【TrueCrypt】暗号化仮想ドライブ作成ソフト Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:21:24.71 ID:nNKYq3ej0
>>950
おいゲイ野郎、次スレ立てろよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:03:17.31 ID:kAZRvaqP0
>>950
血は争えんな
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:00:01.66 ID:N/1wpSFL0
気持ち悪い奴
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:48:56.17 ID:qpCXiUXFP
TrueCryptではパスワード二十桁以上が推奨されてるけど、これ以下だと本当にまずいの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:50:45.09 ID:18mIOz9dP
そんな事言うと量子コンピュータ厨が来るからやめて
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:23:29.85 ID:cZFh6Ote0
C300をまるごと暗号化してみたんだ
体感的にはそれほど変わんないんだけど、ベンチでは遅くなってる
ライトキャッシュ切ってるし、もともと大した速度は出てないんだけど、とりあえず参考までに
AES-NI無し、PCIEx1の5Gbps接続、core i7 920

CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo

暗号化前
Sequential Read :        316.551 MB/s
Sequential Write :        135.580 MB/s
Random Read 512KB :     334.374 MB/s
Random Write 512KB :     137.080 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :  32.158 MB/s [ 7851.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :  66.760 MB/s [ 16298.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 206.480 MB/s [ 50410.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 123.024 MB/s [ 30035.1 IOPS]

暗号化後
Sequential Read :        311.427 MB/s
Sequential Write :         136.516 MB/s
Random Read 512KB :      211.030 MB/s
Random Write 512KB :      136.763 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) :   16.667 MB/s [ 4069.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) :   47.037 MB/s [ 11483.8 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) :  33.067 MB/s [ 8073.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) :  77.409 MB/s [ 18898.8 IOPS]

Test : 1000 MB [C: 26.0% (30.9/119.1 GB)] (x5)
Date : 2011/04/20 0:47:22
OS : Windows 7 Ultimate Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:26:08.68 ID:fkWbuY4a0
>>955
量子コンピューターでインパクトが強いのはやはり「Shorのアルゴリズム」である。
このアルゴリズムによって素因数分解が高速に解けるためRSAという最近ではネットの決済画面で良く見る
「このページは情報を暗号化して送受信するSSL技術によって保護されています。」
のような「公開鍵方式」の暗号化が、実質的に無意味になるのである。
量子コンピューターを用いることで素因数分解を数マイクロ秒という時間で解き、鍵を計算できるのである。

しかしTrueCryptで使われているAESは「共通鍵方式」であるため(ここでいう共通鍵とはパスワードそのもののことである)
パスワードを推測することができない十分長い文字列にすることによって現実的な時間内には
計算されることは無い。量子コンピューターでも同様である。
なぜなら量子コンピューターといえどもAES暗号に対して今できることは「総当たり攻撃」くらいであるためだ。

もっとも量子コンピューターも現在のノイマンコンピューターを高速にエミュレートすることができるため
量子コンピューターの登場によってパスワードの解析時間が今よりずっと早くなることは確実である。
おそらく今後十数年でパスワードの解析時間は10^9〜10^13分の1くらいまで短縮できるであろう。

つまりである。もし16桁のパスワードを作るとしよう。
TrueCryptで使える文字種(数字大文字小文字記号の96種)を総当たりする。96^16、およそ5.2*10^31通りである。
AES-NIを搭載した最新のコンピューターを効率的に用いて毎秒1兆パスワードを解析してもおよそ1兆年かかる。
しかし数十年後、量子コンピューターの登場によって10^13分の1に短縮できればわずか2ヶ月ほどで解析できるのである。

現在のコンピューター技術で安全とされているパスワードの文字数でも長期的に見ると決して安全ではないことがわかる。
<<955にはぜひともパスワードを20桁以上にしてほしいと思う。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 02:33:10.81 ID:N/1wpSFL0
言わんこっちゃない責任取って引き取れ>>955
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 05:09:20.83 ID:kbEu30utP
このスレ面白いなー
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:34:45.91 ID:UHkQfVvA0
つキーファイル
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 08:46:38.53 ID:uuV3lYB40
(^_^)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:55:17.24 ID:RrhyQrIA0
TPM対応のTruecrypt8.0はまだか
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:17:21.09 ID:IVoBfIpa0
量子コンピューター(臭)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:58:33.70 ID:8qqI+E2K0
>>958
無意味になるといってもすでに原理的に絶対解読不可な量子暗号があって
通信にも成功してるから暗号厨の未来は安泰
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:39:04.82 ID:I9mD5uDB0
このスレの住人が使っているOSとブラウザを教えて下さい
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 13:52:16.84 ID:ga9VF0wd0
量子暗号通信と量子暗号による保全は別物
量子暗号通信はすでに東京QKDで実証実験されてる段階だけど
量子もつれ状態を長時間維持するのは難しいから保全はまだまだ遠い未来のこと
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 17:00:47.99 ID:61Yq4T4V0
遠い未来から乙
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:08:39.22 ID:XpritUf40
機関の仕業か。
シュタi(
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:45:13.87 ID:kbEu30utP
おおっと、
それ以上は未来技術板でやってもらおうか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 22:28:01.51 ID:x3U5r0Nb0
誰かメイド攻撃対策教えてください
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 06:58:29.50 ID:0v6N0rbV0
執事を雇う
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 10:31:16.54 ID:O//T86Nw0
暗号化したら速度落ちるのか
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 11:26:54.06 ID:p2sv8SKA0
ちょっちね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:12:17.22 ID:qwuZowN6P
>>974
エヴァー禁止な
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:48:18.48 ID:sCA8gHq20
うぐぅ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:32:47.63 ID:OHho0aL30
システムドライブにSSDを入れたんだけど、
システム暗号化して、
インテルSSDツールボックスをインストールしたんです。
SSDオプチマイザーを設定しようとしたら、
なにやら英語で
暗号化ドライブがどうのこうのって警告らしきものが
表示されたのですが、
これはこのまま設定して良いのでしょうか?
ツールボックスを使わない方が良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:31:43.20 ID:o43JzIRZ0
あえすーいんが載ってる一番安いCPUって何?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:47:45.03 ID:qmZs1HDq0
http://kakaku.com/item/K0000215604/
インテル Core i5 2300 BOX \15,480 ドスパラ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 05:58:16.99 ID:o43JzIRZ0
>>979
thx
あとAES-INだと思っていたのがAES-NIだった。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 07:51:42.68 ID:fTmA5H0h0
いつもAES使ってるんだけどAES2のほうがいいの?私的なファイルしかないからみられなければいい程度の暗号化でいいんだけど
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:37:02.80 ID:ujBpUhq+P
誰を相手に戦ってるか知らんけど十分ですよ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:53:52.03 ID:nelfoZ310
いくら暗号化ドライブでも
システムがインデックスとかをwindowsが作ってしまったら
いろいろバレちゃうのかしら。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:25:48.79 ID:aSj50Chv0
Windowsを使っている時点でセキュリティも何もないような気がするけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:58:51.50 ID:6T/ot87w0
Windowsの癖にBartPE化してないおとこのひとって…
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:59:05.85 ID:X6roBkEu0
USBか光学ドライブ開けてればophcrackとかでadminパスすぐ抜けるしな。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:02:10.12 ID:Qg44BaIqP
>>983
システムパーティションを暗号化
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:03:43.71 ID:Qg44BaIqP
>>986
Windowsの入ってるドライブ暗号化すれば無理だよね?あたりまえだけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 18:46:52.82 ID:qmZs1HDq0
>>987 >>988
どうした、システムドライブ暗号化推進委員会か
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:23:53.70 ID:spG8vShQP
>>986
いつの話だよ
昔のOS使い続けてない限りもう使えないだろ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:08:53.55 ID:6mhpcDUnO
>>984
そりゃ気のせいだよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:01:15.09 ID:OfBWmtTP0
>>986
未だにLMハッシュが規定で有効のWindows使ってんですか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:47:38.56 ID:3HG8CqxF0
TCのデバイス暗号化済みのパーティションに
フルHDの動画をおいて、
MPC-HCで再生すると
途中で動画がカクカクになることが多発してます。
同じ動画を暗号化してないドライブにおいた場合は、
カクカクしません。
これはTCの処理能力が追いついていないと言うことですか?
動画再生時のCPU使用率は20%程度なのですが。
TCの処理優先度を上げるとかできますか?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:14:37.06 ID:rJEOhYhb0
>>993
いいか、地上デジタル放送のハイビジョン放送が15Mbpsだ。つまり1.875MBpsだ。
AtomでさえAESが22.5MBps出てることからTrueCrypt側の問題というのは考えづらいだろう?
たぶん、その情報だけでは原因がつかめないと思う。
ちなみに、プロセスごとのCPU使用率はどんなかんじ?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 02:33:51.94 ID:qAfweGjl0
暗号化ドライブはデフラグ忘れがちだね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:06:49.64 ID:3HG8CqxF0
もしかしてカクカクするHDDがWDなので
WDの低速病って可能性ありますか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:09:54.27 ID:0AGRMaTnP
ベンチ取ってみればいいだけだろ
ここで訊くことか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:11:50.00 ID:qAfweGjl0
それはありうるね>低速病
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:25:52.49 ID:+tvuO9iTP
☟おい次スレ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 04:03:55.77 ID:Z4Xi2+oG0


10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。