SublimeTextエディタのスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Sublime Text エディタのスレです

公式
http://www.sublimetext.com/

プログラマー向けの魅力的な機能を備えるテキストエディター「Sublime Text」 -窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130205_586395.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:32:55.37 ID:Ho5PfZhs0
あっちこっちで宣伝しすぎ
ブロガー連中が臭すぎ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:29:38.96 ID:nhjLdapT0
ちょと重いけど悪くは無い
折りたたみを自分好みに変えるのとかめんどくさそう
AkelPadで十分だけど
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:37:32.32 ID:G1mPDnw00
vimもemacsもオワコン
いい加減開発者はもっとモダンなエディタを使いましょう(´・ω・`)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 23:21:11.11 ID:ObrMd88A0
このスレはソフトウェア板に欲しかった乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:17:42.24 ID:vL4K7n190
日本語問題なし?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:05:43.93 ID:JPGhbWnA0
新・Mac板のスレ

テキストエディタ、Sublime Text
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1350818913/
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:26:38.49 ID:nNw9+lQy0
>>6
かなり問題があるが日本語はオワコンなので問題ない
ソースコードに日本語を使うのが許されるのは小学生まで
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:25:36.42 ID:lBYIIGeF0
最近の言語はラベルに日本語だって使えるのだよ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 23:38:20.12 ID:17Q30JJ+0
コメントは日本語で書くから扱えないのは致命的では
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:17:50.48 ID:pho8+E9A0
日本語ダメなのか
ダメだこりゃ
時期尚早だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:08:56.89 ID:Lo9ZNmAq0
ダメってほどではないけど、少しおかしい。
普通のソースコードならばエディタの高性能さもあって便利。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:28:57.26 ID:qmrDNxgZ0
IME 関連のバグ報告一覧
コメントを残すか、Vote をすることで、日本人利用者が困ってるということが伝わり修正されやすくなると思われる。

unable to finalize kana-kanji conversion ... / General forum / Sublime Text
http://sublimetext.userecho.com/topic/52165-unable-to-finalize-kana-kanji-conversion-in-japanese-in-the-search-box/

Handling IME message on Windows ... / General forum / Sublime Text
http://sublimetext.userecho.com/topic/98697-handling-ime-message-on-windows-for-koreanjapanese-and-chinese-user/

Sublime Forum • View topic - Input method support
http://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?t=7006

Sublime Forum • View topic - input method lost position
http://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?p=39010

Sublime Forum • View topic - Possible bugs? Windows input methods and ST 219x
http://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?p=27952

Sublime Forum • View topic - Japanese input doesn't work on OS X, will it ever?
http://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?p=13569
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 12:46:44.16 ID:qmrDNxgZ0
■ IME 入力が正常にできるようにするプラグイン

※あくまでプラグインなので、応急処置的な意味合いが強い。
根本的な解決は本体での修正を待つしかない。

IMESupport
https://github.com/chikatoike/IMESupport

SublimeIBus
https://github.com/chikatoike/SublimeIBus


■ その他の解決策

日本語入力でタブを使えるようにする - kaz_shuの日記
http://d.hatena.ne.jp/kaz_shu/20120718/1342623780

【Sublime Text 2】Mac OS Xで日本語入力のタブ変換ができなくなった場合の対処方法|てくめも@ecoop.net
http://www.ecoop.net/memo/archives/%E3%80%90sublime-text-2%E3%80%91mac-os-x
%E3%81%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%AE%E3%82
%BF%E3%83%96%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%AA.html

Sublime Text 2 Docblockr Pluginとgoogle日本語入力を使っていてENTERを押したら入力内容が消える問題を解消 - hounobouno
http://koizuss.hatenablog.com/entry/2013/01/14/112350

Sublime Text 導入メモ 4 | soohei.net
http://soohei.net/940
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:11:50.00 ID:pho8+E9A0
あー、いまさらエディタの設定なんかで苦労したくないw
アホくさすぎる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 03:38:28.66 ID:G79r1xwx0
Mac版だと日本語入力そんなにおかしくないけどWin版だとアレ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:09:54.37 ID:aejOeGgh0
Ubuntuで使ってるけど、日本語入力がデフォでできないのが逆に好きなんだが
いちいち日本語・英語の切り替えで誤入力することが全くなくなった
日本語入力するときはコマンドで入力画面を立ちあげればいいわけだし
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 02:33:52.70 ID:fT2VfvLu0
IMEの切り替えは日本人開発者の生産性を相当落としてるよな。
俺の中では英語が公用語でいいや的になりつつある。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 18:43:32.34 ID:lMzuFLm70
道具に振り回されるのは好きじゃないな

正式対応版が出てからでいいや
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:02:42.32 ID:neaYaG780
Nintendo Web Frameworkの説明画像でSublimeText出てたぞw
ttp://www.4gamer.net/games/032/G003263/20130328113/SS/012.jpg
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:03:49.37 ID:neaYaG780
なんとなくフォントレンダラがデフォルトじゃない気がするが
Mactypeでも入れてるのかね?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 22:07:36.46 ID:neaYaG780
PythonやRuby、HTMLとCSS書く時はこれ使ってるけど
やはり効率的に開発するにはEclipse + Javaがいいわ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 01:53:45.21 ID:L2Snov8l0
JavaにIDE使わずテキストエディタ使う人は基本的に奇妙だよ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 03:54:47.13 ID:w7p2snEz0
以前はSublime Text 2ばっかり使ってたんだけど、
最近、Web用途にはWebStormとRubyMineをもっぱら使うようになってきた。

いや、今でもSublimeは一応使ってるけどね。
さすがに専用IDEには敵わない感じかな。

それらのIDEでカバーできない範囲とか、IDEを使うまでもないケースではSublime使ってる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:52:33.68 ID:VsYp4Dm90
なんでIDEと比較してんのよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 08:02:31.99 ID:xAVH7OC/0
> のよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 15:21:21.41 ID:i5MNPfDp0
どなたか、UWSCのビルドシステム教えてください。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 07:46:10.21 ID:yAqRhg9+0
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 自由なSublime Text互換エディタまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:13:47.87 ID:ev5G/BGu0
ctrl+shft+f で grep は良いんだけど
何回も検索する必要がある場合って毎回 ctrl+shft+f 押さなあかんの?
いちいち検索窓消えてイラッとする・・・

ちなみにMACのSublime text 2でゲス
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 20:48:21.50 ID:b5y/DaJU0
grepの話題でてるついでにも一つ
win7でgrepやって結果に日本語引っかかると化けるのはどうにかなる?
conberttoutf8に引っ掛けることとかできないのかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:20:03.76 ID:gcvCM1oJ0
日本語を使わなければ問題ない
俺はそうした(´・ω・`)
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:07:30.04 ID:kyLHbhNk0
意外と人口少ないんだな…
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:30:25.67 ID:fudfainBT
Ctrl+Dが便利すぎる
これなしじゃ生きていけない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 17:29:13.63 ID:tHU7Y00N0
えっ、2バイト文字って使えないの?
html編集とか...
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:00:45.93 ID:BhkVaVwW0
英語サイトを作って世界を相手に商売するんだ
俺はそれでページビューとAdSense収益が5倍になった。

ガラパゴス野郎どもははてなにでも引きこもってキャッキャウフフしていればいい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:53:43.71 ID:xO90scPu0
>>34
普通に使えるよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:14:56.62 ID:VYOHzVy30
>>34
UTF-8ならネイティブ対応。
Shift-JISとかは、確か開く時にUTF-8に変換して保存するときにSHIFT-JISに戻す
プラグインとかがなかったっけ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 03:29:36.67 ID:uVt1+MknT
もう全部UTF-8でいいじゃん
SHIFT-JISとか要らなかったんや
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 05:17:47.42 ID:+PwkLAw60
メンテとかあんだよ、勝手にエンコ変えれないファイル類が
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 01:09:10.87 ID:SB/Iy5fM0
これ超いいな気に入った
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 03:23:34.85 ID:Dtfzu8Y9T
つか、マジこれサイキョ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 06:50:35.43 ID:hAsuYa190
>>37
ConvertToUTF8な。
ttps://github.com/seanliang/ConvertToUTF8
このプラグインは必須。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:11:42.79 ID:bssLh+a90
Emacsのdmacroみたいなプラグインってある?
コマンド起動すると、直前の繰り返し操作っぽい操作を自動検出して、繰り返し1回分実行してくれるやつ
マクロ記録の手間を省いてくれる便利機能
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 08:54:28.03 ID:Icnqzh030
vintageモードの.がそれに近いが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:36:44.58 ID:41/oxTYR0
>>44の機能ぐぐって調べてみたけど、直前の操作を繰り返すってのがどこまで直前扱いなのかよく分からんかった
vi系はモード切り替えアレルギーのストレスで使えるようになる気がしなくて触ってないけど便利そうだなあ
紹介ありがと
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 19:39:59.79 ID:glkn7lDU0
mac版のSublime textで検索窓に直接日本語入力しても消えて検索できないのですが対策ってありますか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:18:58.85 ID:HYn4HggU0
>>46
コピペで入力
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:17:19.85 ID:5YGwbxGQ0
Ctrl+Mで確定か、⌘Z
4946:2013/06/09(日) 21:49:00.93 ID:QWA0VZsF0
>>47
それは避けたいです><
>>48
⌘Zってなんですか?
5046:2013/06/09(日) 22:09:23.73 ID:QWA0VZsF0
>>48
Ctrl+Mで確定しようとしたら対応する括弧へのショートカットに横取りされて確定できません><
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:13:40.31 ID:kZmg7ecU0
>>49
Command(⌘) + Z
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:28:35.92 ID:ziUMMaQP0
全選択してインデントの一括整形みたいなのってできない?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 13:08:27.06 ID:HVqzeuiv0
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:17:32.71 ID:ziUMMaQP0
>>53
まさに欲しい機能そのままだった
ありがとう
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 23:56:15.25 ID:1HcTcL0+0
Sublime Text 3のEmmetのスニペットって
どこのディレクトリに入れるの?
Win版。
variables変えたいのにUsersのsettingファイルにjson形式で書いても
無視される。
5655:2013/06/14(金) 01:04:57.81 ID:8sGbWGni0
自己解決。
いったんEmmetをリムーブして、
cloneでインストールしたら、
通常のディレクトリ配置になった。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:44:33.25 ID:Ldy2xHTl0
Emmet、JadeかSlimのテンプレートエンジンに対応しないかなぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:16:55.01 ID:ulkDg4Vj0
vimやemacsユーザーがSublime Textに乗り換えるメリットプレゼンしろや。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:22:16.16 ID:Dm5xl4Eg0
>>58
(^ω^)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:14:18.20 ID:eX2Vxnd10
vimとemacsは永遠に不毛な争いしてろ
その間に我々Sublime Texterは先に進む
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 02:25:05.48 ID:opBc277H0
まあぶっちゃけvimに勝ってる所はと聞かれたら、答えられない気はする
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 11:46:38.45 ID:EmXJboj60
>>61
っデザイン
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:04:32.65 ID:AskE68Lt0
マルチカーソル
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 09:51:55.82 ID:UyJebDli0
使いこなせてないのか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 13:50:30.08 ID:ubXtv8rX0
C/C++でリファクタリングに便利な拡張って何かございますでしょうか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 15:42:49.33 ID:pUUhhUa+0
Win版のver.3は、なかなか良いね。
Ver.2でデカイファイルをタブ複製すると、カーソル移動が引っかかるような
もたつきがあったのが解消してたり、
ファイルをエンコード指定して開いたり保存できたり。
もう2には戻れん。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:49:58.79 ID:0VdIcaZb0
でもプラグイン対応してなくね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 05:56:48.17 ID:ZrBsz5lB0
Google日本語入力で変換中にCtrl+Hで入力文字削除しても即復活するんだけど対処法ある?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:nM4nSt7DT
「Sublime Text 3」がパブリックベータに - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20130704_606309.html
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:7tlPWbjJ0
vimやemacsユーザーは無理に乗り換えなくてもいいレベルてことですな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:TuKDvUb40
>>68だけど、外部のキーバインド割り当てソフトでctrl+hの割り当て変えて自己解決した
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:rTBmFeVH0
いまさら不自由なシェアウェアにフルボッコにされるvimやemacsって一体
エディタ戦争(笑)ってよほど低レベルだったんだな。前から薄々思ってたけど
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:aquOZeSO0
真のvim、emacsユーザーは仲いいけどな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:k2DMrA6wT
ver3起動がかなり速くなってるね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:pkBV+BJk0
起動がすげー速くなったよ、ってリリースノートに書いてて
本当に爆速になってるんだからビビるわ。

こういうの大抵ウソだからな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:Skly+ftKP
機動も速くなったし、1ファイルを複数タブで開いて
編集しているときのもっさり感も完全解消。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:YjEFh70qT
IMEのインライン表示をデフォルト対応してくれたらお金払う
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:WONNOcui0
>>77
とりあえず >>13 にVoteしよう
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:A46cOqC50
最近はemacsをめっきり使わなくなった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:A46cOqC50
sublime text3 はpackage controlがproxyを変に間違って自動検出するせいで、
結局会社で使えない
マニュアル設定させろよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:E6JLcouJ0
フィードバックしろ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:OUbisBl70
Nice vote.
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:JYJ4no790
sublime text 3は、まだ対応packageが少なすぎ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:LZSUzwij0
Mac版はinfo.plistのLSMinimumSystemVersionを10.7→10.6に変更したら
スノレパでも動くのな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:iWF9ZvAu0
>>83
ブランチ切り替えとかすればそうでもないぞ。
ttps://github.com/wbond/sublime_package_control/wiki/Sublime-Text-3-Compatible-Packages
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:x/EbqJW4T
オープンbeta公開以降かなり増えてきてる
自分は完全に移行できた
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:Zjm4nX+X0
HTML書いてる時、前まで </ と打てば勝手に終端タグが補完されたんだけど、
急にやらなくなった。どこで設定するか知ってますか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:XsQ7cyIR0
すまん。MAC用の愚痴

糞忙しいときに強制アップデート要求してんじゃねぇぇぇぇ。
日本語検索どうにかしろやぁぁぁぁ。
GREPいちいち検索窓消すんじゃねぇぇぇぇ。
LAN内共有ファイルの反映?なにそれ?って態度やめろやぁぁぁぁ。

色々、有り難いんだが、基本部分で苦痛。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:3RtOcb7/0
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:QmvLEITsT
.sublime-settingsに書いたコメントアウト部分が
保存して再起動すると削除されるんだけど
この仕様って変更できない?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:rxKgT6Fs0
お前らが隠し持ってる便利なプラグイン教えろよ!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:kbPo7G1t0
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:K5vFa8Kt0
>>91
Package Controlかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:16:01.05 ID:CilU+p5/0
>>92
これやるとタブインデントがスペースに変換されてまう・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:12:02.31 ID:m1aLqttb0
アウトライン(関数リストではなく)を表示するプラグインはないのでしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:46:18.16 ID:xsC1CF6w0
>>95
アウトラインって何?
Minimap と違うの?
9796:2013/09/08(日) 17:50:55.50 ID:xsC1CF6w0
ああ、eclipse なんかについてる変数も表示してくれるアレか。ない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 00:37:56.96 ID:Kikwt2As0
expand selection to tagがHTMLの時だけ動作し、PHPでは動かないようですが
動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 16:31:56.10 ID:RGiKCl1T0
このスレを見れば分かると思うが
質問しても答えられる人はいない
googleグループに池
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 05:15:45.95 ID:tcJVIZZ20
最強エディタなのに閑古鳥なんてもったいない
盛り上げていきましょう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:09:08.28 ID:PSBzi7Ym0
今日初めて3のbuild3047を試してみたわけだが
マジで爆速起動になっててワロタ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:13:35.90 ID:PSBzi7Ym0
と思ったらまだsublime ropeは来てないのな
まだ3には移行できんか・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:12:07.57 ID:ZcdZe00Z0
このエディタ弄ってたら楽しくて、今までhtmlしか書いたことなかった私ですがpython始めましたw
手段の為に目的を選んでしまった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:11:36.79 ID:n81xPonw0
プログラムを学ぶきっかけってみんなそんなもんだよな
良いプラグイン出来たら公開してくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:51:09.18 ID:u9jvqcBv0
>>90
たぶんJSONを書き出し直していると思われる。
本来JSONにコメントは書けないので、キーを適当に変えてしまうのがよい。
"foo": "bar" → "_foo": "bar"
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 18:32:31.22 ID:W++itP8s0
意外にシェアないんだね、やっぱり
http://qooqoo.tv/qq/id_question_02_17_00_2139479849/question.shtml
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:19:28.07 ID:RJYp6Jy60
これ矩形貼り付けできないのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 03:57:44.55 ID:hwNL/TD+P
macならoption押しながらドラッグで出来るよ
winならaltかな?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:12:53.22 ID:2j1JP96Y0
>>107
Shift押したままマウスの右ボタンでドラッグだな

このエディタの画面はなんか殺風景だと思ったらアイコンが一つもないのね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:17:09.42 ID:cgn5KzRA0
>>105
なるほど、これはいい
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:42:13.46 ID:9JV9NErFO
HTMLプログラマー(笑)御用達のじょうよわエディタw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:02:12.67 ID:RJYp6Jy60
>>108-109
うん、じゃなくて矩形「貼り付け」ね
なんかどこ見ても書いてないしできないのかね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:04:58.61 ID:zb199g6U0
通は秀丸エディタだよな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:28:03.33 ID:2j1JP96Y0
>>112
矩形で切り取れば矩形で張り付けられるはずだが。
いったい何がしたいのかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:37:05.90 ID:hwNL/TD+P
同じように矩形選択でカーソル増やしてペーストしたらいいんじゃないの
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:37:42.23 ID:2j1JP96Y0
あ、張り付ける位置ももう一回矩形選択で縦棒カーソル一本になるように選択してから貼らないと駄目ね。
普通のキャレットの状態だと矩形貼り付けにはならない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:39:03.96 ID:RJYp6Jy60
>>114
ごめん、できた
一旦矩形カーソルにしとかなきゃダメなのね
他のテキストエディタでは矩形コピーしたら常に矩形で貼り付けが多いから戸惑った
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 01:43:17.85 ID:VddTfXBL0
Defaultフォルダの.pyをかまって徹底的に日本語化してやろうと思ったけど
反応してくれなくなるねこれ
UTF-8で保存してもダメだ残念
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 13:55:07.53 ID:IHkTdpvg0
スニペットを挿入すると、カーソルが二つになってそのままなおらなくなる時があるのですが
どうすれば一つに出来るのですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 01:38:01.35 ID:YtLMdoqH0
【問題】
Package controlを導入した。
しかし、Ctrl+Shift+P > Package Control: install Package > 目的のPackageを選ぶ
を行うも、
Successfully installed と出るも、パッケージがインストールされていない。

解決策について、なにかヒントなり知っている人がいたら
教えてほしい。

【環境】
Sublime Text2 Version 2.02
OS Windows7 32bit Home
セキュリティソフト ESET6
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 02:43:37.12 ID:YtLMdoqH0
>>120です。

【解決】
Sublime Text3(ベータ版)
を導入することで、解決した。

2.0.2の際インストールなどやったが、
ダメだったが、
Sublime Text3(ベータ版)に移行することで解決できた。
動かなかった理由は不明。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:55:37.03 ID:T9e/MBwc0
>>119
ESCキーでわ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 22:47:59.59 ID:kqKl6LAa0
>>122
本当だ〜
ありがとうございました
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:18:29.77 ID:pS/7dPbf0
hoge = {
moge: {
poge: {
}
}
}

のように多階層のオブジェクトで、ソースが縦に長い時、
今編集しているのがどのオブジェクトのどの部分なのかがアウトライン表示のないsublimeでは分かりにくいです
この問題を解決するプラグインありませんか?
たとえばpogeを編集している時には
hoge.moge.poge
と階層のパスをどこかに表示するなど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:02:56.25 ID:49MbgEA90
>>124
折りたたみじゃダメなのか
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:22:35.42 ID:X2zV/9+M0
IME周りはどうなったん?
対応してくれそうな空気はあるのん?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:03:57.33 ID:4JBXZoyG0
全くない(´;ω;`)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:40:09.76 ID:76oXl0nz0
キーバインドで改行の挿入に当たる項目は何ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:44:56.80 ID:76oXl0nz0
{ "keys": ["enter"], "command": "insert", "args": {"characters": "\n"} },

でした
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:01:16.77 ID:fPZ5xfSa0
カレントワードの削除のショートカットって何ですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:34:47.66 ID:HSxiEmSK0
>>130
ctrl-DEL, ctrl-BS
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:45:54.64 ID:ylnQLmwI0
>>130
カーソルが単語の直前にあるならctrl+delete、単語の直後にあるならctrl+backspaceでその単語が消える。
でも単語の途中にあるとその位置から消える。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 14:50:44.86 ID:zBhTTCLx0
>>131-132
ありがとうございました
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 22:57:29.12 ID:oogvPylY0
Win版SublimeText3で日本語ファイル名のファイルを開くと
サイドバー・タブの日本語部分が文字化けしてしまいます。
(エディタ部分はConvertUTF8で問題なく日本語表示できています。)

SublimeText関連のフォルダを削除し、ソフトを入れなおしても直りません。
解決法をご教授下さい。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:20:25.94 ID:wG4GGaVJ0
>>134
開発者に報告しろ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:39:36.27 ID:ydY4BXDc0
>>134
SublimeText2だと化けないのでそっちを使えば
3って未だベータ版でしょ

それにWinOSのファイル名ってunicodeだから化けない気がするが。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 05:13:29.42 ID:kcZIPrRp0
Win7x64環境だが3でも該当部分の文字化けはないよ
フォント関係の環境を弄っているのではないか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:17:06.04 ID:bnh8GI94i
ひょっとしてまたMacTypeやらGDI++やら導入してるフォント厨という落ちか?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 15:08:23.70 ID:yDJLvGzR0
数値にカーソルを合わせてCtrl+↑、Ctrl+↓でその数値をインクリメント、デクリメントしてくれるんだ!知らなかった。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:57:04.31 ID:cj8Yfmgb0
>>134ですが皆さん回答ありがとうございます。
SublimeText2は文字化けしないので、しばらくそちらを使うことにしました。
ありがとうございました。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 20:57:00.50 ID:FA+SRFsG0
コードを書いている時に、インデントが足りない行でエンター押すと改行されるときにインデントを正しくしてくれるようにはできないのですかね
xcodeとかであれば改行時にインデントを直してくれるんですけど
知っていたら教えて下さい
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 21:19:32.24 ID:8OmivBO20
pythonスレから誘導されました
sublimetext2を使っているのですが,timeとかのライブラリの関数の補完ができません
サードパーティのものはsite-packagesのパスを加えたら補完されるようになったのですが,
何か設定が必要でしょうか?
環境はwindows,python2.7です
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 23:35:34.41 ID:S+Dq2rg20
バージョン3の日本語化って2と同じ
やり方で問題ない?
Windows7 64bitです
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:44:11.01 ID:GnvndgF40
なんでこんな過疎ってるの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:57:31.93 ID:LZhY72jI0
β版のバージョンも上がらないし
いろんなPackage関連の話しも出尽くしてるし…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:43:31.80 ID:T2l7EMY60
twitterとかの方が交流活発だしな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:25:37.17 ID:oiFwpB9e0
起動すると、閉じておいたブロックが展開されちゃうよ
これどうしたらいいの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:37:23.82 ID:jzS0IkwO0
Buffer Scroll is a simple Sublime Text plug-in which remembers and restores the scroll, cursor positions,
also the selections, marks, bookmarks, foldings, selected syntax and optionally the color scheme.

Also, via preferences, allows to enable syncing of scroll, bookmarks, marks and folds between cloned views.
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 17:42:44.48 ID:BSPGEENb0
バッファーのスクロールは、単純なSublime Text プラグインを覚えているし、
スクロール、カーソル位置、また、選択、マーク、ブックマーク、フォールディング、
選択されている構文および必要に応じて配色を復元します。
また、設定を介してスクロール、ブックマーク、マークとクローン ビュー間の
同期を有効にすることができます。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:02:32.12 ID:X5nlSexG0
「Buffer Scrollは(中略)を記憶し復元する単純なSublime Textプラグインです」か
147じゃないけど入れとくと便利そうだな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:25:54.33 ID:OiHYZq770
>>148
ありがとう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:33:40.72 ID:qI15joWv0
132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:45:54.64 ID:ylnQLmwI0
>>130
カーソルが単語の直前にあるならctrl+delete、単語の直後にあるならctrl+backspaceでその単語が消える。
でも単語の途中にあるとその位置から消える。

こういうルールが多過ぎてイラっとする。いちいち設定探すのもウザい。
覚える時間資源が圧倒的に足りない。覚えて効率が上がったころ、大抵新しい道具が出る。
テキストエディタだけでいいなら良いけどねぇ。エディタごときにそんな時間さけねぇ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:48:55.87 ID:CCrjKC6r0
>>152
ショートカットで操作せずに、単純に使ったらいいやん。
自分に必要のないものを無理して覚える必要ない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 15:45:54.01 ID:5g5kzGBp0
>>152
そんな大層な事でもないだろうに。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 17:56:35.03 ID:TLRAn4yN0
sublimetext上でC言語をコンパイル/実行させたいのですが
[Decode error - output not utf-8]  と出ます。

ウェブで見てもいまいち対処法がわからないのでよろしければ教えてください。
OSはwindows8の64ビットです。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:04:39.68 ID:rl7DdnIs0
>>155
コンパイラの標準出力がutf-8じゃないんじゃない?
それでコンパイルが成功しようが失敗しようが
sublime textのコンソールではdecodeできないから表示できないよって出てきてる

解決策はわかりましぇん
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:08:24.91 ID:Io6ymKwm0
使ってるコンパイラすら書かない奴なんだから
その程度なんだろう
答える必要なし
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 08:17:59.55 ID:WJFeMEDui
ちょっと待て。
C言語”を"コンパイルしようとしてるんだぞ?w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:27:19.12 ID:CxyNog7P0
   ∧ ∧_   _しぃ言語
 /(*゚ー゚) /\
/| ̄∪∪ ̄|\/
 | しぃ |/
   ̄ ̄ ̄ ̄
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:36:52.17 ID:ux2GtE3A0
[Decode error - output not utf-8]でjavaビルド失敗しまくるからjavacフォルダでcp932とか追記してみたらエラーメッセージ変わっただけでだめだから戻して必須扱いされてるconvertToUTFとかいうやつも消してみたら直ってビルドできた。よかった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 00:47:10.72 ID:ux2GtE3A0
なんかあほなことしてた。追記する内容足りてなかっただけだった。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:20:36.03 ID:IJ6Zw2sl0
保存時に行末のスペース削除とかはあるけど、
選択範囲の改行コードとかスペースしか入ってない空行の削除を自動でできるやつあるといいなあ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 22:36:05.46 ID:FtFrE1l40
import sublime, sublime_plugin, re
class RemoveBlankLinesCommand(sublime_plugin.TextCommand):
____def run(self, edit=None):
________for x in self.view.sel():
____________s = re.sub(r'(?m)^ *\n', '', self.view.substr(x))
____________self.view.replace(edit, x, s)
class ExamleEvent(sublime_plugin.EventListener):
____def on_pre_save(self, view):
________view.run_command('remove_blank_lines')
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 03:08:19.92 ID:1h9vqfLZ0
>>163
on_pre_saveは要らなくね?
どう使うんだ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 06:50:52.27 ID:nTGN1k8d0
>>163
おお、ありがとう!なんかやってみる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 07:49:24.43 ID:Sk4r62yi0
Pythonのコード貼るの大変なんだな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 15:19:54.28 ID:5BRyyZsO0
半角スペースを全角スペースにしたらインデントがきちんと表示されるんだけどね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 06:05:49.00 ID:vZ9HCOFV0
SublimeText3で全角スペースを
ハイライト表示するプラグインってない?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:44:44.54 ID:0xi6euWV0
この機会にもう全部英語で加工図
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 07:57:59.55 ID:fuv7Tm/B0
検索したらすぐ出てきたけど
ttp://apatch-k.hatenablog.com/entry/2013/11/14/021706
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 10:51:15.67 ID:vZ9HCOFV0
>>170
ありがとうありがとう
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 11:42:15.86 ID:fYco/WGpP
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 22:46:17.59 ID:o1GPfR5aP
編集中の行のハイライトは
"highlight_line": true
でできるけど、ハイライトの色を変えるのって可能?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:28:48.11 ID:/QWnksgH0
>>173
173が今使ってるcolor schemeの「〜.tmTheme」というファイルで設定できる
そのファイルの中の「linehighlight」直下の数字をいじればいい

こっちのサイトを使って、左カラムGeneralタブからいじるのもアリかもな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:33:04.12 ID:/QWnksgH0
>>174
すまん、貼り忘れてた
リンク貼れないっぽい

tmtheme-editor.herokuapp.com/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:08:43.59 ID:QOwue9LMP
>>174-175
おお、マジサンクス。
試してみる。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 21:33:26.38 ID:RSQP909e0
sublime text 2でのbuildについて。windows環境でsublime text 2を試用しています。
C-BでBuildができ、結果がコンソールに出力されるそうなのですが、一切変化がありません。
メニューからbuildしても同様です。

使用した言語はc++とRubyです。特にRubyのbuildができるようになると助かるのですが…
実行しようとしたスクリプトは
puts "Build test"
です。画面最下部のステータスバー?にはBuildingとしばらく表示され、
その後何も起こらずにBuilding表示が消えます。
Ruby.sublime-buildの内容をいじってみたのですが何も変わらず…
{
"cmd": ["ruby", "$file"],
"working_dir": "${file_path}",
"path": "C:\\Ruby200-x64\\bin",
"file_regex": "^(...*?):([0-9]*):?([0-9]*)",
"selector": "source.ruby"
}
どうしたらbuildした結果がその場で確認できるようになるのでしょうか。
コマンドプロンプトからなら当然実行できるのですが…
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 03:47:27.28 ID:GDAyPVUf0
Build3057以降で次のβ準備中
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:45:55.88 ID:nEbCNPBMi
Build 3059がβ配布にキタ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 02:02:47.35 ID:gg+FfSeM0
クリスマスプレゼント来たか
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:17:37.65 ID:E676VhODP
3059入れたけど、もはやライセンス購入ユーザーと
一般ユーザーの違いは無いのかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:50:53.32 ID:z0e3bd5M0
定期的にダイアログ出る以外は無いのでは
今後はわからない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 07:16:20.18 ID:HUtHHrBx0
これ今までに何本くらい売れてるんやろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 09:43:14.72 ID:6lEN/ZiC0
試用版のライセンスってどうなってるんだろ?
個人じゃないとダメとかあるのかな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 12:40:09.17 ID:drGV0IYq0
Shift_JISがまともに使えればお布施払っても良いんだけどね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:03:50.94 ID:VzcPcDEX0
論文のlatexスタイルがいまだSJISなのがつらい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:05:14.62 ID:Li+8amOq0
これ使った後普通のテキストエディタ使うと不便に感じるようになった
まプログラミング限定だけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:17:30.89 ID:8KvhZOUo0
vimやemacsや秀丸使ってるやつらは老害だよな
と全力で煽っていこうぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 18:49:36.07 ID:AieRNMy1i
どっちかというとSublimeTextの方が先祖返りした感じ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:01:26.68 ID:eIOSB6PG0
lispなんて事実上の専用言語使ってる時代遅れエディタとは違うのだよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 20:58:52.05 ID:6nmLXqg6P
lispは最古にして最新の言語
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:19:13.68 ID:9Z3vjgYO0
設定変更用のGUIがないとかドキュメントや内部的な情報参照機能少なそうとか
そういう不親切な面も先祖返りで引き継いでる気がする
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 22:26:47.58 ID:H/fjzt+N0
>>192
設定項目が多いのであれをGUIでやられるのは拷問のようなものだな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:35:17.66 ID:TJNPjJFzi
>>193
この程度の設定項目は高機能エディタでは当たり前だろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 00:24:12.29 ID:y636qad70
この程度の設定ができないような奴は使うなってことだよ
イワセンナ(*^Д^*)ハズカシイ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 03:19:57.68 ID:aNGmXtLv0
コードエディタなんだから、
GUIはさすがにゆとりすぎる
テキストエディタが欲しいなら秀丸かメモ帳がWordをどうぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 06:49:55.77 ID:c7KDrdPh0
Win/Mac/Linux対応で何のGUIフレームワークも使ってないから
設定ダイアログとかは普通に無理だな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:28:31.35 ID:48nAWK7ii
>>196
玄人ぶって無理してGUIが無いのが当然だと自分を偽ってるだけじゃんw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:28:48.60 ID:aNGmXtLv0
いや、あれだけ大量の設定項目、GUIでやるほうが苦行なんだが
そっか、いつのまにか君みたいな人が使うくらい普及したんだ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:20:46.08 ID:48nAWK7ii
別に全ての項目を設定しなきゃならないという事も無いだろ。
それともあんたが設計すると1画面で設定項目を羅列するだけの糞UIになるのか?

無能だね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:38:52.59 ID:48nAWK7ii
つーかPreferences.sublime-settings内の設定項目数で100に満たないんだが、これを大量というのか?
それにこの項目のどれも一般のテキストエディタにあるようなものだろう。
これを大量と思うようなら、結局設定しんどいと思ってる証左じゃん

加えてキーバインドや構文強調表示設定なんかもGUIだとやり易いんだけどね。
別に無けりゃだめだと言う訳ではないが、GUIで設定できた方が楽だろ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 16:39:11.26 ID:KHVnTvqZ0
煽りでも何でもなくそう思う程度の人は対象にしていない
早く慣れるといいね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:12:03.98 ID:CqSxJEtt0
>>201
100項目をGUIで設定するのは難行苦行としか思えないな。
DefaultとUserが分かれているので自分がカスタマイズした部分がわかりやすいし
良いと思うけどね。

ちなみに SublimeText2 の設定項目は 83 個
これを GUI の設定画面で数えるのはかなり大変だなwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:26:41.05 ID:aNGmXtLv0
マクロやスニペットはコードなのに、
なんでわざわざ設定だけGUIなんだっていう
つか、設定ファイル方式だからCUIというよりコードだな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:38:12.34 ID:CqSxJEtt0
たった300行程のJasonの設定ファイルが難しいなんてゆとり全開だよね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:42:33.91 ID:qt3JA8KD0
楽するためじゃなくて効率よく素早く作業するためのものだから
少なからず理解は必要
効率化のための手間を惜しむのはゆとり
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:43:58.17 ID:fTzuEG2P0
おまえら喧嘩すんなよ
あったらあったでいいし、なきゃないで別にいいよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 22:54:15.32 ID:44kijqNa0
なければ作れよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:38:50.47 ID:UwV+Zujn0
設定画面は自国語向けに作るだけなら簡単だが、多言語用にすると途端に面倒くささが跳ね上がる。

そもそもアプリの翻訳だけで食っていける上に「業界」まである位だし。
特に設定画面は文字数・行数に制約がある上に、各設定項目の意味をきちんと把握する必要があるから難易度高い。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:08:02.86 ID:2fqtF2TQ0
「バカには使えません」の一言ですむだろ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:27:12.27 ID:r1ZrdR2A0
>>209
各言語別に検証&保守することが実質不可能なんだよな
バージョンが上がって機能増えるたびにカオスになる
まあ英語1択でも馬鹿以外はOKなのは救い
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:31:43.88 ID:5mp9xRJy0
設定ってさ、ファイル開いてこんなキーワードだったわで検索かけて、変更して、
よしよし なんだけど、GUIにこだわる人って、設定の位置を記憶しているの? オレ無理
ファイルだと、設定に失敗しても undo, redo し放題だし。
だから、ゆらぎの大きい日本語よりも、英語のほうが設定が楽
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 01:10:50.96 ID:ci1KjpEc0
日本語化もどっかの誰かが自動でやってくれるもんだって思ってるんだろうな
超低級HTMLコーダーなのかねえ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 02:12:16.90 ID:/a+sJM/t0
底辺のIT土方とかそんなんか
就活失敗したんだろうけど、なんで失敗したか分かるわ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 04:49:40.61 ID:RtpyVKuk0
最初は戸惑ったけどすぐに慣れたかな
テキストベースの設定に慣れとくのも必要だとおもう
vimとかもそうだし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 06:52:19.28 ID:XBezsLO3i
>>203
だからその80程度の設定も"全て"設定してる訳じゃないだろ。
GUIならフォント関連設定等といった具合に複数圧縮できるじゃん。

あ、GUIが無いと使えないとか決め込まれて馬鹿にされても、言ってる奴がアホにしか思えんぞ。
あれば楽だと言ってるだけに過ぎないからね
最終的に英語が読めないとか言われてもなw

コメント通りに設定しているだけに過ぎんのに、バカには使えないと言う知性がおかしいw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:45:44.47 ID:CnI/dHPf0
iniファイルを直接いじったことのない世代か
やっぱゆとりじゃん
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:44:54.15 ID:e1vWrwtK0
テープでピーガーしてた世代だけど・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:53:06.55 ID:lwzx0v820
60代後半 紙テープ
60代前半 パンチカード
50代後半 8インチFD
50代前半 カセットテープでピーが〜
40代 3.5'FD
30代 USBメモリ
20代 クラウド
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:03:01.91 ID:4HG3cpqF0
Firefoxのabout:configみたいなリスト形式のGUIならいいな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:33:15.13 ID:E6IDzCPB0
>>197
OS標準のルック&フィール(って言うの?)じゃなくてもいい
ただしEmacs内のコンフィグモードみたいなアレはちょっと勘弁してほしい
(それなら直接(わりと親切なあの)設定ファイルを読み書きする方がマシ)

まあ、単にGUIを付けてみてもそれでより細かい設定ができるようになるわけじゃないし、
ゆえに本体の使い勝手には寄与しないであろうと考えればあんまり重要でもないかも
もしシンタックス毎のカラーリングとかを気合入ったGUIで詳細設定できたりすればうれしいけど
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:45:26.09 ID:3PQXPoEy0
まだいたのコイツ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 23:58:31.37 ID:+hlUrEbR0
>>221
そういうところにこだわる人には向いてない、マジで
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 00:50:16.18 ID:wuDEGfSK0
Sublimeは検索や置換の履歴って出せないのか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:35:40.72 ID:KJkkhOsn0
ルック&フィール言いたいだけちゃうんかと
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 10:04:51.43 ID:crFKxklM0
>>221
Sublime Forum に書いたほうがよいよ。
別にお金払っていなくとも、書き込みできるし。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:20:50.76 ID:KJkkhOsn0
どうせ書いたところでスルーされるのがオチだろうけどな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 19:26:46.21 ID:wuDEGfSK0
何だこの分けわからん書き込みは、自動翻訳か?
で、華麗にスルーされる。

書きたくてもオレの語学力では無理なのである。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:29:05.23 ID:gPGwV9UC0
いちいちド底辺の相手をするなよ
居着いたら鬱陶しいだけだろ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 20:34:09.14 ID:OvcFNvEji
底辺とかホザいて煽ってるのは居着いて欲しいからだろ?
あんたも充分底辺だよ。
ウザイと思うならスルーしておけば良いだけの話。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 21:04:58.19 ID:yeOPcGGM0
>あんたも
自覚があるようでなによりw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:34:47.49 ID:oKybn5TM0
アホはDwでも使い続けてろと
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 17:45:38.02 ID:xPC9Idili
>>231
日本語の文法すら理解できないのかな?
アホにも程があるな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 18:12:34.99 ID:hEv7y1NO0
Dwってエディタあんの?
Dreamweaverの事ならWeb系スクリプト辺りの編集しかできないだろ
自分がその用途でしか使えないからかな?
それこそ無理してsublime使うこと無いと思う。

>233
末尾iの人もあんまり煽りに乗るなよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 01:32:37.02 ID:gSvssNxL0
このスレにSublime化マクロ作れる奴いないの?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:07:43.31 ID:8wChXMS90
SublimeがDWに勝ってる所って何かある?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 00:13:41.51 ID:WRE5BDmP0
値段

DW使ったことないから知らん
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 18:09:16.38 ID:nzP1XuyB0
これ、検索で結構出てくるから使ってみたけど、自分で設定した入力補完を使おうとすると面倒なんだな。
入力補完のパッケージがやたらたくさんあるから笑ったわw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 14:51:33.97 ID:tCT0HR2g0
ST3だとIMESupportでIMEの変換画面のフォントが変なんだよね
imesupport_hook.cを弄ってフォント名を書き入れてコンパイルしてみたらできたけど
できれば変換画面の背景と文字色を変えたいのだけどどうすればいかな?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 22:32:20.23 ID:OmiwyDLt0
コメント部分を補完候補の対象外にしたいのですが、不可能でしょうか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 01:48:49.92 ID:CZ1J0Vrt0
>>240
auto_complete_selector
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 02:22:13.48 ID:CZ1J0Vrt0
違ったようだ、スマン
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 03:47:28.36 ID:CZ1J0Vrt0
Completion Rules.tmPreferences なんてのがあったんだ、、、
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 15:18:44.05 ID:PjB5vJYe0
Sublime Textでどうにかこうにかで、elispで拡張したり、elispの拡張したデータを使ったりできないの?

Sublime TextがEmacsの長所をそのまま飲み込めば面白い事になると思うんだけども。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 20:09:34.35 ID:1CNIxhX+0
宗教論争持ち込みたいの?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:20:12.03 ID:0FCM/wu60
誰も幸せになれないなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 17:56:58.09 ID:v06Y/tVe0
ショートカット(.lnk)をドラッグ&ドロップした時にリンク先を開くにはどうしたらよいでしょうか?
4桁の16進数がばああって表示されてしまう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:39:10.93 ID:xCwhSSVd0
>>247
Windowsだと右クリックしたら「Open with Sublime Text」とかいう項目があって、
それをクリックするとリンク先が開ける。ドラッグ&ドロップだと無理。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:00:59.47 ID:/OmhD5pf0
最近、催促ダイアログの表示頻度が高くなってきたような、、、気のせいかな
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:34:50.88 ID:DgKVMRG60
愛用してたカラースキームにエラーが出てデフォルトカラーに戻された!
ダウンロード元のGitHub見てみたらそのスキームだけ消されてたわ・・・
これ起動時にGitHubアクセスして?勝手にHDDから消すのな
油断してたわ、気に入ってただけにマジでショック
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 00:46:01.47 ID:WGninmTl0
Package Controlだなw
あれでパッケージをインストールすると勝手に同期を取られるのでそうなるらしい
その際DataフォルダにBackupフォルダができているので最近の物を確認すれば何とかなる

ぶっちゃけ一番最初にPackage Controlをインストールって書いてあるサイトは信用するなw
多分気が付いてないし使えてるレベルなのか怪しい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 01:44:59.03 ID:TqpOMisi0
自動更新で困ったことないから入れてるわ
更新したとき勝手にウインドウ出るけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:17:34.58 ID:JeTk6o+n0
自動更新が怖かったらオフにすればいい
オレはプラグインにローカルパッチ当ててるから、勝手に書き換えられないようそうしてる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:28:35.68 ID:WGninmTl0
更新内容が出るのはプラグインによる
使いにくい箇所とか弄らないでこれ使えるレベルなのか
そうならPackage Controlを入れた方が便利だね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:33:59.36 ID:WGninmTl0
>>253
Package Controlの自動更新のオフをどうすればいいか教えて欲しいな
できればプラグインを個別に設定できればありがたい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:10:55.84 ID:JeTk6o+n0
>>255
オレが知ってる方法では個別には設定できない。
メニューのPreferences>Package Setting>Package Control>Settigns - Userに
"auto_upgrade": false,
を追加してくれ。

Settings - Defaultにもいろいろ書いてあって、"auto_upgrade_ignore"とかいう項目もあるから、
そっちで個別設定できるんじゃないかな?
使ったことないからよく分からん。すまんね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 03:33:45.54 ID:DgKVMRG60
>>251
サンクス、バックアップにあったわw
騒いでみるもんだな、でも皆さんお騒がせ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:43:25.64 ID:JeTk6o+n0
>>256
すまん、Prefereces>Package SettingsはPackage Controlの追加機能みたいだな
Packagesフォルダのバックアップとってから試してみてくれ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 19:49:37.44 ID:WGninmTl0
>>258
こりゃ助かる!
ちょっと都合で週末まで手が空かないので週末が楽しみや
やっぱ聞いてみるものだね
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:53:03.26 ID:AtLe+YWJ0
2分割したとき、どっちにフォーカスがあるか分かりにくいんでorigamiと
InactivePanesを試したんだけど、タブで見分けがつくテーマってないかな?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 18:03:10.76 ID:mjZ193se0
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:19:35.09 ID:JQlRChAG0
ありがとう
これにさらに Active Group Indicator ってのがあれば最高なんだけど、、、
けど、InactivePanesを必要なときだけ有効にするコマンド作ればいいって
気付いたんで、当面これ使ってみる
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:27:59.24 ID:JQlRChAG0
>>261
あ、「これ」ってカオナシ?のほう
いままでtheme-sodaのlightとSunburstって妙な組み合わせだったから
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:45:27.79 ID:mjZ193se0
>>263
そういう意味ねw
タブがどうとかだけ見てこれならカスタマイズできていいかもねって挙げてしまった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:46:11.75 ID:Gg8cxJLv0
htmlの文法チェックができるらしいSublimeLinterの使い方がわからないのですが
どなたか使っている方いますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:14:04.21 ID:mjZ193se0
ゴメン適当で悪いけどWindowsのST3版のSublimeLinter3ならhtml用の追加プラグインを入れて
tidy.exeにパスが通っていれば普通に動いたはず

ST2版はちょっと厄介だったような…
tidy.exeのパスにスペースが入っていたら動かなかったかな
あとはSublimeLinterでJSHintを使う時の方法を調べれば参考になると思う
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:23:35.92 ID:Gg8cxJLv0
そうですか、ちょっと面倒そうですね
htmlの文法をチェックする方法はSublimeLinterだけで他に方法はないですよね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:39:12.31 ID:mjZ193se0
他でhtmlのチェックは知らないですね
ST2のSublimeLinterでhtmlチェックを入れたらやたら重いので出来ればST3版をいれて
リアルタイムチェックやファイルオープン時のチェックをはずして使うのがいいかも

ttps://github.com/SublimeLinter/SublimeLinter3
ttps://github.com/SublimeLinter/SublimeLinter-html-tidy

を入れてtidy.exeをパスが通った所に置いてコマンドプロンプトでtidyでチェックできればOK
適当でゴメン
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:43:55.69 ID:Gg8cxJLv0
いえいえ、有用な情報ありがとうございました
ググってもなかなか出てこなくて困ってました
これからST3いれてみます
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 05:01:46.03 ID:gIp/EvVl0
Sublime TextってPythonで拡張できるんでしょ?
Emacs要らないやん!
最強!
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:41:07.70 ID:HxKi/Wg20
emacsほどpythonから触れる部分なかったような気がしないでもないけどどうだったか
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:12:04.59 ID:3MZi8kq/0
ぶっちゃけ2と3てどう違うん?3はプラグインが対応してないとかは聞くけど…
今2使ってるんですけど
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:44:04.42 ID:RRmcEI1I0
>>272
今まで無かったのが謎だった検索履歴とかタブがアコーディオンみたいに伸縮して使いづらいとかかな
プラグインの件があるんで3のポータブル版を入れて確認した方がいいかもね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 22:47:17.27 ID:A19FI0VC0
起動が速いのが大きい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 10:21:31.20 ID:R+G2truhP
プロキシひっかかってうまくプラグイン入れられないでいる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:09:19.58 ID:eFSbjuSh0
>>272
・内部で利用してるPythonが3.3になった
・起動が早くなった。ただしプラグインのリロード時間まで考えるとほぼ同じ
・一部の画像形式をsublime上で見ることができるようになった
・ファイルをたくさん開いたときのタブの表示の仕方が変わった
・設定用JSONファイルでラストカンマが許容されるようになった
・Package Controlでのパッケージの扱いがsublime-packageとかいうzipファイルになった

簡単に思いつくのだけでこれくらいかな?
パッケージが移行可能かどうか調べたいんだったらこんなサイトもある
http://www.caniswitchtosublimetext3.com/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 17:50:10.21 ID:Tn0Yvtjp0
>>276
ラストカンマが許容されるようになったのか
地味にありがたい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 08:41:17.15 ID:4yP56PBF0
自分の使うショートカットキーからsublime特有で作業効率的によく使うし重要なのとそうでなさそうなのを書き出してみたら、使ってるショートカット多すぎてワロタ、なんやこれ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:43:55.15 ID:ZxPNmL2m0
キーマップ(windows)の increase_font で ctrl+equals ってどのキーなんだろ
+ と = で ; になったり、: は記載されてないのに割り当てられてたり謎だ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:03:27.63 ID:ID4lgZJb0
今更なんだけど、Sublime Text 3ってデフォルトで関数の定義元に跳べるようになってるのな
プロジェクト内のファイルのみだけど
今までctagsとかあまり使ってこなかったからめっちゃ便利
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 14:38:49.63 ID:GhNJUEq10
そりゃー便利だ
(そういう機能をxyzzyにも作ろう)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 00:53:55.79 ID:WR0gYVmk0
パクられたな
まあ革新的なソフトウェアだったからしようがないけど

Sublime Forum - Atom - GitHub Editor
https://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=15476

使った人いる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 02:43:54.89 ID:/1g20UiI0
>>282
まだMac版だけだから使えてないなー
せめてLinux版でも出てくれると…

つーか中身をいろいろいじってる身からすると、
sublimeでもpython+xmlで面倒くせーのに、
java+HTML+CSSってさらに面倒くさくなってんじゃねーかって感じだな

あとパクリ過ぎに見える
limeはOSSで見逃されても、これで金取ったら訴えられないの?

でもsublimeより日本語の扱いが良くなって、パッケージがそろえば移行も考えそうな気がするんだよなー(´・ω・`)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/02(日) 08:45:53.36 ID:0SnA9ze60
Atom気になるね。
Sublime使い始めで恋し始めで、あと1ヵ月くらい使ったらお金払おうと思ってたのに。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:18:25.74 ID:YD+5HyPbP
>>283
ぎゃくに取っ付きやすくない?
286283:2014/03/04(火) 00:25:18.53 ID:4B3Algbo0
>>285
お仕事が数値解析系やからHTMLやらJavaやらは触ったことないねん(´・ω・`)
勉強するのめんどくさい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 01:40:33.55 ID:zBZwEP5R0
勉強めんどくさいとか馬鹿を自己紹介してるようなもんだからやめとけ
288283:2014/03/05(水) 02:12:07.72 ID:USmoA1D40
>>287
ご指摘ごもっともですわ
atomが役立ちそうだったらHTMLとか勉強してみます、ありがとう

なんかスレも出来たみたいだし、これ以上のatomの話題は向こうでしませう
Atom GitHub Editor Part 1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1393852602/
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 04:19:12.07 ID:2JmYbjol0
誘導おつ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 11:39:42.31 ID:/+cEiNVJ0
SublimeText3で、IMESupportを用いて日本語をインライン変換しているのだが
変換中のフォントが小さいサイズでジャギーになるのは仕様なのか?
非常に見にくくて醜いんだが…
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:41:33.27 ID:TbhwsAc+0
>>290
imesupport_hook.cの
// lf.lfFaceName = font_face;
って箇所を
wcscpy(lf.lfFaceName, L"Ricty");
のように使用フォント名を直書きしてMINGWかVCでコンパイルすればOK

誰かPreferences.sublime-settingsを参照するように変更してくれないかな(チラッ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 14:51:54.36 ID:TbhwsAc+0
Cは最近かじり始めた程度なのでゴメン
293290:2014/03/08(土) 17:37:36.26 ID:/+cEiNVJ0
>>291
ありがとうございます
無事綺麗に表示させることができました
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 20:02:02.49 ID:eWPEUo5X0
keymapで変換キーみたいな108キーボードにしかついてこない奴を設定する方法ない?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 21:46:16.68 ID:JrdiDMg60
初心者すぎてアレなんだけど
Browser Refreshとか入れてもショトカが反応しない場合って何が問題ですかね?
64bit版で日本語化入れてsassやらcompassの類とオススメのハイライトとか入れた程度なんだけど
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 19:42:08.17 ID:A1nvd6J80
>>295
キーバインドが他とかぶってるとか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 01:45:24.70 ID:wx8CfN/O0
SublimeText3の64bit版の最新バージョンで、とあるリポジトリを追加したら同じような現象になったことがある
結局package control使わずに手動で構築しなおして問題なく使えている
package control周りに不具合があるのかもしれない
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:50:21.35 ID:LBpMNvGI0
>>296
>>297
ありがと
Browser Refresh以外removeしたけど改善できなかった
emmetは反応するけどそれ以外はステータスバーに反応無し

手動で入れるの試して見るよ
それで出来なかったら家のパソコンで使うのは諦める
会社のPCだと使えたから、他のプログラムが悪さしてると思う
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 13:00:00.62 ID:LBpMNvGI0
手動で入れたら出来た、やったー
でもWindowsだと"activate_browser": false, が効かない、チクショー
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 19:03:29.62 ID:HCb0vt9p0
>299
手動の場合はどのフォルダの中に入れるのでしょうか?
SublimeText3です。
ググっても2の情報しかなくて…
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 04:01:22.52 ID:0SijaxZj0
3と明記してないとできないのか近頃のゆとりは
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/19(水) 14:05:27.57 ID:A1Mz8wip0
<iframe width="420" height="315" src="//www.youtube.com/embed/xxxxxxxxxxx" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>
↑このコードを保存してxxxxxxxxxxxの部分をダブルクリックで変更しようとするとPC巻き込んで死ぬんだけどやめてよ!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/21(金) 17:37:16.99 ID:K3z5i2XA0
ファイルを開いたり新規作成したりするとき、
今開いているタブの直後ではなくて最交尾にする方法を教えてください
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 00:45:11.53 ID:+T/a91K20
>>303
もう見てないと思うけど、

そういう設定はないと思う
ただし、そういうプラグインを作ることなら出来る
試しに作ってみたら30行も行かなかった
どうしてもその機能が欲しければ自分で作るしかない
作れなければ諦めろ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 04:58:21.18 ID:7cZCxHuN0
解決法を示すわけでないなら、最初の2行だけで必要十分なレスだな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:05:05.38 ID:5W5ntGQj0
VimでPython使って拡張できる時代なんだろ?

なんでSublime Text使う必要があるわけ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:55:05.92 ID:RJsIpO4i0
そりゃあ拡張したVimよりSublime Textの方が使いやすいからだよ

なんでVim使う必要があるわけ?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 21:56:53.30 ID:5W5ntGQj0
>>307
使いやすくしたVimはSublime Textよりも使いやすいんだろ?

ユーザーが多い方が何かといいよね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:11:12.41 ID:RP15fctK0
こういう頭のおかしいユーザーだけ多くてもなあ
linux鯖管理するときしか使わんわ
所詮は過去の遺物
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:44:44.47 ID:zX0HGvOd0
マジレスすると
環境ガチガチに構築済みで使い慣れてるなら
テキストエディタなんて、変える必要ないのは当たり前

いまから何か使おうと思ったなら
今更Vimをメインに据える理由はない
環境構築するのくっそダルい、ありえない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/27(木) 22:53:48.93 ID:3TtsJxE90
>>308
> だろ?
おまえは自分で確認できないのかw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 00:38:28.78 ID:1hZGm24p0
VimやEmacは使い物にするまでの初期コストが大きすぎる
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:21:13.86 ID:pliRNJBG0
>>312
それはSUBLIME TEXTでも一緒
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 01:45:24.08 ID:1hZGm24p0
Sublimeの習得コストなんて上記2つに比べればたかが知れてないか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 19:41:51.91 ID:cHOc6dV10
最近ST2が遅くなったので、プラグインを一つ一つ外していったところ、
IMEsupportプラグインが原因でした
detect_slow_pluginsをfalseにしていたため、気付きませんでした
これを速くしたり、代替する方法はありますか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:06:15.24 ID:dOidSjnP0
>>315
ない。
今すぐ川に捨てろ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:16:55.33 ID:YtM7lVJq0
windows8でsublime text2を導入したのですがinstall package→ダウンロードするPackageを選ぶ
Successfully installedと表示はされるのですが、パッケージがインストールされません。
Browse package→で開いても何もインストールされてません。
しかも目的のパッケージがsublime text2にしかないのでとても困ってます。
何方か解決策なりヒントを教えて下さい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 23:37:10.41 ID:5q0B97qC0
>>317
PackagesフォルダじゃなくてInstalled Packagesフォルダの方にあるのかな
もしそこに単一のファイルであったら拡張子をzipに変えて解凍するとか?

それか↓でそのパッケージのホームページを調べて(大抵Github)
ttps://sublime.wbond.net/
zipで落として手動インストールとか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 05:26:21.87 ID:JgVJSHrP0
>>316
ないのですか
ありがとうございました
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/07(月) 15:01:32.76 ID:yTRjOkWm0
SublimeLinter-html-tidy.linterについて。
SublimeLinter: htmltidy activated: C:\Users\[user name]\Dropbox\settings\Sublime Text 3\bin\tidy.exe
とログが出ていて、tidy.exeへのパスも通っているのですがうまくエラーを出してくれません。
なにか解決方法がわかる方、ご教授お願い致します。
ver:sublime text3
os:windows7
tidy:HTML Tidy for Windows released on 25 March 2009
321318:2014/04/07(月) 15:51:19.50 ID:x6Bb8gJQ0
>>320
パスにスペースが入っているから
322320:2014/04/07(月) 16:52:43.16 ID:yTRjOkWm0
>>321
無事動きました!!!
早々のご返信ありがとうございました!!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 06:48:15.26 ID:mcMhkCaB0
Browse Packagesで開くファイラを指定する方法を教えてください。
windows標準のエクスプローラではなく、利用しているファイラ(秀丸ファイラ)を使用したいです。
ver:sublime text3
os:windows 8
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 01:26:01.12 ID:ZE/FtoAs0
>>323
そういった設定は無いので、プラグインでフォルダを開くコマンドを上書きしてみました。

http://ideone.com/8bdn3T
↑ここのファイルをダウンロードしてPackages/Userフォルダに置くと、
秀丸ファイラで開けるようになると思います。
秀丸ファイラのパスが違ってたら適当に変えてください。

これでダメならレジストリをいじるしかないですかね。
325323:2014/04/17(木) 11:51:03.61 ID:rLcqOWnx0
>>324
ありがとうございます!
自分の環境では秀丸ファイラは立ち上がるものの、Packagesフォルダが開かなかったのですが、dirを直接指定したら開けるようになりました。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/18(金) 18:48:56.69 ID:rZD/EAo20
Sublime Text厨な俺が来ましたよ( ´・ω・`)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:09:43.38 ID:ylD4mx0p0
Sublime Textで日本語がまともに使えるのは
Mac>Windows>Linux
Windowsは作者がインライン入力を改善してくれればいいけど
Linuxではそのままだと日本語入力すらできないのが致命的
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:59:54.23 ID:O1YyE9oU0
ソースコピペしたときのスペース4つをタブ1つに自動で変換する方法ある?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 12:10:28.93 ID:O1YyE9oU0
すまんメニューバーから一瞬でできたわ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 13:35:35.02 ID:++HFTWkc0
スペース4つをスペース3つに変える

インデントをスペース4つにしてから
タブに変更して
スペース3つに戻してから
スペースに戻す

らくちん
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 14:51:06.21 ID:+Nalvdy/0
>>329
どうやるんですか?いままで正規表現使って置換してたんですが、さらに楽なら方法あるなら知りたいです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 15:06:01.62 ID:fMRdipTH0
設定ファイルで指定できるよ
はじめにやるべきことだね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 23:08:49.24 ID:AyofN9gx0
なんでわざわざタブに…?と素で疑問に持ったが煽りになるのでやめておくw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 02:40:29.14 ID:VzVZEn1L0
メニューバーよりウインドウ右下の「Spaces: 4」とか書いてるとこクリックした方が早いで
全環境でできるかは知らん
335sage:2014/04/30(水) 16:57:06.60 ID:R6RTz0xN0
■や@などの一部の特殊文字の文字化けを直すことはできますか?
他のエディタやHTMLで開くと正しく見えはしますが・・・
336335:2014/05/02(金) 23:15:02.31 ID:o1Ldu5bd0
Windows 64 bitにしたら文字化けしなくなりました
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 11:47:09.24 ID:T19C9WeI0
SublimeCodeIntelをインストールしたあと
rubyのパスを設定すると固まる。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:39:42.34 ID:vhrFMWK20
プログラミング言語の学習用にSublime-REPLを入れて使いはじめました。
しかしWinError 6と「ハンドルが無効です」というメッセージが出て動かず困っています。
このエラーは必ず出るのでなく時々出なくなったりします。
本当に不意ですが起動するのでWindows上では使えない機能というわけでもなさそうです。

OS Xはマックを持っていないので試せませんが、Ubuntuの環境ではREPLが起動しない事はありませんでした。

Windowsのバージョン:
Windows7 HomePremium SP1 64bit

問題が出たソフトウェア:
Sublime Text3。申し訳ないが再現手順は分かりません。REPLを使うとなります。

問題再現の手順:
REPL(Read-eval-Print Loop)が可能な環境を設定して起動する。利用言語は問わない模様。
339>>338:2014/05/13(火) 15:14:28.94 ID:2FnJR3eZ0
GaucheでREPL起動したときに出たログです

>>Traceback (most recent call last):
>> File "C:\Program Files\Sublime Text 3\sublime_plugin.py", line 543, in run
>> return self.run(edit, **args)
>> File "C:\Users\NAME\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\SublimeREPL\text_transfer.py", line 123, in run
>> for rv in manager.find_repl(external_id):
>> File "C:\Users\NAME\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\SublimeREPL\sublimerepl.py", line 437, in find_repl
>> if not (rv.repl and rv.repl.is_alive()):
>> File "C:\Users\NAME\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\SublimeREPL\repls\subprocess_repl.py", line 185, in is_alive
>> return self.popen.poll() is None
>> File "X/subprocess.py", line 916, in poll
>> File "X/subprocess.py", line 1131, in _internal_poll
>>OSError: [WinError 6] ハンドルが無効です。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:11:04.26 ID:23YNFvTy0
今更ながら使い始めましてあまりの便利さにびっくりです。

.txtファイル内に書かれているURLをクリックした際に
ブラウザで開くように設定する方法はありますか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 01:38:46.72 ID:7cBkQ6Z30
>>340
そういう設定はないはず
Package Control経由で「Open URL」パッケージとかいうのを入れたら右クリックで開けたから、
そういうの使ったほうがいいかも
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:31:40.97 ID:grlDA73o0
>>341
>>340です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 16:32:30.67 ID:grlDA73o0
>>341
ミスった…
>>340です、ありがとうございます。インストールして様子を見てみます!
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 22:00:55.72 ID:/txc7zlq0
buildさせると
"あ"が"\u3042"とユニコードで出力されてしまうんですが
何か対処法はありますか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 10:55:28.45 ID:EIe/N43t0
行の先頭または最後にカーソル移動するショートカット教えておくれ!

今は、Fn + → で移動しているがノーパソのカーソルキーが右下で
使いにくいので、あまり手を動かさずにやりたいのだが、ggっても情報が出てこない。
vim モードではつかってません
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 17:28:23.08 ID:0PW8NCQE0
WindowsならHome・End
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 03:31:06.13 ID:ov2Aw2G/0
easymotion
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 17:31:30.41 ID:negGnI1p0
Shift-JISのファイルって、例のプラグイン入れててもGrepで検索置換出来ないのね。。。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 19:09:00.67 ID:kRQ93etp0
grep自体の改変が必要だからな。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 12:54:55.19 ID:W54C3nlz0
1年近く更新されてないっていうね。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/31(土) 17:36:18.67 ID:8fKpn22w0
そろそろ4出せよ!
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 18:06:49.63 ID:l+JVZCr20
Windows板の3059をDLできないんだけどオレだけかな?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 20:33:18.89 ID:wcSzMgY70
Sublime Textはオワコン
いくら元Google社員だろうがいまどき1人でスゲーエディタ開発するのは無理
BracketsかAtom使おうず
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 03:25:37.39 ID:5TG8/DR90
Sublime全然更新ないし、残念なかんじになってきたけどBracketsもAtomもいまいちなんだよね。
結局Sublimeがいまのとこ使いやすいし欲しい機能が揃ってるだよな。欲しい機能は人それぞれだろうから無理には奨めないんだけど。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/02(月) 07:50:53.58 ID:cr2ZLax90
Atomはエディタの拡張性はSublimeに対して高そうだけど
拡張してくれる人がたくさん現れないことには微妙だろうな
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 16:18:30.61 ID:/9SQvscd0
他エディタから移って使い始めて見たんだけど、
今カーソルがある行全体をハイライトって出来ないかな

左側の行数出てるとこにハイライトされてもちょっと見難い
行全体に下線が出るのでもいいんだけど、どの項目を設定すればいいんだ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 17:45:21.22 ID:qtKpB/cZ0
>>356
自分で探す気は全くないのですか?

"highlight_line":true,
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/03(火) 23:16:13.43 ID:eL2rRqMq0
ある意味自分で探してるんだなw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 22:05:21.38 ID:CNTRjsf+0
今 dired ってパッケージをいろいろいじってるけど結構便利
ところで解凍して Packages フォルダに入れてるパッケージって
アップデートのとき消されるの?
(パッケージコントロールのコマンドで削除できるのは確認したんだけど)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 00:54:49.07 ID:kjWeKrqk0
Sublime Text3 build 3059を利用しています。
下記URLの説明に沿ってruby用の環境を整えているのですが
Package Control : Install Package内で、SublimeLinter-rubyがヒットせず、インストールできません。
SublimeLinter自体は同じくPackage Controlを通してインストール完了しています。

対処方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:14:46.68 ID:GOJngbEC0
どこに下記URLがあるというのかkwsk
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 01:33:37.16 ID:kjWeKrqk0
>>361
大変失礼しました。下記URLです。
http://qiita.com/noanoa07/items/52dd50114fba0d000876
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 10:10:58.71 ID:eoJ+DsuD0
ConvertToUTF8をインストール後からPHPファイルを開く時にダイヤログがでるようになってしまったのですが出なくする設定はありますでしょうか?

ファイル自体はUTF-8で作成していましてcharsetもUTF-8です。

http://i.imgur.com/g9dRTuq.jpg
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 20:17:42.75 ID:3DwLR4mg0
いじった記憶はないのですが、タブの文字が斜体になってしまいました
http://uproda.2ch-library.com/795589dVg/lib795589.png

元に戻すにはどう設定すればよいでしょうか?
"font_options": [], ではダメでした
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 03:10:14.92 ID:iU1S4b7F0
>>364
そのThemeがそうなんじゃないかな?
そのテーマの〜.sublime-themeを開いて
"font.italic": true を検索して false
366365:2014/06/10(火) 03:14:29.12 ID:iU1S4b7F0
ゴメン追記
"class": "tab_label" の要素に付随する "font.italic": true な
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 11:12:36.71 ID:QlZ6HjHY0
ありがとうございます。斜体ではなくなり、期待通りになりました^^
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 23:52:38.63 ID:8z3lte+Y0
自作PCのwindows7 64bitなんだけど、C++やるためにいろいろしたけど
コンパイル出来なかったよ…
そもそもctrl+bを押して何も反応しないってどういうことなんだ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:23:42.88 ID:QCMmo8f80
win8でsublimetextを使ってるんですが、CSSを書くのに

.hoge a img{ width:100px}
だと効かないのに
.hoge img{ width:100px}
なら正常にcssが適用されます

いろいろ試すと、 .hoge a img のように3つ以上指定するとダメなようです
同じ症状の人いますか?
解決できないのでしょうか
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 21:33:11.91 ID:QCMmo8f80
すみません、解決しました
半角スペースのつもりが全角スペースを入れていたようです。
滅茶苦茶見分けづらいですね、win8のデフォルトのフォントだと。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/18(水) 22:46:53.98 ID:Sirn6uno0
consolasは悪くない
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 01:27:33.13 ID:Maoz1uVu0
不可視文字の可視化は全角空白とタブだけ表示したいけど
エディタによってはそう細かく制御できるとも限らないんだよなあ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/22(日) 15:54:26.61 ID:8N9UfchS0
Swiftプラグインをサポートしてるね。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 11:46:14.92 ID:yY5OH3530
Sublimte Text 3に最初から入ってるスニペットを修正したいのですが、スニペットが定義されているファイルが見つかりません。
スニペットのファイルの場所を教えて頂けないでしょうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:08:41.42 ID:PTJIMU6R0
〜.sublime-package の中の 〜.sublime-snippet か 〜.sublime-completions
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 14:20:46.68 ID:ZCxlNMBY0
>>374
exeと同じ階層にあるPackagesフォルダの〜.sublime-packageの拡張子をzipに変えて解凍
変更したら普通のPackagesフォルダに置けばいいよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 13:11:40.75 ID:UGNY3ddb0
>>374
元から入ってるスニペットはいじるな
独自に定義しなおしたいスニペットはUSERフォルダの中でやること
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 14:49:23.64 ID:k8KSx9X80
ほった芋いじくるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 15:50:23.82 ID:0j+/0aI50
できなかったんじゃねw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 21:49:52.06 ID:wMo0BrB10
3を入れてみた
起動後何もせずとも、裏で動きっぱなしのようなんだが
そんなもんなの?
俺のノートだとCPUファンは煩くなるし、バッテリ消費も激しい

enable_telemetry とか auto_upgrade
とか無効にしても効果無いし
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 22:51:50.67 ID:wMo0BrB10
PackageControl自体をDisable、Session.sublime_session削除
で一応静かになった
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 23:34:19.75 ID:XV/JGYx50
キャレットの点滅を blink にすると驚くほど軽くなる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 22:22:08.35 ID:QEgf1v7p0
>>381
プラグインのアップデートチェックじゃないか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 14:48:00.44 ID:PookbxH40
sublimetext使ってるのにUSERフォルダ知らない奴ってサクラエディタでも十分事足りるだろう
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:07:36.28 ID:AK4NZR5M0
USERフォルダ知ってる→俺すごい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 20:44:23.02 ID:pIpEnG0g0
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/01(火) 21:57:17.07 ID:E7YghYUW0
それをすごいと感じちゃうようじゃダメだね
知ってて当たり前
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/02(水) 07:10:54.32 ID:m0lFyHr00
もうオワコンなの?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 14:56:01.20 ID:nu5s0Vrl0
atomに完全に負けたな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 15:18:29.28 ID:WdWcybU00
>>389
まじでこれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/04(金) 21:40:05.02 ID:XSCR5r5Z0
その割にはatomのスレ全然賑わってないな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 02:23:05.38 ID:07E2YSZr0
ATOMは、まともなエディタ機能付きHTMLアプリを実現できる環境として
気軽におもちゃにされるようになってからが本番じゃないかなあ
つまり日本語圏的にはまだ始まってもない

現状の注目度(ニュース性)的には当然ATOMに負けてるけど
前から使われてる実用エディタの話題性が低いのは仕方ない
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:16:51.25 ID:uY9jztqF0
st2だと新たにSideBarEnhancementsをインストールできなくなってるんだな
もうst3だけ使っていけということか
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:18:50.54 ID:H7397E8c0
st3ももう半年以上アプデないけどな
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 18:40:47.57 ID:9zvxyErg0
dev版は5月の更新でサイドバーにアイコンがついたな
atomの影響だよねw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:39:52.56 ID:evXm9GJN0
st3は日本語の予測変換でtabキーが使えないからダメだわ
tabキーで単語補完するのがst3の標準機能みたいだけど、この割り当てを解除できないや
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 22:55:20.45 ID:5PObV/dL0
SublimeはもうちょっとIMEに考慮してほしいよな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 05:01:26.28 ID:fvjQ2QJF0
Setting - User
"auto_complete_commit_on_tab": false,


Karabiner - private.xml
<appdef>
<appname>SUBLIME</appname>
<equal>com.sublimetext.3</equal><equal>com.sublimetext.2</equal>
</appdef>
<item>
<name>Sublime in IM</name>
<identifier>private.sublime_IM</identifier>
<only>SUBLIME</only>
<inputsource_only>JAPANESE</inputsource_only>
<autogen>__KeyToKey__
KeyCode::TAB, ModifierFlag::NONE,
KeyCode::CURSOR_DOWN, ModifierFlag::NONE</autogen>
</item>

これでSublimeText上で日本語入力の予測候補をTABで選べるようになる。
ただし副作用として日本語入力がONの時はTABが入力できずにそのつどOFFにする必要がある。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 08:10:51.56 ID:E/GezNeJ0
Karabiner って何かと思ったらKeyRemap4MacBookか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 12:29:04.20 ID:8eWLP1Yq0
ST3&Win7&Google日本語入力で、入れてるIME関連のパッケージはIMESupportで
auto_complete_commit_on_tabはtrueだけど、IME OFF時のオートコンプリートや
IME ON時の日本語予測変換とタブ入力もtabキーでできてるよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/07(月) 14:03:37.70 ID:E/GezNeJ0
上の話題はmac + st3 + ATOK (ことえりも?)の話だな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:02:25.01 ID:hOLsrgRn0
GitHub、テキストエディター「Atom」のWindows版を公開 - 窓の杜
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20140710_657321.html
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/10(木) 23:27:03.31 ID:j/veJUA60
STの既ユーザがATOMに移行するメリットって何かある?
無料版STってイメージなんだけど、あれ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 05:28:09.42 ID:/+3mYCfS0
ST 開発意欲 低
Atom 開発意欲 高
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 05:41:53.81 ID:oFk/BT2x0
XPはともかくVistaを切り捨てるってどういうことや
そんなにみんなVista嫌いなんか
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:47:54.83 ID:YQpi/xEy0
>>403
今はまだ
・無償
・markdownのエディタ内プレビュー
・GUIライクな設定・操作
以外の利点は薄いと思う
STに比べてもっさりしてるし、プラグインもまだ発展途上だし
まだαとかβの段階だからこれからに期待したい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 10:52:28.38 ID:o8GpUNoM0
>>406
sublimeでプレビュー出来れば完全に下位互換になるな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:11:47.12 ID:429QTaqJ0
>>406
ああ、やっぱまだそんなもんか
thx.
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 11:31:33.68 ID:Msk5tXK30
STはAtomの機能を追いかける有償エディタになりそうだなw
どうしてこうなったんや
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:13:31.16 ID:/+3mYCfS0
一般に普及しだすのって1年後ぐらいやろな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/11(金) 14:37:17.31 ID:2YnsUwIc0
limetextの方はどうなってる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:32:10.28 ID:w7Wkf+VhI
ST3のLiveStyleがCSSと連携できないんですが…
windows7,mac両方動かないです。

怪しいエラーといえば、PyV8がlistで見るとNo description provided.ってなってるぐらいです。
英語サイトみてもイマイチわかりません。
どなたかお分かりになりますか?m(_ _)m
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 00:51:45.83 ID:PR1LxYSX0
その程度でwinもmacも使うなよ
ド底辺webコーダーかよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 07:41:23.59 ID:fGVAkIXC0
>>412
英語読む気ないなら海外ソフトを使うべきではない
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 17:36:31.14 ID:qRYZWR4u0
デタードヤ顔説教厨
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/13(日) 18:18:10.90 ID:emsE7CCh0
通りがかりがどこの馬の骨かもわからんやつを擁護するメリットなんてないよね
しかも場を荒らすだけで擁護になってないし
そこまで肩入れするなら知ってれば教えるだろうに

解決策も示せない奴が不自然な擁護をするケースは
合理的に考えても質問者の自演と思って構わないだろ
放置しても俺が困るわけじゃないし
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 14:28:17.88 ID:cTqAxJBH0
擁護になってないのに単なる叩きじゃなくて擁護だと思ったのか
叩く側から叩かれる側になるのがそれほど嫌なの?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:31:39.29 ID:CEdyuewz0
>>412
日本語で解説してあるサイトもあるんで確認してみるとか?
ttp://liginc.co.jp/web/tool/46648

こんだけ時間がたてばもう動かせているだろうと思うけどね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 16:46:36.67 ID:NlWs2iUwI
>>412です。
皆さんありがとうございます。
空気読まずにレスしてすみません。
皆さん私のためにケンカしないでください。

>>418さんが提示してくださったサイトの手順で
手動でPyv8をインストール済みでの投稿です。

日本語で投稿できて、STの話をしてる場所がここしか見当たらなかったのでレスしちゃいました。
すみませんでした!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 18:39:48.88 ID:oBX1nXAM0
早いなあw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 19:02:21.23 ID:Yj9n2L+90
javaのビルド環境整えたけど結果が見づらいというか使いづらいというかこの手のパッケージってあるのかな?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 13:11:47.44 ID:DkbJmrp90
グループを更にタブにして色々開きっぱなしにしたいなぁ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/16(水) 22:30:25.27 ID:5r3ifaKM0
文字選択をカーソル移動と同じキーバインドにしてトリガーキーで切り替えられるプラグインがほしい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 01:27:02.34 ID:WMA0V12/0
>>423
emacsで言うmark setの挙動が近いかも
sublemacsproって名前のパッケージでemacs風の操作ができるようになるから、
キーバインドを自分好みに変えて使ってみては?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 02:57:44.99 ID:3UYpbCTW0
お断りします
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 09:22:21.99 ID:A6xd5PQP0
>>424
emacsのキーバインドになると聞いて入れてみたことはあるんですけど結構違うところがあったんで消しちゃったんです。設定ファイル見てそれらしいものがあれば変えてみます
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 10:11:39.38 ID:L036MVBU0
>>425
No!と言える日本人か
偉いね君! その調子で頑張りなよ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/19(土) 11:10:56.40 ID:PT4cfCPm0
Espressoみたいにプレビューから該当するCSSにジャンプ、
DWみたいにプレビューからhtmlにジャンプってできませんよね?
それが出来なくてSublimeTextできません。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 16:39:07.86 ID:SS7uVmGz0
>>427
お断りします
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 22:03:27.82 ID:m/C0+0t90
最近開いたプロジェクトが記録されないバグ治らんな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 23:42:47.44 ID:31HDMS6s0
>>421
これ別窓で結果出せると便利になりそうだなー パッケージがあるかは知らんが
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 15:59:38.88 ID:inN4GbHM0
開発者ぼっちになってもうたんか
なんでや(´・ω・`)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 17:29:49.96 ID:TK9YtjlZ0
まじかよサブマリンテキストだいじょうぶか
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 23:53:31.83 ID:IBZF2mRb0
俺このエディタなくても困らないよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 16:55:17.96 ID:cN0XtrSy0
サブプライムテキストがんばれ!
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/03(日) 17:05:42.43 ID:GF/16jgY0
がんばれホイミスライムテキスト!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 07:02:11.02 ID:+J9BlvsL0
このスレ伸びないけどもうオワコンなの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 07:07:40.54 ID:6OvBSnJ70
伸びてるエディタスレってそれは単に開発中なだけって印象が強いんだが
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 11:22:54.34 ID:CQHX+QfA0
(Sublimeは開発中じゃない・・・?)
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 20:43:21.46 ID:d3JSmYn20
8月に新しいbetaリリースするって言ってるな
http://www.sublimetext.com/forum/viewtopic.php?f=2&t=16517

正直そろそろ見限ろうか迷ってるからラストチャンスだわ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:37:14.91 ID:vnb3DqLA0
そのうちAtomが主流になるのかね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 21:47:07.49 ID:VxhGBI5M0
atomは起動があまりにも遅い
SSD積んで「遅っ」と感じるのは珍しいぞ
それもたかがエディタで
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:33:24.19 ID:6M46F/lR0
この状況になると分かってたらレジストしなかったな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:39:03.37 ID:SXk6Zn0V0
抵抗しないのか
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:43:55.98 ID:VHOS7uig0
Go製のlimetextは?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:45:07.93 ID:6M46F/lR0
抵抗って何をだよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:47:37.97 ID:VHOS7uig0
>>444
通じなかったみたいよw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 22:51:23.72 ID:qSXrCwOj0
ボケにマジレスするID:6M46F/lR0
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/07(木) 23:07:33.73 ID:9qM1WG350
エンカウントよりひどい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/08(金) 01:53:40.16 ID:b/VZ2l6P0
レジストレーションの略と思えばエンカウントよりひどいってことはないような
マジレスっぷりについてはおいておくとして
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 15:51:31.02 ID:/8owZDl20
現在、「Web制作者のためのSublime Textの教科書」を見ながら操作を習得
しています。62ページの「履歴からペーストする」ショートカットを使用
したいのですが、[Ctrl]+[Shift]+Vを打ち込んでも、単なるペーストに
なる様です。環境はWindows 8.1 および Ubuntu14.04LTSで試しましたが、
両方とも同じ結果になります。

同様の問題を経験された方はいらっしゃいますか?お手数ですが、
解決方法・アドバイスなどありましたら、教えて頂けませんか。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 17:57:19.69 ID:rb4CtF+B0
>>451
Defautの方では"paste_from_history"コマンドは["ctrl+k", "ctrl+v"]に割り当てられているみたいですね。
もし["ctrl+shift+v"]でお使いになりたいのであれば、ユーザー用のキーバインド設定ファイルに以下の文を追加してください。

{ "keys": ["ctrl+shift+v"], "command": "paste_from_history" },
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 19:14:25.67 ID:tc6rWx6z0
「知恵遅れのためのSublime Textの教科書」にした方がいいんじゃね?
454451:2014/08/10(日) 21:35:45.02 ID:/8owZDl20
レスありがとうございます。
["ctrl+k", "ctrl+v"]で「履歴からコピーする」の機能が使用できました。
本の記述とデフォルト設定が異なっていた様です。

アドバイスのお蔭で、問題を解決する事ができました。
本当にありがとうございました。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/10(日) 22:12:24.31 ID:3raKKXYb0
ここ(http://goo.gl/17oooG←さくら規制入ったってので全角になってます)を参考にしてにしてビルドシステムを書いてビルドできるようにしたのですが、
ビルドエラー(コンパイル時のエラー)が出た時、エラー内容の下に[shell_cmd: ...]や[path: ...]など、ビルドシステムで設定したものが出てきてしまいます
エラー内容が上に流れてしまって鬱陶しいのですが、これは出ないようにはできないのでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 00:03:09.04 ID:kjQtqBVv0
なんで短縮貼るかな
元に戻す方法はあるといえども
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 05:10:57.17 ID:68vNJZKu0
64bitのポータブル版をDropboxに入れて使ってるんだけど
設定そのまま32bitに移行したいときってどうすればいいの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 14:32:06.03 ID:ks746CGY0
上書き。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 20:56:32.64 ID:wbbZn8XO0
>>456
すみません。元URLが長かったのと、日本語URLのためリンクにならなかったので短縮しました。
戻す方法があるなら、よければ教えてくださいませんか?よろしくお願いします。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:32:06.26 ID:bYKem9qV0
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:41:13.97 ID:bYKem9qV0
ちなみにgoogleの短縮urlの場合は末尾に+をつけると元のページが分かる
他なら元に戻してくれるwebサービスかブラウザ拡張使えばいいんでない
まあこれは閲覧側の工夫で、そもそもあんまり2ちゃんでは短縮urlは貼らないほうが良いと思う
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 15:46:28.25 ID:OtbweApp0
ゴミクズ野郎がブラクラとかウィルス貼ってくれますからね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 19:56:45.64 ID:fBGTBUuJ0
>>460-461
すみません、以後気を付けます・・・。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 02:20:38.05 ID:Z5I8nQT+0
ベータはまだか
ベータはまだか
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 12:13:42.89 ID:ugx1SbnR0
あわてるな
まだ18日残っている
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/13(水) 23:43:58.99 ID:ta+0RKfI0
エディタ探してて>>1の公式見たんですけど
この右側のミニマップ機能やばいっすねw一目惚れしました
ほかのエディタでもあります?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:07:52.73 ID:S/2kAGNd0
ある
Notepad++とか
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 00:57:52.00 ID:Uhc87A1e0
>>467
ありがとうございます
ちょっとこのふたつしばらく使ってみます
他人のソース解析中によく迷子になるんですよねw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 13:50:44.06 ID:GUKHCA3f0
Gotoした先から元の位置に戻ってくる
IDEだと、Alt+←のようなショートカットキーないんだっけ?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 14:47:14.35 ID:eAzW8N250
わお
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:10:07.89 ID:TRYhAlwK0
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 11:28:15.92 ID:ip7MeSfU0
>>471
そこを参考にデフォルトのキーバインドを確認したら
{ "keys": ["alt+-"], "command": "jump_back" },
{ "keys": ["alt+shift+-"], "command": "jump_forward" },
となってました。ありがとう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 19:01:41.37 ID:LoAPxYA10
win32版st3(python33)からpython34を呼び出すと
一部モジュールがコンフリクトしてしまう
回避方法は無いものだろうか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 21:07:01.91 ID:JxeK8U/60
呼び出さない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/18(月) 21:13:53.73 ID:9/s5W1VK0
解決した
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:28:52.63 ID:mlwB+6NO0
SublimeText3の左上にある &amp;#9664; &amp;#9654; ってなんのボタンなんでしょうか
タブの移動かと思ったけど押してもそういった反応はないみたいですが…
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/19(火) 22:29:38.41 ID:mlwB+6NO0
文字化けしてしまった…
左上にある二つの三角形のボタンのことです
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:10:39.40 ID:r3mAOSUJ0
>>477
開いているタブが多くなって
重なって表示されている時に、その三角マークはタブ移動として動作するようです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/21(木) 19:12:49.85 ID:r3mAOSUJ0
失礼、タブ移動ではなく
タブの重なっているところ移動とでも言うのでしょうか

まあ、タブを沢山開いて各ファイルの名前が見えなくなっている状態で
押してみればわかると思います。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 20:42:40.23 ID:yMwbN21F0
>>479
今更ですけど解答ありがとうございます
タブがスルスル動くのはなんか奇妙な感じですね・・・
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 23:26:39.76 ID:hwd3XSXM0
設定ファイルの enable_tab_scrolling を false にすると幅を詰めて表示される
あと、多段タブも出来なくはない→「Multi-Line Tabbar for ST2」
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 01:06:34.86 ID:BaO00rFw0
さて、8月も残り一週間切ったわけだが
本当にアップデートできんのか?
進捗どうですか?Tでも寄付しようか
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 15:58:45.49 ID:ktPsqBEt0
ファイル比較するのにSublimergeを入れてるけど
コメント行を無視するにはどうすればいいんだろう?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/25(月) 20:17:23.56 ID:qlgY5RDN0
コメント削除してから比較
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 14:27:15.17 ID:TF1x6J2I0
Markdownで、#から始まる行と ##から始まる行で別の色にできませんか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 06:42:57.84 ID:Q8lnNIgx0
Build 3065
Release Date: 29 August 2014

Added sidebar icons
Added sidebar loading indicators
Sidebar remembers which folders are expanded
Tweaked window closing behavior when pressing ctrl+w / cmd+w
Improved quote auto pairing logic
Selected group is now stored in the session
Added remember_full_screen setting
Fixed a lockup when transitioning from a blinking to a solid caret
Fixed a crash in plugin_host
Fixed a crash triggered by Goto Anything cloning views
Windows: Added command line helper, subl.exe
OSX: Added 'New Window' entry to dock menu
Posix: Using correct permissions for newly created files and folders
API: Updated to Python 3.3.3
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 09:43:52.08 ID:w9JaDelI0
キター
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:24:35.42 ID:AKMrqsVH0
キター
自動更新なんか実装されてたんだな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 22:58:09.58 ID:AKMrqsVH0
subl.exeが出来たから.sublime-projectを関連付けた
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 01:40:27.49 ID:WRxpxbsk0
{"keys": ["ctrl+shift+\\"], "command": "undo"}
↑の設定が効かなくてすべてのやる気が無くなりそう
英語キーボードとかじゃないとダメなのか?
win7
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:07:13.34 ID:jjerQC470
mac でSTよりちゃんと日本語扱える使い勝手の良いエディタありますか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:31:46.66 ID:dpbpiCRO0
Jedit?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 21:55:42.19 ID:NpPRlNBY0
Sublime Text 2で起動したときからDistraction Free Modeになるように設定する方法おしえて
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 18:19:12.50 ID:oEK5L7+f0
>>490
普通に効くなぁ…

>>493
自分でプラグインを作るとか。
AutomaticFullscreenってのがあったのでそれ参考にして作ればそれっぽく動作するよ。
起動後に切り替わるまでラグがあるので求めているものかはわからないけど。

AutomaticDistractionFree.pyファイルを作ってテキストエディタで下記のコードを書く。
--- ここから
import sublime
import sublime_plugin

def plugin_loaded():
for window in sublime.windows():
window.run_command("toggle_distraction_free")

--- ここまで

上記のファイルを作ってからそのファイル自体をzip圧縮
AutomaticDistractionFree.sublime-packageにファイル名を変更して
Data/Installed Packagesにコピー後にsublimeを再起動

うまく行けば起動後に自動的にモードが切り替わるになるはず。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 19:44:01.32 ID:/emeRa340
>>494
493です、ありがとう
やってみたけどうまくうごかないみたいです
ちなみにAutomaticFullscreenというのもパッケージインストールからいれてみたけどうごかなかった・・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/11(木) 22:15:32.33 ID:Vn+3C9+U0
じゃあ諦めろカス
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 07:56:04.06 ID:S7rfe0hV0
ハゲ怒age
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 23:08:32.22 ID:6+fQaZN40
改行マークって表示できませんか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/18(木) 21:49:01.89 ID:Sf485ybS0
残念ながら
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 11:53:16.68 ID:0aZ8H5VM0
>>499
残念です…
ありがとうございました
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 20:14:33.90 ID:yiSvEPcu0
cppcheckが動かないのですが,同じような経験したかたいますか?
SublimeLinter-flake8はちゃんと動くのでcppcheckの設定に問題があると思うのですが

やったこと
cppcheckをインストールしてパスを通す
SublimeLinter,SublimeLinter-cppcheckをPackage Controlからインストールする

環境,インストール物は
windows7, sublime text3, cppcheck-1.66-x86
です
502501:2014/09/20(土) 21:34:52.55 ID:yiSvEPcu0
すいません.動いてたみたいです

未使用関数があるとエラーで教えてくれました
ただ,;をいれないとか}がないとかだと教えてくれない(設定が必要?)みたいで
その辺のチェックしかしてなかったので動いてないと勘違いしてました
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/21(日) 07:36:21.70 ID:SFC3PDPC0
チェックはコンパイル通ってからだろう
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 07:09:03.05 ID:QVwp6P/S0
sublime text 2から3に移行したのですが、
今まで保存前のファイルでもhtml,phpのタグ色分けができたものが、
.html/.phpで一度保存しないとタグの色分けができなくなってしまいまいした。

なにかパッケージをインストールして対策していたのかなと思いますが、
いかんせん、昔のことなのでなんのパッケージか覚えていません。。。。

このパッケージ(バインディング?)やなにか方法が分かる方が
いらっしゃたら教えていただけますか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 05:27:02.07 ID:NUPhsVZe0
なんとかしてコンソールにunicode絵文字とか表示できないか
無理か
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:00:30.25 ID:NUPhsVZe0
>>505
Windowsの話
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:08:56.14 ID:prhXWBmT0
>>504
俺の環境では保存してなくても色ついてるけど
ただ単純に無題でファイル名がないからファイルタイプがついてないだけなんじゃないの
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 18:11:34.66 ID:98PUiWJ50
関数を折りたたんだり展開したりした状態を保存する方法ってありますか?
開くたびにまた大きすぎる関数を畳むのが手間になってしまって
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 14:16:23.40 ID:Md1JCf8b0
ST3 windows
ビルド前にソースを上書き保存したいです。
良い方法がありましたら教えて下さい。
保存時に自動ビルドというパッケージはあるようですが
その逆を行いたいです。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 17:57:17.20 ID:kullSRJy0
>>113
俺はサクラエディターだな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 11:50:36.81 ID:p2SsY3Cs0
>>504
AdvancedNewFileとかDefaultFileType?
俺は特定の形式多用するわけじゃないから使ってないけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 20:27:23.25 ID:J6Zx4bqY0
emacsみたいにtabで良い感じの位置に持ってくるにはどうしたらいいんですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:02:14.03 ID:G5CB/5Cr0
>>509
今使ってないから忘れたけど確かビルドする時に保存してされてたはずだよ?
念を入れたいならプラグインを作ればいいんじゃない
保存とビルド実行の2つだからさくっと作れる
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:03:29.73 ID:G5CB/5Cr0
>>508
ない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 01:36:52.54 ID:BS+7axSS0
>>508
BufferScrollかな
https://sublime.wbond.net/packages/BufferScroll
復元するのは折りたたみだけじゃないけどね
慣れるとかなり便利
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 22:40:38.41 ID:bzVAEsT/0
このエディタって開いてるファイルの排他ってできますか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:26:38.34 ID:H3xFHYsy0
ここってもう開発してない感じ?
お気に入りだったのに
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 15:30:22.05 ID:dcSk6rZp0
なんかねー開発者がボッチになってしまったので作業が滞ってるらすい (>>440)

更新は半年くらいに1回くらいになりそうな感じ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 14:52:52.19 ID:n4gBllrZ0
今はatomが全てを奪っている感じ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 00:12:13.30 ID:WLwSmxhZ0
limeはどうなってるのかね
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 03:50:33.22 ID:6/fyKryO0
サブプライムローンみたいな展開
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 05:36:28.75 ID:4UMQBulc0
Color Highlighterなるパッケージを入れてみたのだけど全く機能しない
これは現状だと使えないパッケージってことなのだろうか?

ttps://github.com/Monnoroch/ColorHighlighter
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 06:13:45.69 ID:4UMQBulc0
>>522自己解決?

一度Color Highlighterのsettingsを開いたら機能するようになった
どういうこっちゃ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 07:38:27.79 ID:ZsXeGBTS0
Pythonでctypes.util.find_libraryを使って
c:\Windows\System32\以下にあるdllを取得しようとするルーチンが
IDOLとか通常のDOS窓から起動したPythonから実行すると成功するのに
Sublimeのビルド環境から実行したときだけ失敗する
どこかで何かのパスを設定しないとならないのかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 20:44:06.27 ID:PtB1Iql20
atomってあまりにもパクりすぎじゃないか
おれがSublimeTextの作者だったら発狂しちゃうと思う
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 14:37:47.71 ID:xfrIOhLP0
それはひょっとしてギャグで言っているのか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 03:00:05.20 ID:nL368r6Z0
さっさとオープンソース化すれば良かったのにな
正直時々出てくる購入の催促が鬱陶しい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 13:15:28.19 ID:UwHxrbRc0
パクられるのが嫌ならパテント取っとけ
エディタの機能なんて「新規性なし」か「公知」の一言で突っ返されると思うけどね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 20:47:19.29 ID:1Am3bynK0
盗人猛々しい意見だなw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:22:06.30 ID:5fOv99280
atom、面倒でまだ試していない。
もう、Sublimeを越える勢いなの?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/01(木) 22:26:07.13 ID:gxvk/tFl0
勢いっていうか少ないシェアを食い合ってる感じ
Winだとcinstでもzipでもエラー吐くパッケージいくつかあるし普及は遠そう
もうSublime使ってるならそのままでいいんじゃない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 01:20:22.78 ID:eLjkQPMW0
>>529
よう発狂したか?ぼうず
533名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 07:06:12.78 ID:m1uEMUJ00
所詮パクリはパクリだからな。
まぁ、atomは致命的に重い
534名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 12:17:27.01 ID:hTFSLp6j0
少し前に落としてみたが、あれから軽くなる見込みはあるのかな

sublime textの更新も不安だけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/02(金) 14:06:08.49 ID:J79oJHRr0
いつの間にかPackageControlのアプデが来てるな
ST3の場合、コンソールから手動でアップデートする必要があるみたいだが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 03:59:05.51 ID:wXoNYBqN0
全くの初心者で申し訳ないですがググっても解決できなかったのでここにたどり着きました

Sublime Text2
MacBook Pro x

括弧入力を簡単に入力できる方法てありますか?

ドットインストールみてたら()をスラスラ入力してるのでなにか裏技があるのでしょうか?

よろしくお願いします
537名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 08:14:01.46 ID:AkdSCWAE0
xってなんぞ?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 08:54:04.01 ID:cUwnJOz30
まずまともな日本語を書け。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:25:55.49 ID:Pf3VALTD0
>>536
「括弧の補完」を設定しているからじゃないかな
540名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 03:49:49.45 ID:Jk+aDRin0
536です
自己解決できました

ありがとうございました
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 06:14:50.66 ID:xl9JqKiv0
>>540
結局何が問題で、どうしたら解決したの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 09:58:21.59 ID:F9DYhqdt0
xってなんだよお
気になるじゃねえかよお
教えてくれよ x
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 11:09:40.97 ID:pvQ2wsqd0
このレベルの人にコミュニケーションを求めてもたぶんまた理解不能な答えが返ってくるよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 16:41:51.08 ID:5Em67OPr0
emmetってインラインのCSSに適用することは出来ないのでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 14:32:50.72 ID:jKe3S3J70
いつの間にかユーザ設定の ignored_packages に勝手にパッケージが追加されるのは何でなんだろう?
バギーだったりするってことなのかしら?
でもコメントアウトしてみても問題なく機能するんだよなぁ……
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:30:51.47 ID:rO4D4dxc0
日本語化しても2回目の起動で英語に戻ってしまいます
Packageフォルダがごっそり初期化されてるかんじ
>>256でいけるかなと思ったけど無理でした
547名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 00:20:28.03 ID:Rw2ZxS9p0
パッケージインストールするとPreferences.sublime-settingsのコメント消えたり設定項目がアルファベット順にソートされたりするの何とかならないん?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 11:41:00.20 ID:/HVaHS5a0
JSONじゃなくてAtomみたいにCSON採用してほしいよな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 11:06:01.05 ID:aGdMp4Ny0
sublimecommandsで一つのcaptionで複数のコマンドを実行することってできますか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:14:53.57 ID:2mQacbCO0
キーバインドについて質問させてください。
Preferences->key bindings defaultで行全体を選択するコマンド "select_the_entire_line"
がみつかりません。何処かのサイトでctrl+lに割り当てられているとみた気がするのですが。

また、単語単位で前後にスキップするコマンドはdefaultで、alt+ctrl+f, alt+ctrl+bにそれぞれ割り当てられているようですが、それに相当する記載がみあたりません。
Preferences->key bindings defaultとは別にどこか他のところに定義されているのでしょうか。
よろしくお願いします。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 08:16:37.03 ID:igrNWnNu0
>>550
行全体を選択するコマンド
 { "keys": ["ctrl+l"], "command": "expand_selection", "args": {"to": "line"} },

また私のやつだと単語スキップは以下のように割り振られてるから、そのコマンドは何かのパッケージによるものでは?
word単位スキップ
 ctrl+left/right
subword単位スキップ
 alt+left/right
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 22:51:45.70 ID:wq/r1nId0
置換で改行コードを入れたいときにはどうすればいいのですか?
サクラエディタでは正規表現オプションでできましたが、
sublimeでもできますか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 23:13:49.28 ID:OQqPbYKW0
>>550
パッケージのキーバインドの割り当てとか衝突っぽいのはFindKeyConflictsで見てるけどもっといい方法はあるのかなあ。

>>552
置換箱の左の方にあるRegular Expressionをチェックすればできますよ。
554550:2015/01/31(土) 00:34:10.71 ID:6MfyCFFR0
>>551さん
情報ありがとうございます。確かにパッケージによるものかもしれません。
word単位スキップ、subword単位スキップはそれぞれなんという関数になっていますか?
教えていただけると助かります。

>>553さん
FindKeyConflictsは私のMacのSublimeText2にはinstall packagesからはインストールできませんでした。
ときどきそのようなパッケージがあります。Gitからならインストールできるということもあるのでしょうか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 08:57:55.20 ID:WnlDFUMi0
>>554
多分これがデフォのキー設定
word単位:
 { "keys": ["ctrl+left"], "command": "move", "args": {"by": "words", "forward": false} },
 { "keys": ["ctrl+right"], "command": "move", "args": {"by": "word_ends", "forward": true} },
subword単位:
 { "keys": ["alt+left"], "command": "move", "args": {"by": "subwords", "forward": false} },
 { "keys": ["alt+right"], "command": "move", "args": {"by": "subword_ends", "forward": true} },
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:20:52.71 ID:qC96Eu/q0
>>553
ありがとう!
557550:2015/02/03(火) 00:13:28.30 ID:CXTAv4hk0
555さん、どうもです。

また、質問ばかりですいません。
前後のパラグラフ, 空白への移動はどのような関数、キーバインドになっていますか?

それと、Projectで、画像ファイルなどを非表示にしたい場合pref>settings-usersで次のように設定するらしいのですが、
"file_exclude_patterns": ["*.jpg","*.gif","*.png","*.xib","*.sublime-*"],
"folder_exclude_patterns": ["img"]
シンボリックリンクを非表示にしたい場合、どのように指定すればいいでしょうか。
"*@"ではうまくいきませんでした。
どなたかよろしければ、ご教示ください。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 11:11:12.32 ID:31BsvCO+0
テーマファイルエディタって柔軟性と汎用性低いんだな
TABの色変更すらままならん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 06:58:07.88 ID:MgecHBAj0
portable版をuseメモリに入れて出先でもSublimeTextを使用したいんだが
SublimeLinter-jshint・SublimeLinterをインストールしても出先(ネットカフェ)のPCにはNode.jsとJSHintがインストールされていない
インストールされていないということは構文チェックが出来ない
どうしたもんか…・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:40:26.41 ID:Ybnf/B4w0
>>559
USBメモリにLinuxをインストールしてそこに全部インストールする
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 01:31:51.17 ID:jc+tQelr0
BracketHighlighterで例えば<body>の場合
bとyがハイライトされますが
これをbody全体ハイライトする方法教えてください
562名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/08(日) 21:38:55.12 ID:F0qRdO8f0
前回の開いていたファイル、プロジェクト、layoutなどの状態を記憶しておいて、次回sublime text2を開くときにその状態で開くパッケージはありませんか。よろしくおねがいします。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 02:01:20.76 ID:6f0iKZV20
>>562
3にしてBuffer?Scrollを使え
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/09(月) 20:26:30.83 ID:Th9nHynZ0
>>563
サンクス
565素人:2015/03/10(火) 20:53:06.43 ID:qYKChObK0
cssの自動補完ができない・・・・・
winではできるのにmacproではできない・・・・
3です。誰か解決方法教えて下さい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 03:25:41.57 ID:RvwrJOAE0
情報不足杉
まず具体的に何をしようとしてるのかと
自分がやってみた事を書きなさい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/11(水) 06:50:03.22 ID:8LWR/obo0
もはや斜陽のこのエディタまだ使っている人いるの?
568名無しさん@お腹いっぱい。
Atomがあの出来だからな