【バックアップ】 Acronis True Image part52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 16:10:32.90 ID:KYul3EzA0
Windows XPでいまだに9.0を使っているんだが、最近のバージョンは
どうなの? いい加減Windows 7をインストールしたPCでも
True Imageを使いたいんだが、しばらく前に試したバージョンは全然
安定しなくてとても使い物にならなかったので、いまいち踏ん切りが付かない。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 18:29:47.04 ID:1yOQTIWL0
>>1
死ね
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 21:47:00.86 ID:DiP9zwBwP
>>3
スレタイ間違えて立てたのはお前か
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:11:35.52 ID:N4k2qE3CO
>>3
スレタイの番号の間違えて、以降、書き込みをしない旨があったので、いつもROMしている自分が、少しでも貢献できればと思い、立たせて頂きましたが、迷惑でしたでしょうか…
結果、何だか済みませんでした…orz
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:40:28.80 ID:Rjc/F8of0
>>5
強く逝KILLo
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 02:26:21.67 ID:eZ4cZfp50
俺が建てたんだけどなw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:38:44.24 ID:IYLUILmd0
>>2
検索してんのか、ファイルの精査してるのか知らないけど
相変わらず処理が始まる前とかにしばらく固まるよ
完全にフリーズする訳じゃないから長いこと待ってれば先に進めるけど
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:45:35.68 ID:1SA+XPMq0
>>5

>>3死ね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:08:05.43 ID:T9vPynJp0
Q45マザーのノートPCで以前使っていたATI Personal2でバックアップはできた。
がCDブートのリカバリーはハードディスクが見えないと出た。
Home 10のリカバリーCDもだめだった。
以前(Vistaが出始めの頃)に作ったHome 10入りのVistaPEでハードディスクを認識しリカバリーも出来た。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:24:25.41 ID:62n4ibdI0
買収されて会社名が消えたとはいえATIは別の会社を連想するから変な省略はやめてほしい

ハードディスクの認識に関してはIDEモードで試したのかくらいは言及してくれ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:41:40.67 ID:gLJJEz+40
公式Forumとか、通常はATIHって略語が使われてる
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:00:46.10 ID:YjeQuY8G0
>>11
AHCI
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 03:05:22.08 ID:O3fib5tL0
TI10で復元する際、インストールする際に、クイックではないフォーマットはできますか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:46:56.17 ID:31RAZdcr0
持ってるなら試してみたら?
そんな古いの使ってる人なんてもう少ないでしょ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 15:32:51.89 ID:2F1VlFz10
tibって上位互換どころか下位互換もないのな
我ながらホント迂闊だった…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:33:04.36 ID:Q9qhDDng0
(´ー`)y-~~
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:16:20.36 ID:i64bmq3cO
すいません、このソフトで新品HDDに復元する場合は
フォーマットとか事前にやっておくのですか?
それとも復元時にフォーマットもやってくれるのでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 18:30:38.59 ID:p4Xg4L4z0
>>18
特にいらない
復元時にMBRも一緒に選択するのを忘れると起動できなくなるので注意
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:18:05.74 ID:RHXGydDM0
これみたいなバックアップソフトで復元した場合どの程度まで復元されますか?
例えばDドラに各種ソフトをインストールしている場合にCとDをバックアップして
それぞれ復元したらDドラにいれたソフトも以前と同じように使えるものなのですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:23:25.80 ID:dahweNVh0
使える
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:43:26.50 ID:Nut0OUvZ0
使えない
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 21:44:19.37 ID:qed6ARKN0
2013どうよ?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:01:00.58 ID:VWhuaprR0
2012買ったけど、使えないまま2013が出てしまった
今回は買わないから
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:41:55.00 ID:qed6ARKN0
2012は普通に使えたけど……(^ω^;)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:25:51.00 ID:l/Gr2a3u0
ナンバリングが20○○になった頃から環境依存が酷くなったと思う
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:15:46.20 ID:Ofy3ZsVP0
2010最強ということでおk
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:51:22.05 ID:TtrZoRHRO
>>19
ありがとうございます
あと復元時にパーティションも作れるのでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:30:41.30 ID:dOKiei5o0
>>28
yes
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:09:14.00 ID:3nFOOEEW0
このページを見ると2012はWin8に対応してくれるみたいですね。
2010はだめみたいですが。
http://kb.acronis.com/ja/node/31033
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:51:09.09 ID:TCkaI3Li0
Win8に対応してくれても肝心の
いざ復元 というときに、復元に失敗するkとがあるんだから、2012は論外だろ
(2010っで復元に失敗したことなんてないから、未だ2010
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:59:52.35 ID:rKlTFqK/0
2012で完全に信用を落としたよね
2013に期待してるが人柱になる気はない…
取りあえず7で安心して使える様にして欲しい
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 01:41:55.83 ID:EB3UjXd80
2013人柱する奴はいないの?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:40:26.53 ID:hRCtOkjT0
Win8買った人がぼちぼち柱になるんじゃないの?
動き出すのは26日以降だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:39:02.82 ID:0pxNOkgh0
2012を返金してくれるなら2013の人柱になってもいいけどなー
まぁいくら使えないと言っても返金はあり得んだろうから今後新しいの出ても買わない
win7が安定して動作するver.11が今のところ最強かな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:46:12.76 ID:/8YgxWGL0
恥ずかしながらオイラはまだ2009のまま
(OSは当時XPだったけど今はwin7に入れて難なく使えてる)
別に不具合無かったからずっとそのままにしてた
でも3年もすぎたしそろそろverUPしようかと思ってたところなんだけど
2011って今はもう手に入らないのかな?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:54:32.44 ID:/8YgxWGL0
ミスった
2011じゃなくて11
2010の方がいいのかな

どっちにして落とせるサイトみつけた
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:34:08.44 ID:wvftQkTDO
Windows8に対応とかって、CDブートで起動すれば、2010でも可能ですかね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:50:01.70 ID:LnODclRN0
Win8自体に食指が伸びないんだなこれが
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:03:19.36 ID:oVvwMAaV0
×食指が伸びない
○食指が動かない
○触手が伸びない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:03:26.12 ID:hRCtOkjT0
でも安いからな
5480円で買えるところもあるし
とりあえず買っておくよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:28:03.64 ID:2Tm/dKuD0
>>38
むりぽ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:44:38.19 ID:FaE2tAElP
Windows8をインストールしてあるので2013の人柱逝ってくる
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:09:43.68 ID:f9Rl+8Pz0
ノシ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:25:13.97 ID:YHUTHxUV0
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>43:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:39:40.26 ID:FaE2tAElP
2013はWindows8にインストールできるようになっただけで、2012とほぼ変わらない
Win7+TI2012の時作ったバックアップファイルを開くことできたのでファイル引っ越しが楽になった
つかtib→vhd変換忘れたままWindows8にしちゃったら、高い確率で不可抗力での購入になる罠

逆に言えばWin8にしない人は2012のままで何も困らないと思われる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:20:11.79 ID:Hh2GvMRa0
2012以前のものもWindows8にはインストールできないの?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 01:01:10.06 ID:+5E5LGFRP
>>47
手元にある2012/2010/2009はできない。互換性アシスタントが表示されインストーラー自体が起動しない。
さらに古い11/9.0だとインストーラーの実行は一応可能になるが、正常に動作するか無保証。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:57:08.50 ID:xxfrLYaE0
7で動くソフトは8で全部動くという触れ込みだったんじゃないのか糞OS
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:48:59.27 ID:aGYz/ptB0
win8も2013も当分様子見だな
怖くて買えんわ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 16:08:27.29 ID:ImJbMsnz0
糞OS + 糞バージョンのマイナーチェンジ
しか選択肢が無いのか。

半年ぐらい手を出さない方が無難だな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:06:07.36 ID:komL+NcX0
GUIはいじったけどカーネルは同じだって吹聴してたくせに
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:13:47.31 ID:4Te7924oP
Acronisは開発スタッフでも変わったんだろうか?
2012になって急に使えなくなったよね
リカバリー失敗とか考えられん・・・
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:33:26.36 ID:NclU6rMj0
え、何、リカバリー失敗なんてあるの?
9.0ではそんなこと一回もなかったら今2013を試してるんだけど…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:52:23.58 ID:3QquMbczO
>>42
何故にですか?
OSブート前なのだから、OSに依存しないのでは?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:55:50.38 ID:aGYz/ptB0
大事な時にしくじってくれるのが2012
9とか11は未だに安定して使えてる
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:56:51.14 ID:NclU6rMj0
2013の試用版でWindows 7のブートパーティションをバックアップして
リストアしたけど、特に問題なかった。インターフェースは
随分ごちゃごちゃしておせっかいなのには閉口させられたけど…
9.0から変える必要なかったのに、どうして余計なことするんだろう。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:02:12.13 ID:ZqYP23Z70
英語版買う?日本語版買う?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:11:47.65 ID:NclU6rMj0
Windows 7も英語版(?)なので、さっき英語版のFamily Packを買った。
3台で使えて$79.99だって。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 20:39:46.36 ID:bkJbbNFN0
>>53
2009から2010の頃にリストラ
同時に主力スタッフは法人向け製品チームへ。
結果ATIHは環境依存や不具合発生の率がどんどん高くなっt
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:45:32.96 ID:St166bMz0
>>55
その人の勘違いか何かでしょw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:53:18.32 ID:89mRkUHN0
2013、3ライセンスぽちったw
$79.99は安いわ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 00:34:51.53 ID:yPWtGj100
学習できない人なのか
そもそも問題に気づかない人なのか
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 01:37:15.64 ID:sP+Huiwg0
>>62
高い買い物をしたな…
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 04:59:07.38 ID:R/BkauQ30
今ってアクチがついてるんだっけ?
6662:2012/10/23(火) 07:35:08.53 ID:cQjU5AeP0
ちょうど日本語版の公開も始まったし、
本家で購入したキーをぶち込んでインスコした。
アクティブ化も問題なし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 07:36:19.80 ID:hM0MGYzPO
>>61
2010を利用していますが、結局、CDブートからならWindows8でも利用ってことでOKなんですよね?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:09:51.00 ID:yPWtGj100
>>66
インスコだけしてOKじゃだめなんだよ
バックアップとって、それが正しくリカバーできるかどうかなんだ

2012の時も>
日本語版にUSのシリアル入れアクチベはできるけど(バックアップもとれるけど)、リカバーできない仕様になってたろうに
6962:2012/10/23(火) 08:29:30.77 ID:cQjU5AeP0
>>68
馬鹿じゃないの?
そんな面倒臭い実装なんかしねーよw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:44:12.81 ID:Y+4Wukci0
>>68
2013の英語版はお試しのでもリカバーできたぞ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 08:48:51.93 ID:25/Rf3ZM0
>>67
・Windows8に2010をインスト−ルできない。(インストーラ自体が起動しない。)
・2010ブートCDを起動し、起動画面で2010ではなくWindowsを選択して、8を起動し、
そこから2010をインストールしようとしても同じ)
・2010ブートCDから2010を起動し、Windows8の入ってるパーティションをバックアップしたり、
リストアすることは可能。(SectorBySectorだが、Linuxを入れたパーティションでも可能。)
 ※Acronis True Image 2010を2010と略
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:17:12.39 ID:yPWtGj100
>>69
買ったこともないくずがかたってんじゃねーよ
どうしようもないろくでなしだな
うすばか野郎
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 09:20:13.14 ID:Y+4Wukci0
>>72
おちつけよ。>>69はもう買ってるぞ。
7462:2012/10/23(火) 09:27:27.35 ID:cQjU5AeP0
>>73
馬鹿には何を言っても無駄。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:33:00.52 ID:hM0MGYzPO
>>71
詳しくありがとうございます!
3項目目の
> 2010ブートCDから2010を起動し…
で、質問していました。
でしたら、自分には、これで十分だと思うので、怪しい2010以降は、様子見で良さそうですねw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:32:44.27 ID:sS/MDi7i0
2009使ってます
2012の評価が悪いので2010にしようかと思ってますが
今でも買えるところがあるのでしょうか
よろしくお願いします
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:00:10.63 ID:sP+Huiwg0
さすがに無いやろ

78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:22:17.77 ID:LgvQvqX70
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>62:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪

>>76 オクチェックして、中古出てたらそれ買えばいいと思われ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:29:17.39 ID:sP+Huiwg0
ヤフオク見たらアップグレード版が出てるな
2009使ってるなら行けるんじゃないか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:58:58.73 ID:sS/MDi7i0
>>78>>79
御二方ありがとうございます
おかげで落札できました
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 09:13:05.41 ID:ALarHliq0
2010欲しいのなら、前スレに書かれている無料版を手に入れれば?

1.のテンプレに無料版の案内も入れておけばいいのに

ベクターから2013の案内メールが来たけど、当面Win7の状態だから、2010のままで行く
Win8自体は安い時に買っておきたいので、とりあえず予約してある
君等のレポ見てからUp考える
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:04:07.55 ID:6PkDoT/00
>>81
無料版てWDやSGのやつ?
あれってスケジュールも組めないしクローンとフルバックアップぐらいしかできないだろ?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:39:52.58 ID:5upJHwaf0
クローンとフルバックアップを失敗するものよりマシじゃないか
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 13:46:18.80 ID:BGkNmW3g0
それ2010は失敗しないし

無料版なんか使うなら他のソフトでいいじゃん
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:55:03.19 ID:6i48A7Eo0
無料版があれば全て事足りるのが判った^^
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:03:41.59 ID:0ooau9Ak0
二段階復元せんといかんの?
http://pandora.sblo.jp/article/34463208.html
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:52:45.70 ID:HcGh+xDj0
そうみたいね・・・面倒くさいな
スカッと一発でクローンリカバリーが上手くいくやつはないのかな?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:15:52.49 ID:5upJHwaf0
EaseUS Todo BackupとParagon Backup & Recoveryがある。
どっちも無料版と有料版がある。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:02:51.13 ID:zzMbuRJn0
ノートPCをSSDに移行するために2010を使いました
パーティションがC,Dと分かれてて
Cだけクローンしたかったんだけど
どのソフトもドライブごとクローンしかできず
ATIH2010でCDブートしてネットワークドライブ上にCドライブをバックアップ
ノートPCのHDDをSSDに換装してリストア
上手く行きました
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:19:07.93 ID:rtyL5eyo0
SSDへの換装は、CDブートしないとうまくいかない
だからINTELなどが提供しているツールで十分だと思った
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 08:24:58.38 ID:zzMbuRJn0
Intel Data Migration Softwareだとパーティション単位ではクローンできなかったのです
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 18:20:54.63 ID:tLLNalpG0
>>89 DiskDirector11Homeで簡単にできない?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:10:28.49 ID:Mh26Ew2t0
Until October 25, get the new Acronis Disk Director 11 for only $9.99
Buy Now


Running low on disk space? Need to switch between operating systems? Care about maximizing disk use and data safety? Disk management is t
ricky. But not for you and not these 2 days, when Acronis Disk Director 11 comes at 80% discount.

Merge, split, resize, copy, and move partitions without losing data. Reorganize a hard drive's structure quickly to optimize disk space usage.
Install multiple operating systems. It's never been easier: Acronis Disk Director 11 Home brings together the most valuable disk management functions and partition recovery tools in a single powerful package.
Acronis Disk Director 11 Home

Learn more


Regular price: $49.99 | Your special price: $9.99
Buy Now

Don't miss out: this offer ends October 25, 2012
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:12:31.12 ID:O1v4FEzE0
ADD11マジ欠陥品イラネ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:22:06.24 ID:ibH0aUq20
>>91
勘違いしてるようだがクローンはドライブ単位でするもんだから
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:27:25.70 ID:P756oY8d0
Win7+ATIH2010plusの環境にWin8をアップグレードインストールしたら
ATIH2010が普通に起動してバックアップも出来た。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 10:24:40.81 ID:V+IUTi0g0
2010と何かかわってるん?(性能UP,バグ改善など)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:06:24.20 ID:uDXwPHQj0
US版2013をオンライン購入しようと思ったら、どえらいカードの三井住友VISA側で取引ブロックしてた。
何回やっても決済できないんで、自分のカードのせいかとあせったぜ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:30:06.60 ID:6YKLs+c10
基本、OSやハードウェアがサポートしてない限り新しい奴買う必要が無い
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 21:41:49.36 ID:0Iua6Zcy0
>>98
US版いくら?

Paypalでいけるんじゃなにの
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:38:15.24 ID:GEeOfwnH0
Windows8への2010インストールはこれでいけた。
正常に動作するかどうかは知らん。

コントロールパネル→「グループポリシー」で検索→グループポリシーの編集
→[ローカルコンピューターポリシー\コンピューターの構成\管理用テンプレート\Windowsコンポーネント\アプリケーションの互換性→アプリケーションの互換性エンジンをオフにする]を”有効”に設定して再起動
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 01:10:31.23 ID:t5RvKmtu0
GJ
面倒くさいことになってるな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 17:42:26.02 ID:xykQDFov0
>>101
ありがとう。ドライブCのバックアップできた。リカバリしたらドライブCが消えちゃった。
楽しいな〜。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:33:06.39 ID:xArst8AC0
ええ?つまり...どういう事だってばよ?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 20:41:15.96 ID:Tty156Wu0
復元できないということか
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
10662:2012/10/29(月) 20:48:47.47 ID:qHURcyy00
安いんだから、2013使えばいいのに…
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 03:58:31.67 ID:h167REHG0
もうフリーソフトに行っちゃおうかな
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:32:26.35 ID:0ASlr+NZ0
11でおk
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:23:13.91 ID:nb+uCatP0
おkじゃない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:34:20.06 ID:C5PGODn80
winpeで幸せ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 18:36:34.98 ID:mTOgL4bT0
幸せじゃない
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:13:43.68 ID:t5LcFr/OO
Windows8って標準でバックアップ機能付いてるって他スレで言われたけど、本当ですか?
だとしたら、もうTI自体…orz
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:15:20.33 ID:nkyH+EQ10
>>112
Win7から付いてる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 22:30:53.13 ID:EZM/nGCO0
システムをイメージ化できるバックアップツールはVistaからついているだろ。
どっちかといえばHDDメーカーが提供する無料ツールに採用されたことのほうが。
もちろん一台あたりいくらのライセンス料は取っているだろうが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:24:20.22 ID:6FFIr6oZ0
Win8+ATIH2010でバックアップ→リストアの正常動作を確認
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:34:23.53 ID:mTOgL4bT0
>>112
Vistaから付いてる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:38:38.45 ID:EZM/nGCO0
で、その無料版、WD Editionでもディスクからブートして
バックアップ、リストアは問題なかったのを8の64bitで確認。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 23:45:12.51 ID:7OpAi5L/0
でもGPTパーティションは無理なんでしょ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:14:14.67 ID:zCGkhi7aO
>113-114>>>116
レスありがとうございます。
でしたら、TI要らないのでは?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:15:27.88 ID:4jnqxulm0
Cドライブのバックアップを取る
必要な特に復元をする
これだけの用途なら、無料版で十分です
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 10:51:15.53 ID:Yl7arWmj0
>>119
糞遅い
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:02:47.05 ID:qAC9cjFm0
>>116
補足するとVistaの場合は、Busines以上のエディションな。
HomeBasicやHomePremiumには無い。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:09:22.78 ID:MAfLCgs00
うちのVista Home Premiumには付いてるけど
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 16:48:55.27 ID:qAC9cjFm0
>>122
Vistaの仕様で、VistaHomePremiumは「complete pcバックアップ」(イメージバックアップ)は実装されていない筈だけど。
リカバリーしたことある?
「有効なバックアップ イメージから復元するのにはありません。」エラーになるはずだけど。
ttp://support.microsoft.com/kb/930436/ja

Windows Complete PC バックアップは、Windows Vista Home Basic および Windows Vista Home Premium には
含まれていません。Windows Vista の下位バージョンから Windows Vista の上位バージョンへアップグレードするには、
次のマイクロソフト Web サイトを参照してください。
ttp://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradepaths.mspx
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:25:39.65 ID:zCGkhi7aO
>>120-124
レスありがとうございます。
なるほど、Windows標準は非力なんですね…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 14:42:08.87 ID:UpZ6FEeW0
英語版と日本語版ってキー共通?
英語版で買って日本語で使う時に困ることある?
Plus Packが落とせないとかそういうので
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 17:54:31.41 ID:vTEQh94+0
キーは共通
ただし、ログインしてアップデートやブータブルメディアをダウンロードする時、
買ったときの言語版しかダウンロードできないです。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:21:56.11 ID:df2P8Ish0
今のところ最強は何でしょ?
2011?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:37:48.92 ID:m8bJi5fw0
2010+keygen
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 20:17:54.12 ID:/Ejj/j8m0
ww
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:14:47.68 ID:0f/3LtRM0
試用版2010をダウンロードしてみたのにクローン作成できなかったんだけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 12:48:10.12 ID:GdOMHh6l0
そうですか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:16:16.09 ID:OWyYB9VM0
君の環境では使えないことが分かったからよかったじゃん
製品版買わなくてすむ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:43:44.47 ID:0f/3LtRM0
HDD死にかけたからってEaseUS各種もこれも一通り使ってみたにもかかわらず一向にクローンが作成できないとかどういうことだよ
素直に中のデータ諦めてOS買って来いってか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:10:34.04 ID:M4BWNYMf0
>>134 不良セクターをスキップする設定が
大体のツールにあるんじゃないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:37:59.31 ID:YiCF77H30
>>134
死んでからバックアップじゃ遅いんだよ
その前にやるもの
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:27:38.61 ID:GcsVASCI0
>>134
Clonezilla Live使え
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:25:19.47 ID:1E1pN4dJ0
>>137
それなら死んでからもバックアップできるの?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:36:37.96 ID:CtfQE4kd0
そやろか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 15:54:17.86 ID:Y4tb8GGV0
俺は壊れたディスクをdd_rescueで救い出した事があった
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 22:35:02.67 ID:W9JRw2On0
ddはデバイス名を打ち間違えると一瞬で人生終わる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:13:05.94 ID:b42KGtRq0
デルのPCのシステムのバックアップをしたいです
HDDはリカバリー領域とデルの製品管理領域?とシステムのC:、データのD:になっています
OSの入っているC:だけをバックアップして、他のHDDに移すことはできますか?
あと現在C:はファイルの断片化が酷いのですが
新しいHDDに移したときにデフラグされるものですか?
なにやらセクターごとデータをバックアップするらしいので
バラバラのまま新HDDに展開されるのかも危惧しています
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 07:30:51.99 ID:mVLycDBP0
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 14:02:19.48 ID:b42KGtRq0
クローンではなくイメージからの移行ですから当然>>89のような方法になると思いますが
リカバリー領域とデルの製品管理領域?が存在するので不安です
こんなのは特に気にする必要はないって事ですかね?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:46:32.89 ID:e3mLgm7C0
やってみて気に入らなければ元に戻せば良い。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:18:27.91 ID:TXLBYeH30
>>137のClonezilla Liveってのを使ってみたんだけどwin7がコピーされてないっぽい
これってOSもちゃんとコピーできるの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:29:21.90 ID:cLnAzg5z0
スレチ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 09:59:41.19 ID:RJhweMiJ0
>>144
>デルの製品管理領域?
消したら起動しないと思うけどとりあえずやってみたらいいよ
オリジナルの方さえ消さなきゃどうってことない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 10:28:44.02 ID:xVP65/hw0
2013upgrade版は、2012plusからしかupgrade出来ないと書かれていますが、
2010ユーザーはフル版を購入するしかないのでしょうか?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 15:55:53.99 ID:MUPQEpLs0
まだ2012plus売っていますよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:28:53.30 ID:6peGxiN00
2010ユーザーはそのままでいいんじゃないの
買い換えても良い事ない
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:38:17.99 ID:JdTVs16OP
>>151
そのようで。
2012を買ったが全く良いことなく、2010に戻して使ってる。
金をドブに捨ててしまった。
もうこの次は、他社製品に乗り換えると思う。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:08:39.82 ID:zg9zmGXp0
>>150
買ったけど 使えない2012+
2010超安定
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:20:38.71 ID:ddHumFf50
TIでの復元が7分くらいで終わると言うことは
通常の再インストールや新規インストールのように
フォーマットしないで上書きインストールされているってこと?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:24:14.65 ID:ddHumFf50
>>152>>153
2010でUEFIのマザボで復元できている?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:05:53.37 ID:Vi4mSGkf0
>>154 ddで戻してるだけと思っておk。インスコとかじゃないよ。
>>155 別人だけどASUS P8P67で何も考えず復元してた。不味かった??
AHCIのまま、P-ATA互換モードにしないでもLiveCDなんかが
使えるかどうかが復元出来るかの境なんじゃないかな?
動かないならPE組み込み位しか思いつかん
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 09:54:18.72 ID:LoWcFeHv0
このソフト、最近の外付HDDにはついてないのね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 10:03:10.30 ID:z1oT8kRC0
TI2010のWindows8(32bit)での部分動作報告

M/B ASROCK H77 Pro4-M(UEFI Win8用1.6BIOS 適用済)
・クローン ハードディスクWD1TBからHitach500GBへブータブルCDから起動
(C:66G D:165G) クローンした500Gから普通にOSが立ち上がった 成功!

・バックアップ 上のCドライブのバックアップ 成功(OS上で実施)
 不具合起きていないので 復元は試していない

AcronisのTI2010のWin8適用説明文は「Win8での動作は分からない」とも
読み取れるので試してみた
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 12:14:58.35 ID:nvQwEy960
うちも2012で試しにWin8入れて、あまりのクソっぷりにバックアップしてWin7に戻した。
復帰できるかどうかはわかんね、多分復帰させることは無いだろうけど。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:48:12.41 ID:Gyklfe4m0
>不具合起きてないので復元は試してない
ってそこが重要じゃねw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 13:50:01.50 ID:WSjDsbs+0
昔から復元していないで
Win7で動きました Win8で動きました
などとレポーtpしてる人が、意外に多い
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:11:52.25 ID:TrT5URMo0
Win8+2010に再度挑戦。SSD120GBにインストール。
内蔵1TB(D:E:F:)のバックアップすべてリカバリOK。
USB2.0接続の2TB…ここからのリカバリでこける。
再起動時にドライブ C:紛失。俺だけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 16:28:29.69 ID:3UzneHOU0
>>159
どんなところがくそなの?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:36:51.08 ID:ihGZqt290
2013入れようとしたけれど、2010のビルド7160を削除しろと出る。
しかし、Windows8にアップグレードするときにすでに削除済み。
(何故かコンパネのプログラムと機能のリストには残っていて、何度アンインストールしても消えない)

何とかならないのこれ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 03:44:01.67 ID:+8rp+RkU0
2013入れてみた。

普通に動いている。但し復元するところまで行ってないから、
明日にでも復元テストする。

Syncなんとかがついてるけど、これ複数PC無いと意味なくない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 08:46:37.51 ID:q3OmI8060
2013もまたアクチ認証あるの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 14:12:37.38 ID:aH9RPOip0
誰も使ってないからわからない。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:33:43.92 ID:uuu01yKb0
無料のEASEUSとParagonで間に合ってしまうんやなw
喜劇やなw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 15:52:12.66 ID:x00szNwo0
間に合わないから君はここに書き込みに来てるんだろ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:05:38.83 ID:eyzxBxI7O
2010の「Try&Decide」がお気に入りなんですが、TI以外でこの機能に特化?したソフトなんてありますかね?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:05:15.17 ID:odEuPRRx0
何種類かある
名前は忘れた
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:09:02.92 ID:iufRXaZF0
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..  ∩___∩ ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .:::::::::::::::::  /        ヽ:::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::     /⌒) ●    ● | :::::>>164 >>165:::::::::: ::::::::::::。
 :::::::::::::::::: . . . ..: ::::  / /   (_●_ )  ミ :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::    (  ヽ   |∪|    .ヽ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .         \     ヽノ   | 〉:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. .... . .... . ..... .... .. ..... ............. ..
:.... . ∧∧   ∧∧ . ∧∧  ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ ムチャシヤガッテ・・・......
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
:..  三  |   三  |   三  |   三  |
:.... ∪ ∪   ∪ ∪  .∪ ∪   ∪ ∪
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:37:55.90 ID:4RPoSCMi0
>>164
レジストリにゴミでも残ってるんだろ。
自分でレジストリいじるか、その手のメンテが出来るソフト使え
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 21:48:35.00 ID:eyzxBxI7O
>>171
そうですか、ありがとうございました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 00:47:44.19 ID:QRD3yJFY0
WD editionでHDDクローンを試みたのですが、移行先のHDDを選択出来ません。新しいHDDはUSB経由で繋いで表示されるのですが、灰色のままで選択出来ません。何故なのでしょうか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:06:54.36 ID:Wkd9Bz340
坊やだからさ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 03:29:55.47 ID:RxriKOTN0
>>166
アクティベーションあったよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:21:08.33 ID:R+3S9kWf0
>>156
回答ありがとう、
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 08:59:08.56 ID:jxlAFrcK0
>>175
"新しいディスクの追加"でフォーマットしてみたら?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 14:59:06.84 ID:NztBAv260
>>175
WDのHDDを使ってるよね?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 16:40:31.04 ID:BPuYNZAQ0
どう見ても使ってないからそういう結果になったんだろうにw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:45:53.72 ID:QRD3yJFY0
>>180
はい、WDのHDDです。
新しいディスクの追加でフォーマットしても移行先としてディスクは認識されるのですが、グレーアウトしたままで選択出来ません。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:50:49.27 ID:BPuYNZAQ0
コンパネ>管理ツールで
領域確保、ついでにフォーマットもしときましょう
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 21:10:57.28 ID:A+SjIqsP0
UEFIの復元問題はブートデバイス(主にCドライブ)が
UEFIブートモードかBIOS互換モードになってるかの差みたいだな。
強制GPTになるのか使ってる人いたら教えてくれ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:51:25.03 ID:2EZ/ZxHK0
WDは俺の環境で問題ばっかおこすので少しずつ割合が減っていった
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:19:41.00 ID:e6bLY9EW0
バックアップ中に進捗が止まるようになった
エクスプローラーも起動しなくなるので強制再起動
どうすりゃいいんだよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:54:36.32 ID://5W9VU00
一見止まってるようでも進んでるやつじゃなくて?
ベリファイとか残り2分くらいから結局10分近くかかったりするし
そうじゃなければインストールしなおすとか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 14:41:50.87 ID:9YvqRKec0
裏でちびりちびり処理されてるけど、表示上は残り5分の状態が
10分以上続いたりとかならよく発生する。
True Image Home 2010あたりからこの手のでたらめ進捗表示が酷くなってきた。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 17:16:35.79 ID:hWYf1NSt0
WI7 x64 UEFIマザボ

2011だがBIOS互換モードでGPT領域にある7が普通に復元できてます
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 18:08:01.79 ID:AVQaNYQr0
WIN7のPCの中味を新しく買ったWIN8に移したいので
試用版ダウンロードしてみたんだけど、WIN8にリカバリ始めて間もなく
再起動を何度も要求されて、移行出来なかった
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:47:14.69 ID:UktJN4gW0
Win8はちょっと起動に不具合があるとすぐ再起動繰り返す
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:48:53.74 ID:JtOPpS9o0
>>191
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:20:47.96 ID:+ma5Y/Qa0
2013 使い始めたんですが、バックアップした .tibを開いたら
「このフォルダーは空です。」 となり、ファイルが表示されません
どの.tib も同じ・・・
ちなみにWin8で使用してます。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 12:42:57.56 ID:I52hgr2+0
Win8を止めれば解決する
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:11:21.03 ID:r8vNEKrK0
天才あらわる
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:57:39.51 ID:Pqu4OT+R0
>>193
俺も2013だが、普通にマウントできるんだが。
tibでもマウントできるのは、「パーティション・イメージ」であって、ファイルバックアップのtibは
パーティションが無いエラーになるのは、以前のバージョンからの仕様でないの?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:00:04.07 ID:AEkIY1XP0
うちもWin8にしたら復元しようとしています→起動しなくなるのコンボ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:06:38.65 ID:sXe/TbYG0
だからかっちゃいけないと多くの人が言ってたのに
人の忠告を全く聞かないから
2012以降は使えるシロモノではない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:23:38.75 ID:Btgm3gC20
TrueImageブランド終了してた
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 12:37:49.22 ID:VvNpazt+0
ちょっとお高いですが Acronis Backup & Recovery をご利用くださいですフヒヒ…
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:08:41.72 ID:/6iB9Pqm0
みなさん、もうWin8化してるんですね。
移行がお早いですね。
私なんかはまだWin7HOMEPremですが、Win8化はまだまだ先にはなりそうです。

で、AcronisHOME2013ですが、今んとこWin8の環境でトラブルになっているという現状の理解でよいですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:42:02.30 ID:U3PF3XQI0
Windows 8でもさらに環境次第としか
2013のオススメは全くできないけど
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:05:20.68 ID:cYZ+H1Z50
Win8標準のバックアップ使えってことだろ
リフレッシュ機能も付いたらしいし
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:57:05.93 ID:/6iB9Pqm0
2013の現状可視化できない問題点を整理させてくれ。

バックアップ(tib)はエラーなく作成できるけど、そのtibを使用してリストアができない。(フォルダが空になる?)

バックアップ(tib)はエラーで終わり、そのtibを使用してリストアはできない。(フォルダが空になる?)

どっちになりますか?
それとも、どっちでもなく、本来の製品上の目的であるバックアップ、リストアは忠実に問題は見当たらなく、管理面からtibの中身が可視化できない等のバグ発覚などギリギリ許される不具合が見つかってるのでしょうか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:07:58.02 ID:D2RqqUTA0
Win8だが101の方法で2012をインストールしてフルバックアップとリストアいけた。
Nonstop Backup ServiceとSync Agent Serviceは使わないんで無効にしている。
コンテキストメニューはshexviewでDisableにするとスッキリ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:36:25.40 ID:6eJRSMNT0
>>204
8Pro(64bit)と別パーティションに入れてるXP(SP32bit)のイメージバックアップ&リストアやったけど、問題なく動作。
自分の場合は、今のところ2013で障害は起きてない。
2010から移行して(8で動けばそのまま2010で良かったんだが)、まだ入れてそんなに経過してないから、
今後どうなるかわからんけど。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 19:53:01.55 ID:+uaaqCrk0
>>206
2013ってCloneした時って元のアライメントも継承される?
2010だと32256になっちゃうから、移行先にW7であらかじめ1パテ作っておいてイメージBK&リカバリしないとアライメント継承できない。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:44:11.77 ID:Crm6hCEi0
>>204
うちでは、パーティションのバックアップでは リバカリでファイルが見えるけど
ファイルバックアップではフォルダーは空ですとなります。

ファイルバックアップのタスク全部 リカバリからでも .tibファイル開いても駄目
なんでメーカーに問い合わせはしてます。
>>196
マウントではなく、リカバリで空なんですよ
2012の時は問題なかったのにな・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:04:33.54 ID:N7URrrTZ0
2010BootDiskで普通にWin8のBackUp/Fukugenできたぞ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:56:53.35 ID:c5jusHd80
Fukugen
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:41:40.89 ID:AoYBdo8c0
www
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:24:41.83 ID:tg6R/V8kP
True Image Home 2012とTrue Image Home 2013 どっち買った方がいいの?
最新版の2013の方がいい?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:30:50.29 ID:QBR5/Rkk0
どっちかっつーなら、2013の方がよいだろな。
何故なら、2012はこのスレでも評判悪い上、今後アップデートもないだろう。
2013は出たばかりだから光があるだろう。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:53:49.34 ID:GR8y+dzp0
2012もそうおもって、みんな買ったんだろうが(゚听)
215193:2012/11/14(水) 14:15:18.38 ID:/cdwQh5X0
原因がわかりました。 c:\users\ のユーザーフォルダが日本語になってた為でした。
てか、Win8ってセットアップ時にWindowsLiveアカウントを入れると、そこに登録されている名前が
そのまま users に使われしまって、意図せず日本語名になってた・・・
MS・Acronis なんとかしてくれ!!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:18:49.62 ID:szCWXbEi0
liveアカウントの名前に日本太郎って入れておいたら、俺も太郎になってて吹いたわ
セットアップ時は、ローカルにしておくのがベターっすな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:53:54.62 ID:x5iVG9RP0
まだ11Home使ってる、安定してるし不満もないから
久しぶりにXPのバックアップやったら、ずいぶん時間がかかるようになったな
XPだけで9GB以上になってる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:13:42.77 ID:tCCNaJbN0
俺Ver.9だは
TIが最も輝いていた時代の
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:26:47.04 ID:7QLa5O8c0
輝いてなかた
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:46:25.62 ID:koP3sg0L0
2013plusってクローン作成機能はある?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 02:57:55.79 ID:FEtL8Bll0
クローンのできないTrueImageって存在してないと思う
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:40:06.58 ID:l2aL3t6D0
>>66
英語版のキーで日本語版アクチ出来るの?
英語版はPlus Pack別売りで日本語版は込なのに可能なの?
Plus Pack機能除かれた状態でアクチ出来るの?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:52:09.05 ID:koP3sg0L0
ちゃんと金払って使え、乞食
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:54:37.33 ID:jReFYOQy0
>>222
可能
USのサイトで買ってUSのサイトで日本語版をダウンロードすればいい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:55:51.66 ID:l2aL3t6D0
>223
USのサイトでキー購入すると乞食扱い?

>>224
USのサイトで日本語版ってどこにあるの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:10:37.13 ID:BeKWMTu30
そんなことができるなら買ってやってもいい
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:17:05.14 ID:lxHY8gdN0
無いよ。
en-US買ったらアカウント登録して落とせるファイルもen-USのみ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:13:36.06 ID:pozHvXf+0
USのアカウントで日本語版落とせるよ
やり方は過去スレに書いてあった
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:34:01.86 ID:ROsYdpB6O
TIで、地デジTVの外付けHDDもクローン可能?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 01:50:20.27 ID:+QUHlpcA0
Plus Packの扱いが日本語版とで違うのだから
日本語版でもUSのアカウント有効って言うなら
もっと具体的な説明がないと信憑性に欠ける
ファイルはどれを落とすとかって
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 22:17:10.37 ID:0XnTLhHe0
今2010をwin7で使ってるんだけど増分バックアップとるときにタスクとログから
「開始」を選んで実行してたんだけどバックアップ書き戻したときに
そのログが消えたために増分バックアップとれないんですが・・・
スケジュールされていない増分バックアップとるときにどうやれば良いのか・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:26:14.73 ID:56IRawNw0
書き戻した時点で一度完全バックアップを取ればいいんじゃない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:49:10.42 ID:0XnTLhHe0
>>232
レスありがとうございます
やはりそれしかないですかね・・・膨大なデータでバックアップに
一晩中かかったファイルなんでできれば増分で更新したかったんだけど
しかたないかな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:34:23.74 ID:s+m65E76P
Ver11でwin7のクローン機能使える?
2010の方が安定してるのかな
2012買ってリストア失敗して泣いた
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 16:56:17.82 ID:+nHsCIav0
最近のTIは環境次第のところあるからなぁ…
とりあえず古い方が比較的安定してるのは間違いないけど
ビルドでも全然変わることあるから実際使ってみないと確かなことは言えない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 03:29:15.51 ID:06rzBf2T0
Intel SSDについてくるMigration ToolsはAcronis
HDDドライブからSSDに移行するのはできるんだけど、
なんせドライブからドライブなんで、HDDのとあるパーティションをSSDに
移行することができない。
EaseUS Partition Masterが役に立った。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 09:12:04.88 ID:9dkq89S40
>>236
俺の場合は、Intel SSD(74GB)のWin7とHDD最初のパーティション(80GB)に入れていたWin8を
2013で同時リストアさせて、今は問題なく使ってる。
@Win8側コントローツパネル・コンピュータの管理の「ボリューム縮小」をつかって、正確にSSDのサイズに合わせる。
※最初双方の大きさを合わせないでやったら、Cでエラー。
※自分は最初Partition Masterを使って調整したが、1,048,576だったパーティション開始オフセットが32,256になってしまい、
SSDにリストアしたら、そこまで踏襲されてしまっていた。まあ、Intel SSDだからそのままでも良かったがw
A2013を起動し、SSDのWin7とHDDのWin8をMBRを含めていっしょにバックアップする。
B2013CDから起動。(自分は外付USB3.0HDDの認識に問題があり、PE3.0ブータブルCDをつくった)
CWin8イメージをSSD、Win7イメージをHDDのパーティション1にリストア
D起動することを確認。
EWin7側コントローツパネル・コンピュータの管理の「ボリューム拡張」で元のパーティションの大きさに戻す。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 15:17:37.92 ID:RpHcSIbJ0
Acronis True Image 2013のノンストップバックアップでフォルダ配下のファイルを一括リカバリできないな・・・
一つのファイルをリカバリは可能なんだが、1504ファイルと111フォルダの復元どうしたらいいんだ・・・
まさか・・・1つずつ操作を1615回やれと・・・
糞過ぎてわらえない・・・
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 16:00:36.14 ID:rHFLQWLn0
まさにノンストップリカバリだね!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 17:25:14.13 ID:VC7UwNwb0
そろそろ見切りをつける時期か
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:12:10.61 ID:m8xYEAkt0
システムの調子が悪くなったから2012でリカバリしようとしたら失敗した。
なんとか自力で直すかインストールし直すしかないのか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 19:19:38.63 ID:LNRCWWgn0
EASEUSやめてMacriumにしよう
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 13:02:37.84 ID:U0HdBP/D0
昨日、TI2012でリカバリできなかったけどなんとか自力で直した。

症状
.NET Framework 4.0をXPにインストールするとネットワーク接続が
出てくるのが遅くなる。

解決法
ファイル名を指定して実行 → msconfig → サービス →
Microsoft .NET Framework NGEN 4.0のチェックを外す → 再起動

それにしてもベリファイもしていたのにリカバリできないとは思わなかった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 14:27:40.30 ID:rtrkLk3V0
XPは何世代前のOSだと思ってるんだ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 14:33:55.14 ID:Y5NKrqgy0
.net不調は削除ツール→再インスコ
ttp://blogs.msdn.com/b/astebner/archive/2008/08/28/8904493.aspx

リカバリ出来ないのはシラネ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 17:59:37.50 ID:5nfeCBSt0
USで2013買ったばかりなのに値下げされてて泣いた
返金申請ってどっからやればいいんだ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:23:15.65 ID:IshhRAKd0
値下げされたから返金とか無理だろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:24:43.09 ID:nY+gqHUj0
USで返金手続きとか英語スキルがかなりいるんじゃね?
とりあえず裁判しとけ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:34:13.79 ID:jFrBxwua0
国内取引だと14日以内のネガティブオプション使えると思うけど、アメはどうなってるんだろうね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 19:36:14.66 ID:4lSVFmaW0
すみません、
Acronis True Image WD Edition Software

このフリーのやつでも問題なくバックアップって取れますか?
バックアップ元、バックアップ先ともにWDのHDDです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:19:40.38 ID:nWFDKjLa0
とれるよ。
WD製のHDDは何でもいいので接続されてればでいい
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:26:55.94 ID:riCrJs8z0
true image 2013 のアップグレード版購入を考えていますが
元のソフトとして true image personal 2 は対象になりますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:55:20.15 ID:WRxBuFn60
2011英語版を使っている。
2013英語版にアップグレードすると,旧バージョンの2011はもう使えなくなるのかな?
ライセンス的な話しは置いといて,2011を他のPCにインストールしようとするとはじかれる,とかして。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 04:05:33.90 ID:aQlttuy20
>>251
どうもです。実際Acronis True Image WD Editionを使われていますか?

現在1TBのHDDをOSXPホームsP3を入れてパーテーション分けせずまるまる利用してるんですが、ここに入ってるインストールデータとか、動画とかデジカメ画像のデータとか、
そういうのをすべてまるまる新しいWDの2TBのHDDに移したいのですが、
そういった用途には可能でしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 08:14:42.25 ID:iWr4h0I1P
>>252
> 【アップグレード対象製品】Acronis True Image 2012 Plus
ちょっと調べりゃすぐ分かること。
お前は一体何を期待してるんだ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:14:31.74 ID:dKFMqasq0
>>253
で、はじかれないなら使うってか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 11:47:58.58 ID:V9bzaQLH0
win8に2013をインスコしようとしたら、問題が発生しました…とかで止まって再起動かかってインスコできないんだが…
メーカー製タブレットPCには無理なんかのう
つか、無理そうなんで慌てて別のソフトを買うてもうた…痛い出費だわ
これ、評価良さげなソフトだったなのに使えないのは残念…
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:55:59.02 ID:np8A9eSy0
全然評価良さげじゃないが
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:27:32.41 ID:RUutjymR0
2011てもう入手不可能?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:46:49.09 ID:Ywx0Li960
win8+2010jpはインストーラーさえ誤魔化せれば起動可能で普通に使えるみたい
(フルバックアップ&リストアで正常動作を確認)
win8+2011enだとインストールではエラーが出ないのに起動でこけてしまう
>>101
のまま常用ってのもなんだかなぁ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 05:41:01.98 ID:BFhAN2WV0
>>257
こんな環境依存の酷いソフトなのになぜ体験版を試してみなかったんだ…
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:27:19.19 ID:SeyM86g90
以前6.0使ってたときに調子よかったから、遅れ馳せながらWin7に買い換えたので使おうかと
思ったが、いつのまにやら糞になっちまってたのか。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:48:55.55 ID:JcUipYYl0
はい
26462:2012/11/26(月) 21:54:18.87 ID:m6fEuxUS0
そんなにも、環境依存か?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:06:08.90 ID:MeHTZNMW0
環境依存というより動作チェックとデバッグをちゃんとしてない
ような気がする。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:56:12.52 ID:gAiYQ2l60
>>261
ええ?このソフトって環境依存とかあったんですか?(汗
いや…数年前からこのソフトについてはちらっと知ってはいて、
雑誌とかで読んで良さげだったし、使ってる人も多そうなんで大丈夫だろう思ってたんでが…
仕事や私用でのwin8のPCが増えるので3ライセンスあるしこれを機会に使ってみようと購入してみたら…
こんな状況に…、まぁ、この後増える予定のノートPCや自作PCにも使ってみて駄目なら捨てるしかないかもです…
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 00:05:08.95 ID:RnhbkKc40
問題なんかほとんどないよ
仮に環境依存の問題があっても起動ディスクから操作すればまず問題ない
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 09:07:09.89 ID:LQDFPTWj0
うちではTI11と2010使ってるけどトラブル出たこともうまくいかなかったこともないな
TI11のアンインストール時だけレジストリにゴミが残って起動しなくなったくらいで
でも20○○シリーズになった頃から頻繁にトラブルの書き込み見るから環境次第ではうまくいかないんだろうなぁ
と思う
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 12:16:23.66 ID:TWHfQdsI0
つまり現行バージョンはうんちってことですね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 14:28:45.35 ID:i6UUjreR0
はい
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 18:56:02.45 ID:AMah1Gq20
WD版がいつまで経っても更新されない・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 17:16:14.46 ID:t1tD0q53P
更新する必要あるか?
今のところ問題なく使えてるよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:07:46.08 ID:CSsCW9OV0
Plus Pack不要ならUSサイトで購入した方が断然得
殆どの人はPlus Pack不要だろう
殆どの旧バージョンからアップグレード可能
日本語試用版でアクチ可能
割引中の今なら\1,725

日本のユーザは舐められてる
割引なし、アップグレードは2012からだけ、Plus Pack抱き合わせ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 22:13:34.80 ID:CurcusC60
日本語サイトの方のはボッタクリ
あんな値段で買う価値も必要無い
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 00:34:25.81 ID:fbprhunk0
PCが起動しなくなり、前回の状態で起動やセーフモードも試してみたのですが、
XPロゴが出た後、一瞬ブルーバックになって再起動を繰り返しています。

いつもはHDDを新しいのにして復元するのですが、今回は同じHDDに復元してみようと思っています。
この場合、一回HDDをフォーマットしないといけないのでしょうか?
それとも復元時に自動的にフォーマットをしてくれるので問題なかったりするのでしょうか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 01:01:14.33 ID:sAph+Mh20
もったいないことしてたな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 09:06:55.01 ID:jfxQa0H20
それ以前にブルースクリーンの原因…
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 12:14:49.91 ID:p7cMMIpg0
なんでやってみないのかねえ・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 21:39:25.66 ID:fbprhunk0
>>276
新しいHDDを買ってたのは、不良セクタがどんどん増えていって、HDD自体
がダメそうだったので買い替えてました。
今回、不良セクタ等はないHDDだったので交換しなくても大丈夫かな・・・と。

>>277
や、確かに気になるけど復元してみないことには調べられないな〜と(
正直、調べても原因わかるほど詳しくないんだけど)。
復元してOKならそのままだし、ダメならまた考えようかなと。

>>278
ごめんね。
中途半端に上書きされて動くけど不安定だと嫌だなと。
まぁ、それならフォーマットしろよというのもわかるんだけど、
容量多いと時間掛かるので聞けるに越したことはないと思ってきいてみたんだ。ごめんね。

質問しちゃいけない内容のようなので、おとなしくフォーマットすることにします〜。
お騒がせしました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:23:53.31 ID:ZhyX9Dfe0
初めてバックアップソフト使ってみたんだが、なにこれwクローン作成完了早すぎワロタww
さっそくクローンで起動してみたんだが、元ディスクより起動が遅いのはなんぜなんだぜ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 11:45:25.88 ID:ozYoVuZI0
もしかしてDiskeeper使ってる?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 15:44:51.40 ID:zyvDfhko0
Lite ってなんやねん!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 19:41:36.27 ID:nbER+mnh0
みんな〜、USサイト2013版UPグレの33%オフは12月2日までだよぉ〜。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 21:11:57.30 ID:j57LjJLo0
279のその後ですが、復元時にはフォーマットされるようです。
というよりもHDDが空でないと復元できないとのメッセージ。
同じような疑問の人が見るかもしれないので書いておきます。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 10:15:21.26 ID:UguW7vZT0
空とフォーマットは違うぞ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:53:03.88 ID:g2SY1Ahe0
TestDiskはいいねえ
287257、266:2012/12/02(日) 14:15:27.03 ID:tKced+GF0
その後の報告です
例のタブレットPCはARROWS Tab Wi-Fi QH55/Jのことだったのですが、
こちらの2013が駄目で、HD革命のwin8対応版を買い直して入れてみましたがそれも駄目でした
HD革命の方ではインスコはできたもののパーティション情報が読み取れないとかでバックアップ不可でお手上げ
なので、このタブレットPCが特殊な環境なんだろうと諦めました(リカバリ領域等を削除すればバックアップできるかもですが、削除する勇気がなく試してないです)
お騒がせしてすみませんでした<(_ _)>
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 14:21:33.58 ID:rs9ZtvP90
知らないうちに日本版2013発売になってたんだな、2012にはOS壊されたけど今度は大丈夫かな…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 15:54:01.20 ID:JeUTJOS10
2ヶ月前にWin7のノートPCを買ったWin8優待アップグレードがついてたので Win8にする前にバックアップとっておこうと
2012を購入 昨日Win8を優待で¥1.300でアップグレードしたら 2012をアンインスコしないとインストール
できない、Acronicsで調べようとサイト見に行ったら2013発売・・・アップグレードで¥4.830
OSよりはるかに高くて2ヶ月しか使えないソフトなんて初めてだ・・・クソっ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 17:45:18.67 ID:kDr9Isnv0
Acronis True Image Liteってゴミだな。
贅肉落とすのはよいが微妙に要らない機能だけ残しやがって
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 18:12:06.04 ID:9B6bM24p0
Ture Imageはボッタクリ日本語サイトで購入してはダメ
頻繁に割引セールがあるUSサイトで購入すべし

ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/#try-or-buy
今なら割引セールで1,725円
Upgrade from Previous Version横のiマークをクリックして分かるように
どの旧バージョンからでもアップ可能
日本語試用版でアクチも何ら問題ない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 21:43:55.78 ID:JeUTJOS10
>>291
情報ありがとう 19.99ドルでアップグレードできてWin8環境で日本語版でアクチ完了した。
この値段なら1台に1アクチ払っても良い気分になる。
少し怒りが和らいだw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:17:18.73 ID:VTT8W3J40
>>291
アップグレード元にある「OEM」ってのはWD Editionとかも含まれる?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:34:49.51 ID:5RO4k4O70
>>293
含まれる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 22:53:28.22 ID:VTT8W3J40
>>294
ありがとう!
適用範囲結構広いんだね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:24:46.84 ID:O9MMSXgU0
http://www.acronis.com/promo/wd/
この右の「upgrade」ボタンからも行けるから間違いない
$19.99になってる
下の方から行くと29.99ドルになっちゃうけど
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 00:26:44.71 ID:O9MMSXgU0
あれ
今行ったら下のほうも$19.99だった
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 02:50:57.47 ID:wG14PV+10
>>291
ナイス情報。
旧バージョン持ってるからコレ買えると思ったんだけど
やっぱ英語版になっちまうのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 04:17:27.52 ID:wG14PV+10
自己解決。>>291からライセンスだけ買って、
日本語版インストーラをダウン、そのシリアル入れたら普通に日本語のまま使えた

ダウンロードのURL下桁 en-US.exe を ja-JP.exe に差し替えただけ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 08:32:25.98 ID:bWCfm5KQ0
>>298-299
>日本語試用版でアクチも何ら問題ない
自己解決もなにも、
これ見れば悩みようがないはずなのだが・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 10:09:50.83 ID:AUMb+tlT0
Acronisのサイトには「Ends November 30」とあるが、割引も終わり?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 12:10:44.58 ID:BO6i8opS0
>>291
ありがとー
試用版ダウンロードした時、製品の自動アクティブ化とやらにチェックしてたのか?
アップグレード版ダウンロードしただけで「製品が正常にアクティブ化されました」って表示されました
これでいいんですよね
何かよくわからないんだけどありがとー
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:03:08.63 ID:w2YjBmpd0
通常価格に戻ったね。
次のセールはクリスマス前当たりからかな?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:41:28.60 ID:e5u7PmGQ0
英語版アップグレードって、plusは別売?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:42:28.62 ID:OOW9MkiD0
でもボタン押して進めると$19.99になる
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:17:00.36 ID:ODQGjHV70
自分、今現在trueimage2012英語版(15.0.7133)の起動用CDでバックアップとかリカバリーとかやってるんですが、
今度ノートのハードディスクをSSDにしようと思ってます。
http://www.drk7.jp/MT/archives/001849.html
のページではクローン機能を使ったらアライメントも自動調整してくれるみたいなことが書いてありますが、
クローンでなく、まず外付けハードディスクにバックアップイメージを作成して、
それをSSDに復元するというやり方でもアライメントを自動的に調整してくれるのでしょうか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:03:19.07 ID:ExUcZidI0
この手のソフトは安全策を講じながら
自分でカット&トライする気がない奴には不要
カット&トライしてから質問すべし
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 01:39:14.29 ID:IIFdIebu0
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 08:33:41.17 ID:cb6+srCM0
>>387
知らない分からないくせに、そういう偉そうな物言いしか出来ない奴は、書かなくていいから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:44:19.87 ID:1BOkgZfuO
英語サイトだと安く購入できるんですね!
ところで、ドルですけど、皆さんどうやって決済されたんですか…orz
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:53:29.93 ID:Ns0pea7P0
>>309

387 の書き込みが楽しみだ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 11:55:42.55 ID:OXdNz/vQ0
最新版でもGPTドライブのクローンが出来ない糞ソフトやなw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:42:03.77 ID:Eiw8duRQ0
>>310
クレジットカードか、JNBの口座持ってるならワンタイムデビット
PayPalも使えるじゃん
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 12:45:49.75 ID:p7A3mgIT0
重要なことだが、2013って使い物になるの?スレの流れだとうんこみたいだけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 15:59:23.86 ID:dSd1/ba/0
2013使っているけど普通に使えている。
時々数秒間フリーズするが慌てず待っていれば復帰する。
Trueimageは数世代にわたって使っているので、操作に慣れているせいかも。
決して出来が悪いわけではない。
Win8 64bit
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:28:21.07 ID:DM4VgwWs0
True Image 2013 by Acronis ビルド 5551 のリリース ノート
http://www.acronis.co.jp/support/updates/changes.html?p=12851

何度もアクティブ化が要求される。
PC の名前にロシア語の文字が含まれていると製品のアクティブ化に失敗する。
コンピュータの再起動のたびにアクティブ化が要求され、「アクティブ化が多すぎます」というメッセージが表示される。
ハードウェアを変更していないにもかかわらず「ハードウェア ID が変更されました」というメッセージが表示される

単一パーティション選択に切り替えると、タスク内のソース パーティションが失われる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
破損した PST ファイルをバックアップしようとすると、TrueImageHomeService.exe は計算の処理でハング(異常停止)する。

「ハード ディスク 0 (Ext4)のセクタ 63 から読み取ることができませんでした」というエラーが表示されてブータブル メディアからのリカバリが失敗する。
ブータブル メディアからバックアップをリカバリしようとすると「Acronis True Image はボリューム 1 を検出できません」というメッセージが表示される。
システム パーティションがサイズ変更されずに(セクタ単位で)復元される。

ノンストップ バックアップからのリカバリ後にユーザー アカウントへの Windows パスが破損されてしまう。

TrueImage.exe はクローン作成された SSD ハード ディスク ドライブ上でのプログラム起動時にクラッシュ(異常停止)する。
syncagentsrv.exe が 50% の CPU 使用率で実行されたまま変化しない。

ネットワークが切断された場合、プロセス内の TrueImage.exe の複数の項目による CPU 使用率が 100% になる。
Windows 7 がシャットダウン中に「操作が進行中です」画面でハング(異常停止)する。

Acronis レスキュー メディアからバックアップを作成するとき、ユーザーがスクリプト(@date@ および @time@)を使用してバックアップ名を生成しようとするとキーボードが動かなくなる。



;(;゙゚'ω゚'); 2013地雷過ぎる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:30:37.39 ID:0ktNKuAT0
うひょー

よく分からないがとてつもない地雷だなぁ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:36:49.68 ID:/tej8qzO0
他のシェアウェア買おうぜ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:06:41.95 ID:DM4VgwWs0
バックアップソフトなのにパーティーション領域ごと壊されるんじゃらちがあかないんやなw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:08:29.04 ID:i/fckCpR0
>>316
Acronis True Image Home 2012のバグをTrue Image 2013 by Acronis ビルド 5551で直した点じゃないのそれ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:13:29.19 ID:0ktNKuAT0
今使ってるやつ5551だったw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:38:55.95 ID:uSrpqBWW0
>>316
> Acronis True Image Home 2012 に見られた以下の問題点を修正しました。

日本語読めないの?馬鹿なの?死ぬの?

しかし、2012は結構不具合抱えてるなぁ
2013に乗り換えるか、、、、
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:52:37.44 ID:Yp2P3QwX0
俺も実際2012にOSぶっ壊されたしw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 19:15:41.21 ID:dSd1/ba/0
>>316
悪意に満ちたデマだ。
修正点を現在のバージョンの不具合かのようにしている。
リンク先を見れば一目瞭然だ。
馬鹿者。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:14:17.02 ID:6luiCkrY0
OSが壊されるというのがどういう移民青かわからないが
いざというときに復元できないことがあったな82012)
以後2010にもどして ずっと使っていない
2012はそういうもの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 20:28:43.71 ID:1EOTIFe70
2012は致命的なバグを抱えたまま放置なの?w
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:29:49.31 ID:LYgdPqyZP
>>291
> ttp://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/#try-or-buy
> 今なら割引セールで1,725円
もう \1725セール終わった?? 高くなってる…
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:48:59.76 ID:oEQN/QsK0
>>327
セール終わってるみたいですね。
それでも日本で買うより断然安いので今日買っちゃいました。

2010からのアップグレード、今のところ問題なし。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:16:39.70 ID:ExUcZidI0
>>327
$19.99で1,725円だったけど、今は割引セール終了。
割引セールでなくても断然安いし、アップグレードの範囲が格段に広い。
日本語版と違ってPlus Packは別売だけど、普通は不要。
この件、次回からはテンプレに追加して欲しい。
日本語版だけボッタくられてると思うと悔しい。
但し、次期バージョンもUSキーで日本語版のアクチ可かは分からない。

英語でも良ければフリーでも十分な機能のソフトあるし、
日本を舐めた真似するならTrue Image使う必要もない。
俺の場合、Mac用なので今の処、EFI対応してるTrue Imageしかない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:24:07.61 ID:uSrpqBWW0
くそ、Plus Packもリンク差し替えで日本語版落とせるかと思ったが無理だった
日本語版にはPlus Pack単体のexeがないみたいだw
まぁいい、2011までずっと英語版使ってたからな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:27:19.33 ID:ExUcZidI0
念のため。
True Image 2013はMac未対応となってるが、バックアップできてる。
カット&トライしました。
MacとWindows領域を丸ごとバックアップ出来るソフトが他にない。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 03:19:47.09 ID:CNMfoQt70
>>330
Acronisジャパンなて酷いもんだぞw
購入前のお問い合わせは個人情報を言わないと答えない
これじゃ日本で誰も買わなくなるwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 03:27:57.14 ID:iWQjNTHy0
win8のバックアップ・クローン作成の件でフリーの良さが理解できた人も多いだろうし
今後はTrueImageも殿様商売を続けてはいけないだろうね
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 08:31:49.26 ID:5tIavXeK0
>>331
>True Image 2013はMac未対応となってるが、バックアップできてる。

インストールしなくても出来るんですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 08:52:27.91 ID:S0B4Abr20
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 09:10:46.58 ID:hCh2Lgy40
2013でPE3.0のbootable media作ろうと思ったらpluspackがない・・・
日本語版2013に英語版のpluspackは入らないのは知ってるけど、
英語版pluspackでPE3.0 bootable media作ってそれを日本語版2013が入った環境で使える?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:06:48.22 ID:S0B4Abr20
異なる製品バージョン間のバックアップアーカイブの互換性
http://kb.acronis.com/ja/content/14827

俺用メモ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 11:07:39.48 ID:S0B4Abr20
アクロニス製品の最新アップデートのインストール方法
http://kb.acronis.com/ja/content/13463
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:23:03.91 ID:ikJ6jx610
新規で購入したノートパソコン(Windows7 64bit HDD)の起動前イメージの作成とintel製SSDへのクローンをしたいのですが
SSDを手持ちの外付けケースに入れてintel版のブータブルCDを起動してもintel製SSDとして認識してくれず使えません。

先にSSDへ交換して、外付けケースにHDDを入れたら認識するとは思うのですが、
その方法でクローンをしても問題は無いでしょうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 13:50:31.39 ID:ewaCqSkZ0
>>339
問題ないよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 14:33:39.39 ID:S0B4Abr20
2012以前はGPTドライブのディスククローン対応してないんで無料のpartition wizard使えばクローン出来るよ
http://www.partitionwizard.com/
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:19:23.07 ID:ulaGuwaI0
>>325
復元したらOS起動しなくなったよw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 15:42:50.66 ID:vBVIBCrH0
もうWindows標準のバックアップ使うしかない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:06:46.26 ID:teGRSXWBP
>>343
久々に来た割には餌の鮮度が悪い
却下
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 16:57:48.81 ID:WUcULBfA0
>>344
精一杯のレスなんだ、許してやってくれ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 17:13:04.34 ID:ikJ6jx610
>>340
ありがとうございます。
安心しました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:24:00.08 ID:G07OqZkUO
>>313
レスありがとうございます。
高校生なので、クレカ持ってないんです…orz
2010をXPで使っていますが、PC買い替えるのでドルで安く購入できればと思ったんですがね…orz
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:34:37.05 ID:HfiM7Djn0
Vプリカ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 21:46:14.16 ID:d3aIqOQt0
>>348
こんなのあるのか…初めて知った
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:49:37.56 ID:ZuTyE5q40
>>347
たまには、親御さんにおねだりしてみろよ。
「お父さん」って呼んであげれば喜ばれるだろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:12:47.46 ID:9HSoWP7g0
JNBの口座持ってると何かと便利だぞ
今は口座維持手数料も取られないし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 00:48:45.37 ID:Yb41KXkv0
>>334
システムがクラッシュした時の為にしか利用しないので、
USBのレスキューメデイアからブートして使用。
CD、DVDからだとブートに失敗。謎

BootCampでWin8だけど、フリーも含め他のバックアップソフト
だとブータブルメデイアを使用不能。
Win7の時はフリーのParagon Backup & RecoveryでもUSBブータブルメデイア
が使えたはずだったのだが?・・・謎
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 07:44:00.30 ID:I+WQSsMfO
>>348>>350-351
レスありがとうございます。
ググってみたいと思います!
ありがとうございました<m(__)m>
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:56:25.44 ID:+KNh/uIa0
TrueImageHome2010を使っていて
500GB のHDDをC・100GB(Windows7)、残りをデータ用に使っています
Cは丸ごとバックアップしているのですが
例えばSSD120GBを買って、これにCのイメージを復元することはできますでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:29:01.23 ID:dUJZz33b0
>>354
復元自体は可能だが、システムドライブの場合はドライブレターのパスがおかしな値になるから、
システムドライブの丸投げはしない方がいいよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:26:52.90 ID:NiMXbhoB0
>>355
ドライブレターのパスっていうのはCとかDとかですよね?
それは今の500GBがC、Dに分けられてるのに
SSDの方はCしかないから、それでおかしくなるってことでしょか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:38:47.95 ID:zR7J5GcEP
>>356
システムドライブにSSDを追加で増設して、SSDにシステムドライブの内容そのまま使い回したい…
って事なんだと思うが(要するにそうでしょ?)

ドライブを追加した時点でドライブレターの割り振りが変わってきてしまうので、
ドライブレターの割り振りが変わるような状況で丸ごとコピーしてもシステドライブだと意味ないんですよ。

データドライブの場合はそのまま丸ごとコピーでも特に問題ないけど、
状況復帰みたいな場合以外で移植させようって場合には向かない<Cドライブの移植
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 05:55:19.60 ID:C4CBkfLF0
やっぱ2010でのバックアップが半分で止まるようになったよチクショー
ノートンが邪魔してんのか?今までできてたのに
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 08:23:30.81 ID:21OjCIqn0
>>357
そうですね
今は一台のHDD(C、D)、これをC=SSD、D=(今まで使っていたHDD)という構成にしたいと・・

要するに今Dに保存してあるイメージを復元する場合、
SSD追加時点の文字割当は、HDDパーティーション1(C)・、HDDパーティーション2(D)・SSD(E)、
もしくはHDDパーティーション1(C)・SSD(D)・HDDパーティーション2(D)、のどちらかの組み合わせしかできませんが、
この時点でSSDをCに出来ないことが問題なのでしょうか?

例えばHDDを外してSDDを付けて一旦Windows7を新規インストール
その後HDDを接続して元Cのパーティーションを未割当(もしくはソフトを使ってパーティーション自体削除)して
SSD(C)、HDDは元々のDをそのままDとして(もしくはHDD丸ごとD)にして
ブータブルメディアからTrueImageを起動してイメージを復元、なんてことは無理なんでしょうか?

新規インストールがいいのは分かっているんですが、入れたソフトの設定とか
今と同じ状態にするのがあまりにも大変そうなので、丸ごと引っ越しさせたいのですが・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 09:27:38.30 ID:BQmIN1e50
>>359
知識があればだけど何でもできる
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 10:00:41.83 ID:+tw/8aFI0
その程度なら普通にSSDへ復元して、ブート周りもSSDしてしておけば、
入替えて普通に起動する

その後HDD繋ぎ直してHDDの先頭開放するなり、全解放で1ドライブにするなりすればいい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 15:40:10.70 ID:/5333YLy0
普通にSSDに復元してBIOSのブート順をSSDにすりゃええだけやん
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:28:56.71 ID:ZstJEQh50
通販DL版って昔みたいにシリアルだけ買って
試用版をDL→シリアル入力で正式版になるんじゃなくて
今は試用版は試用版のシリアル、正式版は正式版ってDLするファイル自体分かれてるのか
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:33:18.51 ID:vLqI+L1d0
別れてるけど、インストーラー中身は特に重要でないほんの数ファイルしか違ってなかったり
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:31:26.72 ID:ZstJEQh50
>>364
面倒くさいな
動作確認で試用版をDL、じゃあ購入するかでまたDLか
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:45:38.63 ID:gjDUUVmo0
体験版に尻入れるだけ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 19:57:17.00 ID:vLqI+L1d0
うん
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 20:11:57.58 ID:ZstJEQh50
>>366
前と変わらないっていうか、アンチウィルスソフトと同じ感じで
試用版に買ったシリアル入れれば正式版になるってこと?

じゃあ試用版をDLしたときの試用版シリアルキーってのは
単にシリアルを入れないと使えるようにならない仕組みになってるから
誰でも使えるようにオープンに公開されているキーなだけか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 21:03:27.16 ID:vLqI+L1d0
そうです
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:35:57.48 ID:YYSgZB030
クリスマス割引はよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 10:54:40.07 ID:Ddo8NElt0
Acronis True Image 2013 Plusの日本語版を一番安く買えるところってどこなの?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 12:24:38.60 ID:Ddo8NElt0
2010 Plusと2013 Plusの機能比較とかってどっかにある?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 13:16:34.56 ID:AbBiMctk0
2012から2013に乗り換えた時、212で作った.tibはどうしてる?
2012で作ったtibから2013でそのまま増分作っても2013で復元って出来るんかね?ただれか試した奴居ない?

それともバージョンアップした際はやはり皆古いバージョンで作った.tibを消して2013で作成し直してるんだろうか
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 15:38:18.16 ID:PagTjGRC0
やっぱりBitLocker使ってるとwindows上からのシステムイメージの復元、
及びbootable mediaからのシステム、データ復元できないのか・・・
まあ当たり前っちゃ当たり前だが
システム含む全SSD・全HDDをBitLocker(AES256bit)で暗号化してる俺は、
windows標準のバックアップの方が相性いいわ
ってことでシステムドライブはwindows標準でバックアップして、
データドライブはAcronisでやることにしたわ
Acronisの方が何かと便利だし世代管理しやすいし早いしな
その利便性を捨ててでも暗号化は捨てれないわ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 15:42:51.99 ID:PagTjGRC0
windows起動前だとAcronisのバックアップファイル保存先HDDから読み取れないのが原因だと思うから、
セクタ単位でとってバックアップファイルをAcronis側で暗号化して保存先のHDDだけ暗号化しないとすればいけるかもしれんが
そうするとファイルの中身は見られなくてもHDDの中は丸見えだしな
やっぱり利便性とセキュリティの両立は難しいな
この例みたいにどっかで妥協が必要だな
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:01:47.12 ID:FreVr8500
>>373
2013では2012以前のは復元しかできないんじゃなかったけか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 01:06:18.70 ID:1Q+32SMl0
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 02:42:57.10 ID:omo0u58J0
公式フォーラムで2012は次のアップデートでWindows8に対応予定だというサポートの書き込みを
見た覚えがあったんで久しぶりに公式フォーラムをのぞいたらいつの間にか対応予定がなしになってた。
誰もそのことに対して話題にしてないのでおかしいなと思ってたんだけど
つい最近「2012はWindows8対応のアップデートを準備中っていってたよな」という内容のスレッドが
たってたんでAcronisサポートはどんな言い訳・返答するんだろうと思ってブックマークしておいたら
次の日、スレッドごと削除されてたwww
やり方が汚すぎる。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 07:14:32.14 ID:PjAIiHKc0
まるごとバックアップするだけならWin8のバックアップ機能をつかえばいいな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:01:47.28 ID:TD6MONsg0
使いたきゃ勝手に使えばぁ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:20:51.29 ID:VVNMye1a0
2013ってWin8対応している?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 10:24:37.27 ID:VM5nN+yx0
2012以降は使えるシロモノじゃないからもうほかのに目を移せ
お前らのために言ってるんだ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 14:28:59.84 ID:IetobPhG0
イイのがあったら教えておくれよ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:15:10.17 ID:SAoVI0h90
ACRONIS COUPONで検索するといくつかのサイトが見つかる。
そのなかのひとつからクーポンコードを取得しUpGrade英語版購入。約1800円
これまで2010HOMEを使っていた。英語版アブグレはは旧版のどれでも制限ない
ようだ。(日本語試用版をダウンロードし上記で購入したライセンスキーを貼り付け
アクティブ化した)
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:49:05.86 ID:VM5nN+yx0
それだけじゃダメだろ
実際にバックアップ取って、それを復元してみないと
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:34:52.70 ID:ORB4efwX0
>>381
てか2013からWindows8対応でしょ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 22:21:09.46 ID:v9gzSP/Y0
2013唯一の売りがWindows 8 対応
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 00:10:52.90 ID:v2Rlwy3S0
バックアップ設定を削除したら、バックアップ先のデータも消されてしもたがな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 17:38:17.99 ID:JwNOqc3L0
過去のも含めて どれをオンライン購入すればいいの? 2011?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 00:02:03.73 ID:lfQ1iSM20
あれ英語の本家HPのアップグレード版また19.99ドルになってない?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:33:08.05 ID:RbeNgR3i0
>>386
2013はWin8発売以前に発売してるけど対応してるの?
また2009みたいに途中のbuildから対応とかじゃなくて?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 01:44:10.85 ID:5AkoavOB0
>>390
なてないです
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 08:21:06.72 ID:OyZZMx++0
タイムセールかもな
昨夜は19.99ドルになってたよ
Paypalで1729円だった
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 10:45:22.61 ID:hTGVMkTO0
2011だがtibのベリファイ成功してもそのtibで復元できなかったことあるから信用できん
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:59:19.16 ID:1WY8weow0
>>391
最新ビルドで対応してるなら問題ないじゃない
旧ビルドにこだわる理由でもあんの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 17:37:03.20 ID:ykS8n0DZ0
CドライブとDドライブに切られておりCはOS(XP)、Dはリカバリ領域になっているのですが
新しいHDDへの移行でCドライブは任意の容量でパーティションだけ作り中身は空、Dドライブは丸ごとクローン
と言う様な事は出来るのでしょうか?
人にあげるので丸ごとコピーしてからのリカバリではなく、
Cドライブが空の状態から純正のリカバリを実行したいと思っています。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:30:13.43 ID:OyZZMx++0
>>392
いま19.99になってるぞ 急げ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:36:09.13 ID:gomAtJhp0
Ends January 1, 2013 って書いてあるね。
オマケにアドオンが無料ってか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:39:22.56 ID:dfSo2jf/0
アップグレードって以前のTIのバージョンは何でもいいんだっけ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:07:08.08 ID:yR5IchiI0
>>399
英語版からのUPGRADEは、
ここ↓で一応確認ね。

3699: Acronis Software Upgrade Table
ttp://kb.acronis.com/content/3699

日本語版から英語版へのUPGRADEは、
2010版を買ったときは大丈夫だった。
いまでも大丈夫らしい・・・?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:42:21.49 ID:eBxdfwaH0
Plus Pack がタダなんだね。Plus Pack 付きの日本語版がダウンロードできるのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 11:43:00.36 ID:PP1ay8SI0
サイバーマンデーか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 18:08:59.36 ID:5SL6/ycM0
>>299の要領でやってみたけど、なんかダメっぽいね。
まあいいや、どうせ2アカウントいるから英語版の通常版買って日本語試用版落とすわ。

…よくよく考えたら、通常版にupgradeのキーは入る訳ないか。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 20:54:23.32 ID:Z3rdCFID0
数日前に買ったばかりに
+パックがもらえないとか
ヒドス
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:39:05.92 ID:d1GhnC6H0
True Image 2013(英語版) を\1,738 で購入しました。
ところで、次のようなことできますでしょうか?
・Win7x64 にTI2013 インストール後、システムディスクをバックアップ。
 この後Win7 をWin8にアップグレードインストールするも、Win8が
 気に入らないので、バックアップしたWin7をリストア
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:07:39.38 ID:kcjmeA9z0
できるよ
それができなきゃ何のためのソフトかとw
どう言う状態だろうがバックアップの時の状態には戻るよ
きちんとバックアップできててリストアできればね、ここが怖いんだけどw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:11:57.46 ID:+GeLBObV0
2013でも復元後はmbr error出る?
まあbootrec /fixmbrで解決だろうが
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:37:13.58 ID:4t2i1KTQ0
>>407
2013でWindows8Pro(32bit)のシステムパーティション
バックアップも復元も出来たよ
復元の際 本体とMbrの両方にチェック入るようになるが
Mbrにはチェック入れない これは2010でWin7の時から
同じようにしている 一度Mbrの復元にもチェック入れたところ
Mbr errorになった記憶がある
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 08:48:51.98 ID:4t2i1KTQ0
408追加
True Imageヘルプを「mbr」で検索すると 細かく記述してあるようだ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:12:26.23 ID:+CW42tjn0
もうクーポンで安くなることはないのだろうか・・・。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 13:40:46.69 ID:6toueSKy0
そういえば、ゲームをして割引率を決めていた年があったな。
最大割引の(確か)50%にはいかなかったけど・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:36:09.37 ID:4t2i1KTQ0
>>410
今本社で +パックなしだが セールやってるよ ↓

http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

True Image 2013 Holiday Special!

New license:$79.99→39.99
UpGrade:$59.98→19.99


Ends January 1, 2013 までだとさ 
クレカで決済できる Buy Nowをクリックし国名をJAPANにすると
円表示される アップグレード版は\1,751.-のようだ (円も強くなったものだ)
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 17:55:49.93 ID:vQqyAXZR0
>>412
With FREE Plus Pack add-onってあるけど
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:10:06.32 ID:4t2i1KTQ0
>>413
ゴメン そうだ このセールはサービスでプラスパック付いてくる
最終的に買わなくてもBu Nowをクリックすると 詳細分かる
(うちの場合 最初はなぜかスエーデン語だった 右上で英語を選んだ)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:33:33.67 ID:pAbdejPR0
2013はスルーするつもりだったけどPlusPack付きで$19.99を見て反射で買ってしまった。
ja-JPも問題なく落ちてきた。2011enからなら上書きインストールしちゃっておk?
ttp://kb.acronis.com/ja/node/34117
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:58:35.75 ID:gJlyLBef0
>>414
その情報は>>397以降のレスでとっくに書き込まれてるじゃない。
さかのぼって読んでみれば良かったのにね。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 19:04:25.33 ID:gJlyLBef0
>>415
俺もポチッとなしに行って来る。
2010版から久しぶりにUPグレだわ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:30:50.94 ID:ZApsq5+G0
あーあ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:33:39.20 ID:PlRRnx5u0
やっちまったな!
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 20:47:27.69 ID:phqw3I1F0
現在wd版を使ってるんだが
2013にアップロードした場合、wd版のtibファイルを継続して使えるんだろうか
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:04:48.51 ID:PlRRnx5u0
アップロード?
WD Editionから2013へのアップグレード購入はできないよ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:08:52.64 ID:PlRRnx5u0
TIBファイルはそのまま使える
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:14:01.57 ID:Z7mo1eSq0
アップグレードもできる
>>296
結局誰でもアップグレード価格で買えそう
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:17:05.35 ID:PlRRnx5u0
アップグレードインストールの時旧バージョンのシリアル求められるけど、
WD Editionの場合はシリアルがなくないか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:34:58.30 ID:1wnvHE1R0
お金の無駄遣いはやめましょうね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:47:25.96 ID:V0wS+40S0
>>424
WD版をインストールしたけれど、シリアルなど無かったw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:55:59.11 ID:PlRRnx5u0
だからこそ、2013をアップグレードでインストールするときに先へ進めなくなる
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:56:56.24 ID:J5JnEvIa0
>>424
>>425
>>426
購入する決意が崩れちまうじゃないか・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:05:15.05 ID:pAbdejPR0
>>428
>>296
WD版からのアップグレードは$29.99のままですね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:12:44.98 ID:J5JnEvIa0
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/#try-or-buy

上のキャンペーンページからだとwd版からでも$19.99で変えるようだけど
インストール出来ないのは困る
431426:2012/12/15(土) 23:23:58.35 ID:V0wS+40S0
Intel 版はメールでシリアルを受け取ってからのインストールみたい。誰か試してみてよw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:26:10.39 ID:Z7mo1eSq0
>>429
すすめると19.99になるよ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:28:51.11 ID:Z7mo1eSq0
>>430
Acronisが出来ると言ってるんだから問題ないだろ
434426:2012/12/15(土) 23:33:20.08 ID:V0wS+40S0
シリアル無しで upgrade できた人いるのw?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:37:36.64 ID:PlRRnx5u0
出来ないよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 23:40:21.06 ID:J5JnEvIa0
ブログでwdからアップグレードしている人がいる以上可能だろうけど
どうもライセンスキーを発行してもらう必要があるみたいだな
面倒くさいが
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:01:23.05 ID:j17op5Zl0
http://kb.acronis.com/content/1836
シリアルはいらない
インストールされてればいいって書いてある
2012の記事だが同じだろう
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:05:36.83 ID:UL/8TbNH0
Acronisができると言ってるのに
なんでインチキ情報流すんだろうな
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:11:43.13 ID:S9w5dPTn0
VISTA PEに入れたHome 10
東芝 SS RX2のWindows7のバックアップ
復元どちらもok.
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 00:28:50.33 ID:Yk63jY930
>>437
ありがとう 購入の決心がついたよ
19ドル=1500円か。悪くないね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 05:45:07.13 ID:7KPgyfCz0
Win7で2011enをアンインストール後、2013ja-JPをインストールしたんだけど
ヘルプを起動すると「The window name "mainwin" passed to HH_GET_WIN_TYPE
has not been specified」が2回表示されてからヘルプが開く。
ググるとchm関連の話が出てくるけど同じ症状の方居ますか?
442441:2012/12/16(日) 16:12:37.99 ID:7KPgyfCz0
自己解決。ヘルプの異常動作はHTML Help Workshopに含まれるhha.dllが原因でした
hha.dllをSystem32からProgram Filesの方に移動したけどダメ
本体を別ディレクトリに再インストールしてそこに移動してもダメ
仕方がないのでバッチ起動で普段は_hha.dllになっていただくことで解決
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 16:23:36.94 ID:7KPgyfCz0
2011でTry&Decideを使うとCドライブ(SSD)のファイルの一部が再現率100%で
破損するためずーっと封印してきたけど、2013にしたら正常動作した
悪い噂ばかりであまり期待していなかったのでちょっと感動
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 02:13:51.52 ID:KNpqo55y0
ファミリーパックのアップグレードはないのかな?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 02:49:49.98 ID:iiV5Dx2W0
ある
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 08:02:45.74 ID:38+XA0DW0
>>444
プラスなしなら…
プラスも3つだと高い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:28:28.82 ID:WMEPEJxl0
19ドル情報ありがと〜JPのDLはマイアカウントからなのな?しばらく考え込んだw
しばらく2011使っててデフォのVersionchainって誰得なんだと思ってたけど
2013では増分がデフォになったんだね。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:04:02.39 ID:TSNn8iqh0
1TB超えるとバックアップ時間が苦しくなってくるよな
皆さん、どんな環境で使ってるんだ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:08:06.36 ID:9wUgY6JA0
>>448
1TB?何が入ってるん?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:13:13.13 ID:KNl2xX990
TIでバックアップ取るのはシステムドライブのみ
俺の場合157GBが約10分
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:26:59.48 ID:RdNgCxBT0
俺もHDDにWinシステム入れる場合は、システムドライブ用に120GB、残りをデータドライブ用にというように、
パーティションを分けて使っている。(今はSSD120GBがシステムドライブ)
>>450と同じように、TIでバックアップはシステムドライブのみで10分かからない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:27:46.39 ID:TSNn8iqh0
>>449仕事のバックアップデータ
統合されてないフォトショップファイルやら
rawデータやら・・・
ごらんのありさまだよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:29:34.42 ID:TSNn8iqh0
>>449
レイヤー統合されてないフォトショップファイルや
カメラのrawデータが多いな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:53:00.36 ID:HvyN7MU20
OSとソフトウェア合わせて103GB
データは3TBちょい
SSD240GB+HDD2TB2台 3TB2台
HDD2台はバックアップ用で毎日差分でシステムイメージとデータバックアップスケジュール
週一ぐらいのペースでバージョン統合
寝てる時間にスケジュールでやってくれてるから時間はそんなに気にならないかな
統合の時は時間かかるけどその間PC使えないわけじゃないし気にするほどじゃなくね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 23:55:53.49 ID:2TBX4ZYw0
日本語版に英語版のPPはやっぱりインストールできないんだな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:00:37.14 ID:HvyN7MU20
>>455
うん
詳しい人ならできるのかもだけどプログラムに詳しくないからわからん
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:12:54.28 ID:hwM2kiOO0
2010からのアプグレは 
日本語版Trialに1752円で買ったUS版のライセンスコードをコピー・ペーストしてインストールし
アクティブ化するだけ 至極簡単だった 旧バージョンのライセンス入れるところあるが 何も
いれずにインストできた(事前に旧バージョンをアンインストールさせられるので不安ではあったが) 
英語版プラスパック(65.5M)は入れられず不要になった まぁいいか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 11:27:32.25 ID:nNTNE/3u0
>>453
そんなのは他のHDDにでも同期しておけ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 14:28:12.21 ID:OwAs1tQA0
>>457
日本語版で使い方覚えたら英語版にして
プラスパック入れるという手もあるな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:18:40.01 ID:iaqpFh9B0
en-USをja-JPに書き換えれば、日本語版のプラスパック落とせるじゃん
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:34:37.12 ID:hwM2kiOO0
>>460
落とす際には書き換えられない 
落としてからja-JPに書き換えてインストしようとしても「これは英語用だよーん」と蹴られる
>>459の方法はあるが一度アンインストしなければならないので面倒 取説は日本語なので
覚悟を決めて最初から両方英語版にし英語のお勉強をかねて楽しむ手はアルと思う
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:57:09.39 ID:hwM2kiOO0
>461の追加
アカウント登録すると459の方法でインストした英語版の登録でもでも日本語の
・ユーザーズガイド(8.1M) ・モバイルアプリケーション 〃(1.9M)
・データシート(0.4M) ・クイックスタートガイド(6.8M)
・EULA(エンドユーザーライセンス契約書 0.3M 笑) すべてPDF
がダウンロードできることとWeb HELPがいつでも見られる
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 16:05:21.73 ID:hwM2kiOO0
まちがった 「457の方法で」 です
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 18:03:58.65 ID:atCu4SoO0
>>415
あやうく騙されて買ってしまうところだったよ…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 22:32:33.96 ID:XDNe8Gx70
英語のサポートページにプラスパックの英語版転がってるから
それのURLを>>460みたいにすればいけるね

日本語版はプラスパック抱き合わせのみで値段つり上げてるのが許せん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 23:12:30.43 ID:US+OqV1f0
ダウンロードは出来たが、キーが通らない…
ファミリーパックは駄目なのか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 02:16:28.85 ID:0oSbJ+BU0
>>466
ファミリーはプラスは別売
去年はファミリーでもプラス付きだったんだけどね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 03:07:27.89 ID:/95ixZ2w0
自分の手順

1.jpのサイトから2013の日本語トライアルをDL
2.2013と2011(アップデートなので)の英語ライセンスコードでインストール
3.comのサイトのSupport>Product Updates>True Image 2013 by Acronis Plus Packの
  URLの「en-US」を「ja-JP」に変更してPPをDL
4.2013PPの英語ライセンスコードでインストール

TIのバージョンを確認すると、TIとPPのライセンスコードと製品版の表示
(アクチベーションまではしていない)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 03:44:48.86 ID:jd0S2rKv0
2013のマニュアルにAcronis Backup Explorerの項目があって、スクリーン
ショット表示やコメントが閲覧・編集できるように書いてあるのですが、
2013のUIを何度見渡しても見つけられませんでした
どこからこの画面に行けるのか教えて下さい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 08:44:28.81 ID:88VlZnWx0
その日本語版ずる設定でつかえたと書いてる人がいるけど
バックアップとってちゃんと復元できたのかよ?
ときいても誰もできたと書いていない事実
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:08:13.80 ID:YPjweSE90
あんたのようなのに限って、出来れば嘘呼ばわり、
出来なければほれみたことか、どうせこういうレスをするに決まっているからな。
みな結果を書き込むのを躊躇するんじゃないのか?

それと人の褌で相撲を取る、みたいなことをやらずに、
あんたが買って実際にやってみればいいだろ。
現在割引中で安いのに。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 10:21:03.57 ID:0rpB6qgG0
ja-JP に変更して、日本語版を落とせた人と落とせなかった人がいるんだなぁ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 12:59:06.74 ID:mEiX9JGb0
ダウンロードURLが少なくとも2種類ある
1つはja-JPにしてもnot foundになるけどもう一方からは落とせた
どうやってURLを見つけたかだが、2010の頃の話なんでもう忘れた
アップデータの少し古いバージョンのURLを加工して最新版のURLにしたんだったかな
まあいろいろ試してみてよ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 16:48:47.11 ID:88VlZnWx0
>>471
英語版で何ら問題ないのでおれはやらない
ようやくWin8PCをくみ上げた
Win7proで2012復元に失敗することあったから使っていなかったが
Wiin8Pro+2013(US)で今のとこを復元はうまくできてる
2012の時のようなモード変更とかあほな選択肢もないようだ(GUIはそっくりだが、ややシンプルに戻った感じ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:14:39.77 ID:OHVvIrMW0
>>474
なら聞くなよw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:20:05.57 ID:VCGbKqVK0
ノンストップバックアップ重すぎワラタ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:23:57.00 ID:U9gOEX+q0
まさにノンストップだね
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 17:28:17.89 ID:VCGbKqVK0
英語版のキーって日本語版2013と日本語PP1023にも使えるんだぜ 豆知識な
俺はそうしてアクロニスのサイトから日本版を落として日本版に乗り換えた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:18:06.04 ID:g2HUi1IA0
今更杉
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 18:41:03.01 ID:0oSbJ+BU0
以前は、英語版先行で、日本語版置き去りだったが、
今はバージョンかわらんね
英語版も8月からアップデートしてないw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:47:00.39 ID:VCGbKqVK0
2011+PPでGPTドライブのWin7を復元すると復元後の7起動時に「通常起動出来ませんでした」云々が表示されたが
2013+PPでは完全にGPTドライブがサポートされたので復元時のそのようなことはなくなっている
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:13:18.35 ID:BdyenqKP0
WDEditionってWin8に対応している?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 04:27:31.71 ID:3yAWoDoV0
>>465
>>468
情報ありがとう!トライアルを英語版キーでインストール、アクチベートまでは出来たんだけど、ppの日本語版をどうしててにいれるかで詰まっていた。無駄金使わずに済んだよ。本当に有難う。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:04:02.66 ID:YeowcgKo0
>>482
ttp://support.wdc.com/product/downloaddetail.asp?swid=119

ここに↑サポートするOSが載っている。

リンク先をクリックするのが不安なら、
「WD trueimage」で検索すれば出てくる。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 10:34:23.08 ID:k8G6wDG+0
先週US版買って、Pluspackついてなかった
PPってどこで落とせるの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 13:52:16.97 ID:iRIfHcli0
付いてなかったんなら別途購入だろ?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 16:40:25.72 ID:FLKxgKJv0
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 20:50:21.55 ID:bnN4dIYv0
>>485 ホリデーセールのには強制でPP付いてる。
メールで届いてるシリアル2種をAcronisのWEBサイトの
マイアカウントだっけかなで登録すると、製品のDL出来る
ようになるので、そこのDLリンクをja-JPに変更して2種DL
日本語版で使えるよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 00:07:17.72 ID:QzUmFB7b0
せこくドルで本家版を買った。DL完了。
おっさんはもう眠る時間なので、インスコは明日に。

では皆さんグっ・ナイ!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 02:25:06.68 ID:utEQ4jE+0
>>484
やっぱりWin8は対象外か・・・
2010が基盤だもんな
Win8対応版早く出てくれないかな・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 02:42:23.20 ID:tGfwDteg0
2TB以下のHDDに限ってはディスクからブートしてバックアップ/リカバリできている。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 08:47:38.55 ID:HaVhjbhd0
>>490
1800円なんだから2013買えばいいじゃん
2012の時のような 使えないものではないぞ

>>488
13日に買ったばかりにPPのシリアルはついてなかった
大失敗だった
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 12:39:30.31 ID:0ApII7CC0
PlusPack付きでUpgradeが$20切ってるとかw
2011で問題なかったのについついUpgしてもうた。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 16:48:23.89 ID:6SqQ8Kti0
老婆心ながら
バックアップを外付けのeSATAやUSB3.0接続の複数ドライブにしていると
ドライブレターが変わってしまい 慌てる事がある。
その時は ↓ で解決する 悪名高い2012のナレッジベースだが2013でも同じ方法で解消できる。

<バックアップ先を開こうとするとエラーが発生します>
http://kb.acronis.com/node/27679

うちのメイン サブともSSDになりTrueImageの処理速度がすこぶる速くなったので 遊びで
Cドライブのバックアップを三つほど作ったところ 上記のエラーが発生したものであります。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 18:46:59.59 ID:rpbZ5eWu0
>>493
去年はプラス付きファミリーが30ドルだった
今年はショボい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:58:34.98 ID:Wo7ngkf40
comの方からja-JPに変えて落としたやつでアクチも通るじゃん
アプグレ元に2011とか使ってもインスト出来るし
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 12:59:12.04 ID:Wo7ngkf40
PPも問題なく入ったよ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:23:26.13 ID:wSH5VtYo0
2010のJP尻と2013のEN尻でアプグレ可能
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:50:36.45 ID:81/rRglN0
Disk Director HomeとTrue Image Homeの併用してる人って多いの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 22:16:52.12 ID:9DiTPTrd0
一応両方使ってるけど、DiskDirectorの開発はマジでやる気なさ過ぎ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:33:12.06 ID:BDLMOnSK0
DiskDirectorよりフリーの奴の方が機能上回ってしまったからな

EASEUS Partition Master (Windows 7 and Server 2008対応)
http://www.partition-tool.com/
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/easeuspart.html

Partition Wizard (Winidows 7 and 2008 Server)
http://www.partitionwizard.com/
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090815_partitionwizard/
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 23:59:33.06 ID:fSokO6Dz0
>>501
若干の制約があるものの、使い勝手は最高の様ですね
乗り換えてます 有料版に
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 00:05:43.78 ID:I3rqnlbX0
EASEUS Partition Masterでパーティションを弄ったら、アライメントがずれる(4096の倍数の開始オフセットにならない)
現象は直ったかな。AFT採用のHDDやSSDでは注意した方がいいよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 00:46:18.52 ID:m/+MUv7e0
AOMEI Data Backuper
http://www.aomeitech.com/aomei-data-backuper.html

フリーでこんだけいいやつどんどん出てくるとAcronis商売上がったりだな

>>501の奴両方使った頃あるがPartition Wizardの方がいいよ
AlignできるからParagonの有料Alignソフト買う必要が無いw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:15:51.52 ID:kIplYErb0
フリーで良いヤツが出たのでそれに対抗するためにいろんな機能詰め込んでバグが増えまくって肝心の部分が駄目になるスパイラル
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 08:59:34.51 ID:EM/BFxHA0
>>504
横から失礼。Partition Wizard 早速落としてCDで実行してみた。
すっきり分かりやすくてよかった。貴重な情報をありがとう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:48:12.19 ID:j6HVi+uN0
acronis, どんだけ評判が悪いんだよw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:31:27.37 ID:uO6/G7IG0
評判というより実際に復元できなかったし
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:39:42.10 ID:yrrA8MwJ0
ver11(2007年?)を使っていて何度も助けられ絶大な信頼を置いていた。

windows8の導入を契機に2013の購入を考えた居たけど、余りの評判の
悪さに購入を断念しようと思う。

取りあえずmacrium freeでしのごうかな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 10:50:30.14 ID:613oCSDc0
評判悪かったのは2012じゃないの?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:53:34.24 ID:ymxncDik0
>>501のPartition Wizard
Alignずれてたのが普通に治ってワロタ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 14:03:53.98 ID:o/Bjjgi80
>取りあえずmacrium freeでしのごうかな。

どうせ金を出して買う気なんて無いんだろ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 14:06:40.53 ID:kIplYErb0
>>510
TI11以降年号ナンバリングになってから2009〜は常に今くらいの評判の悪さw
俺は2010PPで問題なかったのでとりあえず今でも活躍中だが
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 16:25:40.47 ID:yRtFZw9b0
v11はよかった
2010は はじめはダメダメだったが、結局いい物に育っったよ
2012以降はダメ
とりあえずGUIを旧来に戻さないと
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 16:35:10.30 ID:FiJJPRBz0
2010の初期〜中期は2012なんて比較にならないほど酷い出来だった。
修正パッチ出して、余計不具合が酷くなって速攻次の出したり阿鼻叫喚
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 18:09:59.78 ID:qIud7EaF0
WDとかのOEMが未だに2011ベースなのはそういうことだな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 20:20:24.38 ID:XWGl2aP20
ちがうよ 2010が鉄板 これ常識 これまでのスレ読めば分るはず?
うちもWIN7で6度ほど世話になったが 「コケル」ことはなかった
どうやったらコケルのか教えてほしいほどだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 21:35:31.18 ID:KxMk8AEbP
外付けHDDにバックアップしようとする時に、
バックアップ先指定画面とバックアップ開始後で
ドライブレターが変わってしまうことが時々ある。
まあ、エラーが出たらあわてず指定し直せば大抵大丈夫なのだが。(2010)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:08:26.83 ID:XWGl2aP20
>>518
それって>>494に書いてあることですか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 01:16:33.82 ID:hES31EWg0
2009〜2010は外付けHDDにシステムバックアップを取って、外付けHDDを外して
起動すると保護されていません的な表示が消えなくなるのが気分的に良くなかった。
実際は問題ないけど。2013が安かったから乗り換えてみたけど試験リストアも
うまくいったし、思っていたほど悪くない印象。1ヶ月cloudで遊んでみる。
521449:2012/12/25(火) 01:56:56.47 ID:ucO+YUg30
>>452-453
何でシステムのイメージバックアップなのに、RAWデータとかPSDとか出てくるのよ?
使い方、バックアップの仕方間違ってるよ。間違ってるよ。(大事な…)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 05:54:48.90 ID:GLbLOHgS0
Acronis True Image 2013 Home をインストールしたら、以前から使っていた、FileVisor7とVecky!2他の動作が極端に遅くなりました。

他のエクセル、ワード、や、エクスプローラ、EDMAX(メールソフト)などは、快適に動いています。


Intel core i7-2700K
メモリ 16GB
システムはIntel SDS 120GB に入れています。
同じ症状の方はおられませんか。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 09:15:42.09 ID:SRQMigql0
糞PC投げ捨てろ
524518:2012/12/25(火) 10:15:09.90 ID:gCI91WWJP
>>519
そうじゃなく、バックアップ先を開く時は普通に開いてファイル名の指定も完了し、
いざバックアップ開始を押した途端に、バックアップ先のドライブレターが変わってしまって
エラーになるということ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:08:53.10 ID:ovt05vUu0
2010は7160で鉄板になったけど6053はひどかったな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 16:43:25.04 ID:f5OBWNwn0
やっぱり paragon にしようかな…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 18:30:37.32 ID:A3iDZfRG0
自分で決められないんでちゅか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:24:07.81 ID:dTfcu+Vm0
>>522 SnapshotDriverと何かが競合してるんだろうね。
セキュリティソフトやデフラグ、キャッシュ、RAMDISKとかかな?
どれか腐ってるんだと思う。
かなり前だがTrueImage2010とDiskCacheツールがファイルオープン大盛りで
競合してた。2010側のアップで治まった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:33:54.65 ID:mMZw3SVS0
今でこそparagonで安定してるもののTIとDDをアンインストール
したときにどっちも致命的なエラーが出てワロタ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 21:09:12.27 ID:IDbGessu0
ドイツのソフト会社が作ってるみたいだが、Paragon は確かに安定している。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:13:46.52 ID:sggfJpB50
よーし飛んでくれよ
スピットファイヤー
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 00:41:20.36 ID:fszG7bjr0
>>528
よーく覚えてますよ

いつまでも相性問題が回避出来ない様ですね

>>504
ご紹介の使ってます 10と2013は削除しました。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 22:07:08.45 ID:kdSo/2cR0
内蔵HDDがギーギー言ってるのですが、
このソフト使えば新しいHDDを買って丸ごと移行すれば
windowsXPも正規扱いで起動してくれるのですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:23:28.71 ID:BKMqxV270
>>533
ふつうに別のパーティションから起動して、エクスプローラーでまるごとコピーすればいいじゃん
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:00:50.39 ID:91N3IBSp0
はあ?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 13:47:00.97 ID:UDDuU1Qd0
534はネタだろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 14:07:26.10 ID:9UhmLKRt0
いや、それで済んだらどれだけ楽か
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 15:45:41.82 ID:MN4QVl4/0
Windows95とかの話じゃね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 22:04:06.74 ID:6+1wdxET0
WindowsMeを使ってるんだよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 23:49:45.85 ID:3v2c1Rkc0
MS-DOSだろ
541駄目だな2012:2012/12/30(日) 00:43:17.67 ID:AVZZrFvM0
>>522
その症状2012からだね

ファイル右クリックでメニューにしっかり入って
いらん御世話する仕様になった様子(激重仕様)

自分の環境ではコマンドブートでメニューが出ないので
結局削除 2009-2010にもどそうとしても何やら出てインスト出来ず
他に乗り換えた
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 04:10:23.84 ID:sP/55SaE0
年明け前からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あーあ朝起きたら隣にJK寝てないかなぁ〜(´・ω・) ス
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:24:02.11 ID:2J2qRQqJ0
>JK寝てないかなぁ

Jumbo Kintama で良ければ・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 03:47:40.05 ID:nci2o6pZ0
>>541
>>528が指摘してるけど競合問題で特定のアプリ動作が遅くなるのは
昔からあったよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 18:53:12.20 ID:9B09r6u90
>昔からあったよ

ほんまかいな。
じゃぁあなたが遍歴してきたTIのバージョンを教えてくれよ。
で、その時の特定アプリとやらもついでに教えてくれよ。
証拠を示さないことが一番怪しいのは、太古からのデフォだよね。
546駄目だな2012:2012/12/31(月) 23:41:11.40 ID:nMiE4Sp70
>>544
だから競合ではなく
お節介機能が増えて
陰に入ればいいのに出しゃばりすぎ

フィラーが重いのはいただけない
このお節介機能は設定でなし設定要望

というか もうはかに移行したが
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 02:34:19.91 ID:zdMPy5GQO
>>546
設定でなしにすればいいじゃん
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 09:09:42.07 ID:4tOedtD00
acronisから新年の挨拶メールが来てた
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:04:28.17 ID:qAkasv3X0
home2010を使っているんだけど
履歴っていうか、バックアップや復元を使用としたときに
「前回の」とかイメージの候補がでたりするけど、あの履歴の類を初期化ってできる?
HDD付け替えて、フォルダ構成とか変えちゃったから履歴に出てくるもののパスはもうないんだけど・・

どうなるのか怖いので起動できない・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 10:35:28.12 ID:6RVHFUC90
仕様モードが気に入っているのですが
フリーソフト等でこの機能を実現させるものってありますかね?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 14:07:22.27 ID:boxDW5Ij0
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:01:05.69 ID:zUdq1oK+P
>>549
表示されてる名前でレジストリを検索して削除…が
結局一番手っ取り早いな
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 16:59:14.77 ID:6RVHFUC90
>>551さん
ありがとうございます!!
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 02:33:15.07 ID:vsrvYPFc0
HDD(A)でwinXPとwin7のデュアルブートのため
パーティションを C:winXPシステム、D:データ、Z:win7システム、X:データの4つに分けました。
XPでBootして、Z:win7システムのパーティションを外付けHDDにバックアップしました。

HDD(B)があり C:winXPシステム、D:データ というパーティションなのですが
このHDD(B)に Z:win7システムのバックアップを復元してデュアルブート可能にすることは可能でしょうか

先ほどHDD(B)に Z:win7システム用パーティションを作り復元してみたのですが、win7のBootができませんでした。
バックアップイメージのサイズとパーティションのサイズはぴったり同じではなかったのですが(パーティションのほうが大きい)
このサイズの違いが原因なのでしょうか。

もし復元が可能ならどうかその方法を教えていただけないでしょうか。お願いいたします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 02:43:06.18 ID:o+FpY+Zp0
MBRならZ:win7システム用パーティションをアクティブ化すればいい
もし起動時のOS選択画面が出ないならそういうのを選べるようにするソフトがあるからググれ

GPTならZ:win7システム用パーティションに7をインストールし直せばブート領域が書き直されるので
そのあとZ:win7システム用パーティションに元の7を復元すればいい
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 04:02:22.42 ID:xj4QcFYQ0
>>554
普通バックアップソフトで復元する場合、BCDも勝手にデュアルブート用に書き換えてくれるもんなんだけどな
それが、大きなお世話の場合もあるけど
ああ、これはOS上から復元した時とかだな
それと、そのソフトのCDからブートしたら、アクティブパーティションの変更ツールとか入ってないのか?
そういうツール使えば簡単なのにな
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 04:13:17.97 ID:xj4QcFYQ0
>>554
詳しくはBCDとBOOTMGRでググれ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 08:39:08.15 ID:x02pFMSO0
HDDを追加して、「ディスクとパーティションのバックアップ」を選んでも
その追加した新しいHDDが一覧にでないんだけど、
現在のHDDなどの構成を反映させるにはどうすればいいの?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 10:37:38.83 ID:nswmY/ND0
ソフトをインストールしてるのかどうか、ソフトのバージョンは?
HDDの接続は何で繋いでるか等の情報はある方がアドバイスもらいやすいんじゃないかな
俺は力になれないけど
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 12:28:14.77 ID:aO63f2cW0
>>558
管理ツールからコンピュータの管理を選び
ディスクの管理で領域確保、フォーマット
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 15:27:57.65 ID:o+FpY+Zp0
http://www.k-php.com/lib/uploda/src/file692.png

EASUSの新バージョンがこれそっくりなんだがwwww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 16:30:15.78 ID:snDm98Fo0
ヒント:中国製
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 16:59:46.36 ID:71BFVI2V0
Windows7 64に、2010インストールしても色々な所で動作停止でフリーズ
全く使えず 2013は使いづらいし不安定なので削除

WD版入れたら、極めてスムーズでバックアップも早い 有料版は駄目だ 損した
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 17:31:12.29 ID:OWh1g9fq0
お前のPCの構成が糞なだけ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:18:41.36 ID:nswmY/ND0
>構成が糞なだけ
うちではWin7x64で2010ド安定だけどね
全くダメと言う書き込みもよく見るから構成が糞というか相性悪いソフトとか環境依存が大きいんだろうな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:20:31.64 ID:bIzdaB870
>>563
よくそんな大嘘が書けるわな。
息をするように嘘を吐く、まさにシナチョン以下の人間。
Win7 64 2010をインスコしていたが全く問題無かった。
気違い白痴アンチは来るな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 19:41:48.28 ID:kzHiaKoF0
2010でダメなら
何をやってもダメだろ
非インテルで組んでるPCだな
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 20:10:58.79 ID:omqAB/+k0
2009以降はハードウェア環境毎の相性が凄まじいです
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 21:43:45.38 ID:4SqTx03I0
>>568
どんな環境で動かんかったの?
570なんだかなー:2013/01/02(水) 21:44:57.47 ID:ZxpFOCUn0
>>568
2009は起動時パーテーションの確認で黙りがはじまる

2010は まー安定だが2009より機能が激減

2012は激重 お節介機能てんこ盛り

いろいろ入れてるとなぜか古いバージョンが入らなくなる
原因は隠しファイルがあり削除出来ない 
なんだかなー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 21:54:31.61 ID:YY16mUMh0
まあ2Tを超えるHDDが出たり
色々動きがあったしな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:15:20.82 ID:71BFVI2V0
>>566
嘘でもなんでもないよ シナチョン以上の人間さん

去年の12月上旬に、かなりの数のWindowsUpdateがまとめて来た時以降
フリーズする様になったんだよ。
それまでは、何年もトラブルは全く無く使えてたんだよ。

インテルi5 750 Win7Ultimate SP1

それで2013使ったけど、復元の際にパーティションサイズで文句ある様で
パーティションを削除してから復元しないと駄目で面倒だったので2013削除

AOMEI Data Backuperで凌いでいたけど WD版が新しい様なのでインスコしたら
以前と同様に使えるなった訳だよ。

みんな自分と同じと思うのは、厚顔無恥と言うんだよね

>>570
言われる事が、的を得てますね レジストリで削除不可な項目もあったし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 23:30:12.51 ID:71BFVI2V0
>>564
>>566
糞じゃないPCの構成を、書き込めよ
まともな日本語で さっさと
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 00:10:20.21 ID:obyOAMvy0
サブPCで2010/2011、メインで2011→2013(年末に乗り換え)使ってるけど12月の
updateで一台も挙動不審にはならなかった。オプション側にPXI-other hardware
HID deviceってのがあったけど正体不明でこれはスルーした。
2013の復元でパーティションサイズに文句ですか。まだ試してないけど嫌な
エラーですね。やっぱ復元実験しないとダメかなぁ。転ばぬ先の杖とはいえ
SSDの全書き換え実験と思うと躊躇してしまう。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 01:22:16.71 ID:gN9qxAa00
>>574
何事も無く良かったですね
2013で、復元したらドライブパスが書き換わってアイコンが、真っ白もありました
2009からですが、癖の悪さが改善する頃にはサポートも終了ですから。
WD版は2009を基本にしている様ですが、RAMDISKがあってもインスコ大丈夫でした。

本家の2009は、インスコでブルースクリーンになりますが(笑)

2013が、改良が迅速に行われば幸いですが パーティションソフトも付けて
貰いたいですが、機能が多いと怖い気が あと完全削除ツールも標準で それでは
576なんだかなー:2013/01/03(木) 01:47:04.99 ID:H7QC1LO50
なんかここ 必死だ

回し者なんだろうな きっと
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 05:01:32.77 ID:gN9qxAa00
>>576
うん 独楽
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 10:23:44.03 ID:OIdpyanx0
>なんかここ 必死だ

今時必死とか使うやつがいるんだ、馬鹿過ぎ。
オマケに、句読点の打ち方も知らなさそうだし、お前日本人じゃ無いだろ。大爆笑()
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 11:09:54.05 ID:FXEiftoQ0
バックアップ中にブレーカが落ちて
ブレーカを上げて再度起動したら
システムがロックのままで(デスクトップにファイルが作れなかったり
ソフトのインストールが出来なかったり書き込み不可)
困っています。レスキューディスクなどでロックを解除できないでしょうか。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 12:01:05.89 ID:71aCVcwU0
>>579
バックアップ完了後だったよかったのに惜しい
アクセス権限が変わったかユーザープロファイルが破損したか
前回バックアップは取ってないの?
修復を試みるなら"windows7 書き込みできない"でググる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 14:59:51.74 ID:FXEiftoQ0
>>580
今回初のバックアップでした。。
会社のデータが莫大なのでクローンコピーして暗号化しようとしたところです。

書き込み属性の変更はattribコマンドやりましたがだめでした。
UACはWindowsXPなのでありません。
ユーザプロファイルの変更などは会社がコピーなどをadminアカウントで
制御しているようで、コピーや新規作成を制限しています。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 15:42:03.18 ID:FXEiftoQ0
アクセス許可をフルコントロールに変更しても
だめです。

他に何か方法あるでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 16:20:17.06 ID:xIzOABd20
>>573
猿はPC使うなよw

インテルi5 750 Win7Ultimate SP1

お前のPCの構成はこれだけかよw
CPUとOSしかわからない馬鹿には無理ですねwww
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:30:26.21 ID:nxh8D/Xr0
サポートに聞けよ
585579:2013/01/03(木) 17:47:48.71 ID:iylThbQZP
>>584
明日サポート開くんで聞いてみます
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:48:27.17 ID:gN9qxAa00
>>583
CPUとOSだけで、動くかPCがアホ
しつこい馬鹿の頭の中の構成は、大丈夫か(笑)

前後のレスを、読んで理解する事 あぼーん
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:51:04.75 ID:gN9qxAa00
>>584
判らんかったら書くな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:53:15.69 ID:gN9qxAa00
>>566
よくそんな大嘘が書けるわな。
息をするように嘘を吐く、まさにシナチョン以下の人間。
Win7 64 2010をインスコしていたが全く問題無かった。
気違い白痴アンチは来るな。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:54:21.62 ID:gN9qxAa00
>>566
よくそんな大嘘が書けるわな。
息をするように嘘を吐く、まさにシナチョン以下の人間。
Win7 64 2010をインスコしていたが全く問題無かった。
気違い白痴アンチは来るな。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:55:08.13 ID:gN9qxAa00
>>566
よくそんな大嘘が書けるわな。
息をするように嘘を吐く、まさにシナチョン以下の人間。
Win7 64 2010をインスコしていたが全く問題無かった。
気違い白痴アンチは来るな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:58:37.86 ID:gN9qxAa00
>>566
恥ずかしいだろ 書き込みして
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 18:38:59.03 ID:xIzOABd20
>>586
お前大丈夫か?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:59:43.73 ID:gN9qxAa00
>>592
うん お前は
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:24:25.90 ID:obyOAMvy0
>>581
adminアカウントでユーザープロファイルやアクセス許可を再設定
595なんだかなー:2013/01/04(金) 00:57:00.93 ID:eTJlxtvl0
なんか
ここ
回し者が
関係者は名乗るようにしてね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:48:00.64 ID:Yz/ivum30
>>595



ここ
回し者

関係者

名乗るよう

して
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 08:53:29.31 ID:oiN1nZPW0
自分のとこが異常だからと言って正常に動いている人の事を悪く言ったり
自分のとこが正常だからと言ってうまく動かない人の事を悪く言うのは精神状態が異常だよ
全く同じ構成で動かしてるわけでもないのにいろいろあって当然でしょ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 10:21:55.87 ID:KFOeO11p0
>精神状態が異常だよ

そういう状況になってきた原因は何だと思う?
構成も書かずに本当に買ったかどうかも分からんような輩が、
貶したり否定するだけの事を書くいてきたからじゃないのか?

じゃぁどうしたらいいのかあんたが提案しろよ。
単に言いたいことを書くだけなら、俺と全く一緒ただの馬鹿基地外だろ。
まぁ句読点を打てない奴に何を言っても無駄かも知れんが。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 11:15:26.19 ID:YK0coN7U0
問題あってCPUとOSしか書かないのは、原因特定する気も能力も無いのは確かだな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 12:07:15.79 ID:zPTSkN0n0
ようするにID:gN9qxAa00が基地外なだけだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:07:15.12 ID:Yz/ivum30
>>597
>自分のとこが正常だからと言ってうまく動かない人の事を
>悪く言うのは精神状態が異常だよ

そうですよね色々な状況が、あるのだから当たり前ですよね。
でもAcronisは、様々な構成のPCでの正常動作が低い書き込みを
多く見掛けますね。

批判するよりかは、フォローしてあげたいですが。
2009からお世話になってるけれど、まともなアドバイス出来る人少ないですね。
上記の書き込みの様な人達は、荒らし同然で邪魔なだけ。

2ちゃんの中でも、レベル低すぎ罵り合うだけ。>>595〜600馬鹿の無駄レス
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:14:07.10 ID:Yz/ivum30
>>597
追記
あなたも無意味に、当たり前の事書くのは遠慮してもらいたい。
このスレが、無駄になりますから。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:34:45.80 ID:uaU7xDT40
結局のところ技術力がなくなって宣伝や広告で
どうにかしようとしてる時点で終わっているわけで
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 18:57:14.46 ID:Yz/ivum30
>>603
ごもっとも 2013のWindows8に対応との事だが、中身はまだ未対応。
出来映えを言えば英語版のセール価格が、妥当な線。
ホント終わってる2011を境に
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:10:32.20 ID:J6hIyf9E0
下位バージョンを Windows 8対応にアップグレードしてくれないなんてAcronisのケチんぼ!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:11:03.77 ID:J6hIyf9E0
アップデートだた
2010あたりまでは更新で対応させてくれてもいいのに
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:14:59.86 ID:Yz/ivum30
>>606
英語版は、大丈夫ですけどね プラスパックも抱き合わせじゃ無いし
ホントにケチンボ サポートも有料になるんでしょ期間過ぎると。
608579:2013/01/04(金) 23:44:44.66 ID:pHJjzGLtP
>>594
adminは会社側が握ってて
新しいアカウントの作成など
軽く制限されています(情報セキュリティー上仕方ありません。。)

アクセス許可を再設定しても変化
ないので仕事始めにadminに直して貰うことにします。残念無念

ありがとうございました
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 00:15:37.89 ID:EgycHL+t0
素朴な疑問なんだけどこのソフトってadminアカウント以外でも運用可能なの?
公式にはインストールには管理者権限を持つアカウントでの実行が必要とされて
いるけど運用に関する記載はないね。一口メモの3番目。
http://kb.acronis.com/ja/content/35750
610なんだかなー:2013/01/05(土) 01:32:33.02 ID:m9ekJFVC0
>>547
設定?
具体的にどうやるの?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 03:20:12.52 ID:nup7NDcG0
win8だけどスタートアップリカバリマネージャ有効にしてもスルーされてOSが起動する
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 05:06:35.83 ID:gg8B/HoY0
>>611
PCが新しい(初期OSwin8)場合で、起こるトラブルですね。
win8の新しい機能に、対応して無いんですよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 05:08:22.03 ID:NiygVnra0
>>611
FastBootを使ってるからだよ
614579:2013/01/05(土) 10:31:30.63 ID:C3jgdcykP
>>609
ネットワーク系とアカウントはボタンが
灰色になってます

防衛関係もやってるのでHDDの中の
参照は出来る限り出来ないようにしてるんでしょう

HDDからSSDへの引っ越しで仮に元のHDDやPC本体を失っても、あらゆるところで複雑なパスワードとワンタイムパスワードの入力が必要なので

因みに引っ越しだけならブータブルCDつかえばほか会社PCはなんら問題なくできました
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 12:54:21.09 ID:OSijoW2D0
>>608
そもそも何で admin 管理してる人がやらないで、
admin 無い人がバックアップ作業(というか今はリカバリーなんだろうけど)してるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 14:15:00.18 ID:LDqO5Yy50
企業スパイとか犯罪行為
617579:2013/01/05(土) 15:34:47.22 ID:C3jgdcykP
>>615
システム委員でSSDの検証お願いされてます
うちの部でうちの部のソフトがうごくか
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 15:44:14.45 ID:OSijoW2D0
>>617
ん?
ATIじゃないソフトの検証を admin管理してる部署からお願いされてるなら、
おたくはソフトの検証だけして、バックアップやらは管理してる部署にやってもらうのが筋なんじゃ…。
委員というのがよく分からんけど。
まぁどっちにしろ制限されてるならやれる事は限られる訳で。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:27:04.05 ID:3UCyvpdV0
システム委員=ぴーしーがかり
検証=SSDに換装(クローン)して今まで通り使えるか?
だろ?

管理者が出てくるような話じゃない。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:30:23.45 ID:gg8B/HoY0
>>617
それよりブレーカが、落ちる様な環境を改善しないと
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 18:41:11.93 ID:A7QYs19S0
>>610
メニューバーのまるに?のところにある
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:46:55.01 ID:QTQYATst0
ここもお仕事の相談かよw
バカばかりだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 23:50:11.78 ID:gg8B/HoY0
>>622
バカは働かないとね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 02:59:07.53 ID:vnH5fv2D0
質問するのもくるくるパーだが
金儲けの相談にタダで利用されるのもバカ
625574:2013/01/06(日) 03:05:25.83 ID:VwY5CQ6U0
思い切って2013でシステムドライブ(SSD)のリカバリ実験をやってみた。再起動後
Felicaランチャーの初期化に失敗→ドライバの再インストールで修復
ATIHバックアップ設定の一部をロスト→バックアップ設定のインポートで修復
他のソフトは問題なく動いているようにみえるけど本当に元に戻ったのか心配になった
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 04:04:09.71 ID:vXdk/V++0
>>624
夜中の3時頃に、バカだの書き込む奴もお互い大馬鹿者
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 07:11:29.52 ID:jtTU77x+0
>>620
同感。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 07:19:38.52 ID:jtTU77x+0
>>624
人生のあらゆる問いかけに対して金受け取る性分なのか?
金払わずに何か教えてもらったこと一切無いと言えるの?

別に息吐く程度の答えで対価受け取る程のこと書いて無いし。
(というより俺はツッコミしか書いてない。)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 07:26:53.77 ID:9boD62M+0
>>625
いい加減失せろ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 10:16:41.25 ID:7j8BnVx30
>>626
もう少し美味しい餌をぶら下げたら?
お前も目くそ鼻くそ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 11:11:33.57 ID:vXdk/V++0
>>630
お前はリカバリ出来ない奴だな あぼーん
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 15:09:12.98 ID:YzcO1jam0
Acronis tune image home 2010を使用しています。
今までWindows7を使用していたのですが
先日windows8に買い換えを行いました。
そしてAcronis tune image home 2010のインストールを行いました。
そして起動しようとすると、

サポートされていないハードディスクを検出
しましたAcronis OS Selector はWindows ダイナミックディスク、
EZ-Drives などをサポートしていません

と表示されて起動できません。
一応確認したのですが、ダイナミックディスクも
EZ-Drivesも使用していません。

アップデートしようと思って、アップデートファイルを公式ページからDLしてきたのですが
インストールしようとすると、互換性に問題があります。
と言われてアップデートすることができません。

これはどうすれば良いのでしょうか?
新しいバージョンを購入するしかないのでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:08:44.91 ID:nBfcA79X0
新しいバージョンにしても改善しないので他のソフトを
購入するかフリーソフトを使ってください。
634なんだかなー:2013/01/06(日) 16:10:40.30 ID:7AArVMBj0
>>632
素直に買いましょう

私は無料ソフトに移行しました
8対応で日本語がうれしいね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:35:10.27 ID:YzcO1jam0
アップデートでwin8に対応しようとしないのはなぜなんでしょうかね?
新しく2013を買ったとしてもwin9とかが出てきたら
また買い換えないといけないのか、と思うと買う気がなくなるのですが・・・
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 16:40:19.27 ID:YzcO1jam0
検索したところフリーソフトだと
macrium reflect
がもっとも良さそうなのですが
難点は起動ディスクが使えるPCと使えないPCがあるそうなんですよ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 18:29:26.44 ID:KAOfEOBg0
>>635
業務用は別にして、個人向けの場合、会計ソフトとかみたいに、
基本サポートとかで金取ってるソフトの会社じゃないから、
結局のところソフト売らないと金にならないわけだから、わざとwin8とかに対応しないんだと思うよ。
アップデートで対応すると会社に入ってくるのは0円だが、新しいver買わせれば金入ってくるわけだし。
サポートで金とらん会社はどこもそんな感じでしょ。大した機能追加したわけでもないのに新ver発売とかね。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:20:05.91 ID:YzcO1jam0
正直、windowsはXPで完成されていたと思うんですがね
後からどんどこ、不必要な機能を追加するのは止めてもらえませんかね
機能性を削除して見た目ばかりよくしても
結局classic shellとかで無効にしないといけないから
手間ばかりかかるのですが・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:22:05.67 ID:YzcO1jam0
OSをアップグレードするお金は払うから
バージョンアップするたびに無駄な作業を押しつけるのは
止めてほしいんですが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:36:23.04 ID:l5KMsmRz0
素敵な頭をしてるんですね、お花畑ですか?
ハードはどんどん変わっていくんだからそれに対応していかなくちゃならんだろ
古いハードしか使わないならいつまでもXPでいいんだよ
一生使ってろ馬鹿
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:40:17.12 ID:9boD62M+0
XPで完成〜とかAcronis関係無い愚痴になっててワロタ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:42:21.44 ID:sMuGvKIM0
>>638

お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな(AA略

つか、嫌なら使わなきゃいいだけじゃん。
使っておきながらなんで文句言ってるの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:42:39.39 ID:YzcO1jam0
>>640
いや、ドライバとかハード部分だけをアップデートしてくれればいいんですよ
GUIとかを変えるは何とかなりませんかね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:43:40.54 ID:YzcO1jam0
>>642
いや、使いたくないんですけど
ハードに合わせるためにOSはアップデートしないといけないんですよ

誰か助けてください・・・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:45:07.29 ID:YzcO1jam0
XPモードになった、と思って設定説明資料を作っていると
今度はHyper-Vとか言われて、いったいXPモードはどこへ行ったんだよ
みたいな
仕様をころころ変えるのは止めてもらえませんかね
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:57:43.04 ID:aQRjXav80
ソフトもハードも古いの使い続けろよ文句あるならな
ずっと同じだと安定してていいだろ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 23:58:25.86 ID:O+QhfVDg0
スレチ死ね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:01:53.64 ID:mzvi1PQ00
ずっとageで書きこんでる奴は「会社で権限が」どうたらいってたやつ>>579だろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:20:02.78 ID:RIPknFnx0
基地害に居着かれちまったな。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 00:42:29.42 ID:xYSGyH2c0
アップデートする側にとっては、
これで大もうけぐひひいひひひひ
とか思っているかも知れませんけど
いい加減にしないと石を頭に投げつけますよ

早く成仏してください
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 05:33:56.21 ID:RgP32eBi0
>>649
お前だけで、十分だったのにな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 13:46:31.40 ID:YrnPwM5Q0
2010PP以降安定してるっていうバージョンが出てこないな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:18:36.18 ID:8upFzGCD0
結局ごにょごにょすればWin8+2010で使えるんでそ
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:04:37.59 ID:qK3WDKaS0
Win8のx64+2010でバックアップは取れるんだが、
イメージをマウントするとシステムがハングする
655なんだかなー:2013/01/07(月) 15:33:57.82 ID:I9i+EnGj0
>>654
そのイメージで復旧して結果
報告頼む
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 14:29:23.19 ID:HkqrMTmL0
夏にwin7マシン用に、〜HDバージョンというのを購入しました。
今度、win7 or win8 のマシンを購入するのですが、これは昔と違って1台しか使えないのでしょうか?

xpダウングレード機などから変更もあり実家も含めて4台ほどがwin7&8機になるので、
ごく基本機能(Cドライブの手動バックアップと復元)だけでいいのでできるだけ安く手に入れたいと思います。
お勧めの入手方法はなんでしょうか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:21:04.05 ID:JxYJoOt60
HDDがWDかSGなら、無料で使えるAcronis True Image WD EditionかSeagate DiscWizard。
win7は使えるけど、win8に対応してるかは知らん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 15:33:02.14 ID:HkqrMTmL0
>>657
さんくす。思い出しました。
自分のwin7機は日立だったので〜HDを入手したのでした。

デスクトップ機(xp)はOS変える際にhdd新調しますからその際注意します。
嫁のノート(xpにダウングレード機)を調べたらSGでしたからOK.。
なので、今度買うノートの内蔵hddが何か、win7か8か、だけ気にしていればよさそうです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:54:39.08 ID:phN3uABM0
Ver11なんだけどSSDでもクローン使えるかな?
リストア失敗したりしないかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:28:09.53 ID:YZQ2nxvo0
Acronis True Image WD Editionが、1番新しいバージョンですね。
win8に対応記載は無しだが、2013と時期的に同じ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:38:24.54 ID:oGLeCsmN0
>>660
違う、提供日は新しめでも中身は古いよ。

WD版はATIH 2010相当
(内部バージョンが13.0.0.xxxx)
本家 2013は内部バージョンが16.0.0.xxxx
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 22:41:16.92 ID:yoeEwgns0
Acronis True Image WD Editionは2010の機能制限版だぞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:08:00.67 ID:YZQ2nxvo0
>>661
そうでしたフォローありがとう
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:11:48.44 ID:M1eiRkPX0
boot CDしか使ないから、WD版でOKだけどな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 13:30:03.22 ID:vtJgLt6r0
WD版は、2010のバックファイルのリカバリ出来んかった。
壊れたファイルと言い逆らう。
英語版2013のPP無しが、安くていいなセールの時買い損ねた残念。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 16:52:11.16 ID:oQNWA1SP0
ユーザーインターフェイスが日本語化された「EaseUS Todo Backup Free」v5.5

英語に自信がなくても操作がわかりやすく
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 17:24:25.68 ID:gRlBRZJ/0
暮らしいこと
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:54:30.74 ID:8Da7E/FM0
次のセールはいつになりますか
Win8に期間限定のMediaCenter入れて、Win7に戻したいけど
MediaCenterの期限が迫ってるんです
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 23:03:48.40 ID:uax7u0MI0
EaseUSは、バックアップ速度はTI2013と同等だけど、リストア速度が2倍以上かかる遅すぎ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:16:31.76 ID:qcUXeBnJ0
AOMEI Data Backuperは、早いと感じるけど
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:33:34.83 ID:0+iX7tcC0
俺も一時EaseUS使ってたけど、確かにリストアは結構時間かかった記憶がある
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 02:14:36.50 ID:L8t9cxlW0
ノートPCが7なのでSeagate DiscWizardをインストールしたけど
ブータルCDもSeagateのHDDを接続していないと起動できないことがわかった。
メンドクサイのでHOME 10のブータルCDを使う事にした。
とりあえずTOSHIBA SS RX2L のWin7Proではこれで充分だった。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 07:04:51.68 ID:rFMiCWnz0
>>672
>ブータルCDもSeagateのHDDを接続していないと起動できないことがわかった。

当たり前じゃん。シーゲートHDDの為のバックアップソフトなんだから。

あとブータルじゃなくて、Bootable だから。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 07:23:06.56 ID:hhBPZhkE0
True Image? 2013 by AcronisR の概要
http://www.acronis.co.jp/support/documentation/ATIH2013/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 08:03:06.30 ID:S/VSAG2B0
>>668
つ VirtualBox
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 13:10:05.95 ID:pJKaAzsC0
2010から2013にしたらcom surrogateエラー頻発
Win7x64
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 17:30:30.94 ID:+AnNHU7c0
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 00:11:00.01 ID:8b1JFJ6e0
>>677
ブータブルCD作ってみた。
Windows Aikのインストールもしちょっと面倒だったけど
これは使えそうだね。

もちろん、ブータブルCD作成後は作成以前の環境に戻した。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 08:34:14.74 ID:1DoTcPie0
>>678
「もちろん、ブータブルCD作成後は作成以前の環境に戻した。」と
ありますが、これはなぜもちろんなのでしょうか?
やらないとどうにかなってしまうものなのでしょうか?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 09:23:00.31 ID:tcVyVpGy0
>>679
不要なものがインスコされてない状態に戻したという意味とちゃうか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 10:43:41.09 ID:soJIaBHy0
>>679
678は実際にはやってないだろ。
脳内でやった事を詳しく書ける訳が無い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:06:20.65 ID:3S2vGdMW0
Windows AIKインストールしたの削除したと言う事?
もちろんは?HDDの容量が少ない状況を言い表した(笑)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:16:00.66 ID:UB1fAjt50
スレ違いな訳だが。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 00:37:34.48 ID:qOhBJUUZ0
true image 2013でディレクトリのバックアップを作成したんだけど
リストア出来なかったので問い合わせて見たら
「ユーザー名にマルチバイト文字使ってるとダメづら」
って返ってきた。
マルチバイト文字未対応とかいつの時代のソフトだよ…
って愚痴。
685http://buffalo.jp/taiou/os/win8/taiou.html:2013/01/12(土) 00:54:55.88 ID:FF5UV6Lh0
バッファロー製品添付の「Acronis True Image HD」、Windows 8 対応
まだかいな

ずっと「△(対応予定)」なんだが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:02:50.88 ID:uMnBIK8n0
スレ違な>>678=>>672です。
平日の昼間の暇人さん?の回答ですが
1/10にSeagate DiscWizardで作成した内容で
eagate DiscWizardを使ってリストアしています。
今後はノートPCに関してはバックアップ、リストアは共にAOMEI Data Backuperで作成した
ブタータルCDを使います。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 01:09:21.55 ID:nO6WbAjn0
デスクトップのアイコン配列がリストア後変わるようなバックアップソフトをバックアップソフトと呼んでいいのかっていうフリーソフトが多い
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 03:08:03.41 ID:VJ3widq50
ユーザー名にマルチバイトを使わないのは常識
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 07:46:50.44 ID:v/Y8haxM0
情弱は決まって漢字のユーザー名を使いたがるんやなw 喜劇やなw
後で泣くのは自分やなw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 08:49:31.45 ID:Fl1Dw6+w0
windows8はホットメールアカウントでログインすることを推奨している
Win8のインストールで、画面の指示通りに「OK」をクリックしていくとホットメールのニックネームのままでc:\USER以下に全角フォルダーが作られてしまう
日本人ユーザーはみんなこの罠にはまってしまう
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 14:38:20.13 ID:PAquNL3xO
>>684
何だかガッカリだな。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 17:27:04.36 ID:S3Pec2Ii0
>>684
それって日本語版でもなるの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 18:07:54.25 ID:MMu+YMnl0
2013の試用版使ってみたけどディスクバックアップ、残り時間7分から進まねえよぅ・・・
WDのほう使ってみようかな?同じ?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:00:55.24 ID:pX+PJD6Z0
>>688
逆にマルチバイトを使えないのが当たり前だと思った。
XPからかな?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 19:42:23.82 ID:Fl1Dw6+w0
>>692
日本語だからこそなってしまう
HOTMAILアカウントで「自分を相手にどう表示させるか」を設定するところがある
通常は自分の名前のままだったり、ニックネームにしてる人が多い(2バイトコードになってる場合が多い)
Win8インスコ時にこの情報を引っ張ってくるので、事前にHOTMAILアカウント情報を半角文字に編集しておく必要が有る

もしくはインスコ時にホットメイルを基本アカウントに使わないで従来型のアカウントに設定すれば良い
その場合、Skydrive他のLive系ネットサービスがセットアップされない
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 21:34:54.71 ID:AaUsCqA00
ていうかXP以降は
ユニコードで統一されてるから

もしやme?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:30:52.80 ID:pGyzLh+GP
差分とか細かいバックアップの殆ど取らないなら
TIH試用版インスコ → tib作成 → 試用期間切れ → OS再インスコ → TIH試用版インスコ → tibから復元
って使い方をしてもライセンス的には大丈夫ですかね?(´・ω・`)

何かあった時はザックリ初期化する方で最初の基本的な環境構築が面倒なだけなので
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:32:51.66 ID:Nrph13su0
復元するときはカネ払え(正規版使え)ってメッセージが出るんじゃないの?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:59:51.56 ID:FF5UV6Lh0
>>697
それなら、ヤフオクとかで\900円前後で落札出来る機能限定版
「Acronis True Image HD」を購入・導入の方がいい。無期限使用
可能で、ユーザー登録も可能。

現在のところ、Windows 7にまでしか正式対応してないけど。
700684:2013/01/12(土) 23:17:47.53 ID:qOhBJUUZ0
>> 692

日本語のパッケージ版でそうなった。
結局、windows8をインストールし直しついでにユーザ名を
半角英数文字のみにしたら復元できるようになった。

>>691 のいうとおり、2013年にもなって作成されたアプリがこの程度か…
ってがっかりした。
元は海外アプリでそれをローカライズしただけとはいえ、そこんとこは
なんとかするのが普通かなと。

>>688 とか >>689 みたいに「1バイトが常識(キリッ」な思考停止した人間になれると
人生幸せなんだろうな、きっと。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:20:04.48 ID:xAqQIMcE0
メーカー製ノートパソコンの起動前イメージ作成&SSDに換装をしたい場合、
USB-HDDにバックアップを作り、SSDへ換装。そこからSSDへ復元し起動すれば
そのバックアップは完璧なモノと思って良いのでしょうか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:25:29.05 ID:pGyzLh+GP
なるほど、Acronis True Image HDを調べてみますね
TI、システムリカバリツールとしてはめちゃ信頼してるんですが
常駐物が多いのが少しストレスなんです、ほぼ使わない機能だし
古いライセンスを持っていて、この度2013を買うかどうかでちょっと考えてました
有難うございました
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:28:53.30 ID:pGyzLh+GP
>>701
そう言う分野はこのソフトの真骨頂でふ
ディスク関連の新規格に対応するのが早くてそこそこ安定してるので
他のどのソフトウェアよりも使いやすいと思う
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:42:50.67 ID:w489Ja1DP
買ってる人なんているんだ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 23:50:37.67 ID:4zUSZSvQ0
>>697
大丈夫。

>TIH試用版インスコ → tibから復元

最初にインストールした時にブータブルメディアを
作っておけば再度インストールしないで済む。
評価版のブータブルメディアは復元だけなら制限無くできる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:10:22.40 ID:PmOCpxwf0
>>702
Acronis True Image WDもね、WDのHDDご利用の場合に。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:13:55.55 ID:cx9VdERw0
>>690
スレ違いだけど、Hotmailじゃなくて、Windows Live ID改めて MSアカウントな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:24:04.35 ID:cx9VdERw0
>>700
>>688 でも >>689 でも無いが業務やシステム開発で使うような人ならリスク回避でそうするのは常識。
日本語表記で名前出したければ、最初に半角英数でアカウント作って後で名前変更すれば PATH や登録は英数半角、ログイン画面など表記は日本語にできる。

むかーし、日本語対応のプログラミング言語で関数名に日本語使ったら先輩に怒られたっけな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:31:08.80 ID:NniYJ0PC0
>>708
そんなんで怒られるの?
古い知識もったやつって迷惑だな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:38:44.49 ID:Kv3huPJ50
このソフト買う人は業務やシステム開発で使うような人たちじゃない気がするが
むしろそっち系はAcronis Backup & Recovery シリーズ相当かと。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 02:51:29.73 ID:KEsEMxxG0
>>708

パッケージを買ってきてインストールするだけのユーザーが
なんでそんなこと気にしないといけないの?

リスク回避ならそもそもマルチバイト文字を使用している場合は
インストールさせないとかにするべきで、インストールできる、バックアップは正常に
とれるけどリストアできませんとか最悪の仕様じゃん。

まさか顧客に「アプリの動作が絶対なのでユーザー側で対応するのは常識」とか
言うつもり?
言うんだろうな、きっと。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 03:27:31.92 ID:cx9VdERw0
>>711
>なんでそんなこと気にしないといけないの?&#xA0;

前段や
>>688 でも >>689 でも無いが」と断りいれてるの読んで無いの?
頭硬いな。だから他の奴に情弱呼ばわりされるんだろ。

俺は別にアクロニス製品が絶対でユーザーで対処するのが当たり前なんて言ってないし。
開発や情報部門の人間ならリスク回避としてこういう対処をしておくのは常識と言ってるだけで、
一般ユーザーまでそれを求めてる訳じゃない。

最後の一文も嫌味臭いし。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 06:12:35.71 ID:fIEIdFlU0
本家からソフト落としてシリアル拾ってくればただなんやなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:50:48.15 ID:jtZ6ANxV0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:54:30.82 ID:jtZ6ANxV0
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:00:41.99 ID:9BGxtBU60
>>715
このHD版って複数のPCで使用可能でしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:28:05.19 ID:LDNlSlIy0
PC起動したら
「あと3日で使用できなくなる 今すぐアクチベしろ」ってポップアップ(吹き出し)が出たわ
2013は定期的にアクチベ繰り返すのか
ふざけた仕様だな ><
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:58:27.73 ID:PmOCpxwf0
>>716
可能ですよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 09:58:46.96 ID:50alxWWm0
>>713
もう、そういう乞食根性丸出しの書き込みは止めなよ。
やるのは勝手だけどわざわざ書くなよ、恥ずかしいから。

>>717
ええっ、ほんまにか?
わしは昨年末のクリスマスセールで買ってから、まだインスコしてないのよ。
通常価格の半額PPオマケ付きだったからとりあえず確保、
って感じで買っただけになってしまってる。

ペガシスのエンコソフトも定期的にアクチするみたいだし、
そういうものが多くなってきてるんだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:04:47.29 ID:PmOCpxwf0
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 10:09:25.22 ID:9BGxtBU60
>>718
ありがと。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:36:15.06 ID:pNX7Q9CB0
Windows7の入ったPCにSSD付属のAcronisTrueImageHDをインストールし、
WIndows7上からCドライブ丸ごとSSDにイメージコピーしました。
実コピー工程にはいるため再起動が自動で始まったら、BIOSすら起動
しなくなりました。つないでいるHDD全部はずしても状況は変わらず。

MBR壊すとかならわかるんですが、BIOSすら起動しなくなるってどんな
事やったらこんなことできるんでしょう。
M/BはASUSのP5Q3(AMIBIOS)です。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 00:44:33.57 ID:IHCP+P/00
>>702
WDとかSeagateとか無料の使えばいいのに
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 10:46:15.56 ID:rMZYDtUc0
>>722
こんなソフトでBIOS死ぬとは思えんが、
自己責任でCMOSクリア、駄目ならブートブロックも破壊なのでROMライタで焼いてもらう、
それでも駄目ならママン脂肪。
ttp://www.pc-info.sakura.ne.jp/cmos.html
ttp://www.maido-world.com/
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 11:10:29.73 ID:pNX7Q9CB0
>>724
BIOSが壊れるとは思えないんだけど、BIOSすら行かない。
BIOSよりも先に起動するような事ができるのかが疑問でした。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 12:21:49.62 ID:m30yNaaw0
(´・ω・`)知らんがな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 14:54:08.78 ID:rMZYDtUc0
>>724
スレチになってきたが↓参照のこと。
パソコンが起動しません
ttp://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html
あと、2chだと
BIOS総合質問スレ Part7
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1315651773/
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 182台目
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1357437555/
あたりで。スレ汚しすまん
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 15:52:16.52 ID:K7jLmRBn0
True Image WD Edition と Seagate DiscWizard の互換性ってどうなんだろ。
例えば WD Edition で作成したイメージを DiscWizard で復元などは可能なのだろうか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 16:10:08.35 ID:qClNIdge0
>>728
どっちもVersion 13.0だからできると思うよ。
13はAcronis True Image 2010と同じ
やらないほうがいいとは思うけど。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 20:27:08.77 ID:Eq+6Cn4b0
TI2011
久しぶりに使ってあせった
GPTパーティションにバックアップするにはPluspackがいるって出てて
えっ、PlusPack買ってたか?と調べると買ってたぁ。
インスコして無事GPTにバックアップできた
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 23:43:16.42 ID:PUwr/q+I0
>>728
2010とは、互換性は無いな。リカバリ不可
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:41:58.32 ID:P+CsIHXP0
>>722
> Windows7の入ったPCにSSD付属のAcronisTrueImageHDをインストール
> し、WIndows7上からCドライブ丸ごとSSDにイメージコピーしました。
HDDから吸い上げて、同じくHDDへリストアするにしても、どっちか片方が
AFT規格だったり色々違ったら互換性無いのに、違うメディアであるSSD
にリストア・・・ですか・・。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:48:41.21 ID:rG57v8X50
HDを使ってwin7-32-homeの新品ノートのcドライブをwindowsupdate他終わった時点でバックアップしたんだけど
ファイルが壊れているとかで復元できない-----。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 08:59:20.37 ID:NYAg4Com0
TIではよくあること
もともとのディスクにエラーがあるのかもしれない
ディスクのエラーチェックをしよう
それと、
オーバークロック環境ではダメ
CPU,メモリーは必ず定格仕様で行うこと
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:29:44.35 ID:qnf9EiLi0
>>708
亀レスだが、Windows8にはLiveアカウントでログインする機能があってだな…

インストール後の初回起動時に「Liveアカウントでログイン」を選択すると、ユーザープロファイルは
事前登録された個人情報の本名(=大抵は2バイト文字)になるんだわ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:35:41.27 ID:qnf9EiLi0
既に書いてあった。 (,,><,,)…
ほんと、MSは余計な事しかやらねーなぁ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 09:36:18.88 ID:rG57v8X50
>>734
ありがと。
新品ノートをリカバリーしてパーティション切った後、
Zoneだけ入れてwinupdateしてSUPERAntisSpywareでチェック、
先ずこの時点でバックアップと思っているんだけど何度か駄目でした。

やってみます。

ところで今までごく単純な使い方していてそれで済んでいたんで、あほな質問ですみませんが、
復元の時ってMBR(MBRとトラック0)にもチェックしれるんですか?
入れる/入れない両方とも同じ結果になりました。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 14:43:49.58 ID:qnNRyZPM0
教えて下さい。
TI2013PP使用最新ビルド
windows7 64bit sp1
マザーボードASUS RAMPAGE IV EXTREME BIOS:3301
CドライブSSD256GBのno-RAIDのバックアップを、オンボードのX79チップセットのRAID0で組んだCドライブ(SSD256GB×2)に復元出来ますでしょうか?
ブータブルメディアからだとダメでした。
ドライバを含むカスタムWinPe3.0のISOの作成をチャレンジしたのですがDismコマンドと/Add-Driverオープションでドライバを追加しようとするとエラーが発生して作成できませんでした。管理者権限で実行してるのですが…

何方かご教授お願いします。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 15:33:50.26 ID:uIn+aFKV0
>>738
ユニバーサルリストアすればいいんでないの?
リストア中に必要なドライバは食わせられるからUSBメモリかなんかに入れとけばいいでしょ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 18:41:31.22 ID:O4x/1GjL0
>>738
バージョンやビルド番号を「最新」って書く奴は質問する資格は無いと思え。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:20:22.17 ID:7e+XEVDg0
>>738 ドライバを含むカスタムWinPe3.0のISOの作成

上手く作成出来無いらしい、あちこちで書き込み見掛けます。
ビルド:5551が最新かと
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 19:44:16.98 ID:qI/3MBNz0
1行目に「初心者です「教えて下さい」」が来る質問は絶対答えない
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:00:54.17 ID:WrI5irmU0
>>742
初心者です「教えてください」
何故ですか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:08:38.43 ID:qnNRyZPM0
>>739
>>741
ありがとう!

ソフトウェアRAIDは対応してないとAcronisからメールで返答あったが、再度チャレンジしてみます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 20:25:48.20 ID:5QyT1vLH0
>>738
自分はWin8x64で通常のLinux版起動CDで認識出来ないUSB3.0ボードのドライバを
Dism コマンドと/Add-Driver オプションを使用して組み込んで、WinPe3.0のiso作成して、うまくいったけどな。
(たまたま自分の環境だからかもしれんがw)
ttp://dl.acronis.com/u/pdf/ATIH2013_userguide_ja-JP.pdf
上のTrueImage2013の日本語マニュアルだけど、p198-199参考にしてだが。
Pe3.0の結構詳しい解説。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/winpe301/winpe301_01.html
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:21:22.02 ID:WrI5irmU0
>>742初心者です「教えてください」何故ですか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:28:40.17 ID:7e+XEVDg0
>>742
単なる面倒くさがりの書き込み好き
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 21:55:26.83 ID:O4x/1GjL0
>>742
初心者です。さっさと教えろください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 02:22:17.78 ID:R9DYXa6H0
http://www.acronis.co.jp/support/documentation/ATIH2013/

マニュアル示すならこれでええやん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:37:36.68 ID:IfMMwtng0
2013がまだ安定してないみたいなんでParagon買ったが、
2010に慣れた身には、スケジュールとか差分とかが激しく使いづらい。
いっそAcronis Backup & Recovery買うか
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:22:34.44 ID:Fy9n7hlV0
Paragonって、バックアップ元にネットワークドライブを指定できないんだよなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:17:50.06 ID:d83WirvH0
復元できないよりはマシだけどね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 14:27:26.19 ID:6LRYpaHQ0
2010 PC買い換えて使ってみたらバックアップ、リカバリーはokだが
イメージのマウントが出来ない。
以前のPCでは問題なかったのに。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 07:10:54.51 ID:7oYoF41v0
接続先のSATAポートについて、バックアップの時とリストアの時とで
違うと、やはり駄目?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 22:38:05.97 ID:tvfEUtFy0
それバックアップ関係ないよな?

今繋がってるHDDを違うSATAポートに
繋ぐと駄目?って意味じゃん。マザー次第だろ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 00:46:59.99 ID:8keUt87T0
>>755
もちろん、繋ぎ変えを行っているのは、電源OFFの後

ちなみに、Windows 8 標準装備バックアップでは、駄目だったよ
(使用したHDDは同一)
757737:2013/01/19(土) 07:45:56.64 ID:4nbAqhJf0
うーん------。Ti-HDで復元失敗した新品win7ノート、winのバックアップで上手く行った。
ディスクエラーは9つあって2つになるまで2回やってからのことで、Tiではトライしてないからなんとも言えないけど。

Ti好きなんだけどなあ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:35:30.66 ID:HtFMLBVF0
ちょっと何言ってるのか分かりませんね
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 08:44:23.20 ID:4nbAqhJf0
すみません
忘れてください。

ディスクチェック後にTiで試していないからTiに不公平な話だと補足したかっただけです。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:13:44.88 ID:HtFMLBVF0
そうですか (´・ω・`)

良く分からないままですがとりあえず
Tiってのだけは死ぬほどキモイのでTIにしといてください。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:54:01.19 ID:AQBaIFRp0
Tiとか普通言わないよ。
TIとかATIHとかだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 10:59:47.40 ID:PsaZhXcP0
昔はTiだった
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:11:13.20 ID:gg4ApFqj0
なんか色々やってるうちに英語版upgradeがPlusPack込み$19.99(日本円を選んで\1,868)で買えたっぽい・・・
今ってキャンペーンやってなかったんじゃなかったかな?

メールで送られてきたReceiptには確かに\1,868って書いてあるけど・・・
もしかすると正規の$29.99+$29.99取られるんだろうか (((( ;゚Д゚)))ガクブル
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 21:49:55.49 ID:z54b6TZQ0
2010を使ってます。
1個のHDDにWindows7をインストしてパーティションが
1--システム予約済み
2--C:Windows7
3--D:データ
の3つになってるんだけど
Windows7のバックアップを取る場合1と2をまとめて取ればいいんだよね?

あと上のバックアップを上記3のDドライブに保存して
それを1、2をリカバリしようとすると同じドライブにデータがあるって言われてできないんだけど
物理的に別のHDDにバックアップをおいておかないとリカバリできないの?
物理的に別のHDDにデータを移したら当然できたけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:21:15.13 ID:iEr4CodE0
と言うか、バックアップ先とバックアップ元ドライブを同じにするとかバックアップの意味ないじゃん。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 22:32:11.98 ID:PsaZhXcP0
>>765
んなことわない
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 23:52:41.58 ID:+afxwdil0
物理破損を考慮しないのなら同一ディスクでもいいけどね
自分は絶対やらないけど
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:09:02.89 ID:PVajDJEw0
あと
ヘッドが忙しく動くから
バックアップ中に壊れそう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:18:13.62 ID:Rz23s3+q0
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:20:59.13 ID:PVajDJEw0
あ、お前

馬鹿にしたなー(碇)
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 16:51:17.01 ID:ZOl2rU/o0
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 08:46:17.95 ID:zaWV79HH0
このソフトってなんでこんなに伸びてんの?
もう今時ならWinの標準ツールでいいじゃん

こんな骨董品ソフト
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 09:00:36.89 ID:2UKRqP/h0
頭の堅い(古いともいう)年寄りが買い続けてるのよ
若年は新しいものを怖がらないから、Winのバックアップ&復元機能ですべて事足りることを知ってるわけよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 12:17:42.94 ID:pBFNYRa70
win8アクチ済みをブートCDでバックアップ
リカバリするとアクチしていない状態になる
しかも電話認証しか出来ない状態
バックアップがうまくいってないんかな ?
2010です
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 14:55:42.95 ID:Lg1GRDl60
2010は8対応してるのか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:09:20.68 ID:7ybRfnTr0
以前にも書いたけど、WD Editionでディスクからブートしてきちんとバックアップ/リカバリできている。
アクティベーション後、初めての再起動の際にバックアップしているとか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 15:39:37.97 ID:Lg1GRDl60
でも正式対応してるのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 16:46:37.50 ID:pBFNYRa70
>>775
OS起動前なんで出来そうな気がしてね
ダメなのかなぁ

>>776
リカバリーしてもアクチしたままなの?
ってことはWin8だからってのは関係ないのか
数回再起動してからバックアップしてます

もう一回OSインスコからやってみます
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:27:18.50 ID:xAu4E6LG0
Windows 8 公式対応を謳ってるのは2013のみ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 18:36:32.50 ID:81YIn2f10
>若年は新しいものを怖がらないから、Winのバックアップ&復元機能ですべて事足りることを知ってるわけよ

おまえ若いのか。
その割に、馬鹿無知無知さらけ出しって感じだな、マジ白痴だろ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:18:26.32 ID:4DShh0vE0
>>780
白痴小言郎だ バカ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:45:31.70 ID:9uuj6Wt/0
内臓HDDが海門なら海門バージョン使えばいいんだよね?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 19:48:26.96 ID:O0EB+B6l0
W Editionで出来て2010で出来ないわけがない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:28:07.09 ID:q7EkRvz20
>>783
機能限定版が、ベース正式版より新OS対応取り組みが早い例として
読んde!ココ Ver.13がある
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 18:14:16.29 ID:1584Absc0
どっちかっていうとそれは例外
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 22:20:20.41 ID:26hzVffG0
ACIDもその例外に入るな
いやProが切り捨てられたんだよ・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:57:37.38 ID:3t3OBnzk0
Acronis True Image Home 11でアーカイブを
「書き込み可能モードでマウントする」でマウントが始めたときに
コンピューターを再起動してしまったら
アーカイブが破損していたのですが
もう回復させる方法はないでしょうか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 18:55:11.49 ID:tdWfmZWA0
>>787
イメージを別のHDDにコピーするとうまくいくことがある
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 10:54:09.74 ID:aOjSJLsa0
>>788
やってみましたがダメでした。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:24:07.67 ID:mqUiZPDE0
今日はじめてココに来た・・・
そして>>31-32はじめ上のカキコみた・・・
なぜ今日ココに来たか!それは事件が起きたからだ

自分はバッファロールーターのおまけのソフト(ver12.0.100.45)使ってた
「正常に復元した」というコメントが一番最初にやった復元にしか表示されなかったり
復元してみたらにデスクトップの壁紙変わってたり
復元時のブラック画面でのアクロニス起動文字でエラーの文字が表示されてたりしたが
でも、まぁ起動するならいいかと思っていた昨日!

バックアップ中にブラック画面にになり
Reboot and Select proper Boot device
or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key
表示。
あわてて再起動したら一応通常起動したが、
念の為やっておこうとした復元で
「ハードディスク1のセクタ*******(不特定多数)の読み込みに失敗しました」表示が出て
復元失敗。OSがパーティションごと削除されてしまったとこで失敗・・・。
じゃ、リカバリだ、と思ってリカバリDVDで再インストールしようとしたら
ファイル展開中の32%でインストール停止。
エラーコード:0x8007045D。どうやらエクスプローラーが書き込みできない模様。
BIOSを初期化すれば改善するかと思ったがダメ。
CD起動での復元でもやっぱり失敗。

おい・・・HDDが死んだんだけど・・・。まさかの修理だよ。
これが、上で語ってる2012の評判・・・・?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 19:36:08.34 ID:IFoRyFpL0
ハードディスの寿命だったんじゃない、良かったねバックアップしといて。
792790:2013/01/24(木) 19:47:43.15 ID:mqUiZPDE0
いやさ、まだ買って1ヶ月のノートパソコンだったわけだが・・・
まさに壊された、という感じ

そりゃ結構頻繁に復元してたけど、XPに入れてるHD革命では
特に問題も起きなかったから、完全に油断してた
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:36:10.28 ID:6jiFJ2ab0
お前の知識不足見てて驚くw
メーカーもお前みたいなクレーマー相手すると思うとかわいそう。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:42:03.63 ID:0ZQPooG90
ネタ投下乙。
HDDなんて新品でも油断ならねーって常識
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:42:26.84 ID:mqUiZPDE0
知識不足はそうだろうが、じゃ、何が原因なんだよ
操作はちゃんとマニュアルみて確認しながらやってたんだぞ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:43:42.53 ID:mqUiZPDE0
というか、PC人生10年、かなり適当に扱っても壊れず
自分で交換したりしてたのに、修理必要な壊れ方したのはじめてだ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:45:36.81 ID:mqUiZPDE0
>>793
ちなみに、入れてたソフトはデフォルトの他にはアクロニスだけ
ネットにもつながず、セットアップ中だった
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 20:59:59.41 ID:0ZQPooG90
その10年どんだけ薄っぺらな知識で過ごしてきたんだろうな
HDDの故障発生率についてちっとはググってから色々書いてみろよ被害妄想乙
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:04:26.42 ID:PLP3OTBx0
HDDが速攻壊れるケースも結構あるよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:05:32.48 ID:6N9UmLoP0
たったの10年じゃあねぇ…
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:32:46.31 ID:mqUiZPDE0
まぁ、10年とはいえ、そこらのオタクみたいに
新しいの買いあさって云々というわけでもないから
即効壊れるような状態に合わなかっただけなのかもしれんが・・・
触ったHDDといっても、5つか

てか、やっぱり一ヶ月で壊れるのはそうあることじゃないじゃないか
ノートなんで放熱が微妙だったかもしれんが、
ホコリの面じゃXPと一緒だったのに、ハズレ引いた

ttp://safemode.biz/info3.html
平均年間故障率は、使用開始から1年は2%前後、
2年目〜3年目は8%前後、4〜5年目は6〜7%と述べ、
3〜4年目の故障率が高いのは、
その時期に購入した特定のモデルの信頼性の影響が大きいと述べています。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:35:04.57 ID:uztzsWfM0
>>801
絶対に壊れないならこんなソフト不要なわけで
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:42:46.32 ID:mqUiZPDE0
というか、Dドライブはアクロニスから読み込めてたんで
HDD壊れたといっても論理的に壊れたんじゃないのかな

つか、復元した際にデスクトップが乱れてたり
エラーはいてたりしたのは、間違いなくコイツの原因だと思うが
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:44:55.80 ID:uztzsWfM0
論理的に壊れてないなら
物理的に壊れたんだろ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:48:44.11 ID:0ZQPooG90
物理エラーチェックするフリーツールあるだろ。
HDD抜いて他のPCに繋いでさ、それ使って物理なのか論理なのかハッキリさせるのが先じゃないのか
物理エラーならPCメーカーに文句言う。
物理エラー無いならAcronisに(r
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:51:18.59 ID:6jiFJ2ab0
>>795
原因:お前の知識不足
このソフトがHDDを破壊することは絶対にない。あり得ない。
偉そうに確立云々ほざいているが、その数パーセントにお前が当たっただけ。

文頭に自分で書いているが、元々調子の悪いHDDに頻繁に負荷かけて、たまたま復元中に死んだだけ?
わかったか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:52:37.88 ID:mqUiZPDE0
いや、読み込めたのなら、物理的に壊れたんじゃなくて
論理的に壊れたんじゃないかと
そういえば、BIOSでもちゃんとHDDを認識していた

つか、論理的故障なら、やっぱりソフトが原因じゃないの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:53:50.11 ID:UMXyod+f0
HDDチェックする方法を荒らして聞き出そうとするテク凄いね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:54:51.83 ID:mqUiZPDE0
>>288
>2012にはOS壊されたけど今度は大丈夫かな
ってのは何だ

似たような不具合起きてるのいるじゃないか
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:57:12.38 ID:uztzsWfM0
>>807
論理的に壊れているものなど、領域解放、フォーマットした時点でまっさら
TIの復元動作は正にこれをやっているわけで
バックアップデータがそもそも壊れているなら復元に失敗する
おかしなまま復元された経験は一度もない
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:59:43.05 ID:uztzsWfM0
つーか、バックアップデータのベリファイしてみろよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 21:59:55.63 ID:mqUiZPDE0
バックアップデータは調子が悪くなる前に作ったもの
>領域解放、フォーマットした時点でまっさら
そこでまっさらにされたあと、ハードディスクに復元できなくなったよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:00:12.40 ID:6jiFJ2ab0
>>809
お前の場合はOS破壊じゃないだろ?
リカバリーDVDでもだめだったんだろ?
どこが似ているんだ?
ナニイッテルノ?www
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:00:58.79 ID:mqUiZPDE0
>>811
当然やってたよ

マニュアル確認して、説明してるサイトで確認しながらやってたんだから
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:01:19.92 ID:uztzsWfM0
>>812
バックアップデータが壊れてるんだろ
ベリファイして結果を教えろよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:01:58.54 ID:mqUiZPDE0
>>813
最初のメッセージがOSのエラー
>Reboot and Select proper Boot device
>or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key

バックアップ中に起きてる
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:02:42.47 ID:uztzsWfM0
>>812
そんじゃ物理的に壊れてる
チェックディスクしてみろ、全セクタ検査も入れてな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:04:30.61 ID:uztzsWfM0
>>816
そりゃ、マザーボートからのメッセージで
「ブートセクタがみつからないよ」って言われてる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:04:34.79 ID:mqUiZPDE0
>>817
それもやってる。no problem でバットセクターも0なの確認してる

てか、物理的に壊れてたら
CD起動したアクロニスからDドライブのデータは見えないだろ
何より読み込んでるし

エラーが起きるのは復元時
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:06:15.27 ID:uztzsWfM0
>>819
おまえ、ちゃんとMBRの復元もやってるか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:06:27.26 ID:mqUiZPDE0
>>818
CD起動が最初でCDが入ったままかHDDが故障した際に表示されるとも聞いた。
てか、それまでまったく問題なかったのに、なんだってのさ。

BIOSで初期化してブートドライブをHDDにすればいいという話も聞いたが
やるだけ無駄だった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:07:09.94 ID:mqUiZPDE0
>>820
それもやった。
ダメだった。
同じく復元時にエラー。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:07:42.00 ID:uztzsWfM0
どうも、知識が残念すぎるのでなにで困ってるかわからないし
こっちの説明とも噛み合わないな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:08:53.12 ID:6jiFJ2ab0
>>816
ブートできるデバイスがありませんよってOSが言ってるのか?

自分の知識不足をこれ以上見せるなwww

>まぁ、10年とはいえ、そこらのオタクみたいに
>新しいの買いあさって云々というわけでもないから
基本中の基本だぞwww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:08:56.29 ID:6N9UmLoP0
ド素人すぎるなw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:08:56.38 ID:uztzsWfM0
まぁ、俺のPCじゃなし、しらねぇよ
勝手に困ってろ、ここはお前のサポート掲示板じゃない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:12:04.96 ID:0ZQPooG90
あーもー面倒くせぇ

>>790
>おい・・・HDDが死んだんだけど・・・。まさかの修理だよ。
修理 って言ってるって事は、この時点でAcronisに物理的に壊されたと言ってるよな

んで?
>>819では物理エラー無いって言ったよな自分で。

だったらリカバリしろ。
Acronisは使うな。
以上。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:13:08.81 ID:mqUiZPDE0
>ID:uztzsWfM0

だから

>>812
バックアップデータが壊れてるんだろ
ベリファイして結果を教えろよ

ベリファイにはチェック入れてて、特に警告も何も出てなかったって

817 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 22:02:42.47 ID:uztzsWfM0 [6/9]
>>812
そんじゃ物理的に壊れてる
チェックディスクしてみろ、全セクタ検査も入れてな

チェックディスクもなにも今となってはできはしないわけだが(OS飛んでる)
調子悪くなる前にやった復元ではchkdsk /fで問題なかった

818 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 22:04:30.61 ID:uztzsWfM0 [7/9]
>>816
そりゃ、マザーボートからのメッセージで
「ブートセクタがみつからないよ」って言われてる

BIOSでブートドライブの設定を初期化してる。同じエラー出る人はコレで直ってる人もいる。

820 返信:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/01/24(木) 22:06:15.27 ID:uztzsWfM0 [8/9]
>>819
おまえ、ちゃんとMBRの復元もやってるか?

ダメもとでやった。復元時に結局エラーではじかれてる
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:18:52.46 ID:6jiFJ2ab0
まとめ

正常復元出来ない等、元々調子の悪いHDDに頻繁に負荷かけて、たまたま復元中に死んだだけ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:23:40.20 ID:tt8uUQZVi
なんだかんだでヒント出して付き合うお前ら。いい奴だな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:28:38.31 ID:mqUiZPDE0
>>829
死んだのはバックアップ中

まぁ、そうなのかもしれんが
復元失敗したとか上で騒いでるのはいったい何なのかという
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:38:45.43 ID:6jiFJ2ab0
悪いな訂正するわ

まとめ

正常復元出来ない等、元々調子の悪いHDDに頻繁に負荷かけて、たまたまイメージ作成中に死んだだけ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:30:30.79 ID:PLP3OTBx0
>>816
それOSのエラーメッセージじゃない。
BIOSがエラーメッセージ出してる。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 16:46:15.96 ID:67F0G1xA0
俺は2012にMBRを壊された、CDからMBR復元しようとしてもエラーですすまない、
結局100MのパーティションがなぜかGPTで復元されてた、
自作だからOS再インスコで解決、メーカー品のリカバリは知らん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 17:18:12.67 ID:MC74o5t60
PC歴○○年と自己申告する奴って頭悪い奴多いよな
価格com(笑)でも同じような奴複数いるけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:17:19.99 ID:pfrbNPrG0
万一に備えてparagonかeaseus併用すべし
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 19:21:53.21 ID:0XcCy7760
セクタ単位でバックアップしなければならない状況とはどの様な感じなのでしょうか。
ノートパソコンのリカバリ領域はセクタ単位でバックアップをしなくても大丈夫な物ですか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 20:27:49.74 ID:6CEYjR+Q0
paragonの起動ディスクを使えばパーティションの構造を解析して
起動できるように自動でMBRやGPT、Boot.iniとかを調整してくれるよ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:40:33.30 ID:87xPa1uW0
>>835
やっぱ、他人を馬鹿にすることしかできない人は
頭イイね
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 05:50:15.72 ID:z5zpGcMv0
セキュアゾーン使ってる奴なんて居る?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 10:22:09.66 ID:8Gfz4DPC0
>>万一に備えてparagonかeaseus併用すべし

2012でリストアしようとしてバックアップのボタン押して、
あ、間違えたからキャンセル。
でリストアかけたら4つあったローカルのバックアップ
全部リストアできなくなった。
ローカルのバックアップファイルのベリファイで異常なし。

お勧めのクラウドなんかネットつかえないから全く役に立たないし、

2012で最後にする。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 11:53:36.67 ID:nglMWgYQ0
今までのまとめ

2012は正常の復元できないどころか
システムに異常をきたすこともある糞ソフト
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:12:03.66 ID:egs8oeYv0
>>842
まだいたの?
自分のスキル不足を他のせいにするなよ
よっぽど悔しいんだね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 12:33:39.84 ID:nII8Y/lj0
>>843
スキルうんぬんとは、関係無いよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:49:57.58 ID:EuF3PSVS0
>>844
まぁまぁ。馬鹿に何言っても無駄だから。馬鹿は自分で調べることも出来ないから。だから永久に馬鹿なんだけどね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 14:49:12.04 ID:2NW4/tiY0
>>845
自分が使えないと貶すのはどこにでもいるしね、ほっておこう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 15:06:31.27 ID:uQi0F8IK0
>>845
お前誰に言っているんだ?
単なるアンカーミスだろ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 17:28:35.87 ID:nII8Y/lj0
いやいや単なる出来損ない。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:11:08.35 ID:3XANgF8V0
segate discwizardとTI2009、2010PPの最新版を5-6年使ってきて、
2-6ヶ月に1回くらいのペースでバックアップと復元やってきたけど、
今までtibデータ破損とか、復元失敗とか1度も食らったことないけどねぇ。
2012とか2013はまともに動作するかは使ったことないので知らん。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:10:39.31 ID:8R5n4qVV0
2012や2013を使ったことが無いのならその発言は無意味
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 19:10:54.11 ID:egs8oeYv0
>>848
お前がカスだとよくわかった
頑張って勉強してからこい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 20:23:35.70 ID:8R5n4qVV0
分かった。最近のTIがゴミ以下だということをもっと勉強してくる
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:12:58.71 ID:ImQSGQg50
2013安定してるが
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:40:03.37 ID:egs8oeYv0
>>852
カスwww
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:44:19.39 ID:VYTH++wv0
インストールせず、CD起動で使う分には無問題w

インストールしてはいけないソフトw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:38:02.57 ID:tTqNGlSY0
2013インストールして使ってるけど安定してる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 23:48:59.46 ID:egs8oeYv0
>>855
前半でやめてたらよかったのに
後半でだだの無学努力無素人クレーマーにwww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 08:59:57.73 ID:9B6jOP9w0
2013安定している。
CD起動でバックアップなんて有料ソフトでは考えられんやり方。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:54:47.21 ID:0U7lY5Kp0
PCメーカー依存だと思うが、バックアップとるために再起動すると
必ず、ブートブロック破壊されるんだよな

まぁ、CD起動している分には問題ないから
問題でる環境では、インストールしない方がいいぞw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:44:52.26 ID:zEgaN01R0
単なるバカ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 12:45:26.92 ID:zEgaN01R0
ID:egs8oeYv0の事
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 15:59:36.65 ID:12RjWBvO0
ベリファイするためだけにインストール。たまにちゃんとマウント出来るかどうかも確認したい。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:18:51.47 ID:AwjVNBaH0
ベリファイ成功したtibでも肝心の復元時に失敗する事があるので当てにならない

例 
環境XPSP3 TI2011

バックアップ.tib (完全バックアップ)
バックアップ2.tib (バックアップ.tibの増分バックアップ) ←これを消す

バックアップ.tib (完全バックアップ)
バックアップ2.tib (取り直したバックアップ.tibの増分バックアップ)

この状態でベリファイかけると成功するが実際の復元には失敗する
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:36:36.74 ID:ltW6YGuV0
そんなデタラメじゃ失敗して当たり前のような…w
変更・更新されたファイルが無茶苦茶になるでしょ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:55:36.39 ID:1zC7seC50
いや、本来なら問題ないはず
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 17:07:52.83 ID:zw8A08dU0
この程度で失敗する時点でソフトの作りがおかしい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:07:24.21 ID:0U7lY5Kp0
>>863
最初の完全バックアップを削除したらリストアできそうな…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 20:42:30.03 ID:CoDsXJEj0
>>860
クスクスw
で、他に言いたい事は?
素人クレーマーさん必死ですねwww
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:29:09.51 ID:fWjALSfy0
差分とか怖いのと余計に容量食いそうで一回もやった事ないわ
取る時はいつも新規の完全バックアップだわまあ2010での話だけど
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:25:35.13 ID:csUcG1PF0
結局2011と2013のどっちが安定してるん?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 00:28:29.21 ID:PzVlqXxX0
2011
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:02:09.39 ID:MZCDp9gD0
>>868
変な奴
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:14:34.36 ID:OCqdl0kh0
>>872
で?
まだ引くに引けないのかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:16:13.16 ID:OCqdl0kh0
>>872
今日はちゃんと学校いきなよw
素人クレーマーちゃんwww
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 09:45:01.38 ID:MZCDp9gD0
>>874
Acronis True Imageごときで、素人と玄人言ってるのが馬鹿。
苦労人なら判るけどね、出来の悪いアプリだし。

あんたは玄人でも、初心者をコケにするだけ。
それと質問したりして無いけど1度も(笑)

あんたは医者に行き。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:28:48.08 ID:8fgRMyrZ0
>>875
お前の様に何でもかんでもソフトのせいにするのが馬鹿。
俺がいつ初心者をコケにした?
あなた特徴のある文章ですね(笑)
お薬どーぞwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 12:25:19.18 ID:diTwqCxw0
こんなのしか擁護しなくなったのがTrue Image
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 13:44:42.35 ID:MZCDp9gD0
>>876
その位に、酷い出来のソフトだって事だよ。
おまえの人生バックアップとリカバリの繰り返しだろう。

このスレに、いつまでも住んで人をコケにしてな。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 17:27:24.37 ID:ivbUmiw40
>>878
顔真っ赤www図星www
ぜーんぶそのままお返ししますよwww
ソフトの良し悪しで人の人生語れるとは、どうしようもないカスだなwww
もう一度言う。
いつ初心者をコケにした?
努力しないで調べようともせず、ソフトのせいにするお前みたいなのは初心者とは言わない

お前の人生、上手く使いこなせなくて、解決しようともせず、文句ばかりたれているのだろう。
ここに住み着く前に、自分で解決できる道をさぐれカス
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 19:17:22.89 ID:KopnC1Bx0
できが悪いっていうより、余計なことし過ぎてんだと思う
余計なことしないで素直にバックアップ、リストアだけしてくれればいいんだけどね
881:2013/01/28(月) 21:38:23.97 ID:a2ks0Qoa0
ageんな、白痴
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 23:12:42.58 ID:JHGo4r+L0
まだやってたのかw
恥の上塗り楽しいですか〜?w
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 04:19:47.59 ID:LQyUJ1LV0
>>870
安定というかバックアップ&リストアはどちらも問題おきたことない
環境依存とは思うけど、2011でみられたtry&decide後のファイル破損問題は
2013で解消したから、自分は2013にして良かったと思ってる
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 20:05:46.80 ID:yuVXJUqo0
トラブルの改善が、2010〜2013と進むにつれ遅くなってるな。
2013はWindows7で、安定してるがWindows8対応は認められ無いな。
スキルの落ちた会社だな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 09:59:12.79 ID:/iHnBb5Ti
TIをインストールして7年くらいになるが、やっとリストアする状況に陥った。
ワクテカするな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:18:52.10 ID:J0uHNJWY0
なんや? Win8でも入れるんか?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 12:56:38.92 ID:/iHnBb5Ti
>>886
ネット関係が不安定になり、PC起動後からしばらくするとネットが切断されるようになって
何をどうやっても直らんのでCドライブをリストアしてみようかなと思っただけ。

とりあえず古いHDDにリストアしてみてうまくできたら今Cドライブで使ってるSSDにリストアしてみる。

ちなみにTIはWDエディション。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:30:02.14 ID:GWDNXqJa0
SSDが絡むと危険度上がるぞ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 14:44:51.09 ID:/iHnBb5Ti
じゃあ古いHDDにリストアしてそのHDDをSSDにクローンしたほうがいいのかね。
SSDへのクローンはTIで経験ずみだし。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 19:23:58.14 ID:eQRcQqf20
>>889
その工程、なんか意味あるか?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 21:19:48.88 ID:57Un7nD00
SSDのオリジナルを残した状態でリストアがきちんとできるかどうかの確認をHDDでするためだろ?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:47:59.29 ID:ldsq1T/x0
その検証になんの意味があるんだ
TIはSSDとHDDとを同じように扱えない
HDDでできたからSSDでOKにはならないから意味が無い
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 01:04:50.61 ID:wRAz7/3d0
2013Plusを買って来たんですが、
これでWin7のメーカPCをバックアップして、自作デスクにリカバリしたら動きますかね?
894889:2013/01/31(木) 01:12:45.61 ID:LcgTLOhgi
>>891
そういうこと。
今のSSDもHDDをクローンしたやつだし。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:43:05.54 ID:bOIAcn7u0
すみません、ちょっと質問を・・。True Imageで外付けHDDにバックアップを作った後、
新しい内臓HDDを組み込む際に、その新しい内臓HDDの中身にデータが入っていても大丈夫でしょうか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 17:43:05.81 ID:KMeUaPWK0
>>893
>HDDでできたからSSDでOKにはならないから意味が無い
すまんがちょっと分からない
アライメント云々も今時のだと問題無いしHDDだろうとSSDだろうと同じだと思ってるんだけど違うのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 18:44:47.98 ID:EM95VsXl0
acronisっていい?
True Image Home 2010持ってるんだけど、ノンストップバックアップが
ちゃんと動かない。なんか機嫌が悪くなると突然バックアップをやらなくなる。
(立ち上がっても「オフになりました」つって落ちる)

意味ね〜じゃんかよw
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 20:50:40.23 ID:i7uncCSW0
ノンストップバックアップや差分や増分なんてやるだけ無駄
CDから起動して完全、これが最も確実
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 21:07:04.46 ID:vJt8W/dn0
差分増分は使い物にならないからなー
デフラグでファイル位置変わるとフルバックアップと変わらない容量になるし
クリーンインストールして1回完全なイメージを消さずに保持しといて
あとは月1くらいで完全イメージ取って消して取って消してすればおk

まあ、GHOSTでも同じような使い方してるけどw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:01:03.10 ID:mMPZgwYu0
そうか?差分・増分よく使ってるけど便利だけどな
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 22:08:47.61 ID:PbB7DogQ0
>>899は特殊な使い方をしているらしい
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:00:36.45 ID:fSMVZ+w60
>>898
しかし、そんなのは無料ソフトで十分できるだろw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:08:22.63 ID:fSMVZ+w60
バックアップソフトなんて、確実に動作することが命だろ。
そうでなきゃ、バックアップをとること自体が無意味になるんだから。
ただのゴミファイル製造機になってしまうだろうがw

メモリ8ギガも積んでるパソコンで確実に動作しないんだったら
じゃあ何なら動作するのかとw
ヴァカacronisはそんなことも分からんのかね。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 00:16:20.21 ID:LdkEPFGF0
気に入らないなら使わなければいい
文句があるのならここに書かず直接メーカーに言えばいい

いつまで同じこと繰り返すの?
バカなの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 03:11:19.78 ID:NmWL1ptt0
イタイ子はほっておこう
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:34:29.12 ID:kPrBHgrE0
TI2013でメディアブートして、空のDVD-RWにバックアップしようとしても、
空き容量が足りませんと表示されて、トレイが出てくるんだけど、
もしかして、糞ソフト掴まされた?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 09:14:45.73 ID:/YU/phno0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 11:30:35.91 ID:S5qurnrO0
>そんなのは無料ソフトで十分できるだろw

お前みたいに本家版のやっすいのも買わない、
乞食向け情報はここ↓に書けば?
▲▽システムバックアップソフト徹底比較△▼ No.17
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:32:41.15 ID:w4IMeiYL0
これを使えばいい。無料でバックアップとリストアができる。

Paragon Backup & Recovery 2012 Free
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 12:34:58.37 ID:Yd4kpC8Q0
>>908
本家版は、ホント安いよねクリスマスセールで安かった。
分家日本語版は、高いしPLUSパックいらん。でも相場じゃ中位の価格
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 14:48:58.34 ID:rn1ef+ezi
システムに不具合が発生したので、発生する前のバックアップをリストアしても不具合が直らなかった。
マザボがイカれたのかと諦めかけていたが、windowsのシステム復元で直ったよ。


1/25に不具合発生

1/10のバックアップをリストアするが不具合直らず

1/16のシステム復元ポイントで復元したら直った


意味わからん。わかる人いる?

ちなみに不具合ってのはネットに接続できなくなった不具合。
pingは通ってるのに接続できなくお手上げ状態だった。
912911:2013/02/01(金) 14:58:52.98 ID:rn1ef+ezi
もうちょっと詳しく書き直し

1/25に不具合発生

1/10のバックアップを別のHDDにリストアしそのHDDで起動するが不具合直らず

直らなかったので不具合が出ている元のHDDに戻して1/16のシステム復元ポイントで復元したら直った
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 16:44:51.97 ID:2PVuvXS70
>意味わからん。わかる人いる?

warata
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 20:55:08.17 ID:y2GN1qqR0
実は自分のPCとは関係ないとこの不具合だったとか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 01:14:01.93 ID:1VN/UxDn0
ルーターとかね
916911:2013/02/02(土) 03:12:06.32 ID:0kZh0CNk0
ルーターは問題なかった。
なぜかというと他のPCはきちんと繋がってたから。
そして不具合PCと他のPCでpingのやりとりはできていた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 04:01:40.21 ID:7JwlrxqG0
>>916
全然理由になってないなw
918911:2013/02/02(土) 09:42:31.09 ID:0kZh0CNk0
>>917
実際に問題なかったし、KDDIがルーターを遠隔調査してくれたがそこでも問題はなかった。

ルーターにはPCが3台有線で繋がってて接続できないのは問題のPCだけ。

ちなみに不具合の原因はavastのクソアップデート。
avastを削除しても直らず、再インストールしても直らず、TIのリストアでも直らなかった。

この状況でまさかwindowsの復元で直るとは思わなかったよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:17:00.29 ID:5nvGCyXx0
何にしても直って良かったじゃないの
原因がハッキリしない所が惜しかったな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 00:41:58.81 ID:qCUhnCkL0
最近スマホでだけど
avastが暴走して
なんでもかんでもウィルス認定されて
怖くなった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 01:30:25.05 ID:2JyjbNj90
avastはもうやらかさないだろうと思っても繰り返す
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:31:28.83 ID:7gbEl7ZH0
ハードディスク交換したいんだけどバックアップのリカバリでいける??
やっぱクローン作成じゃないと無理かな??
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 14:31:55.77 ID:CFFOPuu60
クローンの方が確実
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 23:46:10.51 ID:CruEinTA0
クローンが一番確実だけど、旧HDDのデータ量如何では
数十時間かかることもあるのでご注意

ちなみに容量300GBのHDDでデータ量250GB弱のクローンに
10時間近くかかった
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 02:33:17.51 ID:dadNsRIX0
自分が低能と証明してるようなもんやなw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 10:06:13.54 ID:AyoJfQcH0
10分の間違いだろ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 15:14:11.17 ID:WQ9Gbwa40
USBだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 16:55:14.03 ID:Uwu8W20G0
USBでクローンとかwww PC初心者かよwww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 18:51:41.66 ID:c2guru6g0
え?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 20:48:58.06 ID:yQECPY01P
>>929
自慢厨は放置
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 23:26:19.00 ID:efxJODk30
しかしデスクトップならSATA直結のほうが段違いに早いし
ノートならまぁ仕方ないかも知れんが。

それよりHDD→SSDへOS毎クローンなら用途的に想像も付くが
HDD→HDD(それも300GBクラス)ってどんな状況に使うんだ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 00:01:23.98 ID:SnwWr8lb0
おれはLANにバックアップしてリカバリだな
問題がおきたことは一度もないよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 14:57:45.80 ID:1iNcLdxB0
だいたいCにデータとか入れて肥大化させてるほうがおかしいべw
システムドライブだけならUSBでクローンでもそんなにかからんわ、
データなんてコピーすればいいんだし。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 16:19:41.92 ID:+00TYWah0
いくらDドライブにインストールしたって
データは強制的にCに記録されるんで膨れるんだよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 20:09:27.22 ID:Si/QvMIC0
俺のシステムは安定状態に持っていった後はCのデータ容量殆ど変わらないけどなぁ
重いアプリはSSDの恩恵欲しいんでCにインストしてるけどね。
各種設定ファイル、tempファイルとシステムログ、システムアップデート、ウイルス定義位しか追記されないんじゃないかな。

アプリをDドライブにインストしてもCにデータが記録されるって、データセーブするときにデレクトリ指定無視してCに保存するアプリばっかり使ってるの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 21:22:59.99 ID:X1Qx8+A+P
>>934
アンタもまだまだ初心者だな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 22:21:33.29 ID:umOxYOZm0
>>934
マイドキュメントの場所を変えるくらいの工夫はしろよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:07:56.44 ID:AXNZ2rHS0
おっす、オラ>>974
イロイロとネタになってるみたいなんで
ウン時間掛かったPCの主なHW構成をあげとく。

CPU:Northwood Pen4 2.8C
MB:P4C800-E Deluxe
Memory:DDR400 2GB
HDD:IDE300GB×2台

HDDは共に2つのパーティションに分けてて
C:WindowsやOffice、セキュリティ等、主なアプリ
D:メールやゲーム等のお遊び系アプリ
E:tmp用フォルダ
F:My Documentsや画像系データファイル

今回、SATAに載せ変えようと思ったのは、E-F側の
HDD(セカンダリ)。容量云々よりも、OSがXpなんで
非AFTな安いHDDがある内に交換しようとしたんだわ。
他にも代替セクタが増えてきたってのもある。
Chipセット875P+ICH5Rには、ATA×2とSATA×2の
コネクタがあって、ここに繋げたHDD間でクローンを
実施した。

他にもPromise製のRAIDコントローラーが載っているが
こちらの口は全て未使用。


情報はこんなトコかな? 貧弱なのが問題なんだろうけどね……
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:08:55.74 ID:AXNZ2rHS0
……アンカー間違えた
>>924です
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:13:32.70 ID:s1KXBXzF0
えっ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:38:15.00 ID:+00TYWah0
>>937
誰がマイドキュメントの話したんだよ
Dに入れてもC:\ProgramData以下に貯まるんだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 23:52:06.52 ID:zRUYOgZh0
なんのソフトがそんなところに大量にデータ保存してるの?
グーグルアースとかGoogle系はデフォでCに保存するようなのあるけど、それだって回避策あるし…
かなりお行儀の悪いソフトっすな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:41:48.00 ID:Po2wxPr30
>>937
こいつアホやな
944なんだかなー:2013/02/06(水) 03:02:53.04 ID:3Ey8DVzo0
>>943
いや正統派だ

でいつまでこのソフト使い続けるの
おいらは卒業したがね
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 03:15:47.00 ID:SmLwHnAG0
落第したんだろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 05:27:58.10 ID:nDYrMyeL0
>>941
> データは強制的にCに記録されるんで膨れるんだよ
としか書いてないじゃん
おまえの説明不足
だいたい一時ファイルならバックアップ直前に手動で消せばいいだけ
そもそもプログラムをD:にインストールすることとデータがC:に保存されることに関係はない
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 12:56:53.44 ID:A2JfzBIK0
>おいらは卒業したがね

何?いかにも持ってました使ってました、みたいな言い方は?
持ってもいない買ってもいないくせに言うな、卑怯者。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:22:40.67 ID:e0vy8GWG0
とっくに卒業しました言うけどスレにはずっと訪れてるツンデレさんw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 17:11:50.63 ID:PQ0K4Z+V0
>>941
お前ゲーム厨か?普通にアプリをCにインスコしてもCが3ケタなんてありえねーよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 21:59:02.16 ID:jnrZhZr50
.
True Imageは動作が不安定過ぎる!!
どのPC/環境でもパーティション解析中に応答しなくなるケース多数。
これでどれだけの時間を無駄にしたことか。
英語が分かるならMacrium Reflectとかのフリーの方がまだ確実だ。
イメファイも順次こっちに置き換える予定。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:04:43.78 ID:TjoCjRIi0
>>950
俺はそんなことないけどな
もしかして、触る機器全てが不調になる奇病を患っているのでは?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:37:29.30 ID:e0vy8GWG0
イメファイってなんスか?
953なんだかなー:2013/02/06(水) 22:43:50.17 ID:TS6b4qu40
>>950
それ2009 でしょ? たぶん?

違うかな? 2010は機能減ったが
とりあえずその症状は無かったはず

2012が激重でパス 
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:19:46.90 ID:voZZKdjl0
なぁ次安くなるのはいつ頃?2000円ぐらいの
今年のクリスマスごろじゃないともうない?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:32:22.67 ID:n95vAgKs0
イメファイってなんぞ?
パラゴン系かと思ったけど
検索しても出てこない
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:33:41.96 ID:lZASwTff0
イメージファイト
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 01:38:09.57 ID:n95vAgKs0
とりあえず
MSが


もういい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 06:55:25.19 ID:6cFY/QxA0
イメージファイルじゃね?(マジレス
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:11:30.21 ID:507xz0d50
イメージクラブ?(難聴)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:13:30.87 ID:PRNoLDV60
TI機能のbootableディスクを作る場合TIをインスコしなければ作れないのだと思っていたけど、
マイアカウントから落とせるbootable mediaの内容をメディアに焼けば
PCに一度もインスコすることなくTIが使えるってことなんだね。
サイトのファックを読んでいて今更ながら気がついた・・・・
bootable mediaってインスコ用のディスクを作るためのものかと、ずーっと思ってたわ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 11:50:19.93 ID:hqbPi28J0
>>960
それだと、緊急時に意味が無い訳ですね。
思い違いすると、そのまんまだけど珍しい逸話だね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 13:57:59.02 ID:lZASwTff0
>>960
>サイトのファックを読んでいて

おまえさんというやつは…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 02:15:32.61 ID:cnhlq41d0
Acronis True Image LE/HDサポート終了のお知らせ

日頃より弊社製品をご愛用いただき誠にありがとうございます。
Acronis True Image LEならびにAcronis True Image HD製品のサポートは2013年2月8日を以て終了いたしました。
これまでのご愛顧に対し厚く御礼申し上げます。
今後のお問い合わせに関しましては、Buffaloサポートセンターまでお問い合わせ下さい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 15:01:19.01 ID:tGRVUVuL0
2013を使ってクリンインストしたてWin8のシステムをバックアップしようかと思ったのですが、
ファイルの保存先に別HDDが選択肢に出てきません。なぜでしょうか?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:45:21.86 ID:6KmMPoLL0
環境も書かずにエスパー回答強制ですか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 20:23:02.45 ID:P9WnmO1x0
>>964
時々あるよ、選択肢に出ないHDDは決まってるけど
再度 保存先選択すると出てきますが。

何度やっても出てこないの?自分の場合HDDの壊れる前兆だった。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:13:40.50 ID:P6PtlZTK0
パーティションの開始セクタをちゃんと保存して元通りに復元出来るのは
結局どのバーションからなのでしょう?
AHCIに対応したのは?

TI11->復元時は開始セクタ番地63(3Fh)強制的変更、AHCI未対応
2010->?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:36:44.52 ID:tGRVUVuL0
>>966
レスありがとう。
5年ほど前に職場で使ってた時はこんなに難解ではなかったのですが、
今回も数回試したのですが出てこずで、何か根本的に考え方が間違ってるのかと思いお聞きしました。
新しく組んだPCですのでセカンドHDDも全て新規です。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:38:27.09 ID:b50LLv/e0
Acronis公式のKBで調べて下さい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:50:15.06 ID:4BSeowGG0
>>963
HDの方は、公式ホムペで未だにWindows8対応予定になってるが
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 22:25:12.98 ID:FSXZxPQW0
.
そうか、これを機にフリーソフトへ移行するわ、今までありがとさん。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:00:05.72 ID:S+sLwE/b0
アクロニスは頼りにならないので、
アクロニスのバックアップに、
パラゴン購入。

もうアクロニスは購入しません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 23:32:09.59 ID:r8j1E+aN0
そうか、卒業おめでとう
もう来ないでね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 00:17:09.23 ID:d7KghmOd0
>>973
荒らしに来ますね^^
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:58:18.74 ID:eBLn62JH0
>>974
ホント、2011以降余りにひどすぎたもんな。ガンガン荒らしてやれ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 08:19:40.06 ID:6YVLl5iW0
お前ら酷い奴だな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:49:51.21 ID:v9KHzsto0
カスの自演
978なんだかなー:2013/02/11(月) 10:13:36.22 ID:Fuyvc9J50
2012なんだが なんか常駐しているせいでエクプスローラーが異常に重い
おそらくお節介のことをやっているんだろうけど なんとかならないのかな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:37:27.31 ID:h8l6fdVU0
再セットアップのリカバリDVD作るには
TrueImageをインストールしないと出来ない
するとリカバリしたあとTrueImageがインストールされた状態のものが出来上がってしまうよね
なんかうざったい
TrueImageをcdbootからだとdvdに焼けないんですよね
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:50:39.10 ID:ixtHsdot0
作った後に、OSもう一度入れ直せば済む事だろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:01:53.16 ID:h8l6fdVU0
え?どういう事です?
982 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【東電 73.7 %】 :2013/02/11(月) 12:17:11.37 ID:oKeZWk8T0
test
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:34:46.09 ID:TIQfn4IpP
無償試用版って期限の30日過ぎるとリカバリも出来なくなるんだよね?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:36:04.87 ID:a+3ssltc0
【バックアップ】 Acronis True Image part53
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1360553638/
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:52:26.58 ID:h8l6fdVU0
>>983
まぢ?
どうしよう
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:57:38.01 ID:BRPezPoQ0
>>979
>>960 じゃ、だめ?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:22:22.54 ID:ixtHsdot0
>>979
DVDに焼くのって、バックアップをHDDに取った後に、他のソフトなり、OSの機能で焼くのはダメなの?
メディアサイズに合わせた分割設定あるんだし

復元したOSにTrueimageが存在してるのが嫌だというなら
何らかの方法でブートメディアを作る ダウンロード、他のPCで作成、一度インストールして作る
Trueimageのアンインストールだけじゃ嫌なら、OS再インストールして、クリーンインストールの状態をブートメディアからバックアップ、
それを好きなメディアに保存する位しかやり方思い浮かばないけど
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:00:29.02 ID:XDqPboec0
Acronis2013を使ってバックアップ作成作業後
毎回BIOSをリセットしないとOSが起動しないんだけど何が書き換わってんだろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:45:15.15 ID:jhnBGhQC0
何も書き換わっていない
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:53:17.75 ID:aGLrJXeN0
何も書き換わってないだろうな。
OS側との設定不整合を疑わないところが何とも自己中。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 22:18:02.77 ID:XDqPboec0
馬鹿でごめんよ
設定不整合って「何かが書き換わってる」って表現とどう違うの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:50:11.17 ID:dMCb/TiR0
わからないか…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:13:30.88 ID:cVKvDfWt0
わっかんないだろうなー
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 00:13:57.11 ID:cWgi0JFW0
遺影〜
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 03:13:17.52 ID:u5oI96I80
>>991
EasyBCD 使ってみ
996 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) 【東電 65.5 %】 :2013/02/12(火) 06:16:48.81 ID:ToTYVXy50
test
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:49:54.75 ID:JnZUFbr00
うめ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:52:26.66 ID:JnZUFbr00
生め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:53:51.97 ID:JnZUFbr00
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 11:54:49.37 ID:JnZUFbr00
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。