【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 2【VGX-XV】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
ここは VAIO Xビデオステーション (VGX-XV80S/VGX-XV40S)のスレです。

前スレ
リビングルームPCに8ch同時録画レコーダー
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128399432/

関連スレ
VAIO type X / X Living 総合 part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128465473/l50
VAIO X Livingについては↑へ。

関連リンクなどは >>2
2It's@名無しさん:2005/11/29(火) 18:30:57
3It's@名無しさん:2005/11/29(火) 21:34:30
関連スレ(´・ω・`)
【コクーン統合 13台目】EX11/9 E77 P500他
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1120367038/
4It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:05:03
5It's@名無しさん:2005/11/30(水) 00:18:48
6It's@名無しさん:2005/11/30(水) 14:29:08
8チューナ2TB使いのアニヲタでし
使い出してそろそろ1ヶ月が経ったので状況確認をしたところ

【設定】
平日・土日17時〜28時は、標準:寿命1週間、土日はさらに7時〜12時を標準:寿命1週間、残りの時間は8ch全てで長時間:寿命1週間
個別設定では、アニメを標準:寿命なし、映画は標準:1週間、ニュースは2日、ドラマは3日

【残り具合】
昨日の時点で、11/3のアニメ番組まで残ってました。
この設定だとサザエさんからおじゃる丸まで標準で残っているので、上手くキーワードで番組を
選んで保護とか、不要なアニメ番組の寿命を短めに設定すれば、10前後の番組なら
1クール全話の保存は何とかなりそうな感じ

【不具合】
11日頃、電源ランプがオレンジ点滅のフリーズ状態あり
サービスに確認してタコ足状態から壁のコンセントダイレクトにしたところ、今のところ再現なし

いじょ、報告終わり
7It's@名無しさん:2005/11/30(水) 16:37:43
木曜日も余裕ですが、そうですか。 (いいなー
8It's@名無しさん:2005/11/30(水) 18:53:14
油断して3日程度放置しておいたら、

見たい番組が全部消えてしまった。

保存設定するの忘れてたよ。

毎日見る時間が有れば500GBでもいいが、

忙しい人は最低1TB欲しいね。

増設すっかな。
9It's@名無しさん:2005/11/30(水) 19:53:52
>>8
これから注文しようと思ってるんだが、1Tにするか2Tにするか
悩んでるよ。どっちにするかな。。。。
10It's@名無しさん:2005/11/30(水) 20:26:19
>>9
パターン録画するなら、2Tでも足らない。
ボーナス出たら、2Tもう一台買うつもり。
11It's@名無しさん:2005/11/30(水) 22:22:15
>>9
思う存分悩んでくだせー。

俺なら最小構成で自己増設をすすめるが。
12It's@名無しさん:2005/11/30(水) 23:40:57
その場で保障を投げ捨てる自己増設なんて勧めてんじゃねえよ。

まともに使おうと思ってるならちょっと無理してでも1TBにはしとくべき。
金が余ってるなら2TBでも2台買いでもいけるとこまでいっちゃってください。

10TBくらいあればホント何の不満もない凄い快適な環境になりそうなんだ
けどね。
13It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:02:26
>>12
選択肢として自己増設もありだと思うがね。
スマンかったよ。
14It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:25:05
>>12
はぁ?自分が改造やらないからって、自分の考えを押し付けるな!

保証が無くなるけど、現状では5万円近く安く8ch 2TB環境が作れるのも事実
改造は自己責任、メリット・デメリットを考えて自分で判断してやること!
これ以上でもこれ以下でもない。

あと、『保障』じゃなくて『保証』だなプ

15It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:39:58
そうあくまで自分の責任の範囲内で、自分で判断してやるべきこと。
間違っても人に勧めたりするようなものではないよね。
16It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:43:16
その通り、やるな!とも言うものでもないw
17It's@名無しさん:2005/12/01(木) 00:45:10
誰もやるななんて言ってないけどね。
無責任に勧めてるんじゃねえよと言っただけで。
18 ◆HaRkirK8nI :2005/12/01(木) 00:53:43
ちなみに自分はチキンなのでw、
増設は考えずに、最初にHDD容量はガッツリ計画を立てた。
8chのうち7ch使用し、画質2.5Mで1週間録画したい
→VAIO公式ページの録画日数目安表を見る
→1.5TBに決定
→実際には8日分強ストックできて(゚д゚)ウマー
てな具合です。ご参考まで。
19It's@名無しさん:2005/12/01(木) 01:10:04
俺はピンポイントで録画したいだけだから
4の250で買うつもり。
20It's@名無しさん:2005/12/01(木) 02:16:08
>19
vaioX買うメリット少ないな
21It's@名無しさん:2005/12/01(木) 02:59:56
4チューナあれば、地上波のアニメなら関東の木曜でもなんとかなるので
アニメ番組をピンポイントに録画ってのもアリじゃないのかな?

パソコンへの転送もヴァーチャルRDよりも早いし、値段もそこそこ安いから良い選択かもね
問題は、当日時間変更には全く対応できない点だよな

パターン録画設定しているからかも知れないけど、手動設定で番組予約をしても
録画されたデータはEPGの時間で分割されてたし orz
22It's@名無しさん:2005/12/01(木) 10:17:29
自己増設を勧めても別にいいじゃない。

みんないい大人なんだし、自分で判断できるでしょう。

神経質になりすぎだよ。

クリポンのときは、買ったその日にみんな換装してたけど、
こんな議論にならなかったよ。
23It's@名無しさん:2005/12/01(木) 11:12:28
>>22
同意
改造勧めたってやるのは本人な訳だし、問題があるとは思えないよ

そもそも「無責任に勧める」なんて訳分からない書くヤシの頭はどうなってるんだ?
2chで全責任を持って書き込みをしてる奴そんなにたくさんいるのか?

もし仮に>>12が責任をもって書いてるとしたら(12がそうだって意味じゃなくて例ね)
「まともに使おうと思ってるならちょっと無理してでも1TBにはしとくべき」
無理して買った後に、不足の事態で金が足りなくなったら工面でもしてくれるのだろうか?(笑)
それこそ無責任に「無理してでも1TBを買え」と勧めてることにならないのだろうか?

単に、「使い込むなら1TBあった方が良いよ」、「改造で容量増やすのもありだよ」程度のコメントだろ?
それを判断するのは読み手次第なんだから、それに目くじら立てて「勧めるな!」なんて書くのはもうアホかと
24It's@名無しさん:2005/12/01(木) 11:32:21
2chでの書き込みは投稿者が責任を負って書き込むものだろ?
ネタカキコでも殺人予告すれば逮捕されるんだぜ。
25It's@名無しさん:2005/12/01(木) 11:38:55
>>24
殺人予告とは違うだろ。大袈裟だよ。
26It's@名無しさん:2005/12/01(木) 11:58:46
ご都合主義なんですね
27It's@名無しさん:2005/12/01(木) 12:02:17
>>26,24
かわいそうに、脳味噌足りないんだな
書いた事を他人が実行した場合の責任の話だろ?
28It's@名無しさん:2005/12/01(木) 12:10:31
>>27

↓この発言は違うだろ、って言ってるだけ。他人が実行したときの責任とは関係無いし。
>>23
>2chで全責任を持って書き込みをしてる奴そんなにたくさんいるのか?
29It's@名無しさん:2005/12/01(木) 12:13:52
>>28 (゚д゚)ウザー
中身読みなよ
30It's@名無しさん:2005/12/01(木) 12:51:51
何をおおげさな。
あほくさ。
31It's@名無しさん:2005/12/01(木) 17:17:43
メーカーの認める範囲で勧めるか、範囲を逸脱している方法も勧めるかは
人それぞれの考え方次第。
32It's@名無しさん:2005/12/01(木) 17:50:59
そうそう、人それぞれ

勧めたい人は勧めて、いやな人は勧めなければいいだけ
自分の意見を他人に押し付けるのは最低ってことだな
33It's@名無しさん:2005/12/01(木) 19:53:43
ボーナス時期だから、
購入報告結構増えてくるかな。
34It's@名無しさん:2005/12/01(木) 21:53:29
HDD追加、問題なくできました。
S-ATAケーブルのコネクタですけど、極太じゃない限りストレートでもそんなに問題になりませんでした。
3台追加したので、50cm、30cm、15cmの3本を買いましたが、一番近い場所は10cmもいらないですね

あと過去ログにもありますけど、HDDを固定するインチネジを買い忘れないようにねf(^^;

35It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:04:50
>>34
おめ。

合計サイズはいくつにしたのですか?
36It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:55:42
そういえば違う容量のHDD増設してもOKなんだっけ?
37It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:58:01
>>36
おk
38It's@名無しさん:2005/12/01(木) 22:59:36
メーカ保証外の改造を当然のことのように勧めるのはどうかと思うがなあ。

>>11みたいな勧め方されたら、このスレの常連でもなきゃなんのリスクもなしで
HDD追加できるようにしか見えんよ。

そりゃ2chの情報鵜呑みにしてその程度のことも調べず買ってしまった本人が悪いって
言ってしまえばそれまでだが、保証外のやり方勧めるときはその旨一言書くくらいは
あってもいいと思うが。
39It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:15:53
つーか、自己責任なんて知らん輩が改造する時代だからなー
40It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:17:22
>>38
誰も当然のように勧めているとは思えないが?

> >>11みたいな勧め方されたら、このスレの常連でもなきゃなんのリスクもなしで HDD追加できるようにしか見えんよ。
そう思うお前がマヌケなだけw

それに天板外すとしっかり書いてあるから、日本語読めない奴かお前以外は絶対分かるはずだが
41It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:20:48
>>40
世の中、君みたいに文面に書かれていないことも読み取れる
察しがいい人ばかりではないんですよ。

>それに天板外すとしっかり書いてあるから、日本語読めない奴かお前以外は絶対分かるはずだが
天板外すせば誰でも判るって、買ってしまってから保証対象外の行為だと
判っても後の祭りなんですが。
42It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:22:54
増設を勧めることに否定的な意見への
反論に煽りくさいレスが多いのは何故?
43It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:25:31
アンチ改造ウゼー
なんか1人か2人のアンチ改造房が執拗に粘着してるけど、
何回も出てるように、改造は自己責任だし、その事を書くのも自由

そこまで無知の改造が心配なら、リスクがあるよって啓蒙すればよろしかろう?
>>12 みたいに改造の話をするなみたいな書き方をするから叩かれるてるのが分からないのかな?
44It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:28:49
ネタが無いから荒れるばかりだな
45It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:32:06
まったくだ
前スレの終盤からなw
46It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:32:08
>>42
間違って欲しくないんだが、俺は別に増設勧めることに否定的なんではないよ。
あくまで>>11みたいなリスクを明記せず、当然のことのように増設を勧めるのは
ちょっと頂けないだろと言ってるだけ。特にXVの場合最初に選択するHDD容量が
大きく使い勝手に関わってくるからね。

保証内の行為を勧める分には人それぞれ好みで好き勝手言い合って問題ないと思うが
保証外の行為を勧める場合は一言あってしかるべきだろと。
47It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:34:33
>>43
文盲か?
>>12のどこに改造の話するななんて書いてあるんだよ。
48It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:47:34
正直、家電製品を買ってフタを開けて自分でHDDを追加する行為を、当然だと思うような人には
当然保証書や説明書もみないだろうし、ひと言書いてあっても意味無いと思うよ。
49It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:57:17
どうやら、自己増設で
安価に大容量手に入れられることに対して、

悔しくてたまらないやつがいる模様。

いずれは、増設ネタが出た時点で
増設を助長しているとか
何とか言う奴が出てきそう。

自分で買った物なんだから好きなように汁。
50It's@名無しさん:2005/12/01(木) 23:59:42
>>46
自分ルールの押し付けはいい加減止めろ。
初心者向きの機械でもないんだからさ。
51It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:01:51
随分と妄想猛々しい奴だな w
52It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:04:57
>>50
初心者向きの製品かとかそういう問題じゃないだろ。
53It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:09:34
もう収集つかないから、
次回からテンプレに自己増設は自己責任と入れましょう。
こんな当たり前のこと書かなきゃいけないのもどうかと思うが。
54It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:20:22
>>46
自分がそう思うなら、そういう話題が出た時に自分で啓蒙すればいいだろ?
何回も言うように、人に自分ルールを押し付けるなよ。
ほら、サンプル付けとくから好きにつかってねw

※改造は保証が受けられなくなるなどのリスクがあります。行う場合は自己責任で!
※改造はあなたにとって不幸の原因の一つとなります。
※できる改造 やらない勇気
※改造は改造しない者の心を乱す原因の1つとなります。
※改造の話題は、アンチ改造房が粘着する危険があります。
※じゃん!保証を大切にね!
※次回「なんで保証を捨てるのさ」。さて・・・
※キミは改造により刻の涙を見る。
※改造は悪です。神はあなたの改造を見ています。

ついでに、アンチ改造房が喜ぶキャッチフレーズあったら書き込んでくれw
55It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:27:24
>>54
もうその辺にしとこうよ
56It's@名無しさん:2005/12/02(金) 00:55:50
>>37
ありがとう
57It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:04:00
>>35

あとでもう一台買う予定なので、4チューナー250GBに
250GBを3台追加して、1TBにしました。
58It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:37:43
改造のメリット教えてくれまいか
8ch2テラでで30万するのが8ch+250gに自己増設でどのくらいお得になるんだ?
10万も安くなれば、やってみたい。
59It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:41:58
>>58
そんなもん、計算すればわかるだろ。
60It's@名無しさん:2005/12/02(金) 01:48:55
>>58
> 8ch+250g

こんなモデルはないぞ。
61It's@名無しさん:2005/12/02(金) 02:03:38
>>58
>8ch+250gに自己増設でどのくらいお得になるんだ?
最低スペックは
4Chの場合250Gx1 \89,800
8Chの場合250Gx2 \149,800
250x2の差し引きも考えると500Gx2を単純に足して1.5T辺りにするといいかモナ
※改造は保証が受けられなくなるなどのリスクがあります。行う場合は自己責任で!
62It's@名無しさん:2005/12/02(金) 11:07:07
前スレでeSATAのHUBをT-Zoneから通販で購入して実験しました。

結果
外付けしたHDD1台のみ認識 で敗北。
どうもjbodみたいな方式の模様。
これからSATAのjbod対応の外付けHDD箱がでてくると、夢がひろがるかも、、
63It's@名無しさん:2005/12/02(金) 11:22:58
>>62


それでも1台だけハブ経由で認識はするんですね。
ハブ経由で複数台いけるなら、8チューナ機でも2TB以上いけるのに
なかなか上手くいかないですね。


あ、粘着防止のお札をつけないと(笑)
※改造はあなたにとって不幸の原因の一つとなります。
64It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:10:11
そもそも12がこのスレを見ないようにすれば済むだけの話だよな。
65It's@名無しさん:2005/12/02(金) 13:19:27
外のLANからコントロールorファイルのダウンロードをして
いるヤシいまつか?

※改造は保証が受けられなくなるなどのリスクがあります。
行う場合は自己責任で!
66It's@名無しさん:2005/12/02(金) 14:09:21
>>64
そうだね。一人の我侭でこれだもんね(苦笑)
でもこれからは常識で分かるようなことでも、>>12精神でガンガン注意していこうぜ!

例えば『この製品を買うことによりTVの視聴時間が増えて、あなたの健康に害を及ぼす場合があります。ご視聴は自己責任で!』とか
なんか楽しいスレになりそうだな(笑)
67It's@名無しさん:2005/12/02(金) 14:34:17
>>65
元SoftEtherのPacketiX VPN 2.0(フリー版)を使って、やってますよ

出先⇒(公衆無線LAN)⇒ XV
実家⇒(ADSL)⇒ XV

録画番組を見ることもファイルのダウンロードも出来るけど、回線の速さ次第です。
コントロールやファイル転送なら問題にならないけど、番組を見る場合は、録画レート以上の転送レートがないと駄目なので、実質使い物になりませんw
ただしコントロールといっても、タイムマシンVIEWは重いので録画番組一覧でしか利用してないですけど(^^;

利用シーンは
1.XVをLocationFreeベースに接続
2.出先からXVブラウザでアクセスして見たい番組を選択
3.TVに表示させる
4.出先のノートPCのLocationFreePlayerやPSPで番組視聴

※この利用方法はメーカーの推奨方法ではありませんので、何らかのリスクがあるかもしれません。
利用は自己責任で!
68It's@名無しさん:2005/12/02(金) 14:34:27
前スレの大人まったりムードはすっかりどこ吹く風だな。
69It's@名無しさん:2005/12/02(金) 17:06:32
この殺伐感、俺は嫌いじゃないぞ。
70It's@名無しさん:2005/12/02(金) 20:21:09
そもそもビデオステーションはVAIOの周辺機器扱いで、
VAIO以外での使用自体が自己責任だよな?
71It's@名無しさん:2005/12/02(金) 21:49:14
>>70
ややこしくなるからやめとけ。
72It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:52:02
いやいや、次のスレタイに「使用は自己責任で」って書かなきゃ。
73It's@名無しさん:2005/12/02(金) 23:01:33
そんなことを言ったら2ch、インターネットの利用自体を自己責任だと言わないと。
74It's@名無しさん:2005/12/02(金) 23:03:23
テンプレに書いても、改造の話が出てくると>>49な理由でまた粘着クンが暴れるヨカン
75It's@名無しさん:2005/12/02(金) 23:12:02
放置シル
76It's@名無しさん:2005/12/03(土) 00:55:18
マジレス
>>6
アニヲ2号でし

予約情報変更で、画質や生存期間が設定できるのは便利だけど
アニメのジャンルが点在して面倒で困ってたんだよね。

ドラマ→国内アニメ
ドラマ→海外アニメ
映画→アニメ
映画→邦画アニメ
映画→洋画アニメ
アニメ・特撮→*
アダルト→アニメ

ジャンルではなく、キーワードのほうに「アニメ」と入れてみたら、
それだけでアニメのジャンルが全て適用できるのがわかったョ
もしかして知らなかったのは俺だけ?
77It's@名無しさん:2005/12/03(土) 01:07:05
>>21
手動設定ってパターン予約を手動で設定しても意味ないぞ
個別予約の"iEPGを使用して番組の情報を自動的に〜"
をチェックしなければ分割されないのでは?
http://review.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2005/10/25/images/images790253.jpg
78It's@名無しさん:2005/12/03(土) 17:59:52
ntpで時刻は合っているのですが、
録画開始/終了が4、5秒早いんですが
どうしてなんでしょう?
79It's@名無しさん:2005/12/03(土) 18:34:31
予算的に悩める身分なら、是非とも2TBがおすすめ。
80It's@名無しさん:2005/12/03(土) 18:46:51

なるほど、2TB位気にせず買えとw
それじゃ予算的悩みがないなら、2台3台買えって事なんだろうな プププ
81It's@名無しさん:2005/12/03(土) 19:17:25
これを買った方、幸せになりましたか?
コクーンを買って喜び乱舞し、RDを購入して意気消沈
今は待ちか、スゴ録に行くか、それとも…
82It's@名無しさん:2005/12/03(土) 19:19:56
>>81
PC依存度によるかなぁ。
リモコンとテレビの関係性で言うとコクーンの方が使いやすいと思う。
83It's@名無しさん:2005/12/03(土) 19:36:55
早く買えば早く幸せにはなれるよ。ついでに廃人になるかもしれんが。
リアルタイムの番組が見られないからあくまでセカンド機なんだが、
往年のスーパーサブ森山のごとく頼れる奴だ。
84It's@名無しさん:2005/12/03(土) 21:30:11
>78
うちも4.5秒早いな なんでだろ
85It's@名無しさん:2005/12/03(土) 22:24:13
>>78
開始が早いのはDo VAIOなんかと同じで若干早めに録画を始めるから。
終わりが早まっているのは連続して録画している番組のみでは?
次の番組を1分でも遅らせて録画すれば尻切れにならないです。
86It's@名無しさん:2005/12/04(日) 10:15:44
XVさいこ〜
87It's@名無しさん:2005/12/04(日) 12:25:49
買って良かった。心からそう思う。
アナログ放送がなくなったら、地デジ対応のXVを買うと思う。
俺のライフスタイルには完全にマッチしている。
万人向けかどうかわからないけど・・・。

できれば、テレビ王国の更新スピードをアップして欲しい。
災害とか優勝特番とかに瞬時に対応してくれたら、
完全無欠な存在になると思う。
88It's@名無しさん:2005/12/04(日) 15:27:51
>>87
つーか、12月から首都圏の地デジ受信可能地域拡大しているんだから、
今すぐ地デジ対応欲しい。
エンコチップいらなくなるから、+5万位で出来ないのかな?
89It's@名無しさん:2005/12/04(日) 16:56:57
地デジ対応なんていらんよ。
1TBや2TBじゃHDD容量がおいついてないし。

XVの売りから考えて搭載はまだまだ非現実的。
90It's@名無しさん:2005/12/04(日) 17:25:43
10TBぐらい無いと駄目だろうな。
91It's@名無しさん:2005/12/04(日) 19:52:27
>>81
XVでテレビの見方が変わった。
最大のメリットは、面白い番組の情報を得た時、既にそれが録画さ
れているということ。おかげで忙しい私でも色々と視たい番組が
増えて楽しい。ノートPCを使って好きな場所で番組を見られるしね。
92It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:14:22
>>91
同意。
いかに録画するか、いかに録り逃がさないか、からは解放してくれるので、
いかに面白い番組に気づくか、がポイントじゃないかと思う。
録画してあっても見ない番組の方が圧倒的に多いわけだし。
93It's@名無しさん:2005/12/04(日) 23:28:24
たった今、8CH 1TBモデルのボタンを押した。
納期は12/10前後だということだった。
これでくっそー見逃した...から開放されるはず。
94It's@名無しさん:2005/12/05(月) 03:16:33
単純に考えて、地デジは4倍の容量必要だけど、2Tモデルならアナログの500Gモデル位の
使い勝手はある。
1日分だけでも、全チャンネル記録できるなら、XVの売りは、享受できる。

つーか、一度、地デジ見ると、アナログ見る気なくなる。
(念の為に言っておくが私もバックアップ用に8Tu2Tモデル使用中です。)
95It's@名無しさん:2005/12/05(月) 07:15:05
一日分だけ録画なんて全然XVの売りを享受できてないだろ。

>つーか、一度、地デジ見ると、アナログ見る気なくなる。

そもそもこういった画質オタが買う製品ではないよな。
96It's@名無しさん:2005/12/05(月) 09:09:17
今度は地デジ厨かよ。
97It's@名無しさん:2005/12/05(月) 13:13:36
>>95
あなたがXVの売りをどう受け取ったかは、知った事ではない。
私の用途では、アナログであっても、1日分以上の記録は不要。
私にとっては、8ch全録、予約不要が、XVの最大のメリット。

だから、10T必要などという現状では非現実的な事は言わないで、
2Tでも、地デジ対応が出れば、いつでも買いたいと思っている。

実際に、実機を使用した上で、感想を述べているのだから、気に
入らなければ、スルーして欲しい。
98It's@名無しさん:2005/12/05(月) 13:51:56
スルーして構わんような話はチラシの裏にでも書いておけ
99It's@名無しさん:2005/12/05(月) 17:12:25
他人とのコミュニケーションを拒否したチラシ裏ほど
たちの悪いモノはないよな。 
100It's@名無しさん:2005/12/05(月) 18:00:33
>>98
>>99
こういうレスが一番迷惑。
厨の発言だと思ったのなら、スルーしないと荒れるだけでしょ?
101It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:06:07
>つーか、一度、地デジ見ると、アナログ見る気なくなる。
>(念の為に言っておくが私もバックアップ用に8Tu2Tモデル使用中です。)

見る気もないもん録画してなにが楽しいんだろう?
102It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:34:12
アナログ放送で出来て、デジタル放送で出来ないこと

●=例外なしで禁止
◎=一部の例外を除き禁止

●DVD−Rでの録画
◎DVD−RAM・DVD−RWでの録画
 (CPRM対応メディア+CPRM対応機器に限り可)
◎パソコンでの視聴・録画
  (極一部の超高価格機に限り、同一PC内で可)
●匿名で視聴すること
  B-CASに住所氏名電番登録する必要有り(義務です)
  違反者はカード返却させ損害賠償請求されます。
●B-CASに金を払わずに視聴すること
  デジタルチューナー購入する際に徴収されます。
●編集
●ダビング
●CMカット録画
●フォーマット変換による再圧縮(DivXへの変換など)
●安い(5万円以下)のテレビで見ること
●ネットワーク経由の視聴


どう考えても地デジいらない。
103It's@名無しさん:2005/12/05(月) 20:39:07
さーて、ツッコミどころ満載の厨房がでてきましたw
104It's@名無しさん:2005/12/05(月) 21:09:10
>>101
バックアップ用ですので、楽しくはないですね(笑)。

8ch全録で、予約のミスや、漏れがなくなるというメリットが享受できるのは、
現状では、XVしかないのです。だから、XVを使って録画している。

私の用途では、2Tでも充分だから、地デジ対応が欲しいと言っているだけなのに、
何故、話の本筋ではない部分の発言に、不快なレスをつける人がいるのでしょうかね。


まあ、「アナログ見る気なくなる。」はちと、過激ではあった。地デジ対応に期待する
あまりの発言という事で許してくれ。
105It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:00:33
日本式地上波デジタルはどうにかして潰せないかなあ。
iPodみたいに黒船に期待するしかないのかな。
106It's@名無しさん:2005/12/05(月) 22:13:55
コピワンは見直しに入ってるね
107It's@名無しさん:2005/12/05(月) 23:54:07
>>102
バカが無い知識を総動員して書いた典型だね プププ
108It's@名無しさん:2005/12/06(火) 00:54:47
>>107
バカが無い知識を総動員して書いた煽りだね プププ
109It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:05:53
>>107
あまりにもアレな内容なんで、みんな生暖かい目で見なかった事にしてるんだから(笑)

>>108
どっちが無い知識を総動員したかは明白だよプププ
110It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:19:57
>>107=>>109
自作自演オツ
111It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:48:41
>>107=>>109
こんなわかり易い自演久しぶりに見た。
112It's@名無しさん:2005/12/06(火) 02:53:08
房が必死だな
113It's@名無しさん:2005/12/06(火) 04:00:49
XVブラウザのタイムマシン画面ってもう少しカスタマイズできんものかな。
- ジャンルで色分け
- 一回見たり、転送したらマークがつく
- 1週間単位に飛ぶ (1週間前、1週間後に移動できる)

RDの番組ナビゲータくらいになればうれしいっす。
# こんなところで期待を書いても無駄かもしれんけど。
114It's@名無しさん:2005/12/06(火) 05:56:27
多少は現状で満足しないと際限がなくなってくるな・・・。

俺は購入予定でまだ買ってないけど、XVで十分満足できると思う。
まぁ地デジ見たらSDに戻れない感じは分かるけど、
まだXV発売されて間もないんだから、全録の分野はこれからでしょ。

俺の親もそうだけど、BSデジタル放送の感想の街頭インタビュー見てると泣けてくる・・。
画像の精細さが変わったのを気付かない人がこれほど多いとはorz
115It's@名無しさん:2005/12/06(火) 06:52:43
【まとめ】デジタル放送化による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・電波状態が悪いと突然全く映らなくなる

・デジタル放送対応機器の購入が必要
・地域によってはアンテナの建て直しが必要

・B-CASカードを貸与してもらわないとデジタル放送を見ることができない
・B-CASカード番号でカスタマーセンターによって個人情報を管理される

・デジタル放送はコピーワンス運用であるためビデオ編集やコピーがほぼ無理
116It's@名無しさん:2005/12/06(火) 07:57:33
>>115
> 【まとめ】デジタル放送化による利点
^^^^^
なんでやねん (びしっ)
117116:2005/12/06(火) 07:58:46
ごめん。
強調は利点にかかっています。
118It's@名無しさん:2005/12/06(火) 08:26:01
>>115
うわ、やべぇ
それって、そのまま【まとめ】Xビデオステーションの利点 になるな
119It's@名無しさん:2005/12/06(火) 08:56:10
地デジ対応への期待度は、少なからずあるようですね。
メーカーの担当者も、読んでくれていると思いたいです。

XVの売りのひとつに、複数台を連結して1台であるかの如く
PCのブラウザから参照できる事があります。

地デジ対応なんて非現実的なんて書き込みもありましたが、
ダブルチューナーの1TB程度なら、充分実現可能でしょう。
(他メーカーからは、ダブルチューナーの500Gは出ている。)
これを4台連結可能にすれば、8ch、4TBになります(笑)。

これが、実現できれば、ボーナス全額はたいても、買ってしまいそうです。
120It's@名無しさん:2005/12/06(火) 09:10:55
マジレスすると、B-CASに登録もなにもしてないけど、まったく問題ないよ
問題があるのは、WOWOWとかの有料BSデジタルチャンネルを契約するときと
BSのNHKで視聴料払えやゴラァの表示がでるだけ(地上デジタルは無関係)
121It's@名無しさん:2005/12/06(火) 09:35:59
>>119
マジレスすると、それを企画して、設計して、製造して
検証して、判定して、出荷して、宣伝して、販売して、
サポートして、回収して、をすべて満たせたうえで
利益が生まれるほどの需要がない。

商売的には最低でも3000台は売れないと駄目でしょうね 
122It's@名無しさん:2005/12/06(火) 10:50:51
>>118

>>115ベースに作ってみた
【まとめ】Xビデオステーション利用による利点

・遅延がひどいためテレビでの時報が機能しない
・チャンネル切替しても映像がすぐ出てこず遅い
・動きのある場面ではブロックノイズがとてもひどい
・MPEG録画されたものを見ることになるので、電波状態が悪いと全く見るに耐えない

・デジタル放送に対応するには機器の購入が必要
・一番の利点のパターン録画で番組分離を行うにはインターネット接続が必須

・通販のみなので個人情報を提供しないと買うことができない
・カスタマーセンターによって個人情報を管理される

・単体ではビデオ編集やDVD作成がほぼ無理

地上デジタルと同じくらい利点だらけだ
123It's@名無しさん:2005/12/06(火) 11:09:48
俺のXVの使い方考えると、全部のチャンネルが1週間分録画されていることが重要で、
編集も、DVD作成も、テレビの時報を使った時計あわせも(笑)もしないし、
B-CASやSONYに個人情報握られても困らないから、是非デジタル対応して欲しいよ・・・滅茶苦茶高くないなら
124It's@名無しさん:2005/12/06(火) 11:32:17
時報が放送できない件に関しては、MPEG-TSデコード性能が
機器によってまちまちだからじゃなかったっけ?

ただ単に同じだけ遅延してるならDelayしてそれなりに対策できるけど、
古い受信機/新しい受信機/製造元で差があるから対応できない、ってどこかで見た希ガス。
125It's@名無しさん:2005/12/06(火) 11:35:38
delayじゃなかった、、hastenと言うべきか・・・。

XVに関係ないネタ連投スマソ
126It's@名無しさん:2005/12/06(火) 12:51:44
>>121

ユーザーは、言うのは勝手なんだから、こういう夢のないマジレスは、さびしいですね(泣)。
私の提言した仕様は、XVや他社の製品で既に実現されている仕組みを組み合わせただけ。
今後、可視聴地域が増えれば、アナログ廃止を待たずに、容易に実現と思うし、
安価で出れば、需要がないと言う事は有りえないと思う。

DLNAは、同一製品だけではなく、他社製品との連携を考慮した仕組みなんだから、ユーザー
からの提言次第によっては、どんどん便利になっていく可能性がある。

私は、希望をもっていますよ。それをここで、語っただけ。




127It's@名無しさん:2005/12/06(火) 13:14:08
メーカーに言ってくれる。
128It's@名無しさん:2005/12/06(火) 13:24:57
そうだよ、要望・質問はメーカーへ
使い方は、取説ヨメ
感想はチラシの裏へ

あれ、そうするとここでの話題は・・・・・・・・・あ、改造か!(笑)


>>127
良いじゃん、XV関係なら好きなこと書いても
129It's@名無しさん:2005/12/06(火) 14:00:57
>>119
はそんなに非現実的な事を書いているとは
思わない。商売になるかどうかはこんなところで
議論するべき事ではないだろう。
>>121
は何に熱くなっているのか分からないが、
とにかくナンセンス。
130It's@名無しさん:2005/12/06(火) 15:25:48
>>129
なにが言いたいの?
131It's@名無しさん:2005/12/06(火) 17:39:12
>>127
>>130

もう、引いた方がいいと思いますよ。
あなたの発言は、場の雰囲気を読めていないし、
読む人間を不愉快にさせる。
132It's@名無しさん:2005/12/06(火) 18:07:27
このスレ最初のほうから見てるけど、なんか空気がおかしいな。
2chっぽくない。
133It's@名無しさん:2005/12/06(火) 18:16:14
>>126
なんで突然DLNAが出てくるんだ?
134It's@名無しさん:2005/12/06(火) 19:38:16
まぁ2ちゃんねらが高額商品について詳しいとは思えんしな・・・

 誰かが致命的な欠陥でも(どこぞのブログあたりから)拾って来ない
 ことには叩きようがないわけさ〜
135It's@名無しさん:2005/12/06(火) 21:27:23
>>133

120,121ではないが、
マジレスすると、XVは、「DLNAガイドライン対応ビデオサーバー機能」を持っているから。
136It's@名無しさん:2005/12/06(火) 22:12:56
それは、みんな知ってるべ。
137It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:08:26
>>135
( ゚д゚) アホですか、流れ読めませんか、順番に読んでますか。
138It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:11:26
コピーワンスとかB-CASカードが無くなれば、デジタルチューナー搭載とかの話も
夢があって良いねとか楽しくできるんだけど、
現状を鑑みるに正直デジタルの話はうざい。
せめてソニーがデジタル版を出すとかアナウンスしてからにしてくれ。
139It's@名無しさん:2005/12/06(火) 23:54:11
地デジ版出せって言ってる奴は、
現行のXV使ってないだろ。

俺はこれ買ってから、地デジなんかどうでもよくなったし、

強制移行の必要があるのかと、考えるようになった。
140It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:00:08
使ってるけど、地上デジタル対応はして欲しいと思うよ
お前がどう思おうが知ったこっちゃないw
141It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:11:31
>>140
写真アップしろ
142It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:19:05
地デジは問題有り過ぎて、
出したとしても、XVのコンセプトからは
遠くかけ離れて、別製品でしかなくなるだろうな。

地デジバージョンほしい奴は日立のDHシリーズ4台買えば済むんじゃないの?
143It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:36:55
>>142
それを言ったら、RDを4台買えばXVなんて買わなくていい事にならないか?
144It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:41:21
>>141
必死だな プ
145It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:43:37
>>143
地デジの制限では、XVのコンセプトとしての製品は難しいと
個人的に思ってるから、現状日立のDHを4台買うしか選択肢が無いんではないかということです。

146It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:44:31
>>144
アップまだ?
147It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:50:22
>>145
XVのコンセプトで地上&BSデジタル対応機種が欲しいってことだろ?
148It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:53:00
>>147
だから、地デジの制限ではそれは難しいだろうと何度言えば。
149It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:55:50
>>142
スマン、地デジの問題って何がある?
DVDに保存もしなければ、編集もしないんで、容量の問題と今現在部品コストが高いくらいしか思いつかんのだが
>>102みたいなトンチンカンな話しじゃなくて、マジで問題有り過ぎの中身を知りたい
150It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:02:33
まずログ読め
151It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:02:57

> DVDに保存もしなければ、編集もしないんで、

いい加減、自分勝手だということに気付け。

保存したい奴もいれば、編集したい奴もいる。

152It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:04:32
>>149
あなたにこそ、日立の糞機で間に合うんじゃないですか?
153It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:10:16
>>151
自分勝手はオマエだ
154It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:10:52
>>153
どこが?
155It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:20:46
もしかして強硬にデジタル放送話をするの嫌ってる奴って、この前の改造嫌悪房?
いいじゃん、改造話でもデジタル対応キボンヌな話があっても
156It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:23:51
>>155
スレをもう一度見直そう。

地デジの話が駄目という事ではない。
157It's@名無しさん:2005/12/07(水) 01:30:21
地デジ版はコピワン問題別として
Gbe乗っけても、PCとの連携は難しいだろうなぁ。

本体のスペックもかなり要求が高くなるでしょう。
158It's@名無しさん:2005/12/07(水) 02:37:56
地デジでも今と同じビットレートで録画するならGbeは無くても問題無いんじゃね?
159It's@名無しさん:2005/12/07(水) 03:06:03
それなら地デジいらんじゃん。
160It's@名無しさん:2005/12/07(水) 03:30:45
地デジだと最大17Mbps
再生するには、Type Xのスペック見ると P4-2.8GHz+ギガビットEtherでOKみたい

チューナが8個でも、TSならエンコーダが不要になるし、TV出力用に1個デコーダあればOKで
PCでの視聴はDTCP IPでPCサイトデコードとなるので、地デジ専用XVなら意外と簡単な構造になるね
16188:2005/12/07(水) 06:24:07
>>160
私の発言したあたりから、混乱がひどくなったようで申し訳ないが、
やっと、私の欲しかったレスがアップされました(笑)。

地デジって思ったより容量食わないですよね。
BSデジタルの半分くらいしかない番組もあって、最初は機械が壊れてし
まったのかと思いましたから。

XV買う前は、IOのGXで、3ch同時録画してました。デジタル1ch分より
転送レートが大きくなりますが、Gbeなら全く問題ありません。

DLNAなら、TV出力用のデコーダも別筐体で1つ用意して、連携させれば
よさそうだから、現時点でも結構コスト安で作れそうだよね。
162It's@名無しさん:2005/12/07(水) 06:56:24
>>149
私も、地デジの問題っていうのを具体的に知りたい。

シャープのDV-ARW15のハードウエア仕様に、XVの全録、複数台連携と、PCブラウザ
機能を搭載するだけなら、技術的には、すぐにでも実現できそうな気がするんですが・・・。
163It's@名無しさん:2005/12/07(水) 07:22:05
争うようなことでもないのに
争いを起こそうという雰囲気があるな
Part2になってから
164It's@名無しさん:2005/12/07(水) 07:39:05
PCに転送して保存・編集できなくなるのは最凶最大の欠点。
それがなくなってしまえばこいつの商品価値の半分は無いものと考えざる
を得ない。
あくまでPCの周辺機器というこの機種のコンセプトから大きく逸脱している。
165It's@名無しさん:2005/12/07(水) 09:02:47
>>164

いい加減、自分勝手だということに気付け。

保存したくない奴もいれば、編集したくない奴もいる。
166It's@名無しさん:2005/12/07(水) 09:08:34
>>165
簡単に保存出来るのはXVの重要な特徴だ、と言うことは覚えておいた方が良い。
167It's@名無しさん:2005/12/07(水) 09:19:12
>>166
便利なのは認めるが、その特徴を全ての人が必要としている訳ではないのを覚えておいたほうが良い。
168It's@名無しさん:2005/12/07(水) 09:25:18
便利?XV単体でDVD保存も出来ないんだからほとんど必須機能だろう。
169It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:08:56
いまだにデジタル放送が編集して保存できないと思っている池沼がいるのはこのスレですか?
170It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:20:11
>>165
>>167
XVのコンセプトをもう一度思い出そうね。

すべての人が必要としてるとか、必要としてないとか
じゃ無くて
コンセプトなんだよ。

現行のXVの利便性を失わない形で地デジ版
出せるのかどうかということ。



>>160
同時に何台のPCから再生出来ますかね。
171It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:21:52
改造の時もそうだけど、その話題に興味がないなら無視するなり、
意見を簡潔に書いて終わりにすればいいだけだと思うけど

例えば、デジタル対応だとHDD容量が足りないとか、コピワンで不便だよね、って、
その上で不便があってもデジタル対応できたらいいよねって思う人がその後も話題にしてるのに、
その話題が出ることが気に入らないみたいに、同じ理由を何回も粘着して書き続ける意味ってあるの?
俺様の気に入らない話題禁止!!ってスタイル?(笑)
172It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:27:48
>>171
> 改造の時もそうだけど、その話題に興味がないなら無視するなり、
> 意見を簡潔に書いて終わりにすればいいだけだと思うけど

そうしてるでしょう。

> 例えば、デジタル対応だとHDD容量が足りないとか、コピワンで不便だよね、って、
> その上で不便があってもデジタル対応できたらいいよねって思う人がその後も話題にしてるのに、

スレ最初から読んだ?

> その話題が出ることが気に入らないみたいに、同じ理由を何回も粘着して書き続ける意味ってあるの?
> 俺様の気に入らない話題禁止!!ってスタイル?(笑)

それはお互い様だろう。
173It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:31:57
スマン、XVのコンセプトって何?
おまいの脳内の話じゃなくて、明確なコンセプトってどっかに書いてあった?
SONYの製品ページのフラッシュを見ると

8チューナ&2TBで 約3週間分のテレビ番組を録りためる
あとで見たくなったときに、時間をさかのぼるような感覚で番組を再生する
もう、録画予約は不要です

多分、これがコンセプトのようなものだと思うけど
デジタル放送対応して何か問題があるのかな?
174It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:34:40
>>172
だったら、もうこの話題をスルーしてればいいだろ?
話したい人が話しているだけなんだから

デジタル対応不要って話題はするなっていうんじゃなくて、
同じ理由で何回も粘着するなって事だよ
175It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:43:01
>>173
使ってればわかるでしょう?

持ってないんであれば取説みれば。
176It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:45:31
>>174
お前もスルーしとけ。
177It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:48:02
結局>>170の脳内コンセプトがデジタル対応を許さないだけなのかw
178It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:51:58
>>170
マジレスすると、ハイビジョン画像のIPネットワークで問題とされるのは保護されているか?という点で
再生本数の制限は問われていないで、やろうと思えば2本とかは可能だと思われる。

XVが2本、ロケフリは1本というように、ハイビジョンじゃなくても制限を加えているのは
著作権の問題で、無制限だと公衆送信権の問題を起こす可能性があるからだろう

あと転送レートの問題だが、現状のXVでは1つの再生に6Mbps以上の帯域が必要としているが
それが地上デジタル対応だと、17〜18Mbps 以上必要になるだけでそれ以外の問題はない。
179It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:54:59
>>177
現行のXVの利便性を失わない形で地デジ版
出せると思っているのか?
180It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:57:47
あれ、コンセプトの話じゃなかったの?w
181It's@名無しさん:2005/12/07(水) 10:59:58
>>178
サンキュー。

ハード的には問題ないって事だね。
182It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:01:00
>>180
XVがコンセプトとして打ち出している利便性。
183It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:06:24
だから、コンセプトとして打ち出してないって
提供機能の一部がおまいが便利に思っているだけ

184It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:09:02
>>181
ネットワーク視聴時にハイビジョン画質に拘らないなら、DLNA専用にSD変換して
それを流すという手もある。これ自体はロケフリベースとしてSDエンコード、
アナログチューナ、無線LANのアクセスポイントをまとめた形で3万5千円で
製品化しているので、2本分のエンコーダだけを追加するなら、+1万も
かからないと思う。

本体の出力はハイビジョン、DLNAはSDというのはアリかもしれない。
185It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:10:08
根本的に、2TBで一日分録画できても、
ぜんぜん足りないだろうね。

一日出来れば十分という人が上にいたけど、

気に入った番組も退避できないとなると、
すぐに埋まるね。


それに仕事が忙しくて、週末しか見ることが出来ないとか
言う人は全く合致しない機種になるね。
186It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:13:11
>>183

8チューナ&2TBで 約3週間分のテレビ番組を録りためる
あとで見たくなったときに、時間をさかのぼるような感覚で番組を再生する
もう、録画予約は不要です

お前にとってはこれがコンセプトなんだろ?

俺はこれだけじゃないと思ってるから、話にならないよ。
187It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:18:53
>>186
それはSONYの製品ページのフラッシュに書いてある内容って書いてあるだろ?良くヨメ

>俺はこれだけじゃないと思ってるから、話にならないよ。
やっぱり、おまいの脳内コンセプトって事なのかw
製品コンセプトの話はどこへいったんだ?

188It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:23:41
>>185
今の8ch2TBだって、標準で全部だと5.8日で1週間は録画できない訳だし
ジャンルや時間帯、チャンネル、寿命を選んでハイビジョン録画できるってのがポイントなんじゃないのかな?
映画や音楽、アニメ、ドキュメンタリーがハイビジョンで録画できるメリットは大きい

それに今の4倍の8TBあれば、5.8日全部録りが可能になる訳だし、1年後2年後なら値段も安くできるんじゃないのかな?


あとデジタル対応すると、直前に放送時間が変更になっても確実に番組単位で分割され、EPG情報が更新されるというメリットはある
時刻変更になって録画された番組が分断されたり、途中でレートが変わる事がないから、これを良いと思う人は多いんじゃないのかな?
189It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:23:56
>>187
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/index.html

タイムマシン機能

自由に録画設定

PCやTVと接続

これらに書かれていることも、そうだと認識している。

190It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:26:08
>1年後2年後なら値段も安くできるんじゃないのかな?

今出してほしいという話だったような...

191It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:26:28
>>186
お前の希望は分かった
これ以降はスルーすればよかろう
192It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:28:29
>>189
タイムマシン機能
自由に録画設定
PCやTVと接続

デジタル対応しても全てできるような気がするが?
193It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:32:59
地デジで3週間取り溜めるって
何TB必要なんですか?
194It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:34:30
>>192

タイムマシンの項にある

残しておきたい番組は、PCのハードディスクに転送して保存可能。

これは難しいんじゃないか?
195It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:38:18
>>193
TSストリームのままで、24時間全ての番組が最高レートの地デジハイビジョン放送なら、1週間で約9.8TB必要
現状のXVでも3週間溜めるには、最低レートでの録画になるから、それで十分な人はTSストリーム録画はしないんじゃないの?
196It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:43:29
>>192
小寺さんはデジタルだとむずかしいと考えてるようだ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051005/zooma223.htm
197It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:48:34
>>194
TypeXやIODATAのキャプチャの例もあるので、制限は付くと思うがハイビジョン品質での保存や
SD変換後、CPRMメディアへの保存は技術的にはできないことではないと思うよ。

それよりブルレイを強く押しているSONYなんで、iLink搭載でブルレイ機種へのムーブができるとうれしいと思ったりとか
198It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:49:39
まぁ、いろんな意見があると思うが、

アナログ放送停波を控え
売れるとは思えないこの機種を出してくれたことにたいして
SONYには感謝してる。

ビデステマンせー
199It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:51:04
もともとXビデオステーションはアナログ放送の録画でいいと思っている人用の製品。
地デジの話はこっち

VAIO type X / X Living 総合 part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128465473/

X Livingはまだ出てないんだから間に合うかも。
200It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:52:28
>>197
技術的に可能なのはわかってるよ。

ま、コピワン問題の解決と保存媒体の整理がついてからで
地デジ版はいいんじゃないの?
201It's@名無しさん:2005/12/07(水) 11:57:38
XVがこうなったらいいなぁって話だから、ここで良いのでは?

そんな事いったら、今のビデオステーションのEPGはテレビ王国を使っていて
EPG更新頻度が低いから、突発的な変更には対応できないから、なんとかして欲しいなんて話は他所でやれってことになるだろ?(笑)
202It's@名無しさん:2005/12/07(水) 12:00:45
そうそう!ここは現状のXVの話のスレ
大した話題もないから、やっぱり話の中心は最低機種を安くかって改造でHDD増設だよね!
203It's@名無しさん:2005/12/07(水) 12:02:40
ここまでの書き込みを見ていると、XVについて

 肯定派:買った人
 否定派:買ってない人

ってなってると思うのだが気のせい?
204It's@名無しさん:2005/12/07(水) 12:07:19
>>203
何回かデジタル対応してくれと書いたが、XVユーザ(2台買って改造)だよ

アンチデジタル房は、デジタル放送を見てない/見れない人だと思うのは確実みたいだがw
205204:2005/12/07(水) 12:08:57
>>203
それ以前に否定派っていたか?
デジタルチューナが搭載されればいいなぁって話で、今のがダメって話じゃないと思っていたのだか?
206It's@名無しさん:2005/12/07(水) 12:47:18
地上デジタルを見たらアナログはもう見れないとか不用意に
いう人がいたから粘着君が居座ってしまった。
207162:2005/12/07(水) 12:54:27
>>197

そう、まさに、BDへのムーブを考えている。

現状は、地デジダブルチューナー&iLINK搭載のHDDレコーダーで録画して、
ブルレイにムーブしている。

これに、XVの8ch全録予約不要、録り逃しなしという他にはない機能がつけば、
まさに無敵になると思う。

私は、少数意見だろうけど、PCへの転送保存は考えていないし、複数台連携
できれば2TBでも充分なので、すぐにでも製品化して欲しいと考えている。
208It's@名無しさん:2005/12/07(水) 13:02:27
>>206
それはある。
普通なら、はいはい良かったねで済むとこだが、池沼粘着には通じないからな
209It's@名無しさん:2005/12/07(水) 13:02:50
どうやら、今デジタル放送が見れないので
XVのデジタル放送対応の夢を語る話をする事に対して、
悔しくてたまらないやつがいる模様。

キボンヌな話なんだから好きなように汁。
210It's@名無しさん:2005/12/07(水) 13:37:56
たびたびマジレスで申し訳ないのだが、デジタル対応する上で問題となるのはHDDの転送レートと1台あたりの容量
さっき書いたみたいにSD変換してDLNAするとしても、8ch録画、TV再生1本、DLNA再生2本、転送1本
を考えると、17Mbpsの転送が12本発生することになる。

読み書きの差とか実転送レートの話はあるけど、ここはあえて無視しすると、最大で約204Mbpsの
転送レートがHDDに必要となる。これをクリアするにはS-ATA150では駄目で、
300MbpsのS-ATA II/3Gbps対応のドライブとインターフェースを使うことになるので、当然コストが高くなってしまう。

また、現在の1台500GBのHDDだと20台必要になるが、一般的な制御チップで扱えるドライブ数は4なので、
複数並列に使って力技で20台使えるようにするのは、やはりコスト高の問題となる。
容量の問題はHDD1台で1TBとかはすぐに達成できると思うけど、現実的な解としては4チューナ2TBとか4TBで複数台を連携って
感じかな?HDD1台あたりの転送レートも低くなるし、搭載台数の問題もクリアできる。
これでXVブラウザの改良版で2台以上連携すれば良い訳だしね

4チューナ4TBなら、さっきの計算だと5.7日保存できることになる。ただしデジタル放送だと明確にEPGで
未放送時間やジャンルを切り分けることができるし、全ての番組が最高レートのハイビジョン放送ではなく
レートの低い放送ではそのまま保存されるのでので、上手い設定と組み合わせれば4ch全部録画1週間は現実的なことがわかる

以上、こうなったらいいなデジタルXビデオステーションの話でしたf(^^;
211It's@名無しさん:2005/12/07(水) 13:51:28
もうどうでもいいや
212It's@名無しさん:2005/12/07(水) 14:05:04
>>198
いろいろ問題がある企業だけど、発売したという事に関してはSONY万歳!
来年の夏くらいにタイマー祭にならないことを祈るだけだ(笑)

>>206
あれは不注意な発言だと思う
ここまで荒れ…粘着が居つかなかったただろうに


で、結局自分の録画スタイルがXビデオステーションのコンセプトだと言い張って
小寺さんの記事を勝手に脳内拡張していた粘着房は逃げ去ったのかな?
もともといい加減でウソだらけのデジタル放送批判とか自分勝手な主張しかしてなかったし
論理的かつ技術的な話がでてくると、尻尾を巻いて逃げるしかないんだろうな

やっぱり脳内コンセプト粘着クン=改造話禁止粘着クン?
213It's@名無しさん:2005/12/07(水) 14:31:46
212みたいのが一番痛々しい
214It's@名無しさん:2005/12/07(水) 14:41:04
>>212
本当はお前が「つーか、一度、地デジ見ると、アナログ見る気なくなる。」
なんて発言した>94なんだろ?
215It's@名無しさん:2005/12/07(水) 14:57:23
>>214
残念、ハズレ
216It's@名無しさん:2005/12/07(水) 15:04:49
>>213
もう見苦しいからやめろ
217It's@名無しさん:2005/12/07(水) 15:13:08
アンチ地デジ粘着がひと段落ついたみたいなので、質問なのだが

タイムマシンVIEWを何となくさかのぼって見ると、ある時間帯だけ番組が録画されてないところがある。
その時以外に発生してないのだけど、問い合わせたら何かあって再起動した時にそうなると言われた。

同じような事あった人いますか?
218It's@名無しさん:2005/12/07(水) 15:31:10
年末年始は毎年一苦労していたけど、
今年は楽勝の予感。
219It's@名無しさん:2005/12/07(水) 16:47:31
>>218
年末年始の番組をすべて見尽くす、って誰も経験したことないんじゃないか?
今から楽しみだ。

あー初代typeXの人は経験済みなのかな。
220It's@名無しさん:2005/12/07(水) 16:55:16
地上波の年末年始の特番なんてあんまり興味がないよ
それより外部入力でCSを録画した時に番組ごとに切れて欲しい

あれ?もしかして今もできる?
EPGでCSチャンネルの情報って指定できたっけ?
221It's@名無しさん:2005/12/07(水) 17:21:03
>>220
アニオタ乙
222It's@名無しさん:2005/12/07(水) 17:26:33
>>220
219だが確かにぶっちゃけ興味はない。
でも経験したいのだ。特番総漁り状態ってやつを。
223220:2005/12/07(水) 17:33:13
>>221
超能力者か?!(笑)

AT-XとANIMAXとキッズが・・・しまった、契約とチューナが3つ必要だ orz

224It's@名無しさん:2005/12/07(水) 17:44:21
俺は昨年X5三台駆使したけど、自分でも間抜けだなと思ったよ。
今年はXVたんで年越しだい!
225It's@名無しさん:2005/12/07(水) 17:51:46
>>221 つまらん煽りはスルー、と思ってたが
>>223 アタリかよw
>>221 きみ超能力者、認定
226It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:11:10
>>210

釣りではない事を祈ってレスするが、8ch録画まで、連携先の他機で行う事を
要求するのは余りにも酷。

現仕様でも、

※ 同時再生数は、PCで2番組、テレビで1番組(計 3番組)までとなります。

となっているし、地デジ対応なら、現時点では、PC、TV各1の合計2でよいと思う。
34Mbpsであれば、HDDを2台ストライピングする程度で問題なくなる。
227It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:20:18
それにしても、購入報告無いね。
228It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:21:32
ネタ振り

みなさん、XVはどこにどうやって設置してますか?
テレビの近く? PCの近く?
色々聞かせて下さいな。
229It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:25:45
>>228
テレビとPCの近くのオーディオラックに載せてる。

電源はUPS。
230It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:30:31
>>226
釣り?
231It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:33:14
>>228
さわる必要がないので、ラックの最下段
232It's@名無しさん:2005/12/07(水) 18:41:38
>>226
2箇所で再生中は録画しないってこと?
233It's@名無しさん:2005/12/07(水) 19:25:35
>>228
煩いから押入れの中にラック入れてそこに置いてる。
PCとの連携機能が完璧なんでこれで十分です。
234It's@名無しさん:2005/12/07(水) 19:27:14
>>219
寝正月のために気になる番組はかたっぱしから録画しておくのは今までもしてたけど、
今年はXV1台で楽勝にできちゃうのが良いやね。
予約のやりくりもしなくて良いし。

VHSデッキ5台駆使して予約をやりくりしてた頃が懐かしい。
EPG対応のハイブリレコーダーを買ったときも楽になったなあとか思ったが、
XVにはマジ脱帽ですよ。

>>232
再生してても録画には一切影響しないよ。
東芝RDシリーズは録画優先のため録画中だとダビング等に制限を受けるが、
XVは再生もPCへの転送も制限無く行えるのが良い。
235It's@名無しさん:2005/12/07(水) 19:42:16
>>234
いや、そうすると録画分の転送レートが必要になるから34Mbpsじゃ無理って話なんだが
236226:2005/12/07(水) 19:47:08
>>230
ごめんなさい。釣りではなく、盛大な「勘違い」です。
書き込み始めたら、HDのIOレートの話と、ネットワークの伝送レートの
話がごちゃ混ぜになってしまいました。

この書き込みはスルーして、引き続き健全な書き込みをお願いします。
237It's@名無しさん:2005/12/07(水) 20:04:27
日が暮れたらおうちに帰ろう


健全違いですか、そうですか。
238It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:04:37
>>210
視点を変えて現行のハードでは、どれくらい可能か考えると、
アナログの場合、録画で、6*8=48。再生、転送で、6*3=18。単純加算で66Mbps。

デジタルなら1ch当たり17Mbpsという事だから、割ると3.88・・・。
まだ、余裕はあるはずだから、4chは、ほぼ大丈夫と言える。

これを、再生と録画に割り当てると、同時再生数はPC、TV各1
の合計2、録画は残りの2、HDにまだ余力があれば、3といったところか・・・・・。

まあ、複数台の連携は必須だけど、高価なインターフェースは使わなくても
大丈夫そうです。
239It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:34:59
今はチューナ数とHDD容量を選択してるけど、次のモデルチェンジではアナログ・デジタルチューナが選べたりしたらうれしいな
240It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:40:52
>>239
いいねぇ、それ。
241It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:45:31
>>223
そういうときこそ、マルチデジタルチューナの恩恵が受けられますよ。

日立のWデジタルHDDレコって、契約しているWOWOWや110度CSの2つのチャンネルを同時に録画できるらしいですよ
本来なら2台のレコ・2枚のB-CASカード別に契約が必要なのでスカパ110なら410円×2の基本料金が必要だけど
W録機種だと1枚のB-CASカード=1契約でOK

1枚のB-CASカードでCS110対応の4デジタルチューナ版がでたら、1契約でAT-X、ANIMAX、キッズ、ファミ劇がいけまっせw
242It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:09:04
技術リファレンスを読むと、XCodeIIって「HD向きに作ったけど
考えてみたらアナログ低解像度のマルチストリームでもいいね」、
みたいな感じなので意外と早くにHDマルチストリーム対応版が登場するかもね。
243It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:23:56
画質はSDで良いので、ソースは地上デジタルチューナって需要もありそうな気がするよ
デジタル放送ソースなんで、悪名高いコピワンの影響を受け簡単保存目的な人には向かないけど
確実に録画したい派なら、EPGの制度が格段に上がるメリットが受けれるよね

スポーツ中継が多い時期の、突発変更で泣く事がなくなるよ
244It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:47:32
今日、ポチした。
さんざん悩んだあげく8ch/2TBモデルを選択。
メインモニタはプロジェクターなのでAV出力時のGUIのあの適当さは厳しいんだけどね。。。
XVのAV出力じゃなくってPCから常時テレビ出力した方が正解かな?
245It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:54:38
>>244
PC視聴じゃ駄目なの?
246sage:2005/12/07(水) 23:01:25
>>245
うーん、それでもいいんだけど。。。
やっぱり大きい画面の方が映像を見るのは楽しいんだよねー。基本的には、ながら見だし。
247It's@名無しさん:2005/12/08(木) 00:10:33
PCの部屋とテレビの部屋が離れてるんだけど、
XVをPC部屋に置いてテレビにルームリンク、
XVをテレビ部屋に置きつつ無線LAN装置取り付け、
どっちにするか悩ましい。  チラ裏すまん。
248It's@名無しさん:2005/12/08(木) 00:40:14
>>220
チャンネル名が10文字までなら可能。
249It's@名無しさん:2005/12/08(木) 03:23:05
>>248
チャンネル名ってテレビ王国での名前ですか?

チューナー設定でチャンネル名を「その他のチャンネル」選んで入力するところに書けばいいんですよね?
250It's@名無しさん:2005/12/08(木) 04:07:27
>>249
はい。正確にはDLされるTVPIファイルのstation。
251It's@名無しさん:2005/12/08(木) 13:05:16
>>244
どーでもいいことだけど、AV出力時にGUIはないよ
CUIが貧弱っていうことは同意するけど
252It's@名無しさん:2005/12/08(木) 18:38:21
>>244
メディアリンク使えばいいんじゃ?

そりゃPCから操作した方が良いけどさ
253It's@名無しさん:2005/12/08(木) 18:42:01
と書いて思ったんだけど

メディアリンクのデコーダーの方が画質良いのでは、と思って興味有って
誰か試した人居ます??

VGP-MR100 とかだと、SigmaDesignsのEM8620L使ってるし
内蔵チップよか良さげな感じするけど
254It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:26:57
Xビデオステーションって、単体ではパソコンとして使えないの?
キーボードとかマウスを外付けするとかして。

あくまで「HDレコーダー」なのかなあ。
公式サイトとか紹介サイトみるとそんな感じなんだけど、
実はパソコンとしても使えます、みたいなことはないんだろうか。

255It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:28:07
>>254
大丈夫か?
256It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:30:17
パソコンの周辺機器だからな
257It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:31:02
>>254
それは、こっちだよ

VAIO type X / X Living 総合 part1
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1128465473/

元々は同時発売の予定だったけど
事情があるらしくて延期しまくり
258254:2005/12/08(木) 19:35:12
>>256
なるほど、あくまで周辺機器なのですか。
ありがとうございました。

>>257
おお、誘導ありがとうございます。
現時点では、パソコンとセットじゃないほうの製品しかないのですね。
259It's@名無しさん:2005/12/08(木) 19:35:27
なんで最近の若者は「パスコン」って発音するのかな
気になって仕方ないよ。パスコン
260It's@名無しさん:2005/12/08(木) 20:19:45
前スレでDLNA接続報告があったPC-P1LANを買ったけどイマイチ
使い物にならんね。

番組のソート機能が貧弱なんで、1週間分の番組取り溜めるXVの場合
目的の番組探しだすのに時間がかかりすぎる。

せめて日時順とかタイトル順とかで番組並べてくれてればまだいいんだが
なんか「ジャンル」とか「今日の録画」とかで開いても並び順が滅茶苦茶だし・・・
まあ価格相応といってしまえばそれまでなんだけど。


SONYのVGP-MR100とかその辺の使い勝手はどんなもんでしょうか?
261It's@名無しさん:2005/12/08(木) 20:37:32
>>260
XVをパソコンを使わずに、快適に使う方法を模索してるのかい?
262It's@名無しさん:2005/12/08(木) 20:40:34
素直にパソコンを使わないのか疑問ですね
263It's@名無しさん:2005/12/08(木) 21:03:43
>>261
いや普段はPC使って快適に視聴してます。

ただ折角大量に録画している番組を居間の大画面TVでも見れるようにしたいと思いまして。
当然使い勝手が劣るのは承知の上ですが、もう少し検索性が高い装置があるならそちらへの
買い替えを考えている次第です。
264It's@名無しさん:2005/12/08(木) 21:55:32
>>260

同じくP1LAN買ったけど、あのメニューって、
DLNAサーバであるXVが出力してるのでは?
265It's@名無しさん:2005/12/08(木) 22:31:33
webブラウザみたいなもんで、メニューをどう表現するかは端末依存じゃないかな。
266It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:25:17
ブラビアのネットワーク機能での使い勝手はどうよ?
ルームリンク並みかい?
267It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:51:59
PSPをリモコン代わりに出来ればいいのに
268It's@名無しさん:2005/12/09(金) 00:17:15
>>251
XVからAV出力しても、GUIは出るんだよね?
XVの製品情報の「PCやTVと接続」の「専用の案内画面」ていう
キャプションがついてる画像のやつ。
269It's@名無しさん:2005/12/09(金) 00:23:06
>>252
ルームリンクだとタイムマシン表示とかジャンル表示とかできなさそうだったので、
いまいちかなぁと思ったんだけど。
270It's@名無しさん:2005/12/09(金) 00:40:53
>>268
そのページの画像だが、録画されている番組をバックにキャラクターベースの情報が表示されているだけだが・・・
271It's@名無しさん:2005/12/09(金) 01:13:43
こんだけ番組あるといかにCMを飛ばすかが大切なんだが、
実際、CMスキップってどうやってる?

ちなみに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1104/config079.htm
を参考に [→] x N ってやっているが、安定度がいまいち。
たまーに映像が止まる。
272It's@名無しさん:2005/12/09(金) 01:51:34
>>268
XVのAV出力はこんな感じ。
これ以上もこれ以下もない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1006/ubiq05.jpg


こういうことをするにはtype X Livingが別途必要。
http://ascii24.com/news/products/firstimp/2005/10/04/imageview/images787610.jpg.html

273It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:21:35
>>272
>これ以上もこれ以下もない。
クワトロも同じことを言っていたけど、以下と以上の使い方を間違っているぞ。
「より」と「未満」と言うならわかるが、「以下」と「以上」じゃどちらにも含まれて
しまうので、それを否定すると「どちらでもない」と言う意味になってしまうからな。
274It's@名無しさん:2005/12/09(金) 15:55:38
つまんねーやつ
275It's@名無しさん:2005/12/09(金) 16:54:52
>>273
つまらないだけじゃなくて、お前の意見は的外れ

数量を表す時に用いる『以上』や『以下』はそうなるが、ここでは数量を表している訳では無く、
優劣や程度を表しているので問題ない。国語辞書にも書いてあることだが、数量以外を表す
言葉を受けて使う時は、より優れている、より劣っているという意味でも問題ないので
>>272の表現は間違いではない。ついでにクワトロさんもOK(笑)

もし>>273の主張が正しいと、以下のような表現すべてにイチャモンをつける気なのかとw
予想以上の業績だった=予想通りの業績ならいいだろ?
もうこれ以上は譲歩できない=今提示している譲歩もする気は無いのか?
あいつは人間以下だ=あいつも同じ人間ってことか?
人間以下の扱いを受けた=人間の扱いを受けているならいいじゃん

言葉の表現は数式ほど厳密に割り切れるものじゃないんだよ(笑)
276It's@名無しさん:2005/12/09(金) 17:10:46
272です。自分の書いた↓だけど

> こういうことをするにはtype X Livingが別途必要。
> http://ascii24.com/news/products/firstimp/2005/10/04/imageview/images787610.jpg.html

考えてみればX Livingが必要なんじゃなくてD4端子など
テレビ出力ができるPCならなんでもいいのかも。
(そのPCにリモコンがあればモアベター)
277It's@名無しさん:2005/12/09(金) 17:32:14
わざわざ補足しなくても、そんな些細な所に文句つけてくるのは>>273以下(笑)の奴しかいない

他にも、ダウンスキャンコンバータ、RGB入力端子付きのテレビとかでも可能だし、
マウスもいくらでもリモコン化は可能

ワイヤレスプレゼンテーションマウス
http://www.sapulife.com/cat01/acces/item/eamulw1.html

PC用マウス/キーボード機能を備えた学習リモコン
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050628/quixun.htm


ただし、XVのリモコンが学習できるかは分からんよ
278sage:2005/12/09(金) 17:46:58
安いノートパソコンをリモコン代わりに使うのが一番良いかと。
279It's@名無しさん:2005/12/09(金) 19:20:39
>>275
だから、全部まちがってるだろ。

>予想以上の業績だった=予想通りの業績ならいいだろ?
予想を超える業績 が正解。
予想以上の場合は、、予想していた業績ぐらいかそれを含めて超える勢いの業績


もうこれ以上は譲歩できない=今提示している譲歩もする気は無いのか?
もう、これより譲歩はできない

あいつは人間以下だ=あいつも同じ人間ってことか?
あいつは犬以下だ
または、人間におとる

人間以下の扱いを受けた=人間の扱いを受けているならいいじゃん
人間扱いされていない。
または、人間以外の扱いを受けた

280It's@名無しさん:2005/12/09(金) 19:41:30
>>279
ウザイよ
俺もあれっと思って辞書引いたが、お前が間違ってる。辞書引いてみろ。数学の話じゃないんだよ
281It's@名無しさん:2005/12/09(金) 19:58:10
282It's@名無しさん:2005/12/09(金) 20:00:12
こんなことなら検索にしにくい前のスレタイで良かった気がするよ。
283It's@名無しさん:2005/12/09(金) 20:36:32
もまえら、スレ違いの議論はもうやめろ

ちなみに、以上の「以」の意味を考えれば、「それを含む」という意味以外考えられないけどな
284It's@名無しさん:2005/12/09(金) 20:41:05
>>283
おもしろい、おもしろい
285It's@名無しさん:2005/12/09(金) 21:03:35
俺も理系だから、以上以下の(以)はそれを含むと思っていたけど

goo 辞書:三省堂提供「大辞林 第二版」より
いじょう【以上】
(名)
(1)数量・程度などを表す名詞の下に付けて、それより多いこと、また、優れていることを表す。数量を表す用法では、その基準点を含む。
「予想―の好成績」「もうこれ―待てない」「三歳―は有料」

これを読むと数量を表さない場合は、基準点の内包は無関係みたいだね。
用例の「予想以上の好成績」って、使う時は予想よりも良い成績って意味だけど間違いじゃないしな

スレ違いレススマソ
286It's@名無しさん:2005/12/09(金) 21:31:12
やれやれ、今度は脳内辞書マンセー野郎かよ

blogに書かれた世の中の意見と三省堂の辞書だと、俺が信じるのは当然三省堂だなw
しかしここってルール押し付け野郎とか、脳内コンセプト押し付け野郎とか、我侭野郎が多くね?
もしかして同一人物?w
287It's@名無しさん:2005/12/09(金) 21:34:23
>>277
情報サンクス。
ポインタータイプのマウスって、ロジクールの高い奴しか知らなかったので。
通常のマウスとどっちがいいかなー。
288It's@名無しさん:2005/12/09(金) 22:22:18
>>287
有線のポインタタイプマウスを持っているけど
普段はマウスなので、慣れてなかったのでシビアな動きは辛かった
マウスが使えるなら、マウスの方が絶対いいと思うよ
289It's@名無しさん:2005/12/09(金) 23:08:34
俺はWEGAのPC入力とワイヤレスキーボードで十分です
Xリビングいらね
290It's@名無しさん:2005/12/09(金) 23:19:20
リビングの大きいテレビに映したいけど、リビングにはパソコンないんだよね。
type xを買う気もおきないから、PC-P1LANあたりがいいのかな?
291It's@名無しさん:2005/12/09(金) 23:43:56
>>288
ふむ。使い勝手からするとポインタータイプは一歩劣るか。
でも家電のリモコンとして使おうとすると、マウスみたいに平面が必要なのは
チト面倒だと感じるのかも。
まあとりあえずはマウスで運用するかな。
292It's@名無しさん:2005/12/10(土) 00:05:38
4ch、1TB購入カキコ
293It's@名無しさん:2005/12/10(土) 00:31:31
オメ!
294It's@名無しさん:2005/12/10(土) 01:50:42
>>292
購入オメ。
なかなかマニアックなチョイスやね。
295It's@名無しさん:2005/12/10(土) 03:52:49
このスレは勉強になるね
小学館の大辞泉でも「以上」は「それより上の範囲であること。数量ではその基準をも含む」と書いてあったよ
296It's@名無しさん:2005/12/10(土) 04:34:46
せっかくなので、これを見たか?という番組のお薦めもやろうぜ。

俺はTVチャンピオンコスプレ王選手権の大橋アナのメイド姿を
お薦めする。
297It's@名無しさん:2005/12/10(土) 20:08:28
>>271
勝手に載せてしまうけど、↓にレポあるよ
ttp://and.kurumi.ne.jp/sp/2005/x_videostation_vgx-xv80s/
>※12/4追記 左右の方向キーで15秒スキップが使えました

以上とか以下とかどうでもいい事突っ込んでいないでXVSの情報を出そうぜ
以上
298It's@名無しさん:2005/12/10(土) 22:05:42
以下、ループネタ↓
299It's@名無しさん:2005/12/10(土) 23:03:02
単にバカが自分の無能ぶりを宣伝して自滅しただけだろ?
バカに贈る言葉 > キジも鳴かずば撃たれまい・井の中の蛙大海を知らず


しかし売れてないのかな?話がでないね。
目立った不具合報告も無いし、問題になったのはリモコンの操作性くらい。
HDD増設改造もワザもノウハウも必要なしでS-ATAのHDD買ってきて接続するだけでOK、特に失敗報告もなし
これだけ話題がないSONYの初期ロットも珍しいよな
単にボーナス待ち組が多いのかな?
300It's@名無しさん:2005/12/10(土) 23:57:02
かなり完成された製品だと思う
テレパソもHDレコもいらね
301It's@名無しさん:2005/12/11(日) 00:28:14
>>300
まあ、その辺は人それぞれってことで

使っていてとても便利で大きな問題もないけど、個人的に気になるところを・・・
-突発的な番組変更があった場合、EPGではまず追従できない。
-リモコンでの操作性が悪い
-ネット経由で本体の電源が入れなれない。
-録画されるmpegファイルの音声がMPEG Audio(=mpa)
-ネット経由での視聴時は録画した時のレートで転送されるので、無線LANスポットなどでは見れない時もある
-同じSONY製品なのに、ローケーションフリーベースからのリモコン操作が不可能(これはロケフリ側の問題)
-リモコンコードが特殊なのか、学習リモコンで学習できない(クロッサムなど)

特に保存目的で録画する場合、時刻変更があると変更前のEPG情報で録画ファイルが分断される危険があるので要注意
これを避けるには、時刻変更情報をチェックして手作業で変更するか、個別録画予約で対応するしかない。
録画され無い瞬間が存在するので完全に結合するのは不可能。
また、ジャンルなどで録画レートを設定していると、途中からレートが変ってしまう可能性もある。
確実に残したいなら、他のHDDレコ併用または、個別予約が必須
302It's@名無しさん:2005/12/11(日) 02:13:45
今日から稼動開始

1. リモコンで早送りとかしてたら、ハングして電源も
切れず。長押ししてもダメ。録画中だったけどコンセント
抜いてしもーた。

2. 外部入力はチューナー1にしか割り当てられないような
気がします。マニュアルには書いてあるのかもしれません。

3. メーカーも保証していないため、文句ではないですが、
うちのWindows2000では、XVブラウザーの録画リスト
がちゃんと表示されない(現在録画中の先頭に赤い●が
あるものは少なくとも出ない)、タイムマシン画面が
真っ黒、キーワード画面が真っ黒、再生ボタンを押しても
パソコンパソコン側では再生できない、ファイル転送が
できないの5点により、使い物になりません。
(別のXPマシンでは全て問題なく動作しています)

3. EPG取得が何度も失敗する(Windows2000にてオペレー
ション。何度かリトライすればそのうち成功します)

全体的には今のところ買ってよかったと思っています。
303It's@名無しさん:2005/12/11(日) 03:38:40
>>302

>2. 外部入力はチューナー1にしか割り当てられないような
外部1はチューナー1
外部2はチューナー2

>3. メーカーも保証していないため、文句ではないですが、
2000で使いたいよな〜

>3. EPG取得が何度も失敗する
失敗しましたのLED表示が出てても問題なく録画できてるし
気付いたら勝手に消えていて取得済みになっているから
エラーになってもリトライしてるみたいよ

この録画機、放置していればDLできているどこぞのP2Pソフトみたいだな
なんか民生機って感じが全くしないぞ(良い意味で)
304It's@名無しさん:2005/12/11(日) 03:47:31
何回かフォーマットしたので、初期設定を何回もやったけど
初回EPG取得でエラーになる事が多いね
305It's@名無しさん:2005/12/11(日) 12:17:53
一晩経過

>>303
サンクス、外部入力の対応は理解。
W2kではファイル転送すらできないのが痛い。
買う前にはftpとかで適当にファイル転送できるのかと勝手に思い込んで
たのでこれはかなり痛い。

>>304
しかも何か随分長い時間待たされるような気がしませんか?
取得のパーセンテージが上がるのが遅い。

まだまだ、買ってよかったと思ってます。
正月に向けて取れる時間と画質のトレードオフを調整中。
最低画質だと、ちょっと厳しい感じはします。音が明らかに悪いのが辛い。
306It's@名無しさん:2005/12/11(日) 13:19:08
>>271
CMの飛ばし方ですが、XVプレーヤーで再生して、PCの↓、→キーで
次の再生ポイントを探して、Enterキーでそこから再生させています。
PCが必要になりますが、PC再生でも、TV再生でも使えて便利。
307It's@名無しさん:2005/12/11(日) 17:37:59
2kで問題なく使えている奴が前スレにいたけど
本当なんだろうか。
308It's@名無しさん:2005/12/11(日) 20:15:28
>>302
稼働開始オメ。
うちは到着待ち。この土日はXVの設置場所を整理して受け入れ
準備だけ完了。PC2台を除去しますた。

>>306
PCからDVI-HDMI経由でプロジェクターに出力する予定。
リモコン代わりにトラックボールを買って来たんだけど、
便利に使うにはやっぱりキーボードも必要かな?
309It's@名無しさん:2005/12/11(日) 22:22:31
2日目

1. 相変わらず音が出なくなったり、画像が1/4になるなど、リモコン操作を
きっかけにヘンになることがあり。電源ON/OFFで復旧。

2. リモコンでできることはパソコンでできてほしい。

3. リモコンになかなか慣れない。使いづらいのかな。

だいぶクセにも慣れ、じんわりと楽しくなってきました。コレはいい。
アナログ停波(2011年7月)まであと5年半ほど、地デジ時代になっても
このような環境が揃えられることを祈りたい。
310271:2005/12/11(日) 23:57:26
>> 297
そのページは知らなかった。
参考になったよ。

>> 306
フィルムロールって、キーボードだけで操作できたんだ。
知らんかった。
これが一番確実でよさげ。
情報ありがとう。
311It's@名無しさん:2005/12/12(月) 01:06:48
リモコンは最初は(゚听)イラネって思ってたけど、見たい番組が決まっているなら
(例えば今晩8時のあの番組をすぐ見たい、って時)呼び出すことはPCよりも容
易なので、まぁこんな時にはありかなって思った。
312It's@名無しさん:2005/12/12(月) 13:12:44
XVブラウザーのレスポンスの悪さが気になってきた。
タイムマシン番組表でアクティブになるたびに自動で更新かけるのって止められないかなあ。
上に現時刻ボタンがあるから、いちいち勝手に現時刻にもどらなくても良いんだけど。

こっちのソフトもバージョンアップして欲しい。
313It's@名無しさん:2005/12/12(月) 18:07:02
タイムマシン時刻表で「画像を出さない」という選択肢があるといいねぇ。
その分高速表示にしてくれると使いやすいですよ。
314It's@名無しさん:2005/12/12(月) 18:24:00
俺はタイムマシン使ってないな。
録画リストのみです。
315It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:07:17
2テラ、8チューナー、保険付き
しめて30万超!
よっぱらった勢いで昨日夜、注文してしまった!
わくわくと後悔が半々。
316It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:21:42
>>315
十分、元取れるから安心していい。
アナログ停波まで楽しもうぜ。
317It's@名無しさん:2005/12/12(月) 21:35:01
elio決済5%OFF、今日までの予定のようなので、8tu2TBを追加注文しました。
シリアルnoどれくらい増えているかな?

2台以上買ったの何人位いるんだろう・・・。
318It's@名無しさん:2005/12/13(火) 11:47:53
タイムマシン表示させずにXVブラウザって立ち上げられる?
319It's@名無しさん:2005/12/13(火) 14:10:26
外部入力でBSデジタル録画してる人います?
EPGで個別予約はできそうなんですが、パターン予約でEPGを使って
番組分割はできるのでしょうか?
DST-TX1を買おうか、ブラビアを買おうか迷っています。
どちらもビデオマウスにはビデオステーションが対応してないようなので、、
同じ会社なのに、、、


320It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:19:35
>>319
分割は可能。ただし、チューナーを接続するだけでは当然のことながら録画できない。
それと録画したいチャンネルを選択してチューナーの電源を入れっぱなしにするか、
長時間の日時指定予約をしておく必要がある。
321It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:40:20
>>319
無問題。
322It's@名無しさん:2005/12/13(火) 19:40:50
>>320

レスありがとうございます。パターン予約でBs-Hiを録画したいんですが、
当然チューナはCh固定にして電源入れっぱなしで考えています。
分割できるそうなので、チューナの購入を検討します。
323It's@名無しさん:2005/12/13(火) 21:31:47
>>318
どうも出来なさそう。
終了時の画面で起動して欲しい。
324It's@名無しさん:2005/12/13(火) 23:22:55
東芝もXV出すみたい〜
しかもDVD付き〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051004/ceat2_05.jpg
325It's@名無しさん:2005/12/14(水) 00:02:57
>>324
つまらん
326It's@名無しさん:2005/12/14(水) 02:13:41
こんなの企画できるのはソニーだけ。
根拠はないけどw
327It's@名無しさん:2005/12/14(水) 13:35:36
えげつない程デザインパクってないか
328It's@名無しさん:2005/12/14(水) 14:56:21
>>327
どの辺が?
単に上下2分割のありふれたデザインというか、RD-XD71と通じるところがある、同じコンセプトでデザインされたものって感じだよ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050928/tos3_03.jpg


あ、東芝のRDの発表が9月末で、Xビデオステーションが10月に入ってから発表だから
>>327は、SONYのXビデオステーションが、えげつない程東芝のデザインをパクっているっていいたいのか!!
329It's@名無しさん:2005/12/14(水) 15:04:11
>>328
type Xの方がず〜っと前ですが。
330It's@名無しさん:2005/12/14(水) 15:43:49
ほー
>>329は、VAIO type X(2004/5/10発表)のデザインをえげつない程パクるとRDのデザインに似ると思っているのね(^^;
脳味噌は、新春通り越して春爛漫ですね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0510/sony0806.jpg
331It's@名無しさん:2005/12/14(水) 15:49:27
332It's@名無しさん:2005/12/14(水) 15:53:22
おいおい、Xビデオサーバのデザインなんて別に目新しいもんじゃないから、パクるパクられるものでもないだろうに
冷静になれよ!
そもそも

>>324で、なんかでるで〜
>>327が、ネタ投下というかボケかます < これがマジ投稿なら第2の脳内クン誕生w
>>328が、なんでやねん!とツッコミ < これがマジなら釣られたアホ
>>329が、ここでまたボケ < マジならこいつデザイン見るセンスなしw
>>330が、またなんでやねん!というツッコミ < これマジならまた釣られアホ

・・・あ、いかん
ワシが釣られたのかw
333It's@名無しさん:2005/12/14(水) 16:00:42
>>331
は?

バカな>>331の為に時系列に並べてやるよ

2005/10/04 SONYが「type X Living」及び「Xビデオステーション」を発表
2005/10/04 CEATECで東芝がHD DVDプレーヤー展示
2005/09/28 東芝が RD-XS71を発表

どこがシロウトなんだ?
334332:2005/12/14(水) 16:02:32
スマン、 >>329=>>331が真性のバカだったようだw
335It's@名無しさん:2005/12/14(水) 16:13:56
さーて、また香ばしくなってきました(笑)

せんせ〜い!質問です。
今回の「このシロウトが」と言った『東芝がデザインパクった!!ワァ〜ン』バカは、何回もこのスレに登場している
改造話禁止バカ、脳内コンセプトバカ、以上以下脳内辞書バカと同一人物なんでしょうか?
336It's@名無しさん:2005/12/14(水) 17:17:02
>>335
前スレで【神機】【降臨】が無いと寂しいとか、【無敵艦隊】 とか言ってた奴じゃないの?
337It's@名無しさん:2005/12/14(水) 18:37:48
>>336
ダセー

良く阻止した、エライ >>1
338It's@名無しさん:2005/12/14(水) 19:35:24
RDでXVパクリ機が出たらすぐに乗り換えようと思う東芝者
339It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:14:15
>>335
自分が気に喰わない発言はすべて同一人物の仕業に違いない!!!ってか w
340It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:39:15
>>338
同志よ
アイディアとかすぐに作るとかのSONYの姿勢は好きだけど、HDDレコとしての内容は芝が好き

>>339
同一人物でも別人でも構わないけど、その連中はバカばっかだと思う(w
341It's@名無しさん:2005/12/14(水) 20:44:57
>>340
お前には馬鹿に見えるのかもしれないが、見えるからといって、
お前より馬鹿とは限らない。

お前が馬鹿だから、他人が馬鹿に見えることもある。

昔から言うだろ「馬鹿という奴が馬鹿」ってな
342It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:02:19
>>341
他所でやれ!
343It's@名無しさん:2005/12/14(水) 21:16:44
ボーナスシーズンも到来し、新たに買った人もいるのでHDD増設ガイドを

※前略、ネットの前でご覧の皆様。このレスに出て来る内容は改造です。だから決して、このレスの真似はしないで下さい
※マネするな! こうなるぞ! > orz

■必要なもの
工具:プラスドライバー
増設するHDD ⇒ S-ATA HDDを必要な台数だけ。VGX-XV40S/4tuner の標準搭載HDD は、Seagate Barracuda 7200.8 SATA NCQ ST3250823AS
HDD固定ネジ(インチネジ)
S-ATAケーブル:IF側がL型コネクタの物を推奨、最も遠い場所用に50cm、その手前用に30cm、一番近い場所には15cmだと取り回しが楽
保証シールを剥がす勇気
※S-ATA電源ケーブルは標準搭載なので追加購入は不要

■改造する人の為の設定ポイント
ネットワークの設定以外(チューナ設定やキーワードとか、登録など)は、HDD増設後のフォーマットで消えます。
ですのでHDDを増設したら、ネットワーク設定とPC登録だけ行いすぐにHDDをフォーマットしましょう。
チューナの設定は、キャンセルもしくは適当でもこの時点では問題ありません。
※HDDのフォーマットはリモコン操作では行えず、ネットワーク越しのブラウザ経由でやることになる為
HDDフォーマットは数分で終わります。
344343:2005/12/14(水) 21:17:10
HDD増設ガイドの続き
※ネットの前のみんな! 改造はとっても危険なんだよ、だからモニターから離れて部屋を明るくしてもやっちゃ駄目だよ!

■手順
1.後ろのネジ2本を外し、プラスティック製上蓋を取り外す
2.保証シールを除去し、内部金属製蓋をずらして取り外す←ネジなどで固定はされていない。
3.エンコーダ基板(ヒートシンクがある基板)に接続されているコネクタを外す。
※チューナが搭載されている基板とエンコーダ基板の間を接続しているケーブル(フラット&通常)は外す必要なし
※ファンの電源ケーブル以外、逆差し防止コネクタで同じ形のものは無いので、戻す時にそれほど困らない
※この時点ではS-ATAケーブルを外す必要なし
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1006/ubiq04.jpg
上側の金属蓋の下がチューナ基板、白いフラットケーブルと黒いケーブルは外す必要なし
右下の黄赤黒のファンの電源ケーブルだけ同じコネクタ
4.上部基板ユニットを固定しているネジ7本を外す
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1006/ubiq17.jpg
5.前部側を上に浮かす感じで上部基板ユニットを取り外す(この時S-ATAケーブルを外す)
6.HDD取り付け枠を取り外しそれにHDDを固定後、元の場所へ取り付け電源とS-ATAケーブルをHDDに取り付ける
※PC watchの記事では、電源ケーブル変換が必要と書いてあるが、製品版ではS-ATA電源ケーブルは4本標準搭載
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1006/hotrev274.htm
7.上部基板ユニットを取り付ける。この時S-ATAケーブルを後部の電源とは反対側に逃がし、基板装着時にケーブルを基板に取り付ける
8.上部基板ユニットを固定(4.と逆の手順)し、3.で外したケーブルを元に戻す
9.金属蓋、上部プラスティック製蓋を取り外しとは逆の手順で装着する。
345It's@名無しさん:2005/12/15(木) 09:38:34
>>343
346It's@名無しさん:2005/12/15(木) 11:48:29
不具合報告ないね
347It's@名無しさん:2005/12/15(木) 15:32:23
ソニーとは思えんほど安定動作してる。
あとはタイマーが作動しないことを祈るのみ。
348It's@名無しさん:2005/12/15(木) 21:46:36
タイマーは当たり外れがあるんだよな?
ソニー製品はいっぱい買ったが、ダメなのは1年もたない
もつ奴は10年でも持ってる
349It's@名無しさん:2005/12/16(金) 11:08:34
いままで週5時間ぐらいの録画で済んでるのに思わず8チューナーを注文しちゃった
350It's@名無しさん:2005/12/16(金) 11:44:17
SONYタイマー以前に、24時間休みなしで連続稼動させた時のHDDの寿命も気になる

一般PC用のS-ATA HDDを使ってるから、平均故障時間(MTTF)って40万時間程度だよね?
4台搭載で、上手いこと動作管理して休ませてるのかな?

どっちにしても、アナログ停波まで確実な運用を考えるなら
3年超えたら予防保守としてHDD交換も考えたほうがよさそうだね。
351It's@名無しさん:2005/12/16(金) 13:15:28
HDDは結構当たり外れがあって、連続稼動だと外れはすぐへたる、まあ当たり前だが。
で、当たりは休ませずに火をいれっぱの方が遥かに持つのよ。
352It's@名無しさん:2005/12/16(金) 13:19:34
問題ないのなら、連続稼動も休み休みも大丈夫でしょ
微妙な状態になったのが、たまに休ませると復帰しないと

最近のはそんなに酷くないけど4〜5年前までは正月明け、盆休み明け、連休明けが怖かった
353It's@名無しさん:2005/12/16(金) 16:50:45
>>351
まあ、よくもぬけぬけと嘘が言えるな。
最近の流体軸受けに使われている、流体の材料は、
24時間以上連続稼動すると気化して、軸受けの品質が落ちるので、
24時間までしか連続稼動はできないんだよ。

ただし、5分程度すると気化していたものが又液化するので、
休み休みで使えば、24時間サーバーをつかえる。
354It's@名無しさん:2005/12/16(金) 17:32:08
>>353
351じゃないけど、ホント?

ということは、4チューナ250GBモデルはHDD1台なんでパターン録画で24時間録画することは出来ないってことだよね?
けど、取り扱い説明書にもそんな注意は書いてないから、SONYは出来ない連続使用をユーザにさせているって事なのか!?w
355It's@名無しさん:2005/12/16(金) 20:25:24
>>350
下手な動作管理するくらいなら、普通に空き領域を順番につぶしていく方が、
HDDに負担はかからないだろう。

パターン録画しかしないで、4日分の容量だとしたら、
1日目は1個目、2日目は2個目、3日目は3個目、4日目は4個目に記録する。
5日目は1個目を上書き、6日目は2個目を上書き・・・・。以下同様なら、4日毎に
上書きの順番が回ってくる。(8日分なら8日毎。)

まあ、実際には、そんな単純ではないし、個別録画もするなら、稼動頻度はこれより
上がるだろうけど、少なくとも、一旦パターン録画された領域は、ある程度の日数の
間、上書きされないわけだから、24時間稼動って割には、HDDのアクセス頻度は
低いのではないかな?
356It's@名無しさん:2005/12/16(金) 21:43:30
>>354
ちょっと考えりゃどっちが嘘かわかるだろw
357It's@名無しさん:2005/12/16(金) 21:47:11
てか、>>353,355は何の為に嘘長文を長時間掛けて書き込んでるんだ?
目的がわからんww
358It's@名無しさん:2005/12/16(金) 22:44:04
8ch/500G、今日届きました。まだ、417番?
しばらく動作確認してから、ハードディスク増設試みます!
359It's@名無しさん:2005/12/17(土) 11:17:51
>>356
おまえ、真性の知ったかぶりか?

>>357
嘘を書く必要性は無いのがわからないか?

技術的な保証がどういう条件になっているか、一度でもHDD関連の
商品を開発したものならば、わかるはず。

技術的な知識が乏しい、雑誌からだけの情報しかしらない素人には
到底わからないだろうけど。
360It's@名無しさん:2005/12/17(土) 11:57:56
銀行振り込みならば、今申し込んでも月曜日でも同じ希ガス
361It's@名無しさん:2005/12/17(土) 12:01:29
>>359
自分の書き込みが嘘っぽいと自覚してるんだなw
362It's@名無しさん:2005/12/17(土) 12:22:07
>>358
さすがに全タイプ併せて今まで売れたの417台ってことはないと思うんだが
どうなんだろうね?

売れ筋であろう8ch/500Gのみでこの台数だとしても寂しい数字なんだけどさ。
363It's@名無しさん:2005/12/17(土) 13:01:01
>>362
うちに昨日届いた8ch2TBのシリアルも、41x番だから、
少なくとも、8chのモデルは、全部の容量タイプを合わせて
41X台しか売れていないんだろうな・・・。

しかも、そのうち2台は私が購入したものだから、ユーザー
としては、400人を切る可能性も・・・。

4chユーザー、誰か頭1桁だけでも公開してくれ〜。
364It's@名無しさん:2005/12/17(土) 14:00:02
> 技術的な知識が乏しい、雑誌からだけの情報しかしらない素人には
> 到底わからないだろうけど。

じゃぁほとんどの人には
真偽が判断不能ってことね。
つまり、あんたのことも嘘だと思われて仕方ないってこと。

365It's@名無しさん:2005/12/17(土) 17:44:05
うちは8日注文とちょっと古いけど4chで200寸前。
ところで、HGSTの250GB(HDT722525DLA38)を2台つけたところ、
しょっちゅうハードディスクを見失って「地域情報を〜」のINFOが出てしまいます。
そんな人いませんか。ソニーには聞けるわけないしなぁ
366It's@名無しさん:2005/12/17(土) 18:33:54
9日注文でで210番台だった。
4chは、その一日で10台は売れてるとw
367It's@名無しさん:2005/12/17(土) 18:41:18
>>365
まれにS-ATAのコネクタが緩いケーブルがあるので要注意

うちのPCが使っていると、ある日突然認識しなくなる
手で触って緩い感じだったらケーブル買い替えを勧める

>>シリアル番号
受注生産品だから、型番が違うチューナ搭載数別かな
今出先なんで、家帰ったら番号見てみます

毎日生産じゃなくて、週に何日かしか作ってないんじゃないの?


それにしても売れてないな(笑)
マニア向け製品だとは思うけど、明らかにマニアのその一部向けだしなあ
368It's@名無しさん:2005/12/17(土) 19:47:29
ネット通販のみなら、そんなもんじゃね?
369It's@名無しさん:2005/12/17(土) 21:02:58
今の時点で4ch版が250台前後、8ch版が400台強ってとこか?
やはりマニア向け商品だけあってちょっとくらい高くても8ch版の方が売れているんだな。
370It's@名無しさん:2005/12/17(土) 22:36:44
4チューナだけど、シリアル番号って、8000016524xxxxってやつ?

371It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:05:41
購入明細書に書いてある
372It's@名無しさん:2005/12/17(土) 23:18:01
予約開始後約30分で既に50番台?
0から始まってないのか?それとも予約開始時にスゴイ発注があって、それっきり?
ちなみに4チューナ
373It's@名無しさん:2005/12/18(日) 00:56:40
まあ予約開始直後に注文が殺到するのは普通だろ。
374It's@名無しさん:2005/12/18(日) 01:28:27
みなさん、お支払いの方法どうされました?よろしかったらお聞かせください。
375It's@名無しさん:2005/12/18(日) 12:00:44
>>363
4ch、10日注文で210番台でした。
376It's@名無しさん:2005/12/18(日) 12:11:47
>>374
そんなもの聞いて何の参考になるんだ?www
377It's@名無しさん:2005/12/18(日) 16:33:35
>>374
eLIO
378It's@名無しさん:2005/12/18(日) 18:06:41
500GBじゃ少ないことは確かだが、
1TBの外付けRAIDに気に入った番組を即ぶち込んでおけば、
十分運用できるね。
転送が速いから助かる。
379It's@名無しさん:2005/12/18(日) 19:02:52
>>378
1TB外付けRAIDなんて買う金があるならせめてもう1ランク上のタイプにしておけば・・・

気に入った番組入れとくのは1万くらいの250GB外付け買い足していった方が
圧倒的に安上がりだし。
380378:2005/12/18(日) 19:38:51
>>379
元々使っていたものなんだよね。

それに、RAIDの方がいくらか安心だから、
個人的にこの連携は気に入ってるよ。

381It's@名無しさん:2005/12/18(日) 20:18:31
シール引っぱがして増設してるヤツってバカじゃねーの?
どうせ上書きされて消えるものなんだから、すぐにPCに移しておかないと
意味ねーじゃん。そんなに高画質でみたいのか?
382It's@名無しさん:2005/12/18(日) 20:34:17
はいはい。そうですよね
383It's@名無しさん:2005/12/18(日) 21:27:57
高画質で録ってるとエロい画像キャプチャするときは役にたつんだぜベイビー
384It's@名無しさん:2005/12/19(月) 01:11:17
気にせず8ch 500GBモデルにHDDを増設してみました。
標準装備のHDDはWD25000JS×2台でしたが、ジャンパピンの1,2番がonに
なっていて、spread spectrum clockingがenableになってますね。

バルクで買ってきたWD25000JSは、1,2番が解放されていたから
ジャンパピンも用意しておいたほうが良いかも

本当はWD3200JDにしたかったけれど、SATAIIじゃなくてIなので
やめてしまった・・・
385374:2005/12/19(月) 01:25:25
>>377
ありがとうございます!ETCも使えるみたいですね
386It's@名無しさん:2005/12/20(火) 19:33:57
初代TypeXのアップデート キター
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008902-04.html

XVブラウザ対応になりました。

ついでに、XVブラウザのバージョンアップもキター
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-010842-01.html

まだ試していないけど、TypeXとXVが一緒に操作できると信じている。
これで、14チャンネル同時録画環境が出来上がった。
(TypeXのデジタルとキャプチャーカードを入れたら16チャンネル同時録画だ)

早速XVのLine1と2はBS用に空けよう。
(当然デジタルBSチューナーはTVとは別に持っています。)
387It's@名無しさん:2005/12/20(火) 22:34:22
>>386
ためした。(XVのスレにも書いたが)

サーバーが2つしか登録できないから、TypeXをフルスペック
(つまりチューナー8=サーバーが2つ)で買った俺は、
XVかTypeXのサーバーのひとつを切ることが必要になた。 orz

まあ、無理にXVブラウザで見る必要は無いんだが、なんて中途半端
388It's@名無しさん:2005/12/21(水) 17:53:49
11bの無線LAN使用してPCで録画したの見ると全くスムーズに見れないんだけど
これって11gにしたら多少変わる?それとも他に確認するようなとこある?
一応PCスペックは満たしてるんだけど・・・
389It's@名無しさん:2005/12/21(水) 22:48:12
今日、突然、電子番組表の取得ができなくなった。
「今すぐ取得する」って今できますか?
390It's@名無しさん:2005/12/21(水) 23:10:05
>>389
主に深夜が多かったが、今までに何回かあった。
その時は「今すぐ取得する」にしても駄目だったが、しばらくしたら勝手に解消してた。
とりあえず、半日くらい放置してみそ
391It's@名無しさん:2005/12/21(水) 23:58:03
>>390
あなたも、今、取得できていないということでしょうか?
今、取得できないのが私だけなのかそうじゃないのか知りたいのですが・・・。
392It's@名無しさん:2005/12/22(木) 01:58:12
テレビ王国のリニューアルがあったからそのせいじゃない?
過去にトラブルなしのリニューアルなんてないサイトだし。
393It's@名無しさん:2005/12/22(木) 02:33:24
>>388
11bって11Mbpsですが、実際にはとぎれとぎれに通信しているので
5〜6Mbpsくらいしか出ません。また、11bの時代だとWEPの暗号化の
処理も重くて、暗号化すると2〜3Mbps程度まで落ちてしまうはず

長時間の2.5Mbpsで録画して、WEPなしで一度試してみては?
もちろん、セキュリティ上良くないので、試すだけで
すぐに戻さないと((;゚Д゚)ガクガクブルブル
394It's@名無しさん:2005/12/22(木) 12:31:22
5%OFF終わってたのかよ・・・・
395It's@名無しさん:2005/12/22(木) 22:37:00
>>393
どうもです。
一応WEPなしでやってみたけど気持ちスムーズに感じるぐらい。
ついでに有線(AP−PC間は11g無線)でやってみたらバッチリだったので
11gのイーサネットにしてみることにします。
396It's@名無しさん:2005/12/22(木) 23:07:11
4ch / 500G
16日発注21日着で、229番でした。

24時間録画すげえ
397365:2005/12/23(金) 10:01:46
あれから接続をすべてやり直してみたが、夜やってOKのまま放っておくと
翌日の昼はまったく録れていない、という毎日。
どうやら深夜に止まったら朝起きられない状態のようで、しかもコンセント抜かないと電源切れない状態。
連休で再検証してダメならあきらめて250GBへ逆戻り…

うちも384氏と同じHDDと設定なんですけど、内蔵HDDってどのモードで動いているんでしょうかね。
増設はHDT722525DLA380買ってそのままだけど、設定とか変えないとダメとかだったりして。

>>388
うちは11aで80%以上でリンクしてますが、サムネイルの画質が有線接続PCより落ちる以外はサクサクと。
転送も有線接続のRDからVirtualRDで吸うよりも速いくらいで。
398It's@名無しさん:2005/12/23(金) 12:32:07
電源は足りてますか?
399It's@名無しさん:2005/12/23(金) 12:43:42
>>397
電源ランプはスタンバイ(赤)の点滅? > 電源ケーブル抜かないとダメな状態
400399:2005/12/23(金) 12:53:49
>>397
フォーマットしてないってオチじゃないよね?
あと、S-ATAのケーブルとか電源ケーブルのコネクタの接続状態は大丈夫?緩んでない?
まれにケーブルがダメでしっかり接続できないケースがあるよ

あと、ハングアップする件だけど、うちで買った2台のうち1台がこの状態だった(非改造状態)
知らない間にハングアップしたり、たまに番組が録画できてない症状がでた。

サービスに問い合わせたところ、電源がシビアなのでタコ足やめて壁のコンセントから直接とれと
いわれて、電源の配線を変えたらハングアップはしなくなった。
けどたまに録画できない番組ができるのは続いてたけど、これもサービスの人に言われて
フォーマットしたら直った。どうやらハングアップなど不自然な事があった後は、フォーマットした
方が無難らしい。

改造した方は、同じ環境で使っているけどなぜか元気(^^;
個体差がけっこうあるみたい > 電源
401365:2005/12/23(金) 23:11:00
>>399
うっ…痛いとこ突かれた
確かにHDDがカッツンカッツンと言うとダメでカックンクンと言うとOKっぽいので
こりゃ電源足りてないのかな〜と思ってました。
タコ足はどうしようもないし、HDD1台減らしてみるか、と思うも溜まった番組が…

電源はオレンジ、NETWORKもINFOも点灯で、もう完全に暴走してる感じです。
402It's@名無しさん:2005/12/23(金) 23:27:22
まさに自己責任ってかんじだぁな
403It's@名無しさん:2005/12/24(土) 21:41:42
電源も500w位のに交換するか
404It's@名無しさん:2005/12/25(日) 02:05:54
>>400
まあ、PCも書込中のHDDの電源抜いたりしたら何が起きても文句言えないよな

>>401
電源タップを容量の大きい高いやつ使って1つで済ませるとか
(いくつもタコ足してたり、安物使ってるなら)

>>403
500WってACの方が足りてなければ意味ないんじゃないの?
そもそもHDD4台繋げて問題あるなら2Tモデルが発売されないだろう
405It's@名無しさん:2005/12/25(日) 19:24:46
ヒント:maxtor
406It's@名無しさん:2005/12/26(月) 07:37:26
そういえばHDDの連続稼働の話が出てるけど。

そんなに寿命が気になるなら、MaXLineとかニアライン対応HDD買えばいいんじゃない?
現状、国内で手に入るATAの連続稼働対応モデルだと、幕のMaXLineと海門のNL35シリーズ。

最近はどのベンダーでも5年保証がはやってるみたいだから、(日立は×)
英語でRMAに出せる人なら保証有りとしてもおすすめ。

XVまだ買ってないので搭載機種がこのスレの情報だけだけど、海門BarracudaとかWD Caviar
だったら、標準搭載のHDDよりも↓のほうが信頼性が高いと思われ。


http://www.maxtor.co.jp/products/enterprise_storage/maxline_family/index.htm
海門
http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/1,1081,698,00.html
407It's@名無しさん:2005/12/27(火) 14:06:28
不安定過ぎる。
巻き戻し・早送りで固まるし、無音で再生したりするし。
いずれも電源入れなおしたら復活したが、
しかし今日は電源すら入らない。
(緑ランプは点いているけど何も反応しない)
408It's@名無しさん:2005/12/27(火) 17:20:50
>407
ただの初期不良 すぐに交換に出せ
409It's@名無しさん:2005/12/27(火) 22:05:46
我が家の4ch250GB→1TB改造版なのですが、407さんに近い状態が数度体験した後、
(さすがに電源入らないというレベルには行っていませんでしたが)
複数のchが混ざった状態で録画されるようになりました。その時、他のchには
信号が入っていない状態。電源のOFFでは復旧しないため、チャンネルの設定が
おかしくなっている可能性もあるので再設定しようかと思いましたが、
まずは再フォーマットして様子を見てます。

現在のところ、取り敢えず元の状態に戻ったようです。
また報告します。
410It's@名無しさん:2005/12/28(水) 02:16:07
>>409
もしかして増設したのは旧型のWD2500?
411It's@名無しさん:2005/12/28(水) 12:22:02
なんかジャンパ付けるんだっけ? WD
412It's@名無しさん:2005/12/28(水) 13:03:30
昨日届きました。うほほ〜い^^/
8CH1テラにしました。

高い買い物だった。
これで年末が楽しみだ!!
413It's@名無しさん:2005/12/28(水) 15:25:53
そろそろパターン予約を年末年始用に変更しないといかんな。
今は平日昼間の民放は録ってなかったりする。
414It's@名無しさん:2005/12/28(水) 16:26:47
>>411
WDはMaster/Slave以外にSingleがあるって話のこと?
415409:2005/12/28(水) 20:59:46
>>410,411,414
以前見たサイトに、そんな話があった気が、、、
確かに古いWD2500です。
416It's@名無しさん:2005/12/28(水) 21:39:56
>>409
うちでもおかしくなったので元に戻したりいろいろ試してたのですが
WD Cavir と WD Cavir SE って何か違うのでしょうか
増設したHDDのみでフォーマットして使ってみたら
最初に録画がされた番組すら混ざってしまいました
買った時のHDDだけならちゃんと録画してくれます。
SEってまさかSecondEditionの略かな?orz
417It's@名無しさん:2005/12/28(水) 23:13:57
>>416
シリATAとシリATA-IIの違いとかじゃないのかな?
418374:2005/12/29(木) 11:55:01
とうとう買いますた!昨日到着。
419It's@名無しさん:2005/12/29(木) 13:42:18
2005年ベストAV機器投票なんてのがあったら間違いなくXVに投票するかな。
購入しての満足度でいうとダントツでNo.1だったよ。
420It's@名無しさん:2005/12/30(金) 03:27:22
なんか、iEPGの取得に失敗してるな
手動で再取得させてもエラーになる・・・

今の時期に失敗されると、コクーンの悪夢を思い出してしまうじゃないか

ルータを一度リセットしてみるか
421420:2005/12/30(金) 11:00:47
朝になってもINFOランプがついていて、取得失敗になっていましたが
先ほど、手動取得してみたら正常に取得できました

何かが不安定だったということで
422It's@名無しさん:2005/12/31(土) 02:49:57
届くの年末になってたのでつなぎでX6買って帰ったら届いてた・・・
使ってみて、外部用にもう一台欲しくなった
423It's@名無しさん:2005/12/31(土) 02:50:50
うちは99%行って終了して、メッセージみるとエラーになってる
よくわからん
424It's@名無しさん:2006/01/01(日) 01:43:10
タイムサーバ同期とEPG自動取得が30回連続で失敗。
こんなんじゃ24時間録画しても意味ねwwww

どうしたらいいのでしょうか?(´;ω;`)ブワッ
425It's@名無しさん:2006/01/01(日) 02:57:31
どうしたら、ってまずネットワーク接続を疑えよ、と。
426It's@名無しさん:2006/01/01(日) 04:54:50
半月使ってみて自分ちの運用が安定してきた。

とりあえずウチはPCでの操作はほとんどせずにAV出力でのCUI上で操作するだけ。
最初はサムネイルもあるし奇麗なのでXVブラウザを使っていたが、結局は見たい
番組を探し出すのは一緒なのでPCを使わない分、起動を待たない分いいなと。

ちなみに番組表は使わなくなり、キーワード画面しか使ってない。
全日/高画質(4M)録画で見ないジャンルは2〜3日で消去指定してるので、
必要なジャンルは1週間以上貯まってくれる(8ch/2TB)。

結論としては、めちゃくちゃ満足度の高い買い物。特にオレみたいにエア
チェックするのが億劫で撮り逃しして後悔することがあるタイプの人なら
絶対に買えば満足すると思う。リモコンの挙動が今イチなのとか早送りが
不安定とか細かい部分ではイロイロ粗が目立つけどホントおすすめ。
427424:2006/01/01(日) 06:18:16
>>425
前スレ過去ログすべて読んで、とりあえずルータの設定を変えたり、
ビデステのDNSの設定を変えたり、ポートを差し変えたりとかしてみたが、
いずれも解決に至らず・・・

むかついたのでビデステのLAN設定を消去して録画予約をすべて消したら、
なぜかEPG自動取得がすんなり成功・・・(´;ω;`)ブワッ
あの苦労はいったい?ルータとかネットの設定とか関係なかったのか!?
でもまだntpが取得できず。

ところで僕は正月に一人で何をしてるのでしょうか?
428It's@名無しさん:2006/01/01(日) 10:39:20
元日の大笑点が録画できていない・・。なんか日テレ系のEPGが取得できなくなっているっぽい。
429It's@名無しさん:2006/01/01(日) 10:43:28
>>428
ほんとだ。コロンボまではEPG取得できてたみたいだが。
430It's@名無しさん:2006/01/01(日) 15:47:39
日テレは「刑事コロンボ」やってたのか…よみうりTVは大笑天のEPGは取得できていないものの、
録画はできている模様
431It's@名無しさん:2006/01/01(日) 18:37:06
大晦日は大活躍したぜ
432It's@名無しさん:2006/01/01(日) 18:38:09
ルータ −有線− XV
     −有線− PC1 (XP SP2)
     −無線LANコンバータ− PC-P1LAN
     −無線LANコンバータ− PC2 (XP SP2)

ってな接続でPC2でのみ上手くXVブラウザを開くことができません。

一応XV設定の方は開くことができて、接続状態チェックでは
「サーバに接続可能な状態」との表示。XV側のMACやIPは取得できて
いるのですがファームバージョン項のみ空欄になってしまってます。

また録画リストなんかを表示しようとすると、録画地域の設定ウインドウが
開くのですが、各地域設定情報がひとつも表示されず空欄になってしまって
いるためそこから先に進めない状態になってしまいます。

ファイアウォールやDNSの設定を色々いじっても駄目でホトホト困っている訳ですが
これって他にどんな原因が考えられますかね?

ちなみにPC2でインターネットやファイル共有なんかは問題なくできているので
無線LANコンバータの設定自体は上手くいってると思うのですが・・・
433It's@名無しさん:2006/01/01(日) 18:53:27
困ったなぁ。EPGデータがないところは録画しないように設定しているから。
日テレ系のEPGだけ取得できないのは明らかな不具合だな。
テレビ王国のリニューアルの影響か?早く修正しろよ。
434It's@名無しさん:2006/01/01(日) 19:49:12
これは「大笑天」で一度録画停止したほうがいいかな…
435It's@名無しさん:2006/01/01(日) 20:17:24
そしてここからしばらくはテレビ王国で個別予約だ(`・ω・´)シャキーン
436It's@名無しさん:2006/01/02(月) 04:32:23
>>433
EPGデータがなくても
録画するような設定なんてあるの?

437It's@名無しさん:2006/01/02(月) 05:58:55
>436
逆。EPGデータが無い場合分割が行われないだけで
「4ch 日本テレビ」みたいなタイトルで12時間ぶっ続けのタイトルが一つできる
その代わり、ジャンルとかが未設定になるからそういう条件で録画しないように設定しているのだと思われ

で、日テレだけど天使にラブソングをあたりから番組情報がちゃんと設定されてるようだ
438It's@名無しさん:2006/01/02(月) 16:46:08
二台つなぐと外部入力は4系統分録画できるのでしょうか?
私は8チューナを2台買ってみて外部入力を登録しようとしました。
チャンネル割り当てのところで1台目がWOWWOWとCATVにして
2台目をBS1とBS2にしてみたところ「2台目はチャンネルはすでに割り当てられています。」
と出てきて設定できませんでした。
これは仕様なのでしょうか?
2台お持ちの方、もし何か設定方法があれば教えてください。
439It's@名無しさん:2006/01/02(月) 16:51:32
>>438

まだ作成中だが、、
ttp://cocoon.s142.xrea.com/vgx.htm
440It's@名無しさん:2006/01/02(月) 17:20:13
>>439
441It's@名無しさん:2006/01/02(月) 18:05:15
うちも半分のチャンネルがデータとれてなかったので一本でつながってた
(EPG自体は何度やっても100%成功と出る)

いったん止めて、パターン予約を設定し直し(上書き)したらちゃんと動き出した模様
MXだけおかしい・・・と思ったら合ってるっぽいな・・・
442438:2006/01/02(月) 18:07:25
>>439

すばらしい情報ありがとうございます。
早速行ってみましたが、1台目のチューナー1にダミーCH50 WOWWOWを設定。
パターン予約でL1 WOWWOWを24時間録画設定。

2台目のチューナー1にダミーCH51 BS1を設定。
それからパターン予約でL1 BS1を24時間録画設定。
上記のように設定してみました。
その結果・・・設定してからまだ数分ですが両方で録画を開始したようです。
ただしタイムマシンのブラウザにはダミーCHは出てきません。
L1の一本の柱にWOWOWとBS1が混在しているようです。
これでよろしいのでしょうか?
443It's@名無しさん:2006/01/02(月) 18:19:06
>>442

?? ダミーのCHはでてきません。何か録画するとでてきますが、意味ないでしょう。
うちではちゃんとWOWWOWと衛星第2と分かれてでてきてます。
2台あってもブラウザ上は実際に録画したChのみがChごとに出てくるはずですけど、、
444It's@名無しさん:2006/01/02(月) 21:06:52
>.439 これ次スレではテンプレに加えよう。

にしても親近感ある機材ラインアップw
445442:2006/01/02(月) 21:26:56
>>443

実際、1台目のL1はチューナ設定でCATVにしましたのでタイムマシンのL1のCH名はCATVになります。

2台目でダミーCH51 BS1にチューナー設定するとタイムマシンにダミーCH BS1の柱はでました。
パターン予約設定のダミーCH51のBS1は実際は2台目のL1で録画されるように設定しましたので
タイムマシンのブラウザではL1 CATVの柱の中に2台目のL1で録画されたBS1が表示されてしまします。
そして録画リストではchが実際BS1にならなければならないのにCATVとして表示されます。
実際2台で外部録画4系統は変則でパターン録画可能なことがわかりました。
しかしブラウザでは不完全です。
ちょっと複雑ですが言っている意味わかるでしょうか?
私のやり方って貴殿のWEBで公開している方法と同じでしょうか?

446It's@名無しさん:2006/01/02(月) 21:47:19
チューナー設定のゴーストリダクションを一部有にすると、リモート録画の対象チャンネルが全部有効になってしまい、
リモート録画の対象チャンネルを一部無効にすると、チューナー設定のゴーストリダクションが全部無になってしまいます。
仕方ないので、リモート録画の対象チャンネルは、全部有効のままにしてありますが、なんか気持ち悪いです。
これって、私のマシンだけ?それともバクでしょうか?
447It's@名無しさん:2006/01/02(月) 21:51:29
今、テレビ王国の旧メンバーサービスにログインできなくなっていませんか?
個別録画の設定ができないよ〜。
448It's@名無しさん:2006/01/02(月) 21:52:21
>>446
もしかしたらバグかも。
以前もGRオンが勝手にオフになる報告が少数あった
449439:2006/01/03(火) 09:20:25
>>445

1台目と2台目のL1とL2はそれぞれ違うChを録画してるわけですね。
ブラウザ上では1台目 2台目のL1とL2を区別してないのでおそらく
そのようになるんでしょう。うちではL1は同じBS2を割り当てていたんで
気がつきませんでした。うちでもちょっと実験してみます。
それが仕様だとすると困りましたね。
450445:2006/01/03(火) 11:45:08
>>449
タイムマシン上にはサーバーAのL1、サーバーBのL1と分かれて表示できないみたいです。
だからタイムマシンのL1の番組表がサーバーAとBの区別ができず混同しているということみたいです。

TVでの視聴の場合はチャンネル名は混同しておらず正しく表示されます。
ルームリンクもありますがこちらも正しくチャンネル名が表示されます。
PCでの視聴のみ各サーバーA、BのL1で録画されたチャンネル名が混同してしまいます。

なにか解決方法があればいいのですが・・・・
451It's@名無しさん:2006/01/03(火) 12:30:26
2台持っていないので試せないのですが、
話聞いてると仕様というよりブラウザの(仕様)バグでは?
という気がしますね。
452It's@名無しさん:2006/01/03(火) 12:55:35
SATA HDDが認識から外れるという問題に当たりました。
電源ケーブルを外して接続し直しても駄目で、蓋をあけもう一度 SATAケーブル
や HDDの電源ケーブルの接続をやり直したらなぜか認識しました。
自己責任とはいえ、年末の取りだめが全て消えたのが痛すぎる…… orz
453It's@名無しさん:2006/01/03(火) 13:22:11
1/1に日テレのEPGが取得できていない報告がありましたが、家のXVSも同じく
日テレだけ1/11の5:55から1/2の5:00の、23時間5分が分割されていませんでした。
その時間帯、うまく分割できていたXVSはいるのでしょうか?
454It's@名無しさん:2006/01/03(火) 13:47:54
>>452
うちもその症状がでたけど、同じく接続し直しでなおった。
ただ再認識したら問題なく前の番組は残ってたよ。

S-ATAのケーブルと電源ケーブルは、ちょっとでも斜めに力がかかるとずれてしまって
外れる事があるので、そのあたりをチェックしてみてはどうだろうか?
11月頭に買った2台(両方とも改造)のうち1台だけ不安定でその症状が出続けたが
ケーブルをさし直したら、その後は約1ヶ月経つけど問題なく動いてるよ、

455It's@名無しさん:2006/01/03(火) 14:36:58
東海地方だと日テレは中京テレビになるが、やはり5:00から17:00まで分割されてませんでした。
456452:2006/01/03(火) 14:47:34
>>454
Thanks.
録画したものがなかったのは、誤認識(認識されていない)
→ (INFOの指示に従い)フォーマット → 接続し直して正常認識 → フォーマット
したためと思います。

基盤へのインタフェース部分はがっしり刺さっていたので HDD側の方ががなんらか
の拍子にずれたのでしょうか。でも 1ヶ月位開けてないのでなぜなのかが不思議です。
1ヶ月位ノートラブルだったので大丈夫と思ったのですが。痛い……。
457452:2006/01/03(火) 14:50:19
WindowsやBIOSの表示のようにHDDをいくつ認識しているのか分かるようにして欲しいっす。
誤認識していると知ってたらフォーマットしなかったのに。
458It's@名無しさん:2006/01/03(火) 14:52:20
>>457
容量表示じゃ駄目なの。
459It's@名無しさん:2006/01/03(火) 15:48:23
>>453
うちでは
 5:55〜12:59 大笑点
 13:00〜19:59 大笑点(Gコード)
 20:00〜23:29 行列のできる法律相談所
ってな形に分割されてますね。

13:00の区切りがなんで発生しているのか良く判りませんが。
460It's@名無しさん:2006/01/03(火) 19:28:43
これでコクーンのような15秒フラッシュボタンがあればなあ。
461452:2006/01/03(火) 21:52:34
>>458
壊れた個所の特定がすぐにできるのが障害対応の時にかなり有利だと思います。

フォーマットが必要な場合、HDDインタフェースにアクセスできません
と容量すら表示しないので、容量表示でもだいぶましですが。
462It's@名無しさん:2006/01/04(水) 02:08:00
テレビ王国の番組情報は使えね〜。
テレビ埼玉も、ちばテレビも番組情報間違っているよ(泣)。
しかも、時間がずれているから、途中でぶった切られて録画されない時間ができちゃう。
コクーンの方は問題ないのに、残念です。
463439:2006/01/04(水) 09:17:16
>>460
15秒スキップはK/Bの→とか、、TVの場合はリモコンの→でできると思いますが、
464It's@名無しさん:2006/01/04(水) 12:24:43
増設HDはマスターかスレーブ、どちらに設定するのでしょうか?
465It's@名無しさん:2006/01/04(水) 13:13:16
おまいの機械に最初についてるHDDによる

最初のHDDがプライマリのマスターに付いていればスレーブに増設
最初が2台でプライマリのマスターとスレーブに付いていれば、セカンダリのマスターへ増設
最初が3台でプライマリに2台、セカンダリのマスターに付いていれば、セカンダリのスレーブへ接続
万が一S-ATA接続だったら、残念だけどその機械ではマスタースレーブの設定は出来ないからあきらめろ
466It's@名無しさん:2006/01/04(水) 16:27:39
見る時間がねえよ!
467It's@名無しさん:2006/01/04(水) 16:39:38
消える前に教えて欲しいんだけど
この年末年始番組で、これだけは見とけって番組ある?
468It's@名無しさん:2006/01/04(水) 17:15:08
>>466
外付けHDD買って転送

>>477
何方面?

NHK 英語で・・ アキバ(メイド)
フジ たけし 脱衣メイド
フジ 電車男 メイド出演
469It's@名無しさん:2006/01/04(水) 18:17:15
>>467
似たようなのばっかだけど、

NHKの24風の秋葉原の番組。
同じくNHKでの渋谷のコインロッカーの番組。
NHK英語でしゃべらナイトスペシャル
ガイアの夜明けスペシャル

個人的にはとんねるずのスポーツ王・リアル野球盤…。
470460:2006/01/04(水) 21:10:58
>>463
その通りでした。リモコンの方は昨日いじっていて発見しました。
キーボードでもできるんですね。教えていただきありがとう。
この15秒スキップ、いまいち挙動がこなれていないのですが、
将来のアップデートで改善されることに期待しています。

471It's@名無しさん:2006/01/05(木) 02:28:39
472It's@名無しさん:2006/01/05(木) 09:57:00
昨日再放送してたのね
あとでチェックしてみます
dクス

・にっぽんの現場「秋葉原・年の瀬の物語」の再放送は、年明けの1月4日(水) 25:15〜26:00
473It's@名無しさん:2006/01/06(金) 00:42:28
12/27のラーメン日本一を争う麺王も面白かったな。
再放送が1月4日なのでまだ残ってる筈
474It's@名無しさん:2006/01/06(金) 12:36:44
>>459
1/1の新聞のテレビ欄では、5:55-20:00が一つの番組になっていますが、Gコード
でも一回では録画できなくて13:55で二つに分かれていました。
以下は想像ですが、最初のEPGデータは、14時間強の一つの番組で、これはXVSが
12時間以上の予約ができないという制約に引っかかり正常に番組予約ができな
かった。その後、修正されたEPGデータでは13:00で二つの番組に分割され
ていて正しく録画できた。EPGの取得時間が遅かったXVSは、番組名がついた
予約ができたように見えます。

「秋葉原・年の瀬の物語」は、面白かったです。後から、教えてもらって
番組が見れるのって、便利ですねぇ。
好みが似ている人が見て面白いと思った番組を参照できるようなデータベース
ってどこかにないでしょうか?
475It's@名無しさん:2006/01/06(金) 13:41:18
RDの予約ランキングみたいのかな?
476It's@名無しさん:2006/01/06(金) 14:14:48
同じ趣向の人でこれだけは見とけってのが話題になってるスレでもあればいいんだけどね
477It's@名無しさん:2006/01/06(金) 23:01:02
>>474
「秋葉原・年の瀬の物語」
自分もxvでぐうぜん発見して見ました。仲間ですね。
478It's@名無しさん:2006/01/07(土) 01:30:15
小ネタ
1/6 日テレ19:00-20:54 面白いじわるクイズの決定版
ロボットジェスチャーに感心した
namcoがPACMANを番組用にわざわざ提供したのもビックリ
(なつかしぃ〜)
479It's@名無しさん:2006/01/07(土) 03:34:28
XLのスレにも書いたが、TypeX使いでXVを購入した俺様が、
XLの購入をしましたよ。到着予定は17日。
(TypeXは下取りに出す予定)

XVにはXLが似合うからね。
480It's@名無しさん:2006/01/07(土) 11:37:22
年明けからやたらEPG情報の取得に失敗する。
4日の半日は教育とフジ残して全滅。

で今またXVブラウザ立ち上げたら金曜朝から全チャンネルが番組情報取得に
失敗してるし・・・
481It's@名無しさん:2006/01/07(土) 22:49:10
>>480
固定IPで重複したりしてないか?
この手の不具合は殆どが設定ミス
年末に増やしたネット機器とか変更した設定とかあるんじゃマイカ?
482420:2006/01/08(日) 05:25:07
またINFOランプが点灯してる・・・

>INFO ランプ表示:
>インターネットから電子番組表情報が取得できていません。
>インターネット接続を確認してください。

こうやって書き込みできているし、XVブラウザで視聴も出来ているから
ネットワークの問題とは思えない・・・
テレビ王国のサイトが不安定?
483It's@名無しさん:2006/01/08(日) 05:49:11
テレビ王国といえばフジテレビの朝にやってるめざにゅーの番組表が正しく構成されないんだよね…
放送時間は4:00-5:25なんだが、タイムマシンだと4:00-4:25までになってその後は番組情報が無かったりする(間にミニ番組入るせいもあるんだろうけど)
別に早朝の情報番組なので見られないからどうだというものでもないんだけど
484It's@名無しさん:2006/01/08(日) 09:42:37
うちでは

0400 めざにゅ〜
0425 art lover
0429 めざにゅ〜
0525 めざましテレビ

になってるよ
485It's@名無しさん:2006/01/08(日) 09:45:16
さかのぼったら1/4は0425以降が情報なしになってるね

こんな話が出来ること自体が画期的な気がする
486It's@名無しさん:2006/01/09(月) 10:27:09
リモコンで早送り、15秒スキップすると、画面サイズが半分になったり(2.5Mの
番組)、無音になったりすることありませんか?
そんな時は、停止ボタン、再生ボタンを押すと復帰します。それでも復帰しない
時は、電源ボタンを二回(Off/On)、再生ボタンで復帰します。ただし、再生ボタ
ンを押しても、見ていた所から再生を開始しない時があります。

PCを使っての再生は操作感いいですが、リモコンの操作性の向上を期待したい
ですね。
487It's@名無しさん:2006/01/09(月) 18:12:16
DLNA対応のネットワークプレーヤーからXビデオステーションを利用可能な商品って実際どれなの?
自分が試したところではPC-P1LANはXビデオステーションのリモコンよりも
便利に使えたが、アイオーのAVLP2/DVDG-2ではメディアサーバーとしては
認識するが、再生可能データなしとなる。
んで、過去ログはでPC-P3LWG/DVDでだめっぽい話が出てる。
誰かPC-P1LAN以外のDNLA対応のネットワークプレーヤーで本体リモコンよりも
便利に使えてるやつがあったら教えて下されm(_ _)m
488It's@名無しさん:2006/01/09(月) 18:37:25
>>487
ソニー純正品はダメ?
本体リモコンより便利かどうかわからんが・・・
489488:2006/01/09(月) 18:49:40
>>487
いまSONYのホームページ見たら、ルームリンクの対応機種にビデオステーションが
入ってなかった。信じられん・・・
だれか使えてた人いたよな、確か・・
490487:2006/01/09(月) 18:52:12
>>488
純正品ってのはルームリンクのことでしょうか?
ルームリンクで利用実績あり?
まさかXリビングとかは勘弁ですよ〜
実際に利用している方の報告希望なんですが。
491487:2006/01/09(月) 18:53:40
返事のタイミングがずれてしまってすまんですm(_ _)m
492488:2006/01/09(月) 19:16:24
>>490
あせったぜ。ここに書いてあったぜ。

ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGX-XV80S/feat3.html
下の方

新型(VGP-MR200)が出ているので(発売はまだ)少し待った方がいいが、
使いやすいかとどうかはわからん。
493It's@名無しさん:2006/01/09(月) 19:18:30
494409:2006/01/09(月) 22:01:57
また以前と同じ状況になりました。
前日もそうでしたが1TB化した半分位でおかしくなるようです。
384さんの書いてたように純正のドライブにはジャンパーがついてました。
増設した3台のジャンパーをセットしてみたところ、録画済データは全く
変化ありませんでした。が、録画してくれなくなっています。
現在録画データを吸い上げているので、バックアップ後初期化にトライしてみます。
まだPCではIDEがメインなのであまり詳しくないのですが、
SATAとSATA-IIが混じっているとまずいんでしたっけ?
495487:2006/01/09(月) 23:58:03
ルームリンクのDNLA機器用のGUIってVAIO純正のメディアサーバーソフト搭載PCのGUIと同じなのか怪しいんですよね。
実際にルームリンク使用者の感想が知りたいとこです。
解説読む限りはPC-P1LANでできることより多機能って感じしないので
実売価格からいってもルームリンクのメリット薄そうですね。
やっぱ、AVLP2系とかPC-P3系のDNLA対応がまともだったらなぁと残念です。
長瀬のやつにもDNLA対応があるようですが、これも期待薄でしょうかね。
いづれにしても、実際の使用実績レポ待ちってことですね。
496It's@名無しさん:2006/01/10(火) 00:12:43
DLNA対応で、動画ファイルの総時間+リアルタイムカウンター表示が可能なのは
どのクライアント機器でしょうか?
497It's@名無しさん:2006/01/10(火) 02:32:50
質問です。
同じ画面でかまわないのですが(てゆうか同じ画面がいい。)
違うテレビにも出力したいのですが、やり方がわからない。
4in2outみたいな機械使ってもなぜか、出力できない。
なぜ?

教えてください。
498416:2006/01/10(火) 02:37:11
>>494
だからうちと同じ症状だよたぶん
WD2500でもWD Cavirを使うとおかしくなるんだよ
499It's@名無しさん:2006/01/10(火) 08:51:01
>>487
BRAVIAでみてますがいいですよ。TV一枚の画面で全部操作できます。
XVが寝ているときでも、選択すれば起こせるし
あとIOのREC-POTも同じ画面から選択できて操作できます。
いちいち入力を切り替える必要がまったくありません。
500It's@名無しさん:2006/01/10(火) 09:27:22
なるほど、DLNA対応テレビか。
次に買い換えるときはその機能の有無はチェックだなぁ。
DLNA対応テレビの一覧ページどっかにない?
501It's@名無しさん:2006/01/10(火) 23:08:04
>>495

私はルームリンクVGP-MR100とPCNA-MR1を2台使っています。
MR1はアップデートしたらXVも認識するようになりました。
MR100とMR1を比べてみるとMR100の長所は下記4項目。MR1には下記の長所はありません。
1、レスポンスがいい
2、D3端子出力 画質が良い。MR1はS端子
3、ワイヤレスLAN搭載
4、メニュー画面がきれい。
5、VAIOにためた動画、静止画、音楽などがファイル指定して見ることができる。
ちなみにVAIOメディアでパソコンに転送したXVのビデオのファイルを登録したところMR100とMR1両方で見ることができました。
MR100の短所はタイトル一覧で録画時間順に表示されない。
時間がばらばらで表示されるため今現在録画されているものは表示切替して探さないと不便である。
またタイトル一覧に番組名だけで日付曜日時間が表示されない。これもわざわざ詳細情報で確認しないとわからない。
これは意外と致命的だと思います。
逆にMR1の長所はコクーンのタイトル一覧のように録画時間順に表示され番組を探しやすい。日付曜日時間も表示される。
短所はレスポンスはあまり良くありません。MR1を無線でつないだ場合、反応が遅く番組が音飛びしやすいです。
有線LANにしたら改善しました。
早送りの速度についてはXVのTV視聴とあまり変わりません。15秒送りはありません。
両方ともタイムロールが使えますがMR1のほうが使いやすいです。
総合的にどっちかと言うと難しいですがXVだけのご利用でしたら、
有線LAN前提でMR1がいいと思います。レスポンスはMR100に劣りますが、なんと言っても番組が探しやすいです。
あとは価格も安いですよね。




502It's@名無しさん:2006/01/10(火) 23:52:39
>>501
長所5項目あるやんけ
503It's@名無しさん:2006/01/11(水) 01:26:16
>>501
495じゃないけど参考になったよ。 さんくす
504487:2006/01/11(水) 01:43:49
>>501
詳細レポありがとうございますm(_ _)m
価格は高いが、S端子&光オーディオ端子付に価値を見出せる方なら良さげですね。
なにしろPC-P1LANはコンポジットしかない(それでもXVのコンポジットよりはキレイ)ので、とにかく最小限の投資で各部屋で視聴できるようにしたい人向きといえます。
現時点でDNLA対応機器のXV対応状況としては
○PC-P1LAN
○ルームリンク(VGP-MR100,PCNA-MR1)
×アイオーAVL2系
×バッファローPC-P3系
がはっきりしてるってことでしょうか。どっかにまとめサイトとかあったらいいのですが。
505487:2006/01/11(水) 01:50:50
>>499
BRAVIAはSONY製品だけにしっかり対応してるのですね。
REC-POTも使えるのはびっくりでした。
さすがにTVを買い替え/買い増しは大掛かりになるので、私には無理ですが、これからTV購入する人には選択肢としてアリですね。
サムソンのHANA規格が世界規格になりかねないので、世界的には認知度が低いらしいDNLA規格にはがんばってほしいとこです。
506It's@名無しさん:2006/01/11(水) 04:08:45
秋葉原モノ
1/9 17:00 速ホゥ!  妹カフェなど
1/9 21:00 TVタックル 萌え産業
507499:2006/01/11(水) 11:01:45
>>505
うちは46Xですがいいですよ。特にリモコンとっかえひっかえがまったく
なくなりました。XMBですべてTVのリモコンで操作できます。
XVのリモコンはまったく使ったことないです。
新旧REC-POT2台あるんですが、まったく問題なく使えてます。
BRABIA上ではそれぞれXビデオーシテーションとHDRとして認識してますね。
どちらも選択するだけで寝ていてもちゃんと起してくれますし、使い終わると
またちゃんと寝てくれます。
もともとBRAVIAのネットワーク機能ってあまり期待してなかったんですが
うちでは画質ともに大満足です。
508499:2006/01/11(水) 11:16:30
あと唯一残念なことはXVがビデオマウスに対応してにないことですね。
46Xは全部がダブルチューナになっているので、録画には最強なんですが
BSデジタルを予約するのにXVとTV2つ予約入れるのが面倒ですね。
同じSONY製品なのに、、
たぶんSONYさんはXVは家電製品ではなくてPC関連製品と考えている
ようです。名前がVAIOだしね。
その点REC-POTはそのままハイビジョンで録画もできるし便利です。
ただMOVEしかできない容量が少ないという欠点もあります。
509It's@名無しさん:2006/01/11(水) 13:27:26
う、羨ましくなんかないんだからねっ
510487:2006/01/11(水) 19:36:45
アイオーの1/10リリースの最新ファームにより
AVLP2/DVDG-2でXVをコントロール可能になりました♪
これで予算1万円以下ならPC-P1LAN、2万円以下ならAVLP2/DVDG-2、
3万円以下でルームリンクという実売価格のクラス分けができます。
コストパフォーマンスではルームリンクの評価が微妙な感じがします。

現時点でDNLA対応機器のXV対応状況としては
○バッファロー PC-P1LAN
○ソニー ルームリンク(VGP-MR100,PCNA-MR1)
○アイオー AVLP2/DVDG-2(最新ファーム)
△その他のアイオーAVL2系も最新ファームでOKになる可能性有り
×バッファロー PC-P3系
○ソニー BRAVIA
となりました。
511It's@名無しさん:2006/01/11(水) 22:29:07
>>510
PC-P1LANやAVLP2/DVDG-2ってフィルムロール出来ますか?
512487:2006/01/12(木) 01:08:30
>>511
残念ながらできません。
フィルムロールはXVブラウザー特有の機能みたいです。
513It's@名無しさん:2006/01/12(木) 01:10:04
PC-P1LANもタイトルを録画時間順に並べてくれんからイマイチ使い物にならんのだよね。
XVみたいに大量に番組録画している場合、見たいタイトル探すのにシャレにならんくらい苦労する。

これさえ改善されてくれれば、レスポンスは結構いいんでそれなりには使えそうなんだけど。
514511:2006/01/12(木) 10:37:31
>>512
そうですか、ありがとうございました。
515It's@名無しさん:2006/01/12(木) 12:40:07
>>512
XVブラウザーは関係ないと思うが。

ソニーのルームリンクはフィルムロールできます。
516It's@名無しさん:2006/01/13(金) 19:54:34
PSPのDLNA対応kたー!
517It's@名無しさん:2006/01/13(金) 22:55:21
>>516
釣り?
518It's@名無しさん:2006/01/13(金) 23:15:38
フィッシュっ!
519It's@名無しさん:2006/01/14(土) 01:00:18
516ではないけど。
ここの記事のことを言ってるのね。
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0601/07/news003.html
520It's@名無しさん:2006/01/14(土) 03:01:49
DLNAに対応できてもMpeg2再生ができないからXVとは無縁だな >>PSP
521It's@名無しさん:2006/01/14(土) 04:15:35
mpg2非対応じゃDLNA対応と言えない(言っちゃいけない)んだけど
PSP、その辺はどうするんだろう。
522It's@名無しさん:2006/01/14(土) 15:41:49
買って二週間で壊れた。HD爆音発生!!
最悪、この時期に…。ソニータイマー早過ぎる;;

新品を手配させます。
523It's@名無しさん:2006/01/14(土) 16:34:08
>47 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/05/03(火) 20:41
>SONYです・・・

>保障期間内の故障はソニータイマーではなかとです。

524It's@名無しさん:2006/01/14(土) 18:16:54
新品手配させましたが、5日程度待たなくてはならない・・・。あほソニーめ
525It's@名無しさん:2006/01/14(土) 18:20:05
あ、書き忘れた。HDD交換してうまく行かなかったので
もとのHDDに戻してむりやり修理依頼してるんだけどね。
526It's@名無しさん:2006/01/14(土) 18:20:58
>>525
おまえバカだろ?
527It's@名無しさん:2006/01/15(日) 06:43:26
こういうやつがいるから剥がすなよシールが出てくるんだよな
528It's@名無しさん:2006/01/15(日) 21:41:13
>>525は人間の屑
529It's@名無しさん:2006/01/15(日) 23:12:56
>>522
2週間で壊れたではなく、2週間で壊したの間違いだろ w

こんなこと言ってる奴が、普通に使ってて2週間で調子が悪くなったからといって
無償で修理でなく、自費でHDD交換しようなんて考えるとは到底思えないし。

どうせいきなりHDD交換に手をだして調子おかしくなったのをソニータイマー
とか難癖付けてるだけなんだろうな。
530It's@名無しさん:2006/01/15(日) 23:40:02
今日の後観情報

NHK総合 15:15-18:00
大相撲初場所 中日
ゲスト 「デーモン小暮閣下」
531It's@名無しさん:2006/01/16(月) 00:28:49
>>529
そんなはっきり図星指しちゃだめ。
532It's@名無しさん:2006/01/16(月) 00:30:44
図星もなしも、DQNなら相手にしても無駄、ネタなら釣られすぎw
533It's@名無しさん:2006/01/17(火) 09:25:12
XVでコレ見とけblogみたいのあるのかな?
土曜日のおじゃんまんぼうでアキバのメイドでてた

普段見ないワイドショーやニュース速見したり
とりあえずなんだろうと思って番組表から選んで見れるのが意外に使えて
新しいTVの見方になってる気がする
534It's@名無しさん:2006/01/17(火) 09:26:32
>>530
その時間は実況で女子駅伝?が盛り上がってたね
535It's@名無しさん:2006/01/17(火) 10:32:39
ビデステ最高に良いが、
俺自身忙しくて、見る時間があまり無い。

消されたくない番組をロックしておいたら、
いつの間にかHDDの残量が20GBになってた...。 

俺の場合は、生活環境から改めなければいけないようだ。
会社辞めるか。
536It's@名無しさん:2006/01/17(火) 17:39:34
>533
こういうのとか?
ttp://www.tvblog.jp/
537It's@名無しさん:2006/01/17(火) 23:40:28
>>536
おー
時間できたときに中も見てみます
538It's@名無しさん:2006/01/17(火) 23:52:48
>535
中古でPCVA-HVP20買うといい
539It's@名無しさん:2006/01/17(火) 23:59:38
>>538
既に、HMP-A1所有してます。orz
540It's@名無しさん:2006/01/18(水) 01:54:58
HMP-A1よりHVP20の方がいいぞ
541It's@名無しさん:2006/01/18(水) 02:00:58
>>540
なんで?
542It's@名無しさん:2006/01/18(水) 10:57:28
HVP20はファン音が地獄
543It's@名無しさん:2006/01/18(水) 20:04:19
液晶がいいよな。
544It's@名無しさん:2006/01/20(金) 00:48:37
HVP-20は1.1Mbpsで録っても、ビックリするくらいきれいに映る。
手放せねぇ。
545It's@名無しさん:2006/01/20(金) 00:51:07
ナルホド
546It's@名無しさん:2006/01/20(金) 02:20:06
液晶以外はHMP-A1の圧勝だけどな。
547It's@名無しさん:2006/01/20(金) 12:09:33
わかってないね。
その液晶が一番重要なんじゃねえか。
548It's@名無しさん:2006/01/20(金) 14:18:19
わかってないね。
一番重要なポイントは人によって異なる。
549It's@名無しさん:2006/01/20(金) 15:14:38
そりゃあHMP-A1は後発だから良くなってて然りだろ
液晶は普通になったけどなw
550It's@名無しさん:2006/01/21(土) 02:38:53
>>538-549

ドーデモイイ
551It's@名無しさん:2006/01/21(土) 12:04:18
ならスルーするかXVのインプレでも書いとけゴミ野郎
552It's@名無しさん:2006/01/21(土) 13:01:01
XVとHVP-20は最強の組み合わせですが何か?
553It's@名無しさん:2006/01/21(土) 14:01:00
HVP-20ってギガポケット相手だと転送予約できるけど
XVに対しても出来るのかな。
もしそうならサクっと持ち出せて便利そう。
554It's@名無しさん:2006/01/21(土) 17:16:22
XVプレーヤーで Ctrl+C できるのって既知ですか?
ヘルプには見当たらなかったのですが、便利なので。他にも、何か便利な
機能を見つけた人はいませんか?
555It's@名無しさん:2006/01/21(土) 17:25:57
>>535
俺も買おうかと思ったけど
全チャンネル録画すると見落としはないが
今まで知らずにすんだ番組が気になったりして
泥沼に入ると思ったのでやめた
多分君と俺は同じタイプだと思う
556It's@名無しさん:2006/01/22(日) 00:22:36
HVP20厨が沸いてきた模様。
557It's@名無しさん:2006/01/22(日) 01:44:36
はいはい、HVP-20はすっぱそうですね。
558It's@名無しさん:2006/01/23(月) 10:11:23
HVP-20って便利そうだね
3千円くらいで買えるなら買ってもいいかも
559It's@名無しさん:2006/01/23(月) 11:46:13
ちょwww
1万ぐらいの価値はあると思うぞ
560It's@名無しさん:2006/01/23(月) 16:00:51
なんか荒れててログ読む気がしないので読まずに勝手に質問します

1、HDDは増設可能らしいけどPS2みたいに分解すると一切保証外になるんですか
2、録った番組はPCに取り込みできますか
3、昔のバイオの録画ソフトがバグだらけで苦しんでますが今回はどうでしょうか
4、新型機は出ますか
5、オンライン専売なんでしょうか?サイトでは明言されてないようですが
6、ネットワーク接続はHUB経由でも大丈夫でしょうか


誰か教えてください
561It's@名無しさん:2006/01/23(月) 16:04:29
荒れてないのでスレを読め

んだよ、エラそーに。
562It's@名無しさん:2006/01/23(月) 16:39:57
>>560
1、保証外になります
2、できます
3、多少挙動不審だけどまぁ大丈夫
4、誰にも分かりません
5、原則として店頭では売ってません。
6、大丈夫です
563It's@名無しさん:2006/01/23(月) 17:04:54
この程度で荒れてるなんて言ってたら他の板行けねぇぞ
564It's@名無しさん:2006/01/23(月) 18:42:50
>>560
今は、わからないけど、
秋葉のヨド○シで、
店頭で売ってましたよ。
取り寄せだと思いますが・・・。
565It's@名無しさん:2006/01/23(月) 19:29:01
>>564
他のと間違えてない?
566It's@名無しさん:2006/01/23(月) 19:49:11
>>565
オーナーズメードは、ソニースタイルと契約している店なら
どこでも買えます。

アキバのヨドバシは、オーナーズメードのコーナーがあるので、
そこで確認して買えますよ
567It's@名無しさん:2006/01/23(月) 19:50:55
>>566
補足
基本的には、購入の代行だけで、店頭在庫があってお持ち帰りできるわけではない。
568It's@名無しさん:2006/01/23(月) 19:55:13
>>486
亀レスだが、うちも、
画面が半分になったり、無音になったりで困ってる。
それから、早送り(×20でも)や早戻しが
トロ過ぎて使い物にならない。

PCだとプログレスバーをドラッグすることで
頭だしもかなり快適だが、やっぱりリモコンで
最低限の操作はできるようにしてほしいところ。
569It's@名無しさん:2006/01/23(月) 21:13:24
>>562
ありがとうございます



>>561
いやデス
570It's@名無しさん:2006/01/23(月) 22:02:05
こういうバカを甘やかすなよ
571It's@名無しさん:2006/01/23(月) 22:20:19
×バカ
◎DQN
572It's@名無しさん:2006/01/23(月) 23:19:26
荒らした本人がなんか言ってるよプゲラ
573It's@名無しさん:2006/01/26(木) 01:07:03
>>568
リモコンを使って、チャンネル選択、キーワード選択ボタンを押した画面で、
時間+/-ボタンを押して表示されている時間を変更、決定ボタンを押すと指定
した時間から再生を始めることができます。
574It's@名無しさん:2006/01/26(木) 17:52:16
>>573
自分もこの機能使うが、最初に表示される時刻が番組開始時刻にしかならんのが惜しいなと思う。
現在の再生地点からこの操作が出来るなら、「今から10分後へジャンプしたい」とかいう操作が
出来るのだが。_| ̄|○|||
575It's@名無しさん:2006/01/30(月) 00:34:11
質問ですが、過去ログ読んでもわかりませんのでお願いします。

PSPで、出張中でもロケフリでコントロールできるのですか?
また、これを行うにあたって、PSPとロケフリだけ購入すればよいのでしょうか?
576It's@名無しさん:2006/01/30(月) 01:13:05
>>575
できん。

リモコンコードが登録されていない。

というか、ソニーへ聞け

というか、過去ログにも書かれているぞ。

ログをちゃんと読めないやつは質問するな。
577It's@名無しさん:2006/01/30(月) 07:02:57
出た過去スレ嫁厨
実社会でいばれないからってこんな所でえらそうに

最低限「このスレのレスにある」から読め、「もう読めないログに書かれているが何処そこに行けば読める」から読め
くらい書くのが社会人としての常識だろ
578It's@名無しさん:2006/01/30(月) 09:11:34
>>577
ちゃんと回答してくれているだろ
頭の不自由な方ですか?
579It's@名無しさん:2006/01/30(月) 09:49:55
>>578
2ch初心者なんだろうよ。
580It's@名無しさん:2006/01/30(月) 10:12:48
1ヶ月使用して感想…カード型PHSで転送してるとさすがに辛い
光に以降しよう(´・ω・`)…
581It's@名無しさん:2006/01/30(月) 10:15:03
>>577
質問しといて逆切れかよ・・・
582It's@名無しさん:2006/01/30(月) 10:58:47
>>581
×質問しといて逆切れかよ・・・
○質問し答えてもらったのに、自分の望んだ答えがこないので逆ギレ

さらに始末におえない
583It's@名無しさん:2006/01/30(月) 11:43:08
560を甘やかしたツケが早くも。
584It's@名無しさん:2006/01/30(月) 21:53:48
質問の答えを知らなくても、質問者を叩くのは簡単だし、快感だからな〜
585It's@名無しさん:2006/01/30(月) 23:45:17
質問者の揚げ足取りするのが楽しいから質問スレは滅びない
586It's@名無しさん:2006/01/30(月) 23:47:42
>>583
俺も>>560はどうかと思うけど
>>561>>570-571も充分DQNだと思うぞ

てかPCの前で鼻息荒くしてるのが目に見えるようで滑稽
587It's@名無しさん:2006/01/31(火) 00:06:01
過去に書いてあったことを質問するのは、資源の無駄遣いだし、
同じ質問を何度も見せられる人もいるのだから、ネチケット違反ということは
常識のはずだが。

マルチポストとなんら変わりない。

質問厨は、ネットを使う資格なし
588It's@名無しさん:2006/01/31(火) 00:07:25
>>587
有効な資源の活用ありがとうございます。
589It's@名無しさん:2006/01/31(火) 01:21:18
なんか荒れてるなー。

>>554
Ctrl+C ってなんだ?
何も起きないぞ。
590聞きたい聞きたい良子:2006/01/31(火) 01:31:34
初めましててってて購入を検討している者ですが!!質問です

新しいルームリンクを購入するともう一台のTVでどこまで操作が可能なんですか?
例えばXビデオの一覧とかも観覧できるんですか?
ちなみにdo vaio わ持ってません^^/

それでは教えてアミーゴ!!
591It's@名無しさん:2006/01/31(火) 01:55:24
そこで全く流れを読まずに登場だwwwwwwwwww
592It's@名無しさん:2006/01/31(火) 02:06:31
>>590
テレビが変わるわけではないんだから、テレビで操作はできないだろう。

あと、実物が出ていない段階で読み取れるスペックなんて、
メーカー発表以上に何を期待しているんだ?

ここはソニーのサポートじゃないんだから、ソニーに聞くか、
自分でスペックを読み取れ。
593It's@名無しさん:2006/01/31(火) 02:27:58
>>590
これはヒミツだけど、新型はスゴイよ!
大したことのなかった1台のテレビが、これをつけただけでガラリとなんでも上手くいくようになる。
Xレートのビデオの一覧が勝手に表示されたりとか、もうキミの人生はバラ色だよ

どうだい分かったかい?アミーゴ!
594It's@名無しさん:2006/01/31(火) 07:53:06
こうしてみるとアミーゴって老けたな
595It's@名無しさん:2006/01/31(火) 08:30:00
>>589

Ctrl+Vも使え。

XVPrtScが効かないので助かる。
596It's@名無しさん:2006/01/31(火) 10:05:29
なんかXVブラウザーのタイムマシンビューの日付が3/2になってますけど。
うちだけなのか?PCもXV本体も時計は合っているんだが。
597It's@名無しさん:2006/01/31(火) 10:24:50
>>596
うちも
598It's@名無しさん:2006/01/31(火) 14:52:12
>>596-597
横の日付?
うちのな1/31だけど、本体のファームアップしてる?
599It's@名無しさん:2006/01/31(火) 15:24:21
>>596
うちのも。
ファームもアプリもアップデート済。
600It's@名無しさん:2006/01/31(火) 16:04:14
うちはファーム上げてないけれど
昨日、タイムマシーンの両サイド日付が4日ずれていた。ブラウザ立ち上げなおしで直った。
601It's@名無しさん:2006/01/31(火) 16:41:09
>>596
うちも
ファームもアプリもアップデート済
サポセンはフォーマットしろと
それで直るとは思えん。
タイムマシーンでさかのぼると
1/27放送で録画した番組が2/26の所にある。
プロパティでは正しい日時
602It's@名無しさん:2006/01/31(火) 17:16:05
サポセンって何かあると、フォーマットをやれっていうよねw
603It's@名無しさん:2006/01/31(火) 17:20:35
あたりまえじゃん
604It's@名無しさん:2006/01/31(火) 19:40:37
>>596
同じだ。
ファームは最新だで、ブラウザ再起動でも復旧せず。
大容量HDD積んだレコーダに対してフォーマットしろって...
もうちょっとマシなこと言えないのか。
そのへんがSONYクオリティの限界。
605It's@名無しさん:2006/01/31(火) 20:14:07
>>604
窓から投げ捨てろ
606It's@名無しさん:2006/01/31(火) 20:52:51
フォーマットしろってセリフは
設定と現ファイルの一括バックアップ・リカバリーツールを
配布してからにしろと言いたい>サポート
607596:2006/02/01(水) 00:03:04
XV本体再起動で復帰。
なんだったんでしょうね?

常時起動してる機器んなので再起動ってのはつらいす。
608589:2006/02/01(水) 01:34:59
>>595

サンクス。
確かにちょっと便利。

609It's@名無しさん:2006/02/01(水) 02:00:54
このスレ見てて便利そうだったから、いつの間にやら生産中止で叩き売られてた
HMP-A1を買ってきた。

最近のポータブルプレーヤと比べるとちとゴツイけど、やはりMpeg2 高ビットレート
がそのまま再生できるってのは非常にいいね。確かにXVとの相性は最高ですた。
610599:2006/02/01(水) 02:53:10
>>607
> XV本体再起動で復帰。
うちは何もしてないけど、いつの間にか直ってた。
EPGの情報がおかしかったか、1/31にだけ起こるバグか?
まあいいや。
611It's@名無しさん:2006/02/04(土) 15:20:43
テレビ王国では
よみうりTV「実録!ホストの花道新宿最強の色男軍団」って書いているのに
「喰いタンおかわり!!1&2話…」放送してる
612It's@名無しさん:2006/02/05(日) 03:53:19
テレビ王国にまともな運営を期待するのは無理。
4年ウォッチした俺なりの結論。
MyEPGの有料サービスなんて
過去の経緯を知ってるやつなら
絶対に入らないはず。
613It's@名無しさん:2006/02/05(日) 06:18:02
(´-`).。oO(なんでだろ?テレビ王国以外にEPG設定できるのかな?)
614It's@名無しさん:2006/02/05(日) 06:54:16
番組表のサイトはテレビ王国以外でも設定はできるけれど
タイムマシンの番組分割はテレビ王国で行っているということかな
615It's@名無しさん:2006/02/05(日) 20:36:34
スカパーチューナーをL2に入力してフジテレビ721を録画している
のですが、番組データが表示されません。
番組表には L2 ch フジテレビ721 と表示されるだけで当然分割
もされていません。
CH名が間違っているのかと思い、TVPTI_output.tvpi のCH名を
カット&ペーストして設定したのですがそれでも駄目でした。

ほかに必要な設定等があるのでしょうか。
616It's@名無しさん:2006/02/05(日) 21:03:41
>>615
> 番組表には L2 ch フジテレビ721 と表示されるだけで当然分割
> もされていません。

なんで「当然」なんだ?
617It's@名無しさん:2006/02/05(日) 22:03:28
今年中に後継機でるかな?
618It's@名無しさん:2006/02/05(日) 22:17:26
CSチューナーコントロール対応版が出ればうれしいが・・・。
うちのCoCoonはまだ元気なので出ないかも。
619It's@名無しさん:2006/02/05(日) 23:27:15
と、UNDOさんが申しておりますた
620It's@名無しさん:2006/02/05(日) 23:50:59
RDと迷ってるんですけど
Xビデステってパソコンに録画ファイルを転送することって出来るんでしょうか
DVDに書き込める形式で保存できるんでしょうか
教えて下さい
621620:2006/02/05(日) 23:56:15
すみません過去ログ読んだら転送出来るようですね

でも野球の延長に対応してないみたいですね
これは困るなー
622It's@名無しさん:2006/02/06(月) 00:00:51
金あるならXビデオステーション買っとけ。(ただし買うなら1TB以上のタイプ)
RD含め他の録画環境とはまったく別次元を体感できるよ。

個人的にはビデオ→HDレコーダに切り替えたときと同等以上
のインパクトがあった。
623It's@名無しさん:2006/02/06(月) 00:16:25
うちはRDと両方使ってるよ
RDは地デジメインで
ただ野球が始まったらX役に立たなくなるのかな・・・
それまでに壊れてるRD全部なおしとかないと
624It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:11:27
RD何台持ってるんだよw
625It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:21:38
別に役にたたなくなんてならんだろ。
野球でずれるのなんてあっても一日1ch。

どうしても番組名と内容がずれるの嫌ならば、野球のあるチャンネルについては
他のレコーダでとっておけばいいだけの話。
626It's@名無しさん:2006/02/06(月) 01:39:53
番組名と内容がずれるのはいいんだけど
切れ目で録画が瞬断されるのが問題。
627It's@名無しさん:2006/02/06(月) 08:04:46
>>626
>>77でもだめ?
628It's@名無しさん:2006/02/06(月) 10:03:44
その野球ひとつのせいで毎日その後全部の番組がずれるんだよ
夜〜深夜の録画が多いから
うちはU2つあるから3チャンネルずれるかも
629It's@名無しさん:2006/02/06(月) 10:47:25
>>627
それは、手動で延長後の予約に修正した場合やな
630It's@名無しさん:2006/02/06(月) 11:11:31
>>623じゃないけど
>他のレコーダでとっておけばいいだけの話。
つまり、XVだけじゃ『役に立たなくなる』ということw


突発的な時間変更で問題になるのは

(1)番組タイトルと内容がずれる
(2)元のスケジュールで番組が瞬断される
(3)ジャンルでレートを変える設定をしてると、異なるレートで録画される場合がある。

全てタイムシフトメインで無保存派なら問題じゃないかもしれないけど、保存を考えている人からすると特に(2)と(3)は大問題
XVだけで対処するには、EPG情報を使わない設定で延長を考慮して個別予約を入れるしかないけど
これを毎週予約にすると、保存したい番組がいつも余分に録画されてしまうという問題が発生
RDなど編集機能が付いているレコと違って、XVは転送するしか能がないレコなので、もし仮に毎回1時間余分に予約すると
毎回転送に1時間番組だと倍の空きエリアが必要で、さらにPCでカット編集をするという手間が発生してしまう。

これを回避するには、延長がありそうな日は毎回個別予約を入れて対処するしかないけど、これだとXVの便利さが全くない状態
結局突発変更に対処して番組だけを確実に録画するには、他のレコで毎回個別に予約するか、デジや延長対応レコを併用するしかないってこと

ま、保存派にはXVは究極のタイムシフトマシンであって時間変更には無力のレコだって認識でいれば問題ないけどね
他のレコ併用で幸せになりましょうw
631It's@名無しさん:2006/02/06(月) 11:28:44
保存しておきたい番組だけ
おまかせまる録を併用すればいいんじゃないの?
632It's@名無しさん:2006/02/06(月) 13:09:08
>>631
そもそもおまかせまる録でなんとかなる状態なら
EPGが変更されているので、併用する必要もないと思うぞ(笑)

今Xビデオステーションがダメダメだという話は、急な時刻変更があった場合で
EPGの変更が間に合わないケースでの話しだよ(笑)
633It's@名無しさん:2006/02/06(月) 16:17:03
>>632
勘違いならごめん、おまかせまる録は
万が一のスポーツ延長に対応してなかった?
634It's@名無しさん:2006/02/06(月) 21:41:46
>>616
> >>615
> > 番組表には L2 ch フジテレビ721 と表示されるだけで当然分割
> > もされていません。
> なんで「当然」なんだ?

番組データが表示されないので、当然番組ごとに分割されていない
ということを言いたかったのですが。
635It's@名無しさん:2006/02/07(火) 01:10:19
プロ野球の時期までにファームアップで対応されることに期待するかね。 >>スポーツ延長

つか、去年くらいから巨人戦も視聴率とれなくなってきたせいで、
TV局側がそれ程延長に拘るってな流れではなくなってきてるから
要らぬ心配で終わるかもしれないけど。
636聞きたい聞きたい良子:2006/02/07(火) 01:51:40
お質問ですが、皆さんはPCに取り込んで、どんなソフトで編集してるの?
なんか、DVDドライブ買ったのに付いてたソフトでは編集できないってでて、ちとショック;;
637It's@名無しさん:2006/02/07(火) 05:29:29
TMPEGEnc MPEG Editer 2.0等
…むしろ編集できないそのソフト名が知りたいわぁ
638It's@名無しさん:2006/02/07(火) 10:30:32
自分の場合Xを使ってみて良い所は手間がかからないところだった
事前に番組表をチェックしないでも帰ってきてからゆっくり好きなものを選んで見る
番組ごとにファイルになってるから取っておく物は外付けHDDに転送、HDDは一杯になったら足す
この便利さのためにあるといっていい

急な延長や変更でまともに取れないなら、この前提自体がなっしんぐなのかな
事前にいちいち予約しなきゃならないなら最初からレコでとればいいし
実際そういう番組は別にとってるんだが
台数が増えるとその分手間が増えるからXで全部出来ればいいのにな
639It's@名無しさん:2006/02/10(金) 21:33:24
誰かネタ無いか?
640It's@名無しさん:2006/02/10(金) 22:31:21
小ネタなら

テレビブログとXVが少々
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060208/115294/
641It's@名無しさん:2006/02/11(土) 18:29:36
なんかすごそう??
ZERO3でやってみるか
642It's@名無しさん:2006/02/12(日) 19:17:24
IE7では動かん。
643It's@名無しさん:2006/02/13(月) 00:24:53
開発陣まだまだ仕事ありそうだなw
644It's@名無しさん:2006/02/13(月) 20:28:27
テレ東がオリンピックで12分ずれたね
このまま深夜までずっとかな?
さてどうしよう
645It's@名無しさん:2006/02/14(火) 22:39:14
近々の引越しに備え、無線LANコンバーターをテスト使用してたら、
>>432と同じ現象が起きてしまった… _| ̄|○|||

無線LANコンバータを認識できる状態に設定してから、XVに繋ぐと、
PCから無線LANコンバータが見えているのにXVが見えない(火壁OFFで)。
その後、登録機器が見えないからと勝手に登録情報が削除されてしまったようだ。
再登録しようとするが、地域設定が空欄になるせいで設定を完結できない…
どうみてもXVブラウザーのバグです。本当にあ(ry
ちなみに、2台目のPCは有線接続に戻した状態で正常にXVブラウザーを扱える。
646It's@名無しさん:2006/02/15(水) 11:42:06
>>645
XVとPCは同じネットワーク?
つまり無線LANはブリッジモードだよね?

無線LANのアクセスポイントがルータとして動作していると
同じネットワークじゃないのでXVは繋がらないんじゃなかったっけ?
647It's@名無しさん:2006/02/16(木) 00:12:11
NECのVOTOLって見るのによさげな感じ
648It's@名無しさん:2006/02/16(木) 01:00:17
>>645
似た症状が起きた事があって、その時はXVを固定IPにして問題が解決しました。
649645:2006/02/16(木) 01:15:10
無線LANアクセスポイントをブリッジで使用するのんで試してみましたが、挫折中
BUFFALO WHR2-A54G54のページにある手順を行うと、ネット接続が氏ぬ…
無線LAN APのIPを指定値にしてDHCPオフ、モデムはEthernet1番に繋ぐとあるけど、
フレッツADSLはWANポートからしかネット接続できませんよっぽい事を言われる…
XVのIPを固定にする方法も試してみましたが変わらねぇです…

ちなみに、VCLにメール問い合わせしたが混んでるから時間かかるってさ。_| ̄|○|||
650It's@名無しさん:2006/02/16(木) 01:23:20
>>649
メールサポートはテンプレートを貼り付けた回答しかよこさないから意味ないと思う。
651It's@名無しさん:2006/02/16(木) 01:26:00
>>645
LANコンバーターの型名は?
652It's@名無しさん:2006/02/16(木) 09:31:47
>>649
ルータとしてつなげているなら、バグでもなんでもなくて正しい動作
バグでもなんでもないよ。

基本が理解できてないみたいだから、モデムとかルータとか全部の機種名と接続を詳しく書いた方が
助言をもらいやすいと思うよ。
653645:2006/02/16(木) 20:47:41
>>651-652 スミマセンスミマセン_| ̄|○
# バグってのは、地域設定が空欄になって進めない現象の事ねorz

正常動作環境:
XV――――有線―――WLAP―――有線――――PC
               └―ADSLモデム(NTT西レンタル)―Internet
構築したい環境:
XV――EC……無線……WLAP……無線……EC――PC
               └―ADSLモデム(NTT西レンタル)―Internet
  EC  … イーサネットコンバータ BUFFALO WLI3-TX1-AMG54
  WLAP … 無線LANアクセスポイント BUFFALO WHR2-A54G54

これと別に、正常動作環境にて内臓無線LANのPCからもXVが見えています。
図のPCからはイーサネットコンバータをどちらか一方導入しただけでXVが見えません。
654499:2006/02/17(金) 09:11:13
その現象 有線接続だけど、うちでも何度かなったことがあります。
メインのPCで出たことはないんだけど、他のPCからアクセスした
時に時々そうなります。登録されてるXVがすでにある場合、
udpで検索してるみたいなんだけど、それで発見できなかったとき
になるような気がするんだけど、
XVブラウザの再インストール後再登録で直るんだけど、どうもブラ
ウザのバグっぽいですね。
Ch設定の問題とか、ブラウザはなんかまだバグが多いようです。
655It's@名無しさん:2006/02/17(金) 10:41:35
イーサネットコンバータ BUFFALO WLI3-TX1-AMG54(EC) をマルチクライアントを有効にして使ってます?
使っている場合、MACアドレスの設定はECになってません?
⇒無線設定

NTT西のADSLルータの機種はなんですか?
ルータ機能があって、ルータとして使っていますか?
656645:2006/02/18(土) 00:39:48
イーサネットコンバータのマルチクライアント機能をOFFにすると、構築したい環境で
正常にXVが見えました。ストリーミング再生も出来るしネットも見えます。
マルチクライアント機能により、XV、PCのMACアドレスが見えなくなって
しまっていたせいなのかな。

.>>655○         \○ ぁぁぁあありがとうございますぅうぅぅぅ
.    <|>  .      '// |
     ∧  .    _○/|_
657It's@名無しさん:2006/02/18(土) 01:22:31
テレビブログのソフトだとCMも一緒なのね
658600:2006/02/19(日) 02:42:00
 昨日の夕方からXVに繋がらなくて PC代えてアクセスしたり、バンドルCD入れなおしたりしたが、
XV見つからず。ずっとRECランプは点灯していたので、(おそらく録画は行われているんだろう)と思い、
ケーブル差し替え、LAN初期化ボタン、ルータ設定やりなおしてみたが、無理だった。(XV電源長押しも不可)
 最後の手段でコンセントOFFのちXV設定やり直ししたら、昨日1日分の録画データが無かった。
個別のケースなので何ともいえませんがデータ全消去を免れただけよかったです…
659It's@名無しさん:2006/02/19(日) 10:27:10
なんかネタないの〜?
660It's@名無しさん:2006/02/19(日) 18:14:10
>>659
何かの雑誌で紹介されてたよ。
それぐらいだスマソ…
661It's@名無しさん:2006/02/19(日) 19:19:28
オリンピック見るのに超便利だが、BSまではフォローできないのが惜しい。
くらいのネタしかないなあ。
662It's@名無しさん:2006/02/21(火) 13:25:11
ここ数日はBS1をNHKと入れ替えてカーリング三昧できました
今朝あちこちのTVにでまくったらしいので帰ったらチェックします
しかし午前中は無条件1Mにしてるので失敗したな・・・
663It's@名無しさん:2006/02/21(火) 14:02:29
NHKを外してるからNHKのインタビューが見れないことに気づいた今日この頃・・・・OTL
664It's@名無しさん:2006/02/22(水) 16:31:22
ソニー、「ロケーションフリープレーヤー」をアップデート
Xビデオステーションに対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060222/sony1.htm



ロケフリがあれば外からXVが見られるってことなのかな?
665It's@名無しさん:2006/02/22(水) 21:14:10
>>664
ビデオ出力が一系統しかないのが残念だ。
666It's@名無しさん:2006/02/23(木) 01:29:24
分配したらいいじゃん
667It's@名無しさん:2006/02/23(木) 09:53:20
>>665
XVのS端子とコンポジットは同時出力されてるよね?

であればSをモニター、コンポジットをロケフリに接続
音声は市販の分配ケーブルでおk

一時期ロケフリスレにXV対応希望のカキコが多かった割に反応薄い・・・
668It's@名無しさん:2006/02/23(木) 13:53:56
テレビが好きで海外赴任なんて人には
最強ソリューションなんだろうな。
でもそんな人がいったい何人いるのかw
669It's@名無しさん:2006/02/23(木) 22:55:57
>>667
赤白黄は分配できないの?
670It's@名無しさん:2006/02/23(木) 23:19:41
購入前の質問。
XVで録画したファイルをPCに吸い出してCMカットして
そのファイルをXVに戻すことは可能?
671It's@名無しさん:2006/02/23(木) 23:24:56
>>670
XVに戻すのは、チャンネル設定でチャンネル1or2を外部入力にし、
アナログ入力で録画させるしか方法がないようです。
戻すってよりはアナログダビングしか出来ない感じね。
672It's@名無しさん:2006/02/23(木) 23:28:11
>>671
さんきゅーです。
吸い出した後はPC側で運用の方がよさそうだね。
VAIOmediaサーバにでも読み込ませるかな。
673It's@名無しさん:2006/02/23(木) 23:31:33
途中で地域を変えてチャンネル設定を全変えした人いる?

リモコン操作で、過去のチャンネル設定で録画した番組を再生させると、
ハングして勝手に立ち直る。チャンネル+−だけでハングする事も。((((;゚Д゚))))
PCからだと正常に再生できるのに…(´・ω・`)
674It's@名無しさん:2006/02/23(木) 23:41:22
>>669
音声(赤白)はこんなケーブル↓で分配できるが、黄やS端子(映像)は
ケーブルで分配させちゃダメ。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1759&KM=RK-C102

アクティブタイプの分配器やAVアンプを使えば別だけど。
675It's@名無しさん:2006/02/26(日) 07:45:48
なんか20日からEPG取れてなかった。
たまにあるけど何なんだろう。
676It's@名無しさん:2006/02/26(日) 19:16:19
ビデオサーバーの設定で「電子番組表の取得」欄がありますが、
 『分割のため EPGを毎日、自動で取得する』 に「レ」チェック入れているのに
<今すぐ取得する>ボタンが押せない。
さらに
 『EPGを取得した記録:』 では 電子番組表情報をテレビ王国から取得中…
2%完了しました。しばらくお待ちください
の文章のまま%変化しません。(当然録画は分割しません。でも分割したケースもあるのです)

このような症状になったかたいらっしゃいますか?
677It's@名無しさん:2006/02/26(日) 19:18:20
追加です
 『分割のため EPGを毎日、自動で取得する』 に「レ」チェック入れていない場合でも
<今すぐ取得する>ボタンが押せません。
678It's@名無しさん:2006/02/26(日) 22:46:33
折角アップデートで対応したのに、ロケフリでXビデオステーション使ってる人だれかいないの?
まあ標準機能でネット越しに使用可能だからあんま意味ないのかもしれんが。
679It's@名無しさん:2006/02/26(日) 23:52:14
ロケフリ買えよw

896 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 22:02
ウォークマンへの対応は魅力あるかは判らないが
いろんな製品への展開は相乗効果があると思う。
XVやルームリンクへの対応を強く望む!


899 名前:It's@名無しさん 投稿日:2005/11/17(木) 23:10
>>896
禿同。 XVスレから来ました。史上最強の視聴環境を築くべく、XV対応希望!!!

680It's@名無しさん:2006/02/27(月) 01:16:56
まだ対応して1週間も経ってないし、もう少し待ってみようよ
681It's@名無しさん:2006/02/27(月) 09:14:35
>>678
使ってるよ。
電源入りました。
682It's@名無しさん:2006/02/27(月) 18:59:50
683It's@名無しさん:2006/02/27(月) 19:09:53
うほっ キタキタ
684It's@名無しさん:2006/02/27(月) 22:16:58
ファームUPした。

リモコンでの操作がやりやすくなった。より完成度が高まった。
2011年まで使い続ける決意を固めた。
685It's@名無しさん:2006/02/27(月) 22:45:31
今回のファームアップでリモコンでもタイムマシンビューが使えるようになって、
ロケフリとの組み合わせは最強になるのではないかい?
686It's@名無しさん:2006/02/27(月) 23:05:03
ロケフリ微妙。今CoCoonで使ってるから。
ハッロケフリもう1台買えばいいのか。
687It's@名無しさん:2006/02/27(月) 23:12:26
>>686
天才現る!
688It's@名無しさん:2006/02/28(火) 00:14:37
リモコンでタイムマシンビューが使えるようになったのは
すごくうれしいけど、文字が大きすぎる。小さくできるよう
にしてほしい。
あとプロパティを見られるようにしてほしい(ジャンル等設
定の変更は出来なくていいから、番組の詳細だけでも見
たい)。
689It's@名無しさん:2006/02/28(火) 00:31:56
Webリンク再生って、テレビ王国で紹介されているドラマを
頭から再生するだけじゃつまらない。
tvblog.jp あたりで使ってくれると嬉しいんだけど、、、
690It's@名無しさん:2006/02/28(火) 00:46:29
>>682
リモコン追加操作マニュアルにあるバラエティ「メイドさんとい(っしょ?)」が無性に見たい件
691It's@名無しさん:2006/02/28(火) 10:25:24
>>690
禿同。すごく気になる。
692It's@名無しさん:2006/02/28(火) 23:59:27
ジャンル色はカスタマイズ出来んのか…
693It's@名無しさん:2006/03/01(水) 14:37:16
>>686
確かに複数台使えると書いてあるね。NET-AV機能に使うポート番号が重ならないようにどちらかの設定を変えればいいみたい。
もっとも、ロケフリ1台につき入力が2系統あるので、ロケフリ1台でもスゴ録とXVを両方使えると思われ。AVマウスの赤外線が両方に届くように設置すべし〜。
694686:2006/03/01(水) 22:43:35
>>693
2台を1個で操るのはAVマウスの形状的に難しくない?
ちなみにスゴ録でなくCoCoonです。CoCoonとXVで共用したいんです。

695It's@名無しさん:2006/03/01(水) 23:01:48
ロケフリでコクーン使えるん? ちょと興味わいてきたっ
696It's@名無しさん:2006/03/02(木) 02:34:19
>>694
AVマウスをもう1個買って、市販のモノラルミニの分岐アダプターで分岐させる
という手もあるよ。
697It's@名無しさん:2006/03/02(木) 07:51:09
ロケフリでコクーンとXV使ってる。
AVマウスは強力だから、適当に向けとくだけで届くよ。
コクーンは頭出しボタンがリモコンにないんで、最初から見たい時に困る。
これは改善して欲しい。
698It's@名無しさん:2006/03/02(木) 08:54:51
頭出しボタン、あるじゃん?
699It's@名無しさん:2006/03/02(木) 23:41:15
すまん。実際のリモコンにはあるけど、
ロケフリでチャンネルサーバーを選ぶと使えるリモコンにはないの。
700It's@名無しさん:2006/03/03(金) 00:57:12
なるほど そら、こちらがスマンだわ。 教えてくれてありがとう。
701It's@名無しさん:2006/03/03(金) 15:52:30
ロケフリからはタイムマシーン→動画で見れないの?
702It's@名無しさん:2006/03/03(金) 22:22:08
ロケフリに対応は嬉しいんだけど
正直、PSPがDLNAに対応してほしい。
703It's@名無しさん:2006/03/04(土) 00:13:37
>>701
ロケフリのリモコンでだめならXVのリモコンで直で操作すればどうだろうか?
704It's@名無しさん:2006/03/04(土) 09:08:12
ノーパソの外部テレビキャプチャ装置として
4チャン250GB構成を考えてます。
タイムマシンやロケフリはあんまし興味ありやせん。

そんな使い方をしてる人、気に入ったところや
当初予定よりも今いちだったところなど
色々お聞かせいただけますか。
705It's@名無しさん:2006/03/04(土) 09:57:29
1から嫁や
706It's@名無しさん:2006/03/04(土) 11:17:48
そうだな
707It's@名無しさん:2006/03/04(土) 11:40:51
>>704
8chにして録画予約する面倒さから開放された方が良いと思うよ。
708It's@名無しさん:2006/03/04(土) 17:07:10
ロケフリの無線LANでつないだPCから、
有線LAN側のXビデオステーションって
ネットワーク違うから認識できないよね?

家の中にいるのにわざわざロケフリ経由のXビデオステーション
をみるのは悲しいし。。。
709It's@名無しさん:2006/03/04(土) 17:16:11
ん? 今いち質問がわからん。
710It's@名無しさん:2006/03/04(土) 17:28:25
>>708

PC - 無線LAN - ロケフリ - ビデオケーブル - XV ではなくて
PC - 無線LAN - ロケフリ - 有線LAN - XV したいって事だよね?

ロケフリ経由はセグメントが違っててルーティングしないから無理だったような。
無線LANブリッジかルータを買い増ししてください。
711It's@名無しさん:2006/03/04(土) 17:44:25
>>708
ロケフリの無線LANは使用せず、有線LAN側にアクセスポイントを設置して
PCはそっちに参加させたらいい(ロケフリもそれで見れる)
712It's@名無しさん:2006/03/04(土) 17:53:57
>>710
ありがたし
まさにそういうことです。
もう一個無線LANルータ持っててロケフリで全部まかなえれば
売ってしまおうかと思ってた。
残念だがロケフリの無線はあきらめるか。。。
713It's@名無しさん:2006/03/04(土) 18:44:24
ロケフリいまいち使えねえなぁ
714It's@名無しさん:2006/03/04(土) 18:47:34
PSPはXVのリモコンに対応してるの?
お風呂でXVしたいなぁ
715It's@名無しさん:2006/03/04(土) 19:09:24
XVのロケフリ対応だが、PSPで観れないなら意味ねぇ。
室内ならXVブラウザーあるし、室外はVAIOメディアで観れるし。
う〜ん意味わからん
716It's@名無しさん:2006/03/05(日) 09:09:27
通信社や代理店の海外赴任の人が国外で
日本のテレビを全部チェックできる、ぐらいしか
思いつかないなぁ。まぁそれもVAIOmediaがあれば可能なのか。
確かによくよく考えると少し意味不明だわな。
XVをVAIO以外のPC母艦とPCクライアントで使うときぐらいかな。
717It's@名無しさん:2006/03/05(日) 09:46:34
以前、WIN2Kで使用している人居たけど
その後も問題なく動いているんですかね?

うちの数台有る2Kのマシンは全滅だった。
718It's@名無しさん:2006/03/05(日) 18:17:03
>>704
データはDVDか外付けHDDに逃がすってことか?

昨日みたいに野球延長とかあるとそのあと全滅
719It's@名無しさん:2006/03/06(月) 00:17:20
今日はテレ朝が全滅か・・
プロ野球が本格的に始まる前にファームアップデートで延長機能に対応とか
できないもんですかねえ。
720It's@名無しさん:2006/03/06(月) 00:47:20
番組連結機能と分割いれてくれー!
721It's@名無しさん:2006/03/06(月) 09:47:52
永長に対応できないとただの役立たずマシーンになってしまってるな
編集機能ないし
PC転送前提だと手間増えるだけでコレ使ってる意味無いな
722It's@名無しさん:2006/03/06(月) 12:04:14
ほんと、あくまで見て消す用にだけ助かるって感じ。
家にいるときなら他の機器で対応できるがでかけてるときにはフォローができないのは、
結局今までと同じ。
やはり野球延長自体がどうにかならんことにはなあ。
時刻表は守ってもらわないと利用者が困る。
723It's@名無しさん:2006/03/06(月) 12:44:52
録画時は連結でもいいから
録画終了時に最新のデータで自動分割みたいな仕組みだったらなぁ
常時接続してるんだし
どっかのサイトのは使えないのかな?
724It's@名無しさん:2006/03/06(月) 20:48:33
延長対応は新テレビ王国のMyEPGプレミアム入れっつーことなのかな。
725It's@名無しさん:2006/03/07(火) 11:20:27
>>714
リモコン対応してない。次回のアップデートを待てということらしい。
726It's@名無しさん:2006/03/09(木) 14:46:04
延長のとき「スポンサー様の行為により」とか言うじゃない
「視聴者様の要望に付き延長放送は取りやめになりました」ってのをやってやりたいな。
727It's@名無しさん:2006/03/09(木) 15:31:21
まあ番組表にリアルタイム更新がつけば済む話なんだけどな
常時接続用に
728It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:07:42
なんか、金曜日の朝からすべての局のEPGが取得できていないんだけど・・・。
729It's@名無しさん:2006/03/10(金) 20:58:28
>>728
家は全然問題ないけど…
730It's@名無しさん:2006/03/10(金) 22:26:03
>>728
同じく。
731It's@名無しさん:2006/03/11(土) 01:22:43
うちも番組表とれてないぞ
3/3といえば、ファーム入れ替えて、新サービスに切り替えたあたりかな・・・
732It's@名無しさん:2006/03/11(土) 02:56:14
>>731
そうなんですよ。うちもファームを最新にしています。で、手動でEPG取得しようとしても、取得できないし。
733730:2006/03/11(土) 06:02:26
電源入れ直したらEPG手動取得できるようになった。
734It's@名無しさん:2006/03/11(土) 10:59:33
ほんとだ。電源投入後勝手に取得してくれた
iCommandもつながるようになった
システムを変更したらリブート、はここでも有効か
735It's@名無しさん:2006/03/11(土) 11:04:30
東芝RDでは基本だが、ソニーでも何か変えたらリブートした方が良いってことだね。
736It's@名無しさん:2006/03/12(日) 22:44:54
おいらにとってコイツはかなり使える!
あとはDLNAなPSPがあれば完璧だ!
737It's@名無しさん:2006/03/13(月) 09:57:32
野球さえなければね
738It's@名無しさん:2006/03/13(月) 20:29:32
>>737
連続で録画してくれるんだし、
時間がズレたってエアーチェックする分には問題ないんじゃないの。
保存で用途ではきついが…
739It's@名無しさん:2006/03/14(火) 00:21:06
先月よみうりテレビの深夜に「雨あがる」番組延長でコマゴマになったけれど
テレビ大阪で先ほど放送くれて助かった
740It's@名無しさん:2006/03/14(火) 17:22:43
笠原一輝のユビキタス情報局
Xビデオステーションから見える“PCと家電の融合”の姿
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0314/ubiq149.htm
741It's@名無しさん:2006/03/14(火) 18:13:55
テレビブログ連携あげ
742It's@名無しさん:2006/03/14(火) 20:29:02
いまいち良さがわからん>ブログ連携
743It's@名無しさん:2006/03/14(火) 23:24:31
テレビブログのサイトへ行ってみた?
過去の番組でどんな内容が放送されたか、事細かにログが書いてある。
これとXVを組み合わせたらかなり強力な検索機能になる希ガス。どんな連動をするのか知らんが、まずは期待中。
744It's@名無しさん:2006/03/14(火) 23:52:27
> どんな連動をするのか知らんが、
745It's@名無しさん:2006/03/15(水) 08:11:04
テレビブログってチャプター分けできるのはいいのですが、
XVで転送した番組が「コマ切れ」状態になって保存しにくいです。
尤もiPodやPSPで視聴する目的なのでしょうけれど…
746It's@名無しさん:2006/03/15(水) 08:14:29
スポーツ延長にテレビブログのデータを活かせないのかな。

録画前の番組表と実際の放映時間のずれは
テレビブログのデータを利用して、、、みたいな。
747439:2006/03/15(水) 10:59:04
ひさしぶりのHDD換装ネタですが、500Gの6H500S0で自爆しました。
1台のみでもダメです。1.5G転送モードでもダメでした。
認識は正常でフォーマットもOKなんですが、4M以上録画をおこなうと
ハングアップします。結構HDDを選ぶようです。
標準搭載の500GHDDは何なんだろう。
ちなみにWD4000KDはOKでした。
高い勉強代でした。 今後の参考までに、、、
748439:2006/03/15(水) 11:00:56

4Mていうのは録画モードです。2.5Mの長時間ではいけるようです。
749It's@名無しさん:2006/03/15(水) 11:19:37
そういえば買ってから開けてないな
まあ2T積んでるのにわざわざリスク背負って封を切ることもないしな・・・
750It's@名無しさん:2006/03/15(水) 20:09:36
>>747
電源じゃない?

4ch 250GB2台を同じ構成で1TB化したけど、なぜか1台だけ不安定
発生条件が特定できない状態で、ハングアップすることが多発したけど
電源強化したら、これまでの問題がウソのようになくなった。

俺の予想
出荷状態で搭載HDDが多いモデルには、厳しい検査条件をクリアした
上級品(?)の電源を搭載して出荷してるのでは?

【対策】
増設HDDには外付け別電源から供給
材料:余っていたAT-X電源+玄人志向のAT-X電源スイッチ


751It's@名無しさん:2006/03/16(木) 01:45:49
>>747
人柱ご愁傷様です

>>750
うちのPCでは繋げたばかりのHDDのSATA電源ケーブルに
軽く触れたらHDDが電源が切れた音がして、
何度か抜き差ししたら起きなくなったよ。
細いピンだからテンションが甘いんじゃないかな

こういうのは考えられない?
最初はHDDのコネクタが刺さっていなかったのと
使ったSATAケーブルは店内で長時間放置
→コネクタピンの表面が薄く酸化してきて
 初めて増設時に動作させたらおかしい事がおきる

色々ためして抜き差しが何度か行われて接触が良くなる
→きちんと動作するようになった

8chxHDDx4を想定した電源だろうから
4ch+HDDx2→4ch+HDDx4くらいだったら
電源は問題ないんじゃないかな?
違う電源使ってるんだったら問題外だけどね。
752It's@名無しさん:2006/03/16(木) 02:13:20
テレビブログでPlayができるみたいだぞ
> X Video Player 対応はただいま鋭意準備中です。3/16日頃より使用可能となる予定ですので、ご期待下さい。
だってさ
753It's@名無しさん:2006/03/16(木) 02:32:42
難視聴対策でマンションにCATVが導入されていますが
UHFチャンネルがすべて空きVHFに割り振られています。
こういうケースでもXVは使えるでしょうか?
754It's@名無しさん:2006/03/16(木) 03:37:04
>>751
電源問題はあるみたいだよ

無改造の8chだけど、月に1〜2度程度ハングすることがあって問い合わせたら
「タコ足配線はやめろ」、「壁のコンセントからダイレクトにとれ」、「コンセントの電圧は低い可能性はないか?」
「ハングするタイミングで他のビデオとかが予約実行してないか?」とか、やたら電源まわりのアドバイスをしてくれたよ > サポセン

けっこうギリギリの設計なんじゃないのかな?
755It's@名無しさん:2006/03/16(木) 03:54:14
>>754
それはサポートの常套句。
デスクでもノートでも言われるよ。
756It's@名無しさん:2006/03/16(木) 09:21:27
>>753
それで使ってるよ
うちはBS2が5、MXが11
757499:2006/03/17(金) 06:24:50
>>750
うちには一番最初出荷の8chと今年2月出荷の4chがあるんですが、
なぜか8chのほうは1週間に一度くらい再起動したりして調子悪かったです。
電源を直接とったりアースととってもダメでした。
電源の可能性もあるけど1台だけの構成でテストしてますからねぇ。
ケーブルも3回ぐらい違うケーブルでやっても同じでした。
やはり4M以上のビットレートで録画すると6H500F0ではHDDのアクセスランプ
点灯しっぱなしで数分でハングアップします。WD4000KDではそんな現象でないんだけど、

4chのほうはそんな現象は一度もでてないんで、それで4chのほうへ同じHDDを
つけると昨日夜からうまく録画できてるようです。
もしかしてハードのリビジョンが上がっているのかも、、、
758It's@名無しさん:2006/03/17(金) 08:58:44
>>757
それってますます電源が原因じゃない?
8chと4chじゃ、エンコーダとチューナの基板への搭載数が倍違うから、消費電力は結構違うと思うよ
759It's@名無しさん:2006/03/17(金) 16:54:58
テレビ埼玉の放送事故録ってる人いますか?13時前らしいです。
地域違うから見れないですorz
760439:2006/03/18(土) 08:57:12
4chでもダメでした。やっぱりHDDの相性があるようです。
HPを更新しておきます。
動作したHDDの情報をおよせくださるとうれしいです。
なお1番のHDDにネットワーク関連の設定以外は全てはいっているようです。
当たり前ですが、まず1番のHDDのみでテストしてうまくいかなかった場合
そのまま元に戻せます。
761It's@名無しさん:2006/03/18(土) 10:17:03
更新乙。シンプルで読みやすいね。
762It's@名無しさん:2006/03/19(日) 20:59:55
CATVでも8チャンネル録画できるの?
763It's@名無しさん:2006/03/20(月) 00:12:25
専用チャンネルは無理じゃね?
764It's@名無しさん:2006/03/20(月) 10:38:44
ファームUPしてから
PCでのXVプレイヤー起動がもっさりと
遅くなったのうちだけ?
765It's@名無しさん:2006/03/21(火) 14:49:41
パターン予約おかしくないかい?
766It's@名無しさん:2006/03/21(火) 18:00:01
11月に購入した 8ch 500GBを1TBに改造したけど、不定期にハングアップ発生
電源が怪しいとの書き込みを見て、電圧変動保障UPSを1月末に導入
以後今日までハングアップ無し

以上、ご参考まで


767It's@名無しさん:2006/03/21(火) 18:08:50
パターン予約に変更 変化なし
768It's@名無しさん:2006/03/21(火) 20:53:34
電源シビアっすな・・・
769It's@名無しさん:2006/03/21(火) 21:09:44
家は超タコ足だけど、全然問題ないな。
770It's@名無しさん:2006/03/22(水) 05:01:07
>>769
改造してるの?
771It's@名無しさん:2006/03/23(木) 23:57:08
今後も良い製品をお願いします。
密やかに改造いたしますので・・・
772It's@名無しさん:2006/03/24(金) 00:14:26
24時間ずっとON(もちろん録画を休止している時間帯がある)にしてるけど、
大丈夫かな。
773It's@名無しさん:2006/03/24(金) 01:08:55
主にそういう使い方を想定した製品でやんしょ?
774It's@名無しさん:2006/03/24(金) 14:27:36
>>772
休止なんかしたことないな
連続運転出来なければなんのために買ったのかと
775It's@名無しさん:2006/03/24(金) 23:27:45
こういう使い方する製品だからこそやはり保証が重要だよね。
776It's@名無しさん:2006/03/25(土) 06:08:32
稼働時間やHDDの使用頻度を考えると
保証の重要さは普通のPCより高いよね。
777It's@名無しさん:2006/03/25(土) 15:10:09
EPG事故情報
愛知県 3/25(土)のEPG情報なし。
3/25 5:00頃までは分割されているがその後分割されず。EPG取得中のままだったので電源OFF/ONで復旧。
今夜うまく分割されるかな…
778It's@名無しさん:2006/03/25(土) 16:00:25
愛知県内の情報だけ事故ったってことか?
普通に分割されてたんで気がつかなかった。
779It's@名無しさん:2006/03/25(土) 17:19:22
>>777

東京ですが、ウチも同じく今朝05:00以降の番組分割ができてなかったです。
昼頃気がついたんで、XVブラウザの設定でEPGの取得が途中で
止まっていることを確認して一旦電源を切り、その後再起動、
「今すぐ取得する」で無事取得できたんですけどその後も分割されず、
先ほど17:00からようやく正常に分割されるようになってました。
780It's@名無しさん:2006/03/25(土) 20:29:35
滋賀でも同じくNETWORK点灯のまま停止。
取得が0%のまま、今すぐ取得のボタンもグレーアウトで押せず、
電源切って再起動しました(15:00頃)
その後は問題なしです。
781It's@名無しさん:2006/03/25(土) 21:41:51
大阪だけど何とももなかった
でもおとといの午前1時過ぎに前触れも無くいきなり電源停止(停電じゃないです)
録画切れて何なの?と思いますた。
782It's@名無しさん:2006/03/25(土) 22:39:31
東京4ch2台体制だけど、片方だけEPG取得エラーで分割されない状態になった
結局。EPG今すぐ取得で復帰したが、次の分割が開始されるのはパターン予約なんで、次のパターンからみたい

すぐに復帰させるには
録画中の番組を停止⇒分割されていない予約を削除⇒今現在のパターン内容をメモってから削除⇒同じパターンを作成
これで、すぐに復帰した
783It's@名無しさん:2006/03/25(土) 23:09:54
何が言いたいのか一切理解できない
784It's@名無しさん:2006/03/25(土) 23:54:29
>>782
トン!何故すぐに分割が復帰しなかったか分かったよ。

>>783
無理するな、熱だすぞw
785It's@名無しさん:2006/03/26(日) 14:08:52
15秒送りできるようになったのはいいけど使いにくいな。
90秒送るためには6回押すわけだが、
押してる間に早送りが始まっちゃうこととかない?
786It's@名無しさん:2006/03/26(日) 14:32:00
早見できますか?
787It's@名無しさん:2006/03/26(日) 16:50:56
(4ch+500MB)×2台(約22万円)と8ch+1TB(約19万円)の
どっちがお薦め?
788It's@名無しさん:2006/03/26(日) 17:36:36
XVブラウザでの使い勝手は1台でも2台でも同じなんで、壊れた場合の対処と
主に何で見るか(PCかTVか)、今もしくは将来的に改造をする気があるのか あたりで考えると良いと思う。

私は、外部入力が4つ、壊れても4ch録画環境が残る、2〜3年してHDDの値段が安くなった時に改造して拡張可能という点で
4ch2台を選らんだ。見るのがPCなんで特に困っている点はないよ。

TVの入力を切り替えるのが大変なら、こういう自動セレクタでも対処できるしね
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1504&KM=SB-V55A
789It's@名無しさん:2006/03/27(月) 11:08:35
500GBのHDD劇的に安くならないね
3万切ったら、2TB化の改造やるんだけどな
790It's@名無しさん:2006/03/27(月) 12:29:09
>>787
前者はぜったいやめとけ!1番組も録れなくて後悔するぞ(´-`)
791It's@名無しさん:2006/03/27(月) 13:15:56
何が言いたいのか一切理解できない
792It's@名無しさん:2006/03/27(月) 13:41:59
>(4ch+500MB)×2台
        ~~~~
793It's@名無しさん:2006/03/27(月) 13:56:57
>>791
無理するな、また熱だすぞw
794It's@名無しさん:2006/03/28(火) 03:15:34
また勝手に再起動したぞ・・・
どうなってるんだこの機械
795It's@名無しさん:2006/03/28(火) 08:28:55
>>794
さっさと修理に出せ。
796It's@名無しさん:2006/03/30(木) 12:34:50
質問があります。これで撮った番組のパソコンへの転送ですが
その番組丸々では無く一部分だけをパソコンに転送とかできます?
797It's@名無しさん:2006/03/30(木) 12:43:14
できない。
PCで編集しなければならない。
798It's@名無しさん:2006/03/30(木) 12:44:06
>>796
既に録画してある1つの番組の一部だけというのはできないはず

事前に個別予約で1つの番組を複数に分割して録画することは可能で、その場合は分割単位で転送可能
番組=EPG上での番組とした場合ね
799796:2006/03/30(木) 12:46:11
>797 798
ありがとうございます
800796:2006/03/31(金) 00:30:33
再度質問があります。アナログが停止されてもチューナーかませば
つかえますよね?
801It's@名無しさん:2006/03/31(金) 01:04:54
外部入力にいれれば外部入力の個数分は
802It's@名無しさん:2006/03/32(土) 01:11:35
Xビデオステーションの天敵、プロ野球がついに開幕してしまいましたね。
早速日テレの録画内容がずれまくり。

ファームアップでの野球延長機能への対応期待してたんだけどやはり無理なのかなあ。
803It's@名無しさん:2006/03/32(土) 01:41:41
野球延長対応って何を期待してますか?
もちろん、延長されたとおりに番組が分割されるのが理想なのはわかりますが、
延長された情報はどこにありますか?
テレビブログに頼れって数時間後に分割する方法でよければ、できるかもしれ
ませんが、リアルタイムにやるには情報源がないような気がします。
804It's@名無しさん:2006/03/32(土) 02:19:00
>>803
今のところ、リアルタイムで番組変更に追従できるのはBSデジと地デジくらいだけだしね
805It's@名無しさん:2006/03/32(土) 04:40:32
ファームアップで「あらたに情報を取得して再分割する」を入れてくれ。
806It's@名無しさん:2006/03/32(土) 06:32:04
空いてるチューナー使って、延長あり/なし両方の前提で分割してくれたらどうだろう。
あるいは、バックアップ用に分割しないで録画しとくとか。
807It's@名無しさん:2006/03/32(土) 09:37:50
延長はその瞬間にあと一分延長するとか決めてるわけじゃないから
常時接続なら事前に対応できる
HDDレコなら延長ボタンが付いていてマニュアルで対応できているわけで
このXの仕組み(事前に延長が盛り込まれていない)では無理
録画延長に対応したソフトの要望を出すか、一括録画にして録画後に分割

元々24時間なんて12*2の一括録画なのに録画アルゴリズムがバカだからこんなことになる

808It's@名無しさん:2006/03/32(土) 21:51:44
>>807
録画アルゴリズムの定義は?
設定ページに延長に対応した設定はあるけど、確かに、それだけでは不十分。
でも、言葉だけなら"事前に延長が盛り込まれて”る。
809It's@名無しさん:2006/04/02(日) 03:33:55
>>807
>一括録画にして録画後に分割

コクーンはこの考え方だね。
ちなみに期待はずれに分割されても1フレームも欠けない。

代わりにMPEG2-PSじゃなくてTSなので
場合によっては吸い出した後に変換が必要。

(最近の編集ソフトはそのまま読めるので
たいした問題じゃないけど)
810It's@名無しさん:2006/04/02(日) 16:55:05
24時間全番組録画という考え方だと、野球とかの延長する番組からその日の最後まで
全部ひとつながりで録画しないと、絶対無理じゃないかな?

個別予約と違ってパターン録画だと、どの番組を見たいのかXVは分からないから
結局どこで切ることも出来なくなるよね

XVで番組分割機能がサポートされれば、塊で録画するのにw
811It's@名無しさん:2006/04/02(日) 19:04:53
24時間いつでも録画してます、は視聴よりの視点。
分割して取り出す、はPC編集よりの視点。

この両者の摺り合わせ、煮詰めが足りないんよね>XV
812It's@名無しさん:2006/04/03(月) 00:33:09
希望言い出したらキリないし、
俺は十分満足だな。
むしろこんなの出してくれて有り難うって思う。
813It's@名無しさん:2006/04/03(月) 06:05:48
東芝がパクってくれないかな
814It's@名無しさん:2006/04/03(月) 10:45:20
>813
最近安くなってるRD-X5を2台か4台買うのとどっちがいいかな
815It's@名無しさん:2006/04/03(月) 11:18:22
何をするか次第じゃね?
816It's@名無しさん:2006/04/03(月) 13:20:55
X5は予約追随や延長が充分じゃないし
57以降は事実上HDD換装できないし
いきついたのがコレ+X6だったんだけどな・・・

とりあえず全部並べて使ってる
817It's@名無しさん:2006/04/03(月) 13:22:30
いまの仕様に後分割が付くだけで
そういうソフトさえあればいいんだよな
818It's@名無しさん:2006/04/03(月) 15:18:44
台数が増えることに抵抗が無いならX5を必要台数買うほうが良いかも。
ただしXビデオステーションは2台までなら一つのソフトで管理できるから、
管理を簡単にしたいならXステーションの方が良い。
819It's@名無しさん:2006/04/03(月) 23:05:43
X5複数台なんてXVステーションの代わりにゃまったくならんだろ。
XVステーションの最大意義は非常に面倒くさい予約という行為から開放されることにある訳だし。

・PCとのシームレスな連携
・録画した番組のPC側への高速ダウンロード
・全チャンネルの番組を1ウインドウで一括管理
・HDDが満杯になり次第、自動で次の番組を上書き録画

一つたりともX5は実現不可。
X5の複数台で実現できることなんて、所詮全チャンネルを一変に録画できるってことだけ。

今更その程度のことをさせたくてXVステーション買ってる訳じゃないしなあ。
820It's@名無しさん:2006/04/03(月) 23:53:09
EPGのログを見たら3/29(水)以降自動取得失敗している。(手動でも失敗する)
近日中に例の番組分割に失敗する現象が発生するだろう。
またXV再起動しないとダメだな...
821It's@名無しさん:2006/04/03(月) 23:58:12
RD-X5を4台・・・
設置スペースのこともあるが、TVへの配線も大変そうだな。
東芝機のPC使っての視聴はおまけレベルの使えない代物だし。
822It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:11:12
>>821
4台ではないが、
X5、3台 XS36、1台
ビデステ2台体制です。

馬鹿ですね、ハイ。
823It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:17:03
ビデステ2台あるのに何で
>X5、3台 XS36、1台
が必要なんだ?
地デジ録画できる奴ならまだしも、アナ録機はあとX5が1台あれば十分な気がするんだが。
824It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:36:26
ビデステは後から買ったからね。
メインはビデステだけど、
保険でRD使ってる。二重録画と保存用途で。

使ってないけどクリポンも5台ぐらい有るよ。
825It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:43:06
XVオンリーは正直ちょっと不安になるかもねぇ。
保険マシンを動かす気持ち、ちょっと理解出来るな。
826It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:51:28
>>825
野球がある時なんかは、
RDで後番組適当に5〜6時間録画してますよ。
後からいくらでも編集できるんで、楽です。
827It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:58:24
RDユーザーが多いせいもあるけど
XV(あるいはコクーン)とRDの補完しあう体制は
定番というか評判良さそうだね。
RDかぁ。。。ちょっと調べてみよう。
828It's@名無しさん:2006/04/05(水) 22:29:36
火曜日のぷっすまにXビデオステーションが出てました。
829It's@名無しさん:2006/04/06(木) 00:38:19
早速XVで探してみよう。何分頃?
830It's@名無しさん:2006/04/06(木) 00:55:38
「ぷっすま」の冒頭でしたよ。こんなのが在るのか…と見ていました
831It's@名無しさん:2006/04/06(木) 02:14:51
ぷっすまのどこらあたりで出てた?
ビデオ早回しするゲームのところか?
832It's@名無しさん:2006/04/06(木) 15:45:36
このページで言うどのあたり?

2006年04月04日
『ぷっ』すま
http://www.tvblog.jp/kanto/archives/2006/04/post_040423150001.html
833It's@名無しさん:2006/04/06(木) 16:14:01
ちゃんと書いてあるやん

> 23:16:30オープニング
> 【出演】ユースケサンタマリア、草?剛(SMAP)、アンガールズ(山根良顕・田中卓志)、大熊英司(テレビアサヒアナウンサー)
> 【賞品】「SONY・VAIOビデオステーション」(ソニースタイル販売価格・299800円)
> 【提供】ヤマト運輸、アコム、アサヒ飲料、DCキャッシュワン


冒頭で「今日の商品はコレ」みたいな感じで、布に隠されてた本体が出てきただけ
『8chで3週間』とか適当に説明してた。

別にXVの中身の紹介とか、それに関する話だ出たとか、そういうものじゃない
834It's@名無しさん:2006/04/06(木) 16:47:21
既出だけど、
これやっぱり似てるよね。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060406/hddvd.htm
835It's@名無しさん:2006/04/06(木) 19:04:09
黒とシルバーは今の流行みたいね
836It's@名無しさん:2006/04/07(金) 09:51:04
まあ昔からAVはたいてい黒かシルバーの2カラーだったからな
837It's@名無しさん:2006/04/07(金) 10:07:30
同時期に発表された機種が似たようなデザインになることは良くあるね
838It's@名無しさん:2006/04/07(金) 14:21:47
海外ネズミーのアニメが日本のアニメにそっくりだったりするのとは違って
単に似てしまうんだろうな
839It's@名無しさん:2006/04/07(金) 15:11:23
>>327のようなバカが再来するかもしれないので

>>333にあるが、芝のHD-DVD機とXVは、発表時期はほぼ一緒の2005/10/04
なんで単に似てしまっただけでしょう。
840It's@名無しさん:2006/04/07(金) 17:31:55
XV導入してから月ごとの電気代が上がりました。

これまで電気代がはっきり分かるぐらい上がるのは
エアコン使う時期ぐらいだけだったけど。

最大95Wで連続動作させてるとそんなもんなのかな。
841It's@名無しさん:2006/04/07(金) 20:35:14
延長予報 【関東】  〜4/14
4/07(金):TBS プロ野球〜ナゴヤドーム「中日×巨人」 (試合展開により9・09まで延長の場合あり) ⇒ 定刻通り
4/11(火):日テレ プロ野球〜東京ドーム巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/12(水):日テレ プロ野球〜東京ドーム巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/13(木):日テレ プロ野球〜東京ドーム巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/14(金):TBS プロ野球〜横浜横浜×巨人 (延長の場合あり)【中止のとき】金スペ!

本日(4/7)、既に試合終了で定刻
842It's@名無しさん:2006/04/08(土) 04:43:13
2ヶ国語放送から音声が切り替わる時に、音声が混ざるのは XVブラウザのバグ?

4/7 フジテレビ 15:00から放送されたポンキッキ内、17分45秒くらいの
ミニアニメ(日本語・韓国語の2ヶ国語)の最後で音声がミックスされて出力されるけど
PCに転送したmpegファイルはちゃんと音声が分かれているし、同じ番組をRDで録画した
ものは、問題なしでした。

843It's@名無しさん:2006/04/08(土) 13:12:06
ビデオステーションからPCに転送した動画をDVD-RWにコピーして、
DVD-RW対応のDVDプレイヤーで見ようとしたのですが、見れませんでした。
RWにコピーする段階で何か変換とか必要なのでしょうか?
844It's@名無しさん:2006/04/08(土) 13:43:27
>>843
DVDビデオ形式へ変換
845It's@名無しさん:2006/04/08(土) 17:09:42
>>844
回答ありがとうございます。
もう少しお聞きしますが、
DVDビデオ形式への変換にはどのようなソフトが必要ですか?
当方VAIO A53というノートパソコンなんですが、ノートでもできますでしょうか?
846It's@名無しさん:2006/04/08(土) 20:11:59
>>845
基本的な事から勉強しないと
難しいぞ。

オーサリングでちょっとググって見ろ
847It's@名無しさん:2006/04/08(土) 20:16:27
TMPGEnc DVD Author とか
848It's@名無しさん:2006/04/09(日) 00:07:09
これってヨドバシで注文してもポイントはつかないの?
849It's@名無しさん:2006/04/09(日) 00:38:21
>>840
普通のHDDレコでもつけっぱなしにしてたのを
使っていないときに電源オフにするだけで電気代変わったから
そんなものかも
850It's@名無しさん:2006/04/09(日) 14:32:35
バッファローのPC-P3LAN2/DVDってXVのファイル読めるの?

今、PC-P3LAN/DVD(XV読めない)とPC-P1LAN(XV用)を
併用してるのだけど、買い替えるべき?
851It's@名無しさん:2006/04/09(日) 16:52:07
質問です。

XVからPCに転送した後、mpegファイルをwmp10で
再生すると、フルスクリーンで200%表示にしても、
真ん中に表示されるだけで、画面いっぱいに表示
できません。

どうやったら画面いっぱいに表示させることができる
のでしょうか?よろしくお願いします。
852It's@名無しさん:2006/04/09(日) 16:57:43
wmpだとそうなるから別のプレイヤーを使いなさい。
853It's@名無しさん:2006/04/09(日) 21:11:58
>>851
うちはWMP10で全画面表示できるよ。
854It's@名無しさん:2006/04/09(日) 23:35:22
>>851
微妙に黒い縁があるなら
それはXVが隅っこまで録画しない仕様だよ。
あとは853の通り。普通は全画面再生できるはず。
855It's@名無しさん:2006/04/10(月) 11:28:58
延長予報 【関東】  〜4/21
4/11(火):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/12(水):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/13(木):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×広島 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/14(金):TBS プロ野球〜横浜 横浜×巨人 (延長の場合あり)【中止のとき】金スペ!
4/15(土):TBS プロ野球〜横浜 横浜×巨人 (試合展開により9・09まで延長)【中止のとき】7・00ローカル列車の旅第3弾 京都・鞍馬線
4/18(火):日テレ プロ野球〜倉敷 巨人×ヤクルト (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)【中止のとき】7:00伊東家の食卓、7:58踊るさんま御殿
4/19(水):日テレ プロ野球〜大阪ドーム 巨人×ヤクルト (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/21(金):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×阪神 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
856It's@名無しさん:2006/04/10(月) 12:07:14
>>855
d
もう対処する気にもならないなこりゃ

普通に録画するの一台買ってくるか・・・
RDとパナどっちがいいのかな
857It's@名無しさん:2006/04/10(月) 22:45:53
>>851
4:3のディスプレイなのに?
858It's@名無しさん:2006/04/11(火) 14:05:33
>>852-854
レスありがとうございます。

淵というより、真ん中に表示されます。
面積費でいくと、映像:全体=1:4ぐらい。

一応、別のplyayerで、同じpmegファイルを
表示してみたら、確かに画面いっぱいに
表示されます。
しばらくはこれでいくことにします。

ありがとうございました。
859858:2006/04/11(火) 14:06:40
>>857
ディスプレイは、UXGAの液晶です。
860It's@名無しさん:2006/04/15(土) 11:09:14
プロ野球中継うざすぎ。
こんな害にしかならんもの、さっさと中止しろよ。
861It's@名無しさん:2006/04/15(土) 11:22:46
まあ何十年も前からそう言ってるんだけどね
みてない人の意見は聞かないからどうしようもないわな
862It's@名無しさん:2006/04/15(土) 11:31:15
野球なんてCSにやらしとけって、思うけどな。

スポーツ中継で試合終了までやらないってどういう事よ?
野球ファンもよく我慢してるよ
863It's@名無しさん:2006/04/15(土) 12:12:52
>>860
欧州では既に何らかの遅延が発生すると、放送電波と一諸に特定の信号を出すことで、
録画時間を遅らせる機能が付いているんだが、何故か日本ではそれをやらない。
864It's@名無しさん:2006/04/15(土) 13:42:56
>>862
後ろの番組がズレるのでBSでもCSでも大迷惑です
865It's@名無しさん:2006/04/15(土) 22:09:54
>>863
デジタル放送では、日本で既に数年前からあるよ
866It's@名無しさん:2006/04/15(土) 22:45:07
>>864
アニオタはとりあえず死んでもらえるかな
867It's@名無しさん:2006/04/15(土) 22:45:45
延長注意報 【関東】  〜4/28
4/18(火):日テレ プロ野球〜倉敷 巨人×ヤクルト (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)【中止のとき】7:00伊東家の食卓、7:58踊るさんま御殿
4/19(水):日テレ プロ野球〜大阪ドーム 巨人×ヤクルト (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/21(金):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×阪神 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/22(土):NHK プロ野球〜東京ドーム 巨人×阪神 (延長の時、9・30以降番組変更の場合あり)
4/23(日):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×阪神 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/25(火):フジ  プロ野球〜広島 広島×巨人 (最大延長9・09まで、以降の番組繰り下げ)【中止のとき】7・00新ムツゴロウのゆかいな動物たち
4/26(水):TBS プロ野球〜広島 広島×巨人 (試合展開により9・09まで延長)【中止のとき】6・55日本昔ばなし7・24説明できますか?8・00プロ野球選手を支える妻たち
4/26(水):テレ東 世界卓球選手権2006 (最大延長11・18まで、以降の番組繰り下げ)
4/28(金):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×中日 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)

☆今回のポイント☆
プロ野球の他に世界卓球も要注意
868It's@名無しさん:2006/04/15(土) 23:02:20
アニヲタ向け延長注意報【関東】  〜4/28
4/18(火):日テレ:桜蘭高校ホスト部・Angel Heart
4/19(水):日テレ:NANA
4/26(水):TBS:機動戦士ガンダムSEED DESTINY[再]
4/26(水):テレ東:いぬかみっ! ・.hack//Roots

ドラヲタ・ムビヲタ向け延長注意報【関東】  〜4/28
4/18(火):日テレ:「輝く女シリーズ(3)“プリズンガール”・ ナイトビジョン
4/19(水):日テレ:プリマダム
4/21(金):日テレ:金曜ロードショー「SWAT」
4/22(土):NHK:マチベン・ 宮廷女官・チャングムの誓い・エルポポ
4/25(火):フジ:アテンションプリーズ・ブスの瞳に恋してる
4/28(金):日テレ:金曜ロードショー「リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い」
869It's@名無しさん:2006/04/15(土) 23:30:04
なんかこれだけTVみてるのに
野球延長のこと考えるとめんどいからもう見なくていいやとか思ってしまう
それくらいジャマ
870It's@名無しさん:2006/04/16(日) 00:11:20
>>865
確かにスカパーとかでやっているというのは聞いたことあるんだけど、
CMを放送しているところでそれをやっている放送局があったら教えてほしい。
(家貧乏だから地上波しか見れないんだ)
871It's@名無しさん:2006/04/16(日) 00:27:04
>>870
BSデジタルと地上デジタル放送をEPGを使って予約録画することだと思う

BSデジタルと地上デジタル放送では、リアルタイムでEPGが変更されるので
放送時間変更があってもちゃんと録画される。
これは、延長により繰り下げはもちろん、前倒し放送や放送日が変わっても追従してくれる
872It's@名無しさん:2006/04/16(日) 01:48:19
問題はそれに追従するレコがあんまりないことかなぁ。
単発録画ならどのメーカーでも機能するけど
毎週予約だと時間変更に非対応なケースが多い。
最近は改善されつつあるけど。
873870:2006/04/16(日) 08:31:30
>>871
そうなのか。単純に地上波だけの問題なのか。どうも認識違いしてた。

5kBpsのGガイドでは無理なのかな……
web上のリアルタイム変更はサーバーに負担がかかるだろうから絶対にしないだろうし。
874It's@名無しさん:2006/04/17(月) 11:27:40
>>872
まぁ、気持ちは分からんでもないけど毎週予約の場合は追従というより
HDDレコの努力で実現している訳なんで、改善というよりは、最近はがんばってるなぁって感じかなw


簡単に説明すると、すべての基本はデジタル放送では番組毎にIDが割り当てられているという事
単番組を予約する場合、ユーザがどの番組を録画したいのか明確になるので
EPGが更新される度にそのIDを探せばいいだけなんだけど、毎週予約だと
どの番組をユーザが見たかったが分からなくなるので、HDDレコ側で努力しないといけなくなる。

人間なら簡単な事も機械で万人が意図することを実現するのは難しいからねw


今は地上波アナログとデジタルでは大部分の番組が共通なので
EPG専用のデジタルチューナを1つつんで、EPGはそっちを利用なんて機能をつけてくれるとうれしいと思ったりとかw
875It's@名無しさん:2006/04/17(月) 14:09:38
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
876It's@名無しさん:2006/04/17(月) 20:56:32
最近、番組表からのEPG録画が出来ない。
何でだー。
877It's@名無しさん:2006/04/18(火) 22:00:27
これのデジタルチューナー搭載機って出ないんですかねぇ…。
878It's@名無しさん:2006/04/19(水) 00:18:25
遠い将来なら可能性はあるかな。
しばらくは無理だろ。
879It's@名無しさん:2006/04/19(水) 00:28:33
1台2TBくらいのHDDが出回るようにならないとかな。
880It's@名無しさん:2006/04/19(水) 00:31:06
BSアナログチューナを2機まで選択できるようにして欲しい
881It's@名無しさん:2006/04/19(水) 00:58:24
XVって一般向け、マニア向け、どっちか分からないところがあるなぁ。
一般向けならPC必須の時点でアウトだし
マニア向けなら出力端子の構成、BSアナログとスカパー連携非対応が痛いし。
882It's@名無しさん:2006/04/19(水) 02:21:55
要は在庫部材の処理用ロットで開発したんだろう
アナログが終わるまでにさばかないと
883877:2006/04/19(水) 07:27:31
>>878

実は↓コレがそうなんじゃないかなぁ…と思ってるんですが、全然違いますかね?(^^;
http://blog.so-net.ne.jp/ctec2/2006-04-11-2
これがそうなら近い将来なんではないかと、淡い期待をしております(笑)
884It's@名無しさん:2006/04/19(水) 10:48:06
全録というこのマシンにすごく興味を持っています。
これって2011年以降は捨てるしかないんですか?
それともそれ以降も使える可能性はあるんですか?例えばデジタルをアナログに変換する装置とか(^_^;
885It's@名無しさん:2006/04/19(水) 10:54:40
VGX-XV40Sを2台買えば外部出力が4つ使えることになる。
そこにデジタルチューナーを繋げればSD画質だがデジタル録画可能ということになる。
886It's@名無しさん:2006/04/19(水) 15:06:49
>>883
残念ながら全然違うジャンルの製品。
887It's@名無しさん:2006/04/19(水) 22:26:46
>>885
コピワンって録画できたっけ?
888It's@名無しさん:2006/04/20(木) 01:10:45
質問。

1. PCで再生させるときにAVアンプに音声出力繋いでドルビープロロジック再生は有効ですか?

2. XVは2ストリームの送信が可能ということですが、1台のPCで2番組同時視聴は可能ですか?

3. 2と同様ですが、2台のXVを使えば 4ストリーム使えるようになるということでしょうか?
889It's@名無しさん:2006/04/20(木) 12:11:46
答。

1. AVアンプ次第。ドルビープロロジックがどういうものか知ってる?

2. 通常の使い方では不可能

3. 通常の使い方では使えるようにはならない
890It's@名無しさん:2006/04/20(木) 20:33:21
>>887
コピワンってなんだか解ってる?
891It's@名無しさん:2006/04/21(金) 00:32:02
>>889
ありがとうございます。

2chにダウンミックスしてあるのがプロロジックですものね。すみません
でした。(これも間違えてたりして)

2.3.は可能にする使い方もあるということですか??
892It's@名無しさん:2006/04/21(金) 04:01:05
>>890
前にL1で録画したら、録画が止まったのでコピワン非対応だと思ってた。
R73も暗号化にチェック入れないと録画出来ないし。
XVってデジタル放送録画出来たの?
893It's@名無しさん:2006/04/22(土) 10:09:12
海門の750G×4の3TBに挑戦する予定の人はいるのかな?
894It's@名無しさん:2006/04/22(土) 23:31:36
>>893
S-ATAの出荷はまだ先だそうだ
895It's@名無しさん:2006/04/23(日) 06:21:42
過去ログ見ても、同様な疑問が無かったので質問します。

PCへの転送は複数出来ますが、選択可能な上限がありますよね。
これって何がリミットなのかご存知の方いますか?

転送先HDの容量でもないし、個数でもないんですよね。

自動削除不可ロックをかけてた番組を、一気に転送しようとしたん
ですが、だいたい20個前後しか選べません。
時間が経つと、また転送追加出来るようになりますが、1個か2個
追加すると、また出来なくなります。

転送が速いのはいいけど、これじゃあ寝てる間とか、仕事いってる
間に一括転送が出来ないんで、不便だなーって思うんですが、僕だけですか。
896It's@名無しさん:2006/04/23(日) 07:07:10
睡眠時間を削ってください
897It's@名無しさん:2006/04/23(日) 08:33:11
>>895
マニュアルぐらい見ろ。
898895:2006/04/23(日) 11:10:32
>>897
転送するテレビ番組として一度に登録できる数は30まで、合計12時間以内となります。

ありがとうございますた。
899It's@名無しさん:2006/04/24(月) 17:18:12
>>893
IDE(x2RAID)→SATA変換ボード使えば現状でも4T行けるんじゃなかろうか。
試してないのでなんとも
900It's@名無しさん:2006/04/24(月) 20:06:48
延長注意報 【関東】  〜5/5
4/25(火):フジ  プロ野球〜広島 広島×巨人 (最大延長9・09まで、以降の番組繰り下げ)【中止のとき】7・00新ムツゴロウのゆかいな動物たち
4/26(水):TBS プロ野球〜広島 広島×巨人 (試合展開により9・09まで延長)【中止のとき】6・55日本昔ばなし7・24説明できますか?8・00プロ野球選手を支える妻たち
4/26(水):テレ東 世界卓球選手権2006 (最大延長11・18まで、以降の番組繰り下げ)
4/28(金):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×中日 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/29(土):テレ朝 プロ野球〜東京ドーム 巨人×中日 (試合展開により9・24まで延長の場合あり)
4/30(日):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×中日 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
4/30(日):テレ東 世界卓球選手権2006 (最大延長3・05)
5/02(火):TBS プロ野球〜甲子園 阪神×巨人(試合展開により9・09まで延長)【中止のとき】6・55ぴったんこカン・カン 久本雅美ほか7・56学校へ行こう!MAX V6ほか
5/03(水):テレ朝 プロ野球〜甲子園 阪神×巨人 (試合展開により9・24まで延長)【中止のとき】7・00愛のエプロン8・00銭形金太郎
5/04(木):フジ  プロ野球〜甲子園 阪神×巨人 (最大延長9・09まで、以降の番組繰り下げ)【中止のとき】7・00クイズ$ミリオネア7・57アンビリバボー
5/05(金):日テレ プロ野球〜東京ドーム 巨人×ヤクルト (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)

☆今回のポイント☆
プロ野球の他に世界卓球も要注意
901It's@名無しさん:2006/04/24(月) 21:17:52
>>900
乙です。
902It's@名無しさん:2006/04/25(火) 21:48:17
903It's@名無しさん:2006/04/25(火) 23:22:59
うひょー、すげぇ値段だなぁ。
904It's@名無しさん:2006/04/26(水) 23:54:31
テレ東ずれたー
どうやって治そうかな・・・
905It's@名無しさん:2006/04/27(木) 00:41:16
買ってしまった。
906It's@名無しさん:2006/04/27(木) 09:39:57
おめでとう&ようこそ
907It's@名無しさん:2006/04/27(木) 09:46:31
購入報告久しぶりだね。
オメ
908It's@名無しさん:2006/04/28(金) 03:47:25
750GBを4つ入れて3Tか。
8chフルにとっても3週間はとれる計算だな。
909It's@名無しさん:2006/04/28(金) 13:25:30
もう58kになってた
RAID変換ボードで6T狙えないかな
うちのは8−2Tだから開けたくないしなぁ
4chのでももう一個買って試すかな・・・
910It's@名無しさん:2006/04/29(土) 23:53:31
911It's@名無しさん:2006/04/30(日) 04:05:07
>賞品の発送を持ってかえさせていただきます。
ってTVで見るたびに「ああ、スタッフでおいしくいただいたんだなぁ・・・」って思う今日この頃
912It's@名無しさん:2006/04/30(日) 05:51:33
一度も懸賞品当たったことないの?
913It's@名無しさん:2006/04/30(日) 08:51:44
こういう一名の場合で当選者発表がないのでは
当たったことないね
914It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:03:16
話題ください。
915It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:05:56
この機種はタイマーをきっちりあわせると、
逆に10秒程度早く録画が始まってしまいませんか?
916It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:08:49
おめでと〜(^-^)
917It's@名無しさん:2006/05/05(金) 01:11:10
XV→ロケフリ→PSP の連携ができるようになったんだよね。
PSPがXVリモコンに対応した。
試してみた人いる?
918It's@名無しさん:2006/05/05(金) 13:47:12
野球延長への実質的な対策方法(手順)とか
919It's@名無しさん:2006/05/05(金) 13:52:45
手動でいいから野球後の番組を一定時間後ろにずらす機能があればね。
ずれるのが判っていながら何も手が打てないってのは何とかして欲しい。
920It's@名無しさん:2006/05/05(金) 14:17:31
海外在住でリモートPC経由でXVを使ってるので、それほど録画のビットレートを高く
する必要がなく、ジャンルごとにビットレートを変えてるんだけど、野球
延長があると、その後の枠で録画してる番組のビットレートが設定と違って
しまう。たとえば野球の後のドラマなんかは4Mbpsに設定してるのにその枠で
録画されてるファイル(一部野球が混じってる)は2.5Mbpsになってる。

毎日午後6時から午前2時までを録画する設定なんだけど、2時までの録画分
全部ビットレートがずれていく。

電波上の番組の切れ目(チェックできるのかどうか不明)とEPGの番組枠の
切れ目が合わないとおかしくなるのか??
921It's@名無しさん:2006/05/05(金) 15:22:50
>>917
>XV→ロケフリ→PSP の連携ができるようになったんだよね。
>PSPがXVリモコンに対応した。

そんなことどこに書いてあるんだ?
少なくともロケフリのバージョンアップ内容にはそんな内容書かれてないけど?
922It's@名無しさん:2006/05/05(金) 17:19:23
>>919
普通にEPG予約じゃ駄目なの?

俺何時もそうやってるけど…
923It's@名無しさん:2006/05/05(金) 21:27:19
>>922
EPG予約した番組、当日の野球延長に対応してたっけ?
924It's@名無しさん:2006/05/06(土) 01:05:39
>>921
なんだ、新しいファームウェアでもXVリモコン対応出来ないの?
925It's@名無しさん:2006/05/06(土) 17:03:31
>>923
延長分余計に録画されるし
自分で時間も変えられるよ。
926It's@名無しさん:2006/05/06(土) 18:38:07
8ch+1Tを使っていて
最近遅まきながら新しいファームウェアにきづき
updateしたところ、
30分ごとにXVが再起動されるようになっちゃいました・・・
一時間番組も間が欠けた2分割で録画されるようになってるし。

SonyHPとググってみたけど同じ現象発見できず。
同じ目にあった方いませんか・・・
927It's@名無しさん:2006/05/06(土) 19:05:49
>>926
ファームアップ失敗?
928It's@名無しさん:2006/05/06(土) 22:53:37
スマン、帰省してて遅れてしまった。

延長注意報 【関東】  〜5/18
5/06(土):テレ朝 プロ野球〜東京ドーム「巨人×ヤクルト」(試合展開により9・24まで延長の場合あり)
5/07(日):テレ東 プロ野球〜東京ドーム「巨人×ヤクルト」(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/09(火):テレ朝 プロ野球セ・パ交流戦 〜スカイマーク オリックス×巨人(試合展開により9・24まで延長)【中止のとき】7・00名奉行!大岡越前 8・00家庭の医学
5/10(水):テレ東 プロ野球セ・パ交流戦 〜スカイマーク オリックス×巨人(最大延長9・24、以降繰り下げ)【中止のとき】7・00アイシールド7・27NARUTO7・55すなっぷ8・00いい旅夢気分
5/13(土):日テレ キリンカップサッカー2006「日本×スコットランド」 (最大延長9・34まで、以降の番組繰り下げ)
5/13(土):テレ朝 プロ野球セ・パ交流戦 〜インボイスドーム西武×巨人(試合展開により9・24まで延長の場合あり)
5/14(日):テレ朝 プロ野球セ・パ交流戦 〜インボイスドーム西武×巨人(試合展開により9・24まで延長の場合あり)
5/16(火):日テレ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ソフトバンク(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/17(水):日テレ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ソフトバンク(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/18(木):テレ朝 プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム 巨人×ソフトバンク(試合展開により9・24まで延長の場合あり)


☆今回のポイント☆
プロ野球(通常試合&セ・パ交流戦)、キリンカップサッカー2006「日本×スコットランド」
929It's@名無しさん:2006/05/06(土) 23:05:36
延長注意報 for アニヲタ 【関東】  〜5/18

5/07(日):25:00-25:30 テレビ東京  ARIA The NATURAL
5/07(日):25:30-26:00 テレビ東京  スクールランブル二学期
5/09(火):26:40-27:10 テレビ朝日  ガラスの艦隊
5/10(水):25:00-25:30 テレビ東京  いぬかみっ!
5/10(水):25:30-26:00 テレビ東京  .hack//Roots
5/16(火):24:50-25:20 日本テレビ  桜蘭高校ホスト部
5/16(火):25:29-25:59 日本テレビ  Angel Heart
5/17(水):23:25-23:55 日本テレビ  NANA
5/18(木):26:40-27:10 テレビ朝日  リングにかけろ1 日米決戦編
930It's@名無しさん:2006/05/06(土) 23:17:33
アニオタでXV使ってる人なんているのかな。
931It's@名無しさん:2006/05/06(土) 23:31:36
そろそろ換装して容量うpしたいんだけど
あまりお手軽なHDDないね
932It's@名無しさん:2006/05/06(土) 23:33:44
是非750GB×4に挑戦してください
933It's@名無しさん:2006/05/07(日) 15:25:03
>>930
いても少数派だと思われ。
アニオタは今さらアナログ機器に投資しないだろ。
スカパー連携やBSアナログ対応だったら状況は違ってただろうけど。
934It's@名無しさん:2006/05/07(日) 16:50:10
アニオタだけど、使ってるよ

正直アニオタで、XV1台にするのは力不足で無理でしょ
ただ毎週予約変更や毎回EPGで録画予約する気にならない、見て消し番組の消費にはもってこいだよ
あとPCへの転送が早いので地上波番組のエンコ用に使っている。

保存用番組は、TSのままデジタルHDDレコ録画、エンコはPV3。
CSはRDで録画と、適材適所だね
935It's@名無しさん:2006/05/07(日) 17:06:56
PV3持ってるのか、いいなぁ。
936It's@名無しさん:2006/05/07(日) 17:08:11
テレビ王国などのiEPGサイトで予約するとき
8チューナーXVなら同じ時間帯の8つ番組を予約可能?
937It's@名無しさん:2006/05/07(日) 17:22:26
>>936
同じチャンネルだったら無理。っていうか自分で試せば?
938It's@名無しさん:2006/05/07(日) 20:18:56
>>927
レス遅くなってすみません。

XVブラウザーで見れるバージョン番号は新しい値になってるし、
リモコンで操作できる機能も動くのですが。でもリモコン左右連打すると電源が落ちます。

ファームのせいじゃないかも知れませんが、
新しいバグなのか、そもそも元々バグが顕在化したのかさっぱり・・・orz

今度、サポセンに連絡してみます
でもフォーマットしてと言われそう(汗
939It's@名無しさん:2006/05/08(月) 20:39:22
20:00前後で各チャンネル録画されていない…
停電でもないのに
940It's@名無しさん:2006/05/08(月) 20:49:40
予約情報優秀だな〜
941939:2006/05/09(火) 00:51:35
>>938
どうやら同じ現象の模様…orz
20:00 24:00 24:40 の数分間 各チャンネル途切れています。
今、XV本体の電源切りました。
942It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:28:35
質問!
Xビデオステーションで録画した番組をPCに転送して、
そのファイルをコピーして友達にあげたのに、
どうやら見ることができないらしい。
コーデックの問題??どこにコーデック落ちてるの?
943It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:39:06
>>942
意地悪するわけではないが、
あなた自身がもう少し勉強した方がいい
944It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:39:23
mpeg2は再生できる環境なの?
945It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:40:02
>>942
自力で検索しる
946It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:40:39
テレビ録画してパソコンで見るだけのためになんで勉強せなアカンの!!!???
947It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:42:11
あーあ釣りだった模様…
948It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:43:17
とか何とか言ってほんとは知らないんでしょ!? 正解を
949942:2006/05/10(水) 22:44:01
>>943 そうね…確かにその通り。自覚してます…
>>944 相手はWinのMediaPayerが入ってると思います。
>>945 そう、そこも教えてほしいっす。

つまり、どんなキーワードで検索すればいいかさえ分からぬド素人なんです。
何とか検索キーワードだけでも教えてもらえないですかねぇ…
950It's@名無しさん:2006/05/10(水) 22:50:57
簡単な調べ方はDVDが再生できる環境かどうか、かな。
951942:2006/05/10(水) 22:56:24
>>950 ヒントありがと!
たしかにDVDが再生できるかは確認してないす!
まずはDVDを再生できるようにならないと話が始まらないんですね。
了解です、確認してみます。
952It's@名無しさん:2006/05/10(水) 23:10:00
>>946
市ね
953It's@名無しさん:2006/05/11(木) 02:12:53
win95ユーザーでした
954It's@名無しさん:2006/05/11(木) 02:29:30
そらダメだわ 諦めなされ
955It's@名無しさん:2006/05/11(木) 11:57:43
>>930
とりあえず木曜深夜をやりくりする手間が要らなくなるだけでも役に立つ
画質にこだわるならDVHS使うし、両方デフォでいい感じ
956It's@名無しさん:2006/05/11(木) 14:11:06
延長のせいで事件起こったのか・・・
957It's@名無しさん:2006/05/11(木) 15:45:27
>>955
今期はどちらかというよ火曜日じゃないか? とオタコメントしてみる。
958It's@名無しさん:2006/05/13(土) 08:11:01
8Ch1Tモデルですが、うちでもなんか再起動するようになった。
決まって録画開始2時間以内で必ずどれかのChの番組の
切れ目で再起動してるみたい。ほかの番組が2つに分かれて
しまう。
フォーマットしても直らない。困った。

959It's@名無しさん:2006/05/13(土) 14:24:24
うちはバージョンあげてないから大丈夫なのかな?
960It's@名無しさん:2006/05/14(日) 00:58:45
うちは、最高に調子良いけどなぁ。
961It's@名無しさん:2006/05/14(日) 02:53:34
導入してから非常に楽になったのはありがたい。

PCへの転送なんですが、もうちっと使い勝手がよくなりませんかね。
- スケジュール転送とか、
- リスト表示などで一度転送したものにマークがつく
とかまだまだ利便性よくなりそうなんだけど。
962It's@名無しさん:2006/05/15(月) 11:03:31
延長注意報 【関東】  〜5/26

5/16(火):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ソフトバンク(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/17(水):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ソフトバンク(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/18(木):テレビ朝日 プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ソフトバンク(試合展開により9・24まで延長の場合あり)
5/19(金):なし
5/20(土):テレビ朝日 プロ野球セ・パ交流戦 〜フルキャスト 楽天×巨人(試合展開により9・24まで延長の場合あり)【中止】7・00ドスペ!「謎の怪犯罪ファイル犯人は誰だ!?第二弾」
5/21(日):なし
5/22(月):なし
5/23(火):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×日本ハム(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/24(水):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×日本ハム(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/25(木):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×日本ハム(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/26(金):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ロッテ(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
963It's@名無しさん:2006/05/15(月) 11:08:59
延長注意報 for アニヲタ 【関東】  〜5/26

5/16(火):24:50-25:20 日本テレビ  桜蘭高校ホスト部
5/16(火):25:29-25:59 日本テレビ  Angel Heart
5/17(水):23:25-23:55 日本テレビ  NANA
5/18(木):26:40-27:10 テレビ朝日  リングにかけろ1 日米決戦編
5/23(火):24:50-24:20 日本テレビ  桜蘭高校ホスト部
5/23(火):25:29-25:59 日本テレビ  Angel Heart
5/24(水):23:25-23:55 日本テレビ  NANA
964It's@名無しさん:2006/05/15(月) 13:55:08
骨注意報に改名されました
965It's@名無しさん:2006/05/15(月) 13:56:00
ホネワロス
966It's@名無しさん:2006/05/15(月) 16:52:41
あーなんだかなー
SONYもやればできることなんだから手を打ってくれよなぁ・・
967It's@名無しさん:2006/05/20(土) 05:40:09
http://vcl.vaio.sony.co.jp/whatsnew/
5月19日の所に出てるアップデータって前のとどう違うんだろ?
968It's@名無しさん:2006/05/20(土) 10:17:28
不具合がでましたのでとりあえず報告します。



昨日から番組分割ができなくなりました。
しらべると
テレビ王国から取得する電子番組表情報が1週間前から止まってました。
どうやら1週間の情報を取得するのですね。
電子番組表の取得で「今すぐ取得する」ボタンを押しても情報取得できません。


ちなみに時刻修正

インターネット タイム サーバーと自動同期して、時計を修正する

今すぐ同期する

はOKなのでネット接続は可能です。


同様なトラブルで解決された方はおられますか?
969It's@名無しさん:2006/05/20(土) 10:48:25
>>967
version no. が同じに見えますね。

--
http://vcl.vaio.sony.co.jp/support/acc/vgx-xv80s.html
 ■ 「XV アプリケーション Ver.1.2.1.04281」アップデートプログラム [Updated 2006/02/27]
--
http://vcl.vaio.sony.co.jp/whatsnew/
 ■ VGX-X90P シリーズ搭載の X3 ビデオサーバーまたは
 VGX-XV80S・XV40S と接続するコンピュータをお使いのお客様へ
 「XV アプリケーション Ver.1.2.1.04281」アップデートプログラムを掲載しました。
--
970It's@名無しさん:2006/05/20(土) 12:17:40
>>968
このスレでも既出。
XV本体の電源OFF/ONで直る(バグだと思う)。
971968:2006/05/20(土) 14:23:08
>>970
やっと直りました。
ありがとうございました。
972It's@名無しさん:2006/05/20(土) 22:45:42
馬鹿にするつもりはないので
怒っちゃいやだし、凹む必要もないけど
電源のオンオフは質問する前に試してみよう。XVに限らず。
973It's@名無しさん:2006/05/21(日) 04:28:55
いつの間にやら、PSPのロケフリリモコンに対応してたみたいだけど
実際試した方どんな感じでしょうか?
974It's@名無しさん:2006/05/21(日) 04:44:07
>>971
過去ログはしっかり見ましょうね。
975It's@名無しさん:2006/05/21(日) 14:04:53
外部入力に設定したスカパーのチャンネルも
テレビ王国のEPGで枠を分割表示できるんですか?
(フジテレビ721とかスカイAとか)

976926:2006/05/21(日) 15:31:58
>>941
>>958
サポセンに電話したら、修理扱いで引き取られることになりました。
何時帰ってくんのだろう…orz

ちなみに、今日はよく再起動します。
勝手に「ブツン」と電源の落ちる音がするのに慣れてしまった。

イヤな結果は「再現いたしません」って何もされずに返却されること…
サポセンの担当の人に言ったら「そういうこともあります」と言われてしまった。
でも頑張ってほしい。
977It's@名無しさん:2006/05/21(日) 18:26:20
いつ不具合が発生してるかわかんないんでかえって大変。。。
978It's@名無しさん:2006/05/22(月) 01:20:35
>>976
それって必ず録画中のどれかの番組の切れ目で発生してませんか?
うちでは19:00開始で19:54でほぼ毎日発生してます。
プロパティで見るとわかります。ひとつの番組だけ19:54:00とかいう
切れ目になっています。
こんなに発生頻度高かったら再現すると思うけど、、、
979It's@名無しさん:2006/05/22(月) 03:21:14
>>976
○○がおかしいので修理してくれ
→○○が見つからないと「症状なし」。粘着してくれない。

○○の再現性がないので確かめてくれ
→○○発生が目的なので、粘着してくれる。

数年前にあった横浜での大イベントでVCLスタッフに教わりました。
あまり広めないでと言われたけどもう時効でしょうw
980It's@名無しさん:2006/05/22(月) 20:44:37
CATVデジタル ステーション
http://www.catv-digital-station.com/index.html
981It's@名無しさん:2006/05/22(月) 23:01:55
982It's@名無しさん:2006/05/22(月) 23:06:13
>>980
えらく堂々とサイトを構えてるけど
要は違法チューナーだよね、それ。
983It's@名無しさん:2006/05/23(火) 09:37:20
>>980
こういう

   法  を  無  視  す  る  製  品


って、たいてい

   韓    国    製

だよねwww
984It's@名無しさん:2006/05/24(水) 10:52:06
延長注意報 【関東】  〜6/2

5/24(水):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×日本ハム(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/25(木):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×日本ハム(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/26(金):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム巨人×ロッテ(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/27(土):NHK総合 プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム 巨人×ロッテ(延長の時、9・15以降番組変更の場合あり)
5/28(日):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム 巨人×ロッテ(最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
5/29(月):なし
5/30(火):テレビ朝日 プロ野球セ・パ交流戦 〜札幌ドーム 日本ハム×巨人 (試合展開により9・24まで延長の場合あり)
5/31(水):フジテレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜札幌ドーム 日本ハム×巨人 (最大延長9・09まで、以降の番組繰り下げ)
6/01(木):テレビ東京 プロ野球セ・パ交流戦 〜札幌ドーム 日本ハム×巨人 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)
6/02(金):日本テレビ プロ野球セ・パ交流戦 〜東京ドーム 巨人×西武 (最大延長9・24まで、以降の番組繰り下げ)


延長注意報 for アニヲタ 【関東】  〜6/2

5/24(水):23:25-23:55 日本テレビ  NANA
5/30(火):26:40-27:10 テレビ朝日  ガラスの艦隊
985It's@名無しさん:2006/05/24(水) 17:41:51
>975
外部入力で"スカパー"などの番組を録画することは可能です。
俺はCATVだけど、外部入力でチャンネル名を"キッズステーション"と入力したら
"テレビ王国"から"スカパー"のチャンネル一覧で録画指定出来ます。<My番組一覧ではない。

俺は、見たいのが決まってるから、パターン録画はやめて
"スカパー"の番組一覧から番組を録画指定して毎週とか曜日設定をしてます。


※1 Xビデオステーションの外部入力にチャンネル名を入力しておく

出来る事
・Xビデオステーションで、外部入力のチャンネル名を入れてあれば、"テレビ王国"の"スカパー!"のテレビ欄からiEPG出来て番組名も入力される。

出来ない事
・"テレビ王国"の"My番組表"からは設定しても、"iEPG"、"iCommand"出来ない。
・"パターン録画"を設定しても番組名が入らない。<入る方法があったら、教えて欲しい。
・iEPGの情報が取得出来ないから、番組の自動録画も出来ない。

出来て欲しい事
・外部入力でもチャンネル名を指定したら、iEPGの情報を取得するようにして欲しい。
・外部入力でもチャンネル名を指定したら、"テレビ王国"の"My番組表"から、"iEPG"、"iCommand"が出来て欲しい。
(これは昔は出来たらしい、だが出来なくなった。アップデートの修正で書いてあった。)
986It's@名無しさん:2006/05/24(水) 23:30:52
>>984
今度から“骨注意報”にしる
987It's@名無しさん:2006/05/25(木) 05:39:45
ソニー板は980を越えると
しばらく書きこみないと落ちるんだっけ。

次スレ、誰かおながい。
988It's@名無しさん:2006/05/25(木) 07:36:47
次スレを立てました。

【8ch全録】VAIO Xビデオステーション 3【VGX-XV】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1148510066/
989It's@名無しさん
>>984 毎週乙です

>>986 やりたきゃ、自分でやれヴォケが