【音楽プレイヤー】MusicBee【Part3】 [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みつばちマーヤ
ハチで音楽聞こうぜ

公式サイト
http://www.getmusicbee.com/

Forum (General > Downloadsに最新版あり)
http://www.getmusicbee.com/forum/

前スレ
【音楽プレイヤー】MusicBee【Part2】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1391420704/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:34:13.58 ID:PcUhTiFH0
前々スレのおみやげ

980 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/02/03(月) 16:34:15.62 ID:uZA8JTlN0
スレが終わりそうですが
日本歌詞取得プラグインです
 ttp: //www1.axfc.net/u/3161987.zip
DLkey:plugin

なにかあればスレにて
3名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 00:35:23.98 ID:PcUhTiFH0
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン

初代
【XUL】MusicBee【ハチ】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1288475454/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 00:42:08.13 ID:TslM2FPa0
即死しそう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 12:24:37.84 ID:KG7ukTlN0
hosyu
6名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:47:13.78 ID:0WYgmnfq0
ho
7名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:12:28.45 ID:cD9vChNC0
2.5 RC1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:58:36.22 ID:pHtuQP450
RC1とはなんぞや
9名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:17:22.27 ID:VnNKO1Sb0
「プレイリストの格納」が機能していない
Musicbeeは2.5.5491、端末はNexus5、MTPで接続している

設定はこんな感じ
http://i.imgur.com/s7WcIqW.png
同期完了後もこの「!」の表示が変わらないし、
エクスプローラで確認してもフォルダはできてない
何が原因だと思いますか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:23:57.53 ID:IVClYrmi0
前スレ>>1000
ttp://sig.hamazo.tv/e2352436.html
このスクリプトを自分なりに改良してカタカナと半角英字でArtist Sort-OrderやらTitle Sort-Orderに登録させてる
MediaGoは昔導入しかけたことがあったけど最初のファイルスキャンで一部の曲のタグがぶっ壊されたから封印してしまった

>>8
ベータ版と正式版の間
11名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:28:15.80 ID:cD9vChNC0
MusicBee 2.5 RC1
http://getmusicbee.com/forum/index.php?topic=13648.msg89752#msg89752

>>8
リリース候補版
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E5%80%99%E8%A3%9C%E7%89%88

>>9
!マークにマウスオーバーでエラー内容表示されない?
129:2015/02/07(土) 21:29:50.24 ID:VnNKO1Sb0
13名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:30:01.63 ID:pHtuQP450
>>10-11
なるへそありがとう
14名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:55:00.95 ID:rPvjjDDg0
いつの間にかアルバム順が漢字カタカナひらがなで別れるようになったな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:07:03.02 ID:Vgme/0OU0
前スレ>>996
公式にはLast.fmと同期中なんかにテキストが出るあのステータスバーにテキストを出すメソッドが用意されてなさそうなので、
今MusicBee.exeをデコンパイルして中の処理追ってる。
デコンパイル自体はILSpy使えば一発なので難しくないんだけど、
難読化が施されてて酷いことになってるからまだまだ時間かかると思う。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:53:27.44 ID:cQFD2l7t0
コンパクトプレーヤーのときにダウンロードしてくるアーティストの画像ってどこにあるの?
探しても見当たらないのだが。
あれってその都度その都度もってきては捨ててるのかな?
そうなら何とかして確保したいな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:18:54.47 ID:Kx/xiYFA0
MusicBeeのユーザーデータフォルダ(ポータブル版なら \MusucBee\AppData\ )の中に
InternalCache フォルダがあって、更に ArtistBackdrops フォルダを開いたその中に入ってる。
拡張子が .dat だけど、実際はJPEGだからリネームすれば見られる。
※もしかしたらPNGとか他のフォーマットもあるかもしれないけど、
 少なくともこちらでいくつか調べてみた限りではすべてJPEGだった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:28:01.61 ID:cQFD2l7t0
ありがとう。あった。
ていうか、よくそんなところに気がつくなと思う。
datの時点で完全にスルーしていたわ…てんさいか…
19名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 01:31:11.68 ID:Kx/xiYFA0
あ、PNGファイルあったわ。
テキストエディタ(メモ帳でも別にいいけどVimだと読み込み早かった)で開いて
最初の数バイトの中に "臼NG" ってあったら大体PNGだと思って間違いない。
"JFIF" ってあったらJPEG。
よく分かんなかったらMediaInfoあたり使えばいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 03:01:31.86 ID:Kx/xiYFA0
前スレ>>996
ごめん、割と頑張ったつもりだけど無理だった。
MusicBeeが持つすべてのコントロールのTextプロパティを書き換えるコードを
書いてみたりもしたけど無駄だった。
ステータスバーはなんかよく分からん。未知の領域。

ところで、前スレであったソートタグつける云々って
http://developer.yahoo.co.jp/webapi/jlp/furigana/v1/furigana.html
こんなのでいいのかな。
一つのアプリケーションIDにつき一日50000回までって制限あるみたいだけど
そうそう引っかかるもんではなさそう。
前スレ>>1000に倣ってCustom3にタイトルの読み入れればいいの?
面白そうだからY!開発者登録はしてみた。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 05:51:30.40 ID:g2cM/cWy0
>>20
ドラ1さんが降臨してた

俺は3にアルバム、4にタイトル、5に作曲の順だけどcustomの番号に関わらず直接タグ付けできませんか?

ふりがなのAPIに関してはよく分からないけど辞書登録的な機能があると、同じアーティストの読みを何回も間違えるといったことがなくてうれしいです
>>10で挙げたやつはexcel関数使っててwindowsの辞書登録も参照してくれて便利だったので
22名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:10:34.81 ID:Ye+uBFJi0
2.5の正式化が近い
23名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:00:57.78 ID:cQFD2l7t0
スカドラさんがまたすごいのに目をつけてくださった。
長年のソート問題が解決しそう…

1000がいっていたのは、ファイルタグの一種のことなだけど
Beeのデフォルトでは実はタイトル名とかのベーシックなタグを除いてファイルタグは全部読み込んでいなくて、
マニアックなのは自分でお好みで付け加える形になっている(カスタムタグにある一覧がそれ)

で、Beeが初期設定のデフォルトで読み込んでいるのがカスタム1とカスタム2なんだけど
(ごめん、ここいじりまくったからカスタム1,2がデフォルトでどれになっているか忘れた)
そのなかでソート用に使えるタグは、その二つを含めたこの5つ。これを使うには自分でBeeの設定で出さないといけない。
・タイトル Title sort-order
・アーティスト Artist sort-order
・アルバム Album sort-order
・アルバムアーティスト Album Artist sort-order
・作曲者 Composer sort-order
このタグ内に書かれたものはAZ順に並ぶ。
つまり、タイトルで日本語、アーティスト名が日本人名、アルバム名が日本語でも並ぶ(ソートできる)というわけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:03:19.93 ID:Kx/xiYFA0
>>21
> 俺は3にアルバム、4にタイトル、5に作曲の順だけどcustomの番号に関わらず直接タグ付けできませんか?
ハイ無理です。
APIからは「Custom1, Custom2, Custom3, ... Custom15, Custom16」というように
番号が1から16まで振られているものが見えるだけで、
そのカスタムタグにどういう名前がついているのかとか
どういうソートに使われているのか(あるいはソートには使われていないのか)とか
そういう情報は取得、または設定することができません。
まぁコレはアレな、設定画面でどれ更新するか選べるようにすれば解決な。

Windowsの辞書登録というとMS-IMEの機能を呼ぶってことかな。
ちょっと調べてみたけど、imm32.dllをインポートすればできるらしい。
ただ精度が酷いみたいで、優先して使うかは…。
どちらを先に使ってもたぶん漢字はすべてひらがなに戻るだろうし、
そうなるとどちらか片方しか使う価値はないんじゃないかと。
ただ極端なこと言うと、後者は確実に
・「時間」→「とき」
・「地球」→「ほし」
とか、そういう特殊な逆変換はできない。これは断言できる。

ちなみに>>23が言ってるデフォルトはこれ。
https://dl.dropboxusercontent.com/u/414379/img/software/mbSettingsCustomTags.png
25名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:36:59.80 ID:cQFD2l7t0
あー、そうそうデフォはArtist関連だった気がする。ありがとう。

ちなみに、GoogleIMEとかは?よく知らんけど。
あとそういう話をするときに思い出すのは、Namazuとかやね。
今はどうなっているのか知らんけど。
なまずで調べてみたら、こういうのもあった。
ttp://kakasi.namazu.org/index.html.ja
26名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:02:36.96 ID:Kx/xiYFA0
GoogleIMEは俺も調べてたんだけど、
公式でWebAPIが用意されているものの、あくまで漢字変換用で逆変換がサポートされていない。
(これはクライアント型のGoogleIMEでもできないっぽい)

で、そのKakasiもそうだけど、ダウンロードして使うのが前提のタイプは
プラグイン本体以外にファイルを余計に使うために、ユーザーの負担が大きいから避けてる。
プラグイン自体に辞書ファイルのダウンロードと解凍を任せてもいいんだけど、
少なくとも解凍用のライブラリは組み込む必要があって本体のサイズが肥大化する。
できれば避けたい。
となると選択肢としてはWebAPIかOS組み込みの機能を使うことになるわけ。
ちなみにMS-IMEはやり方さえ知っていれば無効化できるので
Microsoft製OSだからと言って必ずしもMS-IMEに頼れるとは限らない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:23:32.46 ID:cQFD2l7t0
なるほど。「別途〜が必要」は避けたい、使うとしても最後の手段だという訳ね。
それならYahooのやつとMS-IME利用のやつが最有力でそれで考えているという訳か。ふむふむ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:57:20.49 ID:g2cM/cWy0
直接タグ付けは無理でしたか
最悪3がタイトルで作ってもユーザーがカスタムタグの設定並び替えれば済むっぽいなら問題は少ないと思います
ちなみにCustomタグって名前が付けられていない場合ファイルタグじゃなくて
ハチのDBのみに保存されると思うのですがCustomタグ付けるAPIはどちらになるのでしょう?

辞書登録と言ったのは変換にIMEを使うという前提ではなくて、
WebAPIに通す前にこの単語があったら先にこう変換しておくといったことを
ユーザーに設定できるようにしてほしいということです
設定に項目つけるとか別途テキストファイルをユーザーフォルダに置かせるとかでも対応できるかと
そうすればユーザーがよく使う難読タグをAPIが誤爆し続けるといったことがなくなります
29名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:27:18.55 ID:Kx/xiYFA0
あ、プラグイン自体に独自の辞書を持った変換機能を持たせろってことね。
それならできそう。

ところで今考えている設計では、ライブラリにあるすべてのファイルを
一気にタグ付けする方向なんだけど問題ないよね。
勿論、タイトルにもアーティスト名にもアルバム名にも漢字を含まない曲はスキップする。
選択的にタグ付けするならそれ用のUI作らないといけないから時間かかりそう。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:37:11.20 ID:cQFD2l7t0
専門外なのでいうのもはばかるが、
基本的に、日本語としての正しい読み(辞書的な意味)のふりがなをふるってことがメインだと思うけど
そうじゃなくて、(もちろんそれはそれで必要なんだけど)発想をちょっと変えて、
要するに、日本で売られているCDしかないんだから、売られているCDの情報を採ってくればいいんじゃね?というのはどうだろうか。

実装しろとかいう意味じゃなくて、後学のためにそういう発想はどうかなというのがちょっと興味がある。
そういうAPIならたくさんありそうだし。
ttp://aula.seesaa.net/article/189601534.html
ここら辺は本のやつだけどCDとかでもありそう。楽天とかなら。
こういうのは「アイディアとして」どうなんだろうと思うわけなのさ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:39:04.55 ID:Kx/xiYFA0
>>30
なるほど、読みを持ったDBから引っ張ってこいってことね。
それは確かにハマれば強そうだけど、例えば同人やインディーズは無理そうね。
可能性の一つとしてはアリだけど、今回は単純に(APIの提供元探しもコミで)めんどくさいな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 15:58:52.71 ID:g2cM/cWy0
>>29
特定のプレイリストのみとかでも難しいですか?
実装に時間かかるならライブラリ全体でもいいけど全ファイル見るとなると人柱が文字通り命がけになりそうでw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:08:26.88 ID:cQFD2l7t0
ていうか、そもそもポータブルをダウソして入れて、そこに設定をコピペして、曲も数十曲くらいコピペして
テスト用を作って試した方がいいだろう。人柱としても。この方法ならそんなに大変な手間じゃないし。
というか、環境はそれぞれ違うんだから、人柱をしない人も結局は試してみないといけないわけで
どっちにしろそういうテスト用を作った方がいいんじゃないかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 16:38:19.37 ID:Kx/xiYFA0
>>32
Wikiによると
====
◾"domain=SelectedFiles". Get current selected files
◾"domain=DisplayedFiles". Get current displayed files in Main Panel
◾"query" also supports auto playlist format filtering. Create an auto-playlist with required criteria and look at the xml, you only need these parts:
<SmartPlaylist>
<Source Type="1">
<Conditions CombineMethod="<1 of combnined methods>">
<Condition Field="<TagName1>" Comparison="<1 of comparisons>" Value="<TagValue1>" />
<Condition Field="<TagName2>" Comparison="<1 of comparisons>" Value="<TagValue2>" />
</Conditions>
</Source>
</SmartPlaylist>
====

とあるので、プレイリストをクリックしてメインパネルに曲を絞り込み表示した上で、
if (mbApiInterface.Library_QueryFiles("domain=DisplayedFiles")) <- ここに絞り込み条件を書く
{
var songs = new List<string>();
while (true)
{
string filepath = mbApiInterface.Library_QueryGetNextFile();
if (string.IsNullOrEmpty(filepath)) break;
songs.Add(filepath);
}
}
とすれば、ある意味実現できていると言える。
359:2015/02/08(日) 18:44:27.99 ID:Pjiz/QWt0
「プレイリストの格納」が機能していない
Musicbeeは2.5RC1、端末はNexus5、MTPで接続している

設定はこんな感じ
http://i.imgur.com/G1a15wy.png

同期完了後、エクスプローラで確認してもフォルダができてない
何が原因だと思いますか?
369:2015/02/08(日) 18:50:36.69 ID:Pjiz/QWt0
連投失礼>>35に追加
この「!」が出てきて、同期完了後も消えない
http://i.imgur.com/JczZFUO.png
37名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:11:42.95 ID:cQFD2l7t0
何度も質問しているけど情報が少なすぎてエスパーでない限りそんなもん分かるわけない。
「PCが突然壊れました」的な質問。Beeの作者でもわからんわ。

ただエスパーをすればたぶんそれはBeeとはあまり関係ないと俺は思う。
どっちかというとNexusの方に問題があるんだろう。フォルダができていないというんだから。
そうなってくるとロリポップ使っているのかキットカットか、アプリはなにを入れているのかとかいう話になってきて
完全にスレチだしそういうのは完全にアンドロイドの問題。ここで聞くような話でもないし、みんなも興味ないだろう。

ていうか、普通、質問するときに、せめて最低限Nexusのアプリの名前も書くべきじゃないのか。まあどうでもいいけど。
ということで、該当アプリのスレに行った方がいい。そのアプリでM3U8の扱いがどうなっているのかとか質問してきたらいい。
ていうか、そんなことしないでそもそもBeeで生成されるPLをD&Dで無理矢理入れれば解決するような問題だとは思うが。
389:2015/02/08(日) 19:49:46.54 ID:Pjiz/QWt0
>>37
お言葉を返すようで申し訳ないが、
別に特定のアプリで開けないと言ってるわけではない
PC側の、しかもエクスプローラです

次に、端末に原因がないと思うのは
BeeはMTPデバイスに対応していて、端末はMTPデバイスとして認識されているので、
NexusだとかAndroidだからとかいう理由は原因にならないと思うから
39名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 19:53:55.96 ID:g2cM/cWy0
>>34
なるほど、分からん
とりあえずポータブルおとなしくダウソします
ライブラリ全体から取得するAPIがあるならプレイリストから取得するAPIもあるんじゃないかという素人考えだからあまり深く気にしないで

>>38
曲は同期できるけどプレイリストだけフォルダが作れなくて同期できないということ?
自分でフォルダ作っても駄目?
409:2015/02/08(日) 19:56:45.42 ID:Pjiz/QWt0
>>39
そのとおり
フォルダを作っても「!」マークが消えるだけでファイルは出来ないのです
41名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:08:29.06 ID:l4oVACOK0
>>40
- 本来自動的に作成されるはずのフォルダが自動で作成されない。
- フォルダを自分で作れば!が消える。
ってことなら、書き込み権限がないってことじゃないの?
429:2015/02/08(日) 20:12:19.55 ID:Pjiz/QWt0
>>41
曲は転送できますよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:20:54.96 ID:g2cM/cWy0
>>42
隣の「自動同期の設定」でプレイリストにチェックが入ってるのであれば俺にできることはないかな
2.4でできてたのであれば根本的解決になってないかもしれないけど2.4に戻すとかも手だと思う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:26:48.70 ID:cQFD2l7t0
>>38
なんでアプリの名前をそこまでして書かないのかよく分からんが、それはともかく、
Windowsのエクスプローラで作っても消えるというのなら、やっぱり端末が原因じゃねーの?権限がねえということやないか。
仮にそれでもちがうというのなら、Winが悪いということじゃないの?つまり、それでもBeeは関係ないことになるが。
Beeが原因だという思い込みにこだわりすぎている気がするが。
ファイルをNexusに書き込んでも消えるというのはBeeは全く関係ないからな。
Bee外してD&Dしてもそういう現象は起こるだろう。
459:2015/02/08(日) 20:36:11.76 ID:Pjiz/QWt0
>>43
「自動同期の設定」自体が無いです
http://i.imgur.com/HOe46pq.png
以前はタブ型であったんですけどね
469:2015/02/08(日) 20:46:26.23 ID:Pjiz/QWt0
>>44
>Windowsのエクスプローラで作っても消えるというのなら
言ってません

>ファイルをNexusに書き込んでも消えるというのは
言ってません
47名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 20:56:17.73 ID:Kx/xiYFA0
>>39
あ、ごめんなさい。
プログラミングの知識がある程度ないと意味不明よね…。

>>46
言い返すだけじゃなくて、実際にやってみてどうなるか
淡々と報告するだけでもスレのみんなも協力してくれるんじゃないの?
俺もそれだけ聞いたら書き込み権限の問題に思えるし。

自動同期の設定は、MTPデバイス接続時に出てくるツリーメニューから
各々のデバイスを選択した先にあるはず。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 21:19:18.00 ID:U7Cjuf5a0
これってiTunesでいうところの
ライブラリ追加時にファイルを[iTunes Media]フォルダにコピーする
に類似した機能はないのかな?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:23:35.52 ID:Pjiz/QWt0
>>47
やっぱり無いです
http://i.imgur.com/Wqeuy6c.png
50名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:31:36.68 ID:Kx/xiYFA0
>>49
あれ、その画面のことじゃないの?勘違いしてたならごめん。
俺はその画面のこと言ってるのかと思ってた。
その画面の「音楽」タブにプレイリストに関するチェック項目ないの?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:44:43.66 ID:g2cM/cWy0
あっ2.5から変わったのか
俺が言いたかったのはまさしく「音楽」のとこにある「プレイリストを同期する」のチェック
そこ見直しておかしくなかったらちょっとよく分からない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:51:34.14 ID:Pjiz/QWt0
>>50
またもや無いです
http://i.imgur.com/q9NmSKU.png
53名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:55:27.84 ID:l4oVACOK0
>>52
synchronise playlists は違うの?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 22:56:51.42 ID:Kx/xiYFA0
なんでよ。あるじゃん。
プレイリストの同期ができればいいんでしょ?
「syncronise playlists」にチェック入れて「selected playlists only」を選べばいい。

それとも、もしかして英語読めない人?
だったら、言い方きついかもしれないけど、海外のソフトのベータ版なんて使わない方がいいよ。
ちゃんと日本語に訳されるのを待って正式版を使った方がいい。
559:2015/02/08(日) 23:03:48.46 ID:Pjiz/QWt0
「音楽」タブのsynchronise playlistの中のPlaylistを選択し同期すると
「プレイリストの格納」で指定したフォルダにファイルが転送されたのを確認しました
ありがとうございます

>>53
ありがとうございました

>>54
読めないわけではないんです
正式版を使っていた頃も
このオプションの存在は知っていましたが触りもしませんでしたw
どうやらhttp://i.imgur.com/q9NmSKU.pngの
並列チェックボックスの意味を取り違えていたもようです(もうちょっと分かりやすくして欲しいけど)
失礼しました
56名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:06:45.85 ID:cQFD2l7t0
これはひどい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:13:52.30 ID:l4oVACOK0
英語云々以前の問題だったかw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:23:56.70 ID:Pjiz/QWt0
自称エスパーに煽られててワロタw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:32:40.70 ID:cQFD2l7t0
そうやって開き直るより以前にトラブルを解決してほしいのなら
何回もいったが、全部ちゃんと情報を提供してお願いするのが筋だよ
最初から情報をすべて開示してちゃんとしていればこんな騒動にはならなかった

それに、結果論として答えとは違っていたとはいえ最初のあの段階では俺の見立ては間違っていないし
「まさかこんな初歩的なことが分からないようなやつ」だとは夢にも思わなかったわけだから
そんな風に俺がおまえにいわれる筋合いはない

もう途中からなんか腹立ってきたからスルーしていたけど
そういう態度は直した方がいいと俺は思うぞ。人として。
要するに、草生やしている場合じゃねえ。反省しろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:41:24.55 ID:Pjiz/QWt0
>>59
確かに質問レスから答えは到底分からなかっただろう
多分これは俺の勘違いと質問者の精神を理解できていないせいだろう
これを是正するには猛省を要するし、そうしていきたいと思っている

だけどお前のレスは
始めからアプリだとかM3U8の扱いだとか全く意味不明だったw
「情報が少なすぎて」って言いつつ俺のレスを読まずに返答してるのか!?と思ってたw
ごめんな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:52:04.99 ID:l4oVACOK0
>>60
英語勉強すれば済むことじゃね?
コミュニケーション障害って治らないらしいから、そっち方面で努力しても無駄だと思うよ。
頑張って自分一人で解決できるようになれ。お前ならできる!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:56:12.09 ID:hCAjt4Uw0
カスだな
英語読めないのが原因だっただけじゃないか
63名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:56:16.78 ID:cQFD2l7t0
>>60
もういいわ。腹立つだけ。レスすんな。
おまえはよく知らないだろうが、
アンドロイドのプレイリスト周りのトラブル(同期など)はほかのソフトでも結構起こっていて、
だいたいアプリ側の問題なんだよ。だから最初にアプリを疑うのは当然だし、そうするべき。

しかもプレイリストが格納されないというのならデバイス側の問題だろ。
ま さ か 英語すらろくに読めないクソのおまえがチェックを外しているなんて考えすらしないわけだから。

おまえが勝手に赤っ恥をかくのはいいがおれに八つ当たりはよせ。
おまえがクソのような間違いをして思い込みをしていたんだからおまえに100%非がある。
他方で、俺の対応に非などない。
これ以上、頭の悪さを見せつけられても俺も困る。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 23:57:46.30 ID:gQ3dZ+mW0
お前らが喚くからドラ1さん岩戸に隠れちゃったじゃないか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:17:41.49 ID:zVUMNh0a0
>>63
「Beeで設定したのにエクスプローラで確認すると、フォルダが作られていない」
なんでこういう状況で「アンドロイド」の「アプリ」が関係するんだ!?

>〜なんて考えすらしないわけだから
それを考えるのが「エスパー」だと思ってた

>他方で、俺の対応に非などない
ごもっとも。ぼくも本気でそう思ってる
だけど意味不明すぎて草生えることが往々にしてあるw
(ただ、原因を断定(エスパー)して厄介払いするようなことは止めてほしいw)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:19:09.77 ID:ppVZet/l0
スカドラさんは岩戸でプラグインを作っている最中だから…(震え声)
まー、「おまえら」というか今日はあの温厚なスカドラさんを切れさせる期待の新人が現れたからな
しょうがない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:21:27.99 ID:ppVZet/l0
>>65
おまえもういいよ
さすがにさむい空気読め

あと>>63もこんなクズに反応しなくてもいい
スレが荒れるだけ
みんな分かっているから大丈夫
68名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:30:05.24 ID:zVUMNh0a0
>>67
すまないが、俺はLRは守るが、空気は読まない
もとより2chまで来て馴れ合いをするつもりはないから
69名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 00:34:59.42 ID:ppVZet/l0
「人と人との意思の疎通」を「馴れ合い」と呼ぶのなら
「みんなと意思の疎通ができていない」おまえは確かに「馴れ合っていない」といえるだろう。
あと「ローカルルールを守る」といっておきながらなぜおまえは質問をした?
このスレは質問スレじゃない。質問は明確なローカルルール違反なんだけど。
たった二行でこれだけ矛盾できるやつも珍しい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:03:23.24 ID:mUk1chCO0
NGID:Pjiz/QWt0
71名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:37:08.34 ID:jtSBaNvi0
>>64
風呂入ってただけw
で風呂上がりにそろそろ着手すっかと思ってこんなの作ってた。
http://dl.dropboxusercontent.com/u/414379/img/dev/kanjiKanaPluginUserDic.png
まだ見た目しかできてない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 01:43:20.92 ID:jtSBaNvi0
見た目というか、デザイン案かな。
処理実装するにあたって、とりあえずUIだけでも作っておくと
なんというか、後々忘れにくい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:21:22.98 ID:ppVZet/l0
また神プラグインができそう。
期待せざるをえないでしょう。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 02:34:44.29 ID:gZDroj0I0
プレイリストのチェック指摘した俺はもしかしてエスパーだったか
ごたごたの間に2.4からRC1にしてみたけど同期がスムーズになったな
前は0%→1%と99%→100%でやたら詰まってた印象だった

>>71
なんかすごくしっかりしたの作ってくれててすごく期待
75名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:55:52.33 ID:wZBpetAc0
>>71
うっひょー涎が止まらんですたい
76名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 16:42:22.64 ID:ppVZet/l0
「よみたん」 http://yomi-tan.jp/
読みが難しい姓・名や住所、英語(英単語)や略語など、「読み仮名」がわからない時にお使いいただけます。

「よみたんAPI」使用方法
「よみたんAPI」はWeb APIとなっています。
基本的には、
http://yomi-tan.jp/api/yomi.php
に、GETリクエストでクエリーを渡すことで、読みがなが帰ってくるようなしくみです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:10:27.86 ID:j5d9XY2h0
そこ俺も一旦見たけど、難読漢字等ってあったからそういうの専門かと思ってスルーしてた。
今ちょっと使ってみたら普通の文でもひらがなに直してくれるのね。
レスポンスも早いし想像以上に便利だった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 22:28:44.31 ID:wZBpetAc0
+   +
  ∧_∧ +
 (0゜・∀・) ワクワク
 (0゚ つと) +テカテカ
 と__)__)  +
79名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 11:47:50.17 ID:pm5GD3dw0
これってcueシート含んでるflacで管理してるとき、ポータブルデバイスに同期かけると分割されないんですけどどうすればいいですか
80名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 12:16:54.32 ID:x/O0Uu+O0
例の英語バカ臭い。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:32:27.66 ID:rxshmait0
Internal Cueがまともに編集出来ないと
foobarからは乗り換えられない
惜しい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:57:10.97 ID:KZ3G6/nz0
デバイスのアプリがcueシートに対応してないだけならちゃんと対応してるアプリを使うか、もしくは同期するときにオンザフライ変換
違ってるならもっと詳細
83名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:08:55.45 ID:pm5GD3dw0
Flac(Internal CUE)で1CD1ファイルでPC上で管理して、ポータブルデバイスに自動同期で1曲ごとに分割して転送したい
オンザフライ変換でAACに変換してるけど転送先にはCD全体がAACに変換されて1ファイルになってる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 16:42:50.03 ID:KZ3G6/nz0
>>83
すまん普通に変換すると分割されるからオンザフライ変換でも分割されると思ってたわ
それなら面倒だけど転送する前に分割しないといけないかもしれない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 12:16:37.99 ID:ci9U2rxI0
前スレの「Genre」と「Genres」が両方とも「ジャンル」と訳されているため
Now Playing to External Filesとmb_TagTools.dllがエラーはいている件で
解決方法を提示したおまえらの方法をhttp://mb.piulento.net/ja/で試そうとしたところ
すでに「#Main.field.143# ジャンル」が「#Main.field.143# ジャンル(全)」に変わっていた
日本語訳の人もここを見ているのだろうか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:12:33.72 ID:AqkrrHH50
>>85
ほげほげさんが作者に連絡したみたいやで。
http://blog.piulento.net/archives/28861
87名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 16:35:39.68 ID:ci9U2rxI0
なるほど。ほげほげさんおつやで。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 20:56:07.42 ID:PIrxIBk50
ソートタグつけるやつ(テストビルド)
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!166178&authkey=!AFJ-g6t57H6wz4o&ithint=file%2cdll

MusicBee設定のホットキーに結び付けるか
「ツール」→「タグツール」→「ソートタグを各曲に設定する」から。

アーティスト名、アルバムアーティスト名、タイトルいずれにも漢字を一文字も含まない曲は無視。

メインパネルに表示している曲すべてを処理します。
今は同期処理なので、曲の量によっては長時間固まる可能性あり。

一応設定が保存、読み出しされるところと表示できるところまでは確認したけど、
Library_SetFileTag メソッドが機能していない気がすごくする。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:11:30.93 ID:OXKDto5F0
間違えてクリックすると
今までのリストがぶっ飛ぶの防ぎたい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:30:55.21 ID:PIrxIBk50
上で張ったプラグイン、ファイルにタグが適用されない問題を修正した。

以下、同じようにプラグイン開発で困ってる人いたら参考になると思うのでメモ代わりに。
・現在再生中の曲に ★5 を付けるケースを考える
string filepath = mbApiInterface.NowPlaying_GetFileUrl();
mbApiInterface.Library_SetFileTag(filepath, MetaDataType.Rating, "5");
mbApiInterface.Library_CommitTagsToFile(filepath);

ということで Library_CommitTagsToFile メソッドを読んでやらないと、実際にファイルに書き込まれるフェーズが実行されない。
たまたまフォーラムを検索してたら引っかかったからよかったけど、ここ割とハマりそう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 21:50:34.78 ID:ci9U2rxI0
おお、スカドラさんの新作来てた。もう少しかかると思っていたのに。せっかくの休日なのに乙です。
ということで、さっそく、スカドラさん専用のテストビーで試してみよう
せっかくだからMusicBee 2.5 RC1で試してみる
92名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 22:15:28.83 ID:ci9U2rxI0
[報告:試してみた]MusicBee 2.5 RC1
成功。すばらしい。
1.40個くらいで試してみたら数秒で終わった。その間は固まった。
2.よみたんもあってすばらしい。
3.人名もいけてた(あむろなみえ、うただひかる)。誤訳がほとんどなくて、期待以上に正しく入ってた。
4.ソートに使われるカスタムタグにアルバムがないんだけどなんか理由があるのかな?
5.意見が分かれると思うけど、(当然だけど)英語のグループ名がスルーされているんだけど
  そういう場合は空欄にするよりそのまま英語の題名を突っ込んだ方がいい?
  どっちにしたって変わらないのだけれども、なんとなく気持ち的に。
とりあえず、暫定的に、試して感じたレポートとしては以上です。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:17:20.54 ID:PIrxIBk50
> ソートに使われるカスタムタグにアルバムがないんだけどなんか理由があるのかな?
ん、特に理由はないよ。
あえて理由を挙げるとすれば、今はテストビルドで実際に動作するかのチェックに比重を置いてるから、かな。
>>23のをそのまま実装すればいいんだよね?
ただ5つすべて実装すると設定画面の配置が変わる可能性はある。

ちなみに英語やひらがな、カタカナなど漢字以外をスルーしているのはAPIリクエストの回数を節約するため。
Y!は1日50000回、よみたんは1日10000回で、
Y!はアプリケーション単位(つまりリクエストに付与するAppIDで管理)していて、全ユーザーの合計が1日50000回以内。
よみたんはIPアドレス単位(※1)なので、どちらかというと後者の方が一人あたりの猶予は大きいと思うけど、一応。

ちなみに同じくAPIリクエスト節約を目的として、アーティスト名・アルバムアーティスト名・タイトルは一度に送信してる。
その際は、受信結果を適切に切り分ける必要があるので、
セパレータ文字列として曲のタグとして通常は存在しえないと思われる「[][][]」を一緒に送信してる。
例) 福山雅治の桜坂を送信する場合、クエリ文字列は「福山雅治[][][]福山雅治[][][]桜坂」をURLエンコードしたもの

蛇足だけど、Y!とよみたんでは挙動が若干異なり、後者は英単語も日本語読みになる。
だからAPIエンジンとして読谷を使用する場合、
> 英語のグループ名がスルーされているんだけど
> そういう場合は空欄にするよりそのまま英語の題名を突っ込んだ方がいい?
> どっちにしたって変わらないのだけれども、なんとなく気持ち的に。
ここは結果として変わってくる。

※1) サーバ側からアプリケーションを特定する手段がないので推測として。サーバ側でカウントしてるのかは知らない。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:28:08.08 ID:7e/DqveK0
盛り上がってるなぁ
羨ましい
95名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:34:20.26 ID:PIrxIBk50
あっ、>>93のやつ訂正。
「読谷」って記述あるけど「よみたん」ね。
多少の誤字は放置してるけど、流石にこれは意味不明なので。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:45:15.48 ID:kIzIUHnB0
ちょっと目を離してる間にスレが進みすぎて何で盛り上がってるのかよくわかってない俺
97名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 23:49:50.88 ID:ci9U2rxI0
「読谷」のよみ、「よみたん」楽勝でした。

それはともかく、若干、私が最初に勘違いしていた点、そしてみんなが勘違いするだろう点をあらかじめ書いておきます
まず、これはしょうがないんだけどちょっと問題なのはライブラリでソートしようとする場合
表示するフィールドが「タイトル」ではソートされなくて、カスタムタグの「Title sort(カスタム3)」の方を出さないといけない点
そして、「タイトル」はあくまでも、ふりがなの振られたやつじゃなくてBeeの元の並び順になっているということ
この「タイトル」は全く変化がない(当たり前のことだけど)ということです
これはちょっと分かりづらい

API縛りの件、理解しました。そのほかの点も理解しました。
>> >>23のをそのまま実装すればいいんだよね?
よろしくお願いします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:05:46.41 ID:foHnn8VQ0
試してみました
とりあえず20曲ほどだとすごくいい感じでふりがな振ってくれました

ただ設定のカスタムの番号と実際のタグ付けがズレてます
custom1:アーティスト
custom2:アルバムアーティスト
custom3:タイトル
にしてても
(custom1の部分):タイトル(ふりがな)
(custom2の部分):アーティスト(ふりがな)
(custom3の部分):アルバムアーティスト(ふりがな)
でタグ付けされます
99名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:20:27.57 ID:TnkKH10i0
>>98
報告ありがと。たぶん修正したのでもう一度確認お願いします。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:25:20.21 ID:mCNt0OC70
スカドラさん、仕事早すぎる・・・
いったい、どうなっているんだ・・・
乙です。また神プラグインでありました。ほんと何者だよ。

ここ数日でこんなにあっけなく長年のソート問題が解決してしまうとは
今までは何だったのかと小一時間。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:36:19.33 ID:mCNt0OC70
スカドラさんは毎回短い周期でほぼ完璧に仕上げてくるので
人柱というかテストじゃなくていきなり本番という感じ。
人柱のかいがないw
102名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:52:30.41 ID:hslRurWL0
スカドラさん乙です。

うーむ、エラー吐いちゃうなぁ。
みんな綺麗に出来ているということはおいらの環境問題だよな

'MusicBeePlugin.HttpProtocoIErrorException' の例外がスローされましたとは一体何だろう
103名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:53:54.89 ID:QO9sxwlz0
前スレ>>824とほげほげさんのおかげでSocial Networks Statusも使えるようになった
感謝!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 00:55:21.70 ID:foHnn8VQ0
>>99
さっそくの対応に感謝
しっかり直りました

あと英字とかの問題はあえて言うなら英字は英字のまま、ひらがなとカタカナはひらがなでタグ付けされた方がいいです
英字は完全に気分的な問題ですがひらがなカタカナには一応理由もあって
パネル上のフィールドをクリックしたときのソートが最近ひらがなとカタカナで分離する仕様になりました
カスタムタグは現状ひらがなとカタカナ一緒くたでソートしてくれますが今後仕様変更があった場合に
ひらがな曲とカタカナ曲で分離する可能性もあるんじゃないかと
105名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:04:59.44 ID:mCNt0OC70
>>102
Beeのバージョンは?Winは8?7?
串とかオミトロン刺してない?などなど
情報を書かなきゃ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:14:42.07 ID:foHnn8VQ0
>>104
パネル上のフィールドって冷静に意味分からんね
要はソートアーティストは現状もひらがなとカタカナ混ざってソートするけどアーティストは最近分離するようになったってことね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:21:00.48 ID:hslRurWL0
>>105
Beeは最新2.5.5516(RC1)
win8.1です

串はプロキシ?でいいんですかね
そういうのはやってないです
108名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:27:48.33 ID:mCNt0OC70
>>107
普通だねえ。それじゃあ、理由は何なんだろうね…
よくわかんないけど、俺の適当な勘的にセキュリティソフトっぽい予感がしないでもない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:30:40.53 ID:hslRurWL0
>>108
解決?かどうかは不明ですが
適当にインボックスに数曲入れてやってみたところ、すんなり成功しますた。

なんか変なファイルが混じってたとか曲数が多すぎたとかでしょうかね?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:31:44.50 ID:mCNt0OC70
>>106
あー、そうそう、スカドラさんに一つ聞いておきたいんだけど
これって、上書きしてます?
要するに、空欄だけをターゲットにしているのかそれともすでにタグがあろうが書き換えているのか。
いろいろ試してみたんですけど、いまいちよく分からない。
例えばY!→よみたんの場合と、よみたん→Y!の場合で二度かけたら結果は違うのかなど
111名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:33:39.64 ID:mCNt0OC70
>>109
あー、それなら、あれはどうかな?
よくあるパターンで、スペイン語とかドイツ語、ロシア語。
ああいう特殊な文字でエンコードがどうたらこうたら問題とかもしかして関係してない?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:43:16.01 ID:TnkKH10i0
>>102
それ、俺が独自に作った例外クラスだね。
なので例外が発生している場所は分かる。
いろいろ原因ありそうだけど、俺が今までその例外を拾ったのは、
HTTPリクエストを送った先が403など、200以外のステータスを返してきた時だった。
もう少し例外クラスを作りこんで細かく原因の切り分けができるようにしないとなぁ…。

>>104
了解。そんじゃアルファベット以外のすべてでリクエスト通すようにしますか。
まぁリクエスト回数50000回もあればなんとかなるでしょ…。そんなにユーザーいないと思うし。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 01:44:51.37 ID:TnkKH10i0
>>110
単純に上書きしてます。
先にデータが入っているかどうかはノーチェックだよ。

>>109
解決したんならいいんだけど、また再発したら是非教えてください。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:02:01.74 ID:hslRurWL0
>>111
パパッと見直しましたがそっちの言語は無かったですねー
ただ??タイトルの奴があったので削ってみました

>>113
漢字のアーティストに絞ってやったところ 、
とりあえずエラー吐きつつも埋まったり埋まらなかったりといった感じですね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:06:17.41 ID:sGyEKkzS0
エロイ人教えて
MusicBeeのラジオでFM802聞けない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 02:24:02.81 ID:np/AQgQ40
なぜか編集してないし聴いてもいない曲のアートワークの画像が勝手にデスクトップのフォルダに保存されるんだけど
どこで設定できるんだろう?仕様なのかなこれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 08:27:06.53 ID:AWh4C9L00
>>116
それ俺もあった
具体的に何したか忘れたがその曲のアートワークの設定を変えたら解決したぞ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 14:43:07.49 ID:z2t3QIV30
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!166178&authkey=!AFJ-g6t57H6wz4o&ithint=file%2cdll
>>23の5つに対応
・タイトル Title sort-order
・アーティスト Artist sort-order
・アルバム Album sort-order
・アルバムアーティスト Album Artist sort-order
・作曲者 Composer sort-order

設定の順番はアーティスト、アルバムアーティスト、タイトル、アルバム、作曲者の順。
これは後方互換性を意識してるので特に問題なければこのままで。

それと、まだ漢字以外の変換は実装してないんだけど、例えば漢字と英語が混在したタイトル等の場合はどうしよう。
いい例がいまいち思い浮かばないけど、邦楽で 「**** (off vocal)」とかありそう。
素直に英語部分だけ無視させる?

あとカタカナをひらがなに変換するにあたって、一番簡単な方法はMicorosft.VisualBasic.dllを読み込んで
StrConv関数を使うことなんだけど、これするとMono環境(要するにWindows以外)で使えなくなるんだよね。
このスレにそういう使い方してる人いるのか知らんけど。

>>114
HttpProtocolErrorExceptionの出力内容を少し具体的にしたのでエラー出たら報告お願いします。

>>116
関係あるか分かんないけど、俺が以前作ってた AmazonArtworkPlugin(旧)は
デバッグ目的でデスクトップにアートワークを書き出す機能を持たせたバージョンがあったよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 16:29:45.44 ID:mCNt0OC70
スカドラさん乙です。
・アルバムと作曲者がカスタム1固定になっていて、変更しても元に戻ってしまいます
 >>98と同じ症状が出ているので、たぶんちょいミスかなと思います。

・あと個人的にライブラリで右クリのLrylic Editorと同じ場所に
「ソートタグを各曲に設定する」があった方が便利だと思うんですけどどうでしょう。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 17:03:43.51 ID:z2t3QIV30
>>119
thx
おかげさまでMusicBeeの設定画面で「保存」を押したときに
設定ファイルが保存されていない至極単純なミスに気づけた。
ユーザー辞書画面のテストしてたから設定ファイル作られてて勘違いしてたわ。
(設定画面からユーザー辞書開くタイミングで保存されるから)

ちょっとこれも含めて、今の設計だと無理が出てくることがあるから
設定情報を持つクラスはシングルトンにすることも検討してみる。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 20:54:17.93 ID:MXQW+/5Q0
ドラ1さん乙です。

エラーの件ですが、細かく区切って調べたところ、♯が入っている曲でピンポイントにプロトコルエラーが出ている事が判明しますた。

この手の記号は例外設定しているという事ですかね?
とりあえず他にも何か無いか調べてみます。


あとプラグインの設定の件ですが
APIの提供先でyahooからよみたんへの変更が反映されないのですが、これは仕様ですかね?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 21:16:49.52 ID:mCNt0OC70
#か。俺の他言語の特殊文字が怪しいという線もあながち間違っていなかったな。
そうそう、よみたんへの変更が反映されないのはスカドラさんが言っているように
プラグイン側で「保存」ができていないだけだと思うよ。今なおしてくれているはず。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 22:54:50.60 ID:TnkKH10i0
シングルトンパターンを使うことでコードがちょっとすっきりした。
見通しがよくなったので他のプラグインのソースコードも暇なときにこれに合わせて直しておきたいくらい。
保存できない件は直しました。

>>121
"#" でも "#" でもなくて "♯" なのね?
できればアーティスト名、タイトル等、その曲のタグ情報全部欲しいんだけど、難しい?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:24:39.40 ID:MXQW+/5Q0
>>123
シャープ調べました
手持ちは#と♯ですた
♯はおkで#はんgでした
125名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:28:23.89 ID:u8JDySaJ0
技術何もないから見てることだけしかできなくてくやしい
126名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:28:27.24 ID:MXQW+/5Q0
曲例で言えば
タイトル:G線上のアリア #5
アーティスト:tiko-μ
ジャンル:Other
年:2009

タグはこんなもんです連レススマソ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:37:28.63 ID:MXQW+/5Q0
とりあえず現状
一曲ずつじっくり眺めていくとコロコロ出てきました


・4文字中2文字の漢字が通常よりも微妙に小さく表記されているタイトルの曲

これは流石に想定外ですね…


・nとaの上に〜がついているアーティストがそれぞれ一人一曲ずつ

>>122さんの言った通りでした。


残り1100曲まで絞れましたが、この中のどれがエラー吐いてるかまだわからないので目をハチにして探索中
128名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:50:45.63 ID:mCNt0OC70
>>125
一緒に人柱になろう
129名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 23:57:04.24 ID:mCNt0OC70
もしかするとYahooのAPIが文字コード表のシフトJIS(Shift_JIS)とかにしか対応していなくて
それ以外の文字が来るとエラーを返すんじゃないかな?
だから、unicodeとか文字化けとか
そういう問題っぽい?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:01:03.57 ID:kIbpZGcq0
>>126
申し訳ないけど、その曲の情報を元にハードコードして決め打ちで取ってきてみたけど、
エラーなく取得できてしまった…。
基本的にはUTF-8で受け渡ししているので、
Unicodeで表現できる範囲の文字はすべて問題なく取れるはずなんだけどなぁ。

HttpProtocolErrorExceptionの出力情報をもう少し詳細にしました。
具体的には例外が発生したときのリクエスト先のURLを出力します。

ところで、
> この手の記号は例外設定しているという事ですかね?
をよんで、もしかしたら「例外」について勘違いしているのかも?と思ったので、一応補足。
この場合の例外はプログラミング用語の一つで、予期しないデータの流れ等によって
「そのまま処理を続行することが困難になった状態」を表す単語。
だから「設定している」とかではなくて、むしろ設定していないから起こるもの、かな。

例えば、テキストファイルを読み込んでそれをそのまま表示するプログラムがあったとして、
その読み込むべきファイルが存在しなかった場合に、System.IO.FileNotFoundExceptionという例外を吐く。
※ .NET Frameworkの場合。言語によって違う。
プログラマがその例外が発生する可能性を見越して、その対策をコード化することは可能。
あんま詳しく説明するとスレ違いになるのでこの辺で。

>>129
Unicodeは問題ないはずなんだよね…。URLエンコードもしてるし。
どちらかというと制御文字が含まれてたらヤバい。
あぁあと>>119
> ライブラリで右クリのLrylic Editorと同じ場所に
についてだけど、ソートタグつけるこう言ってそう頻繁に行うもんでもないし、
あまりに自己主張が激しいと逆に邪魔かなと思って。
どうしてもって人向けにホットキー割り当てられるようにもしてるし、それでいいのかなと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:02:46.28 ID:kIbpZGcq0
× ソートタグつけるこう言ってそう頻繁に行うもんでもないし
○ ソートタグつける行為ってそう頻繁に行うもんでもないし
132名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:14:27.62 ID:CuupMV6m0
>>130
>>ソートタグつけるこう言ってそう頻繁に行うもんでもないし、
>>あまりに自己主張が激しいと逆に邪魔かなと思って。
>>どうしてもって人向けにホットキー割り当てられるようにもしてるし、それでいいのかなと。

なるほど。理解しました。それは確かにそうですね。
ただ、これは人によるというか、みんなどうやっているのか分からないので一応書いてみると
私の場合は、まず取り込んだCDをインボックスに自動的に配置される
そのあと、「右クリックでタグを採ってくる、アートワークを採ってくる、歌詞を採ってくる」(これは全部右クリック)
とやるのでその流れで行くと右クリックにあった方が自然なのかなと。
ただ、これはやはり人によってやり方が違うのでよくわかりません。
でも、ふりがなを振るという行為は、曲が追加された後、毎回、全部にやるのは非効率なので、
インボックスという範囲でやるのがいいのではないかとは思います。(後から全部まとめてというのもありだけど)
う〜ん、何が正解なのかよく分からん。

ちなみに、私の方でもアリア試してみた。
tiko-みゅー/Gせんじょうのアリア #5
でエラーははかず。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:44:23.39 ID:qmoizO400
>>130
なるほどそういうことなんですね。

ところで、とりあえずエラー吐く奴の除去終わりました。
基本的に#の曲が原因で後は少数のアルファベットの上に〜や‥が付いているやつといった感じでした。

みなさんの方でできたということはうちのPC環境の問題ですかね。
mactypeなんかが邪魔したりしてるのかな
んなこたないか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 00:57:05.08 ID:CuupMV6m0
あんまり関係ないと思われる上に、ワイもMactypeつこてるからそれは関係ないなあ。
(でも昔それが原因のエラーとかあったし、一度Mactypeを切ってやってみる価値はあるかもしれない)
というか、書き忘れたけど、設定のインターネットのプロキシはいじっていないんだよね。
じゃああとは音楽の種類が一般的なmp3じゃなくてwaveとかそういうやつとか?
あんまり詳しくないけどwaveとかatracとかだとタグに癖があるらしいからそういうのが関係しているのかもしれないよね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 01:09:31.90 ID:qmoizO400
ありゃ、新しいビルドを試したら
tiko-みゅー[][][][][][]Gせんじょうのアリア #5[][][][][][]
なるものが表示されてソートできなくなってしまった…

>>134
Mactypeを切りましたが状況変わらず…
一応全部Flacに統一しているのでその線は薄いかと
まあとりあえず殆どの曲はソートできたので後はこの謎表示をどうにかしないといけないですね。
ポンコツだなぁ俺のPC
136名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 06:53:14.27 ID:kIbpZGcq0
あ、ごめんw
間違って決め打ちでデバッグコード挟んだやつをアップロードしてしまったみたいだわ。
直したので再DLお願いします。

ちなみにMacTypeなら俺もつこてる。
例外発生したときに出てくるメッセージ全部くれれば少しは解決の糸口になるかも。知らんけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:37:29.36 ID:CuupMV6m0
あ、スカドラさん、ちょっと調子こいた提案していいっすかねえ。
これ、曲数が多いと(当たり前だけど)結構な時間がかかるけど、進歩的なものって表示できないですか。
ガッツリしたやつじゃなくて、数字だけの例えば「167/1362」(1362曲中の167曲目)みたいな感じでいいんですけど。
作るの面倒ならスルーしてください。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 11:55:07.36 ID:vItjc3qQ0
あぁ、うん。進捗表示は俺も作ろうと思ってたよ。
んじゃ先にやっとくかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 12:56:01.60 ID:e4RpEWOv0
すげー盛り上がり
2日に1レスつけば良い方だった昔が嘘のようだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:00:18.32 ID:qAhXWogL0
しんちょくが進歩になりえない件
141名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:07:40.89 ID:CuupMV6m0
>>138
ありがとうございます。お願いします。
>>140
おれの無知をさらけ出してしまった。恥ずかしい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:09:24.45 ID:bfoRUd6K0
ありゃ
ソートタグのやつ使ってたらこんなん出た
原因がわかったら報告するけど
とりあえずログ貼っておく

System.FormatException: インデックス (0 ベース) は 0 以上で、引数リストのサイズよりも小さくなければなりません。
場所 System.Text.StringBuilder.AppendFormat(IFormatProvider provider, String format, Object[] args)
場所 System.String.Format(IFormatProvider provider, String format, Object[] args)
場所 System.String.Format(String format, Object arg0)
場所 MusicBeePlugin.HttpProtocolErrorException..ctor(HttpStatusCode statusCode, Uri url)
場所 MusicBeePlugin.HttpRequest.GetResponse()
場所 MusicBeePlugin.HttpRequest.Get()
場所 MusicBeePlugin.YahooYomiGetter.Get()
場所 MusicBeePlugin.Plugin.SetSortOrderTags(Object sender, EventArgs e)
場所 #=qF6QXdBYP_ilgXBFH4iHvncm0ZR1D4KDSNGwfRY0X6l2ziN0trWgnzymwBJtsWnFq.#=q$P2gtN2t$jb962j1R2eBAA==(Object #=qmdLQsk_z9ker87Gr0xeUqg==, EventArgs #=qhpw4ur0cvYHzJi5qLajU4Q==)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.RaiseEvent(Object key, EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripMenuItem.OnClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.HandleClick(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.HandleMouseUp(MouseEventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.FireEventInteractive(EventArgs e, ToolStripItemEventType met)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripItem.FireEvent(EventArgs e, ToolStripItemEventType met)
場所 System.Windows.Forms.ToolStrip.OnMouseUp(MouseEventArgs mea)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripDropDown.OnMouseUp(MouseEventArgs mea)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmMouseUp(Message&amp; m, MouseButtons button, Int32 clicks)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message&amp; m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message&amp; m)
143名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:11:04.51 ID:bfoRUd6K0
>>142

場所 System.Windows.Forms.ToolStrip.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ToolStripDropDown.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:53:50.71 ID:KWtZYzDE0
dllをBBpluginフォルダに入れればいいんですか
初歩的でスマソ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:37:12.38 ID:CuupMV6m0
BBpluginフォルダじゃなくてPluginsフォルダ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:46:29.73 ID:YhM9cve40
どうしよう。重大な問題が発生した。
カタカナをひらがなに変換するにあたって「ヴ」はどうすればいいんだ。

>>142
あぁ、うん…例外クラスのコンストラクタに変なコード書いてた…。
直します…。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:51:43.42 ID:EvNWIn9t0
unicodeの「ヴ」か
148名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 14:55:40.55 ID:9AZDqRFQ0
「う」に濁点の「゛」じゃ化けるのかなダメだよねごめんなさい本当にすいませんでした
149名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:03:39.78 ID:CuupMV6m0
ヴは「う゛(ひと文字)」が使えないと代用品を使わざるを得ず
しかも次の語句に連動して変化するから難しいとかいう話かな?

ヴァ→バ(ァ)
ヴィ→ビ(ィ)
ヴ →ブ
ヴェ→ベ(ェ)
ヴォ→ボ(ォ)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:13:57.27 ID:YhM9cve40
まぁそういうことなんだけど…まぁいいか。
今どき非Unicodeな文字コードなんて時代遅れだし、切り捨てても。
ID3v1なんて使ってる人おらんでしょ?
ちなみに代用品が云々というわけではなくて、コードの設計の関係で一文字で表現できることが前提になってるから。

ところで、誰か変換テーブルの作成手伝ってくれないかしら。
クソめんどくさい作業で泣きそう。
https://www.dropbox.com/s/8t2ffyh9yv26nrq/KanaTranslation.cs?dl=0
時間と根気さえあれば誰にでもできる簡単なお仕事です。
文字通りプログラミングの知識皆無でも大丈夫なので。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:14:19.04 ID:CuupMV6m0
ちなみに、機種依存文字を除いて存在しない平仮名は
「ヴ」の他にも「ヵ」と「ヶ」がある
「ヶ」は「三「ヶ」月」の漢字を使うとかが妥協点?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:17:53.13 ID:CuupMV6m0
new KanaRelation('さ', 'サ', 'サ'),
new KanaRelation('し', 'シ', 'シ'),
new KanaRelation('す', 'ス', 'ス'),
new KanaRelation('せ', 'セ', 'セ'),
new KanaRelation('そ', 'ソ', 'ソ'),

new KanaRelation('た', 'タ', 'タ'),
new KanaRelation('ち', 'チ', 'チ'),
new KanaRelation('つ', 'ツ', 'ツ'),
new KanaRelation('て', 'テ', 'テ'),
new KanaRelation('と', 'ト', 'ト'),

こんな漢字で書けばいいの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:22:23.50 ID:KWtZYzDE0
>>145
あざす
154名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:24:31.74 ID:CuupMV6m0
new KanaRelation('な', 'ナ', 'ナ'),
new KanaRelation('に', 'ニ', 'ニ'),
new KanaRelation('ぬ', 'ヌ', 'ヌ'),
new KanaRelation('ね', 'ネ', ''ネ),
new KanaRelation('の', 'ノ', 'ノ'),

new KanaRelation('は', 'ハ', 'ハ'),
new KanaRelation('ひ', 'ヒ', 'ヒ'),
new KanaRelation('ふ', 'フ', 'フ'),
new KanaRelation('へ', 'ヘ', 'ヘ'),
new KanaRelation('ほ', 'ホ', 'ホ'),

new KanaRelation('ま', 'マ', 'マ'),
new KanaRelation('み', 'ミ', 'ミ'),
new KanaRelation('む', 'ム', 'ム'),
new KanaRelation('め', 'メ', 'メ'),
new KanaRelation('も', 'モ', 'モ'),
155名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:25:02.64 ID:CuupMV6m0
new KanaRelation('や', 'ヤ', 'ヤ'),
new KanaRelation('ゆ', 'ユ', 'ユ'),
new KanaRelation('よ', 'ヨ', 'ヨ'),

new KanaRelation('わ', 'ワ', 'ワ'),
new KanaRelation('を', 'ヲ', 'ヲ'),
new KanaRelation('ん', 'ン', 'ン'),

new KanaRelation('が', 'ガ', 'ガ'),
new KanaRelation('ぎ', 'ギ', 'ギ'),
new KanaRelation('ぐ', 'グ', 'グ'),
new KanaRelation('げ', 'ゲ', 'ゲ'),
new KanaRelation('ご', 'ゴ', 'ゴ'),

new KanaRelation('ざ', 'ザ', 'ザ'),
new KanaRelation('じ', 'ジ', 'ジ'),
new KanaRelation('ず', 'ズ', 'ズ'),
new KanaRelation('ぜ', 'ゼ', 'ゼ'),
new KanaRelation('ぞ', 'ゾ', 'ゾ'),

new KanaRelation('だ', 'ダ', 'ダ'),
new KanaRelation('ぢ', 'ヂ', 'ヂ'),
new KanaRelation('づ', 'ヅ', 'ヅ'),
new KanaRelation('で', 'デ', 'デ'),
new KanaRelation('ど', 'ド', 'ド'),

せっかくだから最後までやるわ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:28:45.48 ID:CuupMV6m0
new KanaRelation('ば', 'バ', 'バ'),
new KanaRelation('び', 'ビ', 'ビ'),
new KanaRelation('ぶ', 'ブ', 'ブ'),
new KanaRelation('べ', 'ベ', 'ベ'),
new KanaRelation('ぼ', 'ボ', 'ボ'),

new KanaRelation('ぱ', 'パ', 'パ'),
new KanaRelation('ぴ', 'ピ', 'ピ'),
new KanaRelation('ぷ', 'プ', 'プ'),
new KanaRelation('ぺ', 'ペ', 'ペ'),
new KanaRelation('ぽ', 'ポ', 'ポ'),

new KanaRelation('ぁ', 'ァ', 'ァ'),
new KanaRelation('ぃ', 'ィ', 'ィ'),
new KanaRelation('ぅ', 'ゥ', 'ゥ'),
new KanaRelation('ぇ', 'ェ', 'ェ'),
new KanaRelation('ぉ', 'ォ', 'ォ'),

new KanaRelation('ゃ', 'ャ', 'ャ'),
new KanaRelation('ゅ', 'ュ', 'ュ'),
new KanaRelation('ょ', 'ョ', 'ョ'),
new KanaRelation('ゎ', 'ヮ', 'ワ'),
157名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 15:29:59.30 ID:CuupMV6m0
終わり。ちょっとだけ面倒くさかった。
そろそろ仕事に戻る。
スカドラさんがんばって。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 16:07:31.61 ID:vItjc3qQ0
>>151
あぁそれもあったなぁ。失念してた。
それもう無視するか…。

>>152,154-156
ありがと。仕事早いな。
で、やってもらって気づいたけど半角カナは1文字前提だと無理あるね。char型は諦めるか。
書いてもらったソースはありがたくいただきます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 17:42:26.99 ID:vItjc3qQ0
回を追うごとにDLLのサイズが肥大化している気がする…。
このご時世ファイルサイズが1KBだろうが1MBだろうが動作に目立った影響はないんだけど。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!166178&authkey=!AFJ-g6t57H6wz4o&ithint=file%2cdll
進捗表示に対応しました。
カタカナひらがな変換はまだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 18:26:06.19 ID:CuupMV6m0
乙です。取り急ぎ2点だけ。
プラグインのデフォルトの設定がアルバムと作曲者がどっちもカスタム1になっているので
(まあ、自分で変えるだけなんですけど)ちょっと混乱するのと(直し忘れかな?)、
初めてエラーをはきました(内容は下記の通り)。
ちなみに二度目にかけたときは成功して出なかった。三回目も出なかった。
(二回目以降はなんかすごく処理が早いんだけど一度やったものは飛ばしている?)

MusicBee v2.5.5516.27806 (Win6.2), 13 2 2015 18:07:

System.InvalidOperationException: CreateHandle() の実行中は値 Dispose() を呼び出せません。
場所 System.Windows.Forms.Control.Dispose(Boolean disposing)
場所 System.Windows.Forms.Label.Dispose(Boolean disposing)
場所 System.ComponentModel.Component.Dispose()
場所 System.Windows.Forms.Control.Dispose(Boolean disposing)
場所 System.Windows.Forms.Form.Dispose(Boolean disposing)
場所 MusicBeePlugin.Remaining.Dispose(Boolean disposing)
場所 System.ComponentModel.Component.Dispose()
場所 System.Windows.Forms.Form.WmClose(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:33:24.81 ID:7MuHlME90
>>160
ありがとう。やっぱ出たかそのエラー。
俺の方でも確認してて、気休めのコード入れてからは落ち着いてたから大丈夫かと思ったけど…。
これだからマルチスレッディングはめんどいんだ…

> デフォルトの設定がアルバムと作曲者がどっちもカスタム1になっているので
古い設定そのまま読み込んでいるからだと思う。
消してみてダメだったらまた改めて教えてもらえると助かります。

余談だけど、みんながテストに協力してくれた結果とは言ってもこれにはワロタ
http://portalvhdss2n7vqx2gz3np.blob.core.windows.net:80/imagedbfiles/13_02_2015.png
162名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:47:25.46 ID:rlDlW0ho0
>>161
急に注目あびたブログのアクセス数みたい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:53:26.55 ID:CuupMV6m0
住民の中にテスト段階なのにガチ運用している人がいる><
まだはやい><

ああ、これは、そのまま上書きしてはダメなんですか
古い設定ってどういう名前のファイルなんです?それっぽいファイルないんですけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:01:04.26 ID:CuupMV6m0
このコピペを思い出した

mixiデビュー!(0)
今日は僕の誕生日です!(0)
みなさんはどう思いますか?(0)
あけましておめでとう!!(0)
マイミクの皆さ?ん!お知恵拝借!(0)
mixiプレミアム入っちゃいました!!(0)
皆様にアンケートです(0)
最近めちゃくちゃ落ち込んでいます…(0)
手首切りました…(0)
家にある睡眠薬全部飲みました…(1)
ありがとう…(1)
我はメシア、明日この世界を粛清する。(54687)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:11:54.53 ID:7MuHlME90
>>163
MusicBeeのユーザーフォルダに
SortOrderTagCreationPluginSettings.xml
ってファイルがあると思う。
もちろんそのまま設定変更して上書きしてくれても構わないよ。
上書きでダメだった?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:12:49.06 ID:hrQAJShd0
振り仮名ヤッターありがとうドラ1さんと喜んだはいいものの
ソートタグ付けした後はどうやって使えばいいんだろう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:19:04.52 ID:7MuHlME90
ちなみにプラグインの設定画面からプラグイン個別のアンインストールボタンを押しても設定ファイルは削除されます。

あぁそれと
> 二回目以降はなんかすごく処理が早いんだけど一度やったものは飛ばしている?
そんなことはまったくしていないので、ただの気のせいかたまたまだと思う。

>>166
そこ俺も疑問なんだよね。
現状でほぼ満足しててソートに対する情熱があんまないからよく理解してない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:22:04.12 ID:CuupMV6m0
>>166
ソートの出し方は>>97
ライブラリのタイトルとかアーティストとかが書いてあるところで右クリックで
カスタム1とか自分で名前のつけたやつをだす
169名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:27:17.85 ID:CuupMV6m0
>>167
えー、スカドラさんも使い方分かってないのw

使い方はカスタムタグにふりがなを割り当てているわけだから
まず設定>タグ(1)>カスタムタグで5つのやつをBeeが読み込むように設定する(自分で名前をつける)
(初期設定では読み込んでいない)
そのあとライブラリのタイトルとか、アーティストとか書いてあるところで右クリックして
カスタムタグのところに、自分でつけた名前のやつがあるからそれを出す
それをクリック

xmlファイルを探しています。ちょいおまちを。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 20:35:27.84 ID:CuupMV6m0
>>167
xml発見
削除したら正常になりました
二回目以降のやつは気のせいだった気がします
今試したら遅かった
171名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 22:41:27.93 ID:F7+VopqE0
ハチだとipodの同期はまだうまく行かないんだな
海外のフォーラムからitunesとの連携プラグインを持ってくればいいのね?これは構成メニューからsyncポチッてすればいいのかな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:42:39.23 ID:tL22FZKY0
カタカナ→ひらがな変換実装しました。
正直完璧に動く保証はないけど、少なくともこちらで数件テストした感じでは問題なく動いた。
ただ、なぜかAPIエンジンをよみたんにすると処理が止まったので、直るまではY!の方を使ってください。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 02:03:08.40 ID:tL22FZKY0
よみたん、応答返ってきました。
原因はHttpRequestクラスのバグで、HTTPリクエストを送るタイミングでUser-Agentを送信してなかった。
よみたんAPI使用方法の項に
> ※User-Agentが空の状態でのアクセスは禁止しています。
って書いてあって、あらかじめ読んでもいたんだけど、バグってるとは思わず今回引っかかった。
結果的にバグに気づけたのでいい機会だった。

というわけで、これで一通り機能は実装したんじゃないかと思うんだけど、
足りないのがあったら指摘してください。
不足がなければこのままテストを続行して、問題なければver1.0に上げてリリースという形で。

まぁ呼び方がベータ版か正式版かってだけで、
ベータ版でも全く問題ない時もあれば、正式版でもバグが出るときは出るし、何の意味もないといえばない。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 08:44:50.26 ID:H3VWdv5k0
>>173
どらせんせい乙です。
ペキカンに動きましたソートの威力は絶大です。
漢字とひらがなカタカナが綺麗にあいうえお順に並ぶのがこんなにも気持ちがいいものとはつゆ知らず
175名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 09:22:00.34 ID:H3VWdv5k0
追記です。
「ヴ」がある曲はタグ進捗が詰まりました
ヴを抜いてソートタグ付けするとすんなりいきましたので確かかと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:52:22.93 ID:SfkuXxLM0
スカドラ大先生、お疲れ様です。
きびきびと動いており非常に満足です。
恐れながら足りない機能を要望してもいいということなので一つ提案させていただくと
扱うファイルが多いので、できれば進捗状況のダイアログのところに「キャンセル」ボタンがあればいいなと思いました。
プラグインを止める方法がないので。
どうかこれからもよろしくお願いします。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 10:58:52.65 ID:SfkuXxLM0
あと僭越ながらご指摘をすると
「ヴ」「ヵ」「ヶ」を無視することと(含んでいると止まる)
new KanaRelation('っ, 'ッ', 'ッ'),が抜けているでござるます
「すきますいッち」となってございます
178名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 12:55:57.84 ID:tL22FZKY0
>>175
>>177
ヴをY! APIに投げると503返してきてた(よみたんは平気だった)
この場合500じゃないのかとかいうのは置いといて、「ヴ」「ヵ」「ヶ」は無視するようにした。
あと「っ」も変換対象に含めた。

それから中断ボタン付けたけど全くテストしてない。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:14:38.26 ID:SfkuXxLM0
>>178
早い対応ありがとうございます
「ヴ」「ヵ」「ヶ」はスルーされていました
中断ボタンも動いていました
何も問題ありません
ただ、最初の1回目で>>160と全く同じエラーが出ましたが1回だけです
180名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 13:16:00.90 ID:SfkuXxLM0
ああ、書き忘れましたが「ッ」もちゃんと変換されていました
ありがとうございます
181名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:30:51.96 ID:tL22FZKY0
>>179
> 最初の1回目で>>160と全く同じエラーが出ました
原因分からなかったけど、スタックトレースからなんとなく目星ついたから対策打ってみた。
直ってなかったらまた教えて下さい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:39:07.32 ID:5pFoasX/0
すみませんちょっと教えてください
今はfoobarで44.1kHz 16bitを352.8/24にアップサンプリングしてから192/24にダウンさせて、ASIOに渡しています
musicbeeでも同じようにできますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 15:45:10.80 ID:H3VWdv5k0
よみたんは不明な文字はスルーして不明な文字でそのままタグ付けされるみたいですね。
こちらだと詰まらず。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 16:27:44.18 ID:tL22FZKY0
>>183
よみたんは「<」「>」が含まれてると結果を返してくれないんだよねぇ。
たまたま記号はトラブルの元かなと思ってリクエストには含めてないけど、
他にもそういう結果返さない原因になるような待避できてない記号はあるかも。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 18:14:42.99 ID:SfkuXxLM0
>>181
はい分かりました!報告します
今のところ問題ないです。ありがとうございます
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 22:06:05.50 ID:H3VWdv5k0
いやぁ見栄えが良いって素晴らしいですなぁ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 23:39:21.00 ID:SfkuXxLM0
いや、ふりがなのいいところは見栄えだけじゃないぞ
もっと大きいのは、検索で「ひらがな」が通るっていうことだ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:27:05.81 ID:W5w5o08T0
地味更新。
ユーザー辞書がヘッダクリックでソートできるようになりました。
このソートは破壊的な変更を伴う(即ち元の順序に戻せなくなる)ので、そういうの気にする人は注意。
もちろんソート後でもキャンセルボタンで閉じれば元には戻るけど。

あと、自分でもテストしてて>>160のエラーを何度も確認したのでまた対策打ってみた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:29:31.57 ID:5Dn2fH/b0
>>187
すごいねこれ感動して漏れそうになった

>>188
おはようございますどらせんせい
早速人柱やってきます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 00:48:41.89 ID:Bxxc8VnL0
スカドラさんおつです
途中からだけど使わせていただきました
すごく便利です
でも、いまだにちょっとユーザー辞書の使い方がいまいち分からないワイ(´・ω・`)
例えば、地球(ほし、テラ)を一つずつ登録して使うってことかな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:07:53.16 ID:W5w5o08T0
ユーザー辞書はMS-IMEのユーザー辞書のようなものをイメージしてもらえると。
要するに、単語を読みに変換するにあたって、優先的に指示したい読みがあればそれを登録する。
地球(ほし)ってのがまさにそれ。
ヘッダが「漢字」ではなく「単語」なのは、漢字以外も登録できるため。
あと、「読み」はひらがな以外も入力できます。
ひらがなのみに制限することは可能ではあるんだけど、
正直制御がクソめんどくさい割に対して利がないどころか
ユーザーの自由を奪うことにしかならないので、あえて制限をかけていない。
だから例えば
単語: Mayday Parade
読み: めいでいぱれーど
とすれば、海外アーティストの日本語読みも登録できる。

ちなみに、一応辞書リストのヘッダ部分にマウスカーソルを置くと簡易的な説明が出るようにはなってる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 01:49:58.19 ID:W5w5o08T0
改めて自分のレスを読み返したけど、「だから例えば」って全然前後つながってなかった。
読みの部分にひらがな以外も入力できることに関しては、好きに使ってくれとしか言えない。
単語「ビートルズ」→読み「The Beatles」ってのは可能だし、使い道としてありだと思う。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:05:40.17 ID:Y81HQRgC0
スカドラさん乙です
ソートとかどうやるんだって最初思ったけど「ソート/グループ化」を自分なりに設定して
ホットキーからソートメニュー呼び出せるようにしたらかなり実用的になった

ユーザー辞書はアーティストでよく使う気がする
「関ジャニ∞」を「かんじゃにえいと」
「℃-ute」を「きゅーと」
とか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:08:54.63 ID:Bxxc8VnL0
スカドラさん、わざわざ丁寧な説明ありがとうございます
おかげさまでだいたい理解することができました
どうもです
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:14:47.25 ID:Y81HQRgC0
厚かましくもソートタグプラグインに要望を挙げるとすれば
「上書き禁止」
上書きは処理的にもAPI数的にも無駄な気がする
手入力した正しいタグが何らかの拍子に誤って上書きされてしまう危険性
「ソートタグを書き込まない設定」
作曲者のソートタグを一応Custom5に設定してるけど全く使わないので書き込まない「なし」という設定も欲しい
使わないタグをわざわざ書き込むのは意味がないというか気分的に良くないというだけです
こっちの要望の優先度は低いです
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 02:53:38.70 ID:Bxxc8VnL0
>>193
あー、そういうことか。
設定→ソート/グループ化でソートの定義を
1に Title sort-order のみ+昇降順
2に Artist sort-order のみ+昇降順
3に Album sort-order のみ+昇降順
4に Album Artist sort-order のみ+昇降順
5に Composer sort-order のみ+昇降順
にして、
設定→ホットキーで「表示:ソートメニューの表示」に適当なキー(例えば)「Alt+S」にする
そうすれば、Title sort-orderとかを常時ライブラリに表示していなくても
ライブラリで「Alt+S」を呼び出してさっきの1〜5の好きなやつを選択すればその順序にソートされるということか
その発想はなかった。頭いいな。

*話はそれるけどBeeの作者にはグループ化する/しないのコマンドのホットキーを作ってほしいわ
 ふりがなのグループ化は見やすいけど変えたいときもあるからホットキーで表示したり非表示にしたりしやすくしてほしい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:03:23.50 ID:Bxxc8VnL0
>>195
ちなみに、いちいち全部やり直さなくてもふりがなを振りたい曲だけを
インボックス、あるいは、プレイリストにいれてそこを開いてプラグインを実行すれば
その曲のみだけふりがなを振れるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 03:42:54.34 ID:Bxxc8VnL0
あれ?ふりがなが振られていない曲のみを自動的にプレイリストに表示させる「自動プレイリスト」がつくれない
条件で「sort title」が「正規表現に一致/i」で「[ぁ-ん]」ではいかんのかな?
何か間違っている?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 04:15:56.27 ID:Y81HQRgC0
>>198
「sort title」が「値を持たない」でいいんじゃ?

>>197はもちろん分かってるんだけどインボックスでふりがなふろうとしてても
万が一寝ぼけてたりして全ライブラリ表示させてたら大参事になりかねないなと
まあそんなミスしないとか自己責任とか言われたら何も言い返せない
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 05:13:12.90 ID:CT0l4doy0
勢いすごいですね
何かありましたか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 08:35:11.92 ID:gq7girJq0
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 10:44:01.99 ID:Bxxc8VnL0
>>199
「sort title」が「値を持たない」でいける?
なんかそれにすると一つも入らないんだけど。
うちだけかな?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 11:34:22.90 ID:W5w5o08T0
>>195
まぁ妥当な要望だわね。
・タグが既に入っていたら無視する設定
・各々を元々使うか使わないかオン・オフできる設定
2つ目の設定を追加する上で設定ファイルのデータ構造見なおすので、
既存の設定ファイルとの互換性なくなる可能性があるけどよろしく。

>>198
MusicBeeの設定のタグ(1)で Title Sort-Order に紐付けられてるカスタムタグは
参照して何もなかった場合は勝手にタイトルを見に行くみたい。
なので、同設定で一旦 Title Sort-Order との紐付けを解除する必要がある。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 12:03:00.09 ID:Bxxc8VnL0
>>203
ふむ。そうなのですか。
毎回紐付けを解除するのはさすがに面倒くさく実用性がない。
いいアイディアだと思ったのに…
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 13:17:46.50 ID:YSGGd3Sa0
>>182
そういうのはできない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 14:47:33.17 ID:W5w5o08T0
既にカスタムタグが入ってたら書き込まない設定と、それぞれ使うか使わないかの設定追加してみた。
なるべく既存の設定ファイルとの互換性を持たせたつもりだけど、万が一うまく設定できなかったら削除してから試してみて。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:05:54.38 ID:Bxxc8VnL0
試しました。両方とも正常に作動しました。気がついた点を二つ。
A.既にカスタムタグが入ってたら書き込まない設定
 一度書き込んだタグを削除して空欄にした状態でこれをやると
 空欄の状態とは異なり何も書き込まれない。
 ファイル自体の問題なのかプラグインの仕様なのかは分からない。
 一度書き込むと空欄に見えても空欄じゃなくなる?
B.デフォルトではチェックを全部に入れておいた方がいいと思います。
 初めての人が混乱しやすい。というか、最初全部にチェックが入っていなくて何回やっても
 タグ付けが始まらなくて戸惑った
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:07:16.19 ID:Bxxc8VnL0
訂正
B.「ソートタグを書き込まない設定」
 デフォルトではチェックを全部に入れておいた方がいいと思います。
 初めての人が混乱しやすい。というか、最初全部にチェックが入っていなくて何回やっても(以下略
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:55:01.35 ID:45KdJGh20
>>207
A.
マジか。今は外に出てるから無理だけど、帰ったら空欄チェックのロジック弄ってみる。
B.
Title/Album/ComposerをソートさせるにはMusicBeeの設定を弄る必要があって、
どのみち設定見るのならデフォルトOFFでもいいっしょ、と思った結果があれ。
要するにMusicBeeのデフォルトに合わせてる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:57:25.56 ID:45KdJGh20
>>207
ちなみに全部がOFFになっているのは古い設定から読み込んでいるから。
一度設定を消せばArtist/Album artistの二つはデフォルトがONだよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:20:25.14 ID:W5w5o08T0
タグが空かどうかのチェックロジック書き換えてみました。
テストお願いします。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:28:02.97 ID:Bxxc8VnL0
>>211
お忙しいとこ、すみません。
試しました。でも、前と同じ挙動でした。
空欄にして保存してプラグインをかけるとスルーされます。どうして?
もしかしておれ環?他の人はどうなんでしょう?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 17:58:12.26 ID:5Dn2fH/b0
どらせんせい乙です人柱行ってきます
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:03:20.96 ID:Bxxc8VnL0
>>213
ごめん、一度これ試してくれない?ドラ先生が直してくれたんだけど
俺の環境では直っていなかった。他の人はどうなんだろう?

一度、一つのファイルのふりがなを消して(空欄にして)
それに対して「既にカスタムタグが入ってたら書き込まない設定」にチェックして
プラグインを実行したら空欄は埋まる?埋まらない?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:08:30.03 ID:5Dn2fH/b0
>>214
試しました。
チェックを入れるとタグ付けされないですね。
チェックを外すとちゃんとタグ付けされるのでおそらく空白が埋まっているという変な状態になっているのかと
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:10:58.44 ID:Bxxc8VnL0
>>215
ありがとうございます
なるほど。やっぱりうちだけじゃなく変な状態になっているのか…
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 18:59:45.10 ID:W5w5o08T0
一応確認なのだけど、
上書き禁止の設定にしても、一度もソートタグを書き込んでいないファイルに対しては書き込めるのよね?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:13:53.33 ID:5Dn2fH/b0
>>217
一度も書き込んでいない曲でやってみました
書き込めないですね
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:14:30.38 ID:W5w5o08T0
なんか状況や原因がよく分からないので、上書き禁止でスキップされた場合は
時刻、ファイルパス、タグ名、そのタグの内容をデスクトップにログとして出力するコードを
挟んだバージョンをアップロードしてみた。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:15:46.71 ID:W5w5o08T0
>>218
あ、書き込んでない曲でもダメなのか…。どうも。
俺アホだから空白チェックのロジックがトンチンカンなことになってるかも。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:21:53.83 ID:5Dn2fH/b0
新しいやつ試すますた。
ログが出ないですね。
ログが出ずにタグ付けが完了しましたのダイアログボックスが出て、かつタグは書き込まれていないという状態です。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:27:33.90 ID:5Dn2fH/b0
あ、しもた
上のレスはタグ付けまだ曲についてですが
タグ付け済み曲についても同様にログは出ない状態です

つまりスキップされていないかつ上書きが反映されていない…?
頭こんがらがってきた蓮レススマソ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 19:51:31.55 ID:Bxxc8VnL0
>>220
スカドラさんがあほなだったらおれは…
それはともかく、これはプラグインのせいじゃないっぽいかもしれません
プラグインを全く使用していない、テストバージョンじゃないうちの本体の方でプレイリストを作ってみたところ
「sort title」が「値を持たない」で選択されるものが一つも存在しない
「sort title」が空欄のやつはかなりの数があるはずなのでこれはおかしい

つまり、Beeの方でもファイルタグの空欄は認識していない、区別できないということじゃないかと。
そうするとこれは音楽ファイル自体の問題、というか仕様じゃないかと。
「sort title」は「タイトル」や「アーティスト」と違ってマイナーなタグ(欧米圏ではあまり意味がない)ですし。
そういう疑惑が…
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:31:09.40 ID:W5w5o08T0
>>221-222
ん、なんだろ。
言われて俺も自分で試してみたんだけど、ちゃんとログ吐いたけどなぁ…。

>>223
それ、正解っぽい。
>>203で自分自身でも言ってるけど、各種ソートタグに紐付けられたカスタムタグは
値が存在しなかった場合にそれぞれ対応したタグを代理で読みに行く設計になってる。
上で言及したログの中身を読んだら、書き込んでいないCustom1を読んだのにArtistの値を返してたよ。

そこで、DontOverwriteが有効の場合の設計として提案なんだけど、
例えばArtistの場合はArtistの値とCustom1の値が同一だった場合には
ソートタグが書き込まれていないものと見做すってのでどうだろう。
これだと必ずしも「書き込まれていない」事にはならないけど、割と現実的な手法だと思うんだけど。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 21:35:28.31 ID:Bxxc8VnL0
ああ、なるほど。
それは現実的な解決案だと私も思います。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:02:12.67 ID:2QlzGefx0
もう今更だけどもスカドラさんの人柱やってみようと思うんだが、複数のBeeってどうやってインストールするの?
最新のRC版はインストーラーバージョンしかなさそうなので、これ入れたら既存バージョン上書きしちゃわない?

個人的にはスカドラさんの読みがな取得プラグインの特殊読みがな辞書(?)の書き方が気になっているので試したい。
あと、手持ちの8割ぐらいアニソンなのでY!とかよみたんで読みがなとれるのか心配。

長文スマソ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:10:00.72 ID:aGAKWdIk0
ポータブルインストールじゃダメなのん?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:13:47.13 ID:5Dn2fH/b0
9割エロゲソングでよみたん余裕だから大丈夫でしょ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:25:40.69 ID:2TMRwdj00
>>9
馬鹿って色々大変だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:29:53.38 ID:Bxxc8VnL0
>>226
インストール版をメインに使っているのならポータブル版をいれる。
公式のHPにある。
ポータブル版をメインに使っているのならもう一つ入れる。
公式のHPにある。

もしテスト版でも自分の設定したBeeでやりたいのなら
インストールされたフォルダ全部をそのままポータブル版に上書きコピーすればおk
(これは必須ではない。お好み。)

ちなみに、テスト以前にこのプラグインの使い方はBeeを理解していないとちょっとだけ難しいので
もし初心者なら、上の方のスレ、または前スレの過去ログをよく読んだ方がいい

テスターは増えた方がいいから応援したいけど、
もしポータブルすら分からない初心者レベルならちょっと厳しいかもしれない
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:33:24.98 ID:Bxxc8VnL0
>>226
ああ、そうか。ちがうわ。察するにこのことを知らないってことなのかな?

RC版で試したいのなら、RC版をダウソしてきて
ダウソしたポータブル版のexeのあるフォルダで実行すればポータブル版のみがRCになる

今回は別にRC版じゃなくても前と違って動くと思うけど。(俺のテスト機はRC版だからよく分からない)
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 22:37:44.46 ID:Bxxc8VnL0
ああ、別に同じフォルダで実行しなくてもよかったっけ?パス指定だったっけ?
だいぶ前に作ったから忘れてしまった。
まあ、とりあえず、インストール版とは別にRCにすることはできる。
ていうか、そもそも本家のRC版自体がテスト機なんだからインストールしてメイン機と同じにするデンジャラスな人はいないでしょっていう。
テストのためのバージョンなんだから。それじゃあテスト機じゃなくて正式版じゃんという。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 23:12:24.72 ID:W5w5o08T0
ひとまず>>224の方法で実装してみた。
テストはしてないけど多分動く(適当)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:16:09.21 ID:siuZuKLF0
テストしますた。
成功していました。ペキカンです。
なんか適当な文字が入っているときはスルーして
空白の時は書き込まれていました。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:18:35.63 ID:bSNC4wjK0
どらせんせい乙です。
これでとりあえず動作に問題は無くなったのではないかと
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:22:13.66 ID:siuZuKLF0
ところで、スカドラ先生
だいたいどれくらいの利用なんですかね。この三日間。
ちょっと純粋な興味が。

2/8 9
2/10 6
2/11 89
2/12 20275
2/13
2/14
2/15
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:34:25.58 ID:k/rq9iYs0
んじゃもうちょい様子見て問題なさそうならテストビルドフォルダから出そか。

>>236
15日分はまだ集計結果出てないけど、13: 18439, 14: 5837
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:42:19.47 ID:bSNC4wjK0
iOSにリモートアプリ来ないのかな
作者Apple嫌いなのかな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 00:59:23.57 ID:siuZuKLF0
>>237
ありがとうごぜえます。
やっぱり12日誰かやったなとw
>>238
審査が通らないんじゃないの?林檎使ってないからよく知らんけど。
リモート系は特に。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:07:12.61 ID:bSNC4wjK0
林檎ってそんなに審査堅いのか
そりゃみんなAndroidに逝くわね
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 11:33:35.94 ID:R5SkzEYs0
iOSアプリ開発はハードル高いんだよなぁ。
開発言語はゴミみたいなObjective-Cだし、開発者登録に年間1万ほど飛んでくし。
Obj-C以外にSwiftもあるけど、動作OS限られる上にIDEが未成熟だし、
TitaniumやXamarin使えばその他の言語も使えるけど、コンパイルには結局Macが必要だし。
審査きついのもあると思うけど、アプリを公開できる環境を用意する方がきついと思う。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:34:38.08 ID:Ay58/lsi0
なるほど労力に釣り合わないという事かそりゃ仕方ないね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 16:55:41.68 ID:P2d6nClr0
Android版でさえサードパーティー製なのに、
何年も前に同期サポートをやめたiOSのリモートアプリを公式につくるわけないかと
244226:2015/02/16(月) 17:59:49.74 ID:UgiLrd6+0
>>230 >>231
アドバイスありがとうございます。

ポータブル版を適当なディレクトリにインストール

RC版のセットアップ時に上でインストールしたディレクトリを設定(デフォルトだとインストーラ版で入れたディレクトリになる)

で、いけました。

早速スカドラさんの読みがな取得プラグインを試してみました。
動きは全く問題なかったです。
ただ、どうしても取得する読みがなが間違っている場合は出ちゃいますね…
(まだYahooのサービスしか試していませんが)

で、本格運用するに当たり、人柱環境で設定したユーザー辞書を実運用環境に
引き継げるとうれしいので、ユーザー辞書のインポート、エクスポート機能を
つけていただけるとうれしいです。
わがままな要求かもしれませんが、うまくいけばここのスレ民の間で
ユーザー辞書のやりとりができたりしてうれしいかも…
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:13:07.79 ID:Pc2ZalJd0
なるほど、ユーザー辞書のインポートエクスポート機能は面白そうね。
早速やってみるか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 18:52:14.01 ID:fo5RX7gE0
この画面http://i.imgur.com/i4tv9Fx.pngで曲(例えばAutomatic)をクリックするとアルバム(First Love)だけの再生中リストになるんだけど、今使ってる再生中リストに入れる方法知ってる人いますか
日本語おかしいかも
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:04:56.31 ID:Pc2ZalJd0
インポートとエクスポート、実装してみた。
ほぼノーチェック。

>>246
ツリーメニューの再生中プレイリストにドラッグすればいいんでない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:06:13.04 ID:siuZuKLF0
実装とかそういう話は全く別としてアイディアとしておもしろいなと思いついたのは
ユーザー辞書をあらかじめ「はてなキーワード」から登録するというもの

虎舞竜 とらぶりゅう
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%B8%D7%C9%F1%CE%B5
音楽一覧もあるし
ttp://d.hatena.ne.jp/keywordlist?s=furigana&cname=music
(役立つかどうか分からんけど)APIもある
ttp://developer.hatena.ne.jp/ja/documents/keyword/apis/rest

まあ、単に思いついただけだけど。
個人的には、ぶっちゃけ、そこまでこだわるのもこだわりすぎな気がするし
今のままでも十分満足(すぎる)のであれだけど、純粋な興味として書いてみた

ていうか、書きながら思ったけどこの本文を「コメント」タグに書き込んだらおもしろいなw
マニアックすぎるというか何というかw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:10:57.51 ID:fo5RX7gE0
>>247
うーん、そういう事じゃなくて、foobarのELプレイリストとかだと再生リストがズラーって並んでいる中の該当曲を再生するって感じだったんだよね
再生中リストをプレイリスト単位で固定できないかなーっていう事なんだよ
日本語おかしいねごめん
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:13:54.46 ID:UgiLrd6+0
>>248
自分も似たようなこと考えてた。
自分の場合は日本語版ウィキペディアだけど。
APIの使い方がよくわからなくて難儀してる。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:14:46.34 ID:Pc2ZalJd0
面白そうだけど流石にめんどくさいというか、
そこまでするなら俺だったら別のツール作ってそっちから変換できるようにする。
CSV/XML/SDFの相互変換ツールとかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:16:49.10 ID:fo5RX7gE0
>>247
ごめん、連投だけど
プレイリストをダブルクリックで再生させると再生中リストにはプレイリストの曲が全部入るじゃん?
でも、http://i.imgur.com/i4tv9Fx.pngの画面で曲を再生させると再生中リストはそのアルバムだけになるじゃん
それがもどかしいんだよね。ずっとプレイリストの再生中リストを使いたいのに
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:17:03.04 ID:Pc2ZalJd0
>>249
fb2kはほとんど使ったことないからよく分かんないな。
他の人にパス。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:17:29.07 ID:siuZuKLF0
>>247
乙です。特にボタンとか見当たらないですけど
SortOrderTagCreationPluginSettings.xmlってことですかね?

>>251
確かに。普通に別ソフトで一気に
SortOrderTagCreationPluginSettings.xmlに書き込んだ方が早い気がしますね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:20:37.83 ID:Pc2ZalJd0
>>254
分かりにくかったか…。
ユーザー辞書のフォームにメニューバーつけてある。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:22:14.91 ID:siuZuKLF0
>>252
fb2kはほとんど使ったことないし、いっていることがあまりよく分からないけどたぶん無理。
Beeはプレイリスト単位かあるいはアルバム単位で再生するから
アルバム単位を選択したらアルバム単位になる
それを実現したかったらタブを変えるしかない
つまり、現行タブ(プレイリスト)とは別に他にタブを建ててそこでアルバムを開くしかない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:25:12.75 ID:siuZuKLF0
>>255
あー、これかー
普通に一体化していたので気がつきませんでした
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:25:24.53 ID:fo5RX7gE0
>>256
そっか
頭悪い日本語理解してくれてありがとうね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:28:55.45 ID:siuZuKLF0
>>255
インポートは辞書全部上書きスタイルですね。おkです。
これはじめにいっておかないと大惨事になりかねない。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:33:35.79 ID:Pc2ZalJd0
既存の項目を上書きしないこともできるけど即興で組んだからそこまで考慮してなかった。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:40:03.68 ID:siuZuKLF0
いや、そういうのはじめにいっておかないと「クソがー」とかいう人が出てきそうですから
書いただけで。誰でもいいから誰かが言っておくことが重要なんですよ。
他のソフトでも上書きスタイルで逆ギレされるというのはよくあることですからw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 19:40:17.15 ID:P2d6nClr0
>>252
右クリックメニューから追加できるでしょ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 20:15:25.38 ID:UgiLrd6+0
スカドラさん乙です。

300曲ぐらいお試しで動かしてみて数曲読みがな(album_artist_sort_order)が空欄のやつが出てきました。

うまくいかなかった曲の情報としては(全部入力されているタグはid3v1のみ)
artist: Skirt
title: MAGICAL:LABYRINTH//
---
artist: HIM
title: HEAVEN
---
artist: INVOICE
title: ILLUSION

うわー全部アニソンだ…
勝手な推測としてはタグにアルファベトしか入っていない場合…って思ったけど
B'zの曲は「B'z」って入ってるんだよなぁ。

何か調査で追加に必要な情報があったら教えてください。


あと、ここからはスレチになっちゃうかもですが、個人的な野望として
「既存の曲に楽に読みがなを振りたい」ってのがあって、
1) 既存の曲からタグ情報をぶち抜いてtsv(csvのタブ区切り版)に出力 (これは作った)

2) tsvのデータからアーティスト名を抜き出してwebから読みがな情報を取得 (作りかけ)

3) 読みがな情報をmp3に反映 (どうやってやろう?)
ってのがあったので、3)の部分でスカドラさんのプラグインが使えないか?と思ったのです。

2)の出力がスカドラさんのユーザー辞書インポートできれば解決しそうなので…
なのでスカドラさんにはすんごく期待しているのです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 21:40:24.78 ID:k/rq9iYs0
>>261
なるほど、そういうトラブルもあるのかー。
めんどくさいから文句言いたい人には言わせとけばいいと思うけど、なんというか、ありがとう。

>>263
アーティスト名とアルバムアーティスト名とタイトルとアルバム名と作曲者名の文字列を連結して、
その中に半角英数と半角記号(正規表現で表すと ^[a-zA-Z0-9!-/:-@¥[-`{-~]+$ に一致するもの)
しか含まれていない場合は読み検索とタグ書き込みは行わない仕様になってる。
なのでそれは正常な挙動だよ。
B'zの件はよく分かりません。バグかも?

あと、Unicode(UCS-2, UTF-8, UTF-16LE等)で書かれたID3v2を想定しているので、
ID3v1はサポート対象外とさせてください。

最後のやつは、なんか読んだ感じプログラミングの心得有りそうな方だとお見受けしたんだけど、
要はCSV/TSVのインポートに対応してくれ、ってことなのかしら?
可能であればTSV -> XML変換をご自分で実装してください。
俺が設定ファイルの書式として好んでXMLを使っているのは、
.NET Frameworkに System.Xml.Serialization.XmlSerializer というクラスがあって、
オブジェクトのシリアライズ、デシリアライズを数行(その気になれば1行)で書くことができるからだよ。
265263:2015/02/16(月) 22:01:24.37 ID:UgiLrd6+0
>>264 (スカドラさん)
私の書き方が悪かったようで誤解させてしまいました。
最後のやつは個人的な野望なのであまり気にしないでください。
スカドラさんのユーザー辞書の仕様が固まればそのフォーマットで出力するような
ツールを自力で作りますんで。
ID3v1無保証も了解です。
事前にv2に変換してから流してみます。


一応参考までにB'zでalbum_artist_sort_orderが取得できたやつを。
(artistは全部B'zなので省略)
title: ねがい
---
title: Don't Leave Me
↑これが取得できるのは上記の正規表現にマッチしないからですね。
---
愛のままにわがままに僕は君だけ
※ID3v1なので後ろが切れてます…

ほかの曲はB'zで日本語タイトルでもalbum_artist_sort_orderがとれなかったりします。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:20:39.89 ID:k/rq9iYs0
ユーザー辞書のインポート機能を拡張しました。
「インポート(&I)」を「インポート(上書き)(&O)」と「インポート(追加)(&A)」の二つに分け、
機能を項目名で明確にしてみました。
テストは例によって全くしていないので、バグがあったら教えていただけると助かります。

>>265
それほど凝ったことしていないし特に明確な不満もいただいていないので、
ユーザー辞書の仕様はもうこれでいいかなーと思っていたり。
ご自分で作ってくださるとのことで、そこは楽できそうw

日本語タイトルでもソートタグ取れないってのはよく分かんないなぁ…。
問題なければその曲のタグを教えてください。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 22:57:33.97 ID:siuZuKLF0
なんだかいまいちよく理解していないけど、263 さんのソフト期待あげ

スカドラさんのプラグインのテスト完了。特に問題なし。
ちなみにインポートする際同じ単語も重複されて登録されるのでその点は気をつける必要がある。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:10:14.21 ID:k/rq9iYs0
あれ、マジっすか…。重複排除したつもりだったんだけど…。
ロジック的には有効無効の真偽値と単語文字列、読み文字列のすべてが一致すれば重複と見做していたつもり。
でもなんか問題ありそうなのでもう一度見てみます。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:17:30.20 ID:k/rq9iYs0
>>267
単語の項のみ一致していたら同じ項目だと見做して排除するように変更してみました。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:23:30.24 ID:siuZuKLF0
>>269
あ、いやそういうつもりでいったわけではw
てっきりそういう仕様なのかと。

でも、改善していただきありがとうございます。
確認しました。重複は登録されませんでした。
これでより便利になったと思います。ぺこり。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:31:35.52 ID:bSNC4wjK0
しかしどらせんせい毎日フル稼働だな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:38:21.65 ID:k/rq9iYs0
あ、>>266でもう一つ変更してたのを報告し忘れてた。
ユーザー辞書を「ツール」→「タグツール」から呼び出せるようになっています。
またホットキーにも登録できるようにしてあります。

>>270
動作報告どもっす。あとしばらく様子見てリリースかな。

>>271
みんなに使ってもらえるのが嬉しくてねぇ。
要望や不具合報告も含めてフィードバックがあると開発者冥利に尽きるというか。
Steamでやりもしないセール品をひたすら買い込むよりよっぽど有意義ですわ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 23:46:55.66 ID:siuZuKLF0
>>272
・ユーザー辞書を「ツール」→「タグツール」
・ホットキー
これほしかったんっす。ありがとうございます。

>>みんなに使ってもらえるのが嬉しくてねぇ。
いい人すぎる…
(前からだけど)好感度がストップ高の青天井や…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 02:34:22.36 ID:NHWlOH600
ここ暫く>>160のエラーが出たって聞かないけど、これは直ったとみていいのかね。

それと>>265でもいただいたけど、読みが取得できないタグの例は随時受け付けてます。
その際はできればアーティスト名、アルバムアーティスト名、タイトル、アルバム名、作曲者名の5つ全て教えてください。
設定でそれぞれ書きこむ設定になっているか否かに関わらず、すべて一つにつなげてWebAPIに投げているので。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 05:35:58.06 ID:Xz9hF+fj0
進歩状況で処理が止まったのはBIRTH Ø BIRTHの「Ø」、ミ・アモーレ [Meu amor é...]のたぶん「é」部分
同アルバム内でタグ取得して書き込まれてる曲とされてない曲あるのなんでだろ
されない曲のタグ編集画面で書込されてたであろうタグ候補でてきてるのが不思議
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 07:00:31.71 ID:rMnMJFlb0
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:46:12.67 ID:rhu7nQ2i0
あと少しで2.5か
正式版はやくこい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 12:49:50.41 ID:Ax87oKWW0
僕はもう疲れたよパトラッシュ…
Unicodeの海は広大すぎて、世界各国の文字や記号をカバーしだすと文字通りキリがないので
設定画面で各自自由に正規表現文字列を弄れるようにしました。

「一致判定」がカタカナ、漢字等を含んで変換が必要だ、と判定するロジックに使われる正規表現。
「置換判定」がY!やよみたんのAPIにクエリを送信するにあたって
WebAPI側でエラーが出ないように記号等をあらかじめ退避させるための正規表現。

よく分からなくなったら当該のテキストボックスを空っぽにして保存すればデフォルトに戻ります。

一致判定・置換判定をする際に使われる正規表現文が正しいかどうかの評価はしていないので、
エラーが出たら元に戻すなりしてください。
正規表現での文字列置き換え以外に大きな問題がなさそうなので、これにて一旦リリースとします。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!171777&authkey=!AHiYwimdKOSFPag&ithint=file%2cdll
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:03:24.53 ID:rhu7nQ2i0
>>278
お、おつかれさまです…
unicodeは面倒くさいですよね…
日本語のShiftjsだけ対象にできればいいんでしょうけど。
ttp://tama-san.com/unicode%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%BC%A2%E5%AD%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E8%A1%A8%E7%8F%BE/
ttp://so-zou.jp/software/tech/programming/tech/regular-expression/meta-character/variable-width-encoding.htm
ここらあたりは参考になりますかね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 15:25:20.75 ID:TYvuS0A20
ふむ、変換可能な文字群をホワイトリスト式に通す場合はよさそう。
ちなみにそのページは俺も何度かお世話になってます。

確かに広すぎるUnicode空間の中で漢字はごく一部だし、ホワイトリスト式の方が圧倒的に効率いいな。
何で気づかなかったんだろ。マヌケすぎる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 17:58:03.48 ID:fMJmL6HV0
うはーありがとう神
本当にitunes使う理由なくなってきた
最近はLyricsMasterの連携にしか使ってないわ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 19:57:43.86 ID:tenn0lqt0
>>279をかなり参考にさせていただいて、ホワイトリスト式の正規表現で一致判定をするようになりました。
さらにデフォルトの正規表現文を調整しました。置換用正規表現文は大幅に短くなりました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:21:31.41 ID:rhu7nQ2i0
>>282
先生、なんかポップアップがすごい出てくるんですが…(全曲ポップアップ…)
(7曲のみでやってよかった…)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 20:45:18.43 ID:tenn0lqt0
あっ、正規表現がうまく働いてるかチェックするためのコード挟んだまま出しちゃった…。すみません。
アップロードし直したので上書きお願いします。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:31:09.00 ID:rhu7nQ2i0
ほむ。正規表現は難しい…
うちのラインナップでは問題なかったです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 21:38:17.08 ID:LmBSFGHF0
スカドラさん乙です。

>>284 の修正前バージョンですが約700曲の読みがな取得を実行したんですが
309曲目で進まなくなっちゃいました…
中断ボタンを押してもウインドウが消えなかったので、タスクマネージャで
MusicBeeとプラグインを強制終了させました。
強制終了させた後、MusicBeeはまだ起動させてないので、なにか起動前に
「ここにログがあるから教えてくれ」とかあれば言ってください。

何もなければ取得しようとしたリストの309曲目の情報をお伝えすれば
よいですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:26:29.30 ID:NHWlOH600
>>286
ダメなやつあったか…。
そっすね、309曲目のタグ情報いただけるとテストケースとしていい素材になりそうです。
特にログ吐くつくりにはしていないのでログはないです。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:44:45.31 ID:NHWlOH600
置換用の正規表現文にコードポイントを追加しました。
[A-Za-z\u00A1-\u00FF\u0100-\u024F\u0250-\u02AF\u25A0-\u25FF\u2600-\u26FF\W-[\[\]]]+
これによってラテン語(補助・拡張)、国際音声記号、幾何学模様、音符やハートを含む一部記号がサポートされます。
少なくとも>>275で報告してもらった2件は通ると思います。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 23:53:05.23 ID:rhu7nQ2i0
おお、お疲れ様です。
これでかなりの部分がカバーできますね。
かなり変わったアーティストじゃなければ大丈夫そう。
正規表現おつかれさまです。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 00:34:10.97 ID:h/pYLLHc0
スカドラ先生乙っす
ワイのところでは通らなかったやつはないっす
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:17:44.05 ID:IhZQ4lZ40
スカドラさんのソートタグプラグインで漢字ひらがなカナのアーティストは読み方通りに並ぶようになったけど
アルファベットのアーティストは自分でSort Artistに平仮名の読みいれないとダメですか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 01:59:12.92 ID:h/pYLLHc0
英語読みは無理だね
そもそもこれは漢字を平仮名にするものであって英語を平仮名にするものじゃないから。
過去ログを読めば分かると思うけどそれは最初の趣旨と違う。
そもそも(漢字を平仮名にする)Yahooのサービスが対応していないんだからスカドラさんも対応できるわけがない。

ただ、それでもあえてやろうとするのなら、簡単な英語なら「よみたん」でいけるので、
英語を平名に変えたいアーティストをプレイリストに隔離してそれに対して
プラグインをよみたんに変えてそれを行うという方法ならいける
中学英語の「Love」とかくらいなら「らぶ」となる。
でも、そもそも英語のアーティストのやつってほとんど独自の読みがおおいから
ほとんどスルーされると思うけど。名前、つまりUtada Hikaruとかもだめだよ。

個人的には、英語のアーティストはそのまま英語にしておいた方がいいと思うよ。
それで困らないし、中途半端にひらがなとアルファベットが混じっている方が分かりづらいと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:12:08.41 ID:r/d8pB0u0
困る困らない、分かる分からないは人それぞれ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:12:45.97 ID:u3T9h9tN0
>>291-292
英語はWebAPIにリクエストを投げる前に内部変数に隔離してしまうので、
残念ながらよみたんでもひらがなになりません。
WebAPIから返ってきた結果に対して内部変数から英語部分を復元する、という処理をしています。
これはY!とよみたんとで、結果をなるべく近づけるためにやってます。
英語もリクエストに通すとなると設計の変更になるので、スレのみんなで意見合わせをしてください。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:25:02.11 ID:r/d8pB0u0
英語というかアーティストや作曲者の名前は辞典サイトに
リクエストした方が正確な読みを引っ張ってこられるのでは?
複数名羅列してあるのは分離が必要だろうけど・・・
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 02:34:31.75 ID:u3T9h9tN0
思い出した。
正規表現は各自で自由に編集できるようにしたんじゃん。
置換判定から A-Za-z の部分消せば英語部分もリクエストに投げられるようになります。

>>295
アーティスト名は確かに辞典サイトの方が正確なんだろうけど、
インディーズや同人をどうするかって問題があるのよね。

なんにしても機能追加するなら一旦全体的にリファクタリングしないとなぁ。
そろそろメソッド単位の規模も大きくなってきたしソースコードがごちゃごちゃしてきた。
なんだかんだでDLLのファイルサイズもいつの間にか100KB超えてたし…。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:26:38.00 ID:L361TZ5z0
>>291 >>292
全部のアルファベットを通したいならスカドラさんの言うとおり正規表現をいじるのがいいけど、
特殊な読みをするアルファベット名のアーティスト※だけひらがなにしたいならユーザー辞書を使うのが良いと思う。

※例えば「HY」→「えいちわい」みたいなやつ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 10:57:11.52 ID:h/pYLLHc0
>>293
ヒント:>>「個人的には〜」

アーティストは変な読み方(ルールに従わないものが多い)ので
Yahoo・よみたんが何とかするより、ユーザー辞書をどうにかする方が
現状では最も効率的であるし効果的だと思われる
辞書の設定のxmlを別途ツールでごにょごにょした方がいいでしょう
もともとそういう趣旨でエクスポートできるようになったんだし。
というか、263 さんが作ろうとしてるのもそういうやつじゃなかったっけ
いまいちよく理解していないけど
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:08:22.97 ID:L361TZ5z0
297 に追記して、普通に全部のアルファベットをひらがな変換しちゃうと「The 〜」っていうアーティストが
全部「ざ 〜」になるだろうからあまり幸せになれないと思う。
(アルファベットのままならmusicbeeはデフォルトでTheを無視してくれるので大丈夫)
正規表現で先頭のTheを変換対象外に出来るけど、スカドラさんのプラグインでは対象外になった文字はそのままもとに戻るので
「The Beatles」→「The びーとるず」になる。
ここで変換後の「The」を入れるなというのはプラグインの趣旨に反すると思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:40:22.40 ID:lCut2oVu0
RC2からまたひらがなとカタカナごっちゃになるようになってるな
今後はこの方針でいくんだろうか
そして横だけど292の下二行ってすごく押し付けがましいんだよなあ
意見としては完全に同意なんだけど
301名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 12:47:06.14 ID:sTpSSnkQ0
>>298
俺の記憶が正しければ、エクスポート機能を付けた経緯は
プラグインのアップデートで辞書の引継をしたいのとスレで辞書を共有できるから、
じゃなかったっけw
まぁ理由なんてどうでもいいんだけど。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:06:21.81 ID:10xvg82O0
おまいら餅つけよ
全てはどらせんせいの掌の中にあるんだよ
俺たち無能がうだうだ言ってもどらせんせいのさじ加減で生かすも殺すも自由自在なんだよ
俺たち達が一人じゃ何もできないクズだという自覚を紙に書いてどらせんせいを崇め奉れよ


そういえばカスタムソート順で並べるとTheとか自分で設定した文字を無視しないようになるけど、これはハチ側の仕様なんでしょうかね?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 13:16:34.15 ID:HoCBTFm30
そして流れと関係ない質問。
同期歌詞で「カラオケ歌詞」に対応させる方法ありますか?

「カラオケ歌詞」ってのは行頭だけじゃなくて行中にもタイムタグが入っていて、その時間に合わせて歌詞の色が変わっていくやつ。
winampとkbmedia playerが対応していた記憶。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 14:48:51.53 ID:sTpSSnkQ0
標準機能じゃ無理だと思うけど、プラグインのソースコードテンプレートに
PliginInfo型のインスタンスのTypeプロパティにPluginType.PanelViewっての代入できるし、
自分でカラオケ歌詞の拡張パーサとレンダラ書いてパネル化すればいいんじゃね?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 15:37:32.54 ID:h/pYLLHc0
>>302
正論
ハチ側の仕様だと思う
>>303>>304
Winampのやつとかなつかしいな。あのプラグインだろ。Foobarとかも使用できたはず。
それとは別にMiniLyrics入れればほぼ303の要望通りになると思う。itunesだけでなくBeeも対応しているはず。
試したことないが割と有名な話。ライフハッカーとかでもでてた。
あとwikiにあるこのプラグインを入れるとミニで採ってきた歌詞をBeeに書き込むらしい
ttp://musicbee.wikia.com/wiki/Lyrics_Plugins#MiniLyrics_Helper_Plugin
ただ「個人的には」MiniLyricsはおすすめしない。入れるなら自己責任で。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:10:56.08 ID:PATFaZcb0
話ぶった切って悪いが
最近foobarスレで露骨にBee推ししてる人がいるんだけど
変に話こじらせて両方のスレが荒れると面倒だからやめて欲しい
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:37:38.34 ID:h/pYLLHc0
あれはBee推しじゃないわな。
あんな書き方、明らかに荒らすことだけが目的だからやつはやめはしないだろう。
こっちに来たときはスルー力が重要
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 16:43:29.58 ID:T/EA8kcK0
このスレの住人の傾向を考えると恐らくただの荒らしだな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:11:45.19 ID:lCut2oVu0
こっちに似たようなのが来たらこの前みたいにアホが反応して大荒れになる未来しか見えない
いずれにしてもハチの印象下げるだけだしまじでやめてほしいな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 19:24:38.16 ID:h/pYLLHc0
俺はそのときいなかったからいう資格ないかもしれないけどあれは端から見ていたら
もともと親切なおまえらが質問に対して十分丁寧に好意的に答えていたのに、
途中から質問者が「ばーかばーか」とかいいだしたから
さすがに寛容なおまえらも切れたという話であって、
それを「アホ」と呼ぶのはかわいそうな気がしないでもない
311286:2015/02/18(水) 21:06:28.44 ID:L361TZ5z0
スカドラさん、
レスが遅くなってスミマセン。
309曲目を探そうと「ライブラリ」の「音楽」に#(通し番号)をつける方法を探していたら
間違えてどこかのフィールドでソートしちゃいました…orz

気を取り直して最新のdllで再度実行したところ、やはり途中で止まりました。
数字が止まった曲と、その次の曲の情報をお伝えします。
(ちなみに数字が止まったところの曲のタグ(2)にはsortほにゃららがついていたので無罪かもしれません)

止まった曲--
title: MP0359
artist:モーニング娘。
album: (定義なし)
albumartist: (定義なし)
作曲者: (定義なし)
止まった次の曲--
title: MP0592
artist: ヤングフレッシュ,ヴォーカルシ
album: 朝日ソノラマ特撮全集
albumartist: (定義なし)
作曲者: (定義なし)

よろしくお願いします。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 22:30:21.48 ID:u3T9h9tN0
んー、なんだろ。
その条件でクエリ送信してみたけど普通に結果返ってきてしまった。

設定画面で正規表現書いてあるテキストボックスの中身を空っぽにしてやり直してみてください。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 23:50:01.96 ID:GDtXlUeD0
リムーバブルディスク内のフォルダをライブラリの監視対象にするにはどうしたらええの?
SDに音楽ファイル全部入れてるのよね
314286:2015/02/18(水) 23:58:04.20 ID:L361TZ5z0
>>312

プラグインの設定画面で正規表現を2つとも空欄にしてもだめでした…
で、あれこれ試行錯誤した結果ちょっと進展?がありました。
エクスプローラでファイルを表示したときに止まった曲のアイコンの左上に
鍵マークがついていました。(デフォルトの関連づけはitunes)
グーグルさんで調べた結果、アクセス権を変更すると鍵マークが消えるのですが、
消えた後に再度プラグインを動かしても同じ場所でエラーになっちゃいました。。。
でも、エラーの原因としてはここが怪しいので明日元気があればもうちょい調べてみます。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:18:49.42 ID:Q24TcNgD0
>>313
設定のライブラリから「監視対象のフォルダ」の「フォルダの選択」でできなかったっけ?
どうやったか覚えてないけど、うちのMiix 2 8ではSDカード上のフォルダ指定できてるよ。

>>314
アクセス権はあるものとして見てるからなぁ。
そういったこと考え始めると意外と考慮すべきこと多くて、ある程度適当に済ませてるもんで。
NTカーネルになってから権限回りがめんどくさい感じはある。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 00:32:30.60 ID:olvAOWhW0
>>315
Cドライブしか出てこないんですよ、、、
なんでだろう
http://i.imgur.com/Gd0H91c.jpg
317名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:04:10.49 ID:8LJEbAG90
そりゃ、どっちかというとBeeというよりWindowsの問題では。
認識されていないということだろう。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:17:24.45 ID:2dVz7sV40
今日入れてみたけどcue埋め込みのtakがうまくいかないのね
リストには各曲バラバラに入るけど歌詞取得が再生を開始した一曲しか動かないみたいだ
次の曲に進んでも前の曲の歌詞が表示されたままになる
319263 の人:2015/02/19(木) 01:25:21.13 ID:o5vvWjlq0
あれこれ考えたのですが、ガラッと仕様を変えようかと。
現行の仕様:手持ちの曲から抜き出した情報(今のところartistだけ)を何らかのwebサービスで読みがなを取得して、スカドラさんのユーザー辞書フォーマットに変換

今考えてる新仕様:ネットに転がってるFEP(MS-IMEとかATOKとか)用のカスタマイズ辞書をスカドラさんのユーザー辞書フォーマットに変換
※問題点1) 著作権(ライセンス)がわからん
※問題点2) FEPごとに書式が違うので対応が面倒くさい
MS-IMEはバイナリーなので萎えます
→テキスト形式にエクスポートしたファイルだけに対応しようかと日和見してしまおうかと。
たぶん新仕様の方が嬉しい人が多いと思ってます。

そこでスレ民の皆様にお願い。
アーティスト名、曲名の読みがなを取得するのに便利なカスタマイズ辞書の在処を教えてください。(ネットでフリーに落とせる物)
既存のフォーマットがわからないと変換ロジック作れないので…

あ、自分スクリプト言語しか書けないのでたぶんPowerShellでつくります
320名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 01:58:14.71 ID:Q24TcNgD0
>>316
ふむ、なんだろ。NTFSでフォーマットしてあるのが効いてるのかな。
こんな感じで普通に表示されてる。
http://portalvhdss2n7vqx2gz3np.blob.core.windows.net:80/imagedbfiles/19_02_2015.png

>>319
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se420085.html
http://www.vkdb.jp/%A5%F4%A5%A3%A5%B8%A5%E5%A5%A2%A5%EB%B7%CF%C6%FC%CB%DC%B8%EC%CA%D1%B4%B9.html
ちょろっと探してみたけどこの程度しか見つからなかった。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:15:40.75 ID:olvAOWhW0
>>320
おお……これexFATです
他OSでも使うのでNTFSでフォーマットしづらいんですよね、、、
いろいろありがとうございました
322名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 02:27:46.57 ID:Q24TcNgD0
他のOSっつっても、LinuxディストリビューションでもNTFSの読み書きは限定的とはいえ実現できているし
問題ない気がするけどなぁ。
exFATはパフォーマンス出るけど、シンボリックリンク張れなかったり結構制限あるのがな…

自分で言っておいてなんだけど、ファイルシステムの違いはOSが吸収するしあんまり関係ない気もしてきた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 03:26:16.11 ID:Q24TcNgD0
ソートタグのアレ
いつかのバージョンからヴ, ヵ, ヶの除外が外れてしまっていてエラーの原因になってました。
自分のライブラリ2500曲あまりに一気に全部かけたら途中で止まって気づいた。
修正しました。

非同期のエラーハンドリング、マジでクソめんどくさいからやるもんじゃない。
この辺が初心者の限界…('A`)
324名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 06:46:08.73 ID:9BWcyHxN0
MusicBeeから外部アプリケーションでAIMP3を立ち上げる際に
指定した曲(単曲)を送りたいんですが、パラメータに実装されていますか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 07:56:49.93 ID:gTYI30qD0
デフォルトの "<URL>" になんか不満あるの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 09:36:34.55 ID:8LJEbAG90
327286:2015/02/19(木) 12:01:55.88 ID:o5vvWjlq0
スカドラさん、乙です。
>>323 の修正バージョンを入れ直して、正規表現を作り直したらうまくいきました!
アクセス権の問題は関係なかったみたいです…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 13:54:18.97 ID:9BWcyHxN0
>>325
すみません、デフォルトパラメータは盲点でした…。
"<URL>"に戻したところ無事送れるようになりました
ありがとうございます。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 14:56:33.02 ID:8LJEbAG90
>>327
その新たに作った正規表現を書いてみてよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 15:09:30.85 ID:o5vvWjlq0
>>329
新しく正規表現を作ったわけじゃなくて、前のバージョンから引き継いだ
正規表現の設定を消して(空欄にして)デフォルトの正規表現に直したんだよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/19(木) 16:55:38.84 ID:8LJEbAG90
>>330
そういうことか。了解。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 11:14:51.27 ID:xia+p0a+0
スカドラ先生の歌詞プラグイン最高です。
がつがついってくれます。
ところで、この歌詞プラグインの流用で
日本語版FreeDBのタグをとってくることって難しいですかね
http://freedbtest.dyndns.org/
ビーにもFreeDBがありますけど日本語版のやつは対応していないので。
ここはそれなりに日本語のデータがありますし、同人とかもあるので。
暇なときにでもちょっと見るだけ見てやっていただければ幸いです。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 12:35:46.85 ID:Fs2QVJ+B0
>>332
FreeDBの仕様を知らないんだけど、通信プロトコルがHTTPなら流用は可能だとは思う。
でもさ、MusicBeeの設定の「タグ(2)」にfreedbのサーバ指定するところあるんだけどこれじゃあかんの?
俺はここに freedbtest.dyndns.org って入力してある。
実際にMusicBeeでタグ取得したことはないけど。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 13:03:55.93 ID:xia+p0a+0
>>333
これって「追加で」できるんでしょうか。
一つしか登録できないような気がするんですが…

日本語版のやつは本家より得意な分野もありますけど
やっぱり洋楽とかは本家の方が優れていまして。
邦楽でもあるやつとないやつがありますし。
私は割と有用だと思うのですがどうなんでしょうか…

ちなみにおれ的な感想ですが、ビーは他のソフトよりタグ取得はトータルで優れていると思います
ひとつのサービスだけから引っ張ってきているわけではないですし。
それでもジャンルによって得手不得手がありまして。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:23:24.10 ID:Fs2QVJ+B0
>>334
たぶん追加は無理かなぁ。一度セミコロンで区切ってみたりしたら?
確かにいちいちfreedbのアドレス書き戻すのが面倒って気持ちは分かるけど、
俺に言わせりゃMusicBeeはあくまでメディアプレイヤーであって
リッピング機能はおまけだから可能ならそれ専用のソフトでリップしろ、って感じ。
ちなみに俺はいつも xrecode II を使ってます。

話変わって、DiscIDについてちょろっと調べてみたけど、
どうもFreeDBの通信プロトコルはHTTPで間違いないようだけど、
それよりも厄介なことにDiscIDってのを計算しなきゃいけないみたい。

http://hiroshi0945.seesaa.net/article/191977442.html によると
> CDDAの各トラックの開始位置時間(秒)と総演奏時間、総トラック数からdiscidを算出します。
> 算出したdiscidと各トラックの開始セクタ位置、CDDAの終了時間(秒)をパラメータにして「QueryコマンドURL」を作成し、freeDBに問い合わせて目的のCDに該当するジャンルとdiscidを取得します。
> 取得したdiscidとジャンルを元に「ReadコマンドURL」を作成し、freeDBに接続して目的のCDの演奏者やアルバム名、曲名などの情報を取得します。
ということらしい。
DiscIDってのはどうも一方向関数っぽい?

計算アルゴリズムはちょっとググればたくさん出てくるけど、
総演奏時間っての、小数点以下をそのまま投げたり丸めてたり、実装によってまちまちだそう。
そういうのもあって、「不可能ではないと思うけどクソめんどくさい」って回答になります。

なんせディスクに直接アクセスするので、WindowsAPIにそういうのがあればいいけど、
無ければドライバ書くのとほとんど変わらない難易度だと思うし。
俺にそんな高度なスキルはないので調べながら四苦八苦しそうw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 14:33:41.63 ID:xia+p0a+0
検討していただきありがとうございます。
確かにかなり面倒くさそうですね。
これ以上負担をかけるわけにはいかないので
おとなしくxrecode II を試してみることにします。
ありがとうございました。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 10:37:11.75 ID:p1D3jPla0
最近これ入れたんですが一体何が始まってるんです?
ところでタグの編集後に曲を追加出来ないのは仕様なんだろうか
Shift+Enterでタグを弄った後はフォルダをD&Dしても受け付けないんだよな
ポータブル版の2.4使ってる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 11:35:02.53 ID:WKxKSBqh0
なんかの拍子にファイル属性が読み取り専用になっちゃってるとか
339名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:24:09.12 ID:mQrnZU2j0
ソフト一般において、問題が起きたらとりあえず再インストール(ポータブルでも。)してみるのが
流儀だが、それはやったのかね?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 22:10:29.62 ID:w0gVTEoc0
これってデッドリンクを修復するときに追加日時や再生回数をリセットさせない方法ってないの?
フォルダ名をいじってしまったらしくデッドリンクになってた曲が何曲かあったんだけど
元ファイル探して紐づけし直したら追加日時が更新されて再生回数が0回になってしまった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:10:05.20 ID:3xFE8sCb0
追加日時は知らんけど再生回数ならLast.fm連携でどうとでもなる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 23:46:22.59 ID:w0gVTEoc0
今さらLast.fmと連携させるのもな
それこそ全ライブラリの再生回数を一旦0にしないといけないわけだし
343名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 01:34:24.52 ID:j1fVkKIf0
単一mp3+cueを曲ごとに分割して読み込んでくれないんだけどこれって仕様?
曲ごとに分割して読み込んでくれるのって単一flac+cueだけ?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 17:46:08.73 ID:laGCtf/y0
みんな「キーワード」ってタグ使ってる?
タグ(2)のところにあるんだけど。
「…」をクリックすると、(どこからとってきているか分からないけど)キーワードをいくつか挿入してくれる
ElectronicとかPopとかJpopとか80sとかいろいろ。
そしてそれはファイルに書き込まれるんだけど
それを使って検索や動的プレイリストとかでそのキーワードごとにまとめられるから
わりかしおもしろく、便利だと思って、必死に「…」をクリックしている
(例えば80sのJpopだけというプレイリストが容易に作れるようになる)

でも、その方法だと曲がたくさんあるとクソ面倒くさいんだよなあ
それを自動的に全部押してくれるプラグインとかないかな?
探してみたんだけど見つからない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:10:53.26 ID:MMgV9Wl60
AutoHotKeyでも使えば。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:12:38.14 ID:oSRRGtKo0
>>344
キーワード機能知らなかったんだけど、例に書かれている80年代Jpopならキーワードなしでも
動的プレイリスト→条件「年代」が「1990s」+「ジャンル」が「Jpop」でいけそうな気がするけど

キーワードでもっとほかの属性がとれるなら面白いかも。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 18:28:34.31 ID:laGCtf/y0
>>346
いや、80年代Jpopは一つの例でいろいろ作れると思うよ!

曲によって違うけど、Jpopとかでも割ととってくれる
Singer-Songwriter, English, Female Vocalists, Japanese
Indie Pop, Waltz, Chill, Melancholy…などなど

これがおもしろいと思ったところは、
動的プレイリストで既存の「ジャンル」「年代」「グループ」とかじゃできないプレイリストができるところ。
女性ボーカルだけとか、日本人だけとか、英語の曲だけとか、インディーズだけとか。
その組み合わせも柔軟性をもってつくれるのもいいよね。
ジャンルタグも複数つくので、微妙に分類しにくいやつがMetal,Rockとか複数ついておもしろい。

タグだからいくつもつけられているのでそれでプレイリストを作れば
いつもと違うおもしろい発見があっていいと思ったんだ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 19:37:49.83 ID:aXo74SbI0
ふいんき(なぜか変換)使ってますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 23:47:30.71 ID:laGCtf/y0
雰囲気(なぜか変換)使ってみたいけどいまいち使い方よく分からないよね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 21:30:29.35 ID:1gYRG0nP0
アルバムカバーの検索順序に、<アルバム名>.* を選べるようにして欲しい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:44:01.40 ID:6uWXoHzL0
Cover.jpg って書いてあるテキストボックスを <アルバム>.* って書き換えて一旦保存すると
リストの Cover.* が書き換わるからそれの優先順位を任意のものにすればいけた。
..\<アルバム>.jpg は認識しなかった。
何度か確かめてみたけど、階層挟むとアウトっぽい。

ちなみに <アルバム>.* に限らず、アスタリスクの部分では拡張子は何を指定しても
リストでは勝手に .* になる模様。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 22:54:09.60 ID:1gYRG0nP0
>>351
ありがとう、できた
353名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 23:10:34.08 ID:6uWXoHzL0
歌詞タイムプラグイン地味更新。
特殊記号をタイトルおよびアーティスト名に含む一部楽曲の歌詞が取れていなかったので修正。
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!143891&authkey=!AJnOb1F3AFFtnb0&ithint=file%2cdll
354名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:03:52.51 ID:2owvC2da0
更新お疲れ様でございます
毎度のことながらありがたくいただきます
355名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:15:07.32 ID:+6Vx919Z0
使い方わかんないけど乙です!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:21:11.84 ID:qLS983Qt0
どらせんせいキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
これは地味に嬉しい。歌詞がうまく取れない奴がそこそこあったから(ニッチで歌詞が載ってない奴が多数だけど)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:51:58.42 ID:QG+BVWbe0
>>355
\Pluginsフォルダにブチ込めばMusicBeeが勝手に読み込むので
(万が一読み込まない場合は設定のプラグインタブで別途有効化が必要)
設定のタグ(2)タブにある歌詞プロバイダ一覧から新しく追加されたのにチェック。
あとは歌詞パネルを右クリックして「次のプロバイダを検索」or「再検索」

>>356
元々ないのは流石にどうしようもないけど、
当該サービスで検索すれば出るのにプラグインでは取れないってのがあったら是非教えてください。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 10:55:44.66 ID:2owvC2da0
ところで、どらどら先生一押しのブログ主の新作プラグインはまだかね?
あと辞書フリーソフトのプロトタイプもまだかね?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 12:31:32.97 ID:+6Vx919Z0
>>357
丁寧にサンクス導入しました
スカドラさん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:22:10.89 ID:kR5EJnTG0
歌詞プラグインを乗り換えて優先度変えてきたせいで参照元がバラバラだったのを直すために
歌詞のキャッシュ消したら幸せになれた
361名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 16:30:49.34 ID:kR5EJnTG0
歌詞プラグインで「歌詞の提供元」はサイト名表示はできない仕様なんでしょうか?
歌詞タイム、歌詞ゲット、プチリリ、オリコンの何れもMUBICBEE PLUGIN表示なので
どのサイトから参照してるかわかれば便利なんですが・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 17:01:45.23 ID:2owvC2da0
歌詞のキャッシュってどうやって消すの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 18:08:22.76 ID:kR5EJnTG0
>>362
C:\Users\xxx\AppData\Roaming\MusicBee\InternalCacheの
Lyricsフォルダが歌詞キャッシュで中の数字フォルダごと消す

アートワークを音源ファイルに埋め込みせずにネットから引っ張って表示させてる場合は
AlbumCoversフォルダの容量がすごく大きくなってるかも
ArtistDataやArtistThumbsはアーティスト画像やギャラリー画像が貯まるのかな?
表示させてないから空っぽでわからないや
364名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:48:33.44 ID:2owvC2da0
なるほど。ありがとう。勉強になった。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 19:55:47.68 ID:+6Vx919Z0
C:\Users\tomoya\AppData\Roaming\MusicBee\InternalCacheを消せばいいのですね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 20:01:50.68 ID:kR5EJnTG0
>>365
トモヤ、InternalCacheごと消したらあかん
その中にあるLyrics内の数字フォルダを消すんや

コンパクトプレーヤー時に流れる画像はArtistBackdropsにdat形式で貯まるとわかった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 20:10:06.67 ID:VIf2YAVH0
アートワークキャッシュはツールメニューからリセットできるよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 20:10:29.43 ID:2owvC2da0
智也おっちょこちょい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:14:57.10 ID:QG+BVWbe0
>>361
それな、俺もどうにかできないかと思ってたんだけどな、
無理だったわ。

歌詞のどこか(先頭行とか最終行とか)に
「【source:歌詞タイム】」
みたいな文言を入れるのはプログラム弄れば簡単にできるけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 21:37:48.44 ID:2owvC2da0
もういっそのこと「作詞者」にいれちゃうとか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 22:14:08.46 ID:kR5EJnTG0
>>369
できない仕様でしたか
デフォルトで登録されてるサイトは表示されるのが余計に悔しいですね

もし文言入れるなら最終行の方が邪魔にならないでスッキリした感じかな
表示いらない人からしたらそのほうが見た目うるさくならなそうだし
372名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 23:15:21.64 ID:QG+BVWbe0
>>370
うーん、確かにプラグインの仕様見る限りはそこに書き込むこともできそうだけど、
本来の意図された使い方ではないような気がするなぁ。

>>371
とりあえず仮につけてみようか。
全部やるのはめんどくさいからまずは歌詞タイムだけ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 00:32:02.37 ID:pl0thHp30
テストビルド
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!174042&authkey=!AEuPgo6dNz8dlzo&ithint=file%2cdll

Configクラス何度も書くのめんどくせーと思って抽象クラス書いてたら無駄に時間かかってしまった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 01:16:22.36 ID:VIVz5ID30
今ひとつ何の話をしているのかよく理解していないおれ
とりあえず、使命感から恒例のテストを入れてみたけど
何がどう変わっているのかさっぱり分からないおれ
参照元、歌詞の提供元ってどこのことや…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 07:41:24.28 ID:sfClHwkK0
設定画面作ってあるから、そこで「表示しない」以外を選択して歌詞取得すると>>369みたいな補足情報入るようにした。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:29:35.37 ID:sfClHwkK0
歌詞プラグイン一つ一つに設定画面作るのも冗長だし、設定画面だけを持つプラグインを別に作って、
それぞれのプラグインは設定ファイルがあったときだけ特別な処理が走るようにでもするか。
プラグインのアドオン的な。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 08:46:24.56 ID:4t9X9UaU0
音が好みでFoobarから乗り換えたいけど
あんまり設定いじれないよね

ASIO使用時に音量調整が10%刻で丁度いい音量にできない
リサンプルで整数倍が選べない
起動時にプレイリストが抜けまくる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:35:02.40 ID:VIVz5ID30
>>375
あー、把握しました。
表示も確認しました。

確かにこれは分かりやすい。
でも、そもそもデフォルトの歌詞プラグインって表示されるもんなんですか?
デフォルトのやつでも歌詞プラグインの「歌詞の提供元」というやつを見たことがない
いじりすぎたせい?設定が悪いのかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:48:25.47 ID:sfClHwkK0
"デフォルト" が何を指してるか分からんが、「歌詞の提供元」は歌詞パネルを右クリックすると出るよ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 10:57:08.32 ID:yzCsE+Rj0
>>373
表示場所と無が選べるのいいですねぇ

>>375
歌詞表示画面の上で右クリしたら1番上に「歌詞の提供元」ってあるよ
Bee標準のGracenote LyricWiki chartLyrics.com LoloLyricsから歌詞もってきていたら
「歌詞の提供元:GRACENOTE」みたいにちゃんとそれぞれのサイト名が出るんよ
プラグインのサイト使って歌詞もってきた場合は使ったサイト名出ずに「歌詞の提供元:MUSICBEE PLUGIN」としか出ない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:21:26.62 ID:LmJEAjeE0
>>377
Androidとの同期を理由に乗り換えたけど俺はfoobarの音の方が好きだな
いろいろいじってるけどなかなかうまく再現できない
382名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 12:33:34.28 ID:VIVz5ID30
重ね重ねすみませんでした。
歌詞パネル右クリックで「歌詞の提供元」を確認しました。

でも、表示されるのは
埋め込んでいる場合:「歌詞の提供元:音楽ファイルに埋め込まれている」
別ファイルにしている場合:「歌詞の提供元:歌詞ファイルに格納されている」でした
何かみんなと設定が違う???
Gracenoteから取り直してきてもキャッシュ消しても同じような結果になりました。

なんかおれ環問題が生じているらしいですね…
話しについて行けなくてごめんなさい…
383名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:20:47.35 ID:yzCsE+Rj0
設定→タグ(1)内の「歌詞の格納」で[外部ファイルとして保存]を選んでると別ファイルが作られて
「歌詞の提供元:歌詞ファイルに格納されている」になってるのかなぁ
基本はサイトから表示させて、歌詞ない曲だけ打ちこんで埋め込んでるからその表示見たことないや
384名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:22:22.50 ID:US5GPp3d0
いや、なんもおかしくないでしょ。
>>380をよく読めばそんな言葉は出てこない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 13:24:50.72 ID:US5GPp3d0
じゃなかった、俺の方がよく読んでなかったわ…。
取り直してもそうなるのね。吊ってくる。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:14:20.69 ID:E3KrxmlM0
上で言ってた歌詞プラグインのアドオンのテスト
https://onedrive.live.com/redir?resid=957D4646F7558E58!174059&authkey=!AF593W3RxZIQFu0&ithint=file%2cdll

これに併せて
mb_KasiTimeLyricsPlugin.dll
mb_PetitLyricsPlugin.dll
mb_OriconLyricsPlugin.dll
の3つ(本番の方)をアップデートしました。

「歌詞プラグインのアドオン」プラグインで設定を保存すると、
この3つの各種プラグインが設定ファイルを認識して歌詞提供元を歌詞テキストに挿入するようになります。
アドオンが無くてもそれはそれで不具合は起こらないように書いたつもりなので必要な人だけ。

あと、歌詞タイムプラグインのテストに協力してくれた方へ。
このテストビルドで作られた設定ファイルの削除処理は特に作ってないので各自で消してください。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:43:43.50 ID:yzCsE+Rj0
>>386
本番歌詞プラグイン3つ入れてみました
設定画面なくなってて?と思いましたが提供元表示いらない人はこの方がいいですね
提供元知りたい人だけアドオン入れて表示させればいいですし、この形はとてもいいと思います

>このテストビルドで作られた設定ファイルの削除処理は特に作ってないので各自で消してください。
具体的に何を消せば・・・
388名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 16:53:18.04 ID:IK8NvlTe0
えっと、スカドラさん用ユーザー辞書変換スクリプト(ver. 0.1)作ってみました。

https://sourceforge.jp/users/horisanu/pf/Convert_SortOrderCreationPluginUserDic/wiki/FrontPage
どこに置こうか悩んだけど、なんとなくsourceforgeを使ってみた。
<簡単な使い方>
PowerShellのプロンプトを開いて、
convert_dic.ps1 (変換元ファイル) (変換先ファイル[省略可])
で変換されます。
※変換先ファイルを省略した場合、convert_dic.ps1のあるディレクトリに
「SoreOrderCreationPluginUserDic.xml」という名前のファイルが作られます。
これをスカドラさんのツールでインポートすれば大丈夫です。

<注意>
変換元ファイルは今のところMSIME用にエクスポートしたtxt形式の辞書ファイルだけです。
もしかしたらATOKもうまく動くかも?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:22:15.83 ID:E3KrxmlM0
>>387
KasiTimeLyricsPluginSettings.xml を消せばおーけーす。
別にストレージにゴミが残ってても気にしないのであれば消さなくてもいいけど。

>>388
おーこれすごいね。ちゃんと変換できた。
あ、ちなみに横から勝手に補足すると、
PowerShellはデフォルトで実行ポリシーがRestricted(実行禁止)になってるので、
PowerShellのプロンプトを管理者権限で開いてRemoteSigned(ローカルファイルのみ実行可)にする必要がある。

よく分からなければ
[Win]powershell[Ctrl+Shift+Enter][Alt+Y]set-e[Tab][Space]rem[Tab][Enter][Enter]exit[Enter]
ってキーボードで打ってきゃいい。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 18:36:27.40 ID:VIVz5ID30
>>388
ちゃんと動いたし、変換された。
右クリ「PowerShellで実行」
初回Y/Nを聞いてくる
二回目できる

ただ、そもそも使えそうな辞書がないんだよなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:24:10.72 ID:yzCsE+Rj0
>>389
KasiTimeLyricsPluginSettings.xmlの代わりがLyricsPluginAddonSettings.xmlになるわけですね
最初のようにプラグインごとに設定画面つけてたら、xmlファイルが複数になってたってことか
ここでもスマートにまとまってたのか
392名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 19:40:35.49 ID:IK8NvlTe0
>>389 >>390
さっそく使っていただきありがとうございます。
補足すみません。確かにデフォルトではPowerShell動かなかったですね…
右クリック→PowerShellで実行なんて出来たのですね…
そんな技が有ること知らなかったので全く確認していないんですが、問題なかったですか?

あと、わかる人がソースを見てしまえばすぐバレるんですが、エラー時の例外処理
(○○のエラーが出たら××をしてリカバリーするみたいなの)を全く入れていません。
たぶん、悪くてもxmlが作られずに異常終了するくらいだと思うんですが…

辞書は前に教えていただいた有名人辞書あたりが良いかも。
でも配布されてるのはバイナリ形式なのでそのままじゃ変換出来ないんですよ…
変換後のxmlをここで配っちゃうのはアウトでしょうし。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:01:35.50 ID:uh+en8dL0
Petit Lyricsプラグインで
検索をアーティスト+曲名と
表示アーティスト+曲名で検索できるようにしてくれるとありがたい。

あんまり表示アーティストをいじってる人はいなさそうだし
優先順位は後で構わないから…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 20:31:10.81 ID:VIVz5ID30
>>392
あ、Win8でやったから他のやつは知らない…
でも、Win8ならできました
辞書の方はがんばってちょっと探してきます(`・ω・´)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 21:21:30.77 ID:YsLWZleo0
フジファブリックの歌詞が取れた〜
ありがとうございます
396名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 22:58:08.16 ID:pl0thHp30
>>393
表示アーティストって?
前スレ>>968で言及しているけどAPIのRetrieveLyricsメソッドの
第一パラメータで与えられる引数がファイルの所在を表す文字列なのね。
だけどなぜかここに入ってくる文字列は長さ0の空文字列で、
mbApiInterface.Library_GetFileTag でID3タグが取得できない。
なので実質的に使えるタグはタイトルとアーティスト名しかない。
これは残念ながらプラグイン側からではどうにもならない。

ライブラリに登録されている全楽曲のファイルパスを列挙することは可能なので、
タイトルとアーティスト名が一致するタグを持ったファイルを特定して
そのファイルパスを返すようにすれば擬似的にファイルの所在は分かる。
でもライブラリに登録されている楽曲数が多ければ多いほどかかる時間の期待値はコンスタントに伸びると思う。
楽曲の列挙自体はMusicBeeが持つデータベースから呼び出すだろうからそこまで時間はかからないかもしれないけど、
それぞれからID3タグを引き出すところで時間がかかるんじゃないかと。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/25(水) 23:52:33.99 ID:+8rnKm3t0
どらせんせい毎度乙ですありがたや。

>>388
おお、新たな創生神が
お名前は…sourceforgeなので掃除さん、でいいですかね?
人柱だけは得意ですのでじゃんじゃんぶち込んでください。
PCがぶっ壊れても文句なんて言いませんので…
398名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/26(木) 07:49:57.56 ID:foUXe1oG0
>>393
ちょっと前言撤回。
取れるタグはタイトルとアーティスト名以外にもアルバム名があった。
それからタグもデータベースに格納されてるんだよね、今考えてみたら。
もしかしたら上で言ったアプローチで、現実的な時間でファイルパス取れるかも。
ただ、同一のタイトル、アーティスト名、アルバム名を持つ楽曲ファイルがMusicBee管理下のフォルダ内に
複数ある場合には正しくないファイルパスを取得してしまう可能性はある。
それでもいいなら試しにやるだけやってみるけど。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:48:18.14 ID:lb4MeeKn0
ほぼチラ裏な話な気もするんだが聞いてくれ。
>>388 作って >>320 で紹介してもらったvectorの有名人辞書をxmlにして、
人柱環境でSortOrderの入力を試みたんだが、想定外なことが起きた。

具体的には
「W」→「だぶるゆー」(モーニング娘。の派生?ユニット)
というユーザー辞書が作られてしまって、アルファベットでWを含むものが
ことごとく「だぶるゆー」になってしまったんだ。
例) WHITE → だぶるゆーHITE

あと、これはほかの辞書でも起こりそうだけどベースが「かな漢字変換辞書」なので
ニックネームなどの省略入力が正式名称に変換されるように辞書登録されている可能性がある。

これから>>388 使おうとしているやつがいたらその辺注意な。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 14:55:31.92 ID:ES7IeCRW0
>>399
まじかよ。つんく♂サイテーだな!
401名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 15:44:15.48 ID:1yuvMN7a0
>>399
ワロタw
「だぶるゆー」だけEnabledのチェック外すしかないな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 16:45:14.75 ID:9Zqk+iRc0
何かクソわろたw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 23:25:08.84 ID:04WD95Yq0
だぶるゆーで和んだw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:34:04.12 ID:u86wbU670
まあ、でも、さすがにWとか時代を感じるな
もっとアップデートなのはないのか
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:40:22.72 ID:wHP2qNO10
スレ住人のみんなで協力して辞書作ればいいんじゃね?

PerlやPHPが動く無料のレン鯖借りて、
MS-IMEのユーザ辞書をアップロードできるようにして、
サーバ側で辞書ファイルをパースしてDBに書き込んで、
ダウンロードボタンを押したら動的にXML作って吐き出す

ところまで妄想した。誰かやって(ホジホジ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 00:50:24.18 ID:QeIw3zrH0
xとかaiやyuiでもなるんじゃね
だぶるゆーほど面白くないけどw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 11:13:16.60 ID:HJhJ1VpC0
あと、可能ならスカドラさんのsortOrderプラグインに正規表現オプションを付けるとか。
上の「W」なら「^W$」で回避できるかも。
さらに副次的メリットで姓名の間のスペース有り無しに対応できる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 12:27:32.03 ID:wHP2qNO10
>>407
やってみた。
単語の最初と最後を「/」で挟むと正規表現として見るようにした。
例: /^W$/
ちなみにテストしてない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 14:55:06.67 ID:HJhJ1VpC0
>>408
スカドラさん仕事早っ。

いまxmlのWordを全部/^…$/に直して再チャレンジ中…

日本語版MusicBee Wikiとかあれば元がフリーの辞書だったらxmlファイルアップするのは
よいと思うけど、PerlやPHP+DBの動くサーバを用意するのはハードル高いなぁ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:15:51.39 ID:wHP2qNO10
411名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:12:21.68 ID:kWa35OXq0
Excel OnlineかGoogle スプレッドシートで誰でも自由に編集できるようにすればいいんじゃないかな
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:12:32.80 ID:HJhJ1VpC0
スカドラさん、
個人的に正規表現のオプションはEnable="true"みたいにregx="true"って
xmlに入れた方がキレイな気がする
(regxのスペル間違っていそう…)

もうちょっとテストする予定だったけど急用が入ったのでちょっと延期。
(書き込み先間違えたのでもう一回)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 17:48:48.81 ID:wHP2qNO10
>>411
おぉ、なるほど。
GoogleスプレッドシートならJavaScriptでマクロ書けるし、
XML出力も比較的簡単に実装できるかもね。

>>412
んー、確かにその方が処理速度的にも早そうだけど、
ユーザー辞書に「正規表現」ってカラム作るってこと?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 10:20:02.46 ID:Feynmi7F0
辞書って要するに邦楽アーティストで本名名乗っていない奴らのことだろ?
そんなんだったらメジャーどころなら1000人もいないだろう
そんくらいなら名簿あげたら俺が手打ちしてやんよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 14:58:44.31 ID:yzpPZC5i0
>>414
最後の数文字が平手打ちに見えてアーティストにビンタしに行くのかと思った><
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:35:05.80 ID:CFYG9iie0
MusicBeeのことでちと教えて
カバーアートたしか設定していなのにいきなり再生中のトラックのアルバムカバーの画像がピアノの画像にかわったんだけど
この画像消したいんだけどどうやって消すのですか?どこにもこの画像がないんだけど隠しファイルを表示してないし!アルバムカバー無しにしたいのですけだれかエロイ人教えてください

http://s1.gazo.cc/up/121883.png
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 17:36:25.42 ID:CFYG9iie0
修正
隠しファイルを表示してないし=カクシファイル表示してもどこにもピアノの画像無いし
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:00:49.34 ID:Feynmi7F0
>>415
><

>>416
超初歩的なことだから原因分かるけどエロくないから教えられない。ごめんな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 18:11:37.39 ID:CFYG9iie0
詳しい神様師匠にに教えてもらって解決!!
ありがとうございました。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 08:25:08.82 ID:xxmsU6IO0
dat取れなくなったらどこ行きゃいいんだ。
open? next? raddit? 選択肢が多くて分からんちん
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 09:52:20.32 ID:fDqjQ+pZ0
正直ウォークマンに対応してほしい。まあこれはmusicbeeよりもに問題があるんだろうが前スレの方法試してみたけどプレイリストが出てこない
ウォークマンが古いからだろうか?NW-E052なんだけど。それともmediagoじゃなくてX-アプリを使っていたことが問題なんだろうか
MUSICってフォルダじゃなくてOMGAUDIOってフォルダに音楽データが入ってるんだけどそっちに転送してもダメだし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 10:44:49.08 ID:4kbJ3f9y0
>>421
NW-A16だけどPlaylistもPodcastも問題なく管理できてるよ
MTP接続できればどんな機種でも大丈夫だと思うけど
使えないのならNW-E052が対応してないってことだろうね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 14:28:17.60 ID:unMAGHOm0
>>421
MediaGoが推奨になってる世代のウォークマンじゃないとMUSICフォルダに転送するプレイリスト作成が面倒だった覚えがある
どこかでD&D対応でMediaGo非対応世代のウォークマンのMUSICフォルダへプレイリスト転送について調べてみるといいかも
NW-S760とかS750あたりの世代が多分D&D対応Media略非対応世代だと思う
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:08:55.40 ID:UgWJF3VX0
sonyの製品使っているのならsonyのソフトを使うのがトラブルが少なくていいだろう
林檎の製品なら林檎のソフト
転送如き別にわざわざBeeに固執する必要もない

Beeで使っているプレイリストを使いたいというのなら
それらに対応した形式にしてそれらに流せばいいだけじゃん
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 17:57:00.53 ID:ZaBC856G0
ところがどっこいXアプリは…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 18:05:21.10 ID:gkotvk2t0
MediaGoも・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/03(火) 20:15:51.12 ID:UgWJF3VX0
><
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 15:32:43.09 ID:JI6Fs6LQ0
musicbee上ではflacでギャップレスなのにiPodにaacで送るとギャップができるのこれ如何に
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 18:33:34.46 ID:367s9F8S0
でっていう。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/05(木) 19:31:35.46 ID:AWdJizHg0
iPodの世代が古くてジェネレーションギャップが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 02:14:18.72 ID:3/eEonu70
winampプラグインにおやすみタイマーのプラグインって無いのだろうか
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 05:24:37.32 ID:O9gDtf5G0
ちゃんと変換して、どうぞ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/06(金) 18:46:34.22 ID:kZBYellr0
>>430
むしろ俺はタッチパネルになった今のiPodが嫌いで古いのを使い続けてるんだが
やっぱりポケットの中で操作できないタッチパネルはクソ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/07(土) 22:45:18.17 ID:P1ktdXzu0
シャホーはお前を許す
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:43:31.12 ID:zwe/Rt7I0
なんか盛り上がってたWin10 Styleスキンのテスト版が落とせる様になってたから
早速試してみたけどDarkRED (based on Metro)とあまり変わらなかった
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 20:53:06.89 ID:3V6IZH5B0
ここも書き込み減ったな
3/3事件からか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:02:34.17 ID:Ee2TYN8r0
スレは見てるけど、作業が進んでないから書き込むネタがない
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:12:03.23 ID:4Gy0rWzv0
スレは見てるけど、暗号だらけのレスがチンプンカンプンで見学してる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 22:55:49.77 ID:00hkYa4U0
スレは見てるけど、ネタがないから作るものがない
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 23:13:11.48 ID:DBxqbREL0
RC2からなかなか正式版がでなくて、開発止まっちゃってるんじゃないかと心配になっているところ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:58:34.24 ID:czEVW1BM0
v3.0の開発に集中してv2.5は数週間放置するよ
みたいなスレが2週間前に建ってる
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 01:58:59.97 ID:/ucbrxGd0
俺もスレは見てるけど何も出来ない勢なので見守ることしか出来ない
でもプラグイン作者の方々には本当に感謝しているし愛してます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 11:02:34.31 ID:4H0KPHDR0
このスレはどらせんせいと掃除さんの提供でお送りしております
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 14:16:43.95 ID:eCmJY2PW0
新プラグイン全裸待機組
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 19:00:29.51 ID:FPkOLZrg0
せやな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 21:35:09.69 ID:p3EIOAmG0
>>304 >>305
遅レスになって申し訳ない。

winampにプラグイン入れてカラオケ歌詞表示試したらShift_JISの歌詞が文字化け!
これも時代の流れなのですかねえ…(遠い目

Minilyricsも入れてみたけど、正直うっとうしかった…
MusicBeeのパネルに歌詞出してもらうのが理想だったけど、
このアプリは対応しているプレイヤーで曲が再生されたのをキャッチして
別ウインドウで歌詞表示をするんですよ。
で、そのウインドウが透明ウインドウなので邪魔くさいというか何と言うか…

おそらく>>304 さんが仰っているのは自力でプラグイン作る方法だと
思うんですが、そもそもdllってどうやって作るのかわかってないんで、
ハードル高いなぁ…と。

で、調べている間にわかったのですが歌詞のタイムタグのミリ秒表記
(「[00:30:55]」みたいなの)にMusicBeeが対応してなさそうなんですよね。
(2.4にフォーラムのパッチ適用バージョン)

という報告とお礼でした。
長文スミマセン
447名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 21:55:05.83 ID:p3EIOAmG0
もういっこ書き込み。連投スマヌ
>>411 >>413
Excelオンラインは使ったこと無いけどアカウントはマイクロソフトアカウントなのかな?
GoogleスプレッドシートはGoogleアカウントですよね…

この2つのアカウントって別アカ取れますか?
今持ってるGoogleアカウントはバリバリ実名なので
ちょっとここで使うには抵抗が…

その問題がクリアされるならまだ完成してない
「今の手持ち曲のアーティスト名読みがなリスト」
が完成したら提供しますよ。

1週間くらいかけて手持ち曲のアーティスト名を分割※したら
重複込みで4500行くらいになった。
※分割とは…
「アーティスト1&アーティスト2」を
・アーティスト1
・アーティスト2
の2行に分割したり、
「キャラ名(CV.声優名)」を
・キャラ名
・声優名
に分割するだけの簡単なお仕事。

『4500行くらい俺が読みがな振ってやるぜー』って人……いないですよね。

また長くなっちゃったし、愚痴みたいになって申し訳ない。
448304:2015/03/10(火) 02:10:43.25 ID:L+TVXUwZ0
>>446
ご名答。自力でプラグイン作ろうって意味だった。
作り方は簡単で、公式Wikiからプラグインのソースコードのテンプレート落としてきて
Visual Studioで読み込んでコード書いてビルドするだけ。
まぁコード書くところが一番時間かかるんだけどね。

俺の勉強にもなるし、そのカラオケ歌詞のフォーマットとどんな感じに動いてほしいかの
動作デモ(ようつべあたりの動画で)をくれれば試してはみるよ。
作れる保証はないし、出来上がったとしてもその頃には2chに書き込めなくなってるかもだけど。

あと、[01:23:45] には対応してないこともない。
MusicBeeで上記のタイムラインタグを読み込むと、
どうも [1:23:045] って解釈されるみたいで、これは不具合かもしれないけど、
上手く [m:ss:xxx] 形式にコンバートすれば望み通りのタイミングになるかと思う。
内部変数としては100分の1秒まで管理してるよ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 12:13:47.04 ID:lcaTNfC60
>>448
カラオケ歌詞の動画はこんなんでいいですかね?
(KbMedia Playerで再生しています)
ttp://youtu.be/pXL8UF1kFpo

下の黒い部分に書かれているテキストが歌詞ファイル(曲名.txt)です。
左上のアナライザの下部分(最初 1〜16の数字が表示されている部分)に歌詞が表示されます。

フォーマットのルールとしては「駄歌詞屋本舗」の「タイムタグ仕様書」がいいのかな?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA023256/TimeTagDev.html
2000年の仕様だから古いかもしれないけど、うちにあるカラオケ歌詞はこのフォーマットなので…
450名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:26:55.23 ID:lONb7zF70
>>449
なるほど、イメージは分かった。
グラデっぽく表示するの時間かかりそうだから適当でいい?
あとパーサもたぶんかなり適当に書くと思うのでよろしく。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 19:39:03.72 ID:oVDdCgJc0
なんだかよく分からんけどすたどらさんが動き出したので
おらわくわくしてきたぞ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/10(火) 20:51:38.27 ID:lcaTNfC60
>>450
(やっぱりスカドラさん?)
現状、MusicBeeでカラオケ歌詞の曲で歌詞パネルを表示すると、
タイムタグだらけのよくわからないテキストになっちゃうんで、
カラオケ「っぽく」なるのなら大歓迎です!

実装方法わからないので適当ですが
[00:10:20]歌詞[00:10:30]
の、「歌詞」部分を左のタイムタグと右のタイムタグの間の時間
(この場合100ミリ秒)でグラデーションしていただければ良い感じです

あと、行頭にタイムタグが連続して書いてある場所があるんですが、
これは最初のタイムタグでその行を表示してもらうためのものです。
実際の歌い出しは2つ目のタイムタグのタイミングからなので、
それまではグラデーションさせないために2つ書いてあります。

サンプル代わりにyoutubeに上げた曲のカラオケ歌詞をどこかに上げた方が良いですか?
(さすがにフルコーラス上げたらNGなので、動画にした部分だけ)

すいません、嬉しくてテンション高めです。
453名無しさん@お腹いっぱい。
あんまりよく分かっていないが、カラオケ歌詞って別にtxtを用意しないといけないということ?
実際プラグインができたとしても一つ一つ作るとしたらめんどくさくない?
どうやっているのかよく分からんけどMinilyricsってやつは
あらかじめ自動化する歌詞を作っておかなくてもある程度自動的に歌詞を動かしてくれるっぽいから
方法としては別の方法があるんじゃないの?