【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフト
主にTrueCryptに関するスレ

ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:39:01.47 ID:/UIfJvnC0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 12:40:08.47 ID:/UIfJvnC0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:43:49.97 ID:n5JPXwc10
いちおつ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:03:32.53 ID:MuPfENv3P
TrueCrypt日本語マニュアルとかはここに置いたよ、公式に最新版がない時は こっちを使ってね。
http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/

それにしてもマニュアルまで日本語化してくれてた人は偉大だなぁ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:54:59.16 ID:UoC1EhqB0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 01:46:08.87 ID:WdQn6NwS0
落ちてたか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 06:19:34.15 ID:EqnL6nac0
過去ログが面白くて読んでたんだけど
このスレの住民て平均年齢けっこう高めなの?
嫁や息子、子孫の話や死後の話がよく出てくるので…
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 11:28:53.55 ID:Gm78BDVF0
このスレの土日祝盛り上がってるのに平日に入るととたんに静かになる様子を見るに
少なくとも学生は全然いないと見た
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:57:40.87 ID:6OLzp/0A0
スマートフォン対象じゃないからな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:15:46.71 ID:EXVzQYDE0
残念、ここに高一がいます
スマートフォンどころかガラケーも持ってないけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:18:30.74 ID:+e07LJdw0
>>11
出て行けガキ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:29:00.75 ID:9WNXtKjO0
質問です。3TBのHDD(WD30EZRX)をWindows7でSATA接続で暗号化して、
その後外付けHDDケース(OWL-ESQ35/EU)に移して使用するつもりでした。
ところが、この外付けケースでは745GBしか認識できませんでした。
ところが、Truecryptでデバイスをマウントしてみると仮想ドライブでは3TBで認識されました。
このまま問題なく使用できるのでしょうか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:29:07.49 ID:EXVzQYDE0
>>12
おまえが出て行けよオッサン
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:32:16.72 ID:+e07LJdw0
>>14
出て行けガキが
ガキは勉強してろ小便くせぇんだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:32:57.10 ID:+e07LJdw0
ガキがいっちょ前にHDD暗号化?w
ママのおっぱいでも吸ってろ糞ガキ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:34:58.38 ID:2myMZOhx0
>>13
ためしにデータコピーしてみれば?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:39:04.39 ID:EXVzQYDE0
>>16
おまえが吸っとけよ糞オッサン
ガキというだけで差別するとは余程人間がなってないんだな糞人間ww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:41:07.34 ID:+e07LJdw0
>>18
差別じゃなくて区別な^^
ガキの頃からこんなところに来るのは
教育に悪いから注意してやってんだよ糞ガキ^^
もうすぐおねんねの時間だから、とっととPCの電源切りなさい 笑
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:43:51.37 ID:4YkYrEDS0
おっぱいは俺が吸っとくからお前ら仲良くしろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:49:38.37 ID:EXVzQYDE0
>>19
教育に悪いとか俺の人生詰んでるから別にいいしw
余計なお節介すんなよ糞が

おねんねとかwwww
寝られるわけねえだろ舐めるのもいいかげんにしろや糞が
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:52:15.87 ID:tdeT/8wl0
最後にレスした奴にキモ粘着質基地外野郎の称号を授けよう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:54:05.46 ID:+pSShH4u0
なんともさわやかな、こころのあたたまるやり取りですねえ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 18:55:12.76 ID:EqnL6nac0
超大事なファイルを64文字パスのコンテナに入れてDropboxにアップロードしてみたけど
何とも言えないスリルがあるなこれ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:02:17.81 ID:EXVzQYDE0
>>24
そこには将来量子コンピュータが実現されて
総当り攻撃で解読されてしまうID:EqnL6nac0の姿が!!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 19:19:38.41 ID:+e07LJdw0
>>25
だから、そういうノリ気持ち悪いんだって
そういうゆとりのノリをここに持ち込むなクズが
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:46:20.29 ID:Gm78BDVF0
なんか何書いても怒られなさそうな流れなので118文字まで詰めたパスワードジェネレータ置いておきますね
perl -Mbigint -MDigest::SHA=sha512_hex -le '$s=hex sha512_hex $n=<STDIN>;print map{($s-=$n=$s%95)/=95;chr 32+$n}1..64'
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:59:48.89 ID:6OLzp/0A0
乙だ テメーコノヤロー
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 21:32:23.59 ID:WakycwJN0
>>27
ひつこい
ひつまぶし
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:24:06.95 ID:3hB671DX0
馬鹿と挑発された餓鬼が暴れているようだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 09:44:14.85 ID:bXIya5nw0
マウスを長く動かすほど良い結果が得られるって書いてあるけど
3秒程度しか動かさないのと3分動かすのでどれぐらい強度違ってくるの?
パスワードがちゃんとしてればそんなに気にしなくていいのかな
コンテナ作るたびにグリグリするのに疲れてきた
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 10:06:17.31 ID:3xDrcsVw0
言っちゃ悪いがなんでそんなあほらしいどうでもいいことで悩んでるの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 11:10:03.16 ID:vftN6emN0
それをこのスレで言うかw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 14:56:08.11 ID:koQT6Gft0
ところでコンテナ一つどれくらいの大きさにしてる?
あまりでかいと怪しまれるよね
かといって小分けにしてもその都度開くの面倒くさいっていう
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:09:28.63 ID:tgY+PUTx0
怪しまれた時点で終わりだから気にしない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 15:20:11.38 ID:wJGJtAep0
つまり「調べられやしないさ、備えなんて最低限で大丈夫、自分だけは大丈夫…」そう思っているわけですね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:58:02.37 ID:VEWxI5sR0
200Gのコンテナでやってるわw 怪しまれたらpw忘れたとすっとぼける。最強だべ。
本当に忘れちゃうと最悪だけどw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 17:04:49.30 ID:3hB671DX0
まるごとしか考えられない
調べられたらそのHDD壊れてるんですよ ほら認識しないでしょ
TC?パスワード?なんのことですか?ああ、マシンに入れてるソフト?
そういや昔入れたまま使ってないなあ 色々ツール試してみるのが趣味なんですよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 18:32:09.74 ID:Kl5bvagV0
万が一に寝言で喋ってしまわないようにタイピングの模様(?)の様なもので覚えている
だから文字にしろと言われても出来ない
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:13:51.40 ID:FIEh1IRT0
パスを吐かせる方法
1)脅迫
2)自白剤
3)催眠術
4)色仕掛け
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 20:30:02.37 ID:wJGJtAep0
>>39 寝言で
「数字のに大文字のエスプラスシャープ小文字のエーアンダーバーチルダ大なりコロン…むにゃむにゃ」
とか言っちゃうわけ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:24:08.45 ID:ZWFQ0G8c0
最善策は
キーファイルをmicrosdに保存し、組織が着たら噛み砕き消化する

それだけだと大事なデータを消失させることになるので
バックアップを山にでも埋める(こっちはキーファイルじゃなくてパスで覚える)

がいいかな

多分脅しは目の前にあるHDDだけを対象にするから
まさかバックアップがあるとは思わないだろ
これで完璧だ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:29:42.97 ID:Kl5bvagV0
>>41
あるホームポジションを基点にパターンで指を動かすだけだから
何を押してるかなんて俺自身も意識してないよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:42:23.37 ID:koQT6Gft0
キーファイルなんて適当にPC内のファイル指定しておいてもわからないんじゃね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:04:44.63 ID:lmSxfk3Z0
ファイル内容の永続性に不安
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 22:11:17.76 ID:TV4q9n8/P
今時ミラーリング運用すらしてないおとこのひとって・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 02:00:02.05 ID:lYwWGvCU0
キーファイルはPS1〜3とかのゲームディスク内のファイルとか使ってるな。
システムぽいファイルをOSのSystemフォルダに配置したりして隠蔽。
超マイナーゲームでなければ、何時でも中古経由で手に入るし。(バージョン違いが無い物に限るが)
特定の画像複数並べて作った画像キャッシュ(Thumbs.db)とかも良い。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 03:49:38.52 ID:2t1hDuk20
わたし女だよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:10:52.48 ID:h0ozRx570
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:22:51.81 ID:two3clQA0
>>42
最悪は
部屋のドアや窓から1〜2秒で数人が突入して「動くな!」だからな
そんな時間はまったくない
最善は手元に電源スイッチか強制ログアウトスイッチを常備
スイッチを押した後はTCマウントパスは知らない分からないで通し続ける
出来ればパスは脳に記憶じゃなく環境から読み取りで
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:27:11.30 ID:JAzxvWPL0
どんんだけ重要な情報もってるんだよww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:15:04.59 ID:dOzF86dg0
まだ人類には危険な技術の物質転送システムのプログラムが…

>>1
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:37:44.98 ID:/uGuI3Wr0
捜査官: さぁ、TrueCrypt のパスワードを教えるんだ! 俺は必要ならなんでもする!!
おまいら: 大統領から書面で免責をもらうまでは何も話さない!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:03:58.27 ID:cNQhSDbT0
バックアップを山に埋めるのは日本は雨が多いから防水が難しいと思う

HDD同士が当たって壊れないように段ボールの箱を作ってそこに入れる
それを乾燥剤と一緒にチャック付きのビニール袋に入れる
さらに厚めのビニール袋に入れてガムテープで密封
シール付きの防水コンテナに入れて水没の危険のない水はけのいい山の斜面に埋める

キーファイルは5枚くらいCD-Rに焼いてこれも防水や遮光をして山の中や橋の下、寺や神社の建物の隙間に隠す

55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:47:22.27 ID:M53/j3KL0
キーファイル隠してどうすんだw
むしろ堂々と身近にあるファイルに紛れこませておくだけで分かるはずもない

それに、データを山に埋めるのって、暗号化という手段に対して本末転倒じゃね?
端っから跡形もなく消えて無くなれば嬉しいような物的証拠を隠すんならいざ知らず、
データは万一消えたら意味が無いし、手近に閲覧できてなんぼのもんだ
タイムカプセルにでもするつもりかい
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:44:24.75 ID:h4cbUJnN0
-mount fuji
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:24:14.43 ID:o83vnGfR0
お前らの敵は何者なんだよw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:48:29.25 ID:CtUrT6360
そこら辺にあるファイルなんて全部チェックされるだろ
microSDに保存していざとなったら食べてしまうのが硬い
キーファイルは色んなメディアに保存して>>54のように隠す
フラッシュメモリは自然放電で死ぬことがあるのでBUは必須
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:52:05.93 ID:CtUrT6360
>>42に同じことが書かれてたがなw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:53:42.37 ID:FHX8rFttP
というかお前だろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 04:04:16.22 ID:KLhjslCx0
俺は早朝ピンポンでガサ入れされてPC押収されたことあるけど
本部の捜査一課二課が動くような事件でもなけりゃそこまで調べられないよ
NASやサーバーの中にケーブル外したHDDいれときゃばれないレベル
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 04:10:10.65 ID:FHX8rFttP
はいはい
すごすごい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:36:43.54 ID:j4b+U9JP0
ピンポンダッシュで警察に怒られた事ならある
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:12:02.44 ID:irMq6scS0
>>53
ならば死人の脳から記憶を読み取れる装置を研究する作業についた方がいい
完成したら兆円単位の儲けが余裕で得られるぞ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:13:18.55 ID:irMq6scS0
>>63
俺は深夜にコンビニに言っただけで職質されたな
田舎はコンビニまで数キロあるんだよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:00:07.92 ID:UwlJTNeW0
夜は人通りが少ないから職務質問の標的になりやすい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:55:31.10 ID:30OER1Ys0
田舎はチラシ配りと職質をしないと食べていけないとか…
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:57:08.82 ID:xXn790mR0
え?お前ら外に出るの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:09:40.61 ID:No9tVkG/0
キーファイルなんて無くてよかったんだ!
パスワードの強度さえ十分強ければキーファイルなんていらなかったんだ!
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:13:12.23 ID:CCpLNtog0
メモ帳で適当に文字をババババって打ってそれをキーファイルに使えばいいじゃん
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:48:50.95 ID:e65RBR/S0
>>54
こういうの面白いからお前らもっと語ってくれww
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 19:49:48.72 ID:k2XO/aP80
掘り起こしに行ったら持ち去られてて小便漏らすに一票
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:16:00.17 ID:M53/j3KL0
>そこら辺にあるファイルなんて全部チェックされるだろ
キーファイルってそんな簡単に調べられるのかよ?kwsk
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 20:59:12.26 ID:FHX8rFttP
PC内にあったら最終アクセス日時の上から幾つかは調べられそうだな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:04:13.40 ID:Qbjmtc3H0
時計設定むちゃくちゃにしとけばOK
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:45:07.96 ID:AYHEciVZP
>>49
逮捕された日からきっとそういうオチだろうって話題だったけど?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:53:45.04 ID:CtUrT6360
>>73
オープンソースだし、自動的にすべてのファイルを試すアプリを作ることも可能だろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:28:02.36 ID:KLhjslCx0
>>74
SSD入れてから最終アクセス日時の更新は切ってる
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:32:37.09 ID:k2XO/aP80
>>77
コマンドラインからバッチ処理するだけだもんな
ほっときゃ終わるし、簡単に調べがつくわ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:38:07.28 ID:CCpLNtog0
お前らのPCってそんなにファイルとフォルダの数すくないの?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:46:50.01 ID:k2XO/aP80
仮に10万ファイルあったところで大して時間かからんよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:49:30.69 ID:No9tVkG/0
どうせキーファイルにすると言っても使うのはファイルの先頭1024KBだからな。
まぁ2つ以上になるととたんに難易度が跳ね上がるけれども。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:11:34.75 ID:zoOz45T20
数字10文字よりキーファイルのほうが脆弱だったというオチ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 04:01:04.04 ID:2o3wT7PRP
キーファイルを別のコンテナに入れとけばいんじゃね?
別のコンテナをUSBメモリとかに入れて持ち歩けば良さげ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 04:14:55.80 ID:byqc8ACgP
通帳と印鑑は別々にって倣っただろ!
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 04:24:12.02 ID:W9QHAXsM0
なんかキーファイルってカッコイイよな
24とか海外ドラマで出てきそうな感じで
別に使わなくてもいいんだろけど使いたくなるみたいな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 04:41:33.37 ID:c76iruQP0
山に埋めるとかマジキチだろ
家に置いてあったって留守中不安になるのに
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 05:35:04.16 ID:M8HtLiRG0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:42:46.19 ID:P2VTDj6G0
キーファイルとはどういうことですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 07:47:24.86 ID:yGXhEl2f0
途中で離脱するどこかの国の王子様
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 08:08:54.97 ID:93MFyY6r0
世界を救う女の子
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:38:28.48 ID:MI4eSh/G0
>>74
コピーしてバイナリで開いて末尾に記述追加
マウントしたら削除
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 09:46:52.06 ID:P2VTDj6G0
キーファイルがなんなのかわからない
パスワードだけで十分なんじゃないの?誰か教えてケロ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:11:42.34 ID:MI4eSh/G0
強度がまるで違う
キーロガーもされない
64桁のパス覚えるよりこのファイルと覚えるだけでいいしマウスだけで指定できて楽
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 10:28:57.56 ID:X1t2ESBF0
併用するのが普通
どっちかだけとか情弱の極みアー
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:12:40.50 ID:zoOz45T20
それは実際に逮捕も押収もされたことのない方の幼稚な詭弁ですよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 18:27:08.48 ID:MI4eSh/G0
どう考えても逮捕されたほうが幼稚だろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:38:32.76 ID:hyAhmomC0
キーファイルをネット上に置いておけば良いのかな…
ちょっとアップローダにうpしてくるお( ^ω^)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:40:49.02 ID:9s81r7pv0
俺もネットに流出してないか、パスワードをググってみるわ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:44:47.65 ID:AYJSxcRI0
>>87
暗号化してるのに何が不安なの?
例え見つかってもバレることは無いよ
そのための暗号化じゃないか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:56:49.34 ID:byqc8ACgP
>>97
だな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:14:23.46 ID:SiF1zhEBP
>>87
銀行のマスターデータのバックアップって
各行がお金を出し合って某山脈の下に
データセンターを作ってたらしいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:10:07.03 ID:byqc8ACgP
データセンターと同一視とか馬鹿なの?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:20:17.77 ID:zoOz45T20
言葉を慎みたまえ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:25:14.33 ID:SiF1zhEBP
>>103
どこをどう読めば同一視してるように受け取れるんだろー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:20:21.59 ID:zoOz45T20
>>101
それは君と僕との人生観の違いだな。
まぁ、その違いについては今度ゆっくり話さしてもらうよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:22:30.13 ID:9s81r7pv0
海ではなく、海底の可能性はどうですか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:23:31.92 ID:9s81r7pv0
誤爆
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 23:38:57.44 ID:c76iruQP0
隠すのが目的の素人の穴掘りとデータセンター・・・なんの共通点も見付からない(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:18:55.65 ID:zkppsR820
無理矢理こじつける位じゃないと、大切なデータを守れないぞw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 19:47:00.72 ID:i/HGiIkW0
意味不明
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:43:51.66 ID:tcr+VNUv0
俺のパスワードはハッブル定数を16進数表記で64桁
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:03:43.87 ID:TjupBnjk0
>>112
そうそう、そんな感じに
いくらパスワードが長くとも
自分にだけわかる法則性に基いて設定していけばいいのよ
だからキーファイルなんていらん
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:54:09.46 ID:MDB57Aap0
俺だったら有名な数式や定数は辞書攻撃に設定する
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:59:41.45 ID:Lmgvgx+60
30桁の素数A、Bの積にしてる
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:54:18.63 ID:CmtQDAHIP
ランダムが一番
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 23:59:43.32 ID:+9VBRW3C0
このスレのログがある時点で故意犯だろ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:55:59.26 ID:us+X0ohk0
>>113
それじゃ結局その法則性の強度に依存するじゃない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:00:52.62 ID:Qku0VQqf0
辞書攻撃さえされない物であればあとは桁数だけあればOK
数字だけでも30桁あれば事実上解読は不可能
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:19:55.23 ID:GNGV1jy/0
記号が一文字あるだけで数万倍になる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:41:54.09 ID:RXX5J0Ul0
自身のある香具師コンテナうp
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:50:34.37 ID:GNGV1jy/0
香具師なんて数年ぶりに見た・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:55:31.65 ID:T5MsfTOG0
1MBのコンテナ作って適当に64桁パス付けて上げたら?
たぶん誰一人開けないよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:10:40.93 ID:JTVKQGCLP
くだらねぇ
開く以前に誰もダウンロードしねーよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:14:53.73 ID:T5MsfTOG0
頭使えよ
ファイル名をお宝エロ画像詰め合わせにでもしたらいいだろ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:16:29.01 ID:GNGV1jy/0
ID:FYGZDtRk0
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:17:08.43 ID:JTVKQGCLP
何いってんのこいつ
話通じねーわガキが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:24:38.33 ID:T5MsfTOG0
何いってんのこいつ
話まるで理解できない池沼が
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:31:35.62 ID:YuyZu2vi0
バージョンまだ?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 03:40:03.41 ID:ftyhyemV0
NASにあるコンテナファイルをマウント中に誤ってNASをシャットダウンしちゃったんですが、
実体ファイルは無いのにどういう訳かコンテナドライブはそのまま普通に読み込めて(書き込みは遅延エラーがでる)気になったんですが、何故ですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:52:31.81 ID:bJdi4x8i0
これってまじ?

【悲報】 ウイルス作者は「公開鍵暗号」も知らないガチ無知であることが判明
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1350014116/


123 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/10/12(金) 13:18:21.64 ID:/d2x4w/o0 (1/2)
AESって解けるのかよ
Truecrypt死んだ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 14:18:38.34 ID:WktBdFSl0
タイトルと>>1だけ見たけども、
不正プログラムが送信するコマンド自体がAESで暗号化されていたことは事実として、
そのAESで使われる共通鍵がプログラム内にベタ書きされているのか、
公開鍵方式で共通鍵がさらにラップされて暗号化されているのかは分からないよね?

共通鍵がプログラム内にベタ書きされてたらそりゃ解読されるのは当たり前
AESでパスワードがばれたら解読されるということと同義

結局、Truecryptもパスワードがばれたら危険が危ないという今までと同じ話でしかない
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:24:41.61 ID:OUf+Cuhi0
>>131
アホすぎてお話にならない
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:24:12.38 ID:z+5hSmTW0
>>98
それ隠蔽効果どんなもんかねえ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:34:35.25 ID:UGRO0fO+0
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 18:39:43.53 ID:XEeaAJyy0
もう消えてる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:36:59.46 ID:MQFHvYE70
>>130
そのままTruecryptアンマウントせずNAS再起動したら
コンテナ壊れて読めなくなったことある
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:14:51.85 ID:jtKeF0TP0
一般人には"暗号を解く"のと"パスワードを見つける"の違いが判らないのかねぇ...
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 20:23:58.15 ID:SR9xRYjI0
100人に1人も知ってないだろうな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 07:36:00.08 ID:uMuX1zAa0
「金庫の仕組みを完全に理解しきってて開錠もできる」と「金庫の上に無造作に置かれた書類の中からPASSの書かれたメモ紙を見つける」
これくらいの差はあるな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 08:52:36.24 ID:LapEoCZB0
数字のセンスも必要だからな。あと、わからない用語を片っ端からググれる好奇心。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:02:09.93 ID:nCenYse90
暗号を解く手法の一つとしてパスワードを見つけるがあるだけだろ
少し考えればわかる、3人に一人はいるだろ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:23:47.03 ID:ob1jUSUF0
>>140
え、パスワードがあれば普通は開錠できるんじゃないの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:44:50.62 ID:5LK8BVlX0
これって2TBのドライブだったらどのくらいで暗号処理終わるんですかね
以前500GBのドライブを暗号化したんですがかかった時間を忘れました

2.5TBのHDDを買って、実質2.3TB くらいっていうんで
3TBと残りを1.5TBと500GBにドライブを分けて、その500GBを暗号化しようと思ったのですが
もしそこに入れるファイルが500GBを超えるようなことになることも想定すると
2TBを1ドライブで暗号化して中のフォルダで仕分けた方がよいのかとも思います
でも2TBの暗号化だと余裕で5,6時間以上とかかかるっていうのだと、ちょっと考えてしまいます
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 14:48:52.79 ID:LapEoCZB0
>>144
もうちょっと考えてみてください。5,6時間ほど。そうしたら5,6時間なんて大したことないと気づきます。もしくは寝てる間にするとか。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:59:50.31 ID:5LK8BVlX0
>>144
>3TBと残りを1.5TBと500GBにドライブを分けて
じゃなくて、300GBと残り〜、ですね 間違いました
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:13:12.19 ID:JPFZYPsH0
>>143
それがどうしたんだ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:34:49.98 ID:ob1jUSUF0
>>147

>>138で「一般人には"暗号を解く"のと"パスワードを見つける"の違いが判らないのかねぇ... 」と
如何にもパスワードを見つけられても、開錠は難しいみたいなニュアンスで喋ってるけど
パスワードを見つけられたら、開錠されたようなものじゃん
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:46:22.90 ID:NsKLfkU10
ダミーコンテナ沢山作っておいてバレないようにしてる
どうしても守りぬかなければならないファイルは100数Mしか無いから
小分けにしてダミーコンテナ沢山作ってその中に紛れ込ませて
ダミーコンテナ共々ファイル偽装して
沢山の通常のファイルと一緒にある場所に入れてある
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:51:15.38 ID:GmAFp+rb0
ダミーコンテナ群を多数保有してることは、周囲も知ってるのか?
それらの存在すら知られてないにもかかわらず、そこまで用意周到ってことは相当だなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:01:43.77 ID:ob1jUSUF0
>>149
守らなければいけないファイルってどんなの?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:24:15.76 ID:jfsy1BKo0
児童ポルノ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 21:38:09.14 ID:oYPDJ1aI0
電波ポエム
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:09:28.82 ID:ySiRmusl0
子どもの肩たたき券
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 22:15:05.97 ID:fDud1FOk0
今までPC起動してから暗号化ボリュームをマウントしてたんだけど
このたびCドライブを暗号化したので、OS起動時PASS入力で
ボリュームも一斉にマウントする設定にしたら
ボリュームに入れてるLeeyesっていう漫画ビューアソフトの
サムネ読み込みが劇的に早くなったんだけど何でかな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:23:16.33 ID:JNFOjPJZ0
ちはる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 06:58:48.43 ID:iFM+7i5S0
>>148
理解して金庫が開けられる知識がある→同種技術の金庫ならどれでも全て開けられる(また応用すれば類似技術を使用した金庫までも開けられる可能性がある)
今回はパスワードを見つけられた→開錠は今回限り、一般における金庫自体のセキュリテイ強度は保たれたまま

>>131及び>>138-140ってこうじゃない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 08:49:00.26 ID:lUQgZ4L00
>>142
パスワードが暗号でもなんでもない、passwordや012345678、ユーザー名と同じ、適当に入力したら偶然、という場合は
暗号を解いたとは言わないでしょう
ただ単に、たまたま見つけた、というだけ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:59:57.66 ID:tBXvJRVD0
人に見られて嫌なやらしいファイルある人は捨てた方が良いよ
スッキリするよ色々考えてたのがバカらしくなるくらい
でもそうすると一つ問題が出てきた、どこからどこまで人に見られて恥ずかしいかって考えたら
体調の記録は恥ずかしいなとか、部屋のレイアウトを考えてたファイルも恥ずかしいなとなってきて
なんかPCぶっ壊そうかと思ってきた。俺の人生に暗号化を、心の鍵にTrueCryptを
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 04:14:17.93 ID:JZeZW/Sv0
在日韓国人ですが質問ありますか?
161142:2012/10/15(月) 08:16:09.63 ID:S9OAngvN0
>>158
適当に入力したのは単に運が良かっただけだろうが
辞書攻撃や総当り攻撃は暗号解読と言えるだろう

確かに狭義の意味なら違うと思うが
実際復号されているわけで、結果が同じなのだからわざわざ分ける必要もない

締め上げ暗号分析なんてのもあるくらいだし
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 08:30:43.02 ID:UrhKeYI80
>実際復号されているわけで、結果が同じなのだからわざわざ分ける必要もない

全然違うよ。
目的が1つの暗号コンテナなら同じになるけど。

暗号を解く → 軍の機密通信がすべて丸裸に。
パスワードを当てる → 機密文書1つは読めたが、ほかの通信はまだまだ闇の中。

ぐらいの違いがある。
下なら目をつけられない限り安全だが、上なら一網打尽。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:06:41.70 ID:FRwwcqgC0
パソコンのキーボードの裏に忘れた時用のパスワードの付箋紙を見つけた!→パスワードを見つける
明らかに暗号解読じゃないな
家の玄関の近くにある鍵を見つけてピッキング成功!とか言ってるレベル
164142:2012/10/15(月) 09:11:59.05 ID:S9OAngvN0
>>162
では分けるとして

暗号を解く → 軍の機密通信がすべて丸裸に。
パスワードを当てる → 機密文書1つは読めたが、ほかの通信はまだまだ闇の中。

というのはパスワードを探して解読するか
違う方法で解読するかではなく

暗号強度で分けたものだから

その理屈を辞書攻撃や総当り攻撃と、その他の方法に区別をつける根拠とするのは
詭弁だと思うが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:16:14.76 ID:5CKuN5JF0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%8F%B7%E8%A7%A3%E8%AA%AD
みんなでよめばきっとごかいなくわかりあえる
166142:2012/10/15(月) 09:22:17.25 ID:S9OAngvN0
ミス

>>162
では分けるとして

軍の機密通信がすべて丸裸に。
機密文書1つは読めたが、ほかの通信はまだまだ闇の中。

というのはパスワードを探して解読するか
違う方法で解読するかではなく

暗号強度で分けたものだから

その理屈を辞書攻撃や総当り攻撃と、その他の方法に区別をつける根拠とするのは
詭弁だと思うが
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:53:20.66 ID:3k9uC3vV0
どうでもいいことで盛り上がるな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 10:47:16.27 ID:pKAD7PLI0
>>162
大戦中に行われた軍の暗号解読っていってもすべて丸裸になんかなってないだろ
>機密文書1つは読めたが、ほかの通信はまだまだ闇の中
これの繰り返しで解けなかったり、解けても遅すぎて情報が役に立たなかったり
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:10:42.35 ID:YPOTnCq40
「パーティションをその場で暗号化」ってのでデータが詰まった3TBを暗号化したらどれぐらいかかるの?
24時間ぐらいで終わるなら助かるんだけど、
2〜3日かかると録画ファイルの移動ができなくて死ぬ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:18:33.13 ID:JZeZW/Sv0
すみません、在日韓国人なんですけど質問ありますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:45:20.21 ID:+PQmE+rz0
ランダムのキーファイル作るスクリプト作った
perl -Mbigint -MDigest::SHA=sha512 -e '$n=<STDIN>;map{print ($n=sha512($n."yoursalt"))}1..16384'
これを「>> keyfile」みたいな感じでパスワードを入力すると1024キロバイトのパスワードに応じたランダムファイルを吐くのだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 00:29:34.36 ID:h6YvYuCIP
disk decipherに暗号化したコンテナからキーファイル読み込める機能ついてるね
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 01:45:45.66 ID:N5N7Ju1i0
キーロガー対策だけは怠らないようにしてる
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:09:21.81 ID:9z2w/wKB0
アンチウィルス入れる以外になんかあるの?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:38:18.79 ID:A6o4kJdC0
怪しいファイルを実行しない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:38:27.02 ID:eP/cMoH/0
キーファイル
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:29:41.66 ID:PlZ2w3hA0
すみません、在日韓国人なんですけど質問ありますか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:30:51.08 ID:dkgTWkIa0
大事なファイルがあるPCネットに繋ぐなよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:27:51.82 ID:YedDx6ng0
コンテナファイルの拡張子って、何がおすすめですかね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:33:32.27 ID:dkgTWkIa0
〜10MB mp3
〜50MB flac
〜1GB mpg
〜2GB avi
〜4GB vob

181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:14:31.11 ID:PlZ2w3hA0
>>180
すみません、在日韓国人なんですけど質問ありますか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:05:58.74 ID:AWmKHY640
.dat
.exe
.scr
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:29:39.19 ID:Fz2/geaC0
拡張子付けたらセキュリティソフトが拡張子に応じてがんばってスキャンしようとするから拡張子は無しがいいと聞いた
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:51:34.94 ID:PlZ2w3hA0
>>183
すみません、在日韓国人なんですけど質問ありますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:11:17.99 ID:rgv28zjK0
.swp
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:34:52.62 ID:CNt/wXii0
拡張子が無いファイルは怪しすぎる
まあ、どんな拡張子をつけても相手は試そうとするだろうが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:22:30.29 ID:m1uT0QLI0
そんなんヘッダ見たら大抵のファイル形式わかるだろ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:38:35.90 ID:dkgTWkIa0
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:58:52.91 ID:dkgTWkIa0
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:59:55.98 ID:7JMtp4fP0
極窓で一発

ファイルを完全削除するためにランダムデータを作成したんですと言えるように
tmpにしとけばいい

あ、それじゃなんで削除されてないんだって言われるか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 07:14:40.25 ID:ZW7nornw0
>>190
拡張子変えるだけかよww
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:29:16.59 ID:7JMtp4fP0
>>191
いやそういう話の流れだっただろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 21:48:56.28 ID:+9PvTvHG0
システムドライブ暗号化対応にwindows7ないけどやってる人いる?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:17:55.24 ID:D+DUamME0
キーファイル使ってないけど”keyfile.txt”
という何の意味もないファイルを置いてる
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 23:42:35.35 ID:2GtCaYYl0
ダミーのパスワードをpasswordにしてある
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 00:42:05.01 ID:Ib50gYMh0
>>193
問題無し。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 02:53:00.97 ID:Ad+f+R170
デバイスごと暗号化が基本だと思ってる俺
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 06:24:14.03 ID:IBlwcK3z0
>>193
どこにないんだ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 20:35:35.41 ID:zVfWaFHNP
>>197
確かに。
各デバイスを暗号化した上で、各コンテナを暗号化
し、各ファイルも暗号化している(PDFとか)
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 03:45:54.65 ID:Q9QrggFX0
>>198 日本語化されたマニュアルに載ってなかったたぶん少し古いのかなと思った

だがXPは普通にシステムドライブ暗号化できたんだけどwindows7だと
[エラー:起動しようとしたドライブにwindows7がインストールされているか確認できません]って出て
無理やりやるとtruecryptのbootの起動テストに失敗する 
 考えられる原因がありましたら教えてください 
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:40:05.09 ID:27jLP6pQ0
コンテナを削除不可にする方法無い?
フォーマットや領域削除以外では消せないようにしたいのだが
勝手にPC弄られてdelキー誤爆なんて事態になったら目も当てられない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 07:46:39.93 ID:kF5TWTVc0
コンテナをバックアップすればいいじゃん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 09:51:49.86 ID:XSog14IL0
>>201
・隠しファイルにする
・フルコントロール権限を外して参照専用にする
・離席時は常にロックorログオフする習慣を付ける
・DelキーとPauseBreakキー(もしくはF6キー)を入れ替える
・PCを弄らせない
・キーボードを持ち歩く

思いつくのはこんなところか
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 11:00:14.74 ID:ihdkNzCq0
>>201
データストリーム
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:05:59.07 ID:XSog14IL0
サブストリームをコンテナにできるのか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:22:59.51 ID:l9bxuO7w0
在日ですが質問ありますか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 16:53:24.14 ID:VGsERLPJ0
Truecryptのファイルサーバーは触れられないところに置いてある。自分にも触れられないところ。
それでネットワーク経由でアクセス。もうそうする以外どうすればいいか思いつかない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:03:07.89 ID:1xHPsoWC0
やろうと考えたことはあるがそんな場所は無かった
最大の問題は電力
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 17:11:59.10 ID:XQmSye9P0
>>208
在日ですが質問ありますか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:58:20.39 ID:8cJLXQc20
ライトプロテクト出来るメディアに保存とか
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:05:34.15 ID:l9bxuO7w0
>>210
在日ですが質問ありますか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:19:44.59 ID:q3cmzKUr0
キーファイルは厳重に管理しないと悲惨
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:23:11.35 ID:l9bxuO7w0
>>212

在日ですが質問ありますか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:26:57.52 ID:q3cmzKUr0
手元に置くのはmicroSDカードに入れた1枚のみ。使わないときは壁や柱、家具の隙間に隠す。
バックアップはCD-Rに5枚くらい焼いて山野や廃墟に隠匿。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:37:45.81 ID:VGsERLPJ0
キーロガーへの対抗策はキーファイルしかないけれど
キーファイルそのものの実物がズバリ残っちゃうのはすごい不安
やはり、キーロガー対策がされたデバイスを一つ用意しておいて
パスワードも併せて使うようにしようと思う…んだけども
もうそれだったらパスワードだけでいいやーってなってしまう心の弱さ
実際パスワードだけでも十分安全なのよね…キーロガー対策さえしていれば…
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:06:41.00 ID:l9bxuO7w0
>>215
在日ですが質問ありますか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:40:40.04 ID:biUtMUsw0
フラッシュメモリは5〜10年くらいでデータが消えると言われてるから
別のメディアにも保管しとかないと危険だからね。

CD-RとかDVD-Rの有機色素系光学メディアも保存環境の
影響受けやすいから、DVD-RWやBD-Rなどの相変化系の
光学メディアが安全かも。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 23:14:49.34 ID:j16y4HPF0
>>199
正気かw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:08:34.24 ID:0qt9yPN10
>>200
まさかGPTでやってないか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:57:21.19 ID:CXp7yxV2P
>>218
流石にzipとか普通のテキストファイルとか画像は面倒なのでそのままコンテナ行きだが、どうしても見られたくないPDFはAES暗号かけられるので、かけている。
二次的なミスがあったとしても大丈夫なように。
と言うかPDFは一つのファイルに色々まとまってるからフォルダより取り回し便利なんで、うっかりしやすいので。
携帯端末にも三種類のパスワードがある。
端末パスワードとSIMのPINのパスワードと、決済パスワード。
これに習えばデバイスのパスワード、HDDのパスワード、コンテナのパスワードは少なくとも別々にかけといた方が良いだろう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 01:32:05.59 ID:Ykub5CY70
在日ですが質問ありますか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:23:04.12 ID:Ti1oEvCO0
今日も暗号化の作業が始まるお・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 08:56:05.90 ID:GtQ30lSi0
>>215
あるファイルを複製してメモ帳で開く
適当に文字列追加
それをキーファイルにすれば、キーファイルは残らないしキーロガー対策にもなる
複製したファイルはマウント後に毎回完全削除
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:30:55.32 ID:6JddxL6G0
疑い始めるときりが無いな。アプリもデバイスも。
自宅の自分専用のPCで使う限りは多分大丈夫だろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:46:52.18 ID:QCwbqpML0
Neo’s SafeKeys v3
http://www.aplin.com.au/
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:13:02.27 ID:Ykub5CY70
在日です

質問ありますか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:13:25.88 ID:Ykub5CY70
在日です

質問ありますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:17:19.29 ID:npm3QsEr0
Win8でも大丈夫そうだな・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:30:06.99 ID:tBozmLri0
>>224
でもWindowsだとちょっと心配。ゼロデイ攻撃だとか、セキュリティソフトをすり抜けるウイルスとか。
同じ理由でMacやLinuxも最近流行してるから狙われないか不安。
やはりBSD系だとかOpenSolarisだとかでSSHクライアント専用マシンを用意するのが一番なのだろうか…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:39:19.06 ID:Ykub5CY70
>>228
在日ですが質問ある?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:51:20.78 ID:06kRMIS70
そんなに大事なファイルがあるPCネットに繋ぐなよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:59:28.98 ID:Ykub5CY70
在日だけど質問あるのかな・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:01:11.98 ID:firFV+SS0
この手のソフトの暗号化って、パスワード付のzipみたいなもんだと思ってた。
最近になってなんとなく試しに使ってみたらこんなに便利だったとは…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:08:05.06 ID:Ykub5CY70
>>233
在日だけど質問ありますかね・・・
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:33:54.14 ID:2WdNIAwu0
このソフト便利だけどアイコンが致命的にダサいのが残念だな
まあフリーだからしかたないか
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:35:48.67 ID:Ykub5CY70
>>235
質問ありますか?

在日ですけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:11:24.81 ID:w1Vd76nNP
windows7もだいぶ普及した。
windows7の標準暗号化でいいんじゃね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:24:13.42 ID:Ykub5CY70
>>237
在日なんですけど、このソフトは使えますか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:33:35.91 ID:Qd5WrhIU0
>>238
このソフトを使えるかどうかに在日かどうかは関係ない
使えるかどうかの基準は人によるのでお答えしかねます
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:37:10.26 ID:Pz2Qkjgd0
キチガイは相手にしちゃ駄目。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 11:27:03.15 ID:uYltRSkv0
今日も暗号化
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:06:38.83 ID:ZqYP23Z70
これでコンテナファイルを隠せば完璧?
ってか隠した状態でマウントできるの?
ttp://gigazine.net/news/20121021-wise-folder-hider/
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:13:35.42 ID:iI6sKctk0
>>242
これはどういう仕組みで非表示にしてるんだろう・・・
まさか隠しフォルダ/ファイルにしたとかじゃないよね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:53:52.62 ID:h70kFS1v0
ファイルを隠しファイルにした!これで勝つる!
日本警察のレベルならありだな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:00:12.02 ID:0NCS3SwH0
>>242
システムドライブに開けない怪しいフォルダ作って移動させてるようだ
Linuxでマウントしたら普通に開けるし暗号化もされてない
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:16:16.83 ID:vSzJL4lC0
あと必要なのは数十日の拘留と事情聴取に耐える鉄の精神力だよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:35:42.58 ID:4c4x5asV0
隠してるのがバレてなければ追及もないし何ともないよ。「削除しました、ありません」で通せるかどうか。
まあそれでのがれても無罪になることはないけどな。
例えば、児童買春+ポルノ製造が買春だけになるとかだろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:46:19.07 ID:RN6zMgIS0
「否認すると勾留が長くなるぞ」の脅し文句にも耐性つけておかないとな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:48:30.39 ID:fxeB4wVA0
遠隔操作されたって言っておけばおkw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:49:34.29 ID:Fg5Dl5U+0
誤認逮捕すると全国ニュースで頭を下げ続けることになるぞ
と言ったら脅しととられたりしてな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:54:49.95 ID:cRZYDkZX0
「認めたら罪が軽くなるぞ
 罪が軽いから罰金で済んですぐ釈放やろな
 認めないと裁判になってマスコミに名前が出るぞ」
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:56:36.58 ID:o+QHE5HRi
児童買春と自動ポルノ製造してるやつは黙って逮捕されてろ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:01:10.87 ID:8yndsC0N0
Windows8のクリーンインストールで「利用するためにはフォーマットが必要です」→「はい」で消さないように注意しないとな
BitLockerもあることだし一旦復号化してみようか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:27:26.55 ID:ivpvnjiUi
作成したコンテナはソフトを一度アンインストールしても有効?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:53:51.55 ID:66QmNYO70
有効 インストールしないでポータブルで使ったらいい
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:19:24.47 ID:JQOX54OEi
さんくす。なんも考えずにos再インストールしてちょっと焦ってた

ところで、隠しボリュームの外郭に永久保存版二次元G画像を
保存しておいたんだが、パスワード設定時にタイプミスしたらしい
何度も試してみたら、50回に1回位の頻度で同じタイプミスをするらしく、
その時は開ける。でも、何を打ったかわからん。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:25:48.58 ID:qGT1Rv8U0
正直がんばれとしか
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:31:32.66 ID:H8x+XwFc0
ここで忘れたパスワードの回答が出てくるような暗号化ドライブは
正直使いたくない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:35:38.98 ID:dwiD/naF0
メモ帳開いて文字見ないで何度もパスワード入力して見比べてみるべし
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:19:32.50 ID:66QmNYO70
開けた時にコピーして作りなおしたらいい
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 13:08:45.28 ID:vPbZlqZm0
ファイルを使用した履歴とか形跡が
OSの方に残ってるんじゃないかという方が不安じゃね?w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:33:51.77 ID:KfrignkI0
おまえは今までアクセスしたファイルの数をおぼえているのか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:47:29.12 ID:NKAMZDrW0
>>256
パス設定時くらいスクリーンキーボード使っとけ。
糞KBだとキーロック系の点灯ランプもあてにならないからな。
絶対安心というわけではないが保険がわりにはなる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 01:06:13.71 ID:j+7tIeLx0
ご存知の方、教えてください。
非システムパーティション/ドライブの暗号化で
2TB(1.81TB)のドライブをその場で暗号化モードで実行すると
エラー:ファイルシステムを縮小できません。と出てしまうのですが
残りが5GBです。全体容量に比べると小さいのですが、どのくらいの空き容量が必要なんでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:18:52.45 ID:P2O/sMb00
その場で暗号使ってるやつ初めて聞いた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 09:43:28.53 ID:j+7tIeLx0
>>265
移動できる範囲で容量を空けたけど解決しませんでした。
やっぱりフォーマットのほうじゃないと上手くいかないんですかね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:13:50.18 ID:RClHAgSd0
必要な空きはパーティションの後ろから262144バイト分
そこにエラーか移動できないデータがあるんじゃね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:39:31.62 ID:R+V2EV140
cpuがaes-niに対応してると体感出来るほど速度は上がりますか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:44:10.42 ID:RORSaqJj0
ストレージの速度次第です。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:06:25.13 ID:mESiy9+A0
hddにアクセスできなくなったんですがなんとかアクセスできるようになりました
ところが、2つあるボリュームの両方で、キーファイルもしくはパスワードが正しくないか、TrueCryptのボリュームではありません。と出ます
これはボリュームが壊れたということなのか、もしくは、HDDの調子が悪いからパスが通らないだけで、他のHDDに移せば治る可能性はありますでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 13:32:39.49 ID:YUgZVOcU0
キーファイルが実際に壊れてるとかパス間違いとかないの
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 19:05:50.54 ID:InS9C7f60
2つのボリュームが同一HDD内にあるならHDDの故障でデータが壊れたと思うが
キーファイルが壊れているならキーファイルのバックアップを試してみればわかるはず
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:14:43.92 ID:3hur9WoL0
既存コンテナの容量を変えることってできませんか?
新しくコンテナ作って中身を移動させるのは面倒なので、
容量変えれたらいいな〜、と思ってるんですが、どうでしょう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:07:11.18 ID:ND1zg+/p0
ボリュームヘッダのバックアップをとってなかった場合は壊れちゃうともうどうしようもないですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:59:51.27 ID:xjbmX4Je0
>>264
俺も250GBのHDD8台暗号化するとき、3台だけ「ファイルシステムを縮小できません」っていうエラーが出て困った。
ためしに容量10%程度まで空き作ってもやっぱりダメだし、ググっても情報見つからず。
諦めて別のHDDを暗号化ドライブにして普通にコピーした。役に立たなくてすまん。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 00:05:56.69 ID:R0HkVHAj0
>>273
無理
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 02:43:45.99 ID:goaohzEeP
もとからダイナミックコンテナにしてあれば出来るけどな
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 03:06:43.78 ID:xPsBIwla0
拡大だけなら出来るんだけどな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:59:47.40 ID:dljie9Ny0
なぜ急に過疎った
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:31:02.67 ID:3VbJbx/k0
DL違法化もひと段落ついたし、Torのほうに注目がいった
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:30:59.72 ID:Yw7ZhXo10
でもTorめっちゃ遅くなるじゃん。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:06:21.46 ID:Wu/FkintP
Linuxで導入実験の最中なんだが
マウントされたTCディスクに共有設定すると
NFSサーバーがディスクをロックしてしまって
アンマウント出来なくなる。非常事態のこと考えるとこれはヤバい。

こりゃ共有は諦めた方がいいなあ。
おかげでNASが御役御免になってしまった。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 13:27:39.54 ID:uvT8fzWV0
OSやIEのファイル履歴も消さないといけないしなあー
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:05:35.17 ID:A2NIg8H00
そこら辺はバーチャルマシンでOK
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:39:58.80 ID:niEqqKm60
Windows8対応バージョンが全然来ないからXPから移行できん
Bitlockerは使いたくないし
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:49:29.41 ID:/Rylbyob0
非常事態なら電源ごと落とせよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:23:10.19 ID:Y3MH7iDa0
普通に8で使えてるけど
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:08:22.90 ID:6y3QWZb20
バックアップがあるからコンセント抜いてでも電源を切るべき
そうでなければ暗号化した意味が無い
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:18:25.12 ID:XIqu8zD+P
Linuxでは、インスコしないで使っても、どうしてもhomeフォルダに
設定ファイルを書き込むなあ。Winでもレジストリに書き込むらしいが・・
せめて設定ファイルの書き込み場所を変更することは出来んものか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:50:08.25 ID:2mn8pwgUi
オープンソースだから自分でカスタマイズすればいいじゃないか
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 13:58:44.57 ID:pGSMYbzQ0
>>289
TrueCrypt 使うような人は LVM とかで /home も暗号化してる場合が多いんじゃないか。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 14:07:38.25 ID:t49kFxhgP
一応OS標準の機能でhomeフォルダ暗号化はしてるけど
ログインしてる間は誰でも覗けるので、PCからHDDだけ
盗まれるという状況でも無い限り意味ない。

ところで、LVMって暗号化と関係あるの?
293291:2012/11/05(月) 14:47:54.37 ID:pGSMYbzQ0
>>292
LVM は直接関係なかった。訂正する。
LUKS で LVM の論理ボリューム自体を暗号化って言いたかったが、言葉足らずでした。

>ログインしている間は誰でも覗けるので
これに関しては、端末の前に座っている人を逐一認識する方法を確立しないと無理じゃない?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:03:12.21 ID:wdSsX4oL0
500GBとかのコンテナ作って頻繁に使ってる人、
バックアップはどうしてる?
Dropboxみたいに変化した部分だけバックアップとることってできるの?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:20:31.82 ID:6NJ5CTLV0
コンテナファイル内に隠しボリュームが有るか無いかを判別する方法は皆無ですか?
自宅のストレージ用HDDに、数百GB級のコンテナファイルを作り、
隠しボリュームに人に見られたくないコレクションとかを入れてるんですが。

もし家に警察か何かが乗り込んできて、
このコンテナファイルのパスワードを吐けと拷問された場合、
外殻ボリュームのほうのパスワードを言えばいいと思いますが、
隠しボリュームが存在することがバレたらまた拷問されそうです。
隠しボリュームの有無が判別できないなら「ありません」で通せると思いますが、どうでしょう?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:22:05.61 ID:t49kFxhgP
おまえはゲシュタポとでも戦ってるんかwwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:24:13.69 ID:sLSiDVDN0
自分の態度で隠しボリュームが存在することがバレる可能性よりは、
コンテナ解析して隠しボリュームの存在がバレる可能性は低いと思うよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:31:14.62 ID:upz3pjyU0
>>295
外郭に目一杯ファイルを詰めて、その総容量とボリューム全体の容量を比較する。
もし整合しなければ隠しボリュームが入ってる。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:17:59.65 ID:DtQYyAgu0
書込み防止用の隠しボリュームパスワード入れてなきゃそれで検出できるわけないだろアホか
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:33:41.69 ID:O6T75V6h0
バックアップの隠し場所が大事ってことですね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:05:21.80 ID:4rzBjfrM0
結局行き着くのは強いパスワードとか隠しボリュームとかハイテクじゃなくてもっと人間的な逃れ方が大事になってくる
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:48:58.68 ID:cS/TQauY0
アイキャンフラーイ!!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:18:34.41 ID:t49kFxhgP
北朝鮮のスパイは拷問耐性ピカイチらしいな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 19:23:55.23 ID:i5SDDVIc0
ミラーリングとパーティション暗号化って同時に使ってる奴いる?できるのか知らないけど
みんなも暗号化するくらいなら重要なデータだと思うけど、バックアップなしなわけ無いよな
少量ならコンテナをディスクに焼けばいいんだろうけど
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:45:28.60 ID:Kdr02Owj0
>>298
隠しボリュームは外郭ボリュームの空き領域に作られてる
外郭ボリュームを通常マウントした場合はこの空き領域にも
外郭としてファイルを書き込むことができるから、そういうことにはならない
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 20:50:28.49 ID:Kdr02Owj0
訂正
隠しボリュームはボリューム全体の空き領域に作られてる
外郭ボリュームを通常マウントした場合は本来隠しボリュームである部分は
データの無いただのランダムな文字列として認識されるため
外郭ボリュームを容量一杯つめた場合
本来隠しボリュームである部分にファイルが上書きされるだけで
>>298のようには成らない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:05:15.57 ID:jz+Bg9h0P
>>294
RealSync
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:49:03.03 ID:bg81mAPs0
>>304
バックアップは同じ容量のHDDを暗号化して使う。
普段は小屋の床下に隠しておいてバックアップを取る時だけ取り出す。終わったらすぐ戻す。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:15:54.42 ID:W8jch0LN0
>>304
使ってるが、特に問題無し。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:47:21.97 ID:jz+Bg9h0P
内蔵SATAミラーリングを2台、外付けUSB3.0を2台で、計4重にしてる
外付けは一日の最後にだけバックアップし、ケーブル類は全て抜く
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:50:19.86 ID:4rzBjfrM0
>>308
家人から隠すだけならそれでいいけど警察のガサや税務調査だとそれが見つかるとかえってまずい
むしろ普通に部屋の中に転がしておくほうがいい。
完璧にやるなら自分の家の敷地から外すほうがいい
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:53:40.15 ID:vujor59m0
自分が死んだ時に性癖を見られない為にやってる奴には関係ない話だな
あとは盗難時か。。。

一番いいのは見られてまずいファイルを保存しないこと
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 00:47:58.46 ID:1Hc/7hCD0
山奥に太陽電池で動く無線LAN+NASを構築しておいて
ノートPCを持ってバックアップしに行く
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:11:19.11 ID:GwNWwD0F0
風雨で故障する危険が・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 02:39:24.61 ID:6MNkaErl0
>>312
それなら床下に隠す必要もないと思うが(暗号化だけで十分)
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 03:55:24.07 ID:s88lMee00
暗号化したHDDを隠すってw
なんで解除されることが前提なんw
まともなパス設定してるんならできるワケないってw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:29:48.07 ID:irw9lHi20
子孫が量子コンピュータで祖先の性癖をあばいてしまうかもしれん
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 04:56:33.16 ID:1Hc/7hCD0
数年ならまだしも数十年先、百数十年先のPCで解除できないって思い込むのは間違い
16の頃に長編ポエムを書いて、70年後に孫に発見されて一瞬で解析されるかもしれないぞ
とは言え、解析は一瞬でもコネクタ類がレガシー過ぎるだろうけど
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:42:28.75 ID:l65Paf+M0
>>306
その通り。
つまり、コンテナ作成後に外郭にデータを入れると、
隠しボリュームの部分に上書きされて破壊される危険性がある。

逆にそれを利用して、ヤバイ状況になったら隠しボリュームを破壊できる。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 15:23:05.00 ID:29Wd/IZO0
>>316
隠すのはバックアップの方だよ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:28:46.64 ID:6MNkaErl0
100年後のPCじゃ今のHDDは規格からなにまで違い過ぎて接続すらできないはず
お前ら30年前に親父が使ってた8インチフロッピーが見つかったとしてそれを解析できるか?しようと思うか?
20年前の5インチフロッピーですら困難
3.5インチフロッピーやSCSI-HDDですらぼちぼちやりにくくなりつつある
そのうえ面倒な暗号化されてりゃまず投げ出すだろうね

その前に立派な蔵があって100年も家系が続いていくような旧家がどれだけあるかと
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 17:54:58.70 ID:1Hc/7hCD0
8インチドライブ程度なら1,2万で買えるよ
持ってる奴から借りて1度だけイメージ化させてもらうだけでもいい
今なら立派な蔵はGoogle様のクラウドにでも保存すればレガシーも何もない
解析なんてデータさえ手元にあればいつでもできる
そもそも解析しようとするかなんて情報の重要度によって違う
フロッピーのラベルに○○家歴史とか家系図とか遺産とか書いてたら調べるだろうし
HDDと一緒にメモで、エロ画像動画大量保存とか書いてたら解析する奴はいる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:28:12.30 ID:6MNkaErl0
96種類で20桁でも今のスパコンで5000兆年かかる
1兆倍の速度に進歩しても5000年かかる。

20桁でもこれだから64桁なら宇宙もなくなってるだろ
それでも解析する?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:30:43.11 ID:9lVky15L0
その数字は信用できるの?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:38:58.31 ID:1Hc/7hCD0
この暗号どれだけかかっても絶対に解けないんだぜ!
なんて言う>>323のような人間ほど信用できないものはない
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/120618/scn12061811550002-n1.htm
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:53:18.96 ID:4WPkvcop0
もともと判っている物を解くのなら狙い撃ちもできるしなぁ・・・
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 18:58:14.47 ID:HxU4OkegP
よしんば暗号破りが予想外に早く現れたとしても
その頃には中のデータ自体が時代と共に陳腐化して要らないデータになってる可能性が高い。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:30:47.89 ID:szbdOoIp0
量子コンピューターなら一瞬だよ。

未来人だから解る。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:44:53.72 ID:ycAtOxME0
やっぱ小分けにして偽装するしか無いな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:45:57.97 ID:6MNkaErl0
>>325
ブロック暗号って暗号文と平文のペアが無いと解読に成功してるのか失敗してるのか判定できないし
かの差分解読法や線形解読法も暗号文と平文のペアがあって初めて実践できる
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:49:24.64 ID:C1ZpW0cI0
お前ら明治時代に撮られた白黒のエロ動画があったら
なんだかんだいって開こうとするんだろ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:52:16.32 ID:OsSGqVmSP
1000年後のエロ産業がどうなってるか想像したい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:00:16.67 ID:1Hc/7hCD0
数千年ならいけるだろうけど数万年経てば対象外になるんじゃないかな
今原始人のポルノの需要はないだろうし
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:11:20.34 ID:OsSGqVmSP
平安中期なら余裕でエロいが
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:17:46.09 ID:6MNkaErl0
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:53:59.19 ID:9lVky15L0
>>335
ホントだ…
自分でもやってみたら
96文字32桁だと、1秒間に1兆の1兆倍の1兆倍の総当たり攻撃できたとしても
50兆年かかる計算になったんだけど
毎回記号あり64文字のパス入力してるのがアホらしくなってきた
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 21:56:38.92 ID:9lVky15L0
あれ、50億兆年か
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:07:01.57 ID:wq6cvyW70
そこまでするデータがはいっているとは思えん
せいぜいエロ動画隠すのが関の山
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:46:57.68 ID:1Hc/7hCD0
しっかしちょっとでもセキュリティの話すると
毎回データがクソだからそこまでするな!って否定する変な奴が現れるよな
全人類の全データを公開させようとする闇の組織イルミナティの陰謀を感じる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:53:55.49 ID:OsSGqVmSP
実際図星だから仕方ないんじゃね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 01:31:02.08 ID:VRDnBEuT0
16文字でもやりすぎってくらい強固なんだな
キーファイルはもともと使ってなかったけど、やっぱ要らなかったんだ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:04:33.47 ID:xjU/uvK70
キーファイルのほうが脆弱
PC内のファイル総当たりされたら999万個のファイルでも数字7桁より弱い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:38:50.59 ID:dRr9hte30
キーファイルはマウントのたびに生成する形式にしないと弱いってのは知らない人の方が多いのかな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:47:12.28 ID:GclFaKlGP
キーファイルを1つで運用してる情弱なんてまさかいないだろ・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:52:41.68 ID:azDpnH5K0
2^9990000=4.5361057E+3007289
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:01:53.50 ID:NiT1VqQ90
パスワードとキーファイルを併用すれば最強だろ

マウントするとき面倒だけど
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:36:35.17 ID:xjU/uvK70
別に最強じゃなくてもいいし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:49:44.10 ID:QS/xfOs9P
キーファイルは強度のためと言うよりも
キーファイルを破棄してしまえばどうやったって解読不可能、という
保険を作るためにやってる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:35:47.35 ID:R1uClr/a0
キーファイルってなんか不安。
コピーとかしてバックアップとってもOSが更新日時とか勝手に変更して
キーファイル壊れたりしないの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:35:53.28 ID:uM2SA+tF0
キーファイルってどーやるの?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:09:28.33 ID:dRr9hte30
ドラクエ7のリメイクにキーファいる?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 18:48:46.51 ID:5HU/iWkv0
【審議中】
      ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧∧ (・`  ) (  ´・) ∧∧
(ω・` ) U  )  (  Uノ( ´・ω)
| U   u-u   u-u (U  ノ
 u-u ∧,,∧  ∧,,∧  u-u
    (・ω・`) (´・ω・)
    (l  U)  (U  ノ
    `u-u'.  `u-u'
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:49:27.56 ID:b++/serJ0
キーファイルの破損が心配ならコピーしたときにハッシュ値が同一なのを確認すればいいだろう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:09:39.15 ID:b++/serJ0
>>349
更新日時や作成日時を変えてもハッシュ値は変わらない。
ファイル名や拡張子を変えてもハッシュ値に変化はないから問題なくマウントできる。
試してみればすぐ分かる。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:04:32.60 ID:afenFM8w0
暗号アルゴリズムにDES使いたいんだけど、パッチある?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:20:05.60 ID:epndBeqX0
DESじゃ心配じゃない?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:53:07.75 ID:rMeR8KU70
不安DES
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:21:18.77 ID:hn6L+4Ji0
なぜあえて旧世代の暗号規格を使うのか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:26:53.52 ID:uzkHABgr0
perfect darkで8人逮捕だってよ
コワイヨー
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 15:54:17.31 ID:0X19fO0j0
何の関係が?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:36:06.84 ID:T98oN+0I0
キーファイル、パスワードの管理さえ厳重にしておけばまず大丈夫なのがTrueCrypt。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 16:46:07.27 ID:8GwF1pTy0
あと、キーロガーやスパイウェアも厳重にな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:20:02.72 ID:+tAJLIuv0
意味のないキーファイルをP2Pで分散して保存してるんじゃね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:42:15.15 ID:ItiWGQjE0
txtに歌を入れる
これでいつでもキー作成て出来るかな?
例えばOS違いやテキストのバージョン、フォントやなんかでキーが通らなくなったりするかな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:45:46.90 ID:ItiWGQjE0
Win7の新規インストールしたら
TrueCryptパーテションが破壊されてんだけどどどっっ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:18:33.81 ID:+tAJLIuv0
生まれてから現在までの人生の記録を文章と言葉でパスワードロック
録音キーロガーされた時のために、終始心拍数と脳内波形もチェックしてそれぞれの感情も確認する
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:39:52.44 ID:/azS3vJOP
OSのインスコ時にはそういう繊細かつ大事なドライブは外しておくだろjk
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 22:50:02.90 ID:y0MGxDjf0
質問です。
キーファイルはサイズに最低30バイト以上必要とありますが、
サイズが大きければ大きい程、強固になったりしますか?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 23:14:57.60 ID:+tAJLIuv0
サイズが10GBだけどネットにゴロゴロ転がっているファイル(例えばオンラインゲームのインストールファイル)

1kBだけど自分しか知らないパスワード30文字のテキストファイル
ならどう思う?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 02:42:56.21 ID:yjthusxn0
その返しはおかしい
368が聞きたいのは他の条件は全て同じでファイルサイズだけが違った場合に
強度が変わってくるのかということだろ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 03:21:11.32 ID:a/sTuiiM0
ファイルの内容がランダムなデータなら64バイト以上は無意味
ランダムでないなら大きいほうがいいが、使われるのは先頭から1MBのみ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 04:08:56.72 ID:JHUBZoAF0
すまん、よく分からないので「ランダム」の定義を教えてくれ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:41:34.13 ID:uYLod8JB0
アゴに何か付いてない?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:35:08.61 ID:3sZ8MY4PP
64バイト以上は無意味
先頭から1MBのみ

どっちなんだ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:58:40.68 ID:uTTV3Xpr0
先頭から1MBが一緒なら違うファイルでもキーになるってこと?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:11:16.67 ID:0SeRZ70j0
copy a+b /b でファイル作って試すくらいのことしろよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:39:05.15 ID:ceGUMbZr0
Windowsでコマンドプロンプト使ってる人いるんだ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:41:39.69 ID:uTTV3Xpr0
コンテナにファイル結合させて偽装してないの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:22:05.11 ID:U8GpJjI8P
>>359
俺は PDは使わないんだけど、今回のってエロで捕まったのか。無修正や児童ポルノなら仕方ないが。
一応 俺もマウントしなければ、P2Pは出てこないようにしてるけどねぇ…

「Perfect Dark」でわいせつ動画、一斉摘発で8人逮捕
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121109_571967.html
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:28:21.25 ID:3sZ8MY4PP
コマンドラインも使いこなせないおとこのひとって・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:16:23.05 ID:uMHKNG/30
コマンドラインを使いこなさずに済む人生は幸せだと思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:05:16.65 ID:VpkWjuM30
>>379
> 19カ所を捜索、8人を逮捕したという。

少なくとも11人は逮捕を免れたってことか
暗号化のお陰かな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:12:51.45 ID:OqY6Ql+V0
それだけはないわ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:25:27.89 ID:mW071q6n0
コマンドラインやるくらいならlinuxマシンを常時用意しろよ初心者ってことじゃないの
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:35:43.62 ID:d5lnBzJTP
蓋を開ければフロントエンドばかりなり
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:26:43.31 ID:wus47u/g0
Win8に対応してる?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 02:36:18.66 ID:Dtl1MzbC0
問題なし
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 05:17:00.95 ID:TZEdLqA7P
Cygwinというソリューション。いまはCygwinとか流行らないのヶ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:17:21.81 ID:uI5yIOVK0
>>382
いや勤務先にガサ入れちゃったのかもよw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:18:49.35 ID:PVvtvg+30
お前らはもちろん暗号化して黙秘を貫くんだろうな?
オレをがっかりさせるんじゃねーぞ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:25:20.67 ID:uI5yIOVK0
データの方はともかくシステムの方にファイル名とか残ったりするんじゃねーの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:05:32.34 ID:67C+hcN80
PC起動時に履歴を抹消(削除じゃなく上書き)するソフト入れてる
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:15:31.77 ID:5GQ1r5s80
サーバーに履歴が残ってたらいくら黙秘しても言い訳すらしないことになるだけ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:08:37.40 ID:mHwenBgGP
>>391
なんで起動パーティションを暗号化しないの?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:21:42.05 ID:9icpgotD0
サーバーの通信履歴だけだと証拠能力が弱いのは
警察も学習したんじゃないのか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:38:21.71 ID:67C+hcN80
>>394
さすがにOSまで隠してただの箱ですとは言えないだろ
隠しOSにしててもおとりOSも定期的につかってなきゃ怪しいし
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:54:49.43 ID:mHwenBgGP

捕まった時点でただの箱もクソもねーわ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:36:53.89 ID:K/ExDxJN0
リモートデスクトップって何十年も前から有るだろ
こんなんで捕まえる警察ってバカすぎる
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:02:40.74 ID:YV5CnfAO0
こんなんで捕まる奴こそバカすぎる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:31:42.05 ID:SAHeMIt20
P2Pは家宅捜索しての現行犯逮捕が主流だよね
で、現行犯逮捕されないための暗号化だとおれは思うんだ
現行犯が無理なら逮捕状を請求するしかないわけだが、
裁判所はクローラーに引っかかったって程度の根拠で出すんだろうか?
そのあたり詳しい人いないかなー
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:52:13.30 ID:YV5CnfAO0
つーか犯罪前提かよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:26:21.48 ID:7l8iR+On0
建前でも「冤罪怖いから」とか言うべきだな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:43:21.70 ID:ryfJrpYDP
それだけはないわ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:09:04.12 ID:EdWxfXw60
仮想OS+TCでFA
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:49:22.84 ID:ryfJrpYDP
システム暗号化でFA
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:27:13.16 ID:EdWxfXw60
それだけだとPC使えるように立ち上げろって言われたらどうするの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:03:41.85 ID:AVnC8bEM0
従う理由がないな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:11:35.05 ID:3QPSVkA/0
キミ、あやすぃーね!
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:14:22.01 ID:ryfJrpYDP
そういうこと>>407
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:42:42.78 ID:gj73S0Td0
パンチパーマの年配達に何百時間も延々と”オネガイ”されても言わない自信はあるかね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:53:17.09 ID:EdWxfXw60
>>407
真っ白な部分だけさっさと見せれば10日で無罪放免になるのに数か月も拘束されるかもね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:28:45.04 ID:ZUrP3W+a0
>>410
捕まって、毎日パス入力できない状況がつずいたら
素で忘れる自信が有る。正月帰省で帰ってきたとき忘れかけてた
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:45:23.94 ID:/AQRhDio0
パスを連想できるようなわずかなヒントくらいなら紙に書いておいてもいいんじゃないかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:45:43.62 ID:thPLlvXR0
>>407
それは実際に逮捕も押収もされたことのない方の幼稚な詭弁ですよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:57:00.90 ID:Ot4g+Q3pP
まぁ自分の場合ポエムくらいなんで死後何年かパスワード破られず、その間に記録媒体が死んでくれればと思ってるよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:10:19.64 ID:gM5S+1eg0
>>406
金庫開けろと言われて無視したら、警察が力ずくで開けるだろ?
だから無視でいいんだよ
警察が自力でやるんだから
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:15:29.37 ID:upEYWDaC0
アメリカが日本で犯罪犯した米軍兵士に対する日本警察の捜査拘留を中々認めないのは、
アメリカの傲慢さじゃなくて、日本警察の捜査の不透明性密室性をアメリカが問題視してるから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:52:33.43 ID:4s6dzHFJ0
イギリスでいたじゃないか。
児童ポルノで捕まったけど最後までパソコンの起動パスワード吐かなかった男が。
結局児童ポルノじゃなくてパスワード吐かない罪で有罪になったらしいが。
そいつはたぶん損得を天秤にかけたんだろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:53:55.11 ID:gM5S+1eg0
>パスワード吐かない罪

日本にもそんな罪あるの?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:11:04.61 ID:JfHjd11e0
捜査が円滑に行えない→とりあえず公務執行妨害ね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:17:35.18 ID:CYSzUgkC0
黙秘権の範囲内だろ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:29:20.55 ID:gPpvVRQX0
裁判所命令で開けろと言われたらどうする
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:40:19.05 ID:LrQP3lJz0
忘れたのでどうしようもないです。
記憶にございません。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:01:40.00 ID:/AQRhDio0
「パスを吐け!」
「わかりました。パスはお前のかーちゃんクソバイタ、お前のムスメクソビッチ、です。ローマ字で入力してください」
「・・・・・・・・・・・・。おい、パスは通らなかったそうだぞ。本当のことを言え!」
「そうでしたか?スンマソン。本当のパスはお前のチンポ短小包茎韓国人もびっくり6cmです。ローマ字でry」
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:05:38.29 ID:4Q4RX75r0
>>424
韓国ネタうざい
死ねジャップ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:15:56.49 ID:gPpvVRQX0
目の前の警官の個人情報をスラスラをパスワードとして言う
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:51:46.53 ID:5khesrMbP
裁判官の印象が悪くなりそうな事ばかりだな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:41:10.87 ID:2zntq1B90
沈黙は金、雄弁は銀って言葉があってだな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:10:17.58 ID:9y3vPevgP
こんな板まで朝鮮人が監視してることにびっくりw
そんなにヒマ持て余してる民族なのかwww
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:23:40.35 ID:ty3vMwwEP
朝鮮ネタを見るのも嫌ってのと
>>425>>429みたいのが出るのがうざいから
朝鮮ネタうざいって思う人もいるけどな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:34:04.02 ID:4Q4RX75r0
>>429
お前も俺と同じだろ^^;
在日叩いてる暇あるなら、黙って暗号化に勤しんでろクズ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:18:20.58 ID:LrQP3lJz0
ネトウヨの自演が酷いな。

少し前にいた
>>216
>>221
>>226
>>227
>>230
>>238
が戻ってきたのか?

>>239
が返事をして構って貰えてから消えたと思ったがまた舞い戻ってきたか。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:59:02.48 ID:thPLlvXR0
全部透明あぼんになってて何が起こってるのかわからんかったw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:38:54.87 ID:xYTTVvQR0
在日クソチョン今すぐ死ね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:17:52.39 ID:n0Azj7QL0
さて寝るか
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 02:01:44.15 ID:HmcXcNhH0
>>434
しばくぞクズ
口先だけじゃなくて、殺してみろや^^
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 02:54:26.61 ID:FGXGBXh40
>>434じゃないけど朝鮮人は一人残らず死ぬべきなのは真実だよ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 03:28:12.43 ID:XQxMnvnY0
太陽は東から昇るんだぜ〜レベルの事をしつこく書くから
周りが辟易するんだよ
確かに、西からだろとか、いや東から昇るけど東に沈むんだぜとか
そんな頭のヤツは正してやりたくなる気持ちはわかるけどさ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 05:54:51.28 ID:cF9yEUjU0
           ┌─┐
           |. ★ l
           ├─┘
         _\レ'_
.      ;/__属★国\;     ネトウヨ!!
     ;/.ノ└ \,三._ノ\;     ネトウヨ!!
.   ;/:::⌒(( \ )三( / )\;
   ;|::::::\:::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\:::::::\::.   |O|  /,/;
.   ;ノ      ⌒⌒   \;
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:17:43.04 ID:JvFQ32E40
ビットロッカーは空気です
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:08:12.98 ID:HmcXcNhH0
>>437
はいはい、それなら殺してみろクズがwwwwwww
リアルじゃ何も言えないくせに腰抜けがwwwwwwww
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:09:03.65 ID:HmcXcNhH0
>>439
しばくぞクズが
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:14:17.38 ID:Ntzav2Q70
>>419
イギリスでは推定無罪の大原則の中にも有罪を推定する権利がある、という話なはず
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:16:16.23 ID:DWpEDJPX0
444 get !
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:09:34.07 ID:m9oiolRC0
馬鹿ウヨの自演でスレのレベルが一気に下がったな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:03:42.19 ID:4U1A1peA0
ここだけじゃなくてここ数か月で2ちゃん全体がくそみたいな落書き化が著しい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:15:39.59 ID:m9oiolRC0
イラついているのかすぐに罵倒の応酬
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:51:05.30 ID:GMHXFYk+0
独自ファイルシステムで他PCから見えないポータブルHDD
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572428.html

スレチだけど貼っとく
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:54:03.56 ID:GMHXFYk+0
こんなアホ高いHDD誰も買わんよなってことで
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 04:33:59.74 ID:+SzCkdER0
独自ファイルシステムつってもメーカーがマスターキー持ってるんだから意味無いわな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 05:52:13.97 ID:enXWNaXO0
Windows7 SP1 x64

TrueCryptの「ホットキー」設定で、どのキー割当てても「OEM-244」しかキーが割当てられないんだが
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 07:48:43.71 ID:Mxfc2KGE0
456 + 1:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2012/03/29(木) 12:15:41.31 ID:o29JQYWY(1)
ホットキーの設定欄にOEM-242とか
OEM-243が出る環境で、Autohotkeyなど
他アプリの追加なしでの解決策はないでしょうか?

459 + 1:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2012/03/30(金) 06:59:03.73 ID:lgIOAe4d(1)
>>456
起動直後で全角、かなキーを一度も押してない状態ならどう?

474:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2012/04/09(月) 23:50:59.93 ID:zHjX6Szw(1)
>>459
456です。おかげで無事に設定できました。ありがとうございました。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:39:29.76 ID:xy+E182K0
           ┌─┐
           |(痴)l
           ├─┘
         _\レ'_
.      ;/ウリ(痴)ナラ\;     馬鹿ウヨ!!
     ;/.ノ└ \,三._ノ\;     馬鹿ウヨ!!
.   ;/:::⌒(( \ )三( / )\;
   ;|::::::\:::::::⌒ (_0 0_)⌒ |.;
.   ;\:::::::\::.   |O|  /,/;
.   ;ノ      ⌒⌒   \;
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:13:54.52 ID:O8h67r150
>>448
設計したメーカーは警察には解読方法を教えるだろうな
 
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:50:54.53 ID:MAUNq0bt0
今週の脆弱性:

ただの紙に書いたキーボード...え、これでiPhoneに入力できるの!?
http://www.gizmodo.jp/2012/11/iphone_411.html
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:55:44.27 ID:Drj2SR+W0
>>455
スマフォならなんでもできるーって話だったはず
あとキーボードを叩いた音をマイクで拾えば叩いたキーがわかるってのもあったよね
パスワードを入力してるところを…録画されてもダメだし、肩越しに覗きこまれてもダメだしホント地獄だぜ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:56:52.03 ID:VWKMP5hB0
ICPOに加入してない国がオンラインストレージビジネスすると儲かると思うけどなあ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:14:12.45 ID:pTmaFzc10
自分でファイルシステムを作ろうぜ
作り方は他人には漏らさないように
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:17:33.02 ID:5EIvGv5B0
なにそれ怖い
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:54:00.36 ID:j1EyOl0y0
最後は、パスワード忘れましただろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 03:50:29.73 ID:qB8ra/XC0
テキストしか保存ないから256MBのコンテナで充分な僕
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 04:15:44.92 ID:/AVH/wf20
テキストで256MBって相当な量だが、
何が書いてあるのか気になる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:39:15.39 ID:Suf4SW+40
>>452
マジありがとう。一回だけホットキー設定が成功したけど条件がわからなかったわ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:43:02.99 ID:Ot3EZnC50
256MBとかフロッピーディスク177枚に相当する膨大な容量じゃないか
テキストなら新聞1年分に相当するのでは
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:12:24.93 ID:9dhdAcyU0
SuperDiskなら一枚で間に合うな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:18:55.96 ID:/AVH/wf20
zipならry
EZ Driveならry
Jazzならry
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:01:03.56 ID:K0E293Ic0
>>460
脳みそ解剖されて科学捜査される
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:16:02.89 ID:aJKtkZHG0
ド忘れしたパスワードを科学捜査してください(T_T)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:28:57.58 ID:seVLQCeP0
嘘発見器にでもかけられるのか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:15:17.32 ID:OfnOV4VyP
ステガノグラフィーぐらい知っとけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:10:05.38 ID:9tLYGwW60
今までWindows7のビットロッカー使ってたけどバッチリ解読(解除?)されてるな。
http://pcrepair-navi.com/question/disp_question/id/65/

どうも実装上の脆弱性突いたらしいけど、日付が今年の2月。
TPM実装らしいPCで4時間程度で解除されてる。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:53:20.48 ID:gS949bHT0
火葬の前に指紋認証しておかなければ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:30:38.42 ID:m6zwejBc0
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 00:57:52.52 ID:u+kf2drq0
4時間とかだと、普通の解除方法でいけたんじゃね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 05:47:16.34 ID:YqtsVnkj0
他の業者雁首揃えて千葉の業者ならってのが笑えるな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:41:09.07 ID:sbFZhqsK0
TrueCryptも解除できちゃうのかね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:33:45.80 ID:NWzXgUpL0
2ゼタバイトて…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:49:30.81 ID:MZtHVrM10
Bitlockerってアルゴリズム何使ってんだよ
AES256使えよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:45:42.91 ID:OoIyLMlv0
さすが標準搭載は違う。大した情弱仕様だ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:59:02.02 ID:kHZrswMp0
ここは貸コンテナもやってるのか引越運送はもうやめたのかな
中の人はここ見てたらSSLくらいちゃんとやれよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:27:17.49 ID:0xTapeZdP
TC導入したらNASやファイル鯖は諦めなきゃいけないのが辛いところだな
LinuxならSSHでアクセスすることも出来るけど
国家的闇の組織から見を護るには常時起動やすぐに電源落とせないこと自体が危険だからな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:46:31.32 ID:90EjbG0p0
コンテナをネットワーク越しにマウントしたら経路が心配だ〜って事?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 09:58:49.98 ID:rm/Qnp4/0
それにしても自演がヒドすぎるイタイ千葉の業者だよな(笑) もちっと控え目にすればいいものを2ZB(ゼタバイト)て…。
ちなみに2ZBは10の21乗バイトで、4TBのHDD換算で2億5千万個必要になる。事業用貨物ヘリでも飛べわない。電力供給も無理。1台1000円としても2500億円。
仮に2ZBがHDDのことではないとしても、現代においては現実的な数字ではないなぁ。
いずれにしても宣伝としての武勇伝を作りたかったんだろうけど大きく裏目に出た感じだね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 10:44:42.72 ID:0xTapeZdP
踏み込まれたときのことを考えたら
TC起動してる鯖が体から離れたところにあるってのは危険だろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:03:01.29 ID:pvqUs5kH0
NASにボリュームファイル置くとバックアップがなぁ

何か書き込んだら全体バックアップになるからサイズが大きいと辛い
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:07:50.40 ID:mPqVUxFn0
bitlockerも使ってたんだけど、おっかなくて使えないな・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:54:59.98 ID:wRSm1wQc0
>>485
マウントした状態でバックアップすればいいんじゃないの?
マウントしてれば個々のファイルごとの判断になるから。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:24:03.38 ID:8OaT681u0
現生300万用意して解除か。中身次第だな・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 16:40:50.59 ID:KTRQYXE70
>>487
機能的にはそれでいけるけど、
生ファイルならネットワーク介さずNASの腹の中で済むのになーという。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 18:25:04.90 ID:57eaEzPg0
消えちゃ困るデータと、残ったら困るデータの暗号化は
別けて考えなきゃダメだな・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 20:52:48.68 ID:n7eVBa0T0
TrueCryptってXPで大量の細かいデータ書き込んだら失敗した記憶あるのだが
Win7ならこういった不具合でない?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:05:19.18 ID:n7eVBa0T0
今回、HDDが壊れて気付いたのだが、HDDが物理的に壊れると
情報流出(顧客情報やHP、銀行のログインパス)が怖く保証が
使えないことに気付いた

新しいHDDに何か暗号化しておけば、壊れても、そのまま修理に
出せるし良いと思うのだが良いソフトない?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:06:44.99 ID:fW/JwOlo0
馬鹿?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:26:37.77 ID:9pYYHOVK0
>>492
業者はファイル名が見えないと復旧できないのではないか
暗号化していたらどうしようもないだろう

それ以前に物理的に壊れているから個人ではデータを取り出せないが
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 21:36:01.18 ID:n7eVBa0T0
>>494
レスありがと
中古で買ったHDDを復元ソフト使ったら色々出てきたって聞いたことあるから不安になって・・・
特に、基盤がショートした場合、基盤交換するとそのまま使えるらしい
あと、RMAも再生品が使われているらしいwww.tonoko.info/2012/04/28/5218/
から、中身をちゃんとフォーマットして使って貰わないと怖いと思って
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 22:27:49.63 ID:su7n2xfl0
消えちゃ困るデータはなるべく見つかりにくい場所にバックアップしといて
残ったら困るデータはmicrosdに入れたキーファイルで管理して
来た瞬間に飲みこんで破壊
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 07:22:07.63 ID:tnerSLoD0
中古店はあれだが
HDDメーカー修理は何万台と処理しなきゃいけないからイチイチ中身なんか見ねーよ
最利用するにしてもHDDメーカーは完全消去とセクターの初期化するし
>>491
無いけど別の原因が有るんじゃない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 10:50:04.82 ID:nAsFS07m0
>>497
>最利用するにしてもHDDメーカーは完全消去とセクターの初期化するし
始めはそう思ってたんだけど、RMAってすぐ壊れるとも聞くし、修理はかなり適当で、
フォーマットには時間が掛かるから基盤交換だけで済むなら、交換後クイックフォーマット
とかもあるのかと思って。あと、データの削除を約束してる記述が見つからなくて

XPの頃調べた時には、TrueCrypt+XPでは数が多い場合ある問題みたいな話だったと思う
その資料調べようとググったけど出てこなかった
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:59:19.52 ID:OAic/TEm0
キーファイルどーしよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:11:17.20 ID:9C1oPTBG0
うp
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:43:41.83 ID:tnerSLoD0
>>498
そんなだったら世界中で事件になってるよ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 15:48:40.06 ID:kRwvJ3Yk0
pwは複数の秘密の質問方式で紙に書いて隠してあるよ。
もしpw忘れて紙の隠し場所も忘れると終わりだけどw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 03:50:03.44 ID:VAd6LWLF0
TruecryptはA:\とB:\にもドライブレター割当てられるようにしてくれ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 06:00:14.16 ID:foRANFe60
それはwin作ってる所に聞け
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 09:43:26.57 ID:OGXwLlO90
それより、複数のコンテナやデバイスのマウント/アンマウントを同時に出来るように
ジョブのグループ化みたいなことを実現して欲しい
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:41:49.87 ID:tbTPo5Bs0
Windows 7 でMBRに変換して、TrueCryptでEncryptしたら3TBのHDDができた
これって、物理的にはMBRな訳だから、XPでも3TBが問題なく使えるのかな?
もしそうなら、凄い裏技な気がする
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 20:44:22.75 ID:tbTPo5Bs0
あ、しかも、容量見たら少し増えてる
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:32:33.41 ID:9XjjY2BG0
>>505
お気に入りに登録では駄目なの?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:08:41.99 ID:fSXbWpzi0
>>505
スクリプト組めばできるじゃん
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:08:48.72 ID:31+a3nWV0
>>509
スクリプトちょうだい
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:03:35.86 ID:nMUGdu7j0
メモ帳でもなんでも使って、
"C:\Program files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe" /d
って書いたのを保存して、拡張子をbatにする。これで全ドライブをアンマウントできる。
ドライブ別にしたければ /d V のように、アンマウントしたいドライブ名を後ろにつける。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 06:16:11.31 ID:wHNqvxsH0
同じ要領で、複数のデバイス/ファイルをマウントするbatを書くこともできるよね
ただしパスワードやキーファイルを、そのbatに平書きする覚悟があれば、だけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 15:09:51.90 ID:NLca0coy0
「2ちゃんねる」管理会社捜索=PC遠隔操作で書き込み―威力業務妨害容疑・警視庁

時事通信 11月26日(月)13時4分配信

 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれ、男性4人が誤認逮捕された事件で、警視庁などの合同捜査本部は26日、威力業務妨害容疑で、ウイルスを感染させる手段に使われたインターネット掲示板「2ちゃんねる」の管理会社(札幌市)を家宅捜索した。
 男性らは2ちゃんねるで紹介されていた無料ソフトをパソコンに取り込んだ際、ソフトに仕込まれたウイルスに感染したとみられており、捜査本部はウイルス作成者が紹介を書き込んだとみて2ちゃんねる側に情報の開示を求めたが、拒否されていた。
 このため、捜査本部は強制捜査に踏み切り、書き込みの発信元の特定を進める。 

最終更新:11月26日(月)13時23分
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012112600362
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:35:47.73 ID:iQhMEFMz0
書き込みがない。連行されて尋問中か。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:06:01.28 ID:YQ+xYklT0
我らレジスタンスはそう簡単に捕捉されるほど軟ではないわ!
きっと今は作戦行動中なんだ!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:17:04.53 ID:2QMp422B0
キーファイル、パスワードは山野に隠せ!!
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:54:17.29 ID:UQICkecg0
7 64bit TrueCrypt
FAT32のボリュームをマウントしたままWindows再起動すると
次回マウント時に「ボリュームが破損している」的なメッセージが出るんだが
お前等いちいちアンマウントしてからシャットダウンなり再起動なりしてるの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:06:27.60 ID:ozp0249w0
Windowsほど裏でなにしてるかわからんOSはこの世に無いよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:08:18.89 ID:3ytOXkmU0
そもそもパソコン落とす機会が1週間に1度あればいい方なので
そこら辺の面倒は惜しむほどでもない。
俺はLinuxだが、たまにうっかりアンマウントし忘れても
ボリューム破損は起きたこと無いよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 02:20:43.73 ID:7YTMf6T30
自動アンマウント
 ユーザがログオフしたとき
 強制的にアンマウント
にチェック入ってれば平気だと思うけど
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 17:50:12.12 ID:eJtosrLb0
暗号破れて
      山 河 在 り
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:29:08.20 ID:j27GZI9i0
この暗号破ったら別の意味で危ないよな
アルファベット3文字な組織から狙われそうw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:41:12.60 ID:/lCOE9+f0
AUM?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 19:41:27.23 ID:ozp0249w0
AXEかも
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:31:58.16 ID:3ytOXkmU0
MOEだろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 04:08:25.45 ID:LzG1+ucD0
破損が怖いので「リムーバブルメディアとして認識する」ことにしたお
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 05:42:58.63 ID:A0fEu/mN0
どう違う?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 07:19:05.37 ID:hIPogVsz0
遅延キャッシュ無効とかじゃ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 13:48:51.63 ID:jf5M02070
マウントで発生したドライブにゴミ箱ができるか否かの違いがあるようだけど。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 17:39:57.17 ID:/sWp8lQ+0
え?俺はデスクトップのごみ箱ひとつしかないけど
ちなみにXPユーザー
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:29:54.06 ID:CGQuVOyl0
ああ、そう
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 18:31:47.50 ID:uM1JC+zt0
>>530
ドライブ毎に$RECYCLE.BINフォルダが出来るのか、それとも出来ないのかということ
隠しフォルダと保護されたオペレーティングシステムファイルを表示する設定になってないと見えないよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 22:14:43.40 ID:A0fEu/mN0
AES対応のCPUセット買ってきたぜ
楽しみー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:05:11.83 ID:GcATkLhP0
コンテナ(A)の中にコンテナ(B)を入れて、そのコンテナ(B)の中にコンテナ(C)を入れて、
そのコンテナ(C)の中にコンテナ(D)を入れて、そのコンテナ(D)の中にコンテナ(E)を入れる。

最強すぎてコンテナ(E)は誰にも開けられない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 16:08:24.48 ID:gOjExOAUP
Cのパスワードを忘れて本人にも開けられない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:27:30.03 ID:iBdyllUy0
コンテナ多重化って意味あるの?
パスワード長くしたほうが楽だし
多重化すると無駄にCPU食って重くなると思うんだが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:27:58.86 ID:X8mt353I0
ふたつでじゅうぶんですよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:45:27.61 ID:XZcnNT9V0
家人相手なら普通に使えば十分
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:56:48.79 ID:y327yHKx0
>>536
8文字のパスワード2回と16文字のパスワード1回が同じ強度だと思ってんだよきっと
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:21:04.17 ID:XZcnNT9V0
どちらの強度がより高いかは言うまでもない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:13:44.25 ID:3tcaaydq0
1文字のパスワード16回が最強
542536:2012/12/02(日) 19:36:50.42 ID:oO26Lzc20
>>539-540
はあ?同じでしょ?
n通りの字をパスワードに使うとして
16文字だったらn^16の組み合わせになる
対して8文字だったらnの8乗の組み合わせになり、これが2回だから
n^8*n^8=n^16
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:51:52.59 ID:4k5UaOGf0
もう一度よく考えてみましょう
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:56:29.72 ID:ChJ+eYp70
>>542
それn^8+n^8ちゃうの?
10桁で8文字のパスなら10^8=100000000で一回目のパスワードが解けるだろ?
二回目も同じ条件で総当りするなら10^8=100000000で解けるだろ
ということは100000000+100000000=200000000
でもってn^16を10桁16文字と計算すれば10000000000000000な訳だけど
これが同じなん?もしかして小卒?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 19:58:12.58 ID:4jgDAPHI0
>>542
最初に半分固定されるからそうならないでしょ
8桁解けて、また8桁では
n^8+n^8でしかない
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:05:22.08 ID:varqltmsP
1文字のパスワードを二回 26文字×2
2文字のパスワード 26文字×26文字

こんなのもtruecrypt使ってるのか。有名になりすぎだな。
547536:2012/12/02(日) 20:26:20.69 ID:oO26Lzc20
>>544-545
あーなるほど
単に組み合わせの数だけで考えてたわ
トンクス
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:40:31.82 ID:6kayY6Ya0
お前ら殺気立ち杉だろう」
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 20:52:52.31 ID:Q/ggknVi0
ひとつ上のレスにもあるし
てっきり釣りだと思ったのに
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:22:54.02 ID:533BqjkI0
桁数が予め分かってるという前提もおかしい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 04:34:08.85 ID:X9hO7OK80
「x桁のパスワードを解くのにy日かかる」って言う時のy日って掛かる最大時間のこと?それとも平均時間?
どっちか書いてるのもあるけど、書いてない時ってどっち使ってんだろ?
けっこう両者には差があると思うんだけど、、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 06:43:03.64 ID:eSy6eWNX0
まあ凄い奇跡が起きれば試行1回目で偶然合っちゃうかもしれないもんな
平均はなかろう
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 11:36:33.87 ID:fUDgR4Fb0
>>552
ヒント:それは最後の一回で漸く当たる確率と同じ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 14:32:58.39 ID:Ha2XH6Lp0
単純に考えれば半分の時間で解けるだろうな
運が悪ければ(良ければ?)すぐだけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:09:13.80 ID:Hp7akOaG0
ネタだろ思ったけど天然だったのか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 17:56:08.30 ID:+/im+ZEd0
では厨房の頃からやって来た、2重の偽装化は無駄だったのか・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:01:37.13 ID:GI24LGm00
実際の解読作業を作業を考えれば無駄ではないよ
例えるならボトルシップかな…
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:45:58.80 ID:izyFEnp00
無駄に長いパスつけたり、コンテナ何重にもしてる奴って厨二病患者でしょw
それで何かの組織と戦ってる気分になってるんでしょw
ウケるんですけど(笑)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 20:01:15.90 ID:Sfry5Zfi0
「厨二病でも暗号化したい!」
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 23:10:57.78 ID:tGmeUtrA0
総当りの場合今のコンピュータ性能なら一秒間にどれくらいパスワードの試行が可能なんでしょうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:06:23.01 ID:q9rCzo2w0
「コンテナのパスワードがこんなに長いわけがない 」
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 07:06:51.01 ID:hDTpbr4B0
イベントビューアのログにTrueCryptのサービス開始が記録されるんだけど、
全消し以外で残さない、あるいは記録させない方法ないかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:12:10.39 ID:lNz4Cpsw0
Truecryptも解析ツール存在してるから暗号化目的で使っても無意味なのにな
ここの住人はセキュリティ関連のニュースとか検索してないのかな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:38:34.00 ID:yiraKOjm0
じゃ、無意味ってことを君が証明してみて。
解除まで何週間もかかるってんなら、待ってられないから先に教えてね。
http://www1.axfc.net/uploader/so/2703058.dat
565ひみつの文字列さん:2024/06/21(金) 08:52:21 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:48:43.06 ID:Ysfe2s0W0
>>563
さぁお手並み拝見
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:56:50.61 ID:hqNmTMc+0
お前ら大人げないというか…
きっと>>563はブルートフォースのことを言ってるんだろうし
そこを諭してあげたらいいのに
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:01:16.71 ID:TsZDgcAB0
DRAMデータ横取りアタックのことかもしれないよ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:13:33.14 ID:oNAnES3C0
× Truecryptも解析ツール存在してるから暗号化目的で使っても無意味
○ Truecryptも解析ツール存在してるから秘匿化目的で使っても無意味
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:46:38.76 ID:aKCsqGQI0
そんなもん>>6に書いてあるのにな
>>563はテンプレすら見ないのかな
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:53:38.44 ID:pxjjhFEy0
そろそろ釣り宣言
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:58:00.01 ID:zdc6louL0
スーパーハッカー誕生の瞬間である。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:33:33.83 ID:BvU3aEBh0
ニュースを「検索」する時点で爆笑
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 20:35:01.36 ID:Dx5uu1yL0
中身がエロzipなら本気出す
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:51:12.33 ID:Bd1Ywmxg0
今、解析中なのかな
楽しみ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:54:47.80 ID:kP1v7rPn0
TCのコンテナファイルで民潭の漏洩資料を匿名ネットワーク拾ったったwww
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:13:18.00 ID:moRdseE10
TrueCryptって金庫が存在するのは隠しきれないわな。
金庫と違って物理的に破壊できないのが強み。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 11:27:44.51 ID:Werxqxuk0
細かく分割すれば隠せるだろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 16:19:36.54 ID:b871EsBf0
TCHUNTって書いてあるだろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:30:20.18 ID:lHenLMpi0
AxCrypt
www.axantum.com/AxCrypt/Default.html

ファイン単位タイプ、オープンソース
URL忍者のせいでURL貼れん
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 20:32:10.61 ID:GVZ9D20a0
大抵の専ブラはwww〜でリンクになるから問題ない
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:15:52.07 ID:+so7Apau0
AxCryptは使いやすいので何年も使ってる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 07:01:50.84 ID:THh3e5dd0
PasswareはTrueCryptを使って暗号化されたボリュームもアンロックできる
って書いてあったんだがどういう意味なんだろう
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 09:33:45.56 ID:tWzGJGyM0
普通のパスワードアタックとDMA攻撃みたいだね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:50:42.39 ID:DTdblMUj0
ここのスレでカキコされている皆さん、やはり御職業は諜報関係なので?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 03:56:07.92 ID:jsSAK9Lq0
ええ、実は人民解放軍総参謀部第2部に所属しておりまして…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:41:37.37 ID:NtZ3MHjT0
ゲリラ屋として各国の反政府組織と共闘してます
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 04:54:03.39 ID:/SVI+mRL0
エロリスト活動家です。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:28:02.41 ID:RhLMt0dm0
>>586
お仕事ご苦労さまです!
>>587
お仕事ご苦労さまです!
>>588
おまわりさん、このひとです。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:53:38.87 ID:Yo3pnaho0
作成したtruecryptボリュームのパスワード解析耐性を調べたいのですが、
truecryptにはパスワード解析をしてくれるソフトってあるんですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 16:07:27.84 ID:qfYHGrAG0
隠しvol上のWindowsはiSCSIイニシエータにはなれないんだね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:15:39.69 ID:MEZ0l5Q90
>>590
ソース落として自分でつくれ
俺は昔作ったけど、実用的ではなかった
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:55:51.14 ID:sPO/Vwqp0
10年後そこにはAESを危殆化させた>>590の姿が!
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 20:21:53.92 ID:WbVUCygY0
AESがダメなら他のを使えばいいだけなんだけどな
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 01:53:48.34 ID:e1HmPGhB0
256bitが破られたなら512bitにすればいいだけちゃうん?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 02:03:06.63 ID:m8JNbzXP0
破られ方にもよるけどなぁ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 04:00:59.34 ID:QLx7O5XU0
そのうち3DESみたいにTripleAESとかできるのかなぁ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 04:15:00.70 ID:cfGBLR870
Serpent-Twofish-AESでいいじゃない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 04:17:54.97 ID:y/VPSKEH0
俺、AESのセキュリティを破ったら同志の女の子にプロポーズするんだ・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 05:04:14.50 ID:1Q+32SMl0
完了までに10万年かかるんやなw 悲劇やなw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 06:21:57.93 ID:AsjbLhXB0
私、おばあちゃんになっちゃう、よ?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 13:51:11.58 ID:jheZfx6x0
でもさ、暗号研究者を目指す若手の中には>>599みたいなことを、
中二病丸出しで考えている奴がいるんだろうな。
ずっと成果出せないまま彼女もいなくなり、
その内、ヤケになって遠隔操作ウイルスを作り出すと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:00:04.52 ID:18t3LfjG0
いないだろそんな奴
というかその気持ち悪い発想こそ中二病丸出しで恥ずかしい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:48:01.18 ID:m8JNbzXP0
NHKで数学の学者のドキュメンタリーとか時々やってるけど
数学以外になにも興味もたず研究だけに没頭して
しかしなにも成果を出せず…みたいな人は普通にゴロゴロいるらしいよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:50:00.87 ID:m8JNbzXP0
8文字のNTLMを5時間半で解析するコンピュータクラスタが登場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121211-35025562-cnetj-sci
Windowsのログイン認証に使われてるNTLM認証が毎秒3500億通りで解析されるらしい。
お前ら、ちゃんと違うパスワード使えよ!

ちなみにこのクラスタはVirtual OpenCLでRadeonを25台使ってるらしい。
1000回ハッシュしなきゃいけないTrueCryptではこのスピードは出せないだろうけど
((95^11)/350000000000)/(60*60*24*365)=515.32950304093277609036
だからパスワードは11文字確保しとけばたとえ毎秒3500億通りで当たられても最長515年は保つ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 15:56:49.86 ID:y/VPSKEH0
各国王室の正当性を揺るがす歴史的タブーを握っているここの諜報員にとっては
515年なんて瞬きに等しい短い時間だろ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 16:12:44.20 ID:WqgHug7M0
NTLMv2で十分
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:36:34.67 ID:ZAFubY7j0
>>604
京大数学にちらほら友人がいるが壮絶だよ。
校舎裏に彼らが食うための自作の畑があったりする。
当然行方不明者も毎年出るが、そこで生き残っている人達は
本物だから苦では無いようだ。
例のノーベル賞でも実情は知らない方が良い事も多々あるよ。
卒業生とのお約束だ。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:44:33.01 ID:NjcBX5+p0
漢ならランダム記号入り混じり64文字をパスとして使うべき
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:38:17.50 ID:RFqpnRC3P
パスワードが20~26文字の間だけど強度十分だよね?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:10:11.74 ID:r2BO5IcN0
そしてキーファイルと話題がループしていく
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:30:44.34 ID:y/VPSKEH0
たった一人の天才が、1万人の凡才の努力でも追いつけないことを軽々とやってのけるのが
数学の世界だろ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:51:04.41 ID:m8JNbzXP0
ループしてないのでは?
ってかTrueCryptのアルゴリズム中に、
「パスワードのバイト長が64バイトに満たない場合64バイトまでゼロ埋めする」
みたいな処理があるんだけど、そもそも64文字でも3.75*10^126通りしかできないパスワードは
1.34*10^154通りにできるキーファイルに比べるとやっぱり圧倒的にセキュリティが劣るんだよな…
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:44:12.54 ID:NjcBX5+p0
>>612
軽々とはやってのけないだろ
よく勘違いされるが、天才は生まれ持った才能があり
さらに努力したもののこと

なんの努力もせずに世界的な発見をするとかないから

どの天才と言われた人も
みんな四六時中研究に没頭していたし
色々と苦労してることが多い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 23:45:44.90 ID:YfPSkqKf0
TrueCryptでキーファイル100個作ってその内3つ選択+パスワードにしてる。
自白以外では解けないだろう。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 01:32:09.93 ID:DfLsaUya0
みんなよく覚えとけ>>615は、始めからキツイ拷問がお望みだそうだ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 06:24:57.94 ID:gVagqDpr0
>335にパス解析に必要とされるおーよその時間が書いてある
それ見てどれくらいが安全圏なのか一考してみるといいね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 16:54:12.74 ID:CeBu0tFJ0
単一の高性能スパコンじゃなくて,
全世界に存在する全て計算機の計算資源で考慮するとどのくらい短縮できるものなのかな
あくまで仮定の話として,IntelやAMDのCPUの出荷総量とか考えると面白そう
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:57:39.96 ID:DTsCMjWY0
分散コンピューティングのBOINC合計は7,266.615TFLOPSで
その中でもパスワード解析に関係のあるプロジェクトDistrRTgenは1,708.350TFLOPSらしいよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 18:35:49.17 ID:wMawxkbk0
問題は個人の性癖を暴くための解読なんぞ誰が手助けするかだわな。
人類に有益でもなければドイツ軍が残した未知の暗号ってわけでもないし。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:04:33.77 ID:EBppSruq0
おいおいここの住民は国家の存亡に関わる重大機密を握っているって設定だろ?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:14:15.25 ID:AN9LYnE10
はい。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:37:38.86 ID:BmGPeId/0
マウントされたままの状態でPCを奪取されたら、どうすればいいんですか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:51:05.29 ID:R6G+bACN0
仮に私が捜査側だったら暗号化ソフトをインストールしている人間から逮捕するな。
そもそも暗号化ソフトとか使っているだけで十分怪しい。
内容が本人以外に分からないようにしているということは、自分の無実を証明することも難しいということだ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 19:52:55.94 ID:wMawxkbk0
怪しいといえば怪しいが、ダメなものを持ってることを証明しなければならないのは捜査側でして。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:14:05.86 ID:BmGPeId/0
言わば捜査への協力を求めているのに、
暗号化された物を見せられない、とのたまう人間が居たらそれこそ怪しい
と言うより当該の犯罪に関わっていなくとも、何らかの違法性を持つ物を暗号化して保持しているのはほぼ確定的。
なので、暗号化ソフトを個人的に導入し、かつ暗号解除をあくまでも拒む者には徹底的な捜査が必要と考える
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:26:10.94 ID:CeBu0tFJ0
どうぞどうぞ私のパソコンを隅々までお調べになってください.
よく分からない暗号化されたファイルがある?
覚えがありませんねぇ、最初から入ってたんだと思いますが、よくわかんないです(すっとぼけ)
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:30:10.45 ID:z68hsll40
>>622 シーッ!

まぁ、この宇宙の全ての原子をトランジスタにしたとして、
宇宙の原子数が10^80個。将来トランジスタが謎の技術を用いて原子1個で作れたとする。
最も少ないトランジスタ数で最大の処理能力、を目指したBlueGeneが
1プロセッサ14.7億個のトランジスタを用いたプロセッサを1572864個用いて16324TFLOPSを叩き出した。
現在の技術でもトランジスタ1個で7FLOPSを出せるわけだ。トランジスタだけでプロセッサは作られてないが、
多めに見積もって悪いことはないし余裕を持って10^81FLOPS出せるとしよう。
あと、1パスワード試行ごとに何千回ものハッシュ演算をしなければいけないが、
TrueCrypt専用のプロセッサを作るとして、浮動小数点演算器の代わりにパスワード演算器的なものがあるプロセッサとする。
つまり毎秒10^81通りの試行ができるとする。
するとだ。キーファイルは使わずパスワードのみの暗号化で、64文字95文字種フルに使うと…3*10^45秒の時間がかかるんだ。
10^38年だ。しかもキーファイルを使えばさらに伸びる。
太陽系の寿命があと5*10^9年くらいらしいし、宇宙の寿命が10^14年とか10^30年とかいう説もあるしまぁそれだけもてば充分だろ。

全宇宙の全原子を集めてスーパーコンピュータを作っても、宇宙の寿命が尽きるまでに解読することはできないんだよ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:31:30.80 ID:RKMx3gJe0
最初の二、三行読んだけどわけわからなくて
最後の行まで飛ばした
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 20:40:15.79 ID:CeBu0tFJ0
次は素粒子トランジスタの登場が待たれますね
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 21:46:41.35 ID:B9BJlUq40
量子コンピュータだと、平行宇宙分のトランジスタも使ってくれるから
人間時間と比較しても短い期間で解析できるんだろ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:26:00.00 ID:BmGPeId/0
超大質量物体逆ウラシマ効果によって地球時間数秒で解かれるようになるよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 23:38:50.88 ID:Ov5AnPZf0
現状だと専用ハードの方が脅威だな・・・
一つ載っけただけのAES-NIであんな加速するし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 06:01:17.26 ID:nJjxSXxu0
AESの解析はパス総当りよりもさらに難しいって何スレか前で語られてなかったっけ
複合されたデータが正しいかどうかをいちいち人間が判別しなきゃいけないからとか
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:13:52.87 ID:zne12RGo0
FirefoxのプロファイルフォルダをTCの暗号ドライブに置いてる奴居る?
Gmailのパスワードとか自動入力(クリック一回)で出来る形であそこに保存されてるから生じゃまずいと思ったんだが
さすがにそんなことしてる奴居ないか・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:32:40.32 ID:wGZMbxHs0
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:23:21.17 ID:1XV1cxaC0
急に人が居なくなったけど、みんな捕まって拷問に耐えているところなのか?
無事出て来られると良いが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 08:28:21.53 ID:HSmXt9Uo0
バージョンアップ来ないね。
作者脂肪?
この間寄付したばかり何だけど。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 10:31:02.67 ID:ispOrz1X0
Windows8に対応してくれ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 11:51:07.18 ID:vM8TBo3CP
>>638
そんなマメなアプリだっけ、これ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 13:40:14.28 ID:1XV1cxaC0
ペアリング暗号に対応はよお願い。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:54:31.87 ID:3WHu/cAm0
>>616
え?対応してないのか?
Windows8のパソコン買おうかと思ってたのに
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 21:32:03.37 ID:sT7z4ZkR0
ペアリング暗号て、公開鍵暗号じゃないっけ
結局ファイルの内容の暗号化に使われるのは共通鍵暗号のAESじゃん
次・次世代の有力な共通鍵暗号方式を挙げて欲しい
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:12:06.40 ID:NbmQ4pjO0
数百GBのコンテナでファイル全部暗号化しようと考えてます。

コンテナヘッダーのバックアップが無事ならコンテナごと読めなくなるリスクは
だいぶ少なくなるんだよね?

書き込み中なんかのトラブルでデータ損傷が起きても部分的なファイル損傷で、
バックアップなしのコンテナヘッダーが壊れるようなことがなければ、
暗号なしでデータを扱う際のファイル損傷リスクと変わらないと考えていいですかね?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 01:14:57.81 ID:NitoGLNv0
はい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 17:38:17.55 ID:VDQ9uuyL0
ああ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:13:56.41 ID:yq5dhFdk0
>>645-646
あざしたー。一応USB接続のhddで転送中にケーブル抜いてテストしてみる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 23:26:53.44 ID:JqCycQyp0
>>647
おいおい、そんな無意味にHDDの寿命を減らすことなんてする必要ないよ。
暗号化されてるデータだって、パスワードを通せばごく普通のファイルなんだから。
ただTrueCryptは入力された文字列からパスワードを計算するためにヘッダファイルが要るってだけ。
その理屈がわかれば納得だろ?ヘッダファイルさえバックアップしていれば大丈夫。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:43:52.82 ID:/dv/wxAt0
>>647
SATAのHDDでマウント中にホットスワップで物理的にドライブ抜いても
TrueCrypt上ではマウンとされ続けてて、そこでディスマウンとしてから
再度HDDを接続、マウントとやると問題なくて、
ディスマウント忘れてHDD接続したときにヘッダだかデータだかが吹っ飛んだことが有るが
結構前のバージョンだったので今はどうだか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 17:39:46.25 ID:QjfxX3ZU0
暗号化したHDDでファイルシステムが壊れたと出た。
そのままchkdskするとファイルがいくつか消えるから他のHDDに移しているが・・・。
アンマウントできないときに強制的にアンマウントしたのが原因か。
OSの強制終了が原因なのか・・・。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:30:19.05 ID:QjfxX3ZU0
最新のバックアップまでのファイルは無事に取り出せた。
これとバックアップHDDからデータを合わせればデータの損失は無くて済むが何が原因でエラーが
出たのかよく分からない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 20:54:49.54 ID:GtwKDoHn0
うちも同じような不具合が、先日3TBのHDDで発生したな

コンピュータの管理からHDDを確認したところ、3TBのはずが740GBくらいになっていたので、
チップセットドライバを入れ直したら改善した
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:25:40.40 ID:H/4214mk0
>>650
俺は以下の状況で発生した。
バージョンは 7.0a だったと思う。

 アンマウント不可 -> 強制アンマウント不可 -> OS 終了不可 -> 電源 OFF
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 23:49:27.86 ID:QjfxX3ZU0
ファイルシステムのエラーはTrueCryptで暗号化していないHDDでもたまに起きるから今回のエラーが
アンマウント出来なかった事が原因なのかTrueCrypt以外が原因なのかハッキリしない。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:30:30.30 ID:Nd1YQCOd0
TrueCryptをXPで導入したらマウントしてしばらく使ってるとSTOPエラーが出るように
なってしまい導入を諦めかけたとき、マウントオプションでリムーバブルメディアとして
マウントするようになったらSTOPエラー発生が止まった。何かのソフトと衝突してるのだろうが
調べるのがめんどくさいからとりあえずこれで様子見。リムーバブルメディアとしてマウントすると
ファイル削除がゴミ箱に行かずに即削除なのがちと不便。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:17:41.35 ID:H4n9GBlo0
これってUbuntuで作ったのと、Windowsで作ったので互換性ある?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:30:10.82 ID:2i+goU5dP
マウントだけなら出来るだろうが、
コンテナをextやNTFSでフォーマットしてたら
それはそれで苦労する。
ファイル権限の問題もつきまとうしな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 20:46:28.40 ID:xdzpnpxg0
7 x64
7.1aでFAT32の暗号コンテナをアンマウントせずに普通にPCシャットダウンしたら
次回起動時、暗号コンテナマウントしたら「ファイルシステムが壊れています」と出た
それ以来「リムーバブル」状態でマウントしているが
そうしてからは暗号コンテナのファイルシステムの破損が起こったことはない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 03:04:18.14 ID:V4zCHunT0
ログオフ時にアンマウントするってオプションがわざわざ用意されてるだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:07:44.14 ID:rRZ62D+n0
自動マウントで同じパスのコンテナが複数あった場合はどうなるんでしょうか?
まとめて全部マウントできるとすごく便利だと思うのですが
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:09:32.02 ID:rRZ62D+n0
コンテナじゃなくてボリュームでした
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:28:06.61 ID:wDe+Kn5f0
>ログオフ時にアンマウントするってオプション
それ有効にしてても壊れたよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 14:30:47.81 ID:ekDzKK1K0
ファイルシステムが壊れた時、何も考えずにchkdskを実行すると悲惨な事になる
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:52:09.16 ID:DLPsq/aU0
>>663
とどめ刺しちゃうよね…。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:27:50.70 ID:m/+MUv7e0
ToolWiz BSafe
http://www.toolwiz.com/products/toolwiz-bsafe/

新生
AES 256
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 11:41:15.72 ID:nZSwDrzw0
で、それは何が良いんだい
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:13:15.82 ID:wsf6XnWE0
TrueCryptって暗号化するときCPUパワーどのくらい使うの?
Corei5 2500なんだけど、暗号化しながら他の事やったら重くなるのかな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 19:54:36.62 ID:KAmtwwNM0
体感的には非暗号の時と変わらない。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:23:53.77 ID:euRlCebwO
AES-NI付きのCPUでそんなこと言うなんて妬ましいざます
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:52:35.60 ID:0HxX+Vsb0
Core iはAESのアクセラレータついてるんだっけ?
でもtruecryptはサポートしてなさそうだな、残念。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 22:56:03.36 ID:FODMnijG0
少し調べれば分かるだろ
人を試すな
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:13:27.83 ID:mmJ8LFu50
実際どうなんだろうね。ベンチマークではすごい数値が出るけど。
実際速くなったりするんだろうか。だれかAES-NI持ってる人、AESとTwofishで比較してほしい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:20:17.56 ID:FODMnijG0
参考に今ベンチマークしてみたらこうなったよ

Core i5 750 AES-NI無し
AES 381 MB/s
Twofish 305MB/s

Core i7 2600K AES-NI有り
AES 4.1 GB/s
Twofish 643 MB/s
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:52:56.57 ID:wsf6XnWE0
バージョン7以降はIntelのAES-NI採用で、暗号化が速い、でよいの?
オレのCorei5 2500KなんだけどWikiみるとAESに○が付いているけど
調べるとClarkdalの600番台のみとか書いてあったりしてよくわからない
2500K はどうなの?速いの?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 05:32:19.19 ID:jNl33GmW0
違うCPU同士で比べる意味がわからん
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 07:09:45.56 ID:eN/iufbV0
Twofishが i5 と i7で2倍程度の差なのに対してAESでは10倍の
差になっている事から大体の傾向はわかるんじゃないの?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 12:35:09.20 ID:R880Alwl0
×速くなる
○遅くならない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 19:29:20.63 ID:B7AjEps80
>>675
まずAES-NI無しから、TwofishとAESの速度比を求める
Twofish:AES = 305:381 ≒ 1:1.25
もしCore i7 2600KにAES-NIがなければ
Twofish(643)の1.25倍である 約804程度しか速度でないはずだが、約4100出してる
4100 ÷ 804 ≒ 5.1
つまり、AES-NI使わずに処理する場合より約5.1倍速くなるのでは?
と、参考にするのですよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 20:59:23.61 ID:mGDmlDgn0
みんなパスワードって20文字以上にしてるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 21:40:29.53 ID:5eYXtmct0
うん、国語辞典から適当な言葉拾ってきて、ローマ字に直したのをパスワードにしてる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:02:55.84 ID:vJkhQaVj0
それ辞書攻撃の標的にならね?
まあ俺もめんどくさくてそんな感じだが
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:07:52.64 ID:qQNHom8O0
そんな面倒な手順・時間・手間・労力をかけてまで暗号を解こうとする敵対者がいない
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 02:15:45.41 ID:zcX5z3XeP
ここは国家レベルの強大な敵に立ち向かう者が集うスレだが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:02:22.36 ID:yDhgGoLq0
俺達のプライベートをトリモロス!
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 03:27:07.81 ID:Z8rsC+620
総当りならtruecryptって単語とpasswordってのを引っ付けて「truecryptpassword」みたいにしたり、単語の繰り返しで「passwordpassword」みたいに10回くらい繰り返したりとか
辞書攻撃なら鏡みたいに打つとか「passworddrowssap」みたいな、好きな単語を仮名打ちで「あいうえお」を「3e456」みたいにする
仮名打ち、単語の組み合わせ、繰り返し、鏡みたいに打つ、を組み合わせればいいと思うよ
好きな言葉の方が憶えやすいし総当りでも辞書攻撃でも簡単には解けない
こんな感じでパスワード作ってるわ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 04:21:14.45 ID:t3811IBf0
20文字のランダムなパスワード使ってるけど何回も打ってると指が覚えるぞ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 09:25:30.32 ID:S9+YJYas0
なんかの単語→自分の脳内変換ルール→パスワード
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 16:58:01.80 ID:7YDxuMKz0
俺はキーファイルを使った
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 18:53:39.49 ID:Nmp4/N5w0
一方俺は64文字のランダムなパスワードを設定したコンテナの中にキーファイルを入れた
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:11:37.09 ID:NXhBsyGS0
マウントしたままPCを乗っ取られたり、奪われたら意味ないですよね?

外部から秘密の言葉を書いたメールを送りつけることで、コンテナ破壊してくれたり、
侵入者はコンテナ内にどんなファイルがあるか調べるために
必ず全部のフォルダを開こうとするでしょうから、
普段、開かないフォルダが開かれたら、
コンテナ破壊を実行するようなオプションを搭載してくれるとありがたいのですが、
誰か実装してくれませんかね
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:24:49.85 ID:3b7gfXx30
電源切れたらマウントも外れるので、ノートPCでない限りは
奪われるという想定は現実味に乏しい。
ソフトウェア的な乗っ取り対策は、セキュリティ対策ソフトを入れるのは当然として
TC運用してるPCとネットしてるPCを物理的に分ける、余計なアプリを入れない、
OSのセキュリティアップデートは万全に、そもそもWindowsじゃなくてLinuxやBSDを使う
等の対策が挙げられる。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 02:44:59.82 ID:bE3r5QJo0
>>691
>電源切れたらマウントも外れるので、ノートPCでない限りは
ノートPCなんですが。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:19:41.18 ID:5wT7AM3K0
席を離れる時は必ずアンマウントするとか頑張るべき。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 03:33:04.13 ID:kVrXLgSl0
スリープで自動アンマウント設定にしときゃいいじゃん
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 04:19:59.21 ID:5wT7AM3K0
一分でスリープへ移行。つまり対象者がPCを離れて一分間の間に
PCを奪取することが今回の任務となる。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:18:23.99 ID:xy/MU3ksP
了解!侵入経路クリア!脱出経路確保しました!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 08:54:38.94 ID:QDdnMlJP0
いいか、絶対にスリープさせるなよ。一分の感覚を体に叩きこむんだ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 09:59:33.31 ID:KnkVKN9y0
…ok。そろそろ予定の時間だ。 各班スタンバイ。
対象者が休憩室に向かうと同時に行動開始
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:37:00.41 ID:bE3r5QJo0
0959時の>>698指示以降、各班から応答無しか...
現時刻をもって作戦失敗とみなし、
対象者もろとも、強襲による奪取を試みる
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 14:46:41.04 ID:V2DG4D2a0
つまんねーんだよクズ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/29(土) 15:05:29.71 ID:QDdnMlJP0
ローカルにデータがあると思ったけど遠隔サーバーのデータを操作してただけだった…というオチだな
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:07:25.62 ID:09yFGbRS0
ニコニコ動画とかのピアノ弾き達について語る Pt15
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/piano/1352732588/348
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:59:48.51 ID:jXwskHFe0
犯行予告でtor使ってた真犯人今度はtruecrypt使ってパズル作ったらしいな
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 18:43:39.40 ID:Y0XegKoXP
警察「犯人はtruecryptというソフトを使っていることが判明した!つまりこのスレに書き込んだ奴らが怪しい!直ちにIP開示を要求する!」
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:53:33.49 ID:CUSKxnFv0
おまわりさん!
このスレ各国諜報員やらテロリストが跋扈してるんで、一網打尽にしちゃってください!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:55:08.38 ID:DTvA9+w20
Win7標準搭載のBitlocker使ってた・・・・・んだけどググったら解除業者たくさんいるww
Truecryptは解除業者居ないみたいなので乗り換え中だよ。

ココとか・・・・なんで解除できるんだよ?
ttp://www.livedata.jp/media/encryption_file.html
AES解読したのか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:57:40.44 ID:JCvDmAiPP
1ファイル7万円クソ高ぇwww
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 22:01:43.14 ID:DTvA9+w20
パスワードの文字数と解読までの時間をエクセルでまとめてた画像って無いでしょうか?
どこかのスレに貼られてた気はしたんですが・・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:05:25.09 ID:IQ+SBLSZ0
防水にチャック付ビニール袋とかキーファイルを隠匿する手本みたいだなw

http://blog.esuteru.com/archives/6839686.html
http://blog.livedoor.jp/i2chmeijin/archives/21851861.html
http://n.pentest.jp/?p=24997
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 00:11:57.87 ID:IYR1wcpK0
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 02:54:29.24 ID:dHIHwHkp0
zipの暗号化にAES使っても解読できんのか?
って思ったけど総当りみたいだな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 05:14:45.20 ID:Y8pNQFEy0
passware kit Forensicの記事に
filevaultは一時間以内って書いてあるしbitlockerやtruecryptも脆弱性あって
それ持ってる業者はAESに触れなくても短時間で解読可能っぽいな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 12:23:30.43 ID:7t+TjUHU0
ほんとかよ
言ってるだけじゃないの
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:02:51.29 ID:iTn6lTUO0
>>712-713
www.lostpassword.com/hdd-decryption.htm
・マウントしている時のメモリーイメージ
・マウントしている時に作成されたhiberfil.sys
これらが無い場合は総当たり

www.truecrypt.org/docs/?s=security-model
TrueCrypt does not:
Secure any data on a computer if an attacker has physical access to the computer before or while TrueCrypt is running on it.
で、その問題は公式サイトに書いてある

ハイバネーションを無効にして、使わない時はマウントしないようにしておけばセフセフ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 14:53:02.25 ID:yCszXUqV0
"自動マウント"ボタンで複数のドライブをマウントさせると
ドライブレターやラベルが毎回違って使いにくいよな

"お気に入りに登録したボリュームをマウント"なら
ちゃんとお気に入りに登録された名前になるのに
なぜこっちのボタンは無いんだろ?
716再掲:2013/01/02(水) 15:12:51.79 ID:o+FpY+Zp0
AxCrypt
http:/www.axantum.com/AxCrypt/Default.html

ファイル単位タイプ、オープンソース
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:39:00.89 ID:dHIHwHkp0
これ例えば1TBのボリューム作ったとして
ヘッダファイルが破損したら一切マウントできなくなる?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 22:42:00.59 ID:THHNF2D3P
記念
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:37:03.60 ID:1cH5+zc6P
>>717 たぶんそうなるから実験してみたら? 日本語マニュアルとかは、ここ http://ux.getuploader.com/TrueCrypt/
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 02:37:07.32 ID:j8eHd2VM0
ヘッダてどうやったら壊れるの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:06:53.42 ID:1cH5+zc6P
>>720 HDDに不良セクタができて、それがヘッダの場所に運悪く該当する場合とかかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 19:35:37.68 ID:cAK87+U60
ファイルシステムが壊れて巻き添えとか・・・
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 04:36:48.93 ID:9mmppiJI0
【真犯人より】新春パズル 延長戦〜ゆたかくんを探せ〜 【遠隔操作】 ★2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1357323438/1

>USBメモリに入っていたもの、ソースコードそのものでありQUEST4.
>tcの復号キーファイルでもあるiesys_src.7zを誰かにゲットしてほしいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遂にTruecryptが犯罪に使われるようになってしまった
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 05:29:18.13 ID:icObrUcb0
ふ〜ん、で?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 13:24:30.61 ID:CoezAEUs0
TrueCrypt使うならもっと高度に、外郭をmp4ファイルにして偽装するアレとかやってほしかった
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:21:45.40 ID:OZMWOfOd0
何故かtcが規制されたりして。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:05:22.96 ID:WMwJldBs0
引き際の悪いやつだな
よっぽど糞みたいなウンチ人生送ってるクソ野郎なんだろうな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 19:26:57.90 ID:/IEVr7Rq0
遂にって言っても結構前にも何かの犯罪で使われて、
FBIが解読しようとしたけど無理でしたってことなかったか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:21:15.48 ID:QjbYUdg60
TorとかTruecrypt使ってるあたりにわか臭が半端ない
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 20:22:45.08 ID:O5M/N9Nv0
イギリスみたいに暗号化が禁止されない限り違法も糞もねえだろ
家に鍵をかけるのと一緒でデータに鍵かけたらいかんのか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:36:05.14 ID:4jHM5DDV0
暗号化禁止するなんて、イギリスは土人国家だな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:04:59.95 ID:kQ9pEZEtP
俺の場合はHDDをデバイスごと暗号化して
TrueCryptをRamdiskに置いて実行
自動アンマウントを有効にしてる
これなら電源断で全部無かったことになる

不審な点は、未フォーマットのHDDが大量に接続されていることと
通知領域の履歴にTrueCryptのアイコンが残ること

一般的な環境でこれ以上堅牢なシステムは難しいと思うんだけど
もっと強固にする方法ってあるのか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:10:32.40 ID:SBOGh/CX0
フロントエンドは低スペックなノートPCにして
あとは全部リモート
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:13:15.13 ID:CRqFdH/z0
>>732
TrueCryptをRamdiskに置く必要性無いと思うのだが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:25:01.14 ID:zRf3zPHX0
たぶんRAMDiskにキーファイル置くんでしょう
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:28:59.58 ID:11T2/yPk0
なにそれ怖い
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:37:10.34 ID:v4UunOWl0
>>732
TrueCryptで復号されたHDDを直接マウントしなければよい。
つまりVMWareかなんかで仮想化したファイルサーバーからマウントして
プライベートに設定した仮想ネットワーク越しにアクセスすればよい。
キーボードやマウスがつながってて人の手で操作できるパソコンに直接マウントはいろいろ危険だよ。

>>734 電源断でTrueCryptが存在した痕跡も消し去りたいんだろう。
738732:2013/01/06(日) 00:50:58.80 ID:kQ9pEZEtP
>>733
リモート接続じゃないけど、メインマシンとは別の
ファイルサーバーにデータ用HDDを接続してる
メインマシンにはOSとゲームだけ

RamdiskにTrueCrypt置いてる理由は
TrueCryptを現在は使っていないことにするため

パスワードとキーファイルはGmailの一通のメールです
他にアドバイスがあれば参考にしたい
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 00:51:13.61 ID:8gLC/+G80
パスワードなんて単語1つ+2文字程度で十分だぜ
たとえば俺は(ちょっと変えてるけど)
Supercalifragilisticexpialidocious#1
740 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/01/06(日) 00:54:29.24 ID:eNvzhBmTT
俺のパスワードに勝るものはない

orehayarichinomaehayariman
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 01:07:04.25 ID:fTsW2Y430
RAMDiskにおいてもWinならレジストリ、LinuxならHomeフォルダに痕跡残るから
意味ないんじゃないの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:34:01.10 ID:nFwp42u70
イベントログにも残る
ボリューム T: (\Device\TrueCryptVolumeI) 正常です。必要な操作はありません。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 09:05:20.39 ID:CXx8zuQF0
サムネイルもキャッシュしないように
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 09:52:04.09 ID:vCxv6u4U0
トレイアイコンの履歴にも残る。
これが結構面倒だね。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 09:58:04.31 ID:fTsW2Y430
OSや各アプリの「最近開いたファイル」にも残るわな
正直そこまで管理しきれない
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 13:55:56.48 ID:gb+rFqyi0
>>744-745
最近開いたファイルはCCleaner使ってPC起動時にセキュア削除してるな
トレイに残るTCアイコンも消せるけどTCのだけ消すことはできないから他のも消えちゃうと色々面倒になる。
レジストリやトレイ、イベントログはあきらめて、無害コンテナをおとりに作っておいて「これをマウントしただけです」で通すのがいい
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:04:00.12 ID:8gLC/+G80
無害コンテナの中身をチェックしたところ、ここ数カ月使った痕跡がない、となるんですね
他人にPC触らせながらOSに自分の痕跡まったく残したくないなら、VM起動してそこで全てやるのがいいだろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:09:36.43 ID:v4UunOWl0
VMWare上でTrueCryptを持たせとくのはとても良い
ファイルサーバー(TrueCryptサーバー)を別に立ち上げるのはなお良い
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 14:21:33.64 ID:2lVvX3Z00
下手に小細工して見抜かれたら、それ以上言い訳しようがねーだろが

相手が警察なら、コッチが犯罪者だと決め付けてんだから、どんな正当な説明をしようが無意味
何を言おうが「そんなわけあるか!」だの「本当はXXなんだろ?」だの言われるだけ
どうせ長文パス解除なんて出来やしねーんだから、
テメーで勝手に調べろやボケっつって黙ってりゃいいんだよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 19:47:08.70 ID:LOE9M2Az0
パスワード設定するとき、今使ってるパスワードにもう1つだけ単純なルールつけて
強固にすりゃいい。たとえば、今まで使ってたパスワードがappleだとしたら、
これにたとえば、後ろを32文字になるまで0で埋めるとかルール追加して
apple000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
これだけで覚えやすくて強固にもなるし十分。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 20:53:32.75 ID:ea7bJUO30
総当りはともかく辞書攻撃には弱そう…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:01:32.61 ID:SBOGh/CX0
その方法も探索方法の1つとして追加しておきますね
753732:2013/01/06(日) 21:19:33.57 ID:kQ9pEZEtP
>>732よりさらに強固にするならID:v4UunOWl0のアドバイスのように
仮想マシン上でTrueCryptを走らせるのがいいようですね
早速導入させてもらいます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:24:15.99 ID:i9rirVmy0
仮想マシンも立ち上げられたら逃げ場がない
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 21:34:55.38 ID:SBOGh/CX0
その仮想マシンもTrueCryptでマウントしたドライブに保存すればいいんじゃね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:33:47.03 ID:8gLC/+G80
>>753
俺はそのRAWフォーマットのHDDを物理的に現実的にどこに隠蔽するかを議論したい
無線接続、床下や庭に埋めたりした上で、どうやって電源供給するかとか
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:33:40.20 ID:Qfb1/omt0
未フォーマットのボリュームは、RAID5のアレイ組み直したばかりなので認識してなくてこれからフォーマットしようかと。
TrueCryptがインスコされてる理由は、USBのデータ暗号化して持ち運んでます。
USBのパスワードは教えてやるけど、HDDは暗号化なんかしてねーから知らねーよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:34:46.39 ID:vnxkUEpi0
ていうか、暗号化しなければ痛くない腹を探られることもなくね?
下手にtruecryptなんか導入するから身の危険を感じるようになるんだよね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:11:23.30 ID:6d2pcNXB0
ていうか、鍵かけなければ痛くない腹を探られることもなくね?
下手に金庫なんか導入するから身の危険を感じるようになるんだよね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:47:51.05 ID:iPf2TV250
ていうか、鍵かけなければ痛くない腹を探られることもなくね?
下手にドアなんか導入するから身の危険を感じるようになるんだよね
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:26:33.80 ID:qDO+siJp0
これって開発止まっちゃってるの?
UEFI対応期待してたんだけど
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:07:10.70 ID:/eEScGAl0
ていうか、鍵かけなければ痛くない腹を探られることもなくね?
下手に衣服なんか導入するから身の危険を感じるようになるんだよね
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 18:26:00.78 ID:VMeZgpAb0
>>756
このケースに2つめのSSDか2.5HDDを隠しておく(使うときだけ出す)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2013/0107/16528
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 20:34:33.31 ID:GojfqIoO0
Linuxだとホームフォルダ暗号化しただけでも
ストレスマッハになるほど遅くなるのに
起動ドライブまるごと暗号化したらどんだけ遅くなるんだよ・・
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:01:56.19 ID:sALAvil50
Win7のバックアップ先として丸ごと暗号化したUSB外付けHDDをマウントしたドライブを指定できますか?
私の環境だとバックアップ先ドライブのリストに出てこないんですが・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:18:46.37 ID:sALAvil50
すいません自己解決しました。残念ながらできないみたいですね・・・。

以下、マニュアルより:

> Windowsボリュームシャドーコピーサービスは現在のところシステム暗号化の範囲内のパー
> ティション(たとえばTrueCryptで暗号化されたシステムパーティションまたはTrueCryptで暗
> 号化されたシステムドライブ上の非システムパーティション)のみをサポートしていす。ボリ
> ュームの他の型ではボリュームシャドーコピーサービスはサポートされていません。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 01:35:45.62 ID:i0wGi9QL0
接続詞がおかしくて日本語として理解できなかった
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 16:57:02.97 ID:p/AgBJNC0
【話題】 元小学校教師 死後に1000本超えるAVが見つかり遺族も絶句
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357802447/

うわあああああああああ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:46:00.73 ID:PxfSvp+E0
>>768みたいなことが、間違っても起きないように、
持ち主の死亡を検知したら、トゥルークリプトのコンテナヘッダだけを迅速に破壊するスクリプトを組んでおかないとな。
んで、ネコの首輪の不揮発メモリにコンテナヘッダのバックアップを入れて鎌倉で放し飼いにすると。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 23:58:36.90 ID:SccGDxM+0
パッケージで持ってたから発覚したんじゃね
電子データにしてコレクションしてたら家族程度なら適当なパスワードかけときゃ問題無いだろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 21:25:14.32 ID:fYpOdTZy0
死んだ後のことなんか気にしてどーすんだよ
死んだら世界も消えるんだから恥ずかしいビデオも存在しない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 21:55:00.01 ID:3I2VJjk10
別の意味で死ねなくなったw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:43:26.24 ID:v/Y8haxM0
実際家族が死んだと仮定してその所有物であったPCの中身を調べる気になるか?
俺は全然そんな気にならん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:42:01.85 ID:Nrph13su0
60過ぎの父ちゃんが持病で病死、とかなら調べないかも知れんが、
20代の息子が突然の事故死、就職も結婚もこれからで、孫の顔を楽しみに……
ってカーチャンだったら息子の足跡を逐一知りたがるかもしれん。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 15:43:59.40 ID:4IPRaDmX0
電源を切っている時より、俺が心配なのは
エロ動画を見ている最中に心臓発作とか脳卒中とかで電源切る暇もなくって場合
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 16:28:15.06 ID:0LQbWs7r0
みんな、地獄まで持って行きたい程の良質コレクションを持ってて、羨ましい。
HDDをコインロッカーに置いてたら、誰が良質コレクションが入ったコンテナファイルを入れてくれるなんてサービスないですかね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:04:55.56 ID:A7jZf3D90
最近は xvideos.com で十分
ローカルに保存する必要ないと思ってる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:02:03.03 ID:D5gacfsO0
俺が死んだら俺のコレクション欲しい奴にあげるわ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:41:55.90 ID:0LQbWs7r0
>>778
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:13:22.10 ID:AcaY/xfg0
ガゾー掲示板とか見てると、人のエロの趣味なんて大抵合わんだろ。
エロかどうか知らんけど。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:10:44.59 ID:zE+36Ks70
でももしアU■リだったらお前ら揃って眼の色変えるんだろ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:13:35.17 ID:C7f+WkSj0
女の魅力は五十路から
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 06:08:49.85 ID:fIEIdFlU0
200万枚に及ぶ18禁ゲームCGがガチであるんだが死後の事を考えてどうにか(バレないように)しなくてはならないんやな・・・
自分が見る側の方だとすると引いてしまう事間違いないんやなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:15:32.57 ID:jgOFZOuJ0
そのくらいじゃ引かないだろう。
猿と人間の女が獣姦してる動画を2万本持ってる、くらいじゃないと人は引かないと思う。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:30:47.02 ID:dqDvVOev0
>>784は自分の常識を見直したほうがいいと思う
幼女の水着写真1枚(自分の娘は除く)で人生が終わることもあるんだぞ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:31:12.18 ID:6bL9w9eX0
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:01:09.13 ID:zE+36Ks70
飯田里穂12歳の写真集が売れすぎてニュースになったのを覚えてないのか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:37:18.05 ID:fIEIdFlU0
二次元のエロCGってそんな敷居低いんか今の時代?
知り合いのファッション誌渋谷系の24のOLは「ああいうの吐き気がする」とか言って相当嫌悪してたが
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 11:55:37.92 ID:jgOFZOuJ0
キミの知り合いのOLが知ってるくらいだから二次エロCGは敷居が低いんじゃない?

今度そのOLに「猿の獣姦ビデオ見たことある?」って聞いてみなよ。
たぶん無いって言うと思うから。

俺ですら猿の獣姦ビデオなんか見たことないよ。

'`,、('∀`) '`,、
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:57:02.08 ID:JfK8Xvdt0
キミの知り合いのOLが知ってるくらいだから暗号化仮想ドライブは敷居が低いんじゃない?

今度そのOLに「TrueCryptのコンテナ見たことある?」って聞いてみなよ。
たぶん無いって言うと思うから。

俺ですらTrueCryptのコンテナなんか見たことないよ。

'`,、('∀`) '`,、
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 16:02:00.63 ID:7Lk9HXH60
ここは高貴な趣味をお持ちの紳士が集うインターネッツですね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:18:16.00 ID:8HUyGgrs0
>>789
携帯もって動物園いけばすぐ撮影できるだろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:16:31.26 ID:m30yNaaw0
---------------------------
TrueCryptボリューム作成ウィザード
---------------------------
システムドライブにGPT(GUIDパーティションテーブル)があります。現在はMBRパーティションテーブルのドライブのみ対応しています。
---------------------------

GPTだと隠しOSを作らせてくれなかったんやなw
悲劇やな・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:00:38.97 ID:/7lBXkQL0
truecryptのtrueって日本語にするとどういう言葉になんの?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:05:13.14 ID:Gue03pWb0
やなやなうるさいな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:10:50.67 ID:/7lBXkQL0
せやな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 22:46:54.84 ID:3MNxYHBE0
>>794
英語の発音は日本語で表せないくらい知っておこうね
カタカナは似た音で表現しただけだから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:05:47.31 ID:xx8X7a+c0
>>794
真三國無双の『真』みたいな感じ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:09:41.32 ID:/7lBXkQL0
真かぁ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:53:01.37 ID:POXMCfA90
実際問題、結婚してる奴って彼女にコンテナのパスワード教えてる?
俺は中に入ってるものがアレなんで、とてもじゃないが教えられないが。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 11:46:33.52 ID:ntDQ6jhD0
悪いけど君以外ここには17才美少女しかいないから!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:00:08.79 ID:c5B/tD760
>>801
ttp://www.amgakuin.co.jp/contents/voice/blog/?m=200911
茶髪なくらいで今とあんまり顔変ってない
2009年だから17歳のときか 汗
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:33:28.93 ID:ocHK9n8P0
え?わたし16歳145cm巨乳黒髪ストレート美少女なんだけどみんな一個上?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 01:43:24.94 ID:JiMsMJ640
35歳ガテン系だがそろそろ寝る。おやすも
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:51:25.04 ID:28WleS8n0
SSD全体をパーティションで暗号化した場合、
マウントするとデフラグソフトからはHDDと認識されるんだけど、
デフラグする場合は強制的にSSDモードでデフラグするのが正解?
それともHDDモードでそのままデフラグするのが正解?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:58:11.01 ID:TXsdNmAD0
SSDをデフラグすんの? メーカーの最適化ソフトならともかく
HDD向けのデフラグソフトなんてSSDには無意味だって分かってる?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 03:45:16.10 ID:5C1upy240
強制的にSSDモードとか言ってるんだからHDD向けじゃないだろ
Diskeeperとかでしょ
SSDモードでいいと思うよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 04:08:53.64 ID:ocHK9n8P0
SSDにデフラグしたら駄目とかいう奴まだいたんだ
速度低下が起こったSSDに対しては、SSDに対応したソフト限定だが効果があることはいくつも実証されてる
デフラグによって寿命は多少縮まるだろうが今はもうSSDの寿命は(最近出たTLCならまだしも)問題ないレベルになってる
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 15:05:12.86 ID:WFoiNL040
>>805
SSDモードでいいと思う
どのソフト使ってるか知らんが、多分ディスクの読み取り速度でSSDかHDDか検出してる
俺の激遅SSD(TrueCryptは使ってない)だとたまにHDDと検出する
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 19:26:40.94 ID:3W4iFpLg0
IntelSSDのオプティマイザーってパーティション暗号化に対しても効果ある?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:38:07.92 ID:0bsyM68R0
ある
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 11:44:53.78 ID:cmmp853CP
ん?パーティションがOSで認識出来る状態じゃないとToolBoxはエラー吐くぞ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:53:09.04 ID:KX46g2y20
ドライブまるごと暗号化するのに気をつけること有る?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:09:05.22 ID:yfSbikzX0
間違えて他のドライブを暗号化してしまってデータ消滅
Cドライブだと即死する
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 18:23:21.78 ID:1k/jmFDV0
バックアップはしとけよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 23:03:01.49 ID:JR+veVHO0
>>814
え、ドライブごと暗号化するだけでどうしてデータが吹っ飛ぶんだ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:08:47.66 ID:RpRzHIXv0
フォーマットする方の話だろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:41:35.24 ID:H5gSUWiB0
丸ごと暗号化したドライブはドライブ文字を削除しとけば間違ってフォーマットすることはなくなる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 03:10:17.20 ID:RpRzHIXv0
いや最初のボリューム作成ウィザードで選択するドライブ間違えたって話だろ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 04:02:45.10 ID:jxyCTbAV0
ヘッダとかのバックアップはドライブまるごとだとかんけいないの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:52:58.85 ID:SMLBBirW0
別のドライぶにバックアップ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:13:55.80 ID:teYFS4ha0
非常に近い将来にAESが破られるだろうけど、
みんなはその時どうするよ。
俺はDVD-R数百枚にコンテナを焼いちゃったんで、
手間暇考えると、バイトでも雇わないととてもじゃないが、新しいコンテナに移行できないよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:28:46.32 ID:2ZrkkoZrP
そんなアホな運用してないからサクっと移行するよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:39:29.77 ID:VJdsaQ2Z0
さっさとHDD買って全部突っ込めよ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:41:02.98 ID:aYacfCG00
AESが破られるころにはDVD-Rも経年劣化して読み出せなくなってるから問題ないさ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 20:53:17.58 ID:qggcSL7d0
いまだにDVD-Rなんかにデータ焼いてるのいたのか
てか光学ドライブ自体PCから不要だろあんなにジャマなのはない
827822:2013/01/20(日) 20:58:28.29 ID:3o9rF6K70
数百枚じゃなくて、百数枚だわ。
いずれにせよ、ウンザリする枚数なんで、
これからも暗号化コンテナ続けるかも含めて、どうするか迷ってる
この世界から足洗うのって難しいんだな...
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:03:14.48 ID:FF4gLCin0
さっさと暗号化RAID組めよ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:18:06.62 ID:8o7XXkWlP
1TB HDDがあればおつりがくる容量じゃん
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:21:43.61 ID:VWzp1qxW0
あほだな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:33:27.22 ID:arRml6EB0
百枚程度でうんざり(笑)
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:38:41.77 ID:6v0RX06D0
あほさにウンザリするレベル
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 21:40:33.55 ID:4WxzhsTw0
俺もCD-Rがたくさんあるんだけど
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:55:15.43 ID:zcHYN4q80
光学メディアが好きなら、BD-R DLかBD-R XLに移行すればいいじゃない
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 22:57:04.58 ID:arRml6EB0
ドライブ+メディア50枚で8000円のセールやってたときに買ったけど、ちっとも使ってないわ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:39:54.83 ID:sHxRHHdF0
俺もまとめ買いしたけど使ってない大量のDVD-RAMが・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 23:54:07.05 ID:S25AGXK00
Windows8って対応せんの?
もしかして、これってオワソフ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 00:07:24.90 ID:NQl7Rhpx0
普通に使えてるけど
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 01:04:10.40 ID:BZ0Q+K380
PGPDiskの時に読めなくなって痛い目にあってるから、
トゥルークリプトみたいなクローズドなソフトは先の事考えると、おすすめできない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:09:25.30 ID:u7MmabibP
ざまあw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:15:15.70 ID:JNGQSdAw0
なんで重要なデータなのにバックアップ取らないの?馬鹿なの?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:33:42.10 ID:E5M1Xzui0
重要なデータねえフーン
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 02:37:15.10 ID:as0T0/sdP
>>836
ZIPドライブを20枚以上抱えてる俺はどうすれば・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 04:49:08.12 ID:+7T3EFLb0
>>839
クローズド?なんで?オープンソースなのに?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:53:43.96 ID:5CcyEYNu0
俺もPDが・・・
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:22:37.28 ID:8fYNNjedP
俺もEZ-Driveが・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:27:13.74 ID:u7MmabibP
俺の2HCが・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 10:36:56.23 ID:NQl7Rhpx0
いまだにそんなのに入ってるってことは大した物でもないんだろ
無くても困らんよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:00:58.39 ID:dM+qXXeE0
oshiete.goo.ne.jp/qa/7900577.html
256bit暗号も1時間あれば解読されるんだな
次の量子暗号は一般人には解放されないだろうし
AESは量子コンピュータ出たら終わりだろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:16:37.49 ID:lisROcxt0
>>849
無線LANの解析と256bitAESの解読を同等に語るのはアホすぎるぞ
量子コンピュータが出るって、何十年後の話って感じだし、
それ以前に普通にAESも危殆化してくだろうよ
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 17:40:05.45 ID:E5M1Xzui0
量子暗号が先に出きれば量子コンピュータでも解読できない
量子コンピュータが先に出来れば今までの暗号はすべて解読される(使い捨てパッドは例外)

無線LANの暗号ってもWPA-TKIPはとっくに脆弱性が発見されている
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:37:05.81 ID:094xSa480
市販される段になってから考えればいいわ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:56:02.82 ID:NqTB21wx0
量子コンピュータ(笑)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:57:24.65 ID:094xSa480
量子コンピュータでWindowsとか動くかどうかわからんしな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:17:18.22 ID:8fYNNjedP
ときどき某匿名ネットワークにバカな妄想書いて荒らしてる奴と
多分同じ集団だから相手にするな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:19:20.26 ID:wczRABcx0
量子コンピュータってそんなにすごいの?
キーファイルつかってても関係なし?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:21:12.84 ID:tdSL9cUh0
>>851
使い捨てパッドが例外??
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:31:16.37 ID:ZizFxiwW0
>>856
100台のPCで解析に20年かかるなら1000台にすりゃ2年で終わるじゃん
100000台くらいでやれば(ry
てのを1台の量子コンピュータで済ませる
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:35:32.77 ID:u7MmabibP
お前の給料じゃ1秒分の電気代も払えませんねw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:57:53.91 ID:Cc3B9BI80
沖縄に10万人集めたような話をされてもな。。。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:58:32.48 ID:oCNuTijY0
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:00:44.10 ID:jilq/gbw0
みんなでネタを言い合っている時にマジレスする人を見ると天然なのか高度なネタなのか判断しかねる
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:30:58.13 ID:3XQND1Mh0
そういえば佐野量子っていたよな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:58:45.00 ID:cO2h+icjP
昔「量子新聞」っていうファンクラブ会報を出しててだな

名前だけ見ると学術新聞にしか見えないWWWW
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:42:58.56 ID:DwJEl+Hc0
大林素子も「そし」と読むとサイズが小さくなったように感じる。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:42:50.56 ID:J4SarGbmP
そうやって自分だけは達観したつもりでいるのって痛々しい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 03:46:31.85 ID:jlNJdtwI0
このツールの読み方を教えて下さい

トゥルークリプトであってますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:20:15.56 ID:STOGoSyk0
>>867
トゥルークゥリプトゥ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:34:57.42 ID:x/3K7ICJ0
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:36:19.66 ID:G2JTnVPg0
トゥットゥルークリプト
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:37:45.60 ID:acI5JIF50
おいしそう
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:55:22.54 ID:J4SarGbmP
ADSL、か
便利だね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 05:56:01.55 ID:D4iM7Fb+0
あんまり大きいファイルにしておくとHDDが死んだ時に
不良セクターで回復不能になるかも?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:48:40.79 ID:9Qk+6XHJ0
>>837
Win8でも普通に使えるけど
OS丸ごと暗号化も出来たよ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:42:28.88 ID:RV8aXHqD0
>>874
マジすか?
他の奴はどうなん?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 01:03:06.15 ID:829uOyET0
サイレントクラッシュというオチ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:41:09.82 ID:3flAzguu0
そうなんだよねRAIDはそれが怖いから、移行できない。
光学メディアの方が被害を1枚だけに局限できるから、まだまし。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 12:48:20.57 ID:wM3IVXml0
馬鹿の考え休むに似たり
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 13:33:48.16 ID:cNplGfosP
>光学メディアの方が被害を1枚だけに局限できるから、まだまし。

ここまで頭悪いと生きていく上で何の悩みも無いんだろうな・・・正直羨ましい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 15:12:13.75 ID:3flAzguu0
じゃあトゥルークリプトでフォーマットしたRAID5ドライブが
サイレントクラッシュしてたらどうすんだよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:49:15.17 ID:RXPPqvzr0
なんでRAID5なんて危険なものにするの?RAID6にしないの?馬鹿なの?死ぬの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:05:52.48 ID:CeuoqDIe0
ガチならRAID10
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:11:08.09 ID:rvhYyPaF0
するの?しないの?なの?ぬの?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 20:59:49.86 ID:v2ytUIvv0
>>881
いちいちバカな煽りしかできないヤツって可哀想だよなぁ。そういう事言ってて人として恥ずかしくないのか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 21:09:52.84 ID:DDxFTS6T0
傍から見たらブーメラン。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 22:59:28.69 ID:v2ytUIvv0
>>885
真っ当なことを言ってもブーメランとかワケ判らんこと言うヤツも同じだな
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:07:39.58 ID:RXPPqvzr0
口を開くと批判しか出てこない奴についてどう思う?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:25:05.85 ID:DDxFTS6T0
>>886
いちいちバカな煽りしかできないヤツって可哀想だよなぁ。そういう事言ってて人として恥ずかしくないのか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 23:29:22.00 ID:xg/Q6bzD0
空腹のあまりブーラーメンに見えた・・・
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 06:20:41.16 ID:t2roSTZU0
          r-- 、             -- 、
          |   \        /    |
          |   -  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 丶    |
          |_/             丶、 |
           /                 ヽ___
         _/   r─、 / ̄ ̄ \ r─、  |  |   \
   / ̄ ̄| ̄ |       l =  =  l      |  |     |
   |    |_/|       \   /      |--\_.ノ
   ヽ___/了 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         \                 /
          \              /
            丶 、 _____ , '
                      ─── 、
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ  |       \
        /        /  \       |
        |______/     \___/
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 08:53:36.11 ID:l+sQwtZpP
人の振り見て我が振り直せ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:19:45.16 ID:37mnd0Zl0
グーグルが目指す「パスワードに代わる認証方法」
http://wired.jp/2013/01/21/google-looks-to-kill-the-password-using-the-ring-on-your-finger/

これキーファイルか何かかな

TrueCryptでもキーファイルを入れたUSBを差し込んだら
自動認証してコンテナがあくみたいなプログラム書けばできるんじゃね

俺プログラミングなんてぜんぜんわからんけど
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:27:01.61 ID:gUjmnjs/0
取り敢えずお前のデータなんか誰も興味持たないで終了だと思うよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:27:47.97 ID:AINhSbYe0
うげえええええええええええええ
キチガイ朝鮮ヒトモドキだああああああああああああああ
嘔吐と痙攣と蕁麻疹が止まらんんんんんんん
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:31:15.35 ID:l+sQwtZpP
よくわからんけど、vipとν速と嫌儲にID:AINhSbYe0を晒してくる
顔真っ赤にして検索しておいで小学生君
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:53:10.04 ID:6Lv+E8L50
DVDr君かな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 00:13:36.95 ID:r65Gd2pu0
>>892
秘密鍵がPC側に漏れていいなら簡単だけど、たぶんその記事のはそうじゃなくて
PC側が秘密鍵を直接見ることなく認証する仕組みなんだと思うよ
普通のUSBメモリじゃ無理
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 01:33:39.15 ID:EfFwGo4r0
Win8への対応が進まないのは、例の高速起動が引っ掛かっているみたいだな
シャドウ対応に比べたら楽勝な気がしなくもないが…
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:39:14.04 ID:iTteErqe0
>>894
殺すぞクズが
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:09:00.57 ID:ukYILWbB0
キムチ臭い奴から殺人予告と脅迫はいりました
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 07:11:36.23 ID:QTeuQpFFP
民団が警察に圧力かけるからこいつら絶対に逮捕されないよ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 09:35:25.20 ID:ec4OeBvQP
誰もお前のデータなんか興味ない

はい完全論破
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:41:29.84 ID:YbCK3D0r0
で、TCでKを撃退した勇者は現れないの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 11:29:48.22 ID:A/eZuwfgP
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 13:55:31.82 ID:5pp/T5SV0
>>898
win8のenterprise(評価版)でやってみたら、普通に対応してたんだが
製品版はダメってことか?んなこたぁないだろ〜
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 15:03:19.32 ID:tqgOjeCf0
公式が8に対応する予定だっつってんだから待ってりゃいいだけだろ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:54:40.21 ID:MC74o5t60
Serpent-Twofish-AESな僕は平成の鬼軍曹でしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:39:54.86 ID:ROPE0Cta0
無駄なことやってんな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:17:43.91 ID:iTteErqe0
>>900
殺すぞクズが
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:39:41.93 ID:7EaYLvSz0
死ねはセーフだが殺すはアウト
さよなら
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:43:08.16 ID:5pp/T5SV0
>>906
はい分かりました先生。

ちなみに、公式の、
http://www.truecrypt.org/future
・'Raw' CD/DVD volumes
 ↑
これはつまりCD/DVDを暗号化できるようになるってことなのかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:47:31.48 ID:iTteErqe0
>>910
個人名を名指しし それが同姓同名でなく一個人を特定できるんなら 脅迫罪
建物や家が特定できて、それに対し人的被害が出るなら テロ行為ですから警察も動きます。

でもそこらへんの登校中のあほな小学生が 「殺す・殺す」とか叫びながら歩いてたって
「誰を?どこの人?」なので罪に問えません。

かわいそうな人がよだれたらしながら「もう世界は終わり みんな俺が殺す 血で粛清する」と
ブツブツ言ってても 変な人以外の目でしか誰も見ません。

特定できない人に対してブツブツなんか言ったところで
見た人が「あ、俺かもしれない 俺この人に殺されちゃう」って思うのはそのひとの妄想であって
妄想をどれだけ膨らませても妄想なので「かわいそうな人」となんら代わりがありません。

アホな人が捕まるのは 殺す殺すと言ってるだけならいいのにどんどん自分で盛り上がってきて
ただの殺すが 何日何時に殺すになり 何県の奴を殺すになり 住所指定まで始めたり
小学生をどうのが とうとう何とか市立なんとかの何年何組と特定できるようになったり
したら、そんな気が無かったって言っても後の祭りです。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:48:03.37 ID:iTteErqe0
>>910
警察に通報なんて嘘ですよ
2ちゃんで殺すぞなんて日常茶飯事です

ただし殺すぞと言った相手が言われた相手の個人情報を把握出来ていて本当に相手を殺せる場合は別ですが2ちゃんじゃ相手の名前も年齢も性別でさえ不明、ましてや住所も知らないのに
警察に相談してもそんなの2ちゃんにはよくいますよ。不愉快なら利用しなきゃ良いです。
貴方がムカついた腹いせを警察が代わりにしませんよとせせら笑われるだけです
あ〜警察ってこんな酷い事されました(煽られたとか信号無視を注意したら車を降りてきて怒鳴り付けられた)とか苦情言っても殴られたりしてなきゃはいはい。落ち着いて下さいって宥められて終わります

つまり相手は警察にも相手にされてないですよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:48:38.33 ID:iTteErqe0
>>910
殺すぞクズが
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:51:49.37 ID:ukYILWbB0
>かわいそうな人がよだれたらしながら「もう世界は終わり みんな俺が殺す 血で粛清する」と
>ブツブツ言ってても 変な人以外の目でしか誰も見ません。

つまり朝鮮人は頭のおかしいかわいそうな人と言うことだな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:52:15.16 ID:ec4OeBvQP
ID:iTteErqe0
池沼晒しage&嫌儲とvipに転載完了
顔真っ赤にして検索してこい小学生
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:57:14.96 ID:iTteErqe0
>>916
殺すぞクズが
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:03:07.66 ID:7EaYLvSz0
抽出して運営に貼ってきましたー
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:24:00.65 ID:ukYILWbB0
>>913
言われた奴が住所か名前か待ち合わせ場所を晒して会える状況を作れば逮捕されてくれるってわけか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:27:50.35 ID:QTeuQpFFP
ここ見てると朝鮮人が下品で野蛮で人達ばっかりだってのが
バレちゃうなw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:43:26.98 ID:iTteErqe0
>>918
殺すぞクズが
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 21:39:50.58 ID:XMIrUoYz0
   . __/'''7__      / ̄/      _/ ̄/_ .      / ̄ ̄. ̄/   ,--,―-、
 .  /___   /  . .  /  ゙ー-;    / __  / .     / ̄ ̄ /   /  |   ヽ
   ___ノ   〃、     /  /ー--'゙   ー' ___ノ /      ,.二二/ /  {  ./    }
. /____ノ__/ヽ、_>.   /_/          /____/      /__________,/   ヽ、./     ノ

  /___   /  /__  /___  ヽ ┌‐┴‐┐
  |___|  /|  ノ |    |___|  ヽ  . ┬ 
  |___|   |   ├─  |___|     |三|三|
  |___|   |   ├─  |___|  _/  /  \

    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:03:29.62 ID:1T+1tguw0
自動マウントで、同じパスワードが複数あった場合の挙動ってどうなるの?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:22:03.49 ID:xMNeO31GP
こんどは総連の秘密拠点リストが漏れたな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:15:16.41 ID:uQC2bKpiP
>>923
試せば分かるが、メモリ保存の場合は連続してマウントされる
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:18:51.49 ID:6ZD4Wtog0
thx
メモリ保存って何かと思ってたけど、もしかしてそのための機能だったの?

みなさんは全部同じパスで運用してるんでしょうか?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:27:57.03 ID:8S4gC0480
>>926
HDDは内蔵も外付けも全てパスワード共通で暗号化して、起動時にパスワードを入力してつながっているドライブは自動的にマウントされるようにしてる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:46:37.69 ID:sETT2UTJ0
自動マウントってセキュリティー的に大丈夫なの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:13:26.07 ID:cJaEp/iR0
>>924
総連?wwwww俺は南系なんだがwwwww
北と同じにすんなwwwwwww
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:15:50.07 ID:uQC2bKpiP
>>928
僅かではあるがリスクはある
どのコンテナも同一パスとか使ってる運用はセキュリティなんか無視してアホだからほっとけ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:05:42.15 ID:sETT2UTJ0
>>793
ナカーマ(゚∀゚)人(゚∀゚)発見

VAIO(Windows8)をシステム全体暗号化しようと思ったら同じエラー出た…
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:07:22.88 ID:sETT2UTJ0
>>930
ですよねー
俺は面倒でも完璧を追及します
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:48:26.91 ID:UQx8KRf7P
>>929

日本人じゃないから知らないと思うけど
日本には目くそ鼻くそを笑うという格言があってだな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 05:52:09.63 ID:6GN7RK4u0
>>933
んなことは知ってるが
間違いを指摘したまでだ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:07:37.98 ID:dhftoA4b0
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:08:47.17 ID:dhftoA4b0
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:09:55.40 ID:dhftoA4b0
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:11:02.61 ID:dhftoA4b0
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:12:12.60 ID:dhftoA4b0
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:13:21.46 ID:1Awdsei00
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:14:39.25 ID:IznHP0Y50
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:15:46.95 ID:1Awdsei00
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:16:55.78 ID:1Awdsei00
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:18:03.90 ID:1Awdsei00
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:19:10.97 ID:ZHLAyaDc0
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:20:17.75 ID:d6NenMhU0
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:22:40.69 ID:d6NenMhU0
なんでルーター再起動してるのにIP変わらなかったりそれどころか>>940-942のように一度変わって元に戻ったりするわけ?
気持ち悪すぎ
回線はeo ルーターはWR8700N
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:24:17.73 ID:d6NenMhU0
mouichido
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:41:47.31 ID:IPvBy4q00
u
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:31:28.92 ID:6GN7RK4u0
割り当てられてるIPの範囲が限られてるんだよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:13:28.93 ID:AwjVNBaH0
エロ画像は普通のドライブに保存してネットショップのパスワードを記したtxtを暗号化ドライブに保存している僕は正しいでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:23:54.65 ID:0FJtOP3CP
長文一行レス乙だけどつまらん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 19:00:11.57 ID:47bdZ/el0
バージョンアップまだかー
はやく〜
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 21:42:46.02 ID:12WND29B0
>>953
不満か問題があるなら、TrueCryptのフォーラムに書くかメールすれば何か返事があるよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 11:03:34.37 ID:1rq4jFSiP
37 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です [sage]: 2013/01/30(水) 00:40:30.68 ID:2MP5viwA0
>>35
ワープより漁師コンピュータのが難しいの?w


40 名前:できるのは因数分解だけ [sage]: 2013/01/30(水) 04:19:08.31 ID:FlUQ8RdW0
>>37
難しいんじゃなくて因数分解以外は理論上不可能と数学者の多くから否定され
通常のコンピュータのような連続稼動は不可能だという証明論文まで書かれて
大勢から否定された歴史をもつ。

可能性があるのは因数分解のように計算が連鎖しないで一瞬で完結する収束
するタイプだけです。
量子コンピュータの一番の問題は量子メモリが作れないこと。
もし量子メモリができるなら情報革命がおきて銀河系サイズのコンピュータ
が記憶するメモリも理屈上は1qubitで記録できてしまうことになる。
それは情報の無限の重ね合わせが可能という前提があるので情報を1つの
原理素子に無限に重ねて情報が存在することは量子現象としては成立する。
情報を記録して読み出す段階でそれが劣化するので現象はあっても技術で
再現は不可能なのです。単原子では無限という重ね合わせが成立しても
複数(多数)原子での量子もつれが無限に重ね合わせしたものが正しく動くかは
実証されていない。少ない数の実証もどきがあるだけ。(実証とはいえない)
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:13:31.89 ID:fy3ASwy9P
ID:1rq4jFSiP
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 02:37:45.27 ID:D9SRQI1V0
ソースどこ?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 08:09:04.53 ID:D4qRHTiZ0
>>957
キッチン
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:21:04.39 ID:TJFFPfiT0
冷蔵庫だろJK
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:23:17.94 ID:HBtje3u80
未使用のソースなら棚に置いてる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 09:41:15.69 ID:prCsooG40
書くことがない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 11:21:24.10 ID:2WQDurW60
Win8で動作させて何か問題ある?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:22:41.06 ID:XRFtESIC0
>>962
OS暗号化しようとしたら>>793みたいなことになったが、他の機能は特に問題なく使える
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:04:38.87 ID:C/u5+n680
>>962
MBRでOS暗号化して使っていたけどある日突然OSぶっ壊れた
接続していた全てのHDDのファイルシステムが破損していた
データは無事だったから良かったけど、正式対応までは怖くて二度と使えん
Win7でずっと使っていたハードに、そのままWin8をクリーンインスコした
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:47:52.10 ID:YIXGTtyqP
なぜバックアップを物理的に隔離・運用しないのか理解に苦しむ・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:08:48.56 ID:6d4Jtjkt0
バックアップ用のHDDは必要無いときは外しておくのが普通
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:29:10.68 ID:YIXGTtyqP
そう書いたつもり
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:28:35.19 ID:ToOD8iIj0
通電しないで数ヶ月数年放置したHDDは通電時に突然死する確率が高いと自作スレでよく聞くわけだが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:14:28.16 ID:LUvwDNvL0
時々通電して渇を入れるのは電気製品の常識だろ
コンデンサ死ぬわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:16:31.75 ID:x8xZq/hQP
バックアップは毎日取ってる
で、ケーブル類全部外す

何か問題が?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:36:00.15 ID:OeBaCBOJ0
物理的に隔離って何キロくらい遠方に置いてる?
東日本大震災の教訓だと、最短でも600km以上離さないと、
隔離したHDDが同一の大地震に遭遇してしまうことが考えられるよね

ただそうすると、誰がHDDをつなぐのかっていう問題が出てくるけど
どうしたらいいだろ
悩むところだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:53:23.54 ID:ToOD8iIj0
悪意がある奴に関係ないのを証明できるなら隣の家ですらいい
だが最高の場所など見つからない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 02:39:25.32 ID:LUvwDNvL0
アスペの上に長文とか糞過ぎ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 17:23:39.90 ID:VyWg+nNk0
7.1aから約1年だけど新バージョンの予定は無いのかな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 20:25:38.31 ID:H43T+sYB0
>>971
ずれない様に綿でぎゅうぎゅうに押し詰めた金属缶の中に
HDD入れて地中に埋めとけばいい
多分地震きても大丈夫
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 00:52:03.63 ID:bSKq70R70
防水が十分で無いと駄目だな
場所も冠水の危険が無く水はけのいい場所で無いと
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:20:48.42 ID:MZwUUc9Q0
密封できる容器に入れて蓋と本体はテープで何重にも巻く。容器の中にはシリカゲルを入れて乾燥状態を保つ。
さらにビニール袋で3重くらい包んで口はテープで縛る。
この状態で水没する恐れの無い水はけのいい山の斜面に埋める。埋めるときはさらにビニールシートを容器の上から
かぶせて雨が直接あたらないようにする。
土を被せたら落ち葉や木の枝も元通りにして違和感を残してはいけない。
山の中で強い金属、磁気の反応やレーダー波の反射があると怪しまれる。
金属探知機や偵察衛星のレーダーによる探査で目立たないように隠した場所の周囲に鉄やアルミの空き缶を広い範囲に
ランダムに撒いて欺瞞することも必要だろう。

1ヶ月に一度くらいは訪れて周辺で工事などが始まりそうに無いか確認。
半年に一回は開けてみて乾燥剤の交換とHDDが起動するか確かめる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:05:22.77 ID:9wXSDF2L0
半年に一度も訪れてたらばればれ
犯行現場に戻る犯人のようだ
さらに足跡をたどられてあぼん
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:20:42.13 ID:/tZCs2O10
妙です大佐。足跡がない。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 03:25:57.31 ID:MZwUUc9Q0
>>978
誰にバレるの?
そもそも、どこに隠したかなんてどうやってわかるの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 06:19:30.60 ID:S0IDfH/8P
TCでまるごと暗号化したHDDからVMware等の仮想HDDを起動した場合、
仮想環境のディスクパフォーマンスが極端に低下したりしますか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:01:48.50 ID:t1fD+MBs0
>>980
地主が犬と散歩したときにここ掘れワンワンで発見される
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 11:02:52.00 ID:4dUFlOoO0
ご主人!ここに怪しいHDDが埋まっていますよ!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 12:41:45.33 ID:lBLTZWho0
クソスレ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:58:24.67 ID:0gLTekN/0
軍用レベルの暗号使わなきゃいけないようなファイルなんて、2chに書き込んでるような奴はもってないだろ。

カエサル暗号で十分なんじゃないの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 19:56:55.12 ID:IRmG4bjC0
>>985
石橋を叩いて渡れと言うじゃないか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:38:57.98 ID:F/g78wCq0
悪いが俺が持っている情報を公開したら世界が滅亡する
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:55:34.27 ID:QU3+l0NR0
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:11:00.04 ID:dRvdqq/X0
インテルならどれでも加速って訳じゃないのね(´・ω・`)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:19:16.30 ID:F/g78wCq0
このスレは過疎区
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:16:48.42 ID:ZtWCxrKs0
うめるか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:19:57.30 ID:H0HiMnAk0
次がないのに埋めるとは何事か。俺は立てられんぞ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:27:34.18 ID:ZtWCxrKs0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:50:38.49 ID:WKSA+kVs0
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:54:06.15 ID:Z8GpPTSu0
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:04:08.28 ID:hcNTsIkg0
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:05:05.72 ID:hcNTsIkg0
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:06:02.66 ID:hcNTsIkg0
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:26:12.62 ID:7hePtDjI0
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 08:31:47.98 ID:aVx+ZmAg0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。