RamPhantom Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
RamPhantomはメモリ上に仮想ディスクドライブ(RAMディスク)を作成するソフトです

RamPhantom7(32bit)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_32bit/index.htm
RamPhantom7(64bit)
http://www.iodata.jp/product/hdd/soft/ramphantom7_64bit/index.htm
RamPhantom7(32bit) LE
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm

RamPhantom - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/RamPhantom

前スレ
RamPhantom Part6 (dat落ち)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1284190208/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 06:12:00.70 ID:oF/84dFh0
遅いという話は聞くけど、これといって不具合はないし、使い易いと思う
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 13:33:00.91 ID:2hLHzL9Z0
>>1
乙。前スレ982で落ちたか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:32:24.14 ID:/pSjnU7r0
スレ建て乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 21:48:27.94 ID:HxLTTJ2i0
RAMディスクを入れるとOSの起動が遅くなるって聞きますけど、
バックアップしない設定でも遅くなりますか? ディスク作成そのものに時間がかかる?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 22:01:35.11 ID:8bg8SQty0
作ったばかりのRAMイメージは4GB分でも1MBにNTFS圧縮されるんで
起動時に時間は掛からないよ
75:2012/02/02(木) 22:05:52.06 ID:HxLTTJ2i0
>>6 ありがとうございます。こんどメモリ増設したら、導入してみます。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:25:12.46 ID:xZqN76tf0
購入は体験版などで不具合出ないか確かめてからがいいぞ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 05:40:57.85 ID:2JRqgGde0
DataRAM使うべきだよな4GB無料や
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:15:33.46 ID:nf94xH1G0
RamPhantomEX使ってる人でWindows Aeroのオン、オフを繰り返すうちに
画面がブラックアウトしてしまう症状の人いる?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 17:24:56.29 ID:NUeK5lSC0
繰り返す状態にならないからわからん
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:26:13.40 ID:/jw6AB5a0
ラムファントムってわざわざ買わなくても↓のアップデータをダウンロードして
ダブルクリックするとユーザー環境変数の・・・
まあ値段が安いからみんな買おうぜ

http://www.iodata.jp/lib/product/r/3817.htm
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:49:14.37 ID:078nKIVm0
RamPhantomEXの仮想リンクにIEの64bit版を登録したのですが、
ウインドウズアップデートをするとなぜか一個だけ更新に失敗するファイルがあり、
仮想リンクを解除したところ無事インストールできました。

しかし解除したあともInternet Explorer_Backupが削除されずに残っていて、
手動で削除しようとすると「TrustedInstallerからアクセス許可を得る必要があります」
と表示され削除できませんでした。

もう一度仮想リンクに登録すると今度はInternet Explorer_Backup2というフォルダが作成され、
さらに仮想リンクをもう一度解除すると、Backupフォルダが2つありどちらも削除できない状態になりました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 07:56:14.87 ID:078nKIVm0
削除出来なくなったBackupフォルダはSRCpyというフリーソフトを
使ってWindows起動前に削除出来ました。
やり方はソフトをインストール→起動させて「削除するファイル」の欄に
Backupフォルダを放り込む→「確認と登録」を押して再起動。これでOKです。
みなさんも気をつけてください
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 05:32:28.91 ID:n4aumdOV0
これ自体はあんまアップデートないな
16agesage:2012/02/18(土) 21:56:39.69 ID:h99uBFPA0
レッツノートN9:Win732bitでメモリ6GBだが、容量に関係なくバックアップ作成する設定でRamdisk作ると
システムドライブのChkdskを再起動して走らせようとしてもエラーになる。
ちなみにWin7インスコDVDで起動してそっちからChkdsk走らせるとちゃんと動いてエラーも検出されない。
バックアップしない設定に変更すればエラー出なくなるのでRamPhantomが要因なのは明らかなんだが、
これはチップセットとか特有の問題かな?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 23:52:06.89 ID:NYvir0+20
CHKDSKなんて走らせたことないけど問題なく使えてるなウチ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 01:21:45.25 ID:Ms37WBep0
このソフト買って、複数のラムディスク作ってRAID0組めますか?
持ってる人教えてください
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 02:11:50.95 ID:QZSh6x6p0
64Gまでしか積めんRAMでRAID組んでどうする?w
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 03:47:48.75 ID:Ms37WBep0
いやーRAID0なら読み込み書き込み早くなるだろうからできるのかな?と思って。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 04:07:55.11 ID:iQ3Kcl2W0
割って足しても速くはならんよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:05:21.02 ID:w5vc+Xoq0
マルチソケットな環境ならひょっとしたら速くなるかもしれん
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:47:01.19 ID:9USw/L+d0
>>21
割って挿す
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 18:17:38.27 ID:q+luWWUC0
出して押す
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:14:10.69 ID:sGMBcJ7l0
複数のRAMDiskを作ったはいいが、どうやったらRAIDできるのかわからんな
compmgmt.msc でディスクの管理を見たってRAMDiskは表示されてないし
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:52:01.85 ID:aAGJdFsR0
できんのだろ
そもそも、やり方もわからずに作るなよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 17:58:19.82 ID:ZWNe/kKX0
かなり前に試用してすぐにアンインスコした糞牛RAMDISKのドライバのみがなぜか残ってて
それを消して、ついでに窓起動時に起動して常駐するようになってたRamPhantomEXUtility.exeを
外したら以前より安定するようになってヨカタ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 19:49:36.43 ID:WWiIJgNr0
Phantom使ってて、メモリはIOの使ってない状態なんだが
700MBあるRAM領域に150MB以上の動画ファイルとかをどさっと入れると
AMDドライバがどうのこうのって表示されて、画面が砂嵐になって
Windows自体が落ちるんだけど

皆さんこういうのって出てないですか?

http://s3.gazo.cc/up/s3_5976.jpg
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:13:24.81 ID:pjROrEUk0
AMDのドライバをどうにかしたらいいじゃないか
環境が分からなきゃ何も言えん
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:15:09.07 ID:9Lk482/K0
もしかしてヒント?
>AMDドライバがどうのこうのって
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:51:19.95 ID:IBHgzaE50
その手の不具合ってオンボードGPUだったりリマッピングしてなかったりじゃないのかな?
正確なことはわからないけど。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:58:09.01 ID:WhcKbrJB0
>>29->>31
レスありがとうございます_(._.)_

確かドライバは新しいものだったと思いますが
これから調べてみます。

確かにウチのPCはオンボードGPUです


スペックは
CPUがPhenomUx3をx4にしたもの
で、マザボはAMD785Gが乗ってるASUSのATI Radeon? HD 4200の安物です。
あとOSはWin7のHome 32bitです
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 22:43:10.37 ID:5xZkLt0s0
>>28
逆にかっこいい
90年代アニメ風
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 15:28:41.90 ID:h3EZ2FkS0
>>32
それ確かBIOSの中のChipsetの項目の中の
Memory Hole Remappingの項目いじるか
Frame Baffer Locationいじれば解消できたと思う

Memory Hole RemappingはEnabled
Frame Baffer LocationはAbove 4G

どっちがどう作用したかわからんが俺はこれで直った気がする

ヒントは出したから後は実際やってみるなりググるなりしてください(´・ω・`)
3532:2012/03/20(火) 05:08:55.54 ID:1LtQ63WZ0
>>33>>34 
レスありがと
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 22:41:13.83 ID:aE/sMBjx0
今Ult32bitなんだが
メモリ8G積んで管理外を全てRAMディスクにして
Readyboostで使用すると幸せになれますか?

それとも面倒だけど64bit入れ直した方がいいですか?

動かないアプリとか32bitの縛りはありません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 23:37:07.01 ID:Ek+eWuZi0
>>36
Readyboostはメモリ容量が充分なら大して効果は無かったはず
管理外を全てRAMDisk化してtempとかpagefileを置けばいいんじゃないかな
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 20:19:09.31 ID:q1eNV0+T0
通常作成でOS起動させるとようこそ の後、真っ暗な画面が2分くらいしてから
OSが立ち上がる感じなんだけどこれがデフォ?
ディスク容量は7Gと1Gの2つ作ってるけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:32:27.02 ID:p6/jU6gC0
通常作成ならデフォ
容量がある分時間がかかる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 06:28:55.19 ID:S6rBG5/H0
>>39
そっかぁ。デフォなら良かったぜ
さんクスコ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 13:34:38.28 ID:Zv1VgWE10
なんかFF14やってると、よくブルースクリーンに

原因の1つがエレコムのゲームパッドコンバーター。
ドライバを削除して(ほんとはOS再インストがいいらしいけど)、
今度はサンワのを使っても発生。

どうやらブルスクのビューアみると、ntoskrnl.exe が原因とか。
検索するとラムディスク関係で引っかかってる人が何人かいて、
もしかしてこのソフトが原因かもと思って様子を見てるけど…

Windows7 64bit
PhenomII 1100T
メモリ 3つのメーカーで合計10G
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 19:31:02.27 ID:W3HXjPp90
個人的には同一メーカーでも種類の違うメモリは使いたくないな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 17:10:43.04 ID:pw+XsV+e0
試し買い。
XPで今のところ、順調。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:52:58.16 ID:RveU0fMw0
なんだよ、この極悪アプリ!
PCが無茶苦茶になりかけたわ… orz

説明するのが面倒なので。
こんな感じになった↓
http://blog.kumacchi.com/2011/05/ramphantomex_le.html

XP 32bitで8GB積んで、管理外を全てRAMディスクにしただけ
なんだけど、なんか起動時にシステム領域まで浸食してる感じ?
システムリソース不足が出るってそういうことだろう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 11:55:43.84 ID:/HBsEdvG0
もうそこアフィブログ扱いでNGにしてるわ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 18:32:47.61 ID:UTILIS3Q0
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Current Control Set\Control\Session Manager\Memory Management] System Pages DWORD値 0xffffffff(4294967295)にしたらでなくなったみたい。

これやればマシになるよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 06:42:57.33 ID:zlzVG6oY0
アホはRAMDISK使うな
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 19:15:28.59 ID:+1DBTbPC0
アイオープラザで今500円引きになってるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 22:38:08.61 ID:wETJdZ+y0
ベクターでもなってると良いんだけどなあ… orz
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 04:51:55.36 ID:rfWxHHvM0
ダウンロードしたらメディアに焼いておけば良いんじゃない?
自分は、DVD-RAMに保存してDVD-RAMに空きがなくなったら丸ごとDVD-Rへ焼いてるけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 15:24:26.41 ID:Ov83lWer0
>>41
そんな環境で、memtestは通るの?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 21:31:06.67 ID:jZ2ygUKC0
アフォブログ興味ない
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 17:46:07.35 ID:BV2jxgNY0
「コンピューアタのアイドル時間を利用して保存」にすると、アクセスあっても即バックアップ一時停止にはならないようで、盛大にプチフリする。
かといってログオフ時に自動で保存だとシャットダウンに数時間かかる。
使い勝手が悪い。
10GB未満の小容量ディスクの作成しか想定してないのかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:22:20.48 ID:ElN07od00
EX LE、WinXPsp3
RAMドライブ有効にしたまま何かしら設定変更した瞬間にブルーバック
普通、手動で無効にしなくても、変更時に必要なら無効にしてくれるもんでしょうよ
それ以外は普通に使えてるけど、ブルーバックは何度見ても
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 02:33:18.76 ID:D5fnhbKe0
えぐざいる かと思ったw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:33:36.06 ID:AR2SgQQc0
LEだからじゃないの
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 21:24:09.23 ID:wDbfUc5Q0
確かに落ちたり、ブルーになったりする
これが原因だったのかな
電圧の問題だとばかり
負荷かかってないのに、急に暗転したりが頻発した
これが影響してる可能性が高い
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 06:29:50.34 ID:n01GZztc0
アホはRAMDISK使うな
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 11:04:24.09 ID:fmmSDYeY0
>>57
Ramdisk導入してから不安定になったの?
その後に、メモリを増やしたとかなら、それが原因の可能性もあるかも・・・
メモリの相性問題とかはは殆ど聞かなくなったけど、64bit版Windowsが出たばかりの頃は、メモリの合計が4GB超えると不具合起こすドライバーが結構あったよ。
古い周辺機器使ってるなら、一度取り外してから様子見してみるのもありかも。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:40:02.15 ID:jVVVgzLo0
>>59
いや、前から落ちたりしたんだ
ここを見るまでこれ原因の可能性ありとは気が付かなかった
環境は同じ
これが原因とも言えないけど、今はメモリの設定を自動から打ち込みにして落ち着いた感じ
前よりは安定してるだけ、暗転する事あり、ソフト外しての検証はしてない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:41:18.10 ID:hFefMPSl0
それ露呈してなかった駄メモリがアクティブ領域に晒されてエラー吐いてるだけだからな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:57:49.78 ID:7JIm1oDh0
>>61
今メモリテストしてみたけど、エラー無し
その前もテストはした。ただ、前はメモリ設定を自動にしてたのもいけないかもしれない
現時点では前より暗転は8割ぐらい減った、けど安定と呼ぶにはまだ判断しかねる段階
このソフトが原因より、メモリの設定がダメだったのかもしれない、OCはしてない
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:13:37.23 ID:+yBcFt+70
こういう話を見るたびに、そうした不安定とは無縁のPC環境を構築してやりたくなる。
物理的な故障でもない限り、不安定な要素などは排除可能だよ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 05:02:00.16 ID:iUZdX+KI0
Ramdiskにページングファイルを作ると、何故か家の環境ではページングファイルが
そこそこな頻度で壊れる。メモリチェックでエラーは無し。
ページングファイルが壊れるとゲームが遅くなったり、アプリの挙動がおかしくなったり、
勝手に再起動したりで原因突き止めるのが大変だった。今は作ってないから安定してるけど、
32bitOSに8GB搭載して4GB割り当ててるのが壊れる原因なんかね?

後Ramdiskにページングファイルがあると、ノートン先生のVirus Definitionsをアップデートしてから
最初に起動するアプリの立ち上がりが遅くなる。これも謎。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 05:18:36.69 ID:2GamE+S60
HDDの高速化ソフトなどを同時に使うと調子悪いようですよ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:07:17.56 ID:P33H0gh/0
アホはRAMDISK使うな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 12:26:14.38 ID:Ca3liTgE0
ノートンさ、もう使う必要ないよね。
マイクロソフトが無料でウイルス対策ソフト配ってるし。
起動が遅くなるっていう原因まで分かってる。
そんなソフトを使い続ける必要はないよ。

基本的なことだけど余計なソフトはインストールしない方がいい。
でもこれ意外に出来ていないケースがあると思う。
個人的にはSilverlightでさえ入れようとは思わない。

ramdiskっていうソフトが他所のメーカーの部品なんだから
その部品を組み込んでまともに動かそうっていうなら、最低限その周りの部品は
純正で固めてあげた方が問題はおきにくくなるし、余所者も動きやすくなる。

たぶんこんな感じのイメージが大事。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 13:56:24.21 ID:o+RCkU5v0
不必要なアプリをインスコしないまでは、わかりますが
その後は何言ってるのかわからないですね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 16:04:27.69 ID:DB4Hin030
俺もw
たぶん、ソフト、ハードが一緒にメーカーセットで売りだした物と言う事かな
それが出来ない場合、多くの環境の人はリスクを持てと
そもそも、リスクある物をねじ伏せて動かしてる事を認識しろと
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:20:35.41 ID:4O+fzEXL0
ページファイルをHDDに置いてみたけど、ブラウザ落ちた
operaが糞だったわw
暗転やブルスクはわからない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:36:46.56 ID:Avp/sKZl0
これ外して様子見る
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:08:35.71 ID:MtDjySVz0
core-i使ってると管理外からもビデオメモリ適当に確保するから管理外使わないほうがいいと聞いたような
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 18:41:04.17 ID:cY54gIYO0
外しただけど、暗転したり、落ちたりする
WEBブラウザが落ちるのはオペラが原因とした
このソフトが原因じゃなかった
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 04:16:49.85 ID:DYHO6Era0
オペラたんにごめんなさいしないとね
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:50:44.81 ID:G7pCvnlx0
OperaのキャッシュをRAMディスクに置いてるが、安定してるよ。何の問題もない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:14:19.63 ID:t2WP5ArO0
>>75
win7x64??
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 13:50:16.03 ID:G7pCvnlx0
>>76
Windows XP Home Edition SP3
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 14:19:03.23 ID:Ey2P68Vh0
そんな旧世代のOSで安定してるとか問題ないとか言われましても。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 14:29:01.78 ID:SXAlJbYo0
RamPhantom7はXPサポートしてない?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 16:45:01.81 ID:b2eOgLML0
しとるがな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:29:55.32 ID:ejKGfRYk0
>>77
サンクス。operax64が問題だったんだ。
自分もXPの時はド安定だったし…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 13:22:03.93 ID:f+C8cpmZ0
管理外使うと、オンボードビデオでメモリ使ってるとバックアップしたら再起動地獄になるなぁ
オンボード切って、ビデオボードだけにしたらバックアップしても落ちない
休止状態が使いたいからもったいないけど、しばらく封印
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:22:32.59 ID:lPSODmpm0
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:23:02.50 ID:8Z2i2MDj0
>>83
お得!売り切れてた…
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:03:05.84 ID:+bgyCH8z0
>>84
お取り寄せに変わってるよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 17:07:22.23 ID:cIbbIYWI0
これ買ったけど使いたいPCが強制再起動して諦めた
ノートは使えたけど積んでるメモリが少ないからいらんかった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 18:56:03.40 ID:8Z2i2MDj0
>>85
サンキューです!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:34:04.18 ID:i1W+sneW0
オンボードビデオ環境で管理外メモリ使いたかったらprimo ramdisk使え。
あれはちゃんとビデオメモリとのバッティング回避設定あるから。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:54:37.15 ID:Nm82s1Nh0
枯れきってド安定
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 06:36:23.11 ID:B/AJJcUG0
牛のやつで管理外割り当ててつかってたけど
シャットダウンの後に再起動かかることが結構
あったんで、これに乗り換えたよ。
32bitでドライブ3つ作ってページングとかIEキャッシュとか
割り当てて安定してるね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 00:52:54.12 ID:phmZZOuw0
64bit環境になってRamPhantom2(LE)が使えなくてウボアー…かと思ったら同じ製造番号でex落とせた。
なんか妙なところで太っ腹w(LEだからか?)。とは言えありがとう、IO。


大体の操作は分かるけど、仮想リンクってどんなものなんだろ。
ram内の変更に応じてその差分だけ変更してくれるんだったら無駄な書き込みが無くて楽だが…
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 01:23:01.27 ID:+NVPEZFp0
ただ単にシンボリックリンク貼ってくれるだけ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 13:42:02.31 ID:wKPmD2kk0
まぁ、コマンドライン叩くの面倒な俺も居るので無駄な機能ってわけでもないかと
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:25:22.53 ID:VEJS3Lot0
RamPhantomが7/1まで500円引き
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:26:49.81 ID:sNopvAkA0
問題が出る人はチップセット自体のメモリ上限を調べてみると吉
廉価版やインテルのGで始まる物の中には4GBが搭載上限というのもある
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:11:13.18 ID:Qyuasv590
>>94
どうせ買うなら
メモリーセット品の方がいいんじゃない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 07:58:52.81 ID:kEZqcTOE0
IOのセット販売おわったんね
買いそびれた
残念……
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 16:07:07.81 ID:n1g0Lo380
DLして90日以上たってしまったんですが、
マイページからシリアル確認する手段はありますか?

インストールする際シリアルもとめられなかったんで
つい書き留めとくのを忘れてしまったんです
そもそもシリアルナンバー表示されてたのかも記憶に
無いんですが。。(´Д`)
9998:2012/07/11(水) 16:21:34.95 ID:n1g0Lo380
すまいせん(´Д`)
ダウンロードとのとこクリックしたら表示されました
失礼しました
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 01:20:26.44 ID:91s5EsMZ0
このソフトはシリアルよりもDLした直後のファイルを大切に保管しとくべし
アップデートやアップグレードがあった時はそのファイルで認証したと思う
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:34:48.41 ID:t3Gb3fNYP
今までChromeのキャッシュだけRAMディスク使ってたんだけど
仮想リンクで丸ごと指定すると全くCドライブにアクセスしないんだな
1年間気付かずにHDDの寿命を縮めてた自分が憎い
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:46:33.16 ID:t3Gb3fNYP
バックアップなしより通常作成のほうがベンチの結果いいね
あと高速作成にすると4Kだけが半分くらいの速度になる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:42:05.19 ID:LOCxFhpm0
バックアップしてないんでChromeのキャッシュは起動オプションで指定してるわ
でもこれだと規定にし辛いんだよな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 07:36:55.71 ID:ChYQS/mz0
>>102
高速作成にしないと、4KB (QD=32)が落ちるわ
通常作成にするとNCQがオフになってるような数値になる
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:44:26.31 ID:O831AXTd0
Core(TM) i7-3720QM CPU @ 2.60GHz

RamPhantomEX 1.0.1 NTFS 通常作成
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5343.721 MB/s
Sequential Write : 7448.995 MB/s
Random Read 512KB : 5150.379 MB/s
Random Write 512KB : 7111.093 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 775.180 MB/s [189253.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 600.928 MB/s [146711.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 758.288 MB/s [185128.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 530.715 MB/s [129569.1 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 2.4% (49.1/2048.0 MB)] (x5)
Date : 2012/08/09 14:39:29
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:51:57.09 ID:O831AXTd0
RamPhantomEX 1.0.1 NTFS 高速作成
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5347.237 MB/s
Sequential Write : 7453.921 MB/s
Random Read 512KB : 5159.964 MB/s
Random Write 512KB : 7078.412 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 508.804 MB/s [124219.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 430.931 MB/s [105207.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1143.240 MB/s [279111.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 925.721 MB/s [226006.2 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 2.4% (49.0/2048.0 MB)] (x5)
Date : 2012/08/09 14:51:16
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:59:48.91 ID:O831AXTd0
RamPhantomEX 1.0.1 FAT 通常作成
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5437.438 MB/s
Sequential Write : 7639.898 MB/s
Random Read 512KB : 5179.230 MB/s
Random Write 512KB : 7153.036 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 814.397 MB/s [198827.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 635.177 MB/s [155072.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 776.955 MB/s [189686.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 539.966 MB/s [131827.6 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 2.4% (49.0/2048.0 MB)] (x5)
Date : 2012/08/09 14:59:00
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:07:08.99 ID:O831AXTd0
RamPhantomEX 1.0.1 FAT 高速作成
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 5340.210 MB/s
Sequential Write : 7426.910 MB/s
Random Read 512KB : 5138.197 MB/s
Random Write 512KB : 7013.770 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 507.139 MB/s [123813.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 438.690 MB/s [107101.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1123.344 MB/s [274254.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 893.017 MB/s [218021.7 IOPS]

Test : 1000 MB [F: 2.4% (49.0/2048.0 MB)] (x5)
Date : 2012/08/09 15:06:29
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 10:31:23.68 ID:HC7sVXpe0
結局どれが良いの?(´・ω・`)
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:50:26.93 ID:wVMgMd3I0
LE版は、最大容量2Gで、ドライブは2つまで作れるみたいだが、
つまりは2G×2の合計4G作成できるわけ?
もしできるのなら、土下座して感謝しながらインストールしてやってもいいけど
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:04:17.55 ID:wVMgMd3I0
OS管理外領域は1024MBまでしか使えないのかよ
仕様の表現があいまいだから嫌な予感はしていたが、こういう制限すら明記しないとかマジで悪質だわ
フリーなら糞ソフトを放流していいってわけじゃねえぞ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:37:10.40 ID:LryLgImN0
>>111
糞環境乙
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:02:18.19 ID:wVMgMd3I0
>>112
まあな
今どきvista32なんて使ってる俺が悪いのかもしれん
いろいろ試してみたけど駄目だったから、もうおとなしくリストアするわ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:40:35.29 ID:ti+SuM1u0
>>113
Ramphantomって体験版じゃなくてLEの方?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 19:56:08.05 ID:Ekr+Vjch0
xpで使ってたからとWin7にも入れたらブルースクリーン
ちなみにxpではLE版使ってて7にはEX有料版を用意
同じマシンだからと試さなかったぜ・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:08:54.11 ID:9q/hzNG90
これのバックアップって差分のみですか?毎回ドライブ全て上書き?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 06:07:25.60 ID:2g6Uv2wk0
差分のみだよ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 23:34:52.54 ID:9vqho8qU0
Asrockマザー付属のユーティリティー入れると
勝手に入るXRAMと干渉する
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:36:22.14 ID:0GakjPPu0
仮想リンク機能さ、program files全部は指定できないの?エラーになるんだけど
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 04:38:24.78 ID:cPLOEMJg0
program filesは、一般的に言われるプログラムに該当しないんじゃないの。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:48:32.58 ID:shsRo1520
そっかー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:49:10.73 ID:shsRo1520
リンク機能さ、どういう仕組みか分からないけど、バックアップしない設定でも使えるようにしてほしいなぁ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 14:33:45.54 ID:ASXa+BMr0
バックアップの読みだしのタイミングってようこそ前の暗転中でおk?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 17:47:03.64 ID:cyGe0cAF0
windowsロゴが出てるとき
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:11:43.18 ID:G88vBpqDP
>>122
他のソフトでハードリンク作ったらいけるんじゃない?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:54:30.70 ID:2fVN3aA50
junctionマジオヌヌヌ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:21:34.56 ID:iQZhStyD0
EX LEでRAMディスク作成してそこにキャッシュ作るようにしたんだけど、
IEのキャッシュがfaviconぐらいしか表示されないんだけどこれって普通?
動画ファイルとか画像ってどこにあるの?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:27:19.36 ID:qxPu9F5+0
>>127
フォルダオプション、システムのなんたらを表示
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 16:53:11.97 ID:V0NykGyp0
>>125
もうちょっと詳しくおしえてくんない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:34:46.08 ID:V0NykGyp0
いいや調べて分かったから。リンク機能ってジャンクションなのね。だから保存しないとダメなわけだ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 23:21:07.81 ID:9aU8lryX0
流石に10G以上のバックアップとなるとSSD-RAID0でも相当かかるなぁ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 01:14:21.60 ID:2yxzqY3I0
Windows8対応版が出るんだろうか。
というかWindows8はどこへ向かって行くんだろうか…。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 23:23:38.38 ID:MEdVyEND0
てかOS管理外メモリを丸ごと使うと色々不具合起こす妙な現象にカチあたってもた
何が悪さしてるのかわからんちん

>>130
リンク機能使うときはアプリ丸ごとRAMに乗っけちゃうんだぜ的な代物だからね
用途にもよるけど俺はWriteThroughで動かしてる
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:28:38.87 ID:G9+cqYvM0
>>133
だよね。でも個人的にはリンク機能というよりも、IEのキャッシュ的な機能として指定したフォルダを自動的にramディスク上に展開して
OS終了時はそのまま破棄って感じがいいんだよね。じゃあ、batファイルみたいなのでコピーするやつスタートアップに登録すれば
良いじゃんっていう話になるんだろうけど、そういう原始的な方法はちょっと、、っていう。システムの仕組みとしてそういう風にしたいんだよね。
いや、支離滅裂なのはわかってるんだけどね。ram phantomの機能として、ダイアログを使ってそういう処理をしたいっていう感じっていうのかな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 03:22:22.03 ID:m3+W8k0A0
>>134
もいっこドライブ作ってバックアップ無しのIE一時ファイルにチェックじゃだめなん?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 12:45:34.08 ID:ArnSWVMP0
なに無意味なこと言ってるの?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 00:52:49.81 ID:ecUX2wVk0
バックアップ機能でログオフ時にバックアップ取るように設定した場合、万が一エラーや停電などで正常なシャットダウンをせずに落ちた場合はRamdiskに入れてるデータはどうなるんでしょうか?
メモリの性質上中身は消えると思うんですが、次の起動では過去のバックアップからまた同じデータが復元できたりするんでしょうか

作業中のデータも消したくない場合は、書き込みごとに保存をさせるように設定させたほうがいいんでしょうか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 01:43:20.51 ID:YCJPVNkZ0
好きにしろ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 04:27:54.25 ID:edzyXB8y0
>>137
飛びます。
yes。
好きにしろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 10:18:03.86 ID:mQ3CDqr90
>>139
書き込みごとは試したこと無いが
アイドル時間を利用して〜ってやつでも十分過ぎるほどバックアップしてくれるよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 10:18:35.83 ID:mQ3CDqr90
安価ミスった>>137宛な
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 11:52:44.83 ID:B93RRrBd0
40Gバックアップ設定してみた
起動時間に耐えられず即断念した
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 14:37:30.63 ID:wA09qR+N0
バックアップ先をSSDのRAIDにしないと起動が遅すぎてやばい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:11:27.54 ID:iJhKWcLf0
>>143
SSDクアッド(read1500mb/sくらい)でも大分待たされました('A`)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 16:23:56.22 ID:wA09qR+N0
>>144
HDDだと飯食ってトイレまでいけるレベル
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:21:50.29 ID:baLPHLjf0
8にも対応してますか?>EX
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:54:45.71 ID:szGpSiIl0
牛のやつが8に対応したみたいだぞ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 16:57:53.74 ID:/yR1xpLH0
電机本舗、無償で使えるRAMディスク作成ソフト「RAMDA」v1.2を公開

ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20121015_566173.html
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:21:33.87 ID:Uo6dMKSc0
そろそろRamPhantom8のために1000円ぐらいのお布施を強要されそうだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:18:44.03 ID:6hc6/S+I0
PAE自分で設定しないといけないのが('A`)マンドクセ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 14:21:29.17 ID:jdSrvDpO0
>>147
どうせうちの環境じゃチップセットの制限で256MBしか作れないからどうでもいい
牛のはRAMディスクに割く分のメモリはOSの管理から切り離してくれるから使いたいんだけどな…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 20:27:32.11 ID:Gv0SVVB70
36GB中20GBをRAMディスク化してるんだけど、
これを48GBに増やすことにした。

この場合、一旦削除して増設後に再設定した方がいい?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:17:05.95 ID:7/PgOfxm0
しなくても大丈夫だったわ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 12:00:28.39 ID:MiFgcymv0
Win8対応版の新製品でも今のEXに対する動作確認とかパッチでもいいけど
あっさとWin8対応済ませてくれ…
Win8導入のネックになってるのがこれだけなんだよな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 06:58:56.08 ID:CgNgyPu30
急ぐなら自分で仮想マシンに評価版Win8インストールでもして確認してみたら?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:38:28.25 ID:SnCMUo4F0
これバックアップとる設定にしてたら中にゲームとかインストールしても問題なく使えますか?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:27:47.49 ID:x13JTkvm0
以前は、MMOなどのクライアントを入れてたよ。
バックアップ設定ではないけど、link使ってRAMDISKから読ませてた。
ゲームのインストールはRAMDISKへ直接しないでね…何かあると困ると思うので。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 12:29:02.76 ID:5r0B+WmG0
RamPhantomは使いやすいんだけど、とにかく起動時間を短くしてください。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:27:26.48 ID:hkdtfHNC0
link機能って速さ実感することある?
word程度の軽いのからFPSまで試してみたけど違いが分からない
160157:2012/11/08(木) 08:44:50.08 ID:5ne/Isxk0
>>159
自分の書いたlink機能ってRamphantomの機能じゃなくMS提供のlinkdってやつです。
RAMDISKへフォルダの内容を移動して、元場所にリンクフォルダを作り、読み込み時にRAMDISKからアクセスさせる感じです。
細かいアクセスが大量に必要なテクスチャデータなどを移動しておくとかなり改善しました。
Windows7 64bit/8GBに変更してからは、SSDに移行してます。(上記環境は、WindowsXP SP3/8GBの時、4.75GB管理外)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:09:00.62 ID:J5jZmQwM0
なるほど
link機能の恩恵受けてないんじゃなく単に自分もSSDだから体感できてないだけなのかもしれない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 06:58:57.25 ID:8i9vcNzo0
windows8 64bitで問題なく使えてるけど、なんで8対応って書かないんだろう。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 12:02:04.60 ID:tJmORVfG0
万が一何か一つでも不都合が生じてしまったら謝罪と賠償を要求スルニダされるからさ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:33:26.79 ID:7KMIT95Y0
自分もHDD+RAMディスクの頃はジャンクション使って
FPSのマップデータとかを置いてたな
今はSSDに突っ込んじゃったからRAMディスクはバックアップ無しで
ブラウザキャッシュとページファイルとテンポラリ置いてる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:47:54.33 ID:C382vIvH0
Win8にあわせて新機能ちょっと追加して、評価もしてアップグレード版を
売り出すのが定番商法。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:21:03.33 ID:37GBfWrf0
きっと、ちょいと追加ができないんじゃまいか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 06:26:29.59 ID:HbE2KGjG0
十分機能揃ってるからなこれ
今更追加するもんもないだろうな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:10:57.10 ID:7wwSOJf00
DL先として用いてるためにバックアップしないドライブにおいて起動時空フォルダ作成ってのがほしい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 10:38:30.17 ID:Ti/XK/7N0
新機能はといえば >>148 で実現している、x64 OS管理外のRAMDISK化とかかね。
それよりもバグを直してほしいんだが。

RAMDISKにFirefoxとか入れて、Firefoxで大量にタブを開いたままWindowsを
シャットダウンするとFirefoxがぶっとぶ。

Firefoxの終了字の書き込みを待たずに、バックアップを完了させているみたい。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 20:44:54.23 ID:G+xN9aY40
Cドラ システムSSD Dドラ データHDD
って環境でDにバックアップ先指定してEXLE使ってるんだけど、
RamdiskにインストールしたFirefoxを使うと、なぜだかディスクアクセス音が発生してしまう。
ユーザーDirとかにFirefoxのファイルが勝手に置かれてそれを使われることもあるようだけど、
ユーザーDirはSSD上にあるんだからアクセス音発生するわけないし。
心当たりはバックアップ先指定がDドラなことと、高速作成な事なんだけど、
これってまさか「初めてデータを使うまで、バックアップからデータを持ってこない」って仕様なのか?
ブラウジング中にもアクセス音は発生するから、それだけが原因じゃないとも思えるけど、これなんなんだろう。
精神衛生にすごく悪い。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:57:06.72 ID:nF1Ss6Yb0
>>170
OSは何だ?
Windows系ならOSのリソースモニタとかProcess Monitorでディスクアクセスを見ればいい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:01:15.84 ID:nF1Ss6Yb0
RaMPhantomは使ってるんだからWindows系OSで当然だな。
そこは気にせず、リソースモニタとかProcess Monitorで、
Dドライブにアクセスしているプロセスとその動作を調べればいい。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:46:23.71 ID:G+xN9aY40
>>171-172
レスthx、ていうか言われる前に自分でやれたな……

ちょっと訂正なんだけど、インストールじゃなくてプロファイル置いてるだけだった。

起動直後はSystemのプロセスから、バックアップファイルをちょうど4kbしか読んでなかった。
その他はMFTとかジャーナルとか。
んでFirefoxを起動したら、読み込みデータが急にメガバイトレベルまでいった。
なんで、必要になった時に読み込んで復帰させてるぽい挙動……なんだけど、
起動時の読み書き合計で6mbくらいしか無かったと思うからそこんとこ微妙。
ここで↑の訂正に気づいたんだけど、そんでも6mって足りるんか?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 23:40:59.29 ID:nF1Ss6Yb0
それだけじゃさっぱり分からん。
Dドライブ(HDD)にアクセスしているプロセスは何だったの?
そして、どのファイルにアクセスしていた?
Windows7ならタスクマネージャからリソースモニタ開いてディスク活動。
もっと詳しく見るなら、Windows Sysinternals TechCenterからProcess MonitorをDLしてきて使う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 10:13:45.99 ID:W/Cd8wnP0
プロセスモニタで見ろって言ったから見てそれでわかる範囲の事はプロセスもファイルもちゃんと書いてあるのに
さっぱり分からんって書くとはどうかしてるんじゃねーのか。

しょうがないからプロセスモニタでも見てみたけど、
起動時にディスクアクセスしてるプロセスはありませんでしたよ大先生。
バックアップファイル名どころかドライブレターでフィルタしてもアクセスしてるのは全く関係ない時だし、
Firefox起動してウィンドウからキャプチャ→一番上選んでおいてフィルタ解除
ってやってFirefoxが起動した最初のイベントからその前をかなりたどって見てみても全く気配ない。

わっかんねーから今度は作成方法を通常にしたら、起動時のアクセスは全く起きなくなった。
俺的には問題は解決したから、仕様をガチで探りたいなら後は自分でやってくれ。
というか俺にはできません。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:26:26.17 ID:1sotUZcX0
それって
通常作成:RAMDISK作成時にバックアップデータもRAMDISK上に全部展開する、だから起動が遅くなる
高速作成:RAMDISK作成時にはバックアップデータは書き戻さず、初回のデータアクセス時にデータを展開する
       だからOSの起動はバックアップなしの時と変わらない
こういうだけのことじゃね
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 12:40:05.13 ID:wRPy5UPY0
RamDisk作成うんぬん関係なく、起動時間がおそくなるのをなんとかしてほしいな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 13:23:54.37 ID:MEbXfJ+00
>>175
解決したなら質問についてはそれでいい。
これで困ってるみたいだったから書いただけだから。
>ブラウジング中にもアクセス音は発生するから、それだけが原因じゃないとも思えるけど、これなんなんだろう。
>精神衛生にすごく悪い。

で、お前は何様だ。
仕方ないからやってやるよ的な態度。
お互い任意だから別に無理しなくていいんだぜ。

文中のこれら↓からクセのある人だろうとは思っていたけど。
最初、Cドラ、Dドラ、ユーザーDir。
次、thx、……、6mb、6m。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:53:52.09 ID:W/Cd8wnP0
文中のこれら↓からクセのある人だろうとは思っていたけど。
最初、Cドラ、Dドラ、ユーザーDir。
次、thx、……、6mb、6m。

クソワロタ
お前は何様とな、その言葉そっくりお返ししときますわ

>>176
170でそうなんじゃね疑惑として書いて、どうもそれっぽいですねチャンチャンってお話でした
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 22:29:59.14 ID:MEbXfJ+00
>>179
お礼の一つも言えないのな。(>>176に対して)
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 12:25:47.34 ID:oTN6UKtx0
お礼は3行以上
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:50:33.23 ID:OkYTTtsm0


183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:24:59.41 ID:d3y69gKL0
>>179
インストーラと一緒に入ってた画面で見るマニュアルとやらにはこう書いてあるね。

RAMディスク
作成方法  働き

通常作成  ディスクサイズにより作成時間が異なります。
        Windowsの起動時、作成時間分起動が遅くなることがあります。

高速作成  高速に作成します。
        Windowsの起動時、起動は遅くなりません。
        ただし、RAMディスクへの初回の読み込みが遅くなります。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 18:51:40.59 ID:tEibSKXb0
>高速に作成します。
なんかワラタ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 12:14:34.78 ID:0aGIG/RB0
>>183
これほんと?
でもさ、RamPhantomをインストールしてすぐにRAMドライブの設定をする前の段階で再起動しても、もうその時の起動は大幅におそくなってるよ。
それにバックアップしない設定にして、RAMディスクの読み込みもなにもないのに遅い。
そのあたりをごまかすんじゃなくて、BIOSの起動時からデスクトップの表示までのトータルな起動時間でちゃんと説明してほしいな。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:14:51.65 ID:R7kaH4Gb0
osの初回の起動ぐらい多少遅くても全く問題ないと思うけど。
RAMディスクに限らず、種々のユーテリティー等を組み込めば
初回の起動が遅くなるのはあたりまえ、何が不満なのかな?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:51:59.71 ID:0aGIG/RB0
>>186
初回じゃないよ、毎回。2分以上おそくなるから大きいよ。
メモリが少ないPCは大して影響ないけど、20GB以上積むと遅いと感じるくらいになるよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:43:06.56 ID:/p2G+AHo0
>>187
32GB程度では大して変わらなかったけどなぁ。W2k3だけど。
2分は幾らなんでも大袈裟じゃね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 04:02:32.12 ID:K7worpR20
アッシは16GB程度でござんすが高速作成なら起動の遅延は感じまへん。
通常作成なら起動中のwinロゴマーク表示時間があからさまに長いでごわす。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 05:08:03.80 ID:tWAF/ys40
>>187
RAMディスクと相性のよくないソフトを組み込んでないか?
たとえばメモリやhddなどの高速化の類とか。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:05:57.04 ID:Jbfoudrz0
自分の環境だと.NET Framework4用の更新プログラム入れると
起動時間が遅くなるってのはあったな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 10:57:48.45 ID:cORutYZE0
うちは64GB積んで約48GBを「バックアップを行わない」で作成してるけど
Windows7起動時の「windowsを起動しています」の表示が消えるまで40秒かかるな。
RAMディスクを作成しない状態だと18秒。
大容量ってことで
最初はページファイルとかハイバネーションあたりが関係あるかと思ってたけど
無効にしても特に変わらなかった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:16:52.58 ID:+UMTDlNh0
>>192
たぶん同じような環境で使ってるけど、OSはvista。ただ、vistaだから遅くなってるとは考えにくいと思いたい。
うちは40秒ではきかないなぁ。ちなみにページファイルとかテンポラリをおいてるよ。
ちなみに遅くなる現象は環境固有じゃないことを多くのログで確認してる。
それがいやで他のソフトを選ぶ人もいるくらいだからね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 12:18:48.46 ID:+UMTDlNh0
>>190
HDDは使ってないよ。それにPCを高速化するときにはソフトウェアには頼らない口なんだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 13:39:32.40 ID:cORutYZE0
>>193
VISTAか
詳しくはないけど、
起動時に関してはVISTAとWindows7はカーネルがどうのこうのってやつでだいぶ仕組みが違うとかなんとか
もしかしたらVISTAは挙動が違うこともあるかもしれない
自分も16GB搭載のVISTAにこのEX入れてたことあるけど
そのPCをWin7に変えた時にかなり速くなったと感じた記憶がある

RamPhantomEX入れてかなり遅くなったってことに疑いはないけど
まずは体感ではなく同じように秒数とRAMディスク無しの秒数でも測ってみては?
VISTAはやっぱ元から遅いってのはあるし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:21:15.28 ID:6qqr08Sw0
8Gのメモリー付けてるんだけど、管理外が1Gしか表示されないんだ
普通は4G超あるよね?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 14:26:15.49 ID:kLNTfwG00
マザボによってはそうなる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 05:41:47.32 ID:FwwhTrOF0
>>194
HDDを使ってない、てことはSSDかな?
それで2分の遅延ですか、そんなこともあるんですね。
199185:2012/11/27(火) 19:05:00.55 ID:WWHbS7Za0
ごめん、色々書いたけど原因はvistaだった。
Windows8に入れてみたんだけど、インストール前とほぼ同じ速度で起動する。orz
悪いのはRamPhantomじゃなかった。vistaだった。

ぁぁ、例え全てを敵に回しても俺だけはvistaの見方をするつもりだったのに。。
200185:2012/11/27(火) 19:05:32.97 ID:WWHbS7Za0
見方>味方
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:23:59.86 ID:7VG8XwwB0
>>199
ブートシーケンスをトレースしてどこに時間がかかっているか調べてみては?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 05:02:00.63 ID:HmeDBFGv0
原因は>>199の頭だったのか
それなら仕様が無いな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 19:08:58.96 ID:UEetBqVE0
SSDにVistaを組み込んで起動が2分なら、頭の仕様以前の問題だろ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:42:40.03 ID:hONsaZ5k0
>>203
しかも、Raidも組んでるからな。それでBIOS起動時の時間は含まない。だから遅いってかいてるんだよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 05:30:49.39 ID:U0HyF2vu0
Raidを組んでるから起動が遅い?
こちらはHDDでRaid1を利用してるが、起動は数秒の遅れかな。
いったい何台のSSDでRaidを組んでるのかな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 11:22:00.33 ID:1zMT1gsa0
いや、もうvistaを使う必要性がなくなったからWindows8に切り替えたよ。vistaは好きだけど設計の古さは気になってたんだ。
Windows7のユーザーからramphantomの不満が少ない理由もわかったし、俺がこれまで見てきたログからもそれで説明がつく。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:56:38.32 ID:2yRP2+rX0
来年2月にWindows 8に正式対応するらしいな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 04:46:58.24 ID:6Jd0kmMu0
対応遅すぎだな。割とマジで見限るレベル。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 21:04:38.29 ID:R//52Jwq0
Windows 8対応 (゚听)イラネ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 04:56:31.88 ID:MSYDeWhy0
>>206
ハードそのままでvistaからWin8に乗り換えたようで。
pc本体のメモリ容量は上限4GBかな?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 18:02:43.82 ID:mKgHsyCd0
牛はっとっくに8対応を出しているのに、
なんで遅れているのかな?

フツーなら8のリリースに便乗して新製品を出すと思うのだけれど・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 14:18:54.66 ID:RJvzicIu0
>>209
32bit版のWindows8使ってる人には必要だろう。不要メモリドライブ欲しいし
ソフトによっては32bitOSの方が実効速度が速い場合もある
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 13:09:33.63 ID:C5QQc3Pl0
不要メモリドライブってどんな機能?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 00:04:28.70 ID:oEWt/YIw0
>>212
Win8で32ビット版は使わないんじゃ…
それならXPにしたほうがましw
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/21(月) 23:05:01.00 ID:KAfTCWTG0
>>213
少しのズレも許せない機構
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:55:22.24 ID:UxKtKZjj0
>>215
せこいPCになっちゃったんですね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 20:53:55.02 ID:bntZJhUt0
これって起動時に任意のフォルダー(TMPとかIEとか)を自動で作成することができますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:16:29.31 ID:Cese/iQg0
できない。ただ、TMPはルートにしちゃえばいいし、IEのキャッシュは設定可能だよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:05:01.66 ID:dmd7slUd0
>>217
私は以下の様なバッチファイルを作って、スタートアップに入れてます。

@ECHO OFF
:LOOP
MD T:\TEMP
IF NOT EXIST T:\TEMP GOTO LOOP
SETX TEMP T:\TEMP
SETX TMP T:\TEMP
LABEL T:RAMDISK

IFは、RAMディスク作成完了をフォルダの作成成功によって判断しています。
RAMディスク作成完了までMDコマンドを繰り返し発行するわけですね。
環境変数はデフォのままで、バッチで書き換えています。
(SETXでなくSETを使ってしまうとバッチのプロセス中のみ有効なローカル変数になってしまいます)
こうすれば、RAMディスクが作成されない時(セーフモード等)におかしくなったりもしませんし、
TEMPを使うタイミングがRAMディスク作成より早くても落ちたりしません。
(ESETのアップデートとかRAMが作られるより早く動いてエラーになる時がある)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:06:03.47 ID:dmd7slUd0
>>218
TEMPをドライブのルートにするのはトラブルになることもあるのでお勧めしません。
FATの場合はファイル数の上限があり、NTFSの場合は権限で引っかかることがあります。
(まぁ行儀の良いアプリなら大概問題ないのですが...)
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 16:36:59.10 ID:k0j+j94p0
IFの前の行に「TIMEOUT 1」を入れたい(チェック頻度)
これって、グループポリシーの「コンピュータの構成」ですよね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:51:10.26 ID:QPTwvLgd0
プロパティにある全般→使用メモリのOS管理外メモリー+システム空きメモリー
と言うのはRAMディスク内が空とした場合、
OSの使用しているメモリが減ればRAMディスクの容量が増え、
逆にOSの使用しているメモリが増えればRAMディスクの容量が減るって感じで
常時可変するのでしょうか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 20:58:59.93 ID:/DMjukFM0
>>222
固定だよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 22:08:26.62 ID:QPTwvLgd0
>>223
ありがとうございます。
ディスクとして使う分とシステムが使う分を共有出来るのかと思っていたのですが違うんですね。
システムが使える分を減らしてディスクとして使うって感じなのでしょうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:40:13.48 ID:/DMjukFM0
>>224
「RAMDISK容量=OS管理外メモリ+メインメモリ内」 の場合は、
OSが管理する一部のメインメモリがRAMDISK用に確保されるので利用できるメインメモリは減る。
動的ではなく固定で管理されます。
多分、それであっていると思います。(私の解釈が間違っていたらすみません)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:53:34.84 ID:QPTwvLgd0
>>225
私が適した言葉を知らなかった為変な書き方で混乱させてしまってたら申し訳ないです。
お陰で理解する事が出来ました。
仮想マシンなどでたまに多くメモリを消費する事があるので
可変、と言うか共有出来るなら64bit環境にした時に良いなと思ったのですが
私の考えている様な設定ではないようですね。
ありがとうございました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 04:50:24.76 ID:KTO9Kycc0
RAMDISK上にページファイル置く方法を教えてくれないか
OSはwin7 64bitなんだが、ログオン時にページファイルの
構成に問題が発生云々のメッセージが出て勝手に設定変えられる。
ページファイルの設定を見たらRAMDISKの存在が認識されてない
ソフトの起動前にページファイルの認識を始めるからだろうか
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 15:28:52.01 ID:o0gwjUQ20
>>227
試してみたがこっちじゃそんなこと起きないから
起動時の設定おかしいんじゃないの
そもそもWin7 64bitでページファイルをRAMDISKに設定するなんて
ただの奇行でしかないように感じるけど
なにが目的で設定してるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 17:57:06.63 ID:KTO9Kycc0
>>228
返答感謝します
RAM32GB積んだのでページファイル無しにしたんだが、ログオン時に
「コンピューターの開始時にページングファイル構成に問題が発生したため、一時ページングファイルが作成されました〜」
云々のメッセージが表示されて勝手に設定が変えれてるっぽかったからRAMDISKにページファイル作ろうと思ったんだ
それにしては保護された〜チェックを外してもC:にpegefile.sysが作られてないから問題ないのかもしれないけど・・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 18:37:44.59 ID:3xZwiiKK0
HDDにページファイル置けば済む話だけど。
何か不都合あるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:41:21.44 ID:gxBYj0+10
2月になったが、新しいのはまだか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:56:05.38 ID:o0gwjUQ20
>>229
あのさ、普通にページファイル設定してても
十分にメモリがあればわざわざスワップされないから気にしなくていいよ
それにRAMDISKをわざわざページファイルに割り当てるってのは
結果的にはメモリ削って損してるだけになるぞ?
逆にそれでもページワイル必要な場面が産まれるとしたら
素直にHDDに設定しておいた方が安心できるよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:58:17.53 ID:o0gwjUQ20
おっとこの書き方だとDドライブとかみたいにも見えるな
HDDとも限らないしな
Cドライブと読み替えておいてくれ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 21:06:30.92 ID:O8dJ8DX30
俺も同じ症状出てたけどググって解決した記憶があるな
あまりはっきり覚えていなくて申し訳ないが
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 23:14:16.72 ID:NFGbYr2p0
自分は32bitのWin7で8GBメモリ積んでるんで
OS管理外でRAMディスク作ってそこにページングファイル置いてるけど全く問題ないぜよ。
ページングファイルを置いて使うことをサポートされてるのはEXのみ。7以前はダメ。
セーフモードで起動したときはRamPhantomが起動されないため
「コンピューターの開始時に〜」云々のダイアログ出るけど
何も変更せずにそのまま閉じれば設定は変更されないので
次回通常起動時はまたRAMディスクにページファイルが置かれる。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 04:01:25.91 ID:MfGH33R+0
みなさんいろいろとレスありがとう
とりあえずこのソフトの起動前にOSがページファイル読みに行くから
認識されないとかそういうレベルの話じゃないのは確定なんですね
自分の環境のせいみたいなのでアドバイスを参考に他の手段をとります
どうもありがとう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 14:01:54.82 ID:JVp5Xu3V0
XP32でノントラブルで使ってたんだけど、
急にメインディスクが逼迫したのでなんだろと思ったら、
RAMディスクは空っぽなのにシャットダウン時にフル容量バックアップしてたからだった。
EXの有料版使ってます。
7とXPのデュアルにしてて、メモリ16GでXPの時はあまり全てRAMディスクにしてるので13Gほど。
7の時はRAMディスクは使ってません。
キャッシュとかには使ってなくて作業用のテンポラリエリアで、
不要な物は極力手動で削除してる。
ゴミ箱ももちろん掃除。
しかし作業中断や不意なうっかり、自動アップデートの思いがけないシャットダウンとかもあるのでログオフ時に自動で保存にはしてある。
前までは空ならバックアップなんかほんのちびっとだったのに、今は空でも13G丸ごとバックアップ状態。
バックアップ切ったり再インスコもしてみたけど、バックアップオンにすると必ず13Gバックアップされる。
バックアップ先のファイルも消してみたけど同じ。
解決策ありましたら教えてください。。。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 07:39:06.80 ID:SHPXYkC00
>>237
テンポラリって環境変数TEMP(あるいはTMP)の宛先って意味?
それとも手作業管理での一時的なファイル保管って意味?
(例えば文書の変更中で途中途中のバージョンコピーを作るとか)

前者だったら「ログオフ時に自動で保存」にする意味は無いと思う。
思いがけないシャットダウンでもね。
OSやアプリは、TEMPファイルの再利用は通常しないはずなので。

後者だったら、仕様として諦めるほかはないんじゃないかな?
バックアップはファイル単位でなくディスクイメージのようだし。

空き領域は無視とか圧縮とかするあたりまで機能があれば良いのかもだが、
まぁそこは価格なりでしかないのか、あるいは手抜きなのか、どうだろね。
239238:2013/02/05(火) 07:44:49.90 ID:SHPXYkC00
>>237
ああすまんです、以前はバックアップもちゃんと小さかったのね。
(電車の中でレスするもんじゃないな^^;)
RAMディスク作成方法の「高速作成」と「通常作成」のパラメタはどうだろう。
なんとなくこのためにバックアップ方法が変更されてそうな気がしなくもないw
(1h後から仕事に使うノートで環境変更を試す勇気はないのでスマン)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 18:54:56.02 ID:hwyEWhc00
>>238
> OSやアプリは、TEMPファイルの再利用は通常しないはずなので。
中には行儀の悪いアプリもあるけどね。
例えばIE9のインストーラ。
再起動後にTEMPのファイルをもう一度参照するらしく
それが消えているとエラーが出るらしい。
自分の経験ではなくどっかで見た話ですが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 08:52:57.82 ID:7UqwUnh60
楽天ツールバーはユーザ設定をtempフォルダに格納してるw
こんなデザインしたヤツもアフォだし、リリース以来数年放置してる運営もアフォ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 02:46:26.82 ID:ReXChSSq0
そんなもん使ってる奴も最高にアフォ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:53:00.98 ID:kkYnDldg0
ポインヨ乞食には必須アプリだからw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:39:43.72 ID:iE4e7hNY0
仮想リンク先に登録できない。RAMディスクにコピーできません。(0x4C7)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 16:48:15.71 ID:Y4iEGOQp0
・SSDやHDDに極力書き込みが起こらないようにしたい
・ページファイルがないとエラーを吐くソフトを常用

こういう場合、RAMディスク上にページファイルを置くことは理に適ってる
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:03:24.52 ID:KgFWUjAk0
>・ページファイルがないとエラーを吐くソフトを常用

これってなに?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 13:39:37.61 ID:DquF5FxW0
>>246
Photoshop Elementsとかは、ページファイル作成しない設定にしてると(メモリを大量に積んでいても)毎回起動時にエラーメッセージ出てきたりするよ〜
廉価版じゃない方や、最新のバージョンでも同じかどうかは分からないけど・・・
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:45:51.45 ID:x1rsMQUI0
elementsでも設定でドライブ変更すれば大丈夫なんじゃね?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:14:25.75 ID:8Pr13Ubi0
ページファイルは一種のテンポラリ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:10:26.36 ID:nzGdu9f50
>>247
この手の話で結局このソフトしか話に挙がらないんだけど
このソフトそれほどまでにみんな使ってて困ってるの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:34:16.54 ID:G4+UWCLW0
>>247
他にも実用上影響がありそうなのは動画のオーサリングやエンコソフトは、
仮想メモリを設定してないと作業中にメモリ不足表示になってソフトがハングするね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:18:59.41 ID:nzGdu9f50
>>251
それって純粋にメモリ不足だから
RAMDISKの分をメインメモリに回して
ページファイルはHDD・SDDにしたほうがよくね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:34:48.27 ID:vBfDiSUZ0
Vlinkって早くなる?
ブラウザとかJaneとかゲームとかいろいろ試してみてるんだけど同じかものによっては気持ち遅くなってる気すらする
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 16:40:10.48 ID:jwGeNaWy0
>>253
ちゃんと計測すれば早くなっているのかも。
でも人の知覚を超えた範囲では、差が感じられないと思うよ。
遅くなっていると感じるならば、一度やめてみるのが一番。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 01:30:56.05 ID:DkuD4vDAP
http://www.iodata.jp/pio/os/win8/index.htm

そろそろアップデート来そうだな
7にIE10入れたいから早く頼む
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 10:38:04.04 ID:77+wwBO+0
あれ?RamPhantomのアップデート待たないとまずかったのか?
もう入れちゃったわw

win7sp1 home x64 RamPhantomEX 1.0.1 TMP/TEMPはramdiskに置いてる(システムもユーザーも)。
インスコ後再起動 -> 構成に失敗「戻しています」 -> 「再試行の準備をしています」 ->成功
・・・と思いきや、IE10のメニューから何から英語w
言語パックのインスコに失敗したのかと思ってWUを再チェックしたら、
案の定、オプションに言語パックがあったのでインスコ -> 成功っぽいww
インターネットオプション -> 詳細設定タブの枠の中がまだ英語のままだけどwww
他に不具合が無さそうなのでまあ良しとするwwww

てな具合でした。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 20:59:47.72 ID:FYCBfCZy0
2013年3月中旬対応予定で△って・・・~~;

一応書いてみたってくらいだったりして
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:57:22.70 ID:sCFXnzHP0
>>257
今月中に出るのかな?って、ちょっと楽しみにしてた。

このバージョンアップ版は、お金取るんだろうか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:07:17.65 ID:+3VPgC9O0
更新マダー?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 17:14:28.84 ID:HKvFNC270
仮想リンクにたとえばAAAってフォルダを登録すると

AAA ←ショートカットのアイコンになってる
AAA_backup

ってbackupフォルダが追加されてるけどこれは何者?RAMディスクそのもののbackupは別のところにあるし消してもおk?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 18:50:18.73 ID:JVnDfxuF0
ハングしまくりでアンインストしました。
スワップファイルを置いちゃいけないみたいだね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:51:23.94 ID:GGQl85ib0
>>257
3月も15日となりました・・・合掌!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:23:43.40 ID:5tw2XWr60
アイ・オー・データの希望退職者募集、最終的に121名が応募
http://www.rbbtoday.com/article/2013/03/11/104491.html
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:09:06.43 ID:hZxGBbv60
>>263
IO DATA には頑張ってもらいたいな…
98時代からお世話になってるし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:39:05.24 ID:RosJV0RD0
俺もメルコの時代から世話になってるわ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 11:14:51.33 ID:BjBen0SQ0
突っ込まない勇気
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:27:44.72 ID:4HBGTjeY0
突っ込まれなかった悲しさ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:20:50.93 ID:gLVxM+qe0
2013年03月18日
RamPhantomEX LE Ver.1.1.0
RamPhantomEX アップデートプログラム Ver.1.1.0
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:39:33.62 ID:2QcOXDC40
>>268
■Ver.1.01 → Ver.1.1.0(2013/03/18)
・Windows 8対応(Internet Explorerの履歴設定を除く)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:41:32.52 ID:+4TBLUOw0
久しぶりすぎてどこから落とすのかわからなかったw
Win8使いじゃないから適用はしないけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:42:58.77 ID:iPtRrb7b0
新製品出ないんだな
バージョンアップだけか
出費が減るから助かるけど
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 22:44:46.25 ID:2QcOXDC40
RAMDISKにキャッシュ設定したいのに。。IE10ではできないつうことは
OS依存の問題なのかなぁ。。。直せないのか直さないのか。。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:41:22.42 ID:gy2LNowk0
1.01はページングファイルにセットするとハングしまくり固まりまくりだったけど、1.1.0では治っているの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 11:54:46.51 ID:O+KuS5Xi0
>>273
仮想メモリファイルを管理外メモリのRAMディスクに設定すると良くハングるのは俺だけではなかったのか。
ハングってるときってHDDのアクセスランプ点きっぱなしじゃないですか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 15:34:38.40 ID:gy2LNowk0
>>274
まさにその設定。
アクセスランプまでみてなかったけど、よく固まった。
サポートに連絡したら、
ページングファイルのみに使うつもりだったら、しかたない、今回だけ特別に返金してあげますと言われたとさ。

ということで、今は完全にアンインストールして、Primoを使っています。
ライセンス2個いらないんだけどね。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:42:52.89 ID:t/3OLar10
ふと思ったんだけど、win8に新規インストールする時はどうするんだろう?
未対応のver1.0.1を無理やりインスコして、すかさずアップデータ適用するのかな?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 23:49:04.23 ID:kzJZ3eYo0
テンポラリに作成されるインストーラーで入れればいい
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:23:05.58 ID:ddFcWb0R0
>>273
1.0.0、VistaSP2、管理外で2年ぐらいページングファイルおいてるけど問題なし
バージョンは新しいのが出てるのに気づかずそのままだったけど上げない方が良さそうか
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:12:42.92 ID:ih1swqN/P
8以外は無視してよさそうだな
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 04:49:54.60 ID:px2PrqEg0
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2012 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]

Sequential Read : 4955.956 MB/s
Sequential Write : 6848.414 MB/s
Random Read 512KB : 4982.570 MB/s
Random Write 512KB : 7029.492 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 1404.483 MB/s [342891.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 996.627 MB/s [243317.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1244.822 MB/s [303911.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 953.516 MB/s [232791.9 IOPS]

Test : 100 MB [G: 0.0% (0.0/2044.0 MB)] (x5)
Date : 2013/03/21 4:42:37
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
RamPhantomEX 1.1.0

少し速くなった
7でもIE10だと履歴は設定出来ないね
281273:2013/03/21(木) 07:41:43.55 ID:9a5pJwXV0
補足
バージョンは1.01
WindowsXP SP3
RAM 8GB
282281:2013/03/21(木) 07:43:13.21 ID:9a5pJwXV0
ゴメン
274でした。
283274,281,282:2013/03/21(木) 08:12:21.42 ID:9a5pJwXV0
>>275
primoならページファイル割り当て
問題ないですか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:59:31.12 ID:mLpZF5mt0
>>283
いまのところもんだいなし。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:50:19.75 ID:izK8/tqL0
ゲームやってる人にズバリ聞くけど
HHDオンリーなんだけどRamPhantomEX導入したら
FPSはともかくマップの読み込みとかは早くなる?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:54:52.56 ID:Yv1QFzaCP
HHD?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:57:19.09 ID:izK8/tqL0
HHDじゃなくてHDだった
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:07:15.70 ID:cgvPTHmk0
FullHD?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:16:16.66 ID:isnzsmmx0
体験版があるのだから試してみれば?

大抵のゲームなら体感できるくらい速くなるよ
お金とPC内部を弄る知識or勇気があるならにSSDの方が満足度は高いと思うけどね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 13:57:38.74 ID:iDHGP0nj0
ハイブリッドHDDという手もある
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 11:17:55.09 ID:aPJmGl5D0
ASUSのK53Tで使ったら(これのLE版欲しくてIOのメモリ買った)
メモリシスなんとかエラーでフリーズしたり、PC落ちたり
ベンダーはnanya製、メモリの初期不良か、相性出てるのかわからん
容量は8G中、2GをRAMメモリにした
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:53:18.78 ID:QYCXD7wo0
RAMじゃないメモリをI-Oが出してたのか!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:59:14.33 ID:clvp9VvQ0
IOのメモリを買ったらシリアルでLEは落とせるよ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:51:14.96 ID:L5C5KtTR0
ヤフオクチェックしたら直ぐにシリアル出て来るけどねw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 15:37:53.57 ID:PTwpuDt60
win XP sp3 で管理外メモリをページングファイル専用ディスクとして使ってると
結構な頻度でハングアップするのでprimoに変えちゃった。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 21:57:25.88 ID:D9VK07630
、2GをRAMメモリにした
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 11:23:21.69 ID:FD5kX0th0
気のせいか分からないが、Win7ProSP1 64bitでIE10使ってる時、キャッシュをRAMDISKにするとIEのプロセスが残る事あるんだよな。
現在は、デフォルトのCドライブにしてるけど発生しない。
プラグイン関連の可能性もあるのでRamphantomが原因とは限らないけど、一応カキコ。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:00:17.58 ID:mUaYb5xo0
いつの間にか1.10なってるな
エロplazaでメモリ買ったときのおまけあるんだが牛がド安定だから使ってないw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 12:11:17.65 ID:kSTMAq360
きんもーっ☆
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:30:09.14 ID:PwDWDpfw0
いらない〜♪な〜にも♪捨ててしまおう♪


               我慢できな〜〜い♪
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 20:17:14.71 ID:mweMKCCy0
キャッシュ設定したらブラウザの起動微妙におせーなこれ
牛のほうがまだマシだ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:oKSedMUT0
>>301
有料、無料にかかわらず自分の「お気に入り」を使えばいいのだよ。
あえて個人の体験談を疲労しなくてもよい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:XCzEX1us0
まあ64bitOSだといらんけどな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:03:02.83 ID:qW2epVQx0
Ramdiskにブラウザ(Firefox)まるごと入れてタスクバーにこのプログラムを表示するで表示させて
再起動したらタスクバーのブラウザアイコンが消えたでござる(起動はできる)
アイコンは他のディスクから読み込ませないとダメなのかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:04:42.75 ID:qW2epVQx0
あ、すいません>>304です OSはwin7 32bitです
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:58:19.59 ID:TokqxD+w0
>>305
IconCache.db
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:37:43.34 ID:qW2epVQx0
>>306
画面の表示色変更で復活しました ありがとうございます
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 19:15:14.21 ID:bP1Wj6kZ0
Windows 7 64bit なんだけど、
RamPhantom7(64bit)入れたら Google Chromeとか速くなるかな?

素直にSSD買った方がいい?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 21:34:02.18 ID:9ICZgfRX0
RP7買うならそのお金を貯めておいてSSDを買った方がいい。
無料版なら試してもいいと思う。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 19:07:27.20 ID:F9FGpLlp0
これTEMPをRAMDISKに変えたりリンク貼ったりしたら解凍ソフトがエラー吐きやがる
いくらベンチが早くてもこれじゃあなあ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:04:21.71 ID:vzMcAfQK0
>>310

解凍ソフト変えるかRamDiskの容量増やしてみたら?
RamPhantomとExplzhの組み合わせで数年使ってるけどエラー出たこと無いぜ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 10:04:38.89 ID:uQGC2LVc0
標準設定を、Cではなく別のドライブで行う奴は、なにかするとき設定を戻すとか、
アンインストールで削除しないと(設定を戻すための削除)。
大概、設定そのものを忘れていたり、戻せなかったりで、酷い目に遭うからな。
(ドライブが、なにかの拍子で見えなくなって、OSがエラーを吐きまくったり、
ドライバの更新でOSが壊れかけたり)
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 11:16:03.52 ID:lNPJrBEE0
>>310
容量が小さい。
SWAPファイル込みで6GBくらいの容量をあててたんだけど、自炊でSCANをしてたらRAM不足とでた。
アプリにもよるかも。RAMDISKを外して元に戻したらOKとなりましたとさ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:19:50.69 ID:IE3ZzhWA0
XPだと自前で”TEMP”フォルダ作らないから
RAMディスクにTEMP設定すると
TEMPフォルダを自分で作成しないソフトはエラー吐くことがある
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:30:02.87 ID:qcWlo8yS0
このソフトのこと考え始めた瞬間B'zのLove Phantomが脳内再生される不具合はどうにかならんのかね
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 11:54:44.31 ID:h/HZ1fTK0
>>315
俺はお前のせいで再生されるようになったから責任とって
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 12:02:26.90 ID:tw3M/mMm0
俺にはウルトラソウルが…
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 23:05:21.90 ID:V8EQzCi20
windows7 64bit

環境変数を書き換えて再起動したら
Tempフォルダが作成されずにTempファイルが作成されてしまいました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:19:29.09 ID:a6orDO+20
ウルトラ韓国?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 15:15:38.39 ID:WgIbMX4nP
>>318
先にフォルダ作って挙げてからの方がよかったね・・・
ファイルで作成されちゃうと扱いヅラすぎンゴ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:55:18.47 ID:cFTnZ9D50
XPx64で68GBほどRamDisk作ったら、
再起動後に起動できなくなってしもうた
40GBなら起動できたんだけど・・・
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 16:41:23.53 ID:nj5jBu9U0
PentiumG6950 intelHD(Core i第一世代内臓グラ) メモリ4GB
XP 32bitではOS管理外メモリ894MB目いっぱい使っても問題なかったのに
全く同じハード構成のまま8.1 32bitにしたらRAMDISKがたまに壊れるようになってしまった…
EX LE ver1.00でも1.1.0でもほぼ同じ症状
デスクトップ起動中に突然PCの問題を解決フラグに再起動してディスクを修復するようメッセージが出現
→昨日とりあえずフル894MBから860MBにしたらデスクトップ起動中にエラーは起きなくなった
しかし今日は860MBで起動後にいきなり壊れていた 再起動したら治った
どういうタイミングで壊れるのか不明
おそらくよく言われてる内臓グラとのバッティングでintel HDのドライバがXPと8.1では挙動が違うのかも
intel HDではなく何か別のドライバやプログラムがOS管理外を使ってその時に壊れてる可能性もある

4GBメモリ全体のメモリ上のどこに何が使われているか表示できるソフトはないでしょうか?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 18:06:39.90 ID:eC0KRRcZ0
高速スタートアップとか使ってるんじゃない?
Windows8以降は、ドライブチェック厳しくなってるからなぁ。
内蔵GPUの場合は、怪しい挙動になるってのは以前から言われてますね。
324322:2014/03/07(金) 18:49:45.45 ID:UvEdxm3p0
>>323
高速スタートアップ使ってます。起動時にRAMDISKがコケたのはそれが原因かもしれません
ただ毎回コケるわけではないので、高速スタートの利便性が手放せず無効にはしていません
今のところOS管理外をフルで使わずに使用ならデスクトップ起動中にRAMDISKを再起動で
修復してくださいというメッセージも出ないので当面このまま様子見です
325322:2014/03/09(日) 21:22:06.18 ID:te7AAdem0
結局どうやら原因は8.1の高速スタートアップでした
RAMDISKのバックアップを取らない設定でもWindows8.1がファイル名だけは
覚えていて整合性がとれなくなっているようです
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:35:12.23 ID:kw3c/YGb0
test
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 00:43:20.48 ID:4KCCwJE50
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:37:31.99 ID:QJ1YV1nn0
幻をいつも愛してる…
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:52:37.51 ID:KLK8CgQT0
ブラウザのキャッシュなんかバックアップしたくないのにChromeでRAMディスク指定するとバックアップ必須なのが糞だな
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:54:20.75 ID:zUHlLR/G0
>>329
そうだな
だから自分はRamPhantomに頼らず手動でコマンドラインオプションを使って
RAMディスクにChromeのキャッシュを指定している
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:30:06.38 ID:vEPWXQ9b0
test
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 23:31:13.88 ID:/GoA5nhI0
ramディスクにデータを保存したりすると、windowsのペイントが
メモリ不足やらで使えなくなることがあるんだが・・・。
同じ症状が出た人いませんか?
ちなみに、windows7 32bitを使ってて、OS管理外の12GBを
ramディスクに充ててます。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 00:13:33.09 ID:VagUChSB0
12GBものRAMDISK環境で使った事ないけど、XP 4GBのOS管理外1GB分では特に問題出なかったよ。
良く、ネットから画像コピーして編集してた。
OS違うし参考にはならないと思うけど。(現在は、Win8.1 64bitなので再検証も出来ないけど。)
ヒープサイズの問題とか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 20:31:46.29 ID:Ws3aNKCX0
>>332
SCANNERでなった。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/16(金) 23:22:08.26 ID:UBwXepj+0
>>333
ありがとうございます。
レジストリエディタでデスクトップヒープのサイズを変えたりしたんですけど、
効果なしでした。
貼り付けられたと思ったら、何故かネガポジが逆転したような白黒画像になったりします・・・。
マザーボード、メモリ型式や容量、チップセットドライバなどのハード的な相性もあるんですかね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 23:23:31.56 ID:ricGZZ6Q0
仮想リンクに登録したが最後、どうあがいてもこの登録を解除できず、ドライブを削除できなくなってしまったんだけどもどうすれば消せるのこれ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/05(土) 23:31:37.74 ID:55OoIJoY0
アンインストール
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:28:13.38 ID:FtmL28YZ0
RamPhantomEXの最新バージョンって今も1.0.1ですか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:41:54.91 ID:O+hkulIr0
>>338
サポート見ればよくね?答えはNO
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3817.htm
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 20:47:37.52 ID:FtmL28YZ0
>>339
ありがと。
2013/03/18に1.1.0になってたんだね。
ずっと1.0.1で使ってました。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:22:25.23 ID:xVtyoo1J0
この手のシステムに食い込む系は
問題ないならアップデートしない方が良いかもよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 22:42:15.78 ID:cHxLpIeQ0
俺のは1.0.0だ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:15:49.87 ID:UFpP+1tD0
重度のハゲマヌケ 豚に愛想尽かして朝鮮人の母失踪 32bit豚
頭が悪すぎて  __;;ll"'"'"'"''""'""mヽID変えてもすぐに自演がばれる猿
時代遅れの   /]]        gf_d.l.32bitにすがりついているノータリン在日2世の老いぼれ
   秋田在住 .lt[][,,   '    J. 0(i.i.]l他人に馬鹿にされるためだけに生まれてきたハードな人生
喧嘩したことない」[]] _____ U  _____ ]ll.l[]]ブクブクに太ったヘタレ豚
リアルでも   ],,] ._;;;;;;;;,,_  _,;;;;;;;;,___ [,,,,(ゴミ扱いされてボロボロ涙流しているエロゲ豚
    童    .lili][ . -ー- l─l .-ー- .]ll)](「精神病院通院中の統合失調症
    貞   .〈k[ ^ー─ > <ー-─r r.r.r.i妄想と勘違いが激しい割れ犯罪者
しょぼい     .l;;;; U  /_ ._ヽ   | | | | ノートパソコンだけが命
1日100レス    [   /.^ .^.\ ノ.ノ.ノノノ毎日いたるところで発作起こしている気持ち悪い引きこもり
  低学歴     t.  ,._ニニニニ_. /   /ノ お小遣いで必死に買ったデスクトップのCPUは妥協した860
寂しすぎて     /l  `'''ー─''' (    l ヽー―ー--、構って貰えないとすぐに発狂する哀れな障害児
          /  t U ''''''''''  ム   イ    r    ヽ父親も池沼の子供をほったらかしにするクズゴミで離婚
  イカ臭い   /  /ヽ、  ⌒ J.|   .l    /     、 l 中卒無職童貞引きこもり27歳
現実逃避の  /    /  ヽ__ /l   |   ,'      l  lエロゲが出来ないと死ぬ
底辺を極めた /   ,'       ヽ|   | ノ      ハ   l情けないオカマ
        /    .l   ∧     |   レ'     ノ     |オナニーマスター
      /     l  ノ  ヽ   |     |     ノ       }特定が怖くて逃げ出すパチンカス
     ∧     / ,〆     ヘ  l       , '       l2chだけが友達 だがゴミ扱い
      ヽ、_,ノ'´        ヘ .l      /           |毎日鬼のようにエロゲでオナニー
どこに行ってもいじめられっ子 ', |     /          i パソコン程度もすぐに買い替えれない貧乏人
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/15(金) 00:18:31.85 ID:UFpP+1tD0
スペック言いたい病とか意味不明なことを言っているマヌケなエロゲ猿がいるが
スペック言えない病の哀れな貧乏人とは違うんだよ しかもコイツ結局スペック自慢してる自爆猿www
貧乏人が発狂してスペックを言うと860とか言うゴミCPUの名前が出て来るからね
自分で言った煽りを自分でやってる池沼、まさに恥知らずの韓国人と同類
気持ち悪いデスクトップ晒すぐらいの自意識過剰な障害児のくせにスペック言いたい病とか言い出すブーメランのキチガイ
顔面崩壊でオナニーばっかりしている障害児には自作パソコンが作れるはずもなく
128bitのOSが出るなどというガセネタに騙されるほど頭が悪く
使えもしないくせに店員に勧められたまま親の小遣いで64bitOSを買う情弱の引きこもりバカ猿
仮想化が何かも分からない障害児なので32bitを更に買い足す頭の悪さ
そして64bitが使えないという理由がエロゲが出来ないというだけでそれ以外何の理由もつけられないオナニー猿
間違いなく中卒であろうコンプレックスの塊顔面崩壊オナニー大好き32bit脳童貞エロゲ猿
ダサい引きこもり童貞、3次元の女に相手にされない、鬼のようにオナニーしてる豚男っていうのがコイツの正体wwwww

32bitのOS買って32Gのメモリ搭載してramdiskに12ギガ割り当てるアスペ知的障害者なんてコイツぐらいしかいねーだろwwwww
dolphinのエミュは64bitのみになったけど32bitにしがみついてる時代遅れの年寄り豚には関係ないよなwwwwww
エロゲ買う金もない引きこもりのオナニー猿はtorrentで違法ダウンロードばっかして64bitではエロゲが出来ないと各所で大騒ぎw
どのスレに行ってもゴミ扱いで脳に障害持ってるから仮想化=XPモードと勝手に解釈する障害児、もちろん使いこなせない馬鹿
仮想化ツールがあるなんてこの猿には永遠に理解出来ないだろうなwwwwwww
デスクトップはダサくて女にもてないだの出先でエミュレータとかほざいてたけどコイツ家から一歩もでれないただの腐った豚なのは確定だろwww
32bitオナニー猿イカ臭すぎて誰も近寄れないわwww
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/16(土) 19:42:02.75 ID:zljjgMUD0
友達どころか親にも見捨てられてるホラ吹きエロゲ豚こと雑音豚村団子の住処の一部WWWWWWWWWWWWWWWW
【LGA1150】 Haswell Part29 【22nm】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403651259/
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol105
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1401620932/
ホモコピペしてた気持ち悪いゴミもエロゲ豚で確定W
【FEZ】ファンタジーアースゼロ雑豚村スレ1152
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1407600338/
【P2P】 PCゲーム総合スレ Vol.423 【Warez】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1407865857/
BTで拾えるアニメ 78
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1407852761/
Intelの次世代技術について語ろう 77
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1403855657/
【tamchin777】田村仁寿君のスレ その4
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1368457357/
mabinogi -マビノギ- kukululive総合スレ41
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1400146591/
【FEZ】ファンタジーアースゼロヴァル撲滅スレ 1128
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/mmo/1392717222/
【FEZ】ファンタジーアースゼロ I鯖ネツァワル晒しスレ45
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1406924362/
アホクズゴミカスボケ雑魚チョンキムチシャドーボクシング劣等ミンジョク自己紹介夏だなぁ見えない敵NG火病発狂ガキファビョダサい大阪弁
特に分かりやすい特徴は単芝「」(笑)、。・ID:〜!^^自演などを多用するアスペ分裂病患者が居ます探してみましょうw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 05:44:37.03 ID:tH9Rp+Sw0
chromeのキャッシュをramドライブにする設定に
チェックしてもキャッシュはcドライブのままなんだけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。
ん閑散スレだけどファントムEX使えてるんだけど