□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 64th■□□

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
x-アプリ各種 / SonicStage各種 / CONNECT Player のスレ

■公式サポート ※質問の前には必ず読んで
ttp://www.sony.jp/support/audiosoftware/faq/index.html

■x-アプリ ダウンロードサイト
ttp://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/index.html

■前スレ
□□■x-アプリ / SonicStage V / CP 63th■□□
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351138107/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:37:16.76 ID:dC2OcMjD0
■ATRAC系フォーマットのビットレートについて

Q. ATRAC3 132kbpsとATRAC3plus 128kbpsってどっちが高音質?

A. 個人差はあるが、より新しい技術であるATRAC3plus 128kbpsのほうが"わずかに"高音質と感じる人が多い。

Q. んじゃ、とりあえずATRAC3plus 128kbpsを選べばOK?

A. ATRAC3plus非対応の旧機器への転送では、強制的にATRAC3への再エンコードがかかってしまう。変換は原理的に音質劣化が起こるので、旧機器ユーザーは問答無用でATRAC3。

Q. AAL (ATRAC Advaned Lossless) での、非可逆圧縮部分のビットレートってどれを選べばいいの?

A. 一般に、低ビットレートを選ぶとロスレス部分を含めた全体の圧縮率が向上する模様。あとは転送先機器の容量や対応フォーマットとにらめっこしてご自由に。

■FAQ級トラブル

Q. SS4.0が波形解析 (MusicID) のときに固まって動かない。どうすれば?

A. ffdshow等の統合コーデックを導入しているのなら、件の音声コーデックの設定画面でSSCPが対応するコーデックすべてを無効にしてみてください。
  ffdshowの場合、Info & debug (情報とデバッグ) 画面のDon't use ffdshow in: にomgjbox.exeを加えてみるのもよし。

Q. メモリースティックが認識されない。

A. メモリースティックを挿入しているリーダライタまたはスロットがMagicGateに対応しているか確認してください。
  単体リーダライタはソニー純正品 (MSAC-US40等) ぐらいしか対応していません。
  VAIOに搭載のスロットはhttp://www.sonyericsson.co.jp/sony/index.htmlで確認してください。なお、PSPもUSB接続で使えます。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:39:33.09 ID:l8qGEjw40
おぉ、お疲れ様です。
みんなでx-アプリの最期を看取りましょう。
そして新たなWALKMAN用アプリが誕生する事を祈りましょう。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:33:00.92 ID:pPiFN/8Q0
                                        ,ー、
              _i⌒i,_     _厂|_   _______.    .|  |
..   r-、    rー-、 (,,,,,  _,,,,)   └;ュ ┌(\ (,,,,,,,,,,,,,__ \   |  |
..   |  |    } }    |__ \    /´n  `ヽノ     __) |  `ー'
   | し┐_(__ノ    __) |   | ∪ ∩ |    (____ノ   i⌒i
...   ゙ 、__,ノ ..∩   (____ノヽ^). ∩ー‐'゙く,,.∩  ∩‐'′`'∩    `ー' ヽ、
.    { il l'^"゙^'l|`|   ∩((eヽe)i/  .|´|i l」.ハ_jl`|  l|´|itノヽヽ)!  /∩j 从リ)l∩
    ノリ(l|゚ ヮ゚/ /   ,:|`(l|´ヮ`ノl、  |、ヽ!゚ ー゚ノl/  ノ! ゙l|^ヮ^ノij  | li、(l.|゚ ー゚ノi./
.     _ム!芥iノ   '((ゝ_)芥i/,) )  | iゝ)芥i,ノ.   \,)芥iノ   | l. \)芥iノi|
    └く/_i_>      `'く/_i_>´´  ,ノ_l_く/_i_>_、    く/_i_>   ヾ、 く/_i_> ノ
      .(_ノJ       |_,ト、)      し'ノ       〈_八,)       \〉〉
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:52:13.96 ID:xqzVqA7E0
前スレなぜ落ちた。ここより過疎ってるmedia goは生き残ってるのに
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 06:42:57.01 ID:8tVCVH+P0
980超えたら強制圧縮かかって落ちるでしょ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 09:39:32.34 ID:udbL0C6F0
ホントだ消化前に落ちてるわ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:12:50.59 ID:DIY1zUpe0
>>1
いつまでスレタイとテンプレそのままなの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 18:15:48.58 ID:l5bIm5Rk0
>>6
そんなシステムが…サンクス
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:06:17.08 ID:YLNAC6I+0
x-アプリ起動したまま、つい居眠りしてしまった。
その間に自動アップデートで再起動されてしまい、
「データーベースが壊れていて起動できません」(涙
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 21:42:44.50 ID:evWGe+Ix0
x-アプリとMediaGoは統合すべき。
wavでの取り込み、転送時にwavをflacに変換、音楽CDの作成、WALKMANにもXperiaにも転送出来る、等々の機能は絶対欲しい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:42:07.16 ID:wVBcGGjY0
>>11
次の3つからお好きなものをお選び下さい。

1. ソニーに入社してソフトウェア仕様を決定できる地位まで登りつめる
2. 思いのままの仕様でソフトウェアを自作する
3. ソニーに要望を提出する


こんな過疎スレに愚痴こぼしてたって何にもならねーよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:59:24.45 ID:u82yY9Td0
x-アプリで一番安定しているバージョンはどれですか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 01:15:24.10 ID:wVBcGGjY0
>>13
不具合が少ないのは4.0
5.0は見た目ほとんど変わってないが内部的には結構チューニングされているらしい。

それもあって動作の軽快さは5.0の方が上だが、複数の曲を選択してプロパティ表示したときにいくつか不具合が見られる。
あと、ダイナミックプレイリスト使うと落ちるって報告が数件あった。
↑のような操作をしなければ5.0でもいいかも。 実際、自分はこれらの操作しないし安定してる。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 10:24:11.33 ID:u82yY9Td0
>>14
ありがとうございます
ずっと前に2.0を使っていて、久しぶりに入れようと思ったらどれを使おうか迷ってしまいました
(インストーラーだけは毎バージョン保存してんたんですが)
自分もダイナミックプレイリストは使わないので5.0にしようと思います
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:20:27.66 ID:Ark3ccKD0
PC買い替えの際、
バックアップツールを使わなければ
WAVの曲情報が消える、と前スレでありましたが、
他にどのようなデメリットがありますか?
例えばWAV以外でも
ジャケット画像も消えてしまったりするのでしょうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:56:56.78 ID:XWNpiuw60
WAV以外だったらジャケット画像は楽曲ファイルにも埋め込まれて保存されてるから消えないよ。
以下、前スレより抜粋

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 09:24:47.01 ID:gJbp5EVZ0
元々楽曲をきちんと管理してればフォルダ読むだけですぐ復旧じゃん

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 10:11:50.04 ID:bclK2dh70
>>110さん
たしかに、現在のx-アプリではフォルダ指定で再取り込みすれば、ほとんどの情報を復元可能ですね。
昔のOpenMG JukeboxやSonicStage初期頃では、データベースが逝ったらお終いでした(;_;)

ただ、x-アプリでも完全に情報復元できるわけではなくて、まずプレイリストは全て失われます。
wavファイルについては、楽曲情報が全て失われます。
ATRAC以外のフォーマットについては、CDトラック数・コンピレーション・ディスク番号・カナ情報など一部の楽曲情報が失われます。
再生回数・☆評価はATRACも含めて全ての楽曲について失われます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:52:43.72 ID:Ark3ccKD0
ありがとうございます

なんちゅう仕様や・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:11:27.33 ID:XZ4G9ZfB0
これが普通でしょ
ATRACやmp3みたいにファイル自体に情報を書き込めればいいけど、それができなかったらソフトで管理するわけだし
ソフトを削除したらそれが持ってた情報も消えるのは普通だと思う
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:12:32.91 ID:7nZZC/5cO
>>19

オーディオファイルフォーマットに詳しい人なら「当たり前じゃん」って話なんだけど、
そうじゃない人にはそれがわからないだろ。

まあ一応「ソニーのせいじゃない、WAVだとそういうふうにしかできない」とは言っとくけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 00:56:25.73 ID:7LksZiwp0
3.0からひさびさアップデート
AAC連続再生対応してワーイって思ってたらアルバム1個だけ曲順が変になってた、残念
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:38:03.65 ID:zRD0nOe00
みんなもう、x-アプリのこと見捨ててしもうたん?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 01:25:53.68 ID:6/S99aJQ0
本当は見捨てたいけどD&D非対応の古い機種が手元にあるから仕方なく使ってる
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 06:41:21.21 ID:NCDWBc+q0
yes
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 01:36:39.22 ID:6ztcE4CJ0
x-アプリ使わず、D&Dで運用している人に質問であります。
パソコンにCDからインポートする時は、何のアプリを使っているでありますか?
tagやジャケ写の登録はどうやって行っているのでありますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 02:24:07.16 ID:KyfNI+3j0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 00:15:09.54 ID:rixCPJDv0
10年近く使ってきたXPマシンを買い換えたのだけど、sonicstageのライブラリの移行がうまくいかないです。

旧マシンのSSver2.3のバックアップツールで外付けHDDにバックアップ→新マシンのXアプリで復元
という手順だけど何故できないんでしょ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 04:29:33.39 ID:3PJl8ct40
2927:2013/07/05(金) 11:43:52.09 ID:rixCPJDv0
>>28
なるほど元のバージョンが古すぎたんですね。
さっそくSonicStageCPを…と思ったらダウンロードサービス終了してますね ;_;

小一時間探してたんですが日本語版のCPが見つかりませんでした。
どなたか優しい方うpしていただけないでしょうか ;_;
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 11:52:29.01 ID:zIdPyi8IP
直接問い合わせたらSSCPのディスクくらい送ってくれそうなものだが
もちろん送料はかかるだろうけど
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 12:48:50.38 ID:M/gxGvRC0
しないだろ。サポートを切ったってことだから。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 14:05:12.59 ID:bkVptxwW0
こういう場合どうするんだろうね
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 15:03:47.94 ID:v8Q5yeQj0
取り込み直してくださいって言われて終わり
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 20:11:30.60 ID:8XtYEsAl0
walkmanの機種にもよるが、SonicStageのインストールCDが付属してないか?
3527:2013/07/06(土) 00:15:12.46 ID:tOmfah/TI
付属のは古いバージョンなんで、オクでsonicstage CPついてるやつ買うしか無いですかね(@_@)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:45:42.46 ID:XvLxgRLs0
iTunesに乗り換えちゃえ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:44:41.80 ID:ow5bRaNp0
ほんとDL終了は非常識だよな…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:01:26.82 ID:6/gSiH0qP
いやまず問い合わせてみろw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 00:20:38.12 ID:DtSIuahx0
なんか保存場所変えたときに
勝手にsharedフォルダが作られてるのね・・・
今ごろ気づいた。
sharedの中にsharedみたいな
ややこしいことになってる。
こういうところだけは几帳面だから
乱立具合が、どうも落ち着かない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 00:38:02.52 ID:l+x6iMEf0
古いJavaの強制インストールはなくなった?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 03:20:44.69 ID:XKAnaCs4P
継続
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:40:22.37 ID:a1u8Pmy50
4.4探している人は見つかった?
インストーラーだけ中国語のやつを見つけたけどいる?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 05:48:56.97 ID:1WWpHoec0
欧州ではALAC、FLAC対応のウォークマン発売とか。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130711_607284.html
さて、日本ではどうなるのかねえ・・・。

ウォークマンは音質重視だから本来なら可逆使いたい人も結構いるんだろうけど、
AALは汎用性皆無だから人気ないよね。可逆はウォークマンとx-アプリの最大の
課題の1つだと思う。

ALACに対応するなら、「AACは3gp、ALACはm4a」なんて馬鹿な真似はせずに、m4aで
統一して欲しいもんだが・・・。3gpなんてイラネーよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:44:03.21 ID:7CQwX8f50
x-アプリ久々に入れようと思うんだけど、PlaceEngineってどのバージョンについてくる?
ついてない奴でインストールしたいんだけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:47:12.81 ID:eO//WuBD0
>>42

是非いただきたい。

Hasが駄目駄目なので、PCをIvyでリプレースしているんだが、
SSCPは4.3しかネット上に見つからなかった。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:25:32.08 ID:wJSgKE7t0
>>45
http://www.mediafire.com/download/6jm3ue10iz4rld7/SSCP4.4.exe

ノートン先生でウイルスチェック済み
インストーラーは中国語だけど本体は日本語っぽい
バックアップツールも日本語だった
一応、インストール前に今の状態をバックアップした方がいいと思う
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:13:45.26 ID:O444D/Yh0
何それこわい

なんで中国語なんだろう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:14:18.25 ID:XkNoUPKX0
Xアプリ使いの初心者だけど、ここで聞いていいのかな。

曲目かぶりまくりのベスト盤を複数枚を取り込んだときって、そのままウォークマンに入れている?
例えば、B'zの「ULTRA PLEASURE」と「XXV1988-1998、1999-2012」の場合だと、

@かぶっている曲はファイル自体残すが、Xアプリのライブラリでは削除する
Aファイルもライブラリもそのまま残す
Bかぶっている曲は取り込まずに、数曲の未発表曲のみ取り込む

自分は今のところAでやっているけど、そこからプレイリストなど作成して
聴きたい曲だけを再生するのが一般的な使い方なのだろうか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:26:46.26 ID:b8pFq4m20
俺はプレイリスト再生しかしないから、プレイリスト作るときに重複は削っておく。そのままプレイリストを転送すれば、プレイリストに入ってる曲だけ転送されるしな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:28:06.16 ID:b8pFq4m20
PCのライブラリなは全て録音して残してるぞ。容量困ってないしな
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:44:16.34 ID:HlbwfjEg0
3番かな
一応PCには全部残してある。ウォークマンに転送するのは未発表曲だけ
ウォークマンの容量に余裕があれば丸々転送するけど、そうでないから
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:18:53.59 ID:Di7VI84v0
新しいベスト盤が出ると同じ曲は音質を比較して主観でいい方を残し悪い方はアプリから削除する
同等ならば未収録曲のみ取り込む
そうしていかないとアプリが重くてたまらんからな
もちろん削除と言っても外付けのHDDに保存しておくが昔の歌は音質の良し悪しが激しいんだこれが
5327:2013/07/17(水) 18:56:57.04 ID:cpJdbyPN0
VAIOのリカバリDVDからSonicStageCPを抽出して無事にインストール、バックアップできました!
と思って久しぶりに覗いたらうpしてくれた方がいらっしゃったとは(@_@
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:45:30.57 ID:HlbwfjEg0
45は27じゃなかったのかよw
できれば抽出したのをどこかに上げてくれるとありがたい
42は中国語版なので
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:21:35.88 ID:bGZiyQhx0
なんでCPのダウンロード終わってしまったん?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:47:09.44 ID:f5/MbYsX0
まぁなんだかんだで>>38が正解
基本はSSCP4.4に対応していたウォークマン持ってる人が対象かな
ちなみにSSCP4.4のCD-R送料含めて無料
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:16:19.14 ID:kbls+eMJ0
それは本当に疑問に思う
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 10:17:26.30 ID:WJzwiDz/0
>>48
自分はAかな、そんなにCD持っていなし
B'zに限ったことかもしれないけど、
タイトルが同じ曲でもバージョン違いだったりするから気をつけてね。
5948:2013/07/19(金) 12:01:51.57 ID:wQ6jSVCU0
48です。
レスをくれた皆さんありがとうm(_)m

CDからPCのHDDへ取り込む時点では全曲取り込んで、
Xアプリ上のライブラリで被り曲削除、または被り曲をウォークマン転送しないのが良さげみたいだね。


ところで、自分はアルバム1枚分を聴きたい時に、「アーティスト」→「アルバム」の順で検索してから再生している。
直接「アルバム名」から検索するよりも、そちらのほうが目的のアルバムにたどり着きやすいからね。

ただ、この方法だと、他の歌手がゲスト参加している作品で、例えばDEENのアルバム「DEENAGE MEMORY」で
アーティスト名が「DEEN Feat.原田知世」や、「DEEN Feat.押尾コータロー」のファイルがスキップされてしまうんだよなぁ・・・。

コンピレーションにはチェック入れてるから、直接「アルバム名」からの検索ならば問題ないけど、
「アーティスト」→「アルバム」での検索再生がデフォならば、「Feat〜」の部分を解消して
アーティスト名を「DEEN」に統一するのが無難かな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 13:09:18.24 ID:EgBv5SNH0
>>59
言葉で伝えたくて
をずっと聴いておけばいい
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:19:02.68 ID:DhX1aACt0
>59
それだと、アーティストを限定してるからしかたがないとおもう

再生方法で要望があるとすれば、アルバム単位でのシャッフルだね。
「A,B,Cというアルバムがあった場合、シャッフルでアルバムの順番は B,A,Cだが
各アルバム内の曲は順番どおりで再生」ってやつ。
クラシックとかライブアルバムだと、アルバム内の曲までシャッフルされちゃうと
非常に聴き辛いよね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:27:58.98 ID:Lx5bB5Ti0
feat.をタイトルの後に付ければいい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 15:53:36.57 ID:L/KEKhBp0
やっぱ、iTunesって便利なんだな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 16:59:07.76 ID:yHxYhmdm0
たゆみなくバージョンアップを続けてるのはやっぱり使いやすい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:00:04.17 ID:LoGd5/LOP
1億人が使っていてAppや音楽の販売で寝ていてもぼろ儲けだから
サーバやソフトウェア開発に投資できて当然

日本は音楽よりパズドラのほうが林檎の利益になってそうだが
アドオンも中間搾取されてるか知らないけど
対抗のGoogleに期待してもなぁ。配信はやる気あっても音楽管理ソフトには興味なさそう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 17:59:33.72 ID:xjOrZNLk0
iTunesが便利というより、x-アプリが不便というほうが正しいと思う。
アルバムアーティストに対応してれば何の問題もないんだがなあ。

或いは、Winamp、MediaMonkey、MusicBeeとかだと、選択したファイルと
同じアルバムのファイルを全部リストアップする機能なんかもある。

更には、foobar2000、MediaMonkey、MusicBeeとかはアーティストを複数
登録して管理できるから、タグを「A feat. B」から「A;B」に直してきっちり
管理してれば、>>59のケースでも問題なくアルバム全曲が表示される。

折角GracenoteのMusicID対応で楽曲情報取得に長けているのに、タグの活用と
管理の機能がお粗末じゃ宝の持ち腐れだな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:57:34.51 ID:JP/mfBj10
最近アップデート来ないな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 23:57:32.46 ID:TTaINqFJ0
大体ウォークマンの新モデルに合わせていないっけ?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 10:21:32.95 ID:7puSUxQS0
バージョンアップあるのかなぁ
SonicStageがサポート終わったから、こんどはXアプリがサポートだけされる番ではないのかと
新しいソフトが出ると予想
でもCPの黒歴史があるから飛びつくのは勇気いるなw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:25:51.41 ID:OKrUmyd80
mediagoでいいよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:34:07.57 ID:RgPthsSC0
Mora曲を引き継げるならな
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 16:43:39.39 ID:aMVubEnD0
cdに焼けば可能
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:56:58.81 ID:5FgBobQ70
x-アプリの広告消しアプリDLのサイト「x- アプリCustomize」に繋がらない……何か問題起きてるのかな
レジストリいじるのは全然わからないし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 04:23:59.86 ID:uxxWMypLP
俺は前スレ住人の作ったx-アプリ スキンセレクタっての使ってるわ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 02:32:35.05 ID:65ylP6Ht0
>>73
一時的なサーバー障害じゃないよ。とっくに閉鎖されてるよ。

Googleとかで検索したとき、紹介ブログなんかはHitするけど、本家サイト自身はHitしない状態になってる。
これはGoogleとかがサイト巡回して溜め込んでる検索データから削除されてるってこと。
一時的な障害とかで繋がらない状態が何日か続いても、そんなにすぐには検索データは削除されないからHitしなけりゃ閉鎖だってわかる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 06:16:12.20 ID:zWHtkXnm0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4367014.jpg
たまにこうなってるのがあってへこむ
変に移動させてよけい変になるのも怖いからこのまま
アプリ上では普通なんだけどね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 06:26:02.52 ID:lylOiPVC0
web.archiveを使えばいい
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 10:51:03.96 ID:pWz6y1th0
なにそれこわい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 23:48:31.39 ID:lAHSrsvx0
スクリーンショットがアップされると、必ずといっていいほどアニソンだかなんだかよく分からんのばっかだな。
Xアプリユーザーにはガキンチョかオタクしかいないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:06:43.73 ID:q/ecRSCD0
>>79
君は2ちゃんに向いてないよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:15:19.50 ID:ySUPlh700
2chのPC系の板でうpされてるスクショや部屋は確かにやたらアニメ趣味が多いね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 00:24:15.46 ID:vypcorsp0
オタクにいじめられてた珍しいケースかな、まあガンガレ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 16:15:46.81 ID:KLwtiQeNP
iTunesで曲入れて、x-アプリはウォークマン転送用にしか使ってないんだけど、
転送しようと思ったら、「情報を取得しています。 書き換えますか?」みたいなのが出て、一応はいにしたら、
一部の曲がアルバム・アーティスト名が飛んだ…。 ふざけんなよ…何取得したらそうなるんだよ。
てかウォークマン側の楽曲設定がなんで専用ソフト使ってもできないんだよ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:20:53.19 ID:Nnf0UDk00
ドンマイ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 17:11:32.06 ID:4at5URx+P
ZONEのシークレットベースを季節のチャンネル・冬に分類しちゃう
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 18:03:28.90 ID:ZSPgy5HS0
わろす
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 00:20:13.33 ID:8WKBxc/00
どういうことなのか解説希望
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:38:03.25 ID:LiAxrJEn0
その曲は知らんけど明らかに夏がテーマの曲が冬に分類されるってことじゃないの?
12音階なんちゃらは別に歌詞を聴いて分類してるわけじゃなくて
曲調で判断してるわけだから仕方ないとこだろうけどなんだかだね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:06:04.49 ID:cJNl9UUp0
確かに冬の歌の曲調だな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 14:40:47.83 ID:fvu4/tPV0!
今までに何回か話に出たことがあったような気がするけど
実際には曲調だけじゃなくてタイトルも反映されているっぽい
タイトルに春夏秋冬のどれかやクリスマスとかいう言葉が入ってる曲は高確率でその季節のリストに収まる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 15:13:13.86 ID:UaKKw0MR0
>>85
俺の場合、冬のチャンネルに
ドリカムの「4月の雨」、スピッツ「プール」が入っていたw

ざっと冬のチャンネル曲のタイトルを見た限りでは、「水」に関するタイトルが冬の曲に多いみたい。


ちなみに「隠れた名曲」では
T-BOLAN「愛のために 愛の中で」と、ハイロウズの「アジア(愛のテーマ)」以外は全て嘉門達夫だったw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 16:43:14.23 ID:v2DR77vJP
隠れた名曲は分類不可の曲の墓場だから。


タイトルも考慮してるね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 11:23:04.36 ID:AFXrqLhFP
それを言ってやるなよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 16:38:48.27 ID:OU7lFPWl0!
クイーンの“WE WILL ROCK YOU”が隠れた名曲に分類されてる
ぜんぜん隠れてねえだろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 06:08:46.72 ID:rEe1IqmH0
>>46

ありがたく使わせていただいているけど、タブクリック時に
タブによっては一時的に文字化けするね。

>>53

4.4ならどっかにうpしてくれ〜
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 14:55:48.69 ID:KdPw8ebQ0
95>> 53じゃないがうpしといた。
 8/8の14:00頃まで落とせる

SonicStageCP_V4.4
http://www1.axfc.net/uploader/so/2983522
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 18:28:53.77 ID:DtzQ5x+b0
x-アプリとiTunesを併用してるんだけど

iTunes→x-アプリは出来るフリーソフトは見つけたんだけど 逆が出来るソフトがない

情強のx-アプリ使いであるあなた達がつかっているやり方を教えてくらさい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 18:56:28.62 ID:ASkaR0rL0
再生と転送にしか使ってない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:06:45.51 ID:I+6Hyvz9P
現状wavやATRACはアキラメロンだわな
MP3やAACならファイルにも情報追記されるだろうから相互利用はたやすいだろうが
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:16:44.59 ID:SmPom9W10
>>97
いったい何の話をしている?
互換性のないファイル形式で取り込んだ場合の変換の話なのか?
MP3にしておけば何の問題もないんだけどな。

ATRAC(oma)なら・・・
MP3 Conversion Tool か Media Go でMP3に変換

AAC(3gp)なら・・・
劣化を避けたいなら、拡張子を3gpからm4aに書き換えるだけ
一括書き換えにはConvertXが便利だ
でも、楽曲情報がiTunesでは読めないので入力し直しになり、面倒
劣化してもいいから楽曲情報引き継ぎたいなら、Media Go で MP3 に変換
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:17:56.07 ID:oZX+bIlgP
再圧縮とか狂気の沙汰かよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:19:43.86 ID:SmPom9W10
互換性のない非可逆圧縮形式で取り込んだ事自体が既に狂気の沙汰だったんだからしょうがない
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:37:39.17 ID:UAopFwvs0
>>97
「x-アプリ プレイリスト出力ツール」てのがあるよ
なんか忍者修行中とかでリンク貼れないんでアレだけど
必要に応じてコンバートもして移してくれる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:11:43.29 ID:DtzQ5x+b0
ああ、すいませんプレイリストの話です

音楽データはmp3でx-アプリとiTunesで同じものを共有してるんですが・・・

iTunesはエクスポートできるフリーソフト見つけたから良いんですが x-アプリのソフトがなんか出来ない感じで

>>103まさにそれを試したんですがWindows7 64bitなのか「〜htaは有効なwin32じゃありません・・・」って出るんですよね・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:31:58.35 ID:pXjkQKyF0
プレイリストの話だったとは…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:42:26.73 ID:9ievoefj0
>>104
x-アプリ プレイリスト出力ツールのページにある掲示板に書き込めば
対処してくれるんじゃないか?多分
10795:2013/08/05(月) 23:25:18.67 ID:t4TSQYm70
>>96

いただきました(−人−)

ありがたやありがたや(−人−)
10896:2013/08/06(火) 15:15:14.23 ID:pDobeprM0
>>107

要望に応えられて何より (^^)
うpローダー覗いてみたら95意外にも結構需要があったみたい

さぁ、次回要望有ったときはは107に頼んだ!!

当然承知のうえだろうがSonyのサポートは終了してるから使用は自己責任で
ちなみに Win7 64 で家では今のところ正常動作
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 00:36:11.39 ID:ot1QTUbXO
質問なんだが

xアプリに取り込んだ曲をwinampにも取り込もうとしてCの保存場所見たら3gpという形式になってた

だから公式のATRACをMP3にするソフトでは変換不可能で取り込めない……

どうしたら良いのかご教示願いたい
xアプリでCDからPCに入れた曲をwinampに入れる方法があれば何でも良いので……
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 00:43:52.98 ID:l6EonX5e0
3gpは拡張子の違うだけのただのm4aと考えていい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:27:10.15 ID:iHRdLwgk0
基本的には>>110の言うとおりなんで、拡張子をm4aに書き換えれば取り込みや再生はできる

ただ、タグの仕様も違うから、楽曲情報はWinampでは読めないよ
Winampなら「自動タグ」でネットから情報取得できるから、それでタグ付け直す必要あり
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:28:11.63 ID:ot1QTUbXO
感謝

winampに入れるにはどうしたら良いのだろうか……
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:29:57.17 ID:ot1QTUbXO
今起動してやってみます

少々お待ちください
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:34:17.61 ID:iHRdLwgk0
あとはWinampのスレでどうぞ
これ以上続けると、スレチだといって怒られる
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:38:50.02 ID:ot1QTUbXO
m4aに書き換える方法だけ教えて頂きたい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:45:13.48 ID:JLd6uuw+0
なんだその上から目線は
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:52:15.76 ID:ot1QTUbXO
申し訳ありません

取り敢えず出来る所まで自力でやってみます
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:09:06.82 ID:iHRdLwgk0
て言うかさ、変だなと気づいて確認してみたんだが・・・
Winampなら入力プラグイン(in_mp4)の設定書き加えるだけで3gpは普通に取り込めるし再生出来るよ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:12:41.99 ID:mn0VX64Y0
これってひょっとして”共有したい”とかだったりするんじゃ

あっさりRipし直した方が早かったりする
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:15:19.41 ID:mn0VX64Y0
>>118

此処までのやり取り見るとそこまでのスキルなさそう
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 06:35:30.78 ID:USi+DoQr0 BE:1617916436-2BP(1527)
Xアプリが何度クリックしても起動しなくなった・・・誰か直し方分かりますか?教えて下さいお願い致します(´;ω;`)
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 06:53:11.84 ID:h8p5y5Rd0
アンインスコ=>インスコ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 14:45:13.54 ID:N7BlZ6He0
まあ、情報がそんだけしか書いてなかったらそうなるわな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 15:20:48.70 ID:l/JjgbP5P
>>121
再起動するかタスクマネージャのプロセスタブ(詳細タブ)にある下記のプロセスを強制終了してもう一度試してみる。
x-APPLICATION.exe
xUnited.exe
SSBackup.exe
SsBeService2.exe

それがダメなら>>122
それでも駄目ならPCのリカバリやクリーンインストール。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 16:59:52.64 ID:USi+DoQr0 BE:1887568373-2BP(1527)
連打してたら起動しました(//∇//)ありがとうございます
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 17:24:45.32 ID:l/JjgbP5P
連打って最悪のパターンじゃねえかw
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 01:17:19.83 ID:69Jlh93o0
昨日のこのスレわらた
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 07:52:48.04 ID:r/w5u3nH0
明日から一週間のお盆休みだけど、
今の気温見て一切外に出る気が無くなった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 07:53:29.52 ID:r/w5u3nH0
あ〜ん、また誤爆したん。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:20:45.37 ID:SQLeTPbG0
許しません!
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 17:39:12.36 ID:T2U2d9t30
糞アプリ過ぎて情けないな。
一回CD情報入れたら他のCD情報に変えられないとか狂ってるわ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 02:19:22.32 ID:1i/SITWB0
こんな糞アプリしか作れない技術陣に文句言えよって、あいつらよく耳にタコが出来ないな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 11:30:37.96 ID:3fABdlZO0
ミニにタコ…?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:52:48.24 ID:tkHGxHtB0
xmlに頼らないソフトにしよう。
いいかげんソフト何とかしようよ。ソニーさん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:58:15.91 ID:srLucbjSP
mdbに頼ろう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 09:15:56.82 ID:4FIDCCdi0
そこで

 CONNECT Player

ですよw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 00:09:12.76 ID:087iXJ9N0
mdbはオワコン。今はaccdb。これがナウい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:36:56.78 ID:JVzA6pLg0
ナウなヤングにバカウケだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:45:13.55 ID:hesfLchG0
ナウいおまいらが作っちゃえ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:41:06.52 ID:fLR/Phc10
SonicStageの頃から x-アプリ、惰性で使ってます

でも今はウォークマン使ってないし、音楽管理ソフトを別のにしたいです
ちなみにiTuneはご存知の通りとんでもないので論外です
 ↓
http://ggsoku.com/2013/05/windows-itunes/

何がおすすめですか?
数千曲ありますが、全部MP3です
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 21:55:05.08 ID:tmnLD62N0
ググって、落として、試して
お前の使いやすいのがおすすめ

他人の俺にはどんな使い方したいのか解らんからな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 22:21:52.53 ID:HAXSB0De0
どういう機能が欲しいとか、選定条件を書かないとすすめようがないだろ。
x-アプリはアルバムアーティストがないから、他ソフトへの移行は面倒臭い。

iTunesを避ける理由が「PCが重くなるから」というものだけなら、一緒にインストールされる
要らないコンポーネントを削除すればいいだけなんだけど。
うちでも試してみたくて入れたけど、iTunesとApple Application Support以外は全部削除したので、
古いXP機でも重くはなっていないよ。
http://aki-ch.com/diary/082410.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 22:26:26.83 ID:L4zCLfxH0
最低、x-アプリのどの部分が気に入らなくて乗り換えようとしているのか書いたほうが助言しやすいんじゃないかな

あー あとx-アプリ関係なく、明確な理想プレイヤー像があるなら別スレで質問したほうがいい
このスレで質問する以上、x-アプリと絡めないと
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 23:05:22.14 ID:3CaTU4qB0
お前ら条件の指定がないからって塾箱勧めるとかひどいヤツらだな!
145141:2013/08/22(木) 23:13:00.22 ID:tmnLD62N0
141 だが、少し荒い回答の仕方したが・・・
>>142,143 から優しく、詳しく回答されてる様で少し反省

まさにその通りで、よくダイレクトに「これがお勧め」とか言う回答に自分で確認しないで
導入した物の、自分の望んだ結果にならず「違うじゃないか」と書き込みするやからもいる。

真っ先に人の意見を聞くのでは無く調べてみて、不明な部分を聞いた方が適切なアドバイス
が得られると思う。
 たしかにX-アプリは使いにくいと思うし、俺も他のソフトと共存使用中。それを晒した所
>>140 の参考になるかどうかは解らない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 01:59:55.28 ID:29I/iWUj0
>>142
iTunesが軽いなら使います
ありがとうございました
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:29:35.64 ID:h7DRZRhU0
古いPC、特に搭載メモリ少ないPC使ってて、
できるだけ軽いのがいいのならWMPのほうがいい
使用メモリ量が一桁少ないから
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:38:32.09 ID:bZ3DwsWbP
Classicでよさそう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:41:59.27 ID:h7DRZRhU0
>>148
ライブラリ管理できないのは別ジャンルじゃない?
最初の>>140でも「音楽管理ソフト」と言ってるし
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:43:23.10 ID:bZ3DwsWbP
ならfoobar2000
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 02:57:12.40 ID:cXHzZuFY0
もう放置でいいじゃ

レスの理解が出来ているとは・・・・・
>iTunesが軽いなら使います
所詮この程度、他人だより。自分の頭使ってる様に思えん
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 03:12:29.84 ID:cXHzZuFY0
うちのx-アプリは可哀想だが完全にWM転送専用になってる
しかも SonicStageCP>x-アプリ で出番が少ない

何とかして欲しいものだが望み薄かも
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 08:35:55.06 ID:K4pPErui0
質問です
x-アプリにファイルを取り込むと以前登録したファイル名に強制的に変換されてしまうのですが
どこかにキャッシュか何かがあるのでしょうか?
D&Dしたファイル名のままになるようにしたいのですが
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:30:48.68 ID:bZ3DwsWbP
データベースの最適化してから取り込めば大丈夫なんじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:35:04.88 ID:n8QMK1110
>>153
mp3とかoma、3gpだとタグの中にタイトル名が保存されててそれを読み取ってる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 09:40:50.00 ID:K4pPErui0
おぉ最適化があったのですか、帰ってきたらちょっとやってみます
>>155
なるほど
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 18:33:39.43 ID:wPl5hcBL0
駄目でした、PCにあるファイルを複製しファイル名を変えx-アプリにD&Dしたらすでに登録してある名に強制変更でうs
なんでこんなお節介機能にしたんやぁー!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:23:55.16 ID:QIj8ADi70
だからタグ変えたの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:23:05.63 ID:cXHzZuFY0
再現してないから無責任レスになるかも

ファイル名じゃなくタグ情報が書き換わってるんじゃないか
ファイルマネジャーで見て本当にファイル名変わってる?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:23:31.65 ID:hgzSeHA80
>>157
ファイル名とタグ名は別物だってわかってる?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 10:46:57.41 ID:X9uMbo8A0
いつになったら文字サイズ弄らせてくれるんだろうか。今のところこれしか不満ないのに…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:05:42.72 ID:OqDfZYEb0
>>157
1.wavの場合
x-アプリから削除→再登録
2.3gp,mp3,wma,omaの場合
x-アプリから削除→タグエディタ等でタグ内のタイトルを削除→再登録
3.mp4,m4aの場合
(i)タグありの場合:2と同
(ii)タグ無しの場合:1と同
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 15:57:52.12 ID:D77tEC830
いったいいつになったら糞Javaを指定しないでインストールできるようになるんだよ。
こういうところがいやなんだよSonyの糞管理体質が!
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:28:13.38 ID:ekYxaCOm0
不満のはけ口で書き込んでるんだろうが、こんなところに書き込んでも何の解決
二もならん、承知の上だと思うが。
 他に取り方法は幾らでも有る、使い方によってはX-アプリに頼らず他で代用す
る方法もいくつか有る、
 後はここに書き込むより執念深くソニーに「ごらぁ」するしか無い。

どれもが嫌ならサイナラするしかない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:09:49.24 ID:IVQDM+Gn0
まぁMORA対応、au LISMO向けLismoPort(x-アプリforLismo)と
x-アプリの開発継続せざるを得ない理由が立て続けに無くなったわけだし、
流石に今年秋に発表されるであろう新ウォークマンからは対応外されてMediaGo1本になるでしょ。
先月リリースされたMediaGo2.5でインストール後にデフォでx-アプリの音楽フォルダを取り込み対象にするようになったあたり、
国内向けウォークマンもMediaGoへの一本化はもうほぼ確定じゃないかね。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:36:20.62 ID:zKOpp64J0
>>165
昔moraでDRM掛かったATRACファイル買った人を切り捨てると?
ほんの1年前まで売ってたんだから、まだ切り捨てるわけにはいかないでしょ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:10:54.26 ID:iG0heiXL0
cdに焼けばいいし
そのまま旧機種使い続ければいいし
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:13:04.94 ID:bZ/yIed80
>>166
一年も前に終了したサービスにわざわざ対応するわけないじゃん。
大体ソニーがそれを必要と考えてるならMediaGoでDRM付のATRACに対応してるわ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:50:12.29 ID:COVa609R0
せめてCDライティング機能とプレイリスト転送は付けてくれないと
MediaGo一本化は無理だろうがな もうちょい進化が必要だ。
さすがに1年で切り捨てもないと思うし、まあ数年先くらいかなあ。

ところで、MediaGoに含まれるatracplug.dllのプロパティを確認すると、製品名が
Sony ATRAC Encoder/Decoder
となってるんだが、本来はATRACのエンコードも出来るのかね・・・。今のMediaGoは
デコード機能しかないようだけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:54:27.97 ID:COVa609R0
て言うか、このスレはMediaGoはカバーしてないんだな  スレチ失礼。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 02:42:40.70 ID:WdVlSo8x0
海外みたいにoma→aacかwavの自動変換ユーティリティ用意してくれればまあ許せるかな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 06:57:11.69 ID:MOahHy7i0
>>169
海外のウォークマンの仕様だとMediaGoでのプレイリスト転送ももう対応してるよ。
あとMediaGoのエンコーダーの実装仕様は前身のMediaManagerからそのまま転用してるだけだから。
DRM付のATRACに対応するならOpenMG対応ソフトの共通モジュールSony Media Library Earth(OpenMG Secure Module)で複合化しなきゃできないけど、
こいつOpenMGの仕様上いろいろと制限あって曲者だから実装したくないんだろね。

>>171
海外で提供してたMP3 Conversion ToolもDRM付は変換できないよ。
自社レーベルタイトルだけならともかく他社レーベルの楽曲はMORAと各社レーベルの契約上不可能なんじゃないかね。
それにそれが可能なら過去の購入曲のAACへのアップグレードで対応してるだろうしさ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:29:33.59 ID:JN/Ng3ZH0
CD書き出し回数が残ってる曲だけとかならできるんじゃ?
一度CDに出してから再リッピングしたていにして。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:20:15.60 ID:wwM8knje0
子供か?お前
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:40:50.11 ID:xr4nHwfr0
ソフトウェア板で年齢を聞く意味を知りたい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:16:08.20 ID:wwM8knje0
ソフトウェア板で年齢を聞く意味を知りたい理由を知りたい
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 19:37:19.19 ID:/pyjnxOp0
そういうループをおもしろく感じられるのはそれこそ子供のうちだけだぞ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 15:53:19.68 ID:kajhoFpP0
俺がMediaGoとかに乗り換えたりせずXアプリを使い続けるしょうもない理由

・アーティスト写真の登録ができるから
・プレイリストにもジャケットが登録できるから
・各曲のリリース年とは別にアルバム本体のリリース年のタグもあるから
・動画の順番を自由に変えられるから
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:52:06.25 ID:wvG4trvN0
・アーティスト写真の登録ができるから ←MediaGoでもできる
・プレイリストにもジャケットが登録できるから ←何の意味があるの?
・各曲のリリース年とは別にアルバム本体のリリース年のタグもあるから ←いや、だから何の意味があるの?
・動画の順番を自由に変えられるから ←MediaGoでもできる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 00:38:41.28 ID:HbqoADcz0
・ID:wvG4trvN0 ←何でMediaGoを優位にしようと必死なの?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:10:33.23 ID:QwkPdZUG0
ATRACでダイレクトウンコした曲があるからクソプリを使うしかないんだよなー
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:18:53.92 ID:xkyMtE6q0
MediaGoで動画の順番変えられたっけ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:23:25.25 ID:rrr0h01E0
・プレイリストにもジャケットが登録できるから

↑これは俺もしたい時がある。
2枚組のアルバムや一部の曲だけをまとめて聞きたいはプレイリストにするしかないから、
プレイリストにジャケットが登録できるとパッと見でわかるのでちょっと便利。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:44:22.20 ID:OrS9JgSo0
>>180
間違いを正しただけで必死とかお前の方が必死じゃん。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 00:17:04.44 ID:axTOCt7g0
おいおいApple losslessに対応した新型ウォークマンが発表されたってことは、、、このアプリ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:35:14.87 ID:k7c0fqxB0
日本だけはxアプリとAALが続くから大丈夫
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:25:10.48 ID:kA91KPkv0
OpenMGなATRAC3は切るとダメだけど、AALは別に切ってもかまわんのよね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:34:04.50 ID:yhTaZYDU0
そもそもソニーは最初の発表以降AALを推進しようとしたこと一度もなくね?
転送時の不自由さ(ベースのATRAC3+部分だけを転送するようなオプションが無いとか、
ATRAC3+部分だけ転送するには転送ビットレートをあわせないといけないとか、
ベースとなってるATRAC3+のビットレートと違うビットレートで転送するとAAL全体のロスレス音源じゃなくて、
ベースのATRAC3+の部分だけ使って再変換する)とか結局改善せずに放置しっぱなしだしさ。
Xperiaの仕様から考えると今後計画してるハイレゾ音源の圧縮形式もソニーモバイルがソニエリ時代から推進してたFLACか、
正式にオープンソース化されたALACでしょ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:24:02.35 ID:iSopDsWt0
パイオニアのカーナビの上位機種はAALのみで取り込めるね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:15:49.98 ID:LXSwWYnY0
>>188
だいたいAALが発表された頃には
既にソニーもATRACの推進を諦つつあった感じがするからな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:24:43.22 ID:pCnMSwV20
そういえばHi-MDも、ソニーがMDを見限ったとしか思えなかったときに登場したなあ。

なんだろうね、切り捨てられつつあるプロダクトのチームが最後に気合で遺作を作ったりする社風があるんだろうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:17:50.63 ID:X8zvjSZk0
>>191
最後の気合じゃなく、既に出来ていて出し惜しみしてたのを、在庫一掃とばかり出しただけでしょ。
早くに出しておけば世の中も変っていたかもしれないのに。改良を小出しする姿勢は変らない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:49:53.35 ID:tYlBZfGs0
M2(メモステマイクロ)も酷かったな。
対応機器と言ったらPSPgoとソニエリの携帯くらいしか採用されなくて自社内でも推進する気がまるで感じられなかったし。
メモステなんてウォークマンでもっと利用すればよかったのにメモステウォークマンってメモステの容量上限が128MBとかだった頃に数機種出したけど、
以降は一度も出さなかったんだよな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:30:06.85 ID:Ia7hpWzL0
>>193
そのソニエリの携帯でM2使ってた奴が通りますよー
auのねーちゃんが機種変する新しい機種のmicroSDスロットに頑張って入れて出てこなくなったことあるw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 02:10:51.51 ID:EYkzPPQU0
それはねーちゃんが悪い気がするがw
どうなったのか気になる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:05:26.69 ID:Ia7hpWzL0
>>195
すげー焦ってて、バックヤードにもってて取り出してきたわw
安全ピンとか使ったのかも
しかしM2は微妙だったなホントにw
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:34:12.32 ID:jB2kAYVP0
出てこなくなったときのねーちゃんの気持ち想像すると吐き気が止まらない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 13:20:13.60 ID:R3AWEOJy0
xアプリ重くてMediaGoにしたら軽くてワロタ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:33:23.18 ID:0Xz6dXIP0
いまだにAACの3gp仕様やってるのか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 05:03:48.74 ID:3+djq5F60
3gpだと他の多くのソフトや機器で扱えないし、タグ読めないし。
かと言ってMediaGoのAAC(mp4)も動画と区別できないから勘弁して欲しい。
ソニーは独自路線というか、足並み乱すのが好きだね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:40:31.02 ID:WiVLCkcw0
本来的なことを言うと、音楽ファイルも拡張子.mp4にするのがMP4規格に忠実な標準仕様で、
.m4aという拡張子を使いだしたのがAppleの独自路線なんだけどね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:30:41.77 ID:3+djq5F60
AACに関しちゃAppleが勝ち組で、負け組のソニーさんは標準仕様に準拠という
建前で対抗しようとしたんだろうが、はっきり言って不便なだけだよね
世間で通用しない標準仕様なんて何の自慢にもならない

実際、mp4だとマルチメディア管理ソフトでは大抵、動画に分類されちゃうし、
タグの仕様もm4aとは違うみたいで、多くのソフトはm4aのタグは読めるが
MediaGoのmp4やx-アプリの3gpのタグは読めない
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:00:55.27 ID:z0eADlxO0
moraから買ったやつ、拡張子がm4aだったりmp4だったりするのはなぜ?
しかも自分自身でCDから保存すると3gpになるし。どれでもいいから統一してくれよ。

moraと同じm4a形式で保存できるのはiTunesだけ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:41:06.08 ID:yng1l07t0
>>203
なんか新moraに移行したときのインタビュー記事で
エンコードは納入者に任せてあるみたいなことが書いてあったから
「AACの320kbpsで」としか指定してないんじゃない?
もうATRACで囲い込めないとなった時点でどうでもいいやってなもんなのかも
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 21:47:42.62 ID:/yEBQMLb0
VBRのレートもSME系の音源はしっかり320kbpsで出るけど
それ以外のメーカーは317〜319kbpsでバラバラだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:12:49.82 ID:Dgzn4H8S0
そりゃまたずいぶんと中途半端なビットレートだな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:15:58.17 ID:z0eADlxO0
>204
これかな。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121022_567643.html

> レーベルゲート側でエンコードする場合もあるし、レコード会社側で行なう場合もある。
> もっとも比率でいえばエンコードして納品してくるのは一部ですね。

> メタ構造が規定どおりになっているかの確認は行ないますが、
> それさえしっかりしていれば、どのAACエンコーダーでも構わないと考えております。

結局、どのツールを使えばmora同様のmp4ファイルができるのかが分からない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 14:59:09.78 ID:nkkNmTcL0
青春の思い出「MD」が生産終了
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1379481641/
ATRAC死んでしまうん?(´・ω・`)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:10:05.73 ID:O3Rk3Z510
いつまでソニーがATRACをサポートするかは、ソニーの良心と余裕しだい。

おそらく、いつ切り捨てるかの計画はもう決まってるんだと思うし、個人的には
もう暫く先のような気はしているが、業績が悪化すれば切り捨て時期が早まる
かもしれない。切り捨てて海外向けと仕様を共通化すれば、コストも開発費も
削減できるだろうからね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:24:20.35 ID:2bWomvj00
>>209
海外との使用なんて大方違いはないんだし大したコスト差じゃないと思うけどな
むしろATRACのおかげで繋ぎとめているウォークマンのシェアの方が問題だろ
ATRACを切るってことは、つまりATRAC資産があるからウォークマンを選んでいた、
あるいは選ばざるを得なかった最大の理由を捨て去ることになるんだから
ATRAC切り=ウォークマンのシェアを一気に落としかねない問題だよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:57:28.36 ID:O/wxp4JB0
ATRACを切り捨てるのは、MP3をギャップレス再生完全対応してからで頼むわ・・・。
ライブCD等はATRACで取り込んでいるんだよなぁ。

A847&A867持ちだけど、アンドロイドのウォークマンではアプリ次第で既にMP3ギャップレス対応しているんだっけ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:37:03.14 ID:oJhTe29e0
俺のハイスペPCでもx-アプリはガタガタだから根本的にクソなんだろうな

せめてWindows版iTunesと同じぐらいの使いやすさにしろや糞ニー

とっととアップデートしろ あとm3uぐらい作成できるようにしろ ただでさえ糞過ぎて我慢してるんだが限界だわ

このクソフトしかグレースノート使えないのとウォークマンのために血涙流しながら慎重に使ってるのに

もし目の前にx-アプリが具現化した奴がいたらボッコボコだぞ 精神崩壊するまで欠点言ってやるよ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 18:11:18.51 ID:suURUmvl0
ATRACはむしろ最近の方が対応良くなっているよ。
Xperia Z1のウォークマンアプリがATRACに対応したし。
今までXperiaのウォークマンアプリでの対応はなかった。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 20:55:49.87 ID:+jQDE5CB0
MediaGoにさっさと統一しろ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:14:55.25 ID:RTapuilE0
>>212
つかってるデータベース構造が15年以上前のうんこを使ってるからなんでしょ
100曲以下を想定して作られてるんだっけか
ソフトの設計がもうダメだし、新規開発する予算もニーズもない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:26:30.13 ID:IvBFfFcNP
x-アプリ全く重くなく普通に動いてるんだが何曲何GBで重いのか…
3700曲140GBほどで普通に動く。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:38:43.40 ID:RTapuilE0
一度に10000曲追加と10曲追加を1000回繰り返したあとでは速度差あるからねえ
後者やってみればわかるよ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 22:26:59.77 ID:tlx9yc2x0
>>212
EACとplayer
D&Dで運用すればいいんじゃ・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 01:55:06.64 ID:WdLI/dNx0
>>213
マジか??知らなかった
それってウォークマン携帯復活ってことか(゜.゜;
まあ、XperiaにS-masterは積まないと思うけど、ウォークマンが売れなくなるからw
220216:2013/09/19(木) 07:55:45.87 ID:C3u7MMhUP
>>217
どっちが遅くなるんだ?
俺は後者で問題ないんだが。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 12:16:53.36 ID:8TUBIQgq0
殆どのアルバム名、曲名、アーティストが編集できない...

編集の操作はできるんだけど確定しても反映されない感じ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 13:03:35.93 ID:IORXlRdd0
>>212
データベースの最適化をやれば少し改善するかも?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 05:40:33.15 ID:QetG4bKH0
SonicStageの初期の頃から使ってるけど、
iTuneより全然軽くて使いやすい
なんで世間一般ではx-アプリよりiTuneの方がいいように言われてるの?

参照
http://ggsoku.com/2013/05/windows-itunes/
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 06:24:29.61 ID:P6jgFHeY0
ストアが売れてる、基本同期だからだろうね
少なくも世間では刺すだけでOKの方が歓迎されてる
俺は嫌いだけど
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:58:26.87 ID:3rU4czJ90
SonicStageの初期?
バージョン2あたりだったかヤタラひどくなかったっけ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 21:11:25.31 ID:29Immo+b0
MD Simple Burner
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:09:14.21 ID:Q8Zw+MN5O
先ほどXアプリを起動したらエラーが出たので復元ツールを起動させたのですがさらにエラー……
インターネットに接続していないか、パソコンの日付と時刻が……(エラーコードfffffff)となっています
ネットには繋がっているし、日付時刻にも問題はありません
なので新しくインストールしたのですが直りません。三回ほどやり直したのですがダメでした。もうどうしたら良いのかわかりません
どなたか直す方法がわかる方ご教示ください
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:15:23.85 ID:LcYMUwNd0
何その絶望的に役に立たなそうなエラーコード
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:07:33.98 ID:UtwWsYal0
24bitの世界へようこそ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:32:16.91 ID:22xvKZsW0
リカバリ乙
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 22:30:11.35 ID:fOhkr34c0
>>225
ver2.0といったらまだプレイリストに対応してなくて、
音楽データそのものまで複製を必要としたマイセレクトアルバムのだった時代だからなぁ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 12:50:34.79 ID:v+YpR94L0
>>213
ウォークマンアプリがATRACに対応したというか、Media goがATRACを変換してXPERIAに転送できるってことじゃね?
それともXPERIAがATRACのコーデック持ってるってこと?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:23:50.85 ID:fv2DdD1X0
ガセでしょ。
そもそも公式のZ1のホワイトペーパーの対応表にATRACなんて載ってないし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:07:04.04 ID:peqSdI/l0
10年前のvaioリカバリしたら
sonicstageCPへのアップデートが出来なくなったでござる

sonicstageのバージョンあげないとvaiomediaのバージョンもあげられないのだがどうすれば良いですか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:20:01.13 ID:fkj9x44b0
ソニックステージしーぴーをアンスコしたらいんじゃね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 20:46:46.64 ID:peqSdI/l0
>>235
アンインスコやXアプリなど試したのですがダメでした
VAIOMEDIAのバージョンあげてもDLNA対応できないなら別に2.6のままでもいいですが
↓ちなみにコイツにダウングレードしてしまった
http://i.imgur.com/0nlPOta.png
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:13:15.42 ID:Fz61FUy40
1.6ワラタ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 01:19:04.42 ID:2YQAx0ad0
Geniusシャッフルってもしかして、、、12音
いやっ。なんでもないです
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 02:46:45.24 ID:nXVA+5NP0
>>236
ネット経由のインストーラーを使ってるってことはない?
以下前スレより

875 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/05/03(金) 06:43:04.25 ID:EYLUrViI0 [1/3回(PC)]
SonicStageやx-アプリは、1MB以下のネット必須のインストーラと、100MBクラスのインストーラがあるんだよ。
どっちをアップロードしたんだ?

前者はSonicStageのデータを含んでおらず、起動するとデータをネットから自動ダウンロードしてインストール。
このタイプは多分もう使えないのでは。

後者はSonicStageのデータを内部に全部持っていて今でも新規インストール可能だと思う。
>>863が「CPフルインストーラ」と言ってるのも当然これの事だよ。
最終は「SOASST-01198009-UN.exe」、約99MBかな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 02:58:59.28 ID:/zptexd50
>>239
以前はVAIOUPDATE経由でダウンロードできたんですけど
今は表示されないので
どこでインストーラをダウンロードできるのかわかりません
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 06:21:04.61 ID:SwSAjM3A0
CPはもうDL提供打ち切っちゃってるからDL不可です。
誰かインストールパッケージうpって暮れるのを期待するしか無いんじゃね?

ってかそういえば前スレでも誰かうpってくれてたな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:51:01.76 ID:h0WGQwL00
Vじゃ駄目なのかね
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:25:18.76 ID:YBS4Rk2S0
>>234
最新のSonicStageCPがあればいいの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 13:42:20.18 ID:UzxE2dr30
最終うp 2013年9月28日 15時まで

SonicStageCP_V4.4

http://www1.axfc.net/uploader/so/3038369.zip
245234:2013/09/24(火) 16:25:11.08 ID:jUuvKME80
>>244
ありがとうございます
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:06:58.39 ID:Svl9OA3W0
なんと最終とな…
247244:2013/09/24(火) 18:31:58.73 ID:UzxE2dr30
>>246

3回目のうp、前回18ほどダウンロード有った、今回もさっき見たら7ダウンロード
 次は誰か変わってうpしてくれ

>>245の様にレスあれば張り合いもあるんだが・・・・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:40:20.60 ID:dRxakrv/0
DLしてないけど
ありがとうございます
とだけ書いとくわ
感謝してないけど
249244:2013/09/24(火) 20:49:35.48 ID:UzxE2dr30
あいかわらずしょうもないチャチャ入れるヤツが居るワナ

大人げないが気分悪いんで消した
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:57:22.22 ID:Svl9OA3W0
大人気ないというか、上みたいな書き込みをする人ってのはむしろ怒って消すことを望んで書いてるわけで、
なんだか彼の思うままに掌の上で踊らされてるだけのような。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:39:33.47 ID:yVGVL5eO0
>>244
ありがと。
前回DLさせてもらったわ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 22:43:36.74 ID:I9J6c67S0
>>244
404 Not Found 「ファイルが見つかりません」と出るんだけれど…
もう消しちゃった?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 23:31:00.28 ID:k3GNPXW10
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:08:40.91 ID:VdnFoBZv0
>>245,251
お礼は三行以上でお願いします
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 01:28:34.35 ID:ekZVEHt10
>>249
大人気ない?
そもそもお前のもンじゃねーだろが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:19:47.12 ID:pP8e0pIn0
プログラムの違法アップロードは逮捕されますよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:56:09.36 ID:cphf9hLFP
ダウンロードもな
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:22:50.36 ID:Zjm3SZtH0
新ウォークマンでついにx-アプリが消えて
付属ソフトはMedia Goに統一された
ATRACで音楽を取り込む手段そのものが消えたことになるか
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:37:10.45 ID:pP8e0pIn0
xアプリが死んだ日とします
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:42:34.04 ID:c8pPjeqa0
このスレもついに終了だなあ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:53:16.74 ID:mf9qpiyh0
え、Mora曲はどうなるの
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:10:18.64 ID:AguhYcIS0
ハイレゾアップスケーリング機能も
ソニー、ハイレゾ対応Androidウォークマン「F880シリーズ」

また、今回から付属のPCソフトを従来の「x-アプリ」から「Media Go」へと変更。
ウォークマンに限らず、XperiaやPS Vitaなど様々なソニー製品のコンテンツを一元管理できるようにした。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201309/25/33794.html
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:13:49.06 ID:kLgXN9Dj0
さんざん糞仕様でユーザーを振り回しておいて、最後は投げ捨てか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:22:17.31 ID:kHpQS2yq0
移行できるん?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:24:45.15 ID:jddlWbSC0
なんかよく判らんな。続報を待つか。

ATRAC非対応の下位機種は、昔moraで買ったDRMつきファイルに非対応と明記されてるが、
ATRAC対応の上位機種では、そういったことは書いてないな。
そして、MediaGoはDRMつきATRAC非対応と書いてある。

要するに今までと同じで、多分x-アプリの利用も可能で、DRMつきATRAC扱うならx-アプリを
使えばいいということかね。ただ標準ソフトがMediaGoに変わっただけ?

まあMediaGoもこれに合わせて機能追加アップデートがあるんだろうし、その内容を見ないと
イマイチよく判らん。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:26:23.46 ID:H18hYpph0
心配しすぎ。さすがに金出した人への移行方法の案内は出るはず。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:37:27.10 ID:12/k6p3F0
http://mediago.sony.com/jpn/mora-info

さあ、CDに焼く作業を始めるんだ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:47:48.28 ID:rqVckrki0
>>267
ヒデエw

ヘビーな層ほど大変だなこれ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:56:46.43 ID:pP8e0pIn0
MEDIA GO NULL NULL すぎわろた
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:00:29.41 ID:FD7tx9td0
CD書き出しの建前をすっとばして変換できるようにしてくれよ。
もちろん元のATRACのほうのファイルは再生不能にしてくれていいからさ。

それがだめなら、せめてDRM曲を自動でCDに入るだけ選曲して
ユーザーは指示に従ってCDの入れ替えするだけで書き出し・取り込みまで完了するユーティリティぐらい用意してくれ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:06:35.16 ID:jddlWbSC0
ハイレゾ対応がソニーのオーディオ機器の全体戦略なんだな。
http://ascii.jp/elem/000/000/827/827905/
ハイレゾ対応やFLAC、ALAC対応が不要なら、x-アプリも従来通り使えるっぽいね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:14:16.31 ID:hpLxFOjZ0
なるほど。
x-アプリのサポートが今後も続くなら許せるな。

…続くならな。

存在感が薄れた頃にばっさり切りそう。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:19:47.38 ID:jddlWbSC0
これで、x-アプリは第一線から退いてこれまでのCPのような立場になった訳だ。
CPの完全引退を押し進めたのは、このための伏線だったのか・・・。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:25:22.89 ID:siiMZOc90
NetMD/Hi-MDはこのために犠牲になったのか
275234:2013/09/25(水) 15:25:53.18 ID:55s7dpla0
ソニーのVAIO好きだったけどCPの配布中止だけは許せない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:30:47.25 ID:qWxcuAqI0
一部機種にとっては実質ドライバーの配布停止みたいなもんだからな。
PC周辺機器の常識ではちょっと考えられない措置だった>CP配布中止
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:58:53.88 ID:jddlWbSC0
どうせまたソニーは同じことをするだろうから、今のうちにx-アプリの
インストーラをバックアップしておくかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:11:29.99 ID:Wb/GKwh/0
それがいいな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:29:49.21 ID:+n9xAs/50
>>269
アルバムアーティストが入れられない時点で糞アプリ以下
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:43:18.53 ID:8mqA+hOI0
アルバムアーティストタグ対応は絶望的かな

尼がmp3やる時にソニーもmp3にすれば良かったのに
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:03:53.21 ID:jddlWbSC0
何の話?
MediaGoはアルバムアーティストあるよね。
x-アプリは無かったけど。

まあ、ウォークマンが対応しないとしょうがないんだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 18:41:30.21 ID:0G5C4bMf0
ようやくウォークマンがx-アプリを切ってくりたか
素直にうれしいな
アクセスファイルに登録するだけのダメ管理ソフトさよなら
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:48:19.20 ID:pP8e0pIn0
SensMeデータを生成しています 3%完了 残り9053項目

電気エネルギーの無駄遣い
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:56:10.44 ID:4HbT5IYx0
しかし、x-アプリは短命だったなぁー
まだサポは続くんだろうけど

ソニーさんの「いい加減Media go使えよ!」というありがたいメッセージ。泣けてきます(´;ω;`)ブワッ
CDたくさん焼けてうれしいです、、、
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:01:59.00 ID:e4319abD0
短命って言っても名前が変わっただけで中身はSonicStageじゃん
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:10:17.51 ID:fxig9H5w0
中身がSonicStageならSSCP配信終了で泣く人なんていなかった
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:36:23.14 ID:F/e0lcj90
まぁSSCP捨てて付加機能切り捨てまくったSSVになった時にもう見限ってたから正直なとこいまさらな気分だよ。
あの頃はスレ住民によるまとめwikiの校正も活発だったのにSSV以降は殆ど校正しなくなって案の定、更新切れで無くなっちゃったね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 21:39:19.28 ID:ah0yD5Fu0
>>276
キヤノンのスキャナはもっとひどいぞ(´;ω;`)
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:09:53.17 ID:tO1XvqHe0
>>288
kwsk
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:14:51.30 ID:QZuKBQzU0
>>288
うちのLiDE80も Win7の 32bitまでしか無いんだよな。新品買ったって大した値段じゃないけどさ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:26:09.44 ID:tO1XvqHe0
新OSをサポートしてくれないだけならまだいいじゃない。
旧OS用とはいえ最新ドライバーは公式からダウンロードできるんでしょ?

昔の機種で使えるSonicStageはもう公式にないのよ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:05:19.76 ID:VYqemYka0
いずれはMediaGo一本化になるのかなとは思ってたけどさ
でもMediaGoって見るからに完成度低いんだもんなあ

だから、もう暫く先だと思っていたよ

・・・て言うかさ、CDライティング機能無いじゃんorz
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:13:31.77 ID:wBEdkFCY0
iTunesで管理
mediagoで転送
これが一番
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:56:50.10 ID:xUDTTz1F0
海外で出回ってる80分の音楽CDをX−アプリで読み込むとノイズが載る。
複数のCDで試した。ほかのソフトでは載らない。
バグ直して。たぶん70分〜74分までしか対応してない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:02:37.97 ID:dSVU/Xb10
今日ウォークマン買ってきて初めてx-アプリ使ったけど思ったよりも普通に動いて拍子抜けしたわ。
曲数が二千ちょいしかないから問題なく動いてるのかな?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:05:08.36 ID:sHZI1hkG0
何か勘違いしてない?
恒常的なバグがあるわけではないのだが
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:07:19.81 ID:dSVU/Xb10
>>296
多分そうだと思う
ネット上で散々ヒドく言われてるからさ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:10:32.43 ID:F2FwlxtS0
MP3のタグがくるってるのと
80分の洋楽」CDにノイズが載るのと
ライブラリーからファイルが消えてるのにリストにたくさん残るのと
それくらいだな。
アップデート一年くらい止まってるけど更新いつ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:08:02.60 ID:ofTFP3WF0
SONY「x-アプリ?何それ」
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 03:35:54.46 ID:Mtox/5Gm0
X-なんとかってサービス多いのにw
こりゃ担当者の首が危ないわね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 14:41:31.15 ID:HcqJS5V20
音楽CDを高速で読み込むとノイズが乗るから、EACで速度落としてからWAVにしたけど
XアプリはWAVをMP3にする機能もないんだな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:58:58.22 ID:POI/s5Ja0
別にx-アプリ切られてもいいけど
旧型WalkmanがMediaGoに対応してないってのが痛いな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:36:45.28 ID:akiNKsgz0
それな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:55:27.24 ID:1Ttln/TJ0
ワンセグ付きのA916を使っているが、XPからwin8へOS移行したらXアプリ使えなくなるの?
win7なら使えるの?
代替のもの無いかな・・・
まだまだ現役だから困った
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:00:22.88 ID:327HihfY0
>>304
使えるけど?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:09:01.49 ID:Z9UTjBcR0
>>304
ttp://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/verification/index.html

何でここで質問するヤツって公式を見るってことも思いつかないバカばっかなの?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:48:23.65 ID:1Ttln/TJ0
>>306
公式見て判らなくて来たんだが
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/compatible.html

*6 Windows 8 には 対応しておりません
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:22:54.09 ID:BUGAENUN0
xアプリはwindows8で使えるが、A916本体は対応していないってことだろ
ドライバーがなくて繋がらないとかじゃない(適当
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:27:15.69 ID:Z9UTjBcR0
んじゃ糞プリは8に対応しているけどA910は8に対応してないってことだろ
まぁ動作保証がないだけで動くかも知れないから、どっかの電気屋にでも行って糞プリがプリインストされてるVAIOに繋げてみたら?
っても動作保証がないから、どうにかなってもサポートはしてもらえないけどな
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 00:06:31.58 ID:zezYTlG+0
       ∧∧
       /⌒ヽ)。   x-アプリ  今までありがとう  でも短命すぎだよぅ
      i三 U。  
     〜三 | 。  
      (/~∪   
    三三
  三三  
三三
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:01:32.58 ID:lJGagf7P0
ちょっと古くなると途端にスパっと切り捨てていく姿勢をこれだけ
見せつけられると、ソニー製品の購入はちょっと躊躇するな

最近はソニータイマーもハードじゃなくソフトなのか・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:23:22.37 ID:iN9X2N1O0
>>304
Win7 x64で使ってる。バージョン3だけど
OSにはマスストレージデバイスとして認識されてるから
Win8でも大丈夫、のハズ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:38:08.73 ID:P65SKRcu0
>>311
ソニー製品の質は信頼できるけど、ソニーという会社自体は信頼できなくなってきた
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:36:01.13 ID:rBqofvHu0
モーラのお布施返して!
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:44:53.28 ID:M7kjycer0
>>311
オレは逆に、半端な提供をぐだぐだ続ける方がイヤだな
atracやsonicstageは海外では何年も前に切ったのに、日本ではずっと続けたからね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:36:19.00 ID:lrHshepc0
LISMOで買ったDRM楽曲はDRMフリーで再ダウンロードできるのにmoraはそれすら不可能なのはどうかしてると思うわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:38:36.86 ID:WKJ6rEh+O
>>304

Windows8 x64+A857で普通にx-アプリ動いてる。
今んとこ特にトラブルはない。
「動作保証しないよ」ってだけだろ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:54:24.40 ID:WKJ6rEh+O
MediaGoって、古い機種にはmp3かAACに変換して転送、ってなってるけど、
これって「MediaGoでは古い機種でギャップレス再生できるフォーマットにできない」という理解で合ってる?
ちなみに機種はA857。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:47:55.22 ID:WIwY/H3o0
べつに日本ならではの特性があったっていいと思うけどね
日本のメーカーが作ったものなんだから
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:52:18.08 ID:FuuDSkDM0
それがユーザーにとってメリットがあるならいいけどね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:58:10.67 ID:rE2SwRdu0
まあ俺はATRAC好きだったんだけどね・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:29:42.12 ID:7MRucbRe0
>>315
デフォルトが時流にあわせてかわるのは歓迎だけど、
今回は既存ユーザー切り捨ての話だからそもそも話がかみ合ってない。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:39:11.26 ID:lJGagf7P0
>>315
古い機種は古い特定ソフト使わなきゃそもそも曲入れられないとかあるわけ
単なるアプリケーションソフトじゃなく、ハード使う上で必須のドライバ的な
面も持ってたからね それを切リ捨てされると、ハードが健在でも捨てるしかない
DRMもそうだけど、特定ソフト必須のシステムで、そのソフトが無くなると手も足も
出なくなるんだよ
うちに転がってる2003年?製のiriverは普通にまだ使えるけど、昔のソニー機だと
曲を入れる手段が皆無なただのゴミ
まあ今回はx-アプリはまだ存続はするようだから問題はそう大きくはない

尚、海外ではSonicStageはまだ入手できるでしょ 日本語Winではインストール出来ないけど
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:42:36.38 ID:P65SKRcu0
x-アプリのバージョンアップも打ち止めかな
まあ今の時点ですでに一年も放置されてるけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 20:03:07.86 ID:PtPo5KF60
自分の使ってるケータイもLISMO Portじゃないと音楽入れられないのにLISMO Port終了させるとか言ってるんだよね
終了と同時に全ケータイをアップデートしてD&DしたMP3に対応させる…とかなら別にいいけどそういうことはないんだろうなあ
まあこれはSONYじゃなくてauの問題だけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:41:13.16 ID:An4GWio20
何だこの流れ?
古い機種が機種いいなら、いつまでも大事に使ってりゃいい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:44:26.71 ID:PtPo5KF60
いやだからいつまでも大事に使いたいのに使えないっていう流れ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:59:57.10 ID:WivHNy/c0
ところどころでピンと来てない人がいるね。

SonicStageの話題については、要は
「更新しなくていいから既に出した最終版はWeb上に残すべき。
よそはみんなやってることで、削除してしまうのは非常識。」ってこと。

とはいえSonicStageのDL提供終了自体は既に3月に行われてしまっていて、
たぶん今から復活することはなさそうだというのはみんなあきらめてるんだが、
今回の発表でx-アプリもこれっきり更新終了の疑いが濃厚になってきたので、
「あれ、次もSonicStageの轍を踏むんじゃね?」という不安が高まってきてる。

特にx-アプリが何の移行策のないままこのままDL提供終了されると
DRM付きATRACファイルの寿命にかかわるので、SonicStageのときよりもずっと影響は大きい。
ソニーに信頼を置いて全面的に乗っかってきたユーザーほど不安を抱く流れ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:33:13.60 ID:+huq6W6a0
>>328
SonicStageの提供をいつまで続けるわけがない
コストかかるし、サポートが必要だから
「よそはみんなやってること」ではないと思うが...
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:50:46.56 ID:YqQugAjq0
だったらauみたいにDRMフリーで楽曲を再ダウンロードできる期間を設けてその後でXアプリを廃止ってのが筋ってもんだろ
買ったもんを勝手にゴミにされるストアから買い直す馬鹿がいるかよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:06:25.33 ID:+huq6W6a0
>>330
drmの機能を分かってて買ったんでしょ?
何度も話題になってるが、CDに焼けば移行できるだろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:18:02.15 ID:PtPo5KF60
自分も参加しといてなんだけどこんなとこで言ってても仕方ないんだよね
SONYなりauなりにガンガン直接クレームつけてみんなで声を上げていかないと伝わらない
よく言われることだけど日本人が大人しいっていうのが海外でとっくに撤廃されたATRACが国内で延々残り続けた理由の一つだと思ってる
たぶん海の向こうでは「こんな不便なフォーマット使わせるな」ってクレームの嵐で辞めざるを得なかったんじゃないかな
確かそのころSONYの社長が「日本ではATRACは受け入れられている」とか言ってたけど日本人が全然文句言ってこなかったからそういう勘違いがあったんだと思う
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:04:52.33 ID:9YIbUf8R0
iTunesに乗り換えて正解だった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:48:04.01 ID:O9zFZaRD0
おっぱいでかいね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:16:28.91 ID:OXwLklhn0
ATRAC使ってないしmoraも利用したこと無いから、個人的には
別にソフトが変わること自体は構わないんだが、MediaGoは

・CD作る機能がない
・ダイナミックプレイリストがない
・相変わらずプレイリストをm3uとかで書き出せない

といった部分は何とかしてほしいもんだ
CP→Vのときも一部機能が削除されたりしてたよなあ

で、今度からAACは拡張子mp4になるのか・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 01:29:39.60 ID:/KwJrnwS0
>>329
コストなんて実質かからんよ。サーバーを小さく占有するのみ。
サポートもせずセキュリティフィックスとかもなく、ただ古いのを置いとくだけだから。
普通によそがみんなやってること。(※これまでの流れでSSが「実質的にドライバー」と扱われてることに気付いてくれ。)
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:06:16.24 ID:af2KzEpf0
>>336
脆弱性を放置する企業とかありえない
ドライバ?屁理屈もいいところ
お気に入りなら、予備を買い集めりゃ済む話だ
新製品が出続ける以上、淘汰は必然だろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:11:05.95 ID:M9Ive1g10
そっかー
WMPやiTunesも淘汰されるんだな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 02:50:24.86 ID:/KwJrnwS0
>>337
> 脆弱性を放置する企業とかありえない
ありえなくない。
ためしにマイクロソフトでもどこでもいいからPC関連企業公式サイトのダウンロードセクションを覗いてみ。
脆弱性の放置されたサポート切れの製品に対するダウンロードが大量にある。
脆弱性が発見された後の行動は「その都度対処版を出す」「修正せずに削除する」の2択ではない。
企業による脆弱性放置を「ありえない」と言い切るなら論拠を示してくれ。

> ドライバ?屁理屈もいいところ
屁理屈ではない。
適当にぐぐってドライバーの定義を再確認してみ。
Net MD等の旧型ウォークマンの実用に必須だったSonicStage(やOpenMG Jukebox)は立派なドライバー。
Windowsのデバイスマネージャからインストールするものだけがドライバーではない。
SonicStageのドライバー扱いを「屁理屈」と言い切るなら論拠を示してくれ。

> お気に入りなら、予備を買い集めりゃ済む話だ
> 新製品が出続ける以上、淘汰は必然だろ
個人がハードウェアの予備を買い集めることはこの問題の回避には直結しない。
ウォークマンの新製品が出続けることはDL提供終了の理由には直結しない。

純粋に「ドライバー類はメーカーが存続する限りDL提供が続く」という、
PC界隈ではごく一般的な期待に反することは感心できないね、ということ。

ついでに一応自分(>>276=>>328=>>336)の立ち位置を表明しておくと、
大昔のMD/NWウォークマンを今後も使いたいと思ってるわけじゃないので現時点では特に当事者じゃない。
ただ、ドライバー提供停止への批判や当事者の断末魔は十分理解できるので、
一連の流れに対して少し的外れな>>326に対して現状を理解してもらうべく説明を試みたのが>>328という感じ。

長文失礼。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 03:12:05.67 ID:Q37p+z+10
インストーラーが手元にない人は今のうちに確保しておく、と
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:00:51.93 ID:CMvpRCX50
>>281
亀もいいとこだけど、ないよね?
アルバムのプロパティ開けてもほぼ何にもないし
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 04:18:05.87 ID:OXwLklhn0
>>341
各楽曲のタグやプロパティに記録されるアルバムアーティストはあるよ。
曲のプロパティ見れば判る。普通、何の説明もなくアルバムアーティストと
言えばこれのことだよね。iTunesやWMPとも互換性あり。

アルバム単位で記録される、ライブラリにのみ保存される独自情報の
”アルバムアーティスト”はないね。そんなの要らないけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:33:49.34 ID:5+JDasD/0
>>340
だね。

ただ、もしx-アプリまで提供停止になったら
バックアップを復元するときに通信してるサーバーも終了とかになる悪寒が…
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:49:48.65 ID:4xHxwjlm0
>>339
長文がんばって読んだ。 多分、PC自作とかしてる人だよね?
気持ちは分かるんだけど、PCパーツのもの(チップセットドライバとか)と同列に扱うのは無理があるんじゃないかな。
対象ユーザーの数と質があまりにも違いすぎるでしょ。


サーバーのストレージを小さく占有するのみって訳にはいかないはず。色んなリスクが付きまとう。
サポートしないと宣言しててもサポート求めててくる素人ユーザなんて山ほどいるだろうし、
古いソフト使って何かしら損害こうむったってバカが訴訟でも起こしてきたら・・・そして万一敗訴しようものなら・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 08:55:44.49 ID:GDQ0b3N5P
そんなこと言ったら電話受付でもCD送ってくれないわなw
346344:2013/09/28(土) 09:17:28.76 ID:4xHxwjlm0
ちなみに自分はSONYを擁護してるつもりはなくて、中立の立場。

言うまでもないけど、販売終了した商品のサポート終了なんてどんな企業でもやってること。所定の年数を経過していれば法律で認められているわけだし。
PC関連から離れて他にも目を向ければ、自分自身いろいろ経験してる。
交換フィルターの販売が終了した空気清浄機とか、替刃のなくなった電気シェーバーとか。

切捨てがあまりにも早ければユーザーからの信頼を失うし、長く続けるのもコストがかかる。
営利企業としてはその分岐点あたりで見切りをつけてるんだろうなあぐらいにしか思わない。

SonicStageのDL終了は上で挙げたフィルターとか替刃に比べれば早いかもしれないけど、消耗品じゃないんだし妥当なとこじゃないのかな。
それに当分はサポートに事情を話せばCDメディア送付してくるんじゃないの? 知らんけど
あ、製品買ってなくて(つまりその人にとってはフリーソフト扱いのものを)恒久的にDLさせろってのは論外でお願いします。

製品未購入の潜在的なユーザーに向けては現行製品向けのソフトをフリーで用意してるのに、旧製品向けのを使ってもらっても販促に繋がらないってのもあるだろうね。
こういう販促としてフリー提供しているという側面を考えても、単なるドライバとは同列にできないね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:18:01.21 ID:O9zFZaRD0
mora、FLAC形式のハイレゾ音源配信を10月17日開始
最高24bit/192kHzで600作品。DRMフリーで3,000円/1枚
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:41:32.93 ID:WbzjUZHj0
>>344>>346
ちょっと無理があるかなあ。

せっかくいろいろ書いてるけど、その全部が「他の会社は同じ条件でも提供を続けてるよね」でふりだしに戻っちゃう。
法律の話は最初から誰もしていなくてあくまで良心的対応、それも他の会社がみな実現している程度の良心が欲しいよねという話だし。
あと、パーツのドライバと同列には扱えないと言った直後にソフトウェアでさえない家電の物理的消耗品を例に出すのはいくらなんでもぶっとび。

>>347
まだ曲目とかは出てないよね?
気になってるけど見当たらない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:52:58.99 ID:xT0s2ONO0
多分これ両者でこだわってるポイントが違うな。

批判派は「PC業界の慣例と照らし合わせて非常識である」という道徳面で語りたい。
ファイルは確保済みなので現実にSSが公開再開されなくても個人としては別に困らない。

擁護派は「メーカーに義務はないので公開は強要できない」という現実面で語りたい。
PC業界の常識や道徳とは何なのかの観念的な議論を深めることに興味はない。

妥結点として
「SS公開終了はPC業界の慣例を破る行為なのは間違いない。」
「だが、法的な義務を破っているわけではないのでソニーが既に公開終了した今となってはあきらめるべし。」でどうかね。
多分どちらのこだわりもパスできると思う。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:01:00.65 ID:Kw19on8T0
350
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:27:15.39 ID:OQW3C4O10
>>339
的外れ?現状を理解?
何様だお前?先生にでもなったつもりか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:31:39.52 ID:pDrusNAB0
どうせ来年モデルでDSD対応して配信も開始するんでしょ?
と思うと手は出ないな。
まず聞き分けられないと思うけど心情的に。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:37:18.16 ID:sXkNeui40
ハイレゾの話?
自分はCDというパッケージが好きだから
ただ音が良いだけのデジタルデータの販売には興味がないのです
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:41:21.22 ID:pDrusNAB0
うん。
俺もこれまでの配信は所詮CDのパッケージ無し音質劣化版でしかないと思って手出してない。
ただ、ハイレゾというCDに勝る点を得たというので興味が出てきた…
けどさらに上が控えてるのならやっぱ様子見しとく。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:53:09.68 ID:NPQ4AKy20
ポータブルでハイレゾッて言われましてもねぇ。
そもそもイヤホンに数十kHzのまともな再生能力が備わっている製品がどれだけあるか。
ま、無いからイヤホンを付属させないんだろうけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:56:03.35 ID:BbybgNP50
ZX1に付属イヤホンがないのはあの価格のDAP買う奴が付属品なんて使うわけないとわかってるからだろ
同じくハイレゾ対応のF880には付属してるわけでw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:31:40.24 ID:pDrusNAB0
まあポータブルだけでなく家でも聞けるわけですし…
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:37:10.53 ID:IAuLdGSl0
x-アプリが終了して「Media GO」に統合される、って聞いたんだけど、それっていつから?

というか結局>>293が正解なのかな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:09:34.58 ID:EuolE8z40
xアプリのフルパッケージは>>1のリンクからでいいんだよね?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:26:43.87 ID:m6ux5G0i0
>>339
じゃあ、ソニーに要望だせ
ここはお前の日記帳じゃねーよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:51:58.05 ID:O9zFZaRD0
おれもハイレゾ要らない派
ぐだぐだハイレゾ求めてる層って0.0005%ぐらいだと思う
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:18:15.24 ID:pM1vnji40
>>358
統合はされないよ
もうMedia Goは、x-アプリが監視登録フォルダになってるね
Media Go入れたら対応ファイルは勝手に移行する
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 15:27:50.03 ID:pXmuPlmF0
ハイレゾも他所でやんな
このスレも次はいらないな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:23:27.23 ID:GDQ0b3N5P
>>362
しかしデータベースまでは読みとらないのでwavで管理していたり曲内にタグ記載をしていなかった曲情報はすべてパーw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:54:26.36 ID:ElviMiBX0
>>335
ダイナミックプレイリストないの?
SensMeがあるからてっきり、ダイナミックプレイリストもあると思ってた。
iTunesのスマートプレイリストたしかに便利そうだもんな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:56:46.53 ID:O9zFZaRD0
>>365
動的プレイリストあるぞ
演算子でマニアもやりたい放題
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:04:57.39 ID:ElviMiBX0
>>366
サンクス!
とりあえずタダだからDLして使ってみるよ
Media goは検索機能はたけてると聞いたことがある
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:23:00.25 ID:B3PASrPf0
さらば糞アプリ、曲情報の編集はやりにくいし、動作も重い。
MediaGoはもうちょっとマシだといいのだが。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 18:59:11.33 ID:M9Ive1g10
Media GoはXperiaでたまに使うけど特にどうってもんでもないな
もっとも俺は糞アプリに頭を慣らされてしまったので
ウォークマンに関してはしばらくアプリをこっちを使い続けると思うけどw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:48:01.27 ID:36hc7/1y0
Media Goてただの転送ツールだよね
エクスプローラが上手く扱えない人のための。
これで遊ぶ物じゃないよね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:56:38.43 ID:D4/TNdbN0
じゃあ、mediagoのスレでそう自己主張してくれば
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:59:40.46 ID:FcLb/Yq60
自分の持ってるE023はD&Dにすら対応してない旧機種だから糞アプリでも使い続けるしかない
今は無きスティック型だから捨てたくないし
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:06:45.04 ID:+2NQAQje0
Xより軽いわ。
何年持つのやら。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:39:50.66 ID:36hc7/1y0
>>372
新しいの出たじゃん、D&D対応のスティック。ごつい感じだけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:46:24.85 ID:CMvpRCX50
いいとこ3年かな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:35:04.26 ID:pDrusNAB0
はて
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:05:38.43 ID:mO0Jgg0n0
ソニーははっきりアナウンスしないのかな?
x-アプリのサポートはそのうちやめるって
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:39:04.72 ID:TVHHqtRO0
コロコロソフト変えるのやめろや!
新機種のWMはx-アプリ一応つかえるのかな?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 00:51:45.31 ID:PVqyqmLq0
>>378
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201309/13-0925B/
>既にx-アプリをお使いのお客様は、ハイレゾ音源でないコンテンツについては引き続きx-アプリで再生・転送することも可能です
とのこと
ちなみにS・E・Wでもハイレゾ云々の記述がないだけで、同様の記述があるね

ところで
>ギャップレス再生コーデック:ATRAC/WAV/FLAC/AIFF/Apple Lossless(ALAC)/AAC/MP3
>AACはMedia Go(Ver.2.5以降)、x-アプリでリッピングしたAACファイルのみギャップレス再生に対応します。
>また、MP3はMedia Go(Ver.2.5以降)でリッピングしたmp3ファイルのみギャップレス再生に対応します。
ってあるけど、今までもmp3ってMediaGoだとギャップレスに対応してたの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:00:41.41 ID:49EXrlGK0
ここは何のスレですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:57:54.61 ID:AkokO05x0
これってもうx-アプリ捨てたも同然ってことだよな
今のバージョンが最終バージョンかw

>>379
Ver.2.5からMP3でのリッピング時にATRACと同じ曲の長さを調節して無音部分を作らないようにする
疑似ギャップレス化をMP3にもやるようになったってことじゃね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 03:03:44.65 ID:pxutxUbWO
mp3のギャップレスってウォークマン側も対応してないといけないんじゃなかったっけ?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 03:14:49.99 ID:EnS0lLVx0
>>382
そういうのをどこかで読んだ気がする。
本体側も対応したってことならLAMEのnogapオプションでもギャップレスできるってことかな?
384378:2013/09/29(日) 06:26:19.64 ID:fsFbmh8h0
>>379
詳細、ありがとう!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 08:41:51.52 ID:PVqyqmLq0
>>381
こっちはS730でダイレクトウンコした曲がいくつかあって、そもそもCDはwavて取り込んでるから糞プリを切り捨てらんないってのになー
あと、MediaGoで取り込んだ曲しかダメってことはATRACと同じやり方っぽいね

>>382-383
探してみたけどその記述は見つけらんなかった
でも多分、SONYのことだしそうなんだろうね …はぁ

>>384
どういたしまして
自分もこの記述を見た気がするのに、どこでだったか思い出せずにもやもやしてたからちょうどよかったよw
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:36:40.61 ID:pxutxUbWO
>>385

mp3は元々ギャップレスを想定してない仕様のところに強引にねじ込んでるからしゃあない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:35:37.91 ID:o9NaH1Fx0
X-アプリの何がいやって、立ち上げるとグラボがブヲンブヲン言い出すところ。
こいつの何がグラボにそれだけの仕事をさせてるんだか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:43:23.27 ID:iYdWl2uY0
何か別のアプリケーションが干渉してるんじゃないの
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 15:56:00.99 ID:V4owIiV40
beat jamをずっと使い続けてたんだけどついにおかしくなった。
データがほとんど消えて、バックアップで戻そうとしても無理だから仕方なくXアプリ使い始めたけど
すげー使いづらい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:32:28.21 ID:C24EELAy0
x-アプリのライフはゼロよ
乗り換え危険
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:06:46.47 ID:iYdWl2uY0
ウォークマンといえばSS、x-アプリっていう
ステレオタイプの人間になっちゃったから
最後までx-アプリで粘るよ
Media Go使ってみてもなんか味気ないんだもん
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:15:41.39 ID:Nixacy0+0
>>391
D&Dで。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 07:31:15.22 ID:U7o1zLTS0
ATRAC形式の曲に変換しすぎて他へ乗り換えるのも手間だし、
我慢してXアプリを使ってるけどもう少しシンプルで使い勝手のいいソフトに改良してくれよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:46:11.14 ID:WPKH79jS0
というか単純にATRAC→WAV一括変換ソフト用意してくれれば済むのに。
DRM付きATRACだって別のDRM付きフォーマットに変換するだけならできるだろう。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 04:15:55.24 ID:Guz5B/g30
久し振りにこのスレに来たんだが、以前テンプレにあったWikiのURLを誰か知らないか?
ググっても見つからないのだが、ひょっとして廃れて消えちゃったのかな。
もしもそうなら保存している人はいないかい?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:26:02.13 ID:q9gn9QA50
http://www.sonymatome.com/sonicstage/
だよね。2011年で消えたみたい。


一応部分的にはInternet Archiveで見える。(表示がおかしくて下までスクロールしないといけないが)
http://wayback.archive.org/web/20110529011823/http://www.sonymatome.com/sonicstage/
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:02:37.00 ID:r3+u2+h80
ぜんぜん実用的な機能じゃないけど
ディスカバリートレインが好きだった
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 08:44:01.01 ID:10D9Ou1C0
ふむ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 09:19:55.09 ID:Guz5B/g30
>>396
どうもありがとう。

そうかInternet Archiveという手があったか!
と思ったが、遡っても殆どのページが見られないのね(´・ω:;.:...
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 09:31:43.23 ID:AKGM/4ak0
Internet Archiveはクロールが少ないうえタイミングが謎だもんなあ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 13:01:07.94 ID:CNTTO1Bt0
Xアプリの転送設定にある転送済みの曲の情報更新ってどこまでが範囲?

変換した曲のサンプリング周波数やノーマライズ化された音量まではさすがに更新されませんよね?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:17:39.69 ID:eozeWz+J0
タグ情報だけじゃない
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:33:21.83 ID:zopQL1fM0
not only タグ情報?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:45:42.39 ID:rAWoKHB50
but also
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 15:43:05.27 ID:iwlZa25o0
>>401
糞プリで変更した項目だけでしょ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:17:48.53 ID:Vpqz8Zjr0
今度発売される機種はsonicstageVで転送できるのかな?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 22:40:49.16 ID:JSlY631v0
SSCPでもx-アプリでもなくSSVを使おうという人は初めて見た
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:50:26.90 ID:tWgdKJTI0
SSVのメリットって何だろう
Javaが強制インストールされない事くらいか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:09:35.49 ID:NUa2kihn0
SSCP入れた上でX-アプリの最新版入れてSSCP使うのが最強じゃね。
(SSCP入れた後にX-アプリ入れるとSSCPとX-アプリで共通のモジュールはSSCPの方でもX-アプリ最新版と同じものになる)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:11:33.18 ID:o/+g7BL00
単純に今使ってるのがSSV+NW-S730だからx-アプリに移行しなくても新機種が使えるなら楽だなと思って
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:16:28.28 ID:nWwfEKul0
SSV現役さんとはこれまたレアですなぁ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:38:14.30 ID:fCV04lMG0
この調子なら、なんとなくOpenMGを使っている人もいる予感。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 02:45:22.12 ID:m2nqhiy20
402〜405

分かりました。ありがとうございます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 06:40:07.70 ID:FhJGLVZw0
そういえばサードパーティ製転送ソフトとしてBeatJamってのがあったな
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:05:47.81 ID:yOybwVf40
俺もS730使いだがX-アプリが出たときに複数のソフト使わなくていいからってあっさりと乗り換えちゃったな
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 19:33:20.55 ID:EAC0kPhF0
x-アプリが出るまではSSVとMedia Manager for WALKMANを使ってた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 20:19:14.32 ID:YH1aeh7I0
Xアプリの広告だけは理解できない。
音楽転送ソフトなのに広告スペースで幅取り過ぎだろ。
消す方法は知ってるけど不親切だね、選択削除とかもctrl+を押しながらじゃないとできないし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:24:46.35 ID:2TsMzNkk0
だからx-アプリをきったってことだろ こんな宣伝見せられる×みたいなアプリはいらないと
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:35:58.07 ID:+c25lgLa0
起動したら曲のデータがすべて吹っ飛んだ
いつもなら復元ツールとか出てくるのに今回は出てこない…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:43:48.44 ID:YH1aeh7I0
>>418
切れないよ、持ってる曲はこれじゃないと聞けないし。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 21:59:45.82 ID:OnLtQ7p10
>>420
君の事情はいいや
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:31:06.54 ID:+c25lgLa0
誰か助けて・・・
転送できなくなった
http://uploda.cc/img/img524c1fc56a8fc.png
ウォークマンにしか入ってない曲も大量にあるから初期化はしたくないのですが…
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:46:07.29 ID:xHI7ZtaS0
>>422
エクスプローラで見えるならコピーしとけばいいじゃん
ファイル名はどうしようもないがタグ情報は残る
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:53:07.20 ID:+c25lgLa0
>>423
エクスプローラでは見えないです(全部xアプリで転送した曲です)
xアプリのほかにウォークマンの中身を取り出せるソフトはご存じないでしょうか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:59:35.37 ID:xHI7ZtaS0
>>424
>xアプリで転送した曲です
それでも壊れてないなら見えるだろ
エクスプローラで見えないなら手は無いだろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:04:15.88 ID:+c25lgLa0
そうなんですか、、、
ありがとうございました。スレ汚しすみませんでした。
今夜は泣きながら寝ます、、、
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:20:01.47 ID:xHI7ZtaS0
リナックスOSからなら見える場合があるかもね
見えればコピーできる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 01:40:33.41 ID:Z/jwZcj10
どちらで訊こうか迷ったんだけれども、ml_sonyってNW-E044で使えるかな。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 05:34:25.95 ID:Ij8z0Ard0
>>426
ハードディスクとかにも定期的にバックアップを取っとくのを勧める。
曲が多いほど消えた時のショックは計り知れないし
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 18:47:58.22 ID:UcQoGr/G0
>>428
使えないでしょ。たとえ転送できてもメモリストレージとしてだけだと思う。
見えないし鳴らないと思う。
海外仕様のスティックなら使えると思う。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:16:20.63 ID:I89wj7sS0
>>422
もうこのスレ見ていないかもしれんが
x-アプリ側を初期化か再インストールしてみたらどうだ?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 01:22:33.02 ID:2yIYvCZG0
>>430
ありがとん。
そっかー、残念だのう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:46:29.96 ID:qiXFhKgN0
SSX使ってます
あるアルバムの特定のトラック(5曲目)だけが取り込めなくなりました

CDを入れてアルバム名やトラック名を入力して取り込むと
1〜4までは普通に取り込めるのですが、トラック5の順番になると
ジャンッと音が鳴って「CDの取り込み準備エラーです」みたいなことを言われて
そこで取り込みが終了してしまいます

試しにトラック名を変えずに「名称未設定(5)」のままにしたら行けたのですが
その後プロパティからトラック名を変えようとしたところ、トラック名やディスク番号
リリース年やら何やらの普段なら入力できる項目のウィンドウが
非アクティブになって変更が出来ませんでした

SSXを一度アンインストールして再度入れ直してもみましたが状況は変わりません

これどうしたらいいんでしょうか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:09:14.95 ID:oVrmo4t90
そのトラック名を君の入力したとおりに書いてみな
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:29:42.90 ID:qiXFhKgN0
やさしい嘘
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 23:14:45.05 ID:qiXFhKgN0
なんだかよく分からないけど解決したっぽいです

トラックリストをメモ帳に書いて取り込みの際はコピペで貼っていたのですが
試しに手入力してみたら行けました
コピペで楽しようとするなってヘソを曲げてたんでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:34:33.43 ID:Sn/cQsKb0
Media Goってアーティストのカナ読み設定できる?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 00:42:26.87 ID:Sn/cQsKb0
あ、並べ替えってのを使うのか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 09:23:30.92 ID:KIqKrRZy0
>>438
でも、それやるとタグが上書きされてしまう
タグの変更と変わらんね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:59:58.71 ID:OuNjrfRN0
Media goにATRACから他形式変換保存ができるようになっらしい
x-アプリに入れてくれよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:36:31.98 ID:HWXi6pN50
OpenMGなATRACが変換できるやつをな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:38:14.10 ID:MHs+IgNJ0
ずっとx-アプリ使ってな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:12:47.21 ID:TtpgDkg20
他形式への変換ってSSCPの時は確かあったよな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:04:20.94 ID:MrodPFdf0
>>443
たしかwavへの書き出しか、他ビットレートのATRACが作れたはず
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:48:43.02 ID:ha9CosACI
Xアプリの曲のフォーマットについて教えて下さい
CDから直接インポートした曲はopen audio(atrac3plus)256kbpsになっているのに対し
itunesからxアプリにドラッグした曲が全てMP4(aaclc)256になっているのに気づきました
CDからの取り込みはatrac 256kbpsになっています

MP4は動画というイメージがあり気になるのですが音質や容量は悪くなっているのでしょうか?
よろしくお願いします
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:50:58.36 ID:6WR1tWhM0
自分で分からないなら気にするな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 01:31:13.95 ID:cIdfkW+j0
OpenMGAudioとかMP4は、データを入れてる箱(コンテナファイル形式)の種類の名前
ATRAC3PlusやAACがファイル中の音声データの種類の名前

高級化粧箱(バナナ)とボール紙箱(最高級メロン)を比べて、
「箱から見て、絶対こっちが高級品だぜ!」とか言ってるようなもんだね
箱じゃなく、中身で判断しろよ

ビットレート同じなら容量は同じに決まってるでしょ
ビットレートは単位時間当たりの容量なんだから
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:09:33.60 ID:ha9CosACI
>>446
wavでもいまいち違いがわかりませんでした…

>>447
なるほど。わかりやすい解説ありがとうございます
根本的に勘違いしていたようです
では、xアプリはatrac3plusで入れてitunesにaacで予備を作っときます
こんな深夜にありがとうございました
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 02:49:08.80 ID:yW/NZCh/0
ATRAC形式は他社の製品で再生できないし、
将来発売されるウォークマンでも再生できない可能性があるよ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 05:38:48.37 ID:8BA4KFv90
>>447
頭いいな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:35:03.48 ID:N6Or6wZu0
まぁ、コンテナで微妙な容量の違いがあるけどな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 07:59:44.38 ID:cIdfkW+j0
oma(ATRAC)は汎用性が無いし、ソニーの将来のサポートさえ危うい
x-アプリの作るAACは、箱がマイナーな3gpなので汎用性に問題がある(特にタグが問題)
x-アプリは、可変ビットレートのMP3が作れない(x-アプリで作るなら320にしとけ)
x-アプリの作るWAVはタグが無いので厄介だ(MediaGoはタグ対応してる)

はっきり言って、x-アプリでファイル作るのは、どの形式でもおすすめしないよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 09:16:31.89 ID:MreDsuny0
neroaac qaac fdkaac お好きなのどうぞ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:59:22.81 ID:dZOXhL8c0
5.1キタ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:05:26.41 ID:HtHhmSJ50
Windwos8.1へ対応のためみたいね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:16:20.43 ID:CENsK6ov0
>「x-アプリ」Ver.5.1 の主な新機能・改善
>Windows 8.1 に対応予定

対応「予定」ってどういう事だ
入れてみないと正常に動くかどうかわからないのに公開したのか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:46:59.13 ID:MreDsuny0
オープンベータ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 16:42:20.35 ID:7cFu4OR/0
確かに良くわからんな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:00:33.75 ID:2aNj29xU0
8.1は一応まだ発売前
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:06:50.08 ID:7cFu4OR/0
「8.1対応(※RTMで動作確認済み)」とか書くならわかるけど「対応予定」って表現がふしぎ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:08:04.89 ID:cyKYsdg80
さっそく人柱になってみたよ
個人的にずっと気になってた以下の不具合が修正されてる

1 正方形じゃないアーティスト写真が勝手に拡大される
2 アルバムのディスカバリートレインにプレイリストのジャケットが混じっている
3 アーティスト検索欄のアーティスト名は曲数に比例して字が大きくなるが、プレイリストに登録した曲までカウントされる(CDが1枚だけのアーティストでもプレイリストに登録しまくると、字がデカくなる)

まあ、多くの人にとってはどうでもいい不具合ばっかりだろうけど
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:26:14.65 ID:OGr2HLTd0
再生しながらプロパティいじると、発売年が1938年(?)に変わる不具合直ってる?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:41:56.75 ID:sB+BxCC+0
>>462
直ってるっぽい
何度か試してみたけど起こらなかったし

あと曲を停止すると微妙にフェイドアウトする感じになるんだけど
前からこんな仕様だったっけ?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:55:59.08 ID:eEArY17ZI
>>452
前から気になっていたmedia go ダウンロードしました!
Xアプリやめてmedia goに乗り換えます

Media goの場合
お気に入り→ flac
他 →aac 320
これが最善でしょうか?

とにかく取り込む時は全て320
flacで取り込めば後々mp3やaacにも変えられて
itunesでも使えるってことであってますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:47:14.86 ID:axsB/N1N0
インストーラーの大きさが大分小さくなってんな
なんか機能削られたのか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:50:15.99 ID:vEenCBga0
java強制インスコなくなったな
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:55:14.45 ID:xAGmKg370
x-アプリチームががんばってるのかな
どうせつかわないけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:01:54.38 ID:+DTk1Qcy0
x-アプリCustomize.exeでディスカバリーゾーンが消せなくなった。

終了した表示の保持は問題ない。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:47:47.56 ID:vEenCBga0
FullMode.xmlでディスカバリーゾーン(PortWindow)周りの記述が変わっててなんかワロタ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:12:16.33 ID:2vwrDK+h0
サイズが小さくなったってのが気になってノートの5.0と比べたけど
openmgフォルダのファイル数が結構増えてんな
なんで小さくなってんのにファイル数が増えてんのか
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:23:45.96 ID:ZvVdXgWc0
ATRAC Adventures Lossless
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 22:53:45.78 ID:PC53OqNH0
右クリックからフォルダを開くみたいな機能が欲しいのに。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:03:30.80 ID:px79XIm90
Media GoでFLACからのAACの変換
256kbpsまでしか変換できないとか、さすが糞ニーやなwww
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:37:30.73 ID:X/sFB2GF0
>>473
そうか?
うちでは320kbpsまで変換できるんだが

ただ、他ソフトで作ったファイルを変換する場合、タグの内容によっては
エラーが出て変換失敗する(タグを削除してから変換すると成功)、とか、
不具合や完成度の低さが見え隠れしてるのは俺も感じてるよ
もうちょっと熟成を待ったほうが良さそうな印象だ

まあ、x-アプリも完成度が高いとは思ってないけどね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:44:03.56 ID:16+zEJyM0
>>463
サンクス。俺も確認したが、リリース年は直ってるっぽいね
曲を停止した際の仕様は明らかに変わってる
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:45:02.92 ID:xQtFAOEe0
次のウォークマンでは切り捨てられるのに、ちゃんとアップデートするんだ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:45:29.82 ID:yzk1vpFU0
起動早くなった?

ところで、どのバージョンからか忘れたけど
「アルバム・プレイリスト内の楽曲を最後まで再生後、次のアルバム・プレイリストを再生する」にチェックを入れていても
そうならなくなったんだけど、同じ症状の人います?

>>463
前はぷっつり終わってたと思う
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:58:36.34 ID:px79XIm90
>>474
AACは256kbpsまでしかないw MP3は320kbpsまであるけど
まぁ、おっしゃる通りだな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:09:24.39 ID:fkUgvFVx0
>>476
有終の美ってやつですかね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:29:49.48 ID:3Jt3x4v20
Media Goが優秀すぎてw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:13:53.49 ID:HXx+WXyA0
今度出るウォークマンでMedia Goを使うかどうか検討してるんだけど、
これって、既存の音楽ファイルと同じ場所に勝手にファイルやフォルダを作ったり、
インポート時に勝手にタグを書き換えたりすることはない?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:42:14.38 ID:pTE/0eQC0
flacとかdsdっぽいファイルがインストールされてるのを見つけたが
取り込めるのか試したけどできないね
作りかけ?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:14:28.12 ID:jRpauO3b0
>>482
開発打ち切り臭を全力で漂わせておきながら
なぜに今更そんな夢を見せてくれるのか…
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 13:46:51.78 ID:BBeqM+NC0
media goのこと
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:03:04.47 ID:XM08JzAXP
分かりづらいなMedia Goはあっちでやろうやw
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:49:29.33 ID:eDp4uY7t0
oh yes
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:48:58.07 ID:kvIfRh3x0
俺のパソコンだとMedia goのが重いし使いにくいからx-アプリの方がいいです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:55:15.18 ID:9N67HZGV0
ここは糞ゴーのスレじゃねーんだよ。
裏切り者どもは糞スレにいけやボケ!
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:58:08.80 ID:5P0LNH600
>>481
Windowsなら「マイドキュメント」と「マイミュージック」の中に「Media Go」ってフォルダができる。タグの書き換えは無いね。
490473:2013/10/11(金) 21:52:32.53 ID:Hh8vux1R0
>>474
昨日はユーザー設定の方で見てた、ちゃんとAAC 320kbps変換できた、失礼
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:45:59.62 ID:4FDETeOh0
広告消すのはできるけど、広告部分のスペース直せないねー
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:51:41.60 ID:2jgRwKUp0
もう1万数千曲Atracで取り込んでしまってるから、今更他のソフトには移れないよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:54:09.43 ID:8jP5PpKk0
すごい邪魔だけどイコライザやノンストップMIXの表示領域兼ねるようになってから広告部分は消してない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:57:42.79 ID:HXx+WXyA0
>>489
どうもです。既存のフォルダやファイルは汚されないんですね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:00:53.39 ID:yLiDS5/70
昔はATRACに拘っていたけどなぁ…
全然全く拘る必要がなかった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:02:21.44 ID:4BrbKfQz0
ATRACをすてればすっきりするよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:16:21.74 ID:dzR3kwj10
MoraのATRACを手間をかけずに救う方法があればこだわらないんだが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:50:01.50 ID:ualUTFCp0
5.0にはなかったWASAPIなんとかっていうレジストリが追加されてたから
試しに上の奴と同じく1にしてみたら
なんか音が良くなった感じがする
気のせい?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:55:18.59 ID:ALbayGEJP
ちゃっかりwasapi対応したのか?
レジストリキーの場所かいてくれるとありがたい
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 00:56:36.76 ID:nxJMk2Kp0
WASAPI排他モードで出力できるようになったんか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:10:23.96 ID:kJaC5XkN0
>>498
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage V\Player\WASAPIExclusiveOutput」か
Exclusiveってくらいだから排他かな?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:18:28.86 ID:lhmYynkU0
なんで今頃になってそんなことを・・・

もしかして糞ニー社内にもx-アプリを存続させたい勢力が残っていて、
抵抗を続けてたりするのか?

>>497
SSCP、SSV、古いx-アプリだと、HiMDRendererでいけたらしいがな。
今はもうダメらしい。
http://d.hatena.ne.jp/sutara_lumpur/20120218/1329553774
うちでも昔SSCPの頃に実験して、一括変換も出来た記憶がある。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:35:40.47 ID:xowU+eXf0
値を1にすると、xアプリで再生中に他のプレイヤーで音楽聞けないから、排他で出力できてるっぽい
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 09:21:26.68 ID:nETgOom90
そんな便利なものがあったのか…当時知らなかったのが残念だ>HiMDRenderer
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 10:01:09.43 ID:ALbayGEJP
>>501,503
まじかよd
死ぬ前に華見せてくれるねw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:59:45.13 ID:frHnOYuc0
てかそうか、レジストリはいまでもSonicStage Vなのか…
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 18:56:59.61 ID:J60DU9DY0
SonicStageの前身のOmgjbox(OpenMGJukebox)ずっと引きずっててfor LISMO(SSV)でSonicStage作りなおした際にようやく正したのに、
唐突にx-アプリだの意味不明な名前に替えちゃうからだよ。今でもホントマジ意味不。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:14:36.87 ID:frHnOYuc0
JukeboxやSonicなら音を扱うソフトなのが容易にわかるけど「x-アプリ」では何の情報もないもんな。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:28:43.67 ID:3XaASznS0
ttp://kane.meta-scheme.jp/article/52817892.html
x-アプリ4.0までは使えるっぽい?>HiMDRenderer
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:36:47.27 ID:nxJMk2Kp0
ユーザーが罰を受けるアプリってことだ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:38:56.88 ID:Ui0CI0Cm0
SONYってユーザーを裏切るのが好きだよね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:48:24.79 ID:H8aW5S690
そもそも、ソニー社員がiPodを使ってるって話だったからな
apple使ってればいいのさ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:55:24.25 ID:iyszC6OZ0
>>507
オーマイガーっぽかったなomgjboxって
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 23:59:13.92 ID:cY9j8TrK0
ソニーグループの社員/アーティストがiPhone使ってるのもザラ
ブログ写真撮影もソニーの携帯もしくはデジタルカメラではなく
iPhone(パーツはソニーだからいいのなな?)使ってるのもザラ
ソニーはそういう縛りがない素晴らしいグループだね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:50:38.61 ID:DWIcXrUr0
>>514
社員は自社製品しか仕様許さないとかどこの宗教だよ。アホか。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:27:43.25 ID:2Mq8LpKh0
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage V
の増えたレジストリ目視でチェックしてみた。目視なんで見落としがあるかも。

\GUI
PortWinfowSpilitterEnable

\GUI\ActiveSkin
NoConfirm

\Import\Extension
HighRes

\Player
WASAPIExclusiveOutput

どう変更したらどうなるのかは未確認。誰か人柱ヨロ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:17:49.50 ID:s0k49ZGoP
import extension ってことはファイル取り込みでハイレゾファイル入れたらそのまま取り込むのかもなw
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:33:46.77 ID:xBz6zBAx0
最新のをDLして設定の拡張子の関連付けの設定ボタン押したら
必ず「問題が発生したため〜」って出て強制終了になるけど、前からそう?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 12:35:53.82 ID:kRn5Qdpa0
\Import\Extension
HighRes
の値を1にしたらFlac取り込めた
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:04:59.02 ID:aL1ERfoc0
>>519
mjk?(゜o゜)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:12:31.71 ID:p6lQOlx10
>>519
自分もやってみた
確かにFLACもDSFも取り込みできた
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:15:21.22 ID:AeQvjSM+0
へぇ、なんで公式対応しないんだろ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:21:40.57 ID:mktCi9zu0
ver.6.0のフラグ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 13:22:59.09 ID:p6lQOlx10
>>522
新機種発売と同時に大々的に発表する予定で今はふせてある…
のかと思ったけどそれならこのタイミングでわざわざ5.1を出す理由がわからないな
たんに検証不足でまだリリースできるレベルじゃないって判断か
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:03:00.21 ID:yjvCXOvh0
あるいはせっかく作ったのに上の判断で「やっぱMedia Goに順次統一することにしたから今後新機能つけずに存在感消してね」みたいなパターンとか
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:22:12.34 ID:p6lQOlx10
真相が>>502だったりしたら面白いのにな
社内的にはMedia Goで統一しx-アプリは廃止と決定したけど
x-アプリ開発陣がひそかに反発して上層部に隠れて改良を続け…
…そのうちプロジェクトXで放送される、と
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:34:37.19 ID:ONPMmsE40
>>518
今やってみたら強制終了した。
バグだろうな、前のバージョンは大丈夫だったと思う。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:52:32.01 ID:6dkjCz4M0
>>516
WASAPI再生が可能になると言うことか。いいねー。
何気に実験的な要素が入っているな。
ActiveSkinってどんなのだろうか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 16:38:18.75 ID:C6uWyfn50
Flac再生できるようになっただけでもウハウハだぜ。WASAPI排他とDSEEで聴くとリッチな気分。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:03:27.73 ID:kRn5Qdpa0
\GUI
PortWinfowSpilitterEnable
の値を1にしたらディスカバリーゾーンの縦幅を
マウスでかえられるようになる
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:32:57.36 ID:yBtcKRaL0
試してみたら、本当に強制終了した
バグ修正&隠し機能(?)満載で「やればできる子じゃん!」と見直した途端にコレだよ・・・

これは結構大きなポカだと思うけどすぐに修正されるのかしらん? それとも放置のままで終了?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:40:45.97 ID:j+MBu4Yb0
AALを中間ファイル作らずにコア部分だけ転送できるように出来ないかしら
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:47:40.53 ID:tr8nj3uf0
>>530
Good Job !
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 18:54:00.33 ID:JAuc6Un50
え?Xアプリ終了するんですか?
歌詞ピタ無料は終わるけど..
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:06:39.37 ID:aL1ERfoc0
いつから開発者スレになったんですか?っていうくらいびっくりするなw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 19:29:50.31 ID:kRn5Qdpa0
>>533
FullMode.xml内の一部を下の様に書き換えたら
もう少し使い勝手が良くなるかも

<SplitterViewSetting mode="updown" rule="sizea" rangea="0,10000" rangeb="28,10000" />

<SplitterViewSetting mode="updown" rule="sizea" rangea="0,161"/>
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:59:18.39 ID:JAuc6Un50
mediagoクソ使いにくいな
flac変換するだけでなんで曲倍になるんだよ....
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:20:02.88 ID:N0QQ8Ce30
プレイリストにジャケットを登録すると画像が劣化してしまうという
バグ(というか仕様?)がさりげなく改善されてるみたい
でも何十個もあるプレイリストをいちいちジャケット登録しなおすのがめんどくせー
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:44:03.87 ID:1DjafBqt0
SONYってもうATRACは飽きたの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:57:44.52 ID:uks0rmZ80
この感じは何かに似てると思っていたんだが、
ウォークマン人柱がCONNECT Playerによる被災から立ち直れていないころに、
SonicStageが新バージョンSSCPになってさらっと救出してくれたことを思い出した。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:58:19.93 ID:aL1ERfoc0
ホントだ!FLAC普通に取り込み再生できるようになるわ
CDからの取り込みはできないっぽいな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:32:06.50 ID:AeQvjSM+0
>>539
著作権がちがちは、失敗だったと反省しだしたんだろう
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:37:51.75 ID:so2/DJNT0
著作権保護はまあ別として、フリーで使えるATRACのコマンドラインエンコーダや
デコーダを配布してATRACを汎用性の高いものにする事を目論む、という戦略は
無いのかな

今更遅すぎるかなあ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:42:28.49 ID:PR3mHSBU0
>>543
使わねー
お前だけ使ってろよバーカ
moraにも時代にも逆行してろよ禿げ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:45:58.64 ID:s0k49ZGoP
DRMないなら自分でいくらでもできるやん
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:49:34.99 ID:uFc0p8Kb0
再生を止めるとき、フェードアウトするようになった?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:52:19.68 ID:p6lQOlx10
>>543
別にMP3やAACに対して何か圧倒的な優位性があるってわけでもないからなあ
それこそ十数年前のMP3が世間的に注目され始めたあたりで
そういう戦略をとっていればあるいは普及できた可能性はあるのかもしれないけど
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:56:33.47 ID:PRAppPX70
>>543
sony製じゃないけどあるよ >TraConv
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:12:54.29 ID:LoE1RubM0
もちろん俺だってATRACは使わんよ と言うか、実験以外で使ったこと無いし。
昔からMP3だし、CDバックアップ用はFLACだしな。
TraConvも実験用に随分前に入れた。

俺が使いたいとかでなく、ソニーさんの立場ならそういう策に打って出ることは
あり得ないかな、という話。
ATRACが盛り返すとは正直思わないが、ソニーさんの企業イメージアップや、
ウォークマンがオープンな方向に変わったんだという周知の一助にはなるから、
企業の戦術としてはそう突飛なことじゃないでしょ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:17:59.66 ID:VtsPXyE+0
>>547が言うように、今からではちょっと遅すぎるな。

規格を生かすも殺すも開発元次第なのはUSBと1394(FireWire/i.LINK)をみればわかる
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:27:18.46 ID:bTnbynFr0
にしても何故いきなり>>544が親の仇のごとくここまで罵詈雑言を浴びせたのかは理解しかねる…
と思ったけどもしかしたらかつてソニーを信じてガッツリATRACでライブラリを構成してたせいで後に苦労して
今でも心底ATRACに恨みを抱いている被害者だったのかもしれないな…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:30:54.12 ID:+oS2YxRA0
>>549
ATRACはイメージが悪すぎるから今更表立ってどうこうしようってことはないと思うよ。
規格としても完全に死んでる。
主に海外の話ね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:33:00.34 ID:hQ++c5i7P
>>551
ワロタww
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:37:07.25 ID:6E1FTIWp0
>>546
なったね。foovarもたしかこうだった
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:01:07.26 ID:2Ay2MYbr0
>>551
ねーよw
禿げ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 02:22:30.68 ID:Mx9bBkHT0
右クリックのメニューから音楽ファイルがあるフォルダを開くことができるようになれば良いのに。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 07:31:20.49 ID:hqizqGgE0
>>556
えっ糞-アプリってそんなこともできねーの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:24:35.06 ID:48E1OxZJ0
右クリック → プロパティー(R) → ファイル情報タブへ移動 → 場所を選択&コピー → Ctrl+W → Ctrl+V → Enter

※ フォーカスさえ合っていれば、編集(Alt+T) → プロパティー(R) からでも可。

最低でもこの手順くらいは踏む必要がある。

開発からすればプロパティ見れば分かるんだから云々〜とか有りそう。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:18:58.27 ID:Vwk8Y8nn0
オワコンだと思われていたアプリが、ごにょごにょするとハイレゾ取り込みできたり、WASAPI対応したり始まってどうすんだよw
moraでハイレゾ始まるから、さすがに対応しないとマズいと考えたか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:01:05.57 ID:FDICHRL70
一般コンシューマーはハイレゾ望んでないから
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 10:23:28.57 ID:LoE1RubM0
ハイレゾは話題性はあるけど・・・広く浸透するかというと、疑問だなあ。
俺みたいな貧乏人は、メインはやっぱりレンタルCD取り込みだし。容量的にキツイし。

まあ、そのうち1曲だけ買って、俺の糞耳でどんだけ違いが判るのか試してみたいとは思うけど。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:02:23.38 ID:eIlzOtnX0
>ハイレゾ
Super Audio CDが全く普及しなかったのを見るとCD音質で十分な気もするけど、
一方で、タダで高音質を(理論的に)実現できるものは有難がる傾向にある。可逆圧縮とかWASAPIとか

ハイレゾ音源DLって既存のとDL価格変わらないんだよね?
だったらCDすらもまともに鳴らせないスピーカー繋げてて有難がる層はでてくるかもね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:47:26.09 ID:rKFWt5aj0
アップデートしたら曲送りのときにフェードアウトするようになりやがった
曲戻しするとキュイッとかなるし
まじクソニーだな
うんち
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:08:29.52 ID:v8JZWO8V0
ジャケットアート貼り付けると勝手に600x600だかにされるのとか
機器側のプレイリストを一度に複数削除すると強制終了するのとかは
もう直ってますか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:38:35.22 ID:fwBsTjqx0
Ver5.1にアップしてから、一度、X−アプリを閉じると、PCを再起動しないと
X−アプリが立ち上がらなくなった。
もうこの企業はダメだな。
過剰な著作権保護対策と言い、次回購入するときは他社を選ぶように自然と
なるわ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:43:39.86 ID:hQ++c5i7P
それお前だけだよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:47:11.46 ID:H8s8ckbH0
>>563
大・既・出
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:58:20.46 ID:6E1FTIWp0
なんか挙動も多少早く感じる。起動とか特に。
あと、終了させた時「しばらくお餅をー」も出なくなってる!?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:01:47.17 ID:djRL1Im00
>>565
多分君だけ

>>568
言われて気づいた、本当だ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:02:01.57 ID:YNpNGzDIP
SSDだしi7だし特に分からなかったが早くなってるのか
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 00:08:00.00 ID:V3jp1a3u0
>>565
おそらくお前だけ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:52:00.93 ID:DYxyTUvm0
>>565
絶対お前だけ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:57:58.78 ID:DKlLLIrJ0
まあ、過去の不具合の多さから、環境のせいじゃなくソフトに
問題があるに違いない、と思うのは理解できる

つうか、実際に特定環境で起こるソフトの不具合の可能性もある

うちでは起こらんけどね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:54:29.70 ID:g6pGswYj0
てか最初の頃の超もっさりしたX-アプリは何だったんだ
外見は同じでも中身は全然別物だったりするのだろうか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:25:03.56 ID:bj9RDjjW0
AALのATRACみたいにOptimized Files出来ないんだな
Media GoでFLAC/AACの二重管理は抱き合わせで同じフォルダで暮らすのな、トホホ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:29:02.13 ID:Tw3bdyLW0
>>574
主にx-Rader、x-Chronology、x-Chronology、x-Scrap BookのためにインストールされるようになったPlaceEngineとjavaのせい。

こんな重荷でしか無いゴミ同梱するために名前がSonicStageからx-アプリに改悪されたと思うともうね・・・
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 23:09:06.10 ID:vtxwfIR20
PlaceEngineはウィルス級の迷惑ソフトだったよな…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:06:29.74 ID:DtdDLe2P0
名前もSonicStage Vで続いてればわかりやすかったのにな
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:33:51.21 ID:a+u08gw10
もうx-アプリはオワコンと思いきや、コソーリ改良や機能追加してるし、
この先どうなるのかが読みづらくなったな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:38:13.18 ID:KGWqfag30
wasapi対応で今息を吹き返して大活躍ですよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:47:42.77 ID:a+u08gw10
だよねえ。更にFLACも扱えるとなれば、あとはハイレゾ対応だけで
もうMGいらないじゃん。

やっぱり>>502>>526なのか?
もしかしてこれから島耕作みたいな社内の権力争いと抗争が始まるのか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 00:53:19.10 ID:KGWqfag30
>>581
ただMediaGOのきびきびさには価値があるんだよなあ…。
Xアプリは例えスペックのあるPCでも曲が増えてくるとカクカクで。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:03:05.25 ID:dO9h3pqs0
ここ最近、このスレが久々に面白いな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:13:01.23 ID:nVGL1rww0
D&Dで管理するようになっちゃったから今更本気出されても後の祭りだわ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 01:20:45.81 ID:B2nf9vk20
個人的にはあとReplayGainがつけばプレーヤーとしては申し分ないかな。
できれば広告枠の撤廃とデータベースエンジンの刷新、それに伴う高速化もしてほしいけど。
自分にとっては不要だけどALACとAIFFにも対応すればiPodからの乗り換え需要ももっと望めそう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 06:44:13.33 ID:PnFO0eRT0
>>577
そもそもね、なんで管理ソフトへのマップアプリ同梱とかまったく利点のない組み合わせを許可したのか、担当者とGOサインを出した管理職には猛省を促したい。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 12:45:12.92 ID:rMXFp3vn0
なんか5.1になってから軽くなったなぁ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 14:17:05.64 ID:vdxjeqib0
Podcast の画像が表示されない問題が修正されていた。
これで、4.0から乗り換えられる。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:02:50.87 ID:qYxfK4W20
そんな問題あった?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 15:55:21.06 ID:vdxjeqib0
WalkmanでPodcastを再生すると、ディスプレイにPodcastの画像
が表示されるのが、Ver5 から表示されなくなった。
5.1では直っている。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:15:41.59 ID:F0NvJbL/0
前は4500曲ぐらいの転送にかかるのが6時間ぐらいだったのに、昨日5000曲ちょい転送するのに12時間ぐらいかかったんだが…
まさかバージョンアップのせいではないよな……?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 18:20:26.10 ID:PvAPyIl+0
moraの無料(PC音楽プレイヤー)
Media Go | x-アプリ

順番変わったのが地味にワロタw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:20:13.39 ID:hGdQyeib0
walkmanをつなぐと気が遠くなるほどの時間を待たされてたのはバージョンアップとかではなく本体の初期化で解決した
なんだーーーーーーーーー
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 03:50:17.48 ID:5Qk9Sn4+0
WASAPI ・ FLAC 対応、一般的なデータベースに刷新、マルチコア CPU に最適化。
これだけでいい。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 05:43:45.99 ID:TUMS3D0g0
Ver5.1にしたらx-アプリCustomizeが効かなくなった
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:02:10.36 ID:Nmbo5+4O0
今頃なに言ってんの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:32:03.87 ID:AYWr0mbD0
出来ればアルバムアーティストには対応して欲しいんだがな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:34:50.18 ID:AYWr0mbD0
と言うか、あれだな。
Media Go と x-アプリのいいとこ取りすると結構良いソフトになりそうなんだが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:36:17.63 ID:Orayt5ArP
アルバムアーティスト対応してるやん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:47:22.80 ID:RHGR/NZ60
してないやん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:59:55.28 ID:07zFxhis0
広告スペースを消滅させるフリーソフトってもうないんですか?
あのスペースがうぜええええええええええええええええええええええええええ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:03:52.95 ID:Orayt5ArP
>>600
コンピにチェック入れれば別々に指定できるしそれぞれ認識するでしょx-アプリは
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:18:04.29 ID:RHGR/NZ60
>>602
そういうことを言ってるんじゃないでしょ
タグで対応してくれって言ってるんでしょ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 09:41:49.88 ID:Orayt5ArP
タグってことは非可逆使ってるのか?
なら知らん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:06:50.83 ID:RHGR/NZ60
可逆でもタグあるもんはあるじゃん
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 11:48:40.39 ID:J0nFEJEG0
どっちにしても、ウォークマンの方がアルバムアーティストに対応してくれないことには…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 12:10:08.68 ID:4ZqmxR/f0
xアプリは再生ソフトに徹するべき
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:03:21.00 ID:lvG5x8O70
いつからこうなっていたのか分からないんだけど、
このソフトでの一部の曲の表記が、ファイルはwav、コーデックがATRAC3plus、ビットレートが1411kbpsってなってて、
変換なしでウォークマンへ転送するとLinearPCM/1411kbpsになる、ってなことになってる
全部じゃなくて一部ってのが何かものすごく気持ち悪い

ちなみにどの曲もwavで取り込んだ曲
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:40:35.90 ID:HWf1+pCp0
x-アプリは。FLAC再生できないのか、MP3のギャップレス再生とかWASAPI出力もできそうもなさそうだし。
これ転送専用ソフトだね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 21:50:33.97 ID:Orayt5ArP
WASAPIは少し上見ろ
俺のPCでは周期的にノイズ入って使えなかったけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:56:58.87 ID:eKJXLvNt0
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
「x-アプリ」Ver.5.1 の主な新機能・改善
■新機能
・ Windows 8.1 に対応しました。
■Ver.5.0 から以下の改善を行ないました
・ 操作について、利便性の向上
・ 動作安定性の向上


ファイルサイズ:169MB(177,592,144 バイト)
のまま文面だけ変わった
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:31:42.67 ID:e3GT6f6E0
「対応予定」から「対応」に変わったわけねw 律儀だな

改善内容も律儀に詳細を書いて欲しいんだけどな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:16:14.35 ID:ESztkNxb0
立ち上げた時広告がデフォになるのを変更または広告を消去したいんだけどどうしたらいいですか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 05:20:12.68 ID:pVWPYjNo0
こんな時間にアップデート来たよ…
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:48:26.25 ID:fNTha8y70
>>613 既出
>>516-536
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 07:48:50.51 ID:O8BLaECH0
>>609

MP3のギャップレスは、lameとappleのそれぞれ独自だから訴訟リスク考えたらしゃあない。
対応したらすぐappleが食いつきそう。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:53:40.51 ID:v68SjS0oP
↑こいつ最高にアホ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 09:59:46.30 ID:hP/vzXi50
>>616
MediaGoで対応しましたよ?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:10:34.96 ID:5fLd/ThA0
flac取り込んだらアルバム名とか取得してくれない曲があるな

転送するとジャケットなくなるし。

やっぱりまだ未完成なのかなあ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:16:37.09 ID:LVa6HtU60
flac変換なしで転送できた?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 12:32:28.04 ID:PMrif2Pj0
あ、flacをD&Dで転送したやつはコーデックflacでちゃんと本来のビットレート表示されてるけど
x-アプリから転送したやつはリニアPCM 1411kbpsになってるな…
変換設定はオフなのだが
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:30:07.37 ID:SRQLu5bo0
リニアPCMとフラックって違うの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:47:37.64 ID:vyTQB65g0
アップデートしたらCDの1曲目しか音出ねーじゃねーか
2曲目以降から時間が進むだけの無音の不具合発生
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:56:04.73 ID:LVa6HtU60
モノラル音源をWASAPI出力すると正しく再生されないのは
自分の環境のせいなんだろうか
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:30:58.54 ID:Ef5VCw/G0
>>623
次へのボタンでやると音出ね―な
おいクソニーなんとかせーや
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:00:39.54 ID:hP/vzXi50
俺のは普通に鳴るけど…
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:11:42.19 ID:XFxC5Xc40
>>625
お前のPCをどうにかしろよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:18:36.43 ID:Ftq4gTlC0
今更だけと>>530GJ
マジ助かったわ、(*ゝω・)ノ アリガd♪
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:48:01.95 ID:fdDfKZ170
>>530
5.1にしても\GUI\PortWinfowSpilitterEnable が無い
\(^o^)/オワタ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:17:10.80 ID:WKwnuZJO0
>>629
もっとよくさがせ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:43:54.25 ID:wImuU8wz0
>>629
値だよ
PortWindowModeEnableと並んでるよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:30:20.06 ID:Pqf4se8L0
過去にあった、アップグレードの不具合更新は
どうなったの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:41:14.92 ID:6L09tjuC0
SonicStagexMediaGoアプリはまだか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:25:50.57 ID:taXEjt+k0
>>629
win7 64bitかな?

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Sony Corporation\
の中にあるはずです

編集の中に検索があるからキーのみに検索書ければ簡単に見つかったリ・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 23:50:59.38 ID:BdC94rNf0
>>633
今の糞プリに慣れすぎてソニステにも戻れずMediaGoにもいけない俺としては、変にまとめてもらいたくないかなぁ
少なくとも、発売月日とルビが両方入れられるのって糞しかないよね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:22:05.18 ID:H+NfuquV0
>>634
>629じゃないが、キーを検索してもなかったのよねこれが。@win7 64bit
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:35:52.72 ID:sq0E+EXU0
>>636
作ればいいじゃん
DWORD値(32ビット) 名前PortWinfowSpilitterEnable
作って駄目ならセットアップが悪いんだろう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 00:44:10.53 ID:sq0E+EXU0
ごめん名前はこれ
PortWindowSplitterEnable
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:00:31.85 ID:sq0E+EXU0
(解からないならこれ64ビット用)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Sony Corporation\SonicStage V\GUI]

"PortWindowModeEnable"=dword:00000002
"PortWindowSplitterEnable"=dword:00000001
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:55:27.08 ID:Fo1neERK0
名前だけSonicStageに戻してくれたら文句はない。

「x-アプリ」っていちいち打ちにくい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 14:04:30.76 ID:atiAkYSs0
ソニックステージのアイコン好きだったわ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 16:10:59.79 ID:H9zJwgHr0
たしかにあれ良かった

x-アプリのは一箇所を掴んで適切な角度で投げると戻ってきそう
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:45:40.72 ID:HmmJ1Zcn0
拡張子の設定をしようとしたら、アプリが落ちて再起動とかもうお手上げですわ…
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:26:16.15 ID:SecVf3aO0
WASAPIとハイレゾI関連色々試してみて分かったことと考察をば。

ハイレゾ音源のWASAP再生についてだけど、
PCMとFLAC・DSD(DSF)とで挙動が違うみたい。

結論から言うとFLACとDSDのみネイティブでハイレゾ再生が可能。
PCMは44.1kHz相当(多分)にダウンサンプリングされて再生される。
↑出力デバイスによっては自動的に44.1kHz信号出力に切り変わる。

測定結果は↓画像。
ttp://jisaku.155cm.com/src/1382433419_763cb0e62fd0a466efe1be9d01c07c874d81afb9.jpg
測定は192kHzにアップサンプリングした各音源を
・AudioGateにてASIOで出力
・X-AppliにてWASAPIで出力
それぞれをUSBでUS-366に入力、入力した波形をそのままDAWソフトで録音。
645644:2013/10/22(火) 09:28:36.09 ID:SecVf3aO0
画像からわかることは
・PCMは20kHzあたりでバッサリカットさてている。
・DSDは作成のの都合上、17kHzより上に少し味付けする程度のものしか作れないため分かりにくいが
きちんと高周波(20kHz以上)が再生されている模様。
・PCMはダウンサンプリングされた後、DESSにより高周波が補われている?
・DSDも同様に高周波成分が少ない為か原音より高周波がDSEEで強調されている?

まとめると、PCMは44.1kHzまで、FLAC・DSDは192kHzまでWASAPIでネイティブに再生が可能。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 09:30:16.67 ID:kHQv/jlUP
PCMだけデチューンしてるのが謎ww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 12:21:34.59 ID:kFUAjwy00
解析乙(^_-)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 13:48:12.85 ID:sf0Fkbhh0
アドビのソフトってどれもOSのデザイン無視のごてごてデザインでうざいよね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 15:02:51.13 ID:x/nJU1pV0
OSのデザインにあわせて喜ぶのってマカーだけじゃないの
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 16:12:21.03 ID:TiADOpXm0
いや、OSと一貫性があったほうが初見でもとっつきやすいから統一感があるのは悪いことじゃない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 18:57:08.83 ID:24TIDcLQ0
>>646
多分PCMは大昔から対応してたわけだからその当時になるべく多くの環境で不具合でないように
ハイレゾは一般的な44.1kHzに変換するって処理を組み込んでてそれがそのまま残ってるんじゃないかな
FLACとDSDは新規対応でハイレゾが売りなこともあるからそういう処理はしないようにしてると
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 19:29:50.45 ID:kHQv/jlUP
となるとそのうち直される可能性はあるわけだな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:02:18.22 ID:fukYPtu30
今度発売されるXPERIAがatracに対応しているかわかる?
今Walkmanの最終Aシリーズを使っているんだけど、
いまのライブラリがそのまま新型XPERIAで使えるのなら、
かなり購買意欲が高まるんだが
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:01:55.88 ID:sf0Fkbhh0
してない
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:05:09.58 ID:eYRFaTYG0
>>653
対応してない。
そもそもソニーモバイルはソニエリ時代からソニー本社が海外でのATRACサポート終了を打ち出して以降は、
ウォークマン携帯やXperiaではずっとmp3,AAC,FLACを主サポート型式として打ち出してきたからな。
656653:2013/10/22(火) 23:04:08.82 ID:fukYPtu30
やっぱり対応してないよね
基本AALで取り込んでいるからwav、AACに変換すればいいんだけど、
ホントここらはソニーの悪い癖
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:40:55.89 ID:hDcxcw4I0
悪い癖っていうかソニーは最後まで面倒見てた方だろ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:00:59.12 ID:eYRFaTYG0
>>656
AALならMediaGoに取り込めるからMediaGoの機器転送オプションで転送時に変換するように設定しとけばいんじゃね。
一応MediaGoでFLACへの変換もできるはずだけど、x-アプリの転送時変換のようにコア部分のATRAC3だけで変換しちゃう例もあるから、
ちゃんとロスレスで相互変換できるんかは知らね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:32:13.57 ID:ybzAFxqn0
MediaGoの変換転送はmp3かAACしか選べそうになかったよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:12:58.51 ID:n3sWQf+t0
MediaGoでのAALからFLACへの変換は転送時の変換じゃなくてツールのファイル変換でできる。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:21:30.02 ID:G+xD/r580
気になったんで実際にやって比較してみた。
比較したのは、
・変換前のwav
・wav→x-アプリ(ver5.0)でAAL変換→MediaGo(ver2.5a)でFLAC変換→flac.exeでwavにデコード
・wav→x-アプリ(ver5.0)でAAL変換→x-アプリ(ver5.0)でwav変換

WaveCompareで比較するといずれも一致。
ハッシュを確認するとx-アプリでwavに変換したモノだけ不一致だったけど、
wavに書き出す際にタグ情報を付加してるせいであって音声データ自体に不一致はない模様。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:31:28.97 ID:sSUw/m560
Media GoもちゃんとAALを扱えるんだな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:05:49.94 ID:UKKMKs890
以前 Media Go で AAL → FLAC を試みたら曲の長さが変わってたから、そういった使い方をする人は注意。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:24:15.99 ID:2WDVq8qk0
CDのリップ時にオフセットで数十サンプル落ちたりしても一致はするしな。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:29:58.83 ID:5eUB+Jnq0
追々ZX1を買おうと思って、ショールームで聞いたらxアプリは使えず、Media Go使ってくれ、と・・・。
試しに使ってみてるがxアプリに慣れすぎてわけわからん・・・。動作軽いかもしんないけど俺はxアプリ派だわ。どうにかして使えねえかなぁ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:52:04.88 ID:xrdyhsnS0
>>663
それは頭が切れたりするってこと?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 06:47:01.00 ID:4Z3oPzk80
>>663
長さが変わってたらハッシュが一致するわけないから。

>>664
それはCD読み取り精度の問題でAALからFLACへの変換とは関係ないじゃん。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 07:09:55.11 ID:bhOCQByuP
>>665
実際は使えると思うが。
ハイレゾに対応してないから使えないって表現しただけじゃね?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:01:05.59 ID:2WDVq8qk0
精度というかドライブ毎固有の仕様だけど。
こういった例でハッシュ不一致でWaveCompareほぼ一致する例もあるってだけ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:48:18.93 ID:iIH9kas40
>>666
AAL → WAV → FLAC なら問題なかった。
最後が切れてたはず。
今度また検証してみるわ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:20:13.34 ID:icTaZr/P0
へーハイレゾってCD音源並なんだ
でもいらんなぁ
そんなことより、曲自体の音量の調節を自由にさせてほしいよ
平たく言えば、MP3音源で売れ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:05:42.31 ID:CAs0/SyL0
お前おもしろいな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:44:02.90 ID:Zu3jITSs0
ハイレゾってFLACだっけ?
可逆圧縮なんだから音量もいじれんだろ?
674@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:15:10.32 ID:/eBMEmk70
なんかmp4ファイルが「対応していないフォーマットです」とか言って
取り込めなくなったんだけど……
なにこれどうすりゃいいの
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:33:18.86 ID:lhvMPBop0
情報が少なすぎる
例えば特定のmp4ファイルが取り込めないのかそれとも全く読み込んでくれないかとかいろいろ書いてくれないか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 00:45:38.80 ID:TDpOI4oH0
>>468
これなんとかならんかね。
正直糞重いだけで邪魔なだけなんだよね広告が。
677665:2013/10/25(金) 00:47:41.22 ID:VHXbj1W50
>>668
サンクス
しばらくハイレゾ音源は導入予定ないからなんとかなりそうだ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:33:57.88 ID:eGNEHuCD0
>>615
関連付けクラッシュとか他のレス見てるやつもいるんだから、関係の無いレスにアンカー入れるなgmks
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:51:55.81 ID:2M7uMbyK0
x-アプリCustomize ってなにしてるの?
仕組みがわかれば同じもの作れそう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:55:55.18 ID:dxniLqln0
WAV では 1536kbps、そのまま FLAC に変換したファイルを登録すると 737kbps
何故なのか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:12:09.27 ID:+m5dfA6+0
ヤフー知恵遅れでもつかってろ低脳
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 07:04:46.25 ID:/vCdtIj+0
x-アプリがWalkmanから見放された理由が分かる気がする
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 08:18:23.22 ID:Mrjvoei60
非対応なのを無理やり対応させてる時点でわからんのか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:57:21.93 ID:Gqmyciey0
WAVは無音もデータとして入ってるからじゃないの
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:53:25.38 ID:dxniLqln0
それがどうしてこんなことになってんのって話だよ。公式に対応してないからってのは言わなくても分かるわ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:38:33.31 ID:JcYWwpUG0
何が変なのかわからない件
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:24:46.24 ID:c17HpHoVP
どこも変じゃないからなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:15:19.01 ID:dxniLqln0
サンプリングレートか何かと勘違いしてんじゃね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:16:09.33 ID:dxniLqln0
うわ、被った
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:19:55.58 ID:K3w0Ral50
うわぁ…
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 19:14:45.32 ID:KB/qxuj30
FLACは可逆【圧縮】なんだから、非圧縮のWAVよりもビットレート(単位時間あたり容量)が小さくなるのは当たり前だな。
ビットレートが音質を表す単位だとでも思ってるのか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:16:57.19 ID:+m5dfA6+0
680 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/10/26(土) 02:55:55.18 ID:dxniLqln0 [1/4] (PC)
WAV では 1536kbps、そのまま FLAC に変換したファイルを登録すると 737kbps
何故なのか
WAV では 1536kbps、そのまま FLAC に変換したファイルを登録すると 737kbps
何故なのか
WAV では 1536kbps、そのまま FLAC に変換したファイルを登録すると 737kbps
何故なのか
WAV では 1536kbps、そのまま FLAC に変換したファイルを登録すると 737kbps
何故なのか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:22:23.53 ID:jhVggE4M0
media goてノンストップMIXないのか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:49:24.15 ID:3968bli80
もうやめてやれよ、初心者さんなんだろうよ

>>693
Media Go には無いで
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:22:20.53 ID:HopSoank0
色々調べて結局どこで聞けばいいのかわからずこちらでお尋ねします。。

youtubeから数十曲DLしたmp4からmp3抜いてx-アプリでアルバム名でまとめてトラックナンバーふって
そのmp3をアルバム名(フォルダー)ごとUSBメモリにコピーして車に付いてるUSBに挿して音楽聴けるのですが
通常のCDから移したアルバムはちゃんと順番通りに流れるのですがこの自作mp3はトラックナンバー通りに流れてくれません。。
これは何が原因だと思いわれますか??
詳しい方ご伝授ください。
(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:27:56.33 ID:/mr45fw80
ファイルの頭のトラックナンバーつけた方が早いんじゃね?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:36:53.24 ID:HopSoank0
>>696 ファイルの頭のトラックナンバー??
曲名の頭に数字をふるって意味でしょうか?
それもやってみたのですがダメでした。。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:44:31.09 ID:/mr45fw80
>>697
馬鹿ですいません。
ファイル名の頭という意味です。
それで並ばないなら解からないです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:50:41.63 ID:HopSoank0
>>698 有り難う御座います。
なんでかなぁ・・・(*´д`;)…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:08:08.74 ID:iy3EREy80
うちのは、ディレクトリエントリー順だから、これ使ってるけど。
UMSSort
http://umssort.appspot.com/
keyDESort
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se488593.html
でも、「CDから移したアルバムはちゃんと順番通り」ということだから、これじゃなくて
ファイル名順と判断するわな、普通は。

勿論、上記ツールもファイル名を元に並べ替えるんで、ファイル名の頭にトラックNo.を
付けるのが大前提だよ。

x-アプリなら、ツール−設定−高度な設定 にて、曲名を変更するとファイル名も自動で
書き換えるように変更できるし、標準で「トラックNo.-曲名」というファイル名になると
思うので、タグの曲名にわざわざ番号を入れる必要はない。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:47:03.37 ID:gG1F4swc0
(って言うか、これってわr)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 03:04:23.55 ID:RecxJ1+b0
>>695
お前は死ね
犯罪者
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:33:49.26 ID:q/t1iZV+0
何でMedia GoでWMAはCDから取り込めないんだよ!!
今後のウォークマンで使うなと!!遠まわしに言っているのか!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:39:07.46 ID:bjKW6+C00
>>703
わざわざWMAを選ぶメリットはわからんが、他のソフトで取り込めばいいんじゃないのか
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 11:56:11.37 ID:HopSoank0
>>700 神様!!!有り難う御座います!!!
>>702 以後自重します。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:17:55.93 ID:PO8++Wi/O
エックソアプリで2万曲以上管理してる人いる?クソ重いんじゃが。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:03:25.21 ID:C1J6TjJP0
>>706
CD 2,000枚以上突っ込んでるけど、確かに重いね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:15:37.87 ID:fhYOEFPz0
mdbなんぞ時代遅れなんじゃよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 02:32:24.78 ID:5QsvMupg0
x-アプリからメディアゴーに移行する機能使ったけどタグ情報むちゃくちゃやんけ、8000曲近くも入れ直しすんのだるいわ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 04:53:14.22 ID:ThUjxmp60
x-アプリがサポートされてる間は
わざわざMedia Goに移行する必要ないよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 04:58:40.76 ID:h5Wenyz80
だよね
712706:2013/10/28(月) 07:15:40.13 ID:P7Z+dRCNO
>>707

昨日容量目一杯(14000曲)のA857に転送したら、エラー多数。ウォークマンをリセットしたら直ったけど、ウンコっぷりにうんざり。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:22:04.49 ID:5/YY1zS90
クソニー最悪
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 05:25:00.95 ID:Ls8LU+gV0
クソニーとかいう言葉を使う奴は
そもそもソニー製品を使ってないだろ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:08:41.58 ID:YCi6N9580
使ってますけど……
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 07:42:45.00 ID:UXNrKzoJ0
携帯オーディオは他にもあるのに、どうしてクソだと思う製品を使うの?
「他はもっとクソ」ぐらいしか理由を思いつかないけど。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 08:44:02.72 ID:TkEUIU0P0
わざわざ林檎信者が主張してきたんだろ
無視しとけよ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:11:09.00 ID:E7i4a+we0
同じソニー製アプリケーションでもXAPLLIとMEDIA GOじゃ雲泥の差
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 10:44:35.64 ID:O2Sd4V6c0
綴り綴り
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:09:40.97 ID:Y7CVbirs0
なんかイタリアンな感じ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:58:42.34 ID:nWdUiEC80
週間アクセス一位の怪文書wwwwwwwwwwww
http://www.pc-audio-fan.com/special/command_of_foobar2000/20130111_26119/

私のリファレンスPCのソニーVAIO Z(Windows7)で試してみたところ、HDD上に置いた音楽ファイルの再生に比べ、
RAMに置いたものの方が圧倒的に良かった。ベールが2、3枚剥がされたような明確で明瞭な音。
低域のスピード感も早く、トータルでここまで音楽再現能力が上がるのかと驚いた。

ここまでで、固定メモリーに音楽ファイルを置くと抜群に良いという結論が得られた。
それならば、いっそのことfoobar2000のソフトウエア本体もHDDでなく、メモリー上に置いたらどうか。

そこで

(1)ファイルをHDD、プログラムもHDDに置く
(2)ファイルをHDD、プログラムをRAMに置く
(3)ファイルをRAM、プログラムをHDDに置く
(4)ファイルをRAM、プログラムをRAMに置く

の4通りを試したところ、やはり(4)のデータもプログラムもRAMに置くのが最高であった。
質感がとても高く、音のグラデーションの情報が多く、音場空間内に消え行く間接音が実に感動的だ。
聴感上の歪みも少なく、輪郭もくっきりしながら同時にしなやかで、響きがとても美しい。
良い組みあわせから順番でいうと、(4)→(3)→(2)→(1)だ。

しかし、そもそもHDDに比べRAMの容量が圧倒的に少ないのが問題で、
実用としては、foobar2000のプログラムをRAMにインストールしたら、もつとも大切な音源ファイルをRAMに置き、
それ以外のものはHDDに置くというのが現実的な解だろう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:52:56.33 ID:4F3gEP8A0
それ雑誌記事のネット版で去年の記事だろ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:33:55.85 ID:dThhgA850
wavのジャケット、イチイチ情報更新させるの面倒だな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:03:55.40 ID:C8wIYYU+0
CD取り込もうとしたが、CD情報は25個の候補の中に正解が無い
そのうち正解が登録されるんだろうか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:45:22.13 ID:aMhrm8dE0
>>724
一つずつ指定すれば?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:13:34.90 ID:TZXa5Zf80
>>724
誰が登録してるのか知ってる?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:23:12.99 ID:6AVwwcDp0
「自分以外の誰か」
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 19:25:10.34 ID:3zqiS+W10
お前には聞いてない
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 20:51:20.11 ID:wTWiMMXp0
お前が聞いたわけじゃないだろ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:00:12.56 ID:qtc5Oedk0
広告うざ杉
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:24:37.87 ID:BnsBnMVt0
SonicStage使えってなんべん言わすねん
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:39:25.50 ID:w7a34Qrm0
はやくMediaGoに乗り換えないとSonyはもう捨て去るつもりだぞ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:44:42.25 ID:ejGvffQQP
あんなの使うくらいならD&Dにするわw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:55:45.53 ID:Cl+8Gn5u0
Media Goは無味乾燥というか
全くいじってみようという気にならないw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:29:06.46 ID:amnKQ+cX0
無味乾燥という表現は確かにしっくり来る
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:15:48.70 ID:4qLHaO1M0
俺が使ってるのはMedia GoにもD&Dにも非対応の古いやつ
x-アプリと心中するわ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 00:47:04.11 ID:kTcLu8YB0
どのあたりまで非対応なんだっけ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:11:33.29 ID:SNcI60Og0
味がなければつければいいじゃない
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:03:41.81 ID:GNHqFqK10
エックスアプリ(Walkman)とメディアゴー(エクスペリア)じゃ開発部署が違うとかド素人の俺に言われても困るんだよなぁ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:01:34.36 ID:eDkApujP0
役所に行って「窓口が違う」と言われるようなもんだ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:16:06.75 ID:MloWvUoN0
デカい広告入れるなんて無茶は、海外にも展開していてXperiaやPSPも関わっていて、
Sony Network Entertainment International LLC.が開発してるMedia Goでは
出来ないだろうなw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:44:46.87 ID:EJ65r2Bh0
開発部署が違うって言われたら知識なくても察するだろ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 15:19:24.78 ID:MloWvUoN0
部署がどこだろうが一般ユーザーが気にする必要はないよ
要望とか公式サイトから手軽に送れるしね(ちゃんと検討してくれるかどうかは知らんが)
ただ将来どうなっていくのか予想が難しくなったというだけ

もっとも、x-アプリも常にユーザーの予想の斜め下/上を行くソフトだったから予想は難しかったけどねwww
この期に及んでWASAPIやらFLACやらの隠し機能は、珍しく斜め上だった
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 17:42:20.99 ID:6TQkQO/A0
>>737
2008年発売のS630FとS730Fまでだね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:51:03.00 ID:M5L1wgdo0
x-アプリの今後の更新が珍しく楽しみ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:31:16.26 ID:zAAqchTg0
アップデート後のXアプリ、ポンコツになってないか?具体的には12音解析。
なんか途中で解析諦めるくせにドヤ顔で「未解析の曲があります(キリッ」されて久しぶりに懐かしい殺意思い出した。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:09:51.75 ID:rGVMuDin0
解析を途中でやめちゃうのは前からあった現象だよ
すくなくとも俺のPCではそうだった
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:39:38.43 ID:2BQT4NCk0
>>746
同じく5.1にしたら12音解析がうまくいかない。
前のバージョンまでこんなことはなかったのに・・・
旧バージョンのバックアップ取り忘れたよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 20:39:17.42 ID:GyCrFWbh0
ノンストップMIXはなかなか面白い機能なもんだから切るに切れない
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:31:36.07 ID:2BQT4NCk0
どこ探しても前のバージョンがない。
誰かx-application_s_v5001.exeお裾分けしてくれませんか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:39:25.98 ID:EagDMmBW0
>>750
まずソニーに連絡して説明してお願いしてみてください。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:16:25.69 ID:XXKSZUSA0
>>750
v5000なら持ってるけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:58:55.88 ID:x6qEOXJ4P
ジャケット写真がブラウザからのD&Dに対応しなくなってる(´・ω・`)
地味にというか痛すぎる改悪
Google Mapsもそうだけどなんで今までできていたことをできなくするんだよアホかよ死ねよ
機能を付け加えろよカス企業
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:04:20.96 ID:JRuPaABa0
チョチャッケンの問題だニャー
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:32:36.50 ID:h7cEiHhW0
>>753
V2かV3でそれやろうとして出来なかった覚えがあるんだが
バージョン幾つなら出来てたの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:54:52.22 ID:h7cEiHhW0
と書き込んだ後にちょっと試したら普通に出来た
どうもURLの最後が一般的な画像の拡張子になってない奴をD&Dするとうまくいかないっぽい
(Google画像検索とか)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 07:04:18.82 ID:L8uzfE4p0
そんな当たり前の事言われても
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:08:38.50 ID:J+xHAKZbP
>>755
V5.0かな5.2にしたらできなくなった
V5.2は別に拡張子とか考えずにamazonのジャケ写そのままD&Dでもできたのに
今じゃブラウザでちゃんとjpgだけ表示してD&Dしても弾かれる始末
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:14:15.88 ID:f/60Xh0VP
火狐使いだが俺は出来るがなあ。
拡張子が問題とかじゃねえの?
5.1ではまだpngしかやったことないがエクスプローラと狐からいけたぞ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:32:00.68 ID:f/60Xh0VP
5.2…?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:32:15.83 ID:J+xHAKZbP
5.2じゃねぇ5.1だった

jpgになってるの確認してからD&Dやってできなからイラついてる
ってか仕様じゃないのかよ!!なんだよこれ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:34:28.58 ID:f/60Xh0VP
jpgはできなくなったか、そのjpgファイルが特殊かじゃね?
いったんファイルに落としてみてD&Dでも出来ないか試してみたら
763750:2013/11/02(土) 10:53:53.53 ID:K+WIoogm0
一応、ソニーに一報入れといた。
ただ、この会社対応遅いし放置するんだよね。
>>752
いただけると助かります。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:21:49.29 ID:Dc1A/Isa0
どうぞ
http://www1.axfc.net/uploader/so/3076220

明日までね
765750:2013/11/02(土) 16:28:03.43 ID:K+WIoogm0
>>764
ありがとうございます。頂きました。

ただ、5.0でも解析できなかった。
なのでDB削除して再作成中。
766750:2013/11/02(土) 19:24:59.75 ID:K+WIoogm0
DB作成完了。ただ、やはり解析できない
新しくAmazonで買ったmp3も読み込んでみましたがだめでした。ほかのPCでも同様でした。
ただ、何度かアプリの再起動を繰り返すと時々解析されて何曲かはBPMが表示されました。
前回10/13に取り込んだときは問題なかったから、何かサーバー側で設定を変えたのだろうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 23:00:01.44 ID:zvoK/coE0
>>762
アマゾンのは一度デスクトップとかに保存してからでないとできなかった気が。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:05:51.14 ID:7oYvoztrP
JavaScript無効化で出来た気がする
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:09:53.89 ID:94jJCbaw0
画像ファイルがURLのままだと長いから、とか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 05:39:56.62 ID:wVo3hPkN0
最近更新したら曲停止したらピタっと止まらずに音が小さくフェイドアウトみたくなるようになったんだが
これ止めたいんだ どうしたらいいですか?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 11:11:25.92 ID:7oYvoztrP
仕様だから止められない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 12:57:20.10 ID:5NEi/twk0
仕様だからしょうがない
なんちゃって
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:40:34.11 ID:T4GvkYlv0
すてきな仕様ですね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:16:43.95 ID:3bLrPpDA0
今回のアップデートはほんとカスだな
対応していないファイル形式ガー
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:44:02.09 ID:0sDyhRoz0
長いこと見てきたが、ソニーのソフトで賞賛ばかりで非難の出ないアップデートって
出会ったことがない気がするよ
今回もいつもどおりのソニーだったというだけ

オン/オフ出来ず強制フェードアウトとか、やっぱりソニーはどこか発想がずれてるな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:59:14.10 ID:E2a8BUR50
そんなのソニーに限らないんじゃね
っていうかフェードアウトとか特に気になんないしな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 18:40:37.79 ID:wVo3hPkN0
お前が気になる気にならないはどうでもいいんだよ馬鹿
強制的にされてることが問題なんだわ
馬鹿が口出しすんな死ね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:06:38.26 ID:ED0LnZZt0
「馬鹿が口出しすんな死ね」
馬鹿が言いそうな台詞でげすな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:32:02.63 ID:19OBdUNz0
この秋発売のウォークマンから、
X-アプリに替わりMediaGoが入ってるらしいじゃないか。

全くソニーのやることは・・・。
本気で取り組んできたのに、辞める時はあっさり捨てるからなあ。
ATRACと言い、X-アプリと言い。

FLACも「失敗しました撤退します」とか言いかねないなw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:39:53.98 ID:LNGtpNQi0
>>779
お前が博識なのはわかったから、あとは自分のブログでやんな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 20:43:51.76 ID:0sDyhRoz0
>>779
いや、それがさ、x-アプリの場合は添付ソフトの座は退いたようだけど、
やめるのかどうかはイマイチはっきりしないんだよ

さすがにFLACは、可逆におけるMP3的な立場になりつつあるから大丈夫でしょ
仮にソニーがやめても対応ソフトや機器は幾らでもあるから困らないし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 21:10:56.29 ID:+VrAN6540
D&Dに対応させるようになったのはソニーの良心だと思う
それが無かったら(x-アプリしか選択肢が無かったら)、自分はwalkman自体捨ててたと思う
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:41:01.65 ID:HTj6w51B0
頼むからx-appli広告非表示にするフリーソフトをはやくおしえれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 23:43:59.65 ID:YHetL9A50
>>783
x-アプリ スキンセレクタ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 02:57:08.89 ID:iKGKWU5h0
regedit.exe
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:13:11.23 ID:0pxVbeY90
そらx-アプリは当分やめんだろ
新機種がMediaGoに対応してるだけの話
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:15:44.92 ID:HXJCq8OG0
といってもデフォルトの座を奪われた以上、
このままだと「後方互換性のため」ぐらいの位置付けになる悪寒
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:25:56.94 ID:sq0KXtRg0
一年後くらいにはダウンロード終了したりして
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 17:26:42.79 ID:vKHs77e+0
そのうちフェードアウトしていくのは間違いないね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 19:28:47.47 ID:D7RGAKcG0
「後方互換性」を気にしなくてよい時期になれば、開発人員やサポート人員抱えて
複数ソフトを維持してくのは無駄だしな。真っ先にリストラ対象になりそうだ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:07:41.81 ID:KSQUodzA0
馬鹿ジャップはソニーの奴隷なんだな
気持ち悪いキモオタどもは死ぬまでガラパゴってろよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:53:43.24 ID:BfZ/HdnX0
気持ち悪いキモオタどもの巣窟をわざわざ覗きに来るあんたも大概だと思うの
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:29:03.34 ID:3i1Q5t2P0
最近のアンチは外国人であることを隠さなくなってきたな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:55:42.61 ID:f2BRjQF30
12音解析をしてもBPMが空白のままの曲があってノンストップMIXで再生できないのですがどうすれば良いでしょうか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:23:34.53 ID:ilwbuvx30
Sense Meってのも面白いんだけど、Xアプリのおまかせチャンネルには及ばないんだよなぁ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:29:29.12 ID:EC6EkcMJ0
今日立ち上げてみたらいきなり何の前触れもなくライブラリが綺麗な純白と化していた…w

あーこれ二年前くらいにも一回あったなあ。もうMediaGOに移行しろという啓示か何かか…。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:41:37.56 ID:SiUSRMwt0
>>788
えぇっっ、再生した曲がフェードアウトするようになったのは、まさか予告のメッセージ・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 02:42:10.49 ID:SiUSRMwt0
>>789だった
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:04:14.06 ID:74KKsbwH0
>>794
サポートにメールする。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 21:11:10.78 ID:pf0f21vo0
MediaGoは音楽ソフトとしては、
細かい部分がまだまだ未熟だけど、動作は軽いよなあ。

さっさと移行すっかな〜。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:49:36.18 ID:I1y4MwcB0
昨日NW-E083に買い換えたんだけど
ウォークマン側に転送したプレイリストの
フォルダの並びかえってできなくなったの?
前は本体側でマウスでドラッグして並びかえたら
本体の方のフォルダも並び変わってたのに
なぜか変わらなくなってる
Xアプリじゃ駄目になったのか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:41:37.94 ID:1cbwQyd2P
やっぱりジャケ写、ネットから直接D&Dできなくなってる
いちいちローカルに保存とかやってらんないよ・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 03:20:39.03 ID:V0YwjmdIP
俺は出来てるけどな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:17:57.51 ID:xchfTzW50
ジャケ写の登録、Firefoxだとできなかったわ
IEだと写真だけ表示したときにならできた
Chromeは特に問題なし
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:21:19.17 ID:xchfTzW50
でも上にFirefoxでもできてる人がいるのか、謎だなー
試したのはアマゾンの商品ページね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:22:46.31 ID:wXAY1kJe0
ブラウザ何使ってるのか知らんけど、インターネット一時ファイル使わない設定になってるとか、空きがないとかじゃないの?
Windowsの仕様としてブラウザから画像をD&Dするときは、いったんローカルPCに一時ファイルとして保存されてから処理が行われるはずだよ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:31:28.74 ID:V0YwjmdIP
尼はJavaScript無効にしないと火狐はできない
NoScript入れとけ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:07:11.03 ID:ngG8fJyr0
Firefoxのキャッシュって特殊だよね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:41:20.84 ID:1cbwQyd2P
>>807
Noscriptも入れてる火狐だけど
そもそも尼以外の画像もすべてアウトなんだよなぁ

確かにChromeでやったら問題なかった。火狐の仕様なのかXアプリの仕様なのかどっちもなのか・・・
メインで使ってるのが火狐だから辛い
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 22:26:01.11 ID:qzqQO+7C0
Firefoxから他のソフトにD&Dで貼れるか試してみたら?
うちではx-アプリは先週削除してしまったから確認できないが、
Media GoもWMPもMp3tagも全部OKだった。JavaScriptは有効で、
Noscriptというのは知らん。Firefoxは何も問題ないなあ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:00:35.72 ID:ylW0jCtl0
FirefoxだけどプロパティからなららD&Dできる
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:10:37.36 ID:/0Y51Rtd0
俺もプロパティにしか落とせないや
アルバムリストだと蹴られる
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:47:58.50 ID:F58YVqKL0
Media Go の動作の軽さに慣れちゃうと、
X-アプリ にはとてもとても戻れないな。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:43:50.40 ID:JjIwhNi3O
ギャップレス再生が目当てでAtrac使い続けてたのに…
iPodが長らくギャップレス対応せずにいた頃からずっとギャップレス対応してたから、
リスペクトしてAppleロスレスに流れずにウォークマンを使い続けてたのに…

このままAtrac滅亡なんてことにはならないだろうなぁ?
万一そうなったら、俺にとってはウォークマンを使う理由が完全にゼロになるぞ。
815839:2013/11/07(木) 02:26:10.15 ID:jJk9kY1Y0
滅亡するだろ
海外用では既に捨ててる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:21:34.41 ID:Ro2JeJrA0
欧州ウォークマンでATRACが捨てられ
まもなく滅亡すると言われ続けて早6年
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:41:35.51 ID:BVgg9Auf0
Walkmanのストレージが128GBとか256GBになったらATRACの音源は音質変わらないからFLACに変換して聴いてくださいとかほざいてサポートを切るだろうな
もちろんmoraで買ったDRM曲はゴミにされる
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 06:48:49.70 ID:1S/u6npp0
2行目は許さない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 07:45:21.56 ID:jr2RMAnh0
これ以上ATRAC資産を増やすな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:35:51.86 ID:PocPs5E30
FLACFLAC言うけれど、
MP3の192~320bpsあたりと音質変わらないし、
10年経って広まってもMP3の普及率の足元にも及ばないだろうし。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 10:54:43.06 ID:bdLM4nNq0
Xperiaでもatrac使えるようにしてください
もしくはメディアゴーでAALをFLACに変換しながら、転送させてください
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:07:32.77 ID:DYYVxCfY0
ffmpegでいいやろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 12:24:21.66 ID:QCaXWdrO0
シアンフロッコ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 13:33:46.72 ID:JrUQ2C3CP
ffmpegってAALからflacにできるん?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 15:38:34.90 ID:zexNP8rR0
最新のFFmpegならATRAC3とATRAC3plusは扱える(古いやつはATRAC3のみ)と聞いたが、AALは無理だったはずだが。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 16:53:23.14 ID:vP8IA7kQ0
ATRACをMP3とかに変換する方法ある?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:02:27.85 ID:zexNP8rR0
MP3 Conversion tool、Media Go、foobar2000+TraConv+lame、FFmpeg
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:19:55.38 ID:JrUQ2C3CP
>>825
だよなd
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 19:21:10.40 ID:mIsrNuf/0
つーか、対応してんだから素直にMediaGoでやればいいがな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:20:21.71 ID:pqoyQ2ug0
メディア郷w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 21:55:12.48 ID:DYYVxCfY0
アーチーチーアーチーが変換できるGoogle日本語入力w
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 22:43:14.75 ID:WiKlN6hG0
確かにfoobar使えばAALをFLACにするのは簡単にできる
以前と違って今はアートワークも引き継いでくれるから楽にもなった
でもAALの時点で食い込みギャップレス化されてるんだから
せっかくならソースCDからリッピングしなおした方が良いと思う
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:12:21.07 ID:V31Ixcd20
新しいver.に変えたがスーグフリーズするな駄目だこれ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:35:28.34 ID:VVnJa3/Y0
しないよ? ってか、わりかし調子いいけど
ただ、あのフェードアウトは地味にちょっと時間がかかるのが、腹が立つってほどじゃないけどイラっとする
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:47:07.15 ID:Ar+MKWFX0
wasapi対応で完全にメインのプレーヤーになったw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:19:01.73 ID:nXRAbUNN0
新しいバージョン、おまかせチャンネルの精度がよくなった気がする。

以前よりちゃんと秋っぽい曲選んでくれるようになった…と思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:12:16.47 ID:7tSQotJE0
Xアプリ5.1にしてから、起動だけしてフリーズ。再インストールしても変わらず。完全にアンインストールして再インストールも変わらず。更に再インストールして、起動時にも音楽取り込まないと選んでもフリーズ。1週間程度放置してもダメ。
使えてる人がいるのか怪しいレベル。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:42:44.17 ID:ImOZ0XAi0
普通に使えてるこちらからすれば、あんたの書き込みがアンチの工作じゃないかと疑うレベル
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:07:27.36 ID:ETsuHNys0
PC音痴の奴ってXアプリに限らず、どんなソフトもまともに使えないからな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:10:19.12 ID:kT5+F/JuP
>>837
Xアプリ以外の環境との相性が問題を起こしているのは確かだな。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 18:13:41.00 ID:IhA0xGyX0
俺は5.1に変えてから、機動に失敗したり別の曲を再生するときにフリーズしたりする。
そんなに頻繁じゃないが>>837までひどくはないな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:05:23.45 ID:y6EPr1eA0
決めた。
MediaGoに完全に引っ越します。
時間の問題だからね。
様子を見ててもいいけど、今でもいい。
今年じゅうに移っちゃう。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:07:53.26 ID:d4VDjgfHP
タグがある形式で管理してるやつは移行楽だろうけどwavとか完全に地獄だな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:10:26.12 ID:pTt6gM7o0
>>842
独り言なら他所でどうぞ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:11:50.68 ID:S8kejtEW0
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \ <何言ってんだコイツ
   /   ( ●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)" .)|    ___________
   \      。`/■ヽ  /     | |             |
__/       .(__(⌒)、 \     | |             |
| | /    ,       \ `ヽヽ    | |             |
| | /   /          \_,ノ   | |             |
| | | ⌒ ーnnn.       )    |_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄l二二l二二二二二二l _|_|__|_
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:15:59.13 ID:hVs+LXNc0
いやーん置いていくの?さみしい
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:44:15.88 ID:7HN+URTW0
>>843
WAVだって音声解析で楽曲情報の取得が出来るから、地獄というほど
大変じゃないよ。

或いは、Media GoはWAVのタグに対応してるから、STEPとかのWAV対応の
タグエディタとかでフォルダ名、ファイル名を元に自動でタグを付ければ
ちゃんとそれを読み取れるし。だから意外と簡単。

iTunesに移行とかだと、確かに地獄w
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:07:33.97 ID:JGOnOAem0
いずれにしてもX-アプリは重すぎるよ。

PCで音楽聴くことの多い自分としては、
聴きながら作業してると重いし固まるし、
夏場なんて熱いわ暑いわファンはうるさいわで。

MediaGoがこんなに軽いのなら、はやく卒業して移籍する。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:40:09.91 ID:Khv06PzV0
軽さを例示してないのに「こんなに軽いのなら」とか言われても……
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 15:09:12.46 ID:ZbiBCVXW0
ってかほぼ糞プリ関係ないことをウダウダとバカじゃねーの、こいつ
糞を使うのやめようがやめまいがどっちでもいいが、二度と来んなよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:31:55.86 ID:puIgEIz40
x-アプリを音楽プレイヤーとして使ってる人って結構いるのな
自分はwalkmanへの転送にしか使った事なかった
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:51:49.65 ID:HS34KzPL0
プレーヤーとして使ってるわ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:56:53.84 ID:OqDHTyND0
俺はおまかせチャンネル、ノンストップMIXでプレイヤーとして常用してるけどな。
PCで他の作業しながらならの『ながら聴き』にもってこいの機能じゃん。

それに重くなるのってまとめてタグ修正した時だけで、ただ再生してる分には全く問題なくない?
うちではもう使用しなくなった旧式PCですら普通に使えてるけど・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:24:31.06 ID:t7t43A/E0
>>849
明らかにMediaGoは軽いけどな。
サクサク軽快。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 21:42:04.25 ID:Ek+ambQ60
目糞go の工作員の書き込みだろ…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:24:26.20 ID:w9I5Ce+S0
工作したって誰も何もメリットないだろ
なんか妄想癖でもあるのか?

ただ、x-アプリが糞なのは確かだけど、Media Goももう1つというのが
両方触ってみての率直な感想だ
今まさに問題が起こってるとかでないなら、乗り換えはMedia Goの熟成が
もう少し進んでから検討するのがいいと思った

まあソニーの場合は熟成でなく発酵や腐敗が進むおそれもあるがな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:37:58.14 ID:PpmKKsUZ0
ユーザーの期待を裏切る事に定評のあるSONYだしな…
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:41:01.43 ID:ygTxX26E0
>>854
だから、その明らかなこととやらを>>848が挙げてないって話でしょうが。
MediaGoがいかに軽いかを力説して「MediaGoがこんなに軽いのなら」という結論に
持っていくのならわかるけど、>>848はX-アプリの重さについてだけ語っている。
この場合は「X-アプリはこんなに重いから、はやく卒業して移籍する」と締めるべき。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 04:08:40.77 ID:VP/2g60C0
このソフト内蔵のomgaudiorenderwasapi、omgaudiorendererasioって他のソフトでも使えるよな
ASIO出力フィルタがメディアプレイヤーに使えるのって画期的じゃないのか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:09:09.63 ID:EM6ECOUQ0
xアプリとMediaGoの決定的な違いはインストール時間
xアプリが余計なものも入れてるからかなんか知らんがめっちゃ長いのに対して
MediaGoはあっさりはいるw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:17:22.61 ID:X0huDai90
インストール時間なんてどうでもいいじゃん
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 05:25:15.28 ID:FOtxYJ/lP
現状x-アプリアプリではできるのにMedia Goではできないことも多いしとくにMedia Goにするメリットがない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 06:24:17.07 ID:pK1uTWtR0
Media Go最強
20世紀の遺物MDの低効率コーデック、オンボロフォーマットを
まだ引きずってるXアプリとは生まれもった才能が違いすぎる

貴族に生まれ英才教育を受けたMedia Goは世界仕様
庶民生まれのXアプリは義務教育を受けただけのガラパゴス仕様
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 06:59:21.39 ID:FOtxYJ/lP
タグ形式がガラパゴスのMedia Goにはいわれたくないわなw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:11:16.33 ID:tYUblFDI0
カスゴーなんてコネ糞プレイヤーの二の舞でその内打ち切られるのがヲチだろ。ゴリ押ししてる奴まじウザ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:21:46.75 ID:a+67gA720
なんだかあれだな。
「紙パックは低学歴」のコピペに準じる痛さ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:17:18.26 ID:q/WQF3Or0
「紙パックコピペて何やねんな」と思ってググって探そうとしたら、
「スマホに屁の音を聴かせて検索結果を報告するスレ」のほうを見つけてしまい
思いっきり笑い転げて氏にそうになったじゃねーか。どうしてくれるんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 12:46:31.73 ID:PpmKKsUZ0
Media Goのwalkman対応機種一覧を見たが、古い機種を切り捨てる気満々なのが気に入らない
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:15:41.56 ID:ORjjWq+b0
何を今さら
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 15:20:03.27 ID:EM6ECOUQ0
罰みたいなアプリは早く切り捨てたほうがいい
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:43:06.40 ID:fPbEvSty0
>>870
余計なお世話
おまえが使わなければいいだけの話
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:47:05.81 ID:REraRD9S0
プログラマー同士の喧嘩かよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:06:22.24 ID:YKB18Fbx0
僕が言えることは、GOは神ってことだけだ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:12:50.26 ID:QFLA0ALD0
>>832
X-APPLICATION から wav にデコードして cue 作って Media Go で FLAC でも駄目なん?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:31:49.97 ID:rdYyBOip0
コーデックはATRAC、SSCPの保存フォルダをGOで対象フォルダにしても取り込んでくれない…。
mp3は取り込んでくれるのに…
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:38:35.21 ID:U8CNz24I0
アプデきたか
今度こそ動作安定するんだろうな?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:56:01.06 ID:rKhWjERz0
>>875
・著作権保護されたATRACファイルは非対応
・拡張子が.omgのATRACファイルは非対応
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:54:10.01 ID:c007AKlN0
>>876
いつの話をしてるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:22:17.72 ID:dOWn6hqe0
>>877
泣き寝入りするしかない?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 01:38:15.63 ID:f0Vqi9NY0
ウォークマンにわざと音質落としてFLACからATRACに変換して転送しようと思ったら、できないんだね
指定転送にしてもFLAC(.oma)で転送されるわ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 05:55:36.85 ID:N5z8krsN0
だからFLACは正式にサポートしてねーものを無理クリ弄くりまわして使えるようにしてんだから文句言ってんじゃねーよ。ボケナス
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 08:35:38.78 ID:kBUKR0T50
>>879
「SonicStage ファイル一括変換ツール(OMG2OMA)」
OMGからOMAへの変換と、自分でCDから取り込んだ曲の著作権保護解除が出来る公式のツール

「HiMDRenderer」
著作権保護のかかったファイルが変換できるかも?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 10:18:03.38 ID:EYgIUGQM0
>>882
2つもソフトを紹介していただきありがとうございます!
全てCDからの取り込みなので試してみます!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 14:53:23.46 ID:smoBrc/x0
x-アプリ使いには有用なソフトなのに、知らない人もいるんだねぇ
そのへんのリンクを次回スレのテンプレに含めてあげれば?

今見たら>>2のFAQの内容古すぎw FAQじゃねえw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 20:47:06.50 ID:Lg1/Avj/0
今更だけど、x-アプリのCD取り込み設定で「転送速度を優先する」と「音質を優先する」
があるけど、あれって内部で何か変わったことをしてるのかな?
音質優先だと取り込み時間が遅くなるくらいかな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:03:46.00 ID:HwtgDOeI0
一応公式は音質優先の設定で音は良くなると言ってるけど
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278023477/

あと音質優先の方が僅かにファイルサイズが大きくなったというレポも見たことあるから
速度優先の場合は少し単純化したアルゴリズムで処理される可能性はあるかも
ただ仮にそうだとしても、違いが分かるのは128kbps以下みたいな高圧縮ファイルくらいだろうという気はする
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:13:25.77 ID:VzMGPl+b0
エラー訂正とかそういう類いのものだと思ってる。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:44:48.02 ID:52DLluWW0
結局CDって読み取り部分はレコードと同じで針が光になってるってだけで原理的にアナログなんだよな
だから高速で読むとエラーが出る可能性がある
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:47:57.85 ID:sn8khVhz0
>>888
 _, ._
( ゚ A ゚;)??
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:50:16.51 ID:rxflwyjAP
それはレーザーディスク
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:14:46.62 ID:DlasMCVO0
アナログというか、不安定な機械的動作が介在するから、だろ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:26:16.31 ID:VSP19wP70
電子接点でない以上読み取りはアナログなの
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:10:42.56 ID:oFkUG/iv0
何かが閾値以上なら1、閾値未満なら0という意味では全部同じ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 02:15:42.75 ID:M1NGemDb0
最近、アナログの定義を拡大しすぎてる人が増えてる気がする

>>892
これをアナログと定義するなら接点があろうとアナログだよ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 03:32:25.10 ID:wzkNm3530
>>888>>892はデジタルとアナログとの違いを根本的に分かっていないよね。

デジタル機器 = 電子部品で構成 → 先進的 → 高性能
アナログ機器 = 機械部品で構成 → 後進的 → 低性能

おそらくこんな風に思ってるんだろうね・・・


言っとくけど原始的機器でもデジタルのものってあるからね。
例えば、そろばんはデジタル計算機だし、片側に分銅とか乗っけて使う天秤ばかりはデジタル測量機。
これに対して、計算尺はアナログ計算機、バネばかりはアナログ測量機だね。
いちいち例を挙げるまでもなく、電子回路を使ったアナログ機器も日常に溢れています。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 05:56:44.71 ID:kI3Ooc0B0
>>895

言いたいことは解るけど、そろばんがデジタル計算機、というのは流石に無理があるだろ。
まあ2進数のそろばん作ったら「デジタル計算機」だけど…
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:22:01.10 ID:wzkNm3530
>>896もちょっとデジタルを誤解してるみたいだね

なにも2進数だけがデジタルってわけじゃないよ。
2進数も10進数も整数部分に限って言えば相互変換可能で本質的な違いはないしね。
離散的な値を扱うのがデジタル。 連続的な値を扱うのがアナログ。

そろばんは全く何の無理もなく『デジタル計算機』と言える。
これに違和感を感じるようなら、やっぱり『デジタル=電子的』ってイメージに囚われてるんじゃないかな。
そろばんスレじゃないんでこの辺で切り上げます。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 06:36:51.17 ID:zv461aiSP
そろばんは普通にデジタルでOK
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 07:34:26.56 ID:kI3Ooc0B0
>>897

いや英語のdigitは2進数だろ、と思って辞書引き直したら、「0から9」という意味もあるんだな。
おれの知識不足だったわ。

スレ汚しすまん。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:43:10.90 ID:ETup8RKbO
幼児が ひとちゅ ふたちゅ・・・と指折り数えるのがデジタルのはじめだろ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 09:47:46.06 ID:EzpFl+TC0
分かりやすいし面白いな
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:34:43.82 ID:G4XOlSMP0
みっちー、よっちゅ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:52:57.24 ID:/9d6cXrD0
よく分からないから俺はデジタルを発明した人の気持ちを考えるぜ!
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:14:39.13 ID:QlbI8RTf0
>>903

digit

[ラテン語digitus(指). 10本の指から十進法が 生まれた]

辞書:eプログレッシブ英和中辞典


まさに>>900の通り
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 16:15:55.00 ID:0phAzKx50
高負荷かけてCDを取り込むと、曲がとぎれとぎれになることが
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:48:16.33 ID:IubAH1pi0
亀レスだが俺もver5.1にしたら
>>565と同じ症状が出るんだが…

一度は起動できて一旦閉じると次回からはショートカットアイコンを
ダブルクリックしても一瞬だけ読み込み中の輪っか(?)がでておしまい。
何の反応もしない。どうなってんだコレ?環境はwindows7 64ビット版

ハイレゾがどんなものかとmedia go をインストールしてみたはいいものの、
よく見たら俺の持ってるウォークマンA860シリーズに対応してないみたいだから
アンインストールしたんだけど、これが関係してるのか?

結局ver5.01に戻したよ。インストーラー残ってて良かった…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 20:55:50.67 ID:zv461aiSP
x-APPLICATION.exe殺せ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:58:10.48 ID:3LXBbS1k0
C2エラーが出た時に再度トライするかとか、ドライブ速度落として読みに行くかとか
多分その辺の挙動だと思う
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:56:16.12 ID:ywVEYCLN0
いや、なんらかの原因で正常に終了できなくなっだんだと思う
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 23:04:36.96 ID:ywVEYCLN0
907さんが言うようにタスクマネージャから一度落とせば直る可能性高いと思う
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 01:04:43.98 ID:wItCX3H90
最近12音解析をいくらやっても出来ないことが増えた。
なぜかアルバム1曲目に多くて、じゃあノンストップMIXに1曲目出てこねーのかよ!?
残念だなー何とかならねーかなと…

思い切ってタグのトラックナンバーを一番ケツにして再生してみたら解析された!

訳わかんねぇ…
912906:2013/11/15(金) 01:07:36.73 ID:yEiqdQco0
906です。
再度ver5.1にして検証してみた。

初回起動して一旦終了してタスクマネージャーを確認すると
アプリケーションのタブには何も残ってないのに
プロセスのタブには907さんが言う通りx-APPLICATION.exe*32が残ったまま。
で、これを終了してみたら、2回目以降は起動、終了問題なし。

これはいけると思って再起動して実験すると、やっぱり起動可能なのは
初回だけ、どうしてもx-APPLICATION.exe*32が残る orz
なんだか毎回タスクマネージャー起動するのも面倒だしPCに負担かけそう
なんでやっぱりver5.01に戻すわ。

アドバイスくれた方々ありがとうございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:58:01.49 ID:mBOoe6pg0
いや、だから…MediaGoにすればいいのに…。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 19:54:09.07 ID:njL67g5j0
Xアプリ使いたくて試行錯誤してるのに横槍入れよってからに
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:30:10.47 ID:UVCmlDjO0
解析対象外ってなんやねーん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 01:39:05.46 ID:Qi9Myv8Z0
>>915
再生時間が短すぎるとか
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 02:27:40.82 ID:t7JZ5iUc0
>>915
再生時間が34秒以下だと解析対象外になるらしい
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 13:58:00.84 ID:7ipUPZxt0
>>915
>>916
いや、時間も4分とか5分とかそれぐらいの曲。>>911 みたいにトラック番号ずらしたけど解析出来なかった。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:35:30.63 ID:Z42gBazB0
この曲は解析してはいけない(戒め)
ここで書ける曲ならなんて曲か教えてくれないか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 01:57:23.17 ID:d0pefI3H0
>>918
あとはなぜかアルバム情報検索とか出来ないときはいっぺんXアプリから削除して再認識させると問題解決したことがある。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 02:11:26.38 ID:50Iao9EP0
「解析失敗」ではなく「解析対象外」というのがなあ。
どういう基準で対象か否かが決まるんだよ、っていう話だよな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 18:50:08.10 ID:kU983lS40
>>919
ミスチルのアルバム「DISCOVERY」の光の射す方へ、ニシヘヒガシヘの二曲。
EACで取り込んでMP3にエンコしたからかなぁ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:14:43.63 ID:3pQYZ1uw0
>>919
曲じゃないけど、TOKYO FMのジングル(NW-A866本体だと12音解析される)
プレイリストの間に入れてシャッフル再生すると、TOKYO FMの番組っぽくなるw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:40:12.85 ID:J989VpvK0
ラジオのジングルやCMの音って昔を思い出す

東山奈央のアルバム2枚ともそういうラジオ番組にする限定ディスク(Disc2)があるね
別になくても支障ないんだけど、曲紹介やジングル、CM、提供、など面白いことやってるなと思った
デジタル管理で好き放題プレイリスト作れる時代だからこそできるって感じ
ライナーノーツや隠しトラックよりこういう遊び心あるもの方が良いと思った
元祖、先駆けは知らないけど

文章だけじゃ伝わらない
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:45:59.62 ID:bWZ72mjY0
x-アップリケさようなら、Og Aidemに移行する
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 12:14:05.80 ID:/B2mzEtIP
なんでこんなところにホモがいるんですかねぇ…(困惑)
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:38:32.39 ID:Y82dyu1z0
5.1にアップデートしたら、ブラウザからドラッグ&ドロップでジャケット画像を登録できなくなった
一度ローカルに保存してエクスプローラからドラッグ&ドロップだといけるんだけど
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:35:33.62 ID:1hzgpIZI0
>>927
概出 >753辺りから読むといいよ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:42:33.31 ID:LRADmila0
たまに画像の周囲に薄い外枠とか付いてる事があるから、ブラウザから直接D&Dで登録はあまりしたくないな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 23:14:16.96 ID:zMIw6F6C0
ヨーヨーマ プレイズピアソラの6曲目を他の曲と一緒に12音解析すると
なぜか必ず強制終了する。単独ではなんのエラーも無くおkなのに。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 18:34:13.91 ID:acE+tTgw0
これデッドリンク自動的に除去できんのか?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:17:18.69 ID:/ylCbnfL0
ソニーのソフトにそんな便利機能はあるわけねーだろ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:26:32.67 ID:QAz68kC10
ついにWinampが終わるようだな。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20131121_624583.html
Songbirdも6月に終わったし、SonicStageやBeatJamも消えたし。
x-アプリもどうなることやら。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:07:12.36 ID:6sy8ki3C0
もうわしは力尽きた、、、あとは頼んだぞx-アプリ殿

Winamp様より
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 21:35:27.47 ID:BqDzy5De0
正直何も共通点がない気がしなくもない
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:17:29.20 ID:hNayFkvw0
バージョンアップして以来ずっと12音解析が上手くいかなかったんだけど
ネットに接続してない状態ならちゃんと解析してくれることがわかった
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 02:52:23.15 ID:7f2AJpPT0
wasapiのノイズ、USB3.0から2.0に差し替えたらなくなった
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 04:43:35.16 ID:QkY8qgs8P
>>937
俺もノイズ入って困ってたんだが何をUSB2.0に差し替えたのか教えてくれ…
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:32:47.21 ID:7f2AJpPT0
>>938
audioquestのDragonfly
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 09:59:21.50 ID:QkY8qgs8P
>>939
USB-DACかありがとう
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 13:01:33.24 ID:ppoxPOHO0
>>937
もしかして、これの逆パターン?
http://kettya.com/2013/log112111435.htm
USB3.0のノイズが2.4Ghz帯(Wi-Fi、Bluetooth)を乱すらしい
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 16:39:12.82 ID:1T1kwBvZ0
>>936
気まぐれ12音解析の件 助かりました Thank you  
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:29:15.02 ID:0lvYuzSQ0
>>936
ありがとう
接続切ったら、10分ごとに止まってた解析がちゃんとできた
FLACのせいかと思ってあきらめてたけど
Media GoのSens Meで対象外になる30秒未満や10分以上の曲も
しっかり解析してくれた

これで、FLACもおまかせチャンネルに使える
944943:2013/11/25(月) 20:47:33.68 ID:R5amDR5G0
ちょっと訂正
30秒未満の曲は解析対象外だった
それ以外のFLACのライブラリ1万曲ぐらいは解析できた
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:41:34.22 ID:Yz30iltk0
Xアプリまたバグじゃねえか
早く治せよ
設定→再生→拡張子の関連付け→設定→強制終了
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:47:29.69 ID:p4s4LEVy0
>>945
大・既・出
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:45:42.51 ID:78iGg0ey0
拡張子の関連付けはWin8で仕様変更されたらしいから、他ソフトでも色々問題発生する。
というか>>945も既出者も使用OS書いてないな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:01:00.89 ID:oRq6Tj1e0
バグを直す気があるんだろうか

x-アプリ ver.5.1で「拡張子の関連付け」の「設定」ボタンをクリックすると「x-APPLICATION は動作を停止しました」と表示される。
ttp://qa.support.sony.jp/solution/S1310010055111/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:08:40.46 ID:piFbrmit0
SONY「x-アプリの事はもう忘れたい」
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 19:16:23.76 ID:DTljtG/j0
これじゃ解決じゃなくて回避やんけ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:44:48.22 ID:JTnl26dN0
media goよりこっちの方が慣れているから、こっちの方も見捨てないでくれ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:50:21.51 ID:uUnS2oos0
>>951
残念ながらもう決まったことなんだ…。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:11:51.26 ID:+QhUpyj70
MediagoはノンストップMIXが無いんだよなあ・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 22:40:54.60 ID:oVcjOUsq0
ノンストップMIXのサビってのが俺の考えるサビと違ってウザいんだよな
サビより先頭から何秒間再生の方がいいのに
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:04:00.09 ID:1zB3wMz+0
>>948のサポートページだけど・・・
おまえら当然、アンケに答えてお叱りの意見提出したんだよな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:13:02.43 ID:eBgHmpub0
>>948のリンク先みると、拡張子の関連付けバグはWin8/8.1では正常で、Win7以前で発生するのか。
珍しいパターンだな。普通は逆
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:01:41.84 ID:BWGIxo5H0
>>936
うえのほうで困っていたものだけど、この方法で解消した。
ありがとう
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 01:49:44.26 ID:CpAcWrj90
ソニーってソフト開発ヤル気ないだろう
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 03:35:41.68 ID:9FMyq5P90
まあ、MicrosoftやAppleなど、OSやソフトを主力にしてる会社と比べるのは
ちょっと酷な気もするけどね

と言うか、そういうメーカーでも「あの程度」なんだから・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 14:03:30.03 ID:pqFjppUI0
どのメーカーも機能盛り込み過ぎてテストが回んないんだろうな。
まあ他社製ソフトの影響って場合もあるだろうけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 04:13:05.77 ID:HxdfdbnE0
SonicStage→x-アプリに移行した時か
x-アプリを丸ごとバックアップして戻した時か
いずれかの時にできた謎の「unknown」フォルダに勝手に移されてた
プレイリストの曲の一部(といっても100曲以上)を、ようやく元のフォルダに戻した…

やっと終わりかと思ったが
ジャケット情報が失われているから、ネットから拾ってこないといかん…
はぁぁぁぁ。。。

クソにも程がある、ソニーのソフト開発力。
VAIO買おうかと思ってたが、ソニーの低レベルさを久々に思い出して
死んでも買ってやるもんかと思い直した。
便所の落書きとはいえ、こんなこと書かれて悔しくないのか、糞ニー?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 04:25:31.54 ID:HxdfdbnE0
>>868
全くだ。
x-アプリのことを「ごめんね、黒歴史でした」っていうなら
Media Goをもうちょっと古い機種に対応させんかい。
クソだクソだと思いながら、x-アプリを使わされるのが屈辱だ。
「嫌ならウォークマン使うな」とかいう脳みそがプリンみたいなバカが
リアルにソニーの開発陣にいそうで怖い。
家電量販店の店頭にでも立って、面と向かって罵倒されないと、
客に買ってもらってお金を頂くという有り難みを、微塵も感じられないんだろう。
ついでに、ファンが一番にアンチになることも知っておけよ。

独自仕様を辞める方向にいっていることだけは、評価してやるが。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 10:54:33.60 ID:Xaa6BVwY0
VAIO買うやつはバーカ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 00:09:52.54 ID:AziZi4BH0
でもない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:34:08.88 ID:M8QhH5G8P
VAIOは高いからね。買えないやつの僻みも増えるさ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 03:20:01.47 ID:gCRPpCR90
Sonyは昔から旧機種のサポートは短めだよ。
短いサイクルで新製品に買い替えできない貧乏人は手を出さない方がいい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 04:23:40.06 ID:towZHqyL0
おまえ貧乏人っぽいしな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:24:43.10 ID:H2xP7A8f0
vaioって無駄に高いよね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 13:36:54.69 ID:HjNjEaW50
>>966
とはいえ、つい最近までベータのテープ売ってたのも事実だが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:33:32.74 ID:rYlpH5rD0
「ソニーのサポートは短い」「ソニーのサポートは長い」
みたいに全部くくって法則を見つけ出すのは不毛だと思うなあ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:42:26.43 ID:x/pCTeDN0
空白カット機能のせいで曲の前半がバッサリ切られるのを何とかする方法はないのか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 20:59:31.73 ID:SJ3bxUcYP
何その初耳機能
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:40:09.37 ID:0+q7SMKN0
>>972
前後に空白があったら消してくれるのだが…
途中に長めの無音地帯がある曲だとその前をバッサリ省略しやがる…(GroundBreaking2011というWebアルバムに入ってるConflictって曲とか)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:42:37.69 ID:JviPzzFT0
エンコを他でやればいい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 20:17:44.34 ID:LjVb/bFY0
次スレたてるなら、テンプレ変えようよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:19:10.17 ID:pYymLQkC0
誰かが用意してくれるのならいいと思うよ。
ただ>>2を削るだけなら良い変更だとは思えないなあ。あって害がある内容でもないし。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 16:17:01.66 ID:d3tSh7ob0
テンプレ案

x-アプリ5.1で現在確認されている不具合
1.「拡張子の関連付け」をしようとすると強制終了する(Windows7以前のOS)
2.CD再生中に「次へ」を押すと音が出なくなる
3.12音解析がうまくいかない→ネット接続を切ると良いらしい
4.曲中に無音部分があると最後まで再生されない(ギャップレス再生機能の副作用)
5.(まれ)環境によってはx-アプリを終了してもタスクに残り続け、次の起動を阻害する
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:21:19.60 ID:PtF5idhN0
ハァ、特にメリットも無かったし5.1にするんじゃなかった
5.0のを保存しておくべきだったな、戻したい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 21:57:41.65 ID:UlxnvXt40
>>977の不具合って過去バージョンならない感じ?
おまかせチャンネルとNW-S756が使えりゃ過去バージョンだろーがなんだろーがいいのだが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:17:51.69 ID:PIMhLSL20
俺は5.1にしてfoobar2000の出番が激減しました。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 22:20:16.29 ID:L4OAU8WW0
再生中の曲はウォークマンに転送できないって前から?
組み換えたプレイリストも、再生させながらだと転送できないなんて前はなかった気がするんだけどうろ覚え
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 03:13:37.09 ID:EFREoRT80
>>979
でも過去バージョンには過去バージョンなりの不具合があったりする
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:31:44.38 ID:YyAYTEpN0
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:33:08.03 ID:Sm2aYsM20
2
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 16:59:23.23 ID:sKGVceRz0
さんぺいでーす\(^o^)/〜
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 17:06:01.78 ID:jtsCzK5D0
テンプレ案2

x-アプリ5.1の隠し機能
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Sony Corporation\SonicStage V以下のレジストリを書き換える
※レジストリの書き換えは全て自己責任

\GUI
PortWinfowSpilitterEnable
値を1にするとディスカバリーゾーンの縦幅をかえられるようになる
FullMode.xmlを下のように書き換えるともう少し使い勝手が良くなる
<SplitterViewSetting mode="updown" rule="sizea" rangea="0,10000" rangeb="28,10000" />

<SplitterViewSetting mode="updown" rule="sizea" rangea="0,161"/>

\GUI\ActiveSkin
NoConfirm

\Import\Extension
HighRes
値を1にするとflacなどを取り込めるようになる
(転送は要検証)

\Player
WASAPIExclusiveOutput
値を1にするとWASAPI出力ができる
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 09:30:25.80 ID:PmQqmAX80
HighResの値を1にしFLACや転送したあとにA857に転送したら標準的なWAVに変換された。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 18:57:15.76 ID:PmQqmAX80
スマホからだと規制掛かってたのでリモートデスクトップで文字打ったから日本語がおかしいな

HighResの値を1にして、24bitのFLACをやWAVを取り込み(これが結構時間掛かる)、後にWMに転送したら16bitのWAVになってた。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 14:11:58.46 ID:SmbUdbA5O
データベースはどうなったんだ

取得する曲情報が貧弱過ぎるぞ
990名無しさん@お腹いっぱい。
それは誰に文句を言ってるの?