気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.158

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
◆こんな機能のソフトが無いかな〜と思ったらここで聞こう。
  質問テンプレは用意しませんので、気軽に聞いてください。
◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。

★ソフトウェア関連質問スレ用FAQ集 ttp://www4.atwiki.jp/soft/

★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
★回答者は >>2-10 必読

▼前スレ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.156
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1369749521/
>>950 は次スレよろ
気軽に「こんなソフトありませんか?」Part.157
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375701062/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:59:20.18 ID:ixAFmB5v0
ここは気軽に聞くスレですが、ローカルルールや2chのルール、法やネットマナーに
反する質問には回答できません。と言ってもルールはこれだけです。

・1 法に触れるものや周りに迷惑掛けるものはダメ
・2 マルチはダメ
・3 スレ違いなことは聞くな
・4 要望は明確かつ具体的に

詳細は以下で説明しますが、これらはこのスレのルールではありません。
1は2chのガイドラインにもこの板のローカルルールにもありますし、それらが無くても当然のこと
2は2ch以外も含めた掲示板利用上のマナー、3,4スレタイに添った話題を扱うという2chのルール。
使い方が聞きたいときは、そのソフトの専用スレやそのソフトジャンルのスレへ。

オススメや軽いもの、似たソフトなどが知りたければこちらへ
同種ソフトウェアのオススメ・比較検討スレ

※現在スレが行方不明中。総合質問スレッド池

ソフトウェア板 総合質問スレッド Vol.5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1356001978/

ここは明確な機能要望を満たすソフトの紹介を依頼するスレです。
最低限のマナーや、2ch・ソフトウェア板のルールさえ守れば、あとは気軽に聞いてください。

・関連スレ
◆こんなソフトウェアつくってください〜Part17〜◆
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348064199/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:59:57.87 ID:ixAFmB5v0
★1 ファイル共有ソフトの使い方や、ファイル共有ソフトで落としたファイル、
   ファイル共有ソフト関連のツール(帯域制限、パッチ、プラグインなど)についての質問は禁止です。

★2 また、ゲームやソフトに使われている動画・音声・画像・テキスト等を抽出・複製・閲覧するのは
   例え個人利用でも禁止されている場合が多いので、
   著作者の許可が明示されているもの以外はここで回答は出来ません。

★3 CD・DVD等のコピーガード、プロテクトの外し方、NoCD化
   プロテクトやパスワードの掛かったファイルからそれらを外す方法もローカルルール違反です。

★4 もちろんシリアルやクラック方法を聞くのも御法度です。

★5 その他、合法的利用だとしてもなんらかの規制や制限を解除するソフト、解析ソフト、偽装ソフトの類や
   使い方によっては他人に迷惑の掛かるソフト、ネットサービスを不正に、若しくは提供者の意図しない方法で利用するソフト、
   サーバーにブラウザでの通常閲覧以上の負荷をかけることが出来るソフト等についても答えられません。
   また、ロガーやゲーム・Webアクセスの自動化ソフトは不正利用される可能性が高いので回答できません。

 ※1これらはあなたの用途に関わらず、上記に該当する事に使うことの出来るツールに関してはお答えできません。

 ※2特定種のファイルの閲覧・編集・変換などを行いたい場合は、拡張子名だけではなく出力ソフト名や入手元なども書きましょう。
    同一拡張子で別種のファイルもあるので拡張子名だけではファイルの種別を特定出来ません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:00:47.16 ID:ixAFmB5v0
★6 気軽に聞いても良いとは言っても、マルチは厳禁です。

★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。

   また、回答が付いた後の回答催促、条件後出しも禁止です。
   もちろん紹介されたソフトが最初に書いた要望を満たしていない場合は、それを指摘しての催促も可ですが
   最初に書いた要望を満たすソフトが挙がったらそこで打ち切りです。

★9 ここでは開発環境やコンパイラ等のアプリケーションを作成するものを答えるのは禁止ですが、
   スクリプトやマクロのように、既存アプリケーションを文字命令で使うだけのものはOKです。
   これらはプログラマではない一般のエンドユーザーもが使うための物ですから。

ルールではないけど、推奨事項・注意事項
・ 気軽に聞くのはいいけれど、要望は詳しく具体的に書いた方が回答への近道です。
・ 頻繁な(3日以内くらいの)催促は禁止じゃないけど嫌う人が多いので回答される確率を下げます。
・ 同質問で2回目以降の書き込みでは名前にレス番を入れると
 回答者が質問を追いやすくなって回答率アップに繋がる。(かも
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:01:23.24 ID:ixAFmB5v0
ルールに関するQ&A

Q1:「気軽に」スレなのに、なんで気軽じゃないルールがあるの?
A1:ここは2ちゃんねるのソフトウェア板だから、2ちゃんねるとソフトウェア板のルールが、
   このスレにも適用されてるだけです。2ちゃんねるのルールがイヤなら2ちゃんねる以外で聞きましょう。
   それと、気軽に聞くことと、いい加減に聞くことは違いますよ。

Q2:知ってるなら、スレ違いとか言わずに教えてよ。
A2:それではジャンル別の板スレがある意味がありません。
   多少関連があっても、他にふさわしい場が有る場合はそちらで話題を展開するのが2ちゃんねるのルールです。

Q3:そういうルールも一切無い、本当に気軽に質問出来るスレは無いの?
A3:「気軽に」というのは、法律や利用する場のルールすら無効化できる便利な呪文ではありません。
   そういうスレが欲しいなら、自ら全くルールのない掲示板を運営してそちらで行ってください。
   他人が用意したものを利用するなら、その人が用意したルールを守りましょう。
   これは、他人が用意した(作った)物が欲しければ、その人が定めた金を払いましょうというのと同じことです。
   (ここでの人とは個人とは限りません)

本当に本当に気軽に適当に聞けるこんなソフトない?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:01:56.53 ID:ixAFmB5v0
Q4:スクリプトとかマクロとか答えられても使い方が解らないよ
   プログラマじゃないんだからスクリプトなんて書けないよ
A4:ここは質問者の知らないソフトを紹介するところなので、紹介された時点ではそのソフトの使い方を熟知していないのは当然。
   解らなければ調べれば良いだけです。そしてスクリプトやマクロはプログラマの為の物ではありません。

Q5:テンプレ長いのでFAQやまとめサイトに移した方が良いのでは?
A5:回答者も気軽に返答出来るようにインデックスを付けて「>>3★5」のような使い方が出来るようになっているので
   別サイトに移してしまっては意味がありません。

・こんな質問はNG

Q6:このスクリーンショットの右下に写ってるソフトを教えてください。
A6:スレ違いです。SS晒しスレで聞いてください。

Q7:〜という雑誌の〜月号あたりの〜というコーナーで紹介されていたソフトを教えてください。
A7:スレ違いです。ここは「雑誌の内容を教えるスレ」ではありません。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q8:名前を忘れてしまったんですが、〜というソフトでUIが〜でアイコンが〜で…、〜というソフト知りませんか?
A8:ここは「ソフトの名前当てスレ」ではありません。単一のソフト探しはスレ違いです。
   同様の機能を持ってるならなんでもいいというなら機能概要のみで質問してください。

Q9:〜というソフトはどこから落とせますか?
A9:ここは「ソフトの入手先を教えるスレ」ではありません。ここで回答された物でないなら完全にスレ違いです。
  ここで回答されたソフトの入手先が解らない場合でも、最低1日くらいは自分で探す努力をしましょう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:02:32.79 ID:ixAFmB5v0
★回答者の方へ

★1 ここは質問前に検索したり、FAQやテンプレを読んだりしなくちゃならないというルールはありません。
   FAQに載ってるソフトや、検索すれば簡単に解るような質問が来ても、自分で調べてないことを罵倒するのはやめましょう。
   また上記ルールに該当するような内容でも、指摘するだけに止め、非難したりはしないように。
   但しルール違反を指摘されても引き下がらずゴネるような奴は適度に弄って遊んでもかまいません。

★2 画像・動画・音声・Flash・携帯関連など、専用板のあるものは必ず誘導しましょう。スレ違いを助長しないように。

★3 スクリプトツール系の回答を、質問者でもないのに横やりで非難する人も居ますが
   スクリプトやマクロはここでは許容範囲です。非難してる方がどうかしてるので気にしないように。
   但し開発環境やコンパイラはこれ自体もソフトウェアですが、ここではNGです。

   線引きは実行ファイルを作る必要が有るか無いかで。実行ファイルを作る必要が有る開発環境はNG、
   スクリプト実行アプリ(エンジン、インタプリタ)、マクロ スクリプト機能搭載アプリを利用するだけのものはOK。

★4 回答する側の人間が、スレの主旨を理解できてなかったり、ルールを守れなかったりするのは非常に恥ずかしいことです。
   横着してルールをきちんと読まなかったり、単にカッコ良く回答したいという教えたがり君魂を抑えられなかったりで、
   スレ違いやルール違反の質問に回答しないように注意しましょう。質問者はルール必読ではないけど回答者はルール必読です。

★5 このスレのルール指摘する人を自治厨と叩く奴も居ますが、実は叩いてる方が自治厨です。
   何故なら自治厨とは、俺様ルールでスレを統治しようとする厨房のことであって、
   その場のルールを指摘してるだけの人のことでは無いからです。
   その場のルールを無視して、俺様ルールを押し通そうとしている自治厨が、その場のルールを指摘しただけの人を
   自治厨呼ばわりするなんて笑いものです。そんな奴の言うことを気にする必要はありません。

質問者・回答者とも最低限のルールに従って、気軽に書き込みましょう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:03:08.07 ID:ixAFmB5v0
・スクリプトツールについて

前々スレ含めて何度か騒動がありましたが、スクリプトツールの回答はここでは許容範囲であり
サンプルを提出する義務もありません。

追加回答は禁止ではないので、スクリプトツールが適切でないと思うのならば
どんどん別のソフトを回答してあげてください。

つまりサンプル無しでのスクリプトツールの回答を許可したところで、他に適したソフトがあるなら
スクリプトツール以外の回答が付くし、逆に禁止したところで、スクリプトツール以外に
目的を達せるソフトが無ければ、スクリプトツール以外の回答は付かないことになる。

それに質問者には質問する場を選択する権利があります。
2ch以外にもいくらでも質問する場はあるのに、あえてここを選んで質問してる人の為に
わざわざルールを変えてやる必要も無いでしょう。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:03:41.18 ID:ixAFmB5v0
Q1:テンプレだらけで全然気軽じゃないじゃん
A1:気軽に聞き逃げする質問者ばかりだからキニスンナ

Q2:スレタイから気軽を外すんじゃないの?
A2:スレタイをキーワード検索する人もいるからキニスンナ

Q3:埋まっても次スレが立たなかったんだけど
A3:誰かが立てるからキニスンナ

Q4:質問しても回答が無いよ
A4:手頃なソフトが無いだけだからキニスンナ

Q4:XPでVista/7のようにアプリの音量を変えたい
A4:確認できているのはIndieVolume(シェアウェア)のみで、無料のものはありません
 妥協案としてFaderControllerやVicがあります

Q5:書き込み可能な仮想光学メディアドライブがドライブが欲しい
A5:有料ならPhantom Burner・VirtualCD、無料ならTotalMounterなど

Q6:フォルダにパスワードを掛けたいです。暗号化はいりません
A6:一般的に「暗号化なしでパスワード」という用途には、アカウントによるアクセスコントロールを用いるため
 望むものは手に入らないと思いましょう。そもそもその程度なら別のPCに繋ぐだけで開けるようになります
 以下に代替物をいくつか挙げておきます
 Exロックフォルダ、PassWatch、PasswordFolder、Mirage Colloid、アタッシェケース、TrueCrypt

Q7:リネームについて
A7:たぶんFlexible Renamerでなんとかなります

Q8:季節の質問
A8:書庫検定(アーカイブチェッカー)、UnDup(ファイル比較)、UnifyZip(ZIP正規化)、CompareZip(ZIP比較)
 PikaZip(ZIPパスワード探索)、NetLimitter(帯域制限)、TCPMonitor(帯域制限)、NEGiES(帯域制限)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:19:43.74 ID:ybBJ99vo0
これは乙じゃなくてうんたらかんたら
11あぼーん:2013/10/06(日) 16:31:07.28 ID:cU8F4hm40
あぼーん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 16:32:38.98 ID:3KNGcK260
>>11
つまんねーよカス
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:32:19.63 ID:K9RWAZ+Z0
指定したウインドウだけを拡大するソフトってありませんか?
ResizeEnableだと拡大できなかったり枠だけ大きくなったりして役に立たないし
Kakudyneは他のウインドウに切り替える時いちいち最小化して開く時はまた最前面にしてってのが面倒です
これがウインドウ指定で使えるのが理想です
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:58:20.35 ID:Zkwq2m0I0
autosizer
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:07:38.81 ID:K9RWAZ+Z0
>>14
今試してみたましたが
残念ながらだいたいResizeEnableと同じでした
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 18:52:24.88 ID:o3N95POY0
>>15
2倍まででいいのなら、On Top Replica
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:38:21.64 ID:Cv0n+eLa0
無料で家のルーターの履歴見れたり設定できたりログとれるソフトありませんか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:39:27.71 ID:K9RWAZ+Z0
>>16
マウスイベント透過とかに多少難はありますがほぼ問題は解決しました
ありがとうございました
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:44:47.56 ID:zkYhoyU60
すみません前スレで同じ話題があったのですが
フォルダやファイルを整理するときに、フォルダによる階層が二層、三層になっている場合に
下のフォルダを上の階層に引き上げつつ、空になったフォルダを消去してくれるソフトは無いでしょうか?
前スレで上がっていたソフトを試してみましたが、引き上げるだけならできる・ファイルだけは引き上げてくれる等など
バッチリ合うソフトがありません。ググり方が悪いのかもしれませんがよろしくお願いします。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 19:54:15.16 ID:ybBJ99vo0
>>17
そういうのはメーカーが用意するもんだ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:01:09.92 ID:S5GgXBq50
Win8で付箋ソフトを探しています
テスクトップに表示されるものではなく単体で使用できるもので
付箋の内容をテキストで出力できるものはあるでしょうか
使用イメージとしてはコルクボードの上で付箋をはっていくみたいな感じです
よろしくお願いします
22yumetodo 忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/10/06(日) 22:48:05.88 ID:aRC+giNY0
>>21
PNotesはどうよ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 01:05:23.92 ID:ftiZoiX30
Windows8のエクスプローラーで、フォルダ内にfolder.jpgファイルがあれば、
フォルダのアイコンをそのfolder.jpgで表示する、というようなソフトはありますか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 02:54:48.67 ID:LZnFex2R0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:00:10.41 ID:1Sxcdz0c0
マイクのオン/オフをホットキーなどで切り替えることのできるソフトを探しています
具体的にはDefaultAudioChangerのような感じで使えるといいなと思い探しているのですが
なかなか見つかりません
ご存知の方いらっしゃったらお教えください
環境はWin7 64bitでAI/FはUA-1Gを使用しています
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:21:40.34 ID:T2hqYdHXP
>>24
Outlook
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:57:57.82 ID:oePDWOKv0
何そのウイルス仕様
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:53:12.46 ID:1JerOCpE0
Win7 pro SP1x64を使っています。

タイトルバーをドラッグすると、ウインドウの表示位置が時々おかしくなって、場合によっては画面から全て外に出てしまうアプリが有ります。

バグだと思うのですが、虫取りを待ってもいられないので、画面の外に出てしまったものを画面内に戻すアプリを探しています。

「出ておいで」と言うのがあるのですが、Win7非対応という事で、機能しません。

何か良いアプリは無いでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 10:13:25.13 ID:6ps+EwvG0
>>28
タスクバーで選択してALT+SPACEで移動じゃダメなんか
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:06:38.53 ID:ipL/YA050
Runameに代わるソフトないですか?
ファイルの先頭文字(漢字)を逆変換して 平仮名の見出しを付加してくれる

例: 半沢 第1話.avi → (は) 半沢 第1話.avi

手動で、(は)を付加する変名ツールはいくらでも見つかりますが、FEPを叩いて漢字を逆変換してくれる変名ソフトが見つかりません
XPモードで使い続けることは可能なのですが、そろそろWin7以降のネイティブでやりたいなぁと思いまして
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:54:25.89 ID:1JerOCpE0
>>29
有難う。
画面外に出てしまうのは、やろうと思っても再現出来るわけではないので、今後起こった時に、やってみる。

でも、そのアプリでは、alt-spaceで移動等のメニューが出て来ないから、多分使えないと思う。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 11:59:10.03 ID:cgOGezYt0
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 12:24:44.09 ID:1JerOCpE0
>>32
有難う!
この説明の前半で出来ました。
多分トラブル時も大丈夫でしょう。

後半のショートカットは、他のアプリではして出来るんだけど、問題のアプリでは機能しないんです。

助かりました。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 14:50:24.50 ID:fpLX70Hk0
web保存ツールでリンク先をまとめて保存できるものはありませんか?
できればテキストをテキスト保存かワード保存,あるいはPDF保存できるものがよいのですが・・
紙コピだと一つ一つ選択しないとできないようで
そのような便利なソフトはないでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 16:20:43.81 ID:20p+PWjX0
拡張子を無視してファイル名を比較するソフトって無いでしょうか?

A------------
0000.dat
0001.dat
0002.dat
0003.dat
--------------

B------------
0003.jpg
--------------

AとBを比較して、0003.datを削除したいんですけれど、
そういうことが出来るソフトは無いでしょうか。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 18:03:49.63 ID:41pWvEJ60
UnDup
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:14:36.10 ID:x7gjXUCb0
いろいろ探したんだけど見つからないので・・・

コマンドラインからアラームの設定が出来るソフトが無いか
探してるんですが、知りませんか?

fenrir で、
> alarm 9:50
とかやってアラームのセットをしたいのです。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:24:32.26 ID:41pWvEJ60
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:25:53.15 ID:cgOGezYt0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375701062/858
> 858 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2013/09/29(日) 06:37:13.44 ID:P5srKJ2m0
> 180 カップラーメン[ENTER]
> 30m 30分休憩[ENTER]
> 7:00 ニュース[ENTER]
> 8:30 プリキュア[ENTER]
>
> とコマンドラインっぽく一行入力で登録していける
> 時刻、時間両対応のマルチタイマーないですか

あなたですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:26:22.71 ID:41pWvEJ60
>>38のリンク先で紹介してるOrzeszek Timerね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:15:30.01 ID:YfrIpSoS0
2つの音楽ファイル(wavとかmp3とか)を視覚的に波形表示させて
その差異を見た目で確認出来るソフトはありませんか?vista32
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:48:58.38 ID:cWEMkHAC0
電力のアクティブ・高パフォーマンスを細かく設定できるソフトありませんか?
切り替えとかできたらいいです
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:03:09.98 ID:NDyaAKzY0
あれ分かりにくいけど自分でプラン作れるよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:01:47.03 ID:0cxxKrFZ0
無料でアクセスログ取れるソフトありますか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:10:27.90 ID:NDyaAKzY0
粘るね君
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:21:23.77 ID:20p+PWjX0
>>36
やっとできました!!ありがとうございます!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:21:55.53 ID:x7gjXUCb0
>>38
ありがとうございます。

Orzeszek Timer ですよね。
タイマーはあるんです。

これがアラームとなると
http://castaway.nsf.jp/CasAlarm/disp/CasAlarm_disp.html
ぐらいしか無く、ちょっと品質に問題が・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:37:27.28 ID:41pWvEJ60
>>44
ManicTime
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:30:30.33 ID:KisqvbiF0
クリップボードの画像をそのままimgur等にアップロードできるツールはないでしょうか
要は画像編集後の
ファイルに保存→保存したフォルダを開く→サイトにアクセス→ドラッグ&ドロップ→アップロード→元ファイル削除
の微妙に無駄な作業を自動でやってもらいたいのです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:33:39.47 ID:KisqvbiF0
補足:snaggyというサイトがかなり良かったのですが、直リンクができないのが不便でした
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 04:14:03.63 ID:t4ufSmip0
>>49
今ちょっと確認できんから分からんが、
IEとかでは無理だがChromeとかでimgur開くと普通にペースト出来たような…
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 05:14:32.40 ID:P8hmckIhP
バイナリを検索できるGREPありませんか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 05:25:52.35 ID:t4ufSmip0
>>52
gnuのgrepで-bオプション。
WindowsのGUIアプリだとStirlingのBGREPがそこそこ手軽かな。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 07:42:21.14 ID:KisqvbiF0
>>51
本当だ…ありがとうございます
なんでこんなことに何年も気付かなかったのかorz
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 09:38:01.68 ID:xSgRlZIc0
>>41
Audacity
SoundEngine Free
5634:2013/10/08(火) 18:59:57.39 ID:r//li6TM0
どなたか>>34をお願いします・・・。
助けてください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:05:13.95 ID:o/hjMexb0
win7で拡張子などでアイコン変更できるものありますか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:27:01.57 ID:o+C8OaXy0
>>57
萬屋
System>編集>関連付け から
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:23:22.01 ID:crbRxdid0
>>56
>>1
> ◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
> ◆気軽に聞いたら気楽に待とう。回答が無くてもキレずにまた〜り。
> ◆頻繁に催促したり条件後出ししたりと、気軽に構えられない人はスレ違い。
>>3★5
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:52:53.39 ID:fVuiaBcz0
>>57
Default Program Editor
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:09:18.20 ID:iOJAex7a0
複数のファイルに対して、クリップボードに入っている文字列を任意の位置に挿入
というような事ができるリネームツールはないでしょうか?

条件としてはソフト自体の起動が極力速いもの、
ファイル群をアイコンにまとめてドロップ、または右クリックメニューなどから一発操作でリネームできる
というのが理想です
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:40:40.44 ID:4W1eBU710
任意のパラメータはいつ入れんの
先頭とか末尾とかその程度の任意さか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:29:30.54 ID:nHgHbLYi0
自分のPC環境を簡潔にクリップボードにコピーしてくれるソフトを探しています
なにか良いPC環境書き出しソフトはないでしょうか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:45:30.03 ID:o+C8OaXy0
>>63
クリップボードじゃなくテキストで保存ならPCViewでできるけど
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:47:28.62 ID:o/hjMexb0
コントロール パネル\すべてのコントロール パネル項目\パフォーマンスの情報とツール

のパフォーマンスとシステム〜を開いてをコピペ
66z:2013/10/08(火) 23:53:52.39 ID:zasSYetmP
>>61
多分、リネームの規則を予め設定しておいて
その設定の中に「挿入文字列はクリップボードにある文字列」が指定できて
操作はリネームしたいファイルをD&DするだけでOK

というソフトを期待してるんだよね?
結果を得るだけなら定番のFlexible Renamerが最適なんだろうけど
操作方法的には全然そういう感じじゃないなw
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:07:08.56 ID:7quEdj0e0
Windows7です

粒子の荒い画像を作ってしまいました
粒子の荒い画像を直す、なるべく簡単なフリーソフトを教えてください
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:09:52.85 ID:Qtc8Or7p0
不可能です
そういうことは原理的に無理です

OSやフリー・有料にかかわりなく、
そういうソフトウェアは存在しえません
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:18:54.48 ID:pu3mdGF80
>>67
ハリウッド映画の見過ぎです。
たまには邦画も見てあげてください。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:33:06.85 ID:7quEdj0e0
やっぱ手作業でコツコツ直すしかないんですかねェ・・・すいませんでした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:45:37.46 ID:fOY9cHJ9P
てか粒子ってなんだ?w
フィルムみたいな粒状感のことか?
要領の得ない質問だな
こういう時はサンプル画像を貼って、それをどうしたいかって書くとかすればいいのに
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 05:54:11.23 ID:YC6cmgew0
ノイズとかボケはもうGIMPとかのレタッチソフト(あればフォトショ)で頑張るのが一番だね
ワンタッチで修正してくれるのもあるにはあるだろうけど、多分期待した結果は得られない
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:02:19.26 ID:IRbLRetp0
ブラウザ上で選択した単語もしくは文章だけを原文の上に翻訳ポップアップしてくれるようなソフトありませんか?
英語と日本語訳を見比べたいので
拡張の場合ブラウザはなんでもいいです
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:08:47.62 ID:OoLlJAL/0
>>73
chromeで
instant translate
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:21:38.22 ID:PFIK/zwVi
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 09:28:44.28 ID:x7H+wOMA0
>73
オレはGoogle Translator Tooltip Expanded使ってる
これはGreasemonkeyが使えるブラウザならなんでもいける
動作確認はFirefoxとChromeでしてる
Firefoxなら拡張でGreasemonkeyかScriptishを入れてからインストール
Chromeなら拡張でTampermonkeyを入れてからインストール
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:58:52.71 ID:NIQCzNFg0
フォルダの更新日時を、そのフォルダ下の全階層にわたって
直下のフォルダやファイルの最新の更新日時からコピーしてくれるソフトないですか?
フォルダがあるOSは7ですが、ネットワークドライブでXPのPCからも操作できるので
XP用のソフトでも可です
78yumetodo 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/10/09(水) 18:57:24.70 ID:HJnYPIMa0
>>56
Evernoteから出てるClearly(スペルあってるかな?)ではだめなのか?ブラウザに入れるアドオンだが。
HTML形式でよければ既にどっかで公開されてたVBSをコマンドプロンプトがら使って、ダウンロードURLをワイルドカード使って指定すればいいかと。
79yumetodo 忍法帖【Lv=4,xxxP】(2+0:8) :2013/10/09(水) 18:59:09.70 ID:HJnYPIMa0
>>67
Paint.net
これのぼかしが気に入ってる。
80yumetodo 忍法帖【Lv=4,xxxP】(3+0:8) :2013/10/09(水) 19:02:47.32 ID:HJnYPIMa0
>>77
何がしたいかわからない。ふつーにコピーして、日付でソートすればいいんじゃないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:26:08.00 ID:Qtc8Or7p0
>>77
まず、unixにはtouchというソフトウェア、コマンドがある
これは、ファイルの中身は変更しないが更新日時だけを最新にしたい、というときに使う
転じて、更新日時をいじるコマンドのこと
windowsにも移植されている

そのtouchとフォルダの再帰的巡回を組み合わせれば
フォルダ直下のファイル更新日時を統一できる
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:05:23.60 ID:XvSFYXJT0
動画から、サムネイルの画像を時間ごとに、一つの画像にする(moviethambnailerみたいなの)
でwebmとogvに対応してるソフトはねいでしょうか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:09:54.92 ID:vRZzC7KJ0
あんた江戸っ子かい?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 09:59:31.42 ID:al1jp0Y/0
>>82
WMPで再生できるコーデックさえ入っていれば、Azmoviethumbで出来るかも
ちなみに設定で、ファイルの拡張子追加の必用がある
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:59:04.79 ID:3Fe7UeaU0
>>82
Media Player Classic Homecinema
動画を開いて、ファイル>サムネイルを保存
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:39:10.65 ID:a75n6xPt0
頭の中に思いついた事をクリップボードに保存するソフトってないんですか
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:50:45.48 ID:/BEIM1k70
氏ね
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:14:15.03 ID:O+1VT3zN0
ジャッジメントです(ry
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:44:06.47 ID:T1WpMl8A0
思い付いたことを一旦打ち込んで保存すればいい
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:34:25.56 ID:tPpY599WP
>>86
電脳化してる未来の人?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 05:05:33.43 ID:wgw2hLTt0
XPで、チューナー改造不要でフリーのEPGソフト(not iEPG)って、ないでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:28:11.53 ID:w9aTTMvb0
使いやすいブラウザはありませんか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:54:16.57 ID:UuX5qqPi0
ありません
ブラウザ選びは茨の道です
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:01:50.96 ID:TcRiPiSl0
ie11はまじで速いぞ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:23:21.69 ID:LlaW+ncg0
男気
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:44:56.87 ID:ZccgVhmO0
windows 7 です。
デスクトップ上に画像をスライドショー的に表示するソフトありませんか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:13:59.85 ID:XCissx8b0
>96
壁紙にってこと?
壁紙チェンジャーとか?
ビュワー使うならスライドショーついたヤツいろいろあるよね
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:30:07.57 ID:mE4VvIdG0
>>77
フォルダ タイムスタンプ更新
フォルダの更新日時を下位フォルダの最新のファイルの更新日時に合わせる
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se255172.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:56:25.81 ID:3jfDlkf4P
選択した語を右クリックすると「googleで検索」が出てくるソフトは無いですよね?

使っているソフトウェアによらず、右クリックで常に「googleで検索」が出てくるようになってほしいのですが。

たぶんないと思いますけどね。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:59:33.76 ID:lXxm4nEU0
その予防線は誰に対して張ってんだ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:02:16.96 ID:ZccgVhmO0
>>97
壁紙チェンジャー・・そんな感じのです!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:36:29.55 ID:WLq5phhw0
オーディオファイルのタグ情報などを自動で取得して編集してくれるようなソフトはないでしょうか?
今現在使っているものは編集できない情報があるようなので
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:39:42.29 ID:kc7mr6c30
Mp3tag
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:42:51.90 ID:DVyVjmXf0
画像からアイコンを作成したりできるおすすめソフトありませんか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:51:12.09 ID:QKg7uYIf0
>99
右クリックっていうのはコンテキストメニューに表示ってことだよね? どのアプリでも? 難しいな
右クリックをそれ専用にするなら方法はないこともないけど もちろん右クリックメニューは一切でなくなる か ほかのボタンに割り当てるかになるね
ttp://www.gigafree.net/utility/clip/transfz.html
こういうのはダメなの?

>101
あとはグーグルで検索するだけでわんさか出てきますよ!

>102
自動で取得って1曲単位ならWINAMPとかGracenoteに対応してるソフトならやれる
アルバム単位でいいならfoobarとかCDDB積んでるやつでもやってくれるよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:58:56.49 ID:A0Dj7NjgP
>>105
ありがとうございます!


>>99
もちろん防衛機制の現れですよ、hahaha。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:21:04.36 ID:1RbuA9Ry0
>>104
Photoshop
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:31:42.20 ID:FhVB8GEk0
>>104
「IcoFX ver.1.6.4」とか「IcoFX フリー版」でググってみる
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:14:48.99 ID:s4Z700bx0
>>105
102だけど、ありがと!
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 02:41:01.59 ID:P8ahq/Jci
>>99
コンテキストメニュー拡張ソフトの機能で結構あるよ。

例えばArtTips
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sahmaro/WebRetEx.htm
111104:2013/10/12(土) 03:39:19.28 ID:DVyVjmXf0
ありがとう
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 07:19:28.04 ID:WLq5phhw0
102に答えてくれた方々ありがとうございました
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 08:55:11.20 ID:dtllx6JH0
>>99
firefoxのプラグインだったらあるんだけどね
右クリメニュー改造系のソフトでできないかね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:08:15.94 ID:QKg7uYIf0
どのアプリでもコンテキストメニューが出ればそれでもいいんだろうけど
アプリ独自の右クリックメニュー持ってるヤツにはどうしても追加できないしな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:00:45.14 ID:MLEFHHfw0
国産exeパッカー、知りませんか?
64bit対応、国産 のパッカーがほしいです

ベクターにあったExeFreezerは64bitで動かないのでそれ以外でお願いします
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:20:59.76 ID:24KE8olB0
ない
仕事で探したことあるけどない
やはり英語ができない奴は滅ぶしかないのだ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:45:09.80 ID:op1uy0U10
ネットワークの速度を測定したいんですけど、
大体でいいのでできるだけシンプルなもので、
GUIで設定・測定できるソフトはありますか?

下の条件を全て満たすものでお願いします。
・フリーウェア
・GUI
・Javaなどを使わない物(iparf/jparf等は×)
・日本語対応
・Windows 7 SP1 64bit対応
・最大100Mbpsくらいまで計測可能
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:48:03.06 ID:QKg7uYIf0
>117
いっぱいあるだろ ちゃんと探せよw
NetWorxとかどうよ?
119117 訂正→ 119:2013/10/12(土) 11:54:42.02 ID:op1uy0U10
>>118
ども。
ごめんなさい、質問に書き忘れました。

-----------------------------------------
2台あるPC間の
ネットワークの速度を測定したいんですけど、
大体でいいのでできるだけシンプルなもので、
GUIで設定・測定できるソフトはありますか?
(速度モニタではなくベンチ)

下の条件を全て満たすものでお願いします。
・フリーウェア
・GUI
・Javaなどを使わない物(iparf/jparf等は×)
・日本語対応
・Windows 7 SP1 64bit対応
・最大100Mbpsくらいまで計測可能
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 12:10:31.92 ID:QKg7uYIf0
>119
何がやりたいのかはわからんが、測定だけならPC同士をクロスケーブルで繋いでそれから普通に測定すればいいのでは? その方が正確に測定できるよ
特定のPCのデータだけってのは出来なくもないけど、帯域を複数で使うとWindowsがそれぞれに配分しちゃうから最高速度とかそういうのは正確に測れないかもよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:34:12.36 ID:MLEFHHfw0
諸事情によりトロイやウィルスに感染し外部からファイルアクセス可能になってしまった環境でPCを使ってます
これを、ファイルアクセスだけされないようしたいんですが、それを実現できるソフトありませんか
BitLockerのようなものがいいですが、時間かけて暗号化とかじゃなくすぐさま自分以外アクセス出来なくなるソフトがいいです

ウィルス対策ソフトで駆除しろ等の回答はやめてください
お願いします
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:56:17.03 ID:LwO3AGQ5P
>>121
駆除しないことが普通はありえないので、それを想定したソフトはない

そもそもなぜ駆除しないかがわからん

クラッカーの踏み台になって誤認逮捕されても知らんぞ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:01:56.69 ID:24KE8olB0
パッカー質問見ても臭い子のようだからほっとけ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 19:40:32.77 ID:/0UdVQ4x0
>>122
ハニーポット等、マルウェアの挙動解析を目当てにしてるソフト/環境では駆除せずに稼動させたりするよ。
まぁファイルからネットワークまで全部偽装で用意されたハニーポットの蜜だったりするんだけども。
125119:2013/10/12(土) 20:41:11.76 ID:op1uy0U10
>>120
>測定だけならPC同士をクロスケーブルで繋いでそれから普通に測定すればいいのでは?
有線/無線の区別なく行いたいです。
>その方が正確に測定できるよ
大体でいいです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:44:22.57 ID:KDSdkaB8P
>>125
無線ならアドホックで接続じゃないの?
127119:2013/10/12(土) 20:56:16.47 ID:op1uy0U10
>>126
接続方法がどうのこうのという話ではないです。
現状のまま計測したいです。
説明が下手ですみませんが、質問は>>119の通りです。
>・Javaなどを使わない物(iparf/jparf等は×)
このjparfあたりでご理解いただけますか。

※補足ですが、ざっくりでいいのでTCPだけでもいいです。
よろしくお願いします。
12899:2013/10/12(土) 21:31:02.22 ID:A0Dj7NjgP
>>110
ありがとうございます!

>>114
なるほど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:37:18.86 ID:FhVB8GEk0
>>127
日本語対応じゃないけどLAN Speed Test (Lite) v1.3.1 (Free)じゃだめ?
130119:2013/10/12(土) 21:50:03.54 ID:op1uy0U10
>>129
ども。
シンプルでよさげでした。
どうもありがとうございましたー。

ついさきほどNetMiというものを見つけたんですがエラーで起動せず困ってました。
■初期化エラー:C0000BB8
NT_CPUパフォーマンスオブジェクトのカウンタ追加失敗
■初期化エラー
CPUパフォーマンスオブジェクトの初期化失敗
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:13:14.20 ID:lOo0PyZ+0
windows7 64bit対応の
プロセスを指定して帯域制限出来るフリーウェアソフトってない?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:48:50.82 ID:X7Yd2qWZ0
>>131
NetBalancer フリーつうかフリーミアムだけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 11:01:31.62 ID:KC8yhxD10
Windows7 64bitのエクスプローラのコマンドバーを消すソフトって有りませんか

Commandber tweakerは64bitに対応していないようです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:26:43.63 ID:PH2agl4w0
画像へのレーティング付けとカテゴリ分けに特化した軽いビューアとかファイラーはありませんか?
xnviewはちょっと重くて使えなかった vista32
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:33:19.99 ID:5vy+seQUP
>>134
picasa
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:19:29.91 ID:lOo0PyZ+0
>>132
さんくす!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:43:59.84 ID:wwxspcWf0
CISスキャナでカラー誌の切り抜きをスキャンするのですが、
色見本(RGBとかいくつか用意します)と一緒に読み込ませて、
その色見本を参照して画像を自動修正してくれるソフトってありますか?
使ってるモニタはろくにキャリブレーションしてないものなので、
画像データ側が正しい色情報を持ってくれれば問題ありません
モニタ側の色情報が正しくないので、手動での色あわせよりソフトウェアでの自動修正のほうが信頼できます
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:51:23.31 ID:5vy+seQUP
>>137
画像データのキャリブレーション用のマスターテーブル作って
そのテーブルで画像を変換するってイメージなのかな?
色見本の規格とかどうすんだろう・・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:26:22.22 ID:WP4FcFzR0
>>137
大体そういうのは高価なスキャナにバンドルされてる、スキャナ専用ソフトに備わってるよ
単体じゃ売ってもいない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 04:25:23.37 ID:3eoJeOjX0
仕事で使ってるプリンターのスキャナ部分に
それに相当する機能がある
(そのプリンターで打ち出してスキャンしフィードバック、
セルフキャリブレートするためのもの)
でもスキャナよりも印刷濃度計の方が厳密だから
普段はそっちで読み込ませろって言われてるし
実際スキャナ側は誤差出やすい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 06:30:21.08 ID:a2gerbx00
>>140
それはスキャンした色を正確に出力するためのキャリブレーションじゃないか?
スキャンした情報そのもののキャリブレーションとはまた少し違う気がするが。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:14:59.34 ID:7vnxDxln0
動画の形式を簡単に変更できるオススメのら無料のソフトってなんですか?
mp4からムービーメーカー対応形式にかえたいのです。
win7です
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 11:21:06.51 ID:iNPgPBBX0
ウィン8のウインドウの幅を狭くしたいです 7でにしてました
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:12:10.42 ID:3eoJeOjX0
>>141
よく見たら >>140 で少し説明間違えてたスマソ

出力側はプリンター内部の濃度計でセルフ校正、ないし
出力を外部濃度計(公式色見本で校正して使用)でスキャンして校正
コピーするためのスキャナーもついるが、上記校正後
プリンターの色見本出力をスキャンしてコイツの校正テーブルを更新する
(だから外部濃度計で読ませてもコイツの校正にはならん)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:44:49.87 ID:TwImls3y0
スマホ数台で数個のゲーム遊んでるんだけど
スタミナの回復の管理タイマーソフトみたいなのないですかね?

アプリ スタミナ 時間(スタミナが1回復するまでの時間)
○○○   17  9:26
△△△   21  4:21
□□□   03  5:54

…のような感じで
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:47:50.54 ID:TwImls3y0
>>145
補足ですが、アプリ毎にスタミナ消費ボタンがあって
クリックする度にスタミナが減って時間がリセットされるイメージです
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:51:16.82 ID:iaEH1yt00
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:10:30.47 ID:RJt4kAD40
PCを新調したんだけどファイル管理でパニックになってます
bunbackupで前のパソコンのデータをバックアップしたんだけど
その中にはもう使わないファイルなども混在しています
必要のないものは削除して必要な物だけを残すような作業をしたいのですが
そういうファイル操作に適したソフトはありませんか?

イメージとしてはエクスプローラー風の画面を左右に表示して
左右のフォルダの内容が一致しないものはフォルダ名が赤く表示されるなど
こういう感じのがあれば楽かなと思ってます
テキストの内容を比較するようなツールみたいな感じでフォルダやファイルを整理できればなと

あくまで個人的なイメージなので他に便利なソフトがありましたら教えてくださ
149148:2013/10/14(月) 17:11:46.64 ID:RJt4kAD40
書き忘れ
os:win7home premium
フリーソフトでお願いします
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:41:44.52 ID:TwImls3y0
>>147
若干機能不足ですが使えそうです
ありがとうございます
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:48:57.00 ID:qPS/Ignk0
>>148
2画面ふぁいらー
afx(あふ)、Dyna(だいな)

X64だとDynaは避ける
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:35:23.00 ID:eldclc+XP
すごく細かいことなのですがスキャンしたページを見開きで開いた時に左右でメモリの高さが合わず気になってしまいます。
フリーソフト「eTilTran」で角度を補正してみましたが変わりませんでした。
これらを解決するいいソフトや方法あるいは代行してくれるような所がありましたら教えて頂けないでしょうか。
また同じ紙のサイズで同じ高さなのにどうしてズレて見えてしまうのでしょうか。

ちなみにOSはWindows7 home 64bitになります。
宜しくお願いします。

http://uploda.cc/img/img525bb75fbfb8d.jpg
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:40:56.38 ID:YpsL/hIMP
>>152
スキャン時の原稿の位置がずれてるから。
どういうソフト使ってもいいけど、上下を多少切り取って位置合わせするか
位置合わせした分画像の上下を広げるかって作業が必要になる。
154名無しさん@お腹いっぱい。::2013/10/14(月) 19:58:19.52 ID:Hp2KfsCr0
>>153
ありがとうございます。
スキャンはコダックの業務用スキャナで1スキャンしたのにズレてしまうんですね。
簡単に出来る作業だと思っていましたが少々大変ですね。
そういうサービスを代行してくれるところはあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:02:53.02 ID:NzOKYex70
調子に乗るな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:05:17.13 ID:YpsL/hIMP
>>154
とりあえずスレタイとテンプレを読んで、自分の行いについて考えてみましょうw
157名無しさん@お腹いっぱい。::2013/10/14(月) 20:50:03.07 ID:Hp2KfsCr0
154です。
ソフトのスレッドでしたね。
申し訳ございませんでした。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:08:28.01 ID:mVn3Uet10
× メモリ
○ 目盛り
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:02:03.98 ID:699G5bFH0
連続したjpegなどの静止画からgif画像をつくりたいのですが
最低限の機能しかないようなものでいいので操作が簡単なフリーソフトがあれば教えてください
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:20:58.81 ID:dJczbzPc0
>>159
GIAM
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:03:58.14 ID:iaEH1yt00
何をもって操作が簡単とするかは知らないけど
imagemagickというソフトでは
連番のjpgからコマンドラインで
> convert -delay 15 out-*.jpg anime.gif
とするだけで出来る
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:42:06.54 ID:1mqFG+wm0
黒髪セミロングの釣り目毒舌メイドさんがナビゲートや労りの言葉を掛けてくれる2画面ファイラーってないですか?
複数のソフトをうまく組み合わせれば実現可能、というのであればそれでもいいです!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:44:46.28 ID:WTi+OOj20
何かでも使っとけ
164159:2013/10/15(火) 00:57:55.09 ID:KJ9QdAlk0
>>160>>161
ありがとうございます
試してみます
165148:2013/10/15(火) 01:12:20.72 ID:OxOwFsRP0
>>151
キーボードでファイル操作するなんて発想がなかった
逆に新しい!しびれる!
使いこなせるようにがんばります
ありがとうございました
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:21:16.62 ID:1mqFG+wm0
>>163
すみません、わりと真剣なんですが……
もしかしてソフトを一から自分で作らないと無理なレベルですか?
妹ランチャーとかあるから私の要望もすでに実現できる域かと思ったのですが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 02:10:26.78 ID:N7idHdej0
win7でアプリケーションを指定時間に終了させるオフタイマーソフトってないでしょうか
OSではなくてあプケーションの終了です
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 05:01:43.18 ID:t/zceNBD0
>>162>>166
通称が「何か」だったソフトウェアがあるんだよ。
「偽春菜」→「あれ以外の何か(仮)→通称:何か」→「伺か→別名:マテリア」
本家の更新が止まってた筈だが、SSPとかCROWって言う互換品がある。

キャラクターにあたる部分は結構大勢の人間が作っててバリエーションも多いし、
SSTPってプロトコルを介して対応プログラムと連動して喋らす事もできる。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 05:08:47.71 ID:1mqFG+wm0
それは流石にフリガナ付けてくれないと突き放されたとしか思えませんよ(^^;

とりあえず頑張ってみます
成果は……もしかしたら報告するかもしれません
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 05:17:59.31 ID:M3Y3A27t0
想像でわかったけど
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 05:42:28.23 ID:/QIgbnxN0
>>161
コマンドライン自体一般人には難しいものだ
マウスクリックで可能な簡単なソフト以外を、何故すすめるのか理解に苦しむ
まあこのスレッドは簡単なソフト限定という訳ではないから別に良いんだが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:10:18.12 ID:k2p/jAki0
>>171
別にいいなら書き込まずに心の内にしまっておくべきでは?
テンプレ★9に対する文句にしか聞こえないのだが
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:35:34.62 ID:t/zceNBD0
>>172
GUI操作なら簡単って考え方もアレだよな・・・
ffmpegとかsedとかも基本操作だけなら非常に簡単だし、
必要な指定を最低限記述するだけで機能する辺り、ヘタにGUI触るよりシンプルだろう。

黒い画面に対する拒否反応とか黒い画面に対するハッカー幻想とかが駄目駄目なだけ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:12:28.16 ID:cWppP2+70
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:43:52.25 ID:11so0n420
>>167
Multi Function Alarm+Cmd Process Terminator

Cmd Process Terminatorで終了したいプロセスを選択しDOSコマンドをクリップボードにコピーして
Multi Function AlarmのDOSコマンドの実行に貼り付けて時間を設定する
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:19:44.15 ID:tzwmINZ80
ニコニコ動画みたいにコメントを流せる動画編集ソフトはありますか?
1回しか使わないからフリーソフトがいいんですが
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:40:16.14 ID:1jemniNl0
aviutl
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:57:02.73 ID:/QIgbnxN0
定番のマウス操作拡張ソフト「かざぐるマウス」が公開終了、サイト閉鎖
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131015_619430.html?ref=rss

馬鹿な・・・公開時からずっとお世話になってたド定番ソフトが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:23:15.25 ID:/QIgbnxN0
>>172
>>173
「同じ事が出来る簡単ソフトがあるのに何でコマンドラインなんだよ」とか思っちまって
書かずいはいられなかった、スレ汚しごめん

俺が駄目なんだよな
基本的に、本腰入れてEditorにレポート書く時や、掲示板に書き込む時以外、キーボードに手を伸ばすのが億劫
全部マウスで出来なきゃ嫌っていう所がある
マウスは常に握っていられるけど、ショートカットキー押す時に、いちいち手を伸ばさなきゃいけない
だからといって常にキーボードに手を置いておくという事に拒否感を覚える・・・
何でこんな癖が付いてしまったんだろう

とか愚痴ってる間に俺の最愛のソフトが;;
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:10:23.03 ID:Afgoxu2/0
>>178
某スレで基地外みたいに宣伝していたやつがいなくなるかと思うと胸熱
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:37:41.26 ID:HWuTDmSG0
PCのHDD内のフォルダの中身と、バックアップの外付けHDD内のフォルダの中身を
コンペア(比較)するソフトで使いやすくて正確なソフトありましたらオススメしてください
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:08:02.71 ID:K8JywtJ80
エクスプローラー
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:41:42.56 ID:6QdOs3/70
>>181
WinMerge、Araxis Merge
184181:2013/10/15(火) 20:49:10.02 ID:HWuTDmSG0
レスありがとうございます
ちょっとすみませんが付け足します
・2000個以上の大量ファイル
・動画ファイルやwavやmp3などの音声ファイルに特に有効
なソフトお願いします
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:33:58.21 ID:M3Y3A27t0
>>184
>>3★8
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:43:11.05 ID:LYFj7s/z0
>>185
さっぱりわからない
187148:2013/10/15(火) 23:44:08.41 ID:+PCoD+DL0
画像を連続でトリミングして上書き保存していけるソフトはありませんか?

フォルダ選択→画像表示→マウスで領域選択→トリミング→ctrl+sで上書き保存→次の画像表示→

win764bit フリーでお願いします
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 23:45:38.48 ID:WTi+OOj20
本当に上書き保存?
189148:2013/10/15(火) 23:49:14.73 ID:+PCoD+DL0
本当に上書き保存です
キャプった画像なんで手っ取り早くトリミング加工したいだけなんで
一枚一枚ファイルダイアログで読み込んで表示してってのばかりで・・・
同じ場所をトリミングするわけじゃないのでフォトショみたいにバッチ処理できるわけでもないし
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:00:30.07 ID:hcjGmr4O0
俺はXnViewでやってるな
大雑把にトリミングするときとか手作業でも毎分10枚処理できて重宝する

ちなみに日本語で表示するとショートカットキーが間違って表示される問題がある
機能的には足りてるけどね
191148:2013/10/16(水) 00:03:24.08 ID:4VBxim3E0
>>190
>大雑把にトリミングするときとか手作業でも毎分10枚処理できて重宝する
おお、そういうの探してました。早速試してみます
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:52:48.11 ID:rYPPtEeB0
ファイルやアプリケーション等を開いてウィンドウが出来るときに
マウスの座標位置を基準にウィンドウを開かせることの出来るソフトありませんか?

タスクトレイからかホットキーで常駐のオンオフ出来るとなおよいです
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 03:04:09.33 ID:wYPjGTBP0
>>179
https://s1-ssl.dmcdn.net/AsfBy/x240-hz3.jpg
こんな感じの片手キーボードが欲しいわ・・・
本体移動をマウスに振れば片手で全部出来る。
問題は配列が尋常じゃ無い変態配列というか同時押し入力な事。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 06:40:12.94 ID:0ZFmdG7H0
>>193
ゲーム用の変態マウスで似たようなのあったな。
チャット用の片手キーボードとショートカットキーがいっぱい付いてるやつ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 13:54:14.64 ID:Mtn/99lG0
>>187
上書き保存じゃないけど
FastStone Image Viewer
Settings>Settings>ViewerタブのAuto-Load next image in Crop Boardにチェックを入れて
Edit>Crop Board からやるのがおすすめ
196148:2013/10/16(水) 16:15:04.78 ID:LlNQ/bEF0
>>195
lossressCropだと次の画像にいきますが、ファイル名自動変更で保存なので
これだと重複ファイルができそうです
CROPボタンでクロップすると毎回CropBoardが閉じてしまうけど一応上書きできました
ありがとうございます
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:15:32.94 ID:RVjc2AJq0
サイトの更新を定期的に自動巡回して変更があったら知らせてくれるツールないかな?
前はそんなのいくつもあったと思うんだがいざ探してみると全然見つからない
できるだけシンプルなやつがいい

例えばこのスレのURLを設定しておいて書き込みがあったらポップアップで知らせてくれるみたいな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:19:25.56 ID:UfZVWbbw0
>>3の★5に抵触しそうだけど
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:26:28.87 ID:RVjc2AJq0
>>198
マジか…
それでその手のソフト見つからなくなったのかなぁ

実際の用途としては自分のサイトの掲示板に書き込みがあったかどうか
1日に数回もチェックしてくれればいいんだが…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:38:57.63 ID:O1GZyFZu0
>>175 d
遅くなりましたが感謝
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:56:24.94 ID:gNuL+Kv10
フォルダを容量でソートしてくれるファイラーってありますか?
OSはwin7 64bitです
標準のエクスプローラーとかだと、"サイズ"のコラムでソートできるのが単一のファイルのみで、フォルダは名前順のままなので
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:59:11.41 ID:hcjGmr4O0
まあそうでしょうね
だってドライブ直下でサイズソートしたら激烈に重くなるのが目に見えてますし
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 20:46:42.80 ID:LEKGcoqC0
motherlessの動画落とせるソフトないですかね…
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:08:50.36 ID:t2HZvRr3P
>>201
目的はHDD内のファイル容量の分布(どこが容量多いのか)を知ることかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:45:29.11 ID:CVnON0JE0
>>201
xplorer2 proでできる
liteでできるかはわからん
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:00:17.46 ID:gNuL+Kv10
>>204
撮った写真やムービーを整理する際などに、
 [写真]フォルダ-[○年1月][○年2月]...
と、月ごとに分けているフォルダのどれが大きいかがパッと分かれば楽だなと思い質問させてもらいました

>>205
ありがとうございます
フリーのliteの方でも出来ました!
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:19:40.83 ID:c6LXjMuL0
>>197
昔使ってたやつだが、wwwc
ポップアップはでないがとりあえずあげとく
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:46:39.93 ID:BBpDwJxb0
>>197
タイマー起動ソフトとDiffBrowser使えばいいんじゃね
自分のサイトの掲示板ってレンタル掲示板?
レンタル掲示板の設定で書き込みあったらメール通知する機能ない?
あればメールチェックソフトでポップアップ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:59:04.90 ID:O84AZuoY0
>>206
変わり種だけどSpaceSnifferがものすごく直感的に見れるよ
ファイラーじゃないんでファイル操作は出来ないけど
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:17:48.93 ID:NmFY1XjO0
Windows7 64bitで動作する「EzExpEx」のようなソフトってないでしょうか?
VectorではWindows8 64bitで動作すると投稿されている方がいましたのでインストールしてみましたが機能しませんでした
ググってみたら64bit環境では使えないが正解とのことで…

今はタイムスタンプの個別変更には「Timestamp Editor」
一括変更には「納入助」
を使用していますが2つの機能+αで日時を維持してコピーが行えるものがあればなぁーと探していてやっと見つけたのがEzExpExだったんですが…orz

右クリックに登録できるできないは拘ってはいませんので何かおすすめのものがありましたらよろしくお願いします
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:37:35.02 ID:BBpDwJxb0
>>210
FileMenu Tools
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:46:44.66 ID:HHOa19dY0
ファイル名変更君
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se397494.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4588738.jpg
自分はこれ使ってますが一応テンプレに載ってるのも貼っておきます
Flexible Renamer
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se131133.html
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 10:55:01.74 ID:HHOa19dY0
EzExpEx
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/03/30/ezexpex.html
>フォルダの更新日時を保持したままコピーすることも可能
すいません上のファイル名変更君ですがこの部分は試したことないので出来るかわかりません
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:51:19.66 ID:NmFY1XjO0
>>211
ありがとうございます
自分には機能持て余しそうなパワフルなツールですね
同期機能でタイムスタンプ維持コピーが可能なのかな?
設定こなして使い方覚えたら便利そうなので試してみたいと思います


>>212
ありがとうございます
いつもコピーしてからポチポチとタイムスタンプ修正というアナログなことをやっていたので維持コピー機能は欲しいです
まだ詳しく見れていませんが帰宅してから教えていただいた2つでも可能なのか調べてみます
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:39:31.54 ID:tpIc2uxq0
URLで例えば、
http://www.aaaaa.ccccc.com/sssss/dddddd/

以下のフォルダに入った画像ファイルを全てDLしたいのですが、
そのようなソフトウェアはありますか?
irvineだと連番ファイルだとDLできるのですが、
連番ファイルでなくともDLできるものを教えてください。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:40:04.11 ID:MEPujPRr0
>>191
それって自動でトリミングするんじゃいかんの?

上で出てきたetiltranもそうだし、自炊関係ツールの標準機能といってもいいんだけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:44:45.09 ID:O84AZuoY0
>>215
>>3★5
218148:2013/10/17(木) 16:45:00.47 ID:b41hcH6u0
自動って例えば同人誌スキャンして余白削除って感じならいいんだろうけど
自分がやりたいのはTVキャプった画像から好きなアイドルだけをトリミングしたいって感じなので
自動でやろうとしたら数百万する顔認識ソフトの機能が必要になります
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:56:04.32 ID:XqA0xmF80
>>207-208
ありがとう
試してみたんだがランダムで変わる広告バナーのせいでダメみたいだわ…

自分の掲示板で無料で借りてるものなんだが
特定のスレだけチェックしときたいんよね…
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:09:54.10 ID:wgYU9RCO0
>>219
wwwcでフィルタ使って広告除去か、投稿件数抽出する
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:55:33.85 ID:MEPujPRr0
>>218
そうか。

既に解決?しているようだけど、俺だったら普通の画像編集ツールに
UWSC等の自動化ツール組み合わせてしまうな。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:03:08.33 ID:wxG+ww790
Gimp以外で
とにかく画像をいろんなふうに加工できるフィルターがあるフリーソフト教えてください
画像が思ったよりいろんな加工できないです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:07:05.13 ID:MEPujPRr0
imagemagick
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:34:45.73 ID:IUk1dqDe0
>>223
imagemagickって本当にすすめるほど便利か?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:38:08.13 ID:0qUXjPP90
気軽に行け
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:44:01.23 ID:04JthnR70
UWSCだの自動化だのコマンドラインだの
好きなお年頃なんだよ
ほっとけ
227148:2013/10/17(木) 23:44:11.47 ID:iKti2Nnj0
>>221
それいいですね。
ホットキー割り当てられないコマンドがあるのでそれ使うと捗りそう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:32:15.77 ID:VPs/XPny0
画像ビューワで、フルスクリーン表示中にexif情報をOSD風に出してくれるのはありませんか?
フルスクリーンで次々に画像見ながら、絞りやシャッタースピードなどを同時に見たいのですが。
惜しいかな、スライドショーの時だけこの機能があるソフトしか見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:48:20.94 ID:YGeeTsgN0
さすがにイメージマジックはちょっと・・・
えと加工と言っても大きさとかじゃなくて
いろんなエフェクトって感じです
光らせる画像を作ってるんですけど
どうもうまくいかなくて
とにかくいろんなの試してみるかってかんじなんです
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 00:53:48.88 ID:5U2z2vxu0
fotorみたいなやつかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:25:33.42 ID:YGeeTsgN0
ありがとうございます
これは参考になりそうなものがいっぱいあっていいですね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 01:34:54.72 ID:hrPvHoIK0
>>228
Hamana
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:24:39.06 ID:Q2oG+07PP
コマンドラインから再生できるキーボードマクロありませんか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:30:57.09 ID:OPCcD1wZ0
バッチファイルとか
PowerShellでシェルスクリプト
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:37:00.41 ID:ewrBz8BQ0
このファイルは〜ブロックの解除
これをドライブ単位で解除するソフト
アプリにこの設定を付け足す祖父とありませんか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:11:59.55 ID:iqmuiWyd0
各ソフトのリストを簡単にコピーするツールはあるでしょうか?

sysexp.exeを昔使っていたのですが、Thunderbirdのリストをコピーできなかったので、
Thunderbirdのようなソフトでもリストをうまくコピーできるソフトを教えていただけないでしょうか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 14:41:19.16 ID:arz3zpUp0
>>236 Capture2Textみたいなソフトのこと?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:50:02.11 ID:YGeeTsgN0
適当にいじると適当に抽象的?な
格好いい適当な画像ができるフリーソフト教えてください
フラクタル?なの?よくわかりません
妖精が適当に飛んでる線みたいなの???とか
ほんとよくわからんのだけど
windows7です
画像に合成するかっこいい模様を適当に作りたいです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 16:54:42.95 ID:8OEGPJJL0
>>238
★質問する前に >>2-10 くらいは目を通してね。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:08:02.50 ID:Tj4XnKth0
>>238
imagemagickのレスした者だけどな、ほとんどの人がリサイズとか
その程度にしか使ってないからそういうイメージが付いてるけど、本当は
色々出来るツールだよ。但しかなり面倒臭いけどな。
http://www.imagemagick.org/Usage/advanced/
http://www.imagemagick.org/Usage/distorts/
この辺とか見るとimagemagickってこんなものって先入観を大分覆すことになる。


ただ、人間の創造性に基づくものをソフトで簡単にっていうのは考えが甘いよ。
自分が何したいのかわからないってのは特にね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:15:03.48 ID:5U2z2vxu0
>>238
http://pixlr.com/o-matic/
何がしたいのかわかんないけど↑これで シャッフルボタン押せばランダムでエフェクトとか光の線が入った画像が出来るぞ
こういうこと?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:22:18.79 ID:oHzrYEc00
>>238
GIMPでええやん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:29:57.67 ID:YGeeTsgN0
>>242
自分で線引いてもかっこよくないのOTL

>>241
なぜか下のコマンド?部分が表示しきれないのか見れない
インストール失敗した

なんていうかとにかく線ぐるぐるとか数値いじると適当な画像になるやつ?
画像自体を加工するんじゃなくて
ソフトの中で数式みたいなのがあるみたいで
適当に数値いじると線とかぐるぐる書いてくれるやつなんだけど
なんていうの???
ごめんよくわかんない
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 17:42:14.90 ID:lok4+atG0
指定した容量以上の画像ファイルだけ検索・画像ビューワ展開できるソフトありませんか。
現在計100GBくらいの画像ファイルが有り、とりあえず1MBクラスのに絞ってそこから画像見ながら削除していきたいです。

よろしくおねがいします
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:35:11.27 ID:VCGIdJ380
>>244
PictureFanのサムネイル表示のフィルタでサイズ指定できる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:50:56.70 ID:VPs/XPny0
>>232
軽くていいですね。ありがとうございます。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:25:58.43 ID:OPCcD1wZ0
>>243
WMPで音楽再生して気に入った瞬間にPrtScってんじゃだめ?
WMPが今でも模様吐いてるならだけど
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 19:45:14.38 ID:lok4+atG0
>>245
とても良いソフトですね、どうもありがとうございます助かりました
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:52:07.27 ID:JCrUaUUi0
Windows7 64bitのエクスプローラ上でAndroidのapkのアイコンを表示できるようにするツールって存在しますか?

または、apkの管理が便利になるようなソフトってないでしょうか?
AndroidのClipIntentというアプリのような感じでapkの名前、パッケージネーム、Ver.情報などの抽出、クリップボードにコピー、GooglePlayをブラウザで開くなどの機能があるソフトがあればいいなと探しています
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:07:50.12 ID:VCGIdJ380
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:10:28.71 ID:+cvEsGOY0
>>238
昔からフリーでまんまFractal Generatorがあるぞ海外製で
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:25:26.70 ID:YGeeTsgN0
>>247
天才現る!!!!
そうそう、そういうの!!!!
windows メディアプレイヤーだと巻き戻してもぜったい同じのにならないからちょっとこまるのと
もっと色数の多い画像になってほしい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:05:38.84 ID:RPf4ppzY0
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:30:47.84 ID:CFxZUPBq0
画像を確認しながらワンアクション(ショートカットキーなど)で
画像ファイルを指定のフォルダに移動(複数のフォルダに振り分け)
できるフリーのソフトご存知ないでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:39:59.49 ID:RPf4ppzY0
>>254
「月鏡」がそんな感じ

画像振り分けソフトを語ろう!3枚目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1285718684/2
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:17:35.82 ID:mbvVVuRu0
>>250
ありがとうございます
PCでのapk管理はあまり需要ないのか国内で公開されているものは見つけられませんでした
教えていただいたやつ、翻訳しながら調べてみます
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:28:08.33 ID:CFxZUPBq0
>>255
そんなスレがあったんですね。ありがとー
スレ的には境月とMassiGraが良いみたい
まだ試してませんが、明日あたりやってみようと思います
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:59:22.32 ID:GYiH3M8G0
>>251
完全にリロ忘れです、ありがとうございます。

>>253
こ、これはすごい!!!
すごい、楽い、適当にできる
すごすぎるよ!!!!
アrが東ございます
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:52:00.20 ID:X6U/klbk0
winXPで使えるフリーソフトで
マウスでショートカットキーを押せるソフトはありませんでしょうか?
ショートカットキーを登録してパネルをクリックするとショートカットキーが押せるソフトを探してます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:15:22.85 ID:RPf4ppzY0
UWSC等の自動化ソフトでマクロファイル作って、それをボタン型ランチャに登録するとか
261259:2013/10/19(土) 03:40:49.83 ID:X6U/klbk0
ソフトを二つインストールしてショートカットキーを使うたびに
ソフトを二つ起動するということでしょうか?
もう少しスマートな方法はありませんか。。。
すいません。。。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 03:43:47.54 ID:wMeZ7vNt0
テキストの各行の文頭と文末に、特定の文字列を付加するソフトはありませんか?
文頭のみのものはたくさんあるのですが、文末にも付加できるものが見つからず困っています。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:11:05.43 ID:X6U/klbk0
エクセルでA列に文章をコピペー。
B列に付加したい文字をいれる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:45:37.66 ID:df2dBCKz0
$ sed -i -e 's/^/行頭/;s/$/行末/' input.txt
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:46:40.82 ID:JmTTCMIm0
>>261
全用途ごとに個別のアプリ揃えるより、ソフトの組み合わせで全用途を賄うほうが賢い。スマート。
>>262
正規表現使えるエディタで$に対して置換
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:05:24.84 ID:xMrGuj780
>>261
ショートカットキーを登録してって部分を前半のソフトで行うのでそれが終わったら多分そっちは使うたびに起動は必要ないと思うよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:18:31.12 ID:xMrGuj780
>>261
http://hp.vector.co.jp/authors/VA027900/file/LNKLNCid.html
使ったことないけどそれっぽいのありました
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:52:40.87 ID:LWu3g35Z0
>>259
X Wheel NT(win7でも動いたと聞いたがどうなのかな
269259:2013/10/19(土) 11:00:45.15 ID:X6U/klbk0
>>267
ありがとうございました
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:16:36.65 ID:KrBI+X4I0
予め2chの指定した板を監視して、新しいスレッドが立ったら
ダイアログやタスクトレイの吹き出しなどで通知してくれるようなソフト無いでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:27:02.86 ID:pB+IUXRh0
これも超頻出だな
そしてテンプレートで追い返されるパターン
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:21:45.14 ID:76LuTKQqO
動画(flvとか)を再生すると、メディアプレーヤー(WMPクラシックやGOM等)シークバーの時間が
5秒とか8時間とか表示されてしまうんですが、プレーヤーツール自体のバグでも破損でもなく
動画そのものの時間とシークバーの表示時間がかなりズレていて、どうも動画の方に問題が在るようです

この動画の本来の時間に修正するには、どういうツールを使うのが最適なんでしょうか?宜しくお願いします。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 04:00:05.23 ID:yV8eznXM0
>>272
動画の復元ツールの類にぶち込めばよいと思うけど、うまく行かない事も多い。
ffmpegとか好きなエンコーダ使って変換しなおせばとりあえずマトモな出力にはなると思う。
ただし、元の動画がぶっ壊れてるのは確かなのでエンコーダが出力した動画がどの程度正常かは知らん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 05:44:18.42 ID:YW8X13sX0
>>270
RSS速報を使う
2ch新着スレッドをRSS化するサイトが在る
そのサイトのRSSを登録
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:26:42.77 ID:+WICznov0
レジストリの書き込みしないでビューアなどを関連付けして起動してくれるようなソフトないですかね?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:38:01.37 ID:opvIGDNF0
関連付けというのはレジストリに登録されてるもの。
書き込みしないでそれを変更とか有り得ない。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:42:10.08 ID:+WICznov0
>>276
いやosに関連付けではなく、そのソフトに関連付けとかしてくれるようなソフトとか
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:54:20.69 ID:ox8hCBDMi
拡張子による関連づけとはOSによる機能であってソフトウェア単体の機能では無い
279270:2013/10/20(日) 11:01:49.06 ID:ooP4OBBz0
>>274
ありがとうございます
教えて頂いた方法でどうにかなりそうです
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 11:37:53.15 ID:Bxt0vnlE0
>>275
X-Finder
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:01:18.66 ID:yV8eznXM0
>>277
エクスプローラなどはOSの関連付けを利用してファイルを開くので、
OSの関連付けの設定が保存されているレジストリを触らずには変更できない。

ファイラというプログラムにはOSの関連付けより独自の関連付けを優先できるものがあるので、
エクスプローラを使わずそのファイラプログラムを使ってファイルを開く場合に限り、
そのファイラの設定を変えるだけでレジストリを変更せずに関連付けを行うことが出来る。

この内容でよいのなら、レジストリを使わず独自の関連付け設定が可能なファイラを探せばよい。
ファイラは種類が多いのでファイラでググって好きなの探すかファイラスレの類でどうぞ。
ちなみに>>280もファイラの一つ。
+++ ファイラーを語ろう Part28 ---
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1382229478/
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:37:02.37 ID:Wles5uvx0
そもそも関連付けというのがOSの機能だと・・・理解するのは素人には無理か
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:49:18.17 ID:CZU93D+S0
>>275
別途ファイラー使うのが嫌とか面倒臭いならエクスプローラにQTTabBar(←自体はレジストリ使うけど)足してアプリランチャーに使いたいソフトを指定した動作で開くように登録
バーサタイルバーにアプリランチャーのアイテム登録しといたらファイル or フォルダ選択→ボタンで開きたいソフトで開ける
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:41:20.04 ID:mwx2O0g90
屁理屈こねてるやつら何なの?
280の圧勝じゃんw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:42:39.79 ID:+WICznov0
>>280
>>281
なるほどありがとう
X-Finderは持ってるんだけどちょっと細かそううだったから封じてた
>>283
ありがとう
QTTabBarやはり使うのね
まあそのくらいは気にしないけどアプリが別HDDなもんで分けたかったというか
使ってるんで今聞こうと思ってたところだった
別HDDのアプリがレジストリ使わないんならいいんだけど
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:58:33.04 ID:f6062ZVi0
>>284
>>275の認識も表現もあやふやで聞いててしっくりこないからまずそこをハッキリさせようとしたんじゃね
>>283は蛇足くさいが
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:09:49.59 ID:lAftIiqa0
>>286
ただの揚げ足取りなのは誰にでもわかるだろ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:10:22.06 ID:+WICznov0
すまんつまりポータブル版アプリを別HDDに持っててそれをOSに関連しないで
ソフトから拡張子を一発起動なんてないもんかと思って・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:25:21.43 ID:HnrD8Pew0 BE:1815588689-2BP(5766)
mp4動画を拡大したいです(pspのアスペクト比に合わせたい)
pspに入れた動画に黒い余白部分が出て画面が小さくて困ってます
handbreake、xmediaでは元サイズより大きなサイズには出来ないこと確認済みです
よろしくお願いします
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:33:56.20 ID:X0ipBpAL0
>>285
「持ってる」ってなんやねん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:46:53.49 ID:f6062ZVi0
>>290
ダウンロード済みってことだろ
そんなに揚げ足取りしたいんか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:21:48.23 ID:sdd1eprx0
>>289
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4597763.jpg
こういうことになってんの?
293yumetodo 忍法帖【Lv=5,xxxP】(1+0:8) :2013/10/20(日) 17:34:31.46 ID:MZQinLT20
>>288
USBに掘り込んでるテキストエイデター、ふつーにOS標準に関連付けしてますが、なにか。
294yumetodo 忍法帖【Lv=5,xxxP】(2+0:8) :2013/10/20(日) 17:37:29.63 ID:MZQinLT20
>>289
AviUtl+なんとかっていうプラグイン(忘れた)

XviD4PSP 5(要日本語化)

XviD4PSP 6はUIが使いづらい。
XviD4PSPの方が自由が効くかな?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:40:58.97 ID:opvIGDNF0
>>293
そういう問題じゃねえだろ。

自分の管理下に無いマシンでUSBメモリ中のアプリを関連付け起動したいっていう話だろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:55:35.81 ID:fFVIQFt/i
>>275
>>288
要するに「起動している間だけ、拡張子の関連づけを別のものに変更するソフト」ということだな?
じゃあこれだ
Cofee
http://www.lupopensuite.com/db/coffee.htm

ダウンロードしたのを実行したら解凍されてフォルダが出来る。
ポータブルソフトだから心配要らない。

Preference → Language Choice → Japanese
で日本語になるんで後は自分で試せ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:04:48.16 ID:iIsVmel50
Aviutlに任意に設定したフレーム数単位で移動する機能がありますが、
別のソフトで、同様の機能を持ったMP4(H264)無劣化カットできる物はありますか?
Aviutlにmp4無劣化カットするプラグインはあるのですが、
それで編集するとフレームレートが歪になってしまいまともなカット動画に仕上がらないので別のソフトを探している次第です
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:07:13.87 ID://EEg4Xy0
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:39:17.21 ID:iIsVmel50
>>298
回答ありがとうございます
体験版にてプレビュー移動量とう項目に応じたフレーム移動を確認しました
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:26:03.58 ID:wsg9OIoc0
ここっていつもスレタイに反して殺伐としてるよね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:16:34.30 ID:xZSp3T2M0
ほのぼのってはいってないぞ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:18:19.87 ID:jRNg70+u0
アニメのリネームする時に
作品名からサブタイトル調べてくれるソフト
303272:2013/10/20(日) 22:43:51.88 ID:76LuTKQqO
>>273
どの程度壊れているかは判りませんが、まずは動画復元ツールを使って修復を試みてみようと思います。
レスありがとうございました
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:17:55.42 ID:vJ8bVLD10
windows7で
プロセスの起動・終了時刻指定できるタイマーソフト教えてきださい
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:14:31.57 ID:godvw8QH0
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:24:05.69 ID:q5Edczeg0
>>302
それソフトとかじゃなくて、Wikiとかで調べるしかないかと
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:30:19.00 ID:aREyiWGz0
CDDB的なアニメ向けサービスを探してるのかな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:24:41.45 ID:aREyiWGz0
リンクすら貼られていないので不安なんだけどvifmユーザーな人がもしいたら教えて欲しい
test_{1..10}_{1..10}_{1..10}.txt
的なファイルがあったとき
任意のルールでソートしたい
簡単に言えば
vimでいう
source /re/ r
なソートをしたいんだけど
ソース弄るしかないのかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:25:26.34 ID:aREyiWGz0
すまん誤爆った
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:31:10.65 ID:FmnvwDPu0
>>291
いや最近も最新版ダウンロード解凍して置いてあるんだけど
今はQT使ってるんで置いてあるだけなんだ
まあ乗り換えることできるし、きになってたもんで
レジストリ書き込まないんならいいんだけどな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:32:44.08 ID:FmnvwDPu0
>>296
サンクス
取り合えず試してみる
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:48:01.88 ID:CNm0h1LO0
多重起動に関して質問です

Aというソフトの補助で、BというソフトがあってBは起動すると自動的に
Aを読み込んでるみたいなんですけど
AとBを起動させると、後から起動したBも初めに起動したAを読み込んでしまいます。
これを後から起動したAを読みこませる為のソフトとかありますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 05:58:03.13 ID:aREyiWGz0
>>312
察するにAは何も悪くないから
Bの作者に対応してもらえばいいとおもう
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 06:08:58.49 ID:FmnvwDPu0
>>296
こりゃ最高っすわ
ほんとありがとう
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 06:38:11.71 ID:CNm0h1LO0
>>313
悪いとか対応とかじゃなくて
そういうソフトがあれば教えて欲しいんですけど
無いってことですかね?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 07:43:51.10 ID:u1x0d2aL0
>>306

そっかー(´・ω・`)
地道にリネームします
317289:2013/10/21(月) 08:36:31.18 ID:YaiEcwrm0 BE:1613856588-2BP(5766)
>>292
そうです
映画はそのような画面ばかりです

>>294
両方試しましたが一部のサイズは確かに変えれました
映画は全くダメでした


ハードをタブレットにしようという検討しています
レスありがとうございました
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 08:37:40.60 ID:9Oqt9aZa0
>>307

そうです
例えばガッチャマンと入力すると
サブタイトルがずらっと並ぶようなの
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:17:07.61 ID:dHjcJi8S0
PC:Aのデスクトップの一部(アクティブウインドウ、非アクティブどちらでも)を
LANで繋がってるPC:Bで見れる そんなソフトないでしょうか

例えばある動画をPC:Bで再生したいがスペック不足でガクガクこま落ち
これをスペックを満たしたPC:Aで再生しPC:Bでスムーズに鑑賞できる
こんな使い道です
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:33:51.42 ID:qY2NTYqh0
常駐してレジストリを監視するソフトないっすか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:48:45.43 ID:XQsOTAyN0
regmon
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 11:54:52.39 ID:iK+gGSgv0
キーボードのアプリケーションキーにAlt+F4を割り当てられるソフトはありますか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:09:09.42 ID:aBwHVWt90
>>322
AutoHotkey
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:06:32.13 ID:hp+rAfoX0
>>317
PSPはズーム出来るらしいがそれはやってんの?

というか>>292の画像は例が悪いが額縁(黒枠の外の横にも余白部分がある)になってるが
そういう話?

だったら必要なのは余白部の削除であり、拡大ではなくトリミング(クロッピング)だぞ。
325322:2013/10/21(月) 14:20:39.94 ID:iK+gGSgv0
>>323
出来ました!どうもありがとう
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:08:29.42 ID:C4r400lf0
パソコンを交換した後(返却後)に前使っていたソフトが欲しくなったのですが、
ソフトの名前が思い出せません。誰かご存知でしたら教えてください。

Copit!やGet!Get!のようなダイアログ等の文字列を取得するソフトです。
・Windows2000またはXPの頃のソフトだったと思います。
・Get!Get!みたいに取得したい対象を指定できるものです。
・マウスカーソルを各ウインドウの上に持っていくと選択される領域が強調表示されます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:18:55.22 ID:PeXaQ0U+0
検索キー>ダイアログ 文字列取得
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:19:00.43 ID:AwRyJseg0
>>326
>>6 Q8
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:30:00.82 ID:thI2lKpY0
>>326
Clipy
330326:2013/10/21(月) 18:48:26.51 ID:vhM27tfN0
>>329
こういうのを探していました! どうもありがとうございます。

>>327
>>328
ご迷惑おかけしてすみません。以後気を付けます。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 04:41:28.31 ID:DhA6hYWf0
Windows7 64bitのエクスプローラの詳細表示で作成、更新、アクセス日時などの各表示を秒まで表示させるようにできるエクスプローラ拡張ってありますか?
現在はファイル選択でステータスバーに表示できるようにしていますが一覧で表示させたいです
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 04:45:43.72 ID:E7nJKAbi0
そもそもFATとかでは秒精度以下だったようなうろ覚え
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 04:53:18.58 ID:lYA+r4U30
x-finderはオワコンだよ
ユーザーはもっとシンプルなのを望んでいる
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:57:39.86 ID:mKvWET+j0
x-finderは設定を開くだけで糞重いという前代未聞の謎ソフト
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:11:03.54 ID:RlQGwFsi0
無音の動画(mp4)に音声(mp3など)を合成したいのですが。時間ズレを調整できてインストーラーの無しで簡単なおすすめを教えて下さい。
Windows ムービー メーカーや
TrakAxPCや
Freemake Video Converterは動画を読み込めませんでした。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 11:12:19.86 ID:RlQGwFsi0
xpです。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:22:01.82 ID:kyZlLRfE0
PSPに自エンコした動画を入れてるのですが、サムネイルが出ません。
大量に一括でサムネイルを作成できるソフトはありませんでしょうか?
出来れば、動画開始から5秒後をサムネイルにするとかの指定が出来れば尚良いですが・・・
よろしくお願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:37:10.80 ID:DgRROllx0
100個以上有るcsvファイルの各1〜10行目だけを抽出して結合し一つのファイルにしたいのです
よいソフトを教えて下さい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:43:39.07 ID:jekT/T7l0
>>338 cgywin
head -10 ****.csv > File
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:52:31.39 ID:zvKRG7ut0
>>339
WindowsでもPowerShellでForEachとか使えば出来そう。
あとそれ(>)だと上書きされるのでは?
これ(>>)じゃないと
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:55:56.49 ID:DgRROllx0
>>339
それは何の暗号でしょうか?
すいません。理解できません。。。。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:59:20.76 ID:jekT/T7l0
>>340 されないよw

head -10 1.csv > File
head -10 2.csv >> File

と2行に分けたら >> が必要だけど ワイルドカード * を使って1行にした場合は > で ワイルドカード選択した分ちゃんと 1ファイルに出力される
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:07:48.29 ID:zvKRG7ut0
>>342
なるほど了解であります。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:13:45.64 ID:7xJO7t5Ji
>>338

萬屋のファイルリスト機能
出力フォーマットに以下の記述をこぴぺしてCSVファイルをD&D
以下は上から5行分の例ね

<TEXT:LINE:1>
<TEXT:LINE:2>
<TEXT:LINE:3>
<TEXT:LINE:4>
<TEXT:LINE:5>
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:34:08.26 ID:DgRROllx0
>>344
ありがとうございました。
出来ました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:57:27.58 ID:fetfIsYm0
>>338
'csv'として扱うならダブルクォートの処理は必須なので
rubyなど使うのがいいんじゃないかな
-print0的なオプションのある専用コマンドも探せばあるかもしれないけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:06:10.83 ID:T6xYOgYE0
時刻を適当なタイムサーバーに接続して
自動で調整していくソフトはたくさんありますが
これを正しい時刻から
意図的に数秒遅らせて設定したいのですが何か方法はないでしょうか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:17:57.69 ID:xO+jAwIi0
>>347
AdjustClockの「時刻補正値」ってのがそうなんじゃないかな?

>○時刻補正値
> 元々HTTPプロトコルでの時刻修正のため実時間から約3秒ほどの遅れが生じる場合があります。
> その遅れが気になる方はここの数値を調整する事により補正をする事ができます。
> (意外と誤差はありませんのであまり必要ないかもしれません...)
> −で時刻を早めます。+で時刻を遅らせます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:22:36.32 ID:1klMsrsU0
じゃあTablacus使ってろよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:15:16.54 ID:35hyZOrl0
RAM Diskソフトで、商用利用可で、フリーなのないですか?

Windows8で動作可能
10GB程度のRAMディスクが作成可能 なのを探してます。

唯一GPLライセンスで見つけた、Imdiskというのは試したのですが、
マルチスレッド非対応なのか、
1CPUだけ振り切って、期待の速度がでませんでした。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:27:41.45 ID:XLgIVrY80
RAM Diskソフトで、商用利用可で、フリーで、マルチスレッド対応、ね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:40:59.42 ID:haYl1ryv0
「←」でブラウザの前のタブ
「ctrl」+「←」で戻る

↑みたな事を実行できるソフト探してます。
デフォでできるならやり方でも。
win8です。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 03:12:22.32 ID:ppYJpx9T0
文章中にその単語がいくつか出てくるか手軽にカウントしたいのですが
そのようなソフトはありますか

例えばAという単語やBという単語をを入力するたびにそれぞれカウントされていく
そんなソフトでもいいのですが
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 03:55:25.52 ID:4FOK9Mjt0
>>353
Word
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 04:05:15.84 ID:p1vU4BD80
なるほど!ザ・ワード!
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:28:15.19 ID:HKBKOxtS0
>>350
メモリのIO待ちってCPU使用時間に含まれてしまうんじゃないかと思うんだが・・・
メモリバスの限界ならバスがマルチじゃない限り何コア使って処理しようが変わらん気がする。

RAMディスクのIO速度がメモリバスのIO速度相応かどうかとか、別の手段でメモリバスの効率を見たほうがよいんじゃないか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:53:12.47 ID:0U6AHG4F0
溜まったIEのブックマークを巡回して404を自動的に見つけるソフトって
ありませんか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:03:51.76 ID:IrF4ilMn0
PCが起動したら自動起動してPCの使用時間を教えてくれるソフトありませんか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:10:58.55 ID:ccl02YCf0
locate32という検索ソフトがあります 一部日本語訳がおかしいので直したいんですが
日本語訳はDLLファイルです
編集できるソフトはありますか?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:15:32.89 ID:999ZktQu0
HDDのSMARTとか見れば累積使用時間とかは見られるが…
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:18:24.35 ID:TnLbp40y0
>>359
Resource Hacker
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:13:24.02 ID:x1fO4GjQ0
Windows 7 で フリーソフトのモノをお願いします

講座動画見ながらソフトいじってるんですけど
設定項目が見えないんで全画面表示で動画見ないといけないです

ALT+Tabで画面が切り換えられるんですが
何回か押さないといけないんでイライラしてしまいます
キー一個一回おすだけで
全画面表示の動画と使用中のソフトの画面と切り替えられるソフトを
教えていただけないでしょうか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:24:21.97 ID:+N6pcycP0
>>362
講座動画見るPCを別に用意する…て答えじゃダメ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:26:54.26 ID:999ZktQu0
仮想デスクトップの類でいくらでもあるだろうが…

問題はキー1個ってところだな。
普通の人は全部のキー使うからバッティングするような
キー設定が出来るソフトは少ないだろう。存在しないかもしれん。

真面目な話、マルチディスプレイがお勧めだがな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 13:39:09.01 ID:TnLbp40y0
>>362
動画再生ソフトの全画面表示が解除されないという条件付きで
Windowsキー+1〜0 (タスクバーに登録されてるアプリ一番左が1でそこから右に10個)までホットキーで操作できる
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 16:32:03.64 ID:raU19gim0
VLCのようなビデオの壁紙化できるプレーヤー使うとか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:20:49.78 ID:4FOK9Mjt0
動画ファイルを再生させてるなら全画面表示と最小化をキーに割り当てればMPCでもVLCでも出来るのでは
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 20:31:51.39 ID:JbXZ5Rio0
>>352
AutoHotkey
369362:2013/10/23(水) 20:52:22.88 ID:x1fO4GjQ0
色々アドバイスありがとうございます
マルチディスプレイは無理なんですが
動画のアドレスをVLCに入力すれば再生できるので
VLCでやってみたいと思います。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 21:14:46.72 ID:QdThqK+o0
>>358
タスクマネージャをスタートアップに登録
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:50:17.75 ID:4bJ43AfT0
>>356
メモリバスのIO速度は確認済みで、いくつかの商用ソフトでは実際にマルチコア動作
と思われるCPUの分散の仕方だったのと、バス速度ほどでないにしても、
imdiskの4倍くらいの速度がでるのは確認しております。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:06:19.60 ID:Ra/B7XcC0
日付と時刻を指定すると、それまでの残り時間(〜日〜時間〜分)が表示されるタイマーソフトはありますか?
※説明が分かりづらいかもしれないので参考までに、TickCounterというWebアプリがあるんですが、それの
 Webアプリではない物を探しています。

Windows7 64bitで動くフリーウェアで日本語のもので、GUIで設定・表示できるものでお願いします。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:07:09.40 ID:v1oMKp+h0
つーかDMAあんだろが
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:23:55.99 ID:4bJ43AfT0
>> 373
CPU使用率に関しては、そうですね。失礼。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:13:39.17 ID:WbYoYiNA0
>>372
>>38,40
376yumetodo 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/10/24(木) 01:48:32.66 ID:rshLRQey0
>>297
UniteMovie付録のカッター

ただし、フレーム単位ではない上、ビシッと位置を指定できないが。

>>335
AviUtl
377yumetodo 忍法帖【Lv=6,xxxP】(2+0:8) :2013/10/24(木) 01:50:10.24 ID:rshLRQey0
>>335
普通、mp4にmp3は合成しないよなぁと思うんだが、そこは突っ込まない方針でいくべき?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:55:31.46 ID:1dC52vdM0
ひぎぃ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 01:57:14.97 ID:HOyJBYlV0
知ったか乙
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:51:22.69 ID:mfTPQzWb0
多人数で同時に出来るお絵かきチャットを探しています。
・(CTRL+Z)undoができる
・画像の貼り付けができる
・レイヤー機能がある
そんな夢の様なフリーのソフトを探しています
よろしくお願いします
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:40:58.96 ID:KGMtc8cm0
>>375
>日本語のもので
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:05:00.94 ID:f+dvidzR0
ドイツのネットラジオ(音楽)が面白いと聞きました。
ドイツのネットラジオが聴けるソフトを教えてください。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:52:51.76 ID:WbYoYiNA0
>>381
直感で使えるし、オプションが9項目しかないし、中学生でもわかるような単語なのに
日本語ソフトに固執する意味がわからん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:56:15.78 ID:WbYoYiNA0
9項目というか9個だな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:13:19.98 ID:WPTGfJ9a0
>>382
ソフトじゃなくてドイツ語でサイト検索しろよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:37:37.79 ID:QmGF4/ou0
>>380
NyanChatが比較的満たせてる気がする
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:03:05.75 ID:A2WBNwLX0
C:が128GBのSSDなんですが
再起動してからプログラムを立ち上げて
C:の内容全てをd:\c_image.datという128GBの単一(あるいは複数に分割した)ファイルにバックアップして
後からC:\に復元可能なバックアップツール教えてください

d:\c_image1.dat
d:\c_image2.dat
d:\c_image3.dat

の三世代くらい取っておいていつでも好きなのを戻せるようにしておきたいです
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:14:12.91 ID:1HYwxQmx0
Acronis
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:18:05.66 ID:IxCCJ+fe0
javaなどのプログラムコードのロジック比較をするツールはあるでしょうか?

ソースのフォーマットの違いやコメントの違いを無視し、純粋にコードだけで比較をするツールがほしいです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:18:50.88 ID:KGMtc8cm0
>>383
>意味がわからん
意味が分からないなら黙っていればいいと思うんだけど。
日本語のソフトは知らないけど答えたくて仕方がない中学生?


>>387
AOMEI Backupper
差分バックアップもSSD向けのアライメントも対応
(+αでAOMEI Partition Assistant Standard)
フリーウェアじゃなくていいなら、Acronis True Image
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:20:59.75 ID:yp4LpCdZ0
AOMEIは会社の所在地もわからない、中国の会社です コワイ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:49:39.13 ID:0eOlsKzs0
>>389
そのロジックのうち、一番単純なものであろう「止まるかどうか」を考えると、
そのコードやロジックは停止しますか?という問いになる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:53:06.26 ID:xGRlA/Jh0
>>389
バイトコードレベルで比較したいってことなら
コンパイルしてデコンパイルしたソースを比較すればいいのでは?

全自動のツールなんて無いと思うよ。用途がわからないし。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:04:31.61 ID:WbYoYiNA0
>>390
で、おまえは>>372本人なの?
本人じゃないのならおまえこそ黙ってろよ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:27:16.98 ID:DVexg38q0
特定のフォルダ以下のフォルダのツリー構造を
テキストファイルに書き出してくれるようなソフトありませんか?

録画したファイルをHDDを入れ替えて溜め込んでいるのですが
HDDごとに目録のようなものが欲しいと思いました

batファイルで出来そうな気がするけどは挫折しました
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:29:25.29 ID:KGMtc8cm0
>>394
本人がそれでも日本語のものでって言ったら答えられないんだろ?
他の人がレスしづらいから静かにしてろ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:37:26.65 ID:rN7hwcHH0
黙ってろ、と言うやつの方が黙ってろってときが多い
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:38:43.45 ID:WbYoYiNA0
>>396
本人じゃなかったのかよ
ウザいから横から口挟まないようにしようね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:39:57.46 ID:nHunyLnd0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:41:31.99 ID:nHunyLnd0
でも、たぶんやりたいことは
http://homepage3.nifty.com/furumizo/cdkd.htm
こういうことなんだろうなと予測
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:41:53.19 ID:lhhDJay90
ふなツリー
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:45:54.23 ID:0eOlsKzs0
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:30:43.85 ID:DVexg38q0
>>399>>402
こんな要望ど真ん中なコマンドがあったのか
forで色々やるものだとばかり思ってました

でも>>400のソフトが自分が考えてた以上に便利そうなので試してみたいと思います

答えてくれた人ありがとう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:49:56.10 ID:WPTGfJ9a0
日本語対応のソフト求めてる人に対して
意味わからんとか
これがアスペかw

普通の人なら
日本語対応のは知らんけど、これなら知ってるわ
と書き込めば良いだけの事なのにな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:57:45.71 ID:1dC52vdM0
はじまりはほんの些細なことで
一言忠言したい輩の連鎖が止まらないからスレが伸びる
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:01:15.16 ID:fQ1+D6p80
>>376-377
え!そうなの?よくわかんないやw
ありがとう。やってみます。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:06:58.36 ID:WbYoYiNA0
>>404
文句言ってないで完璧なソフト探してきてやりなよ
そうすれば質問者も喜ぶしね
誰かがレスしたらそれ以降別のソフトを紹介したらダメってルールなんてないんだぜ?
現段階では、ソフト紹介した俺>>>越えられない壁>ケチつけてるだけのやつらだからね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:25:04.15 ID:WPTGfJ9a0
>>407
だ・か・ら
>日本語対応のは知らんけど、これなら知ってるわ
みたいな一言添えて発言してあげれば親切で良いだけだろ
と言ったまでよ

ソフトの紹介の優劣に固執すんなw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:27:18.98 ID:WbYoYiNA0
日本語対応ソフトを求めてる人でも、操作が簡単なソフトなら
英語ソフト勧めても結果的に満足してくれる>>119みたいな人もいることだし
質問を読み違えたり、すべてを満たしてないソフトを紹介したからって
いちいち外野が目くじらたててたら、紹介しようかなって思ってるソフトも紹介できずに終わるだろうに
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:34:30.79 ID:rN7hwcHH0
なんでもいいがその偉そうな態度なんとかならんのかね
君が作ったソフトならともかく
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:38:10.22 ID:WbYoYiNA0
ケチつけられた側としてはなんともならんね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:04:10.45 ID:TIgR36p00
>>375
せっかく回答もらったのに申し訳ないのですが、
日本語のものを探しているのです。
英語だと使い方が分からないという理由ではなくて、
日本語(表記)のものを使いたいのです。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:12:54.75 ID:lhhDJay90
なら自分で探せ、いくらでもある
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:18:00.47 ID:JA/J4xrE0
ガンバ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 23:59:44.98 ID:Wu8gFMpQi
もう自分で日本語化しろよw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:42:12.81 ID:yj3lxzjG0
>>413
>>415
ついに逃げ出し始めたか。
都合が悪くなると逃げるのやめなよ。
逃げるなら黙って消えろ。
わかった?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:52:09.25 ID:oF3I9F9S0
俺さあ、指示してないことはすんなって言ったよね?
何で勝手に判断したの?やる気あるの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:54:22.57 ID:1EDhE5dn0
ここは俺が仕切ってる、消えろクズ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:00:46.35 ID:HK9t/j1Z0
BRレコーダーで録画した番組をDVDに焼いて、パソコンで見たいのですが
パソコンを買った時に入ってたサイバーリンクのpowerDVD6がcprmに対応してなくて見れません

もしフリーの再生ソフトがあったら教えてください

もしなかったら、有料で格安のサイバーリンクの廉価版のソースネクストのPowerDVD EXPERT5を買えば見えるのでしょうか?
これよりも安くておススメのソフトがあったら教えてください
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:46:08.18 ID:RlulUG+N0
潔癖症のキチガイのせいでレスしづらくてしょうがないわ

糞長いテンプレに↓追加しようぜ
全ての条件を満たしてるソフトをご希望の方は
※全ての条件を満たしてるソフト以外はレス不要です
とご記入ください

記入がない場合は、
目的が達成できるならある程度妥協できる方とみなします
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 01:50:05.41 ID:sIPDbDqF0
>>420
質問テンプレすら用意していないこのスレには不要
荒れたら荒れたで気軽にスルー
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:02:03.46 ID:VJkygGON0
browser.exe http://www.google.com
として外部からURLを指定して起動した時、
ウィンドウがアクティブにならずにタブで開いておけるブラウザ無いですか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:58:26.71 ID:SR1zQ+0r0
>>419
CPRM再生でフリーは無いな
普通WinDVDかPowerDVDだな、ブルーレイドライブでも買ったらどうだ?
それか解除するかだが、知らん、ここで聞くな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 06:42:56.54 ID:AvGaW3r+0
feedryをtwitterのタイムラインのような感じでデスクトップに表示しておけるソフトはありませんか?
欲しい機能としては
・twitterのタイムラインのような感じで簡潔に表示ができる
・サイト名とタイトルが表示されている 本文はどちらでもいい
・タイトルをクリックすればブラウザでページに飛べる
・400*1080くらいの範囲に収まる大きさで表示しておける
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:20:05.77 ID:YpA9jvXC0
自作PCショップで、型落ちソフトが100円とかで売っていたり・・・
こっそり・・・
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:38:51.98 ID:yj3lxzjG0
>>420
レスしづらい?
どうせお前には回答できるだけの知識はないから問題ないだろ。
知らない奴に限って能書きたれて肝心な話はしない(できない)んだよ。

質問は日本語で表示したいって書いてあるのに潔癖症とか何いってんの?
日本語で表示。
これが目的なのにそれを満たさないのは全く回答になってないんだよ。

>>409が言っている>>119>>372の要求の日本語というのは意味が全く違う。
日本語=操作性という短絡的な思考の奴は引っ込んでいろという話。

手前の理解力がないくせに態度がでかいのは育ちのせいですか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:48:46.51 ID:6SRsfn/F0
何と戦ってんだよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:55:13.29 ID:bpQMWKA70
頭おかしい質問者増えたねえ…
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:00:43.29 ID:yj3lxzjG0
>>428
それ煽り?
本気で言ってんの?

>>409

>>420
は、こういう事を言っているんだよ。

質問:2バイト文字対応のテキストエディタ教えて。
回答:1バイト文字しか対応していないテキストエディタですどうぞ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:56:19.05 ID:X8KjoNzP0
潔癖症のキチガイウザすぎ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:59:21.49 ID:X8KjoNzP0
>>429
文句言ってないで完璧なソフト探してきてやりなよ
そうすれば質問者も喜ぶしね
誰かがレスしたらそれ以降別のソフトを紹介したらダメってルールなんてないんだぜ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:17:57.42 ID:198Mg5fli
>>429
このスレではこういうツッコミをされてる。

文字に対応したって意味ないだろ。
マルチバイト文字セット(集合)対応ってんなら分かるが。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:25:36.68 ID:oF3I9F9S0
押しなべてキチガイの見本市ですわwwwww
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:47:18.97 ID:YYIsbJ1D0
>>386
NYANCHATDLして試してみました。
自分では画像の貼り付けができませんでしたが、少し色々試してみます
ありがとうございます
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:15:09.73 ID:KugL317p0
WMV の動画ファイルがあります
これを一部切り取って,その中の一部を倍速(できればもっと速くもできる)にできるソフトはありますか?

Win8 です
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:17:50.64 ID:7Csm8x33P
Adobe Premiere Pro
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:40:36.13 ID:yj3lxzjG0
>>432
そんなツッコミを入れているのはお前だけ。

ちょっとググって調べた程度の知識で例え話をすると恥をかくぞ。
>文字に対応したって意味ないだろ。
>マルチバイト文字セット(集合)対応ってんなら分かるが。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:50:17.66 ID:sIPDbDqF0
もうお前ら十分恥ずかしいよ……
439372:2013/10/25(金) 20:00:24.04 ID:cPcZUaSN0
どなたか>>372知っている人いますか?

1日 12時間 30分 こんな感じで残りの日時分を表示できるものでお願いします。
1day 12hour 30minや1:12:30ではなくて、きちんと日時分と表示される物を探しています。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:03:45.44 ID:198Mg5fli
>>437
いや、じゃあどこがおかしいか挙げてみろよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:33:32.80 ID:bHZqkT0/P
操作ミスで消去→ファイル復元
で、完全に戻せなかったJPG画像があります
エクスプローラでサムネイル画像は確認できるんですけど
画像を開こうとすると全く見れないか
複数画像が混じってしまっている状態となります
こういう壊れたJPGデータを一括抽出できるフリーソフトはありますか?
修復ではなく、諦めて削除するためです
今は1つ1つWクリックして画像ソフトで開けるかどうかチェックしてますが
数が多いので大変です
OSはXPです
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:13:41.03 ID:yj3lxzjG0
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:17:55.13 ID:yj3lxzjG0
>>440
どこもおかしくないよ。
完璧。
君凄いね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:24:52.54 ID:X8KjoNzP0
>>412のレスって
争ってるのが馬鹿らしくなるくらいの発言なんだけど誰も気づいてないという罠
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:31:27.42 ID:X8KjoNzP0
もしかして372もどきは俺と同じことに気づいたのかw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:34:04.48 ID:198Mg5fli
>>443
ああ、じゃあ自分が無知な事が分かったんだね。
ご愁傷様
447372:2013/10/25(金) 21:36:39.03 ID:cPcZUaSN0
>>442
バッチリでした!
後出しという事になってしまいますが、
フォントの大きさが変えられるとよかったのですが…。
>>444
私何か変な事を書いてしまったんでしょうか…?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:43:13.65 ID:2Gj6vT8t0
swf動画をなるべく再圧縮無しでaviとかflvとかに変換出来るやつはありますか?vista32
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:46:10.19 ID:X8KjoNzP0
>>447
日本語ソフト英語ソフト関係なく
すべては書式の表示形式で決まるってこと
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:51:10.66 ID:yj3lxzjG0
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:01:10.95 ID:yj3lxzjG0
>>447
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348064199/l50

>>449
お前はID:198Mg5fliと同じレベルかよ。
がっかりだよ。
OSで日付・時刻の書式を変えようがロケール毎変更しようが変わらない。
なぜならOrzeszek Timerはそれに依存していないから。

ほんと、残念な回答者もどきはさ教えてgoo!とかのQ&Aコミュでポイントゲッターでもやってろよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:02:53.34 ID:X8KjoNzP0
だから、日本語ソフトを紹介しようが書式がOrzeszek Timerの用に英語表記で固定されてたら
NG出されるってことでしょ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:23:11.15 ID:yj3lxzjG0
>>452
>Orzeszek Timerの用に英語表記で固定されてたらNG出される
そうだよ。
お前自分で>>444でアンカー打ってるじゃん。
その先になんて書いてある?
>日本語(表記)のものを使いたいのです。

いいか?
ここの下線部が、
>Orzeszek Timerの用に
>英語表記
> ̄ ̄ ̄ ̄
>で固定されてたらNG出される
次の条件のものを探しているって書いてあるんでしょ。
>日本語(表記)のものを使いたいのです。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:26:03.41 ID:C4LCUgDR0
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:27:19.74 ID:X8KjoNzP0
>>453
>次の条件のものを探しているって書いてあるんでしょ。
>>日本語(表記)のものを使いたいのです。
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
だから、それは後出しの言い訳。それがおかしいから指摘してるんだっての
はじめの条件は「日本語のもので」としか言ってないの
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:31:14.79 ID:C4LCUgDR0
>>372>>439

>>454 は 時間表示が”12:30”形式だったので

これはどうでしょう?
http://www3.omn.ne.jp/~pirochi/cdtimer.htm
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:39:43.68 ID:yj3lxzjG0
>>455
後出しねぇ。
>>372
>それまでの残り時間(〜日〜時間〜分)が表示される
あれれ〜?おかしいぞ〜?
最初からちゃんと書いてあるじゃん。

では仮にこれが書いてなかったとしよう。
日本語のものでという条件なのに、表記が英語であったらそれは日本語のものとは言わない。
お前の考える日本語のものという定義はおかしいから改めた方がいい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:45:46.30 ID:X8KjoNzP0
無理矢理ごねると日本語で質問するときはそういう書き方するわな
ここは素直に、正直すまんかった
だが俺が日本語ものでといわれたらメニューや設定が日本語で書かれてる物と判断する
459372:2013/10/25(金) 22:57:15.11 ID:cPcZUaSN0
>>454
複数設定できるみたいなので便利そうですね。
これはこれで使わせていただきたいと思います。
>>456
度々ありがとうございます。
表示形式を1年1ヶ月15日13時間00分を選択したところ、
文字化け?してしまいました。
メッセージの部分は普通に表示されているんですが、
なぜでしょうか。。。
大きさも変えられて便利そうだったんですが。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:10:51.67 ID:198Mg5fli
>>459
文字セットか、フォントじゃね?
古いソフトだからOTFフォントに対応してないのかも知れん。
"MS ゴシック"を指定して表示されれば十中八九TTFにしか対応してない。
461372:2013/10/25(金) 23:18:58.76 ID:cPcZUaSN0
>>460
よくわからないんですが、
MSゴシックを選択してみましたが、
変わりませんでした。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 23:26:59.87 ID:198Mg5fli
試してみた。
フォントの指定→フォント名で"MS ゴシック"を選択
下方にある文字セットが"欧文"になってる筈なので"日本語"を選択

これで日本語になるが、これTTF形式のフォントにしか対応してないね。
463372:2013/10/25(金) 23:35:15.33 ID:cPcZUaSN0
>>462
無事表示されるようになりました。
どうもありがとうございました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:07:08.84 ID:J8XmvUDW0
>>450
サウンドしか抜けませんでした
swf動画をなるべく再圧縮無しでaviとかflvとかに変換出来るやつはありますか?vista32
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:27:07.80 ID:TokqxD+w0
>>464
そのSWFのURL詳しく。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:32:07.04 ID:J8XmvUDW0
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:36:13.20 ID:glJBMEHWi
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:37:37.77 ID:TokqxD+w0
それ動画じゃない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 00:44:37.90 ID:6maU0Hmd0
swfで何使っても処理出来ないのがあってよくよく調べたらswfのバージョンが
かなり古かったってのもあったけど
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:42:36.73 ID:hyVmt+t40
winXPのフリーソフトで
CSVのカンマだけの行を削除できるものはありませんでしょうか?
まとめて2000個近いファイルを処理したいと考えてます
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:46:03.97 ID:j+BrfE2+0
grep
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:54:03.54 ID:hyVmt+t40
すいません。
具体的になんというソフトで
正規表現がわからないんですが、
何とコマンドを入力すれば良いのでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:57:28.98 ID:fhcVy6H60
PowerShellかWSHなVBスクリプト覚えるのが手っ取り早い
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:59:42.12 ID:XRXi+aBI0
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:03:04.57 ID:hyVmt+t40
>>474
ありがとうございます。
検索文字列に何というコマンドを入力すれば
カンマだけをしぼれますか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:36:27.89 ID:TokqxD+w0
正規表現スレで聞いてみたら?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1362913813/l50
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:48:47.03 ID:hyVmt+t40
誘導ありがとうございます。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:09:22.61 ID:XX/35AgU0
>>459
算用数字はOKなんだ。
どうせなら漢数字オンリーでないとダメとか言って欲しかった。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:55:13.13 ID:c9z1tIc50
Windows8
昔Flash8で作った原稿を印刷したくなりました。しかし今はFlashを作る環境がありません。
flaファイルを別のドロー形式に無料で変換できる方法を教えて下さい。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:38:53.71 ID:xvdAf+rP0
flaファイル 変換
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:58:43.85 ID:Agx+T+7k0
一体なにとたたかっているのか
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:39:26.11 ID:cYrcHvVN0
俺だろ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:24:47.01 ID:xvdAf+rP0
【美術館で人を呼び込め「アーツ前橋」】
前橋市の中心市街地に人を呼び込もうと、市が準備を進めてきた美術館「アーツ前橋」が26日、オープンしました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131026/k10015581011000.html
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:25:21.35 ID:xvdAf+rP0
誤爆しましたすいません
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:11:06.54 ID:nqgUGgYS0
本の作者、題名を50音順に自動で並べてく、テキストデータとして吐き出せるソフトはありますか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:19:04.80 ID:ZiPrCYxp0
もとになるデータがあって
windowsなら
excelでやると一番かんたんにできる
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:39:37.60 ID:wQbCwzZl0
>>478
男のくせにいつまでも…。
しつこいと嫌われるよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:43:01.20 ID:tcLtoEJL0
動画の見てて、音の周波数?みたいなグラフで飛び出してる部分の音を消したいんだけどなんかいいソフトないすか?
ちなみにwin7 無料でオナシャス
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:05:12.44 ID:FWbXAyNu0
Windows終了時やスタンバイ、または休止状態時に
画面に任意の文字列を表示させる事ができるソフトってないでしょうか?
よくルータとか床暖房のスイッチを切り忘れてしまうので、その注意喚起として
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:06:43.81 ID:ZDbdjD4e0
つタスクスエジューラー
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:09:36.31 ID:wQbCwzZl0
492441:2013/10/26(土) 23:36:01.18 ID:kRe5omz8P
>>442
JpegCleanerにて抽出できました
ありがとう

そして引き続き別件の質問です
Windowsエクスプローラのいわゆるサムネイル画像とは別に
本画像を利用、縮小してのサムネイル画像(?)を生成・一覧できるソフトはありますか?
閲覧だけで良いのでその他の機能は少ない方がいいぐらいです
例えば回転などの機能は不要です
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:54:27.79 ID:j+BrfE2+0
>>492
だめだ・・・案外回転できないのが見つかんないw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:05:56.02 ID:MSYuGI3F0
ttp://nucleus.yaibeen.com/item21.html
こんなのがあるがどうだろう
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:18:08.31 ID:7gJ4oJQt0
OSはXPです。
webページの一部をトリミングするように簡単に右クリック等でPDFにできるような
ソフトもしくはFIREFOXアドオンなりはないでしょうか?

アクロバットの純正のツールはIEにしか使えないようなので・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:03:58.41 ID:6xn9FkG40
OSはXPです。
音楽ファイルのID3タグからジャケット画像を作り挿入するようなソフトはありませんか?
タイトル・アーティスト・アルバム・コメントなどの情報を
ジャケット画像が表示されている部分で文字で見たいのです。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 09:38:45.92 ID:WLd8jTmZ0
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:17:43.00 ID:6xn9FkG40
>>497
ジャケット画像をID3タグから検索し、インターネットから手に入れるのではなく、
ID3タグの文字から画像を作り、ジャケット画像として入れたいのです。
Mp3Tagではインターネットからか、既にある画像を入れる方法しかわかりませんでした。
できるならやり方を教えてもらえないでしょうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:57:42.06 ID:iwTE1xcm0
>>498
>>4★7
500496:2013/10/27(日) 12:48:34.31 ID:6xn9FkG40
>>497
なら少し聞く質問を変えます。
私の質問した内容とジャケット画像の自動取得とを勘違いしていませんか?
それともMp3tagのみでできますか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:03:21.59 ID:10y/vkoT0
Mp3tagがID3タグの内容のテキストを画像化して、その画像をジャケ写として登録できるかどうかだけは答えてあげれば?
できるならやりかたは自力でなんとかすればいい話なんだし。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:14:16.62 ID:GToSwLic0
>>500-501
一応Mp3tagででけるよ。テキスト画像は自分で作る必要あるけど、できたのをMp3tagのジャケ画表示部にD&Dすればよい。ジャケ画のコンテキストメニューで、追加なり、差し替えが可能。
タグテキスト画像製造機能があるソフトはないと思うなー。1から作るよりも画像キャプチャすればどう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:22:03.44 ID:k1Pky5IK0
windows7 64bit

紙copi のように、メモをさくさくとってある程度任意にグループ化(フォルダ化)できる
スタンドアロンアプリはありませんか? evernote のようなクラウドなどの共有は不要です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:22:58.66 ID:A4Foud/h0
簡潔に言うとMp3tagにID3タグを画像化する機能はない
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:24:56.63 ID:10y/vkoT0
たぶんこのひとは、ID3タグからそのテキスト画像を作ってくれるソフトを探してるんだと思います。
でも、やっぱ俺もそんな変態な機能持ったソフトはないと思うw
でもでも、確かにあれば需要もありそうな機能かも
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:31:23.71 ID:9x+XicVW0
音楽聞かないのでフォーマットに疎く
まるで理解できない事なので外れてるかもしれないが
ImageMagickでも挟みこめばいいんじゃないの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:32:49.00 ID:BaIBa8LU0
はみ出している分も含めてSSがとれるソフトはありませんか?
SSをペイントに貼り付けられるか、そのソフト内で画像化できるものでお願いします
標準機能のAlt + PrintScreenでは画面に表示しきれていない部分(スクロールしたり窓を動かさないと見えない部分)
のSSが取れないため困っています
OSはwindows8です

よろしくお願いします
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:41:09.03 ID:kmcNHfPF0
FastStone Capture
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:46:19.89 ID:xaBQ5V6o0
ファイルのハッシュを調べるソフトで複数のファイルを比較しやすいソフトを教えて下さい
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:49:53.50 ID:kmcNHfPF0
locate32 これ検索ソフトだけど、MD5調べるのにも使ってる
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:54:58.52 ID:VDC9phGV0
右と左とセンターでそれぞれ別の音声を流せるソフトってないでしょうか?
(右でネットラジオ、左でmp3などの音楽、センターでyoutubeの音声とか)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:01:19.26 ID:xaBQ5V6o0
>>510
レス見てから使ってみたけど比較するのには向いていないかなと思います
EVERYTHINGみたいな感じですね
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:04:42.54 ID:kmcNHfPF0
カラムにMD5を表示させて、ファイル右クリでspesialから計算させる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:48:29.64 ID:XYd5XJhu0
>>509
HashSum、duplicatefilesカラムと重複ファイル色分けでわかりやすい
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:18:12.91 ID:xaBQ5V6o0
すいません自己解決です
色々探してたら良さげなの見つけました
516496:2013/10/27(日) 17:34:49.93 ID:6xn9FkG40
>>501-502,>>504-506
レスありがとうございました。
Mp3tagにそのような機能はなく、他のソフトにもなさそうとのことなので、
他の方法を探してみようと思います。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:54:06.24 ID:04XgNLSy0
>>515
参考までに何を見つけたか教えて
俺の場合、hash一括計算した結果をExcelに貼り付けて
毎回並べ替えやフィルタを駆使して調べてるんだが面倒くさくてなぁ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:00:05.40 ID:12F33p4Q0
あるフォルダの中身の全ファイルと
別のフォルダの中身の全ファイルが一致しているかどうか調べてくれるソフトがありましたら
教えてください。

 
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:11:11.22 ID:wThkpb+P0
HashCheck Shell Extension
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:27:41.20 ID:BaIBa8LU0
>>508
ありがとうございます
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:17:06.92 ID:hhmaMX1X0
ふむふむ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:20:16.10 ID:W22H4hvz0
>>495
気長にお待ちしております。
よろしくお願いします。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:28:29.89 ID:oL4evm5o0
最終手段としてFireFoxのScrapBookとPDFプリンタドライバ使いなさい
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:52:22.77 ID:jL1t2eLu0
指定したウィンドウの枠を非表示に出来て、なおかつ状態を保存出来るソフトってありませんでしょうか?
いくつか試してみましたが、枠を非表示にしたウィンドウを閉じて再度開くと元に戻ってしまいます。
win7です。よろしくお願いします。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:54:50.55 ID:LUPbQl7a0
風景などを撮影したjpgファイルに、文字や矢印を書き込みたいことがあります。
しかし、保存時に再度jpg圧縮すると画質が落ちる上に、
書き込んだ文字などの縁もjpg圧縮で汚くなります。jpg圧縮しないと容量が大きくなりすぎます。

これを解決してくれるようなソフト、または加工方法などはないでしょうか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:59:26.50 ID:Ca0Wq2JgP
PNGで保存する。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 21:59:35.93 ID:MSYuGI3F0
jpgの圧縮に関しては不可能です
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:07:57.30 ID:wThkpb+P0
>>522
>>523とたいして変わらないけど
ScrapBookアドオンとPrint pages to Pdfアドオンの2行程で出来たよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:17:07.24 ID:WELOc9Fk0
>>525
虫のいい話だね、圧縮率低ければ文字縁汚くならないけど

矢印や文字だけ書いたオーバーレイをWordなどで作成して
jpgはリンク貼りこんだらどうだ?
面倒なのは承知のうえで
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:19:00.88 ID:LUPbQl7a0
やはりpngですか。BMPよりマシとはいえ、ファイルサイズはやや大きくなりますね。
jpg画像の上に、gif圧縮した文字や矢印を乗せられるような夢の形式はさすがにないですかね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:31:55.68 ID:wThkpb+P0
>>524
今Windows7をいじれる環境にないから試せないけど
WinTの自動化に登録して諸々設定すればいける気がする
WinTはWindows7でも使えてた記憶があるし
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:38:16.58 ID:hOXHeDLG0
フォトレタッチソフト
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:54:30.01 ID:rlMWKs2J0
>>525
「藤 -Resizer-」で、雛型「JPEG に変換(高画質)」を選択してからJPEG圧縮すると汚くならないよ。
「Pixia」を使う手もあるが、そっちは面倒だからオススメしない。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:57:26.46 ID:jL1t2eLu0
>>531
まさに理想通りのソフトです!
助かりました。ありがとうございます!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:58:15.82 ID:kb5IY2fB0
>>525>>530
jpgを取り込めるマルチレイヤなフォーマット使えばよい。WordとかExcelとか。
それと画像を乗っけた8x8ブロック以外を無劣化、ならニッチでは有るが無理ではない。
頑張って探せ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:00:35.67 ID:uBtxtf1D0
http://pc.gban.jp/m/?p=1514.jpg
こういう感じで属性付け関連に特化した画像管理ソフトはありませんか?
Picasa以外で
※この画像のソフトは一般配布されて無いやつです
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:31:09.41 ID:OqdqF13I0
>>536
FenrirFS
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 01:57:26.51 ID:wNEsUQLF0
Win8
ミドルクリックをキーに割り当てることのできるソフト。
他にやり方あるならソフトでなくても
AUTO COPY系のソフトと合わせて使う予定
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 12:25:20.28 ID:Fw2YdgRs0
ウィンドーズ8の音量ミキサーのコンパクト化でタスクトレイの収納出来る
ソフトありませんか。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:25:00.96 ID:m4xlpVvl0
Window media playerとネットワーク接続したメディアサーバを使ってPCの動画をテレビで見ています。

同じようにPCで見ているYouTubeをテレビで見ることができる、フリーソフトはありませんか?OSはwindows8ですが、XPもまだ有りますのでどちらでも構いません。
もしブラウザによるのであれば、その旨おっしゃって頂ければなんでも良いです。Chromeが好きだけど

実は以前Tonkey beam for ie(正確な名前失念)を使っていましたが、今は無いようですし、何より文字化けが酷くて再生しないとどの動画なのかわからない状態だったので
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:44:29.54 ID:A+xLioda0
会社のパソコンに大量の写真が入っています
HDDの空き容量が少なくなってきたので圧縮しようと思ったのですが、圧縮してもほぼ容量が変わりません
何か良い圧縮ソフトはありませんでしょうか?
またCDに移すことも考えていますがその際圧縮してCDに保管出来るようなソフトはないでしょうか?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:59:57.98 ID:rIAhZ2ls0
>>538
AHK
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:01:15.73 ID:rIAhZ2ls0
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:12:24.65 ID:BKwiFMFD0
>>541
JPEGなら
PackJPG
http://www.elektronik.htw-aalen.de/packjpg/packjpg_m.htm
もしくはFreearc0.67(Precomp jpeg)
http://freearc.org/Download-Alpha.aspx

PNGはWebPに変換すればアルファチャンネル保持されるとおも
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:15:21.30 ID:BKwiFMFD0
書き忘れ

FileOptimizer
http://nikkhokkho.sourceforge.net/static.php?page=FileOptimizer

これならロスレス再圧縮でJPEG形式のまま大体5%くらい圧縮できる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:30:27.92 ID:80y0TLzB0
焼いたり移動したりは大変だからそのまま置いといて
SSDなりHDDを買い足せばいいと思う
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:15:38.71 ID:jUm5pBDs0
画質落としていいなら"縮小専用。 "
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 18:35:41.43 ID:d1G7XQJZ0
そのソフトの窓やアイコンにファイルをD&Dすると、そのファイル名の空ファイルを指定のフォルダに作成した後、ゴミ箱へ入れてくれるソフトありませんか?

そのソフト経由で削除したもののリストをファイルとして持っておきたいのです。
出来れば、何らかの文字列を付加できる機能があると嬉しいです。
OSはwin8pro
フリーソフトでお願いします。

よろしくお願いします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:28:03.02 ID:OJg1Tge5i
>>548
うーん用途が分からないなぁ
多分ないと思うよ
特殊過ぎるし
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:38:07.85 ID:ejX2dx6D0
>>541
外付けHDD買ってきてそれに移せ。一番楽で確実で早い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:41:00.83 ID:/aNYPRdc0
ゴミ箱に入れるんでなければbatにtypeとdelで済むだろうけどね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:46:06.35 ID:mKABi7jH0
tee使えばなんかできそうな気もしなくもない
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:00:36.42 ID:zHGyCRS10
set NULL_FILE_DIR=%USERPROFILE%\Desktop
type NUL > "%NULL_FILE_DIR%\%~nx1"
::del "%1"
pause

例えばこんなんとかね
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:01:44.51 ID:QhueD1690
もうソフトを求める人にバッチは読めないだろうな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:00:48.25 ID:hPORhExF0
>>548
XPまでなら監査で見られるらしい
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q119395951

それかVBSかHTAで作ってくださいって依頼すればいいよ
コード作成依頼スレ Part32
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1381151717/

ゴミ箱に入れるAPI(VBSでAPI……?)
http://officetanaka.net/excel/vba/tips/tips75.htm
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:00:52.83 ID:/bXDaq5z0
VBAとVBSを混同してるとそのうち死にます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 03:36:38.36 ID:i/hSzLDh0
ファイルやフォルダの検索の条件に「アドレスの文字列」を指定できる検索ソフトは無いですか?
どこに目的のファイルやフォルダがあるか忘れた時に
絶対パスよりは縛りの緩い「ディレクトリの構造の一部」を手がかりにして探したいということです。
どのドライブにあっても見つけられるように、ドライブ文字も跨いで探せるとありがたいです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 03:53:24.32 ID:f/AfQW+t0
マイコンピュータを検索で出来るような気がする
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 03:54:41.06 ID:G2p/Svqt0
findコマンドの-pathオプション
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 05:03:45.47 ID:nl+8LYTq0
>>557
Everything
パスの一致を有効にして、お好みで正規表現を切れば良い
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 12:29:38.58 ID:MVsGno+A0
>>541
もともと圧縮済なので無理
画像縮小ソフトでムダに大きすぎる画像を小さくする
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:49:59.64 ID:/MzIjLi30
>>541
1パックにすれば容量へるよ
ZIPとかLZHとか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 13:53:40.60 ID:uk1WWWbC0
>>557
あらかじめスキャンしてインデックス作っとく必要あるけど
fenrirもあるでよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:27:21.29 ID:8K+V7ovl0
>>544 >>545 >>546 >>547
>>550 >>561 >>562
ありがとうございます
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:19:50.52 ID:8J10GY0I0
WIN8を使用しています。
窓の手2004のようなドライブシンボルを隠す機能があるソフトを探しています。
nodrives managerを臨時で使用していますが、再起動するたびにリセットされたり設定がなくなったりしています。

窓の手2004みたいなソフトでWIN8でも使用できるのを教えてください。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:55:58.94 ID:5mYpmikH0
windows7 64bitです
画像を切り抜きできるソフトを探しています。
1枚の大きい画像を指定し、
縦横に90*90、次は20*90を無視して、その次の90*90、次の20*90を無視・・・
と言った感じで切り抜きたいのです。

分割結合「あ」や、photoshifterというソフトでは無理でした
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:53:18.72 ID:T2ORe4jl0
>>566 AdobeのPhotoshopでマクロかな 安い版で出来るよ(30日なら無料で全機能が使える)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:54:25.79 ID:O3uR2Wiy0
imagemagick
convert -crop
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:19:38.20 ID:5mYpmikH0
>>567-568
ありがとうございます!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:18:34.22 ID:WT3dCd660
win7 64bitです。jpg、gif、txtのファイルが右クリックで
コンテキストメニューにサムネ表示されるソフトありませんか?
具体的にはContext Viewerみたいな機能です
パソを買い変えたら動作しなかったので、代替を探しています
画像ができるのは見つけたのですが、txtができるものが見つかりません
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:00:17.97 ID:HdxC0MUU0
>>570
まず国語の勉強をしような
FastPreview
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:02:31.02 ID:HdxC0MUU0
じゃなかったすまん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:52:17.60 ID:22Hv2Xg70
これはひどい
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:57:43.19 ID:h2IYv7uS0
>>570
右クリックじゃなくてよければ、QTTabBarならマウスオーバーでポップアッププレビューできるよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:45:28.06 ID:bND0O//u0
ディスクノクリーンアップとデフラグとチェックディスクをやってくれるソフトありませんか?
一個ずつやっていく暇がないのでソフトにまかせたいのです
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:06:36.55 ID:m2IH+ylE0
その三つを連続させてつなげてやりたい?
Aというソフトが終わったらB,それが終わったらCを起動,というのでもいいの?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:09:24.68 ID:bND0O//u0
出かけてる間に全部終わらせたいので家を出る前に準備できるのであればソフトは何個でもかまいません
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:25:11.17 ID:jFozPClj0
>>575
ディスククリーンアップもデフラグもチェックディスクも、コマンドラインからの実行が可能なので
バッチを作って実行するだけ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:21:45.74 ID:nFl1k5oS0
それはバッチグーな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:01:03.37 ID:nKi6aICI0
山田くんこいつ殺しといて
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:02:07.76 ID:RwfE93930
パンチグーな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:01:33.00 ID:Cjk7avWz0
昔g.exeというファイル名を指定して実行でg+スペース+文字列で文字列をデフォルトブラウザでgoogle検索するというソフト?があったのですが同じように
α(任意文字列)+スペース+文字列で設定したurlに文字列をくっ付けてブラウザで開く挙動を取るようなソフトってありませんか?
ファイル名を指定して実行ではなくホットキーでも良いです。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:49:18.57 ID:RIqtq74n0
>>147
今更だけどこれで細めにしたヒラギノを専ブラで使えるようになった
助かったよ( ・ω・) d
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:51:20.49 ID:RIqtq74n0
誤爆した(´・ω・)スマソ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:38:04.82 ID:RVVXKRi10
>>582
AutoHotkeyでいいならこんなのをホットキーに登録
ウィンドウサイズやブラウザは環境に合わせて変更


InputBox, 任意文字列
run, E:\Program Files\Firefox\firefox.exe -new-tab http://www.google.com/search?q=指定文字"%A_Space%"%任意文字列%
Return
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 03:28:52.52 ID:LhFLVJZj0
auto hot keyですか…挫折した記憶がありますがやってみます
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 04:14:24.19 ID:toTE+P4P0
手元にWindows環境がないので未確認だけど

//g.bat
start "https://google.co.jp/#q=%*"

こんなモノをパスの通った場所に置けば
g keyword1 keyword2 ...
などと出来るんじゃないかな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 07:29:30.57 ID:TikouqH00
>>571
>>574
ありがとう!
すごい助かったよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 09:58:54.76 ID:DHe7L8Z+0
>>587
試してないけど、startの第一パラメータはウィンドウタイトルなんで
それやると「http〜」というタイトルのコマンドウィンドウが
一瞬立ち上がって即閉じて終わるんじゃなかろうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 10:46:12.65 ID:2qyZkjcY0
>589
その通り。Windows95/98/Meなら、あれで正解だけど
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:39:51.54 ID:+5tX4/mY0
>>582
Sleipnirの検索窓がまさにその機能を備えてるけど
Sleipnirで検索するってのはダメかい?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:59:24.19 ID:aiqqTBYb0
テキストを選択したらメニューを呼び出してWeb検索→各種検索エンジンを選ぶと
その選択したテキストで検索した結果がデフォルトのブラウザで立ち上がる…
なんてのでもいいならArtTipsで出来る。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 12:02:03.24 ID:+5tX4/mY0
俺の場合Sleipnirで
ドスパラで検索=dos 文字列
ソフマップで検索=sof 文字列
ツクモで検索=99 文字列
に設定してるけど、>>582のやりたいことってこういうことなんだろうなって思った
594593:2013/11/01(金) 13:02:56.29 ID:+5tX4/mY0
ついでに試してみたけど
SleipnirのURIアクションマネージャのカスタム設定で、設定したアドレスを開くプログラム(ブラウザ)を指定することで
任意のブラウザに渡して検索できることまで確認できたよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:10:32.35 ID:kX4j1hTs0
いまどき、Sleipnirはありえないw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:11:58.93 ID:azZBEq4C0
バッチ変換して作ってみた MPRESSで圧縮してるからアンチウイルスソフトが誤検知するかも
http://www1.axfc.net/u/3075242.zip
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:13:18.71 ID:azZBEq4C0
>>596のは>>582のやつね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:06:01.31 ID:g5bnUSFO0
ワンクリックかメールの件名をクリックしただけで添付画像を表示してくれるメールソフトないですか?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:29:06.11 ID:/LtgiJzA0
>>589
そうなのか
てことは、batでやるなら
環境変数から規定のブラウザを調べそれに渡すか
自前でURLエンコードしてstartに渡すかってなるのかな
前者の方が柔軟性あるけど何にせよbatじゃ面倒くさいね
windows難しすぎ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 14:48:50.32 ID:NS0OrRim0
>>599
WSHを使えば楽に出来るよ。
JavaScriptもどきだから(VBもどきもあるが)
batよりもむしろ書きやすいと思う。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:10:41.64 ID:aPENLjNT0
なんでバッチファイルなん
URLのショートカットを編集してパラメーターを追記すればいいじゃん
元々の話がなんなのか知らんが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:13:30.37 ID:vI5yAlkf0
>>595
Sleipnirって、韓国のサーバーに情報を送っているから
個人情報を抜かれる恐れ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:41:58.14 ID:tG7b5g8N0
世界各国が抜きまくっているから
韓国ごときが抜いても今更って感じ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 04:11:54.38 ID:OeU278690
パソコンの温度(CPUなどなど?!)を正確に知れるフリーソフトを教えて下さい
有名で沢山の方が使ってる初心者にも分かりやすいのを教えて下さい
(私のPCはvistaです)
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 04:16:40.71 ID:3vDec3D40
>>604
OpenHardwareMonitor
本家が有料化したので有志が作ったオープンソースなツール
全パーツの温度などを表示してくれます

その他パーツの細かい情報が知りたい場合は
CPU-Z 、GPU-Zなどがいいでしょう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 16:52:07.41 ID:Ild4U2dp0
マルチディスプレイ環境下でタスクバーのそれぞれのウィンドウのコンテキストメニューから
そのウィンドウの表示するディスプレイを選択したいんですが
そのようなソフトはありますか?
とにかく片方のディスプレイからの操作でウィンドウの位置を切り替えできるソフトならなんでもいいです
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 17:52:07.92 ID:OeU278690
>>605
ありがとうございます
OpenHardwareMonitorを調べたら凄く良さそうです
使ってみます
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:29:56.93 ID:Fw1KODYX0
Windows7
RadikaやRazikoで録音したファイルを無劣化で編集するソフトを教えて下さい

Free Audio Dubでは読み込めませんでした
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:41:08.01 ID:WUOE2DVH0
mp3DirectCut
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:52:07.23 ID:v/MumnSJ0
年賀状のデザインを縮小したり、切り取ったり出来るフリーソフトの使い勝手の良い
ものを教えてください。
WIN7です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:14:53.50 ID:QvX+ilEG0
>>609
これはmp3専用で、aacやflvは無理だよね
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 01:52:10.04 ID:4E9s5qbM0
DOS?というのでしょうか、Windowsに入らない状態で、
ドライブのデータを別HDDに丸ごとバックアップ→パーティションの統合→
統合したパーティションにデータを戻すということを行えるアプリを教えてください
パーティションはDIEFGHとなっており、DI、EFGHを統合し、D,Eドライブに分けます
現在、DにはC:\Users\hoge\AppDataのシンボリックリンク、Eにはプログラムフォルダがあります
EaseUSのソフトウェアはWindows起動中に操作を行えるようですが、
システムに影響を与えるフォルダがあるので、重大なエラーが出そうで使っていません
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:24:09.24 ID:0QvE97LN0
そういう心配するならFDとかCDで適当なOS起動して作業するか、
HDD引っこ抜いて別のマシンに繋いで作業すればよいと思うよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 02:29:03.26 ID:2nbYNK1t0
EaseUS Partition Master
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 03:40:50.31 ID:IdBVcsYK0
特定のソフトを閉じ忘れてないか警告してくれるものはありませんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 04:19:02.00 ID:smtoX9250
アラームソフト
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 04:21:43.37 ID:AXvXkEvx0
tasklist | grep calc && echo 閉じ忘れてるよ!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:06:51.54 ID:49TPjvf00
同一文字列を同時に複数検索・チェックできるようなソフトを探しています

ttp://iup.2ch-library.com/i/i1051440-1383458523.jpg
こんな感じの数字文字列の中から、重複している数字列部分を手動で削除していきたいのですが
元となるデータが大量にある上に、どの文字列がどれだけ重複しているのか把握する事ができません
それぞれの文字列を相互に重複チェックし、被っている部分があればその部分をハイライト表示なり別画面表示なりできるソフトを探しているのですが、何かないでしょうか
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:38:11.38 ID:0UlZ9hPQ0
>>613>>614
回答ありがとうございます
EaseUS Todo BackupとPartition Masterを使うことにしました
後者はデータに変更加えずパーティション操作できるみたいですが、
心配なので一応バックアップ取ります
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:43:49.90 ID:6xZBmEPG0
>>618
大量ってのが6万行程度であるならexeclで
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:21:51.21 ID:1LLAnDB50
Windows7に元から入ってる拡大鏡の全画面表示モードのような感じで
最大化してないウィンドウを指定して、そのウィンドウのみを
画面いっぱい(縦横比固定のまま)に拡大してくれるソフトありませんか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:26:47.30 ID:Fugr0m9k0
>>621
On Top Replica
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 17:51:19.57 ID:1LLAnDB50
>>622
素早いお返事ありがとうございます。
拡大に関してはこれで満足です、拡大時にクリック許可などではなく、
ウィンドウ操作(キー入力,ドラッグ,スクロール)が出来ると良いのですが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:51:40.23 ID:z3l2JK0c0
>>618
要は重複チェックですよね?
自分だったら、秀丸エディタ等のエディタで置換して
データをカンマ区切りに整形して、それをデータベースに読み込ませて
SQLで抽出するかなぁ
データベースはフリーのオープンオフィスのBaseでいいじゃないかと
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:09:37.81 ID:31ib1uzz0
XP時代にあったアクティブデスクトップの様に、
エクセルの計算結果をデスクトップにリアルタイム表示するソフト、ガジェットまたは方法はありますか?
Win7環境・オフィス2010使用です。

具体的な用途としては、構内の安全管理の一環で、無事故日数を各自のデスクトップに表示させるのが目的です。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 00:42:49.39 ID:zDRe89+J0
WebPageClipper
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:47:50.94 ID:CqLzUlF30
BDレコーダーで録画したDVDをXPで再生できるフリーソフトお願いします
拡張子をMPGに変えてってのは無理でした
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 03:24:04.40 ID:EZ4hwfBQ0
割れ厨乙
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 05:57:59.89 ID:XT87LWvq0
クリップボード管理のソフトで
複数行のコピーを、そのまま1行のボックスに貼り付けられるように1行に自動で形成してくれるソフトって無いですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 06:19:39.87 ID:OwOocHrX0
>>627

>>3 ★3★5
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 09:07:13.77 ID:1VDdeIQt0
>>629
Clibor
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 10:07:52.01 ID:GTeRdLs00
10個以上のバイナリファイルを比較したい
アドレスごとの同一データ部分を検出したい
同一であっても特定のデータ(00など)は無視できる機能は欲しい
同一部分が色付きで表示されるなどすればなおいい
Windows7 32bit
フリーソフトでお願いします
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:22:04.04 ID:irnchu0J0
>>628
>>630
デタラメな解答をするな
知らないのなら答えなくて良い

>>627
恐らくフリーではない
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:39:53.00 ID:+VXvpUtI0
>>633
テンプレ嫁って
それが嫌なら
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1234068443/
こっちでやれ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:44:43.49 ID:v3qjCy7k0
>>633
お前だって知らねぇんじゃんw
黙ってろよwww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:48:56.63 ID:ngl6Q4bu0
PT2使っててBDレコもってねえから録画したDVDってのが具体的に何なのかよく知らんけど
あれかな、DRM付いたファイルをDRM解除して再生したいっていう話なんかね。

それだったら思いきりテンプレ違反だろうけど。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:28:52.35 ID:CqLzUlF30
>>633
やっぱりそうなんだ
権利料高いもんね。
安いのがさっぱりわからんけどPowerDVDあたりポチる。


>>628>>630
ヴァカなの?死ぬの?
こっちは合法的に保存してる録画メディアを合法的に視聴したいと書いてるだけなのに
勝手にDRM解除に勘違いするって頭がおかしいの?
ひょっとして世界トップクラスのバカなの? 
全国どの交番でも「バカの家はどこですか?」って聞いたら
キミの家を教えてくれるほどバカなの?
道を歩いてたら「チリンチリン」って音がして「風流だな」って思ったら。
キミの頭が鳴らしている音でガッカリするの?

ここは元々は【テンプレ厳守】こんなソフトウェアありますか?スレから派生して
テンプレなんか無視して気軽に聞けるスレだったのに
お前等みたいな屑が跋扈して過疎ってきてることすら分からん馬鹿なの?
テンプレ厳守スレ作ってそこでダベっとけば?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:37:30.27 ID:ngl6Q4bu0
煽り耐性低いのう…

しかし、もしDRM付きの話ならライセンス料の問題じゃないから
有料無料関わらず再生できるソフトは存在しないって話じゃないのかね。
想像で話するのもなんだけど。

自分の持ってるファイルが再生できないってのがそもそも理解不能なんだけどな…
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:40:14.14 ID:vmmaucaYP
拡張子をMPGに変えてなんてアホなことを書いているからだろw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 12:54:00.51 ID:CqLzUlF30
>>638
BDレコーダーで録画したDVDって書いたやん
そのDVDを再生したいってこと
これが再生できないんならDVDプレイヤーでも再生できないってこと
分からんかな

友人知人から録画したDVD貸し借りすることないん?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 13:04:14.24 ID:vmmaucaYP
そもそも貸し借りが違法なのさ。実情がどうであれ。
642yumetodo !ninja:2013/11/04(月) 15:03:11.88 ID:V6OxDCw70
>>419 >>627
いや、本当にCPRMDecrypterでいいと思う。音声コントロールは外さず、例え元が16:9でも4:3指定で解除。

>>488
Audactry




DRMは関係ないでしょ。それにそれはDRM解除スレでどーぞ。
DRM解除 その32
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1373179982/
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:44:49.88 ID:hNkxXO+m0
server2008r2でも無料で使えるリモートデスクトップソフトないでしょか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:51:58.43 ID:1VDdeIQt0
>>643
デフォ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 15:59:19.24 ID:tHK12SV+0
シンプルな地図(道路とかなし)に特定の建物や店を抽出して編集できるソフトとかありますか?
(例)市町村で区切られた北海道の地図にマクドナルドをピンで全て表示
Windows8で無料でお願いします
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:10:14.65 ID:WFo3u8qw0
google map
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 18:11:56.50 ID:c0SIBwLg0
>>641 貸し借りは違法じゃない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:04:42.37 ID:Fm2viggw0
MP3形式の音楽ファイルの曲名、アーティスト、アルバムなどの情報を自動で取得し、タグ付け(?)してくれるフリーソフトはありませんか?
自分で検索してみて Quintessential Media Player
が見つかったのですが、放置しておいてももっと自動で勝手にやってくれるものがいいです
OSはWindows7です
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:36:46.13 ID:fx4mhLXn0
オーバーレイ無しでも動画だけ明るく出来ないん?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:53:31.11 ID:cP6qizl90
>>638
知らないなら答えなくて良い
邪魔
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:00:31.53 ID:EA8LKv/50
知らないならレスしないで下さい。ウザイだけです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:44:56.45 ID:oxAGjx6e0
>>637
CPRMでプロテクトされてて、正規の解除手段は有料で有料プレイヤーしかそれ持ってないからな。
フリーで再生できたらまず間違いなくプロテクトを回避してるわけでアウトになるのさ。
>>640
ハードウェアDVDプレイヤーは有料プレイヤーの一種。
>>642
CPRMはプロテクトだボケ。違法又は脱法手段紹介するんじゃねぇよアホ。
653yumetodo !ninja 【東電 67.4 %】 :2013/11/05(火) 00:22:24.73 ID:UNPGnrOb0
>>652
あ、うっかりした。

どうするかな・・・。

まあ、誰も見なかったと信じよう。
654yumetodo !ninja 【東電 67.4 %】 :2013/11/05(火) 00:23:05.90 ID:UNPGnrOb0
>>652
そういえばVLCのDVD再生はグレー?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:38:03.75 ID:2s3WPX3f0
>>654
スーパーブラックです
例えばLinuxMintの事例
http://ja.wikipedia.org/wiki/Linux_Mint
http://ftp-admin.blogspot.jp/2013/06/linux-mint.html

No codecsと示されているDVDイメージ以外は、
特許で保護されているコーデックやDVDのCSSを回避するlibdvdcssを含んでいる。
日本国内での配布は、特許法や不正競争防止法に抵触するので注意が必要である。
かつては国内の複数のミラーサーバがLinux Mintを提供していたが、
これを理由に2012年3月1日にJAISTのサーバが一旦提供を中止したのを皮切りに、
すべてのミラーサーバがLinux Mintの提供を中止している。しかし2013年5月から、
JAISTはlibdvdcssなどを含んでいないNo codecs版のイメージに限って提供を再開した[3]。
この時からLinux MintおよびLMDEのパッケージのミラーも日本国内で唯一再開している。

国内のサーバーからダウンロードできるLinuxには現在VLCは含まれていない
まあパッケージマネージャからはインストールできるんだが
国内じゃ配れないので、無論海外鯖においてある
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:39:24.53 ID:2s3WPX3f0
ここまで書いてこのスレでVLCの名前出すこと自体まずいんだなと思い至った
俺何回も答えてるけどw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:17:44.04 ID:ADfMrFX70
別にVLC自体はlibdvdcss抜いても使えるんで、VLCと答えるだけなら問題ない
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:28:17.03 ID:FdFLTPIr0
Windows7です

画像の中心を自動で認識してくれて
左右対称画像造ってくれるフリーソフト教えてください

毎回手持ちの画像ソフトでやってるんですが
毎回毎回手動で面倒です
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 06:42:20.09 ID:Vr7JXDAo0
PCにインストールされたソフトを常に最新に保つようなソフトでお勧めある?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 07:05:06.66 ID:zcJhjUpc0
>>637

>>3 ★3★5
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:34:09.21 ID:YzVE/4Ec0
あるソフトを終了すると別のアプリも連動して終了させられるようにするソフトっtないでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:57:49.55 ID:nxBVj1nF0
>>658
画像そのものを左右にミラー配置にするんじゃなくて
2分割した画像の右か左どちらかを左右にミラー配置するって意味でいいのかな?

後者のソフトは知らないけど
前者のはPhotoFiltre+Mirror effectプラグインでできるから
あらかじめ元画像を分割ソフトで分割しとけば後者の方も簡単に作れると思う
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:12:24.25 ID:DNrnTtRl0
>>658
そもそも画像の中央とは?

幅の二分点なのか
それとも人間が認識する構図の半分なのか
もしも後者なら、そういうソフトはまだ存在してないハズだ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:43:21.77 ID:JNppgr5/0
画像の中のどこかに左右対称の図形があって、その図形とその中心を
自動で認識しろって話なんかな?

かなりきつい話だ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:16:22.83 ID:Z85u1FK60
顔写真から右半分だけでできた顔と左半分だけでできた顔でも作るのか?
666658:2013/11/05(火) 14:16:23.85 ID:FdFLTPIr0
画像の本当にど真ん中を右か左どちらかと
左右対称にしたいという感じです

3DCGの顔のテクスチャなんで
顔を認識とかじゃなくて
画像自体のちょうどど真ん中でいいんです
元画像をあらかじめ分割しとかなくてもいいのがいいです
すいません
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:37:21.20 ID:JNppgr5/0
結局「画像」とは具体的に何なのか説明しないまま…

まあ機械的に真ん中を得るのは造作もない話だから後者のきつい方だろうけどな。
顔認識そのものだろうが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:47:37.26 ID:Ujuj2Rj/0
666の説明で幅の2分点って風に読み取ったけど
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:52:10.11 ID:ZRx1gDp90
てか、意地悪くできなさそうな解釈をわざわざやって
できないとか、ないとか、難しいとか言う意味ないだろ。
そんなふうにわざと答えを言わないようにする意味がわからん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 14:55:40.45 ID:DCbyn1010
今見っけたけど、たぶんこれで中央からの二分割が自動で出来ると思う 右左も指定できる
http://homepage3.nifty.com/lumberroom/symmetrycraft/
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:02:10.03 ID:DCbyn1010
あっ書き間違った、↑「二分割」じゃなくて「左右対称」ね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:27:50.80 ID:epNgSSC10
フォトショならシンメトリーもアクションで楽だけど
シンメトリーにするに相応しいトリミングは結局手動でやらなきゃならんから面倒臭い
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:39:17.41 ID:FdFLTPIr0
>>670
ありがとう!!!
これぞ欲しかった機能です!!
助かりました。
テクスチャ直しては左右対称して
貼ってみて治しては貼ってで
気が狂いそうだったので
本当にありがとうございます!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:42:32.66 ID:nxBVj1nF0
俺もXnConvertで
動作タブ>Add action>その他>Symmetryで出来るの見つけた
これは自動的に左半分の画像でシンメトリー化されるみたいだから
右半分で作りたい時はその前に画像>胸像のアクションを追加する必要あり
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 15:44:24.31 ID:nxBVj1nF0
訂正
× 胸像
○ 鏡像
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:43:18.07 ID:UU/cLhAL0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4639680.jpg
こんな風に動画の上下左右に同じ動画の画面を3Dにして表示出来る
動画プレイヤーはありませんか?vista32
これはlive.nicovideoのnsenのプレイヤーの機能
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:47:09.78 ID:Pa+iRyf/0
レジストリを削除する際に権限がないというエラーが出るキーや値を削除するソフトはありますか?
※所有者等関係なく削除もしくはその辺を自動で変更してから削除する機能のあるもの。
※家庭で使っている自分だけのPCなのでユーザーやグループ追加その他自由にできます。
Windows 7 Pro SP1 64bitで使いたいです。
フリーウェアでお願いします。
あとできるだけ標準のレジストリエディタのような画面と操作感のものがいいです。

こんな階層になっていてAから下を全て削除しようとすると権限がないエラーがでてしまいます。
これを消すのにCの所有者変更をしてユーザーを追加してアクセス許可をしてという面倒な事になっています。
それをC→B→Aとやっていくので、C以下にさらに階層があった場合に大変で・・・。
(サブディレクトリの〜にチェックを入れても所有者などの一括変更ができない状態です。)
A
┗B
 ┗C
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:22:26.77 ID:zkctVSKG0
>>677
ログインするアカウントに管理者権限追加してログインしなおしてからやってみるってのは?
それで消えないとするとなんかわからんね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:26:33.28 ID:2s3WPX3f0
管理者は所有者を自由に設定できるけど直接所有者になれるわけじゃないんでー
まあ作った奴が脳足らずなんですねえ
680677:2013/11/05(火) 19:39:20.32 ID:Pa+iRyf/0
>>678
ども。
一応、管理者権限でログインしています。

>>679
OS自体(システム?)が作成するキーなんです。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:03:01.01 ID:pEsa4aSQ0
widows8.1でも正常に動く、Linarみたいな画像ビューアーソフトは、
オススメありませんか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:28:48.84 ID:DNrnTtRl0
みたい
とは具体的にどのような機能を御所望なのでしょうかね
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:04:33.06 ID:Y2ws0dgQ0
見たいんでしょ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:05:33.76 ID:2s3WPX3f0
ナニをだよwww
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:19:33.25 ID:Zw+RVT1H0
文字メインでレイアウトを自由にできる画像編集ソフトってありませんか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:36:40.20 ID:LyMJt2kS0
>>664
顔認識とかに比べりゃかなりマシな部類だが、需要が少ないと実装も減るしなぁ。
とはいえ質問者的には単純に横幅中央らしいからそれを探す必要はなさそうだ。

>>677
それらレジストリの削除権限が(システム用の)グループに与えられているなら、
削除作業をするユーザアカウントをそのグループに追加してしまえばいけそうだ。

他にはサービスの実行ユーザとしてはSYSTEMとかも選べたりしたはずだから、
対話サービスを有効にしたサービスとしてレジストリエディタを登録して、
そこから操作するって手も無くはない・・・・・・はず、だと思う。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 03:55:18.18 ID:c471+5Fg0
コマンドラインオプションからアスペクト比を指定して、強制的にそのアスペクト比で再生される動画プレーヤーないでしょうか?
多くのコーデックが再生出来るもの希望です。

MPC-HCでは無理みたい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:06:29.72 ID:xsxVtZ+b0
VLCで以下のように
> vlc --aspect-ratio=16:5 precure_03_ss_40.flv
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:20:44.40 ID:hGm7QRlo0
○分ごとにとか間隔を指定してアプリを起動してくれるソフトあります?
windows7で動作する低負荷な物でお願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:26:03.33 ID:xsxVtZ+b0
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:39:21.05 ID:QSFl2H9N0
:loop
sleep 3600
start "" yourapp
goto loop

or

http://www.kalab.com/freeware/cron/cron.htm
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:48:32.35 ID:c471+5Fg0
>>688
ありがとうございます。
693677:2013/11/06(水) 09:00:09.37 ID:ez7/26ky0
>>686
ども。
所有者が誰なのか分からないのでどういうグループに追加したらいいのか分からないです。
ちなみにSYSTEMグループへのユーザーの追加ってできるんでしょうか?
コンピュータの管理からはできませんでした。

あと最後の3行はすみませんが難しくてわたしには理解できません。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:11:36.91 ID:x6CQsmb40
>>659
これないかね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:28:43.72 ID:dwQURDRX0
>>694
スパイウェア入れ放題やね

というかコマンドラインインストールに対応してるか
.msi形式とかでもない限りGUIどうすんの?
それらに対応してても最新インストーラーの持ってきかたは?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:32:13.85 ID:xdfdj74+0
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:10:47.24 ID:x6CQsmb40
>>695
そういうの使わんの?
Secunia PSIとかよくない?
>>696
どれに当て嵌まってんだよ
ゴミムシ池沼
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:12:36.89 ID:luw6m4wR0
>>697
>>696はオススメはスレ違いって言いたいんじゃないか
どちらにしろSecunia PSIっていうのが見つかってるなら、このスレ的にはもうそれでいいじゃん・・・ってなる

個人的にもそういうのは使わんし
個別にチェックするの楽しいし、新しいバージョンの方がバグ多かったりすることもあるからさ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:23:01.33 ID:x6CQsmb40
>>698
2だろどうせ
馬鹿がやることくらい見越せる
振り絞った知恵がこれだから参るな
いや知ってて聞くもんでしょ
俺は>>696こいつみたくなにも調べないで聞く池沼じゃないからさ
Driver Booster Freeもあるんだけど、どうなんだろ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:33:47.68 ID:26euWwNbP
ドライバなんて特に新しければ良いってもんでもないけどな。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:35:32.52 ID:zFhlWcdl0
ドライバの更新は、セキュリティソフトやOSの更新とは別物
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:46:27.04 ID:x6CQsmb40
>>700
まあ確かに・・・
確認できるのがいいかと思ったけど
変なソフトが紛れてたら余計にめんどいか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:14:14.85 ID:MY7x2rpZ0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4639680.jpg
こんな風に動画の上下左右に同じ動画の画面を3Dにして表示出来る
動画プレイヤーはありませんか?vista32
これはwww.live.nicovideoのnsenという内部プレイヤーの機能
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:48:40.68 ID:CsVXaXP50
>>703
こっちで聞いたほうが分かるかもな
動画再生ソフト Part24
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1348722709/
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:58:05.26 ID:MY7x2rpZ0
ではそちらにも書きます
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:24:25.66 ID:eqA/VrCK0
こんなソフト探してます(設定や方法でも可)

 ・Windows Explorerの検索機能に手を加えるソフト
 ・特定のフォルダを検索対象から外す設定が出来る(そのフォルダに含まれるファイル全てを対象外に)


ぶっちゃけエロフォルダをファイル検索対象から外したいんですが何とかならないでしょうか
簡単なエロワードとか拡張子をスタートメニュー下の検索欄に入れるだけで直ぐ出ちゃうのが嫌なんです
隠しファイル可も考えましたが、頻繁にファイルが増減するので一々ファイルの設定するのが面倒で・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:29:52.95 ID:Zdu/qmH20
>>705
マルチはいかんぞ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:21:27.46 ID:FzbRTv6V0
>>706
特定のフォルダのみ検索 FileSeeker
ver2系お薦め 簡単
アイコン非表示 「キャッシュ検索」だと高速検索可能
時々、「通常検索」で最新の情報に更新すると良い


特定のフォルダのみ、又は特定フォルダ除外 Everything
激速 お薦め
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 17:57:06.29 ID:eqA/VrCK0
>>708
ご紹介ありがとうございます

すみません
書き方が悪かったかもしれませんが
ファイル検索ソフト自体を求めているわけではなくて、
「Windows標準の検索機能に手を加えられる」ソフトです

防ぎたいのは例えばWindows7のスタートメニューにある
「プログラムとファイルの検索」のようなところからの検索で
アダルトコンテンツのファイルが出て来てしまうような事態です
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:10:30.39 ID:YQNP0CiK0
>>709
Classic Shellをインスコ&日本語化して
スターをボタンを右クリック>設定>検索ボックスタブで「ファイルの検索」のチェックを外せば
とりあえずファイルは検索されなくなる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:22:15.47 ID:xdfdj74+0
>>710
スレチだが、標準の検索機能殺すだけなら特別になにかインストールする必要なくね?
Windows7の場合、コンパネ>プログラムと機能>Windowsの機能の有効化または無効化>Windows Search
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:41:05.97 ID:TWRGBgNT0
>>709
涙ぐましいな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:13:10.25 ID:KywCXXha0
>>706
検索をどうにかするんじゃなくて、
フォルダにパスワードかける系のソフト探せよ。それで解決じゃねーか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:32:01.25 ID:eqA/VrCK0
>>711
Windows Search自体は便利で良く使っているので残したいです
なので探索範囲だけを弄れるようなソフトや設定法が無いかと思いまして

>>713
成る程
その方向性で一度試してみます
ありがとうございます
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:45:22.41 ID:LyMJt2kS0
>>693
所有者じゃなくて、削除権限を持っているユーザ/グループの方が重要だよ。
削除権限を持っているグループがない場合はグループに参加するって手は使えない。
SYSTEMはグループじゃ無いから、SYSTEMしか削除権限持って無いならこの手は無理。

最後の三行はsexeとかを使ったりしてregeditをSYSTEMとして起動すれば良いよって話。
サービスとしての設定を変えればSYSTEM以外でもいけるかも知れん。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:08:37.57 ID:6AW15lah0
ブラウザの表示されている部分以外の下の方までページ丸ごとキャプチャ出来るソフト教えて下さい
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:28.82 ID:Zdu/qmH20
↑でggr
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:22:33.12 ID:S5ipnwqY0
このスレで同じ質問が最近あったような気がするな
719677:2013/11/06(水) 23:26:53.81 ID:ez7/26ky0
>>715
ども。
まず所有者を変更しないとどのユーザー/グループが権限を持っているのか確認すらできないんです。
SYSTEMってグループのアイコンでしたがグループではないんでしょうか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:54:03.42 ID:LyMJt2kS0
>>719
しらん。とりあえずsexeでも使ってみれ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 05:05:02.06 ID:y8N+EpTS0
エクスプローラにカラムを追加するもので何かないっすか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:43:41.84 ID:CGf6vD7o0
何かってなんだよ

よくある質問として
Vista以降のエクスプローラにフォルダーサイズのカラムを追加するものは存在しない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 08:53:27.92 ID:y8N+EpTS0
>>722
代用もない?
win7 64bitはできないんかな
フォルダの中身がわからんて不自由すぎる
724677:2013/11/07(木) 09:01:47.98 ID:oLC9Wa/D0
>>720
sexe64.exeを使ってみましたが駄目でした。

>>677について詳しい人いたらお願いします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:21:04.70 ID:HJetqWnZ0
>>723
フォルダの中身を知りたいならQTTabBar
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:21:12.70 ID:3NXx2LAM0
>>723
32bitとか64bitとかそういう問題ないじゃないよ
エクスプローラの仕様変更でVista以降は物理的に実装不可能

代用ねえ…
XPまで定番だったFolderSizeなんか、血迷って愉快な方法に出ている
http://gogotorotan.blogspot.jp/2013/02/folder-size-vistawin7win8.html?m=1
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:31:25.73 ID:0DrbdBeY0
これってeverythingみたいにMFC?領域にアクセスしてるの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:31:39.12 ID:y8N+EpTS0
>>725
QTTabBarで使おうかと思ってたんだよねw
ステータスバーに選択ファイルの情報をってやつ?
これかなりもっさりしてるんだわ
あとはポップアップくらいかな
あのポップアップを瞬時に出すことなんてできないんかな?
>>726
すまんそれなら諦めたとこだった
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:50:25.17 ID:QurHSBbf0
>>728
エクスプオーラーにこだわらず
他のファイラーにするってのは?
あふの様な
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 11:05:54.97 ID:y8N+EpTS0
>>729
厳しい
ファイラなら探し回ってるけど中々馴染めないというか
QTTabBarなら一年使ってるんだけどね・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:43:33.38 ID:xu6DZgln0
>>716
ブラウザなに使ってるの?
Firefoxだったらアドオンでperl cresent page saverでできる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:10:43.36 ID:/GZO2MFU0
Rainmeterに対応しててCDからMP3形式で取り込める音楽プレイヤーってありませんか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:30:35.36 ID:oLC9Wa/D0
>>716
InternetExplorerならSnapCrab
FirefoxならScreenGrab
Chromeは他の人にパス
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:31:44.65 ID:Lfm3QkPv0
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:08:53.70 ID:B/+1qJwO0
>>716
IEコンポブラウザならAncia
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:58:37.47 ID:6nHcfOPD0
>>731>>733>>735
IEも火狐も使ってました。
ありがとうございます。
737しょけん。わら!ninja:2013/11/07(木) 18:39:28.92 ID:TbKYCI/C0
それはずばり!!ムービーメーカーものにテロップ&ワイプの消去や
ひとまとめになっている音源を声優さんの声と効果音それに音楽をきれいに
分散してまたそれぞれの別音源をはめこみできる機能を追加することです!!
もちろんWINDOWSの有料ソフトで。
余談だが、警察故事1につづいて日曜洋画で日本上映版のスパルタンXを
制作してほしかったなあ〜。(担当はもちろん潟jュージャパンスタジオ・
現在のブロードメディア)ブルーレイの日本語音声とLDかVHSの音源を
組み替えれば何とかなるかも〜
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:42:10.66 ID:CGf6vD7o0
強い電波です
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:43:01.03 ID:cQGz8+TS0
NewFileという24時間以内に作成め更新されたファイルにマークが付く
エクスプローラーの拡張があったのだが7-64では動かなかったんで
同等機能なソフトありますでしょうか
740706:2013/11/07(木) 19:41:48.20 ID:EDA4hNCZ0
>>706ですが、解決しました

コントロールパネルから「インデックスのオプション」で当該フォルダのインデックス作成を無効にし、
その後「Free Hide Folder」で非表示化したところ、目的を達することが出来ました

「Free Hide Folder」の仕様で、フォルダーパスを直接打ち込んだり、
ショートカットからアクセスする分には暗号化を解除せずとも
中のファイルが使えるという点が良かったです

>>713さん及びレスを下さった方々、ありがとうございました
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:12:07.83 ID:pc8RNOTG0
GPU/CPU/HDDの温度を出来るだけ小さく表示し
設定温度になると音で警告をしてくれ
高温と低温で2つ温度が設定ができるソフトありませんか?
低温の設定はHDDだけで構いません
よろしくお願いします
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:12:50.05 ID:uODX5Mhl0
質問します

TV欄を壁紙に置けるガジェットはありませんか?
見やすくて分りやすいのを教えて下さい
(vistaです)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 23:58:55.26 ID:stM/uWeh0
ts抜きした動画を
自動でロゴ除去・CMカット・mp4変換・インターレース解除までしてくれるツールないですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 00:23:39.28 ID:25H6TM0A0
>>743
そんなの有ったら自分も欲しい
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 10:38:57.54 ID:vJGqOCcv0
タイマーソフトで、その都度自分の好きな文字列を表示させられるものってないでしょうか?

例 設定時間: 3分  メモ 「カップ麺」
など
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 11:48:49.45 ID:LOtAtlqQ0
http://www.rupan.net/uploader/download/1383878899.jpg
こんな風に動画の上下左右に同じ動画の画面を3Dにして表示出来る
動画プレイヤーはありませんか?vista32
これはwww.live.nicovideoのnsenという内部プレイヤーの機能です
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:30:13.62 ID:GbumQHgR0
>>741
低温の設定を除けばthilmera 7(もう使ってるかもしれないけど)

>>745
簡単!タイマー付箋
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/personal/se276481.html
気に入らなかったらタイマー、メモ、付箋とかでググると他にも出てくるから好きなの捜して
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 12:56:10.41 ID:9FvBrCRb0
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 14:12:12.40 ID:LOtAtlqQ0
何?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:07:59.55 ID:iO54I9dQ0
デスクトップ画面ではなく、特定のウィンドウだけ90度〜360度まで回転させることができるソフトウェアがあれば教えていただきたい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:12:07.86 ID:9FvBrCRb0
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 15:37:09.12 ID:m8WrHUx10
動画のエンコーダーを探しています。元ファイルはAVI,MPG,MOV,FLVなど。出力はmp4(AVC H.264)です。
で、一括エンコード出来て、

320x240 → 320x240
640x480 → 640x480
640x360 → 640x360
1280x720 → 1280x720
1920x1080 → 1280x720

という風に、基本同じ画面サイズでエンコするのですが、1920x1080などは大きすぎるので1280x720にサイズダウンしてエンコードしたいのです。
これら、画面サイズがバラバラの動画を一括でエンコード、更に大きい動画は720pに自動でサイズダウンしてくれる。

そんなエンコーダありませんでしょうか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:40:58.52 ID:lk/SJfIp0
> 大きい動画は720pに自動でサイズダウン
これが重要かどうかだな
手動で複数設定をというのならいくつかあるだろうけど
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:55:46.46 ID:U8m24YNwP
Win7 pro SP1 32bitを使用しています

2個のパソコンA,Bがあり
どちらも共有でアクセスできるようにしています
パソコンAのマイドキュメントフォルダーにあるファイルを毎日朝8時に
パソコンBのマイドキュメントフォルダーに移動したいと思っております

A にあるファイル test.txt
B にあるファイル gogo.txt
があるとします 朝八時になるとプログラムが実行されて
A にあるファイル 
B にあるファイル gogo.txt test.txt
となるようにしたいと思っております

差分バックアップソフトだとコピーになるので
パソコンAのマイドキュメントフォルダーにもファイルが残ってしまいうまく行きませんでした
A にあるファイル test.txt
B にあるファイル gogo.txt test.txt
コピーしてしまう感じになってしまいます

移動をさせたいのですがいいツールありませんか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:59:51.59 ID:0sMop11W0
>>752
ffmpegでいけるんじゃないかな
imagemagickでいうmogrifty -resize的なオプションがあるか分からないけど
サイズが分かればどうにでもなるので
スクリプトでやればいいと思う
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:02:57.12 ID:saMSWb5p0
突然すいません。
RAR ZIP などに入っている画像ファイルを一括で解像度変換できるソフトはありませんか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:25:37.51 ID:e2fPOUJA0
>>756
hangousuihan
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 19:26:28.17 ID:3/DNfYS10
>>756
あまりにくさすぎます
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:03:11.25 ID:f+G2YtX20
>>755
ffmpegに
「自動でフルHDだけをHD」
にするオプションとかあるの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 20:52:34.82 ID:hW+5lMGc0
無劣化編集が可能なmp3編集ソフトで、プチノイズが生じないものはあるのでしょうか。
今までmp3direct cutを使っていたのですが、プチノイズがでるのでやめました。

auda cityだとwavとかに自動的になってしまいそうなので・・・。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:42:24.15 ID:FODSb8Xl0
>>754
多分バッチファイル書くのが一番早い
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:16:32.18 ID:9FvBrCRb0
>>760
24 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2013/11/07(木) 20:12:29.76 ID:TFoE/UnU0
無劣化編集が可能なmp3編集ソフトで、プチノイズが生じないものはあるのでしょうか。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:20:13.58 ID:ZujkXYNR0
無劣化なのにつなぎのつじつまが合うってのはおかしいんじゃね?
つじつまを合わせるってことは劣化させるってことじゃんw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:24:20.37 ID:iHmtdQgZ0
SVNのチェックアウトしてるフォルダを.svnフォルダを除いてコピーしたい

エクスポートすればいいんですが面倒で
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 23:18:05.16 ID:e2fPOUJA0
>>764
拡張コピーのパターンタブで「フォルダも検索対象とする」にチェックを入れて
除外するファイルの種類のところに ; で区切って.svnを追加してコピー
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:14:59.73 ID:TYa6X8vz0
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 00:49:38.93 ID:Y0M1G4/C0
>>766
>>759
そのソフトを使った事ないでしょ?
そもそも複数条件の一括エンコード出来ない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:08:09.85 ID:b5Its06RP
>>761
ありがとうございます
バッチファイルとタスクで行けました
バッチファイルの勉強を少ししたら望みの物が出来ました
ありがとうございました
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:09:50.94 ID:l1SndgDT0
センスのある方でよかったね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 01:49:45.38 ID:TYa6X8vz0
>>767
1920x1080→1280x720だけ別条件でエンコかければ
あとは同サイズで一括エンコできるよ
100%要件満たせてないけど、フリーだしソコは工夫して使うとかしないと
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 03:49:04.29 ID:yX+uMflK0
ブラウザのブックマーク多すぎて重いので
KeePassみたいな感じでURLを管理、自動入力などが出来る奴あります?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 07:45:29.33 ID:aR5bZc+20
糞スレ化したときの俺の質問は完全に誰からもスルーされていた
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:03:50.30 ID:66DKu+U00
>>772
どのレスもお前だからだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:04:41.74 ID:ABtG+ZCw0
テキストファイルに書き出しといてGrepはかなり使える。>bookmark
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:11:09.84 ID:IYqjWjIM0
>>771
ただのフォルダ+.URLなIEのお気に入りに任せちゃうと
外部の検索ツール、ランチャと連携させられるから便利だけどな
FirefoxならPlainOldFavoritesでIEのお気に入りを表示できる

つうか使ってるブラウザのスレで聞いたほうが早い
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 08:12:31.21 ID:13VY+oNk0
>>768
タスクスケジューラで毎朝8時に設定な
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:30:50.80 ID:aR5bZc+20
>>773
当たり前だけど俺は質問し書き込んでないよ

動画のあーこーだとか糞スレになって流れた
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:04:06.85 ID:z+eSkPQm0
ファイル上で右クリックすると
irfanview、AVG、dropbox、true image home、acrobat pro
などインストールされたソフトのコンテキストメニューが大量に表示されます。
これらを全て無効にしたいのですが
Ultimate Windows Context Menu Customizer
というソフトでいくつかは無効にすることはできましたが
これらの全てを消すことができません。
どなたか完全な右クリックメニュー編集ソフトを教えてください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:18:43.40 ID:nLWTrGEW0
ShellExView
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:52:58.05 ID:tINvoXqK0
>>779
ありがとうございます。

使ってみたのですが
http://gigazine.net/news/20070309_shellexview/

のページには再起動なしで設定が反映されると書かれているのですが
私の環境、windows 7 64bitでは一度ログオフしないと反映されないのですが
なぜでしょうか???
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:53:48.02 ID:l1SndgDT0
6年前の記事なんか当てにしない方がいいかと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:15:52.86 ID:p2thKogV0
>>780
他のソフトだとFastExplorerとFileMenu Tools、ShellExView使うならShellMenuViewもセットで
設定反映はエクスプローラー再起動でも可、古いけど消せる種類ではFastExplorerの方が多い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:37:55.51 ID:52T6iY9m0
ウィンドウを右クリックして対象ウィンドウが手前に出てきたのを確認してから
閉じる操作に慣れていたのですが、PCを買いなおしたところ、
右クリックしても「このプログラムをタスクバーに表示する」「ウィンドウを閉じる」等という
四角い枠が表示されるだけで、ウィンドウ自体が手前に出てこなくなり非常に不便に感じています。
従来の動作(対象ウィンドウが手前に出る)にするソフトまたは方法ないでしょうか?

関係ないと思いますがインターネットブラウザでウィンドウをタスクバーに表示する設定にしています。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:40:31.29 ID:52T6iY9m0
すみまんせん
>ウィンドウを右クリック
タスクバーの部分を右クリック です

あと忘れていましたがWindows7 SP1 64bit インターネットブラウザ9です
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:43:36.65 ID:MJsEHk/B0
>>784
Shiftキーを押しながら右クリック
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:19:55.27 ID:cepaThbJ0
付箋紙というかメモというかパソコン画面にちょこっとメモしたものを
貼り付けておくようなソフトはありますでしょうか

それらしいものを使ってみたのですが
立ち上げる際にそのソフトも起動しないとメモが出てこないので
常に表示されてるものがいいです

欲を言えばアラーム機能があると尚良いのですが…

win7使用、無料のものを探しています
よろしくお願い致します
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 16:21:22.43 ID:p2thKogV0
>>783
7 Taskbar TweakerでメニューはXPと同じになるけど、ウィンドウアクティブにならないのもある
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:53:33.41 ID:zMsMhzg40
>>786
立ち上げる際にソフトが起動するようにタスクで設定したらいい
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:02:21.90 ID:LCrcysOs0
>>786
そのメモをそのソフトウェアの起動なしに表示させておきたい
ということ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:10:03.21 ID:3pEaQg/n0
壁紙に編集して貼っつけるとか、起動してても良いアプリの設定ないしプラグインとして表示するか、とか?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:11:52.09 ID:l1SndgDT0
スタートアップの機能なら付箋紙アプリには絶対ついてると思うけどな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:59:53.29 ID:B+h9n+4e0
異なるパスにまたがる画像やフォルダを複数ドロップして
動画プレイヤーの再生リストのように次々読み進められる画像ビューアはないでしょうか

Everythingのようなファイル検索を一つ一つ確認するのが億劫になってきまして
Everything Viewはフォルダの中が見れなかったりと少々機能的に足りませんでした

win7 64bitを使っています
フリーだとありがたいですが、有料でもかまいません
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:20:13.98 ID:RsPeRIj/0
>>792
IrfanViewのスライドショーとか
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:46:06.33 ID:XDdeCclk0
デスクトップ画面ではなく、特定のウィンドウだけ90度〜360度まで回転させることができるソフトウェアがあれば教えていただきたい
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 20:56:00.86 ID:EO/9lMdJ0
「選択範囲のリンクを一気に開く」をリファラを付けて開けるブラウザってありませんか?

kiki はできたんですが、それ以外にありませんか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:00:12.68 ID:0aRMmCaF0
指定した複数のフォルダから
指定した拡張子のファイルだけ移動してくるソフトってありますか?

出来ればエクスプローラの機能拡張で
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:11:43.75 ID:my8oGVSc0
深さも、親ディレクトリもてんでバラバラのフォルダってこと?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:46:11.76 ID:0aRMmCaF0
>>797

ディレクトリの選択する場所は同じで
その下の階層まで探してくれるのが理想ですね
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:52:01.28 ID:my8oGVSc0
使ってるファイラー類じゃできなかったや。
ただ、検索したいフォルダを一旦moveとか適当な名前つけたフォルダに全部移動して
move内を検索して、ヒットしたファイルを移動して、最期にフォルダを元の場所に移動したら目的は果たせる気がする。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:46:32.53 ID:5EwPt1rc0
適当なソフトで、「ファイルを開く」の操作をした時のエクスプローラの画面を統一できるソフトありませんか?

たまに不便なUIの奴がでてくるので普通のエクスプローラの画面の仕様のやつに統一したいです
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 23:57:46.54 ID:GrpFbmph0
エスパーはよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:04:42.44 ID:UsrkdndD0
任意のソフトのオープンダイアログをWindows標準のものにできないか?
という話でしょ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:04:51.02 ID:/UM6fpbI0
>>799
別にエクスプローラの検索(古い形式の奴ね)で特定フォルダ以下の特定拡張子検索とか普通に出来るし、
Everythingみたいなのでも(正規表現とかは遅いけど)出来る。あとは検索結果全選択して動かすだけ。
最近のWindowsの検索で出来るかは知らん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:17:12.52 ID:UsrkdndD0
>>803
複数のフォルダを選択して、各フォルダ下のサブフォルダを再帰的に検索してって話だからなぁ・・・・
IEで複数フォルダ指定したら、指定しただけ検索ウィンドウが開いたw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:33:05.10 ID:xrg/FS9K0
>>798
その条件なら選択中のファイル&フォルダ群さえ分かればいいだけなので
レジストリの編集とBATファイルでいけるね
同名ファイル対策に階層を保ったり
ファイル名に手を加える必要があるけど
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:41:14.72 ID:39TgfIlk0
>>801,802
ファイルを開くの画面が

Paint.NET
http://i.imgur.com/WyAEcW4.png

imgur
http://i.imgur.com/3zup81i.png

こう違うので、どうにかして前者に統一したいんですよね
後者の画面は不便なので
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:05:43.72 ID:xrg/FS9K0
>>806
現実的な話として無理。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:07:28.73 ID:39TgfIlk0
>>807
そうですかありがとうございました
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:15:30.67 ID:KEo3ecBg0
>>796
いくらMSがだらしなくても
さすがに指定した型の選択機能ぐらいはあるだろう。

txt ファイル全部なら *txt
の要領。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:17:38.95 ID:/UM6fpbI0
>>807
後者もコモンダイアログに見えるしコモンダイアログが条件によって旧形式で表示されるだけなら、
コモンダイアログの表示APIをフックして条件を修正するアプリがあれば良いんじゃね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:58:41.17 ID:WUuQRXm30
XPを仕様しています
サブモニタ用にフォトフレーム的なソフト(複数フォルダ参照可能)を探しています
Googleフォトスクリーンセーバの視覚効果:コラージュ みたいなのが理想なのですがあるでしょうか?
サブモニタのみをスクリーンセーバにできれば最良なのですが、それは不可能みたいなので
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:21:58.61 ID:KEo3ecBg0
>サブモニタのみをスクリーンセーバにできれば最良なのですが、それは不可能みたいなので
なんでもいいからスクリーンセーバの実行ファイル走らせてもダメか?
cmdからファイル名指定するだけで走るやり方。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 02:44:41.52 ID:+O/2KP8M0
緊急地震速報受信プログラム系のソフトでいいやつないっすか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:02:56.99 ID:WUuQRXm30
>>812
申し訳ないのですがググってもおっしゃっている意味が理解できませんでした すみません
cmdの指定方法によってはサブモニタだけにスクリーンセーバを起動できるのでしょうか?
サブだけに起動させメインでは作業ができると嬉しいのですが

ググりついでに見つけたUltraMonでスクリーンセーバの要望は叶えられるみたいですが有償でしたのでスルーしました
あとArtSageというソフトも見つけ こちらでほぼ最初の要望が満たされました
他ソフトとの相性のせいか挙動がおかしいのでだいぶ不安なのですが 試しに使ってみることにします
レスどうもありがとうございました
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 03:26:29.02 ID:/UM6fpbI0
>>812
起動できても通常のスクリーンセーバ動作にしかならんだろ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:01:32.25 ID:Tfo24e5d0
2ちゃんねるブラウザについての質問です

iosなどのタブレットで使える2ちゃんブラウザには、
動画がはられたスレを抽出
画像が貼られたスレを抽出
アンカーが多い人気レスを抽出
など、レスの抽出機能が充実してるのですが、win用2ちゃんブラウザで
同じように抽出機能が充実してるブラウザを教えて下さい

今使っているのはjaneviewで、抽出機能は正規表現等を使わないとなならず、
便利とは言い難いのです
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:11:54.18 ID:Fykh42/L0
>>816
レス抽出なら
janexenoは最近、スレ内の人気レス、画像、リンクをそれぞれ抽出するボタンが付いたよ
V2Cは画像抽出ボタンだけはある
スレを抽出については知らない
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 10:32:40.38 ID:Fykh42/L0
追記
V2Cでも人気レス抽出できるし、V2CとJaneviewはスクリプトで動画抽出を追加できるようです
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 11:05:24.35 ID:iru0aH2t0
>>769
エクスプローラ拡張じゃなくていいなら、Locate32でできるとおもう

>>814
遅いけどFy Slideshowオススメ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:58:33.98 ID:xbBq4eUK0
>>796
拡張コピー
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:45:19.98 ID:Ovy4FjM70
Windows8.0で使いたいのですが
手書きメモを書けるアプリで、ウィンドウ表示ができるものってありますか?

たとえば、画面の右側はブラウザでHPを表示して、
左側半分を手書きメモのアプリを開いて使う、ということをしたいと考えています

よろしくお願いします
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:11:53.98 ID:+h45MZsk0
親にあげた、私のお古のやや壊れかけのXPパソコンを回収して
親自身で新しいのを買って使ってほしいんですけど
まだ使えるとか言い張って返してくれません。
(XPサポート終わるのでもう使ってほしくないし、今度さらにPCの値段上がるし。。
8とか入れてみたけどやっぱり壊れかけなのかうまくいかない)

無理やり取り上げちゃえばいいんですけど、まだ使えるのにとり上げられたとかうるさいので
そこでもう本格的に壊れかけということにして円満にあきらめてもらいたいんですけど。

常駐しとくと一時間に1回ぐらいブルースクリーンが出るソフトとかあります?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:26:56.01 ID:aZztMzvs0
>>822
その気持ち分かるわwww

これをタスクスケジューラで定期的に起動とか。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/06/05/blueback9x.html
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:07:39.92 ID:ub7LvvHe0
>>822
ボタン電池入ってるタイプだったら、マザボからひっこぬいちゃいなYO
ローバッテリーエラーとかで起動できなくなるw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:09:03.58 ID:vOahTn5P0
>>793
Irfanは使ってましたがこの機能はしりませんでした
ありがとうございます
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:57:56.07 ID:+h45MZsk0
>>824
そんなあからさまだと疑われかねないし、
急にまったく使えなくなるといきなり変なPC勝手に買ってきたりして後々面倒見るのが大変。
あくまで徐々に壊れてるってことにしないと。。。。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:57:19.55 ID:ub7LvvHe0
なるほど、ではマザボにちょいと塩水なんていかがかな?
あ、ごめんなさい「ソフトありませんか?」なのになぜか物理的な破壊に走ってしまった
そろそろ退場させて頂きます、スレ汚しスイマセン
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:58:45.08 ID:GGkraR8T0
Windows7を使ってるんですが、ファイラを探しています。予め作っておいたフォルダに自動に振り分けされる機能のあるファイラってありますか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:40:17.26 ID:/UM6fpbI0
>>822
タスクとして「shutdown -t 5 -c "winlogon.exeが応答していません" -s -f」とか適当にでっち上げて登録しとけば?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:40:16.75 ID:Wp9mwtFj0
ジャンクション対応ドライブ&ボリューム(パーティション)の空き容量表示ツール
監視機能なし
警告表示なし
Windows2000対応
タスクトレイ常駐型

トレイアイコンにマウスオーバーすると ボリューム名と空き容量を表示するだけのツールを探してます。
ジャンクションに正式に対応して,ドライブ名を割り当ててないボリュームでも空き容量を取得できるツールはありますでしょうか。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 00:12:07.39 ID:Y1PL/OxX0
>>817
>>818
ありがとうございます
janexeno使ってみます
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:09:02.08 ID:2LALo9KV0
>>826
で、>>823は無視なの?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:47:09.42 ID:FFz5pja50
前置きの長い質問、「ディレクトリ」のようなおっさん用語を使ってる質問はスルー
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:22:11.89 ID:ffcaCbIp0
>>833
なんでディレクトリがオッサン用語なんだ
まさかwindows基準でフォルダとかいわないといけないのか
linux系列はディレクトリだぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:41:30.97 ID:NBC0If+Gi
>>834
厳密にはフォルダとディレクトリは違うものなんだけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:07:42.36 ID:bUYs5Jgi0
>>834
質問です、フォルダを
MAC、iOSやAndroidではなんと言うのでしょう
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:31:54.72 ID:W09pSwqg0
ファイルの結合、とはちょっと違うのですが
例えば256バイトのサイズのファイルAと
512バイトのファイルBがあったとして、
前半256バイトはファイルAの内容、
後半256バイトはファイルBの257バイト目以降の内容
というファイルCを作ってくれるソフトないでしょうか?

(数値はあくまで一例、です)
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 17:41:49.13 ID:gm5+lX0D0
splitで分割してmergeでコピー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:02:59.50 ID:NxI+endU0
>>837
大量にやりたいのかな
少ないならバイナリエディタでコピペ

大容量ファイルに対応 hxd
http://mh-nexus.de/en/hxd/
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:26:50.92 ID:zXjPAvH30
cat head tailあたりでいける
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 18:59:32.00 ID:vGkd8Cvz0
>>834
Windowsだってディレクトリだが。

フォルダって用語「も」使ってるだけで
内部ワード的にはディレクトリだよ。昔も今も。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:10:14.63 ID:m4LlmWs50
くだらん争いを止めたまえ
取るに足らない薀蓄はいらん
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:10:21.18 ID:/56xPzvW0
クロンダイクをクロンダイクと呼んだらソリティアだボケって切れるのに等しいレベルだな、
ディレクトリをフォルダと呼べってのは。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:16:16.86 ID:W5rAbfKM0
残念ながらうんちく披露が始まるよ

青筋おったてながら「俺は余裕だけど?」的な空気を発散しつつ
聞いても言ないことを語るバカのツープラトン

を観察する時間がね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:42:53.35 ID:Z+1lV41F0
Windws8.1対応のマウスマクロソフトありますか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:08:37.54 ID:/56xPzvW0
そろそろ次スレだけど、次スレは>>9のQ8:季節の質問を以下に差し替えて欲しい。
変更点はffmpegとAviUtlの追加。
imagemagick、bat、sed、perl(ワンライナー)なんかも入れたい気もするが、どうだろね。

Q8:季節の質問
A8:書庫検定(アーカイブチェッカー)、UnDup(ファイル比較)、UnifyZip(ZIP正規化)、CompareZip(ZIP比較)
 PikaZip(ZIPパスワード探索)、NetLimitter(帯域制限)、TCPMonitor(帯域制限)、NEGiES(帯域制限)
 ffmpeg(音声動画エンコ)、AviUtl+プラグイン(動画編集)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:44:31.98 ID:m4LlmWs50
季節の質問って割れ厨(夏と冬に沸くガキ)避けだったはずだけど最近機能してないし
よくある質問でいいんじゃないかと
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:18:31.78 ID:Xai5PgL00
>>835
ウィンドウズでは同じ物をさしてはいるけど強調している意味合いが違うのだった?
フォルダ | ファイル郡を詰め込むもの
ディレクトリ | パスを視野に入れた表現。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:33:34.48 ID:Ujr4FoGc0
フォルダはシェルより下は触らない素人のお客さん向け用語だな
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/cc429313.aspx
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:36:58.84 ID:j/Zt8YkQ0
しつけー
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:04:47.64 ID:/rfzLyV50
精神障害かなんかだろなこれは
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:30:04.99 ID:K9TJQPc00
フォルダー、あなた疲れてるのよ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:13:26.23 ID:aGh22M450
システムドライブやレジストリへの書き込みを異なるフォルダ以下に行う
擬似unionfsのようなwindowsツールはないですか?

sandboxieがイメージと近いのですがフリーでポータブル化できるものが理想です。
sandboxieのポータブル版もあるのですがOSのパッチの当たり方によっては使用できないため
別の類似ツールを探しています。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:46:49.13 ID:1sySqglC0
つかマイクロソフトが行きなりウィンドウズから使いだしたのがいけない
フォルダとかわけわかめ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:00:42.05 ID:AJ1HYD2/0
指定した階層より下にある.exeのファイル(というより指定した拡張子のファイル)のショートカットをまとめてどこかに生成

ってソフトないですか
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:20:12.08 ID:JAiPu5jB0
>>855
Explorer
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:23:48.56 ID:U//uGneI0
まぁ確かに出来るな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:40:33.13 ID:AJ1HYD2/0
うーんどうにもやり方がわかりません

ご教授ください
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:44:24.30 ID:trq4oA4h0
>>858
指定した階層で指定した拡張子のファイルを検索して、検索結果全部選択して右ドラッグアンドドロップでショートカット作成を選んで終わり。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:49:00.35 ID:AJ1HYD2/0
なるほど!スレチになった気もしますがありがとうございました
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 07:55:22.41 ID:/RNDGQru0
上書きコピーする際、元のファイル自体の複製を作った上でそれをリネームしてから上書きしてくれるという、
いわば自動バックアップしてくれるようなツールを教えてください
New/A.datをOld/A.datにコピーするとき、Old/A.dat_oldを作った上で、New/A.datをOld/A.datに上書きしてくれるようなツールです
ゲームのMODを導入する際、元のファイルを残しておきたいのです
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:40:37.05 ID:3yERvG3o0
batファイルでコマンド作ったほうが良くないか?
cmdでは力不足ならPowerShellで。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:55:21.48 ID:WJFeMEDui
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 11:01:12.51 ID:nfBfmpTd0
>>861
これは、元ある
Old/A.dat を Old/A.dat_old にリネームしたうえで
New/A.dat を Old/ に移動させる(上書きは発生しない)――という話でもいいのかな?

ついでに、 Old/A.dat_old がすでに存在してる場合は、
「新しいフォルダ」を作るときとかと同様に、自動で連番をつけたりする方がいいのか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:33:39.49 ID:XOROx2laP
フォルダ内の破損した画像ファイルを検出してくれるソフトはありませんか?
壊れかけたHDDのコピーをとったところ、破損したデータが多かったので削除したいのです
もともと壊れて読み込めなくなってたと思うので、コピー元との比較は不可能です、たぶん
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:57:06.46 ID:FCH2G7be0
1台のパソコン(Win7)だけインターネットで時刻を同期するようにして、
他のパソコンはそのパソコンの時計と同期するようにしたいのですが、そういうのが出来るソフトないでしょうか?
XPと7が混在しています。
いまは各パソコンがばらばらに同期しに行っている状態です。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:58:29.95 ID:mDq/OhFT0
単なるNTPサーバーのような気がしますけど使いこなせるんでしょーかー
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:03:16.73 ID:AQmpKkDg0
そもそもXP以降は全部のエディションにNTPサーバーとして動かす機能あったような気も
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:14:29.55 ID:D12HSq2u0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:24:11.12 ID:mDq/OhFT0
マジかよ知らんかった
使いこなせてない井の中の蛙は俺だったわ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:28:33.85 ID:GJ59oElu0
間違った時は何て言うのかお父さんお母さんに習わなかったの?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:34:10.03 ID:mDq/OhFT0
Sorryは禁句!って習ったよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:34:18.64 ID:hYeOH9a90
すまんな
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:36:53.33 ID:yNQ/8gRi0
欧米やなあ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:00:11.03 ID:0gj05iP00
>>871
いじめっ子は最低って、おじいさんおばあさんに習わなかった?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:34:21.98 ID:aGh22M450
日頃imeオンを「変換」にimeオフを「無変換」に割り当てて使用しています。
これを外部のPCでも使用したいのですが、
ポータブル対応で常駐させている間のみimeオンオフの設定方法が変わるツールはないでしょうか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:07:47.69 ID:JAiPu5jB0
>>866
桜時計
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 00:46:23.29 ID:qjDKOb3V0
>>865
確か前はmd5チェックかけておけという結論じゃなかったか
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:20:14.54 ID:PgCI8zah0
>>876 ahk
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 03:48:42.45 ID:SqTQSe8A0
誰がアホやねんコラァ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:05:00.92 ID:EP4bG2YN0
よろしくお願いします。

現在、PCの買い替え(Vista x86→8.1 x64)を予定しており、フリーのメールソフトを探しています。
条件は、Windows8.1対応 (現時点で対応しているもの、β等で対応予定のものも含む)で、
Windowsメールからエクスポートしたアカウント(.iaf)やアドレス帳(.csv/.vcf)を
インポートできるものです。

補足しますと、アカウントはpopやウェブメール、RSSなど多数あるのでインポートを条件に
挙げさせていただきました。
なお、メールの送受信とフィードリーダー以外の機能は不要です。

自分でも調べてみましたが、Windows LiveメールとThunderbirdは、条件に合いそうです。
EdMaxのフリー版はインポートは出来そうですが、Win7対応で更新が止まっている模様。
いろいろ見比べて検討したいので、これら以外のものをご紹介いただけたら幸いです。

長文になりましたが、ご教示の程、よろしくお願いします。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 07:10:35.44 ID:eWDxBy880
>>881
見比べたいなら専門スレがいいですね

おすすめのメールソフトは何?Part15
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1338770030/
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:13:33.46 ID:4N7SgA2X0
無劣化編集が可能なmp3編集ソフトで、プチノイズが生じないものはあるのでしょうか。
今までmp3direct cutを使っていたのですが、プチノイズがでるのでやめました。

auda cityだとwavとかに自動的になってしまいそうなので・・・。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 13:33:11.15 ID:+tOyGprR0
音量がいきなり変るところ、
つまりはつなぎ合わせた接続部分が矩形波のように段差となっているところでは、
フーリエ変換から、高周波成分が含まれることになる。
それが、プチノイズの原因。

となれば、プチノイズを消すにはそのつなぎ目の段差を、
できるだけ緩やかに接続する、音量を緩やかに合致させる、
という加工作業が必要になる。

その時点で加工してるので、加工という変質が劣化に含まれるのならば、
そういうソフトウェアは理論的には存在しえない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:11:04.26 ID:xNt1vm1o0
マウスの左ボタンがチャタついているか確認したいんですけどそういったソフトはありますか?
チャタリングをキャンセルしたいのではなく確認をしたいです。
Windows7 64ビットで動くものでお願いします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:12:14.05 ID:SqTQSe8A0
そんなこと素人に理解できるか
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 18:49:07.93 ID:xQJjYjj9i
>>885
シングルクリックしてダブルクリックの動作したらチャタリングしてるでしょ
ツールとか使うまでもないかと
888885:2013/11/13(水) 19:23:44.08 ID:xNt1vm1o0
>>887
>シングルクリックしてダブルクリックの動作したらチャタリングしてるでしょ
はい。
それを確認するソフトはご存じですか?

たとえば、ダブルクリック時に最初もしくは後または両方がチャタついたかどうかは確認できませんよね。
さらに、おっしゃっているシングルクリック時にダブルなのか3回4回・・・なのかも判断できませんよね。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:26:45.07 ID:SqTQSe8A0
ふぅーむなるほどなるほどー
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:54:31.59 ID:9t5cbDjn0
タスクバーの移動が簡単になる、固定していても移動ができるようになる
みたいなソフトありませんか

SDGOというネトゲをやってるんですが、起動するといつも左上にウィンドウが表示されます
僕はタスクバーを上にしているのでタイトルバーが隠れてしまい移動が出来なくて一々タスクバーを動かす必要がありめんどいです
そのネトゲ自体に何かしらして移動させることは色々やってみましたが不可能なようなので
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 19:54:55.71 ID:2gZ8n67+0
実際にクリックしている回数をソフトウェアはどう判断すればいいんだ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:04:28.28 ID:+tOyGprR0
>>890
ちなみにOSは?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:10:46.28 ID:to/xH0gW0
>>890
SDGOのウィンドウが移動できればいいの?
それとも関係なくタスクバーの移動ソフトを探しているの?

前者なら、http://allabout.co.jp/gm/gc/81124/ この方法で移動できたはず。
他にも、VbWinPosやWindowサイズ!などで移動可能。(Vista以降は要、管理者権限)
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:14:59.17 ID:to/xH0gW0
>>891
それを知ってどうするの?
物理的なクリック回数は検知できないからクリック間隔(時間)で判断。
この時間を閾値として設定。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:25:07.72 ID:9t5cbDjn0
>>893
目的はSDGOのウィンドウの移動ですが、タイトルバーのドラッグ以外では移動はできないんです
URLの方法でもできませんし、いろいろなソフトを使ってみても出来なかったので、タスクバーの移動ソフトを探してます
OSは7です
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:32:40.97 ID:to/xH0gW0
>>895
少なくともWindowサイズ!でウィンドウリスト表示を押して一覧から選択してからなら移動できる。
出来なかったらやり方が間違っている。
試す気がないならそれでいいので、タスクバーの移動ソフトを知っている人を待ってみて。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:33:52.92 ID:9t5cbDjn0
>>896
既に試しました
他のウィンドウは移動できますがSDGOだけは無理でした
ほんとクソですねこのネトゲは
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:39:39.98 ID:to/xH0gW0
>>897
ほんとに試したの?
選択したクラス名は何だった?
SDGOのウィンドウが動くのを確認した上で言っているのに動かないとはこれいかに。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:49:17.55 ID:9t5cbDjn0
本当ですか?ではやり方間違ってましたねやってみます
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:54:26.26 ID:9t5cbDjn0
>>898
出来ませんでした
クラス名は_GONLINE_です
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 21:47:15.01 ID:MLNHVt400
ダウンロードしたMP3の音楽データを頭文字で仕分けしてくれるソフトありませんか??
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:05:58.66 ID:iAKq7RGX0
上げばっかw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:27:23.66 ID:6oiJwoiN0
>>900
助けてってば〜! 使ってもダメなの?
904yumetodo !ninja 【東電 78.5 %】 :2013/11/13(水) 22:37:55.99 ID:4Pjp/Nss0
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 03:23:59.95 ID:AC9Z7TJK0
>>884
ということは、プチノイズが生じない
WAV分割のAuda Cityとかは劣化してるってことですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 04:08:02.90 ID:m+ji5eVs0
mp3を一旦wavに変換する→劣化なし
wavを切り貼りする→劣化なし
wavをmp3にエンコードする→劣化する
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:55:03.20 ID:Wd9gOuTrP
パーティションごとに
どの辺りに不良セクタがあるのかを調べる
フリーソフトはありますか?
OSはXPです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:29:14.15 ID:5jUS5ePb0
CPU使用率とメモリ使用状況などをタスクトレイに表示してくれるようなものないですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:37:11.84 ID:vIiv8vO90
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:42:43.13 ID:vIiv8vO90
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:02:21.23 ID:mqQ2V4qI0
コマンドで操るWindows XP - CUIのアドバンテージを堪能しよう (8) コマンドラインツールでWindows XPをメンテナンス(3) 「fsutil」を使いこなす | マイナビニュース
http://news.mynavi.jp/special/2002/xpcommand/007.html
Fsutil
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc753059(v=ws.10).aspx
Fsutil のボリューム
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc788119(v=ws.10).aspx

これと同等の機能を持ったGUIツール,知りませんか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:26:40.66 ID:USHvTh0y0
>>911
>>4
★8 ここでは評価に対する要望、曖昧な要望、具体的な機能を指定しないものは禁止です。
   必要な機能は具体的に指定しましょう。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:44:11.43 ID:77+/JX5i0
>>>911
1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/06(日) 15:58:34.62 ID:ixAFmB5v0
>◆回答者が気軽に答えられるように、OSと有料ソフトの可否くらいは書いてね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:45:48.00 ID:5jUS5ePb0
>>909
ありがとうございます
良いソフトですね
ただ自分はタスクトレイのアイコンにUI表示できるようなもの探してたんですが
あったら再度頼みます
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:51:24.91 ID:SlfXcyy20
>>912-913
このスレって答え知らないと何故か難癖つけ出す奴が常駐しているよね…
無理して回答側に回らなくてもいいのに…
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 11:55:00.20 ID:AWr4A28N0
そうでしたっけウフフ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:03:29.42 ID:vapOwMpT0
条件後出しは回答者の気分を損ねる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:23:25.27 ID:yf+L/zeNi
>>911
これはクリティカルなツールだから、GUIが無きゃ操作できないというなら使うのは止めておいた方が良い。
むしろ外部ツールやスクリプト等で操作しやすいように意図的にCUIになっている。

つまり、お探しのようなソフトはありません。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:26:56.42 ID:mltBDFFU0
>>898さん返答お願いします
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:31:48.43 ID:wTYu+fgr0
世間はお前の都合に合わせてないんだよ
気長に待て
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:32:50.79 ID:Bj5tM4TV0
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:38:33.63 ID:bVL7rx6S0
>>919
Windowサイズ!でどうやったか手順書いてみ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:40:28.01 ID:3DL6cOey0
Win7 64Bitです。
エクスプローラーでファイルを右クリックしたときのメニューに、
「ファイル名をコピー」という項目をつけてくれるソフトはありませんか?

COPIPAが似ている感じだったのですが、自分の環境ではインストールできませんでした。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:41:34.49 ID:mltBDFFU0
>>922
ウィンドウリスト表示→クラス名_GONLINE_選択→Set とやりました
この方法で他のウィンドウは動くので何か追加で操作が必要ですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:42:57.55 ID:KM7ygrGCi
>>923
拡メ64
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:44:05.74 ID:UJxEg+BG0
>>923
File Menu Tools
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:45:24.57 ID:bVL7rx6S0
>>924
管理者権限で実行した?
左上、クライアントのチェック入れてみても動かない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:47:29.99 ID:mltBDFFU0
>>927
そういえば管理者権限で実行していませんでした
今メンテ中なのでまた後で試してみます
左上クライアントはチェック入れました
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:54:11.24 ID:3DL6cOey0
>>925 >>926
ありがとうございます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:54:24.16 ID:bVL7rx6S0
>>928
>>893に管理者権限でって書いてあるでしょ・・・。
まずは、左上とクライアントにチェックを”入れずに”試してね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:09:42.09 ID:aYzf4I4o0
ドラッグした文字を指定したテキストファイルに表示できるソフトありませんか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:10:57.91 ID:m+ji5eVs0
テキストファイルに表示ってのはどういう状況なんだろう?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:14:22.82 ID:aYzf4I4o0
>>932
イメージとしては、指定されたテキストファイルにドラッグした文字が自動で書き足されていくものです。
抽出される、といったほうが正しいかもしれません。曖昧ですみません。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:21:33.30 ID:m+ji5eVs0
あー、ファイルに追記していくのね。
ちなみに
ドラッグした範囲をコピー(ctrl+c)すると、そのコピーした文字列がファイルに追記されていく
ってのじゃだめなのかな?
それならかなり見つかるだろうと思うけど、ドラッグしただけってことが重要だと結構難しい予感。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:24:02.30 ID:aYzf4I4o0
>>934
コピーした範囲を追記、で大丈夫です!
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:36:16.17 ID:SjTKk7PG0
>>935
ClipTrapとか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:41:12.65 ID:mltBDFFU0
>>930
できました!
ありがとうございました!
もっと早くここへ質問に来ていれば良かったです
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:47:46.10 ID:AC9Z7TJK0
>>906
煽りでなくあくまで追加の質問なのですが、

>@mp3を一旦wavに変換する→劣化なし
>Awavを切り貼りする→劣化なし
>Bwavをmp3にエンコードする→劣化する

@も劣化するのでは?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 17:49:18.12 ID:m+ji5eVs0
>>938
じっくり冷静に考えてみてもらいたい。
どうやってmp3を再生すると言うんだろう・・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:13:26.73 ID:/ihnlKkP0
きっとwavも圧縮形式のひとつなんだよ
だから、劣化する……という結論になる
変換が行われれば劣化するでしょう、という流れを感じているハズだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:37:01.50 ID:PSG66/yd0
ま、たしかに圧縮wavもあるけどな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:05:26.69 ID:wTYu+fgr0
mp3にするにも戻すにも小数演算が入るので、情報量としてはデコードにおいても劣化します
とはいえ顕著に劣化する状況ってのは、FPUのないシステムで固定小数点で処理してる時くらいなので
そうそうお目にかかることはないと思います
音質気にする機器ならデコード用のチップを積んでるはずですし

それにそんなこと言ってたら、まずmp3使うなよという話になります
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:25:09.03 ID:au3dxAnj0
>>942
それはまるで「jpgのデータは表示すると劣化する」というとんでも理論になってしまうぞ。
mp3はデコードすることで何がしかのリニアPCMを出力するためのデータ圧縮コーディングなわけで・・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:36:44.23 ID:u6fuX3CV0
下のキー割り当てに変更できるポータブルのツールはないですか?

caps -> ctrl
無変換 -> IMEオフ
変換 -> IMEオン

レジストリやIMEの設定をいじらずにキー配置を変更したいのです。
devorakjで変更できそうに見えたのですが、
caps->ctrlができないことと、無変換に直接入力を割り当ててもうまく動作しませんでした
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:36:52.62 ID:wTYu+fgr0
トンデモじゃなくそれで正しいんだよ
いずれの符号形式からいずれの符号形式に変換するにしても
全単射にならないなら情報は落ちているのです

それを劣化と言わずしてなんと呼ぶのですかね
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:39:31.54 ID:au3dxAnj0
ああ、変換結果が一意な値にならず、変換アルゴリズムによって変わるってのを劣化って言ってるのかw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:48:49.06 ID:f8fSdGFi0
正しいか正しくないかは俺素人だから知らんけどさぁー、その話に何の意味があんの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:54:33.88 ID:/ihnlKkP0
元の質問者がwavについて誤解しているような気がする、という話
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:56:29.30 ID:au3dxAnj0
このスレで「無劣化」って言葉を考えなしに使ってる人が多いんで
何が無劣化なのかって話になってるんじゃないのかな?
特に音声と動画で・・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:56:43.16 ID:wTYu+fgr0
>>938を満足させようとしたんだが・・・
病気の人には後腐れなくすっきりしてもらった方がいいでしょう?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:05:28.49 ID:2ktnkPA90
レス追うと906が蛇足だったな。

>ということは、プチノイズが生じない
>WAV分割のAuda Cityとかは劣化してるってことですか?
そうだよ。

で切り捨てれば良かった。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:20:02.88 ID:a92hBQPa0
mp3を加工したときに接続部分だけをスマートレンダリングするようになソフトウェアはありますか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:57:09.41 ID:jYx/R/6Y0
>>944
AutoHotKey
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:23:37.39 ID:sby/L74V0
バカがつける条件
・無劣化
・フリー
・インストール不要
をしかも後出し
そしてOSや32/64bitも言わない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:25:16.37 ID:bVL7rx6S0
>>954
ぐだぐだ言っている奴は結局まともな回答できずに終わるからどうでもいいよ。
お前も不要。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:36:02.39 ID:HYf35RQ20
>>955
よく知りもしない他人を不要と言い切るとか人となりがよく分かる。
君は不要じゃないけど…まあ言わぬが花って類だね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:37:57.81 ID:ge71gqQN0
目くそ鼻くそw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:47:26.66 ID:hHdhcGpe0
>>952
スクリプトでやれば?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:18:32.29 ID:S82B78VD0
動画を指定の範囲で切りだせるソフトを探しています。

時間的に切り出せるソフトは多数出てきたのですが
画面の上下左右をカットして切り出せるソフトが見つかりません

フリーソフトでいいのがあったら教えてください。

win7 64bit
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:16:49.79 ID:/H0FexTJ0
>>959
AviUtl 
拡張編集でフィルタオブジェクトの追加>クリッピング&リサイズ
(快適に使うにはプラグインを色々追加してやる必要あり。詳しくはググってたり↓を読んだりしてね)

AviUtl総合スレッド76
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1377604339/
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:04:14.24 ID:+lnEi3mc0
このスレって、簡単に操作で出来るソフトに頼らないと、なんにも分からんトウシロが簡単ソフトを探す為に質問してくるスレッドだろ?
そこんところ分ってて、AHKやUWSCを使えとか提示するに終始してる奴が居るよな
スクリプト組めるんだったら、わざわざこんな駆け込み寺みたいなスレに来ないわな
わざとだよな?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:08:00.90 ID:8V7eSgl50
そういう層は、スクリプトやCUIというものの存在すら知らない
だから一応は、こう言うものがある、と知らせている

場合によっては、GUIよりもCUIやスクリプトの方が楽な作業もある
そういうところまで知らせる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:18:29.68 ID:peZ/FMpl0
>>961
ahk
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:18:42.46 ID:WMT9RFEu0
AHK、UWSC、awk、sed、Excelあたりは
あまりに特化された操作や作業を解決するのに不可欠だしな。
大抵の場合、出来るかできないかの壁を超えるようなケースでしょ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:19:05.57 ID:cNd1b6aK0
フリーソフトがあるのに、わざわざAHKを薦めるやつは失せろ!って思うけどな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:20:23.07 ID:kFh7jTUv0
ahkはアホかって煽られてるみたいだから嫌い
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:25:16.52 ID:1gxYiRhu0
>>961
ここは回答者様が絶対なスレです。
Q&AではなくA&Q、そんなイメージです。

制限による分割の為の複数のレスを除き、1レス以外の内容は全て後出しとみなされます。
スクリプト以外で・・・と書いても、GUIで・・・と書いても回答者様の気分で条件は無視されます。
回答者が答えられない(知らない)質問をするとキレ出します。
あーでもないこーでもないと言っている回答者は結局回答せずに消えます。
>>962>>964のような能書きをたれている人もろくな回答をできません。

よってこれらの人がレスしてきた場合はスルーしましょう。

まともな回答者は1-2割ですね。
AHKやUWSCだけの回答をしている人は、わざとの人の方が多いと思いますね。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:27:33.19 ID:WMT9RFEu0
>>967
まあ、だいたいこんな感じの人が逆ギレするパターンが多いですw
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:08:34.31 ID:D864o/OR0
フォルダ監視してBMPをJPGに自動変換してくれるソフトはありませんか?
↓BMPをPNGに自動変換するソフトはあったんですが・・・
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se371063.html
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:14:06.47 ID:2PX4GG/p0
>>969
ahk&bmp2jpg
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 17:45:36.95 ID:pOKIjfhc0
>>937
良かったね。何日にも渡って親切に教えてくれる人がいて。
ゲームしないから関係ないけど、ハラハラしてたわ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:02:59.66 ID:fIGrTaFy0
画面外からニョキッと出てくる
ランチャーソフトをご存知ありませんか?
画面端にポインタを持ってくると
「ニョキッ」みたいなのです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:22:00.17 ID:ZGlwJiY50
>>972
いっぱいあるよ
Rocketdock、Objectdock、Nexusdock、etc
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 18:27:44.50 ID:qp3k/LuU0
XPの頃はフォルダにショートカット詰め込んで、画面端にD&Dすればそういうランチャが標準で完成したんだけど、Win8では無理だった。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:15:55.24 ID:t9Cwd2F80
ニョキッって名前のランチャー作ったら受けそうだな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:48:11.90 ID:J52v9CQA0
「ニャッキ」って今やってる?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:06:55.07 ID:oqSmyv6Z0
たまに
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:24:21.29 ID:D7CvIpwA0
にゃんぱす
なら・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:27:00.37 ID:6PxicD2q0
ログ速の過去ログをdatファイルに変換できるソフトありませんでしょうか
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:55:47.52 ID:j796vQto0
今ってshiro=kumaで過去ログただ見できるのに必要なのか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 21:58:30.01 ID:8V7eSgl50
きっと昔むかしと今の過去ログを
HTML形式で1000ほど持っているんだよ
ローカルにあるHTMLファイルを変換したいんだろ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:01:21.10 ID:sJnbjtPR0
>>980-981
ほら、やっぱりぐだぐだ言ってる奴は回答できない。
過去ログ見るだけが目的かどうか分からないだろ?
お前ら知らないなら黙ってろ。
俺は知らないから黙ってる。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:03:29.16 ID:APF670lN0
スマホ・タブレット専用ランチャーでこすって伸ばすバーメニュー型ランチャーとかあったら卑猥だよな
いや伸びるのは亀の首なんですけどね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:04:57.23 ID:j796vQto0
黙ってないじゃん。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:06:32.86 ID:9E4/85fw0
完全に中年の発想
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:10:37.60 ID:8V7eSgl50
>>982
知らないんじゃあなくて、
質問者の質問の内容が漠然としすぎてるから
その中身や要件や詳細をさらに訊いてる

曖昧な場合は黙っていてはいけない
訊かなきゃ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:12:11.86 ID:K+TI6FKY0
janescriptいれっぱにしといて自HDDからdat取得じゃいかんのかと思う
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:13:05.21 ID:K+TI6FKY0
>>982
外野ウザいな。黙ってろボケ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:35:40.22 ID:tBsRJqtV0
>>982
ちょっと死んどいて
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:47:39.86 ID:ERXI6Tci0
>>979
htmltodat
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 23:15:25.10 ID:j796vQto0
990越えたし秒読みだな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:23:11.27 ID:GINTY4TL0
>>990
できませんでした
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:35:46.79 ID:ZL99Mj//0
>>992
どこまでやってできなかったのかはわからんけど
少なくともダウンロードしてちょっと試してログ速がぱっと変換できるようになるソフトじゃないよ
とっつきは正直かなり悪い
サポート掲示板があるんで聞いてみればできるようになると思う(ログ速変換の報告があるんで)
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 00:56:17.34 ID:Qux2M3zq0
投げやりな・・・
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:12:35.19 ID:ZL99Mj//0
投げやりかなあ
専用のサポート掲示板があるんだからここでだらだら語るのは
スレ違いかなと思ってやめたんだけど
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:24:03.22 ID:cVAJ2vKx0
>>4★7 回答されたソフトの使い方が解らない場合でも、
   スレ違いなのでここでは使い方は聞かないでください。

ってことやね。
やりかたの調べ方まで誘導とか、すげー親切。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:29:40.24 ID:PoX2bCCe0
できると言い切りもしないのが親切ね
へぇ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:35:37.52 ID:GINTY4TL0
もう少しマシなソフト教えてください
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:39:58.76 ID:ZL99Mj//0
>>997
何その変な言いがかりw
「できるようになると思う」なんて書いたのは質問者が相当スキルが低い場合を考えただけで
普通の人なら「できます。」
言い切れますよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:45:21.41 ID:UrhrYj070
>>999
うーん残念でしたねえ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。