スレ立てるまでもない質問@掃除板 part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(名前は掃除されました)
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。

【注意】ゴミの捨て方、分別方法は自治体によって異なりますので質問は受け付けていません。
お住まいの地区の自治体や環境事業所などにお問い合わせ下さい。
どうしても掲示板で聞きたいなら「まちBBS」の住んでる地区のスレッドで → http://www.machi.to/

■過去ログ
part11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286500757/
part10:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267962995/
part9:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254709136/
part8:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1240391065/
part7:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1224444087/
part6:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/souji/1208519304/
part5:http://life9.2ch.net/test/read.cgi/souji/1194674146/
part4:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1181897954/
part3:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1171894164/
part2:http://life8.2ch.net/test/read.cgi/souji/1156481710/
part1:http://life7.2ch.net/test/read.cgi/souji/1149991699/
2(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 15:15:59.06 ID:vsqrgONk
>>1さん乙です

早速ですが質問させてください
キッチンのシンクが汚れていたので、食器用洗剤で全体を洗ったあと
お酢をつけたキッチンペーパーで水ぶきをし、
仕上げにパイプユニッシュをしたんですが、
お酢とパイプユニッシュ(塩素系洗剤)の併用ってヤバいですか?
よく考えたらお酢って酸性ですよね…
3(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 15:52:08.73 ID:3Z0l47Dq
>>2
お酢の主成分は酢酸。つまり酸性なのでパイプユニッシュなどの塩素系洗剤との併用はもちろん大変危険です。
今回は“お酢をつけたキッチンペーパーで水ぶき”とのことですので、使用量が少なく、
たまたま人体に影響があるほど有毒ガスが発生しなかったのでしょうが、以後厳重に注意
しましょう。
念のために換気扇を回して、水をしばらく流しっぱなしにすることをお勧めします。
詳しくはこちらをお読み下さい。↓

塩素系漂白剤は要注意
http://sekken-life.com/life/soap_hyohaku.htm
4(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 16:27:07.28 ID:vsqrgONk
>>3
早速のレスを、有難うございました
充分な換気をして、水をたっぷり流しました

少し吐き気がしたので、心配になって日本中毒情報センターにも
お問い合わせしてみたのですが、塩素系ガスが発生した場合は
まず刺激臭と、目やのどの粘膜がヒリヒリする、咳き込むなどの症状が現れるそうです
少量でなかったら危なかったのでしょうね…

食用酢ということで完全に油断していました
以後気をつけます
5(名前は掃除されました):2011/06/08(水) 17:29:29.69 ID:URitG1JY
猫の多頭飼いです。
つねに換気は、してるのですが、まだまだ、臭いが気になります。

絨毯に染み付いた臭いとか、以前、重曹スプレーがいいとか、酢のスプレーがいいとか、聞いた事があるのですが、実際のところ、何が効くのでしょうか?
6(名前は掃除されました):2011/06/09(木) 15:50:03.62 ID:mD+ApUkb
観音開きの冷蔵庫の上部にパウチ?の玉子焼きを2週間近く置きっぱなしにしていて
今朝?腐ったのが暴発したらしく卵臭さが取れません。

外装部分は、ウエスに重曹水やとエタノールを浸して一通り拭いたのですが
ゴムパッキン?部分に匂いが染み付いている気がします。
とりあえず今から床も拭くつもりですが
何か他に出来る事はあるでしょうか。
7(名前は掃除されました):2011/06/11(土) 14:09:04.61 ID:XE/hEbXQ
築18年のアパート、越して1年半です。和室の窓枠?が木なのですがカビがすごいです。
少し検索してみたら、カビ取りハイターをスプレーして雑巾で拭き取りとありましたが、拭き取りだけで大丈夫なのでしょうか?
子供が歩くようになり触ったりするので心配です。
よろしくお願いします。
8(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 01:53:16.79 ID:BGWMyVVL
>>7
風通しを良くして拭いたあと充分に乾燥させれば大丈夫だと思いますが、ご心配なら
初めから消毒用アルコールをお使いになると宜しいかと。
9(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 10:49:34.59 ID:OQh1L2r/
業者に頼みたいのですがどこがおすすめでしょうか?
バストイレです
都内です
10(名前は掃除されました):2011/06/12(日) 23:36:00.32 ID:e/JUTtCh
パロアルトからユキチカに引っ越すようなものだろ
11(名前は掃除されました):2011/06/13(月) 23:49:45.31 ID:Z6+fs7tz
私はどこに何をしまうか決められなくて困っていますが、
そういうことにアドバイスくれるスレありますかね。

12(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 00:15:33.35 ID:bE55GA4F
>>11
ここはどうかね?
収納が下手な人が集うスレ・2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1267855020/
13(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 09:03:18.97 ID:yF5h43Wc
家電の買い替え等が必要なんだけど、お金がないから一品ずつ新調したいです
優先順位をつけかねているので、アドバイスいただきたいです

掃除機が壊れたので、ほうき使用→ルンバ
昭和時代の二層式洗濯機(かろうじて稼働)→全自動洗濯機
昭和時代の除湿機(かろうじて稼働)

どれも急ぎじゃないけど、どれも新調の必要ありです…
14(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 11:12:36.32 ID:tKZ591hS
>>13
あなたにとって一番ストレスなのはどれ?
なくて不便、不快って思ってるところから行けばいいと思う。

文から判断するなら、他はまだ動いているみたいだから掃除機からかな?
ほうきでもあんまり不便じゃないけど湿度がキツイなーと思ってるなら除湿器優先。
15(名前は掃除されました):2011/06/14(火) 16:43:59.05 ID:IgRxW+ur
使いかけのペン、筆のような文房具類はみなさんはどの様に処理されていますか、

ちなみにうちは小学校時代の名前が彫られた鉛筆とそろばんがあります
16(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 11:01:49.59 ID:/W34aFak
家族に子供が居るとか譲り先があるなら廻す
なければ自治体のルールに従って躊躇なくゴミ出し
勿体無い?長年使いもせず場所食ってる方が、空間が勿体無いよ
17(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 11:12:23.47 ID:DmQCoXsN BE:13013344-PLT(12379)
参考になりました
とっとと捨てます
18(名前は掃除されました):2011/06/15(水) 18:12:35.39 ID:bc1dLtEc
アドバイスありがとうございました
ルンバを先に飼うことにしました
19(名前は掃除されました):2011/06/16(木) 22:43:06.73 ID:eLUWXo8b
滑り止めのついたバスマットを数日間置きっぱなしにしたら、
クッションフロアに色移りしてしまいました。
中性洗剤をつけたスポンジで擦ってみましたが、
まったく落ちませんでした。
変色してしまったものは諦めるしかないでしょうか?
20(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 13:56:41.59 ID:8o4457f1
ちょいと調べてみたが、クッションフロアの色移りは洗浄難しいみたい…
21(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 15:19:04.61 ID:DzEblG3d
この板の範疇なのかどうか分からないのですが
家(築8年)の外壁に緑色のカビかコケのようなものが生えています

見たところ北側問わずけっこう広範囲に生えていて
しかもうちだけであり、近所の家はそういうコケは見当たらないのでとても気になっています

出窓の横には生えていても下には生えていないので
日が当たらない場所というかは雨が当たる場所に生えているという感じです
これはコケなのでしょうか?カビなのでしょうか?
また、うちの家だけというのには何か理由はあるのでしょうか?
そして取り除くには業者を呼ぶしかないのでしょうか?
宜しくお願いします
22(名前は掃除されました):2011/06/17(金) 17:04:57.10 ID:EEtDjKcY
>>20
調べてくださったなんてありがとうございます!
やっぱり難しいですよね…。
張替えか…敷金で足りるかなぁ。
23(名前は掃除されました):2011/06/18(土) 16:27:07.20 ID:JCptr7/V
>>21
コケでもカビでもなくて藻類だと思います。
お宅だけに発生する理由は判りません(他のお家は定期的に除去してるのかも)。
薄めた塩素系漂白剤を掛けてみて下さい。ただし金属部品には掛からないように注意。

あと、質問の際はageた方が沢山の人の目に触れますよ。
24(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 07:33:35.37 ID:BO1gllLw
みなさん、洗濯って朝何時からしてますか?
うちは7時くらいから回し始めるんですが、本当はもう少し早くしたいんです。
でも、マンションだから騒音で迷惑がかかるかと思って、7時になるのを待ってから始めます。
もう少し早くしてもいいのかな?
みなさんはどうしてますか?
25(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 13:22:13.96 ID:Y3gZ5f+0
>>24
自分は朝7時半以降に洗濯するようにしてます
上の部屋の人が朝5時6時に風呂入ることがたまにあるけど
自分はまだ寝てる時間だし迷惑だなーと思ってるから

朝7時以前に洗濯するより
いっそ前夜(もちろん深夜は避けて)に洗濯したほうがいいのでは
26(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 20:26:24.81 ID:YC7SGTNK
>>23
ありがとうございます
過ごしているだけで掃除する部分がどんどん生まれてきて大変ですね
ちょっとアドバイスされた方法を試してみようと思います
27(名前は掃除されました):2011/06/19(日) 20:44:13.14 ID:+NqTqWw9
引っ越したばっかりなのですが、換気扇の中が煙草くさいです。
まわすと煙草の臭いが漂ってくるというか・・・

天井付けのシロッコファンで素人には取り外せなさそう、
業者に頼むしかないのかな?と思うのですが
使っているうちに臭いは消えるものでしょうか?
フィルターはワイヤーで編んだ布状のもので
こちらは洗ってみましたが特に目立った変化はありませんでした。

28(名前は掃除されました):2011/06/20(月) 14:22:09.03 ID:plNoFJDR
重曹スプレーの出番だな。ただ、天井付けの換気扇の掃除の仕方がわからん…
下に新聞紙とかの敷物でいけるもんなのかな
29(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 00:32:06.23 ID:erTiCZLW
>>28
レスありがとうございます!
外さなくてもできる範囲でまずやってみます。
30sage:2011/06/21(火) 14:34:40.91 ID:lBXrEosV
最近ベッドの下にいれと庫というプラスチックのケースに漫画本をいれています。
ベットの下は湿気がひどいようで、下に置きっぱなしだったクッションがかびてました
漫画がかびると悲しいので、どうすればいいかアドバイスお願いします。ただ量がすごいので
干す以外でお願いします。
31(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 15:13:29.58 ID:YG3amd9V
>>30
いれと庫の中に洋服引き出し用の乾燥剤を入れたらどうかな
こまめに取り替えればカビないんじゃないかな

私も途方に暮れてることがあって相談します
仕事に使うA4サイズの書類をたくさん保存しておかなくてはならないのですが
皆さんはどのようにやっていますか?
ファイルにいれておいたらいざという時探せなくなりました
今は本棚に無造作に突き刺さっていてなぜか探しやすいけど
見た目が汚くてすっごく嫌です
見た目良く検索し易い収納方法ないですか?

32(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 16:39:01.08 ID:SEpsolLe
>>31
ファイリングでダメだったのか!?
データ化する以外では、ファイリングが一番スマートだと思うんだが

放り込む系でいいなら、蛇腹ファイルはどうだろうか
中の区切り毎に仕分けしたい内容のインデックスをつけたりすれば
多少乱暴に放り込んでも検索をかけやすいと思う
仕事の種別毎にそんな感じで蛇腹ファイルを数冊用意してはどうかな?
33(名前は掃除されました):2011/06/21(火) 20:23:57.48 ID:YG3amd9V
>>32
蛇腹ファイル…なるほど
ファイルボックス式よりまとまりそうですね
試してみます
34(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 17:09:23.41 ID:zisreZ4f
ラスクとかが入ってる缶箱ってどうやって捨ててる?
35(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 19:43:12.39 ID:P22QFOZb
>>34
不燃ごみか缶ゴミの日に捨ててる
36(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 23:13:55.43 ID:jnL2yBcF
キッチンの流し台の下の扉開けて収納する所から変な臭いがするので、排水溝にドメスト流したり
してるけど、臭いです。消臭剤を置こうかと思うのですが、どういう物が良いでしょうか?後何か他に対策はありますか?
37(名前は掃除されました):2011/06/22(水) 23:58:50.27 ID:ru+oOgPf
排水のホースがささってる部分はどうなってる?
たぶんプラ製のフタみたいのがはめ込んであると思うけど
きちんとしまってるかな。
サイズが合ってないor隙間があると排水の臭いがあがってくる。
それならパテ(紙粘土状・耐水性のあるもの)が色々ホムセンで売ってるので埋める。
きっちり閉じてて臭いがするようなら排水ホースがきちんと穴に入っているか確認。
フタをホースに沿って持ち上げて懐中電灯かなんかで照らしてね。
それでも問題なしだったら前住人の水漏れでシンク下自体が腐ってるって事も。
ソースは私w さあ大家さんに相談だ!
38(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 12:19:22.15 ID:qbFqhtLD
玄関にホコリや靴についてきたゴミが落ちてるのですが、どうやって掃除したらいいんでしょうか。小さい箒でも買えばいいのかなと思うのですが、それをどこに収納しようか迷います。
39(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 14:59:09.51 ID:fnMBNYtn
玄関掃除は箒&デッキブラシがスタンダードなんだけど
どーしても箒使いたくねーってんなら、ちょっと提案してみるよ

・使いさしのウェーブ様
 家具→埃貯まりやすい家具上部&下他→網戸&窓サッシなど
 ありとあらゆる所を撫で回したウェーブ様最後の見せ場は玄関
・掃除機
 結構コレでも間に合います

埃取り実践後、仕上げに使い捨て上等のボロ布で水拭き完了
40(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 19:15:01.21 ID:IFimbhT1
風呂場のタイルに、白髪染めをこぼしてしまい、紫に染まってしまいました
洗っても、洗っても、薄い紫が落ちません
どうすれば、綺麗に落とせるでしょうか?
41(名前は掃除されました):2011/06/23(木) 21:24:00.31 ID:sYyckKIG
これから掃除を使用と思います。
賃貸住宅二階で、おもに衣替えやリビング台所の掃除です。


夜中に掃除しても階下に迷惑がかからないようにするにはどうしたらよいですか?
42(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 10:35:10.60 ID:GSQGK46A
>>40
一応ココから抜粋してみたよ、参考にしてみてね
ttp://www.siragazome.jp/faq/case06.html#answer_13

・メラミンスポンジ
 ※ホーロー、プラスチック、FPR、ガラス、鏡といった
 水が浸透しない、表面が硬くツルツルした材質の場合
・塩素系漂白剤
 ※凹凸があり、水が浸透しない材質

>>41
タイミング遅い返事みたいwだけど、自分流アドバイス
まず、振動音&摩擦音はくつろぎの時間である21時以降は注意
掃除機や洗濯機を使うなんて勿論もってのほか
建物条件によるだろうけど、足音とか水道音とか普通の生活音でも
寝静まり開始の22時以降では気にする人も居たりする
あと音って意外と、下の階だけでなく上や斜め方向の部屋にも響くよ

以上を踏まえると、動き回らずに手仕事で出来る掃除がいいのかな?
バケツに水を汲むor使い捨てウェスで拭き掃除とか
衣替えも棚をガタガタさせないように心遣いしながらになるのかな
43(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 11:40:36.18 ID:sYpn0gpM
古い香水、ビンの蓋を壊して開けたあと、液はどのように処分していますか?
トイレに直接流すと油膜はるから再度掃除が必要になるので、
よい方法があれば教えて下さい。
44(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 14:24:03.14 ID:GSQGK46A
>>43
自分が古い油を捨てる時に使ってる方法なんだけど
牛乳パックに新聞詰めて液を染み込ませガムテで口塞いじゃうのはどう?

気が向けば再利用してみるのも手じゃないかな
ビン式香水なら蓋開けて玄関orトイレの芳香剤にしちゃうとか
スプレー式香水なら洗濯機のすすぎ時にシュッシュor公衆トイレ使用時とか
45(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 17:23:03.00 ID:le6xAla9
パイプマンなどをつかって台所 洗面所 風呂の排水溝など定期的に掃除しています
そこで質問ですが
どの箇所にもS字のように管がまがっていてトラップ?部分に水が張ってありますよね
パイプマンのようなものを使ってもその水の溜まっているS字の所でとまってしまってその先の汚れているかもしれない場所には
効かないのではないでしょうか
パイプマンが溶けた水がサーっと流れるだけで配水管についている汚れがきれいになるのでしょうか
築1年の家に住んでいます 定期的にパイプマンを使っていますのでものすごい汚れは無いと思います
どなたかよろしくお願いいたします
46(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 18:31:09.69 ID:sYpn0gpM
>>44
ありがとうございます!
油捨てに使う吸収剤みたいのに吸わせて、その方法で捨ててみます。

使えれば使いたいのですが…たくさんあるし
アロマのオーガニックの精油に慣れてしまったら
鉱物系の香りがダメになってしまいました。
ありがとうございます。
47(名前は掃除されました):2011/06/24(金) 21:01:46.78 ID:G0PQJrw9
>>31 レスありがとう!!試してみます!!
48(名前は掃除されました):2011/06/25(土) 05:52:23.45 ID:vusnxTV3
>>42
レスありがとうございます! 早速、漂白剤使ってみます
49(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 00:25:06.53 ID:zqnPbdf1
>>37ありがとうございます。大家さんに相談してみます。
50(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 09:35:52.25 ID:UovViAe2
>>45
薬液のみで配水管が新品同様清掃されるかといえば
素人の自分が言うのは何ですが答えはNOかも
ただ、洗剤が溜まりにくい場所=汚れが溜まりにくい場所ではないかな?

どーーしても気になるなら分解掃除になりますが
頻繁に薬液洗浄されているご様子なのでそこまでは不要かと
51(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 18:58:18.28 ID:M+BMp1e2
母がフライパンの底をいつも洗いません。
底に焦げが出来て層になっており、私が使う時にその層に火がついて
燃えている事がたまにあります。気になって母に洗うように言うと
「フライパンの底は洗わないものだ」と一蹴されました。
なんでも、若い頃にバイトしていた喫茶店でフライパンの裏を
ごしごし洗っていると、そこのマスターに
「おい見ろよ、こいつフライパンの裏なんか洗ってるよ!」
と言われ、その場の笑いものにされたことがきっかけだそうです。

そんな常識知らない、と思ってググってみましたが
中には洗わないという意見もあるようで、普通はどういう物か混乱して来たので
ここで質問させて頂きました。
52(名前は掃除されました):2011/06/28(火) 19:19:17.89 ID:F8nQOZ4P
マットレスにカビ?がはえたみたいで、黒くポツポツ染みみたいになってしまったんですが、どうしたら良いですか?
丸洗い不可です。
つまみ洗いはどうやったら良いのでしょう?
結構広範囲です。

教えてください。
53(名前は掃除されました):2011/06/29(水) 14:36:03.03 ID:5py+HgYe
>>51
フライパンの裏(炎接着面)と底(食材接着面)だと雲泥の差!
ど、どっち?
何はともあれ、汚れの蓄積はいかなる場合でもよろしくないぞ

お母様の体験談からのお話との事ですが
もしかして鉄のフライパンを使っていたのでは?
鉄フライパンは汚れをこそいだり、焼き切ったりして手入れします
まあ洗剤で洗う事もありますが、後で油を塗ってメンテナンス
でなかったら、状況も知らず失礼ですが喫茶店が汚台所という可能性も…

>>52
うーむ…
カビ取り剤たたき込む→固く絞った雑巾でもう一回叩く→アルコール除菌
この方法だと色は取れないかもだが除菌は出来る…はず
それでもダメなら業者にクリーニング依頼
奥にまでカビが侵食しているようなら買い替えですかね

次からは除湿シートとか、対策怠らないようにな!
54(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 02:11:53.45 ID:lR9msfT2
他でひどい間違いをして多少冷静になった……
玄関の木の床に生ごみを数日(二週間くらい)放置してしまったんですが、液が漏れていた結果黒ずんで(真っ黒に)なってしまいました。
この場合はどのように対処すればよろしいのでしょうか?
「木材 床 生ごみ 黒ずみ」などで調べましたがよくわかりませんでした。よろしくお願いします。
ちなみに歯ブラシで擦ってみましたが目立った変化がありませんでした。
55(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 11:46:36.68 ID:tgK3scpP
テスト
56(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 11:50:45.29 ID:tgK3scpP
洗面所の鏡をスポンジで洗い、仕上げに布で拭くと拭いた後が白く残りますよね。
これを身近なものを使って解消できないでしょうか?
お高いものは買えません。
57(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 14:20:56.88 ID:R309aqvh
>>54
木の床…フローリングという解釈でいいかな?
梅雨で長期間にわたり汁に晒されたとあるので、そりゃ黒カビかも
ワックスを剥がしても改善しないorワックスは元々かかってないなら
メラミンスポンジでこすって剥離させるとかか?ちょっと自信無い

↓フローリングスレ貼っとくよ
フローリングのお手入れ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1167835277/

>>56
もしかすると、使う洗剤の量がちと多いのかな?
自分の場合は重曹スプレー少々&乾拭きだけでピカピカになるよ
洗剤の量をちと減らすか
洗剤使用後よーーく水拭きしてから乾拭きしてみて
逆に、水洗いだけして白残りするなら、ちょっとだけ洗剤使ってみて
58(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 19:03:36.16 ID:lR9msfT2
>>57
ありがとうございます。今朝家を出る前にもう一度確認してみたら乾いて白くザラザラとした感じになっていました
これなら一般的な水染みかな…よく分からないけど。
とにかく、わざわざありがとうございました。次にやらかしたときはその方法でやってみます
59(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 19:44:10.52 ID:tgK3scpP
>>57 参考になりましたありがとうございます。洗剤は使わず白くて手でちぎり水をつけて
使うスポンジでやってました。重曹は鏡に使ったことなかったのでやってみます。
60(名前は掃除されました):2011/06/30(木) 20:48:59.29 ID:mb5Gcxjp
掃除というより片付け、整頓ですが、質問させてください。
冬物衣類についてです。

冬物を圧縮袋で圧縮して収納しようかと考えています。
ですが、布団に比べて、衣類の圧縮袋はあまりみたことがなく
あまりされている方はいないのでしょうか?
それは、服が傷むからでしょうか?
圧縮袋で衣類を整理されている方、気を付ける点などあれば
(セーターは駄目、とか)教えてください。

半年後、服が全滅だったら怖すぎて、ちょっと手が出ません…。
ですが、収納ボックスが壊れたので、新しいものを買うか
いっそ圧縮袋に変えてみるか、悩んでいます。
61(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 16:48:58.87 ID:Z0Hi2ewp
>>60
100均(キャン・ドウ)の中くらいのサイズの(布団用の半分くらいの大きさ)
圧縮袋で、ダウンコートを折りたたんで収納したよ!
翌年普通に着れました。(一応ブランド物とユニクロクラスの両方)

セーターは万が一折り山がついてとれなくなるとがっかりなので
圧縮したことがないけれど、
ウール製品ではマフラー、手袋、普通の衣類ではフリースなんかは毎年
圧縮袋にて収納しています。

最近はホームセンターで、ハンガーにかかった状態で使える圧縮袋も
出ているようなので、衣類・コートも大丈夫ということなんじゃないかな。
あとは自己責任で考えてね!
62(名前は掃除されました):2011/07/02(土) 22:19:19.69 ID:QTxn9VDF
>>61
ありがとうございます!
とても参考になりました。
旅行用とかならみかけるのですが、
衣替えに衣類の圧縮袋というのはあまり店頭でも見かけないので
ちょっと不安に感じていました。
まずホームセンターに行ってきます!
ありがとうございました!
63(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 09:17:49.02 ID:JHo3xDWS
キッチンのシンクが錆びてしまったんですが、どうやったら綺麗になりますか?
「サンポールでサビ落としができる」って話を聞いて試してみたんですけど、
液が垂れた所が跡になったし、2〜3ヶ月したらまたサビが復活して困っています。
64(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 12:16:42.43 ID:HIXHtAWA
>>63
サンポールの錆取りをちょっと調べてみたけど
あれは液を使用したらすぐに水で洗浄を行わないと駄目らしい
付け置きすると化学反応で色焼けしてしまうんだってさ

さてシンクの錆止めですが、錆止剤というのがあるらしいよ
あと憶測で物を言って申し訳ないが、錆びやすい環境を作ってたりしない?
例えば、濡れた容器なんかをシンクに放置とか…特に、空き缶(もらい錆)
理想はシンクを使わない時間のために、拭きあげると確実なんだが
それが出来ないならせめてステンレス面に物が接したまま放置しない事
65(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 13:26:19.95 ID:JHo3xDWS
>>64
ありがとうございます。
洗った空き缶をシンクの縁に置いて乾かしてるんですが
資源ごみの日までそのまま置いてたりするのできっとそのせいですねorz

錆止剤を探してみたんですが、自転車・バイク用みたいなのしか見つかりません。
代用できるんでしょうか?
66(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 14:47:48.22 ID:FHfC60/Y
食器洗い機の庫内の端やシャワーの出口に白く付着したもの
(洗剤のカス?水に含まれる成分?)はどのように取ればよいでしょうか?
パナソニックの置き型を使っています。

カラ運転の途中で重曹とかした液体でも入れればよいでしょうか?
それともリステリンみたいな、口洗液のようなものが効果あるでしょうか?
キッチン台の後方にあり、小柄なこともあって、
手を伸ばして奥の方の細部までふき取り掃除するのは困難なので、
手軽にできる良い方法があったら教えて下さい。
だいたい取れればOKです。
67(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 16:26:04.06 ID:FHfC60/Y
>>66です
連投すいません。
今偶然、塩素系漂白剤につけおきした食器を、軽くすすいでから
食器洗い機にかけたら 庫内がだいぶ綺麗になりました。

漂白剤は酸素系の方が良かったのかもしれません。
他にも良い方法がありましたらよろしくお願いします。
68(名前は掃除されました):2011/07/03(日) 20:04:10.41 ID:gwAyso8R
>>66
白いのが水垢だったらクエン酸が定番なんだけど
食洗機使ってないから細かいところわかんないんだよね。
蛇口とかだったら濃い水溶液つくってティッシュパックとかするけども。
69(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 00:21:22.81 ID:r1Di4CGl
>>66
なるほど、水垢はクエン酸で落ちるのですね、
どおりで塩素系漂白剤(液性は酸性)の残り液で落ちたのが納得です。
クエン酸水溶液を作って綿棒などでシャワー口など白くなっているところを
浸してみます。
ありがとうございます!
70(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 00:22:52.51 ID:r1Di4CGl
↑す、すいません >>68さんへ でした。失礼しました。
71(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 10:11:00.46 ID:w3ZOIost
>>65
おおん、錆止め剤は主に野外用が主流みたいですね
屋内用は余り流通して無いみたい…ガセ流してスンマセン

となると、やはりシンクの錆は使用状況で保護するのが大切かと
ちなみに自分の経験談ですが、ステン調理台の上に常設していた
プラ水切りカゴ下部を濡れっぱなしにしてたら
そのフチを錆びさせた事がある…スポンジ受け皿とか
塩分、他金属からのもらい錆だけではなく
水分も常時溜まるような状況作ると錆びるみたいですね
72(名前は掃除されました):2011/07/04(月) 19:42:47.02 ID:cj63s3kH
>>71
65です。
錆びさせないためには水分・塩分大敵なんですね。
シンクの水気をこまめに拭くのは、
中間部屋の自分にはハードル高いですが、頑張ってみます。
色々参考になりました、ありがとうございました。
73(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 02:08:10.36 ID:luoPAS0f
洗濯関連もこちらでおkでしょうか?

1.汚れている素材→布の安ーいバッグ

2.汚れの種類→手垢、黒ずみ

3.汚してから経過した時間→1年ぐらい放置していました

4.すでに自分でやった対処があるか
→昔、タワシと緑の固形石鹸でゴシ!ゴシ!として少し綺麗になりましたが、
今回は以前よりも強烈に汚れてしまいました。

http://mup.vip2ch.com/dl?f=20432
↑写メで撮ってみました
持ち手のところは明らかに汚れていますが、本体(?)もかなり黒ずんでいます


よろしくお願いします
74(名前は掃除されました):2011/07/05(火) 09:40:17.02 ID:DtBqBaMy
>>73
ウサビッチwwwwww
酸素系漂白剤どうかな?ワイドハイターみたいな衣料用漂白剤ね
75(名前は掃除されました):2011/07/07(木) 13:25:03.36 ID:HFdxBoUo
お風呂とトイレがなかなか細かいところまで掃除できなくて
来週業者に頼んで掃除してもらいます
以前NHKでお風呂掃除の後に車のワックスか何かを塗布して
水垢を防ぐ!みたいなのを観たことがあるのですが、
お風呂
・壁(タイル)
・床(タイル)
・天井(石?ザラザラ凸凹)
・窓(硝子にゴムパッキン)
・浴槽(ステンレス?銀色です)
・ドア(プラスチック)

トイレ
・便器
・ウォシュレット
・ブルーレット置く所

これら全てに車の発水コートの様なワックスは使えると思いますか?
出来るだけこれからの掃除が楽になるようにしたいです
業者に頼むとお風呂だけで4〜5000円だったので
何かで代用できないかと考えています
よろしくお願いします
76(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 00:14:59.41 ID:Gci3nANz
鉄筋コンクリのマンション3階に住んでいるのですが、
2週間ほど前から帰宅してドアを開けた途端に、
生ゴミが腐った際のカビのツンとした臭いがするようになってしまいました。

部屋のどこかに生ゴミをほったらかしにしたかと思い、
ひたすら探しましたが見当たらず、
排水溝からの臭いかと思い、台所、洗面所、風呂の排水溝に
パイプユニッシュをそれぞれ2回ずつ試しましたが、
そちらからは臭いが来ていなかった様子でした。
トラップも壊れておらず、水もきちんと入っていました。

次はカーペットや衣類、クローゼットの中の衣類関係かと思い、
くまなく臭いをかぎましたが、カビの臭いとは違う種類の臭いがします。

とにかく、ツンとくる臭いを何とかしたいのですが、その原因がずっとわかりません。
洗濯機かもしれない、と思い、洗濯機用洗剤をぬるま湯で先ほど使用したばかりです。

明日は拭き掃除を部屋全部にして、いらない物を捨てて…という予定でいますが、
臭いのもとがわからないことに疲れて果てました…。
同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?
管理会社にも電話してみようと思いますが、
原因としてはどんなことが考えられるでしょうか?

長文申し訳ありません。
どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願いします。
77(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 00:21:49.40 ID:mKkH0XfN
>>76
自分の体臭とか?加齢臭はけっこうきつい臭いするよ
7876:2011/07/09(土) 00:27:15.03 ID:Gci3nANz
>>77
一応、20代後半女子なので、体臭の類ではないようです。
友人にも部屋の臭いを確認してもらいました。
79(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 02:31:53.66 ID:9v4xsNLJ
他の部屋からじゃない?
80(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 08:08:04.06 ID:Xwdsj+Yr
>>76のリストに「トイレ」がないのが気になる・・・トイレのつけ根とねじ部分も掃除した?
あとは箪笥の裏や冷蔵庫の下で生き物が腐っていないかどうか
8176:2011/07/09(土) 09:30:59.76 ID:Gci3nANz
朝起きて、洗濯機からの臭いは和らいだようですが、依然出所のわからない
ツンとするカビ臭はしているようです…。
去年の夏はこんなことはなかったんですが…がっくりきます。

>>79
もう一度、他の部屋も見直してみます。ありがとうございます。

>>80
トイレからは異臭が全くしないので、通常のお掃除でと思っていましたが、
念のためそちらもやってみます。
タンスの裏と冷蔵庫の下も、目では確認したのですが、
もう一回松居棒でも作って探ってみます。
アドバイスありがとうございます。
82(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 10:26:50.30 ID:Xwdsj+Yr
トイレから臭いしないなら見当違いだったか、ごめんね。
あとは収納してるタオル類とか。

うち実家がそんな感じで、掃除してもしても臭くて。
最後は床板まではがして土部分までチェックしたよ。
原因わからずのままいつのまにか臭い消えてったけど。
3階なら床下ないしね、>>79さんの言うとおり、他の人の部屋とかからかなあ。
83(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 14:24:26.66 ID:+t2U43Bl
築40年鉄筋三階建て賃貸の二階に五年ほど住んでます。
今年の春頃から、風呂・流し台を使った後しばらく、ションベン臭いです。
使ってない時は臭いません。
ドメスト等は何度も使ってますが、特に変化なし。
あとはどこをどうしたらいいでしょうか?アドバイスお願いします。
84(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 14:38:54.41 ID:+t2U43Bl
age忘れましたスミマセン
85(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 18:47:49.42 ID:4XX/aKlQ
組み立て家具のクローゼット内にカビが生えました(涙)
月末月初に忙しくて10日くらい開けませんでした、
さっき気づいたんで、使い捨て雑巾にエタノールつけて拭き
中の服を見ましたが、大丈夫そうなので外に干して風を通してます。
明日また掃除しますが、気をつける点ってありますか?
家具にはハイター使えませんし、再度エタノールで拭けば良いのでしょうか?
拭いた後見たら雑巾は緑色でした。

86(名前は掃除されました):2011/07/09(土) 23:01:48.05 ID:+3ZFsxv/
回転モップに絡まった毛はどうしたら奇麗にとれるでしょうか?
掃除機やクイックルワイパーで奇麗にしてから使ってるんですがどうしても
モップのマイクロファイバーにがっちり絡まって取れません。
8776:2011/07/10(日) 15:02:40.24 ID:jrS4ZGxj
76です。
アドバイスをいただいてから、徹底的に拭き掃除、床下掃除、
洗面所掃除、トイレ掃除等を行い、とにかく窓を全開にし、丸一日ひたすら換気しました。
タオルの類も全部洗濯し直し、乾燥機にかけました。
玄関とトイレに消臭剤も置きました。
今日、外出後おそるおそる部屋に入りにおいをかぐと、
いくらか緩和されているようでした。
いまだに原因がよくわかりませんが、少しでも何とか改善されたので、
本当にホッとしました。
アドバイスをいただきありがとうございました。
88(名前は掃除されました):2011/07/12(火) 15:16:50.62 ID:ugbhUAUM
ディズニーのお土産によくある(クッキー入り缶みたいなやつ)缶みたいなやつは何ゴミですか?
89(名前は掃除されました):2011/07/12(火) 16:33:03.91 ID:8+Ex1gsD
>>88
お住まいの自治体に確認してください。
90(名前は掃除されました):2011/07/13(水) 09:04:42.09 ID:TrXt55xa
それは本件とは無関係です
91(名前は掃除されました):2011/07/13(水) 15:38:10.96 ID:kqomQ8Q6
お風呂の掃除について教えてください。

ユニットバスで、浴槽の横面の壁 というのでしょうか? 外れるようになっています。
外して拭き掃除をしたことはあるのですが、拭き掃除では効率が悪いです。
洗剤などで掃除し水で流したいのですが、この部分に水を流しても大丈夫ですか?
92(名前は掃除されました):2011/07/13(水) 20:53:08.71 ID:hZK46Se1
網戸の掃除について質問です。

ほぼ毎日、拭くか掃除機で吸うかしてるのに、埃だのタオルの繊維っぽい物が付く。
ベランダに何も干してなくても繊維っぽいタンポポの綿っぽいのが外側に沢山付いてる。
小さい草っぱら挟んで国道沿いの団地ってのもあって、砂埃、近所の洗濯物の繊維が良く飛んでくるっぽい。

今まで試したのは
エチケットブラシ、布全般、布+ストッキング、新聞紙貼って掃除機、水洗い、粘着テープ類。
どれもこれもソコソコは取れるけど、日中はちょっと目立つ位に毛羽(?埃?)が残る。
今はわざと数日埃をためて、それを濡れ雑巾で拭くと埃同士がくっついて大きな塊になって落ちるから
それをワイパーか掃除機で回収ってな事をやってるけど、急な来客時に対応できないから微妙。
水洗いが一番綺麗になるけど、毎日は無理な状況。

何かアイデア、誘導等あればお願いします。
93(名前は掃除されました):2011/07/14(木) 00:38:47.48 ID:y0TzpA47
ここで尋ねることではないかもしれませんが、、、

所有本を減らすために自炊しようと裁断機を買おうと思っています
裁断機を購入してしまうと収納とかデカさとかやっぱりお掃除上不便ですか?
片付けに困って本末転倒になるのも嫌だし、と悩んでいます。
本を片付けるためにもし購入した方がいらっしゃったら御意見を聞きたいです。
94(名前は掃除されました):2011/07/15(金) 23:25:10.78 ID:QYJz7FhW
>>92
100均に売ってるような固めの刷毛で掃除すると綺麗になるよ
95(名前は掃除されました):2011/07/15(金) 23:42:49.00 ID:5Dhidxug
>>94
刷毛ですか。
さっそく100均行ってきます。
ありがとうございました。
96(名前は掃除されました):2011/07/18(月) 11:16:37.00 ID:mG9wZHEU
m(_ _)m
教えて下さい
大掃除中に久しぶりにホットプレートを出しました。
お鍋と焼き物が出来るプレート交換タイプです
最後に使用した後、神経質かな?と思うぐらいアルコールで掃除をして納めました
今開けてみるとお鍋の表面が白い斑点状まだらになりテフロンが凸凹になっていました
メラミンスポンジでこすっても元には戻りませ
この鍋はまだ使用できるのでしょうか?
97(名前は掃除されました):2011/07/18(月) 16:41:21.41 ID:01xpn5e7
質問させてください
賃貸マンションの壁紙に、小指の爪大のしみが多数付いていました
原因として考えられるのは空気清浄機と結露などで、他には物理的な干渉も
タバコも一切ありません。しみはなぜか一部分に限られていて1メートル四方程度の範囲に
20箇所程度のしみがあります。この近辺に換気口がありますが、しみが点在しているのが
原因究明のさまたげになっています…しみ自体は薄く、言われなければ気にならない
言われると気になる程度のレベルです。クロスのしみ落とし洗剤を購入し
多目的洗剤と両方試してみましたが落ちませんでした…
このようなしみの経験ある方、原因や解消法はわかりませんか?
またこのような原因不明のしみは賃貸の場合、現状復帰の義務に含まれるのでしょうか

長くなりましたが宜しくお願いします
98(名前は掃除されました):2011/07/18(月) 22:38:05.98 ID:OJ1RTa9P
汚れていてもいなくても出て行く時にはクロスは貼り替える
99(名前は掃除されました):2011/07/19(火) 05:17:25.97 ID:r78DQ4D6
>>97
ベタベタしてればクロスの糊。新しいうちは分からないが、粘着性でホコリが
付着して汚くなる。結構強力な糊なので水拭き程度ではなかなか落ちない。
あとは下地の不良。雨漏りや内部結露などでカビが生えて、壁紙を貫通して
浮き出てくる。
通常原状回復義務にはなりませんが、オーナーに報告しなかった場合には注意
善管義務違反となり原状回復義務が発生する場合があります。建物の不具合は
ただちに報告しましょう。
報告したところで無視される場合があります。そういう場合は当然原状回復義務
はありません。
100(名前は掃除されました):2011/07/19(火) 05:29:43.20 ID:bD8GGVyp
アドバイスありがとうございます。↑に書くのを忘れましたが
時期的に加湿器も原因の一つなのかな、と思います。実家で使用していた際にも
茶色っぽいべた付きが壁に付く事がありました。どちらにしても早い段階で
管理会社に一度相談してみます。あちらもプロですから同じ事例もあることかと思います

ただ、必ず退去時にクロスを張り替えるというのはどうなんでしょうか…
普通に考えてありえないと思うのですが。入居期間もマチマチなわけですし
101(名前は掃除されました):2011/07/19(火) 10:20:40.13 ID:cQmYxAQA
賃貸に5年住んでます
一度もベランダを掃除したことがありません
クーラーの水の通り道や排水溝が大量の泥や藻で埋まっています
あまり金はかけたくないのですが、
どうやって掃除したらいいのでしょうか?
一度他人に見せたら、ホウキ程度じゃ汚れすぎてて無理と言われました
ホースや塵取り買うべきでしょうか?
102(名前は掃除されました):2011/07/19(火) 18:36:56.50 ID:H0AvdyyL
ちょいとお薦めのハンディモップ教えてくれ!
リビング、書斎用の。
103(名前は掃除されました):2011/07/20(水) 03:19:16.94 ID:l0B8ArFN
>>101
買え。ホウキ、ちりとり、デッキブラシとかも100均で買える。
104(名前は掃除されました):2011/07/20(水) 10:00:23.64 ID:5oI4olwP
>>102
ウェーブハンディワイパーはいいよ
105(名前は掃除されました):2011/07/20(水) 10:48:32.41 ID:Xh+zq6vn
>>102
同じくウェーブハンディワイパーオヌヌメ
伸びるタイプの本体も揃えて買うと、書斎使用で薄汚れてきた奴を
伸びるタイプに付け替えて背の高い家具上部や電気もくまなく拭けて
最終的に玄関やら窓サッシやらで真っ黒にしてポイ出来て
もっとオヌヌメ
106(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 01:45:46.07 ID:9Z56+XoJ
掃除とは違うかもしれませんが…

湿気がひどーい木造アパートに引っ越してしまいました。
タダでさえしけりまくりなのに
クローゼットの後ろがユニットバスの湯船側です。
風呂はいる度に服がカビるんじゃないかとヒヤヒヤします。

そんなこんなで、
カビ対策に良い環境づくりありましたらご教示ください。

●現行している事
・湿気取りぞうさん550ml×15個
(因みに6月頭に設置した分は一ヶ月いないに全部水が満タンになりました)

・風呂後にクローゼットがしけり気味ならエアコンドライ
(エアコンとクローゼットは対面してるので効果ありかも?)

●これから対策したい事
・扇風機orサーキュレーター購入して、こもった空気を吐き出す
(どっちがオススメですかね?)

・服自体減らす
(クローゼット下段、収納BOXパンパンで、風の通り道がない状態です)

・カビ効果もある防虫剤入れる

これだけやれば多少効果ありでしょうか?
隙間風が多いので、
もしかしたら風呂とクローゼット間にも少し隙間がありそうな予感です。
ただ、それは自分でも直せないし、大家に言っても対応あるか解りませんが。

長くなりましたが、よろしくお願いします。
107(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 07:30:33.21 ID:lrPjcz8N
>>106
除湿機とサーキュレーター。
除湿機はかなり便利だよ
108(名前は掃除されました):2011/07/21(木) 10:48:39.08 ID:0Ri7ATz0
絨毯スレなくなってるようなので、教えてください。
20年以上住んでる実家の自室の絨毯、黒ずみが目立ちます。
(元が黄色なので余計に。)
長年住んでいるのである程度は仕方ないと思いつつ、
きれいにしてあげる方法があったら知りたいです。
濡らした雑巾で拭くだけではあまり効果はありませんでした…。
109(名前は掃除されました):2011/07/22(金) 02:38:13.03 ID:jsQ84lVY
>>107

除湿機は考えてたけど、
今手頃なのが売り切れ状態なので、
値段が落ち着いたら買ってみます。
それまでは塩化カルシウムの湿気取りで…。

サーキュレーターで大丈夫なら、扇風機より場所取らないので購入します!
ありがとうございます!
110(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 06:19:39.46 ID:JNWy9ye+
けっこう中身が残っているが、使わない除草剤、オイル、洗剤の類(全ての中身まで見てないので、他にもあると思います)

これらの処理方法が分かる方おられますか?
亡くなった祖父が使っていたと思います

ご返答よろしくお願いします
111(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 09:42:05.43 ID:wPnxG4lc
>>110
どーしても使い切れないなら新聞紙に吸わせるしかないな。
あと除草剤はじーちゃんの墓参りの度に活躍の機会があるはずだぞ。
112(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 10:30:18.68 ID:JNWy9ye+
なるほど、後は燃えないゴミかな?
レスありがとうございました
113(名前は掃除されました):2011/07/25(月) 23:08:54.38 ID:UDUqm51a
質問失礼します。
換気扇掃除しようとしたら換気扇にいろんなタイプがあるのを知って
自宅の換気扇が個人で掃除できるタイプか知りたいのですが、
画像の換気扇がどういったタイプのものなのか教えていただければと思います。
↓ここのどれに当てはまるのでしょうか。自分ではどれかわからなかったので。
http://denki.tss-shop.com/kanki_about/

換気扇の画像ですが、かなり汚かったのでモノクロにしました。
それでもやっぱり汚いので見るときはご注意ください。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1829388.jpg
114(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 00:23:03.73 ID:U6e8suhw
ずっとダラダラすごしていたのを性根いれかえて掃除を頑張ることにしました
部屋などは普通にいらないもの捨てたりでなんとかなりそうなんですが
トイレの掃除が問題です
家は汲み取り式トイレで洋式トイレのような感じで使えるようになっています
(わかりにくかったらすいません)
水を流すとパタンとふたがあき、尿や紙などが流れ終わるとまたふたがしまるところの
掃除をどうやればいいのか悩んでいます
放置期間が長かったため、おそらく糞尿のいろいろが頑固にこびりついてると思われます
おすすめの洗剤や方法がありましたら教えてください
115(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 10:54:41.01 ID:z3LnGZ//
>>113
まず取説に相談しろwと言いたいけど
無いor賃貸なら家主に聞くとかは無理な状況なのかな

換気扇の画像もしかして稼働中?静止画じゃないとw
換気扇カバーがシロッコファンによく使用されるレンジフードぽい割に
換気扇本体の土台が昭和の家庭な一般型プロペラファンくさい
プロペラファンなら羽部分は素人でも簡単に分解洗浄出来るよ
シロッコでも気合入ってる人は分解洗浄するらしいが
再度取付後に音が大きくなったという話を聞いた事があるw
ネット上でも掃除レポとかあるよー

>>114
便器の底がパカパカしてるアレだね
とりあえず便器のこびりつきにはサンポール湿布はどうかな?
↓スレも貼っておくね

トイレ掃除は全ての道に通じる8歩目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1305446963/
116(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 11:30:39.20 ID:+1qGy088
>>115
回答ありがとうございます!
取説はありません・・・賃貸なので管理会社に問い合わせてみます。
羽の部分はプロペラでした。
もし解体できるようであれば分解して掃除します。
ありがとうございました。
117(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 13:36:34.27 ID:ZLOwz2cV
現在、医療費、ポイントカード、年金、プロバイダ、取説、給料明細など片付け中…。
今迄、自分、家庭、旦那、今年分で仕分けしていたんだけど…。

これらのどうしようもない紙類の仕分け、皆さんどうしていますか?
118(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 13:52:56.94 ID:T38NViLE
>>117
ポケットファイルにがしがしつっこむ。
取説&保証書はかさばるからこれで1冊。
119(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 14:33:27.33 ID:y1PefI0K
>>117
厚み&量が少ない→クリアファイルにぶっ込み
厚み&量が多い→蛇腹ファイルにインデックス仕分けぶっ込み
ポイントカード→手帳サイズの名刺ファイルで持ち運びも身軽
120(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 15:17:54.53 ID:ZLOwz2cV
>>118
>>119
情報ありがとう!
取説も大きさまばらでかなり手強いですよね。
ガシガシ突っ込むか、インデックスですね!
通院が案外多くて5年保管とかなってるわ、扶養に入ったり入らなかったりしてるので、仕分けがやたら面倒。
あと、自分がかなり転職してるので給与明細の形がバラバラ…。
これも厄介!

また、給与明細をいつ迄とっておくべきか、迷う…。
一切見ることないんだけど。

明細や取説は形統一して欲しいね。
121(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 18:28:03.74 ID:fNWvd8eS
>>120
取説は捨てる(保証書は切り取って持っとく)大概のものはメーカーサイトでpdfが見れる
ポイントカードは期限切れのもの・もう行かないだろう・期限内に貯まらないだろうもの
を分別して破棄した後名刺ファイルに
年金・給料明細・医療費は税金関係で必要になるかもしれないから
A4クリアファイルに必要に応じて入れて、退色が心配ならその後A4封筒へ入れる
122(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 21:32:11.87 ID:keoFoyTt
すみません、質問というか適切な板・スレがありましたら誘導をお願いします。

・2部屋続きの洋室の間取りを変更したい。

現在、6畳洋間が2部屋あり、1部屋(A)は夫婦用にPCを2台並べており、
もう1部屋(B)はベランダに面しており、角にブラウン管テレビを置いて、
またちゃぶ台を置いてご飯を食べています。

これを、
(A)液晶テレビ・ソファセットの部屋(壁を一面収納にしてテレビを置きたい)
(B)ダイニングテーブル・PC2台の部屋
にしたいのですが、
どのような配置にするかのアドバイスが頂けるようなところはありますでしょうか……?
123122:2011/07/26(火) 21:33:08.40 ID:keoFoyTt
すみません、間取りを変更ではなくて、インテリア配置を変更ですね……。

・2部屋続きの洋室のインテリア配置を変更したい。

124(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 22:06:49.53 ID:H/YCOHY5
明日、来客があるので合皮のソファを水拭きしました。
水拭きした瞬間、白いポツポツした物が沢山浮き出てきて、強くこするとポロポロと落ちます。
よく見ると、ソファ全体にその汚れ?のような物が…
水拭きだとその汚れはうまく取れずキリがありません
何かいい方法はありませんか?
よろしくお願いします…
125(名前は掃除されました):2011/07/26(火) 22:51:44.73 ID:U6e8suhw
>>115さん遅くなりましたがありがとうございます
アドバイスもらうまでは他の部屋の掃除と思ってやってたら
いつかは使うはずととっておいたりしたものが大き目のゴミ袋8個分とかになって笑ってしまいましたw
きれいになっていくのって嬉しいですねb
頑張ります!
126(名前は掃除されました):2011/07/27(水) 02:56:11.92 ID:DAqbthw/
>>124
憶測ですみません、合皮の表面が浮いててポロポロ剥がれる感じ?

もしそうなら、生地の劣化だからどうしようもない
今までずっと劣化してきたものが、ふやかされて摩擦で削れただけ
アパレル勤務だけど、合皮は3年以上使えない買い替え前提の素材だよ

合皮って生地、革風の色、薄いビニールのような素材、の3層で出来てるから、拭いても見た目は今より汚くなると思う

来客まで時間が迫ってるみたいだから、ソファのサイズが分からないけどシーツや布団カバーの予備があればそれをかけてソファカバーに見せかけてみたら?
127(名前は掃除されました):2011/07/27(水) 21:04:07.77 ID:tacT4CQZ
豚切ってごめんなさい、壁に張り付いた両面テープを綺麗に剥がす方法を教えて下さい。
ベッタリと、ガムテープサイズのが張り付いていて気付かず過ごしてました。
引越しするので、掃除中に気づいたのですが、時間経ちすぎて剥がそうとすると壁紙までくっついてきてしまう。
賃貸なので綺麗に戻さなくてはいけないんです。助けて
128(名前は掃除されました):2011/07/27(水) 21:40:19.53 ID:tacT4CQZ
ゴメンなさい自己解決しました。
除光液染み込ませてそっと剥がしたら大丈夫でした。
129(名前は掃除されました):2011/07/28(木) 00:02:32.07 ID:xND4wOq0
>>99
もうご覧になっていないかもしれませんが
管理会社立会いの結果、やはりクロスの糊という見解でした。
借主責任は皆無ということで一安心しました。どうもありがとうございました
130(名前は掃除されました):2011/07/30(土) 00:33:11.33 ID:yP3+LR9V
質問です
仕事用の鞄をどう置いてますか?
玄関付近のカゴに入れるようにしているのですが
色々なものを取り出すうちに居間に移動してしまいます
居間にカゴを置くと雑然としてしまいます
うまく定位置を決められた方にお伺いしたいのですが
どのような場所に置いていますか?
131(名前は掃除されました):2011/07/30(土) 12:44:10.56 ID:x8DHtnOl
>>130
バッグインバッグ使ってます
帰宅したら鞄はクローゼットへ
バッグインバッグはデスクの大きい引き出しに突っ込んでます

また翌朝は鞄にバッグインバッグごと入れて出勤
細々とした物の出し入れがなくて、忘れ物も減るのでおすすめです
132(名前は掃除されました):2011/07/30(土) 12:47:53.86 ID:x8DHtnOl
すみません書きそびれました

私はほとんど自室にいるのでデスクに入れてますが、ほとんど居間で過ごす同居人は、居間の棚の一つをバッグインバッグ専用にして使ってます

出し入れが多少面倒ですが、物が外に出てるのが嫌なので
133(名前は掃除されました):2011/07/30(土) 17:38:15.66 ID:yP3+LR9V
>>131
なるほど!
バッグインバッグを利用する手がありますね
それを使うところに持って来ておけばいいんですね
全部持ってくる必要はないんだな…
ありがとうございます
やってみます
134(名前は掃除されました):2011/07/31(日) 18:04:20.11 ID:aptwb4tE
片付け下手なので教えてください

頻繁には使わないけどいつかは使うし捨てたくない小物ってのが
けっこうあって、みなさんはこういうものってどういう風に片付けてますか?

たとえば、顔の肌の水分を測る機械とか
低周波マッサージ器とかコードリールのあまりとか
ファンシーな柄のセロハンテープとか
ストラップとかキーホルダーとか
そういう色々な頻繁には使わないゴチャゴチャした小物が入った箱が
だんだん増えていっているんです・・・
135(名前は掃除されました):2011/08/01(月) 10:30:01.22 ID:/wS7qYot
>>134
答えになっていなくて申し訳ないが、捨てる。

「いつも使う物」なら収納場所を確保するが、
「いつか使う物」って実は使う予定ほぼ無いのでしょう?
死蔵品置けるほど、自分は物の管理能力ないんでねw
マッサージ機とか測定器なんかは値もそれなりだから、
洗面台下とかに場所つくるかもだが、
雑貨は殆ど捨てるね。キーホルダーなんか何個も必要か?
136(名前は掃除されました):2011/08/01(月) 10:45:47.48 ID:j5dAVwGp
>>131-132
横レスになるんですが、バッグインバッグで全部荷物入りますか?
若干スレ違いは承知ですが、差し支えなかったら荷物の内訳を教えてください。

無印のそこそこ大きいサイズ買ったんですが
ちょっと地元の駅前行くだけでもパンパンになってしまうし
それ以上大きいサイズのバッグインバッグだと今度はカバンに入らない…。
137(名前は掃除されました):2011/08/02(火) 01:50:15.53 ID:l1XE+b/y
皆様に教えていただきたいことがあります。

先日、父親が洗剤と思われる液体をカーペットに噴霧してしまいました。父親曰く、ファブリーズのように消臭剤として使えると思ったようです。
濡れている足などで歩くと足の裏がヌルヌルしてしまいます。
水で濡らしたタワシでこすると、カーペットが泡立ち、またタワシを濯ぐための桶の水も白く濁ってしまいます。
父親は何事もやり過ぎる性格なので、大量に噴霧し過ぎなこと、また、消臭剤では無く洗剤に近い液体を使用した事が原因であると思います。
噴霧は6畳の部屋全体で、全面がヌルヌルしていて、気持ちが悪いので四六時中スリッパを履いています。
以上のような状況ですが、どの様にすればそのヌルヌルが落ちますでしょうか?
もともと素足が好きなのと、風呂上りでもスリッパを履かなくてはならない状況で大変ストレスがたまっております。

1.汚れている場所・素材:部屋のカーペットです。カーペットは床に張り付いているタイプで、素人では剥がせない仕様のようです。
2.汚れの種類:洗剤残りと思われる泡立ち、ヌルヌル。
3.汚してから経過した時間:一週間は経過しています。
4.すでに自分でやった対処があるか:水で濡らしたタオルでこすったり、水で濡らしたタワシで擦りました。
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです):他の家財にもかかっており、ヌルヌルしております。

長文ですみませんが、ヌルヌルをうまく落とす為の方法のご教授、よろしくお願い致します。
138(名前は掃除されました):2011/08/02(火) 05:48:58.96 ID:PDectT9U
塗らして絞ったタオルでふく(洗剤成分を溶かす)→乾いたタオルでふき取る
を、地道に繰り返すのがいいと思います。タオルや雑巾はたくさん用意しておきます。

お水かけて流してふき取るのもありだけど、階下があったり木の床なんかだとだめなので。
139(名前は掃除されました):2011/08/02(火) 05:52:59.73 ID:PDectT9U
あと一度にきれいにとはならないと思うので
いっそのこと一週間一ヶ月かけてゆっくりふき取っていくつもりでいくと
割と気持ちがくじけないと思います。
140(名前は掃除されました):2011/08/02(火) 16:33:28.16 ID:Gvz7B2TI
水拭き→乾拭きの後、
冷房ドライや、扇風機で乾燥させるのも良いよ。
床した腐ったら大変。
141(名前は掃除されました):2011/08/02(火) 23:14:26.68 ID:pKgPNJeD
>>138
>>140
ありがとうございます。地道にやっていくしかなさそうですね。
仰るとおり、少しの面をやっただけでも挫けそうになりました。徐々に落として行って、ダメならフローリング化かなあとも考えてしまいました。
アドバイス、ありがとうございました。
142(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 17:14:38.67 ID:5R1hGx0J
皆さん、クローゼットの中で鞄やリュックの類はどう収納なさってますか?
理想としては、省スペースで、検索しやすく、鞄が傷みにくく埃など付きにくく、しまいやすく出しやすい収納なのですが、
どうしたらいいのかさっぱり…。
143(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 18:54:02.96 ID:WQxryP8m
>>136
>>131-132です
私も無印のを使ってます
参考になるか分からないですが、中身は、
長財布、定期ケース、ボールペン、メジャー、iPod、イヤホン、USB、手帳、眼鏡ケース、電池の携帯充電器、化粧品、
出かける直前に充電していた携帯、ハンカチと、出勤時にはペットボトルと弁当を直接鞄に入れてます

それぞれ意図して細め、小さめ、兼用出来る物を選んでいることと、化粧品をポーチに入れずに直前バッグインバッグの小分けポケットに入れるのが、荷物を減らすコツかな?と思います
144(名前は掃除されました):2011/08/04(木) 23:36:44.34 ID:3GRNTlH7
鞄の中身っていろいろあるんだね。
自分は、バッグインバッグには財布、化粧ポーチ、免許証、エコバッグ、
ティッシュくらい。出かける時にハンカチとケータイ。
仕事用バッグに筆記用具とUSB、ノートパソコン、マイボトル。
145(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 10:37:44.64 ID:zOIYI5AZ
卒業アルバムってどう処理したらいいんでしょうか??
個人情報があるから見られたくないし、
しっかりしてるからバラバラにするのも大変だし。。。
みなさんはどうしましたか??
146(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 12:16:53.91 ID:VdFlCRo4
>>142
ベタだけど100均のブックスタンド買ってきてそこに一個づつ立てるのが良いらしいよ
ホコリ避けしたかったら透明ビニール袋に入れたらいい
季節物や冠婚葬祭?用以外がホコリ付くまで使われてないなら
数を減らした方がいいと思う
147(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 13:02:29.77 ID:hSYSdiYA
>>145
自分のを処分するのか?さすがに死ぬまでもっておいていいと思うぞ。
148(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 14:03:18.06 ID:uqQoTgeN
>>145
8 優しい名無しさん sage 2011/06/17(金) 00:03:12.39 ID:lZPZzMOw
【卒業アルバム】

・何も考えずそのまま燃えるゴミ
・自分で焼却
・水、薬品等で溶かす
・バラしてシュレッダー
・粗大ごみと一緒にゴミ処分センターに車で運んだ
・卒アルは三日くらい水に漬けておけばふにゃふにゃになるよ
 その後は手で裂いてゴミ袋へポイ
 でも裂くとき文字とか写真が目に入るから、中身を見ずに捨てるのは難しいね
 醤油に漬けたら見えなくなるかも…
149(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 15:01:13.87 ID:VgQ9JJet
しばらく放置してた御守り、燃えるゴミにポイして平気ですか?神社行くのもめんどくさくて…
150(名前は掃除されました):2011/08/05(金) 18:40:48.20 ID:xhz6mhnU
>>149
あなたが気にならないなら全然問題ないよ
私も燃えるごみに出した。一応「ありがとう」と声かけた。
151(名前は掃除されました):2011/08/06(土) 20:46:58.05 ID:4SJ3BtDn
同人誌は古紙に出して良い?
152(名前は掃除されました):2011/08/06(土) 21:58:27.02 ID:NbdqZHC1
こういうブランドアクセサリーなんかの空箱、有効に使う方法ありますか?
若しくはオークションや不用品あげますスレにだしたら需要ありますか?

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYvpKyBAw.jpg
153(名前は掃除されました):2011/08/07(日) 16:15:11.27 ID:RoUd6EmZ
>>152
ブランドの箱や紙袋はたまにオークションで見るから
だしてみたらどうかな?
154(名前は掃除されました):2011/08/07(日) 17:38:24.33 ID:DG0t9knr
>>153
そうですか、1円で処分して来ます。
155(名前は掃除されました):2011/08/07(日) 22:19:25.97 ID:nIBIewRH
クッションフロア、キャビネットの扉(たぶんメラミン化粧板?)、冷蔵庫(たぶんプラスチック?)
のどれもに使える、コストパフォーマンスのいいワックスが知りたいのですが
少しでもお勧めできるモノや定番はないでしょうか?
156(名前は掃除されました):2011/08/07(日) 23:44:16.39 ID:LAL6Eu8k
>>151
表紙がPP加工(ツルテカ)カラーの奴は確かダメだった気がする
中古の店に持ってけば?
買い取り不可のも処分してくれるよ
157(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 08:15:06.91 ID:1aeaDe77
卒業証書って捨てても問題ないかな?
158(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 11:11:52.94 ID:9vZK6BzP
なんで捨てる必要あるんだよ
取っとけよ
159(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 12:26:11.80 ID:MnLdwJzz
お風呂のカビ退治をしようと思って
(と言っても特にカビ気にならないんだけど、夏場だしなんとなく)
タイルの目地にカビキラーシュッシュしてたんだけど、
狭いお風呂なのに床と壁一面半だけで1本使いきってしまいました。
(´へ`)

使いすぎですか?それともだいたいひと掃除ごとに1〜2本は使うものなんですか?

しょうもない質問でごめんなさい。
自立するって大変ですね。
160(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 13:48:02.88 ID:xrrMoH59
小学生〜社会人なりたてくらいまでつけていた日記と
小・中学校の頃にしていた交換日記が
捨てられないのですが、何かアドバイスください。

ちなみに内容は今読むとめちゃくちゃ恥ずかしいです。
中二病ぽかったり、恋愛に関してもまだ夢持ってる感じで…
万が一家族に見られたら恥ずかしいから捨てると思ったんだけど、
「あの時はこんなこと考えてたな…」とかいろいろ気づきも
あったりで捨てられない

ただし、普段はまったく読んでないです。
161(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 16:12:53.10 ID:WfnSwdCd
>>159
自分も1本使っちゃう。
162(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 16:28:24.43 ID:9vZK6BzP
マジックリンやマジックリンつや出しでの拭き掃除や、拭き取りに、
現在は普通の綿手ぬぐいを使ってるんですが、
もっといいもので安くて大量に使えて使いやすい(大きい)ものってどんなものがありますか?
安い方がいいのですが。
マイクロファイバークロスとかって、綿のタオルに比べてどういいんですか?
知識が30年前で止まってるぼくに、最新の掃除グッズの基本のキを教えてください。
163(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 18:04:51.15 ID:87qdeM3U
>>160
突然の事故や何かがあったら、それ家族や親戚がまわし読みするぜ
気づきがあったならその気づきの方だけをメモして残せばいい
164(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 20:11:55.95 ID:O38i5NXA
洗濯に関しての質問です
これまで他の衣服と一緒に洗濯機で洗っていた靴下とブリーフを
まずバケツに漬け置き除菌してから洗濯機に入れて
他の衣類と一緒に洗おうと考えています
そこで、この靴下とパンツを漬け置き除菌するうえで
どのような成分で除菌するのが効果的であるかを教えてください
塩素系漂白剤以外でお願いします

※なぜバケツに漬け置きするかと言うと。うちでは最初にタオル類を洗ってから
次に衣類を洗うので、その方が都合が良いのです
165(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 21:12:34.73 ID:gVMDVad0
ワイドハイター粉末タイプが特におすすめ
166(名前は掃除されました):2011/08/09(火) 21:45:28.61 ID:O38i5NXA
>>165
ありがとうございます
さっそく明日購入し試してみますね
167160:2011/08/10(水) 08:30:38.56 ID:jT7L1u7C
>>163
ありがとうございます。
いざ捨てようとすると躊躇してしまうのですが、
やっぱり思い切って捨てます。
168(名前は掃除されました):2011/08/10(水) 15:55:00.76 ID:8rg6vGti
大きい五徳の掃除について教えて下さい。

五徳の掃除をしようと思っているのですが、今使っているガスコンロの五徳が
大きくて、鍋に重曹と入れて煮ることが出来ません。
重曹ペーストを作って五徳に塗った後、歯ブラシでこすってみたのですが
これはほとんど汚れが落ちませんでした。

大きな五徳の汚れを綺麗に落とすにはどのような方法がよいでしょうか?
169(名前は掃除されました):2011/08/10(水) 18:54:00.02 ID:0kUDNKRm
ドライクリーニングに何度か出してた物を、
今回手洗いしてみたんだけど(青デニムのジャケット)
付け置きした水がやたらオレンジ色になってました。
これ、ドライクリーニングの薬剤かなんかがついてたんでしょうか…??

同じデニムでも、パンツはそんな色にならないのでかなり謎です。
170(名前は掃除されました):2011/08/11(木) 10:05:10.09 ID:PeEuJHNC
>>168
五徳が楽に入る大きさの大き目のゴミ袋を用意します
台所シンクや風呂オケにゴミ袋を二重に重ねて入れて
花王のワイドマジックリンとお湯(水でも良いがお湯のほうがよく落ちる)を五徳と一緒に入れる
袋の口を軽くしばって
何時間か放置の後、排水口の位置にゴミ袋に穴をあけて排水
軽くこすればきれいになります 

場所ふさぎなので、お出かけ前やおやすみ前にやっておき帰ってきたら掃除します
ゴム手袋を忘れずに
171(名前は掃除されました):2011/08/11(木) 10:19:15.12 ID:PeEuJHNC
>>169
単に今まで水洗いしてなかったから若干色落ちしたんだと思う
デニムのパンツでも最初のうちはそんなふうになりますよ
色合いが大切な衣類なら、あまり長いことつけおき洗いしないほうがいいかも
あと、紫外線でも色合いが変わるから、陰干しするとか裏表に干すとかも気をつけてね
172(名前は掃除されました):2011/08/11(木) 14:08:14.10 ID:kklh2+mN
>>171
ありがとうございます。
案の定、たくさん汚れを落としたくて長くつけ置きしていました。
余りに色が濃くて気になってましたが
スッキリしました!
173(名前は掃除されました):2011/08/12(金) 11:22:22.89 ID:MLRszXab
旦那と喧嘩したので旦那の焼酎(芋焼酎)をアルコール除菌がわりに使っても大丈夫ですか?
畳に撒いても大丈夫ですか?
174(名前は掃除されました):2011/08/12(金) 11:26:45.20 ID:LyxwrO5U
>>173
釣り?w
175(名前は掃除されました):2011/08/12(金) 11:29:12.13 ID:MLRszXab
ベットの収納の布張りの蓋に緑のカビがはえてしまったのですがどうやってとったらいいですか?
176(名前は掃除されました):2011/08/14(日) 07:16:07.17 ID:lOa7OL9s
クレベリンスプレーをかけまくる
ただし、漂白されて布が白くなるし、カビ自体を殺せてもすでに生成された毒は消えないから危険
177(名前は掃除されました):2011/08/15(月) 15:09:56.69 ID:4lQqv5dA
エアコン洗浄スプレーが2本新品状態で余ってるんですけど何か掃除に利用できませんか?
エアコンにはよくないそうなので使いません
178(名前は掃除されました):2011/08/17(水) 12:03:37.66 ID:zrOyZnS8
ウッドブラインドって何で掃除したらいいですか?
179(名前は掃除されました):2011/08/18(木) 12:13:42.77 ID:1P/Vflsc
>>178
軍手はめて指をブラインドに突っ込んでスライド。
水とか薬剤がダメな場合もあるけど、軍手湿らせるくらいなら大丈夫だと思う。
180(名前は掃除されました):2011/08/18(木) 17:15:35.43 ID:44FBl2jT
>>179 ありがとうございます。
専用の掃除用具買うことしか考えてなかったので軍手とは盲点でした。
181(名前は掃除されました):2011/08/18(木) 20:09:43.41 ID:EnLml2+N
掃除板って自分にとってかなり前向きなインターネッツなんですが、
これの自炊板・もしくはスレッドがあれば、教えてください。
182(名前は掃除されました):2011/08/19(金) 02:09:39.82 ID:Xqzlp9lE
183(名前は掃除されました):2011/08/19(金) 02:11:55.80 ID:Xqzlp9lE
184(名前は掃除されました):2011/08/19(金) 02:12:12.38 ID:Xqzlp9lE
185(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 00:52:44.39 ID:FEyMQxsc
1.汚れている場所・素材
床のマットです(はがせません・丸洗いできません)

2.汚れの種類
ペットボトルで数日発酵した小便です

3.汚してから経過した時間
3日たちました

4.すでに自分でやった対処があるか
捨てる予定のボロいTシャツで洗剤をつけてこすり、匂いが消えるまでそれを行うのですが
半日もたたないうちに再び匂いが復活します。
消臭スプレー(100均)も気休め程度で、匂いの復活をとめられません

グレイのマットが、小便をこぼした部分だけ黄色を通り越して茶色に変色しています。
どういう対処をすればにおいの復活を止められるか教えていただけませんでしょうか。
186 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/08/20(土) 02:44:49.25 ID:NZ0StnFO
尿のにおいには「みょうばん水」を使う。

でも尿成分が残ってたらいずれは復活しますから、
床までしみこんでいる可能性を考えると
接着タイプでもはがす方がお勧めです。
187(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 02:54:05.81 ID:NZ0StnFO
あと酢水をしみこませて拭くのも。
188(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 08:01:32.47 ID:FEyMQxsc
>>186-187
ありがとうございます。
なるほど尿成分の除去なしには話にならないのですね。

みょうばん水と酢水把握しました。
じゅうたんがんばってはがします。
改めて、ありがとうございます。
189(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 09:29:53.28 ID:opGBMWhv
冬物のコート(丈長め)の収納ってどうしてますか?
うちは押入れしかなくて押入れに突っ張り棒をして
クリーニングのビニールをしたままかけてます
邪魔だしビニールは見栄えもよくないし(風水的にもよくないとか?)
押し入れの高さが足りずに裾が折れている状態です

あと結婚式用のドレスとか喪服の収納もどうしてますか?
コートと同じ状態なのですが滅多に使わないし邪魔に思います
畳んで収納だとシワが気になって…

アドバイスお願いします
190(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 13:38:53.65 ID:edjwFEu5
>>189
私も収納が押入れしかなくてロングコートはそのまま入らないから、
スーツ持ち運ぶ時とかに使う、二つ折りできるテーラーバッグ使ってるよ。
これにいれて突っ張り棒にひっかけてる。
ビニールより見栄えもいいし、保管もしやすい。
喪服とかワンピースなんかの丈の長いものも同様。

結婚式用ドレスは持ってないのでわからない。
素材にもよると思うけど、多分私が持ってたら↑のやり方で収納すると思う。
風水も詳しくないからわからない。すまんです・・・。
191(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 13:41:25.90 ID:sfVvJN9K
>182-184
レシピ板自分にヒットしましたw
した二つはたまに観てました。
教えてくださってありがとうございます。
192(名前は掃除されました):2011/08/20(土) 21:27:16.54 ID:p6ufIYwH
昨日天袋から一年前のダンボールを取り出したのだけど翌日カーペットに濃いベージュ色で炒り胡麻そっくりの虫が大量に落ちてるのに気づきました。
足も触角も顔らしき物もなく、大きさも色も形も炒り胡麻そっくりで顔を近づけてよく見ないと虫だとわからないくらい。
ですがよく見ると炒り胡麻より若干透明感があってダンゴムシみたく全体に横縞があり、虫だとわかります。
これ、何の虫なんでしょう?
害虫板や掃除板を見ながら名前をググっても同じ虫の写真が出て来ません。
どうか知ってる人いましたらよろしくお願い致します。
193(名前は掃除されました):2011/08/21(日) 00:12:17.08 ID:6CX8JTj3
>>192
ヒメカツオブシムシ でググってみて。違うかな?
うちもたまーに単体でみかけるんだよな・・・
どっかで大量発生していないか心配にはなるけど探すのが怖くて放置orz
194(名前は掃除されました):2011/08/21(日) 11:17:42.21 ID:DX/jwv/H
かばんがうまく収納できない
たくさん吊るすとゴチャゴチャなってイヤなんだけど
みんなどうしてるのかな?
195(名前は掃除されました):2011/08/21(日) 13:57:24.83 ID:zIjtNtpO
>>190
詳しく教えてくれてどうもありがとう!
テーラーバッグよさそうですね
探してみます、ありがとう!
196(名前は掃除されました):2011/08/21(日) 23:39:22.73 ID:qCVCLddz
身辺整理をかねて整頓と掃除を始めて5年経ちだいぶ片付きました。
友人にもすっきりしてると言われます。
銀行口座もしぼったし卒アルも捨てたし衣類や諸々もある程度に抑えてるし、
あとは定期的に見直し&買い替えかな、といったところ。
でも気分的には全然すっきりしてないです。
まだ何か処分できるんじゃないかとか片付けるものがあるのではと思い
部屋中を見回すも捨てるものはもうなく…。

片付けスレって物が多い前提だけどこういう場合はどうすればいいのでしょう?
実家住まいだから自分の部屋以外のものを片付けたくてモヤってるのかな。
私の影響で片付け始めてるとは思うけど山パン皿があったりでw
もっと捨てまくりたい衝動はあります。
家は親のものだから手をつけないけど。

掃除ってより心的なものの質問ですいません。
197(名前は掃除されました):2011/08/22(月) 08:43:15.06 ID:he/6KohZ
>>196
他板だけどこんなスレがあるので行ってみたらどうでしょう?

なんでもかんでも捨ててしまう病の奴 2 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1254803074/
トランクひとつだけで暮らしたい 12泊目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1295051640/
198(名前は掃除されました):2011/08/22(月) 16:06:58.29 ID:ysODoQvt
 すみません、
PC板より、こちらの方が質問にそってるかなと思い来ました。
液晶用クリーナーで
画面以外、PCのキーボードとかPS3のツルツルのところとか
拭くのは不味いんでしょうか?
OAクリーナーが画面を拭いたらまずいのは、検索しても出てくるのですが
逆はあまり出てきません。よろしくお願いします。
199(名前は掃除されました):2011/08/24(水) 13:03:10.33 ID:HjoVMBZO
一ヶ月ほどリビングでホットプレートを使っていたら
壁紙がなんだかペタペタするようになりました。
これを落とすには何を使ったら良いですか?
うちにはマジックリン、重曹、ハイターがあります。
200(名前は掃除されました):2011/08/25(木) 09:47:28.69 ID:4bpa2X4x
網戸の掃除について。

マンションの6階に住んでいます。
周りに高い建物がないので、風通りが良いせいか、すぐに汚れます。
掃除した次の日には、もう汚れが目に見えるほどです。

そんな毎日も掃除するのも大変だし、マンションの高層階に住んでいる人、
網戸の掃除の頻度はどれくらいですか?
どんな方法で掃除をしていますか。

私は、月1くらいで掃除機で汚れを取る、たまにその後に水拭きする、くらいです。
常に窓を開けて網戸にしているので、気になります。

マンションだと網戸を外して水洗い〜、って出来ないので、大変ですよね。
201(名前は掃除されました):2011/08/25(木) 22:34:34.05 ID:vYqa8gmk
おすすめの食器洗いスポンジってありますか?
手洗い派で、いつも見た目重視でダイソーの柄が可愛いのを使ってるんですが、使い辛く寿命が短いです。
この際、見た目は問わないので使いやすくすぐへたらないのが合ったら教えて頂きたいです。

あとどれくらいのペースで交換しているかも教えて頂きたいです。
202(名前は掃除されました):2011/08/25(木) 22:48:16.28 ID:ROdKZ3/T
スコッチブライト
ダイソースポンジは最悪
203(名前は掃除されました):2011/08/26(金) 16:39:40.39 ID:zfhjUVoa
>>201
パックス ナチュロンのキッチンスポンジ
ほとんどヘタレないので半年近く問題なく使ってます。
水切りれがいいのも魅力です。

ただし油っぽいものや魚焼のグリルはダイソースポンジを
月に2,3個使い捨て感覚で使ってます。どうでしょう?
204(名前は掃除されました):2011/08/27(土) 11:41:54.05 ID:NFYuTcJ5
>>201
>>202も言ってるけど、住友3Mのスコッチブライトは良いよ
自分はもっぱらハイブリッド(長方形でなく流線型の)を愛用してる
三ヶ月はへたらないし茶渋も取れやすいし、ベルマーク付いてるし日本製だし
一個130円くらいだけど、その分の価値はあるよ

聞いた話ではダスキンのスポンジも良いらしいけどまだ使った事はない

205(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 00:55:01.75 ID:T1I4hhLy
>>201です。
皆さん回答ありがとうございます!

意見を参考にスコッチブライトを主に使い、酷い油汚れなどを100均スポンジ使い捨てにしたいと思います!!
明日早速買いに行ってきます!
206(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 01:38:06.94 ID:L5JGPW/r
酷い油汚れもスコッチブライトでいけるだろ〜
207(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 02:08:48.95 ID:F5418QPf
散らかった事務所を片さねばならないのだが
ヤル気がでない。

やる気がでるようなかっこいいオフィスの写真ないだろか?
(できれば壁紙に使えるようなやつで)

自宅はこの方法でなんとかお部屋を脱出できたが、
オフィスってカッコよくてしかもサイズが大きい画像って
あんまりないんだよね。
208(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 07:11:37.14 ID:dGnV0aLW
>>207
ちょっと事務所の規模がわからない
こうか?
ttp://www.kokuyo-furniture.co.jp/showroom/liveoffice/kansai.html

本もよさげ
こうか?
ホームオフィス―快適なSOHOプランとレイアウト [大型本]
バーティ フィリップス (著), 甲斐 智子 (翻訳)

どこでも会社のHPはけっこう画像あるぞ
ttp://www.sonygs.co.jp/recruit/main/workstyle/office.html
209(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 09:06:24.08 ID:MCQcyjJf
210(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 20:14:41.75 ID:ePczu3by
カビの匂いについて質問です
カビの中に、フルーツのような良い香りのする種類はありますか?
自分の布団から、安物の香水にも似た香りがするんです
二年前に布団がカビて以来、ふとした拍子にほのかに香ります
本当にカビだったらどうしよう…
211(名前は掃除されました):2011/08/28(日) 21:40:37.61 ID:cL8PAUoX
愛用してるシャンプーやボディソープの香りだったりはしないの?
212(名前は掃除されました):2011/08/29(月) 11:37:10.42 ID:nSh9hSnC
洗濯し終えたものを干す時間がなく洗濯機の中で乾いてしまったものは洗い直しますよね。
この時浸け置きは必要でしょうか。
213(名前は掃除されました):2011/08/29(月) 15:32:27.30 ID:+QfUOh3t
ジーンズを処分しようと思ったのですが、ウエスにして掃除に使うという方法があると知りました
お気に入りのジーンズだったので最後まで使い切って捨てようと鋏を手にしたのですが
どのように裁断すれば効率よく掃除に使えるのか分かりません
足部分をぶつ切りにして輪っか状を開けばよいのでしょうか?それともそのままのほうがいいのでしょうか?
214(名前は掃除されました):2011/08/29(月) 16:47:02.47 ID:BCVm7X0Y
> ウエスにして掃除に使うという方法があると知りました
それを教えてくれた人に聞けよ
215(名前は掃除されました):2011/08/29(月) 21:58:09.83 ID:u3eWiblX
食器洗い用スポンジを重曹など天然のもので白く戻す方法はないでしょうか?
216(名前は掃除されました):2011/08/30(火) 00:12:30.60 ID:ou0p2UBR
>>215
スポンジ何って数百円でしょ。買い換えた方が早い
217(名前は掃除されました):2011/08/30(火) 19:59:03.55 ID:ZNiuTpCF
マンションを退去するときに、消臭のために、玄関の大理石と思われるところに、
エアリオンのジェルを撒いたのですが、石に青い色がついてしまいました。
本当に馬鹿な事をしてしまったと思ってるのですが、この汚れを落とす方法はないでしょうか?
218(名前は掃除されました):2011/08/31(水) 16:47:26.06 ID:BY8xrvjy
あまり使っていなかったと思われる洗面台の洗面ボウルの掃除に苦戦してます。

陶器で色はベージュ。
ボウルの内側は、ごく薄く黒っぽい凹凸を感じないまだらな汚れ
排水溝部分の陶器には丸く、茶色いカリカリした汚れ

元の持ち主の掃除法は、金たわしでごしごしのみ
私自身は今日掃除用重曹+激落ちくんでごしごししましたが、効果は見られませんでした。

対処法教えてください!
219(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 07:08:03.89 ID:R0Zag6mx
犬が滑るのでコルクマットをフローリングに敷いているのですがクイックルワイパーが滑りません
普段は掃除機をかけますがちょっとした時にサッと出来なくて不便です
コルクマットには何が適しているんでしょうか?
スイブルスイーパーは向いてないでしょうかね?
220(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 07:37:06.97 ID:edzvb6m7
夕食後の洗い物が出来ません。
夏は晩酌のビールが楽しみですが、飲むとだるくなってダメです。
冬は毎日飲まないし、飲んでも寝る前に入浴するのでその前後に動けるのですが
今は帰宅後すぐにシャワーを浴びてからビールなので流しにだすのかやっと。
ぐだぐだのまま寝てしまいます。
ゴキがきたらと思うとなんとしても洗ってから寝たいです。
一晩の量は350缶を1、2本程度です。
何かしゃきっとするよい方法はないでしょうか。
飲まないという方向はなしでお願いします。
〜今から昨夜の洗い物です欝
221(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 10:03:48.85 ID:fSVrTfLe
>>220
私も酒呑みだww
呑んでしまってgdgdになる気持ちよくわかるw
で、私がやってるのは
・ワンディッシュのカフェごはん風()にして極力洗い物を減らす
・ホイル焼きとか皿が汚にくく洗いやすいメニューにする
・料理しながらドンドン洗う
かな。
とにかくほろ酔いで体が動くうちに片付けられるものは片付けちゃう。
全ては旨い酒のため!w
222(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 10:09:25.31 ID:NZSSYmQ1
>>220
選択肢です。どぞ。
食器洗い機を購入、
夜中にもう一度夜起きて洗う、
ビールは食後にして夕食分の食器を洗ってから飲む、
夕食は使い捨ての紙トレイを使うか皿をラップにくるんでラップだけ捨てる
223(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 12:01:26.21 ID:lgRnPhZE
>>220
諦めて食べ終わったお皿は冷蔵庫にでもしまって次の朝洗いなされ
224(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 12:53:23.57 ID:edzvb6m7
おお〜、皆さんありがとう。
★使う食器を少なくする
★ラップやホイル利用
★時には紙皿使用
★最悪冷蔵庫保管←斬新だ
が自分にはあってそう。
調理器具はなるべく洗いながらやってるけど、
グラスがついたまる(ビール、アイスコーヒー、水、たまにさらにもう1個)
これだけは次使うときに前のを洗う事にします。
明日から実行!
今日は夏休み最終日でもう朝から飲んでしまった。スマソ
でももう洗い物したよ。
225(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 13:26:24.34 ID:glOH3+Cs
くず乙
226(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 15:05:35.40 ID:o52EiPGC
つかまり立ちの子供がいます。
机の上にあるリモコンとティッシュを狙うので、卓上に何も置かないように違う場所にしたいのですが
リモコンとティッシュをどこに置くか悩んでます。
良いアイデアがあったらお教え下さい。
227(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 15:16:25.91 ID:fSVrTfLe
>>224
呑むなww

>>226
228(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 15:20:28.09 ID:fSVrTfLe
>>226
途中送信ごめん
棚の上とか引き出しにしまうとか
壁にウォールポケット貼ってその中に入れるとか
車の座席にぶら下げる系のもいいかも
229(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 15:30:25.44 ID:o52EiPGC
ウォールポケット!
そういうのがありましたね!
頭から抜けていました。
ありがとうございます
230(名前は掃除されました):2011/09/01(木) 20:19:27.35 ID:+6mjSrvi
掃除機を捨てた方、体験談と経緯を聞かせていただきたいです。
231(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 10:37:32.94 ID:2twaLPsD
スレチかもしれませんが教えてください。
皮のズボンやジャンパーのお手入れ・保管方法について。
一度カビだらけになってクリーニングにだしました。
クローゼットにしまっていると通気が悪いかと思い、今は壁にかけてあります。
…が、ここ最近の湿度のせいか、カビの根ができてるのか、またカビが生えてしまいました
どうしたら綺麗に保管できますか?
また、もしこういうスレがあったら誘導していただきませんでしょうか?
よろしくお願いします。
232(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 11:13:46.84 ID:JMrsQp60
カビは一度生えたら完全に根を絶すのは無理
薄めた中性洗剤で拭いて日光にあて、風通しの良い場所で保管。
完全になんとかしたいなら皮用クリーニング屋へ。
233(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 13:12:59.54 ID:qIefbPkf
>>231
クローゼット一日一回換気&クレベリンゲル置いたら、
それ以降革ジャンにカビ出なくなった
234(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 13:45:47.90 ID:IFHl7KcQ
皮製品のカビはカビキラーでふき取ってそのあとソープで洗う
235(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 13:50:21.73 ID:2twaLPsD
>>232、233
レスありがとうございます。
クリーニングに持って行って高いお金出して綺麗にしてもらったのですが
やっぱり一度生えるとダメなんですね…。
今度よく晴れた日に中性洗剤で拭き取りして干してみます。

寝室にクローゼットがあるんですが、その部屋にエアコンが無いため
どうしても夜間に湿気が溜まりやすいようです。
窓を開けても雨降りだと逆効果になり…
近日中に除湿器の購入も考えています。

あとクレベリンゲル知らなかったのでクローゼットに入れてみます。
これ、効きそうですね!

とりあえず教えて頂いたことをやって様子をみてみます。
ありがとうございました。
236(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 13:53:56.32 ID:2twaLPsD
>>234
すれ違いになってしまいすみません。
皮製品にカビキラー大丈夫なんですか?
アルコールは駄目だというのは聞きましたが、塩素系なら大丈夫とか?
カビキラー大丈夫ならハイターとかでもいけますかね?
試すのがちょっとおっかないですが…
237(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 19:06:01.14 ID:OIk10ggG
家の隅にある、大量の使ってない陶器の鉢植え。こっそり小さいのは割って捨ててました。でかいのがあと10。重すぎて落として割ることが出来ない。割るにはどうすればいいですか?
238(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 19:20:35.83 ID:rYGY3/QO
石を打ちつけるとか
239(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 21:28:44.82 ID:NN6WRTLi
>>230
出し入れと取り回しが面倒だったので、雑巾をメインに
畳はホウキ カーペットはコロコロ 床はウエーブとなりました。
小さくて軽いものが楽なので。体力のある方は掃除機いっちょがらくだそうです。
240(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 22:42:00.99 ID:o4MpO1pL
スレチかもしれませんが、適切なスレがわからなかったので質問させてください。

母は、娘である私が片付け&掃除をすると嫌な顔をします。
「傷つく」と言います。
その理由がわかりません。
母は働いており、忙しいせいかあまり家事に積極的ではありません。家はかなり散らかっています。なのに私が掃除をするのを嫌がります。喜ばれないばかりか嫌味やため息をこぼされます。
理由を聞いてもはぐらかされます。
ずっとこの状態で、今かなりしんどいです。

せめて理由が知りたいのです。なにか予想や心当たりがあれば、教えて下さい。
241(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 22:59:09.78 ID:jv3smrKg
>>240

貴方の掃除方法に問題がある
ここで聞くより直接聞け
242 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/02(金) 23:38:12.99 ID:5LNnVWH2
>>240
答えにはなりませんが…
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1302426594/
243(名前は掃除されました):2011/09/02(金) 23:38:28.75 ID:o4MpO1pL
>>241
何度聞いてもはぐらかされるので質問しました。
ちなみに「傷つく」のは精神的にという意味だそうです。
244(名前は掃除されました):2011/09/03(土) 00:05:14.01 ID:jKbkgxAF
>>242
いえ、なんかもう充分答えかもしれません…。
ありがとうございました。
245(名前は掃除されました):2011/09/03(土) 03:48:26.34 ID:UPivFx9f
>>239
いい話が聞けました。
ありがとうございます。
246(名前は掃除されました):2011/09/03(土) 07:54:48.23 ID:E7bljYFV
スコッチブライトのドライシートはどこに売ってますか?
なかなかなくて探してます。ちなみに九州です。
247(名前は掃除されました):2011/09/03(土) 12:50:21.88 ID:Velzw+fc
248(名前は掃除されました):2011/09/03(土) 21:12:39.93 ID:A8Wq8jOF
ユニットバスのある部屋に住んでいるorいた人
ユニットバスの掃除ってどうしてます?

掃除しても床に髪の毛が落ちてたり、ジメジメしていて発狂しそうwww

249(名前は掃除されました):2011/09/04(日) 17:19:09.67 ID:8XvZpvbu
掃除しても床に髪の毛がってのは・・・それ掃除できてないというのでは
250(名前は掃除されました):2011/09/04(日) 17:50:54.50 ID:cm5JuvHa
>>249
それを言ったら・・・
251(名前は掃除されました):2011/09/04(日) 22:33:50.98 ID:3PZnytRk
抜け毛がひどいのでは?
掃除しながら毛を撒き散らしてるのかもね
252(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 00:32:38.11 ID:1dD392wd
玄関のドアをキレイにしようと思ってまいペットをシュッシュってして
しばらくしてから拭き取ったら、液ダレの線でしましまになってしまいました
どうやったらキレイになりますか?
253(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 00:35:29.42 ID:xS6+4Y5u
素材とかもわからずに答えが出ると思うのか?
そんなんだからしましまになるんだぞW
254(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 00:40:35.23 ID:JYOxovWR
髪の毛やホコリとは絶え間無き永遠の敵
掃除しても半日ですぐに隅に渦巻いてるよ。
255(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 00:42:22.92 ID:1dD392wd
>>253
すみません、安いアパートのドアなもので材質がよくわかりませんが
アパートの一般的な内側に郵便受けのパカっていうのがついてるようなドアで
スチールみたいな素材です
256(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 11:10:36.61 ID:XTu0E6pP
掃除板じゃなかったかもしれないのですが
以前、洗濯槽を洗うスレがあったように思いますが
今もありますでしょうか?

洗濯物に岩ノリのカスのような汚れがつくので、洗濯槽掃除をしたいと思います

二種類の洗剤(ワイドマジックリンと塩素系の洗浄剤だったはず)を使って何度か洗浄するとキレイになる…というような手順だったと思うのですが
忘れてしまったので確認したいです

該当スレがあったら教えてください
257(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 11:14:33.43 ID:G0UixUkY
> 洗濯物に岩ノリのカス
汚すぎるだろ〜
258(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 11:26:28.97 ID:XTu0E6pP
>>257
月に1度で洗濯槽洗剤+お湯で洗ってはいるのですが…
汚れは毎回つくわけではなく、たまーにつくことがあるくらいです
量もポツポツと…程度です
とはいえ汚いですよね

なので、掃除したいんです…

よろしくお願いします
259 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/05(月) 13:18:46.84 ID:olZzA0Z8
質問です
キッチンのステンレスシンクに付いた錆は何で落とせば良いですか?

重曹かクエン酸どちらが良いのでしょうか?
260(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 14:17:02.55 ID:ZhPWG4hQ
>>259
偶然ですが、自分も同じ事が知りたくてスレを開きました
どなたか教えて下さい
261(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 14:43:06.36 ID:G0UixUkY
262(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 15:35:11.80 ID:JYOxovWR
>>256
【汚】洗濯機の汚れ【ベロベロ〜】 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1211700549/
もう書き込めないですが、参考まで。
263(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 16:44:06.19 ID:XTu0E6pP
>>262
ありがとうございます。
探していたのはまさにそのスレでした。
熟読して掃除にとりかかります。
264(名前は掃除されました):2011/09/05(月) 21:32:39.16 ID:DhEw4zuv
プラスチック製品についたヤニが取れません。
どうか教えてください!
加湿機能付き空気清浄機パナソニックのナノイーを使ってます。
私が入院している間に旦那が加湿機能の水の補給を怠り、水受け(プラスチック製)を空の状態で運転していたら、
四隅にタバコのヤニがつきました。
無知な私は最初、メラミンスポンジで擦ってしまいプラスチックの表面がザラザラになり余計こびりつきました。
キッチン用の漂白剤、重曹と酢を混ぜた液など試しましたがどれもダメでした。
何か良い方法はありませんか?教えてください!

265(名前は掃除されました):2011/09/06(火) 11:36:46.30 ID:COxNc2N4
>>264
食器用洗剤はどうかな?
水と同量で薄めて、ウェスかなんかに染み込ませて拭いてみて
266(名前は掃除されました):2011/09/06(火) 18:32:33.61 ID:fY1Gv8nj
>>264
衣類洗濯洗剤で拭いたらマイペットより取れたよ
洗剤の香料が強いから換気必須だけど
267(名前は掃除されました):2011/09/06(火) 23:07:20.47 ID:7Ng+D5qO
地震などの家具転倒防止の透明ゴムシートみたいなのありますよね
テレビとブルーレイに使用してます。(ブルーレイも棚の中ではなく台の上)
ゴムシートを貼ると、微妙な隙間がテレビ台とテレビ、ブルーレイの間にでき
どうやって掃除したらいいかわかりません。
隙間は麺棒かなと思いましたが、とても麺棒が入るような空間ではありません
みなさんどうやって掃除していますか?
シートはかなり強力で逐一剥がしてはできないようです。
シート貼る前から微妙な隙間はあったのですが。
なので貼ってても貼ってなくてもみなさんどうされているでしょうか?
良い案があったら教えてください。
268(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 11:45:50.04 ID:S4itl6e4
直下型地震が起きたら間違いなくガラスが割れると思うのですが、停電してしまったら掃除機が使えません
掃除機を使わずにガラスを掃除できる方法はありませんか?
今まではストッキング付掃除機で掃除してました
犬がいるため、停電中でもいち早く掃除したいのです
よろしくお願いいたします
269(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 13:00:52.28 ID:ThACnXI/
ほうきとチリトリでも手際が良ければさっと片づけられると思うんだけど
掃除機にこだわるなら、充電時を常にフレにして待機させとくしか。
270(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 13:01:35.41 ID:ThACnXI/
充電時→充電式(掃除機)
すいません。
271(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 14:07:22.61 ID:RgGZBEWN
>>268
大きなバスタオルやシーツ類をかけて上から水をかけてがさがさっと拭くようにまとめる
(とびちり防止の粘着シートや床までのカーテン、
食器なら戸棚から飛び出さないようにするなどの、事前処置もいいと思います。)

>>267
綿棒がだめならストッキングかけたハンガーも無理ですよね
これはもう模様替えや引越しの時にびっくりすることにしておくとか
272(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 14:13:35.51 ID:sMg2JYTC
>>269
>>271
ありがとうございます
暗闇でのホウキや手でのガラス掃除に自信がなかったのです
バスタオルに水で飛び散り防止、やってみます
食器棚の飛散シートは買ってきたので早速貼りたいと思います!
273(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 14:14:42.54 ID:/+DT49z6
デカイ破片は手でとってコロコロでいいでしょ
274(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 22:42:24.30 ID:xuH3tLVs
洗面台についたホコリがくすみになったようでクリームクレンザーでこすってもおちません。
重曹でも無理でした。
賃貸マンションなので前の住人からの汚れだと思います。
良い落とし方あったら教えて下さい。
275(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 22:53:13.90 ID:d3YdAItM
中間部屋というか収納ない部屋住人です。
服屋の紙袋にマンガが詰まってて、ベッド下のプラケースに服が入ってます。
いわゆるごみは無いですが、着ない服など不用品をいろいろ捨ててる最中です。
バルサンってどのタイミングでしたらいいですか?
綺麗に部屋を片付けたあと?今すぐやっちゃってもいい?
あとピアノあるけどやっちゃっていい?
276(名前は掃除されました):2011/09/07(水) 23:45:29.83 ID:RV8/ubAj
猫毛とか油分とかが着いた壁を、きれいにしたいんだけど、
雑巾で拭くと壁紙がボロボロしてきちゃうんですが、何か方法はありますか?
壁紙の取り替えは出来ないです。

277(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 02:31:18.93 ID:fOyUIntP
>>271

>>267です。ありがとうございます。
そういった薄いものでやってみる事にします
綺麗に隅々まで届くかわかりませんが。多少取れればいいかな。
ていうかストッキングってないんですが…。何かで代用してみます。
278(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 02:53:34.09 ID:0HxA5vs4
>>274
洗剤をラップパックで一晩放置してからこするとか?
クエン酸水を以下同文。
あとはメラミンスポンジ。

>>276
乾いた(もしくは硬く絞った)布かブラシ的な物で猫毛を払う様にして取った後、
油分を布とかで叩くか吸い取る様に除去する位しか思いつかない。
賃貸じゃない&とにかく綺麗にしたいならボロボロシカトしてこすり落とす。
あと100均で買った猫毛取りスポンジは、カーペットに付いた毛も良く取れたよ。
部屋中猫に占領されたカオスな猫部屋掃除に多いに役に立った。
今も売ってるか分かんないけど。
279(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 09:05:05.26 ID:wMz7B7y5
>>278
ありがとう!頑張って掃除します!
100均行ったから探してみる!
280(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 19:50:51.40 ID:EQU35BwU
水で薄めて拭き掃除に使うタイプの住宅用合成洗剤を
薄めた状態で長い間そのままだと水が腐って使えなくなりそうなんですが
実際どうなんでしょう?
281(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 20:07:22.97 ID:Fq28pYcB
>>280
どれぐらいの割合で薄めたの?何%?
置いておく場所はどこ?
どのように保管した場合の事?
長い間ってどのくらい?
282(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 20:27:15.92 ID:EQU35BwU
>>281
まだ使ってはいないのですが濃度は10%に薄める予定です
室内で出しっぱ状態で期間は多分1〜2ヶ月くらいかと思います
283(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 20:40:17.51 ID:Fq28pYcB
まったく、ものぐさな奴は何をしても駄目な奴だな
284(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 20:47:23.74 ID:EQU35BwU
>>283
意訳するとそれは室温で1〜2ヶ月も置いておくと当然腐るに決まってるだろっていうことでよろしいでしょうか?
285(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 20:59:29.66 ID:+48vlASp
>>283
感じ悪い

>>284
クエン酸水、重曹水は数ヶ月は余裕で持つけど…マジックリンは試したことないな
286(名前は掃除されました):2011/09/08(木) 21:31:25.06 ID:EQU35BwU
>>285
ありがとうございます
様子をみつつ使ってみます
287(名前は掃除されました):2011/09/09(金) 00:04:13.32 ID:7FoJhZqR
>>264です

教えてもらったやり方やってみます!
ご丁寧な回答ありがとうございます!!
288(名前は掃除されました):2011/09/09(金) 13:01:10.40 ID:eLcdj3GV
玄関タイルの錆が取れない
ハイター、重曹、洗剤でやりましたが全然だめ

何かいい方法ないかな?
289(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 04:48:40.08 ID:Az8CDmDO
一度付いた錆は取れないって掃除板内で見た事あるよ。
初期ならこすれば大丈夫かもしれないけど。
錆は、それ用の洗剤(薬剤?)使った方が良いかも。
290(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 11:11:15.20 ID:vrX490FA
ここの人たちって、なんでもクエン酸水、重曹水、マジックリン、マイペットで何でも落ちると思ってるところがすごいですねw
逆に状態を悪くすることもあるのに・・・
291(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:14:51.63 ID:iwwcCfJo
>>290
専門家?理系の人かな?
どんな素材に何を使うとアウトなのか詳しく聞きたい!
292(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:21:53.24 ID:vrX490FA
なぜ飯の種をみずしらずのひとのおしえなあかんの?
293(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:33:23.64 ID:Y5Idlrc7
>>292
ニヤニヤしてたいだけなら
書き込まなければいいのに。
いやらしい人
294(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:36:08.98 ID:iwwcCfJo
>>292
あ〜いとぅいまてぇ〜ん
295(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:36:37.58 ID:vrX490FA
あほやなw
書き込んでヒントを与えとるんやで
無知なお嬢さんw
296(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:41:03.43 ID:Y5Idlrc7
>>295
なにこの人格障害者w
297(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:42:38.80 ID:Y5Idlrc7
普通の人間ならその洗剤が何に適応し
何に適さないかは熟読してんだろ。
そんな注意書きも調べも読みもしない奴に
ヒントだの何言ったって無駄だろww
298(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:43:04.82 ID:vrX490FA
そう思いたいならそう思とってたらいいやん
掃除もろくにできへん奴に言われてもなんもおもわんw
299(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:45:42.09 ID:vrX490FA
>>297
ほんまにあほやな〜
ここの質問見てみたか?熟読してるやつおるか?
自分では調べることも出来へんやつばかりやろ
そんなこともわからへんのか?
300(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:46:25.40 ID:Y5Idlrc7
>>299
だからお前の自己満足だって言ってんだよ
無能w
301(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:49:08.78 ID:vrX490FA
この言葉の足りなさw
低脳ちゃうんか?
302(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:51:35.26 ID:Y5Idlrc7
>>301
お前さんの人格障害具合にはかなわないよw
質問に答える気が無いならにやにやしてねーで出てけw
オナニー野郎wwスレタイ嫁ww
303(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 12:56:06.91 ID:vrX490FA
お〜〜怖。低脳ちゃんの言葉は理解に苦しむは〜〜〜
質問に答えられないからって、そんなにイライラするなよw
体に悪いぞ
304(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 13:01:49.04 ID:Y5Idlrc7
>>303
アンカも付けられないとかどんだけ馬鹿なのw
こんな言葉も理解できないとかリアル池沼なのね。可哀想。
精々2ちゃんの中だけで上から目線でえばって見せると良いよw

全然反論出来てないとこ見ると、イライラしてるのはお前ねw
口惜しかったら>>291の質問に答えてみればw
どうせ知らないんだろ?口だけアスペ君。
これらもちろんスレ建てるほどではないことなので、どうぞ答えてみてくださいw
305(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 13:43:51.23 ID:8z8GmsVV
ID:Y5Idlrc7

まあ落ち着け

自分の回答読み直したら?
306(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 15:37:54.53 ID:Y5Idlrc7
>>305
自分の回答(態度)を振り返るべきは
ID:vrX490FAのほうでしょ。
と言うか私は何かに「回答」する立場ではないが?
307(名前は掃除されました):2011/09/10(土) 23:42:12.93 ID:gyBBxSHq
ざっと読んで
vrX490FAが関西弁へたくそなことだけわかった
のでさらしあげ
308(名前は掃除されました):2011/09/11(日) 04:42:28.53 ID:3zUe592U
シンクの石鹸カスはどうやって落とせばよいですか?
重曹、クエン酸、クレンザー、ダメでした。
309(名前は掃除されました):2011/09/11(日) 10:50:03.42 ID:x4m57Uzf
家の外壁の雨だれみたいな汚れって自分で落とせますかね?
高圧洗浄機で水だけでやっても落ちませんでした。
業者に頼むと高額になるからなんとか自分でと思ってます。
外壁はコンクリートのボツボツがあるみたいなやつです。
310(名前は掃除されました):2011/09/11(日) 11:17:54.64 ID:bTRCwzUG
>>309
どの程度かにもよるけど、ワイヤーブラシでこすって、高圧洗浄機。
安い高圧洗浄機では無理な場合も多々ある。
311(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 14:30:52.41 ID:lS/iIa5b
古くなったリキッドファンデの瓶は
中はどうやってきれいにしてますか?
ジャー型はふき取れるけど、細長いものが…
312(名前は掃除されました):2011/09/12(月) 14:43:19.38 ID:WNxSng8o
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。疑問は早めに解消しましょう。

★ただし、質問の際は以下のことに注意して下さい

※「○○って何?」という場合はまず自分で検索を → http://www.google.co.jp/
※ 同じような質問がないかスレ内をさっと読むか検索してみましょう
※ 状態を詳しく書いて下さい

1.汚れている場所・素材
2.汚れの種類
3.汚してから経過した時間
4.すでに自分でやった対処があるか
5.その他状況を詳しく(画像をうpしてもらえると判断しやすいです)

♪掃除のやり方は様々なので、恥ずかしがらずに書いてね。
313(名前は掃除されました):2011/09/13(火) 10:25:29.49 ID:3x4EyukX
何年も放置されて古くなった灯油の処分は
自治体に相談するしか道がないでしょうか?
他に処分方法があれば教えていただけないでしょうか?
314(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 02:59:03.45 ID:H4hawxwv
ガソリンスタンドへもってくと引き取ってくれたはず
315(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 10:19:51.24 ID:Cf+fZotG
>>314
なるほど、ありがとうございます!
最寄りのガソリンスタンドに聞いてみます!!
316(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 11:50:09.87 ID:2CrB2IGL
トイレにポンと錠剤を入れる、発泡タイプの洗浄剤ってどうでしょうか?
排水管までキレイになると書いてありますが、
普通にトイレ用洗剤やパイプユニッシュなどで便器を掃除するより効果的でしょうか。

マンションの窓のないトイレなので、夏場水と便器の境界線にできる黒いカビが気になります。
ものぐさなので、ポンと投入して綺麗になるなら便利かなあと思いましたが
アドバイスありましたらお願い致します。
317(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 12:42:35.35 ID:ucbX5GG3
>>316
数百円のものなので試して見たら?
大差ないけどw
318(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 13:36:39.10 ID:t1EGJ8eD
カビだらけのゴミ部屋
まず何から始めればいいのか教えてください
ちなみに捨てるようなものは一切ありません
319(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 13:51:12.96 ID:ucbX5GG3
>>318
そうじ
320(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 14:39:01.72 ID:97hONfl+
>>318
ゴミ部屋なのに捨てるものがないの?
321(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 15:14:01.90 ID:ta4zTN+z
>>318
まずは部屋の画像up希望
322(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 16:44:28.83 ID:t1EGJ8eD
部屋の画像は無理だわ
アップしたらみんなに嫌われちゃう
323(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 16:48:05.62 ID:ta4zTN+z
>>322
ここの板はどんな汚部屋でもわりかし見慣れてる連中ばかりだ。
問題ない。嫌われたとして、見知らぬ他人だ。
どんどん貼りたまえ。でないとアドバイスできないよ?
ここで気が引けるなら、

汚部屋から脱出したい!!in掃除全般 40
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1315804863/

↑こっちでやると抵抗が無い。ここはマジで猛者ばかりなので。
324(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 16:48:22.48 ID:ucbX5GG3
そんな心の狭いやつは居ない
325(名前は掃除されました):2011/09/14(水) 16:48:52.60 ID:ta4zTN+z
いや

元汚部屋の人達〜5人目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1287964543/
こつちのほうがいいかな…
326(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 07:35:37.88 ID:vJpFGjEM
畳にジュースをドバッとこぼしちゃったので、タオル湿らせたのをつかって軽く叩いたのですが、あまり綺麗になりません
なんか良い方法ありませんかね?
327(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:01:59.24 ID:KH/v4BTu
便器ではなく、便座を開けた便座の裏側の黄ばみはどうしたら取れますか?

328(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:16:49.00 ID:eVq2IK4c


272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2011/09/15(木) 22:35:07.74 ID:SkwUg+Zp
便器ではなく、便座を開けた便座の裏側の黄ばみはどうしたら取れますか?
329(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:21:21.25 ID:KH/v4BTu
>>328
誘導されたんですが
330(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:23:26.47 ID:eVq2IK4c
なら、なぜ誘導されてきましたとか書かない?
むこうも放置だろ?

そんなあなたに回答なんか付くわけが無いwwww
331(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:24:51.14 ID:KH/v4BTu
ならいいわ
しょせん2ちゃんだしな
バーカw
332(名前は掃除されました):2011/09/15(木) 23:26:22.52 ID:eVq2IK4c
さよなら〜〜〜
333(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 00:18:04.55 ID:qLuOO6e/
ID:KH/v4BTu
10年ROMってろw
実生活でもそんな感じだろうな。
334(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 14:18:59.73 ID:tRGyk/tf
お風呂掃除に関してお願いします。
何度も掃除してだいぶきれいになったんですが
ゴムパッキン(?)部分のカビが微妙に取れません。
白地なんで目立ちます。
カビキラーとか重曹とか試しても取れません。
対処法ございませんでしょうか?
賃貸で2年目くらいです。
335(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 15:02:43.16 ID:LCqAS/RM
お風呂は換気扇を24時間回しておくとカビの発生率が下がる。
多少の電気代はかかるが、後から落ちづらいカビと格闘する時間とお金と労働力を考えると
結果的には安くなる。
家はもう7年間回し続けているがカビはほとんど生えない。
機械も故障しない。
336(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 15:13:47.01 ID:MDrQv1eL
>>334
手先が器用ならゴムパッキンはがしてコーキングし直し。
コーキング剤はホームセンターで購入。
337(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 15:30:59.83 ID:tRGyk/tf
>>335>>336
さっそくのレスありがとうございます。
ケチらずに換気扇まわしっぱにします。
コーキングがわからないのでググってきます。
お二人ともありがとうございました。
338(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 19:32:19.99 ID:bcBNHrtI
家が汚部屋気味なんですが
ゴミが何袋も出る本当の汚部屋では無いです
どこか、どう片付けしたらいいかアドバイスしてもらったり
片付けのモチベーションを上げるのにお勧めのスレ教えて下さい
339(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 19:54:28.62 ID:BlL1EuSt
3日前に旦那と大喧嘩して家出しました。
今日帰ってきたら、飛び出した日の夕飯のおかずやら味噌汁の入った
鍋がそのまんまで、小さい虫がいっぱい飛んでて、
鍋まわりには白い幼虫がうじゃうじゃ・・・。
最悪だ。
触りたくないし、でもやばいし、殺虫剤もコンロ周りは噴射できないしで、
どうしたらいいですか!?
あの鍋もう使いたくない。でも中に腐ったおかずとウジだらけのを、
そのまま捨てるわけにいかないよね?
捨ててもいい?
問題の旦那は今日からしばらく出張で・・・
(だから帰ってきたんだけど)
どうしようーーーー。
340(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 19:56:03.56 ID:Zn2s/rer
>>338
数スレ前ぐらい見ること出来ないほものぐさなの?
341338:2011/09/16(金) 20:11:07.62 ID:bcBNHrtI
>>340
有難うございます
汚部屋から脱出したいというスレに行ってみます!
342 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/16(金) 20:26:25.92 ID:ucYaaf0p
>>339
自分なら、殺虫剤をかけてからレジ袋を二重にしたのに「中身」を捨てて
汁物は三角コーナーなどで漉しとって…
細かいのは二重にしたビニル袋をゴム手袋代わりにして作業

あとはひたすらお掃除(殺虫剤もキレイに無くなるくらい)
頑張って!
343(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 23:47:16.21 ID:Dfy6wxXX
>>339 凍らせてしまう。→個体に為るので取り扱い楽→近所の林、川、山の穴掘って埋める/放り出す。
後は土にいる虫が片付けてくれます。輪廻転生。正しいリサイクル
 ドライアイスが手に入れば (タウンページ/製氷所) ダンボールに一緒に突っ込むだけ。

臭いが気に成らない場所なら【日向に野晒し】-関東なら1日でカピカピ。→ゴミ袋。
さもなきゃ「便所に流す」  
344(名前は掃除されました):2011/09/16(金) 23:52:31.65 ID:Dfy6wxXX
>>334 カビは根っこが入り込んでるから絶対に落ちない。(黒いのは"根"の部分) >336の言う通り、張り直すしかない
345(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 00:16:03.71 ID:k8zfSkoO
>>343
> 輪廻転生。正しいリサイクル

本当に思ってるの
346(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 01:14:27.94 ID:FW9apcqQ
シンクにゴム手袋を置いていたら溶けてベタベタに。取ろうとしたら裏側がくっついて残ってしまった。
何使えば取れますか?
347(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 10:56:24.64 ID:UGBn77Er
消しゴム
348(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 11:55:53.93 ID:wE/ggn0t
手袋の裏とシンクがどうしたって?
349(名前は掃除されました):2011/09/17(土) 16:22:01.98 ID:8eEYvhTq
>>348

日本語が完全に理解できるようになってからお越しくださいませ。
350(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 15:26:30.38 ID:p8Euz9MW
牛乳・豆乳・野菜ジュースなどの紙パックを手際よく処理するコツってありますか?
紙パック商品を沢山買うのですが、地域では基本的には洗って、ハサミで解体して出すことになっているようです。
平日などは仕事で疲れきってしまっていて処理はまた明日…とかやっているうちに何個もたまってしまって余計に億劫に。
でも衛生上よくないし、やり方でも気分の切り替えでもなにかあればぜひ。
351(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 16:31:21.42 ID:iqgCDYLQ
コツって程でもないけど、切れ味の良い大きいキッチンバサミを常備しておいて、
飲み終えたらすぐに解体してとにかく平たくする。
とにかく面倒くさいけどそこまでは一気にやっちゃって、
汚れたハサミとパックは他の食器を洗う時に一緒に洗う。
立体で置いておくとかなり邪魔だし、やってみると1個10秒かからなかったりするよ。
今の10秒我慢しちゃえば週末の貴重な自由時間をパック解体に充てなくて良くなったりする。
352(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 17:43:46.55 ID:p8Euz9MW
>>351
どうもです!
そうなんです、週末にウンザリすることが多くて。
なるほど、まず10秒で解体しておけばと思うと気が楽になります。
353(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 21:05:02.21 ID:6eW9U7jg
>>346 【パーツクリーナー】 〜最近、ホムセンで\200〜\300で売ってる。
元々は《機械部品の油落とし》用。 コレぶっかけるとプラ系は溶けてしまう! 取り扱いに注意。
故に【シンクはステンレスだよね?】 洗面台みたいなのだと溶けるかビビ入るよ?
354(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 21:14:29.56 ID:6eW9U7jg
>>350 自分所〜隣市くらいの所で製紙工場か回収業者ない? 10年位前、臨時のバイトしてたとき知ったのだが
『正門、裏門にコンテナ置いて有って/紙ならナンデモ突っ込んで置けば良い』
『古紙、パルプと混ぜて一緒に溶かして漉き直す』 と知ってからは
【空きダンボールに突っ込み→買い物、出勤ついでに放り込んで】 ます。
355(名前は掃除されました):2011/09/18(日) 22:48:46.08 ID:4pk83/Xb
洗面器とトイレの水垢で困ってます
重曹水やクエン酸水のスポンジで洗ってみても何もおこりません
黒っぽいような水模様はどうやったら
とれますか?
356(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 03:42:33.37 ID:ed6b0aLR
トイレのは サンポール+物質的にゴリゴリ でいけることもあるけど
洗面器はプラスチック?買い替えが早いかなー100均でも日本製とか売ってるし
357(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 07:51:25.91 ID:KGxKSvVu
>>355
> 洗面器
洗面台ではなく洗面器?
358(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 11:08:13.61 ID:p7WGW5H1
>>356
トイレにはサンポール買ってやってみます!
洗面器ではなくて洗面台でした

>>357
すまん
その通り洗面器じゃなかった…
359(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 21:41:01.68 ID:1tHIs177
あ!もしトイレの手を洗う水が出る上の部分だったらサンポールだめね
中の金属が酸で腐食すると困るから

もしそうなら、古い金物屋とかにある昭和っぽいクレンザーと
緑のヤスリっぽいスポンジが薄く片側についたスポンジのあわせ技で落ちたことがある
重曹のざらざらでこすったり、最近のガラスや陶器ピカピカヤスリ!とかではだめだった
360(名前は掃除されました):2011/09/19(月) 21:48:18.61 ID:1tHIs177
ちなみに余計に細かい傷がつくことがあって汚れやすくなることもあります
新しめのトイレだったら控えた方がいいかも
うちはもう古いトイレだからがしがしやりました
361358:2011/09/20(火) 18:26:22.07 ID:k05J0H9O
>>360
おー!サンクス!
うちも古いから教えてもらったので
やってみる
頑張るわ〜
362(名前は掃除されました):2011/09/21(水) 20:19:51.01 ID:Bx8FW/0e
キッチンのタイルの所々に柄があってそれがとても気に入らないのです。
どうにか隠す方法はありませんか?賃貸です。
363(名前は掃除されました):2011/09/22(木) 18:31:03.71 ID:nnOHKU0g
一人暮らし始めて5年間ずっとgが出ず、夏場の生ゴミ等は特に気をつけてたのですが(袋つくって冷凍庫にいれるなどしてました)
今年の梅雨ぐらいにでかいゴキブリが出て半狂乱で殺し
ゴキブリホイホイとホウ酸ダンゴを設置しました
ところが設置してから今日までゴキブリを見かけません
一応年末まではこのまま設置しておくけど
ひっかかってなかったら居ないものとして全部捨てます

皆さんはこういう時何ヶ月を目処に捨ててますか?
364(名前は掃除されました):2011/09/22(木) 23:14:48.56 ID:5571WLbX
ごめん、なんかわろたwww
半狂乱って想像したらw
365(名前は掃除されました):2011/09/22(木) 23:18:43.52 ID:tee6+Dua
>>363
ホウ酸喰ってどっかで死んでるのかもしれないが
殺したのはたまたま外から侵入してきた奴だったのかもね。
うちは寒くなったら捨てまする。
寒いオフシーズンはゴキブリワイパアなどのみ設置。3ヶ月で入れ替え。
366(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 17:47:58.68 ID:xYuPbh4q
初めてここで質問させてもらいます。
単刀直入に言うとホコリまみれの部屋を掃除したいです。
ゲーム機雑誌布団何でもござれな部屋なんですけど
天井から掃除しないとやばいレベルです。(天井付近の時計と証明がホコリで積もってる)
天井の掃除ってどうやったらいいんでしょうか?
その場合はたきでやるのは分かるんですけどPCとか
物がいっぱいあるのにはたきで落として大丈夫なんでしょうか?
物全部動かすのは骨が折れるんでほこりが舞わないような天井の掃除の仕方
誰か教えてください、お願いします。
367(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 18:49:17.78 ID:/LWYI4Qd
>>366
ホコリ以外のゴミはない・散らかっていなくて単純にホコリが積ってるだけなら、
マスクして脚立に上がってウェーブ様で軽くホコリを取る→水ぶきで仕上げ、
翌日舞っていたホコリが床に落ちてると思うので、床やデスク等をふき上げて終わりかなあ。
ウェーブ様使わずにティッシュなんかで軽くホコリ取って水ぶきでもいいか。

ホコリだけじゃなくゴミも物も散乱してるなら、天井付近のことは後にして
まず片づけ。掃除も出来たら掃除。
その後脚立に上がって天井付近をウェーブ様→水ぶき→翌日再度床掃除。
368(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 19:13:28.15 ID:xYuPbh4q
>>367
ありがとうございます、物はすごい散乱している状態なので
片付けからやります!片付けと掃除の違いやっと分かった気がする…w
物の大移動についてなんですが、それはしなくても良いということなんですよね?
なるべく物は露出しないようにして、PCプリンターくらいは避難させておいた方がいいのかな
今までコバエが侵入してくるの嫌だったから喚起してなかったのが仇となって
鼻炎がひどいですorzなんとかお部屋から脱出してみます
369(名前は掃除されました):2011/09/23(金) 19:30:37.78 ID:/LWYI4Qd
>>368
あ、私も今片づけがんばってるところなんです実は・・・ごめん達人ではなくて。
でも片づけと掃除は多分違うと思うw 片づけた上での掃除じゃないでしょうか。

物がすごく散乱してる状態を捨てたり片づけたりして床が見えるようにして、
その上でホコリなんかにデリケートなものには、布かゴミ袋をかぶせるとかしたらどうだろ。

天井付近のもので取り外せるものは取り外して掃除するのがいいと思う。
マスクしてもホコリが気になるなら、ゴミ袋で包むようにして外して、そのままゴミ袋の中でふきふき。

でも自分だったら、だけど、全部片づけて掃除して、もう天井付近しかやるとこないなー
ってとこまでやってから天井付近に着手するかなあ。
天井先にやっても、下の片づけ掃除が出来てなかったら、またホコリが舞いあがって積ると思うので。
370 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/23(金) 19:51:18.99 ID:kXSgrDKK
>>368
掃除機があるなら、先(吸い込み口)にブラシとネットが付いてるようなモノを付けて
小さなモノを吸い込まないようにして(大きなモノも吸い付くことが無くラクです)
窓を2か所開けて換気が出来るようにしつつホコリを吸い取って
ウエス(使い捨ての雑巾=着なくなったTシャツなんかを適当に切ったもの)
を用意して、100均で買った空スプレーにただの水を入れて吹き付けると
あまりホコリが舞わずに掃除できます(モノによっては直接かけてもいいし)

ある程度進んだら、一万円くらいのでいいと思うので空気清浄器を使ってみたら…
(花粉症なので春の間はお世話になってます。吸気力のあるタイプがいいと思います)
371(名前は掃除されました):2011/09/24(土) 16:16:55.29 ID:57uUyWDI
お邪魔します!質問させて下さい。
マンションの排水管洗浄作業に立ち会うつもりでしたが、出来ませんでした。
今後定期的にパイプユニッシュを使って行けば、つまりの予防になりますか?
今回洗浄作業を受けなかったことで他の住民に迷惑を掛けないか心配です。
引っ越して来て1ヶ月。髪の毛や生ゴミとか基本的なことはちゃんとしているつもりです。
何かアドバイスあればお願いします。
372(名前は掃除されました):2011/09/24(土) 17:19:24.48 ID:YKD3oeyt
昨日洗濯したTシャツを干すの忘れてて、ついさっき気付いて干しました
丸一日ふたしたままの洗濯機に放置した生乾きのTシャツをそのまま干して大丈夫ですか?
ちなみに普段から部屋干しなので、使った洗剤は部屋干しトップの新しいやつです
洗濯機は一般的な縦長のやつで、普段洗濯したあと乾燥機能(2時間空転、not温風)も使ってるので、洗濯機能オンリーよりは気持ち乾いた状態で放置してました
さっき取り出して干すときは当然生乾きだったのですが、現時点で嫌な臭いは特にしませんでした
このあと乾いたら臭いつきますかね?
ちなみに洗濯したのはTシャツ6枚だけです
373(名前は掃除されました):2011/09/25(日) 07:42:15.28 ID:iJ2e3GTH
>>371
一昨年私も仕事で排水管高圧洗浄に立ち会えなくて結局やらなかったけど、
一年間なんともなかった。
ただ、いつでもなんともないかと言われたらそうでもないと思う。
パイプユニッシュは基本的に自分ちの排水管だけを掃除するものだから、
高圧洗浄とはまた違うような…

うちのマンションの場合、高圧洗浄せずに使って詰まらせた場合、
洗浄しなかった家の責任で原状回復せよ、というお触れが出た。
価格は5万円以上とのこと。
心配なら管理会社とかに相談した方がいいかも。
374(名前は掃除されました):2011/09/25(日) 21:20:30.80 ID:IhkU1FlQ
>>365
遅くなりまして返信ありがとうございます
10月が終わったら捨てることにします
375(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 17:50:29.84 ID:cmOEic7H
ベランダの溝に緑色のものが2メートルに渡って付いています。
原因はエアコンの排水で、恐らくカビかコケだと思います。

最近は涼しく1週間ほどエアコンを消したら、乾いてペリペリ剥がれましたが、
まだ半分ほど溝に張り付いて残っています。

これを完全に取るにはどうすればいいのでしょうか?タワシ等で擦る以外の方法があれば教えてほしいです。
376(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 19:35:09.67 ID:TDdrOYFd
ふつーにドラッグストア、スーパーで売ってる 『パイプユニッシュ』 他、類似商品。
店員さんに『パイプ詰り、キレイにする奴』で聞いても桶。
377(名前は掃除されました):2011/09/26(月) 21:24:27.97 ID:0Qw/co5h
ベランダの排水は雨水系で無処理のまま海まで流れるから変な薬剤は使ったらダメ!!
ってどっかのスレでコテンパンにやられた俺が通りますよ...ットニメンドクサイ
378(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 08:51:03.24 ID:W6BGB5e6
電気シェーバーひとつを捨てたいです。
うちは燃えないゴミが2週間ごとです。
捨てるのがこれだけの場合、みなさんは指定のデカイ袋に
電気シェーバーだけポツンと入れて捨てますか?

これだけだから…とおいとくと、何ヶ月も経ってたりw
で、捨てるの逃すという
みなさんはデカイ袋にポツンとなっても、そのときに捨てますか?
何かいい方法とかありますか?
379(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 09:06:50.09 ID:DxW98x/7
>>378
他に何か不燃ゴミを探して一緒に捨てればおk
いらない食器とか付かない懐中電灯とか、結構出てくるで
380(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 13:44:23.49 ID:W6BGB5e6
>>379ありがとう
うーん…。捨てるのもう結構やりきってしまって。
あとはこの電気シェーバーなんです。
また燃えないの出てくるまで待つのいやなので困ってます
これオンリーにしてみますww
あーでも懐中電灯かー多過ぎるんだよなー
381(名前は掃除されました):2011/09/27(火) 15:01:09.05 ID:3qxUNX/P
>>380
電池とかカミソリの替え刃とか歯ブラシとか100円ライターとか
そういうちっちゃいゴミ全然出ないの?すごいな
うちは指定のでかい袋じゃなくてもいい地域なんで参考にならないと思うけど
その状況ならコンビニのビニール一杯になるくらいまではとっとくかな
382(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 16:28:18.93 ID:W8cyg9DA

ここでいいのかな?
昨日の夜中に粉末洗剤をカーペットにぶちまけちゃったんだけど
掃除機じゃ上手く吸い取れないんです。
もう湿気吸っちゃったのかな?
どうしたらいいでしょうか…
383(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 17:40:38.03 ID:4WZn9Imo
カーペット洗えないのけ?
384(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 17:50:16.89 ID:W8cyg9DA

最初から部屋に敷いてあるタイプで、
なんかごわごわしてます。
コロコロも敵わなくってもう…orz
385(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 21:00:07.12 ID:/SAew2mb
泡でGを固めるスプレーが家にあるんだけど、噴出口が壊れてて使えない状態です。
捨てたいんですが、中身が結構余ってて…どうしたもんかなーとずっと悩んでます。それを見るたび気分が沈む。パッケージのGの絵も見たくないし。

そのまま燃えないゴミ、ていうのはまずいですよね。何か捨てる方法あったら教えてください。
386(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 21:44:30.04 ID:ftlHSMNM


> 泡でGを固めるスプレー
???
387(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 22:08:43.63 ID:4WZn9Imo
パオとかいうのあったね
メーカーか、地域の清掃事務所に聞いたほうがいいね
388(名前は掃除されました):2011/09/28(水) 22:29:39.97 ID:zBpUzhi/
>>387さんに一票。

自分が以前ごみの捨て方に迷って自治体の清掃関係の部署にに問い合わせてみた時、
話のついでにカセットコンロのガスなんかの場合とかが出て
「○○ごみ処理センターまで持ってきてくだされば自分らが処理しますよ」という
説明だった。

他スレで似たような話があがってた時には、清掃課かどっかから
「ガス抜き未処理」と書いてそのままごみ集積所に出して」と
言われたという話もあったし…

地域によって対応違うとオモ
389(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 01:01:00.90 ID:+OlRufmb
>>385
なんで正規の処分方法しか思いつかないの?
路上、公園、空き地、他人ん家の庭、そこらへんに放置してある自転車のカゴの中、コンビニのゴミ箱、ビルの敷地内
いくらでも棄てるところあるじゃん
390(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 01:27:49.27 ID:9XcOuJ3y
釣れませんってそんなんじゃ。
掃除板って皆常識人だし。
スプレー缶のはやっぱプロに任せるほうがいいよね。
無理に風呂場でやってケガとかやだし…
391(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 10:26:52.88 ID:lrRlr09X
使用期限すぎたバンク修理剤
中身入ってるからそのまま捨ててと親に頼んだら
穴空けたらしくて、泡みたいのがいっぱいでてきたよと言われた
392(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 14:58:37.00 ID:XBPbhxn2
ペットボトルを洗ってから捨てるまでの一時保管どうしてますか?
自治体の指示だと「乾かしてから捨てる」となっています
今は洗ってキッチンの水がかからないところに並べているけれど
中まで乾くのに思いのほか時間がかかる…
水滴がついたまま専用のゴミ箱には入れたくないし
雑然部屋からきれい部屋になってきたら急に気になり始めました
393(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 15:42:46.74 ID:SBSNf+xj
>>392
ボトル乾燥スタンド 系のグッズ、自分も気になってるとこw
ペットボトル 乾燥 でググったらいろんなアイディアがあるみたいだ。
394(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 16:14:25.64 ID:+OlRufmb
普通に燃えるゴミと一緒に棄てれば
夜ならバレないでしょ
395(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 17:03:40.79 ID:lSYqn+FX
>>392
外側が乾いたら袋に入れちゃってる
中の水滴なんて気にしてないな
396(名前は掃除されました):2011/09/29(木) 18:55:20.24 ID:kBT+VJIj
>>385です
アドバイスくれた皆さんありがとうございます!
やっぱり自治体に問い合わせして、プロに任せるのが一番良さそうですね。
スプレーものは、今後は処理のことまで考えてから買おう…
397 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/09/29(木) 20:58:37.23 ID:Wp9Y7zFs
>>392
プラスチック(ビニール)のかごバッグにの底に紙を敷いて
空き缶、空き瓶も水を切ったあと伏せて入れ、まとめてます
(かごごと持って行って、分別しながらリサイクルコンテナへ)
398(名前は掃除されました):2011/09/30(金) 00:41:53.84 ID:AoJqwYqb
食器は使ったあとすぐ洗うんだけど、乾いた(自然乾燥で、布巾は使ったりしない)
食器をしまうタイミングがわからない('A`)
シンクにもって行くとすぐ洗っちゃって、でも食器かごの中には食器があって
……どのタイミングでしまえばいいの?
399(名前は掃除されました):2011/09/30(金) 08:00:49.06 ID:1rGdHje+
>>398
人がくる時、掃除機をかける前

マメな人はだいたい水がきれたとこで
全部拭いてしまってるかもだけど
400(名前は掃除されました):2011/09/30(金) 09:42:47.27 ID:b6KIrcUF
>>398
布巾を用意したほうがいい気がする
次の食器を洗う前に拭いて片付けて食器かごを空に、でしょう
401392:2011/09/30(金) 18:14:12.08 ID:Zm9J2UPf
>>393>>395>>397レスどうもありがとう
グッズを買うか自作するのが一番いいのかな…
気になるのは保管中のカビ対策とキッチンの見た目なんですよね
何本も置いてると明らかにゴミっぽいし
もうちょっと生活スタイルと付き合せて考えてみようと思います
重ね重ねありがとうございました
402(名前は掃除されました):2011/09/30(金) 19:02:02.10 ID:AoJqwYqb
>>399,400
やっぱり自然に乾燥する前に、拭いてしまうのが常識なのね…
いろんな意見を聞いてみたくなったので、マイルールスレに移動しようと思います。
ありがとう!
403(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 10:13:04.79 ID:eAB99pix
トイレ掃除等でのいわゆるペーパー湿布がうまくできません。

一番汚れているであろうふち裏(くぼんでいる部分)にペーパーが張り付いていないと当然意味が無いと思うのですが
くぼみの付近(?)も濡れているためそっちにペーパーがひっぱられてしまったり破れてしまったりで
肝心の部分に張り付いていないような気がします。

みなさん先に水分をふき取ったりされているのでしょうか?
404(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 15:48:01.88 ID:1vU6CewC
サンポール等ををしみ込ませたペーパーをぎゅーぎゅーと
かたまり単位で押し付けています。
団子が一杯つく感じです
一枚二枚でぺらっと張るのが理想だけどうまくいかないので。

手袋でもいいけど面倒なので使い捨て割り箸でやってます
405(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 16:41:29.09 ID:OCbVuOWq
掃除してたらもらった竹炭が出てきました。
消臭脱臭などで引き出しの中に入れる他に何か使い方ありますか?
とりあえず引き出しに入れたのですが。
部屋の空間に置くと広すぎて効果ないですよね…?
引き出しの中とか、狭い方が効果ありますよね?
部屋全体の空気よくなったら消臭になるなら使いたいけど。
一角においたくらいではダメですよね…?
他の用途やオススメがあれば教えて下さい。

ちょっと掃除と関係ないですかね、すみません
406(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 16:55:39.53 ID:wslyodg6
>>405
うちは下駄箱に入れてます。効果は、まぁ、臭くはないかな?くらいw
下駄箱でも「言われてみれば」レベルだから、部屋の隅に置いて
部屋全体消臭とかは無理かもしれません。冷蔵庫くらいなら…。
407(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 17:56:49.65 ID:OCbVuOWq
>>406
ありがとう。
下駄箱冷蔵庫は消臭場所としてはよさそうですね。
消臭以外には中々使いにくそうですね。
408(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 19:57:36.27 ID:xYSgkt6R
>>405
うちはペーパーとかに巻いて、冷蔵庫に入れてる。
効果のほどはわからんw (臭ったりとかはしていない)

質問。
ガスコンロがびっくりするぐらい汚れていて、重曹やナイロンたわしだけじゃ
完全に落とせない状態です(台部分は油汚れ、五徳関係は焼け付き?焦げ付き?)。
そこで、市販の台所用洗剤ではなく、薬局に売っている薬品系で、油汚れを落とす協力な物が
あったと思うんですが、心当たりがある方がいましたら、教えて下さい。
何とかナトリウムとか、何とか水素とか、そんな感じのです。
409(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 21:02:19.97 ID:wslyodg6
>>408
炭酸「水素」「ナトリウム」のこと?だとしたら=「重曹」ですよ。
五徳は重曹で煮ても落ちないなら、買い換えてもいいと思います。
そこまで高くないですし。
410(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 21:35:58.11 ID:OCbVuOWq
>>408ありがとう。やはり効果はよくわからなそうですよね。
でもいいってきくから、いい事にします。消臭につかってみます。
巻いちゃって大丈夫なんですかね…。
411(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 21:56:21.45 ID:xYSgkt6R
>>409
いや、最後の名前は適当に思いついたのを入れただけで、水素もナトリウムも
関係ないです…紛らわしくてすいません。
薬局で記名押印が必要な類いの物だったはず。
412(名前は掃除されました):2011/10/01(土) 22:07:35.84 ID:7cl1Nhf+
苛性ソーダかに?
413(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 00:16:34.21 ID:FmHA+OwO
>>412
水酸化ナトリウムって言うんですね、多分それだと思います!
皮膚溶かすらしいし…ありがとうございます。
これで買ってこれます。
414(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 08:13:46.72 ID:jJOiqHEl
油汚れには苛性ソーダでしょw
415403:2011/10/02(日) 14:20:06.20 ID:l+F8uF/p
>>404 
なるほど!ありがとうございます。それなら確実ですね。
416名前は掃除されました。:2011/10/02(日) 19:07:10.96 ID:rGUQMmo3
教えて下さい。
ガラスや食器などの割れ物の掃除の仕方はどのようにしたらいいですか?掃除機やガムテやいろいろ試してみたのですが、破片でケガしてしまったりしたので。
よろしくお願いいたします。
417(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 19:17:12.17 ID:TJI/V5oE
>>416
どのように掃除したら破片で怪我するの?
418(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 21:46:03.97 ID:FmHA+OwO
>>416
うちは新聞紙濡らして拭いてるなぁ。
419(名前は掃除されました):2011/10/02(日) 23:11:28.85 ID:hhwMBMPD
皆さんはエプロンってどこに収納してますか?
おとといのテレビで、こんまりさんは、
「キッチンじゃなくてクローゼットに収納した方がいい」って言ってたけど、
何かが飛び散ってそうで服と一緒に収納するのは気が引けて・・・。
420416:2011/10/03(月) 01:25:53.92 ID:iMf9Oks9
> >417,418さん
ありがとうございます。
やり方が分からなくて掃除機で吸ったりした事もあります。後ろの排気口から細かい破片が吐き出されたり。雑巾で拭き取る際に破片が刺さったり、ホウキでも掃き残しがあったりと。
すみません、他の方は当たり前にやられてる事だとは思いますが、正しいやり方があったら教えて頂きたいなと思いまして。
421(名前は掃除されました):2011/10/03(月) 13:00:40.11 ID:ENqzmLcK
>>419
朝起きてすぐ身支度してエプロンつけるので靴下と同じ引き出し
毎日交換して洗濯するから汚れは気にならない
422(名前は掃除されました):2011/10/03(月) 23:19:55.14 ID:FT5pKnSD
>>419
エプロンはキッチンの引き出しに予備の布巾とかと一緒に入れてる。
料理するときにつけるから一番取り出しやすいところに。
ってか私もあの番組みてたけど正直主婦向けの収納方法じゃないなと思った。
「ときめき」と言ってる割に結局必要性ばかり説いてたしw
423(名前は掃除されました):2011/10/04(火) 01:33:36.88 ID:HEbD4KaM
洗濯にオスバン液を使ったことのある方にお尋ねします
オスバン液は洗濯機で回すと泡が出ますか?
消毒薬という感覚だったので、あまりにもたくさんの泡に驚きました
逆性せっけんだから泡出るのは当たり前な気もしますが、
もしかして洗濯槽に洗剤が残っていて、そっちの泡では?とも思いまして
洗濯槽は数日前、槽クリーナーで洗浄済です
424(名前は掃除されました):2011/10/04(火) 06:52:46.13 ID:bPl8M2Ka
>>421-422
ありがとうございます。参考になりました。
夕飯作る時だけエプロン付けるので、毎日洗うほどではないんですよね・・・。
キッチンの引き出しを1つ空にして収納場所を作ろうと思います。
425(名前は掃除されました):2011/10/05(水) 12:24:04.47 ID:zvbC6FYK
タンスの中って包装紙みたいな紙敷いてますか?うちは母が敷いてます。
しかし、洋服出し入れで中でゴシャゴシャになります。
母はそれでもいいようですが、意味あるんでしょうか。
置くでゴシャゴシャになってて結局半分くらいは木がむきだしです。
包装紙とか敷く意味ってなんですか?
しかも1枚大きいのじゃないから、何枚も重ねてるから
すぐゴシャゴシャになる。汚いし、イミフ。
みなさんの家はタンスの中はどうなってますか?
426(名前は掃除されました):2011/10/05(水) 12:47:40.15 ID:pj8ovqn9
敷いてるー、同じく母の影響だわ
湿気調整とか木の引っかかり防止な印象です
するっとしてる

でも新聞みたいに大きい厚い包装紙を買ってきて
折り畳んで入れてるから、くしゃくしゃにはなってないよ
小さいのを入れたら邪魔そうだね
427(名前は掃除されました):2011/10/05(水) 15:09:22.15 ID:qiu45A8+
>>425
懐かしくてワロタw
湿気調節?タンスの木クズがつかないように??
一体なんだったんだろう
自分も今は敷いてない
428(名前は掃除されました):2011/10/05(水) 16:18:30.75 ID:tp2GwL2w
あれは湿気と防虫対策よ
市販の備長炭が入ってる敷物使えば防臭にもなる
429(名前は掃除されました):2011/10/05(水) 23:18:55.71 ID:zvbC6FYK
みなさんもやってたんですね。
みなさんも母親や昔の事なら、昔の人しかやらないんですかね。
防虫効果とかあったなんて。あの普通の包装紙で湿気対策になるなんて。
木クズかな?とは思ってたのですが。
大きい包装紙にしようと思います
または、きちんと湿気対策したいので、そういう紙を買ってみます。
紙が湿気を吸い取るシートを探せばいいんですよね
ホムセンみてきます

なんか高島屋とかのコシャコシャになった包装紙が可哀相なかんじで…。
新しいのにしてみます。湿気対策しないなら可愛い包装紙してみようかな。
430(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 02:48:43.14 ID:hdSuPiXp
タンスシートなら100均でも売ってる
防湿、防臭、防菌、防カビって書いてるけど、
値段が値段なだけにどこまで効果あるかは知らないが
431(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 12:41:16.48 ID:Hq7B/ztr
フローリングを水拭きするなら、重曹水とクエン酸水どちらが適切ですか?
フローリングは水拭き禁止なんですよね?
うちはただのマンションで、いいフローリングではないと思うし、
無垢素材とかじゃないし水拭きはいけないとは思うんですが。
毎日やってもいいでしょうか?
一応たまーーにやっちゃうんですが。
どっちで水拭きしたらいいか迷います。
交互に使ってみたけど、よくわかりません。
432(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 13:34:05.65 ID:rWonlzIY
>>431
賃貸なら大家か管理会社にきいたらいいと思う
水拭きするなっていわれたら終わり
433(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 13:37:36.86 ID:Hq7B/ztr
>>432
たまーーにはさすがにやりますよね?
そのとき重曹かクエン酸かわからないんです。
434(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 14:01:00.62 ID:rWonlzIY
逆にどうして頑なにその二択なのかがわからない
そのどっちかを限定で混ぜないと死ぬの?
435(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 14:06:55.14 ID:ZY8EJv2m
重曹って研磨剤みたいなものだから細かい傷がいっぱいつきそう
フローリングの床を研磨すんのはまずいんじゃない
436(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 15:21:14.95 ID:SQ7QTmCQ
>>423
タオル類洗う時に使ってるけど、泡立ってないよ
437(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 16:48:20.90 ID:1HR5as4l
『掃除中にやっちゃった失敗談』から誘導されてきました。

クッションフロアに足拭きマットのゴムが張り付いてしまいました。
どうにか剥がそうと色々試しているんですが、きれいにははがれません。

色移りなどはないですが、ざらざらしたのが床に残っています。
>>8にもあるように完全な除去は難しいんでしょうか

(誘導元で「消しゴムでこすったら汚くなった」と書きましたが、先ほど家庭用洗剤をたっぷりかけてこすったところ、何とかきれいになりました)
438437:2011/10/06(木) 16:50:59.18 ID:1HR5as4l
アンカ間違えました。すいません

× >>8
>>19
439(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 17:57:15.11 ID:iEtIadV2
台所のトラップに箸を落としてしまったんで取りたいのですが、うちのは椀トラップのようで、
懐中電灯で覗くと奥の方に見えるのですが、奥すぎて届きません。どうやって取ればいいですか?
水の流れなどは変化はないです。でも落としたままにしておくのも気持ちが悪いので、どなたかお知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
440(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 18:09:39.42 ID:dRsOzvlS
>>439
菜箸なら届きそう?
菜箸にガムテープを粘着面が外側になるように巻きつけてつまんでみたら?
441423:2011/10/06(木) 22:20:59.33 ID:rOmHFQOQ
>>436
ありがとうございました
洗濯槽に洗剤がたまってるのかもしれませんね
念入りに洗ってみます
442(名前は掃除されました):2011/10/06(木) 22:44:34.36 ID:MtEXqgZc
やかん(フタつき)の中に
大量のカルシウムが付着しています。
これを楽に落とす方法はないでしょうか。

去年は象印のピカポット ポット洗浄クエン酸
というのを買ったのですが・・・
ほぼ完全に落ちましたが、頑丈な奴はわずかに残りました。
443(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 00:59:25.39 ID:mYc8Zk3D
>>440
ありがとうございます。菜箸でも伺う前に入れてみましたが届かなかったので、ガムテープを付けても難しそうです。
444(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 01:27:47.39 ID:+8fjAkEH
紙のガムテープより布のガムテープの方が粘着力強いですよ
細く丸めて棒状にしてみては?
上手く丸めれば菜箸より長く出来ます
445(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 12:53:51.69 ID:y3RwgUZq
酸性タイプの製品と塩素系の製品を混合すると塩素ガスがでるそうですが
塩素系ドメストとシャット流せるトイレブラシ(中性??)は一緒に使っても大丈夫ですか?
446(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 17:46:50.53 ID:mYc8Zk3D
439です。菜箸の先にガムテープを棒状に伸ばして貼ってみたら取れました!ガムテープまでは考えていませんでした。ありがとうございました!気持ち的にもすっきりしました!
447(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 22:26:00.90 ID:ddkhSCLc
テレビ番組で、ふとんは干した後にたたいちゃダメって知った(聞いた)んだけど、
みんなどうしてる?
アドバイス通り、掃除機で吸い取ってみたんだけど、結構タイヘンw
448(名前は掃除されました):2011/10/07(金) 22:41:43.30 ID:yZxVvhLJ
家も絶対たたかないな。掃除機はたまーにしかやらない。
干しただけで終わり。
449(名前は掃除されました):2011/10/08(土) 00:39:13.75 ID:HvBkaUlo
>>447
ふとんは干さない。重いし面倒だし埃が立つから。
掃除機は週2、3くらいでかけてる。
450(名前は掃除されました):2011/10/08(土) 03:16:14.57 ID:Vs7QpFjW
布団は叩く必要は無いが、掃除機は絶対必要
日光でダニが布団の中に入り込むから、掃除機かけないとダニの死骸だらけよ
布団専用の掃除機ノズル買えば尚良し
451(名前は掃除されました):2011/10/08(土) 23:03:36.75 ID:Gi5MkV5e
引っ越しが1年半後に確定してるんですが
液晶テレビ(32型)を買ったときの梱包材って必要でしょうか?
段ボールと固定用の発砲スチロールです
捨てたいんですが捨てたら困ることになりそうで迷ってます
たぶん引っ越しの時は業者に頼むんじゃなくて自分でトラック借りて、ってなるかと思います
452(名前は掃除されました):2011/10/09(日) 16:33:15.05 ID:LlikjN1n
>>451
自分は捨てて、引っ越しもしましたがどうにでもなりますよ。
テレビが入るサイズの段ボール調達して、隙間にタオル詰めて
車のシートの隙間に段ボール箱はめて動かないようにしてました。
でも、1年半後って決まってるならとっといてもいいかも。
453(名前は掃除されました):2011/10/09(日) 16:46:42.92 ID:7ifFxjhT
>>451
業者ならそんなもんなくてもやってくれるけど。自力で引っ越しするなら取っておいたら?
454(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 14:59:52.94 ID:WH2ORDg/
玄関土間のタイル(艶消し)と風呂の浴槽(プラスチック?)に錆がくっきりと付いてしまった
洗剤で擦っても落ちず、サビ取り剤もどれを試せばよいのかわかんない
お勧めってありますか?
455(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 15:03:40.19 ID:WH2ORDg/
>>451
実家とかにある要らない毛布で包めばいいよ
使ってる毛布しかなくても使用後洗濯機で洗えばおk
456(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 22:06:46.68 ID:0+K2EifJ
>>454
ハイドロハイター
粉末なので自分で濃度も調整しやすい
457(名前は掃除されました):2011/10/10(月) 23:41:46.71 ID:3bYnCqkN
>>456
ありがとう!
試してみる
458(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 01:16:25.24 ID:gsvF68xx
「リンスやコンディショナー(洗髪用)を薄めた液体で、床を水ぶきしたり雑巾かけすると埃がつきにくくなって良い」
と以前どこかで聞いた事があるのですが、
リンスの変わりに洗濯用の柔軟剤を使用しても同じ効果は得られますか?

459(名前は掃除されました):2011/10/11(火) 12:06:20.58 ID:UKZROSXA
>>458
床を何で拭いても上から降ってきたホコリが乗っかるから
あんま意味ないと思う
460(名前は掃除されました):2011/10/12(水) 16:30:03.63 ID:6ZbORxfx
住んでるマンションの玄関外灯(勝手につくタイプ)に虫がいっぱいきます。
部屋に出入りするたび虫が入ってきて嫌だったのでバポナでも置くべきか悩んでたら
外灯周りにジョロウグモが巣を張ってほぼ全て虫をとってくれました。
しかし、ジョロウグモが気味悪くて払うべきか悩んでます。
蜘蛛は益虫だからと言われましたが…。
払うべきか置いとくべきかどちらが良いですか?
461(名前は掃除されました):2011/10/12(水) 17:21:57.89 ID:wblz5yfi
>>460
自分ならクモは益虫なので、置いておく。
ただし、クモの巣があまりにも汚らしくなったら、引っ越ししていただく。
462(名前は掃除されました):2011/10/12(水) 17:31:26.47 ID:OAPfodv0
>>460
>>461に全面同意
463(名前は掃除されました):2011/10/12(水) 19:19:41.06 ID:b54dd5bj
賃貸で外なら巣ごと置いておく 

部屋の中で目立つとか、外でも自分の家でご近所に目立つ場所なら巣だけ壊すけど
(でもやっぱりくもは生かしたまま放っておく)
464(名前は掃除されました):2011/10/12(水) 21:51:12.05 ID:6ZbORxfx
巣もだいぶ汚かったのでお引っ越ししていただきました。ありがとうございます。
465(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 00:08:15.35 ID:DQE8qlZz
花王商品を使わずに掃除を心がけています。
ちなみに今年のお歳暮のブームは

花王製品と同様の製品を、花王以外のメーカーで買って贈答用にする。
ことです。
なぜならその他社商品を使っている間、贈った方は花王商品を買いません。
そして相手が話せる人なら、
花王が「竹島は韓国のモノニダ!」とスイスでまで政治活動している
キム・テヒを主演女優にして、被災地出身の女優なども起用せず、
日本ことを全然考えていないこと。
タイの史実を捏造した反日ドラマで花王が単独スポンサーだったこと。
(現地の日本人は随分苦しんだようです。花王は海外の日本人を苦しめて
喜んでいるのです。。。ヒドイ)
フジTVの韓流押し付けに対して視聴者が花王に意見をしたら
「花王はフジを(フジの韓流押し付けを)支持します!」と
お客さまに向かって対応したこと。
などを教えてあげましょう。

466(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 08:29:26.67 ID:su1me5Bk
背の高いタンスの上のほこりってどうやって取ったらいいの?
踏み台使っても掃除機うまく届かないし、
ホムセンでハタキを探して見たけど柄が短いしなんだかフワフワで頼りない。
出来れば毎朝の掃除の時についでにちゃちゃっとやりたいんだけど…。
467(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 09:52:43.02 ID:0tB3N3lc
新聞紙でもしいておいて時々紙ごととりかえる
昔のおばあちゃん方式
468 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/10/13(木) 10:02:51.19 ID:epmo+8s9
>>466
転倒防止のために天井までピッタリと箱を置く
賃貸の我が家方式

柄が伸ばせるタイプのハンディワイパーとか
針金ハンガーで手づくりとか
469(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 19:23:55.29 ID:apZ3d08U
10年程日差しを浴びてネバネバがでできたプラスチックを掃除したいんですが、注意する点や適切であろう洗剤の種類を教えて下さい。
470(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 20:23:19.85 ID:wJ/AhXoW
買い換える・・・って言うのはなし?
471(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 20:48:01.05 ID:my+EHSdZ
汚れじゃなくて経年劣化で表面が崩壊してるんだよね
472(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 20:54:44.74 ID:x2tFHEjt
プラスチックは劣化しやすいからな
汚れじゃないから当然取れない、処分しかない
473(名前は掃除されました):2011/10/13(木) 21:34:18.26 ID:su1me5Bk
>>467-468
ありがとう。
気長に柄の長いの探してみます。
座敷ぼうきで掃くのもありかな…。
474469:2011/10/14(金) 09:13:40.79 ID:HcpfnCUg
>>470-472
うーんやはり駄目ですか… 物はデカイ額で、買い換えるにもサイズ的にいいお値段な物で。
連れに買い換えの方向で相談します。ありがとうー
475(名前は掃除されました):2011/10/14(金) 10:28:26.92 ID:huLdbHG3
>>473
座敷ぼうきに古ストッキングとか不繊布の三角コーナーネットをかぶせてはくのはどうかな?
実家がそうだった。
476(名前は掃除されました):2011/10/15(土) 06:04:30.48 ID:rimXg9aD
>>475
手軽でいいね。
やってみます。ありがとう!
477(名前は掃除されました):2011/10/15(土) 21:15:37.99 ID:+H0I3yMX
水洗トイレが 黄ばんで汚れがコビりついて流れもスムーズにいってないみたいです。

見える範囲の黄ばみの除去には
サンポール トイレットペーパー湿布でよいと聞きましたが、
見えない配管内も同様に汚れがコビりついていると心配です。
パイプマン等でパイプ洗浄するべきでしょうか?

オススメの方法を教えてください
よろしくお願いします
478 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/10/17(月) 02:23:46.87 ID:m+3oh1ZA
自室が押入も収納もない部屋。
ベッドの布団を冬用にしたけれど、夏物をどこに置くべきか・・
今までは廊下をえっちらおっちら運んで二つ隣の部屋の押入に押し込んでた

壁面も少なくて棚がちょっとしか置けないし
479(名前は掃除されました):2011/10/17(月) 08:04:09.56 ID:pRDnUtob
>>477
パイプから落ちたブツで下水管つまらせたり、あふれたら元もこもないので (w
まずすっぽん(っていうのか?)でズコズコつまりかけているところを処理してみては?
それからトイレ洗浄剤とか市販のトイレ用下水管に使える薬剤使ったらいいよ。
(うちは月一回は寝る前に便器へ固形剤投入して夜中そのままにして朝に流す。
酸性薬剤だから気持ち的ににおい溜まるのが嫌で夜中は換気扇回してドア開けて換気は必ずしてる)
下水の流れが変わったら、便器掃除には励むべし。
480(名前は掃除されました):2011/10/17(月) 09:00:40.70 ID:zpft891J
洗濯槽クリーナーについて話しているスレがありましたら、
教えて下さい。
数年前に見た記憶があるのですが、今回は検索できませんでした。

よろしくお願いします。
481(名前は掃除されました):2011/10/17(月) 15:20:15.40 ID:iS54VoVA
> すっぽん(っていうのか?)
ラバーカップ
482478:2011/10/18(火) 00:47:05.86 ID:EKEceoUP
チラ裏と誤爆スマソ
483(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 01:13:35.45 ID:dUFV5Z8G
>>479
まだ 詰まるところまではいってないのですが、
『尿石化』っていうんですか? 黄ばみ通り越した汚れがこびり付いてます、
この汚れこびりつきがパイプの中の方まで尿石化してて
それで 排水の流れがいまいちスムーズな状態ではないののではないかと推測しています。

業務用の尿石除去剤を使って 黄ばみこびり付きをまず落として、
それからパイプマンとかのパイプ洗浄を行ってみようと思います。
484(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 14:56:23.16 ID:ZS/NsoJK
タオル塚を切り崩したら
頂き物でよくある30cm四方くらいの正方形タオルが大量に出てきた。
あれって何用なの?ハンドタオルにするにはでかいし…
たぶん家の者全員使い途がわからなくて溜まってるんだと思うw

皆さんあのサイズ使ってますか?
結構立派なので、台拭きやウエスにしてしまうのは少しもったいない。
ウエス用の小汚いタオルもいっぱい出てきたしw
何か良い用途があれば教えてほしいです。
485(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 15:08:30.41 ID:NWKMNjxk
そのサイズだけまとめてカゴに入れ、顔拭きタオルとして使用している。

朝の洗顔時や歯磨き後など、気軽に使って洗濯カゴへ、
ある程度使って傷んで来たら、拭き掃除に使ってそのまま処分。
486(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 15:39:46.76 ID:VU5DPgh6
>>484
大判のタオルハンカチだと思ってそう使ってた。
小さい子供のスタイ代わりにも便利なサイズ。
487(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 16:47:52.16 ID:/9p5r4Zs
我が家では、むしろそのサイズしかタオルハンカチとして認めないって位に愛用してる。
夏場は凍らせた500mlペットボトル包むのにもジャストサイズ。
488(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 20:24:00.45 ID:dmvkU4hO
>>484
うちもそっちがメインのハンドタオルとしてる
(厚いので何度か手を拭いても内側に畳めばかばんの中の物に影響がないから)

角にループをつけて、キッチンや洗面所にちょいと引っ掛けておくのもいいらしい
489(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 20:25:01.90 ID:jwqmMfgd
うちはフェイスタオルとして使ってるな。

一杯あるんだったら、毎日とっかえひっかえ使ってたら
すぐ消費できると思うよ。
490(名前は掃除されました):2011/10/18(火) 22:28:44.23 ID:dkitSJCw
自分は、ハンドタオル系は使わないので、まとめて捨てた。
貰い物や新品ばっかりだったけど、使わなきゃ意味ないもの。
491(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 01:04:10.28 ID:vEaBIzNi
ゴキの糞の大きさって直径1〜2ミリくらい?
あと乾燥するとすごく固くなる?
部屋に黒い丸い物が点々と落ちてるんだが…
家の中では一番綺麗なはずなのに…
エアコンの下に黒丸いのが落ちてたので
もしかしたらエアコンに住み着いてるんだろうか。
492(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 01:12:16.51 ID:B65xoMvA
>>491
その感じ…ゴキと断定できないけど、
かなりあやしいと思う!
エアコンが通り道になってるのかな
493(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 08:43:11.52 ID:vEaBIzNi
>>492
やっぱりそうだよね…
ネズミも疑ったんだけど糞はもっと大きいだろうし
いたらすぐにわかるだろうし
1、2ミリの糞をする虫なんてゴキくらいしか思い当たる節が無い。
エアコン全然使わないからビニールで覆っちゃおうかな。

ていうかゴキ糞て固いのな。
ティッシュで黒丸いのつまんで指でつぶしてみたけど
爪でグッと力入れないとつぶれなかったよ。
494(名前は掃除されました):2011/10/19(水) 11:40:46.31 ID:eDa9rF3X
>>493
画像が見たかったら「ゴキブリ 糞」でグーグルの画像検索してみるといいよ
糞の画像一杯見れたよ

ビニールで覆ってブラックキャップとか入れて密閉してからエアコン使う時期まで放置したら効きそう
495(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 11:09:58.49 ID:OPxp3VAS
>>491>>493です
糞の固さについても調べたよ。
ゴキ糞で間違いないと思う。
エアコンをたどって外から室内部への侵入は滅多にない、らしいので
外からの侵入については一安心だけど
エアコン内部に入り込んでる可能性はあるので
とりあえず>>494さんの密閉してブラックキャップやってみる。
496(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 11:57:24.70 ID:OIfL0XzE
こんにちは。
6年使用した掃除機(シャープEC-AP1)の臭いが取れなくて困ってます。
買い替えかメーカーにフィルタ交換(1万以内)かで迷ってますのでアドバイスお願いします。

臭いの少ない機種、臭いづらい機種があったら教えて下さい。
それか買い替えても結局臭うならフィルタ交換して使い続けた方が良いのでしょうか。
前にジャパネットで分解掃除できる掃除機が紹介されてて気になってたんですが、ググっても見つかりませんでした。
497(名前は掃除されました):2011/10/20(木) 15:48:48.60 ID:PIHW4OSp
>>496
掃除機の寿命は5〜7年なので買い換えてもいいとは思うけど
良い香りのものを吸い込ませたり、紙パックの中に入れておくと臭いが軽減するよ。
消臭剤入れてみたら?
498 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 【Ddebt1311450680242601】 :2011/10/23(日) 01:42:22.17 ID:ffuWwQEz
>>496
特売で 安い機種1.3kぐらいで掃除機新品買えるし、
フィルタ交換 1万はやらない方がいいかな?

サイクロン方式とかもあるし、
ネットでググって調べてから 気に入ったの買う方がいいよ
499(名前は掃除されました):2011/10/23(日) 10:35:24.73 ID:kT0KoEjZ
パソコンラック周りを片付けるとき、上からか下からか迷う・・・。
どっちが効率いい?
500(名前は掃除されました):2011/10/23(日) 11:03:14.47 ID:v5sc7KgQ
掃除の基本は上からだね。
パソコンラックなら一旦全部おろして使っているものだけを設置する。
残ったものをどうするかはゆっくり考える。
501(名前は掃除されました):2011/10/23(日) 12:02:52.18 ID:kT0KoEjZ
>500
ありがとう。なんとなく片付きました。文房具類がまだなのと、PCの中がまだぐっちゃぐちゃだけど
お昼ごはん食べてもうひと頑張りします
502(名前は掃除されました):2011/10/24(月) 00:09:51.43 ID:FF2U4AUA
茶渋で汚れたペットボトル洗うのに
重曹やらクエン酸やら何か混ぜ合わせて
きれいに洗える洗剤を作れますか?
503(名前は掃除されました):2011/10/24(月) 00:55:14.83 ID:HUsUreMm
>>502
卵の殻を砕いたヤツ入れて振れって言うよ
504(名前は掃除されました):2011/10/24(月) 15:11:41.74 ID:MIj+wwW1
ブラックキャップ置いてるんだけど
利用してる方々の家のゴキは中身食べてる?
設置して数ヶ月経ったやつ見るとあまり減ってなさそうなうえに
カビ生えてるんだよね。
あと普段からゴキが連日、複数あらわれるんじゃなくて
一匹みかけたから設置するようになったので
効果があるかどうかもよくわからないんだよな…
まあ目の前に現れないことは良い事なんだけど。
505502:2011/10/24(月) 20:03:55.70 ID:FF2U4AUA
>>503
なるほど、試してみます
506(名前は掃除されました):2011/10/27(木) 18:31:14.46 ID:HwEhyFp4
キッチンタイルの目地を掃除しようと思ってます。
掃除後に、目地にロウソクで汚れ予防した後に
キッチン周りの汚れ防止の透明フィルムを貼りたいのですが
貼った方いますか?剥がし跡が付いたりしますか?
507(名前は掃除されました):2011/10/27(木) 22:17:15.62 ID:tKPmq+1K
>>504
外からの迷いゴキで、あなたの家には基本いないかも知れませんね。
うちはどうも食べてる様子
508(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 08:53:05.04 ID:PDgLxIF5
質問age
先日家族で散歩してたら、公園の入口に産みたて犬のフンがあり、家族みんな気づかず全員の運動靴がアウト!orz
大体のブツは旦那が落としてくれたけど、この靴はお風呂場で洗ったらお風呂場が汚くなりそうで…
皆さんならどうやって洗う?アパートだから外の水道はありません。お風呂場で洗ったらお風呂場の除菌したほうがイイですか?まだ歩けない乳児がいるので衛生面は気になります。
509(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 08:57:04.86 ID:uM4bprzu
乳児のうんこものとかはどこで洗ってるの?同じ感じでいいんじゃないかな。
あとお風呂では肛門とかも洗われてるわけだからお風呂でいいのでは。

まあそれでも犬のだとばい菌とかがまた違うだろうから、
後でハイターとかで床面や壁などをよく洗っておいたらいいと思います。
(ハイターで傷まない素材なら)
510(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 08:58:50.36 ID:PDgLxIF5
>>509
素早い回答ありがとうございます。ハイターで除菌とは、ハイターを雑巾に含ませて拭くということですか?
511(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 09:04:17.19 ID:xvVdYEIa
お金かかるけど、汚れた靴捨てて新しいの買うのがいい。
その靴履いたり、お風呂に入る度に、犬のフンの事を思い出すとおもう。
512(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 09:26:04.46 ID:uM4bprzu
もし自分であれば、薄めたハイターばしゃばしゃ掛けておいて捨てるブラシで擦って流して済ますが。
でもやはり繊細な点が気になりそうなら、511氏の言うとおりに
靴を買い替えた方がいいかもしれない。

靴は買い替えできるけど、お風呂に不潔感を持ってしまってずっと辛くても
すぐリフォームや引越しとかは大変だからね。
田舎なら、畑の水道で洗って来い!ですむのだがな。
513(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 09:56:26.47 ID:wIkACIov
>>508
公園の水場で洗えばいいじゃない
514(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 10:01:43.12 ID:SjhB2eT0
>>513
靴洗う度に公園に行くのもどうかと…って話でしょう。
515(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 10:24:18.77 ID:ZBlmQeu7
自分だったらバケツで洗って汚水はトイレかなぁ
516(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 10:51:08.39 ID:PDgLxIF5
>>508
皆さん様々なアドバイスありがとうございます。先程3足+お風呂場をガッシガッシ洗ってきたところです。
公園に行く直前にお風呂をカビキラーで綺麗にしたばかりだったので、面倒くさがらずに再度カビキラー&ハイターで仕上げました。
あとは寒空の下で乾燥待ちです。早く乾けばいいなあ。
517(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 10:52:25.54 ID:PDgLxIF5
あげちゃってすみません。ちなみにバケツで泥や汚れを落として、洗剤とブラシを使っての掃除はお風呂場でやりました。
518(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 10:58:16.52 ID:VuQK3OPQ
ソンナに気にしいならコインランドリーに行けば?
要は気持ちの問題。
519(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 12:02:36.71 ID:pVDjtBeq
なるほど!コインランドリー行けなくなったお
520(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 12:06:12.44 ID:uM4bprzu
コインランドリーの次に使う人が可哀想です
521(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 13:19:26.28 ID:/1IkCzJ3
えっ、コインランドリーにあるスニーカーとかの靴専用の洗濯機の話じゃないの
522(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 13:59:17.75 ID:+YxOIa+H
>>521
分かって言ってるんじゃないのかな
だって服洗う方では、ガランゴロン煩いだろうし靴自体痛むし洗えないよ
ただ靴専用洗濯機でも汚いよね
頭では理解できても気持ち悪い
523(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 14:54:29.27 ID:SQlpdXhs
しょーもない質問ですいません。
パイプユニッシュを浴室の排水溝で使おうと思っているんですが、重曹を軽く一握りほどいれたお風呂の水で流すのは大丈夫でしょうか?
524(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 21:30:01.46 ID:PDgLxIF5
うちの近所は靴専用のランドリーに但し書きで、ペットの糞尿が付着したものは下洗いするか遠慮するように書いてあったなあ。
>>523
重曹はアルカリ性だから大丈夫。クエン酸と間違えないように気をつけてね。
525(名前は掃除されました):2011/10/28(金) 22:54:27.54 ID:SQlpdXhs
>>524
お答え頂きありがとうございます!
安心してやってみます〜。
526(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 01:43:04.26 ID:q8bDo1Dk
重曹、セスキ炭酸ソーダ、クエン酸を使った掃除洗濯の初心者なのですが、

重曹・セスキ→油汚れ、手垢、食べ物のしみ、泥汚れ
クエン酸→水垢、錆び、血液の汚れ

この使い方で合っていますか?
また、わかりやすい使い分けかたなどはありますか?
よろしくお願いいたします。
527 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/10/29(土) 10:50:59.41 ID:z3r/RzjB
>>526
専用のスレがあるみたい
【自然派】ナチュラルハウスキーピング【エコ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1154958672/

528(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 11:38:05.40 ID:AF7RPH18
滅多に使用しない喪服・ドレス類を掛けておくスペースが無いので、収納ケースに入れて片付けたいです。
収納ケースをぐぐった所、不繊布カバーばかりでプラケースが見つけられませんでした。
おすすめの収納ケースを教えて下さい。よろしくお願いします。
529(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 11:41:29.85 ID:YpbViac9
洗濯機を専用クリーナーで洗ったのですが、カビなどの浮いてくる汚れカスを綺麗に取り除けず、もう15回位洗いすすぎを繰り返してます
ネットや洗面器などで取り除いたり、いらないタオルを入れたりしてある程度は綺麗な水になるのですが、また水を入れて回すといくらでもカスが出てきます、どうしたら良いのでしょう‥
530(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 13:01:19.11 ID:dzkjV/j7
>>529
塩素系の洗濯槽クリーナー使うと、汚れが全部溶けるのでカスが出なくなると思う。
二度手間になっちゃうけどね。

洗濯槽クリーナーは毛布洗うモードで使うと汚れ取れやすいって。
531(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 13:18:46.96 ID:YpbViac9
>>530
私が使ったのは酸素&酵素のでした。塩素系は汚れを溶かすんですか。
書き込み後も洗いと排水を繰り返しだいぶ減ってはきましたがまだカスが残るので、毛布モードでやってみてダムなら塩素系買ってきます‥教えて下さりありがとうです!
532(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 13:37:04.58 ID:2gHvWoHe
水を張ったままシバラク放置。
汚れが沈殿したら三分の一排水。
シバラク放置の繰り返し
533(名前は掃除されました):2011/10/29(土) 18:05:38.31 ID:S7287zIY
カーペットやラグってどれくらいの間隔で交換してますか?
534(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 11:00:05.84 ID:G1Cmfw4d
シンクや洗面台(の内側)についた水滴って、拭き取ってますか?
拭き取る時は何で拭き取ってますか?(タオル?ペーパータオル?)
また、拭き取ったあとの手を洗う場合は、どうしてますか?
拭き取ったあと手を洗うため、結局また水盤が濡れて…の繰り返しで、どうしたらいいのか
わかりません(´・ω・`) 誰か教えて…
535(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 12:51:45.74 ID:WogSJO7S
どこまで神経質なんだ?www
536(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 17:41:19.49 ID:5aV4tArb
>>534
シンク ふきんで水分ふき取る→ふきんは洗濯籠へ
洗面台 タオルで(ry →タオルは(ry
537(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 17:42:35.43 ID:5aV4tArb
あ、手は洗面台で洗うけどその時の水滴はしゃーない。
洗面台は内側ってより周囲に飛び散ったのを拭きとるのみなので。
538(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 18:19:44.36 ID:Dg73Q1vi
>>529
捨てろ。

そんでこいつに買い替える。

http://www.sharp.co.jp/sentaku/product/tx810/
539(名前は掃除されました):2011/10/30(日) 18:37:57.59 ID:3urGAzYJ
>>534
水滴を拭くのは外側(ふち)までだな。
洗濯機やバケツに入れる分でも一度すすがないと落ち着かないので。
540534:2011/10/30(日) 19:03:20.99 ID:G1Cmfw4d
あぁ、拭くのは、周りだけなんですね…
ずっと内側にも水滴残しちゃいけないものなんだって思い込んでて、でも拭いたあとは手を洗いたいし
洗ったら水滴がつくし…で悶絶してました。
今度から、中まで拭かないことにします。ありがとうございました(´∀`*)
541(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 02:08:45.69 ID:lV0joYI0
最近引っ越しました。
今のアパートのごみ捨て場?がすごく小さくて困ってます(´・ω・`)
可燃ごみも不燃ごみも大きい蓋付きのゴミ箱にいれることになってるのですが入りきりませんw

入らなかった分だけゴミ袋のまま置いといても大丈夫ですか?

542(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 02:25:30.75 ID:PKwZ5APC
大屋さんに聞いてください
543(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 02:27:13.78 ID:PKwZ5APC
>>540
もちろん中まできちんと拭き上げる人もいるしその方がいいけどね
その場合は使い捨てか、そのままバケツや洗濯機にインだそうです
中まで拭き上げて、手とかを洗ってぬれた分だけは見逃すとかでもいいかもね
544(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 08:00:40.32 ID:Rlv+zcWR
>>540
洗っても汚いシンクなら拭き上げても意味ないでしょ。
手洗いの相談より不潔なシンクをどうにかしたら?
545(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 08:32:34.77 ID:rUqnxxxK
>>544
何このゲスパー
546(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 08:44:53.79 ID:UDsx7EIi
>>544
すげー性格悪いなw
その汚い心を掃除したらどうだい?
547(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 09:09:48.21 ID:zEUbsw+0
書類の山を見て気が遠くなりそう
地道に一枚ずつチェックしながら捨てるしかないの?
548(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 09:21:41.77 ID:iHcI9hpp
>>544
洗っても汚いなんてどこに書いてるんだ。
どんだけ性格ねじきれてんだよ…
549(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 09:25:35.43 ID:a8CKYnui
>>547
大事なもの、他人に見られたくないものが
ある場合はチェックしないと…

で、今回チェックして保存に決まった書類は
年代別、ジャンル別とか(自分の好きな方法)に分けてファイルや封筒に入れとくと
次の「捨て」の時に丸ごと処分出来るかも
550(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 09:32:35.32 ID:e0HS5kdl
>>547
未整理のまま溜めてしまったのなら仕方ない
厚み2〜4cm毎に区切って作業するんだ
551(名前は掃除されました):2011/10/31(月) 16:28:11.62 ID:zEUbsw+0
>>549
>>550

アドバイスありがとうございます
毎日少しずつ頑張ります
552(名前は掃除されました):2011/11/02(水) 01:09:10.24 ID:QiGBFDoQ
上のふきあげた後の手を洗うかのやつ
うちは、手を洗ってからふきあげた後に除菌用アルコールを手に塗り込んでます。これじゃだめかな。
553(名前は掃除されました):2011/11/02(水) 02:17:40.60 ID:eyPAEST4
板の間にカーペットしいてるんですが、
上から水やら飲み物をこぼしてほっておいたら、
木がしょぼくれて剥げてきだしてるんですが
こういうのもうしょうがないんでしょうか。
見栄えがわりかし戻る処置の仕方とかありますか?
554(名前は掃除されました):2011/11/02(水) 02:22:36.00 ID:TsgINJZ3
屋根裏の片付けをしています。
普段使わないようなものを保管していますが、
卒業アルバム・・・これがっ・・・重いッ・・・しかし、
だからと言ってッ・・・捨てるに捨てられないっ・・・!

めちゃくちゃ重たいので、今後上げ下ろしできなく
なりそうな屋根裏保管はやめようと思ってますが、
どんな場所に保管したら良いでしょうか?

あと、整理整頓できない母にやる気を出させる魔法の言葉はありませんか?
555(名前は掃除されました):2011/11/02(水) 09:17:08.63 ID:hFDd9ZET
えー 捨てないなら本棚か押入れの下の段じゃないかね
556 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/11/02(水) 21:57:40.02 ID:JH1e2COx
>>553
板の間ってどんな材質?ワックスは?
ホームセンターなどでその状態を説明して相談すると良いと思います(写メなども)

>>554
「母さんに万が一の時があったら…とてもじゃないけど
ひとりじゃ整理出来ないので〇〇さんに手伝ってもらおう」
〇〇さん←父親の姉妹とか親族、知人の中で口うるさく仲がヨロシク無い人
でも、それで片付くなら↓のスレも過疎ってるんだろうねw
掃除をしない・できない家族への不満を叫ぶスレ 9
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1316272361/
557(名前は掃除されました):2011/11/02(水) 22:39:00.32 ID:EOeqjxgL
夏の間エアコン付けずに寝ていたのですが
暑い→布団からはみ出る→おおフローリング気持ちいい→
朝まで汗ぐっしょりで床で熟睡
というのを繰り返してしまったため
フローリングに汗が染みついてぬるぬるベトベトします
一応水ぶきはしたのですがかなりしみ込んでるようで
なかなか綺麗になりません

今更ですがさっぱり感が戻る何かいい方法ありますでしょうか?
ワックスをはがさずにどうにかというのは難しいでしょうか?

558(名前は掃除されました):2011/11/04(金) 09:04:23.66 ID:TVsuE1FE
板をはがして張りなおす
559(名前は掃除されました):2011/11/04(金) 16:34:46.49 ID:0e7T4udr
本棚が部屋にないから買いたいんですが、どういうのを選んだらいいでしょうか。
雑誌やA4ファイルが入る高さ・奥行きで選ぶと文庫本や漫画本を入れたとき無駄なスペースが出来ますよね。
かといって雑誌用の本棚、漫画や文庫用の本棚と、本棚を2つ買う程量が多い訳でもないし(雑誌と単行本それぞれ10冊くらい、漫画60冊くらい、文庫は多分一桁)、
なによりスペースもないです。
おすすめ商品とかありますか?また、みなさんの本棚ってどうなってるんでしょうか。
560(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 01:19:41.26 ID:VQi0gv10
>>559
うちは本棚自作したw 持ってる量に合わせられるのがよい。

質問1。
トイレマットの予備の保管ってどうしてますか?
今、ビニール袋に入れてカラーボックスに突っ込んでるんですが、見栄えが
悪くて困ってます。たたまなくてもたたんでも、変にかさばるし…
質問2
香水はどうやって収納してますか?
数本しかないんですが、大きさも形もまちまちで整理しにくくて…
よろしくお願いします(´・ω・`)
561(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 01:55:16.02 ID:qWEzCrPp
>>560
マットは洗面台下の収納スペースに
畳んで端っこの隙間に立てて入れてる

香水付けないので玄関のフレグランスとして消化中
使ってないのは、日が当たらないほうがいいかな?と
引き出しに入れてる
ありきたりでスマソ('A`)
562(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 02:11:56.04 ID:i4VgULjc
>>559
うちの本棚は、棚板を好きな高さに動かせるやつだから
写真集サイズから文庫本までこれ1つで足りてる。
もしそういう商品があったらオススメする

>>560
香水好きでかなり持ってるので、箪笥の1段分を香水専用にしてます。
背が高くて縦置きできないのは寝かせて置いたり、
逆に小さいサンプルサイズのは、使わないマグカップの中に
まとめてから、箪笥の中に収納してます
563(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 09:30:09.36 ID:9CdJQuG+
スレ違いで申し訳無いのですが、どなたか「ダスキンについて語る」スレを立ててくださいませんか?
よろしくお願いいたします。
564 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/11/05(土) 11:27:01.03 ID:ZMjFO4SI
>>559
通販サイトサイトを巡って蔵書が収まりそうな本箱を捜してみた?
下の方の奥行きが深くなってる本棚もありますよ
また、奥行きが30センチくらいで棚板が動かせるタイプだと
後ろはティッシュの箱などで高くして、漫画は1段に前後2列に

>>560
先日までトイレの棚に収まってましたが、洗濯して出かけ…ry
古い方は捨てました(無いからといって困るものじゃないし)
香水嫌いなのでいただいた数本は洗面所の棚にオブジェwとして

565(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 16:26:09.96 ID:FpXLPPuZ
>>560
予備がない
洗ったらマットが乾くまで床むき出しでスリッパいっちょだった

そのうちふと気がついてマット自体がなくなった
566(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 18:54:03.49 ID:FpXLPPuZ
あっ質問の答えになってないよな
トイレカバーの替えならトイレの棚に入れてある トイペと一緒
567(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 19:43:17.72 ID:AeDSWdRW
1人暮らし→実家出戻り→再び1人暮らしを始めます。

無印の布貼りのソファーを使用していたんですが、
実家に置き場所がなくて、やむをえなく物置に置いておいたら
薄いピンク(紫)っぽいカビがところどころに・・・。

洗濯にかけることができないのですが、このかびをやっつけたいです。
何かよい方法をご存じの方がいましたら、アドバイスをお願いします。
カバーをかけて使うので、変色などはさほど気にしません。

すみません、続きます。

568(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 19:48:39.30 ID:AeDSWdRW
続きです。

ググってたら教えて!gooで以下の解答がありました。

「まず次亜塩素酸(塩素系漂白剤)をスプレーなどで、カビの部分にかけます。(これでカビを殺します)
しばらくおいて、水などでよくこすって塩素成分を洗い落とし、酸素系漂白剤を同じようにスプレーします。
この場合、界面活性剤を含まない物(過炭酸ソーダ)を使用します。
過炭酸ソーダを水に溶かした物からは、酸素と二酸化炭素しか出ませんので、事故の確率はかなり低くなります。

乾いたらスプレーする事を繰り返してください。
なお、消毒剤だけでは、カビの死骸が取れず後が残ります。」

カビキラーが家にあるのでそれを塩素系漂白剤として使おうと思ったのですが
カビキラーのサイトを見たら「酸性タイプの製品が混ざると人体に有害な塩素ガスが発生するので危険です。」
との記述が・・・
この場合上記の方法は危険ということでしょうか?
それとも「過炭酸ソーダ」の場合、有害なガスは発生しないという意味なのでしょうか。
無知ですみませんが、こちらもわかる方がいましたらアドバイスをお願いします。
長々と失礼しました。
569560:2011/11/05(土) 20:13:50.76 ID:VQi0gv10
皆さん、回答ありがとうございました。
トイレのカバーリングですが、処分する方向でいきたいと思います。
意見読んでたら、別に『必ずなくてはいけないもの』でもないんだな ということに気付きました。
(現にスリッパは使ってないし、マットは掃除の邪魔になるだけだし、来客もないし)
これなら、わざわざ収納しておかなくてもいいので、すごくスッキリです!!

香水は引き出しに専用スペース作ってみようと思います。
今まで棚に飾ってたんですが、埃が気になってしまって…。
ミニ香水の収納法はすごく参考になりました。
ありがとうございました!
570(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 21:47:17.24 ID:FpXLPPuZ
>>568
お庭とかがあって流していいなら、カビキラーして水かけてよくすすいで
よく天日干しで終了、ではどうだろうか

カビ殺して、あとはカバーかけるならぽつぽつ色が残っててもまあいいかなーとかで
571(名前は掃除されました):2011/11/05(土) 21:51:19.95 ID:w8+hvLU6
>>567
クレベリンスプレーは?
572(名前は掃除されました):2011/11/06(日) 05:54:17.86 ID:vXyxPwwM
クリーニング店について言い合えるスレはどこにいけば…?
573559:2011/11/06(日) 08:30:34.14 ID:ud5xRH06
みなさんお返事ありがとうございました。
実物を見て判断したいと思っていたので通販サイトは見ていなかったんですが(写真と実物だとイメージが違うこともあるので)、参考程度に覗いてみることにします。
その際、棚板可動式はいいなと思ったのでそれを頭に入れて。
また、そういえば収納したいのは本だけではなく、コンポとか裁縫箱も置きたいと思ってます。(前回書き込むときには忘れていました)
なので、本棚以外の棚も検討してみます。
574(名前は掃除されました):2011/11/06(日) 11:31:09.10 ID:p8FK5F7M
575(名前は掃除されました):2011/11/06(日) 21:29:55.62 ID:NYZf/VL6
掃除機のゴミパックについて。たぶん既出だと思うけどスマソ。
自分は100均のを使ってるけど、やっぱちゃんとしたやつを使った方が
いいのかな? オベヤ脱出してからは、吸い込む埃の量がへって、
アラームランプ(赤)が点く回数は減ってはいるんだけど。
576(名前は掃除されました):2011/11/06(日) 21:47:35.11 ID:tEjhHFqE
>>570-571
レスありがとうございます!
残念ながら庭がありません…
571さんが教えてくださったクレベリンスプレーを試してみようと思います
存在を知らなかったので助かりました
おふたりともいいアイディアありがとうございました
577(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 00:37:03.57 ID:UeK8zHwh
>>575
100均のは使ったことないけど
純正(3枚1000円)より、ホームセンターで売ってる10枚400円ぐらいの
アイムって会社が作ってる紙パックのほうが断然モノが良かった。
吸い込む力が落ちにくい。
578(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 01:28:02.24 ID:cN7AtkYo
>>577
それって細かいゴミが通り抜けてるとかじゃないのかな?
579(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 05:54:38.93 ID:tdBT52WH
>>573
亀なんだけど、ずっと昔に通販で買ったけど、突っ張り壁面収納系で、
棚板が前後2枚に分れていて、扉もあるけどオープン棚になってもいます。
棚板が2枚それぞれずらすと、文庫が前後2列重ならずに収納できます。
オープンにコンポを乗せて、文庫も大型本も収納していました。
1.5センチ突っ張り式オープンラック←ただ、安っぽさは否めないW
組み立てるのに、めちゃくちゃ大変でしたが、
通販はされないという事でしたが、参考までにどうぞ。
580(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 10:26:28.14 ID:HF3hXm6N
>>578
不織布と紙の違いかな?
純正は2〜3層、ホムセンのは5層だから
完全に純正のほうが性能悪いよw
581(名前は掃除されました):2011/11/07(月) 12:33:10.26 ID:v7oRpsqA
>>580
ええー高い純正のが粗悪なの?
信じがたい…
582(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 00:20:10.58 ID:tSV9gaZX
>>578
アイムについてはよく分からないけど、自分は量販店の安い各社共通のものを使ってて換気してても掃除中〜後咳が止まらなくて悩んでた。(元々アレルギー持ちで呼吸器弱い)
純正に替えてからは改善。
ちなみに東芝三層ゴムシール弁付き。
参考に。
583(名前は掃除されました):2011/11/08(火) 21:12:54.51 ID:6xeKT1hG
階段のとこの手が届かない上部の壁の壁紙掃除って皆さんどうしてますか
階段なので脚立も立てられないのでクイックルにドライタイプのシートを付けて拭いてるけど
もっと良い方法があれば知りたいです
584(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 13:06:30.94 ID:KbqEc9cg
お風呂のプラスチックのイスと桶と洗面器に水垢(膜張ったようなくすんだ汚れ)がこびりついて取れません。
市販の洗剤では落ちず、クエン酸スプレーをかけましたが取れませんでした。
良い方法があったら教えてください。
585(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 13:35:04.48 ID:QS4ACU3H
>>584
不要なカード(クレジットカードみたいな硬いやつ)のフチをあてがって
チョコレートを削るようにこそげ取る。
乾いてる状態で試してみて
586(名前は掃除されました):2011/11/09(水) 15:56:06.48 ID:KbqEc9cg
>>585
なるほど!早速やってみます。
ありがとうございました。
587(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 11:36:40.59 ID:Ava6B5HI
すみません、掃除板は初めてなんですが、
カビについてのスレがあったら教えて下さい。

一応掃除板を全て探したのですが見つけられませんでした。
よろしくお願いします。
588(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 12:15:33.45 ID:3KR0yRoh
>>587
該当しそうな所はここしかないな↓

カビ取りハイターストロングがめちゃめちゃ気になる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/souji/1150532355/

ハイター以外でのカビ撃退法もちょこちょこ載ってる。
589(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 13:06:56.32 ID:apVL67L6
祖母の家から引き取った賞味期限切れのイカの塩辛のビンを洗おうとしたら
排水溝の途中の穴(というか隙間?)にイカが詰まってしまいました…。
良い掃除方法はありませんでしょうか?
ご存知の方がおりましたら総ぞよろしくお願い致します。
590(名前は掃除されました):2011/11/10(木) 13:13:09.77 ID:apVL67L6
すみません誤字でした…。

総ぞ→どうぞ
591(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 21:54:56.59 ID:L/S7YJch
>>588
ありがとうございます。
早速見てきます!
592(名前は掃除されました):2011/11/12(土) 22:07:15.03 ID:ZM5S5EOw
キャスター付きの椅子の掃除はどうしていますか?
髪の毛がキャスターに絡んでしまってヘアピンなんかでごしごししてもなかなか取れません
しかも見た目がエグイ。。
椅子の買い換えはなるべくしたくないのですが絡んだらもう取れないんでしょうか?
椅子の下にラグを敷いたりすると今後の髪の毛の分は改善されるでしょうか。
593(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 01:56:20.07 ID:RMNTeoMd
あんまり参考にならないかもしれないけど…

掃除機のヘッドの裏にある小さい車輪っぽいものに巻きついてる髪の毛は
カッターで少しずつ地道に切って取ってる。
髪の毛対策としては、家では髪を束ねる、ワイパーで1日1回は髪の毛集める
くらいしかしてないけど、椅子のキャスターに絡まった事は無いな。
ちなみに床はクッションフロアで、住人は3名(長髪1名、ショート2名)で
拾ってもキリが無い程髪の毛落ちてる。
594(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 06:06:21.19 ID:s8832xH1
>>592
毛抜きで一本ずつ抜く。

床をちゃんと掃除してれば大したことはない。
595(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 10:34:39.59 ID:GQNFCAYu
>>592
絡んでるところをカミソリでぐりっと切るって昔ばーちゃんが言ってた。
596(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 17:04:35.35 ID:OQJUOAUO
質問です。
床が絨毯(取り外せないタイプ)なのですが、
掃除機をかける以外の掃除方法はないでしょうか?
掃除機をかけても綺麗になった気がしないので困っています。
597(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 17:34:06.77 ID:9zWha1yA
>>596
むり
598(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 18:24:44.99 ID:iq/8ath2
>>596さん
暮らしの便利メモ!知って特ダネ!!
http://www13.ocn.ne.jp/~tyusen77/page032.html#5

じゅうたんの手入れ法 をクリックすると、様々な方法が紹介されています。
599(名前は掃除されました):2011/11/13(日) 22:20:59.42 ID:OQJUOAUO
>>598
どうもありがとうございます!
参考になります。
600(名前は掃除されました):2011/11/16(水) 17:48:17.26 ID:xgFOUZ+9
すみません。アイデアいただけたら嬉しいです。
古いロール巻きの壁紙が3本あり、処分に困っています。長さ150cm径15cm位でぎっしり巻いていて湿気も吸って結構重たいです(ずっとラグか何かだと思ってた)。
せめて半分に出来たら可燃ゴミの袋に入れて出せそうなのですが、なるべく楽に切断する方法は無いでしょうか?
601(名前は掃除されました):2011/11/16(水) 20:25:55.04 ID:KQjuJuAO
のこぎりとか…?
602(名前は掃除されました):2011/11/16(水) 20:46:12.87 ID:wRtIlWeu
>>600
マルノコ
ていうかそれぐらい自分で考えろよw
603(名前は掃除されました):2011/11/16(水) 23:34:23.02 ID:xgFOUZ+9
>>601>>602
ありがとうございます。マルノコは初めて知りましたが、簡単に切断出来そうですね。ただ高価なようなのでとりあえずノコギリを買ってきて挑戦してみます。
604(名前は掃除されました):2011/11/17(木) 05:50:35.79 ID:f77QmIHY
>>600
家にも未使用の壁紙有ったけど全部引き出してくしゃくしゃにして捨てた。
605(名前は掃除されました):2011/11/18(金) 17:25:11.18 ID:IavtMTUV
事務所のシンクのボウルに、水道水の鉄分なのか、成分がついてできたみたいなシミと
流れるところにリング状にできてしまった茶色いガビガビした茶渋様のものがあります。
ガビガビが硬いので、これも水の成分が変質したような、トイレでいう尿石のような感じがします
(が、台所部分のシンクなので、尿石ではない)
これを綺麗に落とす方法ありませんか。クレンザーで擦っても落ちないんです。

あと、リノリウムみたいなちょっと柔らかめの床なんですが、黒い汚れがすぐつきます。
これを手軽に綺麗に落とす方法ありませんか。
ベージュなので黒い汚れがとても目立つんです。
606(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 18:59:16.76 ID:+GzYDncz
ちょっと相談に乗っていただけますか?
先日、濡れた洗濯物を部屋の襖の上にかけて部屋干ししていたのですが
ほんの少し洗濯物が襖紙に触っていたため襖紙に輪染みができてしまいました。
きっと貼りたての真っ白い襖なら問題なかったのでしょうが
家族に喫煙者がいる為、襖が黄ばんでおり、輪染みが結構目立つ状態です。
こんな具合になってしまったのですが、この輪染みを上手くぼかす方法は無いでしょうか?
皆様のお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。
607(名前は掃除されました):2011/11/19(土) 20:50:28.90 ID:NSEzrC6X
>>606
霧吹きで全面しめらせる・・・とか?
革なんかだと、全面濡らした方が輪染みができないっていうよ
でも面積広いんで、ムラになる可能性もあるなぁ
608(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 00:32:14.95 ID:VmFaxe2V
>>605
水道のほうはカルキの結晶でしょうね
小さいところはサンドペーパーでこすってはがれそうですが、
本格的な方法は「カルキ 除去」でぐぐるといっぱい方法がわかります

609(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 02:29:36.16 ID:lAEFpwTe
掃除板だと思うんだけど、他の虫と間違えて蜘蛛に殺虫剤かけてしまって
「ごめん!お願い元気になって」と1時間祈ったら蜘蛛が復活して去って行った…
と、いうようなレスのあったスレッド、どこか分かる方いませんか?
書き込みが独特ですごく面白かったのでもう一度読みたいんです。
610(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 13:14:39.82 ID:Y5zIwbvm
>>609
汚部屋脱出スレのレス番>>328だと思う
611(名前は掃除されました):2011/11/20(日) 17:20:16.17 ID:lAEFpwTe
>>610
これです!ありがとう!
612(名前は掃除されました):2011/11/21(月) 18:48:05.81 ID:sTI26PKP
>>608
605です。ありがとうございます!やってみます。
613(名前は掃除されました):2011/11/22(火) 00:12:07.57 ID:4zaGpTwI
>>612
傷だらけになるのがオチwww
614(名前は掃除されました):2011/11/23(水) 12:15:40.57 ID:zP/kjfvc
黄色いぞうきん(たぶんサッサってやつ)は使い捨てですか?
洗って繰り返し使えるもの?
615(名前は掃除されました):2011/11/26(土) 09:53:08.39 ID:X/Rxh0uq
使い捨て。
油性の液剤が染みこませてある。
616(名前は掃除されました):2011/11/27(日) 22:51:34.75 ID:OLY+CcQa
>>615
ありがとう!
真っ黒にして捨てます
617(名前は掃除されました):2011/11/28(月) 22:35:39.99 ID:630+Wxn/
衣類の虫(イガ、コイガ)ってもし卵があっても、服を冷凍したら死ぬのでしょうか?

618(名前は掃除されました):2011/11/29(火) 07:41:08.18 ID:J56PuroD
>>617
北海道でも繁殖してる種だと難しいんじゃないか
専門知識は無いです
619(名前は掃除されました):2011/11/29(火) 17:44:51.19 ID:aakUoM+q
>>618
ありがとう。
620(名前は掃除されました):2011/11/30(水) 15:43:59.98 ID:dUh9EBrB

畳にお茶がこぼれて色が濃くなってしまいました。
元の色に戻す事は可能ですか?
完全に戻せなくても、薄く出来る方法でもいいです。
621(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 07:30:36.51 ID:F52q7ELh
質問させてください
1.洗面台
2.ガビか灰皿を洗う時のタバコの灰が固まったもの(?)だと思います
3.約半年
4.お風呂用の中性洗剤でゴシゴシ、クレンザーでゴシゴシ、割り箸でゴシゴシ
5.今まであまり気にしていなかったのですが、昨日久しぶりに気合いを入れてユニットバス全体を掃除したところ、洗面台のこの部分だけ汚れが取れずに気になってしまいます

この汚れが落ちそうな方法をご存知の方いましたらご教授お願いします
http://i.imgur.com/qyhqw.jpg
622(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 16:21:34.32 ID:BDp0QUSi
収納クローゼットに容器タイプのドライペット置こうと思います。
湿度って上下どちらに集まるんですか?
623(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 16:24:58.89 ID:BDp0QUSi
もうひとつすみません

プチ大掃除で電気コードを1本1本綺麗に拭きたいんですが
軽く濡らしたぞうきんで拭いたらヤバいですか?から拭き必須ですか。
(みなさんは普段からコード拭いてるかもしれませんね。
プチ大掃除のとこは気にしないで下さい。)
624(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 16:43:23.67 ID:ChgUldMz
>>623
拭くとき、コンセントに挿してない状態なら大丈夫かと。
差し込みプラグを濡らした状態で再度差し込むのも危ないですが
乾かしてから差し込めば大丈夫かと。
自分もたまにやっていますけど電気関連技術者ではなく素人なので
絶対大丈夫!と保障してあげられなくてごめんなさい。
625(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 18:02:45.38 ID:Psw6RrL1
>>622
上と下両方に置いて、比べてみるのがいいんじゃない?
家の構造にもよるだろうし
626(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 18:04:35.05 ID:Psw6RrL1
連投ごめん
>>623
アルコールで拭くのがいいと思う。よっぽど汚れてたら水→アルコールとか
コードなんか拭いたことないわw
627 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/12/02(金) 18:15:39.75 ID:SqHaReHZ
>>621
傷つきやすいので注意してね←という前提で
100均で売ってるナイロンタワシ、メラミンスポンジ、スチールウールの中でお好みを
それでもダメなら耐水ペーパー(水に濡らして使えるサンドペーパーをホームセンターで)

余計なことかもですが、鎖付の栓がホームセンター(金物店)に売ってますので
新しいのと交換すると見違えるようになります(外して持って行って)

>>622
湿気は下に貯まりやすいです(ドライペットより換気が有効かな…)
628 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/12/02(金) 18:28:05.95 ID:SqHaReHZ
>>621
追加ごめん
タバコの灰だったらアルカリ性なので、お酢(クエン酸)で落ちるかも
栓をして水を張ってお酢をたらして放置→ゴシゴシ(濃度はぐぐって)
629(名前は掃除されました):2011/12/02(金) 21:05:16.66 ID:BDp0QUSi
>>624
ありがとうございます。なるほど。抜いた方が安全ですね。

>>625>>627ありがとうございます
下にしてみます。ずっと上にしてました。
確かに構造によりますかね。うちは一番高い辺りが狭くなってて
こもりやすい気がします
扉あけたら扉の高さまでの段は換気スースーだけど
扉より上段だと、すぐスースーしないというか、
下から空気くるの待つ構造というか。
(わかりにくいですね…押し入れの上の方みたいなかんじ)
でも性質としては湿気は下にたまるという事、参考にします。
換気のが大切って事なので、そうしてみます。

>>626
アルコールですか。水より電気コードには安全って事ですかね。
コードはみたかんじ全く汚れてません。そんなに埃とかからんでないし。
掃除用アルコール…ってのが売ってるんですかね
恥ずかしながらもってません。
630(名前は掃除されました):2011/12/03(土) 09:47:02.56 ID:PoSTe57i
質問です。
みなさんは天井掃除はどの頻度でやってますか?
またどうやってやってますか?
631(名前は掃除されました):2011/12/03(土) 13:09:04.39 ID:1ZcOgI1L
>>630
週1くらい
カーテンと壁とまとめて掃除機で吸ってる
632(名前は掃除されました):2011/12/03(土) 16:46:12.65 ID:s381M4ml
質問です
毎日夕方にパソコンケースの上やディスプレイの上の部分、棚の上とかを
百均で売っているホコリキャッチャー(枝に毛が付いているやつ)で掃除しています
机などは布巾で拭いたりもしています

しかし一日たつとまたホコリが乗っています
何か用事があって一日掃除が出来なかったりするとホコリが溜まっています
(ちょっと大袈裟な表現ですが)

それであるブログで柔軟剤を5,6滴垂らした水で絞った布巾で拭くと
静電気の関係でホコリが溜まりにくくなる、プロの掃除屋も使っている方法である、と見ました

まだ試していないのですが、もし本当にホコリが溜まりにくくなるのだとしても
本来PCケースや棚の上、机の上に溜まるはずだったホコリはどこに行くのでしょうか?

また、城っぽい空中を漂っているホコリって発生源はなんなのでしょうか?
633(名前は掃除されました):2011/12/03(土) 17:37:41.32 ID:7yoE9avb
>>632
家具に付かなくても床に積もるんでない?

服の脱ぎ着でも発生するらしいよ
布団も発生源
634 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/12/03(土) 18:10:06.29 ID:uBjtISSN
>>632
ホコリが重力で下に落ちる=つもる 場合と
静電気でモノに付く 場合があると思います
(空気清浄機はこの仕組みでもホコリを漉しとっています)
柔軟剤の帯電防止効果でホコリを付きにくくしようとするようですね

>>633さんのとおり
また、陽の差し込む窓辺などで誰かに腕を回すとか動いてもらうと
衣服からホコリが舞い上がる様子がわかると思います
635(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 05:41:36.97 ID:T1WFQqdE
>>633-634
レスありがとうございます
服や布団ですか、服は部屋に入る前にはたく、とかした方がよいんですかね
空気清浄機も検討してみます
636(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 13:31:26.08 ID:qgsauPVQ
レシートが1月分からあるんですが、あっても自営でないので税金関係にまったく関係ないです。
不安なのは、偽装で返金騒動があったときと、殺人事件の容疑者になったとき、アリバイ証明のときに使うかな?くらい。
ほかにレシートってどんな使い道があるんですか?
もしとっておくなら、何か月分くらいですか?
637(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 18:25:07.35 ID:OyottQZj
>>636
家計簿に書き込まないでレシート貼り付けると楽、って話をみたことがあるよ。
638(名前は掃除されました):2011/12/04(日) 23:59:16.05 ID:x7RUxDWU
639(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 09:27:28.81 ID:8kPmXOic
>>636
用途不明なのになぜ1月分から保管しようと思ったのか、それ以前はどうして
いたのか気になるw
家計関係のものは家計簿にメモしたら破棄、
医療関係は1年保管(医療費控除のため…でも控除対象まで医療費かかったこと無し!)
レシートが保証書になる家電なんかは取説と合わせて保管

この辺は人によって考え方があるから、何とも…。
ただ、お役所勤めしていた頃、公費で買った物の
レシートはコピーして原本と合わせて保管するよう言われてました。
感熱紙のレシートは保管中に印字が消えていくので。
640(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 16:56:24.88 ID:XpFqWcV2
質問っていうか半分アンケートみたいなんだけどいいスレ見つからなくて。

新築物件の押し入れとクローゼットの中の壁の、剥き出しの木の板が
水でさっと軽ーく拭いただけで●拭ったような土泥がつく。
建築材料がひどすぎなのか、それとも普通なのか?聞きたい。

土埃とかいうかんじじゃなくて、サラサラしてないというか…。
ベタっとしてるわけでもないんだけど。全面が土ついてる。
指で触ると別に何もついてないような普通の板にみえてて、
何年もほっといたんだけど。
たまたま掃除中に拭いてみたら●拭ったみたいな土泥が取れて。
拭いても拭いても、まだまだ●が取れる。いつになったら普通の板になるのか
みなさんこんなに押し入れや備え付けクローゼット汚れてますか?
こんなんなら、新築じゃなくて中古買った方がいいんじゃ?と思った。
(親が購入したからなんも言えないけど)
中古ならさすがに前住人が掃除してるだろうし…とか思えてくるくらい
いつまで経っても●がつく。
一回土泥水にしっかりと漬け込んだ板を使ったんじゃなかと思うくらい。
建築現場においてたから土埃ついてたレベルじゃなくて、
木の細かい隙間に埋め混まれてるレベル。
拭いても拭いてもだし、擦ってるからやってるうちに木クズはでてくるし。

これはうちだけですか?それとも新築は大体建築の土ついてますか?
公団マンションだから安心とかで親が買ったんですが…。
建築材料とかこんな扱いなんですか?
全域粗末なマンションでもないと思います。
震度6でも他の震度5とかの家より全く何もなかった。
家具対策もしてないのに家具もほぼ動かないし。なのでダメ物件ではなく、
新築は全部土泥は自分たちで拭わなきゃならないのかな?と思ったり。

大掃除の時期になり、自室クローゼットの中ばっかりずっと拭いてて、
いやんなります。
前の休みもクローゼット、今日もまたクローゼット…(同じとこ繰り返し)。
毎回クローゼット中全部出さないとだし(超少ないですが)。
普通なら次に進めるはずなんですけどね…。
これいつまでやればいいんですかね。
みなさんはどれくらいクローゼット中の壁拭いたら綺麗になりましたか。
何か方法あったら教えてください。
641(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 18:36:50.80 ID:cn7geEHE
スレチだが時期が近いので書いておく。
医療費は10万以上かからないと控除にならんと思ってる人多いけど、
収入との割合でも決まるので高給取り以外は結構控除対象になる。
友達に教えたら全員返ってきたから、詳しくは国税庁サイトを見てね。
(脱税はいかんけど一般庶民が無駄にたくさん納税する必要もないと思うの)
642(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 18:41:11.49 ID:cn7geEHE
追伸。
税金関係で使ったレシートは、申告後3年は税務署から「ちょっとあの年のレシート見せて」と
言われてもすぐ出せるように保管の義務あり。
逆にそれ過ぎたら丸っと捨ててOKなので、申告書とかと一緒に
年別に茶封筒にでもいれとくといいよ。
643(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 18:50:34.24 ID:a/3IC9td
レシートのこと、回答ありがとうございました。
税金関係に関係ないし、医療費は別として、11月分を念のため残して、ドバっと捨てます。
ありがとうございました。

もう一つ質問です。
粗品でもらった柄の長いモップがあって、そのモップというのが、毛というより毛糸みたいな感じで、
タンスの裏のほこりを取るのにいい仕事をしてくれたんですが、
ついたほこりがとれません。一応振ったり掃除機で吸ってみたんですが、しつこく絡みついてます。
こういうほこりってどうやってとるんでしょうか?
もしかして、こういうのって使い捨てなんでしょうか?
お金を出してかったハタキっぽいのは、ナイロンぽい毛でできていて、振るとほこりが割ととれます。
644(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 18:52:23.80 ID:a/3IC9td
>>641
見逃していました。計算したら10万円に満たないのであきらめていました。
いい情報ありがとうございました。
645(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 19:02:07.33 ID:IBJqxYC7
>>640
なんだろうね
自分が前に住んでた賃貸物件も濡れ雑巾で拭くと、いつまでも色が付いた
だから押し入れに収納ボックスなどを入れて、
じかに触れないようにしてたなぁ
(賃貸だったから出来なかったけど)自分なら買った家だったら
乾いたら耐水性になるようなスプレー(ニスみたいな)塗っちゃうかも

資材に詳しい回答者が来るといいね
建築に詳しい友人とか知人とかいないかな?
646(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 19:09:07.63 ID:JAAilP1h
>>640
もしかして「砥の粉(とのこ)」?
647(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 19:49:08.89 ID:XpFqWcV2
>>646
ありがとうございます。知らないので調べてきました。

砥の粉(とのこ)
 砥台の粉、木材の塗装下地や目止(留)めに使われる。粉末の砥の粉を水に溶き、よくかき混ぜたものを木部に塗って目止めとする。半乾きの状態で拭き取らないと、筋模様が残ってしまう。染料をまぜて、着色することもできる。


よくわかりませんが、塗装は全くしてありません
木を切ってきたそのままってかんじで、色も付いていません。
なのにぬぐったら●ぬぐったみたいに取れる…。しかも全面。
もし、このトノコってやつだとしたら、そのままでいいんですか?
自分は土がこびりついてるんだと思い、必死にとってます。(濡れぞうきん)
こんな土がべったりしてるとこに服置いたり、小物収納したら
してたんだなと驚愕してますが、これは取らなくていいんですか?
さすがに取れる土は薄くなってきました。しかし根強い。
埃とかとはまた違うんですよね、なんか。
しかし塗装のためとかそういうんでもないというか

正体はそれなんですか?
読んでも目止めの意味とかもわからないし、だから多分それとも思えないし。
綺麗に拭っていいんですか?
なんていうか、木でも質の悪い材質だなーってかんじの見た目で、
塗装には見えないし、ただの切りたての木です、みたいなかんじです。
家の中でクローゼットの中の板だけです、質わるっ!!みたいなのは。
だから、中部分は手を抜くのかなーと思って我慢してたんですが。
まさか汚れがはげしいとは。

ただの普通に買った家具のタンスクローゼットはこんな汚くないです。
拭いても汚れとか付かないし。埃すら見えない。
こんな土まみれの収納クローゼットに入れたくない
普通のタンスクローゼットに入れたい。
しかし取り払う事すらできない(;ω;`)
648(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 19:54:54.45 ID:XpFqWcV2
>>645
あ、みなさんのお宅でもあるんですね。
ではみなさんも何か対策されてる方もいらっしゃいますかね。

最近は、うわぁ劣化住宅だったんじゃん!と憤慨していました。
公団はちゃんとしてるって聞いたのに…と(親談)。

自分のうちだけど、画鋲さすのもあまりよい顔しないので、
いろいろやれないですね…。ニスはいいのかな。
クローゼットとっぱらいたいくらいですが。
649(名前は掃除されました):2011/12/05(月) 20:54:24.80 ID:2eZUx8Hq
とのこのことだろうな。
しかし、なぜこんな所で相談するかなぁ〜〜
買ったのなら売主に聞けば確実だろ
その方が結論も早いだろw
650(名前は掃除されました):2011/12/06(火) 10:14:52.74 ID:BOjD0BvA
押し入れにちゃんと砥の粉ひいた板なんていい物件じゃん
剥がしちゃってささくれだって来てない?
651(名前は掃除されました):2011/12/06(火) 10:49:34.46 ID:XHv6ctTB
>>643
それってもしかしてデオ●オでもらったやつ?私も気に入ってたけど
汚れたモップがどうしても綺麗にならず、使い捨てだと諦めた。

>>640
今まで5回引っ越ししたけど、記憶する限り全ての物件の押し入れ内部、
拭いたら雑巾が真っ茶色になった。埃じゃない、塗装とも違うヤニっぽい茶色。
大工さんに聞いたら、見ないと分からないけどたぶん木のアクだと言われた。
押し入れの内部はベニヤ貼りがおおいけど、ベニヤは濡らすと絶対茶色いアクが
浮いてくるとか。
アクは木の成分だから、汚いと思うかは人それぞれ。でも、濡らしたり湿気を
ためたりして浮いてきたアクは拭いても洗ってもなかなか落ちないよ。
水浸しの環境に置いても数年はアクが出るらしいから、拭き取ってどうこう
しようとするのは木を傷めるだけ無駄らしい。
逆に濡らさなければ、アクは出ないんで問題ない。
アク止め塗装もあるらしいけど、押し入れ内部に使うと調湿に影響があるのかな?
652(名前は掃除されました):2011/12/06(火) 23:13:30.76 ID:7XBz7lxI
>>650
?? トノコはあくまでも下地処理用。
検索してシッタカブリ?
653(名前は掃除されました):2011/12/07(水) 01:39:52.62 ID:RTtdOVrO
今フローリングの部屋でダスキン利用しています。
クイックルワイパーあたりだと、なかなか部屋全体をキレイに出来ないので、
やっぱりモップタイプがいいなと思ってダスキン使用です(ゴミを吸い取るマシンも)

でも毎月ダスキンの集金係と、都合のいい日と時間を打ち合わせて、と言うやり取りが
まんどくなってきました。普通にモップ買えばいいかもですが、
ダスキンだとクリーナーもレンタル出来るから、掃除は楽なんですよね。

フローリングの部屋の方で、モップで掃除されている方の意見を聞きたいです。
654(名前は掃除されました):2011/12/07(水) 11:02:42.38 ID:nlYtKf+Y
>>653
うちは、いないときは玄関にモップ出しとく。
お金も玄関に出しておくと、領収書だけ置いていってくれる。
あるいは次の月にまとめて集金。
これは、玄関にカギをかけられない田舎の特権だな…参考にならなくてすまん(´・ω・`)

でも、自分で汚れた部分変えたりするのが嫌&激しくめんどくさい自分にとって、
ダスキンはマジ神。
もっと吸引力のあるクリーナーと、幅のあるlalaが出たら、更に神になれるのにw
655(名前は掃除されました):2011/12/07(水) 15:15:42.98 ID:Jzckf3yx
>>650>>652
ん?トノコじゃないって事ですか?

>>651
ありがとうございます。多分同じです。それです。
木のアクだったんですか!?こんなに土っぽいのに!?
アクって、カブトムシの木の密みたいなの想像してたので意外です。
残念ながら水拭きしてしまいまして、水や湿気に触れるとという事は
では逆にまたアクが出やすくなったという事でしょうか…。
無駄だったんですね。
何年も放置してた土汚れを丹念に拭った自分!みたいなスッキリした気持ちでした
水拭きした事でクローゼットにまた湿気を持ち込んだだけになりました。
何回も何回も拭きました…。
うちの家族もただの汚れだと思ってます。みなさんよくご存知ですね。
では、まだ完全に取り切れてない分はこれからは放置します。
換気をよくすれば湿気もないからアクも出てこなくなるという事ですかね。
みなさんの家もあるという事で、建築ってそういうもんなんだなと
わかりました。
途中まで欠陥材料使われたと憤慨しながら拭っていたので…(無知ゆえのアホ)
これからは湿気がこもらないようにします。
湿気取りは入れてたんですけどね…。原因がわかりスッキリです(-ω-)b
656(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 05:30:46.84 ID:V/upKWoq
ゴキの卵ってどんなのですか…?

検索してゴキ画像を見るのが恐くて検索できません
誰か文字で教えてください
657(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 10:45:04.24 ID:lJY1a4qp
小豆
658(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 14:11:51.89 ID:wFqsHpJn
同僚が「ん?なんでここに小豆が?」と拾ったら(ryっていってたなぁw

小豆型のカプセルにいっぱい入ってる感じだよ
659(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 17:35:06.79 ID:eSnUXqhq
>>654
レスサンクスです。
玄関にお金を?と思ったら、それが可能な地域にお住まいなんですね。

でもやり取りがまんどくても、やっぱりダスキン神ですか。
そうですよね。モップは月1交換、ゴミはクリーナーが吸い取ってくれる、
やっぱり最強なんですよね。

今その延びに延ばしたダスキンの集金待ちです。
660(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 21:57:34.28 ID:FDjB2mAq
>>657>>658
ありがとうございます!
小豆なんですか!全然知らなかったな…

これから部屋に転がる小豆には注意しよう…
661(名前は掃除されました):2011/12/08(木) 21:59:12.43 ID:367QF6bq
ダスキンのクリーナーみたいなのって販売されていないのかな?
フローリングばっかりで掃除機よりモップだから、うちもダスキン使ってるけど購入出来るなら多少面倒でも購入したいなぁ。
662(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 00:37:58.97 ID:l+qr1qnn
掃除とは、若干違うかもなんですが子供が冷蔵庫に
「ガムテープ」(紙)を貼って遊び、剥がしても汚くて
綺麗に落ちません。まだ、くっついてます。
どういうもので剥がしたらよいのか教えてください。
お願いします。
663 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/09(金) 02:20:52.24 ID:xx9mqpvK
>>662
ちょっと根気要るけど、他に道具要らない方法。

粗方剥がしたあと、
残った痕の上に新しいガムテープを軽く乗せて
すぐ剥がす、を繰り返す。
あんまり力入れすぎると、新たな被害が発生するので注意w
664(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 10:15:14.32 ID:pkx2e2uB
>>662
ガムテペタペタで取れないなら100均にシールはがし液が売ってる。
掃除用アルコールでもそこそこ落ちるけど、はがし液のほうが捗る。
どっちも材質的に大丈夫かチェックしてからね。
665(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 10:23:34.77 ID:ADxNe/Nh
安物のガムテでペタペタすると被害が拡大するので注意w
666(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 12:22:40.66 ID:1o4b6qeO
>>662
家も同じ状況で、時間が経過しちゃってたからかガムテなんて役立たずだった。
表面の、手ではがせる範囲の紙をはがしたらサラダ油を上から塗って少し待ってから
不要なクレカ等でこそげると、そんなに力入れずに綺麗に取れる。
紙が極限まで薄くはがせた状態からやると本当に楽に出来る。
667(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 14:22:35.52 ID:tKATfTOf
>>662
マニキュアの徐行液が手元にあれば試してみて。
668(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 14:32:25.42 ID:3otSK2xi
大掃除について質問があります。
大掃除は引き出しの中のものを全部出して、
引き出しの中等をきれいにふいたりするものですか?
引き出しの中って見た目には埃とかみえないし、
よく開け閉めする引き出しにはたまーに隅に細かい埃らしきもの
(実質埃ではない)があったら角だけw拭いて取ったりしていたのですが、
引き出しの中の埃も忘れないように、とか何かでみて、
引き出しの中ってふくんだ…と。
引き出しの中って出してふくものなんですか?
見た目にはなんにも汚れたものが見当たらないんですが。


あと、家具って大掃除のときは動かして裏側きれいにしますよね?
家具裏側って埃たまってますか?
669(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 17:22:37.49 ID:ADxNe/Nh
>>668
引き出しの中身全部出して拭いて、いらないもの処分して
いるものを戻すのが大掃除

というご家庭もあると思うけど、絶対そうするという決まりはないので
めんどくさいならやらなくても良いのでは。
家具裏はだいたい埃まみれです。
670(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 18:06:46.25 ID:fIVtOmXf
引き出しの中はアルコールティッシュでふいてる
家具裏は使い倒したウェーブを使ってホコリを吸着
671(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 21:15:38.94 ID:l+qr1qnn
>>663 >>664 >>665 >>666 >>667のみなさん

ありがとうございます。普段ずぼらなので
もう、時間が経ち過ぎていてど〜しよ〜でした。
「剥がし液」早速買います。

>>666さん

「クレカ」ってなんですか?

>>667さん

「除光液」もやってみます。
672(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 22:09:40.13 ID:1o4b6qeO
>>671
すみません…
クレカはクレジットカードの略です。

673(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 22:29:05.76 ID:l+qr1qnn
>>672さん

こちらこそ、ごめんなさいです。

そっかー、擦るのがたいへんだわ〜と思っていたところだったので
それは、いいアイデアですね〜。
674(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 22:47:17.69 ID:2g2faIkl
先日市営住宅に引っ越す事になりました
が、ベランダに鳩の糞が雪のようにこんもり…既に業者が入っていてそのまま引渡しだと言われました
生まれつき肺が汚く心配です
ネットを張る前の掃除をどうすればいいか教えて欲しいです
675(名前は掃除されました):2011/12/09(金) 22:49:48.40 ID:2g2faIkl
>>674
先日、市営住宅当選通知が来て引っ越す事になりました
です
日本語…
676(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 08:05:32.99 ID:G9nlnc5N
>>674
元不動産屋勤務で鳩部屋掃除を何度もしたけど、簡単な方法はないっすわ。
塵取りを両手で持って、ガッガッとこそげるように取るのが一番早い。
きっと鳩の子の死骸が無いだけマシだよ(-ω-;)
ネット貼っても人の気配が無いと奴らは居着くので毎日ベランダに出て掃除したり、鳩を見たら威嚇したり地道な努力も必要。
奴ら鳩頭に「ここはもう人間に取られた」と刷り込む迄頑張ってね!
677(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 08:36:19.48 ID:1WjtHEF/
生まれつき肺が汚いってどういう?
肺が弱いって事だよね?
マスク必須で頑張って
678(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 10:47:55.97 ID:vAFFR9fG
肺が弱いなら自分でどうにかして病院行きになるより
業者に頼むのもアリだとおもうよ。
知り合いが鳩被害で業者頼んだとき、ベランダ掃除+ネットで7万かかったって言ってた。
679(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 11:01:46.83 ID:NOCRUfJp
>>674
フンを湿らせてから、マスクして掃除がんばれ
なお鳥よけ目玉バルーンの効果は鉄板であります。
680(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 11:03:01.70 ID:NOCRUfJp
スレについて質問です。
どっかに 物が多いけど捨てずに片付ける方法を語り合うスレって無いですか?
681(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 18:36:28.43 ID:sVJnrxrC
会社の机周りの整理、掃除で役に立つサイトや本はありませんか?
捨てるのは好きなんですが、どうも整理下手なのでうまくいきません。
書類整理、管理をうまくできればと思っています。
682(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 19:52:06.04 ID:FlLdeugo
>>680
収納が下手な人〜ってスレじゃ違う感じかな?
683(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 20:44:25.95 ID:pH3t4Pwi
古本屋で買った雑誌などの表紙をキレイに拭きたいです
乾拭きじゃ物足りない感じがするのですが、何かいい洗剤はありませんでしょうか?
684(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 21:01:42.59 ID:1WjtHEF/
エタノール
685(名前は掃除されました):2011/12/10(土) 21:06:44.83 ID:FlLdeugo
>>683
水の激落ちくん、はどうでしょうか
2度拭き不要。除菌、消臭、赤ちゃんのおもちゃにも使えるって書いてある
わりと安いので(中身入りの本体200円、詰め替え100円位)愛用中
686(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 02:41:32.66 ID:WsdlUk9K
年末に向けて大掃除始めたんだけど部屋が狭いから壁から棚から全部油でベタベタしてる
こういうの落とすのにオススメの掃除用品って何かない?
687(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 09:54:53.59 ID:LrdaOLm2
マイペットは?
688(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 10:26:52.16 ID:0gkjvvt/
>>683
エタノールとかアルコール除菌剤
すぐに揮発するから紙へのダメージがすくないし
手垢汚れにも効く
689(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 11:19:20.18 ID:2ThDUxnu
こんなきれいな部屋みたことない
http://www.youtube.com/watch?v=8ed0CZSbrVk
690(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 13:38:30.82 ID:mXo8OrB6
>>689
魚?
691(名前は掃除されました):2011/12/11(日) 23:50:49.88 ID:gQv2cQGn
>>669>>670
回答ありがとうございました。

アルコールティッシュですか、今度ホムセンみてきます
家具裏は埃ありますか…なぜか今の家はなくて。
子供のときの家の家具裏は埃あったんですけど…。
とりあえずはどかして拭いています。クイックルですけど。
692(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 11:27:59.86 ID:bopxNXFN
>>686
重曹水。
お湯に重曹を溶かしこみ、それに浸した雑巾で拭くとすっきり綺麗に落ちる。
タバコのヤニですらも落ちるよ。
693(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 15:57:01.16 ID:8VDsKA9J
古い油汚れに温めた油をかけると汚れが溶けるって本当ですか?
694(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 17:33:51.57 ID:V5I1oP+f
ここで聞くべき質問かはわかりませんが、消臭について質問です
ペリエの空き瓶を自家製のめんつゆ入れとして使いたいのですが、一回洗っただけではレモンの香りが瓶から取れません
瓶に水を貯めて、そこに少量の酢を入れてキャップを空けたまま放置すれば消臭効果はあるのかと考えましたが、逆に酢の臭いが取れなくなったら嫌なので実行に踏み切れません

使用済みの空き瓶の消臭ってこのやりかたであってますか?それとも他にいいやり方があれば教えてください
また、スレ違いの場合は正しいスレに誘導お願いします
695(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 18:24:34.13 ID:xXHpexQX
>>694
つヒント お湯
696(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 18:39:26.90 ID:KgSu0IvU
瓶ごと水から煮沸する。
臭いを取るだけなら瓶に醤油入れて振れば良い。
697(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 18:46:09.20 ID:V5I1oP+f
>>695>>696
水の入った瓶をそのまま鍋に入れて煮沸ってことですよね?
仮に沸騰させても割れたりしないんですか?
698(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 19:36:36.49 ID:Pj7ecSA+
煮沸でググレks
699(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 19:56:28.49 ID:00b9mGVG
>>697
匂いは熱で飛ぶらしい。
基本的にガラスを沸騰させても割れたりはしない。
割れる原因は、急激な温度変化によるもの。
つまり、煮沸させた後、そのまま水で冷やしたりさせなければ大丈夫だと思う。
700(名前は掃除されました):2011/12/12(月) 21:07:29.81 ID:V5I1oP+f
ありがとうございます
やってみます
701(名前は掃除されました):2011/12/13(火) 11:04:08.94 ID:n6Ce5+BF
携帯から失礼します。土鍋の表側下(ざらざらしてる部分)に、吹きこぼれが付着したと思われるシミのような?汚れはどうしたら綺麗になりますか?重曹では取れませんでした。
702(名前は掃除されました):2011/12/13(火) 19:15:22.50 ID:vBGbRKBI
>>701
まさか土鍋を洗剤使って洗ってないよね?

シミをとるのは無理。しかしそれが土鍋のあじなんだけどな〜〜
703(名前は掃除されました):2011/12/14(水) 19:14:16.04 ID:y+X4ccwg
三角コーナー用の網って、プラ素材のもあるよね。これって生ごみとして
捨てられるんだよね。もし、それを分別しろとなると、どうやっていいのか
皆目見当もつかないw
704(名前は掃除されました):2011/12/14(水) 19:42:18.23 ID:6c/WQZQr
>>703
そんなんで釣られるやつはいないと思うぞw

もっとかんがえろ!
705(名前は掃除されました):2011/12/14(水) 21:58:49.86 ID:SrxVlH1R
私もわからん
706(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 02:11:15.03 ID:5L05JIm5
702さん、ありがとうございます。あの汚れも味の内とは思いませんでした。
ご飯、煮物、鍋物とほぼ毎日使っているせいか、卓上に出した時に気になっていました。洗剤は使いませんが、脂が気になる時だけ、少量の重曹で中を洗います。気にせず使いますね。ありがとうございました。
707(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 11:50:15.37 ID:oPvh0CGK
便乗。
自分はご飯炊く時にしか土鍋を使わないんだけど、洗うときは、中に水を入れて、ご飯粒の
ぬめりを落として水を捨てる。
そして濯ぐ時に、どうしてもそこに水がついてしまうんだorz
水がつかないようになんて無理だよ…!
みんな、土鍋って、どうやって洗ってるの?
水道にじゃばじゃばせずに、布巾とかで拭えばいいのかな…(ご飯だし)
708(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 12:08:22.32 ID:pWBfpsng
>>707
自分もずっと土鍋でご飯を炊いてます
裏が濡れた状態で火にかけさえしなければ大丈夫とどこかで聞いたので
特別高い土鍋ってわけでもないしもし割れてもまた買えばいいやーとバシャバシャ洗います
洗剤は使いません
洗った後はよく乾かすことだけ注意して10年使ってますがヒビなどの問題もなく使えてますよ
709(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 12:19:26.45 ID:pWBfpsng
>>708
ちょっと誤解を与えそうだったので訂正
表を洗う時に裏が濡れるのは気にしませんが意図的に裏にバシャバシャ水をかけることはしません
710(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 16:05:45.63 ID:GWBFP/N/
質問です。今日のことなんですが
机の奥ににずっと置いてあったスーパーファミコンを捨てようと思って
片付けの最中にふとスーファミを床においたんです。
んで少ししてスーファミを持ち上げようとしたらスーファミが床に張り付いたような感覚が。
んでちょっと力を入れて持ち上げてみると
床にベタっとした黒いものが4ヶ所ついてしまったんです。
スーファミの裏をみたら滑り止めのゴム?のようなものが溶けてるかんじでした。
で焦って雑巾で拭いたんですが伸びたり床に薄黒く広がる感じで
まったくとれません。
どうすればいいんでしょうか。
床の材質などはあまりくわしくないんですが
少し柔らかめのフローリングって感じです。
711(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 16:21:20.21 ID:GWBFP/N/
710です。
床はビニールです。
712(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 18:41:24.78 ID:sh2belqz
>>711
消しゴムでからめとれないかな?
自信ないからちょっとだけやってみてw
713(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 19:53:48.46 ID:P1ZKcs49
コルクマットの掃除はどうしてますか?
クイックルが滑らないし、毎日掃除機出来ないので夜中にコロコロしてるんですがもっと手軽にサーッと出来る方法があればいいんですが
拭き掃除に効果的な物もあれば教えてください
714(名前は掃除されました):2011/12/15(木) 21:47:04.58 ID:8OvN3zrG
すいぶるすい〜ぱ〜!
715(名前は掃除されました):2011/12/16(金) 05:16:15.23 ID:FhJLnHuX
すいぶるすいーぱー、音デカくてびびったよw
716(名前は掃除されました):2011/12/17(土) 17:07:39.50 ID:43znmXOJ
>>710
子どもがいても整った家スレで、粘着シートにはアルコール(またはアルコールが入っているからハンドクリーム)
がいいというレスがあって、試しにアルコール除菌スプレーをかけてみたらきれいにはがれたよ。
もし持ってなければ、アルコールが入っているものを試してみてください。
717(名前は掃除されました):2011/12/22(木) 17:19:57.42 ID:9m0FNWXw
トイレの便器の黒ずみがかなり手強いです
さぼったリング用の洗剤でも黒ずみが取れなかったので、サンポール湿布してみようかと思います
原液を薄めて、トイレットペーパーをそれに浸して貼っていく、というやり方で合ってますか?
原液をそのまま便器につける→ペーパーを貼る→その上からさらに原液、というやり方もあるみたいですが
どちらが効果的でしょうか?
718(名前は掃除されました):2011/12/22(木) 17:29:16.68 ID:RJWKAT1R
黒ずみだったらハイターとかドメスト系の方が聞くかもしれない
もしサンポールで駄目だったら(混ざらないようによくすすいでから)やってみて

サンポール湿布は原液の方が効果的だよ
719(名前は掃除されました):2011/12/22(木) 17:29:57.10 ID:RJWKAT1R
あとトイレ掃除スレでの質問もいいかも
黒ずみに効果的な方法を的確に教えてくれるかもしれないよ
720(名前は掃除されました):2011/12/22(木) 17:34:52.05 ID:+yFrs0kx
黒ずみっていうのは水垢の事かな
トイレ掃除やり始めた頃は雑巾にクリームクレンザーを少し付けては
ゴシゴシやって少しずつ落としていったよ
721(名前は掃除されました):2011/12/22(木) 18:45:06.40 ID:DSfQmOlr
エアコン洗浄スプレーで掃除しました。
そのあと送風をすべきという事ですが、うちのは送風がありません。

とりあえず運転できるかどうかだけONにしたんですが、
ピッてONにしてみただけなのにスプレーの臭いと空気が出てきました。
どうしたらいいでしょうか?
長時間おけばスプレーの空気出てこなくなるんでしょうか?
何日おいてもそのスプレーの残り?は室内に空気流出するんでしょうか。
722 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2011/12/22(木) 19:05:02.28 ID:vtEAoV5y
>>717
黒ずみの場所はどこですか?
水が流れ出る便器のフチ裏なら、先日TVで↓の方法で落としてました
・重曹(粉のまま)を豪快に振りかける
・次にクエン酸 同上
・泡がたつのにひるまずにw水で湿したトイレットペーパーで湿布
(数分放置して水を流したあとブラシでこすってたかな)

ドメストなら粘性があるので外出前などにそのまま使い、帰宅後水を流す
723(名前は掃除されました):2011/12/23(金) 15:14:47.75 ID:nzxVOg7H
刃物の捨てかたを教えて!
724(名前は掃除されました):2011/12/23(金) 16:07:38.05 ID:K5h9Da4/
>>723
紙でくるんで、マジックなどで「刃物 キケン」とわかりやすく記入。
自分の住む自治体の処理方法に従って出す
725(名前は掃除されました):2011/12/23(金) 17:35:24.12 ID:L26WCdXJ
ありがと!!
726(名前は掃除されました):2011/12/23(金) 21:33:14.84 ID:CDbVcKyL
>>717です
いろいろ教えて頂きありがとうございました!
水の流れ道のところやさぼったリングのところの黒ずみですが、水垢なのでしょうか?
サンポールの原液湿布は、全くと言っていいほど効果がなかったので
今度は家にあったハイターやジフで挑戦してみます
727(名前は掃除されました):2011/12/24(土) 16:36:42.87 ID:rsxoQ9SO
CDのケースを大量に捨てたいんだけどこれって何ゴミになります?
728(名前は掃除されました):2011/12/24(土) 16:53:05.99 ID:MWHPsp3E
>>727
自治体によって違うのでは?
729(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 10:32:51.45 ID:RDo6S420
食器を洗う洗剤でおすすめありますか?
無添加は落ちが微妙だし、ジョイは臭いが嫌です。
730(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 13:53:22.26 ID:zb+D+uxC
気づかずに石油ストーブで輪ゴムを焼いてしまいました。
輪ゴムが焦げてこびり付いてとれません。どのように処理すれば綺麗に焦げがとれますか。
731(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 14:35:04.74 ID:CzNlIgxX
洗面台の鏡を綺麗にする方法を教えてください
濡れふきんで拭いても、繊維とか吹いた後の水垢であんまりぴかぴかになりません
732(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 15:20:29.67 ID:Vki8jxPg
>>731
重曹水は?
さっきダイソーで買って活躍した
733(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 18:38:57.54 ID:CzNlIgxX
>>732
掃除板初心者で、重曹の使い方も知りませんでした; 明日、霧吹きでもう一度チャレンジします^^
ありがとうございます!
734(名前は掃除されました):2011/12/25(日) 21:29:50.15 ID:iM2PSqHZ
ダイソーの車の窓の水垢とりもそこそこ効きます。
735 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/12/25(日) 21:29:54.38 ID:M7fgLOJW
>>731
水垢は一般にアルカリ性だから、酸性のお酢やクエン酸スプレーがよいよ。
それでも落ちなかったら↓のスレを参照して。
「風呂の鏡の洗い方おしえてくれ」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1198302625/

736(名前は掃除されました):2011/12/26(月) 11:13:55.92 ID:ehiCw8Ga
樹脂製の鏡に酸性のものスプレーすると曇ってしまうというので注意ね
737(名前は掃除されました):2011/12/26(月) 14:37:06.33 ID:ASn/s1+S
鉛テープって燃えるゴミで捨てていいんでしょうか?ググッてもよくわからなかった
738(名前は掃除されました):2011/12/26(月) 17:44:07.73 ID:vzjC+wDg
>>729
無香料ならヤシノミ洗剤ハイパワーはどうかな
良い香りで強力なやつってことなら、
この板の洗剤総合スレに目を通すといいと思う
739(名前は掃除されました):2011/12/26(月) 17:46:57.09 ID:vzjC+wDg
>>737
自分だったら不燃ゴミ。アルミホイルが不燃ゴミな地域なので
自治体に問い合わせが確実。大量にあるなら特に
740(名前は掃除されました):2011/12/26(月) 23:27:56.84 ID:9mzw/5mK
>>732重層水は一度拭きでいいの?
ウエスで2度拭きするの?
741(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 10:00:35.03 ID:ti/NU/dl
>>740
濃い液は2度拭き、薄い液は1度だけど
鏡に重曹水は向いてないよ。

拭いたあとの水垢・・・ってのは水滴の渇いた跡だと想像されるけど
エタノール+ティッシュで拭けば乾いても残らなかったよ
ワイパーで水を落とすのもいいと思う
742(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 13:24:33.30 ID:iXfuvZyP
>>737
ありがとうございます。ちょっと市役所に聞いてみます
743(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 13:24:54.68 ID:iXfuvZyP
>>739だった
744(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 14:10:51.21 ID:cErWsQUM
ふと疑問になったので質問です
雪国の人は換気はどうしてるんでしょうか?
窓は凍って開かないんですよね?掃除機かけるときも閉めっぱなし?
ホコリっぽくないんでしょうか
745(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 15:06:56.30 ID:efMhb3YR
>744
実家が東北の某県だけど、窓は開きますよ
基本ストーブなんで、空気がこもってるなと感じると
掃除のときに限らず窓を数分あけて換気します
746(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 16:51:21.90 ID:ZW2cRA7a
>>744
北海道だけど開けますよ。
布団上げるときとか掃除機の時とか。
ちょっとくらいなら開けても意外と室温って下がらないです。
747(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 18:30:23.57 ID:cErWsQUM
>>745-746
ありがとうございます。窓開けられるんですね
北海道の方が3日暖房つけずに留守にしたら、何もかもが凍っていたと聞いて、誤解していました

家の掃除だけでも大変なのに、雪かきお疲れ様です
748(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 18:48:10.86 ID:vIWtJMts
>>747
> 3日暖房つけずに留守にしたら、何もかもが凍っていた
これは正解

しかし、ストーブをガンガン焚くので家の中はものすごく暖かい。真冬でも家の中では超薄着だし、アイスクリームも良く食べる。
749(名前は掃除されました):2011/12/27(火) 21:08:49.15 ID:Z7bhXKkv
冬場は朝みたら水槽の金魚が凍っていた!ということがあるからなぁ・・・
750(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 10:11:20.88 ID:Y7MPZ4zG
質問です。
100均で買ったホワイトボードに専用ペンで書いた文字を長らく放置してたら消えなくなりました。
どうすれば記入面を傷めずにきれいになりますか?
751(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 10:56:52.74 ID:pl1JCFb5
>>748
こちら九州だが、室温冷蔵庫並みで、部屋の中でマタギみたいな格好しても寒い
更に今年は節電対策で激寒いというのに、雪国の連中はガンガン暖房でアイスなんだな
何だか非常に理不尽だ
752(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 10:56:40.81 ID:m3P/+ty0
>>750
OA機器用のウェットティッシュお持ちでしたら、
それで丁寧に拭くと綺麗になりますよ〜
最初は水分多めの普通のウェットティッシュでやってからでもOKです
753(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 11:18:46.44 ID:fhhW1cFf
>>751
雪国で暖房なしは生命にかかわるだろ
エアコンで何度設定とか調整できる次元じゃなくて
ストーブガンガン焚かないとしぬんじゃね?

当方乾燥が辛い関東で加湿器の導入を検討中
カビが怖くて手を出さなかったが、湿度30%じゃ風邪引きそう
カビを生やさない加湿器の使用法って何かある?
754(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 11:37:20.84 ID:Y7MPZ4zG
>>752さん
今からホームセンター行くので買ってきます。テレビの液晶も汚かったのでついでに拭きます。ありがとうございました。
755(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 17:42:33.33 ID:8Okke12p
>>750
文字の上にまた書く。
そして、ふつうにクリーナーで消す。
756(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 17:43:43.90 ID:8Okke12p
>>750
消えない文字の上から書く。
そして、ふつうにクリーナーで消す。
757(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 18:28:32.14 ID:XT6H2nyQ
アルコールで拭く。
だめならメラミンスポンジで拭く。
758(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 20:15:31.24 ID:pl1JCFb5
>>753
そうなのか。失礼した

見映え気にしないなら、部屋干しで充分
加湿器はどうしても結露を酷くしてしまうよ
うちは抗菌ミスト機能つきの空気清浄器使ってるけど、手入れが大変なのでオススメしない
寝る時に乾燥するなら濡れマスクかな
759(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 21:20:41.63 ID:8a3qGpCz
廊下の電気つけっぱなしとかは気になるけど暖房がもったいないって思ったことはないなw
火の気のない部屋だと洗濯物も乾かないしねー
廊下とかトイレみたいにいつもいる部屋以外も暖めておかないと、年配者なんか特にぶっ倒れて死んじゃうよマジで。
760(名前は掃除されました):2011/12/28(水) 22:59:02.17 ID:TKB0IIP3
ゴミ→洋服→書類、のような分類や整頓の順番みたいなの、これを守ればおkというのををどこかのレスで見たのですが
ご存知ありませんか?
761(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 03:30:01.64 ID:QtGWtvFQ
>>760
こんまりスレのテンプレ?
さすがにゴミは無いんだけど

7 (名前は掃除されました) sage 2011/11/19(土) 23:07:13.75 ID:ZzUhIgo4
「人生がときめく 片づけの魔法(近藤麻理恵著/サンマーク出版)」より

☆「場所別」ではなく、「モノ別」に必ず正しい順番で片づける

☆「モノ別」正しい順番
  衣類 → 本類 → 書類 → 小物類 → 思い出品
762(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 07:19:27.94 ID:OUnaM/Xa
>>761
すごい、すぐ見つけてくださってありがとう!
これっぽい。この通りにやってみます。
763(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 15:12:14.68 ID:FH7L56Jp
浴室出入口にこびりついた水垢?汚れ?がどうやっても落ちませぬ
水垢落としクレンザーつけて割り箸でこすったけど変わりなし!
どうしたらスッキリ落とせますか?
764(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 18:47:55.37 ID:oPbu719i
机に敷く透明のマットについてなんですが、マットの下に紙挟んでたらインクが移っちゃったんですが落とす方法ないですか?

買い換えるの高いです
765(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 19:30:30.74 ID:MWaj+YQv
シール剥がし剤を使って見てください。
766(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 21:05:25.24 ID:G4DE8x2e
先ほどコーヒー牛乳を畳の上にぶちまけてしまいました_| ̄|○
足元だったため近くに拭く物があるのに気付くまでちょっとの間動けなくなっていました
どうしようと・・・歩いたら更に汚れが広がるしと
つまり少しだけ拭くまでに時間ができてしまっていました
こんなとき、とりあえず拭いて→ドライヤーにて「表面上」は乾いたように感じるんですが
畳であるからしてやはりさらに奥まで実際は染み込んでしまっているんでしょうか・・・
こんな冬でただでさえ乾燥しにくいときでありますし
767(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 21:18:06.09 ID:M7Sbyzpd
湿度低いから乾きそうだが
塩をふってそれを掃除機で吸い込むと良いらしい。

763は水垢ならクエン酸やサンポール、レモン、酢など酸性のものを使うと良い。
サンポールは強いので最後の手段。
カビキラーやハイターなどアルカリ性と混ぜるな危険
768(名前は掃除されました):2011/12/29(木) 21:35:32.00 ID:G4DE8x2e
>>767
気温が低いと水分が蒸発しにくそうで
塩だと掃除機が故障してしまわないですかね・・・

今踏んでみたらひんやりした
だめだやっぱり厳密には乾いてない。・゚・(ノД`)・゚・。
769(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 00:04:09.89 ID:uplT8lBT
>>768
粉のまま重曹をまいて掃除機とか、
乾いたタオルを畳と掃除機との間に挟んで水分を吸い込むとか。
その段階はもう過ぎちゃったかな…

上にどかせないものがないなら畳を少しあげてみたら?
お茶こぼした時はペン立てで隙間あけたら半日で乾いたよー
770(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 02:17:16.23 ID:VKNXppKi
>>764
台所の中性洗剤とスポンジで十分。
紙までこびりついてるなら、中性洗剤を薄めてヒタヒタにしたウエスで暫く湿布してからスポンジ。
アルコールティッシュで取れる場合もある。
771(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 10:41:29.99 ID:IXMjVpAW
木箱と厚さ1、5センチくらいの板捨てたいんだが、普通に燃えるゴミでいいのかな?
772(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 11:02:25.64 ID:wbZBaia9
住んでる自治体に聞け
773(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 11:58:18.21 ID:GVXHGAZk
>>769
畳に重曹まいたらダメじゃなかったっけ
774(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 12:46:02.68 ID:sk1ET1Dp
>>768
乾燥させたお茶がらまいて掃除機で吸ったらどう?
お茶がらがなかったら、やっすいほうじ茶(葉っぱ)買ってきて使ってもいいかも。
775(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 19:54:18.44 ID:KgmalaVw
濡れた畳に重曹撒いたらシミになる。(変色する)
776(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 20:09:39.79 ID:X0jzfNh8
>>774
乾燥剤みたいになるってこと?
染み込んだ(と思われる)水分がどれだけ取れるのか
777(名前は掃除されました):2011/12/30(金) 21:19:17.50 ID:HjGVIB9O
>>774
アフォ?
778(名前は掃除されました):2012/01/03(火) 18:49:40.34 ID:uYTa6i8t
除湿機のフィルタの掃除をしようと思っています。
説明書には掃除機で埃をすうようにと書いてあるのですが、
掃除機をもっていません。

ブラシなどで代用したいと思うのですが、清掃すべき個所の幅が狭く
歯ブラシだとフィルタが痛みそうな感じがします。

フィルタ掃除によさそうなブラシをご存じの方いらっしゃいませんか。
779(名前は掃除されました):2012/01/03(火) 19:05:40.47 ID:c9kaOj8c
>>778
ハンディ掃除機買った方がいいよ
1000〜3000ぐらいでしょ
780(名前は掃除されました):2012/01/04(水) 03:59:08.98 ID:BypY7Ivu
ホコリを叩き落とす。
手洗いして、乾燥し装着。
781(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 01:29:53.81 ID:ru6N8VTV
箸にガムテを巻き付けてちょんちょんしてく。
782(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 02:29:16.44 ID:T5kcvMJ6
>>778
フィルターは水洗いが簡単で良いよ
783(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 11:08:31.24 ID:6tR4sdGJ
住んでいる地域のペットボトル回収が月1なので
ペットボトルがものっそい溜まって、かさばってしまうんですけど
楽に潰す道具や方法ってないですか?
784(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 12:18:49.04 ID:ozy29D6G
>>783
道具や方法はわからないけれど
市役所や店頭等、ペットボトル回収してる所が近くにありませんか?
785(名前は掃除されました):2012/01/05(木) 14:31:19.17 ID:ru6N8VTV
>>783
真ん中から踏み潰していって、最後に底の部分を折り畳むように踏み潰す
786(名前は掃除されました):2012/01/06(金) 02:23:18.07 ID:37SV3h1T
>>785
これに一票 小さいホットのは困るけど
787(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 02:04:18.09 ID:IvaXg5Q2
質問です。
実家に大量のぬいぐるみがあるんですがいい処分法はないでしょうか?

今のところは寄付を考えていますが結局送料がかなりかかるようですし、善意のことだとは思いますが金欠のためどうしたものかと悩んでいます。

私は他県に住んでおりたまに手伝えるくらいで、高齢の母しかおらずゴミ出しを何往復っていうのは厳しそうです。

知恵を借りられれば嬉しいです。

788(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 03:35:41.50 ID:xc5S2pse
たまに手伝える時に合わせて業者を呼んで、一気に捨てるのか宜しいかと。
どれくらい手入れされている分からないけど、ぬいぐるみはダニの宝庫。
寄付とかの名目でダニをバラまく可能性も考えてみて下さい。
789(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 09:11:42.92 ID:N+GC4I8L
布団圧縮袋に入れて可燃ゴミ廃棄
790(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 20:46:35.78 ID:1FLLiIy/
どのくらいの量と大きさかわからないけど
お母さんが元気なら小さい物は
ちまちま2〜3個ずつ可燃ゴミに出してもらうのは?
理由は>>788のダニが繁殖するからと言えば協力してくれそう
791(名前は掃除されました):2012/01/09(月) 22:53:09.05 ID:LBeGKWKT
>>787
人形供養に出す
792(名前は掃除されました):2012/01/10(火) 21:13:36.97 ID:aDsjDqtu
ぬいぐるみはカッターをズブリと入れて
ガーッと引けば綿のかたまりになって可燃ゴミになる

UFOキャッチャーでついGETしてしまった
ダルメシアンのぬいぐるみのときは
でかい犬を解体してるみたいで気分が暗くなったけどw
793(名前は掃除されました):2012/01/10(火) 22:22:45.53 ID:1OTQyW/b
人形者の自分は読むだけで泣きたくなった
駄目だ、とても捨てられん
794(名前は掃除されました):2012/01/10(火) 22:43:46.13 ID:WiAJL+P/
>>793
じゃあ捨てないでいればいい
それは一体、何のためのレスなんだ。
795(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 14:30:14.61 ID:jcKDfs7f
暗くなると自動で光る壁掛け時計の品番のレス、どこのスレッドだか分かる方いますか?
色々見てたら分からなくなったよ…orz
いたらお願いします
796(名前は掃除されました):2012/01/11(水) 18:07:23.95 ID:uZxvGXOs
キッチンの壁紙に赤ワインのシミがつきました
水拭きしましたがダメでした
いい方法ありますか?
797(名前は掃除されました):2012/01/12(木) 22:22:58.85 ID:O3auQHkA
>>796
壁紙の色や素材によるけど、キッチンハイターを薄めて、綿棒やティッシュでトントン。
一応目立たない場所や端っこで試すといい。

どうしようもなければ退去直前に絵の具で塗り潰してごまかす。
オススメはしない。
798(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 10:09:13.89 ID:x6angu+/
>>796
服のシミだったら白ワインで取れるって見たことある。
アルコールで取れるんじゃない?
799(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 12:44:34.56 ID:72D76UeP
>>798
ヴァンプ将軍の知恵袋だ
800(名前は掃除されました):2012/01/13(金) 18:03:38.32 ID:fKcKQyoI
ぶ〜ん
801(名前は掃除されました):2012/01/14(土) 08:45:54.67 ID:pxDLZ0Ig
>>796です
漂白、アルコールやってみましたがうっすら残ってしまいました
あきらめます、ありがとう
802(名前は掃除されました):2012/01/14(土) 09:19:10.03 ID:Cg9Ez4CK
>>765
遅くなってごめんなさい
レスありがとう!
落ちませんでしたorz
染み込んでるっぽいし買い換えるしかないのか
803(名前は掃除されました):2012/01/14(土) 10:02:42.31 ID:ClXyHwI4
>>802
除光液じゃダメかな?
804(名前は掃除されました):2012/01/14(土) 23:00:38.25 ID:j9c4QCwH
>>803
ちょ、除光液はダメだよ。
マニキュアとワインじゃ性質違いすぎるし。
ワインは基本的に漂白剤か、だめなら別の漂白剤かオキシドール試してみては?
参考にこちらもどうぞ
ttp://sentaku-shiminuki.com/shiminuki/aitemu-wain.html
805(名前は掃除されました):2012/01/15(日) 01:51:07.65 ID:Ah2sQGRj
すいません私>>764です
自分へのレスだと思ってましたorz
ちなみに除光液で落ちなかった。。
806(名前は掃除されました):2012/01/15(日) 09:48:08.96 ID:9eBGKU2M
>>804
>>803>>764への返信だよ。

>>805
インク落ちないよね…もし買い換えたら次回からはクリアファイルに入れてから挟むといいよ。
807(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 01:12:17.66 ID:YjopPFo6
掃除機はどこに収納してますか?
3LDKで、リビングをすぐ掃除したいので、一番近い隣の部屋の押入れ下の段に入れてますが押入れ下の段丸々占領して、もったいない…。
リビング近くに置けて目立たない収納とかありませんか。
808(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 11:13:29.76 ID:O3teg3+l
>>807
うちは収納の手前のスペースに立ててる。
棚入れて使ってる仕切りのない半間押入があるんだけど、棚の奥行き45cmで手前が空いてる。

>リビング近くに置けて目立たない収納とかありませんか。
カーテンの裏に隠すとか。

丸々占領してるなら取り出しやすそうだから今のままでももったいなくないと思うけどなあ。
809(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 13:58:04.57 ID:YjopPFo6
掃除機収納の者です。
押入れ収納で納得してたのですが、押入れで子供が遊べる秘密基地のような使い方をしてみたくて
違う場所に掃除機収納できないかなぁと模索してます。
掃除用品収納庫みたいな2万前後で販売しているのに掃除機を収納してる方いたら使い勝手を教えて下さい。
810(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 14:04:11.22 ID:nRPU3Nyu
>>809
こっちで相談してみるのも良いかも。

【収納】使いやすい、掃除しやすいを考える【掃除】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1326010562/
811(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 14:36:57.46 ID:RmThu1Cb
>>809
今は他の掃除用具も掃除機のそばなのかな?掃除用品収納庫に全部入れるなら買う価値もあるかもだけど、別の場所に収納できてるなら、わざわざ新しい収納買うのはどうなんだろう?

子どもが押入れで遊ぶのなんて、ほんの数年だよ?
その後、大型の収納を処分して押入れに戻すの?今だけの間に合わせはしない方がいいよ。
812(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 22:58:19.73 ID:c7pCeSGg
掃除に入るのか疑問ですが、ハサミについてです。
ハサミで粘着テープを切ったために歯がベタベタになってしまいこすっても落ちません…。

スレチだったらすみません。
ハサミを握って呆然としています。
813(名前は掃除されました):2012/01/16(月) 23:32:58.58 ID:jSW+zhzu
スポンジと中性洗剤で洗う。
乾いた布、又はペーパーで拭き、心配なら油挿し乾拭き。
814(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 01:52:14.83 ID:wx+5iSB1
綺麗部屋住人ですが、唯一、お風呂場の排水溝髪の毛処理が苦手です。
排水溝にネット被せてますが、髪の毛が溜まってかなり汚くなってからなんとか捨ててます。
髪の毛が水に溜まってヌルヌルー、垢みたいな石鹸カスやらぐちゃぐちゃーで気持ち悪くて苦手です。
他はトイレも便座分解して尿石掃除できし、台所排水溝もガシガシ洗えるのに、なぜ…。
克服のコツを教えて下さい。
815(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 02:07:29.23 ID:yzSpn55r
>>814
見た目が駄目なら、ティッシュを数枚被せて包んでとるのはどうだろう?
ティッシュで包んで取るを、数回繰り返したら髪の毛の塊もなくなるので掃除しやすくなると思う。
実際、私も同じように洗面所の排水口の掃除が苦手だったけど、
この方法であまり苦じゃなく出来るようになった。
ティッシュが勿体ないとか思ってたけど、ティッシュのおかげで快適になるなら
バンバン使えばいいじゃんに変わった。
816(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 15:01:38.85 ID:nqRd/F6J
溜まる前に毎回捨てる ネットだとつい増えてからって思うし
ネットでなくて使い捨ての上から貼る穴あき紙みたいのあるよ
ビニール袋はめてとって袋ごとポイ

あとは使い捨て用の歯ブラシでごしごしやって髪の毛も絡めとって
歯ブラシごとポイとか
817(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 15:39:48.46 ID:4XLovFMD
100均で売ってる使い捨ての手袋でつかんでる。100枚くらい入ってて100円。
片手にはめて取れるだけとって、握ったまま手首のほうから裏返しちゃう。
汚い汁が垂れてこないように、しっかり握ったまま裏返してから指を抜くのがポイント。
ヌルヌルの掃除は100均で売ってる8枚くらい入ってて100円の食器洗いスポンジとかで。これも使い捨てで。
818(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 16:16:45.60 ID:Kmbe2JS+
乾燥してる時に取れば、そこまでヌルヌルじゃないよ。
掃除の最初にまず髪の毛をビニール袋や紙越しに取って捨ててから、水を流し始めるといい。
819(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 16:26:51.54 ID:faLDIXB1
>>814
綺麗部屋を自称する人なら風呂の排水口は毎日掃除してほしい。
820(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 16:28:03.01 ID:tRuwSg2X
きっと精神的なものだろうから>>819みたいな叱咤激励が一番効果ありそう
821(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 19:15:33.88 ID:Tu/1tOz+
要らない入れ歯洗浄剤が大量にあるのですが
洗濯槽のクリーナーとして代用は可能でしょうか?
822(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 23:09:16.03 ID:IXjB/vTS
汚部屋掃除で出た大量のゴミ袋を、ゴミ処理場に直接持ち込みたいのですが…
その場合は、重さを量る為に職員の前で一度ゴミを下ろさなければならないのでしょうか?
車の後ろ側全てが埋まるくらいの大量でして、見られるのが恥ずかしくて…。
823(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 23:19:44.30 ID:+/QXxCCH
>>822
ゴミ処理場の方は汚部屋ゴミなのか
引っ越しゴミなのか、
はたまたあなたが業者や片付けコンサルなのかなど
そんなことは全く分かりませんし
関心もありません

自治体にもよると思いますが。
うちの自治体では一度下ろして〜確認などというまどろっこしいことはしませんでした
ゴミを下ろす前に車ごと重量を測ります
指示に従い、ダストシュートのようなところにゴミを捨てます
その後車の重さを測ります
処理場の方は世間話など一切しません
というかそんな時間はありません
迅速に、安全に捨てるために最大限の注意を払っている感じです
たぶん大量のゴミでも五分、多くとも十分以内に処理は終わるでしょう

でも恥ずかしいわ!とどうしても思いたい場合はご自由にどうぞ
824(名前は掃除されました):2012/01/17(火) 23:24:41.02 ID:tRuwSg2X
>>822
自治体による

ちなみにうちのところは車ごと測る
基本的にゴミは自分で降ろすが、ゴミ収集車のゴミと違って職員が混ざり物ないか全部検めてる
あと事業ゴミはNGらしく、遺品整理のとき紙ゴミがいっぱいあったので細かくチェックされた

持ち込みする人は大抵収集所に出すのが憚られる量だから、乗用車1台分くらいのゴミなんて少ない方だよ
少ない方が「この程度で持ち込みしてすみません」って言いたくなるレベル
825(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 07:00:43.21 ID:Lq1aV+dR
久々に帰省したら実家のカーペットが飼犬の鼻水や粗相の染みがついていて汚かった。 濡らした雑巾で拭いても全然落ちないんですが、何か良い手はないでしょうか?
826(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 07:32:47.75 ID:qJIp+tg3
>>825
無理です。
実家に帰ったついでに親の躾をしましょう。
827(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 08:39:42.34 ID:g3jf16lM
>>823>>824
ありがとうございます。
恥ずかしがらずに逝って来ます。
828(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 12:34:05.78 ID:qW4sk4z0
>>825
ペット飼い向けのカーペットを買いなおすといいよ
829(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 22:52:28.21 ID:Px4BVEDJ
質問です。手帳や日記や昔の交換ノート、手紙など一気に処分しようと思うのですが…
皆さんは普通にゴミ袋に捨ててしまいますか?
830(名前は掃除されました):2012/01/18(水) 23:49:44.26 ID:O97KCSX9
>>829
はい。そのまま捨ててます。
ただし捨てる際は、必ず収集車がくる直前に出してます。

不安なら、風呂などでビショビショに濡らすといいです。
831(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 03:18:01.12 ID:MKz7HFYt
私は捨てる前に見ないようにしながら不透明の袋に入れてえいっと捨ててる。
見ちゃうとね、読んじゃったり執着しちゃうからね。
832(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 11:26:40.60 ID:oKVH+Xvw
>>829
つ 墨汁
833(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 15:39:12.43 ID:MKme9at4
木のローチェストタンスを使いたおして、中板が割れてるので粗大ゴミで捨てたいのですが、
粗大ゴミ回収で道路脇に置かないといけません。
女1人、1歳児抱えてマンション3階からタンス運んで道路へ出せるわけもなく…。
上手い方法てありませんか?
834(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 16:53:09.49 ID:Aru03KhT
>>833
1.中板を交換してさらに使いたおす
2.のこぎりで切断して小さくして運ぶ
3.業者に頼む
4.家族・親戚に頼む
5.1歳児が育つまで待つ
835(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 16:54:33.13 ID:ouFfgcGe
>>833
家族とか友達とか、誰か手伝ってくれる人いないの?
836(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 17:25:12.48 ID:ihrLaspL
>>825です

>>826>>828
やっぱり落とすのは無理ですよね…有難う御座います。
我が親ながら流石に驚愕しました…ペット飼い用とかあるんですね!この機にちょっと探してみます
837(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 17:34:27.97 ID:MKz7HFYt
3かなぁー。うちは業者買取のついでにまだ使えそうな粗大ごみ持ってってもらったよ。
でも中板割れてるんならお金払ってでも持ってってもらえば?
空間が空くとスッキリよ〜♪
838(名前は掃除されました):2012/01/19(木) 18:01:42.77 ID:qT8xssKC
>>833
マンションなら管理人に相談して見てください。
台車が有れば移動は簡単です。
839(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 10:07:32.79 ID:JMeiSTL6
主人実家から来たと思われる、好みではない洗剤類を処分したいのですが
混ぜるな危険とか書いてあるし、どうやって捨てれば良いでしょう
トイレとかお風呂場で流して私死なない?
ファブリーズも柔軟剤もハイターも捨てたいんですが。10本くらいある
ちょいちょい流すしかないですか?

840(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 12:41:26.93 ID:gg4M8khC
牛乳パックにウエスを突っ込んでそこに流して燃えるゴミで捨てる。
混ぜるな危険は、本当に危険なので別の日に捨てる。
柔軟剤の原液を流すと下手すると詰まる。
841(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 12:55:23.75 ID:OUexmTlI
>>839
開けてないなら、バザーとかないのかな?日本にもタダで持ってって式のガレージセールを気軽にやれる場所があればいいのに。
842(名前は掃除されました):2012/01/20(金) 23:08:14.61 ID:D723MJge
>>829です
手帳と日記は見ないように色つきの袋に入れて処分しました。皆さんありがとうございました!!!
843839:2012/01/21(土) 08:42:19.29 ID:eCJMCxmU
>>840
おお〜!ありがとうございます!
そういう方法があったのかぁ!感動。
昨日忙しくて覗けなかったのが悔やまれる・・・本日燃えるゴミ

>>841
多分、ちょこっと使ってる感じなんですよ〜どれもこれも
しかも、いったいいつの年代の?
最近見かけないよね、品質大丈夫?状態なので840さんの方法で捨てます!
ありがとうございました。
844(名前は掃除されました):2012/01/21(土) 12:14:08.23 ID:f7387WzO
カーテンレールやパソコンラックの裏、棚の上などにかなり埃がたまったところは
まず何をすべきでしょうか?

雑巾で拭いたら、埃が塊になってかえって汚くなってしまいました。
845(名前は掃除されました):2012/01/22(日) 13:15:18.70 ID:A4ae7TVs
その塊を取りきれるまでふきつづける。
846(名前は掃除されました):2012/01/22(日) 13:52:30.80 ID:2hlAjw5G
>>844
掃除機で吸える部分は吸って、あとは埃を取ってくれるスライム
みたいな消耗品が売ってるから、それでペタペタ取る
847(名前は掃除されました):2012/01/22(日) 14:29:31.43 ID:sagbQ89E
>>844
最初は乾いた雑巾でホコリを払う。そのあとぬれた雑巾。
あとは、ウェーブハンディワイパーとか
サッサみたいな化学雑巾もいいよ
掃除機で最初、ざ?%
848(名前は掃除されました):2012/01/22(日) 20:17:32.12 ID:a6F5XtG9
エアコンの吹き出し口から中を見ると真っ黒なのでちょっと掃除したいのですが、
何を使うのが良いでしょう?
普通に塩素系のカビ落としスプレーが無難?てか、それしかない?
エタノールとかじゃ弱いかな?
849(名前は掃除されました):2012/01/22(日) 22:19:52.22 ID:/rn7Qq8Y
850(名前は掃除されました):2012/01/23(月) 19:11:44.72 ID:pZ5tFSK/
使い切りスレが見当たらないのですが、なくなったのでしょうか?
851(名前は掃除されました):2012/01/23(月) 19:32:42.43 ID:DL+NuI8T
>>850
これ?【報告】使い切りを目指すスレ【決意表明】3
ttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1294046870/
852(名前は掃除されました):2012/01/23(月) 20:38:34.54 ID:pZ5tFSK/
>>851
ありがとうございました!これです。
一度開いたところは色が変わるのに、元に戻ってる…。
お騒がせしました。
853(名前は掃除されました):2012/01/24(火) 12:32:44.27 ID:QxZlwzPl
ちょっと汚い話ですので、お食事中のかたはスルーを。


便座(便座カバーをかける部分)が壊れたので、業者の人が来て取り替えてくれるそうです。
その際、取り外してみたら真っ黄色とよく聞くのでgkbrなんですが、
今できる範囲で掃除はできますか?
なお取り外しは自信ありません。
とりあえず便座をあげて裏はいつもきれいにしてます。
作業後、手を洗ってもらうために洗面所は使ってもらおうと思います。
854(名前は掃除されました):2012/01/24(火) 13:31:49.85 ID:6/4qydLQ
見える部分の掃除をしてるなら大丈夫だと思いますよ。
前持って、便座を取り外した時に見えない部分を掃除しておきたいと伝えたら、
取付前に掃除させてくれると思います。
855(名前は掃除されました):2012/01/24(火) 15:55:12.87 ID:ufxkoikD
網戸掃除についてアドバイスください。
一戸建ての2階の部屋で手前に網戸、奥にあまり開かない窓(縦すべり出し窓)、下にベッドがある状態です。
濡れ雑巾で拭いたけど網の間に汚れが詰まってあまりきれいにならず…。
網戸外さずにそのまま片側からのみできれいにする方法ってありますか?
856(名前は掃除されました):2012/01/24(火) 16:25:02.13 ID:6/4qydLQ
網戸用のウェットシートが売ってるよ。
クイックルワイパーに取り付けて両面こするだけで結構きれいになる。
ワイパーの柄が調節出来るタイプなら、体を外に出さずに外側も掃除できる。
857(名前は掃除されました):2012/01/24(火) 18:47:26.32 ID:QxZlwzPl
>>854
あれからすぐに来られたので、レスを見ていませんでした。
掃除したいといいたかったのですが、今ちょっと足をけがしていて座りづらいため、
さっとの作業は無理と判断しました。
ちょっとだけみた元便器は、普段隠れてる部分は少しで、意外にもきれいでした。
作業はみてないのですが、作業後、手を洗いたいとおっしゃりませんでした。
さすがプロですね。ゴム手袋はめてたのかもですが。
ありがとうございました。
858(名前は掃除されました):2012/01/25(水) 01:28:08.43 ID:DGjA9Dlz
掃除板専用のろだが見つからなかったので、専用ろだを作りました。

http://loda.jp/souji/

このスレに限らず掃除板で使っていただければと思います。
ウイルスや板違いの画像を発見された方は
スレ立てるまでもない質問@掃除板 にてお知らせ頂けると削除します。

汚部屋スレなど、専用うpろだがあるスレではそちらを優先して下さい。
宜しくお願いします。

有効に使えるよう板内での拡散希望します。
859(名前は掃除されました):2012/01/25(水) 11:17:53.58 ID:oyqxusjk
>>858
質問スレッドをなんで違反カキコの報告に使うの?身勝手過ぎる
捨てアド作るか専用スレか掲示板作ってやれば良いじゃない
860(名前は掃除されました):2012/01/25(水) 12:46:37.84 ID:wZozeZPV
>>859
なんでこのスレ?とは思うが、身勝手は言いすぎ
861(名前は掃除されました):2012/01/25(水) 16:25:56.38 ID:DGjA9Dlz
>>859
ろだに連絡フォームもありますので、そこからの連絡ももちろん可能です。
板違いはともかく、ウイルスはできるだけ被害が少ない方が良いと思い
チラシの裏とどちらにするか悩んだのですが
2ちゃんに慣れてる方も慣れてない方も来やすいこのスレにさせて頂きました。
出来るだけスレ汚しにならないようにしますので、ご協力お願いします。
862(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 11:35:52.26 ID:EpPG7Kks
冷蔵庫の掃除です。教えてください。
パナソニックの冷蔵庫を購入して内部の棚などを水で洗った後、
消毒用エタノールか、キッチンアルコールで消毒をしたかったのですが、
パナソニック冷蔵庫のお手入れ事項には
「※アルコール系洗剤、ベンジン、シンナー、アルコール、酸、石油、
熱湯などは使用しないでください。」
と記載されており、またパナホームの冷蔵庫の掃除のHPとかNHKでは
「冷蔵庫の中は消毒用エタノールできれいに」
と書いてあるので、迷ってるんですが、エチルアルコールなど使用されてる
方、使わない方、みなさんどうしてますか。
863(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 13:21:11.88 ID:U31AI+Kc
>>862
その使わないでくださいって書いてあるのは全部プラを溶かすもの
なんですが、
消毒用アルコールまたは掃除用は、希釈した(薄めてある)エタノールなので溶けるほどではない
また、エタノールでプラが溶けるのは他のに比べて少量で、素材にもよります

つま96%などの原液(無水エタノール)では使わないでくださいってことだと思うよ
ちなみに消毒用は70%-80%くらいの濃度が最も作用し、無水だと効果は低くなる
864(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 13:24:07.95 ID:U31AI+Kc
× つま96%などの
○ つまり96%などの

失礼しました
865(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 14:45:02.22 ID:EpPG7Kks
>>863,864
なるほど、そういうことだったんですね。ありがとう(^^
866(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 15:29:46.58 ID:uNWKH9bW
掃除用具(雑巾、各ブラシ、バケツなど)って
どうしたらスマートに保管できますかね?
出しっぱなしは美しくない、けどどこかに収納したら湿気・カビ・臭いが気になる。
867(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 18:17:50.27 ID:t1Ttcj5W

>>866
ベランダに出す
死角で普段は見えない場所に干す
出して置いても良い様な、お洒落な掃除用具にしてみる
868 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/01/28(土) 21:31:17.94 ID:d9jvgfVd
>>866
洗面台の下の扉内に洗って乾かしてから収納してます
雑巾は基本使い捨てのウエス
869(名前は掃除されました):2012/01/28(土) 22:21:47.93 ID:n8M4IBW9
トイレのタンク上に突っ張り棚して、
突っ張り棒をレールにしてカーテン着けてます。
870(名前は掃除されました):2012/01/29(日) 11:45:17.03 ID:IY+xj2nu
掃除とは少し違うのですが…キャスター付きのガラステーブルがあります。
ロックできるのが二カ所だけで動いてしまい、子供がここで掴まり立ちしたがって困っています。
元々夫が学生時代から使用していた思い入れのあるものとの事です。
なので捨てることも許されず、かといってしまう場所もなく…
このキャスター付きのテーブル、どうにか動かなくする方法はないでしょうか?
871(名前は掃除されました):2012/01/29(日) 12:01:33.96 ID:uG7TAikq
>>870
「キャスター受け皿」がホームセンターなどで売ってます
(床へのキズ付防止が本来の目的のようですが)
872(名前は掃除されました):2012/01/29(日) 15:25:29.54 ID:IY+xj2nu
>>871
ああああありがとうございます!
どうしたものか、まずどのスレで相談すればいいかも分からずダメ元で聞いてみましたが…感謝感謝です!
本っ当にありがとうございました。早速ビバ行ってきます!
873(名前は掃除されました):2012/01/29(日) 20:50:58.58 ID:D7WvWkfK
ブルーレットおくだけって、芳香剤ってより、
便器を磨いてくれる代物なんですか?(これで便器万全でなくとも)
ただの芳香剤かと思ってました。
使ってる方、やはり違いはありますか?
874(名前は掃除されました):2012/01/29(日) 23:22:41.24 ID:QK9yA/j2
汚いトイレを磨いてはくれないけど、綺麗なトイレに汚れが付きにくくはしてくれますね
ブルーレットおくだけ(液体じゃなくて固体の方)と、シャットブラシで、
トイレの中をこするのは半月に一回くらいで済んでます

ただし最近の新品のトイレなら、コーティングがあるから、ブルーレットとかは無しがいいです
875(名前は掃除されました):2012/01/30(月) 01:51:25.46 ID:JenfboVR
>>873
ttp://www.scrubbingbubbles.jp/products/stamp/

これは確かにすごいなと思った。トイレ掃除の頻度が減った。
でも、あまりに掃除してない気がして掃除するから、汚れが付く前に掃除する事になる。
前は掃除の頻度も高かった割に、汚れがすぐ目についた。
少しずつ溶けていくので、なくなったらまたスタンプするだけ。
1回分が4人家族で1週間半くらい持ったよ。
876(名前は掃除されました):2012/01/30(月) 22:17:33.02 ID:Rl+ezL3Z
>>874を読んで新築マンションのうちのトイレ見直したら
芳香洗浄剤使うなって書いてあった
もう三か月ほどブルーレット置いてたよorz
新品トイレには何も置かないほうがいいのか
877(名前は掃除されました):2012/01/31(火) 11:37:13.09 ID:itkENeTd
>>874>>875ありがとう。
やはり頻度さげられるくらいの効果はあるんですね
物理的にフチ裏の汚れには効果ないですよね…(-ω-;)
そういうものあまり使った事なかったのですがためしに使ってみます
うちは新築としては微妙なラインなんですが、
876さんとこみたいに書かれてなければ大丈夫なんですかね…。
ていうかうちはなんでも剥がすから、剥がしたかも
でもそういう注意書きシールって中々剥がれないやつですよね。
878(名前は掃除されました):2012/01/31(火) 13:31:53.10 ID:UeoxXpne
>>877
スタンプ型洗浄剤はトルネード式水流便器に適しています。
トルネード式便器は縁裏は有りません。
879(名前は掃除されました):2012/01/31(火) 13:54:49.40 ID:qCM0ixSE
>>877
便器の型番調べる。ネットでメーカーページを検索。
880(名前は掃除されました):2012/01/31(火) 17:11:04.52 ID:J5U4x0iy
質問させていただきます。
靴の箱ってみなさんどうしていますか?
881(名前は掃除されました):2012/01/31(火) 18:38:16.09 ID:IQ/y65SE
箱は捨てています
季節によってしまいこむ靴でも、新しい紙袋に入れてる
882(名前は掃除されました):2012/02/01(水) 02:40:11.78 ID:Om8N/3tX
本当に何の役にも立たないから処分
883(名前は掃除されました):2012/02/01(水) 05:22:09.65 ID:PLmnA4hS
ためし履きしたらその場で処分

よく収納術みたいなので
「靴箱に靴の写真貼り付けて、どの靴が入ってるか一目でわかるようにする!」
ってあるけど、めんどい上にそこまで靴ためこまない
884(名前は掃除されました):2012/02/01(水) 07:49:46.41 ID:BPn1gjvi
885(名前は掃除されました):2012/02/01(水) 13:42:16.24 ID:4cmDlh8D
>>877
フチ裏には効かないです フチ裏なら概ねサンポールですね
詳しくはトイレ掃除スレを読むとわりといろいろ載っていると思います
886(名前は掃除されました):2012/02/01(水) 19:33:09.92 ID:7yuRI99I
下駄箱に収まるなら速攻で捨てる。
家族にガサツのが居るから、傷付けたくない様な高い革の靴なんかは靴の箱に入れてある。
887(名前は掃除されました):2012/02/03(金) 23:58:00.85 ID:xIu5+G2J
>>878>>879>>885ありがとう。
サンポールうまく使えないんだよな…。ラップするんだっけ。
888(名前は掃除されました):2012/02/04(土) 00:18:51.12 ID:j1WxtWPa
ドゥ〜ン!
889(名前は掃除されました):2012/02/04(土) 00:25:11.18 ID:kC8v2G1x
>>887
ふち裏の汚れは何色ですか?
890(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 01:21:34.44 ID:T0whf7QE
コンビニで働いているものです
揚げ物を販売しているのですが油汚れに困っています
トレイに油粘土のごとくこびりついた汚れをなんとかしたいのですが
手元には中性洗剤 塩素系漂白剤 アルコール メラミンスポンジ トイレマジックリンしかありません
現状はメラミンスポンジでひたすら削り落としています
何か効率のよい方法はありませんか?

また、ガラス板に繰り返しセロテープを貼るため粘着成分が取れず曇っています
これをどうにかする方法はありませんか?
よろしくお願いします
891(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 01:25:35.41 ID:Mf0agBoH
>>890

油汚れよう洗剤を買え
892(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 02:14:40.32 ID:H0fC6gBj
>>890
コンビニで揚げものしてるなら、備品で洗剤発注できないの?
スーパーの総菜で働いたときは業務用洗剤使ってたけど
893(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 02:15:57.24 ID:H0fC6gBj
あと、シール汚れには雷神で十分
くさいけど
894(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 02:17:46.87 ID:oMrEz6Hf
水没してもう使わない携帯があるんですけど
携帯ってそのまま捨てても良いんでしょうか?
895(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 02:47:52.49 ID:T0whf7QE
>>891
自腹は嫌です

>>892
オーナーや店長にお願いしたら「頑張ってこすったら落ちるよ」とだけ言われました
実際は頑張る時間はとれませんが、別で洗剤は用意してもらえないようです
896(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:01:28.23 ID:Mf0agBoH
>>895

> 別で洗剤は用意してもらえないようです

先に書けよ屑
897(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:09:51.97 ID:T0whf7QE
別で用意してもらえるならそもそも>>890のような質問はしないのでは?
898(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:16:05.52 ID:Mf0agBoH
>>897

( ゚д゚)ハァ?

日本語の勉強の方が先じゃね?w
899(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:20:19.63 ID:70bsknUU
>>895,897
じゃあ頑張ってこするしかないじゃん。
900(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:21:25.41 ID:T0whf7QE
>>898
一緒に頑張りましょう
油汚れよう→油汚れ用
901(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:25:07.17 ID:Mf0agBoH
>>900
やはり、馬鹿かw

お前の質問文の酷さと変換ミスを同系列に語られてもなw

まぁ、頭が弱いからしょうがないか。

考える暇があったら、一生懸命擦ってろよ
902(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 03:54:01.78 ID:H0fC6gBj
がんばってこするしかないよね
903(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 04:22:25.41 ID:VGxUg92j
>>897
どこをどう縦読みしたらそうなるの?
904(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 08:37:37.01 ID:DkmFT3be
>>890
金属製のスクレーパーは無いですか?
905(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 11:08:21.13 ID:KrOplkyf
新品のアクリル製のネックウォーマーを洗面台(たぶん陶器製)にぬるま湯に付け置いていたら
洗面台に染料が付着して取れなくなってしまいました。
バスマジックリンでこすってみたのですが全然落ちません。
どうすればきれいに落とせるのでしょうか?
906(名前は掃除されました):2012/02/05(日) 12:48:07.47 ID:Z7iqS67H
>>890
ガラスに残った粘着成分は、薄めた中性洗剤をスプレーして
カッターから取り出したカッターの刃をガラスに密着させて削れば取れる。
粘着性が残ってなければ、中性洗剤を付けなくてもいい。
怪我しないように気をつけて。

>>905
洗面台に湯を溜めて漂白剤を入れて一晩置くとか?
陶器なら使ってる間に落ちそうな気もするけど、樹脂製だとかなり厳しいかも知れん。
907(名前は掃除されました):2012/02/06(月) 21:14:03.53 ID:QKuJzpPY
>>903
働いたことある人なら普通わかるだろ‥
908(名前は掃除されました):2012/02/06(月) 21:52:23.11 ID:J4ZjWVIs
>>907

本人乙
909(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 02:22:51.06 ID:ks4BLBKi
>>907
備品発注って考えがすっぽ抜けてるっておもた

ベランダ窓のサッシなんだけど、窓が重なってる部分に巨大な泥発見
これは一回窓外すしかないかな
みんなは窓が重なってる部分どうしてる?
910(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 02:59:16.28 ID:KiSvpzZg
片側から水を流して窓を開け閉めしながら少しずつ追い出す。
911(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 06:54:14.54 ID:wte8RYBg
>>907
通常、必要なものは原則買うだろ

あっ、辞めて欲しくてオーナーも店長も意地悪してるのかもなw
912よろしく!:2012/02/07(火) 09:52:51.05 ID:fQGN6SGq
自分のパソコンデスクの椅子  よくある エルゴデザインとかのメッシュでできた椅子なんですが

福野繊維の粉とかが背もたれの裏などにたまりやすいです
この部屋まで大型掃除機を持って来るのもアレなんで
なんか こういうメッシュの椅子の細かいホコリとりのアイデアおおしえいただけませんか?
よろしくお願いします
913(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 10:33:41.40 ID:4HglICMU
>>912
ササラで払い落す
疑問なんだけど、部屋に掃除機かけないの?
クイックルワイパーとかってこと?
914(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 10:38:20.32 ID:pVKrdUfz
>>895
洗剤もこする時間ももらえないということは、「汚れたままで別にいいじゃん」という方針の店で
個人的に掃除を希望しているだけのではないでしょうか?
自分の家ではなく業務上なのですから、あきらめて汚れたままの方針に従うか、綺麗好きな店に移るしかないです
915(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 10:59:20.76 ID:Oz5ozcUt
ご指導お願いします

.ユニットバスの床に皮脂や石鹸が混ざって付いたと思われる汚れがあります。
風呂用中性洗剤でゴシゴシやってますが取れません。
スポンジなども数種類試してみましたが取れません。
床は水はけのためなのかざらざら(でこぼこ)になっています。

良い方法はありませんでしょうか。
916(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 11:18:21.07 ID:ks4BLBKi
>>910
ありがとう
なんか雪降りそうだから明日試してみるよ
巨大泥が動かなかったら素直に窓外しますがんばります
917 [―{}@{}@{}-] (名前は掃除されました):2012/02/07(火) 11:40:51.63 ID:Xjb7n8qt
>>915
汚れている部分にお風呂用洗剤をかけて
流れださないようにラップなどでしばらく覆ってみては…

石鹸カスなどのアルカリ汚れには酸性のものが適してると思うので
100均などで売ってる「クエン酸」を使うとか
また、こんなスレもあります
お風呂掃除 〜その4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1286400320/
918(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 16:53:33.20 ID:oHq/Sq7g
>>917
具体的にありがとうございます。
時間を見てそのスレにもいってみます!
919(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 17:07:42.50 ID:71hp3MT+
>>913

ありがとうございます  ササラですね?!まあ似たようなお掃除ブラシとかでもいいですよね?
100均にあるかもしれませんね!
この部屋 仕事部屋に 母屋と別棟につくった部屋なので掃除機もってくるの大変なんですw
なんで  ウエットティッスの大きな奴を挟んで使う 床掃除の道具がありますよね/
あれでフローリングを拭いてる程度なんですよ

ササラみたいなブラシでホコリを落として  床を拭いてみます  ありがとうございました
920(名前は掃除されました):2012/02/07(火) 17:22:19.11 ID:Hi3livYR
あれ?
色んなスレが落ちてね?
921(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 16:29:11.47 ID:l9j1gozu
ブルーレット置くだけを手を洗うところにつけたのですが
使われてるかんじがしません。位置がおかしいような気がします。
ブルーレット上部真ん中に穴?がありますが、
そこに水がしっかりピンポイントで当たらないといけないわけですよね?
うちは配置したらズレててどんぴしゃで穴に水が入っていかないようです。
向きがあるのかと刺し直したりしてみても同じです
小さい穴に水が入らないと意味ないんですよね?
流しても便器のとこに泡とか洗浄液的なものは見られないし(透明とはいえ)
配置がいけない気がするのですが、
普通に刺したらもうやりようないし。傾けるわけにいかないし。
トイレは普通のマンションので一般的な形だと思うのですが。

間違ってるんでしょうか?これではブルーレットは使われてないんでしょうか
922(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 16:55:21.41 ID:rZaHF097
少量しか出ないから、もう少し様子を見たらどうだろう?
最初の方は、減りが少なくて出てる?と思うかも知れないけど、大丈夫
923(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 17:28:32.15 ID:QLRS3tHm
>>921
ケースの中身は濡れてますか?
フィルムの様な外装は無いですか?
924(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 19:51:27.15 ID:qC8IIbZD
置くだけって上真ん中に穴ってありましたっけ・・・
脇の方にぽつぽつあいてたような気がするけど。

質問の人のは液体とかのなのかな?
それだとなにかはがさないとだめとかありそうだけど。
使用中の画像載せてくれたらわかるかもしれない。
925(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 20:19:38.32 ID:ji+8UJTn
みなさんブルーレットについてありがとうございます。
少量ならまだ様子みた方がいいですかね。
フィルムはありません。
液体…?だと思います。液体なんですかね、よくわかりませんが。
ブルーレットの柔軟剤の香りとかいう、ピンクの中身のです。

というか初めて使ってみたのですが、手を洗いにくくなりました(笑)
隙間少なくなるんだから当たり前なんですけど。買う前は考えませんでした。
926(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 20:27:40.24 ID:ji+8UJTn
携帯使いなのですみません、携帯からしか見れないかもしれませんが
これです↓
http://m.kenko.com/product/item/itm_6901819272.html?uid=NULLGWDOCOMO

やり方通りカチっと隙間なくハメました。
ただ、うちの水が出てくる蛇口?とブルーレットの距離が足りないみたいで

本来このように水の下にブルーレットの穴?があるといいんだと思いますが




うちは横からみると





みたいなかんじでズレてて、穴◎に水が入ってないようなんです。
しかし設置する場所はそこにしか固定されないし(手洗いの穴に設置)
蛇口とブルーレットの位置が合いません…。
927(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 20:30:43.65 ID:ji+8UJTn
あれ、なぜだろう(笑)ズレて表記されてない(笑)





みたいなかんじです
928(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 20:32:19.39 ID:ji+8UJTn
なぜできない…



スペース◎

みたいなかんじです
(◎の前に1スペースあると思ってくださいww)
何回もすみません。
929(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 20:47:51.51 ID:Y633v2mD
>>925
ブルーレットのサイト見てみたけど、
※容器に直接水があたらなくても使えます
って書いてるよ。すこーしずつしか出ないから視認は難しいのでは
半月くらいしたら、減ると思うけど
930(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 22:19:11.83 ID:DYI66M74
液体が中に入ってるのは、上に穴開いてません
液体じゃないのは、脇にぽつぽつ穴開いてる

液体の方だと仮定してですが、使い方は本当にあってますか?
付け替えの部分だけ買ってませんか?

液体部分の真ん中の丸い穴っぽい部分を上に持ち、白いクラゲの足部分の丸い所を
ブスッと差し込んでカチッとはまるまで押す
そして全体を上下ひっくり返して、白いクラゲの数本足の方を下にして
水が流れる所に設置してください
931(名前は掃除されました):2012/02/10(金) 22:55:07.07 ID:ji+8UJTn
>>929
ありがとうございました
直接当たらなくても使えてるんですね。
932(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 04:06:36.16 ID:osS4fUVC
>>930
はい、大丈夫です。ありがとうございました。
933(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 10:28:43.79 ID:3AkKnV0a
マンションの床が黄ばんでいて、白いもとの状態に直したいです。
漂白剤とかを使えばよいのでしょうか。
アドバイスいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2622878.jpg
934(名前は掃除されました):2012/02/11(土) 11:18:07.50 ID:uwsgrVGo
今久々に布団を干したら、無垢材のフローリングにカビが生えていました。どうしたらきれいにとれますか?
935(名前は掃除されました):2012/02/12(日) 09:56:06.21 ID:JJtCzu/q
パジャマとかちょっと着ただけだからあと1、2回着れるといった服を何処にしまっておいたらいい?
長年乱雑な家で暮らしてきたから普通の人がどうしてんのか不思議で仕方ない
936(名前は掃除されました):2012/02/12(日) 10:55:08.56 ID:mXvKdTBK
パジャマはパジャマ入れで、頻繁に洗濯のいらない服はハンガーにかけてるよ。
937(名前は掃除されました):2012/02/12(日) 12:47:52.03 ID:CfBxjA6I
>>935
パジャマは「脱ぎちらかし籠」を一つ作っている
ヘアバンドとかネックウオーマーとかカーディガンもそこへぽいぽい入れてまた使う

一回着てまた着る服は、コート類と同じ扱いとして>>936と同じようにハンガー
938(名前は掃除されました):2012/02/12(日) 15:28:07.33 ID:A5+FD7rb
部屋がゴミ部屋状態で、最近片付いてきたんだけど、ピアノ下のゴミってどうしたらいいのかな
どうやっても取れなくて本当困ってる
詰まってるのは新聞とか紙類が多そう
939(名前は掃除されました):2012/02/12(日) 17:15:20.81 ID:/YJNZ0Ps
野田恵に聞いてください
940(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 14:34:15.86 ID:Cozz7C4J
ハンガーなり細長い棒なりで、とにかく大きなゴミを取るのが先だね。
その後は掃除機の隙間用が入らない場合は、ハンディなんかで埃とるかな。
941(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 18:09:20.05 ID:ylBzD4R9
菜箸にガムテ巻いて突っ込んでも取れないかな?
942(名前は掃除されました):2012/02/13(月) 20:46:52.76 ID:+ei5VbjH
グランドかと思ってどういう状態かしばらく分からなかった。アプライトですよね。

動かせないんですよね?
定規とか棒状のもので紙とか大物かき出してからハンディで埃を取る方法かなあやっぱり。


943(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 00:05:19.70 ID:Q6xbapgb
1.汚れている場所・素材
  ユニットバスの鏡

2.汚れの種類
  水アカ?

3.汚してから経過した時間
  数年モノかと…

4.すでに自分でやった対処があるか
  重曹・メラミンスポンジ・耐水ペーパー(#2000の細かいもの)

5.その他状況を詳しく
  引っ越したマンション(築10年)のUBの鏡がおっそろしく汚かったです。
  すぐ落ちるだろうと甘く見ていました…
  耐水ペーパーでも全く歯が立ちません。
  どうしたら綺麗になるでしょうか?
  もうとっ換えてしまった方が早いのかなあ…
944(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 00:45:17.92 ID:l0NahRQ5
>>943
管理会社に引き渡し前に掃除してもらってないの?普通は掃除してあるはずなんだけどね。自分でやるならクエン酸か酢でティッシュ張り詰めてきれいにすれば?
945(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 09:48:23.27 ID:7Tmrg1w2
>>943
白く結晶化してるなら水アカです。
クエン酸を水で薄めて、キッチンペーパーを貼り付けて、上からたっぷりスプレー。
10分位おいて拭き取るを繰り返すとキレイになっていくと思う。

あと、ドラッグストアでよく「鏡のウロコ取り」といった名前で専用スポンジが売ってます。こちらもオヌヌメ。

946(名前は掃除されました):2012/02/14(火) 11:05:02.80 ID:pTRDfglE
>>938です。
皆さんありがとうございます。
ピアノは>>942さんのおっしゃる通り、アップライトです。説明不足ですみません。
新聞紙は棒で壁とピアノの間から出し、細かいものはハンガーで引きずり出しました。
業者を呼ぼうかと思っていたので助かりました。みなさんありがとうございました。
947(名前は掃除されました):2012/02/15(水) 09:12:31.40 ID:vMP1FAZN
掃除好きの主婦の方に質問です。
手は乾燥してがさがさですか?
掃除に水をよく使うからか手ががさがさでハンドクリームを塗っても効果がありません。
皆さんどうしてますか?
948(名前は掃除されました):2012/02/15(水) 11:06:03.91 ID:f3nNGhap
>>947
ゴム手袋は?
949(名前は掃除されました):2012/02/15(水) 15:32:12.12 ID:aRiX1c1r
すべすべだよ。
使い捨てのゴム手袋を使ってる。
毛染め用のじゃなくて、手術用っぽいやつ。
ワンサイズじゃなくてSMLサイズが揃ってるやつ。
950(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 07:26:47.88 ID:oLjjJE7D
マイクロファイバーの雑巾でフローリングを毎日ふいてるんだけど、髪の毛がからまって毎回とるのめんどくさい。
かるく拭くとごみがすっきりとれるのはいいんだけどな…
951(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 11:19:51.27 ID:MXFfgG1E
雑巾がけの前に掃除機はかけないのですか?
952(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 11:55:43.58 ID:snbuOeNP
ホコリを舞い上げないようにクイックル的なやつで
マイクロファイバー雑巾がけしてるんじゃないかと。

マイクロry導入して使い捨てシート止めようかと思ってたけど
髪の毛問題があったか…
953(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 20:14:11.71 ID:RhqTH/dp
ガムテかゴム手でなでてとるのも面倒?
954(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 21:32:59.98 ID:j9fonm8g
>>951
ほうきで掃いてから雑巾がけするよ
そのあと使い捨てシートはめたモップで乾拭き

掃除機・・・あれば便利なんだろうがうるさかったし
アパートに住んでると好きな時間に使えないので捨ててしまった
955(名前は掃除されました):2012/02/23(木) 21:40:35.45 ID:8ngqvUCN
掃除機にしても箒にしても埃巻き上げるから最初に拭き掃除ってテレビでスーパー主婦が言ってたわ
956(名前は掃除されました):2012/02/24(金) 10:41:46.12 ID:EbqQ+FYn
ほうきいいよねー音出ないし気軽にささっと使えるし軽いし場所とらない

ほうきとクイックル系とウェットシートとウエス、古い歯ブラシでほとんど掃除できるよね
布団は干して軽くふるったりクリーニングやコインランドリー出すし、フローリングの1Kだから掃除機イラナイ
957(名前は掃除されました):2012/03/01(木) 06:59:33.59 ID:jxHkuBoT
工場勤務であがる前掃除していますが、やり方が下手で笑われます。
グーグルで掃除の検索かけても色々あってどれがいいのかわかりません。
ホウキを使った掃き掃除が特に苦手です。何か勉強になるお勧めのサイトありませんか?
特に掃き掃除はあまり載ってなくて。
958(名前は掃除されました):2012/03/01(木) 13:01:39.09 ID:DOsN8EWi
>>957
どういうやり方をしてるの?
959(名前は掃除されました):2012/03/02(金) 00:39:56.14 ID:0mL/Jqtf
毎日朝晩落ち葉掃きしてた経験上。
1、四角の隅に立ち、端から横にホウキを掃きながら直線移動をする技を得る。
2、目立つ大きなゴミを優先的に集めるかすぐにチリトリへ。細かいのはとりあえず後回し。
3、ゴミを集める時に遠い間隔でゴミを集めようとせず、数m間隔でゴミを何ヵ所にもまとめる。最後にチリトリで取りながら何ヵ所も回る。
4、最後に取り残しがないか軽く見て回る。
5、ホウキを軽く持ちなぞるように掃くのと、しっかり持ちえぐるように掃く、の使い分けをする。
と、何百坪もある公園等の落ち葉掃きも1時間位で終わる。
960(名前は掃除されました):2012/03/02(金) 21:03:38.65 ID:DbOBKemc
送料相手持ちで、いらないものをやり取りできるスレなかったっけ?
掃除板じゃなかったらごめん
961(名前は掃除されました):2012/03/02(金) 21:31:57.95 ID:NS3rU7ub
はいどうぞ。
【やる】不要品をタダで貰うスレ 2品目【くれ】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1285600256/
962(名前は掃除されました):2012/03/02(金) 21:38:52.06 ID:DbOBKemc
ありがとう!助かる〜
963(名前は掃除されました):2012/03/02(金) 22:54:13.93 ID:hpFZM/Ze
部屋に置いてる楽器、というか機材類なんですが、ちょいちょいホコリがつもった時サッとキレイにする方法といったら何が良さそうでしょうか
これは僕のではありませんが、わりと凹凸のあるものも多いので、雑巾で細々拭くよりも捗る道具があればな、と思っています。
http://blog-imgs-30.fc2.com/s/k/y/skygibson335/EFX2008.jpg
ハンディタイプの静電気でホコリをからめとるタイプのモップはどうかな、と考えていますが、使い勝手などいかがですか?
964(名前は掃除されました):2012/03/03(土) 11:10:27.31 ID:byosF/cA
>>963
ウェーブハンディワイパーとりあえず買って試してみて。
高いものでないし、ダメならトライ&エラー繰り返して自分にぴったりの道具を探そう。
965(名前は掃除されました):2012/03/03(土) 13:56:33.26 ID:RKWVp/Yr
>>963
上のレス通り、ウェーブでいいんじゃないかな

フィギュアの掃除に使ってるけど、100円ショップで変えるチークブラシが
小さい部品のほこりを払うのにいいよ
966(名前は掃除されました):2012/03/03(土) 17:25:04.40 ID:k008TcX9
流動パラフィンが使われていない物を使った方がいい。
洗濯して繰り返し使えるモップもいいと思う。
俺はギター、ピアノ、アンプ等これ一本で済ませてるけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/paint/ot_bldst_60mm1/
百均でもあるけど、毛の部分の素材がやっぱり違う。
967(名前は掃除されました):2012/03/03(土) 20:10:05.07 ID:fn9VTrMF
>>965
これはいいことを聞いた!
うちのフィギュア掃除に使うことにする
968(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 17:22:23.57 ID:PDBMWjfI
>>964
>>965
ありがとうございます。 まずハンディワイパーを買ってきたので、次から試してみます。

>>966
こんなのもあるんですね。 なんか堅そうに見えますが、小キズとかはいることあります?
969(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 21:26:21.74 ID:dEAMH8w1
そうじと関係ないかもしれないんですが…適切なスレあったら誘導願います
いらない香水(新品)をトイレの芳香剤に使いたいのですが、
香水をおいただけでは香らないですよね…?
布やティッシュにシュッとしてトイレにおいておくとか見たんですが、
他にいちいちシュッとかやらなくていい、
置きっぱなしくらいで香らせる方法ないんでしょうか?

雑貨屋でみる、瓶に木の棒がさしてある香るやつみたいに
棒を挿したら香るようになるんでしょうか??
ホムセンで細い木を買ってきてさせば同じようになりますか?
香水とは成文が違うからムリでしょうか…?
970(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 22:02:37.69 ID:LWNgszPI
>>969
ttp://www7.atwiki.jp/htuf/pages/22.html
ググればたくさんある
971(名前は掃除されました):2012/03/04(日) 23:39:22.47 ID:iJhujaiy
ベッドの下の絨毯に猫さんがゲロしてました。
固まりは取り除いたんですが染み付いた臭いや色はどうやって取り除けばいいでしょうか?
絨毯は床にくっついているので剥がして洗うことはできません。
アドバイスお願いします。
972(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 04:45:56.81 ID:TQJkLkyQ
>>968
>>966だけど、安物は固かったり毛の抜けが酷かったりするけど、
そこそこの値段(っても500円オーバーくらい)の物は毛先が柔らかい、密度があってとても具合がいい。
因みにこれはマスキングするために、砂やゴミなどを綺麗に払う為に使用する刷毛。
ベランダでも使っているけど、こっちは百均で十分。
分からなければマスキング、養生でググってくれ。要はテープ貼る前に掃除する奴。
973(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 06:45:36.72 ID:jB3/QXY2
>>970
ありがとうございました
974(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 08:09:15.35 ID:EgRBWuic
すいません、教えてください

プラスチックの大きい衣装ケースって、皆さんはどうやって捨ててますか?
自分の自治体的にプラは可燃ゴミなんですが、あの固いプラスチックにハサミを入れてなるべく小さくして出してるのでしょうか??
売るか譲ろうか見当したのですが、フタが破損しています。
975(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 08:13:45.32 ID:TQJkLkyQ
>>974
バキバキに割る。怪我をしないように気をつけて。
976(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 08:16:22.68 ID:EgRBWuic
>>975
バキバキに…!
ありがとうございます!軍手して頑張ります!!!
977(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 10:04:58.26 ID:pB4uZdLu
紫外線にしばらく晒すと
簡単にバキバキ割れるよねw
978(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 10:24:29.46 ID:O1SYiCZE
毛足の長いカーペットに入り込んだゴミは、
どうやって取り除いたらよいのでしょう?
猫が食いちぎった段ボールのカスやら糸屑やらが、
掃除機かけても取り除けなくて困っています。
979(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 14:11:28.89 ID:aXARLmDq
>>971
こんなスレもあるよ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1163836012/

あとはあまり参考にならないでしょうが、
我が家は猫の匂い対策に濃度2倍のアクアリブ使ってます
暗所に保管できるなら、ゲロった所にスプレーして匂いを薄めてみては?
http://item.rakuten.co.jp/shizen-mori/aq500sp/
980(名前は掃除されました):2012/03/05(月) 22:11:36.65 ID:P5I6YIPA
>>978 うちも同じく毛の長い絨毯で、毛の下部分のゴミが吸いとれなくて困ってます
解答じゃなくてすみません

外に干してバンバン叩いても取れないんですよね…

後 毛の長い部分にも、子供が食べた離乳食のお粥がこびりついて
いちいち雑巾で一本一本取り除くのが面倒で
それも何とかならないかなぁ…
981(名前は掃除されました)
>>972
なるほど、いいものを知りました
ありがとうございます。