【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
暗号化仮想ドライブ作成ソフト
主にTrueCryptに関するスレ

ソフトウェア一覧と過去ログは>>2-10のどこか
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:12:11 ID:i1HQgMow0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:12:53 ID:i1HQgMow0
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:13:14 ID:P0VGShoS0
>>1 オッ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:36:17 ID:mK5DH6LA0
リームバブルディスク上にローカルディスクを作れちゃうのが便利だよな…

>>1
乙!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 06:11:09 ID:IxALLzb40
いちもつ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:25:44 ID:AoKwc9nY0
スレは変われど TC最強 は変わらず
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:09:12 ID:N5Bs1j8+0
暗号化アルゴリズムとハッシュアルゴリズムは
デフォルトで構わない強度なのだろうか?
これ以上の強化を図るとしたらどのアルゴリズムを選べば良いのか・・・
よっかたらアドバイスください
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:27:31 ID:os3h4uwK0
XPで使用するWD20EARSのAFTについて

1・XPでWD20EARSを2T分全て1パテで普通にフォーマット後にCrystalDiskMarkでベンチ
2・1のHDDにWD Align Utilityを当ててベンチ
3・2のHDDのパーティションをTCで1パテ丸ごと暗号化してベンチ

ベンチ結果はこちら
ttp://uproda.2ch-library.com/250872Jkv/lib250872.jpg

2より3で512のリードが落ちたり・ライトが上がったりしてて不思議・・・
普通に使えそうだね
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:51:33 ID:cqi9Dlng0
今まで質問はするけどデータ出さず逃げる奴ばっかだったけど、ようやくまともなデータがw
それは非システムでいんだよね?いちおヘッダが64kBで4kアライメントだから問題ないのかな。
あとはシステム暗号化でどうなるかと、いちおコンテナファイルの場合とかな。
暇あったらよろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:39:38 ID:os3h4uwK0
非システムだよ

俺はこれ以上やらんよw
後は任せた
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:06:52 ID:tEhxAHcI0
まだ使ったことないのでファイルが破損しないか心配なんですが大丈夫ですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:26:28 ID:S5RMqSUuP
少なくとも3年以上TCを使ってるけど、ファイル破損したことはないよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:31:25 ID:Dy6LTVU00
破損はするだろ
どんなシステム使ってても
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:02:08 ID:tEhxAHcI0
>>13
参考になりました
ありがとうございます
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 22:31:53 ID:S5RMqSUuP
正確に言うと、コンテナファイルが破損したことがない、かな
ブルスクリーン等で内部のファイルシステムに微小の破損が発生しても
コンテナファイルが失われたり、外部のファイルシステムにchkdskで異常が見つかったことはない。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:08:54 ID:os3h4uwK0
ファイル破損なんて10年位前の自作PCでノンブランドメモリがいつの間にか壊れてた時以来無いな〜。

組んだときはmemtestで問題無かったのに、ファイルが次々に壊れまさかとmemtestしなおしたら真赤っかだった。

という物理的な障害。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:01:25 ID:9jpO+ITn0
>今まで質問はするけどデータ出さず逃げる奴ばっかだったけど、ようやくまともなデータがw
こいつキモい
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 08:40:12 ID:hpduPVNg0
なんで?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:53:56 ID:9jpO+ITn0
>>19
人間性がキモいだろ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:08:11 ID:wrBt7vjp0
ゲームとかやってた頃は負荷や転送速度も気になったけど、オフィス文書ばっかり触ってると全然気にならない
暗号化が必要なのは後者なんだから、速度なんて気にする必要はほとんどないんじゃないかな
何より最近のパソコンはスペックを持て余してるし暗号化のないTCなんて必要ないでしょうに
単純に速度データを出してくるのも悪くないと思うけど、それより作業環境を効率よくなるように見直した方がスマートだと思うよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:23:02 ID:9jpO+ITn0
ゲーム
オフィス文書
という狭い自分の使用環境しか考慮に入れずスマート(笑)
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 11:38:30 ID:wrBt7vjp0
最近組んだマシンでは動画のエンコードやファイルのアーカイブも同時に試してたけどね
フルスペック環境より今まで使ってたロースペック環境での経験の方が分かりやすいと思っただけ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:06:42 ID:IFRRsUMs0
暗号化のないTC ???
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:15:11 ID:IFRRsUMs0
ダメだ
ID:wrBt7vjp0 が何の話してるのか全く分からん。

ここの話題について来れてない事だけは分かる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:15:17 ID:0yrqeDSb0
仮想ドライブの管理ソフトとしても優秀だと思うよ
暗号化なしコンテナ作れたら使うな
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:21:06 ID:ZU+36m+R0
>>25
前スレやフォーラムで暗号化のないTCがどうとか言ってたからあれでしょ
定期的に誰かがデータを出してるのもその流れじゃないか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:24:51 ID:4rx6KuHu0
ID:IFRRsUMs0がついてこれてない件
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 06:57:43 ID:ol1Vzv2D0
このソフトはどうかな?
けっこう使い易そうだけど

http://shinobist.com/
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 16:54:06 ID:bF7LXUe00
俺の環境(XP機)では20EARSは強烈なパフォーマンス低下発生。
TCでドライブ全体の暗号化しつつそのパフォーマンス低下を免れる方法がないか
いくつか試したがうまくいかず、結局Win7機専用になってしまった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 19:19:26 ID:cOmqDRf5P
羅城門
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:22:34 ID:ZowpLiYn0
>>30
>>9みたくパテ切ってWDツール当ててからパテ丸ごとならOKなんだろうが、
ドライブ全体だとダメなんだろうな。

でも、Win7で問題なく使える状況にしてからならXP機に移しても使えそうだけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 21:46:40 ID:JhPiBH450
>>9のリンクが切れてる
息の長いところにもう一度頼むよ
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/upload.cgi
こことか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:24:08 ID:iAgQRk+70
>>30
まさに同じ事やろうとしてた
ジャンパ設定してもダメだった?
WD Align Utilityは使えなさそうだなあ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:28:44 ID:vfH61ilv0
強力な暗号化は要らないけど、後から容量変更できるの無い?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:03:23 ID:qT36gJv+0
>>34
WDスレでジャンパは否定されている

あっちではジャンパ挿すよと言うと止められ、
それでもやるなら勝手にジャンパ挿して使え的な扱い
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:18:19 ID:xYkj3Jfj0
>>36
非推奨となってるけど、特に根拠は無いっぽいよ
WD Align Utilityが安定ってだけで
とはいえ、ジャンパは情報なさ過ぎるんで、パテ暗号化の方がいいか


パテ暗号化ってドライブ全体暗号化と比べて、どんなデメリットがあります?
ぱっと思いつくのは、パテが見えることと自動マウントの試行回数が増えるくらい?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:43:11 ID:Uu4YjUIN0
情報ないとかお前の探し方が悪いだけだろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:36:57 ID:4bk804IY0
まぁ、情○はジャンパ挿して使えばいんじゃね?
使う人間の自由だしさ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 06:57:57 ID:cgbOnCZV0
キリッ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:56:03 ID:3/qTX1WRP
TCでノーパソを丸ごと暗号化したいのですが、スタンバイやサスペンドって問題なく使えますか?
あと、クラッシュ対策は最初にボリュームヘッダのバックアップすることと毎晩の定期バックアップだけで
大丈夫でしょうか。
それともボリュームヘッダも一定期間ごとに更新されてバックアップが必要なものなのでしょうか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 11:28:15 ID:nfqQvPg3P
バックアップするたびに更新されます<ヘッダ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:45:43 ID:3/qTX1WRP
>>42
つまり毎回ヘッダもバックアップしないとバックアップする意味がないという意味でしょうか。
ちなみに、システムドライブも丸ごと暗号化する予定です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:55:11 ID:9lGvwAav0
スタンバイ、サスペンドってTC入れる意味あるのかな
スタンバイ、サスペンド復帰時にTCのパスワード聞かれるようになるならいいけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:25:22 ID:/nxlxzUE0
>>44
ここは自分ルール的に電源入れっぱなし(マウントしっぱなし)、
という状況の時に、消費電力的に意味ありそう
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 13:35:50 ID:3/qTX1WRP
外出先や喫茶店、電車内でいちいち毎回電源切る訳にはいかないので困ってまして。
かといって、暗号化しないと怖いし。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:01:42 ID:9lGvwAav0
電源きらないで、そのパソコン紛失したときに、TC入っているので安心だって思えるのだろうか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 14:14:58 ID:J0noeOpZP
>>43
そういう意味じゃないと思うよ
バックアップ取るとセキュリティで自動的に更新される
つまりわざとバックアップと一致しないようになる
ユーザーガイド読めと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:15:54 ID:Ajxy1nuh0
日本語のTrueCrypt6.3aユーザーズガイドの誤字・脱字をまとめました。

http://seto555.at.infoseek.co.jp/truecrypt_usersguide63a.html

翻訳者さんには失礼かもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
見辛いときは、HTMLソースで見たほうが良いかもしれません。



>>26
油に火を注ぐかもだけど、暗号化無しコンテナ作りたいっていう話、
パスワード入力せずにマウントしたいってこと?

それってデフォルトキーファイル設定して、
デフォルトキーファイルだけでマウントできるコンテナを作れば、できると思うんだけど。
自分の気のせいならスルーしてください。



>>41
自分の環境だと、スタンバイではパス聞かれない。
休止状態だとパスワード聞かれて、正しいパス入力したら正常に復帰します。

ヘッダーは、レスキューディスクに格納されているはずだから、
バックアップしなくてもおkだった気がする。


長文失礼。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:30:08 ID:gEncwzZW0
>>43です。

>>47
最低限、PC前から離れるときはサスペンドしますよ。
二つぐらい前のスレにあった動画でDRAMにコールドスプレーあてて、メモリに保持してある情報を
見るとかすれば別ですが基本的には情報を盗むのはできないと思います。
以前、TCがシステムドライブ丸ごと暗号化できないときに、スリープを非推奨していた時期が
ありましたよね。
今はその記述が無くなっているようですが、どうなったのかと思いまして。

>>48
失礼しました。
3年ぶり(滝汗)に読み直しました。
隠しOSも思い出したのでUbuntu入れ逝ってきます。

>>49
誤植指摘乙です。
またレスありがとうございます。システムも暗号化します。

ついでにユーザーズガイドのページ表示がだいぶずれてますね。
例えばシステム暗号化は目次ではP40となってるけど、実際はP50です。
まあ目次の各項目クリックでちゃんとP50に飛ぶから実害は無いけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:36:34 ID:ghZrok3X0
使い方やリスク許容度の違いだから基本ドーデモいいけど、
たぶんスタンバイやらサスペンドの定義がズレてるから噛み合ってないと思われ。
Vista以降はスリープ、古くはハイバネーションなど色々用語あるから。
5249:2010/06/05(土) 17:43:56 ID:Ajxy1nuh0
誤:油に火を注ぐかもだけど、
正:火に油を注ぐかもだけど、

誤植を指摘したけど、自分も誤植したという罠


>>50
>ついでにユーザーズガイドのページ表示がだいぶずれてますね。

たしかに、これは気づかなかった。
翻訳者さんが来るのを待ちませう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:36:23 ID:EET4+Vgb0
>>49
ユーザーズガイド翻訳者です。
ご指摘、ありがとうございます。ずいぶんたくさん、ありますね。
ま、これが私の実力ということです。
次回バージョンアップ時にも翻訳するなら、参考にさせていただきます。

私はPDFはダウンロードしていなかったので、さっきダウンロードしたのですが、たしかにページ番号がずれてますね。
私はOpen Office Writerのファイルを開発元に送り、PDF化は開発元が行っています。
私のところの原本からPDF化すると、ずれはないので、開発元でフォントか何かを変更してPDF化したために、ずれが生じたのではないかと思います。

ときどき英語版も問題があったりするし... (たとえば、英語版のスクリーンショットは古いバージョンのままのが残っています)
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:25:11 ID:M/THbEIwP
容量183MBのコンテナファイルの中身が1バイト化けた時、
中に保存してた1つのファイルが16バイト化けました…。

今までTrueCrypt側の書き込みが失敗した試しは無いんだけど、
メディア劣化とかでコンテナファイルが破損したら厳しそうですね。

スレの皆さんはどんな対策してますか? やはりWinRARとかDGCA?
それとも単純にバックアップ媒体を複数にしてるだけ??
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:56:56 ID:I7qTSXjV0
コンテナファイルの中ではWinRARが頑張ってくれてる
DVDやBDメディアはdvdisasterが頑張ってくれてる
HDDは諦めてる=大事なファイルだけ複数コンテナにバックアップ

ちなみにディスク1セクタが破損したら〜数千バイト破損する可能性があります
つまりTrueCryptじゃなくても同じ事なので、通常通りのバックアップ作業でいいかと

あと画像や音楽、動画などで一部が壊れてもその場所によってはエラーさえ無視すれば気付かないもんですよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:40:37 ID:x2v/j87O0
コンテナの隠しボリュームが壊れてしまったみたいです。

XP SP3でTrueCrypt6.3aを使用し、WD20EARS(2TB)のほぼ全容量をコンテナ
ファイルにして使っていました。外郭20GB(たぶん)で、残りは隠し。

半年ぐらい問題なく使っていたんですが、本日、外郭に合計3GBぐらいの
ファイルをコピー。途中から妙に遅くなったんで「あれ?」と思ったんで
すが、そのまま待っているとコピー終了。

しかし、その後に隠しボリュームの方をマウントすると、マウントはできる
んですが、エクスプローラで開こうとすると「ドライブMのディスクはフォー
マットされていません。今すぐフォーマットしますか?」のメッセージが…
外郭の方は問題なさそうなんですが。

これって、外郭の空き容量以上のファイルをコピーしたことで、隠しボリュ
ームが壊れてしまった? または、他の問題?
無理っぽいけど、隠し内のファイルを救う方法って無いでしょうか?

なお、今気がついたけど、外郭ボリュームって、見かけ上は隠しボリューム分まで
空き容量に見えるんで、本当の残容量が判らないですね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:51:45 ID:up9PerPL0
>>56
外殻ボリュームをマウントする時にオプションで

・隠しボリュームを外殻ボリュームへの書き込みによる破損から保護する

を有効にしていれば死なずに済んだ、以上
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:11:36 ID:SigjD4BFP
>>56
マウントはできるのだから、通常のファイルシステム破損と同様に
ファイル復旧ソフトで少しは取り戻せる可能性がある

以上
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:13:44 ID:vcLRzb6FP
後の祭り

以上
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 12:17:51 ID:x2v/j87O0
56です。了解&感謝。
外殻に書き込むときはオプション指定するようにって説明があるのも見つけました。
理解してなかった。orz
ファイル復旧、試してみます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:55:21 ID:UGilrnY30
>>55
リカバリ付きRARで固めたファイルを
TCのコンテナファイルに入れるってこと?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:40:36 ID:M/THbEIwP
>>55
レスありがとう。通常と同じ考え方なんですね。

意外とdvdisasterも普及してるんですね。解説は読んだけどまだ使ってませんでした。
ISO全体じゃなくファイル単位に同じことが出来ればさらに面白そうなツールですね。
(RAR以外でもリカバリ付きみたいに振舞えそう)

>>61
そういう意味じゃない? 他のやりようは無いだろうし。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 14:49:31 ID:afer3pgn0
>ISO全体じゃなくファイル単位に同じことが出来ればさらに面白そうなツールですね。

俺もそう思ってた時期がありました
通常のファイルは編集しちゃうから意味がないんだよね
ディスクイメージは編集したりしないし、アーカイブは元となるファイルごと保存するから使えるだけで
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:23:36 ID:M/THbEIwP
>>63
普段使いにはその通りなんだけど、zipとかアーカイブなら直接編集は少ないよね?
今はRARかDGCAとか特定のアーカイバしかリカバリレコード無いけど、
ファイル単体で外部リカバリレコードが作成出来れば7z+ecc、lzh+ecc
みたいに出来て汎用性もあるかなーって思ってたんです。

tcはアンマウント時に毎回作成する必要がある為そういう用途にはやや不向きなんだけど、
偶にメールデータとかをコンテナにつめてバックアップする時とかならアリかなと思いまして。

まあコンテナを含んだISOイメージ作成して、
ISO+eccのファイル状態で保管すれば一応解決しますけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:25:24 ID:1u4kTiOF0
>>62
リカバリ付きラーで固めると画像とか小さくて沢山あるやつ見るときとか面倒じゃない?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 15:45:09 ID:afer3pgn0
>>64
確かにzip+eccとかでもいいけど、それならzipなどがrrに対応すれば(ry
アーカイブだってファイルの追加や削除がされちゃうといろいろ問題あるし
元のファイルが完全にオリジナル状態を維持出来ない限り、元のファイルを含めないと外部eccは意味ないんだよね
元のファイルを入れるならWinRARでrrつけた方が圧縮出来たりもするからいろいろ便利

>>65
俺は逆にアーカイブで固めてある方が管理しやすいんです
無圧縮+rrで非ソリッド書庫なら速度もそこまで気にならないし
画像ビューアーも圧縮ファイル対応のが増えてるし
TCコンテナだって用途別に細かく小分けしちゃう性格なもんで
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 21:10:19 ID:lRtc+4F10
色々コンテナファイルとか作ったりもしてたけど、
コンテナを複数作るのは面倒になってきた。

最終的には、システムを暗号化、
残りの領域を1パーティションで暗号化、
これに落ち着いたな。 扱いが簡単でいい。
(DVD-Rに焼く時は、4.3GBのコンテナファイルに突っ込む)

消えて困るファイルは別のHDD(これも暗号)にバックアップ。
システムも、ときどき暗号化を解除して、定期的にOSバックアップ
(そのファイルも別の暗号化HDDに保存。復旧は別のクリーンなOSから)。

特にヤバいファイルが無くても(あるけど)、
電源を切った自分のPCが完全に防護されてるという状況は、
精神衛生上、良いねw (・∀・)
他人(TCを知らない人)が見たら、全て未フォーマットのHDDだし。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:09:28 ID:uXM7l9jM0
>>67
容量でかくても不具合はおきてないか?
2Tの全体暗号化なんか不安だけどな
6967:2010/06/07(月) 23:30:25 ID:lRtc+4F10
自分は1TBの内、システムの35GBを除く全領域を、1パーティションで暗号化しました。
もう1台の1TBも同様(復旧時にバックアップOSデータを平文で保存する領域と、
これを呼び出すためのクリーンOSを入れる領域だけは空けている)です。

運良くというか、不具合は全く無いですね。
コンテナファイルだと、呼び出したいファイルが複数のコンテナに分散していくと
面倒くさくなるし、プライバシーを守りたいデータは、どのドライブのどこに保存したか、
やはり管理が面倒になってくるのよね。大事なファイルが、意外なフォルダに平文で残ってたりするし。
んで、パーティション丸ごと、全システムを完全に暗号化することにしたのだ。
起動すると、すぐに巨大データ領域もマウントし、特別なプライバシーを要求するデータだけは、
暗号パーティション内部に「入れ子コンテナ」を作成する感じ。

結局、データは暗号化だろうが平文だろうが、消える時は消えるものと考え、
普通に複数HDDやDVDRに(当然これも暗号化して)保存すると良いでしょう。
多量のデータを持てば持つほど、完全暗号化の安心感を実感できますよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:32:06 ID:6oXZDAE20
「フォーマットしてあげといたわよー」
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:47:21 ID:lRtc+4F10

 ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン


「アナタ、この拡張子の無い超巨大ファイルは何? 」
とか訊かれるよりはマシですっ! ><


あと、システム暗号化したら、ブートローダの画面も設定で消して、
「NTLDR is missing」とか「missing operating system」とか表示させとけば完璧  ι(゚∀゚)ノ
「insert coin to continue」とかでもおk。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:49:05 ID:+g6/4MRa0
なんつーか日本のポリスナメすぎ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 23:54:29 ID:B8LyjYmX0
>>72
kwsk
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:01:31 ID:wPpCmcUU0
このソフトの説明書で、防御すべき「敵対者」などと言っておりますが、
実際には、多くのユーザーにとってそれは、ポリスでは無く、
「嫁」と「ユーザーの相続人」でありましょう。

「俺が死んだら、絶対、誰も、何も読めない」、な状態を作るのですよ。
つまりこのソフトは、ユーザーの健康的な生活を守る精神安定剤でありましょう。
善良なみなさんも、「HDD全領域」&「全DVD-R」の暗号化を始めましょう!

>>72
米NSAより優秀な日本ポリスキタコレ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:05:45 ID:mffYkZ6b0
>>74
> このソフトの説明書で、防御すべき「敵対者」などと言っておりますが、
> 実際には、多くのユーザーにとってそれは、ポリスでは無く、
> 「嫁」と「ユーザーの相続人」でありましょう。

だよねーw もしくは脳内で作り上げた見えない敵
これに対してはまず防御不可能だしなぁ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:09:01 ID:q7hhxmc90
>実際には、多くのユーザーにとってそれは、ポリスでは無く、
>「嫁」と「ユーザーの相続人」でありましょう。

嫁と子だな
とりあえず嫁はいいとして、子供が大人になるまでの間、今の暗号技術で大丈夫かという心配は残る。

いつか解凍できる日を夢見て、子供がお父さんの遺品(1TBのtcファイル)を大事に取っておいたという。
20XX年の 2ch で、 【温故知新】tcついに突破しますた! とかいうスレが上がって・・・

うーん、2重底にして、表の層には子供の写真でも入れておくことにすべきか
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:17:24 ID:H8806fSF0
自分の子が大人になった頃解析が進んでマウント出来るようになって
いざマウントしたら中身pthc系だったりしたらと思うと胸が熱くなるな
まぁその前に自分の子孫が居ないだろうがな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:33:43 ID:wK6A1yRk0
TC二重化とコンテナの中にコンテナをしこしこ作るのは
なにがちがうんだろう?ってかちがいないよね?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:15:11 ID:N1UzEr9u0
コンテナをMy Lockboxで隠せば完璧
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:18:04 ID:HLg7t4glP
My Lockboxってセクター単位でスキャンされたら
丸見えってオチじゃないよね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:22:26 ID:N1UzEr9u0
嫁、子供ぐらいだったら十分隠せる
ばれてもコンテナだし…
直に置いて怪しまれるよりマシだと思うが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:02:07 ID:86LdYaQ90
まぁ手間は増えるが、より強固になるな >フォルダ隠蔽
ちなみにファイルの存在自体をまとめて隠したいなら、こっちも便利  ↓
マウントが簡単なのだ。

・パーティションを暗号化  →  「未フォーマットの領域」と認識される。
  ドライブレターを割り当てなければ、マイコンピュータには出ない。ディスクの管理画面には出る。

・HDD自体を暗号化  → 「パーティションが割り当てられてないHDD」と認識される

<その場合の想定問答集>
敵対者「何でフォーマットしないの?」「何でパーティション作らないの?」
俺(お前)「いやー・・・、今のとこ、使わないから。」「えー!? 領域壊れたのかなぁ・・おかしいなぁ」など
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 23:04:29 ID:smhE3sA/0
通常何も書かれてないゼロクリアされてる領域が乱数で埋まってるから
わかってる人にはバレバレだけどね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:40:49 ID:xlgp+IkB0
このソフトは新規に仮想ドライブを作って暗号で保護するソフトのようですが、
すでにデータが入ったドライブも暗号化できるでしょうか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:51:46 ID:o3s8N+qP0
できる
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:58:28 ID:KoBPLAth0
XPはできない
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 05:51:37 ID:XL+1cEgE0
XPだと、一旦ファイルをどこかに退避して、
仮想ドライブを作ってからそこにコピーする、
という手順になるね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:33:16 ID:JrIho+uKP
>>82
普通に「人に見せたくないエロ画像があるから」で返答して問題ないがな
8988:2010/06/09(水) 06:35:36 ID:JrIho+uKP
↑隠してあるのがバレた場合の返答ね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 07:26:50 ID:wUcmcL1g0
>>87
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:06:38 ID:LxTSvOaj0
他人の保存しているデータをそこまでしてみようとする人間がいるかと言われれてみれば

いない
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 11:56:36 ID:TelRPDco0
だけど、エロ本隠しと一緒で嫁や子や親や兄弟姉妹に見られないように

隠しておきたい
9384:2010/06/09(水) 17:20:11 ID:xlgp+IkB0
>>86
答えてくれたようにXPだと本当に出来ないのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 17:25:13 ID:mUVYlsWn0
使ってみてググって調べて脳みそで考えてそれでも分からなかったら聞いてくれ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:36:10 ID:XL+1cEgE0
>>93
「データ入りのドライブをそのまま暗号化する」という選択肢があったから選んだら、
「あんたXPだからダメ。Vistaならおkよ」、って拒否られた。

なら最初から出すな! ヽ(`Д´)ノ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:40:21 ID:5Wz7BZVD0
>>93
へぼいPCでも1G五分ぐらいでコピー出来るやろ(晩飯時にすればいい)
欲を言えばPower2GoやB's Recorderでパス掛けてDVDにでも焼いとけば安心
コピー完了後に捨てるときはファイル名を001みたいに変えること
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:24:38 ID:XL+1cEgE0
普通に4.3GBのTCコンテナ作って、DVD-Rに書き込めばいいよ。

光学メディアは、面倒な問題の1つ。
作成してしまうと、HDDと違って、マウス操作で瞬時に消すわけにいかない。
俺は押し入れの中のCD−RやDVD−Rを、本当に必要なデータのみ
TC暗号化したメディアに入れ替えて、少しずつハンドシュレッダーで裁断処分している。
CD−Rのダンボール詰めなど、後世に残すものでは無いからな。
最終的にはHDDだけにしようかとも思っている。

後世のコンピュータ性能は知らないが、
例えば、AES-Twofish-Serpent の3重暗号(あるいは更に入れ子コンテナで)なら、
量子コンピュータでも無い限り、大丈夫かと・・。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:33:56 ID:pRCT0Ka/0
TBの時代にDVDとかきつすぎ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:07:14 ID:xnRpVPoV0
>>97
>AES-Twofish-Serpent の3重暗号
解説を頼む!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:15:24 ID:T1jbg7YM0
入れ子にしても暗号化したデータをさらに暗号化する訳ないだろw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 22:22:20 ID:YryXNuzl0
Brute force attacks available
http://forums.truecrypt.org/viewtopic.php?t=20329
ついに総当たり攻撃用に最適化されたソフトが出てきたかーと思ったら
中身はTrueCrypt.exe呼んでるただのスクリプトだったw
オープンソースだから簡単に作れるだろうに。アングラでは流れてるのかな?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 23:31:03 ID:XL+1cEgE0
>>99
解説書の86ページあたりからかな。

AES規格の最終候補に残った3つの異なる強力な暗号方式で、
同じデータがカスケード(多段)処理されるとか。
万が一、AESに脆弱性が発見されても耐久性があるのかな。
マウントできれば、どの方式をどういう順番で使ったかは表示されてるね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:49:30 ID:9a2GrKkq0
TCコンテナをマウントしてしばらくしてからアンマウントするとたまにPCがシャットダウンして落ちてしまう人いる?

ちなみにTCコンテナをマウントしてすぐにアンマウントはなんにも問題なし。

TCコンテナが壊れないか不安。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 07:58:37 ID:2dz29IEA0
>>84
出来るに決まってんだろが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:19:55 ID:1NuL4SOg0
>>104
???
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:49:09 ID:RPdXxi4C0
Q 現在保存しているデータを失わずに、パーティション/ドライブを暗号化できますか?


A はい。以下の条件があります。

・ システムドライブ全体(複数のパーティションかあるかもしれない)、またはシステムパー
ティション(Windowsがインストールされているパーティション)を暗号化する場合に、
Windows XP以降のWindows(たとえばWindows Vista)でTrueCrypt 5.0以降とWindows
XP以降(たとえばWindows Vista)を使う場合には可能です。(「システム -> 「システムパ
ーティション/ドライブの暗号化」を選び、ウィザードの指示に従ってください)

・ 非システムパーティションをそのまま暗号化するということなら、NTFSフォーマットで、
TrueCrypt 6.1以降をWindows Vista以降(たとえばWindows 7)で使う場合には可能です。
(「ボリュームの作成 -> 非システムバーティションの暗号化 -> TrueCrypt標準ボリューム
-> デバイスの選択 -> パーティションをその場で暗号化」をクリックして、ウィザードの
指示に従ってください)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:12:33 ID:/rDodCrH0
システムパーティションはデータごと暗号化できるのに
なぜ非システムはそれができないの?
XPの仕様なのか
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 06:17:13 ID:xk8Ryyk40
シャドウコピーがうんたらかんたら…と思ったけど普通は逆だよな…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 14:55:32 ID:9dFTVFwM0
>>103
Norton2010入れたときに同じ症状になったことがある。
2009に戻したら治ったが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:52:13 ID:e3W/osEQ0
>>109
ありがと。たしかに入ってます。糞トン
他にもいますか???
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:39:00 ID:De1HxzNR0
>>110
TrueCryptの他に
「Secure Lock Ware」(バッファローの暗号化ソフトウェア)
をインストールしていたら
TrueCryptでアンマウントしたときに、ブルースクリーンが出た。

「Secure Lock Ware」と、ついでに「DVD-RAMドライバー」を
アンインストールしたら、正常にアンマウント可能になった。

Norton2010も入れてます。OSは、XP
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:13:30 ID:e3W/osEQ0
>>111
またまたサンクス様。
バッファローは入ってません。

ただ、TCをマウントしたドライブのフォルダーにかなりのファイルをいれてあって、
そのフォルダーの中を拝見したときとかにアンマウントしたら直ぶっとんで勝手に再起動になります。

ようは
マウント後に即効でアンマウントすると大丈夫で、
マウント後に大量ファイルがはいったフォルダーの中をのぞいた跡でアンマウントするとだめです。
OS XPです。

そんなんだったりしませんか?
113111:2010/06/12(土) 00:38:18 ID:Oi0u4dWq0
>>112
私の場合は、DVD-RAMドライバ周りが原因だったと思うので
また違う症状みたいですね。

あまり力になれそうにもないですが
Nortonのリアルタイムスキャンを一時的に無効にして
再起動が起こるかどうか試してみたらどうですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:34:31 ID:CqTj6oDy0
コンテナに画像とか動画を入れると画質が落ちないか心配なんですが大丈夫でしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:45:10 ID:8evWsng40
俺の手には負えん…
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:02:43 ID:iPBYlZGb0
ネタだろう
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:20:18 ID:fYDZd2PP0
>>113
あいかわらずアンマウント恐怖症ですが、
とりあえず糞トンが原因かわかりませんが、糞トンが曲者〜とかにしとけば大抵丸く収まるような気もしました。
ありがとうございました。

一応勝手に解決しましたが、カスペでもなるような方がいらしたら挙手してくださいませ。
みんなダメ子ですまん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:45:23 ID:CqTj6oDy0
有り得ないと言うことで宜しいんでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:51:36 ID:6pBtqAu+0
逆に聞くけど、どこでそんな情報仕入れた?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:11:19 ID:CqTj6oDy0
>>119
何となく不安に思ってただけです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:09:16 ID:sjbjW7rV0
隠しOS作りたいんだけど、システムドライブより容量大きい隠しOSしか作れないの?
300GのHDDのうち、20GにUbuntu入れようとしたら、マニュアル読んだらシステムドライブより
5%は大きくないと作れないって書いてる。

小さなサイズの囮OS作れないかな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:44:34 ID:LXOIMryr0
Ubuntuがどうこうとか意味わからんし、もう一回マニュアル読んで質問し直したら
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 18:55:25 ID:sjbjW7rV0
ん?分かりにくかったかな?

今C、DドライブでXP使用中。
空きディスクは100G以上あるから海外旅行時とかでパスワード要求されたときにXPは見せたくない。
なので空き領域にUbuntu入れて囮にしたいんだけど、マニュアル読むと、
P46にシステムパーティション直後に置く場合はシステムパーティションより5%大きいこと、
外殻ボリュームに入れる場合は2.1倍必要となってる。

Ubuntuはあくまでダミーとして起動できればいいだけなんでUbuntuの容量はできるだけ
小さくしたいんだけど何か良い方法は無いでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:08:45 ID:LXOIMryr0
P52にシステム暗号化ができるOSってあるよね?Linuxは入ってませんよ。
基礎知識がまったく足りてないから、実際にやってみれば何を勘違いしてるのかすぐわかると思う。
囮OSと隠しOSは同じOSであり、Windowsしか対応してません。
単純にデュアルブートにしたいなら自由にできる。Linux標準のOS暗号も併用できる。
でもそれはTruecryptの言う囮OSとか隠しOSとは別の概念
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:57:32 ID:sjbjW7rV0
>>124
ぁぅぁぅ、ごめん。
囮もXPを入れるとして結局それは小さなサイズにできないですよね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:19:00 ID:LXOIMryr0
できないよ。
できない理由はP46読めばわかるし、実際に試してもすぐわかる。
隠しOS作るときは囮OSを完全にコピーするんだから。
外郭ボリュームの空き領域にコピーするから、必然的に外郭ボリュームは大きくなければならない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:45:39 ID:S6tyzHxD0
なんて分かりやすい解説
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:27:28 ID:IMC2gnx0P
コンテナ作った時にできる空き領域サイズってどうやって計算したらいいの?
指定したコンテナサイズから少し減るというか、なかなか思い通りにならない
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 15:24:17 ID:wN0JpDGD0
あのね、妖精さんがね、
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:28:34 ID:ruF0fkxq0
ヘッダファイルをね、1bit書き換えてね、
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:42:55 ID:47mYSkVQ0
システムドライブ暗号化とMBMとかのデュアルブートソフトを併用している人いますか。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:25:50 ID:9/lj5JfN0
ドライブじゃなくて、ファイル単体を暗号化できるソフトのスレってないんでしょうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 08:50:39 ID:XsoNwbkH0
7-zipとかWinRARとか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:46:25 ID:F6Mxvdm90
つ[NTFS]
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:05:52 ID:2Rf72uc70
システム暗号化したシステムドライブって、
どのバックアップソフトでバックアップとってる?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:28:04 ID:mmHMoU+10
crosscryptってWindows7で使えます?
filediskはWindows7対応しているみたいだけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:38:57 ID:mmHMoU+10
あれ、ここってtruecript専用スレだったか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:21:59 ID:yWXibGO60
TrueCrypt専用スレではないが
現状そんな状態だな、総合機能が高すぎるからね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 14:30:45 ID:mmHMoU+10
んでcrosscryptの質問はここでおkってことね?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:56:19 ID:DJtFIaJW0
質問するのは良いけど、回答は帰ってこないと思うよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:47:17 ID:ZOWkgmG20
>>132
過去ログ保存してるサイトで、「フリーのファイル暗号化ツール 」で健作してみ?
ま、フォルダ暗号化はアタッシュケース、即時暗号化はcody使えばたいてい足りると思うが
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 03:35:34 ID:zf6+vGP10
truecryptはGUIオンリだからな。
CUIで使えないのが痛い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 05:20:07 ID:5jzLVrS40
使えるけど?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:30:28 ID:if7kvfae0
>>142
バーカ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 21:08:37 ID:mRMBHyzo0
デーモンツールは相性悪かったりする人いる??
これ入れてからフリーズするようになって
はずしたらマウントとか無事治ったんだけど。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 23:29:56 ID:IxjYiBzj0
デーモンはトラブルが多い
Virtual CloneDriveが安定
音楽好きであれば酒52%
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 01:22:41 ID:Hoksftc50
これの暗号強度ってどの程度強いと考えておけば良いのでしょう?
標準のAESだと、警視庁には破れなくてもFBIなら破れる程度とか?
それとも、このスレの住人には破れなくても、警察なら破れる程度?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 01:43:13 ID:g8K0m5I/0
運が良ければその辺の小学生でも一発で破れるよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 01:45:20 ID:zfTUSVX20
暗号単体なら破られてない
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 02:02:42 ID:ocUoejOx0
バックドアのないBitlockerがベストだろう
TPM利用するからセキュリティも高いし
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 06:58:27 ID:6gxTXUwTP
信用できません
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:37:06 ID:ruqvcz320
暗号強度が事実上完璧と見て良いなら、キーファイルが盗られたら実質的な強度はパスワードの強度って事になるのかな?
その場合、やはり64文字フルに使わないとスーパーハカーにはザル同然なのかな?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 21:39:03 ID:665V6+gJ0
大文字小文字記号ランダムに入ってるなら20文字でも十分すぎる
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:59:53 ID:ruqvcz320
最悪の場合に備えて全部暗記出来るものにしておきたいけど、完全にランダムだと10文字でもキツイ。
全角でいいなら、吉野家コピペとか丸暗記してるんだけどなぁ…
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 00:43:02 ID:R4HMaaz3P
>>154
何故そこでそのコピペを半角ローマ字で入力しないんだ…。

あとコピペの最初から最後まで使うんじゃなくて、
途中から途中+何か数文字って使えばなお良いかと。

コピペの代わりに歌詞でもいけるな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:31:47 ID:h/yT0BwH0
sokoniyukebadonnayuemokanautoiuyo
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:41:33 ID:YSANWSf90
その途中+何かを忘れる可能性があるから、やっぱ半角ローマ字のみ、それも全部大文字(または全部小文字)で
打つのが確実かな。
その場合だと、安全性を考えて少し長めの30文字程度ぐらいは必要か?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:10:05 ID:BNhwAKmy0
自分用に簡単な暗号表覚えればいんですよ
k->K o->o0 a->@
so0Ko0niyuKeb@do0nn@yuemo0K@n@uto0iuyo0
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:47:29 ID:4mONFrNnP
Unko0721Chinko4545Manko$%$%とかでいいんじゃね
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 04:49:41 ID:h4g7t0qZ0
おれはテキストファイルのハッシュ使ってる
コピペできるから楽
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:59:07 ID:t/V62Ewe0
ディスク1台丸ごと暗号化する場合、デバイスを指定すると「やめとけ」みたいな警告文が出るんだけど、
パーティションを指定した方が後々何かとメリットがあるのでしょうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 20:03:37 ID:FolKaECf0
ユーザーやシステムによる誤認識の回避
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:35:45 ID:CgV7sBFJ0
デバイス指定で暗号化ドライブを作ると「ディスクの管理」を起動するたびにWinXPでは「ディスクの署名」を付けるかどうか、
Win7/VistaではMBR/GPTを初期化するかどうかを聞いてきて、うっかり「OK」してしまうと暗号化ドライブが破壊されてしまう。

ここまでならまだ良いが、Win9やOS X 15.1以降だとドライブを認識した時点で確認なしに「署名」されてしまい、その時点で
即破壊という事になってしまう。                                                                          ナンテコトガアルカモ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:58:18 ID:m93yqQ8H0
フラッシュメモリーだとフォーマットしろと出るから逆に助かる
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:43:12 ID:6Ri212Fh0
未来人乙。
署名やMBRの初期化程度なら、ボリュームヘッダのリストアで簡単に復活できる。
埋め込みデータで十分なので、バックアップすら不要。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 16:25:30 ID:tt29KVNI0
>>160
パスワードをコピペで貼るのって、
安全上、問題ないか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:33:18 ID:z2FjQxQS0
指定容量やディスクの未使用部分を一瞬でファイル化するソフトがあるけど、これって気をつけないと
暗号化ドライブ内に広大な平文領域を作ってしまう事になるのかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:50:45 ID:32I1YBZR0
どのソフトのどんな機能のことか具体的に書いてくれないと、わかるようでわからない
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:04:43 ID:z2FjQxQS0
一例を挙げるとこういうテストファイルを作るソフトの事。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se318088.html
似たようなソフトは他にも色々出てるし、ディスクの空き領域をファイルで埋めるソフトなんてのもある。
高速モード時はテーブルを書き換えるだけなので、どんな巨大ファイルも一瞬で作成される。

デバイス指定でクイックフォーマットした暗号化ドライブだと、こういうソフトはマズイよね?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:44:41 ID:i91wr32w0
何がまずいのかよくわからんな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 20:50:00 ID:ZnhVRKXl0
>>170
お前はまぢでTCのマニュアル嫁
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:19:52 ID:32I1YBZR0
まあ想定内だけど、結局何を心配してんのかわからない。
平文領域ができるって、そんなわけないし。
いつも誤解する人が現れるけど、仮想ドライブってのは
ファイルやファイルシステムのレイヤーにはまったく影響されない。
その下のレイヤーで、ブロック単位で暗号化してるだけ。
ファイルシステムにどんな変更が加えられても、全て暗号化される。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 21:22:12 ID:32I1YBZR0
あ、言い忘れた。
一瞬でってのが気になるならスパースファイルが何か調べてみればいい。
どちらにしろ暗号化されるが
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:16:55 ID:boC9hRfP0
なるほど、スパースファイルをサポートしている環境なら実際の消費はないし、
そうでなければ実体として書き込まれるので普通に暗号化されるわけね。
まぁ、そもそもクイックフォーマットを使うのが問題外なわけだが…
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:24:20 ID:41ffZlHY0
既知平文領域ってことじゃないのか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:38:16 ID:32I1YBZR0
>>167 ではさっぱりわからなかったけど、もしかしてこういう意味か。
TCでクイックフォーマットしたHDD上でスパースファイルを作っても、
HDDに元々あったデータはそのまま残るか否か?それは残るね。
そもそもその消去の仕方が間違ってる。なぜならファイルシステムの
メタデータ領域は、どうやっても上書きできないから。

そういう消去をしたいなら、TCでマウントした状態で、デバイス指定で
頭からゼロ書きしていく。ddなら、
dd if=/dev/zero of=\Device\Harddisk?\Partition0 とか。
当然ファイルシステムは破壊されるので再フォーマット。
TCで標準フォーマットしたほうが一回で済むし楽だろうけど。

俺のやり方を書くと、新しく買ったHDDはまずddで乱数上書きする。
dd if=/dev/random of=\Device\Harddisk?\Partition0
その後TCでクイックフォーマットする。
利点はCPU負荷が小さいこと。TCは素直に暗号化していくから
単純な乱数よりかなり重い。暑い時期は特に困る。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:42:13 ID:32I1YBZR0
ちょっと間違えた。TCの生デバイス名は
\Device\TrueCryptVolumeドライブ名だね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:35:16 ID:Wd2igj+W0
>>167
fsutil file create コマンドなどはNTFS上に一瞬で巨大ファイルを作成できて、
そのファイルを読み込むと全て0で埋め尽くされているように見えるけど
実際にデータエリアを0で埋めているわけではないらしい
ビットマップなんとかが関係しているみたいだよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 09:08:29 ID:4dIjklut0
キーファイルの数ってどのくらいがベストなんだろ?
多ければおおいほどいいのかな・・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 14:56:03 ID:d905PxuH0
うちの環境でファイル書き込み速度を比較すると、3段暗号化を除いてどれも似たり寄ったりの速度だったので、
どうせなら最も強固な暗号化を施したいんだけど、一体どれが強力なんでしょう?
パフォーマンス低下が無視できるのは2段までなので、そうするとTwofish-Serpentが最強?

そう言えば、3段のやつって、順序が違うやつが複数あるのは意味があるんだろうか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:05:11 ID:pmf3wldT0
16GBの隠しボリュームを作成したいのですが、
外殻ボリュームの作成段階でFATを選択すると「4GB超のファイルを保存できない」旨の警告が出ます。
しかし「外殻はFATでフォーマットすべき」というような警告も出るので、どちらでフォーマットすればいいかわかりません。
この場合、外殻ボリューム・隠しボリューム共にNTFSでフォーマットしないといけないんでしょうか?

182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:10:40 ID:Wd2igj+W0
「4GB超のファイルを保存できない」という警告が出るのは、FAT32では4GB超のファイルを保存できないという事実を知らせてくれているだけで
4GB超のファイルを保存するつもりならFAT32は使うべきでないというだけであって、4GB超のファイルを保存しなければFAT32を使ってもいい
というか4GB超のファイルを保存しないでFAT32を選択するべき
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 21:40:26 ID:Q0GWHap30
>>117
XPにカスペ2010だけど安定しているよ
VistaにNIS2010も安定している。こっちは小容量ファイルしか入ってない
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:05:19 ID:eHs75s+A0
>>147
FBIは戦わずしてあっさり敗北。
ただ、暗号方式と他のソフトは不明だが。
185873:2010/07/01(木) 00:26:58 ID:tPs1NhKK0
FBIが、勝ったってこと?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:22:29 ID:4V2kT4r60
これとFBIでぐぐると山ほど記事が出てくるけど、暗号突破についてはFBIの不戦敗。
パスワード突破については1年かけて結局FBIの負けとの事。

但し、TC以外のフリーウェアも使われていたらしいが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:37:54 ID:W1Ih91Zo0
お前らいったい何と戦ってるんだ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 07:54:24 ID:Psncb8gj0
何度も言ってるだろ見えない敵だ。
見えない敵が一番手ごわいんだ!
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:03:42 ID:w1tNNqmJ0
だな、給料日に
俺が帰宅するよりも前に、給料を手に入れている怖いやつ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:12:39 ID:Wje4BCd50
暗号化とは自分との戦いである
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 08:17:55 ID:Pm9fOBff0
俺等は最強の敵と戦ってるからな
TrueCryptが破られた場合も考えて二重に暗号化しないとな
みんなは何を組み合わせてる?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:07:27 ID:nbAwl0l8P
>>191
コンテナの中に暗号化設定したOOoの表計算データやら、暗号化zipやら置いてる。
(主にパスワードの類を)

そんでもって念のため、同じフォルダ中に他の書庫やらデータをおとり用にばらまいてる。
全部パス付き暗号化してね。

ま、Windows上だと最近使ったファイル調べられておとりの意味無いんですけどね…。
193873:2010/07/01(木) 23:31:10 ID:tPs1NhKK0
自動的にダミーをバババッと開いて閉じるバッチ組んど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:48:59 ID:GMpTn6OU0
そういえばもうすぐ花火の季節だな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 13:07:56 ID:7oj2L+xB0
>>9
自分も最近安くなったWD20EARS/667を購入したので参考になった。

win7を導入したPCでドライブ全体を拡張Pに割り当ててフォーマットして、TCでパテまるごと暗号化したあとXP機に持っていけば大丈夫そうだね。
(全機をwin7に出来ればいいのかもしれんが、ノートと試しようPCしかWIN7にしてないので、、)
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:03:44 ID:pcS6Dz5h0
最近使ったファイルもそうだけど、大昔に消したヤバい名前のファイルやフォルダが、その辺の復元ソフトで
いつまでも見えるのが嫌だな。
同名ファイルで上書きしてリネームして削除すればいいんだろうけど、数が多過ぎるのが何とも…
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:09:06 ID:PlJvpWJXP
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/10/09/diskfreespace.html
こういうので消せば出なくなるんじゃない?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:20:55 ID:ck+ljrTF0
HDD用のユーティリティでフルでzero書き込みをすればいいじゃない。TCで暗号化していたらなら、それで十分でしょ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 17:25:19 ID:K3UTiCBD0
eraserとかにもディレクトリエントリだけ消すオプションがあったな
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:17:18 ID:pcS6Dz5h0
完全消去を謳ったソフトを何種類も試してみたけど、NTFSの場合は復元ソフトでスキャンをかければ、
どんなファイルが存在していたのか丸わかりになってしまうんだな…
もちろん復元は無理だけど、ファイル名自体が重要機密だったりする場合は、これだけでもかなりヤバイ。

これがFATだったらデフラグ一発で完全に真っ白けになってくれるんだけどね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:39:46 ID:6Q17pO1X0
スレ違い
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:58:14 ID:yXqDCyLF0
>>200
ごみ箱経由だと幾ら完全削除+データ上書きしても特殊なソフト使えば
復元は無理でもファイル名だけは簡単にわかる

TCで初心者がよくやる過失
マウント→要らなくなったファイルをごみ箱へ→アンマウント
これだとコンテナを完全削除しても永久にデータが残る
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:01:22 ID:m+YMB1pf0
なんでそんなドヤ顔なの
204873:2010/07/03(土) 00:29:52 ID:uectMSQE0
ドヤ顔?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 02:31:47 ID:02yRVbf70
最近使ったファイルはNoRecentDocsMenuでよくね?
それと、ごみ箱は同じドライブ内で移動するだけだから
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 02:33:48 ID:a8iZscKnP
二重にするより一つの暗号を最大文字数にするのが先だよね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 07:32:34 ID:3OZ/2ci30
ん?TC領域は暗号化されてるからどうでもいいし
後は念のため空きスペースを消去すればいいだけじゃないの?
うちは復元ソフトでもファイル名が見えなくなったけどたまたまなのか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 08:00:47 ID:4PHaI1nS0
フリーか一万ぐらいの市販物で試したと思うが
マルケイ様が使うやつは別格で歯が立たない
L社やN銀○なども専門家が完璧に痕跡を消したが簡単に見破られ・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:58:19 ID:3GDh05D+0
正直徹底して抵抗するとなると、普段使うときはシステムも含め全面的にパスワード必須・暗号化。廃棄はHDDを物理的に破壊するしかないな。
でもメンドクさすぎるし、コストも掛かる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:57:06 ID:9eO38cqlP
昔からPCに詳しい人は必ず物理的に壊さないと無理と言ってたな
ソフトで消したり上書きしてもアクセス出来る範囲でしかなく足跡は残ると
だからCドライブをいくらフォーマットしても以前のOSや何回目の再インストールかも直ぐばれるらしい
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:59:05 ID:VSDRBWSo0
エスパーか知ったかのどちらかだな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 02:54:34 ID:kQmoILE60
SSD使ってても分かっちゃうわけ?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:55:35 ID:q1AEqvCp0
マルケイとか抵抗とか、お前らどんだけ極悪人なんだよ
214873:2010/07/04(日) 13:18:40 ID:qdINqH4X0
ドヤ顔だらけでワロタ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:26:40 ID:k20t6J9I0
ログオンPなんかM$から当局に配布されてる特殊CD噛ませば瞬時に解析されるし
OS依存型のアプリだと最大文字数でPロック掛けても三分以内でパンパカパーン
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 18:33:44 ID:s5OXmXk60
当局wwwww
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:49:38 ID:b5vXBPtH0
PCを使わなければなんの心配のいらないな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:52:38 ID:3bofFdDR0
>特殊CD
kwsk
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:54:09 ID:7Munwpqo0
ophcrackは特殊CDだったのか・・・
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:04:06 ID:k20t6J9I0
Windows内における、あらゆるプロテクトを解析、解除出来るツール集
世界各国の捜○機関に配布してある
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:04:34 ID:3bofFdDR0
>>219
MSがophcrackを配布していたら面白いなw
EFS使っててパスワード14文字以下の人はこのスレには居ないだろう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 12:35:12 ID:2S92Djb00
そもそもEFS使ってる人間が居ないだろ。
Windowsで毎回律儀にパスワード入れてログインしている人間も居るかどうか怪しい。
うちなんかTC以外はパスワード8文字&自動ログオンだ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 15:10:07 ID:FclhJQRd0
とりあえず家電量販店にあるお試しパソコンが
何かを守るようにパスワード保護されてたりするのが理解出来ない

商品見に来たのに試せないって、悪意を感じる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:51:58 ID:wYJg7h0s0
家電量販店でメーカー製買うような素人は見た目しか気にしないだろ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:26:28 ID:nZDx48xg0
>>223
悪さしないようにだろ?
因みに店員や店側がするんじゃなくメーカー側の設定だから仕方ない
殆どのPCにはProgram Filesの中に店頭用に出来る実行ファイルが入ってる
某メーカーだとmiseban.exe
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:54:08 ID:eDMZtb850
>>222
使いたいんだけど情報が少なすぎるので
今日もTrueCrypt
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:10:12 ID:igPIfVxQ0
EFSは証明書まわりと障害時のリカバリが難しいのと、
ファイル名はそのまま見えるのがネック
ttp://07.net/EFS/
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:56:49 ID:5Ns4imEkP
致命傷じゃん。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:18:53 ID:oJYPlOZL0
キーファイルですら怖くて使えない俺にはEFSなんて絶対無理だな。
パスワードさえ覚えていれば、別マシンでも簡単にベアメタルリストア可能なTCが最も安心。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 04:26:17 ID:1npOMXQB0
コンテナファイルってどこに隠すのがいいの?
大容量のコンテナファイルの場合隠してもすぐばれる気がするんだけど、みんなどうしてるの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:25:43 ID:kBagVvhA0
普段からHDDのフルバックアップを数世代分取る癖をつけておいて紛れさせておけばいいんじゃね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 05:27:03 ID:kBagVvhA0
あるいは何の変哲もない番組をひたすら録画した大容量ファイルが転がっているとか…
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:28:19 ID:DzMqYZLK0
TrueCryptの存在を知っている人間に操作された時点で、どこにどう隠そうとすぐバレる。
一番効果的な対策は、拷問に耐える訓練をする事だな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 12:19:33 ID:1+C0qU3o0
小さく分割してステガノなんとかって方法で数十万個の画像ファイルに埋め込めばわからない。
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:12:43 ID:W+WVMjn8P
小さく分轄してスタンガンなんかもつかって数十万個の細切れにするぞって拷問を強要されたら自白するかもわからない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 04:41:01 ID:6wAWb2v80
みんなはどうやってコンテナファイル隠してるの?
コンテナファイルが20GBとかあったらかなり隠すの厳しいと思うんだけど
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 05:17:36 ID:L111PJvN0
タイムスタンプ変えて拡張子消してファイル名をreadmeにして堂々と放置
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 08:17:59 ID:6MNNjK9U0
コンテナファイルは全然隠してないよ
ていうか2TBのHDDにその要領分のコンテナファイル作ってるので
隠し様が無い
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 09:14:20 ID:0GYz0Yvu0
じゃあ拷問コースだね!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:15:25 ID:kux4y2kDP
小さめのサイズの複数コンテナに分けて利用してる程度かな…。
とはいえ存在を隠す目的じゃ厳しい、というか無理かと。

国家権力の拷問コースはもうどうしようもないだろ。
全部吐いてもまだ隠してるって思われたらどうしようもないのだし。

HDD盗難対策程度と、(非マウント時限定の)ファイル流出対策と割り切ってる。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:29:16 ID:GSj85Xa80
コンテナファイル削除されたらどうなるの?
みんな消された場合の対処とか考えてる?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 17:50:21 ID:xU0iyHec0
そこまで心配ならパーティションを暗号化すればいいんじゃね?
んで「復元されないように抹消ソフトで削除しましたが何か?(キリ」と言って拷問に耐える。

というか大切なファイルを隠すために「隠しボリューム」があるんジャマイカ。


>>241
>コンテナファイル削除されたらどうなるの?

マウントできなくなります。
消されたくないなら、金庫にでも入れておけばおk。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:20:17 ID:0HPAkJgz0
               |      |
 い 気 .ほ ど    /━━━━`、 じ た こ ふ
 る が ん う    く=========/.  ゃ .だ い む
  : .狂 と み    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|.  な ご つ
  :  っ う て   /゙゙゙``''''''""""`i  い と ら
    て に も  /         ヽ な
          ノ,,,,_      ,,,,,,_〈;;ゝ、
       ,..ィ二ニニ≧、ヽ.ノ、;;∠二.’l;/ ``ーr┰--jr
 ______,.r-'/ ヘ:| L t-=-ュノ´⌒「 ェ:=:ュ :|´`i.     |┃ ノ´
ヾ、 ┃| `、 |/|  ̄ ̄,人  人 ̄ ̄∧j j    |┃
.   ┃|  ヽ、L|    (ニ} {ニ)   |、.`<    |┃
. O ┃|       |    /彡三ミミミ  j ヽ、 ヽ.  |┃ O.
.   ┃|     iヽ.  "´ -‐- `゙゙  ィヽ | `|、 |┃
.   ┃| ,r---''''"| ヽ.,.       、イ l },.-'⌒`i |┃
.   ┃| i ヾヽ  !  ヽ、_____ノ| ! r' ,.r''"´|..|┃
. O ┗!━━━━━━━━━━━━━━━━┛ O
   O     O     O     O      O
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 05:43:57 ID:S6Xokn4O0
ピコーン!
コンテナの中にコンテナ隠せばいいのよ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 08:00:29 ID:Tc161zJsP
TrueCryptにおける拷問の心配って
「パスワードを吐け!」じゃなくて、
「まだ隠してるだろ吐け!」だろ。
隠しボリューム作ってない筈無いっていう。

全部正直に吐いても、TrueCrypt入れてれば永遠に疑いは晴れない…。

>>241
普通のバックアップと一緒。
隠したかったらコンテナ毎、別に問題なければ中身のファイルをDVD等にコピー。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:40:37 ID:D1cyrtey0
大容量のファイル隠すには大容量のコンテナが必要なわけだけど、どう考えても隠せないよな。
隠すってよりも、アクセスできないようにするって感じだもんな。

俺は人に見つかってもいいから、アクセスできなくて、パスワードかけられたらいいと思う。
それとパスワードを二つ用意してダミーの領域を作れたら最高。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:50:12 ID:3h3ZsEwwP
こんなニュースがあったな。
ここの みんなは どれほど違法な事をやっているのか気になることがある。

# 【社会】「オレは違法ソフト業界の"西の横綱"」 逮捕するも、PCのロック解けず捜査難航…大阪★3
# http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1114773815/
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:54:57 ID:qEO98Mcf0
ここの住人だったりしてなw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 16:35:21 ID:bzmAdbD6P
そうさ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 17:15:27 ID:TUUf+LjF0
違法な事じゃなくても隠したい事はあるだろう。
女装オナニーセルフポートレート画像とか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:58:54 ID:HqqzSLHL0
自己紹介乙
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:15:13 ID:QuS9opwl0
>>247
ジャック・バウワーを呼ぶべきだな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:58:54 ID:hT8dQbge0
この種のアプリの怖いところはバックドアの可能性。
>>247みたいなニュースを聞くと警察のために用意してあるのではないかと疑ってしまう。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:06:19 ID:85CEiNOL0
ソースコード読んだことないの?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 01:51:52 ID:pjW3raUC0
最近このソフト使い始めたけど大量のAV隠すのにコンテナファイルの容量めちゃくちゃでかいから
ばればれじゃねえかwww
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:21:34 ID:VEnxeEr70
メーカー製はバックドアの危険は怖い
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:41:07 ID:UQSVgaETP
>>255
木を隠すなら森の中だ!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:45:18 ID:PhYGBS4UP
>>254
読んだことあるの?
たとえソースコードを読んで不審な点がなかったとしても、配布されているバイナリがそのソースコードのものではないかも知れないよね
ソースコードから自分でコンパイルまでしないと万全じゃないでしょ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:46:13 ID:PhYGBS4UP
>>255
2TのHDDをそのまま丸ごと暗号化してても別に怪しくないでしょ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:51:55 ID:85CEiNOL0
>>258
普通自分でコンパイルするだろ。
公式フォーラム見てみろ。コンパイルできないーて初心者がよく現れる。
まあ毎度のことだが、偉そうなこと言うなら自分でバックドア見つけてからにしろ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:17:07 ID:l+aFySP50
>>259
せっかく買ったのになんでフォーマットして使える状態にしないの?と怪しまれる
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:48:04 ID:dmSgIKye0
>>247
スレを読んでみたら、あまりに低レベル過ぎてクラクラしてきた。
一般人の認識って所詮こんな程度なのかねぇ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:27:45 ID:1h/+sZAo0
>>261
これからする予定だったと言えばいいじゃん
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:04:56 ID:TqyloK3cP
これってFireFileCopyやFastCopyなんかでファイルを移動するとき、終了時動作に
シャットダウンを指定しておいたりすると破損の元なのかな?
それとも勝手に「ぐれ〜すふる♥」に終了してくれる?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:37:13 ID:Cy80pbu3P
ぐれ〜すふる♥

コピペできるかな?(`〜´;)
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:24:43 ID:Of58dxGK0
中卒のおれには難しい(+_+)
どうしても横を向いてしまう❥
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:59:38 ID:BLVsBatMP
ログオフ時や省電力移行時に強制アンマウントする設定とかあるんだし平気だろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 02:27:35 ID:mYWmwqww0
遅延書き込みでエラーが出そう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:02:44 ID:tKsODyEQ0
>>259
暗号化するのは全然いいけどさ、どうしてもみたいAVあったらどうするの?
わざわざその為に複合するの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:13:08 ID:XerH5AxHP
どうしても見たいAVなら、わざわざその為に復号するだろ…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:13:53 ID:1l/llAbC0
えっ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 06:11:32 ID:f6jqyAAh0
キーファイルの紛失が怖くてパスワードオンリー、しかも忘れるのが怖くて英文字オンリーなんだけど、これってそこそこ危険?
記憶力に自信がないのでランダムな64文字オンリーなんだけど、記号を一つ入れるだけでも結構違うかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:26:25 ID:SD7msyBu0
記号あるかないかは、パスワード総当りされた時に全然違うね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:42:27 ID:NGOP/RVe0
記号を入れる場合はキーボードの上段はそれほど効果が高くなく、
下段の方が良いとか言うけどホントかな?
ショボいツールだと\や^や,なんかでコケるのを期待出来るとか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:44:55 ID:0NhbF5qh0
そういうオカルトはAV機器の話だけで十分です
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 10:25:32 ID:NGOP/RVe0
公式サイトの話なんだけどね
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 15:41:23 ID:E3PnW7Cf0
大変なことになってしまったのかもしれなくて、知恵を貸して欲しい。

Windows7上の、あるドライブを丸ごとTrueCrypt6.3aで暗号化ドライブにしておいた。
エクスプローラ上からは見えない状態になっていて、普段はTrueCryptのGUIから
デバイスの選択で
「ハードディスク1」
「\Deveice\harddisk1\Partition1」
と二つでてくる内の、「\Deveice\harddisk1\Partition1」を選択してマウントしてい
たんですが、この「\Deveice\harddisk1\Partition1」がメニューから無くなってしまい、
「ハードディスク1」だけになってしまいました。
「ハードディスク1」をマウントしようとするとTrueCryptのボリュームじゃないと怒られます。

直前に、ディスク管理ツールを開いたときMBRがどうのこうのというメッセージが出て
うっかり「OK」してしまいました。おそらくこれが原因だと思いますが、
もう、ボリュームイメージからデータを救出することは不可能でしょうか?
278277:2010/07/15(木) 15:57:24 ID:E3PnW7Cf0
ボリュームヘッダのリストアで自己解決しました。
まじ自殺もんかと思った。
消えていたら1000万の案件の納品が出来なくてやばかった。

うっかりとは言え、怖すぎる。
こんな馬鹿は俺だけで良い。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 17:20:12 ID:hRZuiXjB0
>>277
たしか6.0くらいから、標準でバックアップヘッダー領域を作るようになったような・・・
まぁ結果的に助かってヨカータね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:03:43 ID:5TkGvObZ0
うちはフォーマットがどうとか聞いてくるのがうざいので、パーティションは作らずデバイス指定で丸ごと暗号化してるけど、
ディスクの管理がヤバそうなので一度MBRの初期化をして復活可能かどうかを試してから使い出したな。
ビルトインのバックアップ領域って、案外これのために追加されたんだったりして?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:52:00 ID:tKsODyEQ0
>>270
すぐにオナニーしたくなってあのAV見たいってなったときどうするの?
まさか何時間も複合に時間かけるとかないよな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 20:56:25 ID:vtiZxrFo0
>>281
TCほんとに使ってる?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:02:18 ID:QNSlCJo90
>>281
おぃおぃ、ちょっとインストールして使ってみろw
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:09:19 ID:5i2ZCgqp0
圧縮ソフトだと思ってたのか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:28:59 ID:3oINh58NP
ちょっとパスワードを記号入りに変更してみたんだけど、その際に要求されるハッシュアルゴリズムの選択が
ここであまり話題になった事がないのは、好きなのを適当に選んでおけばいいって事?
デフォルトのRIPEMD-160は一応、電子政府推奨とされているけど、政府により設置された
暗号技術検討会では今後のシステムでは使うなとか言われてるみたいだし…

で、ざっと調べた限りでは、安全性に関しては
 Whirlpool >>> SHA-512 >>>越えられない壁>>>> RIPEMD-160
速度に関しては、
 RIPEMD-160 >>> SHA-512 > Whirlpool
となっているようなので、バランス的にはSHA-512が良さそうな感じなんだけど…
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:13:24 ID:O79Ng4Yc0
越えられない壁とか言っちゃう男の人って…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:25:56 ID:+LR/zGdi0
待て、ここは大事なトコロだ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:50:50 ID:w56W2VNm0
          ∧,./ ∧
         /      ''、
        /        ヽ、
       ,-',,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,, ,,,,ゝ、
      /            ゝ
     /              '
     l  ,‐'´ ̄ ̄   ̄ ̄`ヽ、 l
     l ,.‐=====、所.‐=====、 l
     t-l =ニ・ニ=l  l =ニ・ニ=::l l
    l^l ゝ、::::::::::ノ  ゝ::::::::::::  l
    l    ̄ ̄      ̄ ̄  l
    l                l
    ヽ       ∩∩     /
     ヽ ヽ、_____,.‐' /
      l l LLLLLLLLLlヽノ
      l ヽ、TTTTTTTTTノ ここは大事なトコロ
      ヽ  ニニニニニニ/
       ヽ、        /
        l 、___ /
        ノ\     ∧__
    -:''"゙   `ヽ、,.‐'´   `''‐、
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:00:46 ID:SD7msyBu0
速度って言ってるのは、ハッシュの生成速度の事だよね?
これって、パスワードから1回だけ生成して終わりじゃないの?
暗号化されたファイルシステムのパフォーマンスに影響するの?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:46:04 ID:RcCoQxUE0
まぁ、RIPEMD-160の安全性がもつのは2020年までと言われているから、
今さら選ぶ道理は無いわな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:18:03 ID:RT9w4Ef60
アメリカのFBIは、ハッカーを逮捕したときに、
このままの状態ではTrueCryptの暗号が解読出来ないことに直面した。
これではPCを押収しても役に立たない。
FBIの科学者たちはこの問題に立ち向かうべく、10年の歳月と120億ドルの開発費をかけて研究を重ねた。
その結果ついに、記号付でも64文字でも
二重暗号でもキーファイルでもどんな状況下でもどんなパスワードでも解読できるツールを開発した!!


一方ロシア警察は拷問を行った。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:12:56 ID:dD5JwggO0
6.3a登場からだいぶ間隔が開いてるけど、そろそろAES-NI対応の6.4なんてのが出てくれるのかな?
で、その翌月には深刻なバグを直した6.4aが登場。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 06:19:29 ID:goku1atT0
AES-NI対応は、Futureページの一番上に載ってるから次のバージョンでは実装されるだろうね。
てか、開発状況ってどこかで確認できる?公式のフォーラムみても見付からん。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 08:09:50 ID:l8470l/g0
無駄にパスワードを強化していったらいつもは使わないコンテナファイルのパスワードを忘れてる事に気付いた
すでに過去2〜3回は同じ失敗してる自分が悲しい
そして「いつかパスワードを思い出すだろ」なんて思いつつ使わないファイルが増えていく・・・
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:21:50 ID:F9tbtXji0
メイド攻撃の対策って何かあるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 10:50:16 ID:ExsioOyT0
思いついたのを書いてみる。

1.ブート時にパスワードを入れる環境にしない。
2.インターネットに繋がらない構成にする。
3.ブートセクタもチェックするアンチウィルスソフトを入れておく。
4.PCを肌身離さない。
5.秋葉で声を掛けられても心を許さない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:13:37 ID:BbxXATgi0
>ブート時にパスワードを入れる環境にしない
これOSを暗号化しないってこと?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 15:53:54 ID:ExsioOyT0
>>297
HDD全体を暗号化する方式の事(BitLockerも含めて)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:32:20 ID:GJeCjvgH0
パスワードは必ずメモしておかなければいけない。
パスワードをまとめてファイルに書き込んでおくのは常識。
当然、何のパスワードか、いつ作ったものかも書き添える必要がある。
セキュリティをより確実にするには2,3ヶ月ごとにパスワードを
替えるのも常識。
自宅に置くのが不安な人はWEBメールなどのクラウド環境に保管すればいい。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:34:22 ID:J/waC4F+0
>>299
キーファイルじゃダメなの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:42:21 ID:hqeDNMkI0
そう言えば、パスワードはメモして厳重に保管しようは見るね
俺の場合TrueCryptのパスは俺の頭の中にしかないけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:22:41 ID:j/g17QvU0
冥土攻撃は出先限定だと思うけど、BIOSパスワードとATAパスワードをかけておけば、
1時間やそこらでキーロガーを仕込んだりするのは不可能だと思うぞ。
HDDの取り外し対策(接着or警報or発煙or核爆)をやっておけばPCごと仕込まれる心配も少ない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:27:11 ID:Pq5yQ2yZP
むかし清掃のバイトしていた頃、現場先の事務所で稼動しているPCのコンセントをひっこ抜く冥土攻撃しまくる同僚がいた
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:39:32 ID:Dn1VvSiH0
TrueCryptがエラーを吐いた。ファイルの選択時に特定ドライブを選ぶと
エラーになり会社へ報告するか選択ダイアログが出た後異常終了する。
原因は隣接したlinux用パーティションをFORMATしようとしたせいらしい。
エラーになるドライブは問題なくアクセスできるのでTCが特殊なチェックを
しているらしい。ドライブをFORAMTし直したらエラーは出なくなった。
使用OSはWinXPSP3,ドライブはNTFS.
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:41:52 ID:j/g17QvU0
事業所に侵入してキーロガーを仕込む手口だと、もう対策のしようが無いな。
無線式のセキュリティトークンを使っていれば多少は何とかなるか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:21:15 ID:mGSah10I0
TrueCryptでマウントしたままデフラグやるとやばいよね?
TrueCryptのコンテナをマウントはしてないけど該当箇所にあるだけならデフラグしても大丈夫?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:37:54 ID:DHwyUj9j0
なんかすげー勉強になるけど
お前ら何と戦ってるの?という疑問も浮かんでくる良スレ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 14:39:29 ID:xxmJmHSr0
>>306
デフラグソフトが糞でない限り、どこをどうデフラグしても問題はない。
ただ、マウント後のドライブに使って効果があるかどうかは疑問だな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:03:48 ID:1pE1E//Z0
40文字くらいの長いパスにして小さな紙に書いて壁の隙間にでも隠すのが一番
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 17:32:25 ID:SuitIf/uP
>>299
釣りかもしれんがあえて一つだけ突っ込むと、

> セキュリティをより確実にするには2,3ヶ月ごとにパスワードを
替えるのも常識。

これはパスワード(とシステム)の強度による。
4〜6文字しか設定出来ませーんって場合なら、定期変更の意味がある時も*稀に*ある。
たいていは焼け石に水の場合ばかりだけどね。

仮に毎日変更したとしても、パスワード3文字長くするのと効果に差が無いし。

正攻法としては「最低文字数を引き上げる+数回エラー時は一定時間ロックする」が正しい。

TrueCryptのコンテナやzipファイルとかは文字数引き上げる(orキーファイル)一択だけどね。
こっちは定期変更の意味は全く無い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 19:33:45 ID:zXxlEaiT0
>>310
ショルダーハッキング対策としてパスワード変更は有効
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:02:09 ID:MvhV4/ueP
毎晩、夕食に食べたものをパスワードに変更してるよ

この方法で、「昨日の夜なに食べたか覚えてる? 忘れちゃった? もうボケが始まってるのっ!?」と妻から罵られなくなる一石二鳥
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 20:37:51 ID:6ivNAse50
夕食を抜いた次の日はパスワードが何も掛かってないファイルが置かれている訳だな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:46:52 ID:SuitIf/uP
一応310は総当りの意味で書きました。

>>311
そりゃあパスワード漏洩の時には確かに役立つよ。
俺も漏洩判明時は変更すべだと思う。
ただ『定期的変更』が役立つってのは、「悪用されるまでに変更出来る」っていう願望でしかない訳で。
変更タイミングと漏洩タイミングが近い時以外役には立たんよね?
そこまで気にしだしたら毎日どころか毎分変えないと仕方なくなるよ。

ショルダーハッキング対策は後ろに注意が本筋で、定期変更ってのは違うと思う。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 22:03:08 ID:zXxlEaiT0
>>314
パスワード盗まれたのが判明したら、ね。
定期変更しない場合で漏洩が判明していない場合永遠にデータ盗まれるが、
定期変更すると変更後に変更のあったデータは守れる。
ショルダーに限らずソーシャルハックからキーロガー、テンペストまでパスワードが漏れる可能性を
考慮しないのはナンセンスだとかの有名な人も言っておられる
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 23:39:40 ID:rhrdVuYL0
299が釣りって。。。
全部当たり前のことじゃん。
この程度のこと守ってない奴はセキュリティ失格だろ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:09:32 ID:bsMJtINe0
>>306
デフラグ履歴は素人じゃ消せないから知識のある人にみられたらバレバレ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:13:20 ID:oFlnYBjz0
ショルダーハッキングされたと思ってる奴のほとんどは統合失調症の妄想。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:23:46 ID:AoMFqQcn0
>>315
逆にパスワードが変更されるのを狙って盗まれるかもしれない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:48:07 ID:GmkXm/egP
>>319
「ウォーゲーム」の主人公の少年は、校長のパスワード変更の習慣を知り尽くした上でハックしたよね

一方でパスワードは頭の中にだけ残していたつもりだった博士のバックドアパスワードも
図書館で経歴を調べられただけでばれちゃった
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:56:59 ID:RNh4+wnMP
>>315
最初3行の効果は確かにその通りだと思う。
ただ短期的にうける被害が大きかったら、それすらも微々たる効果でしか無い場合もあるんだよね。

まあ被害の内容や重み付けによるもんで、この辺はケースバイケースと考えるのが正しいのかもしれないが。

俺とか(別の有名な人とか)の考えは、その一度で根こそぎやられるケースの方が多いと思ってるんだわ。
(例:オンラインバンク、ネトゲ、blogやWEB更新用パス、他)
だから「余裕があれば定期的に変更」はOKなんだが、「不便を感じてまで定期的変更」はどうかと思ってる。
もちろん総当り対策の意味ではほとんど無意味なんだけどね。(計算すれば分かる)
(漏洩後の被害軽減の為、サイト毎に個別パスワードってのは大賛成)

あと315さんは大丈夫っぽい感じだけど、その辺の被害の重み付けを考えずに
「定期変更で大丈夫/だから変更しろ」とか言ってる馬鹿も多いんでマジ困る。
銀行のキャッシュカードの暗証番号なんか典型的な例だわ。取引通知メールに対応しろボケ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 00:58:27 ID:RNh4+wnMP
>>319
それもあり得るよね。

>>316
>>299の文面そのままじゃ肝心の事書かれてないもの。
パスワードの記録やオンラインへのバックアップ自体は否定しないけど、
それこそTrueCryptなりなんらかの暗号化が必須だろう。
だから釣りかどうか微妙って言った。
>>310で書いた分は別にしてな。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:58:09 ID:nnvZ4Wrs0
このスレ的にはキーファイルを併用しているユーザーが大半だと思っていたけど、いつの間に
パスワードオンリー派がこんなに増えたんだ?
パスが漏れるのが心配なら、キーファイルを入れたUSBメモリを肌身離さず持っていればいい話。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:07:20 ID:leVG9lk30
高々二十数文字の羅列も覚えられん頭ならハナからTCなんぞに頼らない方がいいと思うよ
キーファイル(笑)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:35:37 ID:C6qHjmRz0
>>321
過去のパスワードを含んだデータが流出するケースは、少なくないと思うんだが
定期的に変更して置いて良かったと思えるパターンじゃないのかな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:49:47 ID:RNh4+wnMP
>>325 よく分からんが、
・パスワード記録したファイルが流出→定期的な変更→古いパス無効→被害免れた!
ってケースの話なのかな…?

もし仮にその話だと、そもそものパスワード管理方法の問題だよ。

・流出するようなパスワード管理だった→新しい管理体制&新パスワード設定
ってするだけの話で、定期変更とはまた別の話だよ。

定期変更は一定条件下での保険にはなる。しかし万能の防御策代わりに用いちゃ駄目。
根本の問題はまず根本の問題用対応策をたてよう。


>>323
スマン、皆がキーファイル派かどうか分からないが、
自分が>>299について突っ込んだら一般的なパスワードの話に発展した。
スレチな展開にしてスマンかった。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 05:10:21 ID:aimp0bM20
ん?なんか個人の話と企業の話がゴッチャになってると思ったら、パスワードの一般論を語っていたのか。
このスレ的には自宅警備員or同類が圧倒的に多いんだから、ショルダーハッキングの心配すら不要だろ。

そもそも、ハックしてくる連中が犯罪者なのか犯罪者と戦う側なのかで話が違ってくると思うんだが、
このスレ的には後者が圧倒的多数だよな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:51:05 ID:hIsOwg8N0
盗まれたら大変な、若しくは誰にも見せたくないデータ、盗まれたら困るデータ

                    ↓

  これらを他者に奪われる危機下にある人間がこの中にいるかどうか

                    ↓

                 まずいない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 08:53:56 ID:L5aYXxUa0
>>328
  /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:18:29 ID:C6qHjmRz0
>>326
>>定期変更は一定条件下での保険にはなる。しかし万能の防御策代わりに用いちゃ駄目。
>>根本の問題はまず根本の問題用対応策をたてよう。
には同意だが、

>>だから「余裕があれば定期的に変更」はOKなんだが、「不便を感じてまで定期的変更」はどうかと思ってる。
に対して、不便を感じてまで定期的変更するメリットがある事を言いたかった。

あと、パスワード管理方法の問題をなぜ持ち出してきてるのかよく分からない。
どんなに厳重に管理しても流出する可能性はゼロではないんだから被害を小さくする為の考慮も必要だろう。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:03:40 ID:Imy9gFb10
やればセキュリティが高くなる事なら、やらないよりやった方が良いに決まっている。
やる事に伴う労力に見合うかどうかの判断は個人の価値観によるので、セキュリティをそれほど重要視しないのなら、
まずは服を脱ぎます。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 10:09:23 ID:t0g6Jvr+0
どうでもいいから500GBのAVの隠し方教えろよ。
隠しファイルとかなしな。コンテナファイルって消されたらおしまいだろ?
いい方法教えてくれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:03:03 ID:sPE/ytmN0
他者に奪われるケースも想像できない人が何故このスレにいてこれ使ってるのだろうか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 11:24:51 ID:ndrSZe1s0
エロ画像とか見られても別に平気だが自作ポエムや黒歴史小説を見られたらビル8階から飛べる覚悟がある
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 12:22:02 ID:J+lPO7ozP
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 13:01:40 ID:u8lWcuPN0
隠したいのか完璧に保存したいのか
プライオリティがわからん

両方ならスタンドアロンPC用意して
厳重なセキュリティに守られた部屋用意して
そこから1mmでも動かした瞬間にC4爆弾で
木っ端微塵に吹き飛ばすような仕様にでもしておけ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:12:01 ID:RNh4+wnMP
>>330
了解です。

最後のパスワードの管理方法の件は、
このスレ的にもTrueCryptのコンテナにパス付きxlsxファイルぶち込んで
必要時のみ閲覧&閲覧後即アンマウント、
流出するならコンテナまるごとの体制にすべきって思ったから。
そっちの方がこのスレ的な『被害を小さくする為の考慮』らしいかなと。
(マウント時に流出とか、画面キャプチャ送信とかの可能性もあるけども)
あともちろんアンチウイルスとPFWもセットでね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:29:15 ID:nF8wbuxX0
書庫代わりならパスなんて1桁で十分だろうにここの住人らは何を警戒してるんだろう
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:31:30 ID:u8lWcuPN0
自分が死んだ後、家族がスーパーハカーのように
TCをクラックするのではないかという恐怖
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:38:15 ID:YmQvAQFz0
見られないための保護より、
予期せぬ破損からリカバリーする方に力を入れた方がいいよ
ヘッダーのバックアップとか事前にしておくとか

パスワードとか間違ってないのに
ある日突然「マウント出来ません」とか出ると数ヶ月は顔色ブルーだよ

実は自分も昨日そうなってヘッダーのバックアップしてなかったけど
ボリューム内に残ってたので何とか蘇って、一瞬死ぬかと思った
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:40:22 ID:u8lWcuPN0
メモリ腐ってるんじゃないのか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:41:38 ID:YmQvAQFz0
MemTestで4pass異常なかった
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:46:20 ID:u8lWcuPN0
そうか
じゃあHDDとかケーブルとかMBとか(ry

そういえばオカ板でHDDがしょっちゅう飛ぶ(データが化ける)ので
不審に思ってたら、PC置いてる場所に幽霊が立っていた(幽霊がいるところにPC置いてた)
って話があった
なんでもすべてのデータが化けるんじゃなくてエロデータばかり化けるんだそうだ
一度盛り塩でも置いてみることをお勧めする
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:01:03 ID:GmkXm/egP
幽霊の代わりに牛が現われるようになった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:29:23 ID:NuRet1yN0
>>339
父「遺書.exeって古くね?」
母「1テラの巨大ファイル発見!拡張子は.tc」
妹「キーロガー仕掛けておいてよかったわ」
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 03:51:38 ID:eJSSXGhR0
既存のリムーバブルHDD数台を暇な時に少しずつ暗号化していこうと思っていたら、これって意外と面倒で制限もあったのね。
ユーザーズガイドには「ワイプモード」のワの字も載ってないので、ダイアログが出た時は面食らってしまった。
暗号化してしまうと中身が丸見えの状態で固定されてしまうというのは盲点だったな。

それにしても、最低でもDoD方式からってのは個人用には過剰だなぁ。
NSA方式ってそんなに頼りないだろうか?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 07:10:40 ID:Bv54cZJjP
7.0きたか
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:09:20 ID:/+Ht8M5V0
7.0aまでは6.3aで我慢する。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:36:44 ID:NaFeoNtM0
TrueCrypt 7.0 アップデート内容(抄訳)

・ハードウェアAESアクセラレータに対応
・デバイス接続時に暗号化ボリュームを自動マウント可能に
 事前にお気に入りとして指定しておくことによって、例えばUSBメモリを
 PCに刺すだけですぐにパスワードを求めるダイアログが開くようになる。
 起動前パスワードのキャッシュを許可しておくならば、システムパーティションと
 同じパスワードの暗号化ボリュームであればパスワードも求められなくなる。
・パーティション/デバイス型ボリュームでも、セクタサイズに4096/2048/1024を
 指定できるようになった
・お気に入りボリュームオーガナイザー機能を新設
・お気に入りメニューに非システムお気に入りボリュームのリストを含むようになった
・Vista以降に提供されるハイバネーションファイルの暗号化APIに対応した
・今後はフロッピーディスクはデバイス型ボリュームとしてはサポートしない
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:47:41 ID:UwZd0+Vj0
この内容でアップしたいくらいなものはどれなんだ。
6.3なんだがそのままでも良いきもする。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:34:47 ID:ZAPmk50z0
>デバイス接続時に暗号化ボリュームを自動マウント可能に

仮装ハードディスク代わりに使ってる漏れ的には嬉しいバージョンうpだ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 10:40:27 ID:NaFeoNtM0
さっきの抄訳をちょっと修正。
> ・ハードウェアAESアクセラレータに対応

最近のCPU事情を知らなかったのでアクセラレータと意訳したけれど、原文では acceleration 。
Westmere 世代の、AES-NI機能を持つCPUに対応したという話でした。
対応しているCPUの一覧が次の所に出ています。

http://www.truecrypt.org/docs/?s=hardware-acceleration
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:35:44 ID:gkzaf8e60
パーティションごと暗号化しているハードディスクを
HDD Regeneratorで不良セクタ修復しても大丈夫なのかな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 11:46:26 ID:xGLE1FeB0
BitTorrent初逮捕者キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279591909/
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 12:11:52 ID:yXv0Sqp70
なんでここにも貼ってんだよw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:36:04 ID:Mk8TH+Ez0
なにげに一番重要な機能はコレ

>・Vista以降に提供されるハイバネーションファイルの暗号化APIに対応した
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:39:37 ID:fGWEtmIcP
ためしにシステムごと暗号化したんだけど
xp起動後no language supportってウインドウが毎回出る・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 23:20:51 ID:MU7JGAWr0
>>357
言語ファイルが古いままのときにそんなメッセージだったような気がする
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:47:23 ID:Bmg3RuWq0
>>346
衝撃の真実。実はNSA方式もDoD方式も無用の長物だった。
http://www.h-online.com/security/news/item/Secure-deletion-a-single-overwrite-will-do-it-739699.html
http://www.nber.org/sys-admin/overwritten-data-guttman.html

実はGutmann方式のGutmann氏はイカサマ師だったという話。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 10:12:38 ID:77usU5NM0
AES-Ni対応でCPU負荷がさらに下がるな。
980EEなら2GB/s越えできるか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:36:40 ID:kAFZ7Tp00
逸般人じゃなくて一般人ならCore i5を選択するのが大多数だと思うんだが、ここで激しい葛藤が…

Core i5-650 (Dual Core、AES-NI、3.2GHz)     \16,800
Core i5-750 (Quad Core、non-AES-NI、2.66GHz) \17,790

さて、AES-NIによる高速化とコア2倍による高速化、一体どちらに軍配が上がるんだろう?
TCはコアがあればあるだけ高速化すると言うから、やはりコア数重視でチョイスした方がいいのかな?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:50:15 ID:MSfjeUvW0
>>361
ここ参考になるかも。
TrueCryptが6.3aだけど、BitLockerがAES-NI対応だから読み替えてみてね。

http://www.tomshardware.com/reviews/bitlocker-truecrypt-encryption,2587-6.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:54:09 ID:+xH6/Pn50
【CPUのハードウェア支援機能で高速化したドライブ暗号化ソフト「TrueCrypt」v7.0 】
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100721_381998.html
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 14:59:05 ID:R2v9aB440
>>362
これって非暗号化ドライブと比べても全く差が出てないから、あんまり意味がないんじゃないかな?
一方で、これなんか10倍も速くなってるけど、さすがにこれはねーよ、だなw
http://journal.mycom.co.jp/special/2010/clarkdale/019.html

他の対応済みアプリの比較を見ていると、ヘボい実装で2割向上、最良のケースでも5割向上がいいとこみたいな感じだが…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:35:31 ID:C2AJjKas0
ベンチキター!!
http://www.h-online.com/open/news/item/TrueCrypt-7-0-adds-hardware-accelerated-AES-1041730.html
最安のCore i5-650でさえ2.0GB/sというのは凄まじい速度だな。
これだとi7-980Xはどんな事になるのやら…
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:44:36 ID:cOm7kFsBP
AES-NI対応来たあああああああああああああ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:58:15 ID:cOm7kFsBP
>>364
ハード性能でそもそも頭打ちになるっぽいが
CPUの処理量が減るのは喜ばしいじゃないか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:04:58 ID:vlInGu5XP
よくわからないけど、ハードウェアAES対応って
プルートフォース耐性をわざわざ自ら弱めてしまったってこと?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:16:48 ID:hr7iB6Tg0
>>368
TMPGEncがCUDAに対応した。

って感じじゃねーの
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:21:00 ID:MSfjeUvW0
>>364
次のページ以降にPCMarkのスコアがでてるんだけど、AES-NIの効果は少し出るくらい。
http://www.tomshardware.com/reviews/bitlocker-truecrypt-encryption,2587-7.html

AES暗号化処理についてはかなり効率よくなってるみたいだけど、もともと暗号化処理自体が
そんなに足を引っぱる程ではなかったから、実際の使用感として体感できるか微妙な感じだね。
371370:2010/07/21(水) 16:25:55 ID:MSfjeUvW0
ごめん。暗号化→復号処理も含めて
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:25:30 ID:77usU5NM0
>>370
足を引っ張るも何も暗号化以外にCPUはほとんど使ってないよ。
RAMディスクなら多少CPU使うけどHDDへの転送ならDMAだし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:48:29 ID:uOk4BEPR0
>>372
暗号化以外にCPUほとんど使ってないってどういう使い方してるんだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:23:41 ID:77usU5NM0
>>373
TrueCryptでの処理がという意味でね。
ぶっちゃけただの暗号化除けばただの仮想ディスクだし。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:33:56 ID:4QoluFm20
俺はAMD製CPUだから、今回のAES関係は意味ねーな。
Athlon64X2だが、自分の環境だと、HDDの読み書き速度がボトルネックになっているっぽいから、
それほど気にする必要もないか・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 22:02:14 ID:y6+UhY4L0
それはTrueCryptのボトルネックではなくて、パソコン自体のボトルネックだな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 09:29:47 ID:bYQneA5V0
インプレソにも来た

CPUのハードウェア支援機能で高速化したドライブ暗号化ソフト「TrueCrypt」v7.0
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100721_381998.html


AES-NI って、最近のしかだめなんだよね?
漏れの i7 860、結構したのに・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:19:51 ID:qs8KLcGEP
>>358
レスありがとう
よく調べたらそのウインドウはdaemontoolsのものだったみたいで・・・
再インスコしてみたものの同じ表示が出て、こりゃ相性のようですorz
システムごと暗号化後の不具合は今のところコレのみです
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:32:28 ID:OBLZCAXq0
>>377

>>363見てから張れよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:13:21 ID:1GylDlh60
UIのダサさは相変わらずか
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:08:33 ID:Doyz9ris0
ごく最近TC使い始めたんだけど、X.0って、これまでは、バグとか残ってることが多かったのかな・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:50:46 ID:4iMjGls/0
ほぼ確実にすぐaがついたりはしたね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:52:11 ID:OBLZCAXq0
でもこれと言って致命的な不具合は今までなかった
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 15:42:33 ID:HUgqMZEn0
窓の杜のハイバネーションファイルに関する記述、おかしくね?

TrueCryptの公式ガイドを見ると、マイクロソフトのAPIを使用するのは、
「WindowsVista以降」かつ「TrueCrypt7.0以降」を使用するときのみ。
なのでWindowsXP以前の環境なら、マイクロソフトのAPIは使用されないことになる。

しかもハイバネーションファイルの暗号化は、「WindowsXP以降」かつ「TrueCrypt5.1以降」でサポートされているから、
窓の杜の記事が間違ってるっぽい。(この場合はもちろんマイクロソフトのAPIは使用せずに暗号化する。)


ちょっと窓の杜にメールしてくる。


http://www.truecrypt.org/docs/?s=hibernation-file
http://www.truecrypt.org/docs/?s=version-history
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:45:40 ID:Or7lUZfx0
お詫びと訂正が載ってる・・・
386384:2010/07/22(木) 17:43:59 ID:HUgqMZEn0
>>385
こっちでも確認しました。
窓の杜はメールの返信が早いから良い。

返信メールくれた人、記事を書いてる本人だった。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 21:20:06 ID:+K/3fNlw0
>>377
TrueCryptはコアが増えるほど性能向上するからi7はそれほど無駄ではないんじゃね?

…と思ったら、上のベンチを見るとi5の安いやつでもAES-NI対応だとTCでのAES暗号化が
285MB/s → 2GB/sなんて劇的な向上をするのね。
一気に7倍になるんじゃ、コア数だけで対抗するのは完璧に_だな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:09:40 ID:b1lQ1oa40
AES-NI非対応のi7 [email protected]だと500MB/sぐらいだから
AES-NI対応コアの方が圧倒的に早いね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:13:54 ID:4iMjGls/0
それで実測、HDDにアクセスしてどれくらい違うかといえば、びみょーな差だろうしな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:38:28 ID:5vLttzsR0
速度低下の心配をせずに、システム全ての暗号化を使えるようになるってことでしょ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:51:31 ID:DDlZ04nE0
AES-NI(Advanced Encryption Standard Instructions)って、Core i5 Core i7なら
どれでも乗ってるの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:09:28 ID:dMENVhCF0
乗ってるのと乗ってないのがある
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 23:32:06 ID:GndbSZjfP
上でパスワードをどう保管するかで盛り上がってたけど、
各サイトごとにきちんと変更してる人いる?

俺はすべて変えてるが、サイトによって記号を1つ混ぜろだの、
数字だけ有効だのと色々ルールがあってめんどくさいよね。
そこまできちんと個別に変えて覚えている奇特な人って他にもいるのだろうか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:13:50 ID:Lh1LO2pq0
こんにちは!
BitlockerでUSBメモリーをキーがわりに運用しているのですが、USBメモリを刺さないで起動したときに
「USBキーを差してください」とメッセージが表示されるのですがこれ表示させない方法ないですか?
HDDがいかれたときにでるNo systemなんとかっていうメッセージがでてくれるといいのですが。
ようするに暗号化されてる事自体隠したいんですけど。
(たぶんプロがパーティション構成みればばれちゃうとはおもうんだけど)
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:17:39 ID:Unx6SQwOP
>>384-386
さすが初稿のうっかりさに定評ある柳さんだぜ…。
まあ記事修正はすぐ対応してくれるんだけどね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:41:55 ID:60D+xIUg0
HDDのアクセス速度ばかり気にする人が多いけど、自分はシステムロードの方が気になるな。
AES-NI対応だと、負荷の高い鯖なんかでも安心してTrueCryptを導入出来るのは大きい。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:11:02 ID:Lmo5rqUa0
TCで違いが顕著になるのは暗号化ディスク→暗号化ディスクのやり取り
暗号化ディスクと素のHDDではたいして遅くならないけど上記だと結構違いが出る。
TCがマルチコアに対応するとここらへんも改善されるのかな?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:49:12 ID:k+IkOrsk0
対応してるじゃん、実際既に気にならないレベルだし
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:35:41 ID:HWulurxE0
物理的には同じHDD、SDDでパーティションごとマウントするのと
システムドライブ内に置いたコンテナファイル使ってマウントするのと
どっちがパフォーマンスいいんだろう?
400399:2010/07/23(金) 10:37:00 ID:HWulurxE0
SDD→SSD です。すみません。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:03:11 ID:EN5fezWh0
ICチップの電磁波からキーを割り出し
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:43:22 ID:lDgN6u+o0
>>399
http://www.truecrypt.org/faq

Which type of TrueCrypt volume is better – partition or file container?

Partitions/drives may be better as regards performance. Note that reading and writing to/from
a file container may take significantly longer when the container is heavily fragmented.
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:07:44 ID:yOqHvy4R0
>>402
サンクス。

パーティションごとマウントした方がパフォーマンスにはいいんだね。
コンテナファイルの場合は断片化の影響を受けるとか書いてあるけど、
パーティションの場合も影響受けないなんてことないよね?
どういう事なんだろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:20:41 ID:bkYQOefT0
>>403
パーティションもコンテナも、内部のファイルは普通に断片化するので、パフォーマンスはその影響を受ける。
コンテナはそれに加えてコンテナ自身の断片化もパフォーマンスに影響する。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 06:55:11 ID:yOqHvy4R0
>>404
なるほどよく分かりました。ありがとう。

断片化を考慮して、パーティションを用途毎に細かく区切ったほうがいいような気がして来た。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:14:45 ID:s82m9vJIP
フラグメントさせずに1860GBのコンテナを作るのはなかなか一苦労じゃわい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:58:09 ID:kSOXLjYK0
RAID0でそれが出来たら神
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:41:11 ID:OTof305i0
101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。投稿日:2009/12/26(土) 09:39:52 ID:9yXBUPCl0
コマンドラインからフルパスに日本語を含むコンテナファイルを送るとエラー吐くようになってる@WinXP&2k
エラー内容:システムコールに渡されるデータ領域が小さすぎます

6.3aを導入したら起こった
その前に使ってた6.1aでは起こらないし6.2aでも起こらないっぽい
英語出来る人誰か報告プリーズ
ファイラーから使ってるから不便で仕方ないんで

この問題を解決する方法はありますか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:48:05 ID:9ZIZ/DLH0
>>408
まずは7.0は試したの? 基本的に最新版しかメンテされないよ?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 15:48:46 ID:MFQ+xne/0
>>408
tcのファイル名、および、そこへ通じるフォルダに日本語を使わないこと
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:07:40 ID:lwg6CJt50
パスワードを脅迫されるスチュエーションってお前らあったか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 16:11:41 ID:+xPgYi6D0
今までの事なんてどうでもいい
俺達はこれからを考えて生きるんだよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:02:54 ID:f4hbmxKH0
>>408
前パッチ作ってくれた人いたやん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 20:29:58 ID:gLHjhlf90
銀行のATMで番号間違ったら、すげー脅迫っぽい事言われた
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 21:57:36 ID:/KbRdazS0
公式行ったら、最初の一度だけシティバンクのサイトに飛ばされた
初めてだけどそんなもん?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:09:42 ID:XQaann3W0
新宿駅東口の伝言板に「XYZ」という暗号を書け、話はそれからだ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 22:25:54 ID:v+5RZn9b0
*ただし美女に限る
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:01:02 ID:eagYcmtT0
みんな7.0を導入したら、6.3a以前に作ったコンテナを作り直すの?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:35:20 ID:/KbRdazS0
>>415です
ここはtc専用のスレじゃなかった
ついつい忘れてしまうw

TrueCrypt http://www.truecrypt.org/
ここに行ったら、最初の一度だけシティバンクのサイトに飛ばされた
こんなことは初めてだけどそんなもんですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:43:16 ID:D8IwUmet0
飛ばないよ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:04:05 ID:/KbRdazS0
>>420
ですよねー
寝ぼけてたので、何か間違えたんでしょう
ありがとうございました
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:36:32 ID:m0L4cL3bP
陰謀のかほり
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:48:43 ID:p4m2vQ3t0
スパイウェアだな
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 01:37:55 ID:rFbVJHGy0
tcの拡張子変えたら文句たらたら言ってくるの止めてくれ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:27:12 ID:w7v0HHuO0
公式forumで特に問題があったなどの発言が無いようなので、そろそろ7.0にしてみようかな
と思ったけど、うちの環境では特にメリットが無い事を思い出してヤメた。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:11:44 ID:3diXgmQo0
新宿西口に連絡員を立たせといた 「志集」って書かれた箱もって立ってるから志集を買ってその35pをみろ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:23:24 ID:o50Z/m3gP
>>418
コンテナのフォーマット変わったの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 15:51:24 ID:OuI2VzDH0
>>427
変わったとは書いてないけど、7で作ったコンテナを別PCの6aでマウントしようとすると拒否られたよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:09:26 ID:/qVNrfI40
前スレで話題になっていた↓、7.0で改善されたのかな?

655 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:32:29 ID:Ftyvuj1r0
ソース見て上の奴のメモリリークの原因がわかった
SeQueryInformationTokenの後tokenUserを開放してない
報告しようと思ったけど英語わからんし面毒背絵

656 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/04(木) 14:58:17 ID:eundRX2O0
>>655
(漏れにはよく分からないけど、)凄い
TCの開発・改良・Verアップに参加していってー
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:40:55 ID:XeYWf79e0
いままで使っていた外付けのHDDを
TrueCryptで暗号化しようと考えてるのですが
このソフトで暗号化すると今まで使ってたHDDにあるファイルは
すべて消えてしまうのでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:47:29 ID:todPu4ea0
Yes.
暗号化してからファイルをコピーしてね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:47:49 ID:XeYWf79e0
ありがとうございました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:37:36 ID:hjCZMCZE0
>>429
新しいの見たらちゃんと解放されてる
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:05:48 ID:GBRwKhi30
>>433
このスレで問題が発見されて、それが改善に繋がったなんて、
物凄く感動した・゚・(つД`)・゚・  
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 23:18:28 ID:JT6QG7ES0
10Gのファイルを一瞬で暗号、復号なんて
インチキ臭い。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 01:02:13 ID:qMKcuwe10
一瞬なわけないだろ
読み出し/書き出ししながらなんだから当然物理的なデータ転送速度に依存する
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 04:55:02 ID:Qa8yvKV00
>>430
嘘教えている奴が居るからマジレスしておくと、OSがWindowsで、かつVista以降で、かつ対象HDDが基本パーティションのみで、
かつパーティションを丸ごと暗号化する場合に限り、中身を保持したまま暗号化出来る。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:04:38 ID:E9C485zg0
Language.ja.xml の中身を見ると、半角カナが使われている部分が何ヶ所かあるのですが、
これって何かの必要性があってそうしているのでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 06:34:05 ID:fDzZfvfx0
幅が足りない
440429:2010/07/29(木) 08:26:51 ID:/C+6tPc90
>>433
チェックd
管理者権限がない仕事のPCに入れたかったんだけど、この問題が解決するまでは、と思っていただけにありがたい。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 13:37:54 ID:H5pm64YP0
>>437
外付けって書いてあるじゃん。ちゃんと読めよ。
442大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2010/07/29(木) 13:44:37 ID:3+xns6Dz0
>>438
>439氏がおっしゃっているとおり、いくつかのボタン等での表示の
はみ出し加減を少しでも小さくしたいがための処置です。
UTF-8で表現可能なキャラクターなので使用していますが、
不都合や不具合などありますでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 16:01:22 ID:am0jj+690
>>408
カレントディレクトリをtcファイルのあるフォルダに移動して
TrueCrypt.exe /v xxx.tc
と実行すれば上手く開くよ

vbsやbatファイルでtcファイルのあるフォルダにカレントディレクトリを
変更し、その後↑のコマンドを実行するファイルを作り
ファイルの関連付けで、そのファイル経由で開くようにすれば上手く行けた

バッチファイルの例だとこんな感じだろうか
こういうの苦手なので、もっと綺麗に作れるかもしれないけど
とりあえず動けばいいやっていう精神でw

@echo off
Set tcexe=C:\Program Files\TrueCrypt\TrueCrypt.exe

Set strDrive=%~d1
Set strFolder=%~dp1
Set strFileName=%~n1.%~x0

cd "%strFolder%"
%strDrive%

start "" "%tcexe%" /v "%strFileName%"
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:19:30 ID:WaMV87X00
>>441
外付けで何か問題あったかな?
もしかして古いの使ってる人?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:35:14 ID:sTEbNP990
AES-NIが付いてるのは、Core i5-661 と Core i7-980X Extreme Edition
の2種類だけですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 00:42:26 ID:UUArdZ/B0
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 01:17:17 ID:CILO9AZU0
i7でAES対応なのは貧乏人お断りな6コアモデルのみだから、実質i5から選ぶしかないな。
そしてi5は実質、ロック解除版の可変モデルである655Kのみしか残らない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 02:06:10 ID:VhIxjiLKP
650でじゅーぶん
449445:2010/07/31(土) 15:03:16 ID:+ukec2HR0
>>446>>447
ありがd
もっと色んなモデルにAES-NIが付かないかな・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 18:58:53 ID:kaptCEWq0
囮OSと隠しOSのライセンスが同じ場合、
どっちか一つでしかWindowsUpdate出来なくなるとか、
何か障害があったりする?
同時にOSを動かす訳じゃないから、ライセンス違反にならないと思いたいんだが…どうなんだろう
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:20:33 ID:MnJC0pa90
このソフトはportable版としても使えるのか
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:40:10 ID:WugPfn4+P
使用した痕跡は残しちゃうらしいけど、インストールしないでも使えるらしいよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:33:34 ID:Hd/zV3d+0
インストールしないで使ってみた
痕跡は残るのか
まあいいや

外付けHDDをこのソフトで暗号化してみた
いいねこれ
安心して帰省できるw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 10:37:22 ID:W0DqBhVP0
帰ってきたら未フォーマットHDDと間違えられてて
すべて消えてましたとさ、めでたしめでたし
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:06:33 ID:MOo6Xwfc0
7.0 *.tc開いてTrueCrypt立ち上げようとすると、
「システム コールに渡されるデータ領域が小さすぎます。」
なるエラーが出る
パスに日本語が使われてると駄目みたい
日本語使用不可とかいつの時代のソフトだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:37:15 ID:2uwjydls0
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:04:51 ID:MOo6Xwfc0
OK とりあえず日本語でメールしといた
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:00:51 ID:jYCTlVN+0
>>455
>>443でいけた

Set strFileName=%~n1.%~x0
ここがおかしかったから、
Set strFileName=%~n1.%~x1
に直したけど


459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:25:16 ID:aD9HTgRRP
>>458
前スレ769のパッチでいけるよ
7.0は
0002B32D: D1 90
0002B32E: F8 90
460大越正之 ◆ND31YCj3Ww :2010/08/06(金) 10:49:38 ID:0G/YNSyn0
TrueCrypt 7.0 用ランゲージパック 1.0 が公開されたようです。
http://www.truecrypt.org/localizations
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 11:53:33 ID:DLYqgL4P0
今日の朝一に落とさせて頂きました
いつもながらありがとう
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:04:37 ID:3uhYCzOwP
7.0aマダー?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:10:39 ID:Nkl9tbaR0
何を直して欲しい?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:24:31 ID:iUSy2Li50
>>463
暗号化の速度の改善
465455:2010/08/06(金) 14:23:53 ID:mmck9c070
>>458,459 ありがとう パッチはちょっと怖いけど正常になった
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:39:11 ID:cUeDJ8x50
>>459のパッチってどうやって当てるの?
パッチとは言ってもUNIXの # patch < patch.file みたいな感じじゃなく、
バイナリエディタで直接書き換えのこと?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 17:03:14 ID:AY2KIWpC0
>>466
形式をみるかぎりバイナリエディタでの修理でしょ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 00:40:07 ID:e3AO2fT0P
ハード支援目当てでi5-600系でも買おうかと思っていたけど、今の主流は
圧倒的にi7-870だったんだな…
i5系は760しか売れてないみたいだし、今はちょっと時期が悪いんだろうか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 01:26:37 ID:kdx4pRTh0
自分が使うソフト市大でしょ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 12:22:29 ID:e3AO2fT0P
まぁどんな用途だろうと、i7-970を買えば万事おkなんだが、8マソはちとキツイ…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 17:12:01 ID:lq+poSWI0
「忘れ去るHDD」が登場へ、東芝がHDDを機器から取り外すだけで瞬時にデータを無効化する技術を開発

HDDの迅速なデータ消去や情報漏えいを防ぐための新技術として、HDDを機器から取り外すだけで瞬時に記録データを無効化する「忘れ去るHDD」技術を東芝が開発しました。
同社は2008年に火力や水力、原子力の発電制御システムの設計データなどが含まれていたHDDを盗まれていますが、
今回開発された技術は、そのような事態に対する教訓も含まれているのかもしれません。

東芝:ニュースリリース (2010-08-10):世界初、HDD本体を搭載機器から取りはずすだけで 記録データを瞬時に無効化する技術を開発

東芝のリリースによると、同社はHDDにおける暗号化技術を応用した情報漏えい防止の新技術として、
世界で初めてHDDを取り外した時などに、記録データを自動で瞬時に無効化する技術を開発したそうです。

従来のHDD内のデータを無効化する方法としては、HDD自体の破壊や強力な外部磁界で磁気データを消去するといった物理的な方法や、
HDDに他のデータを上書きするなどの方法がありましたが、専用設備や処理に長時間を要する上に、HDD盗難の場合にはデータの無効化ができないという問題がありました。

しかし今回開発された技術は、ディスク上に記録された暗号化データを解読するための「暗号鍵」について
、搭載機器から取り外されるなどしてHDDへの電源供給が断たれた場合に自動で消去し、記録データを瞬時に解読不能とすることで無効化する技術であるため、
HDD盗難に対しても情報漏えい防止が図れるようになるとのこと。

従来の技術と比較した新技術のメリット。迅速かつ確実なデータ削除が可能になるため、パソコンを廃棄するときやリース期間が終了した時などにも活躍します。

http://gigazine.jp/img/2010/08/10/forget_hdd/forget_hdd.gif
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100810_forget_hdd/
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:29:45 ID:mu2zPvslP
2Tの外付け買ったけどやっぱりコンテナにするか丸ごと暗号化するか迷うな
実際にやってみてどっちの場合こんなメリットがあったとか
どっちだとどんな不便があったとかある?
なんだか容量がでかくなるとドライブが壊れたときの心配が大きい
丸ごとだと場所によっては一部破損しただけで全ファイルアクセス出来なくなるんだよね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 19:33:27 ID:QYFR/nw+0
>>472
コンテナでいいのでは?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:58:02 ID:jR9LWOkN0
>>472
他のPC上においた暗号化HDDをLANでマウントする場合はコンテナ
自己PC上でしか扱わない、扱わせないならパーティション
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 20:59:13 ID:jR9LWOkN0
ディスク丸ごとは危険、やるならパーティテョンで
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:02:57 ID:e5TQgKrfP
ディスク丸ごとってどんな風に危険なんだっけ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:04:29 ID:kWmZuJOP0
揺らすとおちんちんが爆発
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:07:56 ID:jR9LWOkN0
>>476
接続したとたんOSが勝手に初期化して先頭領域が書き換えられる

ことはないだろうが、うっかり「初期化しますか? OK」ボタンを押してしまうことも在りうるから
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:10:01 ID:JvzOlEa90
>>472
用途による
常時接続なのか、完全なバックアップ用なのか、あと隠したいファイルの容量でも違ってくる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:11:47 ID:17deqNFE0
みんなどうせエロ関係なんだろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:47:27 ID:BHd8wDmm0
いつまでも 有ると思うな 親と性欲
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:49:09 ID:fxXU9HkeP
>>471
電源の故障や停電でHDDデータ死亡じゃん。東芝マジキチだな。
抜き出し防止用途ならBIOSのHDD用パスワードで足りる気が…。

TrueCryptならコンテナに対して
・Windows終了時→偽のボリュームヘッダをリストア
とか自動でやらせれば同じ目的達せるんじゃね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 22:57:17 ID:jR9LWOkN0
>>482
そもそもパスワード朗詠してなければ、偽ボリュームヘッダは必要ない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 23:00:41 ID:mu2zPvslP
>>478
それを忘れてた
やっぱりいくつかに分けた方がいいか
取りあえず二つくらいに分けてみようかな

>>479
用途はじゃんじゃんぶっ込むバックアップの倉庫用
だから余計に見通しが立たない
今ある移動したいファイルはほぼエロなので
たぶん>>480がいうようにエロ関係で埋まると思うけど

コンテナで分けた場合、ディスクの容量をきれいに使い切れないのが
自分は妙に気になってしまったりするけど、みんなはあまり気にしないものなのかな?
LANで使う予定もないしパーティションで分けようか
なんだかますます迷ってきたw
485481:2010/08/10(火) 23:30:32 ID:fxXU9HkeP
>>483
あ、うん。そうですよね。
パス無しの>>471と、パス有りのTrueCryptじゃ、
はじめから比較対象にすらならんわな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 02:10:15 ID:VHlJKERfP
>>478
それはない。
デバイス指定の場合は「ディスクの管理」を起動した時のみ署名を付けるか否か、またはMBRかGPTかを聞いてくるだけ。
しかもそれで初期化しても「ヘッダのリストア」で速攻復活。
ちなみにパーティション指定の場合は、ドライブ文字を削除していないと接続時に「初期化しますか?」と聞いてくる。

いずれの場合も、操作でポカをやれば危険だし、それさえしなければ全く危険はない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:02:52 ID:HUnQmtoh0
2Tの外付けってフォーマットに何時間かかるんだよ
1Tでも20時間以上かかったけど
あんまり話題にならないとオレだけなのかと不安になる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:15:07 ID:PBXrvbOw0
>>487
うちの場合30〜40時間ぐらいだったよ
ゼロフィルから2度のHDD検査まで2週間ぐらい掛けたよ

>>472
思い出した。
コンテナは作成時に全領域乱数書き込みするので時間が掛かる。(スパースファイルなら省略できるけど後にフラグメントが起きる)
ディスク丸ごと(パーティション丸ごと)はこれを省略できる。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:19:24 ID:ZbDOHJIu0
メインPCへ導入する前にテストとして
ネットブックでシステム暗号化を試してるんだけど

パフォーマンス優先で暗号方式にtwofish選ぶのは弱いでしょうか
パスフレーズは長いものにしたけどどの程度の強度あるか気になる。
十年後にはさっくり破られる可能性あるなら
無理してでも複数組み合わせ選ぶのだけど
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:44:34 ID:PBXrvbOw0
暗号強度なんて飾りに過ぎません
だれも解読しようなんて思いませんし、家族からエロファイルを隠匿できれば十分です
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 00:19:31 ID:KNHzirna0
暗号化アルゴリズムに穴が無い(見つからない)限り、
パスワード60文字のzipファイルも
パスワード60文字のAES-Twofish-Serpent使ったTCコンテナも
同じ強度って事になるのだろうか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:02:54 ID:jQqQeSEI0
FBIやCIA、公安警察に目を付けられなければ、パスワード4桁で十分
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:30:13 ID:nmE4tYKI0
>>488
パーティション丸ごとでなんか省略なんて出来た?
コンテナ作る場合と同じだけの時間かかったと気がするけど
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:24:00 ID:jQqQeSEI0
>>493
クイックフォーマットってやつ。乱数埋め書き込みが省略される。
ディスク/パーティションの場合はこのクイックフォーマットが選べる。

コンテナの場合、クイックフォーマットではなくダイナミックというのになって
こちらはNTFSのスパースファイルのことで、中身の容量が増えるたびに物理サイズが増えていくので
コンテナファイルに著しくフラグメントが発生する恐れがある。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:31:22 ID:jQqQeSEI0


まず適当な場所(C:\など)に2Tのダイナミックコンテナファイルを作成する。
このダイナミックコンテナのヘッダをバックアップ

fsutilコマンドで先のダイナミックコンテナと同容量のダミーファイルを目的のHDDに作成する。
先にバックアップしたヘッダをダミーファイルにリストアする。

あら不思議、一瞬でリストアできるかと思っていたのに
延々全ファイル領域を読み込み続けて、同じ時間掛かってしまったとさ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 03:48:55 ID:nmE4tYKI0
>>494
うお、クイックフォーマットなんてチェックがあるのに初めて気づいた
でも長く使う中の最初の一度だけだと考えると時間かかってもちゃんとフォーマットしときたいな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:25:53 ID:ttkaPYKv0
2TBのディスクが6つあります。全て(HGST製)
windows764bit amd1090t memory8gb
truecrypt7.0
データが中に入っている状態で、パーティション全体の暗号化をするとAES-TwhoFISHとWhirlpoolで1台あたり約22時間かかりました。
同時に2台並行で行えたのですが(もっとできるのかもしれませんが)2台の暗号化を保留してpcを再起動したところ、暗号化再開は1台のみしか
できなくなっていました。(一台のみしか選択できない)
4台目を行うときのみデータありの状態で暗号化ができないためデータ退避さしてから暗号化しました。
(そのディスクのみ使用率が95%くらい行っていました。そのディスクの使用率を50%くらいまで下げましたが)データありでの暗号化は無理でした。
暗号化してからデータ戻したほうが多分早いのではないかと思います。
パスワード全て統一しました。

今起動しているpcが壊れたとき(windowsを入れなおした)とかの場合には、truecryptを入れなおして暗号化したディスクを接続して
パスワードを入力すれば使えるのでしょうか?
それともパスワード以外の何かもバックアップとる必要がありますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:16:44 ID:ubTMsdqo0
>>497
別のPCからでも使えるよ。
あと、ボリュームヘッダのバックアップはしといた方がいいです。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 10:31:14 ID:/MTsxllS0
>>498
ありがとう。
バックアップとりました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:17:59 ID:stTvYvzPP
うちはそもそもHDDを買ってきた時点でゼロフィル&ロングテストならぬ、乱数フィル&ロングテストをやってるから、
TCでのフォーマットは常にクイック一択だな。

それと、今の時点でTwofishなんか使うのは残念賞だろう。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 11:40:41 ID:4tvruCTB0
langがなぜか勝手に英語になることしばし とうとう壊れたか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:20:29 ID:FYvRAaGf0
日本語のユーザーズガイドはどこにある?
ttp://www2.atwiki.jp/tcjpdoc/
ここにもないし
過去のものでもいいんだけど
本体の前バージョンすら手に入らないね
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:28:20 ID:FYvRAaGf0
あれだけ探し回ったのに、たった今見つかった
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 07:23:55 ID:O2Q1lVkT0
これってWDのAFTの新型HDD上でも使える?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:13:37 ID:F44nHFxH0
>>504
デバイス指定で使ってるけど、Win7でフォーマットする限りは従来方式のHDDと有意な速度差はない感じだな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 16:55:18 ID:LdjCBEoB0
AES-NI対応マシンが増えてくるだろうから、とりあえずAES暗号にしとけばいいのかな?
他の暗号混ぜるとクソ遅くなるだろうし
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:10:44 ID:36h3UzRG0
ベンチ測って1番パフォーマンス高いのにしなよ
twofishとか
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 20:43:42 ID:1GxgpKzw0
AES以外を選んだ奴は将来涙目だろ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:52:09 ID:36h3UzRG0
>>508 それはコンテナ使う場合の話でしょ?
暗号化の目的と用途を考えてみて。俺の場合は2通り。

基本全てのPCをHDD全て暗号化して使うからパフォーマンス優先
パーティション暗号化+最速アルゴリズム+簡潔パスワード
OS起動の度に長いpass打ってらんない、強度関係なし
とりあえずだろうが全て暗号化しておく事に価値がある。
この場合は将来のPCを考慮する必然性に欠ける。

で、コンテナ使う場合。
他のPCやwebサービスなどの利用も考える場合にコンテナ使う。
この時、dropboxやgoogleの先に居るNSA等の力を考慮すれば
メインストリーム過ぎてそのAESのみでの暗号化は気が引ける。
だもんでガッチガチに暗号強度高めてポストする。

ようするに、パフォーマンス気にする用途には
最速アルゴリズム使いなよ!って思うんだ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 06:23:25 ID:bgCcdMPV0
隠すって意味ではマイナーな暗号形式のほうが見つかりにくいかもなw
TCの暗号方式はどれもメジャーだけどさ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 07:43:30 ID:2NQPmLzH0
でもAES-NI対応マシンだと、AESのみが最速になるんだろ?
非対応だとtwofishなのかな
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 17:08:20 ID:DOErPQrM0
プロセッサはcellみたくヘテロジニアスコアの方向に進化していく
マルチスレッド採用したり各社限界まで処理密度高める工夫をしてる。
直球勝負でAMDにかなわないintellはAESに特化した拡張回路詰んだが
こういう汎用性の低い回路を他は採用しないかもしれない
用途の広いコプロセッサ積んでおけば済むって事になる。

それとは別にiPadやandroid,ubuntuの台頭でarm端末で
コンテナ使う時代も来るかもしれない。その可能性は極めて高い。

だから今自分のPCで最速なものを選べば良いんじゃないかな。
AES-NI対応マシン使ってるならAESになるんだろうけど。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:31:54 ID:2NQPmLzH0
なるほど
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 18:44:48 ID:LlCJIUsw0
そういうことだったのか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:08:50 ID:Xmr1rHfK0
普通のCPUだけで速く処理できるようアルゴリズム考えてくれよw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:14:00 ID:iFTFpTg80
AES-NIってインテルだけで終わるのかね?
自分はSSEやVTのように今後各社が標準装備していく技術だと思うけど。

それに、クラミジアコアか何か知らないけど、CPUごときが多少頑張っちゃっても
TCがGPU対応になったら鼻息で飛んでいくと思う。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:51:53 ID:0Vnpmwol0
AMDはAES-NIサポート予定だった気がする
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 02:55:47 ID:SDrV2Ofb0
コンテナ作成するときFATとNTFSのどちらでフォーマットしてる?
それはどうして?
データの破損に強いのはどっちになるんだろうか
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 04:31:55 ID:LUsmp9ai0
>>518
ユーザーガイドにいろんな事例が載ってるよ。
破損に強いのはNTFSじゃないのかなあ…一応ジャーナリングファイルシステムだし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 06:00:06 ID:NmHYwVOi0
>>512
Core2以降いつAMDのCPUがIntelの性能を上回ったの?
Athlon2もPhenom2もIntel-i7の9xxどころか8xxにすら勝てない
i5に対してすら優位性がないのがAMDのラインナップの現状だろ
値段でも勝てないから過去に高級M/B買っちゃった根っからの信者しか今は使ってない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 06:52:59 ID:vKo2EU5NP
>>518
FATで作成して、1GBのファイルで埋め尽くす。
そしてNTFSへ変換して連続領域を確保する。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 07:09:44 ID:RYVhcmIn0
>>516 fusion以降はCPUとGPUの垣根が曖昧になって
ベクトルプロセッサリソースも計算に流用されるようになる。
爪に火をともすような努力で遊んでるトランジスタ数減らそうとしてるから
AES-NIが鼻息で飛ぶ日はあっさり来るかもね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:33:32 ID:SDrV2Ofb0
>>519>>521
ユーザーズガイドでFATとNTFSを検索して読んで、
過去ログも見てたんだけど
あーこっちだな、というものがなかった

ありがとう、なんとなく方向性は理解できた

>>521
>1GBのファイルで埋め尽くす
この工程の意味が理解できない
あとから連結したりするわけじゃないよね

Vistaで、NTFSフォーマットされたHDD環境で、暗号化しつつこのスレで知ったDVDisasterを使ってデータの保全に重点をおいて文書をDVD-Rに保存する使い方をします
他の人でも、なにか気づいた点とかアドバイスがあったらよろしくお願いします
DVD-Rに保存する使い方で留意することとか?
その際にファイルを直接に暗号化できず、コンテナ作ってその中にということしかできないのが残念
容量ばらばらのコンテナだらけになるのか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 11:47:04 ID:vKo2EU5NP
>>523
>あとから連結したりするわけじゃないよね

空き領域を連結したいわけ。
通常のNTFSフォーマットだと、容量半分くらいの場所に$LogFileやら$MftMrrが出来ちゃったりするので
FATで連続領域を確保しておいて、NTFS変換すれば$MftMrrの場所をコントロールできるかなと
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 13:08:56 ID:SDrV2Ofb0
難しいね、さらに勉強してみる
ありがとう
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:25:38 ID:J4h7BU1R0
WZR-HP-G301NHにHDDを繋げてNASを構築し、Zドライブにマウントしました↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1095840.png.html
Zを丸ごと暗号化したいのですが、デバイス選択画面に表示されません↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1095842.png.html
一日中調べてるのですが分かりません。何か設定が間違ってるのでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 16:48:53 ID:rTgZwsewP
>>526
それはNAS扱いのネットワークドライブだから、対象デバイスとして扱われません。
大雑把に言うと、『PC側でフォーマットが出来る接続のディスク』だけが丸ごと暗号化出来る。

↓こういう系での接続だったらもしかしたら出来るかもしれんけどね。
http://www.iodata.jp/product/network/option/etg-dsus/feature.htm
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:19:11 ID:J4h7BU1R0
>>527
そもそもNASは駄目だったんですね・・・。ありがとうございました、
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 23:30:08 ID:djfQ2ZeV0
NASはNASでもiSCSIならどうなんだろ?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 06:54:57 ID:Rdrw2Ths0
>270
H340買って同じことに気づき
コンテナへ置き換えしてる最中
いまさらながらリモートデスクトップでH340上でマウントすることに気づいた
しかしリモート接続できずハマリ中、連休終わったから週末まで放置
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 06:55:54 ID:Rdrw2Ths0
間違った
>527だった
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:27:14 ID:y0jZmgDY0
フォーマットなんて明確に理由がないのであればNTFSにしとけばでいいと思うけどな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 16:56:06 ID:n9yPuO810
>>529
本家のフォーラムでは完璧に使えると大いばりで書いている人間が山ほどいる。
確認したって話は皆無だがw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 18:54:58 ID:TtUJK2uJ0
既出だったらすまんけど、7.0のランゲージパックの
「設定」−「システムお気に入りボリューム」の「全体設定」の所、
「選択したボリュームのマウントに成功したらエクスプローラを開く」
になってるんだけど、これって
「Windows起動時にシステムお気に入りボリュームをマウント」
じゃない?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 01:06:00 ID:IYcayV/U0
>>533
と、これだけでは何なので、ちょっと自分でも確認してみた。
openfilerのiSCSIをWin7から認識させてTCでデバイスボリュームを作成してみたけど、特に問題は
ないみたいね。

て言うか、OSがiSCSIターゲットを認識した時点でTCからは普通のHDDにしか見えないんだから、
普通に使えて当たり前だな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 19:59:17 ID:7b46dMcj0
Truecryptでexfatを選べないのはなぜ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:11:04 ID:48OBOPrmP
必要ないと考えているから
FATが在るのは、隠しボリュームを持つ偽装ドライブで使用するため
なぜ偽装ドライブがFAT推奨なのかというと、NTFSだとMFTなどメタファイルの位置を制御できないから
偽装ドライブをNTFSにしてしまうと、偽装容量の後ろのほうにMFTが作られることも在りうるので
隠しボリュームの領域を確保できなくなる恐れがある
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:30:56 ID:Gwbr6iKU0
ファイルシステムの話サンクス
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:36:10 ID:hyAeM84J0
これだけTrueCryptが知れ渡っている現状において、
隠しボリュームが本当に役に立つような事ってあるのか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:11:48 ID:hstDGf0w0
複合化したTCがFAT32だったら、絶対に隠しボリュームがあると疑う
なんか納得できるいいわけ教えろ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 02:26:07 ID:L258rXui0
隠しボリュームには偽の機密情報っぽいファイルを置いておいて
外殻の方に隠したいファイルを置くようにしてるのは俺だけかい?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:00:03 ID:5laT+4GP0
逆転の発想wwwwwwwwww
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:15:45 ID:oqnn6fbf0
どんなに納得できる言い訳を考えても、お前の外見が納得できなきゃアウトだろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:44:22 ID:skG44ZWD0
>>541 隠しボリュームの存在疑われるような状況下では
手がかり求めて外殻データは確実に精査されるんでない?
非常時には外郭マウントしてファイル追加していけば
隠しデータ抹消できる本来の使い方の方が合理的と思うが
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 03:46:06 ID:gjn42GxpP
少なくとも日本の警察は自供が全てだよ
精査しようとしても自供がなければ手掛かりすら分らないだろう
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 09:34:28 ID:7vL48t4F0
岡崎図書館事件などというソフト屋の欠陥を犯罪扱いするくらいだからな
ことIT系の捜査能力はゼロだろう
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 13:15:25 ID:gjn42GxpP
警察は業務が多くて忙しすぎるからね

もし精査するなら外部の人間に依頼する。
つまりそこまでしなければならないほど重大事件でない限り、自己の良心に訴えかけた処置しかしない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 14:52:45 ID:sk889Hun0
マウンとしたままwindowsでユーザーの切り替えすると
マウント…されたままですねえ…
嫁アカウントから丸見えですたw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 15:47:43 ID:7vL48t4F0
全力で理解できた
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 23:59:36 ID:2WjGiUqg0
隠しボリュームで暗号化してても警察に捕まったら「パスワード吐け」と言われて拷問されたりすんの?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:58:58 ID:ube+2O3KP
オンラインウィルススキャンでPCをスキャン中
常駐させていたavira antivirというウィルスソフトで

TR/Unpacked.Gen
TR/Crypt.XPACK.Gen
TR/Dropper.Gen
TR/Crypt.PEPM.Gen
TR/Vundo.Gen
TR/Drop.Delf.epx
TR/Crypt.ZPACK.Gen

を何度も検出いくら削除しても次々現れました
気にせずに使用を続けていいのでしょうか
552551:2010/08/24(火) 02:00:12 ID:ube+2O3KP
ちなみにオンラインで使ったウィルスソフトはウィルスバスターですが
ウィルス検出はありませんでした
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 02:30:45 ID:EDQGdqSl0
そんな物でない
どこで拾ったTCよ? ハッシュとTCのバージョンは?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 03:35:28 ID:Hr+UJ4ke0
それはきっとウィルスソフトを使ったのが原因だよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 10:52:58 ID:uWm46lrA0
IQ118の俺が理解出来ないカキコにはレスしないことにしている。
556551:2010/08/24(火) 15:22:16 ID:ube+2O3KP
>>553
ハッシュは知らんがバージョンは6.1a
HDDを丸ごと2台暗号化して使っている

あと、書き方が悪かったかもしれないのでもう一度・・・

久々にウィルスをPC内で発見したので他にもないものかと
普段使っているものとは別のオンラインウィルスチェックを試してみた(バスター)
そっちには何もひっかからなかったんだが
普段使っている常駐ウィルスソフトに反応して
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Temp
の場所に何度削除・隔離しても新しくでてくるファイルが五月蠅くでて来た

で、調べてみるとバックドアタイプのウィルスで
TR/Unpacked.Gen
TR/Crypt.XPACK.Gen
TR/Dropper.Gen
TR/Crypt.PEPM.Gen
TR/Vundo.Gen
TR/Drop.Delf.epx
TR/Crypt.ZPACK.Gen

なんだそうだ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:04:43 ID:Zq5lGkUHP
で、なんでこのスレに来たんだろう
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 16:55:27 ID:yRJ7J/iS0
常駐ウィルスソフトを普段から使ってる人の考えはさっぱりわからない
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:07:34 ID:gEW1aT560
ウィルスソフトじゃなあ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 19:26:01 ID:GBfyy5Ex0
うちはMSE使ってるけど、ウイルス認定はされないものの、なんか怪しいから送れみたいなダイアログが出て
TC7のファイルの幾つかがリストアップされた事があった。
TCってコード的にウイルスに似ている部分があるのかも知れんな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:17:13 ID:4/E61YKe0
オープンソースのアプリは絶対に安全でありセキュリティリスクとは無縁である
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 21:47:31 ID:MWeoOojW0
Cryptって書いてあるからこのソフトと関係あると思ったんじゃないか
単にトロイに感染しているだけのようだが
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:52:29 ID:B/OhICEW0
>>551
スレ違い。(・∀・)カエレ!!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:31:50 ID:plB1q8mp0
メール欄にsage入れてないところからして典型的な情弱ネット初心者っぽい
565551:2010/08/25(水) 01:26:07 ID:sO2fPHuKP
ウィルスじゃなくて誤検出っぽいから質問してみた
たぶんお前らも同じようになると思う

truecrypt内でウィルスを発見して、ゴミ箱に入れた場合なんかも問題が起こったり
暗号化ソフトにはいろいろ特殊な事情もあるから、思わぬところでセキュリティに穴が開いてるかも
どのアプリがいいかとか延々何年もくっちゃべってるよりは役に立つ話題だと思うがな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 02:24:18 ID:EEt7DLwW0
お前のそれには何の価値もねえよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 04:00:36 ID:HvHsA6QN0
フォーマットの時以外Tempは使ってなさげ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 07:01:12 ID:HDvcf8/s0
>>565
>truecrypt内でウィルスを発見して、ゴミ箱に入れた場合なんかも問題が起こったり
その情報ソースはどこに?
>暗号化ソフトにはいろいろ特殊な事情もあるから
例えばどんな?
>ウィルスじゃなくて誤検出っぽいから質問してみた
元のファイル名がわからないと聞いてる側は、ああそれは誤検出だ、という判断ができないよ。

前スレから見てるけどそういう報告初めてみたよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:14:02 ID:JCWJ92aG0
相手すんな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:27:47 ID:zcoxD6bF0
みんなは新バージョン出たらすぐに7.0に乗り換えるの?
5.3以降たいした機能差も無いのにどうして7.3aまで待たないの?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:04:57 ID:LYaZOAMXP
>>570
試しに一つのPCに7.0を入れてコンテナを作成したら
そのコンテナは6.3aで開けなかったから。 全PCを7.0に移行した。

たいした機能差はないとはいえ、目に見えるところでは
お気に入りの仕様にも大きな変更があったみたいなので
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:35:50 ID:929X1uez0
全ファイルをAESで暗号化するウィルスw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 13:48:57 ID:IKzdI4cj0
7.0はこのスレの住人が発見したメモリリークが直っているからな。
あとやっぱりアクセラレーション対応は大きい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 14:54:56 ID:ynqSocO6P
truecrypt内でウィルスを発見って
tcで作ったドライブからウイルスが発見されたってオチか
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:29:55 ID:fJYQPUPG0
Antivirがウイルスバスターをウイルスと誤検知したという話のどこに
TrueCryptが関係するのかわからんかったがOS全体暗号化してたってことか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:08:04 ID:sO2fPHuKP
>>568
turecryptで丸ごと暗号化した場合、リムーバブルの設定しなかったらゴミ箱ができるだろ
ゴミ箱に放り込んでそのままにした場合、一旦アンマウントして次にマウントしたら中身が消えてる
あれは何処に行ったのか気にならないのか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:42:54 ID:geECarmw0
    気にならないよ。

      | | |  | || |
      || | || |  | チャラッチャラッチャーン♪
     ________
    /|::::::::∧,,∧:::::::::::::::/
 /:::::::|:::::(´・ω・)::::::/
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 23:41:33 ID:mfZr7lsA0
>>576
crypt〜は固有名詞じゃないんだけど、知ってた?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:00:59 ID:mfZr7lsA0
じゃかわいそうだから、
検出名のCryptとTrueCryptのCryptは無関係
だから、君の出した情報だけで判断するともちろん、TCは無関係
それから、君のはたぶん誤検出じゃなくて本物
OSクリーンインストール→あらゆるパスワードを変更
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:18:51 ID:XuuuY5NW0
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:27:39 ID:Q5bdPsa0P
どのアプリがいいかとか延々何年もくっちゃべってるよりは役に立つ話題だと思うがな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 01:56:01 ID:6ItAA4qp0
とっくにTrueCryptが良いってことで話が進んでるのにね
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 02:26:10 ID:YCI2ZUvo0
玉手箱の中身は安全でもゴミ箱の残りカスから辿られたら終わりなんじゃねえのこれ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 02:45:03 ID:elHtIvSC0
ゴミ箱の残りカスは玉手箱の中にあるので安全
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 08:51:40 ID:UfCymiRt0
ドライブやパーティションを暗号化したとき、その上でXenは動きますか?
また、Xen上の仮想マシンを個別に暗号化したり出来るでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:03:01 ID:I2DfCauT0
持ち運びのネットブックなんかはドライブ完全暗号化して
保護してる人多いと思うけど

レスキューディスクのCDって出先でトラブった場合ドライブorレスキューCDが無いので
復旧不可能じゃん

そこでレスキューCDをSDカードにする方法ってないの?
超便利そうなアイデアじゃないかな?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:15:00 ID:K24E9T3C0
キーなんかはSDにDropbox入れてネット上に保管
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 15:27:50 ID:I2DfCauT0
>>587
こんにちは
Dropboxって所有のネットブックが起動しないとアクセスできんよね?

> キーなんかはSDに
TrueCrypt Rescue Disk.isoをCDに焼くのでなく
SDにする方法ってあるの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:04:47 ID:85ytIKqo0
SDにDropbox(のソフトウェア)を入れて、
キーをDropbox(ネット)上に保管ってことじゃないの?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:17:00 ID:TvqIL4haP
自分で試したわけではないが

HOWTO: TrueCrypt USB Stick Rescue Disk (This one WORKS!)
http://forums.truecrypt.org/viewtopic.php?t=18882&postdays=0&postorder=asc

とか。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:19:03 ID:I2DfCauT0
>>589
こんにちは
そのほうがSDにTrueCrypt Rescue Disk.iso焼くより便利なのかなぁ?

そんなかんなでSDにTrueCrypt Rescue Disk.iso焼くことができたんだけど
これBOOTで試してもどっちみちHDDのブートテーブル読みにいくし
試しようないね(汗

なんかいい方法ないかなぁ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:19:57 ID:I2DfCauT0
>>590
こんにちは!
ありがとう!今からリンク先いって見てきます!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:17:17 ID:rPIjH+N00
>>585
動くよ
個別の意味がわからんけどXen上のWindowsでTrueCrypt使うってことなら出来ると思うよ

VMwareで物理ディスクマウントして暗号化パーティションマウントしたりはできたし
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 01:31:21 ID:4htQKOWq0
Linuxのシステム暗号化に早く対応してくれないかなぁ
SSD上でTrueCryptをBtrFSで使えたら最高なんだけど
595585:2010/08/28(土) 23:47:11 ID:6yG1Fw+g0
>>593
ありがとうございます
実はまだXenを使ったことがないので、質問がおかしいかも知れません
例えば、domain2と4の存在のみ隠すことが出来るか知りたいのです
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 02:06:31 ID:nGQGFtwo0
暗号化は出来ても存在を隠すことは無理な気がする…
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 05:19:28 ID:H0AJsLDZP
「ない。」と言い張ればあることを証明できない仕組みになっている
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 06:23:58 ID:wWueJ89C0
職場のPCを勝手に覗かれることがあって、最近になってこれを導入(自分で撮った写真とかを暗号化)

コンテナをMyPictureに置いてたら、コンテナファイル消されたわ・・・最悪な先輩だ・・・orz
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 06:37:43 ID:u4M7gF9P0
ワロタ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 07:18:46 ID:2ywv1cx70
あれ?
ノートで休止状態になってもアンマウントされないけど
なんでだろう?

ログアウトでアンマウントするにはチェック入ってます
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 12:22:43 ID:kCSkL6it0
休止状態は、省電力モード
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 13:58:28 ID:8blkdgEA0
>>601
だねw
ありがとう!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:58:46 ID:zs4sFLsn0
すっごく便利だけど
NASに入れて使うにはイマイチかなあ。
別のユーザーが同時にはマウントできないんだもんね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:01:52 ID:2I73dR/C0
>>603
NAS側でTrueCryptを動かしてマウントするしかないな。
でも暗号ドライブの共用って、どうも暗号化の趣旨から外れるような…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 08:58:25 ID:Qkz0XNoQ0
>>604
デスクトップとは別の場所で
エロ動画を嗜みたい時などに役立つにござる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:00:50 ID:afLw6QNh0
エロ画像動画その他煩悩データ数百万個を外付けに22時間かけて転送し終えたが
今思えば暗号化ドライブ化してから転送すればと時既に遅し
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:09:15 ID:Qkz0XNoQ0
>>606
あ、そうすれば共有も可能か?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:10:07 ID:w+rCRwwD0
>>606
外付けHDDの場合ドライブ丸ごと暗号化するより
外付けHDD容量全てにひとつのTCコンテナ作ってキーファイル付きのコンテナの方が
セキュリティ度が高いのでは?

と丁度考えてた所。。。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:36:07 ID:2I73dR/C0
>>608
ドライブかコンテナかの違いでセキュリティに差が出るとは思えないな。
むしろコンテナが存在すると不自然で即TCだとバレる気がする。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:21:29 ID:w+rCRwwD0
>>609
> むしろコンテナが存在すると不自然で即TCだとバレる
外付けHDDが暗号化されてる時点でアレでしょうにw

ドライブ丸ごと暗号化はパスワードのみ
コンテナはパスワード+キーファイルも付加できる

これでもセキュリティに差ないもんなの???
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:34:20 ID:2I73dR/C0
>>610
勘違いしているようだけど、パスワードのみなのはシステムを暗号化する場合のみね。

コンテナファイルを発見されたら釈明は難しいけど、ドライブ丸ごとならパーティション指定だと
未フォーマットに見えるだけだし、デバイス指定なら単なる生HDDにしか見えない。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:42:40 ID:u5lubkSw0
OSがそう表示するってだけでHDD見れば暗号化と未フォーマットの区別ぐらいつくだろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 16:49:32 ID:w+rCRwwD0
>>611
そっかごめn
しかし外付けUSBHDDをドライブ丸ごと暗号化した場合
どうやって暗号解除の手順を踏む訳?

PCのUSBに挿した時点でTrueCryptのパスワード入力画面が出るとかw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:46:47 ID:dteJqMGgP
やってはないが理論上はフォーマットしろ、ボケ!と出る筈
TC側でデバイスの自動マウントを選択しない限りパス入力は要求されないと思う
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:55:16 ID:2I73dR/C0
>>612
ユーザーズガイドを信じるならば、TrueCryptはいかなる痕跡も残さないので、ランダムデータと区別は付かない。

>>613
お気に入りボリュームを使いこなせば1秒もかからずマウント出来る。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:56:37 ID:qJ2r5UnFP
7.0aまだ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 18:06:22 ID:w+rCRwwD0
>>614
>>615
おいらも外付けHDD全て暗号化で挑戦してみる
色々考えたけどここの人の意見が聞けてよかったよ
ありがとう!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:23:57 ID:edxIAQ2pP
>>598
これって職場のPCなのにパスワードなし?
TrueCryptを使う以前にログオンパスワードの設定が最優先だと思うが…
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:49:44 ID:GKp22hSQP
仕事のできる人は緊急時に本人いなくても対応できるように
部下のPCのパスワードくらい知っておくものさ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 21:14:47 ID:edxIAQ2pP
そういう人は、同じ理屈で部下の家の鍵も持っていそうだな。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 22:16:17 ID:8rxFNTLb0
>>620
部下の家などを知らなくても困らないためのパスワード取得でしょう
最近は個人情報保護の為、電話番号を知っていても業務用に公開されていないと
災害などの緊急時以外掛けては行けなかったりするし
逆に、業務用のPCに関しては個人情報では無いので上司が開ける事は問題ないし

>>598 の環境は知らないが
うちだとDomain Usersが各PCのAdministratorsグループに入っているので
他人のPCだろうがログインしてAdmin権限で覗きまくり
EFS使えば他人に見られなくすることも可能だけど、結局削除される罠

そもそも会社のPCに人に見られて困る様な
私的データを入れる事自体が問題だし(場合によっては懲戒対象)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 00:48:26 ID:4crDEuCW0
ドメインメンバーだろうとなかろうと、共有設定をしていなければ勝手に見たり消したりなんて不可能だろ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 06:57:55 ID:aZjeOQLbP
>>9さんのレポート以降の報告がみつからないのですが
WD20EARSにXPをインスコ後、WD Alignして、システムごと暗号化というのを
された人はいますか?
624617:2010/08/31(火) 09:05:45 ID:bvA+Za8k0
>>614
>>615
USB外付けHDDを丸ごと暗号化に成功したよ
結果は
USBを挿すと無反応
管理ツールで見ると未フォーマットのディスクとなってるね

TCのメニューからデバイスを選択するとPW入力→マウントとなるよ
ご報告まで
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 10:20:50 ID:YSRgsoSe0
>>615
未使用のHDDがランダムデータで埋まってるって怪しすぎないか?

HDDの完全消去ツール使ったって言い張れば大丈夫かもしれんが、エントロピーの偏りが
完全なランダムパターンではないのでそこを突かれるとシラを切り通すのは厳しいかも。

って、そこまで追い込まれるってどこの国の美人スパイだよ!?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:55:27 ID:l7uFe2500
>>625
買ったらいつもすぐランダムフィルしています!(キリッ
パソコンの疑似乱数には偏りがあるものです!(キリッ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 12:18:33 ID:46FFlulk0
どんな立場でどんなレベルのデータを扱っているのか知らないが
そんな尋問的追及なんかを受けるよりも
中途半端な知識の奴がいらぬおせっかいを焼く可能性のほうが高いし怖い
「この外付けHDD、挿しても認識しないからフルフォーマットしておいたよ!」ってね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 16:40:03 ID:G3cHjf6mP
>>626
でもどうせ中身はエロなんだろ? 調査する価値なし、帰っていいよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:28:22 ID:ql4GMS0zP
玄人はそういう固定観念を利用して極秘ファイルをエロの森の中に隠すのさ(キリッ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:47:24 ID:sucPHp6s0
エロを隠すならエロの中
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:54:36 ID:xJSR048B0
三葉虫の集合複眼に関する考察フォルダだろjk
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 10:11:26 ID:R9bNZbXz0
TrueCryptはTPM対応ですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:12:32 ID:JOsITVdsP
システムドライブ暗号化後にやっちゃいけない事ってどんな事がありますか?

一応システム暗号後のドライブを(いずれもXP)別pcに繋いで「起動前認証をせずにマウント」をして
読み書きした後、元の構成に戻してみたけど今のところ特に問題は出てない。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:20:49 ID:pds0Ul8TP
Language.ja.xmlとGuide.jaが更新されたな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 02:10:22 ID:Du3eplvK0
>>633
マルチブート用ソフトを導入したり、 SymantecのGoBackやAcronisの同系統のソフトのように
HDDにトリッキーな処理を行うソフトは使用不可だな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 18:29:31 ID:TO1PLKrUP
そういう情報を一覧でまとめて見たいね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 21:34:35 ID:Vz7pmGq0P
>>636
ガンバレ!
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:13:16 ID:MNCszi2o0
良い道具というのは汎用性が高いものだ。
これはどういうことかというと
何にでも応用が利くということ。
用途が限定されて使えないことが多いのは良い道具とはいえない。

暗号化と言っても、一時的に見えなくする用途というのはある。
ところがTrueCryptはパスワードが何文字以上とか要求するし
せっかくキーファイル機能があっても自動アサインも出来ない。
暗号化ではなく一時的な不可視目的というのはあるはずなのだが
そういう用途を無視している。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:30:47 ID:sjq1/E7B0
何言ってるの君
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:27:54 ID:BaSJZxqT0
仮想ディスク使えよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:32:10 ID:sPxoY6Tg0
>>638
1行目からダウト
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:48:02 ID:aFjE3waw0
詭弁の特徴15条
4:主観で決め付ける
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 15:12:43 ID:5hpKJxx5P
>>638
パスワードは文字数少ないと『警告』してくるだけで、
そのまま短いパスワードに出来たはずだが…。
俺、5文字パスのコンテナ使った事あるし。

画面とヘルプよく読もうぜ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 05:28:55 ID:wnq4OzWN0
初めてDLして見たんだが日本語化できない
langpackがtruecryptに入んない
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 05:30:36 ID:wnq4OzWN0
sage忘れた
関連付けも試したが駄目だった
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 05:59:27 ID:DMSDTN6O0
Language.ja.xmlをインストーラーと同じところに入れておけば勝手に入るでしょ
自分でTrueCryptのフォルダに入れてもいい
後は言語選択すれば良いだけ
バージョンがあわないと適用できない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 06:27:21 ID:wnq4OzWN0
バージョンのせいかな
最新のに2.なんちゃら入れたからかな
でも新しい日本語バージョン見当たらなかったんです
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 06:55:32 ID:0bui3iGZ0
>>647
http://www.truecrypt.org/localizations
こっから落としたやつで入るでしょ
解凍してないんじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:02:11 ID:dUYd3fDm0
VirtualStoreに入っちゃったとかありそうだな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 15:39:58 ID:wnq4OzWN0
>>648
はい
でもアーカイブファイルじゃない
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:35:22 ID:n7qN3POq0
できないわけないから何か間違ってるんだろ
解決したいならどうやったか詳しく手順を書いてよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 19:46:36 ID:wnq4OzWN0
ありがとうございました
日本語になりました
何が間違ってたかはわかりませんが手動でパッチを
truecryptに入れたらできました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:01:34 ID:x7bQx31P0
>>652
手動でパッチ…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:49:11 ID:vWLdO6oz0
パチモンだな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:55:49 ID:LYyrNn960
このソフト入れたらもうアンストールはできない?
ぐぐってもアンストールの仕方が書いてないけど
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:26:01 ID:5HRjvYVG0
普通にアンインストールの項目に出るだろ
windows初心者かな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 02:27:08 ID:5HRjvYVG0
ああショートカットもあるじゃないか
何悩んでんだよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:40:04 ID:mJk0g6ti0
おや?うちはWindowsXPSP3だが
コントロールパネルのプログラムの追加と削除に
TrueCryptが出てこないよ。
アンインストールは出来ないね。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:41:17 ID:PbA/IqYn0
プログラムフォルダにショートカットくらいあるだろ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:28:40 ID:YnjC0E2S0
TrueCrypt 7.0aに更新
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:11:49 ID:CEefGf9U0
7.0a

September 6, 2010

Improvements:

Workaround for a bug in some custom (non-Microsoft) drivers for storage device controllers that caused a system crash when initiating hibernation on TrueCrypt-encrypted operating systems. (Windows 7/Vista/2008/2008R2)

Other minor improvements (Windows, Mac OS X, and Linux)


Bug fixes:

Minor bug fixes (Windows, Mac OS X, and Linux)

662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:17:07 ID:CNZpWhiW0
相変わらず日本語名ファイルはダブルクリックで開けないな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:19:28 ID:VvWUmsl7P
7.0aキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:45:27 ID:kGLvzEzi0
さすがにラングアゲパックはすぐには出ないな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:47:21 ID:YbR0r4b1P
バグフィクスなんだから要らないだろ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 15:16:00 ID:Z6SItELp0
ユーザーガイド翻訳者です。

7.0が終わったと思ったら、すぐに次のバージョン...

いつものように、どうでもいいようなところを細かく変更してて、翻訳者への嫌がらせかと思うくらいです。

全体としては、大きな変更じゃないから、翻訳はするつもりですが。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:27:10 ID:kGLvzEzi0
0.1.0で変わってないのかと思ったら、ちゃんと7.0a用になっていたんだな。
7.0用だと怒られたので英語のまま使ってたわ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:33:13 ID:YqwZJpyy0
ヘルプXMLを比較してみたら分かるぞ
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:07:22 ID:8+pEOaXx0
>7.0が終わったと思ったら、すぐに次のバージョン...
>いつものように、どうでもいいようなところを細かく変更してて、翻訳者への嫌がらせかと思うくらいです。

ならさっさと辞めればいいだろクズ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 02:22:06 ID:eUbkHQqL0
酷い構ってちゃんの作者やな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 05:09:00 ID:sJoResXU0
お前ら直球すぎる
もうちょっといやらしく言え
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 06:42:43 ID:rMn5zy9R0
>>669

じゃ次からはあんたがやってね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:20:59 ID:ZNrFj0Ky0
どっちが早くクラックされそう?

A パスワード20文字でキーファイル無し
B 空のパスワードでキーファイル付き
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:48:19 ID:f4H9kIoy0
そりゃあAだろ
どっちでも気にするほどのものなんてないだろw
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:28:26 ID:ZNrFj0Ky0
>>674
キーファイルってそんなに防御度高いの?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:55:07 ID:FNxDAqrh0
>>669-671
なにこのクズどもは…
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 10:31:27 ID:23kM9JBEO
バージョンが0.1も変わってないのに
言語ファイル差し替えなきゃならないって確かに面倒だ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 10:43:56 ID:OExcLlwa0
言語ファイルの話題もうイラネ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:31:53 ID:aPGKkYyN0
ユーザーガイドってwikiにしたらだめなん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:36:26 ID:tkVM79uA0
wikiだとアンチも編集できてしまうんじゃん?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 18:39:54 ID:12Qb0q7RP
それにしてもマニュアルを日本語化してくれたのは非常に有り難い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:47:48 ID:5tbnDqgs0
666さま
とっても完璧な日本語マニュアル有難うございます
有料ソフトでもこれだけのマニュアルなかなか無いです
立派過ぎて翻訳が大変だと思います
疲れたらここへ来て憂さ晴らししてくださいね
おれたち茶々入れるしかできないけど
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:44:00 ID:87lEAHJC0
>>676
TCで違法ファイルを隠してる犯罪者どもだろ
クズはファイルは隠せても卑しい人間性は隠せないなw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:02:02 ID:2/vbqlFj0
構ってもらえなくて仕方なく自己レスとかw
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:04:17 ID:fIN54siv0
>>683
亀レス過ぎると
あの人よっぽど悔しかったんだろうと周囲の人に思われがちなので要注意
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:22:17 ID:87lEAHJC0
即レスも同様だがなw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:52:15 ID:FDVoDPA00
>>684
利用している人間もいるだろうにお前が使っているかしらんが
どうやったらそういう発言が出来るのかお前の人間性の低さが
染み出ているな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:09:49 ID:9YwA9RFg0
>>669のクソ書き込みのせいで流れがおかしくなってるな
何でわざわざ荒れるようなこと書き込むのか
厨房の考えることは解らん
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 16:12:13 ID:jpn8bVoz0
その通りではあるが書き込まない方が良いこととかあるからな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:19:35 ID:BBXfEbBg0
流れ読まずに質問するけど
Windowsでシステムディスクを暗号化した場合って
ブート時にパスワードの入力が求められるんだよね?
WOLでPCを遠隔操作したいと思ってるんだけど
起動時にパスワードの入力って出来る?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:20:02 ID:1Ko56fFuP
>>690
ブートローダ制御下で遠隔入力出来るデバイスがあれば可能だな。
ワイヤレスキーボードとか。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:22:10 ID:yZaFJPnZ0
WOL
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 00:48:55 ID:o+GUuMm70
>691
別宅のPCを遠隔操作したいと考えてる
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 04:31:19 ID:w6VjSuvl0
KVMスイッチでも使わないと無理だろうなー
こんなんとか
ttp://www.adt.co.jp/product/img/000506ltrx_spiderduo_brochure_s.pdf
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 05:51:08 ID:H9hVShqN0
将来コンテナの仕様が変わって互換性がなくなった場合にも備えて
暗号化コンテナ(ドライブ)にバックアップするなんて僕にはとても
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 08:34:17 ID:sx/jHbJUP
バージョンうpで下位互換がなくなるとは思えないけどな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 12:18:46 ID:46gB64mh0
コンテナファイルに
キーファイル付与タイプかどうかなんかわかる方法ってあるの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:31:08 ID:2j/fg8de0
あるよ。
64文字のパスワード総当たりしても駄目だったらキーファイル付与されてることになる。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:22:58 ID:DFmebzAx0
実際64文字までのブルートフォースって
今現在民生用として手に入る機材でやったらどれぐらいかかるんかね
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 04:12:28 ID:ylE8BmiP0
>>699
簡単に計算できるでしょ。
使用文字種によってムチャクチャ違ってくるから、安全方面に振って英数字記号の96種類を使用する場合、

 「96の64乗」通り ≒ 7.3x10^126 通り

現代のスパコンが1秒10億通りの総当たりが可能だとすると・・・解けるまでに宇宙の全物質が素粒子になってるな。

ちなみにパスワード長が8文字の場合の解析時間については以下のサイトが詳しい
http://www.lockdown.co.uk/?pg=combi&s=articles
スパコンを使っても80日ちょいかかるので、隔月でパスワードを変更していれば、8文字のパスワードでさえ現代の技術では
突破不可能という事になる。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 06:16:37 ID:wOkWFIWE0
>>698-700
面白い話題だなw
じゃあPWが解析されて”キーファイルがこのファイルです”ってバレちゃうのって
現代技術で解析可能なの?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:01:27 ID:I52uNzhZ0
そういうのって
バックドアが存在しない証明や証拠があって始めて成立するものだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:56:21 ID:0k8mIXcT0
忘れてる人が多いけど、AES等の256bit鍵の組み合わせは、せいぜい

115,792,089,237,316,195,423,570,985,008,687,907,853,269,984,665,640,564,039,457,584,007,913,129,639,936 通り

しかないので、むしろこっちを狙った方が早い。
もちろん、馬鹿正直に総当たりした場合の話なので、ちゃんと賢く解析すればたった数万年で破られる可能性がある。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:25:06 ID:wOkWFIWE0
>>702
>>703
まあ、ややこしく考えないでくれw
その理屈で何万年かけてPW解析したとしてもだ
キーファイルの存在が最初にわからない時点で万年かけた解析も
無駄に終わるだろ?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:08:57 ID:p4cO3/C50
パスワード総当りしたらキーファイルで生成される暗号キーに一致する事ってあるのかな?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:57:58 ID:0k8mIXcT0
解ってない人がいるな。
パスワード(及びキーファイル)の解析と暗号自体の解析は全く異なる別々のモノだぞ。
例えパスワードがン万桁でキーファイルが異次元に存在しようと、暗号がDESだったりしたら速攻で解かれてしまう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:10:37 ID:wU+HRThH0
>>706
DESの話なんて誰もしてないんだがTCのAESの間違いけ?
暗号化解析での総当りでならパスワード(キーファイル)は無関係だね。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:16:17 ID:4BmpbSgB0
意味ねえ知ったかどもの話はもう良いよ
じゃま
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 11:24:27 ID:Jzmc9YOC0
>>708
100歩譲ってお前が知識人には見えんがねw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:05:09 ID:7u646VAi0
じゃあ俺が
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:07:08 ID:zP67m5ar0
一般的なAES暗号解読なら総当りで将来解析されるだろうね
ただキーファイルって言うのはTCにある機能だから
単純にAES解析でTCのキーファイルまで解析できるんだろうか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:38:31 ID:DATvCq+80
AESが突破されたらキーファイルに何の意味があるんだ?
錠が破られたのに鍵の心配をするようなアホらしい行為だ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:07:33 ID:8Le2RzNC0
量子コンピュータでイチコロよ♥
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:12:46 ID:BaPq5p0a0
>>713
ワロタw
和ますねえ

>>712
元となるキーファイル構造がわからんのにどうやってAES突破できるんだ?
お前TCの公式フォーラム100万回音読してから出直し来いw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:15:43 ID:vdmX7qB+P
AESが錠、パスが鍵だとするなら、キーファイルってどういう存在なの?
技術的な事はまったく知らんけど、パスへの総当りならキーファイル無くても突破されそうな気がする。
根拠はまったく示せないがなw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:26:42 ID:DATvCq+80
鍵の構造は、あくまで選択的な解読を行う場合に必要なだけであって、
総当たりなら鍵どころか暗号化アルゴリズムさえ謎であっても関係ない
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:50:05 ID:85Uy6H1oP
キーファイルの構造がわからんと突破できないのなら、謎の暗号通信なんか傍受しても
絶対に解読できないわけだな。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:30:16 ID:7MqXz73P0
>>715
こういう「実機」で言えば、パスはテンキー、キーファイルはチューブラーキーだな
http://www.sentryjp.com/product/detail.php?id=QE4531

ただ、こういうやつでは両者の関係が「OR」だったりするけど、TrueCryptではもちろん「AND」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:30:45 ID:vdmX7qB+P
>>718
そうなんだ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:23:48 ID:b0Q2Nbql0
流れをぶった切ってあれだけど、システム用とデータ用の2台のHDDを装備したPCを丸ごと暗号化する場合、
起動前認証一発だけで、あとは普通のPCと同ように使える設定に出来るでしょうか?
考えるに、こんな感じでやれば実現出来そう?

・システムドライブ(1台目のHDD)にシステムの暗号化を施す
・起動前認証を有効化
・OSは自動ログオンの設定にしておく
・データドライブ(2台目のHDD)をパスワードなしのキーファイルのみ使用で暗号化
・キーファイルはシステムドライブに格納し、それをデフォルトキーファイルに指定
・ログオン時に自動的にすべてのボリュームをマウントする設定にしておく

キーファイルでなくTPMを使うようにしてもいいけど、やはりマザボが逝くと怖いので、簡単に再作成できる
キーファイルの方が何かと安心な気がする。
本当はキーファイルも使いたくないんだけどね…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 12:25:34 ID:KjISE3dF0
現実にはメモに書かれてるパスワードを読まれて暗号解除される確率のほうが高いんだが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 14:21:10 ID:uBxHsRgM0
なんかこのスレAESが解読されてる事になってるがw

キーファイルが特定されてしまうなんて事あり得るのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:27:04 ID:J6VSru3u0
オブラートにでも書いて見つかる前に食べてしまえばいい
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 16:46:47 ID:l/DQiVvR0
>>722
たとえ話だが

キーファイルってのは単にキーファイルのmd5ハッシュ32文字をパスワードにしてるだけなので
その32文字を導き出せればキーファイル自体は要らないんだ

みたいな考え方なんじゃね?
725720:2010/09/12(日) 16:55:17 ID:b0Q2Nbql0
事故解決ならぬ蛸解決で一件落着
こんな隠しUGなんか仕込むなYO!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:00:41 ID:pa2zKTo90
そうですか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:03:48 ID:uBxHsRgM0
>>724
おおお
わかりやすい!
自社の独自の暗号化システムなんかにも応用できそうなネタだね!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:33:03 ID:PobyCdzBP
>>724
そうそう。おれはそういうイメージを持ってた。

キーファイルから64桁のパスが生成されて、手動パス省略ならそれが最終的パス、
手動パスありならその64桁に何らかの変化があるみたいな。

でも実際は違うんでしょうねぇ…
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 18:30:52 ID:Wi3DSqGc0
ソース追って確認する人はおらんのか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:32:12 ID:ycrB363R0
ユーザーズガイドを読む限りでは
>>724,728でだいたいあってると思う

っていうかそれを読んだ上でこの流れになってるんだよな?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:49:10 ID:V1XjRECw0
最近、このソフトを知りました。
少し気になることが、

今現在、80GBぐらいの大量のデータで、まだまだ増える予定です
これを隠すために200GBぐらいのコンテナファイルを作って
外付けのHDD(esata)に定期的にバックアップをさせる予定なんですが
いちいち200GBのコンテナファイルをコピーさせるとなると、かなり時間がかかりそうで面倒です
それで、差分だけをコピーさせたいと思っているのですが、何か、良い方法はありますか?

普段用と保存用のコンテナファイルの2つを同時にマウントさせることも出来ますか?
そうすると「RealSync」とかの同期ソフトで楽にバックアップが取れそうですが、どうなんでしょう?


>>202
あと、コレってどういう意味なんですか。普通にやりそう

732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:57:13 ID:Wi3DSqGc0
>>731
> 普段用と保存用のコンテナファイルの2つを同時にマウントさせることも出来ますか?
できます。ドライブレター使い切るまでマウントできます。

> そうすると「RealSync」とかの同期ソフトで楽にバックアップが取れそうですが、どうなんでしょう?
取れます。普通のドライブと同じように使えます。
ついでに、AES-NI積んだCPUだと少し幸せになれます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:06:42 ID:25eZetOKP
というか、80GB程度なら1晩で移動できそうだけど
734731:2010/09/12(日) 21:30:21 ID:V1XjRECw0
>>732
できますか。 ありがと

>>733
初めのコンテナファイル作製に、時間を掛かかのはしかたないとして、
数日おきの、バックアップには、できるだけ短時間で済ませたいので
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 21:35:19 ID:rL6n5G/g0
普通に差分でいいと思うけど
後々ファイルでか過ぎて検証に時間かかるようになったらFFCとかでコンテナ丸ごとコピーの方が速い(面倒臭くない)かもね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:32:08 ID:PobyCdzBP
>>734
バックアップはすれ違いだろ


fastcopyなら更新日時とファイルサイズを比較して変化のあるやつだけ上書きバックアップするぞ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:13:44 ID:XBi/Ev3D0
ボリュームサイズの設定でC:\ってなっちゃって
Cは空き少ないからDにしたいんですけど
どうやってすればいいですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:20:11 ID:XBi/Ev3D0
多分Cしか出来ないんですね
情弱ですいませんこのままやってみます
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:32:24 ID:uyZxOr/70
Eraserでファイル名もファイルもランダムに上書きで抹消
復元不可能
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:59:39 ID:XBi/Ev3D0
変な質問してすんませんでした
画像保存試したりぐぐったりしまくって
なんかいい感じです
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 03:37:36 ID:wOmFnMEk0
80GBが大量とか言うのを見て、うっかり数年前のスレを開いてしまったのかとオモタ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 04:17:06 ID:XBi/Ev3D0
本当にすいません今USBメモリを使ってるんですが
truecryptってUSBにアプリケーションを入れないと駄目なんですか?
デスクトップにショーットカットつくってここで使ってるんですが
USBメモリ内の動画像をどう暗号化するのか分からなくて
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 05:16:36 ID:f8LGbBCkP
>>742
USBにTCを解凍してもいいし、システムドライブにインストールしてもいいけど
まずはUSBの中身を空っぽにしてコンテナまたは暗号化パーティションを作る必要がある
その後でマウントして、データを穂zん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 05:27:37 ID:XBi/Ev3D0
>>743
えええええええええええええええおおおおお

まじすか!
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 05:33:19 ID:XBi/Ev3D0
まあしんどいが移動してコピーして戻すのか
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 05:42:43 ID:XBi/Ev3D0
つかまだ暗号化パーティション覚えてないかも
すんません
だって難しいんだもん
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 07:01:34 ID:Um7bIKNH0
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:16:50 ID:y57gPhJb0
上でコンテナ内のファイル消す時
ゴミ箱へGOは駄目らしいんだけど

他どうやって消してるんだ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:37:19 ID:RM8iU4vt0
>>748
shift + deleteとか。
暗号化されていない場所に移動したら、容易に復元可能なので。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:55:44 ID:y57gPhJb0
>>749
ありがとう
ゴミ箱に移動せず即削除に設定しといたよ

もう既にゴミ箱に移動済みや
ゴミ箱に移動後→削除した分って
復元されないように消す方法ってある?
たすけてー
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 09:35:14 ID:Ma16rP+G0
    , -──- 、
 /::::::::::::::    ::\
/:::::::::::        ::∨ト、        こいつはくせえッー!
::::::::::          :: レ'ノ
::::::::::::::        ::: レ'⌒ヽ     自演のにおいが
ヽ-───i===i─-}ァ'  ノ    プンプンするぜッ─────ッ!!
、` ー-===-゚---゚==‐' /
、`¨フ>;''ニニゞ,;アニニY´; )     こんな厨には出会ったことが
_、;;)¨´,ニ=゚='" ,.ヘ=゚:く {ッリ'        ねえほどなァ────ッ
i1(リ        r;:ドヽ K
ヾ=、     に二ニヽ `|; )      2chのせいで厨房になっただと?
_,ノ| i.     {⌒゙'^ヽ.{  i;; ヽ        ちがうねッ!!
_,ノ!i ヽ、  ヾ二ニソ ,';;;  ;;冫=:、
_;(|.!.  \   ‐っ /!;;; ;;/ 、''"\__  こいつは生まれついての厨だッ!
'ト、\.   ,ゝ、.二..イリ\ / ー1\'ニゝヽ_
:ヽ  `ニア   ,. -┴‐‐'  ー-:l :=ゞ=ソ」=ヽ   規制人さん
:::::\ ニ=ト、.i___`ー-┴-、ノ .   l __l| ,ニト、くヽ
l::::::::::\ー:ト      __}/ト、゙ ー-‐| ,ニ|ゞ=ハ `¨´ー-  早えとこ
;ニ=ー:::::::ヾト、._    ̄ ノ|::ヽ ニ._‐-ゞ=' .ノ ::|::::::::::: アクセス規制しちまいな!
:\:::::::::::::::ヽ   ̄ ̄ !:|:::::    ̄ ̄  ::::|::::::::
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 11:27:43 ID:l/MTdAE50
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:11:35 ID:U2c5QPQE0
>>748
ゴミ箱へGOでいいんだって
ごみ箱のことをちょっと調べれば安心するから

ただし、
Windowsのジャンクション機能を使って、手動で非暗号化ドライブのフォルダに暗号化ドライブ、フォルダをマウントしてるならだめ
その場合は非暗号化ドライブの非暗号化ごみ箱に移動されるけど、ジャンクションなんか使ってないだろ?
Vista以降のシンボリックリンクは知らん
OSXとLinuxも知らん
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:02:24 ID:y57gPhJb0
>>753
なんかおかしいと思ったら
コンテナはコンテナ用のrecycledがあるみたいだね
アンマウントしてる限りこれは見えないし

ゴミ箱に入っても外に漏れる事はないように見える
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:27:47 ID:WHSilt5j0
>>754
なんだ、釣りじゃなかったのか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:32:29 ID:y57gPhJb0
>>755
いやいやいやw
上の人
初心者はゴミ箱に入れるから危険とか本気顔で言ってそうだしw
釣り…ねぇw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:39:42 ID:Cw4JSsNi0
はいよかったね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:04:28 ID:aNAOk2jN0
ごみ箱が危険だと思うならシステムを丸ごと暗号化しないとね
ファイルを開いた痕跡はさまざまな形で残るよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:08:09 ID:NE+a8sQo0
ごみ箱ってドライブ毎にあるのがまとめて表示されるだけだからな
暗号化ドライブからごみ箱に移したファイルはごみ箱見てもマウント中しか表示されん
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 06:08:13 ID:p38JAGaI0
>>757
お前が知ったかのごみ箱君だろがw
氏ねよ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 08:15:37 ID:8qru9iKO0
ごみ箱に捨てる習慣が身についている人なら、フリーの完全消去型ごみ箱に替えておけば違和感なく使えるな。
既に消した分が心配なら、File ShredderでShred Free Disk Spaceを全ドライブにかけておけばいい。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:03:34 ID:rKjp4KQy0
コンテナ内にゴミ箱って名前のフォルダ作ってる ネットや専ブラのキャッシュ兼用
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:01:06 ID:nNIHTZUy0
Mを使ってたんだがマウントしたらXに移動してた
Xなんて使ったことないのに
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:06:38 ID:qeWhSOEyP
もう釣り禁止!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:24:53 ID:7bpmVE/q0
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:05:11 ID:AZxOec+x0
>>761
サンクス。
ちょうど空きスペースの整地方法を探していたんだ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:05:34 ID:Lph+x2GJP
1ドライブ、1パテ、XPのPCをシステムごと暗号化しました(メインHDDとします)
将来それにXPをクリーンインスコする場合、「暗号化解除せず」「フォーマットせず」の条件を満たして
インスコする事は可能でしょうか?

1.ブート可能な別HDDで起動し、メインHDDを「起動前認証をせずマウント」し
  Documents and Settings、program files、windowsフォルダを削除やリネームする
 (ここまでは可能なのは確認済み)

2.OSのCDでブートし…  無理か
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:15:57 ID:S/T6BJMw0
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 06:43:29 ID:Lph+x2GJP
>>768
細かいな〜。OSの影響排除してるんだからいいべ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 07:26:47 ID:B395MvAe0
winnt32じゃ無理か?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:29:44 ID:Lph+x2GJP
>>770
HDDブートできる最小限のファイルだけ残して、起動前認証後HDD内においたi386(winnt32)からセットアップって事?
それなら行けそうだね…

…ってよく考えたらOSインスコしたらMBR書き換えられてしまって
根本的にシステム暗号化したままではインスコ無理か
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:03:09 ID:GGD8vNj20
メーカー製のHDDリカバリのノート使ってます

PC初期状態では”リカバリしますか?”のブートメニューが表示されてたのですが
TrueCryptでドライブ全て暗号化してからTrueCryptのメニュー(パスワード入力画面)が
表示されるようになりました

これって元あったMBRが書き換えられてしまっていて
TrueCryptのドライブ暗号化を解除しても、もう元のMBRは復活しないのでしょうか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:44:10 ID:swnawwiU0
MBRを修復するツールなら各社から出されてるはず

HDD全て暗号化してリカバリー領域は無事なのだろうか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:19:04 ID:GGD8vNj20
>>773
MBR修復ツールってメーカー独自のMBRも元に戻せるんですか???
たいていバックアップとっておいて修復するツールだと思うのですが
多分TrueCryptが上書きしてると思うのでその線は無いかと思うのですが・・・

HDD暗号化してもリカバリー領域への影響は全く問題ありません
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 18:32:19 ID:Bvz2M2wB0
DSPの7買ってくればいいだけ、
XPの時代と違ってデバイスドライバもたいてい7に内蔵されてるし
Truecryptでぜんぜん問題ないじゃん
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:47:51 ID:BTHexvaA0
Comodo Disk Encryption
http://www.comodo.com/home/internet-security/disk-encryption.php

ファイアーウォールで有名な会社のこれどうなん
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 02:44:39 ID:b7slDiVC0
>>776
アドバンテージが見つからない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 08:42:00 ID:SV9C8H8M0
>>772
え?
となるとシステム暗号化やめた場合元MBRに戻らんって事になると
途端にOS起動せんようになるなw

TCが暗号化前のMBRバックアップしてくれてるなら
元に戻してくれそうだけどこの辺詳しい人居るかな?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 11:53:30 ID:b7slDiVC0
FDISK /MBR
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:11:30 ID:Ny7D4V5W0
FORMAT C: /S
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:20:34 ID:OBY8FK860
このように知ったかばっかで詳しい奴なんて
このスレには居ない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:26:16 ID:b7slDiVC0
だってシステム暗号化なんてやったことないもん
でも答えとして間違っちゃないでしょ?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:33:36 ID:/pbMPpcD0
たまには Rescue Disk の存在も思い出してあげてください。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 13:38:59 ID:R0z5gg7g0
システム暗号化を解除すりゃ元に戻るよ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:59:40 ID:f5H8QxRp0
>>776
AES-128やらBlowfish-64やらSHA256なんてのが最強というのは、TCなら4.3のレベルだな。
ソフト全体の機能も、贔屓目に見てもやっぱりTC5.0未満。
786772:2010/09/16(木) 15:05:20 ID:t8nvICh90
>>779
お答えtんx
しかしFDISKはXP以前のみですね。

>>783
レスキューディスクで元のMBRに戻せるんでしょうか?

>>778
おそらく>>784の言うように暗号化解除したら
あっさり元のMBRに戻るんじゃないかと推測しています。

関連レスくれた方々ありがとうございます。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:34:59 ID:/pbMPpcD0
>>786
少しはドキュメントにも目を通してはどうか。
http://www.truecrypt.org/docs/?s=rescue-disk
> Your TrueCrypt Rescue Disk contains a backup of the original content of the first drive track
> (made before the TrueCrypt Boot Loader was written to it) and allows you to restore it if necessary.
> The first track of a boot drive typically contains a system loader or boot manager.
> In the Rescue Disk screen, select Repair Options > Restore original system loader.
同様の内容はユーザーズガイド(日本語版7.0用なら37pあたり)にもあるよ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 16:04:33 ID:t8nvICh90
>>787
53ページにレスキューDは
バックアップ持ってるとのことですね!
ありがとう!ありがとう!
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:29:09 ID:O4n1X+/i0
話ぶったぎるけど
皆レスキューディスクって持ち運んでるの?

USBメモリをレスキューディスクにできないのかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:40:50 ID:BTHexvaA0
Comodo Disk Encryption使ってみたけど簡単でいいわ
TrueCryptとほぼ変わらない
コンテナも作れるし既にあるドライブも暗号化できる。システムも暗号化可能
ハッシュアルゴリズムと暗号化アルゴリズムははTrueCryptと一緒の物が複数使える
レスキュー用ブートCDも作れる、USBキーも作れる
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:44:13 ID:O4n1X+/i0
>>790
> USBキーも作れる
なーにー
外付けHDD(デバイス)の丸ごと暗号化にも対応してるの?
すごいイイやん!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:21:26 ID:cGv8mRyO0
>>790
どうせポータブル版として使えないんだろ?
COMODOのはいつも偽ポータブルだから困る
レジストリとか汚しまくる
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:46:28 ID:TXVHNH1Q0
>>790
一緒じゃなくて、ビット数半分の劣化版だろ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:30:49 ID:/pZjMAnO0
なかなかTCのレスキューディスクのUSBキー作るのって難関みたいだ
独自フォーマットなので既存のブーティングフォーマッタが意味をなさないからね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:26:53 ID:ibNxkot40
USBメモリ内の動画像を見られたくない場合は
TrueCryptをUSBに入れないと駄目なんだぞ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:30:46 ID:XRVfcvGC0
と、アホが申しております
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:32:29 ID:vNV0jrIMO
>>795
で?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:37:13 ID:ibNxkot40
釣られるの早すぎ
泳げよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:40:36 ID:yxz0Evz50
スイスイィ〜
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:41:30 ID:ibNxkot40
てか俺のは正論だろ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:45:46 ID:vNV0jrIMO
>>800
どこに「論」があるんだよ?w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:49:06 ID:ibNxkot40
>>801
デスクトップに置いといてもUSBメモリ内に入れないと
落とした時こまっちゃう論
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 21:51:09 ID:yxz0Evz50
アホはとっととPC初心者にでも帰れ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:23:52 ID:Kyl/0z0f0
(^_^)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:09:06 ID:G9+rbpzRP
2TBのHDDを暗号化ドライブして
これまでのデータを転送してるけど
大丈夫だろうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:00:04 ID:2jY0W5Au0
暗号化ドライブの容量を中身を保持したまま増減できるようにしてほしい。
Ver7.5あたりで。よろしく。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:03:21 ID:rwvqEfJq0
>>805
うちは2TBの暗号化ドライブが幾つもあるけど、暗号化が原因の障害は一切無いな。
AFTのやつもそうでないやつも非常に安定。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:47:54 ID:d0lEOaBeP
2TBの暗号化ドライブが幾つもあるって
異常な状態だと思うんだけど
どんな怪しいことしてんの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 01:50:41 ID:+gTzk23n0
仕事でバックアップに使ってれば普通じゃね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:30:00 ID:ggo9DDKm0
単純に2TBx3のHDDを内蔵したPCを使っているだけなんだが、想像力の乏しい人には異常に思えるのか。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:25:02 ID:tkVPvtnX0
へぇ
どんな状態?興味ある
うp
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 10:16:37 ID:/zjUyIJr0
大容量HDDを全部暗号化するってのは、HDDに異常があったときの交換(初期不良・RMA)や不要になったとき売る場合、
暗号化しておけば完全消去とかの手間が省けるとかかな?
フォーマットするくらいでいいだろうし

俺の乏しい想像力だとこの程度しか思いつかないw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:10:15 ID:ZKN+s/dR0
昔もいたな。
2GBのHDDに何入れんの?とかいう人が。
15年位前あたり。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:29:13 ID:z6TcB9/l0
エロ動画に決まってんだろ!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:43:00 ID:ggo9DDKm0
ここはHDDは必ず埋めなければならないという強迫観念に支配されている人が多いのかな?
日本には「大は小を兼ねる」という先人の知恵があるけど、先の字が違う人達は知らなかったりして?
ただ、容量が腐るほどあるからと安心して録画なんかしまくると、結局カツカツになるんだよな…
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:50:22 ID:iXdvLVS60
皆さんはHash Algorithmsはどれを選択してますか?
どれを選べばいいのか分かりません。
デフォルトので良いのでしょうか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:45:05 ID:MlGug3l70
>>815
単に容量じゃなくて暗号化も含めた話だろ
録画用ドライブも暗号化してるんだな
ならそう答えれば良いんじゃね
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:52:58 ID:ggo9DDKm0
暗号化はHDDひとつだけやると紛らわしいので、結局全部条件を同じにした方が余計な気を遣わなくて楽なんだな。
どうせ一度は認証するので、1台マウントするのも全部マウントするのも労力は同じ。
まぁ、個人用PCを暗号化している人間の99.999%は道楽なんだから、本人が満足出来ればそれで充分なんだな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:58:35 ID:2VUYkHpG0
容量を増やすのに2台マウント+FireFileCopyで問題無く完了。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:37:13 ID:MbmOXGaeP
別に問題が発生する組み合わせでもないな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:40:05 ID:CkQZ7ak5P
>>816
デフォルトのでおk
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:28:14 ID:rBHq45KP0
代替処理済のセクタ、回復不可能セクタが出た場合、TCはどう処理するのかな。
OSのエラーチェックで不良セクタが見つかった時は、問答無用でファイル消されるよね。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:02:33 ID:Hc4rHcpY0
TCは何もしないよ
OS任せ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:08:44 ID:8La66arz0
>>813
突っ込んで欲しい?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:15:17 ID:ELQlDYQj0
アナルに
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 07:49:31 ID:BLvbUN3K0
いや、もうちょっと右
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:12:38 ID:OrPftz3e0
あまり方法は詳しく書けんが
TCの欠陥のようなこと発見した
まず省電力モードに入ったらアンマウントにチェック

ノートで省電力サービス(スタンバイ・休止状態)を自主的に発動すると→ちゃんとアンマウント
しかし
バッテリ切れから起こる省電力サービス発動の場合→復帰後アンマウントされていない

ノートの人はバッテリ無くなる状態の時の省電力を待って復帰すると
ゾっとするぞw
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:14:02 ID:xtOZi7lF0
これのことか?公式のKnown Issues & Limitations。

•When the notebook battery power is low, Windows may omit sending the appropriate messages to
running applications when the computer is entering power saving mode. Therefore, TrueCrypt may
fail to auto-dismount volumes in such cases.
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 09:32:41 ID:oNvNwemF0
丸ごと暗号化しておいたデータドライブを誤ってパーティション削除しちゃったんだけど、復旧する方法ありますか?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 10:46:26 ID:0QfI+v8D0
>>829
ヘッダーのバックアップあれば
治るかもしれないし、治らないかもしれない
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:01:07 ID:DtHu5Nz50
休止状態から復帰しても

TCのダイアログウインドウの
”ボリューム”エリア
”履歴を保存しない”にチェックしてても
リストボックスの常に見える1件目にファイルの履歴が残るのって作者がすんごい馬鹿なの?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 11:24:30 ID:adO0lFYa0
休止状態にする方が馬鹿
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:09:12 ID:oNvNwemF0
>>830
ヘッダバックアップは無かったでござるからしてtestdiskで奮闘中もほぼ諦めモードでござる
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:20:29 ID:sTqQ7pCP0
>>833
ヘッダはボリュームの最後に
自動でバックアップしてある
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:30:44 ID:GawnyTVMP
>>834
TrueCryptのバージョン古いとそれには対応してないよ
いつから対応したかは覚えてない

最近のならまず大丈夫だけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:33:40 ID:oNvNwemF0
>>834,>>835
使用ver.は7、ボリュームを作成したのは6の頃だったかな
ツール → ボリュームヘッダのリストア は既に試していて、復旧できなかったのであります
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:45:21 ID:+ch2YqJz0
>>834
ヘッダのバックアップと隠しボリュームの隠蔽って両立するのか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 12:48:49 ID:GawnyTVMP
暗号化されていると分からなければ
バックアップされたヘッダの存在は知られない

暗号化しているとばれても
取り出したヘッダを元にデータを取り出すなら
パスワードやキーファイルが必要

つまり何も変わらない
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:15:18 ID:sTqQ7pCP0
>>836
試しにやってみたけどこれで復旧できたよ
TCヘッダのリストアもいらんかった
http://itaya.corso-b.net/TIPS/TIPS003.html

http://itaya.corso-b.net/TIPS/DiskProbe/index.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 17:56:30 ID:oNvNwemF0
>>836
アリガトウ。既に試行済みでした。


改めて作業者を問いつめてみたところ、以下の回答

「ドライブ(丸々暗号化ボリューム)をWindowsでフォーマットしてしまい、慌ててTCでボリュームヘッダのリストアをした」


フォーマットしたんかよ!!うん、もうダメだ…
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 18:17:21 ID:KhGPhwW60
パーティション指定でディスク丸ごと暗号化していると、パーティション削除&フォーマットであぼ〜んだが、
デバイス指定の場合はフォーマットにも耐えたりする。
個人的には、パーティション指定はXPでAFTとかの特殊な場合を除いてイマイチ使う気がしないな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:13:50 ID:fhSwWYBdP
パーティションの開始位置を覚えておけばいいんだよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:13:41 ID:h0CgXeOP0
コンテナ一択
84449:2010/09/22(水) 16:07:16 ID:RPr2IsDS0
日本語のTrueCrypt7.0ユーザーズガイドの誤字・脱字をまとめました。

http://seto555.at.infoseek.co.jp/truecrypt_usersguide70.html

前回と同様に、HTMLソースで見たほうが分かりやすいと思います。
それと7.0になって追加された部分は、ほとんど見ていません。
(仕事が暇になってきたら、じっくりと見ていきたいと思ってます・・・)


>翻訳者さんへ
前回のバージョンの修正、ありがとうございます。
「あえてこういう記述にしたんだなぁ」と思う箇所もあって、ちょっと嬉しくなりました。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:48:07 ID:jbNGh/6U0
TrueCryptは暗号化ドライブソフトとして実に完成度が高いと思う。
このままブラッシュアップを続けてもらいたいが
利用者として意見を述べておく。

1.他OSや旧OSでの利用が事実上できないのは不便。
旧版なら動くが暗号の互換性が無い。
暗号強度を下げて互換性を確保するみたいなことが出来ない思想。
利用者は最強暗号のみしか使わないという思想はやはり独善すぎるし
このソフトの最大の問題点だと思う。

2.暗号化ドライブの動的サイズ変更機能。
やはり欲しい。あれば最低限のサイズで済むのだからメリットは大きい。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:27:01 ID:Vkb+BQhu0
ここで言っても入る訳は無いが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 02:04:38 ID:/6IYvS250
どっちもかなり面倒そうだな…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 05:57:35 ID:KqU6hAmi0
TrueCryptがサポートするWindows7/Vista/XPとMacやLinux以外に現時点でロクなユーザーが居るOSなんてあるのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 08:09:23 ID:Z3swRNz60
知らん。
強いてあげればアイパッドとか?

850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 16:31:01 ID:YiBmVXC20
Defraggler使うと固まるけどテフラグはできないの?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:14:16 ID:KCW9f/eF0
>>850
できると書いてある。
http://www.truecrypt.org/faq
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 02:39:02 ID:7cuh8hZQ0
>>851
英語で書いてあるしわかりません
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 04:26:25 ID:oh1rYRJL0
【訳】
 お前の言う事なんか信用してないから公式見たけど、英語で読む気しねーよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 03:14:30 ID:FlalB51u0
すいませんが、教えてください。

TrueCryptをmovable modeで使い、USBメモリ内に暗号化ファイルを
作っています。

この暗号化したドライブのファイル自体を見えなくすることはできないのでしょうか?

理由は、USBメモリを紛失し、第三者に拾われた場合、この暗号化したドライブファイル
を消さてしまうことを防ぐためです。

855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:04:26 ID:FlalB51u0
>>854
traveller diskでした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:12:03 ID:vVc2PNl00
理由の意味がさっぱりわからんけど無理だよ
ただUSBメモリだってやろうと思えばパーティション切れるので…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:44:09 ID:fHb9Hh1p0
エクスプローラーレベルで見えなくするのは可能だけど、いずれにせよ検索その他で簡単に見付かってしまうな。
心配ならUSBをNTFSでフォーマットしてファイルのアクセス許可を所有者のみ削除可能に設定しておけばいい。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:33:05 ID:cixhJawH0
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:09:50 ID:FlalB51u0
>>856
暗号化ドライブのファイルは、第三者から見えますよね?
USBドライブを拾った人が、
「うん?なんだこの開けないファイルは?」と思って、ファイルを消してしまえば、
もし、USBドライブが手元に戻った場合でも、そこに保存してあったファイルは
復旧できない、ということです。

860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:15:36 ID:VWH624jL0
>>858
これだから日本人はちっちゃいって言われるんだよ.本場はこんなん
http://livedoor.2.blogimg.jp/news4vip2/imgs/7/8/7874813b.jpg

>>854
ドライブごと暗号化すればファイルは見えなくなるけどフォーマットされたり、
USBメモリ捨てられたりしたらどっちみち同じだよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:17:57 ID:sSFkdWSJ0
>860

おいしそう!!
それが99円で売ってるといいなぁ

写真見てお腹減ってきたから、ちょっとコロッケ買ってくる。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:19:58 ID:5kUrQY1s0
>>854
むしろ紛失して第3者に拾われたらデータは消失する方が安全側だと思うが
特に中身をいじろうとするような相手に拾われた場合は

嫌なら
指紋認証/パスワード認証USBメモリ等のハードウェア暗号化と組み合わせれば
ドライブ自体にアクセスできないので消去される事も無い。
パスワード認証版ならかなり安価になって来ているし

まあでも結局のところ、拾った人がUSBメモリを「物理的に破壊」したら
ドライブファイルは消えるというか読めなくなるので
「第3者に拾われても消えない」為の究極的な対策は無いが
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 14:27:23 ID:6qXFdpfa0
無くして消されて困るデータは バックアップしとけよ。

暗号化したデータの存在を消したければ、NTFSのような暗号ファイルシステムが必要。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:44:52 ID:xHzBU0Ts0
EFSは存在丸見えだろ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 17:06:15 ID:JK/+aLhx0
ファイル名すら丸見えだしな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 23:15:07 ID:m0wV4g7W0
パーティションとかメモリ丸ごと暗号化したら
対応してないPCにつないだとき間違えてフォーマットしそうで怖い
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:59:04 ID:TtS7Svb60
その点、EFSなら馬鹿でもチョンでも分かる警告を出してくれるから安心だな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 06:25:52 ID:T50FdAzQ0
書き換え不可能領域にTruecrypt入ってて
残りがコンテナのUSBメモリってどうしてどこも発売しないんだろう
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:50:55 ID:1nb6+Al00
>>868
書き換え不可領域に入ってたら意味ないじゃん
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:19:08 ID:xom5fSUZ0
要するに、馬鹿がうっかり消さないようにって事だろうけど、今時のセキュアUSBメモリは
ハードウェア暗号化&パスワード不要が常識だから、うっかりさんはこういうのを使うべきだな
http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-hscl/
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:21:32 ID:9Qg0Waat0
ファイルをWindowsのアクセス中状態にするソフトがあるから
TCコンテナをアクセス不能にしておけば
一般人によるFORMATやDELETEを防げるのでは?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:27:29 ID:sxh9S7I60
>>871
そんなソフトがあるの?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:42:59 ID:+L5m4OxF0
fileをlockするsoftwareはいくつかありますが
ゴミ箱偽装などはdeleteが出来てしまうなど中途半端です。
お勧めは簡単な割りに強力なwindowsの共有機能を利用するもの。
もちろんSAFEMODEとかNOPPIXとか回避手段はあるので
あくまでも一般人の操作を防ぐ一次防御です。
「開かずのファイル」NeverOpendFiles
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se348229.html

なおfileはpagefile.sysとかそれらしい名前で
system属性を掛けておくなどするとmorebetterよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:51:14 ID:ba2CEbAs0
>>776のCDE試してみたけどなってねえな

パスワードが違う時
The password you have entered is incorrect. Retry using the correct password.

関係ないファイルをつっこんだ時
An error occurred while mounting drive

TrueCryptはどちらの場合もこう
Incorrect password or not a TrueCrypt volume.

とりあえずCDEでマウントするべきファイルであることがバレてしまう
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:02:01 ID:Plk6U6/f0
>>873
それかけてもUnlockerでロック解除されるんじゃね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:13:04 ID:HfTVbI8r0
>>873
それ説明読むと常駐ソフトのようだけど
USBメモリに使えて他人のPCにも有効なの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:17:27 ID:1BaeEQnB0
誰にも利用できないよう任意のフォルダを手軽に暗号化・ロック「Secure Folder」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100924_395720.html

 本ソフトの“ロック”方法には、2つのモードが用意されている。
1つ目は“EFS”で暗号化を施すだけの“Lock”モードで、エクスプローラ上ではフォルダ名が緑色で表示される。
2つ目は、暗号化してさらに誰にも見られないように隠す“Lock & Hide”モードで、このモードを利用するとフォルダはまったく表示されなくなる。

 利用方法も非常に簡単でわかりやすい。まず、初回起動時にマスターパスワードを設定しよう。
次に、ロックしたいフォルダの右クリックメニューから、[[Lock/Unlock] with Secure Folder]項目を選択する。
すると小さなダイアログが開き、ロック方法を選択した上でロックを施せる。

http://sourceforge.net/projects/securefolder/
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:45:48 ID:8X9PiYko0
>>877はどうなの??
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:52:04 ID:++P6EOAB0
ダウンロードはしてあるけどインストール面倒でまだ使ってない
とりあえず何のソフトで暗号化されてるのか丸分かりなのは頂けないと思うた
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:25:25 ID:pYga+uSE0
TrueCrypt
みんなで使えば
妖しくない
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:44:28 ID:oTMBJMM20
Microsoft(c) TrueCrypt
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:51:31 ID:XbDHtJ7A0
TrueCryptで暗号化したから これで安心だ
総当りで割られたら終わるよな・・・
明らかにHDDの容量の減りがおかしいし
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:43:09 ID:pYga+uSE0
キーファイルは使わんのかね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:54:19 ID:XbDHtJ7A0
>>883
・パスワード単独
・キーファイル単独
・2つ併用
・2つ併用でキーファイル複数

下ほど暗号化に優れているという認識でいいのかな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:06:41 ID:6YcSprri0
コンテナファイルってあとから中野ファイルを壊さずに、サイズ変更ってできますか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:27:59 ID:okM6k3K/P
出来ない
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:36:32 ID:6YcSprri0
じゃあ、次のバージョンまでに実装してください。
継続して使用する場合、絶対に便利だと思います。
doroboとか容量を増やせるドライブを使ってる場合に。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 03:53:22 ID:okM6k3K/P
えー忙しいからまた今度ねー
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 04:16:24 ID:6CkJQlJq0
要望は、俺が責任を持ってあちらの開発者に伝わるように念じておくよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:59:06 ID:bdH062Rf0
ホットキーの設定を使用とすると
OEM-244とかのキーが出っぱなしでなんも出来ませんわw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:51:29 ID:IskU3RZ80
隠しOSって仮想OSみたいに動かすの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:06:02 ID:yNL+pJG10
アメリカで暗号製作者はFBIには解読できる仕様にしないといけなくなる可能性が出てきたな。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:09:13 ID:GMyQvifJ0
自由の国笑
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:48:50 ID:HhhMeBVF0
これ暗号化しましたはいいけどコンテナなんて言い訳するんだよw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 16:13:49 ID:xAvORwKQO
ただ未フォーマットの未使用領域があるだけだ。
気にするな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:23:27 ID:zgo5IBJPP
見られても怪しまれないように、コンテナのファイル名は jipo.tc にでもしとけ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:43:47 ID:dFhGYKIe0
pagefile.sysにしてある
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:51:42 ID:bvxutQ0J0
random.datにしてある
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:12:57 ID:98tx5D1a0
ero.tcにしてある
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:54:40 ID:WUD2OjhZ0
不良セクタに偽装できないの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:54:58 ID:2qzHAED40
http://img.2ch.net/ico/folder2_01.gif
 「薄氷を踏む思いだ。知らない番号から電話がかかってくるとどっきりし、世の中の人に笑われている
ような気がする。ウェブハードがわたしの人生をめちゃめちゃにした」

 専門職の男性(33)は昨年1月、オフィスに押し入った窃盗犯に現金10万ウォン(約7100円)と
外付けハードディスクを盗まれた。当時は空き巣狙いの泥棒が人生を台無しにすることなど、
想像だにできなかった。

 紛失したハードディスクには、Aさんが過去に交際していた女性とのベッドでの営みを撮影した
動画ファイル数十件が入っており、後日インターネット上でデータを保管するウェブハードを通じて、
動画が広がり始めた。Aさんは昨年結婚したが、妻は動画流出の事実を知らない。

 「動画を今まで持っていたのが間違いだった。ところが、すっかりデータの存在を忘れていたのに、
こんなことになるとは夢にも思わなかった。世の中の人間は怖い。妻と昔の恋人にただただ申し訳ない」

 Aさんは昨年5月、元恋人のBさんからの電話がかかってくるまで、動画が出回っていることを知らなかった。
動画はウェブハード業者が運営するサイトを通じて広まった。Aさんはサイト運営会社に該当ファイルを削除し、
関連する単語を検索禁止単語に指定するよう依頼した。

 問題はウェブハードの特性上、不特定多数がファイルをダウンロードし、再びファイルをアップロードすることだ。
Aさんの動画は地名を頭に付けた「◯◯カップル」というファイル名で相次いで掲載された。
仕事もそっちのけで、ウェブハード検索に時間を取られる日々となった。

 努力が奏功してか、動画は徐々に減ってきていた。しかし、昨年末になって今度は「◯◯◯◯」(会社名)
という全く無関係のファイル名で動画が出回り始めた。最近はAさんの個人情報までもが流出している。

http://file.chosunonline.com//article/2010/10/03/339677828703352635.jpg
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:55:40 ID:2qzHAED40
http://file.chosunonline.com//article/2010/10/03/482821179423454245.jpg

 Aさんが最も苦しんでいるのは、妻や家族がそうした事実を知らないことだ。Aさんは「妻に真っ先に事実を
告げた方がよいのか。10代のおいがダウンロードした動画に自分が映し出されたらどうしよう」と途方に暮れている。

 警察に訴えてもどうしようもない。当初盗難事件を届け出た京畿道内の警察署のサイバー捜査担当に
事情を説明しても、「データをアップロード、ダウンロードできるサイトは無数にあり、すべてを探し出すことはできない」
「住所地の警察署に届け出たらどうか」といった冷たい答えしか帰ってこない。
それゆえ、Aさんは自分でウェブハードを検索し、動画を探し出すしかない状況だという。

 ウェブハード業者の商法に問題があることも目の当たりにした。事実上わいせつファイルの流通で
収益を上げるウェブハード業者は、個人情報を入力しなくても会員登録ができる。
ウェブハードのIPアドレスは外国にあることが多かった。

 Aさんの動画は今でも検索サイト「グーグル」で容易に検索できる。
韓国の大手検索サイトは、Aさんの要請を受け、検索禁止ワードを設定したが、
米国の法律に従うグーグルは、韓国国内の事件については特に措置を講じてくれないという。
>>2以降に続く)

金慶和(キム・ギョンファ)記者
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版 記事入力 : 2010/10/03 10:42:16
http://www.chosunonline.com/news/20101003000021
http://www.chosunonline.com/news/20101003000022



暗号化してれば助かったのに!!!!!11
やっぱりエロデータは暗号化ドライブ一択だね!!!!!111
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:30:12 ID:cLmRbW8b0
いやホントそうだわ。
めんどくさくてもtruecryptくらい使えないと駄目よね。

ところで隠しOSの概要がよく分からないw
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:20:05 ID:3BaQiRHYP
こんなの日本みたく中古屋がちゃんとHDDを消去してくれていれば問題無かったんじゃね?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 08:25:58 ID:ykkQKh/e0
>>904
>外付けハードディスクを盗まれた
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:32:48 ID:MTbDgkpY0
泥棒がちゃんとHDDを消去してくれていれば問題無かったんじゃね?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:48:46 ID:3BaQiRHYP
盗んだHDDの中身を自分でネットに上げるなんて、一体どんだけヲタな泥棒だよw
どう見ても中古屋経由で人手に渡って、そいつから流れたんだろ
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:21:02 ID:qiFvcPIb0
>>548
> マウンとしたままwindowsでユーザーの切り替えすると
> マウント…されたままですねえ…
> 嫁アカウントから丸見えですたw

今朝、それやっちゃったよ
動画 200GB 分

速攻で「スクリーンセーバーが作動したら自動的にアンマウントする」にしたよ
まぁ手遅れだが
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 13:50:56 ID:qzGTHE+o0
>>908
ログオフすればアンマウント
でもOKじゃねーか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:32:38 ID:qiFvcPIb0
>>909
重たいファイルをダウソしてて、付けっぱなしにしとったんだよ
嫁とは言えど自分の環境を触らせたくないので、「ユーザーの切換」だけして安心しきってた。
再ログインにはパスワードいるからね。

まさかその陰で、ドライブレターが生きてたとは・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:08:03 ID:B+bymHGT0
スリープとか休止状態でもアンマウント出来るようにならないかな
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:08:41 ID:zRjlQcTV0
ふつうにできますがな
それより、復帰時に自動マウントする機能がほしいね。
まぁバッチでいいんだけど。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:49:55 ID:PLRst9pm0
Fast user switchingのサービスを切った方が安心だと思うが、
それで別アカウントの人から文句を言われた場合の言い訳とかが必要になる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:17:04 ID:JrmfY07I0
突然の質問すいません
6.3aで作ったコンテナは7.0aで開けないんでしょうか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:29:46 ID:Vogkc5l40
開けます
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:49:33 ID:7QsrLNaM0
逆は出来ません
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:58:00 ID:Deh18Ulq0
今後のverupでこれ以下はサポートしませんってきたら 死ねる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 04:55:41 ID:Rv41cGDS0
パーティションをその場で暗号化してるんだけど、
暗号化にかかる時間はドライブの容量で変わるのかな
既にドライブにあるデータの量はほとんど関係無い?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:07:25 ID:zTWWdGG+P
ワイプモードをスルーしていれば消費分だけだと思う。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 22:11:39 ID:ZCxfsPNm0
TrueCryptでハードディスク全体を暗号化したPCについて外付けハードディスクに
ファイル等のバックアップを作る場合、外付けハードディスクにコピーされたファイル等は
TrueCryptで暗号化されたままになってしまいますか?ファイル等が暗号化されているか
調べる方法はありますか?

上記の事についてマニュアル等に記載されていますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:09:45 ID:9PUtbmHOP
記載されています
バックアップのやり方次第です
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 23:48:47 ID:ZCxfsPNm0
>> 921

ご回答有難うございます。マニュアルの何ページを見れば良いのでしょうか?
内容が難しく、自分では見つけられていません‥
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 02:55:28 ID:7BiYhCgW0
>>922
132ページとか91〜106ページあたりだけど検索も出来ないくらいじゃ
読んでもわからないだろう

ディスクイメージをそのままイメージバックアップできるツールを使わない限り、
暗号化は解除された状態になります
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:52:53 ID:QEsEVVVS0
>>923

ご回答有難うございます。書いてある内容が私には難解で、読んでも良く理解出来ません。(^^;) 
もちろん、自分で理解出来れば、より良いですし、出来れば自分で理解出来るようになりたいです。

イメージバックアップする場合は、他のPCにファイル等の内容が暗号化されていない状態でコピー出来るように
TrueCryptのハードディスク全体の暗号化は解除するべきなのでしょうか?解除するには、ハードディスク全体の
暗号化をする時と同じくらいの時間が必要になりますか?バックアップ後、再度ハードディスク全体の暗号化するのに
必要な時間も同じくらいになってしまうのでしょうか?(可能でしたら、マニュアル等のページ等についても教えて
頂けると大変助かります。)

イメージバックアップを検討している理由は、移動可能なアプリケーション等についてもデータ移動先のPCに移したいからです。
イメージバックアップ以外の有効的な方法があるのでしたら、その方法についても是非検討したいです。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 10:19:02 ID:DAM9PXvd0
>>924
移動元と移動先、両方の暗号化ドライブをマウント(複合化)した状態で
ファイルのコピーじゃだめなの?

イメージ的に分かりやすいし、フラグメントしてたら解消もするしオススメしとくよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:46:24 ID:kZMxHmxn0
そのバックアップから戻すときどうやるのか気になるw
CDブートから戻すのは厳しいよね
PEを自分でカスタマイズすればできないことはないかもしれんが、質問者にできると思えないな
一度、仮OSをセットアップしてそこにイメージバックアップソフトをインストールしてリストアかな
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:20:24 ID:IpGM0VtL0
普通にイメージバックアップすればいいだけの話じゃないのか?
元のHDDの暗号化とか関係ないと思うが。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:34:40 ID:kZMxHmxn0
>>927
TrueImageならバックアップイメージの暗号化にも対応してるしね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:26:26 ID:vpHyXT4k0
http://shimashimasha.img.jugem.jp/20070805_344883.JPG

開けた箱の中にまた箱が・・って事をやりたいんだろ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:13:10 ID:7XD+VwJF0
>>928
でも暗号化されたドライブはバックアップとれないだろ?
無意味じゃんw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:31:43 ID:Rl+tANxx0
マウント時に中身自動実行するコンテナとか作れないの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:38:38 ID:AXdfhPga0
>>930
どういう意味?
普通にバックアップ出来るけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:41:43 ID:MsVFpxJc0
馬鹿なんだろう
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:05:46 ID:tSBhM0Cp0
>>932
できないよ。実験済み。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:46:03 ID:AXdfhPga0
>>934
全セクタのチェック入れてダメだったの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 05:12:00 ID:m1vPSZ3N0
Windows上からやればセクタ単位じゃなくても出来そうだが無理か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:18:23 ID:GI9Pe9350
皆さん、ご回答有難うございます。上手くバックアップ出来ると言う意見と
出来ないと言う意見があるようなのですが、どちらが正しいのでしょうか??

自分で調べてみたら、イメージバックアップは、元のPCでしか効果がないようです。
イメージバックアップをしないで単にファイル等を外付けハードディスクにコピーするのであれば、
他のPCでも、その外付けハードディスクにコピーされたものを見られると考えて間違いないのでしょうか?
マニュアル等にある具体的な記載等を挙げてご教授頂けると幸いです。m(_ _)m
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:40:31 ID:gY15ZwHDP
ドキュメントに従うなら>>925だよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:09:53 ID:GI9Pe9350
>>925, >>938

ご回答有難うございます。全体的に暗号化されているPCのハードディスクの暗号化を全て解除する必要は
ありますか?該当するドキュメントの記載は、どこで見つかりますか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:15:19 ID:UFaz+HKq0
>>937
acronisのオプションを買えば、ユニバーサルリストアオプションが付いてくるので、他のPCにも戻せるよ
起動している複合化された状態でバックアップを実施して、暗号化を有効にすれば
目的は達成できるんじゃない?

941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:23:14 ID:m4qoJxYd0
>>939
バックアップしたいファイルが置いてあるディスクかコンテナだけマウントすればおk。
それと、暗号化された外付けHDDは、どのPCからでもマウントできるよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:45:00 ID:GI9Pe9350
ご回答有難うございます。

>>941
私がバックアップしたいファイル等があるのはPCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクです。

> バックアップしたいファイルが置いてあるディスクかコンテナだけマウントすればおk。

TrueCrypt Boot Loader 7.0aの画面でパスワードを入力してWindows 7が起動すれば、
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクがマウントされた事になるのですか?
PCに内蔵されているハードディスクがTrueCryptで全体的に暗号化されていても、Windows 7が起動された後であれば、
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をTrueCryptで暗号されていない状態で
外付けハードディスク等にコピー出来ると言うことですか?

マニュアル等には該当の記載等はありますか?記載等がある場合、どのページのどの部分に書かれていますか?自分でマニュアルの
内容を理解して、バージョンが変わっても心配しないで済みたいです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:51:15 ID:GI9Pe9350
>>940
ユニバーサルリストアを利用すれば、PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をTrueCryptで暗号されていない状態で
コピー出来ますか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:55:25 ID:UFaz+HKq0
>>943
なにがしたいの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:32:35 ID:GI9Pe9350
>>944

PCに内蔵されているハードディスクがTrueCryptで全体的に暗号化されている事が原因で、データの移動やバックアップの目的のために
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をコピーしても他のPCで見られなくなってしまうと
困るので心配しているのです。他のPCで見られないとバックアップの目的に適わなくなってしまうと思います。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:55:41 ID:m4qoJxYd0
>>942
HDDのパーティションを分けないで全体を暗号化してるのであれば、
OSが起動された時に暗号化も解除されてる事になる。

マニュアルはほとんど読んだこと無いからどこに書いてあるかとか分からないけど、
OS上からファイルが見れる状態なら、その時点で暗号化が解除されていて普通のファイルと同じ扱い(コピーできる)
暗号化されたドライブを暗号化されたままバックアップしたいならバックアップソフトが必要。

目的はOSも含めた環境丸ごとのバックアップではなくて、ファイルのバックアップだよね?
バックアップソフト使うとか考えずにファイルだけコピーしとけばいいと思うよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:57:52 ID:UFaz+HKq0
せっかくHDを暗号化してるのに、バックアップ先のHDでは暗号化されてない状態にしたいの?
HDの暗号化の意味あるの?

起動した時点で複合化されているので、他PCの共有フォルダにファイルをコピー移動した場合は、そのまま他PCから使用可能になるよ
暗号は解けた状態だよ?
本当にそれがやりたいの?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:13:42 ID:m4qoJxYd0
>>947
コピー先も暗号化しとけばいいだけじゃね?
なんでバックアップソフト使う必要あるの?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:19:41 ID:UFaz+HKq0
>>948
イメージバックアップを考えている+外付けHDへバックアップしたときに
暗号が解けてしまうのが嫌なのかと思って、バックアップソフトの機能で
暗号化すればいいんじゃないの?って言ってたんだけど、
>>945を見る限りバックアップ先では暗号化を解きたいといっているので
それでいいのか?って聞いたんだよ

>>924の文から判断ね
> イメージバックアップを検討している理由は、移動可能なアプリケーション等についてもデータ移動先のPCに移したいからです。
> イメージバックアップ以外の有効的な方法があるのでしたら、その方法についても是非検討したいです。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:26:02 ID:GI9Pe9350
ご回答有難うございます。

>>946
Windows7でシステムの種類のパーティションとプライマリの種類のパーティションがあったと思います。その場合でも、
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をTrueCryptで暗号されていない状態で
外付けハードディスク等にコピー出来ますか?もし該当の解説がマニュアル等にあるのでしたらご教示頂けると幸いです。

>>947
PCに内蔵されているハードディスクを全体的に暗号化する目的は、攻撃者によるデータの改竄やマルウェアが入れられたりする事を
防ぐ事です。PCに内蔵されているハードディスクを全体的に暗号化する事で、攻撃者にWindowsパスワード等が知られる事を防ぐ事を
期待しています。パスワードのデータ以外のものを暗号化されていない状態でバックアップしたいのです。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:31:29 ID:N0FyqvUy0
ウィルスやマルウェア対策でHDDの暗号化なんてお門違いもいいところ。
ファイアウォールやウィルス対策ソフトを実施しなさい。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:37:31 ID:UFaz+HKq0
>>950
つまり、あなたの知らない間に攻撃者があなたのPCを勝手に起動してデータ改ざんをしたり
ウイルスやマルウェアを仕込まれるのが怖いのでTrueCryptでパスワードがわかる自分しか起動できないようにしたいってことかな
バックアップは特にデータ改ざんされたりウイルスマルウェア放り込まれてても
いざというときしか使わないから問題ないってことですよね
>>951
起動中にウイルス踏んでも大丈夫にしたいって意味じゃないってことに違いない

953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:47:18 ID:4yAFHn/K0
マウント中に感染したらどーするつもり?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:48:29 ID:GI9Pe9350
>>951
ファイアウォールやウィルス対策ソフトはインターネットからの攻撃は防げると思いますけれども、攻撃者が直接ハードディスクに
アクセスして、Windowsパスワード等が知られるとOS等のシステムが危険にさらされる可能性があると思い、
PCに内蔵されているハードディスクを全体的に暗号化したのです。

>>952
外付けハードディスクについては、その外付けハードディスクのパスワードが入力されないとPCに認識されないようになっています。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:56:51 ID:GI9Pe9350
>>953

もちろん、ファイアウォールやウィルス対策ソフトは常に使用しております。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:00:35 ID:UFaz+HKq0
>>954
ファイル単位でのバックアップなら>>948氏が言うようにバックアップソフトすら使わずに、外付けHDにバックアップできるよ
イメージバックアップは、バックアップはできるけど
リカバリ時パスワード付きHDからだと一癖あると思う
CDブートのときにパスワード付きHDにアクセスできるか微妙
OSクリーンインストールしてバックアップソフトをインストールした上で
リカバリすればいけるだろうけど、めんどくさそうね

957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:27:44 ID:Unrf9emX0
>>954
そもそも、そんな用途ならBIOSパスワードとかHDDパスワードかければいいだけじゃないの?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:29:15 ID:o0wmuSxP0
>>956

ご回答有難うございます。
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をコピーする場合は、
外付けハードディスク等にTrueCryptで暗号化されていない状態でコピーされると考えれば宜しいですか?
どこかマニュアル等で解説があれば、その場所を知り、自分で理解出来るようになりたいです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:33:16 ID:Unrf9emX0
>>958
もしかして、どこかに提案でもするんですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:44:59 ID:o0wmuSxP0
ご回答有難うございます。

>>957
PCに内蔵されているハードディスクを全体的に暗号化しなくても、BIOSパスワードを設定すれば、
攻撃者がハードディスクに直接触れる事が出来てもデータ改竄やセキュリティ機能の破壊や無効化を防ぐ事が出来るのですか?
私のPCでは、初期の状態ではATAパスワードを設定出来ないようですが、何かATAパスワードを設定出来るようにする方法は
ありますか?

>>959
使用しているPCにあるデータ,ファイル,システム等を守るために質問しております。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:51:44 ID:FmbGh7YO0
とりあえずどの部分とか聞かないでユーザーガイド全部読めよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:57:28 ID:Unrf9emX0
>>960
そこまで強固に保護しようとするならTrueCryptが正解なんだろうね
User Guideのp.130の「TrueCryptボリュームに保存されたビデオ(.avi, .mpg, etc.) を直接再生できますか?」の項でいかがですかね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:44:56 ID:o0wmuSxP0
>>962

ご回答有難うございます。お示し頂いたUser Guideのp.130の
「TrueCryptボリュームに保存されたビデオ(.avi, .mpg, etc.) を直接再生できますか?」の項で述べられている
TrueCryptボリュームの定義はPCに内蔵されているTrueCryptで全体的に暗号化されたハードディスクのシステム全体をも含むと
考えれば宜しいですか?その130ページの項では、ビデオファイルの情報が順次複号され復号されたRAM中のデータが
再生されるとの解説がされているようですね。
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をコピーする場合においては、
順次複号されて外付けハードディスク等にTrueCryptで暗号化されていない状態で保存されると考えるのが適切なのでしょうか?

話題が変わりますが、初期の状態ではATAパスワードを設定出来ない場合において、何かATAパスワードを設定出来るようにする方法を
ご存じでしたらそれについても教えて頂けると幸いです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:58:26 ID:Unrf9emX0
>>963
その認識でいいと思いますよ
HDDパスワードについては、PCの型番なりMBの型番なりの情報がなければなんともいえませんね
スレ違いになるので、PCのメーカースレかMBスレに行ってください

>>962で言ったように、そこまでの強固を臨むならHDDパスワードは除外してください
HDDパスワードをかけても、暗号化されているわけではないので
破れる人なら破れるようなので
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:25:42 ID:o0wmuSxP0
>>964

ご回答有難うございます。PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等をコピーする場合において、
順次複号されて外付けハードディスク等にTrueCryptで暗号化されていない状態で保存される事が実際に確認出来る方法があれば
安心できて良いのですが。(^^;)

> HDDパスワードについては、PCの型番なりMBの型番なりの情報がなければなんともいえませんね

MBとはマザーボードを指していると考えれば宜しいのでしょうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:38:10 ID:Unrf9emX0
他のPCでバックアップデータひらけるか試せばいいじゃない
PCが一台しかないというなら、CDブートの仮OSで、
バックアップしたデータがひらけるか試せばいいのでは?
bartPE、AIKのPE、LinuxのlivecdでNTFSマウント
あとはググってがんばってね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 04:16:42 ID:o0wmuSxP0
>>966

ご回答有難うございます。
他のPCで試せる機会を見つけて試すのが良さそうですよね。
PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクにある動画ファイルまたは画像ファイルを
DVDにコピー&保存して、そのコピー&保存された動画ファイルまたは画像ファイルがテレビのDVDレコーダーで再生出来れば、
「PCに内蔵されている全体をTrueCryptで暗号化されたハードディスクからのファイル等を外付けハードディスク等にコピーする場合において、
順次複号されて外付けハードディスク等にTrueCryptで暗号化されていない状態で保存される事」が確認出来た事になりますか?
そのDVDレコーダーで再生して確認出来た事になるのなら、確認出来た事になる理由は、User Guideのp.130の「TrueCryptボリュームに
保存されたビデオ(.avi, .mpg, etc.) を直接再生できますか?」の項により理解出来るものと考えれば宜しいですか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:05:09 ID:/wYVvtCY0
気違い一人のサポートセンターと化してるやん(笑)
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:24:17 ID:o0wmuSxP0
>>968

あなたは心配にならないのですか?例えばパソコン引越しソフトやバックアップソフト等を使用したりして
ファイル等移動先の他のPCで使えなかったら困るでしょう?マニュアルを見て正確な判断が出来ますか?
市販の暗号化ソフトでは、バックアップを前提にして作られていないものが多いらしいですよ。(それらの市販の
ソフトは、バックアップ前にそのソフトによる暗号化を解除する必要があるらしいです。)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:34:43 ID:j0eiQTHi0
あーどっかで見たことあるタイプの基地外だと思ったらこういうの価格コムによく居るわw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:42:36 ID:o0wmuSxP0
>>969の続き

例えば「CompuSec SW」と言う製品について、バックアップ前にCompuSec SWによる暗号化を解除する必要があると販売担当者が
説明していました。他の多くの暗号化ソフトでも同様らしいです。そのような経緯からTrueCryptでもバックアップ前に
TrueCryptによる暗号化を解除する必要があるのかについて質問したのです。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:45:53 ID:fFCtF1qpP
でも回答者の私見は信用に足らないんでしょ?
自分で試すしかないだろ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 05:56:30 ID:o0wmuSxP0
>>972

回答者の皆さんの説明だけに頼ると、ソフトがバージョンアップ等して仕様が変わった時、同様な心配が出てきてしまうかもしれませんので、
マニュアル等の内容について理解と知識を深める必要がありそうだと考えているのです。その理解等の助けを求めているのです。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 06:25:40 ID:WJxGerLA0
粘着っぷりと独特の文体に眩暈がした
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 09:11:40 ID:SurPcIeS0
>>971
その説明が何を意味しているのか、「意図」を汲み取ろうとした方がいいと思いますよ。
そうしないと、例え今いいソフトに出会えたとしても、今後もVerUPとやらのたびにその心配を繰り返すことになります。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 10:30:13 ID:L7Qu6wlx0
>>973
そこまでのサポートは有償じゃないと無理なレベルだろ。w
2ちゃんねるじゃ受けられないと思うよ。w
リアルでTCに詳しい人を見つけてマンツーマンの家庭教師を頼むしかない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:44:21 ID:/wYVvtCY0
http://hissi.org/read.php/software/20101011/bzB3bXVTeFAw.html

次スレも乗っ取りそうな予感
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:47:52 ID:kGqXOzie0
大体ここは教えて糞袋じゃねー
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:27:37 ID:IWzmv2wgO
>>975
CompuSec SWについては、購入前に一度聞きました。
質問開始後約僅か2分程で「バックアップ前にCompuSec SWによる暗号化を解除する事が必要」との
回答が得られました。
実際に購入した事はありません。

>>976
このスレッドに書き込めるのが残り少ないので、聞きたい事を一度に複数聞いております。
正確に聞きたい事を相手に伝えたいですし、使い方について自信がない用語等もありますので、
修飾部分が長い独特的な文で書いております。

>>977
お返事等が頂けても返事しないのが良いと言う事ですか?

>>978
つまり、あなたなら分からない事があっても質問しないと言う事ですか?

980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:35:07 ID:kGqXOzie0
>>979
自分が何故突っ込まれてるのか何が悪いのか考えようともせん阿呆に逆質問なぞされたくないわ
手取り足取り末代まで懇切丁寧に相手してもらえる場所に行け
そして消え失せろ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:42:42 ID:IWzmv2wgO
>>980
質問が長く続いてしまった事については申し訳ありませんでした。反省します。
ごめんなさい。m(_ _)m
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:48:14 ID:pBtBj5z80
バックアップのテストが出来ないなら
暗号化解除するしかない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:50:17 ID:Ht4Jj8Ee0
答えが分かる質問だと
上から目線で横柄な態度で仰々しく答える。

答えが分からない質問だと
なんだかんだと攻撃して
答えなくて済むようにしてその場を繕う。

あなた方はクソですね。

  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:51:21 ID:gyVBbbQK0
以前からある cryptainer の9.0が出てたので試してみているのだけど
このスレで話題にも上がらないってことはなんか問題でもあるの?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:51:42 ID:HLE+jTCY0
わざわざ携帯とPCでご苦労さん
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 12:55:44 ID:IWzmv2wgO
>>982
バックアップファイルが他のPCで見られるかについては、他のPCで試すのが良さそうですよね。
ご回答有難うございました。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:03:52 ID:/jcCZsDj0
>>983
流し読みした感じだと、かなり親切に答えてくれているぞ。
大半の質問に対して、それなりに結論が出ているし、後は回答に沿って自分で実験すれば
よいところまで導かれている。
中盤から、TrueCryptと直接関係の無い、セキュリティ問答になったから、スレ住民も呆れ果てた。

さて、君はクソ以下だと自覚しようねw
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:13:33 ID:S/q4moXC0
>>987
うん、俺もみんな優しいなぁと思ってみてたよ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:20:30 ID:Unrf9emX0
>>ID:UFaz+HKq0
>>ID:Unrf9emX0
こいつらが悪いな!俺ですg
暇つぶしでかまってただけなんだけど、こんなにがんばってくるとは予想外でし


990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:34:02 ID:PUxhgITb0
もっと自分で調べた方が良いよ
基本的なことを理解してない
質問が駄目とは思わないが
ここはサポートじゃないんだから最低限にすべき
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:40:58 ID:Unrf9emX0
>>990
自分で調べようと思いますので、マニュアルの該当記載部分を教えていただけると助かります
よろしくお願いします

ってね
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:41:13 ID:IWzmv2wgO
>>989, >>990
今後は、質問する場合は、質問が長くなりすぎないように気を付けます。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:19:41 ID:/wYVvtCY0
http://hissi.org/read.php/software/20101011/SVd6bXYyd2dP.html

俺が必死チェッカー持ってきたから携帯に変えたのかw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:15:08 ID:IWzmv2wgO
>>993
携帯電話で書き込みしています。今、車の助手席にいたりして、PCが使えない状況です。
私が携帯電話を使用する事で、私にとって、どのようなメリットがあるのですか?
そろそろ書き込みする時間がなくなるかもしれません。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:18:32 ID:XEaoV5QP0
質問してる奴より構ってウダウダ言ってる奴の方がウザ
俺も>>983のコピペが頭に浮かんだわ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 19:43:55 ID:t0nTUwz00

つぎのスレッドです

【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1286793269/l50

997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:23:10 ID:L7Qu6wlx0
ここで質問する初心者にいいことを教えてやろう。w
質問文の頭に

「私女なんですけど」

を付けるんだ!w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:49:33 ID:qTKu0WOFO
998
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:56:26 ID:ZocH5Ufa0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:58:00 ID:ZocH5Ufa0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。