GIMP Part21

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMP Part20
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1256356069/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:36:21 ID:9hOypabO0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか(ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】

書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。


◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 5匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1251644333/
】■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:38:22 ID:9hOypabO0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:50:37 ID:9hOypabO0
◆過去ログは GIMP2を使おう で読めます。

ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html#2ch
5 ◆SsSSsSsSSs :2010/02/27(土) 11:56:00 ID:kloYNffa0 BE:170050853-PLT(12000)
おちんぽ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:11:05 ID:KnwvR4xZ0
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1252082834/0673.jpg
GIMPでこのようなファイルの右端の行を補正して綺麗な平面状態にすることは可能でしょうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:12:19 ID:vu4e58NB0
うーん・・・ウチだけかなぁ
最初に起動したとき、ペンタブを上手く認識してくれなくて描画できない。
ペンタブでもペンの種類や色の変更は出来るし、マウスだと何の問題も無い。
毎回再起動するの面倒なんだけど。

XP メモリ512M
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:17:29 ID:QLdMlgvE0
>>6
無理。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:19:43 ID:QLdMlgvE0
>>7
あんただけ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:20:08 ID:ghiloPNY0
>>7
自分の場合はペンタブでGIMPを起動させれば上手くいくよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:45:36 ID:KnwvR4xZ0
>>8
うぅ、駄目ですか。
Photoshopスレで聞いてきます。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:32:07 ID:GXGsr2XS0
>>6
処理内容自体は、スクリプトやプラグインを作成することもできそうだけど
UIをどうしたもんか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:17:41 ID:Fr01/uvU0
複数あるレイヤーに上からとか下から順番にナンバリングして名前つけるスクリプトください
そいうのありませんか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:50:41 ID:p4zb5P1u0
>>12
結構難しいんじゃない?
案:ユーザーに4本の線を操作してもらう。
・現在の歪んでいる上端と下端の歪み具合を、2本の曲線で得る。
・歪んでいる部分が平面状態時になっていてほしい(この画像では)上端と下端の位置を、
2本の直線の位置と角度を操作することで得る。
あとは、上と下の線の両端同士を結んでできた四角をもとに変形する。
ただ、これだけだと多分汚くなるから精度が必要な場合は、
線を何等分かして対応位置情報を増やすとか、拡大処理を工夫する。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:01:52 ID:XIBtgxNO0
>>7
うちもそう
でもGimpはこういうモンだと思ってるから
毎回再起動してる
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 16:24:39 ID:JK+4kbqY0
前スレ>>994-995です。
どなたか詳しい方はいませんか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:30:33 ID:UOvo8DD70
入れる場所間違えたんじゃねーの
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:23:08 ID:fi+sOok0P
>>7
自分も>>10と同じで起動するときにランチャのメニューをペンタブでクリックしないとだめ。
加えてファイルを開く時にもペンタブでクリックしないと認識しないときもあるからそっちも試してみて。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:33:31 ID:jukDeWJR0
>>16
RGBでやってる?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:21:29 ID:Tq3O8Eci0
>>17
レスありがとうございます。
入れる場所を間違えると、Script-Fuメニュー自体出てこないと思うので、あり得ないと思います。

>>19
レスありがとうございます。
画像→モードを確認しても、RGBになっていました。
そもそも、ソフトのバージョンからインストールの手順からすべて同じなのに、
友人のPCと表示が違っている点がわかりませんでした。
再インストールを何度もやっても同じだったので、環境依存が存在するということなんでしょうかね。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 00:56:27 ID:2zndhfyK0
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
2.2と2.6用で態々作り変えてるぐらいなんで古いのは新しいGIMPで使えないのかと
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 07:04:09 ID:YlJjZxTs0
ソフトのバージョンが同じ友人宅でできるんなら
スクリプトのバージョンは関係ないだろう。

エラーがよくわからんときはとりあえずPortableで試してくれんかな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:51:38 ID:MzeLSFAp0
今日もいっぱいカマってもらえたお。
丁寧に書き込ん出るフリしてネタ書き込むと、イパイ釣れるから面白いお。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:24:40 ID:EVyPvtI60
http://r1m45.deviantart.com/art/F3BR3R0-O-o-154243604

このSSの一番上の壁紙みたいにグラーデーションを被せたいんですかどうやればいいのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:45:36 ID:ZYJxTsoQ0
新規レイヤーに フィルタ>下塗り>パターン>グリッド 
で適当な大きさの格子模様を黒で描いて、
レイヤーの不透明度を適当に下げれば似たような雰囲気になると思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 06:03:46 ID:sYektQLF0
>>24
ttp://img.0bbs.jp/u/51278536/Khm1_O5iV8A/0_560
グラデーションエディタで下図のようにつくって
ttp://img.0bbs.jp/u/51278536/Khm1_O5iV8A/0_561
円錐形(非対称)で角度をちょっと調節してぬった
グリッドは>>25の要領で
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:32:41 ID:PVMPXwBW0
これほんといいツールだよね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:34:32 ID:+6PV1C/R0
筆圧感知でちょっと悩んでるんですが、gimpをDLしてみていざやったんですが、マウスしか反応せず、ペンタブは反応しませんでした^^;どうしたらよいのでしょうか、教えてください^^;
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:21:30 ID:GOtqkbgK0
その質問は結構見かけるけど、ペンタブからGimpを起動すると使える場合が多い。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:23:47 ID:GOtqkbgK0
失礼、筆圧感知だったか筆圧感知は別の問題かな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:43:17 ID:mCxFxnYj0
ワンパターンのネタだよ。
その証拠に、型番とかメーカーの記載が一切無いだろ。
まともな頭の質問者なら、メーカー位は書く。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:25:30 ID:+iFam16u0
           ムシャ         |
             ムシャ       |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ      ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         J  ))
. ((  |    ( _●_)  ミ ・
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。
     |      ヽ \ |
     |      ヽ__ノ

33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:31:49 ID:PVMPXwBW0
>>28
http://blog.livedoor.jp/ha_yshr/archives/50552482.html
筆圧感知ならここみればどうにかならない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:35:30 ID:yfdYaro70
マジレスすると筆圧感知になにかあった時の対処法は
OSとgimpのバージョンによって全然違うから
環境を細かく書いてくれないと答えは出ない
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:24:11 ID:Wkwv/fIx0
とはいえ
環境すら書かない
=自分が使ってるOSの種類を気にしたことすら無いユーザ
=きっとWindowsユーザなんだろうなあ…
ぐらいは想像できる気もする

MacユーザやLinuxユーザなら、自分が少数派であることを自覚して使ってるから
えてして環境をちゃんと書くような気もする

まあ、GIMPのバージョンは推測しようがないけれど
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 19:28:36 ID:PVMPXwBW0
その理屈で行くととりあえず最新版のgimp2ってことになりそうだなw
なにはともあれ>>28さんレスたのむー
377:2010/03/03(水) 22:33:46 ID:pUtOT7rR0
>>10
ほ、ほんとだ・・・
ペンタブで起動したら、きっちり認識しやがった。
てっきりペンタブがFAVOだから、古くてダメなのかと思ってた。
おかげで助かったよ。どうもありがとう。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:55:18 ID:UxajqTeY0
細線化スクリプトみたいなのってない?
線画のムラを減らしたい。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:47:25 ID:LTshzUOp0
たぶんWindowsでは最初にタブレットを使って初期化する必要があるんだ
そうしないと必要なAPIが起動しないみたいなそんな感じじゃないんかなぁ
いや詳しくはわかんないけど
Linuxでは問題がでないです
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:36:36 ID:Gi6OFH0e0
>>28

下記の穴埋めをして。

----ここから----
【 OS 】
【 バージョン 】
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】(最低でもペンタブのメーカー名と型番は書こう)
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】筆圧感知を有効にして「ペン」で線を引きました。マウスでは筆圧感知が正常に動作しますが、ペンタブでは筆圧感知が正常に動作しません反応しません。

どうしたらよいのでしょうか、教えてください。
----ここまで----
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:16:37 ID:lCxq/0200
【 OS 】 Windows XP
【 バージョン 】  2.6.8 Install版 / 2.6.8 Portable版
【 詳しい内容 】
全く起動しません。
Install版は起動しようとするとポインタが一瞬だけ砂時計になり終わります。
Portable版は起動しようとすると一瞬だけ「GIMP 起動中」のウィンドウ(枠のみ)が現れ直ぐに消えます。
二年半ほど前、GIMP起動中に「画面のプロパティ」からテーマを変更したらGIMPがエラー終了しました。その当時も同じ状況でした。
調べてみるとフォントが起動に関係しているようですが、症状が少し違うように思われます。
レジストリに不要な情報が書き込まれているのでしょうか?どのようにすれば起動できますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:24:37 ID:LyrICX6/0
Portable版も動かないんならフォントが何か壊れてるんじゃないかな。
Windowsのフォントフォルダからシステムに必要なもの以外を外に出して
それで起動するか確認して、起動するなら半分ずつフォントを戻していくとか。

一番早いのはOS再インストール。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:54:00 ID:PPjJV1mU0
>>一番早いのはOS再インストール。
よく聞くけど、OSだけ再インストールできるん?
俺、一度もやった事なくてさ。いや、不具合が起きても何とか原因を突き止めて対処してたから。
システムレジストリとか有るんでしょ?単純に再インストールって出来るの?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:42:28 ID:9kOHjfhW0
昔テーマ変更でクラッシュするエラーが有ったな・・・
http://sourceforge.jp/projects/gimp-painter/releases/33685/changelog?_sl=2

gimp-paintersでも起動しないだろうか?

OS再インストールはOSと同じパーティーションは消えると思う
バックアップソフトが有ればアプリケーションやドライバ入れる手間も省けるが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:48:28 ID:WiZUt8bV0
>43 一度もやったことないなら、しっかり調べた方がいいよ。必要なバックアップも普段ある程度とっておいたほうがいいし。
HDD壊れたとかそういう事態もままあるしね
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:31:33 ID:OpQcZgMv0
昔GIMPをインストールしたことがあるなら
ユーザのホームディレクトリ?の中に、現行版では動かない設定・プラグインが残っているとか…?

と思ったけど、そのあたりのディレクトリって
.gimp-2.2 .gimp-2.4 .gimp-2.6 みたいな感じで
バージョン毎に別名で作られるから
それが原因になることは少ない…のかな…?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:55:59 ID:JDRaN7E30
仮想システムからLinux起動してgimp使えば
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:47:16 ID:OpQcZgMv0
GIMPがWindowsのレジストリにどんな情報を残すのか気になったので、
自分の環境で、regeditで「gimp」という文字列を検索してみたけど、
画像形式毎の関連付け、アンインストール情報以外は、
それらしい情報・設定は見つからなかったですわ

つまり、レジストリのどこかがおかしくてGIMPが起動しない、
てな状況は、たぶん無いのではないかと…
そもそもGIMPは、レジストリに、起動に必要な情報を残していないような気がする

するとGIMPは、どこから起動に必要な情報を読んでるのか?
ユーザのホームディレクトリか、GIMPのインストール先に作られた設定ディレクトリ、ですよね
それらディレクトリが見つかったら、一旦そのディレクトリを別名でリネームしてみて、
それで起動するようになったら、そのディレクトリの中身に問題があったということが分かりそう
外してるかもしれないけど
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 13:54:52 ID:OpQcZgMv0
とりあえず、WinXP、GIMP-2.6という話だから
C:¥Documents and Settings\ユーザー名\.gimp-2.6
というフォルダがあったら
.gimp-2.6_backup
とでもリネームして起動するか試してみるとか…?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:18:55 ID:XDVoah+x0
本をスキャナで取り込んだりするときに、
ふくらんだ場所が黒くなってしまうことがあります。

ttp://uploader.rgr.jp/src/up2264.jpg
この様に、左上が黒くなってしまいます。

これを、GIMPで補正することは可能でしょうか?
また、可能でしたら、ぜひ教えてください。

よろしくお願い申し上げます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:39:08 ID:4qBZPA650
グラデーション作ってオーバーレイで重ねるとか。
5250:2010/03/07(日) 21:42:20 ID:XDVoah+x0
>>51
ありがとうございます。
こう、私のようなバカでも理屈が分からなくても
GIMPが自動で補正してくれる方法とかってありませんかね。

理解しないとダメですかね。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 21:49:03 ID:PbfYShol0
コンピューターには
ここらへんをこのくらいの割合で白くして!写真の部分はこれくらいの感じで!
とかそんなややこしいこと判別できないです(´・ω・`)

自分の目で確認しながら手動で修正するか、取り込む時にもうちょっと頑張るかしたほうがいいんじゃないかと
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:05:07 ID:JDRaN7E30
テレビで本をパラパラとめくるだけでスキャンできる機械ってのを放送してたけど
ああいうのは画像認識とか使ってるからgimpじゃまず無理だろうな
というか本の開きを補正するPCソフトってあるんだろうか
5550:2010/03/07(日) 22:42:31 ID:XDVoah+x0
一応 曲がるスキャナ(薄い板状のスキャナ)ってのは見たことがあります。
あれで本の開きの部分にも密着できるそうです。

今のところ Photo Filtre というソフトウェアが軽くて便利なので良く使っているのですが、
やっぱり高機能な処理を期待するときはGIMPに頼らざるを得ません。

今回は(本当にやりたい画像は白黒なので)うまく逃げてみようと思います。
いつかGIMPも練習しなきゃだめですね。

ありがとうございました。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 00:10:15 ID:rHNgqLRJ0
>>55
参考までに。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/90130
拡張子は xcf.gz に変更して開いてちょーだいな。
もっと暗さに合わせて正確にグラデーションを被せたら綺麗になる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:50:42 ID:6//TWHT20
すいません、質問させてください
文字ツールから入力した文字の、字体をもう少し横長にしたいのですが良い方法はないでしょうか?
拡大ツールでは、文字の太さが変ってしまい、他のツールも探したのですが
適当なものが見つけられません

お願いします
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 23:36:16 ID:np2If3vU0
どうして、そんな事無理だと気づかないのだろう?
拡大ツールでの矛盾には気づいたクセに。



と書くと、偉そうに、こうすれば出来るぞ!って書き込むID:6//TWHT20が見たい。
ま、二度と見れないだろうけど。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 00:45:16 ID:lYrmhdvq0
>どうして、そんな事無理だと気づかないのだろう?
>拡大ツールでの矛盾には気づいたクセに。

とここまで書いたところで
「やりかたあったらどうしよう・・・」
って不安になったんでしょw

後に突っ込まれる心配しちゃってかわいいね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:03:59 ID:thhFPEtT0
縦棒を避けて横棒だけを範囲指定してズラシコピペしてけばいいんじゃね?
あ、斜めの場合が面倒か
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 08:23:04 ID:8eQVAH9o0
結局ID:6//TWHT20の書き込みは無かったのか。
しかも、困ってるクセに自己フォローも無し。
>>59>>60で必死にジエンしてオシマイか。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 13:37:37 ID:Xxtv4z9w0
自分に反対する人をすべて自演扱いするのはやめた方がいいよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:00:09 ID:deh070/i0
まぁ自演うんぬんは置いておくとして、
文字の太さを変えずに横長にするというのが想像できん。

GIMP以前に質問者は一体どうしたいの?
いじわるクイズとか、とんちとか、これがわかればIQいくらとかの世界なんだが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 15:07:23 ID:hrWpHb4rP
ベクター系ペイントツールならできそうな気もしないでもない
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:48:08 ID:HTvAjaJA0
もうすこし横長のフォントを探してくればいい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:55:57 ID:lGORJMEh0
ベクター化してから横に引き延ばせばいい
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 11:26:16 ID:GwvRIqDH0
今PortableAppsのGimp2.68を使ってるんだが、
2.67に比べてすごく良くなってる。挙動の変なところがほぼ無い。お薦め。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 12:16:25 ID:HHswLnC70
でも、相変わらずウィルバー君の顔がすごく変だよな
キモカワイイと言うか何と言うか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 00:43:58 ID:D0IqyG+J0
ナビゲーションウィンドウを常に左右反転表示するような機能ってないですかね?
デッサンの崩れを確認しながら描きたいとき、こういう機能があると便利なんですが。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:19:44 ID:XIr1Q4M70
画像のデフォルトの保存先を変える方法はありますか?
デフォルトでは必ずマイピクチャになるのですが、必ずデスクトップに保存したいので
毎回いちいち指定しなおすのが面倒なのですが、どうやら設定には画像の保存先指定がないようなので質問しました
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 15:41:43 ID:oXd1kKFb0
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:42:38 ID:lVEU7abf0
I can't read English.
私は英語が読めません。

GIMPを起動するためのショートカットファイルに対して、
右クリックして、プロパティを選んで、
作業フォルダの指定を、デスクトップのフォルダにすればいいということでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 21:47:29 ID:Z5VBMY980
>>72
そういうこと。


この話以前にも出ていたはずだけど、別のスレだったっけ?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 01:55:14 ID:03EkOrPe0
環境はWin7 64bit gimp-painter- (release 20090715) intuos3使用で
ペンに付いている2個のボタンの割り当てを変える方法がわかりません、
線を描いている途中に間違えて下のボタンを押してしまうと、右クリックボタンの
メニューが現れて、そのとき書いていた線が履歴に残らない線になってしまいます。
タブレットのプロパティーで無効に変えても反映されません、タブレット本体の
ボタンなどは設定変更を反映しています。
よろしくお願いします。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 04:04:42 ID:fpBEfcgD0
>>69
反転してデッサンの崩れがわかるのはそれが見慣れていないからであって
常時表示させていると元絵も反転もまともに見えてしまう。
却下w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 05:55:07 ID:mOOOvlcf0
無いなら無いとレスすりゃいいんだよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:30:59 ID:kO/AK/xb0
>>76
お前がしろよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 07:37:47 ID:7MzpDnHB0
>>76
おまえIDすげえな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 09:53:12 ID:HtJ+rztk0
そんなのモニタの隣に鏡を置けば良い
昔反転機能ない絵チャや絵板で良くやった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 11:37:29 ID:vTh9IyXI0
BLP が読めるようになったみたいだね。
ttp://registry.gimp.org/node/24218
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 14:42:56 ID:I6xrjnAU0
>>79
なんか魔夜峰央みたいだなあ…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 16:25:26 ID:CwaOoUCW0
http://0bbs.jp/51278536/img0_565
GIMP(gimp-painter-) 2.6.8で、
画像閉じたとき一度だけウィルバー君が分身してた
83コンチャン:2010/03/14(日) 00:33:32 ID:5pC+MXCo0
GIMP2.66なんですが、以前までは普通に使えたのに、急にツールだけが反応しなくなりました。再インストールしたけどダメで、互換性もダメです。解決策あります?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:51:44 ID:/WmAZJgl0
俺は2.4だけど、多分やり方は同じ。GIMPを終了させてから、
Windows版なら C:\Document and Setting\user name\の中にある .gimp-2.4(数字はバージョンによって異なる)のフォルダ名を変更。(Application Dataフォルダの中かも)
Linux版なら、~/.gimp-2.4(数字はバージョンによって異なる)のディレクトリ名を変更。
インストール直後の設定に戻されるので注意(名前を元に戻せば復活可)。名前変更じゃなくて削除でも可。

同じ現象がおこったことがないのでうまくいくかどうかはわからんので自己責任で。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:54:03 ID:/WmAZJgl0
あぁ、user name っていうのは、ログオンしているユーザー名のことね。
あとフォルダの場所はXPの場合。XP以外はわからん。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:27:10 ID:dHl52ril0
>>85
%USERPROFILE%\.gimp-2.6ってアドレスバーに入れれば2000でもXPでもVistaでも7でも移動できるよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:13:57 ID:GvdGdldN0
>>80
BLPなんて聞いたことないと思ったらWorld of Warcraft関係のファイルなのか
日本人にはほぼ意味がないな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:20:53 ID:xPMC5gk00
フィルターの処理速度が
もう少し速くなりますように
8970:2010/03/15(月) 00:26:47 ID:RlKRJYFZ0
>>71
ありがとうございます。できました
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 16:22:42 ID:/I3WpOD70
GIMPで画像に文字入れてJPEG保存したものをヤフオクに張って出すと文字が薄く透けた感じ
になるのですがくっきりさせる方法は何かないのでしょうか?
プロの方々、無知な私にご教授願います。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:40:07 ID:CvCIYQTg0
プロだけにプロフェッサーとはこれ如何に?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 18:46:56 ID:YHNtUIAS0
画像のサイズがでかすぎてリサイズが掛かってたりとか。
文字の背景を単色の矩形にしたり、文字色に赤を使わないとか。
9390:2010/03/15(月) 23:00:23 ID:nhIsqLX90
>>92
画像サイズは640×480です。
文字色は赤です。

PNG保存したものはヤフーには掲載不可能でしたのでJPEG保存したものを
使用しました。
多少画質も劣化してるように感じます。

フォトショップを使えば赤色でも奇麗に掲載できるものなのでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:09:41 ID:YHNtUIAS0
jpegでは赤はノイズが乗りやすい。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 23:45:00 ID:hliDNLsG0
GIMPで画像の傾きを自動認識して
正しい傾きに回転してくれることはできませんでしょうか。
本のスキャン画像などを想定しています。

よろしくお願い申し上げます。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:18:51 ID:yLDjPuSg0
全然自動じゃないけど、定規ツール(ツールボックスのコンパスのアイコン)で
スキャン画像の適当な直線部の傾きを計測して、ツール→変換ツール→回転から
測った角度の分を回転させるだけでできます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:27:21 ID:EeGt3nBT0
>>96
ありがとうございます。
それで頑張ってみます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 04:19:35 ID:MZGXKFY90
>>97
どーいたしましてだお(;´Д`)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 07:35:58 ID:dfFa8n1G0
>>90
保存したjpgをローカルでみても薄く透けるの?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:14:04 ID:CRI2wDBF0
>>98
えっ
10190:2010/03/16(火) 12:08:08 ID:/Hd1rAET0
>>99
そうですね。
GIMPで保存する時の画像はいいんですが、ローカルで見る時点ですでに薄くなってます。
その薄くなったものをそのままオクに貼ってます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:16:44 ID:hMfOFYT+0
過去に何度も話題あるけど保存オプション弄れ
10390:2010/03/16(火) 12:54:29 ID:/Hd1rAET0
どなたか教えてもらえないでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 12:56:17 ID:sKwdmSh80
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:09:31 ID:h4I+lRod0
モニターとGimp作業時の色空間がかけ離れているとか…(これは微々たる差か)

>>94の通り、赤はにごる。
気になるなら圧縮率を下げるor赤を別の色に置換する。
JPEG保存時に保存前と保存後の画像をプレビューさせながら
保存オプションをいじってみるとJPEGが理解できるかも
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:03:52 ID:/Hwh+Wh70
問題提起から、28時間経過した問題で解決の兆し無し。
件の画像の提示無し。GIMPで表示してる時点でのスクリーンショットの提示無し。問題の透けてしまった画像の提示無し。
因ってホントに透けてるのか不明。
保存オプションの問題ではとの書き込みにも無反応。jpgで保存する時のパラメータのスクリーンショット位は提示すべき。
何もしてない。

さて、このネタのオチをそろそろ書き込んでくれないかな?
ま、独り言をブツブツとず〜っと書き込んで居たいだけなのだろうけど?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 11:47:51 ID:2OugCUwA0
「比較画像アップローダに上げて」で済む話だろ。
慣れてない連中がレス番指定のない書き込みを見落とすなんてよくある話だしな。
>>90
というわけでその現象がでる画像をpngとjpgで上げてくださいな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:53:39 ID:dUF0e+yW0
>>107
多分、そのやり方さえ分からないと思われ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:47:14 ID:qkkN3ATf0
http://ec3.images-amazon.com/images/I/41FyxeMtO8L._AA280_.jpg
このJpegと同じ設定のJpegを作りたいんだけど
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:56:55 ID:GmqhkS5P0
わざわざ俺たちに断らなくてもいいよ。
作りゃいいじゃん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:57:03 ID:wCCm5kG30
>>109
どうぞご自由に
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:32:29 ID:9A+yCgr70
俺はめちゃめちゃやらしい絵を描いてみたい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:23:08 ID:3pHaVLMx0
【 OS 】 Windows XP Pro SP3
【 バージョン 】  2.6.8
【 画像フォーマット 】 bmp
【 詳しい内容 】 PCのゲーム画面をキャプチャしたbmp画像を編集したいのですが
ファイルを選択しても画像が表示される物と表示されない物があり困っています。
GIMPで編集できる画像はファイルサイズが一定以内に収まってないといけなかったりするのでしょうか?
選択しても画像が表示されない物のファイルサイズは5MB程で、問題無く表示される画像の方は200KB程度で
どの画像もbmpです。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:37:56 ID:pENFbLWq0
>>113
お前頭悪いだろ?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:40:36 ID:VxdMoOAM0
printscreen + azpainterでいいんじゃね?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:04:37 ID:8DeTb5Ys0
>>113
どの程度までOKかは正直なところ知らないけど、その程度のサイズなら問題ないはずです。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:43:00 ID:05+1tXk+0
複数のレイヤーごとに別名でまとめて保存するプラグインありませんか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 01:26:44 ID:QSXTyJfx0
お前らthumbnailsフォルダってユーザ直下に保存してる?他にも一枚ファイル出来てて
邪魔でしょうがないんだが何処で変更出来るのか分からん。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:00:38 ID:5vCjeRdz0
gimp.orgで配布されてる実行ファイルって
gccでコンパイルされてるの?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:35:46 ID:AsiMPUiu0
実行ファイルって?ソースコードしか配布されてないと思うけど。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 19:54:34 ID:5vCjeRdz0
>>120
Downloads セクションにインストーラ付きのやつあるよ。
ダウンロード自体はsourceforgeだけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:03:50 ID:5vCjeRdz0
>>120
ごめん、linuxのことじゃなくて、
windows版のこと聞きたかった。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 20:47:10 ID:2JzQsgC10
いやいや、Windows用もThe GIMP Teamが公式に配布しているものは
ないんだよ。
Jernej Simoncic氏が配布しているWindowsインストーラは「公認」くらいには
言えるかもしれないけど、The GIMP Team自らが作成・配布しているものでは
ないということで、お間違えのなきよう。

(公式サイトからの引用)
The GIMP team doesn't officially provide any Windows binaries.
You can, however, install GIMP easily using the Windows installers by Jernej Simoncic.

>>119
MinGW+MSYS(コンパイラはGCC)を使っているはず。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:34:57 ID:5vCjeRdz0
>>123
ありがとうございますm(__)m
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 02:44:28 ID:wHvFRwLz0
>>113
とりあえずなんのゲームか書かないと話にならないよ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 14:50:03 ID:grhasUI80
dot絵作るのおもしれー
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 23:57:41 ID:S6StjLlT0
GIMP2.6 win版を使用して勉強しているのですが
http://0bbs.jp/51278536/img0_566

このような、過去に撮影した解像度の低い写真を拡大すると
やはり髪のラインも綺麗に見えないのですが
GIMPの機能で滑らかに修正できないでしょうか?

いろいろと検索して調べているのですが
「フィルタ」のアンシャープマスク以外にいい方法は無いですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:02:38 ID:prY1JZ+g0
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:14:02 ID:c2BT6GSd0
1. フィルタ→強調→ノイズ除去(非斑化)
2. 60%ぐらいに縮小して元のサイズに
3. 拡大するときに一度に25%前後までにして拡大をCubicで目的の大きさまで数回繰り返す。
4. コマンドライン版Graycstratonで元画像を拡大

後者ほど効果あると思う
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:18:09 ID:CH05T/sR0
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
シャープ感とか好みも有るので自分で幾つかのプラグインやスクリプトを試してみるしかないかも
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 00:26:04 ID:KM2iwpk30
拡大ねぇ、壁紙に指定してコピーしてみ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:08:37 ID:KM2iwpk30
とりあえずこんなもんか
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1269101129360.png
133127:2010/03/21(日) 01:30:11 ID:wbykX2at0
レスありがとうございました
とても参考になったので、アドバイスをもとにまた試行錯誤してみます
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:34:46 ID:KM2iwpk30
>>133
なんに使うつもりだったんだ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:54:28 ID:wbykX2at0
>>134
悪いけど、あんたものすごくキモい
レスが自己完結してて、病的だよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:55:38 ID:KM2iwpk30
あーこりゃ荒らしだな
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 01:57:37 ID:7O+zV9jnP
これはひどいwww晒し上げダwww
ID:wbykX2at0
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 08:45:48 ID:wG3miq8v0
ワロタw息を吐くがごとく手のひら返したww
他の人の写真を盗んで拡大して使うつもりか
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:07:42 ID:CH05T/sR0
変な質問者ばかりだなGIMPに恨みでも有るのか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:29:33 ID:NnjkD2WR0
ブログでよく見かける
□←こういう画像を
◇←こうやって傾けて背景が透明にする方法をご教授下さいorz
それと保存のやり方も複雑でよくわかりませぬ・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:36:53 ID:kdkzvz200
いまいちどうしたいか分からないけどとりあえず
レイヤーの透明部分でアルファチャンネル追加して
回転して切り抜いてpngで適当に保存してみたら
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 09:54:54 ID:wG3miq8v0
>>140
1.レイヤーパレットの該当レイヤーを右クリックして「アルファチャンネルを追加」
2.メニューから「ツール」->「変換ツール」->「回転」で傾ける
3.メニューから「ファイル」->「保存」、ファイルタイプを選択でアルファチャンネルを保持できるxcfやpng、tgaを指定
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:57:42 ID:wbykX2at0
質問者がおかしいのか、

まったく質問の答えになってない、まったく意味の無いレスを書いたり
「何に使うんだ?」なんて意味のわからない質問をしてきたりする回答者がおかしいのか

判断は任せますが、単に昔の写真を明瞭にしたいだけなのに
荒らし呼ばわりされるのはまったく理解できませんね

>>128-129の方には感謝してますが、気持ち悪い人には気持ち悪いと書いてもおかしくないのでは
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 10:58:26 ID:wbykX2at0
>>128-130

のミスです
訂正
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:05:23 ID:YkQHhft70
「何に使うんだ?」→「単に昔の写真を明瞭にしたいだけ」

最初からこれで平和だったのに、お前のほうがおかしいだろ
そろそろ消えた前
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:59:34 ID:XnZtnWXg0
「性能の悪い昔のケータイカメラで撮影した髪の写真があります(URL参照)。
デジカメで撮った最近の髪の写真と(比較のために)並べてブログに
載せたいのでサイズを大きく揃えたいのですが、画質の悪さをGIMPでカバー
するよいテクニックはないでしょうか」

みたいに書くと余計なツッコミをされにくくなるんじゃないかな。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 12:15:46 ID:KM2iwpk30
「何に使うんだ?」
↑前々からこれ言われるとすぐ切れる荒らしがいるんだよww
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:32:18 ID:Ws027ePT0
なら「何に使うんだ?」って書かれたら
「昔の写真を明瞭にしたいだけです」って答えりゃいいだだろ。

意味のわからない質問とは思えないが。
第三者から(客観的に見て)気持ち悪いのはお前の方だよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:37:04 ID:wbykX2at0
なんとわかりやすい自演
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 13:41:35 ID:KM2iwpk30
ID:wbykX2at0は誰もがキモイといってるのに何も見えてないんだな、憐れなヤツだ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:01:36 ID:wG3miq8v0
ID:wbykX2at0がキモイに3032票
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:07:58 ID:JOu3aTPt0
じゃあ俺の1票も加えといてくれ
ついでに手足もげるような呪いでもかけといてくれ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:48:22 ID:NbVIvkdx0
春だなぁ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:36:28 ID:7O+zV9jnP
Gimpスレに春が来たっ!!

じゃあ俺は原平さんに3000点
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:47:26 ID:GX12mu4X0
俺に質問する時は最初と最後にサーをつけろ糞虫共
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:09:54 ID:jRQ9NaOL0
先ほどダウンロードしたんだけどすべてのjpeg画像を開くと
gimpが起動してgimp内で表示されちゃうんだけど
どうすれば画像をレビューモードで開けるようになるの?
教えてください
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:17:11 ID:PIRzPgjn0
>>156
はぁ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:18:42 ID:7O+zV9jnP
関連付けの問題なんじゃないか?
自分のOSに照らし合わせてぐぐってみ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:23:31 ID:OvyL9pvq0
>>156
GIMP側の問題ではないよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:01:49 ID:jRQ9NaOL0
解決しました。
本当にお騒がせしました
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:18:29 ID:8XKzKlXZ0
>>13 のスクリプトだれかください
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:37:12 ID:Ws027ePT0
なにその他力本願。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:00:58 ID:kPazzAkr0
ソフト板にありがちなパターンで過疎ったな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 21:33:53 ID:Nu+cYemm0
>>160
自己解決した時はどうすれば解決したか、その方法も書いていってね。
同じ問題で困ってる人が助かるかもしれないからさ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:18:05 ID:BfD+zA/H0
なにその他力本願。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:20:16 ID:S7yPmxOA0
はあ?何言ってるの?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:34:45 ID:e6ecNB//0
構うなよタコ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:38:18 ID:rP+8LWsfP
死ね屑
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:42:13 ID:S7yPmxOA0
タコだとかクズだとか頭悪いのか?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:29:31 ID:ez8kCY5R0
>>13
これは出来ないんでしょ?
以前、チャレンジしたことはあるんだけど
レイヤーの名前変更は出来たけど、順番が取れなかったと記憶してる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 07:45:43 ID:E/Dhkizm0
いや、レイヤの順番はscript-fuから取れるよ。
17213:2010/03/23(火) 14:21:08 ID:ez8kCY5R0
>>171
ありがとう。無事できますた。python-fuだけど。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1269321459
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 07:29:08 ID:4kEWvza40
>172 おすそわけどうもありがとう。名前付けないでレイヤー作りまくることが多いので便利に使わせていただきまー
174140:2010/03/24(水) 08:39:07 ID:B1f3XQVt0
>>141
いままで、screenキーでウインドウごと保存してました><

>>142
チェックボックスがいくつもあるんですが・・・
デフォルトのままでおk?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 11:40:34 ID:QoECflIz0
     _人人人人人人人人人人人人人人人_
     >     わりとどうでもいい      <
      ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^^Y^ ̄

               ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:06:14 ID:NE8/qcPX0
GIMPで作った画像をA3とかデカ目のサイズで印刷したいんだけど
写真屋さんとかにデータ持ち込んで印刷してもらえる?
いや、ウェルカムボード自作しようと思ってさぁ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:12:14 ID:keFLqI0P0
してくれると思うよ
というかjpg記録のデジカメが印刷できるんだから出来る
印刷屋だとiaとかじゃないと難しいだろうけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:08:29 ID:NE8/qcPX0
>>ありがと!!
印刷屋は面倒、カメラ屋はたぶんjpgでOKね。
カメラ屋相談しに行ってみる。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:38:05 ID:Jfj2MSHu0
ttp://cpplover.blogspot.com/2010/03/photoshop.html

すげー!
GIMPでも同じ様な事出来るの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:54:48 ID:NKl1Q4FV0
>>179
よくわからんので3行で説明してくれ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 17:57:52 ID:K4RPamJO0
解像度の設定間違えてドット丸出し絵を予見した…!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:02:42 ID:Jfj2MSHu0
>>180
ゴミを消したり
左にある木を消したり
が自然に出来る
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:05:05 ID:NKl1Q4FV0
>>182
そんなことが出来るのか最近のはちょっと見てくる
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:14:19 ID:Jfj2MSHu0
俺も GIMP で出来ない訳がないとは思うのだが
知識が足りなさすぎてできない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:17:12 ID:NKl1Q4FV0
見てきたGimpでも根性で何とかなると思うけど
簡単に出来るならこれはすごいな
とりあえずDLしてみた後で試してみるかな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:37:41 ID:jWHIROoH0
ようつべにそのGimpのプラグインを使っている動画があった
ttp://www.youtube.com/watch?v=3h1gZJsjKxs
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:46:26 ID:6q3gHzpxP
>>186
見てきたよ
なんかスタンプツールでシュリンクしましたっぽい感じだね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:35:20 ID:+OFKJftW0
そんな重そうな処理はGIMPだと結構なスペックがいりそうだな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:25:09 ID:Zz5lxfwJ0
>>172 をちょっと修正したでござる。
python-fu:Layer Numbering
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1269663100

なんで最近使ったフィルタに登録されないのかわかんなかったんだけど
画像の種類を登録しておかないとダメだったんだな・・・

どうでもいい説明
OnSet: 初期値
Start:Top/Bottom 番号づけを上から始めるか、下から始めるかを選択
Format: %d が数字に置換される。桁合わせは 02%d とか
190189:2010/03/27(土) 13:30:47 ID:Zz5lxfwJ0
>>189 うぉまちがえた %02d だ
数値の置換はpythonに丸投げしてるだけなんで
詳しくはマニュアルなページへ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:19:32 ID:+vqUXl4d0
質問させてください。
画像をpngで保存する際にファイルサイズを100KB以下にしたいのです。
jpgで保存する場合は品質が選べますが、pngだとファイルサイズを小さくすることは出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:57:35 ID:Zz5lxfwJ0
>>191
jpgは品質を落とすとどんどん画像が劣化してサイズも小さく出来るけど
pngは劣化させないが基本だから、圧縮レベルを操作すればある程度サイズをコントロールできるけど限界はある
あと画像のパレットを減らすことでも小さくできるけど、色が減るのでそれが期待する絵になるかどうかは別
そもそもjpgとpngの方向性が違う

windowsな人ならAzConvPNGとかいうソフトを使えば、何種類か圧縮を試してサイズが小さいのを選んで保存してくれる
更にoptpixとかPadieとかでパレットを最適化したりして減らして調整するという方法もある
その他のOSの人は知らない
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 15:04:05 ID:+vqUXl4d0
>>192
なるほど・・・。勉強になります。ありがとうございます
ちょっと試行錯誤してみます
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:19:32 ID:UZ+Cx26a0
>189 ありがとういただいた。
スクリプトとかpythonてやったことがないのだけど、こういうのを可視レイヤーだけに適用するのもスクリプトでできる?
自分他に使ってるソフトもpythonで拡張できるので、いつかやってみようと思ってるんだけど参考に聞かせてもらえると嬉しいです
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:33:29 ID:Zz5lxfwJ0
>>194
うほっ出来たでござる。
http://www.csync.net/service/file/view.cgi?id=1269697795

名前を変更するレイヤーの項目を追加したので選べばOK
Rename: All Layers / Show Only / Hide Only

今までは全レイヤーを対象にしてたので、名前の重複とかなかったんだけど
これからは状況によっては重複して名前のあとに #1 なんてものが付く可能性もあるのでよしなに・・・。

あと書いてなかったんだけど、Python-fu の置く場所は scripts じゃなくて plug-ins フォルダーです。
Windowsな人はGIMPのインストール時にPython-fuが使える項目にチェックして、
更にpycairo、pygobject、pygtkをインストールするとか面倒くさいことをしないと使えなかったはず・・・よく覚えてないです。
Linuxな人はパーミッションに実行許可をつけないとGIMPに無視されます。たぶん

ちなみに自分のスクリプトの作りかたは適当です。
可視レイヤーとか不可視レイヤーはどうやってとんの?みたいな感じで検索したら
↓のページにたどり着いてスクリプトみて、gimp-drawable-get-visible かなと
http://gimp.sblo.jp/article/26750954.html
じゃーPython-Fuじゃどうすんの?みたいな感じで gimp_drawable_get_visible と .py で検索したら
↓にたどり着いて、コードをみたら答え発見みたいな
http://remoserv.de/Test/layoutlayinlayers.py

あとは自分が欲しい形に組み込んで今回のスクリプト完成です。
俺の人生こんなんばっかりや・・・
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:52:23 ID:UZ+Cx26a0
>195 うほっかたじけない!
なるほど、関数?を調べてぐぐると参考になるサンプルがみつかるよ!って感じなのですね。やってみよう。
かさねがさねありがとう、使わせていただきまー
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:30:12 ID:TYAMCT+H0
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:31:36 ID:TYAMCT+H0
↑のようにしたいんだが
GIMPだとどうづいりゃいい?
範囲指定でこけるんだが
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:52:19 ID:0SRZFTTL0
ニコは見る気がしないなぁ
とりあえず画像上げて聞いてみたほうが早くないか
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:55:46 ID:4cLkvd0H0
>>198
以前同じネタが投稿されてる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:28:51 ID:9DQZ6faD0
表示倍率を変えて縮小/拡大した見たままのサイズで
画像を保存してくれるスクリプトとかないのかな?
画像毎に拡大縮小のダイアログを開いて数値を入力して保存してるんだけどめんどくさいです
Script-Fuとかだと画像そのものを操作は出来るけど
GUIの状態っていうの?現在の表示倍率とか取れないというかやりかた教えてください
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:16:42 ID:mmJpplL60
「色域を選択」で選択した色をまとめて別の色で塗りつぶすときに範囲を指定することはできませんか?
「色域を選択」で選択されていても画像の上のほうは塗りつぶさなくて下のほうは塗りつぶすというようなことをやりたい。
現状画像を一旦切り取って別画像として保存して色を塗りつぶした後で再度結合してますがめんどいです。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 17:26:28 ID:0SRZFTTL0
レイヤーとか使ってないのか?
選択範囲を編集しても良さそうだけど、マスク使うとか
基本的にシフト+選択で削ってコントロール+選択で加える事が出来ると思うけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:33:07 ID:z4xgSAPb0
gimp 2.4でテスト他のバージョンは知らん

1.おおまかな範囲を矩形なり自由選択する
2.「色による選択」を選び
 オプションの「モード」を「選択領域との交わり」(一番右)にしてから色の選択を行う
3.選択領域を保存する場合はメニューの「選択」−「チャンネルに保存」
 領域を再適用する場合は「チャンネル」ダイアログで保存したチャンネルを選び
 「チャンネルを選択領域へ」をえらぶ
 ここでも領域の「モード」を選べるから
 AチャンネルとBチャンネルの両方が重なる部分だけ選択させたりもできる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 19:42:24 ID:A+/xVXxw0
>>202
ファジー選択のほうがいいんじゃないか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:11:07 ID:mmJpplL60
むずいすね。ペイントにはない概念が多すぎる。ちょっと図つ慣れていきますわ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:18:53 ID:z4xgSAPb0
回答へのレス初っぱなに「むずい」って感想ですか
ここで礼を説いてもしょうがないけどがっくり来たわ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:19:45 ID:0SRZFTTL0
ペイントかっ!!なんかそんな気はしてたが
とりあえず>>1にあるチュートリアルサイトを回ったほうが良いな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:27:38 ID:in+UAN0S0
時間がある時にでもチュートリアルを片っ端から試してみたらいかが
数こなせばだんだん分かってくるよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:19:59 ID:vY9PJUXU0
>>179 のリンク先をたどって
http://www.logarithmic.net/pfh/resynthesizer から
resynthesizer-for-Windows-0.13b.zip
を落として試したんだけど、うまく動かない。
http://0bbs.jp/51278536/img0_569
空は結構うまく消えてくれたけど、他の部分まで何故か空になっちゃう。
パラメータをいじっても特に変化なし。

1.6なら上手くいくのかも知れないけど、ソースのコンパイルでつまづいてしまってるところ。
最新版だとうまく行くかどうか、試せる環境の方いたら教えてくれませんか?
元画像はこちら。
http://0bbs.jp/51278536/img0_570
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:13:51 ID:A7Oi8Jce0
>>210
おれも試してみたけどダメだった確かに空は上手く行くんだけどね
終いには変なエラー出まくるしこれはまだ使えないな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 02:33:17 ID:PnTRTxUW0
>>210
ソフトの性能かも
ttp://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071119/p1
↑流体トリミング、こっちのが性能高いかも、
長さ変えたりするソフトなんでちょっと目的は違うかも知れないけど
マークしてない場所かなり比率変わるんで
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_571
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:35:38 ID:NezEaES90
>210
ttp://megaui.net/oss4art/wiki/Resynthesizer
↑こちらの解説のとおり同じあたりをやってみるとこんな感じ。
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_572

船の周りは海と砂に分かれているので、海、波打ち際海と砂、砂浜の4回に分けて矩形選択でやってみました。超適当。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:29:59 ID:H9joIGlU0
GIMPを2.4.6から2.6.6にアップデートして画像を縮小したら
すごく荒く汚い画像になってしまったんだが、これって仕様で
いいのかな、そうじゃないならもっときれいに縮小拡大できる
方法ってないのか
他のソフト使いなれてないからGIMPで加工できないと困る
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:55:08 ID:A7Oi8Jce0
>>213
210じゃないけど使い方解ったよサンクスヽ(´ー`)ノ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 15:38:37 ID:C5vtfwvQ0
2.6.6でタイトルバーのプレビューを消すにはどうしたらいいのでしょう?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:24:12 ID:q8TVkBuR0
目を閉じる
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:32:35 ID:Hp0XdW9+0
>>214
どのぐらいのサイズからどのぐらい縮小したのかぐらい書いてくれ。
1024*768から640*400程度?それともドでかいのを320*400ぐらいに?
あと、少しずつ段階的に縮小するとかしてみた?
そしてできれば元画像と縮小後の比較をうp。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 18:16:55 ID:PnTRTxUW0
補間方法を無しに設定してるだけだったりな・・・
220:名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:01:43 ID:um45KFEl0
>>219
補間方法ってなんだと思ったらスゲエ
試しに変えてみたらいい感じに縮小された。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:03:50 ID:oVQO3DXF0
>>214
Windows版でWindowsのプログラムの削除のあれがおかしくなることを除けば
2.4.xと2.6.xは同居できたりする。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 06:56:25 ID:5FPaIkt40
同居ならポータブル使うと便利。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 07:18:32 ID:5FPaIkt40
>>211
テストありがとー。
>>212
これもいいですよね。
状況でわけて使わせていただきます。
>>213
おおっ! できた!
ありがとうございます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 18:33:52 ID:OIu+94O/0
フォトショ買う前の練習用ソフトにと使い始めて暫く経過するんだけど
完全に移行時期を逃してしまった
Windows7でも問題なく使えたらどうしよう
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 19:03:43 ID:SxByJMvv0
基本操作は同じだからどちらかをマスターした者なら何時でも移行出来るし、
大体は覚えた複数のソフトを並行して使う様になって行くものだな
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:59:45 ID:5/mMwcNq0
>>224
とりあえず7で何の問題もなく動いてるよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:31:53 ID:37W0EbTM0
Vistaで動くソフトはほぼ7でも動くとか聞いた
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:10:54 ID:Z/Myzs1o0
画像の保存で、デフォルトで「ファイルタイプの選択」が開いてるように設定できますか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:11:05 ID:8lLeA7JuP
aquabou2を2.6用に書き換えているんだけど上手くいかない。
どっかで2.6用(2.4以上用)のない?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:14:51 ID:3a3h/O/y0
GIMPで2.66でしばらく使っているとレイヤーの移動ができなくなります、
移動できなくなった画像いったん保存してを再起動して選択すると移動できる
用になりますいったい何が原因なんでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 21:24:02 ID:TjJjMocE0
キャッシュのせいか、メモリ開放の失敗?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 03:13:42 ID:W5Va285D0
たぶんOSが悪いと一蹴されて終わる
歴史は繰り返すやねん
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:42:27 ID:iFWDS0vn0
使用するメモリの量を変えてみるとか。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:43:29 ID:iFWDS0vn0
>>227
XP互換モードがあるからVistaで動かない場合でも
7なら動いたりするらしいよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 07:28:22 ID:5G035zN60
選択範囲をスクリプトから拡大しようとしたら角が丸くなるからバグ?なんて検索してたら
仕様じゃぼけいうて書いてあったわ・・・なんやねん。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:02:47 ID:dndx5LYU0
選択範囲が全て四角形ってわけじゃないんだしその仕様は普通だと思うよ
選択範囲が四角形って前提なら別レイヤーで四角をぬりつぶしてそれを拡大してから
色を選択で新たに選択範囲つくるとか

選択範囲→パスでまっすぐな四角形つくってくれるならこっちでもいいんだけどねえ
微妙にずれたパスになるという
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:03:01 ID:ENiagu0W0
>>235
角を保ったまま大きくなったらそこだけ指定より大きくなってるってことになるじゃない。
たとえば矩形の選択範囲を10ピクセル拡大した場合、角が保たれていたとしたら
そこは最大14ピクセルくらいの拡大幅になってしまう。

角を保ったまま、というのは需要として理解できなくはないけど、
やはりおかしいと思うし、できるようになるとしてもオプション扱いが妥当かと。

# ちなみにPhotoshopで同じことをすると、角を切り落としたような結果になるっぽい
 ___
/ ←こんな感じ
|
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:03:30 ID:f/Tx/beD0
選択範囲の角?
もしかして矩形選択のことかなー?
239235:2010/04/03(土) 01:11:12 ID:SoKnbo3X0
どもどもありがとう
そいえばinkscapeじゃ角を保つオプションなぞあったぞな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 23:45:17 ID:vG7eY8PZ0
spline16やspline36のリサイズが出来るプラグインってない?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 13:28:40 ID:azPCD2jc0
Photoshop CS4とIllustrator CS4が当たるらしいよ〜
割れ探してるやつらは、こういうので正規版手に入れなさい

http://pcsoft.is-mine.net/
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 14:55:17 ID:CAM9/3Uk0
個人情報集め乙
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 21:48:45 ID:cXycZSUx0
>>241
宣伝するバカは2chの運営にカネ払えカネ払えカネ払え
カネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払えカネ払え
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:18:33 ID:lX5FxK4x0
>>241に騙されるなよ。迷惑メールが大量にくるぞ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 00:38:02 ID:pGGSSFIF0
>>241
俺のアカウント総動員で応募した
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:57:08 ID:JsVQDimD0
PC-LINKSTATIONなんて会社は無い、
アンケートの内容がないよう、
トップページだけ、

どう見てもメールアドレス収拾目的です本当にありがとうございました。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 05:20:07 ID:NUEou8uj0
ヤッタゼーアンケートに答えてたんだけどイラストレータ届いたよー
そしたら先週面接していた大手広告代理店の社長から電話があってうちにこないかと採用されました。
最初の教育費用に50万円の投資が必要だと言われて、14年無職ニートしてたぼくには貯金もなくて
どうしようか困ってたんだけど、思い切ってお母さんに相談してみたら、
あなたのために貯金してたお金があるのよといって銀行から下ろしてもってきてくれました。
どうだ?こんなすごい運命って有るか?その会社には全国に支社があるし、営業車も貸与なんだぜ。
商品の一部の布団も見せてもらったが驚愕したよ。健康を極限まで追求した宇宙パワーが出る布団だ!
商品説明書を貰って帰って・・・読めば読む程いい商品だと思う。
【癌が治った】の体験者談(写真入り)も感動した。
兎に角、明日から頑張って仕事します! 親孝行もします!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 05:22:59 ID:KORLOg7GP
早く質問しろよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 05:44:21 ID:NUEou8uj0
>>248
>>201 それではこのスクリプトをおねがいします。
自分でも頑張ってみたんだけど、スクリプトへの理解が足りないのと僕の能力が足りないみたいで出来ませんでした。
窓のハンドルをとって、そこからGIMPの枠を飛び出しOSに直接命令を投げて、ステータスバーのハンドルを手繰り寄せて
そこから更に表示されてる数値を直接取得するしか倍率を知る方法しかないのでしょうか?

あとGUIを操作したらそれをログして表示してくれる機能があれば、もっとスクリプトを組むのが簡単になると思うのですがそういうのはありますか?

上記二つの質問を宜しくおねがいします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:14:48 ID:KORLOg7GP
荒らしが何言ってんだ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:21:06 ID:NUEou8uj0
だいじょうぶ
ぜんぜん期待してない
どうせ無理だろうし
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:22:44 ID:KORLOg7GP
>>251
なんに使うんだい?w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:35:02 ID:NUEou8uj0
何に使うもなにも書いてあるとおりだよ・・・
拡大縮小ツールで見たままのサイズで保存は、いまは出来ないから
シェルからバッチスクリプトで倍率を指定して保存させてる
あとGIMPに操作を記録するログ機能があれば、そこからコピペするだけでスクリプトを組みやすくなるだろ?
Adobeみたいなマクロを組む機能があれば、もっと簡単に出来るんだろうけどそこまでは要求はしないよ。
夢のある機能じゃないか・・・
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:36:12 ID:KORLOg7GP
どうせあの板で釣りがばれてここで荒らそうとしたのだろうけど
はいザンネンwwバレバレですwww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:42:51 ID:NUEou8uj0
朝から草生やすキチガイハゲを相手にしてしまった。。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 06:45:46 ID:KORLOg7GP
アハハ頭の弱い哀れなヤツだwきっと可哀想な面してんだろうなwww
ザンネンだけどもう相手してる時間無いんだわw一生一人でワンワン吠えてなwwwww
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 18:41:45 ID:uuXpS9X30
Q. GIMPである部分を透明で塗りつぶしたい場合、どうすればいいか?

A. 選択領域を完全に透明にしたいのであれば、
クリア(Deleteキー)か、カット(Ctrl+X)すればいい。
レイヤーにアルファチャネルがない場合は、追加しておく必要がある。
方法は、対象レイヤーを右クリックして、アルファチャネルを追加。
ブラシの色に透明色を指定する方法は知らない。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 20:47:59 ID:BSqhzuEe0
>>257
別スレで質問していた者です。ありがとうございましたm(_ _)m
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 21:48:26 ID:HaddPPnY0
>>257
>ブラシの色に透明色
つ[消しゴム]
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:39:02 ID:YJtnsTG00
ID変えてまでご苦労な事だ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:10:26 ID:3MS68h7FO
読み込んだ画像を白黒じゃなくて例えば白と青などの二階調にできますか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:24:47 ID:hSeGl5SE0
画像が白と黒の二色しか使ってないなら
黒選択→青で塗りつぶし
でいいんじゃね?
画像がグレスケだったらRGBにしてから「着色」とか「グラデーションマップ」とか
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:33:30 ID:OiFsig9n0
オンボード via s3
メモリ:1G cpu:pen4 2.66Ghz 32bit
gimp 2.6.7 @linux
という環境で使用しています。(↑が妥当な情報か自分でもよくわかっておらず羅列しただけです。)

半径の大きいブラシ先で線を引くと、描画されるまでもっさりもっさりするんですがグラフィックカードを増設したら少しは改善されるでしょうか?
お金がないので新しいパソコンを買わないで(というか買えないので)なんとかしたいんです。
お絵かきソフトをGimpしか使わないのでここで質問させてもらいました。スレチっぽくて申し訳ないんですが、、、
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:37:42 ID:S1Blk/ov0
Pen4なら重くても仕方ないでしょ
いま販売中のセレロンよりも遅くて電気を食うCPUになってしまったのだから
でっかいブラシを使えば最新のPCでももっさりもっさりだよ
少し小さめのブラシにするしかないと思う
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:51:08 ID:1AXDrhim0
改善される可能性が有るか無いかだったら、有るけどほとんど延び幅無いだろうな。
微妙〜に軽くなった?か、違いが判らない><ってレベルじゃない。gimpに関しては。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:52:28 ID:1AXDrhim0
伸び
267263:2010/04/11(日) 12:49:05 ID:e4nJ1JK30
>264
そうなんですか・・・ パソコンの機能を上げても工夫して使う必要はあるんですね
このパソコンでがんばってみます。

>265
最近グラフィックカード増設しないとだめだなみたいな気分になっていたのでありがたい情報でした。



お二方、ありがとうございました
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:18:16 ID:lWjt9GHf0
今はVRAMがメインメモリと共用だろ?
グラフィックカードつけたら
はっきり体感できるくらい違うと思うぜ。
DX8かDX9世代ので構わない。
出回ってないかもしれないけど。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 07:28:21 ID:qH7BAxif0
GIMPてGPU支援あるの?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:31:21 ID:v+zG13xe0
>>269
ない。

>>268が指摘しているのは2D描画性能とか帯域の話でしょう。
はっきり体感できるくらいの違いがあるかは知らんけど。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:30:42 ID:f0Hb23GS0
容量余ってたら関係ないと思うんだが・・・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:34:46 ID:+l26Mcj90
http://www.youtube.com/watch?v=BoN2CUF8-4M&feature=related
こういうことをしたいんですけどどうやったらいいのでしょうか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:35:42 ID:fOeZ9qf30
テクスチャ製作に最適なツールがあると以前知ったのですが名前が思い出せないのでお助けください。
同じ画像を何枚も1つのキャンバスにならべてもつなぎ目がわからなくなるとかそういうのだったとおおもいます
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:38:07 ID:UaKa8+NT0
スレチ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:50:47 ID:Q0K6L4mC0
>>273
>>210-213あたりに出てくるResynthesizerのことじゃない
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:37:57 ID:Q0K6L4mC0
>>272
細かいところはよく分からんけどこんな感じかな
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_573
左上から右に順々と
1.元画像 2.脱色(明度) 3.明るさ−30、コントラスト−60で調整
4.閾値−128 5.白を色選択して選択部分削除 6.透明部分保護し濃い(暗い)色で塗りつぶし
7.閾値−200で5.を行って6.より明るい色で塗りつぶし 8.一番明るい色を背景にして一応完成 9.レイヤ構成
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:41:34 ID:UaKa8+NT0
レベル補正で_― ̄ってしたらよくね?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:55:01 ID:+l26Mcj90
>>276
画像までわざわざありがとうございます。感激しました。
教えていただいた方法を試してみたいと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 09:37:54 ID:1YQ60Une0
>>273
なんでそれをここで聞いちゃうかなぁ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:12:38 ID:Ir7jxSA50
画像から任意の部分を切り取るとき、
四隅が丸い四角形や、トゲトゲした吹き出しのような形で
切り取ることはできるんでしょうか。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:16:36 ID:DzD7SLwY0
出来るよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:36:40 ID:kybsdiD40
きりとる形がすでに画像として存在するなら色選択だのグレスケにしてマスクに適用だのするとか
そうじゃないならパスで形つくって「パスを選択領域へ」するとか
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:32:05 ID:1OgraigK0
Ubuntu、試しにインストールしてみたんだが
Gimp速すぎてワロタ。

Win版はなんであんなに遅いんだろな…
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:33:43 ID:Rt5weMVh0
Linuxの為に開発されたものを
別の人がWindowsに移植しているからじゃね
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 01:35:48 ID:xG3FXR+30
当然じゃん
UbuntuデフォのGnomeはGTK
当然早い
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 04:40:50 ID:MwwX+4gBP
ちょっと描く度に勝手にレイヤーを移動するのはどうにかならんの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 04:59:11 ID:rk4BkNhr0
>ちょっと描く度に勝手にレイヤーを移動するのはどうにかならんの?
そんな機能ついてたっけ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 06:13:16 ID:ktj6DoVa0
なにそれこわい。
いつなるの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:08:34 ID:MwwX+4gBP
>>288
ペンタブを離した瞬間に
いつも気が付かずに別のレイヤーで描いててギャーってなる
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:16:42 ID:bNe0GaWG0
お前のペンタブの設定がおかしいんだよ莫迦
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:31:48 ID:MwwX+4gBP
>>290
フリックは無効にしてある
他のソフトだと問題なく使える
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 08:46:07 ID:PcAwmivp0
タブレットにキー設定してる
レイヤ変更・移動ショートカットを設定してる
こんなとこだと思うが、ペンタブそのものとGimpの相性なら解らんな
そもそもメーカーも型番もわからんし
同じの使ってる人も居るかもしれんから商品名ぐらい書いといたほうがええよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:26:29 ID:6UEu02Te0
しつもんー

GIMP2.6を使い始めてまだ日が浅いんだけど
背景を透明に設定してレイヤーチャンネル窓にも背景を透明保護にもチェック入れて
レイヤーをつくりそこに画像を貼り付けて境界線も透明グラデーションかけて
いざ画像結合させると背景が真っ白になってしまいます

背景を透明のままで保存させるにはどうすればいいのでしょうか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 18:41:12 ID:aYesI1Ht0
>>293
画像の統合をやったんじゃないの。
(画像の)統合と(可視レイヤーの)結合は違うよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 19:10:51 ID:6UEu02Te0
あ、それですw

画像の統合ではいけなかったのか・・・
ありがとです
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 13:24:47 ID:6HMOOqJ+0
画像を切り抜いてブラシを作ったのですが、描画色が反映されずそのまま出てきます。
どうしたら色を変えられるブラシが作れますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:37:14 ID:oOkBjBC40
プリセットいじってみ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:24:03 ID:1S8cAtYg0
ブラシ画像をグレースケールにすれば勝手に色がつくよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:23:19 ID:t1W9A2BW0
GIMPを導入してみました。
レタッチソフトは初体験です。
非常に初歩的な質問で申し訳ないのですが、
http://css-eblog.com/
上記サイトのヘッダーやフッターのようなざらついたカンジを表現するにはまずどうしたらいいでしょうか?
また、このページのナビゲーションのようにマット?なカンジを出す方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:35:11 ID:7HwKg2dH0
>>299
まず、>>1のテンプレにある

GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html

辺りを一通り読んでみて、
それでもわからなければ改めて質問されることをおすすめしますよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:04:25 ID:KZbXqyRUP
「フィルタ」「ノイズ」それ以外は知らん
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:11:39 ID:K1cdz2I40
h抜か無い辺り宣伝にしか見えんな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:36:24 ID:OtptsTWh0
>>302
別に抜かんでも構わんだろ。
なんでh抜きの風習があったかは知ってる?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 16:37:51 ID:RhoqQay+0
>>303
そんな奴相手にする必要ない
馬鹿なんだからほっといてやれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:03:50 ID:9lu/yP2e0
宣伝乙
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:52:18 ID:K1cdz2I40
>>303
じゃあ何で俺がそんな事言ったと思う?
よく考えてみ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:59:19 ID:OtptsTWh0
>>306
「hを抜く必要はない」と俺は明確に示してる。
何かを言いたいなら言葉を使え。
「僕の気持ちを汲み取ってよ!」
と甘えたいならシンジ君のモノマネでもしてろ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:12:53 ID:K1cdz2I40
お前馬鹿だろこんな事も解らんのか?半年ROMってろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:42:26 ID:Nc3UnBuC0
キチガイだこいつ
ID:K1cdz2I40
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:44:18 ID:K1cdz2I40
ID変えて自演か?おめでたいなw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:47:41 ID:tipJhpGy0
頭が5年くらい前で止まってるか
最近来たばかりでくだらないことばかり気にするのかどっちだよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:49:38 ID:K1cdz2I40
少しはパターン変えろよwいいかげん飽きたぞ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:54:09 ID:Nc3UnBuC0
あぼ〜んしたらすっきりした
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:55:23 ID:K1cdz2I40
単発あからさまw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:57:07 ID:tipJhpGy0
単発がどうしたんだ
ココまでどうでもいいことに固執するh抜け厨なんて久しぶりに見たぞ
316299:2010/04/21(水) 19:58:20 ID:t1W9A2BW0
>300,>301さん
ありがとうございます。
多少使い方が分かってきました。
私の不注意なコメントで荒れてしまったようで申し訳ありません。
一応、宣伝ではありません。
HP作成の参考にさせて頂いているサイトを挙げただけです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:58:27 ID:K1cdz2I40
厨なんて荒らしぐらいしか使わんよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:58:44 ID:Nc3UnBuC0
あぼ〜んだらけw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 19:59:40 ID:tipJhpGy0
お前の
世界は
狭いな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:01:03 ID:K1cdz2I40
どこを立て読み?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:11:15 ID:tipJhpGy0
そんなことよりh抜かないと広告とか言うどうでもいいことについて解説するべきじゃないの?
まさか自分では何が悪いのか判らないのに人に注意してんの?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:11:38 ID:K1cdz2I40
テンプレサイトもまわらないやつが
HP作成の参考にしてます、とか
宣伝だろどう見ても

>>319
お前の
   は
   な
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:14:36 ID:tipJhpGy0
何だわけわからん決め付けを元にくだらん俺ルール押し付けてたのか
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:15:07 ID:K1cdz2I40
ageてまで何言ってんのwひょっとして小学生?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:18:58 ID:tipJhpGy0
ためしに下げ消してみたら案の定だ
こいつぁ意味も考えずにどうでもいいルールに縛られてる典型的な専門板脳だ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:19:28 ID:K1cdz2I40
いいから下げたら?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:20:19 ID:/2zHMg+T0
そもそもこの話題スレチじゃないの?
これ以上やるんだったら他所でやって
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:23:17 ID:tipJhpGy0
自分でもその意味を理解してないルールを人に押し付けんな
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:24:06 ID:K1cdz2I40
スレチだろいいかげん黙れよ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:26:19 ID:tipJhpGy0
お前が言うのか!>>302でわけのわからんことを言い始めたお前が言うのか!!!111
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:26:49 ID:K1cdz2I40
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:27:24 ID:tipJhpGy0
くやしいのうwwwwくやしいのうwwwwギギギwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:46:57 ID:cOak572o0
IDコロコロ変えて、ジエンして迄自分の意見を押し通したいのか
と書き込まれたら、2つのIDでのなじりあいでしか無いって事に大爆笑。
こりゃ二人組でこのスレ荒らして喜んでるんだろうな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:48:42 ID:tipJhpGy0
じぇんじぇん違うよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 20:53:23 ID:qolNWlb8P
いや〜ひとりな(ry
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:09:22 ID:im6jLb0rP
h抜きって、検索エンジンのクローラーに拾われるのを防ぐのと、
リファラ?で2chからのお客様なのがバレないようにするとかぐらい?
あと、ロリ物とか犯罪スレスレなサイトがバレにくくするぐらい?

転送量とか今時気にすることもないだろうし
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 11:41:21 ID:FEgEHykt0
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /    ●                  ヽ|
     l   , , ,             ●      l
    .|        (_人__丿     、、、  |    
     l                      l
    ` 、                       /
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´

         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|
    /                   ヽ|
     l                         l
    .|    ●                |    きがくるっとる
     l  , , ,           ●     l
    ` 、      (_人__丿    、、、   / 
      `ー 、__               /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:47:48 ID:H7tVhgvC0
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/H%E6%8A%9C%E3%81%8D
Wikipediaで、「h抜き」を調べて書いたんだな。
よしよし、よく頑張った!
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 13:57:06 ID:BpjWoUzM0
今日は疲れてるからH抜きよ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:21:02 ID:FBIY0PVQ0
hつけとけば普通のブラウザでも踏ませられるしな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 14:28:54 ID:Pzfaky2eP
スレチだと注意されてるのにわざわざ蒸し返すなよ
ここの住人はホント釣られやすいよな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 15:06:46 ID:ooRlMiFI0
そうだよ
かわいそうだよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:11:51 ID:YHpAAe6V0
GIMPですぐデキる!フォトレタッチ スーパーテクニック 2010、買って来た。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:16:41 ID:YN26Ql7V0
なんか面白いこと書いてあるかい?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:29:33 ID:YHpAAe6V0
特に面白いことは書いてないけど、王道というか、人物のレタッチや幻想的な
コラージュ、戦艦ヤマトの波動砲、Photoshop用プラグインを使う方法なんかが
書いてある。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:34:40 ID:WILKoGEZ0
創刊いらいずっと買ってたけどもういいかなと思って最近は買ってないなぁ。
最後に買ったのは2008かな。
いい本だとは思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:47:40 ID:YN26Ql7V0
>>345
なるほどとりあえず初心者には無難に役立ちそうだな
テンプレサイトまわるほうがいいかな?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:56:27 ID:YHpAAe6V0
俺は単純に本を読むのが好きだから、このシリーズが出ると毎回買っちゃうけど、
これが必要かどうかは人によるとしか言えない。
大抵の書店には置いてあるだろうから、実際に見てから決めればいい。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:57:20 ID:WILKoGEZ0
1冊くらいは持ってると便利だと思うよ。
自分は絵描くのが目的だけど写真レタッチ系のテクニックも結構絵に応用できる。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 18:58:52 ID:exD5ZpCz0
GIMPのドリル!って本も良いと思う。
お高いけど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 19:17:07 ID:XbJDgNAD0
色々見たけど、晋遊舎のは駄目だな。誤植が多過ぎる。
アスペクトのは作例のレベルが低い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:27:17 ID:csBxtB+h0
縦長の右の窓が消えちゃったんですけど
どこをやれば復活しますか?
今左の縦長の窓と中央の横長の窓しかない状態です
353352:2010/04/24(土) 23:30:46 ID:csBxtB+h0
できました
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 07:58:53 ID:Xb+zQ+se0
自己解決した時はどうすれば解決したか、その方法も書いていってね。
同じ問題で困ってる人が助かるかもしれないからさ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:05:03 ID:xWvdpS6v0
>>354
そうでした

中央の横長の窓にある
「ウインドウ」クリック →「最近閉じたドック」→「レイヤー、チャンネル、パス…」で復活しました

いつも終了する時、中央の横長の窓にある×とか、左の縦長の窓にある×で閉じてましたが
たまたま右の縦長窓の×をクリックしたら終了しないで、窓だけ消えてしまいました
こういうソフトって他にもありますが本当あせります
×恐怖症です

ちなみにDVD decrypterだと×で窓が消えても、ソフトをいったん終了させて起動すれば勝手に復活するけど
復活が難しいのは困ります
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:56:00 ID:plGKSSm90
>>355
環境設定>ウィンドウ管理、で
ウィンドウ位置を保存しておけばイインダヨ
そうすれば再起動でその状態になる
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:07:34 ID:NSEnu4B30
JPGなどの画像を何もいじらずにそのまま再保存する際でも、
「品質」を上げて保存した場合、元の画像よりサイズが大きくなってしまいますが、
元の画像よりも画質がよくなる事はないんでしょうか?
だとしたら何か無駄で余計なデータを増やして再保存してるに過ぎないという認識でいいんでしょうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:22:46 ID:JneGUT2P0
>>357
非可逆圧縮で検索してください
画像が劣化してノイズが追加された分サイズが増えます
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:29:02 ID:BMDOjgFj0
>>357
1.JPEG画像はデータが圧縮されてファイルになっている
2.JPEG画像を読み込むと画像が解凍される→画像データが元の量になる
3.読み込んだ画像をJPEGで保存→再度圧縮して保存される
基本的にJPEGは保存すると元データが少し失われるので
品質90でも繰り返し保存してればその都度劣化する

画像劣化させたくなければファイルをコピーするかPNGで保存するとかだね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:56:08 ID:xWvdpS6v0
>>356
そんな方法があったんですね
よかったです
ありがとうございます
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:43:06 ID:rb48zPsf0
>>356
そもそも、初期設定はそうなってないか?
今、自分の設定見たらそうなってたけど?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:55:36 ID:oKt8VYli0
>>361
あなたが指しているは終了時のウィンドウ位置を保存する設定でしょ。
それは初期設定でそうなっている。
>>356が説明しているのは、その時点でのウィンドウ位置を保存するボタンの事だよ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:26:34 ID:rb48zPsf0
あ、いや、終了時にウインドウの位置を保存にチェックが入ってるから、意味なさそうと思ってさ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:29:59 ID:vFsVGxAG0
>>363
そうそう、だからそのチェックを外さないと意味ないね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 09:45:16 ID:rb48zPsf0
いや、だから、ウインドウ位置を保存しておいても、>>355で言ってる通り、最近閉じたドックから復活させるのは変わらないだろう?
終了時にウインドウの位置を保存にチェックが入ってる状態で、うっかりドックを閉じた状態で終了しても、再起動後、やはり最近閉じたドックから復活出来るけど?
わざわざ「終了時にウインドウの位置を保存」のチェックをはずしたり、任意で「ウィンドウ位置を保存」したりしなくても、「最近閉じたドック」から復活できるっぽいけど?
どうかすると、「最近閉じたドック」から復活させられなく成るのかな?に、しても、終了しない限りは、絶対復活させられそうだが?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:40:38 ID:bInPh6Oj0
>>365
元の質問者>>355氏は個別に復活させなくても(復活させる方法を忘れても)
とりあえず再起動させれば元に戻ってくれる動作のほうが安心だ、といっているので
>>356 >>362氏は少しでもそれに沿う回答をしようとしている。

他の多くのユーザーにとっては>>365の方法の方が手っ取り早いし妥当だと考えるだろう
(しかも質問者は自分でその方法を見つけて乗り切った)けど、今回に限って言えばその
突っ込みは的が外れているように思われるよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 10:43:40 ID:bInPh6Oj0
復活させる方法を忘れても、というのは知らなくても、と書くつもりだったけど
質問者はすでに知ってしまっているので忘れても、にしておいた。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 11:52:35 ID:KvUwd2Ym0
そんなモメるような事なのかな・・・
しかも、当の質問者はとっくに立ち去っているのに
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 20:57:10 ID:os6gb+eC0
すいません、質問させて下さい

幅1200×高900のキャンパスサイズに
幅250×高100の画像を敷きつめたいのですが
どのように操作すれば良いのでしょうか?
GIMPは2.6になります
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:03:06 ID:lHn/EYJ60
250*100の画像をパターンとして保存してパターンで塗りつぶせばいいんじゃね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 21:11:05 ID:os6gb+eC0
>>370
ありがとうございます!さっそくやってみます!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 22:24:32 ID:6HCRd7jb0
後はタイル化して並べるフィルタとかかな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 01:33:27 ID:U3r8zE880
ブラシファイルつくらなくてもコピーすればパターンに入るよ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:00:52 ID:gWyMIJ3P0
まだGIMPを始めたばかりですが、
やっとブラシやパターンが作れるようになって、楽しくなってきました!
次にやってみたいのものは
写真に効果的な光を差しこむ・・・というものです。
今日1日探して、やっと理想的なものを見つけましたが
photoshop用のチュートリアル(英語)でした。
翻訳しながら、読んでみましたが、理解できなくて途方にくれています。

レイヤーの覆い焼きとか焼きこみとかハードライトとかを
駆使するのかな?とやってみましたが、真っ黒でうまくいきません。
どなたか、これをGIMPで作れる方がいらっしゃいましたら、
簡単な作業のポイントだけでも教えていただけませんか?
どうぞよろしくおねがいします!

これです↓
(日本の元記事)
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080207_light_photo/

その先のリンク(英語)
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1006&message=24971754
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:08:23 ID:KyMdWs550
英語の方を読まずに答えてみる

1.効果をつけたい画像をgimpで開いて、その上に新規レイヤーを作成する
2.そのレイヤーを白で塗りつぶす
3.レイヤー→「レイヤーマスクの追加」→白(完全不透明)
4.レイヤーマスク(レイヤーのサムネの横にもう一つサムネができているはず)をクリックする(レイヤーマスクがアクティブになる)
5.『柔らかな光』などの効果を与えたくないところを黒で塗りつぶす。
☆「レイヤーマスク」で黒にしたところはレイヤーの見た目透明度が0になります
6.レイヤーのほうをクリックしてアクティブにし、グラデーションなどの効果(日本語の記事参照)をつける
7.レイヤーモードを変更する
376374:2010/04/29(木) 21:19:42 ID:gWyMIJ3P0
>>375
ご丁寧にありがとうございます!
何度も読んで試してみたのですが、
明るい光の部分が弱く、>>374のリンクにある見本の写真のように
強い光を表現できません・・。
私のやり方が間違ってるのかもしれないので
画面をキャプチャしてうpしたので、見て頂けませんでしょうか。
お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。
(へんな絵は気にしないでくださいw)

ttp://0bbs.jp/51278536/img0_574
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:27:24 ID:NVRb4um5P
マスク元とマスクが逆なんじゃないか?
一番の上のレイヤーにおいて、左(マスク元)の猫型のを右(マスク)のグラデーションと交換する
レイヤーウインドウのマスク元とマスクはそれぞれ ちゃんとクリック して選択する
あとその場合、猫型のマスクのエッジはもっとボヤけたペンツール使った方がいいような
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:37:55 ID:KyMdWs550
レイヤーモードが標準になってるように見えるんだが…
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:51:35 ID:gWyMIJ3P0
>>377
レスどうもありがとうございます!
早速、ぼやけたペンで描き、マスクを逆バージョンでやり直してみました。
猫型はきれいになった気がするんですが、
光は弱いままのような感じがします。
やり方はこれで合っていますでしょうか?
その2 ttp://0bbs.jp/51278536/img0_575

またやり直す前のとやり直した分を両方表示してみると
猫型はガタガタですが、光は二重の分、光は強くなっているように見えます。
その3 ttp://0bbs.jp/51278536/img0_576

お手数お掛けしますが、引き続き見て頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:55:15 ID:KyMdWs550
こんな感じ?
http://0bbs.jp/51278536/img0_577

光のつけ方は人によって違うと思うから試行錯誤して自分好みの設定を見つけるといいよ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 21:58:27 ID:gWyMIJ3P0
>>378
あ!!ほんとですね
一番最初の>>375さんのやり方の分で
レイヤーモードを標準→オーバーレイにしてみました。
リンク先の見本では不透明度は50前後だったと思うんですが、
100にしても、淡い光のままになってしまいますね。。
難しいですー。
ttp://0bbs.jp/51278536/img0_578
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 22:02:00 ID:gWyMIJ3P0
>>380
わざわざすみません!
ほんとにありがとうございます。
レイヤーモードは加算でやっておられるんですね。
ちょっと、>>380さんの画像を保存して、見本にしながら
色々試してみますね。
御親切に本当にありがとうございました!!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:50:06 ID:h9mdfG5Y0
【 OS 】 WinXP Pro sp3
【 バージョン 】  2.6.6と2.6.8
「ここにドッキング可能なダイアログをドロップできます」のエリアなどにドロップしても
ダイアログのドッキングがどうしても出来なくて
検索してそういった症状が引っかからないので困ってます
なにか分かる人いないでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:10:14 ID:gSTN5flq0
Windowsでいうタイトルバーを持っていってもできない
タイトルバーの下の段をつまんでみれ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:08:48 ID:MHjkucj20
質問です

Win7でGIMP2.6つかってます
日本語フォントを増やそうと思って
2.2用のfreetype.exeをplug-insにコピーしたんですけど
フィルター→Text→freetypeには一応なってるのですが
そのfreetypeの文字が灰色のままで読み込みがなされません

2.6に2.2用のプラグインはだめなのでしょうか?
それとも2.6用のfreetype.exeがあるのでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:12:43 ID:pelVRM6c0
『gimp2.6 freetype』でぐぐる
ttp://okwave.jp/qa/q5043510.html
解決できるかどうかは知らない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:24:24 ID:qK73qLJP0
OS:Windows Vista
バージョン:GIMP Portable 2.6.8
ttp://registry.gimp.org/node/5921
にある「Quick sketch」というスクリプトを該当するscriptsフォルダに入れ、
「写真を鉛筆で描いたように加工するスクリプト」というサイトを参考に
再起動してみたんですがメニューが出て来ません。
同じ症状の方はいませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 01:11:14 ID:bPxXdoJ10
入れる場所はscriptsであってる
フィルタ−芸術的効果−Quick sketch
scmファイルのぞくと下の方に
(script-fu-register "script-fu-quick-sketch"
_"<Image>/Filters/Artistic/Quick sketch..."
ってなってるからそれでも分かる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:31:59 ID:qK73qLJP0
>>388
「フィルタ−芸術的効果」と進んでも
「Quick sketch」の項目は出てきませんでした。

ファイルの中をメモ帳で見たら確かに
「(script-fu-register "script-fu-quick-sketch" 
_"<Image>/Filters/Artistic/Quick sketch..."」
になってました。

Portableのファイルは2.6.8zipファイルをデスクトップ上に展開、
生成された「GIMPPortable」フォルダにあり、
フォルダの移動やフォルダ名変更などはしていません。
ユーザー名に漢字を使ってますが、Portableでも関係あるんでしょうか。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:34:54 ID:n5iMgs9d0
>ユーザー名に漢字を使ってますが、Portableでも関係あるんでしょうか。

Yes
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 12:15:57 ID:qK73qLJP0
>>387,389です。
別ドライブに移動して起動したらメニューにQuic ksketchが出て来ました。
Portableと言っても日本語環境には影響を受けるものなんですね。

>>388,390氏、ありがとうございました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:43:36 ID:iLyfGXM70
星とか結晶とか花びらを色々な色で沢山表示させて
それぞれに影をつけたいのですが、以下のような手順は効率的でしょうか?

@素材を必要な部分だけ切り抜いて画像ファイルとして保存
A背景の上に透明なレイヤーを1枚置いて、そこに@をD&Dしていく
BAを個別に拡大されたり色を塗り替える
C影を付ける(どうやるかはまだ未経験でよく分からない)

※この場合にBで色を塗る訳ですが
2色や3色・グラデーションつきのものをそれぞれ表示させたいんです。
これを効率的に行っていくにはどのような機能名のツールを使えばよいのでしょうか?

例えば、レイヤー上にある色を指定して、指定した色は全て任意の色に変更するような機能や
一つのバリエーションを用意すれば、他の色のバリエーションも簡単な設定で再現できる機能など
もしあったら物凄い便利だなあと思ったのですが、もしそのような機能がありましたら教えて下さい

よろしくお願いします
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:28:30 ID:dTudwzQU0
>>392
結論から言うとこの質問のレベルならチュートリアルサイトを回るのが一番早い
チュートリアルどおりにサンプルを試しに自分で作ってみてその中から必要な技術を取り入れたほうがいい

以下は読まなくてもいいよ
俺なら…
@星の画像を選択範囲で切り抜いてコピーあるいはブラシに登録
A適当にそのブラシで描く
Bレイヤを複製してずらす
C色を黒くしてぼかし透明度を調整
D完成
影なんてドロップシャドウで一発だけど一応自分でやるならこうだな
ブラシのプリセットで色にグラデ使えば色を変化できるし
HSVカラー調整とか色域選択でいろいろできるだろうし色々試せばいいさね
星じゃないけどこんな感じ
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan099811.jpg
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 17:46:39 ID:FmsHEuGz0


【 OS 】vista SP2
【 バージョン 】2.6.8 install
【 関連ソフト・機器 】intuos3 PTZ-630
【 詳しい内容 】 ペンタブ使用時描画は問題ないのですが筆圧感知とテールスイッチで消しゴムが使えません。
環境設定→入力デバイスの欄にも表示されません
ペンタブで起動も試しましたが効果ありませんでした。解決策をお願いいたします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:06:38 ID:guP8gh7f0
>>394
もっと詳細に状況説明すべき。

筆圧感知→ブラシ感度の調整のところで筆圧感知のチェックを入れても駄目ということ?

テールスイッチ→全く反応しないのか、動くけど消しゴムツールじゃないということか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:12:41 ID:guP8gh7f0
>環境設定→入力デバイスの欄にも表示されない

「入力デバイスの設定」ダイアログに出てこないということであれば、

1.マシンを再起動
2.タブレットドライバの設定を削除
3.ドライバの再インストール+ドライバ設定削除(違うバージョンも試す)

の順に試してみては。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 00:57:59 ID:gGEdo1W00
GIMP2.6の画像の生成ーロゴにある文字円で
日本語フォントを使えるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:47:15 ID:pcL9/iCD0
入力した文字を円形に並べるのってどうやりますか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 09:16:33 ID:u0xylnGP0
パスでやってる
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:37:58 ID:PkVgty6I0
GIMPのソフトをヤフオクく売ってる人いるけど
誰が買うんだ?
ってかフリーソフトを売っていいのか?
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h141140828
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:41:57 ID:nCvsrEVl0
>400
こっそり通報してやれw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 15:49:11 ID:09klc7tx0
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:09:11 ID:PkVgty6I0
もう一つ聞きたいことが、
GIMP1の不安定で途中でフリーズで今までの作業データ
が消えるときの時代2004〜2005
に発売した、晋遊舎のGIMPフォトレタッチスーパーテクニク2005
の黄緑の本の前に、晋遊舎から黄色の表紙のGIMPの使い方の本って
発売されませんでしたっけ?なんか6年前なもので記憶があいまいなもので
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:26:52 ID:u2ahL9aB0
>>400
何度も話題になるが、GPLなソフトウェアを販売するのは自由
ただ、無料でも配布されてる場所があるなら普通はみんなそこからダウンロードするよねっていう話
買うやつはただの情弱で終了
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 20:49:46 ID:iLkbiQQm0
>>403
あの頃はipだかwin100%だかその辺の雑誌で連載してたんだよね確か。
まとめ本は一冊しか覚えてないや‥
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:47:42 ID:JNxNbJci0
>>403
家にあるのは「GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック」
平成14年11月10日発行になってる
付属CDに入っているGIMPのverはgimp-20020310-ja10.exe
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:54:54 ID:PkVgty6I0
>>406
それって、表紙が黄色ですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:03:55 ID:9mTJGVV80
表紙は白で題字がオレンジ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:11:24 ID:A9UbT2pC0
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/c/crays/20100420/20100420002100.png
この画像の白い文字をグレーに塗りつぶして上から新しく文字を書き直したいんですけど同じ透明度を保って塗りつぶす方法が分かりません
どうすればよいですか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:16:43 ID:DHrI8wHdP
>>409
よく解らんが縦に切り抜いて横に並べればいいだけじゃないのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:49:43 ID:A9UbT2pC0
>>410
なるほど
文字のない部分を切り取って横に並べるということですね

塗りつぶすやり方では難しいですか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:51:13 ID:DHrI8wHdP
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:53:17 ID:DHrI8wHdP
>>411
間違えて途中で送信した
思いついた方法、出来る方法でやればいいよ、結果が同じならね
難しいかどうかは考える必要が無いし
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:19:20 ID:A9UbT2pC0
うおお
>>409編集したら
真ん中の空白が透明でなく、白と認識されてしまう
どうすれば良いのですか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:24:16 ID:DHrI8wHdP
>>414
オマエは…そもそも基本がなってないみたいだな…
とりあえずミスったファイルをうpしてみ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:44:25 ID:A9UbT2pC0
http://imepita.jp/20100509/637980
すみません
ホントにありがとう
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:58:07 ID:TiJy/khH0
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 17:58:35 ID:dp5EhuW80
>>408
題字がオレンジですか、それは買ったのおもうのですが
家を探してもないのでアマゾンで買ってみます。
ありがとう
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:01:22 ID:DHrI8wHdP
>>416
PNGで保存してるのは問題ないな
文字が塗りつぶせてないみたいだなうえにへんな白い線入ってるし…どうしたもんかな…
とりあえず背景を透明にしないとな
背景レイヤがあったら削除するPNG読み込んだなら無いと思うが…
αチャンネルがあるかどうかのチェックも…普通はあるんだけどな
そこらへんどうなってる?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:07:28 ID:Y8FIe3Ve0
>>414
1:まず文字を塗りつぶす
2:グレーの部分をファジーあるいは色域で選択
3:選択範囲を反転
4:切り取り
5:新しい画面でこの画像の大きさで新しい画面を作るんだけど
そのときに詳細設定の+ボタンをクリックして
塗りつぶし色を透明にする
6:そうすると透明色で新しい画面ができるので一応レイヤーを1枚作る
そしてそこに貼り付け
7:貼り付けたらまたレイヤーを作るなりして文字を入れる
8:文字も入れ終わってこれでOKなら全てを可視にして
可視レイヤーの統合でOK

たぶんこれであってるとおもう・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:08:17 ID:LRf0Weg+0
>>409
下記サイトに文字無し画像があるんだが
ttp://cayalog.com/index.php?ID=9
ttp://cayalog.com/data/Overlay.png

ちなみに文字有り画像しかないときは
元画像(A.)文字の無い部分を文字のサイズでコピーして文字の上に「新規レイヤ」(B.)で上に重ねる
(B.)のレイヤでマジックワンドや色による選択を使って選択し、(A.)レイヤに移動して文字部分を切り取って
(B.)レイヤーで「下のレイヤと結合」して(A.)に結合すればおk
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:14:37 ID:A9UbT2pC0
>>417
そうです
それに文字を入れたい

>>419
なんせ今日インストールしたばっかなもんで…
そういうレベルなんだすみません
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:19:36 ID:A9UbT2pC0
>>420
>>421
詳しく解説ありがとう!
本当に助かります

取り敢えず挑戦してみるよ
出来たらまた来ます
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:27:30 ID:DHrI8wHdP
>>422
機能が結構多いからテンプレサイト周っといたほうがいいけどとりあえず

灰色をctrl+クリックで描画色に設定する

文字を塗りつぶす

左側がグラデーションになってるけど・・・諦めるか・・・
もし綺麗にやりたいならスタンプかコピーなんだけどね・・・
しかたないから灰色で塗りつぶしておく

白をctrl+クリックで描画色に設定

メニュー色の下の方の描画色を透明度にを選択

保存する

難しい事は>>1の関連サイトで慣れてから聞かないと教えてもらっても理解できないと思うから慣れてからもう一度聞いた方がいいかもね
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:35:48 ID:DHrI8wHdP
ちなみに
スタンプ使ったけどにこんな感じ
ttp://img.0bbs.jp/u/51278536/_y8n80F73wQ/0_579
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:41:02 ID:RXEtIHRl0
>>421のOverlay.pngでよくね?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 18:46:00 ID:lCInUWcC0
>今日インストールしたばっか

たぶん説明してあげてもわかってない件
ここで質問する前にやることが山ほどあるはず
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 19:14:07 ID:A9UbT2pC0
>>424
白をctrl+クリックで描画色に設定

メニュー色の下の方の描画色を透明度にを選択

を応用して
>>416から一発で出来ました!

皆さん優しく丁寧にありがとう

ちなみに>>420-3の方法だと文字塗りつぶした後の虫食いはどうやって埋めるのでしょうか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:19:16 ID:4FjMvqKV0
すみません、質問です
最近、GIMP2.6.6のポータブルを使い始めたのですが、
1280×960の画像を、500×375に縮小したら、かなりぼやけました
こんなにぼやけるものなのかなと思って少し調べてみたら、

「2.6.〜のGIMPは、縮小拡大機能が極端に劣化していて、
 以前のバージョン(2.4〜)の方が綺麗な縮小拡大ができる」

と書かれている方がいました。
これは事実ですか?

試してみようと思って2.4.7をインストールしようとしたのですが、エラーが出てしまって
事実なら、なんとかエラーを解決して2.4の方を使いたいと思っているので、教えて下さい
よろしくお願いします
長文失礼しました
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:45:34 ID:9+v6I2pU0
>>429
貴方みたいな人はIrfanViewでも使った方が良いと思う。マジで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:51:48 ID:HAqFLjD30
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:05:20 ID:9hdstCr80
なんで劣化したまま放置されてるの?
オープンソースでしょ?変なバグはすぐに修正されるって自慢の方式なんでしょ?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 02:07:06 ID:z5NwX7a10
君のようなバカを排除してコミュニティを健全化させるため
434429:2010/05/12(水) 02:52:10 ID:4FjMvqKV0
何か気に障ったならすみません
GIMPが良いと聞いたので使い始めてみたのですが、
補間の種類がキュービックになっていても、
ペイントで縮小するよりぼやけるので
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 03:18:38 ID:qgezzQlv0
>>429
2.4のポータブル入れたら?
縮小だけが不満なら、リサイズ専門のソフト入れた方が楽だと思うけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:08:48 ID:YBB1YjuS0
>>434
とりあえずファイルうpしてみ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 21:41:03 ID:5t64XPtJ0
GIMPの拡大縮小は元々大した事ないよ。
専門のソフトを使う方が綺麗に拡大縮小できます。
縮小は、Ralpha とかね。

ちなみに拡大縮小ロジックは、
バイキュービックより、Lanczos3の方が綺麗な場合が多いよ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:26:21 ID:M/4yBldE0
>>434
んじゃ、使うの止めてよ。
そんで、いちゃもん書きこむのも止めてよ。

そもそも、自分が納得出来る画像を得る為に、GIMPを試しただけなんだろ?
だったら、そんな事をここに書き込むのがオカシイだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:28:06 ID:TTA4Socp0
間違いなくその書き込みより価値があるよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:33:15 ID:YBB1YjuS0
釣り針だらけだな
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:41:37 ID:TvSEDelr0
【 OS 】 Vista Home Premium
【 バージョン 】  GIMP 2.6.4
【 質問説明画像URL 】 http://0bbs.jp/51278536/img0_580 *右の画像は検索途中でみつけたものになります。
【 詳しい内容 】 パスパレットのプレビューが真っ白のままになってしまいます。
右のようにパスの形状がわかるようにしたいのですがどこで設定すればよいのでしょうか?
環境設定でそれらしき項目を見つけられませんでした。
分かる方教えて下さい、よろしくお願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:50:38 ID:YBB1YjuS0
>>441
そもそもパス使ってるのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:54:21 ID:TvSEDelr0
>>442
441の画像では選択範囲からパスを作っていましたが
パスツールを使って描画しても真っ白になります。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:24:04 ID:GwXe2B9H0
>>443
OSの問題かな?
XPだけど普通にプレビュー出るし解らんな
選択範囲から作ってもパスツールから作ってもプレビュー出るしな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 00:49:19 ID:+RJyVwOh0
>>444
そうかもしれませんね…
関係ないとは思いますがヴィジュアルスタイル変更していたのでデフォルトのAeroに戻し再起動でも変化なし
クラシックにしてもだめでした。他のプレビュー(サムネイル)が表示できないわけじゃないので
ひとまずパスに名前を付けて判別しながら使いつつもう少し自分で調べてみます。
返答いただいた方、ありがとうございました。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 12:48:21 ID:owgrPGsT0
VGAのドライバがおかしいとか?
統合チップだか増設グラボだか分からんがドライバアップデートしてみるか
ディスプレイアダプタをSVGAアダプタにしてみるか
よく分からないなら、SVGAアダプタには変えない方がいいです
447441:2010/05/13(木) 22:58:21 ID:+RJyVwOh0
>>446
グラフィックドライバの更新、PC再起動で変化はありませんでしたが
GIMPを2.6.4から最新の2.6.8にバージョンアップしたらプレビューに反映できました!
頻繁に更新確認をするほうではないので今回もアップデートという方法が頭になく
お知恵を貸していただきありがとうございました!!
それと「GIMP2を使おう」というサイトでいままで更新の確認とダウンロードしており
Ver2.6.8があることをこのスレで分かった次第です…。
448初心者:2010/05/16(日) 13:03:25 ID:2NHDJHlD0
こんにちは、どなたかがいらっしゃることを祈り、書き込みさせていただきます。

先程、使用しているGIMPがフリーズしてしまい、イラストの保存ができなくなってしまいました・・・。
どうにかして画像を保存か復帰させることはできないのでしょうか??
御返事、宜しくお願いします!!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 13:26:48 ID:A57AuWk90
数分待っても動かないなら諦めてタスクマネージャーから終了させてください。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:42:20 ID:QN+4PGYv0
[Prt Sc]キーを押す

ペイントで貼り付けて保存

基本的にどんなソフトでも止まる時は止まるのでこまめに保存する事
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:16:53 ID:xmkyrZ5o0
2ちゃんねるで変に敬語使うバカ程気持ち悪い奴は居ない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:55:33 ID:6+EiZeNJ0
GIMPは作業中のファイルを自動保存する機能はないんだよね。
だから、まずXCFで保存してから、作業を進めつつ細かく上書き保存するよう心がけてる。
でも、以前ほど落ちなくなったから、つい忘れそうになるわ。
そういう時に限って、ねぇw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 19:44:55 ID:/bUzQUfI0
そうなのかな。ちょっと調べてみよう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:27:14 ID:2/Juxi1S0
>>451
「人にモノを尋ねるなら敬語ぐらい使え!」という物言いはよく見かけるが、
「人にモノを尋ねるときはタメ口で!」と噛みつく事例はなんだか珍しいな…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 03:01:58 ID:euh+znii0
http://wiredvision.jp/news/201004/2010041422.html

これ論文も出ててプログラム出来そうなんだけど
Gimpに移植したら怒られるんかな?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 08:34:37 ID:DnQvbaRH0
>>455
前スレあたりで出てたね。

Resynthesizer
http://www.logarithmic.net/pfh/resynthesizer
使い方
http://megaui.net/oss4art/wiki/Resynthesizer

使い勝手はPhotoshopの方が良さそうだから、
改良してパッチ送ればきっと作者さんは喜んでくれるでしょう。

Puppet Warp はできるなら書いてくださいな。
ライセンスは論文に従うか、もしくは直接質問するのが良いんじゃないかな。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 16:26:01 ID:euh+znii0
>>456
基本的な原理は同じだけど
それだと何枚か写真を合成して1枚の架空の写真を作るとか出来ないし
>>455のすごいのは処理速度が雲泥の差な所だろう
たぶんそれでパノラマ写真とか生成しようとしたら何時間も掛かるだろ
パッチレベルじゃなく根本的にベースアルゴリズムが違う
patent番号が書いてあるから特許は取ってるみたいだけど
研究目的に使うのはOKみたいに書いてあるんだよね
gimpって研究目的?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 17:12:18 ID:AgvVSTtv0
ちゃんと動いていた2.4.7をアンインストールして2.6.8をインストールしたら
実行直後にエラーダイアログが出て動かなかった
仕方が無いので2.6.8をアンインストールして2.4.7を再びインストールしたら
同じ症状で動かない…助けて

[GNU Image Manipuration Program gimp-2.?.exe - アプリケーションエラー]

例外 unknown software exception (0xc000001d)がアプリケーションの0x6aec62bfで発生しました。
プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください
プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください

          [OK]  [キャンセル]
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 18:51:11 ID:3D1ASZ6q0
復元ぽいんつ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:49:03 ID:noMNYjo40
>>457
理論の実証実験という意味では研究目的になるんじゃないか?
まあ、後で問題にならない事が第一。
まずは本人にコンタクトを取り、許可を取る事からだね。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:09:19 ID:T8EMlhkG0
GIMPで矢印を描くにはどんな方法がありますか?
できるだけ一発で描きたいのですが。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:12:31 ID:imSGVzFB0
矢印のブラシなるべくでかいの作っとけ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:14:57 ID:T8EMlhkG0
矢印の描き方で思いつくのは、

A. グリッドにスナップさせつつ矢印の形のパスを作って塗り潰し。
B. ブラシ+Shiftキー押しで直線を3本引く。
C. 正方形の選択範囲を塗り潰して45度回転させてトリミングして三角にして線を追加。
D. スクリプト Draw arrow ( http://registry.gimp.org/node/20269 )を使う。
E. Inkscapeで矢印のsvgを作成保存してGIMPでパスとして読みこんで塗り潰し。
F. 諦めて Paint.NET をダウンロードしてくる。
G. 諦めて Photoshop Elements を買ってくる。

もっと目から鱗な方法はないですか。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:56:27 ID:imSGVzFB0
つーかどんな用途のどんな矢印か言ってないんだからこれ以上はムリ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:14:27 ID:T8EMlhkG0
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:24:31 ID:T8EMlhkG0
>>464
アプリ操作の説明画像を作るときに、矢印を描きたいなと。
でもそういう用途なら、矢印を描けるブラシを用意すれば済みそうですね。

ただ、でかい矢印を向きを変えて描きたい、みたいなときは、ブラシじゃ無理ですよね…
拡大したりレイヤー回転すると、輪郭がぼけたり、そこだけ画質が荒れるし。

そんなときこそ、パスの出番と思ったんですが、実際やってみたら面倒で…
もっと手軽に、きっちりスッキリした矢印を簡単に作る手はないのかなと疑問を持った次第です。

矢印の形のパスを作るスクリプトでも作ったら、需要はあるのですかねえ…
gimp-vectors-stroke-new-from-points を使えば、
スクリプトからパスを作れそう、というところまでは分かったんですけど…
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:30:58 ID:rkDGw9Di0
>>461
テキストツールで「→」
でもできる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:40:58 ID:imSGVzFB0
>>466
パイプブラシ作れば向きはある程度なんとかなる
Gimpが角度のジッターに対応してくれればいいんだけどな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 16:53:26 ID:2/ovR38a0
>>466
たぶんだけど、それってOpenOfficeでやった方が速いと思うけど、Inkscapeでカタログ作るんだって言ってた人にそういう話をしたら、表計算ソフトでカタログ作れるワケねーべwwwwwwwとか言われたから、今回もそんな感じなんだろうな…
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:13:08 ID:T8EMlhkG0
>>467
目鱗でした。
テキストからパスが作れるから、
「→」をパスにして拡大縮小回転すれば、画質も荒れない…。
自分好みの矢印を持ったフォントをインストールしとけば、
矢印を作り放題なのか…。なんという頓知…。

>>468
パイプブラシの存在をすっかり忘れてました。
活用すれば色々できそうですね。この際ちゃんと勉強します。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:33:45 ID:17LVrBJm0
画像ファイルを開く時なんですけど、立ち上げて→ファイル→開く(インポート)で、ここでjpgのファイルをクリックすると画像ファイルをクリックすると言う画面の右に小さく画像が表示されるんですけどその画像は本来塗りつぶされてる部分が消えてます。
そのままクリックすると確かに塗りつぶされた写真が表示されます。なぜあの小さい窓のところで表示すると塗りつぶされた部分が消えるのでしょうか?
すいません。書いてても意味分かりませんから読む人もっとわかんないですね。ごめんなさい。
なんか、元写真の修正に問題でもあるのでしょうか??
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:54:43 ID:17LVrBJm0
画像ファイルを開く時なんですけど、立ち上げて→ファイル→開く(インポート)で、ここでjpgのファイルをクリックすると画像ファイルをクリックすると言う画面の右に小さく画像が表示されるんですけどその画像は本来塗りつぶされてる部分が消えてます。
そのままクリックすると確かに塗りつぶされた写真が表示されます。なぜあの小さい窓のところで表示すると塗りつぶされた部分が消えるのでしょうか?
すいません。書いてても意味分かりませんから読む人もっとわかんないですね。ごめんなさい。
なんか、元写真の修正に問題でもあるのでしょうか??
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:32:23 ID:sYTCbUT50
>>472
小さい窓のところに表示されるヤツは、開けようとしている画像ファイルとは別物。そいつはサムネイルと呼ばれてる。
原因はわからないけど、サムネイルがきちんと更新されなかったんじゃないかなぁ。
気になるようなら、開発版の ver2.7 じゃなくて、安定版の ver.2.6.8 使ったら
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:19:37 ID:xBOh+IqW0
サムネイルの更新は、サムネイルの所を"Control+クリック"するとできたと思う
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 04:25:15 ID:WMxmHJwn0
gimp\lib\gimp\2,0\plug-ins\flame.exeと、gimp \lib\gimp\2,0\plug-ins\apply-canvas.exeがウィルス検出で削除されたんだが・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 04:32:48 ID:Vcc68TCs0
よくあることじゃないか。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 05:25:03 ID:n3wbnSBT0
>>475
どのソフトでかを書かなくてもいいから
その会社にfalse positive のメール書いといて。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:35:43 ID:3piijRjy0
ウィルスは感染する
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 07:23:27 ID://fZM8oB0
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:19:11 ID:fwbMjvwi0
Avastで、GIMP-2.2.17、2.4.7、2.6.8を検査してみたけど、
問題はないと言われたな…

もっとも各人の環境でウイルス感染してる場合もあるだろうけど、
でも、誤認識の可能性もあるし。(AVG使ったら誤認識が酷かったなあ…)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 16:40:51 ID:NlJ1FdWS0
何コレ?どこのメーカーのウィルススキャン使ってるか当てるゲームなの?
バカじゃないの
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:09:42 ID:eGMdRivs0
【 OS 】 Vista HomePremium sp2
【 バージョン 】  2.6.8 portable
【 詳しい内容 】ドッキングが不可能になった。

1:ツールボックス下のツールオプションを消す。
2:「ウィンドウ」→「ドッキング可能なダイアログ」→「ツールオプション」を表示
3:表示したツールオプションのタイトルバー下のドッキング用エリアをツールボックス下の
  「ここにドッキング可能なダイアログをドロップできます」の位置にD&D
4:変化無し。

Portable版再インスコしても再現。

追記:
_
|↖ฺ  ← ドラッグ中、ちゃんとこういうアイコンは出る。

>>383もおんなじ症状なんでしょうか...


483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 18:54:13 ID:WMxmHJwn0
>>481
F-Secureです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 05:38:45 ID:aSFGoa4u0
煽りとかじゃなしに、マジで初めて聞いた。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 06:47:16 ID:pOaGPWnA0
>>483
>>479を見る限りF-Secureでも検出されてないようだがちゃんとパターンファイルを更新してるのか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:27:16 ID:iiZa/h4Z0
>>470
すみませんが、GIMPでそのような事をするときのテクを教えてください。
GIMPだと、複数ページの管理なんて出来ないのに使うのは、それなりのメリットが有るのかなと。
単にGIMPしか使えないからって事なら、それでも構わないです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:34:28 ID:kc7qdAhF0
何言ってるのかわかりません
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 13:16:48 ID:3aZd36/+0
鉛筆書きしてたら勝手にスポイトツールになって背景色ひろうんですが,どうすれば直りますか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 14:05:33 ID:42ku3jRy0
普通はペンツール使ってるときにctrlキー押してると色拾うんだよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:28:04 ID:dGMURV/00
エイリアンハンドなんだろうが手を縛っておけば問題ない
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:27:38 ID:iiZa/h4Z0
ふむ…結局、>>486への本人からのレス無しか…
ま、単に困って書き込んだだけなのかな。
他の人からも特に書き込みが無いから、そんなふうに使ってるのは奴くらいなもんなんだろうな。
なんか頭悪いクセに、デザインには欲かいてるし。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 22:45:33 ID:kc7qdAhF0
いや、あんたの言ってる事意味わかんないから
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:16:40 ID:e3Anijef0
いや、判らないのは、スレちゃんと読んで理解してないからじゃないかな?
俺は、流れで理解したけど?
live2chだと、>>491って書くとレスがポップアップするから追いかけられるから、多少見逃していて居ても直ぐ追えるんだ。
逆に、俺も知りたいとか書き込むべきだった?
でも、俺だったら、俺的な適当で矢印を描いて終わりな自己完結な事だったのよね。
最初の>>461の書き込みでは 

一発で描きたい

とか言って居るのに、>>470

テキストをパスに変換してからリサイズする方法

に感激してる馬鹿なんだ。

しかも、フォントを一杯集めるのにお金が掛かったり、フリーフォント漁りをしないと、自分好みの矢印は得られないのに、その面倒は無視している。
フォント漁りした事の有る人なら、結構、面倒な事だと言うのは既知なのにさ。
だから、2ちゃんの「このフォント何?」スレが殺伐としてるのよね。
そんな事も知らない馬鹿って事なんだ。

ぶっちゃけ、お前がジエンしてるだけだろ?って事さ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:19:15 ID:wnF5cXqM0
お前いいかげんにしろよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:25:00 ID:JduhAC8p0
20時間あまりで態度変わりすぎだろw今日一日で何があったんだよ
マジレスすると>>470が毎日毎日スレチェックしてるとも限らないし
規制されてるのかもしれないし

あと486の『複数ページの管理』って何のこと?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:26:43 ID:iOrtTsq+0
なんだなんだ?
一体何と戦っているのよ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:30:45 ID:+CU8rqHA0
なにこのひとこわい
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:15:27 ID:e3Anijef0
>>495
あと486の『複数ページの管理』って何のこと?

いや、GIMPで出来ない機能なので書いてみたけど、やっぱ、理解出来ない事みたいだね。
チョット前、パワーポイントで作った糞資料だらけの会議に文句言ってた、トヨタの社長(だったかな?)の苦悩を思い出してね。
矢印も描けない馬鹿社員なら、パワーポイント使った、カスカのプレゼン資料しか作れないだろうな。w
とか、妄想したワケだ。w
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:22:24 ID:Did+mxTb0
最近CG板に痛い人が常駐してるねぇw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 01:44:42 ID:YmRECBWa0
ID:e3Anijef0自体が理解し難い
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 03:48:24 ID:mlwzyObC0
>>498
多分社長の言いたいことは、フォントを何使うとか見た目のデザインを綺麗にすることに血道を上げてばかりで
あえて会議に持ってくるような良いアイディアでもないゴミが多いということだと思われ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 06:06:09 ID:wnF5cXqM0
あぼ〜ん[NGID:e3Anijef0]
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 06:58:30 ID:unHMfKU20
痛い奴なら良く見るが、
このタイプのメンヘルをソフトウェア板で見るって珍しいな。
504483:2010/05/29(土) 00:42:41 ID:iOLe0t+V0
>>485
しばらくスレから離れてました。
パターンファイルを更新もなにも、gimp-painter--2.6.8_090715-2_win32_starter.exeを実行してファイル展開時に
そのパターンファイルがウィルスとして自動削除されてしまうのですわ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:45:03 ID:usFMw5630
おまえは何を言っているんだ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:47:17 ID:iOLe0t+V0
>>505
いや、そのままの意味です。
これ以上なにをどう説明すれば・・・
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:07:58 ID:kIaNqN/8P
パターンファイルってのはウイルス対策ソフトのウイルスパターン情報ファイルのことだ。
そのgimppainterの実行ファイルのことじゃない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:09:37 ID:iOLe0t+V0
>>507
なるほど。
ウイルス対策ソフトは毎日更新されてるので、最新版が入ってます。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 07:38:42 ID:dQtGgdER0
なるほどじゃネーだろバカか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 07:39:46 ID:PpGyWCAH0
一つ前の操作と同じ事を何度でも繰り返し出来る
ショートカットはないでしょうか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 07:45:26 ID:dQtGgdER0
何がしたいんだ?
操作によるから何がしたいか解らないとしょうがない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:13:18 ID:HqXkmXVI0
アンドゥのことか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:46:34 ID:RnYfOuzJ0
>>504
>そのパターンファイルがウィルスとして自動削除
プラグインが、というところをパターンファイルと誤記しているから突っ込まれてるんだよ。

で、>>504の場合は、ウイルス対策ソフトの設定で除外フォルダを指定できるところが
あるだろうから、それを利用して一時的に監視対象から外しておいて(あるいは単に
監視をオフにしてもよいが)、解凍が済んだら件のプラグインを対策ソフトのメーカーに
誤検出かもしれないと言って提出すればOK。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:52:03 ID:RnYfOuzJ0
>>510
いちばん最後に実行したプラグインやスクリプトを(同じパラメータで)繰り返す
ショートカットはCtrl+Shift+F。それ以外の操作は繰り返せない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 16:14:53 ID:3GBce4SS0
psmenurcで例えてほすい
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:03:07 ID:RnYfOuzJ0
Ctrl+Shift+FじゃなくてCtrl+Fだった(前者はプラグインやスクリプトのダイアログを再表示)。
psmenurcは使わないから知らないけどCtrl+Fは同じじゃないかね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 18:44:57 ID:PpGyWCAH0
>>511,512,516 レス有難う。 そして、エスパー向けの質問スマソ。。。

3Dソフトの様にオブジェクトを複製コピーしながら移動させた操作を
繰り返す方法を知りたかったのですが、 GIMP ではレイヤーか、画像に
その様な操作自体が存在しなさそう?なので無理ですよね。。。

Ctrl + F で フィルタの効果をショートカット出来る事をレス読んで試して
みたら、かなり便利でした。 これだけでも分かったので満足かも (笑)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 19:02:26 ID:dQtGgdER0
>>517
ディプリケイトかよ、多分出来なかったと思うけど
ひょっとすると整列で出来たかも
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:25:31 ID:PpGyWCAH0
>>518  こっ、これは !!!
「 GIMP 整列 」 でググって少しチャレンジしてみたら
これっ、使いこなせれば完璧ではないものの、モノによっては
同じ事が出来そうです。 本当にアリガトウ。
参考URL
ttp://www.dougamanual.com/blog/136/782/m3637.html
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:14:17 ID:xjpr2UGd0
【 OS 】 Vista HomePremium 32bit
【 バージョン 】  2.6.8 portable
【 画像フォーマット 】 xcf
【 詳しい内容 】
デジカメで撮影したjpgを加工して、xcfで保存(一時中断するときのために)
その保存したファイルから再びjpgとして保存しようとしたときにクラッシュ(GIMPが不安定で再起動したほうがうんぬん)
gimp終了後、次にgimpを起動させようとすると各種ウインドウの枠が表示された状態でフリーズ(PC再起動してもgimpは起動しない)
システムの復元で戻すと起動するようになる

どこかファイル削除したりすればシステムの復元使わなくてもすむようになりますか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:02:36 ID:FnWyZus70
>>520
通常版なら、ユーザープロファイルの.gimp-2.6ってフォルダの中のファイルを消せばいいんだけど、
ポータブルだとどこなんだろう
他のポータブルアプリだと、Dataフォルダに設定ファイルがあるから、
もし、これがあるならリネームして試して
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:14:23 ID:riNdSK/r0
つーか、Portableならレジストリ使用してないんだから
サクッと丸ごと削除して再インストすりゃいいのに
システムの復元とかアホかと
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 23:21:04 ID:xjpr2UGd0
>>521
さんくす
試してみる
>>522
クラッシュ前のgimpを別の場所にコピーしておいても、クラッシュしちゃうとどっちも起動しなくなるんですよー
ついでに言うとportable apps.comからダウンロードしてきたインストーラも起動しなくなるんで、わざわざ復元してるんです
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:04:42 ID:Atd8d4ct0
インストールされてるから、インストールしないんだろうし、コピーを戻しても、GIMPを起動した後にできたファイルが壊れていれば、結局動かないだろうし。
アンインストールしてないって言うネタ?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:10:52 ID:YciRTLIB0
うっかりツールプリセットを捨ててしまったorz
読み込むボタンと削除ボタンが隣同士な上に確認ダイアログもでないんだもの・・・・・
せめて確認くらいしてくれ@2.4.5
あーくやしい
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:21:36 ID:Atd8d4ct0
ツールプリセットって何って位使ってないけど、そんなモンなの?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:53:37 ID:m51689Z60
>>486
遅くなってすみません。ここ数日2chを見てませんでした。

「どういう場面で矢印を必要としているのか?」という質問でしょうか?
>>466で書いてはいますが、少し補足が必要ですかね…?

PC初心者の方にアプリ操作を説明する際、アプリのスクリーンショットを撮って渡すのですが、そのスクリーンショット画像に、矢印や、「ここをクリック」等の文字列を書き込んで渡しております。
今までは別ツール(IrfanPaint)でお茶濁しをしてたのですが、ふと、「GIMPで綺麗に仕上げようとしたら、どうなるんだ?」と疑問が湧いて質問してみた次第です。

相手の方はMS Office等持ってない可能性がありますので、JPEGやGIFにしてメールに添付して渡してます。ですので、「パワポを使え」と言われても困ります。(企画書の類を作る際には使ってますけど…)
また、相手の方は困って連絡してくる場合が多いので、早急に説明画像を作って渡す必要があり、それで「一発でやりたい」と思ったわけです。

こういう用途なら、「矢印ブラシを入れとけば一発」でいいんじゃないでしょうかね。

ただ、ブラシで全てが解決するわけでもないよな、と。そこから「パスを使えば綺麗なまま」「テキストで矢印出せばパスがすぐに作れる」云々の話に発展?していったわけです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 05:06:19 ID:m51689Z60
>>493
すいません。「一発で」については、一旦>>466の時点で解決しちゃった感じで…。

「パスを作るなんて、かえって面倒じゃねえか!」とお思いでしょうが、
その手法は、
「綺麗でデカイ矢印を、比較的簡単に描くにはどうすればいいのか?」
という、>>466の時点で出てきたっぽい新しい課題への妥当な解、と思ってもらえればと…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 05:08:37 ID:m51689Z60
いかん。途中で送信してしまった。
たしかに、フォントを探すのも面倒ですね…
そう考えると、一旦好みの形のパスをコツコツと作って、
素材として保存して呼び出すほうがまだ簡単、なのかなあ…
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 10:46:39 ID:8/wLKniW0
くさっ!ナニこのひどい自演臭
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 02:50:34 ID:iDA0ATRn0
そんなに続ける話でもない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:37:52 ID:JJb9jA120
自分の書き込みの馬鹿さを指摘された。相手のレスが判らないフリして、逆ギレ誘うつもりだったが失敗。挙句、相手をキチガイ扱いして泣き寝入り。
今になって、その悔しさが再燃したから、もう一回書き込めばそいつが出て来るだろうから、なんとか仕返ししてやろう。
そんな感じじゃね?
533520:2010/06/01(火) 07:41:58 ID:3d3vgexA0
グラフィックボードのドライバを更新したらクラッシュしなくなった
因果関係も不明だしなんで今まで使えてたのがいきなり駄目になったのかもわからないけど、とりあえず今のところ問題なさそう
とりあえず報告まで
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:45:29 ID:pMnppMBR0
環境変えてないのにPCの調子おかしくなったら
ウイルスとHDDをまず検査しましょう
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:42:07 ID:VMqVzVmG0
●  
    ●
  ●
例えば上の●がすべて床についているように影をつけたいんですが
フィルタでやると一番下だけが床についているようになり、上の影が宙に浮いてしまいます
すべてが床についているように影をつける方法を教えてください
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:05:51 ID:hCk87btm0
この図がどこから見ている図で「床」がどこになるのか分からないから
誰も答えられないと思うよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:19:56 ID:0aGs88Tg0
まじめに答えれば自分で考えれば解るだろバカって感じ
荒らすのも程々にしとけよ坊主
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 01:25:17 ID:5rFpxImf0
>>535
自分で好きなように描くのが最も簡単
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 02:09:02 ID:akC3+ko10
なんか自演扱いされてる…
「矢印描く方法」を尋ねただけなのに…
なぜここまで疑われ、叩かれなきゃあかんのだ…

それはともかく、その後も検索してたら、
ヨサゲな専用プラグインを見つけたので一応貼っておきます。
http://www.graphics-muse.com/gfxmuse/gfxarrows.html

ところで、GIMP+矢印について、こういう質問も見つけたんですけど、
http://0bbs.jp/gimproject/2691/

こういう複雑なやつは、どうやって描くのが妥当なんですかねえ…
(自分だったらInkscape起動して矢印だけ作ってGIMPで合成かなと思うけど、
GIMPだけで描くとしたらどうするのか…
詰めGIMPだな…)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 02:25:06 ID:akC3+ko10
>>535
「一番下だけ床についちゃった」失敗画像を見れば、答えようがあるかもしれない…
どこかの画像掲示板に貼って見せてもらえれば、回答できるかも。

使ったフィルタは「ドロップシャドウ」で、床ってのは背景レイヤーかなと推測したが、
一番下だけ床に、上が宙に、という文の意味がわからん…
541539:2010/06/02(水) 02:50:53 ID:akC3+ko10
スマソ…
>>539のプラグインですが、ソースは見つけたけど、
http://linux.softpedia.com/progDownload/Graphics-Muse-Tools-Download-1802.html
バイナリは見つからなかった… (´・ω・`)ショボーン
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 03:06:59 ID:Vzg9wF3D0
>>539
おまえ2chに向いてないな
ともあれ乙
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:06:57 ID:/CeM8zgk0
詰めGIMPとか…
もう、ネタでしたってミエミエじゃん。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:40:26 ID:0aGs88Tg0
矢印を描きたい人はそれが得意なソフトを使えばいいんだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:21:40 ID:E7c3Etyu0
>>535 3つのレイヤーに分けて3回実行
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 01:42:52 ID:XmhSdazr0
Windows版 GIMP 2.6.8 で Python-fu を勉強してるんですが質問が

http://www.jamesh.id.au/software/pygimp/ のサンプルを .py で保存して「ユーザフォルダ\.gimp-2.6\plug-ins\」に入れたのですが、メニューに項目すら出てこないのです。何が原因なんでしょうか…

http://keines.gozaru.jp/gimp/SelectBubble.html?TB_iframe=true&height=620&width=550 の.pyを前述のフォルダに入れたら動いたので、インストール場所が間違ってるとか、Python-fu環境が用意できてないとかではなさそうです…
GIMP python は昔の規格?だから動かないのかと思いましたが、それでもメニューぐらいはどこかに出現するものじゃないのですかね…?

それと、
http://youcharmanums.blog2.fc2.com/blog-entry-730.html を入れて動かしたら、
File "〜\.gimp-2.6\plug-ins\glowEffect.py", line 24, in python_glowEffect
baseLayer.remove_mask(MASK_APPLY)
error: could not remove mask from layer (ID 11) with mode 0
というエラーが出てしまいました。英語が分からないので何が何やら…
マスクを削除できない、と言われてるように見えるのですが、GIMPで言うマスクって選択範囲のことなんでしょうか?
(でも、選択範囲をわざと残して実行してもエラーが出る…この場合のマスクって何だ?)
547546:2010/06/05(土) 07:20:16 ID:iU5Wlyjl0
すいません。色々試してたら解決しました。一応報告だけさせてください。(解決しました、だけを書くと叩かれそうなので一応…)

・メニュー登録の指定で Python-fu/〜 を指定しちゃダメ。Filters/Misc/test で登録したら出てきました。 Python-fu/ の指定は昔のGIMPなら有効だったのかも。

・マスク=レイヤーマスクでした。レイヤーマスクを追加してから動かしたらエラーが出なかった…
何故に、デフォルトでレイヤーマスクが存在するはず、という前提で書いてあるのか不思議ですが…昔のGIMPはレイヤーマスクが必ずつく仕様だったのかな…
とりあえず、該当行をコメントアウトするか、
mask = pdb.gimp_layer_get_mask(baseLayer)
if mask != None:
baseLayer.remove_mask(MASK_APPLY)
と書き換えて、レイヤーマスクの有無で処理を変えるようにしました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 07:27:17 ID:iU5Wlyjl0
全然関係ないですが、Pythonで書くとチョー楽ですね
括弧とポーランド記法にうなされなくて済むのは、実にありがたい
GIMPスクリプトの標準はPython-fuであるべきとすら思えてくる… (´д`)
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:42:01 ID:UWzng1qU0
>>548
Script-Fu の方が好きな俺への挑戦状と受け取ったァ!

まぁ、なんにせよ解決して良かったね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:14:56 ID:2efJk9Nu0
sf-will-border.scm を日本語化してみた。

http://0bbs.jp/51278536/img0_583
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:14:44 ID:aDWBS7zO0
GIMPでddsファイル編集しようと思ってプラグイン探したけど、
配布HP閉鎖?しちゃってて編集できないお(´・ω・`)
どこかにないかのぅ・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:20:47 ID:0ZaPdS1V0
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:47:14 ID:7XEH+jxr0
ストローク描画を行っても反映されないんだけど何故?
ある程度作業が進むとでる症状・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:54:09 ID:0ZaPdS1V0
選択範囲の外なんじゃね
作業画面うpしてみ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:56:59 ID:UUhCz7py0
自分も作業が進むと急にレイヤー境界が表示されなくなったりするけど
そういう不安定なものだと割り切って使うことにしている
再起動したら直ることもあるし

あと思い当たるのはレイヤーが非表示なっているとか?
レイヤーじゃなくてレイヤーマスクがアクティブになってるとか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 01:24:05 ID:rw1+Lhc60
>>551
プラグインレジストリで検索したらすぐ出てきたけど↓じゃだめか。
http://code.google.com/p/gimp-dds/
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 13:11:01 ID:VfGvPqCz0
レイヤ境界と選択範囲境界はうちもよく消える
即Ctrl+Dで複製して元のは消すけど再起動のがいいのかな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 19:24:44 ID:4JiWondW0
蟻の行進を遅くするといいよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 20:32:26 ID:iSW/wAeS0
存在を失念してた>蟻の行進
いくつぐらいにしとくのが無難なんだろう…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:39:36 ID:NZMdjLo60
全てのレイヤーでは無く、複数のレイヤーに同時にフィルタを適用する方法はありますか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 20:42:07 ID:MP9tlJqX0
>>560
レイヤー複数選択できるの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:44:31 ID:AqZSi1IP0
教えてください。
矩形選択で画像を範囲選択してそのままドラッグしても移動できません。
どうすればいいでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:48:18 ID:qZsI4kOf0
選択範囲を新たなレイヤーにする
よくフォトショパーが戸惑うところ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:35:59 ID:SMKmFnhr0
選択範囲の4隅のどれかの四角を選んでサイズ変更を解除して
それからAlt押しながらD&Dで出来た気がするけどよく覚えてない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:02:18 ID:MP9tlJqX0
移動ツールじゃね
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:28:15 ID:wJ9YuukH0
選択範囲を作ったら、Ctrl+Alt+ドラッグ または Ctrl+Shift+ドラッグ
(Ctrl+Shift+Lまたはコピペでフロート化してから移動ツールに切り替えて移動、でもよい)

そして、場所が決まったところでCtrl+Hして確定。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:36:30 ID:wJ9YuukH0
あ、フロートは移動ツールに切り替えなくても(選択系ツールのままでも)移動できるんだった。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:15:14 ID:UmtqruCY0
>>561
それすらわからないから質問したんじゃないだろうか?

>>562
矩形選択を移動させたいの?
矩形選択内にあるアクティブレイヤーを移動させたいの?

前者なら>>564
後者なら>>563
569562:2010/06/11(金) 12:56:31 ID:OA9NBME90
ご教授ありがとうございました。

>>568
後者でした。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:04:58 ID:SuSQxFRx0
560どこいったw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:33:18 ID:vOlnlfPr0
GIF画像を取り込んでもフィルタが使えません
どうなってるの?
バグだらけだな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:07:34 ID:haf4IZwY0
画面うpしてみw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 12:35:19 ID:pqO2u8Iu0
>>541
どうせインデックスに対応してないフィルタ使おうとしてるんだろ?
画像モードをRGBにしなよハゲ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:39:35 ID:nymOOJXj0
文字入力時に書き込みウィンドウが出なくなった
んで文字を変換してエンター押さないと表示されなくなった
原因分かる人いますか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 17:40:52 ID:haf4IZwY0
ウィンドウ最小化してみれば
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:32:29 ID:VNUDVFPQ0
スプラッシュ画面で強制終了するようになった…orz
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:34:34 ID:haf4IZwY0
そりゃ再インストールするしかねーんじゃね
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:46:17 ID:VNUDVFPQ0
>>577
ごめん、書き込んだ直後に解決した…何日も前から悩んでたのに
再インストールもも2.4インストールも失敗して
さっき別アカウントでやったら起動できたから、原因考えたらgdi++のせいでした…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:07:45 ID:We6Mu8/P0
Windows 7のデュアルディスプレイで
GIMPの起動するディスプレイを指定するにはどうすればできますか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:53:55 ID:zvaQbvS80
そりゃOSの問題だろ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:10:11 ID:u2xSRWWW0
前景抽出で絵を囲った次に
黒いペンで絵をなぞる動作って一つ前に戻るとかできないんでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:11:55 ID:zvaQbvS80
よく解らんがアンドゥで出来ないなら無理なんじゃね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:12:07 ID:We6Mu8/P0
>>580
ぐぐったら、各プログラム依存って書いてるの見つけたので
このスレが適切かと思ったんですが。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 07:23:14 ID:u2xSRWWW0
>>582
ムリっぽいですね・・・
たまに正確になぞってても関係の無い所がいっきに広がってしまう時があるので
その場合最初からやり直ししないといけないんですよね
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:29:14 ID:/MZOLiKp0
前傾抽出なんて機能があることすら知らなかった
ぐぐったらctrlキー押しながらだと範囲を除外できるってあったけど使ってみたんかな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 16:36:13 ID:zvaQbvS80
>>584
俺は前景抽出よく解らんから使わないけど
テキトーに範囲指定してから少しづつ範囲を足したり引いたりして選択する
他の方法のほうがいいかもしれんし画像うpして聞いてみた方がいいよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:21:26 ID:u2xSRWWW0
>>586
足したり引いたりするというのはどういうことでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:26:31 ID:zvaQbvS80
>>587
選択範囲は足したり引いたり出来るんだよ
shift+ドラッグとかctrl+ドラッグとか
ツールオプションに出てると思うよ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:32:42 ID:u2xSRWWW0
>>588
ありがとうございます、できました。
なぞった所消したりできたんですね。
一つ前に戻る機能の事ばっかり考えてたんで気づきませんでした・・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:49:33 ID:zvaQbvS80
レイヤマスクの方がいい場合もあるし
新規レイヤに色塗って選択範囲に変えてもいいし
画像と用途で聞いた方が的確に教えてもらえるかもね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:25:56 ID:qk+iLFWC0
簡単な文字の装飾ってレイヤー使わないとムリですか?
文字の大きさはそのままに太さ変える程度なんですけど。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:36:21 ID:wXlcUoD/0
一応無理じゃないな、簡単なのはぼかしてレベル補正とか選択範囲にしてから広げるとか
ロゴ作成のチュートリアルを探してみ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:37:08 ID:qk+iLFWC0
すみません画像で載せます
jtrimという別の画像編集ソフトなら「B」という
アイコン押すと文字が太くなります
http://0bbs.jp/51278536/img0_584
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:38:51 ID:e97xaebb0
>>591
レイヤー使わなくてもできるんだろうけど、使えば楽なことは確かだよ。
手間暇かけるのが好きなら使わなきゃいい。私はズボラーだからレイヤー使います。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:05:47 ID:wXlcUoD/0
>>593
それなら太いフォント使えばいいよ
ひょっとしてフォントの選択の仕方が分からないとか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:12:44 ID:qk+iLFWC0
>>594
>>595
ありがとう。
フォントの中にそれぞれBoldフォント入っていたのですね(ノ∀`)
情けない・・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:22:58 ID:wXlcUoD/0
確かに少し分かりずらい
太字選択ぐらいツールボックスで出来るといいんだけどね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:51:30 ID:bW5hvtFX0
>>597
「分かりずらい」って日本語じゃないよね?
何語なの?教えてください。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:22:59 ID:N/6p0O+p0
あれ?
美術の先生じゃなくて、国語の先生が居るぞ?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 19:40:16 ID:m1yfNv6W0
このツールは文系おことわり
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:06:52 ID:0MueIPb/0
それぞれにBoldだとかitalicだとか分けると
フォントダイアログが長くなるから
ボタンでピッと変えられたらいいなぁと思った
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:24:54 ID:3kGWtJOA0
それみんな思ってたんだな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:35:42 ID:N/6p0O+p0
ああっ…フツーに受け入れてた…_| ̄|○
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:49:41 ID:lNr6r53L0
俺も手入力で最後まで入れれるからむしろ便利だと思ってた…。 orz
そうだよな、Wordみたいに太字・斜体をクリックひとつで変えれた方がいいよな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:50:39 ID:lNr6r53L0
そういや文字入力での下線もないんだよな。
あると便利かも。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:06:07 ID:tCdfsFLa0
フォントって、絵面に合うかどうかチェックしながら選択してるから、ボルドやイタリックも次々出てきてくれた方が便利。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:34:40 ID:OPZN+opb0
GIMP-2.7.1からはテキストスタイルエディタ機能で
大きさ、イタリック体、ボールド体、下線、訂正線、その他の変更ができるよ
ttp://iccii.seesaa.net/article/145119945.html

今までのテキストレイヤーは、テキストレイヤー一枚に対してプロパティを持っていたけど
テキストスタイルエディタでは一枚のテキストレイヤーに入っている一連の文章のうち、
一文字一文字に対して個別にボールド体に変えるといった指定ができる
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:06:03 ID:baPCUEas0
自分は
単純にダイアログが長くなってうっとおしいからクリックで変えたい派
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 03:12:54 ID:Ilgb0QoL0
GIMPって操作方法、変わりました?
ダウンロードした2.6.6と、2007年に出た入門本に掲載されてる
選択範囲に関するAlt CTRL Shiftなどの操作が
違ってるんですが。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 03:36:26 ID:zBzdnO8l0
最新版は2.6.8だけどな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 04:03:37 ID:Ilgb0QoL0
で、変わったんでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:19:11 ID:i3bR+NY30
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 17:39:46 ID:J23d6xRZ0
xcf.gzやxcf.bz2にも対応してくれると嬉しかったり
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 18:17:21 ID:etL3bnuE0
いえてる
作業中はXCFのままだけど、作業終わった後はBZip2で保存するから、
圧縮XCFに対応してると対応ビューワーでファイルが探しやすくなるよな
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 19:02:41 ID:uyw1B34Y0
>>612
おーこれずっと探してたんだよ。GJ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:48:40 ID:1w/htrs/0
>>609
2007年頃のGIMPのバージョンって、いくつぐらいですか?

とりあえず手元の環境に入っている
GIMP-2.2.17
GIMP-2.6.8
の2つで、選択範囲を作った時の Shift、Ctrl、Alt押しの動作を確認してみたけど、
割り当てはどちらも同じだったよ

Shift … 選択範囲に追加
Ctrl … 選択範囲から削除
Alt … 選択範囲を移動

ただ、それ以前のバージョンでどんな割り当てだったかは忘れてしまったなあ…
2.0あたりは全然違ってたのかねえ…?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:49:52 ID:1w/htrs/0
>>612
うわあああ
ありがてええええ! (´;ω;`)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:09:17 ID:+x+0x3T60
>>609
その本にどのように記述されているか書いてくれないと
本持ってない人は答えようがないとは思うけど、
自分でやってみて本と違うのなら変わったか、本が間違っているかのどちらかだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:28:48 ID:dje/qSQr0
XCF Susie Plug-in、圧縮xcf対応早くてフイタ。

とりあえず作者乙。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 13:39:19 ID:LtrX21iw0
ほんとだ、すげー
GPLのソフトだと、GPLの圧縮用ライブラリ使うことは問題ないはずだから、これはよかったね
作者さん、乙です

ところで皆さん、SPI対応のビューワー、おすすめ含めて何使ってます?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:23:27 ID:5XI+eqYD0
最近このソフト使い始めたんだけど
フォトショとほぼ同等の事できるって書いてるけど何でフォトショはあんなに
データサイズ多いの?何ギガもあるのはほとんど素材?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:24:55 ID:zMrRZosG0
スレチ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 23:28:15 ID:5XI+eqYD0
ごめん、ちょっと疑問に思っただけなんだ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:24:46 ID:FJyGSQfT0
前景で切り取る際、内側に塗り残しが少しでもあると穴が空いたように
そこも切り取られてしまいますが
外側の部分だけ切り取る事ってできますか?

あと、切り取る範囲をエンターで決定した後、戻る事ってできませんか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:27:31 ID:yJ/euCCS0
前景なんか俺使わんし
物によってはもっと良い方法あるだろうから画像うpしてみ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:43:40 ID:FJyGSQfT0
>>625
http://0bbs.jp/51278536/img0_585
この車の部分だけ切り取りたいのですが。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:47:09 ID:LVsVcQz6P
>>612
待ち望んでいたものがついに
ありがてぇ
ありがてぇ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:56:41 ID:yJ/euCCS0
>>626
結構境界がハッキリしてるし色域選択で十分だと思うよ
最近いじってないから良く思い出せないけどctrlドラッグかなんかで簡単に出来るんじゃないかな
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:18:15 ID:FJyGSQfT0
>>628
ありがとうございます。
しかし、機能をよく理解してない為葉か上手くできません・・・
選択した部分がいきなり全部消えたりします。
最後に反転→切り取りすると車体だけ残り窓ガラスも切り取られてしまいました
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:27:36 ID:yJ/euCCS0
色々と問題ありだな・・・
おそらく窓ガラスを選択範囲に追加してなかったんじゃないかとは思うけど
とりあえず上の方に似たような質問があるから読んでみるといいよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:44:47 ID:FJyGSQfT0
>>630
わかりました。レス読んで色々と試してみます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:50:04 ID:yJ/euCCS0
>>629
ゴメン色域選択じゃなくてファジー選択だったしかもctrlドラッグじゃなくてshiftドラッグだったorz
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 02:58:19 ID:an8KxRAyP
対話的歪み的なの、標準でペンツールで欲しいなあ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 03:35:41 ID:0ufQdLSQ0
>>631
クイックマスクは知っているかい?
マスターすると選択範囲が自由に編集できちゃうんだ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 03:40:18 ID:yJ/euCCS0
http://img.0bbs.jp/u/51278536/QYOph4KmpE2/0_586.jpg
試してみたけどレイヤーマスクの方が簡単かな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:45:03 ID:VSCkdKPI0
>>621
そんなに違うのかな?
と思って確認してみたが、
GIMP-2.6.exe 5.5MB / PhotoshopElementsEditor.exe 41.2MB
たしかに随分違うね…

これは根拠のない想像だけど
Photoshop(Elements)のUIはオシャレだから
本体に画像リソースがやたらと含まれているのではないか?
あるいは、Photoshopは16bit画像にも対応してるから、その分バイナリサイズが増えるとか

ちなみに、ついてくる素材・フィルタのファイルサイズは、
GIMP 36.44MB / Photoshop(Elements) 37.78MB
あまり変わらないね…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:50:55 ID:VSCkdKPI0
フォルダを覗いていて気付いたけど、
GIMPって、各国ロケール?のファイルだけで、50MBぐらい食ってたんだね…
HDDの空き容量が厳しくなったら、en* と ja 以外は削除しようかな…問題無いよね…?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 05:59:42 ID:FJyGSQfT0
>>634
やってみました。
塗っていくだけなのでかなり楽ですね。
ただ前景抽出みたいにソフト側で自動で境界を分けるのではなく
自分でマウスで塗り分けていくので、キッチリと被写体と背景を分けて
残す事は難しそうです・・・(下手なだけかも知れませんが)

>>635
レイヤーマスク・・・
同じ切り取る機能だけでも
色んなやり方あるんですね

前景抽出を部分的に分けて出きれば綺麗にできそうなんですが
レイヤー使っても無理ですよねそれは。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 12:20:47 ID:PLo8+9g20
>>638
ふつうは自動で選択したあと不完全さをクイックマスクでさらに正確に修正するという使い方するね。
修正するときは画像表示を拡大してやるのがコツかな。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:43:30 ID:bjMoWq7P0
XCF Susie Plug-in
作者さん乙です助かります
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 15:37:00 ID:ChR+fQAn0
クイックマスクは、レイヤーを使いこないうちは便利だと思って使ってたけど、
複雑なことやろうとすると、ちょっと融通が利かない感じだね
ちょっとした作業やろうとしてクイックマスクで始めたはいいが、
いろいろやるところが出てきて、後からレイヤーマスクに変換したことが何度あることか・・・
懲りない自分も情けない


>>637
大丈夫、すでにそうしてる
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 20:41:52 ID:Lr1ddnKS0
ひでぶー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:05:04 ID:lxPlcbSL0
質問なんですがGIMPってウインドーズ7には対応してるんですか?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:23:31 ID:lrCP/28o0
>>643
対応していないという話は聞いたことがない。
でもWindows7で動かないという声はちらほら聞くね。

(Vistaとかでも動かないという声も普通に聞くのでWindows7特有の
話とは思えないが)

参考までにウチはWindows7 Professional x64で32ビット版の2.6.8を
使っているけど大丈夫だよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 21:57:26 ID:lxPlcbSL0
なるほど、一応ダウンロードしてみたいとおもいます
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:41:27 ID:BH0ciUYA0
ブラシの角度を変える方法はありませんか?
http://www.blendfu.com/
このサイトでテストするときに設定できる「Angle」的な調整がしたいです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:53:11 ID:0jXEqYda0
あきらめてパイプブラシつくれ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 23:55:26 ID:wwO0vyQF0
描きながら角度を変えたいならパイプブラシしかないな
そうじゃないならブラシの編集すればいい
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 00:38:25 ID:PA/s7ex40
>>647,648
ありがとうございます。
ブラシの編集はDLしてきたものなので出来ませんでした。
パイプブラシはスクリプトもあって良い感じですね。数が多いので必要なものだけ作ることにします。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 19:17:45 ID:RgxxpRzV0
流れ豚切りですみません。
以下のscript-fuを読み込もうとしたところ、plug-in-autocropの引数が不正とのエラーが
返されます。
どのあたりがマズイのか、ご教授頂けませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。

(define (script-fu-temp image drawable )
(plug-in-autocrop 0 image drawable)
);

(script-fu-temp
"script-fu-temp"
"<Image>/Script-Fu/256cut"
"自動調整"
"temp"
"copyright 2010,temp"
"2010-6-20"
"RGB*, GRAY*, INDEXED*"
SF-IMAGE "Image" 0
SF-DRAWABLE "Drawable" 0
)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:41:47 ID:tGrKn4Xx0
文字を遠近方で加工したのですが
元のあった文字の跡がうっすら残るのですが何故でしょうか?
あと遠近法加工後文字が切れてるのも分かりません。
文字は「テストTEST」と打っています
http://0bbs.jp/51278536/img0_587
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:01:58 ID:jl70ULtE0
ちゃんと選択出来てないからだな
中間色か半透明の部分が選択できてないはず
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:14:29 ID:tGrKn4Xx0
>>652
文字入力→テキストパス生成→パスを選択範囲
→色塗り、遠近法の順番でやったのですが
どこを直すべきなんでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:19:48 ID:jl70ULtE0
色塗った後もう一度選択したらいいと思うよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:32:05 ID:tGrKn4Xx0
>>654
ありがとうございます。
選択の項目一通り試してみた所
思うようにならなかったのですがなぜか選択を解除したらできました(@_@;)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:37:33 ID:jl70ULtE0
何でだろうね?選択解除すれば大抵全選択と同じような動きするからだとは思うけど、まぁできるならいいか
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 07:07:19 ID:8hBo9I880
>>650
×(script-fu-temp
○(script-fu-register
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 16:50:19 ID:QfPKt/PK0
フィルタの効果をグラデーション的に値を変化させて適用する方法はありませんか?
例えばピクセルぼかしで画面左にいくほどピクセル数が少なくなるようにしたいです
手動で範囲選択しながらやるしかないのでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:11:55 ID:jl70ULtE0
それをする方法はないだろうけど
俺なら荒いのと細かいの二つ作ってレイヤマスクで重ねるな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 18:38:18 ID:aOZm8fyC0
グラデーションかけたレイヤーを作って
不透明部分を選択範囲にして
フィルタかけてみれ。
なかなか難しいぞ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:36:15 ID:2cKiaIQv0
質問なんですが直線を描くときフォトショップならシフトキーを押しながら
線を引くと平行に直線が引けるんですがGIMPだと直線に引けるんですが
平行には引けないんですか?

GIMPで直線を平行に引く場合どうすればよろしいのでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:41:03 ID:jl70ULtE0
角度が分かれば定規使って引けばいいんじゃね
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 19:44:46 ID:2cKiaIQv0
定規は角度とか指定できないんでしょうか
あと定規で線みたいなのを引いて
ブラシで線を引こうとすると定規が消えてしまいました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:13:25 ID:3Vpmsi7t0
>>658
ぼかしに限っていうなら焦点ぼかしフィルタ使うとか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:21:34 ID:QfPKt/PK0
>>659-660
ありがとうございます。透明度でブレンドされてしまうのが嫌なのです。
自分でもいろいろ試してみたけど少しづつ地道にやるしかないですね。
せめてぼかしに奥行きマップ機能みたいなものがつけばいいのにな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:26:39 ID:jl70ULtE0
あれっ?定規じゃ線引けなかったか
じゃあパスかあるいはshift+ctrl+クリックで引くしかないな15度刻みしか出来ないけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:27:56 ID:QfPKt/PK0
>>664
焦点ぼかしやってみました。ちょっと遅いけどいい感じですね。
他のフィルタについてはGIMPの将来に期待しておきます。
スクリプトも探してみようかな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:29:08 ID:2cKiaIQv0
>>666
うおおおおお、引けました!マジでありがとうございます!!
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 21:32:18 ID:UlDgWwW90
>>668
因みにだが。
Windows版のGIMPでは、ウインドウ下の部分に Shiftを押しなら〜すると とか Ctrl押しながら〜すると とか、説明がでるんで、そんなお馬鹿な質問する奴は居ないぞっ♪

Unix版とMac版はシラネ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:31:25 ID:YOy4EG7l0
質問です

単色塗りした1枚のレイヤーを楕円に切り抜いたあとに
その楕円の淵に沿ってグラデーションをかけて
下の絵がだんだん見えてくるって言うような効果にしたいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:36:53 ID:pBWQPIt70
質問が良く解らないな、楕円の中心に向けて透明にしたいのか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:47:34 ID:YOy4EG7l0
あ、はい、そうです
一応下に絵があるので
なるべく淵の付近(グラデーション幅を大体20〜50ピクセルくらい)
にしたいのです
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:51:27 ID:pBWQPIt70
そうだな、楕円の真ん中を小さい楕円で切り抜いてからぼかしてレベル補正で調節するか
あるいは円で作って縮小かな
同じ形や角度でよく使うならブラシにするといいよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:54:26 ID:XCjxxCOC0
レイヤーマスク追加して、それにグラデーションかければいいんじゃね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:07:55 ID:YOy4EG7l0
なるほど!!
ぼかし補正でやってみたらうまくいきました

ありがとです
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:14:02 ID:pBWQPIt70
ぼかした後切り抜かないときわが綺麗にならないかもと思ったけど
出来たならまーいっか、やり方なんて色々あるしな
よく覚えてないけどブラシの編集とかでもひょっとしたら作れたかもね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:59:54 ID:obzXQMrw0
>>669のレスが、そんなに気にくわないでしたか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 02:52:02 ID:tB6/ugGg0
基本的にソース同じなんだからそれはないと思う。たぶん。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:22:56 ID:H7M37PnZ0
>>657
横からスマンけど、これって何の意味があるの?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:51:04 ID:6p+6+pN10
http://www.youtube.com/watch?v=czUTm7vx0Xw

上記URLのイラスト動画( 5分30秒過ぎから )でスカートの形に
模様をクニクニと合わせる方法を GIMP でも出来ますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:04:58 ID:SwdoSbcD0
2.6.9
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:13:10 ID:aCi6Czst0
>>680
同じ機能は無いけど自分で描けない人はフォトショつかっても出来ないから自分で描けないなら手書きで描けるようになってからの方がいいよ
683680:2010/06/23(水) 22:25:08 ID:6p+6+pN10
>>681 Ubuntu には 2.6.9 は無理っ ???

>>682 同じ機能は無いのデスか〜。あの作業を見て
wktkしてたのですが、手書きで模様や、シワがサクサク
描ける様に努力してみます。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 22:33:15 ID:GX1nUV9l0
ビルドすればいいじゃない。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:19:45 ID:5l8y3Jmh0
キャンバスをレイヤーに合わせると画像の自動切り抜きを逆にしてほしい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 23:20:29 ID:aCi6Czst0
したらいいじゃん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:34:15 ID:7+98z/aP0
>>680
あんまり意味なくね?
タイトスカートみたいなぺたーっとしたスカートなら使えるだろうが、フレアスカート(セーラー服のスカートみたいに折り返しが有る物)だとその手法で描くと違和感でまくりだと思う。
今のところ、或平面をクニャクニャ歪める無いのかな?
よく知らんが。w
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:43:30 ID:xEta6a670
ひだつけるのは「ひん曲げる」、体にフィットさせるなら「対話型歪み」が一応あるけど
レイヤに表示させたまま出来ないから難しいんだよなあ
paint shop pro やイラスタにはメッシュ変形があるんだしgimpでも実装してくれんかな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:53:22 ID:DLXFweiS0
>>687
セーラー服のスカートはプリーツ。フレアは折り目のないふわっとしたやつ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 08:22:38 ID:cCiikrQw0
>>679
script-fu-registerは、スクリプトとして定義した
関数'script-fu-temp'をgimpに登録する手続き。

っていう説明でいいのかな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:02:41 ID:+7V0ADmI0
ぼかし/シャープツールを使いたいのですが、
使用方法はググって勉強し、これであってると思うんですが、
なぜか使用できません。

別のレイヤーを選択している、というミスでもないです。

何か考える原因ありましたら、教えて頂ければ嬉しいです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:04:45 ID:+7V0ADmI0
↑ちなみにポインタの近くに、しずくのマークがちゃんと出てます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 12:11:13 ID:+7V0ADmI0
↑すみません、解決しました。
微妙過ぎて気づかなかっただけみたい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 13:47:25 ID:URjFv5a+0
あるあるw
指先ツールとかと比べると変化が微妙だよね。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:00:09 ID:gI3LK5d/0
初歩的な事なのですが
画像をリサイズしたあと画像の端(1ドット)が不透明度100にもかかわらず
透けているのですが何故でしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:09:45 ID:sN3ydEKz0
リサイズってどうやってしたんだ?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:22:40 ID:gI3LK5d/0
>>696
拡大・縮小の所ですね
真四角な画像で、リサイズ前は特に透ける所はないのですがリサイズ後は左端の面から1ドットが
透けているのです。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:43:15 ID:sN3ydEKz0
拡大縮小か・・・周りのピクセルが透明なら補完の関係でそうなるんだろうな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:09:18 ID:gI3LK5d/0
>>698
たしかに補完なしだとギザギザにはなりますが上記の症状はでませんでした
他のソフトでリサイズするしかないでしょうか。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 17:16:17 ID:gI3LK5d/0
解決しました
アルファチャンネルのしきい値変更したら透けなくなりました
ありがとうございました。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 18:33:11 ID:HgdVJ7eg0
あれ?
リサイズするとき、アルファチャンネルのしきい値なんていじるの?
それが解決策に成る理由がよく解らないので説明してください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:00:12 ID:+7V0ADmI0
顔写真で、
陰り過ぎた一部の領域だけを選択して、
この部分だけを明るくする、とか、
逆にテカリ過ぎた一部の部分だけを選択して、
そこだけ暗くする、ということをやっています。

このとき複数のレイヤーに分かれている状態ですが、
ここから、(色>トーンカーブとか、色>カラ―バランスとかで)、
写真全体の色を変更したいとき、
png等に変換して1枚のレイヤーにしてしまえば出来るわけですが、
できれば、複数のレイヤーに分かれた状態で、全体の色を変えたいと思ってます。

でもそれは、出来ないんですかね?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:05:51 ID:uYWEIL4b0
> png等に変換して1枚のレイヤーにしてしまえば出来るわけですが、

アホすぎ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:06:11 ID:HgdVJ7eg0
あれ?
写真をレタッチするのに最初から複数のレイヤーに分かれてるのは何故なんですか?
LAWとか言う生データを扱うと、そういう事に成るのですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:07:13 ID:NkfuhP130
>>702
トーンカーブなら設定を保存しておいて一枚一枚のレイヤーにかけるとか
カラーバランスなら値をメモっておいて一枚一枚ry

複数のレイヤーに同じ効果をいちどにかけることはできないけど
頑張れば手動でやれなくもない・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:14:32 ID:+7V0ADmI0
>>704
写真をGimp形式に変換して、レイヤーを複製しました。

>>705
早いレス、助かりました。有難う。
やっぱりできないんですね。
設定保存やったことなかったので、やってみます。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:20:34 ID:sN3ydEKz0
そもそも何故複製しなきゃいいんじゃね
コラージュとか合成なら話は別だろうけど
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:22:46 ID:HgdVJ7eg0
>>706
あ〜…ひとつづつ行こう…
先ず
Gimp形式に変換
ってなんだ?
別にJpgでもbmpでもpngでも構わんぞ?
ただし、画像>モードがRGBになってないと使えない事は有るがな。
次に
レイヤーを複製
普通、写真を読み込むと背景レイヤに表示されるが、そのまま弄っても構わんぞ?
何度かやり直すからとか言うなら、Undoは要らないぞ?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:27:04 ID:NkfuhP130
>>707
全体的に色を調整
→細部を調整するためにレイヤーを複製して該当部分だけ切り抜く
か、逆に
レイヤー複製して細部をいじって
→レイヤー統合して全体の色合いを調整する
が楽でいいと思う

細かい調整したい時にレイヤー複製するのは自分もやるから分からなくもない
自分の理由は、チキンだから元の画像を残しておきたいってだけだがw
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:43:36 ID:sN3ydEKz0
>>709
元画像を残すのは基本だよな
全体を簡単にいじりたいなら
選択範囲を保存して作業するのが適当だろうな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:46:00 ID:HgdVJ7eg0
ええっ!?
元画像なんて、HDDに有るじゃないですか?
うっかり上書き保存するのを防止ってなら、俺は開いて直ぐ違うファイル名を付けて保存する様にしてる。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 21:48:09 ID:HgdVJ7eg0
しかも、彼は、何か加工をするために複数レイヤ状態に成っていて、すべてのレイヤに手を入れると書いている。
元画像を残すのは基本
じゃ無い使い方をしてると思うんだが?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:50:27 ID:tueYwWbi0
元画像じゃなくて元レイヤーでしょ
Aというレイヤーを青っぽくしてみるけど、あとになって元のまま使うかもしれないから複製しとくみたいな


photoshopだと調整レイヤーってのがあるらしいけど、gimpでも採用してくれないのかな
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:19:49 ID:HgdVJ7eg0
あー、レイヤとしてと言う意味か。まぁ、レイヤとして読み込めるけど。なんか変だと思った。
基本と言えばそうだが、試しにやってるのにオリジナルを残さない馬鹿居ないと思うが。
で、そもそもなんで複数レイヤが出来るのか判らん。
>>702は出てこなくなったし。
俺、他人の想像にばかりレスしてる状態なんだよな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:29:26 ID:HgdVJ7eg0
あれ?
>>706で、レイヤを複製しただけ。
>>710で、元画像を残すのは基本。
つまり、元画像を複製してレイヤが2つに成った程度?の話なのに
>>713では、加工しまくって、今開いてるファイルにしか無いレイヤが有るみたいな話に成ってるぞ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:35:08 ID:HgdVJ7eg0
あと25分位でレスしろよな。
俺のID変わっちゃうから。
wwwwwwwwwwwwww
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:59:56 ID:HgdVJ7eg0
暇つぶしの馬鹿相手、面白かったよ。
あの手この手で、他人を装ってレスしてくる2ちゃん依存の人ってすごいよね。
でも、馬鹿なのは自覚すべきだよ。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:26:27 ID:aCkzS89GP
では次の方どうぞ(・ω・)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:31:28 ID:oAL24LT90
GIMPにはフォトショみたいな調整レイヤーってないの?→ないです
なら素直に済んだ物を
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:36:48 ID:rcSWfI3s0
それは、フォトショップを使った事無いと言えないよね?
なんで、そんなに自爆するの?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:45:36 ID:yInK3QKs0
良かったID:HgdVJ7eg0←こいつにレスしなくて正解だったw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 13:45:07 ID:bBX51uNJ0
なんだ昨夜は基地外が湧いていたのか
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:22:29 ID:FZOU498w0
晋遊舎のwindows100パーセントのgimpの毎号の特集を
参考にしてる人ってどれくらいいる?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 22:55:49 ID:aJHAdIoP0
晋遊舎の関係者さんですか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:35:12 ID:qcfBaGbn0
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:50:45 ID:AjqQHDHt0
>>723
昔は名記事だったんだぞ。1年に一度ムック化されるから欠かさず買っていた。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 23:58:57 ID:rcSWfI3s0
なんだ、悪い頭でアラだらけのクダラナイ質問を書き込んで、自分でドヤ顔して予め用意していた回答を書き込むのは諦めたか。w
そうだろうねぇ。
あれだけ、こっちの質問に答えられない醜態さらしちゃったら、キチガイよばわりしてウサばらしするしかないよな〜。w
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:56:33 ID:LE5f49Bp0
レイヤーって複数選択できますか?
選択しえtそれらの明るさとか一緒に変えたいのですが・・・
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:57:00 ID:YUpGos8F0
>>728
できないよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:16:59 ID:LE5f49Bp0
サイト見るとソフト押しながらレイヤーの複数選択できると書いてあるのですができませんね・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 02:42:00 ID:7odtGU+E0
どこのサイト?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 03:12:18 ID:QsQ0kKy90
目のアイコンのとなりをクリックすると鎖アイコンが表示される
複数レイヤーに表示させてから複数レイヤーの移動・反転すると同時に動く
フィルタ効果などは鎖アイコン関係なく1つのレイヤーしかできない
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:46:32 ID:n0xCaWky0
702
皆さまレスどうもです。
先日去った後、レス付いてるとは思いませんでした、

例えば、おでこの一部がテカリ過ぎている時とか、
あごの下の影がまるでヒゲのように見えるときがあります。

この例で言うと、
その修正をするのに、jpgをxcfに変換して、
xcfファイル内に、おでこレイヤー、ヒゲレイヤー、未修正写真レイヤーがある状態。
レイヤーを複製したと言いましたが、
単にレイヤーが複数あることを伝える意味で、こう書きました。
(>>704が何を聞いているのかよく分かっていません)

実際には、テカリ部分だけ(またはヒゲ部分だけ)を選択して、
それを透明レイヤーにコピペしたものがあります。
これらの複数のレイヤーがあるので、
同時に色調整したいという意味です。

728は別の人だけど、同じ事を聞いていると思う。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:06:34 ID:1VHcKYuh0
704は元々1枚の画像な写真を、部分ごとに複数のレイヤーに切り分けて編集することがイメージできなかったんでねーの
複数の部品を合成して1枚の画像にするイラストとかコラ画像編集とかならともかく
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 11:36:23 ID:YUpGos8F0
>>733
分かってる人は分かってたと思うからあんまり気にすんな
長文書く時間があるならその時間でgimp触ってるほうがずっといいよ。早く作業に戻るんだ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:50:08 ID:dxDRP1Rs0
マクドナルドのMのロゴみたいなロゴってgimpで出来ますか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:55:32 ID:MX5oXa/M0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 教えたいが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |言ってる意味 とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |lがわからない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 12:56:40 ID:7CaB0pXo0
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:00:41 ID:QsQ0kKy90
>>736
ttp://img.0bbs.jp/u/51278536/A7GkX3VAeJ./0_588
下:ロゴ形状をつくる
中:レイヤ複製してバンプマップ用に白黒で形状グラデ(角張った)で塗る
上:バンプマップで中をマップに指定、色とか調整して影付けた

バンプマップ用のグラデは複雑な形状だときれいに繋がらないから適宜手で修正
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:41:11 ID:LE5f49Bp0
>>732
ありがとうございます。、纏めてできないのですね。
もう一つ質問なんですが
http://0bbs.jp/51278536/img0_590
画像のようにアイコンの周りのゴミをを綺麗に無くすする方法ってありますか?
白背景だと目出しませんが黒背景だと目立ちます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:50:20 ID:7odtGU+E0
アイコンの周りをマジックワンドで選択してから選択範囲を少し広げる
描画色に白を選択して描画色を透明にしてPngで保存
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:51:42 ID:LE5f49Bp0
追記です。
ぼかしブラシでなぞってもいいのですが
それだとなぞった背景色でしかそのアイコンはマッチしませんので・・・
なるべくどの背景色でもマッチするようにしたいです。
1ドットずつ要らない色を消していくのが理想でしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:52:54 ID:LE5f49Bp0
>>741
ありがとうございます、試してみます( __ __ )
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 17:56:44 ID:7odtGU+E0
礼とかいいからどのサイトか書けよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:09:29 ID:LE5f49Bp0
>>744
gimp レイヤー 複数でググるとここにヒットしたので
http://www.geocities.jp/gimproject/gimp24/release-notes.html

このツールは、整列させたいレイヤーを画像上でクリックしてから操作してください。
Shiftキーを押しながらレイヤーの複数選択も可能です

整列ツールっていうのを見落としていました・・・
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 18:21:18 ID:7odtGU+E0
ああなんだそういう事か、なんか間違ったサイトでもあるのか見てみたいと思ったけど別にそんなことなかったか
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:00:12 ID:dxDRP1Rs0
>>736
ロゴの形状の作成の方法が聞きたいんです。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:01:26 ID:dxDRP1Rs0
アンカーミス
>>739
ロゴの形状の作成の方法が聞きたいんです。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 19:06:14 ID:7odtGU+E0
そんなんブラシで描いてもいいしパスで描いてもいいし無茶言うなよな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 03:27:06 ID:YLPgYvvG0
>>739
http://0bbs.jp/51278536/img0_592
質問した人じゃないけどやってみたお
それっぽいけど、汚いお
ブレンドの時、透明保護使えばいいのかお?
あと、ブレンドの形状〜〜ってのは、レイヤーの不透明な部分に対してグラデがかかるのか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 11:58:07 ID:m68B6nYN0
>>750
厨臭い書き込みしてないで、絵をMにする位の事はしろよ。w
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:10:57 ID:cd87RZXt0
質問です
グラデーションの効果を曲げる事って出来ます?
ふつうにグラデーション使うと直線引いて斜めに効果がでるんですが

例えば太陽を描くとして、その周りに球状に(コロナ)みたいに光る感じのグラデーションかけたいのです
直線や斜線じゃなくて曲線やジグザグにグラデーション効果かけるにはどうやればいいのかな?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:18:32 ID:+VeB+5qx0
よくわからんけど一応曲座標と歪み使え、あとは自分で何とかしろ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:46:52 ID:b4huOxX10
放射状にかけるのはグラデーションのオプションでできるけど
あとジグザグの意味が分からんが
グラデーションの種類を変えてみてはどうかと

複雑な形状ならレイヤー自体を歪ませないと無理だろうな
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:56:46 ID:cd87RZXt0
>>753-754
なるほど、レイヤー自体を歪ませる手があったんだ
参考になりましたありがとう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:32:45 ID:Ydl/T2AK0
イメージがはっきりしないけど
コロナの外形を適当に手で描いてその中を放射グラデーションかけるとかじゃだめかな。
範囲選択で境界をボカすのと組み合わせれるとか。やってみないとわからん。
あるいはフィルターのグラデーションフレアとか。見当違いならすまん。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:07:37 ID:m68B6nYN0
なんだ…適当にジエンしてただけかよ。w
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:17:01 ID:4v6gx8UC0
オマエガナーw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 00:21:15 ID:MxwXTFAC0
それはない。w
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:11:28 ID:9SYKcAaf0
フォトショ使った事ないから分からないんだけど
GIMPの使い方ある程度知っていたらフォトショでも直感で操作できるもんですか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:18:43 ID:4v6gx8UC0
直感とかでなくチュートリアルサイト見たり本見たりして勉強しろよ
どんなソフトでもやらないやつは出来やしないよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:44:24 ID:9SYKcAaf0
まぁそうですね。。。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:01:55 ID:C/490Bam0
ツールの名称が違うだけだけで、機能同じってのも多いからね
直感まではいかないけど慣れた人なら飲み込むまでに時間かからない
逆にいうとギンプ使いこなせない人は当然フォトショもむりだね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:49:45 ID:9SYKcAaf0
>>763
たしかに編集ソフト全く触った事ない場合と
それに似たソフトでも使った事のある場合とでは
飲み込む差はそこそこありますよね。
ありがとうございました
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:19:44 ID:Tv2GEY540
gimpに馴染みすぎて
会社で最新のフォトショをもらっても全く馴染めずこっそりgimp入れてしまった
まずどこになにがあるのか覚えるのがめんどくさくってな・・・(´・ω・`)

でもまあそこを覚えてしまえば敷居はぐっと低いんだろうなとは思っている
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:30:01 ID:MxwXTFAC0
あ…起きてきた。w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 18:56:53 ID:yFIeIAQhP
GIMPのメニューをフォトショ仕様にする何かがあるじゃない
フォトショ使う機会がありそうな人はそれをあらかじめ入れてみたらどうかと思うの
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:16:58 ID:4v6gx8UC0
ショートカットいじって両方とも似たようなのにしとけばいいさ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 20:12:18 ID:i6nZhQUR0
コロナではなく、プロミネンスかもしれん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:07:19 ID:MxwXTFAC0
なんだ…ワケ分からん作画の話してるなぁと思ったら、コロナとプロミネンスの違いすら判らん奴とは。
ググれば一発の事なのに。厨房のヒッキーか?
まぁ、ヤマトで「コロナを撃ちます。」とか言ってたけどさ。
まぁ、作画方法も具体性が無いぐだぐだの書き込みで、最後はレイヤーを変形させるとかワケ分からん事で納得しちゃってるし。w
アホ臭くてびっくりだよね。もちょっと、上手にジエンしろよ。w
で、結局釣れなかったんで>>756で蒸し返してみたけど、図星だったんで話題変更してみたけど、結局ぐだぐだで泣きながら寝たと。

IQ60位の奴が、こんな所で必死こいても何のメリットも無いんだけどな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:09:31 ID:TzUoY3eS0
必死だなw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:18:25 ID:jmELAqW90
自分も質問者じゃないけどやってみた
>>739
>中:レイヤ複製してバンプマップ用に白黒で形状グラデ(角張った)で塗る

これが理解できなくてよく分からんロゴになったorz
知識として誰か↑のやり方教えてほしいです

どうしてこうなったw
http://0bbs.jp/51278536/img0_593
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:22:09 ID:TzUoY3eS0
やり方も何も普通は手書きとかエンボスとかバンプマップとかやってからレベル補正なんじゃね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:47:20 ID:jmELAqW90
バンプマップ自体初めて使った機能だ
>(角張った)で塗る
これってどういう意味分かります?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 00:54:32 ID:TzUoY3eS0
あのグレースケール画像みたいに角ばってみえる様にしろってことじゃね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:21:10 ID:jmELAqW90
>>775
ごめんグラデーション塗るパターンの所に角張ったってあったからそれの事かと。
それより自分でやるとグラデーションが綺麗に塗れない。
たぶん画像が荒くカクついてるからだと思うんだけど
その状態で綺麗に塗れますか?やはり滑らかに補正してからじゃないとムリですかね・・・
http://www.uproda.net/down/uproda108547.jpg
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 01:33:52 ID:TzUoY3eS0
選択範囲作ってグラデツールでテキトーにやるのが簡単じゃね
Gimpじゃないけどこのぐらいなら手書きでもいけるしやりたいようにやればいいと思うけど綺麗に作りたいなら解像度上げるかドロー系のソフトの方がいいかな

http://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan116991.jpg
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 02:51:17 ID:t9K1Eax70
>>770

>>756は俺だってw ふつうにレスしたつもり。
あまり疑心暗鬼になるなよw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:04:51 ID:hAkEZYUW0
gimpでレイヤーの大きさを縮小する時、ちょうどいい大きさを探るためにちょっとずつ縮小する場合あるけど
100%→60%→52%→46%→44%→41%→39%→37%
みたいに何回も縮小かけると、「100%→37%の1回だけ縮小」に比べて画質悪くなるのかな
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 12:12:55 ID:89W5dxml0
それは一回極小に縮小して100%に戻してみれば解ること
ペイントだったら画質は戻らなかったな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 19:45:28 ID:WAJ/a4ep0
ファイル-新しい画像で始めた時、ピクセルを決めて作成しますが
途中で作業領域のピクセルを広げるにはどうすればいいのでしょうか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:39:55 ID:VvqSxEEz0
キャンバスサイズ変更
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 20:50:28 ID:WAJ/a4ep0
ありがとうございます。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:46:11 ID:JzzP7Fv90
http://uproda.2ch-library.com/263545N5z/lib263545.jpg
の黒い背景を、色域を選択のしきい値0や1で選ぶと、固まります。
皆さんの環境ではどうですか?
785784:2010/07/02(金) 06:49:46 ID:JzzP7Fv90
http://uproda.2ch-library.com/263545N5z/lib263545.jpg
の背景だけ削除する方法を教えてください。
「色域を選択」や「ファジー選択」はどう違いますか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 06:50:55 ID:JzzP7Fv90
>「色域を選択」と「ファジー選択」は
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 13:09:26 ID:qKUa242M0
2.7.1 出てる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 13:11:37 ID:W80ykDe20
エッジがはっきりしてるし、パスの方がいいんじゃね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:21:01 ID:ZqbtocVE0
最近、Googleドキュメントってのを知った
フリーで1GBの容量でpdf、jpg、zipまで
うpできる、感動した。
とりあえず、ひまわりを新聞の写真のように加工してみた
http://docs.google.com/leaf?id=0BzfoGBTzj-PaNDc4NDU2YzMtYzYxYi00ZDdmLWFmMjMtYjAzMWE4NjA5YTkz&hl=ja&authkey=CP-t4_wK
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 21:35:41 ID:RemJLEd70
今までXCF+gzip形式ファイルの拡張子をずっと.xcf.gzとしていたが
ViX+Susieプラグインでちょろっと見るときに面倒だったので.xcfgzにリネームした

みんなはどっちにしてる?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:02:01 ID:gY8YcbZD0
>>789
>>789
こう言う加工で何時も思うけど。
結局、デジタル画像だからドットが四角でがっかりなんだよね。
しかも、ドットの大小で濃さ調整してる雰囲気が無い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 05:50:37 ID:bxhld77D0
>>791
とりあえず文句を言いたいのはわかったが、
何か伝えたいならまず「デジタル画像」と「ドット」が
指してる対象が何かをちゃんと書いてくれるか?

デジタル画像はラスタ画像の事を言ってるのか、それとも0と1に符号化された画像を指すのか
ドットとは元来の意味の「点」を指してるのか、それともコンピュータ用語としての「ドット」なのか。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 06:00:56 ID:muCU1vQR0
まぁ印刷みたいにしたいんだろうけどそういうフィルタあったと思うから探せとしかいえない
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:27:49 ID:KvqtK9RxP
Gimpええね
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 20:09:42 ID:UgTfvGu50
GIMP意外と使える。 ピクチャーベアより使えるかもしれん 重いけど。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:56:40 ID:HOzFvU3j0
PictBearな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:23:23 ID:avdkwYw80
デジカメ画像の倍率色収差を補正するプラグインとかスクリプトで何か良いものがあったら教えてください。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:45:30 ID:qEm7KB2y0
>>797
Fix-CA、かな?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:57:29 ID:avdkwYw80
>>798
ご紹介ありがとうございます。
さっそく試してみたいと思います。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:07:26 ID:kG0mglov0
>>799
俺、Fix-CAでぐぐってもよく判らなかったのだけど。
おめ、あったまいーな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:23:50 ID:avdkwYw80
>>800
Fix-CA is a Gimp plug-in to correct chromatic aberration (CA).
http://kcd.sourceforge.net/fix-ca.php

Wndows用のバイナリ
http://photocomix-resources.deviantart.com/art/Fix-Cromatic-Aberration-95683614
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:49:49 ID:kG0mglov0
いやいや、Fix-CA Gimpで検索しても出てこなくてさ。
いま、Fix-CA Gimp plug-inで検索してやっと出てきたけど、先にhttp://kcd.sourceforge.net/fix-ca.phpにアクセスした後だから、ちょっとアヤシイ。w
ま、そういうプラグインも有るって事でサンクス。
つか、そんな収差も有るんだと知ってサンクス。
そんな影響が有ると言う事を今まで知らなかったんで、まぁ、勉強になったかなと。
今まで、写真拡大してごちゃごちゃとインチキ画像作ってたけど、そんな問題に直面して無かった。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:53:24 ID:avdkwYw80
>>798>>799
プレビューが少々遅いですが補正結果はなかなか良い感じでした。
ありがとうございました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 02:13:52 ID:qEm7KB2y0
>>802
GIMPのプラグインはプラグインレジストリも合わせて探すのがおすすめ。
http://registry.gimp.org

自分はGoogle検索する前にまずこっちから探してるよ。

# 日本語のキーワードやタグでは全く引っかからないけど
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:00:15 ID:kG0mglov0
と言うネタだったんですね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:12:22 ID:kG0mglov0
>>803がそのプラグインにたどり着いた経緯の方を聴きたいよ。
まさに、エスパーって感じだから。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:30:10 ID:kG0mglov0
いや、だから、
ボクは最初からFix-CA Gimp plug-inでググって見つけたんです。
位のジエンしろよ。
ホント、馬鹿だろ?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 03:44:42 ID:avdkwYw80
>>806
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=Fix-CA&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
1番目に http://kcd.sourceforge.net/fix-ca.php
2番目に http://registry.gimp.org/node/3726
が出るけどなあ。日本語のページだけ検索してるというオチじゃないだろうか。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 04:01:45 ID:kG0mglov0
それって、今まで、検索しまくったからでしょ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 04:29:43 ID:Eu3LZmH70
パスを利用して線画を描く際に、
パスの太さをパスの制御点ごとに調整可能にするプラグインってありますでしょうか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 04:33:25 ID:MXbI2b710
とりあえずインクスケープでも使っとけ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 04:48:57 ID:ZT+TNueI0
シンプルに携帯の待ち受け作ろうと上下2色のグラデーションの画像を
作ってjpgに変換したのですが携帯でみると綺麗にグラデがかかってなくて
横線が目立つ箇所があります jpg変換前のデータはもちろん綺麗にグラデがかかっています
これってjpgの特徴なので仕方ないのでしょうか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:01:40 ID:MXbI2b710
jpg以外使えないのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:11:38 ID:ZT+TNueI0
他の形式だと解像度に制限がかかるみたいなのでムリですね
画像形式の特徴について色々サイト回って見たら
jpgは複雑なグラデーションが得意みたいに書いてますが
ほんとうなのでしょうか・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:20:01 ID:MXbI2b710
あまり詳しくないけどjpgが”複雑な”グラデーションが得意なのは本当だと思う
画面の解像度と使用したjpgの解像度
あと表示できるサイズの限界とかjpg変換時の圧縮率が気になるな
ぶっちゃけてしまえば携帯の機種の問題だと思うし携帯のスレとか会社に聞いた方がいいかもね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:26:09 ID:R34G1JCP0
デカい画像を縮小させて表示されると粗く見えたりするけど・・どうなんだろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:28:32 ID:ZT+TNueI0
そうですか。
試しに他の形式PNGだと元データと同等の綺麗な仕上がりになりますね。
jpgの圧縮率は100にしてます。
あとPCでも見ると少し横線が見えてます
携帯はコントラストが強めの液晶なのでその横線がさらに目だって見えます
携帯の問題なのでしょうか・・・??
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:32:13 ID:R34G1JCP0
画像と携帯の機種名希望
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:34:31 ID:ZT+TNueI0
>>816
その縮小というのはPCと携帯とのドットの違いの事でしょうか

画像は携帯と同じ画面解像度で作ってるので縮小はされてないと思います
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:35:09 ID:MXbI2b710
そうだなぁ携帯のディスプレイの問題のような気がするが
俺がなんで使用したjpgの解像度や表示サイズが気になったかというと>>816さんと同じ理由なんだけど
pngで画面全体に表示できるなら気にせずpng使えばいいと思う
いかんせん使用環境が分からないことにはなんともね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:24:31 ID:ZT+TNueI0
サイズが大きいので別ロダに上げさせてもらいました
http://www.uproda.net/down/uproda110149.bmp


左がBMP(元)右がJPGです(最低圧縮)
PCのモニターによっては分かり辛いと思いますが
携帯に転送してみるとハッキリ、グラデが段差になってるのがわかります(特に上部)

左側が元の画像なのでJPGでも綺麗にグラデがかかるように
加工、編集、保存できる方、試しにやってみてもらいませんか?
ちなみに携帯はP905iです
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:29:45 ID:HPtcoJ230
http://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/p905i/spec.html

ディスプレイ最大同時発色数
(メインディスプレイ/サブディスプレイ) 262,144色/1色
ディスプレイ解像度(ドット数)
(メインディスプレイ/サブディスプレイ) 480×854/96×25
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:33:18 ID:ZT+TNueI0
あとJPG保存する際に品質以外にも
詳細設定があったのでプレビュー見ながらいろいろ触ってみましたが変わらずでした。
サイズが大きくなってもいいのでこれよりもっと圧縮率を低くして保存できるソフトとか
あるのですかね。。。photoshopは持ってませんがgimpよりもっと低圧縮で保存可能なんでしょうか。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 10:32:54 ID:MXbI2b710
どの程度の横線が出てるか実機を持ってないから誰もテストなんか出来ないし分からないんだよね
jpgは非可逆圧縮だから品質は下がるのが当然だし
俺には何でjpg以外の形式使わないのかも分からないし
これ以上はドコモさんに聞いた方がいいんでない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:11:06 ID:ZT+TNueI0
携帯だけ綺麗に表示されないのならともかく
PCもですからJPGではこういう画像は滑らかに保存する事は
できないと思って諦めますね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:21:02 ID:MXbI2b710
俺の記憶だとjpgはもともとあるグラデーションのパターンに色を塗ってタイルのように敷き詰める感じだったと思うから
複雑なグラデーションが得意なのは確かだろうけど
こういう長いグラデーションを滑らかに表示するのには向いてないと思うんだよね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:34:30 ID:onJqXybP0
大元のデータも本当に滑らかじゃないみたいだし
減色ソフトで減らした方がいいな。
ディザ入れりゃ滑らかに見える。
GIMPだと256色に落とすしかないから他のソフトで落としたほうがいいかも。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 11:41:13 ID:onJqXybP0
JPEGは基本的にRGBじゃなくてYIQとかに色変換するから
サブサンプリングを4:4:4にしても微妙な色の変化には弱い。
モノクロデータのような輝度だけなら色味が付くけど滑らかさは保持できる。
RGBのまま収録も出来るけど対応ソフトが少ないのでやらないほうが無難。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 12:18:14 ID:ZT+TNueI0
アドバイスくれた方ありがとうございます
サンプリング値変更したらよく見ると段差はあるものの、それなりに滑らかになりました
上手い人が作るともっと綺麗にできると思いますが
最初に作った画像よりも大分マシなりましたのでここで終わりにしようと思います。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 13:13:28 ID:qaBqY/hY0
>>829
フィルターノイズーRGBノイズ
RGB独立のチェックを外し、値をすべて0.03にする。
これも試してみて。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:10:37 ID:S886GFWz0
GIMPが急に画像保存できなくなった
jpgでもpngでもbmpでもfile-(拡張子).exeがクラッシュしましたとかで
再インストールしても全然ダメ
保存しようとしてたやつはスクショで救出したけどどうすればいいんだろう…
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:22:24 ID:zMKDsWCt0
ちゃんとアンインストール出来てないのかな?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:55:52 ID:Vj7ABz0V0
ユーザー別フォルダに保存されている設定も消さないと再インストールの意味が無いよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:06:54 ID:yo6RAmksP
うーん、ちゃんとそうしてるんだけどなあ…
何か他のソフトとかち合ってるのかな
新しいソフト入れた覚えないんだけど

レスありがとう
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:37:43 ID:lzq0WyyO0
元々OSに入ってるdllとかが壊れたとかなのかな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:12:02 ID:iTR7z6/L0
分かる方いらっしゃったら教えて頂きたいのですが、

http://lovex2.us/

のサイトのLOVEのロゴにあるような、
微妙な濃淡の差(白く光ったり、濃い色になったり)
はどうやって出すのでしょうか。
様々なフィルターを試してみたのですが、いきつきません。
もしや手書きとかですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 11:41:11 ID:0iwkFZiV0
>>836
怪しくて踏めねえよ
838836:2010/07/08(木) 12:24:52 ID:ni8hJ7iU0
>>837
あ、すいません。
サイトはフィリピーナのライブチャットサイトみたいです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:44:17 ID:8Hy5y4Z30
じっさいどうやってやったかはわからないけど手書きで済むレベルだね。
840836:2010/07/08(木) 12:58:38 ID:ni8hJ7iU0
そうですか。やっぱり手書きですか。
フィルターでいけたら楽だったんですけどね、、
どうもでした。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:20:40 ID:0iwkFZiV0
>>836
下手ですが参考になれば・・・・


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1014931.png
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 17:24:25 ID:p1WHv0vi0
2.6.10
843836:2010/07/09(金) 04:01:53 ID:I8y5eVEP0
>>841
あ、ありがとうございます!!
今、チュートリアルのようにやってみたんですが、
まさしく望んでいた通りのロゴが出来ました!!
縮小させて消しゴムとは、、思いつかなかったです。
ホントにありがとうございました!!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:53:27 ID:TTdAj0l40
>>843
いえいえ、どういたしまして。
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:14:50 ID:UVVN0Afd0
>>790
そもそも .xcf を .xcf.gz にしたことがない
Windows環境で .xcf.gz ってどのくらい使えるの? 便利なの?
846名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:20:44 ID:UkhvTCDu0
xcfと同じぐらい使えないサイズが圧縮される分便利
847名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:07:21 ID:S0MqBHpw0
>>3にある
「キャラ背景に徐々に小さくなる●模様」ってどういうことなんだ?
誰か国語力のない俺にわかりやすく説明してくれ
848名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:10:49 ID:F8m/p1vK0
>>847
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用

Qの説明で分からないならAをやればいいんじゃね?
849名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:14:27 ID:BE2k1XVk0
>>847
たぶんこういうことじゃないかと思う
http://0bbs.jp/51278536/img0_595
850名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:31:16 ID:S0MqBHpw0
なるほど、ありがとう
851名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:32:39 ID:PK7B/fIE0
というジェンでした。
お粗末。≦(._.)≧ ペコ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 06:51:50 ID:FSlJbRGB0
フォルダにあるはずのブラシが、エクスプローラで表示されないんだけどどうしたらいいですか?
場所はちゃんとあってます。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:04:48 ID:ucWdOapr0
フォルダの構成と自分があると思ってる場所を書いたほうがいいと思うよ
854873:2010/07/13(火) 09:03:31 ID:hs2PwCEL0
何もしてないのに黒い窓開いて動きません
855852:2010/07/13(火) 10:52:41 ID:FSlJbRGB0
C:\Program Files (x86)\GIMP-2.0\share\gimp\2.0\brushes
です。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:08:30 ID:ucWdOapr0
俺はGimp-painter-使ってるけど他のフォルダにもブラシあるな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 12:22:19 ID:bPSAaqJj0
>>852
環境設定でフォルダ指定されているかいちおうチェック。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 14:01:57 ID:UyyoliJj0
C:¥Documents and Settings\ユーザー名\.gimp-2.6\brushesにあるんじゃないかな
OSが7ならC:\Users\ユーザー名\.gimp-2.6\brushes
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:00:03 ID:Dg/rxQ4C0
ttp://www.youtube.com/watch?v=X4iwlpjacQw&feature=related
これのグラデーションの掛け方がイマイチ上手くいかないんですが、
解説お願いします
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:31:21 ID:UyyoliJj0
見たまんま差分モードで動画みたいにちょこちょこグラデーションかけるだけでできたけど
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 21:35:26 ID:/LhkkFTQ0
>>859
フォトショを持っていないから推測で書く
画面上部に出ている「Model:difference opacity:75%」というところがたぶん
グラデーションの描写モードを「差の絶対値」、不透明度を75%にしろということではないでしょうか?
gimpでは「差の絶対値」は「差分」になるはず
862859:2010/07/13(火) 22:10:08 ID:IkmbqTab0
それがなんか綺麗に出来ないんだよなー
グラデーションかけ始めてから3手目ぐらいまでは変わんないけど、
4,5手目ぐらいになると全然別物。ってゆうか動かすのが速すぎて
それとも写真屋さんはドラッグのやり方が違うのかな?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 22:14:37 ID:ucWdOapr0
グラデーションかける向きが逆なんじゃないか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 13:34:39 ID:Q66ZE8Rh0
編集中の1つの画像に他の画像をD&Dして追加させた時、
その追加された新たなレイヤーをフロートさせる方法を教えてください。
それと追加されたレイヤーの画像の拡大・縮小方法もお願いしますm(_ _)m
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 14:57:43 ID:trHb5RVT0
>>864
全て選択した状態で選択範囲をフロート化
ツールボックスに拡大縮小が有る(レイヤメニュー下にも有る)
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:24:40 ID:PaYvIb8l0
こんなこと人に聞かなきゃ分からないのはどうかと思うぞ
まずチュートリアルサイトを回った方がいい
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 17:51:21 ID:ckqitEpAP
パスの編集をしていると、以前保存したパスの編集ができなくなっていました
その編集できないパスの点と新しく作った点とをつなげると、繋げた線の削除や、線の途中に点を作ることもできなくなりました
自分の予想では以前保存したパスが何か保護されている?ような状況なのかなと思ったのですが
検索してもパスの保護について書いてあるサイトはなく、なぜ一部のパスが編集できなくなってしまったのかわかりません
どうすれば普通のパスに戻せるでしょうか…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 19:24:31 ID:PaYvIb8l0
とりあえずファイル上げてみ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:04:00 ID:ckqitEpAP
一度保存した分はどれも編集できなくなるようなので、今作ったファイルをアップさせてもらいました
最近色々挙動がおかしいので私のPCだけで起こる現象かもしれません

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1027199.txt.html
xcfに対応しているuploaderが見つからなかったので拡張子を.txtに変更してます
.xcfに変えたら元のファイルに戻ります
手間を取らせてすいません、確認していただけると嬉しいです
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:38:42 ID:ip9f6fgn0
こういう時に zipでよこせ! とか言うのは、間違った言い方?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:50:50 ID:ckqitEpAP
あ、zipにすればよかったのか…ごめんなさい
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:50:52 ID:PaYvIb8l0
なんの問題無いけど・・・・・・
違うファイル上げてもしょうがない気もするが・・・・・・
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:04:49 ID:ip9f6fgn0
>>872
あ、落とせた奴居るのか。
ドットアップに繋がらないから諦めたよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:16:33 ID:ckqitEpAP
>>872
私の環境ではこのファイルのパスも編集(位置を変えたりはできるが)できない状態になっているので…
やっぱりGIMPではなく自分とこの何かがおかしいみたいですね
わざわざ確認していただいてありがとうございました
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:18:39 ID:PaYvIb8l0
確かになんかつながりにくかったな
ファイルはまったく問題なかったからツールオプションのせいかもね
違うファイルだからファイル自体に問題あったらどうしようもないけど
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 03:28:02 ID:JktfgsQE0
>>873
ジェンの典型じゃん。w
>>867書き込み>>868書き込み
ファイルが無いから急遽自作。
もし有るなら>>869みたいに2時間も放置は無い。

だって、リアルタイムで困ってて2ちゃんねるに書き込んだのだから。
必死でレスが無いか貼りつくはず。


んで、>>871以降、怒涛の書き込み。
ドットアップに繋がら無い事実は、繋がりにくいと表現して、ダウンロードしてない事を隠蔽。
ホントにダウンロードしたなら、ドットアップのトロさに そんなところにアップするな。 とか zipにしろ! とか、そういう文句を付けられたはず。
現に>>870が指摘してる。
そして、>>872で 違うファイル上げても と言ってるのに、再確認(自分でダウンロードして同じファイルである事を確認)してない。
それは、再確認しても意味が無い、つまり、ネタで上げたファイルでしか無いからなのだよ。
今更、繋がらないから確認しなかったんですとか言うなよ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 04:02:08 ID:KeApfsm20
なんかお前の人生大変そうだな。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:12:21 ID:6uwcGaYv0
長方形と文字を書いて、長方形の中央に文字を持って行きたいのですが、
それはどうやったらできますか?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:13:25 ID:6uwcGaYv0
文字を長方形の中央に持っていく方法を教えてください。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:24:41 ID:PTlyzyMd0
移動ツール使えばいいよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:43:46 ID:6uwcGaYv0
正確に中央に持って行くにはどうすればいいですか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:48:15 ID:PTlyzyMd0
正確に中央に持ってけ
いやならグリッドスナップか整列でも使え
つーかそんなん目分量でいいだろ何に使うんだよ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:23:31 ID:eqOI+eFk0
>>879
長方形の端と端まで文字の枠を広げる

文字を真ん中揃えにする

これで左右の真ん中に来る
上下はグリッドを使え
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:33:45 ID:PE/UDRDT0
文字の真ん中ってどこよ?
「G」の字の真ん中ってどこ?
カーニングはしてるの?
あいうぇお
あぃうえお
真ん中ってどこ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 19:36:14 ID:9cCVUzuY0
愛飢え男
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:22:38 ID:+NARUMtr0
長方形に文字。
「あいうえお」だと「う」が中心だね。
「整列」でできないかな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:27:27 ID:XZOVcb3S0
正確に
と言うからには、フォントに依る影響も考慮しないとな。w
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:31:16 ID:BUCdY6aD0
ID:6uwcGaYv0出て来ないしもういいんじゃね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:33:38 ID:XZOVcb3S0
と、他人のフリして逃げましたね?
wwwwwwwwwwwwwwww
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:36:32 ID:BUCdY6aD0
>>889
?おまえ日本語おかしいぞ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 01:42:10 ID:NT1xwqUn0
話題逸らしキター
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:02:42 ID:BUCdY6aD0
ダメだコイツ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 14:01:10 ID:7xzK8H+vP
なんか妄想が激しい人が一人いるみたいだな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:11:12 ID:nnW/ZGdg0
Mac OS X 10.6.x, aka Snow Leopard
http://gimp.lisanet.de/Website/Download.html
を使いっているのだが、
http://www.geocities.jp/gimproject/plug-ins/refocus-it.html

/Applications/Gimp.app/Contents/Resources/lib/gimp/2.0/plug-ins
に入れても動きません。
自分でコンパイルしてもエラーが表示されます。
どこかにmac用のバイナリはありますか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:28:52 ID:ExsioOyT0
Iterative Refocus はダメですか?
http://sourceforge.jp/projects/sfnet_refocus-it/
896859:2010/07/17(土) 16:30:53 ID:Hq2J+vMc0
不透明度を90にしたらそれっぽくなってきた
こういった数値は各ソフト独自のものだろうな
グラデの掛け方は慣れるしかないかな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:49:28 ID:eZQdHL7A0
>>895
>>894のと同じものですぜ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:21:23 ID:U8u9llen0
jpgで圧縮率高めで保存した時のノイズを再現するフィルタってある?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:27:08 ID:ETzQQP6o0
実際に圧縮率高めでjpg保存すればいいんじゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:37:07 ID:U8u9llen0
言われると思った
再読み込みするのが面倒くさいのと、何より、アルファチャンネルの問題
透明部分が白色とかで出力されちゃう、エッジの部分も不透明に出力されちゃう
透明度を基準に選択して、それでマスク作るって手もあるけど、それがめんどい

ちなみに使いたい場面ってのは、コラ画像作るときに、背景画像がjpgノイズたっぷりな画像の時に
合成する素材も画質を統一したい時がある

おとなしく、マスクで何とかします
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 12:48:41 ID:bohbELcs0
>>900
上に重ねりゃいいじゃん
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 19:55:41 ID:BpWgMw0L0
>>900
>>901の言う通りJPEGで一回保存して再読み込みして、「色を透明度に」を使えばいいと思う
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:10:58 ID:KPbWWoZj0
「JPEGプレビュー」のレイヤーを複製した方が手っ取り早くないか?
それでも手間がかかると言われたらどうしようもないけど……。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:35:24 ID:XYrc7hI60
なんか、住民の会話のレベルが高いすぎて初心者の
オレにはわからない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 16:31:55 ID:nrhhPJDr0
わかりそうな単語をぐぐっていけばそのうちわかるようになる
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:01:59 ID:Ke581TOx0
コラの道を歩み始めれば分かってくる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:45:26 ID:B12j0sYb0
YES プレキュア5のロゴってgimpで作れますか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:06:28 ID:fQ51LuIi0
Inkscapeで作ってるが、なかなか完成しないな。
まぁ、他の絵と同時進行で、ノッテル絵が先に完成しちゃうからだけど。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:41:45 ID:wTcadjpk0
選択範囲を編集タグにある消去で消すと、透明にならずに白の塗りつぶしに
なる。何故に透明にならないのですか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:43:03 ID:bDc++HJu0
アルファチャンネルがないから
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:11:28 ID:tT+ldscJ0
カスタムフィルタというものはどこにあるのでしょうか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:24:55 ID:PS6usbQZ0
MacOX10.5.8、GIMP2.6.8を使っています。
編集時(xcf)の色と保存時(gif,pngなど)の色が違ってしまうのですが、
常に編集時と同じ色で保存する方法はないものでしょうか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:32:59 ID:DMePav3B0
>>912
gifは保存時に256色に適当に減色されます
pngも適当に減色されます
それが嫌なら画像をインデックスモードにして色を自分で管理するがよかろう
それかSave for WebとかのプラグインつこてPNG-24モードで保存じゃ
914912:2010/07/26(月) 18:26:09 ID:PS6usbQZ0
>>913
なるほど……やってみます。ありがとうございました。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:48:54 ID:TM7RcN+m0
>>913
pngは、減らさない指定で24ビットで保存できるんじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:22:33 ID:ifhNfsuI0
gimpって作った画像ウェブにアップロードするとすごく滲むね
アップロードするとおかしくなる
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:39:04 ID:mt8bZ8jh0
ロダのほうで劣化されてるとかじゃなくて?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:37:03 ID:ueLthPC40
マイナスイメージ植えつけようと必死に成ってるのは何故?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 02:15:08 ID:+YSMpY9D0
カラーマネジメントとかで大きく変わる可能性はあるのかな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 04:51:42 ID:ywutFAg+0
失礼な人ばかりですね
iPodはインストールしていません
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:53:40 ID:yplv1gFz0
たまに916のような意見を見かけるね。ソフト関係なく
明らかに本人の勘違いか知識不足なんだけどさ
でも勘違いがアナログっぽくて面白いよね、Gimpで作るとにじむって
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:30:22 ID:ueLthPC40
あまりに馬鹿すぎて自分でフォローかよ。w
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 16:49:00 ID:o3eT7RCq0
明らかに自演ってばれてるところが馬鹿っぽいなぁw
文体ぐらい直せよw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 19:47:40 ID:+fkZOI8h0
文体鑑定士△
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 04:15:40 ID:VgTWueTZP
パソコンあぼんしたから久々にこのスレ来た
横書きスクリプトってまだどこかに残ってない?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 04:21:44 ID:VgTWueTZP
間違えた、縦書きスクリプトだった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 18:23:24 ID:NtMhhpWb0
そこ間違えたらあかんわ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 21:07:12 ID:wyKOONfF0
GIMP 縦書きスクリプトでぐぐれば見つかるじゃない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 10:20:41 ID:ZHq8VJ2F0
マスターアップできてもう4週間も経つのにサイトの容量制限で未だ配布できないなんて
何て罰ゲームなの
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:54:43 ID:gS8xZok40
gimpってphotoshopのクイック選択みたいな機能ってある?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:57:30 ID:jyFFwI360
まずクイック選択がどんな機能か書けよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:01:42 ID:gS8xZok40
写真とかの特定の対象物の境界線を自動判別して囲ってくれる機能?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:05:48 ID:jyFFwI360
教える方が?使うなよ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:08:35 ID:gS8xZok40
ごめん、ちょっと不安だったから
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:12:16 ID:lnu+YJN30
フォトショ持ってるならフォトショ使えばいいんじゃね?

といつも思うのだが
フォトショの講座とか見てこういう機能がGIMPにはあるのか?と聞きたいなら
機能の名称じゃなくて具体的にどんな機能なのか書いてほしい
そうじゃないとイマイチ分からん
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:15:18 ID:jyFFwI360
デジタルばさみみたいなのならある?

とりあえず俺も不安なので?付けてみることにする
しかし機能をちゃんと説明できないならフォトショスレで聞いた方がいいんじゃないか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 20:22:31 ID:lnu+YJN30
はさみならあるよ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:26:42 ID:AlltYNtf0
>>932
ある。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:33:59 ID:JdUovJtM0
>>938
何が?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 12:35:19 ID:rBkUwXEd0
写真を切り抜くのはフォトショのほうがいいとは思う
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 15:55:56 ID:qzd4sO290
【 OS 】 WINXPSP3
【 バージョン 】 ポータブル2.2.6
【 関連ソフト・機器 】 intous3
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
ペンタブ手にいれたので、G−PENを使ってみようと思ったのですが,
ttp://cue.yellowmagic.info/main/index.php?gimp-painter-%2F%BD%E0%C8%F7%A4%B9%A4%EBのとおりにやってみると、別のGIMPがたちあがったみたいで、
これまで入れていたGIMPにペンやMixbrushだけ追加することは可能ですか?
ちなみにbinの中身だけ入れ替えてみたら、G-Penを選択したはずなのに、指先ツールになったり、動きが不安定になりました。

よろしくお願いいたします。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 16:02:45 ID:JdUovJtM0
別のGimp使えばええやん
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 20:21:32 ID:+YcAJQUk0
2.6にしたらええやん
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:43:51 ID:DlLnlVx6P
GIMP用のパレット配布されてるところない?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 02:59:12 ID:S6918aEm0
>>944
検索しない理由をどうぞ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 03:06:36 ID:DlLnlVx6P
>>945
検索下手だからヒットしませんでした。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 03:31:48 ID:S6918aEm0
>>946
そうですか
では、ご質問に対する答えは『ない』ということで
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 07:34:06 ID:qR9ndWBd0
>>947
引っ張っといて役立たずww
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 07:40:26 ID:RyMQXUje0
>>948
代わりに答えてやれよw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 12:14:21 ID:HIHc1h/e0
ちなみどんなパレットが欲しいんだい?
絵がうまくなる魔法のパレットかい?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:22:40 ID:1kRFT9mX0
わざわざ相手するなよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:18:22 ID:UE/ayiNN0
>>944
Gimpのパレット (*.gpl) の入手|飴場庶庵
http://ameblo.jp/syoan10/entry-10518781180.html

拡張子が .gpl というファイルがあれば追加できるらしいが…
検索すると「GPL」も引っ掛かってしまって検索しづらいね

gimp palette download - Google 検索
http://www.google.co.jp/search?num=100&q=gimp+palette+download

これでどうだろうね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:48:27 ID:6bgatwne0
2.6.10にしたらpencil sketchが使えない
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 19:52:30 ID:6wVLXI4H0
閃光とか爆発とか吹き荒れる風とか火花とかの特殊なエフェクトをgimpで作りたいんですけど、
amazonで手に入る本の中で買うとしたらどれが勉強になりますか?ちょっと種類が多くて分かりません…。
出来れば和書の方がいいですけど洋書でも構いません。お願いします。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:20:46 ID:anFTJHHr0
>>954
スーパーリファレンスおすすめ。
理由、俺が買った本で唯一役にたってるからw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:25:08 ID:6wVLXI4H0
>>955
http://www.amazon.co.jp/dp/4881667254
これですか?値段もまあ安めで、評判は良さそうですね。
とりあえず1冊買って勉強することにします。ありがとうございました。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 22:37:59 ID:anFTJHHr0
>>956
そう、それ。その本を見つつネットで検索するといいよ。
他の本は、いらんCDついてたり、内容が初歩的過ぎたりで立ち読みで済ませられるレベルが多いよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 03:43:28 ID:tT+WXsKfP
青春アドベンチャー
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:15:42 ID:wL94M36H0
>>958
昔毎晩聴いてたよ。

スーパーリファレンスのレビュー見てきた。そんなに良いなら私も買ってみよう。
このスレでSR祭になったら面白いなw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:23:39 ID:jqv3Twax0
縦書きスクリプト、ぐぐって出てくるところ全て全滅していて落とせるところが無いんだけど
だれかうpしていただけませんか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 07:13:23 ID:Kgv/fvn50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 06:49:19 ID:zV3r98+t0
そのスーパーリファレンスとやらが気になってググってみたが、どんな内容なのか、情報が全く公開されてないねえ

ここで推薦したり、Amazonレビュー書いてるのは、社員か著者だろうと邪推するが、だったら書籍内容についてもう少し情報公開するよう会社側に働きかけてくれと言いたい
例えば、「こんな画像が作れます」的画像一覧をWebに載せるだけでも充分宣伝になると思うが、なんでその程度の工夫・努力もしないのだろう>出版業界・ライター。商売を舐めてるの?

Googleの画像検索で「GIMP 2.6 スーパーリファレンス」で検索しても、表紙画像しか出てこないが…
常識的に考えて、こんな状態でこの手の本が売れるわけないよね。漫画なら表紙買いも期待できるかもしれんが、そういう本じゃないし

著者も著者だ。野沢直樹?なる人が書いたらしいが、まともな著者なら自サイトで本の宣伝・内容補足ぐらいするもんだ
ググっても何も出てこないのはどういうことだ。趣味で同人誌出してる人のほうが、まだやる気が伝わってくるぞ…

地方の書店の店頭に、この手の本が置かれることは皆無だから、俺のように田舎に住んでる人間は、Web情報だけを頼りにAmazonで買うしかないわけだが…
Webで、こうまで情報公開されてなかったら、選びようがない。これでは興味が湧いても買えない
「書籍が売れない」とか愚痴る暇があったら、ちゃんと仕事をしてくれ。売れない原因は、お前らがやるべきことをやってないからだ。客や時代やオープンソースのせいにして、自分の怠惰ぶりに目を瞑ってるんじゃねえよ…

てなこちら側の不満が、出版業界に届いてくれないものかなあ
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 07:36:42 ID:sBz4/vzU0
フォント変更中によく落ちるようになった・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 08:49:31 ID:onKTLa5g0
>>962
それをオブラートに包んで出版社に送ったらどうだろう。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 09:16:12 ID:HPVdqSv60
ちょっと大きな書店に行ってみると有るんじゃ無いの?
そんな本って、ずぶの素人相手にしか書いてないだろうと思って探したりしてないから判らないけど。w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:43:56 ID:IaBrnsdp0
フォントにー?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 15:05:35 ID:nupPe15R0
スーパーリファレンス、買った。ついでに、エレメンツ7のも。
GIMPムックは定期的に購入しているので、特に目新しいことはないけど、エレメンツの解説書は
初めてなので参考になった。
スーパーリファレンスの内容は、「この項目をこういじるとこうなる」という説明が一通りされた
王道的な解説書という感じ。
Win100%ムックみたいな作例を通して解説するタイプとは異なるので、お好きな方をどうぞ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 00:14:09 ID:nsvFSJch0
スーパーリファレンス、
俺みたいな初級者には字引みたいな感じで良いけど(6,7,9章あたりよく見てる)、
中級者以上の人には物足りないんじゃないかなぁ。

自分は本屋で見比べて買ったけど、表紙は地味、妙に分厚い、中身も教科書的で、
全くの初心者には敬遠されるだろうし、使いこなしてる人は本をわざわざ買わないだろうしで、
売れない要素は満載だな。

しかしGIMP本って種類少ないよねぇ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 19:36:14 ID:hhhReU330
スーパーリファレンス欲しくなってきた。
けど、よく考えたらもうすぐ2.8が出る。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 09:41:24 ID:Xs/2jWDb0
【 OS 】 WinXP SP3
【 バージョン 】  2.6.10
【 編集モード 】
【 画像フォーマット 】
【 関連ソフト・機器 】
【 質問説明画像URL 】
【 詳しい内容 】
gimp-painter-をzipでサイトからDLして、run_gimpをダブルクリックして使ってるんですけど,
以前自分が使ってたやつ(ポータブルの2.6.6)とツールオプションの設定の項目が増えていて、
ブラシとか指先とか消しゴムツールの大きさを]や[のショートカットで、変えられていたのがなぜかできなくなっていました。
キーボードショートカットのところも見てみたのですが、なんかよくわからないです。(Increase RadiusやDecrease Radiusはちゃんと][になってるっぽいです。)
何か設定必要でしたらよろしくお願いします。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:25:29 ID:Xs/2jWDb0
intous3を使ってるんですけど,フォトショップとかみたいにトラックパッドを使って、拡大縮小を設定することは可能でしょうか?
ちなみに使ってるバージョンは2.6.10です
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:27:22 ID:Xs/2jWDb0
intuos3を使ってるんですけど,フォトショップみたいにトラックパッドを使って画面を拡大縮小させるように設定することは可能でしょうか。
ちなみにバージョンは2.6.10です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 10:45:19 ID:Xs/2jWDb0
すみません。。板更新してなくて2重投稿してしまいました・・orz
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 13:17:42 ID:Y6PUlSXj0
単純にショートカット+−を割り当てるだけだとおもう
フォトショップはCtrl+−だと思うんでアプリケーション毎に設定必要かな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 20:28:38 ID:khxw2pywP
gimp-2.7.1.tar.bz2とgimp-2.7.1-setup.exeをDLして実行したんだけど
ノートンのせいかうまくいかなかった…

7.1って日本語版まだないですか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:43:10 ID:YNroxjmF0
2.6スーパーリファレンスってオンラインヘルプみたいな内容の本なのか。
近所の本屋で実物を見ないと買う気がしないが本の中身はずっと気になっていた。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:58:04 ID:BaVLSacT0
図書館に行けば、GIMPかPhotoshop、あるいはエレメンツのスーパーリファレンスがあるかも
しれないから、まずは図書館に行ってみたら?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 23:59:24 ID:BaVLSacT0
なかったら、図書館にリクエスト出してもいいし。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:24:35 ID:eQbtk5ei0
落ち込んで凹んでます。
縦書きふ〜が役に立っている人・・・なんか賛美の言葉を下さい。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:40:14 ID:v1GZmaG20
もっと使いやすいの作って^^
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 17:54:50 ID:TfO0Ztvk0
なんか、PhotoshopみたいなGUIに変更するって計画あったような気がするけど、ポシャったの?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 18:06:33 ID:hMyWPRHW0
もうすでにフォトショにそっくりだが何が変わるの?
とりあえずクリッピングマスクは追加されるとか聞いたけど、最新版は推奨されてないとか聞いた
983979:2010/09/02(木) 19:23:23 ID:eQbtk5ei0
>>980
ん、もともと無理やり縦書きにしてるから
どうしても色々と制約があるの・・・。

何にしろコメントありがとう、すこし元気でました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 19:39:36 ID:seZ7CHRi0
>>979
文字入れるときに便利で助かります!
作者さんに感謝、ありがと!!
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 20:21:54 ID:TTG4sgPj0
>>979
神降臨!この場を借りてお礼させてください。
漫画の文字入れで縦書きふ〜がすごく役に立ってます(とはいえ同人ですが)。
同じくGIMP使いでWeb漫画描きの友人に勧めてみましたら、いたく感激しておりました。
ついでに、台詞コラ作りにも大変便利に使わせていただいておりますw
素敵なScriptを無料公開していただいて感謝の極みです。作者さん乙、そしてありがとう!
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:01:41 ID:ndic5p1H0
ツールボックスが本体で良かったのに
なんでキャンバスエリアを本体にしたのだろう?
しかも結局ツールボックスを閉じても終了するし
せめて、カスタマイズの余地を残してほしかったわ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:14:22 ID:jevYZGcS0
コラージュを作ったんだけどイマイチ
感想をください
http://0bbs.jp/51278536/img0_600
988979:2010/09/02(木) 21:25:07 ID:eQbtk5ei0
>984‐>985
うわあ、だいぶ元気出ました
ありがとう!
基本の仕掛けは自分ですけど
あと、実用出来るようにしたのは色々改造してくれた人たちなので
その方たちにも感謝です。

>986
内容読めばわかると思うけど
基本的な仕掛けは横書きの文字列の文字を一文字づつ
縦書きふうに並び変えているだけだから
そこだけ残していじればいいよ。

↓マジでこんな感じ

そ縦基内
こ書本容
だき的読
けふなめ
残う ・ば
しに ・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 21:51:46 ID:PBjMz9qZ0
>>979
d
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:28:45 ID:S9v73Mi/0
>>979

 作者さんなの!?
 縦書きがなかったら、GIMPを頑張って使おうとは決して思わなかった。
 ありがとう!
 そして、この技術に関わったすべての人にもありがとう!
991979
>989
dd(*^_^*)

>990
ありがとう

最初はスレで言い合いになって腹が立って作ったけど
プログラムを書き直してくれたり改造してくれたり
使ってくれたりしてくれる方々がいる事が分かって良かったです

皆さんのおかげで復活できました。
どうもありがとうございました。