意地でもバイオC1を末永く使っていくスレ -004-

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
まだまだガンガル

前スレ
意地でもバイオC1を末永く使っていくスレ -003-
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sony/1134992587/
2It's@名無しさん:2007/03/10(土) 21:09:51
どうせならコレも追加しておこ

関連スレッド
「ノートPC板」■VAIO PCG-C1XF■
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1118464806/

「モバイル板」■VAIO PCG-C1XG■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1155794639/
3It's@名無しさん:2007/03/10(土) 21:56:59
書き込みも減ってるし統合していこうよ
4It's@名無しさん:2007/03/11(日) 00:03:08
どこと?
5It's@名無しさん:2007/03/11(日) 00:07:48
ノートPC板かモバイル板と
6It's@名無しさん:2007/03/11(日) 05:24:19
自主的にまとめなくても、落ちたら
移動できるようにすればいいんじゃね?
適者生存で。

てわけで、wiki作ることを提案。
現行スレ誘導と過去スレのまとめで。
↓はどうでしょ?
http://wiki.nothing.sh/
最近、個人のc1ホムペも減ってるしね。
7It's@名無しさん:2007/03/11(日) 14:46:32
新スレお目をめ(・∀・)ここののC1スレって、ソニ板にしては珍しく嵐が少ない
マターリスレで好感が持てるし、有用なTipsもけっこう出てくるしで存在価値高し。
当面は地味に細々と逝くのがよろしいかと。

そういや昨日梅田紀伊國屋書店の前でソニンの2007春モデル展示してた。
あの丸いクッキーの箱やらこのスレでも話題沸騰?のtypeCとか、どう見たって
MacBookにしか見えないtypeNとか、ここは何処の展示会かとオモタよ。Vistaの
賑々しいUIも、それなりに展示会に華を添えていたカナw

その中で、端っこでOSがXPのままポツンと置かれていたSZが、一番ソニらしい
モデルだったってのはなんだか皮肉だ。

追伸
※typeCは間近で見ると異様に分厚くゴツイ。親兄弟や恋人に買ってやろうと
いう奇特な人は一度実機確認をお薦めしておく。
8It's@名無しさん:2007/03/11(日) 19:32:07
だってTypeCのカテゴリは「大 画 面 ノート」
なんで「C」なのかね、Colorの「C」って事なのか?
9It's@名無しさん:2007/03/11(日) 20:16:41
Type CのCはcolor variationのC
C1のCはcompactとMotion Eye装備でcommunication
10It's@名無しさん:2007/03/15(木) 03:05:52
>>6
新機種が出ないで放置されてるんだから仕方が無い罠
11It's@名無しさん:2007/03/20(火) 00:04:31
C1-VJ頂きました。
とりあえずWin2000にして使ってみる予定。

メモリ128を256に増設完了。
明日120GのHDが届く。取り替えは明後日。

年に4回ぐらいの出張のときのメール環境とPowerPointプレゼン
に使う予定。あとSkype。でもディスプレイケーブルも欠品だから買わなきゃなぁ....
12It's@名無しさん:2007/03/23(金) 21:11:49
画質悪くてもビデオOUTで良いんじゃまいか?
小さい数字を極力減らせば
13It's@名無しさん:2007/03/24(土) 00:13:17
HDD入れ替えた.
Win2000も入れた.
meと比べると信じられないほど快適になった.動画再生はできないけど,
これで十分と思えるレスポンスは確保できた.

とりあえず30GぐらいのiTunesライブラリをUSBHD経由で登録するのに
12時間かかった.....
14It's@名無しさん:2007/03/25(日) 22:23:06
USB1.1につなだら、そりゃ遅いわ。
USB2.0カード買うのもありだけど、オススメはIEEE1394。
xpだと親機と繋ぐだけでネットワークができて共有できる。
(たしか2kじゃ設定必要←sonyがソフト提供してるぽい)

ここらへん参照
http://lm700j.at.webry.info/200703/article_9.html
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/expertzone/columns/bridgman/02march25.mspx

俺は親機との共有にしかieee1394使わないかもしれない。w
15It's@名無しさん:2007/03/25(日) 23:59:30
ああ、スマートコネクトだっけか。
LANより速くて安定してるから動画の転送の時よく使ってるわ
16It's@名無しさん:2007/03/26(月) 19:35:22
http://power1.blog40.fc2.com/blog-entry-62.html

ハードディスク交換解説←写真入り
17It's@名無しさん:2007/03/26(月) 20:52:12
VS/BWのHDD交換しようと思っています。
メーカー製ノート分解するの初めてなので、
どこか詳しいサイトあったら教えてください。
18It's@名無しさん:2007/03/27(火) 17:56:24
>17
ネタか?>16のんでV系はいけるぞ

しかし今頃ご丁寧な解説を作る>16の作者は乙なことですな
1917:2007/03/27(火) 18:30:48
>>18
ネタじゃないです。少しでも違ってたらオロオロしそうなので聞いてみました。
週末秋葉にでも行ってみようかな。
>>16 参考にさせていただきます。
20It's@名無しさん:2007/03/27(火) 23:35:35
>>16
6年前にヒヤヒヤドキドキしながら換装したの思い出した。

そろそろ SNC1-256Mか128Mが欲しいな。。。

21It's@名無しさん:2007/03/29(木) 01:23:12
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 自治スレよりお知らせ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」
http://etc6.2ch.net/test/read.cgi/vote/1174688117/

ソニー板に「ソニー板に強制ID制を導入すべきか否か」投票を行います。
一票を投じていただける方は、以下の【ルール】 に沿ってお願いします。

【期 間】2007年4月2日(月)0:00 〜 2007年4月15日(日)23:59

【投票方法】
・名前欄にfusianasanと記入して下さい。(強制的にIPが表示されます。)
・ID制導入に賛成の場合 <<賛成>>
・ID制導入に反対の場合 <<反対>> と、レス欄に記入して下さい。

【ルール】
(1) 板の特性上、特定の企業や団体からの投票を禁止します。
(2) 名前欄にfusianasanと記入し、IPを表示させて投票して下さい。IP無き投票は無効です。
(3) 同IPで複数投票した場合は、最初の1票以外無効とします。
(4) 携帯電話からの投票、期間外の投票は理由を問わず一切無効とします。
(5) 投票内容を間違えた場合は、間違いだったことを明記の上、再投票して下さい。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
22It's@名無しさん:2007/03/29(木) 08:18:06
C1-VJ のメモリ128MBの状態で、
Fedora Core 4 をインストールしていると、
パッケージのインストール途中でフリーズするんですけど、
これって、メモリが少ないのが原因でしょうか?

Fedora 5 と 6 はPCGA-CD51/Aがどうにも認識されないようなので、
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=4641
ttp://bbs.fedora.jp/read.php?FID=9&TID=2898

Fedora 4 で妥協したんですが、これも固まってしまって困ってます。
導入実績があったらコツを教えてください。
宜しくお願いします。
23It's@名無しさん:2007/03/29(木) 13:05:03
fedoraは ↓CD-Rを焼かずにFedora Core 4をインストールするには も試したけど、結局諦めた\(^o^)/
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/752instfc4.html

Vine3.2ならインストール簡単。インストール最後あたりに1024×480画面を選択するだけ。
2422:2007/03/29(木) 22:21:34
>>23

リプライありがとうございます。
はい、私もネットワークインストールを試みたんですが、
CD-Rインストールと同じく、パッケージのコンパイル時点で固まりました。

ところで、Vine ですが、最新は 4.1 のようですけど、3.2 じゃなくて、
4.1 でも C1-VJ 128MBメモリで大丈夫でしょうか?
25It's@名無しさん:2007/03/29(木) 23:33:11
>>24
VJメモリ128での話。
Vine4.1は試したことないけど、4.0入れたらもっさりしたので結局3.2に戻した。
ま、3.2でもサクサク軽い!ってわけじゃないけど。
2624:2007/03/30(金) 08:24:53
>>25
4.1 で無事動きました。
ありがとうございます。
でも、確かにもっさりしてますね。:-)
27It's@名無しさん:2007/04/08(日) 21:31:06
>>16
わかりやすいです!ありがとう。
28It's@名無しさん:2007/04/20(金) 09:26:00
ソニ板のC1スレ元気ないぞage
29It's@名無しさん:2007/04/20(金) 11:03:17
沖縄の皆さん、右翼の陰謀にだまされてはいけません!
22日は民主、社民、共産が支援する革新統一候補に投票しましょう!
30It's@名無しさん:2007/04/20(金) 23:08:27
31It's@名無しさん:2007/04/20(金) 23:34:55
コンパクトフラッシュって 16G ってのもあるんだね〜。
http://kakaku.com/item/00519910368/

うちのvs/bwより容量多いし、とっかえてみたら幸せになれるかな?
32It's@名無しさん:2007/04/21(土) 23:37:39
>>31
普通のCFカードをHDDの代わりになんて搭載できないと思うんだけど…
交換するならこっちじゃないの?
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/15/662897-000.html
33It's@名無しさん:2007/04/22(日) 00:07:17
前スレで紹介されてたやつだけど。
ttp://www.ircube.jp/main/product/icf/
これの「IR-ICF02S」を使えばCFカードを2.5"HDDの代わりにいけるっぽい。
34It's@名無しさん:2007/04/22(日) 10:54:14
CF-IDE変換って速度的にはどうなの?
35It's@名無しさん:2007/04/22(日) 12:55:54
速度は使うCFに依存する
36It's@名無しさん:2007/04/23(月) 19:00:20
速度はCFに依存

そうね、1**倍速とかいうのなら、古めのHDDよりずっと体感速度速し。
80倍速くらいでも恩恵は十分感じられるかと。
HDD換えようかなぁ…って思ってる世代のもの(キャッシュは2MB未満、
規格ATA33とかそれ以下)から換装するとちょっと感動する。

体感速度向上はアプリよりも起動の面で効果テキメンかな。
起動は確かにスピードup。お試しあれ。ただしCFのマウントにはご注意。
ぶらぶら状態だと抜け落ちる可能性大。厚めの防振テープできっちりと
止めた方がベターっす。
37It's@名無しさん:2007/04/26(木) 17:43:28
問題は相性だ
38It's@名無しさん:2007/04/27(金) 09:34:43
でも、もともとチップセットがATA33までしか対応してなければ
CFに交換したからといってもスピードアップにはならないん
だよね?
39It's@名無しさん:2007/04/30(月) 20:18:29
>>31-
16GBのCF,FUJITEKではMW-DMAまで,PC東映のA-DATAは40倍速ってのでアブナイぞ。
vs/bwだったらATA66か100じゃねぇの?
なんにしても、MW-DMAまでの対応のCFではHDDよりスピード落ちるから、ヒトバシラになるかと。
A-DATA8GBx266の2枚挿しで16GBやったヤシも居るそうだが、スレブがMW-DMAになったとか言うからそれはそれで使うか転売するか適当に判断汁
40It's@名無しさん:2007/05/02(水) 21:21:16
現行のVaioシリーズで
C1の直系の子孫って何?
41It's@名無しさん:2007/05/02(水) 21:28:47
typeS
42It's@名無しさん:2007/05/03(木) 02:20:19
>>40
うーん…強いて言えばType.T。
でも「Type.*」って名前にした時点で一度ラインナップをリセットしてるから
直系と言えるものは何も無いのが正しいんだよね。
43It's@名無しさん:2007/05/03(木) 15:59:25
トラックポイント付きの新製品って出ないもんかねぇ・・・
44It's@名無しさん:2007/05/03(木) 18:56:18
>>41
>>42
レスさんくです
1スピモデルが無い現在はTypeTが近そうですね

改めて、C1って唯一無二のPCですよね
あのサイズで、実用的なキーボードを装備している

505ノートもびっくりしましたが
C1ほど衝撃を受けたPCは後にも先にも無いですよね
(チラシの裏スマソ、しみじみ)
45It's@名無しさん:2007/05/03(木) 21:10:44
C1筐体に今のCPUを積むだけで良いんだけどねぇ
46It's@名無しさん:2007/05/03(木) 21:13:00
極端な話、マザーボードだけでもいいんだ
換装はコチラでやるから
47It's@名無しさん:2007/05/03(木) 21:17:02
「たのみこむ」に書いてみようかな
アカ取るの面倒だけど
48It's@名無しさん:2007/05/04(金) 02:02:29
>>46
同感。換装していくのも楽しみの一つだったりするしねw
49It's@名無しさん:2007/05/04(金) 17:51:44
ところで、C1ユーザーは現在は何を使っているの?
50It's@名無しさん:2007/05/04(金) 17:54:06
ノートはF-light
決め手はコンポジット映像のAV出力
51It's@名無しさん:2007/05/04(金) 18:39:37
うちはTypeUとTypeT。
普段の外出時はTypeUで仕事の持ち歩きはTypeTと使い分け。
C1現役時代はどっちもC1だけでこなしてた。

ある意味、使い分けることでより良くなった場面も多いけど、
(電車内で動画閲覧や音楽聴くのが容易になったとか仕事時の画面が広いとか)
それほど厳密にプライベートと仕事を切り分けられないのが現実ってもので、
肝心なときに必要なことができないとか無駄に重いとか不便さも多々感じる。
52It's@名無しさん:2007/05/04(金) 18:48:28
誰かC1の代わりとしてTypeG使ってる人っているのかな?
53It's@名無しさん:2007/05/04(金) 18:51:43
Type-T、G、LOOX-P、T、Qあたりが魅力だな
54It's@名無しさん:2007/05/04(金) 18:52:23
俺もTypeT
UとTの中間が欲しい(それがC1?)
55It's@名無しさん:2007/05/04(金) 19:11:00
>>54
ややTypeT寄りの中間がTypeGかも。
ど真ん中の中間ならやっぱC1だな。
56It's@名無しさん:2007/05/04(金) 19:58:16
小型モバイルの1スピンドルPCって
ニーズあると思うんだけどな、、、
57It's@名無しさん:2007/05/05(土) 10:33:05
C1からSRXに移行しようかなぁと最近思ってる
58It's@名無しさん:2007/05/05(土) 11:15:08
C1MSXが出る時に買おうと思ったら、発売延期になったんだよね。
それで第二候補のSRX7を買った。

今でもまだ現役。良いマシンだと思うよ。


でも、未だにC1に夢を持っている俺…
59It's@名無しさん:2007/05/06(日) 04:00:46
実用上問題ないならやっぱでかい機種の方が性能高くていいけどね。
C1は同世代の他機種に比べると処理性能は低かったし排気音もうるさかったし。

ただそれを踏まえた上で、あの大きさで実用性能を満たしてる点が最高だったんだよな。
60It's@名無しさん:2007/05/07(月) 23:56:40
3年ぶりくらい、久しぶりにVRX/Kの電源を入れたらOperating System Not Found。
再インストールしたいんだけど、CDドライブは壊れておる。
リカバリディスクはあるんだが、CDドライブを使わずに何かインストールする方法はあるまいか?
ディスクの内容をコピーしたUSBメモリから、とか。。。
61It's@名無しさん:2007/05/08(火) 01:15:18
>>60
っていうかそれ、再インストール以前にHDDがクラッシュしてない?
62It's@名無しさん:2007/05/08(火) 06:37:01
クラッシュ以前にスピンアップしてないものかと

>>60
数年放置だとHDDのベアリングのグリスが固まっててHDDがまともにスピンアップしないことがあるぞ
エラー画面のままでいいから電源を入れたまま10分くらい放置して、それから改めて再起動してみ
63It's@60:2007/05/10(木) 13:47:15
>>61
>>62

返事遅くてすまん。そして、サンクス。
ちょっと放置してから起動させたら、1回目は無事に起動しました。
…が、ごみ箱をひらいたら、

なにやら文字化けした文字がフォルダの中に表示
 →フリーズ
  →勝手にシャットダウンへのカウントダウン
   →再起動しても、Windows2000の起動画面の途中でブルースクリーンに

HDDがダメなのかもね。現役復帰させようかと思ったけど、無理なんかなぁ。
64It's@名無しさん:2007/05/10(木) 14:24:42
HDD交換しちゃえば?
65It's@名無しさん:2007/05/10(木) 16:23:41
C1はHDD交換がちとめんどいからね
まあおいらは それが逆に楽しめるんだがw
66It's@60:2007/05/11(金) 14:29:42
偶然にも会社にリカバリできるドライブを保管していた人がいたんで、
とりあえず再セットアップしてみます。来週末くらい。

HDD交換はお財布と相談。。
興味はあるんだけどねー
67It's@名無しさん:2007/05/11(金) 22:48:31
>>60
俺も同様の症状だ(VS/BW)。
そのときは、横に振ると治る(起動する)。
縦に振るよりも横の方が成功確立が高かった。
でもまた1〜2ヶ月すると同じ症状が出るけど。
いまだに現役だよ俺のVS。
68It's@名無しさん:2007/05/11(金) 23:00:30
>>60

1.分解できるなら
HDDを取り出してシステム転送、i386転送

2.分解できないが、FDDとUSBの外付けHDDがあるなら
「もっとはい〜る DOS Driver」
USBチップが同じならノバック以外の外付けHDDでも使える

http://www.driver.novac.co.jp/driver/hd352u/hd352u_drv.html
69It's@名無しさん:2007/05/13(日) 14:22:03
長年、c1sを使ってきました。
バッテリもリフレッシュして、PCG-C1Sをもっと使い倒そうとしたところ、
本体が壊れちまいました。
新品のバッテリだけが残っちゃったんだけど、これって他のvaioに使い回しってできるのかな?
誰か教えて
70It's@名無しさん:2007/05/13(日) 19:38:01
71It's@名無しさん:2007/05/14(月) 10:23:49
>>70
それないみたいだけど・・・
72It's@名無しさん:2007/05/14(月) 10:55:37
この手のモバイル系はHDDをフラッシュドライブにすれば生き返るから
手放さない方がいいよ。軽量化&電池長持ち。価格が下がるのは時間の問題。

http://ascii.jp/elem/000/000/033/33989/
73It's@名無しさん:2007/05/14(月) 22:49:28
Mシリーズはウルサイから、死んだままにしておいた方が良い。
74It's@名無しさん:2007/05/16(水) 19:56:06
M系を256の2枚挿しにした人いる?
75It's@名無しさん:2007/05/16(水) 22:23:35
M系はメモリスロット1つで、残りはオンボード(128M)じゃない?

ウチのMRX、Firefox2.0.3でセンターボタンを使ったスクロールが
出来ないんだけどそんなもん?
76It's@名無しさん:2007/05/16(水) 22:28:35
メモリ貼り替えのコトでしょ
77It's@名無しさん:2007/05/18(金) 15:49:49
78It's@60:2007/05/21(月) 01:24:36
再セットアップで復活しました。
C1 VRX/Kよりカキコしております。皆さんありがとー。
久しぶりに使い倒します。

当時は青歯製品なんて持ってなくて一度も使ったことないけど、
最近買った青歯つきのMacBookとなんか楽しいことできないだろうか。。

できないならまぁ仕方ないんだけど。
青歯なんか使い道ないかなぁ。
79It's@名無しさん:2007/06/04(月) 00:01:35
最近話題のSSDは高いので、僕には買えません。
C1シリーズのHDDをCF化って意味ありますか?
最近の2.5HDDもけっこう速くてCFの方が遅いのかな?ランダムアクセスは分からんけど。
80It's@名無しさん:2007/06/04(月) 06:00:19
>>79
多少の参考になれば...。
XGの場合:CF→IDE変換(PIO2)にてWin98の起動が30秒。
CFはTranscend4G(x120)。メール読む程度なら、ファンも回らず
無音PC。しかし一旦回りだすと爆音に。
VJの場合:SSD(U-DMA2)にてWin2kの起動が70秒。ファンは起動
時に大きく回った後、回転数を落としつつ回転継続。

(以上、VJ用にCFとIDE変換アダプタを購入したものの、U-DMAと
して稼動せず(=Win2kが走らない)、結局、SSDを購入した愚か
者のチラ裏。)

81It's@名無しさん:2007/06/04(月) 18:47:28
メモリを増設したいが、どこにも売っていない・・・。
ヤフオクしかないのかな?
82It's@名無しさん:2007/06/04(月) 20:36:49
まず ヤフオクしかないだろうね
83It's@名無しさん:2007/06/05(火) 19:06:41
>>80
大変参考になりまつ。
Win2Kを入れる予定なんですが、CFでWin2Kが動かないのは2Kの仕様でしょうか?VJの仕様?
でも速いならXPでもいいかな〜
84It's@名無しさん:2007/06/09(土) 05:16:13
>>84
漏れの買ったCF-IDE変換カードの仕様(UltraDMAモード非対応)です。
BIOSが、UltraDMAモードで認識さえしてくれればWin2Kはオケー。
ちゃんと認識される変換カードとCFの組み合わせを研究して頑張ってください。
漏れはもう疲れたので、SSDに走りました。
85It's@名無しさん:2007/06/12(火) 21:58:45
C1MSXのトラックポイントが、
あさっての方向にいってしまうよう
になってしまいました。
何とか自力で直せるものなのでしょうか?・゚・(つД`)・゚・
86It's@名無しさん:2007/06/13(水) 23:45:14
C1のリカバリをするにはブートできる外付けを買うしかないのかな?
純正買おうとすると意外と高いんだよね
87It's@名無しさん:2007/06/14(木) 18:07:45
C1VR/BPにWin2Kをクリーンインスコして、ドライバ+ユーティリティもセットアップ
したんだけど、モーションアイを起動するソフトがどこにもないんだが
何かいいものないだろうか?
88It's@名無しさん:2007/06/14(木) 18:12:37
国内本家に無いならUSサイトから落とす
89It's@名無しさん:2007/06/15(金) 02:54:18
>>88
USサイトにVR煮対応したプログラムは無い
同系で、VPはあるが確かインスコは出来ないはず
90It's@名無しさん:2007/06/15(金) 03:12:47
モーションアイを起動するソフト

スマートビジョン?
カメラコントロールユーティリティ?

昔VR/BPにW2Kをクリンインスコしてセットアップしたが
91It's@名無しさん:2007/06/15(金) 03:17:55
当時参考にしたサイト、消えてるし保存してない... ヤバイ...
92It's@名無しさん:2007/06/16(土) 09:00:11
最近MSXの液晶に縦線が増えて見にくくなってきた。
やっぱりオクで出るのを待って交換するしか手がない?

XGはちょっと画面が暗くなってるのでバックライト交換かな〜

93It's@名無しさん:2007/06/17(日) 19:28:35
最近C1MRXの中古を入手
手持ちのC1VJに比べると キーボードがゆるい
ヒンジの立て付けもあまい感じだが

Mシリーズってこんなもん?
94C1VJ:2007/06/19(火) 22:32:42
OSをVine入れて車載カメラにしてみた
ダッシュボード熱すぎて溶けそうwwww
95It's@名無しさん:2007/06/25(月) 05:54:10
>>87
SmartCapture_4.1 がどこかから落とせたはず。
キャプチャーボタンで起動させるのは、SSCRDY10.EXE でいけたと思うけど。
96It's@名無しさん:2007/06/25(月) 06:45:25
SmartCapture_4.1 なら
ここから↓
ttp://199.181.107.66/c1-info/win2k_install_c1xs.html
97It's@名無しさん:2007/07/01(日) 00:19:14
VAIO anniversary アゲ
まだまだC1使っていくぜ!(`・ω・´)
98It's@名無しさん:2007/07/01(日) 23:47:41
C1ほしーの!(はあと
99It's@名無しさん:2007/07/02(月) 02:40:51
505モドキのTZなんて要らない!
どーせ作るならC1モドキのTをつくれーーー
100It's@名無しさん:2007/07/02(月) 23:21:49
正直不実のやつに心惹かれてる
101It's@名無しさん:2007/07/08(日) 20:23:22
バッテリー脂肪age
102It's@名無しさん:2007/07/08(日) 22:56:15
>>86 レンタルとかヤフオクであるから探してみな。
103It's@名無しさん:2007/07/10(火) 17:45:18
VRX/Kのメモリーが売ってねええええええ
104It's@名無しさん:2007/07/11(水) 01:06:59
105It's@名無しさん:2007/07/13(金) 10:33:37
C1SにWin2Kをインストールしてみました。motioneyeは使えないの?USサイトに行ってもC1Sがなかった。
みなさん教えてくださいな。
106It's@名無しさん:2007/07/14(土) 09:52:41
残念ながら
107It's@名無しさん:2007/07/16(月) 00:34:45
放置してると起動きなくなる例の症状はバックアップ電池の消耗が原因。
これが定説になっていますが、例外はありますか?
108It's@名無しさん:2007/07/16(月) 22:32:56
105です。
サイバイオンや、その他のサイトを見てみました。
ドライバなど、使えるようにするために必要なものは以前はあったけど、
いまはもうないからできないってことでしょうか?
おしえて先輩エロイ人々。
109It's@名無しさん:2007/07/22(日) 20:26:40
110It's@名無しさん:2007/07/22(日) 23:41:34
C1S。7年半経過。外に持ち出したことがないせいかほとんど劣化は見られない。液晶もそう暗くない。
この調子だとえんえんと使いそうな予感がする。全くの無改造。メモリ増設はおろかOSのアップデートさえやったことがない。
111It's@名無しさん:2007/07/23(月) 01:40:47
4年使ったMZXがついに逝ってしまった。。
起動してもすぐに画面が7色や真っ白になりフリーズする。
HDDは無事だったので、HDDケースに入れてリムーバブルドライブとして使用する予定。

メインPCだったので、次のPCを探してるけどTの時期モデルあたりかなあ。
どうせならモバイルサイズでも高性能PCが欲しい。
112It's@名無しさん:2007/07/23(月) 23:12:02
これカッコイイな。壁紙にした
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000908/c1_vjp.jpg
113It's@名無しさん:2007/07/24(火) 00:53:24
C1VJが起動しなくなって5日。
バックアップ電池が原因と考え、同じ電池を購入。
今日届き、組み込んでみるも起動せず。
AC電源を繋いだまま放置してみる。
114It's@名無しさん:2007/07/24(火) 22:48:49
帰宅。
でも、起動せず。
とりあえず封印シールを剥がして分解。ホコリいっぱい。
復元しても起動せず・・・ う、うぅ・・・(つД`)・゚・
115It's@名無しさん:2007/07/28(土) 19:44:14
>>114
最後の手段だ。ホコリいっぱいなら水洗いしてみ?
電池はずして、外せる部品は全部外して、基盤系を水洗い。
陰干しで完全に乾くまで3〜4日放置。
ダメもとなんだし、挑戦してみては?
116It's@名無しさん:2007/07/29(日) 20:38:36
お嫁にだすことにするよ。大切にしてきた機械だからな。実験台にしたくない
117It's@名無しさん:2007/07/31(火) 22:53:18
>>116
大事にしてきた物だからこそ、他人の手に渡るより
自分で使い続けられるかもしれない道を選ぶべきでは?
118It's@名無しさん:2007/08/01(水) 00:21:05
キャップって全シリーズ共通ですか?(もう丸坊主です^^;
119It's@名無しさん:2007/08/01(水) 15:04:43
俺の忍キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
120113:2007/08/06(月) 22:51:37
どうしても手放せなくてね。結局ママンを買ったよ。(買う前MZXに浮気したのは内緒)
ママン交換のついでに液晶のバックライトも交換したよ。
まだ入れてないけどHDDも最新の日立の垂直磁気タイプの買ってきた。
とりあえずBIOSをうpグレード完了。やぱBIOSうpは緊張するね( ;^x^)
今度Win2Kをクリーンインスコする予定。
121日記すまん:2007/08/13(月) 08:29:07
XFに2000をインストールするのに、これまでリカバリして98SEからアップグレード
してたんだけど、今回はなぜか上手くいかなくて、はじめてクリーンインストールを
したら、驚くほどあっさり済んだ。これまで何してたんだろう・・・

起動も早くなって、また寿命が延びそうだよ
122It's@名無しさん:2007/08/17(金) 01:43:34
>>94

LinuxにC1のカメラのドライバなんてあるの?

123It's@名無しさん:2007/08/21(火) 01:19:08
>>105
私もC1Sをwindows2000proにしたいのですが、
モーションアイのドライバないのですかね。

他のモデルのモーションアイをインストールしたらどうなんでしょう?

124It's@名無しさん:2007/08/21(火) 01:27:02
>>122

あるよ、内部はPCIで繋がってる
125121:2007/08/21(火) 01:46:03
>>121ですが
>>122
http://samba.org/picturebook/
これのことでしょうか?

C1Sでドライバー関連で検索しても解決出来ないパターンばかり。
98で使い続けるしかないのでしょうか。

2000でないと中国語関連のあつかいが不可能な場面があるんですよね。。
126123:2007/08/21(火) 01:47:38
>>123の間違いでした...orz
127 株価【36】 ◆VAIO.4hYbc :2007/08/21(火) 21:55:50
どなたかVA7-64M PCGA-MM164 SNC1-64Mをいただけませんか?もしくはCD51Aと交換してくださいましm(_ _)m
128It's@名無しさん:2007/08/22(水) 19:33:06
え、C1Sに2000入れられるんだー
MZXに乗り換えて久しいが、やってみようかなあ
129It's@名無しさん:2007/08/28(火) 00:34:16
C1VJに2000入れたがもっさり感が我慢ならんな
130It's@名無しさん:2007/09/01(土) 00:03:24
>>129
メモリ128のまま?
どれくらいもっさりしてるか気になるなぁ
131 株価【40】 ◆VAIO.4hYbc :2007/09/01(土) 01:49:05
どなたかLバッテリー(PCGA-BP52A)と64MBメモリを交換してくださいましm(_ _)m
132It's@名無しさん:2007/09/06(木) 21:59:39
中古のバッテリなんているわけねぇだろ。      でも、LLLは欲しいなぁ。クソ重いけど
133It's@名無しさん:2007/09/07(金) 23:27:21
型落ち使いつづけても結局高くつくと_| ̄|○ 
134It's@名無しさん:2007/09/25(火) 23:27:09
保守age

結局モッサリPC
135It's@名無しさん:2007/09/29(土) 19:50:05
>>130
SNC1-256を入れて376Mにしたがたいした変化は無いよ。
まぁー複数のソフトや重いソフトの時は違うが...
>LLLは欲しいなぁ。クソ重いけど
LLLを付けて雑に扱うと本体が割れるぞ>折れみたいにw
136It's@名無しさん:2007/09/29(土) 20:17:34
LLLならX系も安心だな
137It's@名無しさん:2007/09/29(土) 22:03:36
C1-MSXを5年ほど使い続けてきたけど、ハードディスクが壊れたんで
買ってくる予定なんだが、160Gとか200Gの大容量のって
問題無く使えます?無理っぽかったら80Gで我慢するけど。
138It's@名無しさん:2007/09/29(土) 22:24:14
>>137
2.5インチ9.5mm厚、インターフェースIDEでは160GBが最大じゃないかな
139It's@名無しさん:2007/09/30(日) 01:49:02
クルーソーC1(WinXP搭載)の800MHz〜を使っている人にお聞きしたいのですが、ずばり、快適ですか?(ネット、音楽、動画...
140It's@名無しさん:2007/09/30(日) 03:07:08
音楽や動画を流しっぱなしにしてる分には十分。
まぁ、デコードにパワーの必要なフォーマットは知らんけど。
ネットとかはレスポンス悪くてちょっとイライラする。
特に新規ウインドウを頻繁に開く場合はかなり遅い。
141It's@名無しさん:2007/09/30(日) 03:39:21
>>137
無難で安いMHV2120AH(120GB)にしたら?
MZXで使ってるけど静かだしノーマルより電池の持ちも良くなった。
あと5K120以降のHGSTも問題(アクセスランプとか)が無いよ。
142It's@名無しさん:2007/09/30(日) 21:49:45
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j7140534?u=j_bros_pc
53,000円の価値があるのだろうか?
143It's@名無しさん:2007/10/01(月) 00:24:33
>>142
ちょっと高く落札しすぎていると思います。
144It's@名無しさん:2007/10/01(月) 02:48:50
145It's@名無しさん:2007/10/02(火) 21:36:25
>>137
7200rpmのHDでOSや常駐するソフトウェアに注意すれば、若干パフォーマンスが向上する。
フォルダ開いたときの読み込みが早くなるとか。

>>139
不快そのもの。C1シリーズ全般が既に骨董品の領域。
快適に使いたいのならLOOX T70でも買っとけ。

>>142
53Kって、アホが居たw
キャンセルに1票。
146It's@名無しさん:2007/10/02(火) 22:39:34
極上美品 SONY PCG-C1MSX #1217 驚愕の70,000円なり。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v29093510
凄いぞ、ヒンジがはでに割れている、恐らく中も割れている。
折れの判断だとジャンク品の下の部類だよ。
しかも写真は下の方で説明文無し!!!
だれか引っかかるかなーw
147sage:2007/10/02(火) 22:59:44
>不快そのもの。C1シリーズ全般が既に骨董品の領域。
たしかに。
最近ヤマダとかで安売りしているWinVISTAのPCはもっと酷いがw
大きさに妥協すればド中古MSXの価格で新品が買える。
148It's@名無しさん:2007/10/04(木) 02:14:20
本体の破壊品を極上美品と記載するとは図々しいオドロ痛w
149It's@名無しさん:2007/10/05(金) 04:15:13
>146
破損箇所の写真だけぼかしているのが笑える。
C1M系は強い衝撃を受けると3年殺しよろしく
使用中に液晶ライン抜けが発生する。
150It's@名無しさん:2007/10/10(水) 18:23:35
age
151It's@名無しさん:2007/10/10(水) 19:05:30
できるだけ広めましょう…

森山逮捕のニュース動画
http://jp.youtube.com/watch?v=_0bYDqvv4kI
http://jp.youtube.com/watch?v=83jnyGb03ck

ソニー社員森山がUPしたフェレット虐待画像 download
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/prz0064.mpg.zip
痙攣するフェレット(ソニー社員の森山がUPした映像)
http://park.geocities.jp/itachi20070305/mov/douch2357.mpg.zip

ソニー有機フェレットパネル

出願番号 : 特許出願2005−101802 出願日 : 2005年3月31日
公開番号 : 特許公開2006−286737 公開日 : 2006年10月19日
出願人 : ソニー株式会社 発明者 : 森山 慎一 外1名            ←

発明の名称 : 発光素子モジュール、電気/光変換装置および光送信装置

要約:
【課題】E/O変換装置内のメモリに発光素子の特性を記憶しておき、発光素子の温度特性等に
対応できるようにした場合、発光素子の初期特性のばらつきについての問題は解決することがで
きず、E/O変換装置の調整・検査は必要となる。
【解決手段】E/O変換装置に用いる発光素子モジュール10において、発光素子12と同じパッケ
ージ11内に、当該発光素子12の特性データを格納する不揮発性メモリ14を収納し、E/O変換
装置10の起動時に不揮発性メモリ14にアクセスし、当該不揮発性メモリ14に格納されている特性
データを読み込んで、当該特性データを基に発光素子12に対して最適な駆動条件を設定するよう
にする。
152It's@名無しさん:2007/10/11(木) 04:05:18
>>146
入札0件で終了ワラタw
153It's@名無しさん:2007/10/11(木) 18:58:58
“バイオノート505”10周年記念モデル
がキタから、C1の10周年記念モデルもくると期待age
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1011/sony.htm
154It's@名無しさん:2007/10/11(木) 19:00:30
ソニー社員が2chで暴れて(口先だけの)謝罪した例

710 :tcatgi152086.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2007/03/18(日) 01:33:25 ID:VvCQowY0
本当に心を痛めた方々は署名活動などで、
私の厳罰(懲役刑、実刑)を求めているようですが、
名前が公表されれば私は社会的に死亡と同じです。

フェレット達には謝ります。
また、今後、動物の飼育もやめます。
(この事件で、全く適正がないことがわかりました。)

私にも親・兄弟・会社の人など、それなりに悲しんでくれる
人がいます。
まことに勝手なのですが、あとは刑事責任を取るということで
許していただけないでしょうか。
155It's@名無しさん:2007/10/21(日) 14:54:35
Thinkpadの交換用キャップの下を1mmくらい切ればC1にも使える
ちょっと緩いので何かをはさめばOK
156It's@名無しさん:2007/10/31(水) 20:27:05
昨日、VRX/Kがオクで高額落札されてたからか?
業者が大量出品してるお
157It's@名無しさん:2007/11/02(金) 07:19:48
性能に見合った価格じゃないよな。
オークションの価格は特に。
158It's@名無しさん:2007/11/09(金) 15:07:44
PCG-C1VJ
35,300円
ttp://item.rakuten.co.jp/p-pal/s0710n001/

256MBメモリ欲しいけど、オクでもまだ20Kじゃ買えないね。
159It's@名無しさん:2007/11/10(土) 13:28:49
M系のウルトラワイドSXGAって見づらくない?だからV系がいいと思うんだ
160It's@名無しさん:2007/11/10(土) 14:50:33
P2のZ505の基盤裏のメモリーがC1やN505の64M増設に使えるらしいが、試した奴はいるかいな?
Z505のジャンクはC1の64M増設メモリの半額くらいで買えるので?
161It's@名無しさん:2007/11/11(日) 06:39:05
>159
それよりC1M*はモバイルで使用すると簡単に壊れる。
特に液晶にポインタの圧迫痕が付くのは設計上の欠陥。
WindowsXPで動作が重たいのも(SP無しなら良いのだが)困る。
レスポンスは無印C1以下でした。
C1XGの192M+Windows2000が一番使いよかった、
但しカメラの解像度を上げると動きがかくかく。
162It's@名無しさん:2007/11/11(日) 15:14:53
U1スレはSSD化が流行ってるみたいだけど、我等のC1はSSD化しても狂う僧が足をひっぱるのかな?
163It's@名無しさん:2007/11/11(日) 21:53:36
SSD化してもファンがうるさいMZX。
速度も向上しないお金の無駄と思います。
164It's@名無しさん:2007/11/12(月) 22:41:53
M系はCPUがそもそもダメダメなので、SSDにしても焼け石に水かと思います。
165It's@名無しさん:2007/11/14(水) 17:22:29
ベンチはU3よりMZXの方が早いw
U1〜はディスクが高いからSSDも意味があるかも、
それにU*のディスクは超劇遅。
166It's@名無しさん:2007/11/15(木) 11:18:46
>>160
Z505って、普通のSODIMMだけど、そんなのが流用できるの?
167It's@名無しさん:2007/11/15(木) 21:28:38
>166
Z505N 以降はSODIMMだがZ505DとかZ505Jは違うぞw
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w13729347
ここの写真の2枚目の黒いところにメモリーが付いている。
168It's@名無しさん:2007/11/16(金) 13:03:57
>>167
初代505の流れを組むN505やZ505Dは可能だったんだろうね。
手元のジャンクZ505JXのシステムボードにはSO-DIMMが半田付けされていた。
JXに余ってるC1専用の128MBメモリーを移植できるかと思ったんだけど、無理だったねw
169It's@名無しさん:2007/11/16(金) 13:23:16
M系ならWindows2000をインスコするとかなり軽くなるよ。
nliteでさらに軽量化すればさらに軽くなる。OEなんて削除、削除w
どうせ寝モバイル機ぐらいでしか使えないから、WEBやMP3再生が出来れば問題ないし。
Firefoxに2chブラウザのアドオンを入れて専ブラとしても使っている。

散々既出だけど、GigaPoket等のVAIOならではのアプリやBluetoothがファームを上げていると使えなくなったりするけどね。
2000ならではデメリットとしては、起動時間が長くなったりするね。これも休止やスタンバイを多用すればいいだけ。
170It's@名無しさん:2007/11/19(月) 15:04:22
メモリーのV7-128Mが12Kって高いのか安いのか?
VRX/Kに増設するのに思案なんだが
171It's@名無しさん:2007/11/19(月) 15:27:50
ビスタの次のウィンドウズはめちゃくちゃ軽いらしいな
おまえらの時代くるなw
172It's@名無しさん:2007/11/19(月) 15:59:45
>>171
馬鹿なんじゃない?
その頃のCPUとメモリならだろ
173It's@名無しさん:2007/11/20(火) 15:12:22
今月のボッタクリ大賞!!!
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b81779012
344カウントの死んでいるバッテリーが6,980円スタート!
174It's@名無しさん:2007/11/20(火) 15:33:47
>>170
VRX/K+128Mの予算でC1MRX(標準256MB)を買ってお釣りが来たよw
175It's@名無しさん:2007/11/21(水) 02:20:42
>>174
MRXなら持ってる、2台もいらないw
VRX/Kのメモリの価格が妥当か聞いただけだ
176It's@名無しさん:2007/12/11(火) 23:18:45
C1VSXに160Gを入れた。
32Gをシステムにしてリカバリー後にSP4+更新。
リカバリーで32Gが4KクラスタのFAT32で確保されていた。
C: をNTFSに変換しクラスタを4Kに変換。
その後残りエリアを確保 CHKDSK D: /R で確認済み。
とりあえず大丈夫。
177It's@名無しさん:2007/12/14(金) 00:19:42
うぐぅ
178It's@名無しさん:2007/12/14(金) 23:49:30
あゆ?
179It's@名無しさん:2007/12/15(土) 09:26:11
あや!
180It's@名無しさん:2007/12/19(水) 13:01:17
おまえら、C1の話をしろ
181It's@名無しさん:2007/12/23(日) 14:32:41
182It's@名無しさん:2007/12/23(日) 20:15:03
これは買いだな!    いらないけど
183It's@名無しさん:2007/12/27(木) 13:07:44
msxさん、ついにバッテリーが完全にお亡くなりになりました。
core2duoB5ノートもあるんだけど、こたつで気軽に使うのなら
邪魔にならないc1のサイズがいい。
激重なのがたまに傷だけど。
184It's@名無しさん:2008/01/11(金) 00:26:36
C1って、骨董品の世界だよな。
185It's@名無しさん:2008/01/13(日) 03:49:03
漏れはEeePCに以降するよ
さよならおまいら
186It's@名無しさん:2008/01/13(日) 04:48:03
そう? EeePCを見たとき、「まだC1でいいじゃん」って思った。
187永遠少年:2008/01/13(日) 11:33:35
もうとっくにSA1Fに乗り換え、今はすっかりホコリかぶってます
アナログ放送が終わるとホントに使い道なくなるな
188It's@名無しさん:2008/01/15(火) 00:20:22
LOOX U に乗り換えますた
189It's@名無しさん:2008/01/18(金) 22:52:07
お・い・お・い w
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e72796088
これの何処が「超美品」かよwww
ぼこぼこジャンク1歩手前ジャマイカ
190It's@名無しさん:2008/01/30(水) 01:26:30
モバギDOS使ってる俺に比べればみんなまし
191It's@名無しさん:2008/01/30(水) 17:44:29
リカバリ対応のドライブがないので、だましだまし使っていたがもう駄目だ。
んで、リカバリしたいのだが、
HDD抜き出して、DドライブにOSインストール。
戻して、Dドライブ起動。
そこから、Cドライブにリカバリ当てられる?
192It's@名無しさん:2008/01/30(水) 18:08:59
muri
193It's@名無しさん:2008/01/31(木) 00:08:45
>>191
オクで1000〜5000円でリカバリに対応したCD-ROMドライブ(PCGA-CD***)が入手できるから、
買ったほうがいいと思う。
というか、リカバリするときに必要なのだから、この際買っておくべきでは?

http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=PCGA-CD&auccat=0

>HDD抜き出して
>>192の記した通り、無理な相談。
素直に、対応ドライブを購入しなさいな。
194It's@名無しさん:2008/01/31(木) 00:48:34
それが嫌ならOS用意してクリーンインスコだな
やってみると簡単なもんですぜ
195It's@名無しさん:2008/01/31(木) 12:18:21
最近C1の魅力に気づいてかなり欲しいのだが、
ネットでMSX買えるところありませんかね?
できればオク以外で
196It's@名無しさん:2008/01/31(木) 12:31:37
>>194
ん、ドライブ無しでもクリーンインストールは出来るの?
197It's@名無しさん:2008/01/31(木) 13:00:36
Dドライブからインスコ
198It's@名無しさん:2008/01/31(木) 15:11:17
昨日、オクで7万で落札されてるのあったな。
正直、コストパフォーマンス悪すぎると思うが。
どこで買うにしても。
199It's@名無しさん:2008/01/31(木) 16:32:44
EeePCが49800円なのにな
200It's@名無しさん:2008/01/31(木) 17:10:00
>>198
ソフマップのだろ。アレ6万で出していたのになw
201It's@名無しさん:2008/02/01(金) 01:32:26
>>200
そうそう。
んで、おなじソフマップ出品でVAIO TypeUが7万弱で落札されてたの見て、なんだかなーと。
202It's@名無しさん:2008/02/01(金) 15:26:40
予備の確保も含め、あまり高騰させないでほしいな
203It's@名無しさん:2008/02/03(日) 12:59:19
みんなインナーケース何使ってるの?
204It's@名無しさん:2008/02/03(日) 18:03:50
8.9インチのEeePCが出るまでがんばるよ
205191:2008/02/04(月) 00:52:49
週末使ってリカバリしただよ。
ムキになってCDドライブ無しのリカバリの仕方をググりまくった。

DドライブにWin2000突っ込んで(CDドライブ無しでのインストールめんどくさ!)、
そこからリカバリ。

うまくいったー。
でも、せっかくリカバリしたけど、2000の動作が思いのほか軽くて、
そっちの環境構築のほうが楽しかったりして。

まだまだ使えそうだわー。
206It's@名無しさん:2008/02/04(月) 09:31:26
>>195
C1は相当の金喰い虫だ。
PCのスペックに見合った価格ではないし、メモリーも増設しないとツライ。
さらに、OSも2kかnliteで削ったXP SP1でクリーンインストールしないと、動作が重くて使い物にならん。
それでも良ければ買うがいいさ。

買うとなるとオクか中古屋の店頭で買うしかない。
オクは昨年夏以降、相場が徐々に下がってきた。
それ以前はオクはプレミア価格になっていた。
程度が悪くなくて6万円以内で買えれば良い方じゃない?

V,Xシリーズはオクの相場が安いけど、メモリーを調達が難儀。
下手すりゃメモリーの方が値段が高い。
207It's@名無しさん:2008/02/04(月) 10:36:58
工人舎の糞遅いモバイルCPUより悲惨だからな
クルーソー
208It's@名無しさん:2008/02/04(月) 11:01:45
>>206-207
SR1を持っているんですが、比べるとするとどうでしょうか?
もし遅くても、形がかわいくて惹かれているので、愛でカバーします
209It's@名無しさん:2008/02/04(月) 11:16:30
>>207
EeePCの8.9インチ版が出るまでマテ


EeePC7インチ(800*480)
 ×画面狭い
 ×CFスロット無し

SA1F(800*480)
 ×画面狭い
 ×遅い
 ×光沢

SA5SX(1024*600)
 ×遅い
 ×光沢

LOOX_U(1024*600)
 ×変態キーボード
 ×5.6インチで1024*600は辛い
 ×光沢
210It's@名無しさん:2008/02/04(月) 11:17:08
×>>207
>>208

だった
211It's@名無しさん:2008/02/04(月) 13:06:48
工人舎や富士通の対抗モバイル機が、typeU
Sonyのやる気の無さをつくづく感じていた

Eeeが5万を切って出た以上、C1の後継機はもう出ないだろな
出ても、何時ものお布施価格帯だと20〜25万くらいか
誰も買わんがな
212It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:14:39
PenII400MHzからの脱出
213It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:21:49
Mac Book Airのキーボード部だけ残してぶった切って、
それに大きさ合わせたウルトラワイド液晶搭載のパソコンが欲しいとおもた。
まさにC1の後継。
214It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:26:58
Tでええやん
215It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:27:32
TZのパームレスト切り取ったサイズでいいな
まさにC1の後継
216It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:30:51
ああ、言われてみればTでもいいやw
217It's@名無しさん:2008/02/04(月) 18:32:30
>>208
これからC1に手を出すなら、MSXかMZXが無難だろう。
オクで買うならプレミア価格のMZXよりはMSXの方が良いと思うよ。
店頭価格なら差はほとんど無い。程度の良さ・付属品の有無で価格が決まっているみたい。
祖父地図あたりなら、芋と同時加入で2万円引きとかある。
I.Oの256MBのメモリーが増設されているなら、Vシリーズでも良いけど、そんな都合の良い出物は滅多に無いよ。

スタイルが気に入っていて、好きだから、金なら幾らでも出すくらいの考えでいないと、C1には付き合いきれん。
218217:2008/02/04(月) 18:47:28
続き

昨年にMZXをemobile同時加入3万円引きで買い増ししたオレの場合のC1に費やした金額の内訳。

C1本体(付属品欠品無し3万円引き)  \54,000
HD HTS54 120GB             \8,500
エルピーダ中古Micro-Dimm 256MB    \7,600
中古DVD1/A(CD51/A故障の為)     \6,800

最悪MAX10万円くらいは費やす覚悟はいるかな。 
趣味とは言え、散財しているな漏れ… (ノ∀`)アチャー

219It's@名無しさん:2008/02/04(月) 19:59:16
>>217-218
ありがとうございます。明日ソフマップを見てこようと思います。

ドライブはPCGA-CD51/Aを持っていて、メモリは譲ってくれる人がいます。
ネットと簡単な文章が書ければ良いので、予算は6〜7万円を予定していますが、
本体の状態がどの程度なのかが激しく気になります…
220It's@名無しさん:2008/02/04(月) 20:08:19
俺は2年前に7万で買ったなー。
その他もろもろの出費で余裕で10マン超えとる。
バッテリが完全にへたったので、また出費が…。
221It's@名無しさん:2008/02/04(月) 20:21:30
自分も2年前にMSX買ったなぁ。
確か、当時1万強の100GBのHDD買って換装したり、虎のメモリ買ったが相性で買いなおしたり>>220と一緒で余裕で10万以上注ぎ込んだな。

今は姉に貸したっきり帰ってこないんだけどorz
222217:2008/02/04(月) 20:33:45
バッテリーがヘタってきたから、ベイサンで互換のLバッテリーを買う予定でいるから、漏れも10万近く使う事になるのかな。

>>221
い`


#ところで、なんか軽く動いて、それなりに信頼性のあるFireWallソフトでオススメがあったら紹介してください。
Zonealarmが重くて、OutPost入れてみたら、青画面が出ます・・・
avast使っているんですが、相性が良くないみたい。 (´Д⊂ヽ
223It's@名無しさん:2008/02/04(月) 23:30:43
>>222
ベイサン  BP51リフレッシュ(2,200mAh化)  10,605円
rowa  BP51互換品(2,200mAh)  7,600〜7,800円
224It's@名無しさん:2008/02/04(月) 23:34:25
あ、Lバッテリーか。

ベイサン  BP52リフレッシュ(4,400mAh化)  17,640円
rowa  BP52互換品(4,400〜4,600mAh)  9,000円
225It's@名無しさん:2008/02/05(火) 06:53:32
昨日はすげえレスがついてんな
226It's@名無しさん:2008/02/05(火) 08:16:54
いまだに欲しいという新規さんがいるのが驚きだな
227It's@名無しさん:2008/02/05(火) 09:06:52
C1を買うくらいなら、15万円出してソニスタのアウトレットTZ90NS買って、XPにダウングレードした方が幸せになれると思う。
228It's@名無しさん:2008/02/05(火) 09:24:18
スレが伸びていると思えば、何とご新規検討(・∀・)

下の本文どおりのマシンです。おすすめ機種は中途半端なスペックで
値崩れしているC1MRXか、若干飽和状態のC1VJでしょうかね。

正直パフォーマンスでは今更感があるかもしれませんが、割り切って
ネットのできるタイピング用マシンと考えればまぁ現役ですよ。
その意味ではX系,V系のキーボードは良くできてる。M系もMSX以降
とMR系では微妙にタッチが違うッぽいけど(MSXの方がコシがない)、
最近の下手なモバ機よりずっとマトモなものです。

持ち歩きが多い、メモリはそれなりでオッケーなら、筐体がしっかりと
造られていて頑丈なV系がいいかと。以前のスレでも書かれていたが、
ケーブル一本でテレビ出力できるのは便利。
また、M系は生意気にもハードウェアエンコーダ内蔵で、ポトリ経由で
MPEG2映像を取り込み可能(画質はそれなり)。キャプチャ作業自体
ハードウェアで行うんで殆どつっかかりません。増設メモリの入手は、
M系の方が(品薄とはいえ)はるかに容易です。
229It's@名無しさん:2008/02/05(火) 10:15:32
typeTは検討した事はあるが、工人舎やEeePCのは使いたいと思わないな。
俺も予備機探してくる。良品あったらレポするよ。
230It's@名無しさん:2008/02/05(火) 10:25:03
工人舎のはCPUがうんこ過ぎるが、EeeはCeleronMなだけまだまとも
あれの8.9インチ版(1024*600)は期待できる
231It's@名無しさん:2008/02/05(火) 12:31:59
8.9インチ版なんてあるんだ。
買ってしまうかもしれない。
それにスティックポインタ装備だったら…。
232It's@名無しさん:2008/02/05(火) 13:39:44
LOOXUも1024*600なんだけど、5.6インチなので見づらいんだよなぁ
しかも光沢だし
233It's@名無しさん:2008/02/05(火) 19:06:58
>>232
LOOX Uは光沢で見づらいとか、5.6インチで見づらいとかより、
上下の視野角が小さいのが厳しい。
縦持ちだと目がチカチカして使い物にならんし。
C1も視野角は狭いけど、使用上置いて使うからあんまり問題ないが、
LOOXだと、持って使うことが多いんで、見る角度がよく変わるんで気になるんだよなー。
234It's@名無しさん:2008/02/06(水) 03:50:29
LOOX UやEeePCが刺激になって、C1みたいなPCがまた世に出てきてくれれば、良いんだけどなぁ。。。
235It's@名無しさん:2008/02/06(水) 07:31:29
121 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/02/06(水) 07:18:24 ID:zUryc2fG
sonyはPen2のC1がよかったな。クルソ使って終わった。LOOXは上位機としていいだろうけど
Libはどうなるだろう?
236It's@名無しさん:2008/02/06(水) 10:16:58
>>231
残念ながらティクビ搭載ではなさそうです(´・ω・`)…
ttp://gizmodo.com/342468/real-live-pictures-of-89+inch-asus-eee-pc

うまく収まってると思いますが(実際は8"の絵ですが)、見た目は現行機種の方が
かっこよく見えてしまいます、ワタシは。

なお、一番上の写真中央は噂の8.9"版ではなく林檎商店の白マクブクですね。
それにしても壁紙が(;´д`)
237It's@名無しさん:2008/02/06(水) 17:13:46
おおっ、なんかスレにいっぱい書き込まれてるw

先週の日曜に、MSXのHDDの交換のついでに、2KとXPのデュアルブートをしてみた。
2Kはやっぱ軽いわw
BIOSをアップデートしてるから、Bluetoothが使えないけど、スイスイ動く。
typeTもいいけど、C1もまだまだ捨てがたいネ。

238永遠少年:2008/02/06(水) 20:59:11
ほ〜、MZXをオクに出すかな
全然使ってないからかなりきれいで大きな傷も
キーボードの文字かすれもない
付属品もほぼ完璧
ただ箱がなくて、バッテリーは死んでる
CD-RWのドライブ付だといくら位の値が付くんだろ?
239It's@名無しさん:2008/02/06(水) 21:12:51
>>237
おお、奇遇な。
オレも先週末デュアルブートにしたんだけど、2000側でメモリースティックが認識しない。
SP4なんだが、なんかアドバイスくれw
240It's@名無しさん:2008/02/06(水) 23:09:16
>>219ですけど、本日雪の中、MSXを買ってきました。
フルセットで68000円。底面以外傷も少なく、かなり良い状態のものを手に入れられました。
中古PCを買うのは初めてだったのですが、結構綺麗な物もあるんですね。

早速メモリを増設。クルーソはかなり遅いというイメージがありましたが、私には十分、許容範囲です。
昔W101を持っていたのですが、同じぐらいかなw

つか、筐体がカワイーですねー!
もう、一生モノです。大事に使いたいと思います。
241It's@名無しさん:2008/02/07(木) 00:00:57
おめでとう。

しかし、初期状態のMSXが許容範囲とは相性がよろしいなw
オレは2年前でもちょっと閉口したぞ。
いらんもん削除しまくってやっとって感じだったな。
今は用途限定してるからぜんぜん気にならんけど。

ま、遅い遅いといいつつ、なんとかして快適に使おうと四苦八苦するのが、
C1系の醍醐味だと思うのでかわいがってくれたまへ。
242It's@名無しさん:2008/02/07(木) 02:02:48
>>238
化粧箱付きでバッテリーが劣化してなくて、ドライブの他にLLバッテリー等のスペアバッテリーが付いていたら、落札価格10万円超えは確実だったかもね。
落札価格が気になるなら、aucfanで調べてみたら?

>>239
SP4ならoem版が入ってるはずなんだけどなぁ。
オレも、認識してくれないから、XPからドライバー引っ張ってきた。
system32の中のdriver\USBSTOR.sysを当てたら動いたよ。

>>240
購入オメーw
かわいがってあげてくださいな。

40個以上あるアップデートファイルが公開されているから、アップデートを当てるのが大変かもw
BIOSのアップデートされていないのなら、そのままにしておいた方が良いと思う。
将来、2000をインスコした時にBluetoothが使えなくなるよ。
243It's@名無しさん:2008/02/07(木) 17:39:44
>>242
お、ありがてい。
早速ドライバつっこんでみる。
244It's@名無しさん:2008/02/07(木) 20:51:19
急に住人が増えたな
245It's@名無しさん:2008/02/08(金) 06:12:26
>>244
C1ユーザーが増えるなら良い事じゃないか!w


#箱・マニュアル無しで、そこそこのコンディションでMSXが中古屋で57Kで売られていた。
最近中古の値段も下がってきたから、パーツ取り用として一台確保しても良いかな? 
・・・と思う今日この頃。
246It's@名無しさん:2008/02/08(金) 06:49:32
57000も出すなら、Eee買うわ
247It's@名無しさん:2008/02/09(土) 16:42:02
一応、C1スレだからなw
248It's@名無しさん:2008/02/09(土) 17:06:35
C1もクルーソー入れなきゃ、もう少し成功してたんじゃねか
けちらずPentiuimM使っときゃ
249It's@名無しさん:2008/02/11(月) 16:35:51
ゴミ置き場で拾ってきたC1XEに2000入れてみたんだがカメラ・バッテリー・ジョグダイヤルは完全に死んでる。
億に出すより友だちにあげる方が喜ばれるよな?
250It's@名無しさん:2008/02/11(月) 17:21:17
おれが欲しい。
パーツ取りにいいよな。
251It's@名無しさん:2008/02/12(火) 09:10:26
>>248
ケチってるというか、省エネまっさかりの時代の省エネを売りにした最新CPUだったんだよなぁ
サイズ的に厳しいけどC3とかの方がよっぽどマシだったとは思うけどw
252It's@名無しさん:2008/02/13(水) 10:01:06
C3?
一応Pentium!!!として話を進めますが…。
ティンコs30にPen3の600っていう例があるから、よほどムリすれば何とかなったのかな?
PenII以上にアツい奴になりそうですね…

ただクルーソ関係で唯一良かったのは、チップセット(ALiだったっけ?)によるメモリ上限の
足枷がほぼなかったことでしょうか。昔日立の220TX(TM5400@533)を640MBで動かし
てみたことがあります(パフォーマンス?ここでは触れないこと)。

もちろん専用メモリのC1V系は、何らその恩恵を受けられなかったんですが(´・ω・`)


ところで、うちのMSX、最近動画の取り込みに失敗する。キャプチャ始めて20分程度で
SCPのプレビュー画面が凍りついて動かなくなります。ムービーも固まった所までしか
取り込めてません。アプリの再インスコって、リカバリCD突っ込んでctrlキー押しながら
起動だったかな?

253It's@名無しさん:2008/02/13(水) 10:04:00
連投スマソ
×→起動
○→Windowsのログオン後に押す

間違ってたらご教示よろしく。
254It's@名無しさん:2008/02/13(水) 11:09:41
クルーソーでくるいそう、ってなスレが昔あったのを思い出した
255It's@名無しさん:2008/02/13(水) 14:39:28
せめて鱈セレ…もダメかw
256It's@名無しさん:2008/02/13(水) 15:16:10
モバイルにセレ・・・
257It's@名無しさん:2008/02/13(水) 17:44:32
>>242
その方法でメモステのドライバーを当てて、再起動すると、ブルースクリーンで「STOP: c0000263」ってなるんだけど。
ウチだけ? 
誰か助けて 
(><;)
258It's@名無しさん:2008/02/13(水) 19:05:13
C1VJ 2000年10月   ThinkPad s30 2001年5月

IBMやコンパックもクルーソーを載せる予定だったが上手く出来なかったんだろ
だから半年遅れて440MX+PenIIIになったんじゃね?

クルーソーは、ソニー、富士通、NEC、日立
超低電圧モバイルPenIIIは、IBMシャープ松下ソーテック
259It's@名無しさん:2008/02/13(水) 19:05:40
>>257
俺もだめ。
なぜかそれ当てると、スマートメディアリーダー/ライターってw
当然動かず。

メモステスロットアップデートしたら、2000側では使えないんだっけ?
持ってるメモステPROしかないからアップデートしちゃったんだよね。
260It's@名無しさん:2008/02/15(金) 23:43:52
261It's@名無しさん:2008/02/22(金) 13:44:34
>>257 >>259
WINNT\infフォルダ内のoem8.infだったかにメモリースティックのドライバーの情報が入ってる。
それを当てると、USBSTOR.sysの所在を聞いてくるので、XPのWINDOWS\system32\driverにあるUSBSTOR.sysを当てれば、
再起動後には普通に使えるようになった。 ウチの場合はね。
ガンガレ。

Bluetoothのドライバーだけはどうにもならんのかな・・・
BTマウス使うためにBTのファームのバージョンを上げるんじゃなかったよ。
alpsのドライバーがあれば、動くかもしれんけど、自分でドライバーを書いたり修正しないと動かないだろうな。やっぱり orz
262It's@名無しさん:2008/03/02(日) 12:12:24
C1VJ/BPを買いました。
光学ドライブとCD類、ドキュメント類もひととおり?付属。
メモリは256に拡張済み。ただしバッテリは数分で切れる。

Linuxを入れようとしたのですがうまくいかないので誰か助けて下さい……。
それぞれイメージをCDに焼いて、PCGA-CD51/Aで読んでいます。

PCLinux 2.21.2 :
"LiveCD"、"Copy2ram"で起動すると "Probing SCSI devices" で止まる。
Safebootだと "Unable to mount the livecd" と表示されBusyBoxが起動。

ubuntu-ja 7.10 :
「Ubuntuの起動およびインストール」「セーフグラフィックスモードでUbuntuを起動」で起動すると
途中で中断してBusyBoxが起動。

本体はリカバリして、普通にWinMEが使えています。
何が原因でLinuxが動かないんでしょうか?
263It's@名無しさん:2008/03/06(木) 12:48:23
>>262
それ、どこで買いました?
数日前にまったく同仕様のC1をソフマップに売ったんだ、俺。
質問に答えてなくてスマン。
264262:2008/03/11(火) 07:56:22
>>263
ソフマップです。
でも買ったのは一月末なので違うかな?
265It's@名無しさん:2008/03/22(土) 15:35:34
グラボのドライバって、新しいの出てないの?
266It's@名無しさん:2008/03/22(土) 22:41:24
omegaドライバーくらいしか無いんじゃないか? <ビデオドライバー
267It's@名無しさん:2008/03/25(火) 05:58:25
なるほどな
268It's@名無しさん:2008/04/04(金) 22:07:41
AtomでC1の新しいの作ってよ。
269It's@名無しさん:2008/04/04(金) 23:13:49
ガワはそのままでいいから、作ってほしいねぇ。
270It's@名無しさん:2008/04/05(土) 08:53:58
Eee900買えよ
271It's@名無しさん:2008/04/05(土) 19:57:38
ガワがC1じゃなきゃイラネ。
272It's@名無しさん:2008/04/07(月) 11:29:39
いまじゃ、C1の方がダサくなったような…
273It's@名無しさん:2008/04/15(火) 21:48:40
まあソニーもAtomでなんか出すんでしょ。
ほしくなるようなもの出してほしいね。
274It's@名無しさん:2008/04/15(火) 21:58:33
どうせUみたいな奴だろ
275It's@名無しさん:2008/04/16(水) 00:22:38
Uみたいなのはイラネ
276It's@名無しさん:2008/04/16(水) 20:20:38
20万くらいするんだろ
277It's@名無しさん:2008/04/26(土) 21:30:24
VS/BWのACアダプターが逝っちまって難儀してたんだが、
意外と早く入手(勿論中古)できて復活!
4日間で解決。
中の電源系のトラブルじゃなくて良かった。

喜びカキコでした…
278It's@名無しさん:2008/04/27(日) 03:58:07
V系はACアダプターのコネクターの形が独特なんだっけ?
M系は他の16Vが流用出来るけど。
279It's@名無しさん:2008/04/30(水) 13:37:11
>>278
独特だから難儀するんだよな。
昔はダイアテックがM系とX,V系のコネクタをセットにしたアダプタを販売してたが
今はないみたい。

h ttp://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=74
↑現在これに加え、別途角型電源コネクタ」630円也が必要の様子。
h ttp://www.diatec.co.jp/shop/det.php?prod_c=297

V系のアダプタなら結構祖父で見るけど(2.5kくらい)、アダプタも劣化があるから
中古はイヤだし(昔バッテリつながずAC駆動してた時、いきなり落ちた経験あり。
最初本体のトラブルでご臨終かと思ったら、実はアダプタ劣化が原因だった)。

Atom搭載C1復活祈念age
280It's@名無しさん:2008/05/03(土) 17:39:24
アトム載っけて復刻!

とかないかな…(´・ω・`)
281It's@名無しさん:2008/05/11(日) 12:40:26
復刻してくれたら10台買う祈念
282It's@名無しさん:2008/05/11(日) 13:05:56
マジレスで3台は買うwww
283It's@名無しさん:2008/05/11(日) 17:51:16
復刻ってーとデザインは踏襲するんだよな。
だったら2台は買うなー。
ビスタはのせてほしくないが。
284It's@名無しさん:2008/05/12(月) 09:38:14
俺も二台は買うなw
でも悲しくなってきたんだぜ?
285It's@名無しさん:2008/05/13(火) 23:15:29
USB1.1
LAN外付け
メモステスロットのみ
という所まで踏襲します
286It's@名無しさん:2008/05/14(水) 04:34:19
C1はメモリアルで良いよ。もう。

typeTの2.5インチHDDモデルか、LooxT買った方がマシ。
トラックポイントから離れられない人は、ThinkpadX200を買えばいいんだしさ。
287It's@名無しさん:2008/05/14(水) 15:14:27
なんかそういう問題でもないんだよな。
288It's@名無しさん:2008/05/18(日) 00:17:53
じゃあおれは3台買うー
289It's@名無しさん:2008/05/20(火) 15:21:33
本体側ACの爪が欠けたんで、マップの保証修理に出したら保証対象外で
25000円払えとか抜かすんで、ふざけんなと怒鳴りつけて速攻で送り返
させた。

HDの故障 → 寿命でも保証します
バックライトの劣化による輝度ダウン → 保証します
ACのプラスチックの爪が欠けた → 保証しません。25000円払え

嘗めてんのかソフマップ。

まぁワランティの掛け金分に少し足りないくらいの往復送料を負担させた
んで、マップの丸儲けを許さなかったから少しは気がまぎれるが、あぁ
腹立たしい。
290It's@名無しさん:2008/05/20(火) 17:28:36
>>289
気持ちは分かるが落ちつけw
291It's@名無しさん:2008/05/21(水) 08:57:41
>>290
今は割と落ち着いてマス。

バラしてMacBookのMagsafeみたいなのを組み込めないか思案中。
直してもどうせまた欠けるしw
292It's@名無しさん:2008/05/21(水) 15:49:25
293It's@名無しさん:2008/05/21(水) 17:55:59
英字のみか…ごめんパス
294It's@名無しさん:2008/05/21(水) 17:56:39
 発売されれば最高速となるRead/Writeともに120MB/secというMemoright製の
SSD「MR25.2-032/64S GT」が近日入荷するようだ。SLC NANDタイプの2.5インチでSerial ATA対応。
ttp://www.gdm.or.jp/voices.html


これをMR/BPに乗せちゃおうかなw
295It's@名無しさん:2008/05/21(水) 18:55:06
>>292
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20373637,00.htm
これか…。
実物見ないと分からんが、なかなか。
296It's@名無しさん:2008/05/21(水) 19:59:18
C7の1.6GHzに1280×768で1.27Kgか
欲を言えばキリがないからな
297It's@名無しさん:2008/05/22(木) 00:38:22
10万でいいからさ、同スペックで出してよソニーさん
298It's@名無しさん:2008/05/24(土) 09:30:09
>SLC NANDタイプの2.5インチでSerial ATA対応。

さすが ^^
299It's@名無しさん:2008/05/26(月) 15:45:53
保守age
300It's@名無しさん:2008/05/26(月) 18:06:17
引越しのときC1Rが出てきたんじゃが、非力すぎて使いもんにならんw
そのまま使う気もしないので、お勧めのLinuxディストリビューションないか?
301It's@名無しさん:2008/05/29(木) 12:44:32
302It's@名無しさん:2008/05/29(木) 14:02:03
VAIOが出しても20万だろな
たとえEeePCをOEMしてもその価格で出すのがこの企業
303It's@名無しさん:2008/05/29(木) 17:30:10
typeTより高いのかよw
304It's@名無しさん:2008/05/29(木) 19:08:02
なんか付加価値をつけて高く売るんだよ
安く数を売ろうとは思ってないから
305It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:40:26
ソニーも低価格の超小型ノートPCを発表か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1212453589/


VIA
Vista

って時点でコケます
306It's@名無しさん:2008/06/03(火) 10:40:52

 PC Worldは、台湾VIA Technologiesの「OpenBook」リファレンスデザインに基づいて、ソニーがノートPCの
開発を進めていると伝えた。

 台北で開催された「WiMax Expo」にて、契約メーカーのQuanta Computerは、VIAがリリースしたばかりの
OpenBookをベースにして、2008第3四半期にリリース予定のミニノートPCを展示した。ある目ざといリポーター
は、そのミニノートPCの製造先候補に、ソニーが挙げられていることを見抜いた。質問に対して、Quantaの
関係者は明らかに黙り込んでしまい、当然ながらソニーからコメントが得られそうにはない。

 そのミニノートPCは、8.9インチのディスプレイ、最低80GバイトのHDD、VIA C7-Mプロセッサ(1.6GHz)、
VX800チップセットを搭載している。展示されていたプロトタイプモデルでは、Windows Vista Home Basicが
稼動していた。

 ついに「VAIO」メーカーのソニーも、方針を転換したのだろうか?あるソニーの役員は2月に、もし「Eee PC」
が好調な売れ行きを見せ始め、主要なPCメーカーも低価格ノートPC市場で競争をスタートするならば、いよ
いよ「究極のレース」が始まることになると語った。

 だが、(ソニーのスタートは)あまりにも遅過ぎた。Hewlett-Packard(HP)、Acer、おまけにDellまでもが、
低価格で軽量型のPC戦争に加わってくるだろう。こうしたメーカーは、まさに大御所といった存在である。
Asusも、引き続きEee PCを量産しており、MSIなどのメーカーも、同じような製品を数多く出してくることが
予想される。

 ソニーは、自社ブランドや製品をハイエンドなポジションに置くことを好む。しかしながら、ついにソニーも
2007年に、800ドルという低価格帯でVAIOノートPCの製造を開始した。その当時は、これ以上低価格の
製品提供には興味がないと、ソニーは述べていた。

 だが、もちろん状況も変化することがある。低価格ノートPCは、いまだ小さい市場ではあるものの、
ノートPCの販売価格と利益率が必然的に低下してくるにつれて、メーカーが製品の差別化を図る新たな
手段ともなっている。

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20374480,00.htm
307It's@名無しさん:2008/06/03(火) 11:49:24
C1を今のULCPCのハードで復活させるだけでいいのにな
ワイド画面がもはやスタンダードになってるし。

今でも使ってるが狂う僧は流石に辛いよママソorz
308It's@名無しさん:2008/06/03(火) 11:54:14
ソニーからOpenBookベースのミニノート登場?
http://japanese.engadget.com/2008/06/02/sony-openbook-or-not/

期待していいのかな?
309It's@名無しさん:2008/06/03(火) 13:33:40
メンバーズ『フロントミッション2089ボーダー・オブ・マッドネス』特設ページ公開
http://member.square-enix.com/jp/fanzone/pr_fm2089.php
310It's@名無しさん:2008/06/03(火) 22:25:05
ソニーがVIA使うってことはないんじゃねーの。
311It's@名無しさん:2008/06/04(水) 21:20:50
Intel Atom パートナー企業に東芝・ONKYO・富士通シーメンス
ttp://japanese.engadget.com/2008/06/04/intel-atom-onkyo/

ソニーの名前ないけど、どうすんのかね
312It's@名無しさん:2008/06/05(木) 05:57:53
SONYブランドで売るだけで、売れてしまう日本。
中身は台湾メーカーのOEMで中国本土製造でもお構いなし。
スイーツ(笑)だましにピッタリ ^^
313It's@名無しさん:2008/06/06(金) 12:18:49
それがブランドと言うものだろう。
314It's@名無しさん:2008/06/06(金) 15:40:54
市場が活性化して新型出るといいね
315It's@名無しさん:2008/06/06(金) 16:55:05
C1としては復活しないだろうな
316It's@名無しさん:2008/06/06(金) 17:14:46
>>315
悲しいけどなw
317It's@名無しさん:2008/06/07(土) 22:57:04
VAIO C7として復活か。
318It's@名無しさん:2008/06/07(土) 22:59:11
type〜ってなるんじゃねーの?
でもtypeC出しちゃったからなぁ…w
319It's@名無しさん:2008/06/08(日) 01:07:25
名前なんてどうでもいい。
筐体デザインが同じなら。
320It's@名無しさん:2008/06/09(月) 09:55:27
test
321It's@名無しさん:2008/06/09(月) 10:12:53
Mシリ-ズ欲しいけど高すぎ。
早く各社のMiniNoteが出揃って、価格暴落しないかな。
322It's@名無しさん:2008/06/10(火) 17:16:59
>>321
君が期待するほど良いPCではないよ。 <Mシリーズ

Mシリーズは綺麗な状態で高値で転売して、ナンボのPC。
323It's@名無しさん:2008/06/12(木) 01:28:17
C1VSXKのHDDが

324It's@名無しさん:2008/06/12(木) 14:02:25
死んじゃったんですよ・・・
325It's@名無しさん:2008/06/12(木) 14:22:25
なぁ〜にぃ〜

やっちまったな!
326It's@名無しさん:2008/06/12(木) 23:54:32
C1VSXKのHDDが

死んじゃったんですよ・・

だから

saga・・・なのか・・・
327It's@名無しさん:2008/06/13(金) 01:44:41
sagaて?
328It's@名無しさん:2008/06/13(金) 02:52:03
C1 復活 は まだですかー
C1 C1R C1XF C1VRX C1MRX とかい続けた私の楽しめるPCを着くってくれよー
329It's@名無しさん:2008/06/17(火) 02:43:50
>>323
C1VSXに250Gいれたぞw
 ノーマル状態でWindows2000+SP4+WindowsUpdateで最新状態にする。
 レジストリにEnableBigLbaのキーを追加して1を入れる。
 そのディスクを外してゴストでイメージを作成(以後のリカバーにも使う)
 http://www.geno-web.jp/Goods/GA08173090 で8,999 円のWD2500BEVE
 C=33Gに復元、D=200G(残り)で確保。
 ディスクを取り付けBIOSのディスクをDisableにする。
 Windows2000を起動し認識。
完了。
330It's@名無しさん:2008/06/18(水) 09:20:38
>>329
250ヲメ。
オイラのC1(VS/BW)に積んでる60GBもそろそろ手狭だから、
160とか250とかすげぇ魅力的なんだが...

正直パフォーマンスがアレなんで、大容量は逝けずに逡巡
しています(´・ω・`)ナンカモッタイナイ
2K(SP4)+384MBでもなんかキツい昨今。
さりとて再婚したい相手も現れないし。このまま古女房と
結婚10周年なのか?

331It's@名無しさん:2008/06/18(水) 11:39:54
>>329
ああ、すごいな…
うちのHDD死んでも、この手順を理解できないからさっぱりできないな。
死ぬ前に、後添いを捜すべきかね?
332It's@名無しさん:2008/06/21(土) 02:55:17
>>329
d
駄目元でC1VJに250GB入れたら旨く逝ったyo
C1VRXの環境からBlueTooth関係を無くして移行した、、、快適           少しだけw
333It's@名無しさん:2008/06/21(土) 14:01:35
たまには、C2も思い出してね。
僕の液晶パネルには、バックライトがないの。
334It's@名無しさん:2008/06/21(土) 16:54:28
>>333
ナビニューの地図が更新されてれば
いまでも使えるのにね・・・
335It's@名無しさん:2008/06/22(日) 10:20:18
>>334
Navin'Youなら5.5でXp、DVDアップデート無しで
最新版のゼンリン拡張版13が使えてるぞ。
336It's@名無しさん:2008/06/23(月) 13:28:39
>たまには、C2も思い出してね。

10年早すぎたコンセプトですね、C2。
ガワと液晶をそのままに、アンコだけ最新のものに換えてくれれば...
(CPUはATOMかA110かCore2 Soloのどれか? でSSD搭載)
HPの2133なんか足許にも及ばないモバイル神機の予感(゚∀゚)
337It's@名無しさん:2008/06/23(月) 15:16:10
>>336
C2 soloってあったのか?
C soloディスコンで終わったと思ってた。
338It's@名無しさん:2008/06/23(月) 18:29:48
>>337
こいつにCore 2 Soloが載ってる。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/UX3/

現行type U。一応ディスコンではないということで...
スレ違い失礼sage
339It's@名無しさん:2008/06/24(火) 09:06:49
>>338
サンキュー。へー、マジで知らなかった。
340It's@名無しさん:2008/06/25(水) 07:20:18
>>322
じゃあやっぱりVシリーズが保守するにはベスト?
341It's@名無しさん:2008/06/25(水) 16:12:17
>>340
Vはスペック以前に256MBメモリーを持っていないと話にならない。
Mよりは丈夫に造られているから、テキスト打ちには向いているけど、狭い解像度、Crosoeのモッサリ、入手難専用メモリー、欠点も多いから、今さらVシリーズ買ってまで使うPCじゃあないな。
C1の全てに言えるが、タダでもらえるなら使おうかってレベル。
342It's@名無しさん:2008/06/25(水) 21:52:08
>>341
その256MBメモリが希少だし、高価すぎ。
C1VJのジャンク品を10kで購入して、その後ACアダプタ、CDドライブ、リカバリディスク
バッテリを購入したら、本体価格を越えた。
最初はLinuxでWEB用にしていたけど、リカバリディスクを手に入れて目玉が使えるように
なったら、頻繁に持ち出すようになった。Lバッテリにしなかったのがちょっと後悔だな。
343340:2008/06/26(木) 00:57:05
>>341
確かに今更買ってまでとは…
手元に128MBのメモリー付いたVS/BWと384MBへ増設済みのMZXどっちを手元に残すか悩んでる

344It's@名無しさん:2008/06/26(木) 09:44:07
>>343
簡単なことだ。






















両方残すべし(・∀・)。
345It's@名無しさん:2008/06/28(土) 00:58:32
test
346It's@名無しさん:2008/06/28(土) 01:02:34
メモリとMZX売って256買おうかな・・・
347It's@名無しさん:2008/06/28(土) 05:16:04
>メモリとMZX売って256買おうかな・・・

その選択はありえんわ。
348It's@名無しさん:2008/06/28(土) 16:07:20
ところでこのレス何人位でまわってる?
機種名も答えてくだされ
一人目 VS/BW
349It's@名無しさん:2008/06/28(土) 17:31:18
二人目
MSX
350It's@名無しさん:2008/06/28(土) 18:07:08
3人目
VSX/K2台とMZX1台
351It's@名無しさん:2008/06/28(土) 18:57:56
ほとんどROMだけど一応書いておくかな。
MSX Win2000つっこんだ。
352It's@名無しさん:2008/06/28(土) 20:04:14
5人目
VS/BW(W2K)とMSX
最近MSXでビデオ取り込みによく失敗する。映像が途中で止まって
音だけ進んでしまう状態なんだが、原因は一体何なのかなぁ?
 (´・ω・`)リカバリマンドクセ
353It's@名無しさん:2008/06/28(土) 20:04:36
自分も殆どROMだけどMSX。
大学に持っていくのに楽でなかなか換えられない。
354It's@名無しさん:2008/06/28(土) 20:43:25
ROM専
元祖C1
バッテリーは既に死亡
HDD入れ替えてストレージとして活用
355It's@名無しさん:2008/06/28(土) 21:43:58
意外に人が居るw

2KとXPデュアルなMZX1台 ノ

2KでBluetooth使えるようにならんかな・・・
356It's@名無しさん:2008/06/28(土) 23:49:17
俺もROMのみで、MZX♪
芋芝を青歯で繋げて、快適ネット中!
357It's@名無しさん:2008/06/29(日) 01:19:49
おれ書いてるけどC1持ってない。
358It's@名無しさん:2008/06/29(日) 10:52:57
10人目?MSX
雨の日以外は持ち歩いてる
359It's@名無しさん:2008/06/29(日) 12:24:50
11?
ワシもromってますが
ずいぶん前からC1スレはみてますね〜
C1XGです
360It's@名無しさん:2008/06/29(日) 13:39:31
12
MSX
サムスン32GB SSD、XP SP3
最近、ワンセグチューナ付けてみた(MonsterTV 1DR)
やっぱ、ポトリのアナログTVの方がよいと思った。
361It's@名無しさん:2008/06/29(日) 22:30:25
13
XG2台(カーナビ用Xp,192MB,40GB、デフォルトWin98SE,192MB1台)、
MSX(386MB,60GB,Win2K)
362It's@名無しさん:2008/06/30(月) 08:33:33
14
VR/192MB/W2000

ただでさえ遅いのに、デフォのHD(笑)使ってるんで末期的。
363It's@名無しさん:2008/06/30(月) 09:14:07
15
MZX
ROM専
Navin'youのために愛用
364It's@名無しさん:2008/06/30(月) 09:45:24
15
C1SとMR/BP持ち

発売当時1280*768の解像度のM系発売とともに即飛びついたため、
微妙なバージョンアップ版の最終型MZXを買うメリットが薄すぎてそのままorz

中古も高いしMZXは買えないままオクから消えて無くなりそう・・・。
365It's@名無しさん:2008/06/30(月) 16:04:22
16
XF
おれもROM

メンテ用の道具箱としてあらゆるツールを組み込んで重宝してます。
366It's@名無しさん:2008/06/30(月) 18:21:23
ROMばっかりだなw
まあ、新しい話題があるわけじゃないからなぁ。
367It's@名無しさん:2008/07/01(火) 06:01:36
性能の良い32GBのSSDの価格が、\15K前後になってきたら、SSD換装も気軽に出来るから、C1の延命が出来るんだけどなぁ。
それまでは、このままマターリ進行でスレは進むんだろうね。
あとはWindows2000のサポートが切れた時の代替OSの選定くらいか。 話題といえば。
368It's@名無しさん:2008/07/01(火) 09:49:19
USB2.0付いてないのが痛い。
Cfスロットは通信カードが占有してるので・・・

iリンクのデータメモリーとかあったらいいのに。
369It's@名無しさん:2008/07/01(火) 09:55:34
>>368
Firepen-4GというIEEE1394メモリが商品化されているけど、
C1のiLinkは4Pでパワー来てないから使えないんじゃない?
370It's@名無しさん:2008/07/01(火) 10:06:23
Firepenには6P→4Pアダプタ(電源をUSBから取る)も同梱されているので、
USB一基潰してもいいなら使えるかも。

ただ、そこまでして使う程の代物かと問われると…
371It's@名無しさん:2008/07/01(火) 11:21:04
今17か18かわからんけど…
C1SとMZX、後者はWin2000インストール。
前者は今はあんまり使ってないなー。後者は普通に使うが最近自宅でPC使ってない…。
372It's@名無しさん:2008/07/03(木) 00:48:49
ファンが煩くてSSDのメリット無かったよ<C1MSX
373It's@名無しさん:2008/07/03(木) 09:32:08
もう今は手に入らないんじゃね→Firepen 4G
輸入代理店(TAXAN)の商品ページ開かんし、取扱店では完売/在庫切れだし。

以前Mac用にと考えたが、コストパフォーマンスの悪さで見送った経緯がある。
C1で活用ってのは、意外に思いつかなかった。盲点だった(;゚Д゚)

まぁ、C1でそれなりの高速データ転送ができるのって、PCカードとiLinkだけだし、
何なりと有効活用しないと勿体ないよなぁ。

h ttp://www.delkin.com/products/connect/readers/reader39.html
デルキンなんかが1394接続のCFリーダーを売ってるけど、データ読み書きは4pin
変換後でも問題ないのかな?これ+UDMA対応CFってのが使えるのなら、C1史上
最速のデータストレージ完成だ(・∀・)
商品はMJSOFTや秋葉館で売ってるっぽいんで、興味ある人は是非。

>>372
ご愁傷さま
うちのMSXも飛んで逝きそうなくらいファンが回っててウルサイですww
374It's@名無しさん:2008/07/03(木) 10:01:46
一頃PCカード一枚に複数インターフェイスを持たせたコンボカードが色々あった
けど、あれでWiFi/データストレージ(SLC8GB程度)/USB2.0のカード作って欲し
いが、需要が極端に少なそうだからなぁ…
375It's@名無しさん:2008/07/03(木) 14:48:25
>>374
あったね、スゴイカードとかいう名前でシステムトークスから出てるやつな。
ギガイーサとUSB2.0のコンボを使ってたが、発熱がすごくて(うちの個体だけ?)
今お蔵入りしてます。まだカードバスのb/g無線アダプタの方が熱もたない。

b/g+USB2.0+フラッシュってモノとしては凄い魅力的だが、多機能ゆえに更なる
熱源になりそうな悪寒。それでなくともPCカード周り弱いのに>C1
376It's@名無しさん:2008/07/03(木) 14:55:17
そう考えると、USB2.0 4PortのPCカード挿して、USBメモリと
USB WiFiアダプタとマウス挿して使うのが現実的か?
377It's@名無しさん:2008/07/03(木) 17:42:46
MSXとTH55を使い続けている俺も仲間に入れてくれ
378It's@名無しさん:2008/07/03(木) 18:34:59
>>377
俺も似たようなセットだw
379It's@名無しさん:2008/07/03(木) 20:17:49
俺も普段はこんな感じw

MSX
TH55
SO905iCS
NW-A829
380It's@名無しさん:2008/07/03(木) 20:43:46
俺のラインナップ

MSX
VAIO TypeU UX71
LooX U
Mylo2

なぜか一番起動率が高いのがMSX
381378:2008/07/03(木) 21:10:50
じゃ俺も

C1VSX/K
TH55
SO505i(笑)
VAIO POCKET+A808
COM1
382It's@名無しさん:2008/07/04(金) 03:53:15
そんじゃ

C1R改(旅行用年に数回稼動)
TH55
PSX
W43S

おまけ so-net
383It's@名無しさん:2008/07/04(金) 09:08:12
C1VR/BP(W2K)
iPod nano 1G/4GB
A1101S
DSC-T11 若しくは α100+50/1.4
384It's@名無しさん:2008/07/06(日) 15:51:07
VR/BP のHDD入れ替え完了
えらく静かになった

ゴム足が溶けてしまったから、張り替えたい
100均のか、サンワサプライのPC用か、どれがおすすめ?
385It's@名無しさん:2008/07/08(火) 18:23:17
>>384
いささか亀で失礼。
先ずはHDD換装オメ。VR/BPのは多分富士通製?のうるさいヤツだったと思うんで、
換装の効果を実感できることでしょう。それ以外にも、リード/ライトがいささか
速くなったと感じられるはず。熱対策だけは確実にノシ

さて、ゴム足ですが、うちはサンワの滑り止めってヤツを使用しています。
品番TK-AS2。粘着力はそんなに強くないが、適度なコシがあってとろけてしまう
ことはないと思います。2年程度使ってますが、溶けたことはないです。
16個入りなんで、余ったら他の周辺機器にも使えるです。
以上ご参考まで。
386It's@名無しさん:2008/07/09(水) 17:46:10
C1お持ちのみなさん、ウイルスソフトって何使ってます?
うちはウイルス(糞)バスターのライセンスが1台ぶん余ってたのでVRXにブチ込んでいますが、
W2kで動作する2007バージョンのサポートが今年いっぱいのため、
ソフト乗り換えするかOSをXPにするかで迷っています。

メモリ256MBでそこそこ動作するソフトがあればと思っているのですが・・・
387It's@名無しさん:2008/07/09(水) 20:09:57
MZXだけどavast!4でまったく問題なし。
動作も軽いほうなんじゃないかな?パーソナルファイアーウォール付いてるから
重いWindowsFireWallは停止できるし、常駐してくれるのが安心。
検出能力も悪くないし。
388It's@名無しさん:2008/07/09(水) 22:39:14
> さて、ゴム足ですが、うちはサンワの滑り止めってヤツを使用しています。
チミは偉い。

純正のゴム足は1個500円もする上に交換しても2年以内で溶ける。
しかも交換の時に注意しないと本体の塗料が剥げる。
389384:2008/07/09(水) 23:54:09
>>385
レス&情報ありがとう。
ゴム足"TK-AS2"は週末にPCショップに探しに行ってみる。

交換したHDDは、微妙な評価のHGST 5K160 80GB、 安かったから。

ノートパソコンの分解は初めてで、交換作業は不安だったけど、
PCを組んだことがあるなら大丈夫なレベルだと思う。

>>388
純正は1個500円!?でしかも変わらず溶けるんだ。。

CDDのPCカード部分を固定するゴムも溶け始めてる。
ソニーも10年も使われるなんて思ってなかったんだろうな。
390It's@名無しさん:2008/07/10(木) 09:50:51
>>386
VRXならノーガードでもいいんじゃね?
今時C1を、ビジネス用途で使っているとも思えないし(使っているとしたら、その企業の意識を疑うわw)
高尚なデータのやり取りしてる訳でもなかろうし、漏れても市価10円程度の個人情報に過ぎないよw

PFWはルーターのFWが活きていれば、有っても無くても変わらん。
メールをgmailのようなWebメールで済ませれば、メーラーも必要無いし、ウィルス対策ソフトのメールスキャン機能を止めて、メモリー消費を軽減出来る。一石二鳥。
気休めでもインストールしていた方が良いなら、日本語化可能な軽めのフリーウェアで、AVG AntiVirusHome、PFWにJetico Personal Firewall。
それと、スパイウェア対策にSpybot  Search & Destroy。
これでは不安なら、C1のHDDを取り出して、パワーのあるPCに繋いでウィルスバスターでもノートンでも、メモリー大喰いの好きな対策ソフトでウィルススキャンをすればいい。
所詮、対策ソフト入れても、有名ベンダーですら新種や亜種には対応出来ないんだしさ。気休めに過ぎないよ。
AvastにはPFWは付いていない。あれはオンラインVirusチェックをしているだけ。AvastはデフォルトだとVシリーズには荷が重い。
スキャンに時間が掛かり杉だし、一部のregファイルがスキャン不能になるのも不満だな。

ウィルス対策ソフト導入以前に、JavaScriptやActiveX切ったり、IE系ブラウザやOEの使用を止めたり、
URLを踏む前にソースチェッカーを掛けたり、proxomitronで怪しい部分消したり、出来る事はいくらでもある。
M$のサポートがあって、ウィルス対策ソフト突っ込んどけば、万全だと思ってる奴の方が、どうかしている。
391It's@名無しさん:2008/07/10(木) 13:28:08
会社でVAIO支給してなくても個人でC1を仕事で使ってるやつはいるだろ。

テキスト打ち、メール、Office程度ならX系はもちろん
悪評なCrusoeのV系だってその程度の用途なら問題ない。

USB経由でのデータのやり取りは会社に禁止されても、メール添付程度なら問題ないしね。
392It's@名無しさん:2008/07/10(木) 14:44:18
EeePCに乗り換えますた
393It's@名無しさん:2008/07/10(木) 14:44:51
流石にPenII&Win98ではもう限界で。。。
394It's@名無しさん:2008/07/10(木) 18:04:17
俺もいさぎよくノーガード戦法だな。
無印XPのまんま使ってるし。
挙動おかしく感じたら即再インスコ。
どうせ、ほとんどネットだけだし、メールはウェブメール。
395It's@名無しさん:2008/07/12(土) 01:27:23
>>386です、亀レスで申し訳ない・・・

>>387
avast!4ですか、軽い動作ならC1V系使いにとってはありがたいですね。
このあとググってみます。

>>390
詳しい説明ありがとう。
AVGはNOTE505の頃いちど試したんですけど、全検索中に固まってしまった過去があるので、
以降は食わず嫌いになっていました。

>M$のサポートがあって、ウィルス対策ソフト突っ込んどけば、万全だと思ってる奴の方が、どうかしている。
うぅぅ・・・耳が痛い(>_<。)
ちなみに、各セキュリティ設定を複数のソフトで補うという発想は、
いままで考えつきませんでした。非常に参考になりました。

>>391
VRXは完全に自宅専用です、会社には持ち込んでいません。
396It's@名無しさん:2008/07/12(土) 01:30:40
連投スマソ。
たしかにぼくの使途だと、重要なデータをPCに残したりしてないし、
ウイルスバスターをインストする手前でリカバリも作っているので、
>>390>>394両氏の言うように、ノーガードでも構わないのかなぁ・・・

この週末、試行錯誤してみますね。
アドバイスくれた方々、どうもありがとうございました。
397It's@名無しさん:2008/07/12(土) 16:00:56
立ったわ...! クララが立った!!

■VAIO PCG-C1VJ■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215833254/
398It's@名無しさん:2008/07/13(日) 01:27:49
>386 Nod32 で大丈夫 VJ 256M Win2K でつ
399It's@名無しさん:2008/07/15(火) 14:01:04
バッテリーが氏んだので、Lバッテリー買った。
バッテリーを長持ち方法って何かある?
70〜80%に充電させると良いと聞いたんだけど。
400It's@名無しさん:2008/07/15(火) 15:02:27
>>399
モバイルPCなら
○100%(満充電)状態のまま何日もACアダプターに繋ぎっ放しにしない。
○0%(完全放電)状態のまま数週間放置したりしない。
これを守ればおk。

たしかに満充電の一歩手前(80〜90%)がバッテリーにとってはベストだけど、
100%フル充電でも劣化レベルは大差ないよ。
むしろいちいち90%付近で充電をやめる手間の方が、使用者にとってはストレスになると思う。
401It's@名無しさん:2008/07/19(土) 13:44:20
ソニー、「VAIO」ブランドを再定義
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/17/news011.html

>ソニーは7月16日、PCの「VAIO」ブランドを再定義したと発表した。
>1996年から使ってきた「Video Audio Integrated Operation」を、
>新たに「Visual Audio Intelligent Organizer」とし、Intelligence(知性)を要素に加えた。
402It's@名無しさん:2008/07/19(土) 14:26:10
「Audio Visual」ならよく目にするが、「Visual Audio」なんて言葉聞いた事ねぇ
まぁ、「映像と音楽の統合計画」から「見た目と音楽の知的な提供者」に変わるって事か

意味ない上に分かり難い言葉だし、実用性から見た目優先に変わってるのを認めた訳だな
403It's@名無しさん:2008/07/19(土) 14:44:06

 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ    |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/

ヒューレットパッカーダー        ソニヲタ

PC世界シェア
断トツでNO.1の               ソニー大好き! バイオハァハァ
HP Pavilionをさりげなく使いこなす     やっぱソニー最高だよ
404It's@名無しさん:2008/07/20(日) 10:32:49

  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 |::( 6∪ ー─◎─◎ )
 |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
 |∪< ∵∵   3 ∵ノ
  \       ⌒ ノ
    \_____/

ヒューレットパッカーダー 

PC世界シェア
断トツでNO.1の
HP Pavilionをさりげなく使いこなすが
2ch専用機だということは買ってもらったパパには内緒
405It's@名無しさん:2008/07/23(水) 14:10:07
ソニー・東芝・富士通・NECからもNetbook登場、という噂
http://japanese.engadget.com/2008/07/22/sony-toshiba-fujitsu-nec-netbooks/
406It's@名無しさん:2008/07/23(水) 17:17:06
>>405
とうとうMSXから卒業する日がくるのか
嬉しいような寂しいような…
407It's@名無しさん:2008/07/24(木) 08:52:52
どうせ20マンででるんだろ
408It's@名無しさん:2008/07/24(木) 08:59:54
>>406
違うMSXの方が真っ先に思い浮かんだ orz
409It's@名無しさん:2008/07/24(木) 09:15:10
MSX2は黒歴史の方か
410It's@名無しさん:2008/07/24(木) 17:11:11
C1はこれからも使う。
デスクトップもノートも何台も乗り換えたが、これだけは妙に長い付き合いだ。
411It's@名無しさん:2008/07/30(水) 16:23:01
554 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2008/07/30(水) 13:06:57 ID:u4pv6DbS
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib042345.jpg

アンケートやってるらしいな
412It's@名無しさん:2008/07/30(水) 19:13:49
>>411
DかFだな
600gは魅力だし、Fでも薄さが1cmなら買う
413It's@名無しさん:2008/07/31(木) 14:41:05
自分はFだな。
薄すぎるのはちょっと怖い。
414It's@名無しさん:2008/08/03(日) 10:49:55
12万のと6万の両方出して。
415It's@名無しさん:2008/08/07(木) 12:48:07
ガワも選択できるようにしてほしいな
416It's@名無しさん:2008/08/07(木) 14:20:09
ガウはシャアの策略によって撃墜されるわけで・・・
417It's@名無しさん:2008/08/07(木) 16:42:29
クリスピー生地がいい。
418It's@名無しさん:2008/08/08(金) 03:30:50
>M$のサポートがあって、ウィルス対策ソフト突っ込んどけば、万全だと思ってる奴の方が、どうかしている。
チミは正しい。
419It's@名無しさん:2008/08/08(金) 13:38:19
でも知ったかぶって碌に対策してない自称玄人のPCよりも
MSのサポートとウイルス対策ソフトを突っ込んで定期的にSPYPOD等で駆除してる素人のPCの方が
安全だろうな。
420418:2008/08/08(金) 14:13:23
>419
あうw確かにw
421It's@名無しさん:2008/08/09(土) 22:35:42
422It's@名無しさん:2008/08/10(日) 19:03:19
>>421
スレチなレスになるが、
この超音波カッターって凄いな。
423It's@名無しさん:2008/08/12(火) 11:55:07
東京「ったく、関東の面汚しが!恥を知れ!!」
(東京にボコられる茨城と群馬であった)
茨城「すっすみません・・・」
群馬「・・・」
東京「特に茨城!おまえの成績は何だ!!このままなら関東から外してもいいんだぞ。あ〜ん? まー、代わりに静岡いれてもいいしな」
神奈川「なにも、そこまで言わなくても」
東京「ふ〜ん、えらくなったもんだな、神奈川。大阪に負けたくせに」
神奈川「ボクは、大阪なんて気にしてませんし、関係ありません」
東京「アホ、お前に関係なくてもオレに関係あるんだよ。せっかく息の根を止めるチャンス、ぶち壊しやがって」
埼玉「メロンパン買って来ました!」
東京「遅い!!なにチンタラやってんだ。そんな事だから愛知に差をつけられたのだぞ!!これからは、オレの名前を利用しろよな。少しは千葉を見習え」
千葉「東京様、散歩の準備ができますたにごぜ〜ます」
東京「ウム、いくぞポチ」
山梨「ワンっ!」
424It's@名無しさん:2008/08/12(火) 12:18:13
低価格ノートパソコンが空前のブーム、年内にシェア5割達成へ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080812_lowprice_pc/
425It's@名無しさん:2008/08/12(火) 17:26:23
はよソニーも出せや
426It's@名無しさん:2008/08/12(火) 20:49:33
2010年に1,000万台出荷を目指すソニー・VAIOの新戦略
〜VAIO再定義の意味と新方針を石田本部長に聞く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0812/gyokai255.htm
427It's@名無しさん:2008/08/14(木) 03:45:27
428It's@名無しさん:2008/08/31(日) 17:38:38
MSXなんですけど、勝手に再起動を繰り返すんですが、何が原因でしょうか?
メモリを足したぐらいで、バッテリは使ってません。
429It's@名無しさん:2008/08/31(日) 23:31:20
虎の256MBのメモリなら相性出る時あるよ。
以前、MSXで体験して仕様が無いから水牛のメモリに買い換えた。
430It's@名無しさん:2008/09/01(月) 00:06:30
>>428
きちんとメモリがスロットに挿さっていない可能性もある。
電源を外し、バッテリーも外した上で、メモリを抜き挿ししてみて。
431It's@名無しさん:2008/09/01(月) 17:32:42
>>429-430
メモリかと思って刺し直したりしてみたんですけどダメでした

店員さんにも使えるかどうか確認したんですが…

とりあえず交換してみます
ありがとうございました
432It's@名無しさん:2008/09/02(火) 22:06:30
C1MSXでトラのV6F使ってます。
Xpだと電源が落ちるが2000だと、ちゃんと使える
時々画面が青くなるけど

何でですかね?
433It's@名無しさん:2008/09/04(木) 13:32:01
どっかでC1に入る汎用マザー作ってくれないかな?
penMとcelM対応で青歯、LAN、USB2.0内蔵
メモリもドライブもmsduo化してメモリに2個ドライブ用に2個させる
hddレスで空いたスペースに単3電池で駆動、同時販売で専用バッテリ形状の電池ケースも出して交互入れ換えで連続使用可能
SIMフリー3G携帯も内蔵
なんて仕様なら5万でも絶対買う!
434It's@名無しさん:2008/09/04(木) 18:34:00
>>433
ついでにHDMIを3基つけた24インチ液晶とBDドライブを載せてくれ。
435It's@名無しさん:2008/09/04(木) 23:12:00
>>434
大きさに突っ込むのは空気読めない子になっちゃう?
436It's@名無しさん:2008/09/05(金) 17:36:45
>>433
俺にはカレーパンと午後ティーのストレートを頼む。
437It's@名無しさん:2008/09/08(月) 09:05:45
>>433
D4買って中身移植すればいいジャマイカ
438It's@名無しさん:2008/09/17(水) 13:41:19
ソニーもNetbook / 低価格ミニノートに参入へ
http://japanese.engadget.com/2008/09/16/sony-netbook/

>またネットブック市場への参入がかなり後発となることについては、
>「ソニーはあえて先駆者たちに間違いをさせておいた」。

かっこええwww
439It's@名無しさん:2008/09/17(水) 14:38:53
4万くらいで売ってたベボいのは無くなるのかな
440It's@名無しさん:2008/09/17(水) 17:22:35
来年内には出してほしいな
441It's@名無しさん:2008/09/17(水) 18:50:39
>>439
myloのこと?
442It's@名無しさん:2008/09/17(水) 19:08:53
先駆者の間違い=低価格ミニノート

つまりSONYは高価格ミニノートで市場に参入するわけですね!

…アレっ?
443It's@名無しさん:2008/09/18(木) 06:49:48
>>441
そう、それそれ
ああいうゲテものとか、typeUとか、基本的にキーが打ちにくいのは失敗するんだよなぁ
変態キーなら、携帯で十分なんだし
444It's@名無しさん:2008/09/18(木) 07:53:40
myloのキーはかなり打ちやすいぞ。
あの手のモバイルでは。
typeUで採用して欲しい位だ。
445It's@名無しさん:2008/09/18(木) 08:51:30
typeTを50000円で売ればええのに
ノングレアで
446It's@名無しさん:2008/09/18(木) 08:54:06
モニタは1280*600で十分かな
ゲームするなら縦が768〜800くらい欲しいけど
447It's@名無しさん:2008/09/19(金) 01:03:30
タッチパネルなしのモデルきぼん。
448It's@名無しさん:2008/09/20(土) 12:22:11
チクビ付きがいいな〜
449It's@名無しさん:2008/09/25(木) 16:18:22
「ミニノートPCを発売して欲しいメーカーは?」ソニーがトップ――アイシェア調べ
http://news.livedoor.com/article/detail/3833203/
450It's@名無しさん:2008/09/25(木) 17:30:45
>>449
おおw
451It's@名無しさん:2008/09/25(木) 19:45:20
追い風となるといいねw
452It's@名無しさん:2008/09/25(木) 20:17:07
でも出すと15〜20万って線じゃね
453It's@名無しさん:2008/09/26(金) 19:14:28
バッテリは3時間ほしいところ
454It's@名無しさん:2008/09/26(金) 23:51:06
455It's@名無しさん:2008/09/27(土) 02:39:07
C1XF使っていました。
win2kでも、この機種特有のブルーな画面もでないし、
目玉でビデオチャットもできて重宝していました。
ありがとう、そしてさようなら。
ここのみなさんお元気で。
456It's@名無しさん:2008/09/29(月) 08:38:09
さよおなら
457It's@名無しさん:2008/10/03(金) 12:27:47
>>454
新しいDSはカメラつきらしいから
ぜひC1っぽいものを作ってほしい
458It's@名無しさん:2008/10/03(金) 16:40:29
C1で10年も前にやってた事を今更やられても新鮮味は無い罠
ネットブックでさえ日本ではカメラはイラネ派が殆どだってのに
459It's@名無しさん:2008/10/03(金) 22:42:48
>>458
だけど外でC1VSX使ってると、なにやら興味深げに見ているひとが多い。
後輩なんかは「それ新型ですか?」とか聞いてくるし。

ヲタクっぽいひとは「フフン」と鼻で笑うけど。
460It's@名無しさん:2008/10/07(火) 20:44:50
妹に貸してたC1MSX帰ってきた。
やっぱりカワイイやつよのう。

しかし、続々出てくるネットブックだけど、タッチパッド無くしたC1タイプは、出すとこひとつも無いんだな。
461It's@名無しさん:2008/10/08(水) 09:22:04
>>459
フフン
462It's@名無しさん:2008/10/08(水) 20:30:47
>>459
オレも昨日VRX見てカッコイイ新型ですね!て言われた
463It's@名無しさん:2008/10/13(月) 10:20:05
最近オクでMSX入手し者です。
リカバリCD無しなんでwin2kクリーンインストールしてるんですが
ビデオドライバはオメガのが使えたのですがメモステのドライバが見つかりません。
前の方でoem8.infにドライバ情報があるって書き込みがあったのですが
自分のwin2k(sp4)にはoem1〜5までしかなく、oem8.infがありません。どなたか情報お持ちの方、
HELP ME!
464It's@名無しさん:2008/10/14(火) 00:28:56
1年前に引退。最後まで故障もなくよく動いてた。ただ、WIN98だから動画をスムースに扱うのが困難で引退した。
現在はデスクトップ+小型液晶を使ってる。
ノートはグレアばかりになったので一切買わなくなった。
465It's@名無しさん:2008/10/18(土) 00:21:40
omegaとatiのビデオドライバ比較した人います?
466It's@名無しさん:2008/10/18(土) 00:40:00
今更だけど2kじゃなくXPで使ってみたくなって今アップデート中。その後Nliteでいらんの削除予定。
少しは実用出来るかな〜?あんま期待はしてないが
467It's@名無しさん:2008/10/18(土) 09:51:21
しっくりくる市販のゴム足ないかな。
溶けまくりなんだけど
468It's@名無しさん:2008/10/18(土) 11:57:04
最初からついていたゴム足は取り去った。
I・Oのメモリを拡張した時の付属品がついてるし(こっちは融けない)
469It's@名無しさん:2008/10/18(土) 17:21:03
ウチは四隅に耐震シート切って貼ってる
持ち歩かないしw
470It's@名無しさん:2008/10/22(水) 17:34:18
今日ドトールで使ってるやついたな
嬉しくてチラチラ見ちった
471It's@名無しさん:2008/10/23(木) 20:55:10
今売ってる物って絶対にバッテリーへたってるよな・・・
472It's@名無しさん:2008/10/23(木) 22:47:41
俺のは30分持たないな。
473It's@名無しさん:2008/10/23(木) 22:56:02
漏れなんて1分ももちません><
474It's@名無しさん:2008/10/23(木) 23:14:15
LLL1本、L2本、S4本持ってるけどへたってるのはS1本(500回以上充電)だけですが
475It's@名無しさん:2008/10/23(木) 23:34:49
俺はバッテリ使わんw
476It's@名無しさん:2008/10/24(金) 06:05:15
去年ソフマップで買ったMZXは奇跡的にバッテリーは生きていた。今でも2時間程度は持つ。
それでも短いから、ロワで互換Lバッテリーを購入したよ。
477It's@名無しさん:2008/10/24(金) 14:38:36
なんとなく私も書いてみます。
LLLが3本、Lが2本、Sが2本で
常時付けているのはLLLです。
478It's@名無しさん:2008/10/25(土) 17:37:47
なんでそんなに持ってるんだよw
479477 :2008/10/25(土) 18:22:32
今日も持ち歩いていますが、
C1 VSX/Kから使っていればどんどん増えてきますよ。

昔どこかのC1のスレで情報をみたものですが、
英語キーボードになりますが下記のお店でパーツ単位で買って寿命を伸ばしています。
http://www.nexttronics.com/sony-vaio-laptop-computer-parts-lookup.htm
480It's@名無しさん:2008/10/25(土) 19:22:35
おお、すげーw
481It's@名無しさん:2008/10/26(日) 01:46:14
505のバッテリーも容量少し少なくて色も違うけどMZXで使えてる
Sバだけで10本あるw

L、LLLはサイズがでかくなるのでSバを用途に応じて何本か持っていくスタイル
482It's@名無しさん:2008/10/26(日) 18:43:05
そういや、SSDに換装した報告結構あったような気がするんだが、
どうにも最近HDDのガリガリ音が気になるんで思い切って変えようと思う。
先人たちの知恵&経験を披露してくだされ。
ちなみにMSX。
483It's@名無しさん:2008/10/27(月) 18:27:49
今SSDに手を出すのは負けだと思う。
Intelが本気になった以上、今後、値崩れは必至。
484It's@名無しさん:2008/10/27(月) 19:52:29
待ったってPATAの2.5インチSSDなんて出ないだろ
485It's@名無しさん:2008/10/27(月) 21:13:16
>>484
既に出ているのは激しく地雷だし >>特に名を秘すが虎
486It's@名無しさん:2008/10/27(月) 21:16:33
Mtronでいいじゃん
487It's@名無しさん:2008/10/28(火) 14:06:32
488It's@名無しさん:2008/10/29(水) 19:06:27
エレコム、容量64GBで3万円を切る外付けタイプと内蔵タイプの2種類のSSDを発売
http://digimaga.net/2008/10/elecom-ssd-esd-e2u2-series-and-esd-i2sa-series.html

どうなん?
489It's@名無しさん:2008/10/30(木) 17:50:10
どうせMLCだろうし、(゚听)イラネ
490It's@名無しさん:2008/10/31(金) 12:56:30
画像付きでSSD交換してるとこないかな?
参考にしたいっす
491It's@名無しさん:2008/10/31(金) 15:09:02
HDDと一緒だからテンプレみろよカス
492It's@名無しさん:2008/11/06(木) 11:36:10
ヤフオクで一気に相場が落ちたね・・・
ちょっと前にMR売ってよかったわ。
EEEPCが出た時すぐに買ったけど、出来の悪さをバカにしていたが
後発が次々と出たらC1の価値はどんどん薄れると読んで正解だった。
493It's@名無しさん:2008/11/06(木) 11:47:06
意地でもXFを使い続けてきたけど、これだけミニノートが出揃ってくるとなあ。

え?禁句?
494It's@名無しさん:2008/11/06(木) 18:44:22
ソニーから出ないと意味ないんだよw
495493:2008/11/06(木) 19:53:02
>>494
あうw確かにw
496It's@名無しさん:2008/11/07(金) 22:20:27
MZXにSSD載せて延命
これであと3年は戦える
497It's@名無しさん:2008/11/08(土) 00:39:29
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
498It's@名無しさん:2008/11/08(土) 00:55:35
EeePCをはじめとするULCPCとだろ

正直折れそうorz

スライドパッド→ティクビにしてキーボードをみっちり詰め込んでくれれば飛びつきそうだな。
現行ULCPCはスライドパッド両脇のパームレスト部分がダサい感じ。
499It's@名無しさん:2008/11/08(土) 02:52:46
タッチパッドはいらんよな。
なぜに頑に付けるんだ。
500It's@名無しさん:2008/11/08(土) 22:09:07
ULCPCは標準化されたパーツの集合体だからな。
TP使う製品は少ないだろう。ライセンス料も必要だしなぁ。
実用品として使うなら、C1なんて使わないよ。
他に無い個性が好きだから、使うのさ。 
501It's@名無しさん:2008/11/08(土) 22:24:29
501
502It's@名無しさん:2008/11/09(日) 16:33:01
MSXのHDDを120Gの物に換装した
東芝40G→日立60G→日立120G
これであと、何年戦うんだろう?ネットブックも欲しいんだけど
アスワンとか微妙にサイズが大きくて踏み切れない。
503It's@名無しさん:2008/11/09(日) 20:20:55
わかるよ。
今あるネットブックからパッド部分削ってティクビ付けてくれればいいだけなのに。
504It's@名無しさん:2008/11/13(木) 09:06:02
もうC1には電気料以外金を使わないと誓ったばかりなのに

http://www.corega.co.jp/product/list/wireless/wlcb54gtu2.htm

でWi-Fi + USB2.0(×2ポート)を一枚で賄えるみたいなんで買ってしまった。
これで本体のUSB1.1はマウス専用にして、こっちにUSBメモリ挿しっぱなしに出来る。
505It's@名無しさん:2008/11/13(木) 17:36:05
>504
それ発熱量がスゴくて
そのうちUSBの転送速度ガタ落ちするので注意
506It's@名無しさん:2008/11/13(木) 17:46:19
>>504
I.Oから出ていた同じ製品を使っているが、NECのチップがクソで無線LANの感度が悪いわ、
USBは速度が遅いし、給電能力不足でACアダプターが必要になったりと、散々な製品だった。
ファイル転送にはiEEE1394の方が速いので、こっちを常用している。
507504:2008/11/13(木) 17:59:20
>>505
>>506

orz どうりでディスコンになるわけだ。


IEEE1394が6Pだったら良かったのになぁ…
508It's@名無しさん:2008/11/14(金) 07:55:25
まるでオンボロ車に金かけてる中卒高卒ヤンキーみたいだなw

もうお前ら手放せよ
ヤフオクに出してもゴミみたいな値段だがな・・・
あと3ヶ月早く出していれば3割〜4割は高く売れたはず
509It's@名無しさん:2008/11/14(金) 11:15:11
EeePCが出て以降、値崩れが激しいな
510It's@名無しさん:2008/11/14(金) 19:18:37
なんだかんだでEeePC程度で出来ることしかしてないからな
それ以上だとC1でもパワー不足だし
511It's@名無しさん:2008/11/15(土) 15:39:39
>>508
ヴィンテージカーに金かけてるエンスージアストと言ってホスィ(・ω・)ノ

でも昨今の値崩れでユーザーの多くは腹が決まったんじゃないかな?
俺はもう使い倒すつもり。
メモリもキーボードもティクビも、使用頻度の高いパーツはストック済み
だし、次の連休くらいVS/BWを2K→XP化してやろうか検討中。

M系持ってる人なら、2011年まではテレビ録画機として使えるしね。
まだ悪あがきはいろいろとできる、と思いたい(涙

512It's@名無しさん:2008/11/15(土) 16:23:27
172 名前:いつでもどこでも名無しさん[] 投稿日:2007/06/13(水) 02:56:43 ID:Lcg+ITBE0
>>171
サムスンの2.5インチSSD-32GB パッケージ汚損で45Kで入手
PCG-C1VR/BP MEM128+256MB(オクで本体+MEM入手)
バッテリのモチは1.4倍くらいに延びたwこれは誤算だった



M系のSSD換装のレビューは上がってるけどV系では初なんじゃなかろーか
ベンチの報告は無いけどw
513It's@名無しさん:2008/11/15(土) 18:04:49
バッテリー持ちが良くなるのは魅力。
514504:2008/11/17(月) 01:03:48
今のところ短時間しか使ってないが、割とマトモに動いている。
しかしあれだ、WiFiの受信感度がホント最悪だな。
他のマシンやカードが80%は行く場所で、20〜30%の感度だ。
515It's@名無しさん:2008/11/19(水) 10:01:32
>>511
昨今の値崩れ…
ヤフでMZXと純正ドライブDVD1のセットが4万円で落ちてた。
かつての「ネ申機」が、1年ほどで半額((((;゚д゚))))
まったく、大した暴落だな。今の株価並みww

だが考えようによっては、予備機やパーツ確保用としての入手が
しやすくなった(特にコスト面で)のは喜ばしいことなのかな。
ただ安く買っても結局高い金かけていじるんで費用対効果は最悪
だけどね…ワタシもMSXのHDDをSSDに換装しようか考え中。
容量と価格でMLCをとるか、安心とスピードのSLCをとるか、正直
悩ましい。
516It's@名無しさん:2008/11/19(水) 18:36:57
今までMZXのオク相場が異常だっただけとも言えるけどな。
MZXやMSXでも、スペックを考慮すれば、3万円未満が適正価格だと思う。

中古PCは、オクでは、この1年程度で相場が下がった。
netbookの安さに引っ張られたり、Vistaがまともに動かない物は軒並み下がっている。
VAIOだと、Zくらいか。中古で高止まりしているPCは。
それも程度の良い物に限られるけどさ。
517504:2008/11/25(火) 11:56:35
ようやくC1で試した。無線ルーターから直線距離2m、ほぼ遮蔽物無しで
感度50%あたりでウロウロ orz

コレガに聞きたい。何をどう作ったらここまで低感度に出来るんだ?

アンテナ配線し忘れてんじゃねーのか?
518It's@名無しさん:2008/11/25(火) 19:48:44
お悔やみ申し上げまつ(-人-)
519It's@名無しさん:2008/11/30(日) 08:48:28
XPでレディブーストが使えるというeBoostrはどうにか使いみちがないもんかのう
520It's@名無しさん:2008/11/30(日) 09:36:57
USB1.0だからなぁ。
521It's@名無しさん:2008/11/30(日) 23:18:04
>>520
1.1だと思うぞ、さすがにw
522520:2008/12/01(月) 00:04:06
>>521
あうw確かにw
523It's@名無しさん:2008/12/02(火) 01:22:40
524It's@名無しさん:2008/12/02(火) 09:33:04
>>523
期待してしまうな・・・・
525It's@名無しさん:2008/12/03(水) 01:43:22
期待しないわけじゃないが、縦600以下なら使い物にならんぞ。
526It's@名無しさん:2008/12/03(水) 07:50:53
いまどき600以下にするとも思えん
527504:2008/12/03(水) 10:27:55
あのサイズで縦600なら、それはそれで視認性に難アリだな。
528It's@名無しさん:2008/12/03(水) 10:29:15
>>523
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
529504:2008/12/03(水) 16:34:05
奥行き140mmクラスか。まさにC1だな。
530It's@名無しさん:2008/12/03(水) 19:58:58
C1-MRXついに買い換えか・・・
531It's@名無しさん:2008/12/04(木) 08:35:01
底板から側面を見ても、中華系の安っぽさが溢れているな。
東芝やNEC同様、「売る気も無いし、売れるとも思わないけど、とりあえず作らせてみました」的なヤル気の無さを感じる。

台湾ODMとは言え、SONY企画という事で多少は期待していたが、この出来では日本のモバイラーの欲求を満たす事は出来ないな。
安物のクセに、日本市場だと、VAIOブランドでボッタ価格で出てくるんだろうな。そんな物は(゚听)イラネ
日本のユーザーの目は肥えているからね。高くても、まともな物しか買わないよ。あまりバカにしない方がいい。
SONY様は物造りや物の売り方をカン違いしていらっしゃる。
532It's@名無しさん:2008/12/04(木) 09:47:19
>>523
横長だけど、1024×600な液晶に右側リブポイントだったりしてさ。
でも一応期待はしてみるよ。MSXのSSD化をガマンして。
533504:2008/12/04(木) 10:33:21
>>532
一瞬、SSD化されたHitBitの幻影が見えた。
534It's@名無しさん:2008/12/04(木) 10:43:08
確かにVAIOC1の頃のソニーは輝いていたよな
これだけ転げ落ちて来るとはあの頃は全く思わなかったわ
535It's@名無しさん:2008/12/05(金) 21:24:47
>>523
CPUなに載せんだろなー。
536It's@名無しさん:2008/12/06(土) 02:02:08
>>526
国内版の縦を576にしてきたLenovoの前例があるだけにgkbr
537It's@名無しさん:2008/12/06(土) 09:27:11
国内販売なら、カメラなくして縦を768にした方がうけると思うのだが
538It's@名無しさん:2008/12/06(土) 16:51:19
普通にC1と同じサイズだろ

atom
SSD
小型化
コスト

と、ようやくC1の本領発揮できる
時期が来たということだろう
539It's@名無しさん:2008/12/06(土) 19:59:01
MZXにMtronの32GBSSD乗っけたら快適そのものだったから、買い換えする気が失せたw
540It's@名無しさん:2008/12/07(日) 13:42:43
ネットブックマダー(AA略
このままじゃIdeaPad買っちまいそう。。
541It's@名無しさん:2008/12/07(日) 15:59:57
おまえら、ここのスレタイを忘れてるんじゃないのか?ヘタレどもめ。
542It's@名無しさん:2008/12/07(日) 21:24:21
しかしさぁ、ATOMで出してきたらVAIOのVが壊滅的じゃね?

VAIOブランドで出すには無理がある。
543It's@名無しさん:2008/12/09(火) 17:23:52
誰かSLCでもMLCでもいいからSSD化のレポを語ってくれ。
544It's@名無しさん:2008/12/12(金) 12:27:16
すんません。質問です。

オイラ、C1VJユーザなんですが、自分も向こうも撮影できる
motion eyeみたいなカメラがついているノートPCって
やっぱ、C1だけなんでしょうか?

講習会の時に、ホワイトボードや講習内容を録画したり
とっても便利なんですが、流石に画面の狭さに耐えられなく
なってきて…
545504:2008/12/12(金) 15:13:27
適当なノートにUSBカムでも外付けして目立ちまくればいいじゃん。
546It's@名無しさん:2008/12/12(金) 19:18:38
そうそう、ザクとか目玉オヤジとか
547It's@名無しさん:2008/12/14(日) 02:42:35
http://japanese.engadget.com/2008/12/01/vaio-pcg-1p1l-fcc/
これCESあたりで発表されそうじゃね?

基調講演もあるっぽいし。
http://biz.knt.co.jp/pm/ces/can.asp
> Day One Opening Keynote Address
> 1月8日(木)8:30〜於、ザ・ベネチアン パラッゾボールルーム
> Sony Corporation
> Chairman and CEO Sir Howard Stringer
> (ソニーコーポレーション会長兼CEO ハワード・ストリンガー氏)

懐から取り出して、逆さまに持ったりする自虐ネタなんかしたら、
即効で購入しますよ。
548It's@名無しさん:2008/12/15(月) 09:10:24
>>545

そんなのヤダ。だってカメラ持ち歩くと鞄の中が
ケーブルだらけになっちゃう。


とマジレスしてみる。


意外とMotionEyeって使われてないのカモ…
549It's@名無しさん:2008/12/15(月) 14:22:54
youtube、ustream時代にこそC1のカメラが必要だったんだよなー
550It's@名無しさん:2008/12/15(月) 15:03:37
>>548
あれはC1の肝に見えて実は癌。

もしくはC1の盲腸。
551It's@名無しさん:2008/12/18(木) 01:43:06
>>531
それだけ言ったんだから、日本で設計・生産だったら潔く切腹しろよ。
552It's@名無しさん:2008/12/19(金) 04:09:54
まずは、ネットでの工作に失敗した張本人たるGKから腹を切るべきだ。
ネット工作に失敗したのって、チョニーくらいじゃねwww
553It's@名無しさん:2008/12/19(金) 04:11:39
道端で寝るおもしろすのKOEI
554It's@名無しさん:2008/12/21(日) 16:23:00
実家に帰るのにでっかいパシコンを持って帰るのが嫌なんで
久々にC1-VRX/Kを持ち出してきたんだが、、、
デバイスマネージャにCOMポートが表示されず難儀しております。

Willcomのnine+を繋いだんだが、ドライバを入れ直してもBIOSをデフォにしても
「ポート」の項目が出てこない。。
何がイケナイのかもうわかんねです。USBいかれちゃったんだろか。泣
555It's@名無しさん:2008/12/26(金) 04:59:07
http://japanese.engadget.com/2008/12/25/vaio-p-8-1600x768-vista/
1600 x 768 LEDバックライトディスプレイか、いいねぇ。
ネットブック規格の縦600ドットは小さすぎだしな。
横1600ドットってなってるけど、PC自体の横幅何センチになるんだろう。
そして値段は。


C1最終形のPCG-C1MZXで1280 X 600ドットに対し、ネットブック規格の1024 X 600は狭いよなぁ。
>PCG-C1MZX
>1280 X 600ドット、高精細ウルトラワイドSXGA対応TFT液晶パネル
>よりきめ細かく表示領域も広いウルトラワイドSXGA(1280×600)対応液晶パネルを採用。
>8MBのVRAM内蔵グラフィックアクセラレーターATI Technologies社製 MOBILITY RADEON搭載により、
>最大約1677万色*表示で、動画や静止画の描写もスムーズです。
556It's@名無しさん:2008/12/26(金) 05:15:24
PC自体の横幅何センチになるんだろう。

http://japanese.engadget.com/2008/12/01/vaio-pcg-1p1l-fcc/によれば
横幅24cm x 奥行き 14cmくらい、らしい。
横幅24cmはC1MSXなどとほぼ同サイズ。
557It's@名無しさん:2008/12/27(土) 10:59:48
久しぶりにC1に戻ってきました。
VRX→U101→MZXです。
24万円→18万円→3万円でした。
打ちやすいし、かっこいいね〜C1。
558It's@名無しさん:2008/12/28(日) 23:40:42
C1はいい機種だった、いまだにお気に入り。
今でも枕元で日記用に使ってる。
559It's@名無しさん:2008/12/29(月) 00:01:09
「お」気に入り。
560It's@名無しさん:2008/12/30(火) 20:42:35
まだまだイクわけには逝かん。
鉄腕だろうがなんだろーが負けられん。
MZXにSSDつんで踏ん張ってマス。
561It's@名無しさん:2008/12/30(火) 21:14:38
SSDって引っかかりあるの?
562It's@名無しさん:2008/12/30(火) 22:41:11
俺のはもともと狂う祖〜だしな。
以前のほうがひっかかってた感アリ。
SSDにいれたほうが今はマシ。って感じ。 起動早いし。
563It's@名無しさん:2008/12/30(火) 22:42:23
工場スレは避けてageか
気にはしてるみたいね
564It's@名無しさん:2008/12/30(火) 22:45:12
バッテリー逝くだろ 大丈夫なのか
565It's@名無しさん:2008/12/30(火) 22:47:36
ああ、「俺」さん、元気ですか?
他人のフリしてくださいね、面白いから
566幸柵因:2008/12/30(火) 22:58:00
おう! 俺名前を名無しさんに戻すから
他の人を、間違えて 幸柵因と言っちゃあダメだよ
幸柵因当てクイズとでも、思ってくれたまえ
567It's@名無しさん:2008/12/30(火) 23:02:21
> おう! 俺名前を名無しさんに戻すから

別に言わなくても名無しにするのは分かってたよ
(つーか既にしてたしw)
怪しい奴はちゃんとお前かお前以外のソニー工作員と疑ってやるから安心しろ
ソニー工作員のクイズに付き合うつもりはない
568It's@名無しさん:2008/12/31(水) 19:00:20
なんだか意味がわかりません・・・。
555氏と557氏とは違います。
ばってり、30分でイキます。
工作員でもありません。。
569It's@名無しさん:2008/12/31(水) 20:35:39
中ボタン押してのスクロール、FireFoxやオペラじゃ効かないんだけど、なんか方法無いですか?
570 【大吉】 【1066円】 :2009/01/01(木) 22:00:46
だん吉ならC1完全復活
凶ならヲイラのMSXにSSDぶっこんでまだまだ使う。
571It's@名無しさん:2009/01/03(土) 14:15:06
572It's@名無しさん:2009/01/03(土) 14:50:05
>>568
>>571
>>571
ageてるからソニー工作員
573It's@名無しさん:2009/01/03(土) 16:09:31
さげ厨
574It's@名無しさん:2009/01/03(土) 16:59:27
ソニーいい加減にしろ
575It's@名無しさん:2009/01/04(日) 00:09:32
1024*480か1280*600に慣れちゃったおれはどうしたらいいんか???
VJにw2kであと3年使う。。。。
576It's@名無しさん:2009/01/04(日) 00:20:22
関西人?
アニヲタ?
577It's@名無しさん:2009/01/04(日) 00:21:18
ソニー、糞スレアゲいい加減にしろ
578It's@名無しさん:2009/01/04(日) 18:50:41
アゲ
579It's@名無しさん:2009/01/07(水) 21:59:21
まだー?
580It's@名無しさん:2009/01/08(木) 11:00:06
581It's@名無しさん:2009/01/08(木) 11:38:42
582It's@名無しさん:2009/01/08(木) 11:41:57
583It's@名無しさん:2009/01/08(木) 12:17:17
けど10マソ?
584It's@名無しさん:2009/01/08(木) 16:57:50
VAIO type P[ ポケットスタイルPC 篇 ](15秒)
http://www.sony.jp/cm/vaio_p/index.html
585It's@名無しさん:2009/01/08(木) 18:11:08
>>584
注意書きされるまでもなく、落ちるってそんなとこ入れたら。
586584:2009/01/08(木) 21:25:40
>>585
あうw確かにw
587It's@名無しさん:2009/01/08(木) 22:56:41
ビスタってところですべておじゃん。
588It's@名無しさん:2009/01/09(金) 17:59:03
>>587
せめてXPだよな。
ハードは軽いが、ソフトが激重じゃぁねぇ…
モーションアイ?いらね(ぷ
589It's@名無しさん:2009/01/09(金) 19:04:24
windows7が相当軽くなったら買ってもいいかな。
590It's@名無しさん:2009/01/09(金) 19:54:28
ビスタなのに7万って・・・
ビスタなら3万でも買うか悩むけどな
591It's@名無しさん:2009/01/09(金) 23:58:41
ビジネス選択で1万アップ、それでダウングレードすればいい
大容量バッテリは5000円アップ

これで10万だが、6万代だったら買う
592It's@名無しさん:2009/01/10(土) 01:18:37
XPでも相場的に4万だろ
高すぎで売れないな、こりゃ
593It's@名無しさん:2009/01/10(土) 02:50:29
Pほーしーなー

でも金がないなー
594It's@名無しさん:2009/01/10(土) 04:03:46
それにしても、糞ニー工作員って、
やってることに関して、なんか最初っから最後まで一貫性がないよなwww
どうせ工作するんなら、キッチリ最後までやり通せよカスと(ry
工作して失敗してシッポ巻いて逃げるんだったら、最初からするなよwww
595It's@名無しさん:2009/01/10(土) 11:10:18
ああそうだね
596It's@名無しさん:2009/01/10(土) 12:57:07
typePにインスパイアされてVAIO C1が欲しくなったんですが、お勧めなんてありますか?
597It's@名無しさん:2009/01/10(土) 12:59:30
MSXかMZX
598It's@名無しさん:2009/01/10(土) 14:18:15
>>596
いや、Pだけでいいよw
599It's@名無しさん:2009/01/10(土) 14:46:56
C1現役で使っとるぜ。MSX
C1のXPももっさもさだけど、PのVISTAも結構もっさもさだよな…。
Pはオレ的にはファンレスってのが猛烈にでかい。
600It's@名無しさん:2009/01/10(土) 18:21:55
俺なんてPenIIの400MHzだもんね
601It's@名無しさん:2009/01/10(土) 18:28:48
MRXをSSDに交換してみようかと思う今日この頃
602It's@名無しさん:2009/01/10(土) 20:10:40
俺はMZXをSSDに交換してみました。
603It's@名無しさん:2009/01/10(土) 21:07:33
604It's@名無しさん:2009/01/13(火) 01:09:28
  (;゚д゚) 風花タソ、シコシコ・・・ウッ
 _(ヽηノ_ 
    ヽヽ 
605It's@名無しさん:2009/01/13(火) 11:42:17
Pを見て改めて知るCの凄さ
606It's@名無しさん:2009/01/14(水) 13:47:52
今後いっそうこのスレは意地でもバイオC1を末永く使っていくやつ等で進んでいくのだろうか。
607It's@名無しさん:2009/01/16(金) 00:01:51
Pに期待してたんだが、あのもっさり度に諦め
MSXをSSD化して延命させることにしました。
まだまだ、末永く付き合いそうです。
608It's@名無しさん:2009/01/16(金) 03:16:37
 Pのファンレスは魅力だよなぁ。
もっさりは、XPを無理矢理は乗せられないの??

C1スレにPネタだけど、PはC1のリメイクだよね。
と言うことで、仕方なし。
609It's@名無しさん:2009/01/16(金) 08:43:40
>>608
オプション全なしの奴なら特殊なドライバも少なさそうだから、何とかいける
んじゃないの? >>XP化
610It's@名無しさん:2009/01/16(金) 18:01:39
>>608
ファンレスはホント魅力的。
もっさりは7待ちだなぁ。
611It's@名無しさん:2009/01/16(金) 19:39:17
DualCoreATOMで4GB、WIn7辺りが成熟して買い時かなぁ
それまではSSD化したMZXでシコシコやっときますわ
612It's@名無しさん:2009/01/16(金) 20:52:29
おれもSSD化してみるかなぁ。
今だとどれがおすすめなんだ?SSD。

613It's@名無しさん:2009/01/17(土) 05:11:44
只今 MZX に鯖2003をインスコ中。
最初から軽量化されているし、ドライバーもXPとほぼ互換だし、
軽量化勝負の C1 には相性良さそうな希ガス。

アプリのインスコでOSチェックに引っかかりそうだけど、
MZX が世に出た当時は鯖2003は存在しなかった筈だから、
あっさりかわせたり出来る事に期待・・・
614It's@名無しさん:2009/01/17(土) 10:25:45
win7入れた人いないの?
615It's@名無しさん:2009/01/17(土) 11:51:39
C2復活させてみよ。
でもリカバリーディスクとかないからSSD化には
まずHDDのバックアップからやらないと・・・。
でも、OSは98だな。
616It's@名無しさん:2009/01/17(土) 11:56:17
でも、
617It's@名無しさん:2009/01/17(土) 12:33:26
C2、ものすごい希少な物をお持ちで羨ましい。
618It's@名無しさん:2009/01/17(土) 13:10:19
C2って、シャープのビデオカメラみたいなやつだっけ?
619It's@名無しさん:2009/01/17(土) 13:17:44
>>618
それはたぶんGT
620It's@名無しさん:2009/01/17(土) 15:37:21
>>618
ttp://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCG-C2GPS/index.html

GPS搭載、反射型液晶
今でも欲しい機能が満載
621It's@名無しさん:2009/01/17(土) 16:39:04
反射型液晶ウラヤマしかったな
GPSに関しては今のBluetoothとか精度高いやつ使った方がいいけど

622It's@名無しさん:2009/01/19(月) 11:52:00
SSD化はちょっと無理なんで、MZXのHDDを換装するに留めた。
手近で手に入るものでやったので容量すら変わってないが、強いて言えばちょっと速くなった。
まだまだ戦えるぜ。
623It's@名無しさん:2009/01/19(月) 12:07:23
>>619
あぁ、あれはGTか。少し後にカメラ抜きも出た。

C2なんてあったんだね。フロントライトユニットが面白い。
624It's@名無しさん:2009/01/19(月) 12:41:35
C1VRのHD交換(未だにデフォの遅い10GB使ってる)を考えているんだが、
こいつってATA-33の容量制限受けますか?

2.5インチHDもだーいぶ安くなったので、出来れば60GBとか使いたいん
だが。
625It's@名無しさん:2009/01/19(月) 14:51:30
age
626It's@名無しさん:2009/01/19(月) 23:40:29
>>624
VRXに80G入れてる。
627It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:19:47
C1VJにSSDいれてます。
まだまだイケます。

P、イラネ。。。。。
628It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:20:34
C1VJにSSDいれてます。
まだまだイケます。

P、イラネ。。。。。
629It's@名無しさん:2009/01/21(水) 23:37:38
C1VJにSSDいれてます。
まだまだイケます。

P、イラネ。。。。。
630It's@名無しさん:2009/01/25(日) 00:43:38
狂う層にXPでは幸せになれないのでしょうか?
631It's@名無しさん:2009/01/25(日) 12:37:13
>>630
クリーンインスコすりゃ、それなりに使えるぞ。
俺はMSXに2000を突っ込んで使ってるが。
bblean使い出したらさらに快適。
632It's@名無しさん:2009/01/25(日) 12:55:14
>>630
XPはムリがあると思うね。
俺はUbuntuを入れて使ってる。
もっさりだけど、JDで2Ch専用機なら我慢できる。
633It's@名無しさん:2009/01/25(日) 12:57:28
SSD化してXPインスコにレジストリ弄ったら、NAS上の動画再生やニコ動、2ch閲覧位ならまったく問題なくなった
634It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:09:51
>>633
機種は?
メモリは?
うちはVJで、メモリは128MB
メモリとSSD、どちらをするべきか迷う。
635It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:10:38
MZX
384MB
636It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:12:25
納得。
637It's@名無しさん:2009/01/25(日) 13:45:47
youtubeはまだ見れるが、ニコニコは厳しいなー。

でも、CoreAVC突っ込んだら、720x480のAVCファイルがコマ落ちしなくなってびっくりした。

Pはもうちょっと我慢しよう。
638It's@名無しさん:2009/01/26(月) 00:00:09
>>633
まづで? 詳細なレシピ教えてプリーズ(´・ω・`)
639It's@名無しさん:2009/01/27(火) 17:25:22
640It's@名無しさん:2009/01/27(火) 17:26:34
641It's@名無しさん:2009/01/27(火) 19:34:52
>>640>>543へのレスは分かった。

>>639>>638へのレスなのか?

でも、このブログはあまり参考にならないな。
Ubuntu6.06だし、解像度あってないし。
642543:2009/01/28(水) 00:40:22
>>641
オレへのレスだとは気づかなかった・・・
とりあえず礼を言っておこうw
>>640
ありがとうww

しかし既に「意地でも末永く使っていく」為にSSD化を敢行したよ。

643It's@名無しさん:2009/01/28(水) 01:52:28
某所で BIOSロックがかかっているジャンク品がずいぶんな高値で取引されているが、
BIOSパスワードを解析する方法なんてあるの?
644It's@名無しさん:2009/01/29(木) 23:44:34
俺もSSD化させることに決定。
回転数の早いHDDするか迷ったけど、ロマンがないからな。
645It's@名無しさん:2009/01/29(木) 23:50:39
>>644
ちなみに、どこのを選ぶ?
646It's@名無しさん:2009/01/31(土) 03:50:13
虎ん鮮度
647It's@名無しさん:2009/01/31(土) 22:20:05
>>646
最初のが超絶地雷だったんで、虎だけは二度と信用しないと心に決めたオレガイル。
648It's@名無しさん:2009/02/01(日) 19:46:39
今のは改善してあんのわかってるんだから、いいじゃん。
今虎待ち待機中。
プチフリーズがやや気になるって意見が多いみたいだね。
649It's@名無しさん:2009/02/04(水) 11:43:23
ちょっと教えてくんさい。
うちのVRX/K、XP入れて何年もたつんだけどやっぱ動きが重い。
オリジナルのwin2000に戻そうかと思ってるんだけど、2000ってサクサク動いたっけ?
2000での使用時間がほとんどないから、2000の使用感がわからんです。
ちなみにメモリは512M。
ああ、BIOSも戻さなきゃいけないのかな?面倒だな。
650It's@名無しさん:2009/02/04(水) 13:31:00
>>649
それは、もうCrusoeの限界だよ。
多分win2kにしても体感では差はないと想うね。

XPはちゃんと軽量化してるんだよね?

Puppylinuxにでもすればサクサク動くんじゃない。
651It's@名無しさん:2009/02/04(水) 14:05:04
1 名前:It's@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 15:02:08
ソニーBMGが社内でソフトの違法コピー、ソフト会社のテクニカルサポートへの連絡で発覚

ソニーBMG社が不正コピーしたソフトウェアを社内で利用していたとして、このソフトウェアの開発元企業から
30万ユーロ(約4700万円)の支払いを求める損害賠償請求訴訟を起こされていたことが30日までに同社の発表により明らかとなった。

 ソニーBMGに対して損害賠償請求訴訟を起こしたのはWindows Server用の管理ツールの開発、販売を行っている仏ポイントデブ(PointDev)社というソフトハウス。

 同社によると同社製ソフトの使い方を巡って昨年11月にソニーBMG社からテクニカルサポートに連絡があったことから、
ソニーBMG社で使われていたソフトのライセンスキーを確認したところ、そのライセンスキーはソニーBMG社が購入したものではなく、
海賊版として流通しているキーを不正コピーして利用していたものが判ったと主張。
その上で、ソフトの不正利用によって同社が被った損害、30万ユーロの支払いを求める損害賠償請求を起こしたと述べている。

 ポイントデブ社では「我々は社員が6名しかいない小企業。自分自身の権利は自分自身で守らなければ生きていけない。
これはおカネの問題では原理原則上の問題だ」と述べ、今回、明らかとなったソニーBMG社による不正コピーに対して怒り露にしている。

 ソニーBMG社は2004年にソニー・ミュージックエンタテインメントと独BMG(Bertelsmann Music Group)が
合併してできた世界の音楽産業における4大企業の一つ。本社は米ニューヨーク。

http://www.technobahn.com/news/2008/200803311925.html
652It's@名無しさん:2009/02/04(水) 16:49:15
>>650
若干は軽量化してますが…そうですか、大差ないですか。
わざわざありがとうでごわす。
Linux検討してみます。
653It's@名無しさん:2009/02/04(水) 16:50:29
>>649
C1で512Mなんて武装できるの?
654It's@名無しさん:2009/02/04(水) 17:52:44
BIOSって戻せるのか?

655It's@名無しさん:2009/02/04(水) 19:28:17
>>649
512MBなんてのらねーよ馬鹿
656It's@名無しさん:2009/02/05(木) 20:40:34
SSDいいなー。静かで。
後は、爆音ファンをなんとかできればなー。
静穏化してる剛の者はいないかね。
657It's@名無しさん:2009/02/05(木) 20:49:33
つか個体差があるらしく
俺のMZXのファンはほぼ無音
SSD化で無音になったよ
658It's@名無しさん:2009/02/05(木) 21:19:04
>>657
マジすか。
だとすれば、ファンを交換なり、改造なりすれば何とかなるのか。
それとも、MSXとMZXで構造ちがうとかあるのかな。
659It's@名無しさん:2009/02/06(金) 03:49:20
>>653
大金積んでワンオフで作ってもらえば可能。
660It's@名無しさん:2009/02/06(金) 05:23:47
C1M系はメモリを理論上、何MBまで認識できるんですか?
661It's@名無しさん:2009/02/06(金) 05:33:16
384
662It's@名無しさん:2009/02/06(金) 18:53:48
SSD換装終わったら、メモリ増やしたくなった。
バッテリーも新調したくなった。

こうやって泥沼に嵌っていくんだな…。
663It's@名無しさん:2009/02/07(土) 08:59:38
しばらく放置してたC1MSXをまた使い始めた。
Type Pが欲しかったんだが、金がないので。
リカバリしただけのXPは死ぬほど重くて、昔よくこんなの使ってたなあって思ったけど、Win2000をクリーンインストールしたら死ぬほど軽くなった。
ジョグダイアル入れてないからかもしれないけど、これならネット端末としてモバイルできるな。

一応VineLinuxを入れてみたりもしたんだが、これならWin2000のほうがよっぽど軽いな。
Linuxは軽いって言い出したやつ誰だよ。

>>662
俺もSSDに換装したくなってきたww
メモリさえもっと増やせればなあ。384MBはやはりきつい。
664It's@名無しさん:2009/02/07(土) 11:05:23
>>663
メモリ384MBあればwin2kが快適だよな。
うちはC1VJで128MBだからwin2kでも厳しかった。
今は2kが手元にないから仕方なくUbuntuを入れて2ch、ネトラジ機になってる。

安くメモリが手に入らないかな。それともNetbookん買い換えるか。
665It's@名無しさん:2009/02/07(土) 13:59:26
>>660
VIAのチップは仕様上384超えオッケー。昔持っていたCrusoe搭載
ノート(日立TX220)で64+512で動かしてた。
ただ日立のが普通のSO-DIMMであるのに対し、C1M系はMicroDIMM。
PC133のMicroDIMMって、512MBのものがない(確か)。
というわけで、C1M系では128+256の384で打ち止め。

あたしもしばらくC1MSX動かしてないな。IDE規格のSSDが入手可能
な間にゼロスピ化してみようか思案中…

>>663
SSDのごく一部をRamディスク化して、キャッシュやらテンポラリ、
ユーザー辞書などをそこに指定してやれば少し幸せになれる。
それとも仮想メモリにしてやる方がいいのかな(・ω・)
666It's@名無しさん:2009/02/07(土) 14:43:06
>>663
2kだと電源管理が正確に出来なくなるから常用はしないほうがいい。
nliteで軽量化したXP SP1をインストールした後、同じく軽量化したXP SP3を上書きした。
PowerPanel、jog、hotkey、NOD32が常駐しているが、メモリーは100MB程度しか使っていない。
667It's@名無しさん:2009/02/07(土) 18:44:34
>>666
ダミアン氏ね!!
668It's@名無しさん:2009/02/07(土) 20:25:52
おれのMSXは256MBさ。
384の人うらやましい。

669It's@名無しさん:2009/02/07(土) 20:29:55
俺の無印は64Mなので、うらやましいなんて思ったことはないな。
670It's@名無しさん:2009/02/07(土) 21:27:20
>>665
>>SSDのごく一部をRamディスク化して

・・・・・・え?
671It's@名無しさん:2009/02/07(土) 21:32:42
RAMって言いたいんじゃないの?
672It's@名無しさん:2009/02/08(日) 02:10:20
誰かC1M系にベストなXpの軽量化レシピ教えてくれ〜

 by念願のMZXを入手した3日後にTypePの発表を知った人
673It's@名無しさん:2009/02/08(日) 08:48:25
最新SPの統合OSを作ってnLITEで軽量化して
必要なVAIOアプリだけ入れればおk
674It's@名無しさん:2009/02/08(日) 09:54:23
肝心のnLiteでの軽量化レシピが…。
675It's@名無しさん:2009/02/08(日) 10:03:00
そんなん解説サイトをみろよ
VAIO専用カスタマイズなんてないから
676It's@名無しさん:2009/02/08(日) 15:10:15
現状では消費電力が酷いので、まともなメーカーはモバイルPCにデュアルコアatomなんて乗せません。
677It's@名無しさん:2009/02/08(日) 15:15:56
PはDualCoreATOMじゃないでしょ?
678It's@名無しさん:2009/02/08(日) 15:16:52
>>672
nliteで軽量化したXPをインストールするなら、SP1までにしておかないと、Bluetoothを筆頭に数多くのアップデート用のファイルが適用出来なくなるからな。
アップデート終了後にSP3を当てておけばいい。
nliteに正解など無い。 自分で試行錯誤するだけだ。
679It's@名無しさん:2009/02/09(月) 23:38:32
XP SP2しか持ってないオレ涙目(´・ω・`)
680It's@名無しさん:2009/02/10(火) 19:24:10
>679
それこそnlite使えよw
軽くするだけじゃないぞ
681It's@名無しさん:2009/02/11(水) 00:59:10
>>666
Windows2000でも電源管理できてるぞ?
PowerPanelはちゃんと動いてるし、LongRunも正しく動作してる。
682It's@名無しさん:2009/02/11(水) 01:15:18
C1も良いけど、Type-Pの異様な軽さがC1では再現できない。
ほかのAtomマシンなら、余裕でC1の勝ちだ。
重量の話だけど・・・・
683It's@名無しさん:2009/02/12(木) 00:35:18
>>666
>同じく軽量化したXP SP3を上書きした。
サービスパックだけを軽量化する方法を教えてください。
684It's@名無しさん:2009/02/12(木) 23:46:09
nLite で軽量化 XP を作るも・・・
インスコ中にブルースクリーン・・・orz

負けるもんかw
685It's@名無しさん:2009/02/21(土) 22:14:24
nLiteで軽量化とかよく聞くけど、そんな利くもんかね?
686It's@名無しさん:2009/02/22(日) 14:45:12
nLite のネタが出ているから乗っからせてもらいます。

青歯 を BlueSpace NE に更新しようと思うんだけどファームの書き換えが要るんですよね?
つまり、元には戻せないってことで。

調べたら HID(Human Interface Device profile)等が使えるようになるんですが、
マウスを青歯で使っている方とかいますか?
いましたら参考にしたいので、使用感とかレポお願いしたいです。

逆に LAN Access Profile が使えなくなるとの事。
青歯で LAN接続とかどうなんだろ?
PCカードスロットは空くから他に何か出来そうだけど・・・ USB2.0 とか eSATA とか。
でも販売されているアクセスポイントがほとんど無いような・・・
そんな訳で青歯でネット接続してる人とかもレポお願いしたいです。
687It's@名無しさん:2009/02/23(月) 22:41:58
>>685
メモリーの消費量は減るのが一番のメリットか。
Bluetoothのアップデート関連で、作成は面倒だけど。

>>686
VGP-BMS33が普通に使えている。
マウスを常用しないのなら、アップデートする必要は無い。
2kで運用する事も考えていたのなら、なおさら。
ほかにwillcomの310Kでワイアレスでダイアルアップ接続している。
PCカードスロットの使い道はあまり多くは無い。
USB2.0やSATAにしても外部電源が必要。
データを高速転送したいならIEEE1394の方がUSB2.0より速い。
688It's@名無しさん:2009/03/30(月) 23:46:08
C1MZXでnLiteで削ったXPで基本ソフトはインスコして、
メモリ消費、アイドルで120MBなんとか切るくらい。
100MBを切っているような猛者はいる?
689It's@名無しさん:2009/03/31(火) 05:44:11
どうなんでしょ
690It's@名無しさん:2009/04/02(木) 19:20:30
エクスプローラー切っちゃえ。
んで、代替シェル。
オレはbbLean使ってる。
SP3で余計なタスク切って100MBちょっと。
nLiteで削って頑張れば100切るんじゃないかな。
691688:2009/04/04(土) 03:23:46
>>690
レスありがとう。

nLite でプリンタやシステムの復元・・・etc 削り込んで、
ジョグダイヤルナビゲータを省いて、
リモートデスクトップは何故か削れなかったが、
テーマをクラッシックにして、
なんとか100MB切った。97MB

意外な事に BlueSpace は「NE」のが5MBくらい軽いんだな・・・

これだけ削りこんだ XP を TypeP にインスコしたら幸せになれるだろうか。
692It's@名無しさん:2009/04/04(土) 16:58:21
>>688
ノーガードXP SP3でアイドリング時でメモリー78MB。
Bluetooth使わないから、nliteで軽量化したSP3でクリーンインストールした。
jog、PowerPanelなどの常駐を切って、必要時にだけ使うようにすれば、100MB切る程度には出来るんじゃない?
SP1に必要なアプリ入れて、各種アップデートした上でSP3を適用すると、使用量は120MB程度は使っているね。

さすがにこれでは常用が厳しいので、セキュリティソフトはnod32 2.7とPC TOOLSを使用している、常駐させているのはこれだけ。
この状態でメモリー消費量は150MB程度。
693It's@名無しさん:2009/04/04(土) 17:01:15
オレはXPらしさを残したいのでLUNAのテーマを使用している。
これを切ってもいいんだけど、見た目が2Kと一緒になってしまうのでね・・・

ちなみに2KとのデュアルブートなMZXで使用中
694688:2009/04/05(日) 13:34:50
>>692
なるほど。
PowerPanel はバッテリー使用時だけ起動すればいいもんね。
でも、 Jog の常駐って切れる?
スタートアップチェッカー でもスタートアップを切れなかったんだよね・・・

>>693
俺も Luna は使いたいな。
PowerPanel 切って空いた分で使えそうだね。

アイドル 100MB なんとか出来そうだな。


695It's@名無しさん:2009/04/05(日) 21:57:13
jogは本体をリネームしちまえば良いと聞いた。
696688:2009/04/06(月) 11:11:57
>>695
ホントだ・・・@@;
JogServ2.exe をリネームしたらスタートアップされなくなった。

すごいな・・・C1スレ
この時代にあって C1 がどんどん進化していく。

みんなありがとう。
697It's@名無しさん:2009/04/11(土) 11:48:44
C1M系で Firefox をインスコしたんだけど、
センターキー + トラックポイント で画面スクロールが出来ません。

C1M系で Firefox 縦スクロール出来ている人いますか?
698It's@名無しさん:2009/04/11(土) 11:53:21
http://d.hatena.ne.jp/nozom/20070217/1171729392
レジストリいじるのだ。
699697:2009/04/11(土) 20:21:56
>>698
ありがとうございます!!
超、助かりました。

良く調べたつもりなんですが、このブログは見つけられなかったです・・・
700It's@名無しさん:2009/04/16(木) 20:02:30
SSD換装し終わってからいじってないなー。
後は何しようかね。
ファンを静音化出来ればいいんだが、そんな改造した剛のものはおらんか?

701It's@名無しさん:2009/04/21(火) 10:14:21
ファンの電源ケーブルを抜いた猛者は見たことが有る。
その結果どうなったかは知らん。
702It's@名無しさん:2009/04/21(火) 10:16:19
うちのMZXはファン音がほとんどしない良個体なんで
SSDにしたらほぼ無音になって大満足
703It's@名無しさん:2009/04/24(金) 21:10:48
−Windows Essentials Codec Pack−
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090309_wecp/
MZX でこのコーデックパックを使ったら Divx の再生がかなり軽くなったぜ。
音声に対して動画の動きが遅れることも無くなった。
Media Player Classic - Homecinema だからもっと軽いプレーヤーを使えば、
ヌルヌル再生とかも出来るかも。

−DxShowPlayer−
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se429688.html

−Simple Media Player−
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se394655.html

−LAビューア−
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se420203.html

いずれも軽量を売りにしたプレーヤーらしいがどうだろうか。
使った事あるやついる?
704It's@名無しさん:2009/04/25(土) 00:32:54
昔、C1無印にDirectXの新しいの入れたら、なんかのプレーヤーに泣かれたことがあったな。
「3Dアクセラレーターがないよ? なんかビデオカード入れてよぅ、動けないよぅ」って。
705It's@名無しさん:2009/05/02(土) 11:43:14
MZX使いです。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/1077/c1m_xp2win2k.html
を参考にWinXPをクリーンインストールしたのですが、
PowerPanelインストール時にSnyUtils.dllが無いとエラーが出てインストールが完了しません。
事前にバックアップしたレジストリとリカバリーCD2/2にあるSony Utilities DLLはインストール済みで、
C:\Program Files\Common Files\SonyShared\Sony Utilities\SnyUtils.dll が入っています。
何か分かる方がいましたら是非教えてください。m(_ _)m
706It's@名無しさん:2009/05/02(土) 19:39:04
>>705
初めて聞くエラーだね。
Sony Shared Library、Sony Utilities DLL、Sony DV Shared Library
3種類インストールしてあれば、Power Panel は何事も無く入るはずだよ。
ちなみにレジストリは入れなくても問題なく動いているよ。
入れといた方がいいのかも知れないけど。
もう一度、インスコしなおしてみれば?
707It's@名無しさん:2009/05/06(水) 20:29:53
そうなのかい
708It's@名無しさん:2009/05/09(土) 22:02:06
>>705
もう見てないかな。
Sony Utilities DLL を削除、または上書きしようとしたんじゃないかな?

ttp://vcl.vaio.sony.co.jp/download/PK-000254-00.html
↑を見ると、

「ようこそ」で "修正" を選択して、[次へ] をクリックします。
ここで誤って "変更" または "削除" を実行すると、元に戻せません。元に戻すには、
リカバリする必要があります。ご注意ください。

と書いてある。
709It's@名無しさん:2009/05/10(日) 21:29:25
type P 買っちゃいますた。

VRX 今まで(TдT) アリガトウ
710It's@名無しさん:2009/05/11(月) 00:01:27
test
711705:2009/05/11(月) 00:10:12
いやぁずっと規制ですみません。

あれから3回XPをインストールし直しましたが状況が変わりません。
しかし、ひとつ妙な事に気付きました。
デバマネのバッテリーの項目が無く、!マークの付いたFDDコントローラーが2つあります。
システムデバイスの中のAPCIが無い
ヒューマンインターフェースデバイスにSonyNoteBookControll とSonyProglamableI/ODeviceがありません。
プロセッサの項目もありません。

これはOSインストールに失敗しているということでしょうか?
そうだとすると5回くらい連続して失敗し続けてることになりますが、
こうなる原因が何かあるのでしょうか?
712It's@名無しさん:2009/05/11(月) 11:07:42
>>705
OS ディスク変えた方が良さげだね。
デバマネが誤認識するのはオーディオくらいだよ。。
713705:2009/05/12(火) 23:19:33
しかし、半年ほど前MZXにクリーンインストールしたときは無事成功しています。
ディスクが壊れているのかと思って他のノートPCにも入れてみましたが無事インストールできました。
(VAIOだったのですが、MZXで失敗しているSonyNoteBookControllも認識)
なのでディスクが原因ではないと思われます。

いままでハード的には何も変えていないので、中のチップの故障でしょうか?
しかし、リカバリーCDでは問題なくリカバリーできます。

訳が分かりません。原因はなんでしょうか?
714It's@名無しさん:2009/05/13(水) 23:44:16
>>705
ドライバーを誤認しているみたいなので nLite で最初からドライバーを統合した状態で、
インストールしてみてはいかがですか?

それとも既に軽量化済みですか?
それなら、軽量化レシピを見直すのがよろしいかと。
715705:2009/05/14(木) 23:09:27
アドバイスありがとうございます。
しかしドライバが当たっていないデバイスはどれもXP標準のドライバで補完される物で、、、
SonyNoteBookControllドライバーなどは公開されていないのではないでしょうか。
716It's@名無しさん:2009/05/15(金) 10:06:23
オレの MZX にもとうとう「縦線」の兆候が出てきた。
起動直後に縦線が出て、下部の「SONY」ロゴを押すと消える・・・

最近は新品の LCD パーツも買えるけど、MZX の上半身を殻割りするのはとにかく大変。。
やたらといっぱいツメが噛み合っていて、まともに外れない。
以前、部品取りジャンクの MZX を殻割りしたらスキマだらけになって、電源とか HDD のランプの光がスキマから漏れていたし・・・
キレイに殻割り出来た事ある人はいる?
717It's@名無しさん:2009/05/15(金) 10:12:06
M系のジャンク買ってヒンジからを丸ごと交換すれば良いんじゃないの?
718It's@名無しさん:2009/05/17(日) 15:24:04
typePも出てきたんだし、そろそろ引退させてあげようよ。
C1も後釜が出来た事で喜んで後続に道を譲れるってもんだ。
719It's@名無しさん:2009/05/19(火) 06:47:14
あれはVistaだからいらない
720It's@名無しさん:2009/05/19(火) 12:06:13
XP化の情報は出揃ってんじゃね?
オレは7の出来次第だけど。
721It's@名無しさん:2009/05/19(火) 14:31:33
typePはSATAのSSDをわざわざzifに変換してシステムボードに繋いでいる。
当然ここがボトルネックになっているわけで、ここが改善されるまではtypePを買うつもりはない。
OSは後でどうにでもなるので気にしていない。
722It's@名無しさん:2009/05/19(火) 21:20:58
typePの内蔵マイクってモノラル?

最近CPU冷却ファンの稼働音が五月蠅くなってきたけど交換部品結構高いですね。
723It's@名無しさん:2009/05/21(木) 06:37:54
掃除すると静かになるんじゃね
724It's@名無しさん:2009/05/21(木) 12:08:33
数年眠ってた無C1を久々に立ち上げたらOSありませんって
出て動きません。リカバリーしてみたらHDD認識してないようで
HDD死んだかと思い新品に換ええましたが、同じです。
biosでautoにしても認識しません。
親切な方、教えてください。
725It's@名無しさん:2009/05/21(木) 13:30:30
リカバリーディスクが動くなら、CD Bootはするんでしょ?
だったら、Linux系のLiveCDで動かせば。
どうせWEBブラジングとメールくらいしかできないだろうし。

フレキがちゃんと刺さってませんでしたとかいう落ちではないだろうな?
726It's@名無しさん:2009/05/21(木) 15:19:52
>>725
フレキとはコネクタのことでしょうか?
ちゃんと刺さっていると思います。
Linuxは全然わかりません。
727It's@名無しさん:2009/05/21(木) 22:00:27
>723

722です。
いったん分解して清掃しましたが、変化はありませんでした。
ボールベアリング式のファンだから致し方ないのですが。

728It's@名無しさん:2009/05/21(木) 22:55:02
他スレで質問したんですけど解決しないので教えて下さい。

PCG-C1 VRX/K(メモリー192MB)でubuntuやXubuntuを起動したら
Busy Box v1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5ubuntu12) Built-in shell(ash)
Enter 'help' for a list of built-in commands.
(initramfs)_
で止まって起動が出来ないんですけど
どうやったら出来ますか?
729It's@名無しさん:2009/05/21(木) 23:10:46
すみません。一部訂正します。
× Busy Box v1.1.3 (Debian 1:1.1.3-5ubuntu12) Built-in shell(ash)
○ Busy Box v1.10.2 (Ubuntu 1:1.10.2-2ubuntu7) Built-in shell(ash)
730It's@名無しさん:2009/05/23(土) 19:13:41
MZX に最後の魔力を与えようと G-Monster-IDE V2 を買ってきた。
時間が無いからとりあえず C2D マシンに USB 接続でベンチ廻した。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 24.684 MB/s
Sequential Write : 22.514 MB/s
Random Read 512KB : 24.349 MB/s
Random Write 512KB : 22.539 MB/s
Random Read 4KB : 7.365 MB/s
Random Write 4KB : 7.776 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/05/23 19:03:01

Random Write 4KB のスコアにとにかく驚いた。

夜中から早朝には MZX に搭載してベンチ廻すワ
もちろん、ここに貼る!
731It's@名無しさん:2009/05/23(土) 22:09:50
速すぎるだろw
732730:2009/05/24(日) 03:23:18
ダメ。。認識しないです。。。
「SONY」ロゴのまま待つ事2分・・・Operating System not found

ジャンパーを Cable Select にすると「SONY」ロゴがすぐに消えて認識したかに思えるが、
BIOS で認識されていない。
不思議な事に True Image では認識されている。

そんな訳で SSD を認識しないのでベンチはありません。
けっこう高かったのにな〜orz
733It's@名無しさん:2009/05/24(日) 19:31:10
VRX/KのSSD化に手をつけます。
4200rpm 40Gからの換装なので、体感の違いに期待しています。
734It's@名無しさん:2009/05/24(日) 19:33:42
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215833254/
こっちにもSSD換装報告上がってるから参考にすれば
735It's@名無しさん:2009/05/25(月) 16:10:06
>>728
Alternate版なら桶

ただし、お試しは出来ないからインスコされる。

漏れは、重すぎて消した。

KNOPPIXでも新しいのはダメだったが、古いのは起動出来た。
たしかバージョンは3.7だったと思う。

736It's@名無しさん:2009/05/31(日) 03:24:10
SSD換装中につき、別PCよりカキコ。
悩んだ挙句、クリーンインスコにしました。

最盛期は、4200rpm、1プラッタのHDDを毎年変えていたのですが、
今回は、3年ぶりの交換です。
リカバリ中の再起動が随分早いように感じました。

環境構築まではまだ時間がかかりそうです。
今回のSSDはCFDの32G(CSSD-PM32NLと箱に書いてあります)です。
737It's@名無しさん:2009/05/31(日) 19:48:45
今日は、中古屋を何件か覗きましたが、C1が置いてあった店は1軒だけでした。
もはや中古市場を形成するだけの需要は無いのでしょうか?
738It's@名無しさん:2009/05/31(日) 20:41:24
さすがにないだろう。
ネットブックが発売されてこのかた中古見なくなったよ。
739It's@名無しさん:2009/05/31(日) 21:21:51
1.市場価値が無くなって廃棄されている。
2.下取りの足しにもならないから手元に残している。
3.元祖ネットブックの意地を見せ付けるために、アップグレード中。

1じゃないことを祈りたいですが・・・
740It's@名無しさん:2009/06/02(火) 11:49:43
秋葉原、日本橋の中古屋で古いPCを集めたような店や、ミニノートを集めたコーナーでしか見かけなくなったよ。
売る方としても、M$のサポートが終了した98やMEに終了間近の2Kなんぞ、マニアしか買わないから訴求力は弱い。
ミニノートの類に一般人はまず手を出さない。
マニアにしても、EeePCをいじり倒す方が安いし高性能だから、寄り付かなくなってきた。
最近はジャンク箱に入るPCですらPentiumM機だからね。
ジャンク漁りをする中国人やインド人でも買わない。
741It's@名無しさん:2009/06/02(火) 11:59:13
あとは、持ってるヤツを大事に使うだけだねぇ。
このガワのtypePが出ちゃったりなんかしたら飛び付くけど。
742It's@名無しさん:2009/06/06(土) 01:12:15
>>728
俺も悩んでいて、今さっき解決したので報告するよ。
PCはPCG-SRX7だけど変わらないと思う。
もしかしてドライブにPCカードタイプの【PCGA-CD51】とか使ってない?
これだとインストール画面まで行くが、その後にドライブを見失うためにそんな状態になるらしい。

そこでまずインストールCDの他に、UbuntuイメージをインストールしたUSBメモリを用意する。
そしてドライブとUSBメモリを両方接続して、起動させると、
まずドライブによってインストール画面に行き、その後USBからインストールされるようになる。
なぜかはよくわからんが、試しにやってみたらできた。
743It's@名無しさん:2009/06/09(火) 12:44:18
最近I.OのSNC1-256が2件オクに出品されていた。
一時期ほどの値段にはならなかったけど、最終的には2万円前後で落札されていたね。

供給量が少なくなったのでオクでも出回らないと思っていたけど、まだ需要と供給があるんだね。
744724:2009/06/11(木) 16:08:58
無印C1復活記念カキコ。
結局マザボ取替え。
クリーンインスト後directXとGOMplayerいれて
PSP用(厳密にはW-zero3用)にエンコした動画の
プレーヤーとして使えるようになった。
まだまだがんばってもらえそうだ。
電池が死んでるのでなんとかしたい。
745It's@名無しさん:2009/06/12(金) 12:57:40
M系ならV系や一部のVAIOのバッテラも流用できてオススメなんだけどね
色違うけど
746It's@名無しさん:2009/06/13(土) 22:38:03
MSXなんだけど
本体のMSスロットでベンチマークしてみると
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 0.443 MB/s
Sequential Write : 0.691 MB/s
Random Read 512KB : 0.438 MB/s
Random Write 512KB : 0.619 MB/s
Random Read 4KB : 0.253 MB/s
Random Write 4KB : 0.032 MB/s

Test Size : 50 MB

という結果なんだけと、この頃のリードライタはこんなもんなんですかね?
ちなみにメモリはサンディスクの
PRO DUOのUltraU 1GB(付属のアダプタ使用)
747It's@名無しさん:2009/06/14(日) 04:46:27
>>746
あれ?ドライバのアップデータがあったような…違ったかな?
748It's@名無しさん:2009/06/14(日) 09:30:00
まだproって規格もなかった頃のだからな。
749It's@名無しさん:2009/06/14(日) 09:30:47
MSX、MZXならPro対応ファーム当てられるけど
それ当ててもベンチ伸びないかな
750It's@名無しさん:2009/06/14(日) 09:53:48
proでベンチ取ってる時点でファームは当ててるでしょ。
当ててないと認識しないから。
751It's@名無しさん:2009/06/14(日) 09:56:36
ってそうだね
752It's@名無しさん:2009/06/14(日) 20:18:28
746です。
あれからいろいろ調べてみたら、なんか原因が解りました。
デバイスマネージャで調べて見ると、MSスロットはUSB接続なんですね。
MSXはまだ、1.1だからそれは、遅いはずですよね。

どこかのスレで、キャッシュ、テンポラリを逃がす場所として、最適じゃないかという
話が出てましたが、完全に無理ですね。
ちなみに、eBoostrは1.1には対応してなく、そのMSスロットで設定すると
速度比(倍率)は0.8になります。(つまり、逆効果)

メモリ不足を補うには、耐久性が極めてある、SSDでの仮想メモリに頼るか
USB2.0カード+αしかないようですね。
753It's@名無しさん:2009/06/14(日) 20:21:19
>>752
キャッシュ逃がす場所の理由としては速度云々じゃなくてSSDの保護でしょ
754It's@名無しさん:2009/06/18(木) 07:08:45
こんなブログがあった。修理屋のブログから。

----------ここから引用----------
VAIOのSONYに物申す。

お願いですから、部品を我々に供給してください。
なぜ、このようなことを言っているかというと、
(中略)
修理依頼でもVAIOの数は大変多く、今まで何台も修理してきましたが、SONY製PCで心配なのは純正の部品が必要になった時。
HDD、メモリ、バックライト、等は汎用品が使えるので問題はありませんが、純正部品が必要となった時は可能な物は新品を取り寄せますが、
SONYだけ(とは限りませんが、)は新品部品の入手が出来ず、市場に出回っている中古部品を探し回ることとなる。

ぶっちゃけて本音を言わせてもらうと、
今の電機メーカーは売ることには大変力を入れてはいるが、
売った製品を末永くお使いいただくことには力を入れてはいないのではないかと疑問に思う。
(中略)
大量消費の現在では直して使わせるよりも新しい機種に買い替えを露骨にすすめるような気がするのは私だけでは無いと思う。
パソコンにしろ、自動車にしろ、メーカーは売らなければ成り立たないのは事実。
ですが、高いお金を出して購入したユーザーの気持ちも考えて欲しい。
SONY様。

VAIOは大変多く普及しております。

ですが、ただ売るのではなく、

少しは長く使っていただく配慮も必要ではないでしょうか。

どうか、純正部品を供給してもらえればありがたいです。
-----------ここまで------

これをどうみるかは、人ぞれぞれ。でも、ソニーの体質をあらわしていると思うので、載せておく。
755It's@名無しさん:2009/06/30(火) 11:16:42
C-1(MMX200 64M)にCF-IDE変換でCF4Gを入れてみた。
一旦DOSで領域を開放してから、フォーマットし直してWin98をインストール
起動までに約1分。早くなった気がする。
フル充電で2時間。延びた気がする(もち電池は入れ替え済み)

756It's@名無しさん:2009/07/03(金) 19:42:08
PCカード経由でCFにキャッシュを逃がせれば、SSDの寿命を気にしなくても良くなりそうですが・・・
757It's@名無しさん:2009/07/05(日) 11:08:47
>>756
無線LAN はどうするの?
出っ張らない USB無線アダプタって無くない??
758It's@名無しさん:2009/07/05(日) 12:34:41
やっぱ無線LANカードはC800S一択だよな
基本刺しっぱなしだからPCカードスロットは考慮しないようにしてるわ
759It's@名無しさん:2009/07/06(月) 21:45:56
>>756
SSDの寿命が来るまでにC1の寿命が来ているから心配しなくて大丈夫
760It's@名無しさん:2009/07/06(月) 22:01:06
>>759
ナルフォド。
なら心配ご無用ですね。ゴムと言えば、最近ゴム足が溶けてしまいました。
761It's@名無しさん:2009/07/08(水) 10:09:08
>>743
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s137043179
SNC1-256付きでC1VSXが
15,800 円
でしたw
762It's@名無しさん:2009/07/08(水) 10:11:06
3万でMRXあたり買った方がよくね
解像度も大きくなるし
763It's@名無しさん:2009/07/09(木) 03:28:00
VSXとSNC1-256を分けて転売すれば(゚д゚)ウマー
764It's@名無しさん:2009/07/12(日) 17:48:18
>>761
あんまり値段上がらなかったんだ
むしろ安いと言ったほうがいいぐらいだ
765It's@名無しさん:2009/07/17(金) 09:01:34
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67524321
PCG-C1S 29,500 円
電源が何故か入りませんでした。商品はジャンク扱いということでお願い致します。








766It's@名無しさん:2009/07/17(金) 17:33:46
>>765




w
767It's@名無しさん:2009/07/17(金) 17:38:57
タイミング次第だけどMZXが買える値段だな
768It's@名無しさん:2009/07/20(月) 03:57:31
>>765
SONY PCG-C1R
コイツも凄いなw
http://www.bidders.co.jp/item/124406786
ノークレーム、ノーリターン 20,000円
10年C1を使い続けると物の価値が分からなくなるw
769It's@名無しさん:2009/07/24(金) 12:20:25
どんな換装も
第二次大戦中に海に沈んだ戦艦大和を
宇宙戦艦ヤマトに変身させるよりは
ラクだよな。
770It's@名無しさん:2009/07/25(土) 17:36:39
大和を浮かせる技術があるのなら、コスモクリーナーくらい自前で作れるだろと・・・。
771It's@名無しさん:2009/07/26(日) 14:17:32
C1はヤマトの第三艦橋になってしまうのか
772It's@名無しさん:2009/07/28(火) 21:02:56
MZXゲットォォォォォォォォ!!
773It's@名無しさん:2009/07/31(金) 03:18:49
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f74442302
■【PCG−C1XE】■【リカバリーCD3枚】【1枚に付き800円×枚数分】
シブチン
笑った!
774It's@名無しさん:2009/08/11(火) 20:34:12
今日、中古屋で我慢できず買ってしまった・・・
青歯はあるのにLANが無い! でも好きだこのモデル
775It's@名無しさん:2009/08/11(火) 20:39:16
PCカード型のLANカード必須なんだよなぁ
省スペースのC800Sとかオクでも高値高騰中
776It's@名無しさん:2009/08/11(火) 20:41:59
バッファローのを一緒に買って帰ってきたw
まさかこの時代にPCカード機器買うとは思わなかった。
とりあえずSP4にUPG中。

・・・しかしメモリ256が転売屋のオモチャになってるとは orz 不覚だったw
777It's@名無しさん:2009/08/13(木) 17:33:08
USBじゃ駄目なのかい
778It's@名無しさん:2009/08/13(木) 17:35:04
USB機器ってぶらぶらするのが嫌
特に無線LANアダプタ
microSDUSBリーダーライターはバッキャローの小さいのを確保したけど
779It's@名無しさん:2009/08/13(木) 22:18:39
USBはマウスに使いたい。

みんな持ち運びのケースはどうしてます?
さすがにC1用は売ってないよね
780It's@名無しさん:2009/08/13(木) 22:21:13
当時専用ケースを色違いで複数個キープしたから困ってません
781It's@名無しさん:2009/08/14(金) 00:23:30
いいな・・・ メモリ増設した美品を売り払った過去の自分が憎い orz
782It's@名無しさん:2009/08/14(金) 00:48:36
>>779
以前他スレにあがってたダイソーの300円CDケース
ウレタンフォームの立体成形でC1のためにあつらえたようなフィット感だったけど
今は近所のダイソーでは見なくなったかな

ちなみにLバッテリー付けたら入んないけど
783It's@名無しさん:2009/08/14(金) 02:49:16
>>782
情報どうも!探してみるか。

PCG-C1VRX/KなんだがYouTubeがやっぱり厳しい。
メモリがあれば解決するだろうか・・・
784It's@名無しさん:2009/08/14(金) 06:52:26
>>783
メモリ256MB追加しても、もっさりはかわらないし、解決しないよ。
785It's@名無しさん:2009/08/14(金) 14:42:08
VRAMが貧弱だけどこれは手の加えようがない

youtubeはダイレクトでは無理なんで、支援ツールでMPEG4としてDL後
変換君で録画ビットレート落とせばなんとか・・・
786It's@名無しさん:2009/08/14(金) 16:39:49
> PCG-C1VRX/KなんだがYouTubeがやっぱり厳しい。
C1MZX/384MBでも厳しい。
787It's@名無しさん:2009/08/14(金) 17:03:07
マジスカ。 MZXで厳しいなら諦めるわw
マルチメディア?はmp3再生で我慢しよう。

たまにGmailでもメモリ不足でブラウザ落ちるんだよな。
ここらへん使えないと実用レベルと言い張れないので何とかせんと
788It's@名無しさん:2009/08/14(金) 17:06:35
つべは見ないけど
ニコ動ならコーデック次第で普通に見れるのが大半だけども
789It's@名無しさん:2009/08/14(金) 17:07:30
あ、MZXね
790It's@名無しさん:2009/08/17(月) 14:36:07
>784
SNC1-256Mのオクの価格に少し足せばC1MZXが手に入る時代なのだw
SNC1-256は書画骨董でなければオーパーツの類だな。
791It's@名無しさん:2009/08/17(月) 15:24:29
C1MZXも魅力的だけどPCG-C1VRX/Kの色が好きだ!

だが他スレでも指摘されてるようにwin2000じゃモッサリ地獄 orz
何に入れ替えるべきでしょうか? やっぱXP?
792It's@名無しさん:2009/08/17(月) 15:41:20
XPだともっとモッサリ、実際C1M系をWindows2000に入れ替える椰子が居る。
C1M系の華奢な作りはモバイルに適さない、C1X系にWindows2000を入れて使うのが一番妥当と思える。
モバイルでC1MZXが何度も壊れて懲りたよ。
793It's@名無しさん:2009/08/17(月) 18:03:03
MZXを2000化はしたね。でもあんまり持ち歩かないな。
今時旅行先でネットみようと思えば携帯でもネカフェでもあるし。
普通に家で使う分にはまだまだ問題ない。
794It's@名無しさん:2009/08/17(月) 18:47:46
VRX/Kはググるとubuntuも厳しいみたいね。
こりゃ道は険しい・・・まさにスレタイ通り「意地」の世界だな
795sage:2009/08/21(金) 23:40:23
M系のユーザーさんに聞きたいんですが、
正面下の6個の穴があいた吸気口ありあすよね?
それってみんな開いてます?
私のMRXは、よーく見ると右側3個の穴が黒いセロファンみたいのが
内側にあって塞がっているんですよ・・・・。
一見するとわからないんだけど、光にかざすとよくわかります。
みんなそうなのかな?
796It's@名無しさん:2009/08/24(月) 18:51:20
>>795
うちのMZXもそんな感じだけど。
797It's@名無しさん:2009/08/24(月) 23:48:12
>>796
どうもです^^
やはりそうですか・・・・
みんなそういう仕様なのかな?
なんで塞がってるんだろ?
誰か訳を教えてくだされ。
798796:2009/08/25(火) 15:38:55
裏を見ると、右側のスリットの奥にはMicroDIMMのスロットがあるのが分かるから、
それと関連があるのかも。

ちなみに、左3つの吸気口の下にもプラフィルムが敷いてあるよ。
たぶん絶縁用じゃないかな。
799796:2009/08/25(火) 16:07:38
今、手が空いてるから画像検索してみた。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~hiro_gm/pcroomf/pcroom04_05.htm
このフィルムに繋がってるんじゃない?
…って、自分でメモリ増設しておいて忘れてた orz
800It's@名無しさん:2009/08/26(水) 00:21:04
ほんとですね、
確かによく見るとMicroDIMMをあえて防御している感じですね。
吸気側なんで、MicroDIMMに埃が付着するのを防いでいるのかも
しれませんね。
801It's@名無しさん:2009/08/28(金) 09:50:47
http://www.sharp.co.jp/netwalker/
ついに求めていたものが発売される
これでMZXともおさらばだな
ヤフオクでもゴミ同然の落札価格だし後輩にやるか
802It's@名無しさん:2009/08/28(金) 15:51:58
YouTubeがギリギリというのは微妙なところだが
バッテリー保ちと起動時間は神っぽいね
803It's@名無しさん:2009/08/28(金) 15:56:45
いくらなん?
804It's@名無しさん:2009/08/29(土) 05:43:43
sony以上に#は信用できない三流メーカー
805It's@名無しさん:2009/08/29(土) 13:10:34
チョニーってシャープに液晶をたかっているんだっけ?
806It's@名無しさん:2009/08/31(月) 03:27:24
現在、MRXを使っているのですが、近所の中古屋に
MZXの程度の良いのが売られています。
クロックが733MHz→933MHzに変わる事により
体感速度ってどのくらい変わるものでしょうか?
MRXでもそこそこ満足はしてるのですが、
MZXでの体感速度が、かなり変わるようなら購入を考えています。
メモリは共にMAXの384MBです。
良きアドバイスお願いします。
807It's@名無しさん:2009/08/31(月) 03:52:40
MR/BPからMZXに乗り換えたけど
MZXならMSpro対応化できるし、動画再生も体感で変わる
MRXはパーツ取り用(特に液晶)として無駄にはならないからMZXの確保を優先すべき
808It's@名無しさん:2009/08/31(月) 13:35:07
> 体感速度ってどのくらい変わるものでしょうか?
体感は変らない。
ベンチの差も2割以下。
ポトリは相互で流用可能。
それでも2万以下で程度良好ならMZXに乗換えて損は無い.....と思う。

ところで
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f67524321
電源が何故か入りませんでした。商品はジャンク 19,500円
まだ頑張っている、笑いのネタか?

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215833254/897
PCG-C1MZXメモリ384MB18,500円落札の時代にw
809It's@名無しさん:2009/09/01(火) 07:55:57
メモリだけ高騰してるのかwww

本体はいまやV系が7000円でしょ、ネットブックが出たときにすぐ売ってよかったよ
20000円で売れたからね
EEEPCが出たときヤバイ!と思ったw
XGもあって15000円で売れたけど今だと3、4000円がいいところだね
810It's@名無しさん:2009/09/02(水) 11:05:36
C1MRXをリカバリーしたのですが、
プリインストールのソフトが山ほど入ってます。
削除しても大丈夫なソフトを具体的に教えてください。
811It's@名無しさん:2009/09/02(水) 20:01:24
システムリカバリーで止めておけばおk。
812It's@名無しさん:2009/09/02(水) 20:41:46
>811
意味がわかりません。
システムリカバリーで止めておく?
スタートアップを止めるじゃなくて?
813It's@名無しさん:2009/09/04(金) 12:57:08
>>812
こういう事。

システムリカバリーが完了したら、アプリケーションリカバリーするからディスクを入れろを催促される。
ここでmsconfigを叩いてスタートアップを出してチェックマークを全て外して再起動。
hotkeyなどが必要なら、そこはチェックを外さない。

他にI386フォルダをゴニョゴニョする方法とかいろいろ

923 名前:[Fn]+[名無しさん][sage] 投稿日:2009/07/18(土) 02:15:57 ID:6ZBq72CV
>>919
手間を惜しまないなら、ここ参考にしてリカバリー直後のI386をベースにしてオリジナルリカバリーディスクを作ればいい。
http://www8.plala.or.jp/phtrain/cd_make/make_cd.html
オレはnliteを使ってSP3とドライバーを統合し、不要ファイルを削除した物を使用している。
セキュリティソフト使用してもメモリー120MBしか使っていない。

じゃあの
814It's@名無しさん:2009/09/05(土) 18:00:14
@DELLの Windows XP SP3をP2Pでヲトすか支那塵から買う。

AISOイメージの中のOEMDIOS.*をSONYのものと入れ替える。
「oembios.bin oembios.cat oembios.dat oembios.sig」
をCABに圧縮し(圧縮方法は「makecab」でググる事)
「oembios.bi_ oembios.ca_ oembios.da_ oembios.si_」
リネーム

SONY用のSLP出来上がり^^

BそのISOをCD-Rに焼いてインスコ。
815It's@名無しさん:2009/09/05(土) 18:22:28
OEMDIOS.* → OEMBIOS.* の誤記です。

C1MSX/C1MZXの場合 WINDOWS\I386 の中にある
「oembios.bi_ oembios.ca_ oembios.da_ oembios.si_」を使うとSLP化出来ない。
必ず C:\WINDOWS\system32\dllcache に有る
「oembios.bin oembios.cat oembios.dat oembios.sig」を圧縮して使う。
DELLのロゴやらが入るのがウザイ場合 $OEM$ フォルダを削除しておくと良い。

それも面倒ならDELLのXPをインスコしてSafeModeで立ち上げ
リカバー時に C:\WINDOWS\system32\dllcache に有る
「oembios.bin oembios.cat oembios.dat oembios.sig」を
C:\WINDOWS\system32\oembios.bin
C:\WINDOWS\system32\oembios.dat
C:\WINDOWS\system32\oembios.sig
C:\WINDOWS\system32\CatRoot\{F750E6C3-38EE-11D1-85E5-00C04FC295EE}\OEMBIOS.CAT
C:\WINDOWS\system32\dllcache\oembios.bin
C:\WINDOWS\system32\dllcache\OEMBIOS.CAT
C:\WINDOWS\system32\dllcache\oembios.dat
C:\WINDOWS\system32\dllcache\oembios.sig
に上書きをする。
なお、これらのファイルは home pro 共通に使える。

816It's@名無しさん:2009/09/05(土) 21:53:05
(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェトストリームアチャー


通報されたね。 (´・ω・)カワイソス
817It's@名無しさん:2009/09/06(日) 15:34:13
C1(M系)ってBIOS画面やWindows XP起動ロゴを大きくする事って出来ないんですかね?
大きくする方法をご存知の方、教えてください。
818It's@名無しさん:2009/09/08(火) 01:33:03
>>815 の方法でC1MRXにDELLのXPをクリーンインスコしたら桶だったよ。
WGAも問題ないしクリーンインスコしたいなら試す価値はあるな。
それにC1MRXにXP Homeをインスコしてもライセンス違反とかにはならないはず。
819It's@名無しさん:2009/09/10(木) 18:56:46
820It's@名無しさん:2009/09/11(金) 02:40:27
> 規約違反なので違反申告しておきました。
マジ規約違反なのはnununununujp じゃなくって、
XPを不正にコピーして大量出品している
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/ryojirx78ni828
コイツだぞ。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e89277230

「インストールされているwindowsXPのライセンスは正規品ですか、マイクロソフトに登録出来ますか」
って質問したが無視された!
821It's@名無しさん:2009/09/12(土) 10:30:31
>「インストールされているwindowsXPのライセンスは正規品ですか、マイクロソフトに登録出来ますか」

馬鹿丸だしだなw
822It's@名無しさん:2009/09/15(火) 23:57:20
C1のポインティングキャップ(グリグリ)って、どっかで売ってないかな?
オークにもないんだよな・・・・。
823It's@名無しさん:2009/09/16(水) 18:01:45
>>822
潰れたLaoxで以前取り寄せてもらったことが有る。
2個一袋で100〜200円位だったと思う。

話題の宣伝マン nununununujp 2ch後輪後に入札が多いねw
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n74662793
824It's@名無しさん:2009/09/22(火) 13:29:21
まじで誰かグリグリをオークに出品してくれないかなぁ
C1のM系(濃紺)のやつ。
あれば必ず入札するんだけど。
いろいろ調べたけど、今でも売ってるところが見つからなくてさ・・・。
825It's@名無しさん:2009/09/23(水) 15:58:20
キャップならLib用がそのまま使えるし、ThinkPadクラシックドームを1/3に切断して使えばいい。
826It's@名無しさん:2009/09/23(水) 23:02:24
>>825
そんなことは言われなくとも猿でもわかるさ。
問題は色だよ、色。
だから純正にこだわってるわけよ。
827It's@名無しさん:2009/09/23(水) 23:49:33
今でも売ってるところを見つけられないなら・・・
やっぱ猿だよ、猿。
グリグリありませんか? って聞いてんの?
828It's@名無しさん:2009/09/24(木) 03:25:18
赤はアクセントになるからThinkPad用を使うオレ。
829It's@名無しさん:2009/09/24(木) 17:10:42
純正に限る、赤はおかしくないか?
830It's@名無しさん:2009/09/24(木) 19:37:37
純正に限る?赤はおかしくないが。
831It's@名無しさん:2009/09/24(木) 19:40:11
今のキミはピカピカに光ってますか?
832It's@名無しさん:2009/09/24(木) 20:02:05
それはテカテカなオレに対する挑戦状か?
833It's@名無しさん:2009/09/24(木) 23:39:17
赤はおかしいに1票!
834It's@名無しさん:2009/09/25(金) 02:16:59
キーと同じ色では視認性が悪いので、おいらも赤ポッチ派
835It's@名無しさん:2009/09/26(土) 00:50:28
乳首の色が薄汚れてきたのでふたたびピンクに塗った
836It's@名無しさん:2009/09/26(土) 19:37:07
昔C1Rで撮った動画を今のPCで再生する方法は?
真空波動研でみても 不明VDO3
とか出てコーデックを探せない。
99年頃の購入当時の動画aviを今でも残してあるのだが、音声のみでどうしても動画が出てこない。
837It's@名無しさん:2009/09/26(土) 20:03:32
GOMプレーヤーなら見れるんとちゃうかな。
838It's@名無しさん:2009/09/26(土) 20:53:40
GOMでもだめだった。コーデック情報がないだと。音しかでない。
思い出の青春動画が一生みれないのか・・・悲しいぅぅ
839It's@名無しさん:2009/09/26(土) 21:25:44
Smart Capture V1.2 の説明みると動画フォーマットはMPEG1って書いてるから何でも見れるはず。

もしかして動画ファイルがこわれてるかも。
バックアップとって動画修復ツールためしてみたら。
840It's@名無しさん:2009/09/26(土) 22:27:40
GOM→環境設定→その他→
で各拡張子にチェック入れた?
841It's@名無しさん:2009/09/26(土) 23:25:15
昔のバックアップにVDOWave Decoder V3.0 というものがあったのでインストールしてみたら、少し前進。
最初は何とか画像になっているが、すぐに画像が乱れて、(なんというか絵の具を溶かしたような感じで崩れていく)
なんの絵だかわからなくなる、という感じです。 フォルダ内全部のAVIファイルがそうなので、動画ファイルが壊れてるというのではなさそうです。
842It's@名無しさん:2009/09/28(月) 23:40:50
MSXのリカバリCDが見つからない俺ガイル。
マジでどこ行ったんだorz
843It's@名無しさん:2009/09/30(水) 04:25:43
>>842
うちくれば?条件によっては貸してあげてもいいよ
844It's@名無しさん:2009/10/02(金) 11:04:09
MSXとMRXで無線LANカードPCWA-C150Sを使おうとしてるんですが、
どうしても接続が出来ない・・・・
ドライバはUSのSONYサイトから拾ったものの、
設定方法がわかりません。
どこかで細かく解説してるとこないでしょうかね?
845It's@名無しさん:2009/10/02(金) 19:21:05
>>843
条件って?
まさか…、初めてなので優しくしてくれますか?
846It's@名無しさん:2009/10/03(土) 15:15:31
>>844
XPで動かすならリカバリーディスク内のドライバーを使いなよ。

847It's@名無しさん:2009/10/03(土) 15:18:32
XFを友人から譲渡されたんだけど、メモリーが64MBしかなくて現用WinodwsOSのインストールに躊躇してしまう。
いまさら1万円以上も出費して128MBメモリーを買いたくもないし・・・

BSDなら少しは動くかなぁ。
848It's@名無しさん:2009/10/03(土) 15:22:40
98でいいんじゃない。
849It's@名無しさん:2009/10/03(土) 16:00:26
>>846
リカバリー内にドライバー入ってるの?
なんという、どこにだろ?
標準添付のPCWA-C150ではなく、
PCWA-C150Sなんだけど、見かけは色違いに見えるけど、
中身は別物らしいが・・・・・・
850It's@名無しさん:2009/10/07(水) 13:38:39
PCWA-C150と
PCWA-C150Sとでは、色が違うだけに思う奴も多いが、
全くの別物、ドライバ等も全く違う。
つまり、MRXやMSXに入っているドライバでは、
PCWA-C150Sは動かないよ。
>>846は、ろくに知らないくせに知ったか回答の典型的パターンだな。
C-150Sがそのまま動くのはMZXだけ。
USサイトから、C−150Sのドライバが入手出来たのなら、
XPで使用の場合、クライアントマネージャーも含まれるから、
ネットキーを打ち込むだけで使えるはずだけどな。
851It's@名無しさん:2009/10/12(月) 18:52:03
今日も嘘がいっぱい溢れる2ちゃんねる。
852It's@名無しさん:2009/10/13(火) 10:54:03
> いまさら1万円以上も出費して128MBメモリーを買いたくもないし・・・
相場は6000円以下だよw
http://aucfan.com/search1/qsnc1.20128-tl30d-ot1.html
853It's@名無しさん:2009/10/13(火) 13:01:30
>>852
俺も1万円ぐらいすると思ってた。
だいぶ下がったんだな。
854It's@名無しさん:2009/10/15(木) 12:57:02
最低でも\7,000じゃん。
嘘付くなよ。転売ヤー
855It's@名無しさん:2009/10/15(木) 15:02:28
>>854
あれ?と思って>>852のサイトをチェックしてみたら
全部終わってるw
856It's@名無しさん:2009/10/22(木) 12:08:10
転売や〜もココ見てるんだなw
857It's@名無しさん:2009/10/22(木) 15:06:25
C1で無線LAN使用している人いる?(特にV系以下)
858It's@名無しさん:2009/10/22(木) 15:10:48
MZXにC800Sですが常用してます
859It's@名無しさん:2009/10/23(金) 07:36:45
私のC1がついにタイマー発動しましたので昨日FMVに乗り換えました
860It's@名無しさん:2009/10/23(金) 08:29:06
もう天寿を全うしてるだろw

そういううちのVRXも換装したHDD(40GB)が死亡っぽい(´・ω・`)ショボーン
SSDに換装するか考え中。

type P 持ってるけど、VRXのほうが液晶見やすいんだもん。
861It's@名無しさん:2009/10/28(水) 22:32:26
過疎age
862It's@名無しさん:2009/11/02(月) 11:33:33
>>860
SSDに行きましょう。V系の頑丈と併せて、怖いもの無しになります。
863860:2009/11/05(木) 14:55:16
80GB(5400rpm)のHDD発掘したので、換装してバックアップから戻しましたw
メモリMAX積んでてもやっぱりもっさり。
店頭モデルのtypePといい勝負だなぁ(´・ω・`)ショボーン

SSD化してる人サクサクですか?
864It's@名無しさん:2009/11/06(金) 08:49:19
>>863
MZXでメモリ384MBですが、それなりに違いますよ。
CFDのSMシリーズですが、プチフリがあるので次はキャッシュ付きにしたいです。
865860:2009/11/06(金) 08:57:51
>>864
ありがとう。
近所の電器屋でCFD32GBが9千円弱なのでそれにしようかと思ってたんですが、
CFDは↓使ってもプチフリしますか?
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090811/1017750/
866It's@名無しさん:2009/11/08(日) 23:00:31
MZXにSSDいれてるがふぁんが五月蝿い。 止めれ。
つかもう意地張れなくなってきた。 遅くて狂いそう。
そんなTurboSSDとやらいれたら早くなんの?
867It's@名無しさん:2009/11/09(月) 00:09:30
>>866
SSDが熱くなって排気ファンが回りっぱなしってこと?
その上遅いってことなら、いいとこなしじゃない。
導入を検討していたけど、止そうかな・・・。

プチフリを改善するって>>865にあるけど、実情はどうなのかな。
868It's@名無しさん:2009/11/09(月) 00:11:38
ファンの音は個体差あるよね?
俺のMZXすごく静か
SSDに換装しても耳を近づけないと駆動音が聞こえないくらい
だから分解掃除する時とかすげー気を遣う
変に軸とか触ったら異音出るようになっちゃうんじゃないかドキドキしながらやってるわ
869860:2009/11/09(月) 07:32:02
80GB(5400RPM)押し入れで発掘したのでとりあえず現状動いてます。

>>866
MZXでも遅いんですね。
たしかにうちのVRXもファンが爆音ですw

SSD化断念して素直にP使うか。
870866:2009/11/09(月) 19:04:19
もう天寿まっとうう。。だな。
俺んとこのMZXは爆音だすのが好きらしい。
HDDのVJのほうがSSDのMZXより静か。
なぜなら、MZXのふぁんのほうが五月蠅いから。。。orz

一応書いとくね。
Crystal Disk Mark
SSDなMZX
Seq 72.39/22.23
512k 67.49/16.44
4k  10.70/1.715
HDDなVJ
Seq 15.14/16.94
512k 12.99/14.33
4k  0.295/0.581
しかし、体感速度はほぼ一緒ス。さようなら。
871860:2009/11/09(月) 19:06:59
>>870
dくす。
872It's@名無しさん:2009/11/09(月) 21:35:12
VRXもMZX(×2)も静かな部類です。
VRXの方が静か(ファンが回る頻度が低い)ですよ。
MZXは1機はSSD化、もう1機は初めからついているHDDです。
持ち出し用のVRXにSSDを入れていたのですが、メモりが128MBのままということもあり、HDDに戻しました。
まだまだ現役。
873まだ意地で使ってる人は:2009/11/16(月) 02:14:33
秋葉のショップインバースで昔ARVEL・バッファローブランドで出してたノーパソ用ACアダプターが
店の外の段ボールに表示価格1000円→投売り500円で売ってました
思わず2個買っちゃったけどSONYバイオ用は昨日夕方の時点で10個ぐらいはあった
(1時間後見たときも段ボールにキッチリ詰まってるんで、店の奥に在庫してる雰囲気も)
※◎型+V系角型コネクターの両方が付属
874It's@名無しさん:2009/11/17(火) 00:31:54
本体側の突起が折れて放置してからもうすぐ1年。

こんな構造欠陥を修理すると2万円くらいふんだくられる。

SONY死ね。
875It's@名無しさん:2009/11/17(火) 02:05:43
>>874
V系のACアダプタ?
突起なくてもうちのは使えてるよ。
876It's@名無しさん:2009/11/21(土) 00:44:56
狂うそー遅くて狂いそう。
CPU換装なんかしてみた人なんか、、、、、、
いないんだろな。

いつまで意地ハロウカナ・・。
877It's@名無しさん:2009/11/21(土) 13:13:07
>>876
10年前に突然現れて速攻で消えさったCPUだしなー
878It's@名無しさん:2009/11/21(土) 13:27:28
CMSのバージョンアップでCPUの速度上がるかもって話あったけど、
1回もなかった気がする。
879It's@名無しさん:2009/11/21(土) 17:39:41
久しぶりにVS/BWを動かせてみた。



やっぱりもっさりでした。。。。



次電源入れるのはいつになるか・・・
880It's@名無しさん:2009/11/21(土) 18:52:38
>>878
今思うと、あれに期待してた頃って楽しかったよね。
881It's@名無しさん:2009/11/21(土) 19:01:12
>>880
そうだね。
今はtypePのGMA500のドライバ待ち。

いつでも待ってるだけなのか俺(´・ω・`)ショボーン
882It's@名無しさん:2009/11/22(日) 23:26:54
沈んだように暗い瞳をぎょろりとギラつかせ、ひとしきり品定めを終えた翔子は
薄い上唇をコケの生えた舌でベロリとひと舐めし、血の気の通わぬ寒々しい笑みを浮かべた
「キタ-!!(゜∀゜)こいつのチンポはデカそうね、ギザイケメンだし、今夜あたりバッカルコーンだわ♪」と心中で呟いた。その口元に刻まれたほうれい線は、年齢不相応に年季を感じさせるものだった。
そして翔子は標的に定めたイケメン・ジョージ先輩の捕食準備に取り掛かる。
もはや定番化した新宿のラブホテルに連れ込んだ翔子は、やる気満々だった。
あらかじめコンビニで購入していた栄養ドリンク「絶倫火山」3本をいつもの様に無理やり飲ませ、ジョージをやる気にし近藤さんを買いに走らせた。
野生化したおさるのジョージは、発熱イケぽこで翔子の悪臭放つ肉ひだを掻き分け
幾度となく最深部を叩き続けた。その度に、じゅぷじゅぷと淫靡な音を立てると共に、
翔子の腐れ水は溢れ滴り落ち、互いを汚し合いながら融和していくのだった
イケメンジョージ先輩はギアチェンジし、その振幅速度を最大に上げ、執拗なまでに最深部を
イケぽこバベルで叩きつけ、ジョージは雄叫びを上げた。パオーーー!
その変質的かつ野性的なジョージの猛襲に、翔子は白目をむき、言葉にならない嬌声を上げ狂喜した。そして我を失った翔子は嵐の様に錯乱する意識の中で、2歳上のジョージとの相性の良さを実感する。
沸点に達し、耐えきれなくなったイケぽこジョージは、ついに翔子の最深部に、高温白濁ゼリーを音をたて噴き出した!テーレッテレー!
急激に減速した振幅は、白濁ゼリーを噴出したにもかかわらず、ゆっくりと何かを吟味する軟体生物の様に動いていた。翔子から引き抜かれた深海ジョージはバネの様に反り返り
翔子の腐れ水と、ジョージの白濁ゼリーの混合汁が、ドロリとだらしなく垂れ流れてゆく
せっかく買った近藤さんの存在は忘れ去られ、近藤さんの出番はまた今度ーになってしまった…
一仕事終え、嵐の余韻に浸り終えた、背の低いの変態女翔子は、忘れていた恥じらいを取り戻すと
こなれた様子で煙草に火をつけ、撮りだめしておいた写真と、間に合わせの文章でブログを更新する。
http://www.youtube.com/watch?v=7CN_np5U7Os
883It's@名無しさん:2009/11/24(火) 18:28:53
VJのHDDが逝った。
2.5の7200rpmのHDDは結構いい値段するね。
SSDにするかな。
884It's@名無しさん:2009/11/27(金) 01:17:13
CF-IDE変換で300倍速乗せたら、どの程度速くなるかな・・・
どうせ内臓にデータ入れないから、8GBあれば十分だし。
885It's@名無しさん:2009/11/27(金) 01:38:11
>>884
換装したマシンがThinkPad X40 でアレだけど、
http://qootas.org/blog/archives/2008/11/thinkpad-x40-cf.html
886It's@名無しさん:2009/11/27(金) 07:06:01
>>884
情報あり
結構変わりそうだから金があるときにやってみる。

そういえばダイヤテックってとこのACアダプターがオプションの端子を購入すると
V系の四角い端子に対応できるから、ACアダプターが無くてお困りの人は試してみると
いいかも。
電源容量が増えて余裕ができるのも発熱減らす意味でいい副作用だった。
887It's@名無しさん:2009/11/27(金) 07:12:21
あ、数字ミスた

あと上の人が書いてるCPUの件は、以前やってみようと思って調べたら、
ノースブリッジを統合してる構造のCPUのおかげでインテルとかに換装できないっぽい。
MSZのTM5800が手に入ったら改めて考えたいけど。
888870:2009/11/28(土) 01:17:35
>887
もうちょい詳しく教えてくださいまし。。。
889It's@名無しさん:2009/11/28(土) 01:57:40
>>888
http://ja.wikipedia.org/wiki/Crusoe
ここに書いてあるのを読むと、TM5600はチップセットの一部を内蔵してるから、
これを取っちゃうとチップセットがなくなっちゃうんじゃないかなってこと
890870:2009/11/28(土) 22:50:08
dクスです。。。 もっと勉強しマス。。
891It's@名無しさん:2009/11/28(土) 23:30:11
REDSTONEってネトゲ、VSX/K(メモリ増設仕様)でゲームとして成り立つ程度に動いたぞw
これでメインPCのデスクと並べて2PCできるww

みんな出先でC1で暇つぶしに遊べるゲームとか知らない?
東方は設定いじれば結構よく動いたけど
892It's@名無しさん:2009/11/30(月) 19:51:51
このスレ見つけて目頭を熱くした

C1-XGなんだけど、HDDのSSD化またはCF化しようかと
どうだろう
893It's@名無しさん:2009/11/30(月) 20:17:56
スレタイどおりでいくならSSD化だな。
費用対効果を考えるなら買い替えじゃないか(´・ω・`)ショボーン
894It's@名無しさん:2009/12/02(水) 00:43:16
>>892
CF換装でも300倍速乗っけてやれば標準のHDDに比べて単純計算でread2倍速出るみたいだよ
まぁ本体側の処理の時間とかいろいろあるから単純計算で読み込み時間半分にはならないけど
895It's@名無しさん:2009/12/02(水) 12:32:29
C1XGって UltraDMA 33までしかダメだよね
そこが残念
896It's@名無しさん:2009/12/02(水) 15:54:20
>>894
現在下記の通りなんだが、CF換装でRandom Read/Write 4KBがどれくらい上がるかな?
Sequential Read : 26.287 MB/s
Sequential Write : 19.975 MB/s
Random Read 512KB : 18.496 MB/s
Random Write 512KB : 17.100 MB/s
Random Read 4KB : 0.518 MB/s
Random Write 4KB : 0.844 MB/s

Test Size : 100 MB
VaioC1VJ
HITACHI HTE726040M9AT100
897It's@名無しさん:2009/12/03(木) 00:15:33
最近、オークでのC1X系とV系の相場がやたらと高くない?
ちょっと前はX系なら¥5,000弱でゴロゴロしてたのに、
最近は強気で¥10,000超えが目立つ。
M系に迫る価格なんだよな・・・・・。
なんでだろ?
898It's@名無しさん:2009/12/03(木) 07:11:59
>>897
相場が下がったから、売る人が減ったのだろ。
安く売るより箪笥の肥やしのがまし、と考える人が多くなってきたのだと思うね。
それと、タマ不足なんだろ。
899It's@名無しさん:2009/12/04(金) 01:56:58
C1VJ即決¥20,000
・・・・・・・・・考えられんわ・・・・
こっちは、2ヶ月前に¥4,800で売ったのに・・・・
900It's@名無しさん:2009/12/04(金) 18:12:51
900
901It's@名無しさん:2009/12/05(土) 10:02:26
>>899
俺はメモリを6000で買った。快適になった。次はバッテリだな。
902It's@名無しさん:2009/12/05(土) 23:05:26
えっと、MZXでメモリスティックスロットに2GBとか挿してUSBの代わりで
e-boosterとかvistaでいうレデイーブーストみたいなつかいかたって
できるんでしょか。。。???
903It's@名無しさん:2009/12/06(日) 09:25:06
>>902
自分はMSXでe-boosterをメモステでやってみたけど、
効果はなかったなぁ・・・・・・
メモステに入れるメディアにもよるかもしれんけど、
期待薄かと思う。
904It's@名無しさん:2009/12/06(日) 12:01:30
MSXにGoogle日本語入力入れてみた。
軽いしMSーIMEよりも使い勝手はいいと思う。
お試しあれ
905It's@名無しさん:2009/12/06(日) 17:35:55
今日シリコンパワー製300倍速なCF買ってきた。
これからCF-IDE変換でゼロスピンドル化してみる。
成功したらまた報告しま〜
906It's@名無しさん:2009/12/06(日) 17:59:10
>>905
確かにベンチ上のスコアは上がるが、
過度な期待は禁物・・・・・・
起動は速くなるが・・・・それ以外は・・・・(爆)
907It's@名無しさん:2009/12/06(日) 18:01:00
決して、えっ!???
と思わないように。
908902:2009/12/06(日) 19:39:45
dくすです。まずはやってみます。フツーなメモステ、んでメモステPRO-duo?
んで、CR-5400にいれたMICROSDとか、あるもんいろいろ刺してみます。読める
かどーかわからんけど。
909It's@名無しさん:2009/12/07(月) 17:13:28
長年憧れていたC1MZXを、ついにオクで手に入れました。
しかし喜びもつかの間、液晶に縦線が・・・orz
910It's@名無しさん:2009/12/07(月) 20:16:36
VS/BWだけどつぶれる気配ナッシング。。。

いつまでもつか楽しみ(藁
911It's@名無しさん:2009/12/07(月) 21:19:52
912It's@名無しさん:2009/12/07(月) 21:21:20
初代系は解像度がちがうんじゃまいか。
913It's@名無しさん:2009/12/07(月) 21:35:51
>>912
時期によって多少の液晶自体の性能差があるかも知れないけど、
解像度はビデオチップに依存するんじゃないの?
つまり、本体が同一ならそれほど問題ないと・・・。
914911:2009/12/07(月) 22:13:27
ならば、同じSXGA対応液晶のこれならどうだ?
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101597421
説明分からして、多少の冒険心がいるけど・・・。
915It's@名無しさん:2009/12/08(火) 00:04:40
905の戦果報告。

換装前
Sequential Read : 12.673 MB/s
Sequential Write : 11.470 MB/s
Random Read 512KB : 9.849 MB/s
Random Write 512KB : 10.013 MB/s
Random Read 4KB : 0.269 MB/s
Random Write 4KB : 0.268 MB/s

Test Size : 100 MB
起動の平均タイム:120秒〜130秒程度。


換装後
Sequential Read : 23.043 MB/s
Sequential Write : 14.557 MB/s
Random Read 512KB : 22.788 MB/s
Random Write 512KB : 9.113 MB/s
Random Read 4KB : 7.618 MB/s
Random Write 4KB : 0.179 MB/s

Test Size : 100 MB
起動の平均タイム:65秒〜80秒程度

とりあえず起動タイムは半減。いくつかソフト起動して動かしてみたけど、
今までと同じかむしろ速いくらいだった。
でもデータ領域がなくなったから代わりにUSBメモリをセットで持ち歩くことにした。
そっちからのソフトの起動もまぁいい速度。
PCカードのUSB2.0増設は必需品。
916It's@名無しさん:2009/12/08(火) 03:05:41
>>905乙〜^^
CF-IDE変換はなに使ったの?
917It's@名無しさん:2009/12/08(火) 18:11:49
>>915
SPECお願いします!!!
918It's@名無しさん:2009/12/08(火) 22:53:00
MSXでBluetoothのバージョンUPって面倒なのかな?
メーカーサイト見たんだけど、なにをどのような順番で入れたらいいか
さっぱりわからん。
919It's@名無しさん:2009/12/09(水) 01:59:27
>>916
龍 FOR 2.5ってやつ。
Yオクで安かったので。

>>917
ベースはVSX/K
メモリは合計384MB仕様
増設USBはバッファローのやつ使ってる。
920It's@名無しさん:2009/12/09(水) 10:34:49
>>918
ここがわかりやすい。
http://vaiomania.blog91.fc2.com/blog-entry-33.html
この順番でやっていけばまず大丈夫だろ。
921It's@名無しさん:2009/12/09(水) 20:29:05
>>915
>>896のデータと比較すると、Random Read 4KBが良くなってるけど
これが上がるとどういう感じなんだろう。


うちのVJなんだけど、先日手に入れた128メモリを使うとブルーバックが頻発している。
一応memotestを2周やってエラーは無いんだが。ちなみにWin2K。
Ubuntuで使っている限りは問題ない。相性があるのかな。
motioneyeを使いたいから出来ればwin2kで使いたいんだけど。
922It's@名無しさん:2009/12/09(水) 22:39:09
>>921
>>ブルーバックが頻発 win2kで使いたい
BIOSも見直してみたほうがいいな。
923It's@名無しさん:2009/12/11(金) 01:03:57
リカバリって、純正CDドライブじゃないとできないの?
924It's@名無しさん:2009/12/11(金) 13:21:43
>>923
そんなこたぁない。
機種とOSによる。
ちなみに何?
925923:2009/12/11(金) 20:05:35
>>924

MSXです・・・・。
926It's@名無しさん:2009/12/12(土) 01:17:08
>>925
MSXなら、ティアックのCD-210系のOEM品ならブートが可能だと思った。(違ったかな?間違ってたらスマソ)
たとえば、IBM、NEC、富士通あたりのUSBタイプがそれ。
Yオクあたりで【CD-210】で検索すれば沢山出てくるよ。
でも純正のPCカードタイプの【PCGA-CD51】あたりのほうが安いと思う。
927It's@名無しさん:2009/12/12(土) 14:30:31
>>918
XPで使い続けるならバージョンageてもいいけど、2Kで動かしたい場合にはBluetoothが使えなくなるので、注意。
928It's@名無しさん:2009/12/14(月) 21:19:56
久しぶりにVRX起動したけど、
遅い(´・ω・`)ショボーン
929It's@名無しさん:2009/12/17(木) 19:58:40
XFを最近手に入れたんだけどバッテリが逝ってるから持ち運べない・・・
みんなどこでバッテリ手に入れてる?
秋葉のジャンク屋回ったけど見当たらなかった
930It's@名無しさん:2009/12/17(木) 23:24:27
>>929
ROWA
931It's@名無しさん:2009/12/17(木) 23:42:04
ねるぽ
932It's@名無しさん:2009/12/18(金) 18:01:28
>>930
ロワだと9kもするんですね・・・
でもこればっかりはしょうがないんですかね
933It's@名無しさん:2009/12/18(金) 18:13:52
>>932
標準バッテリなら5630円だよ。
9000円でも純正に比べりゃ激安だよ。
俺も標準を買ったけど、無線Lan使いながら一時間は余裕で使える。
934It's@名無しさん:2009/12/18(金) 18:14:58
>>932
http://www.noteparts.com/SHOP/SNBP51PCB-03.html
互換品で良かったら・・・。
935934:2009/12/18(金) 18:21:37
ありゃ、>>933の標準バッテリと同じものなのかな?
だったら、>>933の方がちょい安だね。
936It's@名無しさん:2009/12/18(金) 19:11:59
多少違うな。
ROWAの5630円  容量:約20Wh (11.1V、1800mAh)
>>934 のは規格電圧 11.1V規格容量 2350mAh

ちなみにROWAno大容量は
9000円 11.1V 34.5WAh(3600mAh) になる。
● 純正品と違い、角度調整が出来ません。ここは気をつけるとこ。
937It's@名無しさん:2009/12/18(金) 19:15:59
>>933-935
標準で1時間持つなら充分かもです!
ありがとうございます!
938It's@名無しさん:2009/12/18(金) 21:35:49
今日 PCG-C1VRX/K 6000円で買ったけどUSBは1.1みたいですね。
でもバッテリーのもちが良いから旅行とかに便利そう
939It's@名無しさん:2009/12/19(土) 14:40:58
msxでBluetoothの更新をしたくてSP1に入れ直して
アプリをインストールしているのですが50%くらいにBluetoothの電源を入れてと
言われるのでスイッチを入れてディスプレイ右上の青のランプも点灯するのですが
Bluetoothの電源を入れてくださいといわれて先に進みません。
救済お願いします
BIOSの更新も、その他も手順通りしたのですが。
940It's@名無しさん:2009/12/19(土) 17:53:28
>>939
>>Bluetoothの電源を入れてくださいといわれて.....
それはMSX本体のBluetoothの事ではなく、
Bluetoothデバイスつまり、マウスとかヘッドとかそっちのほうの電源って事だと思ったが・・・・・・
941It's@名無しさん:2009/12/23(水) 01:13:12
MR持ってるけど、パナのR8を買ってから全く使わなくなったな・・・
6万半ばで買えたし、増設メモリも2GBで3000円だしwindows7で快適
pocket wifiに繋いでネットやっても5時間近く持つし
もう意地はれん

いい加減、ソニーもC1みたいなまともなPC作れ
このままじゃどんどんパナと差が付く
942It's@名無しさん:2009/12/23(水) 13:49:04
我のC1は 最後の役目として
職場のメールサーバー アンド メール転送 マシンとして
こっそりと テーブルの下で 活動している
HDのカコン音が ちょっと気になるが
寿命を静かにまっとうしてくれ
943It's@名無しさん:2009/12/24(木) 17:25:59
>>716>>909でも出てますが、C1Mシリーズの「画面に縦筋」って、交換以外に修理の方法が無いのでしょうか?
944It's@名無しさん:2009/12/24(木) 19:06:44
コネクター差しなおしとかどうよ?
運がよければしばらくおとなしくなってくれるかもw
945It's@名無しさん:2009/12/25(金) 21:38:25
今日もMZXと旅に出ています。SSDにしてから持ち歩きが怖く無くなってきました。
華奢なのは相変わらずなので、前任のVRX/Kのような荒い使い方は避けていますが。
そろそろ新型が欲しい時期ですが・・・
946It's@名無しさん:2009/12/26(土) 03:58:10
C1 VRX/Kのメモリースティックのトコってなんか活用できないかね?
買ってから一度も使ってないんだけど、どうせならちょっとしたバックアップ
(Office文書とか、メールログとか)に使おうかと思ってるんだけど、最新の大容量メモステだと
認識できなかったりするのかな??
947It's@名無しさん:2009/12/26(土) 12:49:42
>>945
SSDは壊れやすいの?
948It's@名無しさん:2009/12/26(土) 16:26:43
>>947
MZXが弱いんじゃないの。
949It's@名無しさん:2009/12/26(土) 20:56:21
確かにM系って、液晶開くとき両手で慎重に開けないと歪むもんなぁ。
アルミ素材が災いしてるんだろな。
そういうとこからきてるんじゃないのかな、液晶に縦線が出現するのも。
950It's@名無しさん:2009/12/28(月) 00:03:21
そろそろオークション行きを検討中。SSDなMZXだけど・・・。
951 【大凶】 【1646円】 :2010/01/01(金) 13:34:51
ことよろ
952 【吉】 【1727円】 :2010/01/01(金) 13:35:38
よろしくってば
953It's@名無しさん:2010/01/08(金) 21:49:44
>>946
メモリースティックPROは非対応の点に注意。
PRO対応のためのアップデートあったけどVRXは対象外だった
128MBが最大だったはず。
954It's@名無しさん:2010/01/12(火) 22:47:06
SSD入れてしばらくは快適に使ってたんだが、あるとき急に起動しなくなっちまった・・・
電源入れるとファンが回るのと電源ランプが点灯する以外反応がない。

なんか分かることがあったら教えてくれないか?
955It's@名無しさん:2010/01/13(水) 09:09:59
>>954
メモリーが怪しい。
グラフィックチップが怪しい。

こんなとこかな?
956It's@名無しさん:2010/01/13(水) 19:19:50
954の者です。

C1の他にも全く同じ症状のTR(これは親父のだが)もあるんだけど、SSDに
換装すると本体にダメージがくるようなことってあるの?
957It's@名無しさん:2010/01/28(木) 12:34:31
久しぶりに来たが、まだスレ続いていたんだな。
C1VJ スレは落ちたみたいだが・・・

TYPE P が発売されて既に1年が経つが、
それでも C1 を意地で使い続けるというのは、
お金が無い言い訳にしかならないよな・・・

オレの MZX は外装新品並みに程度がいい。
キーボードは新品に換えた。
もちろんメモリは 384MB だ。
トランセンド の SSD に換装だってしてある。
M/B を引きずり出し「まず貼る一番」を CPUダイ に貼り付けたら、ソフト計測で 3度 下がった。
OS だって XP を PRO化 SP3統合して軽量化してある。
LUNA、無線LAN 使用状態でアイドル で 115MB だ。
良いコーデックを見つけて Divx がヌルヌル再生出来る。
C1 として完成の域に達したと思う。

しかも箪笥の肥やしじゃないぞ。毎日のようにモバイル活用されている。
だが最近、バッテリが20分もたない。
8k で買うか?
普通ならそろそろ眠らせてやりたいよな・・・

皆、何故意地になって C1 を使い続けるんだ?
オレと同じでお金がないのか?
958Kuma猿。:2010/01/28(木) 19:52:53
本当に・・・お金なのかね?
959It's@名無しさん:2010/01/28(木) 21:15:50
誠意って・・・なにかね?
960It's@名無しさん:2010/01/29(金) 02:54:01
>>957
単にC1が好きだからじゃね?
けどもう限界かも。
そんな俺は今Pの中身をC1に換装できないか模索中
961957:2010/01/29(金) 10:35:37
>>958
たぶんね。

>>959
>誠意って・・・
C1 に対しては最初から無いでしょ。
あるとしたら「最高のC1に仕上げたい」という野心じゃないかな。

>>960
間違いなく限界。
限界を感て、機会に恵まれた人は P に変えていくでしょう。

>Pの中身をC1に換装できないか模索中
それマジやってくれ。それならまだ戦える。
というか ATOM か C2D の C1用 M/B を造ってくれ。
30k 以下ならすぐ買うから。

それにしても重量はどうにもならないけど・・・
962It's@名無しさん:2010/01/29(金) 20:21:21
>>961
裕木奈江のことでは?
性意って何かね?
963It's@名無しさん:2010/01/30(土) 00:10:24
もうすぐ次スレの季節だね
でも、1スレに 3年かかってるw
ま、この分だと 3月の満3年まで持ちそう
980で 1日書き込みナイト落ちるんだっけ?
964It's@名無しさん:2010/01/30(土) 00:32:22
ここ、ソニー板だからねぇ、立てるならモバイル板かな。
そうしないと人来ないかも。
965Kuma猿。:2010/01/30(土) 11:13:21
モバイル板か、ノートPC板だろうねぇ。
966It's@名無しさん:2010/01/30(土) 19:03:51
>>961
>というか ATOM か C2D の C1用 M/B を造ってくれ。
>30k 以下ならすぐ買うから。
C2Dなら150kまで出してもいいよ。本当に作ってくれないかなー
967957:2010/02/10(水) 05:03:07
3980円で充電回数 4回の純正バッテリを買った。
SSD化してるから無理な負荷をかけなければ 2H はいけそうだ。

予断だが、C300S / C800S で 新しい無線LAN規格の WPA2接続に対応できた。

Atheros AR5001X+/AR5006X/AR5006EXS Wireless LAN Driver + Atheros Client Utility
ttp://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1010633

富士通のドライバ・ユーテリティだけど、
ドライバだけのインスコも出来るし、WPA での接続も確認できた。
968It's@名無しさん:2010/02/10(水) 05:09:51
>>965
どっちも過疎っている上に、モバイル板なんて基地害しかいない。
969It's@名無しさん:2010/02/12(金) 23:11:04
メモリスティックPROが使えないとか残念すぎる
970It's@名無しさん:2010/02/19(金) 23:45:45
そうだね
971It's@名無しさん:2010/02/20(土) 21:27:02
どうなんでしょ
972It's@名無しさん:2010/02/21(日) 00:22:44
MSXが気に入っていてずっと使っていたけど、昨年末にP(OSは7)に買い換えた。
今はPが気に入っている。MSXも捨ててはいないよ。
973It's@名無しさん:2010/02/21(日) 19:31:57
MZX+BP51の組み合わせで使っているのですが
バッテリレベル51%とかで電源が落ちるのですが、
対処方法ってありますか?
BP52とかBP54だとなりません。
974It's@名無しさん:2010/02/21(日) 20:14:39
どうなんでしょ
975It's@名無しさん:2010/02/21(日) 20:30:35
わからんね
976 ◆3FFus5HV/E :2010/02/22(月) 01:28:38
どうでしょう
977It's@名無しさん:2010/02/24(水) 22:33:54
なるほどね
978It's@名無しさん:2010/02/27(土) 18:55:40
"
979It's@名無しさん:2010/02/27(土) 18:59:10
:
980It's@名無しさん:2010/02/27(土) 19:17:42
o
981It's@名無しさん
,