サクラエディタふぁんくらぶ part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
サクラエディタふぁんくらぶ part14
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1294526851/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:41:06.72 ID:yYnRpvje0
■公式・参考
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/
※SourceForge Project Homeや各掲示板、サクラの小枝研など
  関連ページへのリンクは此処から

SakuraEditorWiki
http://sakura.qp.land.to/
SourceForge.net: sakura-editor ≫ 開発に参加したい方へ
http://sakura-editor.wiki.sourceforge.net/Join
サクラエディタ一次配布サイト
http://members.at.infoseek.co.jp/sakura_editor/
sakura editor利用に必要なファイル
http://www.geocities.jp/maru3128/sakura.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 16:04:11.82 ID:I5zxpkfE0
乙。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:51:46.42 ID:SGLJdd3j0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 05:21:34.62 ID:FzLPqlAR0
最新版まだー?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 06:22:44.65 ID:oP/HrcdD0
正規表現で、逐一エスケープしなくても
ここからここまではメタ文字じゃありませんよ
って指定することは、できませんか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:22:03.11 ID:PNNle8iw0
>>6
\Q〜\E
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:43:14.83 ID:fEcllK+30
>>7
それってbregonigV1,V2,V3全てで使えますか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:44:13.19 ID:fEcllK+30
>>5
ANSI最新版の方が先にリリースされる予感
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:50:58.96 ID:PNNle8iw0
>>8
じぶんでためしてみるのがいいんじゃないかな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:39:58.05 ID:R5bTLeR70
なんかANSI版の最新ソースがVC6でビルドできなくなっちゃった。
error C2039: 'max' : 'std' のメンバではありません。
とかが大量に出る。
VC6は切り捨てなのかしら?Win9xも?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 22:56:45.64 ID:od8Z5NC60
ANSI版の開発継続の意義はUnicode化によって失われた機能を補完するためであると言ってみるテスト

個人的にはV2でステータスバーに選択範囲のバイトサイズ表示されなくなって、
文字数表示になってしまったのが非常に残念
オプションでバイトサイズにできるのは知ってるけど、
高負荷の非推奨オプションだし(サイズの大きいCSVファイル等でCtrl-Aすると死ねる)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 23:02:44.65 ID:R5bTLeR70
原因は、
rev2003 Keep: Ubuntu11.04+mingwコンパイル時のエラー
みたい。
ずっとVC6でやってきたのに、Ubuntuだのmingwなんてなんで必要なん?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:40:39.04 ID:HqgvLr2K0
>>13
犯人です。
VC6.0はstd:min/std:max未サポートでした。
ttp://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/zzz7ct0s%28v=vs.80%29.aspx#vclrfminmaxdefinechangeanchor
元に戻します。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:43:35.05 ID:BnJEzNkb0
otu
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 06:55:14.89 ID:ugdVvR8H0
maxは問題あるんで昔からifdefしてるとおもってたが
そこ変えたお馬鹿さんがいたの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:24:13.45 ID:C3V0uS8J0
>>12
Unicodeは全文字2バイトだからANSIに変換してからバイト数を数えてるんだろうね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:44:47.04 ID:6F4EuEWW0
>>14


ANSI版のソースコードコンパイル環境
ttp://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/wiki/Compile

1. MS Visual C++ 6.0とMicrosoft Platform SDK
2. MS Visual Studio.NET (2003,2005含む)
3. MS Visual C++ Toolkit 2003とMicrosoft Platform SDK
4. MS Visual C++ .NET 2005 Express EditionとMicrosoft Platform SDK
5. MS Visual C++ .NET 2008 Express Edition
6. MS Visual C++ .NET 2010 Express Edition
7. Borland C++ Compiler 5.5.1 (C++ Builder含む)とMicrosoft Platform SDK
8. CodeGear? Turbo C++ (Explorer Edition)

いつもこんなに多様な環境で動作確認してるのかぁ。
環境整えるだけでもたいへんだな。既に入手不可能なものもあるし。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 08:58:04.95 ID:5LhaDMmH0
自演乙
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:04:30.37 ID:6F4EuEWW0
>>19
自演じゃなくて、暗に「毎回それくらい確認しとけよな、ゴルァ!」ってプレッシャーかけたつもりなんだがw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:09:05.92 ID:5LhaDMmH0
それはスマンかった

お詫びに新しいコンパイル環境でも追加するかな
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 09:10:26.61 ID:dsCDB1Z00
>>17
一応Unicode版のメリットとしては
UTF-8で開いてる時はマルチバイト文字を2〜6?バイトで
文字ごとに計算してバイトサイズを表示してくれる
(ANSI版ではEUCやUTF-8やUTF-16BE等すべてMS932換算)

だからANSI版より高機能にはなってるんだし
例えばオプションではなくコマンドとして、
範囲選択中に一時的にバイトサイズ表示に切り替える機能を追加して、
ツールバーやキー割り当てして使えるようにすればいいんじゃないかしら
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 17:25:39.40 ID:tPPQGoLX0
2.0.4 リリースおめ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 19:42:15.18 ID:SJaQBYSU0
ANSIの最新版ってexe単体でも1.6.6.0だっけ
1.6.6.1というのを見かけた気もするけど、気のせい?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 20:30:11.05 ID:cV9LfzHu0
2.0.4で追加されたマクロ関数のマニュアルはないですか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 21:09:47.97 ID:cQPBgj9V0
>>7
>>>6
>\Q〜\E

それANSI最新版(1.6.6.0)だと不具合あるみたいですね。
http://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/log/sakura/trunk?rev=1923

UNICODE版ではV2.0.3.0で修正されたようですので、最新版(V2.0.4.0)を使えば問題ないですね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:11:44.51 ID:Uf5djTq10
いい加減
コメントスタイルのブロック型を2個から3個に出来ないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 01:15:51.38 ID:lLPHcedVi
>>27
いい加減C++覚えないの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 07:26:15.10 ID:jra6oE6q0
C++でも複数行コメント使うよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:00:35.37 ID:VrLATJDci
あぁ、どうせ直さないだろうから、C++覚えて自分で直せばと
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:17:39.95 ID:N2rmqLJ/0
秀丸に戻るわノシ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 11:23:46.09 ID:LnYh/f840
>>31
バイバイ ノシ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 12:50:21.78 ID:V0b9zIIs0
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 14:59:54.89 ID:i0qfA6ZK0
bregonig.dll ver3.01
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/22(日) 22:59:23.58 ID:oA9NiYSs0
公式のUnicode掲示板でV2のインストーラ版が登場しそうな流れになってる
このままだとV1の垢抜けないアイコンのままになってしまうから、
早くまともなアイコンを用意して、このスレで発言するだ

http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&tree=r1726
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 02:08:18.20 ID:3YP6DplQ0
てか2.0.4.0で何が変わったのかまとめてくれているような
物好きなサイトは無いものか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 07:11:13.32 ID:fQTykLaX0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 23:41:04.27 ID:xSFk/T1i0
インストーラとかレジストリ汚れるだけだから、
V2のインストーラは作らなくていいよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:30:47.35 ID:pmcHOCSm0
インストーラー版も作るって話でしょ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:34:12.29 ID:0f4ERZAa0
インストーラーってどういう人が望んでるの?
ファイルの関連づけも出来ないの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 22:53:25.53 ID:x9VQqNeT0
>>40
ファイルの関連付けはV1のインストーラーもやってくれないよ
インストーラーはコンテキストメニューに、
SAKURAで開くが欲しい人向けだね

後は作業フォルダが不定のショートカットを
デスクトップやクイック起動だけでなく、
ご丁寧にスタートアップにま作ってくれる悩ましい存在
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 06:45:34.64 ID:97LmV+75O
UTF-8 を Shift_JIS に誤判定した後の頑固さったらもう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 10:27:18.89 ID:kqwPkGun0
[共通設定]-[ファイル]
[前回と異なる文字コードのとき問い合わせを行う]
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:57:45.00 ID:51QHQ9Ad0
確認もできない>>42の頑固さったらもう。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 17:56:24.49 ID:8Xt610Sy0
確かにいつの間にかチェック外れてたけどさ。
それにしたって、BOM を付けてから開きなおしても Shift_JIS で開いちゃうんだから。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 22:56:41.63 ID:42CE84DX0
少なくとも最新版(ANSI Ver1.6.6.0 またはUnicode Ver2.0.4.0)では、
CheckKanjiCodeOfFile というファイルの文字コード判定関数のソースを見る限り、
ファイルの頭にUTF-8 BOMがあればファイルに含まれる内容を一切見ることもせずにUTF-8 と判定しているようだが?

下のように強制的にSJISで開くような指定になっちゃってる場合や古いバージョンの場合は知らんが。
・起動オプションで -CODE=0 を指定する
・実行ファイル名を sakura0.exe にする
・開ファイル時自動実行マクロで「SJISで開きなおす」コマンドを実行している
他にも特殊な指定があると自動判定されなくなるケースはあるのかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:22:24.20 ID:8Xt610Sy0
>>45 は、>>43 のチェックが外れた状態で、誤認した履歴がある場合の話。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:31:47.25 ID:br6rD+sv0
>>45
UTF-8のBOMをサクラで付けても開き直した時に
前回のオープン履歴がSJISになってるってこと?
それならバグといえるかもしれないね

BOMをメモ帳とか他のエディタで付けてたら警告ダイアログが出るのはやむをえない
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:36:45.21 ID:br6rD+sv0
>>46
>>43のオプションはファイルにUTF-8のBOMはついてるけど、
前回は他の文字コード(SJIS)で開いてたから
念には念を入れて確認するよ、ってオプション

だから今回の話はその文字コード判定関数のBOM判定に不具合があるわけではないと思う
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:54:21.93 ID:iKhuWJtn0
BOMと言えば
マクロの FileSaveAs と PutFile にBOMの有無を指定したい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 23:59:57.62 ID:8Xt610Sy0
>>48
自分の話は、やむえないケース。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:04:57.64 ID:mDACadGS0
サクラでBOM付き保存したなら、>>45の言うような誤認なんて起きっこないんだから、
完全な自分のミスを、僅かでもサクラにも問題があるかのように言う>>45には呆れるばかりだよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:08:42.33 ID:vpHiDNpa0
>>52
文字化けしてる状態で UTF-8 として保存できるわけなじゃん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:20:03.16 ID:ZI2nv/Vs0
>>53
すまん、俺が言いたかったのは、
他エディタでBOM付き保存したなら、サクラがSJISで開いてしまうのはやむをえないことなのだから、
そういうオプションを選択してしまっていたという、
完全な自分のミスを、僅かでもサクラにも問題があるかのように言う>>45には呆れるばかりだよ。
ということだよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:25:08.82 ID:x+7wu4fX0
>>53
わざわざ他エディタなんかで保存しなおさなくたって、
[ファイル]-[開きなおす]-[UTF-8で開きなおす]
で文字化け無くせるだろうが。
それから保存すればいいんだよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:50:25.19 ID:vpHiDNpa0
>>55
なるほど、いけた。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 08:30:27.26 ID:MDNORPIX0
既出かもしれませんが
コメントスタイルのブロック型に相当するものを正規表現キーワードで書くことは可能なのでしょうか。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:48:09.36 ID:bi5qV2Ds0
改行含まなくていいなら頑張れ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:10:01.31 ID:sDoJIThN0
すみません以下の正規表現で 行中に "(山田さん)"を含む業を選択出来るのですが、
行中に"(山田さん)"を含まない行を全て選択する正規表現の書き方をおしえてくれませんか?

(.+?)(\(山田さん\))(.+?)(\n)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:17:37.11 ID:tidpg0/Y0
>>59
^((?!\(山田さん\)).)+$
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:00:12.98 ID:sDoJIThN0
>>60
完璧でした。ありがとう
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 23:28:48.81 ID:fkF35ARz0
ツールバーのアイコンをxpライクにしたい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:01:03.32 ID:YL5zjFnM0
>>62
秀丸に移行して、アイコンライブラリからお好みのアイコンをゲットする
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:58:01.01 ID:/qTPIzGn0
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 16:45:52.14 ID:RfcrZE+U0
ブックマークの情報ってどこに記録されてるの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 17:39:31.50 ID:RfcrZE+U0
わかった ini だ
alt-F4は終了じゃないんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:11:23.44 ID:RfcrZE+U0
このブックマークって、最近使ったファイルから外れると消えちゃうの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 00:51:38.75 ID:vFYVaAmS0
>>67
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000279.html
履歴の管理

お気に入りに設定したものは、最近使ったファイルおよびフォルダメニューにマークが付きます。
お気に入りのファイルおよびフォルダは、履歴から消えることはありません。
6968:2012/02/11(土) 00:55:37.23 ID:vFYVaAmS0
>>67
本当にファイルヒストリーから消えたときにブックマークも削除されるのかは未検証ですが、
自分はそれが怖いからお気に入り登録するようにしてます
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 10:50:26.91 ID:vFYVaAmS0
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:17:20.37 ID:mQHzgNvb0
>>69
d

検索に失敗した時とか、存在しないキーボードショートカットを押した時に
エラー音が鳴るけど、
これを鳴らないようにするとか、音を変えるとかはできない?
大元から変えてしまう以外で
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 21:26:13.24 ID:o79VURO90
|CSV|    |FILE|FILE|    |    |スマ‐ト/  .|    |    |ウィン.|複数|    |    lサロ.|プロポ‐/Win /  |
|TSC|    | 内 | 内 |    l折り |インデ|単語|強調|矩形|ドウ |段   |縦書|合成|ゲート|ショナル/dow/フリ-|【内部Unicodeテキストエディタ比較表】
|.モ-ド|比較|置換|検索lマクロ |畳み| ント |補完|表示|選択|分割|タブ..|編集|文字|ペア.lフォント| s 7 |ウェア|
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | (2010/11/05) WZ EDITOR 7.0.1
| × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | (2010/11/02) Notepad++ (UNICODE) 5.8.3
| × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | (2010/11/01) otbedit 6.2.2.6
| × | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | × | ○ | (2010/10/17) サクラエディタW 2.0.0.0
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | (2010/09/30) EmEditor Professional 10.0.4
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 22:32:36.40 ID:q7GxtX6X0
>>72
どんなマクロ言語なのか?も表に加えておくれよ
一時的なマクロを頻繁に作る俺にとっては、それが一番気になる
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:29:23.35 ID:fnU/Ck8C0
検索すると見つかった文字がハイライトされるけど、
これを消去する機能って無い?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 00:46:04.48 ID:jju/ns7l0
Ctrl + F3
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 01:09:57.57 ID:fnU/Ck8C0
なるほどー
「検索マークの切替え」だったのか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 01:35:52.20 ID:64lQSozG0
『AAAAA』を『A*5』、『AAAAAAAA』を『A*8』みたいに
連続する個数を数え上げた数を利用して置換することは可能ですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:13:25.74 ID:DfqwDhqw0
基本的に上から下に向かって書くのに、
検索の方向のデフォルトが下だから、条件を入力した直後は
必ず見つからなくてエラー音が鳴ってしまう

検索の実行はせずに、条件を設定するだけ、みたいなことはできないのかな
音が止められればそれでもいいんだけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 11:20:09.63 ID:F79L6DQc0
>>78
先頭(末尾)から再検索する
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 13:02:44.93 ID:Ebaxi90t0
>>77
マクロでやるしかないと思う
if (Editor.IsTextSelected() == 0) Editor.SelectAll();
var text = Editor.GetSelectedString(0);
text = text.replace(/A{2,}/g, function($0) { return $0.charAt(0) + "*" + $0.length; });
Editor.InsText(text);
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:05:32.12 ID:DfqwDhqw0
せめて、見つからない時にメッセージを表示のチェックを外したら、
一緒に音も鳴らないようにして欲しい

見つからない検索をするのは、エラーじゃなくて、そういう使い方なんだから
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 18:43:28.76 ID:zmlM2HFU0
>>81
>>79のように設定するのではだめなの?
周回はせずに文頭を起点に検索を開始したいということなら、マクロでもできるけど...
[SearchFromFiletop.mac]
SearchDialog();
GoFileTop();

あとはキーやツールバーボタンに割り当てるなりすれば。
まぁ、そういうのも嫌なら、サクラのソースを拾ってきて該当行を
1、2行削除&再コンパイルするだけでOKなんだけどねw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:10:50.64 ID:DfqwDhqw0
次を検索、前を検索を何度も使いながら画面を移動していくので、
どこかで音は鳴っちゃうんだけどね

っていうか、システムエラー(Critical Stop)なんてサウンドを呼び出してるのが異常
どう考えてもそんなに重要な出来事じゃない
エディタがわざわざ音を出して通知してくるなんて、よっぽどのことなのに
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:49:47.59 ID:zmlM2HFU0
「エラー音は違うだろ」と言いたい気持ちはわかるが、
大袈裟に騒ぎ立てる気満々のイタイ奴、という印象になってきたな。

ビープ音なんて、INFO/WARN/ERRORの三段階くらいしか通常は使われない。
軽微/クリティカルに関わらずERRORを表現する音なんていつも同じと思うが。

で、>>79の設定にすれば鳴らないようだが、ダメなのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:57:01.72 ID:goT8O6O60
置換だと鳴ってしまう
正直鬱陶しい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:03:21.54 ID:DfqwDhqw0
でも、これまで特に不満や要望も出されず修正もされてないということは、
他の人はあれを普通に受け入れて使ってるんだろうな

うーん、分かり合えない
俺のセンスが異常ってことでいいよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 22:18:29.20 ID:7nVcyrPf0
>>86
いやいや、俺も音は要らないと思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:05:30.27 ID:DA8BL07T0
Wikiの要望リストにも見当たらないから、
欲しけりゃ追加しておくといいかしれん。
ttp://sakura.qp.land.to/?Request

こういう枝葉的?な要望は他にも山積してて、
すぐに全部に対応できるとは思えんがね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 23:51:56.24 ID:Ebaxi90t0
>>81
多分これで少し改善されるはず
v2.0.4.0 CRC32:AE95F594
FILENAME sakura.exe
0001A067: 6A EB
0001A068: 10 06
0001A5FA: 6A EB
0001A5FB: 10 06
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:19:10.96 ID:2LFlkycy0
>>89
すごいな、、、鳴らなくなった
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:31:18.40 ID:Ow+gtRTN0
おおー、鳴らない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:35:54.61 ID:Ow+gtRTN0
ttp://sakura.qp.land.to/?Request%2F231
こういう要望は4年前に出ているみたい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 08:04:37.15 ID:0vlsEIaa0
をー、音出してる部分をツブすのか

そんなおいらはOSレベルでBEEPツブしてる
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 10:21:56.51 ID:sT/YSMHH0
俺はミュート状態かな…
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 13:00:34.06 ID:62BIYa7g0
最初から要点をまとめて全てを言い切らずに
情報小出しで独り言をブツブツ言い続け
最終的に解決してもらっても礼のひとつも言わない
誰かさんが気持ち悪すぎる
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:17:08.05 ID:hgy4VZSv0
>>95
え、何?聞こえないんだけど
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:40:58.65 ID:tMvRR6W60
>>96
>>89の部分を元に戻せば?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 01:28:22.98 ID:SJlYoct10
そうかそうか
お礼が欲しかったのか

恩恵にあずかる人の多い有益な成果物だと思っていたのに
なんか残念だ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 02:27:54.28 ID:XqOcSacu0
キモいな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:12:15.02 ID:7Ctx8Mzt0
アンオフィシャルはどうでもいいんで
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:16:09.52 ID:nz50tiaQ0
>89後は何も書いてないのに、いつの間にか礼を要求したことにされて残念扱いなのかよ俺はw
102匿名:2012/02/18(土) 10:34:49.53 ID:Tj3m+0yA0
https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/sakura2-installer/

これって同梱のbregonig.dllのバージョンはいくつなの?
レジストリ汚すの嫌いだから、どなたか人柱きぼんぬ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 10:36:19.07 ID:1AYb1YHt0
1.5だよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:02:42.32 ID:050kTvz40
全部パックのzipが欲しいよな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:16:12.09 ID:7ROkRs220
>>102
3.01が入ってる。

>>104
確かにそれはほしいかも。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 22:58:32.56 ID:Tj3m+0yA0
bregonigV3でサクラエディタV2が動作確認されてない件

作者が動作を確認したアプリケーションは以下の通りです。ただし、動作を保証するものではありません。
K2Editor r.1.5.7 Build 519 (k2regexp.dll)
JmEditor2 Version 2.0.25
サクラエディタ Ver. 1.6.4.0
Spam Mail Killer Ver.2.28
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 00:32:44.60 ID:PEDFVnkA0
ジャンプの履歴を辿れなくていいので、「さっきのとこに戻る」だけの機能が欲しい
マクロで実現できるのかな

行数を記憶する変数を一つ用意して、キー操作でその行に飛ぶ
同時に変数には今いた行を記憶する
そのままもう一度キー操作すると元の場所に戻る
こんな簡易型ジャンプ履歴の方が、どこへ飛ぶか明確に管理できて使いやすい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:01:36.57 ID:n4C2ox7r0
緑の矢印アイコンがそれじゃなかったっけ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:06:20.55 ID:UntF0jys0
>>106
https://twitter.com/#!/k_takata/status/170873598490312704
あー、そこのリスト全然更新してなかったな。いっそ削除するか。

だとさ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:34:34.91 ID:n4C2ox7r0
>>109
最近こっちに顔出してくれないけど未だに読んでくれてはいるんだね
にしても鬼雲は世界のRubyにマージされたのかぁ
ガラパゴスなサクラエディタには関心が薄くなっちゃうのかな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 06:52:25.24 ID:i+G54UfJ0
ツイートでバグ報告
俺をフォローしとけと
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:51:40.16 ID:PEDFVnkA0
>>108
それはトグル動作できないし、検索とかが入るとそれも記憶してしまう
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:27:26.10 ID:PEDFVnkA0
トグル動作といえば、タブの選択でもやりたい
単一のキー操作で二つのタブを交互に行き来できる機能

普通の編集作業で、3つ以上のファイルを同時に使いながらやる機会って少なくて
2つまでで殆どがカバーできる
だから、いちいち目と頭を使ってタブを選択しなくても、
直前までいたタブに戻ることが確定している機能が便利になる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:32:07.63 ID:pd48oiQy0
つまりブックマークがマークした時系列順にスタックされて
一回の操作でスタックのトップに飛べたらいいのにな、ということかな?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:35:42.00 ID:pd48oiQy0
二か所を行き来したいなら違うね、すまんかった
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:36:15.15 ID:PEDFVnkA0
スタックじゃなくて、変数は一つでいい
前の前はもう忘れていい
直前のフォーカス位置に移動する機能
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 11:48:13.83 ID:pd48oiQy0
いずれにせよ

// 次回のマクロ呼び出しのために、"value" を保存
Editor.SetProp("key", "value");

// 前回のマクロ呼び出しでセットした文字列を取得
value = Editor.GetProp("key"),

みたいにマクロ呼び出しの間で値を保持してくれる機能が欲しいなあ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:04:31.05 ID:KdP+oDYr0
タブを切り替えるだけならCtrl-Tabでいいじゃん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:40:17.06 ID:i+G54UfJ0
おれも直前の場所に行ったり来たりは欲しいときがある
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:50:40.93 ID:J7oCnLhL0
ExpandParameterでカーソル位置取得して、ファイルに保存しとけばいいんじゃないの?
戻るときはファイルから読み出してMoveCursor。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:48:30.25 ID:n4C2ox7r0
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp/HLP000066.html

タグジャンプバックのバグを利用すればいけるかも
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:34:24.82 ID:MvN/lF8P0
emacs みたいにマークをセットしてピョンピョン跳びまわれたら良いのに
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 07:58:24.86 ID:iYuM3SvK0
aaaa
bbbbb
ccc
ddddddd

EEEEE
FFFF
GGGGG
HHHHH
というのがあったとき、
下のE…以降のブロックをコピーして
上のブロックのaの後ろにペーストすると

aaaaEEEEE
bbbbbFFFF
cccGGGGG
dddddddHHHHH
な感じにしてくれる機能かマクロないですか。
っていうか、誰か作ってください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 08:38:14.66 ID:zXdFHGYv0
矩形選択
矩形貼り付け
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 08:47:05.87 ID:fH3VG0q40
スペースが入るな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:23:19.08 ID:0yA18rS90
>>125
上の段を矩形選択して下の段の冒頭に貼り付ければいい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 10:56:14.21 ID:fH3VG0q40
おおー、確かに
こっちはスペース入らなくていいのか、という気もするけど
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:26:05.47 ID:fslsNhSA0
>>126
横からだけど目からウロコだわ……
今まで間に挟まったスペースをチマチマ取り除いていた俺のバカ……
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 16:24:01.84 ID:Ty9rvO3P0
サクラエディタはドラッグでもできるね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 17:16:36.60 ID:iYuM3SvK0
>>124
>>126
俺はちょっと最強に近づいた。
どもどもです。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:21:39.67 ID:f2D7AtGJ0
■環境
サクラエディタ : ver.1.6.6.0 (v 1310)
正規表現lib   : bregonig v1.50 (bron150.zipより)
migemo     : ver2002.6.22.17 (cmigemo-1.2-dll.tgzより)
SakuraDown  : 0.7.0.5
OS        : WindowsXP(SP3)

上記の環境で使用しています。ウインドウの最大化をするとフリーズ状態になってしまいます。
解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 20:51:14.96 ID:q4yb9ssU0
ウンコスペックパソコンですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:02:53.16 ID:f2D7AtGJ0
>>132
多分それはないと思います。確かに一世代前のPCですが

mother  : Inter SE7505VB2
chipset  : E7505
cpu    : Xeon 2.4GHz*2
memory : DDR 2G

こんな感じです。コーディングなどに軽くて非常に便利だったのでサクラエディタを使用しています
うっかり最大化をしない限りは非常に快適に使わせていただいてます。これからも使い続けたいので
もしご存知でしたら問題点やその解決方法を教えてください。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:17:15.35 ID:3qyn6ECf0
まずはバックアップを取って、iniファイル消してまっさらな状態で起動
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:43:49.22 ID:f2D7AtGJ0
>>134
ありがとうございます。ですが解決には至りませんでした。まず全てバックアップを取り

・iniファイルを消してから起動
・サクラエディタのフォルダを全て削除し、再度クリーンインストールしてから起動
・上記に加えセキュリティソフト(Comodo Internet Security)の常駐監視を切った上で起動

これらの方法で試してみましたが駄目でした。CTRL+ALT+DELも効かず、リセットするしかない状況になります。
他に疑わしい常駐ソフトがあるといけないので(AdobeGammaLoaderなど)全て常駐解除しましたが、駄目でした。
こういった書き込みを続けると不快感を受ける方も少なくないと思いますので、いくつか思いつく対策をして無理なら
Windows7へ入れ替えてみようと思います。スレ汚ししてしまってごめんなさい。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:57:09.28 ID:3qyn6ECf0
ディスプレイドライバを更新してください
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:24:14.64 ID:XopqQtRd0
嫌です
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 22:25:04.00 ID:t7ch+cVS0
>>136
出来る限りの対策としてディスプレイドライバやそれに依存するユーティリティの更新も試しましたが問題は解決しませんでした。
”最大化した時”が問題なので、ディスプレイドライバというより、ウィンドウハンドラに関わる所に何か(こちら側の)問題点があるのだと思いました。
しかし時間を掛けすぎたので、これを機にWindowsを最新のものへ入れ替えてみたいと思います。ご回答ありがとうございました。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:38:01.29 ID:rkZZjd/F0
UNICODE版のver 2.0.4.0を試せばいいのに
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 23:58:01.94 ID:1lGoJ6uQ0
OSよりもソフトの方をまず最新にするべきだな
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:52:48.91 ID:oRTOc9aL0
先日初めて導入したんだけどオフィシャルに堂々と旧版が案内されてて少々呆れた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:40:20.17 ID:yCelhMjT0
描画でOSフリーズならドライバでしょ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 04:19:48.35 ID:yCelhMjT0
最新バージョンにするドライバがもうないあなたのPCはウンコなので
窓から捨てるか、グラボ刺しかえるしかない
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:00:09.06 ID:v6eUxIq/0
試しに使ってみようと、zipから2.0.4を解凍して実行してみたら、
検索のインクリメンタルサーチで落ちた。

OSはXPで。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:27:21.51 ID:lpo1XKAg0
>131
ウィンドウのグループ化で怪しい挙動をした事があるんで、SDIモードを試してはどうかと。
グループ化およびウィンドウサイズ関連の処理の何処かで無限ループ等の罠が存在する悪寒。
146144:2012/02/24(金) 01:52:12.99 ID:H9X/k/hp0
migemo.dllを外したら落ちなくなった。
もしかして、新しいバージョンは対応してないとか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 02:22:02.09 ID:A6kI4wRp0
migemo 1.3なの?
1.2じゃないとだめ
148144:2012/02/24(金) 12:53:30.69 ID:/A13Y+2h0
migemoのバージョンを把握してなかったよ。旧サイトってとこから落とさないとダメだったのね。
ちゃんと動きました、あんがと。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 12:56:42.95 ID:YhejV0Ju0
いろいろ複雑なんだな
自分はカナ入力だから関係ないけど
150144:2012/02/24(金) 15:19:19.73 ID:ROcfcwCU0
下記リンク先のコメント欄のような経緯だったのか。
vimの方だけアップデートして、migemoには問題なしとか、他のアプリのこと全然考えてないね。

Vim+C/Migemoの調査 ― KaoriYa
http://www.kaoriya.net/blog/2011/03/20110306_2
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 17:15:43.94 ID:ZLjjSimI0
文章を保存した時の再読み込みで表示がおかしくなるけども、これ切る方法は?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:19:02.52 ID:t/FbdlBB0
今検索文字が何になってるか、どこかに表示させとくことはできる?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 22:38:31.70 ID:aeSWxDmX0
>>152
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000276.html
検索(ボックス)
ツールバー用の機能です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:12:47.36 ID:a7T+KXAW0
Vim使う方が賢いな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 23:27:28.67 ID:t/FbdlBB0
なるほど、ツールバーにあったのね
消してたけど出しとこう

ツールバーにインジケータ的なものをいろいろ置けると便利かもしれない
Caps状態によって変化するボタンとか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 09:44:05.17 ID:P4my62wH0
>>155
自分は「SJISで開き直す」「UTF-8で開き直す」をインジケータ代わりに使ってます

あ検索の状態(正規表現、単語単位、英大文字小文字を区別etc)を
オンオフできるアイコンも欲しいですね
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 11:55:27.11 ID:DKGiDI/P0
文字コードの種類のインジケータはあるじゃん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:08:45.43 ID:LupgqPtG0
相変わらずFAQを質問掲示板だと勘違いしてる馬鹿が多いな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:32:04.55 ID:V05q7dux0
正規表現でこれ検索するにはどうすればいいですか?

@あいうえお ←ヒット
A;文字列 ←ヒットしない
B<タブ複数>あいうえお ←ヒット
C<タブ複数>かきくけこあいうえお ←ヒット
D<タブ複数>かきく;けこあいうえお ←ヒット
E<タブ複数>;かきくけこあいうえお ←ヒットしない

^\t*[^;]?*?あいうえお
でいけると思ったんですがDがヒットしません

1.6.5.0
bregonig.dll Ver.1.45 with Oniguruma 5.9.1
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 19:33:34.04 ID:V05q7dux0
誤:A;文字列 ←ヒットしない
正:A;あいうえお ←ヒットしない
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 23:13:25.11 ID:lCS+LSTA0
Dがヒットしないのは正常動作でしょ
^\t*[^;]?*?あいうえお
これは
^(\t*)([^;]*?)あいうえお
これと等価。サブマッチを除いて
行頭から、タブが0個以上あり、セミコロン以外の文字が0個以上あり、その後に「あいうえお」

*? が無駄に入ってるし、もしかして
^\t*[^;]?.*?あいうえお
こう書いたつもりだったとか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:00:56.02 ID:Ik9JO5Yq0
^\t*([^;\t].*?)?あいうえお
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 00:20:07.57 ID:sxjnxYml0
>>161
>^\t*[^;]?.*?あいうえお
>こう書いたつもりだったとか?

そうです、いつの間にか「.」消えたのに気づかないまま悩んでました
でも結局これでもだめですね
「.*?」にセミコロンが吸い込まれちゃうみたいで

>>162
すごい、完璧です
どう頑張ってもきっとこの発想には行き着かなかったです
ありがとうございます
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:25:06.92 ID:Ow/WURzQ0
マクロでSearchNextしたあと
ダイアログのオプション状態戻せるようにして欲しいな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:53:43.43 ID:rkLEXpDo0
新しいアプリアイコンが出てるね
tsumeawaseの左2つとか結構いいんじゃない?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 07:01:02.65 ID:d0cv1JuN0
|CSV|    |FILE|FILE|    |    |スマ‐ト/  .|    |    |ウィン.|複数|    |    lサロ.|プロポ‐/Win /  |
|TSC|    | 内 | 内 |    l折り |インデ|単語|強調|矩形|ドウ |段   |縦書|合成|ゲート|ショナル/dow/フリ-|【内部Unicodeテキストエディタ比較表】
|.モ-ド|比較|置換|検索lマクロ |畳み| ント |補完|表示|選択|分割|タブ..|編集|文字|ペア.lフォント| s 7 |ウェア|
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | (2010/11/05) WZ EDITOR 7.0.1
| × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | (2010/11/02) Notepad++ (UNICODE) 5.8.3
| × | × | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | (2010/11/01) otbedit 6.2.2.6
| × | ○ | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × | × | ○ | × | × | ○ | (2010/10/17) サクラエディタW 2.0.0.0
| ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | × | (2010/09/30) EmEditor Professional 10.0.4
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 21:12:16.33 ID:HCz2aiAR0
スマートインデントが誤動作して、{とか}が入力不能になることがたまにある
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 21:23:28.30 ID:RGbEAlF60
vzのバックアップフォルダは\vzbak
qxの時は\qxbak
サクラエディタでは\sakurabak

ところで、俺の名前はサクラバなので、ドライブのルートを見る度に
何事かと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:13:39.70 ID:IYc5+W450
上書き保存するとファイル全体を保存するから、
大きいファイルだとそれなりに時間かかるけど、
末尾を少し変更しただけ、みたいな時に一瞬で済ませられないかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 17:29:57.48 ID:275Jxj/W0
追加モードで開く...的な機能なかったっけ。 ないか。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:53:51.09 ID:9el3Zf2P0
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data
[7480] New Re:2.0.4.0 リリース 返信 削除 ▽ 2012/2/25 (土) 17:25:23
インストーラパッケージを作成しました。 https://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/sakura2-installer/2.0.4.0/

※これまで公開していたリリース候補版(sinst2-0-4-0_r2069.exe)と実質的に同一のものです
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:54:50.64 ID:9el3Zf2P0
(V2の正式版インストーラーが出ていたとは)知らなかった
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:14:55.13 ID:IYc5+W450
テキストエディタなんか使う人はみんなPCにある程度詳しい筈だから、
インストーラじゃなくてzipでいいと思うんだよな

っていうか、フリーソフトいろいろ探してる時は、
インストール必須というだけで避ける
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:19:46.51 ID:zNykXBTw0
zip版もあるんだし別にいいではないか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 23:05:46.98 ID:zBbvIoWk0
実質的に同一って違うってこと
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:06:08.09 ID:FjUCZMZp0
2.0.4.0インストーラリリース(2/25)後、1週間分のダウンロード数を調べてみた。
http://sourceforge.net/projects/sakura-editor/files/stats/timeline

インストーラ 2.0.4.0 15819
単体zip 2.0.4.0 407
インストーラ 1.6.6.0 1707
単体zip 1.6.6.0 44
その他 992
----------------------
合計 18969

これ見る限りでは、1.6.6.0, 2.0.4.0ともにインストーラのほうが
断然人気があるんだよね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:08:54.68 ID:FjUCZMZp0
インストーラ 2.0.4.0 --- 15819
単体zip 2.0.4.0 -------- 407
インストーラ 1.6.6.0 ---- 1707
単体zip 1.6.6.0 --------- 44
その他 -------------- 992
-------------------------
合計 -------------- 18969
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:11:15.71 ID:vb1IHsGA0
インストーラって必要なものも込みなんだっけ?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:13:58.74 ID:FjUCZMZp0
bregonig.dllとヘルプと各種キーワード程度。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:27:48.70 ID:DkiCl3L50
取り敢えずテキストエディタ使いたい人はインストーラーでしょ
設定込みでOSがぶっ壊れても、元の状態に復元したい場合はZIP一択だけど
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:28:25.46 ID:FjUCZMZp0
インストーラのが単体の40倍くらい人気があるという…
今回ばかりは自分が少数派なのを身に染みて実感したよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:34:38.52 ID:ptBYgSFK0
単体版を今更落とすかよ。
単体版を使うやつはそれ以前から使ってるよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:38:27.89 ID:FjUCZMZp0
いや、1.6.6.0の傾向を以前から追っかけてみればわかるけど、
ずっと前からインストーラ版のが圧倒的に人気なんだわ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:54:18.62 ID:FjUCZMZp0
ちなみに、1.6.6.0は単体、インストーラとも2010年10月17日の同日リリース。
翌月の2011年11月のデータを拾ってみると、
インストーラ --- 78999
単体 ---------- 843
なんと90倍、今の状況よりももっと顕著な差があったのでした。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 00:55:17.90 ID:FjUCZMZp0
×翌月の2011年11月
○翌月の2010年11月
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:21:05.08 ID:9EXjGIJj0
本体しかないものとインストーラーの比較って意味あるの?
インストーラーと比較するなら、キーワードファイルやヘルプの含まれたインストーラーと同等のものじゃないと意味なくない?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:23:18.75 ID:YYUUNsbO0
本当はインストーラなんか嫌で仕方ないけど、
フル版がそれしか無いならしょうがない

という選択が数字の大半を占めていると予想
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:48:50.85 ID:FjUCZMZp0
大半の人は新規導入じゃなくて継続利用だと思うけどなぁ。
継続利用なら単体を上書きで済ませられるにも関わらず、
それでもインストーラ版を選択してる、という解釈もできる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 02:02:23.25 ID:YYUUNsbO0
ポータブル版の重要性も十分に認知されて、
インストーラ版と両方用意されるのが珍しくない状況なのに、
zipもあるよ、exeしか入ってないけどな、ひっひっひ的なことをしているソフトってかなり珍しい

そんなに頻繁にリリースしてる訳でもないのに、何故同梱の手間を惜しむ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:17:35.38 ID:oRVLcuwf0
公開タイミングが違うものを2.0.4.0インストーラ公開基点で比較して意味あんのか
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:28:29.18 ID:yJuLm7Ox0
俺はこれからもZIPし続けるから
ZIPやめないでくれ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 22:53:55.35 ID:MuH0y0en0
つーか本当にギークな奴らならインストーラーからでも実行せずに展開できるだろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 23:55:45.47 ID:JGKQxaDI0
管理者権限で開いてるウインドウとそうでないウインドウが同時に開けないのはちょっと不便ですね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 00:38:07.91 ID:1mXE5HvX0
最初に全部入りのインストーラ版とexeだけのzip版があったら、普通はインストーラ選ぶだろ
で、バージョンアップされた時に、exeだけのzipを選ぶかどうかという話だな

自分でインストールしたならともかく、Program Filesの中からコピー先を探し出して
上書きコピーなんて、普通はしない
した記憶が全くない
だから、やっぱりインストーラ版を選ぶしかない

それをもって、インストーラの方が受け入れられていると思うのは早計
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 01:08:21.98 ID:uoXIMGw10
ダウンロード数が雄弁だよね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 08:07:59.68 ID:HlXDGK8c0
>>194
インストーラからのインストール必須でないソフトはZIP等で取得 & Dドライブに展開かな。
OSの再インストールやデータ移行時の手間省くためにそうしてる
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:58:10.48 ID:ivbeGhLJ0
>>192
できても、興味が別の方向に向いてるときまではやらないと思う
それをしたいときにはするだろうが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:47:53.55 ID:iIGGqvFw0
7zip とか WinRar なら右クリックから解凍するだけでしょ
インストーラーっても基本zip圧縮なだけだし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 23:51:15.21 ID:iIGGqvFw0
>>198
うそでしたごめんなさい
sakuraeditor のインストーラーは解凍できません
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 08:37:57.48 ID:xjyKOHsB0
ネカフェとかでインストールして
できたフォルダだけコピーしてマイPCに移植
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 09:59:13.98 ID:/OHP91wC0
インストーラを解凍してくれるツールとかもあるな
独自形式だと無理だけど

使う側はそこまでしてポータブルに使いたいと思ってるのに、
作る側は何故かインストーラを強要したがる
このスレ違いの原因が判らん

いろいろカスタマイズして手に馴染ませる系のツールは、
OSを再インストールしても平気で設定が引き継げないと使う意味ないのに
逆に、インストールして使うソフトは極力デフォルトに合わせる使い方をする
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 11:05:50.36 ID:rscDJsP+0
>>201
完全に同意
つまり両方用意しとけばいいってことだな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:24:23.59 ID:TyxCaVUT0
俺は単体配布版で、周辺ツール集めて既に俺用環境は完成している。
今更全部入りのzipなんかいらねーよ。

おまいら、自家用環境まだ揃ってないんかい?
まさか、自分じゃなくて世のため人のためなんていう反吐が出そうなことぬかしてるんじゃあるまいな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:36:04.44 ID:+op4CdU30
こんなメモ帳に毛の生えたカスエディタ使ってないでVim使えよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 23:49:33.85 ID:mrge3Vdd0
サクラエディタ使う層がVimなんて使うわけがない
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 01:12:43.06 ID:F49TUOGE0
>>166みたいな比較だとそれなりのスペックに見えるんだけど、
いかんせんマクロが弱いよな
プラグインとかアドオンとか、ユーザが機能拡張できるようになってるソフトは、
土台はシンプルでも寄ってたかって高性能にしてくれる
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 06:57:23.49 ID:y2JOABiD0
まあ初心者用低機能エディタだからね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 07:09:39.47 ID:gEpJNIzE0
サクラエディタは関連付け以外の設定はiniファイル一カ所にまとまってるから
設定の日次バックアップしやすいのとPC環境以降が簡単でいいよね

ただプラグイン使うようになったらプラグイン設定はsakura.ini以外に書き込まれるのかしら?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:18:07.56 ID:CTaE7i6w0
ファイルを開いてから変更した箇所が判るようなインジケータが欲しいな
セーブしてからの変更部分は判るけど、
上書き保存なんてちょっと書き換える度にやってるから大抵の瞬間は意味がない
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:13:29.88 ID:MtixEo5E0
清々しいほどの確信犯的パクリ

「サクラライク」
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120316_516752.html
ファイル・フォルダを秀丸エディタにコピペしてフルパス一覧作成
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:06:32.91 ID:wclVZGsO0
>>210
クララ、逝く
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:30:13.27 ID:W4NvFAM60
イクーーーーーッ!!
            i`ヽ、 __
           /\,.ィヘ : : : : : : :`ヽニ=:.、r‐== 、
       _/: : : iヽ,∧: : : ヽ : : : \: : `ヽ; : : : ヽ
      , ': : : :/ : :iヾ{/∧ : : : ',: :ヽ : :\/:.ヽ: : : : i
    /: : : : /: ,'.: i     } : /|:.ト、: ヘ: : : \: :∧: : : :i
    /:〃 : ,': /: !: l   `ト/、j:」_ ',: :ヘ: : : : ∨:,'!: : : :l
    ,':/i: : :.j: :{: :|',_iノ  j/  !ノ ` ∨: ヽ: : : ∨:}: : : :',
   ,'/ .|: : 小; :才ヾ}    ,ィ≠ミっヽ: :丶: : ヘ,': : : : :ヽ
   リ .l : i:|: :',: :j,ォ≠    xwxww /∧: :',: : : ', : : : : : ヽ
     ∨:l:i: :ヾ:、xwx '        /'´,r∨ハ、: : ', : : : : : : \
      ヽ、ヾ: : i` u  r `ヽ    ノ,r' Vリ \:.',: : : : : : : : \
       |i`',: .iゝ、 ヽ、 j u , ' , '´ }/``ヽ`ヽ: : : : : : : : : ヽ
          i! 〉、ヘ > . `´  イ ,'  /    \: : : : : : : : : : ヘ
         i / ヾ、ヽ、 `¨´ヽ、             \: : : : : : : : :
          '          ‐-、   ,i          ヽ: : : : : : : ;
         {               ' ',           ヽ: : : : :/
       ∧    ',           ',     {/      ヽ-‐
          ∧     〉      ヽ   i      i
           ∧   /       /   .l       |
          ∧, '       /    |      l
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 16:44:03.97 ID:GVAHJP4b0
         , ' ,. '´         `ヽ、ヽ
        ,.' ,.'    ,    ,         ヽ ゙、
     〃/, ,   ,',' ,   ! |l    | l   ', ゙., ',
      l| { { {   !l !   lll |   ! !   }l ! !
      !{ | l l _r┴‐'ュ___|l! |___,','L.__ l| | |
.      | '.,| ,' ヲ, ''二.ヽ.|┐   '""゙゙゙゙゙゙'''`ー/ノ!
     |  ,-',{l|{ (○) }| |    _........._   ,',' l
      | {(゙,_ミヽ 二ノ | |   ,;===:.、 ,' )} l
      !  〉'´,r゙|r ‐‐┐| |、       ,' .ノ  !
    | / /, ┴‐‐ュ'゙┘!‐‐;       ,'l´    !
     ! | '´ ,.ィエ._| ̄l|ー'      ィ |    !
    ,'  !   '" _,-r:イ r:、l_...、 - i ´ l  |    ',
   ,'  ,'゙、  r| ゙、'; ゙、ヽ、`ヽ、./`\ |  !    ゙、
   / /゙、 ヽ、 { { ヾ、 `'┘  ゙i、  ノ ヾ、.',     ':,
.  / /,-|\ `゙ヾヽ、      ノ^{'"  //ヽ、     ':,
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 17:14:52.59 ID:2zkx9s590
くそ、こんなので笑っちまった
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:42:47.68 ID:86dTu51c0
なんか検索が失敗するなと思ったら知らないうちに
正規表現のオプションが外れてることがよくあるけど、
どのタイミングで外れるの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:54:06.19 ID:XxMxNom+0
>>215
一度外したら外れっぱなし
入力欄以外にフォーカス当ててE押すとチェックが外れる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:57:25.42 ID:ziFGLsVB0
「検索マークの切替え」(※実質「選択文字列の検索&ハイライト」)で外れるとか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 11:21:58.75 ID:fS6eZ/Be0
それだ

外れる意味が判らない
そうしないと処理できないとか、そんなんかな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 22:23:08.33 ID:Pac4gPqw0
ソース見てみたけど、検索マークのセットする時に、正規表現と単語単位をfalseにしてるね
falseにする前の値を保存しておいて、検索マークの再描画が終わった後に元の値に戻したら、整合性取れなくなるのかなあ?
よく分からんが、簡単に直るものなら直して欲しいなあ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 01:57:08.32 ID:tryMxsZB0
検索条件を復元すると F3で次のハイライトに飛べなくなるんじゃない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:07:44.08 ID:06hGfb/k0
置換で空行を消すのってどうやるんだっけ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:21:56.66 ID:hI0P7FQc0
正規表現で^$を置換とか?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:25:04.79 ID:06hGfb/k0
それは試さなくても失敗するのが判る
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:28:27.65 ID:58zSExGv0
^\Rかな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 17:33:59.77 ID:06hGfb/k0
あ、できたできた

\n\nを\nで置換、みたいな路線で頑張ってた
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 20:49:19.24 ID:7+GokNet0
その話は電車の中ではよそう
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:56:32.26 ID:9bggUOMN0
>>220
ですよぇ
ドキュメント中に複数回出てくる文字列を正規表現として検索しても意味がないし、

と思ったけど、正規表現はともかく単語単位までfalseにしてるのは
理屈に合わないね
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:43:40.14 ID:/o6Ds6Py0
カスタマイズ版を利用

職場で「正式に利用登録をしたソフトウェアでないと利用を許可しない」

自分でカスタマイズ版を公開

カスタマイズ版を利用登録

カスタマイズ版を利用

内規回避してるだけじゃん

公式版をDL→カスタマイズ
Officeをインストール→VBAプログラムでカスタマイズ
VBAプログラムを公開して利用登録しないと利用してはいけない理論
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 09:44:11.27 ID:nlzCOqOb0
>>227
理屈に合わない、てあんたね。
_MAX_DRIVE
_MAX_DIR
_MAX_FNAME
のどれかの_MAX_部分を選択して「検索マークの切り替え」をしたとき、
単語単位をfalseにしないとどの_MAX_部分もハイライトされなくなっちゃうんだぜ?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:16:07.80 ID:HmGnNSI20
> 文字列が選択されていない状態で実行するとこの検索マークをクリアします。
> 文字列が選択されている状態で実行すると、選択中の文字列(改行コードを除いた1行目)に検索マークが付きます。
> その場合、「正規表現」と「単語単位で探す」オプションは、オフになります。

という書き方だと、オプションがオフになるのは文字列が選択されている場合のみに読めるが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 12:18:59.54 ID:HmGnNSI20
ああ、実際にそうなのか
単にクリアだけしようとして、実は文字列が選択されていて、
という誤操作をすると、オプションがオフになるのか

なるほど
動作は何も間違ってない
ただ、この機能いらねー
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:06:15.21 ID:nlzCOqOb0
俺は便利に使わせてもらってる。
「いらねー」とか、勝手なこと言うな。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:30:46.10 ID:HmGnNSI20
クリアもできるよ、みたいに関連の薄い機能同士を合体させるから使い勝手が下がる

ハイライトをクリア、という単機能だけ切り出されてれば、
あとはマクロでも何でも呼び出しようはあるのに
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 13:40:29.50 ID:nlzCOqOb0
それこそ、
選択解除+検索マークの切り替え
の2行マクロで単機能化して使えばいいだろ?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 14:05:15.08 ID:nlzCOqOb0
「使い勝手が下がる」、て、
俺が「便利に使っている」に対する嫌がらせか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:13:54.85 ID:5TIoheEn0
切り出すっていうか「便利」機能が付け足された結果が今の切替え機能なわけで。
単機能・便利機能の価値判断を保留するにしても、名前が悪い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 18:55:36.83 ID:zizYFJx30
作ってるのは素人なのだから静観していてあげよう
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 20:10:08.65 ID:bA0SjEbe0
せめて描画が遅いのだけでも何とかならないものか
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:25:58.23 ID:/t0m3YyC0
>>237
むしろ使ってる奴らにド素人が多すぎて見るに堪えない。
インストーラやヘルプなんか整備せずに導入ハードルあげちゃえばいいとすら思う。
MeryやgPadあたりが高機能化しそうな勢いだから(gPad Ver2はUnicode + Pフォント対応らしい)、
さっさとそっち行っちゃえよって。

でも、俺は次改造版サクラを使い続けるんだぜ。
自分好みにソース修正して使うのがサクラの真の醍醐味ってやつだ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 00:51:33.08 ID:ZOg3xgRy0
俺もsakura改造挑戦しようかな
いろいろ試してみたけど結局sakura使ってる
有料のは変なバージョンアップされそうで怖いんだよなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 06:37:00.28 ID:XgwMG9A90
サクラを使うこと自体、ド素人ですって言ってるようなもんだろ
フリーで高機能なエディタなんか他にあるだろう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 07:36:17.02 ID:ZOg3xgRy0
>>241
高機能エディタについてkwsk
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 12:48:57.58 ID:nY8wRGjI0
VimかEmacs
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 13:31:04.30 ID:WDxJvVPG0
なんだかんだで、みんな秀丸使ってる
癖の強いエディタはともかく、フリーの普通のエディタは、
秀丸に4200円払うのが惜しい人向け
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 13:46:45.72 ID:jQkOwTFN0
秀丸の正規表現はPerl非準拠が多いのでサクラの正規表現に慣れてる人の移行先としては不向き

まあサクラで正規表現使ってない「ド素人」の移行先としてはふさわしいかもしれないが
あんまり公式フォーラムでド素人丸出しの質問繰り返したり、
逆ギレして「無礼者!」とか「引っ込んでおれ!!」とか発言して
秀丸開発者に迷惑かけるなよ
絶対、絶対、ゼッタイ公式フォーラムに書き込むなよ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 14:40:45.69 ID:mfxU1FRY0
Vectorまたやったのか
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 00:12:10.80 ID:AqoPD0hy0
QXがunicodeに対応すればそれが一番いいのに
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:04:38.74 ID:mKvSQs7v0
本物のプロは移植性の高い正規表現しか書かない
Perl互換に依存する正規表現書いてるようじゃトーシロ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:46:58.33 ID:+DgixIvv0
でも社会との互換性はなかった
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:53:40.79 ID:Zph7wkOc0
249の自己紹介悲しいw
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 07:04:12.79 ID:+DgixIvv0
正規表現さんがこんなに早く釣れるなんて
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 11:17:35.28 ID:VQ6Bi/3c0
電車で正規表現の話はやめろ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:35:21.42 ID:+DgixIvv0
置換とか正規表現とか
このエディタはなんてエロいんだ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 21:59:59.92 ID:CXJmHdsT0
英語でおk
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 22:53:45.99 ID:AqoPD0hy0
挿入もできるぞ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:05:30.63 ID:mx8ygVvs0
cfoldmgr→clayoutmgr→cdocmgr
とすれば折りたたみできる
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 18:28:36.17 ID:JxmT3FK80
選択範囲を印刷ってできなかったっけ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:07:28.50 ID:XhjPZ1290
なんで窓の杜はサクラエディタもbregonig.dllのバージョンアップもいつも完全スルーなの?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:21:31.09 ID:LEbEVGcX0
マジレスすると
窓の杜の編集者がサクラエディタを嫌いだから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 14:39:14.12 ID:xqmDw9OP0
金にならないからじゃね?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 15:47:30.39 ID:gDuFgDAF0
こんな低機能エディタ取り上げる価値がないから
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 17:09:44.89 ID:B4G0Tud+0
dll 単体って取り上げてるっけか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:01:34.89 ID:LEbEVGcX0
圧縮解凍ライブラリ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 19:09:23.50 ID:DGYvy4sV0
正規表現がそんなぽんぽんバージョンアップしたら駄目だろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:05:05.46 ID:XhjPZ1290
>>264
そういう旧バージョン想定で書かれた正規表現との互換性が必要な人のために、
bregonigはV2.0x系を残してくれてる(バグ対応のみ継続中)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 06:56:52.27 ID:Dj3ucaOt0
bregonig.dll Ver.3.02
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
bregonig.dll またはBregexp.dll に対応したアプリケーション
作者が動作を確認したアプリケーションは以下の通りです。ただし、動作を保証するものではありません。
また、本リストは最新の情報が反映されているとは限りません。

サクラエディタVer. 1.6.6.0, Ver. 2.0.4.0
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 11:49:40.08 ID:Lq2S5FQP0
なんで未だにPL/SQL用機能が組み込まれてるの?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 17:09:38.67 ID:rmeFtIR20
誰も外さないから
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:06:32.39 ID:F3gfIYLl0
そろそろWindows8とかVisualStudio11とかの話は・・・出ないか
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 19:56:15.39 ID:cgZ+fi/v0
メトロ対応はまだか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 03:32:36.63 ID:RkLGcSxp0
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 07:47:37.76 ID:tjX0RIFN0
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 20:13:18.11 ID:RkLGcSxp0
>>272
公式Wikiに追加してみました
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 00:08:32.59 ID:QxMuY87n0
7のアイコンってそんなにでかいの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 16:02:37.78 ID:F6uTQ1Qp0
512x512
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 17:16:35.94 ID:uRpBfSeS0
.plを編集する時はフォントを変える、とかできなかったっけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 16:55:35.48 ID:kQZm7loc0
前スレだったかで検索置換の複数行対応パッチ見た気がするけど
あれってどうなったの?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 17:27:25.83 ID:pkjA62GW0
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:31:06.83 ID:cee7ZN7m0
wktk
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 08:24:50.39 ID:D9mYBq1z0
このソフトってVC2010++でしかコンパイルできないのかな
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 09:37:30.02 ID:T8eWGoQa0
すみません、ちょっと質問させてください
キーワードヘルプを使って辞書を作ってるんですが
大文字小文字の表記はSMALL,Small,smallのように
その都度手動で入力するほかないのでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 18:23:15.25 ID:P0c8el8t0
C#のソースコードで@"\"という箇所があると後ろの"がエスケープされてしまうのですがなんとかならないでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:33:08.04 ID:NSmS/NjV0
ダブルクォーテーション文字列のカラーリングを無効にして
正規表現キーワードでカラーリングさせる
/@"[^"]*"|(?<!@)"([^"\\]|\\.)*?"/k

だけど行をまたいだ @"" は駄目だな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 20:49:32.01 ID:P0c8el8t0
ありがとうございます
行をまたいだ@""なんです・・・
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 01:30:19.91 ID:fyr/J93e0
C-hjklでカーソル移動できるから良いなと思ったけど複数改行を置換できないってどういうこと?ふざけてんの?
多機能だとか隅々までカスタマイズ出来るとか言っても
地味な土台部分がしっかりしてないとかエディタとしては正気の沙汰とは思えねぇな ( ゚д゚)、ペッ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 02:31:04.69 ID:oirIIQ560
[\r\n]+とかで出来た希ガス。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 06:07:39.66 ID:EdvnuAb10
>>285
どっちかってーと低機能でカスタマイズもできない部類だろ
このエディタ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 17:59:03.61 ID:6yvyi4XW0
これの季節も終わりや
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 18:11:22.68 ID:rUbiDFAMP
290285:2012/04/19(木) 18:16:17.86 ID:fyr/J93e0
>>286
それだと3個連続した改行とか細かい指定できないじゃん

>>287
やっぱりEmacsとかVimとか視野に入れてる?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 19:52:40.30 ID:T1l/csSU0
そりゃそうでしょ。
二大巨頭の最低どちらか一つはそこそこ使いこなしてからエディタを語れってことよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:13:34.39 ID:JcwXaWKg0
いまさら感漂う窓の杜
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:21:24.43 ID:ilsb2yUp0
マジだった、わらたw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:41:46.28 ID:K8ZvQQKp0
今どきコード折りたたみもリファクタリング機能も付いてないエディタなんて・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:51:52.44 ID:S1D/NhCJ0
>>294
自分でその機能を実装すれば使えるよ!やったね!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:53:52.06 ID:oeOAVNkf0
まあそもそもこのスレにいる時点で、その機能にさして重きをおかないか
自分でやる気かのどちかだよね。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:25:27.99 ID:XJyHqN7b0
>>295
骨格部分からして駄目駄目
やるなら一から全部作り直した方がいい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:32:02.12 ID:S1D/NhCJ0
>>297
1から作り直すなんてお前やる気あるなー
がんばれよ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:51:07.11 ID:ljACUpfX0
リファクタリングのあるエディタって例えばどんなの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 22:52:09.77 ID:c1WdmYsH0
visualstyle
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 02:51:42.71 ID:4Y3rM9ya0
>>297
まじで悪いな・・・
できたら言ってくれよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 06:44:51.76 ID:UHV5h2m70
>>289って>>258読んだライターが書いたでしょ
本文中で正規表現について全く触れてないのになぜか
bregonig.dllの配布先URLが載ってるしw

そのわりにdiff機能使うなら必要となるdiff.exeの配布先URLは載ってないし。。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 07:43:01.85 ID:mK7o4X6/0
つまりライターは糞
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:04:01.20 ID:nVCBEU/h0
そして>>289にdiff.exeのうrが載るわけですね分かります
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:15:40.86 ID:9pgOmD/w0
grep も参加させてあげて!
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 17:56:57.44 ID:mQH1SyPx0
インストーラが無いソフトは紹介しないよというのが窓の杜の方針か・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 18:17:49.58 ID:mK7o4X6/0
>>306
V1もインストーラあったが
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:01:36.13 ID:2vA+b9Dc0
取り立てて紹介する程の劇的な機能UPとか無かったし
紹介するタイミングが掴めなかっただけなんじゃないだろうか

複数行の検索置換できるようになったら、もう一度紹介してもらえますよきっと
と言うわけで>>278のを早くお願いしますw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 21:44:57.81 ID:mK7o4X6/0
あぁ、ライターが常駐監視してるのか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/20(金) 22:17:47.73 ID:IvxI7b0V0
常駐監視してるなら適宜訂正してほしいがもう金曜の夜
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 00:58:09.59 ID:6fIfB11I0
grep結果にタグ情報を付けないようにするにはどうするの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 22:28:58.13 ID:R7VyTrtT0
>>311
タグって何のこと?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 23:37:43.05 ID:6fIfB11I0
・( 23,39 ):
↑これ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 01:02:29.60 ID:pjAvCDHS0
説明不足すぎて何をやりたいのかさっぱり分からんが
邪魔なら正規表現で置換してしまえばいいんでないの?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 03:36:55.75 ID:FchAn0j10
grepのそもそもの機能は、見つかった行を表示するだけで、
行数とかの情報の付加はオプション

grepした後は必ずタグジャンプするに違いない、という思い込みがある
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 06:45:06.53 ID:FG0bXsE/0
つまりファイル名も
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 11:04:49.53 ID:pjAvCDHS0
だから、grep結果に対して置換を行えばいいでしょ
grep結果は、編集可能なテキストデータなんだからさー
置換前 (コロンの後にスペース1つ)
^\S.*?\]:
置換後 (空っぽにする)

正規表現にチェック入れて、すべて置換
頻繁に使うならマクロにする
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:05:00.16 ID:FG0bXsE/0
>>317
その置換文字がファイル名に含まれたり検索結果に含まれたらどうするの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:13:49.30 ID:nO14XtYgi
^があるから大丈夫だろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 12:58:48.39 ID:u6S1udfZ0
>>318
結果出力形式を、ファイル毎にしとけばいいんじゃないかしら
置換前の検索キーワードをちょっと変える必要はあるけれど
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 13:15:43.08 ID:pjAvCDHS0
あー、ファイル毎ってのも在るのか。使ったことなかった
それなら
置換前
^・\( *\d+,\d+ *\): |^■.*[\r\n]+
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:02:28.95 ID:MFY3UoLa0
改行単位で行末に移動する機能って無かったっけ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:14:11.90 ID:YjpHX9sHP
これ使うと漢字変換ができないんだけどどうすればいいんだろ
ひらがなは打てるけど変換しようとスペース押すと□ってなっちゃう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:28:08.42 ID:lZ3VsjnP0
>>323
英字フォントになってるんじゃない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 07:39:48.25 ID:MRsrO4vB0
つまりパソコンも使えないバカってことですね
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 17:12:25.17 ID:MFY3UoLa0
よく見たら改行単位で削除する機能も無かった
折り返し位置が重要なケースなんて稀だろうに
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 00:04:16.45 ID:z6RcJI9+0
選択行のソートで最後の行に改行が無いと、最後の行がソートに含まれないなぁ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 15:31:06.77 ID:CmTemvym0
改行単位の1行削除をマクロで組もうとしても、
行頭に移動する機能が無いから無理なんだよな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/25(水) 17:40:35.36 ID:uCh9zcy/0
改行単位の行頭へ移動は GoLineTop関数の引数で指定可能

改行単位の1行削除は
Editor.SelectLine(0);
Editor.Delete();

改行単位の行末へ移動は無いから、指定行へジャンプで代用
var y = Editor.ExpandParameter("$y");
Editor.Jump(parseInt(y)+1);
if (Editor.ExpandParameter("$y") != y) Editor.Left();
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 20:15:04.73 ID:IpurGfGa0
migemoのつかえるエディタに乗り換えようとサクラエディタをインストールしたのですが
肝心のmigemoが使えません。なぜでしょう?

osはwindows7 home 64bit
エディタ本体はsakura2-0-4-0_x64.zipからフォルダを作成して解凍
同じフォルダに migemodll と bregonig(とk2regexp.dll)と dic をコピー 正規表現の検索は問題なくできる。
cmigemo_amd64.zip からの migemo.dllでも
cmigemo-1.3-w64dll.zip からの migemo.dllでも どっちでも動かない
どっちも64bit対応版のはず・・・ですよね?

エラーメッセージとしてはステータスバーに「MIGEMOは使用出来ません。」と出てます。
wikiも確認しましたが、ファイルを置く場所が間違っているようにも思えません。

どなたか、原因がお分かりになららませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:04:52.06 ID:dW/xrtmh0
>>330
dicの中身どうなっている?
Migemoの1.2と1.3でフォルダの構成が変わっているからそのせいじゃないのかな
dic/cp932をdicにコピーする
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:25:12.10 ID:OefMUkhO0
>>330
旧サイトのじゃなくて、現行サイトの最新版はどうなの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/26(木) 22:31:43.72 ID:IpurGfGa0
>>331
ありがとうございます。お陰様で問題解決しました。

そんなトラップがあったとは。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 01:48:40.26 ID:5EnPQddf0
>>330
実害はないだろうけど、 k2regexp.dllはK2Editor用のライブラリだから、
サクラエディタでは使えないよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 11:48:04.99 ID:sWn4nXHe0
教えて下さい。

タグや括弧を自動でペア入力する方法はありませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 23:49:47.73 ID:c/CJYwB60
マクロ使って楽天検索を使おうと思ったんだが、エンコードが違うらしくて上手く行かない。
rakuten.macファイルに以下の文を入れてあるんだが。
ExecCommand('"C:\Program Files (x86)\Internet Explorer\iexplore.exe" http://websearch.rakuten.co.jp/?&qt=$C',0);

ほぼ同じ文でも、グーグルならうまくいくんだけどなー。
別の形式のマクロならUTF-8でエンコードできるんかな。よく分からないな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 01:04:44.05 ID:DmY/3vll0
>>335
Editor.InsText("()");
Editor.Left();

というマクロをキー SHIFT + 8 に割り付け
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 14:06:43.27 ID:RdSapZMC0
>>336
拡張子jsで

var keyword = Editor.ExpandParameter('$C');
var url = 'http://search.rakuten.co.jp/search/mall?sitem=' + encodeURIComponent(keyword) + '&g=0&v=2&s=1&p=1';
Editor.ExecCommand('"C:\\Program Files (x86)\\Internet Explorer\\iexplore.exe" '+url, 0);
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:58:15.14 ID:VfBpZVA+0
>>338
ありがとうございます、うまく行ったっす。
これで検索するたびに楽天ポイントが貯められるね。

調子に乗ってVerticalEditorにも移植できないかと思ったけど、
そっちはPPAマクロしかないからやっぱ無理か。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 19:59:01.04 ID:C1RTfQL40
なんだクレクレ君か
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:45:39.83 ID:gTV18LyG0
ブラウザのタブの中にサクラエディタ
http://sakura.qp.land.to/?Request%2F402
> ブラウザのタブの中にサクラエディタが表示されるか、サクラエディタのタブの中にブラウザが表示される

これってテキストエディタの機能かな?
まあHTML編集機能の強化で簡易ブラウザ機能くらいはあってもいいかもしれないけど``
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 13:52:27.28 ID:D08vRbv90
>>341
最初のは Adobe Reader がブラウザのプラグインで表示されるような感じか
後者はwebkitやFirefoxをブラウザコンポーネントとして組み込んだツールキットならよくある光景か
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/03(木) 15:41:05.22 ID:0dIx8HiH0
果てしなく いらない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/04(金) 22:53:02.36 ID:pragbaxv0
>>342

GoogleDocsとかメール表示みたいに、ソフトのインストールなしに使いたいとかそういうのじゃない?
345339:2012/05/07(月) 23:59:22.31 ID:dOiG1d7X0
よく考えたらマクロでjsファイルを実行すればいいだけじゃないかと仕事中に気付き、
ネットを漁ってプログラムを組み直してみたところ、何とかVerticalEditorでも使えるようになったッス。
やったね!

ちなみにコードはこんなの。
var sh = new ActiveXObject( "WScript.Shell" );
sh.Run("iexplore.exe"+ " http://websearch.rakuten.co.jp/?&qt=" + encodeURIComponent(WScript.Arguments(0)));
sh = null;
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:46:25.63 ID:cPLAcnAT0
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 11:35:42.34 ID:cPLAcnAT0
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 20:41:18.84 ID:F7CbiPBA0
正規表現検索でグループ化してる部分を全体一致とは別の色で表示するにはどうすればいいのでしょうか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 13:58:12.01 ID:i/90/jxN0
Win7sp1
sakura 2.0.4.0
ATOK2012
の環境で、「変換」キーを押すと半角スペース15個が挿入されるんですがなぜでしょう
文字列を選択していても、いなくても挿入され再変換ができません
サクラエディタはインストしたばかりで特に設定はしていません
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:10:39.63 ID:fEHF+bdz0
a
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 08:54:13.13 ID:1grRze930
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 17:12:06.08 ID:hFuCkDwiO
>>349
お前だけ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 23:03:42.82 ID:z2vVBRgZ0
せっかくUNICODE版のパッチをバックポートしてくれてる人がいるのに、
げんたはいつになったらANSI版を1.6.7.0リリースするの?
http://sourceforge.net/apps/trac/sakura-editor/log/sakura/trunk
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:16:28.02 ID:YN8CPXmx0
ちょいとお尋ねします。
ファイルのあるディレクトリを掴まないで起動する方法はありますか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 22:32:18.69 ID:YN8CPXmx0
すみません、解りづらい書き方だったのでもう一度書かせてください。
通常サクラエディタでファイルを開くと、そのファイルのリネームはできても、親ディレクトリのリネームはできなくなりますよね?
そこを何とか回避できる起動方法があれば教えてください。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:01:24.30 ID:2KTN8vuh0
>>355
排他処理/制御についてはOS側の挙動だが、一応オプションで変更できる。

「共通設定」 -> 「ファイル」 -> 「排他制御」 ここを”排他制御しない”にする。

ただしこれによる弊害は多分にあるので自己責任で。
とりあえず Windows 使ってるなら、ターゲットファイルのカレントフォルダは弄らない癖をつけるか、
ロックしたりフォーカスあててるアプリケーションは終了させてから触るようにされた方が良いのではないでしょうか。
357355:2012/05/24(木) 05:43:46.04 ID:f3Rf4ioQ0
>>356
レスありがとう!
でも、そのオプションも変えてみたけどダメでした。;;
おとなしくファイルを閉じてからディレクトリをいじることにします。
当人あきらめちゃいましたが、一応環境を書き残しておきますと、XPsp3/sakura Ver. 2.0.4.0 でした。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:51:45.05 ID:+q/UDfSt0
>>357
それはサクラエディタではなく、Windowsの仕様の制限じゃないかな。。。
→ファイルを開くと(排他じゃなくても)上位フォルダはリネーム不可
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 01:42:24.49 ID:4zcpEgKJ0
排他制御オプションをオフにして開くダイアログ中なら親フォルダをリネームできるよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 05:37:42.93 ID:qMjZv+dV0
頭悪いのが一人いるな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 08:24:01.92 ID:aW06knWh0
>>360のことか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:32:58.54 ID:mZObXL180
いや俺のことだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:15:44.27 ID:Z/ihD3E90
いや俺だ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:29:56.00 ID:kkEf1Ubf0
>354-358
サクラエディタのカレントディレクトリが、開いているファイルの親フォルダになっているのが原因。
(ProcessExplorer等で確認できる)
従って排他属性云々は関係無いし、Windowsではなくサクラエディタの仕様。
※外部コマンド等を考慮してこのようになっていると考えられる。従って不具合ではなく仕様。

回避策は「サクラエディタのカレントフォルダを変える」だがWinAPI叩かないと無理っぽい。
365356:2012/05/26(土) 05:20:06.45 ID:Zj0v+EXz0
>>ID:kkEf1Ubf0
以下の点と、自身の発言を再度良く考えてから発言してください。

・だれも不具合などと言っていない
・質問の主題が「編集対象がサクラエディタ直下である」と限定していない
・排他属性? サクラエディタの仕様?…良く考えて発言してください
・サクラエディタのカレントフォルダを変える…これも良く考えて発言してください

不具合だの仕様だの断定的で不穏当な発言が含まれるのもあまり良い感じがしません。
もし他意を含め意図的に書き殴ったなら、もう書き込まない方が良い。それ相応の覚悟を持ってください。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 05:21:59.58 ID:7n7TDZ0+0
>>364
それを直したとして
排他属性も外さないとだめやん?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:24:53.90 ID:RJ12Bxey0
>>365
コントロールプロセス(タスクトレイのsakura.exe)のカレントフォルダが最後に起動したsakura.exeの
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 09:31:26.27 ID:RJ12Bxey0
>>365
コントロールプロセス(タスクトレイのsakura.exe)のカレントフォルダが最後に起動したsakura.exeのカレントフォルダに毎回変わってしまうので、
これはオプションでマイドキュメントとか任意のフォルダを選べるようにしてほしい

未保存の無題ウインドウについても現状のクリックした新規ウインドウアイコンのsakura.exeのカレントフォルダを引き継ぐのではなく、
オプション設定した任意のフォルダとして頂きたい
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 01:55:00.19 ID:IhCcEWea0
>>368
ショートカットファイルの「作業フォルダ」ってところにフォルダ指定すればいいと思う。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 03:37:35.14 ID:CXaX4bBp0
履歴の管理に履歴を残さないように出来ないの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 05:05:53.20 ID:IhCcEWea0
>>370
それもいいけど、googleの検索履歴みたいにdelキーで削除できたらって思う。
そうすればわざわざメモ帳/他のエディタでiniを開いて要らない履歴削除しなくて済むのに。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 07:06:52.42 ID:OI//9+fK0
秘密の作業?
373368:2012/05/27(日) 10:14:08.02 ID:7NPdRvlk0
>>371
なんでオイラの要望は不完全な解決策であるWindowsのショートカット任せで代替とか言っといて
自分は履歴の管理ダイアログが面倒だから新機能追加を希望してるの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:05:43.84 ID:IhCcEWea0
>>373
一つは代価の提案。
一つは代価方法はあるが、エディタの設定のために別のエディタを立ち上げるのはバカバカしいだろと話。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:08:01.71 ID:IhCcEWea0
>>374
代価じゃないな。代用だ。すまん。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:41:24.85 ID:7NPdRvlk0
>>374
> 一つは代価方法はあるが、エディタの設定のために別のエディタを立ち上げるのはバカバカしいだろと話。

別のエディタでINIファイルを直接編集する必要なんてないんだけど
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000279.html
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 13:47:46.18 ID:IhCcEWea0
>>376
あら?それは知らなかった。ありがとう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 23:17:28.27 ID:8LkNJQ4r0
全角→半角変換で濁音/半濁音が変換できなくなっていないか?
使わないからどうでもいいんだけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 02:21:28.97 ID:hJWRPctn0
ちゃんと変換できるよ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:29:02.71 ID:p00gdBBd0
ちょっと間違えた.
濁音/半濁音じゃなくて濁点/半濁点だった。
これ→゛゜
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:11:44.96 ID:5t8JuSLo0
トレイアイコンのみを起動するにはどうすればいいのん?
382364:2012/06/02(土) 17:26:24.42 ID:MGtk3eJU0
>365
遅レスだけど…言葉が足りんかったね。
ファイルを開くたびに、サクラエディタのプロセスのカレントが、開いたファイルの親フォルダに変わっているんだよ。
(コレはProcessExplorerで確認した)
だから編集中のファイルの親フォルダがリネームできなくなっている。
ちなみに>369で提案されているように、ショートカット作って作業フォルダを指定しても無視される。

あとファイルを開くダイアログで別のフォルダに移動すると一時的にカレントが変わるんで、
一時的な解決策として>359の方法がある。(>364を書いた時点で見落としていた…)

あと適当な事を書くなと言うけど、貴方こそ試さず書いてるだろうに。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:27:40.18 ID:MGtk3eJU0
>381
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000109.html

-NOWIN タスクトレイのみ起動。既にサクラエディタが起動している場合は無効
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 17:49:15.17 ID:5t8JuSLo0
>>383
サンクス!
385356:2012/06/02(土) 21:57:54.68 ID:deimLMYr0
>>382
サクラエディタのソース、WinMainの30行目からを追ってみてください、コメントにも書かれていますよ。
プロセスを追いかける程ならコミットするかソースを弄れば良いと思うのだが。2chで色々書いても意味は薄いし。
また「winapiを叩く」と言うのは、何のapiに対してどういった処理を指していますか?
そちらも、もちろん試さず書いたりしてませんよね?w ← (こう見ると悪質な書き込みっぽいねw もちろんジョークだよ?)
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 22:08:02.11 ID:iahc2Ayd0
>>382
エディタではなくファイルオープンダイアログAPIがディレクトリを掴んだままにすることがあるらしい
なんかのオプション付けるとならないらしい
ソースも見てないし聞いたことがあるだけなんで実際どうなのかは知らん
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 02:42:43.55 ID:mYYSrObN0
>385
「不具合ではない」「仕様である」と>364で書いているのに、何故修正する必要があるんでしょうか。

あとAPIを叩くってのは、(外部ツール等で)回避するには、カレントフォルダを変えるしか無いけど、
それは(マクロ等ではやれないので)APIを直接叩くツールを作らないと無理だねと言っとるだけですが。


>386
ファイルオープンダイアログを閉じるとカレントフォルダが戻っているので、
むしろディレクトリは開放されていると思われます。

ちなみにソースを修正すれば、カレントフォルダを起動時のフォルダ等に固定する事もできると思いますが、
色々変なバグを作り込む事になると思われるのでそこまで期待してません。
364にも書いたけど、外部コマンド等を考慮してこうなってると思いますので。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:06:27.62 ID:mYYSrObN0
>385
>サクラエディタのソース、WinMainの30行目からを追ってみてください、コメントにも書かれていますよ。

見たけど貴方が何を言いたいのかさっぱり分からんかった。
代わりに、CDocEditor.cpp の CDocEditor::OnAfterLoad と CDocEditor::OnAfterSave で
SetCurrentDirectory 呼んでカレントフォルダ変えてるのを確認した。
(解説:ファイル読み込み・保存時にそれぞれ変えている事を意味する)

あとコレやってる理由として、外部ツール以外にDLLインジェクション対策があるっぽい。
shell.cpp の ResolveShortcutLink にコメントで書いてあった。

// 2010.08.28 DLL インジェクション対策としてEXEのフォルダに移動する
CCurrentDirectoryBackupPoint dirBack;
ChangeCurrentDirectoryToExeDir();
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 03:16:05.67 ID:mYYSrObN0
しかし数年ぶりに見たけど、昔はソースが同一フォルダに全部ぶち込まれていた記憶が。
皆さん頑張って整理したんですな。
390356:2012/06/03(日) 04:03:23.87 ID:QLKQwM6Y0
>>387
>何故修正する必要があるんでしょうか。
修正≠不具合修正。自身で「こうなれば使いやすい」と思う箇所を適宜調整するのは別に変な事では無いと思います。
この場合、”サクラエディタ起動時のカレントフォルダについて”、あなたの思うように(自分用として)ビルドしてみては?と言う意味ね。

ここ(2ch)で色々書き込むならコミットなりサクラのBBSなりにポストした方が早いのでは?とも書きましたが
どうしてもここでソース含む詳細なディスカッションをしたいのなら、お互い邪魔にならない場所でやりませんか?
このまま続けても他の方々に対してもあまり良い雰囲気では無いでしょうし。
(ソースの抜粋について言い出したのは自分からですね、ごめんなさい)
一応それなりの頻度で見るようにしてるので、またレスいただけるようでしたらよろしくお願いします。自分もすこし詳しく調べてみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 04:08:51.99 ID:RrSAz5DT0
>>387
ファイルオープンダイアログはスレッド持ってるだろ?
そいつが掴んだまま
サクラエディタのカレントがうんぬんではない
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 08:58:31.76 ID:gPHmV5N50
>>390
ここのコメント欄で議論の続きをされてはいかがでしょうか?
http://sakura.qp.land.to/?BugReport%2F78

私の意見としては保存済みファイルのカレントフォルダがそのファイルの親フォルダなのは脆弱性対策も含めた意図された仕様であり、
どうしても変えたいのであれば、自分用の野良ビルドとするしかないと思いますが、
未保存ウィンドウやタスクトレイアイコンのカレントフォルダは
設定で固定化できるようにはして欲しいと思います
393356:2012/06/03(日) 10:40:55.10 ID:QLKQwM6Y0
>>392
どうもありがとうございます。しかしバグでも無いのにバグレポート板を汚すのはちょっと・・・
sourceforgeに有る(本家にリンクあり)サクラエディタの一般掲示板でどうでしょうか?
と思ったけど>>387とは違う人なんでしょうか?

>保存済みファイルのカレントフォルダがそのファイルの親フォルダなのは脆弱性対策も含めた意図された仕様であり
おちついてくださいw

@サクラエディタでファイルを編集・保存した
Aそのファイルのカレントフォルダは ./ である, 例) c:\hoge\sample.txt なら c:\hoge
Bつまりそのファイルの親フォルダは ./ , 例) c:\hoge\sample.txt なら c:\hoge

こうですか?脆弱性対策とかは何を言っておられるのか良く伝わらなかったので
できれば ID:mYYSrObN0 さんと御一緒に他のBBS等で整理しませんか?
どうも何か>>355さんの書き込み以降から色々話が錯綜している感がします。
ちょっと出掛けるので来週末にでも纏められるようにしておきます。ありがとうございました。
394ID:mYYSrObN0 (392は別人):2012/06/03(日) 12:36:50.50 ID:abKHiRbh0
>393
話を勝手に読み違えてるのは貴方の方だと思うのだけど。
こちらは、この動作は(不具合に見えるかもしれないけど)仕様(何か目的があってこうしている)だろうね、
と最初から一貫した意見で書いてるんだが。

それを貴方が難癖付けてるように読み違えているだけじゃん。
こちらは別に困って無いし、これ以上貴方に付き合うつもりも無いです。
395392:2012/06/03(日) 13:02:31.73 ID:gPHmV5N50
自分は本件に関連した話題に限ると、>>359 >>367 >>368 >>373です

バグレポートが好ましくないならこちらのリクエストを再利用するのはいかがでしょうか?
不完全な解決策をもって却下となっていたのは前から大いに不満でした

http://sakura.qp.land.to/?Request%2F356
>>392のもこちらのURLも私の作成したページではありません)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 02:05:23.25 ID:msVt1tQp0
おまいらよくそんなつまらないことで熱くなれるな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 21:14:25.46 ID:dgGV1m8G0
熱くなれよ!!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 10:03:21.05 ID:syjpV3Nt0
修造しいな…。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 11:37:49.47 ID:AJ7rowGk0
ウィンドウの位置は「継承」または「指定」で
大きさは「指定しない」で
起動のたびにサイズがだんだん大きくなっては、また小さいのから始まるのを繰り返す
なんなのこれ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:04:06.43 ID:w0R4h3Xb0
開発者がタブモードばかり使っててウィンドウ位置機能の確認なんてしてないんじゃないの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:16:47.68 ID:mu/AA8/O0
おもろいなこれ
大きさを指定しないと右下の座標だけ固定されてる感じ?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:27:14.39 ID:iND6/pS+0
各種履歴(検索、ファイル等)を終了時じゃ無くて開いた後にすぐ保存して欲しい
何かの拍子に強制終了でそれまでの各ログが無かった事になるのはなんか悲しいわ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 14:41:25.17 ID:r4fkjKuc0
折り返し方法の「右端で折り返す」を開きなおしても保つことってできないの?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:06:36.87 ID:9MamWfIn0
タイプ別設定
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:12:30.06 ID:r4fkjKuc0
ありがとう!
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 22:26:44.44 ID:qrOtqi0K0
すごいな、こんなところで設定できたのかw
5年使って初めて知った
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 12:35:36.60 ID:wwXtWRCE0
我々は3年待ったのだ!
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 22:36:56.39 ID:NoI1Um+q0
>>393の有限不実行
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 07:10:39.84 ID:6L9LQ6w70
クリッカブルURL
クリックした部分までしか選択されないんだけど、何?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 08:27:46.31 ID:VNBvlg4l0
選択開始のF6が覚えにくいし遠いので別のキーにアサインしようと思っても、
良さそうなのは大抵使用中

何にしてる?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:24:12.65 ID:cN2dptFzO
>>410
俺は、caps lock と左下の ctrl を入れ替えて使ってるので、ctrl+B
頻繁に使わない機能は、カスタムメニューから呼び出すようにしてる
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 12:34:23.41 ID:VNBvlg4l0
ブロックのBか
元からいるのはブラウズか
確かに要らんわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 14:05:36.96 ID:rdomGn830
>>412
ブラウズとかいう名前だけど実際は関連付け拡張子で開く機能
バッチファイルとかスクリプト言語を修正後即実行するのに便利

ただ元々の命名がイマイチだからCtrl-Bに割り当てとく必要はないかもね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 00:50:27.98 ID:h13rsAUF0
>410
話題がそれるが、カスタムメニューを使って擬似2ストローク入力にする手もあるかと。

例:
(1)適当なカスタムメニューに「ブックマーク設定・解除」を登録
(2)追加した項目をダブルクリックして、アクセスキーに「K」を設定
(3)カスタムメニューをCtrl+Kに登録

これでVisualStudio2003以降と同じ Ctrl+K Ctrl+K でブックマークの登録・解除ができる。
Ctrl+K K とかでも実行できるんで完全互換じゃないけど。
漏れはコレでブックマークとマクロ関連はVS互換にしてるは。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:55:53.96 ID:1fTBbNGk0
ctrl-k懐かしい
Vzの頃は、ctrl-k なんとか、というキーアサインがいっぱいあった
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 10:41:56.78 ID:/SaHc6cv0
スマートインデントなんだけど
{ だけじゃなくて ( にも効いてるよね あれはなんで?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 13:51:41.37 ID:nUNvxf2W0
perlでちっともまともに使えないので切ってある
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:41:38.84 ID:/SaHc6cv0
>>417
Cでもif文とかで 式の後に{ 付けずに、次行自分でインデントしてあれ?って思った
まあ大人しく付けとけばいいっていえばそれまでなんだけど…
( にスマート効かせるメリットって何なんだろう
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:35:19.50 ID:mUFod2cc0
タグ作成って対象と作成場所を別々にすることは不可能?
サーバー上にある編集不可の環境のタグをローカルに用意したいんだ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:00:02.63 ID:zmLf/NuG0
>>419
「対象ファイルからディレクトリを1つずつ上に上りながらtagsファイルを探し,最初に見つかったファイルを利用します」となってるから、完全に別の場所は無理じゃないか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 01:41:15.18 ID:WWkJCCP70
このエディタ、選択してコメントアウトってのが無いんだな…
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 06:36:15.24 ID:nDZoDewJ0
そんなんマクロで自由にできるじゃん
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 08:14:45.20 ID:FUh5cknM0
申し訳ないが、検索オプションを変更してしまう正規表現置換を利用した
コメントアウトマクロはNG
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 10:14:31.15 ID:+hZS1Nzz0
そういや確かにコメント系の操作がないな…
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 17:59:43.02 ID:vIXkJV550
>>423
正規表現置換を利用しなくても、コメントアウトマクロ作れるんだが?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:44:05.67 ID:S1Xs1WkF0
仮にマクロを使ったとしても各言語事に設定が必要な上、キーバインドがかぶって使い物にならん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 21:27:51.36 ID:fEBVm2t30
左端でAlt+↓で矩形選択。

必要な行だけ↓おしてから//
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 22:53:19.17 ID:S1Xs1WkF0
そうやってるけどコメント解除が面倒なのよね
一々短形選択でDeleteすんのがさ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 00:47:08.83 ID:bRKQhiaO0
選択するところまでの手間は似たようなもんだから、
何かのコマンドと、deleteの手間の比較だな

同じだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:02:17.41 ID:dU+924ZJ0
さくらエディタ
短形選択→コメント挿入数回→短形解除
短形選択→右方向キー数回→削除

コメ対応エディタ
選択→ショートカット

効率が全然違うな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 04:21:09.25 ID:ir9EX2BwO
if(IsCurType("js")){
str = GetSelectedString(0).replace(/^(.+)/gm, "//$1");
//str = GetSelectedString(0).replace(/^\/\//gm, "");
InsText(str);
} else if(...
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 04:57:24.26 ID:GUXu3PoG0
マクロ書けない馬鹿が必死で騒いでるな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 16:19:32.97 ID:ihYuUI930
元々このエディタってプログラムを記述するようじゃないしなぁ
そういうのが必要ならもっと高機能な物をつかえばいいと思う
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 16:39:09.05 ID:140+tzrW0
クリップボード管理ソフト使えば?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 17:15:58.11 ID:TyyK0hqG0
まあ、選択→スペースは対応してるのに、選択→//が対応してないのは半端だなあとは思う
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:18:51.21 ID:pf+bTdxa0
sql plusで実行はsqlplusw.exeじゃないとできないの?
11gで開発しているもんで
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:58:00.90 ID:q9vXToyB0
ブックマークの設定解除のCtrl-F2も引っ越させたい
こいつは検索メニューにあるという所から思い出す必要があるので余計に

何にしてる?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 13:15:04.63 ID:FgdyQIyEO
>>437
メインメニューはカスタマイズできるんだから、検索メニューにあるという前提から見直したらどうだろう
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/18(水) 20:28:07.76 ID:zEpBcIIN0
検索したときの検索文字列がツールバー上に配置した検索ボックスに反映されるタイミングが遅い
別のウインドウをもう一つ起動しておいて、いったんそちらに移動して戻ると反映される
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 11:22:18.50 ID:Z+MOHGF60
初めてテキストエディタ使ってみようと思ってサクラエディタ選んだんだけどインストール方法が複雑で難しい。
とりあえずSakuraDown12f.exeでサクラエディタ本体と複数ファイルまとめて開くと拡張子関連付けツールにチェックいれて
インストール開始してみた。これでおk?
本体のバージョンが(1.6.6.0)なんだけど
最新版のV2のsinst2-0-5-0.exeダウンロードしてarchiveに差し替えればいいの?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 11:27:15.59 ID:Z+MOHGF60
間違えた。sinst2-0-5-0.exeじゃなくて
sakura2-0-5-0.zipをarchiveに入れればおk?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:20:54.63 ID:3/hfYNg10
>>441
そのzipの中のV2.0.5.0のsakura.exeでV1.6.6.0を上書きして、
後は正規表現用のUnicode版bregonig.dllも導入するのを推奨します
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 23:33:26.02 ID:BxHvYqoA0
SakuraDownの設定で ver2.x 系 もチェックできるよ ↓
http://mwlab.net/2011/05/sakuradown-v2-chec.html
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 06:48:17.74 ID:er/BvvMs0
いつのまにかViViのフリー版が出てるやんけ!
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:45:54.16 ID:feak1Pbi0
今更V2に乗り換えたが、描画がかなり重くなってないか・・・
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 15:18:00.38 ID:I4GlzVFl0
ブックマーク一覧の行、桁、テキストの部分を
と、ここまで入力して部屋に蛇が侵入してることに気づいて中断してから忘れてた(ウソみたいな話だけどマジで蛇退治大変だった…)

ブックマーク一覧の行、桁、テキストの部分を記憶出来るようにならないかな
行と桁はあんまいらないから縮めてるんだよね
開くたびにやるのが面倒
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:13:26.21 ID:eqYOcowx0
このスレも公式Wikiも公式掲示板も過疎気味だけど、
公式掲示板の中でも存在感の薄いマクロ掲示板で
悪戦苦闘中の人がいるから誰か助けてあげて
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=macro
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 15:06:53.92 ID:oejtpBzO0
どうせ大したこと出来ないから作る気がしない
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 08:36:24.19 ID:7WrT9h+a0
自作自演で解決しましたか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 03:23:14.51 ID:ojum+X+L0
強調表現で質問です
例えば「テスト」という文字を強調キーワードに登録し、タイプ別設定でキーワード1に設定し色が変わる様に設定したとします
この場合、[空白]テスト[空白]と記載すると色が変わるのですが
この間のテストで といった文章にすると色が変わりません

前後の文字が邪魔で「テスト」という単語が認識されないと思うのですが
文章の中の単語・文字列でも認識出来る様にする方法はありませんか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 11:32:06.11 ID:6IAldV4V0
>>450
強調キーワードに使える文字は英数字+αだけだったような…
ヘルプに書いてなかった?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:45:56.99 ID:Onxo/v750
「テスト」で無条件に色づけすると「バプテスト派」のテストにも色が付いてしまう
これを避けるために空白で区切られた単語単位で判別してるんだと思う
プログラミングするときにandを設定したらrandomにも色がつくと見づらくなるから
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 18:25:21.23 ID:jV6G3TxN0
>>450
この間のテストで

あなた自身はどうやって区切りを判断したのでしょうか
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:13:55.01 ID:U6UZnNF10
>>451
書いてあるよ。

ttp://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000086.html
> 現在は、強調キーワードには英字、アンダースコア、数字、"#"、"$"、"@"、"\"の
> いずれかしか使えません。それ以外の文字を使うと、単語の区切りが正しく認識
> されません。(将来、改善する予定ですが・・・。)

>>450
試してないけど、正規表現キーワードに登録してみては?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 02:32:51.62 ID:e9awqNB+0
>>447
パスカルじゃないか。delphi弄ってた頃が懐かしい。ちなみに、マクロに求めている要件がイマイチ分からない。

>>454
確かに正規表現キーワードが吉だね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 05:25:46.05 ID:VzCTPBMe0
ていうか逆に
正規表現キーワードを使用せずに
「テスト」を強調キーワードにするのって、どうやるの?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 16:38:58.25 ID:vftvXJIY0
その答えが >>454 でしょ、現状では不可と。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:08:03.69 ID:EwskHmuB0
キーマクロに関しての質問です.
文章中のある文字を複数個置換したいと考えて
サクラエディタのキーマクロを使うことを思いついたのですが
うまくいきません.例えばaをAに置換するキーマクロを作るとして

キーマクロの記録開始


S_ReplaceAll ('a','A');

キーマクロの終了(または保存)

をした後にこのキーマクロを実行すると,
ただ”S_ReplaceAll ( S1 , S2 , i1 ) ”と言う打ち込んだ文章がペーストされるだけに
なってしまいます.
この様になってしまう原因はなんなのでしょうか.
初歩的な質問なのですがご教授いただければ幸いです.
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:29:25.14 ID:/3N8qvY50
>>458
「キーマクロの記録開始」ってのはキー操作そのものを保存するもの。
「Ctrl-R押して置換前欄にa入力してTabで置換後に移動してA入力してAlt-A」
っていう操作をして記録終了すると

//キーボードマクロのファイル
S_ReplaceAll('a', 'A', 56); //
S_ReDraw(0); // 再描画

とか書かれたマクロファイルが自動的にできるってこと。


手書きキーマクロを作るなら、
新規作成

「S_ReplaceAll ('a','A');」と記述

名前を付けて保存で.macという拡張子をつけて保存。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 00:44:41.73 ID:EwskHmuB0
>>495
わかりやすいご説明ありがとうございます.
打ち込んだ文字の意味(関数)ではなく,操作自体を記憶するということなのですね
自分のなかの固定概念に縛られてなかなか理解できていませんでした.
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 07:19:09.08 ID:Q/oLGHgF0
そんなやつはじめてみたわ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/26(日) 08:59:58.85 ID:enH3KI5v0
レスアンカー手打ちかよww
463真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/08/30(木) 22:52:41.29 ID:G9zyw3Uj0
サクラエディタの名前を付けて保存の「保存する場所」を変更する方法
サクラエディタ | 00:42 |

はまりました・・。サクラエディタを起動したショートカットの作業フォルダで指定するそうです。

設定項目を見ても、デフォルトディレクトリのところがないので変だなーと思っていたところ、
ショートカットファイルの作業ディレクトリで指定する面倒くさい仕様。

名前がさくらなだけに…。

サクラエディタのウィンドウの背景はピンク色にしようと思ったが、目がしばしばして見づらいため、
やはり、桜色(254 238 237)にして使っている。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 23:11:27.85 ID:T/o0GWFX0
つまりマイクロソフトに文句言ってると
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 23:45:08.26 ID:z2nJ0clw0
エディタなんてみんな背景黒か青じゃないの
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 02:03:24.47 ID:p9z72EtW0
こんなところにも来てるのかよ。地下へ引っ込んでろ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 12:57:48.51 ID:zWcNtSZS0
頼むから、タブ操作したときに
タスクバーで開き直すのをやめてください…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 14:41:44.75 ID:q7gqMz5b0
>>467
ウィンドウタイトルが変化しないようにしたいなら
共通設定 > ウインドウ > タイトルバー を変更すればいい
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 15:21:00.96 ID:hIH/GJx70
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 15:44:21.17 ID:S83Z1LTC0
タブ操作したときに
[ソフトA] [サクラエディタ] [ソフトC] [ソフトD] とタスクバーに並んでいるのが
[ソフトA] [ソフトC] [ソフトD] [サクラエディタ] とならないようにして欲しいっていう話じゃないの?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:00:37.09 ID:O67xdlmb0
>>470
すげぇ…。これ今まで気づかなかったww
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 16:50:34.61 ID:5Tey9tzH0
そんなんならないけど
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 18:31:33.00 ID:epLI9ryv0
>>467の説明がその動作の説明というわけですね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:06:36.48 ID:fVUxbG6Z0
>>472
OSのバージョンとかタスクバーの設定による。

1プロセスで1ファイルしか開けない作りのところに、後付けでタブを付けるとなると
今のような作りになってしまう。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 22:19:27.35 ID:5Tey9tzH0
多分XPだからだろうな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:08:31.56 ID:8TCAsYAb0
>>467
OSをWin7かWin8に変えなさい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 12:11:29.01 ID:8TCAsYAb0
>>474
秀丸もタスクバーの動き同じなの?
秀丸もサクラ同様、1プロセス1ファイルの作りだから秀丸で発生しないなら
対策手段はあるんじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:05:53.35 ID:BNUXlrv80
XPならokで7とか8でもokということは、vistaだけNGということか
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 14:19:34.83 ID:q2u8dn7Z0
XPはグループ化するとかしないとかの設定でも変わったはず。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 16:39:03.88 ID:Dl7hC33C0
>474,477
横からレス。
サクラエディタはファイル管理用のプロセスで各々ウィンドウを表示してて、
タブ切り替えでウィンドウそのものを切替えている。
一方秀丸はファイル管理用のプロセスとは別にウィンドウ専用のプロセスを作って表示してて
タブを切替えてもウィンドウは切り替わっていない。

秀丸のように作り変えれば問題は起きなくなるが、やろうと思ったら大改造になるんで
暇と能力を持て余しているPGが居ないとムリポ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 20:04:57.35 ID:2lsDxw+yO
XPユーザーはメモ帳で十分
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 01:03:26.55 ID:rDsKdrIC0
もしもしはちょっと黙ってなさい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 10:06:07.69 ID:c8QIvWXw0
なんで電話がこんなスレにいるんだ
会社で使ってるのかな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 11:54:32.99 ID:Rd5cnijx0
(スマホから書き込んじゃ)イカンのか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 18:28:50.63 ID:7Bdy6wwh0
スマホって末尾0でしょ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 21:28:26.39 ID:K+jszgse0
なんで他人が書き込んでるツールを気にしてるやつがこんなスレにいるんだ
夏厨の残党かな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 16:28:45.72 ID:HYiVcn/di
Grepしたタブを、一気に消せないかな〜。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 22:05:44.79 ID:4Y5XGk9+0
前に俺が要望に書いてた気がするけど、
「Grepタブを複数開かない」っていう事ができれば良いとおもう。

つまり、Ctrl+GおしたときにすでにGrepタブ(ウィンドウ)があったら
そこに追加する形で結果を表示するように。

まあ手動でGrepタブに移動してからCtrl+Gおして、散らかさないようにしてるけど・・
それでも時々わすれて散らかる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 00:08:47.76 ID:3ssky9O+0
>>488
マメだね〜。自分は大雑把な開発者だから、タブだらけ。タブが増えすぎて後でどれを消すか悩むし。定義値書いてるファイルはなかなか消せない。マメな開発者は好まれるよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 05:20:08.42 ID:gsPkB/RF0
Grepって何
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 06:20:52.15 ID:g3rsm7zD0
Budouのことだよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:05:26.33 ID:4k2zLt1h0
>>487 >>488
タイトルバーの設定で、Grepウィンドウに目印となる文字列が入るようにしとけば
マクロと外部ツールを連携させれば出来なくもない
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:59:31.50 ID:VBGN+UYUi
>>492
どんなに頑張っても、できないよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:20:18.03 ID:K006xpN60
>492,493
タブモードだとタブ!=ウィンドウ名なんで、外部ツール使っても無理。
ただしマクロで一時的にタブモードを解除してやれば、外部ツールから
タブ名=ウィンドウ名で狙い撃ちして閉じられるから、一応目的は達せられそう。
ただしタブの順序が変わってしまう可能性はある。(どうなるかは未検証)
495494:2012/09/08(土) 18:27:38.78 ID:K006xpN60
おっと、タブモード切替はマクロから使えないようだった。
ただしコレも外部からメニュー経由でアクセスすれば、できなくはないかと。

あとタブモードの状態で外部から無理矢理プロセスを殺すと、タブの描画がおかしくなるんで
モードの切替えは必須かと。
(具体的には特定のタブに切替えたときだけ、消したはずのタブが復活する)

なお、外部ツール使わなくても、NextGroup( )使ってタブを切替えながら
閉じてく方法も考えたけど、うまく行く保証が無い上色々問題がありそう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 18:58:44.46 ID:V+vea9fH0
おー。考証どうも。

なんかマクロでできるかなー?とおもったことあるけど
やったことなかった。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 19:48:12.66 ID:Yff/kG2Z0
なんか滅茶苦茶詳しい達人が出てるなw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 21:48:48.23 ID:a2cz2Nwt0
作ってみた

Grepタブに移動してからGrep.js
ttp://privatepaste.com/05e29eb68d
Grepタブに移動してからGrep.UWS
ttp://privatepaste.com/5fc0e63350

Grepタブを全部閉じる.js
ttp://privatepaste.com/05e29eb68d
Grepタブを全部閉じる.UWS
ttp://privatepaste.com/4efc7355f6

サクラ → jsマクロ → UWSCスクリプト でやってます。
jsから同名のuwsを呼び出すので、ファイル名は揃えてください。
共通設定 > ウインドウ > タイトルバー で、
Grepのタイトルバーには先頭に 【Grep】 という目印が付くように
設定変更されてることを前提としています。 アクティブ/非アクティブ両方。
目印の文字列・UWSCのpath・キー操作などの箇所は、適宜変更で
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:07:57.15 ID:TgncYbXUi
>>498
Grepタブを全部閉じる.UWS
が良く分からんなぁ。どこでタブモードを解除してるんだ?一見すると、上部はvbsっぽいが、ifbってなんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:47:26.98 ID:T/xJsX1L0
>>499
vbsじゃなくてUWSCスクリプト ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se115105.html
操作自動化ソフトとしては結構定番じゃないかな

> ifbってなんだ?
ifb 〜 then 〜 endif は、複数行タイプのIF。 ifは1行のみ。

> タブモードを解除
サクラエディタの設定変更すれば、解除しなくてもどれがGrepのウィンドウか判別可能。
taskkill経由で殺してるからか、WinXP環境では描画問題でないようだよ。
なのでタブ解除はやってない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 21:49:10.38 ID:T/xJsX1L0
それと、バグ発見w Grepタブに移動してからGrep.UWS
ScKey(id, VK_CTRL, G) の行は、一番最後に持っていかないとだめだわ。
そうしないとGrepタブが全く無いときGrepされない;;
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:27:24.74 ID:kF0dBuhm0
で、このマクロ何人が利用する?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 22:43:49.17 ID:6DRzsjCN0
>500
>タブ解除はやってない。

条件は詳しく検証してないけど、
・タブ3つ以上開いた状態で消す(消した時点で2個以上タブが存在する)
・非アクティブなタブを消す
のどっちかでいずれかのウィンドウにゾンビタブが発生すると思う。
恐らくOS関係無い。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 23:14:41.40 ID:T/xJsX1L0
>>503
試してるけど発生しないみたいだ
UWSCの命令 CtrlWin(id, CLOSE2) を使って WM_QUIT で殺そうとすると
タブ表示だけ残ってしまうけど、taskkillから殺すのでは問題出ないけどなあ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:25:38.89 ID:lRe0UIDN0
みんなすげえ小難しいことやってるな
エディタなんだから肩の力抜いて使えばいいじゃん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 01:25:40.49 ID:0fNygovu0
再検証してみた。
どうやらプロセス殺すのにタスクマネージャ使ってたのがマズかったっぽい。
taskkillなら綺麗に閉じた。

taskkillについてちょっと調べてみたけど、WM_CLOSE投げてるっぽい(確証は得ていない)
タスクマネージャと同じだろうと思い込んでた。すまぬ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:19:57.64 ID:/xaD38Qu0
ここまで俺の自演
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:30:45.93 ID:5WnSH9jx0
できないとか言い切ってた人か?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 02:12:37.11 ID:e8Ntjx1F0
taskkillコマンドはWinXPro以降でないと使えない
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:16:02.38 ID:R8kXHlIi0
>>509
タブを閉じるWM_COMMANDをポストでもいけるよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:41:59.92 ID:CZoIwnv30
taskkillは WM_CLOSE をpostしてる事をspyで確認しますたので、多分WM_CLOSEでもOK。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 17:03:33.73 ID:Vt/BtAEy0
文字コードがUNICODEのDIFFをやりたいんだけど、
対応してるDIFFコマンドありませんか?

513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 08:31:02.88 ID:KRM840Ys0
winmergeでいいのでは
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 10:40:52.95 ID:JKFn9N830
winmergeはサクラエディタのDIFF差分コマンドに使えますか?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 11:32:21.65 ID:urV+oUvu0
>>514
外部コマンド実行で、winmerguを実行したらいいんじゃないかしら
http://manual.winmerge.org/CommandLine.html
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 13:28:21.42 ID:JgOmvDt30
てst
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:28:41.09 ID:0uCHesH90
サクラエディタで
alt+Qを押したら
HTMLの基本構造を貼り付けたいんですがどうすればいいんでしょうか?

alt+Qを押す

<html>
<head>
.....
</html>
みたいに貼り付ける感じでやりたいです
ご教授ください
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:07:50.89 ID:Ux4GTuys0
普通にキーボードマクロ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:22:16.08 ID:hIR3yoze0
ZenCordingは?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:54:26.25 ID:DAmdUJ2T0
>>518
HTMLの基本構造をコピペしてマクロ登録やると
マクロ内容がコピーした内容になって

次、クリップ上に違うコピーがあった場合
そのマクロを使うと基本構造ではなく、そのコピーが出力されてしまいます

いちいち手で打って登録するの大変なんですが
コピペで登録する方法ありませんか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 10:27:32.47 ID:hIR3yoze0
……。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:27:13.90 ID:9lbYiftH0
縦書き編集はまだか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 19:51:12.13 ID:s71Htip00
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 12:17:52.79 ID:SEf+kHFRi
ZenCoding 始めて知りました。なかなか魅力的。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:48:31.47 ID:cjcbbAaq0
Ver2.0.5.0 を使用していて、文字コードの自動判定が正常に動作しない

タイプ別設定:テキスト(インストール時のまま変更なし)

UTF-8(BOMなし)で書かれたファイルを表示すると、SJISと判定されて表示される。

ほかのエディタ(秀丸やgPad)で表示した場合、UTF-8で表示される。

ほかの人はあまり気にしてない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:51:38.85 ID:cjcbbAaq0
>>525
説明が下手過ぎた・・・

> タイプ別設定:テキスト(インストール時のまま変更なし)
> UTF-8(BOMなし)で書かれたファイルを表示すると、SJISと判定されて表示される。

上記タイプ別設定に分類されるテキストファイルで、過去にサクラエディタで表示したことがない、文字コードがUTF-8(BOMなし)で書かれたファイルを表示すると、SJISと判定されて表示される。

ってことです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:49:48.85 ID:+iScOPhK0
>>525,526
そういうことはままあるなぁ。
全角文字が含まれてると発生してたような。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:10:08.31 ID:HyEiVVbU0
>>525
公式うpろだに文字コード誤判定の起きるファイルをアップロードしましょう
http://ux.getuploader.com/sakura_editor/
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:38:24.26 ID:AaqWcIyl0
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 12:53:57.41 ID:F2VwVo0NO
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 12:26:53.23 ID:vVhQTreX0
クリップボード上のファイルのフルパス貼り付けで最終行が改行されていない
http://sakura.qp.land.to/?BugReport%2F83
優先順位: 重要
状態: 提案
カテゴリー:
投稿日: 2012-10-05 (金) 07:58:24
バージョン: 2.0.5.0
▲ ▼
メッセージ
32bitWin7環境で発生。32bitWin2008でANSI版1.6.6.0の環境では最終行末尾に改行があり問題なし。

Win2008はサポート外だろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:43:20.18 ID:qq9RE0zw0
教えてください。

文字を選択すると、ステータスバーに
8 chars
のように総文字数が出ますが、
改行文字を含まない文字数を表示する方法は
ありますか?

ご存知のかた、お願いします。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 17:08:06.52 ID:WndgTdc30
>>532
そこの表示を選択文字のバイト数表示に切り替えることは可能ですが、
改行を含まない算出方法に切り替えるのは、ソースを弄くるしかありません
公式掲示板かWikiでリクエストするか、
現実的な解決策としては、改行を含まない文字数カウントマクロでも作ればよいのでは?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:39:30.21 ID:jAKTWZeGO
サクラエディタのステータスバーには、サロゲートペアが
2文字あるいは1バイトと表示されるみたいだが
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:52:31.31 ID:jAKTWZeGO
失礼
バイト数は4だった
536532:2012/10/09(火) 01:08:42.65 ID:AooACqyE0
>>533
>>534
>>535
ありがとうございます。了解です!!
537ひみつの文字列さん:2024/06/19(水) 03:47:19 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:43:28.98 ID:ZUNuS0Hd0
コードをざっくり調べたけど、UTF-8として読み込んだ場合に有効な文字数よりも
Shift-JISとして読み込んだ場合に有効な文字の方が多いせいっぽい。

無効な文字が見つかった場合のペナルティを増やした方が良い気ガス。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 21:50:06.17 ID:ZUNuS0Hd0
あとサクラエディタの開発に関わってないから適当な事言ってしまうけど、mlang.dllとか活用した方が良い気もする。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:26:44.11 ID:+UbYPgFf0
 TortoiseSVN にて SVN の更新に失敗します。
 以前はできていたのに、久しぶりにソースを更新しようと思ったらできなくなってました。
 TortoiseSVN を最新版にアップデートしてみたのですが、依然SVNの更新に失敗します。
 リポジトリブラウザでも同様のエラーが表示され、参照することができません。
 色々と検索してみたのですが、解決策は見つかりませんでした。
 以下が表示されるエラーメッセージですが、何かわかるのであれば教えて下さい。
 よろしくお願い致します。

Unable to connect to a repository at URL
'https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor'
OPTIONS (URL:
'https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor'): SSL
handshake failed: 既存の接続はリモート ホストに強制的に切断されました。
(https://sakura-editor.svn.sourceforge.net)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:16:23.65 ID:p06cFpFs0
V2の正式版インストーラ来そうだけど、
V1もsakura.exe本体だけでいいから最新の正式版出してくれないかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:21:00.62 ID:2Kg3z84s0
自分でビルドすればいいんじゃね?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 13:56:19.12 ID:HoPUxJD00
Javaのソースをサクラエディタで書いています
サクラエディタから外部コマンドでコマンドプロンプトを起動した後、
そのコマンドプロンプト内でjavaの実行ファイルを実行するマクロは
どう書けばよろしいでしょうか
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:04:20.12 ID:p06cFpFs0
>>577
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000103.html
外部コマンド実行でコマンドプロンプトを起動せずに直接
インストールパス\java.exe $g
じゃ駄目なの?
$記法のExpandParameterについてはヘルプも参照
http://sakura-editor.sourceforge.net/htmlhelp2/HLP000284.html
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:26:06.45 ID:HoPUxJD00
>>544
>インストールパス¥java.exe $g
>じゃ駄目なの?

java.exe $g でコンソール起動し、Javaコンソール上での処理が
完了した時点で、Javaコンソールが閉じてしまうのが都合悪いので、
コマンドプロンプト、あるいはJavaコンソールは閉じない
ようにしたいのです・・・。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:30:04.50 ID:q1wfQQHJ0
ひんと バッチファイル
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:30:10.87 ID:p06cFpFs0
>>545
「標準出力を得る」にチェック入れてる?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 15:50:28.61 ID:HoPUxJD00
>>547
「標準出力を得る」はサクラのWindowで表示されるので
コンソールで値を入力するプログラムには使えないんです
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:03:14.09 ID:IPWWtDIH0
cmd /k "java $g"
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 16:42:26.77 ID:HoPUxJD00
>>549
ありがとうございます
教えて頂いたコマンドで目的が達成できました
気づけば簡単なコマンドでもなかなか気づかないものですね

>>544
>>546
ありがとうございました
また何かありましたらよろしくお願いします
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:06:32.90 ID:FFVP3rd60
関連付けどうやるんだ?これ
普通にやったら、「〜はサクラエディタ 有効な Win32 アプリケーションではありません。」って出て使えねぇ。
右クリックからなら開きやがる…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:41:04.50 ID:GKm3Cebe0
V2なら 設定→タイプ別設定一覧...
V1ならそれと同じ機能の、関連付けツールがある。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 15:12:32.13 ID:Hd2aZW/+0
印刷する時に、上に数行分の空白ができるのは消せないの?
普通のフォントなら気にならなくても、
巨大フォントで印刷しようとすると、結構な量がマージンに取られる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 16:35:52.51 ID:PtfRpXw80
ヘッダー/フッター設定を空にしても印刷領域だけは消費されるんだよな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:12:39.56 ID:YtSW1qmd0
ウィンドウの横幅を変更した時に現在表示されている行がずれてしまいます。

これをずらさなくする方法はあるでしょうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 17:39:44.74 ID:UKcbridr0
変更時の最小横幅以上に
1行の桁を多く書かない
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:31:37.71 ID:YtSW1qmd0
検索ボックス開いた時、前回の検索文字がセットされるようにできないですか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:36:29.14 ID:u+oai4KZ0
ドロップダウンから選ぶ手間を甘受しましょう
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:01:54.85 ID:tifqKfjT0
>>557
表示されてるけど。
「カーソル位置の文字列をデフォルトの検索文字列にする」
のチェックは外してる?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 13:07:36.97 ID:9JeZFFTq0
未保存(無題)のファイルにgrepってどうあがいても使えないですかね?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 10:56:55.61 ID:SN1jafST0
見出し記号で「;●」の様な組み合わせ文字を指定することはできないでしょうか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:36:23.72 ID:A9U599jQ0
見出し記号で無理ならルールファイルで
ルールファイルでも無理ならプラグインで
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 10:34:02.24 ID:ixe3lZvR0
>>562
ルールファイルとは「.RL」ファイルのことでしょうか?
テキストのルールファイル的なものが見つけられませんでした。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:10:08.06 ID:rIog9SuL0
多分それだけど、拡張子は決められてないのでそれ以外の場合もある
記述の仕方は、ヘルプ内を「ルールファイル」で検索すれば見つかる

ちなみに「●;」はルールファイルで出来るけど、「;●」だと無理だった
その場合はプラグインでやる。
既存プラグインを基にして作れば楽だよ
http://sakura.qp.land.to/?Plugin%2F%C5%EA%B9%C6%2F4
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:18:17.09 ID:s837FyD20
bregonig.dll を Ver.3.03 にバージョンアップしました。(11/03)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:52:36.62 ID:0E1mx6nW0
○○○○=△△△みたいな文字列が100行くらいあるときに
=以降の部分だけを一括で消したいんだけどどういう操作すりゃいいの?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:08:30.39 ID:M8r+Vce30
正規表現をうまく使って置換する
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 08:49:08.91 ID:X17tDw6n0
excelの読み込みで区切り文字を=にする
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:03:52.11 ID:ejWB53aA0
そんなもの持ち出さなくても =.* だけで済むでしょ
570566:2012/11/05(月) 16:43:13.52 ID:PIoAM3oi0
>>569
出来た!すげー便利!ありがとうございます
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 23:12:12.60 ID:Y3uPSUBS0
さすが、正規表現をうまく使っている
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 10:08:08.60 ID:SCf8twza0
履歴のMAXって36以上に設定できないものでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 11:32:03.32 ID:SCf8twza0
viの:% !grep hoge のように、全行をgrepなどのコマンドにかけて、そのフィルタ結果でファイルの内容を置き換える方法はあるでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:50:52.60 ID:PaLbkQfB0
916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/01(木) 23:31:49.25 ID:UA8ONShG0
みんな秀丸に落ち着いてるんだろうか

923 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 18:08:33.18 ID:FHntKjBT0
>>916
秀丸に落ち着いている。

あと、フリーのテラパッド。

このふたつあれば、充分すぎる

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/07(水) 18:29:41.47 ID:ebIiBNDf0
それ使い分けるの?

935 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/11/10(土) 23:45:57.11 ID:PaLbkQfB0
>>924
使い分けている。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:01:37.40 ID:toT+qNEC0
まあ、長く使うものだしな
不便を強いられたり、金で解決できることに労力を割いたりするくらいなら、
定評のある有料ソフトを使う方が幸せになれる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 07:38:20.63 ID:D5KG9zqY0
保存時に改行コードの混在を警告する (svn:2129 ryoji)
これって無効化出来ないでしょうか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:42:15.71 ID:fs8aH0VO0
>>576
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&tree=r1790
> ちなみにこの機能はデフォルトでオンでしょうか?
> 頻繁に発生する状況ではないため、デフォルトオンでも煩わしくはないと
> 個人的には思います。

今はオプション化してなくて、必ず警告が出るようになってます。(^_^;
(警告の際、統一保存/混在保存/キャンセルの3択が可能)
しばらく様子を見て、抑止の要望が多く出るようならオプション化を検討しようかと…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:26:08.99 ID:D5KG9zqY0
>>577
ありがとうございます
知識がないので出るたびにあせってキャンセル処理している状態です
自分でも勉強してみます
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:00:21.93 ID:yabkzCQk0
>>577

Saveする際の改行コードの混在検知機能は、最近のバージョンアップで入った機能だよね。
結構ありがたい機能、、、というか、本当に役に立ちました。

自分の場合、Unixで作ったファイルとかをコピペした場合に、間違えて混在させてしまうことが
多かったので。
Windowsだけの環境でも、Webブラウザの表示文書をコピペした時に、混在が発生するみたい。


Sakuraエディタでテキスト扱う分には、別に混在していても問題ないかと思う。たぶん。>578
ただし、
・Unixの多くのソフトは、Windowsの改行コードを嫌うソフトが多い
・Winのメモ帳とかは、Unixの改行コードは無視して改行せずに表示する
みたいなのがある点は注意かな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:08:50.49 ID:vAITJB120
あー。おれもeclipseでいろいろいじってると、
ときどき改行ってか表示が変になって編集不能になるんだけど、
そんなときsakuraエディタなら改行コードそろえてくれるからそれで直せるわ。
eclipseいろいろ高機能なくせにこんな地味なところでスマートじゃないんだな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:42:37.43 ID:toT+qNEC0
何が来ても同等にソフトで対応するのが普通だろうに
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 22:47:27.13 ID:ZZM82fps0
>>577
CSVみたいに改行コードの違いでセル内改行とレコード末尾を区別してるのもあるから
ファイルタイプによっては警告がうざく感じることがあるから
オプションはファイルタイプ別でお願い
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:54:42.06 ID:yw6Y1ipF0
hidemaruみたいに、Javaのコメント行を無視したgrepはできないものでしょうか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:25:09.14 ID:PAV8od3f0
新しいリポジトリって開発者以外見れなくなった?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:30:13.22 ID:9i+kNMIp0
チンポジ?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 15:06:57.61 ID:p/7ZV5x30
>>583
汎用エディタだからコメント行を無視して検索みたいなのはなくても仕方ないと思うけど、
秀丸にはそんなのあるんだ?
どんな構文解析してるか知りたいので機能紹介のページとかあったら教えて
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 16:39:46.02 ID:EQ3ABC2Y0
>>586
ttp://hide.maruo.co.jp/software/hidemaru7/new4.html

色分け設定を元に、検索対象にしたり除外したりできる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 01:57:29.06 ID:hHhIbRANP
S: Alpha, FooEditor, NewQX, Notepad, RJ TextEd
A: Editra, EmEditor, Notepad2, otbedit, SciTE, WZ EDITOR, 秀丸エディタ
B: Geany, gedit, JuffEd
C: jEdit
D: AkelPad, MIFES, サクラエディタ
E: Ginnie, Mery, Notepad++
F: TeraPad, etc

※NewQXのみデオフォルトではF止まり。UnicodeTextを食わせるとS

ランク分け基準
アラビア文字なども入力or編集する→S以上
とりあえず全部表示できればok→A以上
結合できない文字や扱えない文字がある→B以上
サロゲートペアと結合文字はok→C以上
文字がちゃんと扱えるなら表示が変でもいい→D以上
とりあえずUnicode対応してればいい→E以上
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 02:15:22.67 ID:0nJeqFBJ0
Meryは結合文字対応したっていってなかった?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 23:01:15.26 ID:BG7zzW790
フォントサイズを10.5ptにするにはこの2ヵ所の変更だけでいいんでしょうか?
sakura.ini
[FONT]
lf=-14,0,0,....
nPointSize=105
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 01:13:51.78 ID:d7PQyncO0
>>590
開発者掲示板で聞いてみたら?

ここに、回答出来る人が現れるかどうか微妙。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 05:38:48.78 ID:98i9FYeF0
iniを保存したあとフォントサイズを変更して
そのiniと比較すればいい
593590:2012/11/24(土) 12:46:36.58 ID:c4NsSA/M0
違いがその2ヵ所だけだったので数字からしてpxとptなのかなーと
希望通りのフォントサイズになったぽいのでこれで使ってみます
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:16:37.88 ID:lJC6P0LL0
特定の文字列が含まれる行を選択する方法教えてくださいませ
特定の文字列が含まれる行を削除なら

.*文字列.*\n

の正規表現置換でできるみたいですが選択する方法が良く分かりません
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:25:08.97 ID:DA0B3lxF0
>>594
置換ではなく検索すればいいんじゃないの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:39:09.35 ID:lJC6P0LL0
>>595
検索したりして文字の色変わった部分の行を複数(数千行)一発で選択するには何の機能使うのでしょう?
基本がわかっていなくてすみません・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:47:32.43 ID:WVLQ4Qr40
逆に含まれない行を全て消して、残ったのを全選択とか。
飛び飛びの行を一度に選択ってできるの?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:50:20.82 ID:lJC6P0LL0
>>597
含まれない行消すのは
^((?!文字列).)*$
の正規表現置換でできるみたいです

いちいち消さず飛び飛びの行を一度に選択というのがしたいです
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:51:12.87 ID:DA0B3lxF0
>>596
一度に選択できるのは一箇所のみ。複数は無理
「次を検索」をして全部の箇所を巡ることは可能
キーボードマクロと組み合わせて加工するのが普通かな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:54:46.96 ID:lJC6P0LL0
>>599
なるほど分かりました諦めます、すっきりしましたありがとうございます。

行マークする機能でマーク行選択できるようになるといいですね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:46:41.96 ID:4SPPJCmI0
>600
マクロとの整合性が取れなくなるから、未来永劫あり得ない>飛び飛びの選択

マーク行を順に選択して処理を行っていくってのはあり得る。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:48:56.59 ID:UgpkOdq40
>>588
AとBとCの違いがわからん。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:37:21.83 ID:4SPPJCmI0
自信ないけど
(1)サロゲートペア … 2文字分のコードで1文字を表すことで、UTF16で扱える文字数をUTF-32/UTF-8と同等に拡張する。
(2)結合文字 … 複数の文字を組み立てて1文字の字形をつくる。(例えばアルファベットにアクセント記号を付け加える。)
(3)BiDi(双方向テキスト) … 文章を記述する向き(左→右と、右→左)を、記述方向を指示する不可視文字を使い自在に切り替える。
(4)IVS … 異体字セレクタという不可視文字を使って、先行する文字の字形を異字体に変更する。

C … (1)〜(2)
B … (1)〜(3)
A … (1)〜(4)
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 20:24:45.61 ID:afyNLnAB0
SJISのファイルを「UTF8で開きなおす」をすると文字化けしない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 20:10:22.95 ID:W9JpSlzL0
>>604
サクラのバージョンは?
ANSI版ではそんな印象だったけどUnicode版では改善されたみたいだけど
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:28:32.32 ID:S38LMab00
------ ビルド開始: プロジェクト: HeaderMake, 構成: Debug Win32 ------
コンパイルしています...
HeaderMake.cpp
マニフェストをリソースにコンパイルしています...
Microsoft (R) Windows (R) Resource Compiler Version 6.1.6723.1
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
リンクしています...
マニフェストを埋め込んでいます...
Microsoft (R) Windows (R) Resource Compiler Version 6.1.6723.1
Copyright (C) Microsoft Corporation. All rights reserved.
LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'C:\sakura-editor\sakura\trunk2\sakura\\HeaderMake.exe' を開くことができません。
ビルドログは "file://c:\sakura-editor\sakura\trunk2\HeaderMake\Debug\BuildLog.htm" に保存されました。
HeaderMake - エラー 1、警告 0
------ ビルド開始: プロジェクト: sakura, 構成: Debug_Unicode Win32 ------
ビルド前のイベントを実行しています...
'HeaderMake' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
'HeaderMake' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
Project : error PRJ0019: ツールはエラー コードを返しました : "ビルド前のイベントを実行しています..."
ビルドログは "file://c:\sakura-editor\sakura\trunk2\sakura\Debug_Unicode\BuildLog.htm" に保存されました。
sakura - エラー 1、警告 0
========== ビルド: 0 正常終了、2 失敗、0 更新不要、0 スキップ ==========
607606:2012/12/02(日) 09:33:15.94 ID:S38LMab00
https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor
からTortoiseSVNでリビジョン2468をチェックアウトして、
VC2008 SP1でビルドしたら上記のエラーとなりました。
対処法につきまして、ご教授をお願いします。
608606:2012/12/02(日) 15:09:26.33 ID:S38LMab00
自己解決しますた
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:22:56.07 ID:/WRM6/uT0
2.0.5.0の次のバージョンはいつになったら出るんだろうか……。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:36:50.85 ID:3pelQgqN0
ANSI版の次バージョンとかUnicode版からのバックポートのコミット溜まりまくりでエラいことになってる
バージョンが1.7に上がるのは間違いないとしてデグレードしてないか不安
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 03:58:24.28 ID:fKDLhLW10
ファイルタイプごとにフォントを指定できるといいんだけど。
ファイルタイプというか、拡張子によってフォントとサイズを指定できるとありがたい。
ソースと文章、外国語とかいじるときに面倒じゃなくなるんで。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 10:31:55.58 ID:3NeSPoKt0
全角半角を無視した検索はできるでしょうか?

また正規表現で、(?sm:a.*?z)の様な複数行検索はできるでしょうか?
DLLはbregonig.dll Ver.3.01 with Onigmo 5.13.0を使用しています。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:01:58.54 ID:R3fhPghi0
>>612
> 全角半角を無視した検索はできるでしょうか?
できません

> また正規表現で、(?sm:a.*?z)の様な複数行検索はできるでしょうか?
> DLLはbregonig.dll Ver.3.01 with Onigmo 5.13.0を使用しています。
できません


どっちもK2Editorならできるかも
一応正規表現エンジンはK2本体同梱のから
鬼雲版に変えてみてね
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 21:39:21.00 ID:S1ZUdMOh0
リポジトリのチェックアウトができないと思ったら
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/
にあるリポジトリのパスが間違ってた
これはわざと変えてるのかな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 01:07:50.07 ID:pmK6ZDe20
sourceforge.netのリニューアルと関係があるんじゃない
新しいURLはこれでいいのかな
ttps://svn.code.sf.net/p/sakura-editor/code/sakura/trunk2
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:21:41.88 ID:1suc7foM0
http://muumoo.jp/news/2006/05/25/0linenumbermacro.html
このマクロを少し改変したもので行頭に、特定の値+行番号を入力するようにしたいのですがどうしても文字列扱いになってしまって、
例えば350 + 01 だと 35001のようになってしまいます。 350 - 01だとちゃんと 349となるんですが・・・

https://dl.dropbox.com/u/72031211/asdf.js
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 01:31:21.66 ID:1suc7foM0
var Keisan = atai + (lineNumber * 1);
にしたらできました。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:17:05.08 ID:3xUFzIF10
糞OSのwin8でも対応してる?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 20:44:43.89 ID:ka3kXCVq0
7は糞OSだったけど8はまあまあ良いよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:52:10.43 ID:UGz6OMvd0
糞OSはSPなしVistaだろ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:15:35.35 ID:vw8rr7fN0
おまえら
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 06:24:08.18 ID:8BKBLMRx0
SPありVistaは7と同格なんだけどね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:38:07.09 ID:1eTS6hbs0
>>619
禿同
8のエクスプローラはリボン上のアイコンが使いやすくて7より便利
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:06:19.10 ID:m5NKkXmj0
>>623
なにげにコンパネとかシステムのプロパティとか使用頻度が高いアイコンも登録されてるから便利
あと任意のフォルダをカレントにしてコマンドプロンプト開く機能も便利
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:27:29.70 ID:9oxhZGSN0
>>624
> 任意のフォルダをカレントにしてコマンドプロンプト開く機能

それVistaから標準でできる(フォルダをShiftキー+右クリック)。
ひょっとして8ではShiftキーなしでできるってこと?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:50:53.47 ID:m5NKkXmj0
メニュー項目としてコマンドプロンプトで開くってのPowerShellで開くってのがある
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 17:51:41.57 ID:m5NKkXmj0
Shift+右クリックも健在
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:51:54.79 ID:+Z5TwyaM0
正規表現で置換したいのですが、行頭が;(セミコロン)じゃなく
空改行でもない改行を選択するのってどうすればいいですか?
欲を言えば行末が"]"や"」"の場合は除いて選択したいのですが、上手くいきません。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 02:29:43.49 ID:bc5OPXEZ0
日本語で話せ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 06:48:19.58 ID:NUqvgrOP0
>>628
置換なら
(^[^;].*)(?<![\]」])\r\n

$1置換したいもの
でいいんじゃね
検索なら\Kとか使えば
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 12:53:30.50 ID:+Z5TwyaM0
>>630
おおおおお!! できました!!!
完璧にやりたいことができてます!
ありがとうございます!!

>>629
説明下手ですみませんでした。

;コメント  ←いらない
       ←いらない(空改行)
「本文   ←こういう改行を置換したい
 本文」  ←いらない

上記の改行だけを編集したくて、四苦八苦してました。
わかりにくい説明にも関わらず>>630さん、本当にありがとうございました!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:37:13.82 ID:J4vswERx0
Wikiメンテ中?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:22:07.20 ID:9UPePkH20
どんな文字でも表示できる等幅フォントはない。
そこで、こういう手が考えられる。
メモ帳のように使える文字を勝手に探し出して表示する、あるいはFirefoxのように言語ごとにフォントの設定をする。
ところがサクラエディタではサクラエディタ全体のフォントを指定するしかなく、ファイルごとのフォント管理すらできない。
サクラエディタの多言語処理能力はWindows2000のメモ帳レベルに達していない。
Windows7以降では異体字セレクターが使用でき、それに対応するブラウザーのみならずエディターもぼつぼつ存在する。
メモ帳でも異体字セレクターに対応しているが、そこまでサクラエディタが達するのは何年後だろう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 23:32:13.21 ID:RnYKKdL60
秀丸板にお帰り下さい
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:27:31.22 ID:rY6crsHB0
>>633
Win7はOSレベルではIVS非対応
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20121112_572392.html

なお、日本マイクロソフトによれば、最新OSのWindows 8およびWindows Server 2012においては、すでにOSレベルでUTS#37に対応済み。
UTS#37対応フォントをインストールしていれば、例えば「メモ帳」やOfficeの次期バージョンである「Office 2013」などのアプリケーションから標準で異体字を扱えるという。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 00:07:01.96 ID:3q1M876U0
次バージョンはいつ出るんだろう?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 18:40:20.66 ID:tKFYUfJg0
各種ダイアログのサイズを自由に変更できるようにしてくれんかなぁ。
ファイル比較をよく使ってるんだけど選択するとき、パスが長いといちいち横スクロールしてやらなあかんし。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 21:32:14.42 ID:uaiXZYY80
>637
そんな貴方にResourceHacker。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 12:50:53.34 ID:SLqJX+Kt0
>>638
ありがと。
何とかやってみた。ボタンとかも合わせて位置替えした。
でもサイズ可変にする方法分からんから困った。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 22:37:36.89 ID:2L19rMdP0
>639
可変にしたいならソース入して自分で作り込むしかない。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 16:27:35.25 ID:DBw5UnnF0
>>640
そうなんか。じゃあ妥協するしかないかなぁ。
ResourceHackerで固定でも変更できるのが分かっただけ良かった。ありがとう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:25:32.06 ID:Ii3Us7gB0
Sakuraエディタって、マクロにRuby使えるの?
日経ソフトウェアの今月の特集の定番ソフトの紹介のところに、そう書いてあったけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/05(火) 12:44:48.87 ID:JafOFhTG0
WSH 経由で ActiveScript Ruby を使って
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:51:50.50 ID:6kTWEuD70
無題編集未保存状態で
すべて保存すると何も起こらないのは仕様ですか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 19:52:14.53 ID:hidmBO4N0
>>637
あるあるあるある
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 19:36:30.46 ID:CWMNGblI0
Mint14のwine1.4上で動かしてibus+mozc環境なんだけど、
ibus使う場合変換候補をインラインに表示させるのは諦めるべきですか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 11:36:36.99 ID:D7Uvp3Kd0
メニューからフォントサイズが変更できますが、ショートカットキー一発で拡大縮小ができないものでしょうか?

マウスジェスチャーツールを併用してCtrl+ホイールで拡大縮小しようと考えています。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 14:48:33.84 ID:9/dUy+7n0
>>647
マクロでやってみた

拡大 (拡張子js)
var wshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshShell.SendKeys("%OF{TAB}{TAB}{DOWN}{ENTER}");

縮小 (拡張子js)
var wshShell = new ActiveXObject("WScript.Shell");
wshShell.SendKeys("%OF{TAB}{TAB}{UP}{ENTER}");
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 14:10:34.32 ID:Ff1v3pBQ0
>>648

これって、一つのファイルに統合できないのかなあ?
マクロ呼び出し時の引数で、切り替えとか。

648だったら、2つのファイルでよいのだけど、
もっといろんな処理をマクロに登録したいときに困っているので、、。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:00:24.62 ID:3Ra4z7BH0
サクラエディタはgeditみたいにセッション保存できないですか?
複数ファイルを一発で開けるだけじゃなく、それまでの編集履歴なども保管しておきたいです。
よくサクラエディタ使ってる時に何かインストールしてPC再起動しなくちゃいけなくったりするんですよね。。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:18:38.64 ID:OSHUfgAA0
>>650
共通設定の「ファイル」と「バックアップ」を利用。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 16:34:04.54 ID:OE+PF3pn0
あとはTortoiseSVNプラグインがあるから、自動的に定期的にcommitするようにしちゃうとか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 00:18:04.23 ID:Ymwbsau70
>>651,652
うーん。ピンと来ないです。難しいんですね。。
理解できてないですが、参考にやってみます。
ありがとうございます。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:54:47.15 ID:fgevSzKM0
>>643

ActiveScriptRubyの ruby-1.9.2.msi をインストールしたら、
サクラエディタのマクロとしてRubyを使えるようになりました。
( なんかよく分からんが、最初はActiveScriptRuby の ruby-1.9.3.msiを
インストールしたら .rb を関連付けしてくれなかったので、1.9.2 にしました。)

Rubyでサクラエディタのマクロ書くときも、jsの場合と同じように、
Editor.InsText("foo")
とかって、やればできる子だったんですね。


しかし、SakuraEditorのマクロで、Rubyが使えるとは知らなかった。
google検索しても、まったくひっかからないのだけど、どうしてだろう。

世界中で、サクラエディタのマクロでRubyを使っている人は、あなたとわたしだけなんですか?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:38:31.45 ID:O9dWJ3VX0
>>654
Rubyマクロは安定してる?
何回も実行して大丈夫?
656643:2013/02/21(木) 19:59:24.29 ID:yKW41COL0
>>654
オレは使ってないからキミだけさ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 21:46:22.28 ID:0PkPSjr10
ひでぇw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 12:50:37.93 ID:VNWgR83C0
>>655
> >>654
> Rubyマクロは安定してる?
> 何回も実行して大丈夫?

2008年ころはサクラエディタからRubyマクロを使うと落ちるという現象が多発していたけど、
今は、ActiveScriptRubyの方もバージョンアップしているから、大丈夫。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 23:28:03.91 ID:e0J59SXy0
色々修正溜まってきてるけど、新バージョンはまだか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 18:52:27.11 ID:yt/gESAu0
2.0.5.0パッケージ版のリリースは去年の5月か……。
ずいぶん時間がたってるし、早く出してほしいね。
パッケージ版リリースの決定権を持ってるのが誰なのか知らないけど。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 13:09:22.65 ID:EM6/66Zo0
決定権持ってたかはわからないけど、Gさんが震災以降音沙汰なくてリリースペース落ちたよね
ただGさんとFFFTP脆弱性対策パッチを出したGGさんが同一人物だとすると、
震災を契機に雲隠れしたとも考えられる

ただ雲隠れするにしても英語版サクラエディタ構想を誰かに引き継ぐべきだったとは思う
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 17:49:40.08 ID:4nycJvWC0
>>661

なるほど。。

雲隠れかどうかの真偽のほどはともかく、
プロジェクトに貢献してきた人物が、震災を境に何らかの理由で活動できなくなったのは間違いないんだし、
とにかく、誰かが後継者となって立ち上がるしかないんじゃね?


もし、自分が今の会社がクビになったら、就職活動の一環として、Sakuraに貢献して良いのだが、
今のところ飼い殺し状態なので動けません、、スマヌ。


ということで、誰かいないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 20:27:24.83 ID:jHamT3Lp0
でも、震災以後も

・2.0.2.0 (2011/04/09)
・2.0.3.0 (2011/08/21)
・2.0.3.1 (2011/10/16)
・2.0.4.0 (2012/01/15)
・2.0.5.0 (2012/05/13)

と、数ヶ月おきにリリースはされてるよ。
Ver.2.0.1.0あたりからは、サクラエディタBBSにリリース告知を
書き込んでるのもG氏じゃなくてr氏だし。
まあ、誰でもいいからリリースに支障がなければ早くリリースしてほしいね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:42:30.40 ID:GW4zcmwO0
wikiとかを英語にすれば、日本人以外の人が協力しにきてくれるかな?
オープンソースなんだし。
rubyも2.0.0でたし(あんま関係ないけど)
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 22:45:29.86 ID:5FAZJqSA0
ライセンスがよく分からんのが解消されたっけ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 23:54:16.94 ID:TnQYmMiy0
誰も触ってないのかと思ったら頻繁に変更されてる
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/
黒っぽい横棒にある「History」リンクから変更履歴を見れる
年末にソースの整理が一段落して、今年になってから修正や機能追加が始まったようだね
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:15:07.29 ID:BEyRzUB20
ってか、2.0.5.0以降の変更がこんなにある。
http://sakura.qp.land.to/?cmd=read&page=History%2F2.x.x.x

そろそろリリースしていいんでは。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:30:48.55 ID:q517W7MD0
> 比較、DIFF、履歴ダイアログのサイズを可変にする (svn:2598svn:2608 upatchid:320upatchid:321 aroka,Moca)
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/320/
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/321/

やった。要望が通ってる。すごくうれしい!!
正式リリースが楽しみだ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:10:21.05 ID:MTz9IfAg0
>>667
> ってか、2.0.5.0以降の変更がこんなにある。

すごい。
最近、新版がリリースされないから、開発が停滞しているのかと思ったら、
ひそかに開発されているのね。

中の人、がんばれ〜。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:19:11.60 ID:DU0dCxqb0
中の人は、いない。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 00:36:51.22 ID:xq2W5iVx0
Earl Grey
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:56:11.80 ID:mIPDFFC00
じえんくさい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 21:36:40.72 ID:hcHCRKMq0
どこかにβ版でいいからバイナリ置いてるとこないかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:34:04.42 ID:TLETGu9I0
>>673
自分でコンパイルしてもいいのよ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:57:13.69 ID:FDVv+fpf0
過去レス見ないで(かつググらないで)聞くけど
一番安くコンパイル(デバッグ)する方法って何?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:14:31.02 ID:iNm7z/hhT
サイトに書いてる
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:14:03.53 ID:oOE/fxff0
VS2008を入れる=>SVNクライアントをいれてリポジトリからソースを落とす=>
VC++でsakura/sakura.vcprojを開く=>変換ウィザードは「はい」と答える=>
上部のリストボックスでターゲットを"Release Unicode"にする=>F7キーでビルド=>
ソースフォルダの"Release"フォルダの中にexeファイルが出来ている

SVNでソースを落としてくるのが難しいかもしれない
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:16:10.84 ID:0lZhgoGs0
>>677
VS2008Expressを入手する方が難しいのでは?
もうMSは配布してないからDVDが添付されてた雑誌や書籍を探すしかないでしょ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:17:44.97 ID:4Av/fDNP0
vs2010でも2012でもいけるでしょ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:19:32.11 ID:K2PAdIwv0
>>679
ところが、VS2008のプロジェクトを2010とかに変換しようとすると
うまくいかないものがある。
VC++6.0みたいにVS2008での変換経由じゃないと動かないものもあるしね。
681677:2013/03/04(月) 00:57:31.80 ID:hgdRvNY10
2008終わってたんだ
入れたのは比較的最近(少なくとも2012が出てから)なので二代前の2008がまだ落とせるのかと思っていたが

vs2010や2012によるビルドは未確認。最近のリビジョンはMinGWでもビルドできるらしい(これも未確認)
682677:2013/03/04(月) 01:07:31.91 ID:hgdRvNY10
探せば直リンで落とせるっぽい(VS2008も2005も)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 01:11:11.71 ID:hqTIDcvu0
今、最新のrev2618にソース更新して試してみたんだけど、
VS2010, 2012 とも簡単にプロジェクト変換・ビルドできたお。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 08:03:24.20 ID:emUupT/B0
>>680
一般論語って乙
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 12:42:38.58 ID:nTAGKwhN0
CGrepAgent.cpp(646): delete currentFileの[]がない
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 18:34:37.31 ID:nTAGKwhN0
ANSI版:
CEditView.cpp(7611): delete[] currentFile;
CPropComKeyBind.cpp(575): sscanfの%と引数の数が違う
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:35:03.80 ID:KUfgb/DX0
すみません。 sakura 2.0.5.0 を使わせていただいております。

1
2
3
4
5



5
4
3
2
1

のように入れ替えるマクロのようなものはありませんか?
(実際には1行はもっと長いです)
よろしくお願いします。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:36:59.66 ID:KUfgb/DX0
>>687追伸
すみません。実際には行の先頭は数字ではないのでソート処理じゃなくて
行全体を入れ替える方向でよろしくお願いします。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 19:56:42.45 ID:k0gK28Uf0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 20:13:45.11 ID:KUfgb/DX0
ありがとうございます!

探せませんでした><
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:32:05.37 ID:y9c4lhMe0
マクロって数字を何倍にするとかできるの?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:52:34.25 ID:I+HOQ98t0
>>68
数字桁の部分だけ矩形選択して降順ソートは無理なの?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:40:21.59 ID:NMQ++drv0
説明文 - "ファイル名" Line 999
この形式の文章の「"ファイル名" Line 999」部分をクリックするとそのファイルのLine行を開くにはどうすればいいですか?
Grepした時のような動作イメージです。

>>678
2012の配布ページの下に方にあったと思う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:46:02.99 ID:NMQ++drv0
>>693
説明追加
ファイルがあるフォルダは決まっているのでファイル名には含まれていません。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 23:15:09.32 ID:wEEY0yp80
2.0.6.0単体配布版
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:43:56.59 ID:/zxOb7dV0
C++で作ったプラグインからEditorを操作できるかどうか知りたいんですが
プラグインのC++版のサンプルか仕様書ないですかね
Wiki見たらスクリプト版だった
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:24:29.38 ID:1ubQ4Xa80
2.0.6.0リリースは嬉しいけど、2.0.5.0に比べて
WSHマクロの実行速度が落ちた気がする。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:23:25.45 ID:fuM9GBJU0
ダイアログサイズ可変になったけど記憶はしないのか。残念。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 06:15:46.02 ID:X24XTNMH0
早速バグ報告なんですが、ファイルメニューに「Latin1で開き直す」がありません
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 07:30:59.03 ID:FqBy9iUE0
2.0.6.0 migemoが使えんくなった
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:24:45.31 ID:fuM9GBJU0
>>699
俺も最初迷ったけど、設定でメインメニューに追加してやらなきゃいけないよ。

バグ報告。
ツールバーアイコンが機能が切れたのに選択状態のままになることがある。
例えば「やり直し」、「元に戻す」がグレーアウトするまで連続クリックしたときに起きた。

新規に追加された機能用のアイコンがない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:55:56.21 ID:LYwjWteJ0
正規表現では「<」と「>」の間の文字列を指定することができるのでしょうか?
正規表現を使って次のようなことをしたいのですが、うまくできません。

<文字列1>文字列2</文字列3> ← 文字列1と文字列2だけ強調させる。
<文字列4 文字列5="" 文字列6=""> 文字列5・文字列6のようにスペース後の文字列を「=」の手前まで別の色で強調させる。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:15:00.43 ID:115DQ/K70
やればできる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 22:29:08.52 ID:n40N3yPi0
2.0.6.0は選択・挿入・置換等が2.0.5.0に比べてほんのわずかに遅い感じ。
たとえば全置換をしたときなど、対象文字列が一瞬「検索文字列」カラー設定の色で
強調されてから置換されるのが視認できる。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:29:06.57 ID:LYwjWteJ0
>>703
できるにはできると。
がんばります。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:44:27.52 ID:fSNoe4Ww0
昨日正規表現のことで質問した702です。なんとかできました。

CDATA・・・m#<!\[CDATA\[.+\]\]>#k
くくり・・・m#<\?xml|</|<|>|\?>#k
要素・・・m#(?<=</|<)\w+(?=\s|>)#k
属性・・・m#(?<=[^<]\s)\w+(?==)#k

xmlの強調ルールです。
4つの色を分けたかったのでこうしました。
CDATAはくくりより上に登録しないときかないです。
お礼がてら提供します。おかしなところがあるかもしれませんが使っていいよって人いたら使ってやってください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 15:16:29.75 ID:Uymh8dSe0
ドラッグ & ドロップ編集で選択テキストをドロップした後、
貼り付け範囲を自動で非選択状態にする設定ってある?

これまで使ってたTerapadだとデフォで上記の動作だったんだが
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:23:10.61 ID:1ACGSkbj0
Ver2.0.6.0 で入った、WSHマクロの中断機能は、いまいちだな
Editor.InputBox や Editor.MessageBox などでユーザー入力を待ってる間もカウントダウンされるから
長めの時間を設定して、実質無効状態で使うしかない

個別のマクロごとに時間指定する方がよかったなあ
Editor.MacroTimeout = 10;
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 10:43:56.04 ID:qwYncAxP0
ここに不具合報告とか書いても拾ってもらえるの?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 12:23:09.72 ID:2BiBFpmB0
2.0.6.0、キー押しっぱなしの連続入力がすごく遅くなってる。
連打で多少ましだけどそれでも遅いと思う。
処理遅延は何が原因だろうな。

>>709
ダイアログサイズ可変化の要望を拾ってくれてるから見てると思うよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:10:15.82 ID:RdyX/I+I0
以下1行のテキストファイルを単語検索すると1つ目の#しか検索されないのですが、
私の環境だけでしょうか? サクラエディタ2.0.6.0 Windows 7
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 14:20:18.54 ID:RdyX/I+I0
>>711の検索対象ファイル内容を書き忘れました。以下です。

#1/#
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 15:12:06.22 ID:yuAAl53t0
>>711
俺の方では問題なかった
Win7, 64bit

「先頭(末尾)から再検索する(Z)」にチェックしてある?
714713:2013/03/16(土) 15:13:09.49 ID:yuAAl53t0
もちろんサクラエディタは2.0.6.0
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:58:51.22 ID:C6VWc5do0
2.0.5.0もそうだけど、#と /が同じグループ(ひとつの単語を構成する文字)
とみなされてるみたい。単語検索でないとだめな理由はあるの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:12:10.32 ID:RdyX/I+I0
>>713
レスどうも
そこもチェックしてループ検索していました
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:27:04.62 ID:RdyX/I+I0
>>715
単語検索でなければならないということは別段ありません
複数単語検索機能を使った直後だったのでそうなっていました

いずれにせよ原因がはっきりしてスッキリしました
記号の連続も単語とみなされるというのが勉強になりました
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 10:50:55.19 ID:chZM4dom0
>>708
ttp://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/164/

> サクラコマンド実行中は待ちカウントしない機能は、一度作ったものの、イケてない気がしたので外しました。
> 私がこの機能を使いたいシーンの一つは「マクロのコーディングミスで、うっかり無限ループにしてしまった」場合です。
> 例えば以下のようなコーディングをしてしまったとき、メッセージボックスをカウント対象外にすると、いつまでも停止ダイアログが出てくれず、歯がゆい。。
>  while ( 1 ) {
>   if ( まちがって常にfalseな条件 )
>    break;
>   MessageBox("ここにはこないはず");
>  }

とのことだから、ユーザー入力待ちでもカウントダウンされる仕様はこのままだろうね。

俺も今の仕様はいまいちだと思うけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 11:32:41.15 ID:d3WhoHUm0
サクラエディタの最新ソースがいつまでたってもチェックアウトできなくなったと思ったら
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/wiki/Download/
にあるパスが変わってる。

×https://sakura-editor.svn.sourceforge.net/svnroot/sakura-editor/sakura/
http://svn.code.sf.net/p/sakura-editor/code/sakura/

httpsじゃないのがあれだがとりあえずリードオンリーなんでOK
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 19:57:37.24 ID:rK2e+qag0
http://sakura.qp.land.to/?BugReport%2F112
このバグ報告が仕様であることがわかりました
まだヘルプには反映されていませんが、ExpandParameterに$nが追加されたらしく、
旧バージョンのiniファイルを引き継いだ場合は、
自力でタブバー等の設定を書き換えなきゃいけないみたい
721 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 20:00:34.77 ID:Qo6s9MyfP
入力補完を常時出すようにすることはできますか?
Google日本語入力の変換候補みたいに、
入力時常に出せると嬉しいのですが。
※Ctrl+Spaceさえ煩わしい…
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 01:01:37.80 ID:Fjm07DAw0
起動時に複数のtext fileを開くいい方法はないでしょうか
batファイルで次々に起動すればできますが、プロセスがたくさんできます。

mkeditorはOKだった
gpadは、パス+ファイル名を""付で並べて起動しないといけない
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:17:24.60 ID:hC8g/gwx0
>>722
サクラエディタはマルチプロセス型なので
開いた数+1個のプロセスが出来るのは正常
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 07:32:21.89 ID:iaCLqpwU0
馬鹿には無理
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 08:22:37.51 ID:w9CuLest0
大きいファイルを開く処理を開始して完了したときや、
長いgrepをしかけて完了したとき、のタイミングで、
sakuraエディタのウィンドウがフォアグラウンドに出てくるのをやめて欲しのですが、
どこかの設定で出てこないようにできるでしょうか?

sakuraエディタにそれらの処理をしかけると時間がかかるので、
その間は別の作業をしているのですが、
あるとき突然フォアグラウンドに出てきて邪魔をされると困ります。
何事が起きたのか?と混乱します。


「タブバー」の設定は以下のようになっています。

[レ]タブバーを表示する。

[レ]ウィンドウをまとめてグループ化する。
[レ]最後のファイルを閉じたとき(無題)残す
[レ]ウィンドウの閉じるボタンは現在のファイルを閉じる
[ ]外部から起動するときは新しいウィンドウで開く
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:33:24.97 ID:WboVmYKZ0
>>723
ありがとうございます。
別の方法を考えます。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 07:57:58.48 ID:ATMD/E440
homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html#SCT-8.3.

2013/03/17 Ver.3.04
Onigmo (Oniguruma-mod) 5.13.4 を使用。
https://github.com/k-takata/Onigmo/tree/Onigmo-5.13.4
(?a) と文字クラスを組み合わせると正しくマッチしなかったのを修正。
http://bugs.ruby-lang.org/issues/7972
(?i:...) が正しく動かない場合があったのを修正。
http://bugs.ruby-lang.org/issues/7974
\Z がマッチすべきでないところにマッチするのを修正。
http://bugs.ruby-lang.org/issues/8001
/(?<=fo).*/s が正しくマッチしなかったのを修正。
http://bugs.ruby-lang.org/issues/8023
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:07:18.31 ID:tZgfnGZ40
>>710
> 2.0.6.0、キー押しっぱなしの連続入力がすごく遅くなってる。
> 連打で多少ましだけどそれでも遅いと思う。

それって、SakuraEditorの問題?

2.0.5でも、キー押しっぱなしでのキー入力の繰返し速度が遅くなることがあるよ。
でも、Windows側の問題な気もするけど。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:25:37.79 ID:E0Y3UnSX0
>>728
テストしてみた。
ファイルの先頭から1分間(トレイの時計を見ながら計測)テンキーの「-」を押しっぱなし。
終了時はファイル保存せず。起動はプロセスから完全に消えてることを確認。
タブ機能有効、挿入モード、常駐なし、ウィンドウ位置とサイズ継承、UTF-8、右端で折り返す(87桁目)。
誤差もあるので3回ずつ行う。

1回ごとにクイック起動。空テキスト。
2.0.5.0:1660桁。1673桁。1674桁。
2.0.6.0:1518桁。1523桁。1525桁。

717行、半角全角英数字かな漢字記号入り混じったテキストを1回ごとにクリックして起動。
2.0.5.0:635桁。629桁。633桁。
2.0.6.0:471桁。456桁。449桁。

明らかに違うね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 07:06:18.65 ID:kzp4C0x+0
トイレの時計まで読んだ
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 10:46:52.96 ID:Gh4r+sFy0
>>709
239 中の人 sage 2011/04/04(月) 21:29:56.30 ID:XT65UGb+0
即座にどんどん修正していけたらいいのですが…
修正はずっと先になる場合もあると思います。
いつ誰が修正してもいいように、リビジョンも併記していただけたらと。
wikiのように残項目管理できる場所に書き込んいただけたらと。
そうしておかないと残念ながら忘れ去られてしまうかもしれません。
お願いします。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:15:38.43 ID:o+qWjkcr0
明らかに不具合ならwikiにバグ報告だろうけど
微妙な劣化や使いづらさの報告はここでいいんじゃね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:27:22.57 ID:kzp4C0x+0
あそこプロバイダによってははじかれて書き込めないし
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:30:37.39 ID:3CVvvudK0
誰か、たまに2chの話題をサクラエディタ公式の掲示板にアップすれば良いだろう。
名前 2ch より、 とかで良いから、気軽に書いてね。

誰がやるかが問題だが、、、。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 11:32:04.06 ID:inmJEtMG0
人任せな奴ほど、〜〜すればいいだろ(キリッ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 16:24:19.85 ID:wq+CbKJw0
abc 123 def 456 ghi ....

みたいな文字列が5000行ぐらいあって、
その全部の行の、各行、頭から二番目の半角空白だけを『>』に変えて

abc 123>def 456 ghi ....

にする方法を教えてください。
Ver 1.6.6.0を使ってます。
737736:2013/03/27(水) 16:26:38.80 ID:wq+CbKJw0
追記:
二番目の半角空白が、頭から何文字目の位置にあるかは決まっていません。
m(_ _)m
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:21:04.75 ID:EiuvC7hI0
『^([^ ]+ [^ ]+) 』

『$1>』
739736:2013/03/27(水) 19:23:32.27 ID:wq+CbKJw0
>>738
できました。 感謝 m(_"_)m
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:30:45.27 ID:XZQr6kZ00
サクラエディタでスペルチェックできますか?
毎回全文じゃなくて、セレクト状態のところだけチェックしたい。
(リージョンとか設定できるのなら、そのリージョンだけ)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:06:36.88 ID:M76jKaOd0
カラースキームの話題とかあんまりあがらないのかい
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 11:26:46.76 ID:BJabJTIA0
CPluginIfObjのF_PL_ADDCOMMANDの定義と引数の数が違う
m_MacroFuncInfoArr:2個
HandleCommand:3個

CPluginIfObjのHandleCommandは引数がWCHAR* Arguments[]になってるが、
F_PL_SETOPTIONの第3引数はVARIANTでいいのか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 05:55:31.68 ID:YzMqbHQD0
なんか2.0.6.0でWSHマクロ実行中(終了時or中断ダイアログ生成時?)にビジーループでハングするようになった気がするな・・・
WSHマクロの中断ダイアログも出現しないし、プロセス立ち上げなおして同じマクロの再実行は問題なかったりするからマクロの問題じゃ無いとは思う。
とはいえ連続稼働50日以上でスワップ限界やハンドルやGDI/USERオブジェクトの数が恐ろしい状態(*1)だから参考にはならんし、再遭遇したところをデバッガで捕まえるまで公式な報告にする気はないけど。
*1 色々なアプリのドロップダウンメニューやメニュー/ステータス/タブ/ツールバーが、リソースの不足量に応じてUIから消え、そのたびに幾つかプログラムを終了して延命している環境

2回の遭遇で2回ともデバッガ立ち上げ忘れた腹いせにソース読んだけど、このコードちょっと怖いね。
・CWSH.cppの一番最後のdiffブロックの頭でクリティカルセクションに突入したままSendMessageしている箇所がある。
 最悪SendMessage応答待ちの間に中断用スレッドが終了処理のためにクリティカルセクションに侵入を施行してデッドロックする可能性がある・・・かもしれない。
 ただしこの場合はクリティカルセクションによるデッドロックなのでCPUは消費せず、この現象には関係がない。
・CWSH.cppの後ろから3つ目のdiffブロックでGetMessageの戻り値のエラーを成功として扱ってしまっている。
 ウィンドウハンドルがNULLなのでまず問題ない筈だが、最悪ビジーループになる。

リソース不足でGetMessageがエラー、とかだったんかなぁ・・・?

>>687-688
>>692の応用だけど、
全て選択→選択範囲内全行行番号付きコピー→貼り付け→全て選択→逆順ソート→行番号を矩形選択して削除
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 22:05:38.83 ID:v16t5dhH0
Ver 1.6.7.0 良くなったね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 00:34:37.69 ID:svksHrKY0
どのように?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 10:14:46.97 ID:OnjPQqZT0
>>744
1.6.7.0はデグレが心配なんだけど問題なさそう?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:40:28.95 ID:j2EclvA40
履歴の管理窓で、ctrl+tabでタブ切り替え出来ないのがめんどう
バージョンは2.0.6.0
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:46:11.51 ID:eUf5snpP0
>>747
ExcelもそうだけどCtrl+PageUp,PageDownでタブ切り替えするのがMSのジャスティスだよ
自分はExcelで調教されたクチのでサクラのエディタ部のタブ切り替えもCtrl+PageUp,PageDownで調教済み
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 18:53:53.31 ID:j2EclvA40
>>748
ありがとう
Excelでは、確かにそうやってた。
調教されてくる
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:11:27.35 ID:S8X/cnCp0
cppcheckの実行結果

CTabWnd.cpp L2490 Memory leak: pData
CFuncKeyWnd.cpp L439 無駄な代入
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 15:08:16.51 ID:S8X/cnCp0
Windows8だとアウトライン解析ウインドウの右と下が少しだけウインドウ枠に隠れる

下:
「□自動的に閉じる」の「□」、「自」の下の線が見えない

右:
スクロールバーの「^」、「v」の模様の右端にかかっている

sakura2.0.6.0
Windows8
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:57:40.17 ID:7oti60820
>>658

サクラエディタ2.0.5+ActiveScriptRuby1.9.2 で、
Rubyマクロを実行すると、
同じマクロでも、実行するたびに落ちり落ちなかったり、、、。

Editor.InsText("foo")

どうにかならないかなあ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 09:56:08.86 ID:G7s7lmLs0
素直にJSで書けばよい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:31:55.30 ID:bzv01TBe0
ファイル新規作成の際、文字コードのデフォルト値をUTF-8にするにはどうすればよいでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 12:18:27.20 ID:ip3VcTxg0
>>754
タイプ別設定で予めUTF-8にしておく。
タイプは拡張子別に判定だから必要ならそのあたりも設定する。
拡張子のないまっさらな状態ならタイプ別は「基本」で起動するので、それに上記設定を行う。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:30:16.56 ID:yQO1v88c0
マーフィーの法則

文句言うやつの環境は最新じゃない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:10:43.39 ID:+JYn+iHk0
ttp://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=unicode&tree=r1886

2.0.7.0リリース予定だそうだ。
機能追加もいいけど、2.0.5.0の早さに戻ってほしいんだが……。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 05:09:21.83 ID:7vKDg4zd0
複数行検索まだー!?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 22:25:26.80 ID:bwZeEiWv0
マクロ名がおかしい

F_WndScrollDown, LTEXT("F_WndScrollDown"),
F_WndScrollUp, LTEXT("F_WndScrollUp"),
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 08:25:38.66 ID:cEbN3pwT0
どなたか、サクラエディタ上でスペル チェッカー(Hunspell)
が使えるようにしていただけないでしょうか。お願い。 m(_ _)m
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:12:20.41 ID:ctGJOWCa0
できたらできたで文句言うのは目に見えてるので
どういったものが欲しいのかを書くべき
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 20:23:52.15 ID:cEbN3pwT0
>>761

>>760 のことでよろしいでしょうか。

普通のワープロ標準的なものと同じで良いのですが。
スペルチェックを有効にすると、
編集中の文全体を対象として、英単語らしいものを見つけて、
その内で間違ってそうなものに、赤の波下線を付加する。
それを右クリックすると正しい単語を候補から選べる。
マウスを使わないでキーボードだけで単語候補を表示→選択できるとなお良。

というような感じです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:51:00.24 ID:Mb7BJ2XC0
Meryはhunspellのスペルチェックができるので
ひとまずそれで
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 06:53:47.87 ID:htKkjSfF0
「上下に分割」の解除後の画面描画がおかしい。
何かしら入力するとカーソル位置ごと領域外に移動してしまう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 21:20:47.37 ID:IlVRsQD+0
2.0.7.1
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 17:55:13.70 ID:H95gs7VU0
2.0.7.0のバイナリダウンロードできた人いるの?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:06:36.57 ID:n5RtNFzE0
なかったので r2833をコンパイルしてみた。
いわれてる遅さはわからなかった。せっかくの改良
に水を差すようで悪いんだけど、すべて終了でタブ
がばたばたばたと閉じられる様子が見える方が待た
されてる感が少なくて良かった。今のように少し待
ったあとふっと消えると異常終了したみたいでもある。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 12:49:11.70 ID:2sKCvXc/0
V2.0.6.0 が遅いというのは、どうなんだろう?

自分の環境(XP+Sakura 2.0.6.0) では、そんなに感じない。

まず、 >>729 の結果は正しいのだろうけど、
他にも遅くなる要因があって、ほとんどの人は、そっちの方が気になるのだろう。

729の
> 1回ごとにクイック起動。空テキスト。
> 2.0.5.0:1660桁。1673桁。1674桁。
> 2.0.6.0:1518桁。1523桁。1525桁。
> 717行、半角全角英数字かな漢字記号入り混じったテキストを1回ごとにクリックして起動。
> 2.0.5.0:635桁。629桁。633桁。
> 2.0.6.0:471桁。456桁。449桁。
をまとめると
1) 空テキストでキー連打 ---> 2.0.6 は 2.0.5 より 1.1% 遅くなっている
2) テキスト有でキー連打 ---> 2.0.6 は 2.0.5 より 29% 遅くなっている
3) テキスト有・空の違い ---> テキスト空のときにくらべ 70%遅くなる
ってことだけど、
バージョン間の遅さよりも、3) の方が気になるから。
さらにいうと、3) はテキスト有無の違いだけでなく、他にもキー連打が遅くなる原因があるみたい。
遅くなったときは、Sakura以外でも遅くなっているし。
たとえば、Windows>>コントロールパネル>>キーボード の入力テストとか。

ま、自分でも、729のように実験してみればよいのだけど、ちょっと面倒だからやってない. w)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 19:47:02.80 ID:2sNoiVd80
>>768
sakuraのバージョン変わったら(ファイル置き換えたら)Windowsが遅くなるってこと?
ウイルスじゃん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:14:14.30 ID:d/urgvSkO
「C系インデント」プラグインとか「Zen Coding for Sakura Editor」を
使ってるけど、2.0.6.0以降は体感ではっきり分かるほど遅くなる。
前者は全体的にモッサリした感じだし、後者はテキストを書き換えてる様子が視認できる。

マシンスペックの問題なのかもしれないけど、同じ環境で2.0.5.0までは
ストレスなく動いてたから余計に気になる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:23:55.96 ID:Wjl87jtB0
InsText("a")だけのマクロで試したけど、2.0.5.0と比べて絶望的に遅いね。
あと、待ち時間の設定画面に単位が必要。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:36:22.94 ID:Wjl87jtB0
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 21:43:25.90 ID:Wjl87jtB0
ごめんね間違い。
>なんで必ず一回は50ミリ秒待つんだろう。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:21:35.41 ID:2sNoiVd80
何をクリティカルセクションで制御したいかぐちゃぐちゃ
一方はクリティカルセクション関係無しに値代入してるし
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:33:15.99 ID:Wcat22qA0
>>772-773
ホントはSleep(0)でもいいだろうけど、それすると見かけCPU100%になっちゃうから宜しくない
100の方は、大きい値で待たないと(呼び出し回数でカウントすること自体不味いのだが)Sleepの誤差が蓄積するから不味い
50の方は、1でも良いけど1だと環境によって1〜16(又はそれ以上)に解釈される等揺れが大きい(それ自体は問題ないはず)

これらが大きいことによる影響は、マクロ終了のタイミングが最大で計150ms(+Sleep誤差が概ね16x2=32ms)遅れること
人間が認識できる範囲で遅れる可能性があるけれど、クリック操作の前後だから然程問題ない気もする
WaitForXXXObject使えば遅延ゼロのCPU過剰消費ゼロに出来るはずだが、ボトルネックってわけでもないなら気にしなくてよいかと

というかそこ気にするくらいなら384行のEnterCriticalSectionしたままSendMessage(メッセージ送信+応答"待機"API)呼ぶこと気にしたれ
PostMessageで良い
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 22:59:24.11 ID:2sNoiVd80
別のスレッドでウインドウ出してメッセージ処理するのは反則のはず
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:02:01.79 ID:Wcat22qA0
>>774
いや、読み込みと書き込みがそれぞれ片方で完結してるから、最適化抑止さえされてればロックしなくても問題ないよ
最適化抑止が明示されてないから、ポインタ渡しをコンパイラが見つけて最適化を中止するのに任せてる・・・のかなこの場合

というか、最適化抑止されてればクリティカルセクション等の同期オブジェクトもいらない
Sleepループを回避するなら中断用スレッド終了要求を同期オブジェクトにしてWaitForSingleObjectとMsgWaitForSingleObjectで待てば良い
(中断用スレッド終了確認はスレッドハンドルが同期オブジェクトになるのでそもそも不要)

っていうかスレッドハンドルが同期オブジェクトってネタで思い出して確認したら_endthreadex使ってるから、
自前でCloseHandleしないとマクロ実行のたびにマクロ用スレッドのハンドルがリークするなコレ
2.0.6.0で試したらマクロ・プラグインでWSH実行するたびに最低1はハンドル数が増えるのを確認できる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:04:36.51 ID:Wjl87jtB0
タイマーってハードウェアの高速化の恩恵が受けられないから
できれば使って欲しくない。

スレッドが WaitForSingleObjectをタイムアウト付きで呼んで
メインスレッドはマクロ終了をイベントで伝えたらどうだろうか。

値を読み出すだけ、書き込みスレッドが一つだけ、なら
クリティカルセクションはいらなくない?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:07:01.68 ID:2sNoiVd80
sendmessageで別のスレッドのウインドウ閉じるとかアウト
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:08:18.44 ID:2sNoiVd80
>>777
そうなんだが、やってるとことやってないとこが混在してる時点で何も考えてないだろってことよ
781778:2013/04/16(火) 23:09:03.39 ID:Wjl87jtB0
>>775
>>777
ごめんかぶった。

>クリック操作の前後だから然程問題ない気もする
???
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 23:34:14.35 ID:Wcat22qA0
>>776>>779
ウィンドウ作成時のスレッド(オーナースレッド)以外でウィンドウメッセージを処理できないというだけ
GetMessage/PeekMessageは実行したスレッドのメッセージキューしか読まないし読めない
1プロセス中の複数のスレッドが個別にウィンドウ作って各自メッセージを処理するのは問題ないし、
メッセージの送信と結果の受け取りはスレッドどころかプロセス跨いでても合法ですよ
というか合法じゃなかったらMSDNのSendMessageの説明(他スレッドウィンドウだとブロック)がイミフすぎる

>>780
レスしたかったのは、「保護しない」処理には根拠があるし考えてた可能性もあると思う
保護する処理を書いた時に何も考えて無いというのは同感

>>781
機械的な連携の中間に無駄な待機時間とか入れようもんなら問答無用でアウトだけど
人間の操作の直後の待機時間や終了待ち時間はある程度の許容値があって云々ってユーザビリティの指針が有るからそういうのに収まるかなと
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:09:21.08 ID:aNvYmKe+0
インデントプラグインとか、マクロをキーを割り当てる場合は
連続入力がありうると思うんだ。>>729は - キーの連続入力を
テストしたみたいだけど、自分は同じようにマクロによる文字
入力をキーに割り当ててテストした。結果が「絶望的に……」
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:43:27.94 ID:REPlG5M20
>>783
・・・プラグインでの暗黙実行は全く考えてなかった・・・
インデントとアウトラインは使ってないから予想だけど、しっかり遅くなる上にあっという間にハンドルリークがすごい数になるじゃねぇかコレ・・・
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:55:37.61 ID:uDWLh4Bf0
そこまでツッコめるならおまいらがコード書いてcommitすればよくね?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 01:35:16.25 ID:REPlG5M20
>>785
今書いてるけどアカウント持ってないからここにdiff貼るつもり

sf.netが新UIになって消えてたtarball機能、復活してたけどリポジトリ全体のスナップとかライトユーザには無意味すぎて泣けた
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 02:17:31.73 ID:REPlG5M20
適当に書いた。Cファミリ{}で入力速度とハンドルリークの修復を確認。パッチの権利は放棄
MIME-Version: 1.0
Content-Type: application/octet-stream; name="patch.7z"
Content-Transfer-Encoding: base64
Content-Disposition: attachment; filename="patch.7z"

N3q8ryccAAI28ihLNgQAAAAAAABUAAAAAAAAAJoy3GkAMgYfIlySbeKj3zkNE6ESefpTC8Ox
ZyJCrPXqQ3HRVqM/uSAgmCf55RTvqhBwdYbyUadtiZoGDDr+Ep72bEsBBt1exBQDPTK0E3bC
GdINbBG6bF2p/owdnuvxFeJwP6wpzn6Hud0Q4ChOQ/jH5MijKFgJLOYShepAu/Ve/H0PlZiP
EyPjJ3Jw3aiKPcr6HbkciLacgY533UtUb+eUYZXJ2zoOMurxqncWTW8Gw/zqT/Fr86fUS7Ph
WUTFoJEMz/LVh968ZS0jM4KjaNDZvc6CNQv0RQ33iKeISBJP1fPu7dN4IJAfbSFnqF4Zhjus
WA29h1wn6OYuwmibRNm+x5DG053XnHpIWUEskKc012Rll6H2NbM6Dp3xX6yRncMaY0zmP6Pl
SG3Hzo0nZtxlCh5byLP2N8zmoYbXmQGgPcxsqr8lWg9JQrVBjVOR0NACKSVOQQqrfiBorX3P
e9Of6ekFDPuk3CNiHbhJj2op+pAszc3QSGXbYj1tvFZZhHRQMWy7su11IajPBqGKP1ABtIIX
NcpBr7N0LtB+jQ23Jxooj2lgcBP7doyIZw6egJddK8aIQ3rI3CwT0Ghv6Zs6WoS16WFdeMCf
DcYz1cyOzidf2oADuxFKTTqh0nmollZacf9RwZYkLCCyYeKcQc6QukY0YBtlRONrirlHBmxl
4uuWEPSyK8+IFHZNAkiERsYEehqxJROlQQVOkmUGf6YhE4lnYFNICWpCTaJgnusM+8QpzmbB
JTaZX0kXvhrviy/EECuXwMOnfLxIeXcarO8TWbcelT8IEhFjbQngpV+//aJlm8RBSJ9cqUKo
qAySFBluCE9XEQGdYxdG+/dKmJQW6ULoMj5WqbHRXzDyPZeGsaxl+YAazFzYPt2rloAvMslb
GkUXsb4ooC/M30jq+ufSYS+5itmG2/U70Y9G/n7tJKUqwhydaT1UtVUR0CKGu3RwNw52o/+b
lYXzEg9r7ENUrOlczDQd5b8ppD/iXNInhBMrJNzUsSPJyXQgsCypsdGuPyN49STUEWsnMQEp
mqRZkDN23/4VNC4UPHcTADVb1JFjStZOOmYPIo5VyEJ6Yo37uyngR2nf6pDunk7EnU1Bn78d
kL6Yb33PwOdkaR+MhPCo47EVSp+3JqiqXGc9GwSmDp7B9/ZK2f/+K/Lp4AN1cZRf8Yj1tdWb
NoXcR5kzZijC4WbEXWE76+exaUu+90J3JAfOAznj0crrLrjOAjM5gtUQwxmqocypPw80vLnM
fWi7VKbPm0e87lds3NwI/ptDXS/uXaDmj1sNjg535uSDv+E0+K2ky3BbPXsriZKd9/jSaLkY
dyRynthoW4/yvL6GL+EpuzGWeTgplEpifyFEHh5DG0HkssMf1ee9P+1yf+Q3YkkGkXl4tmck
P7Z3Qv6MA9Ot52LAs5l9IE2RKbtuqe8c+JLGTD/MAQQGAAEJhDYABwsBAAEjAwQBBQYAAAAB
DI0zAAgKAVGVxDQAAAUBERUAcABhAHQAYwBoAC4AdAB4AHQAAAAUCgEApAMjz8Q6zgEVBgEA
IAAAAAAA
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:26:57.95 ID:7bOSvGhE0
つまりサクラエディタはテストすらしてないってこと?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 06:30:17.93 ID:7bOSvGhE0
リリースされるまでとりあえずどのバージョンまで戻せばいい?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:38:25.62 ID:REPlG5M20
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/425/
にあげてもらってありがたいんだけどよく見たら
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/408/
のスレッドでがそっち(WaitForによるSleep排除)にも多少修正入ってたというオチががが

CDlgCancelの開放操作もスレッド死ぬ関係で問題あるのか・・・うーん。めどい
あとhwndDlgCancelも必要なかった

>>788
好意的な言い方をすると「手動テスト方式で、テスト漏れがある」

>>789
2.0.6.0で問題の機構が導入されたから、それ以前
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 12:51:37.68 ID:F80Ffga40
いつ修正されるの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 17:08:57.76 ID:ED6LrbDc0
気が向いたら
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:50:24.95 ID:7bOSvGhE0
バグ報告

&amp;&amp;&amp;というテキストがあって
&amp;を&に全置換すると真ん中の&amp;が置換されない。

sakura2.0.7.1
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:54:37.10 ID:7bOSvGhE0
>>793
気のせいだったスマン
このテキストを吐き出すソフトがバグってるわ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 11:31:18.28 ID:bIYriNEt0
無題に対してgrepはできないのでしょうか?
ファイルになっていないと無理か…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 12:58:41.40 ID:GlBXoFxy0
>>790
> 好意的な言い方をすると「手動テスト方式で、テスト漏れがある」

超一般的な質問だけど、、、

こういうWindowsソフトでは、テストを自動化させる方法ってないの?
・ソースのモジュール毎の単体テストは、CppUnit とか?
・統合された exe ファイルでの統合テストは、UWSC ?これは面倒すぎ?

超一般的な質問です。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 13:12:51.89 ID:Nv1Pk5lq0
grep の正規表現で例えば 『\\s\d+\\s』を検索すると

□検索条件 "\\\\s\\d+\\\\s"
検索対象 *.*
(略)

って表示されて、入力したまんまの『□検索条件 "\\s\d+\\s"』にならないのがなんとなくキモい
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 21:55:13.26 ID:rEORdV7Y0
>>796
単体テストや結合テストは色々あっても、Win32APIで作った"GUIのテスト"となると・・・
APIをライブラリでラップしてライブラリの制約範囲内でテストするとかは、可能だろうし実例も有るはず(業務系とか)だけど、API直叩きだと微妙じゃないかなぁ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 23:02:02.35 ID:P5MCxU2k0
UWSC
マウスリピータ
autohotkey

金かけてやるならtestpartner
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 02:46:22.46 ID:di+Sh8ui0
自動テスト化出来る部分も多々あるだろうしその辺否定はしないけど
テキスト編集領域とか普通のコンポーネントじゃない部分のテストってビットマップベースでレンダリング結果を検証しないと駄目くさくって
そうなってくるとテスト定義が尋常じゃなく肥大化して大変なことに・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 05:41:21.10 ID:8YNwHq2k0
考えただけで尋常じゃない多さ

それを全部人がやってるってこと
あるいはやるべきことをさぼってる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 07:32:22.14 ID:IGIdBqD50
詳細は後で公式に書き込むつもりだけど、
改行のない1行だけのテキストをウインドウ幅で折り返して、
論理行が2行以上になった状態で末尾に改行入れると
EOFマークが描画されない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:14:17.38 ID:UnY4u78k0
背景色がないときに限って消えるみたいね
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:20:31.73 ID:UnY4u78k0
(補足)背景色があるときはパスが異なるから救われている、と。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:56:52.40 ID:UnY4u78k0
r2368だったよー
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 06:03:21.76 ID:iISrjaEf0
FIX Visual C++ 2010 x86 コンパイラでコンパイルされたアプリケーションを
実行するとビット単位シフト演算子誤った結果を返す
http://support.microsoft.com/kb/2820057
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 04:58:01.49 ID:1/N2D7VM0
uchi暴走
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 10:31:45.38 ID:9gcieKE+0
>>807
ビルド時に自動生成されるファイルをバージョン管理対象から除外するって普通じゃないの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:48:49.54 ID:1/N2D7VM0
パッチコメント
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:05:39.52 ID:ZwHU6Lvx0
公式Wikiが言論弾圧している件
http://sakura.qp.land.to/?cmd=diff&page=Request%2F359

- いつ実装するの? 今でしょ -- &new{2013-04-28 (日) 17:12:36};

が何者かによって削除されました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:14:39.68 ID:FG2VaUVc0
コントWiki
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:47:29.91 ID:bhuoMeGR0
弾圧しちゃいかんのか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:38:00.37 ID:jVFgVEss0
wikiなんだから誰が編集したかも判んないじゃない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 20:41:40.19 ID:RPKnYGi9T
自分で消したんじゃねーの
誰も見ないだろそんなところ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:05:23.62 ID:ZwHU6Lvx0
実装するのをめんどくさがった運営側が削除した可能性が微レ存
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:07:46.77 ID:bhuoMeGR0
運営側ってなに?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:08:23.38 ID:ZwHU6Lvx0
貴重なユーザの意見を消す前に公式アップローダのトロイの木馬を削除しろと言いたい

Checking:http://download1.getuploader.com/g/517cdeb3-14d0-43e5-9ff8-57a1b63022d0/sakura_editor/54/GNsMleH3.5.zip
Engine version:7.0.4.9250
Total virus-finding records:3906184
File size:3.50 MB
File MD5:994631b8ea09d997e77986a4f5ca0b2a

http://download1.getuploader.com/g/517cdeb3-14d0-43e5-9ff8-57a1b63022d0/sakura_editor/54/GNsMleH3.5.zip - archive ZIP
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:10:28.50 ID:ZwHU6Lvx0
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:12:38.97 ID:/gz8xkmK0
自分でやれよバカらしい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:18:55.41 ID:FG2VaUVc0
バグ修正したのいつ出るの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:27:50.83 ID:ZwHU6Lvx0
今夜でしょ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:12:07.05 ID:kYTl7CZz0
>>810
何の価値もない無駄コメントが消えたくらいで騒がなくてもwww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:17:34.50 ID:kYTl7CZz0
>>817
今、俺が消してやった。
ほんとに誰でも消せるんだね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 01:04:30.02 ID:wRwjUaoG0
自分で自分を「貴重なユーザ」とか宣うやつにロクな人間は居ない気がする
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:30:36.80 ID:65YXZlQT0
「保存時、改行の混在を警告する」が適当じゃね?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:34:36.85 ID:uetx6JsT0
正規表現で、背景色のみ変更すること出来ないのかな
現行の仕様だと、文字色も一緒に変更しないと色分けが適用されないから、K2エディタ
みたいに「関数だけ強調表示」が出来ない(関数名まで文字色が同じ色になる)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:34:52.19 ID:YCLKx5p00
改行コードを CR、LF、CRLFで考える人は少ないだろうし、
「改行の一致を検査する」だと、改行コードが何と一致し
てることを検査するんだろ?って思っちゃうよね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 05:07:18.04 ID:uoErsLm60
>>826
そうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 12:25:30.85 ID:YCLKx5p00
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/code/2947/

0と 1だったところが COLORIDX_BLOCK1 - COLORIDX_BLOCK1
と COLORIDX_BLOCK1 - COLORIDX_BLOCK2になってるんだけど、
COLORIDX_BLOCK1 < COLORIDX_BLOCK2なんだけどマイナスの
左右が反対では?

あと m_pcBlockCommentsというメンバ変数名は、
m_cBlockComments[]からひとつを選んだ結果を格納してると
いうのをはっきりさせるためにも単数形の方が……
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 13:45:27.36 ID:ph+iG0mE0
>>829
これってブロックコメントの色付け方法が変更されるの?違う?
完全に閉じたときのみに色変更してほしいんだが……。
現在の仕様のブロックコメント開始文字列があったらただちに色変更されるのは、(他人の)jsコード見るとき非常に困る。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 15:24:25.64 ID:Jp4Zttnz0
>>830
閉じてない時に色分けしないと
プログラムの動作と食い違わないの?

色分けされてない>プログラム実行部分だ
プログラム>そこはコメントだ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 18:48:43.80 ID:ph+iG0mE0
>>831
?……そのプログラムって何を指すの?サクラ側の実行プログラムのこと?
例に挙げたjs(JavaScript)のこと?
jsでは「/*〜*/」がブロックコメントという扱いだけど、「/*」の文字列はXPathなどコード上記述されることがままある。
このとき「*/」が以降のコードのどこかに記されてない限りコメント色が付いたまま。
だけどjsの実行上は問題ない。あくまで視認の問題。他人のコードを読むときに困ってるんだ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:29:24.76 ID:Hzamz6JU0
>>832
正規表現リテラルにも「/*」が出てくるよね。

if (/\/*foo/.test(bar)) {

みたいな記述をしたときに、本当はコメントではないのに
「/*」以降が色分けされてしまう。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 05:53:25.17 ID:8gLFxXSe0
正規表現リテラルとか、htmlやphpみたいな文脈による言語変更とかを考えだすと限界があるんだよな・・・
vimのシンタックスエンジンを組み込みたい。あれかなり強力だし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 17:11:53.14 ID:IjIrP3Gk0
ファイルの先頭から検索を開始したいのですが設定方法がわかりません。
どうかご教示お願い致します。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:05:02.64 ID:e6Bh/0Qj0
かーそるを
ふぁいるのせんとうにもっていってから
けんさくすればいいんだよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:53:14.99 ID:PKKQ8v0Z0
2.0.6.0の置換動作中にクラッシュした。
HTMLの一部に対し、\s+を に二度全置換してから>を>\r\nに全置換した際に、
見た感じ全ての>を置換し終わってプログレスダイアログが消える直前に落ちた。
落ちると同時に何故かavastがSakuraDown(入れてたけどここ最近起動してない筈)
をマルウェア判定して隔離してたので、色々複合した現象かも

avast動作したし外部要因の可能性もあるけど、sakura.exeの
004B2E45 |JMP SHORT sakura.004B2E49
004B2E47 |XOR EAX,EAX
004B2E49 |MOV EAX,DWORD PTR DS:[EAX+10] ; crash
で004B2E47に飛ぶ(で、ぬるぽ)ケースがありうるのかはちょっと確認したほうが良いかもしれない
コードとしてはcore/cmd/CViewCommander_Search.cppの1049〜1050あたり…だと思う
どれかがNULLを返すみたい
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 20:37:01.85 ID:eFulr67T0
「元を戻す」関連処理にバグがあるよ。他の要因かもしれないけど。

とりあえず下準備として「タイプ別設定>色指定>行番号(変更行)」にチェック入れてみてくれ。
分かりやすく太字や文字色を変更しておくといい。
で、
1、文字入力でもソートでも、何でもいいからテキスト上に変化を与える。
2、すぐに「元に戻す」。
3、別の行で何でもいいからテキスト上に変化を与える。
4、3で変更した行だけでなく、1で変更した行も含めて「行番号(変更行)」の処理が入る。
5、さらに2と3を繰り返せば元に戻した行が次々4の状態になる。

元に戻したあとは「やり直し」以外は記録の上書きをすると思うけど、関連処理に行き届いていないんじゃないかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:16:45.64 ID:PKKQ8v0Z0
上書き保存を組み合わせるともっとカオスだよその辺
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:49:50.86 ID:BwhywVVI0
>>837
アセンブラ読めるんですか
凄いですね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:45:55.68 ID:MZUuJ5qO0
凄いですねワロタ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 17:07:42.07 ID:kxKnTM8W0
2060と言ってる割には
その行にそういう命令はないけどな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:08:21.91 ID:BwhywVVI0
追ったソースのリビジョンが明示されてないからね
しょうがないね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:35:42.78 ID:BwhywVVI0
>>838
仕様だからね
しょうがないね

Top > FAQ > 19
行番号の変更表示が不正
http://sakura.qp.land.to/?FAQ%2F19
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:17:22.58 ID:aUfXhR060
なぜこのエディタは「sakura」なんでしょう?

てっきり、カードなんたらさくらから命名したんだと思ってたし今でもそう思ってた
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:20:24.85 ID:U336a5SB0
作り始めたのが4月前後で桜さいてたから。ってどっかで読んだけどソースわすれた。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:27:04.89 ID:aUfXhR060
>>846
>>844のリンク先にその話載ってたんでつい書いた。

いや、当時、なんたらさくらって名前のソフトやたら多かったんだよね
中には開き直ってアイコンがそのまんまアレだった、ってソフトもあった
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:34:45.50 ID:02MQ/oOn0
>>844
そういうことだったのねぇ。
現在はその当時よりさらに膨れ上がってるんだろうから尚のこと手を出せないんだろうなぁ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:00:09.93 ID:pQQzfzOS0
>>845のFAQのリンク先見たら懐かしい開発者の名前がイパーイだったけど、
現役の開発者はもういなくなってるみたいだ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:09:36.12 ID:pQQzfzOS0
鬼雲の中の人はRubyのtypo修正に飽きたんなら
サクラエディタのレビュアーでもやってくれないかな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:16:29.75 ID:4wFBPZ4G0
鬼車?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 00:35:44.47 ID:iOygQxH80
Ruby 2.0 から鬼雲
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 04:33:58.23 ID:+LVmLVS80
>>842-843
exeのバージョン書いたし言うまでもないと思ったから省略したけど、追ったソースは
[r2664] Release Tag 2.0.6.0 の sakura/trunk2/sakura_core/cmd/CViewCommander_Search.cpp

行は何故か間違えたけど、
1055:const CLayout* pcLayout = rLayoutMgr.SearchLineByLayoutY(GetSelect().GetFrom().GetY2());
1056:const wchar_t* pLine = pcLayout->GetDocLineRef()->GetPtr();
だった。でも「あたり」っていい方してんだし+5位いいじゃねぇかよー

004B2E47はGetDocLineRefのインライン展開部分で、SearchLineByLayoutYがnullを返すとここに入るんだな
落ちた時のダンプを見なおして動きを追ってみたらSearchLineByLayoutYの引数が-1で負数検出に引っ掛ったらしい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 22:58:14.42 ID:x/cFEG660
2.0.7.1には対括の弧強調表示で強調状態のまま当該括弧を範囲選択して、
その後カーソルを別の位置にマウス移動した場合、強調が解除されないバグがあるみたい
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 23:30:10.82 ID:mnh21cWe0
DirectWrite対応すんのな。さすがに次バージョンは2.1.0.0か。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 23:48:51.80 ID:qAQZgY4d0
>>855
それ以前にANSI板1.6.7.0とUNICODE板2.0.6.0はそれぞれ
1.7.0.0と2.1.0.0としてリリースすべきだったと思う(どっちも直前バージョンからパッチ当たり過ぎ)

まあ今更バージョン名を変更してバイナリを作るわけにはいかないだろうから、
せめてANSI板だけでも>>26の修正パッチのみとbregonig.dllをV3系の最新版に差し替えたのを
V1.6.6.1としてインストーラー版をリリースしてくれないかなあ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 11:11:24.15 ID:ahldCFci0
2.0.8.0
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 15:12:25.56 ID:aK2T89ky0
>>857
マクロの登録が初期化される。
再登録しても終了したらiniに初期化状態で書きこまれる。
2.0.7.1では起こらない現象だ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 18:26:27.71 ID:Whz9R+980
「mytool.bmp」が変更されたようだけど、784のアイコンセットが更新されないかなぁ。

>>858
開発掲示板Uにて、調査後Rev.3018で修正されたみたい。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:34:43.73 ID:aK2T89ky0
>>859
それは良かった。
と確認したら2.0.8.1来てるね。

俺もそのツールバーアイコン使ってるから更新してほしいなぁ。
2.0.6.0にLatin1コード用が加わって今回もまた範囲選択用追加したんだよね。
暫定的にbmp抜き出して該当部分を上書きしたけど、きれいじゃないなぁ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:11:04.25 ID:6SvD/1V/0
透過pngが使えたら、ツールバーアイコン作るのが楽になるのにー
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 16:17:37.87 ID:VgdPOxGo0
サクラエディタで日本語入力すると、ひらがな1文字ずつで
勝手に確定されるんだけどなにが悪いん・・・

サクラ 2.0.5.0、MS Office IME 2010 おしえてえろいひと
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:43:57.83 ID:t9ODJJMY0
tabの矢印表示って変更になったの?
なんか文字通り矢印になってんだけど

これ見やすい人っているんだろうか
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 23:52:15.95 ID:klMb4Is30
>>863
最新版は見ても居ないけど、以前からタイプ別設定でタブ文字の表示文字は変えれるぞ
デフォが変わったくらいどってことないかと
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 07:51:49.39 ID:MtUtRZE50
tabのデフォはもともと矢印だろ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 17:42:12.96 ID:H/zfXVbq0
こんな感じ
斧って直リン禁止だっけか
http://www1.axfc.net/uploader/view.pl?dr=628225556892541&file=2911987.png
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:39:27.28 ID:aDSfavbV0
俺のは^になってるな

ところでお前らサクラエディタ何につかってんの
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:44:45.26 ID:cUOLBuSu0
某テキスト調教ゲーで口上書いてる
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 18:53:52.65 ID:MtUtRZE50
>>866
これはひどい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:16:12.84 ID:0ClRz7Hd0
カーソル位置の履歴の記憶やめてくんないかな
こんなんでもそれなりにメモリ食ってるよね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:08:38.20 ID:jeFRd8oY0
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:15:28.36 ID:O+FjteBz0
diff差分表示で追加(+)の表示行が1行だけ上にずれることがあります。
(1000行目が追加になのに、999行目が追加のマークになる)
Wordファイルをコピーしてサクラエディタに貼り付けた何千行もあるファイルで途中からずれます。
変更と削除の表示はずれていません。
もしかしたら、制御コードがあってdiffコマンドがうまく解析できなかった結果かもしれません。
次回再現時にdiffコマンドを叩いて比較してみますが、とりあえず報告しておきます。

ANSI版 ver1.6.6.0
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 22:47:11.91 ID:isA4vnyF0
diff差分表示に関しては、俺は下手にエディタを使わずUnicode版WinMergeに任せてる。
そっちのほうが遥かに分かりやすいからね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:26:35.43 ID:H/zfXVbq0
>>871
このエディタのボスだっけか
もうこのままの仕様だろうな…

紅桜に乗り換えます
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 00:03:06.74 ID:sbAxPHL70
>>874
矢印表示はオプションいじれば良いだけの話では?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:00:13.50 ID:RA0cvQtf0
オプションいじっても前みたいな矢印にはできないだろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 06:40:37.13 ID:9Qj5g4CK0
矢印表示オプションはヘルプとかポップアップヘルプでは
「半角幅の→」を表示することになってるね
実際にはそうならないし
普通のフォントでは矢印は全角幅だから前と同じにはできないと
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 18:40:59.29 ID:ry6E143D0
>>872
サクラエディタの問題ではなかったです

再現できたのでdiffコマンド叩いてみたところ
部分的に異なる改行文字が混在していたため
diffコマンドが間違った行を出力してました。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:10:11.48 ID:RA0cvQtf0
2.0.8.0 (May. 13, 2013) svn:3015
仕様変更

TABの矢印表示の初期設定をonに (svn:2868 upatchid:409 Uchi)
TAB矢印の長さをTABサイズ一杯に (svn:2868 upatchid:409 Uchi)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:37:24.36 ID:ex1u0Zrd0
反映早いのう

そろそろ複数行検索・置換を(ry
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 20:56:45.44 ID:DBGofP2i0
2.0.8.1
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 01:12:11.60 ID:fAH3jPpY0
TABの矢印が見づらくなったのは>>879の下のやつだね
元に戻してほしいわ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 09:55:08.19 ID:8feWepR50
同感
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:18:01.51 ID:ofcZVOot0
最近アップデート多くて落ち着かないから2.1.0.0でDirectWriteになるまで様子見だわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:06:41.44 ID:ClXC1+0+0
表示はユーザの好みがわかれるので
設定を増やして対応すべき

長い矢印
短い矢印
文字指定
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 13:34:19.49 ID:7nnh4T1bO
VS2008へ移行するかしないかで揉めてるね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 16:09:46.81 ID:ShY7kiHS0
げんたさんもryojiさんも不在の今、Uchiゲバを解決できるのは
帰ってきたsyatさんしかいない
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 17:18:59.30 ID:QtJ6gDQw0
これフリーズしても、ファイル復帰できるんだな
当たり前なのかも知らんが、助かった

しかし死んだタブがゾンビ化しとる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:19:55.13 ID:ClXC1+0+0
自分の修正に意見されると無視するパターンですねわかります
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 18:59:32.42 ID:okOWYm+J0
タイプ別設定一覧の「ダブルクリックで開く」がグレーアウトしたままなのは制限ユーザーだからだろうか(Windows2000)
891890:2013/05/25(土) 19:01:44.15 ID:okOWYm+J0
Unicode版2.0.8.1です
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 23:37:48.40 ID:ShY7kiHS0
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:11:22.78 ID:x/L5Emy70
個人的には、
半角サイズの→は好きだが、
タブサイズいっぱいの→は嫌い
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 00:46:35.33 ID:7lEt+r9qO
>>886
2012で64ビット版のみにすればいいのに。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 01:21:44.51 ID:l1SPWMX+0
Uchiか〜
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 03:35:04.34 ID:3QQdJL3e0
c
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 12:26:37.45 ID:TyujFCD60
TAB幅と同じサイズの矢印は、TABと半角スペースが並んでいる箇所を
見つけやすくなるというメリットもあるから、そういう設定を追加するのは
まあ分かる。

でも、従来の表示方法をなくす必要はないと思うんだ。
俺としては>>885に賛成。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 22:45:56.24 ID:zN21Xs1J0
>また、別の掲示板に記載していますが、
>・r2868(TABの矢印表示の初期設定)
>・r3050(イメージを最適化)
>は元に戻してもらうようにお願いします。

これ2chのふぁんくらぶスレのことかと思ったら、
サクラエディタドキュメント開発掲示板と
サクラエディタWEB/Repository管理掲示板のことだったでござる
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=help
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=web
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 03:16:48.77 ID:Wp7RpgP90
アウトライン解析の見出し文字に;を含む文字列を設定する方法、
もしくは正規表現を使う方法ってありますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 06:13:30.38 ID:oSEfvLsJ0
コミッターからはずされたでござる
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:10:51.26 ID:FJ2jGa8J0
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/409/

chg: TABの矢印表示の初期設定をonに
chg: TAB矢印の長さをTABサイズ一杯に
fix: TAB矢印の色設定の太字が反映されていない

問題なのは2番目だよね

1.TAB矢印(長い)
2.TAB矢印(短い)
3.文字指定
 [^ ] ←3を選択した時だけ有効

というコンボボックスに変えて、1番目をデフォルトに変更すれば
何も問題は起きなかったと思う
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:12:21.84 ID:Xk3zycRY0
>3.文字指定
> [^ ] ←3を選択した時だけ有効

[^ ] の代わりに、半角矢印 [&amp;#65515; ] を指定することはできるけど、なんか微妙だな…
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 01:54:01.67 ID:QZebmPfU0
>‣›⇀⊳▶▷▸▹►▻→
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:18:36.46 ID:Ra1IJmPN0
>>901
>>897

TABの矢印の件、改良パッチが出たよ!
TABの→の表示を選択できるようになったよ!!
いまのうちに試して改良要求を投稿してくれれば、2.0.8.2 に間に合うよ!!!

早くしないと出ちゃうよ〜! ><
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=data&tree=c7678
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:46:52.78 ID:Ra1IJmPN0
>>899
> アウトライン解析の見出し文字に;を含む文字列を設定する方法、
> もしくは正規表現を使う方法ってありますか?

ルールファイルでは、「;」はコメントだから無理でしょう。

アウトライン解析のルールファイルって、なかなか思うどおりのが実現できないよね。
とりあえず、現状では、ルールファイルでは正規表現は対応していないはず。
プラグインでアウトライン解析を作ってみてはどうでしょう?

公式のプラグイン投稿ファイルを参考に。
http://sakura.qp.land.to/?Plugin%2F%C5%EA%B9%C6
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:29:14.94 ID:yWo/eFh20
まだdeveloperだね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:06:44.43 ID:qRI0YHmB0
>>904
> >>901
> >>897
> いまのうちに試して改良要求を投稿してくれれば、2.0.8.2 に間に合うよ!!!

昨日、掲示板に改善要求だしてくれた人ありがとう。
もう要求が反映されているよ〜!早い〜〜!! 中の人アリガトン!!!
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:56:07.83 ID:no7Xahte0
開発人の権限が一新されたら、このページも更新していいかね?
http://sakura.qp.land.to/?%A4%B2%A4%F3%A4%BF
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:11:47.11 ID:7bI+Bex90
インデントにスペースを挿入
Tab幅 2

これでスペースインデントを呼び出すと常に半角スペースが一つ挿入されるんだけど仕様?

それともTab幅の他にスペースインデント用の幅を設定する所があるのかな?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:40:17.05 ID:T3dCJTdi0
仕様。TAB幅で入力するのはTABインデント
SPACEインデントは常にスペース1つ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:47:53.06 ID:75ivKy8G0
>>909
変換 TAB→空白 すればいいと思うよ

Tab幅はTabの幅であって、インデントの幅ではないので
スペースのインデントにTab幅が影響するのは、変な気がする
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:19:56.55 ID:83kY+XYQ0
選択した範囲を、指定した桁数で折りなおすっていうマクロをお持ちの方はいないですか?
こんな機能はメールの編集とかhtmlや長いコメントなどテキスト部分の扱いに便利なんで、
きっとすでにお持ちの方がいるんじゃないかと思うんですが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:22:02.75 ID:9JOb0DSZ0
>>912
マクロなんか使わなくても
編集 - 折り返し位置に改行をつけてコピー
で十分じゃない?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 05:47:20.66 ID:G+JDCNum0
>>913
ありがとうございます。

その方法で整形するためには、折り返し位置をそのつど変更する必要があります。
それから、すでに挿入されている改行を取り、選択してから折り返しに改行をつけコピー。
そして、選択を上書きして、また折り返し位置を元の幅に戻すと。
操作としてはちょっと面倒です。

秀丸には、quote2.macというのがあって、これに類したことができ、利用しているのですが、
作業の都合でサクラエディタも併用しているので、同様のことができればいいなと。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 06:44:49.65 ID:15qTpcNR0
くれくれくん
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:52:02.09 ID:jrm4e00N0
ChangeWrapColmみたく変更前の値をTextWrapMethodでも受け取りたい…
ていうかこの手の関数は結構本体側ヘルプのみでmacro.chmには乗ってなくて辛い。

>>914
そのくらい自分でマクロ書けよとも思うが、うだうだ質問が伸びるのもダルいからマクロ貼ってやる。
「ChangeWrapColm(ChangeWrapColm(80)+(TextWrapMethod(1),CopyAddCRLF(),Paste(),TextWrapMethod(2),0))」
をquote2.jsとして保存してマクロに登録しろ。2つ目のTextWrapMethodの引数がマクロ終了時の折り返しモード指定。
0で「折り返さない(10240桁で折り返す)」、1で「指定桁で折り返す」、2で「右端で折り返す」、だ。
「80」を「parseInt(InputBox("折り返し桁数","80",0))」にすればマクロ実行時に折り返し位置を指定できる。
先に改行削除をするなら「CopyAddCRLF」を「ReplaceAll("\\r|\\n","",174),CopyAddCRLF」にすれば良い。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:56:55.21 ID:ws0xPb7N0
操作手順を説明できるならそのままマクロにすればおk
ただし、右端で折り返す、折り返さないには未対応
選択しておいて実行、80桁の部分はお好きなように。
// layoutwrap.js
var oldx = Editor.ChangeWrapColm( 80 );
Editor.ReplaceAll('[\\r\\n]+', '', 164+0x800);
Editor.CopyAddCRLF();
Editor.Paste();
Editor.ChangeWrapColm( oldx );
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:45:02.19 ID:G+JDCNum0
>>916
>>917

ありがとうございます!
916のマクロも、917のマクロもちゃんと動作しました。
これを利用させていただきながら、マクロの勉強に取り組みます。
ほんとうに大感謝です!
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 15:40:46.98 ID:DM7n96890
マクロの書き方教えて
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 16:00:56.29 ID:jrm4e00N0
1、マクロの種類を決める
 *.mac(キーマクロ・sakura組み込み)
 *.js(WSH/JScript、Win98以降標準)
 *.vba(WSH/VBScript、Win98以降標準
 他にPascal(PPA)、Perl、Ruby、Pythonがプラグイン導入で使用可能
2、その言語を軽く学ぶ、キーマクロなら付属のHTMLヘルプのサンプルを読む
3、付属のHTMLヘルプで使いたい機能の関数を調べて、学んだ文法にしたがってマクロを書く
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:23:28.00 ID:G+JDCNum0
エディターのマクロの言語仕様は、エディター内で閉じていると思っていたから、
>>916の、
parseInt(InputBox("折り返し桁数","80",0))
のような関数の使い方には、ちょっと意表をつかれました。
漠然とサクラエディタのマクロのヘルプだけを眺めていてもわからなかった。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:28:04.45 ID:7l8vKT8A0
慣れてて文字処理が得意な言語を選ぶと後が楽
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:11:09.33 ID:CM57PO2z0
parseInt(InputBox("折り返し桁数","80",0))
↑最後は「,0」ではなく「,10」の方が良いのでは?
「,0」だと、「070」とか入力されたときに8進数と見なされて
56桁になっちゃうよ。
924916:2013/06/05(水) 23:07:15.60 ID:jrm4e00N0
>>923
,0はparseIntじゃなくてInputBoxの引数でなんとなくMessageBoxWのノリで0つけちゃった奴だわ。
このフィールドは入力可能な桁数だから0だと不正臭いけど、どうも0が制限なしとして振舞ったっぽい。

訂正するなら「parseInt(InputBox("折り返し桁数","80",6))」か「parseInt(InputBox("折り返し桁数","80",5),10)」かな。
8進は兎も角、16進は使いたい場合がないとも言い切れん気がする。
925923:2013/06/05(水) 23:22:57.61 ID:CM57PO2z0
あ、InputBoxの引数か。よく見てなかった。すまん。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:30:42.12 ID:W0UkWR6y0
文字わたすと桁幅を返してくれるメソッドも欲しいなあ
サクラ上では、どれが半角で、どれが全角なのかよく分からない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:41:07.84 ID:38gV+Om20
その問題はサクラに限らず悩ましい問題だよな…。
Unicode文字の固定幅での文字幅は4種位あるんじゃなかったっけ。
幅ゼロ、常時半角、常時全角、CJKでは全角(他では半角)、とかなんとか。
サクラではGetTextExtentPoint32で文字幅取得してるようだから、フォント依存で変わるのかな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 01:50:15.37 ID:luA8ypWD0
フォントだけじゃなくて、文字の並びも影響する。
代表例としては英語のカーニングとか。

他にも複数の文字を組み立てて1文字にするだとか、
ストロークを途切れさせないよう変形するだとか、
文字を書く方向が途中で入れ替わったりだとか、
様々な特殊ルールがある。

ちなみに.NET系のAPIならサクラでも使える気がするんだが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 02:09:26.75 ID:luA8ypWD0
開発者の方々は、まだ見た事が無いなら、かつ国際対応も考えてるなら
この辺に目を通しておいた方が良いかも。

Go Global Developer Center
ttp://msdn.microsoft.com/en-us/goglobal/

サクラエディタの設計を根本から見直さないと対応できないような特殊仕様について
ある程度まとまった情報が載っている。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 05:06:11.85 ID:ZarGzfmB0
>>928
固定幅フォント/レンダリング環境を想定する場合の話じゃないの?
プロポーショナルなレンダリングまで想定したサイズ取得とかは、
固定幅環境で桁あわせとかそういう簡易な調節には大げさすぎる。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:02:50.34 ID:EaXHSPLJ0
Unicodeの文字幅をANSIと同じく安易に考えちゃダメでしょ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:19:51.45 ID:fN7LHItN0
上から目線してみました
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:31:02.50 ID:wDDNi1sr0
Unicodeの規定で幅がどうなってるかを得たいのじゃない
ゼロ幅スペースや合成用文字も、サクラ上では必ず桁幅1または2になるよね?
あくまで、サクラ上での幅が知りたいだけ
矩形選択の幅にピッタリ合うよう、文字列を加工したい時とかに…

ゼロ幅スペースの桁幅が1なのはどうなんよ? って意見もあるだろうけど
個人的には、文字列データとして加工するのに、とても有り難い仕様だと思ってる
ワープロ目的には向かないだろうけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 01:18:03.17 ID:Y3kBAqUy0
文字の幅が必ず桁幅1または2になるとしても、どっちになるのかはフォントによる
つまり、同じ文字でもフォントによっては全角幅だったり半角幅だったりする
もちろんサクラで使える固定ピッチフォントでの話
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 05:03:52.50 ID:DAj1BALV0
えっ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 06:24:00.10 ID:c/ni0OxW0
>>933
> Unicodeの規定で幅がどうなってるかを得たいのじゃない
同感。
だが、サクラ自体がUnicodeの規定に振り回されてる感のある実装になってるしならざるを得ないんだよな…
文字の半角全角はCNativeW::GetKetaOfCharをWSHとかにエクスポートしてもらえれば取得できそうだけれど、
矩形選択とか想定する場合タブ文字とか文字数可変だからそのへんの始末が…
エディタ領域に書いてExpandParameterの$xやBeginBoxSelect+GetSelectColmToの変化見たほうが楽かも?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 06:46:01.37 ID:c/ni0OxW0
>>935
実は、Unicodeでの各文字の幅はCJKとそれ以外とで異なる文字があるとされてて、
サクラは最終的にGetTextExtentPoint32でフォントの幅から半角全角を判別してるという話。

ギリシア文字やキリル文字なんかは東アジアでは2バイト文字として全角で扱ってきた文字だけれど、
多分それ以外の地域ではアルファベットと同様の扱いで全部同じ文字幅で扱ってきた文字なんじゃないかな。
PuTTYとかはUTF-8(CJK)とUTF-8(non-CJK)としてこれを手動で切り替えるとか出来るようになってる。

うろ覚えなんでWikipedia[東アジアの文字幅]見てきたけど、East_Asian_Width特性=A(曖昧)の文字がそれ。
文字列の解釈モードが東アジア(東アジアフォントのデフォルト)だと全角になり、それ以外だと半角になる。

サクラエディタをConsolasとかのキリル対応の欧文フォントに切り替えるとдとかの幅が変化するのが判るはず。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 11:24:09.58 ID:nfqwtP8I0
ふぉんとにー?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:07:42.48 ID:AeGabsBY0
>>937
マジに変わってワロタ。
VLゴシックでも同様に変わったよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:28:12.04 ID:KOgzlerb0
半角も全角もタブ幅もすべて1文字として扱う
矩形選択モードのオプションを新設すればいいんじゃね(提案)
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:56:23.70 ID:c/ni0OxW0
>>939
927書いた後試して自分もびっくりしたっていうと開発者の方々に失礼か。

VLゴシックって欧文扱いされるのか…ちょっとヤだな。
オーバライドってどうやるのかと思ってPuTTYの実装見てみたけど、PuTTYは文字特性を直接ハードコードしてた…
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:39:29.14 ID:Y3kBAqUy0
UmePlus modってフォントでは
キリル文字とかは全角だけど矢印(↑↓←→)が半角

「文字列の解釈モード」ってのは関係ないんじゃない?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:44:49.61 ID:RvPWIx260
UNICODEで指定可能な全文字の文字幅を全部ユーザに指定させれば解決
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 23:43:41.62 ID:jt35nG3Z0
>>936
フォント依存でも、文字の半角全角が分かれば嬉しいなあ
タブの幅はユーザ側で計算できるし、タブ文字と改行文字は戻値なくてもok
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:13:17.25 ID:DLiNaU8z0
>>942
身も蓋もない答え方をすると、それはUnicode的にはフォントかOSかサクラのうちどれかのバグって事になるはず。
参考:ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%81%AE%E6%96%87%E5%AD%97%E5%B9%85
参考:ttp://www.unicode.org/Public/UNIDATA/EastAsianWidth.txt
「→」はU+81A8なのでUnicodeでは「4E00..9FCC;W # <CJK Ideograph, First>..<CJK Ideograph, Last>」
特性WはUnicode的には「文字の名称に全角って書いてないけど、その文字は全角としてしか使われてない」って文字。

「文字列の解釈モード」って明確な定義が有るわけじゃないと思うけど、
「東アジア文字の文脈では全角だがそれ以外では半角だった文字」
をどちらで処理するかの規則ってのはモードと呼んでも良いんじゃないかと思う。

ユーザにCJKか選ばせてフォントの文字幅を上書きするPuTTYみたいな実装だと、まんまそういう動作になるし、
サクラエディタのようにフォントの文字幅を使う実装でも、典型的な文字幅フォントの時はそれっぽい動作になる。
そもそもTTF固定幅自体が固定幅と言いながら各文字が幅情報を持つとか面倒な構造らしいし、そこからしてgdgd感が。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:38:19.84 ID:Huetdofn0
>>945
「→」はU+2192では
81A8ってのはSJISのコードだね

EastAsianWidth.txtで「2192;A # RIGHTWARDS ARROW」ってなってるよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 06:49:19.60 ID:Huetdofn0
で、だから、サクラではフォントの文字幅を取得しているだけで
「文字列の解釈モード」のようなものはないんだろうなと
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:35:24.65 ID:bUG3aPzH0
半角・全角の区別がないフォントが欲しいです、安西先生…
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:49:04.82 ID:ogz1VsMQ0
>>926
早速対応してくれてますよ

#587 文字幅取得マクロの追加
http://sourceforge.net/p/sakura-editor/patchunicode/587/

意見があれば早目に公式掲示版で発言した方がいいかも
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 09:04:46.70 ID:ogz1VsMQ0
>>948
全角かな・漢字を半角サイズで表示する日本語フォント「半角フォント」
http://m.forest.watch.impress.co.jp/docs/review/20100827_389287.html
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 15:25:37.75 ID:DLiNaU8z0
>>946
ボケてたすまん。
解釈モードってのはUnicode的には二種の挙動を想定してる(実装はアプリケーション依存)って話ね。
明確にCJK/non-CJKを指定する実装もあれば、フォントの幅などで間接的に決まる実装もある。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:49:57.15 ID:nJt71EsE0
>>949
早速の対応ありがとうございます>Moca様
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 21:57:08.77 ID:9/J6y+DM0
ほとぼり覚めたかなー
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 07:17:43.05 ID:RVQdoiPy0
モンスター第二ラウンド開始
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:12:19.23 ID:9CKtIlVt0
メニューバーのデフォルト変更なら既存ユーザーには影響ないからまあいいか
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 07:59:59.16 ID:nQjFnj210
問題発生
コミッターをAdminに限定し問題者をコミッターから除外
問題者はコミット権限を持たないMemberに降格すると発表
コミッターをDeveloperに戻す
問題者はDeveloperのまま
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 09:53:29.21 ID:cJoo1L1m0
ワイドショーじゃあるまいし、俺個人は他人のゴタゴタをみて楽しむ趣味はない
物さえ死ななければ内紛とかどうでもいい
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 18:30:53.79 ID:CzMVtH0u0
ここはいつからヲチスレになったんだ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:17:15.56 ID:EC0czfB60
英語版サクラエディタってどうなったの?
http://sakura-editor.sourceforge.net/cgi-bin/cyclamen/cyclamen.cgi?log=dev&tree=r5706
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:50:44.12 ID:QUxqdjgj0
このエディタうちの会社で広く使われてるけど最近の品質では
ビジネス用途では信頼性が低いと言わざるをえない

そこで俺が旧安定版ベースで、以降のセキュリティフィックス等の
パッチのみを当てた「サクラエディタクラシック」を有償で公開して
一発当てようと考えているんだけど、ライセンス的に問題ないかな?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:12:31.61 ID:VMVpb6960
>>960
zlib/libpngライセンスに移行しようとしているが
まだ移行完了してないから無理
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:17:56.03 ID:Ydu+rdzO0
コードを再利用したければ連絡してね!って書いてある部分が結構・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:37:25.50 ID:gIj0Il4S0
仮にライセンスの問題をクリアしたとして、一発当てられるとはとても思えない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:50:56.51 ID:sXzTQWRo0
>>960
そもそも旧安定版って具体的にどのバージョンを指してるんだ?
あとANSI版?Unicode版?
いずれにせよ有償化するほど信頼性を向上できる余地があるとは思えないし、
今の時点で「一発当てよう」なんて言葉が出る時点で尚さら期待できんが…
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:33:16.14 ID:FePPFJqX0
>>960じゃないけど、2.0.6.0からエンバグが多い感じがする。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:58:14.18 ID:s/7ZGqPt0
修正する

コミットする

終わった気分になる

デバッグしてない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 12:28:40.92 ID:JUSE4RWk0
コミットは最近の頻度でもいいけど、JUnitのVC版みたいなのを導入して、
正式版リリース前にはテストを全てクリアすることを確認するようにしてはどうか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:09:52.47 ID:WN16LA6C0
リポジトリを公開してるんだから、バグってたら自分で直せスタンス何じゃね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:48:29.80 ID:kJxMpwqI0
2050使ってるわ。最近ふらふらバージョンアップしまくってて落ち着かないし。
安定したら乗り換えるわ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:39:31.61 ID:ES2mBeLf0
俺も、2.0.6.0以後は怪しいと思っててこれまで様子見してたが、まだ当分かかりそうだな。

パッケージ版はそれまで出さないほうがいいよ。素人が手を出して評判を下げることになるから。>開発者さん
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:46:23.68 ID:oiEgTm3r0
久々にリポジトリからビルドしてみたけど
マクロのexeccommandが上手く動かなくなってる。
第二引数が効いてない感じ。
rev.3187
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:58:16.46 ID:oPUDR5yc0
パッチ作成して数日後にコミットしたらデバッグ終わったということですか?
小人さんが勝手にデバッグしてくれてるんでしょうか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:32:36.87 ID:js6wFbCb0
まじでやばいよこれ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:34:43.14 ID:hR3DfbmD0
>>971
そういう報告は公式の方に書いた方がいいと思う。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:51:58.14 ID:HVQCx8CD0
>>974
uPatch619を当てたら、動くようになった。
とりあえずは、これで様子見
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:06:23.90 ID:zKbuFyDa0
Patch登録時、およびPatchへのレス時、
動作確認をしたかどうかを記載してほしい。

・動作確認していない。
・VS2005でビルドが成功することを確認した。
・xx機能をどうやって確認をした。
など

そうすれば実はその修正で影響する機能があるけど、動作確認されてない機能をレビューアが指摘できるかもしれない。
コミットしないほうがいいがROMしてる人からすればコミットされてるほうが最新ソースを取り出しやすいと思うので
少なくとも全く動作確認をしていないPatchが残っている場合は、リリースしないでほしい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 18:24:31.95 ID:/jaI0htS0
Grepの最終行に出てくる個数ってなんなの?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:50:48.58 ID:q7W/PR0S0
ファイルのプロパティに改行コードの種類って出ないんだっけ
改行が混在してるとか出るとうれしいんだが
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 22:43:30.19 ID:7IJ367wY0
>>978

改行の混在があるときは、セーブしようとすると出るよね。

それだけじゃあ不満かい?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:05:37.41 ID:YcymKGYg0
>>979
978じゃないけどファイルオープン直後にも改行コードの混在を警告してほしい
個人的にはそれで十分

ステータスバーでリアルタイムに改行コードが混在したら、それを表示してくれるのは
Emeditor Professional
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 02:51:00.57 ID:g9pTqkFv0
>>979
ヒント リードオンリーのファイル
982名無しさん@お腹いっぱい。
  -─フ  -─┐   -─フ  -─┐  ヽ  / _  ───┐.  |
__∠_   /  __∠_   /    / ̄| /      /  |
  /    /⌒ヽ   /    /⌒ヽ     /l      /    |
  (         |   (         | /  / l    /\     |    /
  \__     _ノ    \__     _ノ   /  \ /   \  |_/

  __|__    __    l     __|__     l    ヽヽ
  |     |   ̄ ̄  /  -┼─       |        |  _  l
   |   |       /       | ─-    ├─┐    ̄| ̄ ヽ |
    |   |       |     |        /    |    |   │
 ─┴ー┴─     ヽ_    |  ヽ__   /  ヽ/     |   ヽl

  l         l          |     ┌─┬─┐  ─--
  |    ヽ    |    ヽ     |  _.  ├─┼─┤    __
 |      l   |      l    / ̄   └─┴─┘   ̄  ヽ
 |     |   |     |  (         , l  ヽ        |
  し       し       ヽ__  /  ヽ___,ヽ     _ノ