実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952(名前は掃除されました):2012/07/04(水) 23:11:54.61 ID:gF/KeD0X
>>950
身体には本当に気をつけて!絶対無理しないように…
953(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 02:33:49.69 ID:SsLL4I8Z
>>946
くぼっち何してるんすかw
954(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 03:23:32.16 ID:UTI9O72B
うちの実家の原因はおばあちゃん。
食べ物・衣類・バッグの安物を買うのが好き→忘れちゃう→山積みに→注意しても「全部いる」と言い張る。
先日入院したので、お手伝いの方を雇って2人で掃除してる。新品の服やら何やらいっぱい出てきた!

もうそろそろ退院しそう。間に合わないから本格的な業者を呼ぼうと思う。
でもおばあちゃんにとって「本当に必要なもの」がわからないんだよね…。
山の上の方にあるのは「最近使ってる」って解釈で取っておいて、それ以外は全捨てでもいいよね、きっと。
955(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 07:39:21.40 ID:+kBjEemW
>>954 全捨てはちょっとまずいんじゃ・・・
956(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 08:20:15.24 ID:+MtTqLlA
食べ物以外は、
本人の知らぬ間に全捨ては良くないと思う。
捨てられた喪失感から更なる無駄買いに走るだけだろうから。
カバンはカバン、新品の服は服って仕訳して床に並べちゃって
使ってもいないのに同じようなものを買い過ぎ!
って物量でわからせるのもありかと。

食料品については、全体を写真にとってから捨てたら?
賞味期限のところを撮影しておいて、これだけ無駄にしてるから
これからは買う量考えようね、みたいに。
夏場で危ないし本当におばあちゃんの体が「心配」だし「長生きしてほしい」から古い食料品は捨てたとか言えば
意固地になってる人でもわりと反論しづらいんじゃない?
957(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 13:11:04.65 ID:fy815ipx
>>954
食べ物以外は捨てたら駄目だよ。基本、他人の物は身内のものでも捨てたらいけない。
特に老年だと捨てることにすごい罪悪感があるし、
病院から帰ってきたら、「世の中の恵まれない人に寄付したいんだけど、
あげてもいいと思う服や鞄を提供してくれないか」と聞いてみては?
全部いると言ったら、もう圧縮してでもおばあちゃんの部屋か
広ければ納戸におばあちゃんの物として一カ所にまとめて入れておくしかないよ。
958(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 14:06:37.91 ID:yru1Acjt
>>954
気持ちは分かるけど、さすがに入院中に捨てるのは傷つくと思うよ…。
自分が体調崩して病院から戻ってきた時に、あれもこれも勝手に捨てられてたら
どんな気持ちになるか考えてみては。
お年寄りなら変な方に受け取って一気に弱る可能性もある。

>>957さんの言う方法と、物が一つの部屋からあふれ出ない様に、家族の共有の場所には
迷惑かけない様にしようねって方向で、確約を取るのがいいんじゃないかな。
959(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 14:48:27.74 ID:v3mTBkWe
954の気持ちがよくわかる。
おばあちゃんと共存するのは本当難しい。物は絶対減らないし、どんな約束も無駄。
年寄りだから我慢しろといわれて40年。
肉や魚の入っていたパックで、台所10畳は埋め尽くされた。
でも最近弱ってきて自分の葬式のために片付けたいらしいけど、
本人は捨てるのは絶対嫌で、でもどうしていいかわからず途方ににくれている。
むしろある程度捨てたほうが感謝される気がする。
960(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 14:57:44.30 ID:c4+ph//M
まぁ状況によるってことで
961(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 18:43:51.42 ID:SDs4Kpaa
>>959
「遠くにレンタル倉庫を借りたから持って行ってしまっておくよ!
 必要な時は言ってくれたらそのつど一枚とか二枚持ってきてあげるね
 ああ、車でないといけないところだしけっこう歩くからおばあちゃんは大変だよ、
 わたしが持って行ってあげるからね」

で、肉のパックは全部ぽいちょ
欲しいって言われたら何かお肉かって使って渡してあげれば良い
962(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 21:42:11.17 ID:hfky/2q+
そうだそうだ!ぽいちょぽいちょ!
963(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 22:14:03.71 ID:RG5dwYVk
>>954
うちの汚母入院中に、姉が退院してきたときに大変だからと
家中を片付けて捨てまくったら
退院してきた汚母は物がないことで鬱になって、痴呆へとすすんだ。
気持ちはわかるけど、やめといた方がいいよ。
なんていうか、汚荷物はもう自分の一部なんだろうね。

964(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 22:40:57.11 ID:XtSS6d1o
夏休みに帰省するのが鬱だ
母は片づけてるし掃除してると言い張るが
鼻水とかアレルギー症状がすごいことになるんだよ。

ここの人たちに比べればマシだとは思うが
でもやっぱり何コレな雑多なものが多くて
一泊しただけでもどっと疲れる。

965(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 22:42:05.55 ID:RG5dwYVk
>>933
切迫早産と言われてるのに掃除なんてしたらダメだよ!
私も妊娠中同じような状況で、実家の汚屋敷ぶりを知ってる旦那が
うまいこと義実家に言ってくれて
(妻の実家に頼るより夫婦2人でがんばりたい、とか)
実家は避けて義実家でお世話になったよ。
私も自分の居場所がないような気がして、情けなくて泣いたけど
今は親を反面教師にして、
自分の子にはこんな思い絶対させないって頑張ってるよ!
産後も退院した日から一人で子育ても家事もして身体辛かったけど
汚屋敷への里帰りの選択はなかった。

妊娠中、一番落ち着いたのが切迫入院中の病室だ…
今でも育児で疲れると実家ではなくて病院に帰りたくなる。
966(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 23:34:24.40 ID:0wRvEjH3
>>959
弱ってきてるなら、しっかり全捨てしてトドメさしちゃえばいいよ。
本人も、執着するモノが無くなればあっさり逝ってくれるだろうし。
今から家を背負っていく人の方が大事だよ。
967(名前は掃除されました):2012/07/05(木) 23:49:09.32 ID:UTI9O72B
>>954です。
レス下さった皆さんありがとうございました。
とりあえず全捨てはせず、退院してからゆっくりと本人に仕訳させたいと思います。
様々なご意見を頂けて本当に良かったです。
ヽ(´ー`)ノ
968(名前は掃除されました):2012/07/06(金) 17:50:46.73 ID:YsKWJWhO
>>959
おまおれ。事なかれ主義の親に
「お年寄りを悲しませちゃだめ」「老い先短いんだから」と言われ続けて
数十年、80歳の祖母は立派な口だけ汚屋敷女王様になっている。
入院時等に大きな変化を起こさせないためにも、頭がしっかりしている
時には無駄に甘やかさずに手を打つべきだと思う。
969(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 08:46:27.04 ID:PTD3gMYQ
>>968 もし100歳まで生きるとしたら、あと20年もあるんだもんなあ・・・
うちは祖母の溜め込んだ私物を、叔母(祖母の娘)が強制的に捨てていってくれたので有難かった。

970(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 15:55:53.16 ID:k0IDz/Mp
>>915
うちもだよー。
買ってきたものを、冷蔵庫に入れたくてもパンパン。
実家に戻ってきて一ヶ月経ったので、本性を出して
捨てまくったよ。
2010年の消費期限の豆乳、2011年4月の消費期限のヨーグルト
2010年賞味期限のジャム(半額シールつき)
2010年消費期限のモッツァレラ、牛乳寒天、サワークリームetc
やっと牛乳がドアポケットにはいるようになった!!
しかし、ふきんで拭いても、べたべたが取れないので
重曹買いにって重曹水作りたい。

うちの親は腐ってたり、カビが生えてるものはすぐ捨てていいというんだけど
見た目大丈夫そうなの(お茶とか、未開封のレーズンとか)はすごい渋る。
「変なにおいしないし・・・」というけど、フレーバーティーで香り飛んでるし
2009年のものだから見えないだけで、やばい。
もったいないのは、わかるんだけどさ。それは違うよ。
971(名前は掃除されました):2012/07/07(土) 16:33:34.32 ID:HtgEN/U0
>>970
見た目ではわからないけど、古いものは酸化してて
酸化したものは体に悪いって言ってみるのは?
972(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 03:18:06.79 ID:bpBaWypn
>>965
>一番落ち着いたのが切迫入院中の病室
これわかるわ。
以前に手術で入院したんだけど、
病院ってキレイで日当たり良くて、汚屋敷特有の暗い雰囲気がないもんなぁ・・・
どこ触ってもベタベタしないし埃もついてない。
きれいな住み家って素晴らしいって心から思ったよ。
973(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 12:12:01.60 ID:bJqnZRE5
病院は清掃の方が毎日来てくれるし入院準備品や
持ち込めるものが限られているけど、それで生活していけるって気付けるよね。

お盆に汚実家に帰省するのが憂鬱だ。
姉弟と集まって皆で掃除すれば短時間で済むし
「あなたが置いていった○○どうする?」って確認処分できる。
けど姉は「急な予定で〜」って帰る気ゼロorz
台所の引き出しを開けたらGの糞まみれの実家に私も帰るの嫌だよ…。
鼠がコードをかじって使えなくなったパソコン(昔の大きなモニターもある)×2とか
サッサと処分しておけば無料で処分できたのに。はぁ…。
974(名前は掃除されました):2012/07/10(火) 17:02:31.85 ID:/vwzyQwz
>>55
超遅レスですがうちもそうです・・・
全てぴったり

仕事はフルタイムパート26年もしてくれた
定年退職したあと燃え尽きたのか毎日テレビ見てるだけ

仕事は好きなこと、掃除はやりたくないことなんだと思う
ものへの執着ハンパない
そのくせ好きな家具や植物が埃にまみれてる
975(名前は掃除されました):2012/07/11(水) 12:33:19.17 ID:fgpfNXBC
父が家の中の服の山に乗って滑って脚を骨折したw
それ以来母も多少気を使って片付けるようにしてた

父自身も散らかしたら片付けられない人だった
976(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 18:20:25.79 ID:6QuDfvC+
ガス屋が来るならガス周り、換気扇の業者が来るならお風呂場
とか、せめて人が来る機会に掃除できたらいいのにな
急な来客があるとブツクサ文句言ってる
埃やカビがある日突然消えてなくなるわけじゃないのに

子供の頃は友達の家行き来してて、うちが汚いから
友達呼べなくて嫌な思いをした

掃除道具や洗剤は色々ちゃんと買って(重曹まで)ストックもあるのに
どうしてできないんだろうなあ・・・
洗剤を買って使わずに買い足して、古いのが埃にまみれる
それも捨てられないのなら、掃除して使うしかない

自分がやるしかないか
977(名前は掃除されました):2012/07/12(木) 23:10:49.68 ID:lsLAEkoM
義実家に行くとアレルギー症状が出る。くしゃみ鼻水、蕁麻疹が。
今時無いようなボロ家なんだけど、住人はそれなりの家だと思い込んでる。
あの自信はどこから来るのか。ホコリやダニがすごいのに
全く掃除をする様子がない。ある意味凄いと思う。反面教師にしてる。
978(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 09:08:33.46 ID:atyzSNNm
本類を最初に片付けると効率良いよ♂
979(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 19:15:00.09 ID:kiOEnDsA
年寄りってキレイ好きだと思ってた。
実家は、床にチリひとつ落ちてなく、初めて連れてった潔癖症の彼女が驚いてたくらい。
980(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 21:34:19.61 ID:s/EWUTdD
前のレスに、親が「自分が死んだら好きにして(捨てて)くれ」と言うが、
子供もいつまで元気じゃないのが分からないのか、って書いてあったが、
本当にその通りだよ。
ワタシャ60過ぎで、親には心配かけさせたくないから言ってないだけで
結構な病気抱えてるし、長寿の親を看とってから家一軒分の後片付けする
気力体力が残ってる自信がない。
自分で「こんなに生きると想わなかった」と言うなら、せめて70代の
足腰丈夫なうちに身辺整理を考えなかったのか。
後はお任せと御気楽で自己中の親を尊敬できないわ。
981(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 21:46:02.91 ID:s/EWUTdD
980
ちゅうわけで、目下、親が施設に入ったのをよいことに実家のガラクタをバシバシ処分。
今日は古い衣類も含めて10袋を生ゴミに出した。
バアちゃんが居るから全部という訳にいかんが、目立たないように空きスペースを
増やしてる。
982(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 22:56:05.26 ID:aAT8+rK/
本当ですよね。順番に亡くなるなんて決まってるわけではない。
うちの父は60代で亡くなりました。それと震災がきっかけで
やっと手を付けましたが丸二年片づけ続けています。

親側には明かしたくないですが、最悪は業者に頼んで解決、という手も
あるので、あまり無理せずお身体も労わってくださいね。
983(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 23:00:30.21 ID:SG0emPge
GJ
施設入りっていい機会になるんだな
984(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 23:21:06.12 ID:NAaZHg1A
>>982
2年片付け続けている・・・
実家が自分の部屋以外汚いから、それができるあなたがうらやましくもあり。
自分なら、ゆっくりとやって一つの趣味にできそう。
985(名前は掃除されました):2012/07/13(金) 23:38:51.46 ID:aAT8+rK/
>>984
結婚して家を出てるから、実家に帰って家中毎回掃除し続けている。
趣味どころの話じゃないね。カビやほこりでアレルギー出て病院通いもした。
戦いだった。人の死と震災がなけりゃ掃除させてくれなかったろうな。
自分も反面教師で超潔癖。自分の住まいはきれいだ。
986(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 00:28:51.45 ID:toIelY6/
>>985
戦いかぁ、やはり長年置きっぱなしになってたモノは酷い状況になってしまうんだね。
それでも片付けつづけてあなたは凄いです。
人の死(父)と、震災。
状況が自分と似すぎて不思議な感じ。
家族の一名がなにも変わらずまま家を汚し続けているのを除き…
987(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 00:45:47.78 ID:O7NiJ37W
規制で無理だったから誰か次スレよろしく


実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その8


愚痴吐き、相談などにどうぞ。

■過去スレ
夫or妻の実家が汚くて困ってるヤツ(初代スレ)
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1153913464/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1176024612/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1212377999/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1244168664/
義実家が汚屋敷・ゴミ屋敷で困ってるヤツ その4 (実質その5)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267956360/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その6
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1303793830/
実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1325015497/

■関連スレ
【ストレス】家族が「物を捨てられない病」13【ジレンマ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1327045562/

※特定の板方言(トメ・ウトなど)は使用禁止。
※次スレは>>980が建てて下さい。
988(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 00:53:27.11 ID:S/ZkQm4r
>>987
いけた

実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1342194767/l50
989(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 06:01:44.78 ID:O7NiJ37W
>>988

ポニーテールなんちゃらかんちゃら
990982:2012/07/14(土) 08:50:46.30 ID:J2hpzta6
>>984
停年で帰郷し、実家の汚屋敷近くにアパートを借りて両親の面倒を見て3年半経つ。
その前は10時間かけて毎月往復して片付けてた。それが約2年半。
前の人も書いているが、長い戦いだ。
父が施設に入ったが頭はしゃんとしてるから、いちいちお伺いをたてて
処分するのだが、認知症の母(バアちゃん)が手強くてデイに行ってる間に片付ける。
991(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 12:40:14.17 ID:gTYu41Mw
親を看取る年代って、
まだ仕事してたりする人も多いだろうし、
健康で体力に自信アリって人もごく僅か。
業者に依頼すれば…というけど、子供が進学・結婚などで
大きな出費があったりして余裕アリとも言えない。

だから自分達はせめて子世代に負担をかけぬよう、
今から少しずつでも整理していこうってのが老前整理。

しかし、
今、子世代も(上記理由などで)大変なんだから
死んだ後で(ryとか言わずに今のうちになんとかしろやゴルァ
と、後期高齢者向けの提唱っつーか何かブームこないかなぁ。

【特集例】
・毎日これくらいなら続けられる!簡単整理術
・子世代に手伝ってもらう上手なおねだり術
・費用格安!行政や地域ボランティア活用術
・体験者レポ 人生の集大成を清清しく送る日々
992(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 12:41:19.64 ID:KjLoMY04
>>991
センスあるなぁw
993(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 12:42:18.35 ID:KjLoMY04
>>991
「悠々」とかなんとかいう高年齢世代向け雑誌で
特集されてたってのをスレで見たことあるな
994(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 12:47:29.55 ID:3Yk48KrZ
>>991
おテレビ様は電力無駄にしないでこういうのやってほしいわ
耳が痛くてみてくれないかもしれないがw
995(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 12:54:01.85 ID:KjLoMY04
みのが言えばいんじゃね?
996(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 13:10:56.91 ID:gTYu41Mw
おぉ、レスありがとう。
自分、アラフォーだけどなぜか高年齢世代向け雑誌が気になって
よくチェックしてるんだけど、
結局書いてあるのは老前整理的な事ばかりでアラ還向けって感じ。
ウォーキングや趣味の農作業程度はできる体力アリな世代。
まぁ、その世代を狙った方が、
消費活動も人付き合い(クチコミ)もまだまだ盛んだから煽れるんだろうけど。

そうじゃなくて、
あと数年でお迎え…な世代向けw
997(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 16:03:31.60 ID:rzg7Lv3h
いいねーw
自分も絶縁した義実家にはいろいろ辟易とさせられたんで
絶対自分たちは子供に面倒かけたくないとしみじみ感じた
アラフォーだけど永代供養だの樹木葬だのばかり検索してる…
998(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 17:35:22.10 ID:AAJy98VK
汚屋敷から綺麗な家になるまでの話を映画かテレビドラマでやってほしい。
部屋もぐっちゃぐちゃなら家庭内も険悪、でもある日長男あたりが掃除に目覚めて
家庭内の抵抗勢力の物質的・精神的な妨害を乗り越え、賛同する家族も増えてきて
家も家庭内の人間関係もオールクリア!な大団円。

ご都合主義でもいい。夢見させてくれ。
999(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 17:38:54.34 ID:eMXaJvvn
うちのおかあちゃんは「私、本は嫌いなの」ってテレビしか見ないし
自分が死ぬなんて思ったことあるのかって感じだし

テレビでも上の世代特集して欲しいな
1000(名前は掃除されました):2012/07/14(土) 17:41:45.72 ID:KjLoMY04
次スレでございます

実家・義実家が汚くて困ってるヤツ その8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1342194767/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。