MDデッキはどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
それらしきスレが無かったので立てました。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/cat055.html
2:2001/06/24(日) 22:50
とりあえず、MDS-S50かMDS-PC3で迷ってます。
S50で安く済ませるのも良いかと考えたのですが
PCリンクキットを後で買うと結局高くつくので
PC3にしようかと思っています。

ご使用中の方がいらっしゃったら、機能的な面や、
音質、操作性、はたまたソニータイマーについて
いろいろ教えてください。
3It's@名無しさん:2001/06/27(水) 07:29
4:2001/06/28(木) 00:47
>>3
ありがと。
5It's@名無しさん:2001/07/04(水) 23:21
PCリンクキット使ってみた人!
感想きぼーん。
S50買う予定なのだが、リンクキットどうするか迷ってる。
61:2001/07/07(土) 00:11
age
7非通知さんWM:2001/08/11(土) 11:57
機種違いでスマンが
MDS-S39所有。リンクは昔のVAIOだから俺VAIO側では標準装備。
VAIOとは光コネクタで繋がってて、MD入れずに録音を押すと
表示が[D/A]になって簡易デジタルなアンプ代わりに使える。
VAIOで鳴る音は全てMDで録音出来たりして便利(?)

もう2年以上使ってる。SONYタイマー作動不良かな
8MD-555user:2001/08/17(金) 02:58
SONYタイマーとは話がそれますが
この手のMDSやMXDシリーズ+PCリンクキットで
タイマー録音できますか?

つーか現状、MD-555(ミニコンポ)+PCリンクキットで
St.GIGA(もっというとJ-HITS20)をエアチェックしとる
のですが、タイマー録画にしてしまうと、なぜか、全録音
時間を1曲だと認識してしまうという間抜けな事態が起きて
しまうのですよ。新製品群ではこんなお馬鹿なことは起きな
いようになってるんでしょうか?

同じような用途に使ってるユーザさん教えてプリーズ。
98です:2001/08/17(金) 11:16
ぬおー、録画なんてできるわけないじゃん。はずー。

ついでにさっきの質問は以下のように書き直しときます。

(1)MDデッキ+PCリンクキットでタイマー録音可能か?
(2)(MDデッキorMDコンポ)+PCリンクキットでの
タイマー録音時に全録音時間を1曲とみなしてしまう
バグ(だと思ってる)は未だ健在なのか?
10It's@名無しさん:2001/08/17(金) 12:19
>>5
私MDS-PC3持ってます。PCキットは使いづらいですね。まず
パソコンのCD-ROMドライブからの録音は厳しいです。録音中に
音有りのスクリーンセーバーにしとくとその音が入ったりしますよ。
11It's@名無しさん:2001/08/17(金) 16:53
MDX-100は完全に腐ってました
1年半でお亡くなりになり修理費2万ってなめとんか!
買いかえる気力すら起きず純正に戻しました
12It's@名無しさん:2001/08/23(木) 23:31
安物買うあんたが悪い。
ESシリーズの信頼性の高いのを買うのが一般的だよ。
13It's@名無しさん:01/08/26 12:08
>>12
しかし、ソニータイマーはソニータイマー。いくら高いの買っても結果は同じ。
14It's@名無しさん:01/08/26 16:01
>>7
MDS-S39をミニコン(GT3)につないでたが、
VAIO MX買ったから、不用になって
今は妹のものと化してるぞ。
たまにMD→MDのダビング用に引っ張り出してくる
15It's@名無しさん:01/08/28 03:12 ID:2oH4D5Vs
僕もMDS−S39を使用しているが、VAIOをMDエディター標準添付の
PCV−S620からMDエディターなしのPCV−RX62Kに変えてしまったうえ、
コンポと連動できない状態で孤立している。
RS232C接続のMDエディターをWin2000で使えるか情報希望。
(1394接続のLP録音可能な新型にしたほうが早い?)
16It's@名無しさん:01/08/29 05:13 ID:N1ZY9z.c
MDS-PC3 ってタイマー録音できるんですか?
178:01/09/05 01:52 ID:MTff3BSQ
なんだかんだでCMT-PX333+PCLinkKitにしたのだが、
タイマー録音機能はラジオのみでやんの(光入力からは不可)。
全然使えないじゃーん。カタログにきちんと書いとけや(怒)。
ソニーに問い合わせてみたら、コストダウンのため&今後も対応
予定なしだとさ。PCでの操作は便利だけど次は他メーカーに決定。

あ、そうそうタイマー録音はできません>16
http://www.sony.co.jp/sd/ServiceArea/FAQ/au/hifi/mddeck/mds-pc3/
18It's@名無しさん:01/09/05 06:44 ID:5FGzm9pA
ESシリーズ買わず、そんな安モン買うからだ。
貧乏人はすぐ文句されるんだよね。少しまともに
働いたらどうだ。
198:01/09/05 09:16 ID:MTff3BSQ
アパートを借りて、ここはドアのたてつけが悪いとブーたれてる
もんに、マンションを買わんからじゃ、と返されてもしゃーない
ですわな。アパート暮らしの人間には当人なりの経済的理由だっ
たり価値観があるわけでして。

ま、前の家(機種)は大丈夫だったから、といってろくすっぽ
確認せんやった私が粗忽もんだったのは認めますけどね。
20It's@名無しさん:01/09/05 17:15 ID:bybuGrXs
>>18
どれ買ってもソニーはソニー。すぐ壊れる。そんな製品に高い金はらう馬鹿はいません。
21It's@名無しさん:01/09/06 00:28 ID:A0stzn.c
MDS-S39のリモコンで、MD77(96年製ピクシー)のMD部分だけ操れる。
電源ボタンで、MDのところの電源のみをつけられるし、
本来MD77の説明書には書いてない、アナログシンクロ録音や、
イントロ再生なんかもできる。
MD77のMD部分=MDS-S37あたりだね
22It's@名無しさん:01/09/06 12:01 ID:d7vLmKyI
>どれ買ってもソニーはソニー。すぐ壊れる。そんな製品に高い金はらう馬鹿はいません。
負け犬の遠吠え(藁
素直に「買えない」って言えよ。
23It's@名無しさん:01/09/06 12:28 ID:6f.OxUsA
どぶに捨てる金は1円でも惜しい
それくらいのことも分からない >22 は構造改革の途上で志にます(藁
24ななし:01/09/06 12:38 ID:B32ttW0Q
オーディオをソニーのESシリーズで揃えている人っているよねー。(藁
25It's@名無しさん:01/09/06 13:51 ID:Tn35fs3.
4年ほど前にソニーのMDデッキJA50ESを購入。まだ一度もトラブルはないですね。
私は少々値段がはっても永く使える物を好む方なので奮発して買っちゃいました。
さすがにESシリーズでは最高のMDデッキだと未だに思います。
確かにATRACは現在の物の方が技術が進んでいますので何ともいえませんが、
トレイの出てくる時の音の静かさ、アルミ削りだしのツマミ等は、値段の低い
物よりもはるかに良いです。
26It's@名無しさん:01/09/06 13:53 ID:vimC60CM
CD-Rじゃダメなの?
27It's@名無しさん:01/09/06 14:24 ID:mNefp.b6
安物でも、高級機でも、MDデッキ自体は耐久性が低いよ。
録音するとき、レンズが高熱になって負担がかかるため、
ヘビーユーザーだったら1年ぐらいで、故障じゃないのかな?
28It's@名無しさん:01/09/06 16:38 ID:mNefp.b6
>>27
安心したまえ
ソニー製でも6年はもってるぞ。
29It's@名無しさん:01/09/06 23:27
藁藁藁 藁藁藁 藁藁藁
藁藁藁 藁藁藁 藁藁藁
藁藁藁 藁藁☆ 藁藁藁

      |
      |


      ▲
      ■■
30It's@名無しさん:01/10/31 00:02
S○NYのMD333ESに、新しくPCリンクキットのMN10A買ったんですけど、
これってUSB→PS2の接続だけでは曲の録音はできないんですか?
付属の光ケーブルも繋げないといけないのかしら
31It's@名無しさん:01/10/31 22:16
PS2につながるのかよ?
32It's@名無しさん:01/11/01 00:00
ヲレはMDS-JB940買って先月でちょうど一年だがタイマー発動する気配なし。
まあ発動しても5年保証だからいいや
33It's@名無しさん:01/11/01 00:33
ADコンバーター代わりに使っていたらアナログ入力壊れた。
同時期に買ったポータブルMDもディスクの回転数が上がらなくなった
もうSONYのMD機は買わない。
34It's@名無しさん:01/11/04 07:23
MDS−JA333ESを買おうかと思ってるんだけどどう?
KENWOODのDM7080から、MARANZのMD19に買い換えたら、
何か音がシャカシャカ軽くなっちゃって・・・。
意見モトーム!
35It's@名無しさん:01/11/04 07:35
そりゃ、アンプ、スピーカがボロなんだよ。
36It's@名無しさん:01/11/04 13:41
じゃあ、アンプとスピーカーは何がいいの?
37It's@名無しさん:01/11/07 12:36
>>27
あの、すいません、MDって録音するときはディスク上側からヘッドで記録
するんじゃないでしょうか?間違ってたらすいません。
私は安いJE630で2年間ノントラブルです。
38It's@名無しさん:01/11/07 12:42
光ディスク関係の記録方法は、
レーザーを当てて、部分的に高温にする。
磁気ヘッドで記録する。(高温の所だけ記録できるらしい)

再生は、レーザーを当てて、読み取る。

もし間違ってたら突っ込んでくんろ。
39It's@名無しさん:01/11/07 12:54
記録メディアの話で恐縮ですが、MD2000買ってしまいました。
TDKのクソ重た〜いヤツよりもかなり音質に差がありますよ。
ESに比べるとFレンジが豊かな感じ(主に低域)があります。
40It's@名無しさん:01/11/11 18:21
50ESに限ってはよい音だなといえますよ(MDのわりにはかなり)。
たとえタイプRじゃなくっても、パーツにいいもの使ってるし。
耐久性においてもウチのはノートラブルできています。
41It's@名無しさん:01/11/11 18:33
MDに何処まで期待するかによって違ってくるな。
単品コンポのMD機は、まあソニー位しか選択肢ないしね。
ESの型番だったらどれでもソコソコの音は出ると思うよ。
でもMDの癖が皆無な訳ではありません。
だから所詮MDと思って安いタイプRの奴で割り切るか、
MDでも極力音質重視なら、最低でも333は必要と思うよ。
42It's@名無しさん:01/11/11 18:34
>>40 でもDCCのなんとかではボロカスに書かれてます。

って俺もJA50ES

故障率低いしね。
43It's@名無しさん:01/11/12 14:31
こう考えるのはおいらだけかもしれんが、圧縮レートを甘くして音質重視の
いわば、「高音質スーパーSPモード」ってのをやってほしいな。
例えば74か80のMDで録音時間60分前後ぐらいにして。
好きな曲ばかり選んだオリジナルMD作らない限り、
74・80分フルに使い切ることはあまりないと思うのだが。
4443@補足:01/11/12 14:50
>74・80分フルに使い切ることはあまりないと思うのだが。

もちろんMDLPも重要アイテムと思う。会議録音、複数のCDの記録、
FM等のエアチェックなんかも。ただSPモードに限っていえばの話です。

昔のβビデオでも高画質βTモードってのがあったんで・・・無理かなやっぱ。
45It's@名無しさん:01/11/13 18:26
>>43
80を55分ぐらいでもいい。
かなり音はよくなると思うのだが。
46It's(それは)@名無しさん :01/11/13 20:25
別にMDデッキJB940クラスでもいいと思うぞ。DACを通せばJB940でも333ESくらいには
余裕で勝てるでしょ。おれはののデッキの漢字表示に惚れた。買って一年ちょい、ノントラブル
で動いてる
47It's@名無しさん:01/11/13 21:34
>>43
実現してくれれば嬉しいが、
メーカーはそういう発想はあまりしないだろうな。
48It's@名無しさん:01/11/15 22:52
>>43
CDRだったら似たような感じで高音質モードってのがあったよ。
忘れたけどどっかのメーカーが出してた。
49It's@名無しさん:01/11/15 23:19
MDS-JA22ES使ってるんですが、トレイの部分が動かなくなることありませんか?
ディスク飲み込んだままになっちゃうんですけど。
50It's@名無しさん:01/11/22 21:29
JA50ESとS50を使用

S50で十分かもな
MDLPあるし
51It's@名無しさん:01/11/24 00:23
今年のGWにMDS-PC3を買って、
現在まで2回程、入院。

とにかく、
HDD→MD録音が等倍速でイライラするYO!
まぁNetMDなら問題無いんだろうけど・・・。

漏れの場合はドライブの時にしか聞かないので、
もっぱらCD焼いてて、MDの稼働率は低い。
MDは安くてもCD-Rの倍ぐらいの値段だし。
52It's@名無しさん:01/11/24 22:42
>>51
もおう入院?おそるべしソニータイマー
53It's@名無しさん:01/12/02 16:12
>>51
俺もMDS-PC3使ってるんだけどMP3のファイルを登録する時に
「MMSYSTEM296 指定されたファイルは、このMCIデバイスでは再生できません。
ファイルが壊れているか、正しい形式ではありません。」
って表示されることない?
これが出て登録できない・・・
54It's@名無しさん:01/12/03 02:18
S50
以降後継機がないのは珍しい
55It's@名無しさん:01/12/03 19:42
最近やる気ないだろ?ソニー
56It's@名無しさん:01/12/04 23:19
>>53
  「MMSYSTEM296 指定されたファイルは、このMCIデバイスでは再生できません。
   ファイルが壊れているか、正しい形式ではありません。」
  このエラー表示は何度も見たなぁ。
  フォルダパスが長いと出ることがあるらしい。

  ファイルのフォルダをもっと浅い階層にしてみたり、
  ファイル名を短くしてみたら?
    
57It's@名無しさん:01/12/04 23:28
net MDでるけど、これって買い。
MDS-PC3とは全くの別物みたいだけど。
58It's@名無しさん:01/12/04 23:33
>>57
金あれば買っておけ
5953:01/12/05 09:54
>>56
レスありがとぉ。
それも試したけど駄目だった・・・。
仕方ないからmp3→wavに変換して登録してるよ。
カナリメンドクサイッス。
60It's@名無しさん:01/12/07 22:04
いいデッキ出さないのか?ソニーよ
61It's@名無しさん:01/12/09 18:13
3年で壊れた
62It's@名無しさん:01/12/20 00:24
しばらくチェックしないうちにソニンてMDの高級機(18万とか)やめたのね。
2001/11月付けのカタログ見てたらフラッグシップが
MDS−JA333ESでESシリーズこれだけだし。
63It's@名無しさん:01/12/28 15:45
>>42
そこのサイトの人は、パイオニア信者であることが判明しました。
しかし、その正体はネオナチのようです!
64It's@名無しさん:01/12/29 18:57
メーカー問わずMDってよく壊れるませんか?
俺は
ソニー3台
KENWOOD2台
アルパイン(車載用)2台
みんなヘッド交換。
MDって根本的にまずいところがあるんでしょうか?
便利で扱いも楽で重宝してるんですけど・・・。
65It's@名無しさん:01/12/29 19:31

>>64
JA50ES S50
501
MD WM×10台
MD HS×1台
とあるが 壊れたのは4台
修理後は無いし
扱いが乱暴では?
あと埃を取るのも重要
66It's@名無しさん:01/12/29 19:46
65だけど
修理後は故障なしね
67It's@名無しさん:02/01/03 17:42
MD買うならDATかった方がイイ
68ehehehe:02/02/19 02:19
買ってから1年で壊れた。
修理費1万円。
なおしてから半年で壊れた。
また修理出すの馬鹿馬鹿しくなったよ。
勿論、違うメーカーの買ったさ。
CDプレーヤーにせよ、MDプレーヤーにせよ、耐久性弱すぎ!
正直、もう買う気になれないね・・・
69It's@名無しさん:02/02/19 10:21
>>24
そのうち家のペットも全部ソニーで揃える人も出てきたりして。
7015:02/02/22 06:54
旧バージョンの「MDエディター」をRX62Kにインストールしてみた。(Win2000)
再生・停止はできたがタイトル編集やトラックのディバイド/コンバイン/イレースはできなかった。
やっぱり新しいソフトかデッキを買わない限りだめ?
71It's@名無しさん:02/03/24 15:18
72It's@名無しさん:02/04/15 23:12
>>70

新しいのがいいよ

73It's@名無しさん :02/05/20 14:54
さっきMDデッキ(S-50)で録音してたら、いきなり停電(遠くの雷?)した。
停電が復旧したら、MDデッキが動かなくなった。MD閉じ込めで電源も入らず。
修理してどれくらい取られるかなぁ?
74It's@名無しさん:02/05/20 15:12
さっきMDデッキ(S-50)で録音してたら、いきなり停電(遠くの雷?)した。
停電が復旧したら、MDデッキが動かなくなった。MD閉じ込めで電源も入らず。
修理してどれくらい取られるかなぁ?


75It's@名無しさん:02/05/21 13:48
73-74間にまた停電してPC落ちて書き直したという説はどうか。
76It's@名無しさん:02/06/23 19:46
MDS-DRE1というジョグのついたMDを使ってるんだけど、音が突然ビブラート
がかったように震えちゃうんだよね。
そうするとエフェクトかかっているようでとっても変な音。
修理に出したら普段からある症状じゃないせいもあるけど、原因わからず。
「みなし」でレンズ交換をすると修理代約2萬。
なんなんだ、その金額フザケテル。
DRE1オーナーの人、そういった症状ありません?
あったら教えて。

77It's@名無しさん:02/06/23 20:25
俺はソニーの歴代ESシリーズのMD持っているが、全て1年半持たなかった
ソニー修理の知り合いに聞いたら、回転系とモーター系は東芝や松下と
比べてもかなり故障率が高いと言われたよ。
MDに限っては、REC中の一時停止状態が一番寿命を縮めるらしいとの事
ま過去を振り返っても私の所持していた全ソニー製品は2年以内に故障した
のは事実ですけどね。
78It's@名無しさん:02/07/03 14:47
JE630を使ってるのだが、裏技を発見。MDウォークマンで録音したMDを入れて、
リモコンの「D」(文字入力キー)を押したら、なんと、記録日時が表示された。

これって説明書に載ってない・・・そういうのはちゃんと載せてよソニーさん。
79It's@名無しさん:02/08/29 17:32
MDデッキネタ最近盛り上がってないですね。
需要が減ったのかな?

お持ちの方にお聞きしたい。

333ESは、いい音してますか?
JA50ESと比べてどうだろう?

もしよかったら教えてください。
80It's@名無しさん:02/09/04 00:27
CD+MD一体型デッキMXD-D2をつかっているのだが、
先ほど、お亡くなりになられマスタ。
PC接続して文字入力中にタイマー発動。使用期間約2年。
81It's@名無しさん:02/09/04 10:08
先代のMDS-PC1がイジェクト不良でお亡くなりになったんで
S50買いましたが、ヨドバシで5年補償つけといて良かったと
思ってるよ。やっぱ故障多いのね。
82It's@名無しさん:02/09/05 02:47
CMT-PX333ってどうですか?
CD-R/RWって再生可能ですか?
83It's@名無しさん:02/09/10 16:53
12月10日発売 MDS−DAV1
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0822/img/opt.jpg
DAV-S880/DAV-S550のオプションMDデッキ ◎単体で使用可能

デザイン的に久々のヒットだと思う!
84It's@名無しさん:02/09/10 16:59
>>83の報道資料コピぺ

5.1chのDVDシステム『DAV-S880/S550』とデザインを統一し、オプションのMDデッキとして、組み合わせてお使いいただけます。単品でのご使用も可能です。
ATRAC/ATRAC3 DSP"TYPE-S"を搭載しており、MDLPモードの音声圧縮方式ATRAC3信号を高速・高精度に処理できます。
微小信号の再現性に優れており、MDLPモードでの高音質再生をお楽しみいただけます。

●主な特長
・録音済MDの音声レベルを調整できるS.F(スケール ファクター) EDIT機能搭載
・録音時の入力レベル調整が可能なデジタル/アナログRECレベルコントロール機能搭載
・サンプリングレートコンバーター搭載

●主な仕様
■本体
・入力端子:光デジタル1系統、アナログ1系統
・D/Aコンバーター:ハイブリッドD/Aコンバーター
・A/Dコンバーター:24bit A/Dコンバーター
・周波数特性:5Hz〜20,0000Hz ±0.5db
・消費電力:8W
・最大外形寸法:幅355×高さ60×奥行き323mm(突起部含まず)
・質量:約3.5kg

■付属品
・リモコン(カードタイプ)

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200208/02-0822/
85It's@名無しさん:02/09/10 17:16
↑店頭予想価格は3万円前後らしい
86It's@名無しさん:02/09/10 20:29
MDS-S50買おうと思ったけど、12月まで待ってMDS-DAV1買おうかな?
87It's@名無しさん:02/09/10 21:10
現在ポータブル(録・再各1ケ)しかもってなくて不便してます
もともとナマ録と普段のウォークマン使用だけなのでデッキは考えてなかったのだが
MZ-R55で一度タイトル打ってから心変わりしますた

カタログ検討の結果MDS-E10を買おうと思うのだが、というかサイズ的に
これしかなさそうなのだが、実際に使ってる人いませんか?
スペックや機能は理解してるつもりですんで実際の使い勝手とか使用感とかの
感想求む
88It's@名無しさん:02/09/16 01:34
>87
【MD10周年!】MZ-E10ってどうよ?
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1031268899/
89It's@名無しさん:02/09/16 02:00
>87
スマソ。業務用にある機種なんね。
http://www.sony.jp/products/Professional/AUDIO/products/cdmd_pr_top.html#
9087:02/09/18 01:01
>>89
そうなのよ、業務用
とはいっても中身は全然業務用じゃないよ
上級機のE12はまだそれっぽいんだけど
カタログ見る限りまったくの民生用
らしいのは外観のみっす
91It's@名無しさん :02/09/29 14:22
JA3ES発売直後、そっこーで刈ったのはヨカタが、二年おきに録音が出来なくなるトラブル....。(閉口)
修理は掃除&レンズ周りのアッセンブリー交換で一万八千也!
2年目、4年目は仕方なくやったが、6年目からはそのまま
もう3年ぐらい電源も入れてない
因みに、MDウォークマンも2度刈ったが、それぞれ2.5、1.5年でアボ−ム!
糞nyタイマー信じるな!って云われてもネーッ!?

92It's@名無しさん:02/09/29 16:00
それはタバコかダストかも
CD−RWはどうだ?
93It's@名無しさん:02/09/29 16:25
>>92
はいっ、ヤニ喰いです
三回目に壊れた頃にPCどーにゅー!
最近安いRデッキ刈いますた(パイオニア)
そしてDiscmanへと...。
ポータブルHDDプレーヤー、ほすぃ!(wavがOKの奴)
94CD(5枚)&MD:02/10/20 01:20
MXD−D5Cって、どうですか?
ちょっとデカい気がするのですが・・・・
2000年9月に発売したみたいだけど、いつ頃モデルチェンジ
するのかなぁ?
買った後、すぐ新機種でるとショックなんだよなぁ。
情報あったら教えてください。
95It's@名無しさん:02/10/20 03:12

昔のDHCーMD515ってやつMD聞けんようになってヘッドこうかんしたのは、
いいが一ヶ月後位にCDとラじオ以外使えなくなった。
ソニーはすぐ壊れる以上
96It's@名無しさん:02/10/20 11:23
>>94
持ってるよん。確かにデカい。東芝のRD-X2(DVDレコ)並み。
CD・MDデッキ部分の性能はミニコンより良いが、
タイマーとか単品タイマーに繋げるRECスイッチとか付いてないから
エアチェック派には辛い。漢字表示できるのは○。
97It's@名無しさん:02/11/12 21:32
各メーカー単品MDデッキ撤退が続く中、
単品MDデッキ=ソニーになって久しいが、
そのソニーもESシリーズの新製品はもうでなさそう
98It's@名無しさん:02/11/14 20:08
>>97

やる気ないからね
出井をひきづりおろせ!
99ポーコー:02/11/15 00:08
>>97
MDS-JA555ESが録音終了後、固まってしまう現象がたびたび発生。
電源ボタン押しても電源は落ちないし、他のボタン押しても反応がない。
電源コード抜いて初めてToc Writing・・・とりあえず12月まで保証があるので
修理に出した。ESシリーズが出る気配がないので、当分555ESを使うつもり。
100It's@名無しさん:02/11/15 20:47
ソニーはType-Rを他社にも供給せい!

知ってる限りでOEMはONKYOのHi-Speed ATRACだけだぞ!
101TYPE-R:02/11/18 11:13
DENONの定評あるDMD-1550で録ったMDをSONYのウォークマン(TYPE-R付き)で
聴いたが平面的でいかにもデジタル的な音で聴いてるのが嫌になった。
それに懲りてSONYのMDS-JA333ES(TYPE-R)で録って同じウォークマンで聴いたら
ポータブルCDと何ら変わらない音で、やはりTYPE-R効果は大きいと思った。
他社にも供給してもらいたいのは同感。
102It's@名無しさん:02/11/19 10:48
DMF-7020にTYPE-R搭載したら最強。
103It's@名無しさん:02/11/28 07:18
漏れはDHC-MD575っつー機種使ってるんだが・・・
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/DHC-MD575_J_1/

ちょっと前近所の店逝ったら、DHC-MD888W(MD10連装のバカデカいヤシ)が4万円台で売ってた
(もう何年も売れずに残ってるっぽい)
正直( ゚д゚)ホスィ・・・かったが、1998年くらいのモデルだからMDLPがないんだよねー
(まあLP4は耳で聞いて分かる汚さっぽいから使うとしてもLP2までだし、無くてもいい機能だけど)

http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/DHC-MD777_J_1/
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Current/DHC-MD888W_J_1/
今でもこの2機種がソニーのMDシステムの中で最高にカッコいい機種だと思う
最近は小型化されるようになって、アンプ出力も落ちてるし、デザインも下がってる気がする
それにパソコンと繋ぎたいからウッドデザインの製品って似合わないんだよね(´ヘ`;)
いくらスペース取ってもいいから、めちゃくちゃカコイイ製品きぼんぬ・・・(売れないのかな

4デッキ+トールスピーカーの構成が見た感じよさげなんで、ソニーからその手のモデルが出なければ
おそらくONKYOのINTECしかないナー・・・(´ヘ`;)ソニーがんがって
(でもONKYOはウッドデザインな罠・・・)
104It's@名無しさん:02/11/30 15:03
TYPE-Rってやっぱ音良いの?(他社に比べて)
105It's@名無しさん:02/11/30 15:58
シャープのポータブルMD、MD-DS8に負ける単品はいくつあるかな?
>>104
たいした差は無い。
106It's@名無しさん:02/11/30 23:35
JA333ESとJB940どっちが買いですか?
主な用途はCD等の録音、MDS-503からの買い替えです。

JA333ESは展示品で64800
JB940は49800ぐらいだった。ただし"MADE IN MALEYSIA"だった。
107It's@名無しさん:02/12/01 00:15
108It's@名無しさん:02/12/06 22:46
age
109It's@名無しさん:02/12/07 00:07
どうせ買うならパソコンでいじくれて
ネトMD使えた方がいいからってことで
JE780ほしいんだが、売ってねえ

LPも処理してくれるタイプSっていかがですか?
110It's@名無しさん:02/12/08 23:18
>>109
PCのATRAC3よりは音がいいはず
111It's@名無しさん:02/12/17 17:02
MDS-501 壊れた
たぶん飼い猫(♂)のマーキングのせいだ(爆)
電源は入るんだけどLED点灯しない
112It's@名無しさん:02/12/22 08:36
MXD-D5Cを祖父地図で売った。20000円。使用2年4ヶ月。1年ちょっとでMD部分がタイマーで
あぼーんしたけど発売日以前に買った商品って言う事で修理費は無料にしてくれた。
2回目のタイマーが来る前に売れて良かった。松下のMDミニコン(浜崎がCMしてる奴)を買いますた。
113It's@名無しさん:02/12/22 10:45
うちのMDS-501も2年前に修理したが最近また調子悪い
新品MDに録音して再生しようとするとDISC ERRORの表示とともにイジェクトされ
以後そのMDは使えなくなり捨てるしかなくなる
114It's@名無しさん:02/12/22 13:43
MDS-JB980ってまだ国内版出さないの?
それともTYPE-S付けてJB990とかになるのかな…
http://www.techtronics.com/uk/shop/615-sony-mds-jb980-minidisc-player.html

本当はESシリーズが欲しいけど、もう出さないだろうね。
115It's@名無しさん:02/12/22 15:38
>>114
そのJB980とやらもType-S付きって書いてあるんだが
まぁ、LP使えないESなら3万あればお釣りくるだろうね
116It's@名無しさん:02/12/22 15:45
>>114
売りの機能にはTYPE-S搭載になってるけど、スペック表ではTYPE-Rになってるなぁ。どっちだろ
JE780と同じかと思ったけど、重さが1キロ違うし、デザインも違う。
117111:02/12/24 10:13
LEDモニタ、点いたり消えたり。復活の兆し?

>>113 DISC ERROR
あぁ、良くあった。でも使えなくなることはなかったような気がするが..
長時間使って熱を持つとよくそうなった。冷やすとOK(たぶん)。
118It's@名無しさん:02/12/24 15:35
>>116
TYPE-Sで合ってますね。既に付いてたのか。
http://www.minidisc.org/images/sony_mdsjb980_silver.jpg

カナ/漢字表示を考えると海外版買うのはちょっと…
USB(NetMD)の代わりに同軸デジタルが犠牲になってるのもちょっと…
119It's@名無しさん:02/12/26 20:20
>>118
カナ表示だけはできるんじゃないかなあ。どこかで海外のMDウォークマンでもカナ表示できた
って聞いた事あるし。あと、こういうのはひじょーに(・A・)イクナイことだけど、
中国のアプリが置いてあるサイトあたりで、日本版のSonic StageとかBeat Jam落とせば、
日本語でも書き出せると思うよ。大体98年製以降のデッキは、PCから名前入力できるから、
2バイトも管理してくれてる。だから、もし中身が日本の物と変わりなければ、2バイト文字領域も管理してくれるかと

コアキシャル入力端子はあるみたいだけど、USB繋ぐとコアキシャルは受けつけなくなるのかのう
120119:02/12/26 20:32
>>114のところみると、JE780も売ってるなあ。JB980との重さの違いはなんだろ。
やっぱ基盤に違いがあるんだろうか。それとも耐震強化材でも入ってるのか。ワカンネ
あと、JA333ESの写真が漢字表示になっててワラタ

121118:02/12/26 21:12
>>119
CDプレーヤを外部DACとして使っているので、同軸出力がないのはつらいっす。
現状光入力もセレクタ経由で、PS2・PC・LDとフルに埋まってるもので。

JE780は前面パネルがもろプラスチックなので、オーオタとして買えません。
122119:02/12/26 21:20
>>121
ESにネトMDがつけばいいんですけど、JA333ESが最終モデルっぽいですなあ
JB940には同軸出力ついてるけど、確かに980はUSBでボツになってまつね

漏れはMD側のDAC経由なので、同軸入力さえあれば満足でつ
123It's@名無しさん:02/12/27 04:54
光デジタル出力のついたシンプルで安いMDデッキ出ないかなー
124It's@名無しさん:02/12/27 04:58
誰か要らなくなったVAIO MXのMDドライブ外して、自作パソコンに内臓させたって人いない?
125It's@名無しさん:02/12/27 04:59
>>123
光出力の付いたMDシステムってONKYOとYAMAHAのMDデッキしかないと思われ
126It's@名無しさん:02/12/27 08:16
>>123
MDデッキなら、一番安い普及価格のものでも光出力はついてるぞ
127122:02/12/27 08:39
MDの光出力ってポータブルMDにマイクで録音した後
デジタルでPCに取り込むときぐらいしか用途が思い当たらないし
そのためにMDデッキ買うのは無駄といえば無駄かも
もともとマイクから録音してる時点でアナログなんだしな
128119=122:02/12/27 09:01
>>127
つーかお前誰だよ
129127=123:02/12/27 09:56
あら間違えた123ですた。
130It's@名無しさん:02/12/27 16:14
>>129
ポータブルのマイク録音での音質なんか
たかが知れてるだろうから、アナログ出力でもイイと思われ
131It's@名無しさん:03/01/04 19:51
マランツのCM6200と、ソニーのMXD-D40では、どちらが録音品質に関して良いでしょうか?
32bit DSP + 曲のイメージに合わせて音質を3段階に調整できるビット・アロケーション機能
VS. TYPE-R DSP
http://www.marantz.co.jp/ja/marantz/audio/cdmd.html
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=408
132It's@名無しさん:03/01/04 20:17
自己レス。
http://page.freett.com/Tfactory/Audio/MDqual/MDdeckSe.html
これ見ると、CM6200はいまいちっぽいですね。D40にしようかな…。
133山崎渉:03/01/07 01:05
(^^)
134It's@名無しさん:03/01/13 15:17
あげ
135It's@名無しさん:03/01/13 15:33
はっきり言ってCD−Rにダビングするので、
音が確実に悪化するMDはあぼーんです。
136It's@名無しさん:03/01/13 15:40
CD-RにPCでコピーして、MDにも録音

外出用はMD、室内用はCD-R

といいたいところだが、CD-Rはすぐなくしてしまうので
結局室内でもMDで聴くのが殆ど
だからあぼーんされると困ります
137It's@名無しさん:03/01/13 16:03
MDはヘッドホンで聴くと音質悪化がバレバレ。
どうしても外で音楽聞きたいときはポータブルCDプレーヤー使ってる。
でかいけどw
MDプレーヤしかないのなら仕方ないがCDがあればCDを聞くよ。
138It's@名無しさん:03/01/13 16:34
それはMDとCDの違いではなく、再生プレイヤーの実力の違いだ
ということに、気づかない人がまた1人...。
139It's@名無しさん:03/01/13 16:38
どうがんばってもMDの音質がCD以上であり得ないという事実から
現実逃避する人間がまた一人・・・
140It's@名無しさん:03/01/13 17:00
実際、オーディオ産業衰退の原因は消費者が高音質を求めなくなった
ことにあるんだよね。
ぶっちゃけMDなんかよりカセットデッキで録音したほうが音がいい。
SNは悪いけどね。

>>138
CD→MDからのダビングならオリジナルCDより音が劣化する。
非可逆圧縮なんだから当たり前だよね。
141It's@名無しさん:03/01/13 17:19
>>140
ただ消費者が音質に対するこだわりが薄まれば、
代わりにMDのような、音質よりもコンパクトで操作性に優れた手軽なメディアの需要も高まるということで。

しかも普通の人はMDは音が悪いと感じたり気付くことも少ないし。
市場として考えればオーディオでのMDは重要なんだよね。
142It's@名無しさん:03/01/13 17:23
うんMDはテープよりだいぶまし
143It's@名無しさん:03/01/13 17:25
うんMDはテープよりいいよ
144It's@名無しさん:03/01/13 17:26
ソニータイマーとかないでしょう
145It's@名無しさん:03/01/13 18:56
MDよりカセットデッキの方が音が良かったというのは
カセットデッキを持ってた人限定だよ。
3ヘッドのカセットデッキ持ってたやつは少数派だろう。
TC-K777ESでメタルES使ったときの音質は感動ものだったよマジで。

間違ってもCDラジカセ録音と一緒にするなよ
カーステレオにも使えないからなw
146It's@名無しさん:03/01/13 20:31
JB980を早く出してくれないと・・・
いまさら940は買えないよ。
147It's@名無しさん:03/01/13 22:19
>>145
ウォークマンプロ(WM-D6)で聞いた音もかなり良かった。
ヘットホンアンプが高性能なせいか、CDウォークマンのヘッドホン端子から
ウォークマンプロのLine入力に入れて聞いた音は感動的に良い音だった。
148It's@名無しさん:03/01/13 22:55
MDは外で音楽聴かない奴には向かないね
俺はCDはでかすぎ、もせプレーヤーは小さすぎ
との理由で外でも使うためにMD使ってるけど…

まあ、MDの音が悪いという人は、余程素晴らしい耳をもっているか、
プレーヤーがヘボいかのどちらかだろうね。

ただ、MDの開発コンセプトは「いつでもどこでも音楽を楽しむ」であるから
そんなものにピュアAU的な音質を求めるのはおかしな話なんでしょうね
実際ピュアAUとして認められた一部のいいデッキもありますが・・・
149It's@名無しさん:03/01/13 23:18
>>148
色々メディアが普及してきて、一時期みたいな音楽ブームも去りつつあるし。
そういう面でもこのご時世に、家にこもってじっくり音楽聴く人相手のオーディオでは限界があるしね。
MDはいかにどこでも気軽に使えて音質・機能共に魅力的があるかって点で、実用的なニーズは高いね。
150It's@名無しさん:03/01/13 23:41
>このご時世に、家にこもってじっくり音楽聴く人相手のオーディオでは限界があるしね。
こんな感じで、日本の各社ピュアAUから撤退してくんだろうね。(もうしてるかな)
オンキョーなんて今やミニコンやPC関連しかやってないし
151It's@名無しさん:03/01/13 23:41
日本の各社が

に訂正
152It's@名無しさん:03/01/14 02:31
すいません、ソニーのダブルMDプレイヤー探してるんです
デッキのやつで、ムーブっていう機能があるやつです
ご存知の方、詳細をお願いします
153It's@名無しさん:03/01/14 03:48
>>152
ムーブなんてどのプレーヤーにも標準装備だと思うが・・・

MDS-W1ってやつかい?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Models/Old/MDS-W1_J_1/

カタログ
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mk7y-ksk/md7.0/sony/mds-w1/mds-w1-1.jpg
ttp://www.asahi-net.or.jp/~mk7y-ksk/md7.0/sony/mds-w1/mds-w1-2.jpg
154It's@名無しさん:03/01/14 13:41
>>150
禿同
MDマンセーってのは平たく言えばオーディオをやったことがない人間だよ。
CDの音も5万程度のミニコンのスピーカじゃ糞。
高音質を体験したことがない連中には音はわからんだろう。
便利だと言う点は認めるがそれだけ。
155It's@名無しさん:03/01/14 14:29
MDのメインは利便性でしょう。
「いい音で、CDのような扱い(スキップとか)で、編集も自在」という点が売りだろうが
その「いい音」というのは、それまでラジカセレベルのカセットの音しか
聴いた事のないような一般人が納得できる「いい音」であって、
ピュアで耳の肥えた人間が「いい音」と感じる高レベルな領域ではないはず。

かつてβが、一般人向けにβよりも画質の劣る(?)VHSに負けたことの二の舞は避けたいだろうし

ただ、その高レベルな領域まで近づけた製品もあるのは確かだね
ソニーのES機(といっても、50ESや33ESや555ESみたいな定価10万超えのもの)や
デノンのDMD-S10なんかがそれ。
マンセーとまではいかないけど、これだけの音が出せれば大したものだと思う。

「音よりも便利さを追求したメディア」と割り切って使えば、MDだっていいモノだと思う
156It's@名無しさん:03/01/14 15:09
しっかしなぁ、現状を憂いてるおまいらが一番MDデッキをダメにしてるんだろうな。
未だに過去の高級機を持ち上げられた日にゃ、新規で高級機開発する気になどならんだろうに。
そもそもアナログ部が優秀とか持ち上げたところで、新型でも外部DAC使えば済む問題だろ。
157It's@名無しさん:03/01/14 15:22
一般的に音楽を聴く人達の需要が減ったら、ウォークマンを始め音楽を聴かせるハードの需要も成長も衰退しちゃうし。
だから手軽で使いやすい魅力的なメディアを作って、音楽を聴くことの動機付けを高める点でもMDの果たした役割は大きいと思う。
ピュア的な側面では諸刃の剣だけど、オーディオという分野の活性化に一役買ったのは確か。

>>154
そして最早音にそこまでを求める人は確実に減りつつあるんだよね、きっと。
関係ないけど、店で彼女に高級オーディオのコーナーで”これ凄いよな”って音を聴かせたら、
「なんか音が良すぎて気持ち悪くなるよね」とか言うし。
まあそんなもんかもしれない。
158It's@名無しさん:03/01/14 15:37
>>156
過去の高級機をマンセーしようがしまいが、
どのメーカーもやる気ないので上級MDは作らないでしょう
159It's@名無しさん:03/01/14 15:41
>新型でも外部DAC使えば済む問題だろ。

DACだけで話が済むなら、あんな重たいデッキは必要ないね

そんなことするならDATなりCD-Rなりした方がいい
160It's@名無しさん:03/01/14 15:41
CD-Rなりにした方がいい

に訂正
161It's@名無しさん:03/01/14 15:49
HDCDって規格もありますが。


>新型でも外部DAC使えば済む問題だろ。
って、そのDACにいくらかけるんですかねぇ・・・。
162It's@名無しさん:03/01/14 15:52
新型っていったって、MDS-DAV1とかMDS-JE780みたいな
3万前後のやつしかねえだろが。

でも、そんなのに何十万もするDAC使えば
555ESみたいなのよりも音が良くなるの?
163It's@名無しさん:03/01/14 22:23
>>153
そうです、これなんですよね〜もうどこにも売ってなくて
ヤフオクで探してみます
ちなみにこのMDS-W1っていう機種持ってる方いますか?
164It's@名無しさん:03/01/14 22:47
>>163
46800円と高いが中古はある
http://www.audiounion.jp/sale/used2/03.html
ヤフオクにもあり
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29823413
過去の落札価格は3万8千円程度
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e19393485
165It's@名無しさん:03/01/14 23:47
MDS-PC1いまだに使ってます。
故障暦なし。

使い勝手いいよ。
比べるものがないから音質はわかりましぇん。
166It's@名無しさん:03/01/15 00:07
MDS-PC1は、MDS-S39にPCキット付けただけとちゃうんかと小一z(ry
167It's@名無しさん:03/01/15 00:35
カーオーディオでMDかCDで迷ってる。
CCCDがあるしやっぱこれからはMDかな・・・
そしてやっぱパイオニアかな・・・
168It's@名無しさん:03/01/15 00:37
>>167
両方つけちまえ
169111:03/01/15 09:26
LED点いた! 再生できた!
...でもしばらくしたら LED消灯。
でも音は鳴り続ける
DISKが排出されない
170日本アメリカ化計画 ◆VusFwhSMUE :03/01/15 09:28
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙されるな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けている)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため、性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、体裁をいつも気にしている(「世間体命」、「〜みたい」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度も言う、知障)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(他人をけなして相対的に自分の立場を引き上げようとする等)


それと、O♀はエコヒイキきつくて、冷酷だからな。

A♂の異質排除×O♀の冷酷=差別・いじめ とあいなる。
171It's@名無しさん:03/01/16 07:20
VAIOMXのMD、ほこりかぶりすぎ
172山崎渉:03/01/18 07:30
(^^)
173It's@名無しさん:03/01/28 03:46
救済age
174111:03/01/29 11:47
ばらしてみた。
基板やICの足、LED周りを歯ブラシでこすった。
LEDは安定して点灯しているようになった!!
でも、MDが排出されない....











ネジが1本余ったんだが...まぁいっか。
175山崎渉:03/03/13 13:14
(^^)
176山崎渉:03/04/17 10:11
(^^)
177kisy:03/04/19 01:41
MDS-503使ってるんだが、TOCが完全に書き込めなくなったようだ。
再生はできるんだが、録音はもとより、削除、移動、分割、記名などの編集もできなくなった。
録音ピックアップ用クリーナーかましても無理ぽいかな?録音用ピックアップが逝っちゃったかな?
ちなみに、再生ピックアップ用クリーナーかましたが駄目だった。
再生完璧なのに録音編集不能、何かもったいないな・・・。
178It's@名無しさん:03/04/19 06:20
>>24 漏れは
ST−SA50ES
CDP−XA55ES
MDS−JA22ES
TA−V55ES
とESシリーズで固めてありますが何か?
(スピーカーは山葉)

平均3〜4年使っていますが故障の気配はありません。
179It's@名無しさん:03/04/19 17:10
>>178
すごい、1年半前のレスにレスつけてる…
180It's@名無しさん:03/04/19 22:10
JA22ESはダメダメ
181山崎渉:03/04/20 04:35
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
182It's@名無しさん:03/04/20 10:14
>>180 なんでだめなの?なんで?
183It's@名無しさん:03/04/29 11:05
>>182
実際に聴いたことはないいんだけど
他のES機と比べて作りが安っぽくて
肝心の音も差が激しいみたい
184It's@名無しさん:03/05/04 22:48
聴いたこともない奴ほどこんなことほざくんだよな
ESの中で一番安いんだから作りが安いのは当たり前
とはいってもES以外の機種とくらべれば重量級ボディ
音もブラインドテストならCDと聞き比べてもまずわからないぞ
カーステで聴くCDシングル集めたMD作りには最高の機材だぞ
185青レンジャー:03/05/04 22:52
>>182
故障の少ない組み合わせですよ。中級機ですが(失礼、
ベストだと思いますよ。
186It's@名無しさん:03/05/08 23:08
少し下がっているようなので、あげて質問させていただきます。
中古でMDS-JE780かMDS-JB940を買おうと思っているのですが、皆さんはどちらがいいと思いますか?
ちなみに私は、JE780はATRACのTYPE-S(MDLPも使用したいと思っています)が魅力的に感じ、
JB940は入力系統がいいというところに魅力を感じます(LINEが金メッキ、同軸が使えるなどの点)
アドバイスよろしくお願いします。
187It's@名無しさん:03/05/09 02:15
>>186
JB940が良いと思う。いくらTYPE-Sが無くても、JE780よりは遥かに作りが良いからLPモードの音質は変わらないと思う。
188動画直リン:03/05/09 02:16
189It's@名無しさん:03/05/09 14:04
JB940を買えるのならESを買えるまでお金を貯めた方が良いと思うのは漏れだけ?
190HP持ってるなら:03/05/09 14:10
登録するだけで1000円プレゼント
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10861
191It's@名無しさん:03/05/09 21:06
>>187
アドバイス有難うございます。
>>189
JB940中古だと結構安いんですよ。
ESは中古ほとんど出てないし、人気もある(と思う)し値段も高いので。
JB940の次モデル(NETMD対応、TYPE-S対応)が出ればいいのですがね・・・
でも新品かえるほど金無いや。
ショボーーーン(´・ω・`)
192It's@名無しさん:03/05/10 13:42

http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=5441246
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=1529703(充電電池タイプ・おすすめ)
が個人的にはお勧め。
購入検討の品もSDメモカが媒体なのでいいと思う。メモステはやめたほうがいいね。将来性ないし・・・。マルチメディアカードも使えるって書いてあるけど、ほとんどSDになると思うね。転送速度&安さからして。

あと、こういうメモリータイプのやつは、
パソコン→SDに録音っていう形になるんです。
そのときにSDのリーダーとか、SDジュークボックスとかいうソフトが別売りであるんですよ。(SDオーディオPCレコーディングキット・別売)
そんな煩わしいことが嫌いなあなたには
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=2181642
がおすすめです!
これだけで、お手持ちの音源(コンポ・パソコン)に繋いでダイレクトにノンリニア録音が可能!
音声圧縮方式はAAC(アコースティック・オーディオ・コーディング方式)で高音質。
MP3,WMA,AACのフルサポート。将来性もばっちりですね。
加えて、他のオーディオ機器との接続が可能なアナログ入力端子装備で、SDメモリーカードに保存することが可能なアナログ入力端子およびマイク端子も装備しています。ステレオマイク(別売)を使用すればマイク録音も可能です。
193It's@名無しさん:03/05/10 13:42
チョット高いんですけど、
http://www.yodobashi.com/enjoy/i.jsp?oid=5327507
を言い忘れてました。
これでもSDに記録したMP3などを再生できますよ。
くわえて、なめらかな動画(1/15 fr/s * 320×240の高画質)&静止画12000枚記録可能(SD512M使用時)で、お出かけ時の必須アイテムになること間違いなし!お金に余裕があるなら、ぜひお勧めです。
けっこう人気商品。
194It's@名無しさん:03/05/10 13:42
http://panasonic.jp/audio/netmd/top.html
NetMDについて。
基本的にNetMDは高速転送が可能です。
SDとNetMD、どちらも高速転送は可能ですので。
まぁ個人的に、手軽さはSDのほうが上と思っています。
NetMDの場合、録再機を買うとポータブル機のメリットが薄れるんですね。(SD録再機も同様)
パソコン中心生活なら、断然SDをお勧めします。
195It's@名無しさん:03/05/10 20:40
>>192=193=194
ワロタ
196山崎渉:03/05/22 00:34
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
197山崎渉:03/05/28 15:35
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
198MDS−JA22ES:03/06/12 20:46
…が壊れたらどうしよう…買い換えたくても最近ESMDデッキ出てないし。
MDS−JA333ESで我慢するか。
199 ◆7T0nrxupik :03/06/15 15:25
200It's@名無しさん:03/06/16 13:20
200
201It's@名無しさん:03/06/16 22:29
MDS-JA333ESってデザインイイですね。
MDS-JE780 MDS-JB940 MDS-JA333ES三台並んで売ってたけど、
その重厚なフロントフェイスと圧倒的な存在感に感動してしまったよ。
お値段は2万ずつくらい上がっていくんだけど、あれだったらJA333ES買っちゃいそう
だって、JA333ESが使ってる素材の良さとか高級感でお得感があるもの。
あの黒いところは写真で見ると嫌な感じだったんだけど実物見るとイイ!
あれは黒いプラスチックではなく、緑がかった落ち着いた光沢のある高級感あふれるものなんです。
金色に輝くTYPE-Rのロゴもイイアクセントになってます。
202CDプレーヤースレッド:03/06/20 21:07
リンクしましょ♪

【ソニー】CDプレーヤースレッド
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1055589265/l50
203It's@名無しさん:03/06/20 22:47
失礼します
ソニーのMDWALKMANって光出力にするときって特別な操作いります?
ふつうに再生で光出力?
204It's@名無しさん:03/06/21 10:43
ダイヤル押した状態でコンセント入れて、サービスモードにしたはいいですが、
MDのエラーレートってそれからどうやって調べるんですか?

知ってる人いたらお願いしますです。1999年式MDS-JE630です。
205It's@名無しさん:03/06/21 11:45
すぐに壊れて録音できなくなるぞ!
で、修理(光ピックアップ交換)で1万5000円だ。
ばっかみたい!
206It's@名無しさん:03/07/03 20:28
ATRAC
207It's@名無しさん:03/07/04 12:12
バイオMX。
おそらく両脇通気孔に埃溜まってることから、そこからではないかと思うのだが・・・

MDがいつのまにやら聞けなくなった。
NO-DISC。
サポセン電話->MDが汚れてるか、デッキクリーナー?で綺麗にしてくださいとの事。
MD挿入口をあけて「フーッ」と吹いた。
何度か繰り返すとMDを認識した。

もしや、通気孔から直結してるのか?
PCを付けてる以上埃溜まるのは仕方ないし・・・
定期的に掃除するけど、認識しないことある。
ポータブルプレイヤーでは認識するえむでーも・・・
208It's@名無しさん:03/07/06 00:33
>>207
常時MDの口を何かでふさいどけば無問題

>>俺の独り言
あ”〜バブル時代のMDデッキほすぃ〜
209山崎 渉:03/07/15 12:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
210山崎 渉:03/08/15 20:38
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
211It's@名無しさん:03/08/17 02:29
録音しようとするとMD Protectedと表示されてしまいまふ。

ツメが折れている訳でもなく、MDを替えても解決しないので、
デッキ自体の問題だと思うんですが、やっぱり故障でしょうかね。
再生その他の機能はまったく問題ないのに。
212It's@名無しさん:03/08/18 07:23

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
213It's@名無しさん:03/10/04 00:12
今さらながら...MDS-JA333ES買った。63,800円やった。
でも満足...大事にするけどいつまでもつやろ。
214It's@名無しさん:03/10/07 13:01
「PC→MD」だけじゃなくて
「MD→PC」もできるデッキってない?
215It's@名無しさん:03/10/08 00:59
>>214
もうしばらく待て
216It's@名無しさん:03/10/08 01:56
>>215
待てって事は現時点では無いんですね・・・
そのうち出るのかな?とりあえず待ってます。
217It's@名無しさん:03/10/08 01:59
          ヽYvV/
      ,; ⌒ヽ、ノ  `ヽ、,,r'⌒ヽ
     ( (  )   ノ' 'ヽ (  ) ) ホジホジ
      ミ / ,-=・-、 -=・-、ミ'´       
    ,;彡   .,,..rー''´(Ciと'⌒^^ヽ、   
    彡   /        .).ヽ   ヽ        (プゲラ
    彡  人     ,ノ⌒) ト、   ヾ          
    彡彡 ヽ     ヽニソ ノ`、   `ゞ 
    /彡ミミ彡``ヽ  ー/シミシ シ    ゙ヽ,
  /     ヽ 、 ` ー- イノ ` 、 ミ     `ミ
 /          ` ヽ-ィ    ヽシ     ミ
..|  _ヽ ノ         ヽ    ヽ    彡
.| /,ィ'"⌒`'-;,._       `    )  ,,;シ'´
..|        ``'-;,._ FIGHTERS  i^'"
 ミ、           \| <(Ω)>||  |
 ̄`゙ミ、_,,,,,,;;彡ヽ,,,   ヽ YY_ノ  ノ 
           `、ソノノ;, )    /
218It's@名無しさん:03/10/16 16:05
MDS-JA333ESの後継機って出ますかね?
219It's@名無しさん:03/10/16 16:05
MDS-JA333ESの後継機って出ますかね?
220It's@名無しさん:03/10/21 00:49
出ないと思う...だから333ES買った。
あ〜でも出たらある意味ショックだな〜
221It's@名無しさん:03/10/21 02:41
漏れのMDS-501がディスクを認識しなくなりますた。修理代どの位だろう...怖い
222It's@名無しさん:03/10/21 15:50
>221
まずはクリーニングを!!
ピックアップ交換なら1万5000円なり。
MDS-501は初期型みたいだね、俺なら買い替えるかな〜
223It's@名無しさん:03/11/01 18:04
久しぶりにMDS-S500が出るらしいがどんなものか?
ESシリーズの新MDデッキもキボンヌ
224It's@名無しさん:03/11/01 20:04
関連スレ

MDS-JA333ESの後続機種はいつでるのか?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/sony/1039109931/
225It's@名無しさん:03/11/03 18:10
>>223
11月21発売、NET MD対応のシルバーモデルだよ。
ここのページでまだ小さいけど、いちおうS500の写真は見える。
http://www.sony.jp/products/Consumer/HiFi/

デザインは正統派でS50よりはかっこよさそう。
値段も安いところで30000円を切るので、久々買ってみようかと思う。
226It's@名無しさん:03/11/03 20:33
MDS-W1のMDLP対応版を出してくれ!
227It's@名無しさん:03/11/06 23:55
・NetMD規格に対応。音質にもこだわった幅280ミリのコンパクトMDデッキ
<MDS-S500> 希望小売価格44,000円(税別) 近日発売
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/index.cfm?PD=15622&KM=MDS-S500
228It's@名無しさん:03/12/13 01:11
DTM板で聞くことか分かりませんが・・・
MDプレーヤーのことについてなんですけど、前までMZ-R900を使っていたんですが
どうやらいわゆるソニータイムでぶっ壊れたんです(書き込みをするとブランクディスクになる)。
前からPCで作った曲を録音時に使ってたのがやっぱりポータブルプレーヤーだと壊れやすいのかな・・・
と思ってMDS-S500を買おうと思うのですが、デッキでも壊れやすいのは一緒なんでしょうか?

また皆さんは外部出力に何を使ってますか?
maruti
229It's@名無しさん:03/12/14 01:08
MXD-D400買おうと思います。(CD+MD)使っていてこういうところが良い!逆に悪い!ってあったら教えてください。
230It's@名無しさん:04/01/02 12:37
>>228
デッキタイプは信頼性も高いと思われ。
ポータブルはピックアップや設計面で、コストダウン・小型軽量化の弊害が来ていて、
例えば、メカの動作負担を軽くするために、ピックアップレンズそのものも
昔のガラス製からプラスチック混合素材になっていたりして、耐久性が低い。

それに比べて、デッキタイプは設計にも余裕があるし、部品もしっかりしてるだろう。
実際、上級機種になるとほとんどコレといったトラブルも出ないようだ。

>>229
430mmサイズならCD/MDデッキを単独で揃えるのが本流だと思うんだが、
(ミニコンポと違って、"オーディオ"としての品位を求めるクラスだと思うので)
編集力で言ったらD400はほぼ完成の域に達していると思うし、
音もそこらのミニコンポに比べれば、単品デッキとまではいかなくともやはり確実に良い。
なので、自分の用途に見合ったモデルだと納得して選ぶんなら問題ない製品だと思う。
231It's@名無しさん:04/01/04 01:26
MDS-JB940が昨年秋で生産終了。
中級クラスはJE780が兼ねることになってしまうかもしれないけど、
できれば9クラスの後継機を出して欲しいな。
232It's@名無しさん:04/01/07 10:19
ソニー、MDの録音時間30倍に――年内に新規格製品発売
http://it.nikkei.co.jp/it/news/newsCh.cfm?i=2004010608866j0&h=1
233It's@名無しさん:04/01/27 15:32
MXD-D400どうですか?買った方いましたらインプレお願いしたいのですが。

このくらいの値段ならシャープの1bitとかで全部揃えちゃったほうが
よくなるのかもしれないのですが、アクティブスピーカーを使っているので…。
234It's@名無しさん:04/02/06 23:13
最近MXD-D400買いました

今まで使っていたMDS-JB920+CDP-XB920に比べて
筐体の重厚感がない(プラスチックっぽい)、軽い
奥行きがアンプ並み(約400mm、ラックからはみ出る...)
CDの音はXB920の方がいいと思うが、CD-Rの読み込み性能は確実に上がっている
MDの音はJB920より良くなっていると思う、リモコンはJB920のほうが便利
MP3からMDの録音ができるのは便利(これは4倍ダビングは無理っぽい)
漢字表示ができないのでMP3のタグ等が漢字の場合は(Don't Disp)になる

まあ、値段も手ごろで結構便利でそれなりに使っているけど
MDS-JB980が出ていればJB-980+DVP-NS915を買っていたと思う
235It's@名無しさん:04/02/19 23:27
MDS-S500を買おうと思っています。
自分のvaioのOpenMG Jukebox ver.2.1に
音楽データがたくさん入っているのですが、
MDS-S500をつないだらMDに録音できますか?
236It's@名無しさん:04/02/20 02:28
MDについて無知なので教えて下さい。
トラックの途中にポーズみたいなのを入れて
そこから頭だしとかってできますか?
英会話のCDをMDに焼いて
MDポータブル再録可能を購入してと思って折ります。
英会話に文、一文を区切ったりして繰り返し聞きたいのです。
無知ですみません。
教えて下さい。
237It's@名無しさん:04/02/20 22:46
トラックの途中にポーズを入れられるものがあるかどうかわかりませんが、
録音機でならトラックそのものをパカパカ分けられます。
ただしMDの規格上の制限により、ディスク内で最大256トラックまでにしか分けられませんが。
238It's@名無しさん:04/02/20 23:35
>>235
音楽データはSonic Stageを上書きインストールした際に
そのまま移行されるので大丈夫。

その他の疑問はここを参照してみれ。
http://www.sony.jp/support/p-audio/contents/qa/sonicstage.html#3
239It's@名無しさん:04/02/21 00:51
>>238
ありがとうございます!
何度もソニーのHP見たんですけど、
そのページは初めて見ました。
やっとMDS-S500買う決心が
つきました。
240It's@名無しさん:04/02/29 18:40
マイクロハイファイコンポ CMTーM700DVD
CDの読み取りが不能となった。購入して1年4ヶ月。
保証期間を4ヶ月すぎて逝かれる所がSONYらしい。
で、修理代は・・・15,000円・・・バカにするにも程がある。
241It's@名無しさん:04/03/20 19:42
MDS-W1持ってるんだけど、
今どきMDのAディスクからBディスクへのムーブ機能が付いてる機種ってあります?
あったら教えてください。
242It's@名無しさん:04/03/27 22:14
>>240
ご愁傷さまでつ。どこのメーカでも壊れるときは壊れるから運が悪かったと思うしかないよね。
ソニンの場合は出たばっかのやつより、時間が経ってから買ったやつの方が安全っていうけど。
ちなみに漏れも同じの持ってるけど今のところ快調でつ。
使い勝手もデザインも小ささもかなり満足してるけど、もし壊れたらこの満足が裏目に出るんだろナー
243本人評価:04/03/27 22:17
2.業務知識のステップアップをはかっているか?
244It's@名無しさん:04/03/27 23:02
>>242
胴衣。
cmt-m700dvdはカセットテープからdvdまでカバーしてるのがいいよなあ
245It's@名無しさん:04/04/04 20:46
Hi-MDのESデッキにはスーパーオーディオD/Aコンバーターを搭載
ミニコンタイプのデッキにはカレントパルスD/Aコンバーターを搭載して
これまでの音が悪いというイメージを払拭しないといけないな。
246It's@名無しさん:04/04/04 20:52
ESOTERICからVRDSメカニズム採用のハイエンドMDデッキ
MX−1?なんてでないだろうな。
247It's@名無しさん:04/05/04 10:12
おい!漏れの22ES修理出したけれど調子が悪い。
頼むからESの最新デッキ出してくれよ。
248It's@名無しさん:04/05/04 11:35
俺のJA50ESは非常に調子良い。
…殆ど使ってないけどね。
249It's@名無しさん:04/05/04 23:53
漏れのS50はここでは評判が悪いが、ATRACが比較的新しいせいか結構活躍してる
ちなみに、漏れはカセット派だがHI-MDの据え置き型が出れば買うつもり
250It's@名無しさん:04/05/08 20:55
CMT-M333NTのMDの曲消すのどうそうさするの?
251It's@名無しさん:04/05/26 00:38
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが23日まで行われ、
本日結果が発表されたが、ATRAC3はオンラインストアで
競合するiTunes AAC, WMA, 果てはmp3にまで負けてしまう
悲惨な結果となった。

http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
252It's@名無しさん:04/05/27 06:08
253291:04/06/02 21:44
 
スレ汚しスマソ、自治スレ案内でつ。
アンチ・信者論争に加えて林檎イポドン工作員に荒らされて来ています。
建設的な意見をおながいしまつ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1086233619/l50
255It's@名無しさん:04/06/20 18:37
256It's@名無しさん:04/06/30 18:19
257It's@名無しさん:04/07/02 18:40
258It's@名無しさん:04/07/19 01:58
Hi-MDデッキまだぁ〜(チンチン
259It's@名無しさん:04/07/19 01:59
ポータブルHiMDを家で使えばいいじゃん?じゃん?
260It's@名無しさん:04/08/23 10:33
タイマー録音できないしぃ、やっぱりデッキだろう (チンチン
261It's@名無しさん:04/10/07 13:02:25
MDS-DAV1が1年たった。
とうとう、ソニータイマーがオン。
いつ爆発するのやら・・・
262It's@名無しさん:04/10/08 01:44:10
うちのS37、S50はまだ元気だなあ。

NH1をクレードルさしっぱなしで使ってるがボタンが小さい。
早くHi-MDデッキが出てほしいもんだ。
263It's@名無しさん:04/10/14 19:57:00
もうMDデッキは出ないんですね。たぶん。
264It's@名無しさん:04/10/19 08:21:36
ミニコン用でいいからHi-MDデッキ出してくれよぉー。

これだけガチガチに管理で縛っといて何を怯えてるんだよ。
265It's@名無しさん:04/10/25 01:27:25
ハイファイオーディオの世界では圧縮音楽とバカにされ…
ネットワークの世界では使いにくいとバカにされ…

でもデッキの需要はあると思うんだがなあ。
ハイファイオーディオを捨てるつもりなら仕方ないが、そうで
ないのならハイファイとポータブルを繋ぐ使い勝手のいい
存在としてのMDを存続させて欲しい。ネット機能なくてもいい。
266It's@名無しさん:04/10/25 18:23:52
テレビ台の隙間における薄いMDデッキが欲しい!
267It's@名無しさん:04/10/29 08:41:29
MDS-PC3を使ってる(た)けど、SP2にしたらM-Crew2.02でMP3ファイルが登録できなくなった。
使い物にならねえ。
268It's@名無しさん:04/10/29 22:33:51
PCリンクもネットMDもHi-MDのネット機能も結局オレには全然
使い物にならん。面倒くさいだけ。
あの著作権への過剰な配慮がある限り実りのない努力だ。

MZ-B10みたいな路線とか、あるいはムーブ機能を備えて編集が
充実したダブルデッキとか、そういうのを出さんか。
(ファイルムーブさえありゃネット機能なんか要らんよ)
269It's@名無しさん:04/10/31 12:06:14
新MDデッキに期待が持てないので
22ESを再び修理に出しますた。
270It's@名無しさん:04/11/02 14:27:15
うちもそろそろ調子悪くなって買い替え時期なんだけど、ここで
Hi-MDデッキが出てくれりゃ本当に飛びつくのになあ。
271It's@名無しさん:04/11/17 10:27:35
デッキを…
272It's@名無しさん:04/11/19 06:38:24
デッ…
273It's@名無しさん:04/11/26 20:17:39
デデデ
274見捨てられたユーザー:04/12/11 23:16:00
MDS−PC1使ってます。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AU/MDS-PC1/mds.html
見てもらうとわかりますが(ココ見てる皆さんはご存知かも知れませんが)
パソコンと接続して、編集やタイトル入力(漢字も)できる優れものです(でした)
パソコンには専用のMD Editorと言うソフトをインストールするのですが
そのソフトが95/98対応となっています。
しかし私は先日までXPで問題なく使用できていました。
これまで、95>98>98SE>XPと使用してきましたが、先日PCが
起動しなくなり、XPを再インストールし、SP2にアップしたあとに
MDEditorをインストールしようとするとエラーが発生します
サポートに問い合わせても「XPは非対応」の一点張り。
でもちょっと待ってください。XPはおろかMeにも対応していないということは
私がこの機種を購入したのが98/3ですのでたった2年ほどでサポートを
打ち切っているということなのです。おまけの機能ならともかく、
「最重要機能」がこの扱いですよ。
何度もサポートとやり取りして抗議しても、全く対処する気なしです。
こんなことって許されると思いますか?
まだまだ抗議は続けるつもりです。皆さんの意見を聞かせてください
275It's@名無しさん:04/12/12 07:12:30
MDS-PC1 か。 デザイン揃いのVAIOコンポとCD200枚チェンジャーと繋げたりして遊んでたな当時。
まだあるけど最近使用頻度極端に減った。
もぅ6年は経ってるということだし

> しかし私は先日までXPで問題なく使用できていました。
てことで長く使えてたのがめっけものでむしろ評価できるんじゃぁ。

XpSP2対応しないと許さん てのがタダが当然なのか有償バージョンアップ費用負担を考えてるんか
わからんけども
何度も抗議とかってしてるだけ時間も無駄だし
古ソフトでどうしても使いたい物なら 安い中古PCとかで古OS環境残して切り分けますがねぇ
一つのPC・一つの最新OSに 古いソフト て動いたとしても精神衛生上悪いし。
えーとそれにMeやらXpやら売っていくのはMicrosoftの勝手だし
SONYも同じ機能はNetMDで出しちゃってるしで
まぁそんなもんだって感じで。
当時のMDデッキ、当時のソフトを愛し続けるなら 当時の環境を動態保存して愛でていくしか。





276見捨てられたユーザー:04/12/12 19:24:55
>275さん ご意見ありがとうございます
私もアホじゃないんで私一人がどうこう言ったってSONYが動くと思っていません
でも、据え置き型のデッキってそんなに買い換えるもんですかねぇ?
Windowsだって数年ごとにバージョンアップしていくってことはSONYだって承知のうえだと思います
ソフトの無償バージョンアップか有償アップデート、どうしてもハード的に無理なら
ユーザーには特別価格で買い替えキャンペーンとかやるべき道はあるはずです
ユーザーの不便を無視して簡単に「対応できません」って言うことに腹が立っているのです
サポートとのメールのやり取りでも、核心突くような質問には答えないし
買い換えるのは簡単ですけど、またWindowsがバージョンアップしたら見捨てられるの
ではないかと考えると....
277It's@名無しさん:04/12/12 20:57:23
MDS-501をいまだに使っていますが、
今の所問題無しです。
ソニータイマーの方がこわれたのかも…
278It's@名無しさん:04/12/14 03:00:03
>>276
今のソニーはそういうメーカーだって事です。
ユーザー側も、ソニーに期待するのは革新的なコンセプトや新しい
アイディアを一時的に味わうだけと割り切って使うしかないでしょう。

私もHi-MDを買ったけど、全然信用してません。
オモチャとしては遊んでいるけど、2世代めが出るかどうかすら
怪しいのでHi-MDディスクでの保存なんかとても出来ない。
せめてデッキが出てくれればもうちょっと遊べるんだけど。
279It's@名無しさん :04/12/25 04:16:21
俺、MDプレーヤー出たばっかの頃、ソニーの8万円台のMDプレーヤー購入した。購入1ヶ月目位
からエラー出まくり。3ヶ月目で完全に壊れた。音も痛ったので修理せずに捨てた。
ソニータイマーって本当に有るんだよなw
280It's@名無しさん:05/01/03 23:24:48
Hi-MDデッキって出ないのか?
281It's@名無しさん:05/01/05 12:34:38
うすうす感づいてはいたが、そろそろ本気であきらめるか。
282It's@名無しさん:05/01/09 11:45:17
音響でHiMDデッキが出るうわさがあるが…
283It's@名無しさん:05/01/13 23:45:55
PCリンクソフトってのRS232C接続タイプのやつ、
PC本体にRS232C無いんだけど
市販のUSB変換アダプタで利用可能かな?

MDコンポ:JMD-7
PCリンクソフト:PCLK-PX3
284It's@名無しさん:05/01/16 05:06:09
>>283
可能。
デッキ22ES
ソフトはMDエディター2。
問題なく動く。
285261:05/01/17 12:46:15
8000円で中野の中古屋さんに売ってしまった。このお金でネットワークウォークマン買お。
286It's@名無しさん:05/01/17 14:34:10
>>246
ケースが割れるわwww
287It's@名無しさん:05/01/28 18:28:26
質問なんですけど、
MDS-S50が、ディスクを入れても「TOC Reading」が長く続いて、
大半は「DISC ERROR」で出てきてしまいます。
同じディスクでも読み込む時と読み込まない時があります。
読み込んだ時に録音しても、出てきたときには音源は消去されているようです。
素人の自分が考えても、「TOC」という部分(?)が壊れていると思うんですが、
その部品を新しく交換するのは技術料込みでどのぐらいかかるかわかる方いますか?
SONYに直接電話しても、見てみないとわからない、と言われましたので。
288It's@名無しさん:05/01/28 20:09:20
>>287
1.5〜2萬円と考えた方がよろしい。
修理費中で高いのが技術料田。
これが7〜8000円と高価田。
289It's@名無しさん:05/01/28 21:14:31
>>288
レスありがとうございます。

このスレ的な質問で、
MDS-S50以降で、同程度の性能のものとか出たんでしょうか?
HI-MDとかは興味ないんで、、、
290It's@名無しさん:05/01/28 21:53:10
291It's@名無しさん:05/01/30 20:21:24
>>287
MDS-DAV1でも同じような事が起きた。
ディスクもソニー製。
さらに、読めなかったディスクを松下のプレーヤーに入れると読めた。
なんか、ソニーのデッキの癖っぽい
292It's@名無しさん:05/02/02 22:03:03
MDデッキ1つも出せないとは
ンニーも大幅に衰退しましたな。
293It's@名無しさん:05/03/08 02:55:33
出しててもS500だからその時点でなあ。

S37→S50に買い替えた時、性能面以前に基本的な
機能面でのコストダウンの酷さに震えた。
録音ボリュームや独立レベルメーターのない録音機って
もうまともな使い方は出来ないよ。

オンキヨーに期待するしかない。予約しちったし。
294It's@名無しさん:05/03/08 02:58:46
あ・・・オンキヨーのも録音ボリュームつまみはないんだなあ。
295It's@名無しさん:05/03/18 18:58:14
最近のデッキはマレーシア製なんだな。
296It's@名無しさん:2005/03/21(月) 22:19:09
早くONKYOのHi-MDデッキ発売してくれよ。前倒しで発売してくれよ。4/25までまちたくないよ。
297It's@名無しさん:2005/03/23(水) 18:07:54
あげとく
298It's@名無しさん:2005/03/23(水) 19:57:08
ソニーも日本製が大幅に減ったな・・・。
今度のHi-MDウォークマンもマレーシア・・・。
299It's@名無しさん:2005/03/23(水) 21:55:23
マレーシア製であの値段か・・・値段もっと下げないと絶対売れない。
やっぱもうMDは終わりで、ソニーも力入れる気ないんだろうな。
300It's@名無しさん:2005/03/23(水) 22:29:42
ソニーの機種MXのすれ探しているですけどみつかりません。
どなたか教えてください。
301It's@名無しさん:2005/03/24(木) 02:06:23
今回の機種もせっかく実用段階に入った有機ELを載せたモデルを
作れってだけのものだからなあ。それ以外なんにも魅力ない。
302It's@名無しさん:2005/03/24(木) 19:43:50
W1でMoveしたらぁぼんしたぽ(´Д`)

     ぬるぬるぽっぽ
303It's@名無しさん:2005/03/24(木) 21:17:04
ドソマイとしか言いようがないな
304It's@名無しさん:2005/04/03(日) 20:01:34
キャッチャー
305It's@名無しさん:2005/04/03(日) 20:08:09
なんでソニーの単品デッキがないんだよ。オンキヨーと密約でもあんのか?
Type-RとHi-MD両対応のがほすぃ
306It's@名無しさん:2005/04/03(日) 22:36:14
別にオンキヨーのでもいいんだけど、漢字入力・表示に対応していないのが痛い
307It's@名無しさん:2005/04/05(火) 11:10:21
>>306
マジか。そりゃ萎えるなあ。

まあでも録音データをHi-MDで扱ってるうちはカナでいいし、
PCに持ち込んだらどうせWAV化・MP3化するからな。
アナログ音声をPCを使わずキャプチャーするデジタイズ機と
して使う分には問題ないかも。
308It's@名無しさん:2005/04/05(火) 18:29:52
とりあえず安い方のデッキ買って後継機を待とうかな。
なんかこれっきり出ないような悪寒もするが・・
309It's@名無しさん:2005/04/07(木) 18:28:46
そりゃあこれっきりだろう。というか出るだけ奇跡。買う。
310It's@名無しさん:2005/04/07(木) 22:32:22
俺も買おうかな。これっきり出る気配ないしね。
311It's@名無しさん:2005/04/08(金) 22:24:19
ソニーのLAM1とかいうのも気になるけど。
312It's@名無しさん:2005/04/10(日) 06:41:00
あれはデッキじゃないよ。
オンキヨーのはNet非対応のアナログデジタル録音機だが、
LAM-1はアナログ入出力非対応のNetMD専用機だ。
313It's@名無しさん:2005/04/10(日) 11:42:22
しかもLAM-1ってスゲー評判悪い。音質が最低とか
314It's@名無しさん:2005/04/15(金) 09:47:59
>>311-313
「LAM-X1」の間違いでは?
315It's@名無しさん:2005/04/15(金) 10:28:22
今更MDデッキはないだろw
カセットデッキを買うようなオタの領域。
買うなら中古のES機かな。
Hi-MDデッキも出なそうだ。
316It's@名無しさん:2005/04/15(金) 13:36:50
>>314
だな。
317It's@名無しさん:2005/04/15(金) 16:44:46
>>315
Hi-MDデッキはもうすぐ2機種(+ミニコン)出るじゃん。
318It's@名無しさん:2005/04/15(金) 19:48:28
>>317
詳しくお願いします。
319It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:06:50
>>318
マジで知らないの?

オンキヨーのHi-MDデッキ、インテック275と205、それにミニコン。
3月発売予定だったが延期されて4月25日発売。
320It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:10:14
サンキュ
知ってるよ
321It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:16:43
??
322It's@名無しさん:2005/04/15(金) 20:41:50
Hiコンポのデッキだけを買うわけにはいかないからなぁ。
あくまでインテックを持ってる人や買おうと思ってる人のもの。
323It's@名無しさん:2005/04/15(金) 22:18:28
そうなん?俺はINTEC持ってないけど、Hi-MDデッキだけ買うぞw
324It's@名無しさん:2005/04/15(金) 23:35:44
ハイコンポはミニコンポと違って基本は単品販売。汎用接続。
(まあハイコンポの概念自体オンキヨーが勝手に作ったものだが)

しかもアンプやスピーカーと違ってデッキは初期セット構成に入って
いないオプション品だから普通の単品コンポと変わらんよ。

俺も43cm単品フルコンポに27.5cmのHi-MDデッキを入れるつもりだ。
デザイン的には浮くけど、もう気にしちゃいられない。
325It's@名無しさん:2005/04/16(土) 00:08:28
他に出そうに無いしね
326It's@名無しさん:2005/04/16(土) 01:01:28
>>324
意外とかっこいいかも
327It's@名無しさん:2005/04/16(土) 01:04:04
松下(National/Panasonic/Technics/Quasar/Victor/JVC/PanaHome)8兆8500億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億  負債1兆2000億の貧乏クソニー。
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。悔しいだろ!このクズクソニーが!!!!(笑)
利益も世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)特許件数も松下は世界2位>>>クソニー10位。時価総額も松下>>>クソニー。
(クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑)
こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!ホント弱いな!!(笑)お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑)
若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。
超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。
Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。
世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆8500億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー(SONNY)=「坊や」という意味(爆笑)ハハハハ腹いて〜!!ハハハ ダッサ
328It's@名無しさん:2005/04/16(土) 01:33:18
>>324
デッキを持つ意味なくないか。
Hi-MDだって主に携帯してつかうものでしょ。
家ではCDやCD-Rがあると思うし…
だいいちフルサイズに合わせるのはかっこ悪いよ。
329It's@名無しさん:2005/04/16(土) 01:47:36
ポータブル機で録音する不便さや不安定さを拭えるならカッコなどどうでもいい
330It's@名無しさん:2005/04/16(土) 08:51:45
別にPCMを家でがんがん使ってもいいじゃないか。
CDRは扱いにくいし。俺はCDレンタルばっかなんだ。
331It's@名無しさん:2005/04/16(土) 14:19:44
>>328
俺は主に長時間エアチェックと細かい編集を家でやるために買うのでね。
家でデスクワークな仕事なんで、無駄な通勤時間もないんだ。
まあ時々は携帯型を持ち出して生録したり、音楽聞いたりもするけど。

元々うちのコンポは長年に渡って様々な世代が入り乱れ、色も黒や銀、チタン、
ゴールドなど混在。今更何が入っても気にしてられない。w
332It's@名無しさん:2005/04/16(土) 21:26:42
>>329
SSがあるだろーに。
SSのほうが便利だろーに。
333It's@名無しさん:2005/04/16(土) 21:33:53
>>331
SOHOなのかな?羨ましい。
長時間エアチェックと細かい編集ならPC使うほうが便利と思う。
おそらく何台も持ってるだろうし。
334It's@名無しさん:2005/04/17(日) 00:17:54
PCを使いたくない時もあるのさ
335It's@名無しさん:2005/04/17(日) 00:41:18
>>334
そ、それだけの理由ですか…
かなり特殊なケースですね。
う〜んやっぱりインテックのHi-MDデッキは従来のインテックユーザーと
これからの購入者向けだな。
普通の人はソニックステージで済むし、その方が便利だもん。
336It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:07:31
>>335の意図がわからない
337It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:21:55
>>336
意図。うーーーーん
フルサイズのMDデッキ(Hi-MDなら尚良し)は欲しいのだが
いらない、必要ないと思わなくもない。

既に自分の中では無駄な買い物であるとの結論が出てるが、
それを確認しに来たといったところかな。
これからMDデッキが新発売されるかどうか微妙だし、
物欲もあるからね。
338It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:40:42
SONYのフルサイズHi-MDデッキが欲しいが期待薄
無駄になるのかもしれないがインテックしかない
339It's@名無しさん:2005/04/17(日) 01:55:16
関係ないけどラジオのエアチェックにはビデオデッキがかなり高音質。
並みのカセットデッキは裸足で逃げ出す。
ただしメカノイズがたまにきず。
340It's@名無しさん:2005/04/17(日) 08:52:26
>>337
お前は正しい。
デッキなんて無駄。
SSのほうが便利。
だいたいオンキョーのはMP3に対応してるのかよ。
341331:2005/04/17(日) 13:55:50
>>333
ちなみに334は俺じゃないよ。

俺は家庭用PCの安定性はあまり信用していないので、できればやり直しの
可能な作業だけにしたい。一発勝負のエアチェックは信頼性の高いオーディオ
機器で行ないたいと思っているということ。
同様にACアダプターやミニプラグ接続のポータブル機器での録音も不安。
まあ最終的にはPCにアップロードするのだが、その前の録音・編集にデッキの
方が使いやすいんで。特殊と言えば特殊かなー。
信頼性の高いPCを専用に使えればそれでいいのかもしれないけど。

だからPCで全部やるって人はMDにサヨナラしていいと思う。止めないよ。
342It's@名無しさん:2005/04/17(日) 13:56:37
>>339
昔はよくやった。ハイファイで6時間はありがたかった。

今はDVDレコーダーだね。画質最低にして音声はリニアPCMとか。
これはヘタなDATよりも使えるかも。
343It's@名無しさん:2005/04/17(日) 15:38:32
>>342
ビデオデッキはさながらDATのアナログバージョンみたいなものだから。

DVDレコーダー持ってないから知らなかった。
これってエアチェックに最適ですね。
Hi-MDよりぜんぜん便利で高音質じゃないですか。
344It's@名無しさん:2005/04/18(月) 01:36:52
>>343
>ビデオデッキはさながらDATのアナログバージョンみたいなものだから。

と言うか、「ビデオデッキ+PCMユニット」という一時期標準だったデジタル録音フォーマットを
コンパクトに一体化したのがDATだったからね。
「ゆうせん」なんか当時放送局にそのセットが何十台も並んでたらしい。

DVD(ハイブリッド)レコーダーでリニアPCMは高品質だけど、便利かどうかは環境しだいかな。
オーディオ専用にDVDレコーダーとテレビ(操作に必要)を設置できればいいけど、MDデッキの
ように簡単に手早く使うには難がある。やはり音楽専用デッキの使い勝手には及ばないんだよね。

でもマスターとして長時間高音質で録りたい時にはハイブリッドレコーダーは使える。
345It's@名無しさん:2005/04/18(月) 19:53:07
              ,.r‐'" ̄ ̄ ̄`゙ ヽ、
            ./ ,,           \
           ./ ,:f            :ヽ
         ./ ニ十'ニ:-――、_       i.
         / _ ゙ナ'"  ゙ー‐-、        :i!
        」__≧、,r-‐====‐-ゝ     ,r-┤
       /i、_,_トート <゙;ニlユニーt゙!、   ,i.ノー、ト-、_
       ! l`゙ー;`ナ' .ハ、=:゙ー==‐'/ ̄ヽ リ Lr‐ 「゙ー-ヽ、_
       ヽ!ーニ;/ ;イ  ニー---'"   ノ ,r'"i! l   ヽ.ヽ
        七'"リ‐-ィー―゙\    /  T.ノ ./i   .,! ノ!
        l_l゙ーi        \  i"   、_ノ l  // .!
       ./,ィ! -=ニニニニ=、_,   i    i   レ'./  .!
      .r',f   ____  __    i  __,r'ー‐'"r'"    l
      .l ト、  ,:    ゙ー"_,.---┴=-‐'"゙i  └r'    !__
      .ト-、_ヽ_j   _,..-="_,二二 ̄   ._ノ ,.r‐'  _/
   ,(   ト-、 ヽヽヾ/,r'"r‐'"‐‐ゴ"    ゙ー‐' _,..-‐"
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 貴公、Hi-MDスレの人間を知っているか?
|  時代を読み切れなかった愚かな人種達だ・・・。
346It's@名無しさん:2005/04/18(月) 23:58:43
おじさんだれ?タコぼうず?
347It's@名無しさん:2005/04/19(火) 00:21:59
絶滅危惧種狩りか?
348It's@名無しさん:2005/04/20(水) 14:41:16
寒いスレだな もっと寒くなれや
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/sony.htm
349It's@名無しさん:2005/04/20(水) 14:56:27
>>342
最低画質でPCMって・・・
それができるのほんの一部のメーカーのみでしょ・・・

ほとんどの機種はPCMだとDVDに一時間しか録音できない(w

ハイファイビデオは5万くらいのカセットデッキよりも音が悪いよ
モーターがうなるようなノイズが入るし
派手なノイズリダクションかかっているし・・・
小音量の録音してみれば分かる。
350It's@名無しさん:2005/04/20(水) 15:13:59
>>349
イヤ違う。それはお前のビデオデッキがしょぼ過ぎるから。
かなり高級なカセットデッキでもなければ普通はビデオデッキのほうが音質は上。
351It's@名無しさん:2005/04/20(水) 15:36:13
規格上はビデオのほうが上かな。
352It's@名無しさん:2005/04/20(水) 15:47:17
ベータハイファイで録ると減衰して弱音になるときに酷いノイズが
素の音は力があって良いけどな 

ノイズの由来はわからんけど 変調してトラックに書き込んでるので
その辺が原因?

HF-505の話。EDベータとかハイエンドVHSは知らんけど。
353349:2005/04/20(水) 16:45:04
ビデオデッキがしょぼいって・・・

ビクターの20万以上するヤツだったんですが・・・
カセットデッキはウオークマンプロDC6だっけ?
と10万くらいのナカミチでしたが・・・
逆立ちしてもハイファイビデオはカセットテープに勝てませんでした。
「かなり高級なカセットデッキ」なのかも・・・

まぁ音が良いか悪いかなんてのは個人の主観の問題もあるけどね。

>規格上はビデオのほうが上かな。
高音も低音もCD以上にバッサリ切られていたと思うのだが。
354It's@名無しさん:2005/04/20(水) 16:49:42
>高音も低音もCD以上にバッサリ切られていたと思うのだが。
ダメだこりゃ。
355349:2005/04/20(水) 17:01:13
>>352
>弱音になるときに酷いノイズが
そういうこと
ウイーンとうなるような音がする。
派手なロック、ポップスなら良いがクラシックなど聴けたものじゃない。

>変調してトラックに書き込んでるので その辺が原因?
二個のヘッドが1/30秒毎に切り替わるのでそこら辺のノイズかなと思った。
>HF-505
その時代の話です(w
ハイエンドVHSも使ってましたが50歩100歩

古い話なので記憶が確かでないが
CDは20Khzハイファイビデオは15Khz
じゃ無かったか??

最近カセットデッキなんて買ってないので
もしかして最近のデッキは異常に音が悪いのかも・・・
356It's@名無しさん:2005/04/20(水) 17:53:50
CDとビデオ比べてる馬鹿ハケーン
357It's@名無しさん:2005/04/20(水) 18:43:27
CDが発売されたときカセットテープと比べるやつが大量に出ましたが何か?
358It's@名無しさん:2005/04/20(水) 18:57:55
>CDが発売されたとき
馬鹿は死ぬまで直らないようだwwwwww
359It's@名無しさん:2005/04/20(水) 19:01:23
>355
それはスイッチングノイズでしょう。
Hifi音声はFM変調されて記録/再生されるんですが、ヘッドを切り替える
タイミングでどうしても搬送波が途切れ雑音を出します。

それと、かなりきつい、2:1位のコンパンダが入ってまして、スペック的な
SNはそれに依存しているはずですよ。生のSNは50dB位じゃなかったかな。
360It's@名無しさん:2005/04/20(水) 19:20:08
まあ元々音声録音にビデオデッキを使うのは、そんなに細かいところまで
要求しての話じゃないからねえ。ラジオのエアチェックとかそんなもんでしょ。

安いラジカセとか使う一般人にとってハイファイビデオは、ダイナミックレンジと
ワウフラッターでお釣りがくる。そういうレベル。
361It's@名無しさん:2005/04/20(水) 21:18:55
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050420/sony.htm

USB所か光デジタルアウトすらないMDデッキ。orz。
ンニーのMDデッキも終わったな…orz。

あえて晒しage
362It's@名無しさん:2005/04/20(水) 23:32:07
がっかりだぜ・・・
363It's@名無しさん:2005/04/21(木) 01:52:48
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200504/05-0420/
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/20/news045.html
ソニーHi-MDコンポキター!! 再びアコムで借金だ!!
                         _人
                      ノ⌒ 丿
                   _/   ::(
                  /     :::::::\
                  (     :::::::;;;;;;;)_  
                  \_―― ̄ ::::::::::\
              \  ノ ̄     :::: ::::::::::::::)  /
                \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
                / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
               (    ● \__/::●:::::::::::::)    <アコム行こう
                \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
364It's@名無しさん:2005/04/21(木) 04:09:51
ソニー改善の兆しすら見えず・・・ひどくなるばかり。
365It's@名無しさん:2005/04/21(木) 07:37:00
363で紹介した機種に期待する。
366It's@名無しさん:2005/04/21(木) 13:42:48
>>365
何を期待してるかによるが、屑なのは間違いない。
367It's@名無しさん:2005/04/21(木) 14:04:15
>>365
まあ・・・LAM-X1とかに比べれば普通のコンポになったので評価できるが。
AMステレオだったりすると、また別の意味で面白いけど。

でも同時に中途半端なノーマルMDデッキ新製品出してるようじゃな・・・
368It's@名無しさん:2005/04/22(金) 00:43:05
MDS-JE780を生産完了にさせてまでMDS-JE580を発売するのか・・・
理解できません。
てゆうか、JE580は海外のJE480と、どこが違うんだ?
369It's@名無しさん:2005/04/22(金) 01:36:03
D-HUSB \26,400 http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2005/003_1.html
■インターフェース:USB2.0(FullSpeedのみ対応)/ 1.1(Mini-Bソケット)接続
■Hi-MDなら最大約45時間録音。もちろん従来のMDも録音OK 
※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for MP3 & MD Player>
■すでにお持ちのMDと流行のMP3を兼用。メディアが取り替えられる
■単三電池1本で、最長約26時間の長時間再生
 ※MDモード/LP4記録オーディオデータの場合<for Portable Data Drive>
■フロッピーディスク感覚で、MDをパソコンデータのディスクとして活用可能。
メディアはコンビニや量販店など全国どこでも簡単に入手可能、
書換や消去も簡単、フロッピー感覚で大容量データを利用可能
■Hi-MDなら1GB、従来のMD(80分)なら約300MBのディスク容量。
【対応メディア】Hi-MD(1GB)、MDディスク60分(219MB)/74分(270MB)/80分(291MB)メディア
■電源:USBバスパワー、電池駆動(単三電池1本)
■電池駆動時間(電池駆動時):MDモード(MDディスク)最大26時間、
Hi-MDモード(MDディスク)最大20時間、Hi-MDモード(Hi-MDディスク)最大21.5時間)

やっと単三電池1本&USB2.0対応 MD/MDLP/MP3対応だな
 MD1枚60円だから、これなら今更だと思うが漏れは買うよ

アコムで借金してから買うぞ〜!!!!!!!!!!!!!
370It's@名無しさん:2005/04/23(土) 00:10:54
ソニーは昔のように長く売れる名機を作ろうという姿勢は微塵もなくなったね。
市場の責任ももちろんあるが、その場しのぎの商品開発ですぐ生産終了。HPからも
抹消。歴史の一端を担っている自負も感じられない。悲しいよ。
371It's@名無しさん:2005/04/23(土) 10:47:53
問題は市場のほうだろ。
とにかく大多数のユーザーがデザインの良いもの、手軽なものしか買わないんだから
メーカーはどうしようもない。
372It's@名無しさん:2005/04/24(日) 04:06:34
>>371
どうしようもなくはない。それでもがんばって、デザインが良くて手軽で
素晴らしい製品を作るのがプロ。
373It's@名無しさん:2005/04/24(日) 08:37:22
>>372
同意。
だがMDデッキはもうダメだよ。
そもそもMDはポータブルがメイン。
デッキはダビング用途に使うのがほとんどだ。
すでにポータブルはHDDやメモリに押されっぱなし。
静かに消えていくのみだ。
HDDやメモリを所有するものにとってMDデッキは無用の長物に他ならない。

かといって開発メーカーとしてはHi-MDのES機ぐらい出す
企業としての社会的責任があるとは思う。

でもそんなの出たら犠牲者も増えるだろうなぁ〜www
Hi-MDデッキが出ても中途半端なものに決まってるしw
何しろHi-MD自体がPCでの利用を前提にしてるようなものだから。
374It's@名無しさん:2005/04/24(日) 12:56:02
>>373
まあおおむね同意なんだが、ソニーの姿勢はもっと雄弁だと思う。

MD/Hi-MDがおおむねポータブルで使われているのは確かだろうけど、ソニーとしては
それだけではなく、カセットのようにオーディオセットでもポータブルでも使える規格として
普及させる方が得策なはずだ。それが他規格に対するアドバンテージでもある。

だが今のソニーの態度は「オーディオという商売は儲からないからやめた」という宣言だ。
さらに「iPodが売れてるから俺達もアリモノ規格で安くおこぼれに預かろう」宣言だ。

一応続けて出しているように見えるHi-MD機器は、どれも単体かPCがあれば完結する
その場しのぎの孤立した及び腰の試供品。オーディオも含めたシステムとしてHi-MDを
育てよう等という意欲はまったく感じられない。ビジョンが見えない。
そんな「ダメだったらすぐ撤退しますよ」と顔に書いてある試供品を誰が買うか。

だから、誰も買わなくてもHi-MDデッキは出さなければいけないのだ!!!

なのにこの時期にMDLPデッキの新製品・・・。
これはソニーによるHi-MD鎮魂歌であると同時に、オーディオ事業部からHi-MD部隊への
死刑宣告だと思った方がいいかもしれないな。残念だ・・・。
375It's@名無しさん:2005/04/25(月) 03:54:49
今度出たHi-MDコンポはUSB端子付きでPCとの連携可能になっている。
CDをダビングする場合はPCのSSで行ったほうが断然便利だが
ラジオの録音においてはこのコンポのほうが簡単にできる。
その後PCへのアップも可能だ。

いずれ単品Hi-MDデッキもこの方向で出ると思う。
今はオンキヨーのデッキがどう転ぶのか見ているといった所かな。
376It's@名無しさん:2005/04/25(月) 13:31:49
オンキヨーのHi-MDデッキは単品とは言えシステムハイコンポのオプション品だから
見ててもどうにもならないと思うぞ。バカ売れなんてそもそもあり得ないし。

まあUSB端子はソニーとして付けなければ面子にかかわるだろうから付けてもいいが、
そこはHi-MD開発チームが便宜をはかってオーディオ事業部に負担をかけないよう
うまくやってくれ。それでちゃんとしたHi-MDデッキが出ればそれに越したことはない。

オールインワンのオーディオシステムは、初心者か準初心者の買い替えしか考えて
ないだろう。あれじゃ買えない。AMだってどうせステレオじゃないだろうし。
俺は自前のシステムで録音して、PCに繋いでるポータブルHi-MDでアップするから。

いやどうでもいいから、Hi-MDデッキ出してください。お願いします。
オンキヨーのも買うけど、リモコンがバッティングするからもう一社必要なんス。
377It's@名無しさん:2005/04/25(月) 14:43:19
オンキヨーの製品は中身はソニーも同然でしょ。
Hi-MDのユニットがある程度売れるなら、単品デッキも出しやすくなるというものだ。
従来は単品デッキのリファレンスを出してから
徐々に安価な製品にフィードバックさせてたのに…
378It's@名無しさん:2005/04/25(月) 16:17:11
ラジオ録音ならヤマハのHD1500が便利かも。
Hi-MDデッキより委員でないの。
379It's@名無しさん:2005/04/26(火) 08:26:57
>>377
中身がどこ製でもいいよ。まったく同じでもかまわない。リモコンが違えば。
(ってか、デッキのリモコンコードせめて2種類くらい装備しろよな〜)

>>378
俺の場合長時間が利点なんで、PCにデータを移すのにいちいちCD焼くのは面倒だし
収録時間が短か過ぎるんだけど。
音質はHi-LPで充分だからオーバースペックで重いし。
380It's@名無しさん:2005/04/26(火) 08:47:28
>>379
分けて焼けばいい。どうせ編集多少はするんでしょ。
焼くのは簡単で早いよ。
収録時間は短くないよ。長すぎw。
Hi-MDよりは少なくとも簡単。
381It's@名無しさん:2005/04/26(火) 13:12:15
>>375
PCへアップできるのは、Hi-MDだけだよ。
382It's@名無しさん:2005/04/26(火) 13:15:05
4/25 19:30
SONY NW-E405 B ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 820
SONY NW-E405 G ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,309
SONY NW-E405 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 1,438
SONY NW-E405 R ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 8,018
SONY NW-E407 B ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 473
SONY NW-E407 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 505
SONY NW-E407 R ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 2,272
SONY NW-E407 G ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 2,631
SONY NW-E505 S ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 146
SONY NW-E505 P ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 150
SONY NW-E505 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 169
SONY NW-E507 P ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 264
SONY NW-E507 S ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 356
SONY NW-E507 L ネットワークウォークマン Amazon.co.jp 売上ランキング: 499

Panasonic SDオーディオプレーヤー(シルバー) SV-SD100V-S Amazon.co.jp 売上ランキング: 138
383It's@名無しさん:2005/04/26(火) 14:46:37
>>380
基本が毎日2時間〜3時間のラジオ番組なんで、CDの74分じゃ俺は短か過ぎる。
CD-Rじゃ毎日何枚も消費しなきゃいけない。RWは遅い。DVDみたいにRAMがあれば
まだいいけど、それもない。

Hi-MDなら34時間流し録り出来るし、その中の数時間を切り出してPCにアップするのも
全然楽なんだ。ディスク1枚あれば何度でも使えるし。
要するに人それぞれ、やりたい事も環境も違うって事なんだよ。
384It's@名無しさん:2005/04/26(火) 18:33:14
>>383
>毎日2時間〜3時間のラジオ番組

それは何?

>RWは遅い。
俺に言わせりゃHi-MDのほうが遅い。くらべものにならないです。
385It's@名無しさん:2005/04/26(火) 20:39:07
>>384
>>毎日2時間〜3時間のラジオ番組
>それは何?
特定はしないけど深夜放送ファンなのでいろいろ。

>>RWは遅い。
>俺に言わせりゃHi-MDのほうが遅い。くらべものにならないです。
じゃあそこだけは譲っとく。
でもHi-MDは直で録音するので書き時間はゼロ。転送もHi-LPなら速い。
386It's@名無しさん:2005/04/27(水) 01:57:50
>>385
なるほどね。深夜放送かそりゃリニアPCMではオーバースペックだ。
確かにその用途ではHi-MDとMDが一番楽かな。
他には直にPCに録音する手もあるがHi-MDのほうが楽かもしれない。

しかし、まぁ〜今時そんな趣味の人は珍しい。絶滅種に近い。
だからこそHi-MD、MDともに絶滅の恐れがあるのだろうか。
音楽に使うならMDデッキである必要ない。
HD1500のほうが便利だ。
387It's@名無しさん:2005/04/27(水) 06:37:10
>>386
まあそういう事なんだろうな。
388It's@名無しさん:2005/04/29(金) 05:37:03
誰かインテック買ってないのかー?
389It's@名無しさん:2005/04/29(金) 10:52:45
買った。MD-133。オートタイムマークがないんだな。ちょっとイタタ・・・
1曲の最大記録時間は999分だから、34時間連続録音はムリ。
390It's@名無しさん:2005/04/29(金) 16:30:51
MDS-JE780を買おうと思っているのだが
この機種ってソニックステージじゃ動かないの?
391It's@名無しさん:2005/04/29(金) 16:32:32
>>390は無かった事に…
使えるようですね…ソニーHPより。
392It's@名無しさん:2005/04/29(金) 18:59:51
MD-133、ディスクがすげぇ熱くなる。こりゃ50度保証でも安心できねえ。
393It's@名無しさん:2005/04/29(金) 20:15:53
50度以上でも大丈夫なようにしてあるみたいだが
394It's@名無しさん:2005/04/29(金) 21:22:29
そのために発売延期したのは知ってるけど、それでも想像以上に熱くなりそうだぞ。
395It's@名無しさん:2005/04/29(金) 21:50:05
そんな熱くなんのか。一回温度計つっこんで測ってみてよw
396It's@名無しさん:2005/04/30(土) 03:37:40
あとNH1、RH10の時はポータブルだからかと思ってたけど、システムファイルの
書き込みやっぱ遅いな。イジェクトの時まとめてではなく、録音停止で書き込みに
入るから貴重なチャンスを逃す危険もありそう。

録音レベル、アナログでもデジタルでもオートではなく調整が必要。
一応レベルメーターが常時表示されているが、調整はメニューから入らなければ
ならないのはやや面倒。調整は録音を止めても保持されるが電源断でリセット。
397It's@名無しさん:2005/04/30(土) 14:04:43
>>396
訂正。電源切っても調整したレベル値は維持されてた。
398It's@名無しさん:2005/05/02(月) 21:19:32
なんの具合かSSで転送がうまく出来なくなった。
もう一気にHi-MD意欲が萎えた。もうどうでもいい。
399It's@名無しさん:2005/05/06(金) 18:39:46
あ・・・本当に絶滅しちゃったみたい。
400It's@名無しさん:2005/05/08(日) 21:37:24
 ?
401It's@名無しさん:2005/05/10(火) 04:42:30
MD-133、デジタル2系統とアナログ1系統、入力それぞれの録音ボリュームを
電源切っても記憶していてくれる。これはちょっとありがたい。
402It's@名無しさん:2005/05/10(火) 13:13:28
中古でデノンのDMD-1550とパイオニアのMJ-D7が1.5マソであるんだけど
買うならどっちよ?
403It's@名無しさん:2005/05/11(水) 11:55:22
パイオニアかな
404It's@名無しさん:2005/05/11(水) 14:53:34
なんで?
405It's@名無しさん:2005/05/11(水) 17:05:09
MDのあらがでにくい印象
406It's@名無しさん:2005/05/11(水) 18:58:41
MJ-D7より1550のほうがセンが細いカンジがしたけどどうよ?
407It's@名無しさん:2005/05/12(木) 23:20:01
あなたの好みしだい。
MDの粗が嫌いならD7を買えばASRAC(ATRACのpioneer自社開発バージョン)で粗を消してくれてウマーって感じ。
漏れだったらD7を買うな。
408It's@名無しさん:2005/05/12(木) 23:30:51
漏れだったらMDは買わない。
409It's@名無しさん:2005/05/12(木) 23:51:37
いやいや、じゃわざわざこのスレッド見るなよw
410It's@名無しさん:2005/05/13(金) 00:16:56
>>407
ASRACの名称だった時代はTYPE-R並と評価を受けていた(音作りのベクトルは違うがな)が、ARTISTになってからはイマイチって評価を聞く。
まあMJ-D7はASRAC時代だから関係無いか。

今は新品だとソニーのS500か生産終了となってはいるがまだまだ健在のJA333ESしか選択肢が無いのも痛いねぇ・・・
411It's@名無しさん:2005/05/13(金) 01:01:55
JA333ESも生産完了だが。
何か悪い予感がしたんで、買ったんだがその直後だった。
412It's@名無しさん:2005/05/13(金) 01:26:28
最近ソニーの新型出たんじゃ?
413It's@名無しさん:2005/05/13(金) 11:20:00
402です
皆さんアドバイスありがとうございます
でも昨晩いったらD7売れてた…
MJ-D5つーの1.4マソがあったけど
なんだかねぇ
414It's@名無しさん:2005/05/13(金) 12:20:00
MD-133、ふと気づくとアンドゥ機能がないな。こりゃちょっと気をつけないと。
415It's@名無しさん:2005/05/14(土) 12:40:26
ってかオンキヨーのHiSpeed ATRACってSONYのTYPE-Sのことかよ
416It's@名無しさん:2005/05/14(土) 14:52:29
>>415
オンキョーはATRACがソニーのOEM品だからこそHi-MDデッキを出せた訳で。
つーか何故本家本元が出さんのだろ、不思議だ。

JA333ESの流通在庫が無くなる前に欲しいが、金が無いorz
417It's@名無しさん:2005/05/14(土) 15:04:10
>>416
カタログにはHi Speed ATRAC DSP とか書いてるくせに、取説にはTYPE-S DSP搭載とか書いてあったんで・・
じゃ最初からTYPE-S搭載とかけよと・・
SONYはマジでやる気無いんでしょうかねぇ
418It's@名無しさん:2005/05/14(土) 16:33:38
今更ただのMDデッキわざわざ出した所見ても、どうやらポータブルと
オーディオの開発がケンカしてるっぽい気がする。
419It's@名無しさん:2005/05/16(月) 14:25:41
もう一社でいいからHi-MDデッキ出してくれないかな。
420It's@名無しさん:2005/05/17(火) 09:30:30
MDちいさくてなかなかイイじゃん
音ってCDとそんなに違うのか?
オレは聴き比べてもまったくワカラン
421It's@名無しさん:2005/05/17(火) 09:56:14
>>420
分るよ。よく出来てるデッキでも注意深く聞いてもらえればブラインドでも判る。
422It's@名無しさん:2005/05/17(火) 12:44:18
結局MDはアナログレコード時代のカセットみたいなもんだな。
小型化してオープンより音が悪くなって、ケシカラン
という風潮があったが、その後の改良でオープンを超えるまでに成長した。
MDもその可能性がまだあるにもかかわらず
市場から消えてしまうのはいかにも惜しい。
423It's@名無しさん:2005/05/17(火) 14:34:36
>>422
そうか?
カセットからMDに代わった時、ランダムアクセス、ノイズ軽減、小型と良いことづくめでマンセーだった。
そしてMDが消えつつある今、そのことを惜しいとは思わない。
もっと便利なものがあるんだから。
MDならむしろカセットの方に心動かされるものがあったりする。
424It's@名無しさん:2005/05/17(火) 21:11:53
>>423
ポータブルでMD程ノイズが少なくて電池が持って、それなりに音質がいい(録音するデッキによるが)MP3プレーヤーなんて無いじゃんw
425It's@名無しさん:2005/05/17(火) 22:00:55
>>424
無いか?
あると思うよ。つうか、乗り換え時に聞き比べてみたがMDのほうが高音の再現性に劣っていた。
まぁー雑踏の中で聴くものだから、利便性が重要視される。
426It's@名無しさん:2005/05/17(火) 22:47:37
414
それどこの店ですか?D5欲しいんで教えてください。
427It's@名無しさん:2005/05/18(水) 02:58:44
デッキの話だぞ。おまえら。MP3デッキ出してから言えよ。
428It's@名無しさん:2005/05/18(水) 07:59:20
MDデッキ






既に存在価値なし
429It's@名無しさん:2005/05/18(水) 10:54:29
人による。当たり前。
430It's@名無しさん:2005/05/18(水) 14:16:02
MDデッキ





既にメーカーからも見放されてる。
431It's@名無しさん:2005/05/18(水) 22:18:31
MD-105FX買いました かなり気に入ってるよ
432It's@名無しさん:2005/05/19(木) 09:38:24
>>431
俺はMD-133使ってるけど、アンドゥなしとか微妙に怖くない?
433It's@名無しさん:2005/05/19(木) 15:26:09
105使いだが、アンドゥなしは正直つらい。
なんで付けなかったんだろ。あと漢字対応じゃないって言うのも微妙だね。
434It's@名無しさん:2005/05/19(木) 19:04:45
431です
録音はRH10があるのでPCでSS3.1でエンコして転送してます
105FXはもっぱら部屋でのながらリスニング用に(入れ替えしなくって便利)

やっぱりRH10が漢字対応なのでできれば105も対応して欲しいかったですね
435It's@名無しさん:2005/05/20(金) 18:43:53
133使い。アンドゥなしはメモリの問題なのかな。

今までのMDデッキって普通ディスクの書き込みは最後のイジェクト時に
まとめてやる仕様が多かったと思うけど、133・105はストップボタンで停止
するとすぐに書き込むでしょ。そこでいちいち時間かかるのはどうなのかと
思うよね。逆にイジェクトは瞬時に出来るので新鮮ではあるけど。
アンドゥは書き込んじゃったら出来ないので、まあ確信的仕様なんだろう。

オンキヨーの過去のMDデッキはどうだったんだろうか。
436It's@名無しさん:2005/05/20(金) 21:09:21
ってかHi-MDモードにするとやたらTOC読み書きが遅くなる。取説にも最大時間とかの注意あるけど、技術的な問題かな?
437It's@名無しさん:2005/05/20(金) 21:41:52
ポータブルもそうだけど、Hi-MDフォーマットはPC互換のFAT書いてるせいか
時間はMDよりずいぶんかかるようになってしまったね。

時間もかかるが電力もかかるらしく、RH10なんか電池残量がちょっと少なめに
なると編集を拒否される事がよくある。
438It's@名無しさん:2005/05/21(土) 01:43:56
オンキョーの新製品、デッキとしての使い勝手が激しく悪そうだな。あくまでポータ機の延長線上の製品なのか?
439It's@名無しさん:2005/05/21(土) 18:54:14
激しく悪いという程ではない。
ただ全盛期のソニー機等と比べると細かいところがデジタル素人
くさいかなという程度。アンドゥなしは痛いけど。

今のソニーの廉価機だって、録音レベルインジケーターが切り換え式
だったりディバイドでコマンド選んでから改めて位置指定なんてえ風な
バカ仕様になってるので50歩100歩。
440It's@名無しさん:2005/06/05(日) 05:24:03
デッキ、存在価値ないとか書く香具師が多いけれど
漏れはデッキが欲しいんだ。

HiMDデッキ降臨期待age
441It's@名無しさん:2005/06/05(日) 10:36:10
デッキの存在価値はほとんどない。
どこにあるのか探すのが大変だ。
442It's@名無しさん:2005/06/05(日) 12:03:29
>>441みたいなカキコの価値はない。
デッキが欲しい香具師の気持ちはワカランだろうな。
443It's@名無しさん:2005/06/07(火) 19:22:51
>>440
まずオンキヨーのを買って、不満点を送る。
そしてソニーには引き続き直訴メール。
444It's@名無しさん:2005/06/07(火) 22:43:46
>>442みたいなカキコの価値はない。
デッキが欲しい香具師の気持ちを何一つ語ってない。
445It's@名無しさん:2005/07/16(土) 13:43:54
世界の売上トップ500社 http://www.fortune.com/fortune/global500/fulllist/0,24394,1,00.html

【ニューヨーク=北山文裕】米経済誌フォーチュンが発表した2004年の売上高に基づく世界企業500社番付によると、トヨタ自動車が米フォード・モーターを抜いて7位となり、日本企業では最高だった。

 トップは米ウォルマート・ストアーズで4年連続、2位以下は英BP、米エクソンモービル、英オランダのロイヤル・ダッチ・シェルと石油大手が続き、5位は米ゼネラル・モーターズ(GM)で、いずれも前年と同じ順位だった。

 日本企業ではNTT(18位)、日立製作所(23位)、松下電器産業【National/Panasonic】(25位)、ホンダ(27位)などが上位に入った。 クソニー49位・・・ぷ さすがクズだな
(読売新聞) - 7月15日11時25分更新








446It's@名無しさん:2005/07/17(日) 09:18:16
>>440
な〜ぜ〜?
447It's@名無しさん:2005/07/17(日) 09:22:04
よくMDって独自規格やってこれたよなチョニー

流行ったの日本だけだけど

もう誰も使わないけど
448It's@名無しさん:2005/07/20(水) 02:06:21
Hi-MDデッキは意味無いかな。
ソニックステージ使えば済む。
CDDBや管理が楽な方がいい。
449It's@名無しさん:2005/07/20(水) 10:49:23
>>448
ラジオを長時間エアチェックする人には必要らすぃ。

ま、普通の人は要らない。
450It's@名無しさん:2005/07/20(水) 17:04:45
>ラジオを長時間エアチェックする人
絶滅種?
特別天然記念物?
451It's@名無しさん:2005/07/21(木) 12:33:13
>449
2chにくるような香具師はPC使ってる。
スレもあったような希ガス。
452It's@名無しさん:2005/08/01(月) 11:05:29
デジモノ板にあるよ。
453名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:37:57
すいません質問させてください。
MDデッキの光出力から、USBオーディオインターフェース装備済のパソコンの光入力へとデジタル録音した場合、
トラックの分割の情報は保持されるんでしょうか?
454名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:07:48
書き忘れ。音源はアナログ録音したものです
455It's@名無しさん:2005/09/12(月) 12:14:24
あと2年だ、2年もすればMDデッキはカセットデッキのように
オーディオヲタ以外所有することのない拘りの一品になるだろう。
456It's@名無しさん:2005/10/09(日) 22:49:40
垂涎のプレミアMDを妄想

457It's@名無しさん:2005/10/19(水) 06:46:57
カセットよりも短命に終わる糞ニー規格スレはここですか?
458It's@名無しさん:2005/10/19(水) 12:54:08
>>455
オーディオヲタとしても微妙w
しかし今を逃すと入手困難になる悪寒
459It's@名無しさん:2005/10/19(水) 13:39:44
ソニーのHP上じゃ結構前から生産終了になっているJA333ESだが、カタログ上だとまだ生産終了になってないんだよな。
DATのZA5ESはカタログでも生産終了マークが付いているんだが。
460It's@名無しさん:2005/10/21(金) 04:22:06
↑のにも同じような質問あるけど・・・
PanasonicのRX-MDX61とDENONのD-M05どっちがいいですかね?
PanasonicとDENONのメーカー的にどちらがいいとかのアドバイスでも
いいのでよろしくお願いします。
461It's@名無しさん:2005/11/23(水) 03:49:05
JA333ESのブラックモデル、かっこいい。
http://www.minidisc.org/images/sony_mdsja333es.jpg
462It's@名無しさん:2005/11/23(水) 03:50:48
こちらはJA555ESのブラックモデル
http://www.minidisc.org/images/sony_mdsja555es.jpg
463It's@名無しさん:2005/12/17(土) 01:58:25
JA777ESを開発キボンヌ

・リムーバブルハードディスク3.5型対応(ファイルシステムはNTFS、FAT32にも対応済み)
・ホットスワップ対応(ハードディスクを外すときは、タスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」で停止してから、
本機のロックを解除して解放てこを解除側に会わせてからドライブを取り出す。)
・USB2.0&IEEE1394で繋ぐ。

ハードディスクオーディオデッキとしても使用可能。オーディオファイルはMP3ファイルをドラッグ&式マクサ スプッロドで桶。
464It's@名無しさん:2005/12/19(月) 03:08:22
マジHi-MDデッキほしい。
ピュアコンポでリニアPCM再生したい!
465It's@名無しさん:2005/12/30(金) 05:02:48
いちいち等速でPC音源をMDに録音するのがウザイ。
MOを使うのもいいが、600メガ分を転送するのに15分は掛かる。
MP3ファイルをCD-Rにカキコして専用のMP3プレーヤーで外出時に聞く方がまし。
466It's@名無しさん:2005/12/30(金) 11:29:45
お前は音なんか、鳴ってりゃいいんだろ w
467It's@名無しさん:2006/01/11(水) 02:31:19
CDプレーヤーのESシリーズのヘッドホン端子はかなり音が
良かったらしいですが、MDデッキはどうですか?
468It's@名無しさん:2006/01/31(火) 03:24:00
かなりイイよ
469It's@名無しさん:2006/03/02(木) 18:06:06
age
470It's@名無しさん:2006/03/11(土) 05:00:34
MDだと管理が大変なので、PCのハードディスクへ取り込んで保存しています。
ハードディスクなら大容量なので、管理が楽だ。その代わりバックアップが大変。
471It's@名無しさん:2006/05/05(金) 17:41:15
Hi-MDデッキを発売してね
472It's@名無しさん:2006/05/05(金) 18:23:04
SACDより先に消える気がするのは何故だろう?
473It's@名無しさん:2006/05/05(金) 22:07:15
ヤフーオークションでHi-MDミニコンポ(CMT-AH10)が3万5千円であるけど安い??
474It's@名無しさん:2006/05/05(金) 23:56:52
やべぇ!
ソニーのジュークボックスのCM神がかってる!!!!!
475It's@名無しさん:2006/05/06(土) 00:24:11
SONYのCMT-SE7を使ってたんすが、MDを読み込まなくなりました。
修理だすくらいなら新品買おうかなって思ってるんすが、
PCからMDに音を取り込めるコンポってどんなのがありますかね?
NetMDって奴じゃないと出来ないとかなんすかね。
いいのあるのでしたら教えてもらえないでしょうか?お願いします。
476It's@名無しさん:2006/05/06(土) 07:56:57
CMT-AH10
477It's@名無しさん:2006/05/06(土) 12:50:52
>>470
バックアップなんて簡単ジャン。
HDD繋いでピーコするだけでしょ。
478It's@名無しさん:2006/05/07(日) 21:32:53
>>477
私のマシンに外付けの大きなハードディスクがつながれているのを忘れていました。
ミラーソフト(バックアップ支援アプリ)でマイドキュメントのデータをそこへピーコしています。
479It's@名無しさん:2006/06/12(月) 19:13:33
やっちゃったな
480It's@名無しさん:2006/06/15(木) 08:36:02
1. MDS-JA333ESMkU、MDS-JA555ESMkU、MDS-JA777ESMk?
2. MDS-JA3ESMkU、MDS-JA5ESMk?、MDS-JA7ESMk?
・・・型番で悩んでる暇ねぇ〜だろ!SONY!

MDS-Hi333ES(79800円)、
MDS-Hi555ES(99800円)、
MDS-Hi777ES(120000円)
型番と値段決めてやったからHi-MD版ESシリーズはよだせや!
オンキョウに負けないようにリニアPCMは20bitなり24bitにしとけよ!
ES出すならピュアオーディオ野郎の腰抜かすもんださんとアカンで!
481It's@名無しさん:2006/06/18(日) 13:28:17
MZ-RH1の弱み

DSP TYPE-R 未採用の為、リニアPCM以外のATRACでの録音は音質面で
据置型MDデッキに劣る。DSP TYPE-Rはご承知の通り、圧縮時にビット
アロケーションし、重要な音域にビットを再配分することで効率的に
音楽情報を取り込むもの。旧ATRAC比で、明らかにMDの音質改善を達成
せしめた技術であるが、何故RH1に採用しなかったのか。
デジタルコードでCDから録音した際のSP(292kbps)の音質は、TYPE-R機
やその他ビットアロケーション機と比較し、RH1のそれは明らかに時代を
遡ったものになってしまっている。Sonic StageでATRAC3plus 352kbps
にてRH1に転換したものも、聴感上は、TYPE-RのSP比で薄っぺらいデジタル
感を感じる。

Sonyの開発者は、RH1使用者をSonic Stage 上でデータコピーする
iPod使用者とそれほど変わらないと想定しているのであろうか?
それとも、ATRACの音質改善機能はコスト面から排除し、あくまで
その他シリコン機との競争上、圧縮機能だけに焦点をあててしまった
のだろうか?

小生としては、SONYから、ATRAC、ATRAC3、ATRAC3plusに、次世代
TYPE-Rを載せたESシリーズ新型機を導入することを切に希望する(
当然、リニアPCMは載せるとしての話・・・)。
MDの良質な音質は、その他圧縮型シリコン/HDD機に勝ることに異議を
唱える向きは数値オタクを除けば少ない。ポータブルで高音質を楽しむ
機器はMDを除き皆無に等しい。据置型で記録、ポータブル機で高音質
持ち運びという従来の楽しみを消さないでもらいたい。

小生のRH1の楽しみ方は、RH1で記録したリニアPCM、据置機TYPE-R記録
のATRAC(292kbps)を持ち運ぶ方法である。
が、TYPE-R搭載据置機の余命は、MDという記録方式であるだけに、何時、
なんどき、記録部分が焼けて故障してしまうか分からない。旧JA333ES
発売以来6年・・・早いこと対応してもらいたいものである。
482EXCULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y :2006/06/18(日) 14:50:02
頑張れよ、高卒マルチw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1133745234/83
83 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:49
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1090198550/867
867 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:16:06
エンジニア使い捨て
統括指向者ばかり
それが給与吊り上げる唯一の道
技術そっちのけでくさりきったクソニー

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1149914218/123
123 名前: It's@名無しさん 投稿日: 2006/06/18(日) 11:23:10
エンジニア使い捨て
技術まるなげ(サムスンとIBMその他へ)
ひどすぎる技術空洞化
のさばる無能本部長ら
これがソニーの実態
483It's@名無しさん:2006/07/08(土) 23:43:43
>>481
DSP TYPE-R はATRAC3plusにも対応してるんだ〜
484It's@名無しさん:2006/07/27(木) 22:04:14
>>483
はあ〜?
どう読んだらそんなレスにつながるんだ?
485It's@名無しさん :2006/09/12(火) 21:46:47
MXD-D400を購入して3年。
CD/MDとも、そろそろピックアップ部が心配なところ。
MXDのサービスマンモードの入り方って、
他の単品MDデッキと一緒なの?
486It's@名無しさん:2006/09/14(木) 20:43:59
MDS-S500ってレベルメーター付いてるの?
487It's@名無しさん :2006/09/20(水) 02:06:04
>>485
知らない。
が、メカデッキにゴムベルト使ってた。
漏れはMDS-JE630使ってるけど、メカはオールギアで
耐久性は比較的高いかと。
D400はピックより先にメカが逝きそうだな。
MDS-JE580とかも多分そうなんだろうな・・・。
488It's@名無しさん:2006/09/20(水) 11:14:56
>>486
知らないけど今の標準と同じだろう。
要するにディスプレイボタンで切り替え式。使えない。

レベルメーターは独立して常に表示されてて欲しいものだ。
489It's@名無しさん:2006/09/21(木) 18:06:37
MDS-JB940、退院記念カキコ。
2002年2月購入だから、ピックアップ部は4年持ちこたえた事になるな。
デッキの耐久性としては、4年は妥当なところか?
490It's@名無しさん:2006/09/24(日) 20:44:08
>>489
使用率にもよるけど録音しまくりで4年ならまあ合格点では。
491It's@名無しさん:2006/10/27(金) 14:08:20
他社のHi-MDだが、オンキヨーMD-133を1年半酷使したらおかしくなった。
修理するか、\3万弱のMD-105を買うか、迷うところだ。
492It's@名無しさん:2006/10/28(土) 14:36:34
そういや今MDデッキスレってここしかないんだよね。
寂しくなったもんだ。

>>491
見積もりだしてもらったらどう?
493491:2006/10/29(日) 13:51:36
そうやね。取りあえずサービスに電話するかな。
494It's@名無しさん:2006/11/08(水) 23:54:51

495It's@名無しさん:2006/11/09(木) 00:09:46
今どきMDデッキ持っていたら格好いいじゃん
鉱石ラジオとか
ローラー式の水絞りの洗濯機と同じで
実用性無くても珍しいもん
496491:2006/11/10(金) 01:40:21
なかなか余裕ができん。
取りあえずHi-MDデッキは休ませて、旧MDデッキを使ってエアチェック。
5時間しか録れないが、RH1があればMDでも転送出来るからね。

しかしAC電源でピン端子の据置きシリコンデッキって出ないもんかな。
497It's@名無しさん:2006/11/14(火) 00:38:38
便利に使ってたんだが、騙し騙し使うにも限度があるな。
ソニー自身がこの体たらくでは…。

R-1の中古でも探してみよう。
後はマルチトラックレコーダーか。

もういっそHDDビデオレコーダーで録音してもいいんだよ。
498It's@名無しさん:2006/11/14(火) 21:56:13
ソニーの22ES(だったかな?)故障3回目なので、修理せず廃棄した。
ディスク資産が600枚あるので、次のを買わないわけにはいかないから、
TEACの実売40,000円くらいの単体デッキを買おうかと。PCのキーボードも
繋がるみたいだし。
499It's@名無しさん:2006/11/14(火) 22:08:36
そろそろSDカード方式を検討したら!
500It's@名無しさん:2006/11/15(水) 04:37:13
>>498
音響のインテック133とか。
漏れも22ES使っていたが故障しても直ってこなかったので捨てて
CMT-AH10を使っているが…

あぁESデッキ( ゚д゚)ホスィ。
501498:2006/11/15(水) 05:27:45
>>499
新規にMDに録音することはなく、今はCD-Rコピーと、AACエンコードしてiPodで
持ち歩いている。MDデッキはあくまで過去に録音したものを聴くためのもの。
502It's@名無しさん:2006/11/15(水) 21:38:35
デッキスレで言うのもなんだが、もうデッキ買うくらいならポータブルの
RH1を買ってMDの内容をPCに吸い出す方がいいんじゃないか?

俺はMD-133を酷使したら1年半でおかしくなった。
その前はTEACのMD-5mk2も酷使したがこれは4年もった。
(確かにPCキーボードが繋がるのはとても便利)

俺はエアチェック派なので、頑丈なHi-MDデッキ出て欲しいんだがな。
503498:2006/11/17(金) 22:01:39
>>502
TEAC MD-5 MK2 購入しました(約40,000円、5年間保証付)。
昔録音したMDを思っていたより結構いい音で鳴らしてくれます。

壊れ癖のついたSONY製デッキを放棄して買い替えて正解でした。
PC用のキーボードが繋がることは判っていましたが、タイトル入力が出来る
くらいだろうと説明書を見ると、実は殆どの操作ができるのには驚きました。
実際は操作にはリモコンか本体のボタンしか使わないと思いますが。
504It's@名無しさん:2006/11/18(土) 07:54:23
キーボードを買ってもブラインドタッチが出来なかった頃はポイと投げ出していたな。
最近はローマ字でタッチタイピングは出来るようになった。

ジョグダイヤルを回して入力やカーソルキーを押して入力は面倒だったな。
今はパソコンのキーボードで入力しますよ(ローマ字入力なのでついつい全角文字(かな漢字など)を使ってしまいがち)。
505502:2006/11/20(月) 06:33:42
>>503
>>504
いや、キーボードは文字以外でも結構便利だったよ。
付属してるボタンの配置カードみたいなのをコピーしてキーボードに貼れば
(大きさに合わせて拡縮)、Fキーで自由自在に操作出来る。
特にディバイド位置合わせとかでFWDやRWDを長時間押す時なんか、リモコン
よりも全然楽。編集専用にキーボード買ったくらい。
壊れてサービスに修理頼んだ時も対応は親身で丁寧で良かったな。

ただ俺は最近編集はずっとRH10オンリー。
俺の中では、乾電池で動き持ち運べて使い勝手最高の据置デッキだ。
本体操作含めてだったら慣れればこの上下左右ジョグダイヤルが最強と思う。
文字入力はさすがにキーボードに負けるが、まあいい線いってる。
上下左右が合体してるので、言わばマウスになってるんだな。
(少なくとも3行リモコンなんか比較にならない)
ポータブルの停止してもピックアップが途中で止まる仕様も編集には便利。
デッキももうちょっと使い勝手…例えば液晶表示をもっと充実させて欲しいよ。
506It's@名無しさん:2006/11/22(水) 23:01:51
親にとってはMDは現役メディア。
やれるブランクディスクが100枚強はある(自分はCDレンタルし直して→CD-R化→MD消去)。
507It's@名無しさん:2006/11/23(木) 13:08:31
>>506
それ現役なのかw
508506:2006/11/23(木) 21:38:20
>>507
親は俺が借りたCDで気に入ったものがあれば、MDにコピーしてくれと言う。
今時等速なのでめんどくさいのだが。
509It's@名無しさん:2006/11/24(金) 03:53:20
シンプルバーナーでコピー出来なかったっけ?
510It's@名無しさん:2006/11/25(土) 09:16:54
私もMDは鉄道音を録音するときや野外録音するときはまだ現役だよ。
もちろんヘナチョコなMZ-R55や高価なステレオマイクでの録音。音声の取り込みは高価なMDデッキで等速で取り込み。
511It's@名無しさん:2006/12/05(火) 15:11:00
たまに売り場に行くとMZ-B10がいつも堂々と売ってるな。需要あるんだな。
これのHi-MD版も出してくれればいいんだが…。
512It's@名無しさん:2006/12/05(火) 15:31:41
>>511
テレコの代わりだな。
PCを使わなくても編集しやすいし、ラジカセ等との相性もいい。
513It's@名無しさん:2006/12/06(水) 05:35:42
>>510
R55はATRACが古い。
N920とかのTYPE-R/S機で録音してからデッキで再生してやればいいのに。
デッキのATRACのバージョンが古くても問題無いけど、録音機側のATRACのバージョンはかなり重要。
MDS-JA33/555/333ESならTYPE-Rの威力が発揮されるよ。
514It's@名無しさん:2006/12/22(金) 21:02:23
廃MD
515It's@名無しさん:2007/01/04(木) 09:16:41
age
516It's@名無しさん:2007/01/10(水) 15:08:14
こんなスレがあったんですねえ。
MD-133とMZ-RH10を使っています。ノーマルのMD機器は買ったことがなく、Hi-MDが最初のMD機器です。
主にラジオ番組の録音に使っています(しかもAMステレオ)。絶滅危惧種でしょうね。
それまでは8mmビデオのデジタルマルチモードを使ってたんですが、さすがに延命せざるをえなくなったので。
MD-133は1年半を過ぎて調子がおかしくなりました。私だけじゃなかったんですねえ。
MZ-RH10は乾電池駆動が出来るので選択した機種です。
MD-133+TEAC TT-200+DENON TU-1500+SONY RM-AV3000Uでもって、根性でタイマー録音しとります。
まともなHi-MDのデッキが欲しい。ラジカセでWA-R9000というのがあったんですが、これのカセットデッキ部をHi-MDに置き換えたようなものでもいいけど。
517502:2007/01/10(水) 22:00:28
こんな過疎地にお仲間だ。嬉しい。

私とやってる事は似てますね。
うちはπチューナF-03のAMステレオ受信をMD-133で録音、RH10で分割、
DS-HMD1でPC転送、編集してMP3化保存して…ました。昨年までは。
前述の通り、MD-133の動作が信頼出来なくなったのでお役御免になり、
今は中古で買ったローランドR-1を使ってます。

本家ソニーは結局Hi-MDデッキ出してくれませんでしたね。残念。
ポータブルでも性能は問題ないんですが、やはり安定した電源と筐体、
RCAピン入出力がエアチェックには欲しいです。そのうえでポータブル
同様の時間指定オートトラックマークがあれば言う事なし。
(後でトラック分割するのが大変なので電池駆動のRH10が重宝してた)

Hi-MDはいろいろ便利ないい規格だったんですけどねえ…。
518It's@名無しさん:2007/01/13(土) 03:29:58
>>517
ATRACはWBSとTYPE-Rで評価出来るけど、Hi-MDではそのATRACが扱えないからダメだね。
519It's@名無しさん:2007/01/13(土) 06:17:01
うーん、しょせん圧縮音楽であるMDでそういう細かい所にこだわるのか。
そんな事言ったら最初からピュアオーディオとしてダメなんじゃないのかね。

MD時代にATRACのPCアップロードを解放していてくれたら、まあそれでも
俺は良かったかもしれないが…。
いや、ATRACの録音時間じゃやっぱ全然足りないな。

MDってのは、「そこそこ音質+超便利な使い勝手」がいいんだと俺は思う。
音質や著作権管理にこだわり過ぎたら、使う意味がなくなる。MP3に行くよ。
Hi-MDとRH1が出て、やっとMP3と一長一短になったと思ったんだがなあ。

合掌…。
520It's@名無しさん:2007/01/21(日) 12:42:01
>>519
>>518はHi-MDにATRACのType-R+WBS相当の技術も積み込んでくれれば最強
と言いたかったのであろう(好意的)。

圧縮用途で使うにしても納得できる音質であってほしいかな、俺は。
まあATRAC3や3+の音をまともなハードで聴いた事ないからわからんけど。
521It's@名無しさん:2007/01/21(日) 22:48:10
まあ音はいいに越したことはないよ。それは認める。

でもオレはMDLPのLP4やHi-MDのHi-LPをラジオ録音メインで使ってたから、
あんまり細かい音質差よりは使い勝手の方を重視したいんだな。
522516:2007/01/23(火) 21:33:40
>>517
私はMD-133を修理しました。復活後の現在、また録音に活躍しています。

MD-133のバグはなおらないんだろうなあ、きっと。

Hi−SPとノーマルSPだとどの位違うんですかね。圧縮の弊害が出るような音源があればいいんだけど。
テスト信号の録音程度だとどちらも変わりはなかったし。
Hi−LPとLP4だとかなり違いがあるけど。
523516:2007/01/26(金) 21:13:13
MP3化してる人ってその記録媒体はCD-Rとかを使ってるんですか。
だとすると、ディスクの保存性を考えるとやばくはないですか?
光磁気ディスク(MDもそうですね)の方が長寿命だと思うのですけど。
ハードディスクも怖いし。壊れたら最悪、記録内容全部道連れですもんね。
磁気テープの記録は案外長寿命です。カセットテープでもビデオテープでも。
ただ、蒸着テープを使っているやつは心配です。Hi8-MEとかDVとか。
DVの蒸着テープは改善されているんでしょうけど。あんまり書くとスレ違いになるね。
524It's@名無しさん:2007/01/26(金) 22:39:00
>>523
それは永遠の問題だね。
うちはまずHDDに貯めて、時々CDやDVDに焼き。
HDDがある程度うまったら、もっと大容量のHDDにコピーして、前のはそのまま保存。
一つの手段はどれにしてもダメだから、複数の手段で保存しかないかな。
525516:2007/01/26(金) 22:53:17
MD-133について気付いたことを書いておきます。買うことを考えている人もいるかもしれないので。
Hi-MDのデッキという条件だけでほとんど選択肢はないわけですが。
問題点
・カウンターの時間表示が「分:秒」しかない。
 つまり、60分を超えたら1:00:00のように表示されるのではなく、60:00となる。
 2時間になれば120:00というように。
 1トラックの長時間録音をすると時間を把握するのが面倒。もっとも、サーチするのも大変ですが。
 音楽の録音用としか考えていないのでしょうね。長くても10分位を想定していたのでしょうか。
・ディスプレイは漢字非対応。
・ディスク名表示にバグがある。
・デジタル出力端子がない。

利点
・赤外線リモコンが使える
 まあ、これは私にとっての利点ですが。単品で買ってもタイマー機能付の学習リモコンを使ってタイマー録音が可能。
・ノーマルMDの録音も可能。MZ-RH10等の所有者にはありがたいかも。
・リモコンがなくても本体だけでも一通りの機能が使える。
・録音・再生ともにレベルメータの表示がある。
・一応はデッキなので、ボタンも大きいし、配置もゆったりしているので、操作はしやすいと思う。Hi-MDウォークマンと比較して。
 ただ使い勝手は好みもあるので、なんとも言えないが。

多分、ONKYO MD-105FXも同様だと思うが、持っていないのでわからない。
デジタルダビングに相当することをしようと思うと、MZ-RH1とかRH10等のHi-MDドライブに出来る機器を持っていないといけないので、録再型Hi-MDウォークマン+パソコンは必須? かな。
あんまり、参考にならないかな。
526516:2007/01/26(金) 23:12:38
>>524
うちの場合、重要なものは3.5インチ光磁気ディスクに保存してました。最近はHi-MD録音ディスクのままですが。
前は16ビット48kHzのリニアPCMを光磁気ディスクに直接録音したりしてました。
HDDとはすごいですね。

Hi-MDフォーマットディスクのディスクコピーが出来ないか色々と試してみたのですが、うまくいきませんね。
ディスク媒体はバックアップを取るのが半分常識みたいなところがありますし。
527It's@名無しさん:2007/01/27(土) 02:24:27
>>526
うちはラジオをガンガン録ってるので、1年で80GBくらい貯まるのよ。
HDD以外のメディアでは全然容量が足りず保存出来ない。

昨年、数年前に買った160GBがいっぱいになってきてどうしようかと
思ったけど、結局300GBのHDDを買ってそれにコピー(&160GBは
そのまま保存)してそのままデータを足していってる。
数年以内に1TBが同じくらいの値段になれば、また同じ事をする。
テラバイトディスクでも出れば、番組ごとに分けて保存とか考える
こともできるかな。

Hi-MDは今後ドライブの方が不安なので、DVD2枚ずつに焼いて、
毎年それを複製する…とかの方が現実的じゃないかなあ?
528516:2007/01/28(日) 23:12:53
>>527
ドライブが手に入らなくなるという不安ですね。
まあ、DVDなら次のブルーレイとかが現行の部分も継承するのは間違いないだろうから、少なくとも読み出しは可能でしょうしね。
ただ、ブルーレイディスクにしても、寿命(と信頼性)が心配。
HDDもたまに動かさないと動作がおかしくなることがあるから、注意ですね。

その消費スピードだと、Hi-MDフォーマットの80分ディスクを一日一枚くらい消費している感じですかね。容量的には。
VTRで録音してたらヘッドがすぐにいかれてしまうでしょうねえ。
まあ、確かにその消費量では選択肢としてHDDになるのも止むを得ないでしょう。
ストリーマくらいでしょうか、他に容量の近いものとしては。

Hi-MDのドライブに関しては不安がないといえば嘘になりますが、そんな簡単には消えないと思っているので、当面このまま継続するつもりです。
うちの場合はMDに関してはHi-MD資産しかないので、吸い出しもあまり問題にならないですし。

デジタル8も使っているので、これをテープドライブに出来たらなあ、と考えることもあります。
ストリーマは高いし。

いずれにしても、お互い、使用機材は長持ちしてもらわないと駄目ですね。
529It's@名無しさん:2007/01/29(月) 15:44:22
>>528
CDもDVDも次世代も、結局永遠に保存するのは無理でしょ。
ディスクならやはり毎年バックアップしかないんじゃないかな。
DVD10枚程度をバックアップするくらいなら、まあ非現実的な
話ではないし、通常は容量的にも問題ないはず。

うちの場合もHDDで安心してる訳ではなくて仕方なくなんだけど、
古いHDDをそのままとっとくのも最悪の場合のバックアップでしか
ない。全部のファイルは結局稼働中のHDDにしかないから。
このままHDD容量が増えていってくれれば、新しいHDDには常に
今までの録音が全部入ってるという状態で行けるんだけど。

まあHi-MDでも最終的には吸い出せばいいんだから、それで保存
してもいいとは思うけど…。
でも吸い出しも量が貯まるとそう楽でもないんだよね。
うちが量的に異常なんだろうけど、吸い出しに何十分、WAV化に
何十分とかかるし、WAV化はなぜかノイズが入る事があるんだ。
さらにMP3化にも時間はかかるし。一気にやるとかなり重労働。


うちの今までの録音状況はまさにご指摘の通り。
毎日80分ディスクをHi-LPで使い切り、そのうちの5〜6時間分を
編集・保存してた。5〜6時間のWAVを編集するのはしんどいので
圧縮のままで切り分け出来るHi-MDはとても便利だった。
今はローランドR-1で1GBのCF使って同じような事やってる。
本体で切り分け出来ないのでたまに8時間のファイルとか出来て
しまうけど、1GBの範囲内なので転送も編集もまあなんとか。
転送が簡単・安全で速いのと、WAV化の手間が無いのが嬉しい。

しかしやはり、安定した大容量メディアは欲しいなあ。
530516:2007/01/30(火) 21:18:14
>>529
毎年バックアップが現実的ですね。デジタルだからこそ出来る手段だなあ。
さすがにそこまでの録音状況だと、私なんぞ、かわいいもんですわ。
まあ、長くて1日4時間分くらいかなあ。それも特定の時期だけど。
安定した大容量・高信頼性の記録媒体は欲しいですよね。
MP3化するだけでも大変ですね。
ATRAC3plus形式のファイルのままで残すというのはあとあと扱いが面倒になりそうかな。
変換の手間がないので楽だけど。
531529:2007/01/31(水) 18:12:18
ATRACファイル自体はまあ、すぐに困ることはないんじゃないかな。
デジタルデータとして保存してあれば、最終的に困ったらいつでも
SonicStageでWAV変換できるんだし。
MP3化すると使い勝手がいいけど、確かにHDDやディスクが壊れる
危険性は光磁気ディスクより大きいかもしれない。

うちもMD-133が壊れなければHi-MD録音が便利で良かったんだけど、
やはりメカデッキは酷使に耐えなかった。それにディスクも枚数が
増え過ぎてこれ以上安定供給も保存も状況的に厳しかった。

まあどれを取っても一長一短だけどね。
Hi-MD派の人達は高音質一筋組に統一されてきているし。

アナログレコードに針を落とす…というのと同じように、自分の
趣味で編集したカートリッジをデッキに入れる…という体感的な
楽しさは捨て難いものがあった。でもまあ、感傷かな。
MD資産も数百枚あるんで、ボチボチ使っていくつもりではある。
532516:2007/01/31(水) 23:54:16
>>531
バックアップとしてATRAC3plus形式のファイルをコピーしておこうかと思案中だったりするんです。

ハードウェアと記録媒体の寿命とを考えた場合、記録媒体の信頼性を優先させた事例が多いんですよ、私の場合。
勿論、個人によって考え方が違うので、これが正解という話はないんですけどね。
高音質である方がいいのは当然ですが、音質というのは個人的な好みが大きく影響しますから、難しい評価でしょう。
私の場合、デジタル録音というのは実はあんまり好きじゃなかったりします。個人的に気に入っているのはうちのEDV-9000のベータハイファイ音声です。
このEDV-9000は特別にノイズ対策処理をソニーに施してもらったもので、市販されたままのものではなかったりします。
ベータハイファイですから、アナログ録音です。
もっとも、最近はコストの問題でほとんど使うこともないですが。
デジタル録音を使うのは劣化無しでコピーが出来るという手段が使いたいからですし。

体感的な楽しさはありますね。うちではビデオテープが1000本(ほとんど8mmビデオテープですが)を超えているので、録音より、録画の方が深刻だったりします。
デジタル8がかなりの比率を占めてきているので、簡単にテープの本数が増える。
この原因の一つに、地元のなじみの店の存在があります。
ビデオテープや生ディスク等の販売価格が尋常じゃない安さだったりするために、つい、使ってしまうという…。

Hi-MDのダブルデッキなんてのが欲しいなあ。
MZ-RH1で乾電池が使えていたらなあ。
Hi-MDはしばらくは残るだろうと楽観してる。DCCは消えたけど。
DCCの登場でアナログのカセットテープと置き換えるというような、ことを当時松下は豪語していたように思うけど、カセットテープが残った。
録画機器に関する規格は「統一統一」とマスコミもすぐ口を出すが、なぜか録音機器に関しては何も言わないんだな。
533It's@名無しさん:2007/02/01(木) 10:59:22
95年型MDS-JA3ESがまだ現役です。
534529:2007/02/01(木) 16:42:29
うちはMD-133が引退して、予備役だったMDS-S50が主役に復帰した。
MDS-S50よりはその前のMDS-S37の方が全然作りはまともなんだけど、
MDLP対応してないとさすがに使い勝手が悪い。
先代MD-5mk2は気に入ってたけどやはり酷使に堪え兼ねて既に昇天。

ポータブルのNH1、RH10、RH1、ドライブのDS-HMD1もほとんど死蔵。
カセットデッキ(TC-WR900)と同様、過去の遺産用備品になっちゃった。
535529:2007/02/01(木) 17:26:32
>>532
あなたはかなりのソニー党なんだね。
そういうこだわりは人生観そのものだから、もう他人にはどうこう
言える話ではないね。がんばってほしい。

オレもMDLP機をメインに使っている時代には、MDLPダブルデッキが
欲しかったなあ。当時のSCMSは仕方ないと思ってたけど、ムーブが
(現実的に製品がないから)出来ないってのは納得いかなかった。
MDではソニーがダブルデッキを出していたのに。
Hi-MDはPCを経由して編集出来るから、まあ良かったけど。

規格統一に関しては、MD対DCCの時もそれなりに通産省もマスコミも
口は出していたと思う。まあやや軽くはあったけど。
大きな違いとしては、録画機は録画と言いつつも実は市販ソフトの
プレイヤーとしての側面が大きくて、これはレンタルビデオの例を
見てもなかなか複数規格が成立しづらいものであること。
(現在もソフト大手の意向が最大の要素になっている)
録音機の場合も、カセットの時代は同じように大きな意味を持って
いたけれど、音楽ではCDという偉大な成功者が既にいて市販ソフトの
プレイヤーという地位は動かないと思われていた。だから、録音機は
自前で録音・再生できればそれほど排他的ではないということ。

と言いつつDCCは早々に消えたけどね。
やはりヘッド固定のデジタルオーディオテープという時点で難しい
のに加えて、Cカセットと同じヘッドを使うというのは互換性の利点
以上にデジタル技術的にあまりにも無茶だったと思う。

でも実際、アナログの方が物理的に残る可能性が強いね。
30年前のカセットテープなんか保存良ければちゃんと鳴るもん。
デジタルは一瞬で消えちゃうから、基本的に怖い。
デジタルの利点を活かしてバックアップ…これしかないよ。
536It's@名無しさん:2007/02/06(火) 04:05:13
>>534
S50はちゃちい感じだが意外と丈夫で感心するよw
下手にJE780辺り買う位ならS50で十分だ罠。そりゃあESデッキ買えればそれが一番だが。
537It's@名無しさん:2007/02/09(金) 03:46:24
>>536
確かにS50はがんばってくれてる。
でもいかにもオモチャっぽいプラスチッキーな外観は萎える。
S37は一応上位ES機種の品質感を守って小型化した感じだったのに。
(リモコンは上位機並みの25キーだし録音ボリュームつまみも独立レベルメータもあった)

録音機においてレベルメーターが切り替え式って、魂を捨ててるよな…
538It's@名無しさん:2007/02/11(日) 00:26:32
>>537
S39か40辺りまではミニサイズながら一応ちゃんとした面構えだったね。
S50は良くも悪くもCD録音専用機だな。安くデッキ用メカとTYPE-RとWBSを手に入るという点では価値があるw

S50が出た頃は妙に中級機種が出てたから、差別化の意味でショボくなったのかもね。
539It's@名無しさん:2007/02/11(日) 13:21:46
そうなんだよ。
しかし、これ以上ひどくならないと思ったら…

オンキヨーMD-133にヘッドホンジャックがないのを知った時、気が遠くなった。
540516:2007/02/13(火) 21:20:07
>>535
ソニー党かあ。結果的にはそうなってるかな。
学生時代なんかは録音機器といえばラジカセくらいでしたが、長い間シャープのものを使ってました。初めて買ったヘッドホンステレオもシャープだったな。
何度かの買い換えや、修理を繰り返して使い続け、そろそろ買い換えようかと思った時、ラジカセは終焉に向かっていた。
そんな時、買い換え条件としてライン入力とテープカウンターを搭載した機種とした。ところが、当時条件に当てはまる機種を発売していたのはソニーだけだった。
そんな感じで、ソニーしか選択の余地がなかった、という事例が多い。
ベータと8mmビデオ系はソニーしかないようなものですけどね。
自分が気に入ったものって、結果的にマイナーなものばっかりだったりするんですよ。

アナログの方が寿命が長そうですよね、確かに。
ビデオなら汚くても映る、という現象で済んでも、デジタルだと映るか否か、という極端な結果になりますよね。
録音なら、音が出るか否か。
信頼性の高いテープ(ディスク)と良い保存状態であれば磁気記録というのは結構保存性がいいものです。
対してCD-RとDVD-Rはかなり危険度が高いと思う。
DVDに移行した人が7年くらい過ぎて保存したディスク内容を確認した時、どうなってるか考えると恐ろしい気もする。
多くの人はバックアップなんか取ってないだろうし。

LPレコードとCDだとLPの方が寿命(保存性)が長いでしょうね。
著作権問題の縛りでデジタルメディアは制約が多いし。
541It's@名無しさん:2007/02/13(火) 21:22:52
ageないでね☆
542It's@名無しさん:2007/03/19(月) 01:27:44
ageとくよ
543It's@名無しさん:2007/03/19(月) 01:28:49
GK乙
544It's@名無しさん:2007/03/22(木) 08:14:39
MDプレーヤーが…
何入れても『NODISC』になる…
助けてくれ…
545It's@名無しさん:2007/03/24(土) 02:42:24
つ修理
546It's@名無しさん:2007/03/31(土) 07:45:10
で、どうなった?
547It's@名無しさん:2007/04/15(日) 21:02:53
MDを購入したのは98年頃。
それまで蓄積していたテープの資産をすべてMDに落とし、テープは廃却(後悔しているが)。
デッキを2台持っていてダビング編集していたが、MDには2001年頃でお別れした。
理由はデッキが壊れやすくメディアとして長く保たないと予測したため。
貯めた音楽はMDを再生しながらA/D変換し実時間かけてMP3ファイルにした。
今はiPodを使っている。
30年以上前の音楽もメディア変換を経て今iPodで聞いている。
548It's@名無しさん:2007/04/16(月) 04:17:59
>>525
> 単品で買ってもタイマー機能付の学習リモコンを使ってタイマー録音が可能。

ものすごい良情報GET!
133は高いので、MD-105も同じのついてないかどうか、光速で確かめてくる!

しかし133も105も、再生してると3分に一回ぐらい、キシャーーーって音がする。
X-N9はそういう目立った音はせず、常時小さな小さな音でジーといってる。
後者の方が、音楽の邪魔にはならない。
がX-N9はもう売っていない。後継機は3分に1回キシャー系になってしまった。

保持してる>>516さん、MD133のキシャーは、室内で音楽聴いていて気になりませんか。
特にクラッシックなどの場合。
自分は店頭で動作音聞いてみただけなので、あれが実際どれぐらい邪魔なのかわからなくて。
549It's@名無しさん:2007/04/17(火) 08:24:23
俺もMD-133持ってるが、壊れちゃってるので確認できないなあ。
使ってた頃はそんな音がするってのは全然気にしてなかったけど。
550516:2007/04/18(水) 23:09:39
>>548
キシャーって音ですか?
特に気にした事はないです、というか、店頭でわかるくらいの音ですよね。
そんな音は気付かなかったですけど。
ディスクドライブの動作の音でしょうかね。
MD-133は再生時、ある程度読み込んでバッファにため込んで(?)から再生し、バッファが空になる手前くらいでまた次をバッファして、という動作のような気がします。
だから、ディスクが回転と停止を繰り返しているようです。
CDのように常に回転し続けているわけではないようです。
録音時は常に回転しています。
MZ-RH10も同じような動作パターンみたいですね。
551548:2007/04/19(木) 02:46:18
>>549-560
レスありがとうございます。
そうですか。そんなに気にならないくらいの音なんですね。

実はもってるのがNH1なのですが、クラッシックやバラードだとその音が急に聞こえて気になるんです。
普通のポップス聴いてる時分には、全然気にならない小さい音なのですが
音の質みたいなものがキシャーなので、静かな音楽のときはかなりつらいものがあるのです。
なので店頭では耳をくっつけて確認したので、
普通に「店頭で確認できるぐらいの大きな音」ではないです。

じゃあお前は普段耳くっつけて聞くのか、といわれれば、そんなことはないのですが、
音楽がものすごい音でかかって超うるさい店頭で耳くっつけ=
静かな部屋の中で離れて聞く
ぐらいじゃないかと思いまして。

普通のMDやX-N9は常時回転してるみたいで、
常にごくごく小さい音がしている感じなので音楽の邪魔にはならないのですが。
552516:2007/04/19(木) 11:55:42
>>551
比較的大きい動作音としてはピックアップのシーク音とかだと思いますが、ディスクの先頭あたりからディスクの最後の方にあるトラックへ飛ばした時等は結構シーク音がしますけどね。
でも、シーク中は再生音が出ませんから、あまり関係ないですね。
私の場合、ラジオドラマ等の録音で、静かなシーンとかもありますが、聞いていてそんなに気になった事はないので。
確かにデッキに耳を近付ければ動作音ははっきりと聞こえますけど。
ただ、店頭においてあるものは調子の悪いものもありますから、その辺も考慮に入れておいた方がいいかと。
Hi-MDウォークマンはデッキタイプの機器と比べればディスクドライブをまんま持ち歩いているようなものですから、動作音が大きいのも仕方ないかもしれません。
MZ-RH10もそこそこの動作音がありますし。
機器の使い道からして問題が出そうなのは、マイクでの録音時ですね。
553It's@名無しさん:2007/05/02(水) 20:24:22
だめじゃね
554It's@名無しさん:2007/05/02(水) 20:25:21
↑休眠スレ上げまくりのGK
この手抜き感はあの子かな
555548:2007/05/07(月) 08:13:33
>>552
やはり、店頭に持ってるNH1を持って行って再生してみて動作音を聞き、
それとMD105の動作音を聞き比べてみるのが一番かと思いました。
そこまでやると怪しさ爆発ですが…。

>マイクでの録音時
SONYの手ごろなマイクが本体にぴったりくっつくやつなので
動作音拾うらしいですね。
556516:2007/05/07(月) 22:57:50
>>555
マイクから直接ジャックが出ている、直付とでもいえそうなタイプだと、確実に動作音を拾うと思います。
当方ではマイクはケーブルがあるので本体からは離せますが、それでも、距離が近いと動作音を拾う事があります。

MD-133の動作音ですが、やっぱりシーク音かもしれませんね。
発生しやすい状況は、ディスクの終わりの方の記録部分を再生している時。
TOC等の書き換えた情報がまだメモリ上にある状態で、再生している時。
編集を多く実施したディスクを再生している時。
Hi-MDでしかわかりません。ノーマルのMDはほとんどないので、動作にどの位違いがあるかはわかりません。
557It's@名無しさん:2007/05/21(月) 08:56:32
遅レスだけど、MDは録音機のATRACバージョンが重要と言ってる人が居たが、
確かにそれは確かなんだけども、新しければ良いというもんでもないと思う。
恐らくType-R搭載のマシンは録音品質が良いと言いたいんだと思うけども、
初代ATRACはさておき、3.5世代〜4.5世代の音はそれはそれで良いよ。

Type-Rはデジタル臭さが消えてるけど、物足りない感じもしないでもない。
俺はデジタル臭さが嫌いじゃないから、Type-R以前の音も好きです。

という私は現在JA33ESを使ってる訳ですが、これは単純にカッコイイからです。
558It's@名無しさん:2007/05/29(火) 16:54:28
オラは、JA3ESが未だにバリバリのエースで稼働中。音質は特に不満も無く満足。
俺の糞耳ではCDとの差も良く分からない。
559516:2007/06/10(日) 00:58:31
書き込みが止まってるな。
ラジオの録音(AMが多い)が主な用途なので、Hi-LPでもいいといえばいいんですが、Hi-SPとの音質の差がちょっと大きいなあ。
Hi-SPとHi-LPの中間のモードがデッキ単体で録音出来るようにしておいて欲しかったと思う。
LP4とHi-LPだとHi-LPの方がいいけどね。
560It's@名無しさん:2007/06/20(水) 02:02:48
128Kbpsがあればちょうどいいのにね。
561It's@名無しさん:2007/06/24(日) 10:36:52
生録派なのでMDは重宝していてMZR900を使っている。
携帯用、据え置き型、車載用がほしいのでHimdはまだ考えていない。
仕方ないよな?
562It's@名無しさん:2007/06/27(水) 23:48:24
CDとMDの差、よく分からないよね。
ということは、動作音が一番小さい普通のMDがベストの選択だったかと軽く後悔。
563It's@名無しさん:2007/07/05(木) 03:15:57
MDのカセットに音楽録音したけど持ち歩いてたら傷付いたのかしらないけど音が飛ぶようになりました。治る方法はないでしょうか…
564It's@名無しさん:2007/07/07(土) 12:24:49
別の再生機でもそうなるか試してくれ
565It's@名無しさん:2007/08/06(月) 00:37:06
 
566It's@名無しさん:2007/08/06(月) 00:44:42
「MDのカセット」って…
567It's@名無しさん:2007/08/06(月) 19:58:11
どないやねん!どないやねん!
568It's@名無しさん:2007/08/06(月) 21:02:51
いまだにMD使ってる
でもLP4で5時間以上入るし
文句は無い
ブランクMDも安い
569It's@名無しさん:2007/08/07(火) 21:53:44
MD自体はいいんだよ。
でもみんなが使わないと製品がなくなっちゃうんだ。
570It's@名無しさん:2007/08/07(火) 22:47:27
プロ仕様のMD-DATA2対応のデッキは最強。
無圧縮で74分の録音が可能。音質はDAT並み。
571516:2007/08/17(金) 23:50:35
MD-133を使い始めてそこそこの時が過ぎたが…。
ディスプレイを漢字対応にして欲しいなあ。MZ-RH10が対応しているのにMD-133が対応していないので使えない。
虚しい。
時分秒で再生位置を指定してジャンプ出来る機能が欲しい。
どこからも新しいデッキが出る気配がないね。
572It's@名無しさん:2007/08/20(月) 16:03:48
確かに、建て増し建て増しの規格だからなおざりにされている部分も
多いね。十数時間にもなる長時間ファイルの扱いとか本当に面倒。

でももう新製品は出ないだろうね。完全に規格が死んだと思う。
573It's@名無しさん:2007/08/22(水) 10:32:24
全角対応であっても、ユニコード文字(ハングル文字、タイ文字など)を入れるとアスタリスクになる・・・
574It's@名無しさん:2007/09/18(火) 22:22:28
そうなんですか
575It's@名無しさん:2007/09/19(水) 06:54:37
>>571
パイオニアのMDデッキは10秒ごとにサーチが可能なタイムスキップ機能があるぞ。
電車の走行音を録音したMDでどこの駅に止まったかを探し、頭出しマークを追加して区切りを作り直すのに便利。
576It's@名無しさん:2007/09/19(水) 18:34:22
571ではないが…

ノーマルMDでも最大だと5時間ほどのファイルを作れるから、せめて
10分ジャンプ程度の機能は欲しいな。
Hi-MDに至っては最大16時間だからサーチではシャレにならん。

以前は、サーチボタンを長時間押し続けるのに便利というだけのため、
ティアックMD-5のキーボード接続端子を愛用していたっけ。
577516:2007/09/25(火) 12:23:45
>>576

>Hi-MDに至っては最大16時間だからサーチではシャレにならん。
ほんとにシャレにならんのですよ。
2時間45分程度の録音時間のものでも、最後の方にサーチでいくのは面倒。
直後にダミー録音をして逆サーチで戻るという手もあるけど、録音トラックの真ん中辺りにいくのには意味がないし。
578It's@名無しさん:2007/09/26(水) 11:05:40
需要の少ない機能は本当に無視されるね。

音楽ってのは4〜5分程度のポップスをCDからリッピングするかネットで
買うものというのが世間の常識として成立しちゃったし。
それはそれでいいのだが、そうじゃない「録音」という部分ももう少し考えて
欲しいものだと思う。
MDも結局長時間ファイルに関する扱いは考慮されなかったし。
SonicStageの方がいくらかマシかもしれないが、やはり長時間は厳しい。

俺は今でも携帯音楽プレイヤー買う時に「曲中レジューム」機能がかなり
重要なんだけど、対応しているものは少ないし、そもそも買う前に機能の
有無がよくわからん。困ったもんだ。
579516:2007/09/27(木) 12:30:22
5分程度の音楽録音用途の事しか考えてないような作りだもんねえ。
長時間録音の使い勝手にも配慮がほしいですよね。
SonicStageの方がましとはいっても、パソコンが必要になるというのもねえ。

レジュームなあ。
テープ媒体になれ親しんだ者にとってもやっかいな問題ですな。
止めたところでおいておいて、またそこから再開する。
テープ記録では当たり前に出来ていた事がそうじゃなかったりする。
580It's@名無しさん:2007/09/27(木) 21:15:42
>>579
あ、レジュームに関してはデッキよりポータブルMDの方が使い勝手が
いいね。省電力目的なのかもしれないが、取りあえず電源を切った時も
ヘッドの位置は保持してくれてありがたい。
この点は安いメモリプレイヤーに対してもアドバンテージだった。

特にHi-MDのRH10は、見やすい本体ディスプレイと上面大型ボタンで
デッキとしての側面を持ち、サーチもそこそこ早かったので長時間の
ファイルを聴きながら分割するのに便利だった。
581516:2007/09/28(金) 23:47:55
うちの場合はMD-133とMZ-RH10なので、MZ-RH10の使い勝手はよく知ってます。
実際、長時間録音物を聞きながら分割するのによく使ってますしね。
あのディスプレイ、見やすいし。
582580:2007/09/29(土) 21:11:59
>>581
じゃあうちと同じ構成だね。この2台にはずいぶん世話になった。
使い過ぎてMD-133は死亡、RH10はボタンが接触不良気味だけど。
末期には書き込みエラー不安に心を痛める日々だったので、今は
解放されてホッとしてる。
その後主力をシリコンレコーダーに移してしまったので。

RH10は数字・文字入力もしやすくて良かったなあ。
今まで使ったすべての録音機器(デッキ・リモコン・キーボード含む)
の中で一番だったと思う。いやもちろんPCには負けるけど。
583516:2007/09/30(日) 01:24:08
>>582
502の方ですか。違っていたらお許しを。
うちのMZ-RH10もボタンの誤動作症状で一度修理しています。
停止ボタンが停止にならずに違う動作をしたりとかね。
書き込みエラーとか、そちらの問題は今のところないです。録音機としてはあまり使っていないというのもあると思うけど。
録音は基本的にMD-133ですし。
まあ、MD-133が稼働中に録音が必要になったりすると録音機になる事はありますが。
それ以外の録音としては生録です。単3電池駆動が出来るから重宝します。というか、専用の電池は使った事がない。
あとは、純粋にポータブルプレイヤーとして使ってます。

>RH10は数字・文字入力もしやすくて良かったなあ。
確かに分かりやすいですもんね。表の中から選ぶだけだから簡単に出来る。
MZ-RH1が単3電池駆動に対応していればMZ-RH1を買っていた。
それが出来ないためにMZ-RH10を買った。しかも、MZ-RH10を買ったのは生産完了後。
店頭在庫を探して買ったくらいですし。まあ、処分対象だから安かったけど。
しかし、いずれMZ-RH1も必要になるかとも考えている。
主にHi-MDドライブとしての用途になると思うけど。
584580:2007/09/30(日) 05:17:51
>>583
ああ、そうです。>>502も俺です。
MD〜Hi-MDはかなり使い倒しました。主にラジオ録音だけど。

RH10の単3駆動は確かに重宝しますね。駆動というか、動作を見ていると
実際には内蔵電池に急速充電してるような気がするけど。

デッキはMDS-S37・MDS-S50と安物を愛用。
MD-5mk2の時代にはMZ-B10をポータブルに使ってましたよ。
あれは純粋単3駆動で、しかも2本並列だったので1本ずつ取り替えれば
動作を停めずに永遠に使える珍しい機械でした。

NH1とRH1も買ったし、PCアップロード専用にDS-HMD1も活躍してました。
ああ…たかがラジオ録音に散財したもんだ。
今はRH1で残った旧MDをぼちぼちアップロードするくらい。

その後マランツのPMD570が欲しかったけど、ローランドR-1で我慢という。

RH1買い逃さないようにね。
585It's@名無しさん:2007/09/30(日) 13:32:35
S.FエディットとMP3Gain

S.Fエディット
ステレオ標準モード、モノラル長時間モードのみ対応。
*MDLPは音量ひっくるめて圧縮してあるのでS.Fエディットが行えない。
編集にかかる時間は、そのトラックの再生時間と同じかそれ以上の時間が掛かる欠点がある。
何度もノーマライズをすると音質が劣化してしまう。

MP3Gain
MP3は音量ひっくるめて圧縮してあるにも関わらず、S.Fエディットが行えるのは、そのソフト上で特殊なアルゴリズムを使っているからだ。
編集にかかる時間はそのPCのスペックにも拠るが、平均で40倍速前後。MDのS.Fエディットより40倍速い。

パソコンの場合は失敗したときに備えて、別の物理ドライブへ編集前のファイルを退避できるから気が楽だ。
MDの場合はそうはいかず、一発勝負しかない。
586516:2007/09/30(日) 22:09:53
>>584

>あれは純粋単3駆動で、しかも2本並列だったので1本ずつ取り替えれば
>動作を停めずに永遠に使える珍しい機械でした。
あ、そんな特徴があったのか。いいことを聞いた。

>ああ…たかがラジオ録音に散財したもんだ。
それがこだわりというものですよ。
自分も人の事は言えないですから。ラジオ録音のためにHi-MDを導入したんですし。
それまではVTRとパソコンで録音してたわけで。
MD-133のタイマー録音の予約設定が増えてきたりしたせいでリモコンもRM-AV3000Uに加えてRM-VL1000Uも処分品を見つけて買ったし。
うちの地元の店ではMDの生ディスクで包装紙の破れたやつとかをバラ売りしているところがあるんですけど、1枚30円なんで、多少枚数を使ってもあまり気にならなかったりするし。

ところで、MZ-RH1の使い勝手はいかがですか。MZ-RH10と比べるとやっぱりだめでしょうか。
動作の反応速度も気になりますね。例えばMD-133だと、音の出るサーチへ移行するのに少し時間がかかりますが、MZ-RH10の方がまだ動作移行が早かったりしたし。
587580:2007/10/01(月) 01:21:16
個人的にだけど、MZ-B10はMD・Hi-MDが絶滅した後でもしばらくは
唯一のMDとして販売されつづけるような気がする。もちろんソニーが
つぶれなければ…だけど。
基本はお稽古ウォークマンのMDタイプだから、据置デッキにもなるし
なんとか持ち歩きも可能。モノラルマイクとスピーカー付きでボタンも
大きく操作しやすいし、前述の通り単3並列2本で駆動時間も長い。
これでHi-MD・漢字表示対応だったら本当に万能なんだが。


…でRH1だけど、性能・機能と音質は別にして使い勝手に限れば全然
比べ物にならない…かな。本体ボタンは本当にポータブルプレイヤー
としての最低限の操作しか考えていないと思う。
特にFF・FRキーは横向きの再生ボタンを上下にひねる感じで保持が
しにくいし、他のボタンと脈絡なく離れている。
軽くて薄型でありながら形状は据置デッキで、面白いんだけど。

これはやはり旧MDをPCに吸い出す超ミニ据置Hi-MDドライブですね。
高音質で小さいからポータブルとしても持ち出せるというオマケ付き。

RH10の本体操作性はやはり群を抜いてますよ。
ディスプレイ付き集中コントローラパッドの下にドライブが内蔵
されているようなものだもんね。


今はシリコンMP3録音に移行したけど、MD系は圧縮音声でありながら
ポータブルで編集が簡単自由にできるという今でも他にはない利点が
あると思うなあ。これは貴重だ。
MP3録音で十数時間のファイルが出来てしまうと、PCで編集するのも
あまりに大変になってしまうので、録音時に気を遣うんだよね。
588It's@名無しさん:2007/10/01(月) 07:03:14
>>587
編集が大変?
あれはMP3の編集ソフトを使いこなせていないだけだろ。
慣れれば簡単だ。
589580:2007/10/01(月) 07:37:29
>>588
スレ違いになるが一瞬すまん。
正直スキルが低い。
例えばどのソフトを使えば簡単かな?
良かったら教えてくれ。関連スレでもいい。

単純に1GB…十数時間とかのファイルをまず何分割かに
するような事ができるだけでいいのだが。
590580:2007/10/01(月) 08:44:10
>>589
再びすまん。自己解決した。

ソフトウェア板で「MP3」で検索してMP3ダイレクト編集ソフト
「audioeditor」を落として試してみたよ。
適当な巨大ファイルがなかったので、450MBで5時間半くらいの
ファイルを分割してみたら、確かに充分使えそう。
そのうち、1GBで20時間くらいのファイルを試してみる。
PCで編集する前提ならやはりMP3が全面的に有利だな。

ポータブルで自由に編集できるMDの良さも捨て難いんだが…。
591516:2007/10/01(月) 12:44:14
>>587

>これはやはり旧MDをPCに吸い出す超ミニ据置Hi-MDドライブですね。
>高音質で小さいからポータブルとしても持ち出せるというオマケ付き。

 ああ、そんな感じですか。操作ボタン類が散らばってる印象はあったので。
 旧MDの資産を持っていない私の場合は利用価値が低いかな。
 Hi-MDドライブとしてはともかく。
592It's@名無しさん:2007/10/03(水) 05:48:09
サンプリングレートとは、音声をどれくらいの量のデジタル信号にするかを表す数値です。
また、この数値が大きいほど、高品質になります。
サンプリングレートの異なる機器同士では通常デジタル入力によるダビングは出来ません。
これを可能にしたのが、サンプリングレートコンバーターです。コンバーターは異なる数値の
サンプリングレートを録音機器に対応したレートへ変換します。
音楽CD、リニアPCMは44.1kHz、DATでは48kHz(パイオニアの機種では96KHz・ハイサンプリングもある)。
DATは32kHzモード、44.1kHzアナログ入力録音モードがあります。地上波デジタル放送は32Khz・48kHz。

リニアPCM(拡張子が*.WAV)は何故44.1kHz,16Bitなのは、音楽CDを基づいて設計されたためだ。
だが、WAVファイルはあくまでもコンテナフォーマットなので様々なコーデックを詰め込むことが可能だ。
593It's@名無しさん:2007/10/08(月) 20:54:23
復活…か?
594It's@名無しさん:2007/10/15(月) 13:20:37
>>587
MZ-B10はポータブル再録MDの一つの理想形かもしれませんね。
電池が安価、長時間録音、つぎはぎの編集が簡単、本体内蔵の
マイクで録音、同じく内蔵のマイクですぐに聴く事が可能、
交換型の記録媒体(つまりMD)に記録するのでPCは不要と、
音楽性が必要とされないおけいこ用途ならかなり完成された
モデルといっていいかと。怖いのは書き込みエラーだけですな。
その「だけ」がかなり厄介ではあるけれど……
595It's@名無しさん:2007/10/15(月) 14:42:08
>>594
個人的には、MZ-RH10の電池ボックスを一体化してマイクと
スピーカーを付けたHi-MD版のMZ-Bシリーズも欲しかったな。

あ、でもHi-MDは出力が大きくて不安定になっちゃうか。

やはりお稽古用にはMDのままで正解かもしれない。
596516:2007/10/16(火) 23:18:20
>>595

>個人的には、MZ-RH10の電池ボックスを一体化してマイクと
>スピーカーを付けたHi-MD版のMZ-Bシリーズも欲しかったな。

 自分としてもぜひ欲しいですよ。そういうの。
 欲を言えば、WM-GX822をHi-MDにして、スピーカーを付けたようなのでもいい。
 多少サイズが大きくなってもいいので。
 勿論、単3電池駆動でね。
597580:2007/10/18(木) 19:48:07
>>596

なるほど。チューナーも付けば確かに万全ですね。
デジタル録音とAMチューナーは相性が良くないらしいので
あまり考えていなかったな。

さてMDとソニーは今後どうなっていくのだろうか…。
598It's@名無しさん:2007/10/19(金) 13:29:29
どこかに中古の取説・リモコン付のJA555ES無いかな。
ネットの某所で一つ見かけたけれど、ヤニ臭が
付いているというのが気になって触手が伸びない。
タイプRもあるし、JA50よかJA555の方が良いですよね?
599516:2007/10/19(金) 23:56:29
>>597

>デジタル録音とAMチューナーは相性が良くないらしいので

動作しているMZ-RH10をAMラジオに近付けるとノイズが入るんですよ。実際。
AMチューナー搭載のポータブルMDって過去にありましたっけ?
WM-GX822は現在も使用しているので、これのHi-MD版があったらいいなあ、と。
もっとも、事実上、AMステレオラジオとして使ってる状態ですが。

MDは細々とでも残るとは思います。
600580:2007/10/20(土) 03:38:47
>>599
パソコン用のチューナーボード、ICレコーダー、MP3プレイヤーなどデジタル機器に
付属したチューナーでことごとくAMが省略されているという事から考えると、やはり
コンパクトなデジタル機器筐体でAM放送を扱うのは難しいんじゃないのかと。
最低限ラジカセやミニコンポ並みのスペースは必要なのかな…と勝手に思ってる。

ああ、でもトークマスターなんかはそのへんクリアしているか。
いや同じデジタルでもMDとは事情が違うのかな。

AMステレオチューナーは、デコーダーチップが既にディスコンなので物理的にもう
新製品は作れないそうで。あきらめて中古を揃えてますよ。
601580:2007/10/20(土) 03:40:59
http://www.asahi-net.or.jp/~mk7y-ksk/md7.0/aiwa/am-r10/am-r10.html

検索したらAIWAで昔あったみたい。可能は可能なんだな…。
602516:2007/10/21(日) 00:57:48
>>600,601

>コンパクトなデジタル機器筐体でAM放送を扱うのは難しいんじゃないのかと。
多分、ノイズ対策が大変なのだと思う。
ノイズの発生源にチューナーを設置するようなものでしょうし。
ラジオ付きの携帯電話でもAMチューナー付きというのは1機種あった、かな?
FMチューナー付きはあったけど。確か(記憶が曖昧)。

AMチューナー搭載のICレコーダーもあるにはあるけど、AMの音質ってどんなもんなのかなあ。
それにしても、アイワにあったとは。Hi-MDにも搭載して欲しい。

>新製品は作れないそうで。あきらめて中古を揃えてますよ。
うちも据え置きからポケットサイズ等々、全部で8台くらい集めてあります。
それでなくても、最近はラジオへの依存度が高くなってしまってて。
603It's@名無しさん:2007/10/31(水) 20:21:08
ふらりとハードオフに行ってみたら、ケンウッドのDM-7080が
本体のみだが10500円で置いてあったので思わず買ってしまった。
これで再生専用のいいMDデッキが手に入った。
604516:2007/11/01(木) 00:15:32
いまさらですが。
Hi-MD専用ディスクはやはり寿命が短いかもしれません。
Hi-MD専用ディスクで使われているDWDD(磁壁移動検出方式)は磁気的超解像(MSR)技術の応用ということですから、従来よりレーザーの出力が高いはずです。読み書き共に。
3.5インチの光磁気ディスクで1.3GBのディスクはMSRを採用していますけど、このディスクはそれまでの光磁気ディスクと比較して書き換え回数がかなり少なくなっています。
故にノーマルMDのディスクをHi-MDフォーマットにして使う方が耐久性もコスト的にも一番いいかもしれません。
まあ、私の場合Hi-MD専用ディスクは試しに一枚買っただけで、ノーマルMDディスクをHi-MDフォーマットにして使う事しかしてないですね。
605It's@名無しさん:2007/11/05(月) 06:59:15
なるほどね
606It's@名無しさん:2007/11/07(水) 04:28:10
>>598
ATRACはJA50ESの第4.5世代もTYPE-Rと並んで評価高いけど、メカとかはJA555ESの方が進化してるから、中古狙うならJA555ESだろうね。デザインはJA50ESの方がいいと思うけどさ。
607It's@名無しさん:2007/11/10(土) 19:11:31
ウォークマンの話題で悪いが、
11年前に買ったMZ-R4ST(MDステーションって触れ込みのやつ)を修理に出したら
部品調達困難で戻ってきちゃったよ。
据え置きデッキならまだ受け付けてるんだろうが、ポータブル機は
20世紀の機器はそろそろダメかも。
608It's@名無しさん:2007/11/24(土) 20:36:00
SONYのNAS−M75HD買った人いたら感想聞かせてください!
609It's@名無しさん:2007/12/02(日) 14:08:38
最近JA22ESのMDトレイの開閉が悪くて
手でトレイを押したり引いたりしている状態
これって自分で直せるか、それとも
ソニーに電話しないといけないかな?
610It's@名無しさん:2007/12/10(月) 23:03:42
直せるよ。
ゴム確か200円
611It's@名無しさん:2008/01/09(水) 09:58:17
そうなんだ
612It's@名無しさん:2008/02/01(金) 09:17:54
よかったね
613It's@名無しさん:2008/02/23(土) 08:31:17
どうなった?
614It's@名無しさん:2008/03/14(金) 22:07:30
どうなんだろうね
615It's@名無しさん:2008/03/14(金) 22:21:28
MDも負の遺産になっちゃったね。
616It's@名無しさん:2008/03/18(火) 23:09:53
MD1号機まだ動いてる。すご〜。
617It's@名無しさん:2008/03/21(金) 01:23:42
MDはいい想い出だ…
618It's@名無しさん:2008/04/16(水) 05:52:20
そうなのかい
619It's@名無しさん:2008/05/03(土) 23:00:12
ふと気が付けばもう、ESって生産してなかったんだな。(^^;
で、オクで『MDS-J』で検索してみたら、JE700とかJA3ESが
沢山出てるみたいだけど、うーむ・・・
620It's@名無しさん:2008/05/26(月) 06:37:56
なるほどね
621参考:2008/05/26(月) 14:19:18
MZ-R4ST

型名 発売日 価格(税別) 当初月産
ポータブルミニディスクレコーダー
『MZ-R4ST』 7月21日 67,000円 1万5千台

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press_Archive/199607/96A-088/
622It's@名無しさん:2008/05/26(月) 20:25:07
>>621
もう12年も前の記事だぞ。
古すぎる。
623It's@名無しさん:2008/05/30(金) 23:09:07
>>621
二台持ってるw
ポータブル兼据え置きとして当時非常に重宝した。
624It's@名無しさん:2008/06/03(火) 18:20:50
最近のTYPE−Sと昔のESのTYPE−Rってどちらが音が良いのですか?
古くても333ESとかだと別格なのでしょうか?
625It's@名無しさん:2008/06/04(水) 09:39:39
LAMEがTYPE-Sで、午後のこ〜だがTYPE-Rという比較だろ。
どちらもステレオ・44.1kHz、192bpsでエンコード。

通常のATRACがISO系(iTunes系?)MP3エンコードエンジンなら、
パイオニアのARTIST-SYSTEMは午後のこ〜だ Ver.3.11A。
ソニーのTYPE-Rが午後のこ〜だ Ver.3.13B。
TYPE-SはLAMEかな。

同じMP3でも、エンコードエンジンによって、品質はまったく異なるのと同じように、
ATRACだって、レコーダーのエンジンによって品質は違う。

車で言えば、軽自動車のワゴンRと、ライフではエンジンの音はまったく違うのと同じだ。
626It's@名無しさん:2008/06/04(水) 12:19:08
すいません
むずかしいです
要はそれぞれの好みと言うことですか?
627It's@名無しさん:2008/06/07(土) 20:33:47
>>624
TYPE-RとSは基本的に一緒。
-RにLP2と4の再生時の歪みを改善させる機能を加えたのが-S。
だからSPの録再やLP2・4の録音に規格上の差はないよ。
(ついでに言うとATRACのバージョンが関わるのはエンコード=録音時だけで、再生(デコード)には上記を除いて関係ない)

ただ規格のバージョンは一緒でも、デッキの作りが違えば音質もまた変わる。
333ESや555ESの音がいいのはATRAC以外にも回路やディスクトレイや電源の作り・安定性等がいいから、
ひらたく言うと「金かけるべきところにちゃんとかけてるから」。
コーデックは音質を決める上でのあくまで一部だよ。
628It's@名無しさん:2008/07/20(日) 21:34:43
そうなのね
629It's@名無しさん:2008/07/21(月) 09:17:56
ここはソニーのスレだけど、最近ソニーのMD機器パッとしないから、
マランツのCDMDコンビ機買っちゃった。
630It's@名無しさん:2008/08/19(火) 21:43:19
マランツの現行機はどう?
ひとつ前のやつは結構評判良かったけど
631It's@名無しさん:2008/09/16(火) 11:56:05
どうしても分からないので質問します。
ZS-M30とほぼ同スペックでMDLP対応の機種名が分かりません。
パノラマサウンドや、ステレオミニジャックの音声入力端子がついていたと思います。
どなたか分かる方いらっしゃいませんか?
632It's@名無しさん:2008/09/23(火) 22:05:05
今日、家電販売店でONKYOの販促社員(?)の方がいて、少しを話をした。
というか、向こうから話しかけてきたんだけど。
MD-133を見てたんだけどね(ちなみに、MD-133は持ってる)。
Hi-MD対応機はMD-133とMD-105FXだけになってしまいそうです。
FR系からはHi-MDは外しつつあるそうです。
フルサイズのデッキは出さないのですか? と聞いてみたら、出すという話もあったそうなんですが、MDが売れないので、出せないんだとか。
現在でも、月産200台レベルという数だそうで、これを下回る数では出せないんだと。
ただ、中国での生産は客が嫌がるので、していないそうです。
もし中国製になってきたら、その機種は終わり(?)みたいなものだそうで。
633It's@名無しさん:2008/11/19(水) 10:26:44
MDS-JA33ESのジャンク品があったので、
DACとして使おうかと思っているのですが。
今時のDACと比べてどうなのでしょうか。
さすがに10年前の製品ともなると、
DACとしてはかなり劣ったものになるのでしょうか。
634It's@名無しさん:2008/11/19(水) 23:03:27
そうなんだ
635It's@名無しさん:2009/01/06(火) 05:51:10
なるほどね
636It's@名無しさん:2009/01/07(水) 09:31:03
今後もMDを使い続けるという方は
買い替え時にHi MD 対応機にしますか?
637It's@名無しさん:2009/01/18(日) 11:28:15
age
638It's@名無しさん:2009/02/21(土) 20:25:58
保持age
639It's@名無しさん:2009/02/21(土) 20:58:42
TOC WRITING...
640It's@名無しさん:2009/02/22(日) 18:08:51
NO DISC
641It's@名無しさん:2009/02/28(土) 17:05:34
ディスクが入っていません。
642It's@名無しさん:2009/02/28(土) 17:33:12
買いに行きませう。
643It's@名無しさん:2009/03/17(火) 16:33:41
SONY MDS-JE700 を持ってるけど使わなくなったな〜
学生時代にはアニラジの録音に非常にお世話になりました。
644It's@名無しさん:2009/04/06(月) 22:03:39
そうでしたか
645It's@名無しさん:2009/05/14(木) 06:39:09
なるほどね
646It's@名無しさん:2009/06/21(日) 06:29:48
そうですよね
647It's@名無しさん:2009/08/03(月) 05:46:42
そうなんですね
648It's@名無しさん:2009/09/21(月) 06:13:46
やはりそうかい
649馬鹿禁止:2009/09/24(木) 15:41:41
650It's@名無しさん:2009/09/26(土) 00:25:00
Lカセットの悲劇
ベータマックスの悲劇
8ミリビデオの悲劇
DATの悲劇
メモリースティックの悲劇。



そして、MDの悲劇。
651 :2009/09/26(土) 22:12:43
blu-rayの次はどうなるの
652It's@名無しさん:2009/11/15(日) 06:27:59
どうなんでしょ
653It's@名無しさん:2009/11/17(火) 15:06:00
MD、MO、殻付きRAM、殻付きメディアがデータ保存上好きなんだ。
でも、全部過去物になりつつある。俺は、先を見る目がないんだなって思った。
654他に移行せよ!!!!!:2009/11/19(木) 20:55:36

ハードディスクレコーディングでやれ
655It's@名無しさん:2010/01/12(火) 22:15:47
なるほどね
656MDファン:2010/02/16(火) 19:40:31
違った話題で申し訳ありません。パイオニアMJ-D5で録再を楽しんでいるのですが、読み取りエラーが出て困り、湿式クリーナーを使っているのですが効果が持続しない事とレンズに良くないとの噂を聞きましたのでエアーでゴミを飛ばすという
MDレンズクリーナー・ラウダレンズリフレッシャーを使ってみたいと思うのですが、どなたか試された方がおられましたら感想をお聞かせ下さいませんか。
657It's@名無しさん:2010/03/14(日) 16:59:34
なるほどね
658It's@名無しさん:2010/03/26(金) 22:04:17
そうなんだね
659It's@名無しさん:2010/03/27(土) 17:02:13
>>656
原因が分からない状況で色々試すと、逆に症状が悪くなる可能性が有るのでは?
メーカーの修理に出した方が確実かと思いますよ。思いも因らぬ処でエラーが出ているかも知れません。
660It's@名無しさん:2010/04/21(水) 19:13:17
なるほどね
661It's@名無しさん:2010/04/21(水) 23:37:31
本家が終了しても、TEACはまだまだMDで頑張ります。
http://www.teac.co.jp/audio/teac/md50s/index.html
662It's@名無しさん:2010/06/18(金) 06:00:26
そうなんですか
663岸谷 新羅ψ ◆i85SSHINRA :2010/07/04(日) 02:46:57 BE:796899672-2BP(1072)
現代版のエルカセット?3.5インチMOを使ったMOレコーダー。MOはパソコン用のメディアを使用する。
640MBのディスクで60分の録音が可能で、音質を落としてMP3で録音すれば長時間の録音が可能。
664It's@名無しさん:2010/09/07(火) 07:09:25
MDS-JA555ESのディスプレイが点かなくなった、なんかの拍子に点く
事があるので、何処かの接触が悪いのかもしれない。
これ修理に出すと幾ら掛かるのだろう。
665It's@名無しさん:2010/09/17(金) 07:05:42
いくらかな?
666へへへ:2010/09/18(土) 10:15:38
詳しくは修理依頼後に ^ ^
667It's@名無しさん:2010/10/22(金) 12:52:58
>>666
ダミアン氏ね ^ ^
668It's@名無しさん:2010/10/29(金) 05:59:07
そうなのかい
669へへへ:2010/10/29(金) 19:25:41
>>667 ワロタ
670It's@名無しさん:2010/12/15(水) 23:21:43
そうなんですか
671It's@名無しさん:2010/12/22(水) 14:57:32
MDS-JA333ESを新品で買って8年経つが
故障も無く順調に稼働中だぜ

ピックアップを購入して於きたいのだけれど部品番号を知っている
素晴らしい方がいらっしゃったら教えて下され
672It's@名無しさん:2010/12/29(水) 08:40:49
ほす
673It's@名無しさん:2011/03/19(土) 07:02:16.83
MDS-JA333ESの部品ならソニーサーブスで買えるぜ
674It's@名無しさん:2011/04/01(金) 07:49:47.73
3/11に消耗品交換に出していたMDデッキが戻ってきて
MDを聞いている最中にM9.0の激震が
震災を乗り越えたMDに怖いものなど無い。
675It's@名無しさん:2011/05/04(水) 06:00:01.09
かっこいいな
676闇野 響史φ ◆HOLiC.1jAk :2011/05/22(日) 11:52:28.63
ミニディスクにて、高速録音が遅れた理由は、開発当時も4倍速のCD-ROMドライブがあったわけで、
4倍速のMDドライブも製作は一応可能でしたが、高速録音されると、海賊版が出来る恐れがあったことから、
高速録音はHCMSが出来る頃(1998年頃までかな)まで遅れていました。

PC向けのドライブは、1倍速の速度では遅すぎるため、2倍速、4倍速、8倍速と、次々と高速なものが開発されました。
677 :2011/05/24(火) 20:43:19.97
落ち武者
678678:2011/05/24(火) 20:44:13.08
679It's@名無しさん:2011/07/09(土) 20:00:43.20
販売終了にともない「最後のMDウォークマン」がAmazon1位に
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310196356/l50
680電脳プリオン@生サナーギ:2011/10/04(火) 21:18:56.92 BE:354732757-2BP(1960)
>>181
ガッ
681It's@名無しさん:2011/11/22(火) 07:12:15.08
保守
682It's@名無しさん:2011/11/25(金) 02:41:57.02
てす
683It's@名無しさん:2011/11/26(土) 17:53:21.39
民生向けMD単体デッキは全滅か?
業務用MDデッキとカセットデッキはまだTEACが出しているけど。
本家ソニーはさっさと終了なんだな。
684It's@名無しさん:2011/12/11(日) 19:05:33.52
MDデッキオワタ
685It's@名無しさん:2011/12/25(日) 16:49:58.92
JA50ESとE12を手に入れたので、もういい。
686It's@名無しさん:2011/12/25(日) 23:43:52.93
ageます。
まだ、終わってないんじゃ?
687名無しさん:2012/01/23(月) 14:58:21.52 ID:???
TEAC ミニディスクデッキ
MD-50S
http://www.teac.co.jp/audio/teac/md50s/index.html
2011年8月生産終了
688渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2012/05/03(木) 19:30:44.13
MDはやはり要らない子だったよ。平成12年6月から平成15年1月までMDがメインだった。
それ以降のオーディオはすべてPCに置き換わった。

平成12年5月頃に初めてMD付きのステレオ装置を購入して、2年間はカセットテープの内容をMDに録音した。
そして、平成14年12月頃にやっと働いたお金でPCを購入し、MDの内容をアナログ入力録音でMP3化した。

一部の鉄道録音、野外録音などでMZ-R55とへなちょこなステレオマイクで数年間活躍した。
689It's@名無しさん:2012/08/14(火) 19:30:47.71
690It's@名無しさん:2012/09/04(火) 16:24:26.68
1 :It's@名無しさん:2001/06/24(日) 22:47
それらしきスレが無かったので立てました。
http://www.sony.co.jp/sd/ProductsPark/Models/cat055.html

リンク切れ 消滅


691It's@名無しさん:2012/09/16(日) 18:45:49.93
オンキヨーのMD-185Xのピックアップが死んだ感じ(TOC書き込みエラーで
録音不能&ブランクMDになる)なんだけど、
修理に出したらどれぐらいかかるの?
あと補修用ピックアップの品番知ってる人いたら教えてください。
692It's@名無しさん:2012/09/19(水) 01:36:20.30
SONY MDS-JA333ES、まだ無トラブルで動作する。
2005年6月生産終了ってことは、部品保有期間は8年だから2013年6月まで、ってことでいいのかな?
693 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 【18.2m】 電脳プリオン ◆3YKmpu7JR7Ic :2013/01/02(水) 19:41:04.10 BE:283786447-PLT(12079)
  ∧_∧
  ( ・∀・)            人 ガッ
  (    つ―-‐-‐-‐-‐-‐○ <  >__Λ∩
  人 Y ノ.             V`Д´)/
  し(_)                  /  ←>>302
694It's@名無しさん:2013/01/31(木) 18:50:03.95
ソニー、MD録再機の生産を終了。約20年の歴史に幕
需要減のため。ディスクは生産を継続
(2013/1/31 17:17)

 ソニーは31日、ミニディスク(MD)の録音再生に対応したオーディオシステム「CMT-M35WM」について
2013年3月をもって出荷終了すると発表した。
これにより、ソニーにおけるMD対応録音/再生機器の販売は全て終了することとなる。

 販売終了の理由については、「MD機器の需要減が最大の要因」としている。
なお、MDディスクの生産については当面継続。
また、MDシステムステレオの修理については、規定に従い受け付ける。

 ソニーは、1992年に世界初の世界初のミニディスクレコーダー「MDウォークマン」1号機として
「MZ-1」を発売。録音再生が可能で、テンキーや音飛びガードなど充実した機能を搭載していた。
また、'93年には据え置き型のシステムステレオ「DHC-MD1」を発売した。
 今回のMD対応製品生産終了により、約20年のMD機器の歴史に幕を下ろすこととなる。
695It's@名無しさん:2013/04/28(日) 19:57:51.37
酷使しているからすぐに壊れるのでは?もっと大事に使えばいいのに…。
さようなら、ミニディスク。お役目ご苦労さん。

MDに録音した曲をPCでダビングするために、
どうにかして、MDレコーダーを再入手するのかが課題だ。

MDが天下だった時代、カセットテープに録音した録音財産を
MDにダビングしまくったなあ…。あの時はまだPCもなかったし。

最近はリニアPCMレコーダーも安くなったから、
野外録音はリニアPCMレコーダーの時代だし。
アナログコンパクトカセットはなぜ廃れないかというと、普及率が高く、年配の人にも扱いやすく、
音質に拘らなければ、十分な音質で手軽に録音ができるからだ。

また、アナログは改ざんが難しいため、警察や特務機関の音声証拠はまだカセットテープを使用しているし。
現場撮影も銀塩カメラ、アナログのポラロイドカメラを使用するのもこのため。

ラジオとカセットレコーダーのみのラジカセは今は三流メーカーが大半を占める。
性能は良くなくても、音質に拘らない使い方なら十分だ。
698It's@名無しさん:2013/04/29(月) 15:09:14.87
MZ-RH1でPCに移せるよ
ヤフオクで倍くらいの値段になってるけど
俺はレンタルして移した
699It's@名無しさん:2013/05/05(日) 03:39:51.82
MDS-JA333ESも6月で部品保有期間終了だなー
まだたまに使ってるけどOHにでも出そうか迷ってる。いくらぐらいかかるんだろう
700It's@名無しさん:2013/06/28(金) 05:56:11.21
700
701It's@名無しさん:2013/10/07(月) 08:39:20.28
あげ
702It's@名無しさん:2013/11/11(月) 19:37:11.74
榊原真輝
703It's@名無しさん:2013/12/14(土) 18:26:57.22
>^_^<
704It's@名無しさん:2014/05/31(土) 05:09:23.46
MDとかいうゴミwwwwwwwww
705It's@名無しさん:2014/05/31(土) 07:46:22.25
↑ゴミ投稿
706It's@名無しさん:2014/06/02(月) 04:51:11.90
.                / ̄ ̄\
              /  ヽ_  .\
              ( ●)( ●)  |     ____
              (__人__)      |     /      \
              l` ⌒´    |  / ─    ─  \
             . {         |/  (●)  ( ●)   \
               {       / |      (__人__)      |
          ,-、   ヽ     ノ、\    ` ⌒´     ,/_
         / ノ/ ̄/ ` ー ─ '/><  ` ー─ ' ┌、 ヽ  ヽ,
        /  L_         ̄  /           _l__( { r-、 .ト
           _,,二)     /            〔― ‐} Ll  | l) )
           >_,フ      /               }二 コ\   Li‐'
        __,,,i‐ノ     l              └―イ   ヽ |
                    l                   i   ヽl
             2014年 6月 2日(月)ソニー板最古スレにて
707It's@名無しさん:2014/06/02(月) 08:43:37.07
707
708It's@名無しさん:2014/06/03(火) 12:15:47.89
                 γ⌒ヽ
                  ゝ __ノ
              ∧,,_∧/ /_________________________
               (´・ω・/ / __     __        n     _____    /
               γ   っ/ |   |     /  /      / /    /       |   /
              '、__,つ/  |   |    /  /      / /   . /        .|   /
               / /  |   |.   /  /    /⌒ヽ/     /   / ̄ ̄|  l  /
         .      / / . |   |  /  /    ( ^ω^ )    /   /.  / /  /
  .          . / /  . |   |  /  /     ノ/ /  ノ   /     ̄ ̄ /   /
             / /  . |   |. /  /   // / ノ     /   / ̄ ̄ ̄ .   /
             / /    |   |/  /  ⊂( し'./    /   /         /
            / /     |     /     | ノ'     . /   /         /
            / /     |    /.     し'      ./   /        /
           / /      ̄ ̄ ̄              ̄ ̄         ./
           / /_______________________/
   /⌒ヽ    (  ̄)
  ( ^ω^) / /
/⌒  _ / /./
 \    //_/\
    ̄ ̄ ̄(_二_)
709It's@名無しさん:2014/06/03(火) 12:25:48.45
MDとか10年近く使ってないわ
710It's@名無しさん:2014/06/05(木) 00:45:45.39
JR大阪駅発車メロディーセレモニー「やっぱ好きやねん」 http://www.youtube.com/watch?v=pNN4OPecHQU
711It's@名無しさん:2014/06/05(木) 03:09:05.33
712It's@名無しさん:2014/06/05(木) 03:09:58.71
いやーん
713It's@名無しさん:2014/06/05(木) 03:16:17.18
714It's@名無しさん:2014/06/05(木) 12:04:08.24
715It's@名無しさん:2014/06/05(木) 12:07:31.68
どのくらい視力落ちたら眼鏡かけました?
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/megane/995915319/
716It's@名無しさん:2014/06/06(金) 00:41:26.72
【HD】 NMB48 青春のラップタイム (2011.07.22) http://www.youtube.com/watch?v=xj4eTcOQsLM
717It's@名無しさん:2014/06/24(火) 22:09:02.82
MDがこれからカセットのように普及するのか?と思って、出たばっかの馬鹿でかいポータブルMDレコーダーを買ったのが約20年前
確か8万円超だった
滅多に使わないんで放置状態で、2年後くらいに使ってみようとしたら、電源入れてもびくとも反応しなかった。
保証期間きれてるし、修理にだして大金とられるならと、少し小型化した現行(当時)MDプレーヤーを買った
だが、それもほとんど使わないまま、CD-RやiPodが普及してMDは用無し

金返せ!!
718It's@名無しさん:2014/06/28(土) 22:38:35.57
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/6609090.html
719It's@名無しさん:2014/07/04(金) 04:09:27.94
レス最多スレ
レス・創作の光と影
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/993865377/
720It's@名無しさん:2014/07/04(金) 04:09:55.27
>>717
やだ。募金したと思えばいいよ
721It's@名無しさん:2014/07/06(日) 02:48:45.52
差微志だけを手紙に積めて
722It's@名無しさん:2014/07/06(日) 03:20:01.60
心霊じゃないんだけど、ちょっとギョッとしたこと
四条通北側にある、四条西洞院のバス停(東行き)の近くの道ばたに
無造作にA4サイズくらいの集合写真が置かれてるんだけど、あれなんなんだろ
723It's@名無しさん:2014/07/06(日) 08:45:39.62
てすぽ
724It's@名無しさん:2014/07/06(日) 13:12:40.60
ソニー、赤字累計1兆円の危機 3度の業績見通し下方修正で広がる不信、平井社長退任論も
http://biz-journal.jp/2014/05/post_4792.html
725It's@名無しさん:2014/07/06(日) 13:33:00.59
寂しい
726It's@名無しさん:2014/07/06(日) 13:49:40.62
ぬるぽ
727It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:40:51.98
たつのり
728It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:42:44.32
老害死ね
729It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:43:25.93
トンキンひともどき
730It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:43:52.54
セシウムまみれのトンキン
731It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:44:18.60
日本のヨハネストンキン
732It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:44:45.35
トンキン弁はおかま言葉
733It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:45:11.79
修羅の国トンキン
734It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:47:09.21
春が恋しい
735It's@名無しさん:2014/07/06(日) 14:56:32.32
インターネット
736It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:07:00.81
>>726
ガッ
737It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:10:50.34
鉄ヲタきも
738It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:11:26.05
>>734
春を買おう
739It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:14:14.01
役立たず
740It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:14:44.41
741It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:15:23.64
麻原最高
742It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:15:49.52
麻原最高
743It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:17:26.80
麻原最高
744It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:17:53.15
麻原最高
745It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:19:30.81
麻原最高
746It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:20:06.46
747It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:20:38.95
死ね
748It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:21:05.01
死ね
749It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:21:31.45
死ね
750It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:22:15.99
死ね
751It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:22:55.03
死ね
752It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:24:46.84
そんしー
753It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:25:13.55
死ね
754It's@名無しさん:2014/07/06(日) 15:33:16.99
755It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:08:34.24
麻原大好き
756It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:09:10.40
死ね
757It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:10:03.98
死ね
758It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:10:33.95
死ね
759It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:10:59.80
死ね
760It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:11:42.65
死ね
761It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:12:09.62
牝犬
762It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:12:35.07
牝犬
763It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:13:00.28
エコノミー
764It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:14:49.37
ベルト
765It's@名無しさん:2014/07/06(日) 16:40:12.88
まだかすかる
766It's@名無しさん:2014/07/07(月) 15:31:06.75
オウム施設跡地は現在盲導犬訓練施設になってる
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASDG05029_V00C14A7CC1000/
767It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:26:26.79
昆虫大好き板はゴ●ブリ愛好スレがあるのな
恐ろしいw
768It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:27:42.33
女子高生
769It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:39:37.88
くそがき
770It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:40:36.72
大阪人は糞
771It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:42:20.10
東久留米の人間が震災で全滅しますように
772It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:42:51.47
大阪、奈良、東久留米に台風きぼん
773It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:43:16.98
やりたい
774It's@名無しさん:2014/07/07(月) 16:44:43.22
東日本の修学旅行生うざい
775It's@名無しさん:2014/07/07(月) 21:23:17.29
糞餓鬼
776It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:22:26.02
日本のヨハネストンキン
777It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:23:01.43
ゆっくり怪談 山怖151 【地質図をつくる作業】 http://www.youtube.com/watch?v=1lAPuJBcqw0
778It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:23:27.91
dat番号が9桁のスレ 1514スレ
1514 468645 109556257
414 107710 27248308 maguro.2ch.net
363 101031 22467538 kanae.2ch.net
356 100355 23430250 peace.2ch.net
184 71591 17097753 wc2014.2ch.net
147 63093 13615208 awabi.2ch.net
44 21361 4483617 hello.2ch.net
6 3504 1213583 qb5.2ch.net
779It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:24:19.07
6 3504 1213583 sakud qb5.2ch.net
5 3649 767065 drama awabi.2ch.net
5 2994 707549 engei awabi.2ch.net
5 2882 482277 575 kanae.2ch.net
5 2370 900731 kyousan peace.2ch.net
4 3076 761610 isp maguro.2ch.net
4 2719 681098 cook hello.2ch.net
4 2690 626355 northa wc2014.2ch.net
4 2367 612498 conv wc2014.2ch.net
4 2316 456890 classic awabi.2ch.net
4 2052 497105 tax peace.2ch.net
3 2306 651537 atopi wc2014.2ch.net
3 1760 436917 kaden awabi.2ch.net
3 1523 355176 hp peace.2ch.net
2 1238 305473 sony awabi.2ch.net
2 797 221344 doll awabi.2ch.net
1 759 157597 insect hello.2ch.net
1 738 174007 dataroom hello.2ch.net
1 704 119260 nohodame maguro.2ch.net
780It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:25:06.71
dat番号が9桁のスレ レス数順
1 http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sakud/968935716/l50 (1001) [219847]
621 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/drama/990260291/l50 (856) [198306]
22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/979233499/l50 (850) [186606]
202 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/tanka/982825598/l50 (838) [96391]
775 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/992184899/l50 (837) [178460]
783 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/isp/992313444/l50 (835) [157388]
944 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/asong/994150928/l50 (832) [196976]
1077 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/995511804/l50 (830) [162759]
654 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/northa/990711424/l50 (829) [210067]
1349 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/998048370/l50 (829) [201117]
1120 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/995986035/l50 (828) [175272]
481 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/988224615/l50 (826) [222720]
797 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/992443098/l50 (825) [164278]
637 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/990462051/l50 (824) [177267]
346 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/985444963/l50 (823) [226563]
1254 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/997198734/l50 (820) [120938]
214 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/983031867/l50 (816) [170177]
384 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/986267062/l50 (814) [261926]
822 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/992775966/l50 (813) [226270]
629 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mmag/990349463/l50 (812) [139195]
1285 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gurume/997502530/l50 (811) [147464]
1476 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/999444500/l50 (809) [195592]
968 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nifty/994407345/l50 (808) [180578]
1401 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mmag/998501074/l50 (807) [246618]
1480 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/999532582/l50 (806) [173300]
781It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:51:38.06
ゆっくり怪談 除霊用動画 http://www.youtube.com/watch?v=pRvmD1ozvGw
782It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:54:20.78
ゆっくり怪談 山怖130 【山祭り】
http://www.youtube.com/watch?v=7s4eiUUx4j0
783It's@名無しさん:2014/07/08(火) 04:54:47.80
愚劣な労働を拒否することでワ○ミみたいなブラックを潰すことができる。
働いてほしかったらマトモな労働体系にしろっちゅうことや。
よって労働拒否は世のため人のための世直し活動や!!!
784It's@名無しさん:2014/07/08(火) 14:15:21.24
785It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:13:16.23
5分頃
ゆっくり怪談 山怖164 http://www.youtube.com/watch?v=WT067k6YaTk
786It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:20:58.98
妹と結婚したい
787It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:46:42.34
CD屋のお姉さんが
788It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:47:07.73
「最近はMDラムっていう製品があるんですよ」と当時学生の俺に教えてくれた
789It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:51:25.76
あのお姉さんは今は主婦なんだろうか?
790It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:52:26.32
MDって今じゃゴミw
791It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:52:52.52
あるカラオケボックスで自分の歌声をMDに録音できるサービスがあったな
792It's@名無しさん:2014/07/09(水) 01:54:08.76
女尊国家日本
793It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:28:27.46
フェミ
794It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:33:17.53
ふい
795It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:34:27.08
ふい
796It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:40:02.10
親の世代がうらやましい。
田舎の普通高校で、記憶に残らない就活(学校が内申書を企業に送ると、
後日企業から入社説明会の連絡がくる)を経て、
ハンダ付けの練習や配線図の読み方の勉強をしながら給料を貰い、
社内運動会の応援練習でも給料を貰い、一年経つと自動的に昇給。
3〜4年経つ頃には、初任給の3倍の給料を貰える。
銀行に預けておけば、利息もガポガポ。
797It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:45:16.62
日本人はパワハラに寛大なんだよ。
人前で人格を否定する言葉を大声でわめくなんて途上国でもやらねーぞ。
次の日に銃で撃たれてしまうかなら。

会社が欲しいのは2,3年で履きつぶせる人材だからジャップ倭猿は
プロジェクトXをみてオンオン泣いてろwwww

おまえらプロジェクトXみて感動してる馬鹿だから
上の人間は笑いが止まらん。
798It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:47:21.96
地方の場合は首都一極集中の煽りを受けてあまりにも雇用が少なくなっている
それこそ大学出たところで東京や都市部に出られなければ、バイト暮らしか自衛隊、あとはせいぜい車の営業くらいしか無いな。
甘え甘えというが、実利に対してそれに見合う労力ではないんだよ実際。

成果主義でも弱肉強食でも無ければ新自由主義でも社会主義でも無い、今の日本は「閨閥・氏族社会」と形容するほか無い
コネがあれば、無能者であろうが、ここで蔑まれてる「無能者」の資格を持ってない人間だって、遥かに稼げる所に簡単に入れる。
真面目に働くのもバカらしくはなる。国が雇用に対して責任を持たないなら、せめて税金を減らして小さな政府でも目指すのが筋だろう?
799It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:49:37.92
刑務所の服役囚の維持費が一人月26万円
20代でこれ以上を手取りで稼げる人間は何%だ?

働けという事は、囚人以下の生活に甘んじろと言うのなら、そんな社会が健全に回る道理が無いだろう
800It's@名無しさん:2014/07/09(水) 05:55:16.05
800
801It's@名無しさん:2014/07/09(水) 06:04:10.34
下半身出す
802It's@名無しさん:2014/07/09(水) 06:05:02.55
ブルボンは最悪企業
803It's@名無しさん:2014/07/09(水) 06:05:35.23
日本標準(教科書メーカー)のサイト見れないぞ
804It's@名無しさん:2014/07/09(水) 06:10:00.28
ツルハドラッグの通販で米やレトルト食品が買える。しかも、NP後払いだ。
805It's@名無しさん:2014/07/09(水) 06:18:00.54
なんてこった
806It's@名無しさん:2014/07/09(水) 07:37:01.25
i
807It's@名無しさん:2014/07/09(水) 07:39:37.59
808It's@名無しさん:2014/07/09(水) 07:57:27.39
完全失業者数 242万人
生活保護 217万人
ニート 60万人


若年無業者483万人???
809It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:00:35.81
>>57
鳶だけど未経験の人を求人誌等で募集するのは少し躊躇してしまうのよ。
昼休憩の時にいなくなる人いるし最短は10時の休憩時にジュース代持ったままいなくなった。
業界人の紹介や従業員の紹介の方がうちらみたいな業種は安心出来るのはあるね。
大きい現場ばかりだから現場講習で1日潰れるから
翌日いなくなられたらまた1日潰れてどうしようもないのよ。
810It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:02:32.60
水際作戦って、求人に対して、行うべきだよな。
企業が、ハローワーク、求人誌、求人サイト等に従業員を
募集しようとする。
受け付ける側は、求人内容を見て「これだけ、応募資格に注文が多いのに、
非正規での求人ですか?この賃金なんですか?申し訳ありませんが、この
内容では当方でお受け出来ません。自力で募集して探していただけませんか?」
と言って、求人を受け付けない。
企業には自社のHPや会社の入り口前に募集の張り紙をしてもらう。
811It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:03:19.06
たしかに平日の図書館に行くと

「こいつら なにして生活してんだよ」 ってのが一杯いる

20年くらい前は子連れくらいしかいなかったのに
812It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:04:13.10
犬 1087万匹
猫 974万匹
人 483万匹

まだまだ少ないから問題ない

それよりニート専用フードとか作れば巨大市場が生まれる
813It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:33:41.47
新卒正規採用数 
          99年  12年   09年
野村証券    118   615   662
大和証券    356   354   833
日本生命    336   969  1876 
第一生命    102   660   717
東京海上    639   470   704
三井住友海上 229   356   720
メガバンク   2361  3028  4990
JR東日本    247   900   950
JR西日本    103   740   695
JR東海      96   452   464
日本郵船     19    57    50
三井物産    128   169   130
三菱商事    128   223   195
東京電力    352     0   290
関西電力    130   262   164
東京ガス     54    98    81
大阪ガス     77    88    61
814It's@名無しさん:2014/07/09(水) 08:34:11.53
大林組      112   197   283
清水建設    151   211   260
大和ハウス   199   457   458
武田薬品     57   190   350
新日本製鉄  125   182   205
ソニー      410   275   540
東芝       450   510   980
日立製作所   750   600   950
シャープ     280   240   681
三菱電機    400   990   770  
デンソー     258   408   637
トヨタ       391   538   935
ホンダ      403   398   893
三菱重工    581   289   823
任天堂      62   121   108
NTTドコモ   199   256   250
NTTデータ   409   496   531
野村総研    139   301   357
JTB       390   320   900
815It's@名無しさん:2014/07/09(水) 09:02:59.71
作業用ゆっくり怪談69 http://www.youtube.com/watch?v=CAScMHllr90
816It's@名無しさん:2014/07/09(水) 11:01:16.56
817It's@名無しさん:2014/07/09(水) 11:03:24.15
818It's@名無しさん:2014/07/09(水) 12:16:26.24
819It's@名無しさん:2014/07/09(水) 12:58:54.45
@
820It's@名無しさん:2014/07/09(水) 19:08:28.50
821It's@名無しさん:2014/07/09(水) 19:09:35.31
822It's@名無しさん:2014/07/10(木) 01:30:46.84
dat番号が9桁のスレ レス数順
22 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/979233499/l50 (911) [192451]
202 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/tanka/982825598/l50 (839) [96479]
775 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/992184899/l50 (839) [178620]
783 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/isp/992313444/l50 (837) [157538]
944 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/asong/994150928/l50 (832) [196976]
654 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/northa/990711424/l50 (830) [210136]
1077 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kagu/995511804/l50 (830) [162759]
1349 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/998048370/l50 (830) [201195]
1120 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/995986035/l50 (828) [175272]
481 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/988224615/l50 (826) [222720]
637 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/pet/990462051/l50 (825) [177342]
797 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/992443098/l50 (825) [164278]
346 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/985444963/l50 (824) [226637]
875 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/sony/993390439/l50 (821) [211098]
1254 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/venture/997198734/l50 (820) [120938]
214 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/983031867/l50 (817) [170250]
384 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/design/986267062/l50 (814) [261926]
822 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/992775966/l50 (813) [226270]
629 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mmag/990349463/l50 (812) [139195]
1285 http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gurume/997502530/l50 (811) [147464]
1476 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/999444500/l50 (810) [195660]
968 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/nifty/994407345/l50 (808) [180578]
1401 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mmag/998501074/l50 (808) [246704]
823It's@名無しさん:2014/07/10(木) 04:21:59.66
>>1
どうよ?
824It's@名無しさん:2014/07/10(木) 16:43:41.99
最高
825It's@名無しさん:2014/07/10(木) 18:55:03.87
test
826It's@名無しさん:2014/07/10(木) 19:41:18.44
827It's@名無しさん:2014/07/10(木) 22:52:39.93
>>1
どうもしないw
828It's@名無しさん:2014/07/11(金) 05:35:52.27
ナプキン
829It's@名無しさん:2014/07/11(金) 05:56:13.28
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
830It's@名無しさん:2014/07/11(金) 05:57:45.95
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
831It's@名無しさん:2014/07/11(金) 07:21:50.27
バーベキュー
832It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:21:44.99
アナル
833It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:22:32.28
834It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:34:27.62
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
835It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:35:17.92
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
836It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:37:02.88
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
837It's@名無しさん:2014/07/11(金) 14:59:41.50
ゆっくり怪談 詰め合わせ23 http://www.youtube.com/watch?v=Gk7eTQLNCqk
838It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:50:35.71
はずまこうき
839It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:51:04.02
はずまこうきはイケメン
840It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:51:30.00
はずまこうきはイケメン
841It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:54:02.31
はずまこうきはイケメン
842It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:54:41.85
はずまこうきはイケメン
843It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:58:01.59
日本の主要産業がサービス業になった時点で
地方の経済全体が地盤沈下するのは仕方ないこと

農産物や工業製品と違ってサービス業は顧客のいるところ=都市で雇用ができて
同じ都市の中だけで金がグルグル回っちゃう
熊本の農家は東京にも大阪にもものを売れるけど
熊本のエステ屋さんは熊本市民相手にしかサービスを提供できないんよ
844It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:58:37.20
はずまこうきはイケメン
845It's@名無しさん:2014/07/11(金) 15:59:03.78
はずまこうきはイケメン
846It's@名無しさん:2014/07/11(金) 18:33:40.25
誰?
847ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/07/13(日) 04:59:24.86
目次情報の書き換え

機種によって、編集を行うたびに目次情報の書き換えを行う機種、
編集を終えて、停止ボタンを押す時に一度にまとめて目次情報の書き換えを行う機種とがある。

前者の方は文字入力などの編集を行うたびに処理が行われるので面倒。
後者は最終的な処理なので楽だが、停電した時が問題。
848It's@名無しさん:2014/07/13(日) 14:33:58.89
過去の遺産
849It's@名無しさん:2014/07/13(日) 14:44:33.81
バーベキュー
850It's@名無しさん:2014/07/15(火) 13:01:22.18
伸びてるから何かと思えば荒らしかよ
851It's@名無しさん:2014/07/16(水) 13:05:31.59
>>849
意味がわからない
852It's@名無しさん:2014/07/17(木) 00:43:53.74
あるスレに書いてあったが、

こういう記事は日本の少子高齢化を促進させて、日本を乗っ取りたい某メディアの思うことにしました

だっておかしいでしょ? メディアが恋愛煽るだけで結婚出産増えるのに
報道するのは少子高齢化や必要以上に景気の悪い話ばかり
そのくせハンリュウ男子だ何だ言って、日本の女を海外に嫁がせようと躍起、日本人男女を憎み合わせようとする誘導記事多すぎ
みんな、普通に日本人と結婚して
普通に子供育て
子供3人作れば優遇する政策作ればいいだけなのになんで政府はやらないの?
外国人の生活保護切ればお釣りがくる位なのに

しかし少子高齢化で田舎だと独身女の絶対数が少ないんだなw
853It's@名無しさん
>>114
仕事だったら一声かけて開けてほしい。。