VAIO type X / X Living 総合 part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
932It's@名無しさん:2007/01/07(日) 08:57:13
デジタルのダブルチューナーってまだどこもやってないよね
933It's@名無しさん:2007/01/07(日) 20:44:03
>>931
2月。デジタルダブルは残念ながら・・・
934It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:16:38
>>933
デジタルチューナはシングルになりそうですか。
アナログチューナは最低でも4つは搭載希望。
HDDも簡単に自分で大容量に増設できるようにも期待している。
PS3のマニュアルには自分でHDDの交換のやり方が書いてあります。
935It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:45:53
アナログの4つチューナーってまだどこもやってないよね
936It's@名無しさん:2007/01/07(日) 21:59:05
どこも…。sony以外はね。sonyの6+1以上だと、
まあ、VGX-XV80SはVAIOであってVAIOにあらず、だしな。
937It's@名無しさん:2007/01/07(日) 23:35:32
ごめん言葉が足りなかった。
そうそうPC内蔵用というかPCIボードというか。 すまん。
932に引っかけたかっただけだったんだ。ごめん。
938It's@名無しさん:2007/01/08(月) 15:42:47
アナログっていらなくね?何につかうん?
939It's@名無しさん:2007/01/08(月) 15:53:57
>>927の言うもう一つのVGXがITmediaに出ていた。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0701/08/news012.html
写真を見る限りVGX-TP1って型番が見えるね。
丸いからなんとなく"VAIO Contents Egg"を思い出すな……
940It's@名無しさん:2007/01/09(火) 00:37:03
>>939
ぐぐってみた。
何年も前の参考出品なんてマイナーなもの、よく覚えてるね〜。
941It's@名無しさん:2007/01/10(水) 21:01:44
そしてXL3も出たと。なんかおひつVAIOの上位機種っていう謎の
ポジショニングらしいw

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0109/ces3.htm

従来のType X LivingはPentium Dベースだったのだが、
新しいモデルではCore 2 Duo Eシリーズへと変更されており、
システム全体の消費電力の低減も大いに期待できる。
こちらの方はGPUもGeForce 7600 GTLが採用されており、
そうした意味でもより高品質なビデオ再生や処理能力が
必要というユーザーであれば、TP1ではなくType X Livingを
選択するというのもありだろう。
942It's@名無しさん:2007/01/10(水) 22:56:04
Core2 は激しく嬉しいんだが Vista いらねぇ。。。
BD2層で無かったら激しく欝だよな 早く出せ
943It's@名無しさん:2007/01/11(木) 05:30:31
>>942

 「VAIO XL3 Digital Living System」は、Blu-ray Discの1層/2層メディアに記録可能なドライブを備えたリビング向けPC。
3月上旬発売で、価格は約3,300ドル。CPUはCore 2 Duoで、OSはWindows Vista Home Premium。

 「VAIO RM HD Video Editing System」は1TBのHDDを内蔵し、「Adobe Premiere Pro for video editing」を
プリインストールした“Blu-ray Discオーサリング向け”のPC。発売は3月上旬で、価格は約3,500ドル。
CPUはCore 2 Duoで、OSはWindows Vista Business。USBジョグダイヤルコントローラを同梱する。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070110/ces12.htm
944It's@名無しさん:2007/01/11(木) 10:33:00
>>943
米国で3,500ドルなら今のレートは1ドル150円だがら日本国内では52万円前後で発売。
945It's@名無しさん:2007/01/11(木) 11:06:01
>>944
それユーロ。
ドルは1ドル120円くらいだよ。
946It's@名無しさん:2007/01/11(木) 21:49:02
>943
40万円前後って感じだけど、日本だとまたピクセラの地デジチューナー
縛りになるからちゃんと出るか怪しいなー

HomePremiumってAERO使うんだっけ?。オーバーレイ出力問題は
解決するのかな。さすがに3月ならなんとかなるか
947It's@名無しさん:2007/01/12(金) 18:17:40
VAIOのHPによると、おひつ型VAIOは日本でも発売らしいね
個人的にはXL3を出して欲しいんだけど、出るかな?
948It's@名無しさん:2007/01/13(土) 15:04:49
>>946
だから国内は2月だって。
949It's@名無しさん:2007/01/13(土) 15:11:15
>>947
型名が違うけど2月。
950It's@名無しさん:2007/01/13(土) 18:12:28
購入画面みながら質問!
この製品はDVDshrinkなどのリッピングソフトや
iTunesなども立ち上がるの?

メモリーやHDDは増やせるらしいが、グラボなども変えることできんのかい?
嫁がPCが欲しいって言ってさ…
951It's@名無しさん:2007/01/14(日) 06:48:00
あげ
952It's@名無しさん:2007/01/14(日) 14:17:19
>>950
前者は余裕。
グラボはどうだろう。。。
953It's@名無しさん:2007/01/14(日) 15:25:25
2日後・・・
954It's@名無しさん:2007/01/14(日) 16:17:49
マニュアルを読んでて気になったんだけど
VAIOとバイオ、どういう使い分けなんだろう。
あちこちで混在してるよね。
955It's@名無しさん:2007/01/15(月) 11:47:22
購入相談です。
現行Type X Livingの 1GB 750GB 地デジ を選択して194800円で今購入するか
多分同じぐらいの価格であろうTP1を待つか悩んでます。
予算は20万ぐらいまでです。
ほかのAVとの統一感などから考えるとデザインは断然現行です。

XL3とTP1が発売されて現行がアウトレットにまわった場合
前回のXL70Sの時のように地デジを選べなくなる可能性があるようなので
現行買うなら今かなって思ってます。

TP1はCore 2 DuoとVistaぐらいしか今のところ魅力を感じないけど
そこが一番重要だったりもします。

現行にした場合Vista Home Premiumにアップグレードするとリモコンが使えなくなるって聞いたので
このままXPかリモコンをあきらめるかも悩みます。TP1なら心配ないことですが・・・

まあ現行Type X Livingにだいぶ傾いてしまっているのですがアドバイスなどいただけたらと思います。





956It's@名無しさん:2007/01/15(月) 12:55:58
Windows Vista Home Basic、Windows Vista Business でのみ Do VAIO をご使用いただくことが可能です。

Station TV Digital など、Do VAIO 以外のオーバーレイ表示を使用するソフトウェアを起動すると、
Windows の画面表示が自動的に Windows Basic に切り替わります。[

VGC-LA*1、VGX-XL71S の制限事項
ビデオドライバの制限により、Do VAIO、Station TV Digital for VAIO などのソフトウェアを使用する場合
(オーバーレイでの表示)には、ソフトウェア起動前に画面の設定で解像度を以下に変更する必要があります。
VGC-LA*1 → 1280 x 960 ピクセル
VGX-XL71S → 1280 x 720 ピクセル

ようするにXL71はXPで使いなさいって事だな
アウトレットで更に一段安を狙う以外ならTP1をすすめる。
957It's@名無しさん:2007/01/15(月) 15:52:17
958It's@名無しさん:2007/01/15(月) 16:26:09
BD搭載モデル無いから(゚听)イラネ
959It's@名無しさん:2007/01/16(火) 03:37:43
本日10時
960It's@名無しさん:2007/01/16(火) 10:28:56
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/XL3/
961It's@名無しさん:2007/01/16(火) 10:30:18
片面一層・・・orz
962It's@名無しさん:2007/01/16(火) 10:50:57
>>961
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/XL3/spec_ownermade.html
BD-R Ver. 1.1(1層25GB、2層50GB)、BD-RE Ver. 2.1
(1層25GB、2層50GB)の書きこみに対応しています。B
D-RE 1.0、カートリッジタイプのディスクはご使用になれ
ません
963It's@名無しさん :2007/01/16(火) 13:32:37
松ドライブなんだから1層なんてことはありえない
964It's@名無しさん:2007/01/16(火) 17:30:09
これは普通のPCディスプレーには接続できないのかい?
965It's@名無しさん:2007/01/16(火) 17:44:51
>>964
本体のHDMI端子からDVI端子変換ケーブルなど使えば。
966It's@名無しさん:2007/01/16(火) 18:10:19
>>965
レスありがと
967It's@名無しさん:2007/01/17(水) 01:09:58
1125pじゃなくて1125iなところどう思います?

実際1125iは動画でも1125pと比べて画質の違いはすぐわかるものでしょうか?

当方フルスペック液晶で、テレビ番組、ビデオカメラ、デジカメ、音楽、映画等のサーバー的利用&PCゲーム&インターネットが一台で可能という点で非常にほしいのですが上記が気になって・・・
一方の選択枝としてパナのブルレイは1125p可能・・・でも結局はレコーダー機能のみですし・・・

750p出力だとフルスペテレビなのでなにか宝の持ち腐れみたいな感じがして・・・

きっと次のモデルで対応なんだろうなぁ・・・でも待てないし。。。

だれかおれっちの肩を押してくださいな・・・
968It's@名無しさん:2007/01/17(水) 01:11:02
その反応は図星過ぎだろソニー社員
969It's@名無しさん:2007/01/17(水) 03:08:17
>>967
俺は押さない。引き留める。
ハッキリ言って1080iと1080pは別物のクオリティ。
お前はうじうじ悔やみそうな性格のようなので引き留める。
やめておけ 今はまだ待ちだ。
970It's@名無しさん:2007/01/17(水) 12:00:49
1080p使うソフトないだろーが
971It's@名無しさん:2007/01/17(水) 12:05:55
片面1層でこの値段って売る気あるのかよ。。。
972It's@名無しさん:2007/01/17(水) 14:05:10
>>970
…ギャグ?
973It's@名無しさん:2007/01/17(水) 14:10:10
>>972
1080p対応ソフト何か出てたっけ?
974It's@名無しさん:2007/01/17(水) 14:42:23
>>973
まだまだ主流じゃないけどいくつかあるよ
ってBDソフトの話だよね?
975It's@名無しさん:2007/01/17(水) 14:45:47
>>974
そういうこと
976It's@名無しさん:2007/01/17(水) 17:01:24
そもそも付属のUlead、BD再生ソフトって1080p対応してんのかな
977It's@名無しさん:2007/01/17(水) 21:43:31
相変わらずAVアンプ経由だとダメなんか。
978It's@名無しさん:2007/01/17(水) 22:39:33
VGX-XL71Xが安くなってきたので買おうと考えてるのですが、テレビではなく
ナナオのL885モニタに接続したいのですが、HDMI-DVI変換ケーブルを使えば
PCの静止画や動画はキレイに見られるものなのでしょうか?
979It's@名無しさん:2007/01/18(木) 22:30:05
綺麗に見たいなら変換ケーブル等のリスクは背負うべきではないでしょ
980It's@名無しさん:2007/01/19(金) 01:22:09
でも、TP1は変換コネクタ付属してるからHDMI、DVI接続を保証してるから問題ないんじゃ・・・
オレはXL2とTP1とで悩み中で、ちょっと気になるから持ってる人の感想を聞きたい。
981It's@名無しさん
どうせ接続距離は短いだろうし
変換による劣化は無視できると思うよ。

気にすべきは接続するテレビのスペックじゃない?

パネル解像度、視野角、表示方法の豊富さ(DbD、オーバースキャン、ズーム)などなど。