■ 質問者へ ※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。 他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。 ※環境を書きましょう。 ・最低でもfoobarのバージョン ツールバーから Help -> About、または File -> Preferences (初期設定:Ctrl+P) -> Components -> 「foobar2000 core」 ・場合によってはOS、使用コンポーネント(バージョンも)、音楽ファイルの情報なども 質問が詳細であるほど、解決は容易になります。 ■ 回答者へ ※基本、質問には答えてあげましょう。 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。 ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。 ※無理に答える必要はありません。 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。 ※【ルール】難しい質問について Wiki、過去ログに先例がないような質問の場合は、 当スレ内で問題を解決後、回答者は本スレにQ&Aを転載して下さい。 本スレのログとして資料を残し、後世に役立てましょう。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 15:37:14 ID:G0DXFtIN0
テンプレ以上
今ver.0.9.6.8なんですが最新版にしたら音が良くなりますか? 音源はWMAロスレス
前スレ960何だが、俺が無知で色々と調べながら検討してるんだ。 true VBRだと他の設定と比べて特徴は何かあるの? というよりは、ビットレートが高ければ高いほど高音質になるって訳でもないんなら、 320kbsにこだわらないけど、qtaacencで変換するのがAACで一番良いんなら、 他の設定はどーすればいいのかな、って思ったんだ。 ひとまずtrvb127でやってみます。
QuickTime encoder (using QuickTime API) 何度も言うけど作者サイト嫁 --tvbr quality 0-127 --cvbr bitrate 16-320kbps(stereo)
Secret Rabbit Codeとwasapi出力、 同時に使えないかな。
ジャンルを;で区切って複数のタグを設定しFilterでのジャンル表示を複数のジャンルで表示させたいのですがうまくいきません 例えばジャンルにA:Bと記述するとFilterでの表示がA,Bで表示されます。 AとBそれぞれで表示させるにはどうすればいいんでしょうか?
その前に コロンで区切ったら区切れるってのはどういう発想だ。 自分仕様?
>>10 Multivalue Fieldsは、'; '(セミコロン+半角スペース) で区切るから、
A; Bとすればできると思うけど。
複数の値を個々の値として取得するには、%<FIELD>%だけど、
Filterの場合はたしかFILED名だけでよかった気がするから弄る必要はたぶんなし。
(FIELD=GENRE、ARITSTなど)
あと、自分でFIELDを追加して、それをMultivalue Fieldsとして使う場合は、
Preferences→Advanced→Display→Properties dialog→Multivalue fields で、
FIELDを指定してやる必要がある。
>>12 わかりやすい解説ありがとうございます。
>>13 氏のレスでcueなのが原因だと思いmp3で試したら見事解決しました。
cueだとPropatyからA; Bと記述しapplyするとA, Bに書き換えられジャンルもそのように表示されます
cueでMultivalue Fieldsは可能でしょうか?
みなさんこんにちは 始めて書き込みさせていただきます よろしくお願いします。 cue+wavをalacへエンコードするには何が必要でしょうか? fffmegの設定は-i - -acodec alac %dとなっています foo_input_alac.dllは導入済みでcue+fflacやcue+apeなどは問題なくエンコードできています。 何が問題でしょうか?どうぞ、よろしくお願いします。
title formattingについての質問なのですが、 例えば、再生中のファイルのフルパスが C:\hoge\fuga\hoge.mp3 だった場合に C:\hoge\fuga のような、ファイルの存在するフォルダのフルパスを抽出したい場合どのようにすればいいのでしょうか? %directory%だとfugaしか抽出されません・・・
path
pathだとhoge.mp3まで含まれてしまいますが・・・
なんか超強引にできました!でももっといい方法ありそうな・・・ スレ汚しすいませんでした $padcut(%path%, $sub($len2(%path%), $len2(%filename_ext%)))
$directory_path(%path%)
何で自分のfoobar2000インストールフォルダ内「titleformat_help.html」をみない Syntax > $directory_path(X) Example > $directory_path(%path%)
>何で自分のfoobar2000インストールフォルダ内「titleformat_help.html」をみない 知能が低いから
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 01:34:26 ID:6GOZEx7K0
再生中のみ電源オプションのスタンバイや休止を抑止出来るような機能はありますか?
ありませんですの!
まじかー と思ったけど、そんなことなかったよ! 一時停止か再生中の場合のみ抑止してくれるみたい
Graphical Browserを使ってるんですが 音楽再生中に、突然消えてしまいました 設定はそのままなんですが 一覧画像がまったく出てこなくなってしまいました。 どうすればいいかご存じの方は教えてください
知らないですの
foo_mpg123を今から手に入れる方法はある? 中華サイトですらもう404ばかり・・・。
>>31 超バカな俺のためにありがとう!
実は半日探してしまった・・・。
もうだめぽ Graphical Browser以外で Graphical Browserみたいなのってなんかないでしょうか
>>32 ちゃんと中のテキストのインストール項目読むといいよー
標準のstdと差し替え必要だよ
>>33 問題解決のために何をしたの
どこを見直したとか
再生中の曲の曲名等を滑らかにスクロールさせたくて
WSHを下記のcodeを参考にしつつ弄っていたのですが
開始位置などの記述で躓いています
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=77883&st=400&p=708751entry708751 23行目と34行目を弄れば位置や範囲を移動ができ
「i」がミリ秒ごとに増えていて、それを元にスクロールされている事は
なんとなく解ってきたのですが・・・
やりたい事は、
・テキスト横幅がパネルより小さく、全部表示できる場合はスクロールせずに中央に表示
・上の条件を満たさない場合、テキストの最初の表示位置を左端に寄せてスクロール
・スクロール時、テキストが完全に左に消えてしまってから右から出てくるのではなく
一定値左に寄って、右にスペースが出来た時点でテキストを出し始める
です。
1番目に関しては
if (ww < tw) {スクロール} else {非スクロール}
のような書き方で出来ると思うのですが、他が難しいです
3番目は、表示位置を変えたテキストを同時に書くのでしょうか?
拙い説明で申し訳ありませんが、WSHに明るい方が居ましたら教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします。
foo_uie_typefind って何するやつだ?
あああ
あっ3番目は満たしてなかったな。 文字列の幅に満たない部分にスペースで埋めるだけでいいかな。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 11:40:36 ID:36HSsSeF0
foobar2000 v1.0.3使っててflterのartistのところに オムニバスアルバムからバラけてしまうartistの表示を消したいと 思ってネットをいろいろ調べたのですが 方法がわかりません。 どなたか教えてくださらないでしょうか…
album artistにV.A.とかじゃだめなの
コンポネをPythonで開発することはできませんか?
コンポネは無理。 COM経由なら可能。
そうですか。ありがとうございました
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 16:51:11 ID:jxnSLlx40
mp3のプロパティを開いたときの「説明・コメント」部分を titleやartistの並びに表示することってできますか?
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/14(月) 17:18:20 ID:5yh4DjsH0
foo_cdartdisplay.dll削除 configurationフォルダ、skinsフォルダは、foobar2000ディレクトリに置く。 Fontsのインストール、flex.fclのインポート それから、コンポネ古いから自分で更新
日本語化ファイルは何処にありますか? wikiが繋がらなくて困ってます
日本語化なんて必要ない
モニター変えたら音飛びするようになってしまった
freedb taggerで曲情報を取得しています。 音楽CDをリッピングする際に検索すると取得はできているのですが コンバート結果のときにAlbum/ArtistやDate、Trackが?になってしまいます。 これには何か解決策があるのでしょうか? 本スレではこの質問はスレチだったようなのでこちらの方にお願いします。 OS WinXP(SP3) foobar最新版 freedb.dyndnsサーバを使っております。 どうぞよろしくお願いします。
WSH Panel Modをvc9でビルドしようとしたら、以下のようなエラーが出てビルドできません。 foo_uie_wsh_panel_mod.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _Scintilla_ReleaseResources が関数 _DllMain@12 で参照されました。 foo_uie_wsh_panel_mod.obj : error LNK2019: 未解決の外部シンボル _Scintilla_RegisterClasses が関数 _DllMain@12 で参照されました。 初めはもっと沢山エラーがあったのですが、色々調べているうちにここまでは減らすことが出来ました。 ですがここから全く無くすことが出来ません。一体どうすればよいのでしょうか? osはxp sp3です。
コマンドラインからCDのトラックをプレイリストに追加したいんだが 単純にドライブ名を指定するとマルチセッションのCDがうまくいかない 何か策を持っている人いますか?
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 16:22:29 ID:eIPQLzzD0
>>56 >ググってみましたが、分かりませんでした。
ググったってわからねえよ
そのサイト、Readme.txtとかWHS codeとかみて、フォルダやファイルを置くとこ自分で考えろ
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 18:19:59 ID:aG7r61MD0
AMIP now playingを用いてWindows Live Messengerに再生中の曲を表示させています。
Unicodeが使えなくてデフォルトだと日本語が文字化けしてしまうので、参照(1)の642を参考にしたところ、ほとんどは直りました。
しかし、それでも曲名やアーティスト名に'ミ'が含まれていると化けてしまいます。(例:ミエナイチカラ→ャGナイチカラ)
推測で申し訳ないですが、次の文字の1byteを削っているようです。参照(2)も手がかりになるかもしれません。
この文字化けをどうにかして直したいのですが、方法が思いつきません。
ソフト・プラグインはいずれも最新で、OSはWinXP Pro SP3です。
現在のAMIPの設定はalternative formattingで
$regmatch(%s,#\d+\] \(.*?\)$,1)\0$regmatch(%s,^\d+\. \(.*?\) - \[,1)\0[$regmatch(%s,\[\(.*?\)\( #\d*\)?\] .*?$,1) $regmatch(%s,\(#\d*\)\] .*?$,1)]
としています。
$regrep(ミ,ミa,上式),$regrep($chr(33662),ミ,上式) (33662はミの文字コードです)
など試しましたがうまくいきませんでした。
Skypeでも使用しているのでAMIPを使いたいと思っています。
どうかアドバイスよろしくお願いします。
参照
(1)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/software/1208794027 (2)
http://www.programming-magic.com/20100218173850/
zappinのような曲の一部を流してくれるようなものはないかな
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 18:59:36 ID:eIPQLzzD0
そもそもDeviant art自体SNSに属する様なものだから 作者さんに質問すれば良いんじゃないかな もししっかり詳細に内容を追って答えてくれる人がここ居るなら良いけどさ
>>60 "monolite_lastfm_config.js"をfoobar2000.exeと同じフォルダ内に置く
当方をfoobar2000 v1.0.3 ELPlaylist v0.6.8.2bを使わせて頂いています。 ELPlaylistのTrackListにアルバムアートをサムネ表示させる方法についてお願い致します。 音楽ファイル自体に格納された画像ファイルの表示は最初から設定されているようなのですが 再生中の音楽ファイルと同フォルダ内にある画像を自動的に拾い表示させる方法はあるのでしょうか? 調べてみたところfolder.jpg等一定の名前で画像ファイルを作成しておけばどうやら読み込ませれるようなのですが 色々な名前でジャケット画像を保存してしまっているため、この方法を取るのが非常に困難な状況です。 アルバムアートを別途で表示させるためにArtwork viewのパネルを置いておりますが こちらにも再生中の音楽ファイルと同フォルダ内の画像を表示させたく、調べてみたところ ArtworkタブにおいてFront coverに $replace(%path%,%filename_ext%,)* と記述すれば良いようなので、この記述を元に色々と試してみたのですが良くわかりません…。 要領をえない文章になってしまいましたが、どなたかご教授をお願い致します。
>>58 代替案としてSkypeに表示させたいだけならfoo_msnaltとfoo_skypeじゃまずいのか?
どうしてもAMIP〜じゃなきゃ駄目だって場合は考えるの面倒なので、他の人にパス
>63 なげーとよまれねーぞ つーかオレもよんでねーし
>>63 $replace(%path%,%filename_ext%,)* の意味も分からず使うな。
>>66 ありがとうございます。
確かに良く理解せずに あ、結果的にこうなった といった感じで使ってしまっています。
何か不具合が起こってしまうでしょうか?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 21:23:23 ID:eIPQLzzD0
>>62 レスありがとうございます。
"monolite_lastfm_config.js"をfoobar2000.exeと同じフォルダ内に置きましたが、
Internal Error please re-run the foobar2000 installerのエラーが出て、実行できませんでした。
再度、Readme.txtを読み返してみます。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 21:25:46 ID:eIPQLzzD0
>>62 レスありがとうございます。
"monolite_lastfm_config.js"をfoobar2000.exeと同じフォルダ内に置きましたが、
Internal Error please re-run the foobar2000 installerのエラーが出て、実行できませんでした。
再度、Readme.txtを読み返してみます。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 21:28:10 ID:eIPQLzzD0
連投すみません。
5分とかからずSetting出来たが
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 21:49:50 ID:eIPQLzzD0
>>72 それはどうやったんですか?ww
拾ってきたものを、全部コピペして貼り付けてもエラーが出るだけで、変化なかったです・・・orz
一度"configurationフォルダ"を削除してみれば?
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 22:01:42 ID:eIPQLzzD0
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 22:25:28 ID:eIPQLzzD0
>>74 "configurationフォルダ"を削除したんだけどエラーが出て駄目だった。
なんでだろう・・・w
componentsフォルダも削除というか、最初からだな。 foobar2000_v1.0.3.exeのセットアップから。 Portable installation選択して。 >Internal Error please re-run the foobar2000 installerというエラー これは、もう初期化しないと駄目だろうな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 22:51:11 ID:eIPQLzzD0
v1.0.1 NGPlaylistのグループ表示でアルバムでソートした場合はアルバムでグルーピング、 アーティストでソートした場合はアーティストでグルーピングってどうすればできますか?
Use custom sort script
ありがとうございます。その線でやってみます。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 23:14:39 ID:eIPQLzzD0
>>78 セットアップからコンポネ更新して実行押したんだけど、またエラーが出てしまいました・・・orz。
他のMonoLiteModとMesiaもエラーが出てしまい、唯一、Flexというのだけが適用する事ができました。
何か原因があるはず。もうちょっと弄ってみようかな。
しつこい。
大変そうだ
指定した範囲をループするコンポーネントってありますか?
標準でできるだろ
曲の再生位置を複数曲分保存できるような機能は可能でしょうか? 専ブラの「ここまで読んだ」みたいな
親切な人がいてよかったな
>>90 さんくす
これなかなか使い方難しいな・・・・
ID:kYMlLeiD0今日の親切勢
ipodに転送するプレイリスト作るのにfoo_funcでプレイリストのファイルサイズ取得してたんですが v.1.0 CUI PSSで同じことやる方法ありませんか?
Library Treeについてなのですが、 ツリーの開閉状態を終了時に記憶させることはできないのでしょうか?
>>94 また昨日のデビアントスキンのサポートやらせる気かw
>>96 出来ません。
俺もルート表示だけは展開された状態で表示できたらいいと思う。
最小化した時にタスクトレイに入れないようにするには どうすればいいの?
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/19(土) 12:28:46 ID:npGRWTp+0
>>78 無事、解決しました。
ありがとうございました!
Playlist tree modでの方で選択しても、ELPlaylistとかで反映(フォーカス?)されないんだけど、反映するにはどうしたらいいの?
WHS PanelにTrackDsiplayの$panelのような関数あるかな? PSSで枠線+パネルを表示するとリサイズ時にチラつくのが気になってしょうがない
wsh panel ってのは元々そういうものじゃない。
WSHが何の略なにかも知らないんじゃないのか?
PSSがちらつくのは仕様
109 :
95 :2010/06/20(日) 10:46:11 ID:yzmMGqSC0
>>101 レスありがとうございます。
表示は出来ましたがPSSに取得させるのは難しいですね。
それぞれのパネル内で$put()や$replace()を使ってみたんですができませんでした。
>>109 pssを捨ててfuiにすれば簡単にできる。
pssでもfoo_textfile + wsh なら可能。
初歩的な質問だったらすいません。 WSHでフォントにアンチエイリアスをかけることって可能でしょうか?
>>112 Interfacesを見る限り可能だな。
>>39 がScript Errorになるんですけど、原因が分からないなら使うなってことでしょうか?
俺もエラーになるなぁ ログみると24行目のgr.の部分が悪いみたいだがなんでこれでエラーでるのかさっぱりわからん 23行目もエラー吐くってんならわかるんだが
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/21(月) 17:08:41 ID:RLEJeRxN0
Visual Style
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/21(月) 17:27:41 ID:RLEJeRxN0
>>117 Visual Styleですか!?
ありがとうございます。
PreferencesのPlayback,outputの部分の出力デバイスでDS,KSとあるのですが どちらを選択しておくのが無難でしょうか?また差というのはあるのでしょうか…? verは1.0.3です
DSでいいと思います。
古い環境(0.9.5.2)から、最新版に移行したんですが takのビットレートの動的表示が出来なくなっていました 仕様変更でしょうか? それとも設定する場所が変わったのでしょうか? wikiのVBR のレート表示を平均じゃなくて動的な表示にしたい。を参照しましたが 該当する設定項目は存在しませんでした
シャッフル再生の時に再生中の曲を自動で表示する設定方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。
126 :
124 :2010/06/22(火) 12:10:47 ID:SSXU543l0
すみません、自己解決できました。 シャッフルで飛んでも前に再生された曲の情報やアートワークが表示されたままで、 いちいちステータスバーをダブルクリックして再生中の曲を表示させていた状態だったのですが、 プレイリストを選択した状態でシャッフルするとアートワークなども自動で表示されるようになりました。 いまいちどういう仕組みになってるかわかりませんが、とりあえず解決できたのでよかったです。 お騒がせしました。
Playlist Treeでクエリ作る際のフォーマットの書き方を教えてください。 %<artist>%|@quote<@format<$if($strcmp($parent('%_displayname%'),$meta(artist,1)),%album%|,)>> %<artist>%でノードを作ってその下に親ノード名が$meta(artist,1)と同じなら%album%でノードを作る てことがしたいんですけどうまくいきません。
>>119 無事動きました。
ただ意外とCPUに負荷が掛かるからあんまし実用的じゃないっすね。。。
>>123 ありがとうございました
昔のバージョンだと、問題なく動的表示が出来るようですね・・・
埋め込み画像とか使わないし、最新版でも使えるので古いバージョンのままでいいかなぁ
重ねて質問申し訳ないのですが、FuncUIに「選択中の曲数」を返す関数は無いでしょうか?
「選択中の曲の合計時間」などはあったのですが、肝心のこれが見当たりません
もしくは、気づいてないだけで標準で実装されているのでしょうか?
v1.0.3を使っています。 File Operationsを使い ファイルを削除したのですが、 Playlist Treeに反映されません。どうしたら反映されますか?
“プレイリスト”をツリー表示しているわけで、ファイルをモニタリングしてツリーに表示をしている のではないよ。
132 :
130 :2010/06/23(水) 19:56:41 ID:bJKQAWHu0
すいません;アルバムリストの間違えでした; アルバムリストはどうしたら更新されるのでしょうか? アルバムリストから削除してもすぐ名前だけ復活します。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 20:55:38 ID:68xEfQHEO
初歩的のことですが、教えてください。 SB Live! 24-bitをOutputに指定しているのですが、 出力形式は16bitではなく24bitにしたほうが良いの でしょうか。 ご意見いただけますと幸いです。
聞いている音源が24bitだったら24bitの方でいい。 ちなみにCDは16bitです。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/24(木) 22:39:25 ID:WZq2tYf60
Foobarを使ってみようと思いまして、v1.3をインストールして、ColumnsUIを導入してみたところpreferencesで、 This is a legacy preference page. any change will~ という警告?が出るんですが、 これは「古いものなので、OKキャンセルなどのコマンドを無視してすぐ結果が反映してしまいますよ」 っていう解釈であってるんでしょうか(英語苦手です・・)。 ColumnsUIはv1.3では使わないほうが良いってことでしょうか?また、使っても問題はないのでしょうか? それと、いまからfoobarを使うにはv1.3よりv0.945を使ったほうがいいでしょうか? くだらない質問だとは思いますがご回答お願いします。
警告についてはそのとおりの理解でよろしいかと。必ずしも警告どおりになるとは限らないっす。 実際にはApplyやOK押さないと反映されないことが多い気がしますけど. Columns UIも foobar 2Kも最新版入れてますけど、私の場合特に支障はないです。
>>135 補足しておくと、古いfoobar2000だとWindowsの一般的な設定ダイアログの
「OK」ボタンまたは「適用」ボタンを押すと反映されるという動きじゃなくて
即時反映されていたわけだ
それが、ver1.0以降はWindowsの一般的なお作法にならって
「OK」「キャンセル」「適用」で保存するかしないかを決める動きになった
警告文が出ているのは、ColumnsUIが0.9.5.4にも対応している都合上
設定画面のUIが古いからっていうだけで、最新で使っても問題ないぞ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/25(金) 02:34:06 ID:zrpDjoU80
>>136 >>137 丁寧にありがとうございます。警告は無視してv1.03使用します。
のっけからつまずいて、うんざりしてたところなので、非常に助かりました。
ぼちぼち勉強して使いやすいFoobarを作りたいと思います。ありがとう。
Foobar2000 0.9.6.9 ColumnsUI 0.3.8.6 を使用中です。 再生時間を1秒ごとに更新したいのですが、下のタグで書いた場合は 0 / 4:30 のように、0秒で止まったままになってしまいます (シークバーで再生位置を移すとその時間が左側に表示されますが、そのまま止まったままになってしまいます) Time: %_time_elapsed% / %_time_total%$char(10)) Wikiの >VBRのレート表示を平均じゃなくて動的な表示にしたい。 を見ましたが、項目自体が無く分かりませんでした。 どなたか分かる方おりましたら教えて下さいませ。。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/25(金) 11:59:07 ID:KkJhhHb20
>>134 CDからmp3にしたので、おそらく16bitですね。
16bitで設定しました。
有難うございました。
ベースとかドラムの音を強くして前に出すようにするエフェクトは どのプラグインを使うのが良いですか?
v1.0です convertするとき、lame等エンコーダに渡す前にバッチファイルを噛ませたいのですが どうすれば良いのでしょうか ためしにカスタムでfoobar側の出力設定はそのままにエンコーダだけバッチファイル(中身は「pause」のみ)にしてみたのですが、 foobarがエラーを吐いてしまいました
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/27(日) 07:09:08 ID:sdJGiO+B0
foobar2000 ELPLAYLIST0.6.8.2 を使用しております。 トラック名のサイドに表示されるアートワークの表示がかなり、遅いのですが 何か対処方はないでしょうか?
おまえのPCが低スペなのにコンポネのせいにされても困るんだけど
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/27(日) 12:27:27 ID:shTYrRAX0
質問させていただきます。 foobar2000 ver.1.0.3 foo_gep ver.1.102 を利用しているのですが、曲の長さの設定はどこで行うのでしょうか? 現状、すべての曲が3分ちょうどになっており、それに合わせた回数ループします。 以前利用していたときはできた気がするのですが忘れてしまい、ぐぐってみましたがそれらしいサイトは見つかりませんでした。
playbackんところのgepんところのどっかにないっけ 曲ごとに長さ設定したいってんなら形式によって違ってくるだろうからシラネ
0.9.6.9から1.0.3にバージョン上げた人で、 これまで普通だったのにmp3とogg Vorbisなどの非可逆圧縮音源の再生時に雑音まざる人っていない? tak ape flac ttaなどの可逆圧縮音源やwavは無事再生できてるんだけどバージョン上げてからなってしまった。。 WinXP SP3です。で今は0.9.6.9に戻してる。 サンプリングレートの設定間違いによる雑音に近い感じだけど設定が急に変わるとも思えないし。。
149 :
148 :2010/06/27(日) 15:00:50 ID:pHYbN6jL0
自己解決しました。
原因はfoobar2000 1.0.3のplayback - Outputの出力データ形式がデフォルトで32bitになってたことと、
自分のPCのオンボのサウンドボード(Realtec AC'97)が32bitのデータ形式に対応してないことでした。
【参考】Intelのマザボのサポート情報の「32 ビット再生および録音」↓
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-020642.htm 0.9.6.9まではデフォルトは16bitになってた気がするんだけどこれChangeLogにも書いてないからビビる。
まぁこんな「オンボロ」サウンドカードなんて使ってる方がアレなんだろうけどw
なのでRealtek*とかIDT* (旧 Sigmatel*)とかADI* (SoundMAX*)とかのサウンドカードを
未だに使ってる特殊な人は気をつけてくださいねってことで・・・
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/27(日) 23:00:16 ID:sdJGiO+B0
ちょっとそんなレベルで誰も質問しないって、 スペック corei7 2.6 メモリ6ギガ これで低スペックなんてありえないですって。 だれか分かる方教えていただけませんか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/27(日) 23:17:16 ID:lXuPyEKw0
foobar2000 was terminated abnormally last time. Would you like to run online troubleshooter to check for possible problem sources? foobarを起動させると、こんなのが出てきたのですが、どういう意味ですか?
>>152 前回が異常終了だったと言ってる
もう一度終了させてから、起動しても出る?
>>153 そういえばシェル?が落ちてタスクマネージャから終了させてました
もう一度再起動させたら、もう出なくなりました
ありがとうございました
しかし日本の教育制度は根本的に間違っているよな。152も理解出来ないって大変な事だ。 個別の学校の卒業とと学力認定は別にするとかするべきだよな。
教育制度論争は他でやるとしても、このスレ的には ・理解できない以上に理解しようとしない ・検索して解決しようとしない これが困るわな 人に訊く前にするべきことを2ステップもすっ飛ばしているわけだ
コンバートしたときに生成されるファイル名について質問なんですが ?や/など、表示できない文字が含まれていた場合それをどの文字で置換するか(例えば-や_など) を設定する項があった気がするんですがどこにあるか忘れてしまい見つかりません どなたか分かる方いたら教えて下さい
>156 "理解できない以上に理解しようとしない"、これぞまさにバカの壁。 何がわからないのかが分からないから、適切な質問ができないんだよね。
そんなのあたりまえの事じゃん 小五レベル
小5ロリ出番だぞ 軽く論破してやれ
質問が嫌いなら来るなよ
公式から落としたv1.0.1を使っていましたが、休止から復帰後に起動しようとしたらfoobar2000はクラッシュしました、お前のバージョンは 海賊版っぽいからアンインストールしてウイルススキャンしろ。みたいなメッセージがでて起動できませんでした。 ウイルススキャンしても何もかからず、最新版にアップデートしても変わりませんでしたが、PCを再起動させたらあっさり起動しました。 昨日まではなんとも無かったのにどうしてこうなった。
ファイルをzipでまとめたものをそのまま再生したいのですがzip用のComponentsのようなものはないのでしょうか wikiをzip.mp3はムリだからzipにリネームしろというのがあったのでzipから再生はできると思ったのですが見つかりませんでした ぐぐってみると窓の杜の記事でspecialバージョンならzipも読み込めるみたいなのがあったのですがそれも見つかりません 7-Zipのは公式サイトにあったのですがこれのzip版のようなものです 使用しているfoobar2000のバージョンは1.0.3です
もちろん、試してから書き込んでるんだよな?
>>164 何もしなくても普通にzip再生できるぞ
インストーラーのデフォルトだとarchive reader入らなかった気がする
>>167 再度インストーラ起動してみるとオプションのarchive readerが空白だったので
黒い顔マークいれてやり直したところzipが読み込めるようになりました
ありがとうございます
>>166 ただ、1.0.3でヴァージョンアップされたfoo_unpack.dllには、
zip書庫内のmp3のタグを読み込めないという不具合があったがな
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/02(金) 17:22:36 ID:0irUyTP10
1.0.3を使ってるんですが、wikiを見てもfoo_schedulerの使い方がわかりません。 指定した時間がたったら再生をやめるように設定したいんですが...........
1/2
>>170 確かにわかりづらいなこりゃ
やりたいことは、「コマンドを実行してから指定時間経過後に停止する」ということでいいのかな?
ちょっと入れていじった程度なので細かくはわからないけど、コマンド実行でタイマースタートという
形しかできなさそうな気がする
0.9.5.2 で試したので、違うところがあるかも知れないけど
Preferences で General の下の Scheduler を選択
Scheduler enabled にチェック
Event list が「〜のタイミングで」をイベントとして設定する欄
Action lists が「〜という一連の操作を実行する」をアクションリストとして設定する欄
2/2 具体的には Action lists の Add で ID 欄にアクションリスト名を付ける(任意) 作成されたアクションリスト名を右クリックすると Add Action でアクションを追加することができる 一定時間(分単位)経過した後で何かを実行したい場合は、Delay をまず追加してその分数を指定し その下に経過時間後に実行するアクション(Stop playback とか)を付ける Action list ができたら Event list で Add ・特定の時間(Add date/time event...) ・再生などの状況(Add player event...) ・メニューコマンドの実行(Add menu item event...) この場合はメニューコマンドの実行になるので Add menu item event... ID は任意の名称を付けて、その下のリストは「そのメニューを実行した後、メニュー自体は どうなるのか」を選択する(たぶん) ・Remove after done:実行後にメニューを削除(設定したイベントも削除される) ・Disable after done:実行後にメニューを使用不可 ・Re-enable after done:実行後にメニューを再度利用できる イベントを設定したら、そのイベントを右クリックして Assign action list で イベントとアクションリストを紐付ければおっけ
>>170 わからないなら単純明快で再生終了後シャットダウンの
foo_shutdownを使えば?
OS:windows 7 64bit USB DAC:RAL2496UT1(ラトック) WASAPI output dll 入れてバッファを標準の1000msに 出力データ形式を24bitにして、24bit/96kHzのWAV再生したら ノイズまみれなんだが、Win 7 64bitなのがイカンのかな?
そう思うなら32bitで試せ。
STEPなんかのソフトでmp3タグを直接編集した後にfoobarのプレイリストを更新するには、登録してあるものを 手動で削除してまた手動で追加するしかないのかな?
再生させりゃ変わると思うけど、俺はPlaylist bind使ってる。
>>177 ありがと
Playlist bind 探してみる
あともう一つ聞きたいんだけど、みんなジャケット画像ってどうしてる?
やっぱりamazonから?
俺はamazonからMP3tagで埋め込み
foobarを使い始めたところなので、くだらない質問ですいません。 Plylist Tree Mod で、queryを新しく作る場合メニューバー→New Query から作るのでしょうか? 作ったquelyを修正するのはどうするんでしょう? なんか設定ファイルなんかがあるのかと思い探したんですが見つかりません。 foobar1.03 + foo_playlist_tree_mod_scheme です。
まずPlaylist Tree Modの右クリックメニューが出せるようにしてみようか。
>>182 出来ました。ここからかーwありがとうございます。
ついでに、良いサイトなんかありませんか?
ぜんぜん解説サイトが見つからないんですが・・。
wikiを見れば普通の人は理解できるかもしれませんけど;;
wikiにリンクあるだろが
>>184 もう一度見ましたけどリンクがどこかわかりません。
よろしければ貼っていただけませんか?
wiki内の解説は当然目を通しています。
なんか基本が抜けてるのであほな事を書いてるなら無視してください。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/04(日) 15:37:14 ID:icTnL/L50
foobar2000(v.0.9.5.2)をE-MU0404のASIOモードで使っています。 源録音がモノラルのものについて、wavファイルをWaveいろいろ変換器を用いてモノラル化しました。 そのモノラルWAVファイル、TTA化したもの、mp3化したもののいずれについも、foobar2000で演奏しようとすると、 「Unrecoverable playback error: ASIO: None of input channels are assigned to device channels」というメッセージが出て、演奏できません。 ウェブ上で調べたのですが、類似のケースについての記事が散見され、モノラルの場合には設定が必要なことはわかりましたが、具体的にどうすればいいのか分かりません。 アドバイスをお願いいたします。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/04(日) 15:41:15 ID:icTnL/L50
(誤字訂正版) foobar2000(v.0.9.5.2)をE-MU0404のASIOモードで使っています。 源録音がモノラルのものについて、wavファイルを「Waveいろいろ変換器」を用いてモノラル化しました。 そのモノラルWAVファイル、TTA化したもの、mp3化したもののいずれについても、foobar2000で演奏しようとすると、 「Unrecoverable playback error: ASIO: None of input channels are assigned to device channels」というメッセージが出て、演奏できません。 ウェブ上で調べたのですが、類似のケースについての記事が散見され、モノラルの場合には設定が必要なことはわかりましたが、具体的にどうすればいいのか分かりません。 アドバイスをお願いいたします。
ASIOのチャネル設定がステレオになっているからじゃないの? audacityあたり使って、モノラルのチャネルをコピペで増やして 左右のチャンネルに割り当ててみたら? 元がモノラルなら、この方法でも普通にモノラルに聴こえるから
asioなんて。。
ワイドのモニタにしたら表示領域に余裕ができた ワイドモニタでかっこよく機能的なSSだれかあげてください
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/05(月) 00:22:20 ID:3CCOQKoa0
187,188を投稿した者です。自己解決しました。 foobar2000のPreferencesを開いて、Playbackの中のDSP Managerを開き、Convert mono to stereoを有効にすることにより、音が出るようになりました。
モニタに機能的も糞もあるかよ
ver0.9.5.2対応のtakデコーダーがほしいんだけど どこかにあがってないでしょうか
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/05(月) 23:32:27 ID:y8KBxtgd0
foobar2000 V1.0.3を使用してます。 OS 7 64ビットです。 関連付けしたファイルをエクスプローラー側から開くと 現状開いているプレイリストを上書きして開く形になります。 これを新規タブもしくは、新しいプレイリストに開くようにはできないでしょうか?
>>194 手元にdllだけあるけど、どこに上げればいい?
どっか適当なうpろだ教えて
>>195 File > Preferences > Shell Integration > Always send new files to playlist:
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/06(火) 06:19:44 ID:twKKMwyI0
教えてください。 itunesからitunes music フォルダーを追加しようとしているのですが、一部しかされません。 何がいけないのでしょうか? OS:vista foobar v1.0.3.
foobar2000 v0.9.5.3が公開されたのが、2008年05月下旬 foo_input_tak 0.4.3が公開されたのが、2009年06月15日 foo_input_tak 0.4.3、foobar2000 v0.9.5.2に使えるの?
>>197 既存のプレイリストに追加は出来ますか?
俺が0.9.5.2で使ってるTak Decoderは0.3.2だな それより上のバージョンが認識するかは知らない
>>201 大した手間でもないんだから試してみれば良いじゃん。
実際に使ってるのを確認してから貼ってるのに。
wiki見たりググったりしてがんばれ
>>204 >大した手間でもないんだから試してみれば良いじゃん。
フォーラム見てなきゃfoo_input_tak 0.4.3の公開日とか知らないはず。
試してるし、知ってるんだろ。最初から0.9.5.2で使えるときちんと書けって事じゃね。
>>207 使えるの?とか聞いてる時点で知ってるとは思わないがw
>>194 の流れを見たら普通は9.5.2対応のものしか貼らないと思うけど。
まぁ一言添えておけば良かったな、悪い。
>>205 詳しくは無理だ
っつーか、そのサイトに、ある意味むちゃくちゃ詳しく書いてある
ひとまず、Columns UIを入れるところから始めよう
しかし、2008年当時だとfoobar2000のバージョンも違うし
使えるコンポーネントも変わっているから
今のバージョンでまったく同じようにするのは難しいかもな
0.9.5.2あたりを手に入れて適合するコンポーネントを探すしかない
誰かが上げた手本を全部いきなり自分のものにするよりは
こつこつ積み上げてやり方を考えた方がfoobar2000は面白いぞ
がんばれ
自分の書いたソフトをバージョンアップしていく感覚だな
fb2kはあれこれ考えて自分でカスタマイズしたがる奴には格好の的だよな しかし他人の構成を真似たりスキンを貰ったりして自己満足に浸る奴はようわからん プラグイン全部把握するのも難しいし見てくれだけじゃねーか
> 他人の構成を真似たりスキンを貰ったりして自己満足に浸る奴 これは、foobarの歴史そのもの とかなんとか言って俺もおまえもそうなんだよ それに、何もカスタマイズって見た目だけじゃないぞ
例のテンプレ画像に憧れる人も少なくないってことだ
214 :
194 :2010/07/06(火) 19:58:25 ID:E8i7i0kl0
無事解決しました!皆さんありがとうございました!
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/06(火) 21:28:39 ID:3nZUTd/Y0
Lameを使ってmp3にエンコードしたいのですが、エラーが出ます 以下がエラーメッセージです。 An error occurred while finalizing the encoding process (Object not found) : "〜.mp3" Conversion failed: Object not found Lameのバージョンは3.98.4、foobar200のバージョンは1.0です。 使用しているLameのコマンドラインは、 -V 0 --id3v2-only --add-id3v2 --noreplaygain %d %s です。 エラーが出る原因が分かる方、解決方法を教えてください。よろしくお願いします。
216 :
215 :2010/07/06(火) 21:29:25 ID:3nZUTd/Y0
すいません、Lameコマンドラインスレで聞くべきだったかも知れません。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/06(火) 21:50:29 ID:ZfNTd2hDP
Preview Customとシャッフルで、数十秒ごとに曲が変わっていく、という使い方をしています。 ところがデフォで付いているDSP Manegerのクロスフェーダーが機能せず、曲間がぶつ切りになってしまっています。 これを解消して曲間をスムーズに繋ぐ方法はないでしょうか?
218 :
215 :2010/07/06(火) 22:11:21 ID:3nZUTd/Y0
>>215 自己解決しました
ありがとうございました
>>206 ,209
ありがとうございます。
努力の積み重ねが大事って訳ですね。
でも、どのくらいで意味がわかるようになるんだろうか・・・
先が長そうだw
じゃあ、まずはWikiとかを熟読してみます。
評価しますん
5年以下の懲役又は500万円以下の罰金
>>217 やりたいのはオーバーラップでしょ?
うまくいかないよね
こういうミックス出来る両方の機能を最初から搭載してるの欲しいね
Gapless Crossfaderは上手だけどな。
Previewだとダメでしょ?foo_dsp_continuatorもそう
TFで指定した曲を再生される確率を上げるのってどうするの?
現在、画像を表示させるComponents としてfoo_ui_columns.dllを利用しています。 曲ごとに画像を用意する場合、アルバムでも曲ごとに、わざわざ連番でフォルダを作り、 そこに画像を入れているのですが、この方法以外で、曲ごとに別個の画像を表示させる方法はありますでしょうか?
%title%.jpgとか%album% %tracknumber%.jpgとかその辺使うとか
>>229 $replace(%path%,%filename_ext%,)%title%.jpgと記入し
曲ファイルと同じフォルダに「○○(タイトル名).jpg」を置いたのに
画像が反映されません・・・
それで間違ってないと思うが 画像探す優先順位で$replace(%path%,%filename_ext%,)%title%.jpgが後回しにされてるとか
jpgいらね *
>>220 これ配布してます?
どうしても気になったので
パンツアニメか..
再生しようとすると 「Unrecoverable playback error: Unknown error code (0x887C0032)」 というエラーが出て再生が出来ません 今のところ再起動することで解決していますが、根本的な対策は ありませんか? 1.0.3を使っていますが、バージョン由来のものでは ないですよね
再生できないのか、解決してるのか、どっちなんだ
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/09(金) 00:31:49 ID:tAtRUJqcP
大体2時間ほどシャッフルやプレビューで聴いてると必ずハングアップします。 HDDに入れてるのでPCを代えても、OSを代えても同じような感じでストップ。 よくわからないのですが、キャッシュのようなものが溜まっていってるのでしょうか? 半日とか長時間演奏させておきたいので、何か良い方法がないでしょうか。
一度聞かずに起動させて放置するとどう?
低スペのくせにバカみたいにデカいサイズの画像とかそのまま使ってんだろどうせ
よくトラブルに巻き込まれたって言うけど、大抵は自分で巻き込んでいるのかもしれない。
曲情報にアルバム名やアーティスト名、曲名が入っていないと「?」と表示されるのですが何故ですか? 使い始めて間もなく、基本的な話なのかもしれませんが、どうか教えてください。
なぜも何も入ってないからだろ
>>242 曲データなんて、たった2クリックでダウン出来る..
>>242 曲情報にアルバム名やアーティスト名、曲名が入っていないからです。
では、この「?」の表示を消すことはできませんか?
[%artist%] 括弧を付ける TFの書く場所すら自分で調べられないレベルなら 残念だけどfoobar向いてないよ iTunesでも使ってろ
Filterのソートの優先順位はどうなってるんでしょうか? 記号、半角英数、全角英数、ひらがな、漢字 という感じでしょうか?漢字より下にソートされる文字はありませんかね?
何がしたいんだ?
特定のアーティストを下に表示したいんです。
そういうのは Libary treeとかを使うよな。
takとかで1CD1ファイル形式で管理してる人に聞きたいんだけど、 2枚組の場合ってどうしてる? やっぱりDisc1枚で1ファイル、合計2ファイルにしてるのかな?
>>253 Disc1、Disc2にしてる
たいした理由はない
音量調整が1ファイルごとにしか出来ないから枚数分は分けざるを得ない
>>253 俺も
>>254 と同じ分け方をしてる
(タイトル) Disc1
みたいな感じ
これをフォルダに入れて1アルバムにするかそのまま他のと一緒に置いとくか迷ってる
tabの "Disk Nunber"欄使って区別すれば、1ファイルで管理出来るだろ。
>>255 今見てみたらアルバムゲインはDisc1とDisc2で一緒だったよ?
>>257 なぜか自分の環境(TAK)だと2枚組の場合だけtotaldiscが保存されないんだけど、
これって俺だけ?
俺は昔エンコしたmp3と一緒に管理してるから
mp3は「アーティスト名」「アルバム名」「DISC 01」「01.〜.mp3」
TAKは「アーティスト名」「アルバム名」「DISC 01.tak」
ってな感じになってる
ところでalbumartistとaritistタグが一致していない曲を抽出したいんだけど、 PlaylistTreeで出来ませんかね?
抽出した後に一致させたいのなら、プレイリストに全部ぶっ込んでalbumartistのタグをaritistにコピペすればいい。 正規表現を知ってるのなら該当ファイルだけを簡単に抽出できるのかも知れんけど、俺には解らん..
インストしてみたけど難しすぎて使える気がしないよ(´・ω・`)ショボーン
道具は試行錯誤しながら上達するものだよ
それは5分でできるだろ
必要なComponentさえあればものの数分だろ と言っても1つだけだけど
>>260 いや、一致させたいわけではないのですよ。
ただ抽出したいだけなんだけど…誰かわかりませんか?
$strcmp使えばできるだろ。
>>268 ありがとうございます。
NOT "$strcmp(%artist%,%album artist%)" IS 1
で出来ました!
最近foobar2000に関連付けしてある音楽ファイルをエクスプローラ上で ダブルクリックしても何も反応しなくなりました。 foobar2000上に直接ファイルをD&Dしてもプレイリストに追加されません。 ファイルの右クリックメニューから「Play in foobar2000」を選択しても何も反応しません。 以前は全部普通にできてたんですが、何か対処法ありませんか? foobar2000のメニューバーから「File」→「Open...」で音楽ファイルを選択すれば再生できました。 foobar2000 v1.0.3、Windows 7 32bitです。
271 :
261 :2010/07/11(日) 22:37:21 ID:9NX48hwh0
1日経ったけど全然進んでないですw CD ↓ あいうえお.wav → mp3+iPod+iTunes(普段用) ↓ あいうえお.flac(保存用) ↓ これにリカバリレコード付けると安心度upだと知って ↓ あいうえお.rar(flac→無圧縮.rarでrr3) ←このままfoobar2000で再生出来るの?
無理
PSSで現在再生している曲の経過時間を表示したいんですが どのようにscriptを書けばいいんでしょうか?
ググッても分からないので質問です 10曲未満のCDをmp3にconvertすると トラックナンバーが01ではなく1になってしまいます どうやったら01,02のように出来るでしょうか
普通に%tracknumber%使ってないだけだろ %tracknumber%は2桁で返す
>>275 おかげで01,02,03となるようになりましたー
ずっとファイル名をポチポチ変えててようやく煩わしい作業から解放されます
本当に助かりましたありがとうございます
>>276 あら更新してませんでした
全くその通りでしたありがとうございます
おまえの頭のフォーマットを書き換えないとできません
Windows2000で使用できる最終バージョンはいくつか教えてください
RunServiceで特定の内容が入力されたテキストファイルを作成出来るようにしたいのですが、 どのようにすれば出来ますか?
少しは自分で調べろブタ
album list の ( by folder structure )はどのような書式で再現できるのか知っている方いたら教えて下さい・・・ 色々試してみたんですが上手くいかない・・
すぐ上のレス大きく声に出して10回読め
ネタ ネタ
ブーブー "$substr(%_path%,1,$strrchr(%_path%,'\'))" "$textwrite($replace(%path%,%filename_ext%,)%tracknumber%.%title%.txt,'文字列')"
foobar2000 ver.1.0.3に未対応の コンポーネントが多いのは気のせいなのかな? ぺーたーがわるいのか、コンポ作者の対応速度が悪いのか.. funcUIに手を出せない俺はただの屑なような気がした だれか分かりやすく教えてけろ columns UIなら最近やっと理解できたが... 自分のfoobarアプしたいんだが オヌヌメ画像あぷろだってない? 皆さんの指導を受けて、ビシバシいとしのfoobarたん 改造したいです ハァハァ
帰れ
流石にちょっと引くかな
Album Art Panel以外に、指定したパスのジャケットを順番に表示できるのってありますか? Album Art Panelだと背景が透過できないようなので
>>292 つかいにくくない?
これ
無駄に画像表示部分が多い気がする
>>294 マジにうけとってるのな
お前ホントに馬鹿なんだな
調子に乗ってるだけだよ
儀式だろ
| \ __ / _ (m) _ |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´∀`∩<foobarカビ! (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_)
何百回目だよ
正直CUIよりFUIの方が日本語でわかりやすかった
>>301 使いやすさとか考えてないから自分で改造しようね
初心者ちゃん
foobarでiPodmanager(foo_dop)を使ってますが、 ipodのCover Flowをアルバムごとに表示させるのってどうやってやるんでしょうか アーティストごとになっていてばらばらです・・・。
v1.0.3ですが設定を開くと下に鬱陶しい吹き出しが出るのですがこれを出なくする方法教えて下さい
>>305 component以外の選択肢を選んでみては?
pod野郎とかいろいろありますよ?
Windows100%読んでみたが なぜか ・糞チューンず ・W:猥雑 M:monkey P:panic ・歌う鳥 ・musicべえ しか対象評価されてなかった 編集部は糞だな ただの情弱というかバカ メモリ消費量の少ないわれらがfoobarをおいて何してやがる 改造すればどんなスキンにでもできるといても過言ではないfoobarと 頭の硬いスキンの変えられないmusic beeどっちがましだ? 音質?foobarが最強に決まってる ノイズ(無駄な加工)を入れない努力をしてるのに 今時CDに書き込むときはImgBurnとかNeroを使うもんだろうが.... 買わなくて正解だったぜ
どことググっても分からないので質問します。 itunesから「フォルダの追加」を行うと、追加できるフォルダと追加できないものに 分かれてしまいます。 アンインストールして再度インストールしてみても駄目でした。 (追加の実行中にフォルダ自体は認識しているようなのですが、追加されていません)
foo_dopがiPhone4へ対応するのっていつぐらいになりそう?
>>308 またここに奥深いコピペが生まれちまったな
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/13(火) 22:45:11 ID:azpgSUNl0
MP3を聴くことだけに使っています 他の余計な機能は要りません その場合、どのバージョンがベストでしょうか?
>308 情弱に相応しいソフトの特集なんだろ? >313 だから、308を良く読んでfoobar意外を使え。
×意外 ○以外
×以外 ○遺骸
なんだか殺伐としていて聞きづらいな…最近fuiをいじり始めたばかりなのですが、 曲が変わり曲名やジャケットの表示が切り替わるときにちらつきがあるのが気になります。 これはウィンドウを再描画する以上どうしようもないことなのでしょうか?
最近ageがapeに見えてきて困る リアルに眼科行きかもわからん
すべったな
猿も木からすべっておちるってか
Playlist Tree Modではcwb hooksが使えないけど、 歌詞ファイルがない曲とか最近追加した曲の抽出って出来なくなっちゃったの? Playlist Treeでは結構重宝してるんだけど…
324 :
308 :2010/07/14(水) 04:48:25 ID:aeWf6mzK0
すみません。 foobarを起動して、add folder で既にリッピングしてあるiTunesの楽曲フォルダを 指定すると、追加できる曲と出来ない曲に分かれてしまうという意味です。
×308 ○309
PC入れ替えで現在1.0.3使っています。 コンバート(切り出し)で質問があります。 コンバートの設定のところ「Output file」の箇所を「Convert each track to〜」にし アルバムを1曲毎に切り取ってリムーバブルメディアに移動して使っています。 その際、リムーバブルに書き込む順番が、別のオーディオ機器で再生される順となってしまうので トラック1〜順に切り出して書き込みたいのですが、 以前のPCはシングルコアのせいか1曲ごと、トラック1〜順にコンバートしてくれたのですが 今のPCクアッドコアにしてからは4曲ずつまとめてコンバートするので、曲の長さによって保存順がバラバラとなってしまいます。 トラック1〜順に手動でやれば最悪出来ますが、移動する曲数が増えれば非常に面倒で・・・ 元のように1曲ずつは切り出せないでしょうか?
>>326 foobarで対策するよりも、それ用のソフトがあるから使ってみるのを進めるな。
俺は UMSSort ってソフトを使ってるが、他にもあるかもしれん。探してみてくれ。
>>325 どうせ追加できないのはAAC(m4a)とかってオチじゃねーの
329 :
326 :2010/07/14(水) 10:57:31 ID:Ul3tu0Fv0
>>327 ありがとう。
UMSSortやdk/wの存在は知っていたんですが、
大量のファイルのソートを手動でってのが面倒だったので・・・
結局自己解決できました。
Advanced→Tools→Converter→Thread countが「0」(自動)だったのを1にしたらシンクルコア稼動。
お騒がせしました。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/14(水) 19:53:56 ID:hggYH8h3P
マウススクロールで1秒送り、1秒戻しに 設定したいのですが、どこで設定できるのでしょうか。 File → Preference → Keyboard Shortcut はキーボードしか 割り当てられませんでした。 英語の勉強で使いたいので、聞き逃したところを、微妙に巻き戻したりしたいです。 教えてください。 よろしくお願い致します m(_ _)m
ググれカス
ここの奴らは教えてくれたりくれなかったりで質問するやつは運しだいだな
>>330 英語の勉強したいなら、尚更自己解決できないとだな。
>333 自己顕示欲をくすぐる質問の仕方というテクも関係してくるwww
pathで指定されるファイルが存在すれば、最初に見つかったファイルのパスを返す。 ような関数はありますか? track info modで使いたいのですが
音量を一定dbずつじゃなく対数的に調節するにはとうすればいい?
対数の意味を知ってて聞いてんのか?
音量の変化の幅が一定に聞こえるように調整したい 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 mute -9db -6db -3db -1db -0db (-100db)
目覚まし時計みたいに1曲ごとに音量を増大させたいのか? 近所迷惑だから止めてくれよ。
>>339 見るにあれだろたとえば
-0db→-5dbまで音下げる時と-10dbから-100dbまで音量下げる時の音量バーの移動幅を
同じくらいにしたいとかそんな感じだろ
>>341 そのとおりです
キーボードでの音量調節がなぜか一定デシベルごとしか下がらなくなってしまって
cwb_hooksが使えないバージョンのfoobarでは、PlayListTreeでファイルの有無による曲の振り分けをするのは不可能ですか?
>>342 deviantartなりロダなりで他人の音量バー設定頂くのが早いんじゃね
その辺の設定の書き方ややこしくて解らんね
foo_cwb_hooks.dllが探してもまったく見つからないのでどこにあるのか教えてください もし無い場合禁止でなければ誰かアップロードしてくれませんか?
マウススクロールで1秒送り、1秒戻しに 設定したいのですが、どこで設定できるのでしょうか。 File → Preference → Keyboard Shortcut はキーボードしか 割り当てられませんでした。 英語の勉強で使いたいので、聞き逃したところを、微妙に巻き戻したりしたいです。 教えてください。 よろしくお願い致します m(_ _)m
352 :
344 :2010/07/16(金) 15:08:33 ID:P0VtfbMd0
いい加減しつけーよ消えろボケ
ファイルの作成日時を返してくれる関数って今はないの?
少しは調べろクソガキ
黙れ糞ガキ
熱いスレだぜ・・・・
358 :
344 :2010/07/16(金) 18:47:33 ID:P0VtfbMd0
この質問は既出でしたでしょうか?もしそうならすいません。 自分なりにググったり、テンプレの過去ログ全文検索などは調べたのですが出てこなかったので、 出来ればどこを調べれば分かるのかだけでも教えてもらえませんか?
1.0以降は、以前(0.9)と違って、コンテキストメニューを自由にカスタマイズ(グループを作ったり、削除したり)できないんですか? カスタマイズ出来るようになるコンポーネントがあればいいんですが。。
/' ! ━━┓┃┃ -‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━ ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃ ' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛ ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。 ) ,. ‘-,,' ≦ 三 ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚ '=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==- / |ヽ \-ァ, ≧=- 。 ! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚ | >≦`Vヾ ヾ ≧ 〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
wikiって言葉が出てこない時点でこいつは絶対自分で調べてない
363 :
344 :2010/07/16(金) 20:03:32 ID:P0VtfbMd0
知らないんだったら答えなくてもいいんよ?w
音が突然アジュアジュアジュワーになってしまいました マトロシカのプラグインgあ、ノーロンガーです そうしたらいいですか
366 :
365 :2010/07/16(金) 21:35:05 ID:K4pdNPS/0
lilithもアジュアジュアジュワーな延べ別の原因もあるので無視してください
>>365 は
こんばんは アジアアニメアワーの時間です デコリョーシカ第5話「マトリョーシカ 〜あぶないヤツら編〜」
foobar2000使い始めたんですが全く使いこなせません せめてビジュアライザだけでも自由に変更できるようになりたいです どうすればいいですか?
同じ思いをさせないように、子供は作らない。去勢する。
時間かけて試行錯誤すれば絶対できるようになるから安心しろ まずはそれぞれのコンポネのreadme嫁
>>363 ちょっと前に数日かけて必死に探したけど、解決法は見つからなかったよ
たぶん今でも無理だろうね、残念だけど・・・
俺はジャケットと歌詞の有無の判定くらいしかしてなかったんで
その二つはタグに付けて抽出するようにした
どうせジャケット追加とか歌詞追加したら確認の為にfoobarで見てみるんだから
その時ついでにタグ付けしちゃえば面倒じゃないし忘れないだろうし
372 :
344 :2010/07/17(土) 03:17:53 ID:DKZ9pKNW0
>>371 やっぱりそうですか…
自分もジャケットと歌詞の有無判定に使ってました。
結構需要のある機能だと思うんでコンポネ作者さんに期待したいです。
とりあえず旧バージョンをこのためにサブで使っていこうと思います。
ありがとうございました。
マジレスすると、初心者にはMinilyricsがオススメだな。 歌詞を自動ダウンロードして、フォルダ内のジャケットを自動で表示してくれる。 foobarを最小化しても歌詞だけを表示してくれるのでスッキリ。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/17(土) 05:37:18 ID:xg2TkAAdP
マウススクロールで1秒送り、1秒戻しに 設定したいのですが、どこで設定できるのでしょうか。 File → Preference → Keyboard Shortcut はキーボードしか 割り当てられませんでした。 英語の勉強で使いたいので、聞き逃したところを、微妙に巻き戻したりしたいです。 教えてください。 よろしくお願い致します m(_ _)m
OUTPUT DEVICEをショートカットやボタン1発で好きなデバイスを指定できればナァ=
zipとか7zを読み込んだときにフリーズするくらい重くなるのはfoo_unpackの仕様なんだろうか それとも他コンポーネントとの相性? 同じような状況になって解決した人がいれば教えて欲しい
>>377 馬鹿じゃないの?
圧縮ファイルを読み込めば遅くもなるだろうよ
他コンポーネントとの相性を疑うなら、最低限の環境にして自分で試してみれば良い
アドバイスどうも 一度まっさらな状態にして7z読んだら 引っかかることなく再生できたので徐々に原因を絞ってみる "圧縮ファイルを読み込んだら遅くもなる"わけじゃないことがよくわかって収穫だった
>>379 引っかかることなく再生できたレベルってことは重いことには変わらないんだろ?
圧縮ファイル読み込みは遅くなるわけじゃないというには弱いな
>>372 画像であれ、歌詞ファイルであれ、foo_textfile.dll 使えばできるじゃん。
どうやったら一括DLできるか分からない まさか一個づつDL?
細かいところですが修正 ×づつ ○ずつ
右クリからでもhtmlファイルしか落とせないみたい
あきらめました。 別の方法でループさせることにしました。 スレ汚しスマソ。
>>382 %lyric%とかに歌詞ファイルのパスを設定して、
PlaylistTreeでNOT %lyric% MISSINGとかで抽出するってこと?
すさまじく重そうだな
Colums UIで、Status paneを上へ移動されられませんか?
foobar 0.9.5.2を使用しています foo_skip.dllを使って「再生時間の○割を超えたら次のトラックに進む」を 実現させようと試行錯誤していますがうまくいきません 再生時間の割合は演算で求め、それをif2(greater,ifgreaterも試しました)でtrueになるように記述したのですが 全くスキップはされませんでした foo_skip.dllは0.9.5.2で動く最新(多分)のver0.2なのですが、もしかしてリアルタイムで条件式を見てくれていないんでしょうか どなたか助言お願いします
DSPってAvailableからActiveに移動してもAvailableから消えないの? 同じDSPを何個も追加できるんだけど
foo_preview使ってみました こんな簡単に実現できるなんて泣けてきました ありがとうございます
音楽再生してる時、たまに一瞬プツって音声が途切れるんですけど、どうすれば治るのでしょう?
直前に「南無阿弥陀」って唱えるといいよ。
なんか不覚にも
ズボン脱いだ
それは前後不覚
>>399 おれも似たような現象が起ったことがある
原因は「Channel spectrum panel」のせいだった
再生中にタスクマネージャ開いてみたらfoobarのCPU使用率が20〜30%いっててな
くそ重い設定で使用していたらしい、設定いじったら直った
使用してるコンポーネントの設定やCPU使用率、メモリ使用量とか確認してみるといい
>>406 教えていただきありがとうございます!
とりあえず設定をかたっぱしからチェックしてみます。
再生中のアーティストの曲を全部表示するには、どうやったらいいですか?
とりあえずテンプレを読もうか
えっはい
調べてもそれらしいものが見つけられないので質問させてください。 Colums UIを入れてから曲名をクリック、もう一回クリックしてドラッグすれば他のプレイリストにその曲を追加したり、曲名を右クリでカット他のプレイリストにペーストしたりすることができなくなってしまいました。 聞きながら楽にプレイリスト編集ができたのが気に入ってたんですが。Colums UI入れた状態で元の様にはできないのでしょうか? 何かまた他のパネルを追加したりしたらできるのかな?
それらしいものを見つけられない程度の能力じゃこのソフトは使いこなせない 悪いこといわないからほかのもっと手取り足取り解説されてるようなのに乗り換えたほうがいいよ
なるほど〜他のソフトのほうがいいですか。軽くて歌詞表示できるのでいいんですよね。
415 :
410 :2010/07/21(水) 16:54:49 ID:dGrLOsQO0
やっとこさ解決しました。フーバーいいですね
タグの%artist%の欄に%album%の値を入力したいのですが、 数が多いので手作業でやるには骨が折れます。 masstaggerでSet Value...を選択しSet"ARTIST"="%album%" と入力しRunしても「%album%」とそのまま入力されて、上手くいきません。 何か良い方法は無いでしょうか?
テキストファイルを読み込んで表示させる なんてことできたりしますか?
できる
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/21(水) 21:32:28 ID:E8U0Mu0z0
>>418 ありがとう、後は自分で調べてやってみます!
>>416 "copy values between fields"
421 :
417 :2010/07/21(水) 21:51:20 ID:E8U0Mu0z0
コンポーネント「foo_textfile」を落としてきたのですが 使い方のテキストが同封されてなくてわかりません。 どなたかご教授いただけませんでしょうか?
422 :
417 :2010/07/21(水) 22:14:13 ID:E8U0Mu0z0
何度も連投すみません。 Wikiにのってました_| ̄|○ 板汚し申し訳ありませんでした。
>>416 それならformat value other fieldsを使う。
つうかなんでそんな意味の分からないことがしたいのかが謎だ。
>>420 ,
>>423 ありがとう御座います。どちらの方法でも実現出来ました。
>>423 VOCALOID関連の曲のタグ付けの正解が分からなくて色々やってました。
masstaggerは色々と捗りそうで良いですね。
そんなことしなくてもPropertiesでフィールドごとコピー&ペーストで出来るよ
>>421 foo_textfileって何?から始まって、foo_uie_textbox.dllを知りました。
で、選択してコピーとか出来るから歌詞表示をこれに置き換えた。
余白設定できればもっといいけど、結構気に入ったからラッキー。
0.9.5.2を使ってます。質問させてください。 コンテキストメニューのCrop,Cut,Removeとかを消すことはできないですか?
少しは調べろクズ
429 :
426 :2010/07/22(木) 08:55:26 ID:Dme9szlU0
起きてみたら、
>>421 の騙りみたいだ。
>>421 さんのお陰でfoo_uie_textboxを知りましたって事です。
ありがとー
0.9.6.9で使えるfoo_skip、どこかに落ちてませんか? wikiの2種類のが使えないので、Skip Track v0.5辺りのを探してます。
tbar_foo.dllを二次配布しているようなサイトありませんか? タスクバーに再生ボタン等を配置したいのですがtbar_foo.dllが消えていて困っています あるいはタスクバーに再生ボタン等を配置するコンポーネントをご存知でしたら教えてください、よろしくお願いします
>>432 Advanced Controls はどうだろうか?
436 :
417 :2010/07/22(木) 21:24:41 ID:7lyClM9W0
すみません やっぱりわかりませんでした _¶ ̄|○
どっかに定義して使うのでしょうか・・・
>>429 何もしてませんがお役に立てて何よりですw
いいから消えろよクソガキ
>>435 クイック起動バーを使ってるなら、
foobarのショートカットを作って、プロパティのパラメータに /playpause追加して、クイック起動バーに入れたら、アイコンクリックで再生停止可能
あります。
>>439 アルバムアーティストにVAなり何なり入れて、その部分を統一する
アルバムフォルダに画像を置いて指定してもmp3tagで埋め込んだジャケットがどうしても優先されて表示されちゃうんだけど解決方法ないですか。 埋め込み画優先されて表示されるとなぜかボヤケてしまうので困ってます。スキンはAveriaを使っています
wiki漁れ
邪魔なら埋め込み画像抜き取れ
このソフトの軽さは最高なんですが iTunesみたいにアルバムアートワーク表示とかできないですかね?
そういうことやりだすと軽さも減っていく wiki見て如何に最小限に纏めるかがポイント
itunesみたいなレイアウトで使ってるんですが、GenreやartistやalbumのFilterで、 MultiValue FieldとTitleFormattingが同時に使えるコンポーネント無いですか? ColumnsUIの標準のFilterが、同時に使えないので。
wiki見て分からない人は使えないって事なのか 正直何書いてるか全く分からん・・・ もっと分かりやすい解説サイトとかないのかよ
デフォルトで使ってなさいってこった
>>450 聴く、使うだけなら大丈夫でしょ
派手に絵柄変えたり他に合わせようとしないでまず自分の本当に必要な
部分から一つづつ入れていけば良いよ
フォルダからプレイリスト作るならExplorer Tree導入
iTunes/Winamp風の絞り込みしたいならFacets導入とかそんな感じで、Wikiを流し読みするだけ
ゼロから絵柄を派手に変えたいというならそれは相当面倒な事は覚悟しなきゃいけないわ
他のソフトでもそうなんだけど、やりたい事が面倒かどうかは中々判断しにくいかもね
>>452 の優しさに打たれた
解説サイトの類ならggれば結構出てくると思うよ
その様子だとTFは理解しろって方が無理だと思うから、パネルの配置から徐々に学んでいけばいいと思うよ
UIとか言う奴をいろんなサイトでおススメしてた奴ばっかりをとりあえず入れてみたけど 入れただけでどうするかわかんね。wiki眺めたけど未だ理解できず。 一週間ぐらいデフォルトで使ってるけど、まぁ聴くだけなら軽いしいいと思う。
>>454 最初はそういう入り方の方がいいと思う
ある程度使ってみて、例えばリストの表示の仕方を変えてみるとか
小さなところから自分好みに育てていけばいいんじゃないかな
Facetsってのいれてみたら相当楽になった、ありがとう アルバムや作者の表示はあるんだけど、アルバムの中にどんな曲があるかの一覧表示ってのはどうすればいいんだろうか?
キモチワルイ
あ、自分でTitle追加したら出来ました 初歩的な質問ですみませんでした
apeが再生できません なんでやねん
お前も猿って事さ
アg−ン
コンポネがいるとか聞いてねーぞ wikiのよくある質問に追加しとけ
てめえでやれ
まさにエイプw
DeskBand Controlsで歌手名と曲名をスクロールさせる設定があったら教えてください
やだ!
Replaygainについてお尋ねします。 同じアーティストのアルバムを幾つもプレイリストに追加して再生させる場合・・・ Source modeはアルバムとトラック設定ではどちらの設定の方が音量を均一化出来るのでしょうか?
468 :
467 :2010/07/26(月) 01:47:33 ID:k4CO6xIK0
質問内容変えます。 同じアーティストのアルバムを幾つもプレイリストに追加して再生させる場合・・・ Replaygainの設定はどうするのが一番効果的に音量を均一化出来るのでしょうか?
アルバムのほうはそのアルバム全体の音量を一定だけ変化させて、トラックは一曲一曲についてうるさすぎる曲は下げて静かすぎる曲は上げる つまりアーティスト内でランダム再生なんかするんなら後者がいいのでは 知ったかぶりだったらスマソ
毎日毎日質問しにくんじゃねえよゴミ
「お好みアルバムの作成」とかで、自力で新たにCUEシート作りたいんですけど お手軽なCUEシートのエディタってないですかね。
スレチ
つ foobar2000
(゜Д゜ )ハァ?
Repeat A-Bを使っていて思ったのですが Enable Reset MarkA MarkB と4つのメニューから選べる物を それぞれボタン化してレイアウトする事は可能でしょうか?
PSSで指定されたフォルダ内の画像を全部表示する方法ってある? 無いよね?
しつけーな 何度もwsh使えって言われてんだろうが 言うこときかねえなら質問すんなクズ
ID変えですか^^;;
>>481 プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
484 :
480 :2010/07/27(火) 23:56:16 ID:IsVYwklZ0
>>481 プップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!
m9。゚(゚^Д^゚)゚。プギャーハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
早く夏休みが終わりますように
プレイリストについての質問です。 プレイリストを以下のように作成していたとします。 1 Album 2 おニャン子クラブ 3 モー娘。(初期〜全盛期) 4 モー娘。(衰退期) 5 AKB48(初期〜全盛期) で、例えばですが、四番目の『モー娘。(衰退期)』のプレイリストを選択していたとします。 その状態で、foobarに関連付けた音楽ファイルを外部から直接叩くとします。 すると、『モー娘。(衰退期)』に登録していた曲が全部消えて、今叩いた曲が登録されてしまいます。 これを、解決する方法はありませんでしょうか? 特定のプレイリストにロックをかけて、上書きされないようにしたり、 または音楽ファイルを直接叩いたときは、すべて新規プレイリストに送るようにしたりなど設定できないものでしょうか? 直接叩かないように気をつけてはいるんですが、 どうにも間抜けでしょっちょう作ったプレイリストを消しちゃいます。 アドバイスよろしくお願い致します。
Always send new files to playlist FAQだな
F*CK
あの・・・・質問があるのですが、いいです?
どうぞ
お疲れ様です。 CueシートでAlbumとTrackのコメントを別々に取得できますか?
3gpファイルを再生するにはどうしたらいいでしょうか? 再生できるものと出来ないものがあるのですが
mediaInfoで解析しる!
>>496 ありがとうございます
再生できるものはAAC
再生できないものはAMRでした
0.9.4.5の人生き残ってるかな? このバージョンで使えるのskip silence下さい。。。
OutputFormatのところが灰色になってしまって選択できないようになってしまっているのですが 何が原因なんでしょうか?
WASAPI outputのことで質問です ↑で曲を聴いている場合だと、再生してる曲以外?の音を拾ってくれなくなるんですが、 この状態を改善できる方法はありますか?
>>500 WASAPIはOSのミキサーを通さずハードにダイレクトにデータを渡す仕組み。ほぼASIOと一緒。
なのでfb2k使用中はfb2kがハードを占有している為、他の音が出せない。
どうしても、WASAPIを使いながら他の音もだしたいのだったら、
複数オーディオ出力のあるミキサー機能内蔵のオーディオインターフェースを使用すればOKよ。
Track Displayで背景を透過にする方法ってありますか? //backgroundの項目に書いたような気がして調べたのですが思い出すことができませんでした。 もうPanelsUIを使っている方はあまりいないと思いますが、ご存知の方がいたら教えていただけませんか?
>>501 やっぱりそれ相応のものを用意しないとダメですか・・・
ありがとうございました
0.9.5.2かな、foo_func使えたバージョンで動かしてたんですが HDDクラッシュついでに1.0.3をpotableで導入してみたところ、[flac+cue].mkaのアルバム情報だけが読み込まれません。 曲名等、他の情報は読んでくれているようですが……大して量がないので打ち直しはまあいいんですがこれ何故ですか?
>>505 なるほど……何とも言えない問題のようですね。
Matroska公式側の現在の方針に沿っているのは時期見比べてこっちなのかな
回答ありがとうございました。もうちょっと考えて対処決めます。
TAKに移行をおすすめしておくよ
今TTAなんだけどTAKにしようかFLACにしようか迷ってる
TAKはねーよw
普通はどう考えてもflac
グダグダ言わずに猿使え!!
flacはキモイ
現状TAKとFLACでそこまで大きな差は無いから好みでイナフ あとこれら二つ使ってる奴らが何で仲悪いのか俺には分からん 保存目的なら猿だろうけど容量節約の為だけに猿で統一するなんて俺はせん ただTTAは無い
二択だからflacといったがオレはマイナーなWavePack
再生回数をファイルのタグに保存する場合ってファイルまるごと書き換えてるの?
書き換えるのはタグの部分だけだろ
プレイリストの再読み込みみたいのはできないですか?
何言ってんのか解からんが、 プレイリストの状態を保存しておきたいのなら、ファイルに保存しておいて読み込めばいいじゃないか
Playlist Tree Mod内のフォルダーのlabelで、Extended Variablesの値を使ってicon指定する方法を教えてください。 @icon<%icon_number%>labelnameとしてもうまくいきません。 format:ではうまくいきます。
なんでいつもろくに調べないで聞きにくるの? 少しは自分で調べようとか思わないの?
>520 なんでこんなとこにきてまで 説教したがるかねwww 誰かに教育頼まれてる?
放っておけよ。ウゼーから..
携帯の制限でwmaしか再生できないのでfoobarで変換しようとしているのですが、 出来上がったwmaファイルがおかしく、foobarでも再生できません。 環境などは foobar2000:ver.1.0.3 encorder:WMCmd.vbs parameters:-input %s -output %d -a_mode 3 -a_setting 192_44_2 format is:lossy highest BPS mode supported:16 です。うまく変換できている方おられたら ご教授願います。
FacetsとExplorer treeを同時に使える方法があれば教えて下さい。
同じDSPを二重に掛けることって出来ませんか?@0.9.5.2 Resampler(SSRC)→Soundtouch→Soundtouch→Resampler(SSRC) のようなことをリアルタイムでやりたいのですけれども。 2倍速以上に音声変換出来れば他の方法でも構いません
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/02(月) 12:33:38 ID:YShXl7Us0
>526 無い Library TreeならPlay Listも含め同時に両方をより高機能で管理出来る。
曲が終わって、次の曲へ移るまでの時間の指定ってできないでしょうか?
cuiのstatus paneの左隅にある、item selectedとlengthって消したり移動したりできますでしょうか?
またデートできるでしょうか?
ツールバーのボタンだけでなく、シークバーやボリュームバーも外観を変更できるのでしょうか?
>>534 WSH使って作ってる人が多いんじゃない?Power Panelsだったっけ?昔はそれでやってたけど
>>535 ありがとうございます
WSHは使わずにColumnsUIだけでできないかと思ったのですが、無理みたいですね
デフォのままにしときます
Post-track silenceってバグってないですか? カーソル位置が追随しない
>>528 ありがとうございます
使い方を調べてみます
公式サイトでこんなん出たんだが、日本語化が原因だろうか? You have reached this page because you appear to be running an illegally modified version of foobar2000.
そう
foobarのver0,9,6,5なんですが 曲名が文字化けするのはどうすれば改善できますか? wikiの日本語化で紹介されてるファイルを実行しても [エラー] 旧バージョンのファイル内容が異なります(MD5チェックサムが一致しない). と出てしまいました。
自己解決
自己解決してない 文字化けはどうやったらなくせますか?
ははは、出来た出来た 4回もレスしてすいませんねw
曲名だけが文字化けするなら foobarの問題じゃなくて、タグの問題じゃないの
ストリーミングの再生のみだったみたいだから http SJIS patch入れたら改善されました ストリーミングって発想に至るまでに時間かかったわ
今まで自宅のPCでの音楽再生時にはWindowsMedeaPlayer12を使用していまして、 再生環境も(自然と)それに合わせてセッティングしていたのですが、 先日foobar2000の存在と利便性を知り、早速使ってみたんです。 タグのプレイリストなど、ソフトウェアとしての利便性は本当に素晴らしかったです。 ただ……音が全然違って聴こえてしまいます。 (手持ちのヘッドホンを変えた時よりも大きな違いに感じました) output device はプライマリドライバにしているのですが・・・ PCMの再生なんて今時どのソフトを使っても同じ音になると思い込んでいたのでびっくりしました。 これはどこに原因があるのでしょうか? 出来れば現在の環境のままで使いたいので、 WindowsMedeaPlayerと同じ音が出るようにしたいです
foobar以上の音質のフリーソフトなんてそれこそ数えるほどしかないんだがよっぽど貧乏な耳なんだな 一生WMP(笑)使ってろよクズ まあマジレスするとヘッドホンによる変化よりも変わるわけがないから どうせハードの方に問題があるんだろ
いや、ですからfoobar側の自分の設定に問題があるのではと思ったのですが
wmp12で有効にしていたエフェクト・イコライザ設定をそっくりそのまま再現したい ということだったら、WMP12を使った方がいいと思います
出力は同じだとして もちろんイコライザーやDSPはいっさいかけずに比べてるんだよね ほとんどの人はプレイヤソフトーによって音の差があることには否定的だと思うけど たしかfoobarのwikiにもそんな注意書きがあったしな
左右で出力する音量を調整するコンポーネントはありますか? 例えば、基本の音量が右:左=1:1だとしたら、右:左=1:2にするような
iPod managerでスマートプレイリストの作成が出来ますがこのプレイリストのリネームって出来ないでしょうか? ソートが出来ないようなので既存のリストに01_とか名前変えて手動ソートしようとしてるんですが。
this is a legacy preferences page any changes will most likely take immediate effect regardless of ok cancel apply commandsって出るんだけどなんで?
because your brain is yogurt
lol
0.952に対応しているzlib1.dllとlibpng13.dllを探しています もし持っている方がいたら どこかにあげてもらえると助かります
libgpng and zlib librariesの0.952に対応しているバージョンの物を探しています もし持ってる方がいたら アップローダーにあげてもらえるとありがたいです
もう解答帰ってこなくなるの分かって言うけど、 こんな解説サイト少なくて、マニアしか使いこなせないようなソフトなんだし、 分からないこと多くて当然でしょ? そりゃwiki何時間もかけて読んだり、アホみたいに時間有り余っててネットサーフィンし放題なら自分で全部調べられるだろうけど、 普通の人は休みの日ぐらいしか長時間の調べごともできない。 だからこのスレがあるんでしょ? 俺だってそりゃwikiみてるよ、ググったりもしてるけど初心者には限界あるでしょ。 それに、こういうの詳しい人ってオタクが多くて、 オタクは何故か、教えて君に丁寧に教えたらそいつがゆとりになると思って、まるで親の教育のように厳しい時があるのも知ってる。 心配しなくてもあなたよりまともな人生歩めてると思うし「自分で調べないと何も成長しない」とかの説教はいいよ。 と思いながらも謙って質問してるけど、 いい加減うんざりだよ やたらヒントが少なかったり、ウザイとか書き込んだり ・・・そんな性格だしいつまでたっても気持ち悪いって指指されるような人になるんだよ。 はいはい。教えてもらえるだけでもありがたいと思え ですか? 教えるならちゃんと教えようよ 質問者のレベルも考えて相手が分かるような解答できるような人になろうよ。 これができないんじゃ、相手の気持ちや考えてることも、理解することもできないような人になるよ。 そんな人になったら、人間関係に恵まれるわけもないし、この関係がうまくできない人は仕事もリアルも充実しないよ。 いや・・別にあななたちはそういう生き方が望みならそう生きてもいいよ。 本当に性格なおしたほうがいいと思う。 まぁこんな書き込みしてもきっとなんの意味もないんだろうね。 次誰かが質問してきた時は優しく丁寧に教えてあげて。
この前新しいヘッドホンを購入したのですが、 前のものよりもインピーダンスが高いので物理的なアンプでは 音量が取りづらくなってしまいました。 foobarの方の音量を最大にしてアンプの方も音量を最大にすると 音量は取れるのですが音割れが激しく聞けたものじゃありません。 そこで、foobarの方で音量を通常以上に上げることで、 アンプ側の音量を下げて音割れを防ぐことができるのではないかと考えた次第です。 foobarの方でソフトウェア的に音量を上げる方法はないでしょうか? Componentsでも何でも良いのでお願いします。
大人しくアンプ買い換えろ
>>561 Tube Sound のエフェクトを0にすれば、6dBアップ出来たような気がする。
でも、そのヘッドフォンを「物理的に」まともに駆動できないアンプなら結果は同じだと思うよ。
ヘッドフォン買う時にアンプの出力インピーダンスぐらい確認しないなの 入力インピーダンス>出力インピーダンスは常識でしょ
SRSはボーカルが遠く薄くなるんだよね コンプじゃだめなの?
foobarはDAAPに対応していますか?
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/10(火) 22:23:21 ID:SyPV6iWaP
ぐぐった?
Pだw Pだwwww
v0.8.3なのですが、メニューを色々削っていたら設定画面(Preferences)が呼び出せなくなってしまいました。 ショートカットキーも全て削除していました。 自分の納得行くよう設定できていたので、長いことそのまま使っていたのですが、 今回オーディオI/Fを換えたところ、案の定再生できなくなってしまいました。 iniファイルを開いて見てもどこを換えればいいのかわかりません。 どうにかしてPreferencesを開く方法はないでしょうか・・・? 馬鹿な質問ですみません、iniファイルを消して最初から設定すればいいのですが、 設定自体は納得が言っていて、かつ各項目をどう設定したのか今では思い出せないので・・・・
571 :
570 :2010/08/10(火) 23:17:42 ID:/Zvz6Y8g0
すみません、iniファイルというのはfoobar2000.cfg、chgファイルの間違いです、申し訳ないです。
>>571 「ショートカットキーも全て削除」の意味が分からんけど、
Ctrl+pで出てこないって事?
574 :
570 :2010/08/10(火) 23:37:44 ID:/Zvz6Y8g0
>>572 はい、Ctrl+Pを押しても何も起こりません。
575 :
570 :2010/08/10(火) 23:43:31 ID:/Zvz6Y8g0
>>573 ありがとうございます、wikiにあったとは・・・・よく読んでいませんでした、すみません。
・・・・と思ったけど何だかできないです(ショートカットに云々の方法)・・・
576 :
570 :2010/08/10(火) 23:47:28 ID:/Zvz6Y8g0
と思ったら、なんだか執拗にfoobarの上部を右クリックしてたら タイトルバーの下1ピクセルぐらいのところでコンテキストメニューがでました! おかげで復帰することができました、ありがとうございました!
Yet Another Convolverを使った人は居るのか?
プレイリストマネージャーのソートって出来ないんでしょうか?
うっかりプレイリストのカラムヘッダをクリックしてしまい、ソートされてしまったのですがこれを元の順序に戻す方法ってありませんか??
Ctrl+Z
winampから移行してきたのですが、再生中のファイルがplaylist上では追尾しないのでが、 これは直せないのですか? 詳しく書くとwinampでは再生中のファイルにplaylistでもそのファイルを選択しているんですが、 foobar2000ではplaylistに変化がみられません。
ステータスバーだかダブルクリックするしかないんじゃないの
Cursor Follows Playback
今のfoobarはその機能デフォルトでついてるのかいいな アップデートしようか迷うけど無理だな
いや昔からあるだろ あんたが知らないだけで
>>583 できました〜。ありがとうございました(´∀`)
起動時にいつもイコライザを開いている状態にできないですか?
勃起時に見えたヤバイ
foobarで音楽聴きながらゴニョゴニョカスタマイズするときこそ醍醐味ですな
プレイ中のファイルの拡張子まで表示するにはどうやればいいですか?
久々にバージョンアップしたらなんか横線見たいなのがいっぱいでて見辛いんだけど これ消せれないの? なんかアーティスト名で区切られてるみたいだけど
あそう 氏ね
あそうってだれ・?
元首相だろ
foobar2000は現行verだとコンバートからもしかしてWav+cueシートつくれないんですか? ケンウッドのDAP(GD9)を手に入れて今まで使ってたTAKをWavに変換するついでに久しぶりにverあげるかーと思って 0.9.5.5からあげたらコンバードの項目から消えてしまっている・・・
■質問 Add New Playlist(Ctrl+N) で作るプレイリストのタブを 現在開いているタブの右隣に作ることはできませんでしょうか? foobat2000 v1.0.3
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 18:36:19 ID:zEZE1lBb0
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/22(日) 07:38:33 ID:doGOCb9d0
foobar2000 v1.0を使用しています Soft Playlistsを導入してLast.fmのLove Trackのリストを取得したんですが、 全部で200曲程度あるLove Trackが180曲しか取得出来ませんでした 全部の曲を取得するにはどうしたらいいんでしょうか?
v1.1からホイールでボリューム変えられなくなったみたいです どこかにオプションとか存在しますか?
ごめんなんかデザインが微妙に変わってた 出来ました><
(´ω`)
コンバーターのセットアップで、出力ファイル名を (フォルダ名)_%title% というようにしたいのですが、 フォルダ名の名前形式ってありますか?
はい
403 Forbidden
>>612 Wikiの迅速さに感謝です。ありがとうございました。
なんだかんだ前のwikiしか見てないわ見やすいし 新wikiのリンクが貼られててワロタ
fb2k v1.1、win7 pro 64bit、コンポーネントはイジってません。 e-onkyoでDLした音楽がfb2kで聞けないのですが、 WMA losslessを再生することはできないのでしょうか? 以下エラーメッセージです Unable to open item for playback (IWMSyncReader::OpenStream failed : Playback of DRM-protected files is not supported (0xC00D0BBD)): "ファイル名"
>>617 ありがとうございます。泣き寝入りします
playlist organizerってまだフォントとかパディングの変更って実装してない? 微妙に不便なんだけど
多数のファイルをconvertする時に、いつも二つのファイルを同時に作業するんだけど、 一つだけに出来ませんか?
1.1でASIO対応させようとしています。、 ASIO4ALLやコンポーネントを入れても設定画面に ASIO Virtual Deviceという項目が出ないのですがどうしてでしょう コンポーネント一覧にはきちんとグレーでASIOSupportが入っています。
>>623 おっと、何が原因か判然としませんが、その記述通り
手動インストールをしたところ表示が現れました。
少し原因を考察しながら確かめれば良かったです。
ともあれ解決しましたありがとうございます。
v1.1にするメリットがない・・・
しなけりゃいいのよ
まあ使ってるコンポネがv1.1以上必須になるまでは必要ないよね
freedbに送信できるような拡張ってある?
左右の音量バランスを操作するにはどうすればいいのでしょうか?
インパルス
Playback Statisticsコンポーネントを利用して%ADDED%というメタフィールドが利用可能になっている環境下で、プレイリストをデフォルトで曲を追加した順で表示したいのですがどのようにSort文を書けばよいでしょうか? 単純に%ADDED%を記述すると、古い物が上に、新しい物が下に来てしまいます。 数値でしたら、引き算して0パディングで逆順にすることは可能ですが、どうも%ADDED%は文字列データ(format: YYYY-MM-DD HH:mm:SS)のようで方法が思いつきませんでした。 どなたか分かる方、ご教示下さい。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/28(土) 17:14:52 ID:ftlW2gzb0
何でこれDocuments and Settingsの方の設定ファイルを読み込むの? ナメてるのこれ?
>>633 %added% DURING LAST 1 WEEK SORT DESCENDING BY %added%
Menu > Library > Playback Statistics > Show recentry added
v1.1ってiTunes独自タグの読み書きできるようになった? 相変わらず頑なまでにID3v2の仕様に拘ったまま?
>>635 ○ Show recently added
× Show recentry added
すまん
638 :
634 :2010/08/28(土) 17:28:21 ID:ftlW2gzb0
インスコ時にPortable installationを選択したら インストールフォルダの設定ファイルを読むようになった。 何でPreferencesから変更出来なくなってるんだよボケカス
これ、新しくなるほどゴミになっていくな。
>>635 ,637
教えて頂きありがとうございます。
確かにそれで条件をいじることで実現はできますが、少し説明が足りていませんでした。
Columns UIを用いており、NGPlaylistにおいて先程のソートを実現したいのです。
設定は、
Configure>Display>Columns UI
Filterタブ>Behaviorグループ>Sort incoming files by:
で行っています。
>>640 Auto Playlist作ればいいじゃん
頭が悪い奴ほど新verが糞だのアホ言ってるのが分かるw
>頭が悪い奴ほど新verが糞だのアホ言ってるのが分かるw すごく頭悪そうなレス
>643 かわいそう・・
>643 カワイソス
新verのconverterのUIは見にくいと思う
始めはそう思うけど大分便利になってんぜconverter 二つ三つ用途ごとに決めておくだけでワンクリック変換出来る素敵仕様
foobar v1.0.2.1 を使用しています。 Convertで、wavからmp3に変換しました。 変換されたmp3のタグについて以下のことを教えていただけませんか。 1.バージョンがv2.4となりますが、v2.3となるように変更することは出来ませんか? 2.トラックナンバーがx/xxとなりますが、xxとなるように変更することは出来ませんか? 以上、よろしくお願いいたします。
>>642 この機能は知りませんでした。
特定のプレイリストにソートパターンを設定することもできますし、これはかなり柔軟にいろいろできますね。
ありがとうございます。
歌詞表示が上手くいきません9.5.2です。 miniLyricsを最初使っていたのですけど、パネルへ登録できないのと 手前で用意した歌詞ファイルが上書きされる?みたいでしたので一端 削除しました。 次にamip+LyricsMasterの組み合わせで自動取得させられるということで 9.5.2用のamipを探したのですが存在しないようなので諦めました。 LyricsShow2+LyricsArtPanelで表示させようとすると、サンプルの部分を 見るとPathは通っているはずなのに表示させないという現象になりました。 どの方法もあまりにも上手く行かないので何か根本的な間違いがあるの ではないかと思いご相談にまいりました。
Panel Stack Splitterにtabbed panel stackのタブの選択のボタンを表示させてるんですけど、あるタブを選択しているときに、そのタブを選択するボタンの画像を変えるのってどうやるんですか?
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 17:58:01 ID:pA7Y0zdH0
れどめよめねーなら死ね
mp3とかwavファイル(単体)をダブルクリックして直ぐに再生するには 何処を設定したらいいでしょうか?
そうですか
>>657 Vistaか7ならスタートメニューの規定のプログラムから設定する
そのファイルを右クリックしてプログラムから再生でも関連づけできる
XPは忘れた
>>659 ありがとうございます。
タブの中には入るのですが、そのファイル名をまたダブルクリックしないと再生されません。
すぐに再生される方法が解れば幸いです。
日本語わかってますか?
最初からそう書いとけよ…
毎日毎日調べもしねえで質問しにくんじゃねえよクズ 少しはてめえで調べろゴミ
CUIを使用で、0.9.5.2から1.0.3へ移行予定です。 SeekPanelは頑張ってWSHを使ってみようかと思ってるのですが、 foo_funcの$popupmenu_view_mainmenuを代用できる関数、コンポネはありますか?
おいおい音楽聴いてストレス解消出来てないじゃないか ここの住民
ちょっとワロタw
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/30(月) 22:26:23 ID:omLKkK570
foobarいじることが目的と化してるからな 俺はデフォルトだ
foo_upnpのinternet accessというものについて教えてください これって外部のPCからアクセスできて音楽が聞けるという事なのでしょうか? 使い方を教えてくれるとありがたいです。
おまえ出入禁止
すいません。 foobar2000でエンコード後のファイル名に トラック番号(二桁)-title-track artist としたいのですがどういう設定にしたらよいのでしょうか? 初歩的な質問だと思うのですが宜しければご教授お願い致します。
test
>>669 なぜですか?
答えられないのなら無理に書き込む必要はないと思うのですが・・・
>>673 わからねえなら使うなってことだよ
言わせんな恥ずかしい
ヒント:ここは質問スレ
>>671 色々試して出来るようになりました。ありがとうございます。
閉じるボタンを押しても終了しないようにするコンポーネントか設定か、ありませんか?
閉じるボタンを押しても終了しないようなもの作るアホなんかいないよ。 それならボタンそのものを消そうよ。
確認ダイアログ出したいって話じゃなかったのか
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/02(木) 04:01:31 ID:NwOKAKtq0
>>678 望んだ挙動かは知らんけど一応閉じなくは出来るよ
UI Hacks入れてFile→Preferences→Display→Main Window→「Minimize on close」にチェック
「×」ボタンと最小化ボタンが同じ動作になる
謎の文字列マダー?
kos-air-リサンプラの評判はどうなの?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/04(土) 14:31:10 ID:lqK9Yj1L0
すみません、ディスク丸々wavで取り込んでcueをプレイリストに自動で取るようにしているのですが、 プレイリストに載せている曲の中で、特定の曲だけをランダム・通常再生で再生せずに飛ばせるようなプラグインはあるのでしょうか? ブラックリスト機能、というか…… 再生したくないけど、プレイリストには出しておきたい、という感じです。再生しない設定が本体終了・取り込み直し等で消えない永続的なものが欲しいです。 v1.0.3で、現在プレイリスト関連ではPlaylist Tree Mod Panelのプラグインをいれています。
再生したくないけどプレイリストには出しておきたくないって意味不明なんだが 普通にその再生したくない曲が入ってるプレイリストと入ってないプレイリスト用意すれば解決じゃないのか?
ちょっと誤字あるけどスルーしてくれorz
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/04(土) 15:02:26 ID:lqK9Yj1L0
>>685 最近ituneからfoobarに乗り換えて少しづつCDの取り込み直しをしていて、
現在は仕方ないので手動で全曲用プレイリストに1cueファイルづつ取り込んで不要な曲を外して、
という手順でやっている(自動で取り込むと折角リスト除外した曲が復活して全部やり直しになってしまう)のですが、
まだ取り込みたいCDの10%程度(60〜70枚程度)しか取り込んでない現段階でもこの作業が辛く、今後作業を続行するにあたってそういうプラグインや設定が欲しいと痛感しています。
プレイリストに出しておきたい、というより、自動でリストに取り込まれてしまってもその曲を無視して欲しいんです。
指定フォルダの自動取り込み直しがかかっても除外設定が生きているようなブラックリストがあると本当に助かるのですが……
Skip Trackってコンポーネントあるからそれ使えばいいんじゃない
ごめんな。全然使ったこと無いコンポネだけど
wiki見てたら Skip Track なるすげーそれっぽいの見つけた。
もう一度言うけど使ったこと無いから自分っで試してみなさいな。
>>1 のwikiにあるから。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/04(土) 15:35:24 ID:lqK9Yj1L0
>>688 ,689
有難うございます、試してみます!
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/04(土) 18:30:52 ID:lqK9Yj1L0
>>684 です。Skip Track試してみました。
skipタグでのスキップ、バッチリできました!
ただcueファイルではskipタグの登録ができず、調べてみたfoo_custominfoもバージョンの関係で使えず詰みかけましたが、
skipするかどうかの値の設定をdateタグ(潰しても構わないタグでfoobar上で曲毎登録できたのがこれだけでした・・・)で持つことで何とか切り抜けられました。
画面に登録中かどうかの表示まではできたので、あとは1ポチだけで登録・解除できるようにカスタム頑張りたいと思います。
foo_dopってcueseetには対応してないんですか
なぜかwav+cueだけ転送されないんですが
>>677 レス遅くなりましたがありがとうございました。
新しくしないと正常に再生できない種類のファイルがあるので、時間が取れたらググりつつ試行錯誤してみます。
マウスホイールで曲送り・曲戻しってできる?
はい
covertしたmp3に元ファイルのフォルダの中にあるジャケットを埋め込みたいのですが方法はないでしょうか?
つ Mp3tag
wavからmp3にlameで変換したら全部ではないのですが、プチノイズが入ってました。 過去そのような話題ありましたでしょうか? EACではそんなことなかったので、lameは問題ないと思います。
>>699 ありがとうございます!
手動でしか埋め込みできませんよね…?元のファイルにあるジャケットを自動で埋め込みたいのですが
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/08(水) 01:46:14 ID:PDEIUvq90
win2000 + v0.9.4.5でPlaylist Tree Panel 3.0.5を導入しています。 以前から気になっていたんですが、ツリーのノードが閉じた部分(「+」のところ)を クリックしてノードを開こうとすると、なぜか画面に表示されている範囲内で 一番上の項目が選択された状態となり、プレイリストが上書きされてしまいます。 ただし、起動後の初回クリック時だけで2回目以降は普通にノードのみ開きます。 これを回避する方法はありますか?
Winampのように経過時間とプレイリスト文字を大きく表示したいのですが、 わかる方よろしくお願いします。
うぃきみろks
>>702 ありがとうございます!ほんとありがとうございます!
>>700 詳しい環境書かないと何も言えないだろ
foobarとlameのVerとかどの曲がノイズったのかとか
v0.9.5.2で使えるTwitter投稿プラグインありませんか? 最新のはOauthに対応していますが最新のSDKでBuildされていて使えないんです
Chronflowを使っているんですが再生中の曲に関わらず手動でのみ動かすことはできるのでしょうか?
ん? マウスホイールでもクリックでも動くじゃん? それとは違うの?
再生している曲のジャケットなりに勝手に自動で動かないようにできないのかなと思いまして 自分の好きな位置で表示を止めておきたくて
できないことはないよ
chronflow設定のbehaviourタブの上から二番目チェック外せ
おおできました こんな時間からありがとうございます
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 17:34:48 ID:pilv2Z/a0
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 18:02:38 ID:pilv2Z/a0
解凍しましたが、テキストドキュメントしか出てこないんです。dllが出てくるはず・・・
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 18:28:32 ID:pilv2Z/a0
ごめんなさい、間違えました。テキストドキュメントをコンポーネントフォルダ に入れればいいんですね。初心者なので分からないことが多くて・・・ すいません。
ID:pilv2Z/a0 こういう馬鹿ってやっぱり親の躾が悪いのか? 人に物尋ねるのに急ぎですとか言ったり。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 19:17:17 ID:pilv2Z/a0
しね
初心者は免罪符じゃないとかなんとか
foobar2000v1.1へ更新した後左ドラッグでの複数曲選択ができなくなりました。 同時にColumns UI 0.3.8.6へ更新したのでColumns UIがあやしい気がするのですが、 原因が特定できません。 情報をお持ちの方がいらしたらご教授お願いします。
0.3.8.7出てたけどこっちにしてみれば?
>>724 のレスを見て俺もColumns UIを0.3.8.7に更新してみたけど普通に左ドラッグでの複数選択出来た
foobarも最新の1.1だし
>>725 >>726 レスありがとうございます。
早速試しましたが残念ながらうまくいきませんでした。
dllを上書きして更新したのですが、この方法に問題があるのでしょうか?
728 :
724 :2010/09/09(木) 21:54:48 ID:xc2U/EVYO
foobar、Columns UIの再インストール等いろいろしてたらいつの間にか左ドラッグ選択できるようになりました。 原因は…結局はわかりまんが無事解決しました。 foobar、Columns UIのverは同じです。
729 :
724 :2010/09/09(木) 22:03:45 ID:xc2U/EVYO
恥ずかしい間違い失礼 ×わかりまんが ○わかりませんが
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/09(木) 22:11:32 ID:pilv2Z/a0
>>730 君はWinampとかいじっていた方が良いように思う
無理してFoobarにこだわらない方が幸せになれるはず
ID:pilv2Z/a0のレス中どこかに縦読みがあるに違いない
再生速度変更できるコンポーネントでおすすめはありますか? できるだけ音質のいいほうがいいです。 出来れば保存なんかもしたいと思ってます。
wikiみろks
よろしくお願いしますって言えば答えてもらえると思ってんだろ
曲のデータをflacで管理していてIDタグの情報も整理しているのですが AACに変換したときにアルバムや曲の情報は引き継がれるのですがトラック番号が引き継がれません。 どういった設定をすればよいのでしょうか? 教えて頂ければ助かります
教えて頂ければ助かりますって言えば答えてもらえれうと思ってんだろ
しつこいぞカス
俺の環境だとちゃんと引き継がれるが
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 15:19:17 ID:UlOJq0nC0
やっぱ曲が多くなれば起動は遅くなるんですか? ver1.1なんですけど、media libraryのmusic folderがmonitorigになってるのが遅くなる原因でしょうか?
HDDのブートランプが細かく点滅する時あるんだ。頻繁になるから気持ち悪くて。 もう一度、曲の頭から再生するとごく普通にほとんど点かないんだ。 DiskStateなるアプリでディスクアクセスみてるんだけど、向こうが悪いのかな。
MonitoringはLibraryに指定したフォルダの内容が データベースと違ってないかどうかチェックしてるだけだから Libraryの内容が大きく変化しない限り問題ないはず それでたとえばおれの場合 7700曲のデータベースでファイルの大きさは2MBぐらい 起動時の読み込みに時間がかかってるとは思わないけど 特に高性能なPCじゃない
>>743 自分は16000曲でデータベース15.24MBあったんですけどなんか多いですよね
一度database.dat削除して、再構築してみたらどうかな
音声形式amrのファイルを再生することって出来ますでしょうか?
なんかかっこいいスキンないのかよ
おいやめろ
ここまでテンプレ
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 21:00:03 ID:gvTE+tSu0
すみません、v1.0.3でFuncUI 0.3.0beta を使ってカスタムしていて、 File の中の Open Audio CD を開くボタンをつくりたいのですが、 $contextmenu_execute(File/Open Audio CD...) とやってみてもウィンドウが開けません。同じようにしてAlbumListは開けるのに…… 何と指定すれば良いのか、ご存知の方教えていただきたいです。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 21:01:45 ID:gvTE+tSu0
上記に'が抜けてました。 $contextmenu_execute('File/Open Audio CD...') とやっても反応がない、です。 $contextmenu_execute('File/Open Audio CD') でも開きませんでした。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 21:24:02 ID:gvTE+tSu0
>>753 本当だ……いつの間に間違えてたのか……死にたい……orz
試行錯誤しすぎて混乱してたみたいです。
無事解決しました。これでやっと初カスタムが完成できました! 有難うございます!
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 14:07:12 ID:gv56gXs10
FLC importingのところで設定ファイルの.flcを読み込んだところ、いろんな コンポーネントがインストールされてないから、中止したみたいなことが 書いてあったのですが、ググってもFilterがみつかりません。どなたか心当たり あるかたは、リンクよろしくお願いします。
設定貰っても環境違うと結局自分で弄らないといけないだろ
foobar2000フォルダごとうpすれば全く問題無い いいから早くよこせ
タコゲソ
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 18:05:41 ID:gv56gXs10
スレチで申し訳ないのですが、友人にもらったMP3ファイルに当然タグが入っていた のですがID3v2.3のみで文字コードがありません(UTF-16)が・・・どうやったら こうなるのか・・・わかりません。どなたか、分かる方ご教授願います。
まず言ってる事の意味と何をどうしたいのかがよくわからん タグのVerやら色々変えたいならfoobarでそのmp3を再生して 右クリック→tagging→mp3 tag typeで変えればいい タグを編集したいならfoobar上でそのmp3を右クリからPropertiesすればいい
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 18:30:15 ID:gv56gXs10
ですからそのUTF-16を外す方法です。友人からもらったMP3をSTEPで読み込むと ID3v2.3としか表示されてないんですよ。これはどういった理由でしょうか? 初心者でごめんなさい。
だからmp3 tag typeでチェック外せばいいって言ってるじゃん
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 18:38:07 ID:gv56gXs10
チェック外してもなります。
使うのやめれ。 タグそのものをまるごと消せばいい。 その友達とやらに文句いえ。
>>748 おいおい下のヤツ。フォトショと一緒にテンプレ化かよ
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 18:52:11 ID:gv56gXs10
タグ編集ソフトSTEPでファイルの種類が「MP3(ID3v2.3),UTF-16」と表示されたのですが、 これは普通なのでしょうか?
タグ編集でわざわざSTEP使う必要はあるのか foobar上でやれば解決だろ
だからさ?
>>763 で言ってるじゃん
S T E P な ん て 使 っ て な い で f o o b a r で や れ よ
>友人にもらったMP3ファイル たとえ友人間でも著作権物を譲渡した時点で犯罪ですから どうせ自作ものだとか言い逃れするんでしょうけどね
>>772 友達の演奏じゃねーのか?
犯罪者のお前らしい妄想だがwww
IDv2.3 UTF-16 IDv2.3 ISO-8859-1 ごく普通。普通じゃないと思ったら友人に聞くはずだけどなぁ。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 21:09:48 ID:gv56gXs10
FLC importingのところで設定ファイルの.flcを読み込んだところ、いろんな コンポーネントがインストールされてないから、中止したみたいなことが 書いてあったのですが、ググってもFilterがみつかりません。どなたか心当たり あるかたは、リンクよろしくお願いします。
FLCはfoobarでデフォルトで対応してるしお前人の話聞かないから言うだけ無駄だな
プレイリスト上から、外部のバッチファイルへ処理させたいのですが、 Run serviceを使ってみました。 複数ファイルを処理したい時に、並列じゃなく、順番に処理できないでしょうか? バッチファイルに、1曲目,2曲目,3曲目,・・・と引数を渡す感じにしたいです。
Run serviceって複数リストで渡しても一番上のリストのパラメータしか渡らなかったような気がするんだけど。 ご希望なやり取りはCOM Automation server を使えば出来る。
NGplaylistのカラムにビットレートを表示させることはできないのでしょうか。 wikiも見たのですがわかりませんでした。
>>779 なるほど、ありがとうございます。ん、、残念ながら思ってた操作ができませんでした。どもです。
>>780 %bitrate%
16ビットとか24ビットとかは$info(bitspersample)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/11(土) 23:58:31 ID:vON7l9+a0
すみません、CD1枚毎のWav+Cueでファイル管理しているのですが、 iPod managerで曲を転送しようとするとエラーになります。 色々設定を弄ってみてもダメでした。なお、一旦それらをmp3などに変換してからだとちゃんと転送できます。 Cueからでも自動変換されて転送されるという話ですが、どう設定あるいはプラグイン追加すればよいのでしょうか? 本体は1.0.3でiPod managerは0.6.8.3です。
>>782 Linked meta fieldに入力したのですが、適用しても何も表示されませんでした。
入力場所が間違っているのでしょうか?
iPod持ってないからあってるか自信ないが iPodってwavの再生に対応してるか? 対応してなければmp3で成功してwav+cueで失敗したのはそれだ
>>784 "Linked meta field"はインラインEDITの際に、
更新するフィールド名を指定するところ。
そこじゃなくて、"Script"タブ内の "Display"に記述する。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/12(日) 01:39:41 ID:GX4u7RFe0
>>785 iPodはwavファイル再生に対応しています。
>>786 うまくいきました!
タブ変更自体が盲点でしたね…
ありがとうございます。
そのSSにはテンプレ入りするような狂気が足りない
自信ないけどfoo_playcount無しでそんなの出来るとしたらwsh panel modくらいか
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/12(日) 13:51:26 ID:yiA/oKlV0
v.0953をつかっています。そこで初心者でも扱えるかっこいい設定ファイル zipでください。
>>793 wsh panel modでそんなこともできるのか。
頑張ってコード追ってみます。どうもありがとう。
>>792 Preferences>Tools>Playback Statistics Custom
入ってなかったら知らない
いません はい次
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/12(日) 20:59:44 ID:yiA/oKlV0
いいから設定ファイルzipでよこせ
lzhならいいが
設定もらってもそのまま使える可能性は低いぞ。 設定を読みほどいて、ファイルの命名則やフォルダ構造 を確認しないといけなかったりするぞ。
>>796 入ってないですね・・・。
やっぱりWSH Panel Modが怪しいみたいです。
>>803 Preferences -> Columns UI -> Layout -> 一番上のPSSのConfigure ->
WHS TabsってパネルのConfigure -> WSH Panel ModのConfigure ->
1033行目の
if(stats2file && wsh_time_elaps==wsh_delay_stats)
を
if(stats2file==1 && wsh_time_elaps==wsh_delay_stats)
に変更
違うこと言ってたらスマン
>>804 超さんくす。
if内まるごとコメントアウトすればいいかみたいだね。トントン
>>805 言い忘れたけど
中段の工具の形したボタン押して入れる設定画面の
Save Statistics to file after 100% of playback
がちゃんと動作するようになる方法だった
初期状態だとチェック外してるのにご丁寧にタグに書き込んでくれるからなw
まぁこの機能自体いらないんならその辺のコード全部殺してもいいかとw
foobarを1.0にしたらQueue manager panelが使えなくなったんですが、 同じようなやつってありますか
お願いします。 ALAC音源を聴いておりますが、88.2へのアプコンがエラーとなり出来ませんが、 どうしようもないでしょうか?
winamp用のVisualizationを使うにはどうしたらいいの? やったこと: foobar2000 v1.1をポータブル版でインストール shpeck 0.3.7をfoobar2000.exeと同じフォルダのcomponents/にコピー winamp用のTripex3.exeを落として実行したけどwinampはどこ?ってダイアログ出て途方に暮れる winamp本体のインストールも必須なの? xp sp3
foobar2000/winamp/に突っ込め
>>810 どのようなエラーがでるか、
まずは、そこを書き込まないと。
replaygainの情報を音楽ファイルを弄らずに完全に別のファイルとして管理する方法ないですかね? itunes管理下のファイルが弄られるのは色々と弊害がでてきそうな気がするんで・・・
おまもりんごさんはwinampのを利用した場合は認識しなかったな、使えないvisualizationもあるかも WMP用だと音を認識せずにずっと停止したままのような状態だった
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/14(火) 04:23:44 ID:+uYPNI6G0
foobar2000のライブラリに入ってない音楽ファイルをfoobar2000で開くとライブラリがそのファイルのみになっちゃうんですけど ライブラリはそのままで、落ちてるファイル等をfoobar2000で開く方法ってありませんか?
ライブラリがじゃなくてプレイリストがってことじゃないの もしそうなら File > Preferences > Shell Integration > Always send new files to playlist: にチェックを入れて設定すれば ダブルクリックで開いたりしたファイルは新しいプレイリストで開くようになる
>>818 そうでした プレイリストですすみません ずっとWMPを使っていたので
どうもありがとうございます
ミクが背景なのはヲタ仕様としても悪くはないけどな 堀江のは機能重視として、最初のは調子に乗って追加していった感じが強いわ
ミクが背景なのは曲と背景変えればまともになるんじゃね?
単一FlacにFlacTGFで画像を埋め込んだんですがfoobarで表示されません どうすれば表示されるようになりますか?
真ん中は背景変えちゃうと狂気さがなくなっちゃうね
普通に表示されるけど。 flacTGFのバージョン、「画像のTYPEを選択(デフォルト:3)」Cover (front)にしたのか。 foobarのバージョン、画像を何(Playlist Viewer,Panel)で表示しようとしてるのか。
お気になさらず
出来るような感じもするが デビアンにそういうのあったし でも、ダウンロードしてインストしてみたが、何か重いのでやめたなw しかし、とりあえずfoobar2000で画像検索くらいしてみるべきだね 似たようなのあるだろ ま、コンパクトで見やすいのが一番 多少遊び心が欲しいけど そのあたりは今も物色中思案中だわ
>>825 graphical browser + elプレイリストのDisplay only the focused groupにチェックして表示させてあげれば
そんな感じになります。
そういやタイトルバーとか消すのPUI以外でも出来るようになったのかな?かな? 透過とかその辺も
できるよ
library treeで起動するたびにフォルダの階層潜るのがめんどくさいんで、前のフォルダ階層を記憶させることはできますでしょうか?
スレチ雑談厨失せろ死ね
雑談しにきました
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 03:04:24 ID:JOY1Ir+m0
雑談しきにました
孵れ荒らし
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 03:10:30 ID:JOY1Ir+m0
オウエァー!
839 :
822 :2010/09/15(水) 03:41:35 ID:d2q7MkUL0
>>824 flacTGFのバージョンは1.0.3620.3686、タイプはデフォルトです
foobarのバージョンは1.1、表示さえているのはAlbum Art Panelです
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 03:43:50 ID:6SA9Satx0
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 03:44:58 ID:6SA9Satx0
842 :
822 :2010/09/15(水) 03:47:20 ID:d2q7MkUL0
すいません今もう一度やってみたら何故か出来ました
画像ファイルが再生フォルダにあっただけでした・・・申し訳ない
artwork viewにしたらいけました スレ汚しすいません
iTunesにAppleロスレスが山ほどあるんだけどfoobarで聴く方法無いですか? やっぱりCDから入れ直さないとダメ?
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 15:14:12 ID:N6w8SBeS0
最近foobar導入しました。v.0952。そこでwebで公開されているfclファイル を適用しようと試みたのですが・・・ TrackDisplayってコンポーネントありませんか?いくらググっても見つからないので 知ってるかたいたらよろしくお願いします。
>>846 有難うございます!後付けで申し訳ないのですが、そこまではググってたんですけどファイルのダウンロードがリンク切れで出来なかったんです。が、もう一度ググってやってみます
DSPでBoostとかいうのをかけると音がハッキリと良い感じに聴こえるんだけど あれは単に音量を上げてるだけでは無いの?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 17:57:41 ID:N6w8SBeS0
TrackDisplayってダウンロードできないって本当でしょうか?他の2chに書いて あったのですが、もしダウンロードできるなら、リンクお願いします。
>>850 TrackDisplayはPanelsUIに入ってる
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 18:27:57 ID:N6w8SBeS0
foobar導入したばかりで他のサイトにupされているfclファイルを読み込んだところ 必要なコンポーネントにTrackDisplayが導入されてないので、処理を中断しました、という 英文表記がしてあったのでdllをダウンロードしなきゃいけないかと思ったのですが・・・
もちろんPanelsUI入れてからそれを言ってるんですよね?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 18:54:45 ID:N6w8SBeS0
ごめんなさい。まだfoobar導入したばかりの、馬鹿な初心者でそれすらも分かりませんでした。 そのPanelsUIってのを入れればいいんですね?ホンとごめんなさいです。
Dolby Headphone Wrapper (foo_dsp_dolbyhp) ていうのは使えてる人はいますか? foobar2000 version: 0.9.xというのを落としたけどエラー出る foobarは0.9.6.8 dolbyhph.dllというのは持ってるのはバージョン1.10です
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 19:28:06 ID:N6w8SBeS0
Tabbed panel stack modを導入したいのですが。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/15(水) 21:30:33 ID:N6w8SBeS0
foo_playlist_tree.dllを探しているのですが
(´・∀・`)ヘー
859 :
811 :2010/09/15(水) 22:04:39 ID:Jz22LK/R0
いつの話してんだ情報古過ぎ Winamp使いましょう
Winamp(笑) Winamp(笑) Winamp(笑) Winamp(笑)
Winampておもしろいの?
Winampってmp3再生ソフトですよね? スレ違い
AppleロスレスをiTunesとfoobar2000で聴き比べたけど違いがほとんど分からんね。 この差を皆が聴き分けるとは到底思えん。 良い機材持ってて、良い耳を持ってないと無理なんじゃね?
どんなにソフトが良くても 音の出口と聴く人間の耳が悪かったら意味ないのは当たり前です
で?みんなはどんな音の出口なの? どのくらいだと聴き分けられる?
ピュア板でやれ
バイナリデータのダンプを直視している 耳を経由すると人体の構造上確実に劣化するので
ピュアピュアな話題ですね
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/16(木) 09:45:40 ID:t0+CRcN/0
>>779 これはいいこと聞いたではさっそく・・・
使い方がさっぱりわかりません
誰か手取り足取り解説してくださいお願いしますこのとおりです
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/16(木) 11:53:30 ID:mFYN1n3q0
ボーカルとかの設定のあるイコライザーのプラグインってありますか?
v0.9.5.2で使えるTwitter投稿プラグインありませんか? 最新のはOauthに対応していますが最新のSDKでBuildされていて使えないんです
コンポーネントはないけどそれにこだわらなければいくらでも方法はある
uihackのinstall special libraryってなに?
ウィンドウの隅に吸着させちゃうにはどうしたらよいのでつか?
CDからリッピングするとき、トラックの区切りフレーム位置を任意に指定することできる? たまに前の曲の終わりが少し次の曲にかぶっていたりするのがあるんだよね そういうのを修正してリッピングしたい 現状WAV+Cuesheetでリッピング後にCuesheetを修正してMP3などにエンコードしている 区切りフレーム位置を変更できたらWAV+Cuesheetが不用になり楽だなって。
v1.0.3にバージョンアップしてからMP3のタグデータがよく勝手に弄くられるんだけどこれは仕様? (タイトル名やアルバム名が途中からごっそり削れてる。○○○○○→○○な感じで) AACもたまにトラック番号がなくなる、番号を入れなおしてもitune側で同一アルバムで認識してくれません。リクエスタいれてるからそれとの同期に問題があるんでしょうか?
>878 他のツールでできることは知ってる fb2kでできないかと思ったんだよね 色んな作業をfb2kで一元化しているもんでさ
選択した曲のを右クリックして、アーティスト名やアルバム名でフィルタできないですか?
>>881 期待している動作とは違うかもしれませんが、
foo_dbsearch の"Search for name" はどうでしょうか?
初期値が Media Library全体からの検索になっていますが、
Playlistに変更できます。
訂正。"Search for same" でした。
fb2k 1.0.3、WSH Panel Mod 1.3.7、PSS 0.3.8.3a使用。 WSHと一緒にうpされてるSamples-1.3.6.zip内のMenu Sample (Advance).txtを使おうと思ってます。 PSSで空のボタンを作り、マウスオーバーで表示が変わるようにしていたのですが、 表示している画像よりもパネルが全面に出てしまい、パネル範囲内の画像が表示できません。 WSHで画像ボタンを作るしかないかと思ったのですが、検索してもマウスオーバーについてはhtml関連のものが多く記述がよく分かりません。 どなたか参考になりそうなリンクか、背面に表示する方法があれば教えていただけると有難いです。
>>882 おお、ありがとうございます。
QuickSearchってのも抽出してくれるようなのですが、「フィルタ」はしてくれなくて。。
iTunesのプレイリストをFoobarのリストに移す方法ない?
バージョン1.0.2.1使用 語学に使用しているのですが、トラック数が100以上ある状態でトラック番号の並びが ......06,07,08,09,10,100,101,102...... といった具合になってしまいます。3ケタ以上のトラック数に対応してないのでしょうか? 解決策はないでしょうか?
TFでトラックの桁揃いしてソートすればいい話でしょ。
>>887 TrackNo のタグを 00n の形式にすれば良い
001
002
〜
101
102
タグエディタならナンバリングの機能があると思う。
ナンバリングが2桁にしか対応していないなら正規表現で置換する。
s/([0-9]{1,3})/00\1/
s/0+([0-9]{3})/\1/
>>887 $num(%tracknumber%,3)
一番音質が良いのはバージョン何ですか?
test
foobarのバージョン1.1にしたんですけど、outputのDSでoutput formatが選択できなくなったんですが これは16bitで再生されてるんでしょうか?デバイスは24bit再生に対応しているので24bitで再生したいのですが、 手動で切り替えれるようにはできないんでしょうか?
>どれも音質は同じ じゃあ最新版にアップデートするのは何でですか?
最新じゃないと動かないコンポネがあるから。 逆に切られるコンポネもあるけどな。 どっちをとるかだろ。 あと0.9xと1.xを比べると1.xのほうがライブラリ動作処理が若干速いんで起動が速い。 音質ならスピーカとアンプを買い替えたまえ。 ソフトを変えたって音色が変わるだけで音質は変わらん。
0.9xと1.xは処理が違うから音も違ってる。 同じ処理なら「どれも音質は同じ」だろうがな。 そんな事も分からずfoobar2000を使ってるとは情けない。
>>896 DSだから、それはサウンドコンパネで設定するんだろう
たしかに1.0以降は、foobar再起動なしでOUTPUT変更できるようになったけど、 音も変わるのかなあ
自分のはwinampもlilith?もWMPもfoobarもwavは デフォだと全部同じに聴こえる環境だから微妙な違いなら聞き取れ無いと思う
>>899 つうかどのへんが変わったんだ?
ソースは?
0.8xはよく聞くけどそれ以降は聞かないな スタンダードdllの差のことかい?
>>890 参考になりました、ありがとうございました。
同じものを実現するにしても、色々な表記があるのでスマートな書き方が出来るよう勉強してみます。
mp3のタグ(album artistやコメントなど)が空白だったはずなのに、時間がたつと勝手に書き込まれてしまい困っています。 原因が分からないのですが、同じような症状の人いますか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 05:08:02 ID:n/8G/FwY0
こりゃ全部まとめていらね。
foobar使いってどうして アニメとかアイドル好きが多いの? 趣味にケチは付けんが 関連性がわからん
アニオタに晒したがるやつが多いだけで、 普通に使ってるやつもたくさんいるだろ
スキンだとかこういうのにやたら凝るのはオタクにありがちだし 出回るSSにオタク臭いのが増えるのは当たり前
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 09:19:50 ID:6OjMQ4Am0
ブログとかから直リン貼りまくってるけどこれ大丈夫なん?
アウトです
>>907 itunesとか使ってるんじゃないですか?
foobarに自動で書き込むような機能はないです。
>>916 ituneは以前使っていましたが
今は使っておらずパソコンからも
アンインストールしています。
また音楽ファイルの拡張子をfoobarに
関連付けてないのですが、それが
原因なのでしょうか?
Windows Media Playerじゃないの foobarのMedia Libraryと同じフォルダを監視フォルダにしてる? Windows Media Playerのオプション、ライブラリでフォルダの監視 ファイルのメディア情報の自動更新はどうなってる foobarの問題じゃないと思うけど
>>918 いま確認したらwindows media player側で
監視フォルダと自動更新が設定されてました。これに気が付かない自分が馬鹿でした。
こんな初歩的なミスなのに丁寧に
教えて頂きありがとうございました。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/19(日) 22:10:41 ID:iFZcZO+V0
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/19(日) 22:26:02 ID:iFZcZO+V0
>>921 見逃してました
どうもありがとうございます
>>894 実際同じファイルを目をつぶって聴いて
バージョンが解る人は居ませんw
Track Title をショットカットキーでクリップボードにコピーしたいのですが、 ショットカットキーの割当先は [Keyboard Shortcuts] にありますでしょうか? v1,0.3
>>925 ありがとうございます! Text Tools で解決しました。
※ v1.0.3 では Text Tools は使えないので、v1.1 にアップデートしました
何がやりたかったというと、PC 内の音楽ファイルのリストと 携帯音楽プレイヤー内の音楽ファイルのリストを比較したかったんです。 WinMerge 等で比較する上で、比較項目は Title だったらわかりやすいので Title をコピーしたいと思いました
これwin7 64bit でエラーで止まるんだが対応してないのか
んなこたあない
>>874 是非教えてください。
Grobal Hot Keyで操作出来るといいのですが…
最新にアップデートしたらfoo_titleが使えなくなったのですが、代わりになるコンポーネントありませんか? 常に曲情報(テキストで良い)が表示されて、曲送り/停止/再生ができて、場所を取らないようなのが希望です
サーセン
>>696 のやり方がわからない
ノートPCだと画面を閉じた状態で聞くことが多いからやり方を教えてくれると助かる
1.0だと問題ないんだよなあ
アホか。普通にマウ筋とかAHKでfoobar2000.exeのコマンドラインオプション叩けばいいだろ。
マウ筋つこてる
DSPを変えながら聴いてるのでオプション画面が開きっぱなしなんだけど オプション画面が無駄にでかいのでちょっと邪魔 もっとコンパクトにする方法はありますか?
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 17:53:12 ID:azD+fLTO0
スレ違いかもしれませんが、失礼。 よくwinnyとかでMP3をダウンロードするとID3v2.3のエンコード文字なしのファイルをみかけるのですが、 これはどうやって編集してるとおもいますか?自分でエンコする時UTF-16が邪魔でしょうがないのですが。
違法コピーダメだよ (ハート
かもしれないじゃなくてスレ違いです
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/21(火) 17:59:05 ID:azD+fLTO0
スレ違いかもしれませんが、失礼。 よくwinnyとかでMP3をダウンロードするとID3v2.3のエンコード文字なしのファイルをみかけるのですが、 これはどうやって編集してるとおもいますか?自分でエンコする時UTF-16が邪魔でしょうがないのですが。
ミ =--!!-||--ト ! 、 ミ/ ミ 彡 川 川 彡 ヽ / ミ ミ ミ! ! ! ! 川 彡 ミ 才 三 二 三 = ミ ! ! !! ! !彳 iキ彡 壬 ミ 二 = 三 二 ミ 川 川 彡 二 彡 . 孑 ミ 三 二 ≡ = ミ ヾ へ 川 彡 彡⌒\キ ,;;才彡 ミ彡``"'^“ ≡ ;;;ソ メヽヾ r タシろノ iキミ (王ミ 彡 ミ ミ;;;;;: : : : iミミキ \ミ 彡 ミ ミ;;;::: : : : ゜ lミ彡ミ テ ミ 三ミ;; ; : : : : ID:azD+fLTO0 lミ彡ミ /⌒\こ壬;;: : : :;;;;;; |彳 {ノ\`:::彡イ:::ヾ〃;;;;;;;;;;;;;,,, ,,,,,;;;;;;= /i i:: >:彡;;::ヾ:/ゝγ`````ヽ /´´´ヽ /l l \/(ヽ;;; ::::::::: ≠(.,-ェェ-、 )::: i::: r-ェェ-. ト// \__|;;;:::::::: \ ̄ ̄/::::: i  ̄ ̄ノ i// !:::::::::l;:::  ̄ ;;;:::::: i  ̄ ノ !;;;::::::\;;;;;;;;,, ;;:::;;;:: i /:/ i;;::::::: : : :::::::: (;; ___ ) :::::/::::/ _/!:::: : : ::::::/ ,,,,,,;;;;;;;;U;;;;; ヽノ::/ - ''":::::/::::|\;;:: : :{ { ,,;;;;;……v…;;;; : :/ ::::::::::::/::::::|::::::\:::::ゞ ヽ ´ ̄`ー´/:::/ ::::::::::/::::::::|;;;/ : :\;;:: ::::`===:´ :/i:::\ :::::::/:::::::::::|;/:: : : ::::\;; ; ;; ; ; ; ; ;;;ノi:::i::::::::`:ヽ..、 ::/::::::::::::::|: ::: :::: : : :゙゙彳ミキ彡テ/:::::i:::::::::::::::::::::`:ヽ..
ipodのRemoteっていうアプリでリモート再生したいのですが 設定の仕方がわかりません Bonjourは入っていてitunesではリモートできてます foo_touchremoteをfoobarのcomponentsフォルダに入れてるのですが 設定項目みたいのが見当たらなくてわかりません。 よろしくお願いします。
946 :
945 :2010/09/22(水) 00:16:42 ID:7jlzf0aE0
指定されたプロシージャが見つかりません。 ってでるんでググってみたらバージョンが対応してないみたいですね foobar本体は最新なので新しいのでるの待ってみます。
よくみたらfoobarが最新じゃなかったみたいです 無事できました スレ汚しすんません
Win7 x64 なんですが、v1.1で問題ないんでしょうか? バージョンによって仕様が変わっているようなので、どれを入れていいか不安なんですが・・
>>948 v1.1で大丈夫
色々弄っていって、旧Verじゃないと使えないコンポーネントに出会ったら旧Verを入れ直せばいいだけだよ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/22(水) 17:52:09 ID:YoSnqhqQ0
頼むよ
ttpなら元辿れないとは言えサイト主に迷惑掛かりそうだからやめた方が
foobarスレなんてほとんど人いないんだから全員見たってたいした負荷じゃないよ
そうだとしてもそういう問題じゃないでしょ
アプロダ以外の画像は辞めろ
初心者で悪いんだけど、ELplaylistはプレイリストの曲を単体ではremoveできないの?
なんだよ公式SSって
Playlist tree mod で曲をシングルクリックすると、 Graphical Browserでシングルクリックしたみたいに、その曲に別窓でフォーカスがあたるようにしたいんですが、 Selection Actionsの欄に何の動作を指定すればいいんでしょうか? ちなみにGraphical Browserでは、シングルクリックは「Default」に指定してあり、 具体的にどんな動作が指定されるのか分かりませんでした・・
Send to Library Playlist
プレイリスト内の曲を手動で並び替えても、次に更新や再起動すると元の順序に戻ってしまうんですが、 デフォルトの曲のソート順の情報はどこに格納されてるんでしょうか?
すみません、ありました(;;
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/23(木) 09:33:08 ID:cDO9H9Sp0
問題を根本的にはき違えてるような
わざとだろ
荒らし報告すっか
まて、まずは冷静に話し合おう
そもそも「荒らし」とは何なのか、その定義から話しあおう
スレチ
NGPlaylist と ELPlaylist の違いがよくわからないんですが、 皆さんは使い分けていたりするんでしょうか?
プレイリストビューにtagに含まれる「コメント」を表示するにはどうしたら良いでしょうか? columns→moreから追加するっぽいのですが、形式がわかりません・・
>>961 なんでFlactかMACとかバラバラなん?
普通統一しないかい?
オレは全部TTAだわ
そりゃ、P2P でゴニョゴニョしたからだろ。
クールなスキンはないのかよ
寒気を感じるのは、たくさんあるじゃないか
クールジャパン
最新版(0.3.8.6〜0.3.8.7)の Columns UI って日本語パッチは作られてないんでしょうか?
Playlist tree mod で含まれる(ヒットした)曲数を表示したいんですけど、 %_itemcount% ではないですか? 表示させ方を教えてください。
@format<%_itemcount%>
@format<%_itemcount%>を入れても、「?」としか表示されないんですよね・・・ 試しに色々な構文入れても、「?」か「UNKNOWN FUNCTION」しか返って来ずどうしたものか・・・
format:では@quote<@format<%_itemcount%>>
>>987 出来ました!文字として表示したかったらそれを入れないといけなかったんですね。
勉強になります。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/24(金) 19:06:34 ID:fRfUaQkv0
音楽ファイルではなく、そのファイルが格納されたディレクトリをリネームする方法って無いですか?
File Operations -> Move to
Columns UIいれたんですが カラーの設定が面倒なんですけど カラーだけディフォルトUIから取ってくるみたいなことできませんか?
できない
おい次スレ早くしろ
`・+。*・ (´・ω・`) 。*゚ 。☆―⊂、 つ >994さんおつか〜れ 。*゚ : ヽ ⊃ `+。**゚**゚ ∪~
埋め埋め
梅梅梅
1000やる
生まれて始めての1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。