Windows標準のデフラグソフトの完全版Diskeeper 7
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:11:04.72 ID:n2K6z8yd0
Trim効く環境で使うIntelのSSD(320)で、HyperFastの効果あるかな?
2009無印使ってるんだけど、2011HyperFast付きの購入を検討中
いらん
おつ!というかスレ必要あるか疑問だな
インスコして放置しとけばいいだけだしw
もしかしてさ、PCの使用とか相性問題って少なからずあるのかな?
2010は動作したのに2011が上手く動作しなくて前者に入れ直した。
なんでもかんでも相性って言葉で済ますのは問題だよ。
Diskeeperはもう進化しないよな
古いOSに新しいソフトを入れるとか?
HyperFast追加バックが突如販売終了になって祭りになってるかと思いきや
静かなものだな
発売してすぐ販売終了とか怪しいな
本家では売ってる。照英経由で買わないから販売終了とか関係ない
本家とプログラムが違ったのかな
リリース速度的に本家で買ったほうがいいんじゃね
アクチにロック掛かった時に英語でメールできないから
相栄から買うしかない。ウィンドウズみたいに一定期間でリセットしてくれるならいいけど。
OS入れ直しのときに同じPCなのにアクチのロックがかかるってひどいよな。
with HyperFastならダウンロード版でも販売中だけどね
前スレ後半で晒し上げられたような馬鹿が多かったんだろうなと予想
withでDL版販売中ということは、追加パックの価格設定間違えたのかな
今更値上げできないから、販売中止とか
Diskeeper 2011 Pro Premier / Enterprise Server 15.0.958.0
Changes in 15.0.958.0:
Enhanced file exclusion capabilities of IntelliWrite.
2010のときはHyperFast別売のみだった記憶があるんだが手順が面倒だったような気がする…
withがあるんだから、それで良いんじゃねーの?
Diskeeper10ユーザーなんだけどこの頃はライセンス認証とか全くなかったんだけど
今の2011とかどうなってる?
複数台にインスコできないのはもちろん、ハードの構成かえただけでも再認証を要求
されたりするの?マイクロソフトみたいに。
うん。
メールすれば向こうで解除してくれたりする。
Diskeeperも終わった感が半端ない
2010以降ほぼ進化してないし、2012なんてもう無理じゃね
無理やり毎年発売してる感が否めない
せやな
MFTのサイズを手動設定できた2007こそ最強と信じてる
でもアクチあるからもう1ライセンスほしいところだなあ
ところでHyperFastて評判どうなの?
そろそろシステムをSSD化しようと思ってるけど……
東芝SSDで1年ほど使ってるけど正直言って効果不明。
HDDみたいにカタカタ音が鳴ったりしないからね。
劣化やプチフリするようなSSDには効果があるのかな?
Hyp~は不要
たまにDefragglerで充分
/\___/\
/ / ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, | < ま~た始まった
| ,;‐=‐ヽ .:::::| \_______
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
>>25 ソフトウェアアシュアランスプログラムに加入すれば、毎年新バージョン使えるはず
まじかよ知らんかったわ
宣伝乙
>>30 それ高いの?
昔のやつだったらアクチ無しで全パソコンにインスコできなのに酷いお
SAは一個人に向けたもんじゃないよ。
>>34 んなことないだろ
ProPremierでも50ドルぐらいの追加で2年間アップグレード権つくだろ
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 10:24:13.53 ID:rwDp087x0
すべてのボリュームのディレクトリを統合
ってのやったらディスクの使われる部分が偏って早く壊れない?
もうそんなんで壊れるHDDはサムソンだけ
回ってる途中に落としたり停電したりは壊れるかもしれないけど
日本語版買って使ってるんだけど、バージョンアップ遅いから
本家のやつでバージョンアップして、その後日本語の同じバージョンが出たら
上書きしても大丈夫?
日本語版でも、本家のバージョンアップできるのは過去スレで見たんだけど。
別にそこまで最新に拘らなくてもいいと思うんだがな
そんな事いってる俺は2010のままだわ
リリースノート見てるか?
2010だとやばいバグあるぞ
そうなのか
特に何も問題起きて無かったからずっと使ってるわ
でも2010ってまだサポート期間内じゃないの?
2011出たら2010の危険な不具合を放置っぱってのもどうかと。
そのやばいバグを指摘してもらわないと何の事だか
>>27 JMicronの制御チップを積んだSSDで使っているが、プチフリには全く効果なし。
わざわざ2010 Professionalを買った昔の自分にパンチ入れたい気分。
いや、プチフリにデフラグは関係ないから
ん?
>>45 あー、当然with HypetFastの方を買ったよ?
SSDにはSSD用のデフラグが必要ですというコンセプトの商品であって、
元からプチフリを抱えてるようなコントローラには効果ないって意味
>>48 えー、そういう事だったの?
更にショックだわ。orz
>>40の「致命的なバグ」というのが気になる…
しるかボケ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:07:45.35 ID:GM6dFBjd0
_____
.ni 7 / \
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//)
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:56:56.17 ID:uKCYpRA80
_____
.ni 7 / \
l^l | | l ,/) / /・\ /・\ \ .n
', U ! レ' / |  ̄ ̄  ̄ ̄ | l^l.| | /)
/ 〈 | (_人_) | | U レ'//) ばーかw
ヽっ \ | / ノ /
/´ ̄ ̄ ノ \_| \rニ |
`ヽ l
自動デフラグしか能のないヘタレソフト
そうだね
これやっぱり2台には使えないみたいだね、ライセンスネットで認識しているのか・・・
なにを今さら
認証が面倒になって1ヶ月ごとにOS入れ直すようになったわ
くらっくしろ
>58
自宅XpだからVer.9から上げてないしw
Vista/7には入れてないしw
なんか、他のデフラグソフトスレは少ないけれどちょこちょこカキコあって、
ごく小規模だけどレス会話あって盛ってて浦山
ここは半月以上カキコ無い時もザラだろ?なんでこんなに激過疎なんだろう…
入れたまんま放っておくことで最適化されるから、スレも放っておくことになる
デフラグの必要性すら忘れることによって話題がなくなるが、それこそコンセプト通りの証では
問題や不満が無ければカキコは減るのが普通だからな
「今日も元気に動いてるぜ!!」とわざわざ報告するのは構って君ぐらいだろ?
話題捻出してみるか
win7だとフォルダの更新日時がデフォでオフになっているがオンにした方がいいのかな
2011もExFAT対応してないんだよね?
OS再インストールしたら、アクティベーションできなくなった・・・
なんで?
先にアンインストールしなかったからじゃないの?
>>67 アクチ回数制限あり
相栄に相談しろ
快く対応してくれる
か…快く
アンインストールしたらアクチ回数戻るとけマジで信じてる人居るんだな。
ノートンもDKも戻らないよ。
戻ると思うならインストール、アンインストール、
別マシンにインストールを10回もやればわかるよ。
HDD交換するかOS入れ直せば何回でもだが?
Amazonのダウンロード版0円で購入で来た人いる?
ただ?
なんだこれ
無料配布してたのかよ
amazonやりたい放題だな…これはちょっとどうかと思う
ハードディスクの調子が悪い状態だとトドメを刺すことになると今更気付いた
後の祭り
もう5年ほど使ってるがDiskeeper使っててHDDが壊れたことないぞ
壊れかけのHDDに入れるソフトじゃないからな
徐々に馴染ませるタイプの刺激が強い予防薬を末期症状の患者に投薬するようなものだ
調子が悪いと自分でわかってるHDDにデフラグかけるばか
調子が悪くなってから入れるのはそりゃ自殺行為だが
入れてる環境で不良セクタの発生を検出したらメッセージ出すなりデフラグ止めるなりしろよとは思う
chkdskしろよハゲ、とか言う感じのメッセージが出て始まらなかった気が
最近のバージョンだと変わったのか?
ハードウェア的に言ってたら(稼動部)
チェックディスクでさえやらん方がええで つかやっちゃ駄目だぞ
(´・ω・`)また無料配布やってくれないかな~
>>27 東芝のSSDの場合、コントローラーが優秀なのでほぼ速度低下は発生しない。
ゆえにHyperFastは必要ない。
インテルは純正ソフトが優秀なのでHyperFastを使うぐらいなら、
インテル純正のSolid-State Drive Toolbox使ったほうが良い。
クルーシャルのC300とかm4は試していないから何とも言えない。
半島SSDは致命的にコントローラーがアレなのでそもそも買う理由が見当たらない。
って、東芝でSSD開発している大学の同期がお盆に一緒に飲んだ時に言ってた。
MBAの一件で東芝製よりSAMSUNG製のほうが高性能って言われてるよね
いや聞いた事ないけど
ソース
俺も初耳
ソースplz
ああ、ベンチがって事ね
サムスンのコントローラーはどうしようもないだろうw
まさに/(^o^)\民主党レベルの SSD 三┏( ^o^)┛ |樹海→|
RAID0しているドライブにデフラグって効果があるのでしょうか。
より具体的には
LSIの9260-4iでSSDのRAID組んでいるのですが、このソフトを導入する意味ありますか?
>New!!
>さらに 2011年 8月 26日に公開予定の新ビルドでは、 SSD ボリュームに対して IntelliWrite R を使用可能となります。
そもそも、IntelliWrite有効版のHyperFastが出てから、2011年版をリリースしろよ
と言いたい
新ビルドきたのか
キスダムRみたいな物か?
キスダムってなにガンダムの新作?
TSファイルの再生で非常にかくつくんで原因探ったらオートデフラグの監視のせいだった。
アイドル監視が結構な負荷になるようで全ドライブ切ってやった。
DK12-Build-956/2500K/WD30EZRX/Win7x64
DK12は間違いでDiskeeper2011(en)。システムドライブはSSDね
アイドル監視が結構な負荷になるようなPCだったら
TSファイル再生なんてもっと負荷でカクつくんじゃないの
USB接続かSSDのプチフリーズが原因だろうね
TSファイルのあるHDDデフラグしててもカクツカないし
切ってれば8TS同時録画しつつ追っかけ再生してもドロップ出ない環境です。
インテリライトのおかげでTSはほぼ断片化してない状態
SSDはX25-M (SATA2.0), WD30EZRX(SATA3.0)
他のドライブにファイル移動して試行しても結果同じ
Enable Automatic~のチェック外してApply押すだけで変わる
動画再生中にアイドルと勘違いして全力でデフラグ始めるのが原因で
OSのリソースモニタによると読込(55MB/s)書込(55MB/s)合計(110MB/s)なんて値でHDDの限界でした
あーやっぱそうだろうね、さすがに監視がそこまで重いとは思わなかったから
TSファイルって事は録画とかしてるだろうし大容量ファイルをデフラグONにしてるだろうしね
インテリライトやインスタントデフラグはそのような人達のための機能なんだろうけど
>>103 デフラグしてても海門は問題ないけど、WDでは?
うちはWDだけど全く問題ないよ
ビルド 960
自動デフラグしか能のないヘタレソフト
そうだよー 知らなかったの?w
むしろ自動デフラグのみに特化してここまで続いてるのスゴイ。
円高だし本家でライセンス買おうと思ったら
密林日本とほとんど変わらなかった
密林って何の事かと思ったらAmazonか
いや、密林地帯と思ってる人間多いけど
意外と乾燥した岩場もあるんだけどね
密林日本ってなんかスゴそうだねw
確かにwwwwww
そういや、WindowsXP以降の標準の自動デフラグ機能もDiskeeper社のなの?
コマンドライン版は
>Copyright (C) 2003 Microsoft Corp. and Executive Software International, Inc.
とかは出て、Diskeeper社(とMSの共同開発?)ってわかるけど
以降か
XPのはDiskeeper社製のをMSが少しカスタムしてるやつ。
Vistaから後はライセンス表記がMSだけになってるんだよね。
過去スレでは。NT6.xもDiskpeer社のだと言う人もいれば
Sysinternalsのスタッフ加えてMS内製のみになったと言う人もいる。
どっちなんだろう。
Sysinternalって事はContigベースなのかもしれないって事か
無料配布はよ
フリーソフトの方が軽いな
Diskeeper2010professionalのユーザーだけど、2011の良さがイマイチ見当たらない。
アップグレードするほどのものでもないかと思う。
しかしDiskeeper7を使ってた頃の感動が感じられないなぁ。
XPだったからこそのDiskeeper7の良さ、Winとの相性がピッタリあったような…
断片が見つからないと「おめでとうございます」の文言は妙に嬉しかった。
Win8が登場した時はDiskeeperどうなってるんだろうねぇ。
Diskeeperみたいな、常に断片化01%も許さない!!!絶対にだ!!!的な奴は
常にリスクも伴うし潔癖症にしかオススメ出来ないわ
製品名に「年」をいれてしまった時点で、技術的な発展がなくても毎年発売しなきゃならなくなる
デフラグに金かけるくらいの我々は、そういうアホな大人の事情を見透かして、生暖かい目で見てやろう
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:24:33.05 ID:xeYDK34x0
進化してないのに無理やり発売ということか
>>120 SSD所有者ならIntelliWriteがSSD対応した11の効果抜群
10だと最悪
>>122 「年」を前面に出してるセキュリティソフトでさえ手詰まり感があるのにねぇ…
>>124 非SSDなら2011にしても変化なしということ?つまりアップグレードはお金の無駄?
いちおう2010にはない新機能を謳ってるけど…
>>125 懐古厨な上に教えて君とかクズ過ぎワロタ
なんだこいつ?
誤爆じゃね?
糞栄工作員乙
そういうことか?
>>125 極端な方ですねぇ・・・無駄とまでは言えないです。
1980円くらいで糞スネクストあたりからでてくれれば買うんだが
相栄以外だったらインターコムでもdiskeeper取り扱ってるね。
Super Win Utilitiesというソフトの中の一部だけど。
>>133 搭載してるけどHomeじゃないの?Professionalじゃないと納得いかんな。
135 :
132:2011/09/21(水) 19:40:15.25 ID:cYzSDvyD0
>133
サンキュー ちょっと見てみる
2010proなら、特価であったな・・・
>>133 トータルでみると高いけれど、HDD温度監視とかもあなどれないな。
んなもんSpeedFanでいいじゃん
2011なんだけど
"68.177.217.246"に一日一回接続しようとするんだけどこれってどうにかならないかな
アップグレードの確認もチェック外してるし
ニュースおよび情報の通知も切ってるんだけど効果ないみたい
IPからホストに変換すると"esm.diskeeper.com"になるから
ウィルスではなくてdeskeeper側の問題だと思う
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:10:32.49 ID:Fa8Wr84V0
1日1回くらい無視すればいいだろ
それとも今どきダイヤルアップ接続か?
割厨なんじゃね?
正規ユーザーなら気にする問題じゃ無いし。
アクチの確認で繋いでるんだろ
割厨哀れwwwwww
俺はdiskeeperのサイトに繋ごうとしてるなんて知らなかったな・・・。
データ収集とかの関係なんだろうか?
ちょっと調べて見たが、esm.diskeeper.comはアクティベーションサーバーらしい
定期的に同じライセンスで多重に使ってないか監視してるんじゃない?
>>115 Vistaや7のコマンドライン版デフラグToolは
Copyright (c) 2007 Microsoft Corp. としか出ない。
dfrgui.exe(GUI版)もプロパティやバイナリ内にMS表記だけで、
Executive SoftwareやDiskeeper社の文字列が出てこない。
Diskeeper独特のカラーバー表示も無くなってるし
Vistaから後のはDiskeeper社は標準デフラグの開発に関わってないっぽい。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:14:43.55 ID:0YJ9b/as0
常に監視されてるんじゃない
割じゃないから監視されても無問題
自動デフラグしか能のないヘタレソフト
リアルタイムデフラグと自動デフラグは違う
自動デフラグならWin7でも出来る
自動デフラグしか能のないヘタレソフト
HyperFastは自動デフラグじゃなくて、SSDへの読み書きのI/Oのコントロールだし
I-FAASTは1TB未満のHDDじゃないと動作しないのかな
500GBを試しに繋いでみたらあっさり有効になったけど相変わらず1TB以上のHDDは動かず
今年もそろそろ新作発売?
新しいの出ても2,3年は買わない もう十分
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:31:13.54 ID:pctBauCg0
機能の意味を考えれば大容量ではほとんど動かなくて当然だ。
そして止めても速度は遅くならないから問題ない。
OSや主要なアプリケーションはSSDにインストールするようになってきたし
あまり意味が無くなってきてしまったな
ちょと早いが、長年ありがとう
SSDって特別早いわけでもなくいきなり壊れるんでしょ?
普及してるの?
P2Pのキャッシュドライブみたいに常時アクセス状態を続けたらHDDより先に壊れちゃうんでしょ?
>>160 いつの情報か知らんが、ランダム4kならHDDの数十倍は速いよ。内周で遅くなる事もないしね。
ウチのは8000時間使ってるけど壊れる気配はない。突然死はあるかも知れないけど、それはHDDも一緒でしょ。
>>161 P2Pのキャッシュは良くわからんが、2chのサーバもSSD使ってるよ。
すぐ壊れるって事も無いんじゃない?
>>162 まぁ。。。HDDより長寿命で低価格が実現したらSSDかな
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:11:20.21 ID:IXgXQgvR0
電源を頻繁に落とすならSSDとHDDの耐久性は同じだ。
サーバーのように付けたままにするなら、まだしばらくはHDD通い。
今は個人でも消費電力は低いし、付けたままの人が多いのと、
個人だとそんなに金をかけられないから、まだしはらくはHDDに分がある。
金の折り合いがつくなら、残念ながらもうシステム部分はSSDの時代だよ。
秋葉でSSD買ってきた
タイムセールで3980円だった
128
正直5千円以上のHDDをシステムに据えるぐらいなら1万そこらのSSD買うわな
雑多にCドライブに突っ込むようなメンテナンスしにくいキチガイじみた環境にしたくないし
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:47:58.01 ID:CNElkuV40
うらやましい。型遅れでも4000円なら納得できる価格だ。
安いSSDは速度低下しやすい地雷もあるので気をつけなー
ウェアレベリングがあるから、故障率はUSBメモリや大昔のシリコンディスクなんかと比較にならないよ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 00:32:26.62 ID:fB8unNUs0
そうそう。
ウェアレベリングのないSLCなSSDと、普通にウェアレベリングなMLC SSDだと
後者のほうが寿命長い。
ソースは俺。
全品30%OFFセールのメール来てたけど
そろそろ次年度シリーズ出る予兆け?
調べてみれば今のVer以外は毎回、年末に新しいのが出ているのか…
Verより入れてるか入れてないかが大きいアプリだから新旧を問わずに買えば良くね?
ProfessionalからPro Premierにアップグレードできりゃいいんだけどな
今2009Professional使っててOSはWindows7 64bit SSDは使ってないんだけど
2011にアップグレードするメリットあります?
ない
むしろ2009の方が良い製品
>>178 そうなんだ。
30%OFFセールに釣られてポチらなくてよかった
さすがに2009はもうバグ関係で使うのは怖すぎる
なんだかんだで2011が一番良いような気がするけどな
とりあえずセールでひとつ買っといたわ
SSD持ちなら2011がいいんじゃね?
オレも買った
うわっマジか
もう終わってんじゃねーか
2011てSSD関係強化されてるの?
されてない
>>185 HyperFast付きならSSDにもIntelliWriteが対応された。
ヒソヒソ ヒソヒソ
ID:mpZpyODb0は情弱すぎんだろっつーかいつの話題だよ・・・
スレもろくに読まず、代理店のHPも見てないのに他人を嘘つき呼ばわりは良くないと思うぜ
2011年 8月 26日に公開予定の新ビルドでは、 SSD ボリュームに対して IntelliWrite R を使用可能となります。
ttp://www.sohei.co.jp/software/diskeeper/dk2011jhf.html#hyperfast_with_intelliwrite IntelliWrite R による SSD の書き込み I/O 削減
SSD ボリュームで IntelliWrite を有効にすることで、ファイルが低パフォーマンス な状態となることを防止するとともに書き込み I/O 数を削減します。
HyperFast と IntelliWrite の相乗効果によりシステムおよび SSD の負荷を軽減して、 ピークパフォーマンスと寿命を最大化します。
気の毒だから、そのくらいにしといてやれ
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 06:34:17.46 ID:mCgtx/Uh0
SSDには全く必要ない機能だな
速度低下しにくくなったけどな
2011はRAID(ストライピング)は自動で判別してデフラグしてくれるのかな
そういった設定項目が見当たらないから普通のデフラグ方式を適応されてないか不安だ・・・
削減されたディスクアクセス(I/O)って回数じゃ漠然としすぎ
パーセンテージで表示してくれないと分からんよ
IntelliWriteの防止グラフも1時間/1分単位の表示にしてくれないと
いまいち表示がないしね
RAIDにデフラグって無意味だろw
ミラーリングしてると色々注意点ありそうだけど
単なるストライピングボリュームなら普通に効果あるっしょ
>>196 Diskeeperからは一本のディスクとしてしか見えないだろ
>>198 >>199 ストライピングって言っても当然読み込みは交互でなく同時で行って結合するわけだから
HDDにはシーケンスで読み取らせるほうが早い。
Instant Defragって止めたりできるのかな?
自動デフラグを止めれば動かない?
それとも自動デフラグが有効でもスケジュールがOffなら働かない?
統計情報が変化するのに2日掛かるから、すぐわからん
SSDに対しては意味なし?
HyperFastとか言ってるが、無駄に書き込み回数を
増やすだけで入れないほうが無難?
いいえ、鍵っ子です
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 21:21:37.46 ID:g/vHrDyi0
おれ、一人っ子
全然アクチの解除のメールがこない・・・
なんか遅れてるらしい・・・
アクティロックかかるの早すぎる
何回問い合わせすりゃいいんだよ
最近話題無いね。不具合がないってことか。
2012まだぁ?
いい加減、exFAT対応しろよ
>>214 もう追加できる機能ないだろうし、新作なんてでるのか?
でても2011から大幅に変わってないと買わないけど
V-locityだっけ?
今後は仮想化環境のディスク最適化に注力するなら、
Diskeeperの方を毎年小出しにバージョンアップする商法やめてくれればいいのに
Dkserviceって何を外部と通信してるの?
お知らせとか受け取らない設定にしても何かやってるよな
割を炙りだしてる
ベクターで10%~15%のオフやってんな。
会社で本当に効果あるか知りたくて一ヶ月無効化したらコピーが遅いだの読み込みが遅いだの苦情来たわw
まあ効果はあると思うで何より入れとけばそれでいいしな
効果があるかどうか確認するには、何を使ってるかも知らせずそっとテストするのが一番だよな
本人だとどうしても差を感じず過小評価したり、
逆にベンチやプラシーボ効果で過大評価したりしてしまいがちだし
この手のソフトを個人で使っているのは大概自己満足だと思うけど
プラシーボや体感含めて実際の効果云々なんて二の次三の次だろ
2台のPCをGbLANで繋いでファイルの出し入れすると無茶苦茶、体感できるけどな。
デフラグしていないPCからDLすると速度が20MB/sとかになるw
2010 pro premierの2ユーザ版を購入して2年、
四六時中カリカリとデフラグを続けていたにも
かかわらずPCがかなり重くなっていた。
空き領域は50%程度あるにもかかわらず
空き領域がかなり細かく分断されている
状況だった。
ためしにPDのお試し版を入れたら、すっきりと
デフラグされて、かなり早くなったのを実感した。
当時1万6千円で購入したソフトだったので大事に
していたのだが、この結果に愕然として乗換を決意。
PDは3ユーザ版で1年のアップデート権付きで
2600円で買えた。
さようならDISKEEPER。。。
はぁ、さようですか。バイバイ
ところで次ぐらいからスレタイ変えた方がいいんじゃないかと思う
現在のWindows標準のdefrag.exeはMicrosoft製だし
Diskeeperは断片化阻止やDiskI/Oの最適化ソフトに成って行ってる気がするし
Windows95・98・Me標準のデフラグはSymantec製
Windows2000・XP標準のデフラグはDiskeeper製
ビスタや7は?
すぐ上読めないの?馬鹿なの?阿保なの?死ぬの?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 23:20:12.82 ID:Zwfa0hCd0
このソフトの常駐を極力外したいんだけど、デフラグの常駐してるのはどれですか?
サービスでDiskeeperを手動か無効にする。
誤解されてるかもしれないで付け加えます
自動デフラグだけは常駐させてデフラグさせておきたいんです。
ぽかーん
ちょっとなに言ってるかわかんないですね
タスクスケジューラでdefragコマンドでも組んでおけ
もういいよ、適当にサービス切ってみて自分でわかったから
このスレで冷たく当たって憂さ晴らししてる人もいるようだし
適当にサービス切ってって一つしかないんだが…
>>237 謎ギレする前に、自分のレスは見直した方が良いよ。
本当に意味が分からないから。
231 :名無しさん@お腹いっぱい。 [↓] :2011/12/30(金) 22:19:14.65 ID:o5N4BpaN0 (1/2) [PC]
このソフトの常駐を極力外したいんだけど、デフラグの常駐してるのはどれですか?
↓
このソフトの常駐を極力外したいんだけど、デフラグの常駐してるのは外したくないので、それがどれか知りたいんですけど、どれですか?
と言う意図かな。まあ、そもそもこのソフトのサービスは「Diskeerer」だけだし、
それを外せば自動デフラグも止まってしまうからこの質問そのものに意味がないことは変わらないけど。
おっと誤字失礼。Diskeerer→Diskeeperね。
コンソールで net stop diskeeper でいいんじゃね?
止めてどうするの?
サービス止めたら、IntelliWriteも機能しなくなるんじゃないの?って話では
わかったわかった。めんどくさいからもういいよ。こっちはそれほど深刻に考えてないから。
なんだ。この馬鹿まだ居たの?
あるVerだと意味もなくファイルの配置を置き換えようとして動かしまくるからか?
珍しく新着スレたくさんあったから、すわ!大幅アップデートか!
と思ってきてみれば何のことはない、恒例冬休み低能スレが爆釣だっただけのことか
ナイナイ見ながらおせち食って屁するルーチンワークに戻るか
>>225 俺と同じキッカケだなぁ。
Diskeeper って、デフラグして早くなると思えば全く早くならないデフラグソフトだし。
もう使う気がしない。買う気がしない。
昔はNTFSに対応したデフラグソフトって、
これかNortonぐらいしかなかった
Nortonは比較的きれいにデフラグできるが
おそらく安全性に不安があったので
(サーバでも運用中にデフラグするため
安全性は大事)
MSはこっちの簡易版をOS付属デフラグにした
SpeedDiskはしばらく9xのみ対応でNortonSystemWorksインストールしてもSpeedDiskは除外されるので
Diskeeperしか選択肢無かったはずだよ
NT4.0の時代は完全にこれしかなかった
部屋が片付いている、書類がいつも整頓されている
そんな程度のありがたみを自動的にやってくれることに、金払うかどうかの問題だろ
同じことを無料でやってもらえる方法もあるしなー
お金も大事だが時間も大事だからな
無料で済ませる分の時間を無駄にしても平気な人には無料で済ませれば良い
逆に時間の方が大切な人は金を払えば良い
システムをSSDにインスコすることが増え続け
HDDはホントにストレージ専用になりつつあると
相対的にデフラグソフトの価値も薄くなりつつあるな
Diskeeper 2011 Pro Premier 15.0.966.0
・Made Diskeeper Administrator reports consistent with Diskeeper reports
when the efficient defragmentation option is selected.
・Improved SSD detection.
・Implemented automatic configuration to support backup functionality.
DK2010からPDに変えてから
週次のディスクイメージの差分バックアップの
容量が1/2~1/3になった。
前は不要な並び替えが多かったのかどうなのか
それバグだよ
>>255 VSSがPDに消されただけじゃねーの?
復元ポイントに使われてる容量を見てみ
XPで2008使っててそろそろ新しくしようかとためしに2011propremierの体験版
使ってみたんだが、ブートタイムデフラグでディレクトリ統合かけたらまったく
統合されてないんだけど、体験版ができないだけ?
ディレクトリ統合はブートタイムデフラグ時に行われるていう仕様だっけ?
そう。自動デフラグか手動でブートタイムかなんだけど2008はきっちりひとまとまり
になるんだけど、2011ならないんだよね。
一応Win7の64bitのAHCIと32bitのIDE互換とXPの32bitのAHCIでやったけど、どれも
同じで統合されない。
何かコツとかあるのかなぁ
オプション
ディレクトリの統合(自動デフラグが有効のときはNTFSボリュームでは統合しない)
の条件には引っかかってないよな?
執拗にガリガリやられるのいやだから自動デフラグは無効にしてる。
てか、他の人はブートデフラグでディレクトリ統合できてるの?
アクチ避けじゃないのか
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/06(月) 23:57:24.58 ID:6VDUPp5z0
せこいよな
どうすっかな~俺もな~
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/14(火) 01:48:39.37 ID:Mb2Dj6wX0
結局新作はないのか
もうネタないもんな
今2010や2011ユーザは新作きても余程目新しい機能追加でもない限り
現状乗り換えなぞ全然考えていないだろ多分
ローマ字入力すら覚束ないお年寄りを相手にしたセキュリティソフトならともかく、
こんなマニアックなソフトウェアで、製品のバージョンに年を使っても、見透かされるのが当たり前
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/18(土) 05:21:52.44 ID:yTPLkcX10
デフラグソフトなんていつか終わるもの
くだらない新機能つけても必要ない
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■■■
■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■■■
■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■■■
■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■■■
■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そんな気持ち悪いAA貼らなくてもこのスレは終了してるよ
アップデートこないな
275 :
sage:2012/02/20(月) 17:14:29.17 ID:g6A9krVCO
ツクモで2010Proが1680円で売ってる
これ、かなりお得なんじゃね
ミスった…
逝ってくる…
ProがProfessionalかPro Premierなのかは知らんけど、どっちにしても価格コムとベクターをチラ見した限り
複数ライセンス除いて新規で2011新品購入するよりか安く(若しくはトントンで)アップグレードできる
ざっと見ただけなんで詳細は未確認だけど
> Diskeeper 2011を発売してからそろそろ一年が経過しようとしております。
> 勘の鋭い方はお察しのことかと思いますが・・!
> いよいよ今春、新バージョンを発売予定です!
> 『Soheiダイレクト』にてDiskeeper 2011シリーズをお求めいただいた方は、
> 【Diskeeper次期バージョンを無償にてご提供】いたします!!!
> ※本キャンペーンはWEB等での公開を行わないゲリラキャンペーンとなります。
今春に新バージョンくるらしいぞ
購入予定な香具師は要チェックだ
お、くるのかわくてか
もうすぐ新しいバージョン出るってのに、全然このスレ盛り上がらないなw
新バージョンに期待したい機能がなんかある?
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 09:54:40.99 ID:uxWYDKH90
ないよな。致命的なバグもないし、小さなバグがなくなるくらいか?
2010 HOME with HyperFAST持ちですが、
>>279のメール見てさっそく買ってみました。
30%割引と2012版への無料アップグレード付きらしい。
これならVectorよりもお得じゃね?
急に相栄からメルマガ届くようになったな。
今までほとんど来なかったのに。
シークレットセールなんて某アルミケースメーカーみたいでいやだw
確かベクターは前回(2010)に同じようなキャンペーンやったような希ガス
あの時はどれくらい割引やったんだっけかな
仮に今年もやるんだとしたら本家とバッティングするな
ひょっとしたらベクターのが割引率多かったりしてな
>>172 で30%セールやってんな。
2010は絶えずファイルを移動したがるバグがあるから2011にしたほうが良いと思う。
相栄がオンラインショップ始めたせいで
US本家で買えなくなった?
USサイトで買おうと思っても
相栄にリダイレクトされちまうよ
だいぶ前からその状態になってる。
ここ毎日,30%オフのメール飛ばしてくるなw
普通の会社だと思ってたんだがスパム飛ばしてくる怪しい会社っぽい。
ダイレクトショップ立ち上げたからにはある程度の実績を上げないと
責任を取らされる人がいるんじゃないかな?
まあ、2012版に無償アップデートできるらしいし、
今使ってるのが2010だからポチりましたw
無償アップデートってアップグレード版も対象だよね?
それならこの価格は悪くないかな
確信が持てないから悩む
>>290 それ自分も思った。
まるで☆野みたいだとw
>>293 ああ、それでか!
なんか微妙に懐かしかったんだよ
思い出したw
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/27(月) 00:24:40.83 ID:2h/Hh5b50
新機能ってなに?
デフラグ以外の機能は必要ないけど
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 18:42:28.75 ID:QMV3KbnP0
色々な機能付けてほしいのか
俺はデフラグ機能以外いらんけどな
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/28(火) 19:56:34.69 ID:QMV3KbnP0
動画編集機能とか欲しいの?
キャンペーンに釣られ2010から2011に乗り換えて3日
デフラグが少なくなってIntelliWriteやInstant Defragが増えた印象
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 20:58:01.44 ID:yRwI94jB0
そりゃIntelliWriteやInstant Defragが増えたらその分だけデフラグの必要性は減るだろ
いや、だから賢くなったのかな…と
分かりにくかった?
ああ、それってガチだったのか。
バグがあるとは前から言ってたような気はするが
それが何かは何故か言及されてなかったからデマかと思ってた。
30%offで2011買おうと思ったらgmail使えない言われたよ・・・チクショウ
ID:2h/Hh5b50 ID:QMV3KbnP0
50レス前ぐらいよめ。ウルトラバカ
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/03(土) 02:20:01.78 ID:BCGoteqb0
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/05(月) 12:25:10.99 ID:tsT4qeey0
新作にとんでもない新機能が付くといいな
安定性を高めてくれればよい。
RAMディスクやメモリーをまたいだクリティカル作業でも絶対にエラーを出さないような感じで頼む。
2010のバグ取りをして、
不具合情報のメールを逐一送ってくれるだけでも良い。
2012には是非カノジョが出来る機能が欲しいです
断片化の進んだアカシックレコードのデフラグに対応しました。
明石区
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 21:51:42.24 ID:bKCOcciA0
まだ新ヴァージョンでないのかなぁ
> Sohei ダイレクトはメンテナンス中です。2012年3月19日(月)から 3月21日(水)にかけて、
> Sohei ダイレクトの販売業務を代行する株式会社ベクターが運用するサーバーにおいて、
> 不正アクセス事案が発生いたしました。被害の状況に関しましては現在調査中でございます。
> お客様情報の保安をはかるため、Sohei ダイレクトは一時的に販売を中止しております。
316 :
315の続き:2012/03/23(金) 12:04:40.48 ID:AbeFUp850
> 状況に進展あり次第、当ページにてご案内申し上げます。
> お客様にはご不便をおかけいたしまして申し訳ございません。何卒よろしくお願い申し上げます。
> 相栄電器 ソフトウェア事業部
> 2012年3月23日(金)
個人情報とか大丈夫かな・・・
317 :
(°Д°):2012/03/23(金) 12:31:10.61 ID:c3Z0mYIe0
俺、去年にベクターで2011無料アップデート付の2010・DL版買っちゃったんだよなあ
どうなるのかなあ、どうにかなるのかなあ、心配だなあ(*´∀`)ノ
>>319 全然信用出来ない
後出しで実は漏れちゃってました、テヘッ
とか平気で言いそう
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 02:46:08.07 ID:GauIssIR0
一応クレカ番号かえておこう
ext3をwindowsでも採用すればいいんじゃね?
するとオープンソースに・・?
自動デフラグ入れておくと新しく付けたフラッシュメモリも問答無用でゴリゴリやられるんだけど
書き換え耐性が1/10以下のTLCとか増えてるし切った方がいいかもしれないと思えてきた
不正アクセスは怖い
わかるのは気づいた部分だけだもの
相栄が自覚していないだけでほかにもやられていたらどうするのよ
買うの止めて正解だったw まさかこんな時間が翌日に発生するとは
.
もう新バージョンでないのかなぁ?
出ないよ
なかなか新バージョン発表ならないなあ
もういらないでしょ
あれ以上精度あげてもしかたないし
次バージョンをエサにして
セールやってたのに出ないとか
あり得んわ
だって仮想化環境の最適化ソフトの方がメインみたいだもん
キャンペーン来たと思ったらまだ2011か・・・
ネガティブキャンペーンするつもりはないけど、なんか倒産する前に売れるだけ売ってしまえみたいな雰囲気が・・・
2012無料アップデートキャンペーンで買っちまったよ。
まあSSDの延命ができるから万一倒産してもあきらめがつくけど。
2012発売の予定くらいアナウンスして欲しい・・・
337 :
sage:2012/05/12(土) 01:02:28.02 ID:4kmRF1yC0
前回のセールで買っちゃったクチだが、
単純にベクターから変えたかったんじゃないかと思う、個人情報の件をきっかけに。
2012は本国で最近発表があったからそろそろ出ると思うよ。
やっちゃった。。すまぬ。。
おいおい、まだ2012の情報がないのかよ。遅すぎるだろ-。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/12(土) 01:27:27.44 ID:Eoczx69G0
本国が発表しても日本は遅いんだな
>>337 レス、ありがとー!
「ただいま翻訳作業中。作業工程の25%完了」とか
逐一、登録ユーザーにメール送ってくれるととても好感がもてる、安心が増すんだけどw
翻訳なんて1~2日で終わるでしょ
流石にプロがやってるだろうし
外注だったらもっと速く終わるはず
そうだよな、外注なら納期ってもんがあるもんな
>>349 それ、アップグレード権がもらえるだけで、2012の発売日は未定なんだよな・・・
2012ってtrimだけか
HyperBootがどのようなものか気になるが、改良点は実質trimだけか。
買い換えなくてよさそうだな。
trimがraid0に対応なら買いだな。
2013で進化したら買う
退化します
>353 対応なら書きそう。書いてないってことは望み薄かな。
にしても、もう5月なんだが、2012年中にでるんか?
まあ今年の春にリリース言ってるから5月はギリギリ春の範疇だな
6月は初夏になるし
今更だが、2011版の意味はいったい何だったんだろう?
え
今日2011買ってきたんだが2012でるの?
(ノ∀`(ノ∀`(ノ∀`) ジェットストリームアチャー
法人向けだったら2011に2012無料アップグレード権ついてるから大丈夫だよ!
XPで2011だがデフラグ後に
スタートアップで読み込まれるはずのソフトが殆ど読み込まれず起動に時間がかかる
サウンドカードがOS側が物理的に認識しない
ビデオカードもドライバーが壊れてなのか画面がもたついて糞重くなった
回線の速度もかなり落ちた
HDDの方に問題があると思って新しいHDDに買い換えて
OSから再インストールしたけど
同じ症状が出始めて最終的にOSの再インストールでしか復旧できなくなる・・・
不良セクタとかエラーとか無いし
何が原因なのかわからないお
XP機だし、そろそろ電源部がへたってきてるんでは?
BIOSで電圧見てみるとか。
あとオーバークロックしてたら知らね。
知り合いが似たような症状だったときはマザボのコンデンサが妊娠していたよ。
電源かマザボかの両方を見たほうが良いと思う。
>364 同情はするが明らかにDiskeeperは関係のない症状だ。
相栄電器から連絡がきたけど、Pro Premire購入者にはグレード廃止のためProを2ライセンスだってさ。
Pro Premireを2つ、Proを1つ買ってたのでProが5ライセンスに増殖・・・
2011 Homeを入れてるPCもあるし、そんなに入れるPCあったかって状態になるw
自動デフラグしてる?
なんかゴリゴリうるさいからチェック外してやったぜぇ
ごりごり五月蠅いようなHDDは引退しているし
一通りデフラグが終わったら、あとはそんなに頻繁に大移動しないのだから五月蠅くも無し。
インストールしたら勝手にデフラグしてくれるから気に入ってる
CドライブとDドライブしかない人には問題ないんだろうね
などと意味不明なことを(ry
SSD対応機能付きパックは助かる。
2年前SSD対応デフラグソフトってなかなか有名どころでなかったものだから・・・
>>368 そのメール見てちょっと不安になってたけどTVEはProfessionalでも搭載するみたいだね
>>368>>375 うちにはそんなメール来ていないよ?
いつ来た?
ちゃんと登録ユーザーなんだけど。
>>376 金曜の夜だね。
まだProの分の連絡は届いてないな。
うちに来たのはSoheiダイレクトオープン記念セールで
購入した際にもらった先行無償アップグレード権の案内
5月25日付で届いてる
対象者じゃない一般の登録ユーザーには届いてないはずだけど
一般ユーザーだが俺みてないな
メールや現行バージョンはともかく日本語版新バージョンとやらを実際に目の当たりにしないと話しにもならん
【対象商品】
Diskeeper 2011法人様向けボリュームライセンス
(アカデミックを含む)のうち、以下のエディション
Diskeeper 2011 Professional
Diskeeper 2011 Server
一般ユーザーは無いよ?
今度のバージョンは2012じゃなくて単に12にするんだね。
さすがにこの時期に2012!って言っても、新製品っぽくないもんな。
年を入れると毎年バージョンアップを強制させられるからなぁ。
体力のあるメーカーなら良いけど・・・
というか、仮想化環境の最適化ソフトに力入れてるっぽい
>デフラグに金かけるくらいの我々
言われてみれば・・・私はデフラグ2012を首を長くして待っているのかw
今更でてもな
遅すぎる
2013で売ればええやん
いっそ2015くらいにしとけば
当分開発休めるよな
Windows7用最終バージョン!ならwin8がでるまでゆっくりできるぜ。
DK9依頼買い換えようと思わない俺w
おいバグフィクス的にそれはアカンぜよ
今もXPで生きてるってことか?化石だな・・・
普通にXPの方がいいんだよなあ…
XPのスキンで、内部的な処理だけバージョンアップしてくれたら良いのに・・・
12の体験版入れたはいいが、結構UI変わってて使いにくいな
英語版?
英語版はトライアルが来たのか。
そろそろ日本語版の発売日は決まるのかな。
おまえらどんだけデフラグしたいんだよw
今ので充分だろw
RAMディスクを10分に1回デフラグとかできたらなぁ・・・
今度こそ本当にほとんど新機能ないみたいだな
>>398 そこってアクセスしていいとこなの?
HPからリンクないよね?
駄目なら普通はパスかけたりするよな
本家でSAプログラムに入って買った英語版にもアップグレード案内来たわ
12って日本からは買えないの?
新バージョンに期待!
.....................
新機能教えて
パッケージ版買うかな。
>>410 Diskeeper 2009 で登場以来、ご好評をいただいているHyperFast がTRIMをサポートし更に強化されました。
このバージョンよりHyperFastはすべてのエディションに搭載されます。
Windows7標準のTrimコマンドと差別化できる程のものかね?
おっしゃ、きたきた。
こういう広報があるとやっぱりいいね。
2012発売するまで広報も無いかと思ってたけどw
本家の12入れてるけどUIは前のほうが好みだな
HyperFastやエディションの統合、UI変更とネタ切れ感がすごい
HyperBootは気になる
自動デフラグは便利だけど起動だけはどうしても
layout.iniに合わせて配置してくれるPDに軍配上がってたからね
本家のほうじゃFree 30-Day Full Version Trials for Homeが落とせるから
気になる人は試してもいいかもね(当然英語版だけどHomeとProfessional両方OK)
30日試用している間に日本語版もリリースなるだろうし多分
>>417 相栄を甘く見過ぎ
仕事の遅さは天下一品
世界同時発売になればいいのに。
UI変更とかどうでもいいからデフラグの精度あげてくれ
mp3とjpgファイルはHDD終端にデフラグとかできたらなぁ・・・
ノートンユーティリティーズはできたんだけど、こっちに乗り換えてしまった。
16.0.1012のアップデータ当てたら試用期限が45日に伸びたな
期限切れ直前に使うといいかも
相栄経由なんぞやっとれん。
Home鯖版出さなかったしな。
本家の方がよっぽどいい。
(かつてNEROが日本代理店の遅さに耐えかねて自社で日本法人作っちまったのと同じく)
カスッペにJustも見放されたし、キャノンもEsetに放り投げられつつある。
ダメだこりゃ。最新ソフト使いたけりゃ海外版買う事お勧め(PDF、Googleの翻訳エンジン使えば誰でも解る。サポートmailも大概通じる。どのみち、アクチ超過&解除だけだし)
¥高だしね。
でも本家で買おうとしても相栄サイトにリダイレクトされちまって
本家では買えないようにされてるけどね
買えるようにしとくとボッタクリ価格の
相栄で買ってもらえない事に気付いたんだろ
ブラウザが日本語版だから購入先が相栄になるんじゃないかな
本家版持ってるのでカートに追加しただけで購入までは試していないけど
Waterfoxなど英語版のブラウザなら本家で購入可能な気がします
>>426 言語を英語というか、アメリカとかお好きな国にすればオッケー。
さっき英語版のProfessionalアップグレード買ったところだ。
本家で日本語版ポチれば自動的に相栄に飛ばされる
日本語版以外をポチればおk
Diskeeper12、SXGAのような古めのノートだと画面が狭いな。
微妙に使いづらい。
日本語版2011買っていれば、本家12のUpグレード版使えるな。
ライセンス番号求められん。
>>492 Language: English にすれば(一番上にある)おk
Google Clomeなら簡単にいける(スマホ管理に使うっしょ。Clome)
英語版お得だな円高
本家12の30日トライアル版を入れてみることにした。使い心地はどうかなー?
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:50:51.55 ID:45zzVihM0
絶対に金は払わん!
>>434 本家には払ってやれ。
アコギ商売のアレはスルーしておk
対応遅いわ(アクチ鯖、結局は本家にしか無い。一々お伺い立てている模様)、
土曜は早々に打ち切ってアクチ受け付けないわでオワタ。
ダメだろ。あれ。最後のダメだしは、「動作確認の為に綿密に準備を~」とか言っておいて
「自作機・増設された物は解りかねます」って・・・
じゃ、何やっているのさ。鯖なんて全部増設だろうが。
単なる転売・中間搾取の日本代理店なんて使うのがあほらしい。
Diskeeper12、BootTimeDefragとかやりにくくなったな。
もうちょっと何とかならなかったものか
発売遅かった
>>435 PCソフトで、自作機が対象外なのはお約束だよ
Diskeeperって
自宅デスクトップPCと
外出用ノートPC
1ライセンスで2台インストールするのってできるのかな??
441 :
440:2012/06/18(月) 00:27:28.96 ID:gYBAf7TE0
自己解決しました
1ライセンス1台ですね
homeは1ライセンス4台じゃなかったっけ?
今まではHomeも含めて全て1ライセンスにつき1台のみ
12からHomeのみ1ライセンスで3台インストール可能になるとアナウンスされている
今更、複数台OKって言われても…
間違えて2台にインストールすると罰金とられるのかな
>>445 後から認証したのが動作するようになって最初に認証したのが使えなくなるんじゃないか?
セキュリティソフトのアクティベーションはそんな感じ
今まで2011使ってて今12試してみてるけど
HyperBootの効果すごいなおい
2011の時と比べて
体感でハッキリ分かるくらい起動早い
SSDなら元々数秒だけど違いわかるようになるかな?
>>447 何か設定とかするの?
12の体験版試してみようかな…
>>448 多分起動ファイルを外周に配置とかの類だから
SSDだと効果無いと思う。たぶんね
>>449 特に設定せず自動デフラグONにすれば
勝手にHyperBoot効いて
デフラグついでに起動高速化のための再配置もしてくれてるっぽい
俺も12の体験版入れてみた
Automatic Defragmentation Option の Efficient と Extensive は、どちらがいいんだろう?
2011日本語版の訳し方で言うとEfficient(推奨)、Extensive(全対象)
判断材料の一つとして2011において推奨は下位版のHomeには実装されていない機能だった
>>447 2011でも使うのは外周使わないのは内周に配置っていうのあったけど、それより効果あるのか
>>451 今回EfficientだとIFAASTが有効にできないから
Extensiveにしたほうが良いと思う
>>453 IFAASTでしょ?2011で使ってたけど
明らかに12の方が早いよ(笑)
12、なかなかいいな
Solutoの計測で、起動時間が2分40秒前後→1分50秒になった
起動に2分とかよく待ってられるな
DK買うよりSSD買う方をオススメしとく
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:37:45.05 ID:QWST6gfU0
SSD安くなってるな
hddの外周を30GBパテ切ってOS入れてあるから
デフラグしなくても起動60秒ぐらいだよ
SSD4発 でRAID-0(MEGARAIDにて)
まぁ壊れる時はアレだ。
大事なデータはNASへ。
バックアップ取れよ
俺はSSDが128GB、3000円台で余裕で買えるようになったらSSDに移るよ
1万円前後払ってまで速度求めないし、まだまだHDDとの価格差ありすぎ
日本語版まだあ?
糞栄
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 01:40:21.81 ID:51x1X8Km0
ってをい
寝落ちしたところにネコの仕業かな?w
本家体験版使ってるけど、やはり英語がわかりづらい。
早く日本語版を。
あと、体験版は起動が遅いのだが、体験版だけかな
>466
いんや、製品版使っているが(Pro)スプラッシュ表示まで少し待つ。
で、その後、各種設定が出るまで又待つ。
本体SSD・外付けHDD e-sata
なんだがね(CPU Ci7 980)
確かに起動はもっさりしている。(まぁこんなもん設定後はしばらく見ないからいい、と放置)
>>467 そうなんですか・・・>起動後時間かかる
1日2回くらいRAMドライブを手動でデフラグするなら2011のほうがあってるのかな~
おっと。情報ありがとうございました。ぺこり。
2011からもれなく無償アップグレードできるの?
いいえ
今買ったら出来るんじゃない?
漏れなくなら商売成り立たないだろ…何を言っとるんだね君は
無償アップグレードキャンペーンのときだけじゃないかな?
日本語版、期待していいのか?
クローズ特価ってまた縁起の悪いネーミングを考えられるな
>>468 RAMドライブをデフラグとか病気かよ!
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:25:33.00 ID:EdW3TzAG0
RAMディスクをデフラグするとインタリーブで倍の速度が出るわけだが
>>477 えっと・・・
ファイルが細切れだとなんか気分悪いじゃん?
整理整頓したくなるんだよ。
SSDの為にDiskeeper2011HF使ってるんだけど、今更思ったのだが、
これXPでSSD使うとtrimが効かないが、HF使ってれば平気?
ああ、今は7で使ってるんだけど、XPでSSDを使った場合って意味ね。
誰かXPでSSD使って2011HF使ってる人います?
よくわからないままにxpでSSDで2010HF使ってました。
最近はウィン7ばかりだからどうなってるかしらん。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 02:19:32.19 ID:evEg2SWx0
サイト公開がいくらなんでも遅すぎる
日本語版はまだですかぁ
Diskeeper12、HyperBootで物凄い起動早くなったと思ったら
体験版インストール15日経過した今どんどん起動速度落ちて
インスコ前より酷いくらいになってる…なんで…
そりゃ体験版いれて速くなって
期限切れてもそのまま速くちゃ
製品版買ってもらえないからだろうが
いやせめて期限中は速いまま頑張ってくれよ(笑)
仕事遅すぎだろ
もう待てないから英語版買った
2011はほとんど期間かからず提供されたのに…何か問題でも起きたのかな?
いま、翻訳するために英会話を勉強しています。
その英会話教室でわ今講師の募集中です
書き込みしたらいきなりレス有りになって
ビックリしたわ
過去の人にレスされてた
>>431さん、全然的外れな事書いてすんまそん
流石に外注してすぐ翻訳してるだろw
そんなのすぐ終わるからバグでもなおしてるのか?
バグ取りなんてするわけがない。
というか、出来ない。バカ揃いだからなw
単に販売開始の準備をしてるだけ。
もう少しぶっちゃけると、販売するからにはサポートもできないと困るので
仕様や技術的な事がまるでわかってないから、それを一生懸命本国に問い合わせてるだけ。
リスクを考えれば動作部分には手をつけないよ。
しなくてもよいことをして、仮に何か問題が起きたら「やらなければよかった」だから。
相栄がいちばん避けたいのは「日本語版だけ、不具合が出た」だ。
パブリッシャー捕まえて馬鹿だからバグ取り出来ないと罵るのはどうにも同調し難い
遅すぎて憤死しそうではあるけどさ
ま、会社の内部がうまくいってないんだろうな。
組織としての体制の問題。新verが出るのわかってるんだから、それに合わせた準備が体たらく
パッケージ版の問題があるにしても、2週間もあれば普通は出荷できるからな。
ちんたらやってんじゃねw
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 08:23:54.40 ID:8S8+MM0N0
Diskeeper12、手動でデフラグかけても、ブートデフラグかけても、
ステータスが黄色のままなんだが、なんで?
アナライズしてもすでにデフラグされているように見えるんだが、
自動デフラグが1週間回りっぱなしで終わらん
>>500 ディスクの空き容量不足でも黄色になるよ
やっと日本語版HPきたよ
>Trim 対応を有効にすることでさらに
trim対応って、今まで無視だったのかw
とはいえ、HyperFastの方がSSDに対しては有利だったわけだろ今まで
ってことは…他に目玉となる進化したところがまるでないやんwww
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:02:18.02 ID:NWAroWu00
結局、HyperFastってどういう機能なの?
技術的に説明できる人いたら教えて
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:30:07.40 ID:8S8+MM0N0
>>502 500GBのボリュームで250GB空き
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:25:59.57 ID:7Vjg7sEn0
パッチ出てる@本国。1016
製品版購入者より。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 00:33:48.25 ID:7Vjg7sEn0
>505
HyperFastはIOPを減らす仕様(ディスクアクセス)。
アクセス特性・ユーザの使用状況を解析している(ココがエンジン。開示する訳がない)。
HDDとSSDは物が違う。IOPの減らし方も違う。HDDはIOPSが少ない低性能(エンタープライズに比べて)の部分を補っていた。
SSDはいかにアクセスを減らすかを重点にした(寿命伸ばし)
今回のTrim取り込みは結構効くと見た。
先行無償アップグレード対象の人達に
ダウンロード方法などの案内って来ましたか?
うちには販売開始のメールは来たけど
無償アップグレード方法について
触れられていないので
どうすればいいのかわかりません
そのメールに7月9日より順次、って書いてたはずだけど
サポートに聞きな
>>509 アップグレード対象品買った時にユーザー登録はした?
登録したメールアドレス宛にアップデートライセンスとダウンロード先が案内されてました。
> こんな方にオススメ!
> デフラグするのが大好き
ちっ…!とうとうヲタに媚びた広告展開始めやがった
相栄もこの先そう長くないな…
Pro Premire x2+Proのアップグレード権持ちだから、Proライセンスが5つになる。
今までHomeでいいやって思っていたPCもライセンスが余るのでProいれちゃうw
>>515 Pro Premireが2012で廃止されたので、
2011の無償アップグレード権を持っている人は代わりにProが2ライセンス提供されることになったからだよ。
無償アップにそんな特典があったんだ。いいな。
うちの近所に2011売れ残ってたけど、あれ買ったら無償対象なのかな?
売れないのか値段安かったから気にはなってるんだけど
対象外じゃないかな?
期待しているんだけど、やっぱりバグあるの?
パッケージ版をわざわざ買おうと思ってるんだが。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:25:57.03 ID:0hbrhTMX0
Pro Premireの有償アップグレード権持っている場合は、どうなんだろ?
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:44:29.55 ID:0hbrhTMX0
アップグレード保証期間が3ヶ月伸びただけみたい…
2012にしてみたら
c:\にできあがるBzEngineTempFileがウイルス扱いされて困る
12のダウンロードアップグレード版を購入予定だけど、前のバージョンをインストールしていないと、アップグレードできないの?
>523 セキュリティの除外フォルダに入れよう。
自分は前のバージョンをアンインストールしてから、
アップグレード版をインストールしたけど何の問題もなくインストールできた。
無償アップグレードって、もう始まってますか?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:53:59.10 ID:WJ9mAK5u0
HyperBootって 何も設定しなくてOKなのかな?
ヘルプを見る限り、なんも設定してないんだけど。
最長のシステム起動時間: 利用不可 利用不可
前回のシステム起動時間: 利用不可 利用不可
って表示されてるんだけど。。。
本家でも同じかどうかわからんけど、少なくとも相栄担当の日本語版「アップグレード」は
単純に設定されてるアップグレード価格でアクチできるかできないかだけであって
インスコされてるアプリ本体との直接的関連はない
フルバージョンでもアップグレード版でもインスコするのはFullJapaneseDiskeeper2012_216.exe
アンインスコしなくてもOKかどうかはその時のアプリの仕組み次第
一応、マニュアルにはあらかじめ2010か2011がインストールされていないといけませんと書いてあるね
>>529 うちも確認してみたら利用不可だった
あとシステム モニター レポートもシステム モニター データはありません だった
>>530 レスありがとうございます。
2012のファイルのありかがわからず困っておりましたが
今し方メールを確認したところ、無償アップグレードの案内が来ておりました。
さあ、使い勝手はどうかな~w
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:51:00.56 ID:WJ9mAK5u0
>>532 とりあえず、運用してデータが溜まらないと、駄目なのかもしれませんね。
ゆっくり待つこととします。
まずPro Premireの更新ライセンスのお知らせが来た。
Proの更新ライセンスはマダー?
いつも思うがヘルプの誤字脱字はきちんと直さないのかね
なんか、「ライセンス間違えたから前のメール破棄しろ」とメールが来た。
もうアクティベートまでしちゃったよ。
ちゃんとproだし、このまま使ってて良いのかな?
>>537 人に聞くことじゃないだろ
状況踏まえて自分で判断しろ
>>537 もうメールが届いているかもしれないが
「本当に」誤ったシリアルなら8/1で無効化される。
「間違えたの間違えた」だったら、そのまま使える。
自分のは、Pro Premireの2ライセンスで発行されるPro 4ライセンスは有効だった。
Proの1ライセンスは他人にシリアル流したので、8/1で無効。新規ライセンス発行となってた。
状況を説明してサポートの指示に従えばいいだろ…
何でわざわざトラブルを自ら招こうとするのか理解できない
間違えたってどういうこと?
間違い改訂版来たけど
アップグレード版じゃなくて新規版をサービスしてくれたって理解でいいのか?
だからサポートに聞けって
超レアケースな特殊例にエスパー出来るわけないだろ
あまりに理解力が無さ過ぎてちょっと心配になってくる
ここでも私を含めて4人に間違えメールが来ているから超レアケースではないな。
広範囲な現象ならサポートに聞いたら混雑してしまう。
>>544 新規購入版がプレゼント、でOK。
それはサポートの判断?自己判断?
ライセンスに関しては公式な回答以外は信頼に足らないのでもっと慎重になろうよ…
そういう扱いだったって報告してくるのなら別に構わないけど(信用するかは別として)
>>545 何をムキになってるのか知らんが
お前のとこに間違い改訂メール来てないんだろ?
あの文面読んでないのになんで人の理解力無さ過ぎとか偉そうなこと言えんの?
オブラートに包んだような文面だからスレで同じメール来た人に確認してるだけなんだが。
どう解釈すればライセンスを不正に取得しようとしてるように見えるんだ?
サポートに聞こうがスレで聞こうがお前に指示される憶えもないしな
もしやサポートの中の人なのかもしれんw
「サポートに聞いてくれなきゃ職を失うから利用すれ」ということか。
>>548 >オブラート
怒らないからもっとズバッとわかりやすく書いて欲しいですよね。
同じメール来た人が出てくれば解決する事案なのか? 単にお前が安心したいだけのオナニー書き込みじゃねえか
こんなところで荒れるような書き込みしてgdgdしてるよりさっさとサポートに聞いたほうが確実で手っ取り早いだろカス
ROMってる人間は、アホが誰なのか既に承知だが
気の済むまで言い合いしてな
>>532 HyperBootとシステム モニター レポートが動作しない件について,
サポートに問い合わせメールを投げた
プロのシリアルが余っている人アマゾン券2000円くらいで譲ってくれないか?
2500円なら1台分譲るよ
>>529 12PROを2台、12SERVERを1台にインストールしているが同じ症状。
osは違えど3台が同じ症状ってのもなぁ。。
1台はosリカバリーかけて新規版をインストールしたが丸一日放置しても同じ症状。
旧バージョンの有無は関係なく発生しているし不具合なら早めに修正版でないもんかねぇ
まさかとは思うが
最終アクセス日時とかprefetch関係読み込むんじゃあるまいな
HyperBootは単純なprefetch読み込みじゃないと思う
DiskeeperでHyperBoot有効になった後
PerfectDiskで分析かけてみたところ
(PDで分析すると起動時のprefetchファイルがどう配置されてるか見える)
バラバラに配置されてたからね
>>552 自分も同じ状態でサポートにメール入れようと思っていたんだが、
サポートから返事が来たら内容教えて貰えると助かるンだが、
メールより電話したほうが早い
560 :
552:2012/07/12(木) 23:32:14.29 ID:SZCrS8lJ0
>>558 1営業日過ぎたが,今のところ何の回答もなし.
SSDとかいうオチじゃなくて?
562 :
552:2012/07/13(金) 21:49:32.12 ID:cttkcViv0
>>560 サポート窓口が混雑していて回答まで時間がかかっているという返答が来た
回答までしばらくかかりそう
563 :
558:2012/07/13(金) 23:55:21.67 ID:FgXLo3J00
>>562 試しに再インストールしてみたらばHyperBootとシステム モニター レポート
両方有効になったよ。まあHyperBootは2%しか改善しなかったが
さらに時間が経てば改善されるのかも知れんが...あまり期待しないで様子見かな。
サポートって20人くらいでやってるのかな?
そんなにいるわけ無いだろーw
相栄の正社員は25人しかいないのだが
たぶん、技術情報もメールで本家サポートに聞いてるんじゃないかな。
回答まで3~4日かかることは覚悟しないと。
568 :
552:2012/07/14(土) 13:46:27.80 ID:jRy0hSl+0
>>563 ありがとう
再インストールでHyperBootとシステム モニター レポートが有効になった
再インストールってすると、再アクチだろ?通るの?
前に使ってて試用版入れてみたけど、昔よりも解り難くいな
>>563 529だけど、再インストールで直りました。
PremierePro2011から直接UPGしていたけど、それが原因かな。
12をアンインストールして、再び12からインストールしたら直った。
なお、再アクチ有。アクチ回数限度なら、サポートに連絡すればOKですわ。
おー、再インストールでHyper Boot動作するようになるね・・・
結局、この機能が正常に動いていたのは新規インストールした1台だけだったわ。
Pro Premireからのアップグレードは全滅。
俺もアップグレードだとHyperBootとシステムレポートNGだったわ
新規インストールじゃないと有効にならないってのはもしかしたら再現率100パーセントなんじゃないのか?
>>574 たぶん100%の可能性は高いよ。
4台入れてアップグレード3台NGで、新規1台OKだった。
576 :
558:2012/07/15(日) 08:13:12.37 ID:Bs0YJX5l0
なるほどね、自分は2010Pro Premireから上書きアップでNGだった。
上書きだと動作しないのは確実ぽいね、上書きでやれと書いて有るのに・・・
本家で購入した者だが・・・
対応速い。2011まで相栄経由だったのだが・・・乗り換えて正解だった。
英語力なんて、中高生並みで十分mailのやりとり出来る。Google先生に添削して貰えばいいし。
うちも両方ともダメだったけど、スレの通り新規インストールすると動くようになった。
しかしなぜかRAMディスクがシステムSSDストレージに統合されてしまった。
分離するにはまたインストールし直し?
>>572 こっちは問題なく動いてるな。
同じくProPremier2011に上書きアップデート。
ただ、OSはWin7Pro x64だから、そのあたりが関係しているとか?
ついでにいうと、うちのHDDは全部SAS RAIDのアレイになってる。
580 :
552:2012/07/15(日) 18:51:27.83 ID:JwIecP/x0
>>579 2011 Pro Premierからの上書きアップデート,OSはWin7Pro x64だがNGだったよ
>>580 うちだとWin7Pro x64のProPremier2011への上書きアップデートも
Vista HomePremium x86のPro2011への上書きアップデートも
同じように問題なかった。
SPは当然現在の最新(Win7はSP1,VistaならSP2)適用しているはずだよな?
まぁ、VistaのProはこの際無関係だが。
ひょっとしてIntel CPUだとダメだとか?うちは全部AMDだし。
Win7はSASだけどVistaは普通にSATAだからな。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:14:46.57 ID:Zl/JUFbj0
削除後のインストールでもダメだった…XP
>>581 両方ダメだった>578です。
CPUはAMD phenom2-910e。
インテルでダメだったら売る前のチェックで引っかかってそう。
Intelでも980X@Win7 x64、Celeron563?@Win7 x64でも上書きはNGだったお。
SandyBridgeのPCはまだ2011で放置している。録画PCなので普段PCで安定して使えることを確認したら入れる。
>>583 うちはWin7ProがPhenomII X4 980BE、Vista HPがMobile Sempron 3200+。
世代も何もかも違うし……チップセットは確かに前者がAMD 990FX、
後者がAti Radeon Xpress 1100なこれまた世代が違うAMD系列だし。
あと思い当たるところと言えば……アップグレードインストール時に
システムレポート無効化してインストールしてたことくらいかな?
特にセキュリティ的な問題もないようだから即座に有効化して今に至っているけど。
謎だ。当たり前のはずのことでこんなに不都合出ている人がいるなんて。
2012にしてから動作が不安定になった人いますか?
最近ハングしたり、突如リセットかかったり、起動直後に1分放置すると反応がすごく悪かったり・・・
いちど2011にもどして様子見てみるかなぁ・・・
システムはwin7home64,amd phenom2 x4 910e,mem 12G(RAMdisk-8G),NORTON internet security 2012
>>587 普段使い(Celeron563)とサブ録画PC(A8-3870K)とゲームPC(980X)で使ってるけど変な挙動は無いよ。
AM3板は使ってないからわからないけどね。
ただ、この手のソフトってRAMディスクとの相性はいいのかな?
レスありがとうございます。
言われてみればRAMディスクとの相性が悪いのかな
2012があんまり働かないものだから、自動でフラグのオプションを広範囲にしたら
別人のように働き出した。Diskeeperはなんかこうでないと落ち着かないw
でフラグ X
デフラグ ○ 最新のatok馬鹿でやってらんないわ・・
>>591 つ[話し言葉優先]
いや、確かにバカになったけどな>ATOK2012
2011が無難に変換できて良かった
来年は直るだろうか
>>579 3台使用していて、いずれもアップグレードで、全部再インストールで解決。
1台目:Win7ULT x64 SATA-RAID
2台目:Win7ULT x64 SATA単体
3台目:Win7ULT x64 SATA単体
なお、再インストール時にシステムレポート有効化してインストールしたくらい。
ちゃんと、出荷テストしたのかよっ! という疑問に残るリリースですな。
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 16:20:06.94 ID:fn1ZcdfC0
うちのは、働き者で、HDDアクセスしまくりだけど、
全くデフラグしてくれないわけだが…
なにしてんのかな…
スパイ活動に決まってるだろ
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:09:35.43 ID:fn1ZcdfC0
>>590 広範囲にしないとI-FAAST効かない。損。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:20:32.21 ID:2jjlzzQB0
puran defragと比べてどう?
2011から乗り換える意味はあるのかな
明らかに意味あるのはSSD使ってる人くらい?
11からだとSSDでも意味なさそうな……。対応はしているから。
10はなんちゃって対応だから12にのりかえるのはわかるけれど。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 18:49:19.72 ID:+L8umQHE0
>>601 わざわざSSDにつかう利点ってあるの?
>>603 trimがかかる環境にあるなら 無い。
気休め。
>>603 俺もよくわからない
12から全バージョン対応になったくらい?
606 :
552:2012/07/17(火) 22:24:45.34 ID:Q5S1ffNW0
うちも動いてなかったけどしばらく放置してたら動き出したんで
経過時間or起動回数とかで勝手に動き出すんじゃね?
12の最大の特徴は起動時間の短縮とUI刷新と低価格化だろ
それが不要なら2011で良いと思う
609 :
555:2012/07/18(水) 01:48:59.51 ID:avUqWxiI0
>>606 同じくサポートからの返事があった。
普通に再インストールでダメだったがクリーンブートでのインストールでHyperbootが有効化できた。
あと数時間は待たないと分からんがシステムモニターもいけそうだ。
「クリーンブートでのインストール」ってなに?
OSから入れ直したってこと?
アンインスト>再起動>インスト、じゃダメだったのか
>>610 必要最小限のサービス以外を可能な限り切った状態で立ち上げること
そんな事しないとまともにインストールできないって
なんてクソなんだよ
クソまでいうと残念な気分だけど普通ではないわなー
当然近いうちに修正版というか新しいビルド出すんだよな?
実際にリリースするのは本家になるのだろうけど、相栄が絡んでいるとなんか不安だな
普通にインストールできないソフトって結構多いの?
さすがに今回は相栄関係無いと思うけど…
619 :
577:2012/07/19(木) 19:38:33.44 ID:l4zQ2hCR0
>>577 Win7Pro x64のProPremier2011(PC:Intel Ci7 980) 延命の為SASカード増設。
この環境に上書きで問題無く導入完了。
>>586 高校ならばまぁ...中学(ry
>>606 で、この手順踏むと最後のアクティベーションで再認証求められて
相栄→本国→相栄の手順が必要ト
デフラグなんて年に数回使うかどうかのソフトに金払うバカが居るの?
年に数回しかデフラグしないバカが居るからな
プゲラww,数十Gのディスク領域に書いたり消したりちまちま使ってんのか。
テラ単位だからな。消しても書いてもそうそう断片化なんかしないよ。
デフラグなんて自動でやるから年に何回やっているかなんて誰もしらねーよw
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 13:38:37.58 ID:52mfa2YM0
つかっているけど、オートデフラグはしてない
それならOS付属ので良いじゃん。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 22:33:57.19 ID:3fzX7bqN0
Diskeeper12 ってさ、マニュアルデフラグは出来るの?
おまえらどんだけデフラグしたいんだよwww
自己満足すぎるwww
>>626 出来るけど進行状況がただのプログレスバーになったからつまらないよw
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 01:20:11.32 ID:Yy6jhvT80
>>628 そういえば、昔のノートンは楽しかったな
今のデフラグには演出が足りないわ!
オプションで遅くなっても良いからカチカチとファイルが整理されている様を見せて欲しいな。
>>630 同意
自己満ソフトなのに俺たちが望んでる事を
出来なくしてどうするよ!
それを見てデフラグを楽しんだ!!
そう、あれから俺のデフラグ人生が始まった
デフラグマニアとか、デフラグ中毒とかいう言葉が・・・
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 23:39:11.29 ID:Yy6jhvT80
日本人はデフラグ好き!
仕事用PCで毎日デフラグかけているやつがいる
壊れたらどうすんだろうな…
て、ことは仮にまともにデグラグが実行されていなくとも、デフラグ全然やらないインチキソフトであっても
GUIでそれぽいアニメーション見せてやれば「お、やってるやってる♪」と喜ぶわけだ
きちんと色分けされたブロックが整然とされていれば「デフラグが正常に行われた」と思うわけで
実際に作業が行われたかどうかはさて置き、それで満足しちゃうわけだ、その手のヲタや中毒患者は
( ´_ゝ`)フーンw
2011で充分だから、12に乗り換えた人は充分マニアだと思う
PC起動が半分になるとか言うなら別だが
12のアピール点は実質的にPro Premierが大幅に値下げされた事とTrim位かな
>>636 過去にジョークソフトとしてそういう類があった。
シェアウエアでメモリ最適化を謳って実はインクリメントしかしていない偽ソフトもあったが、すぐにばれて思いっきり叩かれたよ。
そりゃもう住所氏名年齢職業電話番号まで晒されてな。
デフラグはファイルの出し入れすれば、やってるかやってないかは体感できるんで挙動がおかしければバレるよ。
まあ、使ってもいないのに余計な心配しなくても使っていれば体感できるんで気にするな貧乏人。
メモリ管理の詐欺ソフトか…懐かしすぎw
>>640 僕ちゃんが思いついた商売の邪魔しちゃったかな?w
ごめんなw
おまえら仲良くデフラグしろよ
IntelのSSDをシステムドライブに使ってるんだけど、Crystal Disk Markかけたら
性能が若干落ちてたので、IntelのSSD Toolboxでtrimかけてみた。そしたら速さが
回復した。Diskeeper12はダウンロード版の発売日に入れたけど、結局trimは
発動しなかったみたいだ。trimはこの方法で行くことにして、DiskeeperのSSD
自動デフラグ&trimは切った。Diskeeperのtrimがどんなタイミングで発動する
のかはよくわからないが、効率的に機能していないかもしれない。
>>644 trim発効については、Windows7においてもDiskeeper12においても、
発効のタイミングや、そもそもどういう情報が発効されるのかわからん
増してやtrimを受けたSSDコントローラーの挙動もわからん
わからんって、知らないだけなのかもしれないが
理屈もわからず、結果として
IntelのSSDに、ToolBoxのSSD Optimizerかけると低下した速度が回復するよ
って、既知事項が補強されましたと
>>645 そうなんだよね。Windows7がやると言ってもいつtrimが行われるか不明。
今システムSSDの入れ替えを考えてるんだけど、やはりIntel製にしようかと
悩み中。理由はToolBoxが使えるから。
芝HG2使っているがTrimなしでも2年間、速度の劣化してねーわ。
Trimなんて頻繁にするものなんか?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 17:57:00.82 ID:IjOtjKmU0
>>647 芝は、もともとトリム不要
速度低下しない仕様になってる
他のメーカーは速度低下するから、後付けでトリムをつけた
649 :
644:2012/07/29(日) 21:08:39.43 ID:zsJfa8yC0
まぁ俺が6TB以上書き込んだSSDに(その時点でDiskeeperを入れた)一度もtrimが
かかってなかったんじゃないかと思って書いたんだけど、正確性に欠けた。すまん。
だけど、Windows7がtrimを発効してないんだとすると、Diskeeperはtrimを発効
するタイミングを、Windowsより少ないデータで判断しないと行けないから、
trimはなかなか発効しないんじゃないかという疑問に行き着いた。
trimは専用ツールで、Crystal Disk Benchのようなツールで性能が落ちたのを
確認してから手動で行うのが、一番合理的な気がする。ちなみに、6T以上書き込んだ
SSDは半年ほど使った物。
Diskeeper 12 Professional 16.0.1017.0
Changes in 12 Build 1017
Enhanced the System Monitoring driver.
SSDでもRAIDでも外付けでもないのに、何故かDisk Heaalth MonitoringがUnavailableになってたディスクがEnableになった
4つのうち2つだけ使えなくて気持ち悪かったから1017で改善されて良かった
653 :
644:2012/08/02(木) 19:41:53.94 ID:VbcOuike0
DK12削除した。1台しかないデータ用ドライブにしか使い道がなくなったので
リストラ。デフラグしたくなったら他のを使う。自作PC内に3台のSSDが入ってる
ので、もうDK12は用済み(綾波の声で)
全部インテルなので、SSD Toolboxだけでメンテする。短い間だったが、世話になった。
DK12。
よくデータ用1台で足りるなぁ
3TB3台、2TB5台でも足りてないよ
>>654 ワアー、すごいですね~って言って欲しいの?
むしろ少ないし。ってか他人の容量とかどうでもいい。自分のもどうでもいいのに。
エロ動画で容量いっぱいなの?
録画厨とかか?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 11:12:06.24 ID:hkTXcD7x0
直販で買った場合って、シリアルナンバーってあるの?
>659
2011 whs版を直販(ダウンロード)でかったらライセンスファイル(バイナリ)が
一緒にダウンロードされました。
逆に29桁のシリアル番号入力画面で、30分ほどかんがえこんでました。
condusivから2012英語版買った場合は無いかも
シリアルの入力画面すら無かったし
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 16:59:33.72 ID:hkTXcD7x0
なるほど、
サポートページのダウンローダーに
シリアルナンバーが埋め込まれてるのかしら?
夏季休暇10日間か
この間にロックかかったらどうするんだ
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:45:29.83 ID:hkTXcD7x0
ロックかからないように認証サーバの設定をしておけばいいだけだが…
してないのだろうか?
2012は細かなバグ取りで、2011を使う者には「更新する必要なし」か……。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:35:05.84 ID:5ZX75t840
少し前にプレミア + HFかってしまっていると、
すげー無駄なものを買った感が…
プロの倍ぐらいしたんだよな…
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 23:13:14.85 ID:5ZX75t840
test
最新版をインストールしてみた
iTunesがサクッと起動した事に感動したw
デフラグと関係あるの?
ない
え、あんでしょ。。。
インストール直後とかアップデート直後こそデフラグを楽しめる
最新ビルド(16.0.1017)ご提供中
Windows8対応版マダー?って・・・12出したばっかりで新OS対応バージョン有料販売なんて言わないよな?
>>678 CondusivからSAプログラム入って買えばまず問題無い
多分、Windows8やServer2012正式対応のインストーラに差し替えられる
相栄経由やさらにVectorとか経由の奴は知らん
というか、この時期に8に対応すると謳わないソフト売るバカがいると思ってるの?
え、8に対応してるの?
調べろよw
この時期だぞ。どう考えても対応することの宣言くらいしてると思うぞ
8買おうと思ってる人には買ってもらえなくなるんだぞ?
そんなバカなこと普通はやらない
WindowsにDuskeeperの簡易版が使われてるんだし製品版も対応してないとおかしいだろう
ダスキーパーって何?
ダスキンの仲間
win8は90日試用版出てるから試してみればいいじゃん
俺は速攻やったよ
結果はみんなの楽しみを奪っちゃ悪いので書かないけど
ダスキーパーワロタ
12の対応OSにWin8は無いだろ。
>>683 Diskeeperのサブセットが使われたのは2000、XPの頃な
今はMicrosoftエンジン
>>687 まだ一般に発売されて無いのに対応とか言うわけないじゃん
win8が出れば対応ってアナウンスあるから心配無用
もうMSDN以外に一般でも買えるSAの販売始まってるからさー
↑相栄ダイレクトの半額クーポン
12 ProをWin8エンタープライズにインストールできたよ。
おいどんもできたでゴワス
>>682 これが正解。というかこの認識で普通だな
既に8で試した人いて使えてるらしいけど、仮に使えなかったとしても
対応パッチとかアブで対応しますとかが普通。でないとこの時期じゃ買ってもらえないよね
今頃発売したソフトでWin8対応予定とすら書かれていないのはユーザーの不安をあおるだけだろ
今の時期なら普通はそれくらいは書く
毎日毎日 同じ事ばっかり書いててよく飽きないね
まぁ、Windows8はいらないけど
2011ユーザーだが2012導入は見送り
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 00:24:16.26 ID:1TIh0lQI0
先輩方に聞きたいことがあるけど、
僕はつい最近Diskeeper12Proの試用版をインストして
問題なかったら買おうと思ってるんだが、
自動デフラグが機能しない…。
何か解決策知ってる人がいれば教えて欲しいんだが…。
(まぁRAID0なSSDのVAIO Zだからうまく動かないかもしれないんだが…。)
>>698 SSDなのに自動デフラグしたいってーのは
早く壊したいとかSSDの寿命が知りたいから
以外に特別な理由があるの?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 23:38:18.18 ID:1TIh0lQI0
>>699 普通にデフラグするのは良くないのは承知してるんだが、
現にDiskeeperが
「自動デフラグを常時有効に(ry」
というメッセージを出してたから。
とりあえずinstant defragが全く機能してないんだが、
SSDの場合は機能しないのがデフォなのかな?
設定からドライブタイプをSSDからHDDに変更すればSSDでもデフラグ出来る
これってインストールすると、Windows標準のデフラグ機能が消されちゃうけどなんで?
>>702 DiskeeperはWindows標準のデフラグの完全版
というか、元々Windows標準のデフラグは、Diskeeperの機能制限版。
機能が重複してるから問題なしということだろう
Diskeeper11からDiskeeper12にする意味ある?
変えてよかったとか感じられた人います?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:38:45.35 ID:OZOCt2SD0
>>705 SSDならTrim使えるようになったくらい。
>>702 誤解のないように補足しておくと、
機能そのものは消されてはいない。止められてるだけ。
2000/XPの標準デフラグはDiskeeperの当時のバージョンの機能制限版だし、
Vista/7のは内部的にどうかは知らんがまるで別物。
なんにせよ、ソフトによってデフラグの仕方が違うため、
複数のデフラグソフトを併用するのは良くないから止めてるわけ。
【Windows標準】AAABBB デフラグ(`・ω・´)キリッ
【Diskeeper】ABABAB デフラグ(`・ω・´)キリッ
以下ループ
こんな感じ
Windows標準のほうがよい並びでは……
よい並び?なにそれうまいの?
例えるならもうちょい…w
例えばAからDの4つのファイルがあったとして…
【断片化】ABCDDCBAABCDDCBA
【Win標準】AAAABBBBCCCCDDDD
【Diskeeper】BBBBCCCCDDDDAAAA
みたいに、並べたい順番が違って延々と無駄な移動を繰り返す事になりかねんぞ、と。
…でも実際は↓こんな感じよね。
【断片化】ABCDDCBAABCDDCBA
【Vista/7標準自動】AAAABBBCCDBCCDDD
>>700 ウチのも断片化警告出ているわー
デフラグしているみたいだけど、量が少ない。
1日の動作:防止済み1,074、デフラグ171
黄色状態で空き領域の断片化が3,110とかでてる。
SSDはデフラグしてないでしょ。日本語版の誤訳か?
英語版ではSSDの場合、defragmentのところがoptimizeになってるからそのままではデフラグ出来ない
setting > advance setting > SSDs で user designation をHDDに変更するとSSDでもデフラグ可能
DKの公式わろた。
>こんな方にオススメ!
>デフラグするのが大好き
起動が糞遅いから試用版試したら
起動時間が3分から1分に超高速化してワロタwww
本当にデフラグで遅くなりうるんだったら買ってみようかな
質問
インターコムからSuperWin Utilites 2というソフトが発売されてて、
Diskeeper 2009 Professionalが標準搭載されてるんですけど、
機能がバッティングして不具合起こすってことないですか?
自分はDiskeeper2011 Professional使いです。
もしこのソフト入れた場合、2011のアンインスコの必要ありますか?
インターコムに聞け
>>717 SuperWin Utilitesの時は後から自分でDiskeeper 2009をインストールする
ようになっていたから、今回もSuperWin Utilites 2をインストールした後、自分で
Diskeeper 2009 Professionalをインストールする形式だろうから、2011のアンイ
ンスコは必要ないと思います。
720 :
717:2012/10/02(火) 23:32:57.02 ID:FioWzVbs0
>>718-719 経験談ありがとうございます。
そういうインストール形式なのですね。
助かりました。
>>720 この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
Diskeeper 12J Professional アップグレード
>>721 Diskeeper2011 Professional使いなら不要
なんで窓はデフラグいるん?
馬鹿が来たw
12にしたらUSBフラッシュメモリを通常のHDDと認識してデフラグするようになったんだが
自動でSSD扱いにしてくれる方法はないのか?
というか海外含めて全然取り上げられてないんだが大問題じゃないのかこれ
え 冗談だろ?本当ならやばいじゃん
前からUSBメモリもデフラグしてたぞ
ヘルプを読まないだけでなく、オプションすら見ない人が増えているのか。
メーカーも大変だな。
USBメモリのデフラグ…糞ワロタ
相当なデフラグマニアだなw
昔MOをデフラグしておわんなくて焦ったのを思い出した
>>725 またまたご冗談を…ってマジだった…
しかも手動でSSDに指定しても、繋ぎ直すとまたHDDに…
それじゃあ自動デフラグを手動設定で無効に…これも繋ぎ直すと有効に戻ってしまう。
結局、
「新たに検出されたすべてのボリュームで自動デフラグを有効にする」
をオフらないとダメな模様。
…あれ? でもこの設定しちゃうとUSBのリムーバブルHDDはどうなってしまうんだ?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 11:56:32.78 ID:0cg1c//50
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
ソウカ
死・ね
【システム】の【新しいボリュームの検出】にある【新たに検出された…】の2個のチェックを外せば良いだろw
知らないでデフラグしてた・・・
>>734 それやったらUSB HDDがデフラグされなくなっちゃうじゃん・・・
>>736 やっぱりそうなのか…
前のバージョンはUSBデバイスも
自動デフラグのオン/オフとかの設定したらちゃんと覚えててくれたのに。
>>736 USB3.0なら良いが2.0だと鬼のように時間かかるんじゃね?
俺ならIntelliWriteだけチェックしてWriteの断片化防止だけチェックするわ
USBでデフラグONにしちゃうと
ずっとごちゃごちゃデフラグしちゃって
USBいつになっても取り外し出来ないから
OFFにしてるわ
EXEUSBっていう、USBデバイスの接続を検出して
それぞれのデバイスごとに決まった動作をさせるソフトがあるんだが、
自動デフラグを無効にしておいて、USBHDDならそれを使ってコマンドラインから
自動デフラグをONにするバッチを実行すればいいと思う
だがeSATAのHDDとUSBメモリを使っているとかだと今のところ手のうちようがない
すごい今更なんだけどDiskeeper2011 Pro Premierって 海外だと15.0.968まで存在したっぽいけど
相栄電器だと15.0.960で止まってるんだけどこれは相栄電器的見解だとVerアップする必要がなく 2012買えってことを表してるんですか?
>>741 なぜそれをこんなとこで聞いてるの?
中の人以外にはわからんと思うけど
Diskeeper12のマッハドライブってソフト的にライトバックキャッシュを行うってことの
ようだけど、停電した時阿鼻叫喚の地獄絵図が展開されそうだな…
SSD搭載のWin7で、Diskeeper2010Proをから乗り換えようかどうしようか。
>>743 誤解してるようだな。
セット販売のパッケージがあるようだが、マッハドライブは別のメーカーのソフト。
要らないなら普通にDiskeeper単品で買えばOK。
745 :
743:2012/10/23(火) 00:54:39.04 ID:9+471Pm00
>744
なるほど、確かに箱の絵も別物だし単独スレもある独立した製品なのね。
しかし単独スレの評判も期待を裏切らない内容…
test
Plexror M5P SSDにDikkeeper 12 Pro入れて使ってたけど
どんなに設定弄ってもSSDのパフォーマンス警告が消えない
その癖SSD上で延々とデフラグ続けるものだから流石に心配になって
12アンインスコして2011HF入れなおしたらパッタリ止まった
パフォーマンス警告も発生しない
別のM2P積んだPCに12インスコしたら起動直後にフリーズする様になったし
12糞過ぎる
SSDとして認識してないとか、Trimをチェックしてないとか
M5S使ってるけど12でも問題ないぞ
>>747 SSDのみのPC?
ウチも黄色の警告が出っ放し。
うちも11に戻した
うわぁ12地雷なのかよw
ウチは10日に1回ぐらいちょっとだけ動いてるな
そういえば設定を一通り確認してた時期、ボリュームの詳細設定にあるTrimが
初期状態では無効になってたから手動で有効にした覚えがあるけどそれはやったのかな
プレクはGCあるから何もしなくとも90%は回復するらしいね。
JMやSFのコントローラーは回復しないから空き領域デフラグしないとダメってやつ。
だけど書き込み回数減るからSSDの寿命が伸びるっていうやつなのかな?SSDデフラグ
754 :
747:2012/11/04(日) 11:00:01.61 ID:YXi7bzRD0
>>748 >>752 もちろんTrimは有効にしてる
何度か手動で最適化もやってみたけど断片化領域が全く回復しなかった
Cドライブ中に拡張子が*.dk、容量が256KBの一時ファイルを
一瞬作成してすぐ削除するってプロセスを何度も繰り返してたから
自動デフラグが動いているってのはわかったんだけど
改善するどころか断片化領域が余計に広がっていく有様だったからな
Diskeeper12自体がSSDのウェアレベリングを考慮していない仕組みになってるんじゃないかって思った
12になってあまりにも仕様が劣化しすぎてるよな
作ってるところか人が変わったとしか思えない
バグが増えるのはなぜ?
私も11に戻しました。
12はわかりにくい。
11がいいね
だまってりゃPC速くなるんだから
余計な画面などいらん
まじで12地雷かw
>>747 オイラもM5P使ってるけど温度がDikkeeperから読めなくて
警告は消えないのは仕方無いぽいよ。m4はおkだった。
12 Proのアップグレード版買ってしまったが地雷だったのか?
何事も進化する事がなくなると退化するもんだ
8はストレージの扱いが超パワーアップしてるから仕方ないかと
そうなんだ。ありがと!
まだwin7なんだけど、とりあえずDiskeeperだけ2011から12にうpだてしようか迷ってます
12にした方が幸せになれますかね?
Windows 8 対応商法
おや?
M5P 512GB+Windows8 Enterpriseだけど、いつの間にかデフラグができてるな。
11/15に4370個のデフラグが行われているところを見ると、Windows Updateで何か改善があったくさいな。
>>769 うん。ずっと【警告】だったのが【正常】の緑になった。
>>770 期待して12入れて設定して一晩放置してみたけど
余計に広がった断片化領域と無駄に増えた書き込み容量だけがそこにあった
使用容量等の問題なのかねえ
win7にDK11インストールしてくwin8にアップデート→一切問題なく動作。
クリーンインストールしたwin8でDK11のインストーラ起動→互換性なしではじかれる
問題の解決方法はDK12いれろとリンク出されるだけ
ちなみにTrueImageも同じ。
11使い続けること決定。もうDiskeeperとTrueImageに金落とすことは永遠にないわ。
アップデートして無理やりWin8にDiskeeper11を入れてるほうはまともに機能していない可能性が高いよ
ストレージプールという概念があるから
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/21(水) 12:20:51.50 ID:7bqcXVb+0
だがDiskeeper12がストレージプールに対応しているとは限らないという罠
11はインストーラの名前を変えれば入るかもしれない(Trueimageではそうやって回避
8はエラー検知もシステムに組み込まれているし、
デフラグソフトを使うよりも、もうOSに任せたほうが楽なのだよ。
Diskeeper13に期待する。
777 get !
778 get !
779 :
名無しさん@お腹いっぱい:2012/11/24(土) 21:38:13.71 ID:OmhOKu/W0
調子が悪い。
おいしいもの食べてウンコして寝ればなおるよ
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 14:00:12.82 ID:by9r+KBa0
ちょっとすんまそん。Diskeeper12ってインターネット接続前提なんですか?
オフラインだと「Diskeeperサービスに接続できません」ってでてプログラムが立ち上がりません。
当方 Vista sp2 32bit です。
デフォルトだと遅延開始でサービス登録されてるので
PC起動してから数分経たないと表示できない
時間が経ってるのに表示できないのならサービスリストと起動状況を確認して
手動起動や再インストール、またはサポートへ連絡
783 :
781:2012/12/12(水) 18:24:45.81 ID:Al1ma5bG0
>>782 れすTNX。
ググると真っ先に「サービスの遅延起動」の話題がでますが、あまり関係なさそうです
(サービスを切ると別のエラーメッセージが現れる)。
再インスコしても同じでしたんで仕様かと思われます。
オフラインですとdiskeeperのUI (Diskeeper12.exe)は起動しませんが、
diskeeperのプログラム(DkService.exe)自体は動いているようです。
あまりすっきりしませんが、プログラムのクラウド化の布石なんでしょうかね?
インスト時にネット接続は必要だと思うが、それすらやってないの?
未だVer9.0.532.0の俺に死角は無い!!
つかXp以降じゃディスクもでかいし要らんわ。。。
diskeeper自体のtrim対応って
XPとかのOS側でtrim対応してない場合効果があるってこと?
Dream100「上からマリコ、上からマリコ、上からマリコに清き良質な記事賛成票をお願いします。全部Gohkiの言いなりです。上からマリコに清き良質な記事賛成票をお願いします。」
Dream100「上からマリコでウィキマネーがほしいです。良質な記事を受賞させて下さい。上からマリコに清き良質な記事賛成票をお願いします。記事を改悪しても賞が欲しいです」
Dream100「[[上からマリコ]]、良質な記事賛成票を5票ほど下さい。票を買います。急がないと落選します。評論文をかき集めただけですが私の功績は大きいです。賞を下さい。」
[[上からマリコ]]
良質! 良質! 良質!
最後の最後の最後のお願いです!!!!
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 17:32:58.24 ID:dTRgsrv20
Diskeeper12pro入れたら
70GBちょいのCドライブ(SSD)が空き容量9GB→1GB
1TB のDドライブ(HDD)の空き容量が70GB →13GB
ってなって次は同じく空き容量が一割無いEドライブの番みたいなんだが、
これって空き容量をゴリゴリ食うものなの?ちなみにこの変化が起きた時
自分はローカルに保存した動画を見てただけでネットはしてなかった。
一応サポートにも聞くつもりではある。
>>789 デフラグして容量が減るならシステムの保護が有効になってるんじゃないかな?
ディスクの何%まで保護に使ってるか確認してみるといいかも。
VSSを消費しないデフラグのオプションもあるけど、使ったことないから効果があるのかはしらない。
>>790 なるほど、そういう仕組みがあったのか
デフラグしてデータ損傷したら目も当てられないもんなあ
ちょっと調べてくるわ、ありがとう!
Diskeeper12pro入れてみたが、
自動デフラグ有効時のDkServiceの動作がよくわからんので確認させてください
1. DkServiceは、一度開始されたら停止状態になることはないのか?
それとも、開始⇔停止を繰り返すものなのか?
2. 自動デフラグが実行されたときにDkServiceが停止するようなのだが、
これは正しい動作か?
3. 2のタイミングで、インストールフォルダに
DkService.exe.xxx.dmpファイル(約100MB)が作成されるようなのだが、
これは何者か?(追記されるので容量の無駄・・・)
OSはWin7 64bitです
よろしくお願いします
1.停止にならない
2.不正な動作。正常なら停止しない
3.dumpファイルが出来るのは不正終了した場合
>>793 どうもです
もう1つ確認させてください
4. RAMDISKを手動デフラグすると毎回不正終了するのですが、これは正しい動作ですか?
RAMDISKの構築ソフトはSoftPerfect RAM Diskで、
容量4GB、NTFS、リムーバブルでマウントにしています
これがDiskeeper12pro上では、なぜかSSDとして認識されています
いちおう、別ソフトのDefraggler64で
RAMDISKをデフラグしてみましたが、不正終了などの問題は起きません
よろしくお願いします
795 :
794:2013/01/13(日) 05:14:43.03 ID:Rs/zjo4w0
結局、Diskeeper12pro削除した
どうもRAMDISKと致命的な相性問題がある模様で
DkServiceが不正終了しまくって自動デフラグが動かない
ソフト上でRAMDISKを自動デフラグ対象から外しても現象変わらず
これで金とるとかふざけてる
アップデートでさっさと直してほしい
>>795 そのRAMDISKソフトの問題じゃないの?
1つしか試してないのにすべてのRAMDISKと問題があるような書き方
しちゃってるならかなり恥ずかしいと思うが
ちなみにうちではDataramのRAMDISKを2.5GB作ってるが特に問題はない
SSDやら何やら結構不具合あるみたいだけど未だに1017から更新されてないんだな
やる気ないのか、やりたくてもできないのか
うむ、単純にすべてのRAMDISKとの相性が悪いみたいな
書き方は良くないと思う。
うちはRamPhantomEXで8G作っているけど、全く問題ありません。
そもそも他社製のRAMDISKソフトなんてサポート対象外だから
単なる相性問題なのなら直る見込みはないだろう
>>796,798
そのRAMDISKドライブは、
Diskeeper上でどのように認識されてますか?
Diskeeper12pro+SoftPerfect RAM DiskだとSSDになるんですが
情報がないのでグチカキコしてみたら
ちゃんと反応してくれてありがとうございます
>>800 うちのRamPhantomEXだがDiskeeper12ProではHDDと
認識されてます。
書き忘れ。
RAMDISKは無料や制限版がいくつかあるから、試してみては?
801です。
暇だったからSoftPerfect RAM Disk入れてみた。
SSDで認識されました、はい。
なので、このRAMDISKソフトの問題でしょう。
うちが使っているRamPhantomとかDataram使ってみたらいかが?
>>803 乙
Dataramに変えたら自動デフラグゴリゴリ動き出したw
しばらくこれで逝ってみるわ
intel SSD335を導入したんだがdiskeeper12のintelli-writeが勝手に解除される。
只今メーカー問い合わせ中なんだが同症状の人いる?
HDDの時はそんな事なかったんだけどなぁ
>>254のような英語版の
リリースノートってどこから見れますか
アップデートDL先には書いてなかった
すいません書き忘れました
2011のリリースノートのことです
オワコン
SSD時代になったら影薄くなったな
ssdだからこそデフラグなんだけどな。
いや
SSDを認識しないorz
SSDになったのにデフラグなんてしたくない!
デフラグしなくていいように配置する機能がついてるよ
SSDにデフラグw
空き領域のデフラグはSSDでは効果覿面。
Windowsのデフラグ信仰は根深いな
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 11:51:38.85 ID:rC1jUs530
diskeeperのヘルプにRAIDでもデフラグして下さいって書いてるけど本当に大丈夫なのか?
全RAIDサポートしてるのかね
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 13:04:47.11 ID:0HgAHLUU0
IRSTでSSD×4だけど問題ない
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 18:18:51.50 ID:rC1jUs530
>>821 まじか、やろうかなって思ったら俺のHDDぶっ壊されたんだけど…
外付けにつけてるHDD4台詰めるケースがあるんだが(非RAID)
それ全部にデフラグかけて終ってしばらくしたら全部認識しなくなって
再起動しても認識しないor時間たつとフォーマットしろって復活の繰り返しになるんだけど…
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:38:15.29 ID:YjxphxTU0
>>822 それはもう「壊れた」と言う状態じゃないかな?
デフラグ云々の前にやばそうな予兆とか無かったの?
ちなみに俺んとこはDiskeeper2009ProPremierHyperfast→
2010ProPremierHyperfast→12と約3年半使ってるけど無問題よ。
システムではなくハード的な故障だよな。
自分もHDDが壊れたことが2回あるが、結局、HDDの故障とメモリーの不良だったし。
うちも何年も使ってるけどDiskeeperで壊れたことはないな
つかその外付けケースの不具合としか思えないんだが
何か壊れかけのHDDにデフラグかけてとどめさしたように見えるんだけど…
仮にDiskeeperで何らかの不具合が発生して破壊されたとしても
>時間たつとフォーマットしろって復活の繰り返し
という現象はハード側に問題がないと起こりえない
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 23:28:53.30 ID:rC1jUs530
かなー?
取敢えずRAIDのやつは今バックアップ中だから終わったらデフラグかけてみるわ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 12:19:40.80 ID:DySY0uEM0
昨日からの続きですまんが、RAID5のHDDに対してデフラグかけたら8%から先に進まない(寝放置した)
大体終了目安ってどのくらいの時間になるの?
デフラグのモード設定とか色々あったけど、デフォルトから変更してない
容量、転送速度など諸々の規格、入っているファイルの数・サイズ等々、
環境によって全く異なるので目安などない
一昼夜かけても全く進まないとかでなければ正常
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 20:45:05.30 ID:DySY0uEM0
>>829 そろそろ24時間コースなんだが、8%からまじで進まん
フリーズしてるのかと、停止押してもすぐに止まるからソフトウェアがフリーズしてるわけでもないんだが
進捗状態がリアルタイムで確認出来ないから動いてるのか何なのかまじでわからん・・・
>>830 その状態のまま裏でdefraglerとか動かしてみて
ファイルの配置が変わっているようであればdiskeeperが動いてる。
っていう判断しか出来ないんじゃないかな。
ディスキーパー13いつ発売?
てめぇディスッってのか!
12ってIRSTのバージョンによってファイルの配置変わったりするのかな?
IRSTのバージョン上げてから、自動デフラグなのか
かれこれ2時間程動いてるんだけど
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/20(水) 22:34:54.50 ID:o7NhADps0
>>834 IRST11.7から12.0.0.1082に上げたけど特に変化ないよ
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:20:26.42 ID:gKXUJnlQ0
最近このソフト知ったんだがそんな頻繁にデフラグして大丈夫なの?
Diskeeper 寿命 でぐぐっても同じく大丈夫なんですか?って聞いてる人が多くて
回答も大丈夫ってのとあまりよくないってのにやはり分かれてるんだけど
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 15:23:32.88 ID:saXz10610
>>836 InteliWriteってのが、ストレージに書き込む時点で適正に書き込みするので
デフラグしなければいけなくなる可能性を低くする。ってのが売りなんだよ。
だから頻繁にデフラグするためのソフトではない。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 13:22:19.77 ID:8ry4uAPh0
散ってしまいがちな書き込みを防止するのが目的なのか
じゃあヘッドがあちこち動き回るのが減って寿命延びて、読み込みも速くなる
ってことはやっぱ入れておいた方がいいソフトなのかな
うん
価格が気にならなければね
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 14:57:00.06 ID:waNCE8J70
昔より全然安くなったじゃん。今は半額に近い。
しかもvectorで今月いっぱい30%オフやってるよ
>>839 それが正解です
家も使ってるが問題ない
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 07:52:28.18 ID:Bebt1OM/0
家にも使えるのか
ハイテクだな
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 15:02:56.46 ID:k7A2IG3b0
そう言われてみればハードディスクより家のデフラグや最適化の方がずっとありがたいな
1人の不要な人間が見つかりました。削除しますか?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:59:29.45 ID:SJtysYka0
(´・ω・`).;:…(´・ω...:.;::..(´・;::: .:.;:
(`・ω・´)v
>>1 >Windowsのデフラグソフトの完全版
Diskeeper社が関与してるのはXPや2003まででVista以降はMS自社開発だから
次スレからテンプレ修正しましょ。
そうだったの?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:12:33.38 ID:lj7mFURE0
お知らせというか報告
XP Homeで試用版のを使ってるんだけど、シャットダウンが出来なくなった
設定を保存していますの後のシャットダウンしています でフリーズしていつまで経っても終了しない
10年くらいXP使ってて初めての症状だし、症状が出る前に入れたのはDiskeeperだけだから99%これが原因だと思う
ぐぐっても数件しかヒットしなかったけど、DkService.exeがシャットダウンと競合して止まるらしい
自動デフラグで読み込みスムーズになってきたと思ってたのに残念だわ
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:33:37.58 ID:KE4WGE6s0
>10年くらいXP使ってて初めての症状
逆にこっちのほうが驚きだわ
どうせHDDが逝きそうなんだろうなw
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 06:28:57.39 ID:UpNh7hse0
XP歴が10年ほどって意味ねw
今のは2年くらい前にBTOで組んだやつだよ
データ保存は9割型外付けにしてるし、普段の作業は調べ物でネット使うくらいだから、本体のHDDは多分問題ないと思う
イベントビューアでシャットダウン直前のログ見たらやっぱDiskeeperがエラー出してたわ
同じような事例が少ないみたいで、ぐぐってもやはり困ってる人の書き込みばかり出てくるわw
これ製品版買っても大丈夫なんだろうか
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 06:41:25.22 ID:Hsa4oOru0
>>851 >これ製品版買っても大丈夫なんだろうか
なんだよ、デモ版かよw
メーカー側としても今時わざわざXPでちゃんと検証してるとは思えない。
俺的に言うと、7や8で同様の問題は起きてないし、XPなんて使わないから問題だとは思わないけど。
XPでの動作に不安なら買わないほうがいいと思うよ。
古いOSに最新のアプリは入れない方が良い
今時、XP使っている奴なんてめんどくさいのばっかだからメーカーも相手しねーよ
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:10:25.16 ID:DgQvWjLZ0
XPもDISKEEPERも10年くらい使っています。
現在12のプロ。
シャットダウンできないのはディスキーパーじゃ無いと思う。
だいぶ前に自分もなったけど、ディスキーパーが原因じゃなかった。
だいぶ前で…………。自分の苦労した原因を忘れてしまった。
ググって解決した。
価格コムのレビューにもシャットダウンできない人がいるみたい
XPは動作確認出来てるから検証してるぞw
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 01:03:28.65 ID:H3KphsRU0
誰か助けてくださーーーーーーーーい!
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 20:59:17.74 ID:hxRrJobn0
すみません再び851です
外付けHDDから別の外付けHDDにデータコピーしてたら片方がいきなり動かなくなり、そのあと全データが一斉に消えた
プロパティから使用領域見たら使ってる領域はあるから単に何かのエラーだと思って電源を入れ直すも、何も表示されず
例によってこんな現象は初めてなので、もうヤケになってクソkeeper削除
するとさっきまで表示されなかったデータが全て復活
これ系のソフトもう二度と使わないと思う
きっと重宝してる人にはいいソフトなんだろうけど、ある人にとっては災厄をもたらすソフトのようです
それとシャットダウンが止まる現象も直りました
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:02:16.20 ID:hxRrJobn0
それと他の人が言ってたようにXPだから色々不具合出るのかなとも思ったんだけど、7を使ってる知り合いでこれ入れたら
外付けHDDで遅延データの紛失エラー?とかいうのが発生するようになって、電源が頻繁に落ちるようになった奴が一人いた
アンインストールでその症状はやはり直ったらしいけど
同じような症状に陥った人がいれば何かの参考になればと思います
外付けは色々と鬼門なので問題が起こるようならそれに対しては無効にするべきだろう
Diskeeperが悪いというより外付けは本当に安定しないデバイスだから
特に後者の7の人なんて、処理落ちしてるようにしか見えない
ネガキャンにしか見えない。
サポートに聞いて答え出てからかいてくれよ。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 21:55:24.65 ID:UiV7yfEQ0
>>858 激しくスレチだが、なぜバックアップ取らん?
今回はDiskeeper絡みの不具合と特定出来、なおかつ復活したらよかったようなものの・・・
って話だと思うぞ
>>859 同じく7使ってるし、外付けHDDも対象にしてるけど、何も問題起きてない。
Diskeeper全般に発生する問題なら、当然の俺の環境でも問題発生すると思うんだがな?
>> 858-763
Win7 64 ロジテックの(あやしげな?)リムーバブル USB 3で使ってるが、問題ないが。
他に原因ありそう IO周りとか? 不安定なら手っ取り早く一度簡易放電してみれ
>>859 外付けHDDは書き込みキャッシュを無効にしとけ
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 01:27:59.38 ID:Sc0FYRra0
つなぐと必ずブルースクリーンになるHDDはあったな
インテリライトオフにすればいいよ
なんかへんな情報を保存しちゃうみたいw
1つ前に使ってた7だけど、インスコして以来立ち上げが遅くなって、起動後デスクトップにアイコンが表示されるまで1分くらいかかるようになったわ。
その後1ヶ月ほどしてHDD逝ったし。
これ以外にあるのか知らないけどあんまデフラグ系のやつ信用しすぎない方がいいよ。
普通にHDD逝ってるだけじゃん…
どんなに酷使しても1ヶ月で寿命を迎えさせるレベルのことは出来んよ
デフラグをHDDの寿命を保つためのソフトか何かと勘違いしてるのかな
一応毎年アップグレードしてるんだけど
特に性能がかわってるように思えない
いや、少しは進化したんだろうけどさ
もう殆ど理論的には完成してるんだろうな
ソフトもハードも毎年進化を求められて大変だな
2013は8月ごろ? 2012って何月に出たんだっけ。
>>871 俺2010から12にアップデートしたけど退化した気がしてならない
なんていうか、インテリライトの効きが悪いっていうか・・・。
自動デフラグにしておいても気付いたら黄色ビックリついてたりするもん
バックアップソフトなんかも進化の余地がなくなってるよな
別にユーザが進化を求めてるわけじゃない。
新しいものを作らないと会社がやってけないからだ。
OSにしても特に問題ないならそれを使い続けたいと思う人間も
多かろうに。
売るために無意味な変化を無理やりつけているとしかおもえない。
12はWindows8世代でストレージ管理に拡張があったから意味あったんだけどね
13のネタは…何だろう
そもそもWindows8が不要。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:25:33.79 ID:e5+t+zdw0
>>877 そうやって世間の風評に流されるとあとで痛い目見るぞw
3年位前まで、まだ5年はXPで戦えるって言ってた奴どこ行ったっけね?って話だぞ
vistaも不評だったが、7以降色んなところがvistaのI/Fじゃねーか。
新しいものが全て正しいとは言わないが、現実から目を背けるとあとで痛い目見るのは己だぞ
vistaスルーして7に行ったが別に痛い目なんぞ見てねーよw
vista以外は使ったことがある
今、痛い目に遭ってるのXPユーザーじゃね?
Vistaはともかく7ですら忌避して、XPサポート切れの頃には8しか無いんだからさ。
8なんてVistaよりも酷い。
7はしばらく安泰。あと7年戦える。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:38:36.65 ID:wFaqAmkv0
>あと7年戦える。
きたー
十中八九、7年戦わないと思うけど
来年だか再来年だかに9が出るんだろ。8とか完全にいらないなw
>>882 まあな…
2kのサポート期間内でもアプリが動作しなかったことがあって泣く泣くXPに切り替えたことがあるから
それ以来はOSに愛着を持たないようにした
必要ならOS如き即座に切り捨てるよ
また名君に一歩近づいたな
13まだ(・ε・)?
8.1がでたころじゃね
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 13:44:02.82 ID:yb9plpEQ0
hoshu
いい加減バグ直してほしいんだけど。
新作まだ?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:21:07.74 ID:gXoaSsiV0
ずっと2011版を使ってる
まぁ、新しいのに変えた所であんまり変わらんだろうなw
1年の半分の日が過ぎた今、次のverは2014になってるのかな。
次verとかいいからホントに12のバグとって欲しいわ
かれこれ4回ほどSSD起動不可にされたんだが
みなさんは問題なく使ってるのかね?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 18:20:33.12 ID:+bxH15G+0
デスクトップ(Win7, SSD)とノート(Win8, SSD)で12使ってるけど起動不能とかなったこと無いな
>>893 どんなバグ?
マザボとSSDとOSの型番とか詳しく!
逆にどうしてそこまでして使い続けるの?という気もするが
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 23:27:01.27 ID:Q7Xp+uCo0
最新版まだ(・ε・)?
>>897 出てるじゃん
12だけど最新版には違いないぜ
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 05:38:42.97 ID:sWh+463Y0
このソフトってHDDの空き容量が何パーセントあれば「危機的です!」って出なくなるんだ?
あれ?このソフトって1%あればデフラグできますって豪語してなかったっけ?
デフラグできるのと空き容量の警告は別物だろ
このソフト、使えねーな
perfectdiskのマニュアルデフラグのほうが良さそうだ
自動でずっとカリカリ言ってる
>>ATAモードでディスクアクセスしてない?
今時カリカリ言う環境の方が問題
3年前に買った日立のHDDはカリカリ煩かったなあ。
と言うか荒らしだから相手にすんな。
有料のデフラグソフト買うような層は
もうとっくにOS領域はSSDに移行済みだろ
それがなにか?
Windows8でSSDを使う場合、Windows標準のデフラグは無効にしない方がよい
正確には、OS標準のドライブの最適化を無効にしない方がよい
Windows8におけるSSDに対する最適化はデフラグではない
このソフト入れない人って情弱
パーフェクトディスクは次のバージョンが出るってよ。
ここは次バージョンだす技術力ないの?
1xnmまで細分化されたNANDはかなり寿命が少なくなってて触らない方が良いし
HDDも今以上にやることある?
周回遅れの技術しかない所ならversion UPが必要だけど
今のところは困ったこともないんで新製品は必要ないかな。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 04:01:53.95 ID:b68LaIZi0
VerUPが頻繁だと優れているとしている馬鹿なんだろ…たぶん
製品名に年号をつけた会社も馬鹿と言われても仕方ないかもしれないが
Windowsのデスク管理仕様が変更されない限り、変更の必要はないよな
実績という点でも、少なくとも NT4.0 の時点で Diskeeper は存在してるし
新技術についてゆけなくなった企業の典型的な言い訳だなw
やるべきことはまだまだたくさんあるのに気が付いてない時点で
Diskeeperの未来はないね。
ライセンス認証の仕組みがあほってのもあって、完全に落ち目。
ぼくちゃんがかんがえたあたらしいぎじゅつをいれてほしかったらようぼうのめーるすればいいとおもうよ。
それとしりあるをにゅうりょくするだけでにんしょうがおわるんだけどぼくちゃんにはむずかしいのかな?
いまだに2009使ってるけどこれで十分だな
ちゃんと64bit版でWin7 x64で動くし
出るたびに劣化するなら出ないほうがいい
本当に最新なの使ってる人いるのかね?
まったくいない事も無いだろうが
Windows であれば、標準で搭載されているのだから
個人で金をだしてまでデフラグ・ソフトを導入しているヤツは "多い" ことは無いだろうね。
デフラグは必須でもなければ、場合によっては逆効果になる事もある。
Pentium4 の頃に FullHD の MPEG-2 を再生する場合
少しでもフラグメントしていると再生がカクつくこともあったが
現行で売られている物では、そのような事は見られない。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 17:48:18.19 ID:0lNt0SZY0
年賀状は手書きです。
重要な人には年賀でお伺いして挨拶してます。
主観なのであなたに考え方などを強要はしませんが
印刷物はどこか簡略化した匂いがするので
貰った人は綺麗を感じても、儀礼に関してはどこか不快を感じると思います。
「強要はしませんが」と言っておいて「不快を感じると思います。」か…
そこは「私は不快に感じます」でいいんじゃないかな。
いやいや
私は他人へは寛容なのですが自分には厳しくしている気分の人間なのです。
いるでしょ、「俺だから良かったようなものの…」 ってのが
>>920 じゃあ、君は2chの書き込みも手書きにしてよ。私はあなたの活字を不快を感じますから。
電飾の印刷文字も画面のフォントも活字ではない
御託はいらねえ
消えろ
>>918 の「標準で搭載されてるからデフラグソフトを別に用意する奴は少ない」に対して、
>>919 が「標準で搭載されてるのが十分な性能があるのか?w」って皮肉でバカにしてるのに対して、
>>918 は「年賀状は手書きです」だってw言い負けたからって論点をずらして逃げるバカw
で確定。
許してやれよ、夏休み中なんだから。
あとは解るよな?
IntelliWriteだけ有効にして
PerfectDiskでデフラグするのが最強だと分かった
ディスキーパーは本当に良いソフトだよ
パソコンを使ってる人は入れた方が良い
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 22:39:36.41 ID:1IIjoxAbP
でも有料なんでしょう?
>>931 構っちゃダメwwww
この手は「内緒なんだけど、絶対に儲かる話が・・・・」ってヤツの思考回路と一緒
「触るな危険!!」
まぁいっかlぁ。目新しい話題もないし、スレも伸びないし
おちょくって遊ぶのも良いだろう、 許可する!!wwwww
よいものなら一定数までは伸びるからな。
一定数にも達しないマイナーソフトは話半分で使うものだ。
セールが9月末までだから新バージョンは10月1日発表か?
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 21:23:19.82 ID:+ubiyTqi0
ディスってんの?
12はこのまま一度も不具合修正のアップデートしないまま終わるのか
糞の売り逃げするつもりならもう二度と買わねえ
不具合って例えば?
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 00:56:42.01 ID:vEtxvMiy0
え
>>937 一部の環境下でSSDを接続すると「警告」表示が消えないまま永遠にデフラグし続ける
pagefileやhiberfil切ったり除外設定してもお構いなしにデフラグしっぱなしで
約1週間で書き込み容量が12T超えた
下記環境にて発生を確認
SABERTOOTH X79 + M5Pro 256GB + Win7 Ult x64
R4E + 840Pro 256GB + Win7 Ult x64
Z77 Extreme4 + M2P 256GB + Win7 Pro x64
あとは12入れた後時折STOP 0x19吐く
これは不定期なので再現性は低い
発売後割と早い段階で不具合報告したんだが、
返答は「ドライバ更新か再インスコ汁」のみだった
何をやっても治らなかったので2011に戻したらすぐ治まった
>>939 windows7 64bitの環境では
サービス→Diskeeperの停止,次いでコントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツール→ハードドライブの最適化
そして,サービス→Diskeeper開始で永遠デフラグを止める事ができましたよ。
ちなみに発症したSSDは PLDSのM5Ppro,M5S,M2P,M3P,intel 330, Crucial M4です。
すべて止める事ができました。
発症原因は不明です。
>>940 アップデートでも同様の症状は発生いたしましたよ。
>>941 俺が言ったのはあんたの不具合が解消されてるって事じゃなく
アップデートが一回も無い、って言った人に対して
一回あったよ、って話だよ
>>942 1017の事?
リリース日見たら分かるけど
日本語版では実質イニシャルリリースだぞ
>>943 実質とかどうでもいいよ
俺が買ったときのバージョンは1016だったし
日本語版のリリースは1016で7月初旬
1017のアップデートがきたのは8月下旬だったけどな
英語版1017は8月初旬だったっけ
>>939 そう言えばSSD周りでそんな報告してる人いたね
特定の環境で発生しやすい類のものなのかな
>>944 >>940 に1017って書いてあるのに
1017の事?とか言ってるバカなんだから
ほっとけよ
え、何でそこまで全力で攻撃されてんの俺
このスレこわい
>>942 悪かったよ、一度はアップデートもされていたんだな
購入した時にはすでに1017だったから気づかなかったよ
でも1017使ってて件の不具合に遭遇したし
これ以降一度もアップデートされていないのも事実な訳で
このスレだけでも数件同様の報告があったり
海外のフォーラムでもSSD関連のトラブルが上がっているのを見るに
相英やCondusivへの報告もそれなりにあがってそうなんだが
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 16:40:42.03 ID:ubKM6Nrf0
嘘書いてるからだろ。頭悪すぎこの人こわい
社員乙
結局2011の方が安定してたんか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 00:14:40.24 ID:kj+ZgqaM0
もめ過ぎ
2011のほうがシンプルでわかりやすくて気に入ってる。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 23:43:37.58 ID:f0J7rh180
なにが2011だ。さっさと新作買えや。
二重登録のミスで新規の2012アカウントもあるんすよ。
でも2011のほうが好き。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 20:15:48.88 ID:g5AL82FZ0
2011が完成形過ぎて新しい物を買う必要がないんだよな
やっぱみんなそう思ってたのか。
俺も2011の方が好き
わしは2008じゃ
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:50:37.56 ID:BMu4MuIb0
今発売してる新作は、2011と何が違うの?
>>961 全自動すぎて設定がわかりにくい。
ウィンドウズ7から8に変わったような違和感。
2013はぜひ「デフラグしてます画面」を復活させて欲しいw
しかしアメリカの製品だからそういう情緒的なものは汲み取ってくれないんだろうな…
そもそも実デフラグソフトに対してもはややる気は無いだろうな
以前、アイ・オーのマッハドライブと併せて売ったことがあったな。
デフラグとキャッシュを一つのアプリに統合しても面白いんじゃね?
以前というか、現役でSSD覚醒パックとして売ってるけどね
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:42:43.34 ID:BMu4MuIb0
HDDからSSDにして凄まじい速さになったけど
このソフトいれるとどうなるの?
特に変わらないと思う
ランダムアクセスによるSSDの速度低下が抑えられるはず。
といっても体感できるほどではないかと。
むしろソフトの稼働でPCの速度は落ちるかもしれない。
寿命が長くなるっていっても、普通に使ってる分には気にならないほど長持ちだしね。
でもデータが散らばってるの嫌だから入れちゃうw
2013は出ないんですかねえ・・・
仮に今から出るとしたら2014って名前にするだろ
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:42:55.02 ID:E1vDOKiU0
毎年買ってるの?
年号廃止したから毎年出る訳でもないだろう
それに今は8.1が出る直前だし年内はないだろ
定期的に2011安売りしてるけどなんか意味あんのか。
うpぐれ目当てでばら撒いてるのかね
ダウンロード版だからパッケージが余りまくってる
ってわけでも無いしねぇ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:07:17.61 ID:zk9TP2ee0
いいだろ安く売ってくれるんだから
黙って買え
あくまで代理店だからシリアル余らせちゃってるとか?
>929
今さっき買ってみた。
12より2011がよさそうね。
8使う予定ないので2011をずっと使うわ。
ガリガリHDD動く分には2011が良いよな。
右にある物を左に
左にある物を右に
と延々と同じファイルを移動させるだけだが。
ぇ
windows7の64bitでも2009は使える?
なして2009?w
前のPCで使っていた2009が外付けHDDに入っているから使えないかなと思って
>>983 持ってるのに自分で試さないで
他人に聞くのはナゼ?