定番フリーソフト for DOS

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
なんとなーくノリで DOS 環境とか作ってみたんですが
いわゆる DOS の定番ソフトってのが全然判らないので
なんか「コレ入れとけ」ってのがあったら教えてください。
特に何をするってわけでもないので、まぁ、一般的なものを。
PC-DOS 6.3 です。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 00:14
FD
FILMTN <<Spell自信なし
MIEL
LHA
RDISK
とりあえずこれくらい思いついた

あと、誰かお勧めのフリーのエディタあったら教えてくださいませ。
(V-TEXT環境などで使える奴)
3名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 01:16
エミュ:ZSNES、NO$GMB(GBCはシェア)
MP3PLAYER:MPXPLAY
ブラウザ:Arachne
アンチウイルス:AntiVir
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 21:31
DJGPP
DIC
JNETHACK
INFOZIP
PRP3
MACCD
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/09(月) 23:52
JED >>2(V-TEXT環境で使用可)
BKDSK

ところで、PC-DOSでもVEM486.EXEとかって有効なの?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 01:19
>>2
ngはtermcapをちゃんと書けばV-TEXTで使えそう。

メモリの使用状況見るのにmsを使ってた。vmapやzmapってのもあった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/10(火) 01:20
KI-shellもずっと使ってたなー。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/11(水) 00:27
FD
LHA386.EZE
DOSHIGH.COM
WTERM.EXE
PM
くらいか?
9名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/01(火) 10:59
ディスクメンテナンスツールNECO。WindowsのDOSプロンプトからでも起動可。
あとDISK.TUT(DISK関する資料 第2稿)は今でもかなり役立つ。
フロッピーディスクを解析するならWindowsユーザーでもこれらを最初に入手しておきたい。
シェアウェアのWindows用ディスクエディタなんか無視して良い。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 13:05
CD読み書きできた方が良くないか?
11名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/01(火) 13:09
LHAtree
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 14:54
WTERMを忘れるな、FD,VZ,WTERMは通信の定番ソフト
今はWEBBOY,FD,VZだな。
13名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/01(火) 15:25
ファイル管理 FD, Filmtn
シェル拡張 KI-Shell, History
圧縮・解凍 LHa
日本語FEP WXP
エディタ Ng
開発環境 DJGPP

微妙に話題がそれるが、どこかでTurbo C++ 1.0が公開されいるはず
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 17:11
>Turbo C++ 1.0が公開されいるはず

確か英語版のみのはず
頑張ってねボーランドKKさん
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/01(火) 20:27
FDでCD-ROMドライブを読めるようにはできないの?
16青梅:2001/05/01(火) 22:13
LHAってなんですか?射精したおちんちんでふか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:28
故ICMのEOSYSTEM3.0。
めちゃめちゃお世話になった。
ファイラーからエディターからランチャーからバイナリエディタに
スケジューラにスクリーンセイバーにFEP切り替え環境に
LHAは組めるはアプリ実行時の常駐はほぼゼロだわで
かなり凄かった。ただのHD管理ソフトにしては完成度が以上に高かった、
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 01:46
>>12
VZってまだ売れているのだろうか。
「噂の真相」の裏表紙にはまだ広告が載っているよね。採算は取れているのか?
しかしビレッジセンターのVZのページは悲惨な状態...
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 02:22
>しかし、ノートパソコンの世界ではまだまだWindowsよりDOSの軽快な
>アプリケーションが主体です。
souka?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 03:06
>>15 >>10
CD-ROMのデバイスドライバをFDに入れて、CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATに
CD-ROMドライバの設定を書き足せばOKのはず。
最近のCD-ROMドライブにはDOS用のデバイスドライバは添付されてないの?
まぁ、フリーソフトには無かったような気もするけど。
21ホワイトアルバムさん:2001/05/02(水) 03:54
>>18
WIN98SEまでは、必須ソフトのはず。
おかしくなったとき、Congig と Autoexec を DOS
からいじるのには一番便利。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 07:44
なんか懐かしい名前がごろごろ・・・
MIFESとかVZエディタとか、どう?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 18:56
>>20
いや、フロッピーディスクではなくてフリーソフトウェアのFDと思われ。
2420:2001/05/02(水) 21:04
>>23
えぇ?フロッピーディスクからDOSを起動した状態でCD-ROMが読めるかどうか
って事じゃないの?
俺、CD-ROMをつなぐようになった頃にはフリーソフトのFDを全然使わなくなった
から詳しく知らんが、まさかデバイスドライバをちゃんと設定してもフリーソフト
「FD」ではCD-ROMを読めないって15は言いたいの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/02(水) 22:08
>>24
少なくとも昔のFDではネットワークドライブにアクセスできない
制限があった。MSCDEXは内部的にネットワークドライブの機構を
使ってたから駄目だったみたい。それでfilmtn使ってたからその後
のことは俺は知らない。
26毛無しさん@地肌いっぱい:2001/05/02(水) 23:09
FD.COMからは読めますよ。>CD
JOINはだめ。

話はかわり・・・
LHAでさぁLH7の読める奴ってないの?
27名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 00:04
>>26
それは知らないが、そもそもLH7が必要な機会ってあるの?
UNLHA32.TXTには「自己解凍書庫以外での lh6/lh7 形式での配布は行わないように
お願いします」と書いてあるし、俺もLH5で充分だと思うけど?
LHA.EXEver2.55bならLH5でロングファイル名が入っていても、ある程度は何とか
なるんじゃないの?
2826:2001/05/05(土) 01:12
ファイルコンパクトの簡単圧縮がLH7固定なんです。(でしょ?)

んなモン使うなって?
29名無しさん:2001/05/05(土) 01:14
フリーソフトじゃないが、ATOK7もしくはWX2+が絶対に必要だろ?
VZは常駐な。EZKEYも常駐。通信ソフトはWTERMよりKTXがいいと思うんだが。
画像ビューアでMAGとかPIC、PIが見られないと辛いだろ。MAGDとかか?
MIMPIも要るよな。
LaTeXを入れておけばとりあえず、綺麗な文章書けるな。

※DOS時代は98ユーザだったからDOS/V用のソフトはあんまり詳しくないが。
30名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 01:46
フリーのPC-9801用画像ビューアに関しては
MAGDよりSMAGのほうが使い勝手が良かったような。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 02:45
LHA 2.67 以降のはlh6 圧縮、lh7 展開に対応してる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 03:00
俺は98ユーザーだったが、dosじゃあELISっていうソフトが
VZ風なインターフェイスでよさげ。
3332:2001/05/05(土) 03:01
そだ、ちゃんとAT版出てるから、変なつっこみしないように
34名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 03:13
>>31
ほぉ!検索したら今でもダウンロードできちゃったよ。
これは当分の間sageるほうが良さそうだな。
35aki:2001/05/05(土) 05:09
ちょっと多めだがとりあえず並べてみたぞ。
ポリシーは、コンベンショナルメモリを空にした状態で
以下に常駐物で幸せになるか(藁

DIET // 忘れちゃやだ。実行ファイルの圧縮。動的解凍。FD住人の必需品。
VEM486 // 自分自身をUMBに上げるメモリドライバ。
HSB // 高速再起動。軽いシステムで一旦上げてからこいつで目的の環境に切り替え。
REX98 // EMSに常駐モノを押し込むためのワークフレーム。作者ばるちゅす氏のご冥福をお祈りします。
TODAY // 一時期は巨大歴史辞書いれて3画面ぐらい今日の歴史が流れてた。まぁ、若き頃の過ちか(藁
MOREENV // 拡張変数領域の拡張
ADDFILES // FILESをUMBにとる。
UMBCTRL // UMBとコンベンショナルメモリをくっつける。慣れるとcommand.comをUMBにおい出したりできる。

おまけ。
air craft // NIFTY-Serve 向け通信環境。
  airは環境だという突っ込みは無しね(藁。分かって書いてるから。
RTNM // ログブラウザ。
36名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/05/05(土) 06:27
ZZDI // 現在のドライブ構成(SCSI-ID・空き領域などを含む)を一覧表示。
  早い話がマイコンピュータの詳細表示みたいなもの。
ADDDEVとDELDEV // 早い話がADDDRVとDELDRVの代わり。
RFMAN // レスポンスファイルマネージャー。
  元々市販ファイラー"GF"の付属ソフトだが、DOS汎用で単独使用も可。

あと、PC-9801専用につきスレ違いだが、
GMPV3 // ゲームミュージック再生ソフト。別途ドライバ等が必要。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/05(土) 18:52
ttp://www.multimediaware.com/qv/
フリーでこれよりいい画像ビューアない?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:56
俺は環境変数の拡張は xset だな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/08(火) 07:57
rswap スワップ用
devdev wx2 を umb にあげるんで、難しいオプションは一切無しであがる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 03:10
2面ファイラーの K-Launcher
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/09(水) 05:08
zmap か vmap
ゲームする時のコンベショナルメモリの空きを見る
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/14(月) 06:21 ID:ZO2seTXA
age
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 01:07 ID:???
パソコン通信用に KTX 、インターネット用に TEEN など
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 04:23 ID:ww5Mjp.U
定番かどうか知らないけど SIG.EXE かな。
PC98 の XFER のみで FEP の ON/OFF をする。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 07:21 ID:.RCNG0nU
UnixLikeTools と 日本語TeX かなあ。
うちの300グラムのパソコンに入ってます…
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/06(水) 10:58 ID:wCGeJa9.
KI-Shell
FD
JED(VZはうちの環境では表示できない)
DVPEG
LHA、UNZIP
47涙ポロポロ:2001/06/06(水) 21:48 ID:zeVGg8tk
懐かしいプログラム名が沢山出てる。涙ポロポロ。
grep,awk,sed,perlあたりも俺には必需品だったな。
それとLSI-CとかPOWER-C(笑)、貧乏人でターボ
シリーズは使った事が無いよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/07(木) 10:37 ID:???
>>37

os板からのコピペだが:
−−−−−−−−−−−−−−−
フリーのDOS用画像ビューわ
http://www.pictview.com

ただし英語ソフトなのでCHEV US
で英語モードにしてから実行してください。
pngも見れるのはすごい。
−−−−−−−−−−−−−−−
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 07:12 ID:???
LSI-C86 で C 言語を覚えた。
定番だけど
FD(パッチを当てたネットワーク対応の方。純正ではない)
EZKEY
VMAP(ZMAP)
LHA
ADDDEV(DELDEV)
XSET
PKZIP
NIFP(NIFY のログビューワ)
くらい。
50名無しさんといつまでも一緒:2001/06/08(金) 08:39 ID:???
MS, Doshigh,LHA,FD,FILMT,こんなものかな?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 13:19 ID:hVWCyz3s
FDやフィルメンテ派が多いけど、FS使ってた人はいないですか?
2画面ファイラの便利さを知ってからは殆ど手の一部。

後は・・・

VMM386
MSTAT
BEX
ADDDEV
DELDEV
WTERM
NEST
NIFP
JED
HSB
52名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/08(金) 17:14 ID:???
Wtermは確かにお世話になったけど、今入れといて何に使うのかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/09(土) 07:24 ID:HLdkRX6o
>>51
VMM386,BEX,MSTATはアイ・オー・データ機器のメモリーサーバーに入っている
プログラムじゃねーか。って事はフリーソフトじゃなく市販ソフトの範疇だよな?
それに1の環境は明らかにDOS/V機のようだが、あれはDOS/V機でも動くのか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 11:20 ID:DFsd7V.Y
SEIMEI.EXE と
LUPINE.EXE
どちらもこれがオリジナル。(だったよね?)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 17:12 ID:3K9zT0KU
98環境だけど。

HSB.EXE
VEM486.EXE
ATOKUMB.SYS
UMBUTY.EXE
UMBCTRL.EXE

T98-NEXTでHSB動かないかな・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/09(土) 23:08 ID:???
>>52
とりあえずいまだniftyにてつかってます(^_^;

ちなみにWTERMはY2K対応してません。(笑)
WTERM.TELの年表記が2000年以降は3桁になってズレてしまうが、
実際の通信そのものには影響無し
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 01:58 ID:Jq7NQVAY
ファイラー:FD
シェル拡張:KI-Shell
圧縮・解凍:LHa
実行ファイルの圧縮:DIET
エディタ:VZ…と言いたいところだがフリーソフトじゃないか…

>>15
昔のFDはCD-ROMやネットワークドライブにアクセスできなかったが
最新版(2.32くらいだっけ?)では対応してるぞ。
>>20
FDを知らないのか…痛いな…
「FD ファイラー」とか「WinFD」とかで検索してみ。

>>21
Config.sysやAutoexec.batを書き換える程度なら
DOS5だったか6だったかあたりから付属してるEDITで十分と思われ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 02:00 ID:b2qmNglc
>>37
DVPEG はなかなかよいよ。FDから直接呼べるし。
QVってフリーだっけ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 11:45 ID:???
>>51
うちも FS 使ってました。
2画面 FD って感じで便利だったなあ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 12:31 ID:???
hf派の人っている?
61そもそも:2001/06/15(金) 15:06 ID:ZLHUSDwM
DOSのエディタでVZ以上に使いやすいやつってあったのかね〜
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:40 ID:LWgmyPD2
Vzはエディタのみならず、シェル、ファイラとしてもよかった。
コンベンショナルメモリへの常駐サイズはKI-Shellよりはるかに小く、エス
ケープシーケンスも入力できた。(マイクロシェルより小さかった。)
ファイラとしてもFDにはない2画面開く機能は便利だった。
市販ソフトだけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:56 ID:LWgmyPD2
RZ4  ラムディスクドライバ
BU  バッチユーティリティ
pat  バイナリエディタ
batcp バッチコンパイラ
chej 画面モードきり変え

いま思い出した分だけ
実際はもっといろいろ使っていた筈。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 20:58 ID:ROt/N.7s
>>57
FDの最新版はVer.3.13
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 21:01 ID:LWgmyPD2
超遅 速すぎるパソコンを遅くするソフト
66そもそも:2001/06/15(金) 21:10 ID:ZLHUSDwM
個人的にVZはWZより使いやすいと思ふ。
いまだに、おいらは秀丸とかQXを使わずVZを使っているぞよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 22:09 ID:Mha6.AOE
FORG Windowsのデフラグのようなソフト
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:01 ID:4B0Sa3Vo
>>67
それ書くならNECO(総合ディスク・メンテナンス・ツール)を書かないと。
FORGはその一部分だから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/15(金) 23:08 ID:/Bgvfq4k
>>60
私HF派でしたけど。
といっても、最初に使ったファイラーがHFだっただけで、特にこだわってたわけじゃないです。
7068:2001/06/15(金) 23:08 ID:???
但し、DOSのディスクツールでロングファイルネームの扱いが
どうなっているのか確認しておかないと痛い目に遭います。
71名称未設定:2001/06/15(金) 23:31 ID:GYfQg6W2
エコロジーU
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 03:41 ID:???
>>71
エコロジーUはDOS3.3だけで動作したはず。
パッチ当てはMS-DOS6.2上では動作しなかった。
しかもフリーじゃないし思いっきり機種依存(AT機不可、PC-98only)。
CD-ROMはリモートドライブとして認識できなかった。
でも、バイナリエディタ/ページャ/ファイラとしては完全体。
エコロジーV、エコロジーV+より良かった。
73名称未設定:2001/06/16(土) 14:30 ID:muc9I5Tg
>>72
詳しいね
正にそのとおり
ずっとエコロジーがshellだった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 16:49 ID:???
>>65
遅くすることに何の意味があるのか補足。
DOSの全盛時代のCPUは286〜486で、
今のマシンでゲームすると早すぎて(笑)ゲームになりません。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/16(土) 18:02 ID:???
>>73
マイクロデータなくなったんでしょうか
ソフトの著作権はどうなるんでしょう?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/17(日) 15:31 ID:???
BU 結構便利でっせ。
慣れればバッチコマンドだけで、かなり凝ったことができるようになる。
ただNT系のコマンドプロンプトだと、環境変数が使えず役立たず。
77vzだけど:2001/06/18(月) 21:03 ID:GIfjcssQ
ファイラー呼び出すとゼロ割り算エラーになる・・・。
78ぁゃιぃ:2001/06/18(月) 21:11 ID:???
>>75
マイクロデータ(藁
http://www.mdcnet.co.jp/index.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/18(月) 22:13 ID:???
HOS
LUPIN98
MIMPI(MU)
80名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 00:43 ID:???
>>77
Win9xのDOSプロンプトで使うならcyu-patchを適用する必要があるよ。
ビレッジセンターのサイトでダウンロードできる。
見当違いだったらごめんなさい。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 19:52 ID:ffFyyalc
エディタのJED
マクロでテトリスが出来る…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 20:27 ID:58FL9Nm2
エコロジー?
糞ソフトと呼ばれる定番だった気がするが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/19(火) 21:47 ID:hqq.6RDM
FPDは衝撃だった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 11:23 ID:4yOBotfU
hamlog
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 12:39 ID:NO15J0x.
>>83
当時のCPUパワーでは、22kぐらいまでしかエミュできなかったけどね。
それ考えると、物凄い進歩だなあ。

RMACCD
マックのCD-ROMやMOの中身吸い上げ

N-GRAPH
学生時代のグラフは全部これでした。
スクリプトを書いとけば、自動化できて便利でした。

miel、ksh、UnixLikeTools、xsetは未だにWin98上で使ってます。
xsetは、
xset path+=foo;bar;
で、パスの追加(普通は上書きだけど)が出来て便利でした。

俺は使わなかったけど、共用で使うデータ処理用のパソコンでは、FDの$M機能も良く使いました。
スペースキーで対象ファイルをマーキングしといて、所定のキー(Alt+?とか)を押すと、まとめて処理してくれるので便利でした。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/20(水) 12:44 ID:NO15J0x.
>>66
Vz好きだったんだけど、クリップボードの共有できないのが痛くない?
俺はそれが理由で秀丸へ
今はQxです。
8777:2001/06/20(水) 17:37 ID:cwJ6tB32
VZのゼロ割り算エラーは多分2GBパティのディスクで、空き容量が足りないからだろうと勝手に思っております。
JW2でも空き容量算定エラーが出る。

VZは環境ファイルの設定変更用にしか使ってません。ショートカットキーの使い方の癖がいまいちなれずに挫折。
長い文章書くときは、Win3.1立ち上げて秀丸使ってます。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 13:28 ID:YYi0yKL.
>>85
ksh使うと、時々いきなりブルースクリーンになるんですが
DOSショートカットのプロパティ、いじった方がいいんですかね?
しょがないんで、DOSKEYで我慢してますが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 16:53 ID:7CwI0Xcc
>>88
kshってKI−Shellの方ですよね。
何が原因か全然分からないんですが、環境によって動かないケース、誤作動するケースがあるみたいですね。

うちの自宅PCも以前は、普通に動いてたんですが、HDD増設してOS入れなおしたら、ヒストリが効かなくなりました。
うっかり↑キーとか押しちゃうとOS道連れで固まったりすることもあります。
環境変数のサイズとか(プロパティ、オプションスイッチ/e)変えてみたりしたんですけど、どうも上手く行きません。
tcshやzshだとmielとの相性が悪いし。
(漢字パスへの移動はmielを使うことが多いんだけど、tcshやzshだとシェルに戻ったときにパスの変更が生きてない。
comやバッチの場合は拡張子まで打たないといけないけど、こっちはaliasで切り抜けられる。)
DOSKEYは、ファイル名やヒストリの補完機能が無いのが致命的なんですよね〜。
Comwinだと、UnixLikeToolsとの相性が悪いし。

やっぱり、kshが使えれば一番便利なんですけどねえ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 17:32 ID:???
High Quality Filer
KmTerxX
MLR
Elis
RC25F
MIMPI
MU
RAY
こんなとこでしょうか、当時はこれで十分だったよな・・。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/21(木) 17:32 ID:???
↑すんません。98でした。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/22(金) 22:40 ID:LBfqi3bM
KTXで挫折してWTERMにした
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/25(月) 13:03 ID:???
Ngraphまんせー。
昔Ngraphを使ってた人たち、いまは何に移行しましたか?
わしはNgraph ver5.43。
9485:2001/06/26(火) 02:17 ID:In2y1NPc
>>93
エクセルとSma4かな。
Ngraph for Winはレジストしたけど、結局使ってない。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/28(木) 23:09 ID:???
PC-DOSでは必要ないけど、マウスドライバ CuteMouse
96名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 06:41 ID:???
FD か HF かな。
後は FDD バックアップの DCOPY くらい。

LHA386(LHAの派生バージョン)
PM
KI-Shell
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/11(水) 19:14 ID:6pXBpTnI
GF/V
FILMTN
Vz
Vz使ってて、たまにdos付属のEDITとか使おうとすると、保存するのに
間違えてF1押したりしてヘルプ起動

RDISK
MPXPLAY MP3-player
98名無しさん:2001/07/12(木) 17:50 ID:T778RV8A
V30時代は、FILMTN重かったから、ファイラーはDFXを使ってた。
ってか、DOS/Vに移行してからも使ってたし、Win2kに移行した今も、
たまにDOSいじる必要がある時はDFXだな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 17:57 ID:7Y6rfMSY
古いFD使って、VFATになってるWinドライブソートして痛い目見たよ、、、
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/12(木) 23:45 ID:???
QEMMってPC-DOSでも動いたっけ?
101sage:2001/07/13(金) 09:04 ID:???
知りません。でもどこぞで入手しても、間違ってもPC98x1で使用しないように。
Cドライブ飛びます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/14(土) 15:38 ID:???
N88BASIC.EXE
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 21:29 ID:2CuknPsE
>>102
あれ?
N88ってフリーになったの?

Win用だとフリーが出てるけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:05 ID:chROxdlE
「ψメニュー」と「おかる」っていうスケジュールソフト使っていたけど
覚えている人いるかなぁ。

ψメニュー、画面は地味だったけど一番使いやすかった・・・懐かしいなぁ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/15(日) 23:53 ID:AjEGUBuI
>>104
ぷさいめにぃうは、アプリケーションランチャでは?
EOシステム2.0の前に使ってたけど、あんまし覚えてないなあ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:05 ID:???
Dosと言えば小室哲哉だな。
チト遠いか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:40 ID:???
ah-
小室。
右耳で聞いた情報は消化しきれていない困ったチャン。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 00:43 ID:???
DOSのフリーBASICはTBCの試用版がよかった
あれで半日は遊べる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 01:09 ID:m6jZUsXQ
ファイラーはFDよりもWDの方がよいぞ。
カスタマイズがむちゃくちゃ強力。っていうか、簡易言語で自分の思い通りのファイラーを作る感覚だ。

あとKTXとかX-SCRIPTとかADDDEV、DELDEVとか。

サウンドドライバPMD、みゅあっぷ、FMPとか。
あ、これは98用だな。
110109:2001/07/16(月) 01:11 ID:m6jZUsXQ
WDについて追記。

簡易言語で自分の思い通りのファイラーを作る感じなので、FDそっくりにもFILMTNそっくりにもできる。
しかもそっくりにしたうえで、本物よりもっと強力な機能を持たせることもできる。
111同意だけど:2001/07/16(月) 02:22 ID:???
鼻息荒すぎ。>>109
112名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 12:38 ID:ZrsziNJ6
LV・・・チアリSIGで流行ってた。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/16(月) 19:09 ID:uXjyztmA
ZSNES
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/01(水) 05:33 ID:???
age
115ななしさん:2001/08/01(水) 10:00 ID:???
ここには、DOS/Vを使ったことがない98ユーザが間違って書き込む
ってパターンが多いな。98でautoやconfig書いたことがないレベル
のやつらが、フリーソフトの話題にエコロジーとかEOシステムって
いうようなレス返すのがおもしろい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/10(金) 19:22 ID:1N/rWH5E
FILMTN
使いやすかったなー
LHE
速かったなー
117sage:2001/08/10(金) 19:35 ID:???
ySTEALH
VEM4861.31β13
VMAP
なんかがいいね。
118名無しさん:2001/08/10(金) 20:26 ID:???
VzのFDマクロって使った人いる?
FDそっくりにする奴。話にしか聞いたことないんだけど。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 01:02 ID:???
日本のDOS使い≒PC98x1ユーザーだから仕方ない。>>115
DOS/V をメインで使ってた奴なんてどの位いるんだ…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/11(土) 19:38 ID:???
hsb よく使ってたな。
ゲームやってる途中で hsb で再起動して、
裏のバッファ(?)に残ってる画像を mag を遣って保存なんて事をやった覚えが・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 02:54 ID:???
>>115
スレタイトルにDOS/Vと書いてあるわけじゃないんだから
98ソフトの話して何も問題ないのでは?
日本でDOSと言ったらまずPC98だし。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/12(日) 17:21 ID:???
MIMPI
123名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 16:00 ID:KHZtw2lw
もしDOSが今でも広く使われていたら、いまだに日本では98の時代が続いていたはずだ。
DOSの話=98の話 になるのは仕方がない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 16:23 ID:WIlpkg9M
ぶろっくでポン。
エロステージ萌え
125名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 16:41 ID:???
エロは知らんな・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/13(月) 16:46 ID:???
これだけPCが進化した時代になっても、昔のフリーウェアDOSゲームより
面白いと思えるフリーのWindowsゲームになかなか出会えない。
アクション・シューティング系は特にそう思う。市販ゲームのレベルだけが
どんどん上に行ってしまったが、フリーウェアとなるとDOS時代の方が・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:25 ID:???
ぶろっくでポン。
のWIN版まじで欲しいよ〜
128名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 00:38 ID:???
>>127
激しく同意!!!
あれは面白かった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 02:52 ID:7Pzi/y1U

ぶろポン。
今でも
COPY CON CONFIG.SYS
DEVICE=MOUSE.SYS
^Z
が頭に焼き付いてる
アスキーのマウスドライバでやってた。
winのフリーのゲームって糞ゲーばっかりだね。
ほかにBIO100%系のソフトもいいのたくさんあった。
SuperDEPTHとかも完成度高かった。
130名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/14(火) 03:05 ID:u6MHdAJU
BIO100%は今でも現役だがDEPTHからやってない
個人的にはSnowWarsの単純さが良かったが(←古過ぎ
131名無しさん:2001/08/14(火) 03:56 ID:???
>>130
Bio100%でも活動していたTINYAN氏が今ではCycなるエロゲーメーカーで
ペンネーム変えてバリバリやってるってのはエロげー板では有名だよな。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 04:51 ID:???
今でもSuperDepthやFinalty、MARCADIAやPOLESTARといった
Bio100%ゲームで遊んでみる時がある。良く出来ていて楽しい。
ゲームの原点を感じる。
T9のような出来の良いエミュレータのお陰で、益々遊びやすくなった。
133 :2001/08/14(火) 07:59 ID:uOeharl2
POLESTARとおしおきキライ2は今でもやります。
134age:2001/08/14(火) 10:04 ID:TcNGjZoE
NyahaX'93が最高。このためだけにうちには98がある(藁
135名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:11 ID:wOLOJqq6
VEM486は既出? DOS時代はもちろんだけど、Win95の初期もEMM386の変わりに強引にぶち込んでたな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 10:38 ID:JUTUh1OA
ぶろポソステージデータってどれが面白い?
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/dos/game/action/block/bropon/index.html
137名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 11:06 ID:jcgJhey6
>>92
>>132
>>134
激しく同意!!
138七誌:2001/08/14(火) 15:51 ID:WcaiVKPc
やっぱ
reboot.exe
ももってこなくちゃ(w
あ、でもHSBがあれば大して必要ないか(w
139名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/14(火) 15:54 ID:???
rswap.exe(.comだったっけ?)とmifes-miniのお世話になってたTurbo Cな私
140名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/14(火) 19:37 ID:???
enfish
141名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 08:11 ID:PrSUcydM
HSB…懐かしい…んだけど何するソフトか忘れた…何だっけ?藁
142名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 11:34 ID:NnMaBssk
HSB=多機能、高速リブータ
Readmeが異常にでかかった記憶が...
143名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 15:41 ID:???
Bio100%であと忘れられないのがか〜にグランプリ。
レース中のテーマがなにげに名曲だった・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:11 ID:???
林晴彦のC言語入門見ながら作ったreset.com
5バイトしかないのに役に立った。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 19:13 ID:???
>>144はMS-DOS入門だったかもしれない…。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 20:10 ID:???
>>144の著者は林晴比古かもしれない‥。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/16(木) 01:50 ID:???
>>146は林晴比古本人かもしれない‥。
148146:2001/08/16(木) 19:39 ID:???
>>147は事実かもしれない・・・ナワケネェダロ..
149Happy99.exe:2001/08/18(土) 15:53 ID:pyenE8wE
やっぱり98の話題になっちゃうんだねー
オレは98全盛時代のAT互換機が流行り始めの頃にATの方
を買ったからなぁ
まわりの98ユーザがゲームやってる横で
メガデモみたりMOD聞いたりしてたなぁ
メガデモって486であそこまでできてたのすごすぎだよな
150ななし:2001/08/19(日) 02:37 ID:ZI8nLwEM
>>142
でも実際にHSBを使ってると、READMEはあれくらい大きくないと困るって気もする。
あれ98版しか存在しないんだっけ?

>>138
REBOOT.EXEはフリーソフトだっけ?そうじゃなかったような気もするが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:23 ID:Sw4d.wko
Windowsには高速再起動ソフトってないのか?
切実だぞ。
Windowsの再起動遅くてかなわん。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:24 ID:Sw4d.wko
今から思えばHSBなんか使わなくてもDOSの再起動は超高速だよ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:45 ID:???
9x系ならShift押しながら再起動。>>151
NT系は…残念ながら知らん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 03:48 ID:???
ファイラーのefを使ってる者はおらぬのか?

今長大なconfig.sysを見ても
何やってるんだかサパーリだ(藁
155名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:39 ID:6YGygXE.
VEM486,KTX,WD,HSB,MLD,CockMate(CM)
各種アーカイバ(LHA等)

こんくらいあれば草の根通信に不自由ないと思われ。
KTXマクロで、商用bbsもいけたね。
モノクロ98ノートに入れて使ってなぁ。

そそ、CDMINI.SYSっていうフリーのCDROMドライバとか合ったような。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 04:42 ID:???
DOS/Vのフォントを98フォントに替えて遊んでた。
157おろろ:2001/08/19(日) 04:47 ID:P6HB6rWM
>>151
Shift押しながら再起動でもダメ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 06:33 ID:QwEq.IAw
>>154
藁 昔作ったちょっとしたアプリケーション並みのautoexec.batも意味判らんし自分。

>>155
vem486…ZOB stationで配布してた奴…だったかなぁ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 13:19 ID:1st3XSQQ
>>153
ログオフは無し?
160名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/19(日) 15:28 ID:???
シェアウェアで申し訳ないけど、マルチタスクアクセサリ WISERかな。
あとは、NPLAY55とかね。FPDもよかった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 16:04 ID:???
xscriptがでてないな。
常駐させてた人いないのか?
162 :2001/08/19(日) 21:18 ID:???
>>161
VZ使うようになってからX-Scriptは使わなくなった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/19(日) 23:32 ID:???
Dosでコンカレント処理するドライバが売ってましたね
お試し版で使ってみたら、たしかにプリンセスメーカーとCADソフトがかちゃかちゃ
切り替えで動いてた。
2ドライブ同時フォーマットとかもできてたしぃ
ちなみに初めて使ったエディタはredでアーカイバがARCっす・・・・20MBのHDDが
10万以上した時代でしたね
164名無しさん@お腹いっぱい:2001/08/20(月) 13:27 ID:???
初代98ノートを使ってたんだけど、RAMドライブ用メモリの余ってる部分を
RAMディスクとして使用するヤツ(名前忘れた、スマソ)は重宝した。
WX2+の100K辞書を置いたりしてね。
あとは、CINIT.SYSとかかな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/27(月) 00:50 ID:mGJXdTnw
意外とお気に入り。あげ。


&masm link lcc
など使ったなあ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/11 02:56 ID:???
age
167名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 06:09 ID:???
age
168名無しさん@お腹いっぱい。:01/09/28 13:53 ID:???
俺の携帯の着メロは、NyaHaX'93のタイトルの曲
http://sv1.virtualave.net/up/source/a310.mld
i-modeで直接アクセスすると吉
169P:01/09/28 19:11 ID:RCuMxbPU
mame.exe
170名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/10 23:13 ID:???
WTERM
171名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 07:57 ID:???
FD
172名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/21 21:59 ID:jpTU1E1e
YGREP
DOSモバで使っています。定番じゃないかな?
重宝してるんだけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/24 23:34 ID:???
DISPVとかの話題が出ませんが・・・
皆さんドス窓で使ってるのかな?
フルスクリーンで使わなきゃ意味無いじゃん??
174使用中:01/10/25 00:49 ID:???
dspvv.com
vvwin95.sys
DOS窓で。
一度切り替わっちゃうけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/03 06:54 ID:???
age
176名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/07 19:40 ID:H6rbbLXk
エディタは、Cマガ付録のse3だったな。
行単位でしか範囲指定できないとか、制約はあったが、
フロッピーに環境構築するのに便利で、
今でも起動ディスクには、これ入れてる。
177名無しさん@お腹いっぱい:01/11/08 02:59 ID:BmDLfnHG
俺はWin95/98標準のDOSプロンプト用スクリーンエディタEDIT.*を起動ディスクに入れてる。
これも結構使えると思うよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/08 19:18 ID:???
DOS上でもVFAT使えるツールって「KL」(正式名称忘れた)
以外に無かったっけ?
探しても見つからないのよね〜
179名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 01:10 ID:???
>>178
使ったこと無いけどどうでしょう。LFNが扱えるやつって事だよね?

FDclone
for DOS/V
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se057459.html
for PC-98x1
http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se057458.html
180>178:01/11/09 17:43 ID:???
FDにパッチを当てるんでしたよね?
どっかにないかなぁ。
当時ニフにいた知人にディスク分けてもらったんだけど、そのディスクがカビでやられて。
皆さん、DOS時代のディスクのカビ対策してますか?
(そそくさと焼き上げる、とかね)
181名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 20:03 ID:???
DOS、(゚д゚)ウマー
182名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 03:59 ID:5IbkmsvH
EtherPPP
DMAIL
LOUK
183名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 06:59 ID:???
さげ
184名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 11:49 ID:???
怒濤のごとくage
185名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 12:05 ID:AQyHsH+a
ファイラー FL
エディター elis
お世話になりました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 12:46 ID:e6xv+/fr
FILMTN,LHMTN,LHA,LHE,MIFES,KTX,X-SCRIPT,KSH,HSB,CINIT,VMAP,ADDDRV,XSET
みんな懐かしい。VZの常駐は何故か不安定だったので使わなかったよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 23:02 ID:???
NEKOは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 00:02 ID:ybPOlsrG
2chを見るのに楽なソフトって何?
189:01/12/27 00:52 ID:???
lynx
190名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 01:53 ID:ntLG1/fM
そういえば、FD98用の城パッチは結局
バージョンいくつまで行ったんだ?
#自分が使っているのはSJだけど・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 12:17 ID:4APpKA/l
板違いだったらスマソ。
今会社の命令でIBM5551用マルチプラン3.1探してるんですけど
どこかに落ちてませんかね?
アキバのジャンク屋とか行けば売ってるものなのでしょうか?
こんな骨董みたいなもの探せと言われてかなりまいってます・・・。
救いの手を・・・。
192名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 16:58 ID:VGgR3qyG
メールアドレス集める収集ソフトはどこかにありませんか?フリーで
193名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:41 ID:???
>>192
そんなの自分で書け。
194188:01/12/27 18:13 ID:+DdY6H+B
>>189
サンクス!
LynxはWWWブラウザとして使ってるんだけど
2chを見るのには楽だとは思わないんだよね。
Winでは2ch-mode使ってるんだけど
そういう感じので楽なのは何?
195名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 20:32 ID:4Pqxh2KO
DOS用のMuleってどうなんかなぁ
196名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 02:28 ID:???
>190
確かST。
転がってないのよ、不思議と。
googleで過去に引っかかったことはあるのだが、リンク先が死んでいて、キャッシュも足りなかった。
アプキボンヌ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/01 11:26 ID:sg6850xr
>>191
IBMだったら結構古いソフトも販売してるよ。一度問い合わせてみては?
おそらく最新のPCが数台買えるぐらいの金額だろうけど、、
198名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/02 03:51 ID:6rQvYLXA
DOS/V(Win98)からのフルサイズDOS画面でFILMTNVを立ち上げて
そこから拡張子関連づけで、PC98と同じように 640*400 のMAGを
見たいんだけど、MAGローダーが無くて困ってます。
MAGLV、MJLは試しましたが、どうしても 640*480 になっちゃいます。。。
なんか良いローダーはないですか?
今は、みんな MAGは 640*480 で見てるんでしょうか。
199名無しさん@お腹いっぱい:02/01/03 01:24 ID:IjvsKCR5
>198
わざわざDOS画面でMAGを見てるのか?MAGは"Irfan View"でこそ見られないが、
"GV"(画像ビューア)や"Capture STAFF - Light -"(画面キャプチャ/変換)では
標準で対応してるしSusieプラグインでも対応可能だから、今更DOS画面で見る気
にはならないな。PC-9801では主にSMAGを使って見ていたが。
200お腹減った。 ◆GUFUQH2M :02/01/03 10:01 ID:???
わたしも、バックアップはいまだにDOSでやってます。
CDBOOTをRAMDISKBOOTもどきにするやり方です。
もしよったら参考にして下さい。

device=.\tool\himem.sys /testmem:off
device=.\tool\ramdinit.sys
devicehigh=.\tool\crd.exe -x20M -z2 -B- -M2 -VL:RAMDISK
device=.\tool\ramdcfig.sys -l -c&
device=.\tool\dxm.sys .\tool\lhe.com -n -m -x .\tool\RAMD.LZH &:
device=dxm.sys lhe.com -n -m -x .\tool\RAMD.LZH &:
devicehigh=&:\tool\biling.sys
devicehigh=&:\tool\jfont.sys /MSG=OFF
devicehigh=&:\tool\jdisp.sys /HS=LC
devicehigh=&:\tool\jkeyb.sys /106 &:\tool\jkeybrd.sys
devicehigh=&:\tool\ansi.sys
201321:02/01/03 11:41 ID:9iQW2/wW
>>195

Demacsってやつでしょ。それ自体はサクサク動くし、
よくできてたよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/03 14:46 ID:ArRNkF9J
DOSのネスケって日本語表示できるの?
203198:02/01/04 00:39 ID:dkTVRes0
>>199
だって、Windowsだと本来のMAG画素が生かされないんだもん

>>200
バクアプはVFATBAKを使ってます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:38 ID:Hz2t+aO2
DOS用emacs21はないよね(・∀・;;)
205名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:55 ID:???
>204
Cygwin インストールしたパスを環境変数に通して使うとか。
できるんかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 01:24 ID:???
げる
207名無しさん@お腹いっぱい:02/01/10 03:18 ID:MVw8/ix8
208名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 04:18 ID:pxBLD325
98で最強だったのは「30行計画」だな。
うちでは29行しかでんかった。
しかも酷使しすぎてディスプレイが死んだ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:07 ID:???
MLD
210名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 00:28 ID:???
K-LAUNCHERという2面ファイラーがありますが、このファイラーは
ファイル数が多かったりすると、存在するのに画面に表示されない
ファイルがあるのでは? はっきりと理由かわからないので自分の
設定がわるいのかもしれませんが。これまで何度かそういうことが
あったので、知らない間に必要なファイルを削除してしまったり
したかもしれないと不安です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 19:21 ID:aGShLBf9
>>210
たしか、1024ファイルまでじゃなかったか?
その程度のことで不安になるほうがヘタレだが。
212198:02/01/14 00:44 ID:4fa121a8
>>207
PCMAG
ダメでした。
試行錯誤して気付いたのですが、GVにはついている、アスペクト比(縦横比率)を
変換したまま、全画面で表示できるビュアーがあればDOSの640*400MAG環境を
再現できると思いました。
GV最新版を試してみると、アスペクト比80でDOS-MAG環境が再現できました(嬉)

しかし、連続表示になると、なぜか全画面が保持できません。
なので、他のソフトをさがしてみますが、この環境を再現できるGVの設定、
または良いビュアがあれば教えてください。
213 :02/01/23 04:39 ID:zX7hlwJN
Neopaint (お絵描き)
Neograb (常駐型画像取り込み)

Credit Master (藁

214名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/01 01:42 ID:???
定番かどうかわかんないけど
こないだおとしたlessってソフト。
moreよりよかったよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/02 22:26 ID:???
BDIFF/BUPDATE
BINARYファイルの差分出力・更新のプログラム。
アプリのバージョンアップなんかで必要。
216名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 06:03 ID:???
winamp
217名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/11 21:14 ID:oQsN7XF2
MASL
KISS
218名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:02 ID:vYr5wUgy
懐かしいアプリが目白押しで涙が出そうです。
しかしふと冷静に考えると、WTERM入れても
使えるのかどうか。俺はパソ通時代からのNIF会員
だからいいが、最近それ以外の人で使い道あるんだ
ろうか?
それよか、フリーではないがIBMのwebboy
入れた方がいいと思う。
219名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 00:53 ID:???
FDのwindows版のwinfdはなぜかシェアソフト。
絶対にレジストする気にならんよ…使う気も起こらんがな。
220名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 21:51 ID:l7GZw5FT
FDとWinFDは作者が違う。FDと名乗ることについては
オリジナルFDの作者出射氏の許諾を得たらしいが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/12 23:11 ID:???
>>220
作者が違うのは知ってるから余計に嫌なんだよ。
優秀なソフトをフリーで公開した作者と、ただWinに移植しただけなのにシェアにしてる作者じゃねぇ。
思い入れがあるソフトだけに余計…。
時間があったら自分で移植してフリー版を作りたいところだよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 00:19 ID:hzspdq9j
223名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:52 ID:Jtlo58Dh
>210-211
Shift+INS、Shift+DEL を使えば全部表示できる。
224どぼん:02/02/25 03:21 ID:???
現在使用中の環境

FEP KTN4(フリーではないが…)
通信 KTX+XAUTO
WWW WebBoy
エディタ Mifes(フリーではないが…)
ビューア LXPIC
コンパイラ LSIC試食版

使っているソフトを見るとHP200用のモノが多いことに気づく…
225名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/27 23:24 ID:KUS9UJSY
現役ですが、なにか?

elis //editor
ktx //terminal
fl //filer
vem486 //memory manager
tt //30n
hsb //high speed boot
teen //tcp-ip stack


ZOB Station BBS  elnet://zmm.zob.ne.jp
226 ◆Xa29FFpM :02/03/01 00:13 ID:???
227 ◆P2OfR3pc :02/03/01 00:13 ID:???
 
228なまえを挿れて。:02/03/05 03:40 ID:???
>221
漏れも其処はよくわかる。
インターフェイスをパクって金儲けしていることの根性が分からない。

レジスト料金をみても、開発環境分を払って(シェアして)というより、金儲けの印象の方が強い。
FDは現在シェアで有名になっているファイラーの源流になっているところがあるので、
Windows版が出てもインターフェイスをパクっておきながらみんなシェアだ。

フリーのファイラーだと妙にインターフェイスがぶっ飛んでいるのが多いので使う気にならず。
雑誌の付録モノを見ても卓駆や悪名高きFVやら、そういうのバッカリ。
仕方がないので未だに使いにくいエクスプローラを使っている。
ソフト板 or モナヂラでファイラー作ってくれないかなぁ、と思ってみるテスト。
229名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 06:57 ID:???
ホホー (・∀・ )( ・∀・) コノ スレ ハ ニンキ ナイネ!!

230名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:55 ID:???
ageだ!age!
231名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/15 21:55 ID:???
めげずにage
232:02/03/16 06:50 ID:???
>228
ほぼ同意だけど
フリーのファイラーってAriandeじゃダメか?
一部バグってるけど軽いぞ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 03:51 ID:???
FDClone じゃだめなのかと呟いてみる試み。
234通りすがりのぢぢぃ:02/03/17 03:57 ID:???
>>229
PC-UNIX があるのにわざわざDOSを使う理由がワカラン。
235名無しさんお腹いっぱい。:02/03/17 17:32 ID:???
>>234
やはり、日本語処理に一日の長がある事かと。
236名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 18:44 ID:???
>>235
ないよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:11 ID:???
98でUNIXってのもなぁ。
ゲームできないしなぁ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/17 23:42 ID:???
DOSの代わりにUNIXってセンスが理解できん。全く別物なのに。
239名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 18:49 ID:???
X-Windowでなきゃ
簡単には日本語入力環境持てないんだろ

できるなら教えてくれ

240名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/19 19:07 ID:???
cannad常駐させてktermを以下略。
241239:02/03/20 21:19 ID:???
ktermってのはDOSプロンプトみたいに
X Windows上で立ち上げるやつだろ

そこでなら設定不要で日本語読み書き出来たが
俺がしたいのはそうじゃないんだよ

242名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:29 ID:???
243名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/05 23:30 ID:tX8DxIpn
何か言えや。
244名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 05:57 ID:3gv/OZMu
>>240
がんばって!
245名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/06 17:17 ID:???
>241
canuumは?(canfepも良い)
kon上なら問題なく日本語入力が出来まっせ。
ThinkPad535使ってた時は、これにw3m(wwwブラウザ)、MVW(メーラー)、vim(エディタ)で逝ってた。
擦れ違い。sage。
246名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/19 20:41 ID:???
時代はDOSどず
247通りすがりのぢぢぃ:02/04/22 01:52 ID:???
定番ではないが、Q-Noteはえがった。
大学で2年前期〜3年前期までの間、レポート作成に使ってた。
3年後期以降はOfficeにとって代わられたが。(´д`;)
248名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:38 ID:???
保守sage
249名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 02:45 ID:???
sage
250名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 20:10 ID:???
640×400 白黒16階調 HD130Mの98ノート有るんだが、どうやって延命させたら良いもんか。
っつーかなんかに使えるんかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:02/06/05 22:01 ID:???
age
252保全age:02/06/08 01:22 ID:zieun3Gj
LFNを扱えるDOS用ツール
K-Launcher:
 http://homepage1.nifty.com/toro/sldos.html
VFAT対応各種ツール, VFAT対応ディレクトリエントリ編集ツール「ディレクトリ カスタマイザ」:
 http://www.valley.ne.jp/~kazu-ma/
253252:02/06/08 01:23 ID:???
…いやまぁ、お世話になってるなー、と
254 :02/06/09 04:46 ID:7jLt1Xk6
age
255私的記録sage:02/06/09 13:00 ID:???
DOS窓で、ずっと自作のファイラーを使用していましたが、最近、特定のディレクトリでメモリアクセスエラーで強制終了するようになりました。
原因は、ディレクトリ内のファイルサイズの合計を表示する部分で、2ギガを越えると変数がオーバーフローしていたのです。
実に7年ぶりに、ソースを修正。最近、120ギガのHDDを購入し、ビデオキャプチャなどに手を出すようになって、現れたバグでした。

K-Launcher って、作者の方が今でもサポートを続けていらっしゃるんですね。
パソコン通信時代のフリーソフト作者や、画像、音楽データ作家の方って、ほとんど行方がわからなくなっていて、こういうのを見つけるとほっとします。

最後に現役DOSソフト。自作ファイラーは除いて・・・。
Vz
MIEL
MML2MID(http://platz.jp/~mml2mid/)
少ないなぁ。現役じゃない98ノートには、30行計画関連がいっぱいなのに。
256名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 00:29 ID:???
age
257名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 08:37 ID:???
webboy
うううっ動かんっ
258名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/01 13:04 ID:Dq/YkotW
おかる
259名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/08 12:52 ID:???
K-Launcherって、本体の他に差分とベータ?があるけど
どれ使うのかよく分からん。
すみませんが、どなたか(・∀・ )オシエロ!
260名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 04:51 ID:oLay7xfZ
 
261名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/12 23:45 ID:???
2000を使用してて、別ユーザの権限でファイル or フォルダの操作をWindowsのexplorer以外で操作したいんですけど、
コマンドプロンプトで利用できる、いいファイルツールありますかねぇ。Linuxのmcみたいな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:21 ID:???
>>261
激しくスレ違いだがrunasで動かせばよいのでは?
263名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/15 02:44 ID:???
>>262
そうそう。runasで使うんですが、要はXPで使いやすいDOS版ファイラーソフトをご存知ですか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/19 16:04 ID:???
保守
265名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/22 22:42 ID:???
>>263
WinFLMTN使って解決しますた(*´д`*)ハァハァ
266名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/11 20:17 ID:???
UNICODE←→SJIS テキストファイル変換
http://www.incl.ne.jp/~norza/
偶然見つけたので貼ってみる。
267名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 14:36 ID:2GtVFBjF
NT系に対応したShellないのかよ!
と思って検索したらあったYO!
NYACUS、感動した!
http://homepage2.nifty.com/hayamatta/windows/nya.html
268名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 20:00 ID:???
NT系に対応したShell…cygwin
269名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/31 02:17 ID:???
ほしゅ
270iyamatta ◆zBKjRLBE :02/09/15 22:38 ID:???
>>267

恐縮です。今後ともよろしくお願いします。


>>268

まぁ、Cygwin とは方向性が違いますし、
tcsh 「ライク」な環境が手軽に欲しい方に
利用いただければ、それでよしかと。
271名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/18 08:49 ID:???
272三村:02/09/18 08:50 ID:???
DOSかよ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 06:47 ID:QCYWn69q
MS-DOSだが、EDBS。
FDをMOやHDDにバックアップできるファイラー
274名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 15:30 ID:???
転送もの。
ZIP (SIMTEL)
STR (VECTOR)
ZIPの方が使いやすいがSTRはパラレルポートが使える。
CDなしノートでのWin9xインストール時の定番ツール。
275名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 19:58 ID:???
>>273
FDかよ!!
276名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/20 22:25 ID:QCYWn69q
>>275
MS-DOSでCD-ROMが必要か?
277名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 03:25 ID:NROW7Uxv
ジジイどもの縁側の話しを聞いてイライラするスレッドはここですか?
いいか?DOS/Vで使えるソフトを今すぐ書け。さもないと裏山に捨てるぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 08:46 ID:ih8HwolJ
>277
ならばLHA.EXEのver2.55以降を最初に挙げるべきだろう。
DOS/V,PC-9801,FM-R,Win95/98/NT/2000/XPどれでも使える上に、
ver2.13なんかと違ってディレクトリ構造ごと圧縮解凍できるからな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/21 19:08 ID:???
>>278
どこ宛てのレスですか?
今確認したらうちのは2.13だた…(´・ω・`)。
さそくあぷでーと…LHAって今どこでメンテ…ぐぐろ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 16:31 ID:1/vxuaYW
DOSでさ、日本語入力するにはどうしたらいいんでしょ?
281PANAVIA トーネードIDS ◆2UN3NAVY :02/09/23 16:34 ID:???
>>280
FEPを使う。でないと、一太郎などに日本語入力が
できない
282名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 17:35 ID:???
>>279
(`・ω・)<ココで落とせ
ftp://ftp.vector.co.jp/pack/dos/util/arc/lha/
283239:02/09/23 18:03 ID:???
>>280
とりあえずの目的は何なんだ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:13 ID:H8YaGJg9
>>267
正に欲しかった奴だぁ。
ありがとお〜

NT系で使えるKI−Shellが欲しかったんだけど、こいつがあれば大丈夫だ。
mielとの連携もばっちりだし。
285284:02/09/24 21:33 ID:H8YaGJg9
>>270
??作者さん??

もしそうなら、感謝感謝です。
286つぶやき for 誰かへ:02/09/24 23:06 ID:???
DOSのパイプってたしかファイルに一時書き出ししてるんじゃなかったっけ…
NTはメモリマップドファイル使ってる臭い。
287iyamatta ◆zBKjRLBE :02/09/25 01:29 ID:???
>>285

です、はい。たまたま、ご発言を見つけまして。

>>286

(おそらく配布ページでの、わたくしの「CMD.EXE が
 どうやってパイプを作っているのか、ソースを見たい」
 という発言に対するコメントであると仮定して ←長い!)
DOSの場合は全く問題ありませんです。

Win32アプリでも_pipe() 関数を使えば、ちゃんとしたパイプが
作れるみたいなんですが、そこからパイプの前後の
コマンドを呼び出すと、一方のコマンドの終了タイミングに
よっては終了していない方のコマンドが致命的エラーを
起こしてしまうんですよね…。

ls | tail -1 は大丈夫だけど、ls | head -1 だと失敗したり。
ls が DOSの奴(UNIX Like tools) だからダメなのかな。
# 実は NYACUS もテストは Win98 でやってるもので

まぁ、NYACUS の場合、無理に standalone モードを使う
意義は少ないので、別に大した問題でもないといえば
ないんですけどね。

以上、長レスすみません>本スレご利用各位

288名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 20:00 ID:???
LFNに対応したDOSファイラって無いですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 22:06 ID:???
あります。>>288

アンケート:このレスはあなたのお役に立ちましたか?
[ は い ] [ いいえ ]
290名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/22 13:17 ID:???
>>289
とっても役に立ったよ!
これからゴーグルで探してきま〜す!
291 :02/11/06 03:30 ID:fJP6iwK7
292名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 12:11 ID:sE0l7ETs
>>289
ほんとにあるか?
dosプロンプト上でない場合に対応してる?
293289じゃないが:02/11/06 20:49 ID:avFPGMm3
>>292
FDClone って違うっけ?
記憶違いだったらスマソ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 22:16 ID:a1apCPRq
ファイラ: FD + EXVS (PAGER, EXVIEW, EXARC用)
ページャ: MIEL (LFN用のファイラとして使うのが正解?)
LHA関係: LHA, lfd, LHE, LHDP (LHA.COM)
標準コマンドの置き換え: xset (set), chd (cd)
AUTOEXEC.BATの最終行: SCV
クイズゲーム: ごたくどす
295名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 23:31 ID:n5AMPfVy
unix 使いの漏れから言わせて貰うと

rawrite.exe (dd.exe も可)
gzip.exe
vi.exe

これら必須 (w
296名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/15 09:08 ID:IImoYTCW
DOSでTCP/IP使うならTEENでしょ。
動作実績が主にPC-98だけど。
Windows動かないような古い機械からデータ取り出すときに
ether版使ってFTPで投げとります。シリアルより速くてよさげ。

http://www.pc88.gr.jp/~teen/
297名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 00:37 ID:b/DtZZ+E
DOSのネットワークで、プリンターの共有するにはどうしたらイイの?
298名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:24 ID:IqxJkjrr
>>296
TEENは200LXで使っておりますた。
掲示板書き込みツールとかあっていい感じ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 04:00 ID:HccMJhwM
背景がスケスケのDOSきぼーん
300名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 09:39 ID:RLdWBAT1
>>299
いつでもスケスケだと思うが。
301名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/13 19:27 ID:fND8nv2k
アゲ
302名無しさん:03/01/05 01:33 ID:qZBI7pkZ
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/05 14:56 ID:a4ruKgN2
ぶろっくでポンのWin版ほしぃ。
LHEが出てたけど、SFAってのもあったよね 圧縮専用。
圧縮されたMAGの表示が速いTEAMもよかった。
あと、ディスクコピーのツールがぜんぜん出てない気がするんだけど。
DCUだかDCPだか忘れたけど、コピーが異様に速いのがあった。すばらしい。
あと出てないのではzcopy
名前忘れたけど、リバースケーブルでつないだ先のサーバのドライブをクライアントのドライブに見せるソフト。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 16:01 ID:RtVLHvG6
むかし「ぶろポン」クローン作ろうとしたんだけど、
あの微妙な玉の動きが再現できなかった。
305IP記録実験:03/01/08 22:08 ID:LJHdGXzj
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 01:29 ID:eUMOOwwh
>>384
HDじゃなくてよかったね。
307IP記録実験:03/01/09 02:09 ID:YlVs8d5H
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:12 ID:U+a81AL1
>>594
ザラキ
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 02:50 ID:IyRa3nMy
qbでした
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 03:41 ID:N8sVGIo0
>>129
見たところでどうするの?
仮に流出してそのときの被害は
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 18:44 ID:45aysV1H
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:51 ID:OlpL2C7c
test

一応一個だけ↑の事答えていただけたらTELします。
引っ張ってごめんなさい!
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 12:47 ID:OlpL2C7c
>>808
実行されたらネオ麦を超えるんじゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 01:39 ID:w/wXHbEs
?
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 11:39 ID:krFFC3WG
なんという読みで辞書登録してるんですか>(^_^;;
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 17:54 ID:UQ0+QVNN
誰か2ちゃん運営側で匿名堅持のために新掲示板作るやつはいないのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 02:16 ID:D4MuNmwb
俺2ちゃんねる見損なったよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/12 22:06 ID:H6A+FDmg
>>303
DCUだと思う あれは速かった
定番はWDだと思うのだがどうだろう
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:06 ID:2maFxSvH
というか、ローカル更新チェッカはIPアドレスではじいても再接続
されてアドレス変わったら意味なっしんぐに、、
サーバで動くアンテナ系のは弾けるけど
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:07 ID:2maFxSvH
カップル板もやられますた
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 00:07 ID:2maFxSvH
おや、雑談OKじゃなかったとか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 07:12 ID:Q5XlG2pE
98の「ざわざわ」(フリーかどうか知らない)
半角文字が2種類有る事を使って、文字がざわざわしてる。
98の「うねうね」(フリーかどうか知らない)
バックグラウンドでうねうねと画像が動く。個人的には青くした「げろげろ」が好みだった。
323山崎渉:03/01/23 02:56 ID:dWLmh9fP
(^^)
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:42 ID:IjtP2gmj
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 20:10 ID:K6wteG65
荒らし減らないな・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 00:11 ID:LOnanlsN
DIET
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 01:13 ID:z2PKTjs9
oz-menuは凄い!
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 13:46 ID:miav8hFm
凄いと思うならリンクぐらい貼っていけよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/11 23:09 ID:Um+i28w3
がいしゅつかもしれんが

ttp://www.nifty.ne.jp/forum/fnecf/hajimen/MSDOS.HTM#mokuji

いろいろのってる。

>327 これ、確かにすごかったが、98の画面では使いにくかった。

まあ漏れはT-98Nextで動かしたからかもしれんが。
メニューソフトならFFMENUは?
330山崎渉:03/03/13 16:48 ID:nVdOvc6X
(^^)
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/15 18:39 ID:7iFxlvJC
332山崎渉:03/04/17 11:53 ID:I+Y80SDf
(^^)
333山崎渉:03/04/20 06:25 ID:0M7Sr/NO
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 00:56 ID:0byiNbgl
DOSidle

DOSでは標準でhalt命令を発行してくれないので

335名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 12:41 ID:JpHnzGyE
志津香フォーマット
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:03 ID:HrgcYceM
VZの各種マクロ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 16:30 ID:NQ4O4ntn
338239:03/05/21 03:33 ID:XYlsguKe
>>337

感動した


339山崎渉:03/05/22 01:56 ID:eoyKEfXZ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
340山崎渉:03/05/28 17:10 ID:p87XGkDF
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
341山崎 渉:03/07/15 11:52 ID:h8QbQwCs

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 23:40 ID:ScObhj3F
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:23 ID:4UbqOzck
NitEmacs & LSIC86(FREE)
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:09 ID:qVk0upWJ
history
xscript
fd
mapmem
ksh
ezkey
vz
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 21:58 ID:osHTSSIU
vzはフリーソフトぢゃないぞ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 12:28 ID:P02Yxfqr
ゲームでは「UNO」がかなり作りがいい。
昔の98ノートやエミュレーターで遊んでいるが今でも十分面白い。

めかけのゆ〜こ
恐怖のやっちゃん
霊界から来た男
小川教授(仮称)などキャラを引き継いでwin用に作ってくれないかな。

347名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 19:01 ID:pkxcxI2Y
とりあえずDOSでCD-ROM使いたい人います?
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 03:56 ID:a+f1rjq2
miel、filmtn、HSB大変お世話になりました。
WXA、にわかにお世話になりました。
VMAPと、ki-shellもよく使ったな・・・。

349名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 22:25 ID:tsxH1ayQ
このスレが今ひとつなのは、
まとめが無いからなんだよなー

一つ一つはググればなんとかわかるけど、
全てとなると量的にちょっと無理。
ジャンル別に比較なんてさらに無理。

ああ、誰かまとめしてくれんかなぁ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:11 ID:ITJAjZDd
>>349
ぜひやって下さい。
おながいいたします。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 04:53 ID:CcyOfXnA
>>347
daemon toolsのDOS版とか欲しいなあ。
誰か作ってくれないかなあ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 05:48 ID:Ly4VRLVB
仮想FDDドライバならあるよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 11:38 ID:sn5toZS7
ageとこか
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:36 ID:J2wGbHkf
初めてバッチファイルを作成したところ、うまく動きませんでした。
Mozillaのbookmarks.htmlのバックアップをとろうとしたのですが、
完全にファイルのコピーができません。

バッチファイルは以下のように記述しました:

echo Mozzillaのbookmarks.htmlのバックアップを行います
copy "C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Mozilla\Profiles\default\62nscapj.slt\bookmarks.html"
"C:\Documents and Settings\ユーザー名\usr\bookmarks.html" /V

ご教示お願いいたします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 17:59 ID:Wy1TvQKD
>>354

ユーザー名って書いてるところを、%USERPROFILE%(%は半角で)
書き直して再度トライ。

DOSは、使ったことあるけど、CMD独自の環境変数あったりするんで、間違えてたらごめん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 15:02 ID:2XfdcqJF
>>200

>device=.\tool\ramdinit.sys
>devicehigh=.\tool\crd.exe -x20M -z2 -B- -M2 -VL:RAMDISK
>device=.\tool\ramdcfig.sys -l -c&

RAMDRIVEのドライブレターが"&:"になっている・・・
こんなの見たことない。たぶんramdinit.sysとramdcfig.sysが怪しいが、
これって、かなり欲しいんだけど、どこにあるのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:35 ID:LSLJaCX3
      ‖
      ('A`)
      ( )
   |    | |
   |
  / ̄
358マリア:04/01/31 02:43 ID:bHZSDgIm
いま手元にISOで6Gのファイルがあります
これをDVD−Rに書き込もうとするともちろん容量オーバーで
書きこめられません
現在マスターDVDは手元にないのでISOに変換した6Gのファイル
をどうにかして4Gに圧縮してDVD−Rに焼きたいのですが
どのようなソフトでどのような作業をすればISO6Gのファイルを
4Gに圧縮できるでしょうか?
知っていたら教えてください
いろいろ調べましたがお手上げ状態です
よろしくお願いします
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:47 ID:LSLJaCX3
>>358
ジップロック
360マリア:04/01/31 03:20 ID:bHZSDgIm
どういう意味でしょう?
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 04:01 ID:LSLJaCX3
>>360
いい意味でうんこ
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:21 ID:acIjzOi9
>>358ってDOSとどういう関係があるんだ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 06:44 ID:ugItrZmM
【人生相談】パンドラの箱 vol.7
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1077551453/
香ばしいよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 08:38 ID:woURmsRa
本日のラッキースレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1078276440/

このスレに(・∀・)ブイブイ!! と一言書き込めば
幸せが訪れるでしょう

ピ、ピカッ−ー、ピ ピカー−っとして つるつる。
 うへへ

365名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 10:40 ID:FuYS2W1M
DOSで複数のテキストを結合し、ソートして一つのファイルに保存。
元のファイルは削除というバッチファイルがあります。
結合するファイルはテキストベースのDATAファイルなのですが、
空行が残ってしまい、これを削除することDOSバッチファイルで
できるでしょうか。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 13:41 ID:lJMs27Cm
FOR /F "delims=" %%i in (テキストベースのDATAファイル) do echo %%i>> 出力ファイル
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:16 ID:RT6YkAiz
2001年まで曜日が付いてたのか
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 15:24 ID:PM+wtpJ2
>>366
サンクスでつ
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 06:56 ID:T5WmDa5i
pdfをjpegに変換するフリーウェアありませんか?知ってる人教えて。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 15:08 ID:hmSCxsB1
本日のラッキースレ
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/denpa/1078276440/

このスレに(・∀・)ブイブイ!! と一言書き込めば
幸せが訪れるでしょう
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 22:16 ID:oYW8ikr0
埋め
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 00:09 ID:oVcOhD0f
FS : DOS時代の最強?ファイラー。作者さんに要望もだしちゃったよ。
ELIS : エディター。まだぎりぎり?学生だったので実質フリーで使用。
KI-SHELL : 便利な補完。(つづり合ってる?)

あぁ、懐かしきDOS時代。
酔っ払ってついかきこんじゃたよ。

だけど、X68kのHumanが一番面白かったな〜。

中年親父の酔っ払い話でした。

久々の書き込みなのでage
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/09 23:40 ID:h8dw9b4w
ホシュ
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 01:42 ID:aaSIC5jD
:;
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 07:53 ID:SDEtvZlu
2000でEDITって使えないの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 14:10 ID:Z5cczZFc
>>375
あらやだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 16:28 ID:Z9P7tLlo
>>375
使えるよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 08:31 ID:WsFqC5Ay
どうやるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/03 10:13 ID:umoZ7/46
HSB
380名無しさん@お腹いっぱい。 :04/06/10 06:37 ID:2lCzmxQP
うちの386GのConfigを久しぶりに見てみたが、何をやっているのかサッパリ覚えてない。

device = a:\ios\hsb.exe vc y-
dos = high,umb
device = a:\ios\vem486.exe /CPU /U=a5-a7,c0-df /M=dc:f8 /E=e8 /C+ /I2 /P /ICX /LMCR=b3ff /LMROR=4c00 /NMIOFF /MSR0=00000000,00008cda /MSR4=00000000,26000000 /CHKHLT /R=f8-fe
device = a:\ios\rsetv.com
device = a:\ios\rambios.com /c ff
device = a:\ios\dh.com /p a:\ios\ySTEALTH.com /R
device = a:\ios\dh.com /p a:\ios\e000m.com
device = a:\ios\dh.com /p /v a:\fep\fep00\vjeb.drv /t6 /a: /m1 /hs /sj /l /ks /kr /kg /k/ /k- /k[ /d3 /sys=a:\fep\fep00
devicehigh = a:\ios\rxs.com /s=3000 /r=1000 /m=4 /w /V="RV(X)S_Disk" /D=i:
devicehigh = a:\ios\ddl386.com /x2000 /s /m0 /w4096 /g512 /e /t200 /k1+181839 /k2+181838 /c- a-d:rw+ e-g:- h:r
devicehigh = a:\ios\cdrom.sys /d:cd500e /c:1024
LASTDRIVE = n
files = 8
buffers = 7
fcbs = 4,0
device = a:\ios\umbuty.exe LG A800
shell = a:\ios\umbcmd.com a:\command.com a:\ /p /e:1024
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 00:24 ID:RtCl5vYY
ySTEALTHってヤバかったよなぁ。何回もトライ&リセットした記憶が…
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 13:37 ID:yGZFbOsm
WinCEのDOSエミュレータで使うフリーのテキストエディタ探してます。
用途はバッチファイル組んだり、Cのコーディングぐらいです。
Mifesに慣れていたのでMifesみたいな操作感があって、
できるだけ軽い、日本語に対応していないテキストエディタって
どんなものがあるでしょうか。
383またたび:04/07/17 23:55 ID:0u/pm+ub
>>346
あの「UNO」はいいね。おいらも今でもときどきやっとるぞ。
めかけのゆ〜こ、恐怖のやっちゃん、霊界から来た男、小川教授(仮称)
キャラのセリフとか反応が生き生きしてて、目の前にいるみたいだ。
みんな個性が違うし。
アレ、OPに、作った人の名前と大学所属、しっかり出てるでしょ?
探し出して頼んでみる?なんてね。ネットで公開したら、マズいだろーな。

ちなみにおいらのエミュは、T98NEXTだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:46 ID:VJYgmgAP
>>56
超遅レスですが
今から12〜4年ほど前、ニフティのFGALTMかFGALWTで
WTERMの2000年問題を指摘した書き込みに対して
作者のH.INOUE氏が逆切れしていたのにはワラタ
385346:04/07/20 11:49 ID:FAs0shOH
>>383
レス、サンキュ
98ノートが壊れたので今ではもっぱらエミュ(T98-Next & ANEX86)で遊んでいる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 16:28 ID:CQTvWdX4
age
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 07:10:32 ID:Y3biuQFw
age
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/09 11:43:59 ID:0TdQLQjm

アーゲズ
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 10:15:18 ID:wynbAthM
話題もなくてageるなよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 11:54:28 ID:K16OxYhF
FLカスタマイズしてよろこんでたなぁ
30行計画対応だったような・・・

そう言えば、30行計画ってなんだったけ?無理矢理解像度上げるんだっけ??
391390:04/11/29 12:10:45 ID:K16OxYhF
んな訳ないな
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 22:03:38 ID:R3wHJ0DQ
>>390
30行化計画、V−SYNC弄くって無理クリ多行表示させるあれね。
試しに、入れてみたことあったけど、うちの安モニターじゃ、28行が限界だったので使うのやめたけど。
DOSの頃は、ユーザーに夢見させてくれるソフトがいっぱいだった気もしなくもない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 00:35:09 ID:scxA4VV8
PC-9801以外のDOSユーザーは本当に『無いもの・欲しいものは自分で作る』だったよなぁ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 02:51:12 ID:MkHl6SgO
未だに98DOS で FL使ってますw

Windows だと使いやすい2画面ファイラーって殆ど無い気がするんだよね。
Explorer 2つ以上立ち上げるか、
あるいは Paper Plane xUI あたりだな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 12:25:57 ID:FepBTStu
なんかココ見てるとヤフオクとかで200LXかDOSモバでも買って弄くりたくなってくるな

>>394
Windowsのファイラは、あふ、DF、Ppxと使ってきたけど、個人的にはDFがいいと思った
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 19:48:18 ID:4fPvByT8
保守
397名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 03:31:02 ID:aoTCLVC/
 
398roc-24-169-220-117.rochester.rr.com:05/02/01 23:05:36 ID:/C7g5m4i
少々人が足りませんね。
399199.171.134.5:05/02/01 23:08:16 ID:ZzXd/MwT
野球板のスレ見ようとすると
http://server.maido3.com/
が出るんですがなんなんでしょう。
400199.171.134.5:05/02/02 19:19:00 ID:tZYHRAWv
test
40126-moo-9.acn.waw.pl:05/02/02 19:59:19 ID:MEIeyrIr
test
402cordianet.com:05/02/03 23:51:53 ID:o5Mm56bW
test
403名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 00:07:25 ID:o5Mm56bW
test
40412.43.53.137:05/02/04 00:56:29 ID:E8srekVA
test
40562-167-17-158.adslpremium.ch:05/02/04 01:27:11 ID:0D3SWRn/
test
40662.214.65.34:05/02/04 01:27:32 ID:TVDhsyLd
test
40765.193.163.98:05/02/04 01:28:17 ID:ZY+PSNSf
test
408cm231058.red.mundo-r.com:05/02/04 02:00:48 ID:C5FTpE+b
test
409CE-P-UNET.unet.maine.edu:05/02/04 02:01:53 ID:WuAv1Fxx
test
410dhcp9588071.columbus.rr.com:05/02/04 02:02:47 ID:bbZEzbzH
test
411名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:11:03 ID:WuAv1Fxx
TEST
412infactdemo3.insightful.com:05/02/04 02:12:59 ID:9WoLa/hH
test
413名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:25:49 ID:WuAv1Fxx
TEST
414名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 02:25:54 ID:bbZEzbzH
TEST
415THOR.NCSD.K12.CA.US:05/02/04 02:55:01 ID:Lz19Mxqd
test
416名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 00:35:22 ID:ZG14Says
DOSのソフトって、いいよね。
レジストリ汚さないし。
417名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 11:57:31 ID:87hNbZAa
MS-DOS
418名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 06:06:38 ID:lZ16dSuN
モスドス
419名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 22:50:46 ID:LtBaWoOZ
WXPってもうダウンロードできないの?
誰か落とせるサイト知ってたら教えてください。
420名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 00:28:21 ID:rO/LwqPX
 
421名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 01:38:45 ID:SnAMnG0L
BOXYSを熱烈に推奨する
422名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 18:15:36 ID:+PyRjfT0
echo off
423名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 20:01:11 ID:6atpGi1m
>>419
どっかのFTPサイトにあったような。
あと、@niftyのパソコン通信サービスのフォーラムの中とか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:08:20 ID:ncpQ8byl
>419
ググったら1分で見つかったが。
423の言う通り某ftp鯖にあった。
425名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:56:16 ID:UJaoBp1N
WXPをWindowsXPのことかと思った俺逝ってよし。
426名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 17:55:21 ID:Y9hnEJA4
WXPをWMPと見間違えた俺も逝ってよし。
427名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 12:29:16 ID:+/HnBqce
このスレ・・・・・・・・・冬眠中
428名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 18:49:14 ID:LW0qX5sH
>>427
俺とおまいだけしかいないのか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:03:11 ID:CTpVS9VO
>428
俺はいないぜ
430名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/19 20:30:23 ID:XB03coDp
俺漏れも
431名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 11:23:24 ID:zspRZkEZ
DOSこい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 10:58:56 ID:aLlstDrX
AUTOEXEC.BAT
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 01:59:02 ID:sCHpRndq
DR-DOS6.0(´・ω・`) (´・ω:;.:.. (´:;....::;.:. :::;.. .....
434名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/30(水) 12:19:46 ID:svw1Hc1c
MAJ.EXE / MAJ2.EXE
今日はQLD最後の日
435名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 16:28:00 ID:boEoTGc3
名前がランチャーだけどほぼファイラーとしても使ってたK-Launcher
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 03:36:12 ID:sXw8VehY
>>416
config.sysとautoexec.batは凄いことになるけどな。







だが、それがまたよし!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 11:33:14 ID:kLjwzZQ/
>>416,436
禿同
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:14:56 ID:7++kU3qB
日本語が表示できるMP3プレイヤーはないの?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 21:41:11 ID:wYYY31Ak
Winamp for DoS v.5.3.8 + 日本語化パッチ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 13:16:26 ID:YTJhT91T
あぎゃー
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 22:36:41 ID:JcrkPdK6
>439

これって何処にあるの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 09:05:36 ID:7b7R8FXe
Simtelであっtel?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:46:27 ID:c2e0K6Qb
どうしても思い出せないDOSのゲームがあるんですが、思い当たる人がいたら教えてください。

・固定画面
・ストーリーはよく覚えていないが、たしか何かの製造工場の中で材料が落ちないように作業員を操ったような
・フリーかシェアかデモ版かいまいち自信なし
444名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 22:48:02 ID:Y9puRMgV
レゲー板いったほうが…
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 05:51:45 ID:Z2uI7efU
age
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 20:41:19 ID:0IAXePo/
月刊アスキーの付録でついてきたマイクロ emacs を日本語したエディタは良かったな。
判らんなりに付属のソースをいじって背景とか付けたりしてたな。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 00:53:49 ID:Qy75X1Ws
Nit, Ng, Demacs を使い分けてたなぁ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 13:23:09 ID:FzjS78pI0
だれか、DOS/V版の Elis がダウンロードできるサイトをおしえてください。
以前、DOS/V版のElisを試用させてもらい、かなり使い易いエディタだったと思いますが、
、すぐに HD を壊してしまいそれ以降 DOSを使っていませんでした。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 05:06:26 ID:jl/Qr6yi0
使ったことないけど、Elisってシェアウェアじゃなかったっけ。
もうサポートする気がないから公開してないのかもよ。
多分転載禁止だろうから、当時の雑誌や書籍の付録をあさるしかなんじゃない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 12:08:57 ID:dVZhUUXB0
>>449
レスありがとうございます。
確かにシェアウェアだったんですが、PC98版がダウンロードできたので、
DOS/V版もまだ試用できるのではと思い書き込みました。
エディタはjed がよさげなので、しばらく使わせていただこうと思います。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 16:25:13 ID:Xr2rmMS80
今でもDOS環境って需要あんのな…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 16:17:57 ID:x5MIOAmc0
またーーーーり。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 17:35:29 ID:Ey37j7dP0
NIFTYのフォーラム閉鎖はDOSファンにとっては致命的だな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 03:57:00 ID:UkHtbirZ0
このスレ過疎化してるな、
ところで nset.com は、定番に入れてもらえないのだろうか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 19:27:55 ID:BDG3rl6I0
FD作者 出射 厚氏
平成16年11月7日 20:41 脳腫瘍の為、神奈川県綾瀬市綾瀬厚生病院にて死去
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1128826568/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1128853351/
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 20:58:31 ID:iZjFRLMP0
【フリーソフト界の巨星堕つ】FD作者の出射厚さん逝去 LHA、WTERMと共にMS-DOS時代の人気国産フリーソフトの1つ
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1128850046/
「WinFD」 Webサイト http://www.starseed.ne.jp/winfd/ によると、MS-DOS時代に人気を博し
た著名フリーソフトウェア FD(File&Directory tool) の作者である出射厚(いでいあつし)さんが、
昨年11月に脳腫瘍のため逝去していたことが分かった。

アセンブラ(OptASM)でプログラミングされたFDは、その軽快なレスポンスや優れた操作性から、
PC-98用のファイル管理ソフトとしてパソコン通信や雑誌付録を通じて広まった。さらに、作者に
よるDOS/V版への移植や、有志による各種プラットフォームへの移植を経て、90年代前半の
MS-DOS全盛期に最も多く利用されたファイル管理ソフトの1つであった。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 04:51:52 ID:t/Sj+i1C0
JEDいいよ。フリーだし。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 09:27:16 ID:d9FMlgPY0
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 12:51:04 ID:E8DP7p3D0
Elis の作者って Becky! の乗松氏なの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/23(月) 07:26:07 ID:C0lDn7Nf0
ネットラジオってできないの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/18(火) 01:42:47 ID:nM2pPdJf0
xscript の DOS/V 版てあるのですか?ベクターやググ
ではみつけられませんでした。

ようは、Win 9x の DOS プロンプトでバックログがとれ
るフリーの TSR がみつけられれば、うれしいのですが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/03(水) 15:40:17 ID:y5/snaF50
PKZIP
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 21:23:20 ID:0/TN10GN0
echo off

cd pc7.2ch.net
test
read.cgi
software
986738175

余裕で

  463げっと〜!



464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 19:25:26 ID:WvNPARsv0
  このスレ
    ・
    ・
    ・
    ・
  夏眠中
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 06:06:06 ID:nu7qlHFl0
>>464
スレが立ったのが5年前だからな
小6は高2になってる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:59:55 ID:1WYRGlvs0
ワープロや表計算はあるのか------!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 01:50:52 ID:EthoqpLq0
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 07:22:12 ID:R1b6T0T70
なにこの長寿スレw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:43:52 ID:xpVK2FGk0
http://ex13.2ch.net/hsb/
HSBキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:00:02 ID:LWUIRrdz0
LFVを愛用していた俺は少数派
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:34:52 ID:wOndQcuh0
>>456
いま知った。ご冥福をお祈りする・・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/13(日) 23:18:48 ID:4WO3zhtg0
98時代つったら漏れはまだ小学生だったからな。
ゲームしかわからんが、定番といえるほどの出来なのは
Volley BallとBoxysくらいかな。
この二つにはマジではまった。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 19:18:53 ID:imjDHxaO0
ゲームなら「ごたくどす」
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 01:12:49 ID:lElNHpZP0
ディスクコピーの

DC と FMB 

5インチを何枚コピーしたことか・・
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:46:27 ID:z/RRni7J0
http://wing.zero.ad.jp/hir/black/soft.htm
定番ではないだろうけど、98末期に作られたソフト群。

FDの全イメージ化をした際に軟磁盤整磁機構には助けられました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 18:16:47 ID:VcptsS300
JW_CAD(DOS版)
未だ使ってる設計事務所も沢山いる。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 23:21:54 ID:VAPR057j0
>>476
懐かしいな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 00:43:58 ID:WeyLmyZk0
景観3DCG作成ソフト「Bryce5.0」(Amazonでは3万5981円)無料って書いてあるが
これホントによいソフトだったのかな?
現地時間の9月6日まで無償でダウンロード可能って書いてある
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060825_bryce5free/
誰か解説おながい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 02:41:57 ID:R+m+dKbm0
>>478
ここはDOS用フリーソフトのスレッド。
こっちへ
老舗3Dソフト「Bryce 5」が期間限定で無償公開
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/1156336273/l50
Bryce4について
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cg/995873484/l50
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 12:01:51 ID:7NIh25HN0
「まぐぺ」だっけかなぁ、
軽いお絵かきソフトが楽しかった。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 18:47:23 ID:F6cQpFfV0
既出かもしれないけど俺の場合はVJEだった
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/05(火) 21:40:46 ID:AtBtdwL20
まぐぺが市販ソフト化したマルチペイントが発売されると
全国のBBSからまぐぺが一掃されたのは笑えた
Woody-Rinnの影響力はスゴス
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 00:00:24 ID:7/8uWt2i0
無償で使えるMS-DOS互換 FreeDOS、ついに1.0に
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/04/341.html

FreeDOS/V
ttp://homepage1.nifty.com/bible/fdos/

また復活するかな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 13:58:15 ID:+X7W0kGt0
ノートンインターネットセキュリティに入ってる
Crean&Sweepの機能のフリーソフトってない?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/08(日) 21:01:16 ID:whknNJu20
>>484
dkclear

486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 08:44:55 ID:7Vzzxepa0
DOS窓が必死に保守
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 13:39:41 ID:xKZb0ASC0
FILMTN
CINIT
HSB
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 15:41:31 ID:vfPUI76T0
カスケード
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:13:36 ID:mI708UC40
それはウィルスじゃないのか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:38:22 ID:DgQCEp370
カスタード
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 17:41:42 ID:t8TuH3O+0
それはクリームじゃないのか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 20:09:54 ID:2OahAljF0
ガスパッチョ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 21:23:18 ID:b2nIN0Nv0
それはスープじゃないのか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:23:28 ID:4YI4XszL0
ガスピタン
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 00:46:30 ID:D68cWOkB0
それはクスリじゃないのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 07:05:48 ID:sRWwEIOx0
いつの間にか鯖移転してた
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:27:43 ID:meJfzfMv0


あけましておめでとうございます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/02(火) 09:40:49 ID:u/VeB+DI0
PC-98やIBM-PCのエミュレーターがここまで実用レベルになる時代に生きていることに感謝します。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 18:04:57 ID:/IkAFO690
RDISK

こいつは便利だ

古いマシンもリモートドライブとして生まれ変わるZE!!!

ウッヒョーーーーー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:08:00 ID:zn3mPtpq0
懐かしいな…
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 03:27:25 ID:Tb0+A7Yh0
変換系 ISH/FISH/ARC/PKZIP/LHA
画像系 MAKI/MAG/QLD/XLD/QMASK
通信系 CCCT
ゲーム Hospital/蟹味噌/タカリス

あと、名前忘れたけどマシンフリーズすると
MACボムダイアログが表示されるソフトとか
「ボスが来たモード」とか・・・懐かしいな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 04:16:32 ID:i2ozIRA20
QLDとXLDのデータを得るためにはMAJ2が必須じゃね?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 22:22:44 ID:6mLPSXNM0
>変換系 ISH/FISH/ARC/PKZIP/LHA
いくらなんでもARCやPKZIPやLHAを”変換”とは呼ばない
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 02:46:10 ID:YzvpQjzf0
当時、書庫はネット経由のプログラム配布が主目的で、
通信系ツールのように認識されてなかったっけ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:26:04 ID:l82gOBj30
>>504

http://ja.wikipedia.org/wiki/Ish
http://ja.wikipedia.org/wiki/ZIP_(%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88)
http://ja.wikipedia.org/wiki/LHA
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:31:15 ID:988wnY6u0
何が言いたいんだ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:51:34 ID:F57EG5Zq0
ishは2ちゃんみたいなBBSで向いていると思うんだけどな〜

数kBのファイルくらいなら文章でやりとりしてもいいと思う。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 12:17:57 ID:988wnY6u0
Base64の方が一般的だしな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:50:40 ID:X18iGnzM0
オープンソースでBase64変換ツールってあるの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:05:04 ID:MgjUYtY+0
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:15:55 ID:ZiyLzfkT0
エラー訂正すら無いBase64なんかよりもISHのほうが良い。
ISHのエラー訂正は強力だぞ。
ISHは3行までならまるごと削除しても元どおりに復元できる。
しかも使用する文字セットの選択肢も豊富。

なんでISHがuuやらBase64やらの糞に負けて廃れたのかまったく不思議だ。
ISHの方が遙かに優れてるのに。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:14:27 ID:uwUEfQ0+0
シンプルだったり標準だったりするからじゃね?
機能が欲しいなら他と組み合わせればいいだけだし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 16:55:23 ID:4LYf9CqR0
>>512
>機能が欲しいなら他と組み合わせればいいだけだし。
20年近く前にishのような強力なエラー訂正機能を備えたソフトって無かったのでは?
usenetのbinaryグループなんかparが登場するまでリポストの嵐だったじゃん。
ネットワークにやさしいishはその点でもっと世界的に評価されて良かったはず。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 17:29:51 ID:+v8p44Zl0
平凡なものがスタンダードになり、優秀なものが平凡なものに敗れ去りマイナーなままで終わった
例はごまんとあるでしょう。
ishも残念ながらそんな感じじゃないかしらねぇ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 11:09:54 ID:1m9Fpnif0
どんなに優秀なものでも
毛唐が知らないものは決して標準になることはない。

悲しいことだがそれが現実。

まったく毛唐どもの傲慢さには困ったものだ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 01:48:17 ID:Y8MOAMdc0
!kubotarとかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 03:03:48 ID:Du8Phsma0
それでもパソコン通信時代はISHが主流だったような気がする
俺が行ってたところではZOBだけがuu使ってたな。
あいつら、ぜったい「海外製だからかこいい」って理由でuu使ってたろ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 15:53:56 ID:73P4Ek2P0
>515
傲慢も何も、知らなきゃしょうがない。

#LhaがM$にサポートされるようになったのと大違いだな…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:57:43 ID:46wo9Nre0
あぁ、DOS時代のMIELに代わるソフトが見つかんない
みんなはどうしてる?
LFN対応で(横に見えてるだけじゃイヤン)
ネットワーク対応で(ネットワークドライブでいいといえばいいんだけど)
できればWinネイティブなテキストビューワー、ないですかねぇ

他のDOSソフトは乗り換え先をなんとか見つけたんだけど
どうもこれだけはシックリくるのがない、、、
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 01:59:38 ID:fmKuFzae0
エディターで見ちゃうな〜
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:24:43 ID:YaPiBPId0
>>519
LessとttPage併用
522519:2007/03/13(火) 23:09:50 ID:46wo9Nre0
返事アリガト
うーん、なんか違う
ビューワー単体の機能も重要だけど
ファイルリストを動くと下のプレビューが高速で切り替わる

enterで全画面表示に
っていうインターフェースが好きだったのかな
プレビューが充実したファイラーを探した方がいいのかねぇ
txt版のVixみたいな感じか

懐かしのソフト談義で盛り上がるのも好きだけど
快適に使ってた昔のソフトをみんなが何に乗り換えたのかが気になる
FD→卓駆→まめ とか
VZ→WZ→Vimとか(こっちは納得いってないw)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:56:03 ID:cE+/DLlV0
ファイラーはDOS画面でファイルを視覚的に取り扱う手段として有効だったけど、
Windowsじゃデフォルトのエクスプローラーである意味十分だからね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 00:55:11 ID:rdmHVmIt0
FD系のファイラは1キーで操作できるが
エクスプローラは右クリックまたは目キーでコンテキストメニューを開いて
そこから選択する操作法だからだいぶ手間が増える。
ショートカットキーにしてもCTRLやALTと組み合わせての操作になるからめんどい。
頻繁に使う操作はキー一つ押すだけで即時実行されるFD系ファイラやviの操作系のほうが便利だ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 10:36:22 ID:idG0jHf40
結局エディタ戦争の亜種が始まる
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:01:43 ID:jOXru8ZX0
FD+MIELみたいな快適だったちょっと見環境は無くなったな。
XnViewのファイラー機能がエクスプローラと同等になれば良いんだが
画像ビューアである以上余計な機能が多い。
エクスプローラの拡張のThumbnail Extensionだとちょっと狭いんだよな。

エクスプローラはファイル名の数文字までは一気に飛べるからその辺はFDより良い。
でもファンクションキーが飾りになったのが面倒だな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 21:59:16 ID:yCUU1B8b0
MielのWindows版が必要で欲しくて見当たらなければ自分で作ればいいのに。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:58:48 ID:XAYqmSr00
そこまでのスキルがあればいいんだけどねぇ…
機能的に似たようなのならコツコツやってけば何とかなるかもしれんけど
文字コード問題とかゴチャゴチャと絡んできた上に
「高速化」しないと意味のない分野だからなぁ

まぁ、オレには手も足も出ません、トホホ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 13:39:03 ID:IBCiRmU00
とりあえずttPage-Rで満足してる。
ttPage-Rで機能的に不十分な時にはVimをリードオンリーで使ってる。


>>522
わしは
FD→WD→WinFD→あふ
Mifes→VZ→WZ→Vim

禿丸とエマクソは大嫌いなので死んでも使わん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 19:13:09 ID:WgY0KLZH0
恐ろしいパソコン経験、異形のフォント。

ハードディスクがクラッシュした。
Windows95が不安定になり、物理的損壊はなかったがファイル・アロケーションが壊れ起動しなくなっていた。
どんな修復作業をしたか今ではほとんど忘れた。
なんとかDOSファイラーFDで、何百ものテキスト・ファイル名が一覧表示が出来るまでになった。
が、そこには見たこともない異形の文字が並んでいた。
画面全体の色合いも普段と全く違って血に汚れて滲んでいるような色調だった。
幽霊屋敷に迷いこんでふと壁の張り紙を見たら、異様などの文字からも血が滴っていたという感じだった。
ファイル名の先頭一文字が削除のため不定になっている。
それに適当な一文字を補って元のファイル名を復元し、一つに結合されて大きくなったファイルから必要な部分を抽出してその内容とする。
おどおどろしいフォントを見ながら何百ものテキスト・ファイルを復元する途方もない作業だった。

引越しを前に長めの休暇を取った。
数ヶ月前に、やっとノートとして実用レベルになったと判断し、虎の子を叩いて少し片落ちしたThinkPad 765Dを購入していた。
PC9801RAのDOS環境を可能なかぎり再現完了した時点だった。
Vz-editorの自作マクロ群をDOS/V、DOS窓に適合させたり改良したりの完成直後だったと思う。
結局、Vzマクロのすべては救出できず同じことを二度するはめになったが、今も古いバジョンしか残っていないものもある。

あんなとんでもないフォントはその後どこでも見たことがない。
こんな体験をされた方がいられるだろか。




531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 10:41:34 ID:NYti0N9h0
>>530
人に質問したいなら、もう少し簡潔にしなよ
だれもテメーのチラシの裏なんぞ読みたくないっつーの

>こんな体験をされた方がいられるだろか。
居ネーヨ
二度と来んな、ハゲ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 18:22:34 ID:IGKn6SOt0
>531

FDがハードディスク・クラッシュ時に役立つたという話。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:07:23 ID:ZKkH5s570
>>531
まだ居たよ。
簡潔でないのに詠嘆と質問・疑問・仮定を区別で出来ないくらいだから、
短文のやり取りでは誤解・典解でカリカリしているのかな。

新宿の街頭で言ってみてよ。
髪の毛が多くて困っているのでうれしくなってしまう。
ただ周りの人には「お家はどこ、ひとりで帰れる」と心配されるかも。

PCの前からリアルな世界にちゃんと戻れる?
団欒の居間とか光降り注ぐ気持ちのいい公園のベンチとかに。

ベンダーの技術者には茶目つ気のある人が居たみたいだ。

PC9801RAもマクロを作っている時や熱でよく暴走させたけど、
ROM-BASICが起動することはよくあった。
ある時、なんとコウキュウデンタクなるものが起動した。(四倍角カタカナのプロンプトで)
秘密のホットキーで98を一瞬のうちに電卓と化し、技術者がちょっとした計算に使っていたのだろう。
それが製品版のROMにそのまま焼き付けられていた! (またはDISK版のN98BASICの中に)

非常用に小さなOSが走れるようにし、有用なコマンドを準備しておく。
その一つとしてDOSの選択肢が今もあるのでしょう。

では失礼。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:24:59 ID:aGM3sHUR0
パワーポイントってとれるの?マジスレお願いします
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 19:49:45 ID:Hs+IeoLC0
N98BASIC の検索結果 6 件中 1 - 6 件目 (0.12 秒)
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 12:54:07 ID:+oBghlWg0
これはひどい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:56:25 ID:P77/3sSf0
うむ█
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:21:20 ID:9zxfyGDv0
若い皆さんはこういうものでお勉強なさっては。

Risa/Asir
MaTX
GP/PARI
AXIOM
Yacas
Macaulay 2
ELIX
GAP
RLaB
Mathomatic
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 04:39:11 ID:/eLl6E6D0
正確には N88-BASIC(86) だっけ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 06:39:14 ID:GZfu5HAk0
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:18:06 ID:nsE5tEJ+0
>>539
多分そうだと思う。
引越しで収納場所に困りRA、衣装箱一杯のフロッピーディスク、分厚いマニュアル類は泣く泣く処分した。
押入れ奥には僅かに資料が残っているはずだが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:47:45 ID:F8n1AbTG0
あのころは98RX+FILMTN+LHMTN+LHAでやってたなあ・・・(  ̄ー ̄)トオイメ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:05:27 ID:3y7mDLIA0
DOS環境って何じゃい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 14:50:39 ID:nsE5tEJ+0
98上のVZ Editorの面影を偲ぶために、エミュレータに僅かなイメージを残した。
今、エミュレータを起動してみたら、最も小さくしたVZ.DEFとVZFL.DEFを加えてCOM化した VZ の他に、
FD, MIEL, VX が見える。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:20:37 ID:2zkSCT0j0
あたしゃVzのファイラー部分が欲しいよ
だいなファイラーはコマンド関係がFDっぽいのが残念
546まいな:2007/05/24(木) 01:37:19 ID:63n8F6/c0
はじめまして
dcopy 壊れたFDを復旧するソフト。
これでずいぶん人助けもしたのですが、Windowsで動かせるのは有りませんか?
今でも必要みたい。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:24:45 ID:5oUuW8tZ0
VISTAにはDOS版MSIMEって入ってますか?
NT系はver2.51だったね
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 09:47:49 ID:MwlgiL+f0
Vistaのコマンド・プロンプトで動くスクリーンエディタありますか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:54:42 ID:jBi885aw0
>>548
NT系のコマンドプロンプトはDOS環境ではない罠
それを踏まえた上で言うならEMACS/Muleのnwモードとかvi for Win32とかは
問題なくそのまま動いたはず
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:02:49 ID:MwlgiL+f0
>>549 ありがとうございます。
まだ、マシンもOSも検討段階です。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:27:08 ID:N3WLJ+e40
|
         |(A` )__
       / << )





         |
         |( 'A`)__  ハ ハ
       / << )    ('A`,,),,)〜 ))




         |     ハ ハ
         |( 'A`)_('A`,,)_ 
       / << )  cuuo)〜 




         |     ハ ハ
         | ( 'ー`)ノ('A`,,)_ 
       /  ( ヘヘ cuuo)〜優 



誰か一人でもそばにいてくれたら救われるんだろうな…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:28:42 ID:N3WLJ+e40
|
         |(A` )__
       / << )





         |
         |( 'A`)__  ハ ハ
       / << )    ('A`,,),,)〜 ))




         |     ハ ハ
         |( 'A`)_('A`,,)_ 
       / << )  cuuo)〜 




         |     ハ ハ
         | ( 'ー`)ノ('A`,,)_ 
       /  ( ヘヘ cuuo)〜優 



誰か一人でもそばにいてくれたら救われるんだろうな…
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:57:16 ID:n6fTfzv90
IBMのウルトラマンPCって、今でも使える?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 16:21:08 ID:mi99TL4P0
携帯より低機能だけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:15:07 ID:/HriU/Bh0
DOS自体が低機能じゃねーか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:07:03 ID:Be2alMd10
まともにロングファイルネームが使えて
LANカードに依存せず(特殊な作業が必要なく)LANMANが動けば
今でも端末として使うには十分なんだけどなぁ
いざとなればVNCで直接よそのPC覗きにいけるし
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 05:51:14 ID:5LHQtJv60
DOSでDivXが見れるお( ^ω^)
http://www.multimediaware.com/qv/
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 12:58:23 ID:fGCEmqHK0
QVは日本語のNT系のWindowsでは動かなかったと思う。もと登録ユーザー。
あとArachne(DOS用のWWWブラウザーの傑作)もダメ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:38:37 ID:5yO2qDVO0
>>553
チューチューマウスなら
560名無しさん@お腹いっぱい。
>>559
Win3.1版のプリメ2って動かせますかね?
今、これの専用機にできそうな小さいPC探してるんですが。