228 :
3G :
05/02/09 17:43:37 >>219 >かなり頭悪くないか
確かに俺はかなり頭悪いのだが、その俺の話すら理解できずに
吠えている君が哀れなので、詳しく説明をしてあげよう。
例えばC言語ベースのオリジナル言語というのはありうる。
これは表記法はC言語だが、論理の表現にオリジナル文法が
使えるといったことが多い。つまり、表記層の上の文法層で
オリジナル性があるということだ。
CPUも同じで、基本的技術手段はほぼ固定化されてきているので、
命令セットとその処理機構(MicroArchtecture)というのは、
演算の表現方法の設定の仕方、つまり表記法の違いにすぎなく
なってきている。
229 :
3G :05/02/09 17:45:05
つづき) それでは文法に相当する層は何か?というと、それらの演算系に 命令やデータを流通させる論理構造、つまり流通アーキテクチャ であり、近年ではここが主な課題となってきている。 例えばクロックによる性能向上が頭打ちと言われているが、 それはクロックを上げられないのではなく、上げても発熱が増える ばかりで性能が上がらないのである。これは上記の流通が足を 引っ張っているからであり、対策すべき重要課題になりつつある。 そして7年前の我々もそこに着目し、表記&演算様式はMIPSベース、 流通はオリジナルという研究の進め方をした、、、ということ。
230 :
It's@名無しさん :05/02/09 18:07:34
PSP ファイル解析スレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/poke/1105284361/756 756 名前:名無しさん、君に決めた![sage] 投稿日:05/02/05(土) 19:46:49 ID:???
【お仕事ナンバー】XXXXX
【 勤 務 地 】千葉県木更津市(内房線 木更津 バス10分)
【 給 与 】時給 1300円〜2000円
【 期 間 】長期
【 勤 務 時 間 】8:30〜17:30 月〜金
【 仕 事 内 容 】◆大手メーカーでのポ−タブルゲーム機の修理・解
析業務。不良個所を測定器(オシロスコープ・マル
チメーター・周波数カウンター等)を使い回路図を
追いかけながら特定し修理(ハンダつけ・ブリッジ
直し)し、データを拾います。※経験・スキルによ
り時給考慮します。
【 必要なスキル 】工業科卒の方、ゲーム機の操作経験ある方、歓迎し
ます。実務経験者尚可。
【 会 社 番 号 】XXXXXXX
【 会 社 名 】XXXXXXX
脳内研究員乙
234 :
It's@名無しさん :05/02/10 02:44:59
>>228 君かあの問題の人は
人事にも同情するよ
235 :
It's@名無しさん :05/02/10 03:15:25
CELL使ってPIPIN@復活キボンヌ
え、ひょっとしてソニーの電波の人? 師匠やら部長やらが云々の? 懐かしい!
>>232 | 3Gに粘着してるのは大崎東の
| 木黄 手 立青 彦 と いう GKの親玉。
こいつ人格障害っぽいな。
尋常じゃないよ。
みてて不愉快。
漏れは今のソニーはかなり嫌いではあるが 3Gと一緒にされるのはもっと嫌だ だから3Gよ、親ソニーになってくれ
239 :
It's@名無しさん :05/02/10 05:39:17
あげ
240 :
It's@名無しさん :05/02/10 15:23:02
深夜から朝までせっせとGK 大崎東の 木黄 手 立青 彦 さんはいつ寝るんですか?
241 :
3G :05/02/10 17:51:08
>>238 >3Gと一緒にされるのはもっと嫌だ
何だ?聞き捨てならんな。
どうして俺が、匿名で揚げ足とるだけのチンケな野郎と
一緒にされなければならないんだよ?
そもそも通りすがりの匿名者なら固定の人物像などないのだから、
読者がコテハンと一緒にするわけないだろう?おまえ、自分で
Y部長という固定の人物像の主であることを自供してることになる。
それに、俺のレスにGKしながら反ソニーの書き込みもしているって
ことになるよな?学閥ぐるみでソニーに有益な研究を潰しまくって、
それに異論を唱える俺にはGKして、それで傾いたソニーに批判か?
まったく呆れた自己中だな。はやくソニー号と沈め。
うわぁ、早速認定された ログでは何度もこういうやりとりを見てきたが ライブでこの呼吸を実体験できて非常に光栄です
あ、ちょっと聞いてみたかったんだけど あなたの尊敬してらっしゃる師匠さんって あなたが、えーと、色々あって 今の境遇にいることに関して どのようなコメントをなさってんの? 今でも親交あるの?
ここは全然CELLの話題になってないなw しかしマカー板のほうのCELLスレがマカーたちの異常な妄想で 盛り上がってるのもここ以上にキモイがw
245 :
It's@名無しさん :05/02/11 02:05:35
マカが基地外なのは大昔からの仕様です。 GKなんぞ鼻垂れ小僧。
へ、Mac板も全然盛り上がってないよ すっかりだめだこりゃムード
CELLって開発完了してるんだっけ?
Cellは,PowerアーキテクチャのRISC型64ビットCPUコア「PPE」を1個,信号処理向けの32ビット8ウエイSIMD型CPUコア「Synergistic Processing Element」を8個搭載する。いわゆるマルチコア型アーキテクチャを採る。これら9個のCPUコアがいずれも4GHz以上で動作する。
PPEは2スレッドの同時実行が可能なSMT型アーキテクチャを採り, それぞれ32Kバイトの命令キャッシュとデータ・キャッシュ, 512Kバイトの2次キャッシュを搭載する。 複数のOSを同時に動作させる仮想化技術を備える。 一方,SPEは2命令の同時実行が可能である。
128ビット×128個の汎用レジスタを備える。SPE1個当たりの単精度浮動小数点演算は4GHz動作時に最大32GFLOPSである。 8個のSPEを合計すると256GFLOPSに達する。 既存のマイクロプロセサやDSPを大幅に凌ぐ性能だ。論文によるとSPE単体では5.6GHzでの動作を確認済みという。
HOME >LSI情報局 > Intel社がデュアルコア・プロセサの初… Intel社がデュアルコア・プロセサの初期ロットを製造,2005年第2四半期に投入 米Intel Corp.は2つのCPUコアを集積した,いわゆるデュアルコア構成 のマイクロプロセサの量産初期ロットの製造が完了したと発表した。 同社は2005年第2四半期にHyper-Threading(HT)技術を盛り込んだ デュアルコア構成の「Pentium processor Extreme Edition」を投入する計画。 4つのスレッドを同時に実行できる。さらにデュアルコア仕様のPentiumプロセサ (開発コード名:Smithfield)の投入も同時期に予定している。 デュアルコア・プロセサの投入に合わせて,同プロセサに向けたチップセットも 3種類を用意する。Pentium processor Extreme Editionに向けた ハイエンド・パソコン用の「955X Express」と,Smithfieldに向けた「945G Express」, 「945P Express」である。
米IBM Corp.とソニー,ソニー・コンピュータエンタテインメントは,次世代マイクロプロセサ「CELL」を 搭載したワークステーションの試作機の稼動を始めたことを明らかにした。ワークステーションの 浮動小数点演算性能は1ラックで16TFLOPS。3ラック分で「地球シミュレータ」の40TFLOPSを上回ることになる。 CELLの動作周波数や1ラックに何個のCELLを搭載するかは明らかにしていない。 試作機は日本ではなく米国AustinにあるCELLの開発拠点に存在するもようだ。
253 :
It's@名無しさん :05/02/11 10:32:15
CELLで設けるのはIBM CELLでクタラギの功なって万骨枯れる 出井はいすわり、さらにクタとの関係悪化 内部崩壊 ソニーの必要なのはCELLじゃない AV新製品開発力だ くたはIBMのまわしもの
後藤の記事、なんでインテルとかが必死に命令効率上げる方向に行ってるかってことを意図的に省いてやがるな。 自分でも散々記事にしてたくせに。 あーゆーのを片手落ちって言うんだな。 相変わらずだインポレス。
255 :
3G :05/02/11 15:20:15
>>242-243 速攻のGK乙。
俺がレスするのをずっと監視してたのか?
体壊さないようにな。
256 :
3G :05/02/11 15:28:29
>>254 >なんでインテルとかが必死に命令効率上げる方向に行ってるかってこと
結局、微細加工主義は頭打ちで、IPCを増やすのにコアの並列化に
走るんだけど、SoC化も視野に含めると"流通"の問題に帰着する。
またSoCでシステムを取り込むときに、ソフトとハードの同調を
図ったほうが効率が良く、これを研究すればソフトとハードの
融合性がよくなる。どういう技があるかは今後、俺も特許を
出していく予定だからそれも参考にしてみてくれ。>技術系の人
ま、ソニーもこの手の研究を残しておけばよかったのにね。
あと、RegistorRe-NamingでDualIssueを扱っていくソニーの特許は
俺の考案なのだが、HyperThredとかはそれに抵触してないのか?
某国産CPUもバンク切り替えやるようになったけど、効率を考えれば
一瞬だけDualIssueにしたほうが良いから、微妙な線よだな。
もっとも、俺は権利譲渡書を出してないんだけどね。
257 :
It's@名無しさん :05/02/11 15:28:40
もうAVもPCと何も変わらない。半導体とソフトの開発能力が全て。 半導体とソフトの開発能力がない企業は垂直統合はできず、PCと同じように 衰退して消える。 コンテンツは何の役にもたたない。クタラギ・ソニーはコンテンツ部門を切 り離して半導体とソフトの開発に集約するだろう。
258 :
3G :05/02/11 15:49:06
>>257 PerfecTVを手放した遼昔に、松下はそれに気付いていたわけで。
あと傘下に優秀な基盤屋さんがいることも、商品価値の向上に
大きく寄与していると思われ。
>>256 > あと、RegistorRe-NamingでDualIssueを扱っていくソニーの特許は
> 俺の考案なのだが、HyperThredとかはそれに抵触してないのか?
> 某国産CPUもバンク切り替えやるようになったけど、効率を考えれば
> 一瞬だけDualIssueにしたほうが良いから、微妙な線よだな。
> もっとも、俺は権利譲渡書を出してないんだけどね。
register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
dual issueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
Hyper-ThreadingてゆうかNetBurstですか?
NetBurstのregister renamingについては
http://developer.intel.com/technology/itj/q12001/pdf/art_2.pdf とかに簡単な説明があります。
260 :
3G :05/02/11 17:00:15
>>259 >register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
もともとReNamingは単一タスク内の局所的並列性を Out of Order で
処理するときの手法。だけど、それをDualIssueに使うというもの。
>dualissueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
従来の発想だとそうだろう。
俺の着眼点はキャッシュ効率。HTをみればわかるだろうが、DualIssueは
必ずしも効率のいいものではない。だけど、割り込みやタスクローテート
などキャッシュミスが予め分かっているときは現行のタスクと次のタスクを
DualIssue化しておいたほうが確実に効率が上がるので、柔軟にタスク
並列度を変化させるためにReNamingを応用したのが俺の考案。
>Hyper-ThreadingてゆうかNetBurstですか?
>NetBurstのregister renamingについては
>
http://developer.intel.com/technology/itj/q12001/pdf/art_2.pdf >とかに簡単な説明があります。
もうその方面には興味なくて読むのめんどくさいから、こうやって
聞いてるんだ。ごめんね。あなた自身で判断して。(笑)
ただ、ひとつ言えることはHTが発表される3年前くらいにそれを
出願してるので抵触してる可能性もあるんでないの?と思っただけ。
ただし学閥が俺を出社停止にしてから勝手に出願したものなので、
俺の草稿や会議での説明を基に書いたようで、俺の意図を十分に
反映しているとはいえず、請求の範囲がかなり甘い。
というのも、本当は次の技術ネタの土台になる特許だったのでね。
その次につながる部分がすっぽり欠けている。
もう興味ないので、どうでもいいけど。
256にあえてマジレス ・微細加工しなければチップに多コア入らないのでは? ×微細加工主義 ○クロック至上主義 ならばわかる。 ・「"流通"」とは何のことか意味不明。 ・「ソフトとハードの同調を図る」も漠然としていて意味不明。 ハードウェアエンジンの動作とソフトウェア処理の同期ということならば、 当たり前のような気がするが。 ・「バンク切り替えで一瞬だけDualIssueにしたほうが効率が良い」 コンテキスト切り替えの話なのか? ハードウェアマルチスレッドの両方のスレッドに命令issueしている場合でも register renamingはスレッド毎に閉じていると思うのだが?
>>260 >
>>259 > >register renamingでdual issueを扱う特許ってどんなのですか?
> もともとReNamingは単一タスク内の局所的並列性を Out of Order で
> 処理するときの手法。だけど、それをDualIssueに使うというもの。
用語がかみ合ってなかったみたいですね。
わたしはIssueというのは「命令の発行」という意味ととってました。
つまりDual Issueとはそれらの命令がどのスレッドのものかは関係なく
2命令同時発行ならDual Issueと。
3Gさんがおっしゃってるのは2スレッドからの命令発行という意味みたいですね。
> >dualissueに特化したものなら発行命令数を増やせば回避できてしまうのでは?
> 従来の発想だとそうだろう。
> 俺の着眼点はキャッシュ効率。HTをみればわかるだろうが、DualIssueは
> 必ずしも効率のいいものではない。だけど、割り込みやタスクローテート
> などキャッシュミスが予め分かっているときは現行のタスクと次のタスクを
> DualIssue化しておいたほうが確実に効率が上がるので、柔軟にタスク
> 並列度を変化させるためにReNamingを応用したのが俺の考案。
リネーミングを利用したスレッドスケジューリングといったとこですか。
正直想像つきにくいですが、キャッシュミスに対するアイデアならば、
より多くのスレッドを同時に実行した場合も対象に入れるべきだと思いますね。
当然スレッドが増加するにつれキャッシュミスも増加することが考えられるので。
> ただ、ひとつ言えることはHTが発表される3年前くらいにそれを
> 出願してるので抵触してる可能性もあるんでないの?と思っただけ。
> ただし学閥が俺を出社停止にしてから勝手に出願したものなので、
> 俺の草稿や会議での説明を基に書いたようで、俺の意図を十分に
> 反映しているとはいえず、請求の範囲がかなり甘い。
> というのも、本当は次の技術ネタの土台になる特許だったのでね。
> その次につながる部分がすっぽり欠けている。
> もう興味ないので、どうでもいいけど。
そうでしたか。
あ、あとキャッシュミス時にスレッド切替ってのは Coarse-Grain Multithreadingとか呼ばれていて、 IBMなんかでは製品にも採用されてる技術です。
20年前の情報処理試験の問題みたいだな。
266 :
3G :05/02/11 18:17:27
>>261 >256にあえてマジレス
"あえて"って何だ?失礼な奴にレスするつもりはないのだが、多くの人が
誤解しそうな点を列挙してくれているので、読者のためにレスをする。
>・微細加工しなければチップに多コア入らないのでは?
> ×微細加工主義 ○クロック至上主義 ならばわかる。
ダイを広げるとクロックの伝播に位相差が生じてしまうため、"同期回路"の
クロックをあげるには回路の集積化、すなわち微細加工を進めなければならない。
また近年クロックを上げられなくなってきている理由はリーク電流が増えるので
微細化が進められなくなったため。だから、微細加工主義とクロック主義は同値。
それがなければ一点に回路を詰めずにダイを広げたほうが排熱性もよいし、
歩留まりも飛躍的に上がり、価格も下がる。
>・「"流通"」とは何のことか意味不明。
命令やデータの流通アーキテクチャのこと。
>>228-229 で説明をしたもの引用。
>・「ソフトとハードの同調を図る」も漠然としていて意味不明。
> ハードウェアエンジンの動作とソフトウェア処理の同期ということならば、
> 当たり前のような気がするが。
それは今後、俺が出す特許でもみてくれ。
267 :
3G :05/02/11 18:18:44
つづき) >・「バンク切り替えで一瞬だけDualIssueにしたほうが効率が良い」 > コンテキスト切り替えの話なのか? おまえOS屋だな。(笑) だとしたら最初に俺をおまえに紹介したF課長がバンクの特許だしてるぞ。 で、話をもどすと・・・ コンテキスト切り替えに伴い退避すべきレジスタを、複数のレジスタセットの切り替えで CPU内に保持する方法をバンク切り替えというのだが、俺の考案はそれをReNamingで、 スレッドとして動作できる状態で保持してしまおうということ。次スレのキャッシュが 引けるまで前スレを続行することができる。バンク切り替えだとその間はストール。 > ハードウェアマルチスレッドの両方のスレッドに命令issueしている場合でも > register renamingはスレッド毎に閉じていると思うのだが? だから、その閉じたものをオープンにして、並列度を可変にする考案だよ。 そうすることでレジスタを退避させるのにも、一時的にスレッドを増やして 前スレごとレジスタを保持したまま、次スレのレジスタやキャッシュを 優先的に呼び込むことで、"バスのボトルネックを回避する"こともできる。
268 :
It's@名無しさん :05/02/11 18:42:24
技術者使い捨て企業に未来はない 学生の人気急低下 リストラで去った技術者、見切りつけた技術者に栄光あれ
269 :
3G :05/02/11 18:45:49
>>262 >つまりDual Issueとはそれらの命令がどのスレッドのものかは関係なく
>2命令同時発行ならDual Issueと。
>3Gさんがおっしゃってるのは2スレッドからの命令発行という意味みたいですね。
あ、そうです。
文字どおりに捉えれば無関係な2命令ですが、単一スレッドを実行するだけなら
全ステージの並列化をしただけで、スーパースカラ(一部ステージだけ並列化)に
ほぼ等価になってしまうので、暗黙の了解で同時にキャッシュミスしにくい
依存関係のない2つのスレッドから発行するという意味でDualIssueを使って
いました。分かり難くてごめんなさい。
>正直想像つきにくいですが、キャッシュミスに対するアイデアならば、
>より多くのスレッドを同時に実行した場合も対象に入れるべきだと思いますね。
>当然スレッドが増加するにつれキャッシュミスも増加することが考えられるので。
これは
>>267 を読んでいただければお分かりになると思います。
一般化すると、N本のスレッドの"全てが同時に"キャッシュミスする確率は、
一本のミス確率Pに比べて単純にP^nと減少しますから、Nwayアソシア
ティブなら、N本くらいのスレッドまでは並列化可能としておいたほうが
いいのです。しかし、常に並列化しているほうがいいとも限らないので、
その並列度を可変とし、レジスタ退避時のストールとボトルネックを
避ける方法として活用することを考えたわけです。
270 :
It's@名無しさん :05/02/11 19:14:21
エンジニア使い捨て企業 だから当然の結末 社内大混乱 出井の誤算、クラらぎの大誤算 利益率低迷 業界なかせの大安売り 社員使い捨てでいいことなし 人事もせきにんとれ
271 :
It's@名無しさん :05/02/11 19:19:27
松下、カシオ、東芝、ローム、富士通、京セラ、シャープ、三星、 ルネサス、エルピーダ、インテル エンジニア募集中
272 :
It's@名無しさん :05/02/11 19:32:25
保険としての並列処理か・・・
CELLの本当の真価は単体での並列性能ではなく 多量のCELLを結合方法に関係無く 同時に効率良く動かせる事だと思うのだが。
274 :
It's@名無しさん :05/02/11 22:31:34
普通のサーバー用途でマルチプロセッサで使うなら、SPE部分は不要だからね。 科学技術演算向けならうまくやればありだとは思うが、この分野はそんなに広い市場じゃないよ。
>>273 それが絵空事だって言ってんのよ。
ハードがどうこうじゃなくて、コンパイラの問題だから。
OpenMPやらMPICH関係でSONYの名前聞いたことあるか?
百歩譲ってIBMでもいいや。
俺は寡聞にしてしらん。
276 :
It's@名無しさん :05/02/11 22:37:08
まず、自分達がCELL設計に使ったソフトをまず移植して見ると良いね。 内作のSPICEシミュレータくらいあるだろ?
277 :
It's@名無しさん :05/02/11 22:42:11
人材使い捨ての出井とクタ退場させよう
>>275 CELL間インタフェースはハードウエアレベルで実装されているのでは。
既にIBMが超並列CELLサーバの試作品を完成させているようだけど。
279 :
It's@名無しさん :05/02/11 22:57:05
275は、並列プロセッサを使いこなすには、優秀なコンパイラが無いと難しいと言ってるんじゃないか?
PSやPS2と同じで使いこなせるようになるのは2〜3年後辺りだろうね。
クタのアホは、分散ネットワーク並列と嘯いてるぞ。 それがネタとしても、やはりマルチでまともな性能出すには 強力なコンパイラが絶対に必要。 今、OpenMP対応しててPowerPC系コード吐けるコンパイラいくつある? きちんと調べてないが、OMNIくらいじゃないか? PGIも可能性だけはあるが、ちゃんとチューニングしてくれるとは思えん。
2〜16台程度のマルチならIBMのスパコンレベルで十分。
この先はCPUもどんどんコンパイラ依存の設計のが出てくるんじゃないかな。 組み込み機器やサーバならとことん特化しても問題ないから有効だね。ゲーム機もか。
ハードはいらないくなるな
>>283 RISC出始めの時代から常識ですがそんなの。
ソニー・グループ,米IBM Corp.,東芝らが共同開発したマイクロプロセサ「Cell」 に関するプロセス技術の詳細が, 「2005 International Solid-State Circuits Conference(ISSCC 2005)」で明らかになった。 SOI(silicon on insulator)技術とひずみSi技術を組み合わせたゲート長46nmのトランジスタを使う。 SOI技術は部分空乏型で,張り合わせ,もしくはSIMOXウエーハを使う。ひずみSi技術は 「Dual Stress Liner」と呼ぶプロセス起因のひずみを利用する。DSLの詳細に関しては2004年12月 に開かれた「2004 International Electron Devices Meeting(IEDM)」で発表した。 ゲート長は46nm,ゲート絶縁膜にはSiONを使っており,SiO2換算膜厚は1.05nm。 ロジック回路では二つのしきい電圧を使い分ける。配線は低誘電率(low-k)膜としてCVDで形成する SiOCを使った8層Cu配線である。 製造拠点は,今のところ米国イースト・フィッシュキルにあるIBMの300mmラインと, 長崎にあるソニー・グループの「Fab2」の2カ所になる。大分ティーエスセミコンダクタ(OTSS)でも 製造を検討しているが,現時点では確定していない。
いままで2GHz程度だったPPC970が 常識的な消費電力でいきなり4GHz超えで動くようになった事の方がすごいのでは? 電源供給は特殊かもしれないけど、5.4GHzってまじですか? マカー喜びそう
喜んでない喜んでない。 特に命令セットの実装の貧弱さやらOoO処理関連のネグりやらで 少なくともMacにそのまま載せてもG5みたいな性能は出ないって みんなわかってきた。今のMacの主用途とポリゴンガリガリ演算 みたいな性能特化って全然相性良くないしね。 つか、結局IBMはCellの汎用性云々なんて話半分のつもりなんでしょ。 ゲーム系に限ってもPower派生チップをソニーと任天堂とMSに 売るわけで。AppleにはApple用(=IBMの鯖〜PC用)の石を売れば それでいい。 >常識的な消費電力でいきなり4GHz超えで動くようになった事の方がすごいのでは? そこは諸氏の技術検討で既にヤバいことになってる。
3DGUIバリバリのMacOSなんて見てみたい気が少々。
3Gて人性格で損してるなw 稼ぎだけなら、マルクス主義唱えた方が儲かるぞ
>>289 >つか、結局IBMはCellの汎用性云々なんて話半分のつもりなんでしょ。
どうかな?
PS3がPS2並に売れたとして+ソニのAV機器分の数だけでも相当なもんだし。
商売としては十分。
チップ単体の価格をかなり下げられるとしたら、それだけで汎用を考える価値あるかも。
Z80も工業製品の中じゃ立派に現役だもんな。
295 :
3G :05/02/14 18:26:17
>>272 そうです。保険とはいえ、しっかり保証しますから(笑)、
固定の並列処理や、非並列処理より確実に効率があがります。
SHが割り込みに限り(特許回避だろう)バンク切り替えを導入し、
かなりの成果を上げているようですが、それでも割り込み時の
ボトルネックを解消しただけで、ストールは起こります。
私の案では、タスクローテート時のボトルネックも解消し、
さらにストールもかなり軽減させることができるわけです。
本当は日立さんのCPUなど実践の場で使ってほしかった案です。
日立さんのCPUはセガのSSとDCで終わりましたから。残念 今更SONYのゲーム機で使う訳が無い。
297 :
It's@名無しさん :05/02/14 21:12:03
日立のCPUなら携帯のアプリケーションプロセッサとして生きてないか? 現在、ルネサスだっけ?
"流通"とかいってるけど、それがらみの特許はRambusが取り捲ってるんじゃないの? メモリ、システムインタフェイス、並列化を視野に入れた"流通"の特許漁りなんて当然してそう。 CellでもFlexIOだっけか。競合相手はここなんでは
299 :
3G :05/02/15 02:07:04
>>296 >今更SONYのゲーム機で使う訳が無い。
具体的な社名を出したのは不適切だったな。
俺は組込系の発展を期待していて、今のソニーは大嫌いなので、
とりあえず何処でもいいから"ソニー以外で"実践的に使われてる
組込用CPUに採用してほしかったという意味なのだが、そうすると
日立くらいしかないってことだ。MIPSはソニーと提携してるしな。
ただソニーの特許に譲渡書は出してないので、利用したい方から
ご希望があれば筆跡を提出します。
>>298 あなたの言うのはOSIに例えると、ほぼデータリンク層の機構で、
俺の言う流通とはネットワーク層からトランスポート層以上。
例えばHDDアクセスのNCQはトランスポート層の流通技法といえる。
データリンク層だけ高速化しても、上の層が効率悪ければ実効速度は
あがらないことは現状が示すとおり。また上位層に向かって整合性を
取るということは、ハードとソフトの融合ということに他ならなく、
これはCPU単体ではなく、デジタル家電の頭脳としてシステム全体を
含めたうえでの効率化を俺は考えていた。ここで具体的ネタは出せ
ないが、その方向性ではまだまだ未開拓で、競合特許もない。
クタさんの言う事を聞いてると SONYのZ80的な存在にしようとしてるのではないかな? PS3のBlu-ray再生機能がソフトデコードになるなら ハイビジョン編集が可能なVAIOのサブプロセッサに CELLを搭載するのもアリかと思う。
3Gの文章は、すんなり読めない。 必要以上にこむずかしい書き方になっていないか?
前の方のレスで3G氏は、dual issueや renamingといった用語を、 業界で一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。 特許を書くのならば、当該業種の者に誤解無く伝わるように書かないと、 審査が通らないと思うぞ。 「流通」についても、もっと適切な self-explanatoryな言葉が あるんじゃないのかな。 Cellに直接関係の無い話なので、これ以上は他所に移って。
>>300 ずいぶん高価で大飯喰らいなZ80だな。
3Gの書き方を簡単に言えば「方言がキツイ」かな。 ちょっと昔、関西弁が関東圏に受け入れなれなかったように SONYを追い出されたのかもかもね。
>>303 Z80を搭載した初期のPCは\20万以上してたぞー。
307 :
It's@名無しさん :05/02/15 09:17:41
308 :
It's@名無しさん :05/02/15 15:42:58
白物家電への参入でcellがその威力を発揮するんでしょ? 2GHZ駆動で髪に適度な潤いを保てるドライヤーとか 4GHZ駆動でご飯がイイカンジにふっくらと炊き上がる炊飯ジャーとか。 でもって1年後にきっちり内部ロジックが逝かれて動作不可。 ゲイジュツ的な芸当をやってのけるこれぞクタラキマヂック。
白物家電への応用は東芝が担当かと。
>>308 確かに。
発熱量からすると、冷蔵庫がピッタリ。
えぇ〜。発熱量ならCell式温風乾燥機でしょ。 5時間回しても乾きそうにないけど・・・。
PS3 セルが回らず エンストし
だけど、ディスクは飛んでいく
ああ!! UMDが逝く (By 斑鳩)
317 :
It's@名無しさん :05/02/17 07:38:23
>>302 >前の方のレスで3G氏は、dual issueや renamingといった用語を、
>業界で一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。
違ってないよ。
おまえと
>>262 が無知なだけ。
CELL特集やってたね 行った人いる?
>>317 とりあえずgoogleあたりで"dual issue"を検索してみてください。
320 :
3G :05/02/18 01:40:17
>>317 例えの話だからね、文脈から分かる人には分かるだろうと思って、
GKは放置してたんだけど。(笑)
>>319 言うことが妙だとは思ってたが、Googleで必死に粗探ししてたのか。GK乙。
ググれば単一スレッドの例が出てくるのだろうが、複数スレ実効数を可変と
するのにDualIssueの機構を応用したという説明の仕方は、方言でも違った
意味でも何でもないはずだが?
どこまでチンピラな言いがかり付ければ気がすむんだ?
やりたいことは、こういうことなのでは? HMTにおいて、実行するスレッド数を動的に可変とする。 一つのスレッドに配分する物理レジスタの個数は、実行スレッド数に反比例する。 実行スレッド数が少ないときには、一つのスレッドの中の実行並列度が高く、OOO実行して豊富にrenamingするから、スレッド当たりの物理レジスタ使用数は多くなる。 実行スレッド数が多いときには、各スレッドは実行並列度が低く、renamingの必要が少ないから、スレッド当たりの物理レジスタ使用数は少なくてすむ。 どちらの場合も、物理レジスタや演算器を有効に使える。 以上のようなことであるならば、以前の3G氏の説明は、必ずしも的確ではなかったと思う。 dual issueというと、262のように受け取るのは自然。スレッド2つの場合に限定した意味に使うべきではない。 renamingというと、ますは、一つのスレッドの中での論理レジスタ-物理レジスタのマッピングのことを指すはず。 スレッドにまたがった物理レジスタの配分のことを第一義に指すものではない。 302の指摘はその辺りの事を言っているのだと思う。 上記のアイデアには、新規性はあると思う。 他者のコメントをすぐにGKに結び付けないで、技術の議論をした方が有意義で楽しいと思うが、いかがかな。
322 :
3G :05/02/18 06:08:24
>>321 草木も眠る丑三つ時に、長文GK乙。
文体でバレてるので念のため。
>やりたいことは、こういうことなのでは?
素材は同じスレッドとRenamingだが、調理の思想がまるっきり違う。
Cacheミス軽減と、Task切り替え時のStal&バスBottleNeckの回避が目的。
>renamingというと、ますは、一つのスレッドの中での論理レジスタ
>-物理レジスタのマッピングのことを指すはず。
Renamingというのはスレッドとは違うレイヤの機能で、Pipelineに
送り込まれてきた"命令語列に対する判断"で作動する機構。ゆえに、
その命令列の上位概念のスレッドが、ひとつなのかどうかということとは
無関係に機能する。だから誰も単一スレッド限定などと言うはずもない。
とりあえず揚げ足とろうとした君が、ひとり誤解して騒いでいるだけ。
逆にスレッドとは無関係な点に目を付けて、"それなら複数スレッドを
混ぜてRenamingしちゃいましょう"と提案したのが俺ということなのだが、
それでもまだ文句あるか?
>上記のアイデアには、新規性はあると思う。
君に意見されるまでもなく、ソニーの知財が弁理士3人つけて出願している。
>技術の議論をした方が有意義で楽しいと思うが、いかがかな。
ま、ここで紹介した特許は6年前に余興で考えたお遊び程度のネタだが、
今はそれを遥かに凌駕する本命のアーキテクチャ案を完成させつつある。
出願したら燃料投下でもしてやるよ。
> 草木も眠る丑三つ時に ネットはグローバルだから、私が君と同じ国に住んでいるとは限らないぞ。 どうやら議論が成立しないようだね。 さよなら。
3G氏はGKという用語を一般に使われている意味と少し違った意味で用いているようだ。
既存概念のハードに適用すると、
それまでを遥かに凌駕する効率化を図る事が出来るという仕組み?
常にほぼ理論値がでるとかかなあ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0212/kaigai157.htm >そのため、256KBに収まる程度のプログラムが始めから想定されていると見られる
これをも遥かに凌駕する?関係ないかもしれないが、キャッシュメモリを実メモリ空間に配置できたら、
それ前提にプログラミングできたらどんなに効率が良くなるかって思ってた。
当然そのメモリ空間はページングの様にバースト転送でDRAMと入れ替えてゆく。
その間待ち時間が発生するかもしれないが、
なら半分の128kbごとに2スレッド分のコードを乗せておくと、
転送時には、バス構造にもよるが、もう片方も動かし続けられる。
GPUでいうダブルバッファか。
Cellって、ハードウェアというより、一種のソフト技法、コーディングのアーキテクチャなんでは。
データパケットのように、小さい未処理のプログラムをどんどん搬送してゆく考え方。
326 :
インスパイアなマイコンメーカ :05/02/19 13:04:56
>>325 でもねスレッドを切り替えるのに時間がかかるのよ。
327 :
インスパイアなマイコンメーカ :05/02/19 13:09:12
↑SPEのことです。
328 :
It's@名無しさん :05/02/19 13:13:11
うん、そこが問題。実際には
329 :
インスパイアなマイコンメーカ :05/02/19 13:43:48
それがベクター型の欠点です。
330 :
インスパイアなマイコンメーカ :05/02/19 13:45:47
↑別にベクターを叩いているわけではありません。 スカラーの制御構造のトコロテン状態も頂けませんが。。。
>>322 複数のスレッドの命令を混ぜてパイプラインに流しましょうってのは20年前から
有る技術だが、それをコンテキストスイッチ時に限定して適用しましょうってのは
新しいのかね?
え?renamingと組み合わせてるから新しい?そういうもんかなぁ?そもそも、
renamingの有無とマルチスレッド実行の有無って直交してるんで無いかい?
えーっと何が言いたいかというと、renamingしてないプロセッサでマルチスレッド
実行を行うためにrenamingする、みたいなやり方にはあまり意味があるようには
見えないってこと。単純にレジスタファイルのサイズをn倍にして、スレッド番号を
アドレスビットの一部に突っ込んじゃえばいいっしょ。
オレが頭悪くてついていけてないんだったらごめんよ。
3Gに技術的に突っ込んでもGK認定されるだけだよ。 それよりもCELLの話をしようぜ。
333 :
3G :05/02/20 08:14:16
>>331 >20年前から有る技術だが、・・・ってのは新しいのかね?
当時からH立の中研で計算機やってた師匠が"可変させる機構が新しい"と
言うので出願することになったのだが、何か?
>renamingの有無とマルチスレッド実行の有無って直交してるんで無いかい?
直交してるアドレス空間を共用させるというのがポイント。
>単純にレジスタファイルのサイズをn倍にして、スレッド番号を
>アドレスビットの一部に突っ込んじゃえばいいっしょ。
それはバンク構造だよな。そのバンク毎にRenaming用レジスタも揃えるのか?
俺の考案ではスレッドの並列数を可変にすることが特徴なのだが、n倍のバンク
構造にすると常にn並列にしていないとレジスタの利用効率が悪くなるので、
バンクの代わりにRenaming空間にそれを取り込んだことが機構面での新規性と
なっている。つまり、スレッド番号の識別ビットもRenaming用タグの中に
含ませ割り当てていくことにすれば、残り全てのレジスタがいつでも汎用的に
Renamingに使用できる。
>オレが頭悪くてついていけてないんだったらごめんよ。
頭というより根性がかなり悪いと思うが。分からないのではなく、分かろうと
するつもりもなくカラんでいるのが読者にも手にとるように感じられると思う。
それにパトリス等で検索して類似例が見当たらないから出願するわけで、それに
言いガカリ付けてくるのは相当の性悪と言わざるを得ない。少なくとも関わりが
ある者、つまりGKやY部長だと言われても仕方のない行為だ。
334 :
インスパイアなマイコンメーカ :05/02/20 09:20:23
3Gさん そんなヤシにマジレスしなくてもいいと思うよ。
>>333 うーむ、ということは、、、、
一つのスレッドを実行しているときは、物理レジスタいっぱいまで、renamingに
使ってしまって、もう一つのスレッド分まで物理レジスタをリザーブしておくという
ことはしない。
コンテキストスイッチが発生すると、古いスレッドの命令がリタイアして物理レ
ジスタが空くのにあわせて論理-物理マッピングを行い、新しいスレッドのコンテ
キストを復帰する。
こんな感じかね?新規性を主張するとすれば、命令のリタイヤにあわせてコン
テキストを復帰するってあたりかなぁ。
ちなみに、「renamingに使う論理レジスタ番号 = 論理レジスタ番号+スレッドID」
ってのははっきり言って自明な実装だぞ。renamingを行うプロセッサにハード
ウェアマルチスレッドを実装しようとしたら、誰でもまずこれを考えるだろう。
これで特許が取れてるとすればラッキーだがな。
いわゆるダイナミックリコンフィギュラブルなかんじ?
H立の中央研究所?給料泥棒の巣窟じゃん。そんな奴に騙されるなよ。
今日の日経新聞に久多良木氏のインタビューが載っている。 「新型MPUで家電はどう変わる?」 あいかわらずの久多良木節。 ... 最大の特徴はセルを搭載した機器同士が連携することを想定して 設計していること。例えば、家庭内ネットワークに接続された 機器の能力を一つにまとめて使えるようになる。... セルはネットワーク時代のコンピュータの概念を変える。 『コンピュータ並みの能力を持つテレビ』などを作りたい。 世界中の番組など様々な大容量コンテンツを検索できるテレビ... ...
お? やる気満々だねw
「直交」という言葉も常識世界からは外れた使い方をしているようだね。
341 :
NoName :05/02/20 20:56:41
セル、S社がネットワーク戦略に失敗して、そのCatchUpで5000億つっこんだ。そんな起死回生の一発。 プラズマのパネルはテレビしか使い道がなくて、液晶パネルはテレビじゃなくて携帯とかカーナビとかいろいろ使い道あるらしい。 半導体のCellさんもそんな感じでいろいろつかうんでしょう。
>>338 全文読んでみたいと思って日経webを探してみたけど
見つけられなかった。
Cellが出る頃には薄型TVもHDDレコもそれなりに普及してしまってると思うけど、 クタタンの妄想が現実化するにはCellがそれなりに普及しないといけないわけで。 それまでもつんかいな?
344 :
3G :05/02/21 07:06:56
>>334 そうですね、さすがに呆れます。
ところで、インスパイア(the NEXT)なマイコンメーカさんでは
紹介したRenamingスレ切り替え案に興味ありませんか?
私は譲渡書を出してないのでそこを攻めれば使用できるはずです。
ソニーが偽の譲渡書を出したら、私は筆跡を提出しますので。
>他のメーカーさんもいかがでしょう?
345 :
3G :05/02/21 07:44:52
3GはCELLに興味ないのん?
そろそろスレ違いっつーか場違い>3G 売り込みやりたいなら外でやれ。
>>345 15年前、中研の連中と一緒に仕事をしていた時期があったが、
学歴だけの低脳集団という印象しかないな。
研究所にいても邪魔になるだけなのか、現場に来てた人達は目の前の問題を
克服出来ないくせに、理想論だけを偉そうに語ってるような人間ばかりだったよ。
グループ内で実績が出せなかったからSONYに売られたのではないかな。
H立の中レベルがSONYの特上レベルという事なのか。
技術的な話題になるかと思ったオレが甘かった、Cellの話しをしたい奴らすまん。 つーわけで、撤退。尻尾を巻いて逃げ出したってことにしといとくれ。
350 :
3G :05/02/22 18:09:38
>>349 >技術的な話題になるかと思ったオレが甘かった、
話題が技術から、君の頭が正気かという話にそれてしまったからな。
>Cellの話しをしたい奴らすまん。
それでもCellの話はせずに、俺の話にGKするのは何故?
>つーわけで、撤退。
ようやく恥ずかしすぎる発言をしてたことに気付いたの?
例えば
>>335 。
>ちなみに、「renamingに使う論理レジスタ番号 = 論理レジスタ番号+
>スレッドID」 ってのははっきり言って自明な実装だぞ。
これだとバンク構造になってしまって元の木阿弥なのよ。いくらかは
知らないフリしてGKしてるのかと思ったら、まったく分かってないのな。
>尻尾を巻いて逃げ出したってことにしといとくれ。
ふーん、君には尻尾があったのか。
とすると、このスレで議論するのは無理だよ。
尻尾がなくなるまで進化してから出直して来て。話はそれから。
351 :
3G :05/02/22 18:37:51
>>348 >中研の連中と一緒に仕事をしていた時期があったが
師匠が亡命したので、その時期にIT系でSとH中が組むことは
ありえない。亡命当時、中研では大騒ぎだったそうだしな。
どこまでも果てしない妄想GK乙。
>学歴だけの低脳集団という印象しかないな。
ま、大組織だからピンキリなのは当然だが、頂点が高いのは間違いない。
俺の知る限りでも、少なくともおまえとは比較にならないほど優秀な
方がいる。それに、君に低脳といわれるのが本当なら成果が出なくて
撤廃してるはずだが、現にμチップ、楕円暗号、手のひら静脈照合など
社会に役立つ成果が出てる。
>現場に来てた人達は目の前の問題を克服出来ないくせに、
>理想論だけを偉そうに語ってるような人間ばかりだったよ。
それ、我々に向かってよく言ってたな。でもな、現場に来てる一級建築士に
目の前の土台を重機で均せといっても無理なのと同じなのよ。役割違うから。
そうやって違う役割で揚げ足をとるのは、負けたと宣言してるようなもの。
>グループ内で実績が出せなかったからSONYに売られたのではないかな。
>H立の中レベルがSONYの特上レベルという事なのか
業界タブーなのだが、旧通産のシグマ計画(近年の有機ELのようなものだが
予算は5倍の250億もあった)が、NEWSに瞬殺された事実はどう説明する?
君は社内までGKして保身を謀るつもりのようだが、薮蛇だったな。
ま、この薮蛇パターンがあるから俺はレスするんだがな。
15年前はH立の社員だったと思いつかない3Gの知能レベルに万歳。
■もないくせに一級建築士の振りするから叩かれるだけなのにねぇ。
PS3メディアチップについて考えてみた。 SCEとしては、搭載する半導体面積にできるだけCellを実装しておきたいはず。 設計をnVidiaに任せたとはいえ、その3Dパイプのハードウェアを実装すると言っても、 2億トランジスタを消費するものをおいそれと実装させるとはとても思えない。 また、それによる発熱と消費電力の観点からも、GeForceの系統をそのまま乗せてくる確率はかなり低い。 電源とクーラント周りのコストで破綻してしまうからだ。 それら問題を解決するため、nVidiaもGPUに関して、 SLIに見られるような分散プロセッシングに活路を見出しており、 Cellとのコラボレーションによって実現しようとしているのかもしれない。 nVidiaがかなりの開発リソースを割き、自信をみせるのも、その拡張性と将来性を考えれば頷ける。 nVidiaはCellの最初の顧客なのかもしれない。 HDTV相手とはいえジオメトリに関しては、Cellはオーバースペック気味で、 1億2960万頂点/秒あれば、60フレームHDTV分は事足りてしまう事になるが、 Cellが醸し出すそれは3GHzで60億頂点/秒なのである。 多少描画効率は落ちてもGPU側にCellを搭載し、ジオメトリを担わせる可能性はある。 僅かな描画効率より総合的なCellプロセッシングの強化の方がメリットとなる場合があるからだ。
Cellコア8個(4個) +PPEと512KBのSRAMの代わりに同程度のトランジスタを用いた、マルチコアのGPU、 (これもシンプルコアで、今までにないクロックでまわしてくる可能性が高い) +そのGPUに広大なバス幅で接続された64MB(32MB)程度の、熱消費電力的にも有利なeDRAM +XDR経由の128MB外部メモリ サウンドデコードはEE+GSで十分だろう。 また、SCEはこの省電力チップにPS3全体のパワーマネジメントを担わせる可能性があるのと、 PS2フォーマットを並行させる事から混載は無いだろう。 総じて、CellプロセッシングはPS3システム全体で400〜500GFLOPS辺りを狙ってくるのではなかろうか。 しかし、Cell尽くしのGPUだとnVidiaの顔が立たない、が様々な面での技術提携を前提に、 幅広い契約であるのならば、十分ありえる。 90nmCellプロセッサ 65nmマルチコアGPU+Cellプロセッサ(4Cell+32MBeDRAMが妥当か) XDR-DRAMチップ8個=合計256MB PS1システムを混載したEE+GS2=PS2チップ コスト的には初代PS2より少し上回る程度であるが、 Cellをソニーグループ内で使いまわしするのであれば、そう大きな冒険とはならない。 また、早いうちからCellベースの分散コンピューティングによる収益、 もしくは設備投資圧縮を見込んでいるのなら尚更有利となる。 IBMが本気でCellを推進する気であるなら、それも追い風となる。
屋内で育った人間が現場で浮くという話は解るが、 何年経っても現場の足手まといなのはいかがな物かと。 3G氏の薀蓄っぽい知識は社会の役に立っているのかい?
複数のミニCPUで演算を分散、とか提灯どもは安直に言ってくれやがるが・・・ データがどこまでフェッチされてるかどうやって知るつもりなんだと。 DMAのレジスタでもいちいち見に行くのか? PPEが逐次指令出すようなモデルだとローカルでメモリ持ってる意味がほとんどない。 それこそデカいFIFOバッファだけの方がなんぼか効率いい。 ストリーミングベクタ演算だけやらすもんじゃないっつーたって、他に何に使うのよ? 暗号? 大体、少メモリかつ高負荷なタスクなんぞ何種類あると。 つかPS2でその幻想は破れたハズなんだがな。 つまり結論としては、コア9つなんて明らかに多杉。ほとんどのアプリでは1/3も使われずに終わるだろう。 コア同士がストリーミングバッファで繋がってて、パイプのように使えるってんなら話は別だが。
コア同士をストリーミングバッファでつなぐ = ストリーム並列は 一時期注目されたが、結局のところデータ並列実行の方が効率が良い ことが多いぞ。 沢山のデータに対して処理A、処理B、処理Cをこの順に適用するような アプリケーションがあったとする。 プロセッサ1で処理A、プロセッサ2で処理B、プロセッサ3で処理Cを割り当て、 データをプロセッサ1->2->3と流して処理するのがストリーム並列だが、 それぞれのデータに対するAからCまでの処理を一つのプロセッサでやって しまって、別々のデータをプロセッサ1-3にくべることで並列処理を行う データ並列の方が効率が良いことがほとんどだ。 処理A、B、Cの粒度を正確に合わせるのが困難、というのが主な理由だな。
359 :
3G :05/02/23 06:52:41
>>352 15年前にはソニー社員になってるはずだが?いすれにせよ当時の
シグマ組がNEWSと手を結ぶわけがないので、君の嘘は通らない。
>>354-357 丑三つ時に書くのが習慣化してるのか?規則正しい生活だな。
>3G氏の薀蓄っぽい知識は社会の役に立っているのかい?
二流薀築士の特許泥棒が何を言っているのかね?
なんならソニーでの俺の特許を全て取り下げてみなさいな。
社会の役に立たない特許だったなら価値はないはずだから。
360 :
It's@名無しさん :05/02/23 07:17:52
>>359 特許ドロボウとか、譲渡書の筆跡とか、
それらは企業を脅迫しようとか、強請ると言う感じの物ですか?
もしそうなら、貴方のような危うい人間を、
見舞金払ってでも組織の中枢から排除するのは正しい判断だと思いますが。
ヤフーやソフトバンクなどの情報流出で、
どこでも組織防衛を強化する方向でしょうから。
361 :
3G :05/02/23 07:18:36
>>358 出井派に守られてきたY部長だが、最近では他スレで久多良木派
擁護の発言が目に付く。今朝の一連のレスもCell擁護活動か?
でも、今はRe-configableとSoCを取り込める方向性がないとねぇ。
Cellはプログラムとデータをobjectにして搬送すると言うけど、
世の中はRe-config命令とデータをobjectにして搬送することを
考えている。SIMDやVLIW的な搬送についてはIPflexあたりが
特許を押さえてたかな。
俺はグラフ理論を拡張して、あるルールで生成させた双対空間で
ちょっと小細工をしようかと思っていたのだが、このネタは
まだまだ未完成だ。
>>361 特許ネタは完成して申請するまでペラペラ言いふらさない方がいいですよ。
社内でもそんな調子だったんでしょうけど。
363 :
3G :05/02/23 07:35:25
>>360 別にソニーに金よこせなどとはひと言もいってないよ。
ソニーには譲渡してないから、世のため人のために
他社で使ってほしいと言ってるだけ。
それに辞めさせたことを無理に正当化しようとするから、
君がその犯人であることが分かってしまう。
GK乙。
364 :
It's@名無しさん :05/02/23 08:11:04
正直その師匠とやらにこのアバレンジャーを諫めてほしいです。 他の人間の言うこと耳に入らないんでしょ。全部Y部長かGKか 低能にされちゃって。
>>358 んむ、データ並列が可能なくらい各プロセッサのリソースが豊富なら、そっちの方が断然効率がいい。
しかし今回、256Kで何をしろって世界だからなあ。
DSPみたいに、超高速な内部スクラッチパッドと遅いけれども全メモリ空間にアクセス出来るグローバルバスに分れてる訳でも無し。
完全に独立させちゃったのは失敗だと思う。
LSは高速メモリというデバイスといった認識と思われ。 キャッシュの無いRISCプロセッサでいいと思うよ。
必死杉w
3Gさ、そこまで知識あるんだったら2chで無駄なことしてないで 就職活動するなり大学行くなりした方がいいんじゃないの? おれ学生だけど研究室がNのラボと繋がりあるから紹介しようか?
369 :
3G :05/02/23 12:03:27
>>364 >全部Y部長かGKか低能にされちゃって。
本物のY部長やGKがいないって、どうして知ってるの?
君が"全部"書いたから?(笑)
コピープロテクションが最大の難関に
http://www.itmedia.co.jp/news/0309/22/nj00_bluandaod_2.html > 「ハリウッドは、HD-TVに対しては、暗号化したデジタル出力しか
> 認めないといっている。こうなると、HDディスプレイといって販売した
> ものがほとんど使えなくなってしまう。また、(パッケージタイトルを再
> 生したときの)コンポーネント出力が、HD-DVD対応のプレーヤーか
> ら出せるかどうか難しい話になる」(山田氏)
>
> これは確かに大きな問題だ。デジタルしか出力を認めないというこ
> とになると、国内でもこれまで販売されたHD-TV対応のディスプレイ
> の多くが使えなくなる可能性が高く、新しいディスプレイを購入する
> 必要が出てきてしまう。
371 :
It's@名無しさん :05/02/23 14:46:51
>>359 ごめん、嘘ついてた。
本当はH立社員じゃなくてH立の協力社員。
俺はY部長やGKではないよ、高卒だし。
Cellの欠点についてここに書かれていることはなんとなくわかるんだけど、 疑問なのは、IBMがそんなアホなことに協力するかね?ってこと。 何か解決策とか、やってみないと判らんメリットとかないのかね?
374 :
It's@名無しさん :05/02/24 01:43:24
そりゃ商売なんだから投資面でソニーが色々お世話してくれるなら何でもやるさ。 ゲーム用で言うならXBOX2にもDolphinにもPower系提供して(゚д゚)ウマー 3つ巴の戦いとか言いつつ、実質はIBM一人勝ちの構図。
いやいや、IBM半導体事業の最後の仕事ならそれでもいいが、 目先の儲けに目がくらんで今後の仕事にマイナスになるような暴挙には出ない。
>>365 LSの256KBという容量をどう評価すべきか、だな。
DMAでメインメモリとの間でデータをやり取りできるので、
人が手でお世話をするか、コンパイラがサポートするかできれば
キャッシュと同じように使えるはずだ。
キャッシュより良いところは、容量効率が良いところ。キャッシュ
メモリはすべてハードウェア任せで管理している分、容量効率
が悪い。256KBのLSは、人が上手に管理してやれば、512KBの
キャッシュより使いでがあるはずだ。
キャッシュより悪いところは、アプリケーションコードへの影響が
大きいこと。コンパイラが上手にサポートしてくれれば良いが、
なかなか難しいことが多いんじゃないかと思う。そうなるとコード
を書き換えなきゃいけない。
一つのSPEをデータ圧縮機として機能させて、 冗長な流通データをどんどん圧縮してメインメモリに放り込んでゆくなんて事もできるのかな?
聞くまでも無く普通に出来るなwレイテンシは大きく来るが、 そうなれば担当SPEを二個に増やすのもいい。 だとすると、今まで生データがほぼそのまま入っていたメインメモリを 圧縮データで満たす事が出来るわけで。これはこれで画期的では?
>>376 その辺はソフトウェアCellの担当する事では?
で上に書いてるIBMのメリットもこのソフトウェアCellの
リーディングメンバーとして加われた事じゃないかな。
ソフトCell自体はx86でも動きそうだし。それにCellを接続していれば、
その膨大になるであろう資産をそのまま使える。そして多分、ソフトCellの仕事自体は、
例えばシリアルバスのような狭い接続ででも、SPEどもに仕事を配る事が出来ると思う。
転送自体はDMAだし、ソフトCellはコマンドとパラメーターをどんどん発行してゆくだけじゃないか。
SPEとDMAしか知らない香具師の自作自演にしかみえんのだが
>>379 例えば、そんなところでIBM内では既に効果が見えていて、そこにSCEと東芝が出てきて
手を組んだんじゃないかと。
SCEと東芝だけだったらPS2の前例もあるし信用できなかったんだけど、IBMが絡んでいる
以上、技術的には凄いことができるのかなと思った。
なんだこのIBMマンセーの空気は
383 :
It's@名無しさん :05/02/24 11:13:24
IBMの名で、またブランド商売するんでしょ
なるほど。それでIBMマンセーなのか
クソニーの姑息さには呆れる
IBMに豪華なサーバを作ってもらって「PS3はコレと同じCPUで動いてます」って宣伝するのでは? EE+GSの時にスーパコンピュータと対比していたように。
今の時代に、そういう宣伝方法の何が悪いのか判らん。
388 :
It's@名無しさん :05/02/24 22:42:09
頼むからコンピュータの世界で「流通」なんて言葉を使うのはやめてくれ。 あまりに痛すぎる。
客に対しての訴求効果が無ければ、十分悪いと思うが。
390 :
It's@名無しさん :05/02/24 22:56:04
したたかIBM東芝の勝利
391 :
3G :05/02/25 07:52:23
>>381 もしそうだとすると、これだけの宣伝の中で効果を語れないSonyは、
自分が発注した道具の使い方がよく分かってないってことになるが。
マヌケすぎないか?
>>388 >頼むからコンピュータの世界で「流通」なんて言葉を使うのはやめてくれ。
俺は、"これからはデータリンク層だけでなく、ネット層、トランス
ポート層以上も考えていく必要がある"と何度も述べたきたはずだが、
トランスポートを和訳すれば何になるよ?
つまり、従来の視点がデータリンクに偏りがちだから、俺は敢えて
その馴染まない言葉を使っている。意図を汲み取ってほしいね。
>>390 東芝の知人に聞くと"すんごく良い商売"らしいよ。
トランスポートの和訳は、輸送(する)、運送(する)、運ぶ だとおもいますが。
>>391 ソニーがマヌケというより、手を出した物が難しすぎるんだろ。
俺は素人だけど、3年ぐらい前に概要が出てきたとき、スパコンの実績がないと
とても使いこなせないんじゃないかとオモタ
じゃじゃ馬作って、それを乗りこなす楽しみが欲しいのかね。
>>393 スパコンの実績なしで手を出したのはマヌケではないかと
395 :
It's@名無しさん :05/02/25 09:53:12
CELLが成功するのは、間違いない。 問題は、サムソンとの提携をいつ打ち切るかどうか。
cellはいつかはなんとかなるだろう。 IBMもその気でソニーなどに金を出させて研究してるんだろうし。 だが現時点で、なおかつゲーム機なぞに搭載するなどというのは 明らかに時期尚早だな。 今まで以上にヤバい初期型になりそうだ。
>>396 >cellはいつかはなんとかなるだろう。
その前にソニーが逝・・・
ソニーはCELLが未完成でも無理矢理搭載して いろいろな問題をユーザーに押し付けてくるんだろうな・・・。
399 :
It's@名無しさん :05/02/25 12:25:20
IBMも自社製品には使いたがらないだろうな。
東芝がいりゃぁセルぐらいかんたんに完成するだろ。 IBMが金出す役目で、ソニーは、普及担当なんだろうな でも東芝は、ソニー切り捨ててもなんとかなるようなきがする
401 :
It's@名無しさん :05/02/25 13:36:16
402 :
It's@名無しさん :05/02/25 15:28:31
IBMと東芝に払う費用、3000億。 普及担当の日経、必死すぎ。 ソニーの借金、Priceless。
結局cell分散コンピューティングって物凄いハッタリだったわけね
>>402 まあゼネコンより遥かに規模も小さいし、健全じゃあないか。
もっと産業規模拡大してもいい位だよ。
例えCELLが失敗してもIBMと東芝社員の飯を食わせてただけでも金を掛けた価値はある。
得意だった航空産業はいまだにアメリカの貿易赤字解消手段で利用されてて萎え萎え、 次世代を担うはずの宇宙開発にいたっては、何がどう火病ったのか 文部科学省の一部門(予算規模でNASAの1/10、人的規模で1/20)に押し込められ、 造船は海洋国家にも関わらず、需要の低下から風前の灯だし、 ITがらみはハードは第三国の価格攻勢に苦戦し、 ソフトは根こそぎマイクロソフトに搾取され、 常にそれら脅威におびえながら安楽死を待つだけになっていたのを、 ゲーム業界と言う新興分野から今回の反撃だ。 なにか真珠湾攻撃を連想して悲しい気分にもなるが。 いま日本を支えているのは自動車と部品と二次素材だっけか? コンテンツは例によって第三国のコピーとの大決戦の最中だし、 生体素材はもうアメリカとガチだし、 それでかどうかしらないが理化学研究所も血祭りにされてるし、 カニはなんか北朝鮮産だしもう。 イラクに落ちてたミサイルの部品は日本製だし皮肉すぎる。 お前等足引っ張り合ってる場合じゃないぞと。
>>402 個人的には、またちょっとしたゲージツ家ぶりを発揮してたのが嬉しかったりしてw
全ての分野において信用失墜という致命的な理由で シェアを激減させ続けているソニーに 「普及担当」などという大役は勤まるのかねぇ。 東芝、IBMが自力でやった方がはるかに有効。 CELL搭載ダイナブック・シンクパッド・VAIOと並んでいて VAIOを選ぶのは騙された素人だけだろう。 まぁ東芝・IBMにとっては金を出してくれる&PS3という普及率の高い ゲーム機の次世代機に載せてもらって普及させるという利点があるが、 ソニーが使い方ひとつによってCELL自体の信用も失墜させかねない のが難点といったところか。
ソニーが価格・信用破壊でCELLを暴落させ IBMと東芝の逆鱗にふれるのが目に見えるようだ。
つーかEEとかも最初、本命は家電とか嘯いてなかったっけ? いい加減でプログラムが組み易い=性能フルに発揮出来る良いハードって事実に気付いて欲しいモンだ。 こんなひたすら分散処理させるしかないハード作るんなら、同期や排他もハードでお世話しろ。
>>410 もプレスコットのような超発熱大電力なクソチップを
大宣伝して各PCメーカーにねじ込まなければならなくなったインテルの心境察してやれ。
412 :
3G :05/02/26 08:33:53
>>392 >トランスポートの和訳は、輸送(する)、運送(する)、運ぶ
辞書はそうであっても、OSIの概念ではニュアンスが異なり"輸送=データ
リンク"となってしまうのは自明。そこで概念の本質を考慮していくと、
1.データリンク層=輸送
2.ネット層=経路
3.トランスポート層=流通
といった図式になる。俺は3を意図して流通と表現していたわけで、
だから"意図を汲み取って"と書いたのだが。
>>404 ソニーは無駄遣いに麻痺してるんだなぁ。
普通にPowerPC買ってきてCellのシール貼るのが、むしろ今の
ソニーらしいやり方だろうに、わざわざ浪費を見逃すとは。(笑)
>>409 ま、IBMと東芝はOEM供給してるただの第三者だから、
いざとなればCellの名前を捨てて自社製品に使うでしょ。
413 :
3G :05/02/26 08:39:34
>>410 >こんなひたすら分散処理させるしかないハード作るんなら、
>同期や排他もハードでお世話しろ。
そう、そこなんだよね。狙うべき課題は。
昔、技術系社員スレで俺は、並列演算器の空き具合に応じてソフトの並列度を
演算器側が変えて処理することをテトリスに例えて説明したが、当然、
プログラマがそのソフトがどう分割されるかを意識しないシステムを研究
していた。同じプログラムが時と場合によって違うように分割されるのだから、
プログラマは知るわけないし知る必要もない、というのがひとつの目指すべき
方向性だった。その下地として俺は、このスレで紹介したスレッドの可変
並列実行の特許を位置付けていた。
例えば、Pipelineも時間軸方向に処理を分散する手法だが、プログラマは
その分割を意識することはない。これはプログラマの書くコード以下の
マシン語粒度で分散(流通)制御が行われるからであり、SIMD命令もコン
パイラが吐く固定分散より可変分散にするべきであるが、さらには
スレッド粒度での可変分割制御を意識させないことを狙っていたわけだ。
(というかその特許にはその記述があるが固有の例だけで一般化されてない)
これは流通制御をハード層よりからソフト概念の層まで持ち上げたことに
他ならず、私がよく"ソフトとハードの融合"と言ってきた具体例なのだが、
>>410 氏のご指摘のようにこれが開発や実行環境に良い結果をもたらすはずだ。
で、ここしばらく私は違う方面の研究をしていたのだが、Cellがこれだけ
ドンチャン騒ぎの自画自賛をしていたから、てっきりこのような機構が
実装されたのかと注目してたのよ、実は。だからもう呆れたのなんの。
分散並列すれば速いのは猿でも分かる話で、それを人間の手で仕分け
(流通制御)してては駄目ってことなのに。
414 :
3G :05/02/26 08:51:25
補足)
>>413 >SIMD命令もコンパイラが吐く固定分散より可変分散にするべきであるが、
するとSIに対するMDがすべて同時に実行することもなく、並列演算器群の中を
データフロー的に命令が流通されることになるが、これがテトリスでブロックを
なるべく隙間なく平らに積み上げる話と類似してくるわけです。
ま、Out of Order で スーパースカラをくぐらせることと機構は同じなのだが、
それは依存関係のない命令をOut of Order するのであるが、テトリス案は
SIMDの依存関係をもったものをOut of Order に流すので、SIMDの関係を
認識するトランスポート層の流通制御が新たに必要となるわけです。
そんなとこで、ちょっと話過ぎたかな。
ま、古い廃棄ネタだからどうでもいいけど。(笑)
>>413 単なる畑違いでは。適材適所でソニーからはじき出されたんなら、
粘着してないでインテルに売り込みにいけば?
>>410 >いい加減でプログラムが組み易い=性能フルに発揮出来る良いハードって事実に気付いて欲しいモンだ。
そこら辺「も」IBMがなんとかしてくれるんじゃないかと思ってるんだけど。
期待しすぎかね?環境作るのIBMなんでしょ?
並列化のメリットは、多少のミクロの効率に目を瞑ってでも、 マクロの効率化を図って補って余りある結果を出す考え方だろうな。仰るとおり猿でもわかる。 で、氏はそのマクロを社運を賭けて目指す企業に居ながら何時までもミクロに拘るのでリストラされた、と。 とりあえず舞台となってる分野で、ミクロを追求するトレンドはインテルの大花火を最後にひとまず終焉を迎えた。 また戻ってくるかもしれないから、声高に叫ぶのはそれまで待つべし。
>>410 同期や排他の機能は入ってるだろ?いくらなんでも。
当たり前だから書いてないってだけだと思うがなぁ。
419 :
It's@名無しさん :05/02/26 12:41:08
なんか金正日とか細木数子とかドクターコパみたいに見えるんだけど、気のせいかな。 金正日というよりは金正男か。
>>418 今までそんなことしてくれるハード存在したっけ?
アトミックな衝突くらいはさすがに何とかしてるだろうが、クリティカルセクションまで世話してくれるのは聞いたことがない。
まあ、どこまでがCSなのか?なんてのはプログラムしか知り得ないから、全部世話しろとか無茶は言わん。
ただ、DMAで転送してる最中の領域にアクセスしたら終わるまでストール、くらいの芸はあっても罰は当たるまい。
しかし今出てる資料だと無さそうなんだが、どうよ?
>3G氏
取り敢えず、「OpenMP」でググってみるといいかもしらん。
層が違うとか言われそうだが。
流通を英訳するとdistributionだよね。 (物資の流通の方ね。お金の流通はcirculation。) でも、distributed processingの和訳は分散処理。
何にしても家電用の数mWで動くMPUならいざ知らず、4GHz超のものでそんな数% 程度の改善ねらっても無意味じゃね?ソフトでどうにでもなるんだからさ。
数少ないアイディアにすがり付いてるのでは。
>>420 いろいろな仕組みが提案されたり実装されたりした結果、load locked
とstore conditionalによる同期変数のatomic updateが生き残った、
というのがフツーのプロセッサの歴史だよね。
Cellが何をサポートしてるのか知らんが、そこらへんと同等なことがで
きる何かの仕組みは入ってるだろ?いくらなんでも。
とはいえ、期待する機能のレベルについておまえさんとの間でずれが
有りそうな気がしてきたな。オレ的にはあまり複雑で高度な機能には
懐疑的。いろいろ使いまわせる最小限の仕組みが入ってるのが好き
だ。
その先はソフトの仕事だろう。
>>419 いわゆるパラノイア。
体系だった妄想、発明への執着、迫害妄想、派閥の陰謀、逆恨み、過度の自信。
いかにも、な素振りや口調を出さずにはおれない等、全て揃ってる。
素人には、その筋の達人に見えて見抜けないが、
人事部や敏腕経営者はそういった虚勢ばかりで実の無い人を見分けるのは得意、というか専門。
でも人事なんかの文系は技術的なことが分からないからだまされちゃうんだよね。 普通の技術屋なら数分話せばすぐ見抜ける程度なのにね。
>>424 まあ、Simple is Bestなのには基本的に同意。
流石にアトミックセーフなのにも同意する。
ただ、今回のアプローチは今までの概念から逸脱しつつあるだろ?
今までは「1CPUでそこそこの仕事、沢山CPUでどえらい仕事」だったワケだ。
それが今回は「1CPUでしょぼい仕事、沢山CPUで真面な仕事」なワケで、もうマルチスレッドプログラム大前提。
インテルの大幹部やらが毎度嘆いている様に、今の世の中真面なマルチスレッドアプリはほとんどない。
必要なかったし。
そこへ持って来て、こんなの導入しようってンだから何のサポートもナシじゃあ無謀っつーかバカだろ、ってこと。
あと重要な事実。
今現在のアプリの大半は、今時のマシンパワーで十分やってけるし将来的にも負荷が増える見込みは薄い。
だからインテルが必死コいてるのも解らんではない。
で、CELLは既存アプリ(HDDレコーダの中のひととか)を、何も考えないでそのまんま移植して同じだけの性能出せるのか?
勿論、消費電力やら熱電力設計やらを同程度に揃えての話だぞ。
428 :
3G :05/02/27 01:52:46
>>417 >で、氏はそのマクロを社運を賭けて目指す企業に居ながら
>何時までもミクロに拘るのでリストラされた、と。
ん?ソニーは今朝から急に社運を賭けてマクロを目指すことに
なったのか?俺がスレッド粒度のマクロ流通制御を含む考案を
6年前に提出していたことはスレに書いてきてたのにね。(笑)
で、
>>413 では流通という概念の説明にミクロの例を出したが、
それはマクロの流通定義構造をここでは教えられないだけのこと。
Cellにはそれに必要な構造がないよ。
429 :
It's@名無しさん :05/02/27 04:58:34
>>426 人事の統括部長は理系出身だが
まぁ、文系理系などということにこだわっている受験生には理解不能な世界だろうが
430 :
3G :05/02/27 08:23:07
>>425-426 芸能人は歯がいのち、ヒールにはブーイングがいのち。俺には学閥の拒否反応が
評価だということを考えると、昨朝の説明はずいぶんと好評だったようだね。(笑)
>普通の技術屋なら数分話せばすぐ見抜ける程度なのにね。
だから、ここでは理系読者が判断するから、いちいち君の感想はいらないよ。
>>419 >体系だった妄想、発明への執着、迫害妄想、派閥の陰謀、逆恨み、過度の自信。
>いかにも、な素振りや口調を出さずにはおれない等、全て揃ってる。
学閥に都合のいい話ばかりだな。(笑)だが、おまえがそう感じるということは、
おまえにその弱みがあるって証拠。例えば、"体系だった妄想"って無理ありすぎで、
体系だっていることをおまえが認めているに他ならず。
>人事部や敏腕経営者はそういった虚勢ばかりで実の無い人を
>見分けるのは得意、というか専門。
君がソニーで"人事部や経営者"に守ってもらっていることがよくわかる。
保護者の責任を含めて正当化しないとね。
>>429 もしかして
>>426 を書いちゃってから、君の保護者である
人事が正当化できないことに気付いたのか?
OR
早朝から人事のクレームが来たか?
大変だな。
431 :
3G :05/02/27 08:26:51
>>420 >今までそんなことしてくれるハード存在したっけ?
それ、あたかもCellがそうであるかのように思わせるGKのハッタリですって。
>まあ、どこまでがCSなのか?なんてのはプログラムしか知り得ないから、
>全部世話しろとか無茶は言わん。
CSを知るのはプログラムだが、CPUが参照するのもそのプログラムだ。
だからCS区間を割り込み禁止にできる。では、全部世話をさせるには
何が不足なのか?という話になるが、ここでは書けないが答と策はある。
>取り敢えず、「OpenMP」でググってみるといいかもしらん。
>層が違うとか言われそうだが。
知ってるよ。層は含まれるが、まず理念が違う。
簡単にいうと、OpenMPなどの並列手法を使ってもまだまだ効率は悪い。
それは上記の"何が不足なのか?"に相当する要素(ここではthred並列
レベル)を考慮してないから。我々はそこに着目していたわけ。
それ以上は話せない。
なるほど、パラノイアだね。良くわかる。
433 :
It's@名無しさん :05/02/27 12:34:56
就職人気低下に貢献してるよなー
ソニーの人事部が無能だということは良くわかった。 3Gを採用したのだからな。
妄想癖が3Gの短所。
・・・まあ、なんだ。 人間様でさえ良く見逃す排他制御必須領域を、どーやったら精々数十ステップでしかモノ見れないCPUが判別出来るのかよー解らんが。 きっと何かスゴイ技術でどうにかするんだろうな。角度とか。 で、それは置いといて。 後藤某が何やら必死に提灯書いてるようだが、今からこんな事書かせないといかんほど前評判ヤヴァいのか? 「CELLが成功したら〜」なんて、GKと論法変わらんじゃないか。 お前もう少し空気嫁と。
>>436 2/25付の「Pentium 4ベースのCellプロセッサの可能性」なんてのは大苦笑だわな。
438 :
3G :05/03/01 06:15:55
>>436 >人間様でさえ良く見逃す排他制御必須領域を、どーやったら精々数十
>ステップでしかモノ見れないCPUが判別出来るのか
だから逆に、人間様にミスさせないことを真っ先に考える。正確には、
プログラムの記述性を拡張させ、プログラマに意図をハッキリ表現させる。
そしてCPUにもその"ハッキリ"が垣間見れるよう対応させていく。
ま、その拡張仕様を煮詰めるのが難しいのだが、ウルトラネタがある。
さらに、システム全体への応用も考えている。パソコン用OSがフリーズ
しがちなのは、ソフトの"擬似並列性"が甘くタイミングの取り違えが頻発
するため。CS区間を正しく管理し、タイミングに関しては"完全並列"に
等価な論理関係を保つことで、システムの安定性を飛躍的に高めることが
可能だと考えている。しかし、プログラムでのCS制御を見ていては管理
しきれないので、上記の拡張仕様のさらに上位概念を構築する必要がある。
師匠がソフト屋の私をCPUの世界に引き込んだのは、既に この展開を見据
えていたからだと思う。これが本当の「ソフトとハードの融合」だと。
で、これ以上は話せないので、すまぬ。
半年内にはこれらの考えに基づく技術コアを出願していくつもりなので、
それを終えたらもっと具体的な燃料投下をしましょう。
>>428 ミクロとマクロいう言葉を、技術トレンド、と言う言葉に改めよう。
インテルのが一つの技術トレンドの究極形だったのに対し、
Cellが目指すそれもまた一つのトレンドで、これはまだ商業ベースで未開の部分が多い。
シンパシーを得ているのは、この商業ベースの点であって、その技術ではない。どう解決したのか関心を集めてはいるが。
で、氏の言う完膚なきまでの効率化は第三の技術トレンドで、
まだ論文やハードウェアも温まっていない、ソフトウェアもライブラリもそれを理解する技術者も全くいない、
おぼろげながら見えているだけの未知の世界。
氏にははっきり見えているのであろうが、大勢が需要を認識できなければ説得力は無い。
ここは即金にはなりえず、パーティも集まらない。
そして、個人的にはCellの拡張が、インテルのようにある程度行き着くまで、
第三のトレンドは模索すらされないと思うがどうか。
模索されるとすれば上にも揚げられているような極めて限られたリソースでパフォーマンスを求められる組み込み系、
しかも宇宙船などの局地使用で模索されるべき技術であって、Cellに群がる企業が今欲しい技術ではなかろう。
それら企業では開発予算は下りない。
ミクロマクロと言う言葉は、中を煮詰めるか、外へどんどん拡張つまり並列化してゆくか
というニュアンスをこめて用いました。まだミクロ側に開拓の余地はあるとはいえますが、
ソフト側での対応やバス拡張というシンプルな代替技術がある限り、
マクロへの拡張に敵うものではないという事です。
第三のトレンドといって増長されても困るので補足しますが、 ハードウェアを熟知しない、しかも高級言語に頼りきりなプログラマにいくら助け舟を出した所で そのハードにとって効率の良いプログラムを書けるはずが無いのは今までもこれからも同じです。
441 :
3G :05/03/01 12:02:29
>>439-440 いくらかの個人的な声はかけられてきていて、某大手の研究本部長殿から
"やりたいなら本部長会議に通してやる"と言っていただけたりもしたので、
さほど未知数な話でもないはず。いつかは誰かがやる必要があるし、
ソフトとの融合を考えていくべき時代に入ってきているのは自明。
ただ、研究段階で大きな開発リスクを負う必要はなくて、今はCPU以外で
飯を食べながら、まずはコツコツと特許や論文を出していくつもりだ。
いずれ時期が来たら役に立てればいい。
>極めて限られたリソースでパフォーマンスを求められる組み込み系、
>しかも宇宙船などの局地使用で模索されるべき技術であって、
本質的には同じことに帰着する、というか帰着させてしまう。
ネタバレになるので詳しい説明はしないが。
>そのハードにとって効率の良いプログラムを書けるはずが無いのは
>今までもこれからも同じです。
いいえ、ソフトとハードを接触させるのに合理的な壁界面を
探し当てれば、ソフトの塊の本質を変える必要はない。
442 :
3G :05/03/01 12:12:04
>>439 余談だが、いくらなんでもCellをGKしすぎ。
余談だが、いくらなんでもガセビア大杉。
>>440 >ハードウェアを熟知しない、しかも高級言語に頼りきりなプログラマにいくら助け舟を出した所で
>そのハードにとって効率の良いプログラムを書けるはずが無いのは今までもこれからも同じです。
と、高飛車コいてる内に市場から取り残されると。
もうそんな時代じゃないの。
・・・なあ。 今回の後藤のデムパ、俺にはナニ言ってんだかサパーリ理解出来んのだが。 誰か解るか?
俺は見切った
>>441 いいかげん畑違いを自覚しろ。ついでにスレ違いもだ。
自己顕示欲が異様に強いのは哀れみを禁じえないが、
>半年内にはこれらの考えに基づく技術コアを出願していくつもりなので、
> それを終えたらもっと具体的な燃料投下をしましょう。
半年後にコンピューターサイエンス板でも立ってたらそこで遭おうな。
449 :
3G :05/03/02 07:56:14
>>443 それって、ガセのトリビアってことか。(笑)
私個人の経緯では、賛同してくれる方は意外に多いと感じているのだが、
いいことだけを書きすぎたかもしれない。
悪いことも書くと、お声をいただいた後にその某社に応募して、人事も
本部長会に提案すると言ってくださったが、上司に止められたようで、
その本部長殿と話すことは二度となかった。(多少、私信のやり取りが
技術系社員スレに残っている)
ただ、他にも似たパターンはあって、いずれも技術面で賛同してくださる
方は意外といるのだが、そうでない方一人に話が止められたりした。
だから全会一致システムには引っ掛かるものの、それだけ既存とは違った
魅力のある題材だとは思っている。ちょっと自賛しすぎかね。(笑)
で、当面はCPU以外で飯を食べ、CPUネタは私的に進めることにして、
興味を分かち合える人々と出会える日を楽しみに待つことにした。
450 :
3G :05/03/02 08:20:33
>>447 少し黙れよ。
他人の技術を否定したいなら、否定できるだけの技術力が
あることをみせて否定すればそれで済むことだ。
出せる技術もないのに、とやかく言い続ける厚かましい
おまえのみたいな奴こそ自己顕示欲が強いという。
俺は、H/Wを提供するに留まったCellの古代広告に疑問を
感じるから、自分の技術を比較に出しながら、スレッド等の
上位概念と実行系の整合性の必要性を指摘している。
もちろん、IBMや東芝のH/W作品としては優秀だと思うのだが、
OEM供給先のソニーが根も葉もない古代妄想を語るのは、
おかしいということ。
誇大
3Gのアイデアって実はかなりすごいんじゃないの? それでCPU作ったら1TFlopsいける?
全発言が449並に謙虚になれば夢じゃないかもね。
10年後でもよければ
>>452 あくまで効率化のアイデアらしいので、ハードの理論値以上は絶対でない。
それと3Gのアイデアじゃなくて、3Gも加わったプロジェクトのアイデア。
どうもその時チームから見聞きした事を遠大な例えを用いてそのまま
繰り返している感じ・・。俺の職場にもこういうヤバげなの居たもん。
あの人はマジやばかった。あまりに自信満々に話すので、 わかり難い話を、頓珍漢な例えを交えながら延々と話すのだが、 よくよく聞いてみれば、これ俺がこの間説明した事じゃないか?みたいな。 今考えると、それでも何か新しい事を言っていると信じて聞き耳立ててあげた のがあだになったのかもしれんが。いいかげん話の度にやたら時間がかかる ので、聞く側に負担かけるような纏まってない話なのに電話してくるな、 と言い捨てても延々とかかってくる電話・・。ノイローゼになりそうですた
今まで日経とソニーの関係について別に気になることは無かったが、毎日送られてくる 日経のサイトのメールの中のCellネタが鼻に付いてしょうがない。
458 :
3G :05/03/03 12:50:43
無能な君達には一生わからないだろうがね
459 :
It's@名無しさん :05/03/03 14:30:56
所詮広報あがりだからな。盛田がソニーを潰すのならそれもよかろう。
3Gオフやろうぜ
461 :
3G :05/03/04 01:25:04
>>455 師匠と俺の二人組に、今はCellの担当をしてるらしいがSuperπ等でも
有名なコンパイラ職人氏と、有望な若手一人が加わった。しかし、
アイデアの素である論理アーキは俺が担当なので、俺が出社停止に
なったらテーマは存続できずに潰れた。
462 :
3G :05/03/04 02:17:31
>>456 誰のこと?俺は話があるなら、いつも師匠とするから。
>>458 俺のコテハンを勝手に使うなよ。
それにいちいち有能だの無能だのっていう、君の劣等感がうざい。
最近、皇太子様誕生日記者会見で話題になった詩に照らし合わせると、
気の毒に君はろくに誉められたことがないんだろうね。
学閥の力で早く出世しても、本当に評価された(誉められた)自覚ないだろうし。
http://camp.ameblo.jp/entry-bfc783b649ba63791f49f2cfc16b5c5a.html 俺や師匠は技術が好きだからやっている。本当に習得できたモノゴトは
本人にとっては"あたりまえ"に感じるもので、それを有能だとは思わないし、
習得できてなかった日の自分のことを考えれば、他人を無能などと言える
理由もない。前に進んでいることが大事で、その時々の位置はあまり意味の
ないことだと思うが。進む努力がない人にはその限りではないのだろうが。
このスレは3Gが一人で3自慰するスレになりました。
3Gを囲む会きぼんず Cellをはるか上回るプロセッサについてたっぷり語ってもらいましょう
ってか、暴露本出すって話があったんじゃなかった?
>>448 なんぼなんでもオブジェクト=CPU(仮想含む)は無理ないかい?
つうかJavaもSONYと似たよなもんで、バラ色の未来ばっか喧伝して
隠れた問題(非互換性とかGC性能問題とか)は語りたがらなかった。
ついでにJavaによる分散ネットワークプログラミングは余りの問題の
多さに頓挫しかかってたりする。
この分野は、まだまだ基礎研究が足りないようだな。
>>456 そうなんだよねー、知識の無い人間はころっと騙されるんだよな...
その点では凄い才能だと思うw
オフにびびる3G
3Gはどういうところに論文出してるの? すごく気になる。
「カタツムリの育成日記」という論文
クタのソニー(株)での権力が剥奪されたね。 CELLのゲーム機以外への展開は遠のいたかもね。
そりゃあれだけ金つかっちゃったら、使わないとどうしようもないだろう。
この話題はギャンブル板がふさわしい様な気がする…
ストリンガー氏は、ゲーム、映画、音楽の一体化を図っており、家電融合品であるPSXの支持派でもある。 当然コスト削減にCellの多面起用もありうる。汎用性を強調するCellには追い風。 今までは各部門の研究開発を立てて、それぞれの独立性を尊重し、客観的には内部でケンカしているようにすら見えたが、 これからはより一体化、利益率重視、統廃合、日本人CEOには出来なかったゴーン方式のリストラ地獄もあり得るだろう。 日本人だと反発が起こるが、外国人の場合はゴーン効果もあって反発は少ないと予想。 ただ、ストリンガー氏が分散コンピューティングを理解できるかどうかは不明。 そして次期PS3は、SCEというよりは、ソニー謹製となる可能性もある。 その場合、今までは足並みが揃わず実現しなかった音楽、映画配信、 他のソニー製家電などとのより濃密な連動も盛り込まれるだろう。 これはPSPに見られる方向性とも合致する。メモリースティックや、 UMDメディアでの映画や音楽の販売、USB機器としても認識され、 ポータブルビデオプレイヤーとしても機能するという、次期動画圧縮規格AVCを広める事になるだろう。
絵に描いた餅
まさに、あ・り・え・な・いw
480 :
3G :05/03/10 17:52:37
>>476 >ただ、ストリンガー氏が分散コンピューティングを理解できるかどうかは不明。
それ以前に、Cellにおける分散Computingの概念が明確に示されていない、
もしくは定義されていないので、話として始まりすらしないと思うが。
つまり、複数のPCを連動させて大きな処理をするという一番上位の概念だけならは
昔からいくらでも言われ続けているわけで、これは誰もが考え、技術をまったく
知らない者も理解できる。一方、Cellは演算すべき内容のCode/Dataひとまとめに
"Cell Object"としてやり取りし、そのセキュリティ保証の特許を出願しているが、
これは一番下位の概念で、データリンク層にすぎない。
問題は、それらの中間にある層でどのよう分散アーキテクチャを定義&構築し、"動的"
分散制御="流通"を扱ったら効率いいのか?という点にある。例えば、2chでお馴染みの
白血病遺伝子解析プロジェクトも静的分散Computingであるわけだが、これら科学計算では
静的分散で、"流通"に動的制御を必要としないので、容易に実用化されているといえる。
だから、動的流通制御問題に答える技術でなければ意味がない。これはCPU周りのバス
流通系とPC間のネット流通系にも共通に存在する相似問題であり、Cellのお品書きが
それらを等価に扱っているので期待していたのだが、単にデータリンク層だけを通して
バスとネットを共通に見ているだけと知ってがっかりした。
>今までは足並みが揃わず実現しなかった音楽、映画配信、 他のソニー製家電
>などとのより濃密な連動も盛り込まれるだろう。
実はホームネットや家電をつなぐ課題も上記の点にある。すなわち、帯域のある
通信網と高性能CPUを用いて力任せにネットAV系を構成することは可能だが、
上記に示したように"流通"をスマートに定義しておかなければ、効率が悪いだけ
でなく、以後の処理/機能/仕様の拡張に破綻がくる。
ま、Cellは捨てる覚悟をしたほうがいいかと。
引きずるとAtrac戦略の二の舞になりそうだ。
481 :
3G :05/03/10 17:55:47
訂正) × "流通"に動的制御を必要としないので、 ○ "分散"に動的制御を必要としないので、
3Gが反対することしか能の無い地球市民だと言う事はよくわかった。 代替案はCell以上の妄想、ビジネスベースで実現不能な夢物語だしな。 ここでアンチ活動してる暇でさっさとマイクロソフトに自分を売り込みに行け。 XBOX2は既存CPU2個並列という3Gが泣いて喜ぶ位やばそうな構成だ。 火病起こすならマイクロソフトの方が報われるぞきっと。 せっかく特許とっても宣伝しないと使われないしな。 今ならソニー潰しの為なら産業廃棄物でも雇ってくれるから安心しろ。
483 :
It's@名無しさん :05/03/10 19:02:06
要するにCellていうのはあれか。 下請け業者に仕事を割り振って依頼するだけでなく状況に応じて 割り振りをころころ変えようと言う話なのかな。 そんな方式ではOSの開発が絶望的に困難になるか 長期化するはずではないのか?プロセッサが完成しても意味ないんじゃ?
サルでも判る売国奴一覧表 @トヨタ ご存知売国奴の代表。愛知県の奴隷社員をこき使いそれを「カイゼン」と言う聞こえの いい言葉でオブラートに包む。ヨーロッパに投資をしまくり覚えめでたいヨタは、マス ゴミから賞賛の嵐を起こすように仕向けられますます傲慢になる。技術開発にかける情 熱は0でありその分を下請け虐めでカバー。因みにF1では常にドベ(名古屋弁で最下位) AJFEホールディングス 去年の終わりごろ突然同社の最高の技術を中国に垂れ流す(広東省に大規模工場を合弁で 建設)と発表し世間と社員を驚かす。 因みにこの高度な鉄の精錬技術を使うと中国の戦車及びミサイルの硬度が飛躍的に高まる 重要な技術であり、本来ならCOCOM違反である。 千葉県で有害排水を垂れ流し。鉄鋼企業は設備の老朽化が心配されるが日本国内では新規 投資をする予定無し。現代自動車に入れ知恵をして自動車企業のライバルを増やす。 Bライブドア マスゴミでは何故か時代の寵児扱いをされるライブドアは実際には害資の手先。 堀江社長は「産経新聞は経済紙にする」と堂々と述べる。 Cソニー 出井社長の時にこの会社はかなり堕落した。文系出身で技術を知らない為に研究費 を削減一ぽん槍。そして長年の研究の成果であるソニーの「虎の子」の技術ベガエン ジンをクロスライセンスの美名のもとにサムスンにただでくれてやる。 D東芝 ソニーばかりが目立つ為にあまり目立たないが、技術流出の宝庫。(という事は日本にと って有害)最近の半導体市況の回復と言う喜ばしいニュースの影で利敵行為に繋がる 日本企業を狙い撃ちした横並び投資をしまくりあっという間に韓国企業に市場を持って かれる。フラッシュメモリーに関する技術流出はソニーに匹敵する深刻な事態。
だから、シングルプロセッサでの使用にとどまってお茶を濁すだろ。 んで、パフォーマンスが得られずに傷口を広げていく。 PS3だってnVIDIAのグラフィックチップつんだら、 他のCELLデバイスと互換性はなくなるんだから、意味がない。 intelもAMDもマルチプロセッサではなく、マルチコアに移行するし、 CELLは完全に読みが外れたんじゃない?
>>484 それらを遥かに上回る売国業を営んでいる在日系企業や食肉産業やパチンコ屋は入らないのか?
本気で日本国を切り売りして大儲けしている所は上場なんてする意味が無いし、表にも出てこない。
大方484のリストに上る企業も只管盗んでゆく在日をコネか詐欺で幹部レベルに入れてしまった犠牲者。
いまなら日米韓政府の、崩壊寸前の韓国経済支援プロジェクトに駆り出された可能性もある。
ヨン様ブーム捏造と同じ位置付けだ。サムスンは今や誰の目にも疑い様の無い国策企業だし。
あと、中国投資は、現状中国に対する投資とは限らなくて、
今のうちから民間レベルでコネクションを増やしておき、中国崩壊後を見据えているのだとか何とか。
大量の金が舞い込んできた為、案の定利権争いで中国国内はバラバラだしな。
487 :
It's@名無しさん :05/03/10 20:07:01
東芝、IBMが噛んでるなら採算があうのかと思ってたよ。 Cellの販売が失敗しても彼らはリスク負わないのかな。 マルチプロセッサの技術をソニーの資金で入手すれば十分なのかもな。 AV家電のソニーよりこうした技術を使いこなせそうだし。
488 :
It's@名無しさん :05/03/10 20:12:16
セルを最初に生産するのが、IBMの米工場。 そして、続いて東芝の国内工場。 ソニーは、最後だけど、リスク面では最小に抑えられる。
中国や韓国のお隣北朝鮮などの共産主義に対する明確な対抗策は、
個々の地域や民族を経済的に独立させておくことだからな。
過去の歴史で証明されているとおり、民度の低い第三国は
貧しくなったらあっという間に共産主義に飲まれる。
>>488 後藤もいってるが、既に莫大な掛け金は出してしまっている。
全てゲーム事業での黒字分だが。まあ、紆余曲折はあるとはいえPS3は安泰だろう。
ソニーコンピューター誕生も間近じゃないか。
>>489 PS2からの資産がある、とか逝ってっと足元すくわれるぞ?
サードはPSPの時の対応で大分気持ちが離れてる。
自分だけじゃなんも出来ないSCE、しかも自覚ないからより致命的。
CELLって、単に「PowerPCシリーズのバリエーションの一つ」に過ぎないのな。 ゲームに特化させた1バリエーションを増やしてもらうためには、莫大な投資が必要だったろうけど、 それが元々から予定されていた他のバリエーションで十分足りていた性能だとすれば 投資額に見合う成果は、「無駄使いでした」の一言で終わるよね。
PS3内蔵型次期PSX 録画したものをMemoryStickへ圧縮転送し、PSPへ持ち出して視聴。 現状formatでもPSP解像度なら512MBtypeで1時間以上は視聴できる。 H.264formatなら映画一本分も可能かも知れない。
>>493 は当然Sonyから出されているモバイルビデオの製品の市場を食う。
いままではSonyグループ同士で食い合うことは極力してこなかったが、
新CEOを迎えたこれからはそうは言っていられない筈である。
スゴ禄とPSXと融合されるのか、どちらかが滅ぶのか、
その手腕を拝見しようではないか。
495 :
It's@名無しさん :05/03/11 06:36:31
PS3が出る頃にはPSPは亡くなってると思うが。
『ソニーといえばグール』を目指したい の間違いじゃないのか
498 :
3G :05/03/11 07:36:59
>>483 >下請け業者に仕事を割り振って依頼するだけでなく状況に応じて
>割り振りをころころ変えようと言う話なのかな。
当初の"ネット上の空いたCPUを有効活用する"という効能書きを実現するなら
動的に分散を制御する必要があるし、CG処理をnVIDIAに任せてしまう手前
そうでないと存在意義がなくなる。
というのも、CG演算も科学計算と同じく静的分散処理が効果的に応用できる
分野であり、GPU内の並列演算に加え、最近では1台のPCに2枚のグラボを
差してGPUを協調動作させるシステムまであるわけだが、この領域の仕事を
nVIDIAに丸投げしてしまったのだから、残るは動的分散に対応しなければ
分散を名乗って新規CPUを起こす意味がなくなってしまうので。
>そんな方式ではOSの開発が絶望的に困難になるか
>長期化するはずではないのか?プロセッサが完成しても意味ないんじゃ?
プロセッサが完成した時点でサポートされるのはデータリンク層だから、
高級言語で書きながらもアセンブラ粒度(データリンク層)の分散制御を
考慮しながらプログラムを書かなければならなくなるからね。
OSというか、DCOMみたいなコンポーネントレイヤを導入しないと
実用性がなく、
>>485 氏のご指摘のように"シングルプロセッサでの
使用にとどまる"という落とし穴がみえてくる。
499 :
It's@名無しさん :05/03/11 09:55:14
しかし、同じ事を復唱してるだけなのに、
どうしてこうも小難しく書けるもんかな。
全部一度ここで話題になった事でしょ。
>>485 最初のターゲットは家庭規模だそうです。
それに留まるか否かは発想とチャレンジ次第。つまり時間の問題。
CELLのマルチコアって、Synaergistic-Processor-Elementって書かれてるものか? これintelやAMDがいうところのマルチコアとは全然違うじゃん。 CELLの場合は複数のSPEを常に効率よく動かしてないと、全然パフォーマンスが伸びないのでは? intel/AMD式は、無理にマルチスレッドを活用するプログラムでない限り、 トップスピードは変わらない。上がりもせんが下がりもせん。
503 :
It's@名無しさん :05/03/11 12:31:41
ま、どのプログラマも効率化を考えているのは自明の理ですね。 能動的なリソース調整ルーチンも効率化(能率化かな?)の一つの解。 ソフトだからどうにでもなる。
コンパイラが自動でやってよ。
>>502 定義を変えたというのは、
まだシュリンクするのが難しいのでダイが2個になっちゃった。てへ。
っていってるだけで、マルチコアプロセッサの構造の定義が変わったわけじゃない。
CELLはシングルダイでは、なんちゃってマルチコア。
で、CELLもマルチダイなりなんなりやらないと、
今まで散々吹聴してるパフォーマンスは得られない。
506 :
It's@名無しさん :05/03/11 19:12:05
507 :
It's@名無しさん :05/03/11 19:19:41
>>505 あのままでっち上げても次世代需要を十分満たすパフォは出るみたいだが。簡単にね。
それよりPS3本体単価減却として
>>506 のようなサービスとの併用を想像してたんだが、
(うまくかみ合えばコスト削減地獄が軽減される。4Gで動かす為の電源装置とかね)
こことの提携でも考えてたのかな?でもNTTデータはMSと取り引き合ったはず。
>>505 > まだシュリンクするのが難しいのでダイが2個になっちゃった。てへ。
↑の意味がよくわからないので教えて。
509 :
It's@名無しさん :05/03/12 07:51:14
自作自演乙
以前ゲハ板で同じこと質問して、いちおう回答は貰えたけどいまいち 納得できなかったんでここでも訊ねてみる。 で、CELLなんだけど、これが最初に喧伝されたとき「グリッドコンピューティング」と 絡めていろいろ憶測されたよね。でも、他人のCPUリソースを利用するためには a) 他人がPS3を立ち上げっぱなし、ネットワークに接続しっぱなし b) でもその人はゲームをプレイしていない。 という二つの条件が満たされてないとダメだと思うわけですよ。で、素朴な疑問なんだけど 1) この条件は非現実的だと思うんだけど、実際どうなんでしょう。ゲーム機以外にも インターネットに接続されている家電品に搭載されているCELLも利用できるってのなら 話は変わってくるかもしれんが…まだそんな段階じゃないだろうし。 2) 性能の見積もりが難しそう。他人のCPUも利用できるとなると、当然それを意識した 負荷の高い処理をするゲームも出てくると思うけど、(1)の点がクリアされなければ けっきょくCELL1個分(=確実に使用できるリソース)を意識したデザインしか できないと思うが。 おれ分散コンピューティングはドシロートなんで良くわかりましぇん。 エロイ人教えて。
>>510 無限の帯域があって、
ユビキタスな環境だと、
全然問題にならないのだよ。
帯域が無限なぞありえない。そんな仮定をするならなんでもありでつまらなさすぎ。 光速も無限にするってことだろ?w 帯域ばかり気にするようだが、レイテンシって言葉知ってるか?
3G先生に語ってもらいましょう
>>509 恐ろしい逃げ口実を作ったもんだな・・・
>>510 ゲーム機以外だったら、今年にWS、2006年以降はソニー製品と、東芝のテレビに載る予定。
東芝は、研究題目にCellの使い道があったので、他の製品にも載せてくるかと。
グリッドについては、クタタンが妄想してるようなことは、いまじゃ無理だろう。
通信環境が追いついていない。
家庭内でCell搭載機同士が、サポートし合う程度かと。
>>510 条件と質問の切り分けが難しいので、まざりますが。
A-a 接続中にDLされたものを非接続時に計算してもいいと思われる。
A-b CELLはマルチコアらしいので、スレッドを幾分割けばよい。
A-1 条件は上の答えのような感じ。
A-2 ゲームへの応用は不可能といっていいと思う。可能なら今のPCでも可能だし。
JAVA仮想マシンのように、どのCELLコンピュータも同じものであることが前提。
例えば、「TV番組を検索し条件に当てはまる番組をすべて録画する」場合、
同時に録画する番組が多ければ、他のCELLマシンに圧縮をまかせたりできる。
そんなことをわざわざCELLでやる意味があるかどうか分からないけど。
でもチューナーはひとつしか無かったりする。
そこで近所のチューナーをちょろまかすのがグリッドコンピューティング。
夜な夜などっかのアニヲタのために、深夜アニメを録画する我が家のビデオデッキ。 想像するだに、おぞましい。
521 :
It's@名無しさん :05/03/13 10:50:15
>>516-517 レスありがとです。割とすんなり理解できました。
やっぱりいますぐゲームに応用するってのは現実的じゃないみたいですね。
ゲームで使えないなら、ゲーム以外でグリッドコンピューティングの パワーが必要な物って何だろうな。 来年頃の俺たちは、みんな個人で核融合炉の磁場閉じ込めシミュレーションを やるようになってるのかな?
ゲームでも、ネトゲのサーバー同士なら使えるんじゃない? 例えば、ログインや課金サーバーって、特定の期間しかほとんど使われてないわけだから、 その余ってるパワーをゲームサーバーにあげたり。 フィールド切り替え方MMOなら、人のいないフィールドを処理してるサーバーのパワーを他にまわしたり。
なるほど、来年はみな個人でネトゲサーバー会社を運営するようになるんだな。
データ転送費は誰が持つのですか? つーか、OSもないうちからサーバーとか心配しなくていいから。
527 :
It's@名無しさん :05/03/16 00:51:52
ソニーはまたひとつ、要らんものを作ってしまったのか。
528 :
It's@名無しさん :05/03/16 00:57:46
松下8兆8500億 日立8兆8000億 クソニー7兆1000億 東芝5兆5795億 NEC4兆9068億 富士通4兆7668億 三菱3兆3096億 三洋2兆5999億 シャープ2兆2572億 これが売上高さ。まあクソニーだけ電気部門で赤字だからね。このクズクソニーが!!!!利益、世界の松下3000億>>>>>>クソニー1000億(電気製品赤字、クモ男2のおかげで黒字・笑)負債1兆2000億の貧乏クソニー (クソニーの言い訳)→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーの売上を比べないで(泣)」映画、音楽CD、銀行、生命保険、損保、ゲームで稼いでるクソニーがAVメーカー????(笑) こんだけ手だしといて売上たったそれだけかよ!!!!(笑) お前らはなんのメーカーでもない。ただのクズ!!!!!!!!だ(笑) 若者に人気のPanasonic。糞ニーは糞ババア&糞ジジイに人気。 超低価格なクソニー、高価格なPanasonic、それでもDVDレコーダー、カード、デジカメ、薄型テレビなどのデジタル家電もすべて松下電器(Panasonic)の勝ち。 Panasonicは重要なデジタル家電のDVDレコーダーとプラズマテレビのシェア世界No.1だし。 世界でもPanasonicブランドは強い。松下(Panasonic)の売上も8兆9000億で世界最大の家電メーカーだしね。 ソニー=坊や(爆笑)ハハハハハハハ腹いて〜!!ハハハハハハ ダッサ
>>520 さすがに他人の家まで跨ぐ様な無茶はしないと思うが・・・
ただ、それ専用のコネクタでも付くんかな。
電源切ったはずの家電がフル活動してるのも恐ろしいが。
地球に優しいのはVMEの方なんだろうな。
531 :
It's@名無しさん :2005/04/04(月) 19:41:04
MPEG2やH.264のデコードもCELLでやるの?
おいコラ出て来い、3G けっ
>>531 そう
3Dグラフィック以外の機能は基本的に全てCellを使ったソフトソリューション
535 :
It's@名無しさん :2005/04/06(水) 02:26:11
そういや著作権のためブルレイビデオってHDMI以外の出力を認めないかもしれないらしい。 だとすれば来年の今頃はMG以上の祭りになってるかもしれん。
これからは家電でリビングOSという時代ですってよ奥さん
>>534 んなアホな。
折角nVIDIAつんでるのに動画のデコードを支援させないなんてありえない。
どうして? グラボの3Dエンジンとデコーダは独立してんじゃないの? SCEが必要なのは3Dエンジンだけだと思うけど
今時、3Dに特化したグラフィックチップなんてないと思うが。 CELLでやらんでも、GPUに丸投げすればいい処理をなんでCELLでやると思うのよ? 大体プログラミングもCgだし、当然デコード処理もGPUに受け渡すようになってると思うけど。 ンニーが当初どう考えてたにせよ、すでに別物だろ。
専用デコードチップが出来るまではCELLのソフトデコードで対応ですよ。
わかってないな PS3はブルレイ対応する ブルレイはH.264、MPEG2、ひょっとしたらVC1のデコードが必須になる この時点でH.264をデコードできるグラボなんてない MPEG2だけやってくれてもちっともうれしくない またこれらのデコーダをハードウェアでそれぞれ別々に持つのは無駄が多すぎる というわけでCellでソフト処理するわけだ
>535 ブルレイでHDM出力のみ つまり既存のテレビじゃブルレイビデオは見れないって事か
nVIDIAは何に使うの? 3DもCELLでできるんじゃねーの? nVIDIAはビデオ表示だけ?
できるけどそれだとxbox2に負けてしまうのでnvidiaを載せる
39800円じゃ無理か・・・ いや、やはり赤字でも出してくるのがソニー
cellって16号と17号と18号を取り込んで完全体になるんだよね!
>>541 >ひょっとしたらVC1のデコードが必須になる
すでに必須だよ
MPEG2 H.264 VC-1の3つをデコード出来ないと販売出来ない
548 :
It's@名無しさん :2005/04/12(火) 08:08:35
PS3っていつに発売になるの?
PS3と炊飯器を繋げるとコントローラからご飯を炊けます。
東芝はインテルからセレロン買ってHDDVDプレーヤにのっけるそうじゃ ないですか。ただし画像処理は自社半導体で。
CELL自体が飯食いすぎるからな。
PS3からお風呂を沸かせることができます。
ウイルス混入で ご飯はずっと保温 お風呂はいつもガンバルマン エアコンはいつも霧ヶ峰 電気はどうやっても消えない が続きます
>>552 こりゃいいや
子供が夕方前に学校から帰ってきてゲームをやりだしたら風呂が沸いてくるのか。
母親「えーっ、まだゲームやってないの?」
子供「だって宿題やってたんだもん」
母親「宿題よりゲームが先でしょ? パパが帰ってきちゃうから早くしなさい」
子供「はーい」
>>553 家電製品もウイルス対策をしないといけなくなるのか。
不便な世の中になるな
ってことはPS3から電気をつけることもできますね。 テレビをつけてPS3を起動してコントローラーを持ってボタン一つで電気がつくんですね。 わぁすごい便利。
>>555 ワオ!!!そりゃサイコーにクーーーールだね。
557 :
It's@名無しさん :2005/04/25(月) 23:12:29
誰も東芝の48chMPEG2の話に触れないのね。
559 :
:2005/05/13(金) 15:12:12
560 :
It's@名無しさん :2005/05/13(金) 15:33:32
360に乗っかるPowerPCとどっちがすごいの?
562 :
It's@名無しさん :2005/05/13(金) 15:59:59
>560 ゲラゲラ >561 恐らくカタログスペックのピーク性能ではCELLが圧倒的に上。 でも誰もそのピーク性能の半分も出せませんでしたでFA
563 :
It's@名無しさん :2005/05/13(金) 22:22:33
俺、マイクロソフトの独占がすっごいムカついてて嫌いだから。 マイクロソフトを倒してくれるなら喜んでソニーを応援する。
倒せる訳ねーだろ 相手はアメリカンドリームを体現した ゲイツが率いる企業だぞ ソニーごときがどうにかできる相手じゃない 消耗戦になったら負けるっつーの
>SONYです・・・ >SONYが通った後には、なぜか芝が生えるとです。
566 :
It's@名無しさん :2005/05/17(火) 17:19:55
567 :
It's@名無しさん :2005/05/17(火) 17:21:01
568 :
3G :2005/05/17(火) 18:25:43
>>560 >異なる命令セットを使うCPUが混在するネットワークで、同じソフトウェアが
>走るようにするため、JavaではJava仮想マシーンを作らなければならなかった。
>そのため、JavaはCPUの本来のパワーを引き出すことが難しい。
>それに対してSCEIの特許が取るアーキテクチャでは、ネットワーク上のプロセッ
>サに同じアーキテクチャを採用することで、この問題の解決を図る。
Pentium3のコードが、Pentium4でも走るって言ってるのと変わらんのだが。
専門的な例では、MIPSのレジスタリネーミングがそれを高度にこなしてる。
本来ならネーミングなどせずに、持っているレジスタに通し番号を付けて、
コンパイラにはその数のレジスタ全部に作業を割り振ってもらえばよい。
しかし、過去のレジスタ数が少ないCPUのバイナリコードを走らせると、
少ないレジスタ数しか使われないので、余ったレジスタにもリネーミング
という形で作業を割り振るわけだ。つまり再コンパイルで静的にレジスタを
振り直すかわりに、CPU内でそれを動的に振りなおすことで、過去のCPUと
バイナリ互換を保っているわけだ。
569 :
3G :2005/05/17(火) 18:27:10
つづき) >各CellプロセッサでPEやAPUの数や構成は異なる可能性があるが、アーキテクチャ自体は均一 Cellがどうしているかは詳しくは知らないのだが、これだけでは実行レイヤが 均一なだけではシステムとして意味のある機能は持たない。 MIPSのリネーミングは、レジスタや演算器などの実行レイヤの上から命令を くべる層、すなわち俺がこのスレで言及してきた"流通レイヤ"の制御である。 何度もいうがこの"流通"がカギである。 >ネットワークも、LANなら家庭内でも十分広帯域にできるし、インターネットと >比べるとレイテンシは少ない。だから、帯域とレイテンシが問題になりそうな、 >Cellコンピューティングも実現できるというわけだ。 それならCellでなくても既存のCPUで実現可能ですが。 むしろギガbitLANをお手軽価格まで下げた人々の功績かと。
流通の話ならXBOX360の方がとてつもなく悲惨だから、 3Gさんの叡智で助けてあげて;;
572 :
It's@名無しさん :2005/05/18(水) 19:02:10
CELLは開発に入ったころは画期的だったけど その後のGPUの進化が凄まじかったおかげで 出来上がったときには時代遅れ。 結局GPUがグラフィックの質を決めているわけで CPUがCELLでもPowerでも関係ない。
>>3G氏
これって本当?
↓
761 It's@名無しさん sage 2005/06/15(水) 10:24:51
>>757 まあその”箱360の倍以上”の処理能力はあくまで机上の理論値で
実使用上ではほぼありえない値でしかなく、アプリベースではその
処理能力の60%が遊んでしまっているお粗末なハード設計&SDK
なんだけどな。しかもハードの仕様上の問題(欠陥と言っていい)
だから、今後もこれに関しては大幅な改善の見込みはなく、
現状の”使えるところだけを使う”アプリ設計を続けるしか手はない。
360についてはそういった無駄な設計(屋根の上に屋根を作るみたいな)がなく、
しかも開発環境がこなれているから、現時点でも労せずしてハードが持つ70〜80%ほどの
パフォーマンスを発揮させられるし、ハードの解析がすすめばもう少し上乗せも可能、のはず。
レボにいたってはコンスタントにハードのパフォーマンスの80%以上を出せるみたいだぞ?
(任天堂に関してはノータッチなのであくまで伝聞)
575 :
3G :2005/06/21(火) 06:21:29
>>574 従来のCPUでも、バスの帯域幅がボトルネックになって40%は遊んでる。
いわゆるCGベンチーマークの類はプログラム本体がキャッシュ乗り切るので、
そのようなときはバスの影響が出ないということに注意。
Cellは単純に内部演算系をマルチコア化しただけで、さほどバスや
キャッシュが工夫されたようでもないので、バス帯域幅にまともに
引っかかった場合、60%が遊びでも上出来だと思う。
結局、軽自動車のエンジンパワーを7〜8倍にしても、タイヤなどの
駆動系が耐えられないから無意味なのと同じことになる。
注意すべきは、命令語列と時間軸で"遊び率"が違ってみえること。
100命令語の処理に1回だけキャッシュミスしたとき命令語のミス率は
高々1%なのだが、99命令語を実行する時間とキャッシュに命令語を
ロードする時間が等しければ、時間軸での実行効率は50%になる。
ヘネパタ本でさえ命令語ミス率で解説されているのだが、時間軸に
着目すべきことは、私の師匠が早くから指摘していた。
猛烈な発熱と電気代の半分は無駄になりかねないので、我々の家電向け
CPU研究でもここは重点的に取り組んでいた。
>>260 の特許が代表例。
577 :
It's@名無しさん :2005/06/21(火) 18:12:37
フルHDデコード PS3◎ Xbox360×(GPUにデコード支援回路が増設されれば○ 3Dゲーム PS3○ Xobx360○(PS3のGPUがまだ謎なので WindowsLinux PS3△ Xbox360◎(ただし、個人ユースではPS3のPPE一つで十二分 ビデオエンコード PS3◎ Xbox360× シミュレーション PS3◎ Xbox360○ アプリケーション PS3○ Xbox360◎(しかしこれはプログラミング技法次第で逆転する Xbox360は最初から性能を出し切れるが、限界はすぐ見える。 PowerPCコア三つあるうち、開発者に解放されているのは二つまで、 残る一つはシステムリザーブとなり、実質CPU性能は2/3に制限され バス回りでのトラフィック回避にいかに苦労したかが伺える。 三つ解放して動作させても破綻するのがわかったからだろう。 Cellは現状でもXenon以上のパフォーマンスはでているが、 SPEの使い方を理解できるプログラマが増えれば、化ける。 が、もともとストリーム系処理は大得意かつ簡単に性能がでるので、 それだけでも張り合えると見られる。 モノによってはPS3はXbox360の倍どころか、 数倍のパフォーマンス差が出てしまう。ただし、3Dゲームについては、 GPUが関与する所が大きいので、二倍の性能は出ないかもしれない。
578 :
3G :2005/06/21(火) 19:28:22
>>577 >残る一つはシステムリザーブとなり、実質CPU性能は2/3に制限され
>バス回りでのトラフィック回避にいかに苦労したかが伺える。
2/3といっても、やるべき作業のほうもシステムの分が引かれて
減っているわけだろう?これって作業分担の話であって、
なんでCPUの性能が落ちているように言うわけ?
携帯電話でさえデュアルCPUの一方にシステムを分ける時代で、
苦労するしないに関わらず、少しでもパフォーマンスを上げる
選択は当たり前のことだと思うが?
>SPEの使い方を理解できるプログラマが増えれば、化ける。
バス効率の最適化問題をプログラマの勘に依存させている時点で不戦敗。
レーシングカーの性能を語るのに、ドライバーが良ければもっと
速く走るはず、、、と言っているようなもの。センスの欠片もねぇ。
最適解はそのとき走っている複数プログラムの状態に依存するのだから、
動的に求まるものであって、ひとつのプログラムのコードの静的特性を
いくら弄ってみても埒あかんよ。
で、動的に最適解を求めようとするとその常駐タスクがかえって
バス効率を落とすわけだ。という局面から、この問題はずっと
放置され続けてきたわけだ。
ま、いつか機会があったら俺の回答例を示してやるよ。
579 :
It's@名無しさん :2005/06/21(火) 21:20:33
age
>>575 の議論はもっともらしいけれども、
CellのSPEのアーキテクチャの特徴、
cacheではなくて、Local StoreとDMAの組み合わせを用いていることを
考慮して論じる必要が有るんじゃないかな。
>>580 論じる為には、そのSPEアーキテクチャとやらに適合したプログラミングモデルが確立している事が必要なんだが。
そんなもんあるのか?
>>578 Y部長も同じこと言ってたよ
でもゲームプログラマは例えるならF1ドライバだけど
もちろん全員ではないけど有名タイトルに関わってるのはそういう人種
Playstation 3の開発用マシンを見てきた
http://blogs.itmedia.co.jp/honda/2005/06/5_df9a.html 普通のアプリケーションプログラマから見るとパフォーマンスを出すのにやっかいに見えるかもしれないけれど、
ゲーム屋さんなどローレベルなプログラミングに慣れている人から見れば、C言語レベルでマルチスレッドのプログラムを書いておけば、
あとは比較的簡単に割り当ててくれる、というレベルではあるようです(ガリガリにチューンする場合は除く)。
言い換えると、その程度でも十分なほど、Cellの性能にはかなり余裕があるということかもしれません。
>>583 こりゃまたステキな提灯でつね。
この程度のスレッド自動割当ならOpenMPとかで既に規定されている。
しかし現在のコンパイラでは大したパフォーマンス向上が出来てない。
大体手抜き実装かも知れないのに、それが「パワーのある証拠」とはどんな論理展開だ。
寝言は画期的なコンパイラ発表してから言え。
585 :
It's@名無しさん :2005/06/22(水) 10:41:03
もともとは密接続による超並列動作向けにシュリンクされたSPEプロセッサ。 小規模に限ろうとすると、どうしてもスレッドチェンジが目の上のたんこぶになってしまうが、 後藤さんのいってる90/10のルール、あの10のホットスポットが全部LSメモリに乗るくらいの 数のSPEが密接続すれば、それはもう凄まじいパフォーマンス/コストになる。 90/10そのものの規模が小さい3Dゲームというか、個人ユースでは、 7SPEの合計1792KBのメモリでも足りてしまうので、結構簡単に性能が出る。 OSみたいな巨大で煩雑だがパフォーマンスを必要としないものはPPEに任せればいい。 更なる性能向上のためにプログラマの意識する事は、 ホットスポットを見極めて、散らばっていたものを集める作業になると思われる。 これはキャッシュメモリを意識する事とよく似ている。
586 :
It's@名無しさん :2005/07/07(木) 04:04:23
age
587 :
It's@名無しさん :2005/07/07(木) 04:35:14
日立9兆0270億 松下電器産業8兆7136億 ソニー7兆1596億 東芝5兆8361億 NEC4兆8551億 富士通4兆7627億 三菱電機3兆4106億 シャープ2兆5398億 三洋2兆4864億 各社の売上 重電など家電以外で脅威の売上を誇る日立、エレクトロニクスが世界1位で圧倒的な強さの松下電器、アプライアンスが比較的好調な三菱電機、国内での液晶TVだけ人気のシャープ。この4社が好調で増収増益となった。 松下電器は家電はすべて好調で、Nationalのななめドラム洗濯機、お掃除つきロボットエアコンなどアプライアンスが好調。白物家電、美容機器などのほとんどの商品でシェア1位。 またデジタル家電も好調でPanasonicのプラズマテレビはイギリスでシェア30%で1位、アメリカでシェア40%で1位、中国でシェア40%で1位、日本シェア70%でシェア1位、世界でもシェアは1位である。 2005年度のプラズマテレビの需要はさらに爆発的に増える見通しで、特に海外では薄型大画面TVの95%以上がプラズマTVで凄まじい人気である。 Panasonicブランドは強く、圧倒的高価格なので収益が出やすいという他社にないメリットもある。 同じくDVDレコーダーでもアメリカ、中国、日本などでシェア1位で世界シェアでも1位。液晶TVは日本で2位、アメリカで2位。 ソニーとは「坊や」という意味で、あまりにもダサい。アメリカで6.8%、欧州で8.6%、日本で5.4%減収!エレクトロニクス343億の赤字に拡大!国内3位ぐらいで偉そうにするから馬鹿にされるのだ。妄想から抜け出し松下が王者であるということを早く自覚すべきである。 SONY←今時、明朝体+大文字+意味は「坊や」 みたいな糞ダサイロゴが恥ずかしい。 故障発生率もPanasonc<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<ソニー 売上もクソニーゲーム、クソニー銀行、クソニー損保、クソニー生命保険、クソニー映画、クソニー音楽CDがほとんどで・・・電気製品は全く売れないクズ会社である。
>>585 1個のキャッシュでさえ收めんの大変なのに複数での設計なんかやってられるかボケ。
そういう小癪な技使わんと使い物にならんチップなんか流行らんよ。
時代錯誤も甚だしい。
589 :
It's@名無しさん :2005/07/16(土) 12:54:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000404-yom-bus_all 【ニューヨーク=北山文裕】米経済誌フォーチュンが発表した2004年の売上高に基づく世界企業500社番付によると、トヨタ自動車が米フォード・モーターを抜いて7位となり、日本企業では最高だった。
トップは米ウォルマート・ストアーズで4年連続、2位以下は英BP、米エクソンモービル、英オランダのロイヤル・ダッチ・シェルと石油大手が続き、5位は米ゼネラル・モーターズ(GM)で、いずれも前年と同じ順位だった。
日本企業ではNTT(18位)、日立製作所(23位)、松下電器産業【National/Panasonic】(25位)、ホンダ(27位)などが上位に入った。 ソニーは19ランクダウンの(49位)。←さすが糞
(読売新聞) - 7月15日11時25分更新
athron64みたいな可変クロックくらいの仕組みはあるのか? 常時消費電力馬鹿食いのCPUなんて情報家電には向かないと思うが
>>590 可変クロック機構は無いみたい。
そのかわり使用しないSPEは完全停止できるようだ。軽い処理なんかだと
SPE8個全部停止させて、PPEのみで処理とかになると思われ。
PS3GPUには可変クロック機構ついてるみたいですな
592 :
It's@名無しさん :2005/07/29(金) 00:58:18
>592 Raytracingが速くなんのは当たりめーだろボケ
594 :
It's@名無しさん :2005/07/30(土) 03:10:57
どれほどの幸運があろうとも、4、5年後には、Cellも二束三文の石だ。 なぜ、4、5年後の石を今作れないのだろう?素人には良く分からない。
言ってること変だぞ。 どこでも4、5年後の石を今作れるなら、それは今の石だ。
そのとうりだなw
597 :
It's@名無しさん :2005/08/03(水) 22:41:08
時代はもうゲームではないのに。かわいそうなソニーさん。
ソニはいつまで経ってもハード屋。 ヲークマンにしてもPSにしても結局スペックの連呼ばかりでソリューションの意識まるで無し。 事実上、これまで何のソフトも物に出来ていない。
600 :
It's@名無しさん :2005/08/20(土) 00:37:59
CELLが出来てもリアプロや液晶に載せるのでは勿体無い。
603 :
It's@名無しさん :2005/08/30(火) 01:20:30
最初の製品ってPS3なの?
604 :
It's@名無しさん :2005/09/13(火) 02:35:16
箱360? どうせスバル360並だろ
605 :
It's@名無しさん :2005/09/13(火) 03:26:00
エアコン並の電気使うなんてありえねーな
>>604 そんなに誰からも愛される様なカワイカコイイたとえでどうするよw
そんなのなら売れちゃうじゃないかw
607 :
It's@名無しさん :2005/09/15(木) 13:54:46
CELLってどこで作ってんの? やっぱ300mm?
608 :
It's@名無しさん :2005/09/21(水) 19:30:18
609 :
It's@名無しさん :2005/10/04(火) 20:43:39
CEATECで大人気!
610 :
It's@名無しさん :
2005/10/09(日) 23:18:07 東芝ブース大生協 開発環境萌え