【ソニー】ESシリーズ復活させろや 【もう一度】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1It's@名無しさん
バブル期に買ったオーディオ機器が最近駄目になりつつある。
しかし、カタログを見ても気合の入った物が全く無いので
買い替えもできない。

今、10万円クラスオーディオに気合を入れた物を出せば
買い替え需要という大きなビジネスチャンスを掴むことが出来るのに
ソニーはそのチャンスをみすみす見逃している。

子供の頃、ソニーはオーディオで高品質なものの代名詞だった。
だが、何だ!今の体たらくは。
ソニー復活の鍵は、物量投入の中級オーディオにかかっている。

さっさと、気合の入ったESシリーズ出せや ゴルア!
2It's@名無しさん:05/03/01 21:23:39
今はブランドしか売るものが無いから名前だけの復活はあるかもよ
3It's@名無しさん:05/03/01 21:31:27
>>2
オーディオのユーザーっていうのは、結構マニアックだから
手抜きしたものなんて一発で見抜くよ。
オーディオ不況もメーカーの手抜きを見抜いて
買い換える価値もないと判断したから。

名前だけのESなんて売れるわけがない
4It's@名無しさん:05/03/01 21:40:37
タイマー非搭載のエンジニアサンプルきぼん
5It's@名無しさん:05/03/01 21:45:07
なんちゃってESってのもあった。
MDS-JA22ES
6It's@名無しさん:05/03/01 23:23:59
現代のES それがQUALIA
7It's@名無しさん:05/03/02 20:53:29
MDS−JA22ESがなんちゃって?
JA−3ESよりかなり進化したと思うぞ!
少なくともヘッポコミニコンポのCDより
遥かにいい音だ!
8It's@名無しさん:05/03/03 14:36:35
MDS-JA333ESまで生産完了とはどういうこった?
CDにしてもMDにしても、ライセンサーとしての責任をどう考えているんだ>SONY

http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/lineup.cfm?category=MD
9It's@名無しさん:05/03/03 16:53:09
なぁ〜〜〜んにも、考えてまっしぇえん
(ズンチャッチャッ ズンチャッチャッ ズンチャズンチャ う゛ぉりゃあっ・あっはァ〜ん
10It's@名無しさん:05/03/03 17:06:35
むしろRを復活させろ
11It's@名無しさん:05/03/03 17:55:52
>>8
Hi-MDのES機登場の伏線なら良いんだけど・・・
12It's@名無しさん:05/03/03 21:03:09
圧縮音源であるMDは高音質を求めるハイファイオーディオとは対局した物だったので、
ESシリーズで出す必要があるのか考え物だったけど、
Hi-MDはPCMも扱えDATの代わりとなるから、
ESシリーズで出す価値があると思う。
13It's@名無しさん:05/03/03 23:52:01
もう、終わったんだよ

諦めろ
14It's@名無しさん:05/03/03 23:56:15
針を落とす緊張から解放されたとき、
同時にESなんぞどうでも良くなった。
15It's@名無しさん:05/03/03 23:58:23
QUALIAのロゴを見るとESPRITを思い出す 厨房で買えなかったけど
16It's@名無しさん:05/03/04 00:00:59
量販店で単コンのコーナー逝ってもESはおろか
ソニー製品見つけるのが難しくなってきてる。
17It's@名無しさん:05/03/04 00:14:23
オーディオ市場をぶっ潰したのは、他でもないKenwoodだろ。
安物ミニコンポなんてものを出して、他メーカーを価格競争に走らせ
市場を混乱させたうえに、市場を消滅させてしまった。
それまでオーディオは、ひたすら原音にいかに忠実であるかで
進歩してきたが、このメーカーはそれを否定しオーディオの進歩を止めてしまった。
安物オーディオで十分だという文化を撒き散らした。
悪貨に良貨を駆逐させてしまったのだ。

責任とれよ!
18It's@名無しさん:05/03/04 07:07:23
>>14
LT買ったの?金持ちだねえ
19It's@名無しさん:05/03/04 09:54:30
MDプレーヤーでES出されてもな
>>1
100%同意。
今のソニーは軽薄短小な安物か、バカ高いだけで中身が伴わない
ピント外れな製品ばかりで、欲しいものが全然にゃぃ。
DTC-ZA5ESはぃぃものだから3台買ったけど、これは10年前の製品だし、
生産完了品だってぃぅじゃなぃきゃ。
21It's@名無しさん:05/03/05 00:37:32
今リリースされても恥の上塗り
目や耳が利き、頭が回り、手がついてくるようになってからで十分
22It's@名無しさん:05/03/05 01:43:22
今、重さ20kg程度で、全面銅メッキシャーシのESアンプ出したら
10マンで買ってやるよ。
23It's@名無しさん:05/03/05 03:14:33
>>22
5kgの鉄アレイが4個入ってるだけかも知れないぞ・・・。
24It's@名無しさん:05/03/07 10:04:19
男の子の趣味がオーディオからパソコン関係に
完全に移ってしまったからな。
25(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆TLCuAGZ/CY :05/03/07 11:35:55
経営陣退陣で流れは変わるのきゃ?
昔のような本当にユーザーが欲しくなる製品を作ってくれょぅ。
26It's@名無しさん:05/03/07 11:46:56
>>5
俺が唯一持っているESシリーズなのに・・・
といっても、CDプレーヤーにDAC機能があるから再生するときは
CDプレーヤー経由で再生しているんだけどね・・・
27It's@名無しさん:05/03/07 12:31:54
>>26
俺もCDはES(CDP-555ESA)だが、今は押入の中・・・。オクにでも出すかな・・。
28It's@名無しさん:05/03/07 13:00:07
>>27
今何使ってんの?
29It's@名無しさん:05/03/07 15:45:49
>>5
MDなんかそれで十分
MDがESになってること自体驚き


てかDATをどうにかしろ
切るなら切りやがれ
3026:05/03/07 16:33:32
>>27
すいません、俺CDプレーヤーはDENONのDCD-S10Uです。
98年当時、実売10万円前半で買えるのがDENONかTEAC位しかなかったもので・・・
CDP-XA7ESは実売で20万円して買えなかった。かといって、CDP-XA5ESは嫌だったし
31It's@名無しさん:05/03/07 16:34:26
松下(Panasonic)8兆9000億
日立8兆8000億
クソニー7兆1000億
東芝5兆5795億
NEC4兆9068億
富士通4兆7668億
三菱3兆3096億
三洋2兆5999億
シャープ2兆2572億 これが売上高 電気製品赤字KUSONY


32It's@名無しさん:05/03/07 16:46:03
実家にTA-F555ESXII なる糞重いアンプ?があるのですが
これは名機の部類に入りますか?

デジタルI/Fも無いようです。
何せ重いので困ってます。
名機ならそのまま保管、否の場合は・・・
33It's@名無しさん:05/03/07 17:13:09
>>32
俺が無料で引き取ってやるぞ!
34It's@名無しさん:05/03/07 17:26:31
>>32
ああ、それはESプリメインアンプの中でもハズレ物だよ。
重くて邪魔だろうから俺にくれ。ヤマト便の着払いで良いから。





つーか、TA-F555ESXIIが転がってるなんて良い実家だよなぁ。
何もかも自分で揃えた俺にしてみりゃ、羨ましい限りだ。
まぁ、自分で揃えるのが普通なんだろうが。
マジレスすると、TA-F555ESXIIは結構良い物だ。気合い入れて整備して活用汁。
古い物だが、最近の安物デジタルでは足元に及ばん程の力量が有るぞ。
SONY製HDD内蔵コンポきぼんぬ!! ついでにネット対応だとうれしい!!
36It's@名無しさん:05/03/07 17:48:57


先ずはデジタルアンプから
まさにバブル期の物量投入プリメイン。
13万クラスで27.8kgとぃぅのはその後も破られなかった記録だょぅ。
38It's@名無しさん:05/03/07 18:56:38
>>37
本物か?鳥そんなんだったっけ
ワタシは多分、3匹目だから・・・。
40It's@名無しさん:05/03/07 21:22:26
よし、これで物量投入ESシリーズが復活するだろう。
とりあえず、CDプレーヤーと2chアンプよろしく。
値段は9万円でいいや。

あとは、DATとHI−MDな。
カセットも代替需要があるからデュアルキャプスタンのよろしく。
41It's@名無しさん:05/03/07 21:29:28
1機種だけでいいから、オープンのES出してけれ。
42It's@名無しさん:05/03/08 01:57:15
>>39
紛らわしいw
クレル使ってる禿のオサーンかと思った。
43It's@名無しさん:05/03/08 08:57:04
カセットテープなんてここ10年触れてもいない。
TC-K555ESが実家の押し入れにしまってある。良く動いてくれた。
もう駆動系は朽ちて動かないかも知れない。
4432:05/03/08 09:38:30
>>34

レス多謝。

つーことで早速ACつないでスイッチON。
・・・一瞬部屋の明かりが暗くなったよ。。 Σ(゚д゚lll) 何W喰うんだろうかorz
緑ランプが点くのでおそらく生きています。さて何をつなごうか。。
45It's@名無しさん:05/03/08 15:42:21
スレタイを見てはじめて知った…
ESシリーズってもう造ってないのね orz

ちなみにおいらの持ってるESシリーズ

 CD   CDP−X555ES
 MD   MDS−JA22ES
 カセット TC−K222ESL

一応現役です。
MDS−JA22ESはVAIOコンポにつないでるんだぜ!(むなしい自慢)
46It's@名無しさん:05/03/08 22:04:21
つい最近までSONY ESシリーズはMDS−JA3ESとJA22ES
TC−K555ESJしかなかったが、
ジャンク修理の味を覚えて、急激に増殖中
CDP−333ESA×2
CDP−333ESJ×1
TC−K222ESJ×1
TA−F333ESXU×2

今のところ4勝1敗1分けってところ。

残りはチューナーだが、市場に出なかったのか、なかなかない。
しかし、ジャンクでは12年未満のものと、当時10万円以上のものが
中々出ないんで辛いな。
47It's@名無しさん:05/03/15 21:50:36
ESシリーズ=ネ申

  マ ン セ ー !
48It's@名無しさん:05/03/15 21:59:00
漏れのCDは
CDP-XA55ES
(゚Д゚ )ウモォー
49It's@名無しさん:05/03/16 07:05:24
ちなみにおいらの持ってるESシリーズ

 CD    CDP−X333ESA
 アンプ   TA−F333ESL
 カセット  TC−K333ESJ
 チューナー ST−S333ESJ
50It's@名無しさん:05/03/18 00:22:25
じゃあ漏れもw

 SACD  SCD-XA9000ES
 デジアン TA-DA9000ES
 DVDDVP-S9000ES
MD TC−K333ESJ
 チューナー ST−S333ESJ

51It's@名無しさん:05/03/18 00:25:21
失敗した。。。orz

 SACD   SCD-XA9000ES
 デジアン  TA-DA9000ES
 DVD    DVP-S9000ES
MD    MDS-JA333ES
 チューナー ST−SA5ES


52It's@名無しさん:05/03/18 13:21:53
MDR-R10
CDP-R10
DAS-R10
ST-SA5ES
TC-K555ESJ
53It's@名無しさん:05/03/18 22:05:09
TC-K555ESX
MDS-JA30ES
TA-DA7000ES

もう手放したけど
TA-F333ESX
54It's@名無しさん:05/03/18 23:39:03
頼むからブラックボディでサイドウッド付のものを
作ってくれ!ゴールド仕様だとこのシステムに合わない。

Cアンプ:TA-E2000ESD
Pアンプ:TA−N330ES
MD  :MDS−JA30ES
55It's@名無しさん:2005/03/27(日) 04:54:27
自動車保険ES
56It's@名無しさん:2005/04/03(日) 23:27:30
中鉢になってESシリーズ復活させるかと思ったが
まだ出んのか?
57It's@名無しさん:2005/04/04(月) 00:15:45
HENCのトップ変えなきゃ、製品は駄目だぞ。>>56
中鉢は部品屋だし。
58It's@名無しさん:2005/04/28(木) 09:36:09
MDS-JA22ES
59It's@名無しさん:2005/05/02(月) 18:17:43
TA-1120F/2000F/3200FとかST-5000FなどもESシリーズですが、スレ違いですかそうですか。
昔のカーステレオみたく、縦方向で水平にカセットを挿入するTC-4350SDが素敵。
60It's@名無しさん:2005/05/02(月) 21:45:48
ERS−311ES?
61It's@名無しさん:2005/05/03(火) 09:47:58
アイボ?
62It's@名無しさん:2005/05/04(水) 15:30:54
ESシリーズかぁ。CDはいいんだが、SACDに力量を置いて、CD専用機が
出てないのが残念。今後SACD一色になるならそれでいいが。CDで複製が
(完コ)出来る今、DATや、MDまでもが存在価値を失いつつある。SACD
の存在価値はいかほどのものか・・・。SONYは先を読むのも早いが、読み違
えの失敗を結構やらかしているからね。せっかくいい製品を出しているのにね。
ユーザーはそこんとこの見極めが大変。
63It's@名無しさん:2005/05/04(水) 15:47:40
つまりESの定義は
カレントパレスDAコンバーター
変身インシュレーター
Rコアトランス
などを搭載した代物だから

それらを搭載したMDデッキを作ってよw。
64It's@名無しさん:2005/05/04(水) 19:21:50
>>63
そんなこと書くと旧世代ユーザーにシバかれるぞ。
65It's@名無しさん:2005/05/04(水) 20:16:33
>>64
何でシバかれるの?漏れにはわからん。
66It's@名無しさん:2005/05/04(水) 20:20:11
新ESシリーズ以前のモデルには偏心インシュレーターもカレントパルスDACもないから。
67ファントム久米康涼:2005/05/04(水) 20:22:24
ソニーは死ね
68It's@名無しさん:2005/05/05(木) 19:37:38
死んで生き返るようならベストだが
死なれたままでも困る
69It's@名無しさん:2005/05/06(金) 03:21:11
>>63
JA50/30/22/33/555/333ESが全部搭載しているが。それにESでなくともその条件ならJB920/930/940も満たしているからw

漏れのCDPはES(CDP-338ESD)だが、ハイプレシジョンリニアD/Aコンバーター・ツイントランス・セラミックインシュレーターだがw
こいつも基盤のボリュームを弄ってピックアップの調整をして何とか生きながらえさせているがそろそろ新しいのが欲しいねぇ・・・

光学固定系メカニズム・可変デジフィル・ツイントランスに萌えなのでCDP-XA50/55ESで悩むな、XA55ESなんかトリプルトランスだし。
70It's@名無しさん:2005/05/06(金) 23:54:26
むしろRシリーズを
71It's@名無しさん:2005/05/08(日) 10:39:54
漏れは
TC−K555(ESが付かない初代モデル)
CDP−337ES
MD−JA50ES
ST−SA50ES
72It's@名無しさん:2005/05/08(日) 10:46:06
漏れは
TC-K777ES(初のESの称号)
CDP-337ESD
MDS-JB940
ST-JX8
73It's@名無しさん:2005/05/08(日) 12:55:48
高級機出さなくなったのは著作権の関係も有るんでないの?例えばアナログ入力
もった高級な録音機なんか今ないでしょ?困ったもんだなー
74It's@名無しさん:2005/05/08(日) 13:22:34
みんなええの持っとるな〜。

漏れは
CDP-XA3ES
TC-KA3ES
DVP-NS900V
STR-V939X
だな。
親父のシステムに
SDP-EP9ES
嫁いだ姉に
TC-K222ESL
ST-S222ESG
を貸出中。
75It's@名無しさん:2005/05/08(日) 17:27:57
ES reviewのバックナンバーならあるが
76It's@名無しさん:2005/05/08(日) 18:05:35
>>74
ウチもSTR-V939Xあるけど、買い換えられないんで困ってます。
なんで日本市場だけSTR-DA3000ES出んのやろ?
7774:2005/05/08(日) 23:15:11
>>76
STR-V939Xキライ?漏れは好きだけどなあ…。機能的にはAACとドルビープロロジック2
デコードがないのが痛いけど。ほとんどの端子に機器を繋いでフルに活躍してます。
78It's@名無しさん:2005/05/10(火) 01:46:36
CDP-555ESA
TA-F333ESL
古くなって音とびしたりガリったりもしましたが、最近思い切って修理しました。
まだまだ使います。
79It's@名無しさん:2005/05/10(火) 20:55:09
SONYが10年以上する物の修理を受け付けたのか?
それとも自分でメンテしたのか?
80It's@名無しさん:2005/05/11(水) 11:07:27
CDP-555ESJ
STR-VZ555ES
TA-F333ESX2
SS-T70ES
スピーカーのES復活しないかな?
81It's@名無しさん:2005/05/12(木) 01:44:44
役員総入れ替えしたのに
まだESシリーズは出ないのか?

既存ユーザーの代替機をどう考えてるんだよ
ソニー!
82It's@名無しさん:2005/05/12(木) 01:55:38
【世界でも日本2メーカーVS韓国2メーカーが激突!】
 松下Panasonic(売上高8兆7136億)世界最大の家電メーカー  VS  SHARP(売上高2兆5398億)太陽光発電パネル首位  VS  SAMSUNG(売上高5兆7600億)韓国No.1  VS  LG(売上高2兆4659億)韓国No.2   
【プラズマTVの世界シェア】
 1位Panasonic 日本と中国でシェア40%、アメリカでシェア30%で1位。欧州でも二桁のシェア。
 2位LG(韓国) アメリカ、ヨーロッパでシェア2位。 
 3位SAMSUNG(韓国) 3位に転落。
 4位PHILIPS(オランダ) ヨーロッパでシェア1位。
【液晶TVの世界シェア】
 1位SAMSUNG(韓国)
 2位LG(韓国) 
【アメリカでの液晶TVシェア】
 1位SHARP
 2位Panasonic
 3位syntax
【DVDレコーダー世界シェア】
 1位Panasonic
83It's@名無しさん:2005/05/12(木) 10:39:32
>>79
これ読め。答えは修理してくれるということだ。

http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/sony/1052804415/212
8478:2005/05/12(木) 23:32:30
>>79
部品さえあれば修理してくれるよ。
サービスの店頭で部品在庫のあるなしも見てもらえる。
8579:2005/05/12(木) 23:43:40
おかしいな。
アンプはスイッチ関係が全部在庫無しで
どうせ「部品がないので修理できません」と言われると思って
しょうがないから自分でスイッチバラして磨いたりしたんだが
部品あったのか?
86It's@名無しさん:2005/05/13(金) 00:38:15
部品がなくても基盤補修等で直すこともある。ソニーは職人気質のサービスマンもいるよ。
最近リストラが進んでるみたいで心配だけど。
ASSY交換でどうにでもなるPCとかは大丈夫だが、間違ってもピュアオーディオ等の修理技術者の
首切りはしないで欲しい。
87It's@名無しさん:2005/05/16(月) 15:31:12
DTC-300ES
DTC-1500ES(去年2度目となるヘッド交換しました。イイモノは(・∀・)イイ!)
DTC-2000ES
CDP-X555ES
TC-K555ESG
MDS-JA333ES
ST-SA5ES
ST-SA50ES 
88It's@名無しさん:2005/05/17(火) 01:48:32
>>87
SA50ESなんて買わなくてもSA5ESの方が高性能なんでないの?
8987:2005/05/19(木) 16:29:12
>>88
FM文字放送見たさに買いますた。(ESモデルで唯一対応品)
テキストディスプレイユニットCTD-S100×2つないでます。
9061.27.205.188:2005/05/20(金) 01:50:43
ソニーは糞 サルゲッチュのヒカルとカケルは死んでほしい
91It's@名無しさん:2005/05/28(土) 19:54:34
去年買ったDVP-NS999ESと10年以上前から使ってるCDP-555ESJ、
CDを聴くと555ESJの方が全然音がいいような気がする。
NS999ESはDVDプレーヤーとして買ったとはいえ、ちょっと拍子抜け・・・orz
そういうもんなんでしょうか?
92NS999ES:2005/05/28(土) 21:58:53
NS999ES使ってますが、音はまあまあです。6ch出力と、2ch出力を備えて
います。CDを聞くときにも6ch出力のL/Rで聞くとそれなりに聞けますよ。X5000
と比べると負けるが。。。。
93It's@名無しさん:2005/05/28(土) 23:08:49
本当にESデッキシリーズは希少価値があり、音にうるさい人にもそれなりの評価
があるので、もう一度再構築しともらいたい
是非!
94It's@名無しさん:2005/05/28(土) 23:34:16
アンプ     TA-F333ESJ
カセットデッキ TC-K555ESII
カセットデッキ TC-KA7ES
CDプレーヤ   CDP-XA50ES
MDプレーヤ   MDS-JA3ES
グラフイックEQ SEQ-333ES
DATデッキ    DTC-ZA5ES
スピーカ SS-G55
(ADプレーヤとチューナは他社)

去年、アンプとカセットデッキ(TC-K555ESII)を修理に出した。
どちらもなおって帰ってきた。2台あわせて5万円近く修理代を払った。
今もなお購入して、一度も故障していないのはSEQ-333ESとCDP-XA50ESのみ。

95It's@名無しさん:2005/05/29(日) 02:09:30
MDS−JA333ESが登場して5年が経とうとしているが、
そろそろ後継機種だしてもいいんじゃねえーか?

もちろんHi−MD対応の方向で...。
96It's@名無しさん:2005/05/29(日) 09:15:51
気が付いたら、結構ESシリーズが増えてた

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理
MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古

総重量=170Kg
床が抜けそうだ
9787:2005/05/29(日) 15:46:45
一生ESしそう・・ヽ('A`)人('A`)ノ
98It's@名無しさん:2005/05/29(日) 17:48:38
みんないいな…漏れなんか

CDP-XA55ES ×
MDS-JA22ES ×
ST-SA50ES ○
TA-V55ES △

だもんな…
○正常
△調子悪い
×1回修理+更に調子が悪い。
99It's@名無しさん:2005/05/29(日) 19:34:10
デジアンのESはだめですか
100It's@名無しさん:2005/06/01(水) 22:46:20
昔テープ類にESモデルってあったけど、
MD以外のディスクメディアにESモデルってあるのかな・・
101It's@名無しさん:2005/06/02(木) 01:11:43
>>100
アナログプレーヤーとか、CDプレーヤーは駄目ですか。
LDは・・・あったっけ?
102It's@名無しさん:2005/06/02(木) 03:15:11
CDPのESはある意味王道だよなあ。
103100:2005/06/02(木) 19:43:07
>>101
機器本体の事ではなく、記録媒体の方です・・
104It's@名無しさん:2005/06/03(金) 16:35:20
HiーMDのESデテクレヨ
105It's@名無しさん:2005/06/04(土) 10:23:36
age
106It's@名無しさん:2005/06/05(日) 20:53:30
さらにESシリーズが増えた

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
TC−K222ESJ ジャンク 未チェック
MDS−JA3ES 新品 一回修理
MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)HOふざけんな。こんな状態なら1000円以下だろ

総重量=180Kg
さらに床が抜けそうだ
107It's@名無しさん:2005/06/05(日) 21:23:04
>>5
CDコピーしてカーコンポで聞くなら歴代もっともCP比の高かったモノ。

MDは家では聴かんし漏れには丁度良かった。
108It's@名無しさん:2005/06/05(日) 21:35:08
>>106
777が一つもないじゃんw
109It's@名無しさん:2005/06/06(月) 00:42:39
>>106
CDPがダメダメ過ぎるな。ESD以外の333はなんちゃってESだからな。
110It's@名無しさん:2005/06/06(月) 21:03:05
>>109
うむ。この頃の333の価格帯はCDP-222ESと同じだったと思う
111It's@名無しさん:2005/06/06(月) 21:10:41
>>109
しょーがねーだろ
HOのジャンクじゃ、333以上は並ばねーんだよ。

112It's@名無しさん:2005/06/06(月) 21:19:54
>>110
1bitDAC化後のトレー式の一連の3シリーズは、ツイントランスとFBシャーシに執着しちゃったからね。
1bitDAC機の方がマルチビットDAC機よりも物量投入されやすいのに、こいつらは全然それまでの222ES・227/228ESDと物量投入のされ方が変わらんからな。
113It's@名無しさん:2005/06/06(月) 21:26:17
あー、それから整備済みの333ESAは
デジタルフィルタ以降を全部金皮に
電解を日ケミAVFからMUZE-FX
AWFからKZ、OPアンプを5532から2114に替えてあるんで
そんじょそこらの333とは違うぞ!
114It's@名無しさん:2005/06/07(火) 16:15:53
そうすると555ESAより音イイの?
最初から上の機種777とかをいじった方が…
115It's@名無しさん:2005/06/07(火) 17:22:43
ESD以外の333が使ってるオーディオパーツがそこまでダメだったとは・・・
116It's@名無しさん:2005/06/07(火) 19:05:36
Rってシリーズあったんですか?
117It's@名無しさん:2005/06/08(水) 02:38:47
CDP-555ESA持ってるけど、333ESAはルックスがダメだと思う。
118It's@名無しさん:2005/06/08(水) 22:35:52
>>117
サイドウッド以外一緒だろばか
119It's@名無しさん:2005/06/09(木) 01:20:11
333ESAは本体に20キー付いてるだろカスw
120It's@名無しさん:2005/06/09(木) 01:50:04
ちいせえこと気にしてんじゃねえよゴミどもw
121It's@名無しさん:2005/06/09(木) 10:36:11
age
122It's@名無しさん:2005/06/09(木) 17:41:40
かなりデカイが・・
123It's@名無しさん:2005/06/11(土) 13:07:59
ESの旧モデルどうやって整備したのか
聞きたいな。K555ESUの修理なんか、
新品で買ったが即刻SONYに突き返された。
20年前の製品だからな。
CDPの333ESJも突き返された。
直す方法を教えて欲しいものだ。
124It's@名無しさん:2005/06/11(土) 13:42:40
333ESJは何を直したいんだ?
125It's@名無しさん:2005/06/11(土) 13:48:13
>124 ズバリ、メカベース。CDを
回転ローラーに引き込む部分。トレイが
閉まっても光学系の読み取り部までCDが
届かない状態。
126It's@名無しさん:2005/06/11(土) 14:11:04
>>125
トレイが閉まったら、それ以上CDが届くも届かないもないと思うが
見ていないんでなんともいえん。トレイが上に上がらないということか?
トレイを上下させるカムが割れたのか?

一番簡単なのは、ジャンクでESA〜ESJを格安で入手し
移植する。ピックアップは¥7000ぐらい。静電破壊とフレキの
取り回しに気をつけ、ハンダ付けのポン付けでOK。

127It's@名無しさん:2005/06/11(土) 14:37:45
ご回答ありがとうございます。
つまり、自分でなおすしかないという
事ですな。素人がやると失敗して余計
お金を使うハメになるかも。確かに、
ピックアップはまだ部品在庫ありとの
回答をSONYからもらったが。
外見ピカピカなんで捨てるには惜しい様な。
128It's@名無しさん:2005/06/11(土) 14:57:22
>>126
333ESJはセンターメカだから333ESAとは違うんじゃないのか?

前338ESDがCD読み込まなくなった時に出張修理に来て貰ったが、ピックアップだけの交換は出来ずベースユニットごと交換するから2〜3万は掛かると言われて諦めた。
その時サービスマンがレーザー調整のボリュームも弄らずにダメだと言ったから正直ふざけんなと思ったが。
その338ESDは自力で生き返らせて今でも現役w

マルチビットDACの最終モデルである338ESD、トレー式最後の555ESJ・CD専用機最後のXA55ESは、どれも音のキャラクターは全く違うが皆完成度が高いから( ・∀・)イイ!
129It's@名無しさん:2005/06/11(土) 19:11:37
>>128
ESAとESJはメカは共通
というよりメカ部のみ共通、貼り付いてるサーボ基板もほぼ共通

センターマウントなんて、メカ搭載位置が左から真中に移動しただけ。
したがって電源基板とオーディオ基板は異なる
130It's@名無しさん:2005/06/11(土) 19:31:24
>>127
使えないんだから、調達代以外にかかる金なんてないんじゃない?
ピックの交換はやや腕がいるんで緊張するが
メカの移植なんて、プラスドライバ1本でできるぞ。
131It's@名無しさん:2005/06/11(土) 22:25:20
>128
338を自力で生き返らせた?うらやましい。
どうやったの?
>130
プラスドライバ一本?マジに?
ただ、その333のジャンク自体も見つからない。
ヤフオクしかないか。
132It's@名無しさん:2005/06/11(土) 23:08:26
>>131
組む時にギヤとトレイの噛み合わせに一苦労するが
1.トレイをオープンしてコンセントを抜く
2.トレイの蓋を外す(ネジ2本)
3.再度電源を入れトレイを閉めコンセントを抜く
4.裏ブタを外しメカに繋がっているケーブルのコネクタ(確か7個)を外す
5.天板を開けクランパを外す(確かネジ4本)
6.メカを止めてるネジ(ステイブルロックを含め6本ぐらい)を全部外す
7.引き抜く時にキズを付けないようにトレイの上面からパネル出口迄に紙を敷く
8.メカを引き抜く

まあ、ジャンクを流用するならピックがヘタッテいることが多いから
そのへんは覚悟の必要あり

外すよりも組む時のほうが結構コツがいる

http://ryuten.net/bj/
ここを血眼になって捜すと333ESJの内部写真がある

*トレイを動作させる以外は必ず電源コンセントを抜くこと!!!
*デジカメで使用ネジやポジション、ケーブルの接続や取りまわしを記録するが吉

*くれぐれも自己責任で!
133It's@名無しさん:2005/06/11(土) 23:50:44
たいへん詳しい説明本当に感謝致します。
とりあえず分解してやってみます。
134128:2005/06/12(日) 00:42:45
>>131
338ESDはピックアップのカバーを取って、レンズの表面以外の場所も綺麗に拭き、それから5つ位あるサーボ関係のボリュームを徹底的に調整したら生き返ったw
アナログサーボ機種だから成せる技だけどな。

正直3シリーズ買うなら古くてもランクが上の333/337/338ESDの方が良かったと思う。
135It's@名無しさん:2005/06/12(日) 01:43:35
CDP555ESAですが、トレイの開け閉めがニブくなっています。
(途中で摩擦抵抗が大きくなっているカンジ)
CRCかシリコングリスあたりでなんとかなるんだろうと思いますが
どうやってどこに注油したらいいのか見当もつきません。
どなたか教えてもらえません?

136It's@名無しさん:2005/06/12(日) 02:44:54
CRCは厳禁ご法度

初心者向け=SONYからベルト買って交換
中級者向け=ベルト交換の前に、ギヤのEリング外して軸を
アルコールで清掃の後シリコングリス塗布して再組立後ベルト交換+ステンのポールもグリスアップ

らいちゃんのホームページが参考になるかな?
137It's@名無しさん:2005/06/12(日) 11:41:40
XA3ESとか、XA30ESとかどうなんだろう。
重量が6キロ強と急に軽くなっているんだが・・・。
自分にはそのクラスが限界。良ければ買いたいが。
138It's@名無しさん:2005/06/12(日) 13:08:43
初心者が簡単にベルト交換出来るのだろうか…?!
139It's@名無しさん:2005/06/12(日) 17:04:36
できるべ
140It's@名無しさん:2005/06/13(月) 22:40:51
CDP−552ESD+DAS702ESの
延命の為に導入した555ESAが先に
逝ってしまった。552のセパレートは
なんとも言い難い音を出すが、次は
XA7ESでも買うか。中古しかないが・・・。
141It's@名無しさん:2005/06/14(火) 08:37:38
>>135
ベルト交換しなくてもアルコールでベルトを拭くだけである程度改善するよ
でも安いから交換しよう あとこの機種はスピンドルモータのケミコンが弱点だな。暇なら交換してみれば
5シリーズまではボリュームが安物なのが嫌。7からは偽デテントなんだが
333ESJ/ESAは相当買い得だぞ。電源の余裕は他社の超高級機並みだし、5との差も少ない。
あとこのスレアホばっか
142It's@名無しさん:2005/06/14(火) 21:09:04
>>141
あからさまには言ってないけど、故長鉄さんは電源部に金をかけたおかげで他が駄目になったと仰っていた。
アナログ基盤見ても分かるようにケチってる。
FA33などは全体にバランスのとれた設計だった。
143It's@名無しさん:2005/06/14(火) 21:11:32
スマソ FA33はアンプだね。
CDP-XA30ESなどな。
144It's@名無しさん:2005/06/14(火) 21:20:55
そこで音質改善版333ESAですよ。
ただP板見るとシルク印刷に無い部品名があるから
ひょっとすると555ESAの部品カット版が333ESAなのかもしれない。
桝谷せんせは、余計な回路や部品がないほうが味付けが少なくいい音だと
のたまっておられた。
145It's@名無しさん:2005/06/14(火) 21:22:57
×シルク印刷に無い部品名があるから
○シルク印刷には、333に搭載されて無い部品名が書かれているから
146It's@名無しさん:2005/06/14(火) 22:04:38
× 余計な回路や部品がないほうが味付けが少なくいい音だと
○ 必要な回路や部品がないほうが力強さがなく繊細さもない音だと
147It's@名無しさん:2005/06/15(水) 22:23:24
>>142
そうか?電源は5と共通だし、アナログ回路は5と比べてFETドライブじゃないぐらいしか変わらんよ
むしろシンプルで良いし、オペアンプ変えたりして好みにチューンしてもいいし。基盤がガラエポじゃないけど
こんなので音質は変わらないっての。一番大きな差はルックス。これはデカイ だから俺は5を使ってる
148It's@名無しさん:2005/06/15(水) 22:29:48
>>147
頭悪そうだねw
149It's@名無しさん:2005/06/15(水) 22:35:18
5シリーズ買えなかった人間の僻みにしか思えん・・・
150It's@名無しさん:2005/06/15(水) 22:37:09
>>149
そういう勘違い馬鹿が頭悪そうだと言っているw
151It's@名無しさん:2005/06/15(水) 23:08:43
>>147
>基盤がガラエポじゃないけどこんなので音質は変わらないっての。
やっぱり馬鹿でしたねw
152It's@名無しさん:2005/06/16(木) 00:52:51
>>151
アンタOFCとか銅メッキとかなんとかインシュレータに弱いオーオタさんですね。
こうゆう人に限ってCDプレーヤーの電源コードにこだわったり、屋内配線より何倍も太い
超極太スピーカーケーブルを使ってたりする。でもトーンコントロールは使わない。
153It's@名無しさん:2005/06/16(木) 07:49:18
釣りかもしれんが・・

>基盤がガラエポじゃないけどこんなので音質は変わらないっての。
ガラエポ基盤、テフロン基盤、OFCパターン基盤等聞き比べた事はありますか?

>でもトーンコントロールは使わない。
セッティングちゃんと出来てれば普通使わないと思うが…
付いてないアンプもけっこうある。

オーディオ始めてまだ日の浅い方ですよね…?
1543G:2005/06/16(木) 08:25:09
オーディオ周波数帯は、ガラエポ使っても変わらんだろう?
いや、個人で工作るときは強度面でガラエポつかうけどね。

伊藤健一先生の本(ノイズだけど)を全部読破してるとか、
そういう理論的な技術ベースが欲しいとこなんだがね。
155It's@名無しさん:2005/06/16(木) 09:53:56
>>154
あなたには耳が付いてないようですね。
頭にオシロスコープでも装備してるんですかw
156It's@名無しさん:2005/06/16(木) 21:53:52
7もあるよーーーん。
157It's@名無しさん:2005/06/16(木) 22:14:38
>基盤がガラエポじゃないけどこんなので音質は変わらないっての。
>オーディオ周波数帯は、ガラエポ使っても変わらんだろう?

断定できない文章が真相を物語っていますねw
158It's@名無しさん:2005/06/17(金) 06:46:41
釣りかな?釣りだよね?

>オーディオ周波数帯は、ガラエポ使っても変わらんだろう?

周波数帯域が同じなら音質も同じという事??
ならばデジタル機器はみな同音質と?
159It's@名無しさん:2005/06/17(金) 11:00:30
2chはゴミ情報と屑の掃き溜めだな。
160It's@名無しさん:2005/06/17(金) 11:16:20
>>159
「3G」乙
161It's@名無しさん:2005/06/17(金) 21:47:00
本当にもう一度ESシリーズ復活させろ
ってまじで思うんだが
162It's@名無しさん:2005/06/17(金) 22:44:16
まだ誰も中鉢にES復活の嘆願書出してないのか?
163ーニソ:2005/06/17(金) 22:55:21
とりあえず7000ES、9000ESを買ってください。
164It's@名無しさん:2005/06/17(金) 22:59:43
>基盤がガラエポじゃないけどこんなので音質は変わらないっての。
>オーディオ周波数帯は、ガラエポ使っても変わらんだろう?

うわっ恥ずかしい書き込みwww
165It's@名無しさん:2005/06/17(金) 23:32:43
基盤の材質なんか見た目ぐらいしか変わらん。変わってもどうでもいいような差。ケミコン1個変えた方が差が出る。
まあオーディオの半分以上は目で楽しむものなんだがね
166It's@名無しさん:2005/06/18(土) 00:13:05
>基盤の材質なんか見た目ぐらいしか変わらん。変わってもどうでもいいような差。

うわっ恥の上塗りでましたwww
167It's@名無しさん:2005/06/19(日) 23:05:17
>>165
バカ乙
168It's@名無しさん:2005/06/25(土) 22:27:52
撤退事業はESデッキになるのか!?
169It's@名無しさん:2005/06/25(土) 22:41:28
ストリンガー会長
中鉢社長 殿

この度のご昇進、誠にお喜び申し上げます
さて、エレクトロニクス部門の復活に際しオーディオ事業の撤退が危惧されるところでありますが
オーディオ事業は貴社にとっての出発点であり、これを捨てることは貴社がSONYではなくなる
ことを意味することであり、絶対に行ってはならないことであります。
CD、MD等のフォーマットを規格化し、この業界をリードしてきた立場として
これから撤退することは、立てかけた梯子を外すようなものであり、フォーマットの消滅は
オーディオ市場そしてオーディオ文化の消滅を助長するものであって、リーディングカンパニーとしては
これまで構築したユーザーを守る意味からも、再度経営資源を投入すべきであります。
幸いなことにオーディオ市場の5月の出荷台数は、5年振りに前年同月比で上昇に転じております。
また、ネットオークションにては、過去のオーディオ機器が想像を絶する高値で取引されております。
これが意味するところは、株主利益のためにコスト及び採算性をあまりに重視し過ぎた結果
所謂コアと言われるユーザーが購入するに値する機種がなくなり、必然的に過去に
技術者が力を注いだ機種に需要が集中しているからであります。
これらのことから、”本当に力の注がれたコストパフォーマンスの優れたオーディオ機器の需要は堅調”
であることは容易に読み取れるものであり、多数のメーカーが撤退した今、大規模な投資を行わなくとも
安定して収益を上げられるものであります。
今こそ、これまで培ったオーディオ技術を製品に繁栄させ、ESシリーズを登場させるべきであります。

そしてオーディオの技術は一朝一夕にて身につくものではありません。技術者もサービスマンも
多大なノウハウを持っており切り捨てるべきではありません。そして前体制が行った
サービスの集中体制も、ユーザーでの視点を無視した改悪であって、ユーザーの満足を得られるものではありません。
それぞれの地域に拠点を設けオーディオ担当が現場にて修理を出来る体制を作り上げるべきであります。
この場をお借りして、再度オーディオ事業の充実をお願いする次第であります。
170It's@名無しさん:2005/06/26(日) 07:36:21
>>169
ここで晒さないでンニーへ送りつけろ。
171It's@名無しさん:2005/06/26(日) 09:17:12
材質がガラエポだから音が変わるんじゃなくて
音質向上の技術とか高機能をいろいろ入れるためには
ガラエポ基板が必要ということだと思うんだが。
単純な片面の回路なら紙エポでもいいはず。
シールド層を形成するために不可欠とゆうことならガラエポ必須となりますが。
(自分が無知なのか?)

回路や構造が同じで基材だけの違いの場合
どうゆう理屈で音が変わるのか誰か教えてくれませんか?
172It's@名無しさん:2005/06/26(日) 20:03:02
またまたESシリーズが増えた

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
TC−K222ESJ ジャンク 未チェック
MDS−JA3ES 新品 一回修理
MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)HOふざけんな。こんな状態なら1000円以下だろ
PCM−501ES ジャンク 完動品

総重量=180Kg+a
さらに床が抜けそうだ
173It's@名無しさん:2005/06/26(日) 20:46:12
>>172
TA−F333ESRは名機だから直してやれ
174It's@名無しさん:2005/06/26(日) 22:38:00
プリメインアンプ出して欲しい!
無理か。
175It's@名無しさん:2005/06/26(日) 23:56:02
>>173
他に手を入れるのが沢山あって、中々手が回らん
まあ、ちょっと聴いた限りでは、特に悪いところも無さそうなんで
このままでもいいが、コンデンサ全数交換(入手済み)と
接点清掃、BIAS&DCオフセット調整で、約4日連続して
かかれないと、厳しい
176It's@名無しさん:2005/06/27(月) 01:21:45
↓邪道だけど、これもかっこ良かったね。ESシリーズのデザインを取り入れたミニコンポ。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat1/upload316878.jpg
177It's@名無しさん:2005/06/27(月) 01:48:14
>>172
555はわずかにカセットのみか。さみし。
178It's@名無しさん:2005/06/27(月) 05:17:29
やかましい
179It's@名無しさん:2005/06/27(月) 19:40:43
CELL搭載ESデッキはおもしろい、と思う
180It's@名無しさん:2005/06/28(火) 00:59:11
>材質がガラエポだから音が変わるんじゃなくて
まだ負け惜しみ言ってるのか

懲りないなwww
181It's@名無しさん:2005/06/28(火) 01:20:50
>>171

こんなところで聞くよりも電気・電子板で聞いたほうが論理的な答えを得られると思うけど。
182It's@名無しさん:2005/06/28(火) 10:33:03
ESシリーズ最登場させないと、音楽文化が滅ぶよ。ソニーと共に。
いやマジで!
183It's@名無しさん:2005/06/28(火) 10:58:28
もう単品コンポは金にならない。
だからミニコンポでES並の作りこみを復活させるのがいいと思う。
どうしてもアナログ部分はお金がかかるので、送りだし→アンプまでフルデジタル。
スピーカーに余った予算を注ぎ込む。
184It's@名無しさん:2005/06/28(火) 11:05:47
そしてクオリアが出来ましたとさ。
185It's@名無しさん:2005/06/28(火) 11:11:02
日立9兆0270億  松下8兆7136億  ソニー7兆1596億  東芝5兆8361億  NEC4兆8551億  富士通4兆7627億  三菱電機3兆4106億  シャープ2兆5398億  三洋2兆4864億 各社の売上
 
重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、家電が世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。

 日立は家電の売上げは東芝よりも少ないものの、重電の売上が物凄く、むしろ重電メーカーと言った方が適切か・・・

 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。
またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはアメリカで40%、中国で40%、日本71%でシェア1位で世界でもシェアは1位である。同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。
2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特にアメリカでは薄型大画面TVの95%がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。

 三菱電機はビタミンが増える冷蔵庫が人気で、デジタル家電ではDVDレコーダーが比較的好調に推移した。

 シャープは少し前までは、売上げで富士フイルムより下で小さな会社だったが液晶TVが好調でシェアを確保できたため売上げが2兆5398億まで増えて、初めて三洋電機を抜かした。
しかしシャープってロゴがダサいし、バランス悪いし、シャープ=「くっきり」ってそのままの言葉でセンスのカケラもない・・・
 
 ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサいのでアメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収! エレクトロニクス343億の赤字に拡大!  国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。 松下、トヨタが王者であるということを早く自覚すべきである。




186It's@名無しさん:2005/06/28(火) 13:01:50
オレが持ってるESシリーズ

HF-ES
METAL-ES
187It's@名無しさん:2005/06/29(水) 01:01:51
ネットオークション見てると、SONYのオーディオ製品
ESシリーズよりも、下位グレードのほうが出品が多いのは
安い機械のほうが多く売れたからか?
だとしたら、昔も今も、音なんてどうでもいい奴のほうが
多いってことか?
だとすると、オーディオ売れなくなったのは、どうでもいい奴が
フルサイズを買わなくなっただけで、ESランクの消費者の
需要は変わらないんではないか?
188It's@名無しさん:2005/06/29(水) 01:55:42
もちろん市場に出回った数もあるし、ESは愛着のある香具師が多くてそう簡単に手放さないからでは?
189It's@名無しさん:2005/06/30(木) 11:47:59
>>188
愛着ありすぎるわな>ES
究極の標準機(エクストリームリーハイスタンダードだっけ?)
英語の綴りがわからん...orz
誰が教えて下さい。
190It's@名無しさん:2005/06/30(木) 22:22:58
>>181
>>180
答えられない人たちにはスレ汚しに見えたようだ ごめん 
聞いた >>171
ばかでした
191It's@名無しさん:2005/07/03(日) 16:37:05
CDP−XA3ES入手。ツマンネ音。
ドラムがタンタン、ピアノのタッチも
ソフト。サックスもあっさり、これ、
ダメだぜ。軽やかに鳴らしすぎ。
軽量化のせいか、迫力に欠けるな。
XA5だとだいぶ違う?
192It's@名無しさん:2005/07/03(日) 17:13:06
SONYの音は基本的には軽やか?それとも重厚?
193It's@名無しさん:2005/07/03(日) 17:46:43
>>191
CDプレーヤーだけのせいにされてもねぇ。
あなたの使っているスピーカー及びプリメインアンプは?
オーディオは特にスピーカーっで決まると言ってもいい。
スピーカーが軽やかすぎの音出すのでは?
194It's@名無しさん:2005/07/03(日) 18:27:05
>>193
191だけど、333ESJからの移行。
もうちょっとサックスはブリッと来た。
ピアノもアタックが効いていた。
ベースもビィーンと。XA3は何かあっさり。
スピーカーはダイヤの800Z。
メリハリ型のCD機の方が合う希ガス。

195193:2005/07/03(日) 19:20:19
>>194
333ESJとの聞き比べって事ですね。
価格帯は一緒だけど、333ESJの方が物量的に上です。
デジタル・サーボ部とオーディオ部を分けた2トランス>333ESJ
Rコアトランスの1トランス>XA3ES
重量的にも半分くらいしかないのでは、XA3ES
この辺が全てとは言わないけど、明らかにXA3ESの方が劣る。
196191:2005/07/03(日) 23:27:28
新DAC部に期待したが、やはり
トランスが×1では芯が細い音に
なってしまうのは仕方ないところか・・・。
197It's@名無しさん:2005/07/04(月) 00:03:29
>>190
>回路や構造が同じで基材だけの違いの場合
>どうゆう理屈で音が変わるのか誰か教えてくれませんか?

出ました
理屈先行型頭でっかち馬鹿の典型例がwww
198It's@名無しさん:2005/07/04(月) 00:06:23
またまた、さらにESシリーズが増えた

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備待ち
TA−F222ESJ ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
TC−K222ESJ ジャンク 未チェック
MDS−JA3ES 新品 一回修理
MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)HOふざけんな。こんな状態なら1000円以下だろ
PCM−501ES ジャンク 完動品

眺めて見るとチューナーが少ないな

総重量=約200kg
とうに床が抜けそうだ
199It's@名無しさん:2005/07/04(月) 00:33:45
>>191
333ESJはズンドコ・極太低域なのでそれに慣れ過ぎてしまったとか。
XA3ESはカレントパルスDAC搭載する事が主眼に置かれたモデルなので、オーディオ部は良くなっている様に思うが・・・もしオーディオ部が333ESJ並にスカスカだったら正真正銘のorzモデルだが。
中古でローエンドのESシリーズCDP買うなら評判が良かったXA30ESにすれば良かったのに。

>>198
いい加減しつこい。てかJA333ES買う金があるならCDP買った方がいいだろ。
200It's@名無しさん:2005/07/05(火) 21:40:04
( ゚д゚)<Vodafoneデ キリバン
201It's@名無しさん:2005/07/05(火) 21:49:07
ネットワーク系のESモノはおもしろいだろな!
202It's@名無しさん:2005/07/09(土) 02:30:09
やっぱりESシリーズは最高だね。
アンプ333ESRなんて、サンスイの907より上だったんだろ。
その技術力が消滅してしまうのはいかにも惜しい
203It's@名無しさん:2005/07/09(土) 11:12:39
結局修理乞食ばかりなのか。
204It's@名無しさん:2005/07/09(土) 13:49:38
>>202
何が上だったの?対価格重量?
ただの釣りだと思うが。
205It's@名無しさん:2005/07/09(土) 14:01:49
>>204
当時のオーディオ誌を片っ端から嫁。
音質で上回った唯一の機種。
206It's@名無しさん:2005/07/09(土) 14:24:21
そそられるCDプレーヤーでないかな?

漏れのESCDPはもうダメポ。
207It's@名無しさん:2005/07/09(土) 17:07:38
サンスイが相手で・・・なんかなぁ
208It's@名無しさん:2005/07/09(土) 17:36:21
技術者はもうソニーにはいないの?
209It's@名無しさん:2005/07/10(日) 01:09:50
>208  リストラ済
210It's@名無しさん:2005/07/10(日) 02:12:33
出井は何をしたかったのだろうか???
211It's@名無しさん:2005/07/10(日) 02:22:36
デイがSONYのオーディオを滅ぼしたのか?
212It's@名無しさん:2005/07/11(月) 01:50:44
デイは歴代SONY経営者の中で最高に糞。こいつがSONYを滅ぼした。
やはり盛田ー大賀時代が最高に良かった。
今度の外人でトドメ刺しそうだが・・・
先ずはESシリーズを復活させるかどうかがポイント。
あと、過去のユーザーをもっと大切にしる!
ついでにチョン企業とは縁を切れ!かなりイメージダウンになっている。
213It's@名無しさん:2005/07/12(火) 16:09:32
次の外人は大丈夫か?
214It's@名無しさん:2005/07/12(火) 16:10:36
>>212>>先ずはESシリーズを復活させるかどうかがポイント
まずは利益回復でしょ。オーオタ相手は最後だ。
215It's@名無しさん:2005/07/17(日) 01:16:22
CDPのXAシリーズってタイマーボタンなくなった?
ESJシリーズでは付いていたけど。
説明書がないのでどう操作すれば、タイマー設定できるか
また解除できるかわからない。誰か知ってる人教えて!
216It's@名無しさん:2005/07/17(日) 02:27:23
ESシリーズが増えた

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備中
TA−F222ESJ ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
ST−S222ESA ジャンク 修理待ち
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理
MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)HOふざけんな。こんな状態なら1000円以下だろ
PCM−501ES ジャンク 完動品

総重量=約203kg
とうに床が抜けそうだ
217It's@名無しさん:2005/07/17(日) 11:25:10
ESPRIT...を出せ!!!
218It's@名無しさん:2005/07/17(日) 17:15:06
>>215
もとから「タイマープレイ」状態。
219215:2005/07/17(日) 22:24:18
>>218
レスサンクスです。そういう事ですか。スイッチ入れると
プレイが始まるんで、いいような悪いような・・・。
タイマープレイ解除はできないの?
220It's@名無しさん:2005/07/17(日) 22:34:47
QUALIAの腐ったオーディオセットも何台売れたんだかなぁ。
ES売った方がなんぼマシか。
221It's@名無しさん:2005/07/17(日) 22:43:10
XA55ES
これはもう手放せない
この価格でこのこだわりの製品はもうでないだろ
( ゚Д゚)y─┛~~
222It's@名無しさん:2005/07/17(日) 22:57:53
元サンスイ有志のアクアみたいに、ソニーオーディオ開発部OBでESシリーズのメンテ会社作ってくれないかなあ。
223It's@名無しさん:2005/07/17(日) 23:59:35
>>222
大賛成。いい事言う。ホントお願いしたい。
何台名機がお釈迦になったか。最新の数万の機種より、
10年前の20万の方が俄然音がいい。だったら修理する。
この気持ちわかってくれ。それがはかなくもお釈迦なんだから・・・。
224It's@名無しさん:2005/07/18(月) 03:39:28
【売上高】天下の松下器産業8兆7136億  ダサクソニー7兆1596億  
【利益】松下電器産業3085億、クズクソニー1139億(電気製品343億の赤字・笑)
負け犬クソニー!!!!!!!!!!!悔しかったら追いついてみろよ!!!このクズクソニーがぁwwwww!!!!!!(失笑)
下っ端のくせにゴタゴタ言うなクソニー!!経営者は馬鹿、ブランド名がダサい、日本随一壊れる、何でもかんでも製品をくっつける、品がない、電気製品赤字、
そしてウザい!!!!!!!!!!!!!!!
売上のほとんどが、クソニー銀行、クソニー生命保険、クソニー損保、映画、CD(笑)
松下、日立、東芝、NEC、富士通、三菱、三洋、シャープファンのみなさん、クソニーの糞っぷりを笑ってやりましょう!!!!!!!!!!ハハハハハハハハハハハハハ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
CMは不細工なぺペペペペペペペか(笑)クソニーにはぴったりだな!!
松下電器>>>>>>>>>>>>>>>ハイアール>>>>>>フナイ>>>>クソニー
Panasonic ideas for lifeカッケーーーーー!!クソニー・・・ダサッ!!!!!!!
クソニー好きなやつはよっぽどセンスないんだね・・・可哀想に(笑)
センスないやつらは頑張ってセンスなく生きろ(笑)クソがぁ!!!!!!!!!!!
クソニーファンはクソババア&オヤジ&馬鹿だけですから!!!!残念!!!!!!!!!
ソニー(SONNY)=坊や   という意味 ダサいダサいダサいダサいダサいダサい
安いだけのソニー←ハハハハハハハハハハ死ねやwwwwwwwwwwwwww苦ソニWWWWWWWW
225It's@名無しさん:2005/07/18(月) 05:18:46
>>222
漏れも賛成。4台中2台死亡しましたから…orz
修理に出してもまともに帰ってこないし。

…水を注すようで悪いけれど
優秀な技師がいても、部品がなければ修理できないワナ…
226It's@名無しさん:2005/07/18(月) 11:24:43
ただ、代用修理とか、手がうてるものに関しても、
部品がないから、という事で突き返されているような希ガス。
修理後保証とか、いろいろ問題があるんだろうが。

227It's@名無しさん:2005/07/18(月) 11:58:37
部品在庫減らせだのリストラだので大変なんじゃないの?
無能経営者のせいでソニー全体が狂ってしまってる。
228It's@名無しさん:2005/07/18(月) 12:29:45
盛田昭夫氏、ゴーストしてくれ!
すばらしい人材が亡くなっていくのは寂しいゾ!
229It's@名無しさん:2005/07/18(月) 13:18:07
盛田氏や井深氏はESシリーズにどれぐらい関わっていたんだろう?
そのあたりのエピソードが全然出てこない。
230It's@名無しさん:2005/07/18(月) 13:38:31
ESPRITやESは大賀氏が作らせたんじゃね?
231It's@名無しさん:2005/07/19(火) 00:20:06
お釈迦になったとか脂肪とか言ってる香具師は
一体なにが駄目になったんだ。
SONYで修理できないなら自分でやったらどうだ。
俺はそうしてるぞ(SONYが修理できても
232It's@名無しさん:2005/07/19(火) 00:42:29
例えば自分の場合、K555ESUの駆動モータが、
全く回らなくなった。部品入手不可で返却されたが・・・。
20年前のシロモノだから無理もないか。
233It's@名無しさん:2005/07/19(火) 01:43:52
>>232
ニコイチ
234It's@名無しさん:2005/07/19(火) 23:30:21
>気合の入った物が全く無い・・・

うまいこと言うな。 わしもそう思う  そして
当分ダメだと思う。
235It's@名無しさん:2005/07/20(水) 00:24:49
>>231
A&Dになる前のAKAIは素晴らしかった
部品がないのでカスタムで修理をしてくれた
しかも請求額は普通
昔の良き時代だった
( ゚Д゚)y─┛~~
236It's@名無しさん:2005/07/20(水) 01:57:19
DTC-1000ESで録音したのもはポータブルのWMD-DT1で聞けますか?
お持ちの方教えてお願いします。気になるところはABSタイムです。
ABSタイムが記録できるのかを教えて頂けますか?すみません・・・
237It's@名無しさん:2005/07/22(金) 14:17:02
最近、ESシリーズを知らない厨が増殖してるようだな。
ESシリーズの信頼性を知らずに、ソニーは壊れると吹いて回る馬鹿が多いこと多いこと!
238It's@名無しさん:2005/07/22(金) 20:49:59
>>237
ESでも何でも壊れる時は壊れるちゅうに。
修理しても直らない、新製品はでない。
そんな人が5.73人はいるだろうな。

漏れはESシリーズ平均すると5年で壊れたよ。
239It's@名無しさん:2005/07/22(金) 23:18:46
使い方もあると思うが、だいたい、7、8年で壊れる。そして
メンテしてもらって5、6年でお釈迦。かな、漏れの場合。まあ、
これだけ使えれば御の字とも言えるが、高額商品は一生使いたい!
240It's@名無しさん:2005/07/23(土) 15:11:34
もう20年近いんだが……。
CDP-555ESA & TA-F333ESL
修理歴はCDPが2回、TAは1回。
まだまだ使うよ。
241It's@名無しさん:2005/07/23(土) 15:13:43
まちがえた。15年
242It's@名無しさん:2005/07/24(日) 00:37:44
ESが壊れたって言ってる奴は
どこが壊れたんだ?
壊れたのと、消耗品が劣化したのは違うぞ。
因みに消耗品は
CDP・MDP=光ピックアップ スピンドルモーター ベルト
アンプ=リレー スイッチ ボリューム
カセット=ヘッド ピンチローラー ベルト
チューナー=無し

全般=電解コンデンサ

消耗品は車のタイヤみたいな物。
これら消耗品の劣化以外で壊れたっていう奴がいるなら
どこが壊れたのか言ってみろ!
243It's@名無しさん:2005/07/24(日) 00:38:32
     
244It's@名無しさん:2005/07/24(日) 00:42:44
アンプの電源ランプとマジレスw
MDPのRF復調のICとかも
245It's@名無しさん:2005/07/24(日) 12:49:00
30年ぐらい前のソニーのアンプ・チューナー・テープレコーダー・イコライザーが親戚の家で完動なこと・・・・不思議だ。
246It's@名無しさん:2005/07/24(日) 21:49:19
>>245
VHSを出すまでは
ソニー>>>>超えられない壁>>>>他の国産
だった。
今となっては、まさに神話( ゚Д゚)y─┛~~。
247It's@名無しさん:2005/07/24(日) 23:25:00
VHSはソニーのデッキの中を物色、技術コピーしまくって何とか形にもってったのは有名な話。
248It's@名無しさん:2005/07/24(日) 23:35:28
>>247
要するにそのVHSに白旗あげてから
落ちぶれた
249It's@名無しさん:2005/07/24(日) 23:42:06
ESシリーズの近況

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了 TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備完了
TA−F222ESJ ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
ST−S222ESA ジャンク 修理&整備完了(修理ってほどじゃなくIFT調整だけで復活)
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了 TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理 MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)
PCM−501ES ジャンク 完動品

ご要望に従い、CDP-555ESJあたりを物色中、だがジャンクでの入手は望み薄だ
250It's@名無しさん:2005/07/25(月) 21:51:15
vhsをだしてからソニタイマーが出るようになった、ということ?
出す以前は壊れにくかったんだ!?
251It's@名無しさん:2005/07/25(月) 23:51:19
>>249
床が抜けて総ジャンクになる日を待っているぞ。
252It's@名無しさん:2005/07/26(火) 00:00:04
>>250
それ以前はソニーは高くて当たり前で
ブランドイメージが高く、高価格&高品質だった
VHSは最初高級機となげやりな低価格機を出した
高級機は売れずなげやりな低価格機がよく売れた
それを機にいままでやったことのないコストダウンを
その後、ソニータイマーという都市伝説が出来た
253It's@名無しさん:2005/07/28(木) 00:01:48
>>252
高価格というより、値引きしないソニーで有名だった。
254It's@名無しさん:2005/07/28(木) 01:00:06
>>253
値引きしないんじゃなくて、値引かなくても売れる
他社よりも優れた機能や性能を持っていたからな。
「ここが優れている」「ここが他社と違う」というような
技術的解説をベースとした差別化政策によって、
それが大したこと無くてもユーザーが共感し
その価格に納得していたんだよ。

確かに、他の力のないメーカーでは到底出来なかったり
思いつかないことを率先してやっていたから
その結果として、相当数のシェアを稼いでいただろう。

著作権団体の猛烈な圧力でDATが軌道に乗らないまま
消滅してしまったことが、オーディオの衰退につながり
SONYも撤退状態にまで追い込まれてしまった。
255It's@名無しさん:2005/07/28(木) 01:36:27
かつてのソニーの哲学はソニーエリクソンに色濃く残っている。
ソニーの携帯には盛田イズムに通じる何かがある。
256It's@名無しさん:2005/07/28(木) 07:29:29
>>254
その著作権団体の一部がソニーなんだよw
257It's@名無しさん:2005/07/28(木) 23:34:11
私の心を捉えたSONYの技術
1.トーラストロイダルトランス

「粘性のある絶縁体を介し、コアに密着して巻くことで
 トランス全体として発生する振動を従来に比べ
 大幅に低減させています。さらに楕円形断面のほうが
 コイルの長さも短くできるので、インピーダンスを下げる
 ことができ、容量のアップにもつながりました。」

スゲー!
258It's@名無しさん:2005/07/29(金) 00:04:55
<<257

コストが高いので使うのやめました。
259もうだめだ損ニー:2005/07/29(金) 00:19:33
ソニー(6758)が28日発表した
2005年4―6月期連結決算
(米国会計基準)は営業損益が
152億円の赤字(前年同期は97億
円の黒字)となった。テレビの
価格下落が響いた。2006年3
月期通期の予想連結営業利益は
これまで前期比40%増の1600億円を
見込んでいたが、74%減の300億円に下方修正した
。ただ9月に発表予定のリストラ
計画は織り込んでいない。
記者会見した大根田伸行CFO
(最高財務責任者)は「さらなる
下方修正の可能性もある」と語った。
もうダメボー


260It's@名無しさん:2005/07/29(金) 00:46:07
ESシリーズを知ったのは大学生の頃。
SDP-EP9ES  ドルビーデジタルプロセッサー 
TA-VA8ES   AVアンプ 
を購入しESの製品に触れた。
ESではなかったがDVP-S7000を買ったのもこの頃。
同社の他の製品と明らかに違うもので
また統一されたデザインに憧れた。
XA50ES JA50ES ZA5ES KA7ES
このころのデザインが好きだった。

過去に
SDP-EP9ES、TA-VA8ES、CDP-555ESJ、MDS-JA50ES
DVP-S9000ES、TA-E9000ES
と使ってきたが現在残っているESシリーズは TA-DA9000ESのみ。

だけど、今でもソニーの製品はたくさんある。(ESではないものも含め)
WV-DR7     (DV&S-VHS)
CDP-X5000   (CD)
BDZ-S77     (ブルーレイ)
TA-DA9000ES  (AVアンプ)
SCD-DR1     (SACD)
DCR-VX2000   (ビデオカメラ)
HDR-HC1     (HVビデオカメラ)
DSC-T1      (デジカメ)
VGC-RA71S   (VAIO)

ソニーのいいものには引き寄せられる何かがあるように思う。
スタイリッシュでカッコイイものをこれからも期待する。
261It's@名無しさん:2005/07/29(金) 23:30:29
ソニーはネーミングもうまいよね。サイバーショット、バイオ、
ウオークマン、ベガ、プレイステーション、どれも引き付ける
ものがある。SONYかっこいいではないか。SONならまずいが。
BROTEHERで頑張っている会社もあるんだから。
262It's@名無しさん:2005/07/30(土) 00:17:03
昔ソニー製品は値段はちょっと高いが、音が良い、映りが良いという
話があった 確かにラジオカセットや、テープコーダーは音が良かった
値段も高かった CF−2550とか 5万くらいしたんじゃないのかな
初任給3,4万の頃だよ 
ESシリーズの TA−1120F とか10万くらいかな
TA−2000F、TA−3200F TA−3120も有った
ST−5000F 
冷たい音とか言われていたけどね 
高いけどみんな欲しがった 
今は、本当に所有したいと思う機械はあるのかな?


 
263It's@名無しさん:2005/07/30(土) 12:16:42
ESシリーズのCDプレイヤーで、トレイが開かなくなる不具合を
よく耳にしていたが、とうとう自分の機械にも発生してしまった。
CDは再生するが、この不具合は自分でなおるんだろうか。また、
SONYで修理可能なのだろうか。何分機械素人の為、知っている人教えて!
264It's@名無しさん:2005/07/30(土) 12:49:59
うちのESは、何かと開きたがります。
電源投入直後に開く
トレイを手で軽く押すと、閉じるがまた開く。
OPEN/CLOSEを押すと、閉じるがやはり開く。
何かCDを入れて何度か試すと、希に閉じてくれる。
家族は、「ま、ソニーだしね」で済んでます。
265It's@名無しさん:2005/07/30(土) 15:19:47
>>263
機械素人は困るが、天板を開けてクランパが外せれば
ベルトを取り替えられる。ベルトは確か200円。
俺はピックアップまで自分で交換したが。

というのはESA/ESJにて。
266It's@名無しさん:2005/07/30(土) 15:43:18
>>263
ありがとうございます。一度天板開けてみます。
267It's@名無しさん:2005/07/30(土) 17:12:44
ソニのオーディオ作り(ES)は他メーカーとの違いはどこなんでしょうか?
268It's@名無しさん:2005/07/30(土) 17:53:37
>>267
頑丈な筐体設計
メンテのし易さ(基板配置・結線構造)
高音質パーツの投入
ちょっとしたアイデアに基づく、技術に裏打ちされた特徴
269260:2005/07/31(日) 07:29:51
270It's@名無しさん:2005/07/31(日) 10:15:30
復活も何も今日2つのESが家を離れました。
CDPとMDですがさらば、お疲れ様でした。

271It's@名無しさん:2005/07/31(日) 10:31:01
叩いても筐体内に反響せず、コツコツ、と鈍い音を立てるところが重厚さを思わせる。
持ってみると、筐体サイズからの想像を裏切る肩が抜けそうな重量。
「たかがCDプレーヤー」にここまでの作りこみをしているところが、また所有欲を満足させる。
272It's@名無しさん:2005/07/31(日) 13:06:42
ES CDPの天板を開けた。重いがスカスカだ。
部品的に重いというより、シャーシ(底板)に重量級の
鋼板が使用されているようだ。だが、×2トランスは十二分だ。
トレイ開閉時はトレイの開閉動作の邪魔にならないように、
光学部がカクンと下に落ちる複雑な動作を行っている。
この辺の動作の不具合が、トレイをつまらせる原因になっているのではないか。
ベルト交換をしたり、グリスアップしただけで、果たしてトレイ開閉の
不具合が直るかどうか、素人目には疑問だ。
まず、ベルト交換ですら、容易に交換出来る場所にない。かなり分解しないと
無理だ。ピックアップの清掃くらいなら誰にでも出来るが、
それ以外は、ちょっとド素人には難しそうだ。
273It's@名無しさん:2005/07/31(日) 18:10:09
今のESシリーズって、売らんかなの姿勢が見えるけどね
安物にはESの名をつけないでもらいたいね
ESはEXTREAM SUPER SOUND と昔は言ってたが。 
最近はESPRITからきてるとか書かれているが違うんじゃないの。
やはり高性能、高品質、高機能、高価格 ってとこかな。
お金持ちしか買えません。
プレーヤーの重さとか、厚みのある防振タイプの底板が重いんだね
274It's@名無しさん:2005/07/31(日) 22:35:08
Extreme Standardだろ
275It's@名無しさん:2005/07/31(日) 23:57:19
ESシリーズに限らず…
ひさ〜びさにHiViを読んだ。SONY製品を探すのに苦労した。

オクでKX-27HV1SとKX-21HV1を手に入れた。
やっぱプロフィール・プロはエエわ〜

性能がどうのという前に、所有する喜びがある
276It's@名無しさん:2005/08/01(月) 00:02:33
>>273
ん?昔からESPRITじゃなかった?
確かTA-F555ESXUのカタログに書いてあった気が…
カタログは実家に保存してあるから確認できんが
277It's@名無しさん:2005/08/01(月) 00:49:45
究極の標準=ES
278It's@名無しさん:2005/08/01(月) 23:57:00
>>272
>まず、ベルト交換ですら、容易に交換出来る場所にない。かなり分解しないと
>無理だ。ピックアップの清掃くらいなら誰にでも出来るが、
>それ以外は、ちょっとド素人には難しそうだ。

だからクランパはネジ4本外せば取れるって

>>276
http://f29.aaa.livedoor.jp/~toyokazu/DQN001/Audio/sony_es/
279It's@名無しさん:2005/08/02(火) 00:40:05
>>278
前面アルミ  よかったな〜あの頃は

最近カタログ見たよ 寂しいね
280276:2005/08/02(火) 20:48:09
>>278
ん〜記憶違いか…

だけど、94年って既に凋落してた頃じゃん!
87年前後が一番カネかけてますよ〜
281It's@名無しさん:2005/08/02(火) 21:09:39
物量投入したESアイボというのを見てみたい。
乗っかられたら圧死必至。
282It's@名無しさん:2005/08/03(水) 00:28:40
>>281
で、超美声で鳴くの?w
283It's@名無しさん:2005/08/03(水) 00:58:01
ESアイボ

*大地をしっかりとグリップし重力から魂を解き放つ、粘体チタン肉球
*熱・温度変化・電磁波・振動を徹底的に遮断、核攻撃にも耐えうる超重量級ジブラルタル鉛合金ボディ
*電源のノイズを排除したハート萌えあがる美声とテロなどの給電困難な有事に威力を発揮する脅威の持久力、原子力バッテリー駆動
*ご主人様の危険を察知し、原子力バッテリーの臨界力で敵をメルトダウンするブチキレダイレクト回路


284It's@名無しさん:2005/08/03(水) 01:01:22
*指定時刻に実犬同等の舌技でさわやかな目覚め、ESバイオタン
285サイリン:2005/08/03(水) 11:17:57
ソニーHF−ES売ってください
タイプ分数にかぎらず
286It's@名無しさん:2005/08/03(水) 20:23:03
いつの間にかDVP-NS999ES生産完了になってるし…
287It's@名無しさん:2005/08/05(金) 12:53:50
ESネコタン希望!
腹の上に乗っかってフミフミ…
ぎゃぁぁぁあ〜重い〜

最悪の目覚めになりそう…

288It's@名無しさん:2005/08/06(土) 11:25:41
>>278
クランパをはずしてそれからが問題。
ベルトは見えるが、ここからどうやってはずすの?
289It's@名無しさん:2005/08/06(土) 13:59:21
>>288
ハァ?
ピンセットで摘めば取れるだろ
290It's@名無しさん:2005/08/06(土) 14:46:58
上にはギヤがくっついているので下に引っ張るっていう事?
はずせてもハメにくそー。
291It's@名無しさん:2005/08/06(土) 15:12:27
>>290
型は違うが
http://cdp101.hp.infoseek.co.jp/cdp777esa/cdp-777esa-12-l.jpg
の写真で、左側の円盤の載った黒い橋のようなものを取り外した上での話か?
292出井を追い出すぞー:2005/08/06(土) 16:23:39
TVだけで1750億円の赤字
と日経ビジネス来週号が報道
8/8-15日号
「出井前会長の構造改革は失敗だった。新経営陣は
出井時代の戦略を全否定するくらいのてこ入れ策を
うちださないと誰も納得しない」

。。なのに、新経営陣は、出井の傀儡だから
出井をかばい、顧客志向とかソニーUNITED
(倒産した航空会社?)など頓珍漢なこと
しか言わず社員からも顰蹙。まずは出井を全否定せよ
、さもなくば退陣を
293It's@名無しさん:2005/08/06(土) 20:02:26
>>291
まさにそれ。はずすとフロントパネル前面よりに隠れてベルトが片側のみ見える。
細くてすぐにでも切れそうなヤツ。ギヤ類で上面は覆われているので、
下方面にはずすのかな、と。しかし、コレかえただけでスムーズに開閉するの
か、疑問。やってみなければわからないが・・・。
294It's@名無しさん:2005/08/08(月) 00:36:07
>>293
ついでに、溝をアルコールで拭くが吉
295It's@名無しさん:2005/08/13(土) 10:00:00
私の心を捉えたSONYの技術
2.パッドプレッシャーリダクション方式

「ヘッドの表面に凸状のせり出し部分を設け
これがテープ走行方向左右のパッド両端部に
当るようにし、余分なパッドの圧力がかからないように
したものです。この方式は、特にクローズドループ
デュアルキャプスタンのメカデッキに効果的に働き
、ループ内のテンションコントロールを主体とした
理想的なテープコンタクトを実現。
モジュレーションノイズの低い、クリアな音質を得ています。」

スゲー!
296It's@名無しさん:2005/08/13(土) 18:20:45
せり出し部分をつくっただけだろ。アイデアの勝利だな。
297It's@名無しさん:2005/08/13(土) 22:07:13
>>295
ほんとにクリアな音質を得ることができる技術なのか?
298It's@名無しさん:2005/08/13(土) 23:24:43
>>297
当然!
ソニーはユーザーを裏切らない
299It's@名無しさん:2005/08/14(日) 11:37:42
いまのESのラインアップ中昔と比べて音が良いものはなんでしょうか?
300It's@名無しさん:2005/08/14(日) 20:58:01
無い
301It's@名無しさん:2005/08/14(日) 21:25:54
おまいらが好きだった頃のソニーは帰ってきません。
もう終わったんだよ。
いまは崩壊へのカウントダウンしているところだ。
VAIOが終わり、TVも終わり、PS2も終わり。
客が引いてる空気を読めずに気が付いたときは蟻地獄の底。
302It's@名無しさん:2005/08/15(月) 03:47:07
今のソニーを見てると山水を見てるようだ
その内外資系に買収されボロボロになる悪寒
303It's@名無しさん:2005/08/15(月) 04:10:06
電化製品のメーカー調べた。
TV SONY
アンプ サンスイ
CD SONY
デッキ SONY
チューナー KENWOOD
VTR VICTOR
DVD SONY
スピーカー DIATONE
パソコン NEC
かなりの割合である事に気付いた。ガンガレ、SONY。
304It's@名無しさん:2005/08/19(金) 01:39:30
                          
305It's@名無しさん:2005/08/24(水) 01:26:43
ESシリーズが増えました さてどれでしょう。

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了 TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備完了
TA−F222ESJ ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
ST−S222ESA ジャンク 修理&整備完了(修理ってほどじゃなくIFT調整だけで復活)
CDP−227ESD ジャンク とりあえず復旧 部品待ち 
CDP−333ESA ジャンク 半整備
CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了 TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理 MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク (LPF取っ払われていて使用不可、対策思案中)
PCM−501ES ジャンク 完動品

CDは555以上が欲しいぞ!
306It's@名無しさん:2005/08/24(水) 03:03:06

ゴミ自慢乙
307It's@名無しさん:2005/08/25(木) 22:49:27
都内公立図書館の視聴覚設備はなぜかESシリーズが多いよね。ESアンプESデッキESCDPドーンと積み重ねて、未だに大事に使ってる。
あの威風堂々たる存在感は今見てもすごくカッコイイ。
308It's@名無しさん:2005/08/26(金) 08:51:56
今、安物しか買った事なくて、ESの音知らずに
必死にソニー叩いてる厨房にESの音聴かせてやりたいな。眼から鱗というか。
あっ、そんな連中なら、音の良し悪しもワカランか w
309It's@名無しさん:2005/08/26(金) 11:14:44
ハードオフでCDP-A50ESてCDプレーヤー買ってきたんだけど、これってどうなの?
310It's@名無しさん:2005/08/26(金) 12:57:04
ESシリーズは確かに良かったな。

今のソニーにとっては最早過去の栄光でしかないが
311It's@名無しさん:2005/08/28(日) 10:17:18
>>309
聞かないな。
312It's@名無しさん:2005/08/29(月) 14:08:37
スレ違いかもしれません、すいません。
CDP-555ESJの生産時期(とくに終了時期)が分かる方、教えてください。
313It's@名無しさん:2005/08/29(月) 20:37:04
94年10月にXA5ESが発売されたから、それ以前だろう。
314It's@名無しさん:2005/08/29(月) 21:13:31
315312:2005/08/29(月) 23:00:12
92 - 94.10 くらい、ということですね。
ありがとうございます。
316It's@名無しさん:2005/08/30(火) 08:06:40
やっぱりソニーのESシリーズは、どんな低価格機種
でも高級感があるし、構造もしっかり作られてるね。
317It's@名無しさん:2005/08/30(火) 12:54:18
てすと
318It's@名無しさん:2005/09/02(金) 23:41:22
今でもESのつく機械が発売されているけど、あれはちがうんでつか?
319It's@名無しさん:2005/09/05(月) 23:54:51
ESシリーズの増殖はほぼ完了

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了 TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備完了
TA−F222ESJ ジャンク 整備待ち
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
ST−S333ESG ジャンク 修理完了
ST−S222ESA ジャンク 修理&整備完了
CDP−227ESD ジャンク 修理&整備完了 CDP−227ESD ジャンク 部品取り用
CDP−228ESD ジャンク 修理&整備完了
CDP−338ESD ジャンク 整備中 CDP−338ESD ジャンク 整備待ち
CDP−333ESA ジャンク 半整備 CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
CDP−555ESJ 中古
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了 TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理 MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク 放置プレイ(部品取り)
PCM−501ES ジャンク 完動品

床は抜けてももういい。

これで、一生ESと共に暮らせる!
320It's@名無しさん:2005/09/06(火) 02:16:18
しょぼい4万円くらいで買ったソニーのベガで
DVDで映画を見ることが多々あるのですが、
その際DVDによって映像の質?が違うんですよ。
ザラザラせず引き締まったようなくっきりとした感じ
の綺麗な映像があったり、画面全体がザラ
ザラして汚いことがあります(特に暗い部分などは目立ちます)
これは何が違うんでしょうか?ちなみにDVDは映画しかみません
321It's@名無しさん:2005/09/06(火) 11:31:00
どうかんがえたってベガは関係無いだろう。
DVDプレーヤーか、もしくは映画をDVD化する過程に依存する問題。
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 22:25:09
                      
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:02
>>320
ミーちゃんのうんこの件みたいなもんだ
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 06:57:08
安いESかき集めるより、APM-6あたりを構える方が漢。
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:54:43
>>319
TC-K777ESIIは〜?
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:16:42
CDP-552ESD + TA-F505ESD の音が好きでした。

CDP-552ESDを買ったのは高校の時、大伯母の葬式の時でした。
当時、CDP-101やCDP-701ES、CDP-501ESなどに憧れ、事あるごとに
SONYタワーに通い、APM-1やAPM-6 monitorなどから出る音に感動
しておりました。

CDP-552ESDには感動するも、相棒のTA-F555ESでは何故か抜けが
悪く、こんなもんかと思っていたのですが、TA-F505ESDを買い増し、
ディジタル同軸接続をようやく実現し、澄み切った音像と低域、高域の
伸び、感動したものです。これが、1ビットPDMか!と。
でも欲を言えばDAS-703ESと繋げた時の音を聴き試したかったです。

そのCDP-552ESD、今も現役で頑張っていますが、当初買って1週間目
にはトレーが受け付けない症状が出て、何度もサービスセンター逝きする
こと12回、結局それからは何事もなく動いていましたが(CD-R/RWも読め
ますし)とうとう、トレーがへたってきたので、修理に出します。アデュー〜

最近、Pioneer DV-585AのSACDの音にショックを隠しきれない自分がいる....
他より時代遅れだろうか...
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:53:18
SACDはCDに比べて音いいよね。
すっげえ空間がリアルに感じる。
328It's@名無しさん:2005/09/12(月) 00:14:18
>>327
DVDのDVP-NS500Pの音に我慢できず、DV-585AがSACDも聴けるから
物は試しに買ったら...ショックだったです。

'S Wonderful / The Great Jazz Trio というSACDを掛けた時、
音像が...生々しい...たかだかヤマダ電機で\12,800の機械が...あああああ

CDP-552ESD+TA-F505ESDでは繊細に綺麗に上品に演奏される
けど、生々しさは....

DV-585Aはでも、DSDからPCM変換しているからSACDの性能を
発揮できていないと言われてますから、是非ともソニーのESシリーズ
の機種でSACDを聴きたいです。

DVP-NS999ESを探して買った方が良いんでしょうか...
それとも海の向こうではDVP-NS9100ESという機械が出てるそう
ですが、専用のSCD-X7000ESは、オーバースペックだし...
329It's@名無しさん:2005/09/12(月) 00:36:54
何故安物に拘る?
SCD-XA3000ESでいいじゃないか
330It's@名無しさん:2005/09/12(月) 03:19:38
同じく3000ESに一票
ガンガレ!!
331It's@名無しさん:2005/09/12(月) 23:51:46
552ESD漏れも使ってるぞ。漏れは大学生の時、18万を16万5千
にしか値引きしてもらえなかったのを覚えてる。最初607Xで鳴らしたところ、
全くダメ。定価18万がこんな音じゃ、まだまだCD時代は来ないな〜、
とガックリ。が、ツレにアンプが悪いんじゃネ?と言われ、907XDを
ナケナシの金はたいて買った。ツレと2人でずっこけた。うぉー、これだワ。
これが、オーディオ誌10点満点の音だったのか。607では引き出せて
なかったって訳。ただ、平面スピーカーは好きになれなかったな。
552ESD今も現役。ただ、今度故障したらもうダメだろ。
だから、延命の為に3クラス2台所有して、普段はそっちで聴いている。
やっぱり、フラッグシップモデルは音楽を聴かせるモデルだから、
いつの時代も気合が入ってる。だから、安易に壊せないんだよね。
332It's@名無しさん:2005/09/13(火) 00:17:53
あー、その手のピックアップは、後の337ESDで使われたKSS-190Aが
既に供給不能だから厳しいね
大切にしぃや
333It's@名無しさん:2005/09/13(火) 02:20:17
TCK-666ES使ってる。
バイアス調整できるくせに発信器が付いてねーw
334It's@名無しさん:2005/09/13(火) 18:35:01
>>329-330
SCD-X7000ESなんてない機種でした。SCD-XA9000ESでしたすみません。

SCD-XA3000ES...う〜ん、内部構造カタログ等で見るとAIWAのXD-AX10
みたいにすかすか...
でも、今日、注文してきました。土曜に入るとのことです。
音と誘惑には勝てなかった...

>>331
後から出たCDP-553ESDがやけに評論家に評判が良くて、複雑な気分でしたが
やはり最初に買ったCDプレーヤだけに、CDシングルが聴けなくても、デジタル
出力がSPDIF同軸であっても、やはり私には慣れた心地良い音色を出す機械です。
同じ人がいて嬉しいです。

>>332
今回はベルトが悪いみたいで良かったですが、天板開けると、ケミコンが
いくつか少し膨らんでいるのが恐怖の種です。
335It's@名無しさん:2005/09/13(火) 23:46:11
>>333
その手は、FMのホワイトノイズを同時録再して
音質が同じになるように調整すればいい。
俺のLo-Dのデッキがそうだった。
だが実際は、それよりもバイアス浅めで
Hi上がりにしたほうが、高域の減衰が目立たなくてイイ!
336It's@名無しさん:2005/09/13(火) 23:55:37
そんな貴方にDOLBY HX PRO
337It's@名無しさん:2005/09/14(水) 00:47:49
>>334
3000ESゲットおめでとう!
確かに昔のやつと見比べると中はすかすかにみえるけど
昔音がいいって言われてた海外製とかも3000ESと同じような感じだったよ。
きっといい音で楽しめますよ!
338It's@名無しさん:2005/09/14(水) 02:11:20
>>337
m(_ _)m 楽しみです。有り難うです。
339It's@名無しさん:2005/09/18(日) 14:08:03
SCD-XA3000ES買ったが未だに箱から出せない。今日も仕事…

そうこうしているうちに、新シリーズが発表されたり…
340It's@名無しさん:2005/09/18(日) 18:16:32
10万円台のCDプレーヤーなどクズ
341It's@名無しさん:2005/09/18(日) 19:08:32
>>340
で、お前は2マン円のミニコンかよ (ゲラ
342It's@名無しさん:2005/09/18(日) 22:43:32
>>341
で、お前は10マン円のCDプレーヤーかよ (激ゲラ
343It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:37:38
ESとエスプリってどっちが上?
344It's@名無しさん:2005/09/18(日) 23:40:16
>>341
>>340は、CDも付いてない古いモノラルのラジカセかもよ(w
345It's@名無しさん:2005/09/19(月) 09:48:08
>>344
で、>>341は10マン円の激安CDプレーヤー確定なんだろw
346It's@名無しさん:2005/09/19(月) 10:20:58
>>343
ESPRITは今で言うQUALIAに近かった。APMスピーカー1本100万とか
ターンテーブル38万とかそんな感じ。
347It's@名無しさん:2005/09/20(火) 18:23:56
>>339
DVP-NS9100ESのこと?
DVDや映像にも使えるやつだし別ジャンルでしょう。
気にせず3000ES堪能されてくださいな。
新製品購入時は、鳴らしっぱなしにしといて
エージングがすすんで音がどんどん変わっていくときとかも
ウキウキ楽しいじゃないですか。いいなぁ。
348It's@名無しさん:2005/09/20(火) 18:33:24
何かESがワラワラ出てきましたな…
HiMDデッキのESは望み薄いだろうな…
349It's@名無しさん:2005/09/20(火) 19:51:33
昨日、ようやくXA3000ESを繋げました。

CDの音は綺麗でスレンダーな女性、SACDの音は、上手く化粧をした美人の女性て感じで
ちょっと物足りない。
しかし明らか上品で細く色付けなくそのままの音を出すのは
ソニーの音。艶さ力強さの色付けはなし。


エージングしなければならんかな…


明日552ESD修理から戻って来ますので、比較してみます。

DVP-NS9100ESはいつ発表ですかね?
DVDは別に観たいです。
350It's@名無しさん:2005/09/20(火) 20:52:47
>>349
552ESDなおったって?
まだ故障ヶ所によっては修理可能なのか?
最近のソニーは修理を投げ出す(出来てもあえてしない)事で有名だが・・・。
351It's@名無しさん:2005/09/20(火) 23:00:03
>>350
CDP-552ESDは、ベルト交換のみです。トレイが排出しなかったりするので
相談したら、先般同じように修理したお客さんがいるので修理はオッケーです。と。で出しました。


同じに出しました、
CDP-301VとTA-F555ESは、それぞれピックアップと増幅トランジスタが不良で
部品がないので返却扱いとなりました...

さあて、どないしよう。
CDVはいっぱい有るのに...LDP-900じゃ見れないし...親のMDP-111引っ張りだしますか。
352It's@名無しさん:2005/09/21(水) 22:06:55
>>351
参考までに、ベルト交換いくらでした?
ちなみに技術料のみで8000円とられる筈ですが・・・。
約1万円也ってところではないでしょうか。高っ!
353It's@名無しさん:2005/09/21(水) 22:39:00
>>352
ベルト1本200円
自分でしる!
怖きゃ、ジャンク買って練習
354It's@名無しさん:2005/09/22(木) 00:22:13
近頃CDの音をアップコンバーターに入れると
音が良くなるとか雑誌が煽っているが、DACの原理を
知らない香具師は鵜呑みにするんだろうね。

アップコンバーターなんてものは、演算bit数を増やした
オーバーサンプリングデジタルフィルタでやっていること
とほとんど同じであって、要するに昔からデジフィルICや
DACの中でやっていたことを外付けに出しただけ。
外付けにするくらいなら、DACに直付けしたクリスタルで
D/A変換したほうがずっと安定度は高い。
そこまで考えると、かつての名機の完成度がいかに高いか
改めて実感してしまう。
新規開発する資金がないのなら、復刻版でもいい。
例えばトレイ方式一体型CDPの最終形であるCDP-777ESJ
なんかは今でも十分通用すると思うのだが。
355It's@名無しさん:2005/09/22(木) 00:50:04
>>352 >>353
税込みで\10,500!ひー

PCならよく故障したら修理出さず、ジャンク買ってよく
二個一したり破裂したケミコン交換したりリレーの交換
したりするけど

オーディオだけは、先入観があってよう手が出せない...

昔、ヘッドフォンがよく断線する為に修理代も馬鹿にならず
自身で分解し半田付けしたのですが,,,

普通の半田を使えば良かったのですが、なまじ銀入り半田を
持っていた為、音が変わってしまって...それ以来、オーディオ
だけは故障しても、絶対にしないようにしてます。

今はオシレータなど計測できる環境がないから

例えば、
TC-K555、TC-K555ES、TC-K555ESIIと持っていましたが、
独立懸架?型の3ヘッド、結構悩まされました。
使いすぎてすり減ると、LRの信号レベルが変わり、アジマスも
少しづつ違うみたいで、自身で調整するのも放棄して、
友人に全部譲り、現在残ってるのは最後のシマムセンで
買った独立型最後のTC-K555ESRだけです。
もう使ってはいませんが。

ベルト、PCのDVD±Rドライブはよく分解して修理しましたが
やはりオーディオのコンポだけは...トラウマで手が出せません。
たとえベルトでも...
356It's@名無しさん:2005/09/22(木) 01:06:30
357It's@名無しさん:2005/09/22(木) 01:38:59
>>355
俺なんかベルトはおろか、ピックアップですら
自分で交換してるが、何か?
358It's@名無しさん:2005/09/22(木) 21:31:28
>>355
1万!?orz
最近窓型エアコンが故障して修理代2万だった。
最近は新品が2、3万で買えますよ、と薦められたが、
定価10万だったので直して使う事にした。
それと同じ感じかな。しかしベルト1万って。
SONYも取りすぎやっちゅーに。
359It's@名無しさん:2005/09/24(土) 18:38:06
>>358
明細調べたら、ベルト三種類変えていた。
技術料が7,000だって...
360It's@名無しさん:2005/09/25(日) 21:15:39
ESシリーズをどうすんだろ?発表なかったけど
361It's@名無しさん:2005/09/25(日) 21:53:57
362It's@名無しさん:2005/09/25(日) 22:05:08
9番とか7番じゃなくて、手の届く5番台のESきぼんぬ。これからBlu-rayで
新しい音声コーデックが出てくるのに、AVアンプは買い時じゃないわな。
363It's@名無しさん:2005/09/26(月) 01:02:02
>>346
APMスピーカー懐かしい。
四角い平面が特徴だったね。

そういえばQUALIA開発中止だってさ。
364It's@名無しさん:2005/09/26(月) 01:51:55
QUALIA開発中止するなら
そのリソースをESシリーズ開発に回せ ゴルァ
365It's@名無しさん:2005/09/26(月) 02:06:05
新しいアンプとSACD/DVDプレーヤー、あんな高いのにマレーシア製orzorz
366It's@名無しさん:2005/09/26(月) 02:18:54
>>364
今度の経営陣じゃ無理。
367It's@名無しさん:2005/09/26(月) 19:17:20
It's@名無しさん 2005/09/25(日) 18:59:00
>>206
無駄、無駄。
『Walkman』ブランドの二の舞になるだけ。

『過去の栄光ブランド』引っ張りだして、それに見合う商品が作れるなら
そもそも現在の惨状はないわけでさ。
368It's@名無しさん:2005/09/27(火) 18:30:16
ああ、井深氏、盛田氏よ、蘇ってもう一度ソニーをきりもりしてクレー
昔の新製品発表時の興奮、手に入れた時の興奮、聴き入った時の
興奮の3つ総てが今の商品にはない!もっと魅力的なESしりーずに!
369It's@名無しさん:2005/09/28(水) 01:12:52
やっぱりESシリーズのアンプとCDプレーヤーは最高だね。
数々のESシリーズのメンテをやってるが、耐久性が桁違いに高い。
今まで再生できなかったものは全くない。

頼むからもう一度再生産してくれ
370It's@名無しさん:2005/09/28(水) 01:19:11
今のソニーは作ってくれなくていい。
回復基調に乗ってからじっくりと本物を頼む。
371It's@名無しさん:2005/09/29(木) 23:42:25
>>369
漏れのCDなおしてくれ。2台ダメ。
372It's@名無しさん:2005/09/29(木) 23:48:59
>>371
どの機種で何がダメなんだ
373It's@名無しさん:2005/09/30(金) 00:36:37
もはや技術もなく、ユーザーの心をつかむカリスマもなく、
やっていることはβ以来の旧態依然の囲い込みだけ。
こんな会社いらん。
374It's@名無しさん:2005/09/30(金) 09:27:59
CDP-333ESのトレイが閉まらなくなった。閉じてもすぐ開く連続。
デノンに変えた。
TC-K555ESは押し入れに眠っている。
375It's@名無しさん:2005/09/30(金) 10:05:39
ソニー復興の鍵は、ESシリーズが握っているっ!

>>374
うちのCDP-333ESDは、トレーが出てこなくなった。
次に買ったCDP-557ESDは、トランスがヴーヴー唸るようになった。
今は、CDP-XA50ESを使ってる。
これが壊れても、もう買いたい機種がない。
376It's@名無しさん:2005/09/30(金) 21:32:09
CDP-333ES? そんな型番ないが
レンズ清掃、IN/OUTスイッチの不良、ベルト交換
ギヤのグリス入れ替えで復活
377It's@名無しさん:2005/09/30(金) 22:23:33
はずめますて。
ESマニアの方たちはスゲーです。自分のES故障で5年前ごろから押入れに・・・。
もう諦めようか、田舎なので電気屋に持っていっても「メーカーに送る、直らなくても金かかるよ。」って。
やっぱマニアな人たちは自分でなおせるんですか?

本題! 自分のPアンプ 333ESG インプットセレクターを廻しても永遠モーター音がするだけで、一向に切り替わりません。
みなさんにとっては、なーんだそんなことかって思うかもしれませんが、直す方法はありますか? 教えて下ちい。

なんで俺555買わなかったのかなー、貧乏学生だったからなー。
どうしてもESG欲しかったんだよなー。      十数年前。 
378     :2005/09/30(金) 22:29:11
漏れ未だにTCK−80と言うカセットデッキ使ってる。
25年くらい前、当時初の液晶ピークメーター搭載で10万8千円の
馬鹿高値。ヘッドがセンダストの為かアモルファスに比べ耐久性あり。
一生使うもんね。 
379It's@名無しさん:2005/09/30(金) 22:56:34
>>377
それは555でも同じだろう
勇気があって自分で修理しようと思うなら ttp://ryuten.net/av/av11/333esl.html
が参考になる
380It's@名無しさん:2005/09/30(金) 23:43:42
漏れは22年前のTC−K555ESUが元箱の中で
眠ってる。今使用中の555ESJの音には負けてた希ガス。
カセットマンセー、MD乙。
381It's@名無しさん:2005/10/01(土) 00:23:48
うちの555ESIIはまだまだ元気に稼働中。もう21年目ですが。
他にも、カセットは333ES.555ESX.555ESR.555ESAがいるよ。
但し、333ESと555ESXは、友人がいらなくなったというので引き取った物だけど。

>380
おおっ、眠らせているならその555ESII、折れにくらさい。
俺は555ESIIが古くなったので、代わりに555ESA買ったんだが、音は555ESIIの方が
スッキリしていて好み。ESAは低域かぶりすぎ。
一応、メインは555ESRだけど、不機嫌にならないように、今は均等に使うようにしている。
382It's@名無しさん:2005/10/01(土) 08:16:45
ESRまでのソニー独自の独立懸架型ヘッドは、欠陥といっていいくらい異常に摩耗しやすかった。
ESG以降はコンビネーション型(キヤノン精機製)になって耐久性は並になったが、再生回路をわざわざ
不必要なほど複雑化したため、音の鮮度が低下してしまった。おかげでESG以降の333/555は、妙に低音
モリモリで高域モソモソのアンバランスな音になってしまっている。

ESG以降で概ね評判がいいのは、222シリーズの末弟機。こちらはシンプルな再生回路で、低域の力量
は上級機に譲るが、高域の抜けと鮮度は上。
383It's@名無しさん:2005/10/01(土) 10:47:28
カセットデッキだけに限らず、ESシリーズは、88年秋モデルは特によい物が多いね。
アンプやカセットがESR、CDPは**8ESDと言う世代。
基本的な設計は古い分、長期にわたる徹底した作り込みでの信頼性とコストメリット、
それらがバブルの勢いで物量投入されて、コストパフォーマンスは最高でないかと思う。
価格据置ながら、質的向上がモデルチェンジで期待できたよき時代だった。
384It's@名無しさん:2005/10/01(土) 14:24:03
>>382
おかげでESG以降の333/555は、妙に低音
モリモリで高域モソモソのアンバランスな音になってしまっている。

そうそう。うちのは、バイアスをマイナス方向に振り、HX PROは常にON、
REC EQはハイに。それでやっと高音がスッキリ出る様になった。
ノーマルで録音すると、かなりこもるのは確かだね。
385381:2005/10/01(土) 16:12:37
>>382-384
ああ、やっぱりそう感じている人、他にもいるんですね。
Gフィルターとか言う回路が原因と聞いたことがありますが、ESG以降なんですかね?
おかげで、555ESIIがヘッド交換に行って、生きながらえることになりました。

そういえば、555ESXやESRも、ESAのように低音がブリブリ力強く出るんですけど、
弱音から強音まで音が大味にならず、高音もきめ細かくスカッと出てますね。
HX-PROついてないけど、ノーマルでも調整通りで音色差無く高音まで出てますし。
386It's@名無しさん:2005/10/01(土) 17:38:39
>>385
555ESUが修理出来たって?マジ?
漏れはモーターがいかれて回転しなくなったので
2年前にSONYに出したが当然無理と返却された。
本体キズ一切無しのピッカピカなのに。
20年前のヘッドがSONYにまだあったとは信じ難いが・・・。
ひょっとして、修理代2万とか?
387381:2005/10/01(土) 18:16:45
>>386
555ESIIのヘッド交換をしたのは、6年ぐらい前のことです。
今年、念のため、333ESをヘッド交換しようと思って出したら、もう在庫無しだそうです。
ベルトすらないと言ってましたし、モーターとかはとっくの昔に無くなっていたようです。
4年前に555ESRのヘッド交換は出来たので、ヘッドだけは最近まで出来ていたかもしれません。
もちろん、最初のヘッドとは違う、555ESAと似た形の物になったのですが。
ちなみに、もう1台の555ESX.も、ESAと似た形のヘッドになっています。

費用は、ヘッド交換とメンテナンスで、確かに1.8万円ぐらいかかりました。
388It's@名無しさん:2005/10/01(土) 21:18:58
>>383
CDP-338ESD使ってるよ、こいつがソニーマルチビット最終世代だったね。際立った特徴は無いけど良く出来たモデルだと思う。
輸送時にピックアップ固定が不必要になった338ESDとその下位機の228ESDのトレー部はESJまで受け継がれた筈。上位機のX7ESDがそれまでのタイプのトレーを使っていたのが不思議。
そういやこの世代は型番が2・3・5というパターンから2・3・7(1bitDACになってからは3・5・7)という変則的なパターンになったね。
389It's@名無しさん:2005/10/01(土) 22:00:24
>>388
CDP-338ESDは注意が必要
天板開けて中を見てみ
背の高いコンデンサの片方だけ頭が膨らんでるはず。
390388:2005/10/01(土) 22:12:53
>>389
背の高いコンデンサって、
ttp://ryuten.net/av/av11/338esd03.jpg
の事か?
391It's@名無しさん:2005/10/01(土) 22:18:24
>>390
違う
オーディオ基板側、オーディオ出力端子の手前あたりの茶色
392388:2005/10/01(土) 22:45:33
そしたらこれの事かな?画像のも膨らんでいるから。
ttp://niga.sytes.net/av/338esd_04.jpg
天板開けてみたら漏れのも見事に膨らんでいたわ・・・orz
393It's@名無しさん:2005/10/01(土) 23:24:39
>>392
それは、ただ交換するだけではダメ 再びなる
テスタで膨らんでるコンデンサの+側と−側の電圧を測り
コンデンサの−記号とを対比させれば理由が解る
394It's@名無しさん:2005/10/01(土) 23:27:58
>>393
オイオイ、それはコワイな。ESJも同じか?

>>輸送時にピックアップ固定が不必要になった338ESDとその
下位機の228ESDのトレー部はESJまで受け継がれた筈。

どうりで旧設計か、ESJのトレイ部がよく壊れるわけだ。
395388:2005/10/01(土) 23:48:02
>>393
テスターは持っていないんでコンデンサ膨張の原因や対策を詳しく教えて頂けると有り難い。

>>394
それは使い方が悪い、この方式でベルトへの負担をかなり軽減しているんだから。
396It's@名無しさん:2005/10/02(日) 00:22:13
>>394
ESJは333?555?777?
いずれにせよ、338ESDだけだと思う。

>>395
テスタを持っていないレベルと考えると
素直にメーカーに「コンデンサが爆発寸前なので
こうなった原因と対策をして欲しい」と依頼する。
そのへんの事情を知っているサービスマンがまだいるかどうか。
もしくはテスターを買って、コンデンサの極性を知り
ハンダ鏝を買って練習して交換する。
397388:2005/10/02(日) 01:03:36
>>396
うーむ、一応手はあるんだね。まあでもそろそろ買い換えようかなとは思っていたので、もう修理はいいや。17年も働いてくれれば十分だよ。
すまんが、338ESDのコンデンサ膨張の原因は何なんだい?もし知っているなら教えて頂きたい。
398It's@名無しさん:2005/10/02(日) 02:53:47
>>397
原因は全てレスの中に書いている
あとは君の電気的知識と連想力次第
399It's@名無しさん:2005/10/02(日) 03:26:58
外野なんだけど、コレって設計ミス/実装ミスのどちらなんだろ。
(何となく設計くさいが・・・)極性逆にってのは結構根が深いよね。
400It's@名無しさん:2005/10/02(日) 03:36:21
膨らんだコンデンサを外して
P板の印刷を見てみれば全て解る
401It's@名無しさん:2005/10/05(水) 00:30:04
申し訳ないがまたESシリーズが増えてしまったよ。

TA−F333ESXU ジャンク 整備完了 TA−F333ESXU ジャンク 整備完了
TA−F333ESR ジャンク 整備完了
TA−F222ESJ ジャンク 整備中
ST−S333ESXU ジャンク 完動品
ST−S333ESG ジャンク 修理完了
ST−S222ESA ジャンク 修理&整備完了
CDP−227ESD ジャンク 修理&整備完了 CDP−227ESD ジャンク 部品取り用
CDP−228ESD ジャンク 整備完了 CDP−228ESD ジャンク(蜘蛛の巣だらけ) 整備完了部品取り用
CDP−338ESD ジャンク 整備完了 CDP−338ESD ジャンク 修理&整備完了
CDP−333ESA ジャンク 半整備 CDP−333ESA ジャンク 整備完了
CDP−333ESJ ジャンク 整備完了
CDP−555ESA ジャンク 整備完了
CDP−555ESJ 中古
TC−K555ESJ 新品
TC−K222ESJ ジャンク 整備完了 TC−K222ESJ ジャンク 整備完了
MDS−JA3ES 新品 一回修理 MDS−JA22ES 新品
MDS−JA33ES 中古
MDS−JA333ES 新品 買ったばっかり
PCM−501ES 新品
PCM−501ES 中古
PCM−501ES ジャンク 放置プレイ(部品取り) PCM−501ES ジャンク 完動品

調子こいて集めまくったが、もう置く場所がない。
程度の悪いものから、放出するか
402名無しさん@お腹いっぱい :2005/10/06(木) 07:47:15
おまえさぁ、ESでも80年代の555とか777とか上を狙うってことは考えないのかい?
たぶん高級機を手に入れたら2とか3とかすぐ手放すとは思うけど・・・。
質より量というならしょうがないわな。
403It's@名無しさん:2005/10/06(木) 07:50:41
404It's@名無しさん:2005/10/06(木) 12:31:32
>>402
ゴミ自慢のバカに何を言っても無駄、定期的にageてきてウザイだけだし。
405It's@名無しさん:2005/10/07(金) 08:13:49
TA-E9000ESをハードオフで見つけ買った。
6ch入力がない…
SACDをマルチチャンネルで接続するにはTA-P9000ESなのか…



仕方ないから当面はNECの潰れかけたセレクタとPRO LOGICデコーダ
の代わり使います。はぁ〜
406It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:07:54
ESデッキファンの方に聞きたい!
ES以外のブランドで音作り、耐久性、などで認めるならどこを挙げますか?
漏れはYamahaかな
407It's@名無しさん:2005/10/08(土) 17:38:29
漏れもYAMAHAだが、少し淡白過ぎるのが難。
SONYもプレーンだけどYAMAHAはその上をいく薄味。
408It's@名無しさん:2005/10/08(土) 18:17:29
Nakamichiもつかってます。
409It's@名無しさん:2005/10/08(土) 21:54:12
俺もNakamichi使ってる。
この機種は持ってはいないがRX−505、あれは笑った
オートリバースのアジマスずれを防ぐのにカセットをメカニカル的に反転。
このなとこに金かけやがってって思ったよ。
ある意味正攻法だがな。
410It's@名無しさん:2005/10/08(土) 22:33:08
666ESならある。箱にしまってある。多分捨ててない。
が、カセットがないから、もう動くこともないだろう。
411381:2005/10/09(日) 00:38:32
他に使っているのは、NakamichiとA&DとVictorとKENWOOD。
ヘッドの耐久性だけなら、AKAI/A&DのGXが最強だな。
412It's@名無しさん:2005/10/09(日) 10:26:33
アモルファス
センダストアンドフェライト
センダスト
フェライト
パーマロイ

GXはフェライトだっけ?
413It's@名無しさん:2005/10/09(日) 11:11:25
>>412
フェライト素材でつ
414It's@名無しさん:2005/10/09(日) 22:39:04
結構ESシリーズのカセットデッキ、今も使っている香具師多そうだな。
ヘッドの供給止まって、とうとう使い捨てモードに入ったみたいだけど。

そういえば、ケンウッドのKX-4520のピンチローラーとESG以降のピンチローラーが
どうも同じようだったので、メカを分解すると、所々共通部品が使われている様子。
それから察するに、ESG以降のメカは、自社設計でなく三協のOEMメカってこと?
415It's@名無しさん:2005/10/10(月) 12:05:56
>>414
だから、TC-K555ESGが発売された砌に慌てて独立懸架型最後の
TC-K555ESRを買いあさった(w、ヘッドはダビングする機会が減ったので
全然すり切れてないけど。

今、TC-K777〜TC-K555ESRを修理に出したらヘッド丸ごとESG以降の
ものに替えられるとはどういうこと???
416It's@名無しさん:2005/10/10(月) 15:09:23
>415
K555ESRはK777系亡き後、音質ではソニーデッキの最高峰だったと覆います。
私も新品で買って以来、これと言った故障もなく、今も温存していますが、
ヘッドだけは、95-6年頃からキャノンヘッドへ換装され始めましたね。
ESR生産終了から6年、部品保有最低期間切れを以て、問題の多かった独立懸架を
やめたのでしょうね。
独立懸架に比べ、中低域の厚みや伸びがスムーズになり、ちょっとおとなし目ながら、
広がりや奥行きがよく出るようになったので、基本設計の良いESR以前の機種なら、
そんなに悲観するほどではないですけど。

でも、そのキャノンヘッドもついに供給エンドらしいです。
417It's@名無しさん:2005/10/10(月) 17:38:32
>>416
もう、カセットは古い媒体なのかなぁ…
辛い。
418It's@名無しさん:2005/10/10(月) 18:06:06
CD-R使えや
419It's@名無しさん:2005/10/10(月) 20:32:49
はい。
420It's@名無しさん:2005/10/11(火) 23:14:50
ESあげ
421It's@名無しさん:2005/10/12(水) 03:54:40
カセットはもう古いよ。
うちのDATデッキ、DTC-55ESも倉庫行きだし。
ESシリーズで現役なのはMDS-JA22ESだけ。
422It's@名無しさん:2005/10/12(水) 22:44:04
>>421
MD?それこそやめとけ。大論争勃発中。

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1127575430/l50
ソニーはMDで騙した責任取れよ[暗黒ディスク]2
423It's@名無しさん:2005/10/13(木) 22:07:34
TA-F333ESR復刻キボン
424It's@名無しさん:2005/10/13(木) 22:24:40
だから、中鉢に嘆願書書けや
425It's@名無しさん:2005/10/16(日) 14:35:55
中鉢にいったって無駄。ESシリーズは2000年より前に滅びた。
あの頃は良かった。物量でコストパフォーマンスが他社に比べえがった。
今は明らかに魅力ない、うすっぺらい音に浅い音像空間
経営者の頭かテクノだから駄目だろ。
426It's@名無しさん:2005/10/16(日) 18:08:24
>>うすっぺらい音に浅い音像空間
そうしたら、ESよりもYAMAHAかNAKAMICHIかDENONなのか
427It's@名無しさん:2005/10/16(日) 22:28:31
実は節度があって一番高密度なのがSONY ES
428It's@名無しさん:2005/10/16(日) 23:43:20
こんなスレあったのね。
確かにみんな言うように買い換えるにも見合うものがないね

ちなみに俺のシステム
アンプTA−F333ESX
チューナーST−S333ESX
カセットTC−K333ES
CD CDP−553ESD
グライコSEQ−333ES
DAT DTC−ZA5ES
MD MDS−JA50ES
タイマーPT−D555ES
スピーカーは他社機

足かけ17年で今に至る。
古いけどシンプルでカッチリした音が好き。
先日グライコ故障して修理に出したらやはり修理不能ですた
しょうがないんでオクで同じの買い換えました
デッキは98年にヘッド・ベルト類交換してからずっと元気に活躍中
ただヘッドは供給エンドで他機流用だったな
アンプは何度直したことか不明。今後も手放すなんて考えられんな
チューナーもFM同調ズレで修理したし
CDはお馴染みの出し入れ不調で修理歴あり。
故障があっても、それ以上に所有する喜びがあるところは今でも最高だな
429It's@名無しさん:2005/10/18(火) 23:23:31
>>428
CDは当時のハイエンドだが、他がちょっと弱いな。アンプを
グレードアップすれば、もっといい音を引き出せるゾ。
430It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:35:47
SOFOMAも出たことだし、ESも出ろ!
431It's@名無しさん:2005/10/19(水) 16:58:47
ESシリーズは全部たたき直したほうがいいね。
安物のマルチチャンネルアンプ何かいらないし
パワーアンプ選べるマルチAVプリ10万円前後で欲しいな。
HD付きDSDレコーダとか根性のあるものでたらうれしい。
あと以前業務用であったスモールモニターのSMS−1Pとか
ESシリーズに統合して出して欲しいな。

ESシリーズを中級総合音響ブランドにすれば結構いけるとおもうのだが、、。
432428:2005/10/19(水) 23:07:38
>>429
ハロプロ聴くには充分ですから
433It's@名無しさん:2005/10/20(木) 23:01:36
>>432
ハロプロって・・。せっかくの553ESD。
JAZZ聴いてみる!すごさがわかるぞ。
434It's@名無しさん:2005/10/21(金) 16:29:35
CDP−502ESまだ使ってるよ
カッコ(・∀・)イイ!!
435432:2005/10/21(金) 21:19:05
553ESDではジャズ・バロック音楽・イージーリスニング・THE BEATLES・ウインク〜trf〜安室〜マイラバときてハロプロなんですよwww
最近はBENNEY Kをイイ音で聴いてます。
436It's@名無しさん:2005/10/21(金) 21:36:27
>>434
そうそう、302もあったが、502とは形が全く違う。
502系確かにカコいー!このデザインにはホント惚れたな。
碁盤の目をした20曲ミュージックカレンダーも、
この代から始まったんだよな。
437It's@名無しさん:2005/10/30(日) 22:18:47
これからどうする「?ESを。。。
ソニー・・・
438It's@名無しさん:2005/10/31(月) 01:26:37
SCD-XA3000ES買ったけど...DVP-NS915Vの音の方が好み...
音像ぼけすぎ...
439It's@名無しさん:2005/11/01(火) 19:45:09
昨日、TA-V88ES未開封滞留在庫品買った。
只今、電車で持って帰り中。ひ〜
440It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:03:53
最近555ESGを購入して気づいたんですが、この機種ってツイントランスじゃないんですね。
他に不動の555ESX2も所有しているんですが、555ESGは555ESXから始まるシリーズで間違いないんでしょうか?
どうもシングルトランスということで333シリーズのアンプに思えてなりません。
441It's@名無しさん:2005/11/02(水) 16:33:54
詳しくはこちらで↓

ESシリーズNO1のプリメインアンプを決めないか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1103521133/

555ESX2以降は糞ということで確定している
442It's@名無しさん:2005/11/02(水) 17:08:45
ツイントランスだと電気代かかんべや?
443It's@名無しさん:2005/11/02(水) 18:35:16
>>442
オーディオは道楽だし電気代ごときをケチってどうする。
EDV-9000の『待機』電力は最近のビデオの消費電力より高い罠。
444It's@名無しさん:2005/11/02(水) 22:11:57
23Wだったっけ??
445It's@名無しさん:2005/11/04(金) 00:03:55
TC-K777ESってまだ使える?
446It's@名無しさん:2005/11/04(金) 22:42:58
つかえるん。
447It's@名無しさん:2005/11/05(土) 17:58:51
もう修理は駄目だろうよ
448It's@名無しさん:2005/11/06(日) 18:21:47
いまMDデッキ(MDS-JA22ES)使ってるんですが、
このデッキからVAIOに音声ファイルを転送することできるんですか?
449It's@名無しさん:2005/11/07(月) 22:24:56
白根
450It's@名無しさん:2005/11/08(火) 23:48:00
草津温泉
451It's@名無しさん:2005/11/13(日) 10:17:16
水上
452It's@名無しさん:2005/11/13(日) 14:10:19
電気屋でAVアンプの話していたら、2chピュアとして使用するのなら
20万円前後のアンプはピュアなら5万円前後とおもてくらはいって
言われた。

新古品で買ったTA-V88ES、CDプレーヤからアナログで入れた音、
むさくそ気に入ったんだけどなー(その割に同軸ディジタル接続でCD
聞いたらしょぼかった)

453It's@名無しさん:2005/11/13(日) 23:35:10
>>452
俺も未だに現役で使ってるけど、2chの音は良いと思うよ。

つーか>>439の人かな?
よく今更ドルデジのみ、5.1ch入力無しの機種なんて買ったね。
俺も人のことは言えんが。
454It's@名無しさん:2005/11/14(月) 00:01:34
>>453
そうです”与作”です。

部屋が狭いんでサラウンド環境だめなんです。
TA-V777ES、TA-VZ555ESの新古品も売ってたけど
TA-V88ESの2倍もして買えませんでした。
TA-VA8ESも有ったけど...

今のTA-DBXX0シリーズは嫌だし、TA-DA7000ESは
置けないしお金ないし...

まあ、潰れたピュアアンプの代わりだし良いかと思っています。

やっぱし、TA-V777ES買っておけばSACDを...
いややめやめ。
455It's@名無しさん:2005/11/15(火) 07:27:24
カセットデッキのk555esaというのを修理に出したいんだけど、
個人商店のソニー取次店、ヤマ*やミド*のような大型電気店、直接ソニーへ持ち込む、
これのどこに依頼するのが一番だと思う?
手付け料とかは店によって独自なんで、迷ってます。
456It's@名無しさん:2005/11/15(火) 08:24:27
SSに餅米
457It's@名無しさん:2005/11/15(火) 08:56:47
近ければ御殿山本社2号館のSSが一番対応が良いだろう
458It's@名無しさん:2005/11/15(火) 19:40:13
ソニックステージを使うのが最凶。
459It's@名無しさん:2005/11/15(火) 21:33:55
>>457
それ正解
460It's@名無しさん:2005/11/17(木) 22:00:47
こんなスレあったのか。
うちのCDP-338ESDはまだまだ絶好調ですよ。
しかし、テクニクスのアンプのボリュームが死に、安いAVアンプで聞いている。
まともなアンプが欲しい‥
461It's@名無しさん:2005/11/19(土) 10:02:04
TC-K222ESL、SSに修理に出したら'95以前の製品といういことで作業技術料だけで
26.5千円もした。元は59.8千円の製品なのに...orz。
古い製品なのに修理出来ただけましか。
462It's@名無しさん:2005/11/20(日) 10:40:40
26500円、そりゃいくらなんでも高すぎでしょう。
463It's@名無しさん:2005/11/20(日) 18:44:38
今自分SCD-XE6とMDS-JE780を使ってます。予算の関係でアンプ(DENON)に金かけて
CDとMDは後からグレードアップしようと思ってから早1年、今度のボーナスでCDをグレードアップしたいのですが
SONYにしたいんですよね。予算8万くらいまででお薦めあります?
464It's@名無しさん:2005/11/21(月) 01:51:55
もういい大人なんだからアキュフェーズに乗り換えようぜ
465It's@名無しさん:2005/11/21(月) 10:40:16
もういい大人なんだから9800円のアンプに負けるメーカーの信者はやめようぜ
466It's@名無しさん:2005/11/21(月) 12:09:20
鮮度重視の漏れは死んでもアキュは買わない
467It's@名無しさん:2005/11/21(月) 17:58:01
ソニーに限らずCDだけ聞くのに高い金払う人がいないみたいね。
PC買った方がずっと実用的ってことで店頭にもロクに単品コンポ並んでません。淋しいね。秋葉より
468It's@名無しさん:2005/11/22(火) 08:48:21
日本橋は単品こんぽ復興の兆し。
今だオーディオナニワ・河口無線・シマムセン・上新一ばん館はフル。
柳屋・上新五ばん館・共電社・寺下・喜多は点数減らしている。

ソフマップザウルス館・逸品館・ハイファイ堂は別格

二宮は全滅
あ、すれ違いか。
469It's@名無しさん:2005/11/22(火) 09:10:29
>>466
鮮度重視の漏れは何を使ってるの?

ソニーだったら笑うぞw
470It's@名無しさん:2005/11/22(火) 12:56:22
>>469
ワロタ
471It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:24:00
アキュフェーズが鮮度が高いって勘違いしてるヤシ多いよな

あれはSN比が良いだけであって、決して音はストレートではない

引き回した長い内部配線を観てみれば分かると思う
472It's@名無しさん:2005/11/22(火) 14:31:27
NW-A1000ESなら買う?
473It's@名無しさん:2005/11/23(水) 09:51:58
こち亀でS.ONYなんて登場していた頃、勢いにのっていた時から好きだったんだけどなぁソニー。
ミニコンポのリバティシリーズがなんか好きでね。音はともかく、デザインセンスがよかった。
725にするか925にするか悩んだなぁW で、今やこれ。4年前くらいに店員に聞いたらソニーは自社では製品を出さず、他社へノウハウを提供する
方へ力を入れる、みたいなこといってたけど、そのノウハウが世間に嫌われたらどこも見向きもしないもんな
474It's@名無しさん:2005/11/23(水) 16:07:27
ソニは音がいいの?それはおとがクリアということなの?
475It's@名無しさん:2005/11/25(金) 07:42:27
昔からソニーが音がいいと言われてるのは聞いたことがないなぁ。
でもそれはブランドぎらいの発想?こつこつ作ってれば今頃いいもの仕上げてたんじゃない?
476It's@名無しさん:2005/11/27(日) 12:51:14
あげ
477It's@名無しさん:2005/11/27(日) 14:56:20
アンプの作り込みとケーブル次第。それと昔からアンチがいたのは事実。
絶対に松下やソニーは音が良くても買わないと宣言していたやつも25年前から
うじゃうじゃいたし。
478It's@名無しさん:2005/11/27(日) 15:07:46
漏れはガキの頃に買ってもらったラジカセのお陰で
当時からSONYの音質に惚れ込んでいた
搭載されてたFMチューナーは他社比でも抜群の音の良さだった
479It's@名無しさん:2005/11/27(日) 20:18:36
昔はソニー以外のコンポを所持している所にこだわりを持つヤツいたよ。
でも実際はソニー悪くない。デザインもよかった。アンチソニー板となったここに書いても仕方ないか
480It's@名無しさん:2005/11/28(月) 06:27:13
>>471
そんなヤツ多くないw
鮮度重視でソニーもない。
日本だたらマラプロかな。
481It's@名無しさん:2005/11/28(月) 10:49:23
↑勘違いしてるヤシ
482It's@名無しさん:2005/11/28(月) 10:54:19
>>481
それで?
483It's@名無しさん:2005/11/28(月) 20:42:16
>>478
そういえば、子供の頃、BCLが流行ったが、
短波放送を聴くためにSONYスカイセンサーというラジオが注目を浴びてたな。
デザインも性能もよく、爆発的人気だった。
スカイセンサーってなんてカッコイイ機種名。欲しかったが買えなかった。
対して、松下はクーガー7で頑張ってた。
自分はSONYのラジカセで受信報告を送ってベリカードを集めてたっけ。
ESの話題じゃなくスマソ。
484It's@名無しさん:2005/11/28(月) 22:22:14
実にいい話だ。
でも、周波数直線ダイヤルはクーガのほうが先んじたし
選択度切り替えもクーガしか出来なかった。
まあ、その後アマ無線機にジェネラルカバレッジがついて見れば
所詮はラジオ。でも商品企画という点では
やっぱりSONYが一番
485It's@名無しさん:2005/11/28(月) 22:33:35
ESシリーズ復活どころかDATまで見切りやがった。
かつての主力だったオーディオ機器を軽視した風潮が
いまのポジションから這い上がれないと何故わからぬ。。。
林檎どころかキムチ勢にも勝てぬワ
486RyuichiXP:2005/11/29(火) 00:01:52
>485
DATも見切ったんですかSONYは。CDも見切られてしまって悲しいあまりですよね。俺最近中古でCDP-XA30ESを買いました。高音が綺麗で結構気に入っています。なんと言ってもESですから。
 個人的にはこのCDP-XA30ESの可変デジタルフィルターに関しては、「完璧に実際の音なんて再現できない。ならば聞きやすい音で。」と言う発想すら感じられ、その発想をお金で買ってもいい。って思わせる物がありました。(音質関係なしに)
 最近のESシリーズ。特にSACDプレーヤーには19xx年代にあった「何かを思わせる」物が無いと思います。SONYだけでは無く、最近の電化製品全般が売れるものしか作らなくなってきてませんかね?
 最後にSONYは70年代のCDにしたって「新しい物を生みだそう」って発想で生まれたのですから。SONYはやはり他社の一歩先を行く企業であるべきだと思います。
487It's@名無しさん:2005/11/29(火) 06:02:30
>その発想をお金で買ってもいい。
光学固定にも同じこと言えますね。効果は抜きにしてね。
488It's@名無しさん:2005/11/29(火) 06:20:48
BCL はデジタル周波数表示のラジオがでて終わったね

あの、微妙にダイアルを回しながら受信するのが面白かったのにw
489It's@名無しさん:2005/11/29(火) 11:42:47
>SONYはやはり他社の一歩先を行く企業であるべきだと思います。
今は、3〜4歩他社から遅れていますが何か?
490It's@名無しさん:2005/11/29(火) 20:18:20
>>488
それは言えるね。今短波なんて全く聴かないけど、
当時は海外からの生(?)の声が聴けるってんで興奮したもんだが。
今はどうなってるんだろ。まだ、実家にスカイセンサー置いてあった希ガス。
491It's@名無しさん:2005/11/30(水) 23:11:56
短波やってる所なんてねーよ
492It's@名無しさん:2005/12/01(木) 01:21:28
つか、IPOD最高、PC最高、MD、単品コンポ廃棄物、
アンチソニーの決まり文句だが、その前におまえらは音楽が本当に好きなのか?と。
最高の音で聞くハロプロとか、ハロプロ馬鹿にすると恐いかも知れないが、ろくな音楽聞いてないだろうと。
音質も容量もいらないだろうと。耳肥えてからオタク論語って欲しいよ
493It's@名無しさん:2005/12/01(木) 01:37:46
アンチは低学歴で貧困層だから
ESと言っても何のことかわからん筈だ。
だからこのスレに来ることはないだろう。
494It's@名無しさん:2005/12/01(木) 07:20:11
やはりアンチは秋葉系?。どんな曲きいてんだろ?
495It's@名無しさん:2005/12/01(木) 13:03:10
はっぴーまてりある
496It's@名無しさん:2005/12/02(金) 08:46:48
>>452昔ソニーの糞重いAVアンプ7,8万で買ったけどかなり良かったよ、その後ヤ○ハに買い換えたらなんじゃこりゃ??
すさまじく軽い音でがっくし来た覚えがある。プリメインには叶わないだろうけどね。
497It's@名無しさん:2005/12/02(金) 09:37:28
ますますソニーは瞑想の度を深めてるので
完全にニッチになってしまったオーディオに力を入れる余裕がなくなった。
498It's@名無しさん:2005/12/02(金) 10:41:47
でも、最近若者にクラシックブームだそうだから、何か血路が開けるかも。
499It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:31:00
若者にクラシックブームだから、ネット配信でクラシック曲が増えたりで、
結局、衰退に拍車が掛かるだけのような気がします。

ソニーはESという看板以前に、全てのオーディオ機器から撤退したいのかも。
500It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:33:02
バイオなんかいらん。もう他のメーカーで間に合う。
しかしオーディオはそうはいかん。
501It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:39:50
>>496
鈍シャリにならされただけだろ。
502It's@名無しさん:2005/12/02(金) 22:45:56
若者にクラシックブーム?
市場規模が小さいよ、小さすぎる。
スマッシュヒットにも当たらん。
幾度となく繰り返されたさざ波に過ぎない。
503It's@名無しさん:2005/12/03(土) 01:09:54
V88ESとV777ESじゃ音の傾向が違う。
V88ESの方が低音が出ないけど繊細で音場感有ってすき。
V777ESはドンシャリ。
TA−DA7000ESもこんなかんじ?
504It's@名無しさん:2005/12/03(土) 09:51:02
でも音にこだわる人がいるのは救いだな。
505It's@名無しさん:2005/12/03(土) 12:22:29
でも、プチ景気上昇で、中流以上の生活に余裕が出来た為、
何かのおりに、少し贅沢な環境に触れると、投資をするようになってきた人が多い。
少しでもいい音に触れれば、欲望がうまれる。

昔の単品コンポ世代には時間の余裕が出ての回帰もあるし。

そういうのをSONYは昔のように敏感に反応して欲しいな。
だらけてR&Dをしっかりせず目先だけで逃げて結局儲け話を逃す。
506It's@名無しさん:2005/12/04(日) 00:02:06
プチ景気上昇だけど、スロで2日で10万すっちまった。
もう1ランク上余裕で買えた(;_;)
507It's@名無しさん:2005/12/04(日) 16:53:50
音に拘る人はソニ意外ではどこを選ぶのですか?
508It's@名無しさん:2005/12/04(日) 18:20:46
DENONじゃない?
509It's@名無しさん:2005/12/05(月) 11:46:20
CDプレーヤーはソニーが良かった。
DACに安心感があるから。
今ではユニバーサルだろうからソニーは選ばん。
510It's@名無しさん:2005/12/07(水) 00:53:14
ユニバーサルも良いけど、ピュアなはあとを求めるばやい、映像回路がじゃまじゃよ。
マランツやDENONをはじめとしてSACD/CDのプレーヤをパーツを吟味してふんだんに
投入し見事な音を出す機械はたくさんある。

が、ユニバーサルプレーヤとなると、どうしてもDVD Videoとは別のDVD Audio規格
は、DVD Videoの付随のものとして作られているから、音作りには...
DVD Audio盤もあまりないし、こまったもんだでよー。
511It's@名無しさん:2005/12/07(水) 06:13:29
>>510
DVD-A自分で作ってみ。
結構おもろいぞ。

>マランツやDENONをはじめとして
製品名を挙げれ
512It's@名無しさん:2005/12/07(水) 21:15:29
XA55ESを7年くらい使ってるけど
未だに可変デジタルフィルターを変えても違いがわからん…
513It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:26:31
MDの可変デジタルフィルターは違いわかる希ガス@JA50ES
514It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:45:46
団塊世代のオーディオ回帰を目論んで各社中級機で気合いれて新製品開発
してるのにソニーは何やってるのだか。プリメインとかCDプレーヤーは
出揃った感があるから気合入ったカッコエエレコーダーとかださんかね。
24bit対応メモリー+HD+CDレコーダーとか、あとアナログ回帰でカッセト
デッキの新作とかもアリかもね。
515It's@名無しさん:2005/12/07(水) 22:59:00
だから中鉢・井原に嘆願書出せってつーの
516It's@名無しさん:2005/12/07(水) 23:25:29
>>514

>アナログ回帰でカッセト デッキの新作とかもアリ

まずないだろう。メディア自体が消えかかってるのに。
残念な事だが。
517It's@名無しさん:2005/12/07(水) 23:45:01
サイズは幅43センチ、薄さ8センチでヘアラインアルミでブラック仕上げ。
ツマミはムクかフェザータッチで。
言うならば20年前のソニーデザインで。
ベータハイファイデッキやCDP-553ESDみたいな雰囲気の
ディスクからテープまでのデジタルメディアの読み書きできる高級・高音質デジタルオーディオデッキなんて作ってみればきっとオサーン客がたくさん釣れると思うんだがなあw
518It's@名無しさん:2005/12/08(木) 00:11:10
だから嘆願書(ry
519It's@名無しさん:2005/12/08(木) 07:41:43
>高級・高音質デジタルオーディオデッキ
絶対売れんよ。
PCのほうが進化が早いもの。
高級品を買う層は書き込み自体をしないんじゃね?
一段下がったマニア層がターゲットだろうが
すぐに時代遅れになるものに大枚はたくだろうか。

一応ソニは100万クラスのプレーヤとアンプは出してる。
そんなの手が出ないからESだせ。
オレもヘアラインアルミでブラックに一票
520RyuichiXP:2005/12/09(金) 22:41:43
>>519さん。そうかなあ?PCの進化が速いって言うが目立って進化するのはデータを圧縮する技術位じゃないかと思う。
 近年はこの「圧縮」が定着しつつある。俺はこれが嫌でPCでCD-Rにして音楽を聞いている。別これは俺だけでは無いと思う。だからプレーヤーはある程度の需要があるはず。
又全員が全員iPod持ってる訳じゃない。CDやCD-R派やMD派もいる。だから個人的にCD-Rを再生可能なCDデッキが増えて欲しいと思う。
 後PCの方が何でも優れている訳では無い。例えばPCでCD再生するのとコンポでCDを再生するのでは、音質面でCDデッキの方が勝っている場合がある。DATとPCにしても、重要な時はDATを使うなど本来用途別に使い分けるべきだと思う。
521It's@名無しさん:2005/12/10(土) 15:44:06
↑その程度の音の違いしか聞き別できないなら素直にPC買っとけ。金の無駄。
耳の質もあるし、使ってるコンポのレベルもあるし、聞いているジャンルにも左右される。
その辺りがまだわからないならPCで十分
522It's@名無しさん:2005/12/10(土) 21:23:01
機能がパソコンで
外観や操作性がコンポで
ヘアラインアルミの黒ESが出りゃいい。

これですべて解決だな
523RyuichiXP:2005/12/10(土) 21:23:04
そうっすね。知ったかぶってごめんなさい。聞き別できるようになるには
どうしたらいいんですかね?
524It's@名無しさん:2005/12/11(日) 06:53:44
>>520
>CD-Rを再生可能なCDデッキが増えて欲しい
アホか、腐るほどある。
不可能のほうが珍しい。

書き込みの話なのにオマエはアホ過ぎる。
525It's@名無しさん:2005/12/11(日) 09:52:46
>>524
CD-RはCD-ROMより反射率が低いので音のメリハリがぼやけるんですよ。
やはりレコードの暖かみのある音には勝てませんね。




っていうエサはどうかな。
526RyuichiXP:2005/12/11(日) 17:50:35
>>524 確かにそうでした。場を読まない発言をしてすいません。
527It's@名無しさん:2005/12/12(月) 11:01:24
馬鹿者>>525のカキコに謝る必要はない
528It's@名無しさん:2005/12/12(月) 23:13:14
529It's@名無しさん:2005/12/13(火) 23:29:41
ヘアラインアルミってなんでつか?
530It's@名無しさん:2005/12/14(水) 00:18:59
↑お前ES持ってないだろw
531It's@名無しさん:2005/12/15(木) 22:40:14
4台持ってますが何か?
聞いた事無いもんはないでつたい。
532It's@名無しさん:2005/12/15(木) 22:56:26
マジレスすると
正面パネルの左右方向に走る、粗いヤスリで擦ったような細かい筋が見えるでしょ?
高級感を演出する為の筐体仕上げ方法の一つということで。
533It's@名無しさん:2005/12/16(金) 23:31:27
確かに筋が見える。これの事か。斜めから見ないとわからないな。
534It's@名無しさん:2005/12/17(土) 12:33:51
ES細胞と聞いて、真っ先にソニーESシリーズを連想した人 ノ
535It's@名無しさん:2005/12/17(土) 22:49:17
復活させる気あるんやろか?
HDのES見てみたいかも・・・
536It's@名無しさん:2005/12/24(土) 04:05:38
需要がなければダメでしょ。
537It's@名無しさん:2005/12/26(月) 13:33:11
TC-K222ESA
TC-K777ESU
TA-
538It's@名無しさん:2005/12/27(火) 20:47:55
ちょっと質問なんですけど、DVDプレーヤの999ESのDVD、CDのレンズは共用ですかね?
539It's@名無しさん:2005/12/29(木) 08:28:25
あげ
540It's@名無しさん:2005/12/29(木) 22:31:39
団塊の世代が一斉退職期を迎え、暇をもてあますようになるので、
第2次オーディオブームが再来

なんてことは無いか。健康ブームだしね
541It's@名無しさん:2005/12/29(木) 23:07:12
>>540
当然それはあるよ。石丸が輸入オーディオの専門店作ったりしてる。
しかしソニーのオーディオは風前の灯火。フラッグシップの
AVアンプすらマレーシア製。
542It's@名無しさん:2005/12/30(金) 01:44:35
HDDオーディオのESシリーズ出るの?

まんまんこねぶらぶららびあ
まんまんこねぶらぶららびあ
543It's@名無しさん:2006/01/01(日) 22:39:34
6年間押入れにしまってあったCDP-X55ESを再び使い始めたが
時々音が飛ぶようになってた。特にキズや汚れは無いディスクでも
古いCDだとランダムな箇所でたまに飛ぶ。不思議と最近買った新しいCD
だと飛ばないんだが何でだろう?
544It's@名無しさん:2006/01/01(日) 23:04:41
>538
独立ピックアップなのは、初期のDVDプレーヤのみ。
SACDではSCD-1と、SCD-777ESのみ。
それにしても、SCD-1は名機だった。
クオリアよりも、SCD-1の方がよっぽどモノとしての魅力が
あったな。SCD-777ESもあの物量と質感で35万円は安かった。
545It's@名無しさん:2006/01/03(火) 13:48:34
なぜ、ここまでESは人気があるのか?
舶来物、・・・コアな物の中でもコアに人気があるES・・・
音がそれだけいいのか?
546It's@名無しさん:2006/01/03(火) 14:52:28
土台は基本に忠実に
その上に先進的なアイデアを盛り込んだ秀作揃い。
誰もが一目置くのは当然、
間違ってもアンチなバカガキ共が手の出せる代物ではない。
547It's@名無しさん:2006/01/03(火) 15:47:04
当時、他社製のものは見た目が悪かった、金払ってまで買おうとは思わなかった。
本来の音質を求めるなら他社製で良かった。
ESの見た目のデザインが全て、金出して買わせる魅力があった。
ただそれだけ、くどいが音質求めるなら他社製で良かった。
オレはそれでオーディオはソニーが多い。
548It's@名無しさん:2006/01/03(火) 21:51:21
ESに改めて感動したのは、故障して中を開けたときですね。
豪華部品満載。
549It's@名無しさん:2006/01/04(水) 01:26:21
TA-V777ESでかいんじゃああああ、
ラックにはいらんんんん、
ガラス外してやった!

てか、プリメイン3台ラックに入れて儂は何をしたいんだ?...
入れ替えするのにこしぬかしかけた。
550It's@名無しさん:2006/01/04(水) 14:11:45
見た目と音が比例しないのがソニーだから初心者に人気。
オーディオを眼で見る人が多いスレですね。
551It's@名無しさん:2006/01/04(水) 14:25:39
ES持って無い奴が、何言ってんだか。
552It's@名無しさん:2006/01/04(水) 15:49:31
オーディオっていうのは趣味の世界だから見た目が良くて所有欲にかられてもいい。
音質がどうのこうの言うが、そんなにいい耳しているやつは少ない。
地下室をオーディオルームにしたり、部屋自体をオーディオルームに改修
するまでやる人はどのくらいいる?
一般の家庭では少音量でしか再生出来ないのが大半。
そんなんじゃ音質なんて語れない。


553It's@名無しさん:2006/01/04(水) 23:54:31
だいたい本物の音を知ってるやつはすくないだろ。

サイドウッド付の機種が欲しい。
554It's@名無しさん:2006/01/05(木) 02:55:49
ピュア板のソニースレが埋まってしまって
次が立たないので誰か立ててください。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1118111277/l50
555It's@名無しさん:2006/01/05(木) 08:44:31
>>1
TA1120、ST5000再発売しろ!

オマエラ、コノキシュ、ワカンネェダロ
556It's@名無しさん:2006/01/05(木) 18:27:23
>>544
SCD-1使ってるけど、確かに何ものにも替えがたい魅力があるね。
コンベンショナルCDの音は正直・・・なところもあるけど、
あのデザインと質感はいつまで経っても飽きない。
TA-E1とTA-N1につないでるんだけど、こっちもSCD-1よりもさらに質感がいいよ。
どっちもSCD-1よりもさらに剛性が高くて
リアパネルやインレットがSCD-1よりも高級なんだよ。
557It's@名無しさん:2006/01/05(木) 20:43:17
ソニーのCDプレーヤーは細かいとこまでちゃんと聞こえるけど何か聴き疲れするよね。
558It's@名無しさん:2006/01/05(木) 21:12:23
疲れるのはTEACのプレーヤーで
SONYはあくまでプレーンでニュートラル
559It's@名無しさん:2006/01/05(木) 22:43:27
>>558 すまんDVDプレーヤーの999ESの話。専用プレーヤーとはまた違うのかな?
560It's@名無しさん:2006/01/06(金) 17:36:33
TEACのプレーヤーは見た目がもっさりしてる。
SONYのプレーヤーが東京の大企業に勤める若手ビジネスマンだとすると、
TEACのプレーヤーは田舎で食品加工工場で働くおっちゃんって感じ。
561It's@名無しさん:2006/01/06(金) 22:37:18
どんな感じなんですか?
562It's@名無しさん:2006/01/06(金) 23:03:56
てか、999ESってDVDとCDのレンズ一体なんだよな?別々だと思って湿式CDレンズクリーナー使っちまったよどうしよ…
563It's@名無しさん:2006/01/06(金) 23:21:41
>>561
>見た目がもっさりしてる

>>562
案ずるな。それくらいじゃ壊れたりしないから。
564It's@名無しさん:2006/01/06(金) 23:44:13
SA50ESっていうラジオチューナー持っているけどこれがESシリーズってやつか。
565It's@名無しさん:2006/01/07(土) 00:01:17
>>563 ありがとう。本当に?画質は変わってないんだけど、音質が劣化したような気がするんだけど、気のせいだろうか…。てか、この機種高級ケーブルに変えてやると、絵が素晴らしいよね。
566It's@名無しさん:2006/01/07(土) 00:37:37
>>564
その通り。
ESシリーズ最後のチューナーで音質がいいね。

ただ、一つ前のSA5ESは造りが良かった。(値段も高かったが)
567It's@名無しさん:2006/01/07(土) 12:42:57
バブル期に本物の音を知っていてES買った奴って、今、相当の老人だろ?
俺は悪いけどESでWinkとかバリバリ聞いてましたが何か?
あとは音楽の授業で聞いて、良いなぁと思ったクラシックとかねw
カラヤン指揮の新世界とかねw
568It's@名無しさん:2006/01/07(土) 12:56:37
昔のCDP-338の方が明らかに音が良いんだよね。確か6万ぐらいで買ったんだけど、
トランスが2台で、電源に相当余裕があるから抜かりなく低音がでるんだろうな。

今、6万でここまで音出せる機種あるかな。
569It's@名無しさん:2006/01/07(土) 14:35:22
>>567
アイドル物やカラヤン指揮のクラシック聞いてる時点で
おまえは終わっているw












C D ラ ジ カ セ で 十 分 だ よ w 
570It's@名無しさん:2006/01/07(土) 15:55:35
大昔欲しかった、PCM-553ESDが日本橋に中古で有ったので飛びついたが...
帰って家のビデオデッキ出したらどれもくさっとる...しかもこれってよく考えると、
CDからデジタル同軸で録音できないんだよねぇ...コピー禁止符号に検知して

わし何がしたかったんだろうか...
571It's@名無しさん:2006/01/07(土) 16:45:46
黙ってヤフオク出しな
572It's@名無しさん:2006/01/07(土) 18:29:27
>>568
そのクラスで、トランス2台積んでたのは333ESJまでだったね。
何しろ重量が10kg越えてたし。

光学固定になってからはトランス2台は10万円クラスのだけになったっけ。

うちはX33ESが現役稼働中。
333ESAもあるんだけど、壊れてるんだよなorz
573It's@名無しさん:2006/01/07(土) 18:59:31
>>572
337や338は1ボットになってからの555クラスだよ。
自社製のDAC使ってコストが下がったからなんだけど。
574It's@名無しさん:2006/01/07(土) 19:08:23
>>573
そうだった・・すまん。
X33ESの前は228ESDだったね。

昔のことなんで記憶が曖昧だ・・。
よくよく考えればX33ESも333ESAも購入価格は4.5マソぐらいだった。
575It's@名無しさん:2006/01/07(土) 23:08:50
あげ
576It's@名無しさん:2006/01/07(土) 23:19:03
Winkか。
いいな。その頃、漏れはカセットデッキしか持って無くて、ドルビーSに喜んでたよ
親戚からCDP-990を貰ってやっとデジタルを知った。
577It's@名無しさん:2006/01/07(土) 23:41:07
10年ぐらい使用していないTC-K555ESRをラックから出して掃除しようと持ったら重い!
昔は重いのが当たり前だったんだけどなぁ、今じゃどれもこれもすかすか軽いし、
小指で押したら平気で滑るし。
578It's@名無しさん:2006/01/08(日) 00:01:26
ESコンポ健在で〜す。
1.CDP−553ESD+DAS703ES
2.ST−S555ES
3.TC−K777ESU(×2)
4.SEQ−555ES
5.AVH−555ES
老体ムチ打って愛用中!
579It's@名無しさん:2006/01/08(日) 00:05:30
SL-HF1000ESを作ってくれたら20万円までなら買う。
580It's@名無しさん:2006/01/08(日) 00:37:59
じゃあ21万円にします。
581It's@名無しさん:2006/01/08(日) 01:08:15
>>577
K555ESX〜KA7ESに至るまでの系譜は、とにかく重かったな。
予算不足で、重さが半分ぐらいのK222ESLしか買えなかった。
582It's@名無しさん:2006/01/08(日) 01:30:07
EXTEND HIGH STANDARD
でした。
583It's@名無しさん:2006/01/08(日) 02:06:50
TA-E2000ESD
こいつを復活させろやあ
584It's@名無しさん:2006/01/08(日) 02:14:04
TA-FA50ESとCDP-XA55ES復活させろや!
あと、ST-SA5ESとDTC-ZA5ES、MDS-JA555ESも復活させろや!
585It's@名無しさん:2006/01/08(日) 03:28:30
>>572
CDP-X33ES〜CDP-333ESJは重いだけよ、ツイントランスとFBシャーシに金が掛かってるから中はスカスカ・・・
でもCDP-338ESDはマルチビット最後の機種にしては地味なんだよな。PCM58P(X7ESDの様にSランクではないが一応選別品)とCXD1244(当時のソニーの高性能デジフィルで長い事使われた)との組み合わせはX7ESDと338ESDだけなんだが。
1bitDACになってからはESJ(333ESJは除く)になるまではやや微妙な所もあったから、人気が無いとはいえX7ESD・338ESDもいいモデルなんだがな。まあESJでもマルチビット機特有の低域は出ないが。
586It's@名無しさん:2006/01/08(日) 10:31:51
>>581
うん、重いんだよな。ジブラルタルシャーシが効いてというか、
最近のシャーシは何処のメーカーも同じ組み方で薄板を
剛性出すようしているが、ペコペコ。
587It's@名無しさん:2006/01/08(日) 13:16:20
>>586
>ジブラルタルシャーシ

おい、アンプじゃないだろ
588It's@名無しさん:2006/01/08(日) 13:22:48
ESシリーズはESシリーズがあった頃にいた熟練エンジニアでなけりゃ作れない
早期退職やらなんやらで熟練エンジニアのくびをがんがんきっちまったから
今残っているエンジニアは何の技術も受け継いでいないし、MP3とかATRACとか
圧縮の音しか聞いたことないエンジニアばかりだからESシリーズなんて無理
589it’s@名無しさん:2006/01/08(日) 13:52:01
TA-V55ES(AVアンプ)使っとります。
購入8年目でリモコンの具合がかなり悪いものの
本体はいたって元気に動いていますよ、まだまだ大事に使います。

かなり前レスに書かれてましたが。>>255
ソニーエリクソンって親会社のソニー本体が失った
物作りの哲学や発想の遺伝子が受け継がれていますね。
preminiとかRADIDENとか・・
オーディオ部門の再生(ESシリーズも含めて)に活かせないものですかね。
590It's@名無しさん:2006/01/08(日) 16:50:52
>>588
ATRACでもMDS-JA50ES〜MDS-JA333ESはESシリーズのCDPのエッセンスを受け継いだ、なかなかいい商品だと思うけどな。SBMのMD版のWBSってのもソニーらしい技術だし。
ATRAC3以降はショボすぎて何も言えないが・・・
591It's@名無しさん:2006/01/09(月) 15:57:04
オーディオ市場がある程度大きかったときだって採算度外視で作っていたんだから今のような時代に作れるわけないだろボケ。
デフレ乞食は文句を言うな。
592It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:12:00
まともなもの作らないから売れないんだろうが。ぼけ。
iPodみたいに、きちんと作ったものは売れているだろうが。
593It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:13:53
まともなもの作らないから売れないんだろうが。ぼけ。
iPodみたいに、きちんと作ったものは売れているだろうが。
594It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:14:34
CDP-XB920って、ESじゃないのね。中を開けるとニチコンのVXだらけ、とかなのかな。
595It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:23:15
>>588
なんかもうソニーが哀れだよ。
さて、今日もiTMSでも眺めているよ。
596It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:24:40
SONYの技術者は、この辺に配置されちゃってるんじゃないのかな。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/SonicStageMasteringStudio/index.html
597It's@名無しさん:2006/01/09(月) 16:37:34
良く分からんが かないまる氏はAVアンプを作ってるぞ
598It's@名無しさん:2006/01/09(月) 21:17:23
あのダメオヤジまだいたんだw
599It's@名無しさん:2006/01/13(金) 08:52:45
>>590 ATRACでもMDS-JA50ES〜MDS-JA333ESはいい商品
だと思うけどな。
  確かにそうかも。MDのESシリーズってカタログ見てる限り、例えば
DACの一つ見てもCDPシリーズと同じものを採用してる物が多いし
。(例:カレントパルス等)
  ちなみに俺はMDS-JE630(ESではないが)ユーザーなんだけど。
TYPE-R DSPの圧縮するアルゴリズムについて。買った当時、個人
的に当時のMDプレーヤーの音ってカスカスのものが多かった。でも
これはそれを感じさせなかったしCD見たいでびっくりしたよ。
 ATRACっていっても当時のSONYは圧縮するアルゴリズムに気を
遣ってた方だと思うよ。4-5回バージョンアップしてたって言うし。少な
くともMP3よりはね。今のATRAC3についてはどうかは知らないけど。
600It's@名無しさん:2006/01/13(金) 11:24:35
何をどうしたって圧縮してるんだから無駄。
601It's@名無しさん:2006/01/14(土) 00:42:33
SONYはPSとVAIOのヒットであさってのほうこうに逝ってしまった
ヴィジュアル&オーディオは軽視され滅びてしまった
技術が伝承されていないからホント o(゚Д゚)っ モムーリ!
602It's@名無しさん:2006/01/14(土) 11:24:53
>>699
ソニーATRACの最終世代のTYPE-R(+WBS)は、圧縮しているとはいえCDの音の再現力は凄い。
最近のAtrac3plusはTYPE-Rと比較すると上も下も出ない(WBSが無いのが原因かもしれんが)からmp3みたいな音なんだよな…
603It's@名無しさん:2006/01/14(土) 14:37:51
圧縮だからという香具師に限って、安物のMDPしか使ったことが無いという事実。
カワイソス
604It's@名無しさん:2006/01/14(土) 15:51:03
確かに安物のMDPは壊れてるかと思うぐらい音が悪い
605It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:43:31
極論言ってしまえば・・・
音の良さはスピーカーで決まると思うけどね。

606It's@名無しさん:2006/01/14(土) 17:48:52
そして、そのスピーカーの性能を最大限に発揮出来る様に
コンポーネントのバランスを考える。
607It's@名無しさん:2006/01/14(土) 23:03:55
最近うちのTA-F222ESAもボリュームのガリが気になるorz
608It's@名無しさん:2006/01/15(日) 01:48:46

古いMDを沢山所有してる君達に朗報だ!!!!!!

↓このソフトって素晴らしい!!!!!!!!

http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

なんとHi−MDウオークマンRH−10などを使って普通に曲がパソコンに取り込めるのだ!!。

つまり大切に保存されたMDからSDカード&MP3プレーヤーに曲が大移動出来るって事なのさ!!!!

広島県の職人の技術には圧巻しますたわ!!!!!

http://clientes.netvisao.pt/~sonygym/

さて、話題が変わりますが大人気のiPodが、これほど音質悪いとは思いませんでした。

がっかりです。だからヤフオクで沢山出品されてるのですね。

最悪の製品ですね。

では また  

609It's@名無しさん:2006/01/18(水) 22:01:17
ESシリーズ、我が家でもバリバリに現役です。

カセット…KA7ES
DAT …ZA5ES
CDP …XA5ES
MDP …JA3ES
アンプ …V777ES
ちなみにモニターはKX−29HV3です。

あのころの製品、今になってもまったく古臭さを感じません。
610It's@名無しさん:2006/01/19(木) 02:54:05
十分古臭く感じるんだが・・・
611It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:29:17
ウチでは
カセット K777ESU
CDP   X55ES
AMP   F555ESXU
MDP(非ES機) JB940
が現役バリバリです。中古購入価格が一番高かったのがJB940ってのが…
612It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:35:37
3しかなくてスマソ
X33ES
XA3ES

XA3ESは中を開けるとESじゃない。CDP990とかの延長上って感じですな。
なんだこのちっこいRコアトランスは!しかも1個。
アナログ系は7Vだし、ミニコンポ並みだな。
リニアモーターなんてどこへやら。安そうなギア式です。
613It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:48:04
ゴミばっかり・・・カワイソスwww

みんなそんなゴミばっかり使ってるの?
そりゃソニーが業績悪化するわけだ・・・
もっと最近の高級機買えよ。
お前らのソニー好きは口だけじゃん。
614It's@名無しさん:2006/01/19(木) 22:53:02
ソニー好きじゃなくてバブル期のES好きですので
615It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:14:20
基地外は相手にすんな
616It's@名無しさん:2006/01/19(木) 23:57:59
ぜんぜん故障しないんだもん、ごみって言われても困るよ。
最近のソニーの高級機って、どんなのだよ?
DATもコンパクトカセットも出してないじゃんかよ。
617It's@名無しさん:2006/01/20(金) 03:37:41
>>616
100万オーバーのSACDとデジアンがあるじゃん。
618It's@名無しさん:2006/01/21(土) 02:23:58
うちのESシリーズ安物軍団w(CDP-X33ES、TC-K222ESL、TA-F222ESA、
CDP-333ESA。いずれも新品購入)の中でお気に入りだったのは、TC-K222
ESLだったりする。

>>612
音質はどう?
デジタル部の改良は無視できないとも思う。
619It's@名無しさん:2006/01/21(土) 12:19:24
ESシリーズ復活は、漏れも同意だが、頼むから金色とか銀色の
筐体だけは止めて欲しい。
百歩譲って金色はアリだとしても、基本は黒色にして欲しいぞ。
620It's@名無しさん:2006/01/21(土) 12:37:22
黒色+サイドウッドが一番ESシリーズらしいと思う。
621It's@名無しさん:2006/01/21(土) 12:55:52
筐体の色は一時、各メーカーが黒一色になってしまった時期があった。
っで、デザイナーが黒一色に飽き飽きして金とか銀とかの色にした。
黒とか金とか銀とか、色は繰り返す様になる。。。
サイドウッドはオーディオの音質にはなんも貢献しない。
見た目である。
自然保護も考えて出来る限り資源の無駄はしない方がいい・・・
なのでいらねw
622It's@名無しさん:2006/01/21(土) 13:11:47
>>618
うーん、X33(改)に比して、確かに繊細で分解能、立体感はあるけれど、
音が上下に伸びない感じですね。いかにもSILMIC電解コンデンサの音です。
OPアンプはTIのNE5532Pですた。
まったく、X33の都会のような電解コンデンサの林立と比べれば、地方都市って感じですなw

X33は、出力のコンデンサをMUSE-KZに取り替えてから低音が結構出るようになった。
殆どのDuorex電解コンデンサは、液漏れが始まっていました。
音が通る所だけ音響用を使い、電源デカップリング部は、安く仕入れた超低ESRコンデンサに取り替えました。
ただ、平滑部のデカいコンデンサは、標準品で容量大きくしただけなので、この辺を変えればまた良くなりそう。

>>613
知識があれば、ゴミを宝に出来ますよ。
普通、自分に能力が無いと金出して対価を得ますね?
言いたい事わかる?w

623It's@名無しさん:2006/01/21(土) 14:01:42
>>622
ゴミは宝にならないよ。
ゴミ同士で比べたら使いこなしてない奴より使いこなしてる奴が良い結果を得るのは当たり前。
でも、ゴミを使いこなしても
最新高級機を使いこなしてるケースには遥かに劣る。
同一条件で比べなきゃ。
使ってる奴は一緒なんだから、いいもん買えよっていう意味。
624It's@名無しさん:2006/01/21(土) 15:01:18
>>622
なるほど・・デジタル技術の進歩も他の部分のコストダウンは
ごまかせなかった訳か。
625It's@名無しさん:2006/01/21(土) 22:01:25
>>621

再度ウッド外して音聞いたことないだろ。

判らないぐらいのシステム?

626It's@名無しさん:2006/01/21(土) 22:26:47
>>624
私の印象では、その通りです。
これじゃ昔の製品が、もてはやされる訳です。

XA3ESも
http://members-ftp.jcom.home.ne.jp/cd3300/index.html
こちらの方に習って、改造してみるつもりです。
(勝手に引用、ごめんなさい。こちらの管理者さま)
627It's@名無しさん:2006/01/21(土) 22:53:31
>>625
じゃ、聞こう。
サイドウッド外してどこかどの様に変わったのか。。。
さっ、言ってみろw

くどいがあんな物は 飾 り w
628It's@名無しさん:2006/01/21(土) 22:55:36
>>625
音による筐体の振動を止めるからいいっとか言うんじゃないぜw
オタクさんw
629It's@名無しさん:2006/01/21(土) 22:58:07
>>625
ついでに言っておくが・・・
天板におもり載せてる方がまだまし。
おもりの素材にもよるがね
630It's@名無しさん:2006/01/22(日) 00:17:18
ダイソーで売ってる100円まな板でも付けてみるか。
631It's@名無しさん:2006/01/22(日) 01:00:50
サイドウッドは自然保護団体の圧力により中止になったようだ
632It's@名無しさん:2006/01/22(日) 03:11:16
サイドワインダーを付けてみます。
633It's@名無しさん:2006/01/22(日) 12:38:51
東芝の国内版とブルーノート輸入版で音が変るかもよ、サイドワインダー
634It's@名無しさん:2006/01/22(日) 13:19:09
>>632>>633
音圧からの振動等を抑えるテープか・・・
効果ってどんなもんなの?
635It's@名無しさん:2006/01/22(日) 22:21:19
プラモのミサイル付けるのかとオモタ
636It's@名無しさん:2006/01/26(木) 13:11:28
中古やジャンクでもうすぐ手に入らなくなるらしいから、あげてやろう
637It's@名無しさん:2006/01/26(木) 16:48:18
昨日CDP−227ESDを格安で買ったけどさ、
何か・・・良い感じ。うまく言えないけど、音質云々じゃなくて
モノとしての所有欲が満たされるような・・
HONDAのタイプRシリーズのような
コストパフォーマンス最強ですよ。的な雰囲気をだしてる。
638It's@名無しさん:2006/01/28(土) 14:01:07
俺もTA-N1を買った時に同じことを感じたよ。
これがムンドだったら定価300万ぐらい余裕で付けてるだろうなと思う。
コストパフォーマンスが恐ろしく高いと思った。
最近寒いので、片側32kgもあるヒートシンクをスリスリしてホカホカマターリしてる。
639It's@名無しさん:2006/01/28(土) 14:49:02
片側16kg、計32kgの間違いね。スマソ。
640It's@名無しさん:2006/02/05(日) 01:19:20
やあ、久し振りだね。

あれから随分構成が変わってね、これで30年後でも大丈夫になったよ。

現在のメイン
TA−F333ESXU ジャンク 2号機 CDP−338ESD ジャンク 1号機 
ST−S333ESXU ジャンク TC−K222ESJ ジャンク1号機 TC−K555ESJ 新品 
MDS−JA3ES 新品 DTC−57ES ジャンク 2号機 PCM−501ES 新品1号機 PCM−501ES中古2号機

次のメイン
TA−F333ESR ジャンク  CDP−555ESJ 中古 
TC−K222ESJ ジャンク2号機 ST−S333ESJ 中古 
DTC−57ES ジャンク1号機 MDS−JA22ES 中古2号機  PCM−501ESジャンク4号機

次のメインの予備
TA−F222ESJ ジャンク CDP−333ESA ジャンク CDP−333ESJ ジャンク
CDP−227ESD ジャンク CDP−228ESD ジャンク 
ST−S222ESA ジャンク 

10年後のメイン
TA−FA5ES ジャンク CDP−XA50ES 中古 1号機 TC−KA5ES ジャンク 
ST−SA50ES 中古1号機 MDS−JA22ES 新品1号機 MDS−JA33ES 中古
20年後のメイン
TA−FA50ES 中古 CDP−XA50ES中古2号機
MDS−JA333ES 新品

予備 TA−F333ESXUジャンク1号機 PCM−501ESジャンク3号機 CDP−555ESA ジャンク CDP−338ESD ジャンク2号機
ST−S333ESG ジャンク 
まあ、次のメインの予備まで、全部整備済みだから、全部30年大丈夫だろう。
641It's@名無しさん:2006/02/05(日) 01:32:14
現状のシステムになってから10年位経ったかな。
TA-FA7ES
CDP-XA7ES
DTC-59ESJ
MDS-JE700
SP:YAMAHA NS-1000X
現状のソニーには何も期待していない。
642It's@名無しさん:2006/02/05(日) 03:56:56
>>640
ゴミ自慢厨氏ね
643It's@名無しさん:2006/02/05(日) 13:18:20
我が家のSONY製品

CDP-XA55ES
DTC-ZA5ES
MDS-JA33ES
TC-KA7ES

MZ-R50
MZ-NH1

KV-25DR1

あとはST-SA50ESを買うだけです。あとはXA7ESかな?
DTC-77ES,1500ES,EDV-9000、あとプロフィールの4:3が欲しいね。
644It's@名無しさん:2006/02/05(日) 17:20:38
長く使うのはいいことだと思う。
俺も現在愛用中のSS-1EDを最低でもあと20年は使いたい。
645It's@名無しさん:2006/02/06(月) 17:03:24
>>643
チューナーはSA50よりSA5のほうがESシリーズらしいと思う。
コストダウン・軽量化されたSA50で音質が違うのかどうかは持って
ないので分からんけど。
646It's@名無しさん:2006/02/06(月) 20:16:19
すんません、電源平滑コンデンサの交換は、何がお勧めですか?
オリジナルは、Duorex?(グレートサプライだったかも)の黒25V2200uFなんですが、
とりあえず千石で買った標準ランクの25V6800uFにしてます。
647It's@名無しさん:2006/02/06(月) 20:58:05
個人で購入できるオーディオ用コンデンサは限られている。
MUZE-FXなら入手可能かもしれない。
648260:2006/02/07(火) 03:19:19
ずいぶん前にMDS-JA50ESを4万で売った。
あの時は置き場所もなく、金も無くどうでも良かったが
なくなると結構気に入っていたことに気付く。
少し前にオークションで4万で落札した。
滅多にMDを聴くことはないがあるだけで良い。

現在のESは
MDS-JA50ES
TA-DA9000ES
649It's@名無しさん:2006/02/09(木) 03:42:59
ここのスレの皆様に悲しいお知らせです。
ESシリーズは多分4月から中古で入手できなくなると思われます。
中古の電化製品販売を規制する法案が4月に施行されるためです。
結果、国民はどうしても新品を買うことを強いられ、
結局喜ぶのはSONYのような悪徳家電業者の方々です。
民主主義のもと、こんな横暴許させて宜しいモンでしょうか?
正直、SONYのサービス対応以上に腹が立ちます。

http://www8.atwiki.jp/denkianzen/
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1138909763/


650It's@名無しさん:2006/02/10(金) 07:52:53
何?
どういう事?
なんで、中古が買えなくなるの?
おかしいじゃん!
誰がこんな法律を作ったんだよ !!!!
651It's@名無しさん:2006/02/10(金) 08:00:16
新品買えといっても、現行モデルには、かつてのような「買いたい」と
思わせるだけの魅力がない。(ついでに現在のSONYにも魅力がない)
まあ、古いモデルすべてが良いかというと、もちろん必ずしもそうではないが。

昔、カセットデッキ(555ESG)使っていたけど、曇ったような新鮮味に欠ける音で
あまりいい印象がない。見た目はかっこいいんだけどね。後に中古で購入した、
末弟機の222ESGの方が音が良かった。
652It's@名無しさん:2006/02/10(金) 10:49:03
>>651
222ESGは若者向けに高域を上げてシャカシャカ♪音
653It's@名無しさん:2006/02/10(金) 15:07:46
>>650
ガセだよ。
中古が買えなくなるわけないじゃん。
簡単に釣られんなw
654It's@名無しさん:2006/02/11(土) 00:04:36
>>651
「TC-K555ESJ」でぐぐって、一番上に出てくるページ見るといいかもよ。
655It's@名無しさん:2006/02/11(土) 13:47:02
>>653
ガセではない、本当だよ。
近所のハードオフでは今日から在庫処分のセールが始まったのでCDP-338ESDを
買ってきたが、上のほうのレスにあるように、コンデンサー逆付けによる膨張どころか
爆発していたよ。SONYはこんな重大な欠陥があるの知っていながら、何も対策を
とらなかったんだな。
PSEよりこんな危ない会社をなんとかしろよ、経産省。
656It's@名無しさん:2006/02/11(土) 13:51:39
規制対象は業者だから個人売買は出来るけどな。
でもなんでファンヒーターのせいでオーディオや楽器、ゲーム機が
とばっちりを受けなきゃいけないんだ・・。
657It's@名無しさん:2006/02/11(土) 18:22:46
いや、何年も前から決定済みの事で、ファンヒーターの件とは全く関係ないのだが…
658It's@名無しさん:2006/02/11(土) 21:37:30
もうESデッキは出ないのか?
659It's@名無しさん:2006/02/11(土) 21:40:49
名門Technicsブランドも撤退だしな
660It's@名無しさん:2006/02/11(土) 21:53:19
そういやESとQUALIAとESPRITの書体って一緒だよな。
みんな消える運命なんだよ…
661It's@名無しさん:2006/02/12(日) 00:59:48
>>660
アホか。
何十年も続く製品の方がよっぽど珍しいわ。
ほとんどの製品は消えて当たり前。
どこのメーカーでも一緒。
662It's@名無しさん:2006/02/12(日) 11:00:00
>>656
”仲介”が黒だとすると、現在個人売買の最大市場であるオークション運営サイドが
手を引く可能性がある。
そうなると、個人売買も出来るかどうか怪しくなってくるぞ。
昔みたいにニュースグループでも使うか・・・w
663It's@名無しさん:2006/02/12(日) 15:32:58
本当にそんなことあるのかねえ。
何年も前から分かっていた訳だろうから、
大手の中古店は今頃とっくに在庫を整理してしまって
買い取りも1年以上前から停止しているだろう。
そうなっていないってことは疑問。
嘘に踊らされてるだけなんじゃないの。
今後も中古販売は続くと思うが。
今も潤沢に在庫があるわけだし、本当に4月から中古販売できないのなら
中古店は軒並み倒産だな。
ま、どうせ嘘だからそんなことにはならないだろうが。
664It's@名無しさん:2006/02/12(日) 15:52:42
>>663
ハードオフって行ったことある。
何か君は、ヒッキーか車で1時間走っても店がないような
辺鄙なところに住んでる感じなんだが。
http://535.teacup.com/knisi/img/bbs/0001673.jpg
http://www.ishibashi.co.jp/nagoya-sakae/used/used.htm
665It's@名無しさん:2006/02/12(日) 16:10:18
ES最後にどでかい物を発売してほしいなぁ
666It's@名無しさん:2006/02/12(日) 17:30:12
>>664
ハードオフだけしかいかない貧乏人は知らないのかも知れんが、
アバックとか、オーディオ専門の中古店の情況を見てみろよ。
未だに買い取りもやってるし
4月から販売できなくなるってのは到底信用できない。
100%ガセだと断言できる。
667It's@名無しさん:2006/02/12(日) 23:00:05
やっと新聞に載ったんでニュー速+にスレが立ったな。

【家電】電気用品安全法の猶予期間終了 「PSE」認証なし中古品、4月から売買禁止に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139749543/
668It's@名無しさん:2006/02/13(月) 16:03:22
>>667
だから馬鹿どもが騒いでいるだけで、
実際には4月以降も中古の売買は可能だよ。
669It's@名無しさん:2006/02/13(月) 16:17:16
お前一人で4月以降に買ってこいや。
PSE無しの中古をよ!
670It's@名無しさん:2006/02/14(火) 22:58:54
700
671649 :2006/02/15(水) 00:12:24
なっホントだったろ・・・。
でも聞いた話したと秋葉の中古音響の専門店や老舗の部品やは余り騒いでないのも
事実なんたよなぁ、一応PSE法については理解しているみたいなんだけど・・・。
みんなジッチャンだからボケかまして引退にはイイ頃なんて考えている訳ではナイだろうし。

ハードオフを筆頭にチェーン系の中古家電は軒並み対応を表明しているみたい
ただし、未だ「予定」で実際の決定はギリギリ迄見合わせるみたいだけど・・・。

アホーニュースにも掲載されてますね
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000029-zdn_n-sci
672It's@名無しさん:2006/02/15(水) 03:13:09
>>671
>中古音響の専門店や老舗の部品やは余り騒いでないのも事実

当たり前だろ。
そんな法律実効力ゼロなんだから。
誰も守らない。
だからといって罰則があるわけじゃない。
4月以降ももちろん売買できる。
何の問題もない。
騒いでるのは現実を知らない馬鹿だけ。
673It's@名無しさん:2006/02/15(水) 18:34:38
>>672
>違反した業者は、最大で1億円の罰金を科せられる。
>個人が不要になった製品を他人に販売する場合などは対象外だが、
>例えばインターネットオークションなどで一度に大量に販売したり、
>何度も繰り返し販売すれば業者とみなされ、規制の対象となる。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060214-00000029-zdn_n-sci
674It's@名無しさん:2006/02/15(水) 21:04:03
>673
んなワケないってw
まあ、見てろ。
じきに答えは出るんだから。

一つだけ言っておくが実社会はタテマエとか正しいことばかりじゃないんだよ。
何か決め事をしてもその通りに進むとは限らない。
675It's@名無しさん:2006/02/15(水) 23:47:31
>>674
中古店やハードオフで棄てられる物は
どうしてくれるんだ
676It's@名無しさん:2006/02/18(土) 19:23:01
そんなことしたらまた不法投棄が増えるだろうに。
677It's@名無しさん:2006/02/19(日) 16:09:42
ESはこれを機に復活しないかな
678It's@名無しさん:2006/02/19(日) 20:32:20
ひょっとしてESを全て生産終了にしたのは、本当は生産し続けられるけど
PSEマークを取るための設計変更にかける金が惜しかったから?
679It's@名無しさん:2006/02/19(日) 21:19:55
ソニーロゴ自体に
20世紀の輝きはない
680It's@名無しさん:2006/02/20(月) 00:55:05
日本にもな・・・
681It's@名無しさん:2006/02/20(月) 22:01:48
PSEマークは電源のない機器には必要ないみたいだから、
アクティブ型以外の普通のスピーカーには必要ない模様。
682It's@名無しさん:2006/02/21(火) 03:49:09
PSE法、ほんとにどうなるんだろうね。
このままでいくとオーディオユニオンとかアバックとかハイファイ堂とか逸品館とか
大手の中古屋は軒並み逮捕ってことにもなりかねないが・・・
683It's@名無しさん:2006/02/24(金) 00:24:20
中古はどうでもいいが
俺にはハードオフのジャンクが無くなることが一番痛い。
少なくともヤフオクよりは安心できる
684It's@名無しさん:2006/02/24(金) 23:28:28
結局、今後もオーディオ機器の中古は売買できるってことです。
ソース
http://www.hifido.co.jp/merumaga/2f/060224/index.html

一切中古は売買できないというガセネタに踊らされて大騒ぎした人、お疲れ様w
まるで永田議員みたいだねw
685It's@名無しさん:2006/02/25(土) 23:00:35
ハードオフ行ってみたらめぼしいものはほぼ無くなってた…みんな動き早いなぁ(´д`)

>>684
店のほうで検査機器導入して対応できた場合は売ってもいいってことだったはず
専門店は死活問題だからやるだろうけどハードオフとかはそのまま非対応で取り扱い終了だろね
686It's@名無しさん:2006/02/25(土) 23:17:47
ハードオフはもともと半分ジャンクみたいなのしか置いてないからね。
高級機器はほとんど専門店にしかないし、
結局は安いゴミみたいなのだけがこの問題の対象になっただけだね。
687It's@名無しさん:2006/02/25(土) 23:19:11
いや、ジャンクをメンテして使うのが
ウマー なんだが。
688It's@名無しさん:2006/02/26(日) 01:18:06
esの話に戻そう!
689It's@名無しさん:2006/02/27(月) 00:07:03
親戚のおじさんにSONYのCDP-X5000とTA-F5000ってのをもらったんですが
これってどうなんでしょう?個人的には重いわデカイわで邪魔なんですが・・・
690It's@名無しさん:2006/02/27(月) 00:10:57
ああ、それ糞だから俺が引き取ってやるよ。
住所は?
691It's@名無しさん:2006/02/27(月) 14:54:25
>>689
人気機種だよ。
程度にもよるけどヤフオクに出せば両方で10万以上20万未満はするんじゃないかな。
つーか、でかくも重くもないだろ。
釣りか?
692689:2006/02/27(月) 19:47:33
>>691
釣りじゃないですよ

いつもはラジカセ使ってるんでよく知らないんです

693It's@名無しさん:2006/02/27(月) 20:58:04
>>691
ネットで調べたらそれなりに需要があることがわかりました。
親切に教えてくださってありがとうございました。
大切に使っていこうと思います。
694It's@名無しさん:2006/02/28(火) 00:08:31
>693
つーか、最初から自分で調べろよ。
名機だから大事にしなされ。
今後も価値が急激に下がることはない。
695It's@名無しさん:2006/03/01(水) 23:40:13
ESじゃないのにここで質問してる時点で釣りじゃん
価値知ってて自慢したかったんだろ
696It's@名無しさん:2006/03/02(木) 21:11:23
俺にくれ
697It's@名無しさん:2006/03/02(木) 23:39:52
ええと・・・>>389あたりから始まったこのガクブル現象の話は
CDP-555ESJも対象なんでしょうか?
コワイヨ・・・。
698It's@名無しさん:2006/03/03(金) 03:57:49
俺の555は大丈夫だった。
でもトレイを開けるために貧弱で細くて劣化してのびていく
輪ゴムを2個も使いやがってる!!
699It's@名無しさん:2006/03/03(金) 21:39:08
>>698
普通太いのが一本だぞ。
それ、誰かがいい加減に輪ゴムかけたんじゃね?
700青レンジャー:2006/03/03(金) 22:13:54
555ESはベルト3本?記憶不確かw
それよりグリスが固まるのがキモですよと@もう時効ですから
701It's@名無しさん:2006/03/04(土) 11:48:35
>>697
基板のシルク印刷のちょっとしたミスによる、部品の実装ミスだから
338ESDと同じ基板を使ってなければ問題は無いと思う。
DACが乗っている基板だから、PCM58P以外のDACなら、まず大丈夫だと思うよ。
702It's@名無しさん:2006/03/04(土) 21:05:41
>>701
もう一つ教えてやるが、シルク印刷は表と裏で違うってこと。
裏が正しい。
703701:2006/03/04(土) 22:19:02
>>702
お前に教えてもらわなくてもしってるよ。
704697:2006/03/05(日) 09:10:58
>>698-703
どうもです。
とりあえず大丈夫そうですな・・・。
705It's@名無しさん:2006/03/05(日) 14:13:40
ESはもう出ないだろう
706It's@名無しさん:2006/03/06(月) 11:00:59
だって開発者を切り捨てちゃったからね
マジでDEIは新で貰いたい
707It's@名無しさん:2006/03/06(月) 12:12:55
今後どんなに景気がよくなってもどんなに世の中が変わっても
バブル時代のように贅を尽くした作りの製品は二度と販売されることは
無いんだろうか?
708It's@名無しさん:2006/03/06(月) 15:54:37
俺の338ESDも、ぷくっと焼餅に.......orz
709It's@名無しさん:2006/03/07(火) 13:38:51
>>707
景気が良くなればまたそうなるよ。
それは自然の摂理。
710It's@名無しさん:2006/03/07(火) 15:57:16
>>708
オレのメインの338ESDはコンデンサ交換されてた。
予備の338ESDは二本ともプクっとしてたよ。
711708:2006/03/07(火) 17:38:14
プクっとした後、BUNGってなるのかな?
712It's@名無しさん:2006/03/07(火) 19:52:42
そういえば膨れた話は聞くけど破裂した話は聞かないな。
713It's@名無しさん:2006/03/07(火) 20:02:25
これからは、安物を部品交換、改造しES化して楽しむ時代。
(メカは無理だがw)
714It's@名無しさん:2006/03/07(火) 20:10:02
>>711-712
ゆっくり膨らんでくる場合は破裂する前に下のカシメ部から液漏れして基板が腐ることが多いかな
オーディオじゃあまりないだろうけど車のECUとかだと10年くらいで起きることあるよ

ちなみに電源の整流回路の直後にある平滑コンデンサくらいの大きさになると逆接でマジでハジケる、ビビった(w
715It's@名無しさん:2006/03/07(火) 20:14:25
>>713
メンドクセ
716It's@名無しさん:2006/03/11(土) 12:32:43
さっさと、気合の入ったESシリーズ出せや ゴルア!
717It's@名無しさん:2006/03/11(土) 13:56:14
ESのスピーカーかもーん
718It's@名無しさん:2006/03/11(土) 15:05:40
ソニーのすぴーかーだけはイラネ


実際力入れてなかったじゃねーの??
タイマー仕込みづらいだろうしw
719It's@名無しさん:2006/03/11(土) 17:47:21
DAT死亡だからHI‐MDのESほしいところだがSONY自体がHi-MDにやる気無いしな
まともな録音機ねーよ
720It's@名無しさん:2006/03/12(日) 13:13:17
>>719
タスカムのあれで妥協してください

てか、ESでDSDレコーディングできるの作れよ
やる気ないから普及しないんだろゴルァ
721It's@名無しさん:2006/03/12(日) 14:26:28
HF-ES
722It's@名無しさん:2006/03/12(日) 15:00:18
>>720
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050509/dal189.htm

>録音、再生および編集ということになりますが、実際のところPentium 4 3GHzレベルのCPUだと編集はカットとフェード処理が精一杯というところであるため、ここまでとなっています。

ESで作るとなると現時点では難しそう。
723It's@名無しさん:2006/03/14(火) 19:49:19
APMスピーカーはエッジが他社製品よか
まるで糞だろ
安いウレタンだから時間の経過でサクサクになるわ修復は難しいわ
724It's@名無しさん:2006/03/20(月) 21:12:18
ESだろうがSONYといえ糞糞糞
725It's@名無しさん:2006/03/20(月) 21:52:19
ソニーは伝統的にスピーカーだめだから
726It's@名無しさん:2006/03/21(火) 00:23:36
ESシリーズ無くなってたのか?
今日初めて知った orz

今、TA−V777ESと言うAVアンプを使ってるが
友人が25kで買ってくれると言ってたので喜んでたのだが
無くなると聞いてなんだか勿体無く感じる。

松下のテクニクスも無くなった時急に勿体無く感じて
今でもDVD−A10とSB−M300を手元に残してある。

でもSONYはゲーム機で何度も痛い目に遭ってるから早い所手放したい。
727It's@名無しさん:2006/03/21(火) 01:01:26
ESシリーズどころか、ピュアオーディオ市場そのものが壊滅状態だからね。
儲からない市場で高級機を投入しても、結局採算が合わないんだろうね。

ましてや今のソニーの状態では、エレキ事業の再建だけで手一杯で、
高級機を出せるだけの余力がないように見える。
728It's@名無しさん:2006/03/21(火) 20:28:15
新製品 Dell 24インチワイド液晶 2407WFP (HDCP対応DVI)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060320/dell.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0320/dell.htm
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060320/115924/

3/22 まで \79,875
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=3
クーポンコード DOC-3853-OGTHWR-M-0
見積もりを取っておけば1ヶ月間はこの値段で買える可能性大

購入祭り元スレ
【WUXGA】Dell UltraSharp 2405FPW/2407WFP 41
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1142925225/
729It's@名無しさん:2006/03/25(土) 00:12:17
PSE法の事実上の猶予期間延長が決定した。
オーディオ機器はもちろん、猶予期間とか関係なくヴィンテージ扱いで今後も売買OKみたいだし、
結局、これまでどおり、全く問題ない。
大騒ぎしてた奴いたけど、
な、結局は「これまで通り」だ。俺の言ってた通りになっただろ。
大人の世界というのはそういうもんだ。
何でもかんでも法律の通りになるんじゃないんだよ。
現実をみて総合的に判断しないとな。
俺は最初からこの法律が現実を無視した無茶だってことが分かっていたから、
問題ないって言い続けてたんだよ。
730It's@名無しさん:2006/03/25(土) 04:10:43
ESシリーズ復活なしにSONYの復活はなし!





731It's@名無しさん:2006/03/26(日) 00:41:24
>>730
俺のおかげでそのようになったんで
お前の功績でも何でもない。
732It's@名無しさん:2006/03/26(日) 00:42:14
誤爆だ。
>>729
俺のおかげでそのようになったんで
お前の功績でも何でもない。
733It's@名無しさん:2006/03/26(日) 13:10:29
>>729,731
教授やミュージシャン、署名をしたり、官邸にメールしたり
経済産業省に苦情電話した人達のお陰。


それが無ければ廃業は必至な所は多かったはず。
会社近くの中古屋さんも悲惨な顔して半分諦めていたしね。
734It's@名無しさん:2006/03/26(日) 18:36:02
コネクト対応で復活を、たのみます。
735It's@名無しさん:2006/03/27(月) 08:20:37
最近のSONYは痒い所をあえて避けた製品をだしてくれるね。
もうだめぽ
736729:2006/03/28(火) 00:13:20
>>732
馬鹿だなあ。
俺の功績なんていってないよ。
俺の先見の明を誇っているだけだ。
凡人どもは必死で心配していたようだが
そんな結果にならないことは最初から俺は分かっていた。
そこがお前みたいな馬鹿と冷静で理知的な俺の差。

>>733
肝心のを忘れてる。
一番必死で反対運動をしたのは中古を扱う業者だよ。
生活がかかってるからな。
もっとも、それら全てを含めて俺は見通してたわけだが。
無理に非現実的な法律を押し付けても方々から反発されて
通るわけがないってことをな。
737It's@名無しさん:2006/03/28(火) 00:38:40
>>736
残念ながら、PSEマーク無し販売は暫定処置に過ぎない。
経産は測定機器が揃い次第、全国500箇所以上の
検査場所を税金を投入して造り、電険制度を
既成事実化するつもりだ。

法律が改正されない限り、中古流通はいつでも止められる。
738It's@名無しさん:2006/03/28(火) 23:50:13
転覆脱線ゲーム!何のスレだ?
739It's@名無しさん:2006/03/29(水) 10:15:45
CDP-XA7ES ヤフオクで7万超えてるんだが・・・そこまで出す価値あるの?
740It's@名無しさん:2006/03/29(水) 16:24:05
741It's@名無しさん:2006/03/29(水) 16:28:31
>>740そういう時は2chのお払いの定番文句「ベジータβがんば」と書き込む。
742It's@名無しさん:2006/03/29(水) 22:26:12
ベジータβがんば
743It's@名無しさん:2006/03/31(金) 14:09:21
>>711
数年前、ベータのデッキの内部から「ボン」て音がして壊れた。
修理に出したら案の定コンデンサが爆発してたみたいだ。
744It's@名無しさん:2006/03/31(金) 21:40:46
>>737
馬鹿だなあ。
もう一度言っておく。
音響機器の中古販売は永遠に続くから心配するなw
745It's@名無しさん:2006/03/32(土) 03:08:21
>>744
PSEマークのついてる中古の事だろw。
ネットオークションで買えるってことだろw。
ハードオフは既に引き上げたらしいが。
746It's@名無しさん:2006/03/32(土) 09:23:03
ハードオフは非PSE機器もまた買い取り開始したね。
(全店舗かは分からないが、少なくともうちの近くでは。)

今後のPSE法の行方によっては、また同じような処分措置をとることも
ありえるが。
747It's@名無しさん:2006/03/32(土) 14:12:55
>>745
馬鹿だなあ。
ついてないオーディオ機器でも今後も永久に売買できる。
748It's@名無しさん:2006/03/32(土) 14:39:44
>>747
だから、大手リサイクル&中古ショップでは買えなくて
ネットオークションで買えるってことだろ www
749It's@名無しさん:2006/03/32(土) 20:27:22
なんでそんなに必死なんだw
お前経産省の官僚か?
ザル法作るなよwww
750It's@名無しさん:2006/03/32(土) 20:48:41
天下り先の確保の為に決まってるだろうが
751It's@名無しさん:2006/04/02(日) 14:51:26
>>623
ヒント:カセットデッキは90年代からどんどん質が悪化
752It's@名無しさん:2006/04/02(日) 20:36:22
555ESJほしい。
753It's@名無しさん:2006/04/03(月) 02:49:12
↑最近相場が高騰してるからモマイには無理ぽw
754It's@名無しさん:2006/04/03(月) 14:33:36
555ESJ値上がりしてるな、俺の完動超美品25kで買うか?
言っておくけどロックにしか使えないぞ。
755It's@名無しさん:2006/04/03(月) 18:41:29
25K円だったら、OKだなぁ。最近の新品もそのくらいでしょ。
中国製のペナペナ買うぐらいだったら、高値でも555ESJ買うよ。
X555ESでもいいなぁ。あ、DCサーボ無しはどこからだっけ?
756It's@名無しさん:2006/04/03(月) 19:13:52
ジャンクでも3万で取引されてるんだが
757It's@名無しさん:2006/04/03(月) 22:11:33
こないだHOで保証付きが3万以内で売ってたが
555ESAなら保証付き1万2千円で売ってるのも見たことある
758It's@名無しさん:2006/04/04(火) 00:55:57
残念ながらESA/ESJの光ピックアップは
もうSONYでは供給不可になった。
去年の今ごろは余裕であったのにな。
これから高値で買った香具師は馬鹿を見ることになる。
759It's@名無しさん:2006/04/04(火) 01:14:16
なんでこのヤフオクの出品者は大量に仕入れる事ができたの?
しかし、すげー値段だな。


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d60480343
760It's@名無しさん:2006/04/04(火) 22:42:38
生きてる333ESAを買えば済むことだよな。
つか、これピックアップがダメになるんじゃなくて、
サーボ基盤のバックアップ電池が液漏れするだけなのに。
(って書いてあるのをどこかのスレで見た)
761It's@名無しさん:2006/04/05(水) 01:03:37
むしろそのレスを貼って欲しい。
762It's@名無しさん:2006/04/05(水) 22:53:01
CDP-555ESJが30000超えたよ。
763It's@名無しさん:2006/04/09(日) 21:59:42
14年前に手に入れたCDP-X333ESを未だに使ってます。
高校の入学記念に買ってもらったのでした(すでに中古だったけど)。

最近、コンデンサを換えてやろうと久しぶりに分解しましたが
改めて造りの良さを実感しました。

今ではこのような製品が見られないのが残念です。
764It's@名無しさん:2006/04/10(月) 00:58:09
>>763
3シリーズは音は芋だが、ESシリーズは末弟の3シリーズでも
その強固な構造は他のメーカーの追随を許さなかった。

中鉢にとっととESシリーズを復活させるように、投書、クレーム、電凸
することをお勧めする。
765It's@名無しさん:2006/04/10(月) 10:39:00
今日日、ESシリーズなんていうオーディオラインナップが売れる訳ないでしょ。
ごくわずかなマニアの為に開発出来ない。
もっとも、>>764が10万台発注してくれるなら考えなくもないだろうけどね。
766It's@名無しさん:2006/04/10(月) 18:17:03
今更ESシリーズを復活させるより、過去のES機をいつまでも面倒見て
くれるような体制を作って欲しい。
767It's@名無しさん:2006/04/10(月) 18:58:22
てか、今までの製品でも10万台も売れるわけないだろ・・・そんなに売れるのは、ごく一部
768It's@名無しさん:2006/04/10(月) 21:14:18
ESシリーズなんて安物はどうでもいいです。
50万オーバークラスの高級品だけあればいい。
769It's@名無しさん:2006/04/10(月) 23:48:32
ラインナップを10万前後の555シリーズに一本化すりゃいいじゃん
770It's@名無しさん:2006/04/11(火) 00:03:34
新製品の黒い「スゴ録」見たら全盛期のES思い出したお
771ファアメイト程度:2006/04/11(火) 09:32:00
今のソニーには、ESシリーズを設計できる技術者なんかいないと思う。
772It's@名無しさん:2006/04/11(火) 09:59:53
そんなばかな、AVアンプ作ってる連中が居るって
773It's@名無しさん:2006/04/11(火) 23:27:04
>>772

AVアンプのメンバーしか残っていないの
774It's@名無しさん:2006/04/12(水) 04:16:25
ウォーク マソコ ネクトでも使っててください
775It's@名無しさん:2006/04/12(水) 18:01:24
こんな素敵なスレが有ったんですね。

俺のシステムです。
TA-F555ESR
CDP-X7ESD
TC-K555ESR
ST-S555ESX
PS-X555ES
JA33ES(MDの型番忘れました)
ピンケーブルもES(RK-C910ESだったかな?)使ってます。

こいつらとDIATONE DS-10000を組ませて17年位かな?。
まだまだがんばってもらうゼ!!

あ、SLV-R7に接続してるBSチューナーもESだった。
776It's@名無しさん:2006/04/12(水) 18:05:21
↑ゴミ所有者乙


777It's@名無しさん:2006/04/12(水) 18:12:43
俺のシステムです。
ホントにマジレス。
TA−E1
TA−N1
SCD-1
SS-1ED
778It's@名無しさん:2006/04/12(水) 21:07:28
779777:2006/04/12(水) 21:25:21
俺は出来れば死ぬまで使いたいと思ってるけど、
いつまでもつのかなあ。スピーカーはまずエッジがダメになるだろうなあ。
780It's@名無しさん:2006/04/13(木) 01:51:27
>>777
ES栄光のレス番、777ゲットして、ネタみたいなシステムだな。

オーディオが道楽のお金持ちの方ですか?嫌味無しでうらやましいです。漏れみたいな
学生には見るのがやっとの製品なので。
781It's@名無しさん:2006/04/13(木) 19:29:24
>>780
学生は学生なりの楽しみがあるぞい。改造だ改造!
782It's@名無しさん:2006/04/14(金) 02:34:53
カセットテープ、CD、ベータマックス、8ミリビデオのクワトロ再生機が
受注生産で出てきたら、みんな買う?クオリアではなく「The ES」とかの
型番で、デザインは80年代の雰囲気を再現&サイドウッド装備でさ。
内部構成もデジタル処理は極力使用せず、バカデカトランス&余裕の
電源構成、そして高品位コンデンサを使用したシンプルな構成。

漏れなら50万までなら出せる。頼む、出してけれ・・・。
783It's@名無しさん:2006/04/14(金) 04:51:33
今のソニーのことだ
クワトロ再生機がスカトロ再性器になるヨカーン
784It's@名無しさん:2006/04/14(金) 07:56:29
>>782
だから中鉢に直訴しろと何度言えば
785It's@名無しさん:2006/04/15(土) 21:58:58
>>780
そう言ってもらえると嬉しいけど、決して金持ちではないよ。
自分くらいのシステムなら人並みの収入があって普通に貯金すれば誰でも買えるよ。
中級国産車ぐらいの値段だよ。
ようはその金額を趣味に注ぐかどうか、という熱意の問題だと思う。
学生のヲーヲタだったら、今は手が届かないけど憧れの機器ってあるでしょ?
そういう憧れの気持を持ち続けて、浮気しないことが大切だと思う。
憧れの機器を手に入れた時の満足感は衝動買いの比じゃないよ。
しかも、長年憧れた機器は手に入れた後も喜びが持続して飽きることがないから。
衝動買いはすぐ飽きる。
何年も憧れ続ける機器を見つけることが第一だね。
今は、その目を養うといいよ。
詰まんなくて高い機器も世の中には山ほどあるからね。
786It's@名無しさん:2006/04/16(日) 01:53:23
HI-MDのESをこれに続いて出せ
787It's@名無しさん:2006/04/16(日) 02:18:24
>>785
詰まんなくて高い機器w
SCD-1は発売当時ならいいと思うけど、待つことができる忍耐が必要だな。
788It's@名無しさん:2006/04/17(月) 11:23:56
>>785
学生時代高価で、カタログでしか見られなかったCDP-R1a+DAS-R1aを
最近例の法律のおかげで安く購入する事が出来ましました。
かなり古い機器ですが、昔から欲しいと思ってたので、
何を聞いても感慨深く聞え、昨今の機器に比べて本腰を入れて作られた感じがしました。
憧れの機器を手に入れた喜び、満足感は凄い物がありますね。
789785:2006/04/17(月) 17:56:04
>何を聞いても感慨深く聞え

まさに言い得て妙ですね。
憧れのハイエンド機器が信じられないような安値で買えた時の喜びは例えようがありませんね。
10万円程度のチープな最新機種を買うことがアホらしく思えます。
もっとも、そういうのは買ったことがありませんがw
790It's@名無しさん:2006/04/17(月) 23:34:46
あらら、ESA/ESJシリーズの光ピックアップが供給終了になったと思ったら
今度はXA50/55シリーズの光ピックも終了か?
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/85620464

55シリーズは確か2001年の生産終了だから、光ピックは再生産するかも。
791It's@名無しさん:2006/04/18(火) 00:34:05
そんなに壊れるのか??>55のピックアップ

最低保有期限の8年以下じゃん・・・
792It's@名無しさん:2006/04/18(火) 13:05:01
ESもイイけど、ESPRITシリーズの復活キボンヌ!
793It's@名無しさん:2006/04/18(火) 22:02:22
ESPRITといえば、こないだ磁力で浮くインシュレータを買ったな。
やる気のなさそうなリサイクル屋で、1個500円。
いま、XA50の脚になってる。
794It's@名無しさん:2006/04/19(水) 01:12:42
>>791
ピックアップは消耗品
795It's@名無しさん:2006/04/20(木) 13:24:22
80年代のNECのCD-720のピックは俄然元気なんだがなぁ。
ピックの周辺部品が熱で壊れるタイマーが入ってるんだと思う。
796It's@名無しさん:2006/04/21(金) 12:28:08
>>779
アホか
SPが一番長持ちするっつの。
ピックアップに決まってるだろ。
797It's@名無しさん:2006/04/21(金) 13:55:46
>>796=アホ
ピックアップとは限らない。
アンプのコンデンサかもしれないし、
エッジ交換なんてソニーは受け付けてくれそうにない。
798It's@名無しさん:2006/04/21(金) 14:34:41
ピックアップはハイビジョン用の極短波長のものでもなければ長持ちするよ
799It's@名無しさん:2006/04/22(土) 11:36:41
XA50/55シリーズのピックアプってさ、壊れるというより時々掃除しないとマジで音飛んだり、高音切れたりするね
800It's@名無しさん:2006/04/22(土) 19:37:44
レーザーの電源が弱ってるんじゃないかな?
801It's@名無しさん:2006/04/24(月) 17:17:07
台湾に売ってるやつがいる。CDP-333ESJが5300台湾ドル、×3.6=約2万円。
802It's@名無しさん:2006/04/24(月) 17:28:51
台湾のヤフオク、PHILIPSが多いね
手軽にビットストリームが聞けるんだね
いいねぇ。
803It's@名無しさん:2006/04/24(月) 17:30:34
555ESAが53,838.12円か。
804It's@名無しさん:2006/04/24(月) 22:35:05
CDP-X777ES、毎日のように使っているけど全然ピックアップ壊れないよ。
もうかれこれ10数年になるけど。音トビもめったに発生しない。
805It's@名無しさん:2006/04/25(火) 03:13:27
>>797
アホか。
アンプのコンデンサなんてめちゃ長持ちするじゃん。
いまどきウレタンエッジ使うメーカーもないし、エッジも長持ちする。
806It's@名無しさん:2006/04/25(火) 13:06:44
ま、使って10年以内にガタがくるのはピックアップぐらいかも。
807It's@名無しさん:2006/04/25(火) 20:41:19
ウレタンエッジでも10年は大丈夫だよ。
808It's@名無しさん:2006/04/25(火) 23:14:33
>>806
それは安物だけ。
ハイエンドのピックアップは使用環境が良ければ10年なんて軽くもつよ。
安物を空気が汚い部屋で使うと1年でダメになるけど。
対してエッジは部屋の空気の汚さに関係なくダメになる。
809It's@名無しさん:2006/04/26(水) 09:04:52
プッ
ハイエンドのピックアップてwww
>>808はハイエンドのアフォ
810It's@名無しさん:2006/04/26(水) 09:13:59
外装のデザインと命名だけして、中身は外から買うんだろな・・・
フラットTVと同じ道だわ。
811It's@名無しさん:2006/04/26(水) 19:10:24
ピックアップが消耗品というのは常識に近いからねー
812It's@名無しさん:2006/04/26(水) 21:11:28
それ、パソコン初心者がよくOSのフリーズのときにウイルスかなって言うのと同じレベル。
うちのCDP-553ESDなんか1度もピックこうかんしてねぇぞ。
813It's@名無しさん:2006/04/26(水) 22:17:21
X55ESは元気に動いてるよ
701ESは可変抵抗いじって遊んでたら逝ってしまったがw
814It's@名無しさん:2006/04/26(水) 22:38:08
うちも、X333ESと555ESAだが、とても元気だ。
週末とか、ずっと使いっぱなしなんだけど。
CD-Rも当然のごとく読んでくれている。

いつ逝くかは分からないけど…
815It's@名無しさん:2006/04/27(木) 18:25:19
>>812
うちのスピーカーなんか1度もエッジ交換してねえぞ。と同じレベル。
816It's@名無しさん:2006/04/27(木) 21:49:01
>>815
812じゃないが、ぜんぜんちがうだろ。
ピックアップはいかれると読めなくなり100%症状が分かるが、
エッジは劣化しても音は出るので気づきにくい。
ピックアップが消耗品だと思ってる奴は
よっぽど汚い環境で使ってるんだろうな。
817It's@名無しさん:2006/04/27(木) 23:27:57
>>816

音は出ても、出てる音で判るだろ??

818It's@名無しさん:2006/04/27(木) 23:29:19
ピックアップ自体は高級機も入門機も同じです。
333ESAも777ESAもKSS-272A。ハイエンドのピックアップなんてのは無い。
ただ、このピックアップにはタイマーが入っている。nichiconの16V33uF電解。
これをOSコンか、タンタルにしちゃえば?
819It's@名無しさん:2006/04/28(金) 13:48:57
>>818
俺が使ってるのはSCD-1なんだけど、
あなたの意見に従えば入門機にも同じ物が使われてるのですね。
どれですか?教えてください。
820It's@名無しさん:2006/04/28(金) 14:08:01
>>816
ピックアップは劣化しても音は出るので気づきにくい。と同じレベル。
821It's@名無しさん:2006/04/28(金) 14:21:58
>>819
SCD-1のそれはDVP-S7000の流用
822It's@名無しさん:2006/04/28(金) 22:08:38
>>821
何も知らんのな。
CD用とSACD用、2つ付いてるワケだがw
しかも、お前の中ではDVP-S7000は入門機なんだなw
823It's@名無しさん:2006/04/28(金) 22:31:12
>>822
はいはいわろすわろす
824It's@名無しさん:2006/04/28(金) 22:48:51
>>822
おまえ何も知らんのな。
CD用とDVD用だよ。2つ付いてるのはなw
俺、持ってるけど入門機以下だなw
825It's@名無しさん:2006/04/28(金) 22:51:01
SCD−1の事言ってたのか。
こりゃ失礼。
826It's@名無しさん:2006/04/29(土) 00:52:35
SCD-1って待ち時間長すぎ。
でもカッコも良過ぎ。
827It's@名無しさん:2006/04/29(土) 16:58:58
>>819
自分で開けて型番ぐらい調べるのが礼儀だろ?
828It's@名無しさん:2006/04/29(土) 16:59:49
>>824
おまえの脳は入門機だなw
829It's@名無しさん:2006/04/30(日) 16:55:56
コネクト対応のESが出てほしい、かな
830It's@名無しさん:2006/04/30(日) 17:58:21
SACDプレーヤーがそろそろ欲しくなり、9000ESを検討したんだけど、中古で
SCD-XA777ESが置いてあって比較試聴してみたら777ESの方が音が自分には合っていた
ので買ってしまった。SONYのCDプレーヤーって本当に所有欲をそそるデザインだよね。
一言で言うとあの精悍で品の有るデザインがとても良い。長年使用してきた
CDP-X777ESも手放す気にはなれないし。ついでにCDP-XA7ESも欲しいな。
ピックアップ固定方式の音はどうですか?
どうも7に縁のある私でした。
831It's@名無しさん:2006/04/30(日) 21:25:32
ESシリーズは最高だよ
832It's@名無しさん:2006/05/01(月) 00:12:22
>>826
まだまだ青いな。
遅さもかっこ良いんだよ。
あれで早かったら台無しだ。
魅力半減。

>>828
同意
ついでに>>827も同じだなw
833It's@名無しさん:2006/05/01(月) 01:12:15
ただのマンセーほど見苦しいものはない。
834It's@名無しさん:2006/05/01(月) 01:55:43
てか傷の多いCDいれると、TOC読み込み、異常に時間かかるな・・・
835It's@名無しさん:2006/05/01(月) 10:05:02
オレもソニーのオーディオのデザイン好きだ
安い機種のデザインは微妙だけどね
836It's@名無しさん:2006/05/01(月) 12:26:53
ST−S333ESGチューナー・・・
電源入れても入ったり入らなかったり、入ってもステレオ受信が不安定...orz
これってやっぱ電源がやばいですよね?
修理可能かな??
837It's@名無しさん:2006/05/01(月) 13:02:24
リレーとIC交換で直る鴨
838836:2006/05/01(月) 14:18:40
おお〜、レスありがとです。
839It's@名無しさん:2006/05/01(月) 17:27:34
CDP-555ESAとESJって、ピックアップの動作がおかしい中古が多いよね、
安心して買えない。修理も打ち切りみたいだし。自己修理もできないだろうな。
840It's@名無しさん:2006/05/01(月) 18:24:48
アンプの修理は簡単なんだけどね。
841It's@名無しさん:2006/05/02(火) 23:28:28
ご承知のとおりピックアップは消耗品だから程度の判断が難しいね。
ピックアップがいかれたら、使用頻度の低そうな333ESAやESJを落としてピックアップ交換ってどうだろう。
842It's@名無しさん:2006/05/03(水) 01:22:58
メーカーには長い間保守してほしい。
その点ソニーは…
843It's@名無しさん:2006/05/03(水) 21:38:14
>>841
使用頻度の少なさを見分ける方法を知りたいです。
私の555ESJのピックが死んだ。
844It's@名無しさん:2006/05/03(水) 21:42:46
CDP-X555ES、CDP-XA5ES、CDP-XA7ES
を持っています。壊れたら全部修理不能?
X555ESの音とびが多くなってきたので、ピックアップ交換したい。
XA5ESは一度ピックアップ交換しました。
ノートラブルはXA-7ESだけ。
845It's@名無しさん:2006/05/03(水) 23:54:04
X555ESのピックは壊れないよ。
レールのグリス切れ、レンズの汚れ、モータードライバの放熱板横のコンデンサー交換
どれかで直る。
846It's@名無しさん:2006/05/04(木) 00:44:21
>>845
レールって・・・リニアモータでないのでしたっけ?
とりあえず、イソプロピルアルコールでレンズを拭いてみたら
改善しました。
禁断のFo.Tr.サーボ調整VRをいじって延命か?
847It's@名無しさん:2006/05/04(木) 23:30:56
>>846
表現がわからんが、鉄の棒があるだろ。

848It's@名無しさん:2006/05/04(木) 23:37:55
劣化した部品にサーボ合わせる必要があるかどうか
849841:2006/05/06(土) 16:15:11
>>843
もちろん、確実に分かる訳ありませんので、賭けでしょう。
はずしても痛手が少ないように333ということです。

「低そうな」との私の判断は、
本体のボタンやリモコンにスレがなくきれい。
出品者がCDプレーヤーを複数台所有している。
出品者にオーディオ以外の趣味がある。(落札物、他の出品物から)
といったところでしょうか。あくまで私見です。
ちなみに私は出品者ではないですW
これといったものがあれば、私にも教えてください。
850It's@名無しさん:2006/05/07(日) 06:06:32
X555ESのピックは壊れないらしいよw
851It's@名無しさん:2006/05/09(火) 23:49:14
最近、犬を飼い始めたら犬の楽しさにはまってしまった。
家族がもらってきた雑種だからただなんだけど、
これまで一番の楽しみだったソニーのフラッグシップフルセットのステレオを
全く使わなくなってしまった。
ここ2ヶ月ぐらい電源も入れてないやw
ま、いずれまた使うけど。
でも、今は犬>ステレオなんだよなあ。
ステレオの楽しさはもちろん知ってるけど、寂しいんだよな。
犬かステレオどっちかを選べって言われたら
(犬を選んだら二度とステレオを聴けない。ステレオを選んだら二度と犬を飼えない)
迷わず犬を選ぶよ。
犬はいいよ。犬>ステレオ>女だな。
852It's@名無しさん:2006/05/10(水) 00:26:00
ESA,ESJのピックKSS-272Aなんだけど、818さんが言ってるように電解コン交換すれば
直るかな?
最近ブツブツ雑音が出てきて困ってるんだが。
デジタル出力で外部DAC通しての出るんでピックに間違いないんだよな。
853It's@名無しさん:2006/05/10(水) 00:37:49
>>852
ピックアップの下に貼りついてるミニタイプの電解かい?
ぶっ壊し、静電破壊覚悟できるならやってみれば。
半田付け歴3年以上でないと難しいと思うぞ。
しかもそれで直る保証も全くないしな。
854It's@名無しさん:2006/05/10(水) 01:26:56
>>853
それそれ。
壊してもともとだと思ってるし、今のままだと耳障りで聞けないし。
誰か試した人居ません?
コンデンサをパラでつなげてみようかな。。。 
855It's@名無しさん:2006/05/10(水) 10:09:37
>>851
ビクターの新製品か何かかと思ったw
856It's@名無しさん:2006/05/12(金) 22:53:15
>>850
コイツ↓ここ見てんだろうなw
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/86412314
857It's@名無しさん:2006/05/13(土) 14:44:18
HOでX555音飛びありを腐るほど見てるんだがw
いずれにせよ、X3桁シリーズも、ESA/Jシリーズも
XA1桁シリーズもピックアップ供給終了。
残るはXA2桁シリーズのみ。こいつも現在在庫ゼロで
再生産待ちの状態だな。
まあ、俺はこれを見越して、大枚はたいて在庫蓄えたからいいんだが。
858It's@名無しさん:2006/05/14(日) 16:31:16
一桁シリーズも終わったか。
859It's@名無しさん:2006/05/14(日) 19:31:20
技術空洞にかかれてるとおり
ソニーにオーディオもはやありません
あしからず
860It's@名無しさん:2006/05/16(火) 22:21:45
技術空洞説・・・信憑性高し。
861It's@名無しさん:2006/05/16(火) 22:32:11
まだ最後の砦SCD-DR1とTA-DR1a がある
862It's@名無しさん:2006/05/16(火) 23:51:05
TA-F555ESA + TA-F333ESG
CDP-228ESD×2
TK-555ESG
DTC-1500ES×2
MDS-JA50ES
863It's@名無しさん:2006/05/17(水) 02:05:20
>>861
アンプの担当はもうソニー辞めたんじゃなかったっけ。
864It's@名無しさん:2006/05/17(水) 10:21:41
>>863
設計の委託はちゃんとやってるよ
865It's@名無しさん:2006/05/19(金) 01:20:49
おい、ソニー
ESシリーズ買ってやるって言ってんだから
さっさと復活させろよ。
団塊世代が来年定年になったら、全部DENONやMaranzに流れるぞ!
866It's@名無しさん:2006/05/19(金) 02:20:27
867It's@名無しさん:2006/05/19(金) 10:10:26
>>866
あまりに売れないから宣伝ですか?
868It's@名無しさん:2006/05/19(金) 10:22:52
>>864
まさに技術空洞だな
869It's@名無しさん:2006/05/19(金) 14:52:25
>>866
高杉
石丸で最後のときに新品で9.4マソだった
870It's@名無しさん:2006/05/19(金) 14:59:22
>>869
それ安杉w
871It's@名無しさん:2006/05/19(金) 20:54:12
>>866
その値段ならもう一、二万足してサンスイの907MR買う
872It's@名無しさん:2006/05/19(金) 21:22:23
>>869
ちょっと前は10万で出してたんだが。
買い手がつかなくて1万下げたが、それでも買い手がつかんらしい。
873It's@名無しさん:2006/05/20(土) 16:59:24
869の値段だと、利益でないだろ

展示品買うとき、値引き交渉しても定価の46%以下にはできないって言ってたから底値かと
874It's@名無しさん:2006/05/20(土) 21:58:26
パソと連携したESは面白そう
875It's@名無しさん:2006/05/22(月) 20:40:29
553ESDタソ (´・ω・`)カワイソス
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e56168664
876It's@名無しさん:2006/05/23(火) 03:50:01
↑そのへんの不法投棄された現場から拾ってきてるヨカーン・・・

どうみてもゴミです
877It's@名無しさん:2006/05/23(火) 10:55:56
っていうか、ゴミを出品するのはリサイクルの観点からも良しとして、
せめて埃ぐらい拭いてから出品しろって感じ。
878It's@名無しさん:2006/05/23(火) 17:26:00
こんなの買う人いるのかねぇ?
879It's@名無しさん:2006/05/23(火) 20:21:58
>>875
入札キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
880It's@名無しさん:2006/05/23(火) 22:07:28
ずっとDAS-703ESを使ってきましたが,CDトラポの方がダメになり,エソテリックVRDS-25XSを追加購入。VRDS-25XS単体とDAS-703ES接続時の比較では,DAS-703ESけっして負けていない,15年間のオーディオの進歩とは何だったのかと考えこんでしまった。
高域はなめらかで,チャンネルセパレーションや音場感がさわやかで透明な感じ,一方低域はパーカッションや低弦の胴鳴りまで分かる凄みのある音,やはり電源部が強力なのが効いているようです。
さらにDACとしてエソテリックD-2(あこがれの機器でした)を追加購入。やはりVRDS-25XS単体よりはヨイ感じですが,DAS-703ESとの比較では高域はD-2が優るものの,低域や音場感また聴き易さではDAS-703ESに分があると思われる部分が多々あり。
お払い箱にするつもりのDAS-703ES,結局いまだにメイン機種です。オーディオの難しさと言うか,わからなさというか。’85年の機種ですが説得力のある音,今後もずっとつき合えそうです。
881It's@名無しさん:2006/05/24(水) 02:39:48
>>877
ここまでなるのは、確実に水被ってます

よく通電するよな・・・こんなの拾ってきて
こういうやつが事故起こすからPSEとか出てくんだよ
882It's@名無しさん:2006/05/24(水) 04:07:51


                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまさいたま!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さいたまさいたまさいたま!
さいたま〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
883It's@名無しさん:2006/05/26(金) 21:09:29
>>857
APCって書いてあるUFO型ボリュームを回せ。
884It's@名無しさん:2006/05/27(土) 01:49:51
1120Fどっかで修理してくれるとこないかな?
電源入れてから時間が経つとガリノイズっぽいのが乗る。
885It's@名無しさん:2006/05/27(土) 14:28:53
すまん。素朴な疑問です。高級機種や音質重視の機器に何故ESと付けるように
なったのですか?意味がちゃんとあるんですか?
886It's@名無しさん:2006/05/27(土) 15:38:27
>>885
ESっていうのは・・・
「EXTREMELY HIGH STANDARD」(スペル間違ってたらごめん)
「えくすとりーむりー・はい・すたんだーど」って事。
訳すと・・・「究極の標準機」って意味を持っていた。
ソニーが当時、高級機種や音質重視の機器という意味でつけた名であるかはわからないけど。
まぁ、同価格帯の他社製よりはいいよって言いたかったのかな?
高級機種ならエスプリがあったしね。単なるソニーのオーディオブランド名なんじゃないかな?
887It's@名無しさん:2006/05/27(土) 19:29:00
ありがとう。とても勉強になりました。マジにレスしてくれて嬉しいです。885
888It's@名無しさん:2006/05/28(日) 10:24:27
俺のシステム

 アンプ・・・・TA-F333ESJ
 CDプレーヤ・・CDP-XA50ES
 MDデッキ・・・MDS-JA3ES
グラフックEQ・SEQ-333ES
 DATデッキ・・・DTC-ZA5ES
 カセットデッキ・・TC-K555ESII TC-KA7ES
スピーカー・・・・SS-G55
  (アナログプレーヤー、AM/FMチューナは他社製品)


カセットデッキは両方2年前に修理済み。両方ヘッドはあった。
特にTC-KA7ESは大がかりなO/H。
もう壊れたら修理不能の製品ばかりorz(今のところ修理していないのは
SEQ-333ESとDTC-ZA5ES、SS-G55、CDP-XA50ES)
889It's@名無しさん:2006/05/28(日) 13:46:17
復活を祈るよ!
890ixHIGH SPEED:2006/05/28(日) 14:03:33
オレはMDS333
XA777使ってたよ
デノンSA777スピーカ良かった
今オンキョMD133でHiMDとSACDメイン

電動ガンはP90使ってます
891It's@名無しさん:2006/06/04(日) 00:45:08
新機種まだ?
892It's@名無しさん:2006/06/04(日) 08:04:18
>>888
555ESUのヘッドがまだあったというのは驚き。
こいつの純正ヘッド(独立懸架型)はとっくに在庫切れのはずだから。
代替のコンビネーションヘッドの方かな?

ESRまでの独立懸架型ヘッドは欠陥といえるくらい異常に摩耗しやすかったな。
ESG以降のヘッドはキヤノン精機製のコンビネーションになって、ようやく
耐久性は並になった。
でも再生回路の設計が妙で、音はイマイチになったのは残念(222を除く)。
893It's@名無しさん:2006/06/05(月) 03:51:13
てか、DTC-ZA5ESは後20年ぐらいサポートしろよ

じゃなきゃなんかDATデッキ出せゴルァ
894It's@名無しさん:2006/06/09(金) 00:10:00
ソニー(株)
オーディオ事業本部 ホームオーディオ事業部
事業部長 大津 雅弘 氏

ESシリーズ復活を語る
http://www.phileweb.com/editor/senka21/2006-06/02.html

895青レンジャー:2006/06/09(金) 01:53:29
大津 今言われたような統合的な繋がりというのが少し弱かったというのも感じています。今、怎\ニーユナイテッド揩ニいうスローガンを掲げ、
その点についても中鉢社長のもと、取り組んでおります。

??

896It's@名無しさん:2006/06/09(金) 03:28:00
今、糞ニーユナイテッドというスローガンを掲げ、その点についても中鉢社長のもと、取り組んでおります。
897It's@名無しさん:2006/06/09(金) 03:37:17
898It's@名無しさん:2006/06/11(日) 12:19:35
新しいESの登場に期待できそうだな!
早く出せ!
Hi−MDも増やせ!
899It's@名無しさん:2006/06/11(日) 12:28:49
今更MD(゚听)イラネ
900It's@名無しさん:2006/06/12(月) 04:27:25
DAPの普及で需要が激減して消滅しつつあるMDに未来はない。
901It's@名無しさん:2006/06/12(月) 06:17:55
CDP−701ESいまだに現役で使ってます^^;
普通に動いてますがそろそろまずいかも・・・
それ以外はTC−K222ESAもってます。
CDP古すぎですね
902It's@名無しさん:2006/06/12(月) 12:14:08
デザイン好きだよ
903It's@名無しさん:2006/06/13(火) 16:35:13
俺はCDP系の製品だとSCD-1のデザインがソニーの歴史上一番好き。
904It's@名無しさん:2006/06/13(火) 18:42:54
CDP-338ESDとTC-K555ESRのデザインが大好きな俺は、車やバイクも86〜89位がお気に入り。
905It's@名無しさん:2006/06/14(水) 00:22:34
DATの普及で需要が激減して消滅しつつあるMDに未来はない。






だったらいいのにな・・・・・・・・・・
906It's@名無しさん:2006/06/14(水) 15:50:16
そのMDもシリコンの普及で未来はなさそうだし・・・・・・
907It's@名無しさん:2006/06/15(木) 15:02:42
>>894
『リスニングルームからリビングルームへ』か。
PCあること前提なら設置の難しい部屋でもマイクでデータ取って
補正掛けるようなソフトも売るとええやろな。
908It's@名無しさん:2006/06/16(金) 23:14:57
>>906
シリコンも、携帯の電池が今の倍以上持つようになれば売れなくなんだろうな・・・
909It's@名無しさん:2006/06/17(土) 03:09:13
CDの売り上げが少し回復基調にあるらしいよ。パソコンで取り込んだ曲で気に入るとそのCDを
購入する人がいるみたい。
910It's@名無しさん:2006/06/18(日) 18:05:39
新しいESでも部品にはこだわってほしい、是非!!
911It's@名無しさん:2006/06/18(日) 19:05:43
>>908
音が良かろうと悪かろうと、どうでもいい香具師ばかりだったらな。
912It's@名無しさん:2006/06/20(火) 16:20:07
録音はTC-K333ESで
外ではWM-D3使いの漏れが来ましたよ
913It's@名無しさん:2006/06/20(火) 18:01:13
>>912
すげーな。K333ESって余裕で20年物だね。
914It's@名無しさん:2006/06/20(火) 19:10:33
長持ちするかはメンテ次第よん
915SS-G777ES:2006/06/21(水) 22:06:20
ESシリーズ時代が一番輝いてた・・・。

久し振りにオーディオを買い足そうとソニーのカタログを見て唖然とした。
なんだこりゃ・・・。
レパートリーが少なすぎる上にメチャ安かメチャ高の両極端。
しかも1,000,000もする高級アンプのデザインの安っぽい事・・・。

軽井沢の天子が居なくなって、これでお終いなのか?
ソニ−神話を復活させて欲しい・・・。
今のカタログでは、ホームセンターの家電コ−ナーみたいだ・・・。

ソニーよ、777ESのアンプとスピーカーで聴いてる漏れに再びときめきを・・・。
916It's@名無しさん:2006/06/22(木) 00:42:52
誰か777ESllカセットデッキを1万で下さい(完動品)
917It's@名無しさん:2006/06/22(木) 07:33:53
やだ
918It's@名無しさん:2006/06/22(木) 12:12:36
HOでも巡回してこい。
徐々に品も増えてきてるから、もしかしたらどこかのジャンクコーナーに
横に立てられて並んでるかもしれんぞ。
俺はヘッドブロックの上下に難があるだけで、他は完動のK777ES2を
\3,150で買ったぞ。
919It's@名無しさん:2006/06/22(木) 20:50:48
LC-OFCとOFCでは結局音の違いはみられたのですか?高級システムで聞き比べた人いますか?
920It's@名無しさん:2006/06/24(土) 00:39:29
pcocc
921It's@名無しさん:2006/06/24(土) 15:57:04
CDP-XA55ESのアンプをauraブリティッシュスティングレイにしたら似合わん…

ヤフオクに出てる
CDP-MS1にしても良かですか?
922It's@名無しさん:2006/06/25(日) 03:40:23
>>921
出品者乙。
出品価格が高すぎる。
落札相場は12万だからな。
923It's@名無しさん:2006/06/25(日) 11:51:42
そういえばCDP-X5000だっけか、あれはヤフオクで定価に限りなく近い値段で落ちてたな
924It's@名無しさん:2006/06/25(日) 12:27:09
カセットデッキの777ESは、ハードオフではまだ見かけたことがないなあ。
555ESはたまに見るけど、たいていヘッドが摩耗している。

この時期のLAヘッドは本当に耐久性がないね。
925It's@Sony:2006/06/26(月) 00:05:47
あの時代が懐かすぃ。
926It's@名無しさん:2006/06/27(火) 01:28:23
それを言うようになったら年寄り。
927It's@名無しさん:2006/06/29(木) 20:56:44
冷たい黒光りというか茶光りしたのヘアーラインのシスムにスイッチを入れる。
リニアモーター駆動のCDトレイがスーッと出てくる。

サウンドは力強く、まろやか。


20年前のESはよかった。
928It's@名無しさん:2006/06/29(木) 21:55:22
>>927
SCD-1のリッドの開閉動作の方が上。
SONYのロゴが高級感たっぷりに彫り込まれたヘアライン仕上げの無垢の分厚いアルミ材の蓋が
スッと上に持ち上がり、その後ゆっくりと右に滑るようにスライドする。
閉まるときは流れるような動きで左にスライドした後、一瞬スッと沈み込むように下にさがって閉じる。
あの動作は何度見ても飽きないし、見るたびに持つ喜びを再認識する。
929It's@名無しさん:2006/06/29(木) 22:05:37
エスプリもよかったけど
デジックデッキ 2分の1デッキ デンスケ 33/45 エナジーラジカセ など
あのころのソニーは よかったなぁ
930It's@名無しさん:2006/06/30(金) 10:12:34
>>928
ESの話をしてくらさい
931It's@名無しさん:2006/06/30(金) 19:59:10
>>930
ESなど復活させなくてもES以上のものを出せばいいだろ。
932It's@名無しさん:2006/07/01(土) 02:25:58
>>931
意味不明。
ここはESを語るスレだが。
933It's@名無しさん:2006/07/01(土) 02:26:59
>>932
意味不明。
語るスレじゃないだろ。
ESを復活させろってスレだ。
なら、ES以上の物を出せばいいだろって話。
934It's@名無しさん:2006/07/01(土) 08:20:00
>>933
じゃあんたに聞くがES以上ってどんな物だい。
エスプリ復活させろって事かい?
ES以上の機種とは?どの様な仕様だい?詳しく。
935It's@名無しさん:2006/07/01(土) 08:35:44
>>934
最近のでES以上の機種は
SCD-1
TA-E1
TA-N1
SS-1ED
だな。
このクラスの新製品をまた出せばいいよ。
936It's@名無しさん:2006/07/01(土) 08:37:30
933ではないが。
ESという機種自体はまだ残っているけど、
それも継続発展させる事を今のソニーがやってくれるかどうか?
ESはおろか、それ以上なんて今の高級オーディオ市場では望めないな。
映画館並の音響を再現するAVアンプくらいしかないしね。
937It's@名無しさん:2006/07/01(土) 08:40:27
>>934
その口ぶりからすると、
エスプリ以降ではESが至高の存在と思ってるのかも知れんが、
ESはあくまで普及機という位置づけ。勘違いするな。


938It's@名無しさん:2006/07/01(土) 08:45:17
普及機とわかっているのだが。
10万、20万で買えた物を50万、100万の超高級機に求めたりはしない。
939It's@名無しさん:2006/07/01(土) 17:24:11
>>936
お前馬鹿だろ。
ESはないが、100万以上のデジアンもSACDプレイヤも出してるじゃん。
現に今。
940It's@名無しさん:2006/07/01(土) 17:57:36
>>934
>>938

これぞ矛盾w
941It's@名無しさん:2006/07/04(火) 00:40:16
ESもそうだが、APMスピーカーも復活させて欲しい・・・。
知る人ぞ知るAPMの凄さ・・・。
ヤフオクで高額取引されてるほどだから、だいぶ知名度も上がって来たんでは?

1度の失敗で市場を恐れては営業戦略も無いに等しい。
SONYよ、勇気をもって復活すべし。
942It's@名無しさん:2006/07/04(火) 01:29:52
APMなんてレスポンス悪くてダメポ
943It's@名無しさん:2006/07/04(火) 14:45:37
APMは能率悪いよ
944It's@名無しさん:2006/07/04(火) 15:27:54
そもそも、糞だったから棄てられた方式なわけで。
もしよかったら作り続けてる。
945It's@名無しさん:2006/07/04(火) 15:29:02
ソニーのスピーカーとカードリッジは手を出さなかったなぁ。
946It's@名無しさん:2006/07/04(火) 16:38:07
それ正解かもw
947It's@名無しさん:2006/07/04(火) 16:55:05
カートリッジはなかなかいいよ、テクニカよりは落ちるが至極まっとうな音が出る。
948エスパー井上馬鹿一台:2006/07/04(火) 18:04:55
そりゃ、そうだろ。我がエスパー研究所の佐古陽一郎氏が考案したんだからな。ちなみに、
そのカートリッジは、佐古先生が女性のオマタを開かせるときに気づいたのだよ。
そして、いろいろ出入りするから、高速で!!だから、そのカートリッジは高速で出入りしても大丈夫。
まさに実験のたま物だろ。
949It's@名無しさん :2006/07/04(火) 18:24:40
佐古か・・・
確かに、あの目は尋常じゃないよな
950It's@名無しさん :2006/07/04(火) 18:47:01
佐古曜一郎の目は透視ができるように改造されているのです。
最近は研究の成果により、目から気を発することができるようです。
951レッツゴー佐古は41:2006/07/04(火) 18:53:00
佐古は携帯を見るとき、ものすごく近くで見るんだよ。メールのときもな。
佐古はたぶん老眼だ。いや、でも、時々、めちゃめちゃ遠くが見えてるな。
もしや、あの目から出ていた光は、光線銃だったのか!!
952It's@名無しさん :2006/07/04(火) 19:30:54
エスパーなのにメールとかやるの?
953レッツゴー佐古は41:2006/07/04(火) 19:33:20
当たり前さ。佐古はエスパーじゃないからね。というよりサイボーグだもん。すんげー、ハートマークとか絵文字で打つんだぜ。
954It's@名無しさん :2006/07/04(火) 19:48:08
えっ!?エスパーじゃないの?
サイボーグがエスパー研究?
955ソニーより:2006/07/04(火) 19:58:57
いいかげん、うちの佐古で遊ぶのはやめてくれないか。佐古は人間だよ。
間違いなく、人だよ。頭を見てごらん、禿げてきてるだろ。
愛用のリュックサックも古くなってきたろ。
956ソニンより:2006/07/04(火) 20:04:28
佐古は人間ではありません。
私に催眠をかけ、弄んで
そして、そして・・・
957It's@名無しさん :2006/07/04(火) 20:29:55
佐古曜一郎ってのはスゴイ人だね。
一度会ってみたいな?
どこ行けば会えるかなぁ
958It's@名無しさん :2006/07/04(火) 20:38:53
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古佐古
959It's@名無しさん:2006/07/04(火) 21:38:29
ソニーのオーディオの中でも、スピーカーとレコードプレーヤー関連
(カートリッジ含む)は、それほど凄いという印象がなく、これといった
定番がない感じ。

一応出してはいるし、APMやらバイオトレーサーやら9800円MCカートリッジやら
いろいろユニークなことはしていたんだが、マニア心をくすぐる勘所が微妙にズレていた
感じがする。
960APM-66ES:2006/07/04(火) 22:23:25
そうかなぁ・・・。
漏れも最初はソニーのスピーカーとカートリッジだけは手を出せなかったが、
某オ−ディオ雑誌でソニーで初めて高い評価を得たSS-G777ES。
重い腰を上げて買ってみたら、素晴らしい音がした・・・。
これは本当にソニ−製品か?
とも思った。

そして最近、一番馬鹿にしてたAPMをヤフオクで手に入れた。
今では幻となったソニーの過去の愚かな製品を
一度聴いて笑ってやるかと思い、20,000円で落札した。
APM66ES・・・。
大したグレードの機種ではないが、
その忠実でみずみずしくクリアなサウンドに驚いた。
SS-G777ESとは明らかに音楽的方向性は違うものの、
ある意味、それを超えたサウンドで鳴り響いた。
60,000円弱のAPMが180,000円のGシリーズと肩を並べる程だった。
上級機種APM-6やAPM-8はどんな凄い音だったのだろうかと思うと
聴いてみたくて仕方がない・・・。

ソニーの、理詰めの設計による当時の技術者のベンチャ−精神を、
APMを聴けばすぐに感じられる・・・。
四角い馬鹿みたいなデザインやメーカーの先入観によってヒットはしなかったが、
あの艶やかでクリアな音は他にはない・・・。
そう思うのは漏れだけだろうか・・・。
961It's@名無しさん:2006/07/06(木) 00:05:10
ソニー史上最高のスピーカーはSS-1EDだよ。
米ステレオファイルでもクラスAの評価を受けてる。
962It's@名無しさん:2006/07/06(木) 05:19:46
クソニーのスピーカーは糞。

これ定説。
963It's@名無しさん:2006/07/06(木) 14:10:03
>>962
SS-1EDの音を一度でも聞いてから言え。
まあ、SS-1ED以外は概ね糞と言っても差し支えないだろうなw
964It's@名無しさん:2006/07/06(木) 14:15:17
SS-1EDはあんまり良くないよ、バランス悪いし音は固いしね。
あれ買うぐらいならJBLの9800買う。
965It's@名無しさん:2006/07/06(木) 21:18:31
と、SS-1EDの音を聞いた事の無い964が言ってます
966It's@名無しさん:2006/07/06(木) 21:23:47
SACDのデモで何回も聴かされましたが何か?
967It's@名無しさん:2006/07/06(木) 21:26:41
当時のソニーは「ソースに忠実」が社是だったからなぁ。
メーカー毎にチューニングの特性があったアナログ時代に、クセを排して
とにかくソースに忠実に再生しようとしてたのが、逆に評価を下げていた
という感じだよな。雑誌なんかのインプレでも「原音に忠実だが色気なし」
みたいな評価が多かったっしょ。映像機器でもクセのないナチュラルな
チューニングが「地味で見栄えがしない」という評価になったり。

そういう点でAPMスピーカーはソニーらしい切り口の開発経緯だし、
メカニズム的にも興味をそそられる。
968It's@名無しさん:2006/07/06(木) 22:30:25
>>965の指摘が真実だろうな。
964はどうせ雑誌でしかSS-1EDを見たことないだろう。

>>966
いつ・どこで聴いたか言ってみろよ。
ちゃんと正解を答えられたら謝るから。
言っておくが日本でSS-1EDを使ったデモなんてほとんど行われてないからな。
SCD-1ならいたるところで聴くことが出来たが。
969ケンケン:2006/07/07(金) 01:01:21
ST-S222ESAのFM受信周波数帯が突然米国仕様になってしもた。
なんか裏コマンドでもあるのかな?
970APM-66ES:2006/07/07(金) 23:23:28
>>963
SS-1EDって、そんなに凄いんだ・・・。
一体どんな音がするんだろか・・・。

デモがないのが残念だけど、聴いた事があるんなら教えて下さい。
原音に限り無く忠実なのか、或いは音楽に忠実なのか・・・。
971It's@名無しさん:2006/07/08(土) 14:55:04
>>970
原音指向でも音楽指向でもない。
SACDに記録されたデータを余すところ無く
ありのままに再生するために生まれたスピーカー。
録音された時点で原音とはかなり異なるわけだから、
原音に忠実という概念は録音ソースのスピーカー再生においてありえない。
録音そのものが持つ情報を再現するわけ。
ちなみにSS-1EDは日本に15セットだけ存在する。
972It's@名無しさん:2006/07/09(日) 22:34:49
PCMプロセッサー引退させようかな

使い道なくなったからね
973It's@名無しさん:2006/07/15(土) 12:27:25
>972
PCMプロセッサーって、ビデオデッキで再生のトラッキングが合わないと
やっぱり音にノイズが出るの?
映像だと録画したデッキと違うデッキで再生すると、たまにトラッキングが合わなくて
ノイズ出まくりになるから。
少し前に知り合いからPCM-701ESもらったんだけど、どうなのかと思って・・・・・・・
974It's@名無しさん:2006/07/15(土) 21:21:21
TC-K555ESII修理不能で返ってきた。
消去ヘッド不良で修理に出したのだが、ヘッドがなく
返ってきた。予備で使っているTC-K333ESの部品取りに
置いておこう。(録音・再生ヘッドは2年前に換えたばかりで、
あまり使っていない。)TC-K333ESもヘッド交換とモータ交換
を4年前にしたばかり。
975It's@名無しさん:2006/07/18(火) 10:02:17
>>974
修理不能でもお金取られるの?
976It's@名無しさん:2006/07/18(火) 13:06:47
昔、ソニーは見積り料金が無料だったんだけどね…。
977It's@名無しさん:2006/07/18(火) 22:32:09
最近は見積もり無料だよ?
978It's@名無しさん :2006/07/27(木) 18:45:36
俺のTA−F222ESJ壊れたぁーーー!!
左側だけ2系統音が出ねぇ!
スピーカーは確認済みなので問題ないけど…
どしよ?w
979It's@名無しさん
XA55ESを八年くらい使ってるけどノントラブル。
メンテナンスって要るのか?