AutoPagerize質問・要望スレ page:2
アドオン版の開発は進んでいるのだろうか
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/17(水) 19:36:06 ID:/YJATew00
DMMで動かなくなってるんですけど
Livedoorクリップのマイクリップで効かないのですが他の方はどうですか 新着や人気は効きますが・・ 良ければ教えてください
仕方ないのでAutoPagerに移籍した 設定もけっこう簡単にできてよさげです 画面トップへのリンクを作ってくれるのは良いね
SITEINFO の作製手順 url を正規表現で記述する。先頭に ^ 、ドットは \. など。 Firebug で、ページ内の調べたい要素(nextLinkとpageElement)のHTML、構造を確認。 近くの親・前後の兄弟にユニークな属性(id,class)をもつものがないか探す。 XPath Checker で要素のXPathを自動作製させる。 たいてい長くて複雑なXPathができてしまうので、id("〜")やdiv[@class="〜"]で絞り込む。 id属性があるなら、div[@id="〜"]より、処理速度が速いid("〜")関数を優先する。 XPath Checkerで、自分が書いたXpathが、思ったとおりの要素にマッチしていることを確認する。 ローカルファイルのSITEINFO に登録し、うまく自動読み込みが働くまで、xpath作製を繰り返す。
前スレ最後まで使い切れた?それとももう少しのところで落ちちゃった?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/21(日) 07:55:26 ID:f4wRLY9a0
たぶん落ちた
>>13 単にグリモンの管理でexcludeに指定すれば良いのでは?
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/24(水) 08:40:53 ID:1Z9iwI1V0
同時に2ページ以上読み込む様にするにはどうすればいいですか?
Yahooの検索で効かなくなったんだけど
twitpicの個別ページで効いたり効かなかったり というか個別ページのMore photosの表示自体が出たり出なかったりする
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/04(日) 13:40:01 ID:20bC1qVb0
>>21 iframe内で表示されているページ用に書けば動くけど
そのページの場合はiframeがスクロールできないようになっているから
autopagerizeを使えるようにしても次のページを見ることはできない
danbooruで効かなくなった・・・
>>danbooruで効かなくなった・・・ Javascriptが悪さするみたいだから無効にしたときに働くのをwedataに登録しといた
寝ぼけておかしな引用してしまった
なんだかよくわからないけどAutoPagerで凌ぎます
>>27 {
url: '^
http://pic\.20ch\.net/ ',
nextLink: 'id("sam_foot")/a[last()]',
pageElement: 'id("page_main")/table[@id="sam_exc" or @id="demoTable"]',
exampleUrl: '',
},
googleimageですら動かなくなってるぞ なんだこれ
>>29 元からJavaScriptが有効な場合はGoogle Imageじゃ動かないよ
mixiボイスが効かなくなった
おいmixiのボイスが仕様変更して使えなくなったぞ 誰かどうにかしてくれ
>>35 {
url: '^
http://www\.animesachi\.com/visitor/ ',
nextLink: 'id("main")//a[@title="次のページへ"]|(id("main")//a[starts-with(., "次へ")])[last()]',
pageElement: 'id("main")/table[@class="normal"]|id("main")//table[@class="small_review"]',
exampleUrl: '',
},
>>36 グッジョブモナ ∩ グッジョブヨォォォ!
゚*:。.. _n ( ⌒) ∩__
( l. ∧_∧ /,. /_∧ i ,,E) ..。:*゚
\ \´∀` ) | | ‘∀‘)/ /∧∧
. ..。:*゜ \ ⌒ ) ヽ ,/ (*'∀')b グッジョブゥ
/ / | | (| /´ ゚*:。..
追加すればok OpenIDでログインしないといけないけど
自分が使うだけならAutoPagerizeのソースのSITEINFOの所に付け足せば動くよ
うう・・・、でも皆さんに使っていただきたいから登録しようかとおもったけど、 OpenIDを登録さえできないorz
なんか最近になってfirefoxでもグーグルの検索で 例えば8ページ目の検索結果のページから戻ると 2ページ目くらいまで戻されるようになったんですけど これどうにかならないんですかね
グーグルの画像検索って対応してないん?
>グーグルの画像検索って対応してないん? ページの表示にJavaScript使ってるから標準じゃ無理 ググれば対応方法とかも出てくる
>>44 jAutoPagerizeだったら対応してる
wedata落ちてる?
たまに復帰するけどもう何日も落ちてる
入れてみたけど動かない googleの画像のやつはちゃんと動くんだが
AutoPagerize使ってるとナビゲーションバー(<前へ page1 2 3 .. 200 次へ> みたいな奴)が下に逃げていくのが困る。 次へをクリックすると何ページ目に飛ぶのか、よく分からなかったりするから。
あと、いきなり最終ページを見たい時にも困る。 合理的理由が無いならナビゲーションバーが下に逃げないようにして欲しい。
ならwedataのsiteinfo全部書き換えたら
>合理的理由 単にめんどいだけじゃね 編集合戦になることも多分無いだろう >ナビゲーションバーが下に逃げないようにして欲しい 君が頑張ってくれ
>>50 そんなもん、右上の黄色いアイコンでコントロールすればいいじゃん。
>>51 固定させるスクリプト探すか自分で作るかしろ。
対象のページのhtmlの構造によってはページ内容の追加とナビゲーションメニューの 追加を両立できない場合はある でも大体はsiteingo追加した人の好みによると思う どうしても気になる場合はナビゲーションメニューを表示させたいページのsiteinfoを 自分のスクリプトに追加するといいと思う 本当に必要なページってのはあんまり多くないはずだからそれほど難しくはないはず
56 :
49 :2010/05/02(日) 15:07:54 ID:e4OkieBYP
ユーザースクリプトのclear cacheしたら動くようになったわ スレ汚しすまん
たまたま使ったyahoo(jp)で動いてない気がする
{
url: '^
http://search\.yahoo\.co\.jp/search\\? ',
nextLink: 'id("pg")/em/following-sibling::a[1]',
pageElement: 'id("web")',
exampleUrl: '',
insertBefore: 'id("rel")/following-sibling::node()[last()]',
}
最適化版使ってたせいみたいだ
漫画によっては自サイトに載せてあるってやっかいだな
あんまり試してないけど多分動く
{
url: '^
http:// ',
nextLink: '(//div[@class="center"]/a[contains(., "次のページ")])[last()]',
pageElement: 'id("main")[./div[@class="center"]//img]/*',
exampleUrl: '',
}
グーグルの仕様が変更されてからグーグルで検索したときの反応が凄く遅くなったんです 他のサイトやブログなどではすぐに反応します どうしたらいいですか? 因みにネットブックです
うちは反応が遅くなった感じはしないな 関連する検索キーワードも継ぎ足されるページ内容に含まれるようになったから その分スクロールしなくちゃいけなくなったせいでそう感じるんじゃないのかな?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/16(日) 10:30:10 ID:yQSHNuwT0
うちのじゃ何もしなくても動いてるけど
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/17(月) 03:44:00 ID:8iXQW4uA0
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/17(月) 05:48:16 ID:8iXQW4uA0
>>67 おぉ早い
さんくすです
登録しときました
使ってる奴で共有できるってのがいいね、コレ
74 :
69 :2010/05/18(火) 23:57:46 ID:XMlngJa+P
どなたかは存じませぬが、ご対応有り難うございました。 オートページが有効になりました。ペコリ
75 :
71 :2010/05/19(水) 04:53:04 ID:yWVkfibyP
>>72 5ページあったら最後の5ページのみ読めていないようなのですが仕様でしょうか。
見てもわからず、すいません。
77 :
71 :2010/05/19(水) 08:07:59 ID:yWVkfibyP
はてなダイアリーで動かなくなってしまった
Autopagerの話なんだけど、Pixivの漫画形式のページを読み込もうとしてる様だが 肝心の画像が表示出来ない様だな。これ何か対処法あるの?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/23(日) 03:56:00 ID:jbNPvlKD0
質問です。 画面の小さいネットブック用に、ページ内の画像を全部 document.getElementsByTagName("img") で、offsetheight,widthを取得して、 それを0.5倍にする自作のgmスクリプトを設定してます。 これをAutoPagerizeで取得した2ページ目以降の 画像にも働かせることは可能でしょうか? 1ページ目は上の設定でうまくいくのですが、 新たに取得した画像は大きなサイズのままで読み込まれてしまいます。 上の方法がベストなのかどうかも含めて、 何か良い方法があればお願いします。
84 :
868 :2010/05/25(火) 19:50:20 ID:rUnRenmo0
85 :
84はミスった :2010/05/25(火) 19:55:18 ID:rUnRenmo0
>>82 ありがとう
そのままサンプルをコピペだけでもいけそうですね。
すぐにはできないんですけど、後で試してみます。
ってか、
>>81 はググれカスって感じだったすね
wedata死んだのかね。 キャッシュクリアしたら動かなくなった
wedataってなんでこう不安定なんだろ
wedataみたいなところがこんな不安定じゃだめだろうよ APだけじゃなくて他にもあるし、一般にも公開してるんだから
>>89 ググってココに辿り着いて助かった、有難う
wedataやっと復活した。長かった...
ほーい
{
url: '^
http://blog\.goo\.ne\.jp/citiboy ',
nextLink: '//td[@class="etNextPrev" and @align="left"]/a',
pageElement: '//td[@class="entry"]/div/table[./tbody/tr/td[@class="etNextPrev"]]/preceding-sibling::*',
insertBefore: 'id("tb_module")/following-sibling::node()[1]',
exampleUrl: '',
},
なんでそんなほいほいと記述できるんだ・・・ オイラにはさっぱり分からん 何から勉強すればいいんだろう
ふたばちゃんねる、また重くなってしまったな… AutoPagerizeの目的はあくまでユーザーの便宜のためにページを継ぎ足すのであって、 無理やり不要な要素を除去しページを綺麗にしてそのせいで動作が重くなってしまうと本末転倒だろ。 new-akiba.comも同じ理由で結構重いけど、本当わかってないな、Wedata作成する人たちは。
xpathでどの要素を選択しようとそれ自体には大して時間はかからないよ
いやまて要素数が多くなるようにxpathで選択すればinsertBeforeが呼び出される回数が多くなる分遅くなるかも
ふたばの編集をしたのは私です
でも別にこぎれいにしようと思って編集したわけではなく最近の更新で動かなくなったから編集しました
あとwedataは誰でも編集できるので不満があったら編集すればいいというのが私の考えです
>>100 {
url: '^
http://www\.chibanippo\.co\.jp/ (?:chibatopics|news|photonews|sports)/',
nextLink: 'id("ListPageMove")/b/following-sibling::a[1]',
pageElement: 'id("ChangeSize")/div[@class="news"]/ul|id("ChangeSize")/*[(self::div and @class="PhotoArticle") or (self::table and @class="ChibatopicsEvent")]',
exampleUrl: '',
},
>>103 > あとwedataは誰でも編集できるので不満があったら編集すればいいというのが私の考えです
禿同
chromeのAutoPagerizeを使ってるんですが、 昨日からyahooオークションとebayのサイトで正常に読み取れなくなりました。 スクロールしてpage2になっても最初のページがまた表示されます。 それを何度か繰り返すと読み込み自体がなくなります。 どうしたら元に戻るでしょうか。 あまりこういったことには詳しくないのでやり方を教えていただけるととても助かります。 よろしくお願いします。
とりあえず指定されたページで動くのは、
{
url: '^
http://octoba\.net/ ',
nextLink: '//a[@class="nextpostslink"]',
pageElement: 'id("content")/div[@class="post"]',
exampleUrl: '',
},
個別の記事のページでも働かせたいのならこっち、
{
url: '^
http://octoba\.net/ ',
nextLink: '//a[@class="nextpostslink"]|//div[@class="prevlink"]/a',
pageElement: 'id("content")/div',
exampleUrl: '',
},
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/13(日) 10:54:06 ID:gRZ2A0nK0
chromeのAutoPagerize ヤフオクで便利だと思って導入してみました どのカテゴリでもいいけど 右上の「残り」を2回クリックして「終了に近い順」に並べたとします。 残り**時間 → 残1日 → ・・・ → 残7日の順で表示されるはずなのに、 ある程度スクロールしてオークションを開いてみると「残6日」のオークションだったりします。 何故でしょうか?
>>107 ありがとうございます、完動確認しました。
情報量多いサイトなのでとても便利です。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/23(水) 01:13:28 ID:gTPg5mD80
>>110 うちじゃなにもでない
>>111 ほーい
{
url: '^
http://www\.inter-edu\.com/forum/ ',
nextLink: '(id("contents")/span[@class="page_navi_left"]|id("contents")//span[@class="page_navi"])/span/following-sibling::a[1]',
pageElement: 'id("contents")/*[self::div[@class="block"] or self::table[@class="white"]]',
insertBefore: 'id("stylized")/following-sibling::node()[1]',
exampleUrl: '',
},
個別のスレッドではコメント投稿フォームがページの下にずれないようにコメント投稿フォームの下に
ページ継ぎ足すようにしてるけどコメント投稿フォームが下にずれてもかまわないならinsertBeforeの部分削って使って
>>116 3秒以上間を置いて次のページに移らないとエラーが出るようになってるからだと思う
>>117 wedataのsitoinfo編集しといた
wedata落ちてるなぁ・・・
wedataこそクラウド化すべきだな
wedataってローカルのサービスだったんだ 知らなかった
え!?^^
くそ・・、ミスってキャッシュクリアしちまった・・・orz ブログ系のautoが効かない
もうwedata復活してるしうちはキャッシュクリアしても大丈夫だよ
まあ
>>121 の言うとおりwedataがクラウドでないならインターネットから
sitoinfoの取得なんて元からできないんだろうけど
autopagerizeのchrome版を久しぶりに試してみたらイコンがAdobe CSアプリのパクリ見たいになった上に 読み込み中にページ下にいちいちバーが出て来て目障りになってた
128 :
121 :2010/07/07(水) 12:34:11 ID:/F0JrXWkP
gmailとかGoogle App Engineその他サービスみたいに冗長化しる!って意味合いで使ってしまった 今はwikipediaのクラウドのページみながらとても反省している orz
129 :
121 :2010/07/07(水) 12:36:47 ID:/F0JrXWkP
勘違いついでにおもったけど、 Chrome拡張のAutoPatchwarkはミラーサーバーもってたよな あれを予備に使わせてもらうとか、似たようなミラーサーバー立てるとか出来ないものかな。 JSONだけミラーして常に同期して置けばいいのかこれって
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/07(水) 14:46:42 ID:ewwKA2ob0
http://wedata.net/help/aboutによると 「wedataは、独立行政法人 産業技術総合研究所(AIST) 共有知ブラウザプロジェクトにおける
研究成果として公開しています。」
ってなってるけど運営は個人と行政法人のどっちがやってんだろ。
どっちにしろ月に何日か動かなくなるのはどうにかして欲しい。
まあただで使わせてもらってんだからあまり文句は言えないが。
ヤフオクの検索ページが改悪されて効かなくなったですよー
>>132 ありがとう〜
>>133 見事に改悪してるよね・・・
おまけに履歴が無視されて強制的に青文字になるし・・・
ページ送りをJavaScriptのみでやるのは勘弁してもらいたいものだな naverのサービスとかnaverのサービスとかnaverのサービスとか
pixiv改悪です
pixivの個別ページで効かなくなった…
AutoPagerもpixiv駄目だな
sitoinfoの方は更新されてるからキャッシュクリアすれば動くはず あと個別ページって元々効いたっけ
Google画像検索変わったな。 なんか、AutoPage機能追加されたみたいだけど?
>>139 確認したら自分で書いたやつだった すまん
書き直したけどまた仕様変わったら面倒だな
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/22(木) 01:06:55 ID:79QQD3Rz0
ヤフオクの検索結果の件は一向に治る気配ないけど無理? 普通にカテゴリ辿れば動くんだけど検索した後のページ送りがダメなんだ
とりあえずグリモン無効化してみればいいんじゃないのかしら ワンクリックなんだから
答えになっていないな
Pagerizeだと、fc2がテンプレートの種類によっては 変な読み込み(横のフレームに読み込みとか)したり読み込み出来なかったり(認識しない)するんだよなぁ fc2って何か結構特殊な構文だったりするのか?
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/23(金) 00:59:03 ID:qqINfSST0
fc2はテンプレートが自由すぎる それなのに無理にsitoinfoを作ってるから誤爆率が大きい あれとphpBBは無理矢理なsitoinfoだから誤爆率が高すぎる
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/23(金) 03:59:57 ID:0n1whNiv0
ebayの検索結果はもっとダメ。 ページがつながってPage2って表示されるんだけど、 実際はPage1の内容が繰り返されてるだけ。 永遠にそのループだし、NEXTをクリックしても またPage1の内容が来るから、 Page2以降は見ることもできないんだよ……orz
>>152 ebay以外のサイトもたまにそうなるな
まぁebay程酷くは無いが、Page1を再表示ってパターンはたまにある
twitter専用のスクリプトはあるから他サイト用のスクリプトも欲しい
漫画ページでスクロール式を選択じゃだめなの?
最近、googleでさえ次のページにいかなくなったんだけど・・・ yahooニュースとはか大丈夫なのに。 同じ症状の人いる?
Google日本語検索もGoogleニュース検索も問題ない
Googleでそういう事になった経験は一度も無い
161 :
159 :2010/07/26(月) 00:03:52 ID:Gn1bceVW0
urlをよく見ると違う(たぶんなんかの理由でリダイレクトされてる)
うちはgoogle.co.jpのトップからgoogle.comに移動して検索すると
>>159 のurlになる
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/26(月) 19:04:39 ID:8Eid8DjQ0
pixiv効かないね
>>163 わぁい
{
url: '^
http://imgb\.rentalcgi\.com/bbs/oresyota/ ',
nextLink: '//input[@name="page"]/ancestor::td[1]/following-sibling::td/b/following-sibling::a[1]',
pageElement: '//center[./following-sibling::blockquote]/*',
exampleUrl: '',
insertBefore: '',
},
どうやればそのような記述ができるようになるのか。 ちょっと勉強してみたい。 まず何を始めればいいのかが分からんけど。 正規表現とか?
正規表現はurlのマッチング使う分には調べればそんなに難しくないし、 覚えればちょっとしたエディタなら置換の条件とかに使えて便利 xpathもある程度ややこしいけどautopagerizeのwikiとかwedataのsitoinfoとか見て覚えて あとはある程度ツールがあればサイトごとのsitoinfoに必要なxpathは調べられるようになる
>>163 わぁい
>>166-167 ・URLの指定は正規表現
・その他はxpathで指定
ただ、俺もxpathの効率よい調べ方教えてほしいな
俺の場合、FirefoxにFirebug入れて
構造調べながらFireFinderでxpathチェックして
autopagerize用に変換して(FireFinderがid("hoge")とかいくつかの記法に対応してないので)
autopagerizeのgreasemonkeyのsiteinfoに入れてリロードして試してる
AutoPagerize Iteratioin detectorも入れてるけどあまり使ってないな
Firebugはコンソールから$x('xpath式')ってやれば該当する要素が取得できる
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/27(火) 02:58:51 ID:Ez2wVGbk0
>>165 わぁい
遅くなりましたありがとうございます
DOM Inspector, InspectThis, XPatherの組み合わせが楽で良い思う
価格.com - ロジクール VX レボリューション VX-R (シルバー&ブラック) のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/01603011163/ 上記ページの「クチコミ」タブでpage: 2移行を読み込むと
急にCPU使用率が上がってPCが重くなりませんか?
私の場合、必ずFirefoxのCPU50%になります。
最初はアドオンを疑ったんですが、どうやらAutoPagerizeの可能性が高いです。
firefox 4.0にはまた標準で簡単なinspectorが入っているけど 機能が単純すぎて使い物にならない。
月末恒例のwedata死亡 キャッシュはクリアしてはならない
>>172 大分以前からうちでもおきてるけど、カカクコムのクチコミで常に発症しますねぇ。
CPU 1スレッド分を食いつぶし、Firefoxの動作ももっさり&おかしくなります。
CPUが 2スレッドなら 50% 消費、4スレッドなら 25% 消費。
グリモン版は グリモン側で AutoPagerize について kakaku.com を除外指定しちゃってます。
アドオン版だと設定ができないな。。
pixivで、一覧ではなく普通に個別イラストのページの下に なぜかその前に投稿したイラストページが二ページ目としてでてくるようになってしまった なんでだ・・・
>>178 作者じゃないと削除できないってあるんだけど、どうしたらいいの?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/31(土) 23:30:27 ID:YnVBYbhM0
あ、削除できた けど反映されるまで時間かかるのかな?少し待ってみる ありがとうございました
直らない・・・なぜでしょうか
今になっても駄目だな
キャッシュをクリアすればいい でもwedataのデータを変更するって事は削除、登録に関わらず autopagerizeを使ってる人全員に影響を与えるって事を考えとかなきゃ駄目だよ なにが駄目で何がいいかって決まりはないけどね
>>176 ああ、うちCPU2スレッドだからCPU使用率が50%になるのかぁ・・・。
うーむ、今んとこ価格.comのクチコミんとこを除外するほかないのか・・・
これは地味に大変だ
こういう場合のnextLinkの指定方法がやっかいだ
{
url: '^
http://digimaga\\.net/\\d{4}/\\d{2}/\\d{2} ',
nextLink: 'id("content")/div[@class="entry"]/p[@class="page-navi"]/a[number(text())=position()+1][1]',
pageElement: 'id("content")/div[@class="entry"]/p[@class="media"]',
exampleUrl: '',
insertBefore: '',
},
// ==UserScript==
// @name AutoPagerize paizuri2ch Filter
// @namespace
http://paizuri2ch.sakura.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi // @include
http://paizuri2ch.sakura.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi* // ==/UserScript==
(function() {
var siteinfo = [{
url: '^
http://paizuri2ch\\.sakura\\.ne\\.jp/cgi-bin/imgboard\\.cgi ',
nextLink: '//a[@rel="next"]',
pageElement: '//input[@name="passwd"]/parent::font/preceding-sibling::hr[1]/preceding-sibling::*[not(./self::input[@type="HIDDEN"]) and ./preceding-sibling::hr]',
exampleUrl: '
http://paizuri2ch.sakura.ne.jp/cgi-bin/imgboard.cgi '
}];
var documentFilter = function(doc, url) {
var pageNow = doc.evaluate('//select[@name="page"]/option[@selected]/@value', doc, null, 1, null).numberValue;
var nextLink = doc.createElement('a');
nextLink.rel = 'next';
nextLink.href = url.split('?')[0] + '?page=' + (pageNow + 1);
nextLink.style.display = 'none';
doc.getElementsByTagName('form')[0].appendChild(nextLink);
};
documentFilter(document, document.URL);
setTimeout(function() {
if (window.AutoPagerize && window.AutoPagerize.addDocumentFilter && window.AutoPagerize.launchAutoPager) {
window.AutoPagerize.addDocumentFilter(documentFilter);
window.AutoPagerize.launchAutoPager(siteinfo);
}
}, 0);
})();
>>189 これ登録したいんだけどID登録しないとダメ?guestとかないん?
>>192 urlの正規表現が少し勘違いしてたから直してwedataに登録しといた
wedataにあるdanbooruのSITEINFOを登録すると、上手く効いてくれないんですけど、なにが原因なんですかね?
他に登録してあるサイトは、問題なく効いてくれてる状態です
代わりにAutoPagerize Filter for Danbooruってのをインストールすると、tagやらpostのページは効いてくれるんですけど、pool以下のURLを見ようとすると、page1 page2・・・ってのが続いてよく見れません。
ttp://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan02386.jpg ちょうどこんな感じに表示されてます
wadateにあるdanbooruのsiteinfoを登録すると、上手く効いてくれないんですけど、なにが原因なんでしょうか?
他に登録してあるサイトは問題なく効いてます
代わりにAutoPagerize Filter for Danbooruってのをインストールすると、tagやらpostのページは見れるですけど、pool以下のページがpage1 page2…と表示されるだけで、上手く効いてくれません
http://www.poverty.jeez.jp/loda/img/iyan02386.jpg ちょうどこんな感じです
すみません、スレ破損しちゃってたみたいで二重書き込みしてしまいました。
おう、どんまい。
>>194 一応似たようなことできるの書いてみたけどAutoPagerizeの機能を使って実現するのは無理
location.href = 'javascript:(' + function() {
$('.tab_box_left').scroll(function() {
if ($(this).children('.timeline').height() -
$(this).scrollTop() -
$(this).innerHeight() < 400) {
$(this).find('> .l_nextbox > a:only-child').click();
}
});
} + ')();';
>>197 danbooruはページ読み込み後にJavaScriptを使って要素を表示させている
なもんでAutoPagerizeだけを使ってページを表示させるのは無理だから一度登録から外された
そのあと自分のスタイルシートと一緒に使えばAutoPagerizeでページ表示できるぜってやつが
http://wedata.net/items/32074に再度登録し直した
AutoPagerize Filter for Danbooruの方は作者にそのこと伝えて対応してもらった方がいい
203 :
194 :2010/08/07(土) 11:57:26 ID:FzDl+hiq0
>>200 一瞬siteinfoどうやって書くのかと思ったら・・・なるほど、自分には無理なレベルなはずでした。
どうもありがとうございます。とても快適になりました!
>>103 これをお手数ですがwedataに登録して頂ける方いらっしゃいますでしょうか。
私はIDも無く初心者で・・・。
ぜひお願いします。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/10(火) 17:00:35 ID:Z3TQdvGw0
>>204 103のまま登録したけど動くかどうかは知らんよ
>>205 残念ながら動かなかったですがありがとうございました。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/11(水) 12:55:16 ID:WGRm2rFT0
>>147 これ誰かできませんか?
自分じゃ全然わかりません
元々どんな動作してたか知らないけど参考にでもなれば
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php\\? ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a',
pageElement: '//div[@class="works_display"]/a|//table[starts-with(@id, "page")]/tbody/tr/td/a[./img]',
exampleUrl: '',
insertBefore: '',
},
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/26(木) 03:54:44 ID:uq9OtjVGP
>>195 これ誰か直してくれたみたいだね
ありがとう
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/27(金) 19:31:32 ID:3RjRNLDE0
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/27(金) 20:17:42 ID:HI7sBkRF0
どうもありがとうございます。 でも、症状が変わりません。 一つお尋ねしたいのですが、キャッシュの削除以外にこちらで何かやることはありますか? 設定ファイルが自分のPCに見あたらないので、wedata のデータベースをスクリプトが自動で参照してるのかなと勝手に想像してるのですが
> wedata のデータベースをスクリプトが自動で参照してる
その通り
> キャッシュの削除以外にこちらで何かやることはありますか?
> 設定ファイルが自分のPCに見あたらない
AutoPagerizeのキャッシュの削除の仕方について一応確認だけど
Firefox + Greasemonkey版ならブラウザのウィンドウの右下にサルのアイコンがあって
これを右クリックしたらメニューが出てくるから
User Script Commands
↓
AutoPagerize - clear cache
の順に選択することでキャッシュ削除できる
そのあとに
http://news.google.co.jp/news/story?ncl=dPU-QpJvXNqcAGMj5ZWgGzPpEwRFM を開いて少しだけ待てばwedataからSITEINFOが再読み込みされてこのサイトでも使えるようになるはず
Firefoxアドオン版やGoogle Chromeを使ってる場合はどうすればいいか自分は知らない
キャッシュは前回読み込みから24時間で期限切れになって再読み込みされるから最悪それまで待てばいいはず
>>214 バッチリ動きました!
消すのはブラウザのキャッシュと勘違いしてましたorz
SITEINFOの修正に加えて丁寧な解説までしていただき、ほんとうに感謝しています。
どうもありがとう!
月末のwedata鯖落ち来たか
Amazonのランキング(ベストセラー)が、いつのまにか効かなくなってました。 他の方はどうでしょうか?
{ url: '^https?://[^./]+\.amazon(?:\.[^./]{2,3}){1,2}/(?:gp/)?(?:best|mo(?:st|ve)|new)', nextLink: '//td[@class="paginationCurPage"]/following-sibling::td[@class="paginationLink"]/a', pageElement: '//div[@class="zg_feature"]/following-sibling::table[1]', exampleUrl: '', }, 外国のとか確認が面倒だから適当だけど
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/03(金) 22:57:39 ID:5JEX8ltW0
221 :
217 :2010/09/04(土) 13:51:01 ID:4Ldscr380
>>218 ランキングが効くようになりました。
ありがとうございます!
ID要素がないページ BODYでの括りしかないのですがそういうページはどうやって対応させることが出来るでしょうか
自己解決しました
nextLink: '//table[@border="1" and @align="left"]//td//b/following-sibling::a',
はてなダイアリーで動かなくなってませんか?
>>228 はAutoPagerize OFFにしてただけだったみたい orz
Amazonマーケットプレイスの出品されている新品/中古品の一覧のページが動きません。 対応して頂けないでしょうか。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/13(月) 00:16:20 ID:RgbNv2210
アメブロの画像見れなくなった?
wedataさんが死んでいらっしゃる
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/18(土) 23:05:31 ID:8KI06xLM0
みなさんのところでは autopagerize 動いてますか?
>>233 バイブのようにうにょうにょ動いてますよ
そうですか、ありがとうございました。 Firefox 4 の nightly にしたら、いつからか動かなくなっていました。 じゃあ Firefox の問題みたいですね…。
238 :
236 :2010/09/19(日) 12:18:10 ID:v5B2/NXP0
修正ありがとうございます 無事動くようになりました
動作対象は3.6までだから問題とか不具合とかいうのは適切じゃないと思う
同意 動作対象外のバージョン、しかもβ版を使っておいて『不具合』とはなんたる言い草
>>209 規制で書けなかったけど滅茶苦茶便利ですありがとうございました
>>237 多分ニュースのヘッドラインのページのドメインが「dailynews.yahoo.co.jp」なのに大して
記事全文のページのドメインが「dailynews.yahoo.co.jp」の所為
そういうものだと思うしかない
新バージョンのことならリンクがJavaScrptになってるからAutoPagerze単独の機能だけじゃ無理
>>247 PubMedの名前をこんな所で見ると思わなかったわw
thx
ソートの種類を変えると面白いことになるぞ
仕様です
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/24(金) 18:02:15 ID:/p15gtr80
ヤフオクきかなくなってる
だな
toshiさんいつもありがとね
アドオン版入れてたけど不定期に火狐落ちるようになったよ・・・外したら安定するしもうぬるぽ
page7までは正常に開いてくれるのにそれ以降を開けないのは何が原因でしょうか?
どこのページで?
以前google newsの修正でお世話になった者です。その節はありがとうございました。 実はもうひとつ希望があるのですが ページの間に入る、 「検索キーワード」のメール アラートを作成 「検索キーワード」に関するセクションを Google ニュースに追加 の部分を非表示にする。 ご検討宜しくお願いします。
cssの仕事の気がする
アドバイスありがとう。いじってみます。
DMMできなくなった・・
>>264 すいません
説明が足りなさすぎました
「ページはどんどん読み込まれていくのに画像が表示されない」ということでした
そして、それをインストールすると無事に表示されました
ありがとうございます
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/06(水) 16:55:21 ID:BysP4J0W0
変態乙
>>266 JavaScirptでpaginationしてるみたいだからautopagerizeだけじゃできないんじゃね?
JavaScriptでsp(数字);を実行してるな
ようは ?page=数字 に飛べればいいんだけど
test
271 :
266 :2010/10/07(木) 17:11:47 ID:Rw+/Ywt50
>>270 さん、どうもありがとう!
無事に動くようになりました!
やっぱりそのJavascriptらしいので今後も
Autopagerizeだけでは無理なのかなぁ?
ヤフオクの表示形式を 画像を大きく にすると読み込まなくなった…orz
>>266 このスレでE-Hentaiを見るとは!!
確かに突然動かなくなったんだよな
ごめ 勘違い
新Twitterの個別エントリーページなんですが、 in_reply_to(返信)をAutoPagerizeで見れなくなってませんか? 新Twitterだと、1個前は辿れるのですが、AutoPagerizeのときみたいにどんどんたどりにくくなってしまった・・・
>>280 新twitterのリプライ読み込みは新twitterのデフォルト機能
新twitterは全てのページがjsonのパーシングか動的読み込みで出来てる
AutoPager てまだいまいちだな AutoPagerizeが単独アドアン化でFFが軽く ってふれこみだけど・・
具体的にamazonのどのページ?
自分だけかな? アップデートしたらほとんどのページでスクリプトを許可しないと動かなくなった
アップデートしたらAP効かなくなった
>>287 自分も同じ。アップデートしたらスクリプト許可しないと動かない
0.0.56でapGoogleImageSearch.user.jsが動かない予感
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/22(金) 17:02:14 ID:fTTQa0GU0
アップデートしたら明らかに挙動不審になったぞ
作者に言ってこい
AP効かないんだけど色々入れすぎてて何が原因かすらわからねー
moe.imouto.orgでAutoPagerizeが効きますん
danbooru系の話題はこのスレでも何度か出た
>>301 レスthx
ドメイン変わってたんだったw
(Stylish用)
@namespace url(
http://www.w3.org/1999/xhtml );
@-moz-document domain("oreno.imouto.org") {
li.javascript-hide{
display:block !important;
}
}
アップデートしたら重すぎで話にならない なんなんだこの糞改悪は
コンテキストメニューに変な物入れないでくれ
重いってレベルじゃない 固まる
Firefoxアドオン版(Ver.0.6.0)は、Firefox 3.6.11環境下でon/offもconfigも効かない・・・
次ページ読む込むとき一瞬固まってイライラする 先読み機能がおかしくなってんのかな。早く直してくれ
amazonだと一瞬どころか数秒〜十数秒固まるね 他のサイトでもしばしば固まるし、流石に使い物にならないから 今はAutoPagerizeオフにしてる
俺の低スペックPCだと応答のないスクリプトとかでる...
>>296 とか見てから言えよ。
多分読み込み毎に厳密なドメインチェックとか
>>292 のサニタイズチェックとか
入ったから前よりは重くなっても仕方無いかも。
変な小細工してるサイトだと顕著に悪くなるけど、そのサイトが問題なので
仕方無いかな。
但し、素直な作りのサイトだとほぼ以前と変わらない。
Firefox拡張版の設定画面の呼び出しが分かり難い。 いつの間にか右クリックメニューに追加されてるし。 アドオンのウィンドウに設定ボタンがあるんだから、 グレーアウトさせるのはやめにして、そこから呼び出すようにして欲しいな。
現状ではAmazonで使い物にならないのが痛い
>>312 ですね。試したけど、すぐグリモンに戻しました。
configまわりが不安定で、例外の登録がこの状態ではまだちょっと使えないですわ。
同じだよ
もしかして軽くなった?
どこの馬の骨か解らないsanitaizer使うのやめたからね
古いの使えばいいじゃん
おお、治ってる
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/26(火) 17:56:49 ID:P9SkwQGG0
ブログとかで次のページ読み込む動作後グーグルの広告しか出なくなるんだけど、 セキュリティホール塞いだせいなの?
>>296 にのってたが別ドメインのページが継ぎ足されるってのは
たとえばどのページだったの?
tumblrって書いてあるが使ってないからよくわからん
AutoPagerize 怒濤の更新やな
遅いの直ったなw
結局あの遅いのはなんだったんだ
ふたば文字化け
なおった!dd
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/29(金) 03:23:06 ID:KHZZj8As0
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/29(金) 07:04:22 ID:eFfuW/b00
ドメイン違うから無理じゃね
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/29(金) 21:14:09 ID:El9M79Pz0
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/10/30(土) 03:02:12 ID:pG9hI9Dk0
うーんだめだ動かない。
余分なアドオンとグリモンuserscriptをoffにしたんだけど。
>>330-332 ありがとう。
もうちょっといじってみる。
初心者質問で申し訳ないのですが、BASE_REMAIN_HEIGHTの値を変えようと やり方が書いてあるサイトを見て試したのですが、「編集」を押しても 別窓が開きます。 「スクリプトのソースを表示」と出るので押しても書き換えできないソースが出てきます。 どうしたらよいものでしょうか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
about:configのgreasemonkey.editorでGreasemonkeyスクリプトを編集するのに使うエディタが ちゃんと設定されているか確認してみたら それでも駄目ならプロファイルのgm_scriptsってフォルダの中にあるautopagerizeのフォルダを開いて 直接エディタで開いて編集すればいい
>>338 丁寧な説明ありがとうございます。
about:configのgreasemonkey.editorは見つけることはできたのですが、其の次の手順が
分かりません。せっかく教えてもらったのにすみません。
>>339 状態を初期設定に戻す
それか値のところに使いたいエディタのフルパス
>>340 何度もすみません。おかげさまで出来ました。
とりあえず値を2000に書き換えたら速くなりました。どうもありがとうございました。
>>338 便乗で質問させてください
notepad.exeを割り当ててるのですが、
notepadは開いても「パスが見つかりません」とでてスクリプトが開かれません
コレどうにか出来ないでしょうか?「
>>342 about:configのgreasemonkey.editorの値、どうなってる?
autopager、autopager lite、autopagerize、uAutopagerize、owataPagerizeの違いを簡単に教えてくれ。 どれを使えばいいのか全くわからんちん
>>344 AutoPagerize:全ての始まり(のはず)、Greasemonkey版が最初に出来、その後
各ブラウザアドオン版が出来た
autopager、autopager lite:AutopagerizeがまだGreasemonkey版だけだった頃に別の人が
Firefoxアドオン版として作った物。
uAutopagerize:AutopagerizeのuserChrome.js版(別人が作成)
owataPagerize:AutopagerizeのuserChrome.js版(別人が作成)
最初にグリモンでAutoPagerizeと言う本家が出来て、その後に他の人達が他ブラウザや
他のスクリプトや違う処理方法とかで作った分家がいっぱい出来ていった。
それぞれ内部の処理方法が違うので環境によって結構差が出たりするので、一度使ってみて
自分に合ったのを選ぶのが吉。
あれ・・・youtubeとかgoogle効かなくなってる、俺だけなのかな
うちは全てのページで autopagerize が効いてない 昨日は大丈夫だったような気がするんだけど
自分も効かなくなってる…
本当か、なんて思ってキャッシュクリアするんじゃなかった
直ってるっぽい、お騒がせしました
効かないねぇ
直った、何だったんだろう
>353 それで動いたよ 次ページは \u6B21\u30DA\u30FC\u30B8 にしてる?
グリモン版Ver0.0.57 自分のTumblrページでエラーが出るズラ。 FireFoxアドイン最新版も同じ。
>>354 AutoPagerizeのアップデート時に.user.jsファイルがs-jisになってたのが原因でした。文字コードェ……
357 :
355 :2010/11/14(日) 13:08:40 ID:lc/mA0/L0
Tumblr側のトラブルだったみたいで、今は直りましたぁ〜 お騒がせごめん
1時間ぐらい前からどのページでも反応しなくなったんだけど みんなは反応してる?
あ、ちなみにグリモンのfoxです
何度も連投すみません。 ちなみに今はfox版入れてなんとか対応しました。 でもfox版だとlodingとか下にでるから・・イヤなんだよね
>>209 をどなたか追加していただけませんか?
それとも不具合で下げられた後でしょうか……
漫画機能を使った作品を自動でページ下に
読み込む機能気に入ってたので、どなたかお願いします
>>361 気に入ったのなら、ローカルで設定しとけばいいじゃない。
>>362 ローカルで??
えっと、例えばAutoPagerizeの編集で一番下とかに
まるごとコピペしたら同じ効果が得られるってことでしょうか?
html cssをいじった事はあってもスクリプトはもう見た目から理解できず、
手付かずなんでこんな他人任せな発想でして……
実は209が208の直下だったから147を実装するものかと
当たりをつけただけですすいません。
要望スレだと思ってつけあがりました勉強してきます。
>>363 わざわざテストフォーマットが用意してある。
var SITEINFO = [ 以下に書け。
>>363 テストフォーマットぐぐっても出ないので焦りましたが
AutoPagerizeの編集で開いた文章中にあったんですね、
おかげでなんとか見た目実装できました。ありがとうございます!
それと、出来なければ諦めるのですが、この読み込んだ漫画ページで
画像クリックで次の画像に飛ぶように読み込む方法ってありますか?
366 :
365 :2010/11/17(水) 17:51:48 ID:iws3GsCY0
なんとか漫画の時だけ動作できないかといじってみたいんですが
/*Pixivで漫画の時は下につなげる*/
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a',
pageElement: '//div[@class="works_display"]/a|//table[starts-with(@id, "page")]/tbody/tr/td/a[./img]',
exampleUrl: '',
},
↑を基礎に
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a/img[starts-with(@title, "クリックして漫画を読む")]',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a[child::img[@title="クリックして漫画を読む"]]',
nextLink: '//a[img[@title="クリックして漫画を読む"]]',
に変えてみても動作しないのはどうしてでしょうか……
うまい方法教えてください。漫画の時だけ動作
>>357 nextLink: '//div[@class="works_display"]/a[child::img[@title="クリックして漫画を読む"]]'
で動かない?
とりあえず
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a[./img[@title="クリックして漫画を読む"]]',
pageElement: '//div[@class="works_display"]/a|//table[starts-with(@id, "page")]',
exampleUrl: '',
},
でうちは動いたけど
>>367 スクリプト自体をutf-8に変えて保存し直すか、
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a[img and contains(@href, "mode=manga")]',
にするか
自分のWEBをAutopagerize に対応させたいのですが <div class="nextpage"><IfPrevPage><a href="<$CurrentUrl$>?p=<$PrevPage$>" rel="prev">前のページへ</a></IfPrevPage> <IfNextPage><a href="<$CurrentUrl$>?p=<$NextPage$>" rel="next">次のページへ</a></IfNextPage><class=”autopagerize_page_element”> </div></div> と打ったのですが上手くいきません。アドバイスをお願いします livedoor CSSEZで作成 トップページです
あはぁん?
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/11/18(木) 16:14:29 ID:9xuLdkNT0
jAutoPagerizeがインストール出来ないのですが… 私だけでしょうか?
>>369-370 ありがとうございました。無事稼動ー!
こんな感じで、画像クリックで次のページも実装できました369さんありがとうございます
/*Pixivで漫画の時は下につなげる*/
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//a[img and contains(@href, "mode=manga")]',
pageElement: '//div[@class="works_display"]/a|//table[starts-with(@id, "page")]',
exampleUrl: '',
},
いきなりふたばでだけ動かんようになったが、よくあることなのかな?
gazouBBS系のロダで、同じページを2回繰り返すようになったね。
文章中にscriptタグが使われていると、
AutoPagerizeで継ぎ足された時にその部分が消えてしまうのって何とかなりませんか?
例えばこのページ。
http://www.nintendo.co.jp/wii/interview/svmj/vol1/index.html > 今回のCDのなかから1曲を選ぶとすれば、
> →『マリオワールド』の「地上BGM」がお気に入りです。
2ページ目にこういう文章があるんですが、
AutoPagerizeで継ぎ足して読むとリンク部分が消え去って下記のようになります。
> 今回のCDのなかから1曲を選ぶとすれば、
> がお気に入りです。
自分の作っているサイトでもscriptタグを使っています。
対処はscriptタグを使わないって事ぐらいしかないんでしょうか。
ページのデザインが更新されれて対応できなくなる事は普通
wedataが落ちると使えなくなるのか
もう2日ほど使えないんだが俺だけか?
間違えて削除したから何回もインストールしたのに、なぜか使えなくない
日本語難しいアルね
ヤフオクが効かなくなった
双葉は20日付で修正が入ったようだが2ページまでしか読み込まない 広告欄を表示するため意図的に制限をかけているんだろうか
ヤフーが効かないな
ヤフー全てきかないぞ。おい
sitoinfoの問題じゃなくてAutoPagerizeの問題だしフィルタ書いたりするかAutoPagerize自体をいじるしかない そもそもリンクで一旦別ドメインにとばすYahooがおかしい
1時間ほど前から利かなくなった。 ブラウザ再起動してもダメ。入れ直してもダメ。 ただ、自分で定義したページだけ利いてる・・・(´・ω・`)
私も
>>389 さんと同じく、全く動かなくなってしまいました
どのサイトでも利かないです
機知の問題なのかな?
GM版をUserScriptLoaderで使ってるが問題なし
キーワードで検索しなければヤフオク動くね リンク先が別ドメインじゃないからか
ふたば直らないねー Firefox グリモン版
クロム版使っています。 ヤフオクの文字打ち込んで商品検索したときは機能が働くのですが、 カテゴリから適当に商品を探すときに機能しません… どうすればいいの? 教えて出来る人!!!
>>390 です
いつの間にか直りました、長が和製足しました
酷い誤変換だな
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/03(金) 17:02:04 ID:eKLibsPv0
エクステよりGreasemonkey versionの方が軽い
でも作者はスクリプト版はいずれ終わらせる気だ。 というか更新は拡張版だけだよな、今は。
更新履歴はどこで見ることができるの?
>>400 github、作者のブログ。尤もあまりきちんと書いてないことが多い。
>>399 の件は確かブログで言ってた。
Firefoxアドオン版は現在0.6.6でいいのかな? config画面が編集できない件は修正された?
そんぐらい自分で試せよアホ
>>402 Firefox Portableでは相変わらず使いものにならないな
公式版のFirefoxの場合は分からん
スレでストレス吐き出してる阿保がいるw
GreaseMonkeyのAutoPagerizeがヤフオクで効かないから、 Firefoxのアドオンのを入れてみたらヤフオクでも効いた。 ただ、このページでAutoPagerizeを実行するか否かの 設定ができないのが不便だ。
apgoogleimagesearch便利だけど、サイトがすげー見づらい、わかり辛い。
>>408 とりあえず
//div[@class='sni' or @class='sni2' or @class='detaili' or @class='line' or @class='line2' or @class='detaili2']
修正 //div[@class='sni' or @class='sni2' or @class='detaili' or @class='line' or @class='line2' or @class='detaili2' or @class='dash'] | //p[@class='theme']
>>408 もしくは
//div[@class='idx']/following-sibling::node()[ ( ./following-sibling::*/descendant-or-self::div[@class='dash'][last()])]
>>410-411 どもです。
そのままコピペしたら動かなかったので、class名を""で囲んだらどちらの形式でもうまく動きました。
ありがとうございました。
oreno.imouto.org
2ページ以降の表示がおかしい
>>302 では対応できないみたいだ
@namespace url(
http://www.w3.org/1999/xhtml );
@-moz-document domain("oreno.imouto.org") {
ul#post-list-posts li.javascript-hide {
display: inline-block !important;
}
}
そのままじゃつかえないsiteinfoを登録するのってどうなんだろ
>>414 comment属性あたりにneeds stylishくらいの補足は欲しい。
Gigazine って今対応してる?
動いたけど
そっか ありがとう
420 :
417 :2010/12/13(月) 21:19:22 ID:wqyp7hSX0
Gigazine今見てみたんだけど記事内で継ぎ足しされなくなってる GreaseMonkeyとAddonの両方試してみたけどだめだった・・・
うちも、つい最近からGigazineで効かなくなったよ
0.0.57で初めてAutoPagerize導入して 「重いとは聞いてたけど重すぎね?」と思いながら2ヶ月使ってたけど 今日0.0.58入れたらなにこれ超軽い。
>>424 JavaScriptでページ送りしているので、greasemonkeyで何とかするしかなかろうな。
135 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/07/19(月) 12:39:29 ID:G5mqnJSSP
ページ送りをJavaScriptのみでやるのは勘弁してもらいたいものだな
naverのサービスとかnaverのサービスとかnaverのサービスとか
> 何から学べばいいでしょうか?
JavaScriptとuserscript(Firefoxならgreasemonkey)でいいんじゃね?
ブラウザと適当なテキストエディタあれば最低限の記述できる
もう対応してない?
>>425 リンクの部分をクリックすると新しいページ内容をJavaScriptで取得して
表示してるページ内容と置き換えるようになってるから専用のフィルタ書かないと無理
>>429 なるへそ
JavaScriptを使ってたら、結構厄介なのですね
どうもありがとう
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/21(火) 00:06:05 ID:14ZzvNjk0
なんだかここ半月くらい、ページがダブりまくります。 Page2の次もPage2、Page3、Page3、Page4みたいに。 解決方法ってありますか?
2つインストールしてるとかじゃないよね
もしかしてmixi非対応になりました?
find.2ch.netがきかなくなってる
>>431 亀だけどアドオン版とGreasemonkey版両方インストールしてんじゃない?
Greasemonkey版は実行したくないページを指定するのは簡単だったけど、 アドオン版はそれは無理なの?
あれはグリモン側の機能だったしねぇ
ヤフオクで効かないの直らないの?
>>436 greasemonkeyのスクリプトがアドオンになったものも同じように困るね
>>438 AutoPagerize Filter for Yahoo! Auction Japan
グリモン版だけど↑で効いてるよ(オレの使用範囲内でだけど)。
YouTubeでサムネが表示されなくなるのに対処する Script 作ってくれよ
>>440 主に検索結果での確認だけど、当方では効いてない
なにがわるいのかな
個別の記事だけを表示すべきURLで、なぜ次の記事を読み込ませる必要があるのか。
そろそろその辺りのガイドラインを決めて欲しい。
しかたなくページを分割してる検索結果等ではAutoPagerizeを使うべきだけど
>>443 みたいのでは必要ないだろ。
そういうのを統一してないから、次の記事を読み込んでブログのコメントが読めない
とかっていう変なものをデータベースに登録しちゃう人がでてくるんだ。
>次の記事を読み込んでブログのコメントが読めない あるある・・・。 コメントを読みたいのにどんどん次を読み込むからAutopagerize自体を停止しないといけない。
あり過ぎてワロエナイ
ブログのコメントなんて読まないから別に困ってないな
グリモン版放置って言ってる割りにはアドオン版のUIの酷さ直す気なさそうなのがもうね
>>450 ひとまず動かすだけなら
url: '
http://ascii\.jp/elem/.+/summary\.html ',
nextLink: '//a[contains(text(), "(続きはこちら)")]',
正規表現の + は 「直前のパターン1つ以上」、* は 同 0 以上。
で、行末の $ を明示しないなら部分一致になるからどのみち末尾の .* も不要(?hogehogeがついてもマッチする)ってことで省略。
nextLinkの「a」が「//a」じゃないからじゃない
{
url: '^
http://ascii\\.jp/.+?/summary\\.html ',
nextLink: 'id("mainC")//a[contains(text(), "(続きはこちら)")]',
pageElement: 'id("mainC")/*',
exampleUrl: '',
},
とりあえずこれでそれっぽく動いた
>>451 >>452 ありがとうございます
でもなんでだろう。
自分の環境だと直してもらったやつでも動かない・・・
Greasemonkeyのユーザスクリプトの管理から
autopagerize.user.jsのSITEINFOに教えていただいたのを追加して、
claer - cacheを実行してブラウザを再起動してみたのですが動きませんでした。
>>453 nextLink に日本語含んでるから文字コード UTF-8 で保存するんだ。
あと、autopagerize.user.js 編集して埋め込んだ時は clear cache 操作はいらない。
保存後、対象のページを Reload すれば反映されるよ。
>>454 う、動いたよ!
ありがとうございます!
>>445 コメントも継ぎ足そうにもDOMの構造的に難しい場合もあるし
同じnameのformをかぶらせて動作おかしくしちゃ可能性もある
457 :
455 :2011/01/09(日) 01:06:56 ID:UALiMlY40
数時間がんばって、ここまで改良したのですが、
「次へ」の部分をうまく消すのができませんでした。
pageElementの部分、誰か改良してください。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/580/580776/summary.html?rss {
url:'^
http:// (?:www\\.)?ascii\\.jp/elem/.+?/summary\\.html',
nextLink: '//a[contains(text(), "(続きはこちら)")] | //a[@class="next" or parent::span[@class="next"]] | //span[@class="next" and last()]/a[contains(text(),"次")]',
pageElement: 'id("articleHead")/following-sibling::*[not(preceding-sibling::div[@class="pages pgbottom"])]',
exampleUrl: '',
},
俺はローカルでnextLinkを「id('mainC')//p[@class='alright']//a」って指定してる。 pageElementは指定してない
>>460 すでに修正されてるからキャッシュクリアするんだ!
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 23:57:45 ID:uUHIKRcF0
wedataに繋がらない… ウチだけ?
スレ読めよ 月末はつながらなくなるってあるだろ
なんか急にきかなくなった・・・
Greasemonkey版からFirefoxアドオン版にしたらやたらメモリ食うようになったんだが・・・
作者の技術力の無さは以上
You Tube で動かなくなった
鯖が死んでる?
ヒント:月末
stillpedant いつの間にか AutoPagerize を使わなくなっていた───目を爛々と輝かせ,餓えた獣のようにウェブページをむさぼっていた僕はもう居ない.
>>470 どういうこと?
月末はいつもこんな感じなの?
AutoPagerが使えるから、とりあえずは困らん
月末は動作がおかしかったりするんだね 知らなかった ありがとう
月末だからかなと思ったけど、攻撃されてる?みたいだよ どこぞのアホが DoS じみた自動編集してるせいか知らんが wedata は今日もお休み中。 about 3 hours ago via ぴじつた
>>478 AutoPatchWork動かなくなったかたは、オプションでSITEINFOを更新すると直ります。SITEINFOが壊れてました…。
about 6 hours ago via web
今は直ったけど正規のjsonかチェックしてないみたい
だめじゃん
Pixivのサイトデザインが変わって読み込まなくなってたので以前ご指南いただいた
↓を改造してたんだけど、動かない……ので、またお知恵拝借賜りたい。
/*Pixivで漫画の時は下につなげる*/
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//a[img and contains(@href, "mode=manga")]',
pageElement: 'id("image")',
exampleUrl: '',
},
]
よろしくお願いします
>>480 pageElementが元ページにも適合するようにしないと
id("image")はmangaページにだけ適合してる
うーん、まだ正常に動作してないのか・・・
kxhy8aと申します。AutoPagerのデータをWedataに投稿しようとしてた人です。 お昼に見てみたら色々と怒られてたので消すことにしました。 今、1リクエスト/10秒で送ってます。 色々とご迷惑をおかけして申し訳ございません。
1リクエスト/10秒でも裁けないみたいなので 1リクエスト/20秒でしばらく動かしたいと思います 本当に申し訳ありません
1リクエスト/20秒でも裁けないみたいなので 1リクエスト/60秒で夕方まで動かそうと思います これぐらいなら人力と同じぐらいなので 大丈夫だと思うのですが Wedataが重くなっているのは僕のせいです 本当に申し訳ありません
死ね
>>485 何をやってるかは知らんが、今まともにページ開けないんだから
少なくともそれまではアクセスするのを今すぐ止めてくれよ
全然機能しないっす
とりあえず動いた、明日からもこの調子で
何度もwedataが落ちたやら重たいやらで問題になってるんだから、 いいかげん自宅サーバーからGAEとかの違うサーバーに移行すべきだとおもうんだ
えっ、宅鯖なの?
wedataに自動投稿するbotのコードを書くことができるんだったら、 AutoPagerのSITEINFOを読み込めるようにするようなPatchを作って公開するのが ベタにwedataに移植するよりも個人的には上策と思う。
>>492 > 自宅サーバー
自宅鯖!?
マジで出島!?
だとしたら世話になってるから寄付したいわ
ようやくアドオンのAutoPagerizeでも効くようになった
>>496 うっそん!?
うちでは未だ効かないぞ
Firefoxのアドオン
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/02(水) 00:00:46 ID:4jnSKwi/0
Googleの検索結果がまだ効かない 一体いつになったら復旧するんだろう
>>481 pageElementは
元ページ、繋げたいページで共通するパスを見つける必要があるって事でしょうか?
例えば以前なら
//div[@class="works_display"]/a|//table[starts-with(@id, "page")]',
が両ページで共通していたという事ですよね?
ということは、おおお、頑張って見比べてみます。
画像だけページはかなり簡単なので、漫画ページとだけ合致するものを見つければ
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a',
pageElement: '何かとてもいいパス',
},
これで表示が可能ということですね! 頑張ります!
お、ようやくFirefoxのアドオン版が動き出した
ページは読み込んでるみたいなのにど、どうして画像がこないの……
漫画ページ、イラストページ両方で機能するようにしてあります。
イラストページだと普通に下に繋がるんですが漫画だと画像が来ません…
添削お願いします。おやすみなさい。
/*Pixiv IllustPage*/
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a',
pageElement: '//div//img[contains(@src,"pixiv.net/img")]|//div[contains(@class,"placeholder")]',
insertBefore: '//div[@class="worksOption"]',
},
>>501 すいません。これ普通のイラストページでも下に読み込んでも
同じ画像が繰り返されてるだけでした。読んだ気になってただけでした。
合わせて添削お願いします! 今度こそおやすみなさい!
>>499 >>501 そのいうこと。構造が全然違うページの場合は ○○|○○
みたいに、 | で繋いでやれば解決できる
で、
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a[img and contains(@href, "mode=manga")]',
pageElement: '//div[@class="works_display"]|id("image")',
に設定して試してみたけど、
リニューアルしたpixivの漫画ページはスクリプトでimgタグを生成してるみたい
そこを解決できなきゃ無理っぽい
pixivのリニューアル漫画ビューア、スライド表示が無くなってマジ不便だな
先程この通りに登録したのですが、機能しません。
コピーの仕方はこれであってますか?
http://wedata.net/items/43396?rev=63383 >
>>111 > ほーい
> {
> url: '^
http://www\.inter-edu\.com/forum/ ',
> nextLink: '(id("contents")/span[@class="page_navi_left"]|id("contents")//span[@class="page_navi"])/span/following-sibling::a[1]',
> pageElement: 'id("contents")/*[self::div[@class="block"] or self::table[@class="white"]]',
> insertBefore: 'id("stylized")/following-sibling::node()[1]',
> exampleUrl: '',
> },
> 個別のスレッドではコメント投稿フォームがページの下にずれないようにコメント投稿フォームの下に
> ページ継ぎ足すようにしてるけどコメント投稿フォームが下にずれてもかまわないならinsertBeforeの部分削って使って
grolian.blog37.fc2.com ↑よろしくお願いします
>>507 .は\.に変換されないから、URLの場合は\.と書くべきだと思うよ
内部的に/は\/に変換されて、\.は\\.に変換される
>>509 確かにexampleURLのところjsonで見ると変になってるな。それの気がする。
ってことで
>>505 exampleURL:は空欄でいいよ。
511 :
505 :2011/02/03(木) 19:03:03 ID:6pBIbfDL0
みなさん有難うございます。 もう一度チャレンジしようと思いましたが、親切な方が編集してくれてました。 ばっちり使えるようになったんで感謝です!
こんばんは、漫画ページはクリックするとして
普通のイラスをだけを繋げてみようとしてます。
で、今ここまで出来てるんですが、
何故か元ページの画像を繰り返して表示してしまいます。
よく解らなくなってきたので添削お願いしますー
|id("image")の部分は、漫画ページを諦めきれない気持ちです。
/*Pixiv IllustPage*/
{
url: '^
http://www\.pixiv\.net/member_illust\.php ',
nextLink: '//div[@class="works_display"]/a',
pageElement: '//img[contains(@src,"pixiv.net/img")]|id("image")',
},
nextLink:'//div[contains(concat(" ", @class, " "), " centeredNavi ")]//a[contains(text(), "≫")]', pageElement:'//div[contains(concat(" ", @class, " "), " works_display ")]'
always autopagerize headerが機能しなくなった
アドレス末尾に&sout=1を付けた場合の旧版Google画像検索で動作しなくなりました。 どなたか修正宜しくお願い致します。
519 :
515 :2011/02/06(日) 00:46:56 ID:YVTh+nqt0
520 :
518 :2011/02/06(日) 15:11:23 ID:NKW2Gl8e0
>>519 レスありがとうございます。
javascriptをOFFにした場合は動作するのですが、ONの状態でapGoogleImageSearchを使用しても次ページを読み込んでくれません。
Greased Lightboxも使ってるので、javascriptをONの状態でapGoogleImageSearch併用で動いてくれればベストなのですが
何故か右上に出る■が読み込みの水色から青になってすぐ消えてしまいます。
グリモン版が今日突然Noscriptでセキュリティオフにしてると動作しなくなったので もうその内グリモン版はやめるって書いてあったからアドオン版にしてみたんですけど グリモン版では右上に表示されるこのサイトでは使えるというアイコンがなくて困っています ならばちょっとスクロールして見てみようかといういい目印だったので是非表示させておきたいんですが アドオン版のどこか弄ったりするとできるのでしょうか? その他uとかowataとかも試してみたのですがステータスバーに表示だったり 動作が本家ほど良くなかったりと決定版がない状況です
522 :
518 :2011/02/06(日) 19:51:39 ID:NKW2Gl8e0
色々試した結果、次ページを読み込んでくれるようになりました!
やった事は以下の通りです。
・Greasemonkeyを0.9.1から0.8.20100408.6へ戻した
・apGoogleImageSearchの並び順をAutoPagerizeより上にした
Greasemonkeyのバージョンを戻した時点で、右上の■が水色のまま消えることはなくなりました(次ページは表示されない)。
その後apGoogleImageSearchをAutoPagerizeより上にしたら表示されました(ver.0.01fからは並び順は関係ないように書いてあったので下にしておりました)。
もしかしたらGreasemonkeyのバージョンは関係なく、並び順のみの変更でも読み込んでくれたかもしれません。
>>519 さんの動作報告があったので当方の問題だとわかり助かりました。ありがとうございます。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/07(月) 06:12:15 ID:hSMvYlO30
greased lightboxの対応はグリモン0.9.1で死んだんだけどさっき0.8.6にダウングレードしたら直った 0.9.1は色々と不便だし、もうしばらく0.8.6でいいや('A`)
すまんageちまった('A`) あと ☓lightboxの対応 ◯lightboxとの連動
Chrome Extensionスレッドとの二重投稿になりますが、 AutoPatchWorkユーザーの人が見てると思われるので、こっちにも投稿しておきます。 AutoPatchWorkのセキュリティに関するバグを発見したので報告しておきます。 □バグの内容 AutoPatchWorkのスクリプトを取り除くための正規表現が不完全なため、 意図されないスクリプトや悪意のあるスクリプトを実行してしまう危険性があります。 □どういうケースで発動するか <script>タグが閉じられてない場合などで発動します。(悪用の恐れがあるので他の場合は書きません。) このような場合、AutoPatchWorkのスクリプトを取り除くためのフィルタは通過してしまいますが、 createContextualFragment関数を通すときに不完全な部分(</script>など)が補完されてしまうため、 2ページ目以降で意図しないスクリプトが実行されることになってしまいます。 □対策 AutoPagerizeにはこのようなバグがないので、こっちに乗り換えるか、 作者からアップデートが出るまでAutoPatchWorkは使わないのが安全です。
ヤフオクでの スクロールがエラーになるのですが 前のバージョンでは出来ていたのですが お願いします。
{
url: '^
http://koebu\.com/topics ',
nextLink: 'id("main")//div[contains(concat(" ", @class, " "), " unitTopicGroup ")]',
pageElement: 'id("main")//ul[contains(concat(" ", @class, " "), " pager ")]//li[contains(concat(" ", @class, " "), " next ")]/a',
528 :
527 :2011/02/10(木) 19:45:39 ID:P5+2Ymwo0
途中投下orz
↓のサイトに対応させたいのですが、↑のコードで動かず..
ttp://koebu.com/topics ul や id("main") 消したり一つ上の div 要素付けたり、四苦八苦しましたがどうしても上手くいかず、間違い箇所のご教授お願いします
>>527 pageElement と nextLink の指定が逆になってる。
こんな感じでどうだろうか。
url: '^
http://koebu\.com/topics ',
nextLink: 'id("boxResultTopics")//ul[contains(concat(" ", @class, " "), " pager ")]/li[contains(concat(" ", @class, " "), " next ")]/a',
pageElement: 'id("boxResultTopics")//div[contains(concat(" ", @class, " "), " unitTopicGroup ")]',
exampleUrl: '
http://koebu.com/topics '
>>529 出来ました! 冷静なご指摘ありがとうございます。まさか逆になってたとは。
idはどうも検索カテゴリによってコロコロ変わるようなので、統一されている部分をどれでもいいから一つ選んでみました
もし、もっとスマートな方法があればご教授下さると幸いです
>>530 nextLink:'//li[@class="next"]/a'
pageElement:'//div[@class="unitTopicGroup group groupLeveled"]'
これだけでいいと思う
532 :
527 :2011/02/10(木) 22:55:40 ID:P5+2Ymwo0
…と、思ったら効かないページもあるみたいですね 調べたところ id は計12種類あるみたいなんですが、全部に効かせる方法がわからず(´・ω・`)ショボーン 全部 or とかでまとめられるんでしょうか。それともこういう場合は、いっそのこと12種類のルール作ったほうがいいんでしょうか
533 :
527 :2011/02/10(木) 23:03:19 ID:P5+2Ymwo0
>>531 すみません、更新してませんでした
「お題」のカテゴリはご指摘の方法ですべて無事できました。助言ありがとうございます。
ですが、もう一段階上の「聞く」、「部員」といったカテゴリはどうもクラスも違うらしく、上手くいかないみたいでした。調査足らずのまま書き込んですみません
nextLinkの書き方は参考にさせていただきます
535 :
527 :2011/02/11(金) 00:08:11 ID:wtaluQWJ0
>>534 スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!
ご指摘の方法で試したところ完璧でした! こーいうアプローチも便利ですね。勉強になりました。
現在12種類のページすべて問題なく動いており、非常に満足しています。教えて下さった方々、どうもありがとうございました。
youtubeの検索結果がここ数日か数週間か効いてない気がする・・・ なにが原因なんだろう
カテゴリも効くとこと効かないカテゴリとあるんだよな 検索も最近できなくて本当にメンドイ
俺だけじゃなかったか、youtubeはよくデザイン改悪するからしょうがないのかねえ
ttp://search.naver.jp/image?q=word ここのサイト、SITEINFOで上手くいかないんでgreasemonkeyに挑戦しようとしたらいきなり躓きました
どなたか知恵を貸してくださらないでしょうか。ちなみに自分の作ったコードは↓です
(function () {
var atag = document.getElementsByTagName("a");
for (i in atag)
if (atag[i].href=='もっと見る')
atag[i].click();
})();
スレ違い
("a")←頬を染めたデブに見えた
Wordpressを使っているブログで、 記事の個別ページを開くと、本文とコメント欄の間に他の記事がAutoPagerizeによってどんどん挿入されていってしまうんですが これってどこかの設定で解消できますか?
その記事のコメントを読みたい時でも、次の記事が読み込まれてコメントが表示されないやつ? 記事単体を読み込む前にタスクトレイのアイコンクリックしてグリモン停止するかそのサイトを除外サイトに追記でいいんじゃないかな。 もしくは自分でそのサイトのコメント欄も残すようにXPath指定するように書き換える。 コメントいらない人も居るので、追記・書き換えのどちらにしろ、ローカルのautopagerize.user.jsでやるといい。
>>543 どうもです
Firefox拡張版には停止機能等が見当たらないのですが、設定できるのでしょうか?
ブログのTopであれば次のページをめくってくれるのはありがたいのですが、
記事の個別ページでコメント欄が流れていってしまうのは不便です・・・
>>544 ごめん、アドオンの方は使っていないのでわからない。
何がいいのかさっぱりだ
パソコン蛾ぶっ壊れた
試してみたがいきなりGoogleで効いてないじゃないかよw
nextLink: '//div[@class="next"]//a', pageElement: '//span[@class="posted"]/preceding-sibling::*', こんな感じかな でもこれだと新しいのが下に出ちゃうよ
>>552 テストと勉強を兼ねてるので下でダイジョブです
ありがとうございます
>>553 “新しいのが”のほうが注目点だと思うけど
>>554 すみません書き方が悪かったですね・・・
新しい記事が下で大丈夫です。
新しいのが出せれば応用で古い記事が下に出せるはずなので、これでいいのです。
YoutubeのSITEINFOが復活してるけど、 上手くページが繋げないし要らないよね? wowoさん見てるよね? なんで復活させたのか教えてくれない?
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/22(火) 19:05:25.29 ID:vmlnlvv80
>>556 復活なんてさせてません。
ただ私の環境で一部のページだけ動作しなくなっていたので、分かる範囲で修正しただけです。
>>557-559 浅慮でした。ごめんなさい。
wedataの項目数グラフ見ると、少し前に項目数が一瞬4000overになって その後すぐ戻ったみたいだけど、なにかあったの?
あるぇ…前までgoogle ImageのってJavaScript切らなくても使えてたと思ったんだけど、いつから使えなくなったんだろ。
グリモン版きかなくなった?
>>564 グリモンのバージョン下げたら動く。ウチは0.8.2で動いてる。
vimperatorでスクリプトかますとかtomblooでパッチ当てるとかすれば0.9.0ならグリモン動くらしいが。
ところで
{
url: '^
http:// (?:www\.)?publickey1?\.jp/mt/mt-search\.cgi',
nextLink: 'id("maincol")/div[@class="newentries"]/div/a[last()]',
pageElement: 'id("maincol")/div[@class="newentries"]/ul',
exampleUrl: '
http://www.publickey.jp/mt/mt-search.cgi?blog_id=2&tag=Web標準&limit=20 ',
},
が右上に緑のアイコンでるのに動いてくれなくて涙目。Fx3.6のGM0.8.2。
>>565 手元の Firefox3.6 + Greasemonkey0.9.1 ではその SITEINFO で問題なく動いた。
(緑のアイコンも出たし、次のページの継ぎ足しも実行される)
ただ、その nextLink だといきなり最後のページにアクセスしたときに一つ前のページに誤爆するので、
[contains(., "次")] みたいな条件を付けた方がいいかも。
好みの問題ではあるけど。
>>565 情報thx。8.2に戻したらJavaScript切らずに動いたわ。
管理画面変わってるし、UIの仕様変更が影響してんだろかね。
568 :
565 :2011/03/02(水) 20:59:27.17 ID:qcgB7HodO
>>566 publickey1は動いて1抜きだと不発が再現したのでクロスドメインか何かに引っかかったっぽい。確認どもです。
TumblrのsitoinfoはAutoPagerizeのsitoinfoの中で一番難解だと思う
tumblrのsiteinfoってexampleURL全部動くようにしても新たなテーマが出てきたときに地獄をみる
Minefield(4.0b12pre-)にも対応してほしいね Greasemonkey側の問題かもしれないけど
今更だけど Greasemonkeyのスクリプトの間でwindowが共有されなくなったんだね てことはフィルタとかもう書けないって事?
結構グリモン派も残ってるのか
移行しようにも適用除外が柔軟に設定出来ないとにんともかんとも…
>>577 もう移行したが、確かにそこはちょっとキツイよ
でもまー、しょうがない・・・
グリモンじゃないとSITEINFOの作成・テストがやたら面倒そうなイメージ Chrome版は一番無効にしてから有効に戻して再読込でいけた アドオン版はどうやんの? 派生スクリプト類(AutoPatchWorkとか)もどうやってテストすんの?
派生のAutoPagerって機能的には豪華なんだけど、insertの場所指定が無いのが困る
最近になってはじめてWedataの更新履歴をみたんですけど、 xKafiristanさんの編集が多すぎてびっくりしますた この人がWedataの管理人とかなんですか?
ちょっと調べれば違うことくらいすぐ分かる
>>582 ググッてみたんですけど
分からなくて
どこを見ればいいか教えてもらえますか?
管理人じゃないとしたらWedataのスタッフさん?なんですか?
>>584 一般の利用者じゃないの。俺もちょくちょく更新してるぞ
なぜ、いっぱい編集してくれる人が中の人と思うのかがわからん
GoogleでAutoPagerize効かなくなったんだけど同じ症状の人いませんか
また落ちたか?
見終わった後にタブ閉じるとグリモンだとメモリ減るんだが、アドオン版だと全く減らない 気づけば1G超える始末、これメモリ解放してないとしか思えんのだが 同症状の方いないだろうか?
Fx4+アドオン版つかってるが同じく気づくと1G超えてたりする これが原因かは不明。
どうも上手く機能しなくてアンストして入れなおそうとしたらダウンロードさえ出来ない状態 はやく直してくれ…
インストールしてるのに頻繁に機能しなくなる 他のアドオンと相性悪いのかなぁ
このアドオンを入れてYoutubeで動画を視聴すると 何重にも動画が同時再生されてしまうのですが(表示されている動画はひとつ) 解決方法ありますか?
AutoPagerize、メモリリーク起こしてるっぽい?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/27(日) 18:53:46.28 ID:EgQFnm0v0
@itやってみた
twitpicの個別ページでいつの間にか効かなくなっちゃった キャッシュ消しても一個前までのしかページ送りできない
使えなくなってない? グーグルできへんで
Googleの画像検索がアウト、仕様変わった?
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/31(木) 14:17:57.97 ID:cWaT8/4t0
そんなのいいから純粋に物凄く格好良い狐でも観たいわ 召還獣みたいな 召還獣みたいな (キリッwwwwwwwwwwwww 召還獣みたいな 召還獣みたいな (キリッwwwwwwwwwwwww 召還獣みたいな 召還獣みたいな 召還獣みたいな (キリッwwwwwwwwwwwww キモヲタどころのレベルじゃねーwwwwwwww召喚獣とか中二病でもいわねーわwwwwwwwwww頭悪すぎwwwwwww
これがID:iu13qr6W0だ! /:::::::::::::::::::::\ /::::::::::::::::::::::::::::::::\ |:::::::::::|_|_|悔|_|_| -´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ ⊂二⌒丶 _ソ. |::( 6 ー─◎─◎ ) ヾ__ . |ノ (∵∴∪( o o)∴) | < ∵ 3 ∵> /\ └ ___ ノ .\\U ___ノ\ \\____) ヽ 病状:勘違いした自閉症 性別:男 年齢:推定35前後 身長:158ミリ 体重:103キロ 職業:親に疎まれている自宅警備員 趣味:firefoxでエロと2chを見るだけが取り柄のチンケなブタ 当人は10代で友達もできないほど引き篭っていた朝鮮人でコンプレックスが異常に強く金持ちを見ると嫉妬します しかも変態的なキモヲタ体質で、強烈な妬み嫉みや日頃煽られ続けてストレスを溜めているせいか 醜い行動や、幼稚な戯れ言吐く等の行動により周囲にキモがられており、病的と判断するのが適当である。 当人の病名は知的障害と推測される・・・(○^艸^)プークスクス 「「「「「一部基地外が悔しさのあまり別スレまでストーカーしてたぞwww」」」」」 知能低すぎてホモAAしか使えないようだったがwwwwwwww ホモとか精神科行ってもなおせんぞwwwwwwwwwwww可哀想にwwwwwwwwwww ID:iu13qr6W0←オペラとゲフォに固執してたホモ精神障害者ってコイツぐらいだろwwww
すいません。質問です。 YouTubeの検索結果ページで、2ページ目の途中からサムネイル画像が白抜きになってしまいます。 なにか対処法はあるのでしょうか?
なんでサムネイルが白くなるんだろう? また、それはautopagerizeだけではその不具合解消は無理なの?
? なんでサムネイルが ○ なんでYoutubeのサムネイルが
609 :
605 :2011/04/01(金) 01:40:12.22 ID:sKw1Hk910
>>606 解決しました!!
ありがとうございますっ!!
greasemonkey版もアドオン版もuAutoPagerizeもgoogleで使えなくなってるんだが
実は、これよりAutoPagerのほうが良くね?
対応サイト次第だな
みんなJSオンにしてんのか
autopagerってwedataのデータも取り込んでたと思う。 だから対応サイト数では一番多いんじゃないかな。 自分は別の利用で使うのやめたけど。
理由
>>615 ほんとだ。試しに自分が追加した超マイナーなサイト行ってみたら、自分の名前付きでSITEINFO読み込むかどうか聞いてきたw
サイト対応にXPath書かなくていい(リンクと継ぎ足し範囲を選択するだけ)から、結構便利かも
ちょっと乗り換えてみたいが、別の理由って……なにそれこわい
>>611 gmailとgoogle reader使っててログインするたびに動かないからちょっと諦めてる
最近、フッターの長いページが多いから、起動トリガを前の方に設定してないと、 何かガクガクするんだよな。ヤフーニュースとか特に
またGoogle検索仕様変更なの? グリモン版AutoPagerizeだけじゃなく他のグリモンやCSSも効かなくなってる
Tsutaya Discasの対応お願いします。
最近、googleで効かなくなったんだけど、みんなも?
GoogleきかなくなったんでAutoPagerに乗り換えたんだが 新規タブで開くようにする設定ないんだな 間違えて左クリックで開いてしまって戻るとすごいことになる
Google仕様変更したの? 自分はグリモン版AutoPagerizeだけど、普通に動いてるぞ
ちょっと上に書いてあるようにクッキー消したら動く クッキー消さなくても動いてる人は知らん
>>624 仕様変更の前兆か、時々何か試してるようでアドレスやid(class)が変わってて動かなかったりする
AutoPagerize Filter for Danbooruがきかなくなったかな
pixivでAutoPagerが動かなくなったんだが皆そうなのかな 自分でリンクpathやらやってみたけど全然やり方がわからない
自前で修正したけどやっぱみんな動かなくなってたんだな //div[contains(concat(" ", @class, " "), " linkStyleWorks ")]/ol の部分を //div[contains(concat(" ", @class, " "), " linkStyleWorks ")] にすりゃとりあえず動くはずだと思う もっとも誤爆起こさないかの確認は不十分だが
googleで使えなくなったのは、 検索オプションの「検索ボックスに予想を表示する」が原因ぽい気がする。 表示しないにチェックすると使える。 アドレスバーの検索ボックスからの検索でも使える。 でもgoogleトップから検索予想を表示しつつ使いたい! なんかいい手はないすか?
AutoPagerに乗り換える
自分の場合はブラウザの検索バー、アドレスバー、googleトップ、アカウントログイン後の
>>631 のチェックあり
全部動いてるんだけど、動かない人との違いがわからない。
ちなみにグリモン版で大分前に動かなくなったから一回クッキーを消してその後はそのまま
>>633 検索ページのアドレスってgoogle.co.jp/webhp〜になってる?
4.0でグリモン板・アドオン板・uautopagerizeも試してみたけどだめ(クッキー消しても変わらず)
検索ページのアドレスが/search〜から変わってるのが原因だと思ったから
仕方なく検索バーでやるようにしたんだけど
関係ないのかな
ゴメン勘違いだ 結論から言うとウチもGoogleのトップページからだと効かない グーグルアカウントログインした状態で検索バーやアドレスバーからググッて検索結果の左上Googleロゴをクリックすると iGoogleのトップページに飛ぶ(urlもgoogle.co.jp/webhp〜)から気がつかなかった iGoogleトップからGoogle ホームに飛んでそこから検索すると効かない
なるほどigoogleからでもいけるのか なんかあんまり話題になってないけど みんなigoogleや検索バーからやってるのかね 作者さんのアプデ待つしかないかな
俺はぐぐる時は文字選択時はドラッグ(拡張使用) 手打ちの時は検索バーだから気づかなかった iGoogleの方さえ使わないからこの昔ながらのGoogleトップページ久しぶりにみたw
デフォの「すべて」だと自分は悪名高き左を全開にしたいから書式変更してるんで そのせいかAutoPagerize効いてるんだけど ここから画像検索にすると今までは使えてたGIS_Autopager.user.jsが効いてくれなくなってお手上げ
>>628 ほんとだ効かなくなってる
Googleと使えないからってことで乗り換えたらpixivが使えんとは
>>633 >>634 そっかみんな同じ現象である意味安心した。
どうしてもGoogleトップからAutoPagerize使いたかったら、
Googleの検索設定「検索ボックスに予想を表示しない」にしろってことなんだなorz
でもiGoogleからなら使えるのは知らんかったです。
しばらくiGoogleから頑張ります。サンクス!
>>643 うおおおおおおサンクス
すげえトップページからでもいけるようになったわ
plug-in版の設定画面開くのわかりづれえな 動作してる状態でのみ右クリックメニューに追加されているってのは予想してなかったわ
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/10(日) 10:45:31.86 ID:cLfeSyYe0
>>643 Greasemonkeyスクリプトを作るのはわかったんだけど、
その自作スクリプトをどうやってインスコすればいいんですか?
gm_scriptsフォルダに入れても何も起こりませんし、
Greasemonkeyに「ファイルから読み込む」とかそういうメニューは見当たりません
>>647 Firefoxのウィンドウにドラッグ・アンド・ドロップすればいい
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/10(日) 11:37:44.75 ID:cLfeSyYe0
pixivが効かない件はどうなったかね?
firefox4.0アドオンを使っているのですが、 livedoorブログでコメント欄を表示せずに次のページに移行してしまいます ¥コメント欄を表示した上で、次のページへ移行する ¥livedoorブログでは自動的にオフ状態になる ようにするにはどうすればいいでしょうか
>>651 livedoorとかfc2とか、カスタマイズされて共通のHTML構成がほとんどないブログは個別にsiteinfo書いたほうが早いので
その状態になるブログのURLを書いて
blogを全部例外サイトに指定しときゃいいんだよ
現状wedataのSITEINFOは,不必要に多く「うざ」すぎる。 検索結果や一部のニュースサイトだけincludeしている。
Greasemonkey版の方が右上に■色がついたモンが出て分かりやすいです。 アドオン版はちょっと使いにくい上に、メモリリーク起こしてるし・・・。
アドオンでもグリモンみたいにローカルで指定できればいいのにね
うん・・・
自分もまとめブログをよく見るのでコメントが次記事に流れる現象は煩わしく思う 記事リストを読み込んでもらえる分には良いんだけどコメントを読むために毎回無効化するのは面倒臭い
WedataのSITEINFOと ローカルのautopagerize.user.jpのSITEINFOに 同じURLのSITEINFOを登録した場合 どっちが優先されますか? ちなみに環境はFirefox 4.0
試せよ
662 :
660 :2011/04/13(水) 22:39:24.48 ID:z5EL+WJS0
>>661 自分で作ったSITEINFOがうまく動かないから聞いてみた
>>658 {
url:'^
http://blog\.livedoor\.jp/ (?:himasoku123|news23vip)',
nextLink:'//link[contains(concat(" ", translate(normalize-space(@rel), "ENTX", "entx"), " "), " next ")] | //a[contains(concat(" ", translate(normalize-space(@rel), "ENTX", "entx"), " "), " next ")]',
pageElement:'//*[contains(concat(" ", normalize-space(@class), " "), " hentry ")]|id("article-options")',
}
デフォルトで動いてたSITEINFOにコメント欄も読み込むよう付け足しただけ、最適化はしてない
pixivはどっちもウチじゃあ普通に動いてる
ちなみにFx4のグリモン版
Q.○○って俺だけ? A.お前だけ
Q アドオン版についてですが(ry A グリモン版使え
安定板って書いてるからアドオンにしたんだけど 旧版のグリモンの方が良いの?
アドオン版はメモリリークおこしてるらしい
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/15(金) 19:26:16.06 ID:Kf9HPvsx0
お漏らしで有名らしいね どっかのまとめブログでそんな書き込み読んだわ
>>663 わざわざありがとうございます
アドオン版はローカルのautopagerize.siteinfo.jsをどこに導入すればいいのかわからなかったので
グリモンで試してみます
pixivもインストールし直したらグリモン版で動きました
ありがとうございました!
amazon.co.jpのベストセラー等のランキング表示を修正して頂けないでしょうか。 3週間ぐらい前から動かなくなってしまいました
せっかく入れたのにフォレスト対応してない…orz
まほうのあいらんど()は対応済み
継ぎ足されたページにも他のグリモンスクリプトを適用させるにはどうすればいいんでしょうか?
必死チェッカーもどき ソフトウェア > 2011年04月20日 > EcpPOyR20
http://hissi.org/read.php/software/20110420/RWNwUE95UjIw.html 418 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/20(水) 00:54:48.70 ID:EcpPOyR20
なんかシナ人が紛れ込んでるな
53 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/04/20(水) 12:53:56.10 ID:EcpPOyR20
>>50 「〜してください」は口調は丁寧だが、事務的でやや命令的です。
とても、見ず知らずの人にお願いする言葉ではありません。
社会性を身につけてください。
ヤフオクが仕様変更により効かなくなりました
まとめブログでコメントが流れないようにしてほしい もしくは有効無効の切り替えをワンボタンでできるようにしてほしい
googleで2ページ以降がおかしいのは俺だけか
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/21(木) 01:13:43.05 ID:ge5yGijZ0
最近Autopagerで更新されたページが前のページとかで重複したページが現れてくるんだが、これはなんだ?バグ?
Amazonとかもそんな感じな気がするな
クソブログはコメント欄だけは役に立つことが意外とあるからな そこが読めないならそりゃ読まんよ
クソブログだけ除外すればいいじゃん
記事一覧は機能してもらっていいんだよ 記事の中身を読んで下部のコメントが読めないのが煩わしいんだよ クソブログなんて膨大な量があるし、いちいち除外してられん
自分で何とかしようという考えはないのか
// @exclude *blog* これでクソブログまとめて除外すりゃいいだろボケ blogってアドレスに入ってないとこはまた別に追加しろアホ 記事一覧は知らん自分で何とかしろハゲ
記事一覧流れなくなったら意味ないじゃん なんでもいいからコマンドなりボタンなりで ワンクリックでオンオフ切り替えられるようになればいい
autopagrizeならautopagerize switcherはダメなんですか?
と言っても私の環境ではgreasemonkey,scriptish共に動作しないのでUserScriptLoaderで使ってます
uAutoPagrizeはアドレスバーにボタンを移動したらしいので
それでワンクリックオンオフ実現できるかもしれません
私はグーグルやAmazon等の検索結果で動作してくれればいいので
>>686 の方法で運用してます
なんでID変わってんの俺
それってどれだよハゲ 情報小出しにするなクズ
3ヶ月ぶりに2ch検索したらAutoPagerizeが効かないんですが何か変更があったんでしょうか?
>>691 autopagerize switcher
A押しても読み込み止まらん
autopagrize switcherはgreasemonkeyとscriptishでは動作しないよって書いただろゲス UserScriptLoader.uc.jsでなら動きます greasemonkeyはちょっと前に更新してから動かなくなったので最新のは処理がいろいろ変わってるのかもね
>>694 AutoPagerizeがアドオン版なんだけど意味をはき違えてみたいだ
スマソ
おい情報小出しにするなっつっただろおいふざけんな
アドオン版て動作するページにのみ右クリメニューに設定でてくるからわかりにくいよね
あのメニューが使いにくいのとメモリリーク起こしてるらしいってのでグリモン版使ってる
switcherやらheaderやらが動いてくれたらscriptishにしたいんだけどなあ
>>692 動かんけどJaneのスレタイ検索しか使わないから全然困らない
>>696 右クリメニューの存在を今初めて知った
2クリックでオンオフ切り替えられるようになってやや快適になった
ありがとう
Google仕様変更のせいで次ページを読み込んでくれなくなっていますね これは修正では対応無理なのでしょうか?
教えたがり君
>>678 >>679 さんあたりは解決出来たのかな
俺もGoogleの検索結果ページの挙動がおかしくて困ってる。(10件表示で検索してるんだけど)
2ページ目以降の読み込みが30件表示になって、しかも内容が重複してるからかなりうざい
greasemonkey0.9.2で、症状が出るURLはgoogle.co.jp/search?とgoogle.com/search?以下
ちなみにChromeで使ってるAutoPagerize(0.2.9)でも同じ症状が出る
読み込みしないわけじゃないし、Googleトップからは検索しないから
>>643 とは違うと思うんだけどなんでかな
>>698 >>701 いまだにメインにしてる3.5.18では正常。
4.0では、uAutoPagerizeだと読み込む。
ただし、Colorful Searchが1ページ目のみ有効、radius効果はほぼ無効。
もう訳わかんね。
>>701 こっちも同じ現象になった
Firefox 3.6.16
greasemonkey版Autopagerize ver.0.0.57(中身を観ると0.0.58という記述もある)
Autopagerize以外のgreasemonkeyとstylishを切って試してみた
Dom Inspectorで観るとこんな感じ
1ページ目
div#serch > div#ires > ol#rso > li.g 1〜10までの記事
2ページ目
div#serch > div#ires > ol#rso > li.g 11〜20までの記事
div#ires > ol#rso > li.g 11〜20までの記事
ol#rso > li.g 11〜20までの記事
3ページ目
ユーザCSSで #res > #ires と #res > #rso を消すとひとまずの応急処置になる
danbooruでAutoPagerizeが効かないんでAutoPagerのサイトウィザードを参考にして作ってたんだけど wedataに登録しても効かない・・・ 記述がおかしいのかな
当然ローカルで試して効いたんだろうな?
wedata更新されてる様子なかったけど・・・どういうこと ↓で一応動いたよ nextLink: 'id("paginator")/div[@class="pagination"]/a[.=">>"]' pageElement: 'id("post-list")/div[@class="content"]'
それでやるとLDRize効かなくなる
イーアイデム対応希望
Googleの検索結果が重複表示される件直ったね
ここ見てるのたぶんほとんどFirefoxユーザだからSleipnirのスレで聞いたほうがいいよ
Chromeもいるんじゃね? まあIEはいねーよ
アドイン削除した瞬間メモリ使用量が1/3
まだメモリのお漏らし直ってないのか AutoPatchWorkのFirefox版来ないかなぁ
治ってないみたいだね 絶賛お漏らし中
ずっとグリモン版だ
Greasemonkey版がSITEINFO更新しなくなって困ってます 手動で更新する方法はないのでしょうか?
散々比べて右上の■がダサくて目障りだからアドオン版にしたのに メモリGB単位で食いやがって超重い 安定版なのに安定しない 旧版の方が軽い
■は個人的に分かりやすくて好き できればアドオン版だけでなく、Greasemonkey版も続けてほしいよ・・・
グリモン版Nightlyでも使えるようにしてくれー!
自分でいじれ
,,v‐v-/l_ (⌒) _「/ ̄ く / lYノノ/_ノl_ヽ)) <イ( l l )l> / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <|)'|l、"(フノ|l < えっちなのはいけないと思います! ,(ヨリ<>o<>リ'] \______________ |ト‐!]-ム- i']l ヽ_ノv__l/ / . ノ[//‐─‐/_/、 ( /E|, (フlヨ \ ,-| El___lヨ / └-\`^^^^^^´/  ̄ ̄ ̄
>>727 俺もこれ対応してほしいな。
かなり前から、「通販」のところだけ効いてないんだよね。
DMMの通販ようやくAutopagerize使えるようになったけど、
>>727 >>728 の言うように、ページ番号が表示されないと何かと使いにくいな
修正よろしくお願いしまーす★
俺の場合、単純にページ継ぎ足しも効いてなかったんだけど、 Autopagerizeを再インストールしたら効くようになった。 ページ番号は確かに無いけど。 これってサイトの対応版が更新されるたびに再インストールしなきゃいけないんだっけ?
>>732 http://wedata.net/ に新しいのが追加されたら、
再インストールしなくても、自動的に使えるようになるよ。
どのタイミングで更新が反映されるかは分からないけど、
気が付いたら「DMM 通販」で効くようになってたわ。
>>733 やっぱ登録されたあとの反映は自動だよね。
pixivが効かなくなったときも再インストールしたら更新が反映されたから、
もしやと思って今回もしてみたら案の定だった。
再インストール直前も試したけど駄目だったし、
反映タイミングが人によってそれぞれみたいだからよくわかんないな。
Firefox4+greasemonkey0.9以上
にしてからそうなった気がする。気のせいかな。
,,v‐v-/l_ (⌒)プンプン _「/ ̄ く / lYノノ/_ノl_ヽ)) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ <イ( l l )l> < えっちなのはいけないと思います! <|)'|l、"(フノ|l \______________ ,(ヨリ<>o<>リ、 |ト‐!、・ ) ・).| ヽ_ノv l | . ノ[// , ./_/ ( /~'、--‐ソ_) ,-i ヽ/'´ヽ └-\. \ ) ヽ、__,ノ`
>>734 拡張版はしらんがグリモン版ならグリモンボタンのメニューの
ユーザースクリプトコマンド > AutoPagerize - clear cache
をクリックしてからページをリロードすれば手動で反映できる。
頻繁にやるとwedataが落ちるかもしれんから気をつけれ
addon版はメモリリークあるというからグリモン版に乗り換えたら ページによっては応答のないscriptエラーが出るようになった。 これだからpoorマシンは困るぜ。
まあ通常はブラウザ起動時に読み込みに行ってるよな
ここってなんで二つスレあるの?
AutoPagerizeってスクリプト版は既に旧版扱いで アドオン版を作者は使って欲しいみたいだけど、メモリリーク起こしてて使い物にならないから みんなスクリプト版を使い続けてるのが現状?
>>741 正しくその通り。
アドオン版はお漏らししちゃって全然ダメダメだわ・・・
一向に直す感じが見受けられないし・・・
元祖Greasemonkey版は、なにか不具合ある?今まで特に問題感じてないけど・・・
GoogleTOPページから検索しようとすると、文字入力途中で勝手にページが切り替わってAutoPagerizeが効かないです。 これはインスタント検索を使用しない設定にしてCookie保存以外ではどうしようもないのでしょうか?
5/5にWedataの「DMM 通販」(検索結果には「DMM」とだけ表示される項目) を更新してくれた方、ありがとうございます。 しかし、現時点でAutopagerizeが使えなくなっています。 お手数ですが、修正よろしくお願いします。
うちの環境ではページ数も出るようになってるし問題ないように見える。
>>736 とか試した?
>>748 >>736 のはやったよ。
サービス別で、「動画・10円動画・DVDレンタル」はちゃんとページ数が出てるけど、
「DVD通販」はAutopagerize自体使えなくなってるわ。
>>127 >>175 を見ると読み込みの時の目障りなバーは消せるそうですが、
消し方を教えていただけませんか?
アドオン版0.6.6、Fx3.6.17を使っています。よろしくお願いします。
>>747 です。
「DMM 通販」以前と同じように、ちゃんとページ数も出て使えるようになってました。
どうもありがとう御座いました。
>>753 chrome.google.comはChromeだと一切の拡張とかuserjsとか効かないよ
他のブラウザ用に対応する意味があるかもしれないけど・・他のブラウザで見るかな?
>>754 今はFirefoxとOperaを使ってるので、それで見るつもりです。
先日消滅したExtension centerでも1ヶ月程前までは効いていたのでsiteinfoはありそうな気がするのですが。
ムダなリソースゆえに却下ならばローカルに書きたいです。
>>756 @namespace url(
http://www.w3.org/1999/xhtml );
@-moz-document domain("vad.seesaa.net") {
#links-left {
margin-right: -100% !important;
}
#content {
margin-left: 231px !important;
}
}
759 :
753 :2011/05/12(木) 03:13:38.48 ID:Tljf1Loq0
いつの間にか更新されてる。 ありがとうございます。
職人様、 flickr.com/groups/******/pool/の対応お願いします。
Googleがなんかおかしい
何か重複?してるような感じだよね ホイールでスクロールしてると、またこのサムネ見たような・・?ってな
「DMM 通販」 だめのようです。 chacheをクリアして、更新してみました。 一応、少し前まででなかった画面右上の、■インジケータは出るようになりましたが、 画面スクロールかけると、■インジケータは確かに 緑→青にかわりますが、そのままでPagerizeされませんでした。 環境: firefox 4.0.1 greasemonkey 0.9.3 + autopagerize(Oct 25, 2010)
アドオンのメモリリークなおった?
全然
>>765 もしかして、Firefox4が関係してるかもしれませんね
自分の環境では「DMM 通販」問題なくAutopagerize動きます
ページ番号もちゃんと出ますね
環境
Firefox 3.6.17
Greasemonkey 0.9.3 + Autopagerize(Oct 25, 2010)
>>765 全く問題なく動いてるので、動かなかったページのURLも欲しい。.co.jpだったり.comだったりで細かな違いがあるようなので。
770 :
765 :2011/05/15(日) 19:50:59.12 ID:JJu06HbG0
>>770 この変態野郎
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:2.0.1) Gecko/20100101 Firefox/4.0.1
だけど、Scriptishとグリモン版AutoPagerizeで問題無しだよ
横からだがグリモンとグリモン版AutoPagerizeで■すら出ないわ
どうでも良い報告 アドオン版が酷いと聞いてたので今までスルーしてたんだが、 暇だったからなんとなく入れてみたらあまりの酷さに変な声が出た
Fx4の報告はもう上がってるので Chrome 11.0.696.68でのAutoPagerize 0.2.2とAutoPatchWork 1.8.1でも確認。 SITEINFO側の問題じゃないっしょ、コレ。
>>770 問題なくAutopagerize効きました
Released Firefox Extension version 0.8.0 / Firefox拡張バージョン0.8.0をリリース
お漏らしからメモリーイーターに だけどなんか不安定
とりあえず入れてみたが、最新版はメモリリークしない?かも
アドオン版もon、offの状態が常時わかるようにしてほしいな
アドオン版はグリモン版より遅いのが気になるんだが、最新版は早くなったりしてる? 一番下までスクロールしてから次のページ取りに行くまでがなんか遅いんだよね
遂にお漏らしが無くなったのかぁ これでようやくアドオン版に移れるとちょっと思ったが まだグリモン版より使いやすいかどうか分からんから様子見w
正直いうと使いかってはグリモン版のほうが上な希ガス
つかいがって な
Greasemonkeyのは、右上に■があって非常に分かりやすい ON/OFFも容易いしね
このためだけにChromeも併用してるからなあ グリモン版もアップデートしてくれれば一番嬉しいんだけど
右上■命だったけど 良く考えるとFx4にして以来、Status-4-Evarでロケーションバー内にステータスを表示することにしていて そこを見る癖が付いてたからuAutoPagerizeをちょっと我慢して使ってたらすっかり慣れた リンクとかにポイントしてしまうと少しの間隠れるのだけがちょっと不満だけど こっちの方が新しくてアクティブなようだからこのままで行くわ
アドオン版右クリックメニューでon/offできるようになった
前から出来てたような気がするが…
もしかしたら以前は実際にはon/offされていなかったぞと言いたいのかもしれん
Googleでの動作が相変わらずおかしいんだが
インスタント検索切れって
AutoPatchWorkはインスタント検索時でも動いてるような
インスタント検索の項目ないんだが…
co.jpじゃなくてcomのほうからだとあったわ、なんだよこれ…
google_search_without_hash いれてみた
せっかくなら、YouTubeを読み込んだ時に動画のサムネイルが真っ白くなるのを 改善してほしかった・・・
>>803 それにはグリモンのyoutube_Autopagerize_fixで修正できる
GrieverさんのuAutopagerizeには↑を取り込んでてサムネ大丈夫になってる
直すも何も別に不具合ではないんじゃ
アドオン版のお漏らしの原因がJetPack側にあったといっても それを知ってか知らずが放置し続けて「アドオン版に移ってね^^」って言い続けてきた 作者の態度に疑念を抱かざるを得ない、が、もうしょうがないのでアドオン版に移った 今後更新されていくのはアドオン版の方だけだし、いつまでも意地張ってグリモン版 使ってても…という事で
そんな神経質なことまで考えてるのか・・・大変だな
地味にjugemが非対応なのな ブログは大体対応してると思ってた
アドオン版の要望まとめ 1. メモリリークすんな 2. グリモン版にあった右上■ないしそれに代わるUIを 3. setting画面をアドオンタブの設定ボタンからもアクセスできるように 1.は解決?リークは解決したけどメモリ食いすぎ? 2.は右上じゃなく画面下のほうが個人的にはいい気がする。あと■という表現も色もダサい。 3.はむしろなんでそうなっていないのか、できないのか、心底意味がわからん。
試しにAutoPager入れてみたら想像以上に使い物になるものだった AutoPagerizeはアドオン版使いづらいし開発放置気味だし本格的に乗り換えるかな
作者に直接言えよ
乗り換え先がないのが問題 と思ったけど、uautoなんちゃらがあったな
AutoPatchWorkがFirefoxに移植されれば全て解決
アドオン版使ってたけどメモリがGB単位で食われるから削除してた 最近直ったと聞いてまた利用してみたら明らかに改善されていてとても使いやすくなってた
アドオン版でもグリモン版でもヤフーニュースの2ページ目(本文)に行かずにエラー出る なぁ。騒ぎになってないってことは、こっちの環境依存かな
リンク先のドメインが違うんだよ
>>818 アドオン版で
loading! => ERROR!(赤背景)
はて、何のエラーなんだろう
調べるのはグリモン版のほうが楽そうだな
セキュリティ問題以降、同一ドメインかどうかのチェックしてるけど、siteinfoのurlに一致するかどうかを見るのでもいい気がするなあ。いくつかの汎用siteinfoで地獄を見そうだが。
セキュに大穴開けられるくらいなら制限されてた方がマシだわ
URLを引数につけてFFを起動するとアドオンのAPが効かない と思う
これ、キーボードショートカットでon/off出来れば言う事無いんだけどな
しばらく使ってると on/off config のメニューがコンテキストメニューの1階層上の最上位に出しゃばるようになって、 クリックしても何も起きない死にメニュー項目化してしまう。しかもAutoPagerizeが効かないサイトでも出てくる。 それと関係あるのかどうか不明だけど、AutoPagerize自体もしばらくすると効かなくなる。 んで削除、再インスコ、タイミング悪いと出てこないクソUIを経由して除外サイトの再設定の繰り返し。
on/offとconfigをクリックしても効いたり効かなかったりするのは何なんだろうな一体
pixiv検索画面での動作が少し変わった? ページ数が表示されなくなったから少し不便
uAutoPagerize素晴らしいなこれ 軽いし早いし ■が追加ページの先頭に付くのも右上にあるより視線移動が減って良い
uAutoPagerizeの■アイコンイメージを、0AutoPagerize Settingsのものに差し替えたいんだけどどうやればいい? そのまま持ってきても変になるからお手上げ。 いちから変換しないと仕えないんかな?
iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAFAAAAAQCAMAAAC2lwjzAAAASFBMVEVwZ1zAwbZkXFNVT0bH2OS4 zt6sxtmbutHVwY/Ru4fMtX/Hrnf/pf//nf//lf//jflHQjp1n7+wkFThd7g+OTNPhayZdTnBYoRh 6itqAAAAjklEQVR42u3R2w6CMBRE0Y5UqaWWm5f//1M7khySMdE08obrmbM7Ca4hDAWu1BLGAjfq KE5FvFNPeS7yg/Te/YO/B/FFFFno9+5AsGeGE8FmjkvGZk5LxmbOer/H4OY/5QX2THMk2Mz2TOvM 7kLrzF7v34JegkGCqTroJRgkmKqDXoJBgqk66CUYJJg+BZ+QczACMb6gfwAAAABJRU5ErkJggg== 仕事中の俺がつくってやったぞ disableとoffが一緒だけど気にするなというか0AutoPagerizeにdisableがねー Loadingはそのまま使え 0AutoPagerize使ったことないから合ってるかは知らん
>>835 どうもありがとう!!
やっぱり+とか余計なものがついているのが駄目なのか。
仕事中にどうもすみませんでした!
このアドオン、メモリリークのバグ直った?
uAutoPagerizeもGMとの連携がうまくいくようになればいいのに 2ページ目からは全然駄目だな
Googleの検索バーのパラメーターを弄って、30件表示させるようにしているんだけど、uAutoPagerizeをいれると10件しか表示されないのはなんで? AutoPagerizeだと平気なんだけどな。
Greasemonkey版0.0.36の時に潰された「サードパーティのCookieも保存する」がオフの場合にCookieを送らない仕様復活してないか拡張版
>>839 uAutoPagerizeはGMとの連携やめったって言ってなかったけ?
>>840 uAutoPagerizeでも30件表示なるぞ
昨日何となくグリモン版をver0.0.34から久しぶりに更新してみたら 再インストしたりしても未だにどこでも機能しないんだが誰か原因分かる人いる? Firefoxのバージョン3.0だけど対応してるよね?
自己解決した 過去ver見つけて戻したら機能したので原因は分からんがこれでいいや
>>842 あああ、まじだ…そうだったのか
それ含めてちゃんと動くって意味ではアドオン版が現状一番いいのかね
アドオン版ちゃんと動くとかジョークがキツいっすよ configが右クリからしか開けないわ、それも開けたり開けなかったりだわ 再起動しないと設定変更を認識いない時があるわでゲンナリっす
>>846 すまん、アドオン版使ったことなくてw
上の方でグリモン版が最新のが機能しないとか、
アドオン版のメモリリークが直ったらしいとかいうの見て
期待したが駄目か…
>>842 えーちゃんと30件表示されるんだ。
それじゃうちの環境のせいなのかな?
ちなみにURLをみてみると&num=30ってちゃんとついているんだが。
なんで駄目なんだろう?
>>849 なるほど、調べてみたらそうみたいですね。
なんでインスタント検索が勝手にoffの動作にになっていたりonの動作になっていたのかは良く分かりませんが、offに設定してみて様子みます。
どうもありがとうございました!
他GMとの連携が死んでるのはLDRizeが死んでたりするのと同じ理由だろうからAutoPagerize、uAutoPagerize側の問題じゃないでしょう。ちゃんと対策パッチ当ててる? まあ、パッチ当たってても現状GM9.5だと連携は死ぬんだけど。
GreaseMonkeyでwindowが共有されなくなったからどうしようもない
AutoPagerがうまく動作しないので先ほどからアドオン版0.8.0を初導入しているのですが、 Googleの先読みのタイミングが遅くて変更したいのですが、値変更の方法をお教え下さいませ。 グリモン版の情報は見つかるのですが・・・
AutoPagerizeのことなら確かautopagerize.user.js
サンクスです。 BASE_REMAIN_HEIGHTを取り敢えず2000にして快適になりました。
autopagerが最近おかしくなった
autopager未登録のすべてのページ、
つまり
http://* のようなグローバルルールで
bodyだけを常に読んでるような感じがする
autopagerはいろんな設定読み込んでるので外し方がわからん
autopager0.6.2.14に上げたけど 相変わらず「このページで無効」が効かねえ またバージョン下げるか
今じゃAutoPagerも日本のサイトへの対応度上がってるというのを信じて入れたらpixivへの対応が全然だった まんどくせ
グリモン版AutoPagerizeで十分やな
グリモン版は今後更新しないつっても 重要なのはデータベースだしな
更新来たぁ!
?
Wedataからの取得がタイムアウトしてるのか知らんが動作しない事が多々あるのがなぁ 再起動しないと治らないし
糞みたいなアドオン版の開発はいい加減放棄して欲しい
browser.tabs.closeWindowWithLastTab で全てのタブを閉じても終了しないようにして 全てのタブを閉じた状態で普通に終了させると 次回起動時はアドオンのAutoPagerizeが有効にならねえな
178 Trader@Live! [sage]: 2011/06/29(水) 07:11:33.93 ID:VQq7qaw4 [3/3] __ ,/.:.:.:.: ,-― ' ,.- ヮi { 〃、ヽ.:.:.:.:.:.: } ┌‐ヒ薔ハ y ! 亅/.:.:. 〉、.:.:. ヽ\へ〒ヽ_ノ、 それにしてもカナはこのままスワップ生活に興じて居て良いのかしら…… i.: l.:.,' `  ̄ =−-、l」ニ´i_〉! 未来予想図によると、スワップで得られる利益は月2%程度なのよね ∨:.{ _, /x‐=、i!ヘY.:.l あれだけのリスクを背負って月2%…… . ヽ:ヘ ,=、 弋_ソ l!ノ// ゙ラ、i::リ /.:/.:i__ 無限ナンピン薔薇地獄投資法の実績では {::ハ、_ ` っ /シ.: ,イ ヽ 月7%程度の目標にしてもまだ余裕があったわ レ-{゙ー.i/jト、-‐ノ:/.ィ ', ひょっとしてカナはとんでもない間違いを犯しているんじゃないかしら / 〈ニ/ノ}{ヽヾj .;.:. ノ ハ ここはカナの居場所では無いんじゃないのかしら . ,ハ >j 、 ' ,ヘ、`ヲ' _ _ ∠
0.8.5
ニコ生とdailymotionなんとかならないかな
グリモン版が正式にアップデートされてびっくり
なにが変わったんだ?
Updates 2011年7月1日 18:43 Greasemonkey Script 0.0.59 bug fix. (一部省略) どういったbug fixだったんだろうな アドオン版も同じ理由で更新されてる
とりあえずGreasemonkey版をインスコしてみた bugfixの中身を知りたい年頃です
Firefox5〜だと効かない
5だけど機能したぞ
アドオン版問題なし。 一部サイトで動かなくなったけど個人的に不要なサイト(笑) あと、一度動作したサイトでも動作後数秒経つとコンテキストメニューに出てこなくなる現象は改善したっぽい。 ただ、一度でも動作開始しないとコンテキストメニューに出てこないのはクソ。 つかコンテキストメニューはどうでもいいからアドオンタブの設定メニュー出せクソが。 コンテキストメニューの「直下」にいつの間にかon/offとconfigが表示されてしまうようになるバグは 最新版を入れてもなおってなかったので、例によっていったん削除してから再導入。 いまのところ導入から時間が経ってないので再発はしていないが、 なおってなければいずれ現れるのだろう。 作者のついったしんでるよね? ブログもしんでるし。 作者はドコにいるの? ここ見てんならそれでいいんだけど。
フリーソフトの作者さんは大変だなぁ・・・と思うよ
いや「まんどくせ」ってつぶやいたりしてくれればあきらめられるんだけどさ(笑)
>フリーソフトの作者さんは大変だなぁ・・・と思うよ 要望・特殊な条件でのバグ・自分が使わない機能のバグは無視 自分が使わなくなったら放置 だよ
firefox086でてた
いつのまにやらPixvランキングでも2頁以降画像がでなくなってるのね、う〜ん
Firefox7でも使えるようにならないかなー Greasemonkeyが対応してないししょうがないか 未だにFFx3.6使ってるけど遅いのなんのって・・・
>>883 4日前までtweetあるしissue登録しとけば嫌でも見るでしょ
大体メモリリークの件だってわりと早く対応してくれたんだから
>>870 に作動しなくなる条件書いておいたから、どうしてもというなら作者にバグ報告しとけ
俺はどうでもいいから報告してない
pixivのランキングで画像を読まない理由はページ読み込み時しかpixiv.ui.lazyImage.setup()してないからだってはっきりしているが
autopagerize_page_element仕込んだ運営に対策講じて欲しいもんだ
画像の数調べておいて、増えたら再度pixiv.ui.lazyImage.setup()するようにタイマーで定期的に行えばいいだけだろうに
逆に大多数の利用者に関係のないjavascriptの設定を増やすのが嫌だってんならautopagerize_page_elementを外せ、と
>>878 更新したらconfig.xmlに記述してたExcludeリストがリセットされた。
バックアップとっててよかったw
googleでも動くようになってるね 検索ワード変えるてページ内容変更すると動かなくなるけど
アドオン版使うならAutoPagerのほうがいいよ
Pixivでワード検索した後の結果画面でAutoPager動かないんだけど俺だけ?
AutoPager向けにsiteinfoがかかれてるわけじゃないから
現状では諸々勘案するとuAutopagerizeが最良の選択
ドーデもいいサイトが大杉でsiteinfoが肥大
ここで要望されるものだって大概どうでもいいサイトじゃん
>>891 {
url: '
http://minkara.carview.co.jp/ ',
nextLink: 'id("main")//div[@class="page-num"]//a[@class="selected" or contains(@style,"bold")]/following-sibling::a',
pageElement: 'id("main")/ul',
exampleUrl: '',
},
>>903 対応どうもありがとうございました!
さっそく使わせて頂きます。
AutoPagerize Switcherがきかないのだけど、代替で楽にON/OFF切り替えられるものってある? uAutoPagerizeはロケーションバーのアイコンクリックでできるけどグリモン対応してないからグリモン版でなんとかしたいんだけど
Yahooリアルタイム検索のSiteinfoを頼むー てか早いとこGoogleリアルタイム検索治ってくれ…
autopagerizeはマッチするsitoinfo見つけると読み込んだページ内容を挿入する位置を決めるから ページ内容が変わると挿入位置を見失って新しいページを読み込めなくなるのは仕方ないんじゃない
>>905 ダブルクリックでon/off切り替える改造してる人がどっかにいたはず。ソース公開はしてなかったかも。
ダブルクリックはよくわかんないのでAutoPagerize.use.jsに直接書いたら動いた 需要ないかもしれないけど一応書いとく AutoPager内のthat.updateIcon()の上あたりに var disableKey = false; var INPUTS = ['INPUT', 'TEXTAREA'] document.addEventListener("keydown", function (e) { var pressed = String.fromCharCode(e.which).toLowerCase() if (INPUTS.indexOf(e.target.tagName) == -1 && pressed == 'a') { e.preventDefault() if (!disableKey) { disableKey = true self.stateToggle() disableKey = false } } }, false) Switcherと差し替えて個別のスクリプトにしたかったけどやり方わかんね
dblclickイベントでいいじゃないの
ダブルクリックはワードセレクト
always autopagerize headerは下のでとりあえず動くのでご報告まで Firefox5.0/Scriptish0.1.3 var initialize=function(){ //if(window.AutoPagerize){ onloadAutoPagerize(); //}else{ // window.addEventListener( // 'GM_AutoPagerizeLoaded', // onloadAutoPagerize, // false // ); //} }
誤爆した まあいいか
window.AutoPagerize.addFilterじゃんくてAutoPagerize_DOMNodeInsertedで試してみたが UserScriptLoaderなら動くようにできたけどScriptishは無理だった window.AutoPagerizeが取得できないのがいろいろ動かない原因らしい AutoPagerize_DOMNodeInsertedでも動かないのは知らん
あ、uAutoPagerizeなら動くのね・・・
グリモンでwindowが共有されなくなったなんてこのスレでも何回か話題出てるよ グリモン自体がそうなったんだから仕方ないんじゃん
みたいだねえ uAutoPagerizeで特に不満はないからそっち使うことにするよ
アップデートとかで不具合でるようになった人は プロファイル作りなおしてみるといいよ そんなの当然だろって人もいるだろうけど
アップデートで設定つくり直さないといけないってソフトはどうなのよと思うけど Firefoxは拡張メインだししょうがない気もする
encrypted.google.comで動かなくなった アドオン版は動くけど、キーワードハイライト使ってるからgrasemonky版じゃないと編集してハイライトのスクリプト追加できないし、stylishが効かない! どうにかして
>>925 AutoPagerize_DOMNodeInsertedイベントを拾って追加ノードを書き換えるスクリプト作ればいいじゃん
アメブロに対応できなくなったの?
>>928 大手のブログはテンプレートごとにHTMLが微妙に違ったりするしユーザー側がカスタムしてる場合もあるしで一律アメブロがダメってわけではないはず。
(訳:動かないとか言うなら有名サイトだからと怠慢せずURLを貼れ)
そこは見るのやめた方がいい
なんで?
>>933 FLASHの問題じゃなくて、次のページ前のページとかのナビゲーションがJavaScriptで動的に挿入されてる。
>>930 {
url: '^
http://blog\\.esuteru\\.com/ ',
nextLink: '//a[contains(concat(" ", normalize-space(translate(@rel, "NEXT", "next")), " "), " next ") or contains(concat(" ", normalize-space(@class), " "), " prev ")]',
pageElement: 'id("main_col")/article | id("entry")/*[following-sibling::hr]',
exampleUrl: '
http://blog.esuteru.com/ http://blog.esuteru.com/archives/4051560.html ',
}
>>936 トップページ以外は効かないようにしたほうがいいんじゃね
人によるだろうから各々includeexcludeすればええんでないの
見なくていいって カスブログだから
てめえが嫌いだからって人にまで押し付けるんじゃねえよ でもカスブログだから見なくていいってのには同意する
俺は見てるから頼む
手元のjsに追加するだけでいいのだが、まだ頑張ってるんだろうか。
あ、拡張版だと手動追加出来ないか。
>>949 if (document.body) greasedLightbox.init();
document.addEventListener('AutoPagerize_DOMNodeInserted', function(){
greasedLightbox.init(); }, false);
かな。
951 :
949 :2011/07/29(金) 07:44:50.09 ID:Wzf5Uh4Z0
>>950 うおおおおおおおおおおおお
使える!!
ありがてぇありがてぇ
本当に有難うございました
>>934 そういうことじゃないんだけどもう消されたからまあいいや
/b/ - Random
http://boards.4chan.org/b/ 4chanの次のページへの自動読み込みが物凄く重いです。
これはどうにかならないのでしょうか?
Firefox 5.0
Greasemonkey 0.9.7
Autopagerize (Jun 30, 2011)
>>956 ふむふむ、Buttonがjavascriptだから駄目なのか、autopagerizeじゃ。
勉強になりますた。
ありがとう。
wedataの省略可能な箇所ってありますよね?例えば"insertBefore"とか。 そこを記入せず登録すると未記入で登録されますが、"insertBefore"の項目自体がないものもあります。 不必要な項目を削除する方法を教えていただけませんか?
LDRFullFeedもAutopagerizeもアイテムひっどいことになってるな。 重複してたり、汎用があるのに個別登録されてるアイテム消すだけでもかなりスッキリしそう。 後はメタ文字のエスケープがされてないのがちらほら。 大半そういうのって登録してる人が一緒。 誰か一緒にwedataを綺麗にしようぜ…。
>>960 AutoPagerize LDRize LDRFullFeed SkipRedirector なんかのXPathと正規表現で頑張るwedata依存のスクリプトの総合スレ立ててくれたら協力する
それはそうと、wedataは削除すると編集ログの参照も不可能になるのが不親切だと思う。削除されたらjson、jsonpで利用できなくなるけど、ログは残るので蘇生も出来る仕様のほうが嬉しい
youtube_Autopagerize_fixってどう使えばいいんですか?
どうもこうもないと思うが・・
0.8.7
どのAutopagerizeがいいの?
お好きなのをどうぞ
3.6.20はどれを使えばいいでしょうか?
>>971 id:Cherenkovのls_SITEINFO
自作したSITEINFOが有効かどうかの確認に便利
要firebug
>>971 ここ参考
AutoPagerizeで継ぎ足された部分に自分のスクリプトを適用する方法あれこれ - 0xFF
http://d.hatena.ne.jp/os0x/20090829/1251556449 例
function aped(doc) {
//継ぎ足された部分だけを対象にしてaを検索
console.log(doc.querySelectorAll('a'));
}
document.addEventListener('AutoPagerize_DOMNodeInserted',function(evt){
var node = evt.target;
aped(node);
}, false);
>>973 uAutoPagerizeでしか試してないけど動いたありがとう
なんか前に試したときは動かなかった気がするけど今動いてるのでまあいいや
0.8.9
AutoPagerizeでpixivの2ページ目以降の画像が出なくなったの俺だけ? オミトロンで書き換えたら直ったけど
オミトロンってまだ現役だよな 作者はなくなったけど・・・
>>976 そのフィルターkwsk
アメブロで表示がおかしいのって概出だっけ(次ページが前ページの上に表示される)
>>976 ソースをチラ見したらpixiv.jsあたりにAutopagerize用のコードが追加されてるな。
いつ追加されたのかわからんが。
もしかしたら、こいつの古いのがブラウザにキャッシュされてたとか。
2ページ目を開いて画像を表示させたあとに1ページ目に戻ると効くようになるな
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/01(木) 22:14:08.14 ID:FH0RsvqR0
pixivで画像読み込ませるためにはページ読み込み後 pixiv.scrollView.add(); を実行しなくちゃならないみたいだな AutoPagerizeだとpixiv側で対応してるがAutoPatchWorkには未対応らしい とりあえずAutoPatchWorkできちんと見るために次のようなコードを毎回ページ読み込み時に忍ばせるようにしたら上手くいった window.addEventListener('AutoPatchWork.DOMNodeInserted', function(e){ var ev = document.createEvent('MutationEvent'); ev.initMutationEvent('AutoPagerize_DOMNodeInserted'); document.body.dispatchEvent(ev); }, false);
スマートではないが画像のURLを旧式に戻すようにオミトロンで細工するって方法もある まあ運営が負荷軽減で取った措置を無にするわけだがな
Amazonの誰か直してくれ。
>>978 >>984 有名サイトでも特定のURLだけの問題がざらにあるからURLちゃんと書いておくれよ……マジで……
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/03(土) 00:22:00.75 ID:nQHNNA+20
>>981 です。ここのスレの方か分かりませんが修正して頂けたようです。
本当にありがとうございました!
>>986 2ページ目が1ページ目と一緒なんだな。
今まで気づかなかったw
とりあえず、
>>987 はこれでいけるはず
{
url: '^
http://ameblo\.jp/. ',
nextLink: '(id("sub_main")|id("sub_main")/*)/div[contains(@class, "page")]//a[@class="nextPage"]',
pageElement: '(id("sub_main")|id("sub_main")/*)/div[contains(@class, "entry") or @id="comment_module" or @id="recent_entries_list"]',
insertBefore: '//div[contains(@id, "footer_ad")]|//div[contains(@class, "page")][2]',
}
アメブロはあまり見ないから、他で正しく動くかわからん
>>992 正直言うとそのコードの使い方わからないけどありがとう
おつ
おっつつ
test
ume
(^o^)v
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。