VAIO typeR master Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
※type R(RC, RA)、バイオRZ, Rは別スレです

VAIOオフィシャル
http://www.vaio.sony.co.jp/

type R master
《現行モデル WindowsVista》
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM6/

VAIO type R の歴史
http://www.jp.sonystyle.com/Business/Vaio/Special/Legends_r/Archives/contents.html

VAIO公式 type R master 開発者に聞く
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Inside/RM/index.html
PC Watch ソニー「VAIO type R master」開発者インタビュー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1003/ubiq167.htm
ITmedia 「プリアンプ」「パワーアンプ」に思わず見える斬新な筐体──ソニー「VAIO type R master VGC-RM70DPL4」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0610/03/news033.html

【前スレ】
VAIO typeR master Part10
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sony/1201933517/
2It's@名無しさん:2008/06/03(火) 09:28:11
※よくある質問

■地デジの編集は可能?

無理。

■BD-Rに録画・ムーブ可能?

無理。BD-REのみ

■RAIDは後で削除・再構成可能?

可能。RAIDと単体ドライブ混在も可

■メモリ増設はどうすればいい?

本体の天板を外し、正面から見て左隅にメモリコネクタあり。
脇にケーブルが大量に張っていて、非常に取り付けにくいのでガンガレ

■アクセスユニットについて

ファンレスなのであまりホットな周辺機器は内蔵すべきでない
(HDDを入れると触れないほど熱くなるorz)

■HDD6台入る?

入るか否かなら入る
但し、SATAコネクタの位置がI/Oパネル基盤の下になっていて接続困難
電源ケーブルは電源ユニットのカバーを外せば出てくる
3It's@名無しさん:2008/06/03(火) 09:29:01
■ビデオカードの換装は可能?

可能。二段使うカードも設置可能
正し、狭いので冷却には気を使うべし
一応クロスファイアも可能
(電源は基盤にコネクタ×1、電源ユニット部にケーブル1)

■8600GTSはうるさい?

前モデルの7600GTはうるさかった。8600GTSはそう気になりません。

■デザインがださいんですけど

好き好きだ。セパレートがイヤなら無理に買ってもらわなくても結構です

■電源容量は?

450W

■アクセスユニットなしで使える?

秋モデルは可能。2007春夏モデルはBIOS上無理。BIOSのアップデート
でどうなるかはわからない
4It's@名無しさん:2008/06/03(火) 09:29:27
■HDTVに接続可能?

ハードウェア的には可能。HDMI-DVI変換等で接続
XPならアンダースキャン、480i〜1080P出力等自在に設定できる
(最新のビデオドライバ推奨)

■HDCP対応ディスプレイじゃなきゃダメなのは何?

地デジとBlu-rayビデオ。プライベートなHDV編集は著作権保護なし

■STATION TVの5.1chデジタル出力は可能?

可能(要アップデート)
当然AACなのでデコードできるアンプが必要

■静かなパソコン?

Yes 電源を入れたときファンが全力で回ってうるさいがそれも一瞬。あとはすごく静か。
NECの水冷パソコンTXから乗り換えたけど、同じくらい静穏でいい感じ。

■DVDレコーダーの代わりになる?

なりません。使い勝手ははるかにDVDレコーダーのほうが上。別に買うことをお勧めします。
5It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:01:29
>>1乙!
6It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:09:01
22インチの1680*1050の液晶が欲しいのですが
おまいらのお勧めを教えてください。
7It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:26:44
新モデルまだ?
8It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:29:37
モニタ・D24WD1の使用感を教えてください。
三菱の買おうか迷ってるんだけど、デザイン的に圧倒的にこっちが好みで・・・
ただギラギラ感じたりしたらやだなぁと。
9It's@名無しさん:2008/06/03(火) 11:45:55
6月4日って何の日だっけ?
10It's@名無しさん:2008/06/03(火) 11:47:54
VistaモデルでSP1にアップグレードした方いらっしゃいますか?

94USですが、いまだにWindowsUpdateでもVaioアップデートでも
更新リストに出てきません。

確か5月中旬(18日ごろ?)には、VistaのSP1も自動更新に適用されるという話だったと思うのですが。
11It's@名無しさん:2008/06/03(火) 12:14:49
>>6今後数年使う事を考えるとフルHDにした方がいいと思うよ
12It's@名無しさん:2008/06/03(火) 12:20:03
13It's@名無しさん:2008/06/03(火) 12:23:35
こないだD2/800-1GX2枚さした。
5.9に評価あがった!(さす前は5.1)
でもさ元の512×2枚は667がついてたんだけど、なんで?
ちなみにCL4の1G×2枚をさしたときは起動しなかった…
起動時の爆風ファンがぁぁぁぁボォーーーーーーーー
14It's@名無しさん:2008/06/03(火) 13:23:04
>>13
こんなオチではないよね
RM*0〜RM*2まではDDR2/667
RM*3以降はDDR2/800
15It's@名無しさん:2008/06/03(火) 15:20:03
前スレの988です。
『現行RMにはコンポジット出力がないのでブラウン管テレビに接続できない』
と相談したところ解決方法をいろいろアドバイスもらいました。

・ダウンスキャンコンバーターで アナログRGBをコンポジット・S端子に変換
・コンポジット出力できるビデオカードに即効で差し換え
・ソニーに文句言ったらルームリンクにしろって言われた

で、『ルームリンク』でビビビっと来ました。
Windows Media Center を利用してVAIO本体のビデオを、
ブラウン管テレビにつないだ XBOX360 で再生するって方法で
とりあえず逃げられそうです。
XBOX360側からVAIOを起動したりも大丈夫そうです(Wake-on-lan)

PS3を持ってればルームリンク(VAIO Media Integrated Server)でいけますね
16It's@名無しさん:2008/06/03(火) 19:21:47
スピーカの左右の音量バランスが悪いのですが
どこで修正すればよいでしょうか?
17It's@名無しさん:2008/06/03(火) 21:02:32
>>16
以下はVistaの場合
タスクバーのスピーカーアイコンを右クリックし「再生デバイス」を選択。
「サウンド」の画面で使用している再生デバイスを選択し「プロパティ」をクリック。
「レベル」タブの中にバランスの項目がある。

タスクバーにスピーカーアイコンがない場合は、コントロールパネルの
「ハードウェアとサウンド」からオーディオデバイスの管理を選択。
18It's@名無しさん:2008/06/03(火) 21:34:08
>>17
ありがとうございます。設定を見ましたが真ん中でした。
耳がおかしいのかorz
19It's@名無しさん:2008/06/04(水) 00:15:02
付属のスピーカーだったら、おまけみたいな物だからあまり品質はよくない。
20It's@名無しさん:2008/06/04(水) 00:24:57
あれが良くないって、どんだけだよ・・・
まあ個人差だろうけどさ、1万円クラスのスピーカーよりは良いと思う。
2110:2008/06/04(水) 00:57:32
>>12さん

有難うございます!VAIOサポートページも検索したつもりでしたが・・・
まさしくこのいずれか、(といってもオーディオドライバがそうなのでしょうけど)が原因ぽいですね。

教えていただいた方法で、早速アップデートしてみたいと思います。


有難うございました!
22It's@名無しさん:2008/06/04(水) 01:06:26
デザインはともかく価値は1000円ぐらいだね。
23It's@名無しさん:2008/06/04(水) 01:27:04
>>22
ここは type R スレ。お前のはただの R だろ
24It's@名無しさん:2008/06/04(水) 03:41:56
>>20
ほんとに?
25It's@名無しさん:2008/06/04(水) 07:32:34
>>23
Rのやつも捨てたもんじゃないぞ
26It's@名無しさん:2008/06/04(水) 08:51:30
この液晶
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-ad221x/
って、DVIで接続できますか?
RM52ですが。
27It's@名無しさん:2008/06/04(水) 09:52:25
SONYのSRS-ZX1というスピーカーをお勧めする
28It's@名無しさん:2008/06/04(水) 10:49:03
見た目優先でいけばBOSEのM3が無難だと思うよ
異常な値段だけど。
付属スピーカー?
繋げた時ないから分からん
29It's@名無しさん:2008/06/04(水) 10:57:09
typeR買う人から見れば大した値段でもない
30It's@名無しさん:2008/06/04(水) 11:34:06
付属のスピーカーが1万円って?
冗談もほどほどに・・・

ONKYOのGX-R3Xでも違いがわかるよ。
31It's@名無しさん:2008/06/04(水) 11:39:45
原価は500円くらいだろうね
32It's@名無しさん:2008/06/04(水) 12:07:54
33It's@名無しさん:2008/06/04(水) 12:39:27
付属のスピーカーなんて高く見積もっても3000円ぐらいだろw
34It's@名無しさん:2008/06/04(水) 20:29:12
シリーズ予約ってどんなロジックになってるんですか?
35It's@名無しさん:2008/06/04(水) 22:49:03
>>20
耳鼻科に行く事を進めるよ。
36It's@名無しさん:2008/06/04(水) 23:02:01
この機種ってサウンドカードの増設できるの?
でも載せると、DSDが使えなくなるとか?
37It's@名無しさん:2008/06/04(水) 23:10:13
増設する必要ないだろ
Sound Realityが載ってるんだし
38It's@名無しさん:2008/06/04(水) 23:25:21
 自分も気になってた。Sound RealityがSN比約107dBってのもHPで
「チップ出力時。組みこみ時の特性は機種により異なります」ってあるし
ONKYOのSE-200PCI LTDとか入れた方がいいのかとか思ったりする。
39It's@名無しさん:2008/06/04(水) 23:42:14
ONKYO(笑)
40It's@名無しさん:2008/06/05(木) 00:06:56
えっ、もしかしてスペル間違ってる?オンキョーね。
41It's@名無しさん:2008/06/05(木) 01:03:33
サウンドボードだとDSD Direct Playerが使えないとか
StationTVが起動できないとかあるらしいから気を付けてね。
42It's@名無しさん:2008/06/05(木) 01:24:51
DTMをやっている関係で外付けのオーディオインターフェースをつなげているんだが、今のところ問題無し。
DSDプレイヤーとかはSound Realityから出力させてるし。
43It's@名無しさん:2008/06/05(木) 10:23:00
サウンドボード挿さずに5.1ch出しても音いいかな?
44It's@名無しさん:2008/06/06(金) 07:17:21
内臓HDDを増設したいんですがSATAっていうやつでいいですか?
45It's@名無しさん:2008/06/06(金) 09:33:07
いいですよ
46It's@名無しさん:2008/06/06(金) 10:50:14
>>45
さんくす!
47It's@名無しさん:2008/06/06(金) 11:50:58
今週末はおもいきってVista SP1を入れます!
48It's@名無しさん:2008/06/06(金) 12:46:29
>>47
思い切って入れるほど大したものじゃないよ
49It's@名無しさん:2008/06/06(金) 12:56:05
>>48
でも1時間掛かるんですよね?
50It's@名無しさん:2008/06/06(金) 14:16:11
>>49
インストールの時間じゃなくて、
操作性や処理速度に劇的な変化がないという意味。
51It's@名無しさん:2008/06/06(金) 16:00:13
インスコにもそんな時間かかった覚えないけどな
52It's@名無しさん:2008/06/06(金) 17:38:31
40分あれば十分だったと思う
53It's@名無しさん:2008/06/07(土) 00:36:04
無事SP1あたりました。
54It's@名無しさん:2008/06/07(土) 06:44:56
なによりだ
55It's@名無しさん:2008/06/07(土) 18:30:34
 音の話なんだけど、付属スピーカーやスピーカーにヘッドホン差すよりも
本体からスピーカーコード抜いてアクセスユニットにヘッドホン差して
聴いたほうが音質がいいような気がするんだけど、みなさんはどうですか?
56It's@名無しさん:2008/06/07(土) 20:10:52
>>55
そりゃそうだ。アクティブスピーカーは貧弱なアンプ積んでいるからな。
57It's@名無しさん:2008/06/07(土) 20:22:58
難聴なので特に音にはこだわりはありません。
58It's@名無しさん:2008/06/07(土) 21:52:54
>>56
やっぱりそうですか。「Sound Reality」が泣くね。
59It's@名無しさん:2008/06/07(土) 23:21:27
プロセッサーアップグレードキャンペーン
2008年6月20日(金)15時まで
通常価格より下記金額オトクになるってさ

E8400が5,000円
E8500が10,000円
Q9550が20,000円
QX9650が20,000円

なくなり次第終了ってよくわからんけど・・・
ちなみにQ9450とQ9550の差額が2,000円になってる。
60It's@名無しさん:2008/06/07(土) 23:59:30
買ったばかりなのに><
61It's@名無しさん:2008/06/08(日) 01:19:19
>>59
Cell搭載に向けての在庫処分?
62It's@名無しさん:2008/06/08(日) 02:07:43
>>60
sonystyleで割引された日の九日以内に買っていたら割引を適用できる可能性があるが確認してみたか?
63It's@名無しさん:2008/06/08(日) 03:10:43
>>62
いま確認したよ。たしかに9日以内の変更は返金があるみたいだけど、備考欄に
「価格変更が、キャンペーンなど、期間限定のものは対象外となります。」
となっていて、今回は約2週間の限定のキャンペーンだから結論としては
アウトだね。せっかくデータの移し替えも終わってウキウキしながら
使い始めたところなのに。
64It's@名無しさん:2008/06/08(日) 04:25:31
>>58
Sound Realityはヘッドホン出力には恩恵ないの?
65It's@名無しさん:2008/06/08(日) 09:03:57
>>64
付属スピーカーじゃSound Realityの恩恵受けられないって話じゃないの?
66It's@名無しさん:2008/06/08(日) 13:36:19
ルービックキューブは「どんな状態(No position)」にあったとしても必ず23手で完成させる
ことが可能ということが米ソニー・ピクチャー・イメージワークスの社員が発表した論文により5日、明らかとなった。
(中略)
 今回、改めて従来まで最短だった解法を更に2手も短縮することに成功した米ソニー子会社社員というのは、前回、25手の
解法を発表した同じロキッキさん。
 ロキッキさんの解析手法は、ルービックキューブの動きを個別な「手」としてではなく「動きの組み合わせ」と考えることで、
200億通り存在するルービックキューブの空間遷移の状態を20億通りまでに集約。しかし、ここまでは前回とまったく同じ。
 前回はスタンフォード大学の助手という立場だったため、利用できる資源が限られたため、20億通りまでに集約したルービッ
クキューブの空間遷移状態をインテルのQ6600プロセッサーを搭載したパソコンを使って枝木の絞込みを行いながら部分的
解析を実施することで25手という最短の解法を見つけたが、今回は、更に、解析過程を完全にするために、彼の新しい職場と
なるソニー・ピクチャー・イメージワークスでCG制作用に使われているスーパーコンピューターの計算資源を利用することを
上司から承諾を受けた上で、夜間にスーパーコンピューターが使われていない時間帯にルービックキューブの空間遷移状
態探索のためのプログラムを稼動。その結果、これまでパソコンを使った部分的探索ではわからなかったより効率的な解法
を見つけることに成功した。
 計算結果からロキッキさんによるとルービックキューブは「どんな状態」にあったとしても最短では21手、悪くても23手では
必ずマス目をそろえることが可能だということが判ったとしている。
(中略)
 ルービックキューブの解法を巡っては、著名な数学者のダグラス・ホフスタッター(Douglas Hofstadter)が1996年に出版した
数学の入門書で20手以内で完成可能という理論上の枠組みを示しており、今回、発表された成果がそのまま、最短の解法と
はならなそうだ。

http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200806061524&page=2
67It's@名無しさん:2008/06/08(日) 16:07:50
>>64
Sound Realityの性能に見合う最低限のスピーカーを付属してほしいけれどそれは難しいか。
いちおうアクティブスピーカーでもDSD Direct Playerの凄さは体験出来るけれど。

>>66
次はPS3をたくさんつなげて解析をしみてほしいw
Folding@homeみたいな風にやったら面白いかも。
68It's@名無しさん:2008/06/08(日) 18:02:02
>>64
ヘッドホン出力でSonicStageでのWavとDSD(Direct)Playerで聴き比べてみな。違いが分かるから。
69It's@名無しさん:2008/06/08(日) 18:53:14
>>68
64ではないがやってみた。
音を出す機器がちゃっちくても結構変わるもんなんだな。
70It's@名無しさん:2008/06/09(月) 02:36:31
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5232.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5229.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5221.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader664352.jpg
犯行直後大笑いしてカメラに写り込みたがる人々

http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/crime/080608/crm0806081951028-p3.jpg
亡くなった人の冥福を祈るフリをしてカメラに写るクズ(上の写真で爆笑している男)
71It's@名無しさん:2008/06/09(月) 08:35:39
おお、試してみよう。と思ったら、
うちのRM、DSD Directってのは入ってるけど、DSD Direct Playerというのが
みつからない。最初から入ってるじゃなくて?
72It's@名無しさん:2008/06/09(月) 09:42:06
いや入ってるっしょw
73It's@名無しさん:2008/06/09(月) 10:36:09
パナのBDドライブ(VAIOのBDドライブと同じ物)を後付けした人がいたら教えてほしい。
@Click to Discで作成したものをBDへ書き込みが出来るの?
ASTATION TVで録画したものをBDへ書き込み出来るの?
B仮に@、Aが出来たとして、別途購入したWinDVD 9 Plusで問題なく再生できるの?
74It's@名無しさん:2008/06/09(月) 11:27:21
>>72
どこに?
75It's@名無しさん:2008/06/09(月) 12:07:00
>>74
スタートメニューのSonicStage Mastering Studioの中にない?
76It's@名無しさん:2008/06/09(月) 17:03:44
>>75
なかったのよ。
DSD Directはあるけど、Playerがない。
リカバリディスクかなんかで個別にインストールするのかな?
77It's@名無しさん:2008/06/09(月) 17:56:34
>>76
XPモデルはプライグインでWMPで再生するようになってるはず。
78It's@名無しさん:2008/06/09(月) 17:57:40
RM93だけど最初何か設定みたいのさせられたけど
あるのはすぐ分かったけどな。
79It's@名無しさん:2008/06/09(月) 18:13:56
>>76
DSD Direct PlayerはRM92以降に搭載されているみたいだが
RM92だけ以下の条件が必要になっている。

※ VAIOオーナーメードモデルで、CPUにCore 2 Duo 2.0 GHz以上を
  選択した場合に搭載されます
8076:2008/06/09(月) 19:21:40
>>77-79
さんくす。
うちのは型番は忘れたがオーナーメードモデルでCore2Duo1.8GHzです。
おまけにXPモデルです。
ダメっぽいっすね・・。
8176:2008/06/09(月) 22:48:17
ならばと、DSD DirectでDSDファイルを作り、WMPで再生しようと思ったら
音が出ない・・。
プラグインとやらが入ってないのでしょうか。時間だけが進んでいつまでも
無音です。
82It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:16:26
typeR master買えない貧乏人の俺様が来ましたよ orz

地デジの10ダビングとか、編集に対応したら、貯金はたいて
買っても良いんだけど、今のtypeR masterは高いだけで
これといった魅力が感じられないのですわ

みんな、typeR masterほどのハイスペックPC何に使ってるの?
83It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:17:22
2ちゃんねるとYahooニュース
84It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:23:30
2ちゃんねるとニコニコ動画
85It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:26:47
DELLで十分だなw
86It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:32:12
DELLに10万は出せないがVAIOに30万は出せる
なぜだろう。
87It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:43:55
>>86
ブルー●イの違法●ピーに使ってるんだろう
88It's@名無しさん:2008/06/10(火) 00:48:12
>>82
冬に局所暖房として使います。
89It's@名無しさん:2008/06/10(火) 01:03:19
そう言われて見れば自分も冬場パソコン使っているときはエアコン切ってたなあ。ネタじゃないのがすごい。
90It's@名無しさん:2008/06/10(火) 08:11:12
>>82
アナログのソースがまだまだ現役。ってか主役だし。
デジタル放送、BDははっきり言ってオマケ。
91It's@名無しさん:2008/06/10(火) 11:56:53
>>82
2chとニコニコ。静止画編集。
モンペケでレコから、PS3からキャプしてエンコ保存して動画鯖。
静穏性バツグンだし中身差し替え楽だしデザイン好みだし満足してるよ。
92It's@名無しさん:2008/06/10(火) 13:47:40
動画編集・作成PC(主にニコニコ用だがw)として買った。

自作で相性とかエアフローとか考えるのが面倒くさい
お年頃になってきたので、カネで解決することに。
他社も含めて検討したものの、このクラスは意外と
選択肢が少ないよね。TypeR master以外だと、
デルのXPSぐらい。
93It's@名無しさん:2008/06/10(火) 14:02:03
デジタルチューナーとBDドライブ選択しなければ安いしね。
この2つ付けるならBDレコーダー買ったほうが便利だし。
94It's@名無しさん:2008/06/10(火) 14:57:33
俺は報道ステーション録画専用だなw
あの時間帯って他局で面白い番組多いから、
ブルーレイレコで他局をW録画して報ステはRM。
95It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:09:54
・PCIe x16のグラボが刺さる、できれば2スロット占有タイプが。
・グラボと別に普通サイズのPCIeが1本以上空けられる(キャプボ用)
・ディスク4本以上内蔵、できればRAID対応
・メモリ4GB以上、4スロット2チャンネル以上に対応
・デュアルコア以上の適当なCPU、できればクアッド対応

この程度の条件なんだが、デルとかHPとかエプダイとかの
ビジネス系のBTO PCはPCIeスロットの条件でほぼ全滅。
ディスクが4本載るやつも珍しい。あとはショップブランドだが、
あれじゃ自作と大差ないし。
これより条件下げるとコンパクトPCで十分間に合っちゃうし。

そんなこんなで、TypeR masterが丁度良く見えるんだよね。
96It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:15:29
報ステなんて基地外番組見てるのかよw
97It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:21:51
>>95
ひとことで言えば
「PCIeのビデオキャプチャカードを快適に使える出来合いのPC」
ってことだな。
98It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:38:48
>>96
ZEROよりはマシだと思うが…
99It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:47:08
報ステの基地外ぶりはずば抜けてるだろ
100It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:56:07
まあまあ
純粋に録り貯めたい人もいれば、何かやらかした時に
つべやニコにうpするために録画してる人もいるんだから
決め付けはよくない
101It's@名無しさん:2008/06/10(火) 15:56:20
報ステは市川寛子がいいじゃまいか
102It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:04:53
市川寛子いいよな
出来れば着物で出演してほしい
103It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:05:31
麻央の方が可愛いよ
104It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:07:17
基地外でも民放の報道番組で視聴率トップw
105It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:10:31
基地外っぷりを見てるのなら許す
106It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:14:26
俺は市川寛子の瞳を見ている
107It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:17:57
名古屋出身だけど京女っぽい
108It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:31:40
基地外番組とか何とか言いながらヲマイラ報ステ欠かさず見てるじゃないかw
まあほとんどが市川寛子目的な事は良く分かったw

そういう漏れも古いVAIOのDV Gate Plus使って市川寛子の天気予報だけ
キャプチャーしてHDDにライブラリを作ってるけどwww
109It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:39:11
滝クリをメインキャスター、麻央をサブキャスター、シオタマを経済キャスター、市川をお天気キャスターでニュース番組作ってくれw
110It's@名無しさん:2008/06/10(火) 16:59:36
シオタマを選ぶあたりに>>109の基地外っぷりが出てる
111It's@名無しさん:2008/06/10(火) 17:42:28
RMって光出力をマザボから引き出せる?

グラボのHDMIに音声乗せたり、キャプチャする時に内部で
配線を引き回すみたいなんだが、別途サウンドカード必要
なのかな
112It's@名無しさん:2008/06/10(火) 18:34:29
毎日9時に自動的に起動するにはどうしたらいいでしょうか?
113It's@名無しさん:2008/06/10(火) 19:31:40
そういえば、Gavotte RAMディスクで4GB超の領域使えたので
今更ながらいちおう報告しとく。RM94+Vistaだけど。
114It's@名無しさん:2008/06/10(火) 22:44:14
市川寛子の声ってさ行がやけにウザイ
115It's@名無しさん:2008/06/10(火) 23:12:37
ヒント: マイクの性能
116It's@名無しさん:2008/06/10(火) 23:15:20
いい加減にしろよ
117It's@名無しさん:2008/06/10(火) 23:34:26
typeR買ってしばらく経ったが、アクセスユニットは要らなかったかも。。
俺の使い方では、USBで増設すればいいものばかりだったな。

それでも全体的に見れば買って良かったわ。色々とよく出来てる。
118It's@名無しさん:2008/06/11(水) 00:31:32
それは言えてる
119It's@名無しさん:2008/06/11(水) 00:43:24
気に入っている割にオススメのメーカーを聞かれるとNECとか富士通とか答えてしまうのは
なぜだろう。でも今日のニュースは正直参った。人に物をすすめるのは難しい。
120It's@名無しさん:2008/06/11(水) 00:47:19
アクセスユニット抜くと安いんだよなー
5インチベイ不在の変則構成になるとはいえ
121It's@名無しさん:2008/06/11(水) 02:16:09
>>119
アレだ、「素人にはお勧めできない」っていうやつだよ。たぶん。
122It's@名無しさん:2008/06/11(水) 08:19:24
>>113
貴重な報告ありがとう。
2GB×4とかで試したのでしょうか?
123It's@名無しさん:2008/06/11(水) 08:45:45
>>82
LightWaveとCUS付属のAfterEffectsとPhotoShop、VisualSutdio
会社ではDELL使ってるけど愛着がね・・・ので家ではR Masterにしてみた。
124It's@名無しさん:2008/06/11(水) 10:16:01
アクセスユニットないと怪しい動きする例なかったっけ?
ないのもなんか不安じゃない?
125It's@名無しさん:2008/06/11(水) 10:46:03
新型まだ〜?
126It's@名無しさん:2008/06/11(水) 11:08:38
アクセスユニット側にモニター繋げられたら、もっと使えたのにね
127It's@名無しさん:2008/06/11(水) 11:23:34
頼むからFDD付けてくれ!
俺の働いてる会社、今でも書類はFD提出なんだよw
128It's@名無しさん:2008/06/11(水) 12:31:53
USBのが1000円くらいで売ってるだろ
129It's@名無しさん:2008/06/11(水) 12:47:35
>>124
そんな例は聞いたことがないのですが、報告例があるのでしょうか?
ちなみに、私は、アクセスユニットなしで、使っていますが、何も
不具合はありません。

>>126
ドライブを使うためには、パソコンを立ち上げる必要が
あるように思いますが、どのように使い勝手がよくなるのか、
教えてください。
130It's@名無しさん:2008/06/11(水) 12:57:11
>>128
外付けってなんかダサいじゃん

>>129
アクセスユニットだけでBDプレーヤーにでもなると思ってるんじゃないの?
131It's@名無しさん:2008/06/11(水) 13:01:59
>>129
本体から遠くにケーブル1本でモニターとアクセスユニット置けるだろ。
ちなみにアクセスユニット無いと駄目なのは初期のモデルでそうなってるのがあったらしい。
今のは問題ない。

>>130
今時FD使ってる事自体がダサいんだから我慢しろ。

132It's@名無しさん:2008/06/11(水) 13:09:59
> 今時FD使ってる事自体がダサい

そうだよなw
今ならCD-RWの方が安いと思うんだが…
133It's@名無しさん:2008/06/11(水) 13:13:23
>>131
1行目は、何を言いたいのか分からないが、DVIケーブル長いの買えば
よいだけなのではないだろうか?

たしか、RM90は、ドライブを切り離して使うことはできたし、
RM93からは、購入時に「アクセスユニットなし」が選択できたから、
RM91か92のことかな? 
いずれにしても、現行モデルでは、関係ないね。
134It's@名無しさん:2008/06/11(水) 13:14:46
>>132
いや、発想が古いって!
今ならUSBフラッシュメモリーでいいでしょ。

で、データ貯まったら、DVDにも保存。
135It's@名無しさん:2008/06/11(水) 13:22:34
っていうか会社のデータ家に持ち帰っていいのかよ
136It's@名無しさん:2008/06/11(水) 15:32:03
RM95Sを買ってスピーカーをBOSE Companion 3 Series II companion3に
変えたが音が出ない。なんででしょう?オーディオライン入力に
接続でいいんですよね?
137136:2008/06/11(水) 15:57:02
解決しました。すいません。
138It's@名無しさん:2008/06/11(水) 16:59:58
>>133
だから長いのが1本でDVIが短くて済むだろ、分かれそのくらい。
遠くに置くのに長いケーブル2本もうだうだ引き回したくないって事。
139It's@名無しさん:2008/06/11(水) 18:37:54
>>126=>>138
「分かれそのくらい」というが、私も含め、>>130が揶揄しているように、
君の言い方ですぐに分かる人はどれくらいいるのであろうか?

長い接続ケーブルとDVIが2本、必要な場合は、
@モニター、アクセスユニット、本体とを、それぞれ離して、
別々の場所に設置した場合と、
Aモニターとアクセスユニットと、本体とを離して設置した場合
が考えられるのかな?

まず、前者については、あまり現実的ではないので考えず、後者については、
本体の方に持っていくか、3点セットにするしかないのではないだろう。

というか、アクセスユニットにグラボつけて色々できるようにするための
コストと需要を考えれば、長いDVIで我慢するしかないように思うんだけど。

以上のことから、コストと需要を考えれば、そんなことが非現実的である。
常識的な大人であれば、「分かれそのくらい」といった感じである。
140It's@名無しさん:2008/06/11(水) 19:26:24
PCIeがあと1本あれば相当ありがたいんだがなー
いまアクセスユニットに廻してるやつを廃止して内部に付けて欲しい

アクセスユニットは、USBベース+本体にサービスコンセント新設
して電力供給するタイプで十分だよ
141It's@名無しさん:2008/06/11(水) 21:48:50
>>139
技術的なことは置いておいて、アクセスユニットまわりで使う装置、
キーボードとかマウスとかはアクセスユニットに繋げるのに
モニターは本体に繋ぐってのは不自然だろう。
長いDVIケーブルを用意すればいいのは分かるが、
そりゃ池袋から新宿行くのに山手線外回りに乗るような気分でバカくさい。
142It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:13:22
だからアクセスユニットは要らんと言っとろうが
143It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:17:37
本体を離して置ければ、AVラックに放り込んだり出来て便利。
ケーブル高すぎる
144It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:42:01
>>143
リモートデスクトップでも使ってろ
145It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:48:11
バカがまっこうからtype R masterのコンセプト否定
146It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:50:54
自分は↓で本体は下の台に立てて横向きで奥の方に入れて、
アクセスユニットは天面右端に立てて置いているのだが皆様はいかほどに?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008B7S2/
147It's@名無しさん:2008/06/11(水) 22:52:57
>>141
>モニターは本体に繋ぐってのは不自然だろう
っていうけど、アクセスユニットにはビデオカードないから接続できないし、
技術的なことを置いておいて、とか言い出すとさ、DVIは、自分の頭に
接続するのが一番自然なんじゃない?

>キーボードとかマウスとかはアクセスユニットに繋げる
のを当然と考える発想を変えて、本体に接続すると考えれば、
すべて自然でしょ。

というか、そんなこと思っているの>>141しかいないと思うんだけど。
148It's@名無しさん:2008/06/11(水) 23:00:41
>>147
>DVIは、自分の頭に 接続するのが一番自然なんじゃない?
どこが自然だ。物凄い馬鹿で負けず嫌いだろお前w
149It's@名無しさん:2008/06/11(水) 23:00:41
カスタムコード
150It's@名無しさん:2008/06/11(水) 23:02:10
カスタムコード
151148:2008/06/11(水) 23:02:54
>>147
ちなみに俺は>141じゃないからw 必死で反論してるのはお前一人だけどなw
152It's@名無しさん:2008/06/11(水) 23:21:00
だからアクセスユニットは要らんと言っとろうが
153It's@名無しさん:2008/06/12(木) 04:36:31
>>148=>>151
「反論」「一人」って、もう少し文章読解力身につけようよ。

「アクセスユニット側にモニター繋げられたら」という変わった意見に対し、
たしかに、繋げられればよいかもしれないが、現実的に(コストと需要を)
考えれば、ありえないと異議を唱えているんだよ。理解できている?
(捉え方は違うかもしれないが、>>142,>>145,>>152も同じだよ)。
154It's@名無しさん:2008/06/12(木) 06:58:23
ぜんぜん変わってないと思います
155It's@名無しさん:2008/06/12(木) 08:11:13
どう考えても変わっているかと思います
156It's@名無しさん:2008/06/12(木) 08:17:22
>>153
頭かたいな、お前w
157It's@名無しさん:2008/06/12(木) 08:59:56
>>153
はいはいそうですねw あなたの言うとおりだと思いますよw
あははは、スゲー馬鹿こいつw そんなにくやしいのかねえ
158It's@名無しさん:2008/06/12(木) 09:06:52
こんなユーザーばっかり
159It's@名無しさん:2008/06/12(木) 09:30:28
TypeRMaster使いは部屋やPCの配置もきれいだと思うので
写真をうpして!
160RM52:2008/06/12(木) 10:48:26
スリープにしても毎朝(?)朝の9時に勝手に起動してしまいます。
イベントログの起動原因はRTCとなっています。
何が原因で起動してしまうのでしょうか・・・
161It's@名無しさん:2008/06/12(木) 11:29:54
>>160
>>120と本体交換したらどうだろう
162It's@名無しさん:2008/06/12(木) 11:32:36
アンカーミスった。>>112
163It's@名無しさん:2008/06/12(木) 11:38:13
アクセスユニット一体型モニターが出れば問題解決したのにね?
164It's@名無しさん:2008/06/12(木) 12:15:22
>>159
散らかってるから>>146を見て想像して
165It's@名無しさん:2008/06/12(木) 12:44:42
>>163
typeLにタワーを付ければいいんじゃね?
166It's@名無しさん:2008/06/13(金) 01:07:16
>>163
そうだね。
このスレでは、何度もアクセスユニットの存在が否定されているしね。
それに、そうすれば、アホなことを言う人もでてこなかったろうにw

次回は、タワーに戻るか、それともRM95でいくか?
ソニーさん、新型なら買ってあげようかと思うので、お願いしますよ。
167It's@名無しさん:2008/06/13(金) 02:06:35
RM95だと、6代目ということになるからな…。

新型プリーズ!
168It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:12:27
新型が出るとしたら、名前は何だろう?typeRmasterを超える名前…思いつかないorz
169It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:16:26
VAIO GT-R
がいいと思う
170It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:28:13
overRなんてどう?
171It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:28:34
typeRω
172It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:29:16
type RX 〜玄人仕様〜
173It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:44:13
typeR Proでいいんじゃない?
174It's@名無しさん:2008/06/13(金) 10:50:40
VAIO X68000
175It's@名無しさん:2008/06/13(金) 11:49:56
>>173
「Pro」より「Master」の方が、語感的には上な感じじゃない?

ここは原点に帰って、Type-REとか、あるいは、Type-R Zeroあたりはどうだろうか?
176It's@名無しさん:2008/06/13(金) 12:11:51
>>175
>Type-R Zero
コカコーラとのタイアップモデル出そうw
177It's@名無しさん:2008/06/13(金) 12:15:05
typeR NEXでもいいかもw
178It's@名無しさん:2008/06/13(金) 12:29:27
>>177
NEX派だから、それがいいな。
179It's@名無しさん:2008/06/13(金) 13:50:53
過去モデルとの整合性とか略称を考えるとTypeRSとかTypeRRとかかなぁ?
180It's@名無しさん:2008/06/13(金) 14:53:25
typeRモッコリでいい!
181It's@名無しさん:2008/06/13(金) 22:06:34
type turbo R
182It's@名無しさん:2008/06/14(土) 02:14:00
type R Super master
183It's@名無しさん:2008/06/14(土) 05:54:44
VAIO R KING
184It's@名無しさん:2008/06/14(土) 10:41:26
typeR Revolution(通称RR)でいいと思う。
185It's@名無しさん:2008/06/14(土) 14:09:18
バカばっかだな
186It's@名無しさん:2008/06/14(土) 14:50:30
ルリルリですね。わかります
187It's@名無しさん:2008/06/14(土) 16:19:10
Palit GeForce 9600GT付けようと思うけどどれぐらい干渉するか見てくるの忘れてしまった。

VGAのファン側のスロット幅何ミリぐらい縮まっている?
とりあえずソフマップの店頭機種で確認するけど。
188It's@名無しさん:2008/06/14(土) 17:19:49
>>187
の自己レス

入る余地なさそうだねコレ
4ミリぐらい縮まって居てDVIが入らない気がする。
189It's@名無しさん:2008/06/14(土) 18:32:38
>>188
最初、何のことか意味不明だったが
Display Portが付いているモデルだったら入らないだろう。
190It's@名無しさん:2008/06/14(土) 21:50:08
>>189
それ。入らないだろうけど家でノギスではかってこようかな。

まぁ入らなくても使えるPCはいくらでも持っているし。
絶対入らない幅じゃなくない?DVIのメスが入ればOK見たいな幅

チャレンジしてみようか
30デュアルだと描画厳しいのだよ

金属加工ぐらいいくらでもできるけど3年はやりたくないし
191It's@名無しさん:2008/06/15(日) 10:39:19
もうテレビ録画がすんだ予約を削除しようとすると
削除に失敗しましたとなって消せません。
再起動とかしてみたのですがだめでした。
何か削除する方法はないでしょうか?
RM52です。よろしくお願いします。
192It's@名無しさん:2008/06/15(日) 11:22:39
>>191
それどういうこと?
予約済みって普通の新規予約と同じになっている?

繰り返し設定になっているからか?
193It's@名無しさん:2008/06/15(日) 12:52:37
今買ってもいいよねぇ?
194It's@名無しさん:2008/06/15(日) 18:35:01
24inchのモニタに満足いかないので
おまいらのおすすめのモニタ教えてください。
195It's@名無しさん:2008/06/15(日) 20:04:18
>>194
3008サブ、メインが2452。
196It's@名無しさん:2008/06/15(日) 21:10:25
メイン2690、サブ3008

CP考えたら、2690が15万でおすすめ。
197187:2008/06/16(月) 01:25:51
>>189

9600GTなんとか取りつきました。
198It's@名無しさん:2008/06/16(月) 22:34:44
>>196
コストパフォーマンスとか言ったら22インチのがいいんじゃないか?
199It's@名無しさん:2008/06/17(火) 02:20:40
>>198
FHDじゃないと後悔と言うか、あとで物欲に負けるぞ
200It's@名無しさん:2008/06/17(火) 15:23:32
WUXGAと言って下さい
201It's@名無しさん:2008/06/17(火) 15:46:37
>>199
2インチ10万と思ったらガマンできる
202It's@名無しさん:2008/06/17(火) 20:33:57
RM93だとプレステできねーじゃん!
地デジだけじゃなくて、アナログつきにしておけばよかった・・・
203It's@名無しさん:2008/06/17(火) 21:23:30
キャプボ自分で買えばいいじゃない
204It's@名無しさん:2008/06/17(火) 21:26:42
ってかモニターに直接接続しないと永ちゃんにもったいない言われる
205It's@名無しさん:2008/06/17(火) 23:22:28
>>202
遅くてできない
206It's@名無しさん:2008/06/18(水) 00:14:11
>>202
アナログ付けてもMedia Centerに外部入力ないから使えないよ!
あれはキャプチャー専用。
207It's@名無しさん:2008/06/18(水) 00:53:44
Auzentech、Dolby TrueHD/DTS-HD MA出力対応のサウンドカード
〜ビデオカードからの映像をミックスしてHDMI出力可能
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0617/auzen.htm

こういうのこそソニーが出すべきだと思うんだが、、ソニーって
カンパニーだから無理なのかな
208It's@名無しさん:2008/06/18(水) 00:54:27
特にageる必要があるとも思えないが
209It's@名無しさん:2008/06/18(水) 00:57:55
RM95でPS3を遊ぶ場合も同じですよね。RZではGigaPocketでチャンネルを
外部入力1にしてたのですが。とりあえずClick to Disc Editorから
VAIO Content Importerを起動して取り込んだら約2秒の遅延が出た。
映像はモニターとHDMI→DVIケーブルで接続できるからいいとして、音が。
Sonic Stage Mastering StudioでLINE INからなら行けるのか?
でもLINE INのケーブルが手元にないから試せない…
210It's@名無しさん:2008/06/18(水) 01:16:56
なんだよwwアナログあってもだめなんかw
キャプチャボードあたり増設するしかないんか。オススメとかある?
というかそのうちプレステ3も〜なんて考えてたが新しいテレビ買ったほうがいいのか?w
211It's@名無しさん:2008/06/18(水) 01:35:04
>>210
キャプチャーボードといっても2秒前後は当然遅れるわけで、
ゲームだと実用的でない。

複数入力があるディスプレイか、テレビにつないだ方がいい。
212It's@名無しさん:2008/06/18(水) 01:35:26
とりあえずテレビ買うならフルHDに限るよ。でなければPS3買う意味がない。
213It's@名無しさん:2008/06/18(水) 02:11:15
214It's@名無しさん:2008/06/18(水) 07:29:25
お前らのモニターには入力が1系統しかないのか?
ってか金の使い方間違ってる。ン十万もだしてRM買う必要があるのか?
215It's@名無しさん:2008/06/18(水) 08:36:54
新しいモニターを買って、PS3はHDMI接続で、できるようになったのだが、
RM90で選択した7600GSが、どうやら2560×1600に対応していなかった。

そこで、グラボを交換しようと思っていますが、何かお勧めなものは
ありますでしょうか?
(加工処理せずに、筐体に入るのが前提で、ミドルレンジクラスで
お願い致します)
216It's@名無しさん:2008/06/18(水) 08:57:52
>>215
ドライバ入れればいけるよ。
217It's@名無しさん:2008/06/18(水) 09:14:46
フルHDって何?
218It's@名無しさん:2008/06/18(水) 10:20:59
キャプボで2秒遅れるとかいつの時代の話だよw
アナログHDキャプ・プレビューならPCIEx1のMonsterXオススメ。
遅延あっても200msぐらい。
219It's@名無しさん:2008/06/18(水) 10:21:09
>>216
ご教示ありがとうございます。
一応、ドライバー入れて、解像度は自分でカスタムで作成してできましたが、
たんに、領域を表示できるだけで、サイズ等があっていないので、これから
調整していきたいと思います。
220It's@名無しさん:2008/06/18(水) 10:33:16
>>217
フルチンハードにダンシングの意味だよ
221It's@名無しさん:2008/06/18(水) 16:56:28
>>216
その後、色々と試したのですが、うまくできません。

当初は、単純にドライバを入れれば、画面のプロパティーの[設定]に、
[2560×1600]まで選べるようになるだけかと思ったのですが、でてこないので、
NVIDIAコントロールパネルを起動しました。
そこで、表示中の[解像度の変更]にも、[2560×1600]がでてこないので、
自分で[カスタム解像度の管理]で、自分で解像度を入力し、設定しましたが、
領域のみが拡大されただけで、一画面の中におさまりきれず、アイコンも
以前と同じサイズのままです。

よろしければ、やり方をお教え頂ければと思います。宜しくお願いします。
222It's@名無しさん:2008/06/18(水) 18:49:08
>>221
ちゃんとntuneとドライバはnVidiaから最新落とした?
223It's@名無しさん:2008/06/18(水) 19:58:43
>>222
ご教示ありがとうございます。

ドライバについては最新版をインストールしていましたが、
ntuneは、インストールしていませんでしたので、インストール
しましたら、NVIDIAコントロールパネルでの設定項目が2つ
増えました。

ただ、困ったことに、インストール後、一度再起動しましたら、
立ち上がった後に、すぐに画面が表示されなくなり(ブラックアウト)、
何もできなくなってしまいましたので、別のPCをDVI-2に接続し、
書き込んでいる次第です(なので、モニター自体が壊れているわけ
ではないかと思っています)。


通常であれば、上記二つをインストールすれば、画面のプロパティー
の設定にて、選択できるようになる、ということなのでしょうか?

もし、そうであるようでしたら、現在は、画面すら表示できなく
なってしまいましたが、一度、グラボのドライバ類をアンインストール
して、再度、最新版をインストールして試してみたいと思います。
224It's@名無しさん:2008/06/18(水) 20:15:35
高性能なPCが欲しい初心者が買うのはアリですか?
225It's@名無しさん:2008/06/18(水) 20:27:48
言うほど高性能でもないけどな
226It's@名無しさん:2008/06/18(水) 20:45:55
>>224
いいじゃん。
つうかメーカー製PCの本領発揮じゃないでしょうか。
買っちゃえー。
227It's@名無しさん:2008/06/18(水) 21:17:02
>>225
QX9650、HDD 6TB、Bluetooth、eSATA端子搭載でブルーレイに地デジがムーブできてSSMSやAdobe製ソフト付属してるR masterより高性能なPCがあったら教えてごらん。
228It's@名無しさん:2008/06/18(水) 21:25:53
>>225
いや高性能だろ
ゲームにしか使わない高性能グラボは大多数には無用の長物。
229It's@名無しさん:2008/06/18(水) 21:36:53
3Dレンダでハイスコア出すモンスタービデオカードより
PureVideo HD搭載の85/86のが有用です
230It's@名無しさん:2008/06/18(水) 21:48:27
開発者が受けるべき正当な対価をネタバレで妨害する。
お前ら、バイオショックが好きなんじゃなくて、箱が好きなんだな
231It's@名無しさん:2008/06/18(水) 21:53:53
>>227
それと同じ構成でPC組んだらいくらになるか教えてごらん
232It's@名無しさん:2008/06/18(水) 22:02:12
>>229
全く持って同意。
ホント、性能=3DMarkと思い込んでるキチガイのVAIO叩きは異常だよ。
RMが動画編集機であることを分かっていない馬鹿が多すぎる。
233It's@名無しさん:2008/06/18(水) 22:59:00
>>229
だったらせめて9600GTを最低ラインにしてくれよ…
234It's@名無しさん:2008/06/18(水) 23:56:07
>>233
だから大半のユーザーにとって、8と9の性能差に意味がないんだよ
235It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:09:29
ちなみに、8600GTSと8500GTの差ってどうなの?
236It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:09:52
>>233
次の上位が9600GTだろ
237It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:19:05
>>235
ゲームしないなら変わらない
ゲームするならこちらを見れ↓
http://www.4gamer.net/review/geforce_8600_gt_8500_gt/geforce_8600_gt_8500_gt.shtml

ゲーマーなら8500GTで買って、すぐに差し替えるんじゃないか?
238It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:22:03
>>237
ありがとう。付属ソフトを使うくらいだから、関係なさそうですね。
239It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:22:40
最近のPCゲームは内容の低下が激しくてやってないな。
今はPS3のMGS4にはまってる。
240It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:31:20
アクセスユニット格納のHDDから起動、メインユニット側は電源OFF or スリープしたまま
→ 作業中に必要に応じて、メインユニット側を起動する

って芸当は可能ですかい?
241It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:32:46
>>240
自分のチンコをしゃぶるくらい無理
242It's@名無しさん:2008/06/19(木) 00:44:26
グラボ詳しい方にお伺いします。
現在、GV-NX96T512HPの購入を考えていますが、これはRMに換装可能でしょうか?
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_gv-nx96t512hp.html

また、2万前後だと、どこのメーカのグラボがお勧めかお教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
243It's@名無しさん:2008/06/19(木) 02:55:41
>>242
以前ELZAの9600GTが基盤のサイズがステーにぴったりで交換には最良とのレスがあった。

244It's@名無しさん:2008/06/19(木) 08:42:19
>>240
わけがわからない。アクセスユニットをPCだと思ってるのか?
245It's@名無しさん:2008/06/19(木) 09:43:06
番組表の自動ダウンロードを切ったら9時に勝手に
立ち上がる現象がなくなったよ。
246It's@名無しさん:2008/06/19(木) 10:26:16
>>236
9600GTでやっと普通の性能になるだけなのに、値段が
上がり過ぎだよ。。差額分だけで8800GTSが買えてしまう。
俺は物好きだから低負荷時に冷却ファンが止まる、MSIの
変態9600GT入れたけどw

そういやGTX 280が出たが、だいぶ全長が長いみたいだね。
TypeR masterに入るかな?
247It's@名無しさん:2008/06/19(木) 10:32:47
どうせすぐ安くなるのに常に最高性能を求めなくてもいいと思うよ。
248It's@名無しさん:2008/06/19(木) 10:52:25
RMのグラボでFolding@homeが出来る様になったと聞いてきたのですが…
249It's@名無しさん:2008/06/19(木) 11:02:01
>>243
ありがとうございます。
ttp://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_796_gt_512mb/spec.html
↑によると、229×111mmの高さ18mmとあるので、これより小さければ大丈夫
ということで了解しました。

ファンつきより、ファンなしの方がうるさくないかと思って、よいかなと
思っているのですが、実際は、どうなんでしょうかね。
250It's@名無しさん:2008/06/19(木) 11:37:46
>>249
Masterは静音重視で8cmファンからの風が期待できないので、
ファンレスはやめた方がいいと思うけど・・・
251It's@名無しさん:2008/06/19(木) 12:02:18
>>250
そうですか。
では、無難に、報告例があったELZAか、少し冒険して、Displayport付きの
Palit 9600GT Sonic 1GBあたりにでもしようかと思います。

Palitも一応のったという報告があったので、大丈夫かとは思いますが、
いずれの人たちもその後の報告がないのですが、知らせのないのは
大丈夫な証拠と思って、どちらかにしようかと思います。
252It's@名無しさん:2008/06/19(木) 13:40:20
>>246
なんとなくGeForceだけまとめてみたが、
長さが23cm程度の8800GTクラスまでしか無理だね。


<グラフィックボード搭載確認>

○搭載可能でも補強バーに干渉する場合がある。
  (取り外したまま使用するか、自己責任で溝を削ることになる)

○あくまでリファレンスが基準であり、特殊な形状についてはこの限りではない。

○換装する場合は温度に注意。

■9600GT・・・搭載可能
■8800GT・・・搭載可能
■旧8800GTS 320MB(G80)・・・搭載可能
■旧8800GTS 640MB(G80)・・・搭載可能
■新8800GTS 512MB(G92)・・・標準では搭載不可(CPUヒートシンクの脚部分にケースが干渉)
                    ※自己責任でファン交換すれば搭載は出来る

■9800GTX・・・搭載不可(グラボのケースが干渉・補助電源を挿すと本体カバーに干渉)
■9800GX2・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX260・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX280・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
253It's@名無しさん:2008/06/19(木) 14:12:29
>>252
乙乙 参考になります。

RM90PSの7600GT、1年ほど使ったけど
やっぱファンの音に馴染まないや。
ゲームはしないけど、静音だけ期待して
適当に交換してみようかなぁ。

たまーにBDをみるのでpureHD(だっけ)に
対応してるやつにしてみようかな。

っと、チラ裏になってしまった。すまん。
254It's@名無しさん:2008/06/19(木) 14:29:56
>>251
Palitのったけど、ステーが少しきつい。
ファンは負荷かけないとうるさく感じないかな。
DVI2がキチキチなのでケーブル1ミリ手前までしか刺さらないけど30インチと24つないで問題なし。HDMI出力も有るので色々試し中。

同時に地デジは出せない。プライマリ設定の解像度1920以下ならOK
255It's@名無しさん:2008/06/19(木) 14:41:28
>>252 >>254
乙です。貴重な情報提供ありがとうございました。
今買うなら、やはり9600GTですね。

>>254
まず、今すぐ買えるか、ということも問題のようには思いますが、
「きつい」、というのは、かなり強引に押し込む必要があるといった
感じでしょうか?
グラボの換装はしたことがないので、大丈夫かな?と思いながら
やるのでは、少し精神的にきついかと思ったので。

地デジについては、30インチのものですと、いちいち1900に設定し直す
必要がある、とのことをどこかで見た記憶があります。

なお、Displayportでの接続はどうでしょうか?
この点を含め、引き続きご報告して頂ければ幸いです。
256It's@名無しさん:2008/06/19(木) 15:58:14
>>255
樹脂のステイの溝が浅いので削ったほうがいいかも知れないが、ネジは止めれると言う意味です。


1920じゃないと表示できないので24つないで表示しています。

257It's@名無しさん:2008/06/19(木) 17:30:35
>樹脂のステイの溝
http://shop.dospara.co.jp/news/hon/var/var_20080415140357.jpg

というのは、Masterの筐体内の黒いゴムのことで、それに少しあたる、
とおっしゃっているのでしょうか?
それ以外は、サイズ的には問題ない、ということで、あまりうるさくもないし、
1GBで、Displayportついていて、安いので、お得と考えても問題ない感じでしょうか。
258It's@名無しさん:2008/06/19(木) 18:49:48
熱いグラボと同時にシャドウベイにHDD入れると、筐体内の
エアフローが悪くなる、つか熱源が密集してすごい高温になるな

電源切ってすぐ開けるとCPUのヒートシンクが一番冷えてるしw
259It's@名無しさん:2008/06/19(木) 19:09:51
実際に使ってみてわかったが、あのシャドウベイベイは、「入れようと
思えば入れられる」だけだな、ホントに…
あそこに2基入れて運用したら熱で寿命縮めるし、正面HDDベイと
比べると騒音も気になる。

もちろん、そのへん承知で割り切って使う分には何の問題もないし、
無いよりはあったほうがずっといいのは確かだけどね。
260It's@名無しさん:2008/06/19(木) 19:34:59
>>259
2.5インチSSDを入れてTEMP用にしちゃうゼイタク作戦っ!

なんてなw
261It's@名無しさん:2008/06/19(木) 19:54:31
>>260
いや、マジであのシャドウベイに最適なのは2.5インチ
ドライブだと思う。マウンタ必須だけど。
近いうちに64GB SSDか32+32GB RAID0でVistaのまま
Cドライブ化する予定。

それまでは、ノートPCで余ったSATA HDDをテンポラリ
にして遊ばせておくよ
262It's@名無しさん:2008/06/19(木) 20:18:49
>>257
お得だけど、来月5000円は下がる予感。

4850により価格下落。
付けれる基盤は9800GTかな
サイズはあと6センチぐらい長くてもいけそう。
263It's@名無しさん:2008/06/19(木) 22:08:59
VGC RC70から 現行RMのcore2DUO3GHz前後へ買い替えようか迷っています。
買い替え時ですかね?
264It's@名無しさん:2008/06/19(木) 22:26:15
>>263
普段やってること、これからやろうとしてること、次第じゃないでしょうか。
265It's@名無しさん:2008/06/20(金) 00:30:28
>>262
売っていなければ、待ちたいと思いますが、
売っていたら突っ込みたいと思います。
いろいろありがとうございました。
266It's@名無しさん:2008/06/20(金) 00:50:31
typeRmasterが届いて速攻でLinux入れてファイルサーバーにした
俺様が来ましたよ orz
267It's@名無しさん:2008/06/20(金) 02:19:38
RM90は、P35だったかと思いますが、換装可能なCPUは、妥当なところで、
Q6700まででしょうか?(さすがにExtremeシリーズは高すぎるので)

Q6600は、報告例があったかと思いますが、Q6700でも問題ないでしょうか?
最近、E6400に限界を感じていますので、お教え頂ければと思います。
268It's@名無しさん:2008/06/20(金) 06:59:26
>>267
前スレでRM92のE6700→Q6700への換装報告はあった。

ちなみにRM*0〜RM*2はP965。
RM*3以降がP35。
269It's@名無しさん:2008/06/20(金) 08:30:41
「ダビング10」放送の開始日が大筋決定,7月4日あるいは5日に切り替えへ
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080619/308845/?ST=network
270It's@名無しさん:2008/06/20(金) 10:49:14
>>269
新型出るかな?

個人的にはtypeXの新型が出て欲しいが…
271It's@名無しさん:2008/06/20(金) 10:54:15
UPS使ってる人いますか?
お勧めを教えてください。安いやつがいいです。
雷が怖いです。
272It's@名無しさん:2008/06/20(金) 11:18:44
>>268
いろいろとありがとうございます。
では、ここらでQ6700に換装したいと思います。
273It's@名無しさん:2008/06/20(金) 11:28:44
>>264

ありがとうございます。
勇気付けられ購入手続きしました!
274It's@名無しさん:2008/06/20(金) 13:31:24
今買うのは馬鹿!ダビング10に対応するまで買うな!
275It's@名無しさん:2008/06/20(金) 13:53:51
>>274
ダビング10はアップデートで対応するからどうでもいい。
それより編集できるようにしてくれないかなあ。
276It's@名無しさん:2008/06/20(金) 15:02:42
フリーオ届いた。別に編集もしないけど、したいときにできないと困るから買った。

あと30のモニタじゃ見れないから追加テレビ扱い。
もったいない使い方ですよね。
277It's@名無しさん:2008/06/20(金) 17:42:05
>>274

そうなんですか・・・
後悔と自責の念でいっぱいです・・・
278It's@名無しさん:2008/06/20(金) 18:06:20
真に受けんなよ、RM90でさえアップデートで対応するぞ。まあダビ10アップデート
かける気は無いが。
279It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:17:47
アップデートで対応って、HPかどこかで書いてあったの?
そうでないなら、ソニーは、結構えぐいから、対応なんかしないと思う。
280It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:26:36
>>264
おいうちをかけるようで申し訳ないが、今だったら、時間があるのであれば、
自作でいった方がよいかと思うよ。
今までなら、地デジチューナという恩恵があったが、それがなくなったら、
ほとんどうまみがないように思う。

自分でQ9550、2GB×2、9800GTX、WD1TB×4あたりをそれぞれ買って、
カスタマイズしていった方がよっぽど安価で高性能になるかと思う。
少なくとも、RMを2台かった自分は、今はそう思っている。
281It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:30:19
今頃何を言ってんだか

2008/01/29
デジタルチューナー搭載VAIOの「ダビング10」への対応についてのお知らせ
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2008/products_0129_10.html
282It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:33:48
>>280

まじですか・・・
でももう発注してしまいました。
それに、自作するほど知識もないので。
長く愛そうと思います。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
283It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:48:39
いやいやRMの所有する喜びは自作では味わえんよ
284It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:51:51
>>282
メーカー製はアップデートの情報収集、楽だぁよ。
壊れたら取りに来てくれるよ。梱包も不要。

285It's@名無しさん:2008/06/20(金) 22:57:58
>>282
もう注文してしまった以上、しょうがないし、モノ自体悪いものではなく、
単純に高いだけなので、それさえ気にならなければ、満足すると思いますよ。
286It's@名無しさん:2008/06/20(金) 23:06:04
>>280
いやいや、自作機13台飼っている俺でも買ったんだから、所有する味わいが有るよ。
287sage:2008/06/21(土) 06:55:57
ぶっちゃけ、デジタル放送の録画は家電レコーダーのがはるかに便利だしな
288It's@名無しさん:2008/06/21(土) 12:15:54

287 名前:sage[] 投稿日:2008/06/21(土) 06:55:57                 ←
ぶっちゃけ、デジタル放送の録画は家電レコーダーのがはるかに便利だしな
289It's@名無しさん:2008/06/21(土) 12:16:15
ダビング10の魅力はダビング回数ではなく編集の規制緩和
290It's@名無しさん:2008/06/21(土) 13:33:22
RMレベルの静音PCを安定して動かすのは自作でもけっこう経験が
要るし、動きゃいいって程度で組むのと比べるとコストもかかる。

ある程度のスペックと拡張性がある構成で動作検証して出荷して
くれてるだけでありがたい。
291It's@名無しさん:2008/06/21(土) 15:58:42
>>289
ダビング10になっても編集のしづらさは変わらないんじゃ・・。
ダビング出来るようになったから、気兼ねなくごにょごにょしやすくなったってことか?
292It's@名無しさん:2008/06/21(土) 19:52:59
>>289
メモリー上で展開できないため
ダビング10実施以降であっても
PCでの編集規制は何ら緩和されません。
293It's@名無しさん:2008/06/21(土) 21:17:28
289:It's@名無しさん :2008/06/21(土) 12:16:15 [sage]
ダビング10の魅力はダビング回数ではなく編集の規制緩和
294It's@名無しさん:2008/06/21(土) 21:26:23
誰か4850付けた人居ない?
295It's@名無しさん:2008/06/22(日) 01:05:51
>>294
取り付け自体はたぶん問題ないだろう。
ただ補強バーがきちんと取り付けできるかは知らんが。
別になくても気にするほどの物でもないし・・・

まれにRADEONが使えないとかいう書き込みがあったが状況不明。

前にRM93にテストで1スロの3870を付けたことはあるが、
WUXGAでのDVDのインタレ解除があまり良くなかった。
296It's@名無しさん:2008/06/23(月) 01:46:30
ところでソニースタイルで注文したらカードの請求っていつ来るの?
VISAの画面見てるけどいつまでたっても出ないんだけど。
297It's@名無しさん:2008/06/23(月) 20:26:55
アナログチューナー付きのモデルの購入を検討してるんですが、
これのアナログ録画って安定してますか?スタンバイから復帰しないとか、撮ってるとき重くなるとかありませんか?
298It's@名無しさん:2008/06/23(月) 20:36:04
>>297
とんでもなく安定してます。予約録画は10000回くらいしましたが
失敗はありません。
299It's@名無しさん:2008/06/23(月) 20:49:19
>>297
とんでもなく不安定です。予約録画は10000回くらいしましたが
全部失敗です。
300It's@名無しさん:2008/06/23(月) 20:51:12
>>297
とんでもなく安定しています?予約録画は2回くらいしましたが
一勝一敗です。
301It's@名無しさん:2008/06/24(火) 10:59:51
もうこの媒体も六代目だし、秋冬くらいでモデルチェンジくるかなー?
しかし「普通のデスクトップ」からの撤退表明したから、
モデルチェンジするとしたらどんなケースになるんだろうか。
302It's@名無しさん:2008/06/24(火) 12:18:10
>>301
媒体じゃなくて筐体じゃないか?
303It's@名無しさん:2008/06/24(火) 12:32:40
新型はAV(アダルトビデオ)編集に最適です
304It's@名無しさん:2008/06/24(火) 15:54:25
アナログチューナーといえば、VAIOの搭載機種全般で
初期状態ではゴーストリダクションが無効になっていることを
以外と知らない人がいたりして・・・
305It's@名無しさん:2008/06/24(火) 17:33:08
>>304
しかも時々かってにオフになるっていうw
306It's@名無しさん:2008/06/24(火) 22:25:23
ハイエンドマシンで国内メーカー製というとコレしか選択肢ないよね
他に探すとなるとワークステーションかMacProくらいしか見当たらない
他メーカーにもこういうタワー型で拡張性もあって静かなマシン出して欲しい
307It's@名無しさん:2008/06/24(火) 22:43:12
静かっていうか無音だよね
308It's@名無しさん:2008/06/25(水) 09:05:32
いやそこまでマンセーはしないよw
309It's@名無しさん:2008/06/25(水) 13:35:10
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200806/08-0625/
TP1にオリジナルのデジタルチューナーとソフトが乗った件
310It's@名無しさん:2008/06/25(水) 14:03:29
>>309
結局編集は出来ないの?
311It's@名無しさん:2008/06/25(水) 19:49:50
Giga Pocket キタコレ
312It's@名無しさん:2008/06/25(水) 19:54:28
Giga Pocket Digital
キター
313It's@名無しさん:2008/06/25(水) 20:57:52
BS・CSチューナー無しって何考えてんだか -> TP1
314It's@名無しさん:2008/06/25(水) 21:24:01
テケテケテ、
ダビング10
アップデートは7月4日からでーす!。
315It's@名無しさん:2008/06/25(水) 21:49:08
Giga Pocket復活キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
316It's@名無しさん:2008/06/25(水) 22:32:11
>> 122

113 の者ではないですが、

VGC-RM90S
Vista Ultimate SP1

バンク0には、1GB ×2枚。
バンク1に刺さっていた 512MB×2を外して、
バッファローの 2GB ×2に交換。
合計6GBで、例の Gavotte Ramdisk をインストールして
2.99GB の Ramdisk が使えています。
317It's@名無しさん:2008/06/25(水) 23:46:11
Giga Pocket DigitalってtypeR masterでも登録ユーザーなら無料で
ダウンロードできるようにしてほしいな。
318It's@名無しさん:2008/06/26(木) 01:59:25
TP1のチューナでTypeX復活のヨカーン
319It's@名無しさん:2008/06/26(木) 02:07:49
無料とは言わないが、せめて5000円ぐらいでDL販売とかしてほしいものだ
320It's@名無しさん:2008/06/26(木) 03:13:14
VAIO Media Plusもね。
XMBで操作出来るのがイイなー。
321It's@名無しさん:2008/06/26(木) 07:21:25
チューナーボードとセットじゃないと、
Giga Pocket Digitalだけあっても使えるわけないだろ。
322It's@名無しさん:2008/06/26(木) 08:50:50
>>318
普通に次のモデルで2チューナーカード複数差し込みできるようになっているかも
323It's@名無しさん:2008/06/26(木) 09:22:40
結局編集は出来るのかね?出来なきゃ意味無いと思うんだけど。
ギガポケになったって事はOKの可能性もあるか。
324It's@名無しさん:2008/06/26(木) 09:33:24
でも最初はバグバグだろうなー
325It's@名無しさん:2008/06/26(木) 09:37:03
>>323
できるよ。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/GigaPocketDigital/feat2.html
>プレイリストの作成に役立つ、チャプター機能
>映像の内容を分析して変化点の大きいシーンチェンジ部分や、本編とCMの切り替わりを検出し、自動でチャプターを作成します。また、マニュアルでチャプター点を設定することも可能です。
326It's@名無しさん:2008/06/26(木) 09:47:03
ぐは、おまかせチャプターつきかよ!
秋冬モデルの購入決定だな。
327It's@名無しさん:2008/06/26(木) 11:30:59
よしよし、やっとちゃんとデジタルも編集できるようになるか。
Rmasterに載ったら買い替え確定だな。
328It's@名無しさん:2008/06/26(木) 13:50:47
単にチャプターを打てるだけで、カットなどの編集はできないのでは?
329It's@名無しさん:2008/06/26(木) 13:56:28
どこにカットはできないなんて書いてるの?
330It's@名無しさん:2008/06/26(木) 14:06:26
RM95買おうかと思ってたけど、秋冬モデルにギガポ乗るならそっち買おう。
331It's@名無しさん:2008/06/26(木) 14:40:31
>>329
現状デジタル放送はカット編集できないのが当たり前。
カット編集ということが明言されていない限り出来ないと考えるのが普通。

チャプターを打ってプレイリストによる再生としか表記されていない。
332It's@名無しさん:2008/06/26(木) 14:55:08
現状ってかダビング10の導入でその辺も緩和されるって話しだったけど?
まあ実際ダビング10の運用が始まればわかるでしょ。わざわざ新ソフト
導入するくらいだから編集も出来ると考える方が自然だと思うけどね。
333It's@名無しさん:2008/06/26(木) 14:58:33
>>331
なんだよ。がっかりじゃん。
現状のBDリップ&TS編集で十分だ。
334It's@名無しさん:2008/06/26(木) 15:15:21
>>332
ダビ10導入でデジ放の編集が可になるという話は発表されてないよ。
噂にすぎないんじゃないかな。

そもそもMSがMedia Centerでデジ放に対応すると発表しているのに、
Giga Pocket Digitalなどと独自ソフトを出してくるのも変な話なんだが・・・
やっぱり編集できるようになるのかな?
335It's@名無しさん:2008/06/26(木) 15:36:44
編集はできるよ
336It's@名無しさん:2008/06/26(木) 15:57:32
編集できないならコピワンのままでも可能だしw
何でわざわざピクセラの糞ソフトでつないでおいて、SONYがダビング10に合わせて自社ソフトを注力したのか考えろよ
337It's@名無しさん:2008/06/26(木) 16:15:07
ダビ10で編集できる可能性は高くなるが、噂だけでしかないよな。
プレイリストで選択したものをディスクへ書き出すことが
できたりする可能性はあるかも。

どっちにしても詳細は7月5日以降だな。
338It's@名無しさん:2008/06/26(木) 16:46:53
Rにも書き出せるようになるの?
339It's@名無しさん:2008/06/26(木) 17:24:06
Giga Pocket Digitalの説明で以下の表記有り
※ ディスクへの書きだしにおいてはBD-REおよび
  CPRM対応の録画用DVD-RW/-RAMディスクに書きだし可能です。
340It's@名無しさん:2008/06/26(木) 17:28:02
またBD-Rへの書き出しNG?
341It's@名無しさん:2008/06/26(木) 21:48:40
新しいのいつ出るの?
342It's@名無しさん:2008/06/26(木) 22:39:40
今日RM来た。
パーティッションそれぞれ140Gの2つに分かれた・・・
片方は50でいいんだがやり方がわからない
343It's@名無しさん:2008/06/26(木) 23:11:34
マジックとかいうの買えば?
344It's@名無しさん:2008/06/26(木) 23:59:29
>>342
ヒント:Vista
345It's@名無しさん:2008/06/27(金) 13:21:27
載せ換えた内蔵HDDを認識してくれない
346It's@名無しさん:2008/06/27(金) 17:20:29
>>345
いまいち話が意味不明?
ディスクの管理→ディスクの初期化→新しいシンプルボリュームの作成
347It's@名無しさん:2008/06/27(金) 18:27:48
RM91ユーザーですが、
HDD換装するのにおすすめはありますか?
500GB以上で静かなHDDを探してます。
やっぱHGSTのP7K500でしょうか・・・
VelociRaptorも気になりますが、
後ろの隠しベイにしかのらないっぽいのでためらい中。
348It's@名無しさん:2008/06/27(金) 18:38:22
>>347
うん。無音だよ。
349It's@名無しさん:2008/06/27(金) 21:02:04
>>347
P7K500はインテルドライバーの不具合による問題があるけど
わかってて言っているなら別に何も言わないが・・・
350It's@名無しさん:2008/06/27(金) 23:32:15
>>346
ごめよなさい。解決しました。
どうやら載せ換えたHDDがダイナミックディスクで、
Vistaホームプレミアムでは対応してないらしいです。
明日引っ越しソフト買ってきます。
351It's@名無しさん:2008/06/28(土) 10:22:02
7月25日に何かありそう
352It's@名無しさん:2008/06/28(土) 10:59:25
予約録画後にスリープにならないときがあるなー
なんでだろー
353It's@名無しさん:2008/06/28(土) 23:39:23
>>7月25日に何かありそう

単にCPUアップグレードキャンペーンの最終日ということだけだろー。と思うが・・・
しかしRM95はRM最終モデルということもあり、人気薄だな。
メーカーとしては、今年はオリンピック終了後のスタートダッシュが重要であると考えているので、秋冬モデルの投入は例年より早くなるかもね。
そうしないと、サードパーティー製の地デジPCに持っていかれるぞ。
354It's@名無しさん:2008/06/29(日) 00:18:44
RMの次の型番は何だろうな。
355It's@名無しさん:2008/06/29(日) 02:22:44
というか次って出るの?
356It's@名無しさん:2008/06/29(日) 03:23:56
RM95はRM最終モデルって確定なの?
357It's@名無しさん:2008/06/29(日) 03:33:31
デスクトップPCから撤退だからな。
RMシリーズ最終というよりソニーがだす最後のデスクトップPC。

TP1やらtypeLのようなホームAV系は継続の模様。
358It's@名無しさん:2008/06/29(日) 04:13:32
RM系のハイエンドも継続じゃなかったっけ?
まぁどちらにせよRMは95で終わりかもしれないけれど。
359It's@名無しさん:2008/06/29(日) 08:44:30
RMはセパレート型だから「通常のデスクトップPC」には当たらないという建前だったかと。
だから時期フラッグシップが出るとしても、タワーでは無い。
360It's@名無しさん:2008/06/29(日) 09:26:41
前のキャンペーンと同じだな

「プロセッサーアップグレードキャンペーン」
2008年7月25日(金)15時まで
通常価格より下記金額オトク

E8400が5,000円
E8500が10,000円
Q9550が20,000円
QX9650が20,000円

ちなみにQ9450とQ9550の差額が2,000円になっている。

別に追加のキャンペーン
「最大60回払いまでの分割金利1%キャンペーン」
2008年7月11日(金)15時までの期間限定。

http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Product/Rm/index.html?sssid=62
361It's@名無しさん:2008/06/29(日) 15:59:11
>>360
それ来月の値下げ幅じゃん。

先行値下げか
362It's@名無しさん:2008/06/30(月) 01:29:20
5000BEAT貰って、クーポンに換えろみたいな事書いてたから
手続きしたけど、クーポン使えない。
と言うかクーポンがないと言われた。
俺のクーポンどこ行ったんや・・・
ワケわからん
363It's@名無しさん:2008/06/30(月) 05:21:25
RM94CUS使ってるんですが、本体前面の外部入力を使ってゲームとかやれるとおもってたら
Vistaじゃだめ? MediaCenterにはそんなモードないし・・・

方法あったら教えてください〜
364It's@名無しさん:2008/06/30(月) 05:37:36
関係ないですがRM94に9800GTXのファンカバー2箇所に穴あけで刺さりました。
追加電源はAinexのS2-1501Aを使いました。
以上で問題なく使えてます。

8600GTSから9800GTXにしたらえらい3Dがよく動くようになりました。

ついでにメモリもオーナーメイドだと3GBまでしか選べませんでしたが
1GBx4で3.3GBまでの認識ですが、意外に体感スピードが上がって嬉しい感じでした。
365It's@名無しさん:2008/06/30(月) 08:00:49
>>363
外部入力は現状キャプチャー専用なので使えない。
どのみちエンコードでタイムラグがあるのでゲームだと実用性はない。
366It's@名無しさん:2008/06/30(月) 14:12:34
つか、RM(後継?)の秋冬モデルはいつ出るのでしょうか?
セパレート型じゃなくなってたらやだなあ。
367It's@名無しさん:2008/06/30(月) 14:37:06
RM最高だと思う
368It's@名無しさん:2008/06/30(月) 15:47:33
>365
どこかで、ふぬああ とか使うと表示できるようになっちゃう裏技的
な記事があった気がしました。。

でももう一度見ようと思っても見つからないです;;
369It's@名無しさん:2008/06/30(月) 17:25:02
>>368
GigaPocket時代に、なんちゃらフィルターグラフみたいな
名前のソフトで出来るって話は聞いたことある。
今でもそういうワザが使えるのかも知れないね。
370It's@名無しさん:2008/06/30(月) 17:54:52
皆さんはRMは縦置きですか?横置きですか?

横置きはHDDに良くないと聞いたのですが、実際どうなんでしょうか?
371It's@名無しさん:2008/06/30(月) 18:20:38
>>370
RM90PSを出てすぐに買って縦置き、
ちょっと遅れてアウトレット祭りで90Sを横置き。

もう1年半ぐらいになるんかな。どちらも特に問題ないっす。
どちらにも250〜500GBぐらいのHDDを3つ入れてます。
372It's@名無しさん:2008/06/30(月) 18:23:43
>>370
RX・RZ・RAこれ全部HDDが垂直に設置されていますが、なにか問題でも?
それに世の中に多数あるスリムタイプのデスクトップは、ほとんどが垂直設置だしね。

そんなことより、RMで何も対策しなければHDDの温度が
50℃を超える可能性があるので温度を気にした方がいいよ。
60℃近くになったという報告もあるしね。
373It's@名無しさん:2008/06/30(月) 18:52:11
>>369
GigaPocket時代は標準でテレビゲームモニターってのがあった
374It's@名無しさん:2008/06/30(月) 20:19:17
興味のある人はどうぞ! (一部手順に記載漏れがあるけどね)
ttp://www.eiwa-inc.com/shohin.php?code=9784899866596
375It's@名無しさん:2008/06/30(月) 22:15:55
>>371
>>372

アドバイスありがとうございました。
特に問題は無いようですね。
問題があるような事はないと思ってはいたのですが、
HDDの板で縦置き横置きの議論がされていたので気になったもので。

温度を気をつけるようにします。
376It's@名無しさん:2008/07/03(木) 08:28:18
スレ違いすいません ・・・ これを他スレに一回だけコピペして下さい
       
■毎日新聞廃刊か ■子会社のスポーツニッポン不買運動

★祭り★
「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215003832/
★祭り★
【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★28
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215022483/

オカルト板http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/occult/1214968183/ 
英語板 http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
大規模OFF http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1214614538/
YouTube板 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1214375128/
ニュー速 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1214798343/
医者 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1210492753/
マスコミ http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
司法 http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1214621509/

【毎日新聞】 iチャネル解約スレ 【変態報道】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1214802475/
▼iチャネル解約方法
iモードのiメニューから料金&お申込・設定を選択
4のオプション設定のiチャネル設定から解約可能

解約理由を告げたい場合は携帯から151にダイヤル
▼解約後の料金について
パケホーダイなどとは異なり、解約した場合はその月のiチャネル利用料金は日割りになります。
解約したその月に再契約も可能です。追加料金も発生しません。
iチャネルの解約は日本人(あなた)を馬鹿にしている毎日新聞社への直接的抗議に繋がります
ちなみに解約には5分とかかりません
377It's@名無しさん:2008/07/03(木) 10:53:39
いやですw
378It's@名無しさん:2008/07/03(木) 12:08:32
 久々に書き込みがあったなと思ったら。7月4日を楽しみに待つとするか。
379It's@名無しさん:2008/07/03(木) 18:58:19
毎日新聞のコピペは荒らし規制の監視対象なので
軽い気持ちで便乗すると規制されるよーん
380It's@名無しさん:2008/07/05(土) 01:31:32
RM購入したのですが、キーボード、打ちにくくないですか?
他メーカーを利用している方、おすすめないですか?
381It's@名無しさん:2008/07/05(土) 03:42:01
>>380
打ちにくいって、具体的に何がどんな風によ。
382It's@名無しさん:2008/07/05(土) 09:39:33
>>381
正確に押しづらいです。入力ミスが増えました。
RCのキーボードではあまりなかったのに。
慣れてないだけかな・・・
383It's@名無しさん:2008/07/05(土) 09:46:27
>>382
リアルフォースつないでいます。
384It's@名無しさん:2008/07/05(土) 11:36:08
自分も東プレ使ってます。

バカ高いけど毎日使う入力機器。
半端なく打つのが楽しいです
385It's@名無しさん:2008/07/05(土) 11:39:19
リアルフォースはちと高いので
マジェスタッチもおすすめです
386It's@名無しさん:2008/07/05(土) 12:03:52
同じく東プレ使ってる。ソニー純正は箱から出したことないや

正直、自分でコレと思うものを使ったほうがいい
387It's@名無しさん:2008/07/05(土) 14:23:04
東プレなんて初めて聞きました。
検索してみたら、なんかとてつもなくタッチのいいキーボードのようですね。
都内に実物を触れるところってないですか?
388380:2008/07/05(土) 14:48:22
みなさん、ありがとうございます。
おっしゃってくれたキーボード見てみます!

ノートパソコンのキーが押しやすく感じるので、そのタイプを当たってみます!
389It's@名無しさん:2008/07/05(土) 17:01:25
>>387
アキバのパーツショップで2〜3店ぐらい触れるところがあるので、
試してみるといいと思う。というか、値段が値段なので触って良いと
思ってからじゃないとお勧めできない

>>388
東プレでノートタイプだとキャパシティブコンパクトキーボードって
いうのがある。私が使っているのがそれだけど、かなりいい。高いけど
390It's@名無しさん:2008/07/05(土) 17:06:10
ハイエンドなんだから、標準でフルの106キーにして欲しい。

PageUp/Downとか無いのは痛いなー。
391It's@名無しさん:2008/07/05(土) 17:15:25
へぇー、自分は今までPC付属のキーボードしか使ったことないし、別に押しづらいとか不満に思った事はないけれど、
色んなタイプのキーボードが出てるんだね。
もしかしたら今より心地が良い物が見つかるかも知れないから色々試してみようかな。
392It's@名無しさん:2008/07/05(土) 17:19:41
回線3ルートの内2ルートが規制で使えないとは、トホホ・・・
ちなみにうちも東プレだったりするが・・・

ふと気になったんだが、RM*0などのXPモデルではダビング10対応の
アップデートについて、こんなことが書いてあるんだなあ。

* Windows XP がプリインストールされている機種においては、
 「Windows Vista サプリメントディスク」にて Windows Vista に
 アップグレードした場合のみダビング 10 に対応いたします。

これでVistaにしないとダメなんてどうなんだろう。
リップする人ならXPでいいのかもしれないけどね。

まあ自分はRM93だからどうでもいい話だが・・・
393It's@名無しさん:2008/07/05(土) 19:31:36
正しい姿勢で真上からっぽく打鍵する分にはいいけど
ルーズな姿勢で斜め方向から打鍵すると
キータッチがきしみがちで安っぽいな、とは思う>標準

スピーカーと同じく、そこそこ程度のモノでしかないわな。
394It's@名無しさん:2008/07/05(土) 19:32:53
バイオRXやRZまではいいキーボードだったけどね。
第二章以降はあちこちでコスト削減の影響を感じるわ。
395It's@名無しさん:2008/07/05(土) 20:52:57
ハンドレスト兼キーボードカバーはもうちょっと高級感があってもいいと思うんだけどね。
アクセスユニットに合わせて塗装するとか。
396It's@名無しさん:2008/07/05(土) 22:17:13
RM52ですがVisualStudio2008をインストールしても
問題ないですか?
397It's@名無しさん:2008/07/05(土) 22:23:26
ちょっと遅レスですが
今はアキバのクレバリー2号店に行かなくても
大抵のヨドバシで東プレ・マジェスタッチなどが触れられるので
アキバ遠い人は近くのヨドバシで試してみそ
398It's@名無しさん:2008/07/06(日) 01:38:08
>>389 >>397
さんくす。
今度行ってみる。
399It's@名無しさん:2008/07/06(日) 01:50:51
>>395
思えば、、、、R系列じゃなくても
あのギミックはあったし、バイオ全盛期の頃に
サードパーティから換装用パーツが出てもよかったのにね。
あのブームを思えばちょっと不思議な感じもする。 少しだけw

なんせ国内家庭用PCの3台に1台はバイオだったんだし。(2ヶ月だけだけど)
最近バイオを知った人には嘘に聞こえるだろうなw
400It's@名無しさん:2008/07/07(月) 01:07:26
RM90SにRADEONのHD4850を装着したところ、VAIOのロゴでフリーズ。
オレンジのアクセスランプが全く動く気配なく、
長押ししなくてもボタンに触れただけで電源が切れる状態に・・・。
過去ログを見るとRADEONが使えている人と使えない人がいるみたいですが、
何が決め手になってるんでしょう?
401It's@名無しさん:2008/07/07(月) 01:17:09
やっぱり4850でもだめなんだ
うち RM70だけど
1980pro だめ
2600XT だめ
3850 だめ
3870 だめ
nvidia系は問題ないけど.....ぷんぷん
402It's@名無しさん:2008/07/07(月) 01:17:49
1950Pro まちがい ごみん
403It's@名無しさん:2008/07/07(月) 01:21:47
先週、このマシン買ったんだけど自分もタイプミス多いです。
特に右シフトがひどい。上ボタンを押してまって変な行にタイプしてしまいます。
自分でもあんなに右シフトを多用してたとは思わなかった。

まぁ慣れれば大丈夫だとは思うんだけどね。

あと地デジ画像があまり綺麗に感じない。
TVをアナ->デジに変更したときよりインパクトが少ない。
404It's@名無しさん:2008/07/07(月) 01:28:33
地デジをPSPに転送出来るようになんないかなー。
GigaPocketDigitalなら出来るようなんだが、VAIOユーザー向けに販売しないかなー。
405It's@名無しさん:2008/07/07(月) 02:17:27
>>400
> オレンジのアクセスランプが全く動く気配なく、
> 長押ししなくてもボタンに触れただけで電源が切れる状態に・・・。

電源の容量不足でその症状になるよ
406It's@名無しさん:2008/07/07(月) 11:07:08
グラボの補助電源コネクタに電源差さなきゃ使えんだろ>4850
407It's@名無しさん:2008/07/07(月) 11:31:21
RM*0系に関しては以前からRADEONが使えないって話があるよなあ。
BIOSが違うせいなのか、アクセスユニットがらみなのか、さてなにが影響しているのやら。
408It's@名無しさん:2008/07/07(月) 11:47:16
RM90S使いですが
普通にX1950XT使えてますよ。
409It's@名無しさん:2008/07/07(月) 14:46:43
>>408
どこブランド?
410It's@名無しさん:2008/07/07(月) 15:01:37
>>409
tぞねで買ったサファの並行輸入版です。
411It's@名無しさん:2008/07/07(月) 18:57:28
MSのマウス、IntelliMouse Explorer 4.0が最新のドライバ(6.2)でも
スクロールがスムーズに動かない(一部のソフトは動く)のは
vaioのせい?Vistaのせい?
付属のマウス以外を使ってらっしゃる方は、問題なく使えてますか?
412It's@名無しさん:2008/07/07(月) 19:32:09
>>411
俺はドライバ5.5使ってるけど。
413It's@名無しさん:2008/07/07(月) 21:19:37
>>411
ロジのG5-Tですがサクサクです
414It's@名無しさん:2008/07/07(月) 21:37:08
>>412
スクロールちゃんと動きます?
iTunesとかJaneとか、動いたり動かなかったり…。

>>413
サクサクですか!MS窓から捨てるしかない悪寒。
付属のは小さいし、横ボタンがないから不便っす。
415400:2008/07/07(月) 22:11:42
>>401
たくさん試されてますね〜。恐れ入ります。
同じVAIOでもRX75にはRADEON9700が使えてたんですが・・・。

>>405
相性みたいなものじゃなくてただ単に電源容量の問題だったんですかね・・・。
余分な内蔵ハードディスクを抜いてみたりしてみたんですがその程度じゃダメでした。

>>406
補助電源コネクタの方はちゃんと繋いでました。
試しに抜いて電源を入れてみたら警告音が鳴って赤文字エラーメッセージが出てました。

>>407
>>408
貴重な情報ありがとうございました。
ちょっと希望が持てました。
416It's@名無しさん:2008/07/08(火) 12:26:42
>>414
フリーウェアも併せて使ってるからイマイチわからん
SSCPで動かない場合がある位で他は概ね良好
417It's@名無しさん:2008/07/08(火) 20:13:32
R Masteは静かなのが長所のひとつだと思うけど、
グラボとHDD換装するなら何がおすすめですか?
せっかくだから静音を維持したいが、
ファンレスのグラボは自殺行為っぽいので
ファン付きのモデルでおすすめを教えてください!
418It's@名無しさん:2008/07/08(火) 20:54:31
>>417
9600GTの2スロットで外排気。

シーゲイトの320GBプラッタの640GB
倉庫はWDの1TBのプラッタ3枚のかな
419It's@名無しさん:2008/07/08(火) 21:18:21
海門はRMAが命だから
間違っても青箱は買わないようにね。

CFD準拠のRMA保証は
使えないからね。

420417:2008/07/08(火) 21:20:11
>>418
レスサンクスです
9600GTの2スロ外排気は確かに理想ですね
どこのメーカーから出てましたっけ?
9600GTスレではFOXCONNがやたら人気みたいだけど
Masterには外排気がベストでしょうね

HDDはシステムが海門で倉庫がWDのD6B0がよさそうですね
参考になりました!
421It's@名無しさん:2008/07/11(金) 00:54:41
まだ気が早いけど来年の春モデルはアナログボードは載らなくなるかもしれないな。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080710_sony_tuner/
422It's@名無しさん:2008/07/11(金) 10:51:34
Sound Realityの恩恵ってASIO出力しないと得られないんでしょうか?
423It's@名無しさん:2008/07/11(金) 14:12:00
>>422
通常の出力だったらSound Realityは使われなかったはず。
424It's@名無しさん:2008/07/11(金) 19:45:08
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/DSDdirect/feat2.html

どれどれと思って見てみたけどサパーリわからんw
425It's@名無しさん:2008/07/11(金) 20:12:48
他でも質問したのですが誘導されてきました。

RM95でGF8800GTを使用できるようですが、なにか制約などあるのでしょうか?
書き込みをみてると、「外に排気するタイプ」とかありますが
いろんなタイプがあるのでしょうか?
PCにあまり詳しくなく(メモリや内蔵HDDなどの増設はできます)
グラフィックボードを学ぶサイトを探したのですが見つかりませんでした。
もしそのようなHPがあれば教えていただけたら幸いです。
426It's@名無しさん:2008/07/11(金) 21:08:13
427It's@名無しさん:2008/07/11(金) 21:08:52
>>425
少しは検索したのか?このウンコたれが





ttp://kunkoku.exblog.jp/6875859/
428It's@名無しさん:2008/07/11(金) 22:50:48
>>425
全ての情報がきれいにまとまっているところって見た記憶がないけどね。

そもそもグラボのメーカーはそのほとんどが海外なので、
あまり詳細な情報を提供しているといったこともない。
リファレンス仕様・オリジナルファン仕様・OC仕様などがあり
メーカー独自で改良したものなどが唐突に発売されるといったこと多々ある。

また数ヶ月単位で新シリーズが発売されるような物なので自分で情報収集するしかない。
価格比較サイトとか、そこから各メーカーのサイトを見てみるとか、
パソコン関係・ゲーム関係の製品情報サイトを見るとか。

2chにもGPUごとにスレがあるので参考に。
ただし、そのほとんどが自作板で、メーカーPCは相手にされないのであしからず・・・

一例としてGPUのデータのサイト
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b_nvidia.html

あとここも>>252
429It's@名無しさん:2008/07/12(土) 11:20:53
>>427
努力不足ですいません。
今携帯なので帰って見させていただきます。
ご親切痛み入ります。

>>428
おっしゃる通り、一覧で表しているようなサイトがみつがらず
同じボードでさまざまな仕様があるようで
何がよいのかわからずにいます。
電源を新たに持ってこないといけないのか、
その場合消費電力はいくつなのか、
2スロット(?)の場合はPC本体の中の構造上、工作しないといけないのか。

取り敢えずは経験してみないと解らないので、
調べてトライしてみます。

ありがとうございました。
430It's@名無しさん:2008/07/12(土) 12:37:58
>>429
2スロットかどうかじゃなくて(2スロット自体のスペースはあったはず)
2スロットGPUの一部でCPU辺りの部品と干渉するのが問題だったはず。
どちらにせよ電源には注意だが。
431It's@名無しさん:2008/07/13(日) 16:51:46
ニューモデルがキタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!







と、叫びたいw
432It's@名無しさん:2008/07/13(日) 16:53:37
ニューモデルもRMの筐体で継続かねぇ。
433It's@名無しさん:2008/07/13(日) 16:59:34
>>432
2スロットカードが積めない問題があるから継続は勘弁して欲しいな。どうせマイナーチェンジは(Bloomfieldでるから)無理なんだし、それなら現状挙がっている問題点は改善して欲しい。
434It's@名無しさん:2008/07/13(日) 17:03:22
質問があります

所有する喜び

感じられますか?
435It's@名無しさん:2008/07/13(日) 17:55:14
>>433
Bloomfieldって今年の第4四半期だっけ?
ソニスタのキャンペーン終わってから微妙に間があるんだよなぁ。
それまでどーすんだろうね。
436It's@名無しさん:2008/07/13(日) 18:24:52
所有する歓びね・・・

確かにケースとかしっかりしていて
RMはHD増設も5インチベイも2つあってSATA、IDE両方可能というのは
いけてるとおもうけど
マザーボードは鬼だね。

自分のはRM90Sと古いからかもしれないけど
コンデンサは固体ではありません。
今マザーボードでミドルレンジだったらまず全て固体コンデンサだと思うけど
437It's@名無しさん:2008/07/13(日) 19:43:23
>>435
そう。今年のQ4。
最悪今年の冬モデルは出なかったりするかもな。
VAIOは若干ラグあるし。
438It's@名無しさん:2008/07/13(日) 20:44:12
>>427

大変参考になります!
ありがとうございました!
439It's@名無しさん:2008/07/13(日) 22:56:02
>>436
固体じゃないコンデンサってそんなにヤヴァイの?
440It's@名無しさん:2008/07/13(日) 23:23:43
>>439
http://jisaku.sakura.ne.jp/mother/faq/mother1.html

まぁでも一昔前のマザーボードでは固体コンデンサなど
使ってなかったらあまり気にしないでもいいかも。
441It's@名無しさん:2008/07/13(日) 23:34:04
>>440
サンクス。
知らなければ気にしなくてもよかったかもしれんが、
知ってしまった以上これまで以上に温度に気を使うことになりそうだw
442It's@名無しさん:2008/07/14(月) 07:31:22
>>434
俺はあまり感じない。
でも逆説的だけどそこが気に入ってる。
ダサくもなくカッコいいでもない所も。

俺は極度に愛着がありすぎると
過保護に接してしまう性格なので
積極的な意味で「この程度」が自分には丁度いい。

なんだかんだで長く使いそうな気がする。
443It's@名無しさん:2008/07/14(月) 08:08:30
飽きのこないデザインって事でおk?
444It's@名無しさん:2008/07/14(月) 09:16:35
>>443
強いて言うとメインユニットの
お面はちょっと嫌いw
445It's@名無しさん:2008/07/14(月) 09:54:47
まぁ自作やBTO置くよりは見栄えはいいわな
それに見合った価格じゃないのはたしかだけど
446It's@名無しさん:2008/07/14(月) 12:18:50
type R masterのXPモデル(RM90S)、
DVDマルチドライブという構成ですが質問です。

近々AVCHDのハンディカムを買おうとしています。
付属ソフトのPictureMotionBrowserをインストールすると
UDF2.5ドライバがインストールされ、AVCHD-DVDディスクの
作成が可能とのことです。

同時にBDドライブも買おうと検討しています。
恐らくBDドライブにもUDF系のドライバが付属されると推察。

このように似たような高額ドライバが複数入るような
ソフトの自己インストール、ハードの壮絶は
バイオでは避けた方がいいでしょうか?
447It's@名無しさん:2008/07/14(月) 12:20:02
あうあう ボロボロの誤記。

高額ドライバ→光学ドライブ用ドライバ
壮絶→増設

失礼しました。 とほほ
448It's@名無しさん:2008/07/14(月) 18:51:27
UDFって単にディスクをフォーマットするものなので、
そんな気にしなくていいと思うけど・・・
449It's@名無しさん:2008/07/14(月) 18:55:21
ただディスクのライティングソフトは複数入れない方がいいかも。
450It's@名無しさん:2008/07/14(月) 20:03:43
http://data.exet.nu/bildarkiv/bilder/happygranny.jpg
このVAIOユーザーの部屋スゲェよ。
451It's@名無しさん:2008/07/14(月) 21:56:50
>>450
ブラクラ
452It's@名無しさん:2008/07/14(月) 22:26:10
>>450
・・・良くぞ見つけた!
453It's@名無しさん:2008/07/14(月) 22:47:07
この微妙すぎるタイミングでVGC-RM95S最小構成でポチったー!!
さんざん迷ったけど後悔はしていない。。
届き次第メモリ1G*2とHDD500GBを増設予定。また報告しますー。
454It's@名無しさん:2008/07/14(月) 23:26:56
>>450
グロ画像注意!
455It's@名無しさん:2008/07/14(月) 23:54:07
やっぱ最小構成で調達して自分でパーツそろえた方が安く済むの?
456It's@名無しさん:2008/07/15(火) 02:04:18
HDDは増設簡単なので、自分でやるのがお勧め。

メモリはちょっとめんどいから、ソニースタイルで
やってもらうのアリ。高いけどね

光学ドライブはネジをナメる可能性があるので(俺のことw)
両方ありにしておくのがお勧めだが、BDドライブは値崩れが
凄いから迷うね

ビデオカードはとりあえず安いほう買っておいて、性能的に
不満が出たら交換でよいと思う。どうせどんどん新しい製品が
出てくる分野だし。

とりあえず、上の辺りをケチって浮いた金でディスプレイとキーボードと
マウスはいいもの別に買った方が良いと思うよ。(ディスプレイは
ソニスタでいいかもしれないけど)
457It's@名無しさん:2008/07/15(火) 07:43:21
今ごろ気付いたけど、リモコンが白色(RM-MCV10T)だったのが、
RM*5からリモコンが黒色(RM-MCV20T)に変わっているし・・・

今頃変わる理由がよくわからんけど、黒いほうがいいなあ。
458It's@名無しさん:2008/07/15(火) 07:46:09
グラボ換えようかと思ってるんだけど、
ttp://kunkoku.blog.so-net.ne.jp/2008-04-09
ここ見る限りワンスロならフルサイズまでいけて、
2スロなら26cm前後までいけるってことでおk?
459It's@名無しさん:2008/07/15(火) 09:46:04
>>457
MSによるVista・MediaCenter普及プロモの一環で

PCに付属するリモコンで緑ボタンがある場合、
リモコン本体は白のみとすべし。

の規制が解除された。他メーカーでも同様の動きデス。
460It's@名無しさん:2008/07/15(火) 11:40:36
>>458
再掲

<グラフィックボード搭載確認>

○搭載可能でも補強バーに干渉する場合がある。
  (取り外したまま使用するか、自己責任で溝を削ることになる)

○あくまでリファレンスが基準であり、特殊な形状についてはこの限りではない。

○換装する場合は温度に注意。

(注)26cm付近にてCPUヒートシンクの脚部分が2スロット目部分にはみ出している。

■9600GT・・・搭載可能
■8800GT・・・搭載可能
■旧8800GTS 320MB(G80)・・・搭載可能
■旧8800GTS 640MB(G80)・・・搭載可能
■新8800GTS 512MB(G92)・・・標準では搭載不可(CPUヒートシンクの脚部分にケースが干渉)
                   ※自己責任でファン交換orケースを削るなどすれば搭載は出来る 。

■9800GTX・・・搭載不可(グラボのケースが干渉・補助電源を挿すと本体カバーに干渉)
■9800GX2・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX260・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)
■GTX280・・・搭載不可(電源容量不足・その他9800GTXと同じ)

□RADEONについてはRM*0にて起動すらできないという一部報告あり。
461It's@名無しさん:2008/07/15(火) 11:43:57
静音・冷却のバランスを考えると9600GTが無難。

ちなみに自分は8800GTだが、ケースの吸気、排気で手を加えてある。
室温30℃だとGPU温度はアイドル52℃、負荷時70℃。
当然排気は40℃を超える。(冬だと暖房代わりでいいかも?)
462It's@名無しさん:2008/07/15(火) 17:14:10
自分は発色の良さから
スコア云々よりradeon使ってます。
X1950pro、XT使いましたが問題ありません。

RM90S使いです。

9800 GTXは電源の問題で搭載出来ませんが
最近出た4850は9800に匹敵する性能で
かつUVD2でアプコンも少し向上したというので
人柱になって報告したいと思います。
463It's@名無しさん:2008/07/15(火) 17:30:38
>>461
吸気、排気の詳細キボンヌ。
今までメモリ増設程度のカスタマイズしかやったことないから、興味あります。
464It's@名無しさん:2008/07/15(火) 19:43:59
米ソニーでtype Z等が出たね。R masterはどうなるかな。
R masterは一度もハイエンドチップセット(975X、X38、X48)が採用されなかったのをみると
NehalemもBloomfieldはスルー(今まで以上に値段差が大きいし)で2009年第3四半期のLynnfield&Havendaleまで出ない気がする。
という訳でここら辺りでP45搭載でフルモデルチェンジが有りそうだけど。というか終了の可能性の方が高いか?
465It's@名無しさん:2008/07/15(火) 19:52:12
終了はないだろ
ハンディカムで撮ってVAIOで編集してBRAVIAで見るというのがSONYのウリの1つなんだから
というか終了したら困るw
Rシリーズの静粛性は他メーカーや自作では実現不可能
466It's@名無しさん:2008/07/15(火) 20:11:12
>>463
排気用に6cmファン2基設置、グラボ・CPUの排熱を誘導排気。
(本当はグラボのファンを外排気タイプ換装といった方法もありかも)

フロント吸気8cmファン(PWM)を変換コネクタにて3pinにして別途ファンコン追加。
これに関してはマザーの制御が効かなくなるので完全に自己責任。
(初期の650rpmでは個人的にユルユル過ぎるので・・・)

グラボへの風量を確保するためフロント8cmファンの後ろのグラボよりに
7cmファンを角度を付けて設置。

その他HDDの後ろに9cmファン設置。

多少うるさくなるが、本体は1.5mほど離れているので気にしていない。

ちなみにここまでする人もいたり。
ttp://www1.odn.ne.jp/~to-be/00pc/r%20master/r_master/rm_00/rm_00.htm
467It's@名無しさん:2008/07/15(火) 20:13:14
>>459
サンクス
リモコンだけ白で浮いてると思っていたが、そんな理由があったんだ。
468It's@名無しさん:2008/07/15(火) 20:39:06
>>466
サンクス!まだまだ暑くなるので、非常に参考になります。
469It's@名無しさん:2008/07/15(火) 21:22:07
>>466
この改造は定番ですね。

自分はCPUを冷やす12ファンを可変からあえて
3ピンの固定に。
回転数は1180RPM(1200)と決め打ちになりますが
シンルイリアンのRDL1225Sなら静かでオススメです。
結果約10度温度が下がりました
(EVEREST読み)

フロントの8cmファンもファンコン使って
1800RPMの決め打ちですが、純正の最初からついている
AVCよりシンルイリアンのスリーブベアリングのせいか静かです。

こうなると今度はグラボのファンが耳障りになるので
今つけている4850も笊化しちゃいました。
私は発色の良さからRADEON派なのですが
X1950、HD3850、4850と使ってみると
前に書かれていますが、4850のUVD2はかなり強力です。
DVDで映画を観られる方にはかなりおすすめかと思います。
私もアップコンバーターなどは期待していなかったのですが
470It's@名無しさん:2008/07/15(火) 21:35:24
新型は出ません

ソース
http://www.otafuku.co.jp/
471It's@名無しさん:2008/07/16(水) 00:19:37
こっちもね

ソース
http://www.bulldog.co.jp/
472It's@名無しさん:2008/07/16(水) 00:43:59
>>469
UVD2とPS3の比較が気になります。

30モニタなので
473469:2008/07/16(水) 01:00:34
アップコンバーターですが、勿論PS3に対して
UVD2は比較になりません。
アップコンバーターでの画質向上を期待したいのであれば
迷わずPS3で観た方がよいでしょう・・・

こちらをご参考に。
http://www.bless.co.jp/akihabara/index.html

自分はDVDは全てハードディスクに落として
ipodのようにCDを入れ替えないで楽しめる事の方がメリットを感じているので
Powerdvdで観ていますが。
474It's@名無しさん:2008/07/16(水) 03:35:14
RM90だけど今まで問題なかったのに急に起動しなくなった
>>13の人みたいにファンがぁぁぁぁボォーーーーーーーー てなって
コンセント差し直したら治ったけど。
対処法って何かあるんですか?
475It's@名無しさん:2008/07/16(水) 06:53:30
>>466
すげーw
俺はリンク先でいう(6)の状態が関の山だわ>前面のHDD
476It's@名無しさん:2008/07/16(水) 21:49:42
このパソコンってDDR3使えるの?
477It's@名無しさん:2008/07/16(水) 23:04:35
>>474
全然解決策ではないが、電源ケーブルを長く引き回していたり、
たこ足配線などで、電圧が低下していないか確認。
478It's@名無しさん:2008/07/17(木) 00:31:16
>>476
使えない。

しかもそれトリプルチャネルで次期cpuと組み合わせないと無意味

しかもそれが搭載されない見たい
479It's@名無しさん:2008/07/17(木) 01:03:58
>>478
>しかもそれが搭載されない見たい
これどこの情報?
480It's@名無しさん:2008/07/17(木) 07:39:48
>>478

まぢで!?
グラフィックボード替えたいのに
481It's@名無しさん:2008/07/17(木) 09:30:40
>>480
意味不明???
グラボとシステムメモリーの種類は無関係だが・・・
482474:2008/07/17(木) 13:35:50
>>477
仰るとおり長いケーブルで蛸足配線になってました
気をつけようと思います。ありがとうございました
483It's@名無しさん:2008/07/17(木) 18:57:53
>>481

ごめんなさい。
なんかグラフィックボードにDDR3って書いてたから・・・
システムメモリの話だったんですね
484It's@名無しさん:2008/07/21(月) 11:30:00
type R masterに似合うマウスで操作性のよいものは
ありますか?
いまいち純正はボタンとか重いし使いづらいです。
でも見た目が損なわれるのもちょっといやです。
せっかくのtype R Masterだし。
485It's@名無しさん:2008/07/21(月) 16:39:44
路地クールのゲーム用高性能レーザーマウスでも買っとけ。手が小さくないならね
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060327_g5_laser_mouse/
486It's@名無しさん:2008/07/21(月) 16:44:47
>>485
ダサすぎます
487It's@名無しさん:2008/07/21(月) 17:00:24
>>486
なら好きなの買え
488It's@名無しさん:2008/07/21(月) 18:02:49
こういうグニャグニャデザインのマウスやらキーボード平気で使えるセンスの椰子とは分かり合える気がしない
489It's@名無しさん:2008/07/21(月) 20:14:04
>>486
G5Tは歴代最高の操作性と机の素材選ばないぞ。デザインあれだけれど。

デザインよかったのは
マイクロソフトではインテリマウスオプティカル とエクスプローラ3のスチールシリーズ
ブルートゥース インテリマウスエクスプローラー初代 
インテリマウスエクスプローラ4 革風
ロジではMX1000あたりだと思う。

どれも全部買ってG5T薦めるから悪いマウスじゃ無いよ。
490It's@名無しさん:2008/07/21(月) 20:23:43
俺は使いやすさ犠牲にしてまでデザイン気にする奴が分からないな…。
491It's@名無しさん:2008/07/21(月) 22:54:47
RM94Sを使用しています。
元からついていた250GBのハードディスクに、WesternDigitalの500GBを
メインユニットに増設しています。
4基ある空きのうち、2番目と4番目を使用しているのですが、
ネットを見ながらiTunesで曲を聞く程度の状態からMam's S.M.A.R.T Readerで
ハードディスクの温度を測定してみると、2台とも50℃を超えることがほとんどです。
室温はクーラーをかけた状態で27℃。
これからさらに暑くなっていく中で、熱暴走や故障を心配しているのですが、
皆さんのハードディスクは何度くらいで動作しているのでしょうか?
長文、失礼いたしました。
492It's@名無しさん:2008/07/22(火) 00:13:10
>>491
いま、そのソフトで測定したら58度って出てるw

増設してるからわかると思うけど、このPCは音を漏らさないように
するためにドライブを密閉しているから、熱はこもりやすいだろうね
493It's@名無しさん:2008/07/22(火) 02:10:59
>>491
masterが出てしばらくその話題はよく出ていて窒息ケースとよくいわれていたなあ。
わかっている人はHDDと電源の間に8cmか9.2cmファンを付けているよ。

当然静音重視で温度に関しては壊れても仕方がないギリギリの設計なので、
室温プラス25℃〜30℃ぐらいは上がるのが当たり前みたいになっている。
SONYの宣伝では電源のファンでHDDも冷やすような話になっているが、
実際のところ経路の途中は穴だらけなので効果はあまりない。

HDDに関しては駆動部分があるので、できるだけ壊れてほしくなければ、
50℃以下になるようにした方がいいよ。

自分のところは500GBを4基搭載で、9.2cmファン設置済にて(その他少し細工有り)
室温プラス9℃程度。(室温30℃でHDDは39℃)
>466のリンク先でも参考に!
494491:2008/07/22(火) 06:19:31
>>492
>>493
ありがとうございます。
教えて下さったことを参考に、色々挑戦してみます。
495It's@名無しさん:2008/07/22(火) 09:00:16
>>466見たけど、ダクト自作しないとファンつけられないのかな?
ハードル高いなぁ。。
496It's@名無しさん:2008/07/22(火) 10:39:46
ではついでにこんなところも・・・
ttp://www.n--a--o.com/VAIO/R-master/

一番問題なのはどうやって固定するかということになるけど、
自分の場合はHDD交換する時にいちいち確認するのは面倒なので、
アクリル系の両面テープ・金属のステー・クッションテープなどを使用。
黒いカバーを止めているネジ部分にステーを挟む感じにして止めて、
完全に動かないようにしている。
497It's@名無しさん:2008/07/22(火) 12:41:13
ほんとHDDの熱だけがネックだよなあ。俺もHDDの前からファンで冷却してるけど
普段エアコン使わないからそれでも50度w ファン無かったら60度超えるぜw
498It's@名無しさん:2008/07/22(火) 13:43:23
俺は知らないフリしていたいので
温度を測ったことないw
499It's@名無しさん:2008/07/22(火) 19:40:15
raid0なので温度が見えない・・・4mケーブルでクローゼットの中に突っ込んでるんだけど。
500It's@名無しさん:2008/07/22(火) 20:45:01
いくらなんでもクローゼットの中はやばいんじゃあないかい?
501It's@名無しさん:2008/07/23(水) 01:01:33
その勢いだと昨日買ってきたVGF-HS1も少々心配になるな…
まあ、壊れる頃には買い換えてる様な気もするが
502It's@名無しさん:2008/07/25(金) 18:21:00
>>500
1、2時間毎に数分換気してるから大丈夫・・だと信じたい。無音はいいよー
503It's@名無しさん:2008/07/25(金) 18:55:05
>>502
数分の換気で冷えるのかい?といらぬおせっかい
504It's@名無しさん:2008/07/25(金) 19:20:47
とはいえ、セパレートならではの
ある意味正しい使い方だよなぁ。
冬になったら俺もやってみようかなw
505It's@名無しさん:2008/07/26(土) 16:27:11
USB扇風機をクローゼットの中に入れておけば良い。
506It's@名無しさん:2008/07/27(日) 14:55:02
10月頃にモデルチェンジするR master(するかしないかはわからないが、新型がでた場合)、
現在のintelのCPUロードマップから推測して、Nehalemを搭載する可能性はあるの?
秋冬モデルでは間に合わなくて、2月頃の春モデルになってしまうの?
507It's@名無しさん:2008/07/27(日) 15:02:14
>>506
Nehalemは9月に出てくるという話も挙がっているが、真実かどうかは分からないので非常にきわどいな。
508It's@名無しさん:2008/07/27(日) 16:30:47
Nehalem(Bloomfield)なんて採用する訳ないだろ。聞いてる奴は毎回同じ奴か?Bloomfieldは今で言うSkulltrailだぞ。
509It's@名無しさん:2008/07/27(日) 16:40:56
>>508
Bloom"field"を勘違いすんな。
インテルのCPUのコードネームは"-town"がマルチCPU、"-field"はシングルCPU向けだ。
それにBloomfieldはハイエンドだけじゃなくてパフォーマンス帯にも出る予定。
510It's@名無しさん:2008/07/27(日) 17:29:22
>>509
そう、それでDDR3トリプルチャネルって6スロット?3スロット?
3でもよいから対応してほしい。

ところでBDREから取り組んだm2tsってtmpgencに放り込むと固まる。

wmvに圧縮して保存しておくつもりだが、付属ソフトエンコはダメかな
511It's@名無しさん:2008/07/27(日) 23:38:43
>>510
>ところでBDREから取り組んだm2tsってtmpgencに放り込むと固まる。
VAIOにプリインストールされたTMPGEncは、AAC音声に対応してないから使えないみたいね。

市販のTMPGEncに最新版パッチをあてたものだったら、2chまでのAAC音声に
対応しているから、m2tsの編集&エンコができるようになるよ。
512It's@名無しさん:2008/07/28(月) 00:23:51
TMPGEncシリーズはプリインストールのfor VAIOよりも市販の方がいいの?
513It's@名無しさん:2008/07/28(月) 00:33:09
>>512
まるで別物と思っていいです。
VAIO版はmpeg2の書き出しのみ。
バッチも非対応です。
514512:2008/07/28(月) 00:39:12
なるほど、やっぱりただの廉価版みたいな物って認識でOK?
for VAIO特有の機能が入っているのかと思ってたから、市販のをインストールするの躊躇してた。
515It's@名無しさん:2008/07/28(月) 00:54:13
>>514
OKです。

製品版をインストールしても問題ないっす。
516512:2008/07/28(月) 01:36:20
>>515
ありがとう。
さっそく製品版を入れようとおもいます。
517It's@名無しさん:2008/07/28(月) 18:55:50
上のほうに、9600GT増設するなら2スロ外排気がオススメってあったけど、
CPU付近のパーツと干渉しないのってどこのメーカーのモデルでしょうか?
518It's@名無しさん:2008/07/28(月) 19:09:43
RM52ですが、先ほど帰宅し起動しようとしたところ
ファンがずっと「ヴォー」と回り続けて起動しません。
これは壊れてしまったのでしょうか?
519It's@名無しさん:2008/07/28(月) 19:44:13
>>518
一度>>474以降をチェック

俺の場合タコ足配線じゃなかったけど
一度停電後に似たような症状になって
メモリやグラボ差し直したら治ったよ
520It's@名無しさん:2008/07/28(月) 19:55:20
>>519
ありがとうございます。
電源を元から取ったら起動しました。
でもこれが留守中のテレビ録画とかで起きたら
怖いですねー
521It's@名無しさん:2008/07/28(月) 19:57:44
>>520
そういう時に限って見逃せない内容だったりするんだよなぁw
522It's@名無しさん:2008/07/28(月) 20:05:24
>>521
数週間出張とかあるので萌えたりしないでしょうか?
523It's@名無しさん:2008/07/28(月) 20:13:50
RM95です。 HDD6基乗せたら室温34度程度で2度程HDDが熱暴走しました。
温度は気をつけた方がいいかもしれない。
524It's@名無しさん:2008/07/28(月) 20:36:05
>>523
>491から読みましょう。
525It's@名無しさん:2008/07/28(月) 21:05:39
>>517
9600GTは基本的に外排気は見たことがないなあ。
それっぽい物(完全に外には抜けない)はあるけど、
CPUヒートシンクの脚に干渉しそう。

あと考えられるのは外排気タイプのファンに換装とか考えられるけど、
サイズ的に大きな物が多く、masterで使える物があるかどうか・・・
ファンの音も気になるかもしれない。
確かに理想は熱を中に発散するより外に出した方がいいけどね。

自分は8800GTにDuOrbをつけて排気用に別途ファンを
付けているので興味ないが・・・
526It's@名無しさん:2008/07/28(月) 21:54:20
>>525
情報どうもです。
やはりどうしても干渉しちゃいますよねぇ。

排気用にファンを増設ですか。。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/TMG/A2414/A2414.asp
こういうPCIスロットタイプでしょうか?
527It's@名無しさん:2008/07/28(月) 21:56:36
>>517
ASUS
EN9600GT/HTDI/512M/R3
筐体の補強バーは、装着はOUT だけど
OK
528It's@名無しさん:2008/07/28(月) 22:49:21
>>526
それ使っている人もいるみたいだけど、自分は単に背面(I/Oパネルの上あたり)に
6cmファンを2個付けて排気を誘導しているだけだったりする。
当然隠しHDDベイのブラケットははずしてある。

使ってないけどこんな物もうちにはある。
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
529It's@名無しさん:2008/07/30(水) 16:58:21
AVCHD対応のハンディカムをお持ちの方、
相談、質問がございます。

RMasterとAVCHDハンディカムを買おうかなと思っています。
日常を撮影、いらない所を消して引っ付けるような
ごくごく初歩的な編集めいたことしか考えてません。

RMasterを検討しているのは、他掲示板でプレミアと
VAIOEditのプラグインがあるから薦められたからです。

でも調べてみるとAVCHDカメラにはPictureMotionBrowserが
付属しており、これでもカット編集ぐらいはできそうな感じです。

> 日常を撮影、いらない所を消して引っ付けるような
> ごくごく初歩的な編集めいたことしか考えてません。

この程度の場合、RMasterは大げさでしょうか?
また私の場合「プレミアとプラグイン」と「カメラ付属ソフト」の差は
影響大きいでしょうか?
530It's@名無しさん:2008/07/30(水) 17:06:09
良い意味でも悪い意味でも公道でフェラーリに乗るようなもの
531It's@名無しさん:2008/07/30(水) 21:16:26
フェラーリの市販車は公道で乗るために創られているわけだが
532It's@名無しさん:2008/07/30(水) 21:20:26
フェラーリのナンバープレートはサーキットまで自走するためのもの
533It's@名無しさん:2008/07/30(水) 22:24:20
 どうもRAIDが崩れたっぽい。いま涙目。買って二ヶ月でなるものだろうか。みんなバックアップ取ってる?
534It's@名無しさん:2008/07/30(水) 22:26:28
>>533
RAIDはストライピングだときついからなぁ。
HDD一台でも逝かれたらさようならという点から考えられなくはない。
ミラーリングでその短期間だったら驚きだが。
535It's@名無しさん:2008/07/30(水) 22:35:01
RAID0(ストライピング)はバックアップ必須だろwww
536It's@名無しさん:2008/07/30(水) 22:36:29
ストライピングするよりもこまめに最適化してるほうが安全で安上がりかも…www
537It's@名無しさん:2008/07/30(水) 23:06:53
何か真っ青な画面が出たあと勝手に再起動しやがった
538It's@名無しさん:2008/07/30(水) 23:09:37
何かセーフモードになってる。XPでも経験したこと無いのに。VISTAは98並か?
539It's@名無しさん:2008/07/31(木) 09:17:35
>529
PictureMotionBrowserは確かカット編集しかできないよ。
引っ付けるのはできない。
自分も似たような理由で95US買ったけど、思った通りプレミアの使い方が
よくわからんかった。ま、あまり編集する気になっていないのもあるが。
金銭的に余裕があるならRmaster買えばいいんじゃない?
540It's@名無しさん:2008/07/31(木) 12:49:15
>>529

自分は94USとCX7使用。
でも、PMBに取り込むだけで編集とかはしないなあ…。

プレミアは凄く難しいので、ちょっと触ったきりです。
エレメントならまだ易しいかもしれませんので、
それでよければLという選択もありです。

(そんなヘビーな使い方ではないでしょうから、
クアッドコアで爆速でなければみたいな事もないでしょうしね)
541It's@名無しさん:2008/07/31(木) 12:59:59
このスレで言うのも恐縮なんだけど
AVCHDのこと「だけ」を考えたら
>>529はソニーのブルレイレコを買った方がよくね?

USBで取りこみできる
カット編集できる
チャプター打ちできる
他のAVCHDファイルと結合できる
ブルーレイディスクに焼ける
542It's@名無しさん:2008/07/31(木) 13:14:46
>>529
PMBは条件さえ満たせばノートPCでも動く。
一方でRMはあの大きさ。 そこんところは大丈夫?
結構デカイので存在感は良くも悪くもある。

AVCHDの件だけど、カット編集ぐらいならPMBで充分。

ちなみにPMBとPremiere+VAIO Edit Componentsの
仕上がりの最大の差は、カット編集した部分のつなぎ目。
前者は少し映像が止まる。後者はスムーズ。
この辺を気にするかどうかで判断してもいい。

ちなみにVAIO Edit ComponentsはVAIOでしか動かない。
でもRM専用って訳でもない。
なので、プレミアとこのプラグインが動く程度の他VAIOにするって手もある。
ただし収録ソフトに差があるので、最悪プレミアもプラグインも
別途購入になったりもする。
プラグインはVAIOユーザーなら公式サイトから誰でも買える。

なんてうだうだ考えてると、やっぱRM買っちゃえって思うw
メモリーはなるべく多く積むのがいい。
543It's@名無しさん:2008/07/31(木) 15:44:29
>>541
書き込もうか迷ったけど俺も同意見
544It's@名無しさん:2008/07/31(木) 16:18:25
>>542
くんこくブログの下書きみたいな感じだなw
545It's@名無しさん:2008/07/31(木) 16:54:26
金銭的に余裕があるならtypeR master買うのもいいが
直販系で高性能な物を安く購入してVS12とDMW7を使うのもありかもしれない。

まあAVC-HDのカット編集をして、どこにどういった状態で
保存するのかも気になるが、用途によっては、
BDレコーダーでもいいような気がする。

ところでPremiereの使い方がわからないとか書き込みしてるけど
付属CDのガイドブックを見て一度作業してみれば
初歩的なことは出来ると思うが・・・
546It's@名無しさん:2008/07/31(木) 23:00:01
BDレコーダーって持ってないんだけど、
リモコンで編集すんの??凄まじくストレス溜まりそうなんだが・・・
547It's@名無しさん:2008/07/31(木) 23:09:29
premiereみたいなクソソフト使うほうがよほどストレスが溜まると思うんだが・・・
548It's@名無しさん:2008/07/31(木) 23:30:04
>>546
残念ながらBDレコでやるほうが快適。
AVCHDファイルのままで、ストレスなく
再生できるのはもちろん編集もストレスはない。

ざざっと早送りしてカット頭にチャプター、
カット尻にもチャプター。
これを繰り返して、最後にチャプター削除モードで
不要チャプターをすべて選んで実行。これで終わり。

バイオに限らずPC上でこれら一連が
さくさくできるソフトはまだないよ>AVCHD

ただしカット編集のみなので、F.I/F.Oやディゾルブもできない。
テロップ乗せももちろん出来ない。
549It's@名無しさん:2008/07/31(木) 23:30:58
>>547
ことカット編集に関してはまだペガシスの方がいいよな。
VECはTMPGのプラグインとしても機能すればいいのになぁ。
550It's@名無しさん:2008/07/31(木) 23:40:18
>>549
> VECはTMPGのプラグインとしても機能すればいいのになぁ。

いいねぇ。
そしたらfriioで録画したファイルも手軽にAVCHD化できるねぇ。
551It's@名無しさん:2008/08/01(金) 00:11:02
>>550
friioは持ってないけどPV3使ってる俺も同意。
アースdvファイル読み込みとAACなTS読み込み対応した
TE4XPがVEC経由でAVCHD吐き出しできれば言うことない。
552It's@名無しさん:2008/08/01(金) 00:13:39
Content Importer/Exporterが
アースやAAC-TSに対応した方がよくね?

ってそんなこと逆立ちしてメシ喰うより無理かw
553It's@名無しさん:2008/08/01(金) 00:39:09
RM90PSにfriioとPV3をつけてる俺が意味もなく登場w
554It's@名無しさん:2008/08/01(金) 01:38:06
TE4でAACなTSからWAVE出力してTME3で編集PS化して、
Media Centerで見ている俺はTDA3がBD対応してほしいなあ。
555It's@名無しさん:2008/08/01(金) 01:47:32
>>554
そういえば、Click to DiskでBD-Jが作れるんだっけ。
あれ、プリインスコされてないユーザーにも売って欲しいなぁ。
556It's@名無しさん:2008/08/01(金) 10:17:23
>>554
俺もTDA4が出たら、速攻買いだな。
でも、MW7も結構よさげ。
557It's@名無しさん:2008/08/01(金) 13:00:15
戯画の9600GT買おうと思ってるんだけど、
http://www.links.co.jp/html/press2/gigabyte_gv-nx96t512h.html
ヒートシンク干渉しないかな?
558It's@名無しさん:2008/08/01(金) 13:10:00
>>533
俺は2回壊した。
バックアップはとって居ないけどパネル外して扇風機あてて1TBをバックアップしたよ
559It's@名無しさん:2008/08/01(金) 13:29:37
RAID0をやめるにはどうすればいいですか?
560It's@名無しさん:2008/08/01(金) 14:37:35
>>557
写真通りの物であれば長さは20cmほどしかないので大丈夫と思う。


>>559
当然のことだが、最初にリカバリーディスクは作成しておくこと。

おそらくOSの領域も含んだ話だと思うので、とりあえず必要なデータは
すべて別のHDDにバックアップしたうえで、RAIDを解除しリカバリーを行う。

当然RAIDを解除した場合、そのHDDあったデータは全て読み出せなくなる。
561It's@名無しさん:2008/08/01(金) 14:59:16
>>555
Click to DVD BDだとフルエンコされてすごく時間がかかるが、
Click to Diskも基本的に同じような動作をする気がするので、
あまり興味はなかったりする。
562It's@名無しさん:2008/08/01(金) 15:10:49
一個HDDをはずせばいいぢゃん
563It's@名無しさん:2008/08/01(金) 15:47:16
>>561
お、てことはClick to DVD BD初代バージョンかな。
次モデルのからはスマレンですぜ。
恐らくClick to Discもそうじゃないかな。
564It's@名無しさん:2008/08/01(金) 16:51:39
ペガシスのTMPG MPEG EditorのVer3、
AAC音声の入力に対応だって。

http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/tme3_rireki.html
MPEGリーダーでAAC音声(2chまで)の入力に対応しました。
これに伴いMPEG-2 TSコンテナ内AAC音声の入力にも対応しました。
(出力は別フォーマットになります。)
565It's@名無しさん:2008/08/01(金) 17:00:44
>>563
なんか勘違いしてないか?
BD DVD版は後にも先にも1つしかないぞ?
566It's@名無しさん:2008/08/01(金) 19:07:13
>>564
サンクス
これで無駄な作業をしなくて済むなあ。
567It's@名無しさん:2008/08/02(土) 13:42:29
VGC‐RM75UDL4
って今のとこ最強?
なんか今パンフレット見てたんだけど
どの会社のパソコンよりもずば抜けて性能いいんだけど
vista搭載
CPU2.66GHzで最強
メモリ3GB最強
HDD1TBで一般的に今出回ってる他の二倍で最強
BDD搭載
地上デジタルCSデジタル

なんかもう完璧過ぎて他のPC眼中に入らないんだけど
消費電力が大きい以外になんか弱点あるの?
ここまで完璧だとなんかあるんじゃないの?
なければこれ普通に買うんだけどさ

あと初厨的な質問するけど、
BDーRに録画出来ないってのは、これだけが?
録画用BDってあるけどそれでも無理なの?
それとも、他のパソコン、このパソコンだけじゃなくてパソコン全般的に無理って事?
568It's@名無しさん:2008/08/02(土) 14:22:27
DELLでも買っとけ
569It's@名無しさん:2008/08/02(土) 16:47:15
最強の意味が分からないけど、あえていうならSONY製な所が弱点だろうな
570It's@名無しさん:2008/08/02(土) 16:51:19
電源の問題があるから最強ではないな
571It's@名無しさん:2008/08/02(土) 16:53:11
全然最強じゃないけどな。
micro BTXだし、静音重視でHDDの冷却にも気を遣わないといけなかったり。
あと致命的なのはグラボだろうか。2スロット占有タイプでも使えるとした発想は良かったんだが、実際はCPUのネジと干渉することが多いっていう…
572It's@名無しさん:2008/08/02(土) 17:34:44
最強だろ
HDDを6台載せることを想定して設計してあるPCなんてないぞ。
静音性も最強だし、付属アプリも最強。
PCなんて使ってこそのものなんだから、いくら高性能なグラボを載せたところでゴミアプリしかついてない他社はアウト。
573It's@名無しさん:2008/08/02(土) 17:54:29
これDELLでオーダーするといくらくらいになるだろう
574It's@名無しさん:2008/08/02(土) 17:57:50
>BDーRに録画出来ないってのは、これだけが?

BDに直接録画するわけではない。
HDDに録画したものをBD-REにコピーorムーブすることになる。

>録画用BDってあるけどそれでも無理なの?

録画用もデータ用も中身は同じ。
PCだとどこも基本的にはBD-REだったような・・・
どうせ自分にとってはBD-REは中継でしかないのでどうでもいい話だったりする。

ちなみに
・HDDが旧世代の物を使用。
(自分で換装・増設した方がある意味経済的で性能アップ)
・グラボも今さら8600GTSはどうか?
(8500GTを選択して必要があれば自分で換装した方が経済的で性能アップ)

その他もろもろのことからソニスタで必要なものを選択するのが自分の考え。

この筐体に関して言うと静音重視で冷却はないがしろにされている。
次のモデルがフルモデルチェンジする可能性があるので微妙。
ギガポのこともあるし・・・
575It's@名無しさん:2008/08/02(土) 18:00:58
かといって冷却に振ると静穏が犠牲になるし、
両立しようとすればさらに馬鹿デカい筐体になるし。
いい落しどころだと思うけどなぁ。
576It's@名無しさん:2008/08/02(土) 18:02:33
あとサポセンを利用するつもりなら、ある程度知識をもっていないと
やたら仕様ですと丸め込まれて相手にされないので要注意。
577It's@名無しさん:2008/08/02(土) 18:05:32
でかいファンを上下につければ良いんじゃないかと思った俺はダメ人間だろうか。
でかいファンなら低回転でも十分冷却できるし、メインユニットが大きくなったとしてもそこまで問題あるかなと。フラッグシップなら大きいのは悪くないし。
578It's@名無しさん:2008/08/02(土) 20:24:15
>>577
エアコンみたいに室外機をつけたほうが…
579It's@名無しさん:2008/08/03(日) 00:54:19
>>567
俺の会社のDELL
3.2G quadが2個
メモリ64GB

欠点 暑い。うるさい。でかい。
家庭には向かない。
580It's@名無しさん:2008/08/03(日) 19:56:55
本体ケースだけをAntecのP182あたりに交換できないものかなあ。
581It's@名無しさん:2008/08/03(日) 21:24:54
>>580
microBTXと知った上で言っているのかな?
582It's@名無しさん:2008/08/03(日) 21:47:01
>>580
ケース換えちゃったらそれもうRじゃなくてもいいじゃん。
583It's@名無しさん:2008/08/03(日) 23:17:44
>>580
それP182つかって自作すれば良いだけじゃない?
Rはあのケースに価値を見いだせなければ買う意味ないよ。
584It's@名無しさん:2008/08/03(日) 23:26:23
>>582-583
580は既にRM持ちなやつが
温度管理に疲れたか何かでw
側のみ交換アプローチを探ってるんじゃない?
585580:2008/08/03(日) 23:34:28
>>581
いや、すまん知っててぼやいただけだ。
>>582
DSD対応のサウンドリアリティと、SonicStageMasteringStudioは欲しいのでRじゃないとダメなんだよ。
2トラ38のオープンリールとか、ダイレクトカッティングのソースとかをデジタル変換したいんで。
586It's@名無しさん:2008/08/03(日) 23:39:10
>>585
うむぅ? その用途でなんでケース交換が必要?

棚を仕込んだUラックに横置きすりゃいいじゃん。
どうせオーディオI/Oも近くにセットするんっしょ?

でもってアクセスユニットは机とか手近に置く感じで。
587580:2008/08/03(日) 23:45:25
>>586
HDDの冷却に不安があるし、HDD6台か、可能ならもっと内蔵させたいから、電源も交換したいしね。
588It's@名無しさん:2008/08/03(日) 23:50:01
>>587
あー、そか、なるほどなぁ。

余計なお世話だけど常時6台もHDDを動かすの?
eSATAとかで必要に応じてオンオフの方がいくないかな。
ラックマウントのかっちょいいケースも増えてきたことだし。
589580:2008/08/04(月) 00:10:35
>>588
オープンリールは問題ないけど、ダイレクトカッティングのソースは同じ盤をカートリッジ変えたり、針圧変えたり(トレースしきれないことがあるから)で
キャプチャーし直すし、ヘタなんでレベル調整も何回もやり直すし。まあへボは環境に頼りたいと。
幸いに、HDDは安くなってるし。

590It's@名無しさん:2008/08/04(月) 00:18:07
>>589
らじゃらじゃ。 役立たずなちょっかいばかりでスマンかた。

ダイレクトカッティングかぁ、面白そうだなぁ。
591It's@名無しさん:2008/08/04(月) 07:11:31
部屋の温度が何度までは稼動できるとかありますか?
592It's@名無しさん:2008/08/04(月) 08:31:01
>>591
公式サイトによれば↓らしい

動作時:10℃〜35℃、湿度40%〜80%
(ただし結露しないこと、および35℃における湿度は65%以下)
593It's@名無しさん:2008/08/04(月) 08:43:37
>>592
ありがとうございます。
35℃ですか・・・昼間部屋が何℃になっているか
調べておきます。
594It's@名無しさん:2008/08/04(月) 09:55:45
エアコンを稼働させれば問題は無いだろう
595It's@名無しさん:2008/08/04(月) 09:56:54
HDD交換してなければの話だよな
それ
596It's@名無しさん:2008/08/04(月) 10:42:42
おちょくってんじゃねーよ
消えろ、二度と来んな、ヴォケ
597It's@名無しさん:2008/08/04(月) 14:12:58
35℃か・・・。
使う時はエアコン付けるからいいけれど、
スリープにしている時に勝手に起動する場合は怖いな。
598It's@名無しさん:2008/08/04(月) 14:25:45
RM95がついにやって来て、今日組み立てたんだけど、
RAID設定したら、vista起動しなくなっちゃった。
それで、電話したら修理だって。
設定なんてしなきゃ良かったよ。
599It's@名無しさん:2008/08/04(月) 14:59:44
500GBを二台増設させてるけど
HDDの金属カバー、黒プラスティック、
フロントの大きいカバー、3つを外すと
これだけでだいぶ違うのね。

エアコンありの部屋で外す前が50度前後、
外したら42度前後ぐらいになった。
ファンを増設しようと思ってたけど不器用だし、
格好悪いけど夏はカバー外しで乗り切るとしよう。
600It's@名無しさん:2008/08/04(月) 17:12:15
エアコンあっても50度越えるのかよwww おわってんな、これ
601It's@名無しさん:2008/08/04(月) 19:25:04
>>587
ML115に1TBを4台つないでNAS鯖作っても8万以内に納まるだろ。
602It's@名無しさん:2008/08/04(月) 19:35:24
出た、ML115厨w
あんな粗大ゴミ、タダでもイラネ
603It's@名無しさん:2008/08/04(月) 19:44:20
聞いたことないからぐぐってみた。
んー、見た目が好みじゃないなぁ。
でも値段におどれーたw すごいねぇ。
俺ソニープライスに飼い慣らされすぎwww

でもこれならAntecのFusionあたりを
2.5HDDで運用する方がいいなぁ。
604587:2008/08/04(月) 21:12:08
NASじゃだめなのよ。
DSDやらDVDオーディオレベルでアナログからキャプチャしたwaveをSSMSやらその他のHDレコ用ソフトで加工するから速度もある程度いるの。
でへボだから試行錯誤で加工途中のファイルが(加工パターン違いで)いっぱいできる。

加工終わったファイルの貯蔵庫ならNASでも良いんだけどね。
605It's@名無しさん:2008/08/04(月) 21:56:59
>>604
作業するためのHDD領域は少なめにしてNASでも何でもを多めにすれば良いんじゃないの?
作業なんか2TBあれば足りるでしょ、さすがに。2TBなら2スロットしか使わなくて冷却にも余裕出来るだろうし、今1TBのHDDも安いし。
606587:2008/08/04(月) 23:44:36
>>605
容量だけの問題じゃなくて、全てRaid0で
システム、キャプチャー、SSMS他の書き出し用で2台ずつ3系統の6台欲しいんだよね。
今はキャプチャーのみRaid0なんだけど。
607It's@名無しさん:2008/08/05(火) 00:21:30
流れをぶった切るけど俺用メモ

[Adobe Premiere Pro,VAIO Edit Components Ver.6.4]
エラー メッセージが表示され AVCHD 形式・HDV 形式での書き出しができない
http://search.vaio.sony.co.jp/qasearch/solution/S0805131046096/index.html
608It's@名無しさん:2008/08/05(火) 00:42:00
ペガシスのTME2あるいは3で質問です。
いまRM90PS、アナログTVボードつきを使ってます。

TMEの環境設定>トランスコーダ設定で
Sony MPEG-Video Transcoderが選択可能です。

これはアナログTVボード上のViXSチップを利用した
高速トランスコーディングのことでしょうか?

ちなみにこの設定のもうひとつの選択しとして
Intercom MPEG-Video Transcoderもあります。

ぶっちゃけどちらを選んでも速度差を感じません。
この設定ってなんざましょ?

ViXSは低レートに強いけど高レートは難ありとのうわさも聞いたことあるので
レートに応じて使い分ければいいのかな。。。
609It's@名無しさん:2008/08/05(火) 00:54:52
>>604
master5.5TB、NAS4TB貯蔵庫という意味でいったのだけど。

まあうちにあるけど、masterクラスの自作は3台あるからあまり出る幕が無かったりするけど
610It's@名無しさん:2008/08/05(火) 01:57:12
>>606
DTMとか自作オーディオってやったことないけど
結構たいへんそうだなぁ。

俺はMasteringStudioで音をいじって遊ぶ程度、保存すらしないw
でもあれ、なかなか面白いね。 ヒマつぶしにはもってこいだわ。

ところで、そんな素人の俺でも楽しめる
SoundRealityのいい使い道ってあるでしょか?
いまいち分かってないんだけど、自分で録音しない人には
縁のない話かな〜って予感が。ちなみにモデルはVGC-RM90Sでっす。
DSDplayerが入ってない時代のマシンですわ。
611It's@名無しさん :2008/08/06(水) 12:24:11
東芝のコスミオG50がAVパソコンとしてはかなりいけてる
(ジェスチャーリモコン・SD画像アプコン・ビデオ編集の高速処理)
と思うんだけど
次期マスターでもセルを搭載して遊ばせてくれるんかな?
612It's@名無しさん:2008/08/06(水) 12:46:24
東芝のはノート向けの省電力設計のために性能が落とされてるけど
R masterならフルスペック版のCELLが載せられそうだから期待だな。
PS3並みのアップスケーリングや高速エンコードができれば面白いね。
613It's@名無しさん:2008/08/06(水) 12:54:50
CELLって何?
614It's@名無しさん:2008/08/06(水) 13:01:07
細胞
615It's@名無しさん:2008/08/06(水) 13:14:33
616It's@名無しさん:2008/08/06(水) 14:23:18
>>612
CELLが載ればまさにVAIOならではのハイビジョン編集PCになるよね。
ウリにもなるし、ハイエンド機にふさわしい。
617It's@名無しさん:2008/08/07(木) 13:55:26
上のほうで4850笊化したって方、どのファンつけましたか?
VF700かVF900あたり?きちんと冷えてますか?
618It's@名無しさん:2008/08/07(木) 18:42:02
>>617
温度を考えるとVF700はないと思うけどな・・・

自分でVF900に換装する場合VRMの冷却とかも考えないといけなくなるので
最初からVF900が付いていてOCのこんな製品もあるよ。
<SAPPHIRE Radeon HD 4850 512MB GDDR3 PCIE TOXIC>
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-4800-pcie/radeon-hd-4850-512mb-gddr3-pcie-toxic.html

ちなみにファン換装ならDuOrb使用するのもありかな。
http://www.thermaltake.co.jp/product/Cooler/VGAnCHIPnMEM/CL-G0102/cl-g0102.asp

なおmasterでそのままHD4850を使用すると熱がこもってしまうので
エアフローも考え直したほうがいいかも。
(排熱されたものを再度吸い込むことで温度が上がる)
619It's@名無しさん:2008/08/10(日) 02:02:42
StationTVで録った番組をPSPにおでかけ出来ればいいのに。
GigaPocketDigitalがうらやましい。
620It's@名無しさん:2008/08/10(日) 10:29:33
秋モデルではRMもGPDになるから安心しろ
621619:2008/08/10(日) 14:30:33
そうだろうけど、今年の春に買ったばかりだから買えないっす。
622It's@名無しさん:2008/08/10(日) 15:44:16
アプリだけダウンロード販売してくれればいいんだがなー
623It's@名無しさん:2008/08/10(日) 16:01:01
ギガポケデジタルは新型チューナとセットだからダウンロード販売は無理だろ
624It's@名無しさん:2008/08/10(日) 23:23:46
秋冬モデル発表まだかな
625It's@名無しさん:2008/08/10(日) 23:25:58
>>624
8月29日以降かと…
626It's@名無しさん:2008/08/11(月) 01:02:26
例年だといつ頃だっけ
627It's@名無しさん:2008/08/11(月) 03:31:53
>>626
去年は9月3日、一昨年は10月3日でした。
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2007/products_0903.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2006/products_1003.html

ついでに、こんなページも発見。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/pc/vgc_all.html#typermaster
http://search.vaio.sony.co.jp/solution/sousa/vaio/index.html

このページを観察すると同一シャーシで2年目ってのは前例がないから
そろそろフルモデルチェンジなのかも。>RM
628It's@名無しさん:2008/08/11(月) 04:29:44
>>627
Nehalemが9月に出る話があるから、少なくともNehalem出てからだと思う。
となるとフルモデルチェンジが濃厚だが果たして…
とりあえずVAIOの略語も変わったことだし、フルモデルチェンジは是非して欲しいところだ。
629It's@名無しさん:2008/08/11(月) 06:15:39
そんなX58じゃないと載らないハイエンドな物使うわけないということで・・・
変わったところでP45になるだけとか。
630It's@名無しさん:2008/08/11(月) 07:17:04
>>610
> ところで、そんな素人の俺でも楽しめる
> SoundRealityのいい使い道ってあるでしょか?

ない。 はい、終了。
631It's@名無しさん:2008/08/11(月) 07:48:18
これ買おうと思ってたけど、秋まで待ったほうがいいのかな。
632It's@名無しさん:2008/08/11(月) 11:29:53
>>631
俺なら待ち。

新型フルチェンジorソニスタ在庫お祭りをどちらか狙えるだろ。
633It's@名無しさん:2008/08/11(月) 11:50:07
でもどれも初代は不安定だからねー
*2とか*3がいいね
634It's@名無しさん:2008/08/11(月) 16:11:12
90Mだけど最近たまーに勝手に再起動したあとアクセスユニットがありません
みたいなメッセージが出て電源切らされる。電源入れなおすと治るんだけど
同じような症状の人いる?暑いせいかなあ。
635It's@名無しさん:2008/08/11(月) 19:29:03
90Sだけど、最近よく画面が消えたりついたりしはじめて操作がきかなくなる。
再起動しても治る確率5割弱、メインユニットの天板がかなり熱くなってる。
なんだろ。グラボか電源かその他か。
636It's@名無しさん:2008/08/11(月) 19:43:24
>>635
で、グラボの温度は?
637It's@名無しさん:2008/08/11(月) 20:11:51
>>636
GPUってところを見ればいいんでしょうか?
76度になってます…
638It's@名無しさん:2008/08/11(月) 20:42:46
7600GSだったらそれぐらいあっても大丈夫な気はするけど・・・
この筐体は元々熱がこもりやすいからなあ。
639It's@名無しさん:2008/08/11(月) 20:48:58
>>637
風通しの良いところに設置してみて
640It's@名無しさん:2008/08/11(月) 20:52:58
>>638
あ、7600GTでしたが、あんまり変わらないですかね。
エアコンない部屋で四六時中つけっぱなしなもので。
他に原因があるのかなぁ…
641It's@名無しさん:2008/08/11(月) 21:03:04
>>640
7600GTだと少し温度は高いかもね。
3DMark06とか最後まで完走できるかなあ。
642It's@名無しさん:2008/08/11(月) 21:36:24
俺の部屋、閉め切ると33度くらいになるんだが耐えられるかな。
643635:2008/08/11(月) 21:40:13
>>641
ベンチマークテストはなんか高負荷かかりそうで怖いです…
VAIOハードウェア診断ツールをやってみたら、ディスプレイテストの1と2がエラーになりました。
644It's@名無しさん:2008/08/11(月) 22:14:51
よく見たらギガポケットデジタルは必須だな。
やっぱ秋モデルにしよう。
645It's@名無しさん:2008/08/12(火) 00:16:56
VAIO Media PlusってDTCP-IPでの地デジ配信対応してないんだってね・・
そのうち対応してくれるのかな・・・
646It's@名無しさん:2008/08/12(火) 00:21:47
>>645
対応しているソフト何か入れないと別の部屋のテレビで見るのが面倒
647It's@名無しさん:2008/08/12(火) 01:07:04
>>643
ソニスタでの購入だったら3年保証だと思うので修理かな。
手元からPCなくなると困るのであれば自分でグラボ交換して試すとか・・・
ただ直る保証はないけどね。
648It's@名無しさん:2008/08/12(火) 19:30:29
チラ裏

遊びでソフトウェアシンセサイザーのデモ版を入れてみた。
シンセの設定画面からSoundRealityのコンパネを
呼び出せてASIOのレイテンシーがいじれるのね。
少しだけトクした気になれたw
USB接続のMIDIキーボードでぺらぺらと遊びプレイ、
タイムラグもほとんどなく楽しいっす。
649It's@名無しさん:2008/08/12(火) 22:58:49
何てソフト?
650It's@名無しさん:2008/08/13(水) 03:52:37
>>649
ArturiaのJUPITER-8Vです。
http://www.dirigent.jp/products/arturia/jupiter8v/index.html

接続はコルグのmicroKONTROLで。

DTM、まだ勉強したてだけどR masterでソフトシンセを
遊ぶ分にはASIO対応インタフェースがいらんってことなのかなぁ。
そんなウマイ話があるんだろうか。。。
買えば安くても3〜5万しそうなんだけど。

よく分かってないけど結果オーライってことで良しとしようw
651It's@名無しさん:2008/08/13(水) 07:15:20
>>650
最初の方はいいが、だんだん遅くなるぞ。
652It's@名無しさん:2008/08/13(水) 15:59:42
>>650
Rマスターぐらいハイスペックなら
ASIO入れんでもレイテンシは抑えられるだろう。
>651が言うようにそのうち遅くなると思うが。
逆にASIO入れても低スペックだと
レイテンシどころかソフト音源鳴らすだけでも
ブチブチ音が切れる。
653It's@名無しさん:2008/08/13(水) 16:14:12
俺もR masterでDTM(SONAR 6)やってるけど、付属のアクティブスピーカではソフトウェアシンセ鳴らせなかったよ。
MIDIなら鳴るんだけどシンセの音が出ないのはなんだかよう分からん。
EDROL UA-25を繋げたらそこからシンセの音が出せるようになったけれど、SoundRearityを使っているわけではなさそうなんだよね・・・。
なんかよく分からんw
654It's@名無しさん:2008/08/13(水) 23:32:23
フリーで落とせるASIO4ALLって微妙に不具合あるっぽいんだよな。
俺もSONAR5のデモ版いじってた時に同じようなことがあって
UA-25繋いだらちゃんと鳴った。
多分設定をどっか間違っていただけだろうがw
ちなみに今のDAWはバンドルのSONAR 6 LE。
SONAR 7ほしい…。

実はRmasterほしくてこのスレ見てるんだけどDTMerに質問。
SSMSとスペックと拡張性でこの機種を選んだんですか?
655653:2008/08/14(木) 01:21:43
>>654
SONARとVistaの相性かな?
ちょっと前まで使ってたXP機ではUA-25を繋げなくても普通に鳴らせたし。
俺がR masterを選んだ時はDTMの事は考えずに、単にスペック重視でオーナーメイドしたよ。
ソフトウェアシンセをたくさん使っても快適で満足してる。
656It's@名無しさん:2008/08/14(木) 01:32:37
グラボとビデオ編集の話題一辺倒だったこのスレに新しい流れが! イイヨイイヨー(゜∀゜)
657It's@名無しさん:2008/08/16(土) 22:54:25
>>656
と書き込まれた途端にこの枯れ具合w

>>650
試してみた。
5msぐらいまでレイテンシーを追い込めるね。
追加投資なしってことを考えると十分すぎるほど優秀でしょ。
無難なのは8〜9って感じ。
658It's@名無しさん:2008/08/16(土) 23:08:46
>>650>>657
鳴らすだけなら(とは言ってもやっぱりだんだん遅延が出てくるが)外部音源なくても大丈夫だ。
でも録音するとメモリやCPUを奪われるからやっぱり外部音源あったほうがいいぞ。

というか演奏したいだけなら電子ピアノ買え。
659It's@名無しさん:2008/08/16(土) 23:10:57
自分で曲を弾きながら録音するやり方だったら外部音源無いとつらいよな。
660It's@名無しさん:2008/08/17(日) 00:19:10
>>658
650でも657でもないけど教えて下さい。

そういう遅延はVAIOやSoundRealityに限った話でしょうか?
あるいはPC環境に依らずソフトシンセ一般について言える注意点でしょうか?
661It's@名無しさん:2008/08/17(日) 00:38:32
ソフトシンセ一般の話だねー
まあいまどきはmidiでつないだ外部シンセより発音早いって話もあるけど

所謂asioっていうのがそういう用途向けのドライバとして広まっていて、
soundrealityもasioのドライバ用意してある
この遅延ってだんだん遅延が出てくるとかそういうもんじゃなくて、
内部バッファサイズ(とシンセ自体の処理による遅延)により常に同じだけ遅れるようになってる
DAW使う場合は再生時に自動補正してくれたりするけど、鍵盤繋いで鳴らす場合はこの補正は働かないので、
弾いて気になるようならそれ向きのオーディオIF入れれば改善される
662It's@名無しさん:2008/08/17(日) 08:11:11
ソフト音源自体が重いとレイテンシが酷くなる傾向はあるよな。

ところでDTMともAUDIOとも言えるような質問なんだが、
(この機種に限らないんだが)
PCM2000kbps以上のファイルをそのまま再生&転送できる
音楽管理ソフトってSSCPだけなの?
ずっと前の話なんだがSSMSで
マスタリングしたファイルをそのままSSCPに登録したら再生できて驚いた。
WMPは弾かれた。
663It's@名無しさん:2008/08/17(日) 20:47:03
typeR masterシリーズに標準搭載のSonic Stage Mastering Studioって
使ってみた感想どうですか?
使い勝手とか、速さとか、音質とか。
アナログソースを全部デジタル化したいのですが。
664It's@名無しさん:2008/08/17(日) 20:56:09
オーディオフィルタ機能は便利で常用しているが、
録音は一度使ったきりだな。

処理フローが確立できればそこそこ使えると思うけど
特に使いやすいとも使いにくいとも思わなかった。

ノーマライザーは多少便利だったけど
他のソフトでも同じような機能あるからねぇ。
665663:2008/08/17(日) 21:06:39
レスありがとうございます。
ASIOデバイスでハイビットサンプリングして、SBMでCDフォーマットに
落とそうかと思っているのですが、なんでも、擬似SACDとかが作れるそうで…
通常のSACDプレーヤーでも再生できるのでしょうか。
WIKIPEDIAにはPS3でしか再生できないような事が書いてあったのですが。
666It's@名無しさん:2008/08/18(月) 05:54:58
DSDファイルの再生って光デジタル出力とは関係なくて
裏面のショボそうな、緑色のアナログ出力でしか出せないんでしょ?
なんか激しく矛盾めいたものを感じるのは俺だけ?

みんな、どうやって再生してんすか?
667It's@名無しさん:2008/08/18(月) 05:57:49
あ、矛盾を感じるのはソニーの言い分や
スペックのことね。 665さんの事ではありやせん。
668It's@名無しさん:2008/08/18(月) 07:21:31
>>666
光デジタルってそもそもPCM信号しか出せないんじゃあ…
というかDSDデータを出力したところで受け止める器がない。
669It's@名無しさん:2008/08/18(月) 09:22:16
光だから、デジタルだからすごいとか、そういうわけじゃないんだが・・・
670It's@名無しさん:2008/08/18(月) 10:51:13
みなさん音の出力は何に繋いでますか?
俺は光デジタルを安物のAVサラウンドにつないでご満悦してる程度。
しかもソースはiTunesなのでサラウンドすら実は不要だっていうw

投げ売りで2万ぐらいのオンキヨーなんたら
VX20だけど、そんなんでも付属のアレよりは百万倍マシですな。
671It's@名無しさん:2008/08/18(月) 13:06:03
うちは光デジタル出力でAVアンプにつないで7.1サラウンドで映画観てるけど、
何の不満もないっす。ちなみに映像はDVIからプロジェクタに出力。

ただ、ブルーレイだともっといい音が入ってるような気がするけど、RMから
再生するの無理ですよね?HDMIを増設すればいいとか?
672It's@名無しさん:2008/08/18(月) 13:14:46
光デジタルで7.1ch送れたっけ?
673It's@名無しさん:2008/08/18(月) 13:57:34
>>666
DSDはディスクに焼いてPS3で再生がいいな。
HDMIでも光でも再生できる。
光だとPCM強制変換されるけど音に違いは出る。
674It's@名無しさん:2008/08/18(月) 14:00:19
光だとPCM5.1chに変換されると思う
675It's@名無しさん:2008/08/18(月) 16:34:40
>>670
3200ESにSA-S1×7
676671:2008/08/18(月) 17:24:14
>>674
マジ?!
PowerDVDの音声出力をSPDIFにしておけば、AVアンプがデコード(て言うの
かしらん)してくれるもんだと思ってました。はなからPCMとして出力され
るんですか。

てことはドルビーサラウンドEXやDTS-ESなど6.1チャンネル入ったDVDも
5.1になっちゃうってことですかね。
677It's@名無しさん:2008/08/18(月) 19:14:39
>>676
ビットストリームで出力できるなら狙い通りだけど
どうなんだろう。 俺のはBDドライブないから確認できないや。
678It's@名無しさん:2008/08/19(火) 08:18:19
http://bbs.kakaku.com/bbs/00102218928/#6281465

この電源不良、修理で直った方いますか?
679It's@名無しさん:2008/08/20(水) 13:45:45
>>678
一回経験したな。修理の手配までして、念のために電源をコンセントから直につけたら
起動して、再発せずそのままになってる。
おそらく本体の問題:家庭の電源の環境の問題が4:6くらいだと思う。
直らない場合は家の電源を改善するしかないんじゃない?
680It's@名無しさん:2008/08/20(水) 16:18:34
結局そのクチコミの中で誰一人として宅内の電圧を確認していないのは
不良であると思いこんでいるせいなのかなあ。

確かにその965Pのマザーは低電圧に弱い傾向があるようで、
シビアに反応しているのかもしれない。
(製品の完成度としてはどうかと思うが・・・)
壁コンセントに直差しして、起動中に100Vを維持できていれば、
それほど問題は起こらないような気がする。

最近その問題に関する書き込みが何回かあったが、
たこ足配線や、長いケーブルを使用したりしていないか確認することで、
改善されたとの報告はある。

たぶんP35マザーに関しては改善されているようで、
うちのmasterは起動中96Vだが、問題なく動いている。
681It's@名無しさん:2008/08/20(水) 17:19:35
電圧ってどうやって計るの・
682It's@名無しさん:2008/08/20(水) 17:22:11
情報が分散されるし、あっちの話題をこっちで
展開されるのイヤだなぁ。 わりーけど、あっちでやってくんない?
683It's@名無しさん:2008/08/20(水) 17:24:53
なるほど。UPSをつければ安定するのか
684It's@名無しさん:2008/08/20(水) 18:46:44
>>681
ワットチェッカー
685It's@名無しさん:2008/08/20(水) 21:51:57
>>682
もともと既出の話題だよ。1年くらい前にも見た記憶がある。
そのときは、やたら偏屈な人で「家での電圧は関係ありません」となぜか
調べもせず上から目線でソニーのサポート批判を繰り返してた。
686It's@名無しさん:2008/08/20(水) 22:53:26
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080818/sony2.htm

次期typeRのベースになったら面白いのになw
687It's@名無しさん:2008/08/21(木) 00:14:16
秋冬情報まだかー
688It's@名無しさん:2008/08/21(木) 21:38:24
とりつける無線LANボードでオススメあります?
689It's@名無しさん:2008/08/21(木) 23:09:18
ない
消えろ
クズ
690It's@名無しさん:2008/08/21(木) 23:41:30
>>688
イーサネットコンバータ
691It's@名無しさん:2008/08/21(木) 23:49:24
>>688
ボードよりもコンバータの方がいいと思う。
692It's@名無しさん:2008/08/22(金) 14:06:26
HISの4850来ましたね。
693It's@名無しさん:2008/08/22(金) 17:00:14
http://akiba.kakaku.com/pc/0808/22/141500.php
これ?冷えそうだけど2スロかぁ。。RMにはまるかなぁ?
694It's@名無しさん:2008/08/22(金) 23:43:13
ビデオエクスプローラから録画したビデオが削除できなく
なってしまったんですがリカバリするしかないでしょうか?
695It's@名無しさん:2008/08/23(土) 00:40:37
>>694
再起動してみた?話はそれからだ。
696It's@名無しさん:2008/08/23(土) 01:45:57
ソフトが悪いのに随分と上から目線だな。
697It's@名無しさん:2008/08/23(土) 02:01:57
>>696
は何に対してのレスなのか書いておけ。
698It's@名無しさん:2008/08/23(土) 04:29:02
>>694
Do VAIOの頃から進歩しとらんなw>ソニー
699695:2008/08/23(土) 08:46:29
>>694は私ではありません。

>>695
再起動は何度かしましたがだめです。
なんかよく見ると本編のコンテンツは消えているのですが
CMが残っています。ただHDDの消費量は減ってないので
ファイル自体は残っていると思います。
このままだといつか容量がいっぱいになってしまいます。
せめて強制的にオール削除とかあればよいのですが・・・
あるいは、直接ファイル削除で対応できればいいのですが・・・
700699:2008/08/23(土) 08:47:54
すみません。レス番号間違えました。
私は694です。>>696は私ではありません。
701It's@名無しさん:2008/08/23(土) 18:17:42
>>699
残っているファイルを選択して、ファイル詳細をみればパスがわかるので
直接消せばいいかも。(実体はなくなっているかもしれんが・・・)
702699:2008/08/23(土) 19:03:20
>>701
ありがとうございます。
C:\Users\Public\Recorded TV
でした。ファイルは残ってませんでした。ありがとうございます。
あとは情報も消せれば完璧なんですが・・・すべてのビデオが
(374)とかなってます。orz
703699:2008/08/23(土) 19:16:00
すみません。
C:\VAIO Entertainment
このフォルダのdatabaseフォルダとThumbnailフォルダを
削除したらすべてきれいになりました。
リカバリしなくてすみました。ありがとうございました。
704It's@名無しさん:2008/08/24(日) 13:26:11
>>599
樹脂カバーはずして中の金属カバー黒塗装だと違和感なくできた
705It's@名無しさん:2008/08/24(日) 14:22:41
>>564
BDのm2tsやつのCMカット切り出しが意外にサクサク動くな・・・
切り出したやつをVAIOの4.0に放り込んでwmvが意外に楽だった。買うかなぁ。
しかしencがQ6600じゃ1PASS 10min1hか120min12hか。QX6800にしても10h切れんだろうし、
もう一台のQ6600マシンにTMPGENC入れたほうがよさそうだな

706It's@名無しさん:2008/08/25(月) 21:14:50
DVD見てるときに、ドライブの回転音が非常に耳につくんだが。。
常に最高速で回転してんのかな?制御する方法ご存知の方いたら情報希望。
707It's@名無しさん:2008/08/25(月) 21:45:42
それはDVDの回転音ですよね?
そうだとしたら回転数コントロールしちゃうと見れなくなるんじゃあ・・・。

メモリー不足?
708706:2008/08/25(月) 22:06:54
ビデオの視聴なら1倍速で回しても問題ないと思うんですが。。
ちなみに下記のツールは使えませんでした。
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/NeroDriveSpeed.html
709It's@名無しさん:2008/08/25(月) 22:14:07
DVD見るときは音なんてしないけどなー
710706:2008/08/25(月) 23:12:39
>>709
マジすか??アクセスユニット縦置きにしてるからかなー。。
711706:2008/08/25(月) 23:57:34
一応解決しました。
騒音が鳴ってたのはDVD-Rにビデオを焼いたもので、
試しに製品版のDVD-videoを入れてみたところ、騒音無し。
どうやら不良メディアを掴んでそれが振動していたのが原因だったみたいです。
連投スマンでした。
712It's@名無しさん:2008/08/26(火) 01:06:11
>>711
乙。

どこのメディア?
713It's@名無しさん:2008/08/26(火) 07:16:17
>>711
それはきっとWindowsがDVD-videoと認識できてないからじゃないだろうか
MP3とかをCD-Rに焼くときも音楽CDとして焼くと静かだけど
データCDとして焼くとうるさいよ。
すまん。素人みたいなこと言ってるかもw
714It's@名無しさん:2008/08/26(火) 09:04:26
話ぶったぎりしてスマンがそろそろ新機種発表あるのかな?
そろそろ買おうと思ってるが付属してるディスプレイが気に入らない
三菱の24.1インチのVISEOの最上位機種+テレビチューナー付き&クリアブラック液晶だったら即買いしても良いのにな
当たり前に無理だろうな
715It's@名無しさん:2008/08/26(火) 09:25:27
ディスプレイ無しの機種を買えば良いのでは?でディスプレイは好きな機種買えば。
716706:2008/08/26(火) 13:05:07
>>712
VAIOと同じとこですw一応国産。

>>713
>WindowsがDVD-videoと認識できてない
それも考えたんですが、もしデータDVDとして認識してるのなら、
WinDVDが自動で立ち上がるはずがないなと。。
そもそも不勉強ゆえ両者のフォーマットとかがどう違うのかイマイチ分かってないんですがw

とりあえずほかのメーカーのメディアでも同様の症状が起こるか試してみます。
717It's@名無しさん:2008/08/26(火) 13:35:29
>>714
その前にディスプレイの気に食わない点を挙げてくれ
718It's@名無しさん:2008/08/26(火) 15:06:19
HDMI入力がない。
i/p変換がない。
719It's@名無しさん:2008/08/26(火) 15:54:13
>>715
前スレあたりでディスプレイを別会社にした人のレスを馬鹿にした奴がいたからどうしてもソニー製にしたいのが理由です

>>718
代弁サンクスです
あとD端子入力×2とスピーカー&テレビチューナー内蔵であれば嬉しいです
720It's@名無しさん:2008/08/26(火) 16:23:29
>前スレあたりでディスプレイを別会社にした人のレスを馬鹿にした奴がいたからどうしてもソニー製にしたいのが理由です

こんな理由はどうかと思います。
721It's@名無しさん:2008/08/26(火) 16:37:36
>>719
四半世紀待っても出ません。
722It's@名無しさん:2008/08/26(火) 16:44:18
>>719
それってまんま液晶テレビでないかい?
それならTVを買った方がいい。
723It's@名無しさん:2008/08/26(火) 19:05:14
>>719
インターレース非表示以外はどうにでもなるからいい。デザインはいいし。
三菱のデザインはacerみたいでなんかいや
724It's@名無しさん:2008/08/26(火) 19:09:56
>>705
QX6850でも似たようなもんだよ。
これが本格的に実装されれば少しは楽になるかも。

ペガシス、「TMPGEnc 4.0 XPress」にNVIDIA GPUエンコードを実装へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0826/pegasys.htm
725It's@名無しさん:2008/08/26(火) 19:15:25
>>723
好きにしなさい
726It's@名無しさん:2008/08/26(火) 21:24:50
37インチの液晶テレビおすすめ
727It's@名無しさん:2008/08/27(水) 01:40:45
テレビもそろそろLEDバックライトだろ。
728It's@名無しさん:2008/08/27(水) 01:56:17
LEDバックライトなら昔から・・・。とマジレスしてしまった。
729It's@名無しさん:2008/08/27(水) 05:04:11
>>726
アクオスのD5対応37インチとRM90S持ってるけど
なんでか知らんけどD5では無理でD3止まりだったわ。
追求するの面倒なので放置してたw
週末にでもあれこれいじってみるかな。
730It's@名無しさん:2008/08/27(水) 13:51:50
アクオスはDVI付いてね?
731It's@名無しさん:2008/08/27(水) 15:02:32
うちのリビングにアクオスの52インチがあるから見たら
DVI-I入力がついてるね。

masterは別の部屋にあるからつなげたことないけど。
732It's@名無しさん:2008/08/27(水) 20:34:48
ものすごくスレチだけどBRAVIAに37インチないよね。
あったら即決断するのに。
733It's@名無しさん:2008/08/27(水) 21:18:06
>>732
37≒40では?
734It's@名無しさん:2008/08/28(木) 04:25:46
>>730
確か、32だったか37以上はDVIのみ、
それ以下の小さいのはD-subのみ、だったかな。

世代や型番によって受け付ける周波数が異なってたりして
けっこう地味にスペックがこちょこちょ変化する。
735It's@名無しさん:2008/08/28(木) 07:34:27
くすぐったい
736It's@名無しさん:2008/08/28(木) 07:52:49
さ  わ      さわ さ  わ    さわわ
737It's@名無しさん:2008/08/28(木) 10:05:22
>>719
あまりにアホな理由でワロた。
738It's@名無しさん:2008/08/28(木) 10:22:05
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ビデオカードを7600GTから9600GTに交換した後、
ドライバはそのまま上書きインストールしてもかまわないでしょうか?
739It's@名無しさん:2008/08/28(木) 11:31:04
>>729
D端子でつなげるよりHDMI端子DVI変換コネクタ買ってつなげた方がいいよ。
740It's@名無しさん:2008/08/28(木) 11:41:09
>>739
729っす。
持ってるアクオスはHDMIが2系統しかなく、
すでにPS3とX90で埋まってるんですわ。

アドバイスありがとね。
741It's@名無しさん:2008/08/28(木) 12:07:07
D端子はデジタルじゃなくてコネクタのカタチがDだから。
742It's@名無しさん:2008/08/28(木) 12:14:25
>>738
Driver Cleanerなどでドライバーを完全削除してから
新しいドライバーを入れた方がいい。
743It's@名無しさん:2008/08/28(木) 12:21:43
>>742
レスありがとうございます。
Driver Cleaner使って、ビデオカード交換にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
744It's@名無しさん:2008/08/29(金) 00:49:07
HDCP対応のDVI端子が2つあるビデオカード使ってるとStationTV Digitalは起動しないんですか?
745It's@名無しさん:2008/08/29(金) 01:25:32
>>744
4つある奴つないでいたけど起動したけど。
ただしモニタでhdcp映すのが可能な機種は1台に限る

つまりデュアルHDCPのカードにはどちらか対応していないモニタつなぐか、30インチOVERのモニタをつなげばよい。または片側アナログで。
746It's@名無しさん:2008/08/29(金) 14:20:29
>>745
ありがとうございました
起動できるようになりました
747It's@名無しさん:2008/08/29(金) 22:24:33
RM52ですがデフォルトはハイブリッドスリープでしょうか?
748It's@名無しさん:2008/08/30(土) 03:44:48
>>747
物があるならコンパネの電源オプションで確認すればいい。
749It's@名無しさん:2008/08/30(土) 09:39:21
>>748
ハイブリッドスリープを許可するがオンになってますが
これでいいでしょうか?
なんかスリープになるときにメモリの内容をHDDに
コピーしてるようには見えなくて。
少しのあいだHDDがチカチカしてますがそれにしても
あっというまなので本当にハイブリッドになっているのか
わからなくて。心配です。
750It's@名無しさん:2008/08/30(土) 09:55:45
>>749
ハイブリッドスリープがオフになっていると
終了のメニューに休止状態が追加されるので区別はつくけど・・・
751It's@名無しさん:2008/08/30(土) 10:02:16
>>750
休止状態ないっす!ということはハイブリッドスリープなんですね
ありがとうございました。
でもXPとか2000のときは休止にするとメモリの内容を
HDDに移すのにかなり時間がかかってたような気がするんですが
Vistaはなんでこんなに速いんだろう??
752It's@名無しさん:2008/08/30(土) 15:36:28
Vistaはシャットダウンではなくスリープで運用することを想定して作られたからじゃない?
753It's@名無しさん:2008/08/31(日) 13:21:25
typer masterのケースってIceQ付くかな?
やっぱ干渉する?
754It's@名無しさん:2008/08/31(日) 21:22:55
>>753
これのことかな
http://ascii.jp/elem/000/000/163/163858/

基板の端とケースまでの隙間が真上からの写真じゃないとわかりにくいけど、
一番スロットよりのコンデンサー付近にCPUヒートシンクの脚が来るので
かなり微妙な感じ・・・

755It's@名無しさん:2008/09/01(月) 08:17:15
今週末ぐらいに新型の発表あるかな? キャンペーンも終わったし。
756It's@名無しさん:2008/09/01(月) 08:32:40
Core i7もまだだしタイミング微妙じゃないか?
来るとしたらギガポデジタルとi7が新フューチャーだろうな。
757It's@名無しさん:2008/09/01(月) 14:26:01
type Rからtype R masterにフルモデルチェンジした時は10月3日に発表だったんだよね。ディーラーコンベンションにも出てなかったし。
758It's@名無しさん:2008/09/01(月) 21:03:35
じゃあ10月まで待たなきゃいけないのか!
くそぅ、9月入ったからひょっとしたらと思ったのに・・。
759757:2008/09/02(火) 13:28:09
>>758
いや、type R masterが出た時の話をしただけで、今度の秋冬モデルとは関係無いw
大体フルモデルチェンジするかどうかも不明だしね。
760It's@名無しさん:2008/09/03(水) 20:59:34
このケースって排気ファンは電源のほうにしか付いてないし、
構造上CPUとVGAから出た熱が溜まりがちですよね?
なので、CPUの後ろあたりににももう一つ排気ファンを増設したいんですが、
自作の経験が無くて、どういうサイズの、種類のファンを付ければいいのかよくわかりません。
もし実際にファン取り付けられてる方おられたら、情報希望です。
761It's@名無しさん:2008/09/03(水) 21:29:22
>>760
電源部分はセパレートした。

VGAを外排気にして終わり。
762It's@名無しさん:2008/09/03(水) 21:32:01
外排気も考えました。
でも、外排気が必要になるような2スロットのVGAって、
干渉してケースに入らないと思うんですが、、
763It's@名無しさん:2008/09/03(水) 23:20:43
>>762
大体入るよ。2電源コネクターと角までカバーがあるのをのぞけば。

簡単なのは今のをクーラー交換
クール☆ギヤ付けてる
764It's@名無しさん:2008/09/04(木) 00:32:18
>>763
>大体入るよ。2電源コネクターと角までカバーがあるのをのぞけば。

具体的に製品名をあげて下さいな。

>クール☆ギヤ付けてる

何に付けているのだろう。
室温とアイドル時、負荷時(たわし15分とかDMC4のベンチ実行中など)の
GPU温度も知りたいな。
店で見た感じだと最近の物には対応できないような気がするので・・・
765It's@名無しさん:2008/09/04(木) 01:46:17
>>762 >760同一かな?
最近のグラボで外排気2スロのものは入らないという認識でいいでしょう。

>466のリンク先を参考に・・・
自分は6cmファンを2基(厚み25mmと20mm)を付けている。
回転数は2500rpmの物を使用。
(X-FANのRDL6025SとRDL6020S)

固定はネジ止めするのが面倒なので、アクリル系両面テープを使用。

<その他あったら便利な物>
SATA→大4P変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/s2-1500.htm
大4P→ファン3P変換ケーブル
http://www.ainex.jp/products/ca-03p.htm

ファンの音が気になるのであればファンコンか抵抗を入れればいい。
しかし、こんなことを気にするよりHDDの温度は大丈夫?
766It's@名無しさん:2008/09/04(木) 03:08:21
>>764
> >>763
> >大体入るよ。2電源コネクターと角までカバーがあるのをのぞけば。
>
> 具体的に製品名をあげて下さいな。

どんだけ候補があると思ってんだよ。
気軽に甘えてんじゃねーよカス。
767It's@名無しさん:2008/09/04(木) 11:55:31
>>766
何も考えずに思いつきで適当なことを言うのはやめた方がいいですよ。

リファ2スロ外排気で入るのは旧8800GTS 320MB/640MB(G80)までは確認。
ただし今となっては過去の製品なのでメリットはあまりない。
それ以降、masterに搭載できるものは確認できていない。
(ケースを削れば入るけど、保証なくなるし、修理も出来なくなる)
768It's@名無しさん:2008/09/04(木) 12:43:27
>>767
7900GTXや4850ぐらいの大きさなら入る
769It's@名無しさん:2008/09/04(木) 14:51:28
>>768
7900GTXは元々所持している人前提の話になってしまいますし
過去の製品の話を始めるときりがなくなってしまいます。
(有効利用できるということではいいのですけど)
そもそも旧8800GTS 320MB/640MB(G80)以降ではないですし・・・

この話は外排気できるものはないかと考えていることから
新しく購入するのが前提かと思います。

4850のリファは1スロなので話からそれています。
ちなみにHISの「H485QS512P」「H485QT512P」が搭載出来たというのであれば
報告してほしいと思います。(写真を見た感じではギリギリ当たりそう)
http://ascii.jp/elem/000/000/163/163858/
770It's@名無しさん:2008/09/04(木) 15:02:13
そもそも7900GTXって外排気ではないように見えますが・・・
(搭載自体は可能ですけど)
771It's@名無しさん:2008/09/04(木) 17:19:09
>>769
その4850か9800GTで出るのを待っている。
772It's@名無しさん:2008/09/04(木) 18:11:16
米SonyにRシリーズ来た
・20.1/24/25.5型の液晶一体型PC「VGC-RT」シリーズ(英文)
http://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/computer_peripheral/desktops/release/36730.html
773It's@名無しさん:2008/09/04(木) 18:38:47
>>772
ほうほう。
JS、LV、RTの3モデルか。
LVはLの、RTはRMの後継って感じなのかな。
JSってなんだろ。新しいカテゴリーかしら。
774It's@名無しさん:2008/09/04(木) 19:00:45
フラッグシップとしてのtypeRの歴史はRMで終了か・・・
775It's@名無しさん:2008/09/04(木) 19:31:44
OSは64bitか。
776It's@名無しさん:2008/09/04(木) 19:44:55
http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&categoryId=16155

RTの25.5インチディスプレイってHDMI入力端子って付いてるのかな?
英文が読めない。
777It's@名無しさん:2008/09/04(木) 19:50:12
HDMI? in and TV tuners
これって何?HDMI入力付きってこと?
778It's@名無しさん:2008/09/04(木) 20:00:16
色々読むとHDMI入出力付きとなってるな。
779It's@名無しさん:2008/09/04(木) 20:01:17
>>776
spec sheets(PDF)みればいいのでは・・・
どういった動作をするのかは知らんが

HDMI Input: 1
HDMI Output: 1
780It's@名無しさん:2008/09/04(木) 20:14:36
TVのソフトは何?
ギガポケットデジタル?
781It's@名無しさん:2008/09/04(木) 20:19:06
ヒント→ビーカスは日本だけ
782It's@名無しさん:2008/09/04(木) 20:33:30
RMの正統進化見たかったよ・・・。
まさかこれで終わりなのか?
悲しすぎるぞ・・・。
783It's@名無しさん:2008/09/04(木) 21:01:35
慌ててR master買おうと思ったら既にVGP-D24WD1は販売終了なのね
面倒だけど自作するか……
784It's@名無しさん:2008/09/05(金) 03:01:16
モニタはやっぱり
クリアブラック液晶(リッチカラー)のTNかな?
785It's@名無しさん:2008/09/05(金) 03:08:33
>>783
モニタぐらいヤフオクで調達すればいいでしょ
786It's@名無しさん:2008/09/05(金) 07:53:33
ギガポケデジタルが載ることなく終了しちゃうのかなぁ。
もしそうなら悲しいな。
787It's@名無しさん:2008/09/05(金) 10:28:03
よく見るとRTとLVは同じ筐体のディスプレイ違いかな?
日本仕様のRシリーズは違うと信じたいけど・・・
788It's@名無しさん:2008/09/05(金) 10:52:20
日本向けにだけRMが出ると信じてる
789It's@名無しさん:2008/09/05(金) 11:05:57
>>787
日本のtype Lも型番的にはLT、LM、LJと分かれてるから
それと似たようなニュアンスなのかも知れないね。
790It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:00:16
日本で正式にいつ発表されんだろ・・・。
RM終了したら型落ち買うしかないか・・・。
しかしギガポデジタルが・・・。
791It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:14:21
秋もデル買おうと思ってたのに・・・・・・・・・
792It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:19:42
>>791
うまい!w
793It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:21:43
>>791
ワロタ
それ、シーズン問わず使えるね
794It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:34:35
本体セパレートにしたとおもったら、こんどは一体型www
795It's@名無しさん:2008/09/05(金) 21:55:12
LシリーズでもっともRに近いハイスペックという意味と信じるしか・・・。
RMは無くならない、そうに違いない!
796It's@名無しさん:2008/09/05(金) 22:57:50
25.5インチでBDドライブが右サイドに付いてるように見えるが
この画面サイズを考えると使いにくそう。(スピーカーも置けない)
画面の下に水平に設置すれば使いやすいのに・・・

第一ディスプレイだけでもかなり温度が高いのに、
その中にそこそこ高性能なパーツを詰め込んでいることを考えると
熱くてすぐに壊れそう。 (筐体が熱で歪んだりして・・・)

どっちにしてもこんなものは買う気もしないけど。
797It's@名無しさん:2008/09/05(金) 23:02:53
どこのメーカーの社員さんかな?必死ですね(笑)
ヒント:奥行き
ヒント:ボード型はtypeLで実績あり
798It's@名無しさん:2008/09/05(金) 23:55:06
typeLと比較して何の意味があるのやら。
799It's@名無しさん:2008/09/06(土) 02:47:01
ギガポケないならiMacで十分だ
800It's@名無しさん :2008/09/06(土) 03:23:07
RTの重量を可変アームで中空に支える事は可能ダロカ?
801It's@名無しさん:2008/09/06(土) 07:38:14
>>798
流れを読めないバカ
802It's@名無しさん:2008/09/06(土) 08:30:14
>>801
客観的に見れないところをみると単なるVAIOオタか
SONYの社員ですか?

ここはtypeR masterのスレです。
803It's@名無しさん:2008/09/06(土) 08:50:24
>>800
Weight:41.4 lbsってことは約19kgぐらいになるのかな。
これが本当だったら相当無理がありそう。
(masterの本体で15kg表記だし)
804It's@名無しさん:2008/09/06(土) 11:15:27
まあ日本は別にコレの後継出そう。

でないと今より性能ダウンだろ
805It's@名無しさん:2008/09/06(土) 17:44:15
性能はむしろ上がってるが。
今回のコンセプトは「ハイエンドPCの性能を省スペースに」なんだから。
何で必死になって叩いてるやつがいるのか意味分からん。
806It's@名無しさん:2008/09/06(土) 17:57:18
省スペースなんてRシリーズには要らないってことだよ
807It's@名無しさん:2008/09/06(土) 18:05:52
ハイエンドPCの性能を小さい筐体の中に収めることが出来た。
だが大きい筐体ならさらにハイスペックに仕上げることが出来る。
Rシリーズが目指すのは後者だろ。
808It's@名無しさん:2008/09/06(土) 18:07:43
日本だけのモデルなんて出ないでしょ。
数年後にはPCメーカーの数が半減してるかも、といわれる現在の状況で。

個人的には24インチWUXGAで高性能なLがあればそちらを選んでたから
この路線は嬉しい。(ソレとは別にミニタワーのモデルも存在して欲しいけど)

Rシリーズが一体型になるのであれば、RMはマニア向けで台数が出ず、不採算モデルだったのかもね。
Lは断トツで売れたらしいから
809It's@名無しさん:2008/09/06(土) 18:35:50
ローエンド〜ミドルレンジが売れ線なのは当たり前だが、だからといって
ハイエンドが要らないかというと、そういうことではないだろう

ソニーが降りたら、このカテゴリのナンバーワンはNECになるのか。
810It's@名無しさん:2008/09/06(土) 18:42:40
NEC(笑)のタワー型ってRTの半分以下の性能しかないじゃん(爆笑)
811It's@名無しさん:2008/09/06(土) 18:49:03
世の中にはいるもんだ、何でもデカければ高性能だと思ってるやつがw
奴らにスペック表を読むという能力はない。
812It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:04:16
例えばRMは3.5インチハードディスクを6基積めることができるが、
筐体がRTくらいの大きさだったら6基積むなんて無理でしょ。
そういうのも性能というだろ。
813It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:12:29
HDD6基も内蔵して熱で寿命縮めるよりもRTにNAS外付けした方がいいだろ。
その方が色々と便利だし。
814It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:35:48
>>805
そうなのか今6TBでQX9650で30インチデュアルだとダウンだろ

外部に30インチの解像度対応させていない気がするけど
815It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:35:50
外付けの話なんてしたらRMにも出来るし。
816It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:42:48
30インチデュアル(笑)
無知なくせに知ったかぶりしない方が良いぞ。
817It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:56:27
>>816
HDCP有効にするのは解像度下げ必要なのとグラボ交換必須だけれど。

3008祭りの勢ぃで
818It's@名無しさん:2008/09/06(土) 19:57:53
まあでも30インチのあの解像度は魅力。WQXGA?
いまWUXGAだけど横はまあまあ、やっぱり縦が不足する。
(タスクバーは画面の左に縦置きしてだよ)

1200といってもSXGAから176ドットしか増えてないもんね。

26インチ前後でWQXGAのモニタが欲しいな。
819It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:01:47
ところで、RTってCPU交換やグラボ交換って出来るの?
820It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:04:44
VGAはノーパソ用のが入ってるので換装不可。
CPUはシラネ
821It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:06:55
30インチ買って解像度下げ(笑)
そんなことしたらボケボケで使い物にならないわな
液晶の性質も知らない馬鹿かw
822It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:09:55
まあ、そう叩いてやるな
これでも必死に検索して言い訳考えたつもりなんだろう
823It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:16:08
>>821
まあその問題もあるのでサブは24にした。
そっちが動画用。しかしグラボは最低9600GTじゃ無いと動画コマオチするぞ。
あと机で30の動画はちょっと大きすぎる。
27でもよいかも知れないけど。
HDCP高解像度対応規格でないかなぁ。
824It's@名無しさん:2008/09/06(土) 20:21:01
性能良くても小さいと拡張性に乏しい。
RTでできることなんてせいぜいメモリの交換と、外付けでHDDやら光学ドライブつなげられるぐらいだろう。
825It's@名無しさん:2008/09/06(土) 22:13:49
拡張性なんて求めてるのは長い間使い続けたがる貧乏人だけだろ。
PCなんて日進月歩の世界だし、チマチマ更新するよりも買い換えた方が断然気持ち良い。
826It's@名無しさん:2008/09/06(土) 22:16:43
しかしRMからRTに買い換える気持ちにはならない罠
827It's@名無しさん:2008/09/06(土) 22:33:02
じゃ買わなきゃいいんじゃね
俺は買うけど
828It's@名無しさん:2008/09/06(土) 22:39:48
>>825

長い間使い続けたいと思う気持ちは悪い事じゃないだろ。
チマチマ買い換えるよりも買い換えた方が気持ち良いなんて単なるお前の気分の問題だろ。
829It's@名無しさん:2008/09/06(土) 23:10:09
500GB×2じゃHD動画編集用には少ないし
どうせtypeLの上位という位置づけでしかないだろう。

まあ買いたい人は買えばいい、そしてテスターとしてがんばってほしい。
しかし19kgがスタンドに付いているというのはあまり気持ちよくないな。

どっちにしろ今まで歴代のtypeRを使用してきたユーザーにとっては
あまり購入したいとは思わない罠。
830It's@名無しさん:2008/09/06(土) 23:16:56
HDDはソニスタで1TB×2が選べるでしょ。
単体ディスプレイでも三菱とかの高性能なの選ぶと10kg超えるし、これだけのハイスペックPC込みで19kgなら全然軽いよ。
831It's@名無しさん:2008/09/06(土) 23:17:14
チマチマ買い換えるより、ドカンと買い換えたい。
832It's@名無しさん:2008/09/07(日) 00:27:43
そういえば、これって液晶一体型だけど、
アクセスユニットと液晶が一体なだけで
別に外付け本体があったりしてな。
833It's@名無しさん:2008/09/07(日) 00:34:05
なんかハイエンド一体型VAIOが出ると困るメーカーの工作員が必死なようですねw
ほら、クアッドコアやブルーレイすら載せられないあのメーカーですよ(笑)
834It's@名無しさん:2008/09/07(日) 00:36:07
そんなの相手にしてないよ。
835It's@名無しさん:2008/09/07(日) 00:52:07
imacの実情は地デジもBDもないゴミだけど、今までのマカーは
「imacはWUXGAニダ!VAIO typeLはWSXGA+のゴミ!」が口癖だったからな。
今回のスペックは最強だから、相当ファビョってるんだろうw
836It's@名無しさん:2008/09/07(日) 01:04:32
え?アップルって自称BD陣営のくせにブルーレイのってないの?

そりゃ東芝、MSと同じDVD陣営(笑)に改名すべきだな。
837It's@名無しさん:2008/09/07(日) 01:42:24
これって本体と外付けでデュアルモニターできるのかな?
838It's@名無しさん:2008/09/07(日) 02:05:03
できると思う
HDMI出力あるし
839It's@名無しさん:2008/09/07(日) 03:19:15
>>836
おめぇゲイツ神に喧嘩売っての?
840It's@名無しさん:2008/09/07(日) 14:22:02
ゲイツはもう引退じゃんw
841It's@名無しさん:2008/09/07(日) 15:52:02
835や836みたいな書き込みは久々だなー。
そのタイミングで書き込むって事はWUXGAでなかったのが
相当悔しかったと受け取られないよ。

WUXGAは絶対条件だったんでRMにしたけど当時LにWUXGAが来てれば
そっちを選んでた。(後悔はしてないけどね)
地デジチューナーもBDも載せてるけど、結局全くと言っていいほど
地デジなんて見てないしBDも見ない(将来の為の保険のつもりだけど)
テレビ・レコ・PS3で済むもんね

アポーは安いのも魅力だし。操作はWinに慣れきっているとどうしても馴染めないか。

しかし考えてみるとLにWUXGAが来たとなると一体型でないRシリーズの歴史が
終了というのもありそうな・・・。
842It's@名無しさん:2008/09/07(日) 18:17:16
米SONYのHPに掲載されているRTの画像はキーボードに10キーがない。
しかし、下記に掲載されている画像には10キーがある。
http://fanblogs.jp/movieboy/1
どっちが本当なんだ?
843It's@名無しさん:2008/09/07(日) 18:48:19
テンキーあるだろ
よく見ろよ
844It's@名無しさん:2008/09/07(日) 18:57:09
おまいらよくこんな高いPC買えるな
845It's@名無しさん:2008/09/07(日) 19:04:14
別に高くないし。
百万以上の機器買ってるオーディオマニアなんかに比べたら数十万万で最高級品が買えるなんて安いもんでしょ。
846It's@名無しさん:2008/09/07(日) 19:22:17
847It's@名無しさん:2008/09/07(日) 21:16:30
たしかに無いな、>>843じゃないけど。
ま、どうでもいいんじゃね。
848It's@名無しさん:2008/09/07(日) 21:35:11
>>845
しかしオーディオは8年ぐらい使うけど
PCは3年も使わないし、複数のマシン半年ごとに順次入れ替えてるから年間にしたらえらい額だけど
849It's@名無しさん:2008/09/07(日) 22:01:18
別にまともな仕事についてれば高いとは思わないが。
趣味だし。
850It's@名無しさん:2008/09/07(日) 22:06:14
>>846
ヒント1:日本語キーボードと英語キーボード
ヒント2:Felciaリーダーの有無
851It's@名無しさん:2008/09/07(日) 22:07:48
高いとは思わんが
欲しくなる魅力は感じない
852It's@名無しさん:2008/09/07(日) 22:31:12
>>848
半年ごとに入れ替えかぁ。結構ペース速いねぇ。
俺は1年に一度と思いつつ、ずるずるして2年に一度って感じかな。
853It's@名無しさん:2008/09/07(日) 23:03:45
そんなにPC買い換えて何がしたいの?
ま、それはどうでもいいとして、明日日本にも情報が公開されることを祈ってます。
854It's@名無しさん:2008/09/08(月) 00:09:51
自分は4-5年周期。94USを年明けに買ったばかりなので次は相当先になりそう。
Windows7のマシンかな?
855It's@名無しさん:2008/09/08(月) 00:17:26
>>854
バイオはそれ位の周期だが自作は新しいのでたらすぐ入れ替えてしまうわ。
いつもインテルの値下げに作ってしまう
856It's@名無しさん:2008/09/08(月) 10:27:50
俺も4,5年だなあ。流石にそれ越えると信頼性に問題が出るから。
次買い換えるときまでにデジタル放送の録画編集が気楽に
出来るようになってると良いが無理かなあ。
857It's@名無しさん:2008/09/08(月) 20:40:41
PS3と繋げられるのかな?
858It's@名無しさん:2008/09/08(月) 21:35:40
今週はディーラーコンベンションだけど新型の発表はまだ?まさか例の液晶一体型じゃ無いよね?あんなのだったら会場で文句言ってやる。
859It's@名無しさん:2008/09/08(月) 21:54:28
>>857
HDMI入力があるみたいだからいけるんじゃない?
一体型でも良いんだけど問題は値段だな。モニター分高いんだと
なかなか辛い。
860It's@名無しさん:2008/09/08(月) 22:52:26
40万くらいと予想
861It's@名無しさん:2008/09/09(火) 00:15:26
>>858
おにーさんとの約束だぞ?
862It's@名無しさん:2008/09/09(火) 00:55:21
適当な推測価格

VGC-RT150Y ($3,999.99) 46万ぐらい
・Windows Vista Ultimate 64bit
・Q9400 (2.66 GHz)
・P43 Express Chipset
・GeForce 9600M GT GPU
・8GB PC2-6400 (2GBx4)
・HDD:1TB (500GBx2) RAID 0
・BD Drive

VGC-RT100Y ($3,299.99) 38万ぐらい
・Windows Vista Ultimate 64bit
・Q8200 (2.33GHz)
・P43 Express Chipset
・GeForce 9600M GT GPU
・4GB PC2-6400 (2GBx2)
・HDD:1TB (500GBx2) RAID 0
・BD Drive

国内の場合64bit版になるのだろうか?
863It's@名無しさん:2008/09/09(火) 13:23:27
864It's@名無しさん:2008/09/09(火) 13:29:54
終わったな、色々な意味で
865It's@名無しさん:2008/09/09(火) 13:42:59
 ̄\【VAIO type R 買替応援クーポン】プレゼント
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

お客様各位

 本日、VAIO 秋の新商品が発表になりました。
 新しくラインアップに加ったハイパフォーマンスデスクトップ「type R」は、
 先進のCore 2 Quadプロセッサーの搭載や、RAID構成のHDD、ブルーレイ
ディスクドライブ搭載など、徹底したハイパフォーマンスを実現しました。

 そこで、ソニースタイルにて該当機種をご購入いただいたお客様限定で、
 新「type R」シリーズのご購入にご利用いただける
 お買い物クーポン★20,000円分★をプレゼントさせていただきます。
 ご購入の際は、ぜひご活用ください。
866It's@名無しさん:2008/09/09(火) 13:47:55
やばい、これは神スペックすぎる・・・
867It's@名無しさん:2008/09/09(火) 14:01:17
R master \(^o^)/オワタ

でもこれはこれで欲しいな・・・ゴクリ
868It's@名無しさん:2008/09/09(火) 14:30:21
ディスプレイ買う手間が省けている分買い易いように見えるけれども・・・
拡張性は皆無で必要最小限の機能だけ積みました的な内容ですね。
これはtypeR masterで頑張るべきなのか。
869It's@名無しさん:2008/09/09(火) 14:35:37
870It's@名無しさん:2008/09/09(火) 14:43:02
ギガポケキター
871It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:16:35
Rmasterはかろうじて継続なのかな。
ちょっと安心したw
872It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:18:59
在庫だけじゃねーの
873It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:23:38
masterがついてないからmasterのがえらい
874It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:28:00
鷲もそう思うw
R master継続してくれることを願う。一体型は勘弁
875It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:40:58
RT。Station TV がなくなったということで
BS、CSはダメなのか。これはダメポ。

やっぱ、Masterがエライ。
876It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:43:17
今年はBDレコ買わないでこれでも買うかな。
877It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:47:19
RTは考えようによってはもしかしたら一番進んだハイエンドPCの姿なのかもしれないね。
未来のPC。ディスプレイと入力端末だけあればいい、みたいな。

しかし自分は古い考えを捨てきれないので、タワー型で出してほしかったなぁ。
878It's@名無しさん:2008/09/09(火) 15:52:58
未来的だろうが先進的だろうが拡張性を
犠牲にするという事だけは致命的であることは確かだよね
879It's@名無しさん:2008/09/09(火) 16:10:09
>>877
コレはコレでええけど、10時間もエンコさせるにはモニタ周り暑くなりそうだからいやだね
880It's@名無しさん:2008/09/09(火) 16:11:08
考えようによっては、パソコン開けていじくってる時間があったら、
一体型を受け入れて、もっと生産的なことに時間を割けってか。
RTもよく見るとコネクター類はしっかりしてるので拡張性はかなりオーケー。
箱の中に組み込むことは出来ないけど。
でもあのデカイくて熱いRmasterの箱とオサラバというのも淋しいが。
881It's@名無しさん:2008/09/09(火) 16:51:33
なぜ一体型なんだ_| ̄|○
882It's@名無しさん:2008/09/09(火) 17:05:38
>>880
>拡張性はかなりオーケー

正気でいってるのか・・・
883It's@名無しさん:2008/09/09(火) 17:11:57
>>882
GKだろスルーしろよw
884It's@名無しさん:2008/09/09(火) 17:31:36
ウリのネガキャンに反論するやつはすべてGKニダ!!!byアップル工作員(笑笑)
885It's@名無しさん:2008/09/09(火) 17:55:33
要するに今回の進化はクサイハナがキレイハナになったということでおk?
886It's@名無しさん:2008/09/09(火) 19:00:34
俺はソニー儲だけどハイエンドPCが一体型は有り得ないだろ常考。
頭来たから自作パーツ一式買ってきた。VelociRaptor4台でRAID10組むんだwktk
土曜日は品川で散々文句言ってやるw
887It's@名無しさん:2008/09/09(火) 20:25:10
ありえない!ありえないよ!w.。これで、微妙にソニーらしくない拡張自在な
Rシリーズも終わりか

--
VAIO type R Gallery Revolution of "R" - Sony Style
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Special/R/Gallery/index.html

スタイリッシュなボディに最先端のパフォーマンスを備え、
ハイエンドボードPCとして生まれ変わった新生Type R。
VAIO最高峰モデルの新たなる進化の証を目撃し、
スマートな編集空間と確かな満足をその手に。
888It's@名無しさん:2008/09/09(火) 21:33:45
神スペックとか拡張性OKとか馬鹿いってんじゃないよ。
VAIO Rシリーズは終了。
一体型とかありえねぇ。
中身はノートPC用パーツじゃねぇか。
889It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:19:54
>>888
なにげにCPUもExtreme系選べなくなってるしな。普通にスペックダウンに見える。
890It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:28:55
そもそも一体型は本体orモニターに問題発生した時に
手間掛かるから敬遠
一体型はノートだけで十分だな
891It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:34:38
いつまでたっても一体型は低性能信仰から抜け出せない馬鹿がいるなw
今回ノート用使ってるのってGPUくらいでしょ。
音質も強化されてるし、冷静に見ればRTはいい機種だよ。
892It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:36:52
ですって
893It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:42:57
>>891
じゃあ>>889を説明してみてくれ。
894It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:46:46
一体型とかマジいらねぇよ・・・。
しかも液晶とか・・・。ドット欠けは仕様なんでしょ?
主流のディスプレイはもう次世代に移行しつつあると言うのに・・・。
あとこのタイプのキーボードはタッチしにくい。マウスも四角じゃねぇか。
RCまでは自分である程度いじれたから好きだったんだけどな・・・。

さらに次まで待つか・・・次が出るかわからんけど。
895It's@名無しさん:2008/09/09(火) 22:49:00
聴く前から音質が強化されているとわかるのがうらやましいわ。
お前ならカタログを見れば間違った買い物をしなくて済むんだな。
896It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:20:33
オワタ_| ̄|○
897It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:39:42
新型はRシリーズ終了のお知らせですね
898It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:41:33
α900の発表に合わせたんだろ
これとα900で楽しみたいという奴も出てくるのかもしれん
899It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:43:08
保存用type R masterを買っておくか
900It's@名無しさん:2008/09/09(火) 23:47:09
>>899
あっという間に陳腐化してゴミになるのがオチ
バイオはもう終わったよ
901It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:05:56
個人的にはコレもありだと思うけど、typeLの24型とあまり差がないような…
902It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:09:17
>>900
んだな
残して置こうと思ってたLDがあっという間に終わったしil||li_| ̄|○ il||li
903It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:09:55
こんな中途半端なヤツ具体的に誰が買うんだ?
904It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:14:30
俺が買う。
905It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:16:27
中途半端な奴
906It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:17:02
RM持ちがサブとしてRTを買うのはアリかもね
907It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:18:27
>>906
RMのモニターとしてどうぞ
908It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:19:45
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080621/ni_i_pc.html
RTはこれ買えば拡張関連はどうにかなりそうだね。

はじめてみた時はショックだったけど、
今はmasterの2台目のモニターとしてほしい(´¬`)
909It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:26:34
type L master
910It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:30:48
>>908
そんな怪しげなモノ出されても
911It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:31:34
>>906
どんだけソニー狂信者なんだよ
912It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:45:51
そうきたか!!!
みんな、アクセスユニットいらねー、って言って、一体型を
希望していたけど、液晶一体型で来るとは。極端でしょ。

自分は、RM2台を3008WFPで切替えて使っているし、2690も
持っているので、さすがのソニきちでも、全く魅力がない。
そろそろ自作するかな…。
913It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:50:23
地デジのみじゃなくてBS/CS110の3波長チューナを搭載していれば
購入してたかも・・・ (買い替えクーポンもあるし)
914It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:50:46
new type A  _| ̄|○ 用の、みせかけ救済機種でFA?
915It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:52:52
コイツは全然売れなくてRシリーズ終了の引き金になると予想

一般の液晶一体型を買うような層はここまで高価なヤツには見向きもしないだろうし、
従来のRシリーズユーザーは思想がかけ離れたコイツにドン引き

買うのはごく一部のソニー狂信者だけ
916It's@名無しさん:2008/09/10(水) 00:55:58
今のマスター売るとしたら幾らで売れると思う?
3年分の元ぐらい取れるかな?
917It's@名無しさん:2008/09/10(水) 01:03:50
これって安くね?Rで24インチモニター付の奴は定価50万以上したような。
実売30万前後なら売れるでしょ。
918It's@名無しさん:2008/09/10(水) 01:03:50
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m54931916
20万ぐらいで売れそうだね
とりあえずは買い換えよう、スペックはどんどん古くなるから仕方ないと考えるか…
919It's@名無しさん:2008/09/10(水) 01:06:26
久々にRADEONに戻ったんでね
やっぱりNVIDIAの動画は醜いんすよorz
920It's@名無しさん:2008/09/10(水) 01:10:16
type Jってどこ見ても話題になってないな。
一瞬ブラビアKDL-20M1にキーボード付けただけに見えたw

RTはtype Vとtype Lの子みたいだな。

ところで、VAIO総合スレって立てないの?
921906:2008/09/10(水) 01:21:16
>>909
それだ。 その名前でいいのにね。

>>911
でもちょっと面白そうじゃん?
AVCハードトランスコーダとか、
PCオフでも使えるHDMIモニタ機能とか。
922It's@名無しさん:2008/09/10(水) 02:05:52
あと2,3年マスターで過ごすか悩み所だよな
923It's@名無しさん:2008/09/10(水) 02:16:30
まあ、ttp://www.vaio.sony.co.jp/
「デスクトップ」の一番上にR masterがまだ君臨しているから、
もうちょっと待ってみようぜ。
924It's@名無しさん:2008/09/10(水) 03:03:46
RM*6の発表がある事を祈ろう。
ディスプレイ一体型のRTとセパレート型RMの二本柱で行く事を・・・。
925It's@名無しさん:2008/09/10(水) 03:33:10
RMはRCみたいに消えてゆく
926It's@名無しさん:2008/09/10(水) 03:37:37
RMのセパレートを気に入ってる俺はいいけど
シングルなタワー型が好きな人にしたら
RM、RTと2シリーズ続けてがっくしななんだなと気付いた。
それじゃソニーから離れる人がいても不思議じゃないわな。
927It's@名無しさん:2008/09/10(水) 03:40:54
セパレートいいじゃん
光学ドライブ使わないからどうでもいいけど
928It's@名無しさん:2008/09/10(水) 07:30:24
モニタとして使う時には、PC機能の電源は切れるのかな?
HDMI入力は3つぐらい欲しかったな
929It's@名無しさん:2008/09/10(水) 07:42:32
新型は拡張性皆無のゴミだね

現行モデルも拡張性に難有りだが今度は液晶一体型…
Rシリーズもオワタ
930It's@名無しさん:2008/09/10(水) 08:25:17
R masterなくなったらショックだわあ(´・ω・`)ショボーン
931It's@名無しさん:2008/09/10(水) 08:52:58
他社には無い、高級一体型があっても良いと思うが...。
932It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:14:03
高級一体型だけ≠ノなるのが嫌なの
933It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:25:07
R master が出た時は「ふざけんなセパレートかよ」の怒号。
こんどは「ふざけんな一体型かよ」との怒号。

僕らユーザーの気持ちを無視して衝撃を与えるところが Rシリーズの魅力だな。
934It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:25:41
部品材料の高騰が影響してるんじゃないかな?
だからセパレート型のmasterの新型が出ないのかも?
935It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:31:56
原油価格高騰が影響か??
936It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:33:17
モニタを選べないのが最大のデメリットと思う>一体型
937It's@名無しさん:2008/09/10(水) 09:36:30
N○CのMが良いなと思ってきた
モニタ選べるし
938It's@名無しさん:2008/09/10(水) 10:16:35
LCD2690WUXi使ってる俺からすると
一体型はチョットあれだけど好きなデザイン
939It's@名無しさん:2008/09/10(水) 10:24:05
一体型で斬新なコンセプトを打ち出したいならせめて有機ELディスプレイで出せばいいのに。
コスト面で絶対無理なのはわかるけど、せっかくのハイエンド機なんだからさ。
940It's@名無しさん:2008/09/10(水) 11:28:13
半年後にはゴミみたいなスペックになるんだし
すぐ買い換えればいい。
941It's@名無しさん:2008/09/10(水) 11:29:28
Type R masterのことね
942It's@名無しさん:2008/09/10(水) 11:37:16
有機ELが出るとすれば、まずテレビの方が先だよ
943It's@名無しさん:2008/09/10(水) 12:09:12
筐体にこれだけコストをかけた一般向けPCは、もうTypeR master が最後かな。
944It's@名無しさん:2008/09/10(水) 15:05:01
11月末ぐらいまで待ってみるけど、何も出なかったら、今出てるR master買うしかないなぁ。
ギガポ無いの残念やけど。
945It's@名無しさん:2008/09/10(水) 16:20:06
typeRmasterマジすごい。
テレビ王国で同じ時間帯で別チャンネル予約しちゃってて
やべー録画失敗と思ったら両方録画されてやんの。
マジ天才かと思った。
946It's@名無しさん:2008/09/10(水) 16:22:49
>>943

そう思う。
クオリアと同じ結果になったなー。

メーカーのブランドイメージを決定付ける存在として
意味はあったと思うけど、やっぱり売れなかったんだと思う。
ましてやCPUやグラボの載せ替えをする人なんてごくごく一部だったんじゃないのかな?

専用スレだし特殊な人が集まりやすいんで、自分達が普通だと勘違い
しやすいけどね。

性能は必要だけど、筐体サイズがって人は多いと思うからいいんじゃないかな。
本当に極限性能が必要な人は自作してくださいってことで。
947It's@名無しさん:2008/09/10(水) 17:16:20
何でPCは巨体サイズを好むのか?
でか過ぎると邪魔でしょうがないよ...。
948It's@名無しさん:2008/09/10(水) 17:23:46
>>946
それは分かるんだがな…
いいものを作ろうとすると需要がないってのが悲しい。
949It's@名無しさん:2008/09/10(水) 17:32:58
確かにマスターはデカ過ぎたな
セパレート化したことによるコントローラーが別途に必要になったし
それによって起動は遅くなったし
見た目がバブル時代のVHSみたいだしorz
950946:2008/09/10(水) 17:50:08
自分のRMはVistaなもんで基本はスリープだけどね。
(ごくごくたまにUSBが聞かなくなったりするorz)

見た目はカッコイイと思うけどなー。RAと並んで。

>>948
今の世界の景気を考えたら、残念だけど仕方のないことだと思うよ。
バブルの時代ならいざしらず。
951It's@名無しさん:2008/09/10(水) 18:52:50
>>950
VISTAのスリープは復帰はやくて便利だね。
ところでスリープから復帰したとき、VGAのファン回ってる?
最近、ゲームとかしたわけじゃないのにVGAが熱持ってることが多々あって、
調べてみたらスリープから復帰したときファンがとまったままになるみたい。
8500GTが原因なのか、VISTAのバグなのか、RM特有の症状なのか。。
情報持ってる人いたら教えてください。
952It's@名無しさん:2008/09/10(水) 19:30:28
>>951
機動スイッチに/3GB入れたらなった。何でかわからん
953951:2008/09/10(水) 19:45:20
>機動スイッチに/3GB
kwsk
954It's@名無しさん:2008/09/10(水) 20:10:20
Rシリーズはこれで打ち止めだろうね
誰がこんな中途半端なの買うんだよ
955It's@名無しさん:2008/09/10(水) 20:11:51
>機動スイッチに/3GB
wktkwktk
956It's@名無しさん:2008/09/10(水) 22:54:47
>>953

bootiniに付け足すと3GB使えるようになる

しかしシステムの割り当て不足するのか、ドライバ読み込まなかったりする。
特に色々つなげていると。
4GBまでしか休止モードサポートしていないのにRTどうするのか見物。

957It's@名無しさん:2008/09/10(水) 23:55:58
話をぶった切ってスマン。

昨日あたりから公式サイトの左上で
ソニーの黒いロゴが出るようになったのは俺だけ?
958It's@名無しさん:2008/09/11(木) 00:17:39
それって、BRAVIAもBDレコもウォ−クマンもαもなるんじゃないかな。
年末にかけて、各ブランドをいまいちどソニーと結びつけて覚えてもらうために。
959It's@名無しさん:2008/09/11(木) 00:21:41
>>957
ソニー、年末商戦は「ソニーの製品であることを強調」
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080910/sony3.htm
960It's@名無しさん:2008/09/11(木) 01:32:53
>>958-959
なるほど! レスありがとう。

どのページも取って付けたような感じでワロタw
961It's@名無しさん:2008/09/11(木) 01:35:02
梅田のハービスエントにもう新型typeR展示してるのか。
R master無かったらショックだな…。
962It's@名無しさん:2008/09/11(木) 01:40:06
>>957
そのうちこうなるんだろうな
http://www.sony.jp/bravia/
963It's@名無しさん:2008/09/11(木) 03:15:48
テレビは薄型が主流でPCは巨体が主流なのか?w
PCも薄型が主流となって行くんじゃないかな
964It's@名無しさん:2008/09/11(木) 05:49:51
ヘルムホルツ共鳴器の原理を採り入れたmasterに対してRの静音性はどうなんだろ?
965It's@名無しさん:2008/09/11(木) 07:25:17
新型発表になってもHPに残っていると言うことは、継続販売・モデルチェンジ有りと期待したい。
モニターを既に持っている人や、モニターにこだわりが有る人にはRTの筐体は邪魔でしかたない。

PCで動画・写真を加工・編集するだけでPC買うのは勿体無い。
地上デジの録画なんてサードからボードが発売され、簡単に機能拡張でき無理に購入時に必要な機能でなくなった。
それより、データ保護のためのRAID5などのHDD複数搭載、作業効率を上げるために高速書き込み光学ドライブへの交換
以前より人口の増えたPCでのネットゲーム等への対応だと思う。
ショボイグラボがセットでも、「自由に交換できますよ」て言うのは必要だろう?
(GPUはCPU以上に世代交代激しいのに)

半年とかで買い換える物では無いし、3年補償付けて売るのならもう少し拡張性も考えるべき。
966It's@名無しさん:2008/09/11(木) 08:03:22
確か、RMが出たときもRCはしばらくHPに残ってたから
じきにひっそりと消えるんじゃないか>RM
967It's@名無しさん:2008/09/11(木) 08:42:39
BS見れないのか。
丸くて白いDT-1をLANでつなぐしかないのか。。

GigaポケでBSも見れるようにしろよ。
968It's@名無しさん:2008/09/11(木) 09:26:54
モデルチェンジのとき毎回こういうやつ出るよな>>965
969It's@名無しさん:2008/09/11(木) 10:08:34
Vaioを使っている理由はビデオ編集でVaio Edit Componentを使いたいから。
HDVの時はチューナーボードのハードウエアを使ってプロキシファイルの作成を
高速化していたので、今度のAVCエンコーダーには期待しているんだが、これが
Vaio Edit Componentで使えないならいったい何のためのエンコーダーなんだろう。

そのうち対応するのかもしれないが、それがはっきりしてから買い替えを検討
しようかな。

あと、Premiere ElementsやPhotoshop Elements。
もうすぐ新バージョンが出るだろう。そっちをバンドルしてくれ。
970It's@名無しさん:2008/09/11(木) 10:33:53
俺的には待っていた形だけどな
A17インチからRMに替えた時はでか過ぎて困ったよ

次のRMは64bit化じゃね?
971It's@名無しさん:2008/09/11(木) 10:47:35
ブルーレイのドライブや地デジチューナーはずいぶん安くはなったね。
972It's@名無しさん:2008/09/11(木) 12:01:07
よーし、お父さん4670挿しちゃうぞー
973It's@名無しさん:2008/09/11(木) 16:13:48
>>972
お父さんそれ128ビットバスだよ。
974It's@名無しさん:2008/09/11(木) 18:22:29
WUXGAの一体型がやっと出たと言う感じだな。
975It's@名無しさん:2008/09/11(木) 18:39:37
RMが終わりか継続かはNehalemが出た時に判断。
インテルからNehalemの発売日が正式に発表になってから、しばらく様子を見て、それでも新型RMの発表がなければ、あきらめ。
俺は、RTにAVCトランスコーダーが選択出来るようになるまで、まだ2ヵ月弱あるので、気長に待ってみるよ。
976It's@名無しさん:2008/09/11(木) 18:53:17
秋モデル待ってたのに、一体型なんていらんわ。
もうしょうがないから、夏に出たやつ買うわ。
977It's@名無しさん:2008/09/11(木) 18:59:06
一体型買ったら絶対後悔するから、俺ももうちょっと待ってみよう
978It's@名無しさん:2008/09/11(木) 19:10:25
今日予約した37万で早くて30日ぐらいになるらしい
タイプAのフルスペックにしても値段かわらんしDuoだし
コストパフォーマンスは一番いいんじゃないかな…と思いたい
979It's@名無しさん:2008/09/11(木) 19:23:22
一番肝心なのが騒音レベルがどの位かという事。
4m離しておけるRMの一番の売りが無くなっちゃったんだから。
980It's@名無しさん:2008/09/11(木) 19:24:49
RM95 Q9300を買ったよ。
それで今日SETFSBにてクロックアップ成功。
現在300MHzにて安定動作中。
一応報告まで。
981It's@名無しさん:2008/09/11(木) 19:25:45
スマソ
3000MHzの間違いだった。
逝ってくる
982It's@名無しさん:2008/09/11(木) 20:25:04
RMが例え終わって無くても秋冬ではもう発表されそうもないな。
下位のRが売れなくなるし。
983It's@名無しさん:2008/09/11(木) 20:59:41
>>977
なんでそう思うの?
984It's@名無しさん:2008/09/11(木) 21:34:04
>>983
拡張性に乏しいからだろ
985It's@名無しさん:2008/09/11(木) 21:59:22
俺もずっとVAIO-W使ってきてわかってるんだけど、一体型は非常に後悔する。
特にWは当時としてもエントリーモデルの低スペックでまさに初心者向けだったからなおさらだ。
これがRだったらと考えれば少しは安心な気がする。
Wはキーボードまでもが一体で使わないときは畳む、すると画面が見えないから結局展開するという邪魔な存在だったが
Rなら一体であっても取っ払うか収納できる。
画面もWは上下の角度のみ(キーボードがくっついてるから自由度なさすぎ)で左右のスイーベルは無いがRなら左右上下、高さまで調整可能。
なによりスペック、Wとは違い5年後もスイスイ動いてくれそうだ。
これらを考えると結局master買っても増設とかしない人は悪くないPCだと思った。



でもmaster良いよなぁ・・・。
986It's@名無しさん:2008/09/11(木) 22:08:57
次スレ立ちました。
VAIO typeR master Part12
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/aniki/1220125800/


987It's@名無しさん:2008/09/11(木) 22:10:31
ほとんど2ちゃんの為だけにRM買ったのは俺だけか…
988It's@名無しさん:2008/09/11(木) 22:30:27
>>987
ニコ動のため
989It's@名無しさん:2008/09/11(木) 22:32:25
>>987
気にするな。そのうち他にやりたいことが見つかる。
その時RMならほとんど対応してくれるっしょ。
これがショボイ構成やノートだと、場合によっては
俺のPCじゃできないじゃん、ってなる。
そういう可能性が低いだけでも良しとしようよ。
990It's@名無しさん:2008/09/11(木) 23:37:33
JANEで次スレ検索したらさっそくRTスレが候補に挙がって泣けた
991It's@名無しさん:2008/09/12(金) 00:02:00
>>990
次スレ検索機能があることを初めて知った俺がいる
992It's@名無しさん:2008/09/12(金) 00:21:01
俺は「次スレ検索」より「次スレへ候補を開く」を多用するんだが、候補の方はあまり頼りすぎると微妙に違うスレに行ったりするな。
この前typeZスレにいるつもりでいたらいつの間にtypeCスレにいたわw
…チラ裏すまん。
993It's@名無しさん
次スレ
VAIO typeR master Part12
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sony/1221147152/