【QCD】Quintessential Player Part6【QMP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ウェイン・コイン
【公式】
http://www.quinnware.com/

【ダウンロード】
http://www.quinnware.com/downloads.php ※最新版
ttp://www.quinnware.com/bin/qcd451_ja.exe ※QCD最終版
http://www.quinnware.com/development.php ※開発版

【日本語化】
QMP(仮)
http://qmp.seesaa.net/
Quintessential Player 日本語化推進ページ
http://www.rose.ne.jp/~andoyan/qcd/

【関連サイト】
*Quintessential Player まとめ Wiki*
http://wikiwiki.jp/qmp/
*MusicIDでタグ情報の取得
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/analog/qmp/qmp.html
*QPlug-ins
http://sourceforge.net/projects/qplugins/
*チルチルスタイルワークス (QCDスキン)
http://www.geocities.jp/tyltyl03/
*MP3エンコード
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/CD-rippers.html#QCD
*ネットラジオ録音
http://ribidone.net/QCD/qcd_top.html

【前スレ】
【QCD】Quintessential Player Part5【QMP】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1153121563/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:22:07 ID:T/xnwqwnP
【過去スレ】
【QCD】Quintessential Player Part4【QMP】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1119407245/
Quintessential Player [QCD Player] Part3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1086516482/
Quintessential Player [QCD Player] Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1067333047/
MP3プレーヤーQuintessential Player[QCD Player]
http://pc5.2ch.net/software/kako/1031/10317/1031740713.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 00:32:49 ID:fRUFAqDG0
まだ使ってる人いるの?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:44:11 ID:++0IySai0
てst
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 03:45:52 ID:++0IySai0
64bitの7にQMP入れたら、日本語化とかビジュアルプラグインが使えなくて鬱。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 18:04:03 ID:ZNM10l4b0
MusicIDに関してはかなり優秀だからなぁ……
これと同じ使い方のmusicID搭載ソフト(Win7-64対応)があればそっちに乗り換えるわ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:41:19 ID:zKuNV7Wj0
もしかしてこのソフトって最初はMusicIDのデータ集める為にフリー配布してたのじゃまいか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 09:53:49 ID:hWtbNu4N0
>>7
MusicID機能そのものの性能じゃなくて、インターフェイス周りなんだわ。
アルバム検索のときによくわかるんだけど……
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:03:21 ID:p+y3fmtZ0
>>1

         r'ニニニ二二二ニニニ、ヽ
         | |     .@     | |            ト、____, へ
      rー┤|           |├、          ヽ         }
      |   | |       Π    | | |        ≡三ーーーーァ   /
      l    l l     lニ  コ  .| | |         ≡    /  /
     |    l l      |_|    | | |        ≡三   ./  /
       l__l_l______|_|__|   っ     .≡ /  /
       | /  ,イ,へ 丶、       ヘ       ≡三./  /       ノ|
       | ,' / //  \| \ ト、 ヽ ',   つ  ≡{   丶ーーーー'  }
      !j./l /        ` ヽト、ヽ }         ゝ、_______丿
.     | | .!/.!  ○    ○ l l |ヽ,'    ⊃
       l | | .l/////////////! | !.|      
       .| ! | ト、  ,-ー¬   .ィ| .| l     こ、これは>>1乙じゃなくてバギクロスなんだから
        | l ! l l` r --.' <j ,' | |    変な勘違いしないでよね!
        | .l ', l |ャ-ミ≡彳ァトイ ,'! !   
      .| | ヽ| | l r´ )/ハy / | ',
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 23:25:27 ID:fWk8wgHS0
>>5
ん?Win7-64bitの環境だけど、日本語化は全く問題なくできましたよ。
PCは、エイサーのREVOの上位ですわ。
 ※メモリ4GB搭載だけど、ATOMの仕様で3GBしか使えねぇwなマゾ仕様w
意味あるかわからんけど、QMPのインストには互換性タブでXP+管理者にチェック入れたけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 19:52:53 ID:FpHPZmYI0
>>6
gracenote対応してるのが殆ど無いか。

リッピングはこれでやった方が便利だものね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 20:44:23 ID:ehkOJGMg0
>>11
いやね、CDDBやMusicIDそのものに対応してるソフトはかなりあるのよ。
CDDB>>MusicID くらいの割合だけどね。

同じグレースノートを使っていても、MusicIDに関しては使い勝手が全然違うのよ。
2chを見るのに専用ブラウザを使う人も多いと思うけど、それぞれ使い勝手が違うのと同じくらいにね。


以前に事件前のライブドアの頃に、「メディアマネージャー」だかいうソフトがあって、それがこのソフトのと同じやり方だったのよ。
ソースネクストの『iPod selection 曲名判別』やソニックステージ(CP)でもグレースノートを使ってたりするけど、
多数候補からの選択やアルバム検索の時に不便なのよ。
 ※ソニステのCDDBはグレースノートだけど、MusicID相当に関してはわからんw(たぶんグレースノートだろうけど)

有名アーティストのシングル程度のレベルなら、この辺でも結構大丈夫なんだけど…
ゲームのサントラとかになると、アルバム検索の時に全曲ヒットしなかったり、ずれて認識されたりするので、
どうしても最終的に手動でトラック設定しなきゃならんのよ。
  ※特に短い曲で顕著。
で、ライブドアのゴタゴタが起こって(笑)、そのソフトが使えなくなるために代替を探して、ソースネクストのを使ったけど最悪、
いくつも探した上で、全く同じインターフェースで作業できるこれにたどり着きました。



とりあえず、64bitのWin7で今のところ動作に問題ないのでうれしい限りだわ。
そろそろバージョンアップしてほしいけどね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:16:43 ID:xB05Vywc0
>>12の思いは伝わった。

でも、これlameの設定とか細かくできないので困らないですか?
設定見たけど、ビットレートと心理的効果ぐらいしか変更できない。

やはりWavにして、エンコードは別のソフトウェアでやるのがベターなんだろうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:36:45 ID:gpZcIW8u0
と言うか、これのいい所ってMusicIDだけ、と言えなくも無いでしょ。
昔は期待してたんだけど、途中でオートプレイリストとか機能削除された
あたりから雲行きが怪しくなって、結局時間切れで完成度が低いままで
Gracenoteの委託開発期間が終わっちゃった。

ただMusicID自体も、ファイル名や既存タグの文字列解析の影響力が
ちょっと強すぎる気はするけど。

多くの人はタグ取得専用ツールとして使ってるんじゃないの?
1512:2009/11/26(木) 15:40:02 ID:ZvWICb4l0
>>14
最後の一行につきるな。
自分は、そのためだけに検索して行き着きましたし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 16:28:37 ID:gpZcIW8u0
やっぱりそうだよね。
でも、俺はMP3とFLACだから問題ないけど、m4aのタグ書き込みに
非対応だからタグ取得専用で使うにしても人によっては中途半端だろうな。
WinampのMusicIDの使い勝手が改良されればお役御免なんだけど。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 15:42:44 ID:qyzeOwLr0
今更QMP5入れたんだけどこれ録音できくなってなくね?
QCD4.51じゃできたのに・・・
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 01:56:56 ID:QQSIDUzP0
QMPってQCDみたいにIDタグの書き換えできる?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 04:49:09 ID:sxPDHLcP0
>>18
もちろんできるに決まってるがな。
まぁ、勝手に書き換えられるのをよしとしない人のために、
プレイリスト内での表示→タグへの反映
というプロセスを踏むけどな。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 06:29:58 ID:8BKNwRpK0
>>13
つCLI Encoder
>>19
つオプション→ファイルタグの自動更新

タグエディタから編集すればこのオプション使わなくてもタグとライブラリに同時反映できるけど、
ファイル名順にソートしておかないとMusicIDがずれるバグがあるので注意・・・。
2118:2009/12/02(水) 09:07:19 ID:UEjjkwJ80
dd
曲名と中身がずれることがあるのはバグだったのか…
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:06:21 ID:SiSptKDc0
エンコードしたファイルの出力ファイル名の作成に失敗しました。
エンコーディングファイル名テンプレートとフォルダ設定が有効か確認してください。

とエラー表示されエンコードができないんだけど。

ファイルテンプレを artistTrk - title にしてフォルダテンプレは無し。
他のファイルテンプレにしても同じ。
何がおかしんだろ?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 03:47:04 ID:kMyhbtPa0
>>22
トラックやタイトルの情報がnullだとエラーになるので下のように条件分岐
?ARTTRK?<%ARTTRK%|unknown track> - ?TITLE?<%TITLE%|unknown title>
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:12:57 ID:hug1ofsI0
>>24
やってみた。やっぱり同じエラー。

m4a→mp3試みてんだけど、できないのかな?
QCDではできたんだけど。
ちなみにQCDMp4.dllは入れてる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 05:08:10 ID:kMyhbtPa0
>>24
WMAの件と同じか・・・
ファイル名に日本語とかが含まれていると失敗するので英数のみに変更、
もしくはQCDMp4.dll→QCDBass.dllとbass_aac.dllに変更すれば大丈夫。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:52:30 ID:Sxlk7eYR0
CDDBにつながらないんだけど俺だけ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:35:05 ID:Sxlk7eYR0
再インストールしたら直った・・・
なんだったんだろ・・・
2824:2009/12/17(木) 23:03:10 ID:2MQ2XpD50
QCDMp4.dll→QCDBass.dllとbass_aac.dllに変更してみた。

エラーは出なくなったけども、エンコ0%から進むようすなし。

なんかもう楽にエンコできる他のやつ探したほうがいいんだろか。。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:11:12 ID:phWyP9kV0
BASSの設定でHigh Resolution Outputのチェックを外す
3024:2009/12/17(木) 23:43:43 ID:2MQ2XpD50
>>29
ゴメン。オレ素人。理解できないみたい。

BASSの設定ですか。どこにあるのやら。
3124:2009/12/17(木) 23:45:37 ID:2MQ2XpD50
おお!わかった!すまぬ〜。プラグインから構成ね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 12:23:14 ID:08XuRtkr0
>>17
気のせいだ

環境は?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 00:02:05 ID:q6hxWeUH0
QMPのプレイリストをitunesで読み込んだら、日本語名の曲だけ反映されないんだが・・・
一応、日本語化はしているんだけど
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 01:28:38 ID:U4dzkICR0
標準のポータブルデバイスじゃ、iPod miniが読み込めない。

検索したんだけど、それらしきものが見つからないんだが、
何か設定が必要?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 02:06:20 ID:h8FcEssoP
>>34
iPodやウォークマン(旧型)は対応してない
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 03:14:53 ID:U4dzkICR0
>>35
ありがとう。
残念。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 10:10:18 ID:v1NdXoaD0
>>26-27
俺もなった。
再インストールすればなおるんだろうか……
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:39:38 ID:Od+fEA2n0
エンコード方式をWMAにしてるんだが、
毎回起動するたびにOGGに戻っていて、その都度設定しています。

これって仕様ですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:32:23 ID:M/q/wKdM0
>>38
普段WMA以外でエンコしないのなら他のエンコプラグインのチェックをはずせばいい
4038:2010/01/16(土) 14:38:09 ID:EUWm4k0b0
>>39
その方法でうまくいきました。ありがとう
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 18:55:59 ID:1z610vXQ0
Q
42 ◆t4BwAfrkyE :2010/03/12(金) 20:15:20 ID:aiw+UunM0
■ (´・ω・)さんのご苦労に感謝し、お礼代わりにWindows2000/XP用の改良型スキンを制作しました。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/917 のWindows98/Me用をベースに、4つのiniファイル
を差し替えただけのモノなんですけどね。
「QMP_Default_Skin_for_Full.qsf」では文字が切れたりしちゃってたのを直し、レイアウトの補正のために
スキン画像に手を加えています。
☆QMP(Build 121)Full用のWindows2000/XP向けスキン
ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/40290   ファイル名:QMP_2KXP_Skin_for_Full.qsf

◆ 「QMP_Default_Skin_for_Full.qsf」→「QMP_2KXP_Skin_for_Full.qsf」の改変点を列挙しておきます。

・「SkinFamily.ini」は、notes=〜のタイトルを付け足し、BOM付きUTF-8→BOM無しUTF-8へ変換しました。
これによりスキンブラウザにおいてタイトルがきちんと表示されます。他、後述の追加Bodyのために加筆。
・「Large」の「CharSet.ini」…[CampaignFont]のWeight=100→400に。=>実害は無いけど気持ち悪いので修正。
・「Medium」の「CharSet.ini」…変更無し。
・「Small」の「CharSet.ini」…[TrackFont]のweight=700→400に。=>スモールモードでのボールド表示廃止。
・「Large」と「Medium」の「MainMap.bmp」変更。=>文字幅を1ドット増量、文字/時間の位置を修正。
・「Large」と「Medium」の「MainBody.bmp」変更。=>文字幅/レイアウト変更のため場所確保、1ドット移動。
・「Large」の「OscSkinVisBody.bmp」変更。=>「MainBody.bmp」変更にともないオシロ背景を1ドット上に移動。
・「Medium」の「SpecSkinVisMap.bmp」変更。=>「MainBody.bmp」変更にともないスペクトルを1ドット上に移動。
・「Medium」の「OscSkinVisMap.bmp」変更。=>オシロが元々1ドット上過ぎだったのを修正。
・「Common」の「SkinVisBody.bmp」変更。=>スペクトル位置移動にともないスペクトル背景を1ドット上に移動。
・「Common」の「OscSkinVisBody.bmp」追加。=>オシロ位置移動にともないオシロ背景を1ドット下に移動。

#こんな感じで、誰も気付かないような1ドットに執念を燃やしました…。
43(´・ω・):2010/03/12(金) 21:11:47 ID:Vu+8QiO/0
>>42
気づいていたけど放置していた点(文字切れ)まで直していただいて大変有り難いです。
BOMの件は勉強になりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 22:19:42 ID:9Li2wBVJ0
>>42
頂きましたありがとうございます。

(´・ω・)さんもいつもありがとう
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 17:17:35 ID:K1QFtAPA0
>>42 >>43
ありがとうございます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 15:10:56 ID:RQSWpDQF0
5.0にしたら強制終了されました・・・ 何が原因なんでしょうか?
ちなみに、日本語化を適用しなくてもしても、どちらも5秒後に強制終了になります・・・。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 18:28:26 ID:f3p6vTTf0
SOSなら、何故環境を書かないのだろうか?

単なる不幸自慢か?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:58:40 ID:uwmOMT/A0
>>47
すいません、環境です

OS:Windows XP Home Edition Service Pack 3
CPU:2.0GHz
メモリ:512MB
他に入れているアプリケーション:Windows Media Player11、iTunes(アイコンがいいので関連付けに設定しています)
、QuickTime
他に関係ありそうなアプリケーション:NortonAntiVirus2010(起動時に表示される設定は全てオンにしています)
avast! AntiVirus v4.8(他のウイルス対策ソフトと併用しているけど、オンアクセス保護の管理の使い勝手がいいので導入しています)

これくらいかな、何か他に追記できることがあれば教えてください
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:20:46 ID:ftSpAo4L0
Wikiの軽量化のところを参考に不要なプラグインを削っていったら?
オレも似たような環境で起動時に固まる症状がでたけど、WMDMDevice.dl
が原因だったよ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:22:46 ID:ftSpAo4L0
× … .dl
○ … .dll
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 02:02:09 ID:qWs0QKsO0
これって、曲名が文字化けしててそれを自動的に正しい曲名に戻してくれる機能に対応してる?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:21:43 ID:CGVahCgL0
QMP入れてみた。
MusicIDがいい感じだけど、ソート中が消えない…
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:15:02 ID:3y4qoyFr0
>>49
lenovo thinkpadだけどうしてもQMPが使えなくて(異常終了)
困ってたんだけどWMDMDevice.dll消したら使えるようになった。
ありがとう。
これでデスクトップとデータを共有できる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:02:33 ID:EPoCZLl60
スキンを適当に10個くらいDLしてみたんだけど、フルサイズ(画面いっぱい)に表示出来るスキンってないの?
全部ミニサイズなんだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:26:07 ID:XTTfzNmK0
設定でスキンのサイズ変えられるけど?

とりあえずコントロールキーを押しながら1、2、3の何れかを押してみ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 01:20:32 ID:a6mXCAPd0
>>55
ありがとー、色々試してたらサイズ変えられるやつと変えれないやつがある事がわかった。
でもなんだかんだでデフォのスキンが一番好みだな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:24:22 ID:gFmKKbrL0
QMPは出力するサウンドデバイスの変更ができますか?
かなり探したのですが見つからなくて・・・・
デフォルトのシステムが使ってるデバイス縛りなのかなぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 19:36:00 ID:D1q+FLt70
>>57
環境設定→プラグイン→プレイバック→(プラグイン名)→構成
ここに出てこないならわからん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:15:12 ID:gFmKKbrL0
>>58
できましたー!!ありがとうございます
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:29:03 ID:top8JbcgQ
QCDプレーヤー・最新版に、ShoutCast用プラグインの"SC Listar"を追加したのだが
QCDプレーヤーが起動するたびにSC Listarの画面が表示される
確かプレーヤーの設定で、起動時のSC Listarの表示をキャンセルできた気がしたけど
どの項目をチェックするのか忘れてしまった。
たのむ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:10:10 ID:T/aEfFzH0
プレイリストからmusicでタグ編集する場合と反映されない、違うトラックに反映される
というようなバグが多いね。
メディアライブラリからだと完璧なのに。。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 12:11:26 ID:A0s69zLT0
ShoutCASTを録音しようとしてStream Saveツールが動いて
当該フォルダにTMPファイルが出来るところまでは行くんだが
最後のmp3変換をやってくれなくなってしまった・・・なんだこれは(´・ω・`)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:03:01 ID:AF9NiOvt0
>>52と同じで、俺も「ソート中」が消えない
Win7-64bit Homeで使用している。
なにが悪いんだ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 08:16:41 ID:ebdQVDM30
>>63
自分もXPの時は使えてたのに、
7の64bitに移ってからインストしたら、ソート中が消えなくてまともに使えない。
仕方なく今はソニーのX-アプリを、タグの自動取得で代用してるけど、まともにヒットしない。
他にも同じ症状の人おらんのかね?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:51:20 ID:GEilULDX0
なんだ同じ症状の人結構いるのね。
自分もWin7-Pro64bitでソート中消えないわ。
6663:2010/05/27(木) 08:21:00 ID:+ez72PAm0
「ソート中」邪魔だよな。win7-64bitの環境が悪いのか?
ソート中が出ちゃた時は、再インストールしてたけど今はそのままで使ってる。
便利なソフトだけに早く対策して欲しい。
67(´・ω・):2010/05/27(木) 23:46:16 ID:x2YV0vur0
>>63-66
QCDML.dllの日本語化部分が原因のようでした。
原因と思われる箇所を修正したので、↓のファイルを上書きしてお試しください。
ttps://docs.google.com/leaf?id=0ByhhCylbEUTSMTZmZjZhYjEtMWQ3NC00MTVhLWI0MjctOGJkMzY0ZmYyNTBl&hl=ja

一括日本語化パッチはもうしばらくお待ちください。
68(´・ω・):2010/05/29(土) 23:27:32 ID:6f+0kHY+0
QMP 5.0 (Build 121) 用一括日本語化パッチ再更新
http://qmp.seesaa.net/article/151514330.html

リリースしました
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 00:37:38 ID:KinYIyd/0
>>67-68
ごくろーさまです!
いただきます
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 09:20:09 ID:aH6x2hyx0
mp4プラグインを入れたらしょっちゅうフリーズするようになった…もしかしてロスレスを判別できてない?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 11:49:24 ID:aH6x2hyx0
自己解決。 haali media splitterとウィンドウズの自動データ実行阻止が原因だった。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:34:03 ID:j4AyjrXL0
ワンクリ再生出来なかった時 スキンフォルダにファイルがコピーされるんだけど

俺だけ?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:24:30 ID:G7JZGQV80
m4aのタグ書き込みに非対応なのを知らずにタグに拡張子を追加して適用したら全部ファイルが壊れた…
バックアップを直前に取っておいてたからよかったけどm4aにタグ書き込み未対応なのは痛い…
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:12:09 ID:jYs4xcHx0
規格化されているとはいえ、AACオーディオは扱いにくい。
アップルのやることだから
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:16:55 ID:bP6gMpld0
WIN7 32bit なんだけど、インストールするときに規定のプレーヤーに設定しても、設定されてない。
QMPからも(保存して終了しても変わらない)コンパネからも変更できない(表示されない)からそれぞれの拡張子のファイル右クリックして一つずつ設定。

フォルダビューって使ってると、たまに左のツリーの部分がなくなって後ろのウインドウが見える。

これは仕様なの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:37:50 ID:bP6gMpld0
あるファイルの種類を特定のプログラムで開くってとこから、関連付けたい拡張子開いたらQMPでた

XPの時はソフトから変えられたんだけど

皆さんはどう?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 03:27:27 ID:/fVj7MGX0
BASS使って再生した時
日本語が含まれるファイルの連続再生できるようにならんのか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 21:38:45 ID:62sWE3+90
CDをエンコードしようとすると、出力先のファイルが開けませんってダイアログが出てエンコードできないんですけど、
解決方法知ってる人いません?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 02:04:44 ID:wvEjlvpb0
ライブラリのアルバムからタグとファイル名の編集開いてトラックアーティストを編集して[タグに書き込む]も押してるのに
ライブラリが上手く更新されててもまたタグとファイル名の編集開くと元に戻っちゃうんだけどバグ?
Win7 64bit
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:17:50 ID:gC9WLAFo0
そのファイルに他のアプリがアクセスしてるんでね?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:52:37 ID:IAt2sQzJ0
CLI Encoder+lame.exeを使ってエンコードしたときに、保存先に同名ファイルがあると上書きされちゃう。
上書きさせない方法ってありますか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:27:31 ID:LZmwIVpd0
>79
読込専用になってるとか…

>81
ソフト側に設定がなければ無理だね
対象ファイルを読込専用にしてれば一応防げるけど
8381:2010/10/13(水) 23:26:57 ID:3gPhsJVM0
>>82
レス、ありがとう。
QMP同梱のLAMEプラグインで、エンコードしたときのように、
ファイル末尾に、勝手に(1),(2)と追加されていくのが理想でしたけど
CLI Encoderでは無理そうですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:55:24 ID:Wug50xr/0
ずっとバージョンアップされないけど、開発終わっちゃったの?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 23:14:22 ID:1IpMlIFj0
もう開発陣は解散してる
理由は過去ログにある
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 09:47:27 ID:/dZS9wUfP
>>85
理由は何?
もしくはいつ頃の過去ログ?
見たけど分からなかったから教えて。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 06:09:01 ID:oV8heQIp0
タグを2つつけるには?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 08:49:32 ID:kW1YvY+W0
説明不足で意味不明だが・・・
異なる複数形式のタグ(ID3とAPEv2とか)は不可 ID3v1とv2だけは可
一つの項目へ複数値入力も不可
8987:2010/10/20(水) 10:20:16 ID:oV8heQIp0
一つの項目へ でした
ありがとう
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 12:20:06 ID:nUZSefLI0
タグとは趣が異なるだろうけど…
●MDの半角モードと全角モード
●CD-TEXTのマルチランゲージ(最大8言語同時収録可能だったかな?)
だとそれっぽい運用になるのかな?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:54:17 ID:kW1YvY+W0
>>90
それは「複数形式のタグ・・・」の方に近い話だね。

「一つの項目へ複数値」は、例えばアーティストに「鈴木/佐藤」と入れると
その曲はアーティスト別ツリーの「鈴木」と「佐藤」の両方に分類される、
みたいなこと。非対応ソフトだと「鈴木/佐藤」という一人のアーティストに
なっちゃう。俺が知る範囲で対応してるのはMediaMonkey、fb2k、WMPくらい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 21:39:08 ID:OZ9l/tvl0
開発終わっちゃったんだ。。。
気に入ってるのにな。ずっと使ってるから慣れてるだけかもしれんが。
似た感じのソフトとかあったら教えてください〜
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 16:20:43 ID:0LTKxu+E0
>>92
>>似た感じのソフトとか
QCDの開発が終わっても、現行版の最終バージョンならまだ手に入る。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:07:51 ID:97g9J0FP0
BASS インプットプラグインの
Quinnware BASS Audio Engine plugin をダウンロードできるところって、まだありますか?
wikiの配布先に行ってみたのですが、スレッドがなくなっていて、ダウンロードできないです。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 12:35:00 ID:12y6UdNL0
9694:2010/10/31(日) 20:19:55 ID:97g9J0FP0
>>95
レスありがとうございます。
探してみたのですがフォーラム内のキャッシュが残っていないみたいで、見つけることができなかったです。

あとwikiにミラーを張ってくれた方、ありがとうございました。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:05:32 ID:DZMMfrmL0
Windows 7 HomePremium 64bitでは、QCDのエンコードが機能しなかった。
(Lame MP3)
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 05:59:55 ID:wEPuCGHJ0
保守あげ

>>97
もう見てないかもだけど•••32bitの入れてみるといいかもしれない
9997:2010/12/08(水) 22:28:25 ID:RveZ7MYs0
ああレストンクス

エンコード先を外付けHDDじゃなく、内蔵のHDDを指定したら問題なくエンコードできた。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 13:04:28 ID:AqWXTB+D0
エンコやタグ付けがやりやすいね
アートワークがmp3ひとつづつ別のを表示できるから色々画像探してきて入れてる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 01:30:52 ID:dK2OhGQj0
下手するとiTunesより重いのが難点
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 10:16:45 ID:o/XvAeBn0
>>101
iTunesも比較的重い(自分の中ではそう感じる)んだけどね……

まぁ、musicIDくらいでしか使わないので、それほど不便を感じないのがまだ救いかも。
用を足せばリストも消すので、余計に…

同じスタイルのmusicID機能を搭載した奴って見かけないんだよな…
以前は旧ライブドア(ホリエモン騒動前)のころにあったんだけどね。
無料試用キャンペーンでMP3プレーヤーが当たったのを思い出すわ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:20:21 ID:dK2OhGQj0
でも、このまま開発が続いてればな〜と思った数少ないソフトの一つだね、残念だよね…これ。
企業がスポンサーだったから無理かも知れないけどソース公開してくれてれば誰かが引き継いだかもしれないのに…
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 11:29:20 ID:o/XvAeBn0
>>103
確かに、色々と残念だな…って思うよ。
MusicIDに関しては他の追随を許さない便利さなのにね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:44:03 ID:VVad2wDc0
QMP以外にMusicIDに対応しているソフトって
SonicStageとWinamp位しかないのかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:07:52 ID:o/XvAeBn0
>>105
MusicIDやそれに類する機能はあったりするけど、使い勝手が全然違うんだよね。
短時間(30秒くらい以下)を上手く扱えなかったり、候補が余り上手く拾えなかったり……
QMP形式だと、複数曲をまとめてアルバム扱いで検索→候補漏れや検索ミス部分を手動補正なんてのも出来る。

幾つも同様の機能のあるソフトを使ってきたけど、操作方法から機能に至るまで理想的なブツは、
Media Manager(ホリエモン逮捕前のライブドアが発売した奴)とQMPだけだわ。
 ※つか、Media Manager自体がQMPの系列だろ?ってレベル。

MediaManagerのサービス終了の報せが来てから代替品を探し、幾つもの無料ソフトや有料ソフトを経て、
最終的にQMPに来た自分…(笑)


http://ascii.jp/elem/000/000/349/349347/
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr066100/
もう販売もしてないけど、スクリーンショットはあるんで見ると良いかも。

正当進化して新OS(7とか8とか)にも正式対応してくれるなら、MusicIDの為に金出しても良いと思えるよ。
それがソースネクストの1980円でもね。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 13:45:02 ID:IapeD1b00
>>101
iTunesは再生するだけでCPU結構使うけどQMP含む大多数のプレイヤーはほとんど変動しなかった
起動も早いけどmp3の数によりそうお
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 16:01:57 ID:x9houZRP0
musicbrainzやらdiscogsとか定期的に使ってみるけど
精度はすごく上がってるし歌詞まで入ってたりするけど
ジャンルが細かく入ってないんだよね
Rockだけとか大ざっぱなんで結局ココに戻ってくるw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 18:25:12 ID:dK2OhGQj0
>>107
うちの環境じゃあクソ重いんだよね…メモリ喰いまくりでスワップしまくり。
Firefox立ち上げるだけで精一杯になる、やはり登録曲数が一万越してるせいなのかな…と。

XP sp3 / C2D P8400M / GF9600MGS / Ram 2GB
なんでノートならマシな方なのにな…。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 00:16:24 ID:mPiEJgoE0
Lite版(121)でコマンドライン設定してみたんだけど
タスクトレイに入れた最小化から表示(最大化)すると
トラックの部分のスキンがちゃんと表示されない
プレイリストの部分は問題なく表示されるし他の操作も問題ないんだけど
最大化だけがなぜかきれいに表示されないや
20くらいスキン試したんだけどあかんなあ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:54:03 ID:glt0WJvt0
forumとdevelopersが消えてtest.quinnware.comはGracenoteにリダイレクトされるようになった
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 06:56:17 ID:glt0WJvt0
QMPやプラグインもダウンロードできなくなってるね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:46:05 ID:azSrXxne0
QMPって便利なのに知名度低いよね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 14:25:55 ID:oI91wiUJ0
ほとんどの人はitunesやらWMPで過不足無いだろうからなぁ
それにQMPは曲が多くなると起動がクソ遅いしdbが壊れる可能性もあるから
これをメインに使うヘビーユーザーは居ないと思う

自動タグ取得ソフトは他にもイイのあるけど
ジャンルが細分化されていないから未だコレに頼らないといけない
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:51:24 ID:OIU5pKvf0
>それにQMPは曲が多くなると起動がクソ遅いしdbが壊れる可能性もあるから
どんだけ曲入れてるの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:03:38 ID:r9fCfm520
コールドスタートが重いのはそうだけど、dbはSQLiteになってから壊れたことないなぁ
SQLite Managerで最適化するとおかしくなるみたいだけど
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:00:04 ID:K7qUxwTH0
QMPBASS.dllが気に入ってる。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 02:55:50 ID:6DDUrNUAO
FLACが再生できません

wikiでプラグイン拾ってプラグインフォルダにいれてもできないです

誰か教えて
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 00:20:02.16 ID:JAnHNo7C0
shoutcastのサイト攻勢が変わった関係?でが読み込めなくなった orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:43:20.69 ID:hZu8qqdo0
このソフトで音楽情報取得するとジャンルがどうしても日本語になるんだけど、iTunesみたいに
英語にできないのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:17:12.43 ID:U+lTUPUe0
>>120
オレは英語で使えてるカタカナで出るのなんかダサいよな
QMP立ち上げるの面倒だから見ないけど
どっかの何かを英語にかえれば良かったと思うんで頑張って探してくれ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:27:43.64 ID:hZu8qqdo0
探してみたら普通にwikiに書いてあったわ
サンクス
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:45:25.78 ID:hZu8qqdo0
連投スマン

変更してみたのはいいけど、ジャンルがiTunesとは違うね
これって同じデータベースを使ってるのになんで違いが出るんだろ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:51:33.80 ID:U+lTUPUe0
itunesなんて使わんから知らんが
winampともジャンルがあわんね
QMPはジャンルが細かく分けられてるせいかな?
トンチンカンなのもあるけど
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 06:22:05.72 ID:c8xOpWx40
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 03:29:20.58 ID:bwNQqu8W0
プレイリストの曲をランダム順序で再生してくれる機能(ボタン)ってないんでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 03:42:59.74 ID:pA4uHULn0
いや、普通に「Shuffle mode on/off」のボタンがあるだろ。
標準のスキンだと、再生中の曲名とか表示されてる所の下。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 04:46:01.22 ID:bwNQqu8W0
>>127
ありました。
どうもありがとうございました。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 05:46:24.81 ID:PgN5TZQs0
PC環境再構築したから公式からDLしようと思ったのに出来ない……
リンクが消えててDLページトップに飛ぶんよ
誰かファイル持ってる人どっかにUPしてくれー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 07:11:22.14 ID:iu6v4cUp0
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:00:27.40 ID:6cVvAAKt0
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 12:41:15.78 ID:PgN5TZQs0
>>130-131
すぐそこサンクス
なんだかんだ言ってタグ編集とフォーマット変換はこのソフトが一番やりやすいんだよなぁ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:26:51.06 ID:eQSn8GIA0
test
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 08:07:35.77 ID:Pf6wW3jK0
SHOUTcast入れたいんだけど肝心のプラグインがどこにも無いね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 14:25:17.74 ID:pBStOwfN0
保守
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 16:29:41.58 ID:7IktUcEl0
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 15:50:57.41 ID:2SoPAmWJ0
ファイルをライブラリにドロップしたりタギングしたときにでてくる5秒のカウントを
設定で短くしたり無くしたりすることはできますか?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 10:12:24.95 ID:SQyWA8KY0
age
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 13:55:20.49 ID:yanZ+p3A0
これでレート(☆マーク)設定したものをiPhoneとかiTuneに反映させるってできない?
色々ググってるけど・・やっぱり無理かな・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:12:37.29 ID:zXcYKPbL0
>>118
wikiによると
QPlugins FLAC Audio DecoderにQMPFLAC.dllが付属されているらしい
wikiにしたがって
配布URL
http://www.quinnware.com/list_plugins.php?plugin=35
http://sourceforge.net/projects/qplugins/files/QMPFLAC/
を開くとDownload QMPBASS_2.1.3.exe (167.8 kB) をダウンロードさせられる
しかしこの中身はbass.dllとQMPBASS.dllの二つであってQMPFLAC.dllは入ってない

in_FLAC.exeってヤツをダウンロードしてみるとQCDFlac.dllってのが入ってるがこれはQCD用なので
QMPでは動かないのか?

ここまでわかったがお手上げ
どなたかQMPFLAC.dllをダウンロードできるところを教えてください
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:14:29.85 ID:zXcYKPbL0
書き忘れたけど俺がしたいのは
FLACの再生ではなくFLACのタグ編集です
>>118とは別人です
142140:2012/05/13(日) 10:39:56.60 ID:7JCeNjQA0
自己解決しました
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 11:10:26.70 ID:r6VpcZIP0
OS再インストールして、QMP1.21を再インストールすると、
なぜかCDリッピング時のエンコードができなくなってて、
エンコードpluginのファイルが見当たりません、
みたいなエラーダイアログが出るんだけど。
エンコードpluginは標準パッケージに入ってるものはインストールしてて
pluginの設定画面にも候補に上がってて圧縮設定も可能なのに
いざエンコード開始ボタンを押すとこのエラーになるっていうのは
何が悪いんでしょうか?
WMA/oggなど標準で入ってるエンコーダどれを選んでも同じです。

Windows7 Ultimate 64bit (UAC完全off)
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 14:14:34.78 ID:4UlMJ/0Y0
CD→MP3でのエンコードをしようとしても、0%の表示のままでエンコードできない

ソフト:QMP5.0 B121/環境:Win7Prox64bit,Core i3-540,RAM16GB,HDD500GB+2TB/
wikiを読みつつ、
QCDBassのHigh Resolution Output (高解像度出力)のチェックを外す
lame_enc.dllのバージョンは文字化けやエラー回避のため、v3.97を使用
この辺をやってみたけれども、解決しませんでした
どうかご教示下さい
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 22:47:27.14 ID:diQ0bPxL0
Windows7……特に64bitの方、メディアライブラリのフォルダビューに異常ありませんか?
前は登録したフォルダから表示されていたのが、「他のオーディオ フォルダ」→「ドライブ」と
頭から展開しないといけないようになっていて、時々フォルダビューの部分だけフリーズしたりするんですが
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:10:12.09 ID:ADTpBccB0
>>145
>>144です。2行目以降、フォルダビューは確かにそのような表示がされます
以前の状態は知らないので、仕様だと思っていました
フリーズはしませんでした


情報追加します
WinVistaBusiness x32bitで、QCP4.51は正常にエンコードできています
やはりOS、特に64bitとの相性が悪いのかも知れません

引き続き、>>144への情報提供をお願いします
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:51:34.48 ID:ADTpBccB0
連投すみません
Win7Prox64の環境ではv4.51もエンコードできていません
また、Vista環境の方でQMP5.0を試していないのはSSDが32GBしかないので、
インストールにためらいがあるからです
今後動作確認のため、試してみるかも知れません
このプレイヤーが一番つかいやすいから…
でも、メインの
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 15:55:36.31 ID:ADTpBccB0
途中送信失礼しました

でもメイン機であるWin7x64で動いてくれないと非常に困ります
dllの入れ直し位で済めば良いのですけれど

スレ汚しスミマセンです
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 23:32:58.43 ID:NNLQZh3Z0
Win764bitの環境でも俺の所ではそんな現象は無いな。
MP3出力先フォルダーは?そのPCの光学ドライブとの相性?
ちなみにlame_enc.dllはv3.99
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:28:27.65 ID:U7NPoqFm0
>>143-144
エンコーダオプションで「変換ファイルを元のファイルとして同じフォルダへ上書きする」
のチェックが付いてたら外してみて
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 06:31:16.60 ID:U7NPoqFm0
>>145
メディアライブラリのデータベース(MediaLibrary.qdb)が壊れてるのかもね
バックアップとってから作りなしてみるといいよ
152QMP使い隊:2012/06/13(水) 14:52:20.82 ID:+yqELikQ0
>>144>>146-148です。度々スミマセン。以後捨てハン付けます

>>147に追加しますと、v4.51の場合、エンコードボタンを押しても無反応です
0%表示にもなりません

>>149
MP3出力先フォルダは、USB2.0接続のHDDになっています
念のためマイドキュメントのMUSICを出力先にしてみましたが、相変わらずです

使用PCはHPのp6640jpなのですが、光学ドライブの相性は確認のしようがありませんが、
WMP等、他のソフトでは問題なく動作しています

lame_enc.dllをv3.99にしてみましたが、改善しません
●ボタン(エンコードボタン)を押すと、やはり0%と表示されてそのままです
その状態で□ボタン(停止ボタン)を押すと、次のようなエラーメッセージが出ます
"LAME_ENC.DLL"
"Error updating LAME-tag frame:
can't open file for reading and writing"
不適切なlame_enc.dllと判断されるのでしょうか?

>>150
チェックは外れていました


どうも>>28と症状は似ているようです

入力プラグインも怪しいかも知れないです
現在、QCDBass.dll v1.2.4を使っていますが、QMPBass.dll v2.1.3も入っています(チェックは外してある)
wikiを参考にしながら試行錯誤したので、複数の問題がからんでいるやも知れません

スレの皆様、もしよろしければ、もう少しご協力下さい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:12:42.95 ID:zdZKWaK30

http://www.quinnware.com/development.php ※開発版
しんでる?
154ほしゅ:2012/06/25(月) 20:32:50.08 ID:EEWwy8QJ0
wiki凄い充実してるね。しばらく見ない間に。
Install for all users on system
 パソコンの他のユーザーもQCD・QMPを使う場合はチェックしてください。
ポータブルしていないヒトには関係ない話だけどこれにチェック入れたらRoamingに毎回ゴミ残す仕様になるのでオフ推奨。
 それと、付属のアンインストーラーは有無をいわず、フォルダ内の全てのファイルを消すので注意
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 10:13:00.25 ID:36XFt7Ct0
qmpが最近強制的に落ちるようになってしまいました。
これは曲が多すぎるからでしょうか?

このソフトが一番便利で曲が多くて落ちるようでしたら
最悪mp3のID入力だけに使おうと思ってます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:22:15.01 ID:6cwhwpI30
QMPってm4a対応してない? わたしも便利で使ってたけど関連付けmp4だけ別にするのは面倒だな
何か設定をアプリと同じ場所に保存できて関連付け以外のレジストリを使用しない軽いやつ無いかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 17:54:30.10 ID:RfPW7Fto0
>>155
もしかして特定の曲を認識しようとしてる時に落ちないか?
うちがそうなってるんでその曲だけライブラリから外してある
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 15:27:56.74 ID:iCgmibph0
>>157
アルバムまとめてだけどそうかも!
ちょっとやってみます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 23:04:30.45 ID:PrKqTirVP
QCD! QMP!
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 18:23:53.59 ID:R0C9RmP90
ランタイムエラー出るのどう対処すればいいか教えてくれよん。(´・ω・`)
OSが不安定かと思って入れ直したけどやっぱ出る。
起動して再生しているといつの間にかエラーになるんだけど、エラー出ても再生や操作はしばらくは特に問題ないみたいだけど、それでも無視して色々操作しているうちに別のエラーで操作もできなくなることがある。

http://i.imgur.com/0oXNS.jpg
http://i.imgur.com/0oXNS.jpg
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 21:33:30.70 ID:wk5jPO01P
環境も書かずに相談とな?

VCのランタイムを手動で入れてみるとか。でも可能性極めて低いな。

プラグインの構成が悪いとか。
最小構成にしつつ様子を見てみるのはどうだろう。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 04:02:53.04 ID:NzaDhpCO0
アートワークはスクウェア表示固定なんだけど、
これを変えるスキンってないかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:34:43.19 ID:18thOhGZ0
ランタイムが壊れてるのでなくosが壊れてるんだろ。
クリーンインストール
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 13:13:53.28 ID:q2/ZWolM0
>>163
>>160
> OSが不安定かと思って入れ直したけどやっぱ出る。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 10:15:13.55 ID:pNtDC06u0
http://wikiwiki.jp/qmp/?Plugins%2FEncoders
ここに何か出てるぞ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:58:04.92 ID:xOUeJojI0
>>744
PIX-DT260のページ見てきたけど....

■サウンド
DirectXR に対応した音声出力機能
※ デジタル音声出力を楽しむためには、PUMAに対応したサウンドデバイスが必要です。
※ BluetoothおよびUSBなどの外付けサウンドデバイスには対応しておりません。

ってあるな。
PUMAってなんだって調べたら、こんな資料が出てきたよ。(Windows 7 における Protected User Mode Audio (PUMA) : http://msdn.microsoft.com/ja-jp/windows/dd637384#01
要約するとS/PDIF接続ではSCMS対応していること、HDMI接続ではHDCP対応していることが要求されるのかな?
ただ単に録音録画ができないだけで再生は出来るってわけじゃないよね。多分。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 12:58:35.63 ID:xOUeJojI0
すまん誤爆
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:28:18.57 ID:G6h4ZpqG0
QCDBass.dllの配布場所へのリンクが切れているので誰かうpしていただけないでしょうか・・・
よろしくお願いします
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 04:47:33.66 ID:hR5ewqzhP
Wikiにあるよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 05:23:02.45 ID:G6h4ZpqG0
>>169
アンチウイルスが接続遮断してただけでした
DLできましたありがとうございます
171名無しさん@お腹いっぱい。
>>160
プラグインのQuinnware Media Library v1.0[QCDML.dll]をアンチェックで出なくなった俺メモ

□Quinnware Media Library v1.0[QCDML.dll]

http://imgur.com/Znq0bL9