃除されました):2013/08/05(月) 11:12:19.46 ID:GxSm2V44
【社会】洗濯に使う柔軟剤 「高残香」タイプで体調不良を訴える人が増加★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1375630026/
755(名前は掃除されました):2013/08/17(土) 11:44:37.09 ID:rxRk1spz
純石鹸がない場合は
普通の粉石鹸に重層を入れたらいいの?
756(名前は掃除されました):2013/08/17(土) 15:37:05.18 ID:sTcUy9sS
重曹入れても粉石けんの洗浄力は上がらないよ

ttp://www.live-science.com/honkan/partner/bicarbonate05.html
757(名前は掃除されました):2013/08/17(土) 15:40:24.51 ID:sTcUy9sS
普通の(炭酸塩入りの)粉石けんでウールや絹を洗う目的なら
>普通の粉石鹸に重層を入れたらいい
というのは正解になる
758(名前は掃除されました):2013/08/17(土) 23:41:46.46 ID:qsDJ2Fqc
>>757
重曹入れてドライコースでうまく洗えました
ありがとうございました
759(名前は掃除されました):2013/08/27(火) 21:34:54.83 ID:ZB3DqTRk
仙台の福祉施設で作ってる涼蘭って粉石けん使ったことある方いませんか?
em菌のほかにemxパウダー?が入ってるとかで気になってます
760(名前は掃除されました):2013/08/28(水) 22:56:57.45 ID:zn1tXxZJ
しまむら安心価格で買った白Teeシャツ
生地の匂いが洗っても臭い…
やっぱり売り場で見た目よくするための溶剤の類って
2回ぐらいのアワアワ粉石けん洗濯では落ちないんだな
次は洗濯用の固形石けんで手洗いしてから洗濯機で洗います
今部屋干し状況確認したら異臭に気付いて
コバエまで一匹付いてやがってもうねorz
761 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/29(木) 07:41:58.24 ID:HUHu/bVH
>>760
コバエは・・・





┌─────┐
│偶 然 だ ぞ.│
└∩───∩┘
  ヽ(`・ω・´)ノ
762(名前は掃除されました):2013/08/29(木) 14:24:45.45 ID:IR1FNaD/
八坂石鹸ってものすごくローカルな商品かと思っていたのに、ちょこちょこスレに出てきて驚いた
台所は台所用八坂石鹸使ってるけど入手しにくいので白雪の詩に移行しようか考え中
763(名前は掃除されました):2013/08/29(木) 15:00:43.34 ID:9x0K7RvQ
>>762
八坂の台所石けんって豆腐みたいな容器に入ってるやつかな?
使った感じはどうですか?泡切れとか溶けやすさとか…

前から一度試してみたいんだけどたしかに入手しづらい。
オクにも出てたように思う。ただデカイ石けんなので定形外送料考えると
通販と変わらなくなってしまうんだよね。
764(名前は掃除されました):2013/08/29(木) 15:57:19.20 ID:IR1FNaD/
>>763
そうそう、豆腐みたいなやつ
結構有名なんだね、驚いた!

実家がずっとあれだったし、長く使ってるから慣れちゃってて参考にはならないかもしれないけど、
パックスのスポンジでこそげ取ってモミモミ泡だててから洗うと泡切れも早いし油汚れも一回でよく落ちる
(よく見る柔らかいスポンジは相性よくない)

ただ、中身が減ってくるにつれて容器に水が溜まりがちになる
なんか衛生的に気になるので赤ちゃんの食器には使ってない
スポンジを直接つけるのでシンク洗い用のスポンジでは使いたくない
のが難かなー

私は愛媛在住だから売ってる所もあるんだろうけど、どこで売ってるのか分からない
八坂石鹸買うためだけに生協入るのも躊躇われる…
安くて手に入りやすい液体があれば願ったりなんだけど、やっぱりネット通販かなぁ
765(名前は掃除されました):2013/08/29(木) 20:21:44.32 ID:9x0K7RvQ
>>764
詳細レポありがとう!

うちも同じパックスなんで参考になったよ。
豆腐パックみたいな容器からカポって出して使う固形だと思ってたんだけど
容器に石けんが詰まっているんだね>水が溜まりがちになる
汚れ落ち泡切れ共によしと聞いてますます欲しくなって困るw
イベントに結構出店してる様で(by店主ブログ)地元の人裏山だわ〜

前にも話題に上がってたかもしれないけど
五百木屋って店が購入金額によって送料が安くなるらしいので
液体、洗濯粉石けんも買ってみようかな
766(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 06:56:08.33 ID:PUTAWwxi
お前らバイトです

がんばってください

暑いならビール
767(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 16:09:06.34 ID:c3tudZlm
八坂せっけん使った事あります。
固形石鹸は確かに豆腐っぽいけどあんまり良さを感じなかった。
普通の台所用固形石鹸でも代用出来そう。
八坂ですごいのは粉石鹸の方だと思う。
これのレモンがとにかく使い易いし高性能。
台所用に350mlのペットボトルに入れて振りかけて使ってた。
泡がぶくぶくたって油汚れもスッキリ落ちて気分が良い。

もちろん洗濯でも大活躍で一時はこればっかり使ってた。
ただ私は仙台なので四国から取り寄せるのが面倒になり今はお休み中。
五百木屋を利用して四国の名産品もついでに買ったりしてました。
もし手に入るなら使う価値大有りの石けんだと思うよ。
768(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 16:27:13.48 ID:SyA6yN/N
>>767
レスありがとう
五百木屋の粉のレビューが高評価なのは本当だったんだ
たしかに粉は使いまわし効くもんね
四国の味噌も美味しそうでwいつかポチってみたいです

仙台といえばわらしべ舎があるのでは?
あそこも粉石鹸作ってるよね
石鹸よりカレーが有名なのかな
769(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 17:36:29.50 ID:c3tudZlm
>>768
767です。仙台は坊ちゃん石けんが有名ですね。
これはそれこそ至る所で売ってます。今年は被災地の岩沼市の畑で除塩のため植えられた
菜の花から採れた菜種油バージョンの坊ちゃんも売っていてただ今洗顔に使用中。
ノーマル坊ちゃんより幾分マイルドな使用感(あくまで個人的感想)。

上で出ていた涼蘭せっけんがわらしべ舍の製品ですね。一度使った事あります。
悪くはないと思うけど決め手に欠けてリピしていません。
でも手作りが好きな人には良いと思います。

四国の名産で美味しかったのはポン酢です。流石柑橘系が美味しい土地柄。
酸味と果汁の甘みのバランスが良くて大好きになりました。
仙台では柑橘系は産地ではないので。
770(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 17:49:17.28 ID:lBbR4I2R
五百木屋さんでは八坂石けんの
洗濯用粉石けんしか買ってなかったけど
ポン酢に味噌…ゴクリ
771(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 20:32:33.56 ID:SyA6yN/N
>>769
ご当地情報ありがとう。

坊ちゃんはこちら関東でもよく売っています。
菜の花バージョンですか??
石鹸スレの人たちが聞いたら狂喜しそう…

わらしべ舎はそんな感じですか、でもカレーも美味しそうでw

わーポン酢に地蔵味噌に粉石けん!wktkがとまらない
772(名前は掃除されました):2013/08/30(金) 22:16:38.88 ID:SyA6yN/N
連投ごめんなさい

八坂の粉石けんに柿渋入りが出たみたい
五百木屋でも取り扱ってくれればいいな
773(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 01:00:01.19 ID:I76KqQvb
愛媛県からこんばんは>>762です
すごい、他県でもこんなに八坂石鹸って使われているのか!と感動した
なんか嬉しいもんですね
774(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 02:24:21.67 ID:n6DpT8EV
257 名前:名無し募集中。。。[] 投稿日:2013/08/30(金) 23:22:40.20 ID:fvFag5ZV [14/17]
純石けん と セスキ炭酸ソーダ のお話

合成洗剤ではない「純石けん」での洗濯には、セスキ or 炭酸塩 は効果的です (重曹は溶け残るので×)
ただし、アルカリの力で落とすと言うよりは石けんカスの発生量を抑える助剤です


「石けん」の話はスレ違いかもしれませんが、おすすめできません
やたら「オーガニック」「天然由来」と強調し売られていますが、
油脂に強アルカリを加えるという、化学の教科書に載るほど化学的な製法で作られます

いくらすすいでも繊維に大量の石けんかすが残りますので、現在ではアトピー患者にも勧められていません
石けんと水中のカルシウムイオンが出会うと、水に溶けない細かい粉となって繊維に付着します
お風呂場の水垢と同じようなものです
強めの酸をかけない限り落ちませんが、そうもいかないので「クエン酸」(弱い酸)を少量加えてごまかします
たくさん加えると、今度はクエン酸が溶け残りますので

これを「天然由来成分で、ふんわり仕上がり、お肌に優しい洗濯」と言い換えて堂々と売られています

どうしても肌が弱い人は、現状では高いですが「アミノ酸系」の洗濯洗剤・シャンプーがベストです
もう少し値段を抑えるなら、蛍光増白剤なしの液体洗剤をおすすめします
775(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 02:34:59.63 ID:JB2lfj4f
合界洗剤は洗浄力が弱いうえに洗濯物の繊維に残って人体に悪影響を及ぼす
よって却下
776(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 02:52:05.70 ID:JW80y775
17レスも一体何を書き込んだんだろう…
洗濯用粉石鹸は近所のイオンじゃ売り場の隅っこにひっそりと並んでいるんだが
そう言うと今度は後ろめたい事があるからブツブツとか言うんだろうな
容易に想像できる
777(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 09:49:39.72 ID:mJ9n/hdq
>>774
へぇ、昔の人全否定か
最近は色々な石鹸扱ってる店増えてきて合成に比べたらトラブルも少ないのに
778(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 12:20:22.03 ID:JB2lfj4f
金属封鎖剤入ってる粉石けんもあるけどさ
石けんカスが出たとしても添加物入りは好まん人が多いんじゃねーかと
大抵すすぎで流れていっちゃうしね
779(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 13:40:28.82 ID:tb6LSL/u
>>774はこのスレに書いたわけでもないし、個人的に勧めないって言っただけだから勘弁してくれ……
過炭酸塩と炭酸塩と重炭酸塩の違いとか書いてただけで石けん全否定を喚いてたわけじゃない

ただ、どんな製法だろうと「石けん」である限り
「金属石けん=石けんカス」 (RCOO)2Caが生じるのは事実で、溶け"残り"とかじゃなくて"まったく"溶けない。
不溶性だから表面の白いのは流れても、繊維の隙間から揉み出すには油性のドライクリーニングが必要

金属石けん生成を無視しておいて「石けんは溶け残らない、洗剤は残る」って主張によそのスレで異議を唱えただけで、
繊維中に残った合成洗剤と金属石けんどっちが悪影響なのかは
石けん派の人たちの意見を全否定するつもりもないし、>>776みたいなことも思ってない
780(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 13:56:46.21 ID:AG9YAWHF
>>779
>繊維中に残った合成洗剤と金属石けんどっちが悪影響なのかは

これ、「ご想像にお任せします」、「言わなくてわかるでしょ」、というような意味?

>石けん派の人たちの意見を★全否定するつもりもないし
★全ではありません。99%程度ですってことなのかな。

こんだけそれこそ個人的に勧めないって断言してるんだから、それらしくすればいいと思いますよ。


ときに私も洗剤全否定でないのでお勧めの(より)安全で臭くない洗剤をご教示ください。
781(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 14:45:48.97 ID:tb6LSL/u
どうして要旨以外の部分で揚げ足を取られるのかよくわかりません

どんなものにもメリットでメリットはあり、それは客観的なものもあれば
主観的判断が必要ななものもあり、自分で判断して好きなもの使えばいいってことです

このスレの方のように確固たる判断基準を持っている方には押し付けないし、
判断基準を持っていない方には、個人の意見として合成を勧めるとそれだけのことです。


こう書くとまた「石けんのメリットは主観的なのか?」などと揚げ足を取られそうなので、以下に要旨をまとめます
字面通りの意味以外、一切の他意はありません
先回りして、「"特定の"って偏った意味?」という質問にも、違いますと回答しておきます。

-----------------------------------------------------------------------------
>これ、「ご想像にお任せします」、「言わなくてわかるでしょ」、というような意味?
>★全ではありません。99%程度ですってことなのかな。

・「価値観」や「判断基準」の相違を否定しない
・特定の価値観・判断基準を持たない人には、理由とともに自分の意見を伝える
・異なる価値観・判断基準を持つ人には、自分の価値観・判断基準を押し付けない
ということです。

>ときに私も洗剤全否定でないのでお勧めの(より)安全で臭くない洗剤をご教示ください。
「安全」の判断基準が私と異なりますので、石けん派の方にお勧め出来る合成洗剤はありません
782(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 14:47:19.90 ID:tb6LSL/u
×「"特定の"って偏った意味?」
○「"特定の"って"偏った"って意味?」
783(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 15:20:12.21 ID:AG9YAWHF
>どうして要旨以外の部分で揚げ足を取られるのかよくわかりません
はあ?
都合のいい被害者さんですね


>>>>>>>>>>>

あれこれ「揚げ足」取る気もありませんので一点だけ。

>★「繊維中に残った合成洗剤と金属石けんどっちが悪影響なのかは 」
この文章が「余韻」が有りすぎてわからない、てことなんですが?

   ↓  ↓  

難解すぎます。


・「価値観」や「判断基準」の相違を否定しない
・特定の価値観・判断基準を持たない人には、理由とともに自分の意見を伝える
・異なる価値観・判断基準を持つ人には、自分の価値観・判断基準を押し付けない
ということです。
784(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 16:31:39.35 ID:tb6LSL/u
余韻も何も改行しただけですが…
「繊維中に残った合成洗剤と金属石けんどっちが悪影響なのかは石けん派の人たちの意見を全否定するつもりもないし、>>776みたいなことも思ってない 」
わざわざ1文ごとに改行しているのにどうしてそう読むのでしょう?

金属石けんの影響の有無について論じているときに、そのような
勝手な言葉の裏読みをして揚げ足を取るのが理解出来ないということです。

よそのスレで「デメリットを隠してメリットばかりを強調する石けん商法」に異議を唱えただけであり、
個々の判断基準のもとで石けん選ぶ人の価値観を否定するわけでもありません。
ここに書いたのならともかく、よそのスレの書き込みを引用して叩かれることが理解出来ないということです。
785(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 16:36:13.35 ID:4hKoUHA5
肌が超弱い実体験から言うと

石鹸は目視できる解け残りがある場合を除き、肌が赤く炎症したりカサついたりしない
合成はカスなど目視できる解け残りはないが、大抵の物は赤く炎症して腫れてひどくなる

個人差はあるでしょうが、参考までに
786(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 16:48:01.50 ID:rY/lfBjb
1回濯ぎOkの合成で洗濯してみたら
濯ぎ3回目でも1回目と同じくらい泡立つし濁ってた
787 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/31(土) 16:54:57.85 ID:D+CN/HTt
>>784
もう勘弁してもらえませんかね(・∀・;)
788(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 16:58:35.11 ID:NIy9m5/Q
よく分からんが八坂リサイクル粉せっけんというのに興味がわいた。
洗濯層のカビ防止になればなおよしだが。
合成洗剤に飽きたので石鹸使ってみよう。
789(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:12:31.51 ID:Md3x5KJo
>>786
石鹸も1回濯ぎも使ってるがうそ臭いカキコだなぁ
そんな洗濯機なら石鹸使ったら濯ぎ5回くらい必要じゃないの?
790(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:24:26.69 ID:rY/lfBjb
2回濯ぎで十分きれいになるよ
791(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:33:39.56 ID:Md3x5KJo
それは変な洗濯機だなw
792(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:38:45.03 ID:rY/lfBjb
レースや刺繍がボロボロになるくらい撹拌力が強いブラザーの二槽式
母が使ってたものだからもう20年くらいなるかも

レースや刺繍物は手洗いしてます
793(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:39:45.52 ID:Md3x5KJo
>>790
ちなみにどこの洗剤使ってそうなってるの?
家は粉末はアリエール、液体はファーファの1回濯ぎたまに使ってるけど
そんな風にはならないよ。
そもそも洗いの時点で殆ど泡なんて立たないけどね。
794(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:44:04.80 ID:rY/lfBjb
アタックNE●
全自動で洗濯したときは分からなかったけど
二槽式でやったら「もう使いたくない」って思った
795(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 17:58:28.08 ID:Md3x5KJo
>>794
NEOは使ってないけど規定量で洗いの時からそんなに泡立つの?
796(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:02:13.18 ID:rY/lfBjb
うん。撹拌力の違いだとおもう
石けんほど泡立つわけじゃないけど
797(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:08:57.24 ID:Md3x5KJo
>>796
もう一度訊きたいけど下は事実なの?

>濯ぎ3回目でも1回目と同じくらい泡立つし濁ってた

撹拌力が強いだけでは理論的に説明がつかないな。
勿論毎回絞ってるという前提だよね?
798(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:23:36.74 ID:4Am5V27J
そのへんにしとけ
どうせ知識の無い石鹸マンセーのオバサンだ
799(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:32:51.13 ID:rY/lfBjb
>>797
もちろんしっかり脱水してるよ

>>798
アルカリ洗濯中心でときどき石けん洗濯です
800(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:52:39.55 ID:Md3x5KJo
>>798
了解w
801(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 18:55:07.28 ID:rY/lfBjb
レスに答えただけなのに。
無視すればよかったのかな
802(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 19:10:29.53 ID:Md3x5KJo
無視してくれて結構だよ。
撹拌力とか意味不明な思い込み前提だと議論が成り立たないし。
803(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 20:54:24.81 ID:xLeC85qz
なんかギスギスしてきちゃったね。
石けん生活20年のBBAだけど好きで使ってるなら別に洗剤でも石けんでもどっちでも良いのに。
そんなに熱くなる話ではないんじゃないかな。

ところで上で話題の八坂石けんは本当に良いよ。
私はレモンが大好きでよく使ってました。ゆずも気になって試したけどそんなにゆずの香りは
しなくて残念だった。リサイクル石けんなのに原料臭がほとんど無くて使い易い。
普通廃油利用のリサイクル石けんは天ぷらの臭いがしたり、品質が安定してなくて
ダマになってたりするのが多いんだけど八坂石けんはそう言う事がなくてストレスフリー。
もう少し買い易ければ良いんだけど通販に頼らざるを得ないからなあ。
804(名前は掃除されました):2013/08/31(土) 22:47:12.76 ID:AG9YAWHF
>>784
> 余韻も何も改行しただけですが…
> 「繊維中に残った合成洗剤と金属石けんどっちが悪影響なのかは石けん派の人たちの意見を全否定するつもりもないし、>>776みたいなことも思ってない 」
> わざわざ1文ごとに改行しているのにどうしてそう読むのでしょう?
>
> 金属石けんの影響の有無について論じているときに、そのような
> 勝手な言葉の裏読みをして揚げ足を取るのが理解出来ないということです。
>
> よそのスレで「デメリットを隠してメリットばかりを強調する石けん商法」に異議を唱えただけであり、
> 個々の判断基準の?とで石けん選ぶ人の価値観を否定するわけでもありません。
> ここに書いたのならともかく、よそのスレの書き込みを引用して叩かれることが理解出来ないということです。



もう
勘弁
してくださいよ
全く
805(名前は掃除されました):2013/09/01(日) 08:59:30.06 ID:Ru5+ppFH
よそのスレにこそこそどや顔で大量に書いて
該当スレでさらされて被害者面
意味不明なこと書いて後付け解釈

えらいやっちゃな


id:AG9YAWHF
806(名前は掃除されました):2013/09/01(日) 13:19:27.70 ID:L+KzMlwm
今日は1日でコープ商品10%引きや!
無香料の粉石けん買いにいくで〜
807(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 20:28:06.34 ID:5MpPnrc/
みんな洗濯助剤なに使ってるの?
808(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 20:42:59.96 ID:IcxugBTT
炭酸塩
809(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 20:50:24.21 ID:yVQJvf5N
広義の助剤ならデオラフレッシュ
810(名前は掃除されました):2013/09/03(火) 23:52:25.48 ID:yVQJvf5N
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00D8UJFH8

こんなん見つけた
811(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 20:59:01.79 ID:XnfXf982
洗濯機を買い換えるので、石鹸も変えようかと調べています。
今はそよ風で、40度のお湯使用で低水位撹拌3分、パックスのリンス使用ですが、黄ばみや主人のトランクスがごわごわになったり、色の濃いズボンに白い筋状の残留物があったりで少し不満があります。
自然丸かエスケーのうるおいがいいかなと思っていますが、お勧めありますか?
出来れば入浴直後の風呂水でも大丈夫なものが希望です。
812(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 21:34:54.89 ID:35ndsKdG
電気ポットの熱湯を500cc程度使って
洗面器かバケツで溶かし込めば
粉石けんの溶け残りなんてなくなるよ
813(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 21:48:24.32 ID:zoUTOLR3
>>811
とりあえず今使ってる機種と買い替え予定の機種上げてみたら?
40℃ノお湯で事前撹拌して残留物がある時点で洗濯方法を見なおしたほうが良いよ。
そよ風はかなり使いやすい部類の石鹸なので他にかえても良くなるとは思えないし。
814(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 22:16:25.90 ID:35ndsKdG
そよ風は炭酸塩入ってるし
EDTA入りで石けんカスが出にくいハズ
オレも使ったことあるが部屋干し時の歯磨き粉のような香料臭以外は気に入ってた
815(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 22:44:08.58 ID:XnfXf982
>>813
今はSHARPのES-A50(99年製の穴無し)で新しいのは東芝のAW-80DMです。

そよ風、やはり使いやすいのですね。
溶かし込んだ後は前日のお風呂の残り湯を使ったり、夏場は洗濯物を詰め込みがちになったりしていたのが悪いのかも知れないです。
溶かす時の温度はもう少しあげられそうなので、撹拌時間も長めにしてしっかり溶かしてみます。

人生でそう何度もないだろう洗濯機の買い換えを前にして、何だか変な欲が出てしまいました。
そよ風は近所で買える唯一の粉石鹸だし、さぼらないでちゃんとやってみたいと思います。
816(名前は掃除されました):2013/09/04(水) 23:06:24.25 ID:zoUTOLR3
>>815
石鹸メインで使うなら撹拌力優先で機種選んだほうが良いよ。
自分は日立のビート使ってるけど溶け残りや残留物で困った事は今の所ないな。
事前撹拌も特にしてないけど洗いは4-50℃のお湯使ってて粉石鹸のメジャーなタイプはだいたい使ったことある。

取説読み返して撹拌力が強くなるモードや洗いの時間少し長めにしてみたら?
お湯+そよ風で問題なく洗えるようにならないと他の石鹸でも良い結果は得られない気がするよ。
817(名前は掃除されました):2013/09/05(木) 01:07:08.14 ID:4jjsJHvT
>>815
私もそよ風使ってる
以前水の硬度が高いところにいたときは、詰め込みすぎず、すすぎを何度やっても白い筋状のものが残った
なので原因としては硬水のせいじゃないかと思う
今は軟水地区にいるけど、水道水のみでも普通に溶けるし、筋状に残ることもほとんどないよ
お住まいの硬度を調べてみるといいかも
818(名前は掃除されました):2013/09/05(木) 08:27:37.82 ID:fbV4tZsv
>>816
ビートウォッシュと迷って水流が5段階切り替えられる東芝にしてしまいました。
事前撹拌なしで使えるなんて優秀なんですね!
今週末に洗濯機が届くので、じっくり取説読んでしっかり溶かせるようにやってみたいと思います。

>>817
横浜市ですが、水道局のサイトによると概ね硬度65くらいみたいです。
まだまだやり方の改善が見込めるので、試してみます。
819(名前は掃除されました):2013/09/05(木) 09:08:28.89 ID:mZEOPUTr
>>811
溶け残りではなく石鹸かすっぽいね。
水のせいか、リンスの投入タイミングか、洗濯物の量か、すすぎ不足ってとこだと思う。
820(名前は掃除されました):2013/09/05(木) 12:10:18.65 ID:iV0YRpGx
洗濯機のそばに水道の蛇口があれば
洗濯機を回す少し前にそこからバケツ半分量ほど水を捨てて
配管にたまった水を流してやるとかしてもいいかも
821(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 08:27:34.68 ID:vlwQ2Uaw
>>819
リンスは洗濯機の柔軟剤ポケットに入れていて、洗濯機任せです。
>>820
配管の排水は気にかけたことがありませんでした。
汚れが詰まって石鹸かすが流れにくいとかでしょうか。
今の機種は排水から始まるコースがないので、新しいのがきたら確認してみます。

そもそも、学生時代の一人暮らしで買った5キロで、夫婦と保育園児の分を洗っていたのが、容量オーバー・すすぎ不足だったかも知れません。
高水位で全部洗濯液に浸かってるからいいか、なんて思ってました。
石鹸洗濯、基本から見直してみます。
822(名前は掃除されました):2013/09/06(金) 11:20:54.28 ID:P34ffnxG
>>821
下水側じゃなくて上水の方
神経質かもだが洗濯機が離れた場所にあるので
水道管に溜まってる水を捨ててから洗濯してる

石けんの量が少なすぎるとうまく洗いあがらないことが多いので
ちゃんと石けんアワが最低でも花のアジサイのサイズで水面に立ってるか
確認してみてよ
823(名前は掃除されました):2013/09/07(土) 21:47:14.64 ID:Bpjqppx+
811です。
皆さまありがとうございます。
新しい洗濯機で石鹸洗濯成功しました!
40度のお湯で水位28リットル、3分撹拌。
洗いの途中で覗いて、泡がなかったので液体そよ風をチョロチョロと泡が立つまで追加、リンスは62リットルに対してクエン酸小さじ1を溶かして柔軟剤投入口に。
白い筋など残らずにスッキリです。

ただ洗い中にふたを開けられないので、「一時停止して液体石鹸チョロチョロして再開」を数回繰り返したのが少し手間でした。
慣れれば最初に入れる粉石鹸を増やして出来そうです。
ありがとうございました!
824(名前は掃除されました):2013/09/08(日) 00:29:35.46 ID:senWUJ2i
アサイージュースを白いTシャツにこぼして、ウタマロであらったらキレイな青色になったよ。アルカリ性に反応して変色したらしい。
漂白剤に漬けてるけど、取れるかなー。
825(名前は掃除されました):2013/09/08(日) 02:48:14.87 ID:Z2oS44ut
>>823
おめ!
白い筋が残らずうまくいったのはリンスのお蔭かもな
826(名前は掃除されました):2013/09/08(日) 06:57:05.35 ID:3voKns8E
液体のやさしくなりたいって
どんな香り?
泡立ちの補助に使いたいんだけど
827(名前は掃除されました):2013/09/08(日) 12:41:33.50 ID:Z2oS44ut
>>696のやりかたでいいじゃね
安いし
828(名前は掃除されました):2013/09/10(火) 08:21:31.27 ID:bpm/szR5
>>827
ネットに入れた粉そよ風は、十分に泡立ったら探して取り出すのでしょうか?
それとも初めから溶けきる量をネットに入れるのかな?
取り合えず今朝は54リットルで粉そよ風2杯で、追加いらずのアワアワでした。
洗いの最後まで水面全部アワアワこんもりだったので、少し多かったかも。
んー難しい。
829(名前は掃除されました):2013/09/10(火) 10:04:33.05 ID:X8x0mOY3
>>828
よくよめw
粉じゃなくて100均とかで売ってる固形石けんだよ
54Lだと投入した洗い物の量と汚れ方にもよるが
付属スプーン1.5杯程度で十分イケると思う
830(名前は掃除されました):2013/09/11(水) 09:04:37.74 ID:Z8XD0dZI
>>829
あぁ早とちり。2個100円て石鹸用ネットの値段かと。ごめんねテヘペロ
私は、石鹸を取り出すのを忘れたりしそうです。

三友式を知らなくて、調べてみたら目から鱗。
予洗いすれば毎回同じ石鹸量で大丈夫になるかしら。
これから寒くなるけど、お風呂の残り湯を翌日朝使っても、いいのかな?
831(名前は掃除されました):2013/09/11(水) 09:11:09.37 ID:Z8XD0dZI
何だか変なの入っちゃってた、ごめんなさい
832(名前は掃除されました):2013/09/11(水) 23:21:56.73 ID:2QqoiFmQ
柔軟剤を使用せずタオルや服をやわらかく仕上げたくてせっけん洗濯に挑戦してみました。

初心者にも扱いやすいというそよ風(粉)を使い、お湯でしっかり溶かしてあわあわ状態で洗濯
すすぎも2回したのですが、干しているときからなんだかくさい。
埃っぽいというか古本のようなにおいで仕上がりもあんまりやわらかくないのですが
使用方法を間違ってるのでしょうか?

縦型洗濯機でお湯はおふろの残り湯を使いクエン酸リンスを入れました。
石鹸のにおい=牛乳石鹸のような香りを想像していたのであまりの臭さに
ショックですorz
833(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 00:17:50.03 ID:k/k7f3i4
>>832
洗い物の生地に残ってる合成洗剤が粉石けんと反応すると
獣臭のようなクサいニオイを発するんですわ
あと洗濯槽の中の溜まったヨゴレも一気に落ちてくるみたい
だもんで何度か洗って洗い物が落ち着くまで待つしかない
あとどうしても耐えられなければデオラフレッシュ(顆粒)を
規定量の1/3〜1/4入れるとニオイは多少軽減できます
洗濯を繰り返し生地の合成成分を完全に落とし切るという
本質的な解決策がベストなのですが
そこまでたどり着くまでの不快臭の軽減ができます
834(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 00:25:27.18 ID:0earSewI
>>832
牛乳石けんのような香りは香料だから…
ああいうケミカルないいにおいを求めて石けんに手を出すと、期待裏切られてつらいかも
あと、柔軟剤的なタオルのふわふわやわらか感も出ないと思う
どっちかというと、パリッとした感じ?
柔軟剤使わず合成洗剤だけで洗ったことないのでよくわからないけど、
あんま大差ないんじゃないかな

うちは子供がアレルギーで合成洗剤使えず、否応無しに石けん洗濯のみになって
しばらくにおいが気になったけど、使い続けるうちに「洗濯物ってこんなにおい」と慣れた
使ってるうちになれるかもよ
835(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 01:19:22.66 ID:++mcVi9U
>>833
> >>832
> 洗い物の生地に残ってる合成洗剤が粉石けんと反応すると
> 獣臭のようなクサいニオイを発するんですわ

この意見よく出るけど合成も併用してる自分は経験ないな。
反応して匂いが出るほど残留するってことは
洗浄や濯ぎが弱いんじゃないの?
836(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 01:49:51.72 ID:k/k7f3i4
どうなんでしょうね
合成洗剤で落としきれてなかった皮脂ヨゴレの類のニオイが
粉石けんで中途半端に繊維の表面に出てきてるとかかも知れん
買ってきたばかりのシャツでもモノによっては粉石けん洗濯で異臭を発するのがあるんで
組み合わせの妙で異臭が出るとかかもw
837(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 03:32:50.74 ID:aNZoKCAb
一つ確かなのは石鹸でしばらく洗うと洗濯機に顔突っ込んだ時に匂う
いかにもクサッ!って感じの臭いは消える
ついでに洗濯槽側面や底部に付いてるべっとりとした奴も落ちてる
意味があるかは知らんが不快感は明らかに減る
838832:2013/09/12(木) 09:42:12.54 ID:ndexOA0p
832です
みなさんレスありがとうございます。
いやなにおいは833さんが言われた獣臭に近いですね、合成洗剤から切り替えた
ばかりなので色々な物質に反応してるってことですかね?
もうしばらく頑張って続けてにおいの変化にきおつけてみようと思います
そのうち834さんみたいに慣なれるのかな

柔らかさについては柔軟剤では香りばかりで柔らかさを得られない事を相談したら
せっけん洗濯が一番だと教えられので・・・色々せっけん洗濯の香りや柔らかさについて
誤解というか勘違いしてたのかも
しかも環境にエコは家計にはエコではないんですね
すすぎを増やしたので水道代が怖いです
839(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 12:29:30.03 ID:k/k7f3i4
>>838
慣れよりも石けん洗濯で完全に合成洗剤の残渣を落としきれるかどうかがポイントと思います
ぶっちゃけ着てなくても乾いたらまた洗ってもいいのでは
ニオイ付いてるのを着るのはストレス溜まるだろうし
とりあえず洗濯ネット使用を推奨します
速攻で成果を出したければ固形洗濯石けんですべて手洗いしてすすがずに
アワ付いたまま洗濯物を洗濯機に投入して粉石けんさらに追加
手間はかかるが
>水道代
の問題は多少軽減できましょう
840(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 13:09:07.31 ID:k/k7f3i4
固形洗濯石けん持ってなくて100均に買いに行くのがダルければ
風呂場にある浴用固形石けんを流用してもいい
841(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 13:17:21.95 ID:k/k7f3i4
もし
>>837のような
>洗濯機に顔突っ込んだ時に匂ういかにもクサッ!って感じの臭い
がしてる場合は洗濯槽からニオイしなくなるまで
最高水位でアワアワ洗濯してみてください
節水とは真逆になるけど洗濯ものがクサい原因を
順に潰した方が結局最短経路でハッピーになれます
842832:2013/09/12(木) 14:22:28.80 ID:ndexOA0p
>>839
何度もありがとうございます
洗濯槽に顔を突っ込んで確認してみたのですがほぼ無臭でしたので
洗濯機の汚れはないとおもいます

生後2ヶ月の子がいるので固形石鹸をつかってすべて手洗いは時間的に難しいので
地道にあわあわ洗濯で回数をこなしてみます

せっけん洗濯にしてから鼻がむずむずしてくしゃみがよく出るので寝ている子を起こしてしまう
洗いあがった衣類にせっけんカスや白いスジ等は見当たらないのだけど2回はすくないのか
な?
教えていただいた事を参考にしてもう少し試行錯誤しながらやってみます!
843(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 20:17:27.75 ID:k/k7f3i4
うちは洗濯機の標準設定で2買い溜めすすぎだけど問題出てないね
手洗いはどうしても早くニオイを落として着たい服に限定するといいですよ
赤子いて全部手洗いは時間的にムリと思いますから

くしゃみは粉石けんの香料臭じゃねーかと
オレもあの粉石けんの香料臭は正直苦手でした…
汚れ落ちと泡立ちはイイんですが
844(名前は掃除されました):2013/09/12(木) 22:07:03.14 ID:cY2IDGox
合成のときも柔軟剤苦手で使ってなくてゴワゴワだった
今そよ風で柔らかいよ
845(名前は掃除されました):2013/09/13(金) 09:21:33.16 ID:y/4X84pJ
柔軟剤を使ったふんわり柔らかより
くしゅくしゅ揉んだふんにゃり柔らかな方が好きだったりする
846(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 16:40:20.25 ID:dfKt+pl7
固型石鹸で食器を洗っています。
ただ、ザルだけがどうしても一発でスッキリ洗えない感じです。
その他の食器はキュキュッと綺麗に洗えるのですが。

例えば、大量のミンチと玉ねぎを炒めて、油をきるためにザルにあげたのですが、
その後牛脂がザルの底やザルの目の中にもビッシリ。

セスキや熱湯をかけたりしてから洗ってみたものの、いまいちスッキリ
洗えておらず、何回も洗い直しました。

フライパンとかだとセスキ+ふき取りの後に洗うのでスッキリ洗えるのですが
汚れたザルだけは一発で落ちなくて、乾いた後に汚れがザルの目の中に
つまっていたら、爪楊枝で押し出すという感じす。

ザルをスッキリ洗う方法は何かありますでしょうか?
炭酸塩入りの固型石鹸に変えた方がいいのかなぁ…。
847(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 17:00:14.95 ID:uGI/6z2d
うちはパンチングのざるだけど、そんなに詰まったりしないけどなぁ
熱湯に石鹸溶かしたのの中につけ置きとかどうだろう
848(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 17:12:34.47 ID:GTELjDoP
細かいようだが ケイ酸塩 だ
849(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 18:51:59.68 ID:IXwxWpIe
つ「たわし」
850(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 19:18:10.54 ID:dfKt+pl7
846です。皆さんレスありがとうございます。
亀の子たわしでもやりましたが、ザルの目が細かすぎていまいち落ちていない
感じでした。
石鹸+熱湯のつけ置きは次回試してみますね。
固型の助剤はケイ酸塩でしたね。失礼しました…
851(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 19:42:38.24 ID:ct+yxMWz
ミンチの油切るのにザルなんて使う?
クッキングペーパーで拭き取るとかにしたらどうだろうか
852(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 19:56:44.36 ID:dfKt+pl7
>>851
そうなんですよ。今回うっかりペーパーをかまし忘れていました…
ミンチが大量だったので出た油の量も多かったです。

ミンチ以外では袋ラーメンとかを麺とスープを別で作るので、
野菜や卵と一緒に煮込んだ麺をザルにあげた時に卵の白身とかが
ザルの目に詰まってしまうとかですね。

まぁ、毎日発生する訳ではないので地道にちまちま洗うようにします…
853(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 20:31:33.31 ID:zgaw1ryy
脂肪分だけでなくタンパク質も含まれてるから、熱湯で余計固まるんじゃないかな
目に見える固形分があるうちは、凝固しない温度(〜50度くらい?)で洗ったほうがいいかと
854(名前は掃除されました):2013/09/14(土) 20:37:03.69 ID:X5RP7Zd+
金属のザルなら鍋に石鹸水を入れた中でぐつぐつ煮てみたらどうかな。
沸騰してなべ底から湧き上がる泡で汚れがはがれる気がするんだけど。
855(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 09:33:59.52 ID:R77TlSUZ
846です。引き続きレスありがとうございます。
是非参考にさせて頂きますね。
質問してよかったです!ありがとうございました。
856(名前は掃除されました):2013/09/15(日) 09:41:52.01 ID:NAYe6AxA
ザルはパンチングが扱いやすいよ。
857(名前は掃除されました):2013/09/16(月) 14:46:49.69 ID:y8E/JIZi
あなたの衣類は大丈夫? 専門家が注意喚起「洗濯の仕方によっては洗濯物が雑菌まみれになる」
ttp://rocketnews24.com/2013/09/16/364319/
858(名前は掃除されました):2013/09/22(日) 21:53:45.02 ID:TZacvYiZ
このスレで三友式知ったんだけど、画期的過ぎる!
859(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 00:17:18.52 ID:fGq7eX0b
自分は先に粉石鹸入れて給水が始まって粉がパルセーターの穴に吸い込まれた後に洗濯物投入してる。
860(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 00:24:28.20 ID:dHKmXwNw
オレは熱湯バケツで完全に溶かしてから
861(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 00:30:16.31 ID:KQiXrWHQ
家は給湯なんで三友式で溶け残りも洗浄力も全く問題無いし余計な手間もかからないな。
862(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 00:38:46.45 ID:fnqNFLYS
>>860
どうやってバケツで溶かしてるの?
863(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 01:20:26.56 ID:dHKmXwNw
>>862
粉石けん専用のバケツと泡だて器を常備してある
先にティファールで湯を沸かしてそれをバケツに投入
粉石けんを計量スプーンですくい熱湯に投入
あとは泡だて器で撹拌するだけ
864(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 12:16:45.36 ID:UdxsnI9o
>>863
面倒そうですが風呂なしアパートなんですか?
865(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 13:47:09.66 ID:aZdc+tiq
>>863
洗面器でやってたけど熱で割れてしまったw
866(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 15:49:00.60 ID:O6xwWZs7
石鹸はともすれば美味しそうとも思えるような匂いがして
万が一溶け残って洗濯槽にこびりつこうものなら憎きカビ共のご馳走になりそうで
直接ぶちこむのは気が引けるから洗面器で40℃くらいのお湯と泡立て器で溶かしてから入れてる
867(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 16:48:01.51 ID:Z2c0Pvzv
三友式やっていたけど、ちゃんとお湯を使っていてもどうしても溶け残りが出来て挫折した。
あれでうまく行くなら最高なのに、洗濯機の撹拌力によるのかなー。
最近は、容器にお湯と石鹸入れてシャカシャカ振って投入してる。

低水量で石鹸入れて泡だてて洗濯物入れるという一般的なやり方も良かったんだけど、泡だての2、3分の間にすっかり忘れて放置してお湯や石鹸を無駄にする…という失敗を繰り返して諦めた。
タイマーもかけ忘れることが多いし、絶望的にマヌケだよね。
868(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 18:00:07.46 ID:ABcZ4Z9+
三友式でも溶け残りはないんだけど
低水位で攪拌してから洗ったときより
洗濯物が油臭くなるのが早い(ミヨシそよ風使用)
869(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 18:42:40.32 ID:5kTQM0vD
三友式試したけど----

問題はないけど普通に低水位で攪拌と手間が変わらない気がしてメリットがいまひとつわからない
予洗いで石鹸を少なくできる位?
870(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 19:03:21.75 ID:N9+XDxr4
20 mule team borax が欲しい
871(名前は掃除されました):2013/09/23(月) 20:53:26.18 ID:dHKmXwNw
>>864
洗濯機が風呂から離れてる
>>865
厚いプラ容器だと温度差で割れやすいかも
872(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 02:12:29.69 ID:9dXPC01T
>>867
洗濯機の撹拌モードを調べ直してトライしたほうが良いよ。
個人的には洗濯機で溶かせない石鹸や洗剤を
わざわざ別に溶かさないといけない状況で
洗濯をしても
大した効果を発揮できてないと思うよ。
873(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 02:23:24.57 ID:ZMrtkKD3
>わざわざ別に溶かさないといけない状況で
>洗濯をしても
>大した効果を発揮できてないと思うよ。

きっちりバケツの中で溶かし込んであれば
十分に効果を発揮するよ
874(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 11:38:31.82 ID:9dXPC01T
>>873
洗濯機はどこの使ってるの?
真冬は冷水使ってると思うけどそれでもバケツで溶かせば十分って事かな?
875(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 12:15:38.68 ID:ZMrtkKD3
>>874
前も書いたがパナの泡洗浄だよ
冬でも特に困ることはナイねぇ
876(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 12:55:23.64 ID:9dXPC01T
パナの泡洗浄は槽内で溶かし込みが出来ないから
結局その方法使うしか無いんでしょ?

普通に考えれば機種選定のミスとしか思えないし
わざわざバケツとケトルと泡だて器用意しないと粉石けん使えない機種は普通に選ばないよ。
877(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:03:07.04 ID:ZMrtkKD3
オレはそういうネガティブな思考とは縁を切ってる
>>868のような報告もあるし
オレにとって全てがいい方に転んだと思ってる
ヨゴレの酷いものはその場で熱湯石けん水に漬けてもいいしな
878(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:12:27.00 ID:9dXPC01T
まあ君が満足してるならいいけど給湯や残り湯使えて
槽内で溶かし込みが出来る一般的なユーザーの同意は得られないだろうな。
879(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:18:08.37 ID:6CPTN+qJ
パナの泡洗浄は地雷認定だなw
880(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:27:00.52 ID:ZMrtkKD3
ははッ
勝手に地雷認定してろよ
少なくともオレは泡洗浄の吐出口を粉石けんで詰まらせたこともないし
洗濯物も完璧な仕上がり
合成洗剤を使ってた時とはダンチの良さ
アワが豊富に洗濯物に絡まってる様子が窓から見えて気分はもう最高w
買い替える時は絶対に今使ってるパナの後継機種を買うね
881(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:31:28.23 ID:6CPTN+qJ
痛w
882(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 13:35:19.00 ID:ZMrtkKD3
>>891
お前の使ってる洗濯機の機種と粉石けんでの良さを語ってみ
まぁゴキブリみたいに逃げ回るんだろうがw
883867:2013/09/24(火) 14:13:43.31 ID:r2KuEZnK
>>872
うちの洗濯機ではこれ以上の撹拌力のモードはないみたい。
サンヨーの昔のやつ。
石鹸洗濯なんて知らないときに買ったから、今選ぶなら違うのかも。

予め洗濯機で撹拌するやり方なら溶けるようなので、三友式にこだわらなければ問題ないのかなと思ってるけど、溶かし込みの間に忘れちゃう自分には三友式は魅力なんだよねー。
884(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 15:48:22.56 ID:6CPTN+qJ
>>882
泡オタはソープにでも逝きなw
885(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 16:25:57.54 ID:1L3gLEam
築15年ほど、おそらく一度も洗濯されていない嫁ぎ先のカーテンを洗った。
レースが真っ白になって気持ちいい!!
なんならベージュのカーテンかと思ってたけど、白だったんだな。
886(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 16:49:17.46 ID:9dXPC01T
>>883
なるほどそれだと違う工夫が必要だね。
前に古い洗濯機使ってた頃は撹拌が弱かったので
手動の低水位のみに設定して泡立てが終わったら再度洗い、濯ぎ、脱水を設定して洗ったり
その後は面倒になったので洗い15分に設定してキッチンタイマー鳴らして5分撹拌後に
洗濯物投入してた記憶があるよ。

>>670の後半に書いたけどゴミ取りのネットも効果高いので試してみたら?
887(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 19:45:19.99 ID:4h7baVQw
>>878
勝手に一般的なユーザーとやらの意見をまとめないで欲しい
色々なやり方のメリットデメリットを知りたいからスレ見てるのに
>>873のやり方も参考にさせてもらってるよ

だいたい
>個人的には洗濯機で溶かせない石鹸や洗剤を
>わざわざ別に溶かさないといけない状況で洗濯をしても
>大した効果を発揮できてないと思うよ。
に対して反論されてるのに、なんで効率やら機種選択の話(要は>>873への個人攻撃)に論点ずらししてるの?
>>873に失礼だろ
888(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 20:03:08.90 ID:6CPTN+qJ
自演乙w
889(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 20:11:28.66 ID:4h7baVQw
>>888
単発か確認してみたらええがな
890(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 20:28:48.73 ID:ZMrtkKD3
油臭いゴキブリがゲスの勘繰りしてますか
891(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 21:22:56.75 ID:gxpyp9pA
急に不自然な擁護登場
892(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 23:53:18.54 ID:4h7baVQw
単発かどうか確認してみろとまで言ってるのに何が不自然なんだか

>>873は普通に
>きっちりバケツの中で溶かし込んであれば
>十分に効果を発揮するよ
と書いているんだから、普通に反証すればいいものを論点ずらして個人攻撃しているのがはたからみていて不愉快だっただけ

妙な一行レスと不毛な争いしてスレが荒れるのは本意ではないから消えるよ
893(名前は掃除されました):2013/09/24(火) 23:55:44.39 ID:ZMrtkKD3
ワザワザ擁護させて悪かったよ
オレも論点ずらしに反応せずに真っ向相手すればよかったな
894(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 01:13:27.43 ID:hSJCcL43
自演見え見えだな
895(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 19:25:42.70 ID:dQA0/zKo
今日FMの番組中で女性DJが話してた。

「洗剤売り場に行くと用途別に沢山の洗剤が売ってる。
 でも裏の成分を見るとほとんど同じ。
 私は洗濯や掃除などなんでも石鹸を使ってる。肌の弱い方にオススメ
 合成洗剤でごわごわになるので柔軟剤が製造されるようになった。
 石鹸なら柔軟剤なしでふわふわ〜」

テレビでは言えない事だよなー
896(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 20:38:25.26 ID:aBhAtPkF
>>895
微妙な言い回しだね〜。
たちの悪い業者に食いつかれると、ある種の仕事に制限喰らわされる危険もあるけど。

ファンならその業者のボイコットに発展するかも。
897(名前は掃除されました):2013/09/25(水) 23:44:30.42 ID:GDPKH1YZ
好きなものを好きと言えるのは正直なことだね
利権が絡むところだとなかなかそれは言いにくい
898(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 10:44:52.94 ID:xuyKddxF
ふーっ
雨模様だったので洗濯機洗い進行中

しかし、ロープワークと洗濯槽洗いはすぐやりかた忘れてしまう
899(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 11:18:48.83 ID:UKfknjUI
食器洗いってここでいいのかな?
今は固形のキッチンソープやふきんソープを使ってるんだけど、粉末や液体タイプの使い心地ってどう?
粉末は、流しに置いていたらダマになりそうなイメージなんだけど、洗濯石鹸を使えるなら魅力的。
900(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 11:28:31.59 ID:xuyKddxF
自然丸愛用中。
元々は洗濯やお風呂洗い手洗い用に購入したんだけど、台所用に試用した嫁の評価は高くリピート。
901(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 16:44:18.34 ID:hxdHTbME
>>899
固形・粉石鹸は食器に残る白い石鹸カス?が残りやすい印象
液体は特化してるせいか、あまり残らないな
私の使いかたの問題かも知れない
902(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 16:51:51.67 ID:TJqXoHxi
つかいかただね
固形だけどたっぷりスポンジにこすりつけてちゃんと泡だててるとなんの問題も起きない
903(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 17:33:15.88 ID:9zo6ytWn
>>899
粉、固形、液体の全てを使ってみたけどやっぱり液体は使い易いね。
泡工房みたいな押すと泡になって出てくるポンプを愛用中。
ただ酷い油汚れには粉がよく落ちるからシンク周りに余裕があれば一つあっても
便利かもしれない。生協の台所用粉石けんは容器の蓋がメッシュになってて
ドバッと出ないので使い易いしダマにもならないよ。

固形はフキン洗いに欠かせないのでカネヨのキッチンソープを長年使ってるよ。
100均に同じ成分の少し小さいの置いてるからそれを常備してる。
たまに食器洗いに流用するけどスポンジ選びは大切だね。
私はダスキンのスポンジじゃないと駄目。基本的にメが粗いのが石けんに向いてる。
904(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 21:36:17.69 ID:KD0frBzc
私はパックスのスポンジが好き
905(名前は掃除されました):2013/09/26(木) 23:06:44.85 ID:0PkAqIix
アラウの液体を食器洗い兼キッチンハンドソープに使ってるw
906(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 00:23:18.25 ID:BifvK8Rh
スポンジ、ダスキンとパックス両方使ったことある方、違いを教えてくだしあ
907(名前は掃除されました):2013/09/27(金) 20:53:54.33 ID:HYMxNjle
パックススポンジは石鹸に向いてる(当たり前か)
CMしてるような食器洗剤だと泡がへたるのが早いらしい(うちの母親が言ってた)
908(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 00:51:11.31 ID:7lPoSTtC
>>906
研磨面(?)があるのがダスキンで、全面スポンジがパックス。
スポンジ部分は大体同じ。
909(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 14:09:08.53 ID:BrCDZsSJ
洗濯槽洗いについてのチラ裏。

酸素系漂白剤で暖かい時期は1−2ヶ月に一度、寒い時期は2ヶ月に一度おこなっています。
日立縦型ですがまだ2年目ということもあってワカメは無し、炭酸カルシウムと思われる白い結晶が少々出ます。

困っているのはうちの洗濯機の場合、
お湯組モードにするとすすぎがシャワーすすぎにならないこと、
また、毛布モードにすると長時間洗いや脱水等までフルに固定されてしまうことです。
なので結構まめにスイッチ入れにいくのが間抜けな感じです。

後、漂白剤で洗った後→クエン酸漬け置き→更にもう一度洗う、
などしてますが、お湯(水)が勿体無い気がします。
910(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 14:28:57.91 ID:pqhvaQf2
最近の機種は自動で簡易槽洗浄やってくれるのもあるんだけど
結局お手入れ不要かというとそうじゃないからね…
ある程度お掃除にコストかかるのは穴ありの全自動洗濯機を使う限りやむを得ないというか
911(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 14:54:05.95 ID:BrCDZsSJ
>>910
レスさんくす。
シャワーすすぎはともかくとしt
洗いは、攪拌ではなく、内槽と外槽がスライドする(うまく表現できない)ようにしたいですよね。
そこにカビなどがたまるわけだから。
どのようにされてますか?
912(名前は掃除されました):2013/09/28(土) 20:14:21.09 ID:JgkRyo38
石鹸洗濯生活はじめて1ヶ月
慣れてきたところで今日はいよいよ大物、息子の野球着に挑戦してみました。
パックス純粉+アルカリウォッシュを洗濯機にぶっこんで48℃のお湯を給水低水位で溶かし→野球着投入3分まわす→1時間放置→お湯足して通常運転
でピッカピカになった!
あまりの白さに笑ってしまった。今までのブラシゴシゴシ汗だらだらは何だったのーと。
泥用洗剤かなり高価だし、経済的にも大助かりです。まだポールが半箱くらい残ってるけどとんでもない汚れ用にチマチマ使います。
913(名前は掃除されました):2013/09/30(月) 21:16:37.15 ID:wkfu1K81
ホタテの力くん使ってる人いるのかな?
914(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 00:37:18.31 ID:XU4cvsIT
トールオイルの複合石鹸めちゃいい
ファーファのもよかったし複合おすすめ
すすぎ1回でもいいし石鹸カス無し仕上がりフワフワ
915(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 02:02:08.52 ID:2rDUXA+E
ニッサン石鹸のグリーンウォッシュを使ってたわ
ファーファの複合がそれに当たるのかなぁ
916(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 08:31:40.00 ID:q9yb5CKt
複合石鹸使うなら素直に合成使ってればいいと思うよ
917(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 10:50:58.75 ID:mduo47L7
石鹸と合成の比較で石鹸のメリットをどんなところに置いておられますか?

自分は石鹸20年位つかっていましたがずっといい加減なやりかたで、
あれこれ調べてやりかたを工夫するようになったのはこの2年くらいです。
ちゃんと使おうとすると結構手間ですがアルカリ洗濯も併用してなんとかやっています。

自分が石鹸を使う理由は環境エコのことはさておきまして、なによりも合成の臭いが嫌ということです。
たいした汚れ物もないので洗浄力もあまり関係ありません。

臭いが少なくて比較的にせよおかしな成分が少ない合成があるなら検討してもいいと思っていて、
それはそちらのスレを覗いてみますが、袖を引っ張って欲しい気もありまして伺いました。
918(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 11:20:49.87 ID:iRJL++6s
結局合界の危険性は皮膚浸透性の高さによるんじゃね
今まで大病を患わずにこれたのであれば今後も石けん洗濯をお勧めしたいトコロ
919(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 11:27:09.29 ID:2FXKXJHf
そうだなー、>>918に尽きる
アレルギー餅が家族にいると気を使うのよ・・・
920(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 12:11:16.00 ID:4RIudxaR
>>917
自分はなによりも、石鹸だとすっきり洗えている実感があるからかな
たまーに洗濯槽にシャリシャリできたり、面倒なこともたくさんあるから合成に浮気するときもあるけど
やっぱり洗い上がりがいまいちで、数回で石鹸に戻ってしまう

20年も続けられてるのであれば、一旦お試しで現代の洗剤を試されてみてもいいのかも
体調が悪いときは合成を使って楽するとか。家族にも頼みやすいし。自分はそのためにも合成を置いてある
921(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 12:38:32.58 ID:iRJL++6s
ダルいときは洗濯休んじゃうのも一つの手だぜ
家族がいるならなかなか難しいかもだけど
干すのだけやってもらうとか乾燥機能(あれば)使っちゃうとか
922(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 13:31:06.30 ID:wGXBBxjN
昨年10月に購入して以来槽洗浄してない
穴なし槽の洗濯機を酸素系漂白剤を使って
槽洗浄してみたんだけど、全然ワカメが出ない…
お湯の温度が低すぎた?(40℃台前半)
浴室に軟水器設置してるんで石鹸カスが発生しなかった?
銀イオンだかを活用する洗濯機の機能をオンにしているから?
なんか却って不安になってくる(汗
923(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 13:57:03.79 ID:FP9mqXKx
>>917
最初は赤ちゃんの服を洗うために恐る恐る始めたけど、今は石鹸の方が洗剤として優秀だと思って使ってる。
生乾き臭のタオルが、合成で何度洗ってもニオイが取れなかったのに、石鹸洗濯したらいきなり無臭になった。
コツや手間があったりもするけど、私はこれからも石鹸だな。
家族のために、洗い方のコツを見やすくまとめた紙をホルダーに入れて蛇口にぶら下げて、それを見ればわかるようにしてある。
924(名前は掃除されました):2013/10/01(火) 14:22:15.77 ID:4KbPCxGS
石鹸で洗った服やタオルの触り心地が大好きだ。何かこう片栗粉のような。
説明が難しい。
925917:2013/10/01(火) 18:01:34.96 ID:mduo47L7
みなさんありがとう。
ちゃんと洗うようになってから負担になってきて
アルカリ洗濯併用で少し楽になったのですが
それがまたせっけん洗濯を面倒に感じさせるので
つい愚痴を--------。

うまくてを抜きつつやってみます。
926(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 16:28:12.49 ID:8vL9ev2Y
最近出てきたchoiceとか言う洗濯洗剤は石油系ゼロってのがウリらしいが
このスレ的にはどうなん?邪道?
927(名前は掃除されました):2013/10/02(水) 16:56:25.85 ID:wdPJYoFz
ググったけせっけんと呼んで良いと思うけど
でもお高いのとすすぎ1回って宣伝してるのはどうかと思う
928(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 17:23:41.06 ID:23FLBaQA
実家が20年来の石鹸ユーザー。
でもあんまりいいイメージなくて(せっけんカス、におい)、結婚してから合成使ってたけど、息子にアトピー出だしてまた石鹸使ってみた。
ここしっかり読んで実践してみたら洗い上がりも乾いた後も満足な出来。
実家の洗濯は詰め込みすぎ&カルピスだったことに気づいた。
今度正しい石鹸洗濯教えなきゃ。
929(名前は掃除されました):2013/10/03(木) 19:02:37.42 ID:uaSp7Y6u
choice調べてみたけどHPとかに成分の詳細とか30Lに何グラムとか細かいことは何も書いてないな。
広告やイメージ戦略費で3割程度は乗っけられてそうでまだ使ってないけど今の所あまり良い印象はないな。

内容的には石鹸カテゴリーだと思う。
930(名前は掃除されました):2013/10/05(土) 20:46:21.56 ID:HzEYnpFU
百貨セールやんないかなあ
931(名前は掃除されました):2013/10/08(火) 15:56:21.24 ID:KOFk7vt3
牛脂ベースなら何が良い?
932(名前は掃除されました):2013/10/08(火) 17:19:54.68 ID:/hNJ8ef1
>>931
私ならパックスジャスミン。理由は原料臭が殆ど無く、同時に使う衣類のリンス等の香りを
楽しみ易いから。お湯(残り湯で十分)で三友式で洗っても泡立ちぶくぶくで白残りしないので
気分良く洗えます。
933(名前は掃除されました):2013/10/08(火) 18:23:51.35 ID:qK+8Up1g
ジャスミンは使ってて良い石鹸だけど泡立ちは平均以下の印象かも
高温給水でのしつこい汚れ専用なのでサブで使ってる
934(名前は掃除されました):2013/10/08(火) 18:47:15.97 ID:dXQs0HzC
あんまりたいした汚れ物ないから、自然丸粉かミヨシの2.16kgしか使わないや。
残り湯使うし。
必要を感じたときは予洗い(お湯orアルカリor石鹸)するし。
逆にもっと軽く洗いたいときは自然丸液体。

というか、今、衣換えなんで石鹸洗いが増えているけど、
特に夏場の汗をかいただけのアンダーやタオルは各種アルカリがほとんどだなあ。
935(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 08:20:30.09 ID:wHsc9R5C
>>932
煮洗いにも使える感じですか
936(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 08:38:31.17 ID:1HpJmHHf
牛脂ベースってことは汚れがひどいんだよね
937(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 09:34:37.53 ID:XRgvZ3yu
>>935
牛脂系は50℃位から本領発揮する感じなので煮洗い向きですよ。
何洗うんですか?
938(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 11:34:44.44 ID:G45e/C3P
石鹸洗濯始めようとここ読んでるんだけど余計ややこしくなってきたw
939(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 12:30:33.76 ID:1HpJmHHf
主な洗濯対象と汚れの程度
洗濯機
お湯が使えるか(残り湯含む)

などを書けばアドバイスあるかも

あと自分が重視するポイント(汚れ落ち、コスト、手間----)
940(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 12:40:44.20 ID:eFjIL11h
牛脂のやつは使ったことないな。
いつも安いコープの米ぬか粉せっけん。
特に不満はない。
941939:2013/10/09(水) 12:46:42.52 ID:1HpJmHHf
ちなみに自分はライト&お手軽優先で>934 です。

このふたつはへヴィーユーザー(汚れ&こだわり)には評価低いようです。
942(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 13:15:28.05 ID:CD2LfkOT
>>940
香料付きの方?
943(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 14:29:04.89 ID:eFjIL11h
>>942
今使ってるのはついてないほう。
ついてるのも使ったことあるけど、あまり変わらなかった。
944(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 16:47:03.82 ID:6IjiCS7l
>>935
932です。937さんが言ってるようにジャスミンは水温が高ければ高い程真価を発揮すると
思うので煮洗いにはぴったりでは。

私は普段もジャスミンメインですがあんまり汚れていないバスタオルなんかは
安心生活の液体石鹸のお世話になります。ほんのりオレンジの香りで爽やかに洗えます。

色々試したけど今はジャスミンに落ち着いてます。まあ振り返ると石けん生活してもう
20年になりますがほんと良い時代になったもんですよ。
前は石けん使ってるだけで変わり者扱いされて、どこにもある訳ではない石けんを
探して歩いた日々...
それを思うと今はネットですぐ届くし、昨今は石けんも見直されてユーザーも増えたし
感慨深いです。
945(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 19:56:22.72 ID:wHsc9R5C
>>937
ジーンズ
946(名前は掃除されました):2013/10/09(水) 22:46:26.48 ID:qVYZgjb+
サンダー・レッドじゃないんだね>ジーンズ
947(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 07:55:18.34 ID:KdXJWG9p
一着に一時間くらい取れます 汚れ落ち重視で洗濯は鍋で やろうと思います
匂いが洗って漂白かけても
微妙なのです
948(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 12:19:32.99 ID:Bhy730z5
皮脂や蛋白が繊維の中に入り込んでるんだろうね。
煮洗いは効果的だけど衣類の負担が大きいのであまりお勧めしないな。

洗濯機に5-60度のお湯と石鹸+酸素系漂白剤入れて5分回して30-1時間放置する。
その後10分回して2回濯げば悪臭キツイ雑巾レベルでも臭いは落ちるよ。
949(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 13:19:13.21 ID:CMzmGfjg
>>948
同意

自分は多少違うやりかたしてました。
>5-60度のお湯と石鹸+酸素系漂白剤入れて5分回して

1、先ず炭酸塩少々と+酸素系漂白剤で同様にして、その後やはりお湯と石鹸で洗います。
または、
2、前半の炭酸塩少々と+酸素系漂白剤はバケツ内でおこなうこともあります。
その際は洗濯機でお湯と石鹸+酸素系漂白剤ですね。

汚れた状態で石鹸+酸素系漂白剤は、酸素系漂白剤の効果が低くて勿体無いかな、というのと、
ひどく汚れたものも少ないので、たまになら手間をかけてもいいかな思ってそうしていますが、
いささか面倒なので最初からやってしまうのもいいかなと思いました。
950(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 13:28:57.87 ID:CcfHqE5O
オレはもっと楽な方法
ニオう洗濯物だけネットに入れて洗面器に入れ熱湯をかける
そのまま粗熱取れるまで放置
粉石けんを熱湯バケツで泡だて器で溶かす
ヌルくなった洗濯物と熱湯粉石けんでアワアワ洗濯する
ニオう洗濯物に付いた菌を熱湯で殺すことが肝要
951(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 14:28:51.38 ID:jqGqNECh
ティファール君降臨
952(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 17:19:19.19 ID:CcfHqE5O
>>951
前の負け犬か
また性懲りもなく出てきたの?
953(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 17:48:01.62 ID:Bhy730z5
>>949
確かに家も臭いがキツイ洗濯物はほとんどないので上記は割りと最終手段かも。
漂白の効果を期待するなら本来は洗濯後に単独で処理したほうが良いと思うんだけど
手順は色々だから参考になります。
954(名前は掃除されました):2013/10/10(木) 18:55:43.16 ID:CMzmGfjg
>>953
レスありがと。
> 漂白の効果を期待するなら本来は洗濯後に単独で処理したほうが良いと思うんだけど

その通りですね。自分は漂白ではなく殺菌と汚れの弛みが目的ですね。
予めわかっているときは入浴後の湯船にたっぷりと酸素系漂白剤を入れ、それを利用して予洗いのようにします。
熱湯はプラスして漂白剤も足しますが。湯船掃除も楽になるし。
955953:2013/10/11(金) 15:39:43.85 ID:dzANUXY1
>>954
自分も湯船掃除前に残り湯に過炭酸塩溶かすの良くやってる
あと残り湯少ない時に熱いお湯追加して過炭酸塩多めに入れて給水させると
ホースの洗浄にもなるよ。
956(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 19:23:11.31 ID:VRUbqV6g
資生堂が洗濯用固形石鹸売ってるんで驚いた
957(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 21:19:27.61 ID:Z3vbjzkf
はじめまして、子供のミルク黄ばみを取るために湯洗い又は煮洗いしたいと思います
そこで洗剤を購入したいのですが、シャボン玉だと粉石けんスノールと酸素系漂白剤で合ってますか?
958(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 21:37:55.86 ID:3qIN8gZl
>>957
大丈夫です
959(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 21:58:10.28 ID:Z3vbjzkf
>>958
ありがとうございます、早速購入します
960(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 22:03:19.17 ID:q9AWeYcV
arau液体を使っているのですが、溶け残り?で黒や紺など
濃い色の服が白っぽく粉ふいてるような感じになってしまいます。

10分撹拌→すすぎ4回コースなんですけど…

粉せっけんは家族の大反対で使えません。
また古いマンションなので温水は出ず、硬水地域でもあります。
液体せっけん洗濯はあきらめた方がいいですか?
961(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 22:42:21.93 ID:umaOvC/V
炭酸塩足して、そよ風(液体)みたいなキレート剤入ったの使う
自分がその環境ならあきらめちゃうな
962(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 22:56:11.81 ID:EhbdYgqJ
>>960
そういう環境で石鹸に拘る理由は何でしょうか?

軟水器や温水使える環境に投資できないなら
個人的に諦めたほうが良いと思いますよ。
963(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 23:18:34.54 ID:q9AWeYcV
子供の肌が弱く、合成の時はしょっちゅう体をかいていたんですが
arauに変えてから劇的にかゆみがおさまったんです。

出来るだけ液体せっけんを使い続けていきたいのですが…
マンションは賃貸なので、軟水・温水使える環境に変えることは出来ません。

炭酸塩を足す、そよ風を使う
こちらを試して、結果を後日報告します。
ありがとうございました。
964(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 23:27:42.04 ID:j2y1fd1c
arauに合わせて着る服の柄や色を限定していくってのはダメなんかなぁ?
少なくともお子さんの服だけでもそうして分け洗いもいいんじゃねーかと思いましたが
965(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 23:40:51.83 ID:pwTQDpKL
洗濯に給湯設備があったり、
硬水だから軟水器をつけてるってケースの方が
稀だよね
966(名前は掃除されました):2013/10/11(金) 23:47:59.93 ID:j2y1fd1c
まぁそうだと思うよ
徹底するなら設備から手を入れた方がイイんだろうとは思うけど
コストの制約や物件の仕様上又は契約上弄れないとかあるだろうからね
967(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 00:00:19.38 ID:7dCmMJN0
石鹸は気合入れて洗うときだけにして
アルカリ洗濯も取り入れてみては
968(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 00:02:00.62 ID:BxS2zr73
うちも同じような状況で、子どもの分だけ別にしてわけてあらってる
濃い色のものは手洗いしてるよ
969(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 08:27:45.20 ID:T4NZZ8EV
硬水って軟水器以外で解決できなんかな?
970(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 12:07:05.81 ID:zyVeyv6D
風呂に水貯めて炭酸塩入れてミネラル沈殿させるとかの方法はあるけど手間や掃除が大変だよ。
971(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 18:29:41.30 ID:7dCmMJN0
百貨から5%offだかポイントupだかのメールが来てたと思うんだけど、npopで削除してしまった。
サイトみてもわからないけどなんか来てましたか?
972(名前は掃除されました):2013/10/12(土) 19:50:48.84 ID:1vdN3nlV
>>971
10月末まで5%オフのクーポン券きてました。
ログインしたら表示されてないですか?
973(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 08:39:17.52 ID:ZA68Xj81
水温の目安ってどうするの
洗濯機が9kの場合
25Lのバケツ 一杯の熱湯入れれば60度くらいになるかな
974971:2013/10/13(日) 08:59:50.23 ID:KQYWmyZn
>>972
ありがとう。
クーポン券ですか。
うーん、ログインしても表示されないですねえ。

そろそろ注文したいんだけどもう一度来るの待つかな。
975(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 10:39:24.01 ID:/mq20n3Z
そよ風で洗濯を始めた時、普段シャワー浴で風呂の残り湯が無いから、先に熱湯バケツで溶かしてやる方法でやってた。
今朝、三友式を試してみた。残り湯はないから注水時に一緒に熱湯(90度を1L程)を注いだ。
溶け残りも無く、気になってた色の濃いものにつく白いスジも無かった!
もっと早く試せば良かったなぁ…
976(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 13:26:45.16 ID:KQYWmyZn
あれって予洗いの手間をどう考えるかですよね。
汚れがひどいものなら三友式でなくても予洗いの価値&必要性があると思います。

そんなに汚れがないものの場合には、「低水位のお湯で撹拌 VS 予洗い」 のどっちが手間なんだろう?
残り湯利用できる&そんなに汚れていなら前者の方を選びたい。
977(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 15:19:57.12 ID:CwdUqOIQ
>>973
9kgって75L位か?
水道の水温が20度あったとしても100℃25Lの熱湯入れても47℃位で
洗濯槽内でも熱奪われるから洗濯液は43度くらいになるんじゃない?
水温が10度になると洗濯液は40℃以下になるよ。
水温は手を入れれば目安になる。

しかし25Lの熱湯なんて用意するのも面倒だし注ぐ時もかなり危険だぞ?
978(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 15:29:11.03 ID:kGsdUk9B
>>975
成功おめでとう!
私も今では三友式オンリーだけど最初は半信半疑だったよ。
それまでは小さい洗面器&泡立て器でしっかり泡立ててから洗濯機に投入。
あとは残り湯で洗濯ってのを長年やってた。
三友式にしてから全自動洗濯機が本来の全自動として使える事に感激したんだよね。
白すじや溶け残りも無いしまず簡単に洗濯が出来る。
ただ去年洗濯機を買い替えてからますます快適に出来るようになった。
やっぱり攪拌力の強い機種で、ちゃんと炭酸塩の入ってる石けん使えば三友式はホントイイ!
979(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 16:44:46.17 ID:AVNsZh0u
へえ〜、明日やってみようかな
980(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 16:45:58.76 ID:BiTzDa1X
下手なステマ
981(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 21:45:20.52 ID:kGsdUk9B
>>976
978です。我が家では極端に汚れていない洗濯物が多いので予洗いは省いてます。
子供が小さい時は食べこぼしや泥汚れ等で大変だったけど今は大きくなったし
部活も室内なので泥汚れもないから予洗い無しでも問題ありません。
ただ石けん成分が残るのを防ぐ為に濯ぎは3回に設定しています。
とはいっても最初の2回は残り湯利用なのでラスト一回のみ水道のお湯です。
これで何年かやっていて問題無しの洗い上がりです。

三友式に慣れると今までの泡立ての苦労は一体なんだったんだろうと思う。
黒いものに白すじが残らないとストレスも残らない。
982(名前は掃除されました):2013/10/13(日) 23:58:14.17 ID:/mq20n3Z
>>978
ありがとう!今までの地味な泡立ての手間は何だったのかと思いました。
今日は成功したけど、明日回す分にネット使って丁寧に扱いたい物があるから、それで成功したら切り替えていこうかなと思ってます。
色の濃いものをネットに入れて洗うと高確率で白いスジが残ってたので。
983(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 07:35:39.90 ID:/W13tycQ
残り湯利用可能、攪拌力がある程度はある洗濯機、水質普通、汚れ具合普通、という前提にて。

三友式を10回ほど試してみたが今はまた一般の方法にもどった。

通常は、給水(湯)→低水位攪拌でよく泡立てる→使用水位でスタート、
溜まるまで待つ、攪拌終了まで待つ、というのが、結構非全自動でいらつく。
この間すっと洗濯機の周りに居るのはいかにも阿呆なので、ショートな用をすまさなきゃいけない。

しかし、三友式も、基本予洗い推奨だし、洗濯物を整理して石鹸投入、というステップを経る。
ここをどう考えるか?
なによりも、手間がどうこういうよりもとけ残りが結構ある。

三友式のメリットがよくわからん。
言うほどの効果がないとなればあのサイト自体がうさんくさく見えてくる。
984(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 11:03:23.64 ID:z6pK6qad
自分で試してベストの方法を見出すしかない
一人暮らしなら熱湯バケツ最強ですよ
溶け残りという言葉とは無縁
985(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 11:05:49.16 ID:/W13tycQ
>>984
同意です。

が、
>一人暮らしなら
一人限定の意味を知りたいです
986(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 11:12:33.71 ID:/W13tycQ
今は、給水(湯)→低水位攪拌でよく泡立てる→使用水位で設定してスタート、
これで最初に投入する石鹸量をどうするか?というのが課題。

時間の余裕が有るときは、適正と思う量を入れて足りなければ、炭酸塩+液体で調整。
調整するのが面倒なときは、多めに最初から多めに入れます。

もっとも、衣換え時期、靴下やズボン、カーテン等を除けば、アルカリ洗濯が3分の2になるので随分楽になった。
987(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 11:13:56.15 ID:z6pK6qad
ペットや幼い子供がいると熱湯扱うのは細心の注意が必要だからな
まぁそいつらの手が届かないところでやればいいだけの話だが
988(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 11:16:50.57 ID:/W13tycQ
>>987
さんきゅ
なるほど
夫婦だけなので気がつきませんでした。
989(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 15:17:20.20 ID:CrsCjPbu
次スレ立ててみます
990(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 15:22:47.88 ID:4E3h9bC8
991(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 16:44:42.50 ID:z6pK6qad
>>990
乙!!
992(名前は掃除されました):2013/10/14(月) 18:04:05.62 ID:mxpVjF5Z
三友式は家は問題ないけど条件が限られるな。
硬度が平均程度でぬるま湯や温水使える場合はほぼ問題無いと思うけど
それでも溶け残りが出る場合は洗濯機の撹拌力が原因だと思う。
993(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 15:48:06.16 ID:Bzk/0rkb
うちの東芝10年物の縦型洗濯機は問題なく出来た
994(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 16:28:38.78 ID:tZhfFU4d
九州住みで、日立のビートウォッシュなんだけど、三友式だと白い筋が残っちゃう。
結局お湯使ってバケツで溶かす方法で落ち着いた。
995(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 21:58:17.55 ID:FM3P59zl
埋めようぜ

石けん洗濯最高〜
996(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 23:22:59.73 ID:4ElOC9aU
埋めうめ

残り湯使えないけど、石けん洗濯デビューしたーい
が、勇気出ず。
997(名前は掃除されました):2013/10/15(火) 23:49:57.40 ID:rMka5pAi
>>996
私はシャボン玉スノール使ってるよ。
粉石鹸用の袋使うと簡単だよ。100均のランドリー袋とかで充分使えるよ。
溶け残りが嫌だから、最初の水溜めるときに揉んで溶かしちゃってるけど。
今まで白く残ったりとかはしてないよ。段々液体洗剤が使えなくなる。
シャボン玉だと漂白剤もあって使い勝手がいいのと、汎用性があるから使ってるよ。
998(名前は掃除されました):2013/10/16(水) 00:51:28.89 ID:M9k4VLiR
>>997
呟きにレスありがとう

完全に溶かし込んでも、すすぎが水だと石けんカスが付くって見たので踏み切れなかったんだー
残ったりしないなら、部屋着とかでチャレンジしてみようかな。
999(名前は掃除されました):2013/10/16(水) 02:12:39.81 ID:A0X7Ypsq
スノール溶けにくいのかと思ってた
お湯じゃなくてもいけるのか
1000(名前は掃除されました):2013/10/16(水) 03:58:52.14 ID:m6uHyLIY
次スレ
【せっけん】石鹸洗濯・掃除 Part7【石けん】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1381731637/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。