自由に音楽を楽しませてくれないSONY

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
皆さんどう思いますか?
2It's@名無しさん:2005/11/27(日) 00:57:05
死んだ企業にはもう何も言うことはない。
3It's@名無しさん:2005/11/27(日) 00:57:46
iPodを買った人が、
iTMSjapanにガッカリして、
それがSONYが参加していないからで、
そんな理由を知らないままでいることについてですか?
アーティストとワシ等の壁に感じるよ。。。 
4It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:01:10
またこの手のスレか。
懲りずに何度も何度も重複スレを立てる奴は、かなりの重症患者だな。
5It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:03:00
イランジンか?
6It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:04:03
>>4
重複だと思うのなら誘導よろ
7It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:05:34
重症患者がわいてきますた。
8It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:42:13
自由に音楽を楽しませてくれないSONY ってのは事実だね。正直今回の件でソニーには失望したよ・・・
9It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:49:50
正直、キズと音質の件でアップルには失望した。
10It's@名無しさん:2005/11/27(日) 01:55:03
ウィルスと少々のキズをどちらを取るかといえば・・・常識でいけばキズだよな。ウィルスはシャレにならない。
11It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:21:09
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
12It's@名無しさん:2005/11/27(日) 02:27:44
ミュージシャンの発表の機会・音楽ファンの楽しみを奪い、損害覚悟で特定の
囲い込みをしている特定のレコード会社の例。
http://www.moto.co.jp/im2003/
「in motion 2003」※その名の通り2003年のライブ版

当初、LG2(レーベルゲート2)CDで発売予定
→アーティストから苦情→現場サイドで通常CD発売でOK。2004年4月発売予定
→どこかから強権発動=レーベルゲートでないとダメ
→アーティストは納得できず発売中止

SMEがここまでこだわったレーベルゲートとは何なのか?
http://e-words.jp/w/E383ACE383BCE38399E383ABE382B2E383BCE38388CD.html

2004年4月頃に何があったのか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/02/10/001.html
ソニーがレーベルゲート2対応ネットワークウォークマン発表(2004年3月発売)
>PCによるデジタル録音ができないコピーコントロールCD(CCCD)が増え
>てきているが、ソニーによる調査では、シリコンオーディオプレイヤーの
>ユーザーのうち半数以上が、CCCDだったために購入やレンタルをやめた
>り、PCで録音しようとしてできなかったりといった経験をしているという。
>今回の録音クレードルで、CCCDに収められた曲でもポータブルプレイヤー
>で楽しむことが可能になる。
13It's@名無しさん:2005/12/04(日) 15:08:28
ソニーCD事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは、XCProotkitとMediaMaxの2種類
・XCProotkit入りCDは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をソニーに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(ISPなど)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本の感染ネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCP入りCDが5万枚しか販売されていない事を考えると、この比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は全く不明
14It's@名無しさん:2005/12/04(日) 18:35:42
793 名前:名無しさん必死だな メェル:sage 投稿日:2005/12/04(日) 16:34:49 ID:Kpzua7UQ
熊日という地方紙のコラムです。
結構色々書いてあります。

http://www.imgup.org/file/iup128463.jpg.html
ソニー蝕むウィルス
15It's@名無しさん:2005/12/07(水) 02:13:48
中国から巻き返し狙う、ソニーのコンシューマ市場戦略
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/elec/406516
「現在、ソニーのMP3はディーラーの価格設定に柔軟性をもたせているため、
iPodよりもはるかに利益を出せる」
「1台のソニーHD5の利益はiPod数台分に匹敵する。」

ソニーの中鉢良治社長兼エレクトロニクスCEOは、新製品の力を借りてデジタル
オーディオ関連全製品の世界販売台数を今年は450万台の大台に乗せると明言している。

“ウォークマンの父”である高篠静雄(副社長兼中国総代表)は、世界のデジタルオー
ディオ市場の盟主の地位を取り戻すためには何でもすると、繰り返し公言している。

http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20090581,00.htm
Computer Associatesによると、ソニーのソフトウェアは、インストールされると自身を
デフォルトのメディアプレーヤにしてしまい、ユーザーのインターネットアドレスを通知し、
そのコンピュータ上で再生されているCDを特定する。
さらに、意図的かどうかは不明だが、そのコンピュータでは、コピープロテクトされていな
いCDを 「リッピング」する場合、きれいな音質でMP3化できなくなってしまうようだ

http://teary7mmmg.seesaa.net/article/10280331.html
ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するもので
あると発覚した
16It's@名無しさん:2005/12/07(水) 02:55:11
このビデオを見て欲しい。舞台は今の日本だ
http://www.maccentre.com.au/appleads/apple-1984-commercial.mov

ソニーウィルスに縛られ、奴隷とされた人々の行進

サムスン製パネルの中から、中鉢に代わって演説する秦幸雄
「チョサクケン、レーベルゲート・・・」洗脳の呪文を吐き続ける

そこへiPodのパワーを身につけた女神が走り込む
必死で止めようとするJASRACの仮面を被ったソニーの手下たち

消費者の怒りを込めたハンマーが投げられる
女神は奴隷を解放できるのか
17It's@名無しさん:2005/12/07(水) 13:20:03
なんと
18It's@名無しさん:2005/12/08(木) 23:28:11
SONYウィルス事件まとめ
(参照)http://www.itmedia.co.jp/news/topics/xcp.html

(1)種類
・問題になっているウィルスは最低でも2種類。XCProotkitとMediaMax
・XCProotkitは210万枚、MediaMaxは2000万枚以上のCDに混入され販売された
・CDリストが公表されているのはXCProotkitだけ
http://cp.sonybmg.com/xcp/english/titles.html ※1枚を除き旧SMEレーベル?

(2)機能
・どちらも、許諾無くインストールされ、削除できない
・常駐して、CDのリッピングを妨害(当該CD以外でも雑音混入。電子透かし?)
・ドライブに入れたCDの情報をSONYに送信
・XCProotkitは、Windowsカーネルを書き換え、深刻なセキュリティーホールを開く

(3)感染状況
・XCProotkitに感染したコンピューターがぶら下がるネームサーバ(主にISP)
の数は世界で56万台以上 ※感染パソコンの数は不明
・日本のネームサーバーは、世界の約40%の21万台
  ※輸入盤XCPが5万枚しか販売されていない事を考えると、日本の比率は異常
   輸入盤CD以外に、XCProotkt感染源がある事が強く疑われる
・MediaMaxの感染状況は不明
・他にもウィルスがあるらしいが、その感染状況は全く不明
19It's@名無しさん:2005/12/16(金) 03:30:35
法廷に持ち込まれたソニーBGM「rootkit CD」問題の行方
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000050150,20092821,00.htm

このソフトウェアがインストールされたPCでは、システムのパフォーマンスが低下した
り、新たな脆弱性が生じたりするほか、インターネット経由でソニーBMGのサーバから
アップデートがダウンロードされ、インストールされてしまうと、EFFは主張している。

EFFによると、2000万枚以上のCDに組み込まれているMediaMaxソフトウェアも同じ
ような問題を抱えているという。このソフトウェアは、ライセンス同意書で「いいえ」を
クリックしても、ユーザーのコンピュータに一連のファイルをインストールしてしまう。
しかも、このプログラムを完全に取り除く方法はない。

 それだけではない。MediaMaxのソフトウェアには、ユーザーのデータをインターネッ
ト経由でSunnCommに転送する機能があり、ユーザーがCDを聴くたびに音楽の好みを
追跡していると、EFFは述べている。このソフトウェアの使用許諾書には「このソフトウ
ェアを個人情報の収集に利用することはない」と明記されているにもかかわらずだ。
20It's@名無しさん:2005/12/16(金) 03:35:20
自由にユーザーのPCから個人情報を盗むSONY
21It's@名無しさん:2005/12/20(火) 20:10:11
ビクターエンタテインメント、12月21日よりiTunes Music Storeへの楽曲提供を開始
http://www.jvcmusic.co.jp/company/press/2005/1220.html
22It's@名無しさん:2005/12/21(水) 13:40:14
ウィルス問題やiTMS不参加は置いといても根本的にだめぽ。
ソニー製PC、ソニー製DAP、ソニー製ソフト、ソニーレーベルのCDやソニーの配信
ここまで揃えても、「シブシブだけど聞かせてやるぜ。ありがたく思いな」って感じがありあり。
むちゃくちゃケツの穴がミニマムな感じがするよ。
アーティストに対してならともかく、こんな業者に平身低頭して聴かなきゃいけない
もんじゃないと思うんだけど。
23It's@名無しさん:2005/12/21(水) 14:11:03
著作権という錦の御旗を掲げれば、政治家様の天下り団体も後ろ盾になんでもかんでもやり放題。
ユーザーがそれに愛想をつかせば、違法ユーザーのせいにする。
24It's@名無しさん:2005/12/30(金) 09:57:03
うにゅ?
25It's@名無しさん:2006/01/03(火) 01:07:53
著作権問題でも、ソニーがごねて問題を悪化させている。
iTMS参加してから大きな顔をしてほしいな。
26It's@名無しさん:2006/01/03(火) 01:32:05
MDからSDカードにムーブさせてくれー
27ジャッカー:2006/01/04(水) 14:45:36
http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

このソフトって既出?
ウオークマンシリーズATRAC3とATRAC3plusから普通に曲が取り出せるみたいだけど。

つまりMDからSDカードにムーブ出来るって事???

28It's@名無しさん:2006/01/04(水) 20:25:15
>27

ブラクラ(マルチ乙)
29It's@名無しさん:2006/03/21(火) 10:12:00
ソニー製品のユーザーは、ソニー社員に金を支払うための道具に過ぎない。
30It's@名無しさん:2006/03/21(火) 21:12:41
>>29
SMEのトップのインタヴューでも、如何に自社が太るかって事だけだった
しね。

関連:
【憂国の士】SCE代表取締役 秦幸雄 さん
http://music5.2ch.net/test/read.cgi/mdis/1124018341/
31It's@名無しさん:2006/03/21(火) 21:24:09
>>1
このスレの題名にワロタ
32It's@名無しさん:2006/03/21(火) 21:24:58
ほんと、知れば知るほど嫌いになるところは韓国そっくり。
33It's@名無しさん:2006/03/22(水) 12:34:58
PSPなら自由にオナニーを楽しませてもらえるよ
34It's@名無しさん:2006/04/29(土) 22:08:12
ITmedia News:「デジタル音楽の売り上げ搾取」でアーティストがSony Musicを提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/29/news002.html

> 発表によれば、デジタル音楽のダウンロード販売では、
>音楽パブリッシャーへの支払い分を差し引いてSony Musicは
>1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、そのうち
>約30セントがアーティストに支払われるべきだと原告側は主張。
>
> しかしSony Musicでは、音楽ダウンロード販売をCDや
>カセットテープと同じ物理製品の販売として扱い、
>「コンテナ/パッケージ代」として20%を差し引いたうえ、
>「オーディオファイル」代としてさらに50%を差し引き、
>アーティストには1曲当たり約4.5セントしか支払って
>いないとされる。


搾取し杉
35It's@名無しさん:2006/04/29(土) 22:13:07
一曲あたり4.5セントか。
ユーザーには1ドルでうってるんだから消費税なみなんだな。
なんのために音楽作ってるのかわからんな。
36It's@名無しさん:2006/04/29(土) 22:28:45
MDを売るためにCDレンタルを推進したソニーが、ウォークマンを
売るために、日本一の音楽配信iTMSに曲を提供しないばかりか、
音楽CDにスパイウェアを仕込み、自社独自規格縛りとリスナー監視
を行っています。

ソニーは音楽を「販促品」扱いするばかりか、ネットテロを企てる
組織のようです。

音楽ファンの皆さん、ソニーとSMEは決して買わないようにお願い
します。ソニーは搾取し過ぎでミュージシャンの取り分が少なすぎる
と訴えられています。

ウォークマンのシェアを1%以下に。そしてSMEを赤字に。
世界の音楽業界の健全な発展は、ここから始まります。
37It's@名無しさん:2006/04/30(日) 23:18:00
38It's@名無しさん:2006/05/01(月) 02:09:45
[WSJ] 大手レーベルに召喚状、楽曲の価格操作疑惑で
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/26/news006.html

オンライン音楽の卸売価格を共謀して操作した疑いで、少なくともWarner Music、
SONY BMG、Universal Musicにニューヨーク州検事総長から召喚状が送られた。
39It's@名無しさん:2006/05/01(月) 12:37:57
CD買わずにコピーしまくりMP3をBlogに貼り付けとかしまくってる日本人のせいだろ
40It's@名無しさん:2006/05/01(月) 16:47:14
そう簡単にホイホイMP3が手に入ってたら
今頃CD業界もiTunesもとっくに終わってると思うが。
41It's@名無しさん:2006/05/01(月) 17:47:03
>>39
ムッチムチ
42It's@名無しさん:2006/05/02(火) 18:28:37
>CD買わずにコピーしまくりMP3をBlogに貼り付けとか
ま、海賊版の方が便利と来れば滅んで当然。買いたくないわな。
43It's@名無しさん:2006/05/02(火) 18:43:37
Sony BMG社がラジオ局に贈賄,ニューヨーク州検察局が不正行為の停止命令
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20050726/165278/

 ソニーとドイツBertelsmannの合弁会社Sony BMG Music Entertainment
は,自社の楽曲を放送してもらう見返りにラジオ局に贈賄を行っていたことを
認めた。本件の調査に従事していたニューヨーク州検事総長Eliot Spitzer氏が
米国時間7月25日に明らかにしたもの。

 またSony BMG社の社員は贈賄の事実を隠すために,虚偽の「コンテスト優
勝者」をねつ造し,ラジオ局の社員に対する不正な支払いや贈賄が,番組の視
聴者に贈られるものであるかのように見せかけていた。

 ニューヨーク州検察局によると,Sony BMG社のこうした行為はラジオ番組
のチャート情報を操作し,消費者の関心を高め,レコードの売上げを伸ばすこ
とを目的としていたという。このような贈賄は,州法と連邦法の両方に違反す
る。
44It's@名無しさん:2006/05/13(土) 03:23:36
sage
45It's@名無しさん:2006/06/10(土) 18:14:00
あげ
46It's@名無しさん:2006/07/13(木) 08:02:57
ITmedia News:「デジタル音楽の売り上げ搾取」でアーティストがSony Musicを提訴
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0604/29/news002.html

> 発表によれば、デジタル音楽のダウンロード販売では、
>音楽パブリッシャーへの支払い分を差し引いてSony Musicは
>1曲当たり70セントの売り上げを得ているが、そのうち
>約30セントがアーティストに支払われるべきだと原告側は主張。
>
> しかしSony Musicでは、音楽ダウンロード販売をCDや
>カセットテープと同じ物理製品の販売として扱い、
>「コンテナ/パッケージ代」として20%を差し引いたうえ、
>「オーディオファイル」代としてさらに50%を差し引き、
>アーティストには1曲当たり約4.5セントしか支払って
>いないとされる。
47It's@名無しさん:2006/07/31(月) 09:05:03
手ごろな価格で扱いが簡単になれば
違法コピーの方に流れるのは少ないと思うんだがなー。
48It's@名無しさん:2006/08/23(水) 08:20:01
もうソニーが音頭とるのはやめて欲しいよマジで。
49It's@名無しさん:2006/09/11(月) 08:28:52
何でソニーって著作権ガチガチにして使いづらくするの?
50It's@名無しさん:2006/09/12(火) 17:01:15
>何でソニーって著作権ガチガチにして使いづらくするの?
ハードメーカの中で唯一自社で音楽コンテンツを保有していて、
搾取したいから そういう製品を作る。
51It's@名無しさん:2006/09/12(火) 17:06:39
東芝はそんなにひどくないでそ
52It's@名無しさん:2006/09/15(金) 01:18:25
>>51
ハードウェアの方はな。
ソフトウェアの方は、いまだにCCCDだろ?
53It's@名無しさん:2006/09/16(土) 12:10:34
rootkitよりはまだカワイイと思ったりもするが
54It's@名無しさん:2006/09/18(月) 01:12:39
CCCDで売るんだったら、どこのミュージックストアでも買えるくらい
してくれないと、ユーザーは納得できないと思う
つーか、CCCDはCD規格に満たない粗悪製品なんだから再販法だかなんとかの
適用外にしてもらわんと、全く割に合わないと思うんだが
55It's@名無しさん:2006/09/18(月) 11:05:05
単に、失望
56It's@名無しさん:2006/10/12(木) 08:40:09
一般人はそんな事気にもしないで聴いてるよ。
揚げ足とって喜んでるのはお前らだけだよ。
いい加減外出ろよ。
57It's@名無しさん:2006/10/12(木) 09:05:52
相手がわからなければ
個人情報の窃盗も許されると?
58It's@名無しさん:2006/10/12(木) 17:29:39
>>56
WalkmanやMoraが大失敗した理由にまだ気付いてないのか
59It's@名無しさん:2006/10/12(木) 17:54:26
本気で一般人どもが買わないのが悪いとか思ってそうだな
60It's@名無しさん:2006/10/12(木) 17:54:56
それでこそカルト企業
61ソニー最高!:2006/11/01(水) 09:16:27
2006年だったか2007年だかに弟が小3の時に新幹線に跳ねられて乗ってた自転車の
カゴからPS3が転げ落ちて、線路で削られボロボロになったんだよ。
弟が病室でボロボロになったPS3見て泣きながら電源入れたんだよ。
カチッ・・・ピコーン。それでも起動すんのな、PS3。

それを修理にソニーに送って数日後、ソニーの人から電話があったらしいのな。
「あまりにも凄い事になってるから、原因を聞きたい」とかなんとか。
母が「息子が事故にあって」って言うと修理費はいらんと。
結局こっちが負担したのは送る時だけの送料だった訳だよ。
その時は「すげーなー」位の感想だったんだが、就職して社会とか
商売ってのが少しずつ判りだしてから、子供相手の商売ってこう言う事
なんだなと思った。どこぞの偉いさんは、お子ちゃま向けと言ったが
子供相手に商売するって事は、子供の後ろにいる親に商売するって事なんだよ。

この一件で一番驚いたのはメモに直筆で「○○君へ、新幹線には気をつけてね。久多良木」と
あった事なんだよ、もしあの久多良木さんならなんて素晴らしい人なんだろうと思う。
62It's@名無しさん:2006/11/01(水) 15:48:39
ソニー様

どうでも良いスレを必死に上げて、バッテリ関連のスレを下げようとしてる
ソニー社員がいるんですけど、これは御社の業務としての活動ですか?
63It's@名無しさん:2006/11/21(火) 17:57:38

新譜を買わなくても良くなるほど複製が出回れば
アーティスト達が食べていけなくなるんですよ?
あなた達は自分さえ良ければいいんですか?
64It's@名無しさん:2006/11/21(火) 19:22:55
また客を犯罪者呼ばわりする奴が来てたのか?
こちとら手許の音楽は全部正規に入手しとるちゅーねん。
65It's@名無しさん:2006/11/22(水) 02:21:02
>>64
>こちとら手許の音楽は全部正規に入手しとるちゅーねん
同じく
アマゾンでもiTunes Storeでも相当金使ってるぞ
66It's@名無しさん:2006/11/22(水) 06:23:24
>>63
自分さえって、ピンハネはソニーじゃなかろうか >46。
67It's@名無しさん
ソニーは吸血鬼