【高音質】AACオーディオ総合6【mp4/m4a】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。

iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合5【mp4/m4a】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/

次スレは>>980を目安に
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:15:53.70 ID:DTy+yzOh0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:18:13.64 ID:DTy+yzOh0
[関連]
RareWares
http://www.rarewares.org/aac.html
juria @Wiki - MPEG4 AAC LC エンコード
http://www9.atwiki.jp/juria/pages/64.html

[CLI]
winamp(enc_aacplus.dll+MP4box等)
EnhAACPlus_700.7z win98SE(ME?)で使えるCLIはEnhAACPlus_700.7zぐらい。
ttp://tirnanog.fate.jp/mirror/Misc/

[GUI]
MediaCoder
http://mediacoder.sourceforge.net/download.htm
winamp
http://www.winamp.com/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:18:54.48 ID:DTy+yzOh0
[Nero特設]
Nero AAC Codec 1.5.1.0 (December 17, 2009)
Nero公式サイト > 会社情報 > Neroについて > テクノロジー > Nero AAC コーデック
http://www.nero.com/jpn/technologies-aac-codec.html
Simple NeroAACEnc GUI - SNG 1.3
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=110970
Target Quality(VBR)モードの目安
Quality → Bitrate
  0.05 → 15 kbps
  0.15 → 32 kbps
  0.25 → 63 kbps
  0.35 → 99 kbps
  0.45 → 146 kbps
  0.55 → 197 kbps
  0.65 → 248 kbps
  0.75 → 299 kbps
  0.85 → 350 kbps
  0.95 → 401 kbps
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:19:35.12 ID:DTy+yzOh0
Q.iTunes、Nero、winamp、FAAC等どれがいい?
A.まよったらiTunes、使用者が多くiTunesスレでの情報も多い
慣れて来たら"自身で"エンコーダの特性を把握し選んでみるのも良い

Q.CBR(固定ビットレート)?
A.AACにはmp3のようなの厳密なCBRはありません、ある程度(ABR的に)変動します。

Q.v1とv2って?
A.超低ビットレートではHE-AACv2(Plus v2)のほうが良いです。
が、ステレオ感(PSを使うか否か)によって、v1のほうが良いのかv2の方が良いのかは分かれます。

Q.mp3とAACどっちがいい?
A.勝手に決めろ、汎用性はmp3が高く、中〜低ビットレートでの音質はAACの方が良い。
256kを超える高ビットレートでは耳の方が問題、聞き分けられるなら好きなほうにしろ。

Q.音量を調節したい
A.AACgainがある。ただしHE-AACには対応していないらしい(LC-AACのみ)。

Q.WinampのAACはiPodでも再生できる?
A.LC-AACならできる。

Q.VBRとABRどっちがいいの?
A.目的に合わせて使い分けてください
VBR:それぞれのフレームに必要なだけビットを割り振る
ABR:品質をコントロールし、目的のビットレートに近づける

Q.デコードは?何で聞けばいいの?
A.SBRやPS部分を聞くには、それに対応したデコーダが必要。
ffdshowの20051103以降ではAACの設定をlibfaad2にすることで対応
Winamp5はデフォルトでOK
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:20:15.77 ID:DTy+yzOh0
Q.2-passって?
A.一度処理を行い全体のデータの複雑さを解析し、それにあわせてビットレートを調整する方式。
最低2回は処理しなくてはならないので処理は遅いが、1パス方式に比べるとより自然なビットレート割り当てを行うことができる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

しかしNeroの開発者だったGarfは実際こう書いている
>Note that using 2-pass encoding makes no sense in VBR mode!
(VBRモードでのエンコードでは、2パスエンコードは意味がない)
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=44310

Q.自分の「エンコード」「デコード」環境を知りたい。
A.
ttp://ff123.net/samples/Waiting.flac
を「LC-AAC」「HE-AAC v1」「HE-AAC v2」でエンコードし、
元ファイルの音声とそれぞれ比較してください。
foobar2000 v0.9のプロパティでは、それぞれ
「AAC LC」「AAC SBR」「AAC SBR PS」と表示されます。

LC-AAC→AAC LC
HE-AAC v1→AAC SBR
HE-AAC v2→AAC SBR PS

LC-AACでエンコードしたにもかかわらず、
モノラルでしか再生されない場合は、デコード環境も疑ってください。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 13:20:56.50 ID:DTy+yzOh0
■リスニングテスト結果
あくまでも統計論における音質評価です
信じられない人は自身の聴覚と感性に合ったエンコーダを選びましょう

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=66949
NeroとQT AACの比較@90-95kbps
QT AACが非常に優秀。平均的にLAMEの-V5より良い(!)

HC-AAC含む64kbpsリスニングテスト(2011/03〜04)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/results.html
Opusが最高評価、次点はQT

96kbpsリスニングテスト(2011/07)
http://listening-tests.hydrogenaudio.org/igorc/aac-96-a/results.html
QTがCVBR、TVBRを併せても最高評価、CTとFhGも高評価、Neroは食い込めず

以上テンプレ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 18:37:21.53 ID:wxAIUBms0
qtaacenc (QuickTime)
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:31:43.77 ID:qjjmo7S00
【高音質】ではなく【高圧縮】だろうに
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 06:50:09.02 ID:7Fg8vVPY0
圧縮率低くしても比較的音質が良いんだから高音質の方がより正しいだろう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:01:22.09 ID:9nOPdW+Z0
>>8
qaac
http://sites.google.com/site/qaacpage/
同じQTAACをコマンドラインで作成できるツール
個人的にはこっちの方が安定してる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:35:47.16 ID:S976nmVv0
せやろか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:13:13.79 ID:lrW+yVoy0
せやな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:20:39.17 ID:0n6J6N1b0
512kで圧縮できるエンコーダーってneroだけ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:46:53.52 ID:luRkfWIV0
そこまでレートを上げるなら、もはや可逆が射程に入ってくるがな
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:12:10.05 ID:k5JNeByX0
qtaacencでエンコしたときにつく、<ENCODING PARAMS>versってタグは何?
qaacだとつかないんだけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:21:19.70 ID:0n6J6N1b0
512kでも可逆の半分程度だから
利用価値は十分過ぎるほどあると思うけどね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:57:55.56 ID:luRkfWIV0
世の中、それを「中途半端」と呼ぶ・・・
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:07:07.53 ID:9MaVBtIq0
>>17
ない
非可逆圧縮してる時点で1次ソースになり得ないので
ある点を超えた分のビットレートは完全に無駄

512k には 256k の倍の価値なんてないが可逆は 512k と比較にならないほど有用

文句あるなら ABX テストの結果出せ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:11:16.50 ID:idAdHoPy0
価値がどうこうなんて人それぞれだろ
価値があると思える人には有価値だし、そう思えない人には無価値
ただそれだけ
そしてそれはあくまで自分の価値観で他人には通用しないことだけわかってればいい
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:47:56.01 ID:KEETs4G50
一般論としてどうかって話だろ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:49:32.74 ID:k5JNeByX0
>>16を頼む
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:00:02.48 ID:9PWaaRnj0
可逆だと再生できるプレイヤー少ないだろ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:06:07.45 ID:pP8I3Nsa0
>>16,22
気になって調べてみたら、Hydroに書いてあった。

>Encoder/bitrate info tag for iTunes. Probably foobar cannot read it.

要はiTunes用のタグらしい。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:28:18.92 ID:kLnLtT0L0
>>23
iPod/iPhone/iPadがアップルロスレスを再生出来るから、少ないとは言えないだろw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 11:37:29.60 ID:euxNtW4Z0
>>24
http://tmkk.pv.land.to/qtaacenc/
これの、2010/2/10のログにあるやつのことだろう
http://lodensoftware.com/chapter-and-verse-change-log/
ここの Version 1.4.10 Changesにもう少し詳細な記述がある

iTunes側で言うと、プロパティで見れる情報の概要→ビットレートに(VBR)
という印がつくかどうか
多分これが(唯一の)違い
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 14:36:44.47 ID:kZKJh+DN0
ビットレート高いと電池消費がかなりねぇ
2816:2011/09/29(木) 18:24:14.42 ID:RPyV84AX0
>>24,26
thx、すっきりした
iTunes用なら必要ないしqaac使っておくかな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:43:35.68 ID:bZKSCsI/0
The custom is a survival from the past.
3023:2011/09/30(金) 11:03:24.12 ID:YzzuPOS+0
>>25
確かに
Walkmanもそうだな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:00:42.23 ID:Mh8taSJ50
妥協しないqaacの開発者さん!好きです!! ><
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:48:18.71 ID:11dYnPE80
>>30
Losslessにする意味がない訳で、ガタガタのソニーじゃ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:31:57.16 ID:y2s+UGJr0
Walkmanの上位機種ってフルデジタルアンプだから良いんじゃないの?
その辺よく判らんけど、原本データに忠実って意味では
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:16:43.30 ID:PYFTPlBM0
>>33
ソニーの場合、忠実じゃないからバカにされる訳で。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 00:47:11.26 ID:CFNtGwgx0
相変わらず林檎信者は攻撃的だなぁ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:58:04.56 ID:WYpkB92K0
neroaacの最強のパラメーター教えて
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:53:41.81 ID:0vXZqN2I0
q 1.0
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 09:52:09.92 ID:W/cco1Py0
>>4
注) 落とせるファイルは[NeroAACCodec-1.5.1.zip]だが、中身は更新されている
changelog.txt
2010-02-18 - Version 1.5.4.0
- neroAacEnc: - Fixed very rare error
2009-12-29 - Version 1.5.3.0
- neroAacEnc: - Prevent crash on systems without SSE2
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 11:16:16.59 ID:Nx7uBh1a0
x-アプリのエンコーダーのフロントエンドあったんだな。
ベクターにはシェアって書いてあるけどReadme読む限りフリーで使えるみたい。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/art/se492660.html
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:00:54.53 ID:N3PaLuVl0
なんだそのゴミ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:43:09.11 ID:dHyBjMcI0
まだいたのか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 22:23:04.21 ID:H5NJQAp80
その人はよく宣伝に来て失敗してるイメージがある
http://www.google.co.jp/search?q=itunes+%22denspe.*.fc2.com%22+site%3Aunkar.org
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:18:38.55 ID:EAfeJR000
>>39
なにこれw
ウォークマン使いだからAALで出力してみたら4KBのゴミファイルしか生成されんわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:41:32.29 ID:gNHAUhaQ0
ジョブズ氏追悼ムードかと思ったら一レスもなかった
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:45:53.26 ID:BSWjapv1P
QuickTime内蔵エンコーダががApple製品なだけで
別にAACと彼は何の関係も無いし
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:32:39.21 ID:n5l10QFJ0
Jobs! Jobs! Jooooooooooobbbbbbwwwwssszzz!!!
yarghh...uh...aaahah-! AaAAAAA!!! JOBSJOBSJOBSJOBSaaaaAAAAaaa!!!
Ae...sniffsniff! sniffsniff! sssssaaahsssssaaah.. smells good.... sniff
 gasp! I can haz sniffsniff black Shirt de Jobs Francoise?! sniffsniff! Aah!
No! I want fluffing! fluff! fluff! shoes shoes fluff fluff! Scratch scratch fluff fluff... Kyunkyunnkyui!!
JOBS was so AMAZING in iPad2!! AaaAA...AAA...AhAaAAA!! FaaAAAnng!
New Release of the Mac JOBS! AaAAAAA! So cool! JOOOBS!! COOLAi!AaaAAA!
4nd volume of the iPhone were grea...nnNrAGGggghHH!! Nyaaaaaargh!! UGyaaaAAAAA!!!
Nnnnnyyyyuuurrrrgggghhhh!!! Apples.... AREN'T reality!!! ?...what about the iPhone and the Mac computers....
JOBS I S A D E A D????? AAAAArgggghhHH!!! Uwaaaaannn!!
NononononoNONONONONO! EEeeeeaAAAA!!!! HGGGGrrrrruuyynnnnnNN!!! APPPLELLEEeeaaaa!!
You! BASTARDS! I'm quitting! I'm QUITTING REALIT...Y....huh!? he's...looking? JOBS is looking at me?
Jobs on the iPhone IS looking at me! Jobs... at me! JOBS in the pictures in the iPhone are looking at me!!
JOBS in the iPhone is talking to me!!! Phew... reality ain't so bad after all!
Yesssss! Wheeee!! YEAH!!! I have JOBS!! I've done it Gates, I can do it alone!!!
A..Apple... Jobs JOBS-CHAAAaaaaaAAaaAAAN!!!!!!!! HyaaAAAaaaAaaaAAaA!!!!!
Ahahaah...ahahaaahhhhahaAnn! Timothy D. Cook!! Jonathan Paul Iveeeeee!!! Al" Gore!!
u....uuuu..sniffsniffuuuUUU!!! May my love reach Jobs!! May my love reach Jobs of Heaven!!!
ルイズでお願いします。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:33:54.01 ID:sgMiSFvu0
さっさとチャンネルマッピングのバグを直せカスリンゴ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 02:02:44.35 ID:RjkEDc810
そういやこのスレで信者なんて一人も見たことないなw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 18:23:28.44 ID:N0kx6Dqr0
QTが評判いいから使ってるだけだしな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:07:41.70 ID:EI/P2J000
音質のみを唯一絶対の神とあがめる住人にとっては単に数ある邪教の一教祖に過ぎないということか
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:14:26.75 ID:NtECBZg50
そもそもフロントエンドからしか使わないから、林檎ロゴを見るのはインストールの時と
スタートメニューから削除してるから、コントロールパネルのミスクリック位しかない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:35:44.33 ID:z1PRUash0
あとアップデートの時
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:50:00.90 ID:Dy0xh7B50
余計なもんいらないからQTLiteで使ってるし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:26:07.96 ID:/+qkjVT00
今と数年前で
iTunesのエンコードって変わってるんですね。
昔の128kbpsと今の256kbps可変だと
今の方が音がいいんでしょうか?
それとも大音量で聞かないと
たいして変わりませんか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:10:04.74 ID:56hOkflP0
答え、大して変わらない。
一般的にデータ量が多ければ多いほど品質は良くなるが比例関係ではない
質問を汲み取るとアップルの取り込み推奨ビットレートが昔(iPodリリース数年間)は128kで今が256kだから
この違いを知りたいんだよね?

家電屋に来るような一般人にはAAC圧縮法で44kHzのは1チャネルあたり64kbpsがCD音質と紹介されている
ようはステレオ128kbpsの品質/データ量=コスパが優れていた。だから当初はアップルも128k推奨だった
が時代はうつりPCもiPodもHDDが大容量化、ブロードバンド環境の整備、他社サービスへの優位性を考慮し
一気に倍の256kbpsをiTunes Plusと呼んだだけ
音質に絶対的な基準はないからね 自分で決めるだけ
自分で決めれない人のためにアップルが128や256という数字を準備してあげたに過ぎない
8の倍数にこだわる必要もないし

ここのスレの住民は一旦CDをWAVCUEに一気に取り込んでqtaac,qaac,neroとかで品質指定TVBRバッチエンコードしてる人が殆ど。
俺は可逆圧縮も保存してるのでAACは割りきってデフォルトのqtaac tvbr 65 highestだ 128k相当
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:24:25.38 ID:QUvCGl3L0
いや128kbpsと256kbpsだとステレオモードの比率が全然違うから、音質以前に
左右の分離度というかステレオ感が全く違って聞こえてくるはずだよ
まぁここらへんはAAC-LCの場合192kbpsが目安なんだけど
もっとも、非音楽系ならあまり影響はないところだけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:00:23.48 ID:mT70ecCN0
128kと256kは耳の悪い俺が更にiPodで聴いても分かる位の違いがあるよ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 02:38:49.69 ID:jn9LBoNl0
ABXしてから言え
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 03:49:39.37 ID:eDjeZ2eh0
TVBRなら128程度でもなかなか分からないと思うけどなぁ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 04:11:56.95 ID:KTnBTJJn0
ステレオ感w
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 06:15:49.03 ID:4HNmO5Hh0
>>55
>一気に倍の256kbpsをiTunes Plusと呼んだだけ
http://unkar.org/r/software/1268301277#l547
によると違うよ。

>ここのスレの住民は一旦CDをWAVCUEに一気に取り込んで
多数派かどうかはわからないのでは。

>qtaac,qaac,neroとかで品質指定TVBRバッチエンコード
neroはTVBRじゃないらしいよ。
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=78902&view=findpost&p=689412

>デフォルトのqtaac tvbr 65 highestだ
highestはデフォルトじゃないよ。highと同じではあるけど。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 08:16:40.49 ID:UCuKb52J0
うわー
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 13:41:17.07 ID:c1C5Ja770
>>61
TVBRはQTのvbrの一種だってことぐらい知ってるわ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:02:35.41 ID:2BKIbIHb0
なにやらiTunesがQuickTime不要になったとか。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1317566525/166-
そのうちiTunesとqtaacencでできるAACが違う!なんてことに…は、ならないと思いますが。
わざわざ別個に開発とか非効率なこともしないでしょうし。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:37:50.80 ID:P6dgAI1M0
MacでもCoreAudio系とQT系のどちらのAPIでもAACエンコーダを呼べるけど中身は同じ
QT->SCAudio->AudioCodec->AACエンコーダ
iTunes->AudioToolbox->AudioCodec->AACエンコーダ

Windowsでも高レベル側のAPIの統廃合の流れなのだろう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:15:48.41 ID:Eull+nj2P
CD-Rしかなくて
まだみんなフロッピー使ってた時代と違い
今はHDDもDVD-Rも、USBメモリー、SDメモリー
みんな大容量になってる

もう動画以外に音圧縮する必要なくないか?
MP3、AAC、WMAで圧縮して
何千曲持ち歩いても意味ない

好きな曲
数十曲持ち歩けば十分でしょ
圧縮してわざわざ劣化させる意味が分からない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:20:54.29 ID:Eull+nj2P
普段聴く曲じゃなくて
youtubeとかネットで聴くには
必要な技術だと思う

普段持ち歩いたり
聴いたりする曲が圧縮され劣化された
曲を聴いてるなら
負け組確定だと思うわ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:21:24.54 ID:P+gw5clM0
おまそう、おまなか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 02:33:37.87 ID:1WfBdLls0
ipodがロスレス対応前のなんだよ
でなかったら確かにここには来てないな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 03:40:33.39 ID:qqT1KBjT0
そういう理屈はすべて、可逆と高ビットレートの非可逆を
ブラインドで聴き分けできる能力と環境があることが大前提だな。
俺は無理だから、対応ソフトや機器、各種ツールが充実してる
MP3やAACの方がメリットがあるな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 05:29:15.31 ID:TsPFIxrL0
持ち出す時だけaacにしてる、どうせ俺のスマホじゃたいした音でないし
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 08:00:54.64 ID:VC2Q6y4O0
今のiTunesなら同期するときにビットレートが高い曲を
128kbpsに再エンコードして同期するオプションが用意されてるから
母艦側は全部Apple Losslessで管理してるわ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:54:27.40 ID:DpgCKrX90
>>66
うん、 聴き比べても分からない奴がよく言うセリフだよね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 17:57:18.26 ID:lwnnOFI/0
iPodの時点で音質には妥協せざるを得ないわけで、そこでロスレスに
こだわるのもどうなんだろうな
個人でこだわるのは勝手だし大いにやればいいと思うが、それをしない奴は
ゴミみたいな価値観の押しつけはさすがにウザい
それに音質重視ならまずはヘッドフォンにこだわった方がいいと思う
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:07:15.16 ID:1WfBdLls0
こういうのは何言ってもおま俺になるんだし
なら皆黙りこくるよりは好きに言い合えばいいじゃない
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 18:10:22.62 ID:p44hyAbV0
>>73
ブラインドテストすらしたことない奴が言うことだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:47:05.96 ID:Z2WWO/yFP
この曲聴くぞーってあらかじめ用意しておく場合は数十曲持ち歩ければ十分だけど、
ふいにある曲が聴きたくなったときにその曲がないとちょっと残念な気持ちになるんだよね
最新曲聴いてたら初期の曲聴きたくなったり、今聴いてる曲を別のアーティストがカバーしたバージョンを聴きたくなったり
だから、可能な限り曲数持ち歩きたい まあ、どうせ糞耳で全然差が分からないってのもあるけどね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:25:39.51 ID:ZbntK0el0
妥協も何もiPodで普通に可逆or非可逆の差くらい分かるだろ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:39:15.36 ID:/DqwogSQ0
>>77
殆ど車移動なもんで、最初は意気込んで256kAACとか試したけど
違いが判らなくて160k相当のTVBRにしたよ
32GBのSDHCカードに入れてるから曲数も増えていい感じかな・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 20:29:08.36 ID:ErpclPMe0
可逆と非可逆は分かるけどAAC320kbpsと192kbpsは分かりにくい
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:38:26.25 ID:nr/iQXuf0
俺には320kbpsと可逆の差はさすがに分からんぞ・・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:43:38.31 ID:sBJfJ3Yr0
聞き分けられるとか言う奴に限ってABXテストは絶対やらない法則
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 23:45:46.20 ID:4xhKUH7+0
他人がどうとかどうでもいいからな
自分がどうか、そしてそれに伴って圧縮音楽とつきあうかどうか決めればそれでおk
価値観の押しつけとかしなければそれ以上語ることもない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 00:38:39.30 ID:iFs5A+SA0
うんまあ環境があ〜とか24bit最高可逆じゃなきゃ〜って奴は大抵ABXテスト
して見ろって言ってもやらずに同じ主張繰り返す
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 01:07:45.41 ID:0BJq0ovd0
可逆派にとってはぶっちゃけ音質が第一の問題ではない
理論上劣化してるか、非可逆ならどの程度劣化してるか数値化して示すのが重要
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 03:53:03.10 ID:8c9z6eas0
>>85
×可逆派
○俺様
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 07:10:58.20 ID:AOGwanFm0
>>85
そういうのを自覚していて可逆を選ぶのは、別に問題ないよ。

そういう奴は「非可逆使ってる奴は負け組」とか言わないし、
「普通に可逆or非可逆の差くらい分かる」とかのデマも流さないからね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:38:21.06 ID:kAklqzAj0
>>87
>「普通に可逆or非可逆の差くらい分かる」とかのデマ

デマってw
わかるよ糞耳じゃなきゃ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:44:03.53 ID:On3NOlVG0
だったらABXテストの結果貼ってくれよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:50:30.99 ID:q+ZSw1T+0
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:56:25.36 ID:Teu3NteP0
お聞きしたいのですが、
AAC-LCのファイルを無劣化でカット編集できるソフトはありませんか?
Free audio dubというのがあるようですが、使いづらいので他を探しています。
WindowsでもMacでも構いません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:04:32.55 ID:1x3Bscq/0
>>89
クソミミw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:15:51.52 ID:B9TKL2CN0
>>84の言う通りだなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 03:17:29.03 ID:LMkawsf/0
糞耳アワー
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:26:28.54 ID:496SpuYL0
>>91
QuickTimeプレーヤ7(笑)
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:38:09.42 ID:yadL822e0
>>91
MP4コンテナに入っているのなら、たとえば
mp4box -split-chunk 10:20 foo.m4a
とかやるとfoo.m4aの10秒目から20秒目までを切り出せるよ

まあインタラクティブに波形見ながらGUIでポイントを選んでカットしたいのなら
全然ダメだけどw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:13:13.88 ID:ckvu3+cu0
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:16:27.91 ID:O6fpz/6V0
ちゃうちゃう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:28:51.47 ID:WlDndJDL0
Easy CD-DA Extractorの最新verにdolbyの新エンコーダ(HE-AAC)が載ったそうで
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:49:31.05 ID:CGdcllDV0
まずEasy CD-DA Extractorを知らなかったのでググってみたら

http://www.geocities.jp/mp3erpro/
>>Easy CD-DA Extractorを購入してしまった方へ

ぼろカスに書いてあった。ひょっとしてそういう方向で有名なソフトだったりする?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:34:27.71 ID:aim6cZds0
単に有料だからじゃね?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:46:25.87 ID:DE13ay9k0
5.1ch(6ch)のAACを作るとき、ビットレートってどのくらいにすればいいのかな
ステレオ160kbps相当にしたければ単純に3倍で480kbpsくらい取ればおk?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 06:48:46.75 ID:XtqOR3fOP
ダウソ板の某スレでそんな話題がありましたね^^
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 08:34:19.28 ID:/7p8Lsmv0
vbrで普段のクオリティーで出せばいいんじゃないの
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 11:17:38.12 ID:g6XmErKJ0
>>102
http://www.hydrogenaudio.org/forums/lofiversion/index.php/t91030.html

QuickTimeの場合、5.1chだと2chの2.5倍で計算してるみたいだよ
5.1ch AAC = 1ch(C) + 2ch(L/R) + 2ch(BL/BR) + LFE
LFEは低周波しか含まない(=レート食わない)から計算に入れず、
1ch + 2ch + 2chなので単純に2chステレオの2.5倍にしているんだと思う
106102:2011/10/24(月) 23:57:17.42 ID:DE13ay9k0
>>105
「384kbpsもあれば大抵の場合わかんないぜ」的なこと書いてあるね
特に高音質で残したいもの以外はこのくらいにしてみようと思う

ちなみにその1個上の設定が448kbpsだったんだけど、
これで5.1chにしたものを再生時に2chにミックスダウンしたものと、
初めから2ch AAC 160kbpsでエンコードしたものを聴き比べてみたところ
音質的な違いは感じ取れなかった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:16:18.52 ID:HrQUkzaF0
大した容量じゃないんだから、448にしようぜ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 05:49:15.48 ID:LVe+pYk90
AACって規格的に512kbpsまでたよね確か
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 05:56:12.37 ID:saR8LqLn0
チャンネルあたり256kbpsだから多チャンネルならもっと上じゃねーの?

neroで2ch音源を-cbr 512000でやったら512kbps、それ以上、例えば-cbr 640000とか指定すると517kbpsになってたわ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:10:22.82 ID:YO9bHfmx0
"256kbps以上ならLAMEの方が高音質(笑)"とか言っちゃってる奴が向こうに居て引いた
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 14:39:44.86 ID:A99uzvCd0
向こうってどこ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:23:48.45 ID:okQhoxKF0
音質語るならメモリにまでこだわらないと。

  暇人\(^o^)/速報 : 【宗教】「PCオーディオを高音質化する」事に拘る人のための指南書が発売。メモリメーカ毎の音質の違いなど解説 - ライブドアブログ
  http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51672433.html
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 15:59:23.58 ID:fOFZUCdZ0
1000個あったら2つぐらいが影響が無くはないレベルだよなこういうのって
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:47:50.70 ID:+QYp0SMQ0
もうオカルトレベルw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:53:22.10 ID:LZFUp0570
qaacのsample.zipみたんだけど
iTunesPlusでのビット配分がまた変わったの?
iTunes10.5からQTインストーラが同梱されなくなったことが関与してる?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 03:28:35.28 ID:Gpx4jh/y0
iTunesPLUSって、ただのAAC-LC 256kbpsでしょ?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 05:25:07.70 ID:fIRw/UJt0
qtってABRでもかなり激しく動くよな
iTunesだと256からどれぐらいのズレまで許容するようにしてるんだろう
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 06:53:52.05 ID:EItptH9y0
>>116
違うみたい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 10:45:00.26 ID:euM+i5DU0
>>155
qaacの作者ですが、気のせいでした。
iTunes10.5では単に新しいCoreAudioToolBox.dllがインストールされるようです。
バージョン番号は7.9.7.3で変わっていないようですが、実はAACエンコーダーが
更新されているようです。
なので、QuickTime7.7.0やiTunes10.4.1.10のものとは生成されるビットストリームが
異なります。

Hydrogenaudioに報告が上がっていたQuality Bestでのバグは確認していませんが
ちょっと聴いた感じでは、このスレで以前報告されていた件は修正済みのようですよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 12:49:52.87 ID:LZFUp0570
了解です。そして開発ありがとう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:18:33.00 ID:4a9lYNAC0
作者さん日本人だったんですか。
いつもありがたく使わせていただいております。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 16:59:12.16 ID:SE4VO4dr0
faacってLAMEと同じオープンソースで改良し放題なのに何で人気ないの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 17:13:03.84 ID:MetqDnBl0
>>122
開発者をNeroに引き抜かれた。
124QuickTime 7.7.1:2011/10/27(木) 16:19:41.30 ID:MLc4Ttzd0
QuickTime 7.7.1 ではセキュリティが改善されます。
これは、Windows で QuickTime 7 を使用しているすべてのユーザに推奨されます。
このアップデートのセキュリティ関連の内容については、次の Web サイトを参照してください
http://support.apple.com/kb/HT1222?viewlocale=ja_JP
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 19:21:12.86 ID:QUSIEtOL0
RADIKO ストーリーミング
HE-AAC V2 48Kbps ファイルを
最も高音質で再生するには
ハードもいれて、何が一番良いでしょうか
今は PC で WinAmp 最新版で再生しています

126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:23:06.13 ID:2VFI1ZNB0
前スレで出てたQTのキラーサンプル、7.7.1になってもうまくいかないね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:38:20.41 ID:Ubk14Tnl0
>>126
http://www.mediafire.com/file/oyjpcm4llj4y4md/sample.zip

7973.m4aが修正前のCoreAudioToolBox.dllでエンコードしたもの
7978.m4aのほうが新しい版です

7973.m4aにある露骨なアーティファクトが7978.m4aでは消えているので
直っていると思いましたが……
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 22:58:41.23 ID:2VFI1ZNB0
ああ、このノイズは変換後のクリッピングノイズだ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 00:58:27.56 ID:DQT1nm/O0
例のサンプルのバグ潰してあるのか
速攻7.7.1に上げた
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 05:20:26.99 ID:WpEWd7ap0
5.1chのチャンネルオーダー狂うのは直った?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:33:20.34 ID:pvBHQ+q/0
同じクオリティ(TVBR)指定でもQTのバージョンが上がるたびにビット量が逓減している。
バージョン違えどこれは本当に聴いた感じ同じクオリティを維持しているのか甚だ疑問である
人間の聞こえない部分を研究追求した結果、圧縮率が向上しているなら杞憂で済むが
もしそうなら圧縮率が一番いい最新QT使うのが(極僅かで無意味ではあるが)省スペースになるというのか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 10:55:25.88 ID:pvBHQ+q/0
TUAWによると、Appleが開発したオーディオコーデックの「Apple Lossless Audio Codec (ALAC)」の
エンコーダとデコーダがオープンソース化されたそうです。
http://www.tuaw.com/2011/10/27/apples-alac-codec-is-now-open-source/

詳細はApple Lossless Audio Codec Projectのサイト
http://alac.macosforge.org/

FLACオワタと言いたい所ではあるがALACは糞圧縮率低性能なのであんま嬉しくないよね
現状無償ではTAKが一番いいよ埋め込みCUEできるし 再生環境が限定されるの痛いところだが
ALACのオープンソース化によって性能あがった派生コーデックやALACv2でたらいいね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 11:00:52.46 ID:pvBHQ+q/0
Apple、「Apple Lossless」をオープンソースに
http://www.phileweb.com/news/d-av/201110/28/29676.html

Appleが「Apple Lossless」(ALAC)のソースコードを公開した。
Apple由来のオープンソース製品をホスティングするポータルサイト「Mac OS Forge」では、
新規プロジェクト「Apple Lossless Audio Codec Project」をスタートさせている。

ALACは、オリジナルデータと圧縮/展開後のデータが完全に等しくなる可逆圧縮方式のオーディオコーデック。
WAVEやAIFFなど非圧縮のオーディオデータを50%前後にまで圧縮し、理論的には音質を劣化させない再生が可能。
iTunesやiPod、iPhoneなどApple製オーディオ製品の多くに採用されている。

公開後のALACには、ライセンスとして「Apache License 2.0」が適用される。
同ライセンスが適用されたソフトウェアは、著作権と免責事項の表示を義務付けられるが、
そのソフトウェアの使用や再配布、改変および派生版の配布は制限されない。
改変部分のみライセンス条件を変更し有償化/非公開化できることから、商業利用しやすい特徴がある
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:21:24.41 ID:scunNMje0
ALACの場合、本来無線LANとかでのストリーミング用に作られてるから、他の
ロスレスと同一条件で比較するのもどうかと
オープンソースになるんだから、使い勝手は今よりよくはなるでしょ
というか、今後mp4コンテナへのマージとかが予想されるから、案外動画方面
での用途がメインかも
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 13:35:58.11 ID:pvBHQ+q/0
MP4コンテナにPCM入れれないから一度ALACをMP4動画の音声に使ったけど
再生してくれるプレイヤーがなかった
MP4コンテナにPCM入れれないから一度MPEG-4 SLSをMP4動画の音声に使ったけど
再生してくれるプレイヤーがなかった

mp4にとにかく無劣化音声いれたいよね
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 14:01:29.89 ID:IceJlWw60
記事だけ貼っとけって感じだわな。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 15:05:18.21 ID:FDQEyHx10
これで内部cue対応のALACを誰か作ってくれないかな。
iPodで再生できるようになれば最高なんだけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 16:21:16.29 ID:N1ZWEXKP0
別に今でもcue埋め込めるけどな>ALAC
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 17:58:38.52 ID:4XfV7aNS0
商売にはならんのだろうなぁ
アルバム一枚をひとつのファイル、mp4のchapterで頭出し可能、しかも24bit/192kHz可逆。
とかは、やる気さえなかったんだろうか。
一曲単位で買って、iPodのそこそこの音質でっていうのが基本的なコンセプトだったにしても。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 19:32:40.70 ID:5MCvG7aQ0
エンコーダーのバージョン上がってるのか
QT Lite更新されないようなら本家入れるか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 21:10:28.76 ID:zbi8phDK0
QuickTimeインストールしたくないなあと思って探したらあるじゃない
なんで教えてくなかったんですか
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?s=&showtopic=78072&view=findpost&p=769999
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 22:51:38.78 ID:n2b7HJ2O0
qaac、いつの間にかバージョンやらエンコ設定やらのタグが日本語になっとる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:45:36.53 ID:lNfNbPLh0
パイオニア「N-50」で
RADIKO の HE-AAC V2 48Kbps
がどのくらいの音になるか試したい

144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 21:29:35.04 ID:aAELSvBe0
それps付けなくていいんじゃないかと
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 23:35:52.50 ID:78NEoHCb0
は?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:20:44.16 ID:c+hZk0te0
そいつマルチポストのアホだから気にしなくていいよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 04:49:21.70 ID:yTixKQsS0
>>141
makeportable.cmd実行した後どうすんの
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 05:38:07.86 ID:WltFo4cF0
iTunesと分離したせいか7.7.1はダメmakeportable.cmd
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:58:08.26 ID:yTixKQsS0
使えねー
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:15:01.78 ID:+qsGdQiO0
必要なファイルが変わったのか?
7.7.0だといけた
ttp://appldnld.apple.com/QuickTime/041-0743.20110803.4Rgtg/QuickTimeInstaller.exe
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:59:14.42 ID:1z8nmMHl0
エンコーダーが更新されてるらしいのに旧バージョン使おうとは思わんな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:16:30.77 ID:6ETVM+jf0
とりあQTのTVBRでは7.71で心配なくなった訳か、リスニングテスト結果でも良好だし
マジでこれほど早くフィードバックされるとは思ってなかった
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:09:53.42 ID:CCP03iz60
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:53:58.62 ID:nj86brt80
>>149-
すまんqaacで試したからだw qaacはQT普通にインストールしないとダメぽい
qtaacencだと7.7.1でもおk
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:22:00.34 ID:2GySr1so0
qaac.regは置いたか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 17:58:27.21 ID:nj86brt80
d動作した
qaac.reg探しまくったのにqaac_0.94.zipの直下にあった時の脱力感
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 18:13:39.94 ID:kFtzX06n0
7.7.1でできないんだけど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:17:23.95 ID:pTe7GIvo0
QTportable2が動かんぞ
Conversion failed: The encoder has terminated prematurely with code 1 (0x00000001); please re-check parameters
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:41:33.93 ID:kEj7SSsb0
いや普通に使えてるけど
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 16:58:49.42 ID:pKWPrRcY0
>>158
foobar2000?コンソールにはどう出てる
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:24:17.27 ID:pTe7GIvo0
1 out of 1 tracks converted with major problems.

Source: "C:\69\the sound of music\69 - the sound of music.flac" / index: 1
An error occurred while writing to file (The encoder has terminated prematurely with code -1073741819 (0xC0000005); please re-check parameters) : "C:\69\the sound of music\01. my machines.m4a"
Additional information:
Encoder stream format: 44100Hz / 2ch / 16bps
Command line: "C:\QTportable2\qtaacenc.exe" --tvbr 65 --highest - "01. my machines.m4a"
Working folder: C:\69\the sound of music\

Conversion failed: The encoder has terminated prematurely with code -1073741819 (0xC0000005); please re-check parameters
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:34:47.77 ID:7+sh+dCZ0
QTportable2が動かない?
インストーラからファイル抽出するだけだぞ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:41:27.52 ID:pKWPrRcY0
>>1611
0xC0000005だと、access violationっぽいな
一般保護例外のダイアログが出る一番ありがちなやつだ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:54:37.42 ID:MeRtvkJ60
MPEG-4 ALSのエンコーダーってどこで入手できますか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 23:57:30.56 ID:MeRtvkJ60
震度24bitのWAVEを24bitのままAACにできますか?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:12:14.72 ID:mTA2LUr60
>>164
mp4alsRM22rev2.zipでぐぐれ!

>>165
MP3やAAC、VorbisのようなMDCTエンコーダにはビット深度のような概念はないよ

167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:01:21.46 ID:x/HTbtdk0
>>166
ありがとうございます
v23がありました。エンコードはできたのですが、AVCとALSの多重化がうまくいきません
使用しているのはmp4box 0.4.6-DEV-wipple-git-5e0afbd(r3544)です 弾かれてしまいます
AVCとALACの多重化もうまくいきません 弾かれてしまいます
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:09:32.84 ID:zugHQjxz0
つーかこのスレの範疇の話題か?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:19:46.76 ID:J3VPq+560
取りあえずMKVでマージしとけ
ALACならMOVの方がいいか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 13:30:07.05 ID:mTA2LUr60
それはmp4boxのスレ(あるかどうか知らん)でやるべき話だろう
AACと関係ないじゃん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:03:45.44 ID:J3VPq+560
まぁそうだな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:35:11.91 ID:x/HTbtdk0
同じMPEG4兄弟なのに排他的ですね
ガッカリです
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:48:13.74 ID:An9SL+ZK0
スレタイ読めよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:31:29.89 ID:IfrPLorx0
>>141
これ元のqtaacenc.exeじゃなくて同梱のqtaacenc.exeじゃないと動かないんだね
本家でこの方法採用してくれないかな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 18:53:06.88 ID:fC++Bx9P0
qaacにしたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 19:15:46.00 ID:IfrPLorx0
qaacって更新大杉じゃね
普通にCD音源をエンコするだけなら問題ない場合がほとんどなんだろうけどなんか嫌だな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 23:46:50.31 ID:nOUFxd+W0
CoreAudioToolBox.dllだけ新しいのにすればいいのかな?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 08:07:49.07 ID:sELjQ0Nl0
>>176
一応自覚はしてるみたいだけどね…
https://twitter.com/#!/nu774_qaac/status/113889216995393536
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 19:34:20.25 ID:6VlDhbYf0
NeroAACの1.5.4.0と1.3.3.0でVBRを比較してみた
ttp://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43936.txt

 ※ これは個人的なエンコ結果によるビットレートの比較だけであり、
   実際の音質比較とはあまり関係ないと思います
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 00:10:51.24 ID:eOGT8De60
nero厨は糞でも食ってろw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 03:14:47.38 ID:wM9Z7Yz20
ドルビーパルス最強伝説
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 15:52:58.14 ID:kzIFnW4A0
バルス!
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 18:15:56.37 ID:etyLeG5F0
Neroいいじゃん
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:32:53.60 ID:kP4Y+xk20
faacってなんでlameみたいに頑張らないの
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:33:59.92 ID:wTZwXE3U0
頑張る人がいないから
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 20:51:11.68 ID:Y8fy3mlw0
>>184
>>123
らしい
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:11:18.39 ID:Giw2em7o0
寧ろまだMP3でこんなに頑張ったてるlameスゴいな

3.99のV0かなりサイズ大きくなっちゃったけど聴きやすくて結構好きかもw
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:15:58.04 ID:4nmJLjYo0
色々試した結果もうあれこれ悩むのも嫌だしWAVに落ち着くわwww
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:23:35.74 ID:iUUs/S2Z0
埋め込みづらいからTAKやAPEでいいや、Flacでも
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:04:36.09 ID:etyLeG5F0
10年後、MP3はまだ残ってるんだろうか・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:38:26.35 ID:Lc+jImk70
更新されなくても、なんだかんだでそれなりに残ってるんじゃね?
まがりなりにもデジタル音声乱立期の勝ち残りだし
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:47:14.51 ID:iUUs/S2Z0
MP3は昔にリッピングした物位かなぁ、後は全部AACに変えてしまった
レンタル等で原本が無い物が2〜30枚分残ってるくらいで
2000年前半でFhGの廉価エンコーダが普及した頃の物だから
然程音質は悪くないが、全く聞かなくなったから捨てても良いんだけどなw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 22:57:12.14 ID:VTXMNfAw0
MP3はあれだけ騒いだ特許もそろそろ切れるし普及率も高いから、
音声に200kbps弱使える状況なら、これからも使われ続ける可能性大
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 23:53:21.66 ID:Giw2em7o0
>>193
音声だけなら64kbpsでも余裕だよね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:21:31.10 ID:q9IQiAvd0
64kbpsだと声と一緒にショワショワって音が聴こえる。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 01:58:25.82 ID:0z7C/I9g0
lameだと指定しないとビットレートによってサンプルレート勝手に落とすけど
そのせいじゃなくて?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:52:35.15 ID:Oy2K7pF10
qt製aacをstdoutに吐くのは、やっぱ制約上不可能?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:41:34.25 ID:8Vd+E9Yv0
ショワショワとか表現使ってるジジイ久々に見たなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:45:19.24 ID:PrUD4ThN0
これがゆとり教育の成果です
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:07:09.07 ID:Td5qkqhb0
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease100

> In this version, qaac directly accesses CoreAudioToolbox, and doesn't depend on QuickTime anymore.
> このバージョンでは、qaacは直接CoreAudioToolboxアクセスし、もはやQuickTimeに依存しません。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:11:31.98 ID:AmvbHAu00
v1.00ついにktkr
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:43:05.24 ID:Ca52u5Y+0
つまりどういうことだってばよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:48:20.49 ID:OQqNs1pE0
QuickTimeが抜かれたiTunesでも使えるようになったってことよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 01:52:32.13 ID:Ca52u5Y+0
なるほど
iTunes入れてない俺にはメリットなさそうだぬ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 03:11:20.13 ID:qUAFNWxk0
itunes 入れるなら qt も入れるわ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:27:40.78 ID:IwYGqFxz0
「QuickTime」は、iTunesやSafariでの音声や動画の再生やエンコードに使われるメディアコア
「QuickTime Player」はQuickTimeを使うために用意されたGUIでしかない
基本的に別物だけど、いつもおまけで安っぽいPlayerが余計に付いてくるんだよな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 09:37:01.52 ID:CMpZv2Oc0
クソドザ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:01:50.70 ID:HU7sTlAI0
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease101099

> Fixed a bug:
> When you encode from wave file, reported length is way longer than the actual length,
> and looks as if encoding has finished in the middle
> (Actually, encoding finishes at correct length, and the result file is correctly encoded).
> 1.01 is the newest CoreAudio version, and 0.99 is back-ported QuickTime version.
>
> バグを修正:
> waveファイルからエンコードする際、長さが実際の長さより長い、
> エンコードが途中で終了したかのように見える。
> (実際には、正しい長さで仕上げをエンコードし、結果ファイルが正しくエンコードされている)
> 1.01は最新CoreAudio対応版であり、0.99はバックポートされたQuickTimeのバージョンです。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:47:40.76 ID:gyg9Oy0C0
一qaac使ってる者ですが
tmkk氏とオープンソースにしてくれたことに感謝
そしてnu774さんに感謝
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 05:31:45.76 ID:OTfgK7b+0
ええよええよ
気にせんと使ってくれたらええ
お互い様や
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 11:44:37.48 ID:B4SCErc70
せやな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:19:37.15 ID:cS/ZkHmG0
1.02
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:15:55.51 ID:a2SuDgjY0
qtaacenc使ってるけどqaacってなんかいいことあるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:34:35.15 ID:tnQAvYXa0
ignorelengthオプションってどういう時につけるものなんでしょうか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 19:45:09.92 ID:yepfPqej0
パイプで渡してエンコーダーが総時間わからない時とか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:11:40.02 ID:AVy9VntG0
>>213
5.1chの音声をエンコしてもチャンネルがずれない
mp4コンテナを自動で最適化するので、サイズが多少小さい
更新が頻繁なのでバグが見つかっても早く修正される
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:50:04.02 ID:tJljXYMN0
>>213
1.xxのversionは、CoreAudioToolbox.dllに直接アクセスする仕様になった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 22:01:36.36 ID:DSOq/2wT0
最適化というかqtaacencがタグ用のpaddingを多めに入れてるだけ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:37:12.27 ID:vXX7wFj00
qtaacで --highest --ignorelength --samplerate keep でabr he 24kbpsをそれぞれ指定したところhev2のファイルが出来ました。
別の音声ファイルで同じ周波数/chを使用してもhev2にはなりませんでした。(このサンプルでは何度やってもhev2になります)
QTのverは7.7.1 (1680.42) qtaacenc-20110816を使用しています。
mediainfo読みの元ファイル→ttp://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up1834.png
エンコード後→ttp://hishou.ddo.jp/~bbs/up/img/up1833.png
エンコード後のファイルには実際にpsが使用されているようでエンコーダ名にはappleと記録されています。
qtaacではhev2は作製できないと聞いたのですが実際の所どうなのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:40:32.13 ID:XL47offx0
>>219
GUI版iTunesでも超低ビットレートだと自動的にHev2になってる
これはiTunes 9.0でHEencoder初搭載のころにすでに確認済み
詳しくは3つぐらい前のスレ
おそらくQTの自動判別じゃね?だからqtaacでv2出てきても不思議ではない
自分はそんな低ビット使わないので突き詰めようと思わないが
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 03:44:41.01 ID:wSmkaIty0
昔のバージョンだとmediainfoの誤爆という話だったと思うが。
mediainfoはあまり信用できんぞ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 04:46:50.82 ID:XL47offx0
Appleが、アメリカで有料(年間24.99ドル)にてサービス提供する「iTunes Match」に対応したiTunes 10.5.1の配布を開始しています。
CD から読み込んだ音楽を含め、音楽ライブラリ全体を iCloud に保存して、iPhone、iPad、iPod touch、コンピュータ、
または Apple TV でどこにいても好きなときにコレクションを楽しむことができます。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 18:30:25.42 ID:X4gBTzeh0
>>61
>neroはTVBRじゃないらしいよ。
そこに書いてあるのは「Nero's VBR mode is a true VBR mode」であるが
QuickTime AACのVBRよりはビットレートの変動幅が少ないな、ということだけだな。
TVBRには違いない。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 02:29:47.29 ID:i7pzNFWj0
雑踏で聞いたりストリーミング再生にはコレで十分か

qaac -i --he -v0 -q 2 -o %d -
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:40:02.49 ID:7xCUS+Hh0
もしかしたら一般人の過半数はneroのhev2 24kbpsでも充分かもしれない
he aacは48kbpsでCD音質ですよ!とかAU辺りの携帯会社がずっと言ってたぐらいだし
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:47:08.38 ID:DhAaWhjS0
一般人ナメんなよ!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 04:58:00.66 ID:7xCUS+Hh0
俺の知ってる一般人は15fpsと60fpsの違いが分からず、22.05khzと48khzの違いが分からず、he aac 48kbpsとwavの違いが分からなかったけどな
あいつら音声のハードウェア高速エンコとか出たら糞音質でも飛びつくぞ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:11:15.28 ID:j3TtFvze0
JpopだのKpoopだのhe-aac2で充分だろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:48:01.40 ID:iwtVLJtW0
128kbps以下は糞スピーカーでも劣化してるのわかるからイヤん
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 10:01:10.37 ID:6kaVZBub0
えーだってAACって高ビットレートが弱いじゃ無いですか
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:30:44.15 ID:x8ILjN7v0
>>230
そうなんです
そこでMP3ですよ奥さん
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:22:04.08 ID:Me6krPDF0
AACが高ビットレートに弱いのではなく他が追いついて来て差が分からないだけじゃないですかーヤダー
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:34:48.21 ID:TFgsVKMh0
音質が
なんて言ってる奴に
ブラインドテストやらせてみたいわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:43:14.77 ID:lDM50Jkx0
Dolby Pulse (MPEG-4 HE-AAC)最強伝説
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:55:17.72 ID:Me6krPDF0
流石にlcとheの違いは分かるだろ
QTのavbr 128kbps LAMEのcbr 192kbpsより上は俺には分からなかったけど
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:28:39.29 ID:Y7tfNjbK0
妹にLC128HE64ブラインドテスト

返答「どっちも同じ」

弟にLC128HE64ブラインドテスト

返答「どっちも同じ」
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:41:39.62 ID:K3knVmrC0
弟にも聞くしかないだろうな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:31:44.66 ID:GmI4JeV60
HE、LC、MP3とipod付属のイヤホンで聞く分にはわからなかった

据え置きのONKYOのミニコンポで聞いたら、はっきり違いはわかった
HEのほうがシャリシャリいって広がりがない。高音質なラジオみたいな感じ
MP3は少しこもっている感じだけど、FMラジオのちょい高音質版って感じ
LCはというと、MP3より低音が抑えられてるけど、高音が再現がCDとは明らかに違う。
波形は似てるけど違和感を感じる音。

以上、20代糞耳の感想
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:33:27.48 ID:alo3Wfz80
モスキート音がもう聞こえんワシは何でもええのじゃ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:41:29.28 ID:GmI4JeV60
ちなみに再生環境。
各種圧縮音源をfoobar2000でWAVEにデコードし、CD-Rに等速で書込み。
CR-D2LTD+D-112EXで聴いた。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:55:25.22 ID:WOLtreSt0
LC-AACは驚くほど低音がないよね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:13:23.18 ID:g3K8z3AF0
自称ワイン通がブラインドテストで
なにも違いがわからないのがバレてたな

243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 11:44:26.16 ID:OpDhKtCA0
実際に聞いて妥協や満足出来るレベルを各人が見付ければ済む話だからねえ
中には電力会社やらHDDやら言い出しちゃう人が居るけど、そういう人だって居てもいいんだ
それを絶対的正解として他人に押し付けなきゃね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 13:00:52.50 ID:NwlwNS2j0
>>238
これがオーオタっすか(棒)
エンコーダとビットレートの表記も無い上iPod付属とはいえlcとheの区別が付かないのは普通にやばいよ
he 64kbpsとlc 80kbpsの比較をするとかならまだしもな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:06:32.03 ID:Pk0F3AjD0
ビットレート分からないのに区別付かないのがやばいと断じれるお前のがやばいよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 14:47:58.63 ID:U7lsdmQvP
馬鹿のような扱いしているが、音が変わるのは事実
かく言う自分も今までは信じてなかった口だけどね
丸くなった、艶が出た等を鵜呑みにするのは良くないが
だからといってレビュー者のバイアスを否定するのもな
しかし音は奥が深い、これだからAACはやめられない

PCオーディオ用途に最適なRAM選び
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110205/image/sspaa10.jpg

HDDによる音の変化量の大きさに驚かされた
http://phase.s214.xrea.com/module/uploader/member/src/hd_110602gi9y.jpg
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:07:39.16 ID:NwlwNS2j0
パターン1:全てをそのコーデックが得意なビットレート帯で出力している→heとその他ぐらいは分かるはず
パターン2:全てを出力設定無しで出力、デフォルト設定で出力出来た→heとその他(ry
パターン3:全てを同じビットレートで出力→低ビットレートでも高ビットレートでも違いは分かるはず
パターン4:lc 80kbpsとhe 64kbpsのような意図的に分かりにくくした場合(書かないはずが無い)

2chは後だしじゃんけんですもんねはい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:41:05.99 ID:lUqThPI30
たまに変な人が来るな
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:47:13.44 ID:Y7tfNjbK0
需要ないけどqtmp3encつくろうぜ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:02:35.81 ID:TKzA8z/l0
>>239
ベースとかキックに差が出る、ビットレート。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:01:27.67 ID:+enBGpt40
>>249
qtaac参考にして頑張れ
ソースほぼ丸々コピーでいけるんじゃねえの
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:38:07.47 ID:Y7tfNjbK0
 大日本印刷(DNP)は2011年11月10日、音楽コンテンツの違法コピーを抑止する電子透かし技術
「ゲンコーダ Mark for COPY PROTECT」を発表した。
この技術は、違法コピーした音楽コンテンツの再生時に雑音を発生させ鑑賞を妨害するもの。
音楽コンテンツのクオリティを損なうことなく、雑音データを埋め込める。
違法にコピーされた音楽コンテンツを既存の AV 機器で再生すると雑音が生じるため、抑止効果が見込まれるという。

 同技術は、人間の聴覚と音響入力機器の感度範囲の差を利用したもの。
人間の聴覚よりも狭い 200Hz 前後〜12kHz 前後の音波帯域に雑音データを埋め込むことで、
違法コピーした音源を再生する際に雑音を発生させる。音響入力機器を使って録音や圧縮を行うと、
聴取可能な音波帯域は狭くなる。人間の聴覚が知覚できる音波帯域は 20Hz〜20kHz と言われており、
音楽用 CD や多くの AV 機器はこの帯域に対応している。



リスナーにとっちゃ神聖なるマスター素材のCDがゴミ音源化キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
もう買わねーよカス氏ね死ね 逆なんだよカス 死ね 利権乞食死ね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:11:17.59 ID:+enBGpt40
そもそも違法コピーとはなんなのか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:11:22.18 ID:U7lsdmQvP
縦読みの以前に殆ど相手にされなかったでござる!
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:17:22.51 ID:CW8CEM+30
>>252-253
聴覚上識別出来ないだけで、ノイズが混入する事実はどうしようもないな
現状は非可逆圧縮には作用せず、可逆圧縮のみ発現する
カジュアルコピーには有効だが、元のCDか非可逆フォーマットでないと再生できないって・・・
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:51:14.40 ID:OpDhKtCA0
CCCDと同じ道辿るんじゃねえの?
売り上げ絶賛下降中のCDにトドメでも刺す気か
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:53:21.62 ID:alo3Wfz80
海外ハッカー集団が1週間で解除パッチ作成
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:55:09.18 ID:BVnHDgbU0
可逆圧縮でCD取り込めなくなるなんて買う意味がなくなるわ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:55:42.78 ID:n9NM4HW40
ttp://www.dnp.co.jp/news/__icsFiles/artimage/2011/11/10/c003j_news09/111110_1.jpg
ttp://www.dnp.co.jp/news/__icsFiles/artimage/2011/11/10/c003j_news09/111110_2.jpg
別にリッピングとか関係なくて周波数が200-12KHzに狭まる行為を行ったらノイズが相対的に強く聞こえるってだけか

260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:57:42.97 ID:Xa6M2idVP
CD関係なくね?w

現在、多くの音楽コンテンツは、デジタルデータの著作権保護技術であるDRM(Digital Rights Management)によって違法なコピーを防止しています。
しかし再生されてスピーカーから出る音にはDRMがかかっておらず、
近年性能が向上しているAV機器のマイクロフォンや端子などを使えば一定の品質で録音できてしまうため、
DRMを外して違法にコピーされた音楽コンテンツの流通を抑止しきれていませんでした。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:58:43.41 ID:CW8CEM+30
基本はノイズキャンセリングと同等だな
avex辺りが嬉々として導入するかなと思ったが、今avexのCD買ってない事に気付いた
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:06:44.58 ID:rbx0hC8v0
よくわからんけど、ざっと読む限りでは、WAVで無圧縮保存したり、flac,tacその他の可逆圧縮なら
関係ないような感じもするけど
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 00:08:26.07 ID:e41/6Ko60
そうなのか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:04:10.53 ID:IgGOVytJ0
むしろポータブルオーディオプレイヤーとかで不可逆で取り込むことができなくなるんじゃないの?
プレイヤー側がサポートしても中身があれだったら、それはもう使えないと同じな気がする
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:06:44.04 ID:ll3Mt9a+0
>>262
多分その通り
だが…悲しいかなここはAACスレで、そんな音源はゴミなんだよな
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:17:11.41 ID:0VFAaD0D0
なんで金払ってそんな嫌がらせされなアカンのん
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:19:04.22 ID:rbx0hC8v0
勝手な想像でいうと、
ttp://www.dnp.co.jp/news/__icsFiles/artimage/2011/11/10/c003j_news09/111110_2.jpg
のBをAの逆位相に相当するデータとして入れておいて、再生時には
打ち消しあって聞こえなくするとか
もちろんAとBは周波数が違うので逆位相ではありえないけど、いろいろと
コンバートする過程で逆位相(みたいなもの)として扱えるとか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 01:23:45.71 ID:QLRuoOD60
どうせ普及しないしどうでもいい。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 05:01:51.09 ID:UmY5lzwZ0
jpopとかkpopだけに施してくれ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 09:55:47.75 ID:mTevMKQd0
シナビアと一緒か、と思ったらそうじゃないんだな
ノイズを入れるがそれを打ち消すノイズも同時に入れるので両方が存在する場合は
心理音響で言うマスキング効果によってノイズがノイズとして聴こえない
↓のようなローテクな録音によって帯域が激しく狭められた場合は
打ち消すノイズ側が消えてしまうので、ノイズがノイズとして聴こえるようになる
……ということらしい

/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

いまどきこんな方法で作られる「海賊版」なんて存在しないだろうに、正に誰得だなw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:30:12.21 ID:l7Ao5Ibp0
200-12kに削られるコピーとかもうそれが十分ノイズだよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:10:15.96 ID:UmY5lzwZ0
>>270
それが本当なら不可逆圧縮全部アウトなんじゃねえの
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:38:41.02 ID:KLCUPoZ30
違法じゃないコピーまで制限されることに
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 17:57:11.14 ID:mTevMKQd0
>>272
いや、どこをどう読めばそういう結論にwww
>>259が書いてる通りだよ

帯域を200-12kHzに狭めるようなバンドパスフィルタをかけるような形で
コピーするのでなければ、CDの状態とは何も変わらない
つまり現代のコピーガードとしては何の役にも立たない

CDに最初からノイズを混入させて劣化させている時点でダメ、というのなら
まあその通り

275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:59:46.87 ID:UmY5lzwZ0
>>274
ノイズと逆位相のノイズの両方がきっちり再現出来てないとノイズ出るだろ?低ビットレートだと酷いことになりそう
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 19:10:04.99 ID:KLCUPoZ30
圧縮とかの前にイコライジングも碌にできなくなる悪寒
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:08:00.80 ID:mTevMKQd0
>>275
把握
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:29:48.30 ID:T/Pi3cob0
qtaacencの「--tvbr 110 --highest」とqaacの「--tvbr 110 -q 2」って同じ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 20:35:43.26 ID:A8b4THpe0
で、HE-AAC V2 48kbps の実力はどうよ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:33:22.17 ID:R49dcPFX0
低ビットレートは結構使えるけど
長時間聞いてると耳が痛くなるんよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:41:11.24 ID:cnCT+qZN0
HEは悪く無いだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:21:55.58 ID:JXo7CaMb0
>>278
どちらも最新版でエンコードしたものがfb2kのbit-compareで長さが違うと言われた。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:38:16.74 ID:JXo7CaMb0
qtaacencのほうはソースとサンプル数が違ってるな。バグか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 03:45:56.38 ID:RIqCpwfQ0
一致

Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bitrate : 348 kbps
Codec : AAC
Codec profile : AAC LC
Encoding : lossy
Tool : qtaacenc 20110816, QuickTime 7.7.1, True VBR Quality 127

Duration : 4:45.413 (12 586 728 samples)
Sample rate : 44100 Hz
Channels : 2
Bits per sample : 16
Bitrate : 1411 kbps
Codec : PCM
Encoding : lossless
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:15:54.55 ID:JXo7CaMb0
最新版と思ってたらちがってたわ。最新版で一致したよ。
でもqtaacencで--highest指定してもしなくても一致した。
と思ったらデフォルトの--highと--highestは現在のところ一緒なのか。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:28:45.52 ID:JXo7CaMb0
最新版うんぬんじゃなくてHIPSがらみなだったかもだ。
違ってたのをおのれ自身で再現できねえ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 04:32:42.11 ID:RIqCpwfQ0
なんじゃそりゃw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 07:19:44.59 ID:OKty3v660
iTunes でmp4a にしたComposer のタグがあるソフトで認識されません。
MP3のファイルは認識してくれます。
認識されるようにするにはどうすればいいのですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 08:53:04.24 ID:3LghL50d0
あるソフトの作者に聴く
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:40:49.65 ID:67epyV640
qtのtruevbrとabrの違いって何ですか?
例えばabrで300kbpsを指定してもtruevbrで127をしてもmediainfo読みで平均ビットレートも最大ビットレートも同じになります
違うサンプルを用意しても同じ傾向ですしオプションを変えてもabrで同程度のビットレートを指定したときと同じようになります
これはビットレートを基準に品質を決めるか品質を基準にビットレートを決めてるかって違いだけなのですか?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 15:51:39.54 ID:g0be5w+60
mediainfoは実際の平均ビットレートや最大ビットレートを表示しているわけではない
ファイルに書きこんである値を表示しているだけ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 02:34:12.76 ID:uALRjTGj0
ぶっちゃけ、俺らの耳なら80kbpsのHE-AACで十分。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:43:44.25 ID:4Wy2VxF00
HE80kbpsとか80kbpsならLC使うだろ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 22:45:37.75 ID:/JL+anv60
QT、FhGでhev2の2passを実装してくれんかなぁ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 21:56:56.76 ID:fu/+zjIw0
qaac 1.07でAACのエンコがうまくいかない...orz
%qaac_path% --tvbr 127 --lowpass 2 -o %output_m4a% %input_wav%
でやってるけど、aacが超高圧縮になってしまう...orz
そのため、ビットレートが物凄く低くて音質も最悪
また、このオプションで2パスエンコができてるかどうが心配。
あと、ADTSで出力する場合はどうしたらいいの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:37:46.18 ID:fu/+zjIw0
--lowpass 2を削除したら直った。
正しい2パスのやり方分かる人いない?
--tvbr 127 --quality 0の方が--tvbr 127 --quality 2よりも音質が良かった?(ビットレートが増えた)
どうなってるんだ?

tvbrに関しては大きい値にした方が音質はよかった
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 22:42:52.97 ID:fu/+zjIw0
書き忘れたけど、qtaacencとqaacの違いって何?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 23:12:02.85 ID:fu/+zjIw0
qaacでabr、cvbrで320kbps以上指定できないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:18:58.45 ID:kTew7aWd0
>>293
亀でスマンが、80kbpsならHE-AACのがいいんじゃないの?
ソースはWikipediaの参考文献なんでどこまで信頼していいのかわからないけどさ

(以下抜粋)
AAC is considered state-of-the-art for trans-parent audio quality at a typical bitrate of 128 kbit/s.
Below this rate, the audio quality of AAC would start to degrade, which can be compensated to
a maximum degree with the enhancement techniques SBR and PS.
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:32:37.51 ID:RKd5hipY0
Dolby Pulse AAC
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:38:57.44 ID:GHEcdB2OO
iTUNEで落としたMP4を車で聴きたいのですが何か策はありますか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:44:07.36 ID:fuU2eqCL0
>>301
FM ステレオ・トランスミッター 2台目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1127389582/
FMトランスミッター 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1249107701/
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 01:53:57.30 ID:GHEcdB2OO
>>302
あーたーす。見てみます。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 04:27:00.74 ID:kc5cMLum0
>>295
lowpassと2パスの違いも分からない小学生は、まずは学校の勉強を頑張ってください
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:27:17.21 ID:AVs/Y2c20
レコード時代の曲をCDリップしたものはHEv2 32kbpsで十分か否か?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:21:17.91 ID:1tZMwr+N0
満足できるかは自分の耳次第だろ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:01:54.30 ID:BtZWfixDP
レコードってノイズフロアは高めだけど周波数的にはアナログで伸びてるわけだから
ある程度は情報量必要なような
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:56:08.06 ID:DopSYhuy0
True vbr 73ぐらいでやっときゃいいんだよ不必要なら下がる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 03:21:18.75 ID:LUEbUXHP0
--lowpass 2
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 17:52:04.44 ID:+X8S/6N20
そういや、NERO 11に入ってるHD-AAC encodeってどうなん?
cli版も出すかもとかいってたけど音沙汰ないし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 22:59:50.98 ID:wie+r4Ix0
qaacでadtsのaacを出力する方法を教えてください
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:20:24.59 ID:YCwAF86p0
ADTSのAACなんてものを知っていながら、あんな簡潔なヘルプも読めないとか
ほら突っ込んでやったぞ、釣りなら他でやってくれ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:30:26.04 ID:wie+r4Ix0
自己解決しました。
%qaac_path% --tvbr 127 --quality 0 --ignorelength --adts -o %outfile_aac% %outfile_wav%
でいけました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 23:33:55.25 ID:9ofCk5H00
なんという寸劇
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 04:18:47.39 ID:l/CZgSw80
AtomicParsley iTunMOVI writer for Apple TV and iTunes
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 04:24:10.74 ID:l/CZgSw80
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 08:15:50.19 ID:h0796im/0
ITUNECATALOGIDってのをWEB版iTunesから取得して書き込むプログラム誰か作ってくれええええ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 07:03:30.72 ID:iuvaGqR/0
qtaacencは7.6までしか無理?
他に何かあるんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 11:11:11.65 ID:s9IFrTz70
qaac
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 13:55:26.91 ID:7tDpwN9c0
7.7でも普通に動いてるが
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 15:30:20.65 ID:VEjSKJsV0
qtaacencは出力するされるファイルプロファイルがMP4v2に対し
qaacはiTunesでエンコした時と同じだから好き

フォーマット : MPEG-4
プロファイル : Apple audio with iTunes info
コーデック ID : M4A

中身のストリーム自体は変わんないだけどね まあ精神衛生上
あとエンコ環境や設定も簡単には消せない領域にかきこまれててGood
ソース公開してくれたTMさんにも感謝の意を
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:32:30.86 ID:62xWolP20
release 1.15 (refalac 0.26)

Added --tmpdir by request. By default qaac uses TMP environment variable.
You could override it by changing it, but now you can use this option instead.
Enabled --check on refalac.
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:36:49.89 ID:4cJHDbyA0
flac みたいにGPUで爆速エンコできるやつない?
曲が多すぎてエンコードをやってる時間に耐えられない
どうすれば
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:58:51.96 ID:H8kmLRF50
iTunesってMMX/SSE2に対応してなかったっけ?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 18:55:37.43 ID:B5GfYw4T0
コア数分エンコーダ回せばいい
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 21:43:47.68 ID:aWfij8Z00
>>323
foobarでqtaacenc使ってるが、上でも言われているとおり並列でエンコードしてる
若干OC気味の3930k(6C12T)なら、イメージ化したCD1枚が15秒程で終わる、2600kだと大体25秒位かな
Qualityは--highest
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:02:58.17 ID:sM/+2DL00
celeron機からi7に買い替えて初めてfoobar+qtaacencでエンコ
したとき速すぎて設定間違えたと思ったのも懐かしい思ひ出
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 22:06:45.28 ID:fihq777H0
はえーな
うちのノートPC(Corei5 2.67GHz)だと高々4並列なので
45分ぐらいのCDをfoobarで変換するのに
qtaacencで50秒、qaacで40秒程度はかかるようだ

ま、もともとALACや素のFLACと比べてもずっと遅いんで仕方ないね
ALACならうちでも15秒ぐらいで終わる
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 18:49:29.54 ID:4LuXACJl0
HE-AAC v2 32kbpsで充分な気がしてきた
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 19:15:27.35 ID:+OZz9jpZ0
HE-AACでもAMラジオなんかよりはるかに高音質だしな
自分なりの妥協点を見つけてそれで満足すればいいだけさ
妥協できない人は可逆でどうぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 22:10:27.41 ID:+ymHcu1G0
qtでも32kbpsじゃ劣化が酷くて聞いてられない。80kbpsならlcで110kbpsぐらい相当なのかな?割と分からないでも普通に聴くなら160kbpsは欲しい
よっぽど酷いイヤホンを使わない限り32kbpsは妥協点にはならないと思うがなぁ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 23:40:57.53 ID:F3AqID+f0
HEv2って言ってるからたぶんFhGのVBRの一番下じゃないか
ためしに一曲エンコードしてみたけど、ハイハットが恐ろしく汚くて
聴けたもんじゃなかったぞ
チーって音が露骨にチチーって聴こえる箇所が何か所も……プリエコーかな

こんなに派手なアーティファクト山盛りでは、音楽用としては正直厳しいだろうと思う
同じ曲でも下から2番目(64k)だと露骨な破綻はなくなるから全然違うと思うよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 00:36:06.97 ID:EmBRKXo+0
ブラインドテストしたら面白そう
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 09:54:39.02 ID:Cprcc6D10
mp4のaac抽出はソフトによってファイルサイズが異なるのだけれども、何が理由なのか分かる方います?できれば教えてください。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 11:51:30.57 ID:uAI4nb4x0
数十バイトのデータ埋め込んでるかエンコ挟んでるじゃねえの
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:23:34.73 ID:Cprcc6D10
1MBほど変わってくるものもあるんですよ。そんなんでもソフトの紹介にエンコ挟みませんとか書いてあるのでどれが本当なのか疑問で。。。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:41:50.31 ID:uAI4nb4x0
mediainfoで読んでみろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 12:45:44.43 ID:Z0tXJv7x0
HE-AACのLC部分しか抽出できてないとか
media info使ってそれぞれのデータを比較することをオススメする
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 17:02:10.29 ID:SPJuX4D20
mp4box -rawじゃだめなん?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 19:49:18.86 ID:y8IQdx5U0
>>334
バグ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 20:32:24.93 ID:Cprcc6D10
mp4boxで解決したっぽいです。とりあえずこれでFAです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 23:55:28.32 ID:YaxoJ/kl0
馬鹿じゃんお前
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 12:14:55.27 ID:t5SqscaF0
お前はその発言をすることで何を得た?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 15:48:37.59 ID:a3GB7JkT0
自己満足
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 21:32:25.01 ID:9dwZ8mD90
ド直球ぷりが清々しい!
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:11:41.61 ID:Ujdu/fyj0
HE-AAC V2 48Kbps ファイルが増加中
めんどくさいから、もうこのクオリティーでいいわ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 18:17:42.74 ID:weNpB8DB0
48Kbpsだとv1とv2どっちがいいんだろうな
まあソース次第なんだろうが
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 22:39:32.77 ID:cEHqwUgF0
>>346
自分は数年前にこれを参考にしたりしてV1にしたわ。
http://www.mp3-tech.org/tests/aac_48/results.html
これくらいのビットレートに仲間がいて嬉しい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 01:25:58.53 ID:pKbDdipJ0
ステレオ感にこだわらないならv2のほうがいい
v2だと電池の消費も少ないし読み取りに負荷がかからないしで作業が軽くなっていい
v2でエンコしてる人はやっぱりneroでエンコしてるの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:22:38.00 ID:ufXhzJcs0
エンコの手間は一緒なのに何が面倒で低ビットレートなんだろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:03:49.58 ID:scHPiYSL0
音質にこだわって見栄張って高ビット選ぶこと・自分はいい耳もってると自分に言いきかせることが煩わしいってことじゃね
ライブラリ他人に見られることなんてないし、オリジナルは別に可逆圧縮で保存してたりするなら尚更。
聴くのはもっぱら電車内だからとか、いっそのことv2 48で妥協するのは各個人の考え方次第で口出すつもりはないね
生まれた経緯からするにHE技術はモバイル用途で使われることが本望だろうし
幅の狭いJPOPやROCK曲はHEでいいと思う 飽きが早いし。個人的意見として
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:39:46.36 ID:nq3XdXhaP
64GBのDAP使ってるけど、128kで入れても俺の場合は全部入れてもまだ余るぞw
LOSSLESSで500GB前後で、曲数は11000曲位だけど
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 14:33:06.31 ID:9cCsptGd0
HEv2 48kってNero? ちょっと試してみた
http://www.mediafire.com/download.php?00h8zeyoe3eudw2
正直かなりいいと思うけどディティールは色々消えてるね
例えば曲の冒頭のスクラッチノイズ風味の細かいパチパチ音を比べると
Neroのほうはかなりドロップしてるんで、頭の2秒ぐらい聴くだけでもABX自体は可能

どっちかっていうとギリギリの低レートの場合、破綻の心配をするほうが
煩わしいかな俺は……かなり汚い破綻も経験上あり得るので
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:14:41.20 ID:qrKfu9uU0
正直、LCは192kbps、HEでも128kbpsは欲しいところ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:23:53.93 ID:9mjLzoOL0
HEの128kbpsとか完全に無駄だなあ
まあ「ビットレートにコダワリ持ってるボクちゃんカコイイ」って思い込みたいのはわかるけど
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:46:38.55 ID:UrmOzq8I0
HEは96kbps以下用、HEv2は48kbps以下用みたいな規格じゃなかったか?
128kbp以上ならLCの方が音質良いはずだが
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:48:40.74 ID:lgsP2Cgu0
低ビットレートで十分な俺カッケー
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:07:21.89 ID:0pPFN0Hg0
低ビットレートで充分って奴は良い環境で聞いた事無いんだろうなhev2なんて1000円以下のイヤホンでも100%劣化してると分かるし耐えられない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:12:29.57 ID:MZbNNrXx0
音質気にするならlcなんかよりoggの方がずっと聞けるしなあ
AACなんてビットレート以前の時点で論外

HE-AACはHDDやフラッシュ・バッテリーに負担かけない低ビットレートで運用できるから
信仰にこだわらないなら充分でしょ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:13:12.62 ID:1LoIf1qd0
ビットレート論争はなぜかすぐ人格攻撃に発展するからウザい
各人で好きにすりゃいいでFA
他人にその価値観を強要するのだけは糞
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:35:40.61 ID:0pPFN0Hg0
>>359
aoTuVよりqtaacの方がリスニングテストの評価が高い。どっかのブログでも鵜呑みにしてるだろお前は
>>360
そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。
こんな分野で多くの人が定説として語る物にはそれなりの裏付けが無いと定着してない
価値観が〜なんてのはよく言われるがそれ自体がどんな物かよく分かってない言い訳
heの高ビットレートならまだ分かるがhev2を視聴用として使うのはあり得ない
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:42:33.15 ID:N4hwLBSU0
クラシックを圧縮音源で聴くなんてありえない
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:44:51.17 ID:MZbNNrXx0
>>361
> そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。

これはまんまブーメラン乙だけど

qtaacなんて高音酷いしまともに聴けたもんじゃないよ
そのリスニングテストの結果を鵜呑みにしてるだけでしょ?
ID:0pPFN0Hg0の好みは否定しないけどね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:07:02.60 ID:9cCsptGd0
どれぐらいのレートの話をしてるんだ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 22:42:50.65 ID:3bVnRGvP0
>>361
> そもそもビットレート論争なんじゃなくて自分の意見が正しい。お前らが間違ってるみたいな事を言い出すのが悪い。

> heの高ビットレートならまだ分かるがhev2を視聴用として使うのはあり得ない

??
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:01:39.60 ID:pXfyywVh0
He-AACv2ってneroしか対応してないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:09:06.98 ID:nXcZKslG0
Winampから使えるFraunhoferのやつは一番下(32k)がHEv2のはず
その上は64kのHE
VBR用のプリセットが5段階しかないのはちょっと荒すぎる気がする
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 00:29:48.08 ID:X4K707Yu0
HEのv2といえばCTのエンジンだな
今となってはもう過去の遺物なんだろうが
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 01:55:00.30 ID:pXfyywVh0
>>367
ありがとうございます
neroとFhGだとどっちがいいかな

nero -q 0.15とFhG vbr 32kだと
FhGのほうが平均的にビットレート低く割り振ってるみたいだけど
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:38:31.91 ID:ytb64DSu0
>362
最近TVのクラシック番組をよく聴くようになったけど、あまり気にならんな。
SE-90PCI→自作AMP→KEF XQ20だけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:54:17.20 ID:pjg0iFMJ0
クラシックだとハープとコンサートの拍手ぐらいじゃないか
可逆圧縮が苦手にしてるのは

一般に難しいと言われるのはテクノやエレクトロニカ、あるいはメタルみたいな
ジャンルだ

まあ>>362はそういう技術的観点からの発言ではないんだろうけどね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:33:10.02 ID:wEeaBtpr0
>>371
技術的にはそれが正解
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:59:14.77 ID:hGcFzqk80
差がわかる、ってのと
楽しみの障害になるならない、っていうのでは
閾値がだいぶ違うからね

374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:34:34.98 ID:lSXebGH60
そういえばwinampってaacplusのエンコーダ内蔵してなかったっけ
音声に最適化できるやつ
あれってもうなくなったの
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:39:35.78 ID:Xre4grUx0
CT→FhG
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:39:19.35 ID:9FtioMrW0
神降臨
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 06:05:23.07 ID:U93XfBqS0
なにがよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:44:17.41 ID:FqfTmXIm0
foobarでALACにmp4 chapter埋め込めるみたいだけど、
これをiPodに読み込ませる方法はないものだろうか・・・
実現できれば可逆圧縮はALAC一択なんだけどなぁ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:04:23.48 ID:Xku86qon0
流石にそれはmp4コンテナの改訂を待たないと
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:08:37.43 ID:pN801tP70
MP4のチャプタはメタデータ形式とテキストトラック形式の二種あって
foobarが付加するのは前者でAppleが対応してるのは後者だけ。
mp4boxで相互変換できた気がするが。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:34:23.21 ID:50dwoaDv0
>>378
iTunesはAACの場合しかテキストトラックのチャプター読まない
QuickTimeプレイヤーはALACでも読む
iPodがどうだかは知らない

俺の知る限りmp4chapが両方の形式に対応していてかつ相互変換できる
qaac --chapterでも可(qaacは両方の形式のチャプターを埋め込む)
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:45:46.99 ID:50dwoaDv0
ごめん、ただしくはmp4chapsだった、mp4chapじゃなくて

mp4boxがNero形式、L-SMASHがテキストトラック形式のみのインポートにそれぞれ
対応しているようなので、iTunes/iOS限定でよければ(foobarでは表示されないが)
L-SMASHのremuxerが使えるはず

383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:56:38.19 ID:pN801tP70
mp4boxじゃなくてmp4chapsだったか、失礼。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:25:04.20 ID:FqfTmXIm0
>>380-381
iPodに入れるのは難しそうですが
mp4chapsは面白そうなソフトですね。
ちょと使ってみます。ありがとうございました。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 01:05:25.16 ID:4Tz6qANz0
インタレースは過去の遺物
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:35:10.88 ID:MyUSBilN0
ape/flac に詳しい方いますか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 01:38:55.79 ID:tVcs+k0u0
そんな目的不明な問いかけに1レス費やすくらいならさっさと聞きたいこと質問したほうがマシ。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:48:38.49 ID:XCeC+8+g0
iTunesのインポート設定で、iTunes Plusを選ぶのと、カスタムで256kbpsを選んでVBRにチェックを入れるのとでは何か変わるんですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:19:45.17 ID:D9AkvgIn0
詳しく検証した訳じゃないけど、エンコード品質が違うらしい
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:29:42.43 ID:FCVZxBX0I
>>389
そうなんですか
どちらが高品質なのでしょうか?
せっかくならいいほうを使いたいので
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 04:42:18.72 ID:GG8/IyK00
qtaac
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 07:07:17.09 ID:KdfEmx2L0
>>390
http://unkar.org/r/win/1284869460#l222
だったけど
http://unkar.org/r/software/1268301277#l547
ということでiTunes 10.1.0.54からは同じみたい。
今も同じかどうかは
http://www.foobar2000.org/components/view/foo_bitcompare
で確認できるよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 08:01:48.35 ID:FCVZxBX00
>>392
リンクまで貼っていただいてありがとうございました
詳しく書いてあり、とても参考になりました
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:41:33.20 ID:exPq1R1J0
qaacの深化のスピード早すぎる。1000円寄付してあげてえ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:52:01.61 ID:TgV88qCY0
qaacを使いたいけどQuickTimeをインストールしたくない人向け
QuickTimeInstallerを配置してからバッチファイル実行でおk
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/318216
396395:2012/02/12(日) 03:13:57.43 ID:TgV88qCY0
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:16:13.80 ID:XMFIA9dz0
>>141となんか違うの?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:23:46.43 ID:TgV88qCY0
>>397
qtaacencとqaacは別物。qaacはマルチチャンネルに正式対応
詳しい違いは知らないわ\^o^/
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:30:06.03 ID:XMFIA9dz0
>>398
いや>>141+qaac.regでqaacでも使えたと思うんだけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 05:09:43.04 ID:WYc8WAiT0
>>395で設定してHE-AACでエンコできる?
LCだと問題なく行けたんだが・・・なんか間違ってるんだろうか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:13:32.26 ID:Gkw9IuMl0
マルチスレッドって音質落ちなかったっけ?
動画でもマルチスレッドだとオーバヘッドが発生するし音声に対してはそれがもっと顕著だとか昔聞いたような…
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:54:17.88 ID:7yYtaPEz0
ずっとqtaacenc使っててqaacに変えるのめんどくせーとか思ってたけど
flacから直接とかできるのか、それは便利だって言う事で乗り換えるわ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:27:46.97 ID:Defh/HE30
ttp://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease129refalac040

[qaac] release 1.29 (refalac 0.40)

Fixed chapter length of HE-AAC (they were all doubled from the correct value)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 08:21:43.94 ID:et3OL3d30
相変わらず更新頻度高そうだな
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 08:32:53.01 ID:O8TcEXdf0
iTunesで読み込んでqaacでエンコードさせることってできないのかね
qtaacencだとそんな連携するスクリプトがあるんだけども
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 16:15:18.39 ID:ySaTtpTJ0
adtsのAACを、再エンコード無しで
adtsじゃないAACに、ってできるソフトある?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:06:22.18 ID:QY+svKeW0
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:12:08.89 ID:/nzMaakz0
mp4box
ffmpeg
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:30:43.37 ID:Bi+yfxRP0
>>406
ある
410406:2012/02/17(金) 05:56:48.23 ID:GLYjwlQC0
mp4boxでできました。ありがとうございます。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 12:25:43.00 ID:oAPhlKBv0
MP4じゃないAACがadtsなの?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 12:59:22.62 ID:E+dH4kWH0
何を意味不明な事言ってんだ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 18:20:09.50 ID:7tz/LPlp0
つ Google
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 23:37:13.11 ID:4FKOnInK0
やっぱなんといってもAACだな。MP3とかWMAとかOggとか頭文字がダサい。
AACは見た目も響きも格好いい。あ、でもATRACもいいな…名前的に。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 13:25:55.50 ID:GQ6oqm/v0
かっこい良さならTwinVQかAoTuV
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 16:33:52.84 ID:TEXCu6TN0
顔文字と間違えそうだけどなw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 02:21:02.42 ID:IC2yxMI00
大変興味深い記事。
レーベルにハイレゾソースで売ろうぜと持ちかけたり、
帯域順応ストリーミングのための新フォーマットの噂。
HEAACを超えられるのか?

http://www.guardian.co.uk/technology/2012/feb/28/apple-audio-file-adaptive-streaming
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 02:59:27.99 ID:AeoZUYv40
AACは長いよなぁ。というか動画コーデックは乱発してるのに音声コーデックは長生きし過ぎ
h265登場辺りには今までのコーデックを刷新するような革新的な音声コーデックとエンコーダが欲しい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:21:52.44 ID:W6i4MWq+0
画像圧縮もそうだけど音声圧縮はビットレートを下げることに対する要求が動画ほど大きくないから
性能向上ドリブンな主役交代は難しいだろうね。
HE-AAC対抗だと性能面で有望なのはCELT/Opusなのだろうけど。

AACはAppleがiPodでイニシアチブ握ったのとMPEG-4動画の普及でMP3と肩を並べるまで伸びたけど
MP3とAACが他のフォーマットに脅かされる日は果たして来るのだろうか。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 03:44:57.67 ID:IC2yxMI00
音楽用途、動画多重化用途じゃ来ないと思う。
音声を圧縮して持ち運ぶ分文化が廃れるのが先か、iPhoneが64テラ積むのが先かっていう。
VOIPも低帯域用コーデック採用したけどモバイル無線回線の高速化安定化がまさに進んでいる今
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 04:11:25.21 ID:KoJkZxMY0
今までiTunesでiGainを使って音量を均一調整していたのですが、
iPod shuffleからnanoに買い替えてから、音量を均一調整してたのに、均一に反映されないので、
他のソフトを使おうか探してたらAACGainの事を知りました。
iGainとAACGainで大きく性能の違いはあるのでしょうか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 06:55:43.25 ID:GCOc19x30
質問するスレを移るならその旨を前のスレに書き残してけよ421
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 09:01:00.41 ID:IC2yxMI00
http://www.apple.com/jp/itunes/mastered-for-itunes/
ツールは林檎専用だがPDFは日本語訳されててなかなかいいよ。暇なら読んでみて
424421:2012/02/29(水) 09:11:42.73 ID:lOXZn2wN0
>>422
前のスレに書き残してきました。すいません。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 17:00:27.72 ID:EcCF83aT0
Appleのロスレスのオープンソース化とかいう話はどうなったのやら?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:45:04.14 ID:IC2yxMI00
ヤマハが対応したよきんぴら
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 21:46:19.81 ID:IC2yxMI00
×きんぴら
○きのう
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 22:56:49.51 ID:n0wqc0E/0
なぜきんびらに
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:53:14.58 ID:IC2yxMI00
IOSのキーボードがV5で打ち間違え多発する不具合抱えてるから。
母音を2連続間違えたらこうなったと思われる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 03:40:55.11 ID:R3/2gogB0
iosの文字入力といえばgoogle検索の候補が競合し過ぎて酷い
どっちかに優先度合わせろよ。濁点を付けようとして勝手に確定、顔文字とか出ると本当に腹が立つ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 09:58:42.96 ID:nV6cBESN0
全然関係ないけど、Appleがジャストシステムを買収すればw
スレ違い・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 12:00:16.17 ID:L2B34TYe0
>>428
よく見ると「ぴ」じゃなくて「び」になっているー!orz
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 05:14:34.86 ID:4MGH4tQ20
なんか勃ってきた
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 19:28:52.46 ID:pz0ewgD50
動画の音声にALAC使ってみようと思ったが、
mp4boxでmuxできないorz
L-SMASHだとできそうだが、使い方知らん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 21:59:20.99 ID:YRlU8dPt0
>>434
まだ、FLACをMKVに入れた方が、対応するプレーヤーも多そうだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 01:09:01.83 ID:rxdFTPbN0
動画にflacはやり過ぎだよなぁ
それならなんとかして元の音声のままmixできないものなと思っちゃう
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 04:34:29.67 ID:FHZTQehC0
>動画にflacはやり過ぎだよなぁ
>>434に対しての>>435だろ

>それならなんとかして元の音声のままmixできないものなと思っちゃう
なんでできないの?すりゃーいいじゃん
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 15:55:02.32 ID:qrlTYrE70
qaacの-qは2が上で0が下?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:34:22.03 ID:LY5vCrIA0
MKVなら基本的に何でも入るだろうし
元がBD, DVD, 放送TSあたりの音声ならm2tsにはそのまま入れられるんじゃね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 16:46:31.51 ID:+6SvBUOn0
ドルビーのコアロッシーと補完ロスレスの互助音声コーデックTrueHDはうざい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 20:53:51.29 ID:Pm9y+65l0
>>438
上と下の定義による
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 21:47:35.31 ID:+6SvBUOn0
>>417なにも発表なかったね
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 22:45:49.07 ID:S4dFypc80
CoreAudioToolboxのVer.Upも当分ないか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 21:55:12.35 ID:WQJCrIiF0
「320kbpsに限ってはAACより音質いいからな」さん遅いな・・・
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 21:54:36.78 ID:MCvMidZQ0
ドルビーのTrue HD と AC3を合成してひとつのWAVEフォーマットファイルにする方法ご存知の方いませんか?6chです
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:33:12.63 ID:xBK0nJq/0
>>445
両方の音源を同時に再生してステレオミキサーに出力して録音すればいい
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 13:42:31.43 ID:C+GNoHSo0
http://ceron.jp/url/applembp.blogspot.com/2012/02/itunes-store.html
そして、遂に日本市場でもソニーミュージックがiTunes、つまりはAACに対応した。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:12:20.60 ID:Plusewj30
http://huludownloader.net/ja.htm
Huluは普通にAAC対応
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 18:19:29.52 ID:Plusewj30
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/44753.html
BeeTVのiモーション、iアプリ、Music&VideoチャネルもAAC対応
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 22:02:54.29 ID:IbnQ/jm60
>>449
ええっと…
スレチです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 23:34:01.16 ID:kFGiCMlO0
Blu-rayの7.1chや5.1chのDTS音声を2chのAACに変換したいんですが、
XrecodeIIで[前処理を実行]→[ステレオに変換]とした時の具体的な挙動について
ご存知の方いますか?

右系と左系のすべてのチャンネルがそれぞれ右・左に詰め込まれるのか、
あるいはFRとFLだけが選ばれるのか。
センターは自動的に左右に均等に割り振られるのでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 08:31:29.42 ID:7yq39xFy0
>>451
やってみて、自分で比較してみればいいと思うよ

そして、このスレに報告お願いします
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:04:30.19 ID:rx3Uu9zq0
>>451
試用版を入れて試してみた
Dolby Prologic IIじゃないごく普通のステレオダウンミックスみたいだな
リア/サイドやセンターは適切に左右に振られる
LFEを入れるかどうかは選べる(Dolbyは入れないのを推奨している)

その手の用途ならeac3toがおすすめかな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:15:02.88 ID:1wUlGBUb0
>>453
ありがとう。テレビのスピーカーで見る(聞く)のでリアやサイドは邪魔だと思って
チャンネル別にWAV出力してセンター、FR、FLだけSoundEngineでリミックスしてたんだけど、
面倒なのでxrecodeのデフォルトの動作を聞いてみました。
eac3toはDTSがらみだとなんとかっていう商用ソフトを購入しないとミックスダウンできない
みたいなんであきらめた。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 10:35:56.79 ID:rx3Uu9zq0
>>454
DTS-HDはそうみたいだね
コアだけなら抜き出せるんじゃないかと思うけど俺も詳しくは知らない

FL,FRだけ抜きたす、みたいな細かいカスタマイズしたいんならAviSynth使ってもいいし
foobar2000にmatrix mixerプラグインがあった気がする
自分でマトリックス記述する気があるんなら、qaacでも同じことができる
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 13:19:23.64 ID:wWejQQxw0
MeGUIの方が簡単じゃね、と思って知らべてたら

http://agehatype0.blog50.fc2.com/?tag=MeGUI
>448kbitの 5.1 AC3 の方が768kbitの 5.1 DTSよりも音が良い事に注意。ひらたく云うと、ディスクスペースの無駄でしか無く、これファイルに突っ込むヤツは切腹すベシ。

っていうのが出てきたんだがマジ?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 16:48:07.30 ID:aISkIYd10
>>456
それを書いた彼がABXで区別できたかどうかも怪しい。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 16:49:47.65 ID:EWLEzV0e0
qaacについて教えていただけないでしょうか
aacエンコードの時--gain -11.6とかiTunesのサウンドチェックと同じ値指定してやればプラマイ0になって
いい感じになると思うのですが、これを勝手にやってくれたりfoobar2000のリプレイゲインから渡す方法とか
ありませんか?

もうひとつ。--normalizeオプションはどういう働きをするのでしょうか?試行錯誤しても効果がわかりません。

もうひとつ。qaacの作者は日本人なんですか?外国の人ですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 20:31:15.99 ID:ZeLuNtFT0
>>458
1. ソースをreplaygainでスキャンしておいて、foobar2000のconverterのオプションで
 replaygainを適用するのが楽でしょう。--gainは要りません。

2. 単にピーク時音量が0dBになるように音量を調整(増減)するだけです。
 ピークを知る必要があるので、エンコード前に入力が一度全スキャンされます。
 音量をもっと下げたい場合は--gainと組み合わせてください。

3. 日本人です。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 20:57:24.60 ID:NamotysR0
音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:56:02.80 ID:A82t9ezw0
そんな視聴環境じゃまだまだだな。音響設備がなってない
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 22:59:07.18 ID:NRV4ejZv0
亡くなったアーティストとかどうするんだろうか。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 06:02:37.64 ID:XHNLb3sl0
>>459
レスありがとうございました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 20:48:17.44 ID:kcTmS44r0
最近NEROからqtaacに変更したんですが、
truevbrの100kbps〜と設定したところ、エンコ後は88kbpsなっていました。
これは88kbpsでも100kbps相当の音質にあると考えていいのでしょうか?
NEROのAAC-LC96kbpsでエンコすると94kbpsくらいだったので、
それと比較してビットレート的には劣っているのでどうなのかなと思いました。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:38:25.02 ID:kcTmS44r0
読み返してわかりにくかったので書き直します。
qtaacのtruevbr 100kでエンコした音声と、NEROのAAC-LC 96kでエンコした音声では、
設定上のビットレートでqtaacが上回っていて、さらに一般的にもqtaacはNEROより高品質と言われているので(しかもVBR)、
エンコ後のビットレートはqtaacは88kでNEROは94kとNEROが上回っていたとしても、
qtaacのほうが音質は上と考えていいのでしょうか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:42:38.40 ID:pj1LLTxf0
圧縮音楽はデータが間引かれているわけで元の波形に近ければ高音質
というもんでもない
だから人の耳で判断してもらうなんてテストをやってたりするわけだ
つまり自分のためのデータなら自分で聞いて決めればそれで終了
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 22:18:36.97 ID:XHNLb3sl0
>>464
音質(品質)は数字ではなく、己の耳で判断するもの。
不満があれば品質を1段階あげればいい。
満足であれば品質を1段階さげればいい。
どーせロッシーなんだから、出先で聞くだけ、と割りきってコンパクトに、妥協点を見つけるのも醍醐味のひとつ。

>truevbrの100kbps〜と設定したところ、エンコ後は88kbpsなっていました。
ソースが音楽じゃないなら普通にあり得ること。無音が多かったり人の声だけだとさらに下がる。ビットがそこまで必要じゃないから振らない。
>これは88kbpsでも100kbps相当の音質にあると考えていいのでしょうか?
q82は目安として160kbps前後と紹介されるが自分のライブラリではステレオで下は70kbps、上は185kbpsまである。(無音が多いもの除く)
>それと比較してビットレート的には劣っているのでどうなのかなと思いました。
コーデックの違いではもちろん、実装エンコーダ、オプションによって品質とビットレートの大小関係の逆転現象なんてよくあること。











こういうなんの根拠もない俺のレスで自信がつくぐらいなら自分の耳を信じたほうがマシ
他人が書いてること鵜呑みにしちゃいけない。
実際に自分の目で見たもの、耳で聞いたものしか信じないといった記者みたいな精神でいないと。
そういうのが面倒な人向けに十分以上のiTunes Plusってプリセットがある
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 00:03:58.73 ID:6quGxBR40
丁寧な回答ありがとうございました。
自分で判断したいと思います。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 20:33:31.49 ID:F2CRdfjw0
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120402_523396.html
「もっとTV」もAAC対応です。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 23:42:30.61 ID:U7379l9Z0
そういえばqtのabrとavbrって同ビットレートだとどっちが評価高いの?
avbrの方が変動時間的に有利でビットレートも指定値より高くなる割りには俺の耳にはabrの方がよく聞こえるんだ…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:14:15.41 ID:oSsOYnM10
もう結果出てるじゃんw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 18:48:24.01 ID:xZWfYXzm0
>>470
0. CBR, 1. ABR, 2. VBR Constrained, 3. VBR
の場合、ビットレートが一番盛られる2が結局一番良いと思うけど。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:54:26.08 ID:o1VdFyKn0
-Sつけるとビット配分知れてグラフ化したけど
TVBR<<CVBRじゃね?って疑問は思わなくはない
でも信じたくない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 22:55:12.27 ID:o1VdFyKn0
↑は数字だけの話であって音は聞いてないから
参考にしないでね
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 21:02:48.41 ID:BjdbgITW0
差はあるけど、結構どうでもよくなってね?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 20:47:56.10 ID:ai/0w31p0
そういう事を語るスレじゃね?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/19(木) 21:27:59.83 ID:Rpn2kSEq0
最近は質じゃなくて用途の方がメインなスレの様な気もするが
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 13:52:30.38 ID:Ydfmo3Ld0
FaacやNeroがもう息してないし
iTunesやWinAmpのエンコーダが音質変えるまではこんなんじゃね?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:30:03.88 ID:cmsBACYv0
まず事実として
振りビット少:CD → qaac V82
振りビット多:CD → LAME MP3 CBR 320kbps → qaac V82

この怪現象はLAMEの心理音響チューニングのせいですか?
素人なんでLAMEの仕組みがよくわかりませんがLAMEの心理音響アルゴリズムを拝借するなら
INPUT_PCM → (心理音響アルゴリズム) → TUNED_PCM → MP3 320kbps → DECODED_PCM → qaac V82
と一端、mp3圧縮済みをソースとして使うより
INPUT_PCM → (心理音響アルゴリズム) → TUNED_PCM  → qaac V82
とやったほうがいいのではないかと疑問に思いました。
(LAMEにTUNED_PCM.WAVを出力するオプションあればいいのですが・・・)
QuickTimeエンジンも内部で心理音響対策してると思うので二重に心理音響補正をかけてしまう懸念もあります
詳しい方のご意見頂戴したいです
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 12:36:30.15 ID:MszUJkv30
そりゃMP3にエンコしてからさらにAACに再エンコなんてしないほうがいいに決まってる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 21:18:34.18 ID:iWFGN8+d0
面白い人キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:26:17.96 ID:cmsBACYv0
詳しい人いなくてワロタ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:27:51.19 ID:4AyKlNTr0
割れなんだろ
ソースとしてmp3を入手する前提
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:34:31.29 ID:cmsBACYv0
別に自己紹介はいいですから
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 22:58:12.90 ID:vAI7k4po0
心理聴覚をやめるって、TNSとかPNSとかどうするつもりなんだこの人。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/01(火) 00:24:40.18 ID:vuF3Okoy0
何がしたいんだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 07:00:36.91 ID:XGrK7Uur0
>INPUT_PCM → (心理音響アルゴリズム) → TUNED_PCM → MP3 320kbps → DECODED_PCM → qaac V82
これからの時代の標準ですな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:15:24.86 ID:1TPfwuAG0
TUNED_PCMという概念は新しいな。
実現できたら一報くれ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 16:15:41.63 ID:uWio2Mfz0
487みたいな読解する人間がいるとしたら日本の教育力低下を痛感せざるを得ない
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:12:45.70 ID:XGrK7Uur0
皮肉だと理解できない>>489が一番哀れ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/02(水) 17:26:44.53 ID:jFc+lDW80
本人なんでしょ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:23:14.20 ID:4z4Szrqo0
圧縮率の高くて専ら可逆、ひいては不可逆に使えそうな新しい多チャンネル音声符号化を考えた。
チャンネル数が増えるほど圧縮率は高まるはず。

仮にCDとかでメジャーなステレオだとして、

可逆圧縮に用いる場合
非圧縮状態でRをLとの音成分差分データ化。これを一番圧縮率いい圧縮技術で圧縮。データA
次にLだけなんらか既存可逆圧縮技術で圧縮。データB
デコード時にAとBを使ってLRを再現。

不可逆に用いる場合
なんらかの不可逆圧縮(HE,LCAAC,MP3etc)でLRを圧縮。Lの圧縮済みデータをデータC
RをLとの音成分差分データ化もしくはバイナリ差分データ化。これを一番圧縮率いい圧縮技術で圧縮。データD
デコード時にCとDを使ってLRを再現。




493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:24:21.82 ID:4z4Szrqo0
何点ですか?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:42:51.44 ID:wSH8gw7c0
>可逆圧縮に用いる場合
既存のフォーマットで普通にやっている
http://flac.sourceforge.net/documentation_format_overview.html
INTER-CHANNEL DECORRELATION 参照

>不可逆に用いる場合
それ単なる劣化版MSステレオ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:49:23.13 ID:56dtZ0msP
的確なレスありがとう
釣ってくる
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:50:59.06 ID:4z4Szrqo0
ごめん
BB2C(P2オン)から書いたらID変わってしまった。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 01:52:37.47 ID:40xFQPhK0
PSの次はどんな方法で圧縮するか
それとも容量的にもうAACLC以上の圧縮は必要無いんかのう
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 08:07:19.58 ID:yojKNtUl0
デバイスの容量が上がってるし、可逆の出番もそろそろってところではないか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 15:53:39.30 ID:V1RZQKv40
自分でそう判断したなら好きにすればいいだけ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:21:48.04 ID:HwZfLuSa0
IpHONE 2tbモデルとかじゃないと可逆する気にまでにはならんな
2020年までに記憶装置の技術革新恋

それかバッテリーの技術革新と常に256KBPSでストリーミングしてても誰にも怒られないぐらい
余裕なモバイル高速回線の普及でMATCHみたいなクラウドミュージックロッカー型に変わってもいいが
いかんせん個人でKASRACと無契約でやると日本の法律上は著作権法の送信権云々がうざい。
自分で口外しない限り警察や権利者やkasracにバレる要因がないからザル法だけど
私的複製がokなら私的送受信認めてくれてもいいのに
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 19:21:18.09 ID:rtN3cgzy0
読み難い文章だな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 04:59:13.81 ID:yFKAEl4r0
>>500
256kBpsと256kbpsの違いわかる?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 05:38:25.42 ID:+oEtSDt20
8
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 05:41:37.99 ID:+oEtSDt20
キロバイト毎秒
キロビット毎秒
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:33:53.18 ID:yRg5qKxzi
2Mbpsってそうでかい帯域じゃないけどな。FHDとかだとx264で普通にエンコしても10Mbpsとかなったりするし
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 12:36:53.98 ID:yRg5qKxzi
10は流石にでかいか5ぐらいで
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 18:29:40.87 ID:yFKAEl4r0
>>505
無理して略さない方が読みやすい&FullHDは定義が曖昧なので1080pと呼ぶ方が良いかと
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 05:25:53.29 ID:vP0IuDF90
1080pは1920×1080なの?テレビ番組は1440×1080だけど
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 05:50:03.92 ID:NHCmr1zy0
>>508
地デジは1080i
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 11:04:45.53 ID:UJPymgFT0
>>508
ハードとしては、1080 = 1980x1080 =フルハイビジョン。
ソフト面では、横が絶対に1980でなければダメというわけではない。
なぜかというと縦さえ決まっていれば、設定された比率に合わせて横に引き伸ばすだけでいいから。
ちなみに1080の最後に付く"i"とか"p"は一枚のフレームを一気に表示するか、奇数と偶数に分けて表示するかの違いで、画素数とは関係ありません。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 17:02:49.80 ID:D3AbEbWa0
イチキュッパ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 10:07:31.45 ID:/qSZWCF00
QuickTime 7.7.2 for Windows
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 12:33:35.48 ID:w2PqmSCii
qtのエンジン更新すか
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 19:39:36.07 ID:/qSZWCF00
771->772

CoreAudioToolbox 7.9.7.9変化なし
qaac134 & CD/StereoソースではRAWAACに変化なし。ハッシュ一致
多チャンネルの位置バグは未検証
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 23:36:48.43 ID:kl0b0Apt0
更新する必要なさそうやね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 00:10:45.69 ID:UMWsXdG50
脆弱性の修正だから更新した方がいいよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 07:26:27.54 ID:F1C2hGo00
CoreAudioToolboxだけで十分ですよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 09:56:09.00 ID:Jzs0U02Z0
AppleApplicationSupportは2012/02/20から手つかずだな
iTunesに入ってるのと同じ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 16:13:47.45 ID:W6EWea710
>>516
アレだよアレ
インストーラから必要なファイルだけ抽出して使えるようにするアレ
アレだったら更新する必要ないよね
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 23:10:45.15 ID:Uutvs79G0
例のバッチファイルか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 20:29:32.66 ID:zmmuoVor0
すみません、質問です。
コンテナ?タイムスケール?というか、秒数が狂ってるm4aのデータって直せますか?
rtmpのライブデータから分離したデータなんですが、中身自体は秒数狂ってますが再生できます。
mp4boxでadd?のパラメータでaacに分離するとやり方がおかしいのか再生出来なくなります。
誰か知恵をください。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:17:26.18 ID:Ax4eHdDg0
fre:acでチャンネル毎ビットレートが256kbpsまでだから値をそれにしたaacファイルより、
XMedia Recodeで平均ビットレートを320にしたaacファイルの方がサイズ小さくなるんだけど
普通320の方がサイズ大きくなるんじゃないの?
他の設定は両方同じにしてあるんだけど、、

情弱な質問になってるかもしれないけど教えてくれると助かります。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:21:27.89 ID:gj+7qW5yP
> チャンネル毎ビットレートが256kbpsまでだから値をそれにした

その音声が2ch以上だと合計ビットレートはいくつになるでしょう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 15:54:21.07 ID:Ax4eHdDg0
>>523
一つ256で二つで計512になってるって事?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 01:43:07.78 ID:2lh7Hx4o0
チャンネル毎ってお前が言ってるじゃないか
合わせたらいくつだよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 03:56:14.05 ID:yFDpmaCF0
何を合わせるんだよ?
わかんねーよ、だから聞いてんだよ

あー、もういいわ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 15:36:22.55 ID:wyqooaDM0
2チャンネルあるとする
> fre:acでチャンネル毎ビットレートが256kbpsまでだから値をそれにしたaacファイル
256 x 2 = 512 kbps

> XMedia Recodeで平均ビットレートを320にしたaacファイル
320 x 2 = 640 kbps ではなくて、単に320kbps

>>522 は後者も2倍にしたから混乱していた、と
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:55:55.23 ID:MHeaMVSA0
Quicktimeをインストールしたくないのでここのスレを参考にバッチファイルからQTfilesフォルダを作成して
qaac1.37を使ってWAVEファイルをEACでAACにエンコしようとしてるのですがうまくいきません。

抽出フォルダをqaacと同じディレクトリに置き、qaac.regも置いてみてエンコードしようとしたのですが
エンコードの完了とログは出ますが、エンコードできていないようで何もファイルが作成されません。

QTfilesフォルダの中身はDLLなど全てあるようでちゃんと抽出できているようです。
何の設定が抜けてますか?
CoreAudioToolBox 7.9.7.3です
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:52:49.86 ID:HmtKlhR40
qaac.exeに適当なWAVファイルでもD&Dしてみて正常にエンコされるか確かめて問題ないなら
QTfilesフォルダ、qaac.regの仕掛けのほうは問題ない(出力先が未指定だとドキュメントフォルダとかだったはずだから注意w)

あとはコマンドラインオプションが間違ってるとかの問題
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:57:40.93 ID:HmtKlhR40
CoreAudioToolBox 7.9.7.3?
最新って7.9.7.9じゃなかったっけ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:28:43.10 ID:MHeaMVSA0
>>529
返信ありがとうございます。
仰られているようにD&Dで試して見たこところ、AAC音声ファイルができあがりましたので
問題はEACの設定のようですね。問題の原因が分かってほっとしてます。
ありがとうございます。

コマンドラインオプションはこれです
--tvbr 90

いろいろ試してみたところ正常に出力されないので、続きはEACスレで質問したほうがよさそうですね
FoobarとかCDexも試してみます
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:31:00.24 ID:MHeaMVSA0
>>530
さっきAppleの公式からダウンロードしてきたインストーラーなんですが
今確認したところ7.9.7.3でした。更新日付は2月20日になってます。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 19:01:54.18 ID:7i6Mm1QQ0
> コマンドラインオプションはこれです
> --tvbr 90

--tvbr 90 %source% -o %dest%
534529:2012/06/04(月) 19:04:11.93 ID:7i6Mm1QQ0
ID変わってらw
EACのバージョンが1.0未満なら--tvbr 90 %s -o %d
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 01:49:08.23 ID:VQZiJ9HS0
>>534
おお、エンコードできました
本当にありがとうございました
EACのバージョン両方持ってるので、新しい方でも試してみます
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 05:44:22.45 ID:5N8CcAUJ0
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:49:16.45 ID:0zfxSmLg0
NEROAACの517KbpsとQTAACの最高ビットレートって
どっちが音良い?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:54:22.78 ID:qXJk72ai0
自分ではどう思ってるの?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 17:57:25.89 ID:yIm5i+P30
NeroAAC()
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:00:38.28 ID:+hltE7FB0
正直な話、500kオーバーでコンバートするならロスレスにする
音質云々が楽しいのは64〜160k、迷うのが192〜300k、俺は256k前後想定のTVBRで充分
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:42:45.48 ID:fbpfFdzJi
俺は
〜12kbps→nero hev2
12〜32kbps→CTAAC hev2
24〜80kbps→QTAAC he abr
64〜112kbps→QTAAC abr
96〜400kbps程度→QTAAC tvbr
neroのQ1.0とか512kbps cbrよりQTのq127の方が音多分良いんじゃないかな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 22:02:44.07 ID:fG6QErQr0
お前ら凄いな
俺の糞耳とヘッドホンじゃ128以上だと違いが判らないわ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:13:33.34 ID:evW7D6de0
QT128kbpsとかだとそれ以上との差は分かるけど違いを比べないなら充分だしなぁ
というわけで他人用は128kbps付近で自分用はq127安定
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:38:57.70 ID:lF7PXJC60
> QTのほうは0〜127と一見128段階あるように思えるが、
> 実際は0,9,18,27,36,45,54,63,73,82,91,100,109,118,127の15段階しかなく、
> それ以外の値は一番近い値に丸め込まれる

俺用メモ
この数字テンプレにでも入れといてくれないと忘れちまう
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 12:43:17.31 ID:3XCEnkhw0
音以前にミッドサイドステレオの比率の音場の違いで分かりそうなもんだけど
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:26:37.05 ID:5/WTMiuv0
QTでLAME V0と同程度のビットレートに済ませたいなら、CVBR 256kbpsかTVBR Q118あたりかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:50:23.31 ID:evW7D6de0
曲でまちまちだろよく聴くジャンル10曲ぐらい試して選べば良い
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:30:01.42 ID:PZy2Hiu40
うむ

ミスチルベストミクロ(マクロ)
TVBR Q118   155MB(160MB)
LAME V0     148MB(153MB)
CVBR 256kbps 146MB(149MB)
TVBR Q109   138MB(142MB)

LAME V2     105MB(108MB)
TVBR Q91    102MB(105MB)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:35:22.86 ID:I9j20A560
QT7.7.2どうよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 11:38:06.13 ID:Y+pZXxUrP
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 03:18:36.78 ID:nfdNaGQ60
いつの間にかqaac.regなんて置かなくても普通にQTFilesの中身使うようになってたんだね、qaac
俺が知らなかっただけ?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 05:50:23.08 ID:sbcBdNbA0
QT771->QT772->iTunes10.6.3

CoreAudioToolbox 7.9.7.9変化なし
qaac137 & CD/StereoソースではRAWAACに変化なし。ハッシュ一致
多チャンネルの位置バグは未検証
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 06:49:07.74 ID:YJ8kSl3eP
NeroAACはどうなの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 07:27:11.22 ID:1H0wrkA80
最高だよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 18:41:25.03 ID:6XgJRsEK0
一応保守
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 18:26:42.02 ID:LFTtvnOd0
qaacってチャンネル配置の修正補正機能あると思うんだけど
これってアップルの開発者が↓のレス(信憑性不明)のような仕様を知らずにというより
シンプルに(=AC3との配置仕様の違いを考慮せずに)coreaudiotoolbox作ってるから
オリジナルの配置と変わってしまう=客観的に見たらバグ扱いってことでおk?
-------------
53 名前:名無しさん@編集中 [sage] 投稿日:2011/01/29(土) 21:29:12 ID:8XIXkfDt
>>51
AACとAC3はチャンネルの順序が違うからそれを考慮できる変換ソフト使わないとずれるね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1279093538/53
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:19:23.04 ID:gyxe3Q7T0
感情的にいえばバグ、客観的に言えば仕様。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:32:25.23 ID:qliGbh5d0
>>556
QuickTimeに関して言うと、あるバージョンから組込みのミキサの挙動が変わって
チャンネルオーダーの変換が機能しなくなった(バグといえなくもない)
CoreAudioToolboxではもともとそういう機能が無いので仕様
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:12:41.33 ID:LFTtvnOd0
なるほどチャンネル順管理はQTがやっていて
CAToolboxは圧縮だけってことですね。
それで、QT担当部が機能しなくなったということですね。
よくわかる現代魔法解説ありがとうございました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:45:33.69 ID:MsQCMc9P0
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:57:14.00 ID:MsQCMc9P0
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 07:15:20.22 ID:KP1oecm00
MP4BOXでエレメントを多重化するとアップル向けのデータ構造?と違うみたいで
iTunesやMP3Tagでタグ付する際に内部でデータ構造を書き換えてるのか知らないけど
1からHDDに書きなおすみたいで非常に時間がかかって困ってます。
MP4BOXで多重化の際に最初からアップル構造にできる方法ご存じないですか?よろしくお願いします
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 13:39:20.60 ID:30fcGJat0
padding用のatom(free)が入ってないだけじゃないの
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:36:21.90 ID:8hZaoznu0
XMedia Recodeでflacの音声をAACの320kbpsに変換したいんだけど
リスト覧に115MBになるって予測出てるのに
出来上がるのは38MBの220kbpsのファイルになってしまうのはなぜなんでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 00:55:42.80 ID:Clrrga5x0
とりあえずその音声何秒?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:47:25.69 ID:8hZaoznu0
約24分です
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 22:58:30.18 ID:vOEtAuQV0
割れでflacがmuxされたmkvをダウン
flacをAACにしてMP4にmux
とみた
中身はアニメ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 23:00:12.85 ID:mQDT7YgT0
もし本当に割れなら音ズレに存分に苦しむといい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 01:12:26.41 ID:C99PSHZd0
XMedia Recodeはバグ多いからな。多機能すぎて作者のチェックがまったく
行き届いてない。色々な形式で試してみれば、変換後の予測ファイル容量が
まともに機能してないことが判るよ。

あと、XMedia Recodeに限らずFFmpegのAAC変換機能って、低ビットレートを
指定すると大体指定値近傍に収まるけど、高ビットレートだと指定値通りに
ならないケースが多いね。遥かに低い値になることが殆どだと思う。
FFmpegは動画変換用の便利なお手軽コーデック、質を求めるようなものじゃない。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 02:10:18.25 ID:DlNX8Wu40
詳しくありがとうございます。理由が解って助かりました。

>>567
そういうの募集してないから
まあこういうレスが来るとはわかっていたが
「とみた」じゃないよ、恥ずかしい奴。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:08:31.24 ID:vOh33QMl0
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 03:12:43.49 ID:7bnVSxd8i
自炊してない動画はwarezやろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:03:08.51 ID:fU/o6SX70
カーステレオでmp3を聴いてるんだけど、純正ステレオがクソ音質なので
mp3に焼く時点でエンハンサかまそうかと思ってます。
10万かけてSP交換したけど結局ダメで、純正ヘッド変えたいけど交換できないタイプなんで。

で、音質改善に適切なソフトがあれば教えてください。
うちに、Sount it! というのがあるけど、効果がイマイチなんで
BBEのSonix Maximizerなんか気になってますが、BBEのは高いのと、
他に専用ソフトが必要なのでパス。

再生にDFX使ってて、まーまーなんだが、これは録音には使えないんだよな。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:05:52.67 ID:nGzArKSs0
スレタイにmp3の文字が見えますか?盲ですか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 06:04:14.61 ID:7Mx1rzZA0
qaacでソース音源がモノラルなものを変換するとステレオになってしまうのですが
ならないようにはどう設定したらいいですか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 06:29:16.02 ID:ALuN3VVG0
--chanmap 1,1でできない?
Raw PCMがソースなら--raw-channelsのデフォルトが1だから--raw-channels 1とする
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 07:21:36.23 ID:7Mx1rzZA0
>>576
だめですね・・・
ありがとうございます
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 07:36:24.55 ID:ALuN3VVG0
>>577
ちょっとタイポしてた
--raw-channelsのデフォルトは2だ
一旦raw PCMにしてから--raw-channels 1
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 10:11:41.10 ID:rXRiGFJr0
>>575
QuickTime Playerで開いてムービーインスペクタでステレオと表示されてるかどうか
確認
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:39:31.65 ID:7Mx1rzZA0
>>579
qtで見たらモノラルでした
早とちりでしたすみません
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:28:25.87 ID:1RPcy+nD0
MP4フォーマットに詰め込んだMPEG Layer3をiDeviceで再生方法求む
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:19:00.10 ID:H8ffn1Vc0
>>581
標準アプリじゃ無理。
有料のPlayer(OPlayerなど)を使えば多分大丈夫。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 16:14:02.22 ID:QI1XMlkL0
SWデコードには興味無いです
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 02:11:26.67 ID:JFkmKzmy0
>>583
582ではないけど、教えてもらってるのにその態度は気に入らない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 02:22:37.97 ID:24vhQVxM0
(iDeviceへの転送は無理だけど)iTunes/QTは各コーデックのQTコンポーネントを投入すれば再生できるって認識でおk?
Vorbis.oggがそれで再生できたので。有料のMPEG2コンポーネントもありますし
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 02:26:39.99 ID:MUeLsB3F0
AACスレで急にどうした
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 02:55:30.64 ID:24vhQVxM0
どーもタグ付上手くいかない。Vorbis.m4aにしてみたものの不正なサンプルねえ。頓挫
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 03:25:04.50 ID:PryIK2Sv0
ここ何のスレかわかってます?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:48:34.30 ID:TIYVbCXc0
AACの音楽ファイルを曲ごとに無劣化分割したい。
どれがいいんでしょうか?
できたファイルはギャップレス再生オッケーなんかな?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 09:30:58.36 ID:Vwqk3Svl0
>>589
AACはIIR。デコードには直前のブロックが必要。
よって分割したら先頭ブロックでエラーが発生する。
普通のデコーダーならエラーブロックは取り除く。
取り除き方はデコーダーの実装次第。
よってギャップレス再生不可。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 10:14:35.50 ID:yNC6Kt270
>>589
Free Audio Dubでいけんじゃね。
ギャップレス再生はiTunesとかならいけそうだが試してないので知らん。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:47:57.90 ID:TIYVbCXc0
>>590
なるほど!ありがとうございました!

>>591
早速試してみます!ありがとう!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 20:26:05.37 ID:uFPbFrTO0
wavにすればいいよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:18:40.71 ID:mROyf3JQ0
qtaacencのサイト落ちているけどただのメンテか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 01:04:02.54 ID:rSEeKe3z0
>>594
作者熱中症で死亡により開発終了です
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 04:25:45.44 ID:8tmrgc7I0
縁起でもねえこと言うなよ通報するぞ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 18:45:43.06 ID:Lp/CAbw+0
Opusってどうなん?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:01:27.25 ID:s7lt0aQJ0
クラシック音楽をポータブル用にリッピングしようと思うのですが、tvbrの127でいいですかね
できる限り高音質でにしたいのですが
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:52:41.60 ID:h8/CENnb0
うん
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:11:15.65 ID:RKPP6jKW0
>>598
CVBRで320kbpsにした方が贅沢。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 16:38:42.52 ID:h7YsNT930
ロ、ロスレスにすれば・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 17:21:31.04 ID:ozPL9ZbV0
>>598
音質NERO517kbps>他320k
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:32:44.20 ID:85iy+oVV0
neroの512よりtvbrの最高値の方がいいよ
というかhev2が使いたいとかcbrに近い結果を出したいという用途以外じゃneroいらね
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 18:48:39.48 ID:u180hvkJ0
クラシックなんだから128kbpsでじゅうぶんだろ
それ以上は完全にオーバースペックの領域
牛刀でリンゴむくようなもの
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:32:29.35 ID:AGRbd+sP0
AACしか再生できない環境ならだめだけど、圧縮しやすいクラシックで320kや512kにするなら可逆にしたほうが幸せになえるな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:13:36.45 ID:AxkTxFmf0
クラシックと言っても、チェンバロとかMDCTが苦手な信号もある。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:17:02.87 ID:n99rK1Wt0
打楽器もかなり劣化するな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:06:37.68 ID:xtvXzH9a0
ということでロスレスにしようぜ
600k〜700kくらいに縮むし
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:26:44.46 ID:JG0I7iht0
ピアノ独奏はFLACでも300Kbps台にまで縮むな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 01:59:27.12 ID:PzQ/cQhY0
>>601 >>608

>>598に書いてあるようにポータブルオーディオ用にAACあたりで不可逆圧縮にするつもりです
可逆圧縮で持ち歩けたらそれのほうが良いのですが容量がきついのと
自分の持ってるのではAAC,WMA,MP3,WAVしか選択肢が無いので・・・
そこで不可逆にリッピングするにあたってクラシック向けの設定や、御指南覗えたらと思い質問させていただきました。

PCにはTACかFLACでCDからリッピングして保存してあるので大丈夫です
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:39:10.71 ID:s/oLfuIF0
容量に余裕あるなら何も考えずにtvbr127に一票
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 14:43:42.31 ID:wVoSOcsV0
昔、大量のクラシックの曲を、どうせポータブルオーディオだしヘッドフォンも大したこと無い、ってことで128kにした。
特に不満はない。多少なりともいい音っていうのなら、イヤフォンタイプじゃなくて、安い奴でいいからヘッドフォンを使う、
ってことに気をつけたほうがいい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:10:04.73 ID:LYWQkZBt0
fdk aacって評判どうなん?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:54:10.17 ID:tRvxM1+30
HOYAのHARUKAは割れてないの?
存在するのかしないのかはっきりしてほしい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 17:45:10.23 ID:QavKrKIX0
>>613
他が優秀で知名度低いかもな
個人的にはLCよりもHEv1,v2などの低ビット向けだと思う
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:45:34.76 ID:gLO1IyFg0
>>615
低ビットレート
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 21:51:17.22 ID:S+nyQpHN0
aac_ld、aac_eld用
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 22:43:14.97 ID:RSCefKPt0
iTunesってまた来月も更新くるよなぁ
新機種を買う予定ないし、Coreだけの取得にしといてもいいよね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 00:20:19.63 ID:MiOskK8N0
>>615
thx
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:09:57.50 ID:AIgte69y0
fdk-aacとqaacってどちらが音質が上なの?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:10:56.02 ID:AIgte69y0
qaacって今でもitunesまたはquicktimeのインストール必須?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 01:20:08.91 ID:YEdnFZto0
>>620
LCならqaac
HEならqaac≒fdk-aac > nero
かな

>>621
https://sites.google.com/site/qaacpage/
Since 1.00, qaac directly uses CoreAudioToolbox.dll. Therefore, QuickTime installation is no more required. However, Apple Application Support is required.
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 18:50:48.53 ID:8tM4SeWo0
HDAACってのはどうなん?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:16:37.52 ID:mPULIIzE0
>>395
テンクス!!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 21:40:35.84 ID:tR3TPN8a0
相場がわかんないんだから仕方ないだろ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 02:36:47.98 ID:jOSLrjTbP
CoreAudioToolbox7981は地雷なん?7979や7973に比べて軒並みビットレートが1~5kbps増えたけどこれに伴う音質向上聴き取れた人いますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:18:04.82 ID:DSg6P7w20
数キロ程度の変化で音質はなかなか判断しにくいだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:51:29.82 ID:txpNzEtMP
根拠はないけど7979安定ということでいいですか
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:10:51.81 ID:7c56XaRC0
うーん qtaac20100307, QuickTime 7.6.6のころにV82で圧縮した同じ曲を比較すると
ビット量つまりファイルサイズは大小関係は

2年前QT766(CAT不明)>最新CAT7981>先代CAT7979
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 19:14:08.67 ID:iv/ikGfE0
仮にエンジンの性能が劣化してないなら当然容量食う最新CAT7981が一番音質としては
優れてはいるんだろうな
聞き分けられるレベルなのかどうかはともかく
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:39:51.82 ID:SSKpMZrr0
ぬ774さんが新しいプロジェクトcafmuxを開始したけどこれはCATを使うオーディオ専用多重化ツールみたいなもの?
mp4box/lsmashの代替になる?の、か?AC3/ALACが無理か…残念だな
iTunesでGB超級のMP4にiTunes向けのタグ書き込むときに最初から書き出さないようなAVCAACMUXERがほしいよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 01:52:15.75 ID:UuBKjAG10
>>631
> mp4box/lsmashの代替になる?の、か?
そもそも音声専用なので無理
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:15:09.76 ID:mP+Q67Ua0
cafmuxで使えるフォーマット
3GPP-2 Audio (3g2)
3GP Audio (3gp)
AIFC (aifc, aiff, aif)
AIFF (aiff, aif)
MPEG Layer 1 (mp1, mpeg, mpa)
MPEG Layer 2 (mp2, mpeg, mpa)
MPEG Layer 3 (mp3, mpeg, mpa)
NeXT/Sun (snd, au)
WAVE (wav)
AC3 (ac3)
AAC ADTS (aac, adts)
AMR (amr)
CAF (caf)
Apple MPEG-4 Audio (m4a, m4r)
Apple MPEG-4 AudioBooks (m4b)
MPEG-4 Audio (mp4)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 02:20:38.98 ID:mP+Q67Ua0
これは名前的にもおそらくwin環境で扱いづらいCAFをMP4などにremuxすることが主な目的だと思う
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:29:58.38 ID:LGKnwAtC0
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね 
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:03:53.56 ID:SSKpMZrr0
公式バイナリきたね。使いドコロが全く想像できないんだけども…
ところでCoreVideo.dllとかVideoToolbox.dllを何らか利用できないのかしら
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:38:35.86 ID:ItzOqIbt0
CAT7981>QT771,770
CAT7981>CAT7931

余談(CDのWAVEから圧縮)
・邦楽且つTVBRQ82で今まで最高ビットレートを誇ったミスチルのRain 185kbps(7979)が7981で189kbpsまで到達

・全ライブラリだとTVBRQ82で今まで最高ビットレートを誇ったMGS1OSTのEncounter195kbps(7979)が7981で183kbpsまでに下落
 http://www.youtube.com/watch?v=h9V2LXjzXSE←シンバル?が多用されているからシンバルの圧縮率向上したのか?な?それとも見切り?
 でも逆に通常ボーカル曲のビットレート増加して圧縮率が軒並み低下(同一Q基準) 低いQで聴き比べたいけど7979.dllがない。。。面倒

http://www.youtube.com/watch?v=KSJlWbVrEG0も1kbps下がった

エンコーダの特性傾向が見えてこない
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:29:29.57 ID:cHdgMOIJ0
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 12:34:35.60 ID:ItzOqIbt0
ありがとう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:17:04.69 ID:ItzOqIbt0
http://dl.dropbox.com/sh/oe6rqu71443zzl6/bSyg-gyU9h/CoreAudioToolboxBitRate.png

https://www.dropbox.com/sh/oe6rqu71443zzl6/X1-fmxMrF4?lst

バイナリ出力結果により以下のとおり4種類に分類
●[7930]7930
●[7973]7960(貼られたMFireのアーカイブ上は7940)、7973
●[7979]7978、7979
●[7981]7981

所感
・[7973]と[7979]は音量に違いがあるだけで音質やビット配分に大差はないので
 音量がオリジナルから離れている7973を好き好んで選ぶ必要はない。
 7973は7979と音質的には同一視できるので[7973]の存在を消す。
・V127について7981以外はVer.違ってもほぼ同じだったのに7981になった途端意味あるのか不明だが一律数kbps増加している
 ただ単になにかゴミデータがまとわりついているようにも見える。劇的な音質向上のため毎秒数キロビットの投資ならいいんだけど
・ミスチルと水樹のボリュームについてはこの数字で間違ってない。原因不明。
・ボリュームはiTunesのノーマライズ補正値
・qaacにCAT.dllのパスを任意指定できるオプション切実にお願いします。フォルダ4つ使うのはなんとも
・デコード後の状態についてどうなっているのかは未調査なので今度
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:13:06.93 ID:SuC1Uwwr0
で?
お前らそんな些細なビットレートの変化聞き分けできる耳持ってんの?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:23:47.12 ID:cHdgMOIJ0
>>640
7978で少なくとも↓の問題への修正が入ったので、それ以前の物は
使わないほうがいいでしょう。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/software/1268301277/#689

>・qaacにCAT.dllのパスを任意指定できるオプション切実にお願いします。
>フォルダ4つ使うのはなんとも
CoreAudioToolbox.7981.dllのような名前を使いたいということなら
相当な改変を行わないと無理ですので勘弁してください。
MSVCリンカの提供するDLL遅延読み込みを利用しているので、
DLLの名前は静的に(exeに)埋め込まれてしまっているのです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:53:56.26 ID:ItzOqIbt0
まさかご本人様だったとは。
どうしてそんな謙遜されるのですか?感謝しきれないくらいです。

(プログラムの話はよく分かりませんが)時間を取らせてしまう無理なお願いは頼めません。
助言通り797X最終版7979と現在最新版7981の2つにしぼりたいと思います。
7979用のフォルダ別途1つ用意するだけで済みそうなので、自分でなんとかします
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:33:34.60 ID:9gSXGdNc0
qaac 1.42
QuickTimeまたはiTunes入れてない状態で実行してみたら、「指定されたモジュールが見つかりません」と蹴られたんだけど…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:43:32.62 ID:nHhfA6uP0
お、おう・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 23:56:46.05 ID:M4/watmC0
>>644
当たり前
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 00:52:36.07 ID:mqnUcTDC0
>>646
やはりか・・・

>>395のバッチファイルを使わないで手動でインストールする方法教えて
更新(もちろん手動)する時、古いファイルを消すのに役立つかなと思って
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:56:09.71 ID:3CbDr8c20
http://dl.dropbox.com/sh/oe6rqu71443zzl6/T-K5YIn2OW/CoreAudioToolboxBitRate2.png
特殊な音声の圧縮でノイズの入る7973は捨てて、[7930][7979][7981]の3バージョンで比較。
・7930という古いバージョンで不可思議な逆転現象が起きた(濃赤)。以降では解消されている模様なので問題なし
・V100が浮いているのは7930に盛る傾向があったのか、7981に突然盛らなくなる傾向がある、のどちらか
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:38:23.78 ID:XHO0Lrnr0
>>647
neroaacでも使ってろよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:56:05.74 ID:mqnUcTDC0
>>395のバッチファイルでQuickTimeInstallerから、取り出したファイルをqaacと同じフォルダに入れたら行けた。

qaacで-rのオプションを指定しないと入力ソースと同じ(例えば、48000Hzなら48000Hzのまま)になるの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 16:59:42.50 ID:+bZgwilW0
makeportable.zip
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:14:01.39 ID:MitUGljc0
で?
おまえらには、そんな些細な変化を聞き分けできる耳持ってんの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:48:06.16 ID:JR4wmBXi0
持ってないのお前だけだよ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:04:22.71 ID:/Di9S7q20
qaac v1.44で本当ごく僅かの人に影響しているであろう修正入ってる。と同時に修正方法も書かれてるので念のため確認を。
https://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease144refalac055



事実の列挙
・foobar2000上からの圧縮でもcmd.exeでの圧縮問わずITUNSMPB(MP4のギャップレス再生に必要な情報)の値は正しく書き込まれている
・だが前者以外の場合、iTunesやiSomethingで参照時ITUNSMPB使ってますよという宣言というかフラグ立てられていないミスがあったのでITUNSMPBを読みに読みにいかない
・よってギャップレス再生できないし、プロパティ画面の再生時間も始末の無音分だけ微増する
・修正方法は簡単でfixiTunSMPBを使うかfoobar2000でリプレイゲインなりその他のタグ修正をすれば直るとのこと



私はfoobar2000経由でいつもエンコしてたのでセーフ
TOTAL: fix: 0 skip: 6829
よかったぁ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:02:30.75 ID:KjECgcqO0
>>654
俺も更新来たときやばいと思ったけど
ちゃんと読んだらfoobar経由で、しかもリプレイゲイン使ってたから大丈夫な話で安心したわ
英語だとパッと見ても理解できない頭だから、ちゃんと読んで英語理解するまで不安だった
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:28:31.67 ID:/Di9S7q20
あとはtagging optionsにiTunesが読みこんでくれる下のオプションあれば無敵。
今はMP3TAGで有無を言わせず上書き保存してる。ソース書くの面倒かなあ
・各種ソート順(title, album, band, composer, tvshow)
・種類(Normal, TV Show, Movie, Ringtone, Podcast etc...)コレあると自動追加フォルダに入れた時拡張子問わず自動振り分けが上手くいくので非常にお便利
・説明(コメントに次ぐタグエリアに使用中。スマプレに使える)
・購入日(エンコーダ情報が尻切れになるので非推奨。YYYY-MM-DDだけで十分。時刻情報は不要と思う)
・版権元(iPhoneでの見栄えが良くなる)
・クロスフェード再生を許可しない(=ライブ(ギャップレス)アルバムという意思表示)

詳しくはAtomicParsley-utf8 --longhelp

おまけにPG13やCLEAN,EXPLICIT指定等のタグも入れれたらいいかも。ライブラリにインポ後は痕跡消せない弊害あるけどw
それからiTunesで購入したAACファイルに偽装することって無理かなぁ?タグ真似てみたりしたけどムリポ
もし可能になったら母艦HDDが逝ったときにPod野郎とかiFunboxに頼らなくてもiTunesで逆流できる
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:57:28.34 ID:gT6vjY9h0
>>656
あまり大量にオプションを増やしたくないのですが、
--tag <fourcc>:<value>
--longtag <name>:<value>
のようなワイルドカード的なオプションでよければ可能かも……
タグ毎にタイプコード(型)は違うので、いずれにせよ内部実装は完全に汎用には
できないのがVorbis Commentあたりに比べて面倒というか残念なところです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:24:00.59 ID:/Di9S7q20
それで十分ありがたいです。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 04:49:07.90 ID:gqrFVghT0
 Windows版iTunesは10.4.1を最後に外部インポートだとノーマライズ情報をファイルに書き込まなくなりました。
ライブラリ側には書き込んでいるようですが、再構築時に全曲ノーマライズ調査をしはじめ時間の無駄です

ア)http://thousandleaves-project.com/blog/2009/08/foobar2000replaygain-mp3tag-itunnorm.html  (m4aなので2つ目のアクションのみでOK)
イ)http://www.vdberg.org/~richard/rg2sc.html
ウ)http://www.vdberg.org/~richard/rg2sc

 可能かどうかもわからないのに何度もすいません。
これを参考にリプレイゲイン施したCUEinTAK/FLACから直接ITUNNORMが書き込まれたm4a作成できたらとてつもなく嬉しいです。

 厳密にはオリジナルと圧縮したm4aとでは僅かに音量が違うのでm4aでも再リプレイゲインするほうが精密ではあるので賛否両論かもしれませんが
誤差の範囲なのでオリジナルのRG値をそのまま利用して構わないと思っています。
 ただし、foobar2000でもm4aを再生するときもあるので圧縮時にTAKのRG値も同時にコピーするべきと考えます。
理由はfb2kで再生するとRGをすることは避けられないからです。RG値をコピーしておらずRGをするとm4aのRG値とITUNNORMとの内容の不一致が起きます。
よってオリジナルのRG値を圧縮時にコピー・引き継ぐのが最善です。(誤差はわずかですので)

アの手順)RG済みCUEinTAK/FLAC→qaac→m4aを一旦作成→再RG→MP3TAGでrg2sc関数アクション→SMPB+NORM.m4aの完成(※m4aに圧縮後のRG値なので正確)
夢の手順)RG済みCUEinTAK/FLAC→qaac(rg2scでNORM書込&RG値引き継ぎ)→SMPB+NORM.m4a完成(※オリジナル由来のRG値なので厳密にはほんの少しだけ不正確)

 不可能だったり、メリットがない、MP3TAG使ってろとの一蹴でも構いません。
日本時間24日と噂されるiTunes11で外部インポートでの上記バグ(?)を直してくるかもしれないので様子見でもいいかもしれません。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:20:12.06 ID:blK00mRh0
>>657 のようなオプションは次回のリリース時に入ります(確定済み)。

>>659
自分自身AACにエンコードした際にいちいち再スキャンするのは面倒だと思っているので
気持ちはよく分かりますが、RG値をコピーしないのは一応わざとです。

現在のCoreAudioToolboxではゲインの違いは確かに誤差程度の違いで済むんですが、
以前はそうでもなかった(若干ゲインが下がり気味だった)というのが一つ。
それと、ピーク値に関しては大幅に違ってくることもしばしばあるからです。
元がどうせtrue peakじゃない、と言ってしまえばそれまでなんですが……
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:33:10.83 ID:blK00mRh0
(続き)
ALACなら元のRG情報をコピーしてもいいかな、と思わないでもないのですが、
いずれにせよDSP系のオプションを使うと破綻してしまいます。

iTunNORMに関しては、
ttp://projects.robinbowes.com/flac2mp3/trac/ticket/30
ここより詳しい情報を知らないのですが、意味が不明だけれども値が埋め込まれる
箇所がいくつかあるようで、それを実装するのは気持ち悪い感じがします。

というわけで、RG/iTunNORMをqaacで扱うことは、今のところはありません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:01:59.93 ID:gqrFVghT0
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:16:16.51 ID:gqrFVghT0
すいません検索して情報集めてるうちにPCの前で寝てました。それで貼ろうとしたリンクがかぶりました。;
NORM、10のエリアのうち未知な領域が多いですもんね。私もMP3TAGでのRG2SCは同じ数が列挙されるだけで適当だなとは思ってました
>ピーク値。ここは気づきませんでした。意図したRG未継承だったんですね。説明読んで納得しました。

v1.45ありがとうございます。これでMP3TAGを起動しなくても済みます
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:54:02.37 ID:blK00mRh0
>>663
ピークは44100Hzなりのレートで刻まれたサンプル値の最大値を表しているに
過ぎないので、単にサンプルレート変換するだけでも変わるんですが、
最近の音圧が高めの音源だと、MDCT系のコーデックで圧縮すると
ピークが1.0を超えるケースのほうが多いと思います。

自分のライブラリの中の極端なケースでは、AAC版のピークが6.0を超えるようなものも
あります。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:00:38.81 ID:blK00mRh0
おっと、6.0超えは元々MP3でフリー配布されているインディーズ系の曲だった。
自分が持っているCDソースのAAC版だとせいぜい3.0超えぐらいですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 21:14:25.51 ID:q6miQ2D60
666 get !
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:57:14.69 ID:HVi0ICxQ0
qaac 1.45ありがとうございます。ひと通りチェックしてみます
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:19:34.67 ID:HVi0ICxQ0
チラ裏ですがiTSのアートワークが最大600四方から1200四方にアップしてますね(8bitYUV444q90.jpg)※WEBブラウザから
ボケボケの画像もありますが最近のはキレイなものが多い気がする
itl2のハックはできるんですかね?3枚一組のバイナリデータなのはわかってるけど知識がないので自作できない
フォルダ構造はネット上にあるからわかるんだけど
時間短くて曲数多いサントラの場合アートワーク埋め込むせいで非常に嵩張るという・・・

http://a3.mzstatic.com/us/r30/Music/v4/60/d7/df/60d7dfbe-17bf-6de2-2af7-4890dd20901c/3700551741656_cover.1200x1200-75.jpg
岡崎図書館事件のせいで複数接続連続ダウンロードが怖くて出来ないから数秒おきにゆっくりリクエストしてる
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:58:04.38 ID:HVi0ICxQ0
・人、環境によってソースファイルへタグの付け方が違うので場合によってはfoobar経由で圧縮の際の
 自動タグ継承無効化スイッチというものがあっても便利かもしれない。--long-Tags、--tagを十二分に駆使する人にとっては。
・(C)を省略できるのは良いアイデアですね。cmd.exeはデフォルトではUTF-8になってないので。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 00:47:27.47 ID:4fmDwaHY0
>>669
qaacには直接関係ないんですが、cmd.exeに©等の文字を入力したい場合は
コピペするのが簡単な気がします。
cmd.exeの設定コードページはデフォルトのCP932のままで問題ありません。

ただしcmd.exeでUnicode文字列を表示するには、フォント設定をtrue typeにして
XPの場合にはさらにfont linkを自分で設定して欧文フォント等と紐づけておく
必要があったかもしれません。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 17:25:37.44 ID:rYsDzSTV0
レスもらってるのにどうもすいません
数日前に65001に初めてしたんですがいろいろ思う所があって932戻しました

本日リリースされたxアプリv5.0がやっと9年前のiTunes v3.0に追いついたみたいなので
今からどうなっているのか検証してきますね。プラス、iTunesタグの互換性とかも
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:23:53.91 ID:brXxrLlP0
■Xアプリv5のAAC.3gpの実装
・拡張子は3gpを使っているが明らかに内部はMP4フォーマット

■AACギャップレスに対応したというものの・・・その種明かしをしてみると。
・Xアプリv5でCDから取り込むAACファイルはギャップレス再生が(耳に狂いがない限り)できているのは事実。だが、、、
・エンコーダ特有の初期ディレイは0サンプル、そして末尾のパディング部分も0サンプル
 なにを意味するかというと強制的に入力するサンプル数を1024もしくは2048の倍数で切っている(AACのいつもの)(もっと調べる必要あり)
 どうしてギャップレスを実現できているかというとここがミソで、CUEによってからもたらせる本来のサンプル単位の切れ目を
 勝手に1024ないし2048の倍数単位にするため、(CUEからのズレを最小限にしつつ)前後に都合よく動かしている。
 よって最終曲末尾以外に作られた無音は発生しない仕組みと思われる。それかぶった切らてるかも(調べてないので)
・以上より当然WAVにデコードすれば本来のサンプル数はずれる
・SMPBは当然読まないのでiTunes(QT)の2112+αの部分は無音デコードされるためギャップレス再生はできない
・moraは買ってないが多分こんな感じなのだろう
・HE-AACは何も調べていない
・一般人にはこんな苦し紛れのAACギャップレス実装しても騒がれないから平気なんだろう

例)    CUEから得られるサンプル数  ※実証してない空論です。おそらくこんな感じ
1曲目  10740サンプル(1024*10+500)→10240サンプルを圧縮、最後の500サンプルは次曲の先頭へ持ち越し
2曲目  30000サンプル(1024*29+304)→(500+1024*29+304)→また持ち越すと本来のCUEからズレが大きくなるから今度は次の曲の先頭から都合よく220サンプル借りてこよう→30720サンプルを圧縮
以下、そんなせめぎ合いが繰り返し。

初期ディレイ
QuickTime LC-AAC・・・ 2112サンプル
Nero LC-AAC ・・・・・ 2624サンプル
fhg LC-AAC・・・・・・ 1600サンプル
CT LC-AAC ・・・・・・ 1600サンプル
Xアプリ LC-AAC・・・・・0サンプル
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:42:41.47 ID:UOYCPh2V0
>>672
検証ありがとう。できれば↓のx-アプリスレにも書いてもらえるとうれしい。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1351138107/
ちなみにSONYはATRACを「ギャップレスに対応している」とアナウンスしてますが同様に曲間をいじる似非ギャップレスです。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:46:46.24 ID:Qlke6IXD0
それSonyが前からATRACとかでやってる自称ギャップレス再生でしょ
要はlameの--nogapと同じ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:05:13.09 ID:brXxrLlP0
2048はなかったことにしてください><

そっちにも書いておきました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:20:13.87 ID:brXxrLlP0
>>674
まさにそれですね。LAME&MP3に興味ないので知りませんでした
”--nogapと同じ”の一言で説明は済みますね。勉強になりました
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:18:38.07 ID:KsoyLUY40
LyricsMaster使おうとしたらエラー吐くので昨日インスコしてアンイコしたXアプリのせいだとか
先日個人的にポータブル化したfb2kのせい?だとかいろいろ原因追及してて行き着いたんですが
コマンドオプションに--tag "grup:hoge"とか--tag "grup:"が入っている状態で圧縮するとiTunesで編集不可能なm4aができるような・・・
MP3TAGでは編集できるようです。
コマンドオプションにgrupのみ、なければOKなようです。他の<fcc>は大丈夫そうです
v1.45, 1.46@7979 & foobar2000.exe, cmd.exeで検証しましたが、
最近PCがいろいろ汚くなったので一応再現するか試してもらえますか?お願いします


[OK]iTunesで編集可能
qaac -i -q 2 -V 63

[NG]iTunesで編集不可能
qaac -i -q 2 -V 63 --tag "grop:"
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:20:34.43 ID:KsoyLUY40
タイポ

[OK]iTunesで編集可能
qaac -i -q 2 -V 63

[NG]iTunesで編集不可能
qaac -i -q 2 -V 63 --tag "grup:"
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 10:32:31.50 ID:Yt+pOmb90
"grup"はもしかして http://code.google.com/p/mp4v2/wiki/iTunesMetadata
記述されているGroupingのことでしょうか?
でしたらその(mp4v2の)ドキュメントが間違っていて、正しくは©grpです。
ですが単にGroupingをセットしたいならば、--groupingを使ってください。

現状qaacは--tagに与えられたfccの正当性をチェックしません。既知の、
UTF-8でない型を持つfccに関しては特別扱いをしますが、それ以外は文字通りそのまま
UTF-8なタグとしてセットします。
こういう仕様になっているのは将来iTunesがタグを追加してきた場合にも
少なくともUTF-8タグに関してはそのまま対応できるからですが、
不正なタグでもセットできてしまうという点で--tagは基本的に危険です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 21:35:59.78 ID:KsoyLUY40
私のしょうもないミスにお付き合いさせてしまって申し訳ありません
今後はそうしようと思います

<誰かのためのメモ>誤爆してiTunesで編集できないファイルを作成してしまった場合は以下のような感じで消すことができます。
AtomicParsley --manualAtomRemove "moov.udta.meta.ilst.****"
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:20:35.10 ID:KokP/mZK0
>>680
いえいえ、しょうもなくないです。例のmp4v2のページにはそう書いてあるし
元をたどればAppleのiTunes Metadata Format Specificationにも
grupと書いてあります。が、現実にiTunesの実装で使われているのは
©grpです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:01:00.93 ID:En89PLRa0
モノラルで 48kbpsや64kbpsのファイルを作るなら
HE-AACとAAC(LC)どっちが高音質だと思います? 
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 22:59:13.92 ID:X7SUL5Q50
モノラルならLCじゃないかな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:04:32.53 ID:tEWnu8rW0
てすと
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:22:24.78 ID:tEWnu8rW0
前やりたいと言っていた任意画像→itl2の件、成功していたので報告します。
明日からソニー系も配信開始でヒットするようになるのでタイミングいいかなと思いまして。
特に不具合にも見舞われなかったので誰かの役に立てばとリンク貼っときます。
ネットワークに強い方、改良お願いします
http://グー.gl/KoLwC

2ch短縮URL書き込めないんだけど…いつから?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:42:21.45 ID:g5IjDCAD0
>>685
例の犯罪予告ウイルスがらみとか?
今時2chでうかつに短縮URLとか踏めないでしょう
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:44:51.33 ID:VsCOQ3bV0
短縮URLは運営が削除するのに疲れたから弾いてるみたい
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:48:47.27 ID:VsCOQ3bV0
396 名前:異邦ジン ★[] 投稿日:2012/10/25(木) 21:39:41.20 ID:???0
地下アイドル板の問題では、スレ2つだけで済むなら住み分けてください
他の人に迷惑が掛かるようなら、全スレ消した上でNGワードに入れますよー。
、、、と、ここまでいえば話し合ってもらえますかねえ?(汗)

>>355さん
どもどもー。いってきました。

>>357 ◆V64Nb22SzyRFさん
めんどくさくて申し訳ないんですが、報告お願いしますー。

>>361 明石焼さん
どもですー。とりあえず掘って、●1つだけ焼きました。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1350545553/120

>>368さん
そうなんですよねー。削除が手を出しづらくなってしまいます。

>>381 AirRockさん
今後、めんどくさい取引とかに使われるのも嫌なので、
短縮URLは禁止の方向でお願いしますー。
さくらで全部対応できそうですか? 他に必要なら動きますよー。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 23:35:25.45 ID:tEWnu8rW0
出典ありがとうございます
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 18:48:18.85 ID:ZVplLEHf0
9件の脆弱性に対処したQuickTime for Windows v773がリリースされています。
そのインストーラにはCoreAudioToolbox v7982(10月11日作成、ハッシュ異なります)
が含まれていましたが、LCAAC(TVBR0-127)の出力結果には変化がなかったので
CATv7981→CATv7982での更新にはLCAACエンコーダに手が加えられていない模様です
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 22:08:21.19 ID:zxV8nH9l0
>>690
検証乙です
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 00:36:18.39 ID:l4jMOrvR0
某所で7.9.8.1と7.9.8.2で、同ビットレートで容量に違いが出たと投稿してる人がいるな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 00:29:38.53 ID:EzO4Tep80
AACのitunes plusとロスレスだと音質全然違いますかね・・・?
694 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/12(月) 01:33:36.09 ID:js/2wpbI0
全然というほどでもないし環境によってはまったく聞き分けできない
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:43:57.09 ID:Cn2N/WPS0
AAC 256kbps VBRとロスレスなら相当の耳がないと区別できない
とはいえALACでもファイルサイズはAAC256のせいぜい3~4倍程度だからストレージとの兼ね合いで好きな方を
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:46:19.32 ID:nVjUY1Fq0
将来より優秀なコーデックが出てきた時CDなどから再度取り込むのが面倒とか思う上
容量の心配はしなくてもいいというならALACにしとけばいいよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:55:53.23 ID:Cn2N/WPS0
>>696
10~13年くらい前にmp3 128やaac 128で取り込んだCD 500枚弱を半年かけてちまちまとALACで取り込み直した俺が通りますよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 02:29:26.77 ID:E1oaENpr0
ALACは環境によるけど先頭だか末尾が1フレーム分再現されないことがあるぞ
コーデック自体はロスレスなのに、削れてしまうためロスレスでなくなる罠
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 03:39:09.50 ID:j2FlIxu00
V54でおk
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:51:39.19 ID:yYnig4z90
>>695
音源によるのじゃないか
楽器練習用の参考音源をAACにすると耳が腐って変な音しか出せなくなるという
オレ糞耳だけどAACでは高音がうるさいだけで音色がなかったからロスレスで取り込み直した
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 10:49:21.82 ID:28gvkzwJ0
>>700
128やHE64ならともかく、iTunes Plus相当の256VBRまで上げればそこまでひどい破綻はそうそうないと思うが
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:01:41.83 ID:gDB4slEX0
AACにすると耳が腐るなんて美味しんぼの化学調味料叩きみたいな
思い込みによる変な心配するよりも楽器演奏やヘッドホン使用による
騒音性難聴の心配でもしたほうが現実的じゃないの
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 16:09:07.73 ID:yYnig4z90
>>702
耳が腐るってのは楽器本来の音色と違う音色を聞いて覚えて
その誤った音色で演奏することをよく使われる表現で書いただけ

練習用CDはAAC320でおもちゃの楽器みたいな金属音に変わって聞こえたから
それからは全部ALACで取り込むようにしてる
だけどJPOPやクラのCDでは違いはわからないし個人差や環境差もあるよな
手間一緒なんだから違いを気にして禿げるくらいならALACにしとけ
違いがわからないならムダだからiTunes Plus相当でいいダロ
自宅オーディオはALACだけどそのままでiPodに入りきらない人は・・・大変だなorz
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:07:21.55 ID:SNHSclV40
発電所やケーブルにもこだわらないとな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:36:56.32 ID:hVSYqFUL0
○万円のゴルフクラブに変えたからスコアアップ間違いなし!と自信を持ってプレイに臨んだら
普段より伸び伸びと動けて実際にスコアも上がった
・・・なんて事例は掃いて捨てるようにあるしそういうこだわりが実際に好影響を与える可能性を
否定するつもりはない
でもそれを他人に押しつけ始めるとただの害悪
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:37:27.01 ID:+pNlsqEl0
誰が押し付けてるの?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:17:01.63 ID:LhAgvsAX0
あててんのよ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:26:44.44 ID:i8wexM8C0
haaliスプリッタ入れてるなら酷い音になっても仕方ない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:29:29.02 ID:1RHqQWB40
qaac 2.00
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 04:50:42.41 ID:3rRjPV1/0
メジャーバージョンアップだと?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:38:00.93 ID:L8EB+dBc0
ついにきたか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:52:45.97 ID:HAgvEZu40
ツール名?埋め込み「qaac 2.00, CoreAudioToolbox 7.9.8.1, …」復活したのかな??
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:27:18.39 ID:oJZNWiLx0
全部砂嵐みたいなノイズになったわ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:52:04.94 ID:m/haMT2C0
--threading オプションつけると砂嵐になるな
外すと正常にエンコード出来る
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:32:32.97 ID:4L5mZRz90
報告ありがとうございます。修正版をリリースしました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:04:35.93 ID:m/haMT2C0
はやっ
なおりましたおつ!
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 15:55:01.60 ID:VnDNyLGf0
蜂ちゃんは仕事早いな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 18:44:48.35 ID:iEotUZ/o0
mp4boxなりremuxerなりで再多重化するとエンコーダディレイって変わりますよね?伴いパディングも
どなたかご存知のかたいますか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 02:04:18.10 ID:DRKaSj0m0
1984?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:05:36.12 ID:mSkaVCYo0
無能でごめんm(_ _)m
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:37:58.40 ID:mSkaVCYo0
あっちのフォーラムも読んできた
fb2kで経由だから--long-tagそもそも使ってない。だから気づけなかったんだな
加えてiTunesではカスタムメタデータ読みに行かないからまさか構造が違うなんて疑うこともなかった(嘘
1.45~2.02且つCLIで--long-tagオプション使う人って日本列島上に10人といないと思うけど
TagLibというライブラリがあることもここで知った
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 00:53:00.31 ID:PkgRxgTo0
2.05 蜂ちゃん乙
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 20:56:57.73 ID:fioNUMz70
iTunes 11.0

CAT.dll バイナリ末尾が変わってるためハッシュは違うが
バージョンは7982となっておりQT773同梱のと同じ扱いして良い
つまりはCoreAudioToolbox.dll 内部AACLCエンコーダ変化なし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 18:12:05.96 ID:/PGUVsUP0
報告乙
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:02:08.67 ID:byW8v7Yg0
2.08について日本語でお願いします
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:49:48.63 ID:ZIIMY11Q0
2.08は変更点が多くてバグが怖いから、まだ2.07を使ってるわ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 00:13:19.41 ID:sOgcwMf30
同じ林檎でもiTunesのために策定した独自のiTunSMPB情報を読みに行かないQuickTimePlayerでの互換性向上ってこと?
WinのQTPlayer7は重いが仕様/規格に従順らしくSMPBではなくedts/elstから再生する時間やらタイミングやらを算出するのかな?
2.07まではこのboxを入れてなくてQTPlayerは困り果てて無音部分も含めた再生時間を表示する。(iTunes/ミュージック.appは無問題)
2.08から2つのboxが入っててQTPlayerでも正しい時間が表示・デコードされる
エンコーダディレイという無音部分の情報をQTPに伝える術はないが
林檎製のmp4多重化をつかっているおかげで勝手に&意図しなくとも始めの2112サンプルはデコードしないようになっているようです
よって最後の無音部分もデコードされなくなります。こんな感じ?

[edts: Edit Box]
position = 37152
size = 36
[elst: Edit List Box]
position = 37160
size = 28
version = 0
flags = 0x000000
entry_count = 1
entry[0]
segment_duration = 9148692
media_time = 0
media_rate = 1.000000

mp4フォーマットの構造差分をとるとこの部分が加わった。
http://www.mpeg.co.jp/libraries/mpeg_labo/winPC_26.htmlによると
edts トラック上のデータと再生の情報。
elst データ上の再生範囲と速度のリスト。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 00:41:17.92 ID:tGxsoldz0
--tag "xid :isrc:%ISRC%"
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 15:27:35.56 ID:mZUUyvvM0
neroAacEncでADTS出力できますか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 02:00:56.17 ID:bapL/Au10
neroAacEncでADTS出力できますか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:42:57.13 ID:0H3cGtqd0
neroAacEncでADTS出力できますか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 23:55:58.23 ID:m/+MUv7e0
neroAacEncでADTS出力できますか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 00:16:25.88 ID:oYqMJQpW0
neroAacEncでADTS出力できますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 23:48:56.76 ID:/Co/0gou0
更新ありがとうございます
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 16:43:16.98 ID:Z5EuA9S20
qtaac/qaacで--samplerate keepのコマンドって使えなくなった?
x264guiexで使ってるんだけど新しい環境で上記コマンドラインを入れると必ずクラッシュする。今までは問題なかったしQT以外更新してないはず
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:12:18.76 ID:pZkWL/n00
Q-Based AACとAAC-LCの違いがわかる方いますか?
737505:2013/01/13(日) 21:02:00.09 ID:heVdd//h0
VBRかABRか
どっちもAACLCだけどneroなんて音質悪いだけだからやめた方がいい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:02:52.53 ID:heVdd//h0
名前なんて付けた覚え無いのに…
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:50:07.97 ID:UeTcVxKp0
>>736
AAC-LCは規格の名前
Q-Based AACは、品質指定エンコードにかっこいい名前を付けたもの
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 16:44:57.20 ID:6u0/yjIb0
[qaac] release 2.12 乙
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 13:37:17.65 ID:GCN+xfpH0
qaacの-qオプションについて質問
値は小さいほうが高音質なんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 15:14:39.19 ID:+g/CnQuJ0
それはオプション指定しなくておk
無設定のデフォルトで-q 2になってて一番いい圧縮をするから
-q 0はスピード重視であるから使われることは少ないと思われる

https://github.com/nu774/qaac/wiki/Encoder-configuration
--quality (-q) is an another option concerning quality, and you might be confused.
--quality (-q)は音質/圧縮率を決める-a/v/c/Vとは違うオプションです。混乱するかもしれない
This is the same with the previous dialog's "Quality".
以前のダイアログのQualityと同じです
This option controls not file size, but the trade off between encoding speed/quality.
このオプションはファイルサイズをコントロールするのではなくエンコードスピードとエンコード品質のどちらを重視するかコントロールするものです
Bigger value means higher quality, and slower encoding speed. By default, qaac uses 2 (best quality, slowest speed).
大きい値はより高いエンコード品質を意味し、同時に遅いエンコードスピードになります。qaacはデフォルトで最良最遅の-q 2を使います
Usually, higher -q setting seems to produce smaller file.
たいていは-qが大きい値のほうがファイルサイズが小さくなるようです
If you want the same result as iTunes Plus, just use -v256 -q2 (-q2 is set by default, so actually -v256 is enough).
iTunes Plusと同じエンコード結果を出したいだけなら-v256のみで十分です。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 16:12:56.90 ID:GCN+xfpH0
>>742
ありがとう。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:41:07.82 ID:zui8czuD0
AppleのAAC LCエンコードで確実にクリックノイズが発生するパターンを発見。
qaac、iTunes両方で再現し、CoreAudioToolboxの7.9.2.0と7.9.8.2で確認しました。
TVBR,〜CBRの設定や、qualityパラメータとは無関係に発生するようです。
ただ、ちょっと不穏なのがノイズの発生する該当部分だけを抜粋した状態だと発生しないこと。
環境依存な気もするので、該当部分を切り取ってアップしようと思ったのだけど、そうも行かないようです。
切り取り方と再現性に関係があるのかとかもう少し試してみようと思いますが、
似たような現象を確認されたことのある方いらっしゃいませんか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:43:38.06 ID:W0BRjREI0
--ignorelengthの有無
エンコード方法
が知りたい
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 00:57:09.64 ID:zui8czuD0
ignorelengthの有無も関係なかったですね。
エンコードは、foobarからqaac経由で、入力ソースはflac, alac, wavを使いました。
"-V 63 -o %d -"を基本形として、フォーマットやビットレート変えたりオプション足したりです。
itunesからはALACで渡して、右クリックでAACに変換ポチです。
ちなみに、HE AACだとノイズ入りませんでした。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 01:05:56.48 ID:W0BRjREI0
問題の無圧縮音源をテスト目的でうpするために該当部分を切り抜く際に
問題部分付近まで1024の倍数サンプルで切り取ってみるとか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:27:37.87 ID:zui8czuD0
>>747
丸一日空いてしまいましたが、1024の倍数で切ってみたところ、
確かに抜粋でも再現しました。ありがとうございました。
また、その20秒ほどの抜粋のflac形式の音源と、
win7のfooar経由qaac2.12で実際にエンコードしたものを上げてみました。

ttp://www1.axfc.net/uploader/so/2764778.zip
キーワードはqaacです。

AACの方には10秒に差しかかかる辺りの左チャンネルに「チッ」という
flacの方には入っていないノイズが含まれています。
もしよろしければ、私の環境以外でも再現するものなのか確認して頂けたらと思います。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 23:58:15.90 ID:flKD/+SX0
7930 有 確認 ただし音小さめ。全体的にこの版は音量が小さくなるからかもしれない
7973 有 確認
7979 有 確認
7982 有 確認
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:15:21.88 ID:asuf4MzB0
早速の詳細な検証ありがとうございます。
やはり、CoreAudioToolboxのAACエンコーダにバギーな挙動が有るということでしょうかね。
こういう明確に新たなノイズが結構な音量で乗ってしまうパターンは初めてでちょっと動揺してしまいました。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 00:24:52.81 ID:asuf4MzB0
ちなみにosx版でも同様なのか、気になるところですね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:27:22.56 ID:rFh7Abbd0
MacのAudio Hijack Proで .m4aで録音していたのですが、Macがハングってしまい、Macごと強制終了させてしまいました。
ファイルは出来ているのですが、私が持っているプレーヤーやサウンドエディターでは開けません。
ファイルは129MBほどあるので、結構な時間録音されていると思うのですが、これを救い出す方法はあるでしょうか?
Windows環境もありますのでWindowsアプリを使うこともできます。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 16:32:25.93 ID:CuPjeTL+0
バイナリエディタで開いてみて、内容が0fillされているのなら無理
ヘッダ情報部が正常で、内部がそれなりにデータで埋められている様なら
AACカットツールがあればそれで末尾を削ってみる、など
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 17:28:45.27 ID:2Ue3SGA20
>>752
多分moov boxが書き込まれていないだけだと思う
その場合は、以下の手順で行ける

1) mdat boxの中身を取り出す
2) faad -a output.aac input.raw (input.rawは1で取り出したmdat boxの中身)

バイナリエディタか何かで"mdat"という文字列を探すといい
例えば↓のようになってたら、00000030h以降が実際の中身になる

00000000 00 00 00 20 66 74 79 70 4d 34 41 20 00 00 00 00 |... ftypM4A ....|
00000010 4d 34 41 20 6d 70 34 32 69 73 6f 6d 00 00 00 00 |M4A mp42isom....|
00000020 00 00 00 08 66 72 65 65 00 04 55 34 6d 64 61 74 |....free..U4mdat|
00000030 21 11 45 00 14 50 01 47 21 19 93 a8 28 4a 0e 10 |!.E..P.G!...(J..|
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:09:57.68 ID:cA1gGAC10
>>754
ありがとうございます!できたout.aacはVLCで開けた、録音予定の3時間(3時間6分)ほどの時間と表示されますが、
VLCからMP4へexportしたところ2時間36分ほどで最後の30分が消えていました。
これは元の録音がこの時点でおかしくなった(ハングした)のか、最後の方は壊れていて取り出せなかったのかわかりません。
.\faad.exe : *********** Ahead Software MPEG-4 AAC Decoder V2.7 ******************
発生場所 行:1 文字:1
+ .\faad.exe -a out.aac .\aaa.raw
+ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
+ CategoryInfo : NotSpecified: ( *********** Ah...***************:String) [], RemoteException
+ FullyQualifiedErrorId : NativeCommandError

Build: Jun 14 2010
Copyright 2002-2004: Ahead Software AG
http://www.audiocoding.com
Floating point version
This program is free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License.
**************************************************************************
.\aaa.raw file info:
RAW
---------------------
| Config: 2 Ch |
---------------------
| Ch | Position |
---------------------
| 00 | Left front |
| 01 | Right front |
---------------------
Writing output MPEG-4 AAC ADTS file.
0% decoding .\aaa.raw.1% decoding .\aaa.raw.2% decoding .\aaa.raw.3% decoding .\aaa.raw.4% decoding .\aaa.raw.5% decoding .\aaa.raw.6% decoding .\aaa.raw.7% decoding .\aaa.raw.8% decoding .\aaa.
raw.9% decoding .\aaa.raw.10% decoding .\aaa.raw.11% decoding .\aaa.raw.12% decoding .\aaa.raw.13% decoding .\aaa.raw.14% decoding .\aaa.raw.15% decoding .\aaa.raw.16% decoding .\aaa.raw.Error:
Array index out of range
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 00:17:18.17 ID:QlWc+kYq0
>>755
最後の方はたぶんハングした時点ではどこかのレイヤーのバッファに乗ったままで
まだディスクに書き込まれていなかったんだろう
それは諦めるしかないね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:06:21.77 ID:4Y5XTaxE0
[qaac] release 2.13 (refalac 2.13)
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 18:28:23.52 ID:T1mEqYM20
非の打ち所がない良いうpだて。だけど13は不吉なので見慣れてるバレンタインまでスルー
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:08:23.63 ID:BJDct0Sf0
qaacのv1とv2シリーズの違いってなんですか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 22:33:32.02 ID:Fcbw37Wq0
>>759
いうなれば安定板と開発版
具体的な違いはこのあたり参照
https://sites.google.com/site/qaacpage/news/qaacrelease200refalac100
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 09:50:08.58 ID:wNhXUPzw0
>>760
thx
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 13:06:45.59 ID:Sv7VzJd+0
qtaacenc20110816 --tvbr 63 --highest
qaac212 -V63
で出力されるm4aのRAWAAC(ADTS)のハッシュが違う理由を教えて下さい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 18:26:26.72 ID:hjYn4kMt0
>>756
どうも。
最後の部分もpodcast版でほぼ補完できましたし、
最後の数分くらいは欠けるだろうな、と覚悟はしていました。

某所では「無理」と言われたのですが、ファイルのcloseに失敗しただけなら、
なんとかなるだろと2chのスレを探してここに来ました。
ありがとうございました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 01:46:15.72 ID:4TINjmNc0
qaac wiki Multichannel handling見たら
3ch (ALAC only) * FL FR FC

ってなってるんだけどこれはaacそのものの仕様なの?
FL FR LFって2.1chのファイルがあるんだけどこれは
突っ込んでみたらまあエンコできなかったわけだけど
aacの仕様上無理なのかな?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 09:31:22.73 ID:Vc6reGqF0
ADTS Channel Configuration = 0 になるような出力ができるエンコーダーってのは少ない。

PCE出せるエンコーダーって手に入る範囲ではないかもしれないな。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 13:29:37.05 ID:rwHIqYvf0
qtaacenc20110816 --tvbr 63 --highest
qaac212 -V63
で出力されるm4aのRAWAAC(ADTS)のハッシュが違う理由を教えて下さい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 03:55:34.07 ID:mlI508Zl0
初心者まるだしですいません

これからはmp3でなく、mp4でエンコードしようと思うんですが
mp3でいうEAC LAMEのような、
定番のAAC高音質エンコーダーがあれば教えてください
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 11:54:47.27 ID:nCXQtb2V0
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:41:54.44 ID:QxeZkEQF0
容量節約のために、これからはレンタルしたCDをHE-AACでリッピングしようかと思うんですが
この形式でリッピングしてる人ってほとんどいないでしょうか?
着うたフル専用規格みたいな立ち位置で将来再生に困るような気もして迷ってます
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 19:46:10.40 ID:3Z3me+BN0
オーディオ的な考え方じゃなくイージーリスニング的に割り切れればなんの問題もない
少なくともPCで再生できなくなることはまずない
ポータブル機だとどう転ぶかわからないが
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:09:41.85 ID:6B1HMlcj0
音質云々は関係なく、「再生自体ができるのかどうか」で言えば問題ないわな。
たとえ将来ポータブル機で再生出来る機器が絶滅したとしても、
無理矢理wavなりmp3なりに変換することは可能なわけだし。

個人的には、大元は可逆で残しておきたいがな。
特に借り物など、オリジナルが手元に残らない場合は。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/02(土) 20:25:42.46 ID:6O2eiD940
>>769
最近のiPodはHE-AACにも対応しているし、これから出る機器だと大丈夫だと思う。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 12:35:28.57 ID:CpMelSXk0
>>769
何が悲しくてHE-AACなんて糞低ビットレートを選ぶんだか
PCにはロスレスか無圧縮で保存しといて、必要に応じてAACやmp3に変換してデバイスに転送でいいじゃん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:16:01.91 ID:C8NWQv9V0
価値観や割り切りの線引きは人それぞれって事だ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 15:46:32.03 ID:ejPLiTar0
きっと将来後悔する日が来るから、HDD買ってロスレス保存が
いいと思う
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 22:58:59.36 ID:GwbCPLCn0
そうですね、やはりHE-AACは一度ブスにした上で厚化粧するようなものだからやめときます。
それに最近は128kbpsすら低いと言われるから需要がなくなって絶滅する可能性もありますからね
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 22:25:05.40 ID:+Gr/wpvf0
それってまともなたとえになってないんだが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:31:39.21 ID:twBe0OXB0
qaac 2.xx系のrefalacのバグ、手持ちのファイルで該当するかもだったので、
元ファイル(aiff)と変換済みファイル(alac in m4a)でコンペアかけてみました。

結果としては、サンプル欠損はなく、ストリームは一致しました。refalacは64bit版です。

PCMからだったらたぶん大丈夫、と書いてあったので、念のためご報告まで。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 10:34:31.94 ID:e/hJkccg0
お手数をかけます。
今回修正したのはサンプル欠損が生じるタイプのバグとは違って、
ALACとして正常な4096とは異なるフレーム長でエンコードされるという
バグです。試してみた感じでは、通常はFLAC, WavPack, TAKでも問題なさそうですが
少なくともlossyFLACでは(フレーム長512が使われるので)おかしくなることが
分かっています。
ただしこの「おかしい」ファイルは少なくともfb2kでは正常に再生可能で
デコード結果もバイナリ一致するので、フレーム長を見てみないと異常と分かりません。

確認方法ですが、コマンドプロンプトで
mp4box -std -diso foo.m4a | findstr TimeToSample
のように実行して、最後の端数を除いてSampleDeltaが4096になっていれば正常です。
(xxxx, yyyyの部分の数値は何でも構いません)
<TimeToSampleBox EntryCount="2">
<TimeToSampleEntry SampleDelta="4096" SampleCount="xxxx"/>
<TimeToSampleEntry SampleDelta="yyyy" SampleCount="1"/>
</TimeToSampleBox>
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:11:55.88 ID:twBe0OXB0
5ファイルほど確認してみましたが、すべて以下のように出力されたので問題なさそうでした。

<TimeToSampleEntry SampleDelta="4096" SampleCount="xxxx"/>
<TimeToSampleEntry SampleDelta="yyyy" SampleCount="1"/>

元ファイルはAIFF Big Endian 16bit 44.1kHzなので、問題のでないフレーム長っぽいですね。
Raw Inputだと大変なことになりそう…。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:52:37.77 ID:d2NutGcG0
Media GoのAACって固定ビットレートですか?
それとも可変ビットレートですか?
AACは問答無用で可変という話も聞いたのですが、ソフトによっては固定を指定する物もあって、???
Media Goの場合はどうなんでしょう
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:40:47.03 ID:PQYZZQhs0
>>781
CDからFLACで取り込んで、MediaGoでAAC 256kbpsに変換してXperiaに転送したファイルをMediaInfo (http://mediainfo.sourceforge.net/ja) で確認したところ、ビットレートモードはVBR(可変)になってました。
おそらくCDから直接AACで取り込んだ場合でもVBRでしょう。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 22:51:57.85 ID:5r+orvcP0
mediainfoのVBR判定ってesdsの中のビットレート情報読んでるだけでしょ
どの程度ビットレートを揺らしてるかはstsz見ないと分からん
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:07:05.62 ID:YidpGS7a0
H.264/AVC(Advanced Video Coding), MPEG4(Divx/Xvid compatible), H.264/AVC(Intel)の中でどれが一番
Windows Media Video 9 Sreenに近い(音質、画質、その他諸々)ですか?違いなんてねーよとか言われる
かもしれませんが、0.001%でも近いものはコンピューターサイエンスの理論からしてどれでしょうか?誰か頭の良い
人お願いします。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:21:12.77 ID:RHC4NLnl0
どこの誤爆だ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:39:27.87 ID:YidpGS7a0
確かに誤爆かもしれませんね。。。ですがどなたか感とかでもいいのでわかる方
いませんか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:35:32.01 ID:JikrubkD0
>確かに誤爆かもしれませんね。。。

イラッ☆
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:41:10.37 ID:f08oLRHI0
教えても良いが俺にメリットないし
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:44:38.71 ID:5tuiHrCNP
>>786
このスレで質問しても意味ないですよ
このスレは玄人気取りの素人ばっかりだから
答えられるはずもないですからw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:46:08.91 ID:pXETBRG20
> MPEG4(Divx/Xvid compatible)

これや!これしかありえへん!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 04:50:23.00 ID:YidpGS7a0
なぜですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 09:11:28.64 ID:cl8LxuLI0
Xエックスが多いからに決まってんやろ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:25:19.03 ID:rR328Y8a0
「0.001%でも近いものはコンピューターサイエンスの理論からしてどれでしょうか?」
なんてわけわからないこと言われてもな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:57:47.98 ID:1Jc5cR8+0
グーグルアースか何かで見れば分かりますよもぉ
どれが一番Windows Media Video 9 Sreenに近いか
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 11:49:36.74 ID:ULF0PQLJ0
ビットレート盛レバドレモオナジジャネ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:03:05.65 ID:X4MN2wuy0
音声にしろ映像にしろ、不可逆圧縮でどれとどれが近いかなんて主観的な判断しかできねーよ。自分でそれぞれ作って見比べろ。
質を上げたいだけならどれでもいいからビットレート高くすりゃいい。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 13:25:40.19 ID:PHtI5uBo0
テンプレのようなp2援護ワロタ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:47:11.36 ID:cl8LxuLI0
このスレ見てる人結構いるやん
もっと書き込めよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 14:52:21.00 ID:YidpGS7a0
皆さん質問に答えて頂きありがとうございます。ではWindows Media Video 9 Sreenを上記の三つに
変換する上でどれが変換する前のものと画質、音質、その他諸々で一番近くなるでしょうか?
ビットレートなど他のものは全て変換前のものと同じ数値にした上でです。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:08:54.51 ID:i1yGkJ4xO
AACスレなのに動画用コーデックの話なのに音質も重視されてるしわけわかんない。

>>769が全てでしょ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 17:32:53.20 ID:KeVnIe0Y0
>>798
話題無いで寿司
しかも俺に至っちゃ面倒なのでNero使い続けてる有様だし
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 18:35:58.05 ID:QfJiEjtB0
俺もそんな感じだったがこの連休でQTでエンコし直したぞ
可逆で置いとけるので昔みたいにCDから一枚一枚やり直さなくていいから大容量HDD様々だわ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 05:38:15.33 ID:uHxJrUQb0
可逆で置いてるならわざわざ非可逆にエンコする必要がないんやなw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 05:43:15.80 ID:iBpzz2lf0
日本語でおk
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 09:58:52.76 ID:Z+kCCcys0
PCで保管のマスターデータは可逆
マスターデータを変換して携帯機器用の非可逆を作ってるってことだろ

俺は機器に同期の際にMusicBeeに自動変換(FLAC→Nero AAC)させるように
したから、非可逆はPC中には置かなくなった
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:18:35.83 ID:TcllrwJC0
CDからALACにリッピングするんですが、リッピングソフトの優劣はありますか?
OSはWindows Vistaです。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:32:34.84 ID:tBf3/Do00
>>806
可逆変換ならエンコードの優劣なんて圧縮率にしか効いてこないんだからどれ使っても変わらんよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 19:47:24.41 ID:dPDswWC50
ALACもスレ違いだっての
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:26:18.73 ID:93ZM+qVF0
拡張子が・・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 22:38:58.46 ID:0m9F8fyQ0
>>809
コンテナが同じだけど中身は別物だからスレ違い
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:14:14.64 ID:W7i3yV6n0
質問させてください。
「エラープロテクション」(エラー保護)が有効なAACファイルを生成する
フリーのコマンドラインツールは存在しないでしょうか。
TMPGEnc Mastering Works 5という市販ソフトで行えることはわかったのですが、
出来ればコマンドラインで行いたいものでこんな質問をさせて頂いています。
テンプレにあるコマンドラインのエンコーダは大体試したのですが、それっぽい
オプションは存在しないようでした。
すいませんが、宜しくお願いします。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:20:01.90 ID:jK+4VKls0
ネットにでも流すつもりなの?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 20:28:33.19 ID:W7i3yV6n0
>>812
そんなつもりはありません。
ネットに流すことと関連は全くないように見受けられますが・・・。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:04:43.96 ID:ORm/mU//0
>>811
https://github.com/nu774/fdkaac
FDKのエンコーダでADTSのCRC保護を有効にできるのですが、バイナリは配布していません
(バグによりオプションが利かなくなっていたので直しておきました)
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 22:17:44.88 ID:W7i3yV6n0
おおー!
早速のご返信、ならびにご対応頂きありがとうございます。
苦労してlib-fdk-aacを組み込んだffmpegをコンパイルしてみたのですが、目的の操作が行えず
凹んでいたところでした。
試してみます。重ねてありがとうございました。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:18:01.89 ID:g09yoOhl0
質問です。非可逆圧縮形式で一番良い設定でPCに取り込んでおきたいのですが、

iTunesのAACエンコーダーの320kbps VBRとCBRでは違いはあるのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 19:52:56.29 ID:/sdTH4AU0
無知はiTunes Plus使ってろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 08:59:09.46 ID:rLLs0rL30
>>816
一般論では同じビットレートならCBRよりもVBRのほうが全体としての音質は良くなるが、大した差はないから自分で試して好きな方選べ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:30:54.28 ID:ABMF+3qv0
ストリーミングしたいとか、瞬間のビットレートに厳しい制約がある場合以外は
VBRでいいと思うけどな
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 10:37:20.26 ID:kvmWuKsW0
819は分かってないクズのレスだから無視してよろし
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:48:28.61 ID:FxJozbMV0
ありがとうございます。
320kbpsだとVBRでも上限ビットレートは320kbpsになると思うので、一見常に上限固定なCBRのほうが音が良いように思われるのですが、逆なんですね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 11:56:28.08 ID:vkOP5y370
fdkaac autobuildなんて便利なツールをありがとうです!!

さっそくfdkaac 0.1.9をビルドしてみたのですが、
そもそもfdkaacってどんな場合に利用すべきなんでしょう。
fdkaacの開発が始まった背景がいまいち理解できておらず…。

LDとかELDが使えたり、ADTSヘッダーでCRCプロテクション使えたりは理解できたのですが、
MPEG-4 AAC LC / MPEG-4 HE-AAC (SBR / SBR+PS) で使う場合でも
appleやneroに比べて音質的に有利とかそういうことがあるのでしょうか。

faacの開発が止まってるから、オープンソースのAACエンコーダのリファレンス実装を目指すみたいなノリなのかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 14:43:35.88 ID:InTOAgqI0
>>822
FDKAACエンコーダはオープンソース実装の中では現時点で最優秀と考えられるので
Windows/Mac以外のユーザは重宝すると思います
もっともffmpegが既に対応しているので、専用フロントエンドとしてのfdkaacには
iTunSMPBがつくとか、オプションの差異程度の違い/メリットしかありません
fdkaacのフロントエンドとしての機能はqaacに比べてずっと簡素なもので、
これは変えるつもりはありません(ポータビリティを維持するのが大変なので)

WindowsではApple/FhG(Winamp付属の物)/Nero等、すでに高品質のAACエンコーダが
利用できるので、普通のWindowsユーザがビルドの手間をかけてまで
興味を持つようなものではないと考えています
もっとも音質比較やLD/ELD等に関心がある人も中にはいると思いますので、
一応簡単にビルドできるようなスクリプトを用意しました
(昔の午後のこ〜だみたいですが…)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:33:34.91 ID:wFwRO4G30
>>821
AACは1chにつき最大で512kbpsまで使える。だからvbr320kbpsはそれ以上もそれ以下も使って320kbpsに近づける
truevbrってiTunesからは使えなかったっけ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 18:34:36.77 ID:wFwRO4G30
混同して書いちゃったわ
1chにつき256kbpsまで。普通使われる2chなら512kbsまで
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 19:57:36.02 ID:ah9WBeoB0
>>825
そうなの?
264.6×2=529.2 kbps(44.1 kHz stereoの場合)
288×2=576 kbps(48 kHz stereoの場合)
というのがAACの規格上の上限、と書いてあるのを見たことがあるし、今手元には
Neroで実験で作った562kbps(48 kHz stereo)、517kbps(44.1 kHz stereo)の
m4a(AAC)ファイルがあるよ。fb2kやXMPlayで普通に再生可能だ。
「1chにつき256kbps」は何か特定のエンコーダ、特定の条件での話じゃないのかな。

まあ、そこまで上げる必要も無いけどね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 22:23:11.78 ID:vkOP5y370
>>823
丁寧に解説いただきありがとうございます。
libfdkとfdkaacを混同していたりしましたけど、概ね立ち位置が理解できました。

フロントエンドとしてはもう十分すぎるくらい盛りだくさんなので、
時間のあるときにもろもろテストしてみます。
828821:2013/02/22(金) 05:50:32.86 ID:/Jychdqo0
>>824-826
ありがとうございます!まさにそういう情報を聞きたかったので大変助かります。
なぜ昔のiTunesがAAC 320kbpsではVBRが選択できなかったのに、最近のバージョンアップでVBRを選択可能になったのだろうと思っていたのですが、
そういう事情があるんですね

たいそうな耳ではないので、聞き比べて分かるようなものではないですし、本当にいい音にこだわるならロスレスでいいのでようが、
少しでも非可逆圧縮でいい音で残したかったのでありがたいです
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 09:00:02.16 ID:eszi7bAn0
ポータブル向けじゃなくてPCでの保存向けに非可逆で320kbpsまで上げるくらいなら、もう少しファイル大きくなるの許容して可逆でいいと思うんだが
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 10:16:08.84 ID:gOAMqHdc0
もうめんどくせーから保存用途にはCDを丸ごとイメージ化で・・・違法なんだっけ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 11:32:50.09 ID:gfDdcInR0
個人的な用途に限定するならCDイメージ丸ごと保存だろうが法的には真っ白のはず
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:27:24.06 ID:y8bj/nav0
コピーコントロールやアクセスコントロールを破るのが違法なので
CDにはそのような機構はついていないためいくら取り込んでもおk
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:39:50.76 ID:fEwTwUiw0
CDもどきの銀盤も法律で言う「技術的保護手段」には該当しないから破っても違法じゃない
もっとも、特別な手段を講じることなくたまたま通常のCDとして読み込んでリッピングできてしまう分についてはお咎めなしだけどな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 14:16:53.81 ID:o9dLohUk0
CDにも一応コピーコントロール機能がついている
1bitのコピー可・不可を示すデータがある
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 15:39:54.92 ID:/fJKZA0y0
>>834
それはただのフラグでコピーさせないようにするかどうかは再生装置側の実装によるんじゃなかったっけ?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 17:57:07.04 ID:+wSG3rRlP
スレ違い。
終了してください。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 12:59:55.43 ID:+ZRlNI+l0
最近qaacを使い始めたのですが高音質なAACを作る場合コマンドオプションのlowpassの値の設定は必要ですか?
現在は--tvbr 127のみの設定です
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 13:49:26.65 ID:pAy+ZAkZ0
それを勝手にやってくれて、サイズを縮めてくれるのが不可逆だと思うけど
カットする周波数を自分で決めたい人向けのオプションなんじゃあないのか?

って、こんなコマンド知らなかったけど、今ヘルプ見たら書いてあるじゃん
デフォルトよりさらにカットしたい人向けって
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 22:36:48.87 ID:+ZRlNI+l0
>>838
ありがとうございます
参考までにどんなコマンドラインオプション使ってますか
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 00:07:03.71 ID:Ajg4/9sD0
>>839
-s -i -V 91 -q 2 - -o filename
sとかiはfoobarをフロントエンドとしてパイプエンコで使うため
foobarだったら-sはいらんけど
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:19:24.89 ID:sI+//31l0
-i -V63 --threading
可逆残してるから不可逆は音質/容量を重視してる。だからV63
笑われようがバカにされようがこれでいく。V54でもいいくらい
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 01:34:44.91 ID:p2f5X5bH0
>>837
https://github.com/nu774/qaac/wiki/Encoder-configuration
iTunes Plus(256k) -v256 -q2
良く分からないのならiTunes Plusっぽい設定にしとけば?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:24:53.65 ID:uBOx7oWh0
64kbpsのつもりで聞いてたら設定ミスで32kbpsに
なってたんだが32kbpsの割に高音質でワロタ

糞耳なんでiPod touchの128GBモデルが出るまでこれで行くわ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 09:48:46.76 ID:WZ+NF/+m0
lameみたいに--lowpass -1ってオプション使ってたけどもしかして意味ない?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 21:07:39.96 ID:Ajg4/9sD0
>>844
lameのそのオプション(フィルタの曲線うんぬん?)は理解する頭を持ち合わせてないけど

qaacはあくまでquicktimeのエンコーダーを便利に使うためのものだから
lameみたいにエンコ時に使うフィルタをどうこうすることは無理だと思うし、
そんなオプションないお

だからヘルプの--lowpassにはわざわざ"より低い値で"って書いてあるんだと思う
それってquicktimeがカットする高域の周波数はどうにもできないよって意味でしょ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:12:58.01 ID:uCVdGY0H0
毎度改良ありがとうございます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:14:33.80 ID:uCVdGY0H0
書き忘れていました
スリークリックオートビルドスクリプトもありがとうございました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:52:42.74 ID:KeaWN9+G0
ビットレートの高さと音割れしやすさって関係ある?

音圧が凄くて音割れしやすいCDがあるんだけどやっぱ音圧が大きい音源は
ビットレートも高めにしたほうが音割れしづらいのかな?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:41:03.42 ID:9uepfyCi0
>>848
音圧高くての音割れは基本的に再生環境がショボいのが根本的な原因で、ビットレート下げたところで改善するようなもんじゃない
エンコード時に音量下げりゃいいんじゃねーの?
あとマルチはやめろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:36:33.75 ID:KeaWN9+G0
>>849
マルチすいません。あと回答ありがとうございます。

 >ビットレート下げたところで
ビットレートって高いほうが音割れしづらいって認識だったんですけど
一般的に下げるもんなんですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:53:12.23 ID:6ybd7Pwc0
早い話、スピーカーが入力された音声に耐えられないことが原因の音割れは
ビットレートの上げ下げでは対処できないって話。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:05:48.90 ID:2+++IGtl0
>>848
一概には言えないがある程度相関はあるんじゃないか
この手の圧縮技術は(特に低ビットレートの場合)サイド成分(LとRとの差分)の
高音域をバッサリ切って情報量を削るということをするのだが、
音楽を破綻させないようにしつつ音圧を稼ごうとすると
ちょうどその辺の音が重要になるとされている
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 00:36:59.41 ID:+BOc68mI0
+が3連続並ぶIDは大文字だけのAACを出すのと同じ確率ですよっと
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 15:56:12.45 ID:uwCrLLGb0
なんで、aacエンコードすると、一番最後に余分な10~20msecの無音部が
付加されてしまうのだろう。MacOS 10.8 iTunes 11.0.2
XLD とか adapter でもそうなる。
連続再生すると一瞬音が途切れるのですごく気になる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 16:04:43.49 ID:ifxvE8Ss0
仕様ですが何か
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 16:53:17.21 ID:PlHd3eVg0
Neroやqaacだと元と同じサンプル数でデコード可能なAACを作成できるけどね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 17:18:56.69 ID:1iCgpZ+C0
XLDでも普通にできるから
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 08:40:41.35 ID:Mt/spzun0
>XLDでも普通にできるから
ギャップレス情報 なんたらかんたら ってとこか。

afconvert と シェルスクリプトでうまくいったからもういいや。

iTunes 11になってからなんかおかしいんだよな。
ギャップレスアルバムの指定できなくなってるし。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 10:09:51.24 ID:8dsfvm5c0
>>858
ギャップレス〜は誤訳らしいぞ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 12:41:44.50 ID:D+KnwzDtP
正しく訳すなら
「ギャップレスアルバムなのでクロスフェード再生をこの曲のみ無効にする」
だな
クロスフェード再生を使ってなければチェックの有無は関係ない。
そもそもiTunesはSMPB情報があれば途切れることのないギャップレス再生しているわけだが

おかしいのは>>854>>858の頭のほう
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:11:56.46 ID:Mt/spzun0
頭云々は大きなお世話だが、
ここよんで納得した。
http://www.ilounge.com/index.php/articles/comments/gapless-playback-in-itunes-11/

結局エンコードの時ギャップレス情報埋め込まないと、
iTunesであとでギャップレスにすることはできないのだな。
afconvert -d aac -f m4af --gapless-before FILE1.aiff --gapless-after FILE3.aiff FILE2.aiff
で解決
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:43:06.18 ID:D+KnwzDtP
頭悪すぎだろこいつ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 13:53:08.94 ID:XfVbIrhK0
--gapless-beforeも--gapless-afterも別にギャップレス情報(iTunSMPB)を埋め込むオプションじゃないんだが...
iTunSMPBはMacでCoreAudio使ってるエンコーダなら基本勝手に埋め込まれる
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 14:46:54.76 ID:7N2KzniS0
マカーはアホって言われるけど本当にそんな奴いたんだな
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 15:32:33.30 ID:yt7ALu2C0
他人を馬鹿にする事でしか自分の価値を見いだせない人って素敵
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 19:47:00.36 ID:zmO8C9kqO
>>865
でマカーが馬鹿であるという点については特に異論はないってことですな。

わざわざ自白ご苦労さん。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 21:04:03.53 ID:D+KnwzDtP
たとえ林檎のAACエンコーダが評判良くても
AACを分かってない一人の林檎ユーザによるバカ丸出しの書き込みでうんざりする

過去ログも読めないうえに理解力もないの?
間違った解釈をして文句垂れるなんて林檎の搾りかすは流石ですね
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 23:22:03.06 ID:V3y7KR3f0
林檎信者って出来る人とそれに憧れる馬鹿な信者の二極だよね
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:42:27.43 ID:D5tnz0i/0
林檎を批判する俺って格好良いぜっていう人種が抜けてる
じつはこれは「それに憧れる馬鹿な信者」と同類だけど本人は気付かない
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 00:47:41.47 ID:D5tnz0i/0
まあだいたいこの構造はどこにもあってAACオーディオでは

・AACエリート
・○○さんが使ってるから私もAACにします!
・なにがAACだよ普通MP3だろ、馬鹿じゃないの、MP3MP3LAMELAME......

にわかれるという
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 16:46:38.92 ID:Qh6vSdwv0
fdkaac020更新お疲れ様です。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:50:32.70 ID:fOg94IeL0
>>867
うんざりするならもうくるなよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:30:27.20 ID:b3gb1kqW0
AACオーディオはタグ情報の企画が統一されていないからなぁ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:31:55.08 ID:RI79E34qP
ちっとはお勉強してから書き込みましようね^^
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:58:34.44 ID:b3gb1kqW0
はぁ?
おめーが勉強しろゴミ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:13:27.92 ID:pK2frv+V0
Vorbis commentみたいなのが理想だが、ID3からして何種類もあるMP3に比べたら、AACはましかと。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:23:46.70 ID:RI79E34qP
>>875
おめーじゃねえから
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 02:13:46.43 ID:JvKXU0L10
実質、Appleのm4aがファイル形式としてもタグ規格としても
デファクトスタンダードでしょ。
ソニー系だけが3gp(x-アプリとか)とかmp4(MediaGoやmora)を持ちだして
足並みを乱しており、そのせいで日本国内だけが混乱してる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 05:51:32.72 ID:Oe1FY9np0
あれはWalkmanで負けたソニーの悔しさがついつい出ちゃったんだろう
開発現場はMP3で良くね?とか言ってたのに(実際海外はMP3対応だった)
決定権を持つ人間が「アトラック!」と馬鹿の1つ覚えの様に言ってたらしいしさ
今回もここで市場を混乱させればまたウチが覇権を取り戻す事が出来る!って話
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:20:13.67 ID://VHZOY+0
fdkaac020(0.1.1) qaac216(7.9.7.9)

-m2と-V63では15回中15回ともABXテストで正解出せたが
-m3と-V63の近い圧縮率同士だと全正解むりだった
楽器の種類や数で結構ビットの振りに双方癖がある
絶対的優劣つけられない

fdkはソースが公開されているようだけど
ソースが読める人にとっては興味深い処理とか過程あったりするのかしら
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 01:53:44.26 ID:Hn1GJ7BJ0
眠れなくて音声コーデックについて考えてたらAACって何か人間みたいだということに気付きました、、、

m4aかmp4か3gp→A型、B型、O型
タグ情報→遺伝子情報
ファイルサイズ→体重、身長
再生時間→寿命
固定ビットレート→いつも同じテンションの人
可変ビットレート→状況に応じてテンションが変わる人
アルバムアート→顔
サンプリング周波数→声量

すごく似ていませんか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 02:37:22.04 ID:UU+4f6FTP
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:54:19.06 ID:KwyMcTxf0
                           ヽ
              _,,.,、、,.ィ-- ti- 、、、....,,,,_   ',
         ,,..、、ri':'゙/~   レ     '  ゙ヘ:l : : : :~,>
   _,...r:::''"::/ l/ .l:/-=ニ二,'_ー- 、、   !l!;: r '"
'''<:::::::::::::;、r'          `'' ‐-`.、 /
-、 l::::::::::::l           <"゙'i;ソ'   ',
~.ヽ l:::::::::::l             ~'     '、
/ .) .l::::::::::!                    '、
 ヽ .l:!l:::::l ヽ                  '、
\ '  l! l::!l! ヽ                    ,'
  ゙    ヾ               ‐'" ,. r ゙  そんなに何も見えてないんじゃ
ー-‐i               ,.r,,iilll鬚髯ヲ   
.   l            `''' ‐‐ ---t‐'     生きてても面白くないでしょう
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~"''、' ‐ 、       ー‐ノ
             ',  ヽ       l
               l   l       l
              l    l     ノ  
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 02:05:20.74 ID:YCz17f9c0
[email protected] JB
[email protected] NonJB
でいままで何度も経験してるんだけど
ミュージックアプリで再生中に5分の曲なら4分30秒すぎたあたりで
ブツっと次の曲に勝手に変わって、シークバーは変わる前の曲の4分40秒を示してそのまま進んでたりする。
これって自分だけかな?自分の2台では確認してるんだけれども。長時間BGMとして再生してると突然やってくる
iOS6.1.Xのバグなのかな?それともqaac使ってるから?後者なら全曲に起きるだろうし原因は前者かな?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 23:22:43.90 ID:xYRCZjyh0
ちょっと質問です。
fuubar2000でエンコしたものをiTunesに登録したものに"(VBR)"が付かないのは仕様ですか?
オプションは「-v 160 -q 2 --no-optimize - -o %d」で、表示されているビットレートが全部違うのでCBRではないはずです。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:35:27.87 ID:3aZF3hZA0
仕様です
それかfoobar2000がそうしてるんじゃない?
個人的にそれ正直いらないもの。横幅の邪魔になるだけだし
AACはCBRがないんだからすべて広義のVBR

-v 160でいいならiTunesEncode.exeってのがレアウェアにあるよ
PCの前じゃないから保証しかねるけどこれなら(VBR)がつくやつを作れるような?
foobar2009でタグ編集したら消えた記憶があるけど
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 10:45:03.81 ID:NOpkPAXD0
おれも(VBR)が邪魔だと思ってるからむしろ付かない方が嬉しかったり
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:18:43.28 ID:4GvH4kbh0
iTunesで取り込んだファイルも>>884がおきたのでiOS6.1.Xが問題っぽい
ちなみにアルバムを6時間ぐらいリピートシャッフル再生して数回発生する程度
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 06:52:30.11 ID:0Q8bjW2W0
林檎はクソ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:50:19.97 ID:Wh6wEPHn0
細かい調査研究にも改良開発にも熱心で心から深く感謝申し上げます
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 16:34:13.77 ID:+ue/JQzA0
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm63555.png
参考まで。一長一短だなー
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:01:02.56 ID:luUYjxwF0
たぶん一長一短の使い方間違えてる
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:06:16.79 ID:+ue/JQzA0
一長一短とは。人や物事について、いい面もあり悪い面もあること。長所もあり短所もあって、完全でないこと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:29:56.27 ID:gQhrjWBj0
使い方間違えてるな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 18:38:41.08 ID:+ue/JQzA0
で?AACと関係あるの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 13:59:15.82 ID:Hrw8AuIZ0
320kならwmaとaacどっちが上かな
ロック、ボーカル、生楽器重視
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 23:44:30.92 ID:/FXiydCi0
有意差はない
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 03:18:00.88 ID:tYCReHQH0
DRM(FairPlay v2)かけられる方法知ってる人いませんか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 17:22:15.40 ID:ssJcv2kl0
それはAppleの中の人しか知らんだろう
そもそも個人でなんとかなるものではなく
AppleのDRMサーバと連携して動くものだし
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 06:41:27.14 ID:nAJpGVSh0
stat.txtをグラフ化したいんだけどGNUplotの使い方がわからない助けて
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 07:37:57.77 ID:a2mrhn5T0
plot 'C:\Hello.stat.txt'
単純にこれで表示されるけど
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 09:46:59.16 ID:nAJpGVSh0
それでできました。ありがとうございます
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:16:48.52 ID:nAJpGVSh0
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20121022_567643.html

――mp4データ内の一部メタタグ情報を除去するというもののようでしたが、
レーベルゲートとしてはそうした問題が起きていることを認識されていますか?

佐藤:はい、ユーザーの声はキッチリ届いておりますし、そうした声は私自身もしっかり読んでいます。
そうした点について、できることがあれば、どんどん改善していきたいと思っています。
ただ、この件についていうと、現在発売されているほとんどの端末環境において検証を行わせて頂いたのですが、
個別の端末の持つ癖といった深い所までの検証には至れなかったのもまた、事実です。

――もうひとつお伺いしたいのがエンコードやマスタリングについてです。
AACへのエンコードはレコード会社側、レーベルゲート側のどちらが行なうのでしょうか?
またエンコーダは何をつかっているのですか?

佐藤:これはどちらもあります。レーベルゲート側でエンコードする場合もあるし、レコード会社側で行なう場合もある。
もっとも比率でいえばエンコードして納品してくるのは一部ですね。またエンコーダは何を使っても構わないとしています。
もちろんファイルフォーマットが正しくできているか、メタ構造が規定どおりになっているかの確認は行ないますが、
それさえしっかりしていれば、どのAACエンコーダーでも構わないと考えております。

藤本健
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 10:39:05.63 ID:iIBiybp80
こういうのって
もっと早くやっておけばiTunes Storeに寡占されなかったと思うんだが
結果論だけどね
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:46:15.93 ID:L/SJ0dnf0
>>900
それこのスレッドと関係あるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 00:07:05.97 ID:PLWSnvKc0
>>900
それこのスレッドと関係あるの?

>>903-904
半年近く前の記事で今更…
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:31:10.85 ID:ZJcxe0d90
いつもお世話になってます qaacの--subtitleについての質問です

定番のmp3tagという独のソフトはSUBTITLEをdesc(日本版iTunesは説明、英語版iTunesはDescription)としています
一方、qaacは--subtitleを&copy;st3という使途不明のところに書き込むようになっています
SUBTITLEとsubtitleで同じなのに書き込むところが違って紛らわしいのは今回は置いておいて、(ソフトの実装次第なので仕方がない)
--subtitleを&copy;st3に書き込むのは意図していてのことでしょうか?それともdescの間違いですか?
そもそもここでのサブタイトルというのは日本語では副題を指すのでしょうか?字幕を指すのでしょうか?
お答えいただけると幸いです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 19:39:58.60 ID:3UY5aTG/0
>>907
(c)st3は、一応iTunes Metadata Format Specificationに定義されてるので
入れたんですが、あの仕様は実際の(iTunesの)実装と一致してないところが結構あるし
仕様書に従って(c)st3を実際に使っているソフトはほぼ皆無だと思うので
わざわざ専用のオプションを用意する意味は無かったな、と思っています

多分元の意図としてはID3のTIT3相当ということだと思いますが……
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:54:52.42 ID:ZJcxe0d90
なるほど...
納得のいく説明+αありがとうございました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:29:17.69 ID:w0x7R5360
3年ほど前のQTは(例えば128kbpsで)音がねちっこくなる癖があったのですが
今のバージョンはスッキリしていて問題ないようです。
これがいつ頃改善されたのか分かる方いますか?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 02:33:01.68 ID:vOyWGrSJ0
QTがQuickTime for WindowsのことでかつiTunes for Windowsで再生する時の話なら
iTunes for Windowsはいくつか前のバージョンからはQuickTimeを使っていないので
まさにその使われなくなった頃からだと思われます
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 03:28:31.72 ID:VbaGZbB70
なんか知らないけど、システムドライブ(C:\)では
FAACでエンコードしようとするとCouldn't open input fileになるようになった。

C:\以外なら問題なくエンコードできる

なんで?
特にドライブを制限するような機能なんて何もないよな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 03:29:33.45 ID:VbaGZbB70
C:\直下ではなく、C:\ならどこでも。

デスクトップだろうがどこだろうが、開けないと。
再生は出来るし、アクセス許可は間違っていない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 11:56:10.29 ID:pJ3OSWzD0
Windows media player10で取り込んだCD(wav)

これだとfaacではエンコできなくなった
そんなバカな
アップデートもしてないのにどういう理由だ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:45:53.07 ID:LsPgDJ8s0
TSのAACを再エンコ無しでコーデックID40にする事って出来ないの?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 19:58:10.77 ID:G20PasbN0
どうぞご自由にesdsの中身を書き換えなされ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 03:13:38.15 ID:y5rzfJF40
iTunes 11.0.3
CoreAudioToolbox 7.9.8.3
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 05:08:39.95 ID:c7i6u2S+0
・新しいミニプレーヤー。
アルバムアートワークを見せるために美しくデザインされた新しい表示が含まれます。また、ミニプレーヤーに進行状況バーが組み込まれました。

・改善された“曲”ビュー。
“曲”ビューでアルバムアートワークを楽しめるようになりました。

・複数ディスクのアルバム。
複数のディスクで構成されるアルバムが 1 枚のアルバムとして表示されます。

・このアップデートには、大きな iTunes ライブラリを検索および並べ替える際のパフォーマンスの改善も含まれます。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:13:09.03 ID:mfHTUlAr0
WMP10で取り込んだためにFAACでエンコできないWAVファイル(そもそもそんな抑制機能があるのかさえ知らないが)を、
WAVなどの編集ソフトに放り込んで新規にファイルを作成し、波形を丸ごとコピーするとFAACでエンコできた

マジでWMPってコピーやエンコ禁止機能なんてあったのかね????
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:41:36.27 ID:VPGx1Pt50
そんなものない。
WMPでCDから取り込んだWAVにはファイル冒頭付近にRIFFタグが書き込まれてる。
メモ帳とかで無理やり開いてみれば曲名とかアーティスト名とか表示されるよ。

出来の悪いソフトだと、稀にこれがあると読み込めないケースはある。
FAACは使ってないから、これに相当するのかどうかは知らん。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 22:51:28.43 ID:fVmdT+ck0
iTunes11.0.3に含まれてるCAT7983でAACエンコーダに変更があるな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 07:31:57.72 ID:QVjgGwVP0
QuickTimePlayer v774(名無し)リリース
CoreAudioToolbox 7.9.8.3から変わらず
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:10:44.62 ID:K6K5eo8a0
iTunesのVBRとCBR、どちらの音が良い?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20130603_602002.html

なんというかしょうもない記事だった
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:22:25.47 ID:QTaJt3EL0
俺は自分のパソコンがホントに非力だったときに
VBRだと再生負荷が高くてやってらんなかったので
それ以来CBR厨というかCBR愛好家です
聞き比べた事はないな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:23:24.25 ID:fzGfDWal0
CBRだけでいいのか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:38:48.70 ID:9FJ+oOxo0
なんというか頭が痛くなる記事だな色々
ただ単にQTAACのオプション的にABRかCVBRかって事じゃねえの知らんけど
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:39:30.27 ID:60Bx7t9+0
藤本先生懲りずにまだやってんのか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:02:04.97 ID:EyhzwxKDP
しょーもな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:57:30.21 ID:2yL2eIXa0
バカだろ。音楽はリラックスして聴くものなのに、神経尖らせて圧縮して聴くとか馬鹿の極み
本末転倒とはまさにこいつの愚行だろ
日本人の98%はこんなこと気にせず圧縮したもの聴いて満足してるわ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:28:14.44 ID:nACQ8Zpe0
いつも通り何の参考にもならない自慰記事だな
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:38:54.12 ID:K6K5eo8a0
>>926
その辺も理解していなさそうだし
固定は部分部分でレート不足したりって音質の変動が激しいんで
変動させ良いところと悪いところの差をつめようって代物って根本的な部分でさえ理解していなさそうだよな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:57:57.39 ID:7TKYExB+0
藤本氏の記事がしょうもないのは昔から言われてること

ただ、その立場を利用して、一流企業の技術者へのインタビュー記事とか
よくあるから、それだけは有難く読ませてもらってる
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 03:13:38.45 ID:rqEKEwhS0
ちょっとニヤニヤしながら読ませてくれる魅力がある 昔から
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:18:48.17 ID:g50Wdwp/0
>>923
見出しからして読む気しないよな〜。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:27:31.10 ID:7TKYExB+0
多分今回は、ネタ切れで苦し紛れに書いたんじゃないかね
連載ってのはキツイんだよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:53:40.72 ID:Wgn+iqJw0
CBRってADTSのBuffer Fullnessコントロールするかどうかだろ。
パディング詰めてレート揃えるんだからCBRのほうが音悪いんだがな。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:51:58.16 ID:rWtVOPUY0
qaacのことで教えてほしいのですが
入出力する対象のファイルのパスを指定する場合に
途中のフォルダ名に空白がある場合はどのように指定するのでしょうか?
通常のコマンド同様に"〜"で指定するとエラーになってしまいます。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 01:27:27.40 ID:/Efi9f320
わたしにはわかりません。では次の人
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:17:57.95 ID:Rh2GoX6U0
作成済みの音源を加工するソフトについては情報なしか
そいうのどこで語っているのだろうか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:06:30.34 ID:qrFdXdCp0
基本、非可逆圧縮のAACを編集なんてなるべく避けるからな。
無劣化(再エンコードなし)での特定のごく簡単な編集ということで、Free Audio Dub、mp3DirectCut、
それと音量変更のaacgainくらいしか思いつかんなあ。

もちろん、(自動で)デコードして読み込み、編集するものならあるだろうけど、
それはもうここで話題に出す話でもなかろう。AudacityにFFmpeg組み込むのが
ベーシックなんじゃないのかね。

本来はDTM板の領分だとは思うが、あちらじゃ非可逆データ編集なんて部外者扱いされそう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 18:24:26.78 ID:Rh2GoX6U0
d
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 03:08:56.43 ID:mIbrxpBu0
>>940
無劣化カットできるもので考えると
結局今は良いソフトがないんだな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:01:56.53 ID:f1CpAUDi0
動画系の連中ならFakeAacWaveで充分なんだが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:02:21.03 ID:mIbrxpBu0
AACのライセンスがネックなのかね
音源として使いだしたの最近だからしょうがないか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:21:27.97 ID:729WvKSu0
動画の圧縮方式はどんどん移り変わってるのに音声はmp3とAACぐらいしかないじゃない
youtubeがvp8からx264に戻したのはその時点で世界中の動画の7割がh264でエンコされてたからって理由だしAACはmpeg2の頃から使われてる、音楽ダウンロードの先駆者appleが使ってる訳だからシェアはそれよりも高いんじゃないの
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 00:06:01.84 ID:ted7+CCg0
人間は聴覚よりは視覚の方がより敏感だからね
どっちも絶対的な性能では大した事無いっつったらそれまでだけど
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:42:20.95 ID:o+4bDjUG0
>>940
Free Audio Dub ってどう?
AAC で編集とかまだしたことなく、ここに来たけど、
以前使ってた mp3DirectCutとか MP3Gain 的な感じで使えるなら、
それ使ってみようかなと。
(曖昧かつ適当な聞き方ですまんです。)

大雑把かつ感覚的で構わないんで、どんなかなーと。

フリーなんだし使って判断しろと言われればそうなんだけど、
いくつか見たスクリーンショットで波形ないな〜とか、
ちょっと手つける間がないなーとか。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:15:08.84 ID:tseDsnSr0
その感じたどおりだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:39:31.00 ID:4t/VUCZQ0
誰でも自分で簡単に試せるようなものの事を質問すんなよ。

・出来ることは部分削除だけ、他のことは一切できない
・波形がないのは、削除位置を探して決めるのにやっぱり不便
・タグは主要項目しか引き継がれない 埋め込み画像も消える

冒頭と末尾の数秒の無音をカットして短めにする、といった処理にしか適さないと思うけどね

と言うか、それ以上の編集をAACでやることなんて普通ないよな・・・
そう考えると、これで充分な気もする
950947:2013/06/25(火) 21:53:47.86 ID:KdeZqf1S0
>>948 >>949
アリ(´・ω・)(´_ _)ガト♪

949 の 2番目と3番目は痛いね。
iPod touch のボイスメモが m4a の AACで、
余分なところをカット編集(切り出し)したいのが今の所の主な目的かな。
あとネットラジオの部分切り出しとか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:07:37.60 ID:+HX2kxJK0
radikoの録音で使いたい
>それ以上の編集をAACでやることなんて普通ないよな・・・
頭と末尾以外にニュースの様なのが入る番組があるので途中も抜きたい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 04:24:59.57 ID:IAHNn76rP
iTunes Music Storeのサーバのアップデートが数日以内にあった模様。
OS X/Win/iOSのiTunes上からマッチする曲がライブラリにある場合、
試聴ではなくライブラリ音源(CDで取り込んだものも)が再生されるようになった。

このマッチ判定は iTunes Catalog ID (cnID, mp3tagでいうところのITUNESCATALOGID)の同一性だけを見ているっぽい。
購入した正規iTunes Plus音源に見られる特有のタグや高ビットレート等は見ていない。

これを埋め込んだ所で得られる恩恵は今のところ特に見つからない
GeniusやiTunes Matchの正確性がアップするかもしれない程度…


------------------
qaacって最近更新ないからどうなんですか?sfIDだけおかしいような?
最新版のv2.18 with foobar2000.exe/cmd.exeを使っていてv1.45(実装開始)とv2.11(安全のために方針変更・厳格化)の更新内容について詳しく知りたいのですが…
sfIDを日本とさせるためにはどうすれば結局いいのでしょうか?
かれこれ2時間格闘してますが辿りつけない。バイナリエディタで修正すればできたのですが…
コマンドオプション(抜粋)は以下です。mp4file.exe --dumpとMediaInfoで確認しています。
--tag "sfID:143462" --tag "geID:21" --tag "plID:595575657" --tag "atID:270311351" --tag "cnID:595575665" --tag "rtng:0" --tag "stik:1"

--tag "sfID:143462"
--tag "sfID:JPN"
--tag "sfID:Japan"

この3パターンを試しました。geID,plID,atID,cnIDは問題ないように思えます。

それとcmd.exeで以下をやるとエンコードが終わりません。
qaac --tag "sfID:143462" input.wav -o output.m4a
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 11:03:06.00 ID:QZtN/GqL0
>>952
バグ報告ありがとうございます。2.19で修正しました。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 12:00:23.72 ID:IAHNn76rP
ありがとうなんてとんでもない。
こちらこそ感謝しきれません。こんな短時間で修正していただけるなんて感謝感激です。
これからも特異な使い方させていただいきます!
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:02:07.17 ID:evpUapw10
最近ネットで496kbpsのAAC何てものを見かけたんですが
ここまで来るとCDとの差を見つけるのは不可能ですか?
論理的に320のMP3より良いものですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:19:11.27 ID:XBu/EP4z0
容量の割には 良いよってくらいでしょ
mp3も昔と比べて良くなってますし
お手持ちの機器と好みに合ったので
選べば
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:46:36.38 ID:dTEVeaQ60
(何言ってんだコイツ)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 00:18:55.93 ID:mwipz2UY0
>>955
論理的?
ビットレートだけ見てもあんまり意味ないと思うけど。
つか拾いもの?

>>956
昔って…
MP3の規格は上限320kbps含めて変わってない。
既に AAC登場してから15年越えてますから、AACも十分枯れてると思いますけど。

>>957
まぁまぁ。ヾ(・д・` )
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 05:50:28.45 ID:c+h7t+mBP
互換性報告です。

v2.17で追加された--gapless-mode 1or2というオプション付加してqaacでHE-AAC圧縮するとiOS6ミュージック.appでの再生互換性が低下(?)しました。
具体的にいうと再生開始(先頭の)1秒ぐらいがLC-AAC部分だけ再生され、SBRが反映されていない。fdkaacのほうは興味ないので検証していません。
このオプション機能が追加されたときに作者さんがHAで"(前略)保証はできない"と言っているようにやはり保証しなくて正解でした。
オプション消すかデフォルトの0にしてやればiOS6での上記問題はなくなる。LC-AACでもiOS使うなら0がいいのかもしれない。

qtaacencの登場時からみていますがHEAACはやたら問題を起こす厄介ものなのでこの再生互換性低下の原因がqaacのバグ(?)なのかiOS6のバグ・未サポートなのか断定できません。
しかしSMPBでもISOでも両方サポートするiTunesでは何も問題なく再生できていますので…。iOS6のバグ・未サポートという仕様なら我々がそれに合わせるしかないです。
今のところ言えるのはHEAAC圧縮時は上記オプションは使わない方が好ましいということです。特にiOSをお使いの方。
もし仮にqaac側のアップデートで直るのであればその時はよろしくお願いします。

iOSをお持ちの方
https://www.dropbox.com/s/qeraw1gum7ofun7/qaac%20HE-AAC%20Test.zip
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 20:17:52.78 ID:wUjSuPzN0
>>956
だろうね。
三点リーダーの使い所もおかしいし。
高校でレポートとか小論文ぐらい書かされなかったのかな。
学校で習わなくてもビジネス文書の書き方は入社時に叩き込まれるはずなんだが。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 22:09:08.43 ID:wUNRfFpT0
>>959
情報提供ありがとうございます。
L-SMASHのmuxerでencoder-delayを指定してADTSからMP4に多重化した場合や
QuickTime playerでカット編集した場合等にもedtsがつきますが、
そういうファイルではどうなりますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 02:17:07.02 ID:6FngsBMsP
匙どころかPCを投げたくなってきた。もう0でいいやって
始終のディレイパディングの話は邪魔になるのでこの場では置いときます。

1)qaac -i -q 2 -he -v 48 --gapless-mode 2 -o "SMPB_ISO.m4a" "input.wav" → @"SMPB_ISO.m4a"ができました。
2)mp4box -raw 1 "SMPB_ISO.m4a" → A"qaacHE.aac"ができました。※0,1,2どれだろうと一緒ではある
3)muxer -i "qaacHE.aac"?sbr,encoder-delay=2112 -o "muxer.m4a" → B"muxer.m4a"ができました。
4)mp4box -add "qaacHE.aac":sbr -new "mp4box.m4a" → C"mp4box.m4a"ができました。
5)cafmux "qaacHE.aac" "cafmux.m4a" → D"cafmux.m4a"ができました。

互換性 ○:始終SBR反映 △:最初の1秒SBR未反映 ×:始終SBR未反映(LC状態)
@iTunes:○ iOS:△ QTP:○ fb2k:○ WMP:○ VLCMP:△
AiTunes:− iOS:− QTP:○ fb2k:○ WMP:○ VLCMP:○
BiTunes:×※LC判定&22kHz iOS:× QTP:×※LC判定&22kHz fb2k:○ WMP:○ VLCMP:△
CiTunes:○ iOS:○ QTP:○ fb2k:○ WMP:○ VLCMP:○(--gapless-mode 0と同じだから当然かと)
DiTunes:○ iOS:○ QTP:○ fb2k:○ WMP:○ VLCMP:○(同文)

変なことしてたら指摘願います。

つかったもの
MP4Box - GPAC version 0.5.1-DEV-rev4253+47M git-ad199a0
Compilation Date: Dec 3 2012 - Built by X5-452(さだまるさん)

muxer rev747 ed81e8d
Built on Jun 21 2013 04:31:55 (Popさん)

qaac2.19 cafmux0.11 iTunes11.0.4.4 QTP7.7.4 fb2k1.2.9 WMP12.0.76 VLCMP2.0.7
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 16:07:11.05 ID:6FngsBMsP
>>961
https://www.dropbox.com/sh/2pg16j2xd4wpm81/ElkmkKLAg4
すごく長くなったのでNote.txtを読んでください。日本語ダメダメですいません。
各ファイルのコメント欄にそれぞれ互換状況と問題点書いてあります。
iTunes,iOS,fb2k使う人間にとっての結論はHE,LC問わずデフォルト--gapless-mode 0が一番無難。再生環境が人それぞれなので結論も人それぞれですが。
いまのところ1や2にするだけの、0の互換性を越えるような優位点が見つけられない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 20:20:47.13 ID:ttfxbLdp0
丁寧に有難うございます。
iOSに関してはこちらで確認できないのですが、VLC2.0.7での挙動は確認しました。
通常の音楽用途ではデフォルトの0を使っておけば良いというのはその通りで、
そのつもりのデフォルト設定ではあるのですが、2も予想以上に再生系に問題が
あるようですね。

1,2のユースケースとしてこちらで想定していたのは、動画の音声トラックとして
後で多重化したい場合等ですが、再生系の問題はqaac側ではどうにもできないので、
この辺は適切に使い分けてください。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:36:05.98 ID:QWbx4rbt0
wavもaacも違いわかんねーわ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 15:58:59.84 ID:TEbTbv+J0
flacもalacもaflacも違いわかんねーわ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 09:56:07.83 ID:YiQvn7BG0
違いが解らないのなら使いやすい方が良いね
どっちが使いやすい?
自分はタグ埋め込み出来るaac(m4a)とmp3
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 07:41:29.03 ID:vcyA+Aom0
ちょっとスレ違いな話題かもしれないが、最近、2.1chAAC音声のmp4ファイルを作ってみたが
PCでは問題なく再生されますが、PS3では非対応データ扱いです
PS3にも再生できる2.1chAACファイルを作成するためには5.1chに拡張するしか方法はないのですか?
また、5.1chに拡張する場合、C, SL, SRのチャンネルは無音のままにした方がいいのか?
それともL, RをそれぞれSL, SRにコピーして、L, RのミックスをCにコピーした方がいいのか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:30:31.28 ID:AK277X8S0
また日本語不自由な人が来たのか
明らかにスレ違いだしlevel見直せとだけいっとく
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 12:06:36.02 ID:NixnW0JI0
>>968
どうやって作ったのか気になるけど、ただの2chで再生できるかやってみるべき
なお、続きはPS3動画スレでどうぞ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/avi/1263892716/
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 15:03:26.07 ID:vcyA+Aom0
>>969
映像のlevelは無関係だと思います、同じ映像で普通の2chAACを付けた場合は再生できます
>>970
AACのエンコーダはNeroAACを使っています、MediaInfoやMPC-HCなどで確認したが
エンコ前後のwav,aacファイルのチャンネル順はちゃんとFront: L R, LFEになっている
ちなみにQuickTime系のエンコーダはこのようなwavファイルをサポートしていない模様
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 15:12:07.11 ID:vcyA+Aom0
補足しますと、mp4boxで2.1chのAACファイルをmuxする場合、mp4boxのバグのせいか出来たファイルのmp4a boxのchannelcount
情報は1になっている(mux前のファイルは普通に3)。PCのデコーダーの殆どはこの情報を無視していますが、そのままPS3で再生する場合、
なぜか0.5倍速で再生されます(音声フォーマットの表記はAAC 1ch)。バイナリエディタを使ってchannelcountを正しい値の3に書き換えると、
>>968で言った通り、非対応データ扱いになる。そしてさらに色々試したが、そのchannelcountをそれぞれ2や6に書き換える場合、
PS3でも一応再生されます、音声の表記はそれぞれAAC 2chやAAC 5.1chになる。ただ、LFEチャンネルがちゃんと出力さるかは不明。
どうやらPS3はAACのチャンネル順情報を無視してmp4a boxのchannelcount情報のみを参照して判断している模様です。

さて、スレ違いの話題はここまでです。ご回答ありがとうございます。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 15:25:28.28 ID:NixnW0JI0
>>972
L-SMASHでmuxしてみらいいんでね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:39:38.32 ID:mZzBYSPj0
cdを取り込んだ時に形式をACCにしたんですが、ACCとATRACとWAV(リニアpcm)では耳で聞いた時に自分で違いが分かるくらい音質は違いますか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 00:44:08.02 ID:MzksJYjT0
あなたの耳がどれだけ聞き分けられるかによります
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 17:52:42.38 ID:dij4OBul0
qaacって2passエンコできないの?
Neroではできて1passより少し容量縮む傾向にあるから
qaacでもやりたいんだけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 00:36:01.94 ID:MfErVyrx0
AACで2passは普通逆効果
縮んだと思ってもそれは音質に悪影響してるから聴き比べればいい
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 08:42:09.65 ID:EkNxdzNSP
出たよエンコード厨w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:26:22.61 ID:f8YTx/Gz0
音声エンコで普通2passなんてやらんだろ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:38:10.37 ID:JhrxA0eo0
本人にとってはプラセボ効果程度はあるんじゃないか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 13:54:23.08 ID:tPCVIs8h0
そもそも2passを容量縮めたり品質上げる目的では使わんだろ
VBRでもエンコード結果を1曲にあたり30MBにしたいとかの目的があるならともかく
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 22:53:21.92 ID:cyfjxJvK0
>>974
ゴミデータになるから、ATRACに手を出しちゃダメ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 23:12:02.33 ID:MJf8x8yI0
ATRACはいつまでデコーダ類が対応できるか判らんからな
心配ならWav、Flac、AAC、MP3にしとけばいいんじゃないかな
メジャーどころは後50年位はデコーダとか有るだろうと期待できそうだけど
その頃に音楽を楽しんでるかは判らん
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 04:19:21.23 ID:CNSm12rI0
非圧縮ならaiff (wavはタグ管理がダメダメ)
可逆ならflacかalac
非可逆ならmp3かaac
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 05:07:26.80 ID:Lc9Lrodu0
alacはねえわ
flacかTAK
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 06:30:45.13 ID:eDkXOW3+0
選ぶならOSで標準的に扱えるフォーマットだね。
閉じてるTAKとかありえない。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 07:19:18.00 ID:1pZnzMoYP
宗教戦争が始まった
あのさー可逆ファイルを共有するわけでもなく自分のためだけなんだからなんでもいいでしょ
alacはmp4であることやストリーミングに利があるんでしょ?
takはオフィシャルではないものの主要OSでデコードできるし性能が良い
flacは時代の先駆者。主要OSをサポート

以降やるならここでやれ
音声可逆変換ソフト総合スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1219683003/
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 07:59:28.02 ID:Lc9Lrodu0
>>987
mp4に入れてもAdobeが対応してないから
音声流れないよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 01:41:19.26 ID:3lhWvcCk0
>>987
非論理的かつ玉虫乙
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 02:36:31.28 ID:9Bkf/J50P
fdkaac 0.3.0

次スレ立てて
991 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2013/08/06(火) 07:09:40.60 ID:38HL9h5y0
テンプレ変えるところある?
>>995ぐらいになったら立てるわ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 08:34:18.76 ID:QkwpRjeb0
>>991
よろしく
テンプレはそのままでいいんじゃないかな?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:37:07.28 ID:9Bkf/J50P
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 09:50:21.96 ID:9Bkf/J50P
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 11:31:50.12 ID:nhxNa5Ce0
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 15:40:02.63 ID:38HL9h5y0
次スレ

【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 16:32:13.89 ID:QkwpRjeb0
>>996
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 22:06:53.30 ID:9Bkf/J50P
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:42:54.46 ID:nhxNa5Ce0
>>996
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 23:58:28.16 ID:38HL9h5y0
久しぶりの>>1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。