【FeliCa】Suica&Edyを語れ Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
636It's@名無しさん
で、その読み取り機はいくらするのか、知ってるっていうの?w
637It's@名無しさん:2007/09/18(火) 18:59:07
つか別にソニーが改札機製造しているわけじゃないから。
オムロンなり東芝なりに、読取装置部品を卸しているだけ。
アセンブリで1台1万円もしなかったはず。
JR東日本の駅数は1699駅で、1駅平均5台としても1万台
いかない計算で、総計で1億円に届かない程度。
638It's@名無しさん:2007/09/18(火) 19:18:09
一つの駅での設置台数を仮に20台としても、総額3億4000万円いかないくらい
実際にはその内の何%かが特許使用料になるので、読取装置だけではせいぜい
1000万円程度だな
カードでの儲けの方がソニーにとっては遥かにおいしいものだから当然なんだが
639It's@名無しさん:2007/09/18(火) 22:36:25
つまり本物のドアホウは>>632ってことだな
640It's@名無しさん:2007/09/18(火) 23:17:44
日経のコラムをみてフイタ。

コイツ、完全に松下信者だろwwww

RFIDの歴史も知らなければ、非接触通信の歴史も知らない。
世界で最初に松下が発明したとか、馬鹿過ぎ。

じゃ、ISO 14443 Type AやBは特許侵害じゃないのか?
なんで、FeliCaだけなんだ?
結局、儲かってるから、分け前をよこせということだろ。
馬鹿過ぎ。
ドクター中松の方がマシだ。
641It's@名無しさん:2007/09/18(火) 23:26:44
だな

558 名前:It's@名無しさん 投稿日:2007/09/16(日) 11:08:06
既知の技術だったから、そもそも相手にしてなかったとか。

33 名前:名刺は切らしておりまして 投稿日:2007/09/15(土) 00:56:09 ID:47hPxs9o
1982年頃には既に電磁誘導による電力供給方式による、非接触方式のRFIDカードって
あったんじゃなかったっけ?
何でこんな特許が後になって認められるんだ?

562 名前:It's@名無しさん 投稿日:2007/09/16(日) 12:17:51
RFID技術の元は、第2次大戦中にイギリスが敵味方の戦闘機の識別の為に開発されたのが、その起源。
その後、70年代にアメリカで家畜の管理や鉄道車両識別等への応用開発も行われていた。
日本で工場などで応用されたのは1985年以降とかなり遅い方。(これが松下氏によるものとされている。)
松下特許はこの既知の技術に基づいていたものなので、特許庁としても認可を出さなかった経緯がある。
特許提出時にありがちな、細かな文章のレトリックでなんとかそれを回避しようとして無理矢理通させたのが
実態。
642It's@名無しさん:2007/09/18(火) 23:41:22
>>640
JISでいうと、X6322シリーズね。
内容には特許に関してのことなど、一切触れられていない。w
Suicaもこれに則って設計されたものだから、とやかく言われる筋合いはないわな。
643It's@名無しさん:2007/09/18(火) 23:46:07
>>642
X6322-4だけは、以下の特許権の使用に該当する恐れがあるとして、
テレコムやらモトローラやらオムロンやら、ズラズラ並んでいるけど、
松下特許に関しては一切の記述無し。
US Patentとして有効であれば、必ず掲載されているはずなんだがな。
644It's@名無しさん:2007/09/18(火) 23:53:40
FeliCa自身はISO 18092に準拠ということが最近の謳い文句だし(時期は逆だが)、松下はISOやIEC、JISにも喧嘩売れってことだな。
なんとなく、この親父が例の脆弱性の報告者って気がしてきた・・・
645It's@名無しさん:2007/09/19(水) 00:02:05
アホFACTA工作員も、特許侵害裁判で脆弱性を誤魔化せると思い込っていたようだが、この通り、コテンパンにされてシクシクと泣いているようだなwwww
知識も、知能もなく技術オンチなんだから諦めれば良いものを。
646It's@名無しさん:2007/09/19(水) 00:05:21
日経の記事を書いた人や、その記事をチェックした人たちは、既存の規格のことまで
頭が回らなかったのだろうか?
実際>>643にも書いてあるが、類似の特許はかなりの数あって、何も松下氏が
唯一先行の開発者というわけでは無い。
647It's@名無しさん:2007/09/19(水) 00:07:13
通称「松下特許」と言われていると書かれているが、非接触型ICカードについて書かれた書籍には一切載っていない&言及されていない。

「非接触ICカード設計入門」
「 RFIDハンドブック―非接触ICカードの原理と応用」
「非接触ICカードの技術と応用」

このあたりが有名な書籍だけど、まったく書かれてない。
当然、>>642>>643の言及するJISにもなし。ISOにもなし。

これで特許侵害が通るようなら、この国は終わるな。
648It's@名無しさん:2007/09/19(水) 00:09:52
>>646
まぁ、日経のコラムの中には
磁気式キャッシュカードが「非接触スキミング」できると平然と書いているようなものまで含まれているからな。
レベルの差が激し過ぎ。
低いレベルの代表だったのが、現在某会員制雑誌の編集長なわけだがww
この馬場錬成ってのは知的財産とかを専門にしているだけで、こういった技術には疎いようだ。