最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
最強はどれだ!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 12:56 ID:???
出ましたっ!最強シリーズ!!
3 :2001/08/18(土) 16:40 ID:7zRQUdUc
で、決まった?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 17:00 ID:???
>>1
早く決めてください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 19:58 ID:VC8sFZWQ
>>1
MP3はエンコードするものではありません。
ダウンロードするものです。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 21:11 ID:???
↑夏厨登場
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:07 ID:???
>>1
時間がないから早く決めてくれよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:23 ID:kar0YOds
Audioactiveで終了。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 22:27 ID:Mz/b1To6
Audioactiveのエンコードエンジンってオリジナル?
Fraunhoferとは違うのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/18(土) 23:58 ID:???
audioactive 信者どっか逝ってくれ
いつも audioactive マンセーとかいうが、彼らからそのまともな
理由を聞いたことがない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 00:56 ID:???
>>10
音がいいからって理由だけじゃ駄目か?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 01:00 ID:???
>>11
もっと客観的な理由はないの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 02:13 ID:???
Audioactive MP3 Production Studio に使用された、放送用品質のMP3圧縮技術は、
MP3の開発母体である、Frauhofer Lab.と共同開発され。。うんぬん
って公式サイトに書いてあるけど、Frauhoferの.mp3 Producerと
比べてどうなんですか?
最近の数千円台のMP3ソフトで使われているFrauhoferのエンコーダに
比べて.mp3 Producerは重厚な音質を作り出してくれるような気がするのですが
これよりAudioactiveの方がさらに高音質なんでしょうか?

しかしAudioactiveはWin2000サポートせずってところが個人的にはNGだな。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:02 ID:ZMrGQniE
>>13
そうなの?
俺Win2000だけど普通にプレーヤーもスタジオも使えるよ。
15いい加減な記憶:2001/08/19(日) 03:07 ID:???
Audioactiveってバグがたまたま功を奏して
音質が良かったって事じゃなかったっけ?
16 :2001/08/19(日) 03:36 ID:???
あれはバグではなく、音が良く聴こえるように計算した上での結果です。
勝手に、いんちきサイトのデマを広めないように。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:41 ID:???
なぜか>>16より>>15の方が信憑性があると言うか説得力があるというか
そんな風に感じるのは俺だけか?
で、ホントの所はどうなの?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:49 ID:mObiuvgM
Audioactiveもそれほどむきになるほど音質がずば抜けてるわけでもない
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:57 ID:leU5C/3I
mp3Audiomagic に決まってんだろ?
高音がまるで違うぜ?
20 :2001/08/19(日) 09:14 ID:???
AudioactiveProductionStudioは基本的に.mp3producerやl3encと同系の
エンジンを使ってる。全てに共通のバグがあって特定の場所で全く違う音
になってしまうことがある。やめた方が良い。

FIISはmp3enc3.1で上記のバグのないエンコーダーに改良し、音質も向上
したが、これは別のバグがあって不意のドロップアウトが発生する。よって
これも使えない。廉価版と位置付けられているFastEncがFIISで唯一使える
エンコーダー。ただしこれもバージョンによってバグあり。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 09:59 ID:???
なんだかんだいって
漏れはコストパフォーマンスのよくて設定オプションのおおい
LAMEに落ち着いたよ。
22名無しさん:2001/08/19(日) 10:25 ID:???
↑コストパフォーマンスって、フリーやん
23ピーコ:2001/08/19(日) 16:47 ID:fYwGvJBs
MP3 2.5に対応したエン/デコーダはどれがいいっすか?
WAVに変換できるヤツ。
24七資産:2001/08/19(日) 17:55 ID:???
日本ではどこかが販売してるミュージックマッチ。
Bassic版(英語版)ならフリー。
http://www.musicmatch.com/home/
エンコード、デコードはもちろん二倍ながらもCDに焼ける。
普通ならこれで十分では?
25ピーコ:2001/08/19(日) 19:03 ID:fYwGvJBs
>>24
ありがとうございました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 19:53 ID:???
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 20:01 ID:???
28ピーコ:2001/08/19(日) 20:41 ID:fYwGvJBs
http://www.musicmatch.com/home/
かなり使いやすいですね。
と、思ったらアンインストールができん!!
29名無しさん:2001/08/19(日) 22:01 ID:???
>>28
「アプリケーションの追加と削除」を使いましょう
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:28 ID:???
iTuneだろ。
31ピーコ:2001/08/19(日) 22:40 ID:fYwGvJBs
>>29
アンインストールファイルがありません的なことを言われます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 22:53 ID:???
>>24
ミュージックマッチジュークボックス使ってます。(jap版)
エンコードも音いいし、デコード(再生)も音がいい。
33名無しさん:2001/08/19(日) 23:20 ID:FfPXw2rY
>>31
じゃあ、市販のアンインストールソフトを使おう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:09 ID:ExoLAfvg
mp3 beatjamは結構音質は良かったけど
仮想CDと相性が悪すぎなのがとても残念。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/20(月) 22:33 ID:PNBf/9YI
Fraunhofer IISでいいじゃん。遅くてダメ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 10:22 ID:yCDxbvok
JETAudioが使いやすい
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 14:36 ID:???
iTuneのエンコーダって何?
まさかAppleのオリジナルなの?
38(><):2001/08/21(火) 14:47 ID:v/XPQoq6
dBpowerAMPって奴使ってる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/21(火) 22:28 ID:I2JNIyWA
Codecの実体って何なの?DLL?
40 :2001/08/21(火) 22:46 ID:UmIFJ2DE
MP3→WMAでお勧めのソフト教えてください!
41名無しさん:2001/08/22(水) 00:05 ID:???
>>40
そんなことはしない方が身のためです
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 12:22 ID:6rLJg43g
http://www.dbpoweramp.com/

速い。いい。単純明快。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 22:41 ID:M5Ioh5as
最高音質のMP3プレイヤー決定戦
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=software&key=993366764&ls=50
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/22(水) 23:50 ID:???
まだ決まんねーのかよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/05 12:46 ID:YLjvoR9w
だから早く決めろよ
46第九さん:01/09/05 13:49 ID:SSKQLcJg
録音機白兎に決定!ぱんぱかぱ〜ん( ゜_゜;)
47The End:01/09/05 14:43 ID:0S6uyLtM
lame
--The End--
48名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/16 18:32 ID:???
かき回すだけで意見は無いんすけど、ちょっとDLしたのを調べてみました。
パーセンテージとかはめんどいから、やりませんが。
ネットからDLしてっと fastencが多いのは予想通りとして
次はXingの方がLAMEよりか多いのは私の予想外でした。
もっとLAME信者多いかと思った。
あとBladeも それなりに多いですね。

mp3Guessenc
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9674/mp3guessenc.html

EncSpot
http://home.pacbell.net/dee314/
49名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 14:24 ID:VWaVXjDw
48HzのMp3を44HzのMp3に変換したいのですけど、何か良いソフトってありますか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/18 20:06 ID:???
>>49
lame で sampling rate convert と re encode の両方が同時に出来る。
5149:01/09/19 21:17 ID:???
lameって何処にあるのでしょうか?
暇だったら教えてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:35 ID:???
>>51
暇だけど教えてあげません。
検索エンジン使えばすぐに辿り着けるものを・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 21:35 ID:???
女子高生に「ラメちょうだい」といってみよう。>>51
54名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/19 23:29 ID:???
Bladeは音いいの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 19:12 ID:CNkLGOks
>>48
EncSpot使ってみた。なんだか楽しい。
午後の2.3xはBladeと認識するみたい。
3.05はGoGoと表示されるけどね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 20:25 ID:okC4pLRo
エンコードと関係ないかも知れんけど、MDってどういう録音形式なの?
57教えてチョン:01/09/20 21:10 ID:okC4pLRo
CD2WAVE+午後のこーだについての評価は?
58名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/20 23:07 ID:XekJ10qM
59名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 05:14 ID:4Hv3q0g2
>>56 ATRACで検索
60名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 09:46 ID:kgBtMSoE
一発変換のCDexに一票
61名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 11:58 ID:???
CHamp3に一票
62名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/22 22:10 ID:QPMv7NFg
CDexって吸出しの音量変えられないの?
CDの録音レベル上げても音が小さい。
63名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/23 04:01 ID:YV7dvXIM
dBpowerAMPっての使ってるけど
リッピングもきちんとやってくれるから手軽で良い。

デコードエンジンはどれが良いのかわからんなぁ
なんとなく可変ビットレートってよさげだから
LAMEエンジンでやってるけど。
もっと良いのある?
64名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/30 16:41 ID:srGjf3uM
AudioactiveとM3Eではどっちが上?
65 :01/09/30 16:46 ID:???
Audioactiveなんて論外じゃん・・・時間狂ってる。
M3Eは高ビットレート設定に意味ナシ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 00:49 ID:???
M3Eが最高に音がよいエンコーダとして決定されている。
ついでに言うと午後は速いだけで音質は最悪と言われている。
大分前のスレより。
67 :01/10/01 01:28 ID:???
胡散臭い談話室でも最近は不人気・・・M3E
http://1036922790/BBS/003/vorbis.html
68ハァ:01/10/01 01:32 ID:???
> 結果(mp3のサイズ -> さらにzipで圧縮後のサイズ)を載せておきます.
> YMO「雷電」で試した結果:
> ・M3E v0.98beta(CBR) -ms -b??? -q0 -c0
> 320Kbps: 10.1MB -> 5.09MB
> 256Kbps: 8.10MB -> 5.08MB
> 224KBps: 7.09MB -> 5.07MB
> 192KBps: 6.08MB -> 4.90MB
> 160Kbps: 5.06MB -> 4.69MB
> 128kbps: 4.05MB -> 3.92MB
> ・M3E v0.98beta(VBR) -ms -b320 -v4 -q0 -c0
> 228KBps: 7.24MB -> 6.67MB
> ・Lame3.89beta(CBR) -ms -h -k --athtype 2 -bxxx
> 320KBps: 10.1MB -> 10.1MB
> ・MP3ENC 3.1(CBR) -br xxx000 -qual 9
> 320KBps 10.1MB -> 9.75MB

M3Eで160kbpsより上のビットレートで出力するとほとんど
「詰め物」でいっぱいになるみたいね。
69 :01/10/01 01:35 ID:???
>M3Eが最高に音がよいエンコーダとして決定されている。
>大分前のスレより。

結局「過去物語」なのよ。M3Eの時代は大分前にオワッテル。
70名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 02:12 ID:pOFDYX3s
>>66
M3Eは0.98?が出た当時とそれから1年くらいは最高だったけど、
今はLameが追い抜いたよ

商用になったM3Eは期待外れ
もうLAMEが進歩してた

F-IISのFastEnc系(こっちは基本的に有料)かLameだね
71 :01/10/01 14:17 ID:TLuKa8a.
Audioactive最強
72 :01/10/01 15:17 ID:???
LAMEを常用しているけどFIIS FastEncの最高音質も捨てがたい。
どえらく時間かかるけど。
午後は3.Xで元になっているLAMEのバージョンが変ってかつての
ものとは別物になりそう。今後に期待。
音源によってはx3enc.exeも捨てがたいよ、俺は。
73名無しさん@お腹いっぱい。 :01/10/01 17:41 ID:QDSXy0y.
MP3エンコーダは限られた帯域のなかで有限のビット数を
どう割り当てるかで音が変わる。
楽器の調律のようなもの。
だから銘柄だけで音の良し悪しを言うのは???

(M3E)
VBRは作者が自分の趣向に合わせて念入り(一部心理音響まで改変)に
チューニング。このツボにはまれば今でも最高。
ピアノ、ボーカル、クラッシックに強い。テクノ系やダイナミック
レンジの狭いロック系はダメ。

(Fraunhofer MP3Enc3.1)
高域を思い切り削って中域に重点的にビット配分しているから
MP3臭さがなく、今でもエンコ開発者のリファレンス的存在。
joint stereoの嫌いな人は224kbps以上にすること。
テクノ系にも強く、音楽のジャンルを問わないのがよい。

(Lame)
-nspsytuneなど実験的optionの天文学的組み合わせの中から
自分の好みを運良く見つけられれば吉。
スッピンの音では可もなし不可もなしと言ったところ。

FastEncはOEM用にただエンコ速度を上げた代物でブランドだけを
ありがたがる人向け。
741:01/10/01 17:43 ID:pM6D8JFE
その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
75名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:02 ID:Po/ugbNM
Radium Codecは?
CD2WAVと組合せば最強
76名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 19:52 ID:Ny8Bk/YQ
SCMPXがいいと思うんだけど……駄目?
77名無しさん:01/10/01 20:06 ID:???
M3EもMP3EncもAudioActiveも不意のドロップアウトが発生するバグ
があり、音質を語る以前の問題だね、残念ながら。

現在のFIISの最高音質設定はFastEncではなくMP3Enc3.1と同じ
エンジンが使われている。だからこれもバグありで使い物にならん。
78名無しさん:01/10/01 20:31 ID:???
>>77
ならどれがいいの?
79名無しさん:01/10/01 20:40 ID:???
>>78
もちろんLame
80 :01/10/01 20:45 ID:???
>>77
既出・・・
81 :01/10/01 21:16 ID:???
>>77
ソースは?
82名無しさん:01/10/01 21:35 ID:???
>>81
http://fastforward.iwarp.com/
俺もMP3Encは信頼してたから実際に体験したときは
ちょっとショックだったよ。M3Eはもっと頻度が高いし。
83 :01/10/01 22:08 ID:???
>>82
超限られたソース&おもいっきりビットレート依存じゃん。
こんなの「バグ」と呼べるのか?
84名無しさん:01/10/01 22:18 ID:???
>>83
頻度は低いけど、超限られてるわけじゃないっす。
ちなみに128kbps、160kbps、192kbps、256kbps全てで発生確認。
ビットレートによって発生するところは違うがね。

何百ファイルもエンコして全く問題ないLameとどっちを選ぶ?
俺はまれにでも突然音が途切れちゃうようなエンコーダは使いたくない。
85 :01/10/01 22:26 ID:???
>>84
そこの作者は192kbps以上なら殆どにおいて問題ないと言ってるぞ。
たまたまそういうソースに当たって過敏になってるだけじゃないのか?
・ソースによって得手不得手がある
・ビットレートを上げれば改善される
こんなのを「バグ」認定してたらあらゆる可逆圧縮はバグの塊だ。

>何百ファイルもエンコして全く問題ないLameとどっちを選ぶ?
>俺はまれにでも突然音が途切れちゃうようなエンコーダは使いたくない。

俺もaudioactiveで何百ファイルもエンコードして問題は起きてない。
俺はバージョンアップするたびに音の変わるLAMEは使いたくない。
86名無しさん:01/10/01 22:37 ID:???
>>85
そうですか。ごめんよ。
まあ、俺はたまにでもおかしくなるものよりは全く問題ない方を使うよ。
AudioActiveに関しては強烈に音が変わるソースがあるんだけど、
これ以上言ってもしょうがないだろうから終わりにします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 22:46 ID:37MlQIaQ
今のところ
Lame 3.89 bata
88 :01/10/01 22:46 ID:???
ああそうかい。お幸せにな。
89名無しさん:01/10/01 23:12 ID:???
オマエモナー
90名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/01 23:29 ID:47kr4uXA
>86
>>これ以上言ってもしょうがないだろうから終わりにします。

ただあんたの言っているLameは何百ファイルエンコしても問題ない
というのは大嘘だから訂正しといたほうがいんでないかい。

どんなエンコーダも必ずdropout出るけど、ビットレートと
LPFの組み合わせの条件がエンコーダによって違うだけだとね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/02 09:30 ID:???
そもそもAudioActiveなんとかっての有料でしょ?
アホクサ。
92 :01/10/05 04:21 ID:GLB96oSo
MP3 Studio Unreal2のエンコードエンジンってオリジナルらしいけど
どうなの???
93名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/05 08:00 ID:VhO80TsE
使いやすさでLame 3.70
同時にリッピングするならBeatJam(IIS)
この程度の音質があれば、mp3にそれ以上期待しない
94 :01/10/06 01:28 ID:???
んまあさ、LAMEがかなりすばらしい現在、他の付加機能がイイとかワルイとか
は別にして、エンコーダそのもので他のものを勧める積極的な理由は見出せな
いなあ。
あと午後3.0xはもうLAMEより随分早くなってきたよ。音もばっちりだし、試し
てみ。
95 :01/10/06 01:36 ID:???
>>86
90みたいなうるさ型に文句付けらんないようにするには、自分の
環境では、とか自分の経験では、という枕言葉を振ること。
AAPSっつーか旧FIISエンジンで変になっちゃう音が多いのも常識
だし、そんなんを小出しにしてえばってもしょうがないと思われ
るぞ。自分が反発受ける理由をちょっと考えないと。
96名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 05:14 ID:???
ここも見ろよ
http://r3mix.net/
97ちうばう:01/10/06 07:41 ID:???
僕は厨房なので、DOSアプリは良くわかりません。
そこでLameのGUI版を使ってみようと思うのですが、機能は変わりませんよね?
どんなのが良さげですか?
98名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 10:28 ID:???
CDexでも使ってりゃいいと思うよ。
特に問題ないし。俺も使ってる。
つかホントに厨房だな…
99ななし:01/10/06 11:22 ID:???
R.DST-enc(org)にかぎる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:14 ID:???
>>98
厨房は厨房をしるってか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:14 ID:BwMS7dyM
今だ!100番ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
102100:01/10/06 12:16 ID:???
>>101
あ、すまん。
悪気はなかった
103名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 12:16 ID:???
不発だった・・・(;´Д`)
104名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 15:17 ID:???
>>97
RazorLAMEかと
CDEXのlame_enc.dllはオプションがつかえないのがつらい
105名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 20:11 ID:gH1zolxw
>96
もうそこに行ってもあまり情報ないと思われ、、
最近管理人と常連連中が喧嘩別れ、別の板を作って皆そっちに
行っちゃったぜ。
106松田秀夫:01/10/06 20:14 ID:???
mp3エンコーダーで音質が変わるといいますが、
具体的には、どのように変わるのでしょうか?
また、よいエンコーダーではどの程度の音質なのでしょうか。
素人質問ですみませんが、よろしくお願いします。
107名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 21:54 ID:1suITccg
で、Fraunhoferのエンジンを使ってるエンコーダで最強はなんなのでしょうか?
10896:01/10/06 22:35 ID:???
>>105
知らんかったよ ありがと
109名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/06 22:55 ID:R7019hDg
エンコード速度の比較とかはないの?
110ちうばう:01/10/07 01:01 ID:???
>>104
ご親切に、有り難うございます。
LAME GUI と WinLame 以外の存在を知りませんでした(汗)。
これもLameバイナリの差し替えが可能のようですし
(じゃないと意味ないか…というか更新が頻繁過ぎて、エンコする機会がつかめてなかったり…。w)、
レジストリも使用しないようですし、これらの部分では他に引けをとりませんね。
そして、GUIもすっきりしていて直感的に操作できそうです。
実際に使用したことのある LAME GUI よりも良いと感じた点は、
GUIから指定したオプションに、任意のスイッチを付加できることです。
LAME GUI だと、付加ではなくそれのみになってしまうので、ちょい面倒でした。
ん〜何か勘違いしているかも…。
本当に有り難うございました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/08 17:33 ID:???
>>105
それどこぉ?
112いこじ:01/10/13 11:59 ID:xyBpMfqQ
午後のこーだの3と2の違いってなんでしょうか?
「旧DLLに組み込まれていたいくつかの機能が未実装です。」ってことらしいけど。
まだ2のほうが音質なんかもいいのかな。
113 :01/10/13 12:01 ID:???
>>112
音質は比べるまでもなく3の方が良い。
2が良いのはエンコード速度だけ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 17:13 ID:mxxn7Y7M
午後の2.39cは、もはや過去のものですか?
エンコ速度がかなり気に入っているんですけど、
最近のエンコーダにすると音質はそんなに変わりますか?

あと、皆さんはどれくらいのビットレートで
エンコードしているのですか?
ちなみに漏れは128です。
115 :01/10/13 19:08 ID:???
漏れは160kbps前後のVBR
116 :01/10/13 20:10 ID:???
うちは160kbpsのABR
117名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:14 ID:of/rQvVU
自分用はRadiumで256kbps(CBR)。たまに320kbps(CBR)。
人様用は午後3かLAMEで192or256kbps(CBR)にしてます。
最近monkey's audioに乗り換えようか考え中。
118名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:27 ID:aBbFxHDc
>>114
音質が変わるか?間違いなく変わります。
それでも分からないという人もいますけど。
まず、人に聞くよりも自分で試して比較してみましょう。

俺は192kbpsでエンコードしてます。
サイズと音質のバランスを考慮して。
本当は256kは無いと満足出来ないけど…
119名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:38 ID:t/wvX9X6
AAPSってStereoでエンコできないの?
高ビットレートでエンコしようとしても、Joint Stereoでしか生成できない。鬱。
120 :01/10/13 21:46 ID:oqLfAHeA
121名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/13 21:58 ID:RaAtSpAM
>>118
ちょいミス。
それでも、っていう言葉余計だった(w
とりあえず午後2.39cとLAME3.89あたりを比較してみたら?
122 :01/10/14 00:28 ID:???
>>119
256kを選べばステレオになるはず。
123名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/14 00:36 ID:???
ちょっとまて。みんななにいってるんだ?
l3encだろ?
124 :01/10/14 00:53 ID:???
>>123
21世紀へようこそ。でも帰っていいよ・・・。
125119:01/10/14 01:05 ID:???
>>122
できました。ども。
今まで最高が192Kbpsの私。
126 :01/10/14 01:06 ID:???
FhG製エンコーダは意図的に時間軸の精度を落としている!!!
127あじの:01/10/14 08:34 ID:hAexbrVo
>>117
monkey's audioはかなりおすすめですよ。
かなり速いですし。
128名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 16:53 ID:c04khDUq
Lameでビットレート最大にしても音がぶつぶつ切れるんだけどどうすればいいの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/19 17:24 ID:???
>>123-124
え、漏れもl3しか未だに使ってナイーヨ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 11:47 ID:3wDxuwjJ
CD2WAV32の3.19とLAMEの組み合わせでリアルタイムエンコードしようと
すると嫌に早くエンコードするように見えるが、終了処理が異常に遅いので
中止させたら途中までしかエンコード出来ていない現象が起こる。午後の
2.39だと問題無いけど。これって一体>
131名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 12:59 ID:jImonNTG
>>129
CDからのリッピングが上手くいってないんじゃないだろうか。
ジッター補正を有効にするとか、、
132名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/20 23:56 ID:GUPDbE1H
CDexでのLAMEの設定について教えてください。
音質はq=0の最高にして有ります。
でも一番したの項目の VBR Qalityが良く判りません。
VBR0からVBR9まで有るんですけれど、VBR0が一番音質良いですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 00:11 ID:???
自分で聴けばわかると思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:06 ID:1HrCPRcJ
>>132さん
私もまったく同じ事で迷ってます。
普通に考えればVBR0が最高だと思うのですが、解る方宜しくです。
135名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/22 23:33 ID:BZFx5EPj
mp3enc 2.72に決まっておろう(´ヮ`)
136名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 07:08 ID:imC0C3DL
>>132
音質は良いが、当然ファイルサイズも増える
137名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/23 13:48 ID:???
>>132
>>134

VBR0が最高音質。
精々2〜3くらいでダイジョブ。
138_:01/10/23 16:08 ID:LjNhY0zz
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1002527420/l50
聞き比べのテストやってる。
139134:01/10/23 21:35 ID:???
ありがとございます。
0と2、3の違いってわからないですね。
聞き比べしてる人たちっていいアンプ持ってそうだ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/25 19:43 ID:bSihaWsk
L3EncWinとかいうの使ってるんだがどうよ?
141Misty:01/10/27 13:04 ID:???
http://member.nifty.ne.jp/~pen/mct_top.htm

最近、午後のこ〜だの作者達が再び図に乗り出している。

サポート掲示板の復活・不正使用の助長発言など、明らかに
私に対する挑戦状を叩き付ける行為を始めている。

私は再びこのサイトを是正する必要が有ると判断した。
本日より活動を再開することにする。
142名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 14:16 ID:rwtp77Uo
あんな連中、放置しておけばいいやん。バカ集団なのは前の一件で明かに
なったんだし。

それにしても、コミケで販売までしておいて、ライセンスなんて知った
こっちゃないっていうのは、アレすぎるよなぁ。
143Misty:01/10/27 14:42 ID:???
http://member.nifty.ne.jp/~pen/support/mct_supp.htm

Q:午後のこ〜だの最新版が欲しいのですが。
A: こちらのサイトに置いてある ソースコードをコンパイルする事で、
 最新版のエンコーダーを入手することが出来ます。 コンパイル方法に
 関して解説しているページへのリンクも用意してありますので、
 多少の努力さえ惜しまなければ、"フリー"で午後のこ〜だの
 最新版バイナリを入手できます。 DLLのフロントエンドソフトウェアも
 多数存在しますので、 お好きな物をダウンロードしてご使用ください。

これを不正使用の幇助と言わずして何と言うのか。
作者がユーザにライセンス料も支払っていない製品を使わせようとするなど
問題外である。このソフトを使用するだけで違法となってしまうことは
知っているにも拘わらずこの書き方。あえてそれを書かずにユーザを
共犯にしようという最低のやり方である。
144名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 15:23 ID:82RCoY8r
もうだからどうだっていいじゃん。
何でそんな馬鹿みたいにいちいち突っかかってるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/27 17:09 ID:???
馬鹿だから
146名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/28 23:07 ID:2MByYW6/
>>132
>>134
ちょっとお聞きしたいのですが、ビットレート幅はどれ位にされてますか?
最近使い始めたばかりなので参考までに。
ちなみに私は160〜256kbpsのVBR2にしているのですが、そんな感じでいいんでしょうか?
147132,134じゃないけど:01/10/29 03:33 ID:???
>>146
112-320Kbpsに設定すると、うまくビットレート幅を使ってくれるよ。
ファイルサイズが小さいのに音がいい。

あんまり関係ないけど、VBR-NEWは早いけど音がイマイチ。
VBR-OLDは遅いけど音がイイ、って感じなので参考にしてくだされ。
148146:01/10/29 11:07 ID:uGug2u6w
ありがとうございます。
そっか〜、VBR-OLDの方が音イイんですね、なんとなくVBR-NEWにしてました。
あと112-320Kbpsに設定するといいとのことですが、
その場合もVBR2でいいのでしょうか?
VBR0とかVBR1だと320Kbps固定でやった場合とファイルサイズが
あまり変わらないみたいなので。
何度も質問してすいません。
149132,134じゃないけど:01/10/29 17:31 ID:???
>>148
うん、VBR2でも充分過ぎるくらい。
VBRのクオリティは、一般的にクラッシックをエンコードする場合で
2以上に設定するっていわれてる。
俺はちょっと落としてVBR3に設定してるけど、PC用スピーカー(MA-10Dの光入力)で聴く分には
VBR0〜2とあんまり差は感じない。

参考になるかどうか分からないけど、俺のエンコード設定書いておくね。
CD2WAV32の外部エンコーダにLame.exeを指定して、直接コマンドラインを書いて
MP3にエンコしてるから、CDexで設定できない部分があるかも(;´Д`)

Lame.exe Version3.89使用
Joint Stereo、q=0、VBR-OLD、VBRq=3、最低BR=112Kbps
心理音響モデルon、心理音響モデルで得られた閾値付近までノイズ配分
(コマンドライン:-m j -q 0 -v --vbr-old -V 3 -b112 --nspsytune -Z)

エンコするファイルにも拠るけど、俺の場合はこの設定で平均BRが130〜210くらいになる。
150146:01/10/29 23:47 ID:S5Q+mIrl
丁寧に説明していただいてありがとうございました。
参考にして色々試してみます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 00:19 ID:???
>>149
なんかオレが昔この板で書いたオプションとまったく同じだが。まあいいんだけど。笑。

VBRは音質云々以前に「へー、この曲はビットレート低いねえ」とか、
「ふーん、こういう部分で配分が多くなるんだ?」
「なんでこんなくだらん曲が高ビットレートなんじゃ!」ってとこが面白い。
152132,134じゃないけど:01/10/30 00:34 ID:???
>>151
お、コマンドライン書いたご本人様だ!
自分でも色々試行錯誤してみたんだけど
結局これが一番良かったんでパクってます、ゴメソ(;´Д`)

>音質云々以前に
全面的に同意ナリ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 01:01 ID:???
>>152
いや、自分もひとのパクりまくった集大成があの形なので。へへ。
ちなみにMP3のエンコードは、

CD2WAV32でリッピング → WaveCompareで無音部分を自動カット
→ RazorLame 1.1.4beta でエンコード(Thread Priorityはidolでバックグランド)
→ SuperTagEditor でIDタグ付け → Lilithで再生 って流れ

↓WaveCompareはここ
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wc/wc.html

↓RazorLameはここ
http://www.dors.de/razorlame/
154132,134じゃないけど:01/10/30 02:40 ID:???
>>153
俺はCD2WAV32のCDDBで自動タグ付け → そのままリッピング
→ そのまま外部エンコ指定でMP3
→ Winamp(MAD plug-in 0.13.0) or Audioactiveで再生
って感じで。面倒臭がりなので(;´Д`)

WaveCompare(・∀・)イイ!・・・っていうよりこりゃ凄い、全自動とは。
Thxです、こういうツールを切に求めてました。
RazorLameは持ってるので、今度併用してエンコしてみます。
155名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 16:35 ID:???
>>142
>> あんな連中、放置しておけばいいやん。
>> バカ集団なのは前の一件で明かになったんだし。

前の一件って何? 過去ログにありますか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:02 ID:???
Lame を GUI で扱おうとすると CDex でしょうか?

Lame をお使いの皆さんはどうしてるんですか?
ひょっとして、バッチファイル書いて DOS 窓で実行してるんでしょうか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 17:14 ID:???
>>156
俺はLilithからLameを呼び出してるyo♪
RazorLame も良さそうですね?
159名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/30 23:58 ID:/qq10Y/Q
>>156
CDexって不具合多くない?
あまりに動作がおかしかったからアンインスコした。
>>159
日本語化したからじゃないの
161名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 00:25 ID:???
>>160
あの日本語化パッチはダメ?
うーんとりあえずパソコンのソフト程度ならたいした、難しい英語使われてない
から大抵英語のまま使ってるから、、、よくはわからないけど
あんまり不具合でないよ。自分の環境では。
163名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 03:09 ID:???
どういう不具合か書いてくれないとこちらとしても何も言いようがないしなあ
164名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 07:49 ID:dx3wIwwZ
>>163
音質が悪いんです。
クラシックとジャズをよく聴くのですが、レコードと何か違うんです。
やはり日本語化パッチのせいでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 10:51 ID:???
>>164
どんな設定でエンコードしている?
166164:01/10/31 12:55 ID:dx3wIwwZ
私は圧縮率&速度優先派なので、CDEXで、ビットレート96kbps、モードstereo、音質normal
でやっています。
しかし、本当に音質が悪いと思います。
本来なら、この程度なら、MDレベルのはずなのに、まるでテレビみたいな音質です。
lameなのですが、ほかにお勧めなエ○コソフトってありますか?
あと、もせ派なので、馬はできれば使いたくありません。
わがままですが、お願いいたします。
167名無しさん:01/10/31 12:57 ID:2HCqXwKs
↑キミ、オモロイ
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:03 ID:???
>>166

本気で書いてますか?(藁
ビットレートは最低でも 128kbps にしないと、
その MD レベルには到達できないと思われ。
169164:01/10/31 13:04 ID:dx3wIwwZ
あと、言われたとおりに、CDEXをもう一度おろして、日本語化パッチを付けていない状態でやってみたのですが、
変わりませんでした。

>>167
そういうことは言われると思っていましたが、私の書き込みはネタではありません。
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 13:05 ID:???
>>166
しかし、そうするとファイルサイズが大きくなって、1枚のCDに100曲程度しか焼けないんです。
できれば96kbpsでやりたいのですが
171164:01/10/31 13:06 ID:???
170は164です。失礼しました。
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:22 ID:HqBpE3iN
>>164
どんな優秀なMP3エンコーダーを使っても、96kで
音質を求めようとするのには無理があります。
素直にビットレートを上げましょう。
MDだってビットを96kにした場合MP3の96k程度の音質になるはずです。
ちなみにMDと同じレベルにするには256k以上ないと駄目です。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:33 ID:???
ならば128でVBRかABRバリバリにして…
174名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:51 ID:9uwul/4Y
MDレベルと言っても、MDLP2、4があったんだよな(^^;
MDLP2ぐらいだと128kぐらいで十分かと。
CDEXを使ってないからよくわからんが、オプションを
j-stereoと音質をnormalよりも上にしたほうがいい。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:52 ID:Uz89wEsI
圧縮率や速度ってのは音質を犠牲にして得られてるってのは自明だと思うけどねぇ。
エンコーダはF-IIS製のものをつかってみるのが手堅いかと。

あと、リッピンングの段階で音質が悪くなってるのにMP3は音質が悪いとか
エンコーダの性能が悪いとか勘違いしている人もいるから、
ちゃんと吸いだせてるか聞いてみるのも悪くないかもよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 14:59 ID:???
とっくにLame>FIISだよ
177名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 15:43 ID:???
何でみんなして折角のネタフリにマジレスしてるんだ?(;´Д`)
178164:01/10/31 16:01 ID:dx3wIwwZ
みなさまありがとうございました。
どうしても、ファイルサイズだけは譲れないので、128kbpsには出来ませんが、
設定をj-stereoで音質をvery high qualityにしてVBRでやりたいと思います。

>>175
wavを聴いた限りでは音質はよかったです。
やはり設定が悪かったようです。

>>177
何度も言いますが、ネタではないんです。
ネタ扱いされるのは覚悟していましたが。
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 17:08 ID:???
>>178
事後報告たのーむ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:14 ID:???
96kbps MP3 で音質悪いっていったって、そりゃネタ扱いされて当然かと。
AAC なり WMA なり MP3Pro なり、別の圧縮方式使っちゃダメなの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 18:38 ID:???
なぜそこまでサイズにこだわるのかが知りたい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:00 ID:???
MDレベルって、MDのATRACは292kbpsだったような・・・
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/31 19:52 ID:zW6luACu
>>182
確かそれ位のビットレートだったよな。
164は百の位を見落としているか、誰かにホラを吹き込まれたかのどちらかではないか?(藁
184 :01/10/31 20:46 ID:???
ATRACにも2やら3やら色々ありまっせ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 00:01 ID:???
MDのビットレートは忘れたけどMD一枚74分で140MB、これで計算してみれば
おおよそのビットレートが出てくる
もちろん96Kbpsではありません

ちなみに2倍モードが132Kbps、4倍が66Kbps
MP3の96KbpsよりATRAC3の66Kbpsの方が音がいいかもしれない
186 :01/11/01 08:21 ID:???
> thank you very much for your message and please apologize for the delay in
> getting back to you.
>
> As for practically any important technology (and particularly for publicly
> established standards), you should know that patent rights for mp3 exist.
> Both Fraunhofer IIS-A and THOMSON multimedia have done important work to
> develop mp3 audio compression (before and after it became part of the
> ISO/IEC MPEG standards). This work has resulted in many inventions and
> several patents, covering the mp3 standard. Although others may also hold
> patents, Fraunhofer IIS-A and THOMSON multimedia have an important portfolio
> of patents related to mp3.
>
> Patent licenses under the combined patent portfolio of Fraunhofer IIS-A and
> THOMSON multimedia are granted by THOMSON multimedia exclusively.
>
> It is true that the so-called "Technical Reports" (ISO/IEC TR 11172-5 and
> ISO/IEC TR 13818-5) of the respective ISO/MPEG standards (ISO/IEC 11172-3
> [MPEG-1] and ISO/IEC 13818-3 [MPEG-2]) contain a reference implementation of
> an MPEG encoder and decoder in "C".
187 :01/11/01 08:23 ID:???
> Although this SOURCE CODE is - more or less - freely available, this does
> NOT mean that you do not need a license under our patents in order to make
> and distribute mp3 products.
>
> The same applies for the "GOGO-no-coda" mp3 encoder implementation (as well
> as for all other mp3 implementations): Although the source code or object
> code is freely available, a license under our patents is needed in order to
> make and distribute mp3 products.
>
> In other words, a license under our patents is needed, regardless which mp3
> implementation you use or whether you develop your own mp3 encoder or
> decoder without using any third party software.
>
> You will find more information on our mp3 licensing program on
> http://mp3licensing.com. A list of applicable patents can be found on
> http://mp3licensing.com/patents.html.
>
>
> Best regards,
> -- Martin
>
> ----
> Martin Sieler - mp3 licensing - THOMSON multimedia
> Phone: +1.858.485.4352
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 08:44 ID:Rl4s3w+d
>>185
つーことはATRAC3の通常モードはおよそ264kbpsって事か。
4倍モードって周波数落としてるでしょ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 09:44 ID:???
>>175
>>176
F-IIS をフリーで扱えるソフトって何かありますか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 10:41 ID:???
>>189
MacのiTunesはフリー。
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:15 ID:???
>>189
音質の話題で FIIS が出てきた場合、FIIS の初期の encoder を指す場合が
ほとんどですが、今の FIIS では FastEnc という腐れ encoder しか release
していないはず。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 11:59 ID:Fb40yUJL
>>189
ピュアオーディオ板ではLame最強との結論が出た
193l:01/11/01 12:27 ID:???
>>192
gogoよりも?
194名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 15:07 ID:???
>>189
radiumなんてありますな。FIIS改。
灰色だけど。
lameの方がいいと思うよ。VBR使えるし速いし。
>>193
午後はlameの旧版を高速チューニングしたもんです。
>>188
WMA同様周波数は落としてない。
MPEG4の技術だと思う。
だからMP3の96Kbpsより音がいいんじゃないかという話になるわけで。
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 18:05 ID:???
今となってはLAMEが最強F-IISはmp3encが唯一128kbpsで使える感じ
mp3enc他F-IISのエンコーダは高ビットレート時てんで話にならない
196 :01/11/01 19:05 ID:???
XP(「きわめて独占的」)技術の中で最も論議を呼ぶのは『ウィンドウズ・メディア』だ。合衆国憲法の起草者が想像もしなかったようなこじつけで、
マイクロソフト社は特許を利用し、ウィンドウズ・メディアを他社のメディアプレーヤーで再生できないようにしている。もちろん、ウィンドウズ・メディアは
普及率の高いMP3フォーマットと競合せざるをえない。しかし、ウィンドウズXPはMP3のエンコーディングおよびデコーディングの機能を制限している。
競合するすべての技術の質を意図的におとしめつつ、マイクロソフト社の技術は自社が認めた場合にしか利用を許さないため、ウィンドウズ・メディアは
マイクロソフト社の新たな独占問題の火種となる可能性がある。ソフトウェアからコンテンツにまで及ぶ独占状態だ。このような独占により、われわれの
エンターテインメントは、限られた費用で無制限のコンテンツを楽しむものから、無制限の費用で限られたコンテンツを与えられるものに変容してしまうだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 19:10 ID:dLKGpIKC
ちゃんとまとめろ!>>186-187

・我々の特許及び公開しているプログラムを利用して、ソフトウェアの
 ソースコード及びオブジェクトコードを作成する行為は"freely available"
 である
・我々の特許ライセンスが必要であるのは、作成・配布を目的とした場合である

→個人的にソフトウェアを作成し使用するのであれば何ら問題は無いが、
 配布を目的とするのであればライセンスを受ける必要がある

=午後作者はクロ
198名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/01 22:00 ID:b6u5SWxR
lameでwavヘッダをつけてエンコードするにはどうしたらいいの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 05:33 ID:VVnPTg1N
j-stereoって普通にstereoにするより良くなるんですか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 06:11 ID:???
>>195
radiumは高ビットレート時の問題を改良したと言われる。
とはいえ俺はFIIS系は128Kbpsしか使わない。
>>197
文句があるならlameにも言って来ればぁ?
>>198
CDexならエンコーダの設定の「Riff WAVファイルに変換」にチェックを入れる。
>>199
基本的にそう考えてしまって構わない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:15 ID:???
>>197
その主張が裁判で通るかどうかは別の話っしょ?
俺は一応午後3.07αコンパイルしたよ。使う気はないけど。
一種のコレクターズアイテムみたいなもんだろ?午後って(藁
午後でさえ3.0x以降ではFIISより上のような気がする・・・。

なんかFIISってLAMEと比べて音が少し曇っているように聞こえるんだけど。
俺の気のせい?
202名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:49 ID:/Ipn34Nh
>>196
MSもFIIS(突然にMP3関連特許の使用料金を要求)も糞って事ですな
結局頼れるのはOGGだけか・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 10:58 ID:???
>>201
午後は3.0X系からは最近のLAMEをベースにしてるからでしょう
音が良いのは当然
>>なんかFIISってLAMEと比べて音が少し曇っているように聞こえるんだけど。
FIISはLAMEに比べると大分高音部が出てないみたいだね
そのせいで低ビットレート時に耳につく高音部のかすれ、これが目立たなくなってるみたい
128kbps限定でFIISを支持する人がいるのはこれのせいもあるのかな
ま、例え128kbpsでも高音が出て歪みも少ないLAMEを使った方が良い気もするけど、好みの問題かな
204名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 14:41 ID:???
>>192
最強なのはいいんだけど、最近のLAME3.90アルファの音嫌いだ…
なんて言えばいいのかな、何かスカスカして物足りない感じかな?
3.88b、3.89bまでは原音(WAV)の音色に近くて好きだったのに。
それとも俺の気のせいだろうか…。
比較に下記のオプションを使用。

-b 320 -q 0 -m s -k --noath
最高ビットレートなのでATHやLOWPASSオプションはOFF
205名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 15:45 ID:???
ユーロ系のアルバムをここの過去ログを参考にCDEX+lameで192kbpsのmp3にしようと
考えています。
ところで皆さん読み出しドライブや読み出し速度はどのようにされているのでしょうか?
私のCDEXでは最大の32倍速ですが・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 16:39 ID:???
>>203
確かに好みの問題は結構大きいね。
でも俺は128kbpsでもLAMEの方が好きだね。
FIISは128kbpsだとエンコードは遅いし音も・・・だなぁ。

>>205
同じく32倍。
ただ、最近CDex使ってない。
大体いつもCD2WAV32で吸い出して、ノイズが気になるファイルは
ノイズ除去ソフトにかけて、それから>157と同じく
LilithからLAME呼び出して使ってる。
この方法だと複数のWAVEを同じ設定で一括してMP3にできるから便利なんよ。

ところでエンコード時のDOS窓を見るのが好きなのは俺だけか?(藁
207名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:37 ID:pWn0tZpw
>>206
LameのVBR?
ついつい目がいっちゃうんだよなぁ
208名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 17:53 ID:???
デフラグの間画面を見続けるタイプですな
209名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/02 18:02 ID:???
クラシックに最適(妥当)なLAMEコマンドオプションを教えてケロ
210209:01/11/02 18:02 ID:???
それともOGG使った方が良いのかニャ?
211206:01/11/02 19:20 ID:???
>>207
俺はCBRでも見てしまう(藁
つーかLilithからLAMEを使う最大の理由がこれだったりする(藁

>>208
うん。つい最近まではそうだったよ(藁

>>209
うーんこんな感じでどう?
-q 0 -m s -V 2 -b 128 -B 256 --vbr-old
自分でいろいろ試してみて気に入った設定にすれば良いんじゃない?
それもまたMP3の楽しさなんだし。
でなければCBR320kbpsで。
212 :01/11/02 22:46 ID:ePZw6VAj
最近LAMEのCBRって改良されてんの?
213名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 01:39 ID:???
CD2WAV32の外部エンコーダーに、lameを指定したいのですが、
どうすればいいのでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 03:40 ID:???
漏れにはCD2WAVよりもEACの方がLAME使う分には便利だと思うがどうよ
215名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:26 ID:bVx+SuL3
CDDBで情報を取得しようとしたらエラーがでる
どうしてですか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:33 ID:rSDr6dIA
おまんこですか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:35 ID:???
てめェのメールアドレス入れてねえからじゃないの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 09:51 ID:???
>>213
どう考えてもヘルプ見りゃわかると思うんだが。
ていうかよほどカンが悪くなければ見なくてもわかりそうなもんだ。
>>214
CD2WAV自体が実はそれほど便利じゃないような気がする。
エラー補正機能ではCD2WAVとEACどちらが強力なんだろう。
なんとなくEACを使っちゃうんだけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 10:13 ID:bVx+SuL3
>てめェのメールアドレス入れてねえからじゃないの?
どこに?
220名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 11:00 ID:???
>>219
それくらい一々人に聞かず、自分で探してみろ。

CDDB取得するには、メアドが必要なんだよ。
適当に、[email protected]とか入れときな。
221214:01/11/03 12:26 ID:???
>>218
CD2WAVはエンファシスのかかったCDでしか使わん
ファイルネームの打ち込みが面倒くさいので
エラー補正はsecureもぺリファイ機能もあまり変わらない気がする
222名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:27 ID:???
LilithからLameを起動できません。
正確には、一瞬lameの変換画面が表示されますが、一瞬で消えます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 12:44 ID:???
224名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:03 ID:???
>>214
EACって、日本語化パッチありますか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:18 ID:???
>>224
ない、別に難しい英語でもないだろう
226名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:44 ID:bVx+SuL3
>CDDB取得するには、メアドが必要なんだよ。
適当に、[email protected]とか入れときな。

いったいどこに?
MP3JUKEBOXでいえばどこですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 15:56 ID:???
>>226
ここは質問スレじゃないよ。君がアホなのは十分わかったから
よそでやってくれ
228226:01/11/03 16:01 ID:bVx+SuL3
おしえてくださいよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:05 ID:???
230名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 16:37 ID:???
(゚д゚)ペリファイ!
231227へ:01/11/03 17:35 ID:bVx+SuL3
しね
232名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 17:36 ID:???
>>224
一部だけの日本語化ならあるよ。日本語主義パッチ工房のやつ。
http://www.hoops.ne.jp/%7Enowemu/file/eac09pb7jp_fzn.lzh
PB7は下。
http://www.exactaudiocopy.de/eac09pb7.zip
233名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 21:50 ID:TSdYqy7I
mp3の256はmp2でいうとどのくらいなの?
234 :01/11/03 22:16 ID:???
>>233
mp2だと規格外にしないと対抗できません
235名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 23:03 ID:???
>>233
1280
236名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/03 23:17 ID:TSdYqy7I
>>234
>>235
ありがとう。参考になったよ。
自分のパソコンのmpegキャプチャーソフトで
mp2の128で音声は録音してるんだけど相当低いレベル
だったんだ・・・まぁテレビならかんけいないのかな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:14 ID:wzVT+yOY
layer-2はlayer-3よりも高ビットレートの再生に向いてるんじゃないの?
160kbps以上ならMP2の方が品質が高いこともあると思うが。
234や235は実際エンコードしてみたわけ?
238224:01/11/04 00:29 ID:???
>>225
>ない、別に難しい英語でもないだろう

日本語じゃないとダメなもんで・・・(^^;

>>232
リンクまで貼ってくれるなんて・・(T.T)
感謝します、ありがとうございました。m(__)m
239名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 00:44 ID:???
>>237
160kbps でか? そんなことはないぞ。再生環境や
自分の耳を疑った方がいい。
240名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 01:07 ID:???
>>239
まあ、色々な曲をエンコードしてみれば分かると思うけど、
Layer-2は3と違ってシュワシュワ音が全く発生しないので、160kbps
程度あると下手なMP3エンコーダよりで変換するよりも高品質に
聞こえることがある。
ビットレートを下げるとcut-off freq.の上限がどんどん下がるので
使い物にならなくなるけど。(逆も言える)
少なくとも256kbpsもあればかなり品質は高くなる。
241236:01/11/04 02:50 ID:CBj18ulW
>>240
サンクスこれでAVIキャプの時のTMPEGencの数値決めましたドラマ128kbps
音楽番組160kbpsくらいで撮ります(なるたけサイズちっちゃ区したいので)
242名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 03:01 ID:???
MP3とWMA、同じビットレートだとどっちがいいの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 03:12 ID:???
Googleがバージョンアップしたりブロードバンド化で検索が早くなったりと
ネットは便利になる一方だと言うのにどうして簡単に調べられるような
質問をする人は減るどころか増える一方なんでしょうかね
244↑↑↑↑↑↑↑↑:01/11/04 03:54 ID:???
べつに良いじゃねえか
245名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 04:39 ID:???
変わりに答えてあげればぁ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 08:27 ID:???
>>245
244は242だと思います。
なので、答えることは出来ないと思います。
247名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:10 ID:???
>242
低ビットレートなら圧倒的にWMA8の方がいいよ
新しいフォーマットなので交換するときなどは不便かもしれないが、自分で聞く分にはこっちにしろ。
MP3Proはどうだか知らないが......
248名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:21 ID:HyOSWJ79
Lilithを使って直接CDからlame呼び出してmp3にするのとCD2WAVなどを使っていったんWAVにしてからmp3にするのって
違いとかあります?
249名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 11:25 ID:???
>>247
MP3proはMP3の上位互換だが、WMAと比較してもいまいちって感じだったな。
WMAまんせー
250名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 16:34 ID:UDomb7vV
WMAってそんなにいいか?
確かに低ビットレートなら結構良いけど・・・
251名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 21:59 ID:RBH/w0Kk
>WMA8とMP3のどっちが高品質
閾値(っていうの?)はどのくらい?128以上ならMP3?96位ならWMA?
シリコンオーディオ使ってるから、ファイルサイズは小さい方が嬉しい。
252名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:06 ID:noTVTIhW
っていうかLame探して30分ブラウズしてますが本体にありつけません・・・
Help me...
253名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:11 ID:noTVTIhW
あったと思ったらGZファイルってなんやねんって感じで困っとります
ほかにいいエンコーダがあればそっちでもいいのでへるぷみぃ
254名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:11 ID:nvfjQ5b0
255名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:16 ID:noTVTIhW
おお!
>>254さんありがとうございます。
泣けるくらいあっさり置いてあるし(笑
もっさりと円エンコードしてみて今あるのと聞き比べてみます。
256名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:39 ID:???
>>255
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
LAMEはこっちだよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/04 23:52 ID:noTVTIhW
>>256どもです。
イヤホンがうちには無くてレビュー「無意味?」できないので明日あたりに書きます。
5分の曲に1分エンコードかかった。ATRACより使いまわせるからいいけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 01:21 ID:???
>>251
まぁ、そんなところ
WMAはいくらビットレートを上げてもある程度以上は音質が向上しないというか、そんな感じで考えといて
音質だけならOGGが一番だけどな
259残念でした:01/11/05 09:37 ID:???
>>246
くだらねえ質問でも、そこから新たな発見があるかも知れないんだよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 13:12 ID:???
>>259
242の質問に限っては何も生まれやしないな
261名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 13:52 ID:???
259=242=244
遅いマジレスご苦労さん
262名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 15:10 ID:cMNW0HIW
CBR 128Kbps に特化したMP3 エンコーダーを開発中。
プロトタイプが出来た、後は調整して行くだけ。
趣味だから完成まで何年かかるかわからん。
263:01/11/05 15:19 ID:???
そんなことすしてるならLAMEかOggプロジェクトに協力してくれ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 17:19 ID:???
>>263
    ,.. (ヽ-‐-')  
  / , '  ● ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 / ,.  {    ミ @} < オマエモナー
. {. ,! 、 `ー‐ `''"ソ  .\_____________
 `'’ `ヽ、  t'ヽ,,{ 
265257:01/11/05 19:25 ID:d1vta72c
エンコードして聞いてみた結果
CDと違いがわかりません。(128K)
あんまレビューになってないけどあしからず
266だからぁ〜:01/11/05 23:11 ID:???
>>261
おれは >>242 ちゃうっちゅうねん…。
267名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/05 23:29 ID:zBq+vSpN
303tekってどう???
268名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 03:21 ID:???
lame使ってるやつでcddb 2バイト対応してるのあるの?
269名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 07:38 ID:2NLMf573
>>258
サンクスです。OGGってよく耳にするけど試したことない。
WinMXでエクスチェンジしたいしなぁ。(追加できるんだっけ?拡張子)
WinAMPはPlug−Inがあるんだろうけど。
270名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 08:17 ID:???
>>269
> WinMXでエクスチェンジしたいしなぁ。(追加できるんだっけ?拡張子)
犯罪者発見
271名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 09:59 ID:???
ここはMP3のエンコーダについて語るスレです。

で結局最強はLAMEでいいの?
272Lame で決まり:01/11/06 10:34 ID:???
フロントエンドは LameGUI か RazorLame かな?
僕は LameGUI だな。
273Lameフロントエンド:01/11/06 10:36 ID:???
他にご存知の方、教えてください。
274名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:21 ID:???
275名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 11:47 ID:LU/rOvQ6
--nspsytune
LAMEの↑このオプションって何?
276名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:17 ID:lNmdZX/i
>>275
普段とは別の心理音響演算を使用
評判はなかなか良いが、エンコに時間がかかる
277名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 13:18 ID:mowWxm3E
>>276
ありがとうござい
278名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 14:47 ID:DXV+Sej6
scmpxは?
279名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 15:26 ID:37IzSXXZ
Lame一人勝ちのような状況になってくると、
逆にmp3encあたりを使ってみたくなるな。128kはいいよね?
もうMP3のライセンスにこだわる時代でもないだろうし、
古いmp3encに簡単なフロントエンドでも付けてフリーで出して欲しいね。
FastEncは実質フリーの物があるけど、雑な感じがして嫌い。
280名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 17:05 ID:o2UP/4gk
>>279
fastencの方がmp3enc31よりもいい結果を出す事が結構あるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:26 ID:???
曲の種類にもよるわな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/06 19:34 ID:???
そういえば、mp3enc は曲によっては地雷を踏むっていう評判だったおぼえも。
昔の lame も地雷を踏んだりすることがあったなぁ。

んで、その昔の lame を base にした午後 2.x は…。
283名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:23 ID:3I+XWQ6w
ところで、ここにいる人たちはどんな機材でMP3を聞いてるんでしょう?
うちだとRadiumの128kで充分な気がしますが…
284名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:25 ID:qFBE3FTr
どうもRadiumは信用できなくてな
285すれうらー:01/11/07 00:27 ID:???
>>283
付属スピーカー・オンボードサウンドカード
286名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 00:32 ID:???
>>283
CD-R に焼いて、MP3 再生機能がある DVD player を
AV アンプに digital 接続。
287すれうらー:01/11/07 02:12 ID:???
>>286
焼いた後はPC介さなくていいね。
俺もそうしたいなー。

ところで、SONYって著作権保護機能を全面に押し出してるけど、
どういうつもりなんだろう??
ユーザーには利点は一つもないのに。
288 :01/11/07 03:41 ID:???
>>287
製品そのもので儲けるより、その他の旨みで儲けたいんじゃないかな
289名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 05:10 ID:???
SCMSだって、妥協の産物か、補償金取りたいか、どっちかだよな。
「デジタルコピーは劣化が無いから著作権を侵しやすい」
って文言聞いたとき、思わず「ウソくせー!」って思ったよ。
アナログコピーで劣化出たって侵害は侵害じゃん。
290242:01/11/07 11:58 ID:???
久しぶりに見たら勝手に自作自演とかになっている....
これが2回目の投稿です

で、128以上だったらどっちがいいんですか?
やっぱMP3っすか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 12:16 ID:AAbW7wcU
>>290
Yes,it is.
292名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 17:59 ID:fTdvXtnY
>>283
ONKYOのSE-U55を通して光出力でミニコンにつないで聞いてる。
293名無しさん:01/11/07 20:30 ID:ZxEIJpDp
>>290 OGG
294名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:31 ID:xU3YQ+aL
俺PCで聞いてるから音にこだわってもしょうがない。
ミニコンポ、燃えないゴミで捨てちゃったよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 15:39 ID:???
MP3関係のスレに
「俺は音にこだわってないからどーでもいい」
「所詮PCだろ(藁」
などと書き込む輩をよく目にするが、
一体彼らは何を意図しているのでありましょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:25 ID:???
>>294
コンポに繋いで聴けばいいのに……。
それとも入力が無いコンポだったのかな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 22:17 ID:InDDKwDM
WMAをmp3に変換したいのですが教えて。
298名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 06:58 ID:???
>>297
そんなことする意味あるのか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 09:12 ID:7662rexI
>>292に同じ。でも何故かデジタル入力が認識されない・・・。
300raika:01/11/09 10:47 ID:BwiXJ2QR
LAMEの設定についてお聞きしたい事があるのですが、
以前どこかで低いビットレートならj-stereoにすると音がいいと聞いたのですが
CBRの256kbpsでやる場合はj-stereoとstereoではどちらの方がいいんでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。
301↑↑↑↑↑↑↑↑:01/11/09 12:48 ID:???
302名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 15:17 ID:???
つーか自分で聴き比べてみるという作業をショートカットして
質問してくるというのはどういう了見なのやら
303名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:13 ID:???
>>302
聴き比べても違いのわからない人が質問します。
304raika:01/11/09 16:14 ID:A4aw2QgO
一応聴き比べたんですけど違いがわからなかったんです。
じゃあ別に良いじゃんと言われればそれまでなんですが、
気分的にどうせなら少しでも良い方をと思いまして。

>>301
>>302
お手を煩わせてすいませんでした。
305名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 17:49 ID:???
>>304
違いがわからない程度ならStereoにしとけばいいじゃん。
音楽には「定位」って要素もあるんだからさ。

ところでEncSpotがmp3producer製と判断するものの中に、
160kbpsや192kbpsでjointじゃないものがあるんだが、
あれはAudioactiveでエンコされたファイルなのかな?
ネットで落としたものだとmp3producer系でもいい音のものが多い。
自分でエンコする場合は原音との差が気になっちゃうのでLame使うけどね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 18:32 ID:EubUX6rj
>>298
mp3プレイヤーRIO300ではWMAが聞けないのでWMAをmp3に変換したいダベ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 18:50 ID:D0IiRaOc
>>306
WinMX使え。
308名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 19:31 ID:z/kMciWj
Winampで、OutputPluginをout_lameとかにすればいいんでないかな?
http://mukoli.free.fr/out_lame/
309名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 20:20 ID:???
>>305
Radiumでも変えられるからそれかもしれない
デフォルトから敢えて変える必要性を感じないけど
310名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 22:20 ID:EQUsez8c
>>309
Radium探し出して試してみた。どうやらそれっぽい。
ProducerProよりはマシだが、それでも前世紀の速度だよね。
低ビットレートの音質も向上してしまったLameがあれば十分だな、今は。
311名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 23:52 ID:???
もうすぐMP3自体が時代遅れになりそう・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/11 01:02 ID:XXA4Qxml
がむしゃらに
313 :01/11/12 01:16 ID:KDsMAUIm
50GB以上のHDDを購入する
   ↓
そのHDDにWAVのまま保存

これで完璧。
314名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 02:44 ID:???
>>313
いくらなんでも限度があるし、曲聴くためだけにパソコンがあるわけじゃないし。
何千曲も持ってたらとても収まりきらないよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 16:52 ID:???
>>314
何千曲も吸い出すの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:30 ID:???
一度にそんなに吸いだすやつはいないかも知れないけど、
昔の曲を消さなかったらそのくらいにはなりますよね?
317名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:50 ID:???
たぶんなりません。
持っていても全部吸い出そうとは思いませんです。
318名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:51 ID:???
コンポもってないし全部パソコンで聞いてるので、
買ったのもレンタルもすべて吸い出すので、
もう3000曲くらい吸い出しました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 22:56 ID:???
>>318
全部で何バイト?
320名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 03:10 ID:???
1曲3.5分平均だとして、約10000分=600k秒だから、44.1kHz 16bit 2ch で
600k * 44.1k * 16 * 2 / 8 = 100GB ぐらい? ありゃ、下手すると HDD
1つでおさまるのか。
321名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 03:53 ID:???
無圧縮MP3って作れるの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 05:25 ID:???
>>321
意味ないだろ
無圧縮ならWAVのままでいい
323名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 06:27 ID:???
>>322
無意味だけどできる?
324名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 07:01 ID:???
>>323
出来ない。
320kbpsが上限。
325名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 07:09 ID:???
無圧縮MP3て・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 14:14 ID:gJXpuNl1
>>324
それ以上のbit rateで作成できるエンコーダもあるよ。
再生できるplayer も少ないけど、昔640kbpsのmp3を見たことがある。
327   :01/11/13 15:02 ID:6rNCE+rI
MusicMatch
328名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:08 ID:hegLXcM3
iTunes
329名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 15:42 ID:gZHXbv5u
>>327
ただのFastEncな上、設定が面倒

>>328
マカーじゃないので使ったこと無いが、
FhG系の高音の弱さは改善されたりしているのだろうか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 18:14 ID:???
>>272
どうでもいいんだけど、LameGUIをインストールしたら、
ノートンアンチウィルスが反応したよ。。。。

あやしい。。
331名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/15 14:53 ID:???
>>329
iTuneで作ったファイルをEncSpotで調べたら「fastenc or mp3enc」と出た
エンコーダ部分はfastencを流用してるんじゃないかな
332名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 00:00 ID:HxyQpOln
>>331
encspotはあまり当てにならんよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 06:06 ID:???
>>324
640kbpsが上限だ。
lameでOptionに--freeformatを指定すれば-bで8〜640の間で好きなビットレートの指定が可能。
WinampのMAD Plug-in等で再生可能。
334名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/16 22:28 ID:h/HQSsSN
CDexってwindows2000で使えないって本当?
335名無し:01/11/17 13:09 ID:???
>>334
普通に使えてますが、何か?
336262:01/11/18 00:17 ID:bEjWE50J
ビットレートを本当に好きな値に設定できるようにしたエンコーダーを作ってみた。
1024kbpsのmp3ファイル、Winampじゃ再生できないな(規格外だからしょうがないが)

>>300
256kbpsならstereoでもいいんじゃないか。聞いてみてだめだったらj-stereoにする。
自分で聞くんだから聞いた感じいい方を使うべき。
337名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:25 ID:miOGJfI4
関係ないんですけど
Real Playerのramをmp3にできる方法ありますか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:33 ID:???
ある
339名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:44 ID:???
ramはない
rmならある
340名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 01:43 ID:???
>>336
無圧縮MP3も作れますか?
341262:01/11/18 02:05 ID:bEjWE50J
>>340
元データと同じビットレートで作成、ということならできますが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 02:46 ID:rBIf3bzK
>>331
iTunes は iTunes2 になって結構音質が向上したんで、encoder が
FastEnc 系から変った可能性大。Apple 自身が開発したっていうのも
ありえるかも?
343名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 03:43 ID:3fEgg76k
可逆圧縮じゃなくて、無圧縮のMP3作りたいの?
344名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 19:09 ID:???
ばかじゃないの。無圧縮MP3だって(ワラ
345名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:48 ID:nQVFWH9z
>>340
何故にそこまでして無圧縮MP3を求める?
346名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:53 ID:???
>>345
WinMX
347名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 01:59 ID:???
>>342
良くなった?
バイナリ比較ではヘッダ以外に差はなかったが。
348名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 03:33 ID:???
>>341
同じビットレートでも波形に変化はあるのでしょうか?
349262 :01/11/19 05:25 ID:WivuvsfB
>>348
変化します。非常に大雑把に説明すると、

1.人間には聞こえないであろう部分を削り捨てる。
2.1の処理で残った部分をビットレートの大きさに合わせて削る。

1の段階で削った部分はどんなにビットレートを大きくしても戻ってきません。
350名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 06:12 ID:???
>>349
では結局無圧縮MP3は作れないということなのですね。
説明していただき、ありがとうございました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 15:19 ID:fgT8P0dU
>>346

だったら素直にWAVファイルで共有すれば?
35221世紀梨:01/11/19 15:52 ID:DCeE2f2f
>>350
そんなに作りたいなら拡張子だけmp3にしとけYO(w
353 :01/11/19 18:48 ID:???
無圧縮であるファイル形式など存在しません。
ディジタルデータになった時点で、情報量が
小さくなっているのですから。
354名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 19:16 ID:???
>>353
意味不明。

>ディジタルデータになった時点で
つまりアナログからデジタル変換を行うとデータが小さくなる、ということか?
どうしてデータが小さくなるんだ?
そもそもアナログデータとデジタルデータのサイズの大小をどーやって比較すんの?
355354:01/11/19 19:22 ID:???
×データが
○データサイズが
の間違い。
356名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 23:55 ID:2uX+CDt+
cdexをDLしてきて、実行すると、
「アプリケーションが正しく初期化できませんでした」
と出て、起動できないんだけど、どーしたらいいんでしょ?
OSはWinXPっす。
357名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:34 ID:/5sn4i2A
XPでは使えないって事なんじゃん?
358名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 00:48 ID:???
>>356
XPの前はどのWindows使ってました?
例えば、2000では、ASPIがインストールされてないと、
正しく動作しないという既知の問題があります。
この辺はXPでも変わってないんじゃないかなと思いますが。

詳しくは→http://cdexos.sourceforge.net/faq.html
359名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 04:59 ID:gxFiZH02
>>354
353の人の論点がずれているのは確かですが、音とは最終的にアナログな空気
の振動であり、デジタルデータはそれを1秒間に何千回という区切りをつけて
擬似的に再現するという性質がある以上デジタルデータがアナログデータ
以上の情報量を持つことはありえないと言えるのでは?

まあ、普通のCDならマスタリングまでやること自体ほとんど皆無ですから比較
する対象自体がないわけですが、、、って俺も論点ずれてるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 08:44 ID:???
>ありえないと言えるのでは?
言えねーよ。
アナログったって完全なアナログじゃないんだから。
361354:01/11/20 11:01 ID:???
354での俺の主張もなんか論点ずれてるな(藁

>>359
実は俺もそれは考えたんだけど、それだとアナログデータとデジタルデータの
データサイズの比較にならないんじゃないかと思ったの。
それは無限大の分解能を持つデジタルデータと
分解能が有限のデジタルデータの比較じゃないか?
分解能が無限大ならファイルサイズも無限大で、それを有限のファイルサイズに変換するなら
確かに情報量が小さくなっていると言える。
でも分解能と言う概念をアナログに適用できるのかどうか。

自動車の速さと料理の味を比べてどっちがすごいと言っているのと同じようなものではないかと。

353は「ディジタルデータになった時点で、情報量が小さくなっている」と書いているが、
で、それが「無圧縮である〜」のくだりから見て、情報量が小さくなっているのは
データサイズか圧縮されているためだ、と言う主張だと俺は理解した。
でも圧縮できるということは当然解凍できるということ。
あらゆる圧縮形式は解凍して元のファイル形式に戻すことができる。
zipやcab、lzhなんかは完全に元のファイルに戻せるし、
音声ファイルならMP3やWMA、画像ファイルならJPEGなどは非可逆で、圧縮の際に劣化を伴うが
それぞれWAVEやBMPに戻すこと自体は可能。
でもアナログデータをデジタルデータに変換したらアナログデータに戻せないでしょ?
だからアナログデータをデジタルに変換したとしても、それは圧縮とはいえない。
したがって、アナログ>デジタル変換を行ってデータサイズが小さくなったとしても、
それは圧縮によるものとは言えない。
というのが俺の考え。
354で書いたことと少しずれるがそれは勘弁してくれ(藁
362名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 12:17 ID:???
ADコンバータとかDAコンバータとかあるやん。
363354:01/11/20 12:29 ID:???
>>362
あ。そういえばそうだった。
鬱氏・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:01 ID:???
標本化定理の本をちゃんと読んでくるように。
秒間に有限回なサンプリングを行うからといって、
それが連続性を失わせることには直結せんよ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 13:07 ID:???
>>359
>まあ、普通のCDならマスタリングまでやること自体ほとんど皆無ですから

おーい、マスタリングの意味わかってるかー?
366LAME最強伝説:01/11/20 13:11 ID:???
結局、ローパスとVBRのセッティングが要だよね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 14:53 ID:tXXcCLBJ
>>366
再現性に関して言えば、極端に低く設定してある場合を除いてLPFはあんまり要じゃない。
368LAME最強伝説:01/11/20 15:52 ID:???
各言う洩れも、聞き比べたところで、イマイチ違いがわからぬ…。
369分子たんハァハァ:01/11/20 16:21 ID:???
アナログもデジタルも突き詰めていくと
量子力学的な限界にぶちあたるよ〜ん。
370LAME is the Best:01/11/20 16:22 ID:???
-kオプションだっけ?
実は洩れもよくわからなかった・・・。
普段は気分的につけているけど。

そういえば--nspsytuneてオプションがあるけど
これをVBRでつかうのってどう?
平均ビットレートが上がり過ぎてせっかくのVBRの要が
失われるような気がするけど。
371LAME最強伝説:01/11/20 16:34 ID:???
時に、EncSpot の Quality 評価は、何をどのような基準で出してるのか???
ご存知の方、いらっさいますか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 16:44 ID:koJRHeRM
スレのタイトルとは逆なんだけど、winampでMP3をwavに変換すると
高い方の周波数(具体的な数字は分からないけど)がカットされないですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:35 ID:???
もとから無いんだ呂
374名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 17:40 ID:LQp9GrrW
22khzとかって明らかに耳で聞き取れない領域なのに、何故かカットしてるのとそうでないのとでは音の抜けが全然違うんだよな・・・感じる事は出来るんだね。
でも19khz位まで残してあればあまり違和感も感じないけど。
>>370
--nspsytuneつけると別の音響演算を行うらしいね。
要するに音のバランス(ビットレートの配分)とかが変わるらしい。
好みの音質でないなら別に使う必要も無いと思う。
vbrメソッドの中だとnewが一番好きだな。
mtrhもバランス良く配分してるみたいでいい感じ・・・その分音がかすれるけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 18:25 ID:???
でも、高周波帯域って、最もビットが食われるんですよね?
だからそんな聴こえるか聴こえないかギリギリんトコは省いて
もっと可聴範囲にウエイトを置くってのが、VBRの常套手段
なのではないでしょうか? いや、違いなんてわからへんけど。
376不完全なβ:01/11/20 18:45 ID:???
--vbr-newだとファイルサイズが大きくなるので使わなかったですね。
僕はおおむね--vbr-oldです。
普段使うのは-V2か-V3あたりかなぁ。
品質の設定はVBRでもCBRでも-qオプションで行うみたいですね。

エンコーダによる音質の違いとかビットレートによる違いって
僕の場合はよーく聞いてみるとある程度は判ります。
ノートPCにイヤホン差し込んで聞いているだけの環境ですけど。
ボリュームを少し大きめにすると判りやすいですね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 19:28 ID:???
>>375
それはLPFの役割であってVBRの効果とは違うような・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/20 23:06 ID:???
>>378
--noath(ATH無し)にすれば音抜けが更に良くなるよ。
(256〜320kbpsあたりで使え。)
LAMEもlowpassやathでけっこう音削ってる。
(低ビットレートに合わせてるから仕方ないけど)

VBRにこだわってるならココみてくれ。
ttp://www.geocities.com/nyaochi2000/vorbis/
379名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 02:28 ID:???
最近Sノリ・Xノリのバッキバキ&ゴリゴリばかりだったからな
それはそれで良さが有ると思うけどさ、それだけ一辺倒じゃぁな
ツヨシじゃないけど、みんなWake Up!って言いたくもなるわ
380379:01/11/21 02:34 ID:???
ごめん間違えた、379は無視してください。

>>378
--noath良いね、最初は半信半疑だったけど予想以上の効果だよ。
空間の天井が高くなった(変な表現だが)。
教えてくれてありがとう。
381名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 06:35 ID:4HRRXtJt
>>371
洩れも知りたいぞ!
382名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 07:04 ID:kGp7A95L
>>381
エンコーダーの種類によってと、128kbps以上であるかないか。
383382:01/11/21 07:04 ID:kGp7A95L
エンコーダーの判定、quality共に非常に当てにならない。
384375:01/11/21 10:05 ID:???
>>377
いや、VBRする場合には、LPFを有効に使おうって事が書きたかったのですが…。
385名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 10:38 ID:???
>>382
古い午後でエンコードしたmp3だとBladeEncって表示になるしね…。
386名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 05:39 ID:Im6rSG6Q
387名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 07:51 ID:I/xYt0Qh
音の良し悪しを聞き分けられない厨房の棲家だなここは
mp3を捨てて、wmaを使え!
感動するぞ
388名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 08:11 ID:h3s7gQvO
>>387
面白いネタを提供しようと努力した事は認める
ただ、もうちょっとバレにくいネタをやって欲しかった
バレバレのネタじゃつまらない
389 :01/11/22 11:31 ID:Umz9EXph
エンコードレートによってf特のどの辺がカットされるか示したサイトある?
128kbpsだと15KHz以上はデリとか256なら18KHzまであるよとか。
その辺がとりあえず知っときたいんだが。
390_:01/11/22 14:28 ID:???
>>387
ネタと知りつつマジレスしよう(藁
VBRが使えればWMAも悪くないんだけどねぇ。
391390:01/11/22 14:29 ID:???
あともう少し最大ビットレートを高く設定できればいいんだけどねぇ。
392262:01/11/22 14:46 ID:HHNb/vUU
>>389
lpfの設定はencoderによって、さらにvbrであるかないか等で違うんですが。
lameだったらlame.cにそこら辺の実装部分があるようです。

lpfを切っていたり、高い周波数に設定してしまったせいでビット不足になり
音が悪くなる例は結構あります。

lame 128kbpsで-k を指定すると割と悲惨な結果になりました。
(-m s なんかも同様)
393名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:00 ID:???
みんなMP3エンコーダを選ぶときって何を基準に選んでる?
音質?それともエンコードの速度?オプションの豊富さ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 16:39 ID:???
>>393
いまさら選択の余地があるのか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 18:05 ID:???
なんだかんだでSCMPXが最高だろ…
396名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 18:06 ID:???
>>389
自分で色々なエンコーダーを使って色々なセテーイーングを試して
その結果をWINAMPで再生してPLUG-inにこれ↓を使って
ttp://win32lab.com/fsw/tmsvu.html
グライコ表示を最大の大きさにして、そのカットされてる部分を確認しましょう。
洩れはそうしてます。具体的な周波数はわからへんけどな!
397393:01/11/22 19:19 ID:???
俺的にはネタ半分マジ半分。
このスレにいる奴の多くはLameだろうけど、
それ以外のエンコーダをつかっている奴も少なからずいるみたいだから。

俺?俺はLameだよ。
他に選択の余地があるのか?(藁
398名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:59 ID:???
Spectrum Analyzerを使えば、ばっさりカットされた様が見て取れます。
399名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 02:03 ID:fUryidCu
SCMPXってサブいよね・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 04:13 ID:???
Lameっていつまで進化を続けるんだろうな・・・いまだに音質が改善し続けてるし
401名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 15:45 ID:???
Lameの音は開発者たちが開発をやめない限りよくなり続けます。
402名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:29 ID:???
lame使おうとおもったんだけど
lameって、CDexとか組み合わせて使うものなの????
403名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 16:49 ID:???
>>402
lame_enc.dllの方はね。
lame.exeはコマンドラインからも使用できる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:04 ID:???
CDexで日本語使えるCDDBないの????
入ってるのでやったら、日本語の部分全部「ソ」になっちゃったよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 17:39 ID:???
単ソ菌に汚染されてます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 19:23 ID:Qi2r3zJ1
CDEXのLAMEのオプションのVBR Qualityって何ですか?
0から9まであるのですが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 19:43 ID:bmAw1dkQ
128kbps,J-Stereo位のエンコードで最速なのは何?
まだ午後を使ってるので、同程度の音質で
もっと速いのがあれば乗り換えるつもり。
408名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:13 ID:hVRL2/Y7
ビートジャム
409名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 20:56 ID:S607hiqX
ここにいるみなさんはまさかCDex使ってるの???
音質激悪だぞ、、、、、、
410名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:41 ID:AUaztNmn
そうなん?
じゃ、何がいいんよ?
411名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:47 ID:???
>>409
音質にCDexは関係ないと思うぞ。Lameとかのエンコーダーで変わってくるだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 21:51 ID:???
>>411
当然、1回wavに変換してからMP3にするんだよな??
413名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:04 ID:VSrb/j+X
本当に音質激悪だったら誰も使ってないって。
414名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:07 ID:???
良い時代になったよ。往年のXingとか較べりゃーよ。
415411:01/11/23 22:11 ID:???
>>412
なに言ってんだか良くわからないけど、俺はLameをCDexで使ってるよ。
WAVに変換してないぞ。あと別に音質は劇悪でないよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:12 ID:sNCJx7tj
M3SE売っていた有限会社アンリアル倒産か?
誰か知ってる人詳しい情報おしえてちょ
417名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:12 ID:vgIm1T8z
エンコはそんなにこだわる?

実際音質よりも入手できればいいじゃないか?
高音質希望はCD買え!
もせは128kbpsでよくない? ファイルサイズ大きい嫌〜
とかいうとwmaにしろとか言う奴いるが
418名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:14 ID:???
>>417
「もせ」はよくないな
419おまんこ舐めたい:01/11/23 22:16 ID:???
>>406
0が高音質&ファイルサイズ大、9に近づくに従って音質が落ちるとともにファイルサイズが小さくなる
後は自分で妥協できる数字を探すだけ
>>407
LameのOption(取りあえず3.89b)に-q 9を指定する、ただそれだけ
環境によっては午後以上の速度が出る
というかLame&午後以上に速いソフトは自分の知る限りは無い
>>409
CDexのエンコーダはLameだが
リッピングの話か?
しかしリッピングソフトとしてもトップクラスなハズだが
420名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:17 ID:???
>>416
おお、本当に業務停止してるな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:20 ID:???
>>409は一旦WAVで抜き出してからエンコした方がCDから直接MP3を作成するよりも高音質だとでも思っているのだろうか・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:23 ID:???
409はもしかしたら、CDexが独自のエンコーダーを使ってると思ってるのかも
423名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:56 ID:???
CDexは外部DLLを使うためのホストアプリ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:33 ID:???
lame.exe使おうとしても
dosプロンプトが一瞬立ち上がるだけ・・・
どうやってつかうんだ・・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:39 ID:???
もともとDOS窓で動かすアプリなの!
Win世代さんは素直にDLL版使ってなさいってこった。
426名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 23:43 ID:???
>>424
( ゚д゚)ポカーン
427名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 00:53 ID:???
(=゚ω゚)ノぃょぅ
428名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 01:14 ID:???
>>424
恥ずかしいことではない。
Wiz世代なら知らなくて当然。
折れも知らなかった。
調べればすぐにわかる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 03:48 ID:???
CDexがCDDB2に対応してくれたら言うこと無い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:23 ID:fXU5qjaV
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/WM8/encoding.asp
wma8がvbr対応らしい。ガイシュツ?
431名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:49 ID:???
lameの@版の音の違いってわかりますか?
432430:01/11/24 08:53 ID:???
間違えました。スマソ
433名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/24 08:55 ID:tAuWwexB
lame-20011120f
今落としてきたばかりだけど、スゲエよこれ。
ぜんぜん違う。
434名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 08:59 ID:???
>>433
CDEXじゃ使えないです。
435名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:21 ID:???
>>433
詳細のレポートきぼんぬ
436名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 09:58 ID:???
>>435
433ではないが自分の設定でのレポート。
-m j -q 0 -v --vbr-old -V 3 -b112 --nspsytune -Z
3.90a7を使っていたときは平均160kbpsだった。
今回3.90a8に変えてみたらいきなり平均240kbpsになった。
-q0を-hにしても同じ症状がでた。
ちなみに処理時間は3.90a8の方が1.8倍、a7は0.9倍。
自分の使い方ではa7のままのほうが良さそうだ…。
音質はまだ聞き比べてないので、これにて。
437MP33:01/11/24 10:21 ID:tzbDUC6j
ビートジャム
438名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:41 ID:???
で、結局lameが最強ってのでいいんだけど、
設定は何が最強???
当然high quality?
439名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:54 ID:JDOPR5rD
ていうか、携プレさえ対応してくれれば今すぐにでもOggに乗り換えるんだが。
440名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 10:57 ID:???
192Kでvery high quality。
サイズ的にもこのくらいが妥当なライン。
441433:01/11/24 10:58 ID:kyPUcVM5
>>436さんにもあったとおりです。
--r3mixにおいても平均200kbpsを軽く超える状況、
以前使っていた-h -mj --vbr-old -V1 --nspsytune --ns-sfb21 2 -Z だと
さらに凄いことに・・・
どうも160kbps以下にはなりませんね。

音質は、以前まで気になっていたセパレーションが改善されていると感じました。
ご参考まで。
442名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:37 ID:???
ここにいるみなさんはオンザフライで変換してますか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 11:51 ID:???
一度、WAVに落とす。
根拠がないと馬鹿にされるかもしれないが、俺にとってはおまじない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 13:21 ID:g49Z+1Kz
PlextorAudioCaptureでリッピングした後、lameでエンコードしてます。
オンザフライでも良いとは思うんですけど、やっぱり気になります。
445名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 13:34 ID:???
>>443
根拠が無いって言うか、オンザフライだってwav形式で一時的に書き出して
その一時ファイルをエンコードしてるわけだから…(以下略
446262:01/11/24 14:45 ID:SeLQzUoh
mp3enc31 とm3e 0.98 を使い分けてます。
lame は凄いけれど、まだ発展途上。m3e はライブ物、コンサート物を
mp3 にするときに凄い性能を発揮する。
スタジオ録音物だと、あまりそう思えないのだけれど。
447 :01/11/24 15:20 ID:???
>>445
WAVに一時的にも書き出さないソフトあるじゃん。
448 :01/11/24 15:22 ID:???
寝言を言う男、>>364
449名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 15:56 ID:???
>>447
オンメモリでやってるんだろ。
450 :01/11/24 16:43 ID:???
オレはごちゃまぜCD作りたい人だから、
いったんwaveに落とすよ。
AudioCapture2000でリッピング、RazorLame 1.1.4+Lame 3.89bでエンコ。
ごちゃまぜCD用にwaveは別途保存しておく。
451 :01/11/24 17:14 ID:???
漏れは一度イメージをCloneCDで吸い出して、そのまま保存してる。
WAVEだけ取り出したいときは、イメージをDaemonでマウントして吸い出してる。
これでジッタエラーとかはでないよね?
452 :01/11/24 17:39 ID:???
>>451
ジッタはそういう方法で解決できるものではない・・・。
453名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 17:40 ID:5kKabyLX
>>450-451
HDDに余裕があるならそれでいいけど。
つーかここはエンコーダーのスレですよ。
454 :01/11/24 18:22 ID:???
Lame3.88ベースの午後3.07はどんなもんでしょう?
455 :01/11/24 18:35 ID:???
↑バージョンが上がるにつれ、Lame3.88より悪くなっていくでしょう。
456450:01/11/24 18:39 ID:???
>>453
ちゃんと読もうや(゚Д゚)
オンザフライかどうかの話をしてる流れでレス入れたんだろうが。
しかもちゃんんと自分が使ってるエンコーダーも提示した。

流れと関係ない糞レスすまん。
457名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 18:39 ID:???
>>455
ご名答
458名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/24 23:28 ID:wUWQenIq
>>455
激しく同意
ま、エンコ速度は上がっていくんだろうけど
459 :01/11/25 01:21 ID:???
>455
確かにその通りなんだけど、午後=糞とされていたVer2.xxの頃に比べて
格段に良くなったんじゃないかと思ってさ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 02:14 ID:???
>>459
ま、あの頃に比べりゃぁ格段に良くなってるでしょう。
というか2.xx系が酷すぎだというか。
461厨房:01/11/25 18:00 ID:???
チクショウ!午後って、最悪だったのか。
時々、首を傾げたくなる状況は気のせいではないと。

クゥ〜ッ!全部エンコし直しだよ。(;´Д`)
462名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 18:25 ID:???
自分で満足できる音質なら別にそれでもいいだろ?
他人が最悪って言ったら自分にとっても最悪になるのかよ?
マニュアル教育の弊害か?
463名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 19:37 ID:???
>>462
何を怒ってる?カルシウムが足りないのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:38 ID:???
自分で満足できる音質なら別にそれでもいいと思いますよ。
他人が最悪と言えばあなたにとっても最悪になるのでしょうか?
これがマニュアル教育の弊害というやつですか・・・
465名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 20:39 ID:???
というか、この程度のレスで怒ってるとか言われると2ch全部が怒ってることになると思います。
466名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/25 23:28 ID:???
出た当時はエンコ爆速、音質そこそこだったのよ。
本家Lameとかが日進月歩で進化すれば、そりゃ相対的に地位も落ちるって。
467名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 00:14 ID:???
>>466
確かに・・・LAMEと比べりゃFIISも糞になる
468厨房:01/11/26 01:57 ID:???
チクショウ!FIISって、最悪だったのか。
時々、首を傾げたくなる状況は気のせいではないと。

クゥ〜ッ!全部エンコし直しだよ。(;´Д`)
469名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:59 ID:???
ここでLameって糞!とか適当なこと書いたら、どうなるんだろう?
470名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 01:59 ID:???
自分で満足できる音質なら別にそれでもいいだろ?
他人が最悪って言ったら自分にとっても最悪になるのかよ?
マニュアル教育の弊害か?
471名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:09 ID:???
チクショウ!LAMEって、最悪だったのか。
時々、首を傾げたくなる状況は気のせいではないと。

クゥ〜ッ!全部エンコし直しだよ。(;´Д`)
472名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 02:24 ID:???
自分で満足できる音質なら別にそれでもいいだろ?
他人が最悪って言ったら自分にとっても最悪になるのかよ?
マニュアル教育の弊害か?
473 :01/11/26 02:27 ID:???
>>470
何を怒ってる?カルシウムが足りないのか?
474469:01/11/26 02:43 ID:???
コピペネタの誕生?
それとも既になんかのコピペなんだろうか。
475名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:15 ID:???
自分で満足できる音質なら別にそれでもいいと思いますよ。
他人が最悪と言えばあなたにとっても最悪になるのでしょうか?
これがマニュアル教育の弊害というやつですか・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 03:16 ID:???
というか、この程度のレスで怒ってるとか言われると2ch全部が怒ってることになると思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 04:37 ID:???
(・∀・)ループ!
478名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 07:21 ID:???
スレッドストップ
479名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 07:31 ID:???
というか、この程度のループでスレッドストップとか言われると2ch全部がスレッドストップになると思います。
大変不謹慎だが、>>461-479の展開に禿げしくワラタ。

で、そろそろ本筋に戻らんか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 10:00 ID:???
オタの言うことなんぞ、話半分程度に聞いておくのが吉。
特に2chではね。
482という訳で:01/11/26 11:13 ID:???
LAMEが最強と決定されました。オプションに関しては↓ココのスレで。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/989479969/l50
483名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 11:15 ID:???
      ????
       ????     ?????????
      ???? ??  ???? ?????
     ??? ??????????????
   ????????? ??  ?????
   ????????      ???????
      ??? ???   ???  ??????
    ????????? ?????    ????????
    ????  ?????   ?????  ???????
  ?   ??? ????      ???
  ???  ???  ??
   ???  ?        ??????
    ?              ?????
                    ?
              ??????????
      ???????????  ??????
        ????      ????
              ?????
               ????
                ???
                ???
                ???
                ???
                ???
                ???
           ????????
            ??????
              ????
484↑失敗:01/11/26 11:23 ID:???
      ????
       ????     ?????????
      ???? ??  ???? ?????
     ??? ??????????????
   ????????? ??  ?????
   ????????      ???????
     ??? ???   ???  ??????
    ????????? ?????    ????????
    ????  ?????   ?????  ???????
  ?   ??? ????      ???
  ???  ???  ??
   ???  ?        ??????
    ?              ?????
                    ?
              ??????????
      ???????????  ??????
        ????      ????
              ?????
               ????
                ???
                ???
                ???
                ???
                ???
                ???
           ????????
            ??????
              ????
485逝きます:01/11/26 11:24 ID:???
スマソ・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 13:02 ID:???
UNICODEは単なるコピペでは無理なのです(プ
最強のエンコーダーについては今更語る事など何もないだろう。

という事で、次は音質的に最低のMP3エンコーダーを決定したいと思う。
Xingあたりが候補か?
488名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 19:01 ID:???
最低を決めて何になるの?
489名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 20:38 ID:MXZB81s5
Xingの新しいやつは結構音いいと思うけど。
490名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 21:39 ID:???
>>488
mp3初心者に対する啓発?知らんけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:04 ID:???
チクショウ!和式便所って、最悪だったのか。
時々、首を傾げたくなる状況は気のせいではないと。

クゥ〜ッ!全部ウンコし直しだよ。(;´Д`)
492名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:19 ID:QdwehHb4
現在初心者が使っちゃいそうな低品質エンコーダは午後くらいだろ。
わざわざscmpx使うとも思えない
493名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:21 ID:???
>>492
491のボケに乗ってやれよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:21 ID:???
>>492
チクショウ!午後って、最悪だったのか。
時々、首を傾げたくなる状況は気のせいではないと。

クゥ〜ッ!全部エンコし直しだよ。(;´Д`)
495名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:42 ID:???
>>491
ウンコ毎日し直してますけど 何か
496名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:52 ID:???
>>495
毎回、ウンコに失敗してるのか?不憫な奴。
497名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 22:57 ID:???
このスレおもしろいね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:15 ID:???
>>496
自分で満足できるウン質なら別にそれでもいいと思いますよ。
他人が最悪と言えばあなたにとっても最悪になるのでしょうか?
これがマニュアル教育の弊害というやつですか・・・
499名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:17 ID:???
なんかもようしてきたじゃねーか
500名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 23:38 ID:???
>>498
ワラタ
501名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:26 ID:???
>>153
RozarLameの設定はどうしてますか?
オプションでyるんですか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 01:33 ID:???
>>501
LAME Options→Expert→Custom Options
コマンドラインだけを効かせたければ、
Custom Optionsの下にあるOnly use custom optionsにチェック。
503名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 02:50 ID:???
>>502
ここに
-m j -q 0 -v --vbr-old -V 3 -b112 --nspsytune -Z
を入れればいいんですか?
504503:01/11/27 03:01 ID:???
すいません。コマンドラインがよくわかりません
505名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:55 ID:???
>>503
そぅ。
506名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 04:06 ID:???
結構前だけど午後はLAMEをベースにしてるから音質イイ!って
PCラボに載ってたんで午後使ってたんだけどチョットショックだよ。
507だから…:01/11/27 09:57 ID:???
>>506
ショクーって、聴き比べても殆どわからへんでぇ?
ただ、最新のLAMEと昔の午後を比べたら、の話やでぇ?
洩れは最新のLAMEでも昔の午後でも、一緒や思うけどな。
人が悪いって言うたからって、自分が良ければそれでエエっちゅう話やで?
508503:01/11/27 12:45 ID:???
>>505さん、もうひとつ質問させてください。
ビットレートを256Kに固定させたいんですが、
どうすればよいのでしょうか?
それでもわからなければ、逝ってよし!
510名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:19 ID:???
>>508
-q 0 -b 256
とだけ入れろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 21:58 ID:???
>>508
それならコマンドラインを使う必要はないと思います。
cdexとか使ってみてください。
512名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:17 ID:jxR0mLfU
日本語パッチってあるの?
513名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 00:35 ID:???
mp3ってビットレートによって
音量が変わるってことはないですか?
なんか、高ビットレートのほうが音量が大きい 気 がします。
気 がするだけ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:22 ID:Tt3QrgxX
最近携帯mp3プレイヤー買いました
つっても他にwma、vqfってのが使えるんだけど
ビットレートが最高128までしか読めません
で、音質少々我慢してサイズを小さくしたいんですが何が良いですかね?
あと、エンコ時間が短いやつは?
515名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:24 ID:???
板違いかもしんないけど、サウンドボードのドライバって
やっぱりOS付属のより、メーカから出てる奴に変えた方がいいの?
変えて変化あったって人いる?
516名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:25 ID:ROJcQpTG
>>512-513(ワ (以下略
517名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 01:39 ID:???
>>514
MP3で小さくしたいって事?
その圧縮形式の中だとどれが良いかって事?
518503:01/11/28 22:56 ID:???
>>502さんの言うとおりにしてみました。
4分半程度の曲をエンコードしたら、500bpsでエンコードされました。
しかし、ファイルサイズが5MB程度です。
小さくないですか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 03:40 ID:vE6rXfYL
>>518
>>502の言うとおりにしたとだけ言われても、実際にはどんなオプションを付けてエンコしたのかが分からん
520503:01/11/29 14:25 ID:???
>>519
Only use custom optionsにチェックいれてエンコしました。
521名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:48 ID:???
>>520
>>519の質問の意味すら分からなかったのか?
諦めた方が良い。
522名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 17:57 ID:???
Real Jukeboxってどお?
音質的に
523:01/11/29 21:45 ID:e+TxS6ZR
人の耳なんかアテにするな!
自分で確かめて、それで良ければそれで良し!
128kbps以上で音質の話するヤツは、よっぽど
良いスピーカーで聴いてる奴らだ!
524名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 21:58 ID:???
>>523
黙れ。
そんなこと言ったら最強のMP3エンコーダなんて決まらないだろ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:15 ID:???
>>523
PC付属スピーカ程度でも128、160、192くらいまでは差出るぞ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:19 ID:???
>PC付属スピーカ
これもピンからキリまであるからね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/29 22:37 ID:???
ま、いっか、別に
528名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 00:31 ID:???
>>522
素直にLAMEを使った方が良いなと思える音質です
529おまんこ舐めたい:01/11/30 00:42 ID:4m3JVBQ4
フリーで入手可能で、かつ最低音質と思われるMP3エンコーダーを教えてください。
LAMEと比較してみたいんです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:10 ID:???
>>529
SCMPXなんてどうよ?
531おまんこ舐めたい:01/11/30 01:34 ID:MIA6TL7r
>>530
ありがとう、早速試してみます。
532名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 01:56 ID:IJQl48cA
>>531
SCMPXか午後のこーだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:34 ID:???
午後 2.x は確かにアレだけど、それでも SCMPX よりかははるかにマシ
だと思うぞ。ってわけで、最低は SCMPX だと思う。なんせ、SCMPX は
特許以外の license もやばやばだし…
534名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:43 ID:???
Play Center 2
535名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 13:49 ID:???
SCMPXは当時としてもあまりにあんまりな出来だった。
国産である以上のメリットは一切無し!つーかあんなウンコクサンな
ソフトは日本の恥だね。今度からは国籍偽って公開するように。

旧午後はエンコが速いという強力なアピールポイントを持っていた。
製作者のポリシーなんだろう。音も、当時としては悪くなかったんだぞ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 20:39 ID:???
午後は一連のゴタゴタですっかり悪役になってしまったからな。
537午後の使用者:01/11/30 23:12 ID:RNlkhLW2
私は速くて使いやすくて、一度にたくさん出来るので愛用していたのですが
午後って、どんなことで悪役になってしまわれたのですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:30 ID:???
>529
8hzつかったやつはおらんのか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:25 ID:???
>>536
あれは別に午後が悪いんじゃなくて、MP3を有料化したFIISとその犬(名前忘れたけど...Etsuだっけ?)がいけないのでは?
540名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:41 ID:q4aYVMVT
Musicmacth JukeBOXとBeatJam、どちらを使うべきだろうか…。
541 :01/12/01 00:46 ID:dbCrf7k7
BeatJam-XXが一番良い
542540:01/12/01 00:47 ID:q4aYVMVT
>>541
ありがとう。して、その理由は?
543541:01/12/01 00:54 ID:dbCrf7k7
>>542
いろいろ試して1番良かったから。
Audioactiveも併用してるけど。
544名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:55 ID:???
なぜシェアにこだわる?
545540:01/12/01 00:59 ID:q4aYVMVT
>544
持ってるから。
546541:01/12/01 01:03 ID:dbCrf7k7
>>544
フリーも全部試したけど、BeatJam-XXが良いと思っただけ。
別にこだわってない。
フリーではLAMEが一番だと思う。
ただ、私にとって中音域がちょっと薄く感じる。
あと他の人の意見は参考にしてないです。
547名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:08 ID:???
でも、なんだかんだ言って、mp3もいつまで現役でいられるんだろうね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 01:31 ID:???
Musicmacth JukeBOXもBeatJamもエンコードエンジンは同じはずだが?
Musicmacthは英語版なら無料だし・・・。
549名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 03:11 ID:q4aYVMVT
>548
つまり音質は変わらないって事?
550名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 03:48 ID:???
>>549
エンコ結果のファイルそのものは変わらない。
微妙なバージョン違いによる変化はあるかも知れないが、大差ないだろ・・・どっちもFIISのFastEncでしょ?。
例えばエンコしたファイルをある一つのプレーヤーで再生して比べても、両者に音質の違いは無い。

ただしデコーダーには違いがあるかも知れないので(詳しくは知らん)、ある一つのファイルをMusicmatchで再生した時とBeatJamで再生した時とでは音質が違うという事はあり得る。

ちなみに、FIISは低音重視でLAMEは高音部&音そのものの綺麗さ重視路線らしいよ。
好みで使い分けよう。
551 :01/12/01 06:13 ID:q4aYVMVT
>550
凄くわかりやすかった。ありがとう。
552名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 09:13 ID:wDilvx3X
fastencはバージョンによってバグもちだったりする
553541:01/12/01 14:06 ID:dbCrf7k7
>>550
>>551
自分にとっては差がありました。プレイヤーは同一の物で。
FIIS製といっても載ってるアプリによってかなり違いました。
気にならなければ使いやすさで決めれば良いのではないでしょうか。
私の場合ギターの音で判断してますから、参考にならないかもです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:08 ID:zgI8JLoU
Windows XPにすると動かないエンコーダ多いと聞くが
情報求む
555名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:17 ID:dbCrf7k7
>>554
Audioactiveはwin2kの時からと同じですが、CDから吸い出しが
出来ません。無理に設定をいじるとシステムファイルが壊れる
のでCDcopy並びにCD設定の項目はさわらない方が良いです。
その他の機能は問題なく使用出来ます。
XPにしてからいろいろ試してないのでワカリマセンが、win2kで
動いていたものは動くような気がしますが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 16:30 ID:???
>>555
>無理に設定をいじるとシステムファイルが壊れるので

!!!
ひでえな。何が起こるんだろう。
SCSI儲(藁)としてはASPIレイヤーとXPの相性も気になるところ。
まあSCSIもそろそろ捨て時だな、CD-ROMドライブあたりじゃ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 17:32 ID:???
CD2WAV32はよかリッパーですたい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 18:20 ID:???
>>557
あの萌え絵はなんとかしてほしいけどな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 20:00 ID:???
>>558
起動時のキモイ絵は設定で消せる。
アイコンも書き換えられる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 03:04 ID:???
キモイキモイ言うな( ゚Д゚)
561訂正:01/12/02 10:48 ID:hIv44eOR
起動時のかわいい絵は設定で消せる。
アイコンも書き換えられる。

>>560
これで満足なんだろ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:08 ID:???
イヤならCD2WAV使わなきゃいいだろう。
リッパーなんざほかにいくらでもある。
563名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 11:15 ID:???
そりゃたくさんあるよ。リッパーだけならね。
564名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 14:20 ID:bn8Mtppm
CD2WAV32&LAME 3.90α7
これ最強。でも直接mp3で吐き出してね。
565ほえほえ:01/12/02 14:37 ID:ODjV/AMK
最近TDKのMP3AudioMagicを使ってみました
とっても音がいいと思ったのですがいかがでしょうか?
使用したCDは
「Walter Strerath Trio-Fly to Frazil」
「Fantastic plastic machine」
「Sunaga Experience」です。
ノイズも殆どなくていい感じですがどうでしょう?
566名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 14:58 ID:ODjV/AMK
だな
567名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:12 ID:???
結局午後が最強って事で終了。
568名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 15:37 ID:cq1dk3EY
もう何でもいいな、各人が気に入ったの使えば
569名無しさん:01/12/02 15:40 ID:???
俺はPCJapan10月号を鵜呑みにしとこ
570名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 16:08 ID:???
鵜呑みが一番
571 :01/12/02 16:54 ID:???
>>555
そのAudioActiveって使う価値ないバージョンの奴じゃない?
CDFSだっけ?なんか直接吸い出せるが音悪いのを使う奴。
あとエンコードエンジンも糞っぽくなったやつだっけ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:01 ID:???
最新プリセット--alt-preset standard つかったやついる?
573Lame使ってみてぇ:01/12/03 14:41 ID:egoEeO1/
との念が強くなってきたんだけど、
・Lameの最新版が出たらその都度プラグインとして組み込み可能
・CDDB2(日本語データベース)に接続可能
なソフトウェアってあるのかな?

他の人はTagediterとかで一曲つづタグ打ちしてるんだろうか…
高音質なMP3を作りたい、でも時間を掛けたくない、
そんな理由でMp3Makerに午後最新版を差し替えて使っているヤツは
ただのヘタレですか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 16:03 ID:???
>>573を煽りたい。
57596kbpsホスィ:01/12/03 16:08 ID:Jzx8f6nw
 FIIS系で96kbps/32or24khzをサポートしてくれるエンコーダー無いですか?
どうしてもFIIS以外と相性の悪い&くそ長いソースを一枚の8cmCDRに納めたいので
これが出来れば俺的には最強なんですが
576名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/03 18:47 ID:naojkaoX
>>575

CoolEdit2000のカスタム版fastencだとできる。
577575:01/12/04 08:55 ID:???
>>576
THX!
578名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:18 ID:zy3bJQe8
>>369
そこまでいくと、人間の耳じゃ違いが分からんから無視していいのだ。
量子力学の本くらいちゃんと読め。
579名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 10:54 ID:???
>>578
369は"そこまで突き詰めていけば実質的な違いがなくなる"という事を言いたかっただけでは・・・
ちゃんと文章の意味を理解してあげてよ
580ね〜:01/12/04 11:27 ID:???
>>573
あったと思う。半年ぐらい前に記憶がある。
でも思い出せない。ドラえもんに聞いてくる。
581の〜:01/12/04 12:51 ID:???
FIISのRadium使ってる人に質問なんですけど、
ソフトは何使ってますか?
lameのほうが音質いいと思いますか?
2〜3年前はFIIS-Radium以外糞と言われていましたが。
582教えてクン:01/12/04 13:09 ID:zy3bJQe8
現在、CD2WAVEを使ってて、そのままLAMEでエンコしてるんですけど、
こいつのCDDBが1じゃないですか。2に対応してる、この手のソフトってありませか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:46 ID:gSUw8Qbf
>>581
EACやCDexとともに使用した。
今でも気まぐれで使ってみることがあるが、音はLameの方がいいぞ。
エンコ速度はLame圧勝であるからして、
「MP3ファイルを作る」場合、Radiumに実用上のメリットはない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:49 ID:qN3t8u1T
午後のコーダに決定
585名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 13:50 ID:qN3t8u1T
MP3jet-Audio体験版ダウンロードしてUpdateする。
586581:01/12/04 13:59 ID:???
>>583 れすどうも。
FIIS-Radiumで192か256でaudiograbber使ってたんですけど、
ハイビットレートでもlameの方が良いのですか?
速度無視で音質重視です。
もう1つ質問なのですが、lameってローパスフィルターの設定できますか?
上を切りたくないのですが。
587573:01/12/04 14:20 ID:???
>>580
ありがとさまです。もし思い出したらこっそり教えてくださいね
588名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 14:42 ID:???
>>586
Lameはローパスフィルター設定できるよ。
589580:01/12/04 15:19 ID:???
>>587
ごめんね。ドラえもんに聞いたら駄目になっちゃったみたい。
THE LEGEND of MP3と言うソフトが出切るみたいだったんだけど以下三省↓
http://www.unreal.co.jp/
http://www.mercury.w3lab.com/bbs/basic/basic.cgi?user=legend
590573:01/12/04 15:29 ID:???
>>580
うーん残念。でも調べてくれた貴方とドラちゃんに感謝です。サンキュ
591583ではないが:01/12/04 19:28 ID:???
>>586
ハイビットレートになればなるほど、逆にLAMEとの差は広がるばかり・・・
LAMEは高ビットレートになればなるほど本当に凄いよ
それとLAMEはかなり自由にLPFを設定できるよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:43 ID:GrozG9EI
WindowsXpでBeatjamが動きません
ソフト自体は動くのですがCDDAが認識されないのです。
どうしたらええでしょうか。
593名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:52 ID:???
>>592
他のソフトに乗り換える。
594名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 21:55 ID:GrozG9EI
他に何か良いソフトありますか?
CDからMp3にリッピング出来るソフトで。
出来ればフリーかシェアかオンライン販売で(今必要なので、、)

cd2wavも動きませんでした
595名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:01 ID:???
アップデータ出てるけど >Beatjam

http://www.justsystem.co.jp/download/beatjam/up/win/010528.html
596名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:02 ID:MGyYdO4S
>>591
THE LEGEND of MP3ならまだ置いてある店とかあるよ。
CDDBなら今でも問題なく使えるから買ってみたら?
ただし、アップデートに関しては、
http://www.mercury.w3lab.com/bbs/basic/basic.cgi?user=legend
ここ参照ね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 22:07 ID:GrozG9EI
>>595
それはBeatjam XX-TREME(ダブルエクストリーム)のアップデートです。
自分はBeatjamとX-TREME(エクストリーム)しか持ってないので。
598名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:18 ID:???
MP3Proに対応した商用エンコーダってまだないの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:45 ID:???
XPのことはよくわからんが、互換モードにすれば動くんじゃないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 23:56 ID:GrozG9EI
>>599
うーんだめでした
601名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 00:04 ID:f2KUn2Iy
>>598

nero + mp3pro pluginだけ
602586:01/12/05 06:03 ID:???
>>588 >>591 どうも。
lameに乗り換えようと思います。
いつのまにか凄い進化をしていたのですね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 12:19 ID:/kQhBXxE
>>594
俺動いてるよ?>CD2WAV
CDDB2に対応してくんないかなぁ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:07 ID:???
そういえば、ピュアオーディオ板でオリジナルWAVとlame320kbpsとFIISのMP3Enc320kbpsとで目隠しテストやってたな。
FIISはほぼ全員が最下位の音質と回答していた。
lame320kbpsとオリジナルWAVとを間違える人が結構いたのが印象的だった。
605名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 13:08 ID:???
デジタル板ではみんな不正してたよ。
本当は両方FIISなんだけどEncSpotで表示されるデータをそれぞれlameと午後に書き換えたら
みんなlameと午後だって言ってた。
EncSpot使ってるのバレバレ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:01 ID:???
>>605
おもしろいな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:22 ID:???
104 名前:名無しさん@1周年 投稿日:01/10/09 02:24
一応2つ上げときました。
エンコーダーの名前を答えてください。
EncSpot等を使うのは無しで。
ちなみに曲は仏陀のインストです。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5268/a.mp3
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/5268/b.mp3


133 名前:名無しさん@1周年 投稿日:01/10/12 15:08
>>104さん

勘で。
a.mp3 はlame
b.mp3 は午後ですか?


134 名前:104 投稿日:01/10/12 19:27
>>133
違います。
貴殿のように中を見る人がいると思ったので予め書き換えておきました。
なのでEncSpotで出てくるデータは偽物です。残念でした。
ちなみに正解は両方Audioactiveで設定が違うだけです。


136 名前: 投稿日:01/10/12 20:41
>>134
キミ、ちょっと陰湿やね。
EncSpot使うのは無し、とか言いながらご丁寧に中身書き換えて
使う奴が出てくるの待ってたんだろ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 16:23 ID:???
ひとりだけじゃん。
609名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 02:26 ID:???
>>605
デジタル板らしいな・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 13:36 ID:???
>>608
2人かな
611名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:47 ID:???
>キミ、ちょっと陰湿やね。
>EncSpot使うのは無し、とか言いながらご丁寧に中身書き換えて
>使う奴が出てくるの待ってたんだろ?

こいつの言ってることは激しく間違ってると思うが正論なのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 21:19 ID:???
正論か知らんが、陰湿なのは確か。
613名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 22:13 ID:ZNK/61D6
agemasu
614名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:15 ID:pvYuPXTa
無料でメジャーな曲配信してるところは
ありませんか?
615名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:31 ID:???
616:01/12/07 23:40 ID:???
WAVEとaudioactiveの192、やっぱり音質が少し違う気がするので、
結局好きな曲はWAVEで入れてます。漏れみたいな人、多くない?
617名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:42 ID:???
>>616
モンキーにすれ
618名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:42 ID:???
>>616
waveにするくらいならMonkey's Audioにしとけ。
可逆圧縮だから音質そのまま。
619618:01/12/07 23:43 ID:???
カブタヨ
620名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 23:47 ID:???
>>607 での 104 の態度に問題があるとは思わない。「耳」で勝負しろ。

ただ、>>605
> みんなlameと午後だって言ってた。
と言ってるにもかかわらず、騙されてるのは一人じゃないか(w
621名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 08:15 ID:???
>>620
馬鹿野郎!音楽は心で聴け!
622名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 12:39 ID:???
>>621
耳を通さなくちゃ心に届きません。
623名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 14:03 ID:???
膝の辺りに音を感知する器官があるらしい。
だから、音楽は膝で聴け!
624名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 21:36 ID:???
ヒザフォンとかあったらよさそうだな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:26 ID:1ho1qTlh
>>621
違う。心では無く脳です。
脳に電極差したほうが良いよ。
耳は20Hz〜20kHzしか聞こえないが
皮膚は20Hz以下を感じるし
メロン体は20kHz以上を感じる事ができる。
人間のメロンはどこかな?
626名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 00:37 ID:???
ぴか厨のやつ
627名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 01:42 ID:???
来たーー!! >>625
628名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 09:36 ID:pDQy/dMP
>625
むかし在家信者だった兄からもらった頭につける○△バンド?
これつけて聴くと具合いいね
128kbpsが250kbps以上になるから不思議
オームは不滅です
629名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:03 ID:xnNjrw+l
良いスレですね。どうやら LAME が最強のようなので、
今までは F-IIS の L3 enc 2.72 を使っていましたが、
LAME を試してみることにします。

あと、L3 の 2.72 以降ってあるのでしょうか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:05 ID:xnNjrw+l
>> 538
個人的には、L3 enc > 8Hz > SCMPX。128kbps で比べました。
でも、そんなに耳がいいわけではないので、他の人の意見も希望。
631名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:30 ID:???
>>630
使ってるエンコーダーが全体的に古いね
632名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:51 ID:???
LAME ってどうやってつかってます。CDex cd2wav とかから呼んでます?
それとも コマンドライン?
633名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 01:54 ID:???
>>632
あるファイルだけオプションを変えたいって時でもなければ、
大抵はリッパーから呼び出して使ってる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:05 ID:KluSobGx
優良・・・Lame M3E L3
最悪・・・scmpx 午後
635名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:08 ID:???
M3Eを優良に分類する意見には同意しかねる。
636名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:10 ID:???
L3にも同意しかねる。
つーかLameは別格だ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 02:22 ID:???
最優秀賞…Lame
功労賞…L3(mp3普及に貢献)
技術賞…M3E(VBRへの理解を広げた)
同情賞?…午後

一昨日来やがれ…Xing、scmpx
638名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:29 ID:ez2EEbXt
128kbps限定なら今でもmp3enc3.1が最強だと思う。
VBRならLAMEだろうけど、LAMEは日々開発が続いてやまないので
バージョン違いがありすぎてどれが一番品質がよいのか釈然とせず、
一つのものを愛用し続ける気持ちよさみたいなものが全く味わえない。

だからLAMEは嫌いだって言ったら怒られますか。
639名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 03:37 ID:???
>>634
おいおい。何年前のランク分けだよ…。M3Eはクソだろ。
耳かっぽじって聞いてみろって。再現度の低さは午後並み(言い過ぎか?)。
640Ethu:01/12/11 10:48 ID:VaXvKXvi
>639
Lameも最近やっと--alt-preset standardとか-q0とか
noise shapingなどのカストマイズをやりだしたけど
これらと同じ手法はm3eですでにやられていたことは
以外と知られていない
m3eは今でも新しいと誰かが言ってたような
641名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 10:51 ID:vyoOgzPL
午後のコーダのバージョンを見てみると、

gogo.dll based on “LAME 3.xx”
Special thanks to LAME developers group

って出てくるが、「午後」 = 「LAME」なんじゃないのか?
違うのか?? 教えてくれ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 11:35 ID:???
>>641
午後がLameベースなのは常識。
643名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:10 ID:OLdbZxE6
m3eを自然楽器のみで構成されたコンサートかなんかの曲で
使ったことある?lameをしのぐよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:31 ID:ugS5cszR
>>631
いやぁ、最新情報に疎いもので(^^;

あと、最近のエンコーダーって、音質を上げるためにビットレートを
上げるようなイメージもありまして。僕は 128kbps でしか聞かない
(ビットレートをあげてファイルサイズも増えるのなら、monkey とかの
非可逆もののほうがいいやって感じで)ので、古いのでもいいかなと。
LAME は試してみますけど。
645名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 14:37 ID:ugS5cszR
>>644
> 非可逆もののほうがいいやって感じで)ので、古いのでもいいかなと。

激しく間違えました。可逆です……
646名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 15:00 ID:???
その昔は、TIDAL WAVEなんてよくお世話になったもんだよ…
647名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:02 ID:SH2rzo44
エンコーダー・ビットレートの違いによる
音質の差が全然分からん
256kbpsと96kbpsでも分からんかった
スピーカーがYAMAHAのYST-M8とかいう
しょぼい物だからなのだろうか・・・・・・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:15 ID:???
>>647
どんなものでもいいから、一度ヘッドフォンで聴き較べてみるといいよ。
あと、エコーのかかっているもの等、音質が変化しやすいサンプルを使うと、
多分、ハッキリとその差が分かると思う。
649名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 17:23 ID:???
>>648
レスthx!
早速ヘッドホン使って聞いてみるYO!!
650名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:03 ID:7yElXIIv
REALJUKEBOXについて質問。
このソフトウェア上で必死に曲名を変更してたんですけど、
(右クリックして「名前を変更」ってのを押して)
いざEasyCDcreatorで焼こうと、曲が保存されてるフォルダを見たら元の曲名のまんま(というかトラック1とかトラック2とかだけ)

これってファイルの名前を直に変更しなきゃ、携帯MP3プレイヤー上では反映されないんでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:34 ID:???
>>650
君が書き換えていたのは、ファイル名じゃなくタグ情報じゃないのか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 19:55 ID:7yElXIIv
>>651
タグ情報?
なんですか、それ?
653 :01/12/11 19:57 ID:???
>>652
google逝ってよし
654名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:52 ID:???
>>638
LAMEって低音がいまいち薄いから(128kbpsではややきつい)、128だと低音重視派にとってはやっぱFIISなんだよね(付帯音とか凄いし高音も逝くけど)。
lameもCBRで低音重視モードとか作ってくれないものだろうか。
>>643
いや、とてもそうは思えなかったけど・・・。
音は荒いし、ハットはおかしくなるし・・・。
655名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 23:12 ID:???
>>654
--ns-bass -8
これじゃダメか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 00:50 ID:DMZXdQtD
M3E は v0.98 では自然音というよりもピアノ曲とかを聴く場合限定では
よかったんだけどね。かなり局地的な音のよさという感じ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 01:53 ID:???
jazzにm3eをステレオで使う
658名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 09:56 ID:???
>>656
ピアノの音域を重視してるのかな?
作者はピアノ好きなのかな。
659名無しさん@お腹いっぱい。 :01/12/13 15:01 ID:rGRSZdT6
引きこもり4年
時々外には出るようにはなったがまだ人の目が気になる

ただ外の空気吸った後に聴くと音質がまるで変わってきこえる
660名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:07 ID:???
m3eはなかなかいいと思いますよ。
私もlameと聴き比べてみました。
色々なジャンルを聴き比べるために、
篠原ともえの「やる気センセーション」と
辺見えみりの「流れ星」と
落合博満の「縁歌酒」をチョイスしました。
どのビットレートでやっても音質はlameには負けず劣らずといった感じです。
同じといってもいいくらいです。
あと、128kbpsでも320kbpsでもほとんど同じ音でした。
なので、ファイルサイズ重視派の人は128kbpsでいいと思いますよ。
320kbpsは耳の肥えた方向けですね。
参考にしてみてください。
661名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:07 ID:CVxCaVPp
MusicMatch MP3 JUKEBOX 6 ってどうですか?
買う価値ある?
662660です。:01/12/13 20:10 ID:MEyiaDg1
>>661
ないとおもいますよ。
フリーのlameとCDEXで十分かと思います。
663660です。:01/12/13 20:12 ID:MEyiaDg1
それにしても凄いタイミングですね。
5時間書き込みが無かったスレなのにほぼ同時に書き込むなんて。
664名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:29 ID:6KgU0Vfu
>660
MMJ 7.0が出てる
フリー版で十分
665名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:39 ID:CVxCaVPp
CDex使って、CD→MP3 に変換したら、
アルバム全曲つながってしまった。
1曲が76分というMP3になってしまった。
設定が悪かったのかな?

なーんでか?
なーんでか?

まさに厨房だ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:44 ID:???
>>665
自分の体験談を晒してるのか他人の醜態を晒してるのか知らんが
押すボタン間違えたんだろうな(笑
667名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:46 ID:r2lhyFq8
シェアならビートジャムが一番良いと思う
でも
フリーのLameとCDEXで十分だと
エンコードはせめて128ジョイントステレオか160にしてほしいと思う
668名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 20:53 ID:???
>>660
これほど参考にならないレビューも珍しい。
669名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/13 23:03 ID:170jDnCB
>>660
ワラタ。参考にはならんけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 02:54 ID:???
>>660
>色々なジャンルを聴き比べるために、
全部ポップスじゃん!
>あと、128kbpsでも320kbpsでもほとんど同じ音でした。
ごめん、君のレビューはあまり参考になりそうにない・・・。
喧嘩売ってる訳じゃないからね、怒らないでね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 02:59 ID:???
>>670
アンタにとっちゃ落合もポップスなのか。
672670:01/12/14 14:39 ID:???

  ∧ ∧
ミ ・∀・ ミ
⊂━━⊂)ノ"
 `Ο Ο´

ひょっとして演歌だった?スマソ、実は落合って人の事は知らなかったの
でも色々なジャンルを聴き比べるんだったらポップスや演歌以外にも(歌の無いジャンルも)聴き比べるべきでは?という気がした
音楽の傾向的には似通い過ぎてるよね
673名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 15:53 ID:???
落合は野球の落合です。
実はアルバムも出しています。
買ってね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 16:45 ID:???
>>673
野球の落合なんて言われてもわかんねーよ!ていうか誰だよそれ?
スポーツは全部、興味ねーし。
そういえば、テレビは一応あるけど、年に数回しか見ねーしな。
675 :01/12/14 16:49 ID:???
676674:01/12/14 17:17 ID:???
いや、だから知らないって・・・
松井とかイチローとか長島監督なら知ってるけど。
677名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 17:53 ID:???
落合は天才演歌歌手
678名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 19:41 ID:???
落合のカミさんも凄いが、本当に凄いのは息子の福嗣。
679 :01/12/14 19:49 ID:???
松井・イチロー・長島知ってて落合知らないのは大問題のような気が
中房なのかな?
680 :01/12/14 19:54 ID:???
落合知らないっていうのは若い子だけでしょ。
10代の子たちは知らなくて当然かも。
681674:01/12/14 21:01 ID:???
いや、俺は22歳だけど、6年間引き籠もりやってるから最近のことはよく知らない。
ていうか昔からスポーツもテレビも興味はなかった。
スポーツも遊びも禁止にした親が悪いんだけどね。
でも今はその親のすねをかじって実家の隣に家を作ってもらって、そこで一人で暮らしている。
このパソコンもお母さんが買ってきてくれたし、電話代とかも全部払ってくれるからまぁいいんだけど・・・
おっと!余計なことを言ってしまった!
ところで落合ってそんなに有名なの?
682 :01/12/14 21:03 ID:???
うーん。典型的なダメ親だな。新潟の監禁男の母親と一緒だ。
とりあえず犯罪はしないでね >674
683 :01/12/14 21:08 ID:???
>>681
うー、ちょっとコワいなあ。ホント犯罪だけはするなよ。
6年ひきこもりかー、うらやましいな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:06 ID:???
ここは、ヒッキーの身の上話するとこでしゅか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/14 22:17 ID:???
事の始まりは>>660の糞レビュー
686名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 04:04 ID:???
糞レビューっつうか…ネタでしょ。とてもマジには思えない…
一応落合がオチだけど、670はその落合を知らなかった、と…
687 :01/12/15 12:25 ID:???
ageるぞ
688名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 12:31 ID:???
何のスレだこれは?(w
689 :01/12/15 12:38 ID:???
>>688
[ラウンジ]最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!(688)
690670:01/12/15 12:59 ID:???
落合って、野球の落合選手か・・・
歌出してるなんて知らなかったよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 13:48 ID:???
>>686
たぶん俺も>>660程度のレビューしかできないよ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:53 ID:???
>>691レビュー書かなくてヨシ
693名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 17:51 ID:z7lGWunh
BeatJamXXのレビュー。
エンコーダーとしてLAMEに劣ってると思う。あまり耳が良いとは言えないので詳しく説明できないが、
試しにCBR160kbps+高品質でエンコしてみたけど、高音がおかしくなる。明らかにCD音源と違う。しかもエンコードに時間かかりすぎ。
LAME+同条件のほうが俺の耳には良く聞こえた。
694名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:10 ID:ginicbsU
>>693
中低音域でも評価してくれ
695Not693:01/12/15 19:49 ID:???
>>694
中音域もボヤけてます
でも低音は良く出てる・・・
696691:01/12/15 19:58 ID:???
>>692
うん。だから書かないよ。
「どっちも同じでした」とか「なんとなくこっちのほうがよかったです」
くらいしか書けないからね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 20:30 ID:???
>>693
エンコーダはフツーのFastEncでしょ、きっと。
好みの差はあるだろうが、高音はLameに敵うはずもないですな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:25 ID:???
>>697

どうして?
699名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:39 ID:???
>>698
そんなもん、聴き比べてみれば分かる
FIISが優秀なのは低音部だけ
700700:01/12/15 21:40 ID:???
700人切り達成!
701名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:47 ID:???
>>699

それは説明になってないよ。

なんかこのスレの人たちの耳が本当にいいのか疑問を感じ始めた。
テストしてもいい?
702名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:50 ID:???
>>701
君は勘違いしてる。
耳は良いけど、頭が悪いんだよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 21:59 ID:???
>>702

そりゃ困ったなぁ。
どこら辺を勘違いしてるか教えてくれ、頭が悪くてわからないから。
704名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:00 ID:ginicbsU
プロのクラシック演奏者に知り合いがいるが、彼女はWMPと
BeatJamXX使ってた、ホント。
705702:01/12/15 22:01 ID:???
>>703

どうやら君も例外じゃなく頭が悪かったようだな・・・(藁

頭が悪いって言うのは、君の言うこのスレの人たちの事だぜ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:11 ID:???
煽り合いはやめましょう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:14 ID:???
>>705
君もこのスレの人であることを忘れるな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:15 ID:???
>>703
ワラタ
709名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:19 ID:???
もうこのスレも終わりだな。
とにかく結論らしきものは出たか。
710名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 22:21 ID:???
おいおい、評価するときぐらいはオプション
やバージョン表記ぐらいしたらどうだ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:18 ID:???
>>702
わざと煽ろうとしてるのが見え見えで、サムイ
>>701
じゃぁどうやって説明しろと。
どっかのサイトの管理者みたいにデータ解析して示せってか?
で、そうやってデータを解析して示せない人間は耳が悪いと。(別に"自分は耳が良い"とは一言も言ってないからな)
こいつぁたまげた。
712名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:23 ID:???
音の良し悪しなんて誰にもわからない。
自分にとっていい音が、他人にとってのいい音とは限らない。
いい音の定義からし直そう。
713名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:27 ID:???
>>701
高音が伸びてない
妙な付帯音が乗りまくり

これで満足か?
714名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:32 ID:???
>>712
そもそも人によって定義が善し悪し。
無理に統制しようとすると、他人の基準をねじ曲げる事となる。

だから、それぞれの主観を提示するだけで良いんじゃないのかな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:37 ID:???
ってか、テストまだ?
716701 ◆UzIoD1n6 :01/12/15 23:48 ID:???
では、これよりテストを開始します。
717701 ◆UzIoD1n6 :01/12/16 00:00 ID:???
第一問
http://japan.artists.mp3s.com/artists/40/astral_projection.html
ここにある"Mahadeva"という曲に使われているエンコーダーを当ててください。
718701 ◆UzIoD1n6 :01/12/16 00:02 ID:???
エンコーダーの音質について語ってる皆さんだから、これくらいの質問には答えられるよね?
719名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:12 ID:???
今、DLの最中だけど、当然701は答えを知ってるんだよね?
720名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:14 ID:mwpZL3fI
>>717
その曲のエンコ元ファイルはないの?・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:15 ID:???
ただ「エンコーダー当てろ」と言っても、
比較のしようがないし、普段使ってないエンコーダーかもしれないし。
質問が下手なのでは。
# ていうか、Netscape Navigator 4 だと table が多すぎて半フリーズ状態、
# ページを開けない。だめブラウザ。
722701:01/12/16 00:39 ID:???
>>719
もちろんです。
僕にはエンコーダを二度の試聴で当てる能力が備わっている。
>>720
持ってますけど、うぷは違法です!
>>721
比較無しに音の傾向だけで当てるのが真の超越聴力なのではないでしょうか。
人は誰でも、耳の深い奥底に神秘的な聴力を宿している。
723名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:41 ID:gr6PVbC7
MP3を聴く人は耳がわるい人だけじゃないの?
じゃなきゃ、MP3なんか聴かないよね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:53 ID:Yj01mqix
>>723
僕がMP3を聴くのは普及しているから。
簡単に友達にも渡せるし。
MP3以外のフォーマットを再生できるプレイヤーも限定されてしまう。
725名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:54 ID:???
>>722
答えが windows 特有のエンコーダーだったとすれば、
聴覚が神の領域にあっても、MAC オンリーの人には
当てようがない。逆もしかり。
726名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 00:56 ID:???
どうでもいいが、本物の701はどこに行った?
727701 ◆JLMYAWVA :01/12/16 00:58 ID:???
何か?
ずっと本物だけど?
偽物が出る前にキャップ付けとこ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:02 ID:???
>>725
何故にマジレス
>>727
上で既につけてただろ!
大体そのトリップ違うじゃねぇか
729名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:04 ID:???
オウムの超越神力は分かったんだけど、「僕にはエンコーダを二度の試聴で当てる能力が備わっている。」の元ネタは何?
730名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 01:46 ID:XuWgDEu8
荒し依頼。

低レベルなアニオタ (自称芸術家・モーツァルティアン・藁)
おおもりよしはる
http://www9.big.or.jp/~yoshioh/
このサイトをよあに@同人板とその仲間達とともに潰してくれる人募集中
731名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 02:21 ID:???
732名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 02:22 ID:???
733701 ◆ahE1Evzw :01/12/16 07:57 ID:???
偽物が多いな
734名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 08:57 ID:???
このスレ陰湿な粘着がいるな。
735701 ◆9RB4gGxk :01/12/16 19:39 ID:???
s
736701 ◆sTuYfgrc :01/12/16 21:02 ID:???
737名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/17 10:28 ID:???
>>729
酒鬼薔薇が警察に送りつけた文書内に書かれていた、
「僕には人を二度殺す能力が備わっている」
が元ネタと思われ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 20:25 ID:Xs0ROGD4
揚げ
739名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:04 ID:SsMxbWt3
フリーのエンコソフトでCDDB機能使えるやつってある?
740名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:47 ID:sexnYb6t
CDEXは使えると思ったが・・・
今はどうなんだ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:22 ID:AZrF9wcv
CDexも日本語ではCDDB使えないのでは。。。
742名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:27 ID:nv6804U2
午後のこ〜だ2.36+CDex満足してる俺は逝って良しでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:39 ID:nv6804U2
>>741
日本語CDDBサーバを登録すれば使えるのでは?
サーバのアドレス知らないけど・・・(ウトゥ
744名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:50 ID:???
>>742
別にいいんじゃないの。それで満足してるなら。
745739:01/12/19 01:09 ID:AZrF9wcv
今調べたら、CDDB2じゃないと日本語で情報取得できないみたい
やっぱり市販ソフト買います
746:01/12/19 02:21 ID:v0Ljr+ZG
そこで私たちはこのCDDBサーバーと同様のプロトコルで動作する日本語データ登録専用の
KCDBサーバーを新設しました。「!NetCD player」は両方のサーバーを検索し、データを送信する機能を持っています。 KCDBサーバーには約13000枚分(99/1)のデータが蓄積されています。(毎日増えています。)
エンコーダーじゃないけど。
747名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 02:31 ID:???
金払ってまで入らんな、間違ったデータとかもあるだろうし
748名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:19 ID:nZgMeLbf
使ったことあるの?かなり正確だよ
今まで間違って情報取得したことないし
749:01/12/20 09:41 ID:NwckzpBu
板違い?「!NetCD player」はフリーだよ、プレーヤーだけど。
CDDBは検索設定がおかしいのかもしれんが、たまにローマ字がおかしいのがある。
CDDB2は見つからないのが有る。
まあたしかに金払ってまで使うほどのものじゃない。(使ってるけど)
「!NetCD player」でKCDBを検索、タグエディターにコピペでよいのでは
750名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 20:53 ID:1A5b0ieD
MP3 Maker
http://www.aim-inc.co.jp/
こっちならMP3エンコもできそうだね
751名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 22:34 ID:???
Xingの初期のエンコーダを手に入れる方法ってない?
EncSpotでXing(very old)って表示されるようなやつ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:07 ID:IegurO9/
>>748
同意。歴史があるだけのことある。
2年位前にKCDBとUnreal独自の日本語DBと比べたが、雲泥の差があったよ。
特に「古めのCD」(4,5年位前の)と「シングルCD」の場合、
KCDBサーバーは、ほぼ100%近く取得できたのに、Unrealは全く取得できなかった。
当時Unrealの日本語サーバは出来たばかり?だったからだろうけど。

近頃は日本語DBはKCDB以外利用してないので、
現状はどうなってるのか知らんけど・・・


>>750
What? Audio Player
のほうが新しい。最新のgogo.dll使えるし。
753名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:55 ID:w3OHugYt
房な質問で申し訳ないが・・・
CDexのLameの設定の音質なのだがどれがイイの?
あるHPにはq9にすると速くなるが音質は悪くなるみたいなことが
書かれてたけど、どのぐらい違うものなの?
754名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:59 ID:???
>>753
自分の耳を信じてみれ
755名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 02:22 ID:???
756名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 03:06 ID:6mUwIUPU
>>750とか>>752が言ってるやつって音の方はどうなの?
757名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 13:22 ID:???
尊氏に従えば何の心配もいらない
758名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 15:06 ID:???
あああ、混乱してきた。
「音楽は膝で聴け!」ってのはこのスレの迷言だっけ?
759名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 16:48 ID:dPPcBT83
LAME3.90の安定版が出たね
760名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:06 ID:qlKU4+0M
安定板、、、なんていい響きだ。チンコ勃ってきた。
これで全ファイルエンコし直してやるぞ。チンコ勃ってきた。
761名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:08 ID:???
バイナリがでねーなと思ったらミスがあった模様。
3.90 の tat ボールにファイルを一個入れ忘れたようで。
コンパイルチェックしてから上げろよなってーの。

以下情報ソースの lame-dev から
> heh... i even can't compile it... stupid mistake with vbrquantize.h

Yup. Someone with access please roll a new tarball.
libmp3lame/vbrquantize.h is missing in the official 3.90.
762名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 18:58 ID:???
思った通り、3.90でStableにしてきたな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 20:34 ID:M9zyQxN1
バイナリもアップされたね
764名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 21:24 ID:???
バイナリはどこにあるの?
765764:01/12/21 21:27 ID:???
っと思ったらSmpManのところのalphaページだけみてた…
トップにあったのね。
766名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 14:45 ID:LKA/1/uI
CDex使ってるが、「CD2WAV」+「午後」のペアに戻ろうと
している俺は厨房?
767名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 14:46 ID:???
>>766
CD2WAVでもlame.exeつかえるだろ
せっかく3.90は安定版なんだからlame使っとけ
768名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:25 ID:LKA/1/uI
>>767 ありがとう。
CDexフォルダ内の「lame enc.dll」を使うって事ですか?
それとも「lame.exe」単体をDLできるんでしょうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 15:33 ID:???
http://home.pi.be/~mk442837/
http://www.hot.ee/smpman/mp3/
好きな方からlame.exe落とせ
770名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 16:28 ID:sQLtyo3b
CDEX使ってるんですが、athlonXP1500+
で4分の曲をCDからmp3にする時、
160kbpsエンコードで40秒くらいですが、
こんなもんでしょうか?今までマック使ってたので
いまいち分かりません。
771768:01/12/22 16:44 ID:LKA/1/uI
>>769
どうもありがとう。
DLしてきました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 20:18 ID:???
>>770
そんなもんだと思うぞ。
LAMEでエンコする時の話でしょ?
773名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 22:47 ID:/45sPv8M
LAME3.90のテストを兼ねて、64KでRadium、Fastencとの比較をしてみた。
ここまでの低ビットレートになるとFhG系の方が聴きやすくなる。
RadiumとFastencの差はほとんど無い。若干後者が派手目の音作りか。
普段はLAMEしか使わないが、まだまだFhGにも使い道があるな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 23:37 ID:???
>>773

fastencはさ、今まで必死に仕事してきた職人が
肩の力を抜いて作った作品って感じがする。
今までのノウハウはそれなりに使われてるだろ。
775名無しさん:01/12/23 03:19 ID:???
俺は早いし簡単だから午後でいいや。
音質なんか気にしない。
776名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 04:13 ID:???
>>775
だ・か・ら
オマエのようなヤツがどうしてこのスレに書き込む気になるのか、
そのココロを説明していただきたい。
777776:01/12/23 04:14 ID:???
失敬、「最強音質プレーヤ」スレと間違えてた。
エンコーダは速度をもって最強としたって別に構わないわな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 08:38 ID:wmeXc+11
>>773
lameの場合、低ビットレートでもトオプション次第で結構良い音になるよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 09:16 ID:???
64kbpsだったらmp3proとかplus Vの方がいいんじゃないなんて思ってみる
780名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 10:16 ID:???
CD2WAV+lameでどう?
CDexとどっちが使いやすいんだろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 10:43 ID:???
>>780
使ってみれば?
782名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 16:51 ID:CGVz54SS
>>780
吸出しはEACが評判良いみたいよ。
英語だけど。
783名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 17:03 ID:???
吸出しはCD2WAVかEACが強力だわさ
784776:01/12/23 17:03 ID:???
>>779
そりゃあmp3proの方がいい。OggVorbisはもっといい。
しかし残念ながら、それらはmp3じゃない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 19:15 ID:???
強力って何が強力なんですか?
エラーが出にくいとか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/23 22:06 ID:???
>>785
何もかもが強力。
787785:01/12/23 22:11 ID:???
>>786
すみません。具体的にお願いできませんか?
788 :01/12/24 01:09 ID:???
強力粉と薄力粉。
789名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 01:31 ID:???
ケーキ職人サンですか?>>788
糞忙しいでしょうが、頑張ってね。妬ましいからって変な粉入れないでね(チュ
790783:01/12/24 09:33 ID:???
>>785
r3mixにはこう紹介されている
>EAC ( http://www.exactaudiocopy.de ) (detailed tutorial- thanks SatCP)

>This is the only Win9*/NT/2K ripper that ensures you that your rips are 100% pop and click free.
>Others rippers might be faster, but you won't like it when you listen to your mp3's and there are clicks in the music.

>EAC uses complex reading algorithms, as reading the same data over and over, to get the best possible copy to wav.
>If it reads a complete album and reports that "no errors occurred", you're sure that the rip is clean.
>When faults do occur, it'll try to minimize them and signal you where they were detected.
>Other programs might read fine for you, but when you read over a scratched cd they won't tell you that the music you copied might be damaged.
>A good digital music archive starts with good source .wav files.

linuxのcdparanoiaと同じ機能で吸い出しているらしい
791名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 13:23 ID:dQF8bwNH
速度重視でPlextorAudioCapture使ってます。
たまにエラー出たりするから、こっちも使ってみようかな・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 11:01 ID:???
>>773
-q 0 -m f -b 64
Optionにこれ指定して聴き比べてみて。
好みによっては--lowpass 14も入れた方が良いかも知れない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 20:54 ID:???
http://www.hydrogenaudio.org/extra/LAME/lame3.90.2-modified_dll-ICL.zip
CDex専用、各種--alt-presetと--r3mix用のlame_enc.dll。
exeを使うより早くエンコード出来て便利。
使い方は付属のtxtを参照。
794名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 12:34 ID:???
CD2WAV、起動するとCD-ROMドライブを
読みに行くけど、これって行かないようにできないの?
795名無しさん@(・∀・)イイ!! :01/12/27 15:40 ID:w2nHaaTY
m3se
796名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:41 ID:yRfnDaZA
やはりCD Paranoiaが最強のリッパー(読み出すデータの正確さという点において)なのでしょうか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 01:52 ID:k7MyogUc
リッピングソフトばかりが良くても
吸い出すドライブが貧弱じゃあ話にならんのでは。

プレクのPX-40TSiが吸出し精度に定評アリ!
今時SCSI接続ですが・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 02:13 ID:8U/7dTCP
Exact Audio Copy(セキュアモード)
+
Encoding Ace(LAMEエンジン)
がイイね
799名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 02:27 ID:???
PX-W1210A + cd2wav(verify) + LAME3.90.2

別段 SONY のくそドライブとか使わない限り問題ないと思うけどな〜。
CDex も cd2wav もそれぞれ一回ずつえらいめに合ったことがあるので最後は相性かな〜とも

とにかく SONY ドライブだけは捨て
800名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:26 ID:y4MALbU6
CdexのParanoia(Full)モードとEACのセキュアモードはどっちの方が精度が上なんだろう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:29 ID:BxS8MeCj
萩原健太に聞け。
802名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 08:33 ID:WzXYHHUb
この前、いつもはMP3 Lame 128Kで聴いてるジャズの曲を
WAVで聴いてみたら、あたりまえだが非常にイイ音だった。
ディスクが今の100倍くらいあって、CPUがすんごく速くて
通信が今の10倍くらい速ければ、WAVでライブラリするんだがな。
803名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 17:45 ID:v0o1ar8p
>>801
誰?
804イカ天でてたよな。:01/12/28 22:40 ID:???
>801
…ネタだよね?(オオワラ
805名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 22:51 ID:???
この前、いつもはMP3 SCMPX 320Kで聴いてる娘。の曲を
vobで聴いてみたら、あたりまえだが非常にイイ音だった。
ディスクが今の1000倍くらいあって、CPUがすんごく速くて
通信が今の100倍くらい速ければ、vobでライブラリするんだがな
806名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 23:50 ID:???
>>793
漏れにはread meが理解できん・・・・・(藁

まぁ・・・・普通のヴァージョンで我慢しなさいってことか・・鬱だ・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:21 ID:???
>>805
vobってなんすか?
808 :01/12/29 06:20 ID:???
>>807 たぶんOggVorbis
>>805 SCMPXはあまり音よくないと思うぞ Lameでも使いなされ
809名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 07:02 ID:???
vob は vob だろ
802 との対比としてディスクも通信も10倍になってるのがミソだ
810名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 07:22 ID:???
>>806
そんなに難しいことが書いてあるようには見えんが。
そもそも見るのは README.txt ではなく lameDLL3presets.txt だと思われる。

ようするに本来のクオリティ指定を無視して特定の値にしたときに alt-preset でエンコードしてくれるってことでしょ。
811@Win2k:01/12/29 11:22 ID:???
>>796-800
CDexとCD2WAV32とEACの最高音質モードでそれぞれ試してみたが、
出来たファイルは全部同じだったよ。
というか、一番速いと思われるCDexの最速モードでも同じファイルになった。
ちなみに吸出しCD-ROMドライブは東芝のXM-6702B。

#CDDA ParanoiaはLinuxなので試してないが。
#ドライブの性能が良かったら特に問題ないんかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 14:25 ID:???
波形修正ソフトで見たり1バイト単位で同じってことはありえないけど。

・・・・・でも、んな細かい違いは人間の聴覚には無関係ですねスマソ
813@Win2k:01/12/29 14:34 ID:???
>>812
CRC出して比較したのだが。
814名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:13 ID:VfiF95ak
>>812
1bitも違わない読み出しが常識になっていると思うが。。


EACは、読み出し先頭サンプルの補正ができるのがいい。(他のができるかどうか知らんけど)
815名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:35 ID:???
最近は速さを重視して、プレクスタから直に午後のこ〜だでエンコードしてる。あら楽チン。mp3だから下手に時間掛けてこれ以上の音質を望もうとは思わないなぁ。SACD最高♪
816名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 15:58 ID:???
>>815
リッピン&エンコしたら、どのみち44kHzになるんでは?
SACDである意味はあるのか
817名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 16:06 ID:???
久しぶりにm3eのvbrを試してみたけど結構いい感じだった
818名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 16:20 ID:???
>>790によれば、EACは確実なエラー報告をしてくれるらしい
819名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 22:17 ID:VfiF95ak
webとか読んだ限りでは、まず2回読み出して、結果が違った場合は16回同じ場所を読んで
もっとも多く読み出せたものを結果の候補とし、エラーの確立によっては100回以上同じ場所を
読むようなアルゴリズムだったと思う。
それで、TEST後に読み出しとかいうモードがあるから、それを使って quality 100%がでているなら
すくなくとも3回は連続で同じ結果が出たということだろうから、それでいいんでないかと思うが。。
820名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 22:35 ID:???
>>806
CDexのフォルダに>>793のファイルを解凍して得られるdllを入れて
エンコーダーの設定で音質のスイッチを
Normal (q=5)で--alt-preset standardの、
Low (q=9)で--alt-preset fast standardの、
High (q=2)で--alt-preset extremeの、
Voice (for voice recordings)で--alt-preset insaneの、
R3Mix presetで--r3mixのmp3ファイルが出来るといった具合。
821名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 23:10 ID:???
>>819
それって回数に違いはあれ cd2wav の verify と同じね(苦笑)
ただ、キャッシュしちゃう馬鹿ちんなドライブとかもあるから cd2wav では 2pass も用意されてるけど
822名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 23:11 ID:???
>>820
説明するなら一番文章が長くて馬鹿にはわからなさげな ABR モード説明してやれよ(わら)
823名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 23:26 ID:???
>>819
何の話?
CDParanoiaの事?
824名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 17:25 ID:???
CD2WAV、良いんだけどCDを入れずに起動すると
CD-ROM(CD-R)ドライブにアクセスする。
これってアクセスしないように設定できないんだろうか・・・
825名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 21:31 ID:zj9iRV+s
>>824
設定の「その他」にそれらしく項目があるがやってみた?
826824:02/01/03 21:36 ID:???
>825
ありがとう。
色々見てたんですがわかんなかったので削除しちゃった。
もう一度入れてみますか。
827名無しさん:02/01/07 06:50 ID:Wc5F09/F
EACでファイル名を変えようと思って、日本語で入力して
Enterを押したらファイル名が2つ連続になっちゃいます。
これはなんで?????
828絵葉書出そうと決意した:02/01/08 00:09 ID:???
EACさいこう
なにげにCDR対応
CueSheetも吐く
ってMP3encoderと全然関係なかったね
日本語化した暁には人気ソフトのひとつになるね
829827:02/01/08 01:17 ID:mHKQ3X4k
age!!
830名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 00:53 ID:YShInjHU
午後のこ〜だ ver. 3.08が一番だね
831名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 01:55 ID:???
>>746>>749
このスレを頭から読んで!NetCDplayerを導入。でも、コピペが面倒。
なんかいい方法ありませんか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 21:26 ID:aJWqhmkj
>>827
はじめまして、初カキコ
EAC愛用してる。でも、これ日本語ちょっとダメっぽい
日本語をいれてエンたー入れたら、二つ出てくるけど、仕方がない、
でも何かキーを押したら半分消えるから、まぁ地道にネ。
少なくとも、売ってるはなから文字化けするAudioGrabberよりはいいと思う。
エンコはひたすらLameです。--nspsytuneとかよく分からんけど
ただ、わたしのくそPCだと、VBRとか4時間かかる。
ぷれいやーは、DOSアプリのmpg123にはまってる。
(アイコンにドラッグするだけでいいです)
www3.tky.3web.ne.jp/~takuroho/mpg123.html のZIPふぁいるです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 23:52 ID:???
834名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:39 ID:4R0Pmcdq
>>833
参ったよね。
不便になるなー。
それにしても、アナログ再生は可だけどリッピング不可って
一体どういう仕組みなんだろう?
835 :02/01/13 00:46 ID:???
また、リッピングできるツールが出てくるでしょう。
836名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 00:47 ID:???
基本的にはPCでの再生も不可らしいよ
でも、PC再生専用CDを付けて2枚組みで売る案もあるらしい
↑日経新聞情報ね
837名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 01:54 ID:aZ0vy3V5
いまや市販の MD コンポですら ripping して MD 相手に高速転送とか
いうのを売りにしていること、この手の技術は既存の CD player との
互換性をとりきれていないことが多いこと (以前にもこの手の技術は発表されてる)
などから、かなりのクレームが東芝 EMI に寄せられることになると
思われ。
838名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 05:31 ID:BX6xzQBq
午後のこーだDLL 3.08 と CD2WAV の組み合わせって、SSE2使えてるのかな?
CD2WAVの方のオプション見ると、SSEのみに見えるんだけど。
それともCD2WAV以外にいい組み合わせある?
839名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/13 16:24 ID:F/g6zJ7C
2.xxよりは少し時間かかるけど、3.08はけっこう早いね
840名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 00:22 ID:???
最近になって 「午後のこ〜だ v2.39」から「LAME v3.91」に乗り換えた。
音に艶が出た(160k、和差ステレオ)。明らかに違いがわかる。
841名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 01:54 ID:Izyjz+6s
フリーはLAME、市販はBeatJam XX-Extremeで決まりでしょ?
842失礼しました:02/01/14 02:31 ID:???

(誤)BeatJam XX-Extreme
(正)BeatJam XX-TREME
843名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 04:50 ID:???
フリーでLAMEが手に入るのに好んで市販ソフトを使う意味はあるのか
844 :02/01/14 09:57 ID:jAWKvXKi
ないよ
845 :02/01/14 11:15 ID:???
ま、そこは文字通り好みなので
846名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 12:15 ID:biuyQG1G
最強はやっぱりLAME? F-IISってもう過去の物なの?
あとLAMEを「午後のこ〜でっく」みたいにACMとして使うことってできないかな?
847名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 16:21 ID:UwaSe7Mm
午後のこーだver3以降ってってやっぱり自分でコンパイルするしかないの?
HPみて必要なもの落としてきたが、やり方が全く分からん。

暇な人誰か情報キボン
848名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:14 ID:q96eIFLq
>>847
誰かがコンパイル済みの物を配布してるだろ。
それか
849名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:18 ID:q96eIFLq
MP3AudioMagicっていう市販ソフトについてるエンコーダの音がかなり好き。
高音補正だかなんだか知らんが漏れの中ではこれが一番。
いいもん拾った(w
>>848ちょっと異邦っぽいけど

ttp://home.pi.be/~mk442837

あたり?
851849:02/01/14 17:36 ID:q96eIFLq
>>850
lameは俺もそこで落としてるよ。異邦なんて気にスンナ
ちなみに午後を自分でコンパイルするなら、コンパイルパックなるものがここに。
http://www.tkcity.net/~catwars/
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7565/
どっちも試したことないけどw
852名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 17:41 ID:???
>>846
以前LameACMってソフトがあったよ。
今どうなってるかは知らん
853847:02/01/14 20:18 ID:BeFGpaUm
>>850
ありがとーーーーーーーーーーーーー!!
早速使ってみよう。
854名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:34 ID:biuyQG1G
>>852
なるほど、LameACMってのがあったのね。
http://www.warlock-x.net/software/etc/mpa.htm
によると開発・公開は終了しちゃったみたいだね…
855保守的素人クン:02/01/14 21:59 ID:IUK+qrF5
LAME 3.89beta 使ってまーす。いろいろ試しましたが、好みってやつですか。
因みに、リップはEAC 0.9 prebeta11 、Winamp 2.76 (古〜)にmpg123 p-inです。
って、誰かの真似っ子ではないのです。
856名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:34 ID:biuyQG1G
LAME3.91ダウソして -q 0 で試してみたけど
128kbpsではFhGの方がまだ微妙に勝ってるように感じた。
857名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 22:58 ID:ai0Al1g4
q0よりq2(h)の方が音質は上だよ
858857:02/01/14 23:03 ID:ai0Al1g4
128kbpsといえばココよ
http://www.ff123.net/cbr128.html
859名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 23:42 ID:???
>>857
俺はそうは思わない。
-q0 の方が音がいいと思う

でも -q0 と -npspsytune の二重かけの速度には耐えられないので -h をつかってる。
860(´_ゝ`)ふーん:02/01/15 00:42 ID:He22Ulak
Eaqual使っても、逆相ミックスでもq2の方が上だったけどねぇ。
--alt-preset insaneでさえもq2が使われてるのはなぜでしょうか。
ま、別にいいんだけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:00 ID:???
>>860
データのみを信奉するというのなら、複雑な処理を行っている-q 0の方が高音質だという言い分も通るだろ。
862名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 07:26 ID:???
おー、おー自分の耳に自信がないから数値測定に頼ったり、他人の設定の威を借りたり。
他人がどうだろうと自分がいいと思えばそれでいいんだよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 08:31 ID:???
>>860
速度との兼ね合い。
実際にinsaneに-q0を指定してみればどういう事か分かる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 14:59 ID:???
>>863
違う。Dibromの文読んでないのか?
No, -q0 does not result in better quality, only slower encoding.
865名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 15:30 ID:???
866 :02/01/15 20:32 ID:???
いつもdBpowerAMP Music Converter使ってるのですが
これだとCDからMP3にするときTRACK1〜14ってなぐあいに曲名がきちんとなりません
ウィンドウズメディアプレイヤーのように自動的にエンコードしたMP3ファイルにも曲名がつく
ソフトないでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:53 ID:7l2xzzZX
>>833
亀レススマソ
CDプレーヤーとアナログ接続して取り込めばいいのではないのでしょうか?

めんどくなるし音質悪くなるし・・・やっぱ鬱
868名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 02:34 ID:???
>>864
それってひょっとしてどれだけ波形に近づけるかを基準にしてるだけで、どれだけ耳を騙せるかを考慮に入れていないのでは?
最強のアナルセックスを決めるぜ!!
870名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 06:59 ID:l5z8b7Hk
ちょっとお聞きしたいのですが
rmから音声を取り出してMP3にするには何をつかったらいいのでしょうか?
検索とかしてみてもあんまりよく分かりませんでした。
871名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 07:50 ID:???
-q0 は高音好きにはたまんないんだよな
87289337564:02/01/16 09:29 ID:???
ヤクザ皆殺し!
ヤクザ皆殺し!
ヤクザ皆殺し!
ヤクザ皆殺し!
ヤクザ皆殺し!
873名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 11:03 ID:c2f9UtoI
冨永さんの doc を見ると、-q0 って低 bitrate のときにうれしいみたいだね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:17 ID:pfKnoolz
高bitrateの時でも嬉しかったよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 13:29 ID:jN4SYT2A
資金調達にどうぞ
最近流行りの知らない銀行口座にいくらか振り込でといったマネーゲームではありません。

★ 保証 ★
一ヶ月で1通のメールが届きます(登録したメールアドレスに )
このメールを確認するだけで1250円を差し上げます。
通帳の口座番号は要らない。(家に直接配達してくれる。)
http://www.MintMail.com/?m=1967203
このアドレスをコピーしてサイトを開いて加入すればOKです。

私もこの広報文を見てすぐ加入しました。
そして訪問するサイトにこのメモを5箇所くらい残しました。
一ヶ月後家に外国から送金為替が届き銀行で両替すると20,200円でした。
月に2万円くらいならいいおこずかいかな。

★加入方法★
http://www.MintMail.com/?m=1967203
上記のアドレスをクリックして入会ページに入ってください。
ここから(sign-up)をクリックすると加入画面が出ます。
- First Name*: 姓 → TANAKA
- Last Name*: 名 → MASAHIRO
- Company Name: 書かなくていいです
- Street Address*: 市区郡より → MINATOKU TORANOMON 1-2-3
> SUMAIRUMANSYON 406 (住所は正確に入力して下さい。この住所に小切手を送ります)
- City*: 都市名 → TOUKYOUTO, JAPAN
- State*: そのまま
- Zip*: 郵便番号 → 000-0000
- Country*: 国 → JAPANを選択
- Phone*:電話番号 → 国家番号(日本):81 + 地域番号の前0を除いた電話番号
03-1111-1111 → 81-3-1111-1111
- Fax:書かなくてもいいです。
- E-mail*: メールアドレス (全てがメールで処理されるから正確に書いてください)
- Confirm E-mail*: メールアドレスもう一回入力
- Year of birth*: 出生年 → 1970
- Gender*: 性別 → Male(男性), Femaie(女性)
- Password*: 暗証番号 (6文字以上)
- Confirm Password: 暗証番号確認, 上記と同じ
- how do you want to receive commissions that you earn?プレゼント選択
*gift certificates(double$$) プレゼント券(2倍) *cash 現金
- do you want to be notified when your referrals sing up?                       →yes を選択
- 興味ある分野10個まで選択します。
- Submitをクリックすれば画面に thank youというメッセージと一緒にあなたのID番号と暗証番号が出ます。よーく覚えてください。
そして5分以内にあなたのメールアドレスに加入完了のメールが届きます。

英語なんか読めなくても、最近はサービスも充実しています。
http://www.excite.co.jp/world/
のような翻訳サービスもあります。
特に今は円安ですので、ドルを貯めておけば日本が好景気にならない限り、
価値が上がり続けるのでお得だと思います。
876875:02/01/16 14:04 ID:???
>>875
URL間違えました。正しくは↓
http://www.MintMail.com/です
877名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 18:42 ID:???
広告の張りミスってどうよ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 22:15 ID:???
>>877
何日か前にもどこかで同じ間違いをしているのを見ました。
恐らく彼は真性さんだと思います。治療が必要でしょう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 22:16 ID:CugU+AOT
ちがうちがう。
875のままリンクに飛ぶと、875の利益になる。
それを防ぐために876が登場したわけです。
876から登録すると、新規登録になるので875の利益にならない。

まんせー。
880名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:03 ID:???
>>873
new noise shaping for lameは-q0じゃなくて-q1のことね
881名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:13 ID:???
そもそも「とみながたけひろ」氏って何者?
882名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 02:38 ID:nh0jihyy
>>881
「lame 開発者」以上の説明が必要とは思えんが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 04:07 ID:k+AT7jtY
>>882
lame 開発者の「一人」ね。あくまでも。
884名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 04:52 ID:vN1fdWAZ
885名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 06:10 ID:???
>>881
京大出身の頭の良い人
整った顔立ちをしている
身体は細いが空手の有段者、キックボクシングの経験もあり(本人からは素人同然とのコメント)
好物はワイン(と女)
好きな音楽はクラシックとUKハウス
良く行くクラブはルネスとCube326
好きな体位は騎乗位
たまに2chもチェックしてたりする

・・・こんなとこだな
886名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 06:47 ID:???
Joint StereoのMS率を任意で段階的に指定出来るようにならないか
--nssafejointをもっと強力にしたみたいな
128kbpsでもLR率八割とか、そういうファイルを作りたい
887名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 08:02 ID:???
>>885
をいをい、騎乗位って…。
あと、どの会社に勤めているのかはないしょなんだっけ?
888・・・:02/01/17 08:32 ID:???
>>885
それ、マジですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 11:56 ID:???
>>881
スペースシャトルに1人だけ搭乗させてもらってる日本人みたいなもの。
890名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 11:59 ID:???
>>889
柴田さんを忘れるな!
891名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 03:12 ID:D5f4xrHr
やっぱりSEXが一番
892名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:08 ID:???
音質が一番なのは?
893名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:26 ID:???
LAME
894名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 13:35 ID:???
音質が下から一番なのは?
895名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:09 ID:???
ジャイアンヴォイス
896名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:17 ID:???
その前にエンコーダーって何?
897名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 14:58 ID:???
>896
援交織田

898875:02/01/18 16:01 ID:???
>>897
それだ!
899名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:42 ID:???
>>897
なんとなくもっちー(持田香織)の文字が二つ入ってるから氏ね
900名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 16:59 ID:???
900ゲットだよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 20:46 ID:???
結局一番いいエンコーダーは何?
902名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 21:11 ID:???
LAME
-終了-
903名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:48 ID:???
                         _へ
                    へ_,,,ー ̄  |
          へ       (   _,,, i~7 |
         ( レ⌒)     | | 」 レ'  |
      |\_/  /へ_    | _ _  ー, )
      \_./| |/   \   | | 」 |/ /
        /  /| |~ヽ ヽ く_,,,ーー~~\
       / /| |ノ ノ | |_  | ) | /_,,,ー,
       | |  |   /  / /\`〜 ~~  ,,,,ー’
       \\ノ  く  / /  ~~ ',| √| ノ_,,,ー〜i
        \_∧」 / / (〜' ̄  ~~_,,,ーー〜'
            _/ /   `ーフ ) ̄    ) )_
           ∠-''~     ∠/     //( ノ
                         く\_ー-' '~~~7
             へ    く~7_へ  く_,, ┌二、~
        /7 ∠、 \  _> _/   <ニ, ~ ∠,,へ
        | /   !  | (__//~) _,,,,-'  _,〜、)
        | |    i  |   く ̄ /  \_/~~_  _
        ! レノ  |  !    フ∠へ .  /フ ( (_,,,,\\
        \_ノ  ノ /    (_,,ノ  ∠っ レー' ┌` )/
            / /    へ_/\くニニ┐ 「 ̄| レフ
           ノ /    |   /| | __ | レっ | く
          ノ/      | |~~ | ノ \_,、 「 //\\_/|
         ノ/        | |_ノ )   J |∠ノ  \ ノ
                  (__,,ー~~   \ノ      `V
904名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:32 ID:nNuJjl8W
>>903
どう異議ありなのか内容書けよ(藁

ちなみに漏れは128kbpsCBRなら
LAMEよりF-IISコーデックの方が音がいいんじゃないかと思ってる。
905名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:17 ID:???

          _,,,,,._,,,,,.....               ∧∧∧∧∧∧∧∧
         -‐"        ヽ ̄ノ^7__       <            >
       ''"--―――-r⌒``~`゙゙`''ヘ/         <  意義あり !! >
     `ー--――ー--->  --、_, ',         <            >
      ´ー-- .._ へ/   くてi` 〈          ∨∨∨∨∨∨∨∨    _. -‐‐''''''''')
       ー-_   | ^i        , ノ                    ァ=r‐'' "´ __. ‐'' "
           ヽrヘ、     ,.-=ァ/                _. ‐'"´  l l    r} } }l
           /  !、   {  //    __      .   "´       l  l  、 ヽ_ノノ
           ノ     、  -‐ /-‐ ' ´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´        ヽ ヽ `ーテヽJ
     _.. -‐''フ|フヽr-‐ ''''フ. ̄「´  '' /   /              ..  ヽ-'-'"
  . ‐ '7

906名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:30 ID:???
>>905
じゃあ何さ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 01:52 ID:???
128kbps なら確かに F-IIS でもいいが、128kbps からビットレートを上げても下げても LAME の方が良いからわざわざ使い分けをする気は起きないなあ。
しかし、LAME も真面目に設定しないとかなり音が悪いね。
最近気づいた事実。
まあ、今は alt-preset で楽々簡単だが。
908( ´∀`):02/01/19 02:07 ID:???
CDexでエンコしてると音飛びが多いんですが。
っていうか何使っても同じでしょうか?
エンコ中は他の作業厳禁ですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 02:34 ID:???
>>908
CDに問題があるんだろ
エンコーダが原因で音飛びなんてバグでも無い限り普通は起きない
ParanoiaのFullでリップしてみ
910名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 04:15 ID:???
TDK MP3 Audio Magic XP サラウンド
バージョン2.01あげ
http://www.tdk.co.jp/tjbbi01/bbi11700.htm
911名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:21 ID:???
CdexってのでCDから吸い出してるんだけど、コレはダメなの?
音はそのLAMEのほうがいいの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 09:25 ID:???
>>911
リッパーとエンコーダの区別くらいつけろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:08 ID:???
>>912
何が違うの?
914名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:37 ID:???
リッパーは切り裂く人、エンコーダーは援交する人。
915名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 11:41 ID:???
>>913
CDexはリッパーでLAMEはエンコーダ
おまえが言っているのはおそらくCDex同梱のlame_enc.dllのこと

リッパーの例
CDex CD2WAV EAC CDparanoia ほか多数

エンコーダの例
LAME mp3enc 午後 ほか多数
916名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:55 ID:l8tPkbov
914するどいね〜
917名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:07 ID:???
>>915
だから用途の違いは?
CDEXってので音楽をPCに入れられたよ?(英語だから適当にやったらできた)
918名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:41 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 20:54 ID:???
>>918
ありがとね。わかったよ。
基本的にはCDEXでいいってことか。
920 :02/01/20 00:06 ID:???
だれか866にこたえてくださいです
921名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 00:17 ID:???
>>920
filename設定できるEACかCDexでもつかっておけ
922名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 04:42 ID:???
>>919
どうやってその結論に至ったのか知りたいところだな。
923p_p:02/01/20 10:31 ID:HNS9LUkG
>>920
921に同じ。とくに
CDexがおすすめ。でもさー、最近のものはマスタリングレベルが
上がってるからいいとして、やっぱ、wav吸い出しでSoundEngineの
Lumpyで曲やアルバムの平均dbみてオートマキシマイズしてから
エンコ。スーパータグエディタでファイル名→タグでないの?
(冗長ですか) あっしは、-13くらいまでは手を加えないで
-14より低いときにのみ-12まで引っ張ります。
924名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 11:11 ID:???
リッパーはEACのほうがよさげです。
リッピングする前にちゃんと設定してね。
925みんな知らないのかな〜。:02/01/22 17:03 ID:???
一番のエンコードはWAVファイルの拡張子を.mp3に変更したのが一番音イイぞ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:11 ID:???
>925
Σ( ̄ロ ̄lll) マ、マジで!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 18:47 ID:???
エンコードしてないじゃん
928名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 09:01 ID:???
EACがバージョンアップしてるね
見た目がCDEXっぽくなった
lame.dllが使えなくなってるみたいだけど
929名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:25 ID:???
>>928
まじだ!待ってましたEACニューバージョン!
これはもう(俺だけ)祭りだ!!
930名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:33 ID:???
下げて祭りというのもあれなんでage
931930:02/01/24 00:33 ID:ZfAPTcBH
おれのばかぁー
932名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:42 ID:0vGQGA6+
漏れはLAME。
この前630ファイルほど連続してエンコードしたんだけど、特に問題なし。
コマンドラインからの操作だと使えない人いるみたいだけど、バッチかまして
さらさらっと。DOSも使っておくもんだね。

CDEXでのエンコードって複数の異なったフォルダ内のファイルを一度に扱えないみたいだけど、
実のところどうなの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:47 ID:IZRPT71d
CDex使って、CDをmp3にしてるんですが、アルバムの曲を
1トラックずつじゃなく連続で変換していく方法はないですかね?

全トラック選択して開始すると、1つのファイルとしてmp3になるし。
何か自動的に全曲を1トラックずつmp3にしていってくれる設定ってあるんですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:50 ID:YFKr4N0W
>>929
漏れも祭りだ
935名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 00:57 ID:???
>>933
全選択状態なら、漏れの所では勝手に1track毎に分かれてる。
「合成して出力」にしない限り一個に固まることはないよ。
CDex 1.40b9(CDDB使用)
936名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:07 ID:???
音質ならLAME、早さなら午後かな?
937名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:07 ID:???
早さ→速さだ。鬱。
938名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 02:59 ID:SVa9HdvS
128kbpsならF-IIS
939名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 03:09 ID:???
160kbpsでlameにしているが何か?w
940名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 08:30 ID:???
どうしてEACは日本語化されないのか
個人のソフトだからだろうか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 09:40 ID:???
942名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:25 ID:tutVRmkq
いま>>117が(・∀・)イイ!こといった!
Radiumで256Kbps、Stereo以上。これ最強
943名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 13:44 ID:???
944875:02/01/24 14:37 ID:???
>>942
おい01/10/13のどこが「いま」なんだ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 16:51 ID:???
EACの日本語化って需要ある?あるんだったら身内だけで使おうと思って
作ってる日本語化パッチをどっかに公開するけど…
新バージョンが出たからまだ作ってる途中だけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:04 ID:???
教えて君でスマンがEACってCDDB使える?
インストールしてみたけど見つからんのです
947名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 17:44 ID:???
>>945
英語わかんない奴にはいいんじゃない?
>>946
Database Get CD Information fromで出来る
EAC(Exact Audio Copy)の日本語パッチ欲しいです。
949名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 18:51 ID:???
950まじレス希望:02/01/24 21:38 ID:yDx9lEpD
70Mの巨大ファイルを再生できるMP3プレイヤーありませんか?
Windows Media Playerはフィルタが無いと蹴られるしWinAmpは無応答、SCMPX
はタイムアウトで弾かれてしまいます。
951まじレス希望:02/01/24 21:40 ID:yDx9lEpD
あっ、ここエンコーダーのスレだった。ごめん。
目ざわりだったら忘れてくれ。
でも知ってたら誰か教えて。
952946:02/01/24 22:35 ID:???
>>947
ありがとう
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/24 23:01 ID:???
>>950
初めからスレ違いって事わかってたんでしょ。
954 :02/01/25 00:15 ID:???
>>950
70Mのどこが巨大なんだ? 楽勝だろ? 700Mの間違いか? 
それともハードが貧弱なのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 03:03 ID:???
>>945
あるある有りまくり
よろしくお願いします!
956名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:09 ID:???
Beat JAMはどうなん?
957名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 13:10 ID:???
もとい、Jet Audioはどう?でした。
958名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 17:06 ID:???
>>954
マルチポストは放置してください
959名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 18:22 ID:???
>>933
EACでは簡単に連続して変換可能です。CDexでのやり方はしらんです。
960名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 19:30 ID:+mWVcTR5
すみません、
教えてください。

曲と曲の間に一瞬の間が空いてしまうのは
なんとかなりませんか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:04 ID:???
>>960
http://www.winamp.com/plugins/detail.jhtml?componentId=11282
これ入れて聞け、つーかプレイヤーはスレ違い
962960:02/01/25 20:24 ID:+mWVcTR5
>>961
ありがとうございます。

曲間のギャップというのは
エンコード時に原因があると思っていたので....。
わたしはMP3をポータブルプレーヤーで聴くのが目的なのですが、
プレイヤーが原因だとすると
解決方法なしってことですか。
963名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:29 ID:???
>>962
そのギャップがリッピングの段階で一緒に抽出されたCD固有のギャップか、
そのポータブルプレイヤーが後から挿入してるギャップかによるんでは?
CD由来のものなら、それを詰めてくれるリッパーもあるけど。
964名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 20:38 ID:???
>真っ黒ソフトは「MP3の半分のファイルサイズで同じ音質を実現できる」と
>あからさまにMP3を駆逐しようと意気込んでいます。
>まぁ「自社技術こそ正義」な会社ですからそれ自体は別に目新しい話ではありません。
>WMPで同じビットレートのMP3とWMAのファイルを聴き比べてみると、
>確かにWMAファイルの方が音がよく聞こえます。
>しかし、ダマされてはいけません。
>同じファイルを今度は代表的なMP3プレイヤーであるWinampで聴き比べて見てください。
>何かおかしい、と思いませんでしたか?。
>明らかにMP3の音が違って聞こえるはずです。
>全く同じファイルなのにWinampだと音質に問題がないのに、
>WMPで聴くとあまり音質が良くなく聞こえる、ということは…。
>WMPのMP3デーコードエンジン(再生プログラム)は出来が悪い、ということになります。
>これはなにを意味しているか?。
>そう、WMPでMP3を聴くと、MP3は音質が悪いという印象を持ってしまうことを意味しています。
>こうやってMP3の印象を悪くして、自社技術を押しつけようとする真っ黒ソフトの腹黒さが見えるわけですね(結局これが書きたかった(笑))。

ちょっと古いかも知れないけど、これまじなの?
965名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 21:08 ID:???
どのバージョンWMPでの話だい?
少なくとも6.4では真っ当な音を出していると思うが。
966960:02/01/25 22:15 ID:+mWVcTR5
>>963
ありがとうございます。

ギャップが生まれるのは、
・CDにもともとギャップがあった
・リッパーのせい
・ポータブルプレイヤーのせい

以上のいづれかということでしょうか。
967名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/25 23:13 ID:???
>964
あれか?Win MEをわざと駄作にして
XPを売りつけるのと一緒ってやつか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:28 ID:???
 
969名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 09:56 ID:???

970名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:05 ID:???
age
971名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:10 ID:CXvwuukF

F-IIS Radium Codec v1.263i
HQ, Stereo, 256Kbps over
972名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 10:56 ID:???
sage
973名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:41 ID:???
320で聞いてみました。
Lame>FhG>Xing>Blade>gogo
だと思いましたが皆様はどうですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 11:59 ID:???
俺は幸せな耳を持っているから320kbpsはどれも同じに聞こえる
975名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 12:02 ID:CXvwuukF
>>973
ホントに聴き比べたのかと小一時間問い詰めたい
ほとんど受け売りじゃねーのか?
ときに、そのジングはいつのものよ?
976 :02/01/26 13:10 ID:???
320でLameが1番なのは間違いない
977名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:14 ID:???
mp3に320使うくらいなら、もう猿の方が精神衛生上…ね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:19 ID:???
Lame>gogo>FhG
979名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:23 ID:???
Xing>gogo>>Lame>FhG
980名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:31 ID:???
Xing>gogo>>Lame>FhG
981名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:31 ID:???
Xing>gogo>>Lame>FhG
982名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:32 ID:???
Xingが1番ってことで終了?
983名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:34 ID:???
なんじゃそりゃ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:42 ID:???
Xingは論外全部ロングブロックだけだしプリエコーがひどい
985名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:45 ID:???
>>984
あなたの中では何が一番なの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:46 ID:???
FhG以外はドングリ、ってことで終了。
987名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:47 ID:???
>>985
LAME3.91
988名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:49 ID:???
http://users.belgacom.net/gc247244/s_vbr.png
これ見るとFhGもXingも俺は使えないな
989名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:52 ID:???
>>988
難しい。
990名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 13:54 ID:???
http://home.pi.be/~mk442837/
ここにLAMEのバイナリがあるから知らない奴は試してみろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:02 ID:???
LAME380のグラフがとても信じがたいな…
992名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:04 ID:???
ああ、残り少ない。
次スレもこの板に立てるの?
993名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:08 ID:???
994名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:14 ID:???
>>993
おつかれさん。
995名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:14 ID:???
994
996名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:14 ID:???

997名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:15 ID:???
最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!PartII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1012021254/
998名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/26 14:15 ID:???
最強のMP3エンコーダを決めるぜ!!PartII
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1012021254/
999名無し:02/01/26 14:16 ID:???
1000
1000名無し:02/01/26 14:16 ID:???
            
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。