1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2012/09/07(金) 15:25:42.67 ID:GOtctkN+0
ポニーテールうんたらかんたら
いちまるに
RemoteFXみたいにESXi上で動かしたゲストOSのGPUを リモートデスクトップで使える仕組みはないよね?
USBメモリーで動作する仮想PCソフトを探しています。 仮想PC技術では、VMwareが先行しているとのことなので、調べると、「ESXi」と言うソフトが、USBメモリーで動作するとのことですが、USBメモリーからブートするようなタイプではなく、「VirtualPC」の様なタイプでUSBメモリーで動作するVMwareはありませんでしょうか? ご指南、宜しくお願いします。
>>7 VM系ならそれに近いのは
VMPlayerかな ただUSB挿してEXE実行するだけでは通常動かない
Windowsの仕組み上、関係ファイルとレジストリさせきちんとすれば動くと思うが
当然やった事は無い
ちなみにその書き方だと、何かのOSの上で動かす形になると思うのだが
OSは何になるんだろう?
WindowsVistaや7はOS標準で仮想PCソフト入ってるよ
>>7 前スレ776さんでしょ?
>>9 でたぶん解決だと思うけど
「USBドライブに入っている仮想化ソフトを直接実行できるもの」って表現してくれたらもうちょっと分かりやすい。
「インストール不要で実行できる仮想化ソフト」って言ってくれたら多分完璧。
>>1 乙
前スレ999ではないが、Hyper-V 3.0はWindowsゲストに限定すれば中身のハイパーバイザとの相性抜群だし素晴らしいけど、使い勝手悪すぎて台無し。
興味本位でHyper-V Server 2012入れてみたけど、別のWin8クライアントからどうやってマネージャ使って接続するか1時間近く悩み、
つながった後もどうやってisoイメージを転送すればいいか悩みに悩んで結局Windows共有で転送してみたり、
メモリ使用量などのちょっとした情報得るだけであちこちに散らばったソフトをいちいち起動させないといけなかったり全く直感的に操作できない。
で、結局Hyper-V使うならHyper-V Serverとか投げ捨ててWindows Server使ってHyper-V環境作って、
外部からRDPでアクセスしてそのローカルのHyper-Vに対してマネージャで管理するのがいいということになった。
ただ情報集めて一覧/一元管理するだけのように見えるvCenter Serverってすごいソフトだったんだな。
そりゃあ、素のHyper-VとvCenterとでは全く勝負にならんわw MSの対抗製品はSCVMMなわけだが、これもSCVMMだけではアレで、 SCOMとSCCMを揃えろという話になったり、揃えたところでやっぱり アレなままだったりするけどw
前スレ999です
>>11 さんが書いてくれた通り、自分もほぼ同じ事をやった。
試用以前の問題として
再現性は、いまいちだけど突如として新規仮想ディスクが作成できなくなり
再起動で正常にもどる。
NICを3枚つんでるが管理用をどれにするか試行錯誤していると
いつのまにか最後に選んだNIC意外は、見えなくなる。
仮想スイッチはすべて削除した状態なのでNICはすべて
開放されているはず。
Hyper-V Serve 2012では、GUI環境がないので調査がとても大変。
結局Windows Server 2012をHyper-V専用環境にすれば
どうってことない問題なのかもしれない
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/08(土) 08:47:21.75 ID:4VkUkoQf0
esxi5.0ダウンロードしようとしたら承認待ちみたいな画面が出てきたんだが… なんか年々ダウンロードしづらくなるように改悪されてる気がする。 なんであっさりとダウンロードさせてくれないんだろう。
>>14 製品版をよろしくお願いします。って事だろ。
ESXiのダウンロード周りのUIは酷いよな わざと複雑にしてるとしか思えないw
>>6 やっぱりないか・・・
GPUパススルーしても結局リモートデスクトップで使えなくなるので
ゲームは絶望的ですね
ESXi4.1が普通に入って動いている環境にESXi5をを試しに入れてみようとしたら インストールCDもインストールUSBメモリもブートセレクタからカーネル読み込みのところで止まってしまう。 古い環境切り捨て喰らったのかな…
うちでも3系がまともに動く環境に4を入れたらRAIDカードのサポートが 悪くなって使えなくなったよ。
>>14 最近VMware Fusion買ったとき、シリアルキーが数日経ってから送られてきたけど
ライセンス発行周りでなんかしてんのかね
個人で製品版使ってる人っているの? ライセンス料結構したと思うんだけど
VMware Workstationだったら有償版相当のライセンスを持ってる人も多数いるはずだが ESX/ESXiだとほとんどいないだろうな
>>17 要するに、Gaikaiみたいなことを自宅でやりたいんでしょ?
その当たりは、nVidiaがGPUの仮想化に力を入れ始めたので
数年後には使えるようになるんじゃないかなあ。
24 :
17 :2012/09/08(土) 13:12:36.17 ID:mixdMy2k0
Gaikaiというかサーバーにこっそり俺専用エロゲーOSを入れて どこからでもエロゲーを楽しめるようにしたいだけなんですけどね 今でも一応動いてるけど ・Direct3Dが使えないので3Dゲームが起動しない ・音が飛ぶ というのがあって今ひとつ実用的にならない^^; 特に音声はリングバッファーになってるのでデータが間に合わないと リピートして再生されるのが良くない エンジンによってはバッファー長を長くするとクリックしてから 再生されるまでのレイテンシーが気になる 結論はエロゲーは手元のPCにインストールして楽しめって事だ
>>24 =
>>17 でいいのよね?
Mirror-DTC試してみそ?
BFやらSkyrimやらの重量級は試したことないが、
Diablo3やPSO2ぐらいならリモートで普通に遊べてるから
FreeNASをファイル鯖にしてNFSでデータストアにしようとおもっているのですが FreeNAS側のアクセス権やESXiがアクセスする際のユーザ設定はどうすればよいのでしょうか? いくつかの解説サイトを読みましたが特にアクセス権の設定には触れられていないようです 念の為データストアにするディレクトリを777で設定しましたがマウントに失敗します 同じディレクトリをCIFS/SMBで設定しましたがWindowsからは正常にアクセス出来ています
>>21 居ないとは言わないが
起動時の自動ブートも回復した事だし
個人であそこまでの機能が必要かと言う疑問はある
ちなみに5.1だったかな?
次のライセンス体系になったら買おうと思ってる
色々試したいが、今のライセンス体系だとちょっと遊びでとは行かない
ESXi 4.1のUpdate3落とそうとしたら権限が無いとか出るけど、 こんなメッセージ出てたっけ・・・?
>>29 ESXi4.1u1を落とそうとしたらそれ喰らったけどログオンしてからなら普通に落とせたよ。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/09(日) 01:23:33.17 ID:66qd6f8P0
ダウンロード周りの実装がどんどんダメになってくなぁ。 ユーザー登録はまあいいとしても、せめて普通にDLさせてほしいもんだ。 あんまり絞るとHyper-Vにシェアで負けちゃうぞ
休日はメンテが多いので平日にダウンロードしておくと吉
無償版のHyper-VとESXiの比較なら、何年も前からHyper-Vのほうが多かったような ビジネスでの比較ならVMwareが圧倒してるけど
>>8-10 レスありがとうございます!
> OSは何になるんだろう?
「WindowsXP Home 32bit」です。
自分のPCでないPCを使用する際、USBメモリーで動作するソフトは、大変重宝する一方、インストールする、USBメモリーで動作できないソフトは、利用できません…
そこで、USBメモリーで動作可能なソフト仮想PCソフトを探しています。
> かなりスレチな気がしつつ、VMWare製品にはご希望の品はないはず。
済みません…
総合スレの方が良かったでしょうか?
VMwareには、無いんですか…
「Hyper-V Server」ってのも駄目でしょうか?
> たぶんVirtualBox Portableがご希望の品
そうですね!
でも、先行しているVMwareで在ればと思ったんですが…
> 前スレ776さんでしょ?
違いますよ?
こちらのスレは、今回の件で初めてなので?
なるほど、表現が悪くて申し訳ないです…orz
>>34 Hyper-VはXenと同じようにWindowsのカーネル等低い所にあるものでそもそも「インストール」出来ないよ。
仮想持ち運びたいなら、USBメモリにUbuntu等のディストリ入れてそこからVM動かした方が自由度はあると思うけど、FSが重いと思う。
Windows8ならWindowsToGoあるけど、SLCのNAND使ったUSBメモリじゃないと書き込みが重くてつらい。
USBメモリからブート可能なベアメタルハイパーバイザでもなく、 USBメモリにインストール可能なホストハイパーバイザでもなく、 zipを展開してUSBメモリにコピーしておけばOKといったポータブルなホストハイパーバイザか。
>>37 ちがうでしょ
ハイパーバーザー型ではなく、アプリ型でしょ
要するにUSBメモリから起動できるVMwarePlayerが欲しいって事でしょ
他人のPCの環境を汚染すること無く起動できるような
質問に対する回答としてはVirtualBox Portable使え
マジレスするなら、なんだかんだと制限あるのでノートPC買え
もしWin98だったり、MacOSだったらどうしようもないぞ?
>>34 です。
皆さん、レスありがとうございます!
残念ながら、VMwareでは、希望するホスト型は無いようですね…
残念ですね…
仮想PC自体、初めて知ったので、少し勉強してみたいと思います。
とても便利ですよね?
情弱な質問に付き合って頂き、ありがとうございました!
前スレでコールドスタンバイの予備ブレードに切り替えた際のESXのライセンスは予備ブレード分必要か否かっていう問題について質問したものだけど 結果は要らないそうです 余談だけど他のホストOSの場合 ホストOSがRHELでも要らない ホストOSWINの場合は90日以内に切り戻しを行うならライセンスが必要 90日以上なら不要だそうだ
ESXi 5.1のISOイメージ来てるね。 日本語のサイトではまだリンクなさそうだけど。
と思ったら日本語のサイトにも来てた。 今夜にでもVMDirectPathできるマシンに突っ込んでみる。
vMotionの強化 小規模環境で、共有ストレージを持たないホスト間で仮想マシンを移行する場合でも、メモリトストレージを同時に移行できます。
リリースノートまだ読み途中だけど、 >vSphere Client。vSphere 5.1 では、vSphere のすべての新機能は vSphere Web Client 経由でのみ利用できます。 >従来の vSphere Client は、vSphere 5.0 と同じ機能セットをサポートして引き続き動作しますが、 >vSphere 5.1 の新機能は公開されません。 >vSphere 5.1 およびそれ以降のアップデート リリースとパッチ リリースは、従来の vSphere Client を含む最後のリリースです。 >VMware vSphere の今後のメジャー リリースには、vSphere Web Client のみが含まれる予定です。 やめますかー、vSphere Client。 っていうか、Web Clientのみにするっつー事は、Hypervisorは、5.1が最後か? Web Clientって、vCenter Serverで動いてたよね?
>>44 単体ESXでも、なんとかってサービスを動かせば動くぜ。(4.xなら)
5.0まだ未検証だけど
4.xなら #chkconfig --list | grep -i webで出たサービスを有効化すればおk。
>>43 >共有ストレージを持たないホスト間で仮想マシンを移行
これどうやんだろね。
>>45 ESXiには、サービス入んないでしょ。Hyipervisorは、ESXiベースだし。
サービスコンソールを抜いたものをメインラインに切り替えたことをみても、
今後のバージョンでESXiにWebサービスを入れるとは思えない。
無料バージョンは出すけど、管理は全部コンソールからね!って言われたら、
Hyper-Vに乗り換えるかな。
ESXi5.1+vSphere Client 5.1でストレージの追加を使用と、 データストア名を入力(「SSD1}などとして)しても、 「vSphere Clientで内部エラーが発生しました。詳細:入力文字列の形式が正しくありません。」とメッセージが出て先に進めません。 解決策はありますでしょうか。
自分もそのエラー出てた。 ローカルのディスクでもiSCSのディスクでもダメだった。 最初にインストールするときにでかいディスクを指定すると、 余ったスペースでデータストア作ってくれてる。 クライアントのデータストア追加部分にバグがあるんじゃないかな。 コマンドならいけるのかも。
ISOイメージ見た感じだと、PXEブートは5.0と同じ感じでできそうだなぁ。 5.0の設定ファイルがそのまま引き継げれるかと、Intelの82579LM NICを素で 認識してくれるといいんだが。
vSphere Client無くなったら本当につらいわ。 まあ、その前に32GB制限にぶつかってて60日体験してる罠\(^o^)/
よー分からんのだが、ここの人々は無償版でもアップデートしなきゃならんほど困ってるの? ドライバの対応の問題?
52 :
50 :2012/09/12(水) 00:29:48.92 ID:FaSGyIF80
>>51 自分は新しい物好きのヒトバシラーだから常に新しい物を入れる。
さんざん地雷とディスられるWindows8も既に自分の持ってる全てのPCにインストールしてる。
一応建前を言うと、Windows8ではvSphere Client 5.0がうまく動かないんだ。
インストールできてもコンソールが表示できない。
vSphere Client 5.1はWindows8でもちゃんと使えるけどESXi 5.1としか喋れない。
というかClientとESXiはバージョン合わせないと喋れない。 だからWindows8でちゃんと使いたいならESXi5.1にしないとつらい。
自分の環境ではまだESXiのバージョンが4.0/4.1/5.0/5.1と混在してるので、vSphere Clientも4.0/4.1/5.0/5.1を用意しないといけないから、
ESXiの上にWindows7入れてvSphere Client 4.0/4.1/5.0/5.1をそれぞれインストールしてリモートデスクトップで触るという何ともアホなことをしてる。
VIClientを5.1にアップデートしたら、5.0のESXサーバに繋がらなくなった(笑) 混在環境の人はどうすればいいと?
54 :
50 :2012/09/12(水) 00:33:27.26 ID:FaSGyIF80
>>53 タイムリーすぎワロタwwww
さんざん試したけど下位のバージョンを操作する方法は見つけられなかったからあきらめれorz
(・c_・`)ソッカー ホストの方を5.1にアップデートするか しかし、個人環境ならまだしも、企業ユーザーは簡単にホストのアップデートなんて出来ないし、 4.0と5.0が混在してる環境だって多いだろうに、こんなにもやすやすと下位互換性を捨てるのは なんでだろうね? もしかしてvCenterも5.0と5.1は同時に管理できなかったり?まさかね
追加情報。 vCenter Converter Standalone 5.0で、5.1のESXホストに接続しに行くと落ちます。 こりゃしばらくは様子見だな、VIClientも5.0に戻すわ
5.0→5.1へupgrade installしてみました。
特に目立った問題は起きませんでしたが、起動が遅くなったような気がします。
>>49 自分はIntel DQ67SWというマザーで使用していますが、
オンボードの82579LMは相変わらず認識しませんでした。
ESXi 5.1でEXPI9301CTでのiSCSIブートできた。今まで通りではあるけど。 RADEON HD5450もパススルー先のゲストOSで正常にドライバが 入るところまで確認、画面表示は帰ってきてから試してみる。 気になるのが、チップセット内蔵のUSBデバイスをパススルーしようと チェックを入れても、再起動するとチェックが外れていて パススルーデバイスとしてマークされていない。 ESXi 5.0 update1では問題なくパススルーできたんだけど。 それとCore i5-3550とH77の組み合わせなんだけど、ESXi 5.0 update1では Unknown Deviceと出ていたデバイスも「Ivy Bridge Graphics Controller」とか 「Panther Point AHCI Controller」と出るようになった。
Microserverにこれを入れてみたんですけどHDDの速度がいまいち遅いです IOMMUに対応してないんですけど対応してるマシンなら速度出るんでしょうか
>>53 あれ?うち、vSphere Client 5.1を入れた後、
5.0につなぎに行くと、vSphere Client 5.0入れるぞ!
セットアップを実行するか、保存するか、キャンセルするか
出るんだけど、みんな出ないの?
これで、5.0入れれば普通にvSphere 5.0へ繋がるよ?
>>47 vSphere Clientの起動オプションに「-locale en」を追加してデータストア作成したら無事作成できたよ。
>>57 情報thx。
素直に最初から、82579LMのドライバ入れておくわ。
>>60 普通はそんな感じで聞かれるはず。
職場では、3,4,5混在しているが下位バージョンのクライアントを指示通りに
セットアップしておくと、勝手に切り替るね。
>>62 5.1対応で82579LMのドライバもうある?
5.0用で流用できるならそれはそれで報告まってる。
ずっと前からInfinibandのドライバが出ていたことを今日知った
65 :
58 :2012/09/13(木) 06:59:52.43 ID:xPEZD6GV0
RADEON HD5450のパススルーは結局出来なかった。 Windows Server 2008 R2だとドライバは入るものの画面出力はできなくて、 Windows7ではドライバインストール中にBSODになる。 あと、オンボードのSATAをOpenIndianaにパススルーしようとしたら、 起動時にESXi 5.1自身が紫画面になってどうしようもなくなる。 ESXi 5.0 update1にしてみると何ら問題なく起動して、 パススルーしたHDDでZFS RAID-Zを組んで負荷をかけても問題なく動く。 オンボードのUSBコントローラをパススルーデバイスとしてチェックしても 起動するとなぜか外れるのも相まって、ESXi 5.1でのVMDirectPathは 以前と比べて制限というか相性がきつくなったような印象を受ける。 以下が大まかな構成。 CPU: Core i5-3550 M/B: H77 Pro4/MVP VGA: RH5450-LE512HD/HS NIC: EXPI9301CT(ESXiはiSCSIターゲットから起動)
何でデフォルトで仮想ハードウェア9を使わせないんだろうな。 細かい部分でいろいろと準備不足というか、やっつけ感がある。
>>66 44さんも書かれていますが、
>vSphere Client。vSphere 5.1 では、vSphere のすべての新機能は vSphere Web Client 経由でのみ利用できます。
>従来の vSphere Client は、vSphere 5.0 と同じ機能セットをサポートして引き続き動作しますが、
>vSphere 5.1 の新機能は公開されません。
ということなので、5.1の新機能を使うには「Web Client」を使う必要がありそうですね。
PCIにはPCIx16とかx1とか色々ありますが PCIパススルーはどの規格も可能なのですか? (CPU・マザボがVT-d対応している場合)
>>68 出来ると思うけど
対応してるかは別
100%パススルーが機能するとは限らない
マザボによっては同じカードでもパススルー出来たり出来なかったりとか聞いてるし
>>61 >>47 です。ありがとうございます。
結局ESXi、vSphere Client とも5.0にして、ストレージを追加してから
5.1にアップグレードしてしまいました。
次のストレージ追加の時、その手で行こうと思います。
5.0で正常にパススルーできてたUSB3インターフェースカードが 5.1だとチェックしても追加表示されなかったり、追加表示されて再起動したらまたチェック外れてたりする
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/13(木) 17:20:56.45 ID:m0FiEGlk0
>>65 HD6450が不明なデバイスではなくHD6450と認識されたからワクワクしてパススルーしてみたが
相変わらずBSOD(ATIKMPAG.SYS)で死んだ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/13(木) 17:27:14.25 ID:m0FiEGlk0
>>65 うちのUSB2.0カードも5.1にしたらパススルーできなくなった(5.0では問題なくできていた).
パススルーデバイスにチェック入れて再起動すると何故かチェックが消えている。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/13(木) 17:29:58.20 ID:m0FiEGlk0
誰か5.1でUSB2.0カードをパスルーできた人いない? いたらざっくり買い換えるわ。これができないのは致命的だが今更5.0には戻せない
ESXi 5.0u1に Build 768111パッチを当てたら、 RAIDカード adaptec 6405を認識しなくなってしまいました。 vmの構成 > 詳細設定 > パススルーの構成で、unknown RAID コントローラとしてみえる。 vmの構成 > ストレージアダプタ > 「すべてを再スキャン」でも認識しない、、、 多分、↓のドライバがダメなんだと見当つけてるんですが、 scsi-aacraid 1.1.5.1-9vmw.500.1.11.623860 VMware VMwareCertified 2012-09-12 一旦削除して、旧ドライバ入れるにはどうすればイイんでしょうか?
>>76 実際にやっていなので分からんけど、そのドライバって分かっているのであれば
インストールCDに、SCSI_AAC.V00ってファイルがあるから、拡張子を.tgzにリネームして
解凍するとそれらしきドライバファイルが出てくるから、それをコピーして再起動でいいんじゃないかなあ。
/usr/share/hwdata/driver.pciids.d/ に、aacraid.idsをコピーって感じ。
>>76 試してないから出来るかどうか分からんけど、
古いドライバーダウンロードしてきてesxcli software installでいけない?
VMwareさん半端ないな。 5.0の時代はHyper-V on ESXだとものすごい遅かったのに、 5.1だとHyper-V on ESX でも ESX on ESX と同じくらいの操作感にまで改善されてる。
80 :
58 :2012/09/14(金) 07:40:01.49 ID:09wf2Ynl0
>>73 症状的にはうちも全く同じだね。
ML110 G6 + X3430 + ESXi 4.1 update1の環境だと普通にパススルーできたVGAだから、
ESXiのバージョンかSandy/Ivy世代にしたからのどちらかが原因だと思ってる。
USBコントローラがパススルーデバイスとして選べないのは
そういう仕様に変更された気がする、vmkernelのログ見れば
どこかに出てそうな気がするけどね。
PCI-ExpressのUSB3.0拡張カードあった気がするから、週末にでも試してみる。
82 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:8) :2012/09/14(金) 20:59:19.07 ID:qKZHO8kN0
83 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】(3+0:8) :2012/09/14(金) 21:00:17.91 ID:qKZHO8kN0
84 :
76 :2012/09/15(土) 00:13:42.50 ID:/SwjMVKLP
>>77 >>78 レスTHX!
意外と古いドライバのアンインスコ方法が無くてまいった。
アンインスコ
~ # esxcli software vib remove --vibname=scsi-aacraid
インスコ
~ # esxcli software vib install -f -v file:/vmfs/volumes/うんたら/かんたら.vib
で、無事に見失っていた HBAを取り戻せました。
#aacraid.idsって、ドライバの実体ではなくて、PCI VenderIDのリストでした。
不明なデバイスがあれば、こいつに書き加えれば、表示だけはそれらしく出来るかも?
# file:/vmfs〜〜 って構文は補完が効かなくて困るねぇ、、、
85 :
76 :2012/09/15(土) 00:28:20.82 ID:/SwjMVKLP
5.0.0, 768111で、無事にゲストの自動起動が出来る様になったんだけど、 vmのシャットダウンは正常にシャットダウンするんだけど、 vmの再起動を選択すると、物理PCがシャットダウンしてしまう。シクシク #みなさんの処は、再起動できますか? #昼からコマンドが和歌欄で延々ggrksしてたんだが、先月standardで vSphere購入 (保守も強制購入)してたの忘れてた、、、まさに spkikeksだった orz
88 :
sage :2012/09/15(土) 23:14:28.02 ID:fEwJ06MX0
5.1 7750のパススルーでBSODするようになったので、戻す…
DB75ENのオンボNIC対応してないんだな・・・_| ̄|○
Ivy Bridge世代のチップセットでパススルーうまく行った人いる? AMDの7750なんだけどBSODになって全く駄目だ・・・
>>90 C216(ASUS P8C WS)ならうまくいったよ。
7x系は持ってないのでわからん。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 01:47:57.93 ID:GQWMl1tF0
このスレいつみてもパススルーの話題ばかりだな
>>91 5でも5.1でもBSODでダメだった。
IGPが悪さしてそうなんだけど、IGP無効にすると
Intel AMT KVMが使えなくなったりするから面倒・・・。
自作板とかにESXスレあればいいと思うんだけどね
VGAのパススルーって何が目的になるんだ?
>>95 実際のところ、パススルーするとグラフィックのベンチマークでの差が出るんかなあ?
Server2.0でも出来るか教えてください
>>85 まさかとは思うけど、「仮想マシンの起動およびシャットダウン」のダイアログで、シャットダウンアクションが「パワーオフ」のままになっていると言うことはないよな?
BIOS表示(システムコンソール)のVGAとは別のVGAでパススルーしているんだよね?
>>85 状況がよくわからん。
>vmの再起動を選択すると、物理PCがシャットダウンしてしまう。シクシク
ってのは、仮想マシンの再起動をしたいのに、仮想マシンの再起動を選択すると
ホスト(ESXがインストールされたマシン)が再起動しちゃうってこと?
>>95 最近の流行として、サーバー統合だけじゃなくクライアント統合も流行りだしてるから。
高価なOpenGLカードを仮想で共有してCAD端末仮想化とか最近流行しはじめている。
>>93 iGPU有効にしちゃうとC216でも駄目だったよ。
>>96 普通にゲームできるレベルになるよ。
RADEON7750パススルーして、ゆめりあで65000、PSO2ベンチで4500ぐらいは出た
>>101 1.まずCCCは完全にRADEONが有効になってプライマリディスプレイになるまでいれちゃダメ。
最初はドライバだけ入れる(重要)
2.Windowsの標準RDPは内部的に独自ドライバを使ってVDIコントロールをするので、
RDP環境下では何やってもVGAは使えない。(これは仮想と無関係にRDPの仕様)
FantasyRemoteなりMirror-DTCなりのVGAと同居できるリモートソフト使うこと。
3.iGPUOFF/外部GPUONの構成じゃない限りC2xx系ではパススルー成功しない。
どうしてもiGPUが使いたければXen一択なのが現状。
みてすぐ気付いたのはこのあたり。
これで「使い物にならない」と言い切るのはテストとして乱暴じゃないかなあ。
>>100 なんか仮想化のトレンドって時代を逆行してるよな
デスクトップに関しちゃあ今に始まったことではなく、ずっと前からある。 近年の変化としてはそこのインフラにサーバ仮想化を使うようになった点だが、 CADは今でも物理マシンを使うのが主流だな。 コネクションブローカが空いてる物理マシンをユーザに割り当てる等
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/16(日) 12:55:38.40 ID:1WZfy2rZ0
仮想鯖とシンクライアントなんて、メインフレームとX端末だもんな。 vmware viewはライセンス高すぎるからCAD用に高価なカード入れても元が取れそうに思えないし、 仮想化して使ってたらCADソフト側の保証が受けられないと思うんだが何かメリットあるのかな。
PCに安いQuadro入れたほうがいいわな。
>>106 viewのライセンスはどうってことないぞ。
MSのVDAの値段のベラボーな高さにショックを受けることになるけどw
TSだったらずっと安くて済むからなあ
>>106 ツッコミ待ちだよね?
X端末じゃねーよ。ダム端末だろ!(or 有名なところで3270端末)
LU・PUの世界だよ
XはUNIX系のGUIシステム(いわゆるオープン系)
ダム端末や3270は、昔ながらのCUIな一極集中システム
メインフレームはレガシー系だよ(こう呼ぶと怒られるw)
VM viewでもXen Desktopでも金額的には大差ないだろうけど、 そのてのを使って500台くらいシンクライアントにすると、諸々込みで費用は1億超える。 MSのライセンスはマジ高杉。SA契約してればVDAのライセンスいらないけど、 SA契約自体が微妙だからなあ。
>>110 SA契約で1.5億むしられるから
金額は別に変わらないっていうw
スレチだと思うけど質問 ESXi使ってるとネットワーク環境て凄く大事だと思う 今まで気にしてなかったけどHUBはどこのがいいのかな? NETGEARのGS116てどうなんだろ?安定性・速度・レイテンシとか
>>112 大事っちゃ大事だけど、ぶっちゃけ1GbEレベルじゃ、
なに使ってもパフォーマンスは変わんない。
普通に動いて、やりたいことが出来れば、
どれ選んでもいいよ。
そーいうの気にするのは、10GbE位からでおk。
なに使うかより、どういう構成で組むかの方が、
大事な気がするけど?
>>112 気にしなくて良かったような環境のHUBなんて
コレガで十分
そこでInfiniBandですよ
SANの共有ストレージを使う環境でもないとIBはオーバースペック。 一般家庭で使う分にはノンインテリのギガハブで十分だし、SANはおろかVLANも必要なかったり。 10Gイーサーに比べればIBは手が届きやすいけどね。
>>112 tag使えるVLAN対応の安い1gbeハブくらいがいいんじゃないかな。
ホストのNIC数少なくても多数のLAN使えるし設定もwebUIで済むものが多い。
スタック(相当)出来るハブだと冗長化しやすい、用途に応じて認証必要ならL2認証機能豊富なやつ選べばいい。
速度レイテンシはよほど上流で使わない限り一緒。
安定性はメーカーや価格から判断。L2までなら安定性≒耐久性かと。
たとえばアライド、alaxala、dell、HP、D-link、etc...あたりの価格帯が中堅か?(L2くらいで)
STPいらない、落ちても交換すればOK的な用途なら価格だけで決めていい
>>116 NAPで検疫NWを試そうとするとL3欲しくなるんだよな。4chNICも。
>>100 OpenGLってどうやったら共有できんの? クライアントとの間のプロトコルは何?
>>119 VMWare ViewとかXenDesktopとか。
家庭内でゲーム用とかでリモートでDirectX/OpenGLするなら
TrueRemoteとかSplashTopとか
Mirro-DTCとかFantasyRemoteとか
VMDirectPath I/Oの場合1:1で割り当てるから、共有ではないんだよね。 SR-IOVで複数VMから使えたらなー。
大体のメジャーな機能載せたL2SWはHPが殴り込んでくれたおかげですごい勢いでコモディティ化してるよね。 機能的差異が無くなって価格競争状態。ライフタイム保証とかおいしいのもあるし個人〜小規模vm環境用に最適。 これでopenflow来てくれたら業務でもぼったくりCisco投げ捨てることが出来る そういやESXに乗ってる分散SWはL3SWに及んでない感じなんだが、フリーのL3SW相当VMみたいなものあるんだろうか。 速度は出んだろうが市販L2〜L3SWをvm化できりゃEsxホスト1台でLANエミュ出来て便利そう
>>123 実際、Cisco使うのは何かあった時の言い訳の為ってだけだよね
Software Defined Networkはまだ一般まで普及していないから、
低価格帯に来るのはまだ先だと思うよ
ESX上にL3って必要?
ルーターVMで良いような気がするけど・・・
L3SWの利点はH/Wルーティングだけど、仮想化した時点で意味ないよねって事で
多機能なルーターがあればいいんじゃね?って事なんじゃ無いの?
とりあえずオープンソースの仮想SWならOpen vSwitchとかあるよ
OpenFlowも対応してる
>>112 NETGEARのGS116ってことは家庭で使うって事かな?
CISCOのSG200もなかなか面白いスイッチだと思うよ。
中身はinksysのだけどね。
L2じゃないけどL2並の機能持ってて、リンクアグリゲーションとか使えるから
自己満足には持ってこいw
>>124 ルータvmはL2部分の機能が少ない場合が多くて。vm内でポート間isolate(PVLAN)みたいなL2な記述出来るやつがほしいっす。
(素のLinuxでBridge組み合わせてすごくがんばれば可能ぽいけど)
Open vSwitch強力なんだけどvmでテスト後に非openflowSWに移植しづらいんで
既存のL2〜L3SWと似たような概念/UIの仮想SWがうれしい。
opwnflowに向けて弄ってるけど概念からして異なるので思った以上に敷居高い・・・
そういえばGS116とGS116Eってかなり違うよね 無印はただのノンイテリでVLANすら切れない 元質問の人まだいるかどうか判らないけど VLANとか使いたいならE付き買っておいた方が良いと思うよ
>>126 物理Ethernetアダプタ付けずにネットワーク定義して間にルーターVMではダメなの?
イマイチやりたいことがピンとこないんだけど、標準の機能で出来るんじゃないかな?
それとLinuxでやるなら、Bridgeじゃなくてルールベースのルーティングテーブル書けば
それで終わりだと思うけど・・・
あと必要に応じてiptables
ネットワーク機器っぽいインタフェースのルーターSWってことならVyattaが有名
ところで
> Open vSwitch強力なんだけどvmでテスト後に非openflowSWに移植しづらいんで
> 既存のL2〜L3SWと似たような概念/UIの仮想SWがうれしい。
と書いてある次の行で
> opwnflowに向けて弄ってるけど概念からして異なるので思った以上に敷居高い・・・
って矛盾してるけど・・・openflow使わなければよくね?
ESXi 5.1だけでリンクアグリゲーション(LACP)って出来るんですかね? ESXi側のLACP設定がどうやらWeb Clientでしか出来ないようでorz 強制的に設定するとちゃんと分散してるんですが一本でもケーブル抜けたりして死んじゃうと駄目になってしまうのでどうにかしたいです。
vSSはStaticLAGしか対応していないはず、 LACP使いたければvDSが必須じゃなかったかな。 スタンドアロンのESXiサーバだけでは無理だから、 vCenterServerとvDSが有効なライセンスが必要。 試すだけなら評価モードでもいいけどね。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/17(月) 18:40:34.83 ID:Rld2q+hB0
Web ClientてvCenter無いと使えないの? 5.1の新機能使うにはvCenter必須てこと?
>>130 やっぱり出来ないんですね。
ひとまず60日体験してみます。
>>131 どうやらそうらしいです。
そしてvSphere Clientの提供やめるらしいので先行きが真っ暗です。
MSのNAPを使って検疫NWをテストしようとすると、VLAN間でルーティングしなきゃいけないんだけど、ルーターVMでできるかな? ポートベースのVLAN動的変更や802.1x認証も必要だし、あんまりNW詳しくないんで仮想環境でテストするのは諦めてる。
>>133 > MSのNAPを使って検疫NWをテストしようとすると、VLAN間でルーティングしなきゃいけないんだけど、ルーターVMでできるかな?
これはOK
> ポートベースのVLAN動的変更や802.1x認証も必要だし、あんまりNW詳しくないんで仮想環境でテストするのは諦めてる。
ESX(i)標準の仮想SWでは動的VLAN変更は出来ないので
クライアントをつなぐ所だけ本物のL2/L3SW使えば?
>>134 ×動的変更
○自動的変更
紛らわしいので補足
手動で動的に変えることは出来るけど
これを自動的にやる場合、当然ながら
ciscoのL2SW等とは手法が違う
従って検疫マネージャーから自動的に変更するのは
対応していない
>>129 Intelの 2(4)port 鯖用NICの、ドライバーレベルで
LACPの方がいいんでない?っていうか対応してるんかいな?
>>97 >>99 書き方悪くてスマン、ゲストOSじゃなくて、ESXi自体の再起動を選択すると、
物理PCがシャットダウンしてしまうんだ、、、orz
>>128 えーっと具体的にすると規模が大きくなって書きづらいんだけど
アライドのマルチプルVLANとかあるよね、あのSWの機能をソフト的に実現って簡単?
要はL3でACL書くとかだとクライアント側が面倒なのでL2で制御したいような部分を仮想SW化したい。
同一subnetでポート間isolateとか、複数vlanにまたがったuntagポートの生成とか。
linuxでipとか叩いてテーブルいっぱい作ってはipベースのルーティングなのでL2動作じゃないのよね。
iptablesでモジュール突っ込んだらL2パケ全転送とかできるんかな
vyattaはブリッジまでは作れたと思う(今のVerは確認してない)
あれもif間のルールをうまいこと書いたらL2SWぽく出来るのかなぁとは思うんだが、
基本ipルーティングなんでそもそもL2関連のコマンドが用意されてない気味。
あとiptables自分で叩けとか中身Linuxだからって本末転倒な解決法が乱舞してる本家フォーラムはいかがなものかw
>>133 その辺のよくあるL2SWの機能を持ったvmとかあると便利なんだけどなー
NW仮想化は大手ベンダーならどこでも手掛けてそうな情勢。 ところでゲストの仮想NICって電源onしたり、仮想SWに接続したりしたらlink up信号出るもんなの?
Solarisは11がサポート対象になってたな。
>>141 vShpere向けはCiscoが出してるな。
NECもHyper- v向けにOpenFlowの仮想switch出すとか見た記憶も。
ま、全部有償だけども。
無償でって事だと、KVM辺り使うしか無いんじゃない?確か仮想switchでOpenFlowが使えたような・・・
真面目に調べてないから、間違ってるかもだけど。
5.1の感想はどうですか? 現在4.1無印使ってますが今度1から組み直そうと思ってます 5.0U1と5.1どちらにしようかと思案中 移行じゃないからどっちも試せば良いんでしょうけど
無料のESXi5で物理シリアルポートがスルーできないのは制限なの? ハードによる?
有償だろうが無償だろうがシリアルは鬼門だった気がしたが、違ったかしらん
ESXi4.1上で4.1や4.1U1は動いたけど5.1は動かなかった
鬼門てのはハード的に上手く行かない場合が多いって意味ですか。 ちなみにホストは鼻毛鯖なんですが。 仮想マシンにシリアルを設定しようとすると、物理ポートのラジオボタンがあるんだけど、グレーアウトされてるんだよね。 なんともならないんですかね。 Ciscoのルーターのコンソールを繋ぎたいんだけど、家でシリアルがあるのはこいつだけなんだよ。 liveCDで起動しようにもモニターとキーボードがある場所から遠いし。
ルーターのシリアルコンソールはおれも困ったけど結局USB-シリアル変換器を買ってきたよ。 そういえばイーサネット変換器もあるんだよね>シリアルポート用
ホストのシリアルが認識されていないんだろうな 自分でドライバ入れれば動くかもしれんが望み薄
シリアルは内部的にPCI接続の場合が多いからな〜 ESXiはシリアル、というよりPCIバスのパススルーが鬼門と思えばおk (なのでPT3はパススルーできてもPT2がパススルーできないのもほぼ同じ理屈)
>>151 PCIバスの場合、スロットのどちらかはパススルー出来る可能性が高いみたいだね。
PCIスロットへの2枚差しは、今の所100%どちらか or どちらもパススルー出来ないね。
大分前のスレにもカキコしたけど、PCIブリッジのチップで制約があるみたい。
>>144 ゲストにいろいろと仮想化基盤入れて動かしてみたいなら5.1かな。
5.0だと事実上ESX(5.0以前)しか試せなくなる。
後は、コンソールで2008/Vista以降のマシンを動かすときに多少軽くなった気がすら。
他は無償版じゃあんまり気にならない(使えない)変更なんじゃないかな。
パススルーとか相性きびしめなもの使ってなければ、5.1が良いと思う。
vsphere 5.1は1CPUあたり1万円程度になるとか一ヶ月前くらいに報道あったけど、実際にどれに該当するんだろう。 普通に探したら10万とか出てくるけどorz
ESXiにしちゃうとなぁ、ゲストOSのバックアップが・・ ESX4.x台なら、#mount //NASのパス /mnt/hogehoge とかやって、vmfs以下のゲストOSのところ、さらっとコピーすればOKだったんだけどなぁ。 コンソール上で、Linuxコマンド使えたのすごーく便利だったのに、 なんで廃しちゃったんだろね。
バックアップの面倒をみるのはしんどいので、APIだけ提供してサードパーティーに委ねたんだろう いちおうVMware Data Recoveryはあるけど
DataStoreを作成しようとしたがマウントできない NFSもiSCSIも拒否られる 同じディレクトリをCIFSだと問題無い 念の為パーミッションは777にしたがダメだった FreeNASの設定の問題だと思うのだがESXiからマウントするのに必要なアクセス権の設定ありましたっけ?
>>139 Open vSwitchじゃダメなの?
Open vSwitchでたぶん実現できるがopenflowのお勉強コストが必要&作成したSW構成を物理SWへ移植する際に概念から再構築が必要
というあたりで、現物のプレテスト的な目的では既存L2L3SWと似たようなUIで設定できる仮想SWがあるといいのになーという。
>>140 Crossbowなんかすごいよって記事しかほとんどHITしないんだよねー。細かいL2動作どう記述するのかいまいち。
vmxnetドライバ安定してるのかなという不安もあってvmでのOSは敷居高いイメージなんだが実際のところどうなんだろ
データストアとしては動いてるんだがvm化したらなんか凍ったりAMDのSMPでCPU浪費したりノウハウ必要感に溢れてた記憶しか・・・
>>141 手動で接続ONにすればvmからは検知できるがvSwitch経由してる先には無理じゃないか
>>155 そういう簡易なレベルのバックアップならESXi5でnfsマウントしてる限り同じだよ。
iscsiやローカルdatastoreでvm単位で触りたいならssh経由になるけどほぼ同じことはできる。
esxiのcpじゃ遅すぎるって場合はpythonか何かで簡単なファイルコピーを書けばthinな場合とか特に高速化できる。もっとhackしたければCBTとか使ってみて。
sshではなくちゃんとAPI叩く場合はどこまでファイル操作できるのかな・・・ESXi4で無償版書き込み制限があって投げたんだがw
>>154 あくまで1CPU辺り1万位になりますよって気がする。
販売単位の最小はessentialで、こいつのライセンスが2CPU鯖x3だっけか。
でvCenter essentialついて7万位、これ5.0の価格ね。
standardとかに追加するライセンスは1万から買えるかもだけど、初期導入としては、やっぱ最小構成がessentialでサポート抜き7万〜って辺りかと。
1CPU辺りのコストは1万ちょいだから、
嘘は言って無いw
追記、よーするにvRAMライセンス止めてCPUライセンスだけでOKっすよー、 ってのを価格で言ってるだけな気がする。 CPU辺りのライセンスコストは、5.0とそんなに変わって無いんじゃないかな?
まぁ、CPUライセンスだけ買えたとしても、ちょっと。。。 だってお金払って欲しいのvCenterなんだもん。 vCenterを単独で買うと、一番安いライセンスでも、 20万オーバーだったっけ?
164 :
154 :2012/09/21(金) 13:17:15.38 ID:ytIZD5DW0
>>161 自分はメモリ32GBの制限を超えたかっただけなんですが、essentialが必要なんですねorz
一つのディレクトリを複数のESXiからデータストアとしてマウントできますか? ファイルサーバにAというディレクトリがあり ホストAがNFSでそのディレクトリをデータストアとしてマウントしている状態で ホストBからもNFSデータストアとしてマウントしたいのですがホストBからマウントできません ESXiはどちらも4.1U1 vCenterなどは無く全て無料ライセンス内です ファイルサーバはFreeNAS0.7.5です
>>165 マウントは可能だと思うけど
逆にAを解除してたらBはマウントできるのかな?
同一イメージやディスクを同時に使うことは出来ないけど
データストアとしては参照可能では無いかな?
>>166 ありがとうございます
本来ならマウント自体はできるハズという事ですね
ということはホストBの設定が悪いのかな?
現在ホストAとファイル鯖(FreeNAS0.7.5)の環境で使用してるのですが
今度環境を新たに作り直そうとして仮想環境内で設定等のテストをしているのですが
仮想FreeNAS8と仮想ESXi4.1U1(ホストB)でデータストアをマウントできなかったので
ESXiとFreeNASどっちが原因なのかと思ってホストBから実機FreeNAS7をマウントしようとしてダメだったのです
尚実機ESXiから仮想FreeNAS8もマウントできなかった・・
それとマウントしようとしているディレクトリにはすべてCIFSでのアクセスは可能です
>>167 どう考えてもFreeNASが悪さをしてるとしか思えない・・・。
iSCSIにすりゃ問題なくいけそうだが
意外なところでidmapがおかしいのかも
>>168 使用中の実機FreeNASもマウントできないのはなんでだろ?
念のためパーミッションは777にしてみたけど変わらない
>>169 iSCSIはマウントできるのでNFSだけですね
NFSでマウントするのに必要な設定てそんなにあったかな?
アクセス制限関係でもIPアドレス制限かけてないし
ホストA:192.168.0.100
ホストB:192.168.0.103
NFSアクセス許可:192.168.0.0/24
エラーメッセージは? 設定画面晒してみなよ
今仕事中なので帰ったらメッセージ等見てみます
以前どこかで聞いたところではESXiはUID0(root)でアクセスすると聞いたけど FreeNAS側の設定では オーナー:root グループ:wheel パーミッション:777 にしている なんか物凄くつまらない初歩的な所で間違ってる様な気がする・・・ ファイルパス間違ってるとかw 一応FreeNASのNFSマウントポイントの設定画面からコピペして余計な空白とか無いか確認してから設定してるから パス間違いは無いはずだけど
>>163 Foundationか。日本での値段はそんなもんだろうね。
EssentialsやEssentials Plusを買えばvCenterは手に入るんだから、あれを買うまでもないわなあ。
176 :
165 :2012/09/22(土) 01:26:54.04 ID:9SIm2REz0
このようなメッセージが出ます ESXi「192.168.0.103」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.CreateNasDatastore」 の呼び出しが失敗しました。 操作に失敗しました。診断レポート:Unable to complete Sysinfo operation. Please see the VMkernel log file for more details. よくわからんが単純にファイル鯖を見つけられないのだろうか?
ログみれば? 見つからないんじゃなく、見つかるように設定できてないんだろ
178 :
165 :2012/09/22(土) 11:00:49.45 ID:9SIm2REz0
FreeNASのログでは mountd[3294]: mount request denied from 192.168.0.103 for /mnt/ESXi/DataStore/InstallDisk となってます 見つからないんじゃなく拒否されてるみたいだけど パーミッション777でIPアドレスでも拒否してないのになんでだろ?
だから画面・・・
> ESXi「192.168.0.103」で オブジェクト「ha-datastoresystem」の「HostDatastoreSystem.CreateNasDatastore」 の呼び出しが失敗しました。 > 操作に失敗しました。診断レポート:Unable to complete Sysinfo operation. Please see the VMkernel log file for more details. ってログが出てるんなら、常識的に考えると「Unable to complete Sysinfo operation.」だった原因が「VMkernel log」に書かれてるんだろうなと思うのだが。
もう放置でいいんじゃね?
ところで結局5.0->5.1のライセンス変更点がよくわからないのだが。 無償版なら5.0で1CPUあたり32GBまでメモリ使えたがこれは変わらず? 有償版はvCenterとの絡みでなおのことよくわからん
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/23(日) 20:40:29.25 ID:RIc+VUCm0
vSphere 5.1、共有ストレージなしの環境でvMotion出来ました? 新規にesxi5.1 x2, vCenter 5.1アプライアンス版を導入して試したがvMotionを実行しようとすると「データストアが参照出来ない」エラーでNGになる。 もしかして共有ストレージが不要=VSAを利用してねということなのかな? vSphere 5.1のマニュアルには共有ストレージ不要なvMotionに関する記載が見つからない・・・
StoragevMotion自体は4.1の頃から出来るけど。
5.0までは、 ・共有ストレージ⇔共有ストレージ ・共有ストレージ⇔ホストのローカルストレージ の対応だったものが、 5.1で対応したクロスホストStorage vMotionは ・ホストのローカルストレージ⇔ホストのローカルストレージ も可能となり、共有ストレージなしでも、ホスト間のVM移行が可能となった。 いずれの方式もvMotion のネットワーク要件を満たしている必要があり、 vMotionを有効にしたVMKernelネットワークが必要。
UPSの連携(shutdown)は、みんなどうやってんの? PowerChute Network Shutdown使おうと思ったら、やたらに高価な enterprise版じゃないと できないみたいで、ちょい困ってるんだが、、、
Linuxがめちゃ得意なら shutdownHostViaSOAPAPICall.plとapcupsdでググれ 得意じゃなければ製品版買いなさい。
クロス ホスト ストレージ vMotion を使用すれば、 仮想マシンを『別のホストおよびデータストアに同時に移行できます。』 また、1 つのホストがソースとターゲットの両方のデータストアに対する アクセス権限を必要とする Storage vMotionの場合とは異なり、 ストレージのアクセシビリティの境界を越えて仮想マシンを移行できます。 あくまでもvMotion と Storage vMotionを同時にできるってものであって、 ローカルストレージ同士で移動できるのはその結果だよ。 ローカルストレージにある限りStorage vMotionは不可能だから。
物理ESX5.1の上に仮想ESX5.1を2つ作り、 物理ESX5.1上にvCenterアプライアンスを配置。 片方のローカルストレージに2008R2SP1をインストールし、 クロスホストストレージvMotionで別のホストのローカルストレージへ移動してみた。 ホストが1CPU2Core2GBメモリの時は三時間くらいかかった。 ホストのメモリを4GBに増やしたら、7分程度になった。 一度実行するとキャンセルできない(出来てもかなり時間がかかる) 強引にホストを再起動するとタスクが残りっぱなしになり、 仮想マシンの起動はもちろん、削除すらできなくなる。 vCenterのサービスを再起動したらタスクがキャンセル扱いになり仮想マシンを削除できた。 当たり前だけど移行中は仮想マシンは動いていて、 他の物理ホストからもアクセスできていた。 本番に近い環境なら多分普通に動くんだろうけど、 仮想の評価環境だと使えない機能扱いされちゃうかも?
4.0の頃でもメモリが2GBしかないと何かと無理があったような気がした メモリ8GBの物理マシンでネストしてテスト環境作ってHAとかやってると かつかつだったと思う
>>188 安価で ups連携しようとすると、結構しんどいんですね。
APCの NetworkCardを生かす方向で、SNMP-TRAP受信で、
ESXiの shutdown開始が出来るとイイんだけどなぁ、、、
#PowerChute Network Shutdownって以前は、米国では無償アプリだった気がするなぁ。
個人的な鯖だから、VMware Workstation で運用したほうが楽だぁ〜 でもHyper-v3.0 も気になるな〜 ここのスレ見てたら自分にはESXiは敷居が高そうに思えてくる。
動いてしまえば楽ちんだよ。 Hyper-Vは鯖もクライアントもActiveDirectoryにぶら下げるのが前提だからスタンドアローンではかなり使いにくいよ。 インストール自体は楽だけどね。
>>193 座敷は高くないけど
ハードウェアを選好みするからね(それが高いのかな?)
Hyper-VやWorkstationはアプリケーションで動くから
OSが認識すれば動く物が多いから
それに、動かす端末と管理する端末で最低2台は必要だしね
一度動けばかなり素直に動いてくれるけどな
>>195 Hyper-Vもハイパーバイザ型だから別にアプリケーションで動いてる訳じゃないぞ
コンソールにWinServer使ったり準仮想化でWindowsのドライバー使うからホスト型よろしく使えるけど
そういう意味ではホスト型とハイパーバイザ型の良いトコ取りなんだけどな
もうちょっと進歩してもらえばだけど
ESXiの上にWindowsのvMAを作って、メモリとCPU以外は全部vMAにパススルー。 各仮想マシンは、vMA上のデバイスを直接または間接的に使う。 みたいなイメージ。
動かす環境を作るならHyper-Vのが楽だわな、Windowsで動く物ならOKだから。 ESXiも出た当時から比べれば、大分マシにはなったけど。 ただ、今後vSClient辞めてvCenter上のWeb Clientのみ対応とか言い出してるから、 vSphere以外の環境も真面目に検討しなきゃとは思ってる。 自分的には、VMで使ってるFreeBSDだけがネックなんで、 Hyper-V対応ドライバが入っちゃえば、さくっとHyper-Vに切り替えるカモ。 候補的にはHyper-V>>>KVM>>>>>>>>>>
途中で書き込んじゃった。 Hyper-V>>>KVM>>>>>>>>>>Xenって感じかな。 KVMはWindows上からさくっと管理出来るクライアントがあれば・・・って所だけど。 Xenは・・・最近あんま元気ないような。 ストレージ環境含めて、移行するならどんな形になるかとか 色々考えまくりな感じ、最近w
俺はvSphere Essentials Kitのサブスクリプションしようか悩んでる。 一年一万ならいいかなと。
アメリカのよく分からない店でvSphere Essentials Kit買えば35k程度で済むのか… 悩ましい
EssentialsはSnSじゃなくてsubscriptionだから比較的安い、ってのはあるな。 サブスクリプションは初年度必須だけど、二年目以降も必須なんだっけ?
>>199 先週1年半ぶりに4.2releaseが出たのにw<Xen
でもまあ、そういう風に言う人も多いよなw
PCI(VGA)パススルーに関しては一番先進的なんだけど
みんながみんな必要とする機能じゃないしな〜
KVMも管理ソフトは色々あるよ まぁVNCでホスト側ににGUIログオンしても良いんだけどw Linux動かすならKVM+virtio最強だと思ってる
>>193 >>194 に全面的に同意。
スタンドアロン環境でのお手軽さを求めるならXenServerとかも如何?
VGAパススルーを駆使してゲーム用サーバーを構築する という俺の妄想はまだまだ実現困難なようだな・・・
>>206 サーバープログラム単体のものなら不要では?
GeForce GRID使えよ
パープルスクリーンって、VM社にログ送るぐらいしかできないのぉ。。 そこまで高度なログ読みできねぇ。
ESXiのホストをvSphere Web Clientで制御してみたくて、vCenter ServerとかをWindows Server 2012 Stdにインストールしてみたけど、 VMware VirtualCenter Serverサービスが全然動かなくて一台に集約出来なかったわ。 vSphere Web ClientとvCenter Orchestratorは動くからvCenter ServerだけWin鯖2008R2で動かしたら制御できた。 5.2が出るか6.0になっちゃうか(´・ω・`)
2012にする必要があるように見えないが ってか、web client試したいだけならWindows自体要らなくて、vCSAでいいんじゃあ
Web Client SDKの中にWeb Clientの本体っぽいものが入ってて、 バッチ叩けば起動するポータブルな形になってる。 すでに5.x系のvCenterがある環境でちょっとした使用感の確認なら、 vsphere client入れてるマシンあたりでSDK内のWeb Client使うと便利かもしれない。 ちなみに、Esxに直接接続はできなかった。 何もないならvCSAが楽だね。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/09(火) 16:53:33.13 ID:0cg1c//50
ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね ソウカ 死・ね
ESXi初心者ですが質問させてください。 Linux(openSUSE12.2)ホストでVMware Player5のゲストとしてESXi5をインストール しました。そこにWin8RTMとUbuntu12.04.1をインストールしようとしてます。 Win8RTMはインストールできましたが、インターネットにつながりません。 Ubuntu12.04.1はインストーラの初期段階でNICを認識してないみたいで、 「インターネットに接続されていること」に×がついています。 どうもE1000がうまく機能していないようなんですが… vSwitchを無差別モードに設定してもだめです。 vSphere ClientはVMware Player5のゲストのWin8RTMで実行してます。 なにか解決法ありますか?ご助言お願いいたします。
>>215 単純に、ESXiからPlayerのNICが見えてないだけだよね。
>>216 どうもありがとうございます。
いろいろ調べたのですが、解決に至ってません。
>ESXiからPlayerのNICが見えてないだけだよね。
解決法あるのですか?お願いします。
>>217 Player使ったこと無いからわからんけど
Player側の設定じゃないの?
Playerが ゲストに提供する NICって、AMD互換の奴だろ? それを ESXiがサポートしてるん?
ESXiで対応可能な SATA-HBA(PCIe)で最も安いのは何でしょう? マザボ上の ICH10R程度の性能は欲しい処ですが、 ザッとみた感じでは、LSI 9211-4iぐらいかなぁ
>>219 PlayerでESXiを動かすことは基本的には可能。
自分はそれで何度かテスト環境を作っている。
細かなバージョンの差異で駄目なケースもあるかもしれんが。
>>217-218 ひっかかりそうな箇所は主としてPlayer側での仮想マシンのネットワーク接続の
設定と、Playerを動かしているWindowsでのVMnetの設定だね。
あとたまに、Playerの不具合かと思うが設定は正しいのに通信出来なくなる
こともあった。仮想マシンを再起動すると直ったりしたが
playerにESXiを入れるときにインストールCDを読ませればNICはe1000になるハズ まあ後でvmxファイルを修正してもいいけどな
VMWareの仮想NICはだいぶ前にIntelになってるはず たいていのもんでサポートされてるだろう
>>220 SATA2かつ中古でよければLSI 3041E-Rが2500-3000円ぐらいでオクで出てる。
新品じゃないとってんなら9211-4iだろね
追記 ESXi4.1であれば野良ドライバがそこそこあるんでもうちょっと選択肢が広がる
>>226 Marvellとか使えるなら、安くて速い HBAが転がってるんですけどねぇ
ESXi5.x用の野良ドライバーって意外と無いもんですね〜
>>215 で質問させていただいたものです。
みなさんレスどうもありがとうございます。
その後、ESXi5をインストールした、VMware Player5のNetwork Adapterの
設定を変えたり、ESXi自体のConfigure Network Managementの設定
変えたりしてますが、一向にインターネットへ出vれません。
ESXi5でTesting Management Networkのpingテストは問題なく通ります。
あと、気になる点があります。それはvSphere Clientのホスト→構成タブ→
ネットワークで右ペインのネットワークの図のvmnic0の右にある吹き出しに、
「Cisco Discovery Protocol は物理アダプタ上では使用できません。」
とあるのですが、これ関係ありますか?
今はネット接続検証用にUbuntu12.04.1のインストールCDのisoファイル使って
Live DVDで起動してます。
何か気がついた事ありましたら、お願いいたします。
あるvmdkが Thinなのか否か vmdk(Thin)の実使用サイズ ↑をコマンドラインから調べる方法ってありますか?
vCenterConveterで、Workstationの vmを ESXiに変換コピーしました。 結果:サマリ/ターゲットシステムの情報で、 ディスク0を次のものとして作成:シックプロビジョンングディスク として、変換自体は上手くできてるんですが、 ESXiの データストア上では、ブラウザで見る限り Thin方式になってるんです。
>>228 追記ですが物理NICは
Broadcom Corporation NetLink BCM57785 Gigabit Ethernet PCIe (rev 10)
です。
ここはサポートじゃ無いぞ 会社の先輩に訊け
>>228 まずそのUbuntuとPlayerを動かしてるWindowsは疎通するの?
Playerで動いてる他の仮想マシンとUbuntuとの間は?
Playerで動いてる他の仮想マシンとPlayerを動かしてるWindowsの間は?
Playerで動いてる他の仮想マシンとThe Internetとの間は?
そうやって切り分けて行けばどこがまずいのか分かるかと。
>>233 ありがとうございます。
最初に
>>151 で書いたのですがPlayerはLinuxで動かしてます。
>まずそのUbuntuとPlayerを動かしてるLinux(×Windows)は疎通するの?
全然疎通しませんw
>Playerで動いてる他の仮想マシンとUbuntuとの間は?
同じく疎通しません
>Playerで動いてる他の仮想マシンとPlayerを動かしてるLinux(×Windows)の間は?
疎通します。
>Playerで動いてる他の仮想マシンとThe Internetとの間は?
疎通します。
でPlayerを動かしているLinux(openSUSE12.2)でifconfigして
みてわかったのですが、vmnet1とvmnet8という2つのネットワーク
デバイスがあるんですね。それのネットワークがなんと
vmnet1 172.16.185.255
vmnet8 192.168.28.255
です。Playerで動かしてる仮想環境はすべてブリッジ接続でそのネットワークは
192.168.24.255
となっています。自分でもvmnetについて調べてみます。
既存のFreeBSD 9.0-RELEASE環境を物理RDMでESXi 5.1上に移行中。 マッピングは成功しているようだが、3TBのHDDがFreeBSDからは da3: <ATA ST3000DM001-9YN1 CC4B> Fixed Direct Access SCSI-5 device da3: 0MB (no media?) と正常に認識されず使用不能。 SCSIコントローラタイプを変えても、HBAがH77チプセ/ASM1061/88SE9123のどれでもダメ。 データストアはVMFS5なので2TB制限は受けないと思うのだが、FreeBSD側の問題なんだろうか。
ホストオンリーにした場合はvmnet1を使用する。 ブリッジにした場合、ネストしたゲストOSから外に出て行けるかなあ? Playerの直接のゲストOS自身がルータとして振る舞う必要がありそうな… ホストがLinuxならホストでIPv4をフォワードするようにしておいて、 ゲストOSはネットワーク設定をホストオンリーにして、ホストを ゲートウェイに指定するのが楽なんじゃないかしらん。
ありゃ、先頭を間違って削ってた。
>>234 ゲストOSのネットワークをNATにした場合はvmnet8を、
ホストオンリーにした場合はvmnet1を使用する。
続きは
>>237 の通り。
Linuxで困ったら、取りあえずSELinuxとファイアウォールを無効にしる。 ホストのファイアウォールが自分発の接続扱いしてなくて、 外部からの返答をブロックしてるんじゃないの? Windows2008R2 on ESX(Workstation) on Windows7の時は、 7のファイアウォールを切ってたような記憶が。
>>237-238 わかりやすい説明ありがとうございます。
言われてることをそのまましようとしてますが、わからないことがあります。
ネットワークもほとんど素人で笑われると思いますが書きます。w
Player5の仮想ゲストのESXiとWin8RTMをホストオンリーに変えました。
ここでESXiのPlayerのNetwork Adapter一つじゃ足りないですよね?
これだとデフォルトゲートウェイにホストを指定できませんでした。
そもそも、管理ネットワークとVMネットワークに二つのNICがいるんですよね?
二つめはやはりブリッジになるのですか?
>>239 ご参考にさせていただきます。
>>240 うんにゃ、ホストオンリーにするとPlayerの仮想マシンのネットワークは
ホストが属しているネットワークとは別にする。
例えばホストが172.16.0.0/16に属していて、仮想マシンには192.168.0.0/24に
所属させる、とか。
だからアダプタはひとつでよい。
上の場合、ホストの物理NICは172.16.0.0/16だけどvmnet1は192.168.0.0/24になる。
仮想マシンのESXiのゲストOSも192.168.0.0/24でよい。
そうすると仮想マシンのESXiのゲストOSからホストのvmnet1まで疎通するはず。
そこで仮想マシンのESXiのゲストOSのゲートウェイとしてホストのvmnet1を
指定し、ホストのほうではvmnet1から物理NICの先のネットワークにIPフォワードする。
やったことないけど、出来るんじゃないかなあ。
Windowsでは似たような類のややこしい構成を作ったことがある。
>>241 どうもです。
UbuntuのゲートウェイをESXiのIPアドレスに指定まで終わりました。
>ホストのほうではvmnet1から物理NICの先のネットワークにIPフォワードする。
ここでいうホストはESXiのホストのLinuxですよね?
sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1ではだめですよね?
フォワードの方法よろしくお願いします。
>>242 あとESXiのホストのLinuxでifconfigするといつのまにか
vmnet1とvmnet8がなくなっちゃいました。
大丈夫でしょうか?
>>230 >vCenterConveter standalone
ESXi内部で cloningする時は ESXiに対して複製コマンド送出して、
後は、クライアントは監視してるだけなのに凄く遅いね。
だけど、稼働中の vmを全て停止するとまともな速度になる。
vm止めずに、もうちっとスピードアップする方法ってないかなぁ?
>>243 もう少し勉強してから出直せ。
ここはお前用のサポートセンターじゃねぇんだよ。
テンプレを張っておこう --------------------------- <わからない11大理由> 1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。 2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。 5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。 6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。 7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。 9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。 10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。 11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。 2chは求める者の求める形で求める情報が存在するとは限りません 2chは非常に多くの話題がありますが、全ての情報があるわけではありません 2chはサポートセンターじゃありません 2chに本物のエスパーは居ないと思ってください
5.1でvmware converter使えなくなったみたいだけど、お前らどう対処してる?
>>247 うちではLinux鯖のオンラインバックアップ用途に使ってるから、使えないと困るんだよね
とりあえず5.0を使ってる
デフォでインスコした XPが、パーティション・オフセット 63セクタなんだが、 データストアが SSDなんでアライメント的に面白くないので、 仮想CDに、イメージバックアップツール仕込んで起動 ドライブ1を別のドライブにバックアップ オフセット2048セクタ(vista互換)で、リストア ついでに、別VMからドライブ1をマウントしてデフラグ ESXのファイルシステムがバッファリングするだろうから、 物理PCほどにはアライメント問題は出ないだろうけど、一応やってみたメモ
>>245 すみません。わかってはいるのですが…
このスレをほぼ独占してしまった感は否めないですね。
ただ、私としても、同環境で同じ事トライして人も少なからずいると
思っていますし、善意で最初から私のレスに夜遅くまで付き合ってくださった
方へのお礼と感謝も含めて途中で諦めたくないのです。
もう少しの間暖かく見守っていてくださいませんか?
自分の無知はスレ見れば一目瞭然ですが、自分なりにも調べて頑張ってる
つもりです。足りないところを応援していただいてると思っています。
どうかご理解いただけますか?
理解しません 以上
>>235 んー、no mediaが返るのはblock sizeとmaxsectorが0の時なんだよなぁ。
HDDのパラメータがBSDにうまく返ってきて無いぽいけど、アダプタ変えても(推奨はLSIだったと思ったけど)
駄目だってーと何だろ。
うち、BSD使ってるけど、この間ESXiからHyper-Vに乗り換えちゃったんだよね・・・
だからテスト出来ん。
ESXiでSATAというかAHCI経由の物理RDMがうまく動いてなさそうな感じだけど、
元々ローカルディスクのRDMってノンサポートだったような>ESXi
LSIのHBAとか経由なら行けそうな気はするけど、なんとも・・・
>>250 君の問題はESXiではなくPlayerの問題、
ESXiの前にPlayerの勉強するがよろし。
そしてここはESXi”専用"スレだ。
Playerがまともに使えるようになったら、試しな。
>>249 レポ乙です!
で、作業前 -> 作業後の、データストアに対してのアクセス速度に違いはありましたか?
>>253 イロイロと入れ子にしてる状態で、マトモに動作しません >< と言われても、と言う感が否めない・・・。
>>249 アライメント調整は上手くいったけど、デフラグのおかげで
シン・プロビジョンングの実使用領域が増えてしまったでゴザル。
vm.Workstationみたいに、未使用領域の開放ってできないのかなぁ?
>>254 当社比3%ぐらい速くなりました(官能評価 :-)
ベンチマークしとけば良かったんだろうけど、アライメントずれに寛容な
intel-SSDなので、大して違いは無かったかもしれません。
ただ、気分的に NTFSの基本4kセクタがブロック跨ぎで R/Wされるのは、
面白くないし、OCZ-SSDとか仕込んだ別ESXiに移行させる事を考えて
練習問題としてやってみましと。
>>256 レスthx!
SSDだから、と言う事もあるのかもしれないけど、4KBセクタHDDだと、もっと差異が出そうな気配が・・・。
それから、報告は本当に有り難いです、はい。
こう言う報告の積み重ねが、イロイロな問題を解決する糸口や突破口になる訳で。
>>256 ちなみに、ESXiのVMDKへのアクセスはVMのOS関係なく、
All 64KB単位なんだぜ。
>>256 ついでに vmdk(Thin)無理矢理の未使用領域の解放(もどき)やってみた。
色々使い途があるから、DiskImaging Toolの CD-boot専用vmを一個つくる。
CD-boot専用vmに 新規vmdkを Thinで作成して割当てる
DiskImaging Toolで、新規vmdkに デフラグ済み・アライメント調整済みの OSイメージを展開
その新規vmdkを元vmに割り当てると、未使用領域解放と等価になった。
いちおう、狙い通りに出来たけど、本当はコマンド一発でできるんジャマイカ?
#あと、vmdkの名前変更って結構面倒だから、*-flat.vmdk(MBR)には GUID関係ないと
踏んで、新規-flat.vmdkを 原本.vmdkと同名 renameで上手く動いてます。
>>252 レスthx。
2TBまでのHDDはRDM出来てる(実際それでBSD起動してる)。
FreeNASフォーラムにある同様の報告では、Linuxなら問題ないっぽい、LSIなら問題
ないっぽいとあるから、色々絡み合ってESXiの2TBの壁を超えられないんだろうなぁ。
素直に推奨のLSIを使えば良いんだろうけど、所詮自分一人で使う家鯖なんで、
そこまで金掛けてもなぁと。
SAS6i/Rあたりを買うか、Hyper-Vに移行するか・・・悩ましい。
>>250 おまえみたいなやつ他にはいないんだよ。
おとなしくエスパースレにでもいけ。
>>260 vt-d対応マザーならSATAインターフェース丸ごとパススルーして、
ただの定義ファイル置き場としてクロシコとかのやっすいPCIでも突っ込んでおくという手はある。
他のvmはNASからvmxnetでiSCSI切り出してRDMする方向で
PlayerにESXiを重ねるのはVCPの勉強をするときとかテスト環境を作る時の
常套手段だし、単体のPlayerではぶつからない問題ではあるんだが、
既にESXiではなくPlayerとLinuxの問題だわなあ
>>242-243 そういうわけでこれを最後にするけど、
>ここでいうホストはESXiのホストのLinuxですよね?
yes
>sysctl -w net.ipv4.ip_forward=1ではだめですよね?
いや、それでいい。
Linux版のPlayerでvmnet1がどう管理されてるのかは知らない。
あとは、(ルーティングプロトコルを使わない原始的な)ルータあるいは
ゲートウェイが何をするものか考えれば解決できるはず。
>>260 ただRDMの為だけなら、RAIDカードじゃなくて、HBA用意するかなぁ。
RAIDの必要が有ればそっち使うけど。
中古サポなしで良ければ、ヤフオクでM1015辺り買って、ITファーム書いちゃう。
ESX/ESXiならまだしもLinuxのところだしなぁ・・・ Linux/UNIXで飯を食べている身としては教えて上げても良いんだけど 学ぶ気がない人はお断りだな まず仕組みを理解しなよ 闇雲にコマンド打っているようでは成長なんてしない
>>263 理解している人が検証環境作るなら良いけど
これから勉強する人がネスト環境やるのは良くないと思ってる
仕組みとかきちんと解っていないと、ネスト環境特有の事とかが混ざって余計に混乱する
ESXiの「ユーザーとして」慣れた後に、管理者の勉強のためにESXi on ESXiならまだ良いけど
基本的には変なことをしないで素直に安鯖を買うべきだと思っている
本気で勉強する気があるなら、ね
>>259 >本当はコマンド一発でできるんジャマイカ?
保守付きで購入してたのを思い出したので、
リセラーのテクサポに未使用領域の開放(圧縮)について問い合わせてみたが、
>『Using thin provisioned disks with virtual machines』
>
http://kb.vmware.com/kb/1005418 できないそうな。やっぱモドキで実施しかなさげ。
#2chのテクサポの方が上じゃん(藁
VMwareに限らず、心優しい人たちがオプション料金もなしにツンデレ対応してくれるからな。
みなさん叱咤激励ありがとうございますm(__)m ちょっと昼休みで詳しいこと書けませんけど、 vmnet1にフォワードが二つありますよね? その辺りに解決策ありそうとみています。帰ったら検証してみます。 いつもの方、特にありがとうございますm(__)m 携帯からの乱文お許し下さい。
>>262 なるほど、iSCSIという手もあるか。
今の構成はSATA I/Fが6+2+2ポートと分かれてて、ストレージはBSDに曝すHDDが9台、
ESXiデータストア用SSD1台なんで、HDDが1台だけパススルーから外れちゃうのよね。
PCIeスロは残無し、PCIは残有りという具合で、今更PCIで増設するのも嫌なので既存
のPCIe I/Fをいっそ8ポートのヤツにしようと目論見中。
情報小出しになってすんまそん。
>>264 RAIDはZFS任せなので、仰る通りRAIDなしの方が都合が良い。
SAS6i/RはRAIDなしOK、ヤフオクで爆安なので目をつけた次第。
ServeRaid M1015&ファーム書き換えは知らなかったが、これも良さそう。
SAS6i/R買えなかったら突撃してみますわ。ありがとう。
>>266 >>263 の「VCPの勉強をするとき」だと、少なくともESXiが2台ないと全く
お話にならないし、vCenterまで物理で立てたら物理マシン3台必要になるので
金銭的にも置き場所的にもハードル高いぞ
鼻毛やG7なら1万円で買えるよ。 置き場は縦に積み上げるろwww
ipv4フォワードでLinuxのホストIPアドレスまでは ESXiから疎通しますが、物理ルーターまでどうしても疎通しません。 お知恵をどうかお貸し下さい。m(__)m
>>270 目指す方向がわからんのでなんだが、BBWCついたRAID I/F経由した方が圧倒的に速いよ? >zfs
>>272 地震が来たら倒れてきそうだな。あ、G7で墓作るのか。
ここは宇宙のなんでも屋
>>276 偶にブラックホールに陥るけどな
しかし、安定稼動始めたらESXi当らなくなったな
やはりこれらは、やりたい事が色々分らず弄ってる時の方が楽しいな
ま それで偶に初期化しないと行けないハメにはなるけど
それにしても・・・まえ使ってたserverより安定して性能も良いい気がする
さすが、ハイパーバイザーと言うところか?
無敵ロボ・トライダーG7のオープニングテーマだったんだが どう考えても無茶なネタすぎたすまん
解説が必要なボケほど哀しいものは無い
>>274 そうなのかー。
マシンはHDDx2→ミラーでBSDシステム用、HDDx3x2+1(スペア)→RAID-Zのストライプで巨大データ用、
SSDx1→ESXiのデータストア&ZILにしてNAS兼録画鯖にする予定。HDDはこの構成で既に運用始めてる
から変更不能。
家で1人で使うものだから、そんなに速度は無くてもいいかなぁ。どうせ1000BASE-Tで律速されるし
……とはいえ、BBWCは試してみたい気もするが金欠なんでorz取りあえずはZILで様子見しようかなと。
>>282 bevore 140 kb/s after 140 MB/s !!!!
ワロタw
bevoreか
QWERTYキーボードではfとvは近い
>Converter こいつ↑は、OSを認識して余計な事(SysPrepとか、ゲスト上のサービス識別とか) するから、Windows系vmをクローンする時には、データストアブラウザなりで 単純コピーした方がイイと思ってる。 特に、ESXiの中でやる時は、GUID/MACアドレス書換は、初回起動時に 指定できるから、Converter使う意味は無いんじゃね?
converter standalone は discon なのかね。 というか standalone じゃない converter って存在するのかな?
>>287 ESXiのはvm管理用の情報だけでしょ
Windows内部のGUIDは変わらない
P2VならConverterでしょ
>>289 仮想HDDの GUIDが書き換わってるんじゃね?
>>291 Windowsがレジストリに持っている識別用のGUIDが変わらないでしょ
ConverterはP2VもしくはV2Vに使うものであって、クローニングに使うものじゃあないわなあ
>>288 3.xの頃にはあったが、4.0以降はStandaloneだけじゃないかなあ
Converterといえば、ESXi5.1に対応した新しいバージョンが、今週末ぐらいに出るらしいな
5.0→5.1で、Converterの非互換が問題になる拡張ってなんだろ?
よくわからんが、互換性を確認せずに5.1で提案したP2Vの案件が暗礁に乗り上げて、困ってる人も多いらしいな Converter4.3を使えば動くとか動かないとか、いろんな情報が錯綜してる
止められるならディスクイメージ取って展開するだけなんだけどね。
>>297 P2Vでそれやるとブルーバックでない?windowsの場合。
物理マシンをコールドでイメージ取る→イメージングソフト使ってVM上に展開→そのまま起動→青背景
>ESXi5.1に対応した新しいバージョンが、今週末ぐらいに出るらしいな
これって、「5.0と5.1ではゲストOSの形式が異なる」って事なの?
それとも、5.1に直接投げられるコンバーターはまだないって事なの。
前者だったら5.0→5.1のアアップデートって死亡確定やん・・
普通に新しい仮想マシンのバージョンに対応してるだけじゃね?
>>298 4.0 のころに手動P2Vやったことがあるけど、黒背景(反応無し)だった。
他のゲストにマウントしてCHSをイジったら起動した記憶がある。
>>298 5.1に接続しようとするとConverter5.0が落ちる、ってだけ。
>>298 VISTAとWHS2011はだいじょぶだったよ、イメージ。
てか最初コンバータが上手くいかなくてそうした。
近々借り物のセットアップ済みノートPCをP2Vするんだが不安になってきた Converterで失敗したら、こっそり分解するしかない?
むしろその場合OEMライセンスが心配
>>303 借り物のOSをコピー=犯罪
OEM版Winを当該H/Wで使用する=MSとの使用許諾契約違反
>>305 自己レス
×OEM版Winを当該H/Wで使用する=MSとの使用許諾契約違反
○OEM版Winを当該H/W「以外」で使用する=MSとの使用許諾契約違反
中古PCでも買って90日以内ならSA契約も可能なんだっけ
ESXi510-201210001
>>305 仮想化したらすぐにsysprep実行して、有効なライセンスに換えるよ?
Converter 5.0.1来たな
>>309 内部処理的には可能だけど、それらの使い方が書面上で認められてるかの問題
個人で使う分には(ダメだけど)
企業で使って、ライセンス違反として訴えられたら大変だよ
OEM系は色々面倒だから極力使ってないな
正規版かテスト・デモならMSDNの使ってるな
アプリまで含めると高いが、OS動作だけのなら個人でも手が届くからね
ESXi上のVISTA HOME、無事WIN8にアップデートできました。 いや、そんだけ。
>>311 普通にSAでももってりゃ問題ないだろ
いちいちこのスレで書くほどのことか?
Win8てRDPで使うとMETROになんの?
>>313 再イメージングに該当しない?
SA持っててもダメそうな気が
SA特典だとアクセス元も限定されるしな
限定されても問題ないケースも多いが
Hyper-Vなら問題ないのかね
てか、
>>303 がOEM版のOSかどうかもはっきりしてないのに盛り上がり杉じゃね?
Hyper-Vだろうが何だろうが関係ない WindowsをバックアップしてからそのノートPCにESXiをインストールし、 そこのゲストとしてWindowsをリストアするのはOKのはずだが、 OEMでインストールされたWindowsを他の物理マシンに持って行くのは どうやってもアウトじゃねえかな? 持ち出し先の物理マシンにWindows ライセンスがあろうとSA持っていようと関係なく
MSのクライアントOSは知らんけど MSの見解としては Windows Server オペレーティングシステムイメージの仮想環境への移動および実行について Q: 以前購入したプレインストール モデル (OEM) の Windows Server 2003 があります。 また、ボリューム ライセンスで新しく Windows Server 2008 Enterprise を購入しました。 新たに購入した Windows Server 2008 Enterprise で仮想化環境を構築し、 プレインストール モデルの Windows Server 2003 を移行することはできますか? A: プレインストール モデルの場合、ライセンスとハードウェアは紐付いているため、 他のハードウェアへライセンスを移行することはできませんが、 この場合、新しく購入した Windows Server 2008 Enterprise に 4 つの仮想 OS 実行権が付与されているため、 既存の Windows Server 2003 のサーバー OS イメージを Windows Server 2008 Enterprise の仮想環境に移行することが許可されています。 ただし、実行する仮想 OS は 4 つを超えてはいけません。なお、移行元のお客様の OS の状況によっては技術的に移行できない場合があります。
>>318 それが
>WindowsをバックアップしてからそのノートPCにESXiをインストールし、
>そこのゲストとしてWindowsをリストアするのはOKのはずだが、
のケースね。OEMは他の物理マシンに移動することは出来ないが、
同一の物理マシンでなら仮想化したゲストとして動かしてもいい、という話。
これはハイパーバイザがHyper-VだろうとESXiだろうと同じ。
それじゃリプレースできないだろw
だからバックアップを取っておいて、そいつをリストアするんだっての 面倒だが、それならライセンスに違反しない
それってデータだけでしょ MSのセミナーとかでも古いマシンの2000Serverの新しいマシンのHyper-V上での稼働の説明を 問題あるような事は一切いってなかったけどな
「お客様、パートナー様の実際の展開作業において、ボリュームライセンス メディアを用いず、OEM PC のイメージを他の PC に対してそのまま展開する手法を利用されるケースがありますが、 OEM PC の OS ライセンスは、その購入した物理的なデバイスに紐づいており、本来、ライセンスを他のデバイスに割り当てたり、ディスクのイメージをコピーし他のデバイスにインストールすることはできません。 しかしながら、日本国内において、Windows Vista Business 搭載の OEM PC をマスターイメージとした大量展開手法が、多くの大企業、中小中堅企業のお客様、ならびにパートナー様に採用されていることに鑑みて、 Windows Vista Business 搭載の OEM PC は、2008 年 7 月 1 日より 2009 年 6 月 30 日までは、OEM で供給される Vista Business のイメージをマスターイメージとして展開作業をしていただけましたが、2009 年 7 月 1 日より、この特例措置は終了しています。」
それは仮想インスタンスのライセンスの話ではないでしょ
なんというか、そろそろ仮想化というよりライセンスの話になってきてるし、スレチな気がしなくもないんだが
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 01:09:18.39 ID:oQvDzcwa0
いまさらなんですが、ESXIホストのフェイルオーバーなんてできるんですか? 仮に動作中ESXIホストマシンの電源が駄目になったとして、 そうするとそのメモリの内容は揮発するだろうから、動作中の仮想マシンはふっとんで、 どう考えても、うまくフェイルオーバーなんてできないように思うんですが。 vMotionって言うんでしたっけ
>>326 VMware HAね
共有ストレージ上に仮想マシンがあるから
ホストに障害があった場合は、無停止ってわけじゃなくて別のホストで再起動する感じ
メモリのデータは飛ぶけどディスクの内容は共有ストレージ上にあるので電源ブチ切って
再起動する感じ
無停止を望むならVMware FTね
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 01:47:43.32 ID:oQvDzcwa0
>メモリのデータは飛ぶけどディスクの内容は共有ストレージ上にあるので電源ブチ切って再起動する感じ なるほど、日常的にありそうな話 これが現実的な方法かもしれない なんとかゲストOSが、ジャーナリングって言うんですか、電源断にもうまく対処していてくれてそうだし
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 01:54:28.25 ID:oQvDzcwa0
>VMware FT これはすごいですね。 仮想マシンにINPUTされたデータをすべてログして、セカンダリと同期をとるんですね。 しかし、有効化するにはいろいろ条件がありますね。 ゲストOSの対応、ホストCPUの種類、ゲスト仮想CPU数は一個だけとか、・・・あと費用面
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 01:59:52.45 ID:oQvDzcwa0
VMware HAとか、 VMware FT とか、 VMotionとか、 こういう冗長構成を作るには、VMWARE製品の何をそろえればいいですか 今は、無償版(Hypervisor 5.0)ですが、 5.1の最低ラインのものが6万くらいで買えると聞きました。 こういうものでも、冗長構成はとれるんでしょうか。
vMotion、HA … Essentials Plus … 30万位 vMotion、HA、FT … Standard x 2 + vCenter Foundation … 70万位
あと、ストレージの値段だなw オモチャみたいなストレージでHA組んでもしょうがねえからなあ
そういえば 上のライセンスの話で仮にOEM版が他のハードウェアでの起動禁止だとすると vMotionとかもアウトになるんだろうな
>>333 だとするとじゃなく、他のHWだめだろ。
OS自体がその筐体上で動くのならおkじゃね
スレチに拍車をかけてスマンが、
>>334 筐体は関係なくね?机の下に納まらないからマザーだけ抜いてラックマウントケースに
入れて使ってるが、ライセンスは問題なかろ。
>>335 それアウトかもね。
構成を変更していい範囲は内部へのHDD、メモリ、スロットへの増設までで、大幅な変更はライセンス違反だったはず。
何処からが大幅な変更なのかは、MSでなく個々のPCを販売してるメーカーが決めることらしいので、はっきりしないんだけど。
例えばメーカー修理に出してマザボ交換された場合はおkだけど、同じことを個人でやった場合は違反になる場合もある。
そんなのおかしいだろとか言うだろうけど、そういうことになってるのよ。
おれもおかしいと思うけど。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 12:47:55.45 ID:oQvDzcwa0
>>331 武江!!
手動操作で行うという「 VMotion 」はどうなんですか?
無償のHypervisorでも対応していますか?
>>337 vMotionを行なうには、VirtualCenterサーバが必要で、これが有料だから無料では無理かな。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/27(土) 13:09:17.28 ID:oQvDzcwa0
>>338 ありがとうございます
お金をかけてまでVMotionはいらないかな
ノンストップサーバを動かしているわけではないので、
esxiホストマシンの入れ替えのためなら、一度すべての仮想マシンをストップさせます
>>318 で本来はダメだけど2008側に仮想インスタンスがついてるからOKってあるから、別でライセンスを用意すればOEMを仮想上に移行しても良いってことでしょ
>>340 クライアントOSでもサーバーOSでもHyper-Vでも
その他ハイパーバイザー型仮想化ソフトウェアでも
移行先にライセンスを別途用意してるなら問題は無いそうだ
>>303 も移行先にライセンスを別途用意してれば問題ない
Converterが5.0.1になって、やっと鯖を5.1に上げることができたよ ところで、5.0から5.1って何が変わったんだっけ?
ホストメモリが無制限になったとかじゃなかった?
vSphere Client入れてるWin7を、Win8にアップグレードしたら 仮想マシンのコンソール画面が表示できなくなった…orz
>>345 WIN8対応のVSPHERE CLIENTをいれなおすんでしょ
VMwareさんのデフォルト設定完全無視とか半端ないな
>>344 vMEM制限よっぽど評判わるかったんだろうな。
5.1で解消。それ未満のバージョンで出るvmemが制限を超えていますウンタラ的なエラーは
今後パッチで解消予定とな。
5.1入れたら、今まで動いていたパススルーが動かなくなってた。 動かないならまだましでピンク色の画面になってハングアップして しまうのは問題じゃないかなあ。 5.0u1 に戻したよ。
互換リストに載ってる機材なら問題。 そうでなきゃ運だから仕方ない。
>>241 これを実践しようとしてますが、できません。
>>347 で、Player単体のゲストとしてはESXiをHost-only接続して、
ESXiから物理ルータの192.168.24.1までpingが通るようになりました。
環境はLinux(openSUSE)がPlayerのホスト eth0 192.168.24.0/24
ESXiがPlayerのゲストで vmnet1 172.16.185.0/24
241さんの言われるようにESXiのゲストのUbuntuを 172.16.185.0/24
のネットワークで作ったのですが、pingが172.16.185.1まで通りません。
Ubuntuではデフォルトgwに172.16.185.1を指定してます。
ヒントだけでもご示唆お願いします。
>>352 やりたい事が分らん
>Player単体のゲストとしてはESXiをHost-only接続
PlayerのゲストとしてESXi動かしてるのか?
ゲストをHost-onlyにした上で外と通信したいなら
同一ホスト上でルーターになるゲスト立て設定すればいけるけど
どちらかと言うとVMの設定と言う通信制御の気がする
入れ子って、両方か最低限入れ物の方の知識があってやるもんだと思うが。。。 どっちも無いのにやろうとする事自体、 自爆覚悟なんだよな。 それで動かない・解らないとかたっぱしから聞かれても、 正直相手する気にならんわ。 何で1から、それもplayerの説明しなきゃならんの。
IOPSの制限して測定してみた ちゃんと動くもんだね IOPSの制限:200 Random Read 4KB (QD=1) : 0.837 MB/s [ 204.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 0.838 MB/s [ 204.6 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 0.814 MB/s [ 198.8 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 0.834 MB/s [ 203.7 IOPS] IOPSの制限:1000 Random Read 4KB (QD=1) : 4.124 MB/s [ 1006.8 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 4.099 MB/s [ 1000.7 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 4.103 MB/s [ 1001.7 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 4.163 MB/s [ 1016.3 IOPS] IOPSの制限:5000 Random Read 4KB (QD=1) : 7.497 MB/s [ 1830.2 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 6.134 MB/s [ 1497.5 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 20.740 MB/s [ 5063.6 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 20.668 MB/s [ 5046.0 IOPS] IOPSの制限:20000 Random Read 4KB (QD=1) : 7.269 MB/s [ 1774.5 IOPS] Random Write 4KB (QD=1) : 6.173 MB/s [ 1507.2 IOPS] Random Read 4KB (QD=32) : 81.998 MB/s [ 20019.0 IOPS] Random Write 4KB (QD=32) : 81.808 MB/s [ 19972.7 IOPS]
>>354 同意
ESXi on Playerなんて無駄に重いだろうに
どこかで流行ってんの?
素直にPCか安鯖1台調達すればいいのに・・・
どこかに余ってるでしょ?会社なら
> ESXi on Playerなんて無駄に重いだろうに > どこかで流行ってんの? Scott LoweのMastering VMware vSphereだったかな?別の本だったかもしれんが、 向こうじゃ定番の教科書に出てた気がする。 つーか、悪態ついてばかりじゃなく誘導すればいいんじゃねえの? 俺としては、この件はPlayerの問題じゃあなく、Linuxとネットワークの問題だから Linux板のくだ質が妥当と思うが。
>>355 IOPSの割当てって何処に記述するの?
仮想マシンを右クリック→設定の編集→リソース→ディスク→右の画面の 制限 - IOPs vcenterが無いと使えないと思うけど
>>357 ネットワークの基礎知識が根本的に不足している時点で誘導先なんて無い
たくさんヒアリングして答え出してあげても、本人が仕組みを理解しようとしない限り、
ずっとたかられる
このスレの少し前にも書いたけど安鯖買って素直なN/Wでやれ
少しググればN/Wの教材もLinuxの教材も良いものがあるのに
最初から結果だけ求めるような奴に教えることは何もない
>>359 トン!
とりあえず、vCenterなしの vSphere.stdで設定できたよ。
vm.vmxに、
sched.ide0:0.shares = "normal"
sched.ide0:0.throughputCap = "整数値"、制限ナシだと"off"
って、入るんだけど、素の ESXiでも動作するかな?
>>347 この時点でお察しだろ
聞くだけ聞いてどうやったら出来たかは一切なし
後続にテンプレートとして残すつもりなど一切なし
情報をスレから引き出すだけ引き出して感謝もせずに次の問題にぶち当たったらまた聞くだけ
誰だよ最初にこんなの相手にしたのは
>>357 誘導とか言ってるお前がちゃんとソース確認しろよ。
Converter5.0.1でESXi5上のVMを変換しようとしているんだが、 何度やっても「一般的な不明なエラー」とやらで中断される。 転送先を別のESXiやWorkstation形式に変えてみると、中断されるときの 進行度は42%だったり67%だったりと変わる。 そもそも「一般的な不明なエラー」って日本語としてどうなんだよ。
>>359 vCenterが無いとというか、Enterprise Plusじゃないと使えない機能だな
「ブリッジやNATではなく、HostOnlyで外部と通信したいんだ」という、 VMwareの用意する環境を完全に無視した要求をエスパーした上で、 ESX/ESXiが原因で無いどころか、 PrayerやホストOSのせいでもなく、 ping先のルータに戻りの経路が設定されてませんでした(できません)という原因をエスパーする。 無理ゲー
下ってことか? 外 - 物理ルータ -ok- Linux -ok- ESXi -ng- Linux HostOnly でどうやって ESXi は 外と通信するんだ?外部サイトに Ping とぶのか? 全部設定書き出してみりゃわかるんじゃね 通信できてるとこはスルーで (注 : お一人でどうぞ WAN - [物理ルータ] - 192.168.24.0/24 - ([NIC] - Linux - [HostOnly/NAT/ブリッジ※] - [Player 仮想SW※]) - 172.16.185.0/24 - ([ESXi NIC※] - ESXi - [ESXi 仮想SW※]) - 172.16.185.0/24 - ([NIC※] -Linux) お外行くなら Player を NAT にしたら? ESXi の仮想 SW に NIC 登録したら? ** で書きましたとかふざけてるだろ。 少しは調べれば?
そんなことして何の意味があるんだろうな…
この話題はスルーしようぜ
ドヤ顔がおおいな
涙拭けよw
オマエガナーw
みなさんありがとうございます。 管理ネットワークのvmnet0の他に別セグメントのvmnet1を作成して、 そこにUbuntuを属させなければだめなのかな? どうも仮想スイッチがネットワークを認識したりしなかったり、 つまりIPの範囲が0とか全てとか… ESXiからは外に出られているので、(sshでESXiにログインして外部サイトにpingが通る) これはESXiのネットワークの設定と認識してます。
ごめんなさい vmnet0 → vmnic0 vmnet1 → vmnic1に訂正です。
君、もういいよ
空気、読めない子なのかな?
お帰りください‥ あなたが一般人に属していない‥ あなたがネットワークを認識していない‥ のがすべての問題です。
V2VでLinuxを変換かけるときに、 パワーオンのマシン→パーティションサイズ変更可 vmxファイルを参照して変換→変更不可 どうしてこの差が出るんだよ。 windowsはどっちでもできるのに。
380 :
235 :2012/11/02(金) 08:32:50.78 ID:oVOF9xoM0
結局ESXi 5.0とオンボードSATAのパススルーって形に落ち着いた。 SAS6i/Rは買ってみたものの、2TBの壁があるとは露知らずそのままジャンク箱へ。 ついでに、パススルーしたらFreeBSDブート時のデバイス初期化っぽい所で止まってダメだった。 (5.0ならOKな気もするが試してない。) オンボードSATA(H77)のパススルーは、やっぱり5.1だとPSODでダメ。 5.0U1にしたら大丈夫だった。 スレの上の方でも書かれてるけど、5.1のパススルーは相性が厳しい。 繋がってるHDD9台のうち1台だけda扱いで気持ち悪いが、 scrubも通ったし一先ずこの形で運用してみる。 色々助言ありがとうございました。 以上、ご報告まで。
個人でStandardとかのエンタープライズ向けエディションを購入したい場合、 どういう方法で買えばいいんだろうか?
ぷらっとホームとかでいいんじゃね?
ぷらっとホームってボッてるイメージしかない
Standardだけ買ってもvCenter無いけど、ええのん? 小規模にはEssentialsかEssentials Plusと思うが
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 11:28:11.50 ID:SPAFP7Aa0
仮想マシンのバックアップしたいんだけどいいのある?。veeamのフリーを試そうと 思ったけどSQLSERVERインストールし始めたんで止めた。重すぎる。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 16:17:13.50 ID:q7fZMnIm0
今更ながら、昔あったVMwareGSX鯖以来となるESXiを自宅鯖に入れてみた めちゃくちゃ導入の敷居さがってるね。デフォルトドライバなくても自分でカスタムしてISO作れるようになってたのが感動した。 後はVMwareViewに対応したシンクライアント端末入手してテストしたいな ついに我が家にもシンクライアントの時代がくるかのう ESXiでシンクライアント環境整えた方、端末は何使ってらっしゃるのでしょうか?
全然thinじゃあないが、Windows 8からRDPで接続している。 うちの場合、その物理のWindowsに付けたSAでESXiの仮想のWindowsを 使ってるから、本当のシンクライアントには出来ないな。 それはそうと、Viewで作るとADとView Manager(兼vCenter Server)で 最低でもWindows Serverがふたつ要るしViewのライセンスも10個から スタートだし、相当に大げさなことになるぞ。 XenDesktopよか構築は楽だけど。
>>387 仮想マシンのバックアップって、
定周期でとるって場合、決定版的な方法がないよねぇ。
ストレージ側で対応させたこともあるけど、
「いかんせん金がかかりすぎる」って事で1回だけ。
>>385 どんだけ大臣なんだよ。
個人で買える金額ではねぇと思うんだけどなぁ。。
仮想マシンのバックアップ、どうせなら差分でやりたいわな スナップショットで静止はさせられてもその後がフルコピーだと嫌気がさす 個人的には結局ストレージで頑張るしかないのかなと思ってzfs sendとかbtrfsとか調べてる
インストールした仮想マシンのサマリタブで、IPアドレスとDNS名が 空欄になっているのですが、どこで設定できますか?
vmWare Tools入れないと出ないと思ってた
ゲストに割り当てる 仮想HDD-I/Fは、IDE、SCSIどちらが性能でるんでしょうか?
SCSI推奨ってどっかにかいてなかったっけ?
CD-ROMって仮想SCSIで接続できたっけ?
>>391 仮想マシンはバックアップより新規マシンを如何に早く提供するかを考えた方がいいと思ってる。
>>397 それは用途に拠るでしょ
対internet鯖やプライベートクラウド等ならYesかもしれないけど
業務鯖なら明確にNo
>>398 すまん、その通りだね。
業務鯖を集約して仮想ホスト単位でバックアップてのは影響が大きいからストレージの機能でのバックアップは難しそう。
やっぱゲストOS側に無停止バックアップ機能があるべきってことかな。或いはゲストもホストも余裕を持たせておいて、稼働ゲストを移動させて静止点もうけてバックアップ?工夫が足りないな。
vmware 重複排除 バックアップで検索すると結構でてくるけどな
有償だけどw
1CPUライセンスで4万とかもあったはず
>>396 CDはIDEだけっぽい
無料で・差分で・仮想OSやアプリの種類に関係ないやり方で が理想
パラレルポート用HASP4の導入について御教示ください。 ホスト鯖:hpML350G6にESX4.1 ゲスト鯖:WINDOWS2003SP2(x86) ホスト鯖にAREAのSD-PE9900-1PL組付け pciデバイスパススルーでゲスト鯖に認識済み ゲスト鯖のデバイスマネージャーにも正常認識済み 仮想パラレルを無効にしAREAの方をLPT1に変更 (続きます)
(402の続き) HASP4最新ドライバをダウンロードしインストール正常終了。 再起動したけどHASPがゲスト鯖のデバイスマネージャー一覧に 表示されない。 とほほです。なにか足りない作業がありますか?
RDMやめて、ホスト LPTを ゲスト鯖に割当てしたらどうなる?
マジレスするとパススルーとRDMは別物
LPTの I/O、IRQがレガシーな値から外れているとか?
>>399 業務の場合バックアップはほぼDBのバックアップって事になるからDB次第かな。
OS側のバックアップ機能はあまり役に立たないかも。
DBのバックアップならvmの事は忘れて、DB専用バックアップ・ツールの方が効率イイんじゃね?
409 :
402 :2012/11/05(月) 15:27:53.41 ID:PdudDCAV0
自己解決しました。 2003鯖のデータ実行防止 (DEP) 機能が業務用ソフトのインストールを 妨害してたのを、HASPが原因と勘違いしていました。無関係でした。 402の構成でパラレル版HASP動作確認できたってことで許してください。
>>407 そんなことは絶対にないよ
一切ミドルウェアを使わずにDBだけってどんだけ小規模?
つーか、小規模だろうが何だろうが、OSの設定だってちゃんとやりなよ
監視・運用関連の設定や導入とかもあるでしょ
きちんとやっていればDBデータだけなんて言葉は出てこないはず
動けばいいとかホントにやめてほしい
構築は数ヶ月、保守運用は数年
業務で使ってるなら 有償でもいいだろw
アプリやミドルは再インストール再セットアップで最悪なんとかなる (メディアやドキュメントがちゃんとしてれば) データは取り返しがつかないからしっかりバックアップ ってのもシステムの要件によっちゃなくもない ただせっかく仮想化するならシステム全体をデータとしてバックアップしたいけど
有償なら、よりどりみどりだからなあ
snap使えば無償でも差分backupできる
>>412 普通は構築の作業ログをドキュメント化して残すからねえ
OSまるごと取っておいたとしても、数年で古くなって更新かけるときは
クリーンインストールしたいしな
データのみバックアップも普通にアリだと思う
そりゃ、金融業の「普通」だろ 世間じゃあ、作業ログどころか、設計書すら真っ白で事実上表紙しか無いとか、そんなのがごろごろしてる
OSが入ってるディスクは最近RAID1が多いからね。バックアップが軽視される傾向にあるようだ。
>>416 インフラでそんな現場見たことない
聞いたことはあるけど
なんか416がかわいそうだ
頑張って生きろよ
>>418 事実上表紙だけならあるぞ。
構成管理をちゃんとやり切れてるのを見ると感心する。
えらいといえばえらいんだが、ガチガチに縛られてると仕事遅いしエンジニアとしてはつまんねーからなあ 見込み客をつかまえるところからRFPあたりだけやって、後は他人に投げてしまえれば気にならないかもしれんがw 自分は普段は金融ばっかだが、たまに助っ人で他業種に行ったときのが面白い
インフラからアプリまでやるけど保守で行くと設計書がないトコ案外多いよ。
>>408 DBはDBでとってるけど、その他の「変更点管理が100%はできない」「絶対漏れる」という事を
前提にすると、出来れば仮想マシンのバックアップを完全に取れたほうがいい。
仮想マシンのバックアップにDB流してはい復旧終わりーってスマートじゃん、ダウンタイム少ないじゃん。
>>411 有償でもいいだろーって話はあるが、
最近コストコストと・・・
>>412 >ただせっかく仮想化するならシステム全体をデータとしてバックアップしたいけど
なんだよねぇ、これを求めてしまうときりがない。
もうね、ほんとできることなんて限られてていいんだよ、
IOに負荷かけず、差分で取れて、バックアップ成否をなんらかしらの方法で
容易に確認できればそれだけでいいんだよ。
あとは値段だ・・
いや、それ贅沢な要求だってw
そのシステムが業務に与える影響を考えて予算考えるだろ普通? ここにいる人達のシステム構成って無償構成でESX使ってるの?
大容量のデータバックアップなら判るけど、システムバックアップに差分って必要? 差分が必要なほど大きなデータならちゃんと分離すべきだと思うけどな それに、システムバックアップは確実性と復旧速度を優先するべきだと思っているので フル以外では取らないことにしている
>>419-421 マジか
俺がたまたまそういう現場に行った事が無いだけみたいだね
あとスレ違いでごめんな
>>423 項目は少ないが・・確かに、要求していることは贅沢かもしれんw.
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/06(火) 01:25:01.84 ID:dCnHZ8eW0
/|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛> /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__ : 何 : /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : : : が : //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : : : 何 : /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : : : だ : |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : : : か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : : : : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : : : わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\ か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛` ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、 な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \ い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、 ,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l | |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
無償で行くならzfs使えるストレージ2台用意してzfs send & zfs recvでいいじゃん
>IOに負荷かけず、差分で取れて、バックアップ成否をなんらかしらの方法で スナップショット使うかzfsでできる。 ぐだぐだ言う間に自分で調べて組め
>>412 >>ただせっかく仮想化するならシステム全体をデータとしてバックアップしたいけど
ストレージ装置をネットワーク化してバックアップ体制をとるのじゃダメ?
仮想マシンは仮想ホストでスナップショットをとれば済むしそれ自体が乗っかるストレージが
やっぱりスナップショットでバックアップされるけど…
バックアップってデータの誤削除とかだけじゃなくて、HDDの故障とかに備える意味もあるんじゃないの? だとしたらzfsのスナップショット意味なし。
やっと噺が
>>391 に追いついた感じ
まだ勉強中だがzfs send/recvが最も理想に近い
開発中のbtrfsにも期待
>>432 >>だとしたらzfsのスナップショット意味なし。
スナップショットとる「だけ」とか思ってる?テープか別マシンのzpoolに送信するだろ。
仮想マシン内のファイル単位とかは普通に物理マシンの時と同じで仮想マシン自身がバックアップすればすむ。
WindowsマシンにVMFSマウントすることって出来ない?
datastore storageにlinuxとかsolarisを選択できるならzfsは手段の一つだよね。 ストレージベンダーのNASとかDASって無駄に高えって思うんだよな。
まずzfs snapshotでスナップショットを取るがこれだけでは物理障害に耐えられない zfs sendすればスナップショットの静止イメージを別のボリュームにリモートコピーできる さらに2つのスナップショット間の差分を送ることもできるのが大きい サイズの大きいバイナリファイルを差分だけで同期させるのに、現時点で最安最良の方法と思っている
>>435 vmdkなら
最近のVMware Workstationなら仮想マシンのマップでできる
その他変換かませばできる
マウントして
VMFSボリュームを読むのは無理だろうけど
>>439 マウント自体はできるようだけど
中身はWindows自体は読めないけどね
>>439 不明になってるからWindowsでは理解できない形式のフォーマット
場所は確保されているようだが中身は良く分らないと と言う状態
プライマリとして見えてても、アクセスするとフォーマットしますかと聞かれそう
VMFSは複数からのiSCSI接続も対応してるから結構使いたいんだけどね
Windowsからダイレクトにとは言わないから間にLinux系返してsambaなど経由で
参照できるようにならないかな〜
仮想マシン単位でバックアップなり、 ストレージ側でいろいろがんばるなりするのは良いけど、 データの整合性を担保するためには仮想マシン落とすなり事前準備しないとね。 データ壊れてもいいやってノリじゃなければ、検討要素が多くて逆にめんどうになると思う。
仮想マシン単位でバックアップなり、 ストレージ側でいろいろがんばるなりするのは良いけど、 データの整合性を担保するためには仮想マシン落とすなり事前準備しないとね。 データ壊れてもいいやってノリじゃなければ、検討要素が多くて逆にめんどうになると思う。
WindowsからVMFSを読み書きするのは無理なんですね。 ちょっと残念。皆さんどうもです。
バックアップはシンプルに vicfg-cfgbackup.plと ghettoVCB.shで良いと思う。 差分は壊した事あるので使ってない。過失は100%俺だが・・
会社の開発機はvmkfstools使ったシェルでフルバックアップしてる ただし1仮想マシンが複数データストアに跨れない制限あり vmxファイルの解析とかめんどくさくて
vmxだけではないが、テキストファイルにファイルパス書いてあるだけ。
Data Protectionとかdata recoveryは使ってないの?
>>446 開発機ならnfsやiSCSIの鯖建てれば楽なのに
>>1 のテンプレに動作報告うんぬんってあるのに、なんでESXi on Playerの環境
の俺はつまはじきにあうの?
できないならできない。できるなら、実際できてる人が指南すべきと思うんだけど…
実際できてる人いないんでしょ?だから実機とか言ってるんでしょ?
>>450 なぜって?
それはESXiの問題ではないからだよ
> VMware ESXiについて語るスレです。
> 「各種ハードでの」動作報告や、トラブルシューティングを出し合いましょう。
で、基本中の基本であるネットワークの仕組みは勉強したのか?
ESXi on Playerなんて構成は、実運用でしないからだろう・・・。 検証環境でその様な構成をすることはあるが、両方の知識があって どっちも普通に動かせることが前提だから。 そもそもよく分かってない人が、よく分からん質問をしてきても答えられないってだけ。
>>450 煽ったら、顔真っ赤にして懇切丁寧に教えてもらえるのは中学校までです。
そんなんだから総スカンなんですよw
そら、ESXiを使おうってヤツが問題の切り分けすら出来ないで僕わかんないとか言いながらやってきたら ここはお前の専用サポート窓口じゃねーとしか言いようが無い。それでも相手して切り分けまでしてくれてるだけマシ。 普通は本見てやってるならその本の作者に聞けとか動く環境をHCLみて用意しやがれで終わる。
聞きたいのはPlayerのゲストのESXi自体がネットにつながっているということは、 実マシンにESXiをインストールしてIP設定とDNS設定ができてると一緒じゃないんですか? そこから先は、まさにESXi自体の設定と認識してるんでお尋ねしてるんですが…
playerのゲストとしてテストするよりも USBにぶち込んでテストした方がよくね? てか大漁ですなw
zfsのsnapshotが一番簡単な感じはするんだけど 動いてるVMをファイルシステムのsnapshotで取って大丈夫なもんなの? 電源をいきなり落とした状態と同じモノになりそうなんだが
てか、これでできないんなら、原因はPlayerのNICがESXiに対応してないってこと じゃないですか?
明らかにPlayerから提供されているNICでESXiがインターネットに疎通してるわけですから、 その仮想e1000NICがESXiの提供する仮想環境に適合してないと判断してよろしいですよね?
みなさんネットワークの専門家なんですよね?明確な答弁お願いします。
>>394 準仮想化ドライバが使える SCSI有利だろ。
しかし、IDE(完全仮想化)ドライバでも、ゲストOSでのベンチマークで
実機に近い性能が出てるから、それほど違いは無いかもね? CPU消費が有利ってぐらい?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/06(火) 21:56:18.41 ID:dCnHZ8eW0
>>460 お前がそう思うんならそうなんだろうな。お前の中でわな。
>>436 性能と可用性と保守の条件を考えれば別に高くない
つーか、今はスゲー安くなってるだろ
EMCとNetAppがローエンド市場でぶつかるくらいまで戦場が下りてきたからな
>>458 実質、電源落ちのクラッシュと同じなんだけど仮想ホストの提供する仮想マシンのスナップショットと組み合わせて運用すれば問題ない。
ストレージのスナップショットで保護するのは仮想マシンのスナップショットであって稼働中の仮想マシンのライブイメージじゃ無いから。
で、仮想マシンのスナップショットは稼働中でも取れるので何かあってもその瞬間までは保護できる。
ストーレジもいいけど 同じ金かけるなら手間なしの VM対応の重複排除と圧縮搭できるバックアップはなぜ話題にならんの?
>>450 ちょwww
このスレは基本的に、
・どんな構成のPCで
・ESXiのどのバージョンで
・何をしようとして出来た / 出来なかった
を、報告するスレだからね。
助けてクレクレのスレじゃないよ。
突き放すつもりは無いけど、懇切丁寧に1から説明する必要も無い、って事かな。
dedupeも圧縮もここ数年で一般化して、どのベンダでもやってるからなー
>>467 zfsにはブロックレベルの重複排除と圧縮機能があるが演算資源は食いつぶすしスループットは落ちるしでドンだけハードウェアに投資すれば良いのかと思ったなぁ…
ちゃんとしたネットワークストレージにはそういう機能って普通に付いてるもんだと思ってたけど、そのバックアップソリューションってそういう心配要らない?
>>450 空気読めない阿呆かと思ったけど、爪弾きにあってる事は認識できていたんだなw
>>447 俺がヘタレなだけだけど、そのパスを取り出すのがめんどくさい
>>449 ローカルディスク前提でハード買われちゃって。バックアップ先はnfsなんだけどね
>>470 zfsじゃないけど、PC用バックアップ機器で重複排除も圧縮も10年以上前に動いてたな。
今のハードなら余裕だろ。
ちなみに会社の本番機は高いストレージの機能のみでバックアップしてる VMware側のスナップショットとは連携させてないけど問題なく動いてるらしい OracleDBとかほんとに大丈夫なのかとも思うけど
>>466 つまりESXiのVMスナップショットをzfsに書き込み、zfsでスナップショットを取るってことだね
それだと正常にバックアップが取れるのはわかる
ただ、差分で取りたいってのが話の発端だったよね
zfsのスナップショットやzfs send/recvは差分可能だけど、ESXiのVMスナップショットは差分で取れるの?
ESXiのVMスナップショットが差分でないのであれば結局丸ごとバックアップになっちゃうような
そのあたりが知りたい
zfsのdedupはリソース食いすぎるので、ちょっとお手軽に使えないし
VMのスナップショットは差分 スナップショット取ったからってデータか2倍になったりはしない
>>475 取れる。
VMのスナップショットってのは仮想マシンが保持している最後にとったスナップショットに対する差分をそのままリードオンリーで残しただけ。
その繰り返しでスナップショットを積み重ねる。だからやり過ぎるとスタックされた階層を通過するのに手間がかかりすぎて性能が落ちるはず。
あ、でもメモリイメージに関してはフルで残しているかもしれない。
メモリはフルで取られるね。メモリも取るように指定すればだけど。 上で出てたVDR(data recovery)はいいと思ったが有償か・・・
>>476-477 ありがとう
それならzfsで実用的にバックアップが取れそうだね
あとは自動で取れるようにcronでスクリプトを回す設定にすればいい訳だな
調べてみよう
あと
>>467 は何のことを言ってるんだろう
キーワードだけでも教えてほしい
皮肉でなく純粋に疑問
> キーワードだけでも教えてほしい > ストーレジ "ストーレジ" site:2ch.net 9 件 (0.14 秒) 【大津】中2いじめ自殺 生前に自殺練習強要258 2012/07/21(土) 普通に考えて通話記録1年分も保存したらどんだけストーレジいるねんって話。 メールなら残せるが。 遊戯王OCGデュエルモンスターズ Part4919 2012年6月22日 ? んでそのまま店内うろついてたらストーレジ漁ってるピザがいたんで、そいつの横で手に持てた袋から出してないトリシューラ置いてストレージ漁る振りしたらそのデブが驚くべき素早さでそのトリシューラに飛びついて 俺が「あ、それさっき俺が買っ ... 2012/03/20(火) 「プラギン」だって やだねえ 「メイル」とかわざわざ書いてる奴もいたなあ(絶滅したけど) 「ストーレジ」なんてのも見たなあ あーやだやだ. 2012/09/09(日) その日に限って登録すると、50GBのストーレジをプレゼント、ただし有効期限は一年 ... 誤 ストーレジ 正 ストレージ; 03/12/06(土) ストーレジ、ネットワークなど、サーバとして使うためのドライバは それなりに整備されテストもされているが、 CD-R/DVD-Rやマルチメディア系の機能に関しては 実装がお粗末ならテストも十分には行われておらず、 総じてクォリティが低い。
>>467 おすすめあったら教えてくれ、
ストレージの機能を使うのは金がかかりすぎる。
>>480 普通に打ち間違えただけだっての
お前は女性にモテナイタイプだな
>>467 どのvmバックアップ製品のことを言ってるのかわからない
ESX有償版導入してるなら大概何かしら購入してるので今更感が大きい
ESX無償版では使えないので検討する価値はない
どの売り物もそれなりに普通に動く。CBTで差分のみバックアップもしてくれる
個人的に話題にするほどの新規性を感じない
金をかけずに優秀なバックアップ手法を作る話なら話題になるんじゃね
>>472 vim-cmd vmsvc/get.filelayout叩くのがめんどくさいならもう金払ってやってもらえ
手書きでバックアップすべきファイルリスト書いてくれるバイト雇え
>>472 ハード買い足すだけでしょ
余っているPC使い回しですら何とでもなる
ストレージ高いっていうけど、ストレージにしないってことはローカルディスク前提の話なんか? NASなんだったら、ゲストの台数・稼働状況によっては回線ネックになると思うぞ。
昨日のPlayer厨ですが、1ヶ月くらい真面目に調べたり、 色々やったけどダメです。 昨日の問に真剣に返事下さい。
キチガイなので構うべからず。
>>488 どの話題か良く分らないが
Playerならそれようのスレか総合で聞いた方が良い
ESXiとPlayerの複合など自己責任で行なってくれと言うLV
スレに情報が無ければ自分で調べて結果を書く
そうすれば新しい情報が追加される
自分がああしたい、こうしたいと言うのをやって
できた事を書いて、後続が似たような事するときの手助けになるようになんだし
サポートセンターでは無いからね
>>488 どこをどう調べたのかすら書かないから叩かれるんだよ
こっちで聞いてみるといいよ
んで結果を報告してね
ttp://communities.vmware.com/community/vmtn/bestpractices/nested The Nested Virtualization Community
This community is for discussions on running ESXi in a VM,
running guest hypervisors under VMware products,
running VMware products under other hypervisors,
and for running nested virtual machines under guest hypervisors.
昨日無様に逆ギレカキコをしておいて、翌日にそ知らぬ顔でタカリに来るのか。 鮮人張りに面の皮が厚いなw 昨日付いたレスを読んで、その内容を理解しろ。まずはそこからだ
擁護するわけじゃないが、playerのブリッジ接続とNAT接続は素では説明できんわ俺。
回答でないレスや的確でないレスは荒らし目的とみなして読んでいません。 あしからず。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 14:11:37.05 ID:XfaBwJbT0
せっかくのアドバイスが役に立ったのか立たなかったのかの返事すらくれないんじゃ アドバイスのしようがない。 この人をなめくさった態度はまあゆとりだろうな。
そういうことは役に立つアドバイスをできる人が言ってください。
スルーカを試されるスレ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 14:52:51.71 ID:XfaBwJbT0
>>497 NATにしてたかどうかの返事もできないのか雑魚過ぎて分からないのかどっちだ
ID:XfaBwJbT0 DQNの相手をしても時間の無駄 放置するのがこのスレにとって一番の得になる
みなさんネットワークの専門家なんですよね? 自分の無知を相手を罵倒することでごまかしているようではいけないと思いますよ。 プライドのある良識的な専門家の方の的確な答弁期待しています。
>>501 何やろうとしてどのようにしてどこで躓いてるかをもう一度書いてみて
相手にすんなよ、付け上がるだけだから…
え〜、私共の環境では、え〜、問題なく動作していると、言うことであります。 ID:6W/Fq5TvP先生におかれましても、是非、勉強していただきたいと、切に願う次第であります。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 15:16:02.55 ID:XfaBwJbT0
>>501 NATにしてるのかしてないのか聞いてるんだけど、ごまかさないで返事してよ。
こいつVMWareスレのまっくろくろすけクンと同じ臭いがするんだが。
2chで煽って望む解答が得られることはないし
>>507 さっきからよくわからないんだけど、2chの外だと煽って望む解答を得るのが常識なの?
>>488 真面目に返事する。だから皆落ち着いてくれ。
まず、Playerをアンインストールして、Workstation8以降の評価版をインストールする。
すると、Playerも再インストールされるが、動作が確認できるまではWorkstation側を使う事。
もし、ESXiのゲストvmがあったとしても破棄して、改めてvmから作り直す。
この時、新しい仮想マシンウィザードにPlayer側では出てこなかった、
「VMwareESX」というゲストOSが選択できる事に注意する。
ウィザードの最後で「ハードウェアをカスタマイズ」のボタンを押し、
ネットワークアダプタをブリッジに変更しておく。メモリは少し多めに。
Workstationでvmを起動してESXiのインストール、物理ルータからIPアドレスが
取得できた事を確認する。(起動後の画面に表示される事で確認する。)
この時点でIPアドレスが取得できない場合は、物理ルータ側の問題を疑う。
vSphereClientからESXiにログインしてゲストvmを作成する。osは任意。
ゲストvmのネットワークアダプタも今回は「ブリッジ」で作成する。
この時、ESXiとの通信が不安定な場合はファイアウォールを無効にする。
(ESET Smart Security で不正な通信扱いされる実績あり。詳細割愛。)
ここまで動作おkなら、一旦ESXiをシャットダウンしてWorkstationを終了。
同時にインストールされたPlayerからESXiのVMを起動して動作確認。
なお、Player側でVMの設定変更はしないこと。評価期間が終わっても
Playerは動くので、アンインストールせずにこのまま使い続けるように。以上。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 17:23:51.85 ID:qS7/gCyQ0
逆に考えるんだ ESXi上のゲストでPlayerを動かせばいい と考えるんだ
スゲー進んでたと思ったら例のキチガイ再来か
あぼーんですっきり。
ESXi厨のみなさん、ただいま帰宅しました。 びっくりしました。こんなにスレいただいていて。ありがとうね。 昼休みにモバイルから投稿したのでレスできなくてごめんね。 ただいまから一つ一つのレスに返答いたします。 じゃーまた…
>>489 きちがいではありません。普通の良識はあるつもりです。
>>490 最初に投稿したのは
>>215 です。
最初は言われてる様にVMware総合スレで質問しました。
無差別モードにするとよいと教わりましたが、
それで出来なかったと返事すると、それ以降レスつきませんでした。
それで、その時始めてESXiスレの存在に気が付いてこちらに着ました。
LVって何でしょうか?
全部ブリッジにして同一ネットに置けよ、めんどくせえ。
>>240 > Player5の仮想ゲストのESXiとWin8RTMをホストオンリーに変えました。
なんだここで切断してるじゃん
>>491 実NET環境はNTT西のフレッツ光プレミアムです。
プレミアムの独自CTUという機器がルーターを兼ねています。
CTUよりLAN側は192.168.24.0/24のネットワークなので、そこから
WAN側へはCTUでIPマスカレードされてるでしょうからNATになるのか、実環境も?
PlayerはNAT設定はしていません。試したのはBrigedとHost-onlyです。
>ESXi でNATになると、
これは理解できません。ESXiのネットワーク設定にNATもブリッジもホストオンリー
もなかったですよね?
>>492 情報ありがとうございます。仮想環境でESXiを使う専用スレですね。
自分の検索技術(語学能力)では行き着けなかったサイトです。
精査してみます。
できる様になりたいからくらいついてるんです。 昨日のスレは理解しましたたが、肝心の返答を得られなかったので、 再度書き込みさせていただきました。
>>494 俺も一緒ですわ、ただブリッジ接続に関してはホストと同じネットワークに
存在してホスト⇔ゲスト⇔ゲストで対等な通信ができて、かつゲストから
ネットに接続できるという程度の認識はあります。
一つだけ聞いてもよろしいか? Player上でESXiを動かさないとダメな理由は何?
他人にもたれかかって出来るようになった(気になって)嬉しいのかね? そんなに切望しているなら、きちんと金払って公式サポート受ければいい
>>496 俺は真摯に回答くれた方には、真剣に返答してるよ。
>>497 役に立つたたないではなく、誠意ある返信には必ずお礼を言ってるつもり。
>>516 ちょっとレス着たみたいなんで、ちょっと中断してレスりますね。
ブリッジの同一ネットでもできないんですよね…
HostOnlyにした方が良いというアドバイス自体が勘違い(アドバイスした人がではなく、アドバイスの内容を勘違い)なので、 普通にホスト側のブリッジネットワークにESXを入れる仮想マシンを繋げなよ。 仮想環境のデータが物理環境に混ざるから、 混ざらないように分離した方が良いよ、 ってことでHostOnlyが出たんだと思う。 そんな設定をやる意味が無いってみんなが思ってるから、 ノウハウ持ってる人もいないし、 解決してノウハウを得ようって思う人も出てこないよ
>>517 なぜか?僕もそれでいけそうな気がしたし、かつ
この方は僕の尊敬する方です。
みんな、非難囂々の時に唯一僕を指南してくれた方なんです。
この方のお蔭でHost-onlyでネット接続という裏技が身につきました。
Host-onlyでネット接続したい方へフィードバックいたします。
ただし、LinuxホストのPlayerの設定です。これを見ると
簡単にLinuxマシンをルーターにできてお得ですよ
>>347 のリンクに全て書いています。
ホストマシンがopenSUSEからUbuntu12.10になっているのは、
内蔵がopenSUSEでUSB3.0ブートがUbuntuだからですよ。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 20:21:49.97 ID:UmE2LFUa0
>>530 そこまで必死なのにパソコン買わない理由は?
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 20:30:41.00 ID:DELFu3C30
ESXiの動作保証がある鼻毛鯖なんて12800円なのになw 言動からして重度の引きこもりニートか
>>498 スルー力?自分はいつも思うんだけどスルーって意味ないよ。
それが、まったくのキチガイとか頓珍漢は別にして、失礼なだけ。
>>499 それ俺じゃないから…NATでは試してません。
>>501 これも俺じゃないけど、代弁してくれたんだね?ありがとね。
>>529 ホストオンリーネットワークでホストをルータにしたってことは、二重ルータになるよね?
ちゃんと外の鯖に ping 通る?
だけど、1台でESXi を動かすだけなら別に外に出る必要ないんだよね?
どことどこをつなごうとしてんの?
ホストとホストオンリーの通信だとホストではデフォルトをホストオンリーにしないといけないんじゃないかな。
>>530 なぜPlayer上でゲスト動かさないの?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 20:49:55.85 ID:zTosprD/0
ID:SqlqKFsd0
マジメな話、キミの目的はESXiの勉強?でしょ?
だったらESXi以外の問題でつまずいて時間を浪費するのはもったいなくね?
>>532 の言うように1万ちょっとで買える鼻毛鯖でもかってESXi関連に集中したほうがいいよ絶対に
>>502 PlayerのゲストにESXiをインスコしました。
ESXi自体はIP設定、DNS設定が完了していてインターネット疎通してます。
ESXiのゲストとしてUbuntuをインスコしましたが、インターネットに
つながりません。どうしてですか?
“仮想環境 総合スレ 初心者用”みたいなスレ建てて、そっちでやって欲しい。
ネットワークの基礎を勉強しろってのは わりとガチのアドバイスだと思うけど? バケツリレーはどうやって行われているのか? L2SWがどういう役割をしているのか? ルーター(not 家庭用ブロードバンドルーター)がどういう役割をしているのか? NATとはどういうことをしているのか? これらが解れば3つの違いもちゃんと判るし PlayerやESXiがどうやってデータを届けているのかも判る +αでFirewallの役割とLinuxでよく使われるFirewallであるiptables、 各サーバやPCのルーティングテーブル、 セキュリティがらみでIPフォワーディング許可、SELinux(まぁとりあえず無効化でいい) ここまで丁寧にたくさんキーワード書いたぞ これで調べようともしないのなら、もう誰も相手しないだろう
スレチに近いがストレージの話に戻すけど、ストレージが持ってる重複排除って まともな速で動くもん? 3,4年前のNetAppでファイルサーバチックに使っているやつで重複排除を使いたいと思って ベンダーに相談したらパフォーマンスに影響出るからやめた方がいいと言われたわ。
>>504 それ俺を代弁してくれた方だけど、もしあなた様がESXi on Playerで
うまくインターネットにつながっているのなら、環境と設定を是非ご教授
願います。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 20:57:07.80 ID:zTosprD/0
まぁここは質問スレじゃないしなw
>>544 そんなのコントローラに依るでしょ
重複排除のモードとかでも変わるし
散発I/Oならキャッシュで吸収出来るし
>>540 ゲストのWindowsはネットにつながるの?
ちょっと、書き込みすぎ規制wでモバイルから失礼します。
飛んでごめんなさい。m(__)m
>>509 質問ですが、ESXiで仮想作る場合、ブリッジの設定ってありました?
お願いいたしましす。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/07(水) 21:48:48.94 ID:zTosprD/0
>>537 も言ってるけど、
ホストオンリーだとそのまんまWANに出て行こうとすると二重NATになるけど、
ちゃんと設定すればまあそれなりに動くんじゃないかしらん、というのが一点。
次に、「そのまんまWANに出て行かなきゃならんのか?」という点がある。
例えば「ゲストからaptを使いたい」というのであれば別にゲストが直接WANと
通信する必要は無く、ホストでsquidを動かしておいて、そいつをproxyとして
指定すれば用は足りる。
>>544 まとも?な速度で動くものは多い。
というかリアルタイムで排除して書き込むタイプもあればアイドル時に探して排除するものもあるのでどこの時点のパフォーマンスを言ってるのかわからない。
重複排除が劇的に効く場面というのは重複データに大量アクセスがある場合が多く、その場合はキャッシュに乗りやすくなるのでむしろ高速化する。
それ以外は基本的に速度的に有利な面はない。
NetAppは今はデフォルトで重複排除入ってるんじゃなかったっけ?
おぉプロ串ですね。W ただ、現状ホストのIPアドレスまでESXiのゲストからpingが通りません。 っていうか、管理ネットワークのIPまでしか届きません。 設定間違いなのかな?
>>548 vSphereClientを動かしてるWin8はネットにつながってるよ。
>>537 ESXiにsshで接続してGoogleとかにping通るよ。
ESXiのゲストとインターネットです。
>ホストとホストオンリーの通信だとホストではデフォルトをホストオンリーにしないといけないんじゃないかな。
これはわかりません。どういうことでしょうか?
絶賛あぼーん祭りちぅ\(^O^)/ いつになったら、元の静かなスレにもどるのか・・・
>>531-532 極貧貧乏ですが、12.800円ならなんとかなるかな?
鼻毛考えてみます。でも1ヶ月もESXi on Player考えてきたから、
これでまず動作報告みなさんにしたいです。
バカを相手にする輩がいる限り
VMware Player で作成された VM の仮想 NIC って、そのままだと Promiscuous Mode では動かないのではないかな? 恐らく Promiscuous Mode を許可させる設定があるはず。 少なくとも ESXi の場合は仮想スイッチの設定で変更できる。 Player で同じことができるのかは知らん。聞くとしてもこのスレは適切な場所ではないね。
少なくても勉強といえどPlayer上でESXi動かそうと思う奴は稀だけど 勉強だけならUSBでESXi起動させればいいだろ
そのマシンでESXiが動くかどうかは話が別だけどな。
古いマシンにESXi入れて遊んでみようとしたら、NICがe100で対応してなかったでござる
どれ、一つ俺も Player に ESXi を入れてみるかね。
一つじゃなくて二つ入れないと面白くないぞ ESXi x2とiSCSI targetなりNFSなりを動かせばvMotionでもHAでもDRSでも出来る FTは、いじくり回して設定は出来たが動作はしなかった ESXi on ESXiだったら頑張ればFTもいけるんじゃないかと思うが…
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 00:19:54.83 ID:GgAiNZ/U0
素朴な疑問で物を持ってないから試すこともできないけど、ESXiのゲストにMAC OS Xって入れれるの?
>>561 Playerで正式にサポートするぐらいだから、それなりにいると思う。
大抵は問題なんか起こらないので話題に上がらないだけ。
そういやWin8だとvSphere Clientのゲストコンソールが動かないけど これって対応版出してくれるのかなぁ?
Win8にインストールしたvSphere Clientは普通に使えてるが。 ゲストがWin8だとコンソールが使えない、ってこと?
570の言ってることが正しいかどうか、書き込みの中に判断材料が無いし、 どっちかっつーと問題を認識していないように見える
とりあえず確認点として
>>555 > vSphereClientを動かしてるWin8はネットにつながってるよ。
って事はPlayer上のESXiのゲストのWin8はネットに繋がるけど
同じゲストのUbuntuはインターネットにつながらいって事でOK?
Win8と同じESXiの仮想スイッチにUbuntuを入れてWin8と同じようなIPアドレス構成、ネットワーク構成で
インターネットに出れる?
Win8へpingは通る?
ESXiへpingは通る?
ルーターにpingは通る?
ずっと前(
>>367 )に色々確認した気がするわ。
こいつ確認しないからなにいっても無駄無駄。
>>569 すまん、言葉が足りなかった。
ESXi 5.0u1のvSphere ClientはWin8上で動かすと仮想マシンのコンソール見れないんだ。
VMRCコンソールが切断されました、とか出る。
まあインスコ時も1回こけてWin7互換モードじゃないとインスコ出来ないし5.0のはダメなんだろうね。
5.1のClientは対応してるのか−。
でも5.1に上げたところでこの先vSphere Client自体御先真っ暗だからなぁ。
だからお前らplayerをngワードに設定しろと
ESXホストは1CPU。 ゲストOSは、10台、全て仮想CPUは一つ。 ゲストOSは、全て2k8r2。 ゲストOS全てである処理を同時に走らせる。 この処理は、CPUだけに、100%負荷のかかる処理。 ディスクIOリソース、メモリリソースには負荷がほぼない。 この処理は、終了までにn分かかる。 って場合に、 ホストのCPUを2個にした場合、n/2分で処理できるって認識でOKですか? ESXがCPUに対して、処理を振り分けたり、ESX自体が使用するオーバーヘッドは無視する条件で。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 06:44:04.84 ID:DIFayJ340
>>574 お察しの通り、こっちは5.1だ。特に問題ないね。
ちなみにWin8はEnterprise
>>576 「ESXホストは1CPU」って、1コアってこと?それならばyes
デュアルコアだと、CPUの割り付け方がゲストOSをいつも同じコアにpinするように
なっていればスケジューリングの効率が悪いし、そうでなければキャッシュの
効率が悪いし、なんにせよ微妙に違ってくるだろうね。
あたしゃ、5.0ホスト上のVMをWin8から使うときは、Workstationから接続することでコンソールの代替をしとるよ。
おはようございます。今日有休とってお休みですw 最初に、レスくれたみなさんに心よりお礼申し上げます。 僕の愛読書は伊藤和夫の「英文解釈教室」ですから、教えていただいた ネスト環境でのESXiサイトもGoogle翻訳無しで大丈夫かな?
分割投稿すみません。 ちらっとお返事させていただきます。 >>509 Workstation8以降が提供するe1000NICじゃなきゃだめということですか? この件に関しては>>560さんの無差別モードのPlayerでの設定も 気になります。 >vSphereClientからESXiにログインしてゲストvmを作成する。osは任意。 ゲストvmのネットワークアダプタも今回は「ブリッジ」で作成する。 私の環境ではESXiでゲストを作成する際、ブリッジとか選べないんですけど… でもWorkstation試してみる価値ありそうですね。 >>572 >Player上のESXiのゲストのWin8はネットに繋がるけど 誤解を与えてすみません。PlayerのゲストのvSphere clientを動かしてる Win8がネットにつながっているという意味でESXi上のVMのWin8ではないです。
分割2 >>573 すいませんでした。あの時は雰囲気的にカキコできませんでした。 >>367 >外 - 物理ルータ -ok- Linux -ok- ESXi -ng- Linux その通りです。ただし、ESXi -ng- Linux間はESXiのIPまではLinuxからping 通りますが、ESXiからLinuxへはping通りません。 >HostOnly でどうやって ESXi は 外と通信するんだ?外部サイトに Ping とぶのか? PlayerのホストLinuxをeth0とvmnet1のルータにしてping飛びます >>347とそのリンク見てください。ただ、Bridgedでも現象は一緒です。 >WAN - [物理ルータ] - 192.168.24.0/24 - ([NIC] - Linux - [HostOnly/NAT/ブリッジ※] - [Player 仮想SW※]) - 172.16.185.0/24 - ([ESXi NIC※] - ESXi - [ESXi 仮想SW※]) - 172.16.185.0/24 - ([NIC※] -Linux) の([ESXi NIC※] - ESXi - [ESXi 仮想SW※])間の通信がだめです。 設定方もずいぶんググりましたが、わかりません。 以上報告兼ご返答いたします。
情報を貰うだけ貰ってフィードバックもせずに「出来ない。なんとかしろ」か。 関わるだけ時間が無駄になるタイプの人間だな…
>>583 pleyer内のゲスト
ESXi
Win8
ESXi上のゲスト
Linux
でOK?
ちなみにESXiを直接PC上で構築・運用した経験はあるの?
要求だけはするけど相手には応答しない奴って リアルでも相当ヤバイ部類の奴で複数知ってる。 あいつらは基本的に人付き合いと言うものを食うか食われるかとしか考えてない。 車輪の上になるか車輪の下になるかのどっちかしかないんだ。 何でそんな奴が車輪の下の人種が使うESXのスレに来ているのかが不思議だが、 おそらく・・・いや、言うまい。しゅうまい。せしうまい。
>>576 ちょっと内容と違うが実機でテストした時のお話
(そのような問いようの回答では無いので注意)
i7(4コア8スレッド)で負荷調べた時
8OSだとCPU全て50%だろうなと思ってたら
何と全てCPU50%オーバー(65%ぐらい)の使用率だった
何で?と思ったが多分(推測)ターボ機能が働いて
本当にCPUのMAX性能まで出したのか?と勝手に思ってる
ターボって他に余力がある時に有効になるのではなかったのか〜
確かに内部のπ計算も予想より速く終ったが
CPU使用率って、Turboへの配慮がないよね。 想像だけど、CPU使用率 = 1 - SystemIdleTime 本当は、Turbo効いてる時は 120%フルスケールとか表示されると 使用感と一致するんだけど、実装が難しそう。 #Win8の TaskManagerって Turbo状態を表現できる?
>>588 OSからは無理でしょうね
ESXiならESXiのコンソールからは見えるでしょうが
コンソールでも100%は越えなかったような気がするけど
>>585 ありがとう。
環境はそのとうりです。
実機で運用したことないです。
なんと、ついにネットつながった〜〜〜
1ヶ月頑張った甲斐がありました。
詳しくは、後ほどサマリとしてきちんと報告させていただきますが。
やはり
>>560 さんのPlayerの提供するNICの無差別モード設定が必要でした。
Linuxホストではデフォルトで無効になってるとのことです。
Windowsホストでは得に設定いらないみたい(ちょっと未確認だけど)
これを有効にしたら一発でできました。コマンドは
#chmod a+rw /dev/vmnet0
のみです。長くつらい道だったから、格別にうれしい。
ああーごめん、今はPlayerのゲストみんなBrigedにしてます。
Host-onlyでも同様にできるでしょうね。裏技でw
最初にHost-onlyを指南してくれた方のおかげでLinuxマシンを
ルータにする設定もわかったし、ほんとに感謝してます。
結局
>>215 「 Linux(openSUSE12.2)ホストで」がポイントだったか。
しかし、ここはESXスレであってLinuxスレではなかった。
案内どおりにLinux板に行くべきだったな。
>>357 > Linux板のくだ質が妥当と思うが。
>>570 > Linux板のVMwareスレにいけ。
みなさん今日有休取って良かったよ〜 キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
できたぞー。ありがとう。ESXi厨のみんな!みんなのおかげだよ。
原因の箇所はみなさん言われた通りESXiの範疇から逸脱したPlayerのNICの無差別
モード有効化だったわけですが、これはやはりこのスレに来なきゃわからなかったよ。
ESXiのネットワークアダプタの無差別モード有効化は早い段階でやってたけど、
Playerの提供するNICの無差別モード有効化は意外でした。
ただ、一昨日の夜、万策尽きて
>>459-461 をカキコしたんだけど、自分を褒める
わけじゃないけど、真剣にやってきただけにゴールには近づいていたんだなあ。
みなさんに問題の切り分けしていただいて、じぶんもESXiのネット設定は全て
というくらい試したけどできなかった。もうその辺にしか解決策ないと確信してたよ。
最初はHost-onlyにこだわったけど、途中からはブリッジに切り替えていました。
なぜか?ESXiのインターネット疎通が確認されていたからです。Host-onlyでも
疎通できたけど、それは本質ではないと気が付いた。
>>583 の
>([ESXi NIC※] - ESXi - [ESXi 仮想SW※])間の通信がだめです。
設定方もずいぶんググりましたが、わかりません。
が全てと思っていました。でも設定方が見つからないし。
そんなわけで、思い切ってちょっと切羽つまったレスしてごめんなさい。
そりゃ良かったな。 ESXiは認識したNIC (vmnic0 など)を Promiscuous Mode で使う。 仮想 NIC や vmkernel インターフェイス (vmk0 など) は独自に MAC アドレスを持って動くので、 vmnic0 は promiscuous mode でなければ Ethernet フレームを適切に送受信できない。 なお、あんたの環境の場合、ESXi 上の仮想スイッチで Promiscuous Mode を許可する必要はないぞ。 禁止にしておいた方がほんの少しだけ負荷は下がる。
>>593 レスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
ところで、私の座右の銘は Where there is a will,there is a way.
「精神一途、何事か為さざらん」です。
試してませんでした ほんとに酷いな NATもわからないとかもう
>>595 NATは普通使わないでしょ?仮想環境のアダプタには…
NAT,NAPTはルータの実装に使われている認識はありますが…
対等な通信ができるブリッジ一択ですよね?
ダラダラと感想垂れ流してないで、とっととサマリーとやらを書いて出ていけよ
>>596 お前の中ではそうなんだろう(AA略
自分には使い道が判らない物は世間一般にも不要なものなんて狭量な考え方で、よく世間を渡っていけるな
>>596 え、NATが普通じゃない?
どういう基準なの?
ESXi環境じゃ用途考えると普通はNAT使わんけどな
NATは用途次第だから何とも言えないな 状況によっての使い分けですから ただ、NAT・ブリッジ・オンリーの違いは把握して置く必要は有ると思う オンリーはESXiでは無いけど作れるからね
そんなの構築した環境によるでしょ。 なんなの普通ってw
さすが、ハイパーバイザー、ネスト環境でも十分実用になる軽さだね。 以前PlayerではなくVBoxでネスト環境作ったら、仮想の仮想の環境は 一応動作したけど、遅くて実用にならないで、即消去しました。 それに比べるとESXi上のネストvmは神のように軽い。だから時代は ハイパーバイザーなんだね。これぞESXiの真骨頂だ。 ちなみに俺の環境はAcer Aspire5750 CPU Core i5 2410M sandy bridge メモリ 16GB HDD内蔵 320GB + USB3.0 1TB 内蔵OS openSUSE12.2x64 これで取りあえず検証しました。 USB3.0ブート Ubuntu12.10x64 + Ubuntu 12.04 + fedora17 のチェーンロード vSphere Clientはfedora17のパーティションに置いてあるPlayerの仮想Win8PROx64 Win8PROは3300円でダウンロードした正規品です。 いかに貧乏かわるでしょ? でもなんでもそうだけど、ちょっとできないから諦めて新しいハード買うとか、 勉強でもこの参考書使えないから、新しいの買う。こういうのが一番結果 でないパターン。いまある環境、いまあるもので、石にかじりついてでも 頑張って、そこで得られた結果は何事にもも変えがたいものがある。
どうでもいい
そう言うことはちゃんと勉強した人が言うことだ 行き当たりばったりで、教えてもらったことを順番に試すのは勉強と言わない
まずは簡潔かつ適切に伝えたいことを記述する能力を身につけるんだな。
サマリーを書きますが、このスレにはスレチな話題なので適当にスルーよろしく。 全部書いてきたので書くことは特にないです。チャンチャンでは済まないと思うので… PlayerのゲストESXiはBriged接続 ESXiのNetwork設定はすべてAutomatic NTT西謹製CTU(ルータ)のDHCPサーバから 自動取得されてます。vmnic0だけのデフォルトです。 ESXiのゲストは普通にUbuntu12.04.1をインストールしただけです。 私はvSwichの無差別有効化してますが、検証してませんが、上にいらないってレス ありますね。 ここでPlayerをLinuxホストで使用方は端末から #chmod a+rw /dev/vmnet0 と打ち込んでPlayerのNIC、この場合はBriged接続なので対象はvmnet0になりますが、 に無差別モードを有効化させてください。 この手順はESXiの仮想を作成する前のほうがいいかもね。そうすると、インストーラ のネット接続が自動でDHCPを拾ってくれるようになる。 以上です。
>いまある環境、いまあるもので、石にかじりついてでも >頑張って、そこで得られた結果は何事にもも変えがたいものがある。 皆さん一言ずつ突っ込んで下さい
演繹とか推測とか合理的判断なんかは多少なりとも必要なんだなぁと実感した。 空気読めないけどものすごく頭の切れるやつが居るのは確かだが、 空気読めない迷惑顧みない頭も悪い場合は関わった分デメリットにしかならないと思うね。 ところで無償版でもCBT有効に出来るようだが活用してる人いる?
>いまある環境、いまあるもので、石にかじりついてでも >頑張って、そこで得られた結果は何事にもも変えがたいものがある。 石にかじりつく≠だだをこねる これで充足感を得られる神経はマジこわい
>>608 もういいから…頑張ったつもりでいるし、これでもう騒がんだろ。
次キチガイって宣言後は相手するなよ?
これがサマリー? これって何ヵ月後とかに検索で飛んできた人間が見て、有効な情報が得られるのか? てっきり以下のような物が出てくるかと思っていたけど… ・何をやりたいか ・そのためにどういう物理的な環境を整えたか ・その上にどういうソフトウェア環境を構築して、それらに対してどういう設定を行ったか、行わなかったかの事実を書く ・その他、実施する際に注意すること等があれば
なんかいろいろと酷いな(唖然)
言われた通りにやったら、なんか知らないけど動きました。って所か。 会社で調査を命じられてた仕事を、ネットでちょろっと検索して提出する阿呆が居るって話を聞いたことがあるけど、まさか本当にそういう人間が存在するとは思わなかったw
>>600 各仮想機に対して各々IPを振るから、ESXi配下の仮想機にはNATが不要、って事だよね。
>>606 構成や環境情報を小出しにして、さぁ答えて見ろ、と言うスタンスだからねぇ・・・。
エスパースレならともかく、少なくとも質問する側の態度じゃないよ。
>>608 一ヶ月も齧り付く暇があるのなら、動作保証の有る環境を整えた方が、時間と労力の無駄は発生しないよねw
>>610 上手く行かない所を、情報収集と自身の技術で上手く行く様にするのは楽しいけど、それで他人に迷惑を掛けるのは如何な物かと思う次第。
>>612 それがここのスレで求められる報告であり、その結果に対しての助言は、多分誰も厭わない訳だが・・・。 iii orz iii
>>614 ベンダーに聞くよりgoogle先生のほうが詳しいんだもん。
>616 当たり前だけど、ベンダーは「出来る(自社での検証の結果100%問題無い)事」しか言わないからねぇ・・・。 だから、ここのスレでの報告が、有る意味重宝されている訳で。 それが個人レベルであれ法人レベルであれ。
サマリー纏めたってw それplayerの使い方で、ESXi関係無いだろ・・・ というかplayerの使い方以前にネットワークの基礎だろ・・・ と、思ってるのはきっと俺だけじゃ無いはずww あれだけぴーぴーぎゃーぎゃー独りでわめいて、出た答えがそれじゃぁ・・・ 仮想環境弄りたいなら、ネットワーク位自分で勉強しろっつーの。 それをしてないのに喚くからフルボッコされてるの分かってるか? あ、分かってないから喚くのかwww ま、いいや、環境出来たでちゅねー よかったでちゅねー とだけ言っといてやるから、自分の家に帰って下さいねー、いじょ!
こんな中学生みたいなのでもESXiを使ってるってことは、個人環境にもかなり普及してるんだな ViewやvCloudみたいな製品は別としてESXiはもう成熟した感があるな
【Oracle】VirtualBox総合スレ Part11【仮想化】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/os/1348576774/118 118 名前:Be名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/08(木) 21:11:19.26
早くVBox卒業しな?VMware入れたほうがはるかに幸せになれるし、
VMwareにはその先にハイパーバイザのESXiもあるからね。
VBoxやっていても、はい仮想できました。なんだつかえねーじゃんで
終わると思うんだけど…VMwareは有償という頭から、オープンソースのVBoxを
安心して使いたい気持ちはわかるけど、Player自体は無償だし登録もいらないよ。
WorkstationとかESXiは登録必要で試用期間60日とかあるけど、それでも
個人で検証用に使うのに十分すぎるし、かつVBoxとは完成度が段違いです。
みなさんにも本物見る目やしなってほしい…
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 21:52:54.64 ID:GgAiNZ/U0
>>620 ESXiって有料オンリーだったんだ
俺のESXiは割れだったのか?公式から落としたのに
620 どうみてもこいつですw
同じ声で脳内再生されたわw
こんな中学生みたいなのもESXi触れるぐらい簡単になったって事だな
NICのサポートが広がったのが大きいんだろうな。
626 :
564 :2012/11/08(木) 23:05:42.37 ID:DIFayJ340
1日目 手元の 3.5 をインストール。 しかし、デバイスがないと言われる。HDD が SCSI じゃないといけないのに デフォルトの IDE しかなかった。 SCSI ドライブを追加して無事インストール終了。しかし、vCenter がないので作業終了。 せっかくなので最新の5.1ダウンロード・・・ フリーメールじゃ vCenter などエンタープライズ製品はダウンロードできませんよと言うのでメアド変更。変更できるもんなんだな。 しかし、その先で詳細なプロフィールを聞かれたので答えた。 そしてようやくダウンロード終了。 起動するとすかさず優先モードは VT-x/EPT にしろと言われるので変更。 インスコ途中で CPU 1 コアじゃ先に進めないっていうので変更したがその後起動せず。寝る。 よく見ると BIOS の起動順が HDD に変更されてたのでCDに変更。 インストール再開したが27%で止まってる・・・CPUは食ってるから大丈夫かな。お、進んだ。 どうやら無事起動したようだ。 なんだ、IPとMACアドレスは画面に表示されてるじゃないか。
627 :
564 :2012/11/08(木) 23:12:09.15 ID:DIFayJ340
メモリは2GB以上、CPUは 「VT-x/EPT を仮想化」にしていたが、どうせなら初期状態からはじめたほうがよかったかもしれない。
搭載メモリは8GBでCPUが2コアの i3 だからかつかつですよ。
vCenterまで動かすとちょっときついかな。ホストOSを7→8にしようと思ってたのに。
>>620 やってることは僕と近いんだけど
本物とか偽者とかこいつに言われたくないよな。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/08(木) 23:12:45.11 ID:GgAiNZ/U0
>>625 サポート云々よりImageBuilderだろ一番でかいのは
これで一気にハードウェアの難度が下がった
>>628 すげえ便利だよな
パッチバンドル適用済みイメージとか簡単に入手出来るようになるし
マジで捗る
それ以前に、みんなoem.tgzを書き換えてやってたんじゃないのか?
oem.tgz 編集でできたけど、要件が甘くなってできない子も使えるようになってこのザマですん 便利になる(熟成する)といろいろ(蛆が)湧くってのが何とも
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/09(金) 06:39:03.79 ID:8u1N+cUx0
Hyper-V 3.0で仮想化がもっと一般的になるだろうから、昔のLinuxみたいにたくさん湧いては消えてってなるかもね ところでvSphere 5.1 Clientの日本語環境でデータストアの作成できない不具合あったけど、時代はWeb Clientなんだねえ・・・SSOとか誰得。まだ使ったことないけど
しかもSSOサービスがバグだらけでヤバいらしいね
>>633 Web Clientって、有償の Center必須なんじゃね?
つーかサマリー出すって言っておきながら、本当に
>>607 で終わりなのかw
本人は何か満足して成仏しているようだし、本当にリソースを無駄に使わせてくれたなw
ESXiを SDカードにインスコした時のパーティション状況↓ PartitionDisk #3, Partition #0 Partition Size3.97 MB (4,161,536 bytes) Partition Starting Offset32,768 bytes PartitionDisk #3, Partition #1 Partition Size249.98 MB (262,127,616 bytes) Partition Starting Offset4,210,688 bytes PartitionDisk #3, Partition #2 Partition Size249.98 MB (262,127,616 bytes) Partition Starting Offset266,354,688 bytes PartitionDisk #3, Partition #3 Partition Size109.98 MB (115,326,976 bytes) Partition Starting Offset528,498,688 bytes PartitionDisk #3, Partition #4 Partition Size285.98 MB (299,876,352 bytes) Partition Starting Offset643,842,048 bytes すべて 4kアラインではあるけど、消去ブロックサイズ 128kには整合しない。 SDブートしたファイルシステムには、定常運用中には書き込みが無いって事なら 気にする必要はないんだろけど、どうなんだろ? いっそ、1Mアラインぐらいでパーティション切ればいいのにね。
>>635 5.1から事情が違う。
5.1ではWebClientを使用するに、vCenterは必須ではない。
詳しくはESX 5.1 リリースノートを参照。
ちなみに4.x台でもサービスonにすれば単体ESXでも使用できた。
>>639 横ヤリすまん
マジかよ
こないだVMWの中の人に聞いたらVC必須ですよって即答されたわw
今度会った時問い詰めてみるわ
成仏させていただいた者です。先日はありがとうございました。
ESXi on Playerという環境でも、ESXi上のネストvmが想像以上のパフォーマンス
でとても感動してます。
ハイパーバイザ型仮想に興味を持ち、現在Win8PROのHyper-v3.0にも関心があり
ますが、私、ノートPC一台しかなく、内蔵もUSBも全てLinuxにしてるので、
ネイティブWin8環境がありません。Hyper-v3.0はCPUの仮想化支援の条件も
厳しいので、LinuxホストのPlayerの仮想ゲストWin8PROでの実行はあきらめ
かけていたんですが、これがなんとできましたですよ。
で、軽めのUbuntu10.04をHyper-vのゲストとしてインスコしてみたんですが、
重いです!!PlayerのゲストのESXiとWin8PROにメモリ4GB、そのゲスト
のUbuntuに2GB割り振ってるという条件で比較しての話です。
ちょっとスレチでまた怒られることはわかってますが、話題の提供ということで…
お許しください。
Playerの設定とHyper-v3.0の設定は以下のサイトの通りできました。
http://www.climb.co.jp/blog_vmware/hyper-v-5273 が、ネットには、今現在つながっていませんですw
「Ubuntu10.04 on Hyper-V Windows8 on ESXi5 on Player5 on Linux(openSUSE12.2) は重いです!!」 はいはいそうですか。 「仮想環境(VMware & Hyper-V)エンジニア技術ブログ Copyrightc2010 Climb Inc. 」 記事書いてるエンジニアさんでしたか。そうかそうか。
>>642 どうもです。
×「Ubuntu10.04 on Hyper-V Windows8 on ESXi5 on Player5 on Linux(openSUSE12.2) は重いです!!」
◎「Ubuntu10.04 on Hyper-V Windows8 on Player5 on Linux(openSUSE12.2) は重いです!!」
◎と、「Ubuntu12.04 on ESXi5 on Player5 on Linux(openSUSE12.2)」
を比較して◎の方が私の環境ではかなり重いという意味でした。
ネイティブ環境のWin8で実行すればそこそこだと思いますが…
さすがESXiと思います。Hyper-vにはちょっとがっかり?
勝手にマトリョーシカ人形やってろよ
情報的には役にたたない
スルーしよう
そりゃfull installならリソース的にそうなるだろ
>>643 それはHyper-Vの問題じゃなくて、ESXiがPlayer上でも問題なく動くように相互に最適化されてるだけでは。
朝からワロタwすげえどうでもいい情報だw
こいつ、最初からこのスレを糞スレ化することが目的だったのか
てか自社サイトのブログのネタ書くために、ここ利用したん? 祭りもんじゃね?
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 09:46:40.96 ID:BpqYXegW0
>>639 VMware vSphere Hypervisor 5.1 と WebClient を使ってすべて無料で設定出来るってこと?
えー、中学生だろ? あんなのが社会人の訳無いじゃん
nfs使ってて経路冗長化する場合ってどうすればいいの? STPしかない?
>>656 経路冗長化なら、ネットワーク板で聞いた方が早い。
vCenter ServerのインストールCDに入ってる
インストールCDに、VMware-WebClient.exe 2011/07/29版があったので試してみた。 インスコ自体は正常終了だが、vCenterへの登録をしないと先に進めない。シクシク
VMware-WebClient.exe 2012/10/20版で再度試してみたが、 今度は、vCenterSingleSignOn で LookupServiceにコンタクトできませんでした。 エラーで先に進めない。シクシク
>>656 NIC teamingじゃねえの?
ESXiから物理スイッチまで届いた後の向こう側で複雑なことになってたら、そっちではSTP使うかもしれんが
>>657 ネットワーク板って、vSphereの仮想スイッチとかドライバとかも扱うのけ?
nfsで経路を冗長化する手段を知りたがってるから、ネットワーク板を勧めたんでしょ。 vmwareでそれをどう実現するかは別の話でそ。
流石にここで質問しておいて、NFSへのアクセス元がESX/ESXiじゃないとは思わんだろ 質問の書きっぷりを見ても、iSCSIならPort Bindingがあると知ってる雰囲気だしな
いいバックアップ方法ないかな。 ワイルドにミラーリングHDD片方ぶっこぬいて交換とかやってる人っている?
666 :
639 :2012/11/10(土) 21:21:53.26 ID:Y2a3dkqYP
・5.1以降のバージョンについては完全な管理の為に、vcenterが必須です。 ・C#版の、Clientは、今後は提供されません。 本日、検証を行いました。 WebClient機能は単体サーバでは利用することができません。 お詫びして、訂正いたします。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 21:33:54.96 ID:QXoFZH5C0
質問です。 ググッていて疑問に思ったのですが、vmware esxi4.1をインストールするのにSATAのHDDが認識されないのでUSBからインストールしようと考えていますが、 インストールができたとしてHDDの利用はできるのでしょうか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/10(土) 21:47:18.33 ID:PvTt6dwE0
>>667 ドライバがなきゃダメにきまってるじゃん
逆にドライバがあるならインストール時からイメージビルダーを使って直接HDDにインストールできる
>>669 そうですよね・・ ありがとうございました。
>>666 vCenter無しでも使えるのか!とちょっと喜んじゃったよ…
まあやっぱそうだよな、これからはvCenter必須の方向に持って行って無償版はつぶしたいんだろうな。
社内の検証用サーバはこのままESXi5.0でいくかKVMに移行するか考えちゃうなぁ。
vCenter無しでも使えるらしいが、使うためにはSingle Sign On機能が必要で そのためにはADが必要だときた 今テスト環境で動作検証中
そんなの、vSphere Clientじゃ出来ないことがどうしても必要になってから考えればいいことじゃん 自分としてはプライベート・クラウド作るとかじゃない限り、ただの仮想化でKVMは無いな
そんなのは人それぞれだよ
人それぞれつっても、Gartnerのmagic quadrantみたいなのは、かなり多くの人に当てはまるだろ 例外がゼロとは言わないが
>>662-664 vmkernelのnfsによるデータストアへのアクセスに関する話です。vmがnfs通信する話だと思われたようで申し訳ないです。
teaming使うにはスイッチがスタック必須になったりしませんか(そうでもない?)
スイッチ複数台に跨ってteamingして大丈夫なもんなんでしょうか。ESXの分散方式の設定に依存するのかなぁと思うんですが。
現在は線路の冗長化とトラフィック分散は出来てます(teamingするだけなので)がスイッチが単一障害点になっています。
例えばvmkernel用にpNICが4〜6本、スイッチ2台以上、nfsサーバ数台があるとして、一般的にはどのような経路冗長化方法がとられるのでしょうか。
(必須でなければ)非スタックのL2スイッチ使用、なるべく分散して帯域増えてほしい(1GbE使用)です。
分散とは両立できねえよとか、サブネット分けたら出来るよとか、デメリットの方がでかいよとかいったコメントもいただけると助かりますです。
>>675 まず、前提としてNFSはプロトコルレベルでの経路分散・冗長化は無い
したがって、通常の通信経路の分散・冗長化で対応することになる
チーミングは何か?ってのを勉強するのをお勧めする
一言にチーミングと言っても色々な方式がある
誰かに訊きたいならネットワーク技術板にでも行くと良いよ
このあたりはESXiの話では無く、一般的なネットワークの話題だから
ちなみにたくさんあるチーミング方式の中でESXiが何に対応しているのかは
マニュアルに書いてある
>>676-677 把握してる範囲ではスタックなしでスイッチ冗長&負荷分散するのは無理な気がするのですが、
一般的なネットワーク技術(スイッチ側の設定?)で可能になるということでしょうか。
esx側の出力が1口に限定されるのはどのように回避できますか?
#個人なんで要求仕様書とかよくわからないです
>>677 の記事はいいな。ESXiのNICチーミングの説明が詳しく書いてある。
一言付け加えると、上流側ネットワークが無ければごく単純な問題になる。
記事をよく読めばそれも分かる。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 10:41:49.91 ID:+NYDNyTn0
教えてください。 vmware esxi5に仮想マシンcentos6.2をインストールしようとしていますが、 コンソール画面が小さくて、下の[次へ]のボタンが表示されません。サイズの変更はどのように行えばよいのでしょうか?
>>681 画面のスクロールが出来ないの?
CTRL+ALTでマウス解放して、スクロールバーで下げられない?
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 12:13:20.31 ID:NKeSgqd20
ついにパソコンの使い方まで教えなきゃいけないスレになったか…
>>678 同一スイッチの、Port1と2でチーミングは普通に出来る。
LAN線の冗長化にしかならんが。
つか、esxサーバ側の出口が1Portしかなかったら冗長化のしようが無いと思うがw
NFSサーバが2台あって、Aが死んだときにBに繋ぎたいって事なら、また別の話かなあ。
ひとりの基地外を放置できないあふぉが数名いたことによって このスレが実質滅ぶことになるとは。
>>684 単一障害点をなくすだけなら物理スイッチ2台でチーミング出来るしスタックも要らないでしょ。
アルゴリズムの選択に関して条件が無ければ。
>>677 の記事に書いてある
ESX5.2のころには、WebClientが単体ESXでも使用できることを祈る。 事実上小規模構成は相手にしませんぜって言ってるようなもんじゃん。 vCenterにWindowsのライセンスに、vCenter用鯖が必要になるって事じゃん。 コストがスポポポポーンって一気に跳ね上がるわ。 特に小規模構成はつらいわぁ。 これも、vMem制限のように、ブータレが出て WebClient提供します!って流れになってほしい。。 まさか、無料版ESXって5.1を持って事実上無くす方向なのかな。
>>687 vCenterはアプライアンスあるじゃん。
中身がLinuxの。
リソースかなり喰うけどな!
>>687 vCenter Serverは仮想で立てて何ら問題ないし(高可用性が得やすいからむしろ仮想のほうがいい)、
>>688 の言ってる通りvCSAを使えばWindowsも要らない
個人でクライアントで使用する場合KVMもいまいちだし、Xenも評判良くないし、 あんなカーネルから別な物、特定ユースでしか使えないだろ? Hyper-vもOS付属のおもちゃ感は否めないw VMwareかVBoxって事になるけど、VBoxは軽さだけで中身がないときたら、 これから先VMwareが当分安泰という結論がでました。 ESXiは特に出来が違いすぎます。ESXi on Playerでも十分すぎるパフォーマンス がでる。これすばらしいよね? 次の検証はもうESXi on ESXi on Playerで決まりだな。これでもある程度の 実用速度が得られれば、ESXiの高度な勉強に専念できるんだけどね。
ま た オ マ エ か !
NGID:iUdleFMr0
AMD-Viでパスするーいけてる人いる? いるなら、CPUとマザボ教えてくれると助かるです。
うーん結局できないと言うことですね?
>>679-680 うーん
>>677 の記事にはvmkが分散しづらいことは書いてないんですよ
>>684 vmkのnfsトラフィックをスタック無しで分散&冗長化できるかどうかという話なので、スイッチやホストのNIC数については
>>675 >>686 記事にはありませんがやはり単一障害点をなくすだけなら可能だが負荷分散はできなくなるということですよね?
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 18:34:16.94 ID:NKeSgqd20
> 単一障害点をなくすだけなら可能だが これはできてると言うんじゃないの? > なるべく分散して と言っていたのがいつのまにか負荷分散必須にすり替わってたの? じゃあ最初STPとか言ってたのは???
ハイパーバイザ型エミュレータによる多人数同時実行を安定して供給できるクラウド型一揆がついに登場したか 世代がばれるなぁw
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/11(日) 19:37:05.47 ID:NKeSgqd20
>>696 ちょっとちがくて
あくまで個人的理解に基づくけど、
手軽にスイッチの冗長化を実現するだけならスタック対応のを買えばいいんですよ。STPもなんも要らないし。
高いのでそれをスタック使わずに何とかしたいというのが
>>675 (teamingのところが不審なことになってるのはすまん)
負荷分散はスイッチ1台なら実現できてるので、それがオミットされるなら手放しで使える手法ではなくなってくる。
だから「一般的にはどのような経路冗長化方法がとられるのか」という質問。
で一応回答例として「>分散とは両立できねえよ」を先頭に入れてみた。できないと明言されればそれはそれで参考になる。
>>677 の記事はvm側の話なのでMACで分散とか意味ないのはご存じの通り。非スタックでは分散無しか冗長性無しかどっちかになる。
両立させたい場合にどのような手法がとられるのか知りたい。
>>696 あ そうかしまった
>>694 s/結局できないと言うことですね?/ん結局両立はできないと言うことですね?/
が正しいですね。ごめん
NFSで広帯域が必要なら10GbEを使う。そいつを冗長化すればよい。
スタックと冗長化の関連性についてくわしく
ああ、「重いです!!」で読むのやめてた。 なるほど比較ならまあ分かるけど 親がVMwareだからちょっと不公平かもしれない。 VMware は ESXi を仮想環境で動かすことを想定していてドキュメントにも書いてるけど、Hyper-v はそうではないだろ。 しかも、Windows8が動いてるし。 というログが残ってた。 それはいいとしてこのスレを荒らして誰が得するんだろう。 やっぱり Hyper-v を売りたいMSかね。 しかし、MSは8が売れれば自動的にシェアを取れるからあせる必要ないしな。
>>704 データストアにnfsを用い1GbEを用いて接続する際に経路およびスイッチを冗長化する際、
スタック以外で実現する方法とその際の制限事項(負荷分散できなくなるなど)、
および同種の状況に置ける一般的構成手法を教えてほしいという質問です。
>>677 の記事はvm側の話なのでロードバランスの挙動は異なります。
>>705 プロトコルレベルでの分散が無い時点で、VMトラフィックだろうがvmkトラフィックだろうが一緒だ
一番一般的なのはActive/Backupで、分散なんかしない
トラフィックが多いならNICを増やして分散する
そして、そもそもNFSをメインストレージにしない
FCならFCのMPIOがある
で、これでいい?
もう出てくるなよ
みんなが答えているのに、間違った知識で頭から否定する
みんなの回答を理解できずに、一方的に要求を突きつけ、その答えしか認めない
以後、すべて即NGIDにするからな
>>705 ご自身かご贔屓にしてるベンダー様で問題解決できないようでしたら、あきらめて頂きたく
はっきり言いますと有償サポートレベルのお話です
デベロッパーサポートで聞いたほうがよろしいのではないかと思います
>>706 1VMだと分散しないが、複数VMあるとVM間では分散するので少しく事情は異なるぞ
でもって、NFSで帯域が欲しきゃ10GbEというのは
>>701 の通り
>>707 いや、こんな質問ベンダーでも困る。
最近NW系の質問多いね。「仮想環境で学ぶネットワークとネットワーク仮想化の未来」なんて本出したら売れるかな。
>>709 「マスタリングTCP/IP」シリーズとかじゃダメですかね?
>>710 持ってるけど入門書としては敷居が高いよw
「なぜネットワークは繋がるか」では役に立たんし。
>>705 冗長化は可能。Link Aggregation に依存しない構成方法もあるのでそれを使えばok
負荷分散は、NFS サーバが沢山あって、それらに到達する際の ESX 側の物理 NIC を
分散させたいということなら、Link Aggregation で可能。スイッチ分けたいならスタックが必須。
単一の NFS データストアへの到達性において NIC の負荷分散を行うことは不可能。
冗長化のみで我慢しろ。
帯域が不足する場合は 10GbE などの広帯域媒体を利用すべし。
それに、NIC 側をばらけさせても NFS サーバ側が単一のポートだったら負荷分散にならんな。
ESXi 側は、NFS サーバの IP アドレスが異なっていると別データストアとみなすので、単純な方法では分散のさせようがない。
pNFS には現状未対応という認識。
NFSサーバにNICが複数があったらそれぞれにIPアドレスふって それぞれのデータストアに仮想マシンを割り当てる。 一番単純でわかりやすく分散されるだろ。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 12:59:33.05 ID:onN0WBTg0
下記の条件下で運用しているのですが、何が原因と思われるでしょうか。 何かのタイミングでdatastoreとの疎通が取れなくなり、全てのVMへアクセスできなくなってしまいます。 些細な事でも構いませんので情報をいただけると助かります。 ・無償版ESXi5.0及び5.1を使用(複数台) ・WindowsStorageServer2008R2のiSCSITargetにて仮想HDDを作成 ・ESXi上のiSCSIイニシエータからdatastoreとしてマウント ・日に数回の時もあれば週間問題なく動作することもある ・StorageServer上で「iSCSI イニシエーター iqn.○○○○ がプロトコル エラーをコミットしました。」のイベント
>>714 当方でも、MicrosoftのiSCSITargetで安定しないという報告がありました。
原因不明で結局CentOSにTargetを構築して乗り換えたら安定したとの事。
>>714 全然関係無いですが、ネットワーク絡みで
私の所では、特定のファイルサーバーに大きなファイルをコピー(長時間)してると
ゲストへのアクセスが出来ない事が有ります
リモートでゲストOSに繋いでいたので最初は物理的回線な物かと思いましたが
ホストにはアクセス出来たのでどうも違うらしい
ホストのNICよりゲストのNICが問題みたいですが
未だに原因は分っても対応策が分らない
>>714 通信経路上でパケットロスが発生しているのではないでしょうか
十分な帯域幅が確保できているのであれば、QoSでシェーピングがかかっていたり
ジャンボフレームでの通信に失敗してパケットの再送を繰り返しているような可能性があると思います
ESXi vSpher client(ResoureceAllocation)から見た CPUリソース G530(2.4GHz/2c2T) 3,400MHz (評価:1.7GHz/core) E3-1230(3.2GHz/4c8T) 11,207MHz (評価:2.8GHz/core) max.turbo 3.6GHz 起動時に bogoMIPSみたいな計測やって決定してるんかな?
>>706 vmトラフィックはvmkと違ってportやmacベースで分散できるんですよ。
>>712 >スイッチ分けたいならスタックが必須。
あぁやっぱりそうなんですね。そのあたり自信がなかったので助かりました。
となると10GbEやFCoE等で単帯域増強するかスタックスイッチ買うかしかないわけですね。
esxもpNFS対応や、solarisやlinuxに積んでるような分散モード積んでくれるとうれしいのですが、悩ましいです。
現在は複数NIC複数IPの複数nfsサーバをLAGでスイッチとつなげているのでvmホストから見てスイッチ以降はある程度は冗長分散されてます。
(実際のトラフィックはそんなきれいに分散してくれるわけないですが)
>>713 複数vmkに別サブネット割り当てでvm毎に手動で別IPのnfsサーバ参照する手法ですね。
各vmkでAct/Stbyにしておいて複数スイッチで冗長化という話かと思いますがあってます?
普通に考えてさ、別々のスイッチに二本差したらループ構成になるじゃん?w
>>721 >vmトラフィックはvmkと違ってportやmacベースで分散できるんですよ。
出直してこい
抽象化が理解できていない奴に仮想化なんて無理だ
このところ、罵倒してる奴らの無知っぷりが酷すぎるが、荒らすためにわざとやってんのかな。
それはさておき。
>>721 > vmトラフィックはvmkと違ってportやmacベースで分散できるんですよ。
そりは違う。単一VMのトラフィックは分散しない。
あー、あと「一般的構成手法」ならVMwareが出してるBest Practice見れ。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 23:05:14.49 ID:FJ7h6wEU0
ホストオンリーネットワークで ホストを自前ルータにしてることを言わずに VMwareスレでネットの設定を延々質問し続ける馬鹿の話なんてまともに聞けるわけないだろ。
抽象化も理解できずに、論理NICとそれがどう分散されるかも解っていないのに こちらの言葉を否定する奴に何を書き込めと? 以前紹介された記事や書き込みをちゃんと読んでいれば、vmkを複数作れるのは もちろん、ネットワークの世界における「負荷分散」がどういうものかは判るぞ? 基本を勉強しようとしない奴に中途半端なレスを返している奴がいるせいで 一方式にすぎないLAGが一人歩きしていたり、ESXiの分散モードが他のOSと違うと 思っていたりするようだけど、どうなの? 学習しないバカなんてどうでも良いけど、他の人が変な誤解するだろ 基本を知らない奴には、まず基本を教える。あたりまえだろ? 最初みんなが色々書き込みしてくれているのに、それを全部無視したバカに 通ぶって中途半端な事書いて自己満足しているのは、人としてどうなの? バカは表面的な回答にご満悦だけど、なにも理解してないぞ?
中途半端という点では
>>706 なんか相当なものだし、少し落ち着いたほうがいいんじゃないの
結局のところ「データストアにnfsを用い1GbEを用いて接続する際に経路およびスイッチを冗長化する際、 (中略)一般的構成手法を教えてほしい」という問いがそもそもおかしい、という話よね
ESXi5.1でオンボードのMarvell SE9120を認識させようとしてるんですがどうもうまくいきません 誰か成功した方はいますか?
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 20:39:52.50 ID:Tp4ml8oT0
オンボの糞NICとかよく使う気になれるな なんもせんでも認識するIntel CT Desktopなんて5千円程度で買えるんだからケチらず買えよ そっちのが早いし性能もオンボNICとは段違いだ
オンボードのNICがどこから出てきたのやら。 無知の脊髄反射w
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 20:50:33.72 ID:KVA7qJ6G0
>>732 煽るだけで答えられもしない無知無能はお帰りください。
>>734 ドライバはあるの?
野良ドライバでもいいからドライバがあれば、boot.cfg編集してドライバを
読み込むようにすれば認識しそうだけど。
>>735 野良ドライバが必要なんですね
残念ながら持っていないのでこれから探してみます。
SSHでESXiにログインして~ # lspci -vで
00:03:00.0 SATA controller Mass storage controller: Marvell Technology Group Ltd. [vmhba32]
Class 0106: 1b4b:9120
00:0c:00.0 SATA controller Mass storage controller: Marvell Technology Group Ltd. [vmhba34]
Class 0106: 1b4b:9120
これが問題のMarvell SE9120だと確信しているのですが、~ # hwinfo -pを試してみても
-sh: hwinfo: not foundと表示されてしまうので苦戦しています
ぐぐってもsimple.mapやoem.tgzを弄る事しか分かってなかったのでドライバとboot.cfgについても調べてみます
ありがとうございます
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 21:53:50.72 ID:Tp4ml8oT0
おう!気にすんな!また来いよ!
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 22:33:10.72 ID:i7syfQuE0
ESXi5.1に仮想OS(linux)をインストールします。 その後、linux起動⇒ログイン⇒シェルスクリプト実行 をオートでできますか? 方法があれば教えて下さい。
ここは初心者質問スレではありません。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 23:08:59.28 ID:i7syfQuE0
そこをなんとか・・。 地方大学の卒研生です。院生に聞いてもわかんね、って言われたから。
おとといきやがれ、です
自動起動した後はLinuxだけの問題だな ここで扱う話題じゃない つーか、そのくらい何とかしろや学部学生
>>738 ESXiの電源入れてからLinux起動までをスクリプトで処理したいならこのスレの話だけど
ログインしてスクリプト実行したいだけなら、Linux板のbashスレに行ったほうがいいと思うよ
大学生なら時間は腐るほどあるだろ。 実機を色々触って試してみろ。 VMの中身はスナップショット取っておけばどんなにやんちゃをしても問題ないし。 そもそも大学生の書く文章ではないだろ。 どういう事を試して何が出来ないのかが具体的に書いてない以上、こっちも1から10までの回答文を用意しないといけないし。 そんなのマンドクセ(;´Д`)
つーか、ぐぐったら普通に全部引っかかるじゃん… お前、自分では何にも調べてないだろw
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 23:31:51.53 ID:Tp4ml8oT0
ここといい自鯖板のくだ質といい、ここ数週間酷いな バカッターかなんかで質問すりゃなんでも教えてくれるスレって感じでツイートされてんか?
構う奴が居るから調子にのるんだろ
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 23:54:17.44 ID:Tp4ml8oT0
>>736 lspciのログを見ると問題なく認識してるように見えるけどダメなん?([vmhba32] という部分)
環境が違うので参考になるか分からんけど、うちはPCIeの88SE9123が標準で使えてる。
hwinfoは5.1で無くなったっぽく、サブIDは0000:0000で大丈夫だった。
デバイス名を88SE9120として認識させたいなら、sata-ahc.v00のusr/share/hwdata/driver.pciids.d/ahci.idsに
カード情報加えてsata-ahc.v00を作り直すよろし。
750 :
730 :2012/11/14(水) 00:50:54.55 ID:04d/PYad0
>>749 ホストの構成→ストレージアダプタでUnkownと表示されてはいるのですが、繋いでいるHDDの情報が無いんです。
hwinfoは5.1では使えないのですね。とりあえず一つ問題が解決しました。
ttp://hopu.hatenablog.com/entry/20111210/1323529504 現在
>>749 さんのヒントを元にこの記事で書かれている事を試しているのですが、Unable to open input file: /bootbank/sata-ahc.v00
と出て詰まっています。するべき事はこれに近いのでしょうか?もう少し頑張ってみます。
昨日からESXi、SSHを使い始めたので初めて見る文字列ばかりで苦戦していますが
皆さんのヒントが有難いです。ありがとうございます。
>>750 やり方はそのページの手順でおk。俺もそこを参考にしたw
HDDが認識されない事なんてあるのかー、と思ったらOpenIndianaで似たような報告されてるな…。
一応確認だが、ESXi以外からはHDD見えてる?
>>735 の言う通り野良ドライバが必要かもしれないが、ググっても9120とESXiの情報が全然出て
来ないから茨の道な予感。
752 :
730 :2012/11/14(水) 01:51:29.23 ID:04d/PYad0
>>751 ESXi以外からというのはESXi内の仮想マシンからという事でしょうか?
初歩的な問題も疑ってケーブルの異常確認も含めて既に認識されているIntelのポートに繋げてみると認識するのでHDD自体の問題では無いみたいです。
Unkownのままパススルーで仮想マシンに渡して認識するか試しましたがパワーオン後数秒で勝手にパワーオフにされてしまいます。
なかなか難しいかもしれませんが勉強になるので頑張ってみます。ありがとうございます。
>>748 悪かったな…
俺はだだをこねたというより、1ヶ月近くググりまくって、
それでも解らんかったので、最終的にお願いしました。
でも、俺の場合はそこまで突き詰めた質問だから、核心をついてたよね。
>Unkown ウンコってことだろwwww
>>753 核心ww
Linuxの問題だからスレチって散々言われたのにか?
基本が判ってないから少しは調べてから来いって言われ続けたのにか?
情報後出し&ちょっと調べれば判るようにアドバイスもらっておきながら
自分で調べる系は全部無視してカンニングしか受け付けなかったのにか?
マジキチ
>>753 >> 核心をついてたよね。
本当に核心を突いていたらあそこまで荒れたりはしない。
具体的に何の問題なのかすら理解できてないあの状態を「突き詰めた」とは言わんよ。
少なくとも世間一般とあんたとの間には、埋め難い認識の差がある。
ちなみに1ヶ月調べてあの程度なら、鯖を立てるのは止めるべき。
周りに迷惑を掛け捲った挙句に自爆するオチが見えてる。
あと、言動の端々に「初心者だから出来ないのは当たり前」と甘えた考え・舐めた態度が透けて見える。
社会人としてやっていくつもりがあるのなら、態度を改めたほうがいい。
と老婆心から忠告はしておく。
ま、でも今の時代は彼のような感じの社会人でも誰からも小言を言われずに やっていけちゃうけどね。 いつの間にか淘汰されるけど。
>>758 淘汰されずに閑職に回され、利益を食いつぶす極道野郎もいる。
技術者としてはそれが淘汰なのかもしれんが。
しかし、ESXiを手なずけた俺は幸せだな。 これからの明るい未来が見えるよ。 ESXiでやりたいことも山積してるし、うかうかはしてられない。 Linux版のコマンド管理ツールダウンロードできなくて残念。サポ終了なの?
個人レベルでESXiまで手を出してる奴はそうはいないはず… それだけでもすでにアドバンテージあるけど、俺はそれに甘んじず その先へ向かってひた走るよ。
>>762 ありがとうね。それなんですけど、Download is not available.
って出るんで、サポート終了?の認識なんですけど。
手なずけた(失笑
よっぽどじゃじゃ馬に見えるんだろうな。まあ楽しんでるようで何より 個人レベルなら誰にも迷惑かからないから、好きなだけやってみれ 自分で調べる力付けてな
>>766 あの池沼に、人に物を伝える能力を期待しないほうがよい。
>>752 BIOSや他のOSで認識されてるか確認という意味だったが、
そこまで試してるならHDD側は問題なさそうね。
PCIパススルーで仮想マシンが勝手に落ちるのも分からん…
5.1のPCIパススルーは怪しいので、5.0U1で試す手もありかなと。
あまり力になれなくてすまん。
770 :
730 :2012/11/14(水) 23:43:25.60 ID:04d/PYad0
>>769 あれから色々試してみましたが知識が無い上に5.1での記事が少ないのでどうやら私の力量では無理みたいです。
5.0で出来る事が5.1では出来なかったりするようなので必ずしも最新版が良いとは限らないんですね。
でも苦戦したお陰でSSH接続やviエディタの事を少し理解出来たので良かったです。
今でも5.0U1をダウンロード出来る事は知らなかったので明日もう一度5.0U1で試してみたいと思います。
ありがとうございました。
おい!あきらめるんかよ? お前!本当にそれでいいのか?悔しくないのか? 男なら引いてはいけない時があるってのを忘れんな ここで引いたらお前は一生負け犬だ! 地を這いつくばって生きていくんか?答えは意外と身近にあるもんだぜ でも上のほうにいる基地外みたいになるなよ!
上に居るキチガイがこいつじゃないの?
>>770 5.1でパススルー関連がコケル報告は幾つも挙がってるから、
そろそろ対策パッチが出てくるんじゃまいか?
>>772 上の基地外はもっとレベルが低い
低いというか昨日今日パソコン初めてさわりました。くらいのレベルだからPCIパススルーとかの言葉が出てくるわけがない
マジキチ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/15(木) 13:48:13.47 ID:E95bAgpj0
>>766 ありがとうございます。それですぅ。
vSphere SDK for Perl 4.0 and later is bundled with the vSphere Command-Line Interface (vCLI).
When you install vSphere SDK for Perl, both vCLI and vSphere SDK for Perl are installed.
GUIだけじゃ不便だから助かります。sshログインもあるけど…
ところで、みなさんのメイン環境はやはりvSphere Clientをインストール
してるWindowsなんですか?それで、リモートのESXi専用マシンを操作されてるんですか?
SDKの使い方というか意味分かってなさそうだ あぼん面倒だからコテハン付けてほしいわ
話の流れ的に相談しづらいのですが、初心者なので教えていただけると助かります。 ■現在環境 【ホストA】ESXi5.0Update1 ゲストPC1・2・3 vSwitch0で同一のポートグループにて同一のスコープ(192.168.201.0/24) 【ホストB】ESXi5.0Update1 ゲストPC4・5・6 vSwitch0で同一のポートグループにて同一のスコープ(192.168.201.0/24) 【ホストC】Windows7Pro vSphere Clinetを利用 での話なのですが、各ゲストPCを含むホストA(B)からホストB(A)の各ゲストPCへの通信が destination host unreachable になって困っています。 ゲストPC1→ゲストPC2 ○ ゲストPC1→ゲストPC4 × ゲストPC5→ゲストPC3 × ホストA→ゲストPC1 ○ ホストA→ホストB ○ ホストB→ゲストPC1 × ホストC→ゲストPC1 ○ ホストC→ゲストPC4 ○ 無料の範囲内で解決できる方法はないでしょうか? 例えば、ホストAのvSwitch0とホストBのvSwitch0でvlanルーティングをするとか・・・ よろしくおねがいします。
>>778 ホストA、ホストB共に、vSwitch0のプロパティから、
構成「vSwitch」のセキュリティ・無差別モードを承諾にしてみてはどうか?
もしかしたら、他の構成も無差別モードが必要かも。適当ですまん。
>>778 ゲストのコマンドコンソールから arp -a (もしくは相当)
で一覧にないか de:ad:....になってないか確認してみて。
IPアドレスはDHCPで割り当ててるのかな?
781 :
778 :2012/11/16(金) 21:35:12.99 ID:iWlt7PrJ0
>>779 レスありがとうございます。
ホストAB共にvSwitch0を含めて全ての無差別モードは承諾にしてvmci機能も全てのゲストで有効にして見ましたが、ダメでした。
何か異ホストのゲスト間で通信したいなら金払ってねと言わんばかりに...
782 :
778 :2012/11/16(金) 21:38:25.04 ID:iWlt7PrJ0
>>780 レスありがとうございます。
今は家なので、明日試してみます。
dhcpサーバは使わずに、全て手動設定です。ネットワーク上にもdhcpサーバは存在してません
>>778 ESXの問題ってより、物理ネットワークの問題な気がするなあ。
ホストABCのIPと、ネットワーク構成はどんなんなの?
>>778 見た感じ、ホストAとホストBのルーティングの問題だろうね
ホストAのゲストOSセグメントとホストBのゲストOSセグメントが
インターネットへ抜けるルーティングしかできてないんじゃないかね
785 :
778 :2012/11/16(金) 22:12:10.56 ID:iWlt7PrJ0
>>783 レスありがとうございます。
■物理nic
【ホストA】マザボ Realtek RTL8111E chip (10/100/1000 Mbit)×1 192.168.201.120/24
【ホストB】マザボ Realtek RTL8111DL? chip (10/100/1000 Mbit)×1 192.168.201.130/24
■VMkernel
【ホストA】192.168.201.120/24
【ホストB】192.168.201.130/24
■vSwitch0
【pc1@ホストA】192.168.201.122/24 datastore1内
【pc2@ホストA】192.168.201.111/24 datastore1内
【pc3@ホストA】192.168.201.138/24 datastore1内
【pc4@ホストB】192.168.201.132/24 datastore2内
【pc5@ホストB】192.168.201.121/24 datastore2内
【pc6@ホストB】192.168.201.125/24 datastore2内
■ホストC
192.168.11.151/24
という構成です
786 :
778 :2012/11/16(金) 22:15:20.85 ID:iWlt7PrJ0
>>784 レスありがとうございます。
やはりルーティングの問題ですかね?
>>786 デフォルトゲートウェイはルータかね?
ルータのプロミスキャスモードは切ってあるの?
788 :
778 :2012/11/16(金) 22:42:13.35 ID:iWlt7PrJ0
>>787 レスありがとうございます。
デフォルトルートはルーター(YAMAHA rtx-1200)でvlan(各セグメント)を24で切って1に割り当ててます。
vpnの設定含めてNTTに依頼したときには、プロミスキャストモードの設定には触れませんでしたので、どうなっているのか今はわかりません。
設定ファイルはもらったので、明日確認してみます。
>>788 ホストAとホストBは通信できてるみたいだから、ルータが原因ってことはなさそうだけど一応聞いてみた
NICのプロミスキャスモードを入れてないと、自分宛のMACアドレス以外破棄するから
ホストにぶら下がってるゲストOS宛のパケットを破棄してるんじゃないかね
NICの設定確認してみるといいかもね
790 :
778 :2012/11/16(金) 22:49:57.69 ID:iWlt7PrJ0
>>789 重ね重ね助かります
あしたnicの設定を見直して見ます
なんか気になる単語が出てきたんだが… 隠し事はやめようぜ。 ホストAとホストB間はどのように接続されているの?
792 :
778 :2012/11/16(金) 23:57:38.61 ID:iWlt7PrJ0
>>791 気になる単語とはなんですか?
隠し事? 何も隠すことはないです。 何を隠していると思っているのでしょうか?
ホストAとBはbuffaloのgigaswitch(LSW4-GT-8NS/BK)で繋いでます。ルータは経由してないですよ
ホストCからホストABへのアクセスにはデフォルトゲートウェイ経由(vpnへの経由はない)でアクセスしてます。
スイッチでつながっているだけならいいです。 それなら、それぞれの管理コンソールに入って「tcpdump-uw arp」コマンドを実行したままの状態で各PCからpingを投げてみてください。(vSwitchのプロミスキャスモードを有効にすること) ARP Replyが飛んできているか、それに対して応答を返しているかを確認してみてください。
794 :
778 :2012/11/17(土) 00:24:32.93 ID:OhJLiuwX0
>>793 わかりました。
明日、確認してみます。
今日は、もう寝ます。
皆様、色々と有難うございました。
>>788 >vpnの設定含めてNTTに依頼したときには、プロミスキャストモードの設定には触れませんでしたので、どうなっているのか今はわかりません。
設定ファイルはもらったので、明日確認してみます。
お前さぁNTTにやらせればいいじゃん?金払って頼んだんだろ?
まー俺はNTTのサポレベルではリナのルーター設定もわからんことはよく知ってるけどなw
頑張れよw
796 :
778 :2012/11/17(土) 11:47:50.25 ID:nIzCsTSh0
おはようございます。 arpで調査をしてみました。 皆様のご指摘の通り、arpテーブルでincomplteされている状態でした。 そこで、一度arpキャッシュをクリア後に情的に目的のゲストmacアドレスを登録したところ。 pingでの「destination host unreachable」ではなくなりました。 が、ping応答はありませんでした。 tcpdumpでicmpを拾ってみましたが、リクエストは送るものの返答はない状態です。 あ、プロミスキャス(無制限)の承諾(許可)は、ESXiでvSwitch含めて全てにおいて設定している状況でテストしています。 ただ、ゲストOS上でのNICでは、まだ、プロミスキャスモードにはしていません。 それと、ルータ(RTX-1200)は関係なさそうなので、プロミスキャスモードの設定はまだ調べてません。 これから、ゲストOSのNICをプロミスキャスモードに変更して調査を継続してみます。 これは個人的な愚考ですが、ホストABC間と同一ホスト内でのゲストPC間は正しくarpキャッシュされているところを見ると ゲストOSの設定というより、ESXiの設定の問題のような気がしてます。
797 :
778 :2012/11/17(土) 11:52:21.50 ID:nIzCsTSh0
>>795 >お前さぁNTTにやらせればいいじゃん?金払って頼んだんだろ?
お金で解決したら、勉強にならないじゃないですか。
NTTを活用したのは、私の会社は中小企業なので、
私がやめたあとに困らないように保険で活用しただけです。
まずは、実環境で使う前に自分が内容を理解したいんです。
もし、何か知っていることがあれば、教えてくれると助かります。
RTX1200-----LSW4-GT-8NS-----ホストA---PC1,2,3 | | | +---------ホストB---PC4,5,6 +--ホストC こんな感じの構成かな? これだとしたら、ホストA上のPCとホストB上のPC間でPing飛ばないはずないんだが。 単純にPCのFWが有効になってたりしない?w
あああ、ずれた。 ホストBは、LSW4-GT-8NSから伸ばして。
あと、単純なところで、ホストAかホストBのESXの設定でvlanを割り当ててないとか。
情的って始めて聞いた
管理コンソールから「esxcfg-advcfg -s 0 /Net/UseHwTSO」を実行したらどうなる?
ID:OkNUm5ca0さん、ありがとうございます。
RTX1200-----LSW4-GT-8NS-----ホストA---PC1,2,3
| |
| +---------ホストB---PC4,5,6
+--ホストC
のとおりです。
私もこの構成でPing飛ばないのが解せなくて困っています。
FW関係はすべて何度も確認し、現在はホストゲストOS上すべてノーガード状態で確認をしています。
>あと、単純なところで、ホストAかホストBのESXの設定でvlanを割り当ててないとか。
同一セグメント内なのでvlan設定はいらないと思っていたので、vlan設定は全く行なっていないです。
以下のサイトで
vSwitch0の設定を「プロミスキャスを承諾する」にした場合単なるリピータHUBになるようなことを行っていたので
vlanは必要ないかと思ってました。
http://unk0.blogspot.jp/2010/07/esxivirtual-switchpromiscuousfor.html ちょっとESXiのvSwitchについてもう少し勉強してみます。
ありがとうございます。
>>802 ありがとうございます。
ホストABともに
The time and date of this login have been sent to the system logs.
VMware offers supported, powerful system administration tools. Please
see www.vmware.com/go/sysadmintools for details.
The ESXi Shell can be disabled by an administrative user. See the
vSphere Security documentation for more information.
~ # esxcfg-advcfg -s 0 /Net/UseHwTSO
Value of UseHwTSO is 0
~ #
になりました。
>>801 すまん、いつも「せいてき」ではなく「じょうてき」で変換する癖がついてるもので・・・
単なる誤変換です。 ちょっと昼メロっぽいでしょ?
vSwitchでプロミスキャスモードを許可する必要があるのはtcpdumpでパケットキャプチャが必要になった場合ぐらいだと思うけど。 PC1からPC4にパケットを飛ばした場合、 1. ホストAのtcpdumpで要求パケット送信 2. ホストBのtcpdumpで要求パケット受信 3. ホストBのtcpdumpで応答パケット送信 4. ホストAのtcpdumpで応答パケット受信 がキャプチャできるはずで、そうなっていない場合はどこでパケットが止まっているか切り分けが出来る。
>>804 ああ、UseHwTSOを0にした状態で通信の疎通を確認してみてください。
>話の流れ的に相談しづらいのですが、初心者なので教えていただけると助かります。 だれの事言ってるんだよ? お前もスレチじゃないの?ネットワークの問題でESXiの問題じゃねーだろ? リソースの無駄じゃないのw 参考までにPC1-6までのOSは何?それに興味あるなw
わからない5大理由 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 相手にしているバカは死ねばいいと思うよ。
>>805 ありがとうございます。
やはり、ホストで止まってるみたいでした。
で、念のため全てのホストを再起動してみたら、通信できるようになりましたorz
なぜ、再起動したら通信できるたのかわからないのですが、
これから、vlan絡みも色々と確認してみます。
>>809 一応、VLANを4095と0でどのように動きが変化するのか試してみます。
本当に有難うございました。 感謝いたします。
>>807 ネットワークの問題かESXiの問題かの切り分けが現状の私では出来ず、
ESXiの問題を疑っていたので、こちらで相談いたしました。
ネットワーク側の設定は変更せずに、再起動したら解決したところを見ると
ESXiの運用方法に問題があったようですね。
初歩的なことでスレ汚し失礼いたしました。
あ、ゲストOSに何使ってようが君には関係ないから教えないよ。
リソースの無駄だからね
お金で解決して報告書ださせれば勉強できるy 人に頼りっきりは勉強じゃあない。 前にいた人(?)みたいにならないでね
煽るだけのクズを相手にするなってば むこうを喜ばせるだけだぞ
>>808 拡張版も張っておく
---------------
<わからない11大理由>
1.読まない …現行スレ、テンプレ、取説などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10.開き直る …自分の思うようにならないと開き直る。
11.2ちゃんねるをお客様相談室だと思っている。
2chは求める者の求める形で求める情報が存在するとは限りません
2chは非常に多くの話題がありますが、全ての情報があるわけではありません
2chはサポートセンターじゃありません
2chに本物のエスパーは居ないと思ってください
んー、話を追った限り、nIzCsTSh0 の人が 悩むのも無理ないと思うけどな? 再起動で直ったっていうのは つまるところ ESXi の問題だと思う。
こういうサマリーも書かずにちょい質問はいさよなら的なレスは全く役立たず不要 質問した以上やったことを纏めろよ。
外野からのブーイングも織り込み済みだんだろw 逃げることだけはよめろよ。
これからは、「最後にきちんとサマリー張るなら問題解決を手伝うよ」って言ってから回答すればよい
そんな事を言わなきゃならない相手のサマリーなんて糞以下だと学習しなかったのかよ。
こいつ都合よく利用しただけで、まじ飛んだくさいなw
何もしなくても、ただ再起動するだけでOKだった予感
自分は何にも情報提供してないのに相手には情報提供しろとか言って叩いてるカスが多いなここw
>>821 だとすると、一応蟹には対応したけど、ってレヴェルって事だよねぇ・・・。
大分前にカキコしたけど、4.1U?で、oem.tgzを弄ってホストに蟹を認識させたけど、ゲストOS@XPでDHCPでIPが取れない、と言う怪奇現象を体験してる。
ゲストに静的にIPを振れば疎通出来るのだけど、DHCPではどうやってもIPが取れなかった。
その延長線上の話なのかもね。
テラオソロシス・・・。
>>822 多いわけでもないかと。
今日の流れだと、叩いてたのは2回線とP2使って頑張ってる一人だけじゃないかな?
ひょっとしたら二人かもしれないけど。
質問する側が情報提供するのは当然じゃないか
>>822 トラブルシューティングの際に、当スレの住人各位が現物を直に確認出来る状況では無いのだから、問題解決の為に必要な情報の提供は必須かと。
>>825 エスパースレだったら、当然エスパーするけどねw
>>815 激しく同意。なんでこんなに荒れるのか不思議。サマリー不要。
>>827 マジキチのやることに、常人に理解できる理由なんて無いよ
質問が気軽に出来て活気があったほうが情報集まるから、俺も今回みたいのは歓迎だと思うね つかサマリー出してくれたら出してくれたで、理解できないのが質問攻めにして暴れる予感しかしない
反応するから荒らすんだろ 変な煽り入れてる奴は無視しときゃいい
831 :
778 :2012/11/18(日) 09:56:15.95 ID:RjhFUMoG0
一昨日、昨日と同一セグメント内のホストABに所属するゲスト間でpingが飛ばない件で 相談したものです。 昨日、再起動後に治ったのですが、1時間もしないうちに症状が再発しました。 調査してみると、コリジョンドメイン内のエラー率が非常に高く、ネットワークが高負荷になっている状態でした。 【pc1@ホストA】 CentOS6.3 nic(E1000) VMware Server2よりvCenter Converterを使って移行 (VMware Server2で新規作成したもの) 【pc4@ホストB】 CentOS6.3 nic(E1000) VMware Server2よりvCenter Converterを使って移行 (VMware Server2で新規作成したもの) へのネットワークエラー率が特に高かったので、pingでのパケット損失率が20%を超えてますw pc1、pc4のnicを「E1000」→「VMXNET3」に変更したところ、ネットワークエラーは解消されました。 その後は、今のところネットワークは安定してます。 今は、全てのゲストOSのnicを「フレキシブル」または「VMXNET3」に変更してしばらく様子を見てみようと 思います。 一応、ご報告まで。 色々と、ありがとうございました。 また、困ったときは相談に乗っていただけると助かります。
おぉーサマリーもどき来たーw CentOS使いのおプロさんだったのね?
結局「カニだから」つーことだろうなあ。 OSがWindows以外だと何が起こるか分からんし、Windowsの場合でも 他の機器が受信するのに不具合が出たりする。
ループしているような感じだな。
ループするのはどこかに結果がまとまってないからだな 流れの速いスレじゃないし、教えたがりもいるからいいんじゃね?
そのループじゃないと思うけどな。 ---- 基本的に2chは便所の落書きだから、知識の集積とかサマリーがどうとかっていうのはどうなんだろうね。 個人的には、あった方が良いし、あって欲しいとも思うけど、それを他人にも強制できるとは思ってない。
っという俺意見を回りに強制しようとしている
>>837 でした
自分の主義主張をひけらかすのをやめよう という主張
とりあえず、仮想NIC2つ持っているゲストがいないか探してみては。 バカに設定させると「仮想チーミングだぜ!」とか言いながら 同じvmnetに参加させた挙句、ブリッジしたりしているかもしれない。
>>838 どこをどう読んだら強制しようとしていると解釈できたんだ?
後学のために教えて欲しいもんだわ
>>841 おいおいw
シャレにマジになんなってww
ちょっとしたジョークだよジョーク
>>834-835 有益な情報ありがとうございます。
当方環境で
PC1@ホストA (192.168.201.122) CentOS6.3 VMXNET3 tcpdump udpでキャプチャ
PC3@ホストA (192.168.201.126) Win7Pro 64bit VMXNET3 tcp monitor plusでキャプチャ
PC4@ホストB (192.168.201.132) CentOS6.3 VMXNET3 tcpdump udpでキャプチャ
PC4→PC1へ ping 192.168.201.122
した際にどのうようになってるいるか確認してみましたが、ループしているのは確認できませんでした。
CentOS6.3のカーネルで2.6.32を使っているかもしれないですね。
http://www.wdic.org/w/TECH/Linux%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%ABで Linux 2.6.32 (2009(平成21)年12月3日) 前版から85日
VMwareが用いるvmxnet3仮想イーサネットドライバーをカーネル側でサポート
↑
これのお陰ってことはないですねよね?
CentOS6.3のカーネルで2.6.32を使っています。
でもこちらのブログでは2月の記事ですけど、ESXi5では、解決策は調査中とか・・・
http://www.higebu.com/archives/441 ネットワーク負荷が高まると出てくるんですかね?
神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!! >PC3@ホストA (192.168.201.126) Win7Pro 64bit Win8PRO導入してHyper-Vしないんですか?w
構築・運用レシピ買った人居る?
>>847 当方ではOpneVPNがつながらなかったので調査し発覚しました
対策としては、NICをE1000にして対応しています
このUDPパケットロスはネットワーク負荷に関係なく発生すると思いますよ
こちらの環境では仮想スイッチにNexus1000Vを使用していて、負荷は上がっていませんでした
ループを確認するならば、構成を元のE1000に戻してから確認したほうが良いと思います
何の通信がトリガーになっているか分からないと思いますので
>>837 話題のループじゃなくて、NWのループか。すまんかった
確かにコリジョンが出まくってるなら、ループ濃厚だな
vmnetが無差別モードだと、 LinuxでOpenvswitch動かしてGREでトンネルとかやれば ゲストだけでループ作れるから、必要ないなら 無差別モード切っておいたほうがいいよ。
>>850 ありがとうございます。
E1000に戻す前にVMXNET3でUDPの送受信に関してテストしてみました。
結果わかったことはループしているのではなくて、「UDP送信がDropされている」でした。
UDP受信はできるのですが、送信はDropされて出来ない。
そういえばKBにもroopではなくてdropって書いてあった。
取り敢えず、E1000は嫌なのでVMXNET2で試してみて問題あるようならE1000でも試してみます。
VMXNET3からサポートされたMSI/MSI-X絡みの不具合みたいなのでVMXNET2で
解決されると良いのですが。
後は、カーネルを3.6系まで引き上げるかですけど、これは期待薄でしょうね。
では、後ほど
CentOS 6.3でVMXNET3使ってるけど、DNSにもNTPにも別に問題は無いなあ。 UDPは全部dropするというわけじゃなくて、何か他に条件があるのかしらん
怪しいのはchecksum offloadあたりだけど。 KVMの仮想NICでも生NICに影響されて破壊される問題があったり。
>>851 コリジョンは無いだろ。今どき半二重か?
>>853 >VMXNET3からサポートされたMSI/MSI-X絡みの不具合みたいなので
vmxnet3って、準仮想化ドライバだよね。これの出来が悪いって事?
MDI-X固定にできんの?
>>857 >MSI/MSI-Xはメッセージシグナル割り込みと言って
おぉ、情弱でスマソ。てっきりミススペルかとおもた orz
準仮想化ドライバは、選べる環境なら第一選択肢なんだから、
もうちっとチカラ入れて欲しいよね。
最近のってもうメモリ上限のバグが直されてる?
>>859 vmem制限でエラーの解消のパッチならまだ出てないと思った。
vmemのエラーってお目に掛かった事がないんだが、どうした時に出るの?
>>857 他のVMから移行してきた時のFAQレベルで恐縮だが
仮想NICの削除・再登録はしてるかな?
設定を変えるのでは無く、消して設定が有効になってから
登録する流れな。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/20(火) 05:23:48.46 ID:qgEDCQ/s0
これまでに、機能制限の改善などがあったようですが、 無償版ユーザーは、従来どおり、32GB上限になっているのでしょうか。
最新のドキュメント読むかぎり、メモリが32GBで制限されてるような記述は見つからないね というか過去にそういう制限あったの?
vmfsにSSDを使用している同士に質問、どのSSD使ってる? trim出来ないので迷っててなかなか決められないから参考にしたい。 GC重視で寒830/M5P/corsairのLAMD製コントローラのやつにしようかなーと検討中
>>867 一周しても速度劣化の度合いが少ないの選んだ方がよくないか?
>>865 ありがとうございます。
見てみると、
VMware vSphere Hypervisor
vSphere Hypervisor can be utilized on servers with up to 32GB of physical RAM.
となっていました。
これって、vs hypervisorの5ということになっていますが、
この間発表された新しいライセンス体系も、無償版では同じような具合になっているのでしょうか。
>>869 【公式サイト】に【今おいてある情報】なのに。
てかさ、疑問に思うんならちゃんと読もうよ。書いてあるよ。
盲目なのに文句言う奴なんなの
奴が来てからスレが荒れてるなw
>>866 よく見聞されてますねw
お気に入りのスレまだ他にもあるんですよw
わからないでしょ?ww
>>867 SSDホストキャッシュ用途でIntel入ってる。SLCで寿命重視。
>>867 Intel 510 120GBに20GBのHPAを確保して100GBで使ってる。
>>867 iSCSIターゲット側でZFSファイルシステムを使ってるからintel製SSDをHPAで予備領域を確保して40GBx2をZILに120GBをL2ARCで使ってる。
結構使い倒しているけどベンチ上の速度低下は未だ無し。
>>878 zfsでそこまで拘ってiSCSI経由で速度出るもんなん?
>>867 寒ならPROにしたほうがイイヨ。M5Pが無難だと思う。
intelのはGC面でSFコントローラのは避けた方がいいかも。
全然。Windows Server 2003のシステムドライブがiSCSIのvmfsに入っているけど 同期シーケンシャルで50~60MB/s、同期ランダムで10MB/s位しかでてない。 あくまで単体でだから動いている仮想マシン四台全部でだともっと低くなるかな。 シーケンシャルはSSDの性能限界だろうけどランダムはCPUのせいかなぁ?
>>881 この数字だと、QNAPとかの安NASの方が速いんじゃまいか?
やっぱり、そう思う? ディスク五台をライトキャッシュ無効、ダブルパリティで使ってるから速度はあんまり気にしてないんだけど。
ドーンときたね
ほんとはホットスペアも無くしてトリプルパリティにする予定だったんだ。 一個死んでも二個分の冗長性があるからディスク交換して再構築してても安心できるかな、と。 コールドスペアが死んでたら意味ないかなと思ってやらなかった。
Web Client使ってみたが、慣れないせいか使いにくいなぁ クライアントCDデバイスをマウントしようとしたけど、なぜかできないし・・・ 当面はVersion9で仮想マシンを作りたいときだけに使うことにするか
>>882 そもそもzfsがメモリとcpuが一杯あってこそまともに動くって条件付きだったきがs
SSD以外が足引っ張ってるんじゃない?
てかその速度ならSSDでなくてよくね?
うちのQNAP SS-836Pro (Raid6) と似た速度 若干遅いかな。 ただ、Snap取れることは利点だぬ
今後Webベースになるってことだけどさ、 VMware Serverのときみたくそのうち古いブラウザでしか動かなくなる、 とか勘弁して欲しいよね。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 14:50:07.95 ID:vSKL9xnt0
>>867 才能のあるSSDを、WINDOWSでSQLサーバーのデータ領域としてつかっていたら、壊れた。
幸いにも、データはバックアップがあったから復旧できたが、もうすこしで俺が死ぬところだった。
なので、SSDはあまり信用していない・・・といいつつ、SSD単体の静穏PCでESXI HYPERVISORを動かして、もう一年になるな。
どこのSSDだったら信頼性があるのかな。
モアイ印のSSDがいいように思う。
894 :
や く ざ :2012/11/22(木) 14:53:51.61 ID:vSKL9xnt0
つづき、その、ESXIでは、データストアはISCSIで外出しているのを引き込んでいるので、 SSD自体にはほとんどアクセスはないんだと思う。 SQLサーバのように頻繁にデータの書き込みがあると、SSDは危ないのかなと思った。 だとしたら、データストアでSSDは危険そうで、怖いなあ。 どうなんだろう。
SSDってデータベースのように頻繁に書き換えが生じる用途には向いてないだろ… ちゃんと冗長構成組んで使い捨て上等でやるなら別にいいけどさ… まぁ、スレチかな。
897 :
8 9 3 :2012/11/22(木) 15:11:05.21 ID:vSKL9xnt0
>>895 >SSDってデータベースのように頻繁に書き換えが生じる用途には向いてない
だとしたら、
898 :
ごめん、エンター押しちゃった :2012/11/22(木) 15:13:09.57 ID:vSKL9xnt0
だとしたら、SSDは、ESXIのデータストア領域で使うのは良くないよね 仮想マシンのデータ書き換えがそこに集中するから RAIDカードの中にはSSDに対応していない奴があるらしいから、やぱりHDDが無難かな
最近は大手ストレージ関係もSSD勧めているけど 頻繁に更新や参照するデータはSSDへそれ以外はSTATなどへと 結局用途次第では無いかな? 今esxiをiSCSIで使ってるが、そこまで遅いとも感じない iSCSIなどで使うにはSSDは回線的な面で不要だと思う ただ、ホストキャッシュにSSD欲しいとも思ってる 関係無いが iSCSI先ターゲットに指定していたUSBディスクが死んだorz バックアップ及びRAID構成などはお忘れなく テストの大半が終っていたから被害は少なかったが 色々使える環境だったのに
仮想マシンで何をするかによるんじゃね? DB鯖を複数乗っけるののストアに使うのは自殺行為だと思うけど、閲覧メインのweb鯖とか普通の業務用PCとかを仮想化する分には別に構わないと思う。 まぁ、何はともあれバックアップはこまめに。
だいぶ参考になりました。intel 510だとプレクだし、やっぱりそこかなあ 寒830と840の違いはひとまず確認してみます 速度低下ほとんどないのって東芝コン以外にあるのかな?HG5が1月ぐらいまでに出ればそこに行きたいところなのは確か。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/22(木) 15:31:51.15 ID:vSKL9xnt0
>>899 >iSCSI先ターゲットに指定していたUSBディスクが死んだ
USBメモリは、SSDと同じフラッシュメモリだとしても、代替領域がほとんど担保されていないように思う
USBメモリは、固定ストレージとしては絶対に不向きですよね
>>900 物理ディスクへのアクセスを防ぐために、仮想マシンのOSで物理メモリを使ったメモリディスクを構成している
SQL ServerならtempdbをSSDにするとすごく速くなる場合がある 壊れても影響は限定的だから、システム要件によってはやる価値あり
高速が要求されるDBではSSDは当たり前に使われてる。 つーか、HDDだろーがSSDだろーが消耗品で壊れるのが当たり前で、 「いずれ壊れるもの」という前提でシステム設計するだろ
>>905 んなシステム屋いないよ。
普通は想定運用年限(5〜6年)は、壊れない様に設計する
MTBFが要求を満たさない時は、予防保守で定期交換
HDDが壊れない設計か、スゲーなw それが出来ればHot Spareも要らないし、HDD交換手順も作らなくていいし、 障害テストも削減できて楽チンだなw
単に稼働率と性能のバランスの問題では
>>908 金さえかけりゃあ、SSDで高可用性と高性能を両立出来るよ
ストレージの分野で言われるのが「速度、安全性、値段の三つの中から二つを選択しろ」という話
三つ全部を満たす解はなかなか存在しないが、二つなら行ける
無論、予算上限一定での話
>>906 それでも壊れるから冗長構成や待機系やバックアップがあるのでは?
システムの一部が壊れても、システム全体や運用への影響を最小限にする、
MTBFはあくまで期待値なので、早く壊れることはありえるだろう。
>>911 この SSD耐久テストのページは、サプリ体験ランキングでも有名
特に看護婦さんの、[評価] 濃さA 量S 飛距離A 硬さS 快感C、は一読しとくべきww
キャッシュで使ってDiskとの間を取り持つ感じだから保存領域ではなかったでs すみません。mtbf 2m hours
ちょっと上のほうにネットワーク越しの速度の話がでてたので計測してみた
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc012904.jpg めちゃくちゃ早いな
ESXi5.1上のCentOS Samba共有
ホストは
CPU LGA1156 Core i7 920
メモリ DDR3 1600 32GB
HDD 3TBx3 3ware 9650SE-4LPMLでRAID5構築
キャッシュ用にINTEL SSD
NIC Intel Pro DualPort ServerAdapter
ゲストは
CPU 物理1 コア2割り当て
メモリ4GB割り当て
NICは仮想NIC経由(E1000?)
ディスクは名前忘れたけど、データ量に応じて随時領域拡張していくアレ
ESXi使い始めてまだ一ヶ月足らずの素人
早いとはおもっていたけど…まさかゲストでのファイル共有でここまでの性能がでてるとは思っていなかった
出来れば性能はIometerで測って欲しい。 Iometer以外だと、あんま役に立たない数字だからなー
crystal diskmarkはお手軽で良いんだけどね… vdbenchもおすすめしとく
じゃあ、iSCSIデータストアにある仮想マシン(WIN7 Pro 64bit)仮想HDDの計測結果も kie.nu/zOm ESXI 5.0側の物理マシンは、AMD Phenom II x6 1065T 2.9GHz と、32GBメモリ iSCSI用のインターフェイスは、Intel PT 1000 iSCSIターゲット側はCentOS 6 で動作し、 MegaRAID SAS 9260-8iでRAID 6(1T HDD×7 + 1hotspare) 構成になっている パーティション切り時のアライメントのことはまったくわからないので虫し、 ファイルシステムはesxiが専用のものでフォーマットしたもの これって、どうなんだろう
datastoreをraid6てのがよくわからん。 玉8個でそのうち3玉が冗長性部分。どうせならraid10にすりゃいいじゃん、て思う。いくつのゲストを動かしてるのかにもよるけど。 多くのゲストを動かすのに一つの10以外のraidセットてのが設計思想的にわからん…何を狙ってるんだ?
>>921 単純な話。
RAID10神話がすげー強いけど、
玉2個を1セットとして、RAID10を作るのと、RAID6を作るのを比べると
RAID6のほうが、データロストの危険性が少ないから。
RAID6と10のデータロスト率って、100倍以上違うぜ。
crystal diskmarkが信用できないのは同意だけど、 iometerってuncで測れないよね
ZFSだとRAID-Zを複数組んでストライプとかあるいは三方向以上のミラーをストライプするとかになるけど。
CrystalDiskMark雫ちゃん見たくて使ってしまうんだよ 他に理由なんてあるはずがない
>>922 一番怖いのはリビルド中の負荷でHDDが死ぬリスクなんで
そこだけ考えてもRAID10は俺的にはありえない
RAID10の速度を取るか、RAID5で容量を取るかであれば考える
ゲストOSのデフラグって速度的には効果あるのかな? あとデータストアのデフラグってみんなしてるの?
それなりの規模で組むときは「デフラグは止めろ」というのが基本だな
どっちもしてない。 ゲストのデフラグ→ホストのデータストアがSSDなので、する意味が感じられない。 ホストのデフラグ→SSDなので(ry。あとやり方が判らないw
高速化のために「デフラグ」するって、 エクステントベースで領域を割り付けるファイルシステムしかもたない Windows ユーザの発想じゃないかなぁ。
つまり windowsを使ってなければデフラグは効果がない windowsを使うならデフラグに効果がある ということか?
フラグメンテーションが発生するのは別にWindowsに限らんよ LFSで一周目つーか終わりまで行く前ならともかく、普通は避けがたい とはいえ、1台の物理ディスクを直接読み書きしている状態だったら 速度にそのまま跳ね返るけど、仮想化してたりディスクアレイを使ってたりする 場合だと、意味のあることなのかどうか疑わしいわなあ
vmfs自体、どんなファイルシステムなのか判明してるん? ジャーナリング対応は間違いないだろうけど、i-node型なのか?
半年ほど前からESXiつかってるんだけど、みんなゲストでなにしてるんですか? ESXi導入した当初は面白くてWeb鯖を主力にDNS鯖やらSamba&iSCSI鯖やらMail鯖やらDB鯖を構築してたんだけど、 管理の面倒さや固定IP維持費の問題からDNSはプロバイダのを使い出して Mailはサクラの年1000円のアレにきりかえて、ファイル共有はiSCSI機能つきのNAS専用機に切り替えて Web鯖とDB鯖統合して、今は結局ゲスト一台しか動いていない状況になっちゃった。 なのでこの3連休でもうPCに直接CentOSをインストールしてESXi抹消しようか朝からずっとなやんでるんですが… みなさんがどんな使い方してるのか参考にさせていただきたいです。
社内向けのサービスで、ESXI上ゲストをつかっている。 1サービス1OSというを原則としても仮想化なのでコストが上がらない。 バックアップも楽。神経が楽になった。 ネット向け汎用サービスは、安いところがいろいろあるので○投げ
>>922 そうです。だから、RAID 6にこだわりました。できるかぎり、放置できるシステムを目指しました。
RAID 6だと、2台まで壊れても大丈夫だし、さらにホットスペアを1台待機させているので、
もうディスクの破損で悩まされることは、なくなりました。
あとは、電源ですかね。
普通のATXなのでいまだに、冗長性がない・・・
>>935 使ってる使ってないには興味ないのよ!そりゃ使ってる人がいなきゃESXiなんて存在しねーからなです。
使ってるっていうそのサービスってのはなんのサービスなんなのよですか?
あぁ童!俺が聞きたいのはそこだ!
プライベートなことなんであんまり言えないが、 少なくともファイルサーバーとか、 他、自作ASP.NETウェブサービスや、SQL SERVERとかは動いている
>>934 ESXiならホスト直インストールと比べても大幅なパフォーマンスダウンはしないんだから
重大な問題がないのなら別にホスト直インストールにこだわる理由もないんじゃないか?
ゲストが一つでもESXi上で運用してたら、例えばOSの総入れ替えなどにもサービスを殆どとめる事無く引き継げる
CentOSならバージョンが7になったときなどがその例だ。
本環境とは別にゲスト作成してCentOS7をインストール。
必要なサービスが正常に動作するのを確認してからルータ設定やDNS設定を変えるだけでノンストップで切り替えできる。
問題があればゲストを消すなり、ひとまずCentOS6で運用を続け検証に時間をかけたりできる。
実機だとこんなに手軽に行かない。
個人では同じ環境のPCを二台なんてそうそうできるもんじゃないし、
いざサービス停止でインストール決行してもトラブルなどで予想以上の時間をついやすかもしれないリスクがある。
これらを考えるとESXiが動作してるならESXi上で運用するのがベストだと思うけどな。
>>934 社内に5-6台あったサーバーを全部仮想化して一台にまとめた。
その気になれば一ホストに統合も出来なくはないが、用途や稼働した時期によってディストリビューションやバージョンもまちまちなのでそんな事に手間をかけたくなかった。
NIC複数挿せば社内LAN向けのサーバーと社外向けのサーバーをかなり安全に同居させられるのも便利。
好きなときに好きなだけ色々なOSの鯖作れて 要らなくなったら簡単に捨てられる これに尽きる
女と同じやね
ちょっと試してみたい ってときにすごく役立つ
>>940 全面的に同意なんだけどちょっとだけ引っ掛かった
つ タグVLAN
仮想彼女とかいうな
>>934 直接他の仮想機に影響を及ぼさないから、純粋にアプリを入れて検証したりとかして使ってるよ。
イロイロとアプリを入れるのには、本当に便利。
>943
だよね。
アプリの挙動を確認したい時には、仮想機は本当に便利。
>>945 の続きで
>イロイロとアプリを入れるのには
(*‘ω‘ *)…
今日はもうもうだめかもしれんね…
>>932 これだけは言える。
仮想ディスクでデフラグは全く意味無いよ。
>>933 i-node型だったような。
でもって、UFSのフラグメント的な機能付きだった気がする
>>944 ネットワーク系のテストはしにくいよね。早くCISCOと同じコマンド体系の仮想L2,L3ソフトが安く手に入る時代が来ないかなあ…
>>934 人それぞれだから別に無理して使わなくて良いと思うよ
俺は基本的に全てのPCをゲストにした
実機でも何台かあるけどホストが落ちた時の緊急時用のPCになってる
>>934 マシンが壊れたとき移行が楽だよ。
富士通の販促資料が分かりやすかった。
vSphereがあれば便利なんだろうけど、個人で買うには高いから、手でやればいい。
>>952 それはどういうこと?クライアントはシンクライアント端末って事?
だとすれば端末は何つかってるんでしょ?
非常に興味あります。お返事ください。
>>944 ゲストに NIC複数枚入れて VLAN分けしても、vSphereClientからは
枚数なり 所属VLANなりを識別できないのがイタイ
>>954 端末は以前使ってたレッツノートR5
ただのリモート端末なのでどうでもいいw
だってR5よりゲストPCの方が処理速度早いんだもん・・・・orz
>>955 仮想スイッチのポートグループの名前を変えれば仮想マシンのサマリから見分けが付くけど…
皆ゲストOSは何入れてる?Unix系が多そうな感じだけど。
>>958 DOS,Windows各種,Fedora,Ubuntu,Debian等々。
LinuxとWindows つーか、普通にこういう答えになるわなあw FreeBSDやSolarisの人もいるだろうけど。 NetwareとかOS/2の人はいるんだろうか
仮想機2つあるけど、どっちもPlan 9だな。
あ〜、Plan 9だと「とりあえず3台立ててみる」というのに適してますなあ
仮想マシンのタイプにMACがあったから、MAC OSも動くんでしょ?
Mac OSはApple製ハードウェアじゃなきゃダメという条件があったから スルーせざるを得なかったが、今は緩和されてるのかなあ?
VMwareがESXでAppleハードをサポートするようになったというだけ。 Search Results: Your search for " Systems / Servers" returned 2 results. Display: 102050100500 Partner Name Model CPU Series Supported Releases Apple MacPro5,1 Intel Xeon 56xx Series ESXi 5.1 Apple Xserve3,1 Intel Xeon 55xx Series ESXi 5.1 5.0 U1 5.0
NetWare6.5SP8快調に動いてるよ。 あとは、CADとか数値解析アプリのライセンス・サーバーが多数 アンチウィルスのパターン配布用ミラーサーバー 検疫ネットワーク構成サーバー お宝画像の保管サーバーw
967 :
お助けください :2012/11/25(日) 00:06:08.09 ID:HVQWRM3b0
vcenter serverのインストールの質問です。 ESXi5.1上の仮想マシン(Windows 2008 server R2)にvcenter server simple installからインストールしようとしていますが、最初のvcenter single sign onでFQDNとして vcenter.example.co.jpを入れると「完全修飾ドメイン名をnslookupで解決できません。」とエラーが出ます。 windows2008のコンピュータ名はvcenter、ワークグループ所属、問い合わせ先DNSは192.168.24.60としてexample.co.jpゾーンを作成、 [nslooup vcenter.example.co.jp]を実行すると192.168.24.134を返し、192.168.24.134の逆引きはvcenter.example.co.jpと応答します。 (長文エラーのため次に続きます)
/|:::::::::::::::::::::ヽ.:.:.:.:、:.:.:.:、:.:.:.、.:.、.:.:.:.:.:.::`゛> /{::|:\:::::::\.:.:.:\.:.:.ヽ::.::.ヽ:.:.ヽ::::::::::.:.`゛ー- ..,__ : 何 : /:|::',: ト、::::::ヽ、:.\:.:.:.\:.:.ヽ:.:.:\.:.:.:.:.:::.:.:.:.:::.::::_;:-'´ : : : : が : //: /:::|::',|::'、:::::::::\:.:\.:.:.ヽ:.:.:\:.:..\::::::::::::\、::::\ : : : : 何 : /!::|::l:::: /|:::l:ヽ:\::ヽ:.:\:.:\.:::ヽ:.:.:ヽ:.:.:.:\::::::::::::\ ̄ : : : : だ : |/l::|::|::|: ト、:::::::::、、:ヽ、:.:.:.:::::::::::::::ヽ::::.:ヽ:.:.:.:.\:.:.:.ヽ:::\. : : : : か : |::|::/l::|::|r‐ヽ:::::ヽ(ヽー,―\::::::、::::::::::ヽ::.:.::::::.:::::::ヾ. ̄ : : : : : }//l::|:::|{(:::)ヾ、:::ヽ \!(:::) ヽ,:::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヾ、 : : : : わ :. |/l::|::|:::|ヽ==''" \:ヽ、ヽ=='" |:::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、::::\ か / ',|::|:::| / `゛ |!::::::::::::::::::::::::::::ト、::ト、_` ゛` ら l::!::::ト、 '、 _ ||::::::::::::::::::::::::ト:ヽヾ| | ̄ ̄ ̄`ヽ、 な r'"´||',::::', |:::::/l:::::|\:::ト、ヾ | | / / \ い / ll ',::', 、 ーこニ=- /!::/ ヽ:::| ヾ、 ノ ノ / ,イ ヽ、 ,' | '、:, \ -- ,. '´ |;' l ヾ、. // / | l: l | |! ヽ; ヽ /.: i! / ゛// |l / | | |
969 :
お助けください :2012/11/25(日) 00:15:55.79 ID:HVQWRM3b0
(967の続き) 試しにwww.yahoo.co.jpを入れると「完全修飾ドメイン名が正しいことを確認してください。」(これはエラー?警告?)、 www2.yahoo.co.jpを入れると「完全修飾ドメイン名を解決できません。」となります。 また、IPアドレスで設定するとインストールはできても、web clientにログインしようとすると Failed to connect to VMware Lookup Service - xxxx192.168.24.134:7444/lookupservice/sdk というエラーが出てログインに失敗します。 どのような設定にすれば解決できますでしょうか?
>>969 大変に失礼な質問とはおもいますが、現在運用中のネットワーク内に
WindowsAD、DNS鯖って立ってますよね。DNSはISPのものではなく、vCenter鯖の完全修飾ドメイン名を解決可能なDNSです。
立ってないなら、一部機能的に規制はあるものの、ワークグループ、DNS鯖なしでも
vCenter鯖5.1はインストール可能ですよ。
971 :
970 :2012/11/25(日) 08:00:27.39 ID:zlfeuQWYP
追記。
インストール後に、IPアドレスとホスト名だけを設定してある、Windows2008R2に対して、
vcenter server simple installを実施すれば、ほんとにシンプルに入ります。
Windows2008R2のインストールなんて、ほっときゃ終わるので、一度OSの再インストールしてから、
vcenter server simple installを実施してみてはいかがでしょうか。
>>970 の前提が間違っていないなら。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 □□□□□□□□―――――‐┬┘ | パソコソ ____.____ | を | | | | 窓から | | ∧_∧ | | 投げ捨てろ | |( ´∀`)つ ミ | | |/ ⊃ ノ | | [ ̄]  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ |  ̄
. | . | . | ____.____ | | | オッ!! | | ||| | | ∧_∧ | | ||| | |( ・∀・) | | [ ̄] | |/ ⊃━⊃━━━━┫  ̄ ┃  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ┃ ┃ | ┗━━━━━┛ | ――丶ヽ〃――――――――― ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すばらしい連携だ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/25(日) 12:06:15.67 ID:HVQWRM3b0
>>970 ご丁寧なレスありがとうございます。
WindowsADは立てていません。いらなくても良いというのをどこかで見かけたからです。
DNSについては、Windows2008(192.168.24.134)と同じセグメント上にDNSサーバ(192.168.24.60)を立てていて、
windows2008のコマンドプロンプトでの問い合わせ結果は
>>967 の通りです。
で、いざweb clientからログインしようとしたら
>>969 のエラーでログインできない状態です。
>>975 windowsのコマンドプロンプトからは名前解決できるけど、vCenterからは
名前が解決できないって事?
一度hostsファイルに書いて正常動作するか試してみたら?
それで動いたら、DNSまわりの設定がおかしいと思うけど。
>>976 くそ非力なatomで、どんなゲストOSをどの位動かそうとしてるのか教えてくれ
>>978 リンク先はAtomじゃないようだけど
1.1Ghz動作のセレDualCoreとAMDの同程度のCPUだね
Atomよりはマシだろうけどどの道ESXを動かすにはアレすぎるが
AMDのはAtomと違って仮想化支援機能付いてるから用途次第では使えない事もないかもな。ちょっと重い事やらせようとした瞬間に後悔しそうだが。 この二択ならCPUで選ぶなら間違い無くCeleronの方だが、余程予算が無いのでなければどっちも選ばないが正解だと思う。
>>980 これが8000円だとしたら、あと一万だして35WのCorei3とマザボのセット買ったほうが100万億倍現実的だよね
安物買いの銭失いの典型だ
オモチャとしては面白そうだからちょっとCeleronの方は欲しくなって来たw ああ、やっぱり金の無駄だったよorzと後悔するのは目に見えてるんだが。
でも冷静に考えたら普通にmini-itxのマザボとCPU買えば同じ事だわ。どうせ電気代の差なんて普通のデスクトップやサーバー用途なら誤差みたいなもんだし。 チラ裏すまん。
>>975 vcenter Applianceで、同じエラーに当たったとき、
Certificate RegenetationをEnableにして、vCenterApplienceを再起動で直った。
普通のvCenter鯖で同じ手で行けるかどうかはわからんのですが、、参考になれば・・
http://<vcenter鯖IP >:5480にアクセスして、Adminタブ→Toggle Certificate Settingをクリック、
Certificate Regenarate EnableがYesになったら、vCenter再起動。
多分、SSLか証明書関係だとは思うのですが。
ドメインに登録できる状態までIPアドレスやDNSサーバの設定をした状態で、 1)ドメインに参加したうえでVMware vCenter Simple Installを実行 2)ドメインコントローラ上のDNSサーバにAレコードを手動で追加した上でVMware vCenter Simple Installを実行 1)2)どちらもインストールが成功するけど、2)だとVMware VirtualCenter Serverサービスが起動しないな。 vCenter Single Sign Onサービスが起動してるけど7444ポートでの待機を始めてなくて、 VMware VirtualCenter Serverサービスの初期化に失敗するっぽい。 ドメインに参加していないと何か設定しないとだめかもしれないな。
以前EXSi on Playerでお世話になったもですが、いろいろ忙しく ちょっとの間 Ubuntu12.04.1 on ESXi5.1 on Player on openSUSE12.2 を起動していなかったんですが、久しぶりに使おうとしたら、Ubuntuで 以前のようにネットに繋がらなくなりましたw いろいろやって、解決策見つけましたので報告させていただきます。 # chmod a+rw /dev/vmnet0 例のPlayerのブリッジネットワークvmnet0の無差別モード化 それから、ESXi5.1 on Playerの再起動で復活できました。 ご参考までw
どちらも不要
Hyper-V とどっちが使いやすよ?
>>988 ありがとうございます。
ちょっとの間fedora17を暫く使っていて、SUSE起動してなかったんです。
私の環境では、上の手順が必要でしたw
>>989 PROのサブセット版Hyper-Vは遅すぎで仮想Win8PROからアンインスコしましたw
>>988 あぁ、そういえば先週SUSEでPlayer5.0.1にアップデートだけはしたんだった。
これで、vmnet0のパーミッションが書き換わったのかw
安易に投稿してすみませんでしたm(__)m
>>989 GPU仮想化使ってみたくてちょっと手を出した程度だけど、社内にドメインがあってユーザーはActivedirectory、複数サーバー管理しててみたいなどっぷりMS漬けな環境ならアリなのかもしれないと思った。
そうでなければ糞以下。特に無償のHyper-Vサーバーは単体では使い物にならないと思った方がいいレベル。
>>991 >>993 マジですかーww
個人で使う程度だし、わざわざwindows8にうpしてまで使う代物でもないか…。
というか
>>11 で俺の言いたい事が全て書かれてた。
ちょっとワケあってESXiの入ってたPCのHDDを物理的にぶっこ抜いてLinuxを直接インストールしていろいろテストしたんだけど やっぱ実機は早ぇわw ESXiも仮想プラットフォームとしては郡を抜いて高機能高性能だけど実機と直接比べたら仮想の域は脱していないな 人間の体感でもわかる明らかな違いってコンピュータ処理の面でみたら相当違うと思う でも予定してたテストが終わったからまたESXiにもどしたけどな いくら早くても一台で複数OS扱える汎用性には勝てんわ
>>995 Hyper-Vは、System Center Virtual Machine Managerを使えって事なんじゃ無い?
SS見た感じだと悪くなさそうだったが。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/26(月) 22:07:39.15 ID:fxKT84vo0
銀河鉄道999
1000枚通し
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。