【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフト
主にTrueCryptに関するスレ

ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:04:30.88 ID:f7Cka7zG0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:05:05.03 ID:f7Cka7zG0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:05:59.59 ID:f7Cka7zG0
tcjpdoc@Wiki
ttp://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/

公式に日本語マニュアル最新版がない時はこちら
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/

TrueCrypt関連ソフト

TCGINA
ttp://www.tc.site88.net/tcgina/
TCTEMP
ttp://www.tc.site88.net/tctemp/
TCHead
ttp://16s.us/TCHead/
TCHunt
ttp://16s.us/TCHunt/index.php
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:56:03.08 ID:rRPkPbiA0
いちおつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 13:56:03.58 ID:ZcFyvfeI0
乙です
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 17:20:03.65 ID:09p2KU/b0
糞スレ立てんな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:12:37.01 ID:Nl+7vWzc0
107 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/07/05(木) 01:49:02.71 ID:5sxeBFbV0
怪しいファイルの事を聞かれたら
「いつの間にそんなファイルが???」
「はじめて見たよー」
「拡張子?何それ可愛い子?」
と無知を装うしかないな

パスワードを聞かれたら
「気が動転して忘れた」
「忘れたものはどうしようもない」と忘れた事にして押し通すしかないだろう

 
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 16:54:40.84 ID:p4YE5i220
 

警告:ドライブ’Y’としてマウントされたボリュームのファイルシステムは、正しくアンマウントされなかったためにエラーが
発生しています。壊れたファイルシステムを使用することは、データを失ったり破損したりする原因となります。

注:TrueCryptボリュームをマウント中のデバイスを、取り外したりその電源を切ったりする前(USBフラッシュドライブや外付け
ハードディスクなど)に、必ずボリュームのアンマウントを行ってください。

Windowsにファイルシステムのエラーを検出させて修復しますか?

                    はい いいえ

   
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 17:07:43.91 ID:w8Xicgw40
>>8
コンテナファイルなんか作るからだよ
パーティションを暗号化しとけばいい
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 16:50:27.11 ID:hRAIqEgY0
何か他にWindows8対応のものはないですか?
TCはいつになるか分からないので…
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:48:42.18 ID:enIr1Jpm0
Bitlockerくらいしかないんじゃね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:08:33.64 ID:Y/7hko/v0
UltraBookで使いたいんだけど、Windows8 Proだと通販モデルになるんで、
高くなっちまうんだよね
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:29:47.95 ID:olM+a6ga0
Win8未対応なのかい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:16:55.66 ID:uSunO9de0
Win8に入れたけど別に問題ないぞ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:23:51.68 ID:9znO1FAvP
システム暗号化含めて使えてる
けどサイトの今後の予定にWindows8に完全対応することって項目があるから
何かしら足りない部分があるんだろうね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:00:32.52 ID:hcVxmUeh0
要は UEFI/GPT でのシステム暗号化が未サポート
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:10:09.17 ID:oe1WNEmx0
システム暗号化はUEFI未対応
Designed for Windows 8ロゴ取得条件にSecure Boot対応が必須 == UEFI必須 == すべてのメーカーPCでシステム暗号化使用不可
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:26:52.48 ID:J7yAtUZK0
UEFI
Secure Boot

Linux排除に使われるのではと危惧されているやつか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:33:57.48 ID:Bty58g1I0
今週の脆弱性: 度を超したネコ好き
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:00:56.19 ID:9sALsGfU0
教訓:リアル世界では気をつけろ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:52:48.76 ID:uSunO9de0
コンテナのパスワードに、コンテナファイル自身のmd5値を設定しようかと思いますが、
こうすれば、パスワードを忘れてもコンテナファイルのmd5を求めれば、すぐにパスワードになるので、
パスワード忘れ対策にもなり便利ですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:08:46.61 ID:RtGSbNwu0
>>22
ん?md5の値をパスワードとして設定した後のコンテナのmd5の値って前と変わらんの?
日付とサイズは変わらんけど中身は変わるよな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:11:43.68 ID:2lo/JHk80
変わるねえ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 01:51:26.70 ID:JFQ2mwqo0
                     \  ド ド /
          ____       \ン ン/
         /ノ   ヽ、_\     ┌── /やる夫!大変よ!!
       /( ○)}liil{(○)\   │    < 警察がこの近辺で、ひきこもりを探しているのよ
      /    (__人__)   \.  │    \近所の人がやる夫の名前出したみたい。
      |   ヽ |!!il|!|!l| /   |  | ◎     警察の人が、やる夫のパソコンの中を調べたいって
      \    |ェェェェ|     /  |        今来ているのよ!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 02:16:52.90 ID:8T6dOmuj0
ねーよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:10:16.31 ID:uHxJrUQb0
朝日新聞によると、"首輪に仕込まれたメモリーカードには、「ソースコード」と呼ばれる遠隔操作ウイルスのプログラムが記録されていた"らしい。
http://i.imgur.com/vCCQrOL.jpg


( ゚д゚ )
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:22:49.92 ID:haS2/6kz0
遠隔操作ウイルスの「ソースコード」
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:50:47.24 ID:wpu7wpQZ0
C,Java,VB,C#,COBOL…どれだろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:39:46.21 ID:haS2/6kz0
ひまわり
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:27:21.08 ID:9mR9TvcH0
猫の人は全ボリュームの暗号化くらいしてるよな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:48:32.27 ID:ryLvuH3X0
だがパスワードが”nekodaisuki”で一発で破られてたり
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:48:35.38 ID:/HTwxcW50
>>27
おそらくマスコミは共同通信や馴染みの警察から聞いた情報を適当に継ぎ接ぎコピペするだけで記事にしているんだろうなぁ。
検証や裏取りどころか言葉の意味すら調べようとしないとは。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:06:26.18 ID:fIgvWncA0
>>31
暗号化は暗号以外で決定的なボロを出していない時は>>8みたいな言い訳でなんとかなりそうだが、
もしIPアドレスやネットカフェの利用記録、履歴に痕跡が残っていたら暗号化ではどうにもならないだろうな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:13:50.07 ID:ZaF0t0T00
どうせこの後どこかからリマインダで「また騙されてやんのw」っていうメールが送られてくるんだろ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 01:59:45.02 ID:9rNUreuo0
教えて下さい。誤って、Windows上から外殻ボリュームをフォーマットしてしまいました。
(外殻ボリュームの作成に失敗していたのか、エクスプローラー上では未フォーマット状態で、クリックすると毎回フォーマットを求められ誤って押してしまいました。)

操作自体はすぐ取り消したのですが、その後TrueCryptで隠しドライブをマウントした所、マウントは出来るのですがアクセス出来ません。
これはもう・・・どうにもならないでしょうか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 08:11:44.73 ID:gdTYZ12D0
ヘッダの復元を試して、それでダメなら諦めろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 09:22:45.01 ID:QuDQxJlU0
外殻ボリュームをマウントするとき、隠しボリュームの保護しなかったのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:22:26.33 ID:NHErWsTu0
外殻ボリュームのフォーマットって1テラくらいの容量だとかなり時間かかるもの?
12時間超えてるんだけど・・・
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:32:06.03 ID:Nvnymp290
>>39
MacOSX から USB 2.0 接続の 2TB HDD をフォーマットした時は16時間かかった。
あなたの環境がわからないけど、こんなもんじゃないの?

ちなみに、コマンドラインから対話モードでフォーマットすれば進捗とか速度が表示されたはず。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:47:04.51 ID:NHErWsTu0
>>40
結構かかるもんなんですね。
ちなみにwindows7の4GからUSB2.0接続の1TB。
気長に待つか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 12:49:38.37 ID:8QEF5CFX0
USB2.0ならそれくらいもありえる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:12:39.37 ID:R4lTDD8n0
USB2.0は実効速度30MB/s前後だからね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:22:42.04 ID:8QEF5CFX0
使うPCやケーブル、USB変換アダプタの組み合わせによっては15MB/s程度にまで下がってしまう。
実用的には500GBのHDDくらいが限度、2TBとか何かの苦行に思えてくる。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:03:44.10 ID:/yNerNU00
外付けHDのパーティション暗号化をマウント中にUSBケーブル引っこ抜くと、
TrueCrypt使ってない場合と比べてリスクありますか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 22:13:56.64 ID:RDrcpk6E0
暗号化はブロック単位だろ?
だから壊れる可能性があるのは引っこ抜いたときに書き込んでたファイルだけ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 23:49:45.28 ID:/yNerNU00
なるほどサンクスー
咄嗟の取り外しでHDDごと逝かないか心配だった
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 03:35:05.81 ID:iO4jay7S0
TrueCryptのパスワードは2バイト文字使えないの?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:56:18.41 ID:VRlwzWhn0
使えないようにしてあるよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 12:01:34.49 ID:zY2BSP540
>>45

>>9
になるかも・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 15:04:28.72 ID:WTd8L7ZD0
だから普通のHDDと同じだろ
言われた通りチェックディスクかけたら普通に使えるようになる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 17:24:39.41 ID:Dew7GuBC0
>>50
バカ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:51:49.10 ID:55TgZEc9P
USB2.0で3TBを丸々暗号化しようと思ったけど
上のレス見てるとやる気起きんな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:08:33.32 ID:lI+5msI20
暗号化のときだけSATA繋ぐわ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:35:48.51 ID:hXkoxXxT0
クイックフォーマットでええやん
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:41:52.91 ID:yGHIFFrk0
もうデータが入ってるんでしょ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 19:54:52.32 ID:xorl0ybe0
マウントした状態で、強制終了してしまうとコンテナが壊れるようなことはあるのでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 20:52:15.24 ID:9q8H9jRI0
なんで無いと思ったん?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:14:49.45 ID:zTpR89X7P
>>57
俺は壊れた事ないけど、心配ならヘッダのバックアップを取っておけばいいじゃね?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:58:48.36 ID:eMcHQV2X0
チェックディスク使うと正常なファイルが巻き添えで大量に消えることがある
バックアップがあれば問題ないが
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 00:38:30.13 ID:VGB+WAxS0
トラぶったらチェックディスク前にヘッダのバックアプでヘッダの復元を試す方がいいんじゃない?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 03:02:02.57 ID:8NB2Sj+e0
チェックディスクはないわぁ
あれってとどめ刺すためのツールでしょ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 03:42:46.88 ID:lkgER2Gl0
HDDが劣化してる時はそうだけど
単に誤って電源落としてちょっとおかしくなったくらいならチェックディスクは普通に活躍してくれるよ。
即リカバリツール使って別のHDDに全ファイル退避させる!とかならいいけど、
そのままファイルシステムに不整合残したまま使ってたらそっちの方がヤバいし
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:12:02.19 ID:Q+zgcLAc0
>  遠隔操作ウイルス事件で、威力業務妨害容疑で逮捕されたIT関連会社社員の
> 片山祐輔容疑者(30)の弁護人を務める佐藤博史弁護士らが14日夜、
> 都内の弁護士事務所で会見し、片山容疑者が「真犯人は別にいる。
> 自宅のパソコンなどから遠隔操作ウイルスの証拠が出るはずはない」と話していることを明らかにした。

これ、

 探せるもんなら探してみろ(ドヤァ → 隠しコンテナ作ってただけでした

ってオチなら笑える
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 11:29:24.82 ID:xkVaB7oj0
>>62
論理障害と物理障害も切り分けもできずバックアップもとってないようなバカにはそうなんだろうな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 12:46:19.32 ID:po27uLwH0
>>64
本当に真犯人が別にいたら笑えないぞ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:23:58.98 ID:Lw6m8bbT0
チェックディスク実行しろと頻繁に出るからHDDの寿命かと思ったが
SATAケーブルのコネクタが破損して接触悪いのが原因だったわ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 21:57:51.26 ID:h98XMrXW0
>>64
ドロップボックスから出たんだとさ。
TrueCrypt使ってたら犯罪者なんて風潮になるのは勘弁してもらいたいな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 22:06:47.62 ID:qEJx6HRVP
【速報】FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」
http://kanasoku.blog82.fc2.com/blog-entry-28291.html

これか。。。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:34:58.00 ID:YZmw/9qk0
zipで固める&暗号化していなかったのか?
そのまま置いていたとしたら馬鹿すぎだろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:42:51.33 ID:YZmw/9qk0
FBI「ユウスケがDropboxに遠隔操作ウイルス『iesys』を保管していたぞ」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1361008040/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:25:04.77 ID:c/N6SrIk0
ていうかそもそもdropboxに保存する意味なくね?
プログラム書けるくらいだったらUSBのひとつやふたつ絶対もってるだろ
バックアップだったらそれで十分だし

第一、dropboxに保存してるのがなんで分かったの?
預けられたデータに対してdropboxは常にウイルススキャンを行っていて
結果ウイルスを検出iesys.exeだった、くらいしか思いつかないけど

そうだとしたら最近になっていきなり出てこないで、もっと早い段階で検出されそうなものだが

そもそもFBIがうんたらってなに
FBIがいきなり「真犯人はdropboxを使ってるに違いない、しかもiesys.exeをそこに保存している」
と思ってdropboxに提供を求めて、dropboxが預けられているデータを提供するという
企業イメージをダウンさせるようなことをしたの?わけがわからない

誰か詳しい人解説plz
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 21:38:47.87 ID:RslSl3820
chikan.zipをDropboxの共有リンク機能を使って配布した、って最初から分かっていたことだろ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 23:56:15.51 ID:c/N6SrIk0
>>73
最初から分かってたことならなんで今更報道してるのさ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 00:24:59.84 ID:RWn8BvER0
海外のサービスだから捜査に時間がかかったってことだろ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 07:52:39.45 ID:ArmCs0U10
ToolWiz BSafe
http://www.toolwiz.com/products/toolwiz-bsafe/

Win8対応
TCのクローズドソース版と思えばいい
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:52:58.31 ID:rbk2Twds0
コンテナがTCと完全互換ならいいんだけどな
そうでなければWin8のBitLockerを使った方がいいだろ
なんとWin8完全対応だぞ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 16:45:13.93 ID:x6t0cg3A0
Win8でもOS暗号化しないならTC使える
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 17:26:10.58 ID:P8n30axs0
TrueCryptとBitLocker以外は使うメリットが無い
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 01:27:44.41 ID:rgCxQBl/0
BitLocker破られるよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:23:44.54 ID:trfbD4HD0
つかTrueCryptのほうが圧倒的に使いやすいしな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:41:10.04 ID:3rhhNlQT0
帯域の細い回線で、暗号と同期をどう両立させるか検討してる者です。

TCコンテナをdropbox配下に作成して、マウントして一部を改変してアンマウントして、
dropboxを同期させると、コンテナ全体がアップされるんじゃなくて、
改変された差分だけが更新されるって情報を、以下のサイトで見たんだけど、
これって事実であってる?

http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0901/19/news024.html

実験でやってみたんだけど、一部を変えてもフルでアップし直してしまう。
差分にするための条件とかある?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 19:36:17.77 ID:K6lcC5Dd0
暗号化ツールなんてマイナーな存在かと思ってたけど案外浸透してんのな
あんまPC関係なさそうなスレでもTrueCryptって文字をよく見掛ける
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:44:03.19 ID:IJTV/uJV0
普通に書けよ バーーーーーーーーカ!!!!
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 20:44:56.62 ID:IJTV/uJV0
>84は誤爆です。スイマセンでした。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:21:28.67 ID:3gl9v1PC0
煽りを誤爆とかクソダサすぎ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 22:08:01.13 ID:K6lcC5Dd0
誤爆は誤爆元を白状しない限り決して赦されない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 07:47:18.87 ID:Xb6FuS220
パスワードが分からなくなったのでバックアップしたヘッダーを戻そうと思うのだけど
この作業の前にバックアップをとっておきたい。どんなことすればいい?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:51:02.18 ID:DFPf6QvQ0
84 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 20:44:03.19 ID:IJTV/uJV0 [1/2] (PC)
普通に書けよ バーーーーーーーーカ!!!!

85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/02/22(金) 20:44:56.62 ID:IJTV/uJV0 [2/2] (PC)
>‎84は誤爆です。スイマセンでした。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 14:31:56.22 ID:8yJBqBY30
>>88
dd
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:27:06.78 ID:LGzFgq3p0
暗号化ツールは個人向けにはマイナーでも、企業では今やほぼ必須状態だな
零細企業なんかは知らんが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:57:28.43 ID:NwjUpGquP
暗号化なしで持ち出しなんかしたら始末書だよ
当然だ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:18:52.32 ID:WR+4Eg330
現在Core2環境でtruecryptを運用していますが、Disk I/OのアクセスのたびにCPUが回るのも不便なので、リプレースを検討しています
Intelはi5以上でないとAES-NIに対応していないので、AMD APUを検討しているのですが、
TrueCryptをAPU環境で利用してAES-NIを利用できていますか?
実際に利用している方が居ればCPUの型番もお願いします
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 23:58:37.97 ID:DFPf6QvQ0
ARM7
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:49:44.46 ID:WKmbkv840
>>94
OpenBlocks便利だよな
というツッコミはさておきAMDならAES-NI積んでるのはFXシリーズに、
APUはTrinityからAES積んでる。「CPU-Z A4-5300」などでググるべし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 16:52:47.95 ID:+/IHfsFc0
今回の逮捕者の中に使ってた者はいないかね
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:49:51.29 ID:/9IE6YD/0
早いとこWindows8対応しておくれ
そうじゃないと、BitLockerのためにProにしなきゃいかんので
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 02:51:40.40 ID:T72kkTay0
Win8で普通に使ってる
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 05:18:51.16 ID:wtLjhzIc0
何回ループする気だド阿呆
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 05:36:46.22 ID:74qqLZ5t0
テンプレに入れとけ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 13:21:01.03 ID:Ebk+Km5b0
Win8への非対応理由が明確でない現状では、盲人が象を撫でる議論にしかならない
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 09:41:35.20 ID:+rqBKX4E0
仕事で使うデータを持ち歩いてたりするんだが、暗号化パスワードが9文字以下ってやっぱり危険だろうか
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 09:55:21.55 ID:zQQl7Uqf0
96種類だとして
スパコンなら1分足らず
パソコンレベルなら2年以上かかる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 09:59:21.85 ID:x10KB9i7P
うちの会社は24文字以下だったり過去に設定歴があると弾かれるわ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:03:01.35 ID:a9NDzQye0
>>103
結構短い間で突破されるんだなぁ
もう少し長いパスワードにしておこう

ありがとう
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:09:01.86 ID:ydNgnYwY0
>>103
ソルトがあるし反復もあるし96種とか意味あるか?
TCはもっとかかるだろ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:26:20.49 ID:zQQl7Uqf0
数学的な最短で計算した
物理的にはこの10倍はかかるだろうな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 10:38:29.05 ID:3yM7eWzz0
tcはpassに2byte文字つかえたら良かったね。
4文字位でも相当かかるよね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 12:02:47.26 ID:YISU4P9R0
日本語って何万種だ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 13:44:23.15 ID:+Zb6Ihsf0
windows7を使用しています。
起動ドライブにssdを使用しています。
cdからのosインストール時に、diskpartでパーティションを一つにしています。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/windows/win7_tips65.aspx
インストール直後に、driverやwindowsupdateを完了後にtruecrypt7.1をインストールしています。
truecyprtインストール後に、システムドライブを暗号化しています。
システムドライブを暗号化するときには、下記パラメーターを使用しています。
1.Normal->Encrypt the whole drive
2.Encryption of Host Protected Area(yes
3.single-boot
4.Encrypton Algorithm/Serpent-Twofish-AES hash algorithm/RIPEMD-160
で再起動後、暗号化開始ボタンを押して完了するまで待機しています。

暗号化完了後、メールなどのデータを復元しています。

この場合ウェアレベリングに対応している機器でも、暗号化後に書き込んだ領域に関しては
情報漏えいが起きないと考えてもよいのでしょうか?

またOSを再度インストール場合は、使用する機器を一度データドライブとして異なるPCに接続してから
全領域を一旦パーティションを作成して暗号化してからフォーマットして使用したほうがよいのでしょうか?

エロイ人教えてください。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:55:11.49 ID:AB6CynKi0
>>108
日本語で書いた文字をテキストに保存して読み込ませたら?
ってか漢字変換はどうやって候補から選択するの?
変換時に何を入力したか丸見えな暗号化システムがほしい?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 18:57:23.34 ID:3yM7eWzz0
メモ取らないありきたりな言葉を
ブラウザなんかに書いてそれをコピペとか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:00:28.52 ID:XUzt2QWK0
>>110
最初のインストールがヴァージンインストール(何もプライベートなデータを
書き込んだことがない状態からのインストール)だったら問題ないんじゃない?

そうではなくて、暗号化してない状態でつかった経験があり、あとから再クリーンインストールしたら、
上書きできない領域にデータが残って復元できない可能性はある。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:07:15.87 ID:R34aWEjt0
>>113
購入してきてたSSDをWINDOWSインストール後にすぐに暗号化しています。
ですので、おそらく安全かもしれませんね。

レスありがとうございました。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:28:47.94 ID:5xLoDJ270
質問なのですが、3TBのGTP形式のシステムではないパーティションを丸ごと暗号化は可能ですか?
あとパーティションの選択画面で同じHDD内に、作った記憶の無い128MBのパーティションがあるのですが、
コレは特に気にしないでもいいのでしょうか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:47:52.94 ID:40CL2hg40
GPTの使用は4.3からとっくにできる
Microsoft 予約パーティション もいい加減FAQ
http://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/gg463525.aspx
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:35:40.26 ID:5xLoDJ270
>>116
すんません勉強になりました
ありがとうございました
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:16:40.05 ID:qLSE5ZdW0
TrueCryptで暗号化されたボリュームを含むコンピュータが警察などに押収された場合、
彼らはどういう対応に出ることが考えられますか?
また、その場合に私が取るべき対応とはどのようなものでしょうか?

友人曰く、イギリス(だったか?)では暗号化されたデータが押収されると捜査のためにパスワードを開示しなければならず、
(暗号化されたデータを指して)「ネットワークのトラフィックから作った乱数列だ」などと主張するには自分でそれを証明する必要がある(悪魔の証明!)らしいのです
そのうえ、これと同様の法案が遠くない将来日本でも導入されるとかなんとか(ここまで友人談)らしく不安です
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 01:48:07.54 ID:l3eU+3Vl0
>>118
長らく使ってないので忘れた
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 06:53:05.01 ID:k1fz4zjs0
「一定の読み書きがないとアンマウント」の設定は必須
人間いつ死ぬかわからんし、PC作業中にいきなり心停止するかもしれない
そんな時にこの設定は有用
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:18:13.78 ID:l3eU+3Vl0
その設定ってどのメニューに有る?
各種設定見てもそれらしきものが見つからない
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 07:20:31.38 ID:l3eU+3Vl0
あ、ごめんあった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:19:32.77 ID:a3uyZiPa0
>>120
2chブラウザ起動しててもアンマウントしちゃうから2chブラウザがエラー起こすw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:37:45.53 ID:rPbz//e00
で?っていう
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:48:53.80 ID:6YqxMV4j0
設定時間が短すぎるんだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:26:30.37 ID:pP+ycL2u0
心配性だから10秒に設定したいけど出来ないじゃん駄目じゃん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:01:38.26 ID:9pwHqeuH0
質問です。
暗号化したパーティションの中にコンテナを作った場合、コンテナの読み書き速度は激減しますか?
暗号化方式は共にaesです。
よろしくお願いします。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 18:08:08.89 ID:6YqxMV4j0
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:27:03.38 ID:yzXaQ42a0
わかる人いたら教えて下さい

普通にファイルを削除するのと
暗号化した仮想ドライブにファイルを入れてから(それがそのファイルの初書き込み)仮想ドライブごと削除するのとでは
後者の方がもしファイルの復元等されても
仮想ドライブが復元されると思うので安全だと思うのですがどうでしょか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:31:29.90 ID:lynu5L0D0
ファイルを安全に完全削除するツール「Eraser」のインストールと使い方
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/01/116259
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 02:52:50.30 ID:sWHMkdQc0
Easerでtcファイルを削除か。
二重鉄壁
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 07:19:02.37 ID:sIc14jyc0
ただそれらのツールで完全消去しても、NTFSの場合復元ソフトで消したファイル名が簡単にわかってしまうんやなw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:23:15.80 ID:WaEN4a340
Eraserは、消したファイルはWindowsのシステムファイル名に偽装されるな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 10:47:38.17 ID:R+5bl3dz0
いまどきその対策してない消去ソフトとか糞だろ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:29:47.99 ID:sq3a3dqf0
32GBのmicroSD(KM-MCSDHC4X32G)暗号化したけど、
RもWもめっさ遅くなった。。
CrystalDiskMarkでもやっぱり有意な差がでた。
ポータブルソフトがもっさりするのなんとかならないかなあ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:51:49.14 ID:pDuG30JZ0
暗号化というものが重い処理なんだからどうしようもないだろ
ハード支援機能を持つCPUで使うか、最低でも4コア以上のCPUで使わないと重さからは逃れられないぞ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 10:37:00.86 ID:DX2iMXM/0
いや、忘れたでいいでしょ。拷問は禁止されてるし。
まぁ、昨今の警察事情を考慮するとそれに近い事をされる可能性はあるけどな・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 10:37:56.22 ID:DX2iMXM/0
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 11:02:08.89 ID:q/50mBKt0
片山みたいに結局はTC関係なしで逮捕された時点で有罪になるから
別のとこからほころびが出る
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:32:12.11 ID:usiUG1iG0
 
さぁ、お前らそろそろ吐いてもらおうか
 
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 15:52:05.99 ID:qd8jh/lP0
げげごぼうおぇっ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:43:03.31 ID:s9Bn1QTJ0
>>136
でも実感としてはシングルでもクアッドでも
あまり変わらない

どゆこと。。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 17:40:03.78 ID:RC/XrDCH0
ボトルネックがHDDの読み書き速度だから
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:25:13.59 ID:EQm7x4XZ0
>>118
いや、普通に隠しボリューム作れば良いだろ
んで隠しボリュームは作ってない普通のコンテナです!って言い張る
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:31:04.89 ID:WncqVdabP
TrueCrypt使ってる時点で苦しい言い訳だよなぁ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:54:13.63 ID:C1p7AYvk0
吐こうが吐かまいが逮捕≒有罪確定
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:02:54.90 ID:LZBYXSaH0
>>144
それだとファイル容量でばれるんじゃないの

作ったことないからわからんが
容量も隠しが存在しないように偽装してくれるのか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:05:22.87 ID:C1p7AYvk0
>>147
隠しのほうは少なくなるけどおとりは全容量になる
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:24:03.38 ID:qd8jh/lP0
>>147
ダイナミックなんか使うな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:38:52.14 ID:LZBYXSaH0
>>148
ん?ちょっとわかんない

5Gのコンテナ作って1Gの隠し作ったとするよ
んでおとり用に3Gのファイルを入れて隠しに本命の1Gのファイル入れる
それでパス教えて3Gのおとりファイルを開示してもさ
空きの2Gの領域を埋められるのかを試されたら隠しあるのがバレるのかと思って
だって隠し領域ってこの場合5Gのコンテナの中に作られるんだよね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:42:54.88 ID:O750gHEn0
当たり前田のク・・
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:46:21.45 ID:qd8jh/lP0
ユーザーガイド読めよ、まず
「隠しボリュームを外殻ボリュームへの書き込みによる破損から保護する」を有効にしなけりゃ空き領域埋めたら隠しが潰れて壊れるだけだよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:46:36.74 ID:C1p7AYvk0
>>150
空きの2Gの領域を埋めることは可能
不注意で埋めてしまわないようにマウントする前に保護することも可能

てかちょっとはマニュアル読めよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:48:25.16 ID:C1p7AYvk0
■ 質問者へ

※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に検索すれば即解決というケースがほとんどです。
他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない

■ 回答者へ

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7 .逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:53:23.22 ID:LZBYXSaH0
隠し諸共埋めてくれるのか隙なしだな

つか読みます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 01:32:24.18 ID:5a6OCSr80
tcファイルなんて作ってるからバレやすいんだろう
拡張子なしのファイル作ってしまえばバレない
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 04:25:48.05 ID:+HzDDqLu0
デバイス暗号化にして生ディスクと言い張る方が安全度は高いな
Win8では止めといた方がいいかも知れんが
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:50:43.23 ID:EaH9CuiZ0
 
吐け〜
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:52:31.17 ID:KhQY9tQ80
げげごぼうおぇっ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:05:02.24 ID:oJ+05YhW0
俺が情報を吐き出させる側だと仮定するなら何が一番効果的か考えてみるか
人権を考えないなら、言うまで徐々に脚からおろし金で毎日1cmずつ削るかな
食事は削った肉と糞と小便
優秀な外科医と精神科医をつけて絶対に壊さない自殺もさせない
これ以上削ったら死ぬところまで来たら目の前で身内を代わりにだな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 19:49:42.04 ID:QaPrHwW20
スレチ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:27:58.63 ID:HHPqAAqN0
サイコ野郎には係わらないのがいい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:59:20.20 ID:a2mgdjst0
中二病でも暗号化がしたい
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 06:45:10.56 ID:TQ0mru/40
Win8の完全対応は出来んのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 00:53:47.45 ID:uJZShZIo0
これをうまくTCとコラボすれば面白い

ひっくり返すと別モード、置き方で機能が変わるユニークHDDが登場
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130306_590758.html
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 03:43:39.69 ID:uMwtRdDd0
Win8のNTFSはコソーリ改変されているからな
TCのようなシビアな用途ではまだまだ何が起こるか不明な所があるんだろう
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 08:53:28.13 ID:kY2duQeOP
一応win7で作ったボリュームをwin8でも使えている
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:58:46.37 ID:wA1lygGS0
TrueCrypt の暗号化イメージを、ワンクリックでマウント!「QuickCrypt」。
http://sourceforge.net/projects/quickcrypt/
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:31:57.69 ID:e/ee+W1Z0
以下のページを参考にログオン前マウントしようとしたのですが通常のWindowsログインになってしまいます
何か気付いたことが有りましたらアドバイスを頂けないでしょうか

http://wiki.livedoor.jp/hiverd/d/TrueCrypt%A4%C7%B0%C5%B9%E6%B2%BD%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A5%D7%A5%ED%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%F2%B1%BF%CD%D1?wiki_id=30533
TCGINAをインストールしましたが
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TCGINA DLL\{D47DF546-F16B-490b-A6D8-523603A5594D}
がありませんでしたので新規作成しました。それ以外はサイトの指示通りです。

WinXPsp3 TrueCrypt7.1a TCGINA1.21full
170169:2013/03/10(日) 11:43:33.36 ID:e/ee+W1Z0
訂正


以下のページを参考にログオン前マウントしようとしたのですが
通常のWindowsログインではなくTCGINAをインストールしたログオン画面にはなりますがマウントはされません
何か気付いたことが有りましたらアドバイスを頂けないでしょうか

http://wiki.livedoor.jp/hiverd/d/TrueCrypt%A4%C7%B0%C5%B9%E6%B2%BD%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%A5%D7%A5%ED%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%A4%F2%B1%BF%CD%D1?wiki_id=30533
TCGINAをインストールしましたが
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\TCGINA DLL\{D47DF546-F16B-490b-A6D8-523603A5594D}
がありませんでしたので新規作成しました。それ以外はサイトの指示通りです。

WinXPsp3 TrueCrypt7.1a TCGINA1.21full
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 11:52:36.06 ID:WxV6NiHv0
TENGAに見えた
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:56:03.61 ID:7f5vrWiX0
【政治】 児童ポルノ、”単純所持禁止&罰則化”法案提出へ。「18歳未満の性的な画像」持ってる人はアウト…自民・公明★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362884000/
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:59:36.25 ID:bXzvr8Wn0
>>172
写真袋オワタ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:39:49.40 ID:UgtdbN/I0
>>168
なんか怪しいな
パスワードとか送信されてるかもしれん
考え過ぎか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:30:25.03 ID:ltj1E3ff0
>>172
ますますtruecryptが捗るな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:51:08.09 ID:a2+ZXFHY0
>>168
これ、バッチと何が違うの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:57:09.67 ID:jQ7Wber00
>>172
欧米に合わせるなら、
児童の定義年齢も合わせるのと、モザイクをやめるのもセットにしなきゃ認めない。
児童が18歳っておかしいだろ。
成人を18歳にしようって話が出てるんだから。
児童は小学生まで。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:07:32.88 ID:ArYaEnRx0
ポータブルHDDを「安全な取り外し」しようとしても「使用中」となっててシャットダウンしないとダメなんだけど、
なんかいい方法ありますか?
ちなみにwin7だとダメだけど、XPだと問題なし。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:41:00.93 ID:j87InYHO0
>178
便乗
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 19:46:10.72 ID:ygi7sfg50
>>178
・Unlockerを使ってHDDアクセスしてるプロセスを切る
・HotSwap!を使ってオフラインにしてから取り外してもらう

しかし何やってもダメなときはダメだね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:51:24.21 ID:ArYaEnRx0
>>179
一応TrueCrypt使ってから発生した問題だから許して

>>180
参考にします
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:55:43.37 ID:j87InYHO0
あいや俺もってこと
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:42:24.49 ID:XyFe76Y0P
ディスクの管理画面ではパーティションが1つなのですが
TrueCryptのパーティション選択画面ではパーティションが2つになっています。
クイックフォーマットしても変わりません。
どうしたら1つになりますか?

ttp://fx.104ban.com/up/src/up28102.jpg
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:48:30.04 ID:XyFe76Y0P
解決しましたm(_ _)m
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:47:40.05 ID:aqDFVINt0
>>180
unlockerでプロセス停止でもダメだった・・・

スリープ状態で抜いても大丈夫?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 09:49:08.93 ID:4urQeekv0
素直にwindows落とせよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:57:00.76 ID:/EviDi660
>>183-184
何をどうやったら解決したの?
ちゃんと書いてくれないと、ただのスレ汚しになっちゃうよ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:54:55.51 ID:HH4xADBE0
MSRだとわかってないのはおまえだけ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:20:10.77 ID:H/Er2wKA0
パーテーション1に128MB
こんな特徴的な現象はググれば即分かるレベル
逆に、ここで質問してから解決に6分もかかってることに驚く
さすがp2と言うべき

>>188
ツンデレ優しいなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:33:52.99 ID:npmlkh570
いまだに「127GBしか認識しません><」って言ってる奴が存在するご時世だしな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:44:16.17 ID:JXqrJz3pP
>>189
(´▽`)< P2を〜♪ いじめ〜ないで♪
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:53:27.82 ID:IV/dIZeT0
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 20:38:28.55 ID:CR44wFDU0
【Truecrypt厨死亡】「仮想マシン」にわいせつ画像1万個 京都府警児童ポルノ所持容疑でIT社員逮捕
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1363174271/
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:07:13.41 ID:6wVLqp0p0
>>193
>>1が仮想マシンとか仮想ディスクをごっちゃにしてるだけだろうw
単なるアホや
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:09:56.10 ID:sgjQMkzh0
さすがにこれは頭悪すぎるw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:10:11.16 ID:/Tmvim1p0
16 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/13(水) 20:35:44.96 ID:dc62NK/m0
>すべてのフォルダが画像データとして保存される
警察「仮想マシンのデータはすべてディスクイメージで保存されている」
記者「なるほど、イメージ(画像)ですか」
警察「そう、だから見つけにくいんです」

23 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/13(水) 20:36:39.78 ID:UhEsS2VL0
>>16
これか!合点がいった

24 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:36:42.52 ID:Mp9xKVAKP
>>16
あるあるw

25 名前:呉はじめ ◆KUREKO1w06 [] 投稿日:2013/03/13(水) 20:36:52.50 ID:/NdHgRdm0
>>16
あーなるほど。

31 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:37:47.70 ID:hyaZBE8Q0
>>16
どういうことなのかと思ったがそういうことか

33 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[sage] 投稿日:2013/03/13(水) 20:38:53.21 ID:M7l8Fdpk0
>>16
ああ、そういう事か。
お前すげぇよ。

40 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2013/03/13(水) 20:40:29.83 ID:qP+lfKED0
>>16
もしかして更に仮想イメージって言ったんじゃないだろうか
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 21:19:41.78 ID:9Zex52lW0
この程度の認識されてるほうが安心だな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:38:26.54 ID:QgxMNxA90
試しに約1T分のディスクイメージ作ってる最中だけど
出来上がってから後でダミーデータを作ることは可能でしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 02:57:51.36 ID:2BE88mTUP
今から隠しボリュームにしたいって事なら無理
200185:2013/03/14(木) 13:33:14.55 ID:djvzbdZr0
>>180
unlockerでプロセス停止を1回したのが原因かどうか分からないけど、
何もしなくても普通に安全な取り外しができるようになりました。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:42:55.93 ID:QgxMNxA90
質問ですいません、1Tのハードディスクをイメージ化しようとして(931GB)
管理者権限取得に失敗しましたというメッセージが出たのですが
原因はなんなのでしょうか、Windows8を使用しています。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:49:10.54 ID:QgxMNxA90
プロパティ>管理者としてこのプログラムを実行にチェック入れればいいのかな?
使用時はこのチェック必須なのでしょうか
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 13:50:28.60 ID:QEx7GKzE0
Vistaも7も飛ばしてXPから8にしたのか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:30:23.77 ID:2Ux0WQzO0
>>193
>仮想マシンは、パスワード設定が可能で

>小沢容疑者は黙秘している

どうやってパスワードを割り出したんだ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 19:08:11.23 ID:1beiZOdf0
>>204
仮想マシンって言ってもxp modeとかの事じゃないん?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:26:25.47 ID:QEx7GKzE0
OSのパスワードなんてMSのバックドアがあるんじゃなかった?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:27:33.24 ID:gFnpEBha0
>>204
パスワードの設定が可能なソフトだがパスワードはかかってなかったんじゃね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:39:26.82 ID:x+DX6rdW0
てゆうか秘匿目的じゃなくて単にウイルス対策なんじゃないの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:50:13.12 ID:rVni5JVi0
だろうなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 20:52:52.56 ID:mb59jpJdP
ウイルスより怖い警察
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 00:51:40.89 ID:feg408Vy0
何でテンプレにdokan+encfsがないの?
ファイル単位で暗号化されるからバックアップやクラウド同期に便利なのに
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:20:44.08 ID:2Ehe1VIK0
いいねこれ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:26:58.23 ID:V5qPLyW70
>>211
ほう。おもしろいね。まさに探していたソフトだ。
さっそく使ってみたのだけど、暗号化されたディレクトリ上に最初に作られる

.encfs6.xml

ってのはDropbox上にあげちゃってもOKなの?

<encodedKeyData>にパスワードらしき文字列が書いてあるけど、
暗号化されてるから、これは見られても大丈夫なのかな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 01:32:55.11 ID:V5qPLyW70
さらに質問。ファイル名が暗号化されるのは非常にありがたいけど、
適当にファイルを入れてみたら、記号のカンマが混じってて、
コンソールでファイルを操作するときに障害になりそう・・・

暗号化はして貰いたいけど、記号を使わせないなんて設定は出来ますか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 02:24:52.36 ID:JDNBK7nt0
ヒント:使い方が間違ってる

ちなみにhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1305685263/53,54
の54は俺な
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 07:37:43.25 ID:0tVsTDyM0
>>211-215
Dokan+encfs4win+Dropbox 1.6で暫く運用してみましたが、トラブルを解決できなくて諦めました。
(1) ファイル名暗号化まで指定すると、254文字制限に引っかかる。
(2) 同期できないファイルが希に存在する。
(3) 編集できないファイルが希に存在する。

どういう条件でトラブルが発生するのか見極めることができませんでした。
もしかしたら、ファイル名暗号化をしなければ上手く行くかもしれませんが、そこまで試していません。
今は渋々Cloudfoggerをローカルモードで使ってcfogkeyファイルを手渡ししています。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 16:51:24.91 ID:jgP9G8Lc0
encfs4win使うなら、付属のencfsw.exeよりも
EncFS Plus使う方が便利だよ
付属のはスリープするとアンマウントされちゃう
Dropboxと併用するならAndroid向けにはCryptoniteってのがある
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:28:05.52 ID:3zDOLDSq0
>>217
有料のヤツだとboxcryptorってのもあるよ。俺はこれ使ってる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:35:37.47 ID:V5qPLyW70
>>216
報告ありがとう。せっかくよさげなソフトだっただけに、
運用は要注意か・・・

できあがったファイル郡を、自動制御のFTPで転送して、
バックアップのバックアップをして完璧・・・とか妄想が膨らんでいるが、
そもそもの安定性が悪いんじゃ、どうしようもないか。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:50:33.22 ID:V5qPLyW70
ドライブレターを割り当てられて、暗号化・復号化を意識せずに使えるという条件で
TCを使っているのだが、

・TCは、可変コンテナを選ばない場合、使っても使わなくても巨大な領域を最初に作る必要があり、
 計角どおりに容量を食いきれない or 足りない場合が出てしまう
・かといって小型のコンテナを作ると、管理が面倒
・差分バックアップができないので、FTPで飛ばすときコンテナ全体を転送する必要があり大変
・長期運用を前提に考えると、マウント中に、マウントされてる元ファイルをバックアップ出来ない
 (HDD全体を別媒体にバックアップするときなどに、考慮する必要が出てくる)

この不満を解決してくれるツールを探していた。

このdokan+encfs4winというシステムは、ドライブレターを割り当てられる上、
コンテナの大きさに囚われることなくファイルを暗号化した状態で管理できて、
かなり理想に近いツールだと思った。

不安定になっても困らないような用途で、とりあえずテストで使ってみることにした。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 21:43:39.37 ID:0tVsTDyM0
>>220
全く同じ悩みを抱えてencfs4winを試したけど、自分は挫折した。
結果を是非報告して欲しい。
健闘を祈る。

>>218
boxcryptorにはencfsのパクリじゃないかという黒い噂が・・・。
開発元は「パクリじゃないよ。インスパイヤだよ。」って言っているらしいけど、真実は不明。
この手のソフトはオープンソースじゃ無いと怖いです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:17:48.38 ID:Mvkds5gG0
TCは容量制限てあるのでしょうか?
例えば2T3Tのハードディスクまるごと暗号化は可能でしょうか。
1Tまるごとで11時間かかるので実際に使うかどうかはアレだけど
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 00:19:13.45 ID:AeGLqTjS0
>>221
> (2) 同期できないファイルが希に存在する。
> (3) 編集できないファイルが希に存在する。

これって、どうやって判別してましたか?

ためしに、元ドライブの暗号化されるファイル郡に、関係ないファイルを
ぶちこむ実験をしてみたら、関係ないファイルは、ドカンの先には出現しなかった。

双方のドライブで、タイムスタンプだけが共通のようなので、
定期的に、ファイルの数量とタイムスタンプを元ドライブと暗号ドライブとで
両方とも照合させて、再があれば警告を出すスクリプトでも作ってみようと思う。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:37:45.39 ID:NAhIUrni0
>>222
2Tは実際使ってる
その場で暗号化するより、別のHDDをクイックで暗号化してコピーした方が速いぞ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 04:59:22.14 ID:O4wYclcZ0
>>222
TCだと1TB-11時間もかかるの?
この前別ソフトで乱数書き込んで2TB処理したとき3、4時間ぐらいだったよ
TCはちょっと遅いぐらいだと思ってた
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 05:09:26.51 ID:GFdXTsHT0
MAX100MB/SのWDの1TB(中身なしor消去)で5時間ほどかな
中身保持したままだと倍くらいかかってもおかしくない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:41:01.48 ID:Mvkds5gG0
HDDそのもの暗号化モードで使ってるが
1Tはクイック使うともっと早いんだろうけどソフトの方で推奨してないからなぁ。
クイック使って問題ないならそっちにしたいけど
隠し使うときも外側にはFAT使ったほうがいいと言われたからFAT使ったがNTFSじゃダメなん
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:56:03.35 ID:iDvlfKJGP
なぜ推奨してないか理由をちゃんと読めば気にすること無いんだけどなぁ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:53:33.58 ID:2tnRkBZq0
>>222
3TBを複数台使っているが、どう使おうと特別な事は何もないな
TCがGPT対応したのはかなり前だしね

自分はHDD購入直後にチェックも兼ねて全領域をランダムデータで埋めているから、
TCでのフォーマットはいつもクイックだな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:27:34.48 ID:UgjFx9mi0
AES-256ってパスワードの文字数にもよるが
解析するのに4億年とかかかるんだろ?クイックでええやん
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:30:54.20 ID:IEPoz8110
+keyfileだもんで
8文字くらいにしとけばokだしょ?
実際6文字やけんど
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 00:39:06.29 ID:mOtRtjRE0
えっ?
俺は48文字だが…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:07:24.73 ID:ED/m6Yx20
システム暗号化はキーファイル使えないのが残念
BitLockerみたいにUSBメモリが使えれば嬉しいんだけど
YubiKeyとか使うしか無い
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:16:04.64 ID:IEPoz8110
48byteなんてコピペの世界じゃ
どこからどい文字列コピペするかわからんけど 次第じゃ逆に貧弱かも?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:40:08.26 ID:KNbIg8UF0
ぶっちゃけ
「お前のデータなんか誰も興味ない」
でFA
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:42:49.44 ID:MT7saJKB0
何かあって復号マウントされてしまうとすればそれはパスワードの弱さによるものにはならないだろうね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:44:28.45 ID:IEPoz8110
対誰用に使ってるかの違いじゃない?
お前のオナニーデータはともかくとして
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:45:18.55 ID:P0V6GAoLP
お前らなら検察に追い込まれたらビビってゲロしちゃうだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:47:02.42 ID:IEPoz8110
ちびるお前は聞かれなくてもうたいそう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:51:45.92 ID:KNbIg8UF0
その筆頭乙
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:55:24.61 ID:MT7saJKB0
単純所持がダメになったらネットから落とした児童ポルノを外郭に、自作の児童ポルノを隠しに入れておく方法が通用しなくなるな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:57:43.70 ID:P0V6GAoLP
おまえ児ポなんか所有してんの?
キンモーw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 01:59:02.79 ID:IEPoz8110
言うに事欠いて"筆頭乙"とか 涙拭けよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:02:25.95 ID:KNbIg8UF0
ちょうど嫌儲にスレ立ってたから抽出して晒してくるね
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:04:04.31 ID:KNbIg8UF0
ほい、完了
顔真っ赤にして探してらっしゃい
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:06:23.49 ID:/+F/VmTd0
ああ春休みか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:08:15.70 ID:33RlPpQC0
貧弱というのには段階がある。
攻撃者が物理的に侵入できないことを前提にするのなら
・モニタやキーボードの全景が盗撮されてたらヤバイ
・キーロガーが仕込まれてたらやばい
など無視できる貧弱さもある。
そういうレベルではなく、すべての危険を考慮するというのなら、
・ゼロデイ攻撃に備えてインターネットには接続しない
・盗撮に備えてパスワードはキーボードでは入力しない
などの厳しいレベルでの運用をしなければならない。

アマチュアの我々ができる運用としては、
・Truecryptの実行は論理的、できれば物理的に隔離されたサーバーで行う
・キーボードなどを盗撮されただけではカギが揃わないようにする
・離席時や就寝時は必ずアンマウント
などで十分だろう。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:33:43.87 ID:dheQXvwD0
クイックフォーマットにしたためバレる可能性がある事と言えば、
そのドライブにおけるファイル総容量だけだよな
それで致命的に困るような人間など存在しないに等しいはずだが
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 08:48:35.37 ID:5+2aw40z0
キーロガーってos上で動くの?
もしos上で動くのなら、システムごと暗号化してる場合は仕
込むのが無理になるから安全という事になるでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 09:57:43.72 ID:YyJJMx6O0
TrueCryptとは関係なくて恐縮なんだけど、極窓の暗号化ってパソコンに詳しい人なら簡単に解ける?
バックアップとしてBDにも保存しときたいんだけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:25:14.55 ID:ttNv2/rG0
>>249
OS上で動くソフトウェア型が多いがハードウェアキーロガーも実在する
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:00:29.80 ID:5+2aw40z0
>>251
ハードウエア形なんてのもあるんですか。仕込む側の敷居も高そうですね。
ケーブルになんか付いてたら気付かれるかもしれないし。というか気付くなw
インターフェイスのマザーボード側に何か組み込まれたら気付かないかもしれないけど
そこまでやる謎の組織を相手にしてるわけじゃないし大丈夫かなw

でもちょっと高機能な盗聴機器なんかは、ちょっと金出せば手に入る時代だからいろいろ可能性を
考えてしまう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:10:58.02 ID:33RlPpQC0
>>252
デスクトップパソコンの後ろのUSBになにか継ぎ足されてても気付かないよ。
でもパソコンに物理的に細工されるなら、HDDを直接操作されてOS本体に直接、
なんらかの細工をされることの方が怖いね。
謎の組織の狙われるより、身近な人の興味本位のカジュアルハッキングに狙われるのがずっと怖い。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 14:51:47.54 ID:TE/bZ9zJ0
隠しボリュームを開いたらフォーマットしてくれって表示されてえええってなってるんだけど
修復できんの?
ダミーにファイルぶちこんだのが原因だろうか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:19:03.20 ID:ttNv2/rG0
>ダミーにファイルぶちこんだのが原因だろうか
隠しボリューム保護を有効にしなかったならぶっ壊れて当然の所業
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:36:48.11 ID:TE/bZ9zJ0
そうか、、、吊ってくる。
念のため聞きたいが復旧方法てないですか。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 16:57:20.90 ID:KNz+agYP0
ヘッダのバックアップが生きてればサルベージくらいはできるかモネー
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 19:31:47.68 ID:5y5WG0yw0
外殻にファイル入れるなら、ボリューム作成のときだけにすべき。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:44:39.47 ID:UgbArENb0
外殻ほったらかしだと更新日時が古くて外殻ってバレるやん
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 20:51:41.62 ID:AKpvibie0
BDにデータ保存したい場合は25Gの仮想ファイル作って入れてBDに焼く手順でやろうと思うが
これ以外の方法もあるんでしょうか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:33:30.19 ID:PpOMIk8L0
>>259
動画とかの読み込み専用データ入れとけば大丈夫
てか外郭だろうがそこまで追い込まれた時点で詰んでるだろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:38:09.46 ID:IEPoz8110
パスワードなんてわすれちゃったよ〜
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 22:49:46.90 ID:YyJJMx6O0
BDに保存してもマウントできるの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 01:57:39.24 ID:kjbzX/YJ0
つかぬ事を聞くけど容量指定で残り10.39Gとか表示されるけど
小数点の数値まで詰めいたいが小数点の分指定出来ないの
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 02:31:39.38 ID:jbyhFsi50
GB表示に1024をかけた値をMBとして指定するとだいたい合う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 01:01:14.81 ID:8i+eMn5V0
BDに焼いても使えるとか便利だよね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 02:27:54.13 ID:BxeLUS1c0
BDに焼くときはパーティション作るやり方出来ないっぽいから
コンテナを25/50G分ファイル作って放り込む方法以外ないよな?多分。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 07:52:34.17 ID:sxsdHt+q0
Win8のフル対応が来ないので、BitLockerにしてみた

今回から、TPM無しのパスワードのみで使えるんで、TCにしとく意味がなくなった
USBメモリーも外付HDDもTCのトラベラーディスク同様のことが出来るし、何の
問題もないな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:36:09.47 ID:GC4VSJgx0
いざパスワードを忘れてもバックドアから見れるしな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:47:57.50 ID:/tSk3bFR0
パスワードに小文字大文字の区別があるのを今頃知ったんやなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 01:57:44.08 ID:HJvdkdJh0
>>267
今の所、その方法しかないね
ただ、ディスクの中身を見られたら、馬鹿デカいファイルが1つだけポツ〜ンとあるという怪しい感じになるw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 03:46:44.99 ID:DAuL6N/Q0
BDへのバックアップされるイメージファイルなんて大概そんなんだろ
HDDのほうがデカいからって複数枚に渡ってたりするし
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 08:09:45.35 ID:IJ1VsxJc0
>>269
犬厨のFUD乙
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:16:29.73 ID:hE6iBkxK0
これは何をしてるの?
ttp://www.youtube.com/watch?v=NiZm9Hav6Ik
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:03:38.56 ID:FtQLgUl10
Forensicだろ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 16:51:58.57 ID:V3g6XvOD0
そういえば最近気づいたんだけどwindows7で暗号化したドライブ挿すとドライブ ○○を使うにはフォーマットする必要があります。フォーマットしますか? って出るじゃん?
あれサービスのshell hardware detectionっての無効にしたら出なくなったという
まぁ、みんな知ってると思うけどフォーマットしますか?が出て押しそうで怖いと思ってる奴が居たらやってみ
ちょっとしたネタだけどテンプレに書いといてくれると俺みたいな新参が助かるかも
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:00:50.90 ID:uTm9/IVd0
shell hardware detectionを無効にすると別の場面で悪影響が出そうで怖い
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 17:09:56.41 ID:V3g6XvOD0
>>277
CDとかデバイスの自動再生を無効化するだけだから逆にウィルスとかの対策にもなる
ただし、CDとかデバイスのautorun.infが起動しないからドライブから直接中のexe起動しないといけないっていう手間がかかる
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 18:29:22.97 ID:plzIVkVD0
コンピュータのセキュリティって「管理者権限を与えない」とか「rootを取られない」とかばっかりで
やっぱり物理的に細工されたらもうお手上げなんだろうな
たとえTrueCryptを使ってたってマウスとモニタとキーボードを盗撮されるだけでもうお手上げだもんな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:04:46.33 ID:rMvhoW7e0
パスワードを毎回打つのが面倒なので、キーファイルを定義して、
その実態をバッチでwgetさせてマウントさせて、かんたん手放し運用。
マウント後にファイルは消す、やばくなったらネット上からキーファイルを削除するとマウントできなくなる

って考えたんだけど、盗んだ相手がバッチを理解できる人間で、
キーファイルを消す前に、wgetしたあとのファイルをローカルに保存されたら終わりか。

PCが盗難にあったなどで、遠隔地からコンテナのマウントを阻止させるために、
比較的安全な管理方法って、どうすりゃいいすか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:12:14.69 ID:DZKaTXps0
4桁くらいのパス+0連打60桁でいいんじゃね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 00:24:48.23 ID:VU1z3M300
ハードキー使いなよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 01:37:48.78 ID:SVzlTIar0
>>279
もし自宅なら盗撮はまずない
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 15:29:33.67 ID:1OhU20AC0
>>283
と思うでしょ?
もしWebカメラがハックされてたら・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 16:39:32.70 ID:u74KaybI0
都合良く画面や手元向いてるwebカメラw
てかもういいよ
全然スレタイに関係無い
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:27:48.54 ID:d2nwPfRg0
すいません質問です
ノートPCのシステムを暗号化して使用していたのですがマザーが壊れたようで起動しません
そこで分解して中のHDDだけ取り出して他のPCにつないでデータを取り出すことは可能でしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 15:45:58.72 ID:UKsuaH+T0
可能
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:06:34.59 ID:d2nwPfRg0
>>287
ありがとうございます
今試してみましたが駄目でした
HDDは認識するのですがデータが暗号化された状態で見えずまっさらです
どうすれば良いのでしょうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:22:01.81 ID:xq0rCNRm0
マザーを修理すればなんとかなるのでは?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:59:39.58 ID:lp847qyI0
そもそも何で暗号化していたのかすら言わない馬鹿
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:47:52.02 ID:UKsuaH+T0
>>288
マウントしたの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:50:20.27 ID:8I8Tj3Z00
他のPCとやらにtruecryptインストールしてマウントしたの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 18:52:10.60 ID:8I8Tj3Z00
ってTCって書いてないな
ビットロッカーでTPM使ってたら諦めるしかない
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 13:55:46.78 ID:yUi58PF50
TC7.1a時点でのWin8への対応状況としては
・システム暗号化は出来ない
・パーテーション暗号化はできる
・コンテナ暗号化はできる
という認識でOK?

システム暗号化はBitLockerでその他はTCを使えばいいんだよね?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 14:21:31.96 ID:YlOKMvtx0
>>288
他のPCに同じ暗号化ソフトをインストールして同じパスワードでマウントすればいい
TPMを使っていたなら、TPM搭載のPCで復元用トークンを使い同じようにする
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 16:51:41.71 ID:Tudx76xf0
>>294
> ・システム暗号化は出来ない
未サポートなのは UEFI/GPT で、BIOS(互換)/MBR で不満がなければ使える
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 12:19:25.18 ID:sbHOH0Eu0
>>295
解決しました
ありがとうございます
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:55:24.78 ID:QsxwmekE0
復元用トークンもってたんかね?用意がいいな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:31:03.22 ID:MgoljjF00
TrueCryptで暗号化パーティションを作成していたHDDが危ういので、HDD全域を別のHDDにクローン(ddrescue)しようとしてるんですが、
この方法でもちゃんと中のデータは復号できますか?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:47:33.69 ID:Wbzc2smV0
うん
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 11:05:24.92 ID:JC3clkL60
急に過疎ったな
家宅捜索されて連行されたのかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:12:45.07 ID:x/CoTuyC0
いよいよ暗号化やキーファイルの管理を厳重にしないといけない時代がくるのか
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:23:10.66 ID:GFEoLI+G0
早く違法ダウンロードでしょっぴかれた奴がTrueCryptを盾に
ポリ公の尋問にも耐え容疑の否認を貫く展開来てくれ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 17:33:41.58 ID:vjzeSOit0
レスキューディスクはCD-R一枚で焼けますでしょうか?
それともDVDにした方がいいでしょうか?
どうかご教示お願いいたします

WinXPsp3 
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 08:36:56.73 ID:dSzn/rBw0
>>304
余裕だよ
約1.8MB程のサイズ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 17:17:27.76 ID:2tF/49H10
Windows標準のファイル検索、Search Everything等のソフトで
検索インデックスを暗号化ドライブに作ることできる?
検索インデックスを非暗号化ドライブに作ったらファイル名はバレちゃうからね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 23:30:25.22 ID:nxTDSUVm0
ドライブならば平気なんじゃない。
コンテナ単位だとUSNジャーナルなどの影響まで考える必要も出てくるが。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:50:37.29 ID:NAMWYjJqO
外付けHDD全体を暗号化した後に、トラベラーズディスクという機能に気づいたのですが
一部分だけ暗号化を解除して、そこにトラベラーズディスクを作成するというのは不可能でしょうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:10:00.25 ID:TjA6Vwu6P
無理
混在させるには最低でも2パーティション構成になる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:54:26.71 ID:NAMWYjJqO
それじゃもう手遅れですね…
このまま使います。ありがとうございました
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 11:41:31.47 ID:5TH588eQ0
>>310
それでいいよ。
金庫と金庫の鍵は別々にしておくのがベターだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:36:27.42 ID:vYSURVxr0
これでシステムドライブを暗号化して、
その後にシステムドライブのパーティションサイズを変更しても平気でしょうか?
windows xpです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 17:10:50.88 ID:rO/A7tgpP
>>311
鍵というか、金庫の扉だな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:01:21.51 ID:hXOSmY7m0
アンマウントしたらすぐにデバイスを取り外しても問題ないですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:37:11.28 ID:vRcptSzz0
FAT32の16GBのUSBメモリに、NTFSの4GB以上のコンテナって作れる?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:01:18.23 ID:nGVLLQGH0
アンマウント→即取り外しを百回以上やってるけど、ヘッダが壊れたとかは1回ぐらいしかないな
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:06:50.47 ID:vRcptSzz0
外付けHDDを丸ごと暗号化したら、
「このボリュームは現在割り当てられている E: ドライブとしてマウント、使用することができないことを忘れないで下さい!(略)ただしこれを例えばTrueCrypt FAQで説明されているように取り外して、別のパーティション/デバイスを割り当てる時を除きます」
って表示されたけど、これって、外付けHDDのドライブと暗号化されたボリュームをマウントするドライブは別って意味だよね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:13:31.66 ID:jn0Otc/d0
そういう変則的なフォーマットをすると、自分自身が忘れる事故が一番怖い
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:32:58.31 ID:rlVNrg8K0
どうせお前らじゃ誰かに盗まれるよりパス忘れや間違ってけす可能性が高いんだから暗号化なんて無意味だよ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:39:34.63 ID:hXOSmY7m0
>>316
ありがとうございます
うちのwin7は安全な取り外しのアイコンを押してから反応までが20秒近くかかるので助かります
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:40:26.80 ID:hXOSmY7m0
sage忘れてすみませんでした
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:53:56.26 ID:pvXt2yhP0
基本的なことだと思うけど質問です。
TrueCryptでマウントしたドライブは
他のPCから共有でドライブ名指定してもアクセス出来ないという事でOKですか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:22:23.70 ID:wRgIH8l50
OSから認識されてるのだから、出来るよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 14:42:41.40 ID:CX9PsmzP0
逆に言えば、どんなに強固に暗号化していても、LANで共有していたら外から丸見えって事だ
325322:2013/04/17(水) 16:21:09.66 ID:GoyXwEdX0
>>323
やってみたのですがアクセス出来ないです
マウントした外郭ボリューム、隠しボリュームどっちも無理っぽいです
マウントする前の実ドライブにはアクセス出来ます
保護されてるのでしょうか
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:44:32.65 ID:5K6IxkCyP
スレ違いで申し訳ないけど詳しい人が多いと思うんで教えて。

iPhoneとかでリーディングリストって機能ができたけど、あれを暗号化する方法ないかな?
iCloud使うとどのPCでも共有できて便利だけど、警察に誤認逮捕されたり、林檎がお漏らししたらだだ漏れだよね。

なんかいい方法ないかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:15:44.97 ID:5K6IxkCyP
スレの流れを止めてしまった。
すまんね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:24:55.09 ID:QstYs+ad0
>リーディングリストって機能ができたけど

まずはこれを解説しないと、興味がわかないし重い腰も動かない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:33:58.00 ID:cKVefkEU0
ずっと使い続けてるけど未だによくわからないことがあるのでまとめてお願いします。

1)暗号化で組み合わせたパスとキーファイルはそれぞれ単独で解析可能なんでしょうか?
ブルートフォースアタックを想定した場合、暗号強度は加算ですか乗算ですか?

2)囮OSと隠しOSは別々にライセンスが必要なんでしょうか?
(たとえばWindows7でどちらのOSともアクティベーションを前提とした使用をする場合)

3)マニュアルには『HDDを解析されるとTrueCryptブートローダーを発見され疑われる』と書かれていますが、
たとえば囮OSインストール後に敢えて暗号化しないでブートローダーをインストールせず
専らレスキューディスクを用いて起動させることによって隠しOSを使用することはできるのでしょうか?
または、痕跡を残さない目的を達成するためのより良い方法がありましたら教えてください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:54:22.44 ID:XT2QuZK30
>>326
firefox syncみたいなもんかね?fx syncはサーバにあげるとき暗号化してあげるよって言ってるけどアップルはどうかね
アップルに要望だすしかないのでは。常識的に考えれば暗号化して上げてると思うけど…あっぷるだからなあ

>>329
1.しらん。偏執的なTCの実装が単独解析を許してるとは思えないが。
2.MSに聞け。アクティベーションするならハード構成で区別されるから2ライセンスいりそう
3.パーティション切ってあるのにランダムデータ入り+MBRなしはどのみち怪しいと思うが…
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:58:01.50 ID:5K6IxkCyP
>>328
あぁ、すまん。
忙しい時に、あとで読みたいページとかあるでしょ。
そんな時にiPhoneのブラウザでリーディングリストに追加ってのを押しておけば、
リーディングリストを開けばいつでも読めるんだ。

お気に入りと変わらんだろ、って思うだろうけど、
リーディングリストの場合、複数のPCでリーディングリストを共有できるってのと、
リーディングリストに追加しとけばオフラインの時でも閲覧できるんだ。
だから飛行機に乗る前にじっくり読みたいページを追加しておけば、
上空でiPhoneとかで閲覧できる。

PCだとオフラインブラウズにメリットは無いけどお気に入りの共有昨日は魅力的でしょ。
でもそれをオンライン共有してるってことは祐輔君誤認逮捕の時みたいに
警察に目をつけられれば自分のプライバシーは一切無くなってしまうリスクを抱えてしまう訳で
対策をどうしようかな、と。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:24:58.46 ID:tefB/yY10
HDDには普通にインストして(またはliveCD)
フルディスク暗号化した外部ドライブにVMイメージを置き以後VMで作業
ネットは全部Torを介すってのが今考えられる最高の証拠が残らない方法かねw
面倒くさくてだれもしないだろうが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:58:04.16 ID:mMnZd8nQP
Windowsはどこに痕跡残されてるか分かりづらいよなぁ
TCはUSBに、外付けHDDはまるごとパーティション暗号化で運用してても
Prefetchに実行ファイル名残ってて暗号化がバレたって話も
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:36:56.95 ID:zMQWm57B0
暗号化がバレナイ前提での使用は無理だな
「忘れた」って言って、それ以外はだんまりで通すしかないだろ

あとは人権派弁護士を選任して、取り調べを全て録画しないと応じないとか
弁護士を通してマスコミに流す
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:31:26.57 ID:uzETtaoB0
TrueCryptはウイルスに弱いというのはどういうこと?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:44:26.80 ID:2Nez0vmo0
それどこ情報よ〜どこ情報よ〜
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 13:54:46.41 ID:uzETtaoB0
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:15:17.24 ID:2Nez0vmo0
わろす。意味わからなきゃ使うなよ。どのみち無駄だ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:32:59.16 ID:2Nez0vmo0
暇だし解説してやると
truecryptはマウント後は普通のファイルシステムとして使える→普通のファイルならウイルスに感染するじゃんっ
アタッシェケースはファイル毎に復号化→復号化してないファイルはウイルス感染しないね、やったねっ
ということ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:35:16.09 ID:yaK/7qxG0
TCってVector登録されてたのw
>>337見るまで知らなかったわ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:43:34.19 ID:3dknu/yCP
Vectorでダウンロードすると、ウイルスもセットでダウンロードできてお得です
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 01:08:53.54 ID:iUeqeLXx0
マウント中はアクセスし放題だから危険ってことではないかと
こまめにアンマウントすればいい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 07:48:50.00 ID:FSMgg6Uj0
機密情報の流出対策は必要最小限だけ復号する他のソフトの方に軍配上がるかね?
まあ他のは別のデメリットもあるけどな
TrueCryptは大量のエロ動画を隠したい!っていう用途が一番向いてそうだ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 12:34:23.02 ID:DmKDcxOn0
>>337
TCに関して、間違いもあるな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:30:51.74 ID:tdSoJcAa0
Cyber Defense Exercise 2013: Extracting cached passphrases in Truecrypt
http://delogrand.blogspot.fi/2013/04/cyber-defense-exercise-2013-extracting.html
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 05:31:07.02 ID:TkQLlMEF0
そんなドキュメントに出来ると書いてあることを実際に出来ましたって報告されても
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:27:12.33 ID:mFVkHTva0
TrueCrypt以外で一見ランダムデータに見える暗号化ソフトって無いのかな?
さすがに一強過ぎてバックドア仕掛けられたら全滅するレベル
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 15:06:08.82 ID:o3ZeNxpH0
>>347
SECURSTAR 個人で買えるヤツならこれが最強。
日本製なら日立の秘文。個人で買えるはしらん。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:19:53.34 ID:+5w/gRCP0
Win8のフルサポートは無理なのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:45:08.98 ID:rQmmdtncP
パスワードを一定回数間違えたら修復不可能な状態にする方法はありませんか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:50:32.74 ID:E/YnLVUK0
【朗報】 「データが消えるHDDケース」発売、日数経過で自動消去! これで安心して死ねるな!
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367411902/
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:17:45.31 ID:rQmmdtncP
面白いけど、その日数以内に見られたらアウトなんじゃ・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:26:37.40 ID:VWhQnQvu0
たしかに。死んだ直後に他人が家に入って、荷物整理するだろう。

パスワードを指定回数間違えたら永久に復元不能のほうが、
はるかに役に立つ。この商品作った奴はアホ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:21:32.20 ID:Lay9FbiF0
ちゃんと読めよアホ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:41:44.19 ID:yalvE34R0
回数制限設定も可能と書いてある
読まない奴は本当にアホ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:00:04.27 ID:WV2z/hBDP
で、そのケースはTrueCryptなの?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:05:09.99 ID:ALtBZgwW0
>>356
サイコンで速度を測ってからもう一度来い。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:07:32.68 ID:L8FCypOD0
>>354
ちゃんと読んだけど?

>【朗報】 「データが消えるHDDケース」発売、日数経過で自動消去! これで安心して死ねるな!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:09:54.94 ID:k4+0C9T30
>>358
よし、次はケツの穴で音読できるようにしろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 01:24:58.94 ID:WV2z/hBDP
>>356
>>354に言ったら?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 04:11:14.89 ID:yalvE34R0
自分にレスするアホ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:19:03.05 ID:PFN1UbIe0
>>280みたいなお前らの工夫をさらせよ。参考にすっから
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:43:19.85 ID:WV2z/hBDP
1行目はミスだよ
その程度も汲めないアホ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:44:09.96 ID:WV2z/hBDP
>>362
「自動化」に安全性無し
で結論出てるだろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:51:51.92 ID:xXfAklSYT
>>353
2ndキー使用する場合認証失敗制限があるようだ
指定回数設定値を超えて間違えると暗号キー消去
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:05:56.60 ID:LsoHZDBT0
心底無能ばっかだなここは
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:50:57.08 ID:L8FCypOD0
んで、この手の商品の場合、消去とは謳うものの、フラグを1bit寝かすだけ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:11:05.19 ID:0iGh0nPX0
さすがにそれはないっていうかフラグって何だよ
ファイルを消すんじゃなくて暗号化鍵を消すって言ってるんだよ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:55:00.38 ID:yalvE34R0
>>367
相変わらず読まないアホ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:32:32.70 ID:GGUNlwme0
「暗号キーを削除するだけで安心して死ねる!」

数年後量子コンピューターで解読されるとも知らずに…
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 08:50:00.03 ID:X7/kCbfk0
誰もお前のデータなんか興味ない件
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 23:47:24.08 ID:BctkuVbk0
量子コンピュータ実用化されたらこの製品じゃなくても全滅だし
それこそ安全性度外視で物理的な自爆装置でもつけないと無理だわ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 04:30:27.13 ID:xP3+mw/U0
HDD自然死
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 10:16:04.37 ID:vUjrxRGS0
>>372
誰もお前のデータなんか興味ない件
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:05:36.52 ID:KT1L32n/0
>>374
俺は興味あるけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 11:09:09.82 ID:06O+3Urv0
俺はハメ撮りデータをTCで保存してるから
流出したら困るなぁ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:53:53.48 ID:xgJcQgyUP
ID:KT1L32n/0
池沼晒しage
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:56:11.62 ID:g0zhQ86R0
ID:xgJcQgyUP
池沼晒しage
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 03:57:25.75 ID:wJU/35XJ0
ID:g0zhQ86R0
オウム返し馬鹿晒しage
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 04:02:12.67 ID:UsGu3ejg0
ID:wJU/35XJ0
コピペ返し馬鹿晒しsage
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 04:03:14.26 ID:wJU/35XJ0
チェックしてるんですねw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 04:04:33.79 ID:qNG/UQ3cP
age忘れてる馬鹿共晒しage
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 04:23:19.30 ID:UsGu3ejg0
ちゃんとsageてるもんね! プンプン!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 04:55:53.96 ID:+HC+YDlE0
連休はアホが湧くから困る。そんなアホもTC使ってると思うと有名になりすぎたな。
日本語翻訳なんてしなくてよかったんや
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 05:23:35.50 ID:5XrJUjfD0
普通に使うくらいなら、別に翻訳全く必要ないよね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:12:29.73 ID:sOd7tV720
ログオン時にTrueCryptを常駐して開始するように設定したいのですが、
チェックボックスがグレーになっていて設定できません。
管理者として実行しても同じでした。どうしたらいいでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:10:37.96 ID:3KTQropy0
一個上の常駐するにチェック入れてないんじゃ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:37:50.56 ID:sOd7tV720
流石にそれを見逃す程アホじゃないですw
調べてもそういう事が書いてあるサイトは無いですしどうしましょ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:48:23.36 ID:H4zREHFJ0
インストールしろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:37:50.32 ID:YoKD6P4s0
もしかしてデフォルトのハッシュアルゴリズム(RIPEMD-160)って危険?
政府の非推奨(運用監視暗号リスト)になったみたいだけど。
コンテナ作り直した方がいいのかな?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:39:43.27 ID:F/yRWrVu0
>>390
>政府の非推奨(運用監視暗号リスト)になったみたいだけど。

ソースありますか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:57:29.17 ID:YoKD6P4s0
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:18:31.42 ID:ZvD9jbIe0
>>392
256ビット以上が望ましいと書いてあるから
今直ぐにダメということではないかと。

もちろん512の方がより安全かと
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:28:06.63 ID:qDydXlYE0
SHA-512もリストに入ってるからもうひとつのやつにすればいいのかな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:46:27.94 ID:ZRep5CJDT
>>394
SHA-1じゃないの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 01:12:34.23 ID:qDydXlYE0
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:20:28.73 ID:10hYRKWy0
>>395
SHA-512はSHA-1じゃねえよハゲ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:43:32.92 ID:1SIJAcdw0
>>392
え、推奨リストにRIPEMD-160含まれてるんだけど
非推奨リストってどこに載ってるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 08:45:22.99 ID:1SIJAcdw0
ごめんあったわ、スマン
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 09:35:37.28 ID:9vxTCSJBO
>>397
いちいち喧嘩腰で絡んでくる男の人って
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:20:56.61 ID:B2wujYVr0
「暗号学的ハッシュ関数 - Wikipedia」のアルゴリズム表が参考になるかと。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 14:09:07.18 ID:BIqByr7LT
>>397
いや、運用監視暗号リストに入ってるのが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 15:12:20.89 ID:4QBhFmCz0
電子政府推奨暗号リスト
ハッシュ関数 SHA-256 SHA-384 SHA-512
共通鍵暗号 3DES AES

運用監視暗号リスト
推奨すべき状態ではなくなった暗号技術(互換性維持のために継続利用を容認)
ハッシュ関数 RIPEMD-160 SHA-1
共通鍵暗号 128bitRC4
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 06:53:09.19 ID:Vs+Av9Ae0
Win8のフル対応あきらめました
BitLockerに逝きます
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 20:56:21.08 ID:0sAyFC7e0
>>390
コンテナ作り直さなくても、パスワード変更時に
アルゴリズム選び直したらおkジャマイカ?

話が変わるけど、
ユーザマニュアルを見る限り、ハッシュが脆弱であってもデータのクラックはできないように思うのだけれど、どうなんだろ
ハッシュの出力がそのまま暗号処理に使われることは無いっぽいし
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 21:06:01.48 ID:vECQQMk7P
http://www.gat3way.eu/fde
hashkill benchmarks of Truecrypt and LUKS
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 10:45:38.03 ID:YYlgfWVy0
【政治】自公が児童ポルノ禁止法改正案 わいせつ画像「所持」禁止★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1369162752/
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 18:19:59.76 ID:TQwfw2m20
な、なんでそれをこのスレに貼るんだよ!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 21:51:06.13 ID:6Ws/gRpA0
さっぱりわからない
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:34:38.96 ID:EVnA8kUd0
分からんことも無いが俺はそんな低レベルなものの為には使わん
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:13:58.89 ID:hWrjvEXp0
高レベルな使い方を教えてくれ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:44:29.96 ID:wuqtWfAA0
TCを立ち上げたら全裸になり、自分の尻を両手でバンバン叩きながら白目をむき
「びっくりするほどユートピア!びっくりするほどユートピア!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする。

ユートピアを叫ぶ時のピッチに注意な
あくまでハイトーンで

参考
http://www.youtube.com/watch?v=002GwV-Iokw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:45:26.71 ID:kopyOtJG0
在日韓国人ですが質問ありますか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:49:04.63 ID:hWrjvEXp0
>>413
ご趣味は?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:09:24.54 ID:OT+qEo5r0
生活保護もらって暮らしてるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:19:13.58 ID:kopyOtJG0
>>414
自作PC、ギター、アニメです

>>415
貰ってません
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:33:34.29 ID:OT+qEo5r0
在日韓国人といっても韓国人と日本人のハーフな感じ?
ネット上で会う在日韓国人で悪い人をいまだ見たことがない

日本人をアホみたいに軽蔑してるのって本土のネット知らない子どもやおっさんだけでしょ?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 10:34:01.58 ID:SUX+8DbEP
>>413
いわゆる従軍慰安婦問題はどうお考えですか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 15:12:39.64 ID:kopyOtJG0
>>417
ハーフではないです
韓国語は喋れないです

>日本人をアホみたいに軽蔑してるのって本土のネット知らない子どもやおっさんだけでしょ?

朝鮮学校に通ってる人も少数派なので、実態としてはそれに近いでしょうね

>>418
従軍があったか、なかったか以前の問題で
経験もしてこなかった世代が、あれこれ口を出す問題ではないと思います
つまり、当時の価値観からしてみれば仕方なかったことで、水に流せばいいのにとは感じます
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:16:26.28 ID:mM+ToPaz0
ドライブを暗号化するときに、クイックでやった時のデメリットってありますか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:23:20.63 ID:z851YTf40
1.元のデータが残る
2.どこまで暗号しかしたかわかる
3.隠しを作るとバレる
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:53:15.97 ID:mM+ToPaz0
>>421
最初から空のHDDの場合、クイックでも全て暗号化されるということでいいんですか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:11:01.55 ID:LGBlvBt20
>>422
いいよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:57:56.93 ID:xtjcFsg30
truecryptのボリューム作成でFATかNTSFか選べってあるけど
FATってFAT32だよね?

FAT16とかじゃ...ないよね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 00:11:49.20 ID:z628kvaA0
FAT12、FAT16、FAT32のいずれかかはクラスタの数で自動的に決定される
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:46:49.56 ID:ggzaCs5v0
毎年、誕生日に、寄付してるんだけど、
全然アップデートしなくなったな。
寄付やめようかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 20:55:00.81 ID:7f/5MiJlP
もう改善するところなんてなくね?

WINAMP化だけはごめんだ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:24:21.17 ID:PpQnIGIxP
FBIが暗号化HDDの解析に成功。70万ファイル以上の児童ポルノを復元
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369998036/
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:40:11.07 ID:Gn/LXCat0
完全には解析できてないじゃん
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:29:33.71 ID:yUFenFSG0
お前らここまで追い詰められて黙秘できる?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:11:48.37 ID:wXA0kUeW0
>>428
このソフトってロリコン御用達だったのかw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:46:38.55 ID:fOcA51TQ0
ソフト名なんてどこにも書いてないのに「このソフト」とか言っちゃう奴
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 07:54:28.50 ID:Q/Raj8/m0
フォルダ構成だけ復号出来たのかな?

やろうと思えば一文字一文字ポリグラフの反応見ながら割り出すとかできるんじゃないのかな?

一文字目はaですか?ってさ 違法捜査になるんかな?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:04:35.63 ID:VQ2CXV350
まず暗号方式はなんだったんだよ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 09:19:33.74 ID:Ku277X3B0
今年4月、米国で児童ポルノの所持が疑われる男性に対し、FBIがそのHDDの暗号化を解除させようとしていたことが報じられた。
被告は暗号化されたHDD内に児童ポルノを格納していると疑われており、FBI側は被告に対しパスワードの提出を求めていたのだが、
判事側は被告の黙秘権に違反するとしてこの行為を否定していた。

しかし、最近になって同判事はこの方針を変えることを決めたという。
FBI側がハードディスクを解析し、暗号化されたHDDの一部へのアクセスに成功したからだ
(Ars Technica、Ars Technicaの4月の記事、判決PDF、本家/.)。

解析の結果、このHDDには6,712のフォルダ/サブフォルダがあり、多数の児童ポルノが含まれていると思われる707,307のファイルがあることが判明したという。
そのため判事は、誰も見ていないところで被告人自らパスワードを入力するか、暗号化が解除された状態でHDDの中身を提出する義務があるとし、被告に対応を求めるという。
http://slashdot.jp/story/13/05/31/0929216/FBI、児童ポルノが含まれていると見られる暗号化HDDをクラックする
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:54:03.83 ID:0/kvPzUd0
NTFSの暗号化フォルダならフォルダやファイル名は暗号化されないんじゃなかったっけ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 12:48:09.02 ID:sMithstK0
被告の黙秘権ってのもいい加減なものなんだな
被告に不利益な行為を「義務」としてやらされるんだから
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:07:23.78 ID:SdVdkZ0d0
そもそも強固な暗号化システムが解析されたらダメだろ。
解析方法リークされたらその暗号化システム使ってる時点で解析されるじゃん
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:08:53.81 ID:SdVdkZ0d0
×解析方法リークされたらその暗号化システム使ってる時点で解析されるじゃん

○解析方法リークされたらその暗号化システム使ってる国家機密ものとかも解析されちゃうじゃん
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:11:05.09 ID:VQ2CXV350
だから、暗号方式はなんだったんだよそれによるだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:43:12.30 ID:E+plSbTo0
>>436
そうそう、ただのEFSだろ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:54:12.59 ID:EwlpCJev0
数年前の俺の経験談だけど、
バッ○ァローのSecureLockWareっていう暗号化ソフトを使って外付HDDを暗号化してたんだけど、
ある日HDDが読めなくなって、完全に終わったと思って諦めかけたんだけど、
ファ○ナルデータっていう復元ソフトの体験版使ったら、中身のファイル名がわんさか出てきた。
そんで金出して製品版を買ったら、見事全てのデータが復元できた。
喜びもあったけど、暗号化してたのにパスワード入力もなしで復元できたのは恐ろしかったわ。
ちなみにSecureLockWareのアルゴリズムはAESだったかな。
たしかTrueCryptでも使われてるよな。
ただTrueCryptで暗号化したHDDがファ○ナルデータで復元できるかどうかは試していないが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:09:14.30 ID:SdVdkZ0d0
せっかくだから試してみようぜ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:38:44.34 ID:fOcA51TQ0
伏字を使う奴は総じて馬鹿
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:19:17.96 ID:RjPnw78H0
伏せ字以前に、けどけどけどの時点で馬鹿
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:55:48.04 ID:E+plSbTo0
Windows8対応はダメなのか?
商用のConpuSecもPointSec系も未だ非対応だし
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:56:44.45 ID:E+plSbTo0
ConpuSec ⇒ CompuSec
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:03:48.96 ID:PPu8BGuZ0
>>444-445
うるせー
貴重な情報を提供してやったんだぞ有難く思え
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:07:26.58 ID:bQoxLvqP0
伏字する意味あるのかこれ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 04:04:55.37 ID:IRIqCE5W0
アルゴリズムに問題あるわけ無いだろ
実装に問題があるんだよ小僧
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:29:51.73 ID:iAxiNrUR0
>>448
情報として無価値
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:39:50.40 ID:aF8ilCae0
本当に解読できない暗号の公開をNSAが許すと思ってるの?
ここのスレの住人は情弱の集まりなの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:01:07.18 ID:UB2fmbex0
>>432
スレ内検索で「トゥルークリプト」かけてみろよ情弱w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:44:09.10 ID:sYuSE2Tn0
TrueCrypt LicenseってBSD風ライセンスなのかな。それともGPL風?
バッファローだって、独自に暗号化ソフト開発しようとしたりせずに、
TrueCrypt実装するとか、せめてちょっと参考にするだけでもすればよかったのにね。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:57:36.74 ID:uNyiE4cJ0
ドライブ全体を暗号化するデメリットなどありましたら教えて頂けないでしょうか
どうかご教示お願い致します。

(C:)システム
(D:)データ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:05:55.61 ID:3SMnpqTC0
>>446
PGP暗号化ドライブもWindows8未対応のようだ
ttp://www.symantec.com/docs/TECH199095
一体何が障害なんだろう
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:04:29.92 ID:1ZvIYPsq0
>>452
解読できない暗号は暗号じゃないから
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:53:21.24 ID:fY8OEazd0
復号と解読をごっちゃにしてない?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:48:02.27 ID:yosnr8ay0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1366047355/429-432


429 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 12:27:39.92 ID:GygMdcZ10 (PC)
捕まったらHDDは没収されるのかな。
内容見られたら恥ずかしくて死にたくなるようなものばかりなんだが

430 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 12:32:38.17 ID:Ab6OPb31P (p2)
TrueCryptでもやっとけ

431 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 13:20:51.40 ID:DnbyQSGJ0 (PC)
没収されるぞ
前に捕まった奴が降臨してたが、その時の話では全部消去された上で返ってくるらしい

432 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2013/06/03(月) 20:22:04.21 ID:Ws3FsVBO0 (PC)
>>429-431
Windowsシステム以降のファイルをすべて観覧されて違法ファイルフォルダを消去してHDDごと消去される
因みにモニター、キーボード、マウス以外は全部 焼いたDVD,CDなども全て


---------------------------------------------------------

;(;゙゚'ω゚');
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:16:21.32 ID:1ZvIYPsq0
>>458
してる^^
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:38:13.99 ID:1i0YpWCM0
よく解らんのだけど、D-Waveの量子アニーリング方式の量子コンピュータが
1024、2048qubitの性能になったら俺たちの暗号化も終焉を迎えるの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:59:44.88 ID:USMco18T0
>>461
その時には第2第3のTrueCryptが出るだけ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:02:54.85 ID:L5NFmrgu0
今のスパコンでパスワード95文字20桁で5000兆年かかる
それより500億倍早い量子コンピュータが出来たとしても100000年かかる
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 04:12:35.17 ID:0SzmyNKr0
>>463
500億倍とか関係なしに一瞬だよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:28:59.03 ID:F68rIUdv0
そりゃ今のスパコンでも10年ほどで計算できる程度の演算ならな

5000兆年なんて桁が大違い
50兆倍速いのができても100年かかる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:44:56.14 ID:a8FW4trS0
147億年後には太陽が膨脹して地球の軌道上にまで近づいてくる大きさになる
そして地球ごと太陽に飲み込まれてしぼんぬらしいから
まあ俺その頃生きてないから良いけど未来人は大変だね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:42:38.62 ID:Ddroln8m0
人間なんて、数千年後の存在すら疑わしい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 15:38:17.01 ID:wWha9mqA0
その前にHDDの寿命が来てデータ吹っ飛ぶよ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:48:09.13 ID:wWha9mqA0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:49:35.04 ID:ggCb7L7H0
>>469
なにこれ凄いみたい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:58:21.13 ID:a4OpkeqF0
防御側中の人のツイートによるとTrueCryptは破られた模様
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:09:19.99 ID:jQb5ZL4o0
@hanazukin 侵入できるまでに2回心が折れて、ディレクターにソーシャルエンジニアリング仕掛けてやっと成功。
会話を表示
lumin lumin ‏@lumin 15分


おまえらが口割らなければおk
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:12:16.40 ID:Ddroln8m0
くだらねぇ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:12:25.59 ID:uRLcn+TMP
全録画してるから今見てみたけど、開始からいきなり電動自転車の宣伝番組で見る気失せた
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:18:29.49 ID:wWha9mqA0
ttp://motto-jimidane.com/jlab-dat/s/196130.jpg

デスクトップ左端の上から5番目にTrueCryptあるなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:43:22.96 ID:uRLcn+TMP
ハッキング全く関係なくてワロタw


目的の画像ファイルと同じ名前のファイルがたくさんある!5万枚もある!

じつはセキュリティチームは、同じファイル名の画像を事前にインターネットから取得して、
5万枚をちらばせておいたのだ!5万枚を1つ1つ調べているうちに制限時間のタイムアップ間違いなし!

ハッカー「元の画像はデジカメで撮ったんだから、ファイルサイズがでかいはずじゃね?」

おーっと!!なんと!ハッキングチームは、ファイル一覧を作ってエクセルでファイルの容量で並べ替えて、
あっさり発見してしまった!さすがハッキングチーム!


・・・ってExplorerでできるじゃん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 21:50:47.65 ID:ggCb7L7H0
EXIF情報で絞りこんだらあっという間だな・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:01:22.37 ID:wWha9mqA0
ttp://fileupload.web.fc2.com/201306092200.jpg
ツイッターの注目キーワードにtruecryptが入ってる
これで全国に知れ渡ってしまったか
最悪…
こっそり使ってたのに
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:05:36.76 ID:SZLFAMkX0
lumin ‏@lumin 3分

Stage2は WindowsXp spなしで、 ssh ,rdp他でログイン可能で、 joe pass。

lumin lumin ‏@lumin 10分

@reynotch ちゃんとやっていたのすが。いつの前にか「何とファイル名を書き換えてしまう作戦」になっていました。 画像解析しないとなぜそうなったかわからない編集だった。
会話を表示
lumin lumin ‏@lumin 13分

@hanazukin 侵入できるまでに2回心が折れて、ディレクターにソーシャルエンジニアリング仕掛けてやっと成功。
会話を表示
lumin lumin ‏@lumin 15分

@tetsutalow @akirakanaoka ファイル名を変えるのは、TrueCryptの暗号化ドライブを使うという専門用語にするとなりますので。
会話を表示
lumin lumin ‏@lumin 16分

@valkyrie707 @dfm_radio 実際はそれやってたんですが。 > TrueCryptで暗号化されたドライブをクラック
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:07:35.51 ID:SZLFAMkX0
>lumin ‏@lumin 17分
>ちなみに、ハッカー側はTrueCryptの偽ファイルを見つけて
>パスワード解析ソフトで解析していたシーンもあったけど
>カットでした。表現的にむつかしいのでしょうね。 ほこたて

解析ソフトあるのか
こりゃ20文字以上のパスワード推奨だな
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:13:59.15 ID:ZcZOCKq10
俺8文字でやってるわ・・・
こりゃやばい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:15:55.21 ID:wWha9mqA0
俺なんて64文字+キーファイル10個だぞ
最強だわ
マウント面倒くせえけどw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:19:03.98 ID:ZcZOCKq10
64文字とか覚えるの無理だろ。てかどうやって管理してんだそのパスワードw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:26:04.05 ID:cwkiDHTW0
64文字でも、ある一定の法則性に基いて設定すれば覚えられるだろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:50:59.21 ID:F68rIUdv0
Core i7 3.5GHzで

8文字なら15時間
9文字なら60日
10文字なら15年
12文字なら14万年
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 00:11:53.11 ID:eC+0JsQTP
パスワード決めるの面倒だから、昔作った無線LANのWEPの13文字と同じにしたが、
13文字なら14万年以上持ちそうだな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 08:07:53.76 ID:ZHkiNty50
あなたのパスワードは安全?
脆弱性の実験に使える、TrueCryptパスワード解読ソフト一覧(windows用)

unprotect.info (総当たり、激遅)
http://unprotect.info/download/

TCBrute (辞書アタック GUIで扱いやすい)
http://dl.securityvision.ch/TCBrute/

TCHead (辞書アタック)
http://cyberside.dontexist.org/truecrypt/obsolete_add-ons/TCHead/

辞書ファイルは「password list」辺りでググって探しましょう
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 09:48:04.14 ID:V8VmTpkQT
>>485
TCって暗号・ハッシュのアルゴリズムの全組み合わせ試さなきゃならないから
8文字でもそんな早いとは思えないけどな
ソルトがあるから事前計算も出来ないし
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:08:00.15 ID:dZSfim8p0
英語小文字だけってのだと、桁数多くてもやはり弱いのかね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:18:44.74 ID:sbsl/B35O
GPU使うと10万パターンの総当たりが約3分
英語小文字8桁の組み合わせだと約2200億パターンだから
1900日くらい…と現実的な時間で解読可能だな。

ちなみに大小英字、数字、半角記号から6桁組み合わせると7500億パターンで
英小文字8桁より格段に安全。

桁数も勿論だが、文字の組み合わせも非常に重要。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:25:59.66 ID:sbsl/B35O
ごめん<(_ _*)>
調べ直したらGPU使った10万パターンの探索は約3分じゃなくて約30秒だった。
全部探索しても一年以内で終わるね。
10台で平行して作業すれば1か月少々で解読完了だw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:43:08.19 ID:0wyb3eya0
【フジテレビ】「ほこ×たて」セキュリティ対決、編集が大幅カットしたので結果に視聴者と当事者が困惑
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1370811981/
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:55:54.77 ID:yX4hfAUX0
理解せずに、なんか面白そうなところだけをつまんで放送したんだろうな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:02:35.17 ID:5JTnKSgq0
そのドライブ暗号化ってTrueCryptらしいよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:18:11.00 ID:eC+0JsQTP
フジテレビ ハッカーさん!隠したファイルを見つけてください!セキュリティさん、ファイルを隠してください
ハッカー&セキュリティ よっしゃー

フジテレビ ではセキュリティさん、ファイルを隠してください
セキュリティ会社 TrueCryptのコンテナに突っ込んだので万全です
フジテレビ トゥ・・・トゥル・・・わかりにくいので、「ファイル名を変えた」とテロップにしました
セキュリティ会社 え・・・全然意味違うんですが

フジテレビ さぁハッカーさん!ファイルを見つけてください
ハッカー あのさ・・・ファイルを見つけろっていわれたから来たのに、ファイルがねえじゃん。
      コンテナに収納しといて、しかもアンマウントされてて、パスワードも教えないんじゃ、
      タイムオーバーに決まってんだろ ふざけてんの? こんなの、時間内だがもうお断りだ

フジテレビ タイムアップの前にハッカーがギブアップ!セキュリティさん勝利です!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:46:06.93 ID:JefFmhF/0
>>495
フジの低能さを世に広めただけの番組だったな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:54:19.74 ID:AUsDa7720
>>496
ネトウヨおつ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:06:07.43 ID:zr5jcM9/0
あの番組は、勝負の条件設定次第でいくらでも結果が変わるから。
いつもは割と慎重にやってたんだろうが、今回は失敗だな。
知らない物をおもちゃにするもんじゃないわ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:10:22.13 ID:aegrUHrE0
ネット履歴保存義務化で犯罪予備軍が大量リストアップ?

国がインターネットの通信履歴「ログ」の保存義務化に向けて動きだすかもしれない。
5月21日、自民党の治安・テロ対策調査会が、年内にも政府が策定する治安対策に関する行動計画への提言案をまとめたのだが、
その中に「通信履歴の保存義務化(法制化)」が盛り込まれたのだ。
ログとは、パソコンの操作やデータの送受信、ネット検索などが行なわれた日時やその内容の記録のこと。
提言案の作成に携わった治安・テロ対策調査会事務局長、葉梨康弘(はなし・やすひろ)衆議院議員がこう説明する。
「匿名性を悪用したサイバー犯罪の容疑者の特定や追跡手段を確保するため、ログの保存義務づけを検討する必要があると判断した」
背景には、昨年のパソコン遠隔操作事件で4人を誤認逮捕するという大失態を演じた警察側からの強い要請があったという。
「警視庁でサイバー犯罪捜査を指揮した実績のある警察OBにもヒアリングを行ないましたが、
(例えば、不正な書き込みや麻薬取引があった際に)誰が、どのパソコンからアクセスをしたかがわかるログがないと
犯人の捕捉が極めて難しいといった話を聞きました。捜査の現場からも強い要望が上がっているようです」(葉梨議員)
今も通信事業者などにログは保存され、事件発生時に捜査官の要請に応じて任意で提出する流れはある。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 16:11:11.10 ID:aegrUHrE0
だが、数日分しか保存していない事業者も多く、「犯人を捕捉できなくなった事例がたくさんある」(葉梨議員)のが実情だ。
それで本当にサイバー犯罪の防止につながるのだろうか? 情報セキュリティ会社、ネットエージェントの杉浦隆幸社長がこう話す。
例えば、グーグルの検索窓に『爆破』『強盗』『強姦』『殺す』なんて言葉を悪ふざけでも入れようものなら警察当局のフィルタリングにかかり、
知らぬ間に犯罪予備軍としてリストアップされている! なんてことにもなりかねません。実際、中国ではネット上に特定の単語を上げると書き込みが強制削除されたり、
アカウントが剥奪される厳しいネット検閲が普通に行なわれています。だからといって、今回のログの保存義務化案を非難するわけではありませんが、
行き着く先にはそうした監視社会があるということを忘れてはいけません」(井上氏)

http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/08/19644/2/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:34:01.53 ID:CI7nImYR0
http://www.dit.co.jp/service/report/security-threat_v3.html
この記事参考にしてみた。

PC1台(CPU:Intel Core i7、システムメモリ:8GB、
GPU:GeForce GTX 680) ソフトウエア: OS: Windows7(64bit)
ツール: 市販ツール(改造なし) 手法: パスワードの総当たり攻撃(Brute Force Attack)

解析ファイル種類 解析回数(1秒間)
ZIP 約45億回
ZIP(256bitAES) 約105万回

小文字英数字15文字 2210ガイ7391兆通り。221073919720733357899776 
256bitAES使用、上記の凡そ100台分の1億試行/秒だとして 70102080.07年。 
更に一億倍の試行速度使われると 0.7年か・・・結構薄いね・・・

解読側が俺のお宝動画暴露の為にどれくらいのリソース使うかが問題なんだけどw

もう一個常用pwは 6.1561195802071573107966715784002e+36通り
1億試行/秒で 1952092713155491283230.8年
ウェーハハハお釈迦様でもわかるまい。 キーロガー使われたら意味ないけどw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:56:01.50 ID:Qh3qV3ti0
>>501
そのお宝動画って持ってるだけで罪になっちゃうクロい代物なの?
シロだけどもしくは自分が映っててはずかしいとか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:13:52.52 ID:CI7nImYR0
>502 全ての答えは解読すればわかる!誰にだってココロのお宝動画は
あるよ。本当の解読キーは心の中にあるんだぜ・・・・

結局解読速度の問題は、そんなポエム読んでる人のデータ解読にどれだけの価値を見込んで
解読リソース使うかの問題なんだろうな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:36:26.01 ID:tj+DThcS0
犯罪捜査にスプリング8持ち出した例もあるからお前の態度が不遜ならスパコン持ち出して解析するだろうね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:42:18.84 ID:AfAcXj8I0
不遜てw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:42:33.93 ID:sqlG/lJr0
>>504
スパコンでも無理だよwwwwwwwww
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:44:09.73 ID:yJaDbkQA0
脳みその解析したほうがパスワード見つかる可能性あるかもw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:44:57.71 ID:CK9CzGhb0
>>501
2210垓7391京9720兆7333億5789万9776だろ。兆じゃなくて京。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:07:45.73 ID:pVole0kGT
おまえらはおまえらのハードディスクがスーパーコンピュータで解析される事態が起きることを想定してパスワード強固にしてんの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 02:17:45.15 ID:bnEeyttU0
普通はスパコン使ってみつけるより、警察お得意の自白強要の方が楽チンだけどな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:11:49.79 ID:X4KgbgrL0
http://fireuser.com/blog/8_amd_firepro_s10000s_16_gpus_achieve_8_tflops_real_world_double_precision_/
これが16GPUで10TFlops

http://arstechnica.com/security/2012/12/25-gpu-cluster-cracks-every-standard-windows-password-in-6-hours/
25GPU Flops不明。95^8を5時間で突破

京が10PFlops
予想としては千倍だから95^8で18秒、95^10で45時間、95^11で半年、95^12で46年
2018年にはスパコンはEFlopsに達するらしいから12桁でも半年で解けるようになるね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:44:10.11 ID:RA8sei+90
どうでもいいけど、そもそも警察の捜査にスパコン使うなんてあり得るん?
それに、仮にスパコン使ったとして、ディスクまるごと暗号化してる場合はイメージで取り出してオンメモリで解析しない速度が出ないわけだけど、TBクラスのメモリ積んでるん?それとも一部のみ取り出して解析するんだろうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:47:01.07 ID:X4KgbgrL0
truecryptなら解析に必要なのは先頭512Bだけだ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 08:09:56.11 ID:mAHgmNR40
解析する部分と解析に要る部分は別だろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 09:46:42.08 ID:PEo1+dxx0
あと、ハッシュアルゴリズムによっても難易度が違う

HD6990×2をフル稼働で総当たりすると

BKDF2-HMAC-RipeMD160 / AES: 223 kHash/s
PBKDF2-HMAC-SHA512  / AES: 95 kHash/s
PBKDF2-HMAC-Whirlpool / AES: 49 kHash/s

で、デフォのRipeMD160が一番脆い結果になる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 10:00:59.30 ID:R333tZKy0
強度が気になるなら64桁フルにしておけよ
全宇宙の素粒子の数よりも多いはず

光が宇宙の果てまで行って戻って来るくらいの時間かかるからさ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:01:02.98 ID:mAHgmNR40
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:39:51.29 ID:viUt88oH0
6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の裏側について
http://www.netagent-blog.jp/archives/51945771.html

TrueCrypt使ってたの正式に認めたか
これじゃ解析とか無理ゲーだわ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 12:41:43.09 ID:aoO9pXqT0
クレカの番号をパスにしてるわ。忘れにくくはある
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:16:34.67 ID:OAbiB5+C0
数字だけだからすぐ解析されそうだな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:33:41.70 ID:uMigxq/TP
>>518
無理ゲーでもなさそう。

> パスワードを解析するための専用ソフトも出回っており、
> 安易なパスワードの設定はNGです。かといって、無条件に長く
> 複雑なパスワードを設定してしまっては限られた時間内での勝負としては
> 一方的なものになってしまいます。そこで、総当りや既存の攻撃用の
> パスワード辞書などでは解けないものの、番組由来のキーワードからは
> 容易に想像できる語をもとにパスワードとして設定しました。

ってことだから、一応配慮のあるパスワードにしたようだな。

今回の対決が、とんち対決には変わらないが。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:44:46.58 ID:yE6S/27X0
今頃Win7にアップグレードしようと思ってるところなんだがw
Win7に付属のBitLockerドライブ暗号化を使えばTrueCrypt不要?

問題は外付けHDDなんだよね
TrueCryptで暗号化したHDDなら他のPCに繋いでも復号できるけど、
BitLockerだとどうなるんだろ?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 11:45:59.07 ID:Zre51GrX0
TPMを使わない場合はキーファイルかパスワードさえあれば7以降の全エディションでマウント可能
作成のみエディション限定
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:53:29.21 ID:9t4Sra/s0
>>523
サンクス!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:27:34.52 ID:dxE/LKwf0
【科学】「天河2」中国がスパコン世界最速奪回 日本の「京」4位
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1371461966/

 世界のスーパーコンピューターの性能ランキング「TOP500」が17日、ドイツで開催中の
国際会議で発表され、前回(昨年11月)3位だった理化学研究所の「京(けい)」(神戸市)は
4位に後退した。1位は2年半ぶりに中国が奪還し、米国は2位に転落した。



俺たちの敵が着実にレベルアップしてるぞ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:24:11.04 ID:KyxrR7Mb0
一番じゃなきゃダメですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:22:24.71 ID:6PTcSYqn0
相変わらず寄付は受け付けているようですが、一向にVer.Upせず
せめて、ちゃんとしたロードマップを示してくれや
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 23:03:44.71 ID:jKNCdQbs0
寄付はしたのかい?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:00:10.58 ID:hhbn2r47O
10万$ポンッと
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:32:28.26 ID:KGMJOEae0
このスレで組合員を見かけるとは思わなかった
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:46:36.31 ID:6c4t4ih70
新しく買ったばかりの3TBのHDDを
MBRでもGPTでも初期化せずに、そのままtruecryptで丸々デバイス暗号化したんだけど
ディスクの管理開いた時に、初期化しましょうよって言われるくらいで
普通に使えてるんだが、特に問題ないよね...?

なんだかMBRでもGPTでも初期化してないHDDが使えてるのが不思議

パーティーション切ってない(というか、MBRでもGPTでも初期化してない)不都合って何かあるのかな
てっきりGPTには対応してないのかと思って、かといってMBRでは3TBのパーティーション作れないし
でもブートドライブじゃなきゃ、今のtruecryptはGPTの3TBディスクでもいけるんだよね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:45:14.21 ID:4lekruf00
初期化だか署名だかはっきりしないけど
OSで今後どう扱うか明示しとこうってフラグを立ててるだけで
物理的に何か変わるわけじゃないし
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:53:40.83 ID:RVg+YHWNP
HDDって初期化しなくてもTCで使えるじゃん!発見した俺すげー
わざわざ初期化してからTCで使うやつは情弱だな

大事なデータをどんどん入れて、なんも不具合ないね!最高!
みんなと違うことしてる俺、最強!


半年経過


部屋の片隅に起きっぱなしだったHDD、これ何だったっけ?

とりあえずPCにつないでみよっか、あれ、初期化しますかのダイアログが出た、
未使用じゃん、初期化して使うわ。いままで寝かせてもったいないことしたな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 15:16:01.81 ID:WCafKMEGO
ご愁傷様
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:45:44.50 ID:Rdkz41Ac0
>>533
2TB暗号化したらどのくらい時間かかる?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:53:33.69 ID:O/qwqv050
>>531
XPでもTrueCryptでディスク暗号化すれば3TB使えるのかな?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:36:08.44 ID:Uh5NbXq80
>>535
そんなのPCによるだろ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:02:02.88 ID:KMs7nzZO0
truecryptって、暗号化状態から元の状態に戻すことって可能?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:07:30.19 ID:dqhFae/40
>>538
顔面にセキュリティ機能を持たせられるように特訓だ!
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:16:52.01 ID:KMs7nzZO0
>>539
真面目にお願いします。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:39:04.72 ID:akieTV2j0
>>538
どんな暗号も、総当たりでパスワードを試されれば
いつかは解読されるよ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:48:38.17 ID:lGQhCLJo0
>>541
そうですね。何万年、何億年後にはね。藁
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:49:16.50 ID:lGQhCLJo0
どなたか、>>538に返答お願いします。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:55:31.81 ID:Uh5NbXq80
質問の意味が分らないよ
あたりまえの復号ならできてあたりまえだし暗号解読なら>>541だし
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:03:33.29 ID:Uego5tSe0
>>538
システムパーティション以外はできない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:06:16.31 ID:akieTV2j0
>>543
だから答えたでしょ
総当たりでパスワードを解読すれば戻せる
何が不満なの?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:07:03.09 ID:lGQhCLJo0
>>544
復号という意味でした。ありがとうございます。

>>545
復号はどのHDDでもできるのでは?騙さないでください。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:07:45.82 ID:lGQhCLJo0
>>546
総当りの方法以外で、パスワードを知っていれば
暗号化する以前のHDDの状態に戻すことは可能ですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:10:56.07 ID:HNFRlUbhT
騙すとか言ってるぐらいならヘルプ読めよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:32:09.66 ID:akieTV2j0
>>548
暗号化後に更新されたファイルの内容を
暗号化前の内容に戻せるかということ?
それは不可能でしょ。
暗号化前にバックアップを取っておくしかない。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:35:50.03 ID:lGQhCLJo0
>>550
逆にいえば、更新されていないファイルであれば
暗号化前の状態に戻せるということですよね?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:50:53.75 ID:akieTV2j0
>>551
そうだが、何か引っかかるな。
更新されていないファイルってのは、文字通り「更新されていない」
のだから、元に戻るも何もないわけだ。
わざわざこうして質問する意図が見えないのだが。
まさか、暗号化−復号化という手順を通すと、ファイルの内容に
何か戻せないような変更が加えられるという懸念でも持っているのか?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:51:08.18 ID:Uego5tSe0
>>551
おめえは何にもわかってないから使うな。あとで元に戻せなくなって泣き言をいうのがオチだ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:19:22.77 ID:lGQhCLJo0
>>552
私が問いたいのは、マウントしなくても気軽に
ファイルアクセスできる状態に戻せるかということです

>>553
十分に下調べしてから使おうと思っています。
555Anonymous:2013/06/25(火) 23:21:33.25 ID:1vBAcRb+0
「elcomsoft」で一度でもマウント中に休止状態(hybernate)、スリープ、電源断したら
パス解読されてしまうのは本当でしょうか(ドライブ暗号化を除く)?
そうだとTruecrypt,Bitlockerは、Ophcrack,Knoppixの前の、Winパスみたいなものということになりますが。
(Win8のラップトップだとスリープの完全遮断はつらいし、ドライブ暗号も出来ないので厳しいです)

elcomsoft
www.elcomsoft.com/。
www.dslreports.com/forum/r27842332-PGP-TrueCrypt-encrypted-files-CRACKED-by-p300-tool
556Anonynous:2013/06/25(火) 23:47:07.69 ID:1vBAcRb+0
>>554
 とにかく、ウイルスを仕込んだり(まれ)総当り(世界中の
数学者,コンピュータ,産業スパイ,マフィアその他を集めても困難)などが無ければ
暗号化前の状態に戻すことは不可能でしょう。
 PCには色んな痕跡が残るため中身を知られる可能性はありますが暗号化前に戻すことは出来ないでしょう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:53:28.16 ID:akieTV2j0
>>554
ああ、そういうことね

システムパーティション・ドライブを暗号化して使う場合は
暗号化解除というメニューがあるので一発でできそうだ。
(自分はこの機能を使っていないので確信はない)

暗号化ボリュームをドライブにマウントして使う場合は
ボリュームファイルを直接暗号化解除するというメニューが見当たらない。
よってマウントしてからドライブを開き、エクスプローラなどで個別に
ファイルを選択してコピーし、どこかに貼り付けすることになろう。
戻すというよりは、取り出すという感じになる。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:53:47.92 ID:lGQhCLJo0
>>556
質問を変えます。
「暗号化前」ではなく、マウントしなくてもファイルアクセスできる状態には戻せますか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:06:36.45 ID:J8LvCRfV0
>>557
ありがとうございます!
では、システムドライブ以外のドライブは
ドライブを一括で暗号化解除はできないという理解でよろしいでしょうか?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:10:14.65 ID:osF8deU5O
せやな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 02:54:47.53 ID:z2DYJW6B0
ときどきIQ80くらいのが混ざってくるよな
こういうアホが護りたいデータって何だろう?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 02:56:37.66 ID:9+fehoUn0
truecryptの使い方がわかるからってIQってw
大袈裟な奴だな〜お前の方がよっぽどIQ低く見えるわ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 02:57:28.56 ID:z2DYJW6B0
こういう人も「なんで自分の言ってることが理解出来ないんだ。世の中バカばっかりだな」って思ってるんだろうな
頭のいい人からは悪い人はすぐ分かるけど悪い人からはいい人は分からないんだよな。情報の非対称性って不条理だわ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:06:03.78 ID:4irJxYg/0
頭悪い、良いの例に「情報の非対称性」という単語を持ち出してる辺りお里が知れてる。
保有する情報の差でしかないのに、IQの話を持ちだして頭が悪いだとか良いだとか飛躍しすぎ。

まぁ、俺からしたら二人共馬鹿に見えるけどね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:10:50.45 ID:z2DYJW6B0
ま、俺が頭いいのは俺が知ってるから充分だ
俺がバカに見える人はID:akieTV2j0 ID:J8LvCRfV0 の質問に親身に答えてあげてくれ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:38:23.11 ID:aIQQ8lDJ0
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 03:41:37.89 ID:2SXHwrzi0
TrueCrypt 7.2 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 05:25:35.76 ID:d4hgdL030
TrueCrypt User Guideを読んだところ、HDDをフォーマットしなければ
暗号化前のデータは復号される恐れがあると聞きました。
そこで質問なのですが、システムドライブの場合も、
なるべくOSをインストールした直後に暗号化した方が
復号される恐れが少なくて済むのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:00:32.14 ID:6mt8BKxT0
>>568
人生笑っって過ごせる時期もある
下らん事には目もくれずガンバレ!!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:13:08.13 ID:d4hgdL030
これってひょっとして馬鹿にされてます?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 10:09:24.40 ID:SjJCJs/80
>>568
未使用領域に、暗号化前の断片が残ってしまうという話?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:10:06.37 ID:0/J7jAd30
>>570
システムドライブの中に、みられちゃまずいデータがあれば事前にフォーマット
なければどうでもいい

この2択がわからないとか、どんだけバカなの?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 11:51:21.45 ID:bJ0vpM9o0
つーか、システムドライブを暗号化するときにシステムドライブってフォーマットされるんだっけ?
他のドライブとかファイルコンテナ作るときはTCがフォーマットしてくれるけど。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:35:10.31 ID:clv9++300
クイックフォーマットだと残りの部分が残るという問題は使用領域のみの暗号化ができないシステムドライブには関係ねーな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:11:38.06 ID:aIQQ8lDJ0
未使用領域はCCleanerかEraserで定期的に上書き抹消すればOK
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:29:04.55 ID:clv9++300
定期的にとか何馬鹿なこと言ってんの
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:05:03.99 ID:aIQQ8lDJ0
SSDの場合はウェアレベリングの関係でHDDと違って領域固定されてないからね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:25:19.42 ID:clv9++300
本当に馬鹿だったか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:39:40.24 ID:aIQQ8lDJ0
悔しかったらIQ133以上出してみろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:01:45.36 ID:myFaup/N0
>>567
嘘つくなよ
一瞬期待しちまったじゃねーか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:25:24.02 ID:BpC++GO00
えっ?
来てるけど…
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:54:29.23 ID:DoT1Xmm70
>>581
嘘つくなよ
一瞬期待しちまったじゃねーか
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 00:13:40.25 ID:pRHou7RF0
ねえ…今月アレが来ないの…
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 01:09:21.39 ID:t/LNpt2g0
FAT32のドライブに複数のコンテナファイルを作って
4GB超の一つのNTFSボリュームとして扱う事とかって出来ますか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:40:54.59 ID:mOnylNF10
>>584
VMwareの分割コンテナをVMware-mountでマウントし、
さらにその仮想ドライブをTrueCryptで暗号化することはできるかもしれない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:43:08.19 ID:szPwXPO60
>>585
初心者にもわかるようにいえ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:17:01.09 ID:3SWXS5FrP
それぞれの単語でググれば余裕でわかるだろ、アホちゃうか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:37:32.84 ID:Oui0MmFK0
>>585
ありがとうございます。
ちょっとVMwareを勉強してきます。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:43:01.94 ID:63cqJ+gq0
>>585
なるほど。いいことを聞いた
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:49:55.27 ID:3nHWDv3PP
AESは総当たりしか方法ないんですか!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 01:12:50.85 ID:uYP8W6er0
ソフトのライセンス番号をパスにしてるから大丈夫(小並感

お願いします。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 21:25:17.64 ID:DarQ4j8f0
むーDropbox以外のオンラインストレージとは組み合わせられないのかな…
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 10:21:47.17 ID:G93kgOd60
外付HDDを丸ごと暗号化してるんだけど、最近マウントすると、
「正しくアンマウントされなかったため、ファイルシステムにエラーが発生している可能性があります。」
って出るんだが…
もちろん毎回きちんとアンマウントしてる
一応マウントできてデータは見れるんだが、マウントしたときに毎回出るのでなんか心配
このまま放置しても問題ないですかね?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:54:39.65 ID:7csO3+dP0
HDD自体(どっかのセクタ)が壊れてる可能性が高いね。
俺だったらデータを全部吸い出した後、廃棄する。
基本HDDは消耗品だから。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:48:26.00 ID:o8/JzY0k0
おいおい…
まずはファイルシステムのチェックが先だろ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:54:58.49 ID:WrOMm7Qs0
TC使ってるんだけど、強制アンマウント食らった。その後から、
パスワード入れても、間違ってるかTCボリュームじゃないと言われて
ヘッダのリストアもできないんだけど、パスワードぶっ飛ぶ事ってあるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 05:19:50.62 ID:iohjv7TI0
暗号化した外付けHDDマウントしてケーブル引っこ抜いたら再現出来るよ
つまり物理的に外殻にアクセス出来なくなったってこと
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:43:49.39 ID:Bd6Gf7jr0
実質諦めるしかないってことでFA?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 08:27:09.75 ID:Bd6Gf7jr0
あーそうか、外部にヘッダのバックアップ用意しておけばよかったのかorz
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 09:36:30.77 ID:4gYTaYR60
ドライブ番号ずれてるんじゃね?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 11:36:46.58 ID:qOXc5Urw0
ヘッダのリストアできないってどういう状態かとおもったら外部にヘッダのバックアップとってなかったのか
アホだな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:01:19.48 ID:iohjv7TI0
バックアップとってあってもアクセス出来なきゃどうしようもないでしょ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:30:00.07 ID:Bd6Gf7jr0
>>600-602
暗号化してるHDDは1機しかないから、番号ズレは大丈夫だと思う。
けど何とかなるだろうと思って、内蔵バックアップに頼った俺が間違ってた。

後出し説明になってしまうんだけど、強制アンマウント直後は
BIOSからもドライブが見えなくなっててオワッタと思ったんだが、
今はOSからもドライブは認識してるんだよね。多分ヘッダが逝った?

外部にヘッダ情報あれば、助かったかもしれないよね…
(´;ω;`)ウッ…
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 19:36:05.13 ID:Bd6Gf7jr0
救う手立て無さそうだし、潔くフォーマットしてドライブ交換するしかないよなぁ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:22:01.02 ID:tizNGmuu0
三回だめだとその内蔵のヘッダバックアップ使うんじゃなかったかな
ってそれはさすがにやってるよな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:25:33.93 ID:Bd6Gf7jr0
>>605
支援ありがとう!!3回のほかにマウントオプションで
バックアップヘッダ指定してるんだどもダメくさい…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 00:30:36.11 ID:4cAN7rq+0
テスト
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:07:17.91 ID:RGFTDCai0
ぶっ飛ばしたヘッダ情報を復元できる業者なんてないよな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:17:28.15 ID:LFH2gleS0
どうせヘッダだけじゃなく全部壊れてるさ
TCのせいじゃなくHDD自体が
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:47:45.58 ID:Z0bFGxwL0
バックアップならデータやファイルを含めてHDD全体ごと取るだろうJK
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 12:04:09.04 ID:2iBEFlqr0
このソフト、浅薄な知識のまま使ってるが
コンテナのヘッダ逝かれた時用にファイル末尾へんにも
本来予備のヘッダ情報書き込まれてなかったっけ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 23:04:25.06 ID:4AncK73w0
それもダメだったって書いてあるやん>>606
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 22:55:51.55 ID:oWfDs8BN0
unformatくらい当てにならんw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 16:52:44.64 ID:WHTZscwHP
2TBのHDDを丸ごと暗号化したんだけど、読めなくならないようにするために何をやっとけば絶対安全なの?
とりあえずヘッダのバックアップってのはやったけど。
これは暗号化した時に一度だけやっとけば以後永久に安全なの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:16:32.27 ID:rBlp5JBq0
だから暗号化如何に関わらずHDDが物理的に壊れる可能性がある以上絶対安全はないって
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 19:24:32.33 ID:m+bMlmjn0
別物理ドライブにコンテナとヘッダをバックアップしてデータ2重化。
HDD2台とも一気に壊れる可能性は低い。電源も別のほうがいい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 21:09:58.78 ID:O5v96EpV0
絶対安全とか永久安全とかいうタワゴトは別にして、ちょっと考えてみようか

一般家庭が30年間に火災に遭う確率は2%くらいだというから、3年間なら
   (1−X)^(30/3)=1−0.02 , X≒0.00202
つまり3年間で0.2%ということになる。HDDの故障率をこの確率より
低くできれば、個人用途としては十分と考えることにする
(この確率でも不安だというならクラウドに待避するしかない)

素のHDDの故障確率は使い方にもよるが、以下のサイトを参考にして
3年で12%と仮定する
   ttp://safemode.biz/info3.html

すると、N台のバックアップを取っているときに「全てが壊れる確率」は
   0.12^N
これが0.2%を下回るためには N>log0.002/log0.12=2.93
つまり3台以上のバックアップを取っていれば、少なくとも1台は無事なHDDが
常に残るという計算になる

あるいは、新品を接続してリカバリをかけてる最中に無事だったHDDが死ぬ可能性まで
考慮して、少なくとも無事なのを2台残しておきたい、という考え方もある。このときは
   0.12^N+{0.12^(N−1)}*(1−0.12)*N<0.002
   N>4.605
すなわち5台以上のバックアップ体制が必要

なおRAIDのように「複数が同時に故障しない限り大丈夫」という考え方を取るなら
これとはまた別の計算になるが、ここはNASスレではないので割愛する
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:06:39.71 ID:GIyT5NtY0
せやな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 01:41:21.31 ID:9dga3ANE0
落雷とか地震とか洪水の確率も加えて計算してくれ。
620617:2013/07/12(金) 16:29:41.27 ID:L0tLnfY50
>>619

落雷はサージプロテクタやUPSでガードできるから計算に入れない
(バックアップを3台や5台も入れる覚悟がある人は、こういう所をケチらないはず)

地震や洪水の確率は地域差がありすぎて見積りが難しいが、火災などを含めた
総合被災率が3年間で0.63%を超えない限り、 >>617で書いた必要バックアップ台数に
変化はないから安心してくれ

以下にバックアップ台数Nと、全滅確率(K0),無事なのが1台以下の確率(K1)を示す
確率0.2%を下回る箇所に(*)を付けておく

N(台)   K0(%)   K1(%)
1      12       100
2      1.44      22.6
3      0.17 (*)    3.97
4      0.02      0.63
5      0.0025    0.0937 (*)
6      0.0003    0.0134
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 13:39:14.49 ID:26cBO1DV0
全ドライブを暗号化した状態で複数OSをVHDブートで利用できますか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 16:30:17.52 ID:0kl3gDHt0
キミ、それが偽装ドライブじゃないというのなら
この10GBのファイルを保存して再マウントしてもちゃんと残ってたら偽装じゃないって認めてあげよう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 17:13:46.69 ID:TXQcKiu70
それは悪魔の証明ですね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:14:19.13 ID:1PCrSdz+0
実際にその状況を自分でやってみろ
おかしい部分があるから
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 21:18:03.00 ID:mJ6+Lxp50
'`,、('∀`) '`,、
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:28:18.80 ID:P21quo4V0
片山ゆうすけちゃんのPCから『仮想ドライブ』の痕跡を発見
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373782381/
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 19:06:02.54 ID:cy2mZka20
>>626
何が言いたいのか分からん記事だ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:04:50.87 ID:AxdWqUyHP
俺、ちょっと前までゆうすけ応援してたし、あの熱い弁護士の言葉を信じてたけど、
犯行前に、ゆうすけの手持ちの携帯でネコの居場所のキーワードを検索してたとか、
いろいろボロがでてきてるみたいだな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 23:10:21.56 ID:FkT1CJSK0
>別のドライブのフォルダー内からは、試作途中とみられるウイルスも見つかったという
こっちのほうが重要だろw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 10:27:57.49 ID:fCgSQRee0
ウイルスより仮想ドライブとかロリコン雑誌の方がネタになるしw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:10:17.69 ID:SX49S6+K0
8対応は何に時間かかってるんだろう
それとも寄付の額が少ないから怒って出さないだけなのか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 01:05:46.80 ID:D9hDkr480
Win8で普通に使えてるが何か問題あるの。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 02:16:49.64 ID:gk3XgH9V0
>>631
有料のCompuSec他も、未だ対応する気配なし
何か、大きな問題があるんだろうな

やっぱ、BitLockerにするしかないな
これなら、TCのトラベラーディスクと類似の方法での運用時、
他のPCでの利用に権利者権限の必要はないし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 02:17:41.24 ID:gk3XgH9V0
【訂正】
>>631
有料のCompuSec他も、未だ対応する気配なし
何か、大きな問題があるんだろうな

やっぱ、BitLockerにするしかないな
これなら、TCのトラベラーディスクと類似の方法での運用時、
他のPCでの利用に管理者権限の必要はないし
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:28:03.93 ID:iWerPov50
NTFSは仕様公開してないしGPTへの過渡期だしで出ないだろ
自己責任で使えってことじゃね
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:56:59.44 ID:doMsFj340
Microsoft Reserved Partitionが見えてしまって困惑する質問レスがたまに来るがむしろ存在がなんら不自然でないここを使うべきだろ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 09:05:19.36 ID:IOjLr+8X0
>>632
OS暗号化が出来ないのよ
それ以外は可能だが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:13:50.50 ID:bivg/Tyx0
この調子だと、何らかのOSの変更でコンテナがマウントできない状態になっても、
いつ、それに対応するか怪しいもんだな
(他のOSのバージョンを、admin権限で利用できるPCが他にない奴は大変!)

なんつったって、Win8をフルサポートって言いながら1年以上何のリリースもないからな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 14:18:37.90 ID:bivg/Tyx0
もとい、8か月以上音沙汰なし
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 17:51:58.47 ID:xspYQx7B0
自分でパーティション分割したMacBookAir(2013mid)にていまのところwin8でOS暗号化OK

bootcamp使えないので敷居は高いが、OSXをSSDの後半に入れてやれば問題なくいける。
個人的には初期状態でGPTなメーカーPCよりやりやすい。

ただし、起動ドライブのシステムパーティション以外(所謂Dドライブ)をマウントしてると
標準のシステムイメージ作成機能がエラーで使えなくなる。
(ファンクションが間違っているとのこと。7ではエラー出なかったのでNTFS改変ポイント?)
dismountすれば通るけど、最初はちょっと焦った。

・・・なお、BitLockerがUSBメモリ不要になったの知らなくて頑張ってみただけorz
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 01:09:26.35 ID:VVLcEU4a0
Win8.1も今年中に正式版出るだろうし
早く対応してほしいわ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 03:08:50.81 ID:zwUtmvKm0
ヘルプを読んだのですが、良くわからないので確認の為教えてください。
暗号化したファイルコンテナだけを盗まれた仮定して、AとBとCでは、どれが一番解読されにくいですか?
(解読困難にする為、パスワードのメモ・キーファイルは地上から抹消したとします)

A.半角英数字記号をランダムに並べたパスワード64文字
B.パスワード空欄+キーファイル一つ
C.Aのパスワード+キーファイル一つ
(すみません、書き込めないので分割します)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 03:12:34.37 ID:zwUtmvKm0
答:全部同じ
理由:キーファイルやパスワードが複数あっても、最終的には64文字のパスワードとして
複合に使われる為、 A,B,C共、ランダムな64文字のパスワードを見つけ出さなければなら
ないのは同じだから

この理解であってますか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 04:27:26.81 ID:t5YCqKVD0
キーファイルの内容には非半角英数字記号も使えるから最終的に算出される64バイトの組み合わせはキーファイル使った方が多いだろう
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 04:38:32.63 ID:K8PxeB2f0
>>642

一番強固なパターンはCだよ
次にAで最後にBだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 09:05:25.44 ID:zwUtmvKm0
回答サンクスです。
後出しになるかもしれませんが、ファイルを盗んだ犯人は、A・B・Cのどれで保護されているか知らず、
ファイルコンテナ以外は入手不可能という想定でお願いします。
(不正アクセスや盗撮の容易さといった、運用上の脆弱性は考慮しない)

>>644
(辞書攻撃等?)→半角英数字記号に総当たり→非半角英数字記号に総当たり
と順に解読を試すから、キーファイルを使った方が強固と言う理屈を想像しましたが、
では、Aが単独で最も弱く、BとCは等しいという事になりますか?

>>645
すみませんが、理由も教えてください。できればわかりやすく・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:55:16.94 ID:kkccfN1K0
■ 質問者へ

※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に検索すれば即解決というケースがほとんどです。
他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。

<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない

■ 回答者へ

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

<わからない七大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6. 感謝しない・・・教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7 .逆切れする・・・自分の思うようにならないと逆切れする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない。
2.質問文が意味不明。
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:03:45.45 ID:5eH7v1oq0
すみませんが、理由も教えてください。できればわかりやすくってオイwwww
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 13:04:29.72 ID:iH4PHq43P
学校の宿題をこんなところでうやってんじゃねえよ>>646
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 14:58:04.36 ID:iVe6Gryp0
馬鹿が増えたのはほこたての影響かな?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 16:48:40.29 ID:EJeMHYIx0
夏休みに入ったからだろ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 16:52:33.92 ID:Zn7PxBQK0
単純所持規制が現実味を帯びてきたからだろ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 17:10:37.49 ID:CUoxzTua0
ヘルプに書いてあること以上のことは開発者でもなけりゃわからんよ。
だからヘルプを読んでも分からないことは開発者にメールして聞くのが一番いいよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 00:28:52.55 ID:ukAjshTQ0
ソース公開してなかったんだっけ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 01:20:55.13 ID:lE85VRPy0
646です。
できればわかりやすくは失言でした。撤回させて下さい。
645氏をはじめ、気を悪くされた方、ごめんなさい。
注意してくれた人ありがとう。

反応を見る限り質問が低レベル過ぎたようなので、
過去ログ等読んで理解を深めてきます。
レスくれた人どうもありがとうございました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 20:01:52.85 ID:tFe+C08D0
全部同じってのはある意味あってるよ
強度いっぱいにするとAESを直接解いたほうが早くなるから。過去ログに書いてあるけどね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 21:20:42.91 ID:75kAQeqz0
AESを解けたかどうかってどこで何と比べるの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 21:24:00.79 ID:75kAQeqz0
あと
外郭を短めのパスであえてすぐ見つかるようにしておいて隠しを長いのにしてたらどう判断するのだろうか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 21:50:07.94 ID:m4AvqjQa0
おまえら誰と戦ってんだよ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 10:40:54.30 ID:t8n5kVte0
小学生を相手にするな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) 00:54:37.53 ID:DlW5aLeZ0
見えない敵と戦っている
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 12:28:22.77 ID:jxJSfReY0
マウントしたボリュームがデフラグでドライブとして認識してくれないんだけど
バグなの?@Windows8
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:24:26.99 ID:w+Iu3EvA0
だって未対応だもの
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:40:58.44 ID:oyGTNecg0
デフラグなんてXP時代までの遺物
最新OSではほぼ必要ない
ましてや暗号ドライブなど特に
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 19:25:24.51 ID:hKhKxTGY0
すみません。質問です。
隠しボリュームはマウントできるのですが
開こうとしたら、フォーマットしますか?とダイアログが表示されます。
もうデータは救えないと見ていいでしょうか?
一応リストアは試してみましたがダメでした。
外殻(標準?)ボリュームはマウントできるし、開けます。
あと、データは救えないとして、そのままtruecryptでフォーマットし直せばいいのでしょうか?
それとも、外殻ともどもやりなおしたほうがいいですか?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:34:14.54 ID:qa++gXjQT
ボリュームがマウント出来るなら
マウントした状態でボリュームに対して復元ソフト使ってみれば?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:18:44.39 ID:ioVk5Vpz0
会社の共有フォルダにコンテナ入れてたら、
「なにこのファイル?拡張子付いてないし、異様にサイズでかいし、邪魔だから消しちゃお」
と思った同僚に消された
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:24:17.69 ID:85LVl2RPP
そりゃそうだ、同僚が正しい。共有場所に私物を置くな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 04:18:55.16 ID:zqXdv7Yg0
え?同僚がダメだろ。
>>668もダメだな。

何のファイルかわからんのに消してしまうとか、私物と決めつけてしまうとか、浅慮と言わざるを得ない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 04:21:41.52 ID:zqXdv7Yg0
と思ったが、>>667も同僚に消されてしまうかもしれない可能性を見越してなかった時点で浅慮と言わざるを得ない。

'`,、('∀`) '`,、
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 06:50:22.94 ID:fZUGM3Lk0
>>666
返事遅れましてすみません。
Recuvaというソフトで復元しようと思ったのですが、pathが認識されません
もうダメかもしれないです。
復元ソフトはどれも同じですよね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 12:22:22.42 ID:+6c3G4HT0
>>667
ナニを置いてたんだ?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 13:15:21.79 ID:cE8JX8zC0
夜勤時用のズリネタだろ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 22:55:43.74 ID:9XxZjxzO0
夜勤でOLさんと2人きりになって…あんなことや…こんなことを…
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 03:49:30.44 ID:6qXJvBqf0
671です
いったん、クイックフォーマットして、Recuvaでサーチしたら、かなりの復元ができました
一応報告までに
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 09:08:43.33 ID:VzKidm1YT
モニタリング系ソフトでHDDの温度を読んでいるとデバイスマウントができないのですが、これを回避する方法はありませんか?
OpenHardwareMonitorやCorsairLinkでエラーが出るのですが
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:40:26.48 ID:QVoL8bbp0
androidにtruecryptのファイルを展開するアプリがあるらしいけどもこれはちゃんと公式なり公式が公認したアプリなんだろうか
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 03:34:29.49 ID:2AUJYg450
オープンソースなんだから所定の文書載せてあれば問題ないでしょ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 17:36:10.93 ID:bS/BphdW0
TrueCryptでHDDを暗号化したら、元々HDDにあったデータは消えると思うのですが、
それは「完全削除」ということになるのでしょうか?
よくデータが消えたつもりでも、HDD上には実は残ったままというのをよく聞くので。

もしHDDを暗号化することで元々あったデータを完全削除できるのならば、
完全削除ツールとしてTrueCryptを使用することも出来ると思うのですが、どうでしょう?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 18:38:38.68 ID:0MK8/Xh+0
MFT
代替データストリーム
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 18:49:22.38 ID:TKcFghJS0
>>679
暗号してもHDDのデータは消えない
暗号してからHDD全部書き変えたらとりあえずデータは消えるけど
やってることは完全削除ツールと同じなんだから速度も同等かかる
データ復元のプロセスを正確に知らないけど、普通完全削除ツールは2度3度と塗りつぶす
それ目的ならフリーでもそれ用のツールのが安心なんじゃないの
何と戦っているのか知らないけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 18:59:41.79 ID:hNIWuj6H0
>>680
馬鹿
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:10:24.11 ID:md3l2yGW0
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:34:47.53 ID:0X8ygTpI0
折り曲げようとしたら、割れてバラバラになったときの衝撃
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 21:31:47.56 ID:nlXgUz2HP
ガラスプラッタのときはどうすりゃいいの
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 22:18:25.71 ID:UrClxpJR0
>>683
それ手で曲げたのかな。円盤をそこまで曲げるのは相当な腕力だと思う。
初めてのとき手加減がよくわからず、お気に入りのラジオペンチ
駄目にしたあげく、手首痛めたしw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:04:26.81 ID:md3l2yGW0
マイナスドライバー突っ込んでテコの原理でこじる
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:10:18.71 ID:md3l2yGW0
>>685
ふた開けるまでもない
ハンマーでぶち叩けば割れる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 07:36:04.81 ID:SqKPXYsr0
>>683
プラッタをネオジウム磁石で撫でるだけで充分だろw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 18:04:43.53 ID:SmzRZuA/0
androidのEDS Liteというアプリ、本家みたいに仮想ドライブ化されるかと思ってたが普通に専用のファイラーで選ぶだけみたいね…
仮想ドライブ化して他のアプリから選択する使い方が出来ればいいのに。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 18:18:59.93 ID:Jik/sFWI0
>>690
TCのコンテナとは非互換だけどLUKS Manager使うほうが便利だよ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:20:00.55 ID:35blfpNZ0
>>691
これ望んでたアプリっぽいけどスレ違い覚悟で質問があるんだが、仮想ドライブ作成出来てマウントされたっぽいけど
データ移したいのに仮想ドライブのマウント先のディレクトリなりドライブがわからない、ストレージフォルダにexsdcardとかあるけどその中のどれかなのか違うのか…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 16:52:40.71 ID:0SvvOco60
>>692
メニューのPreferenceで設定するMount directory+ボリューム名か
メニューのEdit VolumesからMount pathを個別指定
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 19:31:30.68 ID:MUj1D0TU0
セキュリティ気にする人がアンドロイドを使うこと自体が信じられない。
マウントした時点でだだ漏れだよ。
ガラケーを使うべき。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 02:56:42.95 ID:1G1Xeocz0
「アンドロイド」の部分を「2ちゃんねる」でも「Windows」でも何でも言えるね
言うだけなら
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 03:06:53.51 ID:Qz27rEoGP
俺は単に、人にスマホを渡したときに不用意にエロ動画が出ないよう、
「先頭ドット」以上に強力に存在を隠すためにコンテナ動作のアプリがほしい。

と思ったら>>691のがビンゴっぽい、ありがとう

これ、外つけUSBHDDで100GBのコンテナとか作れたら最強だけど、
現行のAndroid4だとFAT32しか対応できないから無理かな。
あとでS3aで実験してみる。

個人情報とか、遅かれ早かれ出て行くもんだから、どうでもいい派。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:50:01.80 ID:dTQeQTtn0
>>696
データが入ったままの状態で人にスマホ渡すって行為自体が信じられない。
あなたは他人に自分のハブラシ使わせる変態?

あと、自分の個人情報だけなら、単なるアホで済むが、
大抵は他人の個人情報もセットでダダ漏れするから、
会社関係の情報が漏れたら、訴訟起こされるぞ。

いろいろ間抜けとしかいいようがない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 00:25:39.93 ID:qRyjRhSlP
>データが入ったままの状態で人にスマホ渡すって行為自体が信じられない

友達居ないと、そういう考えになる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:19:33.53 ID:+S0uygKX0
そもそもスマホ云々は板違いなんで
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:07:20.00 ID:SlUGLM4P0
量子テレポーテーションが初めて成功したようだよ
これでまた一歩確実に量子コンピューターの完成が近づいてる
我々の敵が第一関門を突破してきたんだぞ、何をたるんどるお前ら
早急な対策が求められるぞ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 16:17:27.86 ID:Q8l07ZgT0
>>700
その問題は今ある64桁パスでも余裕でクリアできる
702オレオレ:2013/08/15(木) 21:10:40.89 ID:G6k8QSqf0
量子暗号化の完成が近いんだけど予算が足りなくて
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 05:10:38.33 ID:ZPRvnoDV0

TruecryptはRSAを使ってないし
AESは量子コンピュータでも解けないだろ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 12:13:38.96 ID:w/jKBkMK0
馬鹿の一つ覚えみたいに「量子コンピュータ」連呼してるやつは何年もこのスレに粘着してる知障
相手にするな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 15:37:36.62 ID:RjWpt4utP
囮OSを使用している状態で隠しOSを認知することはできない、と聞きましたが
その場合囮OSから隠しOSが格納されてる場所はどのように表示されるんですか?(Windowsのディスクの管理などから)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:15:07.91 ID:raqAepqe0
>>4に和訳済みのユーザーガイドあるから読め
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:03:26.76 ID:1su5VTqI0
アンマウントせずにPC強制終了してしまったせいかコンテナが壊れたっぽい
マウントできなくなった

当然HDDは書換可能だから、不意にコンテナが書き換えられちゃって壊れちゃうことあるんだなぁ
やっぱりコンテナをメディアに書き込んでしまって読取専用にすれば、マウント中にPC強制終了してもコンテナが壊れることって無さそうだよな
そうしたほうが無難なのかな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:23:29.17 ID:ctIY/4+30
シャドウ・コピー(以前のバージョン)は併用していないの?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:52:20.30 ID:Thh+TyrW0
予備のミラーコンテナくらい作っておけよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 17:11:40.38 ID:RZIcn02C0
FreeOTFEをポータブルモードで使用してます。
たまたまWIN7のPCで使用する必要があって
起動してみましたが1回目は、ドライバの読み込み、暗号化したファイルの
読み書きが出来ました。
しかしFreeOTFEを終了して再び使用しようとすると、
ドライバの読み込みでエラーになります。
WIN7を再起動するまでだめなようです。
配布ページも無くなったようでそろそろ乗り換えた方がいいのかな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:33:58.84 ID:8EHGHscu0
ボリュームパスワード変更ってどういう処理をしてるんですか?
20MBのコンテナと
3GBのコンテナでパスワード変更を実施してみたら
変更時間がどちらとも20秒程度だったんですが
コンテナの中身を全て書き換えてるわけじゃないんですか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:39:21.57 ID:8EHGHscu0
>>707
「ボリュームヘッダのリストア」で治せないの?
マウントできなくなったってことはヘッダが壊れたってことだよね?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:20:37.02 ID:NQ9tlfMk0
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:45:05.19 ID:2UFNjpAQ0
この認識で合ってる?

・マウント中にPCが強制終了してコンテナファイルが壊れるのは、リムーバブルメディアとしてマウントすれば回避できる

・もし強制終了でコンテナが壊れてマウント失敗する場合は、ヘッダをリストアすればまた正常に読み込めるようになる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:31:30.94 ID:y541Zdxv0
通常時にヘッダが書き換えられることはないと思うので、ヘッダが破損することはまず無いと思うけど
万が一の場合でもヘッダのバックアップを書き戻せばマウント出来るようになるので
あとは生のHDDと同様に市販の復旧ユーティリティで壊れたファイルの取り出しは可能

恐れるべきはHDDの物理故障のみ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:44:10.50 ID:aSsmSiOa0
コンテナをメディアに焼いておけば、ヘッダが書き換わる心配もなくなるよね?
無論、読取専用にはなるけど
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:14:43.43 ID:pyjS40/y0
>>716
保存が悪いと消える心配がある
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:19:01.59 ID:y541Zdxv0
HDDを読み出し専用にするにはどうすればいいんだっけ?
たしかMBRかどこかにフラグがあったと記憶してるけど
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 22:24:52.94 ID:Hpw03QSL0
diskpartのATTRIBUTESコマンド
WinFEのWProtectでもいいぞ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 18:35:28.75 ID:RmVFvfXI0
ドイツ政府がWindows 8のセキュリティに重大な危険性アリと警告 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130903-warns-on-security-dangers-of-windows-8/

ドイツの経済省によって2012年の初め頃から作られてきた公文書から、「連邦政府や重大なインフラのオペレーターにとっては、Trusted Computing技術の使用は承諾しがたい」という結論を政府が下したことをZEIT ONLINEが発見。
さらに、Trusted Computing技術を使用したMicrosoftのOS、Windows 8を利用することはNSAなどの諜報機関に、コンピュータのバックドアをいつでも自由に利用される危険性があると報じています。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:46:29.48 ID:8gTVfS1u0
暗号化仮想ドライブかー、っと思って使ってみたんだけど
マウント用に生成された .tc 実体ファイルってのが有って、普通に移動できるんだな
何じゃそりゃって思ったわ、たしかに暗号化は強力かもしれんが
移動できるファイルが有るのなら、ネットに流出は可能なのか
これじゃ、強固な暗号化アルゴリズムを搭載したファイル圧縮ソフトや ED と何ら変わらんな

仮想ドライブをクリックするとパスワードを求められる、仮想ドライブアイコンはコピー・移動が出来るはずがない
それ以外のファイルは存在しない、実体ファイルが見つからないから動かしようがない
故にネットに流出させる事も出来ない、正に貸し金庫
といった感じかと思ったのに・・・

代わりになるソフト無いのかね?無い物ねだり?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 21:53:11.97 ID:U5A02KKI0
ネットに流出させたところ暗号化されてるから別にいいだろwwwwwwwww
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:06:06.71 ID:SnC91puG0
>>721
> これじゃ、強固な暗号化アルゴリズムを搭載したファイル圧縮ソフトや ED と何ら変わらんな
だいたい合ってる

> 代わりになるソフト無いのかね?無い物ねだり?
君の言う「実体ファイルが見つからない」状況にしたいなら、ファイルコンテナでなく暗号化パーティションを使えばいいはずだ
他のソフトは使ったことないからなんとも言えん
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:13:44.23 ID:R2FKBg7Z0
マウント中に流出する心配でもしてろよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:18:52.42 ID:7QOwXLUm0
Administrator権限がないと使えないのと、ユーザーアカウント制御を
オフにしとかないとうるさくて使いにくいのが欠点だと思う。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:43:12.81 ID:W0CCfCMH0
>>676ですが解決しました
少々強引な方法ですが、CorsairLinkを強制終了してデバイスをマウント、その後再度CorsairLinkを起動するバッチ書きました
CorsairLinkの部分を書き換えることで他の競合してしまうソフトにも対応できるはず
あまりこういう環境の人いないとは思いますがログに残しておきます

@ECHO OFF
:LOOP
TASKLIST | FIND "CorsairLINK_Hardware" > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
TASKKILL /F /IM "CorsairLINK_HardwareMonitor.exe"
GOTO LOOP
)
START /B /WAIT "" "C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe"
START /B "" "C:\Program Files (x86)\Corsair\CorsairLINK2\CorsairLINK_HardwareMonitor.exe"
EXIT
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 22:45:30.04 ID:FKnzoCFd0
>>721
なにいってるかわかんねーけどOSの機能との区別がつかないこういうアホも使うんだな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:15:05.79 ID:yTP6Kfon0
算数初心者小学1年生が一桁の足し算をマスターして
数字の扱いをマスターした気になって最先端の数学を見下す発言するみたいな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 03:46:59.61 ID:PAGbNzjy0
なにいってるかわかんねーけどバカにされて悔しかったんだね^^
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:37:09.32 ID:XULTJq6s0
こいつらアホすぎw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:42:01.47 ID:34DzqB5H0
叩き煽りがデフォルトの文化になった2chの専門板が過疎るのがよくわかる典型的なスレ
3年前と比べてもこの板の平均書き込み数は3分の1近くになってる
だけど粘着キチガイだけはなかなか去らないから板の自浄能力も効かなくなってどんどんキチガイ密度が上がって更に過疎化へ
というより2chが既に終わっているんだと思う
数年前くらいからやたら政治的発言する奴が目立ち始めて
なんだかんだ同趣味の互助掲示板から雑談と叩き煽りがデフォルトの文化になった
情報が無いからスキルある人間も寄りつかなくなってこの状態

2ちゃんへの執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れよう。
どの板も規制だらけで閑散、書き込みしても相当な煽りカキコとか誇張ネタでもないとレスなんてなくなったし
ゴミみたいなスレに毒にも薬にもならないカキコなんかしても何も得るものはない。
質問してもスルーされたり、間違った回答、古い情報、ちゃねらーバイアスのかかった意見や
上から目線でめんどうくさそうにテンプレ誘導が関の山。
だからググったほうが速く問題解決できて内容の偏りもなく中身も充実していることが多くなった。

そこで従来の2ちゃんを軸とした生活ではなく、「2ちゃんねるは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役は2ちゃんではなく「自分」。
「2ちゃんと自分との関係性」を軸に取捨選択していくこと。
何かを捨てるということで執着を捨てることにも繋がり、簡単に意識変容が起こるのです。
思い切って手放すことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく。
まずは心構え、脱2ちゃんをうまく行うためには、考え方をしっかり身につけることが大切。
考え方がしっかりしてないと、脱2ちゃんはうまく進まない。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:48:42.49 ID:8WaTkQr00
誰か三行でたのむ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:13:55.23 ID:ZDjX6+iI0
股2ちゃんがどうかしたらしいぞ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:18:11.82 ID:zrkTXRZG0
>>732
ドコモから
iPhone
発売
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 13:19:26.85 ID:8WaTkQr00
ありがとう
助かった
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 16:44:53.90 ID:+5aUlXiJ0
>>732
2chをやめて
自分を解放し
自由になろう
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:03:12.78 ID:Yn0FSxoc0
Windows8対応ってMS謹製のBitLockerしか対応してないのかな?
サードパーティ全滅だと、欧州あたりじゃ確実に独禁法違反でMSに排除命令が出るな
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 17:28:28.23 ID:pEXow3xW0
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 20:24:54.95 ID:EIiUOu3Z0
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:11:53.72 ID:NhHkjHJX0
米英政府など、SSLなどの暗号通信を解読 GoogleやMicrosoftなども協力か [13/09/06]
http://headline.2ch.net/test/read.cgi/bbynews/1378465920/
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:22:44.50 ID:yWEwPFp10
所詮、人間が作ったものに完璧なものはない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 05:04:17.85 ID:xAXsYfQC0
BitLockerとかMSが用意したものは怖くて使えんね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:23:50.71 ID:HlCPeMWJ0
いっこうに8が出る気配がないのは政府から圧力がかかっていたんだな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:32:50.98 ID:Ms+fNcto0
なに、TrueCryptって8でデバイスマウントできないの?
初耳なんだけど
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:43:25.13 ID:gttZFNMp0
フリーのアンチウイルスソフトも全てNSAに協力してるだろ・・・
表立っては諜報機関の非合法活動を非難して
実際は政府公認の情報収集ツールは全部フリーパス、なんてな
中華系ソフトも中共政府のスパイウェアだし
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:49:43.12 ID:dS1lIPvI0
>>745 ソースは?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:52:34.00 ID:gttZFNMp0
ギガジンの記事を読んでの推測
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:05:34.23 ID:SwXa/bSI0
わがTrueCrypt軍は永久に不滅です!
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:57:09.91 ID:+a13MiUQ0
ほんと役たたないスレだなここは
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:25:38.63 ID:Ms+fNcto0
>>14-16
>>78

で、どれが本当なの
WinXP,Vista,7でしか使ったことない人はちょっと黙ってもらって8の人教えてくれ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:02:27.56 ID:kmRwcEFZ0
俺もWin8で使ってるから、使えるかどうか興味あるわ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:48:22.67 ID:Qprj9qpc0
日本の大企業で普及しているPointsecもWin8非対応だな
まぁ個人なら、システム暗号化はBitLocker、他はTCって事も可能だが
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:15:30.62 ID:CbrPIO1d0
bitlockerでいいならそっちのが便利だし多機能だし。8proは安いし。
TCを使うのって結局はソースコード非公開のバックドアを疑ってるからでしょ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 15:43:50.97 ID:+a13MiUQ0
どのみちここに居るようなのはTCのソース精査できないんだしbitlocker使っとけよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:00:12.69 ID:eiOCEhLx0
外郭や隠しできるの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:11:08.71 ID:s6rSe5ZG0
>>750
>>640も追加で
とりあえず動作保証はないが通常のコンテナ使用は全く問題なし。
システム暗号化はMBR必須なのでプリインストールのwin8だと厳しいってとこか。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:55:54.94 ID:2vlu5VMJ0
>>754
ソース精査しても暗号鍵そのものにバックドア仕込めるんじゃね。
素数とされている数が実は合成数で、その約数は政府機関だけが知る重要機密で、とか。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 21:07:56.18 ID:V/pwj0Es0
その鍵を生成するのは企業なり個人なり暗号の利用者なんだが
まともな実装なら可能な限りランダムでほかに知られない素数を作るだろ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 03:59:51.87 ID:cpk1HSBH0
合成数だとあとの計算合わないのでは。逆元が求められないじゃん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:19:57.80 ID:7gASXuCc0
>>759
そもそも素数かどうか検算できないでしょ。
鍵となる約数を与えられてそれで割りきれるかどうかなんだから
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 11:22:13.92 ID:BSb0YNuD0
政府機関にそこまでマークされる時点で人生終わり
762政府機関:2013/09/09(月) 22:39:58.38 ID:V2Ke9etD0
ギクッ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:09:55.41 ID:fAAzUhU90
例えばiPhoneの端末暗号化はAppleが堂々と解除している
つまり政府機関を敵に回せば普通に暗号解除されておしまいで、それは現実に起きている

アップル、法執行機関から「iPhone」パスコードロック解除要請が殺到
http://japan.cnet.com/news/service/35031942/

BitLoclerもMicrosoftは任意に解読可能って可能性が高いと思うけどねぇ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 23:42:16.93 ID:wyY1Sa2Z0
今日別PCにセットアップしたらシステムトレイのアイコンが赤色表示なんだけど
これどういう意味?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:02:16.57 ID:iMWys2Vm0
マウント中
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:03:03.52 ID:cM6IOVE40
え、家の赤なんて表示されたことないぞ
今も4つくらいマウントしてるけど青い鍵マークのままだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:13:54.93 ID:UfWUypES0
バージョン古いか、設定変えたんじゃね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:12:53.84 ID:gQ4DC2xZ0
766ふるいの使ってる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:19:21.90 ID:U8kYvrrU0
>>766
それwin7のタスクバーの話でしょ?
通知領域は色変わってると思うが。
と言っても俺のは赤じゃなく茶色だが・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:54:50.81 ID:kZFS5SlX0
細かいこと気にすんな
どうせ大したデータじゃねーだろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 04:20:20.15 ID:ANsXq8wF0
家はまだ7.0aだった。最新が7.1aならまだいいかと思ったら3年も前なんだな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:30:08.25 ID:GyjmusPM0
すいません、誰かわかる方教えてください
3TBの外付けHDDに900GBの標準ボリュームを作成しようとしても
必ず途中で、必要な記憶域がありません、みたいなメッセージが出て完了出来ません
ファイルシステムはNTFS、Windows7 32bitです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:37:59.85 ID:hgR6Blb40
去年末で悪いけど、
Elcomsoft Forensic Disk Decryptor
http://scan.netsecurity.ne.jp/article/2012/12/28/30722.html
の話題ってもう出てた?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:10:05.63 ID:RI1onK8x0
>>772
2TBを超えるHDDはGPTで初期化しないといけない

詳しくは↓を参照せよ
ttp://momomhf.doorblog.jp/archives/1272212.html

関係なかったらスルーしてくれ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:11:38.76 ID:DOJu4LkC0
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:22:59.77 ID:ZX31YG/k0
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:18:56.68 ID:AiOwaOZU0
英語読めないんだが
windows8対応しない理由って何なの
本家の掲示板にはなんて書かれてる?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:32:43.32 ID:KB3ZgEB90
最近自分で簡単に解決できることをいちいち聞いてくるゆとりみたいな奴が増えてるね 実際ゆとりなんだろうけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:19:07.09 ID:qOBVQLJT0
はいはいそうですね
で、どうしてなの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 02:26:15.89 ID:+JbYfD7T0
truecryptのメモリリークってusb3.0とかで
外付けHDDを使ったときに発生するんだね
すべて内蔵にしたらすごく快適になった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 06:17:59.10 ID:Ll0vMRqQ0
知ってるがお前の態度が気に入らない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:04:34.20 ID:8AeFs6U90
たぶん、本当に安全なソフトを作るなっていう政府からの圧力だろ
最新のtruecryptで採用されたAES-niもバックドアの不存在証明がなされてないし
少しずつ妥協した結果
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:01:39.83 ID:EUdnAONR0
じゃあみんなでTrueCryptのソースコードリーディングしようぜ!
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 18:24:02.92 ID:lnE6f9GK0
いいね!
ついでにIRCで意見交換もいいかも
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 04:34:42.09 ID:wFElazgN0
TCで作ったコンテナファイルをアンドロイドで使うのはEDSとcryptniteとどっちがオススメ?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 12:53:29.09 ID:5vJeN55D0
個人的にはCryptoniteオススメ
encfsも扱えるから、Dropbox併用するには気休めになる
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 17:43:33.01 ID:ZJ2DhJrT0
結局英語の読める人はここには一人もいないのか
翻訳版が出ないのってそのせいだったんだな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:37:09.51 ID:E7G8U4tG0
お、煽りメソッドか。バカの一つ覚えだな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 19:44:18.41 ID:eon4yQSW0
なんというブーメラン
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:06:42.72 ID:bgWJ6EUg0
英語読める人はそもそも翻訳版いらないから。。。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:18:26.82 ID:lYCgA+U9P
話はずれるけど、TrueCryptはマニュアルを翻訳してくれた人の功績がすごく大きいと思う。
英文和訳だけじゃなくて、暗号関係の用語も理解してないと和訳できないだろうし。
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:52:42.87 ID:6vKXuh1gP
マニュアル必要か?これ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:09:40.83 ID:wFElazgN0
>>786
d
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:48:14.63 ID:N5pltlVc0
>>787
こんな物翻訳なんていらんだろ
これくらいの英語が分からないようでは終わってるぞ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:54:47.73 ID:L1xWpbz/0
こういうソフトは敷居が高いほうがいい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:15:13.90 ID:fKl0+AaB0
せやな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:29:32.74 ID:ipB981sf0
え?
これの利用者のほとんどって金のない学生以下がほとんどなんじゃないの
大人で仕事ならBitlockerや有料ソフトだよね?
難易度高かったら利用者一人もいなくなるんじゃ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:58:37.09 ID:I7JMgAgO0
せやな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:36:54.13 ID:NAFUngpc0
単にビジネスユースならBitlocker
パーソナルユースならTruecryptということだよね
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 10:01:16.17 ID:Rv9lHjr90
NSAに情報を渡したいならBitlocker
CIAに情報を渡したいならTruecrypt
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:28:56.96 ID:bN0MbGhH0
>>774
ありがとう、GPTってはじめて知った
GPTでフォーマットして3TB認識したけど、
やっぱりボリューム作れなくて、で、RAMディスク無効にしてやってみたら出来ました
GPTだと、「圧縮してディスク領域を空ける」っていうのが、出来なくなるね
圧縮出来ないんじゃ、2TBのHDDにしておいて圧縮かけても良かったのかなぁ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 11:45:36.50 ID:7W4mHVDF0
NTFS圧縮は膨大なフラグメントの原因になるという欠点を持つ
ダウンロードした動画やZIPファイルの倉庫に使うなら、圧縮の効果は高が知れてるので無圧縮をお勧めする
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:00:04.58 ID:5FPyIGqy0
>>801
クラスタサイズがデカいだけだろ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 12:22:58.88 ID:bN0MbGhH0
>>803
クラスタサイズの問題なの?
何も考えずに64kbにしたんだけど
無知ですいません
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:00:21.28 ID:ODWj04EH0
キーファイルの保存方法に頭を悩ますことになったw
USBとかではなくCDとかに焼こうと思ったが、無暗号のままだとちょっと不安。

キーファイルをTrueCryptで暗号化するより、別の暗号化ソフトで暗号化したほうがいいのか。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:43:23.94 ID:9L45fQ+k0
どこにあっても怪しくないファイルをキーにするって使い方がマニュアルにあったはず
マイピクチャの下でジャンルごとにフォルダ分けされた数千枚のデジカメ画像のうち、ある1枚だけがキーになってるとかが典型的な例か
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 01:47:49.72 ID:3Q1X3ptz0
んで一括画像変換してコンテナが開けなくなると
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 02:01:56.40 ID:w1YHg3S10
クラウド上にバックアップとるでしょ
そもそも一括画像変換とはいってもファイル名変えただけじゃ問題ないよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 03:45:56.01 ID:l3goeURq0
デジカメ画像4000枚総あたりでビンゴか~
楽だね
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 06:37:51.09 ID:w1YHg3S10
ファイルキー設定してもパスワードを設定できるのよ試しに使ってみなさい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:49:28.13 ID:JDVGdO3Z0
俺もパス+キーファイルでやってる
二重ロック最強
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 11:51:40.69 ID:9L45fQ+k0
キーファイルって結局キーロガーでパスワード盗まれる対策ってことでおk?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:12:14.00 ID:Lkr7ldxi0
というより
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:42:59.51 ID:I5++5eO50
キーファイルはMP3を使えば良いんじゃね?
普通はそれが鍵になってるとは思わんだろ
んで、クラウド上にバックアップしておく

>>809
分かってて煽ってるんだろうけど、複数指定できるからね
4000個のファイルの中から4つを選択する みたいに指定できる

>>812
パスワードが短いと、総当たりで解析される可能性が
あるので、その対策にも有効
TrueCryptはヘッダーが復号されたらアウトだからね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:57:24.02 ID:1rnPYgKx0
前mp3の音量自動調整かけて復号できなくなった奴が居たけどな

ところでHDDの容量が順調に増えてて2T以上ではFAT使えないけど隠し使ってる奴はどうしてんの?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:45:25.58 ID:zZeDkTdM0
キーファイルって、文字列だけじゃなくて画像や音楽ファイルでもいいのかw
全然知らなかったw

もう一度、マニュアルを熟読してみよう。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:30:09.03 ID:cfbEYfz10
password.txtってファイルを作り、その中に適当な文字列書いておいたうえで、password.txtをキーファイルにするとか
使わないコンテナファイル作っておいて、それをキーファイルにするとか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 20:42:33.45 ID:RTOB1eq90
キーファイルって自分がいじらなくてもシステムが勝手にデフラグとかで変更したらアウトなんだろうなと思うと怖くて使えない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:52:58.44 ID:tybR4HHj0
デフラグで中身が変わることはなくね?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:36:04.30 ID:RSfUvmwZ0
>>818
デフラグに限らず、ユーザが作ったファイル内容を
システムが勝手に変更しないだろJK
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 23:49:52.17 ID:voLW5RBC0
イカタコウイルスシステムは例外
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 01:10:57.99 ID:xrdehR140
システムじゃねーだろ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 03:47:05.81 ID:ZMHYQiFY0
なんか、色々凝ってめんどくさいことになっている。
例えるなら、核ミサイルの発射ボタンを押すための起動手続みたいな感じ。

パスワード50桁を入力して、別々のところにそれぞれ別々の方法で暗号化したキーファイルを持ち出し複合化し、やっと暗号解除できる。
そんな感じ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 04:47:12.65 ID:tv1v22d9P
プレーンなテキストだと思っててもコード情報とか余計なリソースくっついてて
ユーザーの認識以外で変わったりするから油断ならん
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 07:05:23.97 ID:vwdzTG830
>>823
複合化って何すんの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 00:45:26.08 ID:3OZuGQwY0
復号化の変換ミスだろ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:18:35.52 ID:r5GaVtis0
システム暗号化ってメーカー製PCの場合リカバリー領域に影響しますか?
リカバリパーティションが暗号化されたり、
リカバリー領域から起動できなくなったりしますか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:07:44.35 ID:GsYi9fQT0
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 13:40:57.38 ID:eZCLOiYl0
Win8対応を諦めてBitLocker(TPM無し)にしたんだが、先週、突然、立ち上がらなくなった。
どうやら、マザーボードが逝ったらしく、USBでもCDでも起動できず。

TPMを使ってないから、他のPCにHDDを繋げば、単にBitLockerドライブと認識して読めると
思ったものの、ネット上の情報では、TPM必須のWin7時代までのものしかなく、「他のPCに
HDDを繋いでも読み込むことは不可能です」との記述ばかり。恐る恐る、HDDケースにぶち
込んで、他のPCに繋いでみると、何こともなく、BitLockerドライブと表示が出て、パスワード
入力で読み込みができたので一安心。

USBメモリにBitLockerをかけると、他のPCでも、XP以降であれば、USBメモリ内のプログラムで
読み込み可能で(PC側にBitLocker不要)、TCのトラベラーディスクみたいに、そのPCのadmin
権限も不要なので超便利。

Win8で待ってる奴は、とっととBitLockerにした方がいいぞ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:32:32.70 ID:z2xx4L9/0
TPMを何だと思っていたのだろう…
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 05:57:45.40 ID:bXb3jr4N0
セキュスペくらい取れよ猿
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 13:29:29.20 ID:58Fbpmc60
確かに、常時バックアップならいいが、それ以外ではTPMは怖くて使えん
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 18:35:11.44 ID:63us2TRe0
結局HDDを取り外して持って行かれた場合の保険でしかないからねー>TPM
直付SSDのノートがメインになってくるとさらに価値が下がりそう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:06:57.13 ID:D1XnjSXy0
TPMがあればwindowsのログインパスだけで十分安全性が保たれる
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 10:12:21.73 ID:MUDJ12ty0
おまえら誰と戦ってんだよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:37:51.32 ID:m0yvu/MF0
>835
結構真面目に産業スパイ対策。
システム部がゴミなので自衛するしかないんよね
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:53:56.45 ID:jqsKnXnv0
>>834
5年前のTPMなら素人でも抜くことが可能だよ。
そのうち現行のTPMも抜けるようになる。
専門家はPWは期限の利益だと言っている。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 09:14:35.95 ID:rTE45hFd0
>>829
回復キーを保存しなきゃウィザードを先に進めないのにmanage-bdeでも直接使ってんのかそいつら
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 17:16:37.03 ID:OJCAky5H0
コンパイラにバックドアの可能性考えたらTruecryptもbitlockerも安全性は同じ
なら復旧手段も整備されてるBitlockerのが楽だし得だ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:12:52.55 ID:N1tpPlRz0
もはや陰謀論レベル
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 21:29:03.40 ID:8mlHvgDs0
>>838
MBが逝って立ち上がらんのに、回復キーも何もないだろがwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 07:13:21.06 ID:YMxPrGrt0
車の中に鍵置いたまま鍵閉めるタイプの馬鹿
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 09:15:17.25 ID:pLPeaD4V0
つまんねー例えする馬鹿
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:20:08.73 ID:3b4+NeW6O
反論すらできない馬鹿
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:51:13.50 ID:ub7mGe/i0
完全に開発止まってるけど、まだコレ使ってていいのかな
もっといいのある?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:09:12.92 ID:pLPeaD4V0
もしもし君とか恥ずかしすぎて首くくるレベルw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:05:37.80 ID:Tjmh1KQ00
>>845
暗号化ソフトで頻繁にアップデートあると、それはそれで不安にならないかね
これ以外だとBitLockerくらいじゃねーの?  知らんけどさ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 16:33:16.40 ID:DNpq3+uc0
軍事レベルをはるかに超えるセキュリティを施しているわ。
849ごめんなさいAnonymousです。:2013/09/26(木) 20:19:29.56 ID:sDCDTEkC0
いくつか英文を読みましたが(全部理解できたわけではない)
BitlockerやTruecryptコンテナ暗号はelcomsoft(3万円)を持つ人によって
もはやオモチャみたいに解読されるようです。
ということはTruecryptのシステムドライブ暗号化が最も安全という認識で宜しいでしょうか?
皆さんはハイバネーションファイル等を定期的に削除しているとか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:48:49.43 ID:ripVMC41P
>>849
数十GBのメモリをいちいち書き出そうとするハイバネなんて
真っ先に無効にした
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:30:37.12 ID:7acpI5PG0
何かのステマ?
何度も出てるけど動いてる時の保護はされないんだから当然じゃん
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:25:41.35 ID:p1uP2qHN0
んな簡単に解読できる訳ねーだろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 01:53:43.96 ID:PeUDArkh0
TrueCrypt は以下のようなものではありません。

・RAM(コンピューターのメインメモリー)を暗号化したり保護する。
・コンピューターにインストールされた OS の管理者権限を持つ攻撃者から、そのコンピュ
ーターにあるデータを保護する。
・コンピューターに悪意のあるソフトウェア(たとえば、ウィルス、トロイの木馬、スパイウ
ェア)があったり、攻撃者に改変されたり準備されたりコントロール可能にされたりしたソ
フトウェア(TrueCrypt や OS の一部を含む)がある場合のデータ保護。
・TrueCrypt が稼働中または稼働前に攻撃者が物理的にコンピューターにアクセスした場合
のデータ保護。
・TrueCrypt 終了後、コンピューターに搭載された揮発性メモリー(周辺機器のメモリーを含
む)のデータが不可逆的に消去されたり他のデータで上書きされたり失われたりするまでの
間に、攻撃者が物理的にコンピューターにアクセスした場合のデータ保護。
・TrueCrypt 稼働中にコンピューターハードウェア(たとえばモニターやケーブル)からの放射
を盗聴受信する場合のデータ保護。
・管理者権限を持たない攻撃者がマウントしたボリュームにアクセスできる場合(つまり、フ
ァイル/フォルダー/ボリュームの許可設定が、そのような攻撃者の行動を防がない場合)の、
TrueCrypt ボリュームに保存されているデータ保護。
・暗号化または復号されたデータの完全性や信頼性を保全したり照合したりする。
・暗号化データをネットワークで送信する場合のトラフィック分析の防御。
・ウェアレベリングや他の内部的にデータの配置が変更されるデバイス/ファイルシステムに
あるデータの、同じ場所での暗号化、復号、再暗号化、削除。
・強力なパスワードやキーファイルによる暗号化方式を、ユーザーに確実に選択させる。
・コンピューター全体やコンピューターハードウェアの保護。
・安全のための条件と予防策に記載された安全のための条件と予防策に従っていないコンピ
ューターのデータ保護。
・既知の問題と制限の制限に記載された項目に触れるような場合。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 05:54:36.59 ID:PWoJZiBa0
陣と結界の違い
TCは後者
一度入られたらアウト
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:38:52.31 ID:7QAwFGD60
わけわかんねーことゆーなよ!
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:44:41.37 ID:rIBsNSeMP
陣は侵入者を迎撃する為のモノ
結界は侵入を拒むだけのもの
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 11:45:02.31 ID:JC2uCa5x0
>>853
どのソフトでもそうじゃん
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:06:42.68 ID:o9mMVlbR0
>>849
Elcomsofのサイトの比較表では毎秒112000のパスワードを照合できるようだ
パスワードに英数記号95文字を使って総当り照合なら 8 桁パスワードなら1,878年、12桁なら 152,988,446,215年かかる計算になる
ネットワークで複数PCで分担できるそうだけど、12桁なら1万台使っても15,298,844年かかる
「確実に解読できます。ただしあなたが生きている間に解読できるという保証はありません」ということか
理論的に可能ってことと、実用になるかは別だね
それと、Elcomsofの価格は \174,995 と記載されてる
計算が間違ってたら指摘してください
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 13:34:45.64 ID:dg8lHge10
25桁乱数作成だからまず安心だな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:31:14.89 ID:7QAwFGD60
俺のパスワードは英字だけだけど40桁
まず安心だよね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:45:35.23 ID:w+0yeDKM0
95文字28桁より上で95文字29桁より下
スパコンでも1000京年程度かかる
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:46:45.68 ID:j9w0RuUp0
俺のは、記号3種4文字・数字1文字・ラテン大文字1文字・ラテン小文字14文字、で20文字にしてある
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:13:05.93 ID:p1uP2qHN0
漢は黙ってキーファイル
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:23:05.64 ID:WF4wwrlx0
>>858だけ違うソフトの話してて参考にならない
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:08:15.18 ID:rIBsNSeMP
ID:7QAwFGD60
あっという間に抜かれて終わりだな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:49:27.05 ID:C9CeCscz0
Bitlockerでも
8以降は全部パスワードで行けるからTPMもUSBも必要ないし
トラブル時の復旧手段もちゃんと用意されてて安心感がある
なんでここの連中はTCにこだわってるんだろう
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 11:49:42.65 ID:Rz1OqwnE0
たまにしか覗かないけどいつ覗いても延々とこんなゴミ話してるんだなこのスレ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 13:20:30.04 ID:L0Y+FRNP0
何でこだわるのかって言われても
スレタイがTCだし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 16:10:02.88 ID:ojt+avrq0
うるせえ俺はWin7Home使いなんだよ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:38:12.82 ID:bru20g9Z0
>>866
システム暗号化はbitlockerでデータ領域はTrueCryptを使ってる。
どっちか片方にこだわる方が危険。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:39:19.26 ID:SlHsDccA0
>>870
意味不明w
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 19:55:29.36 ID:XBn4xnr4O
えっ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:37:46.86 ID:G2/X6m4J0
えっ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 20:42:13.71 ID:W5+fU6/30
>>866
トラブル時の復旧手段ってなんのことをいってるの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:33:11.44 ID:7RaQm3WF0
>>866
トラブル起こす時点で三流以下
はい論破
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:51:15.61 ID:/ct/xAI30
MacOS 10.6から10.8にアップデートしたらマウント出来なくなりました。
パスワード入力後以下のエラーが出ます。

/Library/Filesystem/fusefs.fs/Support/fusefs.kext failed to load-
(libkern/kext)link error;check the system/kernel logs for error or try kextutil(8).
the MacFuse file system is not available(71)

TrueCryptは7.1.1です。
どなたか経験ありますでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:50:56.70 ID:fQUt6jMp0
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 09:46:41.60 ID:tqxtbgUq0
>>876

海外のサイトで調べたら原因がわかりパスワードを受け付ける様になりました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 12:46:29.98 ID:XuO3TktR0
>>878
質問だけしといて原因の共有はなしか
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:02:24.44 ID:/CHfH+b80
最初に暗号化パーティションを作る時にマウスをぐるぐる動かせ!ってミッションが出るじゃん
どれくらい動かすもの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 15:55:46.01 ID:iIcdVd2l0
5kmくらい
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 16:41:07.76 ID:WeQ8qJWZ0
マジでっ!?
5cmくらいしか動かしてなかった
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:38:42.47 ID:Bq/EvsoC0
20.48秒
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 18:03:48.13 ID:iIcdVd2l0
時速878.9km
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 20:14:40.25 ID:dt6/1s150
>>880
マジレスすると、あんまり意味ないからテキトーでいいよ
886880:2013/10/02(水) 09:52:54.89 ID:HhAaD1tC0
マジレスありがとう
そしてマジレスすると3分くらいグリグリしてた
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 13:29:21.27 ID:MyUkBrpw0
いいってことよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 21:25:05.67 ID:OV0iaKBy0
888 get !
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 02:19:22.93 ID:o59+yMP00
truecryptの文字がレジストリに一切書き込まれないようにする方法はないのかーw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:10:34.44 ID:E33NTaoO0
.exeの名前書き換えたらどうなる?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 04:55:20.10 ID:2ToGV0txP
実行ファイル名変えてもMUICacheに残っちゃうね
まぁリソースハッカーとかで潰せば平気かもしれんが
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 09:28:23.70 ID:Kakcofa20
Androidで使われてるパターンロックって、パスワード何文字くらいの強度なんすかねえ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:31:35.57 ID:lIw2nbzG0
9x8x8の組み合わせしかないから相当低いと思うが、
簡単にエミュレートできない事で多少は補われてると思われ。

あと、最悪GPS等で居場所を捕捉されたり、
カメラやマイクで顔や声が記録されてしまう可能性もあるしね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:11:53.14 ID:oGyiZQda0
回数ロックがあるから非常に困難だってさ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:13:26.25 ID:oGyiZQda0
不思議でしょうがないのは、SDカードのデータがいまだに暗号化されないこと
SDカード抜かれたら秘密情報見られまくり
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:24:09.15 ID:AI+galwh0
他の機器との互換性考えると暗号化できないんじゃない?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:32:25.93 ID:328Ag9eI0
SecureDigitalカードなのに、実際に現場で使われてるのは、
ガラケー時代に少しだけ流行った、SDオーディオプレーヤくらいだもんな・・・

もっと活用できたらいいのに。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:36:50.32 ID:uSsW2Hjn0
>>893
>9x8x8の組み合わせしかない
え?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 12:44:25.78 ID:328Ag9eI0
俺のスマホ、ロック解除の軌跡が、手汗でハッキリ残ってて、
いつもそれが気になり、いつかバレるんじゃないかと冷や冷やモンだぜ・・・
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:11:01.29 ID:lIw2nbzG0
>898
もしかして9x9x9と思ってる?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:12:04.27 ID:lIw2nbzG0
ごめん、今確認したら9x8x7だったは。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:13:24.73 ID:lIw2nbzG0
すまぬ、9x8x7x6だ…
死にたい。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:33:03.78 ID:uSsW2Hjn0
・・・いやあのね
何で4点だけなんだよ
Androidのパターンロックって4点〜9点の任意だろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:11:44.85 ID:lIw2nbzG0
>903
すまぬ。すまぬ…(AA略)

ついでに単純に9x8x7x…x2x1でもないようだった。
点を飛び越すようなパターンは作れない。
例えば最初に4隅を選んだら、次の点として他の四隅を選べない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:16:35.77 ID:c1JF03BsO
高校からやり直せボケ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 15:48:02.52 ID:LFX9dlEa0
おまえらなに漫才やってんだw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:35:07.45 ID:E33NTaoO0
漫才というよりも落語に近い
それもオチのない落語
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:39:18.37 ID:uSsW2Hjn0
ら、とか一纏めにされてほんと迷惑
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 17:37:02.77 ID:c1JF03BsO
全くだ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:33:05.70 ID:o59+yMP00
ググろうぜw
http://beust.com/weblog2/archives/000497.html
4 dots: 1624 solutions
5 dots: 7152 solutions
6 dots: 26016 solutions
7 dots: 72912 solutions
8 dots: 140704 solutions
9 dots: 140704 solutions
Total: 389112
というわけで、39万弱とおり、という記事あり
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:37:39.25 ID:U697BSYY0
伸びてると思ったらまた雑談か
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:50:17.07 ID:MnmJevJa0
スマホは板違い
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 21:57:58.79 ID:sM8LCVgI0
移植クルー?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:20:38.61 ID:rHiwd20L0
オナホは?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:23:20.84 ID:328Ag9eI0
>>914
使い終わったら暗号化して隠さないと危険という意味でなら合ってる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:47:37.88 ID:EFr45xpV0
Truecryptのドライブ暗号化やBitlockerは、
windows8の記憶域プールで作成したドライブに対して使えますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 10:37:09.32 ID:iOJAex7a0
これってパーティションで分けたドライブも丸々暗号化、隠蔽できるんですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 10:43:46.78 ID:JvspuRw30
>>917
暗号化は出来るけど、隠蔽って、どういう認識で聞いてるの?
素の状態では中を見られない怪しいドライブがあったら、
それが何か(暗号化など)を施されていないとは思わないでしょ。
その状態でも隠蔽できているという認識であれば出来るよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 15:45:37.35 ID:fc0+2rwZ0
TrueCryptは鍵だから、一度開けて通行可能にしたらそれ移行のセキュリティは自己責任
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 17:55:20.03 ID:Is0eUI1Di
tcで再起動の時はパスフレ入力を求めないなんて出来ないよねえ、、、
実家に鯖あるんだけど俺が帰省しないと再起動できん。

前にここでマザボレベルでvnc使える板教えてもらったけど、オンボVGAモデルは無いようだし。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:12:02.03 ID:bXHnJu9i0
>>920
関係ないけど、その板ほしいわ、kwskたのむ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:24:40.15 ID:gJpkyo0qP
鍵より先のツールって何さ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:05:39.78 ID:CPZmTqCD0
>>916
シンプルと双方向で作成したドライブはBitlockerの適用が可能
データドライブが二台しかないからほかの項目はわからない
Truecryptは試してない
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 05:42:59.93 ID:UaiwngFD0
TCは家だから
安全に鍵をかけられても。家を透明化するなんて無理だわさ
これはどんなソフトを使ったって世界共通
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 05:50:32.58 ID:yooO7HO50
そうでもない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 05:58:39.85 ID:GTCN7YnV0
ディスク丸ごと暗号化ならパーティションすら作らないんだっけ
つまり乱数が書き込まれた一見未使用のディスク
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 06:32:05.06 ID:kLKcwcqQ0
乱数が書き込まれてる時点で怪しいけどな
最近の大容量HDDだと特にわざわざ時間かけてフォーマットしたの?ってなる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:03:04.24 ID:nRSuXYif0
ある長さの乱数を作って、後は繰り返すだけだろう。
そのある長さがバレない限り繰り返しであることもバレないw
ある長さが限界まで長ければ繰り返し始めの場所も見つけにくいw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:20:20.14 ID:pMPR5azI0
>>921
自分も知りたい
Intel vProのAMTかと思ったけれど"オンボVGAモデルは無い"とのことなので、違うんだよね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 11:45:43.68 ID:jsGmP7M+0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1340394416/584n-
VNCなんか過去ログに一度も出てこなかったんだが
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:23:27.51 ID:GZqB0bFc0
>>921
ん?Q77搭載モデルだけど?

>>922
Truecryptが起動してる状態で再起動かけた場合だけ、パスフレ入力を省略できないかなあと。
再起動するときに、BIOS設定画面に入れない板ってあるよね。
それと同じようにパスフレーズ入力直後から再起動シーケンス入ってくれないかなあと。

鍵の手前まで戻るんじゃなくて鍵の直後から再起動して欲しいと。

>>929
ん?
AMTのことだけど現行のQ77でオンボVGA搭載モデルはないでしょ?
Q67のころの製品なら対応してるのが一部あるって言いたいの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:08:20.38 ID:3nGBsHYZ0
原理的には不可能じゃないな
BIOS・EFIとブートローダの間に一段かませてそういう動作をするプログラムを仕込むわけだ
セキュリティ的にどうなるのかは知らない
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 01:57:00.31 ID:zjCq0nI10
上でも書かれてるけど、起動しっぱなしのPCだったら、
そもそもブートドライブをTCで暗号化する意味がないんじゃないの?

遠隔地から再起動を伴うメンテする手段や可能性を
わざわざ自ら潰してどうするんだと思ってしまう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 02:05:39.92 ID:k++e6KDr0
>>931
C204、C202にASPEEDやXGIのオンボードVGAが載った機種は現行だよ
ちなみにQ77でIntel HD Graphicsが使えるけれど、何か支障があるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 03:44:38.59 ID:hdvXNg7i0
物理的に触られてる時点でいろいろと負けてるから、そのあたりは気にしないでいいかと。
必要な時のみマウントする運用してないと、結局守れないよな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 08:07:13.43 ID:ECrUB+XC0
特殊なマザー使ったり、特殊な処理するより、システムは普通に起動&VNCでつながる様にしておいて、
隠したいデーターだけtcファイルなりで暗号化したほうがすっきりする気がする。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 14:43:54.53 ID:v61RDQho0
フルタイムで動かしてるサーバーだと、都度マウントする運用はちょっと現実味無くないかな
なんで、システム全部暗号化して、ブート時のパスワードだけ何とかしようという気持ちは凄く分かるんだけど

ちなみにAMT使えなくても、別途KVM付けるという選択肢ではダメなんかな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:02:53.55 ID:z9662Dsk0
フルタイムの運用で暗号化ディスクを使う意味が分からないって話っしょ
いやまぁ当局のガサ入れで電源引っこ抜いてしらばっくたいからってならそれでもいいんだけど
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:28:35.53 ID:v61RDQho0
フルタイムだから暗号化の意味無しの意味が実は良くわからないのよ

HDDを他のPCに付けられても暗号化を何とかしないと中身見れませんってだけで
十分意味あると思うんだけど、それだけじゃダメなの?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 15:43:07.28 ID:z9662Dsk0
盗まれたときの対策なら意味あるか〜
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:34:44.02 ID:vJ4xti4U0
外出先からリモートで電源コンセント抜いてくれるロボットはもう既に存在してるの?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 16:58:46.45 ID:CrACXQfN0
スマートコンセント、リモートコントロールコンセントで代用してね
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:40:25.18 ID:hbOAeDZ60
それらは物理的に電源コンセントぶっこ抜くわけじゃないんでしょ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:46:45.68 ID:yS9LSLLn0
>>938
おとりOSまで用意しておかないとしらばくれるのは無理だろうな
もしくは仮想マシンから暗号コンテナをマウントする
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 19:29:34.67 ID:3nGBsHYZ0
仮想マシンでマウントは検討してるけど、仮想マシン(の一部)がホストでスワップアウトされうるというのが懸念だな
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:29:19.48 ID:1t6DuzD/P
ハードディスクぶっ壊れてマウントできなくなったときに
ファイルの消去を心配せずに捨てられるから暗号化してるって場合もあるのでは?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:08:23.36 ID:Si/F8IgE0
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 11:12:52.09 ID:JkH4TPBV0
windows8,GPT対応の新バージョンはいつ出ますか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 20:54:48.27 ID:cuZh0vV/0
気配すらなし
対応しないならしないとか、今やってるとか出せよな
あれだけ、Donateしろってアピールしてるんだから
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:04:55.65 ID:Q3Q+79hI0
暗号系はいろいろな当局から圧力かかってるんじゃない?
バックドア仕込んどかないといけないとかありそう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:36:08.52 ID:l1tzvEOv0
そもそも根幹となる素数に敵はバックドアを仕掛けてるよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:17:10.92 ID:Gu9O9VMp0
Ω ΩΩ < な、なんだってー
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:47:11.45 ID:G6v4JPWZ0
素数にバックドアって、その【敵】ってのは【大宇宙の意思】みたいな存在か?w
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 18:47:29.05 ID:+HLNEpYr0
膨らませるほどの話なのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:37:47.17 ID:Gu9O9VMp0
素数テストは確率的だから、誰かが合成数を素数であると判定される乱数を引き当てることはありえなくはない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:50:29.99 ID:mwyGIbKc0
根本的な話
お前らのHDDなんか誰も興味ない

はい完全論破
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 19:58:22.26 ID:04ew74PE0
次の患者さんどうぞー
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:43:40.83 ID:A8tSEPmM0
素数と言うより乱数ジェネレータの間違いでは…
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:52:44.49 ID:Gu9O9VMp0
そっちはありうるなぁ
乱数発生器はセキュリティ的に重要な機構らしいし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:03:08.87 ID:A8tSEPmM0
>959
あり得るというか、実際にNSAが関わってる奴が色々出回ってるとさ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:32:35.66 ID:Et/FNQfZP
ID:04ew74PE0
今年最悪の重病人w
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:00:09.58 ID:1nz6fR7m0
当のNSAも地底人がどーのこーのとかワケワカラン調査をしてるらしいからな。

地底人にかかっちゃさすがのNSAもお手上げだろうな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:17:32.53 ID:x3bpMDWQ0
そのそもブロック暗号って暗号文と平文のペアが無いと解読に成功してるのか失敗してるのかすら判定できないし
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 23:43:55.98 ID:l1tzvEOv0
たいていの場合、先頭ブロックはファイルシステムのMBRでしょ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 01:57:14.59 ID:77u47Axf0
じゃあTC二回かければほぼ解析不可能だな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:06:37.63 ID:k4wkca+/0
ところがtcの仕様としてファイルシステム上にコンテナを置くこと無しに2回暗号化掛けることはできないので二回目も先頭はmbrとなる

crosscryptなら二回暗号化ができるのかな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 03:13:48.14 ID:DbvRKrWo0
結局人間が使うものである以上暗号強度とかパスワード強度とかにこだわるよりもいかに隠すか、いかに誤魔化すかのほうが大事
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 04:10:50.43 ID:rZ33iTrX0
ファイルシステムのMBRという聞きかじりレベル
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:31:36.01 ID:Zjw4Ega80
HDD捨てるときに〜とかほざいてる奴に限って上書き消去or物理破壊してる件
ハムスター並の心拍数なんだろうなw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:58:36.14 ID:eS6dX7Lm0
windows8.1無印のデバイス暗号化って8.1proのBitlockerとどう違うんですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:56:28.63 ID:DbvRKrWo0
プレビュー版ってのはそういう疑問を自分で解決できる者が使うべきってMSも言ってるだろ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:13:23.57 ID:MnLhf+Nj0
8.1ProでMSアカウントで管理者でログインしても、
コントロールパネルに「デバイス暗号化」の項目は無い。
全バージョン対応って書かれてるけど、どうやって使うんだろう。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 18:17:26.95 ID:L9Hf67Ea0
InstantGo必須
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:07:33.01 ID:30HgC2Tj0
インスタント碁!?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:27:27.04 ID:wEMSTNWu0
>>934
今更だけど変な流れになってるんで型番頼む。

>>935
実家の鯖な。
警察とかがいたら両親が教えてくれるんで大丈夫。
その他の時間帯はパス付きスクリーンセーバーに頑張ってもらう。

>>936
レジストリにメアドとか個人情報を保存するソフトがどうしてもあるから
システムドライブを暗号化したいんだよね。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:55:33.20 ID:plHMKbKf0
androidのLUKS Managerってアプリ使ってるけど
Createで作ったLuksファイルは認識してマウント出来るんだけど
他のPCとかにバックアップしたのをLUKS用のフォルダに移してマウントさせようとしたけど認識してくれないんだが、Createで作ったやつでないとマウント出来ないのでしょうか?
困ってます。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:41:08.82 ID:G1hM18lh0
>>976
.で始まってる設定ファイルにファイル名とか追記しないとダメなんじゃないの
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:27:12.68 ID:4lApqlCf0
一応適当に同名のファイル作って
バックアップしたやつを上書きしてやればマウントは出来た。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 02:16:55.85 ID:M0F5KI3w0
その辺のことはFAQに書いてなかったっけ?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:27:15.34 ID:FS1FRy0c0
こんなのもあんだね
http://sourceforge.net/projects/veracrypt/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:36:22.87 ID:FS1FRy0c0
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:12:34.26 ID:lADCjcqG0
10月16日の記事で7.0aのバックドアが疑われてるな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:19:59.65 ID:TO1V2uv90
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 17:59:19.99 ID:Gr0qtBWm0
まじかよ
もう使うのやめた
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:02:51.40 ID:vi/qNvFJ0
8. Conclusion
TrueCrypt 7.0a is a highly secure program for encrypting containers based on the current state ofthe art in cryptography.
We found no back door or security-related mistake in the published sourcecode except for our attack on keyfiles.
If you use this program in a secure environment such asUbuntu privacy remix you may assume with high certainty that
no one can get access to the datastored in your containers as long as they are closed, the passwords are really good
and theattacker doesn't apply highly advanced methods below the layer of the operation system, such asBIOS rootkits,
hardware keyloggers or video surveillance.
There is a fundamental problem with the analysis of binary packages published on the TrueCryptwebsite.
Without a very expensive “reverse engineering” it can't be proved that they are compiledfrom the published source code.
Since we haven't done such a reverse engineering we can't pre-clude that there is a back door hidden within those binary packages. As argued in section 6 our
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:13:00.00 ID:+O0MLzViP
7.0aって3年くらい前のバイナリじゃねーの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:45:59.82 ID:j25+MyJI0
パスワード失念してファイル開けなくなっちゃった人にとってはバックドアは有り難いだろうね。
988自レス:2013/10/28(月) 20:56:03.22 ID:j25+MyJI0
>パスワード失念してファイル開けなくなっちゃった人にとってはバックドアは有り難いだろうね。

たぶんこーゆー人たちの願望じゃないのか?噂の出所は?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:52:51.85 ID:i1aru4Za0
>>985
3行でお願い
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 23:59:43.35 ID:earei/cK0
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:16:37.11 ID:eFM6C69T0
>>989
There is a fundamental problem with the analysis of binary packages published on the TrueCryptwebsite.
Without a very expensive “reverse engineering” it can't be proved that they are compiledfrom the published source code.
Since we haven't done such a reverse engineering we can't pre-clude that there is a back door hidden within those binary packages. As argued in section 6 our
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:18:31.12 ID:iPnn/qqg0
>バイナリのWindowsパッケージにはバックドアのキーの後にヘッダバイトを使用していることを排除することはできません。

オワタ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:36:48.02 ID:pbHqGIto0
え?なに?

とうとうAES暗号が破られたの?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:39:40.59 ID:GCg72Fh80
512byteの部分がLinuxはゼロ埋めだけどWinはランダムだからback doorだったとしても分からないって事?
あとkeyfileに対する攻撃でバグかなんか見つけて報告したけどどうのこうのとか
あとは自分達のtcanalyzerも含めて一般論としてバイナリだとバック・ドアの可能性を除外することが出来ないから
自分でコンパイルしろと
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:42:27.96 ID:HpdEZWoj0
>
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:49:40.22 ID:HpdEZWoj0
>>990
7.0aバイナリのデジタル署名やPGP署名は問題ないようだが
自分でビルドしろということは、
作者を信用できないということか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:50:06.64 ID:6ZKdb9DY0
>>991
ソースは公開されてるけどサイトで配布されてるバイナリが
そのソースから確かに作られたものかどうかは証明できない
お金かけてリバースエンジニア行えば別だろうけどやってないし
バックドアあってもわからないよねってことか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:00:56.37 ID:HpdEZWoj0
ソースは疑わないのかよw
そこまで言うなら自前のソフト作れ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:12:22.29 ID:x7CGjcEc0
英語の読めないヤツが簡単に騙される
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 01:25:14.89 ID:+Kni32EUP
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。