携帯動画変換君 質問スレPart7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
携帯動画変換君 質問スレPart6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1227169773/

疑問の殆どは変換君wikiの「質問する前に」に載ってます。一通り調べてみましょう。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB
ソフトに付属のREADME.TXTも読んでみましょう。


また、回答者はエスパーではありません。
状況を詳しく伝えるために、下記の質問テンプレの内容を書きましょう。

華麗にスルーされても泣かない、キレない心が必要。
テンプレ読まないような人は>>1-5辺りに誘導してやって下さい。

■質問テンプレ
【使用機種】          (例:F903i、W43K、PSP、iPod touch)
【動画アドレス】        (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
  【コンテナ】          (例:avi、asf)
  【動画コーデック(ビットレート)】(例:DivX5、WMV9)
  【音コーデック(ビットレート)】 (例:ADPCM、MP3、AAC)
【OS】             (例:Win98、XP、Vista、XP x64、Mac OS X)
【使用ソフト】         (例:3GP_Converter、新しいffmpeg、MP4Box)
【使用ソフトのバージョン】   (例:Version0.34、rev9133、0.4.4)
【使用iniの内容】
(Transcoding.iniの内容を全部貼り付けると長くなるので、使用したitemだけにしてください。)
【エラーの詳細or質問内容】
(携帯動画変換君のエラーログを貼り付けるなど、なるべく詳しく。質問は具体的に。)

※コーデック等を調べるのには、真空波動研SuperLite等を使用してください。
 AviSynthを使用している場合は、AVS_Skelton.avsの中身も晒しましょう。
 ffmpegを入れ替えたり、AviSynthやMP4Boxを使用している場合は、そのバージョンも書きましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:02:36 ID:JnD3sYPP0
■FAQ
Q1.○○というエラーが出て変換できません。
A1.まずはwikiの「質問する前に」を見てください。

Q2.○○という機種用の設定を教えてください。
A2.まずはwikiの「変換君対応機種」及び「変換君未対応機種」を見てください。

Q3.ドラッグ&ドロップが出来ません。(Vistaで使えないのですが)
A3.wikiの「質問する前に」に答えが載っています。

Q4.音ずれが起きます。どうしたら直りますか?
A4.wikiの「音ずれについて」を見てください。

Q5.wiki調べろって言われても、どうすればいいのかわからない。
A5.wikiの上部にメニューが有るので、「単語検索」をクリックします。
 次に検索したい単語を入力し、検索ボタンを押します。

Q6.携帯やipodなどに動画を入れるには、どうしたらよいのでしょうか?
A6.その質問はスレ違いです。各機種専用のスレで質問するか、マニュアルをよく読んでください。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:03:48 ID:JnD3sYPP0
Q7.FLV形式の動画(ニコニコ動画など)が変換できません。
A7.まずはここのQ&Aの3番目を読んでください。
http://www.nurs.or.jp/~calcium/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB
 このような考えが有るということを理解した上で、まだ変換したい場合は、
 以下のサイトなどを参考にして、自己解決を目指してください。
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-583.html
 それでもまだ質問したい場合、質問するのは自由ですが、回答が得られる事は余り期待しないでください。
 また、この手の質問に嫌悪感を感じる方は、それを目にしてもぐっと堪えてスルーしてあげてください。

Q8.動画データがSDカードなどに移動できません。なぜでしょう?
 また、変換君で移動できるように変換するにはどうしたらよいのでしょうか?
A8.仕様だと思われます。README.txtに詳細が載っています。
 それ以外の理由として、単純にSDカードのLockレバーがLock側になっているだけかもしれません。
 その場合はLockを外してください。
 大抵の場合、著作権管理情報の着いたデータは、通常の方法では移動できません。
 対応した方法を自分で調べて移動するか、最初からSDカードに保存してください。
 著作権管理情報自体に関する質問や、解除方法についての質問はスレ違いになるので、
 ここでは聞かないでください。(解除の是非に関する議論もスレ違いです。)

Q9.100%まで行った後に「問題が発生したため〜」というエラーが出て変換できません。
A9.QuickTimeのバージョンを7.2にしてください。
  詳しくはwikiの「質問する前に」に掲載されています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:02:28 ID:48n4WlTK0
ソフトウェア板でスレ建ってるw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 13:08:03 ID:8aImPAxd0
なんだよ立てるなら宣言してたてろよな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:40:11 ID:TesaFiov0
>>1
おツでありんす。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 11:50:03 ID:plpNSzYzO
携帯コンテンツ板にも書いたんですが、こっちでも質問させてください。
【機種】 携帯機種全般で再生できるようにしたい
【OS】 WinXP
【ソフト】 3GP_Converter034
【ini】 デフォのまま
【質問内容】
変換君はzipを解凍した後はini書き換えなどどこも触っていません。
セットアップにて『3Gppファイル、着モーション』を選択して変換(音+静止画)、携帯に取り込み、アップロード。
そこまではいいのですが、友人にアップロードされたものをダウンロードしてメール添付しようとするとできない、と言われました。
同じ変換の仕方(設定デフォ)で同じ場所にアップロードした別の友人のものはダウンロード後もメール添付できます。
これは変換君が原因なのでしょうか?

もうひとつ伺いたいのは、同じように設定デフォのままだとダウンロード後に着信設定、待ち受け設定が出来てしまいます。
これを出来なくするにはどう設定したらいいのでしょうか?
wikiにも載っていなかった(見つけられなかった?)ので分かる方がいたら教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:12:40 ID:mmce43rV0
使用機種ぐらい書こうか。
あと質問がわかりにくいから、箇条書きにした方がいい。
ちなみに俺はわからん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 01:08:16 ID:Ohq9zrv00
>>7
> 友人にアップロードされたものをダウンロードしてメール添付しようとするとできない、と言われました。
> 同じ変換の仕方(設定デフォ)で同じ場所にアップロードした別の友人のものはダウンロード後もメール添付できます。
> これは変換君が原因なのでしょうか?

出来るファイルと出来ないファイルがあるって事?
なら、それらのファイルの違い(サイズ、サンプリングレートとか)、
それぞれの携帯の仕様、キャリアの違いとかじゃないの?
変換君云々では無いように思える

> もうひとつ伺いたいのは、同じように設定デフォのままだとダウンロード後に着信設定、待ち受け設定が出来てしまいます。
> これを出来なくするにはどう設定したらいいのでしょうか?

別ソフトだがchakumofcの-chakumo_disableオプションがそれだと思ったんだが
やってみたら着モーションに出来てしまったので良く分からん。
つーかドコモの話なのか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:41:47 ID:DsRwTLbWP
Megavideoのファイルが変換でできねぇ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 03:44:39 ID:JF+i6FIy0
>>10
FFmpegを最近のモノに差し替えれば変換できる。
変換君に同梱されてるやつでは無理。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:43:44 ID:DsRwTLbWP
差し替えはしてるつもりなんだが・・・
同梱されてるやつだと、unknown codec になるんだが、
Ver.20220に差し替えたが、やはり謎のエラーが出る。

Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]

何が理由かくらい教えてくれよな!って感じ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:47:11 ID:Ohq9zrv00
>>12
エラー全文とItem見せてくれないと分かるものも分からんよ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:42:50 ID:DpInnkEo0
まさかiniファイルを書き換えてないというオチだとか?

デフォのiniだとFFmpegを差し替えただけじゃ使えないよ。
コマンドラインオプションが違うから。
詳しくはこのへん見なされ。
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:00:56 ID:kyso0tSy0
iniファイルいちいち書き換えるの面倒だな
書き換え後のiniファイル本家にあがらないものか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 14:45:53 ID:DpInnkEo0
テキストエディタで変更点を置換、削除されたオプションを削除するだけじゃないか。

それが面倒だと言うのなら、Item全部書いて「書き換えて下さいお願いします」とでも書き添えれば?
暇な人がやってくれるかもしれないよ。

まぁ、機種によっては複数のキーワードでググればiniが見つかる場合もあるがね。
1712:2009/10/21(水) 15:48:05 ID:Mjw6RjsIP
いや、いろいろ試行錯誤して調べたんだが、
MegavideoのFLVはそもそもffdshowなんかを通してもWMPで見れない。
だいたいGOMで見てたから気づかなかった。
(ちなみに他のサイトのFLVはWMPで見れる)。

GOM PlayerでもFLVのソースフィルタを切ると見れなくなるから、
その辺のレベルでなにかしら引っかかってるようなんだよね。
なんとなくなんだが、WMPで再生できれば変換もできるようになる気がする。

何か根本的な間違いをしてるかねぇ・・・?
1812:2009/10/21(水) 15:50:31 ID:Mjw6RjsIP
GOMエンコーダとSUPERで音ズレのない変換が可能だったので、
しばらくはSUPERで頑張ってみることにした。

ちなみにMegavideoのファイルはFLVコンテナにH.264とMPEG-2Audioだと思う。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:13:14 ID:ZzInjku50
よかったね。
ずっとGOM使ってたらいいと思うよ^^
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:00:58 ID:JXmnGaiu0
お前らケンカすんなよ。
板移動してまだ1週間だぞ☆
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:27:31 ID:PkhI78ZP0
変換した動画のコントラストが下がるのって仕様なのでしょうか。
私はDVDレコーダーで録画したVOBファイルを
ipod用に変換しているのですが
コントラストが下がってしまい困っています。
これは変換君の仕様なのでしょうか。それともmpeg4の仕様なのでしょうか。
他の変換ソフトでコントラストが下がらないソフトがありましたら教え頂きたいです。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 03:58:38 ID:YyhrayrQ0
携帯で撮った動画を
PC上で美しく再生させるにはどうするのが一番ですかね

そのまんまQuicktimeで再生するのが一番なのかな?
拡大表示なわけで、荒くなるのはしゃーないですかね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:38:38 ID:WNEZ+GnJ0
うん 携帯で見る大きさと同じぐらいでみるか
携帯の動画事態の解像度をできるだけ大きくして撮るしかないね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:04:45 ID:keST1hQr0
ウォークマンに適した携帯動画変換君の詰め合わせのエンコ設定で質問なんですが
例えば、すでにAACなどで音源を再圧縮の必要がない場合はこれのどの部分を書き換えればいいのでしょうか?
ご教授お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ

Title=16:9/cqp23/24fps/A48・q0.225
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb
-s 320x240 -r 24000/1001 -cqp 23 -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -q 0.225 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4=""<%AppPath%>\cores\aacgain" /r /c /d 4 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command5=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command7="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
Command8=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>-1.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command9="rm "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command10=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""

この設定でエンコードをしてたんですが、この場合はすでにAACの音源がneroエンコーダによって-q 0.225 で再圧縮がかかってしまいます(汗
何回も書き換えをトライしたんですがエラーがでまくりで・・・ry
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 01:01:44 ID:ElNmtb9w0
>>24
こんな感じ?

Title=ほげほげ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb
-s 320x240 -r 24000/1001 -cqp 23 -g 300 -aspect 16:9 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -an
-f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -raw 2 "<%InputFile%>""
Command2=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" -add "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>_track2.aac" -new "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command4="rm "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>_track2.aac""
Command5=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>-1.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command7=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:17:43 ID:S1VvN8tx0
一番高画質に再生出来る機種は何ですか?

私の携帯は920SHですが、友人のSH-05Aの方が高画質でした
SH-05Aは
718x404 24Bit AVC/H.264 Baseline@3 23.97fps 2157f 6200.16kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(LC) 310.89kb/s
でも再生できました

最低でもこれより高い高画質で再生出来る携帯があればぜひ欲しいです
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:29:07 ID:Kr2rvUuc0
変換君関係ないじゃん
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:47:08 ID:keST1hQr0
>>25
おー♪確かにできましたw

元々音声が AAC 238 kbps の動画なんですがこの設定で変換した後の
動画の音源が AAC 1536Kbps ってことになりますが、理屈的にそっくり音源の再圧縮を
行わずに変換したってことでいいんですよね?^^;
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:13:13 ID:SzZKTG4u0
>>28
おめ。

調べればわかると思うが、Command1でmp4boxを使って、入力ファイルからAACを抜き出した後、
それをCommand2で動画とmuxしてるだけ。
ちゃんとできてるか調べたければ、MediaInfoとか真空波動研とかを使うといいよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:15:02 ID:u6rsAMNl0
それ、AACじゃないんじゃないの?
なんかwavにデコードされてる気が

mp4box使わないで-acodec copyならどう?
あと、h264だとmv4やaicとかのオプションは要らなかったはず
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:31:12 ID:SzZKTG4u0
>>30
オレのとこではちゃんとできてるよ。>28が入力ファイルを間違えたのかもね。
mp4boxのオプションについては、コマンドラインからhelp見ればわかる。

ffmpeg+x264のエンコードオプションについてはその通りだと思う。
flagオプションはloopくらいしか意味ないんじゃないかな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:57:58 ID:SzZKTG4u0
ちなみに>30が提案した、-acodec copyを使う方法も試してみた。
当たり前だけど、こっちでもうまくいくね。
結果は同じだけど、中間ファイルの扱いが統一できるから、こっちの方がいいかも。
まあ、お好きな方でどうぞ。>28
3330:2009/10/29(木) 00:59:37 ID:u6rsAMNl0
>>31
mp4box使うやり方にケチつけたかったワケじゃないので
もしそう感じてたならゴメンね

ビットレートが変わったのがどうにも不思議だったから
別の方策を挙げただけですので・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:22:47 ID:SzZKTG4u0
>>33
おっと。こんなことでレスしてくれるとは。イイやつだな。

でも確かに>28の言ってるビットレートはおかしいんだよね。
>25をそのまま使わず余計なものをくっつけてるか、
入力ファイルを間違えてるかのどっちかかなと思うんだが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 22:09:54 ID:MrDuEfljO
出力先フォルダにさらに動画タイトル名のフォルダ
を作成してそこに変換された動画が出てくるように設定出来ないでしょうか?

簡単に言うと
AとBを変換君に入れる
(出力先がデスクトップの場合)
デスクトップ→A(フォルダ)→A(3gp)
デスクトップ→B(フォルダ)→B(3gp)

みたいな感じです
3634:2009/10/30(金) 00:22:00 ID:RzwZrI0s0
>>33
考え直してみたら、音声がAACって聞いてコンテナがMP4と思い込んでいた。
MKVだったらmp4boxだとエラーになるね。
なので、ffmpegで-acodec copyを使った方がよさそうだ。
まあ>28が解決してしまったのなら、どっちでもいいんだけど。

>>35
iniファイルの設定の適当なところに
Command?="cmd /C "if not exist "<%OutputPath%><%InputFileBase%>" md "<%OutputPath%><%InputFileBase%>"""
を加えればいけそう。
出力ファイル名の設定変更は自分で考えてくだされ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:51:04 ID:VMsF+MQeO
>>36
ありがとうございます

コマンドについてよくわかってないのでやり方が悪いのか成功にいたりません…

とりあえず
Command?="cmd /C "if not exist "<%OutputPath%><%InputFileBase%>" md "<%OutputPath%><%InputFileBase%>"""
を加えたところ
動画タイトルと同じフォルダは作成されました

それで出力先を
〜\デスクトップ\<%OutputPath%><%InputFileBase%>や
〜\デスクトップ\<%OutputPath%>など試してみたのですが作成されたフォルダの中には出力されませんでした

やり方が間違っているのでしょうか?

すいませんがもう少しヒント下さるとありがたいです
お願いします
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:37:26 ID:90mA7ZVv0
>>37
出力後のファイルの移動はmoveコマンド使えば?

cmd /C move 〜

みたいな感じで
3936:2009/10/30(金) 21:35:54 ID:cl8FToSN0
>>37
iniファイルで最終的にファイル出力してるところを見つけると

<%OutputFile%>.???

と書いてあるはずなので、

<%OutputPath%><%InputFileBase%>\<%InputFileBase%>.???

に直せば大丈夫だと思う。

もちろん>38が書いてくれてる方法でもOKだけど、いずれにしても変数の意味を
理解しないとできないよ。

まずは、次のページの一番下に説明があるので読んでくれ。
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?Transcoding.ini%A5%AB%A5%B9%A5%BF%A5%DE%A5%A4%A5%BA
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 22:08:26 ID:VMsF+MQeO
お二人様
ありがたい限りです!

勉強し直してまたわからないこと質問させて頂くときはよろしくお願いします
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 07:42:41 ID:xKzGfG+XO
誰か変換君に組みこめるavi、mpegを再エンコ無しで
等分割出来るプログラム知りませんか?
MP4Boxみたいな

au用をWeb経由で携帯に入れたいのですが3G2化後にMP4Boxで分割するとどうもエラーになるのです

動画サイトの方々はau用動画どんな設定で作ってますか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 10:53:18 ID:eDn5TyBi0
普通の人は3g2にする前に分割する
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 16:51:20 ID:xKzGfG+XO
それに気づいたのでaviなど分割出来るプログラムが欲しいのですm(_ _)m
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 17:05:07 ID:RAR/ZH380
エンコした3gpをATOMchangerやQT3GPPFlattenとかに
通す前に分割したらいいんじゃないの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 10:28:25 ID:1fc170HOO
ffmpegとMP4Box(分割)のiniと
QT、ATOMの設定を別のitemに書いて
二回変換君にかけるってことですか?
MP4Boxで分割したらそれ以降のコマンドにあるQTなりATOMなりは
分割されたファイル全てにかからないですよね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 15:58:50 ID:icsQtFut0
>>45
分割する個数が決まっていれば1回ですむ方法はありそうだが、
そうでなければムリじゃないかな。

そこまで特殊な処理をしたければ、VBスクリプトでも書いた方が
楽にできるから、試しにやってみたら?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:43:03 ID:ISTjuaIt0
>>45
mp4boxで分割したファイル名は
hoge_001.3gp,hoge_002.3gp,hoge_003.3gp ・・・ となるみたいなので

QT3GPPFlatten で、hoge_001.3gp の処理
ATOMChanger で、hoge_001.3gp の処理

QT3GPPFlatten で、hoge_002.3gp の処理
ATOMChanger で、hoge_002.3gp の処理



QT3GPPFlatten で、hoge_099.3gp の処理
ATOMChanger で、hoge_099.3gp の処理

って決め打ちでやるとか。
勿論、分割された数によってエラーが出たり、最後まで変換してくれないw

え?ブサイク?プリミティブ?
動いてファイル吐いてくれりゃブサイクだろうがエラーが出ようが知ったこっちゃねぇw
スクリプト書けないしorz

いくらなんでも、さすがにこれはひどいか
書いといてなんだが、自分なら大人しく2回やるだろうし
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 03:48:16 ID:CGmaM5iEO
>>46>>47
回答ありがとうございます。
しかし、そのようなやり方の話をするまでもなく、3g2で出力されたファイルを分割し、
偽装しても再生できないことが判明しました・・・
一応設定書くので間違っているところがあれば教えて頂きたいです。
どうも3g2は分割してはいけないみたいなんですがね・・・


Title= 3g2
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg.item0" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec libxvid -s 320x240 -r 14 -b 150k -acodec libfaac -ac 2 -ar 16000 -ab 24k -f 3g2 -async 12 "<%TemporaryFile%>.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.3g2" -splits 1470 -new "<%OutputFile%>.3g2""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3g2""


[Item14]
Title=1.5M用偽装
Command0=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W52T.ini""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3g2""

少しでも情報お持ちの方は教えて頂けるとありがたいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 20:33:31 ID:ISTjuaIt0
>>48
QT3GPPFlattenとATOMChangerを実行する前に(Item14のCommand0で)
-vcodec copy -acodec copy -f 3g2
でヘッダ付け直したらどう?

これぐらいしか思いつかん
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 02:23:52 ID:k1CXALnnO
iPodに動画を入れるためにavi形式の動画を変換したいんですけどエラーがでて出来ません。
パソコン買い替える前はふつーに出来てたんですけどどこをどういじって設定したのか忘れちゃって・・・

wikiとかで調べたんですけどちょっとわからないんで簡潔にどうすればよいか教えてください。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 03:09:43 ID:FEG8x3RM0
そんなことを言われてもどんなエラーかわからないんだけどどうすればいいですか?
AVIといわれてもいろいろあるのですが、具体的にどういうのでしょうか?

質問を質問で返すようで恐縮ですが、あなたの置かれている状況が全くわからないので助言が出来ません。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 05:45:24 ID:fAfIXiFwO
>>49
有難うございます。

気づいたのはプロファイルレベルがau公式では1で
ffmpegデフォルトでは3なんですが関係ありますかね?

ーvlevel 10を付加しても3のままでした

mpeg4の場合はーvlvel 1にしなければいけないのでしょうか?

とりあえず今出先なので帰ったら色々試してみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 08:35:58 ID:fAfIXiFwO
訂正
×ーvlvel 1
○ーvlevel 1

H264では1.3にするには13と表記しますよね?

それともvlevelはデフォルトのffmpeg専用なんでしょうか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/11(水) 16:26:57 ID:nN3AlirG0
スレ違いだったら誘導お願いします。

ウォークマンA919に動画を入れるのに、
NW用携帯動画変換君を使ってファイルを作ると
「Media Manager」(ウォークマンに動画を入れるためのソフト)で
ファイル名がランダムな英数字で表示されます。
(ウォークマンでは正しいファイル名になっている)

あと早送り・巻き戻しをすると止めたいところでとまりません。
(例:22秒で止めたいのに手を離すと30秒のところにとぶ)

何か設定を変えるところがあるのでしょうか?

今まで「どこでも!WALKMAN」を使ってたんですが
16:9の動画が縦長になるので、変換くんを使いたいんです。
これが縦長にならなかったらそれでいいんですけど…。

調べたんですがどれも直し方を見つけられませんでした。
…方法ないのかなぁ…;
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 16:59:09 ID:A796YMjE0
>>54
とりあえず方針だけ。

>ファイル名がランダムな英数字で表示されます。
変換君では、中間ファイルにタイムスタンプを使ったファイル名を使うから、
その名前がMP4のタグに書き込まれてるんじゃないか?
なので対処法は
1.変換君でできたファイルのタグを、後からツールを使って修正する。
2.変換君のiniファイルの中間ファイル名を修正する。
の2つあると思う。

>早送り・巻き戻しをすると止めたいところでとまりません。
NW用変換君のiniファイルでは、動画のエンコードオプションでGOPが300くらいになってる。
これだと最悪10秒くらいIフレームが入らないので、その間には止められない。
GOPを小さい値にすれば解決できるはずだが、Iフレームはデータ量が大きいからバランスをとる必要あり。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:02:51 ID:yfITrrSE0
>>55
レスありがとうございます。
いろいろ仕組みがあるんですね。勉強になりました。
タグは単純にできたファイルのプロパティ(右クリック)を
変更する方法じゃダメなんですねぇ…。

調べても「これ!」という方法が見つからなかったので
(応用できそうなのはあったけど、少し複雑だったり、
どこをいじればいいかわからなかったり;)
ぼちぼち方法探しながら、無理そうだったら我慢します。

多少不便だけど、まぁ縦長になるよりはマシなので(苦笑)
ありがとうございました!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:02:22 ID:hrKz4pR10
変換が99%で止まってしまいます。QTのバージョンも7.2に戻したのにできません。調べたら99%までいってエラーが出るといった症状の方がいましたが自分の場合エラーにはならないんです。解決方法よろしくお願いします!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:52:58 ID:4Y1tB8x+O
変換を正常にするためにQuickTimeをバージョン7.2にしたら、iTunesが起動できなくなって「QuickTimeの最新版をインストールしてください」となるんだけど。

最新版にしたらまた変換できなくなったりするわけだしどーすりゃいいですかね?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:16:39 ID:lrt9Ssmb0
>>57
>>1

>>58
具体的なやり方は忘れたが、7.2のファイルを変換君のcoresフォルダに突っ込めば、
変換君は7.2を使って、iTunesはインストールした方を使ってくれるようになるはず。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 16:07:33 ID:x47bTzBg0
【使用機種】          SH-01B
【動画アドレス】        
  【コンテナ】          mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】
  【音コーデック(ビットレート)】 
【OS】             XP
【使用ソフト】         3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34

DVDからPVをVOBファイルに変えて変換しています。
wikiから設定を拾ってきたので変換は普通にできるのですが
100MBくらいのファイルが700MBとかになってしまいます。
もう少し容量を軽くした設定は無いのでしょうか?

[Item0]
Title=16:9 854x480/H264/CRF 10/AAC/AQ 450
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -threads 0 -flags bitexact -s 854x480 -aspect 16:9 -re -crf 10 -acodec libfaac -ac 2 -aq 500 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 17:11:22 ID:pdIQDxvr0
>>60
crfが小さすぎだね。携帯で見るならもっと大きくていい。
あとはフレームレートは指定した方がいいと思う。PVなら30fpsかな。

具体的には、"-re -crf 10"の代わりに"-r 30000/1001 -crf 22"にするとか。
crfの値はお好みで。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:07:45 ID:x47bTzBg0
>>61
試してみます!
ありがとうございました!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:49:26 ID:Mp1bigYQ0
E6750からQ9550のCPUに変えて
いわゆるマルチスレッドの設定を2から4に変えても使用率が50%から上がらない…
一個のコアはほぼフル稼働なんだけど
残り3つはだいたい20%ぐらいの使用率orz
これは変換君の限界なのかな?
E6750の時は2コアで使用率90%位でした。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 06:54:43 ID:BFGgo5T30
マルチスレッドはコア数の1.5倍を設定数値とすること。
E6750 ⇒ 3
Q9550 ⇒ 6
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:39:08 ID:e178NzK70
サンクス
試してみます
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 02:13:32 ID:YGpntOIt0
多くのサイトでマルチスレッド2と4で紹介してるのはなぜなんだろう
6765:2009/11/25(水) 13:05:05 ID:M/kZJuyv0
かわんなかった
アヒャヒャ
68***:2009/11/25(水) 16:51:44 ID:BJcMVAd80
はじめまして。
新しいffmpeg(rev.20560)をつかってみたのですが、
NeroAACとffmpegでDVDの動画、VOBを変換してみて、音が動画より2秒ほどずれてしまいます。どのVOBを変換してもだめでした。
始めから終わりまでずれてしまいます。

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 1536000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -deinterlace -level 30 -s 720x480
-aspect 16:9 -r 30000/1001 -b 10000k -g 150 -qcomp 0.0 -qmin 3 -qmax 31 -subq 6 -me_range 16 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 "<%OutputFile%>.MP4"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -deinterlace -level 30 -s 720x480
-aspect 16:9 -r 30000/1001 -b 10000k -g 150 -qcomp 0.0 -qmin 3 -qmax 31 -subq 6 -me_range 16 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 "<%OutputFile%>.MP4"
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.aac""

なぜでしょうか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 11:25:11 ID:iOUc9OQJ0
H264の3gpはクイックタイムかけても早送りできないんでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:40:30 ID:3aO5ucEgP
以前使っていた時にはマイドキュメント内でしたが、今回はデスクトップに置いたままで
放置して他の作業をしていました。
 なんかPCが重いというかリソース食ってる感じがしたのでマイドキュメントに戻しましたら
少しいいみたい。

XP Pen4 3.2Ghz 1GBではこのソフトは重いですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:37:00 ID:KR8oE+lL0
>>68
前スレ782に似たような話があって、785で -itsoffset の事が書いてあった
http://mimizun.com/log/2ch/chakumelo/gimpo.2ch.net/chakumelo/kako/1227/12271/1227169773.html

が、自分の環境では音声のズレを直すことは出来なかった
自分のやり方が悪かったのかもしれないので、煮詰めたらこれで対応できるかも
あとは、-async 1 使うとか、muxをmp4boxでやってみるとか

iniの書式は特段おかしい所は無いように思う
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 21:45:23 ID:hHFeADs00
【使用機種】iPod
【動画アドレス】        
  【コンテナ】mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】H264/AVC
  【音コーデック(ビットレート)】 MPG4Audio
【OS】Vista             
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】
【使用iniの内容】デフォ

300MBほどのアニメを小さくしてiPodに入れるために使用していたのですが最初の話の方
は上手く変換できていたのに途中からステンドグラスみたいな画質になり色もおかしくなっ
てしまいました。全ての動画のコーデックは同じです。
どうすれば直るでしょうか?

73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 02:13:10 ID:2T7iCdOJ0
ffmpegを新しいのに差し替えたら?
コマンド書き換えないとだめだけど
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 00:22:54 ID:pJACJfkZ0
【使用機種】 iPod classic + 携帯(N905i)
【動画アドレス】        (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
  【コンテナ】 mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】 H264
  【音コーデック(ビットレート)】 AAC
【OS】 XP Pro SP3
【使用ソフト】 3GP_Converter、ffmpeg(差し替え)
【使用ソフトのバージョン】 Version0.34、rev20608
【使用iniの内容】
Title=N905i 640x360 350k2p 16:9(704x396 960x540 1280x720)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 4 -flags bitexact+loop -cmp +chroma -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh -subq 5 -trellis 1 -refs 1 -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>"
-r 30000/1001 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -sc_threshold 80 -qcomp 1.0 -qmin 10 -qmax 25 -s 640x360 -aspect 16:9 -maxrate 350k -g 300 -acodec copy "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 4 -flags bitexact+loop -cmp +chroma -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh -subq 5 -trellis 1 -refs 1 -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>"
-r 30000/1001 -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -sc_threshold 80 -qcomp 1.0 -qmin 10 -qmax 25 -s 640x360 -aspect 16:9 -maxrate 350k -g 300 -acodec copy "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""


【エラーの詳細or質問内容】
上記設定のものをiPod上で再生しようとすると、映像が出ず真っ黒になります。
しかし音声はきちんと出ていますし、iPod側の操作も滞りなく行うことが出来ます。
同じファイルをN905で再生すると視聴出来るため、問題はiPodの映像関連の制限だと思うのですが、どこに手をつければよいか全く見当がつきません。。
お手数ですが改善ポイントをお教えいただけませんでしょうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 01:30:36 ID:29rsAO800
>>74
iPodはCABACとBフレはダメ
なので、

-trellis 1 -coder 1 partb8x8
は削除 (明示したいのなら-trellis 0、-coder 0)

上記のを削除した>>74のItem (1パス、音声なしに変更)
で作成したmp4はウチのiPod5Gで問題なく再生できた

あと、classicならnic通さなくていいと聞いた
多分いらないと思われる



昔の機種と古い知識なので、
新しい機種ならCABACやBフレも使えるかもしれない
これで解決しなかったらごめんね
7674:2009/12/03(木) 02:56:18 ID:pJACJfkZ0
>>75
該当箇所弄ったら無事映りました!nicも現行classicでは要らないようです!

色々勉強になりました!ありがとうございました!!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:59:52 ID:wPxjf4Hm0
>75

Classicは知らんがTouchなら現行バージョンはプロファイル[email protected]でCABACもBフレも対応してるぜ
7875:2009/12/07(月) 02:41:46 ID:lCcGmAdO0
>>77
Touchは対応してるのか。有益な情報ありがとう
CABAC、Bフレいいなぁ、羨ましい・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 19:02:59 ID:Jj4g8umx0
質問です。
私の携帯では、解像度320x240以下でないと再生できないのですが、
動画の解像度を320x240以下にするには、どうすれば良いのでしょうか?
動画はflv形式またはwmv形式です。

よろしくお願いします。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 20:33:27 ID:jGFyUGSi0
>>79
>>1読めよ ちんかす。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 09:50:20 ID:mtogyPAu0
質問です

「QVGA標準画質15fpsモノラル」の設定で、
flv形式の動画を変換したらError:1になります。
エラーメッセージとして
Unsupported video code c (4)が出力されています。

どうすれば良いのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 12:11:06 ID:0T4ICDxw0
>>81
>>1読めよ ちんかす。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 04:55:11 ID:luKbB8z20
携帯動画変換君ネタではないが、それなりに便利な携帯動画変換サイト
--------------------------------
PC動画(FLV、AVI、MP3、MPG)を携帯用動画(3gp、3g2)に変換させるサイト。
着うた作成もOK。
↓↓↓↓↓
携帯動画変換するなら|MMCTUBE
http://www.mmctube.com/

携帯アフィリエイト用の動画サイトとして使えるかも。。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:00:18 ID:QwMJKaF4O
変換してSDにいれたまではいいんだけど携帯で動画をいれたフォルダーをみたらなにもなくて、容量はきっちり取ってるんだけどなんでかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 02:57:38 ID:8adGeLHz0
その携帯の機種のスレに行けよ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:55:29 ID:/NLhqnJJ0
>>74
この設定を参考にAACGainを入れて変換時に音量をあわせるようにしたいのですが
どのように設定すればいいのでしょうか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:26:50 ID:1JPqxizQ0
>>86
NicMP4Boxを実行する前に、直接MP4ファイルにAACGainかけるように
コマンドを書けばいける気がする。
iPod持ってないから検証はできない。違ってたらスマン。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:43:26 ID:TjmptjrqO
変換が終わった動画にAACGainかけてるんだけど
変換途中に入れた方がいいの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:05:26 ID:EKTDaKmAO
>>88
別に変わらんだろう。
オレはAlbum GainとTrack Gainを使い分けたいから、後から派だけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:18:31 ID:uEuQsqax0
全自動派か半自動派かの違いだね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:15:28 ID:IUcmQOA10
>>75
>>74氏の設定から-trellis 1 -coder 1 partb8x8 を削除とありますが
+parti4x4+partp8x8+partb8x8 の部分から partb8x8だけを削除すれば
いいのでしょうか? それとも +parti4x4+partp8x8+partb8x8 全体を
削除すればいいのでしょうか?

参考にして変換してみたのですが、エラーが出てしまいました
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:27:10 ID:JlC89CSI0
-cmp +chroma ← "+"がバグ

partはb8x8の削除だけでOK
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:36:45 ID:IUcmQOA10
>>92
ありがとうございます

>partはb8x8の削除だけでOK
これは +parti4x4+partp8x8 でいいということでしょうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:05:48 ID:T0QfyOhQ0
[Item**]
Title=[16:9 640x368] 2.5Mbps / 48kHz 160kbps 1pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -flags bitexact+trell+qpel -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -s 640x368 -r 29.97 -qmin 2 -qmax 31 -b 2500k -bufsize 512k -g 150
-acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -vol 384 -vlevel 30 "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\AddiTunes" "<%OutputFile%>.MP4""

これはiPod touchなのですが、iPod 5.5Gには入れられませんでした。5.5Gに入れるにはどこを
修正すればいいのでしょうか?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 07:25:10 ID:6ifzr5mxP
ようつべのを、getter1で落としたflvは変換できるけど、
DLサイト経由で落としたやつは3g2に変換中にエラーが出るのか(´・ω・`)ほう・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 02:23:33 ID:g54/ZuzF0
何したり顔で書き込んでんだかw
クソ古いデフォのバージョン使ってるからそんなエラー出んだよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 03:20:53 ID:cb55JWbL0
なんか過疎ってるけど、変換君使ってる人って減ってきたのかな?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 03:41:57 ID:VwQiQedX0
>>97
「減ってきた」というより「増えていない」だけじゃない?
わかっている人はiniを自分でゴリゴリ書き換えて使ってるだろうし、わからん人は他の変換ソフトに流れる。

アレだ。更新がないからもう使えねぇソフトだと思われているというのもあるか。
変なのが沸かないからそれで構わないけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:31:23 ID:NV7qxAD0O
携帯の動画再生能力が頭打ちな上、各キャリア共に大抵共通の設定で問題ないからな
最近で尖ってたのはauのHIY01位だし語る事が無いよね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 15:30:36 ID:1v8BZ9960
変換君やめてFormat Factoryにした
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:17:50 ID:cb55JWbL0
>>94
Title=[16:9 640x368] 1.5Mbps / 48kHz 160kbps 1pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -flags bitexact+trell+qpel -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -s 640x368 -r 29.97 -qmin 2 -qmax 31 -b 1500k
-bufsize 512k -g 150 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k -vol 384 -vlevel 30 "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""

これでどう?
102101:2009/12/20(日) 23:54:01 ID:cb55JWbL0
ここは直したほうがいいのでは? ってのがあったらむしろ誰か教えて欲しい
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:07:28 ID:KLKM9AB40
何で368なんだろう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 01:15:57 ID:u1yqos/G0
16の倍数じゃなきゃダメとかそんなとこじゃないのかな。
iPod持ってないから良くわからんが
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 22:49:59 ID:mOHwgCq5O
>>101
640x360で問題ないよ。オプションはもう少し見直せば?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 22:38:17 ID:h12m5+89P
音量を上げるには、使用している「Transcoding.ini」の
-bitexact - (ここに?) -vcodec mpeg4

↑( )に-vol 768 を記述すればいいみたいですが、当然全ての画質、映像サイズについて
追加するのですよね?(他のサイズ、設定を使うのなら当然?)

高画質、VGA 640×480 1280kbps をメインに使ってるのですが(auのS001です)
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 19:02:44 ID:7yTDN+tn0
>>106
そうだね。
すべてのItemに対して音量を上げる処理をさせたいのなら、全部に追記するよろし
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:36:43 ID:zEUhCsumO
質問したいのですけど、前は変換できたのにできなくなりました。

設定は変えてません
ログには、浮動小数点による除算と表記されます。

OSはVistaでQuickTimeのバージョンは7.6.5です。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:47:19 ID:qv8GbvSA0
>>108
OSとQuickTimeは変換できていた環境と同じ?
iTunesをバージョンアップとかしなかった?

そのエラーはQuickTime(iTunes)あたりが原因であることが多い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:55:17 ID:zEUhCsumO
>>109
ありがとうございます。

Quick Timeをインストールし直してみます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 19:54:59 ID:JtLt1iRcO
>>101
その設定でやってみたけど動きが激しいシーンだとブロックノイズが出た
改善方法はわからんので神を待ちます
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 20:47:58 ID:4jODnUvZ0
【使用機種】iPod touch
【コンテナ】mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】h.264
  【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】              XP
【使用ソフト】         3GP_Converter              handbrake
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34
【使用iniの内容】
[Item10]

Title=1.5倍速
TitleE=speed1.5
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 640x480 -r 19.98 "<%OutputFile%>.YUV" "<%OutputFile%>.WAV""
Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%OutputFile%>.WAV" "<%OutputFile%>_1.WAV" tempo 1.5"
Command2="rm "<%OutputFile%>.WAV""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 640x480 -r 29.97 -i "<%OutputFile%>.YUV" -i "<%OutputFile%>_1.WAV" "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%OutputFile%>.YUV""
Command5="rm "<%OutputFile%>_1.WAV""

【エラーの詳細or質問内容】
すみません、2点質問させてください。
・handbrakeでDVDをipod touch用のmp4ファイルに変換し、
そのファイルを1.5倍速にしたいと思っているのですがうまくいきません。
完成したファイルを再生すると音が出ない1.5倍速の物になっていました。
ipod形式の1.5倍速動画の設定を公開されている方の設定では音が出るのですが、
自分で画面サイズを変えたいと変更したものではうまくいきませんでした。
どうすれば640×480のサイズで音も入るでしょうか。
・handbrakeでDVDから変換した動画ファイルはチャプター移動が出来たのですが
動画変換君でチャプター移動できるファイルは作れるのでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:17:36 ID:OMXQkDBs0
>>111
podに入れられないという当初の問題は解決したのか?
あとブロックノイズ出るなら2passにしたら?

>>112
1点目:
>設定を公開されている方
そのオリジナルと見比べんとどうとも。
サイズだけなら問題は無いはずだが。
使用してるffmpegとかバージョンとか違うんじゃないの?

2点目:
分かりません
114112:2009/12/24(木) 21:29:17 ID:4jODnUvZ0
>>113
ご連絡ありがとうございます。
オリジナルの物は下の通りです。
下の設定では音も入っていました。

Title=1.5倍速
TitleE=speed1.5
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 320x240 -r 19.98 "<%OutputFile%>.YUV" "<%OutputFile%>.WAV""
Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%OutputFile%>.WAV" "<%OutputFile%>_1.WAV" tempo 1.5"
Command2="rm "<%OutputFile%>.WAV""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 320x240 -r 29.97 -i "<%OutputFile%>.YUV" -i "<%OutputFile%>_1.WAV" "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%OutputFile%>.YUV""
Command5="rm "<%OutputFile%>_1.WAV""
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 21:57:50 ID:LfttqMhRO
ちゃんと変換出来たよ
sox.exeを用意していないってオチか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 22:00:37 ID:JtLt1iRcO
>>113
ありがとうipodには問題なくはいりました
2passにすると大分変わるものですか?試してみます
117112:2009/12/24(木) 22:14:18 ID:4jODnUvZ0
>>113
sox.exeは
\3GP_Converter034\3GP_Converter034\soxに入っていました。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:05:29 ID:W231m392O
質問なんですが、使用機種はPSPです。
携帯動画変換君を使いDVDをMP4に変換しました。
再生はできるんですが、再生がオリジナル、ノーマル、ズーム、フルと色んな種類のものに再生中に変換でき、オリジナルでは見れる画質なんですがフルサイズなどにサイズをかえると汚くなります。
UPされている高画質な動画を見るとサイズは、4:3サイズ、ノーマルサイズ(フル)のものでした。
そこで上記の4:3、ノーマル(フル)のものに変換するには携帯動画変換君をどのように操作すればいいでしょうか?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 05:54:56 ID:wWecDBTUO
>>118
360x272または640x480
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:17:02 ID:B1cSBu4rP
音楽ライブのFLV動画を3g2に変換して使ってます。

VGA(640x480) 高画質 / [映像]Xvid 1280kbps 24fps の設定のみでやってますが、
1曲3分で約30MB前後のファイルになります。携帯機種のmicroSDの容量が2GBまでという
仕様なので少し節約したいのですが、携帯で鑑賞しても遜色がない設定というのは、好みの問題もあるでしょうが
どの程度なのでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 08:26:45 ID:W231m392O
>>119
ありがとうございます。
音量も少し小さめなんですがもう少しあげるにはどれを選択すればいいでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:18:31 ID:dxhT5uaI0
>>120
設定書かずに節約できる所も何もないだろうに
テンプレに沿ってitem晒せ
>>121
なぜすぐ上すら見ないんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 06:01:35 ID:uxridbu90
ffmpegのオプションである -bufsize なのですが、
これは再生機器のスペックを考慮して設定するものでしょうか?
それともこれはただ変換の際に使用するパラメータなのでしょうか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:35:23 ID:vKlnTyVdO
質問なんですが
PSPにDVDをMP4に変換して高画質の4:3とノーマルので入れました。
しかしDVDによって画面上部に黒淵ができます(例えば昔の劇場版エヴァには黒淵がある、新しい劇場版エヴァには黒淵がない)
これはDVD自体の仕様でしかたないんでしょうか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 21:09:54 ID:l2ugx/sq0
>>123
前者
>>124
変換君に関係ないから他所で聞け
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:09:10 ID:ZjD4YzBi0
>>125
ありがとう。

PSPとかだと128とかにしてるのが一般的(?)みたいだけど
私の場合WM機なので色々な値を試してみます。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 02:18:31 ID:ncKwFW+E0
>>126
こういうものらしい
参考程度に
ttp://yomi.mobi/read.cgi/pc11/pc11_avi_1200697870/664-672
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 06:26:58 ID:fHHQUVqI0
解像度の偽装ってできませんか?
ウォークマンで見られる解像度と認識されてもPCで拡大すると本来の解像度で見られるような感じにできたらいいなと思うんですが
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 08:02:25 ID:i/4MilbV0
PCは解像度なんて再生ソフトで好きに変更できるじゃん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:09:08 ID:Lm4/Idt20
低画質を拡大しても失われた情報を補完できないから荒れて見える
高画質だと縮小しても画質として見るのに支障は無いだろ
高画質のものをモバイルのパワーで再生できるかどうかは別として
と言う話ではないのかな
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 20:52:54 ID:fHHQUVqI0
だいたいそんな感じ
ウォークマンには偽装で小さい画面だと思い込ませて再生させる

ニコニコ動画で例えると

512x384以上の動画をうpする

拡大する

512x384の動画を拡大したより綺麗

PCで見るときは大きくして綺麗
ウォークマンでも見れるようにできたらいいなと
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 21:29:34 ID:vHWFcnkD0
130の言ってる事理解してる?
はじめっからデカイ解像度で動画作れば

PC→デカイ解像度で見れて綺麗
モバイル→モバイルの小さい画面用に縮小されるけど、まぁ綺麗

ってなるからこれで問題ないじゃんって話

これだと何がまずいのか分からん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:06:30 ID:cigdgFwn0
何をどうしようがウォークマンは720x480までの動画解像度までしか再生できないぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 22:28:04 ID:7MAfojx30
この設定を2PASSから1PASSにしたいんですけどどうしたら良いでしょうか?
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 480x272 -r 25 -b 768 -
an -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "h264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 480x272 -r 25 -b 768 -
acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.3gp""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.3gp"""
Command3="cmd /c "del "h264_2pass-0.log*.*"""

とりあえず
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 480x272 -r 25 -b 768 -
acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg""<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp""
までは自力でやってみたけどここから進めずorz
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 23:38:53 ID:vHWFcnkD0
>>133
なら720x480でウォークマンに突っ込めばいいよね
それで不満ならウォークマン用とPC用とで分けるしかないな

>>134
Comnnad0は"<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Comnnad1は"<%TemporaryFile%>.3gp""

つーかCommand1はいらなくね?
136134:2009/12/29(火) 10:51:21 ID:nxNRiReV0
>>135
Title=映像:H.264 480x272 768kbps 25fps 音声:128kbps 1PASS
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -qmin 10 -qmax 41 -vlevel 30 -fixaspect -s 480x272 -r 25 -b 768
-acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.3gp""
Command1="<%TemporaryFile%>.3gp""
でやってみたけど変換は進むけどファイルが作成されず…(;ω;)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/29(火) 10:57:44 ID:JVvOfpaA0
>>136
Command0で"<%TemporaryFile%>_1.3gp""に出力してるから、テンポラリフォルダに変な名前の
3gpファイルが出力されてるはず。
Command1は意味無いな。

Command0の"<%TemporaryFile%>_1.3gp""を"<%OutputFile%>.3gp""にしてみそ。
138134:2009/12/29(火) 11:16:11 ID:nxNRiReV0
>>137
できました
ありがとう(´ω`)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 14:41:48 ID:12I0uzTr0
ffmpeg.ver20881に差し替えたところ
↓の設定でプリセットの場所は正しく設定しているのにpresetがnot foundになりますorz

Title=【動画】QVGA 30fpsステレオ FFmpeg最新版 + Nero AAC コーデック
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""

Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"

Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -vpre Z:\henkann\ffmpeg-SVN-r20881-bin\preset\ffpresets\libx264-default.ffpreset
-vcodec libx264 -flags +bitexact+4mv -s 320x240 -aspect 4:3 -r 29.97 -b 500k -f mp4 -threads 3 "<%OutputFile%>.MP4""

Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""

Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
140139:2010/01/04(月) 02:25:39 ID:uA9cHLgW0
command2の-vpreを-fpreに直したらできました
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:44:25 ID:c7LYvYKc0
[Item*]
Title=H.264 1500kbps AAC 128kbps 720x480 16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 8 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -flags bitexact+loop+psnr -flags2 wpred+mixed_refs+brdo -directpred 3 -trellis 2 -refs 2 -subq 7
-g 6000 -level 30 -vol 512 -aspect 16:9 -b 1500k -sc_threshold -60 -me umh -bf 8 -mbd rd -s 720x480 -coder ac -r 29.97 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -an "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 8 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec h264 -flags bitexact+loop+psnr -flags2 wpred+mixed_refs+brdo -directpred 3 -trellis 2 -refs 2 -subq 7
-g 6000 -level 30 -vol 512 -aspect 16:9 -b 1500k -sc_threshold -60 -me umh -bf 8 -mbd rd -s 720x480 -coder ac -r 29.97 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
上記の設定でインターレースを解除しないようにするにはどうすればいいのですか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:34:41 ID:+r1wZ6h90
ほぼ全機種に対応させたいのですが、au,docomo,softbankはそれぞれどれで変換したらよいでしょうか?
よろしくお願いします
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:19:09 ID:BV0uNTQjP
CA002用にW62CAのを流用して、ボリュームを上げたものを作ったのですが
これでいいのでしょうか?
ttp://up.cool-sound.net/src/cool10153.zip.html
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:07:36 ID:vxF2v1/y0
ffmpegのコミュニティは明らかに馬鹿
誰も先頭に立てない
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:40:46 ID:NqgcRZRm0
【使用機種】PSP
【OS】XP
【使用ソフト】携帯動画変換君
【使用ソフトのバージョン】Ver0.34
【質問内容】
FLVファイルを携帯動画変換君でPSP直接入力設定で変換したら所々でピッという変な音が混じってます
何が原因でしょうか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:52:24 ID:t5yM6Og40
>>145
ffmpegのバージョンが古いからとか?
差し替えたのにそういう症状が出るなら分かんね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 09:54:03 ID:qVkrcxHwP
mp4動画の音声データを変更せず
ビデオコーデックのみ変更することは可能でしょうか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:32:21 ID:4OcETIH10
-acodec copy
でおk
149147:2010/01/12(火) 17:49:19 ID:C/uUVjEpP
thx
やってみたけどなぜか音質下がった

具体的には下記の動画のプロファイルをMainからBaselineに変更したい
480x272 24Bit AVC/H.264 Main@3 23.97fps 30445f 259.99kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE(SBR) 65.07kb/s
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:15:04 ID:KqlAdR0m0
[Item1]
Title=5min x 36Files (180min)
TitleE=
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -t 300 -ss 0 -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 426x240 -aspect 16:9 -r 15 -g 150 -b 256
-acodec aac -ac 1 -ar 22050 -ab 8 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -t 300 -ss 0 -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 426x240 -aspect 16:9 -r 15 -g 150 -b 256
-acodec aac -ac 1 -ar 22050 -ab 8 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>01.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_106x80_AMR.ini"
Command3="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
 ・
中略
 ・
Command175=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -t 300 -ss 10500 -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 426x240 -aspect 16:9 -r 15 -g 150 -b 256
-acodec aac -ac 1 -ar 22050 -ab 8 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command176=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -t 300 -ss 10500 -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4 -s 426x240 -aspect 16:9 -r 15 -g 150 -b 256
-acodec aac -ac 1 -ar 22050 -ab 8 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command177=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>36.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_106x80_AMR.ini"
Command178="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command179="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
151150:2010/01/12(火) 20:16:23 ID:KqlAdR0m0
>>150です。
と、気の長くなるものを書いて、5分(約10MB)x36ファイルを作っています。
ソースはアナログキャプチャボードが吐き出したMPEG2(6Mbps)です。
-SSでデータの頭を探していると思われる時間がかかりすぎています。
1つ目のファイルは3分程度でできるのですが、24個目には(23個目が出来てから)20分もかかります。
無駄のない記述方法はあれば教えてください。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:42:14 ID:NCj6+RG80
>>150
最初にmp4作り上げてから
→mp4で5分ずつに分割→それらに対してQT3GPPFlatten通す
っていうやり方は?

無理やり1回の処理で済ますなら
ちょうど>>47が書いてるようなやり方

-ssの問題は解決するかもしれないけど、
あんまスマートなやり方じゃないなぁ

>>149
item晒したら?
それだけじゃ分からん
153152:2010/01/12(火) 20:43:21 ID:NCj6+RG80
訂正
×mp4で5分ずつに分割
○mp4boxで5分ずつに分割
154147:2010/01/12(火) 21:09:19 ID:C/uUVjEpP
>>152
itemは以下の通りです
[Item15]
Title=16:9/WALKMAN
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -bufsize 128kb -s 480x272
-crf 20 -qmin 20 -qmax 31 -maxrate 1024k -g 300 -flags mv4+loop+part+naq+alt+trell+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -partitions all -mbd rd -subq 7 -an -f 3gp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -q 0.21 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4=""<%AppPath%>\cores\aacgain" /r /c /d 4 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command5=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command7="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
Command8=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>-1.MP4" "<%OutputFile%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini""
Command9="rm "<%TemporaryFile%>-1.MP4""
Command10=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 22:59:13 ID:lqOSFYN00
PSPってHE-AAC使えるんだっけ?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:35:06 ID:TDTmUsR+0
【使用機種】PDA HP_rx3715(TCPMP)
【OS】Win7 64bit
【使用ソフト】携帯動画変換君
【使用ソフトのバージョン】Ver0.34
【質問内容】
  .mp4や.mkvファイルは.aviに変換できますか?
  ffmpegのバージョンを最新にすれば対応できるのでしょうか?
  MediaCoderのffmpegではできませんでした。
  どなたかお助けください。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 14:04:19 ID:jEJgE6WZ0
>>149
その場合だと
61 76 63 43 01の後の4D 40 **を42 E0 **に変更(10byte先にもう1つ、計2つ
だったはず
158147:2010/01/13(水) 15:54:31 ID:0tJc06mNP
>>157
どういうことだろう
詳しく教えてください
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:03:47 ID:jEJgE6WZ0
>>158
つバイナリエディタ
160147:2010/01/13(水) 17:25:20 ID:0tJc06mNP
>>159
d
確かにbaselineになった
しかしWALKMANで再生できなかった
161147:2010/01/13(水) 17:32:42 ID:0tJc06mNP
度々申し訳ない
Baseline@3には対応してなかったということか
[email protected]などに書き換える方法はありますか?
162147:2010/01/13(水) 17:42:46 ID:0tJc06mNP
レベルを変えたところで再生することはできませんでした。
他に手立てがないようでしたら、引き下がることにします

みなさんありがとうございました
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 03:27:02 ID:ZyF+i7k00
>>162
Bフレームとか入れてたりした?
baselineはもともとBフレーム対応してないというか入れていけないルールだからさ
多分、その再生しようとしたファイルにBフレーム入っていたとかCABAC使っていたとか
まあいろいろとMain porfileしか使えないもの使っているからだろうね
ってか1.3だと解像度も当てはまらなくなるんじゃないの?
力になれなくてすまないけれど素直にエンコードし直した方が良いよ、うん
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 07:59:03 ID:CRc0V5Gw0
>>163
いや、>154の設定を見る限り、本来ならbaselineだろうね。
実際にオレの環境でやってみたらBaselineになってWalkmanX1060で再生もできたし。
タグがおかしくなってMainになったのをBaselineに直したかったのかな。

でも、結局はWalkmanが古い機種で480x272に対応してなかった、とかのオチじゃないかと。
本人じゃないからわからんが。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:55:43 ID:m/25ICKm0
-acodec copy 使ったものの、そのwalkmanの機種がHE-AACに対応してないだけだと予想
だから音質が劣化したんでしょ。
再エンコードが一番確実。

つーかテンプレ無視って自分の聞きたい事だけ聞こうとするからこうなる
最初っから全て書けば音声コピーだの、バイナリでプロファイル書き換えだの
回り道しなくて済んだだろうに
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 13:25:46 ID:Br//E8170
wikiを参考にタグを付加するだけの設定を作ってみました。
iniファイルを毎回直接編集する事を考え、入力しやすいように
してみたんですが、こういう記述方式は邪道なのでしょうか?

[Info]
Title=3gppファイル タグ編集
Description=作成済みの3gppファイルにタグを付加します。

[Item0]
Title=タイトル変更
Command0=""<%AppPath%>\cores\AtomicParsley" "<%InputFile%>" --overWrite --3gp-title "タイトル" lang=jpn UTF8"
Command1=""<%AppPath%>\cores\AtomicParsley" "<%InputFile%>" --overWrite --3gp-author "作成者" lang=jpn UTF8"
Command2=""<%AppPath%>\cores\AtomicParsley" "<%InputFile%>" --overWrite --3gp-copyright "著作権" lang=jpn UTF8"
Command3=""<%AppPath%>\cores\AtomicParsley" "<%InputFile%>" --overWrite --3gp-description "説明" lang=jpn UTF8"


ちなみにwikiに載ってたオリジナルは以下です。

[Item0]
Title=タイトル変更
Command0=""<%AppPath%>\cores\AtomicParsley" "<%InputFile%>" --overWrite --3gp-title "タイトル" lang=jpn UTF8 --3gp-author "作成者" lang=jpn UTF8"
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 00:45:08 ID:GN/Y/BuBP
auのCA003用のiniファイルは無いので、S001用のをそのまま使っています。
CA001の設定、
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?CA001
で可能らしいですがエラーが出るんですよねぇ。ボリューム弄ったせいかな?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 01:22:07 ID:GN/Y/BuBP
[Info]
Title=機種別設定:au CA001 by CASIO へ最適化した高画質設定
Description=CA001へ最適化した高画質設定

[Item0]
Title=EZmovie 640x480 ( 高画質 ) 映像:Xvid Q=4 音声:160kbps 48kHz Stereo Ver1.4
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid
-fixaspect -s 640x480 -b 2500 -g 300 -qmin 4 -qmax 31 -mbd 2 -4mv -trell -aic -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 80 -vol 256 -f 3g2
-muxvb 192 -muxab 64 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

上記の設定でボリュームを上げようと-bitexact -vcodecの間に-vol 768 を入れると変換エラーが出るのですが記載時のスペースの入れ方などの
ミスでしょうか?  -bitexact-vol 768 -vcodec  という風に加筆しました。

※あと、4分程度のFLVファイルを変換しているのですが5分弱掛かるのは設定内容にもよるでしょうがそんなものでしょうか?
<XP pen4 3.2G 2GB 3GP_Converter034です>
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 03:41:10 ID:VRp1ZT4k0
>>167-168

> 上記の設定でボリュームを上げようと-bitexact -vcodecの間に-vol 768 を入れると変換エラーが出るのですが記載時のスペースの入れ方などの
> ミスでしょうか?  -bitexact-vol 768 -vcodec  という風に加筆しました。

そこじゃなくて -ab 80の後の -vol 256いじればいいんじゃないかと
なんで中途半端なところに・・・

> ※あと、4分程度のFLVファイルを変換しているのですが5分弱掛かるのは設定内容にもよるでしょうがそんなものでしょうか?
処理スピードは完全にあなたのPCスペックに依存するので・・・

ってかもう少し勉強しようね
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:38:16 ID:YSWHiKBY0
ってか ←うちの近所の金さんが良く使うw何故か焼肉とキムチが大好物。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 05:36:25 ID:gcPiAlBUP
最新のffmpegでのvcodecの後の表記方法は、mpeg4についてもxvid→libxvidのような変更はありますか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:20:41 ID:LRDbXNUp0
-vcodec mpeg4 のままで。
ただ -me_method xxx が"zero"か"epzs"以外を指定するとエラーになるな。

ところで今更xvidやh264を使わない理由ってなんなんだ?
どちらも対応してないのはもはや骨董領域に入るような携帯電話くらいのものだが…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 06:32:51 ID:gcPiAlBUP
ありがとうございました

恥ずかしながら、初心者なので何が新しくて何が古いかもわからなかったもので・・・
ググってもmpeg4回りの情報が出てこなかったのはそういうことだったんですね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 14:35:41 ID:DhbTdmOJ0
スレチ承知ですが、ここを見ておられる方が一番知ってそうなので、
ここで質問させてください。

他の変換ツールで、 ウー という呼び名のソフトがあると聞きました。
しかし、これのつづりが分からないため、見つけられずにいます。

どなたか、ご存知でしたら、正式名称を教えて下さい。
よろしくお願いします。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 15:19:31 ID:1o9KC3lG0
  ♪   rー-、,.'"          `ヽ、.
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:47:00 ID:Aw2SVM4v0
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:22:17 ID:LRDbXNUp0
聞いたことないな。どこでそのツールを知ったんだ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 06:26:34 ID:YID0OC5q0
179174:2010/01/22(金) 16:50:52 ID:MN8RfeZm0
>>176
ありがと。
でも、それだとファイル変換するまえに壊されそうだから、やめとくよ。

>>177
パソコンショップで他の客2人が話しているのを耳にしたのよ。
何か、とても使いやすいって

>>178
ありがと
なんか、そんなかんじだね。
調べてみるわ。

てか、画像で伝えるって、おまいらwwwwっw
180174:2010/01/22(金) 16:53:44 ID:MN8RfeZm0
>>178
(C)マークが文字化けして、ゥ と表示されてるだけやったw
181174:2010/01/22(金) 17:25:49 ID:MN8RfeZm0
結局、>>178 のやつなのかな〜・・・・
他に誰か知らないですかね?

ウー 
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:05:05 ID:zFx9Ok7U0
>>174
ここのサイトのソフトは?
http://www.lnsoft.net/index.htm
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:23:04 ID:+oz1EkLQ0
>>181
だからこれで合ってるって、うん絶対w
俺もウって言ってるし
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:07:02 ID:5P3i1mQaP
>>174
XMedia Recode
こっちの方が使いやすい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 08:55:09 ID:iqEuX5fM0
Xvid4PSPも使いやすい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 14:08:13 ID:fKWjTkO90
TSファイルをWMVに変換した動画を
再生すると一コマ目で止まっていて音声が
再生されない状態になっている時があります。
画像は最後まであるけど動かない状態です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 16:33:28 ID:FyLpMMtV0
そうですか
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:32:38 ID:NDOAIqlG0
申し訳ない初歩の質問で。
音声を抽出してみたが、
HugFlash2.7と携帯電話変換君034ではHugFlash2.7の方が容量が少ない。
MMname2で見るとコメント情報が少し違っていた。
容量の多い携帯電話変換君の方が情報が詳しいと言う事でしょうか?
↓ニコニコの物と表示が出た。
■コメント情報 (情報数 3)
1)ゥprt 00 00 00 00 55 C4 53 4D 49 4C 45 56 49 44 45 4F 5F 4D 50 34 00 (....U.SMILEVIDEO_MP4.)

[Item0]
Title=flv(H.264)→m4a
TitleE=flv to m4a
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec copy "<%OutputFile%>.m4a""
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:51:07 ID:kUzSHHl50
>>186
win xp sp3で設定はこんな感じですが原因は何でしょうか?

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -vcodec wmv2 -qscale 4 -re -s 640x360 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 01:15:20 ID:AobYw7XB0
デジカメで撮影したHD動画をアスペクト比を変えずに携帯用に変換する事は可能ですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 02:10:55 ID:Yg79lB4R0
>>188
ヘッダやフッタ、メタデータの違いだけで実データには差は無いはず

その2つのファイルをバイナリエディタで開いて、
片方のファイルの実データ部分の任意の羅列を
もう片方のファイルで検索すれば、全く同じ羅列が見つかると思う
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:14:04 ID:enydSoMwO
このソフトでアニメを640×360でエンコすると動いてる部分に横シマのノイズっぽいのが載るし残念画質になっちゃうんだけどどうしたら良いんだろうか…
≡≡←こんなふうに

H.264の1・2PASS
DivXの1PASS

ビットレートも1000〜4000程度まで試したけどどれも同じ

640×480・480×272等では問題無し

アニメはDVDからshrinkで取り込んだものです

複数のアニメで確認しましたが結果は変わらなかったです…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 22:23:05 ID:LtJaRdDy0
>>192
Avisynth経由で逆テレシネすればいいんじゃね?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:14:49 ID:r9xzeiSK0
単なるインターレースじゃないの、それ?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 23:27:03 ID:7djrHz/HO
QVGAだと二重化されるのかな?
196>>188:2010/01/28(木) 19:04:51 ID:4z5IF0We0
>>191
有難う。
どちらを保存しようか迷ってドンドン増えてたflvとmp4。
差が無いなら軽い方を保存しようっと。
197192:2010/01/30(土) 23:16:56 ID:cKwO+KV9O
インターレース解除したら無事キレイに変換出来ましたm(_ _)m
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:52:45 ID:nnXN1SSS0
インタレ解除やらなんやらは大丈夫なんだが昔変換して作ったMKVコンテナを携帯動画変換君(ウォークマンスレの設定をサイズいじったもの)でやると
音声は問題ないんだけどフレーム24Fにしてるのに若干ずれるものから倍近く伸びる動画になってしまうことがある
MKVにするまえにAVIでエンコしたものは問題なく変換して(mp4に)再生可能
元が24Fで変換君の設定も24Fなのに映像のズレが出るって何が原因なんだろう
アナログ録画したものめちゃ多いからPS3でアプコン再生できるmp4にしたいんだが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 04:34:05 ID:UYodaFKw0
【使用機種】 W63H
【コンテナ】FLV 【動画コーデック】AVC/H246 【音コーデック】MPEG4-AAC
【OS】XP 【使用ソフト】3GP_Converter(Ver0.34)、ffmpeg(Ver18607)
【使用iniの内容】
[Item0]
Title=VGA(640x480) XviD-1pass 1024kbps 30fps / AAC 192kbps 48kHz 2ch / 断片化あり
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vol 256 -vcodec libxvid
-s 640x480 -r 30 -b 1024k -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 192k -f 3g2 -async 12 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_VGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W63H.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
【質問内容】
旧ffmpegだとノイズが入るので新しいものに差し替えて、変換君公式にあったW63H用のiniを書き換えたのですがエラーで止まってしまいます。
どこが間違っているのでしょうか…orz
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 06:45:07 ID:F7zm6ZMN0
LOGに表示されてるエラーをコピペしてみ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 18:43:35 ID:UYodaFKw0
>>200
Press [q] to stop encoding
[libxvid @ 0x168c010]Invalid pixel aspect ratio 0/1
Video encoding failed
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.

エラーログはこんな感じです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:20:02 ID:iCdTgn5x0
-flags bitexactが要らんっていうのとlibxvidの後に変な改行が入ってるのが問題じゃないの
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:43:26 ID:UYodaFKw0
>>202
-flags bitexactを消してみましたが変わらずでした…。
あと、libxvidの後の改行はJaneで書き込みする時に改行エラーが出るので改行してあります。
本来は改行は入ってません。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:48:11 ID:F7zm6ZMN0
>201

”Invalid pixel aspect ratio 0/1”でぐぐると色々出てくる。 
-aspect 4:3 を追加すると直る場合もあるがダメなら対処法はないらしいな。
libx264ではいけないのか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 19:49:02 ID:LZUYwMXL0
>>203
ファイル壊れているか、アスペクト比関係に問題あるんじゃないの?
一回アスペクト比を指定してやってみては?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:47:00 ID:UYodaFKw0
>>204
>>205
アスペクトのコマンドを入れたら変換出来ました!ありがとうございます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:44:19 ID:gnH3Yz6y0
テルオがまともな恋愛で童貞を捨てられるという
その淡い幻想をぶち壊す!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 10:19:12 ID:b4w6smzS0
h264&AMRの動画を作りたいのですが、新しいffmpegでAMR対応の物を
配布しておられるサイトとかないですかね?

映像→新しいffmpeg
音声→デフォffmpeg
でやるべきでしょうか?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 04:20:45 ID:EoRrfwQX0
>>198
avsスクリプト使って、DirectShowSourceでfps指定して読み込ませたらどうかな。
オレも同じようなことがあったけど、それでうまくいった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:12:44 ID:IGGpftBH0
【動画コーデック】xvid
【OS】 XP SP3
【使用ソフト】 3GP_Converter(+新しいffmpeg)
【使用ソフトのバージョン】Version0.34、rev.18613
【使用iniの内容】該当箇所:
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command3="cmd /c "del "%TEMP%\xvidff*.*"""
Command4="<%AppPath%>\cores\del_gomi.bat" (←del_gomi.bat内でフルパス指定済)
2passエンコの際に
C:\Documents and Settings\Administrator\Local Settings\Temp
配下に生成されるxvidff.2というゴミファイルを消したいのですが、
Command2で.logファイルはremoveできるのにxvidffの方は
「読み取り専用」属性のファイルとなって生成されており、
Command3でも4でも削除できません。
(ともにAccess is denied.となります)
回避の方法をご存知の方、ご教示の程お願いします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 03:34:41 ID:IGGpftBH0
>>210ですが
CommandX="cmd /c "attrib -r "%TEMP%\xvidff*.*"""
という属性解除の一文を追加することで消すことができるようになりました。
スレ汚しすみませんでした。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:35:04 ID:ZpaV89T10
ここ2、3年以内に発売されたdocomo、au、softbankの携帯に対応出来る着うた設定ファイルは、それぞれどの設定になりますでしょうか?
友達に送りたいけど色々機種持っていないので確認できません。。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 14:49:54 ID:k2DoJxFmO
SoftBankの813Tの音声変換用の設定教えて下さい

なんか公式サイトみたらiTunesに丸投げになっているのですが
バージョンが新しくて携帯で認識してくれません
iTunesのバージョンを落としたら変換がうまくいかないし…と最悪です

2年前は普通に813T用に変換する設定(もしかしたら810用かも)を使って携帯動画変換君で変換出来たので設定自体はあるはずと思います。
解る方いらしたら教えて下さい(一応何度もググりました)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 17:20:57 ID:1Zvud7Fw0
テンプレ内容がわからないところがあるのですがそこはあとで自分で調べてからにします。
ここの掲示板でいいのかわからないので一応質問内容を記述させてください。
アフターエフェクトCS4で出力した動画を携帯動画変換君でpsp用を基にした設定で変換すると
変換できてもクイックタイムで再生することができませんでした。
AEの出力形式はテスト用に2秒ほどをavi、wmv、mov、mpeg2形式で試してみたのを
変換しました。携帯動画変換君で変換する前でもクイックタイムでは再生することができなかったのも気にかかってます。
板違いだったらすみませんが原因の心当たりとか気にかけてくれたらうれしいです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 16:53:29 ID:TSF2dfGMO
これ以外の良変換サイトありませんか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:20:55 ID:5xsFRvHA0
自分も>>145のように変換して再生するとピッというノイズが入ります。
レートなど変えても同様な症状がでます
ちなみにflvからmp4への変換です
動画はsay moveの動画から変換しました
回答よろしくお願いします
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:40:15 ID:4Nx6+d/R0
mp4(H.264)の音声を変えたいので画のみが欲しいのですが、
画質が良いのはどちらでしょうか?

1. HugFlash→mp4
2. HugFlash→avi→mp4(携帯電話変換君)
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:46:29 ID:4Nx6+d/R0
flvをmp4に変換しMPCで見ると音声(Kbps)が表示されない。
Audio: AAC 44100Hz stereo [SoundHandler]
どうすれば表示されますか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:14:20 ID:hCdJYBPE0
>>216
>>3 - Q7
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:05:18 ID:NoFBKaZW0
>>216
>>146も指摘してるが
ffmpegのバージョンアップ
それに伴うini内のコマンドの書き換え
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg

これらが面倒ならCraving Explorerとか他ので試す
つーかflvからmp4の変換ってコンテナ移し変えじゃ済まないのか?

>>217,218
意味不明
最初にhugflash通してるのは分離やってんじゃねーの?
エンコミス疑ってんならitem晒せ
そうでない確信があるなら他所で聞け。スレチ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 21:47:06 ID:Uu02zHQZ0
docomo、au、softbank共通で使える着うたフルのフォーマットはあるのでしょうか。
3つが無理ならdocomoとau、もしくはdocomoとsoftbankの共通フォーマットは何でしょうか。

もしどこかにiniファイルがあれば教えてください。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 08:55:35 ID:kcrfJcND0
よろしくお願いします。

【使用機種】 P-01B        
  【コンテナ】         VOBファイル
  【動画コーデック(ビットレート)】MPEG2
  【音コーデック(ビットレート)】 LPCM 2ch 48kHz 24bit
【OS】             XPホーム
【使用ソフト】         3GP_Converterデフォルト?
【使用ソフトのバージョン】   判りません
【使用iniの内容】

デフォルト使用。

音楽のPV等を、DecrypterでVOBで取り出して、3gpに変換していますが、

最近の音声のビットレートが24bitの物だと、出来上がった3gpファイルが、音声
が、「サー」となったまま、変換出来ません。

どうやったら、音声24bitのVOBファイルを変換出来ますか?

223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:12:59 ID:lJTMFfBw0
>3GP_Converterデフォルト?
>判りません
>デフォルト使用。

自分で何かしようという気まったくないな
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 19:01:53 ID:bm5NqWBN0
>>222
分からなさ杉
エスパーでも分からないレベル

ま、ffmpegのバージョン上げて試せってとこだな
225222:2010/03/18(木) 03:14:34 ID:vj2t9ixb0
>>223.224
すいません。元々入っているiniをいくつか使用しましたが、
変換後は、映像は大丈夫なのですが、音声だけ(サーー)という音しか流れ図。

VOBファイル自体はちゃんと再生出来るので、24bitの音声に対応出来ていないのかと。

力技で、自己解決させました。

まず、Decrypterで1枚、複製したものを作って、それを、DVDプレーヤーとHDDレコーダー
をつなげて、HDDレコーダーにアナログ録画。それを、手動でチャプター切りして、DVDにコピー。
で、HDDで作ったDVDをまた、DecrypterでVOBで取り出し、変換君で作成。

ちゃんと、音声も出るようになりました。

スレを濁してすいません。

226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 04:13:21 ID:0KMPoZUU0
たしかに変換君デフォのffmpegは24bitに対応してないが、
>224の言うようにバージョンさえ上げればそんな面倒なことはしなくていい。
最近のならスピードも結構上がってるぞ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 02:10:52 ID:EeoCXsek0
頭が固いとしかいいようがない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 13:51:43 ID:OCYJqB7T0
Q. ちゃんとした設定なのになぜか外部メモリ経由だと見れない(聞けない)んですが… †
?A. メール経由だと見れる場合はほとんどが外部メモリと携帯の相性が悪い場合が多いです


これって現在使っている外部メモリと相性が悪いのか
そもそも外部メモリそのものと相性がわるいのかどっちなんですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 16:22:30 ID:PKSf8Iy70
前者
後者だったらリコールものだろう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:42:11 ID:OCYJqB7T0
SD2つ使ってどっちもだめってことは設定がおかしいのか
ありがとう。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:56:54 ID:3or8uZ+p0
【使用機種】 PSP & walkman a840
【動画アドレス】        
  【コンテナ】 mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】 H264
  【音コーデック(ビットレート)】 AAC
【OS】 XP Pro SP3
【使用ソフト】 3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】 Version0.34
【使用iniの内容】
Title=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 ステレオ/128kbps 2pass
TitleE=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 Stereo/128kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

アニメの中で音が大きい(複数人の返事、怒鳴り声など)ときに音がブツッブツッとなってしまいます。
ご教授お願いします
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 21:47:39 ID:O5wWnPIL0
>>231
ビットレート上げても変わらないなら
ffmpegのバージョンが古いからだと思われる
ffmpegのバージョンを"程々"上げるか(最新のだとAAC使えないので注意)
音声だけはNeroaacenc使うか。

コマンドの書き方についてはこのスレ検索して参考にするとか
↓これ見るとか
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/29190052.html
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:41:38 ID:uzStgQaE0
>>231
-volオプションをつけて音量を調節してもいけるかも。
やり方は以下を参照。
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%B2%BB%CE%CC%A4%F2%C4%B4%C0%E1%A4%B9%A4%EB

ただ、おすすめは>232も言ってるがNeroを使うことかな。

初めは Walkman wiki にリンク貼られてた変換君詰め合わせを勧めようと思ったが、
昨日付けで削除されてた。orz
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 00:26:43 ID:bA3UNIEU0
>>231
これ2パスになってるか?
1パス目のログとか無いから単純に2度エンコしてるだけに見えるんだが
235231:2010/03/25(木) 00:43:58 ID:ysY0HHWv0
>>231
リンクを参考にさせていただきました ありがとうございます
リンク先の2pass設定をほぼなぞってiniを練り直したところ、変換後の動画が無音になってしまいました
リンク先と見比べても音声ファイルの変換 結合部分のオプションに差異は自分では見受けられませんでした
いったいどこが問題なのでしょうか。ご指摘お願いします・・・

Title=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 ステレオ/128kbps 2pass
TitleE=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 Stereo/128kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -le -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 1 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 2 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
236231:2010/03/25(木) 01:03:20 ID:ysY0HHWv0
>>234
すいません たぶん2passささってなかったかもです・・・
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:27:05 ID:TNnKVwk30
ツッコミどころが満載だな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 03:11:13 ID:fbDJa0mf0
VGAだと再生されるが、WVGAやFWVGAではサイズオーバー扱いで再生されない。
こういう場合って、単純に俺のケータイ(カスオ003)がアス比4:3にしか対応してないのか?
WQVGAぐらいなら大丈夫だろうと思ってたがそれも無理だ。悲しい。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:20:48 ID:HlraLJgn0
Title=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 ステレオ/128kbps 2pass
TitleE=AVC QVGA/24fps/VBR QB25 Stereo/128kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -f wav - | "<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if - -le -br 128000 -ignorelength -of "<%TemporaryFile%>.M4A"
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -an -i "<%InputFile%>" -pass 1 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -an -i "<%InputFile%>" -pass 2 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.MP4" -i "<%TemporaryFile%>.M4A" -vcodec copy -acodec copy -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:38:51 ID:KFtQomYH0
PSP AVC設定で480x272にするには
どう設定すればいいですか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:25:59 ID:UYR0cC9i0
>>240
え!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 01:32:51 ID:d/KDz9Jn0
>>239
相変わらずツッコミどころが満載だな
なにして欲しいのか分からない
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:51:49 ID:HlraLJgn0
DVD(10分ぐらいのPV動画)をリッピングしました。VOBファイルには2曲のPVが入っているので、そのうちの1つだけ携帯で見たいです。
VOBファイルをDVDPikUpというソフトを用いて、カット編集して2つのファイルに分割しました
それを携帯動画変換君に入れるとvob unkownファイルとエラーが出て、ドロップしてすぐにエラーで終了してしまいます。

元の分割していないVOBファイルを携帯動画変換君に入れると無事に変換が完了して携帯からも見れます

元のVOBファイルを携帯動画変換君に入れる前にVOBファイルをカットしたのが悪いのかと思い、
元のVOBファイルを変換後、変換されて出力された3g2ファイルを3g2編集ソフトのUniteMovieも使い、使いたい部分だけカットしてそれを携帯に入れたら認識しませんでした。

元のVOBを丸ごと変換したものは携帯で認識され再生されるのに、どうして編集・カットしたものは変換君でエラーが起きたり、携帯から認識しなかたりするのでしょうか?

元のVOB(編集されてない)を見るしか方法はないんでしょうか?

わかる方いましたら、よろしくお願いします
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:54:59 ID:HKzO6jqzP
そのソフトは使った事ないからわからんが
dvd decrypterのIFOモードでby chapterで出力すればバラバラでvob出てくるよ
245231:2010/03/28(日) 00:02:23 ID:Qh9oyqUA0
一応できたっぽいので載せておきますね(´・ ω・`) ご迷惑をおかけしました

Title=アニメ 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -he -q 0.25 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -r 24 -qscale 25 -maxrate 960 -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%TemporaryFile%>.mp4tmp""
Command5=""<%AppPath%>\cores\mv" -y "<%TemporaryFile%>.mp4tmp" "<%OutputFile%>.mp4""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command7="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
Command8="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""

>>239 多分ありがとうございました

最後に疑問なんですが
可変ビットレートで2passって意味ありますか?なんか1回でいい気がしてきた
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 00:48:18 ID:mAxTXFvz0
>>245
qscale使うなら2パス要らない
つーかこれまだ2パスになってないよ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 01:05:11 ID:aADttPHS0
>>246
-passlogfile厨w
248243:2010/03/29(月) 11:25:31 ID:rRbt+goD0
>>244
ありがとうございました
結局ソフト使って編集カットしたものは、携帯動画変換君では受付なかった上、携帯でも認識出来なかったのですが
リップ時点で>>244方法でチャプタ部分だけリップして、変換君入れたら変換され、携帯でも認識出来ました

ありがとうございました。助かりました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:50:44 ID:r0Ou+37u0
携帯動画変換君で、mp3を携帯でも聞けるようにしたいのですが、できません。
エラーページはでないのですが、ずっと処理中のままで音沙汰ありません。

どうしたらいいのでしょうか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:09:31 ID:XogPd/0T0
諦めろ
251231:2010/03/31(水) 20:52:39 ID:J1SRlI2c0
やっぱり容量すこし大きくなるのね(´・ ω・`)
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:52:21 ID:5LIfimim0
何か一昨日のパッチあてたら
音が出なくなり、再生もできなくなってしまった。
同じような症状、報告ありますか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 17:22:42 ID:zoU4IGZR0
ffmpegがmp4から何かに変換するのはムリって前に聞いたことがあるけど
mp4でも物によっちゃ変換できるってのはどういうことなの?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 18:02:00 ID:jvPhr4hw0
mp4も一枚岩では無いって事
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:56:40 ID:gejlaM860
で?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 06:15:25 ID:XxiJWWMo0
ん?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 13:58:29 ID:lhzYESU00
ん?反論がなければ俺の勝ちだが?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 15:08:49 ID:GbZR+9Cz0
良かったね人生最初で最後の勝利だね!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 15:35:21 ID:lhzYESU00

冷静な自己分析だと思うぞ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:47:44 ID:kDC5m3gZ0
いまある携帯動画変換君の設定に
上下左右を指定値ぶんだけカットするようにしたいのですが
どのように書いたらいいのでしょうか?ご教授お願いします
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 17:57:12 ID:VSrRHXSZ0
>>260
-cropleft 0 -cropright 0 - croptop 7 -cropbottom 7
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:05:51 ID:kDC5m3gZ0
>>261
ありがとうございます!
でもいろいろと試したのですが、どうしてもエラーとなってしまいます・・・

このINIを利用しているのですが、これにそれを追加するにはどうしたらいいのでしょうか?
ttp://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1270803871.ini
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:30:03 ID:VSrRHXSZ0
>>262
- croptopを直す

264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 18:40:12 ID:kDC5m3gZ0
>>263
すみません・・・どういうことでしょうか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:08:27 ID:DtRF5MTm0
- croptopじゃなくて-croptopだってことだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:24:03 ID:5lPSivg/0
>>263
>>265
ありがとうございます。
ただ、修正してもエラーが出てしまいます…
>>262の場合、挿入箇所はどこになるのでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:45:58 ID:DtRF5MTm0
268261:2010/04/09(金) 19:48:27 ID:lmi8ecgd0
>>267
わかりました。もういいです!
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:53:33 ID:DtRF5MTm0
261かよ。落ち着けw
そしてよく見て来い。答えは書かれているぞ。
270262:2010/04/09(金) 22:24:38 ID:5lPSivg/0
どうやってもエラーが出てしまいます・・・
値は-croptop 60 -cropbottom 60 -cropleft 2 -cropright 2 -s
にしたいのですが・・・

どなたか>>262のiniを使用してお手本を見せていただけないでしょうか
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:44:44 ID:pMaJ+FwK0
これ使ってるffmpegのバージョン何?
分からんので手が出せん
272262:2010/04/09(金) 23:53:52 ID:dFI0Owvs0
SVN-r13774
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:14:11 ID:PzTLT0dt0
それだけ書いて分かる訳ないだろ。どこの私家ビルドだよ
何にせよ古めかしい事は分かった。
どうりでitemそのままコピペしてもエラー吐く訳だわ。
という事でお手上げ。
274262:2010/04/10(土) 00:23:22 ID:WOiBhAmw0
>>273
分からないならレスしないで下さい
貴重なネットリソースを消費して罵詈雑言ですか??
あなたみたいなのを傲慢回答者ってゆうみたいですねw
あら探しばっかり
2ちゃんねるってやっぱりこの程度だったんですね!
もう来ませんから。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:03:25 ID:OhVTwBDS0
>>270
>>1

> また、回答者はエスパーではありません。
> 状況を詳しく伝えるために、下記の質問テンプレの内容を書きましょう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:35:29 ID:yAxJ9AK10
                / ⌒ヽ
                /      \
              ,.-‐''⌒ヽ   ,.=、  ヽー、
              ,〃/∠彡ニ\ (.fゃ)  |  j
            /       ミ彡三ヘ`=´   | |
         /       ミ彡三∧    j ./
           ト ャ''"    ミ彡三∧.   //
        」i _;''_,    ミ彡'ニミヘ、 〃
          リ ´ ̄     リ´ f'`ij }/「i|
         ヽ-         '´/ソ'川||
         ヽ一       「彡'川ll.|||
          T   _   / ´ j||.川||
           ` ̄了、     i! 川.川|
              _」. \    | j| 川|ト、
        _/ ̄  \  \   '_/./川 `
        ̄       `    ̄  ´
       ネゴトワ・ネティエ[Negtva Netie]
       (ルーマニア.1935〜54)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:07:55 ID:NkOR++pE0
【使用機種】(docomo n02a)
【OS】   (:XP)
【使用ソフト】(3GP_Converter、新しいffmpeg)
【使用ソフトのバージョン】(:Version0.34)
【使用iniの内容】
[Item*]
Title=for 16:9 29.97 fps VIDEO
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 1 -ar 16000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -q 0.25 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -coder 0
-bf 0 -level 30 -threads 0 -flags +loop -flags2 +mbtree+mixed_refs -g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -refs 3
-me_method hex -subq 8 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -s 480x272 -aspect 16:9 -r 30000/1001 -crf 23 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
【エラーの詳細or質問内容】
ご教示ください
上記.iniが変換君wikiにある中で画質も変換後のサイズも理想的だったので
使用しようと、いつも使っているアップローダーにアップしたところ、ダウンロードが
終了しないと再生しません。ストリーミングで再生させるにはこの.iniでは無理でしょうか?
どこか修正すれば可能でしょうか?
ご教示下さい。
278270:2010/04/10(土) 17:50:37 ID:j7kMyfeK0
>>277
ん?
ファイルの問題っていうよりロダの仕様とか再生機械の設定に依存するんじゃ?

新しいffmpegって書いてるけどffmpegって日々更新されてるの。
明確なバジョンを書かないとini載せても的確なレスできんよ?

279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:00:24 ID:NkOR++pE0
>>278
ありがとうございます。
ffmpegはrev.22701です。

それまでは変換君付属のffmpegを使用して同じアップローダーですが
ストリーミングで再生が出来ていました。
その時は -vcodec xvidでしたが今回、画質、サイズ共に良好なので
-vcodec libx264の.iniを使用したのですが・・・。
よろしくお願いします。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:13:25 ID:NkOR++pE0
>>278
すみません、rev22565でした
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 19:32:52 ID:D4zbPYae0
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>"
-vcodec libxvid -qscale 4 -me_method umh -mbd rd -flags mv4+loop+part+naq+alt+bitexact+aic+umv+cbp+qprd -g 250 -s 480x272 -aspect 16:9 -r 30000/1001 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp""
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:40:27 ID:NkOR++pE0
>>281
281さん、ありがとうございます。
Command2= を替えて試してみましたがストリーム再生不可でした。

ちなみにストリーミングで再生出来た .iniは
変換君付属のffmpegで
[Item4]
Title=480x272 29.97fps 400kb
TitleE=QVGA High quality 15fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vol 386 -vcodec xvid -s 480x272
-r 29.97 -b 400 -acodec aac -ac 1 -ar 16000 -ab 48 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QVGA_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""

です。ビットレートを-bで指定してますが>>281さんのを400kb位にするには
どこでやればいいでしょうか? >>281さんの.ini作った物は506.40kb/sでした。

aacをHE aacにしてるのも関係あるのでしょうか?

素人で申し訳ありません。


 
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:51:04 ID:hshDv03/0
>>282
-qscaleの値を増やすか-qscaleを-b 400k -bt 100kにしてみる

ストリーミングについては
libx264とlibxvidとともにQT3GPPFlattenを通してみる
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:16:33 ID:BWWUa3vJ0
>>283
ありがとうございます。
QT3GPPFlattenを通してみましたがエラーが出て駄目でした
能力不足です。諦めます。

レスくれた方すみません。
スレ汚しもすみません。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:36:19 ID:kSDuZf7T0
【使用iniの内容】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%InputFile%>" -y -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "xvid_2pass"
-threads 2 -re -vcodec libxvid -b 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qmin 2 -qmax 31 -bufsize 512k -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2
-sws_flags lanczos -me_method full -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "xvid_2pass"
-threads 2 -re -vcodec libxvid -b 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qmin 2 -qmax 31 -bufsize 512k -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2
-sws_flags lanczos -me_method full -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_CWVGA_AAC.ini"
Command5=""<%AppPath%>\cores\tempDel.bat""
Command6="rm "<%AppPath%>\xvid_2pass.log""
Command7="rm "<%AppPath%>\xvid_2pass-0.log""

【質問内容】
他の設定を参考にxvid,2pass,VBRを目指して作ってみたものです。
映像770kbpsと音声128kbpsで90秒の動画なら10MBにおさまるはずですが、実際28.5MBとなってしまいます。
調べてみると映像が平均2300kbpsくらいになっていました。
平均ビットレートを設定どおりにするにはどうすればよいでしょうか?
また1pass目には不必要だというものも教えていただけるとうれしいです。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:37:33 ID:kSDuZf7T0
>>285 補足

【ffmpegのバージョン】
rev.22810

【元動画】
AVIファイル
1920x1080 24Bit Microsoft MPEG4-V2 29.97fps 2729f 13631.79kb/s
MPEG1-LayerIII 44.10kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS
INFOTAG
[RIFF(AVI1.0)] 00:01:31.057 (91.057sec) / 156,726,098Bytes
真空波動研 100307 / DLL 100307
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:44:15 ID:tqQLJAHg0
>>285
1パス目は-anでいいと思う
ビットレートに収めるときは-btオプを入れる
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:29:57 ID:kSDuZf7T0
>>287
ありがとうございます。

Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 1
-passlogfile "xvid_2pass" -threads 2 -re -vcodec libxvid -b 770k -bt 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qmin 2 -qmax 31
-bufsize 512k -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2 -sws_flags lanczos -me_method full -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 2
-passlogfile "xvid_2pass" -threads 2 -re -vcodec libxvid -b 770k -bt 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qmin 2 -qmax 31
-bufsize 512k -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2 -sws_flags lanczos -me_method full -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""

-anに変えるとエラーが出たのでそのままです…
-btは-bと同じ値にするっていうのを見たのですがこれでいいのでしょうか?
この設定でも同じように28.5MBになってしまいます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:40:58 ID:NFZ5c97J0
>>288
-qmaxを大きくとってみるとか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 23:33:52 ID:THrHyuhu0
>>289
ありがとうございます。
ただ-qmaxを大きくとっても変わりませんでした。
別の2passの設定を参考に下のように-qmaxと-qminはデフォルト(それぞれ31と2)にして-qcomp 0.0をいれたらうまく2pass、VBRでエンコードできました。

Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "xvid_2pass" -threads 2 -re
-vcodec libxvid -b 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qcomp 0.0 -bufsize 512k -g 250 -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2 -sws_flags lanczos -me_method full
-f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22810" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "xvid_2pass" -threads 2 -re
-vcodec libxvid -b 770k -s 640x360 -aspect 16:9 -qcomp 0.0 -bufsize 512k -g 250 -flags +bitexact+mv4+aic -mbd 2 -sws_flags lanczos -me_method full
-f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 23:42:25 ID:OLEsZ4aO0
>>284
QT3GPPFlattenは -c 部分無記入で設定を変えられるのでエラーは出ないと思います。
下の設定ではQT3GPPFlattenを通す必要はないので関係ないですが。
今さらですが以下コマンドでストリーミング再生可能になります。

Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""

Command*=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.3gp" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""

MP4Boxで整形しているので、MP4Boxをcoresに入れてください。
単品で使うなら上だけど最後に組み込むなら下です。
コマンドの番号と -add の拡張子に気を付けてください。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 05:22:50 ID:MqNeIPLS0
まおたま乙です
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:28:34 ID:mO9cv9ri0
>>291
間違えただけだと思うが -c 部分無記入でなくてcoresのなかにない名前にするんだと思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:43:03 ID:hQWhjLY20
そういえばPCを初期化とかハードディスクの整理をした後
突然変換君がエラー吐くようになったとかたまに聞くんですけど
あれは何が原因なんですか?
消しちゃまずいファイルとかあったんですか?tmpフォルダとかに。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 18:35:39 ID:EisxdEd40
【使用機種】      iPhone
【動画アドレス】    
[Record-20_jimaku2.MP4]
640x360 24Bit MPEG4 Simple@L3 29.92fps 909f 2514.32kb/s
AAC 24.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 128.00kb/s
[Extra][2]
Apple iTunes Video
MetaData
[MPEG4] 00:00:30.378 (30.378sec) / 9,831,179Bytes
真空波動研Lite 100101 / DLL 100101

【OS】             XP
【使用ソフト】        3GP_Converter、MP4Box
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34
【使用iniの内容】
http://blog-imgs-14.fc2.com/i/p/o/ipodtouchinformation/Transcoding_iPod-touch.txt


質問
字幕を動画に含める方法は無いでしょうか。
J22MP4toPSPでは字幕を含められたのですが、iPhoneでは動画を表示できないでした。
変換君では動画を表示できるのですが、字幕が表示できず、困っております。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 19:18:44 ID:ajzoknBw0
>>294
Q.うちの車をバラバラにして適当に組み立ててみたら
  エンジンがかからなくなったんですけどどうすれば動くようになりますか?
A.回答できるわけねえだろ。自業自得だ。買い替えるなり修理工場に持っていくなりしてみろ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:20:06 ID:UaHdq1Dx0
携帯で落とした着メロとか(携帯サイトから有料で)をパソコンで聞くことは出来ますか?
ラジオ番組を購入し、パソコンか、DAPで保存しておきたいと思ってます。

携帯からパソコンへ移し変換だけでOKでしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:02:52 ID:7Rj6UqGO0
>>297
DRM
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 18:10:35 ID:RlFVtgWb0
>>297
イヤホン端子から録音
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:48:38 ID:f+cm90hG0
【使用機種】          PSP
【動画アドレス】        
  【コンテナ】          avi
  【動画コーデック(ビットレート)】DivX5.2.1
  【音コーデック(ビットレート)】 Vorbis
【OS】             Vista
【使用ソフト】         3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】   version0.34
【使用iniの内容】
[Item7]
; -muxvb 768 : fake 768kbps in Headder
Title=QVGA/29.97fps/1500kbps ステレオ/128kbps
TitleE=QVGA/29.97fps/1500kbps Stereo/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec
xvid -s 320x240 -r 29.97 -b 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -muxvb 768 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""
【エラーの詳細or質問内容】
ドラッグ&ドロップした後、変換が開始され、2秒ほどで「変換を完了しました」と出ます。
しかし出力先にファイルができあがってないです。
例えば、出力先をデスクトップにして変換を完了してもデスクトップにファイルが現れないです。
どうすれば良いか教えてください。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:38:28 ID:EHyc5BJ20
>>300
メインウィンドウを右クリックして
ログウィンドウを選択。その内容をスレに公開。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:09:28 ID:Wfpzp0o/0
MPEG-TSフォーマットが読み込めないんだけど、何かコツがある?
Mpeg4は問題なく読み込めてる。

XP64bitのVer0.35
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 00:59:55 ID:o+cMpeds0
3GP_Converter.ini
Extn=ts:\cores\AVS_Skelton.avs
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 18:15:00 ID:Vlllmc5J0
>>303
教えていただいてありがとうございます。
Ext3=ts:\cores\AVS_Skelton.avs
を最終行に追加したのですが、D&Dのあと、処理中の場所にファイル名は表示されますが、
0%のまま進展しません。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:07:43 ID:xfBhI+fz0
自己解決
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 13:39:38 ID:ii5F14Aw0
304は自己解決してないのでどなたか教えてください
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 14:12:07 ID:atmBCb9g0
それ以上の回答を期待するなら、>>1-3としか言えない。
答えてくれる人がいるかわからんけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 15:55:00 ID:NXXy4zPz0
教えてください
黒幕をカットして840*352にしてから
さらにこれを縦横共に半分の解像度にしたいのですがどうすればいいのでしょうか?

当方は下記のを使用しています。

[Item0]
Title=新FFmpeg - AVI(xvid+mp3) 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp
"<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libxvid -croptop 64 -cropbottom 64 -cropleft 8 -cropright 8 -s 840x352 -r 30 -b 48000k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 256k -f avi "<%TemporaryFile%>.avi""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp
"<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libxvid -croptop 64 -cropbottom 64 -cropleft 8 -cropright 8 -s 840x352 -r 30 -b 48000k -acodec libmp3lame -ac 2 -ar 44100 -ab 256k -f avi "<%OutputFile%>.avi""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>-0.log""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.avi""
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 18:51:43 ID:iZ2dc4yd0
840x352を420x176にすりゃ良いだけじゃないの???
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:07:23 ID:bwjyDiou0
おらには難しすぎる打よ。

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 6 -y -re -i "<%InputFile%>"
-title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec libx264 -coder 0 -vlevel 30 -bufsize 128 -g 250 -s 640x480 -r 30 -b 2048
-acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""

てiniでなんで

640x480 24Bit AVC/H.264 Baseline@3 30.00fps 90005f 307.74kb/s
AAC 44.10kHz 2.0ch(2/0) L+R) LC 0.06kb/s

になっちゃうの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 00:45:12 ID:3CZlmYYz0
>>310
パッと見た感じ書式におかしい所は無いと思う
ffmpegのバグとかかも

-b や -ab オプションでの数値に k がついてないのは
使ってるバージョンでの正しい書式?それともつけ忘れ?
もしそれで正しいなら、そこそこ古いバージョンっぽいので
最新のffmpeg+NeroaacEncをお勧めする
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/29190052.html
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:34:05 ID:Oo/ZqqyI0
540*380の動画を1/2にして270*190にしたいのですが、なぜかアスペクト比率?がくるってしまう
単純に1/2にしたいのですが横が短くなんって縦に長くなっている感じです。これはなんのコマンドが足りないのでしょうか?
313312:2010/05/11(火) 11:45:08 ID:Oo/ZqqyI0
調べてみたら原因がわかりました
横のサイズはちゃんと指定のとおり出力されているのですが縦のサイズはなぜか指定のより大きくなっています
これはなぜでしょうか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 11:59:31 ID:UYob6qtX0
>>312
-aspect 270:190

テンプレもソースも何もわからんからこれでダメなら諦めろ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:14:53 ID:73WDkzCn0
>>311
ありがとう。まさにそれでした。k付けたらおkでした。

そんな訳がないと思いk付けは試さなかった。。。
クイック変えたりアイチューン変えたり、何やってたんだ俺は、、、
つか、何もバージョン変えてないはずなんだけど、
なんで何時の間にk付けなきゃなんなくなったんだ?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 17:54:30 ID:Oo/ZqqyI0
>>314
できたわ
ありがとう(*´ω`*)
317300:2010/05/12(水) 01:46:35 ID:ECq1F4tC0
>>300ですが、ログを追加します。

9 [main] avscheck 6224 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
44556 [main] avscheck 6224 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to avscheck.exe.stackdump
T>ファイル名 (機種別設定:MP4ファイル, PSP向け設定(直接出力)/QVGA/15fps/216kbps モノラル/48kbps)
E>"C:\Users\ユーザー名\Desktop\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "D:\PE_BACKUP\ユーザー名\FullBackup\USERITEM_1\Folder002\ファイル名 [24m39s 640x480 DivX5+Ogg].
ogm" -timestamp "2009-10-02 22:34:20" -bitexact -vcodec xvid -s 320x240 -r 14.985 -b 216 -acodec aac -ac 1 -ar 24000 -ab 48 -f psp "C:\Users\ユーザー名\Desktop\M4V87080.MP4"
11 [main] ffmpeg 7996 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
27583 [main] ffmpeg 7996 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to ffmpeg.exe.stackdump
E>"C:\Users\ファイル名\Desktop\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "D:\PE_BACKUP\ユーザー名\FullBackup\USERITEM_1\Folder002\ファイル名 [24m39s 640x480 DivX5+Ogg].
ogm.avi" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "C:\Users\ユーザー名\Desktop\M4V87080.THM"
10 [main] ffmpeg 7472 handle_exceptions: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
47690 [main] ffmpeg 7472 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to ffmpeg.exe.stackdump
T>Finished.
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:34:22 ID:GRVY2aQK0
>>317
cygwin1.dllが古くて引っかかってる悪寒
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 14:46:44 ID:hUv2qox+0
>>318
どうすれば良いのですか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:07:24 ID:Flx/1lfA0
わからなければ、諦めてもいいと思います
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 17:38:27 ID:jjOs2/8J0
自己解決
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 22:37:08 ID:cBLtlmNU0
>>315
それはよかった。
言い忘れてたけど、 -bufsize オプションの数値も k がいるはず
現状おそらくアンダーフローの警告が出てると思う
まぁ出ててもさして問題ないけど
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:18:18 ID:cTGNEQyz0
変換君を、擬似並列でキューを二つずつ並行して処理してくれる改造版誰か作ってたと思うんですが、
あれの在り処、御存じの方教えて下さい・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 23:42:52 ID:cKosjwwu0
>>323
自分で作ればいいじゃん。
変換君のサブセットくらい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 05:34:27 ID:gl2dmJqs0
似たような質問なんですが、変換君の拡張ソフトを探しています。
青いアイコンで、自由にビットレート等がかえれたソフトです。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:39:54 ID:HevCiFv70
>>325
そんなのくらい、自分で作りなよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 08:47:00 ID:R0asc4P40
>>325
携帯動画設定君か?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:05:27 ID:X2ZAD9OF0

皆よく使いこなすなぁ・・・

えらー50 連発
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:56:56 ID:R0asc4P40
>>328
Q. 処理実行中にエラーが発生しました[Error:-50]と出て変換できません。
A. このエラーはQT3GPPFlatten.exeがらみで発生する事が多いようです。
(中略)AviSynthをインストールするとうまくいくかもしれません。

変換君wikiより
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:46:12 ID:RJC4zuQt0
そも、いまどきの端末でQT3GPPFlatten.exeがいるようなの有るのか?
単にiniが書けなくてそのまま流用してるせいじゃねーの
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:53:39 ID:X2ZAD9OF0
さんくす
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:32:56 ID:RrEQM0zX0
着モーションっていうか着メロ作成には
QuickTimeのVer7.2じゃないと変換君がエラー起こすんでしけど
QuickTimeの最新Verじゃダメなんですか?

iTunesは最新VerだとPCに読み込んでも
QuickTimeの最新Verだと変換君が読み込んでくれません

あっちを削除こっちをインストールとかばっかしてて嫌になります
なにか解決方法がありますたらお願いします
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:50:17 ID:XUCEZ/3n0
久しぶりに公式サイト見たが、auの対応機種が全然増えてないんだな。
以前の活発さと比べたら、なんという状況なんだろ。
他にいいソフトでもできたのか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 01:12:12 ID:YXouA/fN0
>>333
単純に変換君同梱のffmpegじゃ読み込めない動画形式が増えたからじゃないかな。
ffmpeg差し替えれば使えるけど、オプションが変わってるから変換君wikiに書いてある設定は使えない。
今でも変換君使ってる人は、ffmpegを最新のものに入れ替えて自分でiniを書く人(オレ含む)くらいでしょ。

あと、OSがVista以降だと使うのに一工夫しなきゃならないとか。
うちはXPだからわからんけど。

お手軽に変換したい人は、SUPERゥとかXMedia RecodeとかMediaCorderあたり使ってるんじゃないかねぇ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 02:28:41 ID:03OTIgS70
変換君がどうのっていうよりffmpegの使いこなしになるからねえ…
新しいffmpegはオプションが全くと行っていいほど違うし…
336333:2010/05/19(水) 17:30:15 ID:F5RZylG20
そうなんだ・・サンクス。
自分でini書くほど技量なしなので、ソフトごと乗り換えるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:26:43 ID:cIJqPOuR0
mp4とm4aを結合したいが出来ない。お願いします。

MP4Box
Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>" -add "<%InputFile%>" -new "<%OutputFile%>_1.mp4""

FFmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>.m4a" -acodec copy -i "<%InputFile%>.mp4" -vcodec copy -f mp4 "<%OutputFile%>_1.mp4""
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:00:36 ID:iZyJ/rycP
>>337
音声のみと映像のみを合体させたいわけ?それならわざわざ変換君つかわなくともコマンド直接打ち込めばいいやん
それかmp4boxの簡易フロントエンドYAMB使えば?muxならGUIで簡単だよ

ffmpeg使った例

ffmpeg -i audio.m4a -i video.mp4 -acodec copy -vcodec copy output.mp4

でもできる

つーか<inputfie>っていう変数理解してるのか心配
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:06:04 ID:cIJqPOuR0
>>338
何も理解出来てません。
.batファイル作って何とか出来たのですが。
cd /d %~dp0
mp4box -add "%~1" -add "%~2" -new "%~dpn1_1.mp4"
pause
exit
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 21:50:50 ID:cIJqPOuR0
>>338
有難う。バッチ書いてみた。結合出来た。
携帯動画変換君では如何書けば良い?。

cd /d %~dp0
ffmpeg -i "%~1" -i "%~2" -acodec copy -vcodec copy "%~dpn1_1.mp4"
pause
exit
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 21:40:43 ID:KY4h0fb+0
どちらも出来ない。

MP4Box
Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>" -add "<%InputFile%>" -new "<%OutputFile%>_1.mp4""

FFmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -i "<%InputFile%>" -acodec copy -vcodec copy "<%OutputFile%>_1.mp4""
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:18:44 ID:4FyHVtHY0
変換君では、ドラッグ&ドロップしたファイル群から「2つ」一度に取ってこれないからなあ。

一発では無理なんでないか。音声ファイルだけテンポラリに固定ファイル名でコピーするコマンドと、
それと動画ファイルを合わせるコマンドとを別々に作って、前者選んで音声ファイルをドラドロ、
後者選んで動画ファイルをドラドロ、ってな二段構えになっちまうか。

343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:26:24 ID:4FyHVtHY0
ああ、そいや昔、裏技的にこんなことやって似たような二段構え回避してたの思い出した。
FFmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%OutputFile%>.mp4" -i "<%OutputFile%>.m4a" -acodec copy -vcodec copy "<%OutputFile%>_1.mp4""

動画ファイルと音声ファイルの拡張子以外が同じ名前にしといて、それらを同じ場所において、mp4かm4aかどちらかをドラドロ。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:27:22 ID:4FyHVtHY0
ああ、「同じ場所においておく」ってのは「出力場所においておく」ね。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:33:17 ID:4FyHVtHY0
と思ったら「<%InputFileBase%>」ってのがあるんだな。今知った・・・

FFmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFileBase%>.mp4" -i "<%InputFileBase%>.m4a" -acodec copy -vcodec copy "<%OutputFile%>_1.mp4""

とすれば、出力場所においておかなくてもいいな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:40:54 ID:4FyHVtHY0
ああ、入力のpathがなかった。

FFmpeg
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.mp4" -i "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.m4a" -acodec copy -vcodec copy "<%OutputFile%>_1.mp4""

でいいのかな?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 11:42:57 ID:IiBKU9O30
>>346
有難う。結合出来た。

MP4boxでもやったがエラーが出る[Error:-50]。でもMPCで見られる。
QT3GPPFlatten.exeを通さない様にしたらエラーが出なくなった。
Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.mp4" -add "<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.m4a" -new "<%OutputFile%>_1.mp4""
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 02:24:20 ID:gMHHKXvL0
>>328 >>329 >>330
書いてる。
QT3GPPFlatten.exeを通さないって事で良いですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 02:57:37 ID:89CLn06e0
>>348
オレは主にavi、flv、mp4、wmvから3gpに変換してるけどQT3GPPFlattenは通してない。
AviSynthはインストール済。
ffmpegは↓のを使って、音声はNeroで処理してる。
ttp://blog.k-tai-douga.com/
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:16:29 ID:gMHHKXvL0
>>349
成る程、有難う。入れたよAviSynthとQT7.2。

エラーが出たので、QT3GPPFlatten.exeをQT3GPPFlatten_x.exeと
名前を変えて通さない様にしたらエラーが出なくなった。

E>"C:\movietools\携帯電話変換君\cores\QT3GPPFlatten" "C:\DOCUME~1\Owner\LOCALS~1\Temp\EA88274E-FBFF28A1-62FFD56D-7B646E5C.3g2" "C:\Documents and Settings\Owner\デスクトップ\Y35.3g2" -c QT3GP2_QVGA.ini
QT3GPPFlatten for 3GP_Converter Version 0.08
http://www.nurs.or.jp/~calcium/
A>ConvertMovieToFile:OpenMovieFile Error
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:-50]
T>Finished.
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 03:39:23 ID:89CLn06e0
>>350
解決したなら良かったけど、オレの環境で書き忘れがあったわ。
純正QT入れると色々ややこしいから、QuickTime Alternative使ってる。
後出しですまん
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 09:02:20 ID:2e1dT+aU0
QT3GPPFlattenを通さないなら、そもそもQTって要らないんじゃなかったっけ?
オレはQT入れずに使ったりしてるけど、オレの使い方のせいかな。
353349:2010/05/23(日) 09:16:56 ID:89CLn06e0
>>352
あー、単にオレの環境との違いを書いただけだよ。
>>349でQT3GPPFlattenとAviSynthの事は書いたけど、QTそのものについては書いてない。
で、>>350でQT7.2入れたって書いてるから、変換君wikiでも見てそうしたのかなと思って。

たぶんAviSynth入れてればQTいらないと思う。たぶん。よくわからなくなってきた。眠い。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:37:40 ID:gMHHKXvL0
>>351 >>352 >>353
QT7.2を削除してQuickTime Alternative入れようとしたけど
何か出来ないみたいで。此の儘で良いや。
バッチファイルは合ってるのかな? >>339 >>340
wmvをmp4へ変換するのって難しそう・・・。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:50:28 ID:i9XNt98cP
教える方も教えられる方もバカばっかだなこのスレw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 18:30:17 ID:qv8qdbxv0
お前を筆頭にな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 19:57:42 ID:2e1dT+aU0
おっと、なんか気に障ったようだな。すまんすまんw

オレは今、1年以上前のFOMA使ってるけど、その時点で既に
QT3GPPFlatten使わなくても大丈夫だったんで、全く使ったことない。
しかも、もうエンコードも自分でスクリプト書いてやってるのもあって、
変換君関連はATOMChangerしか使ってなかった。

まあ、その程度の知識のレスだと思ってくれたら助かるよ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:43:15 ID:OLv0m5L50
変換中に以下のメッセージをログウインドウで吐き続けているのですがこれはどういう状態なのでしょう?
また対処法はどうすればいいでしょうか
[aac @ 0x7aee38]faac: frame decoding failed: Maximum number of bitstream elements exceeded
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 02:16:56 ID:qml7V9CM0
使ってるffmpegのバージョンとか、
どういうファイルをデコードしたら出るとか、
コマンドの書式とか、

テンプレに沿ってくれないと出る回答も出んよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:34:15 ID:y59REpCu0
そんなことを言う人は破門です
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:39:43 ID:PXp1Nwkk0
はもんべいべ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:45:26 ID:Xh0E/1Sj0
test
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:49:34 ID:Xh0E/1Sj0
AVIファイルを変換すると、最初の3秒しか出力されません。
MP4ファイルに変換したいので「PSP(直接入力)」という設定に
してるのですが・・・。
QTは最新verでインストールしていますが原因がお分かりの方
よろしくお願いいたします。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:27:17 ID:P0VGShoS0
変換君の適当なとこを右クリック→ログウィンドウの表示→ログ画面を右クリック→ログ全体をコピー→その内容をここに書き込む
3651/2:2010/05/31(月) 22:53:37 ID:SyvuHI/x0
■質問テンプレ
【使用機種】iPod classic 160GB(一番新しいモデル)
【動画アドレス】
  【コンテナ】mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】H.264
  【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】Win7pro x64
【使用ソフト】3GP_Converte+新ffmpeg(あべちん氏のサイトよりDL)
【使用ソフトのバージョン】Version0.34+rev.23016
【使用iniの内容】
[Item7]
Title=test 1pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2"-y -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -b 300k -s 320x180 -r 30000/1001 -aspect 4:3 -padtop 30 -padbottom 30 -g 300 -keyint_min 30 -sc_threshold 40 -cmp +chroma -level 13 -qmin 6 -qmax 31 -threads 0
-flags +bitexact+loop -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh -trellis 1 -refs 5 -coder 0 -me_range 16 -bufsize 4M -subq 5 -i_qfactor 0.71 -qcomp 0.6 -qdiff 4 -acodec copy "<%OutputFile%>.MP4"
3662/2:2010/05/31(月) 22:56:22 ID:SyvuHI/x0
[Item8]
Title=test 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2"-y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec libx264 -b 300k -s 320x180 -r 30000/1001 -aspect 4:3 -padtop 30 -padbottom 30
-g 300 -keyint_min 30 -sc_threshold 40 -cmp +chroma -level 13 -qmin 6 -qmax 31 -threads 0 -flags +bitexact+loop -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh -trellis 1 -refs 5
-coder 0 -me_range 16 -bufsize 4M -subq 5 -i_qfactor 0.71 -qcomp 0.6 -qdiff 4 -acodec copy "<%TemporaryFile%>.MP4"
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2"-y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -vcodec libx264 -b 300k -s 320x180 -r 30000/1001 -aspect 4:3 -padtop 30 -padbottom 30
-g 300 -keyint_min 30 -sc_threshold 40 -cmp +chroma -level 13 -qmin 6 -qmax 31 -threads 0 -flags +bitexact+loop -partitions +parti4x4+partp8x8+partb8x8 -me_method umh -trellis 1 -refs 5
-coder 0 -me_range 16 -bufsize 4M -subq 5 -i_qfactor 0.71 -qcomp 0.6 -qdiff 4 -acodec copy "<%TemporaryFile%>.MP4"
Command2=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4"


【エラーの詳細or質問内容】
現在、上記設定のitem7で変換を行っています。
より小さいビットレートでの高画質化を目指し2pass化を行ってみた(item8)のですが、なぜかブロックノイズが頻発化し、まったく見るに耐えないものとなってしまいます。
2pass化以外には別段設定は弄っていないので、劇的な画質向上はなくとも特に問題は出ないはずだったのですが・・・
これを解決するにはどのように設定を弄ればよろしいでしょうか。お知恵をお貸し下さい。。。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 05:48:00 ID:4PeXW/VzP
デコード可能コーデックも増えて内蔵エンコーダが全く同じの(x264/faac)入ってて開発の盛んなHandBrakeがあるのになぜ使わない?
HandBrakeのiPhoneプリセット使うかiPodプリセットでCRF=20に変更するだけでエンコードしてみ
あんたの書いたオプションはハッキリ言ってヒドイよ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:18:52 ID:FgZReTGa0
すみません。。。
このオプションのどのあたりがヒドイのか、修正ポイントのヒントだけでも教えてください。。。
369365-366:2010/06/01(火) 21:46:55 ID:wzwwc3sW0
>>367
HandBrakeは確かに便利で画質も良いのですが、16:9サイズの動画をclassicで快適に見るための上下黒帯付け設定が無いようなので使っていません。


どなたか引き続き指南願います。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:17:24 ID:eN894crt0
>>369
本当は、使った事無いだろw
Croppingの(ry
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:32:52 ID:1YR+FTmd0
>>366
やってみたけど2パスの時に著しく崩れるのは起きなかった
違うと思うけどプレーヤやデコーダー周りとかかも

あとnicは要らないハズ
>>74以降を参照
3724video:2010/06/04(金) 17:47:53 ID:vrdauaZc0
4Videosoft DVD コピーは最高のDVD コピーソフトウェアとして、超高速的なスピードでDVDをAVIに、DVDをMP4に、DVDをMPEG、MOV、3GP、HD 動画(HD AVI、HD TS、HD MOV、HD WMV…)、MP3などにコピーできます。
http://www.4videosoft.jp/
373365-366:2010/06/04(金) 20:53:57 ID:UofgBBe/0
>>370
oh...

>>371
検証ありがとうございます!
そうなのです、PC上では何も問題は起こらないのですわ。
しかしなぜかiPodへ移すとブロックノイズだらけになってしまいまして・・・

nicについては把握してます。実は過去に>>74を質問したのも自分なのです。。
2pass周りを色々検証してたらいつの間にか紛れ込んでいたようです。
書き込んでから気づきましたorz
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 01:04:41 ID:LqKebIvS0
>>373
PC上でなくてiPodで正常に表示されないのか
なら、やっぱりオプションに起因しているんだろうな

貴方が>>74なら、>>75で指摘された部分はまず消すべき
あと>>92で指摘されてる "+"
これは2つ以上を繋ぐ時に使う。これも消す

自分はclassic持ってないから実機確認出来ないし
これで改善するかは分からん
375365-366:2010/06/05(土) 14:44:12 ID:5ywRoQPq0
自己解決しました!!!
-refs オプションを3や5から1に下げたところiPod上での破綻(ブロックノイズ)が出なくなりました!
refsって動き予測の参照フレーム数を定めるオプションですよね?
なぜiPodだと悪さをしたんだろうか・・・

>>374氏を始め、助言を下さった多くの方に感謝です。
長々とスレ占有してすみませんでした。。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 15:23:19 ID:J7pMsSJR0
iPodの再生(描画)能力の問題じゃないのかねぇ
自己解決したようでなにより
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:21:41 ID:b+vZVng80
力になれなかったけど
解決おめ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 18:17:01 ID:pOn/wXpF0
最近のffmpegはオプション増やしていくとiniに libx264.ffpreset の組み込み
求められるんだけどこれが発生しない最終バージョンていくつかな。
書式がよく解らなくてエラー解除できない…
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 20:40:05 ID:wkSvsMYU0
【使用機種】N-04B

WIKIにN02Aのしかなかったのでこの設定なのですが容量が増えても構わないのでもう少しだけでも画質良くなる方法ないでしょうか?
難しい事はわからないので簡単な方法がもしあれば。。。

TitleE=N02A High quality 30fps Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec mpeg4
-fixaspect -s 640x360 -r 29.97 -b 412 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 64 -f 3gp -muxvb 64 -muxab 32 "<%TemporaryFile%>.3gp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.3gp" "<%OutputFile%>.3gp" -c QT_3GPP(MobileMP4)_QCIF_AAC.ini"
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.3gp""
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:30:06 ID:pOn/wXpF0
-vcodec mpeg4 を  -vcodec h264

容量増やしたくないなら -mbd 2 -trell -aic -me full を追加
容量増えても変換時間短い方がいいなら -b 412 の数字を大きく
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:37:27 ID:axDn/jP/0
>>379
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22815" -threads 3 -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -y "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 80000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\aacgain" /r /c /d 10 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22815" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec libx264 -threads 2 -b 412k -level 30 -s 640x360 -aspect 16:9 -r 29.97 -coder vlc -qmin 10 -qmax 51 -maxrate 1024k -bufsize 512k -qcomp 0.7 -g 200 -qdiff 4 -subq 6
-i_qfactor 0.714286 -keyint_min 30 -partitions parti4x4+parti8x8+partp8x8 -me_method umh -me_range 32 -flags alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg22815" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-vcodec libx264 -threads 2 -b 412k -level 30 -s 640x360 -aspect 16:9 -r 29.97 -coder vlc -qmin 10 -qmax 51 -maxrate 1024k -bufsize 512k -qcomp 0.7 -g 200 -qdiff 4 -subq 6
-i_qfactor 0.714286 -keyint_min 30 -partitions parti4x4+parti8x8+partp8x8 -me_method umh -me_range 32 -flags alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -f mp4 "<%TemporaryFile%>.mp4""
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:41:28 ID:axDn/jP/0
>>381 続き
Command5=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""
Command6=""<%AppPath%>\cores\x264_del.bat""
Command7="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

必要なもの(ぐぐって)
・ffmpeg 22815
・x264_del.bat
・MP4BOX
・neroAacEnc
・aacgain
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 23:19:09 ID:wkSvsMYU0
>>380さん
>>381さん
ご指南どうもありがとうございます。
ちょっとレベル高そうですがぐーぐる先生と相談しながら色々入れるとこからやってみます
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 09:38:03 ID:PvvIZ3rD0
携帯動画変換君に限った事ではありませんが、今動画変換のツールを
探しています。ご存じの方がいらしたら教えてください。
・docomo、au、softbankに対応したい
・DRM設定(何回再生したら見れなくなる)

ツールは有償、無償は問いません。
ASPサービスもありですが、月額10万とかはチョット高いです。

何か良いものがあれば教えてください。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 18:14:27 ID:Evj5fCGN0
>>384
此処は、携帯動画変換君のスレッドです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:09:59 ID:1hlUXfI80
ドコモの拡張子SB1ファイルをPCで見る方法ある?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:11:24 ID:kCD02fOk0
>>386
はぁ?>>385読め!

388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:05:57 ID:7rPDkEk70
ffmpegだとmuxvbとかでビットレートの偽装ができるみたいですが
neroaacでそういうオプションはあるのでしょうか
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 05:01:27 ID:TXJXVHCt0
無いです
つかneroのreadme読めよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 03:57:08 ID:mjHsqael0
ffmpegでh264にエンコードするとCPU使用率が100%ならないので使い慣れたx264.exeを使いたいんですがx264ではリサイズできないようです
どうにかAvisynthとかでリサイズしてx264に渡すことはできないでしょうか
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 16:00:40 ID:xHWq2bntO
>>390
できるけどさ、変換君を使わなくてもいいね…
392390:2010/06/24(木) 22:06:15 ID:mjHsqael0
自己解決しました
\cores\AVS_Skelton.avsにresize〜〜を加えればリサイズしてくれるみたいですね
失礼しました

>>391
ちなみにそれは何のソフトですか?
今までx264のエンコードにMeGUIを使っていたんですが
携帯用動画を作るのにワンタッチでできるのがあればいいなと思ってるんですが
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:16:39 ID:lkfKWSKm0
俺、XMediaRecodeでに最近乗り換えた。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:16:39 ID:EWx70oCGO
この機種、動画をAviUtlでH.264でエンコして 説明書通りに <br> リネームしてフォルダに突っ込めば動画見れて楽だね
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:19:04 ID:EWx70oCGO
誤爆
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:33:00 ID:nPCmddi90
【使用機種】iphone 3GS
【動画】
720×480 MPEG2 4:3 29.97fps 9000.00kb/s
※よくわからないので真空波動研の結果をそのまま載せました
【OS】WinXP
【使用ソフト】3GP_Converte
【使用ソフトのバージョン】Version0.34
【使用iniの内容】
[Item1]
; -muxvb 768 : fake 768kbps in Headder
Title=最高画質(16:9の動画用)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec xvid -s 640x360 -r 29.97 -b 2500 -acodec aac -ac 2 -ar 24000 -ab 64 -muxvb 768 -f ipod "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.THM""

MP4ファイルをiTunesに登録してiphoneで見たいのですが、音声だけ出ません。
VOBファイルをMedia Player Classicで聞くと音声が出るので、変換時に消えています。
(出来たMP4ファイルをMedia Player Classicで聞くとが音声が消えています。)

どうか宜しくお願いします。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:54:40 ID:Vl5aO+Xk0
>>396
オプション見る限り大丈夫そうなので、
mpeg2のオーディオ(AC3/DTS/LPCM)のデコードでコケてるような気がする
ログ見たらなんか書いてあるかもしれない


以下、デコードに問題があると仮定しての話

恐らく変換君付属の古いffmpeg使ってるんだろうけど
音声だけエンコ出来ない事から、そのバージョンではmpeg2オーディオを自前で処理出来ないと思われる

解決するには、ffmpegのバージョンを上げるのが楽な方法かな
http://blog.k-tai-douga.com/
ここのffmpeg使って、オプションも一部書き換える(サイトにやり方も載ってる)

それか、変換君は諦めてHandBrakeとか別のソフトを使うか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:04:49 ID:Vl5aO+Xk0
一点補足
バージョン上げたから解決するとは限らないよ
解決しないかもしれない。他の理由かもしれないし
バージョンアップすれば、問題を解決出来る可能性が高そうってだけ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:45:26 ID:nPCmddi90
397さん

ffmpegのバージョンアップをし、オプションも一部書き換えましたが
うまくいきませんでした(エラーとなる)

HandBrakeにしたら解決しました!ありがとうございました。

ちょっと古いDVDだったのが問題なのかな・・・
目的は達成できたのでOKです!!
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:46:20 ID:9a5JKgXL0
ドコモN706で
自分で作成した曲を携帯の着うたにしたいんだけど
PC使ってマイクロSDとかに移動じゃ無理だった
メールに添付して携帯に送ったら一応着うた設定にできたんだけど
本体側でしか無理なんだが、SDカードに保存した状態で着うた設定って無理なの?
携帯動画変換君使ってるんだがどうにかなんねえのかな?
せっかくカード購入したのに初めからいらなかったってことか?・・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 00:49:51 ID:+ARIUQFE0
>>400
スレ違いだけど、
>SDカードに保存した状態で着うた設定って無理なの?
無理です。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:03:27 ID:ktizAtrp0
ヒント:偽装転送
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 18:42:34 ID:4Z7W7lTMO
変換君でH.264の動画を作ったんだけど、H.264って携帯でストリーミング再生できないの?

3gpのストリーミングタグを改変してやってみたけど再生されない…
わかる方、教えてください
m(__)m
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:44:41 ID:6+PEOJCA0
>403

405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:45:22 ID:6+PEOJCA0
>403

291を参照のこと
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 23:09:59 ID:ETqzB588O
>>405
超初心者なんで詳しく教えてもらえると非常に助かります
Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""

Command*=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.3gp" -brand mmp4:1 -new "<%OutputFile%>.3gp""


このコマンドをどこにいれればよろしいのでしょうか

>MP4Boxで整形しているので、MP4Boxをcoresに入れてください。
単品で使うなら上だけど最後に組み込むなら下です。
コマンドの番号と -add の拡張子に気を付けてください。


MP4BOXというのが必要になるんでしょうか

質問ばかりですいません
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:03:42 ID:vw1Vamia0
pspとwalkman a840どちらでも再生するには何処を変えればいいのでしょうか

[Item1]
Title=アニメ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -lc -cbr 128000 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.m4a" -an -i "<%InputFile%>" -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 30 -s 320x240 -maxfr 29 -qscale 25 -maxrate 1960 -muxvb 768 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:43:28 ID:YcIAOedV0
>>407
-coder 0
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:19:26 ID:gk1eUgT+0
>>408
そうだと思って昨日の夜-coder 0に変えてみたんですけどダメでした(泣
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 11:22:12 ID:YcIAOedV0
>>409
オレはこのバージョンの変換君(というかffmpeg)は使ってないし、
walkmanもA840は使ってないから、
あと気になる部分は -vlevel 13 とかにするくらいしか思いつかん。
あまり関係なさそうな気もするが。

これでできなければ、もっと細かく見ないとダメかもね。
テンプレ読んで詳細な情報を書き込んだ方がいい。

ちなみにwalkmanがbaseline profileのみの対応だから、-coder 0 は必須。
walkmanで再生できれば、PSPでも再生できると思う。
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:02:42 ID:WzdKt3+L0
-level 13の追加は必要みたいだな。
あとNW-A800、NW-A820、NW-A900シリーズのH264最大ビットレートは768Kbpsまでだぜ
412名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:22:13 ID:YcIAOedV0
>>411
そうなのか、A840は720x480のL3.0までOKらしいから、
-vlevel 30 でもいけるのかと思ったよ。
解像度と合わせてレベルチェックしてるのかな。

>>409
あと、>407の設定を見る限り、変換君同梱のffmpegをそのまま使ってると思うが、
ffmpegを入れ替えればiniの書き方を変えないといけなくなる
場合が多いから注意。
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:59:15 ID:gk1eUgT+0
>>410
>>411
>>412
ありがとうございます ためしてみます
ということはvlevelを13までさげればいいんですね
ちょっと画質悪くなるのかな(´・ω・`)
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:16:48 ID:gk1eUgT+0
できました!ご協力ありがとうございました。
一応載せておきますね(´・ω・`)
[Item2]
Title=アヌメ
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -lc -cbr 128000 -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.m4a" -an -i "<%InputFile%>" -vcodec h264 -coder 0 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 400x234 -maxfr 29

-qscale 25 -maxrate 960 -muxvb 768 "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\mp4box" -add "<%TemporaryFile%>.m4a" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.m4a""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.mp4""
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:24:01 ID:yBjklTYr0
【使用機種】      SH706
【コンテナ】          MP4
【動画コーデック】 MP4
【音コーデック】 AAC
【OS】            XP
【使用ソフト】        新しいffmpeg rev.23711
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34
以上の設定で、エンコードしてもエラーで止まってしまいます。
サイトを見ながら書きましたが以下の文で間違っているのでしょうか?
日本語ファイルを変換する文を埋めたいのですがよく分かりませんでした。
それも加えて頂けると嬉しいです。
元データを2バイト文字なしでリネームして突っ込んでもダメでした。

[Item5]
Title=映像:640x360/h264-1pass/29.97fps/1000Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/128Kbps 音量2
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -comment ""
-flags bitexact -vol 512 -vcodec libx264 -s 640x360 -r 29.97 -b 1000k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 00:54:58 ID:cIyFFReM0
>>415
単に「エラーで止まった」だけじゃ、エスパーでもない限りわからんと思う。
エラー発生時のログを貼り付けた方がいい。

といいつつ、
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/34604396.html
を見てオプションを追加するのと、
-strict experimental
をつければ行けるんじゃないかと予想してみる。
417415:2010/07/13(火) 01:19:25 ID:N/ahw8RV0
>>416
あ、ログ出るんですね。すみません。
commentがどうのとあったので-coment消してみました。先に進みましたが、
Unable to find a suitable output format for ''
と言うエラーで止まってしまうようです。現在は以下のようです。
[Item5]
Title=映像:640x360/h264-1pass/29.97fps/1000Kbps 音声:AAC/stereo/48kHz/128Kbps 音量2
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" "" -flags bitexact
-vol 512 -vcodec libx264 -s 640x360 -r 29.97 -b 1000k -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""

ググった結果、
>どうやら原因は、保存設定のファイル名指定で拡張子を入れていなかった事が原因のようです。
>それによって、生成されたflvやxmlファイルが、拡張子のないただのファイルになってしまたので、
>find a suitable output format つまり、「生成したファイルが見つからない」というエラーが出たみたいです。
という記述を見つけましたがMP4と指定しているつもりなのですが…。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 02:19:03 ID:cIyFFReM0
>>417
-comment を消すなら、後ろの "" も消さないとダメ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:21:36 ID:ZYhAUL+r0
携帯動画変換君v0.34を使用してPSP(ファーム1.5)て見るための動画を
変換したのですが、PSPで再生しようとすると「非対応のデータです」
と表示されて、再生出来ません(PC上では再生出来ます)。
恐らく対応していない形式に変換してしまったと思うのですが、この動画を再変換して
PSPで再生する方法無いでしょうか?元のファイルは既に無いので、mp4に変換済みの
ファイルから何とかしたいのですが・・・。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 10:27:01 ID:ZYhAUL+r0
携帯動画変換君v0.34を使用してPSP(ファーム1.5)て見るための動画を
変換したのですが、PSPで再生しようとすると「非対応のデータです」
と表示されて、再生出来ません(PC上では再生出来ます)。
恐らく対応していない形式に変換してしまったと思うのですが、この動画を再変換して
PSPで再生する方法無いでしょうか?元のファイルは既に無いので、mp4に変換済みの
ファイルから何とかしたいのですが・・・。

携帯動画変換君v0.34の設定を変えてmp4ファイルをドラック&ドロップしましたが、
すぐに小さいサイズのファイルが出力されてしまい、上手く行きませんでした。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 11:29:17 ID:VHQmGDqC0
変換君のいじり方(ffmpeg差し替えや設定書き換え)が分からない場合は他の変換ツールで
変換するのが一番手っ取り早いよ。
SUPERゥ、XMedia Recode、MediaCoderあたりはPSP用設定があったと思う。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 20:41:24 ID:xNUKbPOf0
aviファイルを変換すると、
could not find codec parameters
と表示されてエラーになってしまいます。

コーデックパラメータが見つからないとはどのような状況なのでしょうか。
改善策はありますか?

ちなみに、他のaviファイルは問題なく変換できます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 00:04:42 ID:ev0+PgFM0
テンプレに倣って質問し直して下さい
何一つ助言出来ません
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:21:55 ID:1VLfABTuP
これって、一気にエンコードする場合は同じ設定でしかエンコードできないんでしょうか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:27:18 ID:cXFnq+600
変換は動画をドロップしたときに表示されてるメニューで実行される。
最初にAという設定で変換して次を変換するときにBの設定を使いたければ
一つめを変換中に設定をBにして次の動画をドロップすればいい。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 09:30:49 ID:tU8offJXP
>>425
なるほど、一気にドロップしないで、設定変えながらドロップすればいいんですね。
変換する瞬間に表示されてる設定が反映されるのかなと勘違いしてました。
ちゃんとカッコで、どの設定かも出てましたね・・・
レスどもでした。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 07:15:03 ID:V8rQNH0o0
【使用機種】PSP
【動画アドレス】
  【コンテナ】MP4
  【動画コーデック(ビットレート)】MP4
  【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】WinXP
【使用ソフト】新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】rev.24294
【使用iniの内容】
Title=H.264 480x270/crf15
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -threads 0 -vcodec libx264 -coder 0 -g 150
-qcomp 0.6 -qmin 18 -qmax 40 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -me_method hex -refs 2 -bf 2 -b_sensitivity 1 -directpred 1 -s 480x270 -crf 15 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""

この設定ではPSPでは対応していないファイルになります。
-bf 2 -b_sensitivity 1 -directpred 1を削除すると再生できるのですがカクつきます。
B_frameを設定しPSPで再生することはせきないのでしょうか?またカクつきはどうすればおさえられるでしょうか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:38:00 ID:1bBDkOw/0
カクつくって事はバッファサイズの加減なんじゃねーの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:37:12 ID:2wpcUE0T0
【使用機種】          (iPhone )
【動画アドレス】        (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
  【コンテナ】          (MP4)
  【動画コーデック(ビットレート)】(xvid)
  【音コーデック(ビットレート)】 (AAC)
【OS】             (XP)
【使用ソフト】         (3GP_Converter)
【使用ソフトのバージョン】   (Version0.34)
【使用iniの内容】
デフォで設定されている「iPod向け、最高画質(b2000kb)のやつをiPhoneで視聴するために
動画解像度をs 640x360に設定して変換しています。

30分くらいの動画を変換したいんですけど、変換して15秒も経たないうちに勝手に終わってしまい
変換した動画を確認したところファイルのサイズが「320kb」程度しかありません。
もちろんiTunesに登録もされません
その30分の動画は解像度が1980×1080の動画なんです
同じ時間で、同じMP4形式の動画でも1280×720の動画なら問題なく変換できます
解像度がでかすぎるから仕方ないのでしょうか?
何卒、ご教授ねがいます

430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:31:58 ID:1ihPAZ2UQ
とりあえずエラーコード貼ってみて
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 19:15:23 ID:uswiWVmi0
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)  
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|     . . ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:51:33 ID:qw0bOM4q0
>427

PSPの仕様として、メインプロファイル(Bフレームを使用など)の動画はCABAC(-coder 1)でないと再生不可です
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 01:32:02 ID:FIjxSgah0
>>432
ありがとうございます。
おかげで再生できるようになりました
完成したのを一応載せておきます、好みにあわせてcrfを変える感じで

Title=H.264 480x272/crf20 ステレオ/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -threads 0 -vcodec libx264 -s 480x272 -crf 20 -coder 1 -g 100 -qcomp 0.7
-qmin 15 -qmax 40 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 32 -me_method hex -refs 2 -bf 2 -b_strategy 1 -directpred 1 -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4+partb8x8 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 10:31:11 ID:o5BfSxmx0
初歩的な質問ですみません。
携帯動画変換君で変換した動画を、携帯に取り込むにはどうしたらいいのでしょうか。
SH-06Aを使っています。携帯に接続するUSBケーブルは持っているのですが、
「microSDモード」にして動画をドラッグしても、携帯の中に入っていないのです。
みなさんはどうやって携帯に動画を取り込んでいますか?教えてください。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:17:31 ID:MWPbMF0f0
>>434
携帯の説明書を読む
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 15:12:00 ID:0geV75uf0
>>434
スレ違いだとは思うけど一応書いておく。
携帯からmicroSDを引っこ抜いてカードリーダーでコピーするのが一番確実。
保存するフォルダは説明書に書いてある。

個人的にシャープ製携帯のmicroSDモードは使い物にならないと思う。
動作もあやしいし。

東芝製だと、PCと携帯を繋ぐだけでSDをUSBメモリ扱いしてくれるので便利。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:54:24 ID:2GFchuX5I
いきなりですみません
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav"" 
これでwavファイルに変換するとビットレートが1400kくらいになり容量がばかでかくなるんですが、 
はじめから128kとかに指定して変換することはできますか? 
使っているffmpegは最近のものです
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 07:22:06 ID:izKHbQK20
>437

-acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100
16bit Stereo 44.1KHz(CD音質)の非圧縮WAVデータは1400kbps 相当、容量が大きいのは当然。
60分のCDには何M入ってるかな?

そしてNEROはWAVデータしか受け付けつけません。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:26:37 ID:hXR9SWFs0
PCで見れるようにMP4動画をAVIのxvid形式にエンコードしようとしたのですが、躓いてしまいました

【コンテナ】AVI
【動画コーデック(ビットレート)】xvid
【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】XP
【使用ソフト】変換君付属のffmpeg
【使用ソフトのバージョン】Version0.34

Command2=""<%AppPath%>\cores\NicMP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%OutputFile%>.MP4"

↑は、ipod用に2passでMP4のh264にエンコするやつです 

これをAVIのxvidにする為に書き換えました(PCで再生できればOK)

ですが動画をぶっこんでみると、処理はしているのですが指定したフォルダに動画が見当たらない状態です
エラー等は出ないです

Command2=""<%AppPath%>\cores\xvidcore" -add "<%TemporaryFile%>.AVI" "<%OutputFile%>.AVI"

上の\cores\xvidcore" これが間違ってるんだろうとは思いますがxvidにする場合はcoresフォルダの何を指定してやればいいんでしょうか?
勿論コーデックはいれてありますし、違うだろうなと思いながらもcoresフォルダにxvid関係のdllを入れて見たりもしたのですが・・・。

どうかご教授お願いします。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 11:40:02 ID:hXR9SWFs0
他の所が間違ってるかもしれませんので、他も乗せておきます

Title=[16:9 640x368] AVI3Mbps / 48kHz 320kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 2 -flags bitexact+trell+qpel -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec xvid -s 640x368 -r 29.97 -qmin 2 -qmax 31
          -b 3000k -bufsize 512k -g 150 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 320k -vol 384 -vlevel 30 "<%TemporaryFile%>.avi""
Command1= 2passなので上と同じ
Command2=""<%AppPath%>\cores\xvidcore" -add "<%TemporaryFile%>.AVI" "<%OutputFile%>.AVI"
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.AVI""

元は AVI→MP4、 -vcodec xvid → -vcodec h264、 \cores\xvidcore → \cores\NicMP4Box になってました
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:05:01 ID:izKHbQK20
いやPCでMP4が見れない方がおかしいからね?そっちをどうにかしよう^^;
FFDSHOWかK-Lite Codec Packをインストしよう

さて、お察しのとおり変換君のcoresフォルダには自分で拾ってきていれないとxvidcoreがないので
xvidcore" -add "<%TemporaryFile%>.AVI" "<%OutputFile%>.AVI"
の処理で止まってるから動画が出来ないんだが…そもそもこの処理いらないのでは。
2Pass目の<%TemporaryFile%>.aviを<%OutputFile%>.AVIに、command2を削って3を2へ
これでやってみて
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 12:40:22 ID:hXR9SWFs0
>>441

説明おかしかったですね、一応PCでmp4は見れます。
諸事情でmp4-h264よりもAVI-xvidの方が都合がいいのでそっちでできないかと思っていました。

レスの通り変更してみた所、エンコは無事できました!が、音が出ない状態です。
コーデック関係をちょっと見直してみます。

質問なのですが、command2の\cores\xvidcoreを消してしまうとコーデックはxvidではないんじゃないかと思ったのですが、そういう訳ではないのでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:10:19 ID:izKHbQK20
>442

-vcodec xvid で変換してるならxvidだよ。
音がでないのはさてねぇ、mediainfoで詳細覗いてみて音声がAACになってればPCが再生できてないか
違うなら元の動画の音声が変換君で変換できないタイプの可能性も。

433のように音声は一度取り出してNeroで変換とか試してみるのも
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 13:41:08 ID:zJgkA9Cj0
>>439
ちょっと気になったんだけど、変換君付属のffmpegを使っているのにbitexactあたりのコマンドが
最近のffmpeg用なのはなぜ・・・?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:38:25 ID:yYhXoVob0
【使用ソフトのバージョン】rev.24294
このffmpegで変換してるんですがfpsがずれてしまい音ずれしてしまいます。
23.976の動画が23.974になってしまったりします。
元の動画とfpsを同じにするという設定にするにはどうしたらいいのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:53:42 ID:7BllQVsk0
つ-async
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:50:37 ID:qVtmsMKF0
・入力元のフォルダ構成で出力する
・flvならmp3抽出(劣化なし)、mp4ならmp3に変換する(劣化あり)
・サブフォルダも含む

以上の動作を満たすにはどうすればおk?
やっぱ無理か
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:15:05 ID:jHM3IlT50
>>447
無理
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:31:44 ID:qVtmsMKF0
そうか、自作するかな
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 18:45:29 ID:5Ur4J/yq0
質問です。解決できず悩んでおります。
ソフト・オン・デマンドからPCへダウンロードした動画を、
ipodへ変換して入れたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか。
通常のだと3GPにて変換可能なのですが、変換が始まりません。
何か規制がかかっているのでしょうか。また、その規制を解除できますか?
(ちなみにそのファイルはGOMプレーヤーでも再生できません。メディアプレーヤーのみ再生可能)
よろしくお願いいたします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:16:05 ID:Z8lTYCKe0
なぜここで聞く?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 21:44:05 ID:5Ur4J/yq0
451の方
初心者なので、すみません。
動画変換のスレなんで・・。
他にドコか聞けるところありませんか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:01:58 ID:kLm1gLCS0
でたw 初心者という名の免罪符w
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:18:15 ID:cLKlerAE0
>>450
ダウンロード販売されてる動画を変換したいって事かい。
とりあえずDRMをどうにかすればどうにかなる。

まぁスレ違いな話題なので、上の文からキーワードを見つけて調べてちょ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 22:31:22 ID:5Ur4J/yq0
>>454
わかりました!
ありがとうございます!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 09:34:13 ID:sKJRhsIo0
FLV→H.264をしようと思ったのですが、下記のエラーが出て変換できませんでした。
原因は一体なんだかわかりますでしょうか。
neroを利用した3gp変換には成功しましたので元動画が原因ではなさそうです。

【OS】Vista
【ffmpeg】「お気に入りの動画を携帯で見よう」のrev.24574
【ini】Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>"-vcodec libx264 -cqp 26 -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 320k -f mp4-threads 2 "<%OutputFile%>.mp4""
【ログ】
T>Avisynthが利用可能です
T>talk_005_01.flv (FFmpeg最新版(7/29)/サイズ・fps指定無し。音声aac320-44100)
E>"C:\Users\xxx\Desktop\3GP_Converter034\cores\ffmpeg" -y -i "C:\Users\xxx\Desktop\talk_005_01.flv"-vcodec libx264 -cqp 26 -acodec libfaac -ac 2 -ar 44100 -ab 320k -f mp4-threads 2 "C:\Users\xxx\Desktop\talk_005_01.mp4"
FFmpeg version SVN-r24574, Copyright (c) 2000-2010 the FFmpeg developers
built on Jul 29 2010 01:09:38 with gcc 4.5.0
configuration: --enable-memalign-hack --enable-gpl --enable-version3 --enable-postproc --enable-libopencore-amrnb --enable-libopencore-amrwb --enable-libgsm --enable-libmp3lame --enable-librtmp --enable-libvorbis --enable-libtheora (次の行へ続く)
--enable-libxvid --enable-libvpx --enable-libx264 --disable-ffserver --disable-ffplay --disable-ffprobe --enable-avisynth --enable-small --enable-pthreads --extra-ldflags=-static --extra-cflags='-mtune=core2 -mfpmath=sse -msse -fno-strict-aliasing'
libavutil 50.23. 0 / 50.23. 0
libavcore 0. 1. 0 / 0. 1. 0
libavcodec 52.84. 1 / 52.84. 1
libavformat 52.77. 0 / 52.77. 0
libavdevice 52. 2. 0 / 52. 2. 0
libavfilter 1.26. 1 / 1.26. 1
libswscale 0.11. 0 / 0.11. 0
libpostproc 51. 2. 0 / 51. 2. 0
C:\Users\xxx\Desktop\talk_005_01.flv-vcodec: No such file or directory
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 11:02:30 ID:D4zmSYB60
>>456
C:\Users\xxx\Desktop\talk_005_01.flv-vcodec: No such file or directory
そんなファイルorディレクトリ無いよって書いてある通り

"C:\Users\xxx\Desktop\talk_005_01.flv"-vcodec libx264

-vcodecがファイルパスとくっついてるのが原因じゃないの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:54:09 ID:ybox5JPg0
中学校のPCでUSBに入れて使いたいのですが、
Adminが使えないのでインスコ不可です。
QuickTimeの中身全部を変換君のexeが入ってるフォルダにぶち込めばOKですか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 10:25:34 ID:1QJHQnYD0
先生に聞けよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:11:45 ID:7aEHtmxJ0
PCで変換して、自分の携帯にメールで送って再生確認。
今度は自分の携帯から友達の携帯に転送。

でも友達は見れないって言うんだ。
対応機種のはずなのに‥機種側でなにか設定してて観れない場合も多いですか?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 00:14:08 ID:j2sjiKAF0
お願いします。AVIが真っ黒で見られない。MP4は見られる。
hugflashでは無劣化で抽出できるらしいが、
変換君+ffmpegだと無劣化では無いのでしょうか?

Title=分離 FLV(H.264)→AVI(H.264)+M4A
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -an -vcodec copy "<%OutputFile%>.avi""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec copy "<%OutputFile%>.m4a""
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:36:23 ID:ixebf1HM0
>>460
PCから送ったメールで再生確認できてるんだったら
携帯から送らないでPCで送ればいいだけのこと

再生確認できた携帯機種と友達の機種、それにファイルの種類(3gp)とか書かないとわからないよ
対応つってもキャリア違えば再生できないかもしれんし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 01:33:31 ID:Fl3chrnB0
>>457
ありがとうございます。しかも-f mp4-threads 2もくっついているとはこれいかに。
なんともまあ悲しいミスでした・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 10:00:11 ID:ixkjqHyz0
変換開始時間と終了時間をテキストに出力する方法ってあるのでしょうか?
っていうのは、一晩置いといてどの位時間がかかったか知りたいんです。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 23:28:37 ID:FF9t1tyX0
ファイルのプロパティ見ればいいじゃない
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 12:43:28 ID:hLkmiDQT0
>>465
ありがとうございます。
動画と音声を別々に変換して、最後にMp4Boxで結合する設定なので
作成日時と更新日時の差が3秒位しかないんです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 14:02:15 ID:cQAkTul40
変換君に変換時間をログ出力する機能がないのでどうにもならないでしょ。
コマンドラインをGUIで呼び出すだけの単純なソフトなわけだし。

ログ出力できる他の変換ソフト(あるのか知らないけど)を使うとか、プロセス監視系のソフトで
出力するくらいしかないんじゃないかい
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:16:53 ID:1tF5ETO6O
>>466
・3GP_Converter.exeと同じ場所に、time.batを作成
・time.batの中身
 echo %time% >> time.txt
・Transcoding.iniを編集する
 Command0=""<%AppPath%>\time.bat""
   :
 Commandの最後=""<%AppPath%>\time.bat""
・変換する
・3GP_Converter.exeと同じ場所のtime.txtに時刻が出力されている
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 15:49:45 ID:S/RbUaiW0
Command*="cmd /c "echo %time% >> "<%OutputFile%>_time.txt"""

こんな感じでやればbat作らなくていいし
複数のファイルを処理する場合でも
ファイル毎に時間が記されたテキストファイルを
出力先ディレクトリに作ってくれるよ
まぁ好みの問題か
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 16:49:38 ID:1tF5ETO6O
イカス
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 22:57:56 ID:y2mPKx+n0
なかなかステキなコマンドの使い方だね。
参考にさせてもらうよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:05:45 ID:emgn0Au70
ゼロか百の相手をするのはもうたくさん
消えろ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:37:56 ID:d7i61Sca0
>>472
100かそれ以上だろ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:11:30 ID:8rNwEFA/0
携帯動画変換君を新しく別に落としてきて、設定はここの手順でしました
http://shopdd.blog51.fc2.com/blog-entry-583.html
・Avisynth 2.5をインスト
・FFDShowを再インスト(Avisynthスクリプトサービングをチェック)
・AVS_Skelton.rarの3GP_Converter.iniを上書き、coresフォルダにAVS_Skelton.avsをコピー

動画を180度回転したいのですが誰か方法わかる人いませんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:37:48 ID:38kejS/WO
Avisynth 180度回転
でググって一番上を参照してみて。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 04:39:43 ID:/JaMq4aW0
>>474
すいません。。
ページ見ましたがAviSynthの使い方がよくわかりませんでした・・。
レスサンクスです(;´Д`)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 04:39:58 ID:rLZB0bnW0
>>474
すいません。。
ページ見ましたがAviSynthの使い方がよくわかりませんでした・・。
レスサンクスです(;´Д`)
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 13:20:32 ID:TTHINb68O
大事な事だから二回言ったってか!?

AviSynthのインストール、導入は済ませてあるんだよね?
AVS_Skelton.avs開いて、return lastの前にTurn180()
書き足せば良いんじゃないかな?

 :
Turn180()
return last
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 05:11:03 ID:oSwl/Og60
>>478
AviSynthのインストールはしましたが、導入はよくわかりません
return lastの前にTurn180() 書いても駄目でした(;・∀・)
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 05:23:34 ID:GgMe/k79O
じゃあ諦めましょう
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 08:12:56 ID:BvNbfSLtO
>>479
ええい面倒だな。

・3GP_Converter.exeを起動 > 右クリック > ログウィンドウの表示
で、一番上に「Avisynthが利用可能です」と出ているかチェック。

・3GP_Converter.iniを開いて、一番下に有る
Ext0=WMV:\cores\AVS_Skelton.avs
Ext1=WMA:\cores\AVS_Skelton.avs
Ext2=ASF:\cores\AVS_Skelton.avs
の次に、変換したいファイル形式を追加。例えばmpgファイルなら
Ext3=MPG:\cores\AVS_Skelton.avs
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 21:48:03 ID:f5nhaNg30
>>481
無事回転できました!(・∀・)
ありがd( ´∀`)ノシ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 00:16:53 ID:NUGn0+ap0
処女の可能性は限りなくゼロか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 20:01:04 ID:zw8mDFX60
QuickTime使わないで変換できないかな?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 21:50:42 ID:fVNLAkB40
>>484
あなたは知らないのですか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:41:13 ID:cK/r7kww0
なにを?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 11:03:05 ID:hfcqgLFA0
>>484
QT3GPPFlatten.exe が要QTだったと思う。

単にMP4を作るだけなら QT3GPPFlatten.exe は使わないから、QTも不要のはず。
現にオレはQTはインストールしてない。
488484:2010/08/19(木) 14:25:08 ID:rbAKnWr00
>>487
PSP用に変換してるだけならいらないってことですよね?知らなかった・・・
使いもしないのにiTunes7入れちゃったよ、消して試してみます

ありがとう
489484:2010/08/19(木) 14:32:14 ID:rbAKnWr00
2005/03/16 Version 0.30
PSP変換から(トラブルの多い)QT3GPPFlattenを外し、ffmpegで直接PSP向けの出力を作るようにしました。
PSP出力ならびにSD-VIDEO(実験中)出力をする場合には QuickTimeのインストールは不要となりました。

これかな?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:32:31 ID:ecQSBfbT0
このソフトって動画から音声だけ抜いて出力するのに
再エンコするタイプ?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:35:15 ID:kYZRYhGg0
>>490
やってみればええやん
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:36:34 ID:ecQSBfbT0
そこをなんとか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:39:34 ID:kYZRYhGg0
しょうが無いな、特別だよ

変換君は、音声抜き出しはできない。
あくまで0x0の動画+音声にすることしかできず。
そのときに、残念ながら再圧縮がかかってしまう
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:42:09 ID:ecQSBfbT0
??

mp4 → m4a とかできないと?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:44:06 ID:kYZRYhGg0
>>494
mp4もm4aも中身は同じ。拡張子を変えただけ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:46:16 ID:kYZRYhGg0
>>494
追記

そういうときはいったんwavにして
neroaacencかpsytelで円弧する
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:50:40 ID:ecQSBfbT0
>>495
中身同じって、サイズは一緒とかそういう感じになるってこと?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:56:23 ID:kYZRYhGg0
>>497
mp4はコンテナ(入れ物)でしかない。
mp4の中に動画データ(xvidとかh.264)と音声が入っているわけ。
音声しか入っていないときに、これを人間が区別するためにm4aとしているだけ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:01:08 ID:v0+4frv80
ごめんね
僕の前提はmp4の動画からm4aのオーディオだけ抜くのに
このソフトは再エンコかけるの?って質問だったんだけど

mp4とm4aは一緒とか・・・

つまりオーディオ部分の抽出はこのソフトでお手軽にはできないってことね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:02:18 ID:m9lV0Kv00
ffmpeg -i 入力ファイル -vn -acodec copy 出力ファイル.拡張子
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 00:07:15 ID:v0+4frv80
できるのね、ありがとう
再エンコもしてないみたいなので私の疑問は解決しました
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 07:54:27 ID:RQUd4t2KO
>>500程度のオプションならわざわざ書き込まんでも見つけられなかったのか
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 11:39:30 ID:vlaFdyWR0
>>502
くだらない質問してるから、探してもないだろうね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 12:55:09 ID:k/yC9dbX0
むしろ答えてる奴が無知すぎた
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 13:12:32 ID:vlaFdyWR0
>>504
悪かったな
ああいうやつが嫌いなんだよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 14:47:14 ID:6K7YHh5D0
「俺は知っていたけどわざと適当に教えた」と。
自分が無知なだけなのに何というガキ臭い言い訳w
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 15:27:03 ID:vlaFdyWR0

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 17:17:06 ID:k/yC9dbX0
まぁ、知らないことは誰かが答えると思って自分はスルーすべき
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 00:33:01 ID:nAuuy3HW0
ずいぶん偉そうな恥ずかしい奴がいるな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 14:28:45 ID:XfpQx+050
【使用機種】iphone4
【動画アドレス】
  【コンテナ】avi
【OS】win7
【使用ソフト】 3GP_Converter ffmpeg9133 sox14.01)
【使用iniの内容】
[Item6]
Title=2.0倍速
TitleE=speed2.0
FileNameMax=59
Command0=""<%AppPath%>\sox\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 320x240 -r 14.99 "<%OutputFile%>.YUV" "<%OutputFile%>.WAV""
Command1=""<%AppPath%>\sox\sox" "<%OutputFile%>.WAV" "<%OutputFile%>_1.WAV" speed 2.0"
Command2="rm "<%OutputFile%>.WAV""
Command3=""<%AppPath%>\sox\ffmpeg" -y -s 320x240 -r 29.97 -i "<%OutputFile%>.YUV" -i "<%OutputFile%>_1.WAV" "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%OutputFile%>.YUV""
Command5="rm "<%OutputFile%>_1.WAV""
【エラーの詳細or質問内容】
http://ameblo.jp/meisatsuki/entry-10101839293.html
こちらのサイトを参考にMP4の倍速動画を作りたいのですが、
最後でどうしても
D:\iphone\20090122_1.WAV: no such file or directory
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]

と出て、とまってしまいます。変換中D:\iphone\にはYUVとWAVファイルは作成されており
エラーでとまったあとはYUVファイルだけ残ります。
エンコードの途中どこかでWAVファイルが消えているのかなと思うのですが、わかりません
よろしくお願いします。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:53:26 ID:U+2L07sk0
Q.うちの車をバラバラにして適当に組み立ててみたら
  エンジンがかからなくなったんですけどどうすれば動くようになりますか?
A.回答できるわけねえだろ。自業自得だ。買い替えるなり修理工場に持っていくなりしてみろ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:11:47 ID:iN10Zt260
>>510
command2で_1.wav作るのがうまくいってないんだろう

>エンコードの途中どこかでWAVファイルが消えているのかなと思うのですが、わかりません
rmコマンドについてググれ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 00:45:08 ID:wmaPpTmY0
>>510
soxをスレ内検索で>>112とか>>114が出てくるんだけど、sox.exeがないとか位置指定が間違ってたとか
言うオチはやめてね。

余計なお節介かもしれんけどCommand1のオプションはspeedでいいのか?
貼ってあるアドレスのブログは、その後の記事でspeedからtempoに変えた設定を載せてる
ttp://ameblo.jp/meisatsuki/entry-10106461085.html
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 15:42:42 ID:nMf14PMz0
http://bbs24.meiwasuisan.com/bbs/bin/img/tv/12817102030265.jpg
この画像を一部拡大して、
音声を付けたいのですが
できますか?
シークしても画像が表示できるようにしたいです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 23:45:18 ID:8EqKdbOo0
なんでその画像なんだろう…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 03:41:18 ID:jwU3w1Go0
http://magicbook.e-maga.jp/wp-content/uploads/2007/06/07062902.jpg
この画像から切り出して、
動きを付けたいのですが
できますか?
シーク教徒にも喜んでもらえる画像にしたいです。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:20:29 ID:J7OK2Ze40
>>461 答えが欲しい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:13:01 ID:y79UVht70
>>517
しょうが無いな、特別だよ

変換君は、音声抜き出しはできない。
あくまで0x0の動画+音声にすることしかできず。
そのときに、残念ながら再圧縮がかかってしまう

そういうときはいったんwavにして
neroaacencかpsytelで円弧する
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:38:17 ID:rOZwqPMo0
http://2ch-ita.net/up2/download/1281386541.jpg
この画像から切り出して、
3Dテレビ対応にしたいのですが
できますか?
イスラム教徒にも喜んでもらえる画像にしたいです。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:42:38 ID:h5fzYz1d0
>>518
ごめ、フイタ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 02:32:28 ID:UGt7ZltpP
swfの音声抽出にswfextractを以下のようなコマンドで使っていたのですが、一部のファイルで音声の抽出が出来ません。
Command0=""<%AppPath%>\cores\swfextract.exe" -m "<%InputFile%>" -o "<%OutputFile%>.mp3""

[-s] 1 Sound: ID(s) 1
[-m] 1 MP3 Soundstream
のようなものは"-m"オプションの代わりに"-s 1"指定で抽出が可能ですが
[-m] 1 MP3 Soundstream
rfxswf: Warning: Short read (tagid 388). File truncated?
のようなものは抽出が出来ませんでした。

swfextract以外にコマンドラインから音声抽出できるものありますか?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 04:13:59 ID:GB5116A+0
>>521
もはや変換君もffmpegも関係無いじゃん
そのソフトのスレか開発者に聞いたら?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 17:24:10 ID:cozf+vpR0
>>521
時間かかるけどhugflashは試した?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:48:24 ID:UGt7ZltpP
>>522
変換君で利用出来るものを…と必死になってました。
確かに仰る通りですね。SWFToolsのスレはないようですが、それこそスレ違いでしょうw

>>523
上記は抽出可能、下記はwavで出力されました。
swfに関しては他にワンドロップで可能なのはHugflashくらいですかね…。
諦めも肝心だと思うので、妥協する事にします。

二人共ありがとうございました。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 22:56:41 ID:GB5116A+0
ちなみにffmpegで抜くならこう
ffmpeg -i in.swf -vn -acodec copy -f mp3 out.mp3

swfがCWSの場合だとffmpegでの抽出は無理っぽい
このコマンドだとmp3決め打ちで書いてるので
もしswfにmp3以外の音声ファイルが入っている場合、
不正なファイルが作成されてしまう
そんなファイルあるのか知らんけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 08:41:55 ID:E23bK+460
DVDからメディアプレイヤで再生できるファイルを作ろうとしてここにたどり着きました。
しかし拾いものの640x480/Divx/mp3のAVI動画は再生できるのですが
これで作ったxvidはどれも再生できません。
メディアプレイヤはmp4を再生できるとしか情報がありません。
何を試してみるといいでしょうか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 10:06:16 ID:Wv8SgyQ/0
>>526
携帯動画変換君以外のソフトを試してみるといい。

>>1のテンプレを埋めれば親切な人が教えてくれるかもしれない。
528510:2010/08/29(日) 12:22:18 ID:Plta7UGO0
>>512-513
お礼が遅くなりすいません、入院先でiphoneしか使えないため規制でかきこめなく
遅くなってしまいました。

今からヒントいただいた情報をもとに検索して再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。
529512:2010/08/29(日) 14:44:25 ID:5QTMsVFP0
今見直して気づいた
Command2じゃねえ、Command1だ
スマン
530510:2010/08/29(日) 16:50:17 ID:Plta7UGO0
>>529
再度見ていただきありがとうございます。

soxを参考サイトのリンク先ではなく、別サイトから落としたファイルに、speedをtempoに差し替えたらいけました。
お二方のおっしゃる通り最終的にではなく、途中で駄目になってたようでした。
sox.exeは存在していたのですが、バージョンの問題か壊してしまっていたか
原因はわかりませんが、解決しました。

おかげで快適な入院生活がおくれそうです。本当にありがとうございました。
531Xシステム:2010/09/04(土) 21:54:10 ID:ANTy4I8i0
DPG(任天堂DSの動画ファイル)に変換は可能ですか


可能ならTranscoding.iniのカスタマイズ教えてください
お願いします
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 22:59:39 ID:g1OJwgj70
ttp://en.wikipedia.org/wiki/NDs-mPeG
うまく出来ないみたいな事書いてるな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:22:22 ID:TSqqJvh50
wmvからwmaだと再円弧かかっちゃうんだね
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 23:58:22 ID:80pqFn8Y0
>>533
再エンコになるらしいよ
ソースは>>493
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:28:04 ID:/Zsk6ruX0
30fpsのmotionjpegから30fpsのmp4に変換したら
シークがおかしくなった。
シークの数が凄い少なくなった
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 00:42:00 ID:CACBHWEw0
>>535
mpeg4について勉強してください
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 18:24:28 ID:rWWCONWL0
録画したmpegを携帯用に3gpに変換しているのですが、番組毎に音の量が結構違うので統一(ノーマライズ?)したいのですが
このソフトでそのような設定はありますか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:10:37 ID:CACBHWEw0
>>537
いいえ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:45:07 ID:TNlHcuZ70
>>537
デフォじゃムリだが、AACGainをダウンロードしてiniを書き換えればおk。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:51:20 ID:Y6rUatNO0
このソフトでmp4(BDサイズ)からmp4(携帯サイズ)へ変換すると滲みがひどい動画になるんだけどなんで
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:53:36 ID:i93+PXj80
オマエのPCがヘボだから。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 12:59:39 ID:cfZI+Gn+0
いや、俺のもたまには滲むいうか色が変 mp4ソースってあたりでお察しだけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:52:43 ID:hOzlRiTw0
ヒント:色空間
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 15:25:47 ID:cfZI+Gn+0
色空間指定って携帯動画変換君できるっけ?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 20:00:08 ID:HJrbnQS30
音声の変換でlibfaacが使えなくなってからneroAacを使っているのですがふと思い立って昔のffmpeg(rev.18607)で音声を変換し動画とくっつけようと思いました
しかし、なぜか変換後の動画は音ズレしてしまいます
時間がたてばたつほどずれていく感じです
neroAacでは音ズレはしません
動画の変換に使用しているffmpegはrev.25017です

原因、解決策がわかる方、予想できる方がいたらご返答よろしくおねがいします
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 17:55:34 ID:9etqCfSS0
Avisynthをインストールしてから変換させようとしたら
エラー01
で止まるようになった(それまでは正常に変換できていた)のですが何が原因でしょうか?
FFdshowはインストールしてあります
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 20:22:54 ID:axWUa4rjO
自己解決しました
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:26:23 ID:Fn1jtEmf0
>>539
AACGainを早速いれて、色々ぐぐって以下のように書いたのですが(動画部分は他所から)MP44boxが強制終了してしまいます・・・
どこの書き方が悪いのでしょうか

[Item1]
Title=Ver16686/720x480/23.976fps/VBR QB20/ステレオ
TitleE=Ver16686/720x480/23.976fps/VBR QB20/Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264

-coder 1 -level 21 -bufsize 128 -g 240 -s 720x480 -deinterlace -r 23.97 -sc_threshold -8000 -cqp 20 -maxrate 1500k -f psp "<%

TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -cbr 128000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>_2.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\aacgain" -r -c -d 7 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>_1.mp4" -add "<%TemporaryFile%>_2.mp4" -new "<%OutputFile%>.mp4""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:39:16 ID:Fn1jtEmf0
↑エラー内容です
Error importing C:\DOCUME~1\○○\LOCALS~1\Temp\AD9374B7-D36195D4-BB3B6DD6-21E4DE9A.mp4: Feature Not Supported
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:50:12 ID:xWpSc2UB0
>>549
iniファイルの内容とエラーのファイル名が一致してない気がする。

とりあえず、
NeroAacEncでaac作成 -> aacをAACGainでノーマライズ -> aacと動画をMP4Boxでmux
という流れなので、
1. Command2の出力を "<%TemporaryFile%>.aac" に修正。
2. Command4の2つめの入力を "<%TemporaryFile%>.aac" に修正。
としてみたらどうだろ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 22:22:41 ID:Fn1jtEmf0
>>550
ありがとうございます。
以下に書き換えた所、エラーは出なくなったのですが肝心の動画ファイルが生成されず、サムネイル画像のみできあがってしまいました。(変換している時間はありました)

[Item1]
Title=Ver16686/720x480/23.976fps/VBR QB20/ステレオ
TitleE=Ver16686/720x480/23.976fps/VBR QB20/Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264

-coder 1 -level 21 -bufsize 128 -g 240 -s 720x480 -deinterlace -r 23.97 -sc_threshold -8000 -cqp 20 -maxrate 1500k -acodec libfaac

-ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp "<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -cbr 128000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\aacgain" -r -c -d 7 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%OutputFile%>.mp4""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:27:17 ID:Fn1jtEmf0
何度もすみません
cygwin1.dllとcygz.dllを最新版にしたところ変換ができるようになりました。
しかしながら、できあがったファイルの音声が真空波動研でみると二種類あります。
主音声は64kbpsで二つ目は以下に指定した192kになっているのですが、ひとつめの音声を消そうとして -an を追加してみたら逆にエラーを吐くようになってしまいました。
どうしたらいいでしょうか( ;∀;)

[Item0]
Title=Ver16686/480x272/23.976fps/VBR QB20/ステレオ
TitleE=Ver16686/480x272/23.976fps/VBR QB20/Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264

-coder 1 -level 21 -bufsize 128 -g 240 -s 480x272 -deinterlace -r 23.97 -sc_threshold -8000 -cqp 20 -maxrate 1500k -f psp "<%

TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -cbr 192000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\aacgain" -r -c -d 7 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 23:55:01 ID:mB8vmd6b0
>>552
-an は Command0 につける。
あと、-sc_threshold -8000 じゃなくて、-sc_threshold 8000
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 00:05:51 ID:Fn1jtEmf0
>>553
書き直してみました。。。が Command0に-anが入っているとドロップしてすぐエラー1を吐きますorz
[Item0]
Title=Ver16686/480x272/23.976fps/VBR QB20/ステレオ
TitleE=Ver16686/480x272/23.976fps/VBR QB20/Stereo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -threads 2 -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec libx264
-coder 1 -level 21 -bufsize 128 -g 240 -s 480x272 -deinterlace -r 23.97 -sc_threshold 8000 -cqp 20 -maxrate 1500k -an"<%TemporaryFile%>.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 -f wav "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -cbr 192000 -lc -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\aacgain" -r -c -d 7 "<%TemporaryFile%>.aac""
Command4=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%TemporaryFile%>.mp4" -add "<%TemporaryFile%>.aac" -new "<%OutputFile%>.MP4""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
Command6=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 00:36:28 ID:W6JyBVB90
>>554
まずログウィンドウの内容をコピペしようよ。
単に「エラー1を吐きます」だけじゃわからない。

-an と "<%TemporaryFile%>.mp4" の間にスペースがないように見えるが、
それは大丈夫か?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:23:42 ID:iYTmShty0
>>555
スペース入れ忘れていました。
入れてみましたが、同じく下記のエラーがでました・・・・が
これを読んでいたらどうもフォーマットをPSPにするとPSPモードになり、1映像ソース、1音声ソースがないとエラーになるようで、-f PSPをとったらうまいこと動きました。
エラーは英語だから読めないと思っていた自分が馬鹿でした・・・。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 04:30:23 ID:iYTmShty0
更に質問なのですが、このAACGAINと変換君を使ってできあがっているmp4の動画の音声だけを
ノーマライズすることはできますか?
コマンド0の部分をどう記述したらいいのか思いつかないのですが・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:39:05 ID:W6JyBVB90
>>557
AACGainは、音声トラックが1つだけのmp4ファイルなら直接入力できる。
なので、>554のCommand3のファイル名部分を書き換えるだけでおk。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 09:40:30 ID:W6JyBVB90
ちょっと訂正。

なので、>554のCommand3のファイル名部分を書き換えてCommand0とするだけでおk。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:41:05 ID:DABW73xl0
>>554
なんども書いてるけどアホじゃね?
不必要なオプションあるしよー
x264ライブラリでcqpオプションとかバカ丸出しだろ
どう頑張ってもAVC/H.264の性能を生かせていません
PSPを窓から投げ捨ててしまえ
誰も突っ込まない時点でこのスレの親切度の低さがうかがい知れるな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 16:48:13 ID:78rQIp8k0
>>560
性能をなぜ生かさなければならないの?
自分にとって必要なことが、お前にも必要か?
窓から投げ捨てろって迷惑なことを推奨している時点で
お前の人間の低さがうかがい知れるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 18:42:59 ID:W6JyBVB90
>>560
何を怒ってるのかわからんが、誰でも初めからうまくできるわけがない。
まあ、アドバイスを小出しにしてたのは認めるけどね。

一応説明しとくと、少なくともオレは、>>548 の 「色々ぐぐって」 って部分で、
こいつは現時点での知識は少ないが、自分で調べて努力もしてるから、
あとはなるべく考えさせた方が身になるだろうと思った。

なので、アドバイスの方針として、
1. 答えはなるべくそのまま書かず、自力で情報を見つけられるように仕向ける。
2. まずはエラーなしで目的の動画が作れるようにさせる。
3. 作れるようになったら、次に能力と要求に応じてオプションを修正させる。
と考えてレスしていた。

不要なオプションとか、性能を生かすとかは、まずエラーをなくしてからだと思うが。
過疎ってるんだし、大目に見てやってもいいんじゃね?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:10:24 ID:e50AwUw60
このソフトで変換すると失敗してもわからないよね
失敗するとログを出すorかならずログを出すとかできないでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 19:38:02 ID:YWwKkrQW0
>>563
エラー時はログウインドウにエラー文出るけど
それじゃ簡素すぎて分からないって意味?

もしそうなら、後はエラー文でググるなり
オプション見直すなりしかないね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 20:01:11 ID:iYTmShty0
>>558
ありがとうございます
非常に助かりました。

>>560
可変はダメということですか?
つたない私によろしかったら性能を生かせるコマンドを書いて頂けないでしょうか

>>563
私も大量の動画を変換にかけてでかけたのですがログが全部表示されないので
どれがエラーになったのかわからなくて困るなと思ったら同じように感じる人もいるんですね
少し私も考えてみます
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:24:15 ID:78rQIp8k0
これは通報せざるをえない
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 21:58:00 ID:exrb6vv10
>>565
オプションの話だけどたぶん-cqpより-crfの方が可変の変換として優れてるってことじゃないかと
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 22:03:48 ID:78rQIp8k0
>>567
-vcodec libx264 -qscale 23 -f 30000/1001 -bf 4 -qmin 10 -qmax 48 -qstep 16 -flag aic+mv4+cbp+loop -acodec mp2
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:58:37 ID:DABW73xl0
ID:78rQIp8k0 コイツがアホすぎる
オプション書いて恥かくのがお好き?w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:06:42 ID:jiVSC0Kx0
>>569
お前アンカもまともに打てないのか?
初期のyahoo掲示板かよw
「トピずれだぞアンチは出てけ」
ってかwwwww


やっぱ糞スレは保守するのに必死だな。sageる余裕もないのか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:09:58 ID:LCsop20D0
http://www.geocities.jp/dama_xp/page291.html
こいつが原因か。こういう中途半端な知識で、さらに更新する気ゼロのサイトがアクセス数増やしてたらオワリ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 00:17:23 ID:jiVSC0Kx0
お前は一生mkvつかってろ
573565:2010/09/11(土) 03:53:44 ID:HuWprZmi0
私の書き込みでスレがあれてしまってすいませんでした。
純粋にPSPへ出来るだけ動画サイズと画質を両立させたいとおもって携帯動画変換君を勉強し始めました。
以前はTMPGEncを使っていて、1パス固定量子化+ノーマライズでやっていたのですが
ノーマライズがよくできていなくて、動画によって音がマチマチになってしまっていたので携帯動画変換君に助けを求めてきました。
私自身は勉強する気はあります。
いままでコマンドラインなんて書いたことがなかったので色々調べてやっていたのですが、参考にさせていただいていた>>571さんのサイトがダメということで
途方に暮れてしまっています・・・。

現状でPSPで高画質エンコードできるini、または解説があるサイトを教えて頂けないでしょうか?
私のググる能力では上記のページしかでてこなかったもので。。。
きちんと書いてあるiniを読んで勉強したいと思っています。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:51:04 ID:heNL5fMm0
あまり気張る必要はないよ、要は変換した動画が自分でみて納得できればいいんだから。
再生中の動画でオプションによる違いなんぞ分からん。ビトレ上げなされ。

オプションの解説ならまずは変換君のwiki(最新ffmpegのページ) ニコニコ動画まとめサイトのH264の項目
サンプルはXVID4PSPのPSP変換iniをx264オプションからffmpegオプションに直してみればいい。

[自己満足設定例(ffmpeg rev.25095 by あべちん] 主に24fpsのアニメ対象
-threads 0 -vcodec libx264 -level 21 -coder ac -aspect 16:9 -sws_flags lanczos -s 480x272
-crf 15 -g 240 -qcomp 0.8 -qmin 10 -qmax 51 -bufsize 4096
-bf 3 -b_strategy 1 -directpred 3 -bidir_refine 1 -qdiff 4 -subq 10 -me_range 16 -me_method esa -i_qfactor 0.714286
-refs 3 -trellis 2 -keyint_min 24 -sc_threshold 65 -mbd rd -cmp chroma
-flags loop+part -flags2 mixed_refs+wpred+mbtree
-partitions parti4x4+partp4x4+partp8x8+partb8x8
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:13:59 ID:jiVSC0Kx0
     O
      o                        と
       。 ,. -ー冖'⌒'ー-、            思
       ,ノ         \            う
       / ,r‐へへく⌒'¬、  ヽ          キ
       {ノ へ.._、 ,,/~`  〉  }    ,r=-、  モ
      /プ ̄`y'¨Y´ ̄ヽ―}j=く    /,ミ=/  オ
    ノ /レ'>-〈_ュ`ー‐'  リ,イ}    〃 /  タ
   / _勺 イ;;∵r;==、、∴'∵; シ    〃 /   で
  ,/ └' ノ \   こ¨`    ノ{ー--、〃__/    あ
  人__/ー┬ 个-、__,,.. ‐'´ 〃`ァーァー\  っ
. /   |/ |::::::|、       〃 /:::::/    ヽ  た
/   |   |::::::|\、_________/'   /:::::/〃
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 17:26:29 ID:yiSu58nb0
とある動画を変換しようとすると以下のエラーがでます

[mp4 @ 01f30050] st:0 error, non monotone timestamps 1873 >= 1873
av_interleaved_write_frame(): Operation not permitted

原因が分かりません
他の動画は同じ設定で変換できます
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:42:37 ID:giV79GOt0
>>576
他のファイルなら上手く行くのであれば、そのファイル自体の問題かもね
ffmpegの更新、デコード処理をavisynth経由で違うのにやらせるとか
別の形式に変換した後にmp4に変換するとか…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 19:50:56 ID:LCsop20D0
「とある動画」がどう考えても原因だろ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:53:16 ID:jiVSC0Kx0
女の没論理性はいかんともし難い。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:37:42 ID:ay0cJp9D0
ニコニコ動画をPSP用に16:9の動画を変換しようとしているのですが
2年前とニコニコ側が変わったのかできませんどこか間違っているのですか?

Title=PSP用高画質30fpsステレオ (16:9)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "H264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -coder 1
-bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -mbd 2 -4mv -aic -s 480x270 -padtop 2 -r 29.97 -b 1500 -an -f mp4 -muxvb 64 "<%TemporaryFile%>_1.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "H264_2pass" -bitexact -vcodec h264 -coder 1
-bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -mbd 2 -4mv -aic -s 480x270 -padtop 2 -r 29.97 -b 1500 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f mp4 -muxvb 64 -muxab 32 "<%OutputFile%>.mp4""
Command2="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.mp4"""
Command3="cmd /c "del "H264_2pass-0.log*.*"""
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:23:08 ID:07WSXAUa0
エラーログ張り付けなきゃ分からんわな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 12:42:20 ID:zZnh1gC/0
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:20:08 ID:yM8Rc+2n0
PSPもってないからようわからんわー
バッファサイズとかレベル指定する意味あんの?
ビットレート偽装する意味あるの?

[Item6]
Title=psp
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 -coder 0 -level 13 -g 150 -s 480x272 -crf 21 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -an "<%TemporaryFile%>avc.mp4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le "<%TemporaryFile%>pcm.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroaacenc" -if "<%TemporaryFile%>pcm.wav" -q 0.3 -of "<%TemporaryFile%>aac.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg2" -i "<%TemporaryFile%>aac.mp4" -i "<%TemporaryFile%>avc.mp4" -acodec copy -vcodec copy "<%OutputFile%>PSP.MP4""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*""""
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:30:42 ID:zZnh1gC/0
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:49:41 ID:1dcl/awv0
暇な方、下記のコードを現時点で最新のffmpeg(rev.25095)に対応させてください。

Title=MP4(XVID+AAC)/864x480/高画質/再生専用
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec xvid -mbd 2 -4mv -trell -aic -fixaspect
-s 864x480 -r 30 -b 1800 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 80 -f 3gp "<%OutputFile%>.3gp""
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:58:22 ID:9AX+vMpl0
暇だけど嫌です
587580:2010/09/20(月) 10:12:43 ID:hs9lnxs20
>>581
忘れてました
エラーログは
unable for find a suitable output format for 'h264'
というものです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:53:07 ID:/6+YtIWp0
>>587
使用してるffmpegは?
エラーログから新しいめのやつだと思うけど
2年前のやつとちがってTranscodingの書き方が変わってるから下のリンク先で最新ffmpegってとこみてみて
h264じゃなくてlibx264にしなきゃいけないとかがわかるから
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?MobileHackerz


589580:2010/09/20(月) 11:16:06 ID:hs9lnxs20
そしたらInvalid value '-vcodec' for option 'bitexact
というエラーが出たのですが
最初からやり直したほうがいいのでしょうか?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:51:12 ID:vlwOQ4zy0
>>589
そのエラー文の通りでしょ
スレ内に書いてある様々な書式見て
どういう風にオプション使ってるか見てみな

それが嫌なら、ここ見てオプションの使い方を知るべき
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?FFMPEG%20USAGE
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:56:51 ID:vlwOQ4zy0
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:44:27 ID:plPXJqXU0

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:16:22 ID:74lOMbQP0
しょうが無いな、特別だよ

変換君は、音声抜き出しはできない。
あくまで0x0の動画+音声にすることしかできず。
そのときに、残念ながら再圧縮がかかってしまう
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 02:21:13 ID:D95FcLWU0
追記

そういうときはいったんwavにして
neroaacencかpsytelで円弧する
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 05:52:49 ID:CmvOaSUS0
最早テンプレ候補
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:36:21 ID:uxyx4xje0
【動画アドレス】rtsp://dca.pod.tv/king/free/kku0917.wmv
【コンテナ】wmv
【動画コーデック(ビットレート)】480x360 24Bit Windows Media Video 9 29.97fps 200.00kb/s
【音コーデック(ビットレート)】Windows Media Audio 9.2 48.00kHz 16Bit 2ch 96.00kb/s
【OS】XP SP3 32bit
【使用ソフト】3GP_Converter034、ffmpeg rev.25095
【使用iniの内容】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec copy "<%OutputFile%>.wma""
【エラーの詳細or質問内容】
抽出されたファイルがWindows Media Audio V8 48.00kHz 16Bit 2ch 96.00kb/sで、
foobar2000で再生した所、"IWMSyncReader::GetNextSample failed : Unknown error code"と出て再生が出来ません。
wmvではfoobarや他の動画プレイヤーでも再生が可能。wmaは他プレイヤーもダメ。

コマンドがおかしいのでしょうか?
また、"-acodec copy"を用いているのに、WMA9.2でなく V8が出来る理由も知りたいです。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:46:41 ID:qronVCrr0
>>596
試してみたけどV8で吐いちゃうね
V8になる理由も分からないし、V8以外にする方法も分からず

他のwmvで試したら再生できるwma(勿論V8)を出力する場合もあったので、
入力側のファイル次第みたい

回避策は一応あって、携帯動画変換君付属のffmpegでやると
V8ではない形式で出してくれる
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 02:18:15 ID:hpY9d4EH0
>>597
コマンド自体は問題ないんですね。
他にテストしたファイルでもV8で出力されますが、再生可能でした。
とりあえず代替物で抽出しておきます。
昔のffmpegで大丈夫との情報ありがとうございました。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:36:04 ID:MjtKKsfZ0
Unrecognized option '4mv'
と出たんですが
マクロブロックによって4つのモーションベクトルを使います(MPEG-4 のみ)。

ってどういうこと?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:52:56 ID:mC1DhFLf0
>>599
16x16のマクロブロックを4分割して
それぞれにベクトルを持たせる
h264とかマクロブロックが8x8を使えるコーディックには不必要。。。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:09:18 ID:P2hoB30l0
>>600
libx264では?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:25:40 ID:P2hoB30l0
Unable to find a suitable output format for 'pipe:'

ッていわれたんですがパイプ出力プロトコル
ってどう設定すればいいんですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:50:14 ID:LNZ+hIbD0
>>602
都度聞くならテンプレに則って書きなさい
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:02:15 ID:CT4UsOSU0
>>603
レスするならテンプレに則ったレスにしなさい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:02:45 ID:vWxdui4u0
しょうが無いな、特別だよ

変換君は、音声抜き出しはできない。
あくまで0x0の動画+音声にすることしかできず。
そのときに、残念ながら再圧縮がかかってしまう
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:35:40 ID:nTcXca7j0
ありがとー!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:53:31 ID:NqHhoc2D0
>>604

失礼しました

解決した!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:21:23 ID:ciQeS0W40
>>599
最近のffmpegだと'mv4'
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:40:51 ID:tjbYII3P0
>>608
知ったか乙
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 09:19:15 ID:vHt81npW0
C:\DOCUME~1\nihon\LOCALS~1\Temp\2026C291-969668E0-2C1AC738-9A011585aac.mp4: No such file or directory
ってエラーが出たけどどういう意味?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:52:10 ID:RgaTx03v0
そんなファイルもしくはディレクトリはねーよ(#゚Д゚)ゴルァ!!

って意味

iniファイルのファイル名、パスの流れを要確認
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:04:44 ID:uYpLGre10
>>611
お前なんでレスしちゃったの?w
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:52:35 ID:+0YKsxP/0
>>610
しょうが無いな、特別だよ

変換君は、音声抜き出しはできない。
あくまで0x0の動画+音声にすることしかできず。
そのときに、残念ながら再圧縮がかかってしまう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:09:17 ID:uYpLGre10
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:50:38 ID:Ncrwz9aK0

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:38:58 ID:uYpLGre10
親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴るぞ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:45:40 ID:p09dUMRs0

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 16:48:11 ID:RuG/Q/w00

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:42:25 ID:Hx9Rt0cs0
wikiの指示みて最新版に変えてみたのですがエラーが出ます
だれかどこが違うか暇な人教えてください

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%OutputFile%>" " -timestamp " -flags bitexact -vcodec
libx264 -deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -vol 256 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%OutputFile%>" " -timestamp " -flags bitexact -vcodec
libx264 -deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -vol 256 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""

620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:28:36 ID:aSEc0sRp0
どこの最新版使ったのか知らないけど、
・ビットレートにkが付いてない

・libfaac使えなくなって、今は使えるんだっけ?
 使えてるならいいけど使えないのならaacはNeroに任せる

パッと見て分かったのはこれだけ。後はエラー文見て頑張って
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:34:42 ID:U5aGBBJ20
>>620
知ったかぶりに腹痛いwwww

-acodec aac
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:40:07 ID:rOa04Roa0
どっちにしろ一定のバージョン以降はまともなAAC出力は望めない。

-vlevel → -level エラーは出ないけども
-f psp → -f mp4 新版に"psp"というパラメータはない

また、特定のオプションがそろってないと
Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters
such as bit_rate, rate, width or height
とエラーで変換が止まる

-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286

を追加すること(数値は自己に合わせて変更)
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:48:36 ID:U5aGBBJ20

mpegのお勉強をしましょうね^^;
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 15:39:40 ID:rOa04Roa0
>623
煽りだけで具体的な問題点が何一つ提起できないってことは、つまり知ったかぶりよりも知識がないってことだね。
勉強が必要なのは君の方ではないか?


>619
返答としては620と622で足りる。やってみてダメなら今度はログ貼るべし。
成功でも失敗でももう一度顔出しを期待。質問の貼り逃げが多すぎるから、またなら
本当に回答者いなくなっちゃうよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 17:31:33 ID:U5aGBBJ20

>質問の貼り逃げが多すぎるから
お前がレスするからだろうが
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 19:55:54 ID:rOa04Roa0
答えられる質問がきて、答えてもいいかという気持ちになれば答える
助けになったという返事があれば気持よくなれるからちょっとした手間をかけただけだ。
書き逃げはそいつがクズだったというだけで、お前が俺の行動をどうこういう筋合いではない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:06:54 ID:u1KuK4aT0
よし、じゃあ俺が書き逃げした奴の分までお礼を言えば問題ないな!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 20:10:14 ID:EB3EYEwh0
あの一件以来、変なのが粘着しだしたね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:57:47 ID:1fXruuix0
あれはひどい知ったかだったなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:57:48 ID:U5aGBBJ20
なにやってんの
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:11:24 ID:U5aGBBJ20
632619:2010/09/27(月) 09:31:19 ID:R5gOeOFT0
[flv @ 0x7e0ab4]Unsupported video codec (4)
とかUnable for find a suitable output format for ' -timestamp 'です
あと
T>Cannot load avisynth.dll
ってでるんですがもともと入ってなかったのでおkですよね?

エラーはこれが20個出ます
-f psp → -f mp4に変えました
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 17:51:55 ID:gqck7fDg0
お礼ほしさに回答する答えたがりくんはどっかいけ
テンプレも読めない教えて君も出て行け
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:23:23 ID:U28gT+7k0
エラーがいっぱいありそうだから
テンプレに則って質問してくれた方が解決出来そうな気はするな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:32:15 ID:gqck7fDg0
>>634
お前の存在が偉ーだよw
636619:2010/09/28(火) 09:34:28 ID:VnbwUmV/0
一応書いとく
Item5]
Title=PSP 480x272/画質A/2PASS/インタレース除去

TitleE=PSP 2PASS/H.264 Deint/480x272/1024/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "<%OutputFile%>" " -timestamp " -flags bitexact -vcodec libx264
-deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 -vol 256 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "<%OutputFile%>" " -timestamp " -flags bitexact -vcodec libx264
-deinterlace -coder 1 -vlevel 13 -bufsize 128 -g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f mp4 -vol 256 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:12:44 ID:G0T097dh0

お前なんでそんなに偉そうなの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:19:32 ID:aYrIl3dp0
ageる馬鹿はまるわかりだな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:20:52 ID:VimWdrjS0
質問して得られた回答の成果を貼ってるんだから大したもんだ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:27:44 ID:G0T097dh0
オタクの喧嘩は気持ち悪い

文章からでも伝わる気持ち悪さ?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 16:42:49 ID:MuVXlbpQ0
>>636
うんこすぎワロタwwwwwww
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:52:28 ID:hituXxSgO
>>641
素晴らしいパラメーターをありがとう。
ちょうどPSP用のを探してたところだ。

自分で書けないから助かるよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:17:52 ID:G0T097dh0
-vcodec libxvid -b 555k -bt 321k -r 15000/1001 -s 640x368 -aspect 16:9 -flags mv0+umv+qprd -mbd 2 -subme 7
-acodec libmp3lame -ab 128k -ar 32000 -ac 2
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 03:48:21 ID:rE9jndoTP
>>640
2chまでわざわざきて、こんな辺境スレでオタクを煽ってる、お前が気持ち悪いのはわかった
Twitterでつぶやいとけ、な?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 22:04:05 ID:qVAegJOh0
>>632,636
エラー通りtimestampまわりがおかしいね
あとその辺りのダブルクォーテーションもおかしい
もうtimestamp削ったら?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 18:21:01 ID:9I4BlGMM0
いきなりですが質問です
【使用機種】PSP
【動画アドレス】
  【コンテナ】avi
  【動画コーデック(ビットレート)】XviD 1.1.0 Beta1(BVOP)
  【音コーデック(ビットレート)】mp3
【OS】winXP
【使用ソフト】新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】rev.25095
【使用iniの内容】
Title=H.264 360x270/crf20 ステレオ/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -threads 0 -vcodec libx264 -s 360x270 -crf 20 -coder 1 -trellis 2 -g 100 -qcomp 0.7 -qmin 15 -qmax 40 -qdiff 4
-subq 6 -me_range 32 -me_method hex -refs 2 -bf 2 -b_strategy 1 -directpred 1 -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4+partb8x8 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
【エラーの詳細or質問内容】
この設定で変換するとPSPで再生できるものとできないものがあります
PCでは再生できます
どうすればPSPで再生できるようになるでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:23:57 ID:BNsKkJM00
>>646
同じオプションで再生出来るものと出来ないものが作成されるって事は
その設定によって作成される動画が、PSPの再生できる限界ギリギリって事なんじゃないの
ttp://pspwiki.to/index.php?mp4#content_1_4
この辺に書いてある事を満たしているのに再生ができないって言うなら分からないわ

専用スレがあるのでこっちで聞いてみるとか
PSP動画作成支援スレッド -21-
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1230278445/
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:51:53 ID:xtybfFcw0
>>646です
リンク先みてみましたがよくわからなかったのでPSP用のところで質問させていただきました
助言ありがとうございます
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 11:19:04 ID:WpJikAMg0
>>619のひとではないのですが試しにneroaac入れた状態で

TitleE=PSP 2PASS/H.264/480x272/1024/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 1 -passlogfile "psp" -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -bufsize 128k
-g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024k -threads 0 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -pass 2 -passlogfile "psp" -vcodec libx264 -coder 1 -level 30 -bufsize 128k
-g 250 -s 480x272 -b 768k -maxrate 1024k -threads 0 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -f mp4 "<%OutputFile%>.MP4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
Command6="rm "psp-0.log""
Command7=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.JPG""

の"psp"のところを"<%TemporaryFile%>"にすると音濁っちゃうんですけど"<%OutputFile%>"のほうがいいんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:32:51 ID:+snKRUqK0
2パスってビデオオプションなんじゃないの?
音にも影響するんだっけ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:38:26 ID:a4hX04DT0
>>650
音濁っちゃうとかいう曖昧な表現する奴を信用しないように
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 07:55:50 ID:EDTxNiv/0
↑ろくに検証もせずに言葉尻だけで非難し、ひとを貶めた分だけ自分の格が上がったように錯覚して
実質周囲にはなにも貢献せず、社会では人の足を引っ張るだけのいわゆる「使い物にならない」やつが
わいてるようなのは理解できました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 09:39:24 ID:QSJr1lFM0
ん?2パスってビデオだろ
何必死こいてんだ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 17:29:08 ID:F4lQNBcF0
>>652
1を聞いて10を知るんですね、わかりますw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:44:36 ID:TYOaLIFg0
変換しようとしてドラッグしたけど
たまに0%で進まないことがあるけど
変換出来るようにならないかな?
3gpの動画なんだけど…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 06:51:35 ID:248kVEOE0
wiki住人も変なのが住み着いてるな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:03:34 ID:I4GD5ut40
>>655
デフォルトの携帯動画変換君だと中のffmpegが対応してないコーディック
を含んだ3gpは変換できなかったりして→新しいffmpeg.exeを入れTranscoding.iniをいじる
さらに可変フレームレートの動画ファイルや動画のフレームレートが読み込めない場合も変換できないので
→AviSynthを導入3GP_CONVERTER.ini とAVS_Skelton.avsをいじる

詳しくは MobileHackerz Knowridgebase Wiki 便利な使い方 でどぞ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:10:34 ID:SpXv0avj0
【使用機種】PSP
【動画アドレス】
  【コンテナ】mp4
  【動画コーデック(ビットレート)】AVC
  【音コーデック(ビットレート)】AAC
【OS】winXP
【使用ソフト】新しいffmpeg
【使用ソフトのバージョン】rev.25095
【使用iniの内容】
Title=H.264 360x270/crf20 ステレオ/128kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -threads 0 -vcodec libx264 -s 360x270 -crf 20 -coder 1 -trellis 2 -g 100 -qcomp 0.7 -qmin 15 -qmax 40 -qdiff 4
-subq 6 -me_range 32 -me_method hex -refs 2 -bf 2 -b_strategy 1 -directpred 1 -partitions parti4x4+partp8x8+partp4x4+partb8x8 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
【エラーの詳細or質問内容】  
Resampling with input channels greater than 2 unsupported.
Can not resample 6 channels @ 48000 Hz to 2 channels @ 48000 Hz
とでて変換できないのですがどうすればいいでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:29:13 ID:zu5lAiN90
エラー読め


Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>01.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>01.wav" -vn -acodec pcm_s16le -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:20:42 ID:TPB/tWfI0
音声5.1chのソースを2chにリサンプルできない罠
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:18:01 ID:x84Ijdqa0
BonTSDemuxというソフトでも使ってみたら
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:38:38 ID:x84Ijdqa0
↑あ、ごめん変換元mp4だったのね
5.1chでてっきり早とちりしちゃた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:37:01 ID:vrfUxSPY0
携帯動画変換君上では無理っぽいみたい
Avidemux2で音声だけFaacで2chに変換するか
ソースからMP4Boxで音声抜き出し他ソフトで5.1ch→2chした上で映像と結合させるか
AviSynthでマクロ書くか
ぐらいしかわからんかったよ

iniの内容は汎用性のある全うなものだけど元ソースをダウンミックスしないと変換君通らないみたい
仮に -ac 2 抜いたらpspが再生できないし
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:32:50 ID:Zz1nSe0O0
音のみにして5.1chから2chにしたんですがどうすれば映像と音声を結合できるでしょうか?
AVCとAACです
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 21:10:37 ID:wvsQaBfP0
おんぶにだっこ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:23:03 ID:NHh2LFex0
すみません
自己解決しました
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 04:29:33 ID:RgnlR/nx0
>>666
何をどうやって解決したのか書いていけよ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:15:33 ID:NHh2LFex0
音声と映像をffmpegをつかって結合させました
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:36:45 ID:clTTn41cO
m2tsファイルを変換して、PSPで観られるようにしたいのですが、方法はありますか?
まずはm2tsファイルを変換君で変換できる形式にしたいです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:50:10 ID:odDQj3Bo0
うちはウォークマン用の詰め合わせの変換君でm2tsから無事変換
できてるよ。mpegのm2tsもパナavcのm2tsもできてる。
ウォークマン 詰め合わせ 変換君でぐぐるといい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 01:55:50 ID:74zNjvWd0
>670
そんなものがあったんですか。サンクス。
けど、動画がスローで音声は普通になってしまった。
現在修行中。色々いじってみます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:59:51 ID:kTL0i+bm0
最新版のiTunes入れたらQTプレイヤーも更新されたみたいで変換エラーがでるようになったのでバージョン7.2に戻したら
今度はiTunesが7.4以上を要求してきたのですが、現状対策されている方いますか?
なんとか変換したい・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:20:04 ID:pBXQ6/gv0
>>672
変換君のcoreフォルダにQT7.2のシステムファイルをコピーでいけるらしい。
うちはiTunes入れてないから確認できないので保障はできない。

参考アドレス
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BC%C1%CC%E4%A4%B9%A4%EB%C1%B0%A4%CB#wb55f0f9

ttp://usiwin.blogspot.com/2010/10/windows-vista-7.html
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:29:58 ID:kTL0i+bm0
>>673
コピーでいけました!!
ありがとうございます
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 23:06:02 ID:65CocxOT0
比較的新しいffmpegで
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -qmin 1 -vcodec libx264 -threads 0 -flagsbitexact -s 640x360 -aspect 16:9 -r

23.976 -deinterlace -flags loop -deblockalpha 1 -cqp 20 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""

この設定で変換をしようとするとエラーになるのですがどこが間違っているのか教えて頂けないでしょうか?

ちなみに
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 128000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -pass 1 -passlogfile "x264_2pass" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -qmin 1 -vcodec libx264 -threads 0 -flags

bitexact -s 640x360 -aspect 16:9 -r 23.976 -deinterlace -flags loop -deblockalpha 3 -b 1512k -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -pass 2 -passlogfile "x264_2pass" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -qmin 1 -vcodec libx264 -threads 0 -flags

bitexact -s 640x360 -aspect 16:9 -r 23.976 -deinterlace -flags loop -deblockalpha 3 -b 1512k -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.aac""

この設定を1PASSにして固定量子化にしようとしました…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 07:32:33 ID:MhVxaRcJ0
本当にその通りに書いてあるなら -flagsbitexact の記述ミス

Error while opening encoder for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height

なら

-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286
(数値は任意)
を追加
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 10:43:19 ID:HBlx3SW8O
>>676
ありがとうございます

ご指摘の通り-flagsbitexactの記述ミスがありました


それからCommand2でffmpeg3を指定しなければいけないのに
ffmpeg(旧ffmpeg)を指定していました…


無事変換出来ました
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 11:22:36 ID:aGIqSHnQ0
入力ソースのステータスを解析して、-sやら-cropやら-bやらを
自動計算して変換したい・・・と思ってとりあえず、
mediainfoで解析→各データをffmpegオプに計算式で反映っていうとこまで
VBSで組んでみた。D&Dすれば色々考えずにやってくれるようになった。

だが変換君にVBSのまま乗っけるとどうしてもDOS窓で走る・・・
標準エラー出力がネックなのかわからんけど、色々試してもダメだった。

そのへん明るい人おらん?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 02:08:49 ID:udXpTPuy0
Command0=""<%AppPath%>\cores\avs2wav2g" "<%InputFile%>" "<%TemporaryFile%>.wav"
Command1=""<%AppPath%>\cores\faac" -b 192 -w -o "<%TemporaryFile%>.aac" "<%TemporaryFile%>.wav"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -vcodec libx264 続き省略

地デジのtsをtrimでcmカットする人が対象
インタレ解除、各種フィルタ適用済みのavs投げれば、trim後のwav抜き出し→音声エンコを開始
いつもAvisynthとx264、batでやるような人が変換君で同じ事したい場合
誰得

ffmpeg.exe 最新版使用
avs2wav2g.exe
faac.exe
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 18:59:19 ID:f+1aMuo00
GJ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:05:47 ID:76W9dmkWO
cqpとcrf
どちらが良いでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 17:40:13 ID:UrKcUNbM0
【使用機種】ipod touch
【動画アドレス】真空波動研で見ました。
720x396 24Bit AVC/H.264 High@3 29.97fps 212630f 999.55kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 127.63kb/s
MP4 Base Media v1 [MPEG4]
【OS】XPSP3
【使用ソフト】
【使用ソフトのバージョン】Version0.34
【使用iniの内容】ipod用のの高速変換の設定でいじってません。
【エラーの詳細or質問内容】
メディアサーバーに置いてipodで見れるようにaviをMP4に変換したんですが、
音ズレではなくて、途切れ途切れになってしまいます。(ケータイの電波が悪いときのような感じです。)
他の動画でも真空波動研で出た情報が違えど同じ具合になってしまいます。
修正できる方法があれば教えて欲しいです。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 05:38:04 ID:A2qmEGky0
Title=Alneo(4:3,V700kbps/A128kbps)
TitleE=Alneo
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 128 -f mp3 "<%TemporaryFile%>.mp3temp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -vcodec wmv2 -b 700kb -re -s 320x240 -f asf -an "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -vcodec copy -f asf -i "<%TemporaryFile%>.mp3temp" -acodec copy -f mp3 "<%TemporaryFile%>.comptemp""
Command3=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.comptemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command5="rm "<%TemporaryFile%>.mp3temp""
Command6="rm "<%TemporaryFile%>.comptemp""

コマンド3でエラーが出ます。
C:\DOCUME~1\yuri\LOCALS~1\Temp\83390854-EC0A1ADB-60B931D9-167D9518.mp3temp: Error while opening file

動画ファイルをWMVに変換したいです。
訂正していただけると助かります。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 05:47:24 ID:A2qmEGky0
コマンド3じゃなくて2でした
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 14:21:06 ID:4Q3/U9Ht0
>>682
音声がAAC 48.00kHz のファイルの一部で起きるっぽい
新しめのffmpegだとその現象は起きなかったので古いバージョンでのバグかも
新しいffmpeg+NeroAacEnc(iniの書き換えが必要)の使用をお勧めする

>>683
wmvコンテナにmp3入れていいんだっけ?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 15:18:30 ID:A2qmEGky0
>>685
無理なようです。


[Item0]
Title=[全画面]標準設定β3(4:3,V700kbps/A96kbps)
TitleE=Standard setting for TOSHIBA gigabeat S/V/T series(4:3,V700kbps/A96kbps)
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg_lv" -i "<%InputFile%>" -vcodec wmv2 -b 384kb -re -r 15 -s 320x240 -acodec wmav2 -ab 96kb -ac 2 -ar 44100 -f asf "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""
Command1=""<%AppPath%>\cores\asfbin" -i "<%TemporaryFile%>.wmvtemp" -sionly -y -o "<%OutputFile%>.wmv""
Command2="rm "<%TemporaryFile%>.wmvtemp""

これをAlneo XA-Vシリーズで再生できる様にするにはどうしたら出来ますか。。
687682:2010/11/09(火) 20:30:54 ID:l1jtBKtY0
>>685
情報thxです。
詳しいいじり方わからないんですが、その二つ入れてやってみます〜
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 21:05:21 ID:4Q3/U9Ht0
>>687
ここからffmpeg貰って
ttp://blog.k-tai-douga.com/

>>622やこの辺を参考に
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/29190052.html
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg

>>686
もし変換君デフォルトのffmpegを使っているなら
wmaへのエンコードが出来なかった筈
新しいffmpegへの差し替えが必要になると思う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:53:20 ID:vmJ852vK0
質問です。
今まで使用していた携帯が故障したので
「Mobile Hi-Vsion CAM WOOO」というのに機種変更したのですが、
今まで見れていた動画が見れなくなってしまいました。

http://au-hiy01.geo.jp/を見ながら設定をしたのですが
「bit_change.exe」が書かれている入手先からなくなっているようで、手に入りません。

どこか「bit_change.exe」を手に入れる場所はないでしょうか。

それから、http://au-hiy01.geo.jp/の下の方に書かれている「尻切れ対策」について、
「QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe」を
「Command2=""<%AppPath%>\cores\QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe" "<%AppPath%>\cores\QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.ini" -500"」
という形にパラメータを調整するとあるのですが、
「QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe」を開くことができません。どうすれば開くのでしょうか。
ちなみに「QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe」は、「perlスクリプトをPARでexe化したもの」だそうです。

ご指導お願い致します。
690678:2010/11/10(水) 04:01:02 ID:Fkk0eUtH0
変換君乗せる件は未解決だけどちょっと晒してみる。
エンコードオプション自動計算してくれる。
VBScriptだからひょっとするとウィルスソフト系あると蹴られるかも?
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/300849.zip
691678:2010/11/10(水) 04:02:14 ID:Fkk0eUtH0
あーPWは「encom」。イカンイカン
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 23:52:12 ID:+/Be6eS80
>>689
>手に入りません
消えてない。リファラで蹴られてるだけ

>どうすれば開くのでしょうか。
パラメータの調整とやらはexe開いてやるもんじゃなくて
iniにコマンド記述するときにそう書けって話じゃないの?

>>690
ありがとう。頂きました。
とは言えVBSとか全く分からないので何の力にもなれないけど…
にしても3人しかいないのかw
693689:2010/11/11(木) 01:12:13 ID:QY0eYMFr0
>>692
ありがとうございます。
階層を上がって製作者の方のサイトに入れました。
が、肝心のファイルが発見できない。
根気よく探してみます。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 02:17:07 ID:UCv0LIXz0
いや、だからリファラで蹴られてるだけだって…
ファイルの所在も正にそのアドレスにある
695678:2010/11/11(木) 16:05:25 ID:JuJmEpVP0
>>692

>とは言えVBSとか全く
とりあえずこういうのが需要ありそうかご意見聞きたいだけだからおk。
ありそうなら変換君乗せるのがんばってみたりするかも。
あと他のスレにも投下してくるかも?w
さらに調子こいてWiki立ち上げたり・・・ゲホゲホ

>にしても3人しか
まだここにしか晒してないし、そんなもんっすよw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:17:21 ID:QnLRo6JY0
こちらの動画がMP4 ipod向けに変換できません。
720x480 24Bit DivX 5.0.1 29.97fps 162869f 962.98kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 96.00kb/s
[RIFF(AVI1.0)] 01:30:34.395 (5434.395sec) / 722,060,288Bytes

ちなみにこちらは変換できるのですが、どうすれば変換できますか?
640x480 24Bit DivX 5.0.2 23.98fps 34508f 1259.31kb/s
MPEG1-LayerIII 48.00kHz 142.46kb/s VBR JointStereo/MS Xing 59979f [LAME3.92 VBR-OLD/RH 48kb/s JointStereo]
[RIFF(AVI2.0)] 00:23:59.272 (1439.272sec) / 253,687,856Bytes

697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:43:51 ID:xg/nec4w0
>>695
いただいて試してみたよ。
練り込んでいけばいい感じになってくかもー。
スクリプトはさっぱりなのでテスターにしかなれないけどw

あー、readmeに保存パスを書き換える事を書き足しておいた方がいいんじゃない?
いきなりEncommander.vbeにドラッグすると怒られちゃうw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 16:44:51 ID:xg/nec4w0
>>696
もうちょっと>>1のテンプレ埋めて質問したほうがいいと思うよ・・・
699696:2010/11/11(木) 17:39:35 ID:QnLRo6JY0
>>698
もうここじゃ何の解決の糸口も見出せないので
別のアプリでサクッと変換しました。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 17:46:23 ID:7JahB8x60
>>699
>もうここじゃ何の解決の糸口も見出せないので

一言余計。
701696:2010/11/11(木) 20:58:39 ID:QnLRo6JY0
事実なので受け入れてください。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:53:22 ID:qHzIBEKF0
一つのアプリに拘る必要は無いから好きなの使えばいいし、
それで問題が解決したならめでたい事だ。
ただ一々煽る必要は無いと思う。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 15:08:39 ID:gxtSYFvZ0
ただの障害者です
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 17:06:01 ID:N8Qu6SenO
最近煽る元気があるやつが羨ましくなってきた
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:05:47 ID:NpdAwblj0
ていうかsageろよお前ら。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 06:59:30 ID:Ue6KUuuH0
【使用ソフトのバージョン】 変換君Version0.34

出力先のファイルをソースと同じ場所にしたいのですが、どうやったらできますか?
3GP_Converter.iniのOutputDir=が関係してる事は分かるんですが、そこをなんて書いたらいいか分かりません…
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 08:08:23 ID:s+E+xTHr0
普通に変換君立ち上げれば、出力先ディレクトリを指定できるはずだが・・・
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 09:58:59 ID:LttXexPJO
cqpとcrfどっちが良いんじゃボケ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 10:01:37 ID:vdJdaNLe0
>>706
3GP_Converter.iniに記述する方法で、望んでいる事を実現するのは多分出来ないと思う

けど、Transcoding.iniの個々の出力指定(<%OutputFile%>.???)に
<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.???と書けば望んでいる事は出来るっぽい
ちょっと試した限りはこれでうまくいった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:33:28 ID:vdJdaNLe0
追記
<%InputFilePath%><%InputFileBase%>.???だと
オリジナルのファイルを上書きする恐れがあるので

<%InputFilePath%><%InputFileBase%>_2.???
こんな感じで
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 06:06:19 ID:4WrpkNow0
>>709-710
返信送れてすみません!
今試してみたところ上手くいきました
今までたくさんのファイルを元のフォルダに移動させてた手間が一気に省けました
本当にありがとうございました!
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 22:35:11 ID:Kmt3WxZ60
質問です。
http://au-hiy01.geo.jp/に従って、Woooで再生できる動画に変換する設定にしたのですが、
「断片化あり」の場合の変換でエラーが出てしまい上手くいきません。

サイトに書いている指示の通り、
「SinkuSuperLite.exe、Sinku.dll、codecs.ini、format.ini、QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe」
の五つのファイルを「cores」フォルダを入れたのですが、それだけでは足りないのでしょうか?

HIY01での「断片化あり」の設定について、
「見落としやすい注意点」などがありましたらご教授願います。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 23:27:40 ID:lrxWnoT20
>>712
文面を見る限り、変換君やffmpegと関係無い事もしてるっぽいけど
どこでコケてるか分からんので何とも。

テンプレに則ってコマンドとやエラーログ晒して、ffmpegでコケてるならこっち
関係ない部分なら、そのサイトを紹介してる↓のスレで聞くって流れだな
au Mobile Hi-Vision CAM Wooo by HITACHI Part 11
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1286649900/

>「SinkuSuperLite.exe、Sinku.dll、codecs.ini、format.ini、QT_3GPP2_HD720_AAC_Fra.exe」
>の五つのファイルを「cores」フォルダを入れたのですが、それだけでは足りないのでしょうか?
>HIY01での「断片化あり」の設定について、
>「見落としやすい注意点」などがありましたらご教授願います。

と言われても、ここはそのサイトの質問掲示板じゃないからね。
「断片化あり」と言われても何の事か分からないし
それについて聞きたいなら向こうで聞いてみ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:35:40 ID:ntGhUKib0
>>713
誘導ありがとうございます。
715678:2010/11/19(金) 13:16:04 ID:iltgbP1D0
Encommander、バージョン上げました。
自動クロップやってみたり、変換君対応してみたり。
wiki立ち上げてみたけど許してくださいw
http://www43.atwiki.jp/encom/pages/1.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 17:40:40 ID:sJSzK5E8O
docomoの富士通端末使ってる方居ますか?
905〜01B辺りの機種で

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -threads 3 -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -y "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 192000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -async 1 -vcodec libx264 -threads 0 -crf 21 -level 30 -s 640x352 -aspect 16:9

-r 23.976 -coder vlc -qmin 10 -qmax 51 -maxrate 4012k -bufsize 1024k -qcomp 0.8 -g 200 -qdiff 4 -subq 6 -i_qfactor 0.714286 -keyint_min 30 -partitions parti4x4+parti8x8+partp8x8 -me_method umh -me_range 32 -flags

alt+mv4+loop -flags2 mixed_refs -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>.wav"""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>.aac"""
(ケータイでコピペしたので変な所にスペース入ってるかも)


新ffmpegで変換したのですが再生すると「動画再生中にエラーが発生しました」
となって再生出来ません
自分でも色々試してはいるですが上手くいかず…
ここをいじればおkみたいなのを教えて頂けると嬉しいです


フルHD撮影対応の機種だと仕様が違うと思われるので上記の機種の方よろしくお願いします
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 19:49:48 ID:1Iin+jbC0
スマフォ使えよクズ
汎用MP4で再生できるから
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 20:44:18 ID:bYO6ReA70
>>716
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?F905i%2Fnewffmpeg
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?cmd=read&page=F-01A
ここ見ると3gpファイルでヘッダ細工してるけど、ノーマルなmp4は再生できるのか?
mp4でも再生できるのなら、オプション削るしかないんじゃない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:17:25 ID:sJSzK5E8O
>>718
ノーマルなmp4と言うと細かいオプションを指定してない状態でしょうか?

普通にcrfで変換すれば特に問題なく再生出来ます
やはり地道にオプションいじるしかないですかね…
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 21:46:39 ID:bYO6ReA70
>>719
いや、単にmp4は再生できるの?って聞きたかっただけ
単純なエンコードだと再生できるとなるとオプション削るしか無いね

parti8x8 alt mv4 mixed_refs

胡散臭いのはこの辺かな
あと、いずれエラー出そうだから言っておくけど
Command0で変換君オリジナルと思わしきffmpegでデコードしてるけど
これもffmpeg3にした方がいいと思う
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 22:49:13 ID:sJSzK5E8O
>>720
ありがとうございます
やってみます


確かにCommand0が変換君付属のffmpegになってました\(^o^)/
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 05:30:53 ID:xNctW7v4O
JUNEVoXでの質問はここでいいのかな?
なんか半日分のDL量がリセットされないんだが…
723716:2010/11/23(火) 19:09:04 ID:TjXkUpbo0
716です
-g200を削ったらあっさり再生できました…

今日一日格闘する予定だったのでなんか拍子抜けですww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:08:52 ID:h30XvrRU0
携帯電話でダウンロードした .3gp という拡張子のラジオ番組があるのですが、
これをパソコン・ウォークマンで聞けるように変換する方法はありますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 14:24:14 ID:LNPJZfmM0
スレチなような、まあいいけど3gpってのは音はAACなんだからウォークマン対応してるでしょ。
そのままで無理なら拡張子をAACにすればいいかと。
パソコンはQuickTimePlayerかFLVPlayrかプラグイン入れてWMPでどうぞ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 16:56:46 ID:qFes6TaB0
【使用機種】PSP
【動画アドレス】いろいろ
【OS】winXP
【使用ソフト】handbrake 0.9.4
【使用設定の内容】
-f mp4 -w 480 -l 272 -e x264 -q 20 -a 1 -E faac -6 stereo -R Auto -B 128 -D 0 -x ref=2:bframes=2:subq=6:analyse=i4x4,p8x8,p4x4,b8x8:mixed-refs=0:weightb=0:8x8dct=0:no-fast-pskip=1:me=umh:merange=32:b-pyramid=none -v 1
【エラーの詳細or質問内容】
変換後の動画はPC、PSPどちらでも再生することができます
ですが、PSPでの再生は、PCの再生で発生しないブロックノイズ(?)が発生します
使用PSPは1000です
こんなかんじです
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/rq9101202163803.png
画像のまんなかあたりです
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 18:53:21 ID:6flmGx+a0
>>726
HandBrake専用スレにて質問も受け付けているようなのでそちらで

HandBrake 総合スレッド 7 +
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1280924554/
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 21:15:51 ID:qFes6TaB0
助言ありがとうございます
そうしてみます
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 21:35:15 ID:py/moTvX0
携帯動画変換君でAVI→1440x1080p@29.97f(High/4.0/crf18 --qcomp 0.7 --ref 3)
のエンコってできそうですか?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 07:44:20 ID:x689QeX80
>>729
変換君よりも使っているffmpeg次第
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:21:51 ID:47S6DnXW0
>>730
答えるなカス
お前が答えるからテンプレも読まない質問が増える
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 20:47:46 ID:3rh5EXBg0
何様www
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:26:03 ID:opo1dKe40
まあこいつはあちこちにマルチしまくってる鼻つまみ野郎だから
テンプレ以外の理由でもスルーしてほしいがな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 15:51:26 ID:55cm0jhg0
【使用機種】          SONY NW-A846
【動画アドレス】        (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
  【コンテナ】          MP4
  【動画コーデック(ビットレート)】 H264
  【音コーデック(ビットレート)】 MP4 AAC LC
【OS】             Windows XP SP3
【使用ソフト】         3GP_Converter、ffdshow
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34、tryout revision 3274
【使用iniの内容】 http://ruffell.blog114.fc2.com/blog-entry-227.html

【エラーの詳細or質問内容】
下のケーブルでディスプレイに表示させています。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWV10/
使っているディスプレイはMITSUBISHIのMDT243WGです。
解像度は1920x1200なのでアスペクト比は16:10のディスプレイです。
本体で動画を見る際は問題がないのですが、
ディスプレイで見る際にはアスペクト比が狂ってしまいます。

いわゆるスーパー額縁になります。
ウォークマン本体の設定では、拡大がオン・オフ・フルの3つしかなく、(今はオンの状態です)
オフでは画面より大分小さいのでダメ、
(動画自体を大きくしようにもウォークマンが720x480までしか対応していない)、
フルもディスプレイのアスペクト比が16:10なのでどうしたらいいか迷っています。

ディスプレイでアスペクト比を正しく表示させたい場合、iniをどのように設定すればいいのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願いします。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 00:53:16 ID:ucsHpJEd0
スレチ。変換君関係ない
ウォークマンかディスプレイのスレで訊けや
736734:2010/12/12(日) 14:26:51 ID:rqi1r7m80
>>735
あくまで変換君の設定についての質問なので、スレ違いではないと思います。
ウォークマンやディスプレイのスレで聞くとすれば、それこそスレ違いになってしまいます。

>>734に付け加えますと、ディスプレイだけではなく、16:9の動画を4:3のTVに出力した場合もアスペクト比が狂ってしまいます。

親切な方のご助言、よろしくお願い致します。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:07:00 ID:pOZ5Kf1L0
助言:スレチです
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:07:23 ID:faPBvQET0
俺、親切だけどわかりません( ´,_ゝ`)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 18:24:39 ID:ucsHpJEd0
必要なのはウォークマンの出力設定の4:3 ,16:9 の切り替えとディスプレイ側のアスペクト比固定機能
繰り返すが変換君は関係ない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:20:17 ID:Vz5VJkP20
>>734
外部ディスプレイやウォークマンの設定で解決しないなら後は
-s や aspect、pad、crop 等で自分が納得なり妥協なりできる所を見つけるしか無いでしょ。
その計算は自分でするものです。
考え倦ねているのなら以下のスレへどうぞ

【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-76-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/

アスペクト比 part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1240149543/


つーか冗長な上に不明瞭。
額縁が嫌でディスプレイ全体に写したいのか、そもそも額縁でもアスペクト比が狂ってるのか
ウォークマンの拡大のオン・フルがどういう挙動なのか分からない、本体の解像度も書いてない
ウォークマン本体と外部ディスプレイの両方で「見れる」動画にしたいのか、
外部ディスプレイでさえ見れるようになれば、本体はどうでも良いのかという事も一切書いてない
(ケーブルを使ってるあたり恐らく前者だろうが)

>16:9の動画を4:3のTVに出力した場合もアスペクト比が狂ってしまいます。

狂っても別段おかしくない。設定でうまく見えることもあるかもね
というかこれで何をどうしろと?

もう少し整理してから書いた方が良い。答えようが無い
上記のスレで、ここと同じ文章で聞いても無視されるのがオチだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 14:25:39 ID:5PsotilQ0
ここで質問すべきなのかどうか微妙ですが…
・機種 W52S-Windows7
・コンテナ avi-H264-MP3
・ソフト 3gP_Converter0.34、Avidemux、Handbrake
・ini
(Title=M.S.Video 映像:H.264 MPEG4 2PASS 160kbps 14.985fps 4:3 音声:AAC 64kbps 44.1kHz STEREO VOL256
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -00:00:00 -t 03:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-pass 1 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -hq -async 1000 -bitexact -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -bufsize 256
-vlevel 13 -nr -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -s 320x240 -r 14.985 -g 300 -b 160 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 32 -vol 256 -f psp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -00:00:00 -t 03:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-pass 2 -passlogfile "<%TemporaryFile%>" -hq -async 1000 -bitexact -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -bufsize 256
-vlevel 13 -nr -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -s 320x240 -r 14.985 -g 300 -b 160 -acodec aac -ac 2 -ar 44100 -ab 32 -vol 256 -f psp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command2=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" "<%OutputPath%>MAQ0<%RandomNumber4%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini" "<%Title%>""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
数週間前まで普通に変換できていたのですが、
本日久々に変換してみたら、動画一本丸々ブロックノイズのような状態です。
どうしてこうなったのかわからないですが、
Handbrakeが起動すら出来なくなってたりと、
何かPC内の設定が変わってしまったのかもしれません。
当然、アンインストール後再インストールしてますが変わらずです。
どうしたら良いかわかる人いますか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 20:54:23 ID:a8zw1yuv0
>>741
記述されたオプションを
変換君デフォルトのffmpegと、手持ちのmp4(H.264/AVC+AAC)で試してみた限りでは
変換処理は正常に完了し、ファイルの再生も問題なかった

・スプリッタ、デコーダ等の再インスト
・グラボの再生支援とかあるならその辺をオンオフしてどうか、あと更新
・再生プレイヤー変えてどうか
・DirectXの更新

これで解決しない場合は原因の切り分け
そのPCだけの問題なのか、ハード、ソフトの問題なのか、
ファイルの問題なのか、ffmpegのオプションの問題なのか…など
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 14:53:14 ID:P3lP0vkD0
はじめまして、宜しく
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 18:33:24 ID:xH+8twC10
Q.うちの車をバラバラにして適当に組み立ててみたら
  エンジンがかからなくなったんですけどどうすれば動くようになりますか?
A.回答できるわけねえだろ。自業自得だ。買い替えるなり修理工場に持っていくなりしてみろ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:55:42 ID:HbX48YZH0
>>742
レスありがとうございます。

一通り試しましたが、やっぱりダメみたいです。
PCゲームのために入れた3GB Enablerというのが原因かもしれないので、
それの外し方を模索している最中です。
746探す:2010/12/17(金) 16:08:29 ID:LnLdQQAg0
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/net/se487658.html
Vectorで500円販売している。使ってみたら、使い勝手がかなりよく、
操作も簡単。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:19:22 ID:N9pkabsg0
フリーでなんぼでもあるわ・・・
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:44:25 ID:PN/oB+NW0
>>746
暇つぶしにreadme読んだら随分開き直ってるなw

■使用上の注意点
−最新のWMVファイル(WindowsMediaVideo9)は非対応です。
−その他、変換できないファイルは非対応です。
−動画と音声が多少ズレる場合があります。

V−更新履歴

 −2009/10/15 − 初版作成
 −2010/10/1 Ver.1.0− 日本語化
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 16:47:09 ID:eC+jBa5N0
>>746
お前本人だろw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 17:00:32 ID:NrEhNOYv0
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:58:29 ID:iKlGMG2V0
【使用用途】 DVDの音声用
  【音コーデック】 ac3
【OS】 xp sp3
【使用ソフト】 3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】 Version0.34
【使用iniの内容】 ttp://www1.axfc.net/uploader/File/so/55744
【質問内容】 上記の設定で使ってますが、もっといい設定があれば教えてください(2passとか)
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:21:13 ID:+dqtv6Yx0
>>751
音声だけいじるならffmpegよりneroAacEncみたいな特化したモノを使った方がいいんでないかい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:32:08 ID:iKlGMG2V0
>>752
ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/about_codec/aac_ac3_encode.html
とか見るとフリーはあまりよさそうなのが無いのかなと思ってググったんですがあまり有名所は無く(aftenとかあったけど不安定そう)
ttp://freesoft.tvbok.com/movie_encode/3gp_converter/encode_mp4_mp3.html
この2つのサイトを参考にini弄りました aacは無論neroAacEncを使ってるんですが、
ac3の鉄板が見つからないので、変換君を使っています
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:36:57 ID:zDTT9wWk0
>>751
-bitexactは不要。一応-vnは付けた方がよさげ
設定はそれで十分っていうか、それ以上のオプションは多分無い
ffmpegでは音声の2パスは無い筈
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 11:47:17 ID:iKlGMG2V0
>>754
丁寧にありがとうございます
HCEnc+DVDAuthorGUIでac3が必要で
いいのが無いか模索していました これでいきます
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:26:50 ID:zhyoSW2k0
携帯動画変換君にmp4ファイルを入れると
エラーが出て弾かれてしまいます

どうすればエンコードできるようになるでしょうか?
ERROR1とでます
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:46:21 ID:iSywsZNu0
>>756
ffmpegを差し替えてiniファイルを書き換えればエンコード出来ますよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 15:56:29 ID:zhyoSW2k0
>>757
ありがとうございます
ffmpegはここのffmpeg_bin-25928.zipに差し替えました
ttp://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html

その後、iniとはどのファイルでどのように書き換えればいいのでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:14:41 ID:iSywsZNu0
>>758
変換君フォルダ→default_settingフォルダにあるのがiniファイル。
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7FFmpeg
ここに書いてあるように最新ffmpegはオプションの書式がかなり変わっているので、書き換えは結構面倒。

正直よく分からないというのなら、ググって公開されているiniファイルを使った方が早いと思う。
「変換君 ffmpeg 差し替え ini」みたいなキーワードで。
何用に変換したいのか知らないけど、携帯の機種名やPSPといった単語もキーワードに追加するといい。

それもめんどくさいと感じるんだったら、他の変換ソフトを使うのが一番手っ取り早い。
他のは知らんから、ここでは聞かないように。スレ違いになっちゃうし
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 16:43:32 ID:gfcJaXJj0
http://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?SH-06A
ここの最新版 FFmpeg 用設定
4:3の動画から上下をカットして16:9に変換(クロップ)で
Option 'croptop' has been removed, use the crop filter instead
D:\My Documents\3GP_Converter034\cores\ffmpeg3: failed to set value '90' for option 'croptop'
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
で止まってしまいます
ただ変換するだけなら成功するのですが
どうすればうまくいくんでしょうか?
ffmpeg25928使用
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 17:00:53 ID:iSywsZNu0
>>760
cropやpadオプションの書式が変更になったので↓の記事を参考に。
ttp://blog.k-tai-douga.com/article/38641938.html
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 18:14:34 ID:gfcJaXJj0
>>761
-vf 使ってなかったのでよくわかんなかったけど
-s 960x720 -vf "crop=960:720:0:90"
これでやってみます
ありがとう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:10:00 ID:gfcJaXJj0
>>762
クラップしねぇと思ったらコマンドみすってたw
-vf "scale=960:720, crop=960:540:0:90"ならいけるか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:10:52 ID:gfcJaXJj0
クロップだw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 08:52:51 ID:4bNIYCUN0
何でも良いんで著作権ひっかからない
854x480の携帯で再生できるMP4動画落とせるとこないですか?
動画変換君で昨日からずっと変換しまくってるんだけど
まともに再生できるやつが1回もできない
解像度落としてもPCでは音ずれしてないのに携帯で再生すると音ずれする
854x480のサンプルが欲しいです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:09:40 ID:o/lWQfaX0
変換する問題の動画のinfoと変換iniの貼りつけをしてから。
うpは構わんが先に潰す問題点を処理してからだわ。
音ずれは特定の動画で?全部?
映像と音声を別エンコでMUXした物でも発生するのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 09:40:07 ID:4bNIYCUN0
使用機種sh07a
[Item0]
Title=16:9 854x480/CRF 10/Nero 320kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 320000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp
"<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -flags bitexact -s 854x480 -aspect 16:9 -re -crf 10 -g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51
-qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""(設定では改行なし)
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
これだとカクカク(crfを30まで上げても×)
変換元はyou tubeの640x480のflv
[Item1]
Title=4:3 640x480/CRF 10/Nero 320kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -lc -br 320000 -of "<%TemporaryFile%>.aac"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg3" -y -i "<%TemporaryFile%>.aac" -acodec copy -i "<%InputFile%>" -timestamp
"<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -flags bitexact -s 640x480 -aspect 4:3 -re -crf 10 -g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51
-qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286 -f mp4 "<%OutputFile%>.mp4""
Command3="rm "<%TemporaryFile%>.wav""
Command4="rm "<%TemporaryFile%>.aac""
これだと音が先に流れて動画が遅れるズレ(PCで再生するときは正常)
1つ気になるのは
元のファイルのフレームレートが30前後に対してMP4にすると60前後
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 11:01:42 ID:4bNIYCUN0
すみません
やはり落としたflvのフレームレートが原因だったようです
別口でみつけたMP4を同設定で変換したところ上手く再生できました
この機種では60fps無理だったようです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 16:10:16 ID:hxDw324t0

-re
read input at native frame rate

が効いていないと言うこと?

-g <gop_size>
GOP(Group Of Picture)のサイズをフレーム数で指定する
# フレームレート(fps)×5〜10(秒)ほどが一般的 (30FPSの場合 -g 150〜300)
# デフォルト値(設定しない)は携帯電話では非推奨
# 値を大きくすると、再生時の早送り/巻き戻しの際にスキップ幅が大きくなる(機種による)

こっちは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 19:19:42 ID:4bNIYCUN0
>>769
-reだと元ファイルのフレームレートになるようですが
落とし方が悪いのか落としたflvから正しいフレームレートが拾えないんで書き込まないと駄目でした
他のMP4からだと-reで拾えたんで

-gは
http://blog.k-tai-douga.com/article/34604396.html
こちらの記事通り設定しただけなんで
よくわかんないけどこれで良さそうです
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 00:30:11 ID:qsgfiCH+0
-re は入力ファイルのフレームレートになるオプションじゃないぞ
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?%BA%C7%BF%B7ffmpeg%2F%B9%E2%C5%D9%A4%CA%A5%AA%A5%D7%A5%B7%A5%E7%A5%F3
ttp://lists.mplayerhq.hu/pipermail/ffmpeg-devel/2008-November/056300.html

-g ってシークに関するオプションだろ?音ズレに関係なくね?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:46:18 ID:kAtjBMCg0
sh-01cに合わせてあるiniファイル持ってる人いませんか?
持ってたら、貼ってもらいたいです。お願いします;
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 12:57:13 ID:IRFPkA2B0
>>772
変換君wikiにあるよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 13:17:13 ID:YH3lwaDd0
ttp://blog.k-tai-douga.com/
このページにあるffmpegでmp3の音声抽出を行っているのですが、
ffmpeg_25757から久々にffmpeg_26087に更新をした所mp3タグに動画の情報が書き込まれるようになりました。
mp3タグを書きこまないようにする方法はありますか?
以下のようなコマンドを使用しています。

Title=mp3を抽出
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -acodec copy "<%OutputFile%>.mp3""
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 00:13:54 ID:eOwY6DwL0
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec copy "<%OutputFile%>.mp3""
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:18:21 ID:IeTZVsmm0
>>774
調べた限りコマンドは分からず
自分なら、ver.25757や変換君デフォルトみたいにタグを付加しないffmpegを使うか、
コマンドに付加されたタグを除去するソフトを組み込むのかのどちらかかな
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 19:56:04 ID:pdCv2rs70
>>775
レス遅くなってすいません。
ビデオ要らないから、確かにvnオプションつけておいた方が良いですね。

>>776
やっぱりコマンドありませんかねー…自分も見つからなくて。
諦めてタグ編集する時にでも一緒に削除する事にします。

わざわざお二方レスありがとうございました。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:25:18 ID:UCk3wTZi0
急にサムネイルが作成しなくなった
何が原因なんだろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:57:13 ID:COcO+gSX0
独り言言ってても誰も答えてくれないぞ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:48:34 ID:Bx6dSuyD0
サムネイルが何かを作成することは決してない
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:02:07 ID:pnR7uNsEP
QT_3GPP(MobileMP4)_HVGAW_AAC.ini をどなたか下さい
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 22:04:44 ID:2t9EdlrQ0
http://tekitou.cocolog-nifty.com/temp/2006/09/640x480ipod_5bc4.html

ここにあった通りにしてmp4ファイルを変換したんですが
itunesで再生するとほとんどが黒く、時々画像が見えるくらいです。
変換時にエラーなどは出ていないのですが・・・

どうすればいいのでしょうか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:29:48 ID:qrmhbAFE0
>>782
そのコマンドを変換君付属のffmpegで実行し、作成されたファイルを
itunes、mpchcで再生してみたが問題無く再生された
ffmpeg以外の事が原因と思われる
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:35:05 ID:ZKjIgITvP
前にFFMPEGを最新版に入れ替た環境で付属FFMPEGの設定そのまま利用して、
ビットレートがbps単位になってるから1kbpsくらいの動画が出来上がったときに
再生したらそんな感じだったような記憶があるけど、その辺りは大丈夫か?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:16:19 ID:74ln5YH30
>>784
そうだった場合、どこをどうすればよいのですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:55:37 ID:PIYqP1+U0
>>785
-b の後の数字を1ずつ増やしていってエンコして確認、いい感じになったらその数字で止めるのさ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:33:37 ID:74ln5YH30
>>786
ありがとうございます!
試してみます^^
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:37:22 ID:1EMnk95n0
787です。
-bの後の数字を増やすのを試してみたのですがうまくいかず・・・
1ずつではなく、3や5くらいずつ増やしているのですが
それではやはり駄目でしょうか?
また、元動画のビットレートにあわせる、など大体の数字が分かると助かります・・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:56:06 ID:e4AaAUIY0
vobmergeで無理やり結合したmpeg2ファイルがあります。再生が1本目の時間で終わってしまいます。
そこで、ノンエンコードで、ヘッダー情報(-t)だけを操作したいのですが、どう書けばよいでしょうか?

790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:14:52 ID:QdNrHUjr0
自己解決しました
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 22:31:39 ID:FQ5KC7ef0
>>788
慌てちゃいかん。
千里の道も、一歩から。
急がば回れという諺もあるぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:33:03 ID:gR6644Cx0
>>788
1ずつ増やすというのが大嘘
>>784の言うような状況なら-b 1500kとすれば解決する
それでエラーが出る、好転しないなら理由は別にあるだろうが
断じて>>786のような事では解決しない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 01:42:33 ID:gR6644Cx0
と言うかcraving explorerとか別の変換ソフトを使った方が早いと思う
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:06:48 ID:BHeuHV220
ありがとうございます
今1ずつ増やしています。

今よく読み返してみたのですが・・・
ffmpegは付属のものを使っています。
何かほかに情報が必要でしたら書き足します。

>>793
試してみたのですが、よく分からなかったもので・・・
すみません
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:38:48 ID:BHeuHV220
何度も質問すみません

なかなかうまくいかないので
他ではどうかとipod用のTranscoding.iniのほかの設定で試してみ他のですが
やはり全体的に黒(グレー)、一瞬画像が見えてグレーに戻る
と同じようになります。

これは動画がいけないのでしょうか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:59:52 ID:Wzanj9mp0
他の動画で試してみれば良いんじゃない?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:24:10 ID:eQQotlN90
同じ設定でこれまでは普通に変換できていました
今確認しても問題なく変換できました。

元動画の情報をitunesで確認した内容です。
種類:MPEG-4 ビデオファイル
プロファイル:Low Complexity
サイズ:28.3MB
チャンネル:ステレオ
ビットレート:183kbps
合計ビットレート:2451kbps
ビデオの大きさ:1280x720
ビデオコーデック:H.264
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:40:33 ID:AXTqjicN0
W44S用の変換です。
がとらぼ様から落とした「携帯動画変換君用W44S用設定幕の内G版」を使用していますが、音声にノイズが乗るものが一部あるので、最新のffmpegに変えて動かそうと思っています。
エラーを見ると、音声コーデックで引っかかるようです。aacをlibfaacに変えたんですが、Unknownで怒られます。
どうぞお知恵を....

【がとらぼ様版】
Title=【H.264 MPEG4】1PASS 768Kbps 30FPS 128kbps-2CH-48000
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -00:00:00 -t 03:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -hq -async 1000 -bitexact -vcodec h264 -vprofile baseline -coder 0 -bufsize 256 -vlevel 13
-nr -qns -qpel -mbd 2 -4mv -trell -aic -me full -s 320x240 -r 30 -g 300 -b 768 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -vol 512 -f psp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini" "<%Title%>""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

続く....
799798:2011/01/13(木) 00:41:14 ID:AXTqjicN0
【カスタマイズで失敗でる版】
Title=【H.264 MPEG4】1PASS 768Kbps 30FPS 128kbps-2CH-48000
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -itsoffset -00:00:00 -t 03:00:00 -y -i "<%InputFile%>" -async 1000 -flags bitexact -vcodec libx264 -coder 0 -bufsize 256 -vlevel 13 -qns -qpel -mbd 2
-trellis -aic -me_method full -s 320x240 -r 30 -g 300 -b 768000 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -vol 512 -f psp "<%TemporaryFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>.MP4" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" -c QT_H264_QVGA_AAC.ini -t mpg4"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.MP4" "<%OutputPath%>MAV<%RandomNumber5%>.MP4" "Camouflage_MP4_for_PSP.ini" "<%Title%>""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""


【エラーログ】
Input #0, mpeg, from 'E:\VIDEO_TS\VTS_01_1.VOB':
Duration: 01:42:01.07, start: 0.280633, bitrate: 9153 kb/s
Stream #0.0[0x1e0]: Video: mpeg2video, yuv420p, 720x480 [PAR 8:9 DAR 4:3], 9800 kb/s, 29.97 fps, 29.97 tbr, 90k tbn, 59.94 tbc
Stream #0.1[0xa0]: Audio: pcm_dvd, 48000 Hz, 2 channels, s32, 2304 kb/s
Stream #0.2[0x81]: Audio: ac3, 48000 Hz, 5.1, s16, 384 kb/s
Unknown encoder 'libfaac'
A>Dialog : 処理実行中にエラーが発生しました [Error:1]
T>Finished.


800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:11:22 ID:ntWKdA+I0
>>797
元動画がH.264でffmpegは変換君に同梱されているものを使っているって解釈でおk?
そのffmpegじゃH.264は処理が不完全になるとどこかで読んだ覚えがある。
最新のffmpegに差し替えてiniを書き換えるか、他のソフトを使うかした方がいいと思う。
余計なお世話かもしれないけど、同梱のffmpegのままでは後々変換出来ないものに出くわして困る事になる。
理由は単純で対応入出力フォーマットの数の違い。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 01:21:35 ID:ntWKdA+I0
>>798
最新ffmpegと言っても色んなところで公開されてるんで、それも明記した方がいいと思う。
まぁエラーログのまんまでaacが利用できないやつなんでしょう。
現時点ではaacエンコはneroAacEncなどの外部エンコーダに送っちゃう方が処理や音質的に無難。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 08:34:33 ID:AXTqjicN0
>>801
レスthx!

こちらのサイトのffmpeg_bin_core2-26205.zip (Core2最適化版)を利用させていただきました。
http://blog.k-tai-douga.com/category/359294-1.html

neroAacEncに送るんですか??
ちょっと過去ログ見てみます。


803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:37:58 ID:AXTqjicN0
>>801
あー、AACのエンコードはできないって書いてありました。
http://blog.k-tai-douga.com/article/29147623.html

すいません、私の見落とし&理解不足でした。
もう少しがんばってみます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:33:23 ID:HGtFlQ7r0
「-strict experimental」っていう呪文を追加してみては
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:34:41 ID:ZzKiBtgp0
vobmergeで無理やり結合したmpeg2ファイルがあります。再生が1本目の時間で終わってしまいます。
そこで、ノンエンコードで、ヘッダー情報(-t)だけを操作したいのですが、どう書けばよいでしょうか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 19:13:14 ID:eQQotlN90
>>800
ありがとうございます!
最新ffmpeg+neroAacEnc+nicMp4boxで無事に変換できました!
ffmpegの更新はコマンドが違うなどであまり手をつけていませんでした。

答えてくれた皆さん、ありがとうございました!
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 23:42:41 ID:SGaXT6xw0
ffmpegの最新版はAutomated FFmpeg Buildsをお勧めする

ライブラリは片っぱしからリンクしてあるし
pthreadをstatic linkにする情報を最初に出したところだし
開発者に近い筋のramiro氏の手によるものだし
64bit版も(可能な場合には)出してるし
これ以上信頼性があり、かつ常に最新を出してるところがない
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 10:10:20 ID:R9bwOdNL0
自分で実感できたのがsubqの10が実装されたなーってのが最後で、それ以降のバージョンアップって何が変わってるのかよくわかりません。
そういう情報日本語で見れるとこないですかねぇ。
x264なら映像板のスレ覗いてれば何が変わったのかくらいは分かるのですが…
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:47:17 ID:f+x2aIN70
Title=avi vcodec copy/-an
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec copy -an -f avi "<%OutputFile%>.avi""

上記でxvidで作られたaviから音声分離・映像のみ抽出をしようとしたのですが
映像ビットレートが785kbpsだったものが
147Mbpsに跳ね上がったものになって出力されてしまいます。
見たところコーデックがYUV2になっていました。

※ffmpegのバージョンはデフォルトのものと
ffmpeg_bin_core2-25095(Core2最適化版)のものと両方で試しました

xvidの映像のみを無変換で抽出する方法を教えてください。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:09:35 ID:J9zjVfaU0
>>809
やり方はそれで問題ないはず
ぱっと思いついたのはavisynth使ってDirectShow経由でavi読み込んでないか?
違うならそのaviのコーデックの情報を詳しく知りたい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:00:09 ID:f+x2aIN70
>>810
はい。3GP_Converter.iniに設定してます。

Ext3=AVI:\cores\AVS_Skelton2.avs

# 3GP_Converter AVS-Mode skelton
DirectShowSource("<%InputFile%>",fps=29.97,convertfps=true)
return last

試しに外してみたら一瞬で無変換で抽出できました!
ありがとうございます!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:42:09 ID:J9zjVfaU0
>>811
上手くいって何より。
昔のffmpegだと、対応してない形式への回避策としてavsからDirectShowで読み込む方法を取ってたけど
最近のffmpegは大抵の形式に対応してるので、何も無しで上手くいく事の方が多い

>>809みたいな事も起きるしavsを通さないようにした方がいいかもしれない
それか
Ext3=xAVI:\cores\AVS_Skelton2.avs
こんな感じでavsを通したい時用の拡張子に変更するとか
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 13:17:40 ID:Q/OSTCsK0
【使用機種】 PSP
【OS】 WinXPSP3
【使用ソフト】 携帯動画変換君
【使用iniの内容】
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x270 -r 29.97 -b 800
-passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -level 21 "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -bitexact -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x270 -r 29.97 -b 800
-passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -level 21 "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
【エラーの詳細or質問内容】
ニコニコの新しめのflvファイルを変換する為にffmpegを新版(14748他)に入れ替え,iniに手を入れてから、2passエンコードが出来なくなりました。
具体的に言うと、1回目のエンコードは成功し、ファイルが出力されるのですが2回目に入ると0%のままゲージが固まります。
その出力されたファイルは普通に再生出来ますしこれで事は足りるのですが、どうしても2passにこだわりたいので諦められません。
また他に、うっかり同じファイルを再度エンコードしようとした際にも同じように0%のままエンコードが始まらなくなる為、
ここから考えて直接の原因は出力先に同名のファイルがある(作業ファイルとして先に出力してしまう)事だと思うのですが、
旧バージョンではこのような問題は起こりませんでした。
ぐぐってみて構文を見直したりffmpegのバージョンを変えてみたりしましたが、16905以降の版だと
"Invalid value '-y' for option 'bitextact'"と言うエラーが出て変換出来ません。
そこから-yを削除したり-iを削除したり色々手直ししてみましたが、6時間格闘してドツボにはまりました。
解決方法がありましたら、どなたかご教授下さい。もう疲れました…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 14:40:15 ID:ymQ3evUB0
【使用機種】 PSP
【OS】 WinXPSP3
【使用ソフト】 携帯動画変換君
【使用iniの内容】
Title=AVC 480x272/29.97fps/384kbps 2pass
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 384 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -g 250 -vlevel 13 -s 480x272 -r 29.97 -b 384 -passlogfile "<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg""
【エラーの詳細or質問内容】
Error while opening encoder for output stream #0.0
mp4動画の変換をしていたらエラーが出てしまいました
エラーを出される前に10数個同じようなファイルを変換してましたがそれは特に問題ありませんでした。
どこが悪いんでしょうか?宜しければ上手く変換できるように、改善方法を教えてください。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 15:45:28 ID:ZBdQeJvz0
>>813
コマンドの-bitexactの位置おかしくない?
このスレをbitexactで検索するだけで参考コマンドは見つかるよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 19:55:11 ID:L2wdXWNb0
>>814
俺が使ってるの

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile
"<%OutputFile%>" -pass 1 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.1pass.MP4""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>"
-timestamp "<%TimeStamp%>" -bitexact -vcodec h264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x272 -r 29.97 -b 216 -passlogfile
"<%OutputFile%>" -pass 2 -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 64 -f psp "<%OutputFile%>.MP4""
Command2="rm "<%OutputFile%>-0.log""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -f image2 -ss 5 -vframes 1 -s 160x120 -an "<%OutputFile%>.jpg""
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 00:59:04 ID:q31EJlkQ0
>>816
ありがとうございます・・・だめでした・・・
Error while opening codec for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
818813:2011/01/25(火) 03:06:44 ID:yapAyHMM0
>>815
http://www.xucker.jpn.org/pc/keitaidouga_ffmpeg.html
ここの文章を参考にしていたんですが、間違った情報でしたか…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 03:19:27 ID:9Dqlutxa0
Error while opening encoder for output stream #0.0
でググって、一番最初のを参考にしてみては。
820813:2011/01/25(火) 04:00:44 ID:yapAyHMM0
>>815さんの情報を元にスレ内の書き込みをを参考にし、-bitexactを削除してみましたが、変化はありませんでした。
また、-bitexactの位置を
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>"
-bitexact -vcodec libx264 -coder 1 -bufsize 128 -vlevel 13 -g 250 -s 480x270 -r 29.97 -b 800 -passlogfile "<%OutputFile%>"
-pass 1 -acodec libfaac -ac 2 -ar 48000 -ab 128k -f psp -level 21 "<%OutputFile%>.MP4""
としてみましたが、
>Unable to find a suitable output format for 'libx264'
と出て変換自体が開始出来なくなりました。

また>>816さんのコマンドを参考にCommand0の最後を "<%OutputFile%>1pass.MP4""
としてみましたが、2回目のエンコードの最初で
>Error while opening codec for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
と出てコケます。

>>819さんの情報も参考に -vpre defaultを挿入し、ffpresetsフォルダを作り
"libx264-baseline.ffpreset""libx264-default.ffpreset""libx264-hq.ffpreset"ファイルを配置してみましたが、
>Preset file not found
と出てエンコードが開始されません。

また、ググって3番目の情報を元に "<%OutputFile%>1pass.MP4""だけの状態のコマンドに
-g 150 -qcomp 0.7 -qmin 10 -qmax 51 -qdiff 4 -subq 6 -me_range 16 -i_qfactor 0.714286
を挿入してみましたが、やはり
>Error while opening codec for output stream #0.0 - maybe incorrect parameters such as bit_rate, rate, width or height
でコケます。

何か追加情報や突っ込みどころがありましたら、ご教授下さい…
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 11:04:13 ID:9Dqlutxa0
ffmpegのバージョンが違うのかな?
Error while opening encoder for output stream #0.0でググって最初のページの設定ではlibx264で、
あなたが指定しているのはh264
なので、libx264-default.ffpresetだとPreset file not foundになるんだろうね。
単純にリネームで行けるものなのかな?詳しい事理解して無いのでわからないや。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 12:14:20 ID:fKazIkia0
>>820
・今現在使っているffmpegのバージョン(何処のサイトのffmpegを使ってるか、番号はいくつか)
・今現在のiniの設定
を貼ってくれたら調べてみるよ
いろいろ試してるみたいだけど、現時点でどこをどういじってるか分からないので答えられない

あと813と814って同じ人?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 13:21:37 ID:+1vMvz/r0
素直に最新版のffmpegでも拾ってきて
× -bitexact
○ -flags bitexact

で通るんじゃない?
音声aacにしたけりゃNeroaacEncも合わせて拾って
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 20:49:26 ID:u3BeTr2a0
【使用機種】TRANCEND MP860
【コンテナ】市販DVDのVOBファイル
【OS】Windows XP
【使用ソフト】3GP_Converter
【使用ソフトのバージョン】Version0.34 rev9133
【使用iniの内容】

 [Item0]
Title= 2 倍速 AVI/16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 640x360 -r 14.99 "<%TemporaryFile%>.yuv" -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 640x360 -r 29.97 -i "<%TemporaryFile%>.yuv" -bitexact -an -vcodec msmpeg4v2 -s 640x360 -r 29.97 -sameq -f avi "<%TemporaryFile%>_1.avi""
Command2=""<%AppPath%>\cores\sox" "<%TemporaryFile%>.wav" "<%TemporaryFile%>_1.wav" tempo 2.0 30"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>_1.wav" -bitexact -acodec mp3 -ac 2 -ar 48000 -ab 320 -f mp3 "<%TemporaryFile%>.mp3""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>_1.avi" -vcodec copy -i "<%TemporaryFile%>.mp3" -acodec copy -f avi "<%OutputFile%>_x2.avi""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

倍速AVIを作成すべく実行しているのですが、Command2までは実行されましたが、Command3で「unable for find a suitable output format for 'mp3'とエラーが出てしまいました。
どうしたらエラーが回避できるでしょうか。よろしくお願いいたしますm( )m
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 21:21:09 ID:xMyvkjN30
中部地区限定のファッション誌「東海スパイガール」はかわいい子多いなあ。
ミニスカやショーパン姿、ブーツ姿に勃起して精液出しまくりだよ。
俺のオナペットさ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:48:36 ID:y4KWZNQb0
>>824
-bitexactが不要
827824:2011/01/29(土) 17:45:47 ID:ljWkxHZQ0
ありがとうございました!無事倍速のaviができました。

しかし、-vcodecがmsmpeg4v2なのでMP860では再生できませんでした・・・

Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 640x360 -r 29.97 -i "<%TemporaryFile%>.yuv" -bitexact -an -vcodec xvid -s 640x360 -r 29.97 -sameq -f avi "<%TemporaryFile%>_1.avi""

だと音声のみのファイルになってしまいました。たびたびすみません、何か不足があれば
お知恵を拝借頂ければ幸いですm( )m
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 18:41:38 ID:DZ5diDqa0
MP860は映像サイズ320x240までじゃ?
829824:2011/01/29(土) 19:45:23 ID:ljWkxHZQ0
640x360を320x240に変更して再度ファイルを作成してみましたが、
MP860では「対応していないファイル形式です」と表示されて
再生することができませんでした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:00:57 ID:AT4SEH+p0
>>827
http://www.transcend.co.jp/Products/ModDetail.asp?ModNo=247
MPEG4 SP(Xvid)ってあるからmsmpeg4v2でもaviでもじゃなくてmp4じゃないの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:04:09 ID:AT4SEH+p0
>>830
訂正
× でもじゃなくて
○ でもなくて
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:06:48 ID:IPDQFEIx0
PCでは映像が出たのか
PCでも音声しか出ないのか
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:08:52 ID:IPDQFEIx0
>>830
MP860はxvidで作って.aviでおk
逆に.mp4は再生無理ぽなグッズ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 20:42:51 ID:AT4SEH+p0
>>833
mp4ダメなのか。ご指摘どうもありがとう
この書き方ならmp4再生出来そうに思うわ。

>音声のみのファイルになってしまいました。
>対応していないファイル形式です

解像度変えたらMP860で再生できなくなったって事か?
>>832の言ってるように、どこで再生出来てる・出来てないによって話が変わってくると思う
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 12:59:01 ID:AvbRgVznO
これって音声ファイルを動画ファイルとして取り込めるのん?
836824:2011/01/30(日) 17:31:15 ID:Yh18PD5u0
いろいろありがとうございますm( )m
紛らわしい書き方で失礼しました。まず、>>824から>>826さんご指摘の
[-bitexact]を削除した設定で作成した.aviについては、

PCでの再生・・・・問題なし
MP860での再生・・「対応していないファイル形式です」再生できません。

-vcodecが[msmpeg4v2]の箇所を[xvid]に変更した設定では

PCでの再生・・・・音声のみ再生、画像なし
MP860での再生・・「対応していないファイル形式です」再生できません。

さらに、>>828さんのご指摘から、>>824の640x360の箇所について320x240
に変更した設定で作成した.AVIについては、

PCでの再生・・・・問題なし
MP860での再生・・「対応していないファイル形式です」再生できません。

なお、PCでの再生はWindows Media Playerを使用しました。
こんな状況ですm( )m
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 20:29:42 ID:hoKX39gn0
あのですねー MP860の動画対応形式はXvid&FLV(H.263)の320x240サイズなわけですよ。
今まで試したのって↑の条件にそってないじゃないですか。
>824 を xvid かつ320x240にしなきゃ再生できませんわな。
838824:2011/02/01(火) 20:48:32 ID:TQNtSucF0
たびたびすみません・・・m( )m

 [Item0]
Title= 2 倍速 AVI/16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -s 320x240 -r 14.99 "<%TemporaryFile%>.yuv" -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 48000 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -s 320x240 -r 29.97 -i "<%TemporaryFile%>.yuv" -bitexact -an -vcodec xvid -s 320x240 -r 29.97 -sameq -f avi "<%TemporaryFile%>_1.avi""
Command2=""<%AppPath%>\cores\sox" "<%TemporaryFile%>.wav" "<%TemporaryFile%>_1.wav" tempo 2.0 30"
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>_1.wav" -acodec mp3 -ac 2 -ar 48000 -ab 320 -f mp3 "<%TemporaryFile%>.mp3""
Command4=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%TemporaryFile%>_1.avi" -vcodec copy -i "<%TemporaryFile%>.mp3" -acodec copy -f avi "<%OutputFile%>_x2.avi""
Command5="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

この設定で作成したaviは、PCでは再生、MP860ではやはり
「対応していないファイル形式です」と表示され再生できませんでした。
コーデックはmsmpeg4v2の箇所をxvidに変えるだけで、オプション等は
特に変えなくても問題無かったでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:27:40 ID:x0FhXRtj0
自己解決しました。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 23:59:13 ID:Zn/91h6X0
:-sameq オプション
AVIやMPEG、WMV の変換には採用され、
元動画とできるだけ同じクオリティになるよう、自動的にビットレートなどが調整される
PSP向けなど、解像度の変更を伴う変換の場合には-sameq が使えない
ビットレートの指定が必須となる

この辺かな?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:18:02 ID:U09ChgLf0
>>838
>>840の方が言ってる事と少し被るけど、
動画や音声の高ビットレートで引っかかってるのではと思う
ビットレートを低い値(MP860が再生出来そうな値)で明示してみては?

それか、いっその事flvに逃げてみるとか
PCでは動いたけどこれがMP860で動くかは知らん
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vcodec flv -s 320x240 -b 256 -r 30000/1001 -acodec mp3 -ac 2 -ar 44100 -ab 128 -f flv "<%OutputFile%>.flv""

あとはffmpegのバージョンが古いが故にバグがあるのではと疑って
ffmpegのバージョンを上げてみるとか…
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 00:34:19 ID:ICIUrmL60
PCで再生するときプレーヤーに
Media Player Classic Home Cinema でも使って
プロパティ→メディア情報 の詳細を見て欲しいな
こういうのが表示されるから
Video
ID : 0
Format : xvid
Codec ID : xvid
Duration : 1h 23mn
Bit rate : 256 Kbps
Width : 320 pixels
Height : 240 pixels
Display aspect ratio : 4:3
Frame rate : 29.970 fps
Bits/(Pixel*Frame) : 0.111
Stream size : 153 MiB (77%)

Audio
ID : 1
Format : MPEG Audio
Format version : Version 1
Format profile : Layer 3
Mode : Joint stereo
Mode extension : MS Stereo
Codec ID : 55
Codec ID/Hint : MP3
Duration : 1h 23mn
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 64.0 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 32.0 KHz
Stream size : 38.3 MiB (19%)
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 01:45:54 ID:ICIUrmL60
>>838のコマンドそのままでもMP860で再生できたよ
元動画 s320x240 r29.97 b213k ar48000 ab64 avc/mp4(aac)
エンコ後 s320x240 r29.97 b757k ar48000 ab320 xvid/avi(mp3)

844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 10:20:43 ID:fvsFVLLC0
docomo用で、音声+静止画は作れるのですが、静止画を複数にしてスライドショーみたいにする事は可能でしょうか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 18:27:42 ID:Y7TAGsyn0
コマ数の少ない動画を作ればいいだろ? 0.1fpsでセットすれば10秒後に次の絵だ。
元動画をどう作るかはこのスレの範疇ではないな
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:40:38 ID:pu7KM2xA0
1fpsで10コマ同じ絵を表示するのでもいけるね!
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 20:14:58 ID:ciZdAmDQ0
ところで>>824は解決したのかな?
848844:2011/02/07(月) 21:00:50 ID:t3RYxI4c0
自己解決しました
849824:2011/02/08(火) 20:13:17 ID:FMiiaLlI0
仕事の都合で書き込みが遅れてすみません。
いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

解決しました。やはり、>>841さんのおっしゃるとおり、
MP860では再生できないビットレートのファイルが作成
されていたことが原因でした。
(作成されたaviのビットレート1220 Kbps→再生不可
    〃          407kbs→再生可)

>>840さんご指摘の-sameqオプションを削除した結果、
出力ファイルが低ビットレート化しました。
-sameqオプションあり 517 Kbps→1220kbps
 -sameqオプションなし 517 kbps→407kbps

長いことお付き合い頂き、ありがとうございましたm( )m
大変勉強になりました。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 20:44:54 ID:50oWsrpp0
おお、おめっとさんでした
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 23:56:32 ID:+JpAPAkY0
>>849
上手くいって良かったわ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 11:20:17.78 ID:oKPeJgThO
docomoの以前のF端末はGOPがffmpegデフォルトの12じゃないと再生出来なかったけど最近の機種はどうですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 20:34:29.07 ID:1vGzIE/E0
>>852
スレチだが最近のはフルHDでもそのまま再生できたりするよ
機種によると思うけどね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 12:27:06.89 ID:ASm3VZRR0
複数ファイルを一括で変換する時に、今日の日付&連番で出力する事って
できるのでしょうか?

<%OutputFile%> = 20110302_001.mp4・・・・・20100302_010.mp4

というのが理想なのですが、日付が無理であれば、
連番だけでも可能でしょうか?

ランダムな連番であれば

<%RandomNumber3%>

という感じで出来るのですが、確率は低いですが重複して
上書きされてしまいます。

変換順に001・・・・・010という風にしたいのです。

詳しい人お願いします。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 16:32:43.01 ID:uDrwedJp0
スレチなのですが、一緒に使っている方もいると思うのでこちらで質問を…。

着もとでwavファイルを着うたにしたいのですが、
着もと上でwavファイルを選択して、着もと化しようとすると100%固まります。
手順としては、CDをwavでPCに取り込み→SoundEngineで編集→着もと化としています。
旧着もと(5.0.0.2の一個前)だとこんな症状は一度も無かったんですが、
バージョンアップしてから全く出来なくなってしまいました。
QT、SoundEngineは最新のものを使用しています、OSはXPです。
何か解決策は無いでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:16:32.46 ID:HmkG3fW00
こっちから願い下げだYO
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 14:18:25.32 ID:rOY9A/QN0
>>854
変換君には連番の機能は付いてないはず
どうしてもやりたいのであれば、他のソフト使うしか無いと思われる

<%RandomNumber*%>での万一の重複を避ける為には変換した時間をファイル名に付ければ?
こんな感じで。連番では無いけど一応変換順になるし
Command*="cmd /c "ren "<%OutputFile%>_test.mp4" %date:/=.%_%time::=.%.mp4"""

>>855
着もとの掲示板で聞いた方がいいと思う
それか、こことか
[3gp]高音質な着うたを作ろう Part8[フル]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/chakumelo/1237072487/
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 21:15:44.80 ID:umIwd+gx0
すいません。コンパイルしようと思ったらvcvers32が外部と内部で実行できません。って
出てきたんですけど・・・・どうすればいいんですか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 00:47:35.41 ID:ddBoBdeIO
初歩的な質問だったら大変申し訳ないんですがデジタルビデオカメラで撮ったデータを携帯動画変換君を通してmicroSDに入れました。
それを携帯に差し込み再生してみたところ灰色画面がチカチカして非常にみえづらいものでした。
QVGAやQCIF、標準画質、高画質など色々設定を変えてトライしても無駄で困り果てています。

どなたか対処法を教えていただけませんか?

ちなみに携帯はauのiida G9を使用しています
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 09:48:55.77 ID:4pLEccU80
>>859
とりあえず>>2 Q2
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 01:35:38.16 ID:lpJ+sh8qO
>>860

一応書き換えてやってみましたがやはり灰色のチカチカした画面が出てきました。

アドバイスありがとうございました。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:06:46.28 ID:fWYiqZ8K0
う〜ん、同じ状況になった人でも居ない限り、>>1見てとしか言えないだろうなぁ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:39:03.19 ID:6f5ZzOer0
ttp://kowloon.livedoor.biz/archives/51641186.html
説明してるサイトによると3gp2にさえすれば問題ないみたいなんだけどねぇ
それでも上手くいかないのであれば、取り敢えずffmpeg差し替え&オプション書き換えかな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:52:38.93 ID:lpJ+sh8qO
>>863

わざわざ調べて頂いてありがとうございました!

自分の場合はSDカードをパソコン本体にさしてダウンロードしていたのですがUSBケーブルで携帯本体とつないでやってみます。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:35:18.67 ID:SJB8MJG40
【使用機種】          (例:F903i、W43K、PSP、iPod touch)
【動画アドレス】        (ネット上に無いソースの場合は以下の情報を)
  【コンテナ】          (例:avi、asf)
  【動画コーデック(ビットレート)】(例:DivX5、WMV9)
  【音コーデック(ビットレート)】 (例:ADPCM、MP3、AAC)
【OS】             (例:Win98、XP、Vista、XP x64、Mac OS X)
【使用ソフト】         (例:3GP_Converter、新しいffmpeg、MP4Box)
【使用ソフトのバージョン】   (例:Version0.34、rev9133、0.4.4)
【使用iniの内容】

上記のこれらと全く関係ない質問なのですが、携帯動画変換君公式のread meにある
> これらのメッセージが表示されている場合は、変換しようとしたそのファイルは
このアプリケーションでは変換に対応していません。
他のファイルを用意するか、一旦別のソフトでDivXなどに変換してから使ってください。

に対する質問をお願いします。

どんなDivX変換ソフトがお勧め(推奨)なのでしょうか?
read meで指示されたとおり実行したいのですが、ソフト相性とかもありますか?
DivX側で素人なので全く分かりません。

divをページ検索しても1-100では全く発見されないって事はこんな事みなさんにとっては常識なのでしょうか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:13:20.15 ID:TJKyrj8H0
>>865
ffmpegを差し替えたりAviSynthを通したりすれば大抵のモノは直接変換できるので、
わざわざDivXに変換してからなんて二度手間して画質を落とす必要はないわけで。

後は実際に使って分からなかったら具体的に書き込むよろし。
DivXだけの話は専用スレで。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:14:34.79 ID:gDciN07g0
DivX Plus Converter
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 02:21:46.62 ID:SJB8MJG40
>>866
申し訳ないのですが具体期に引っかかってしまっているのです。
read meに書かれている事を実行もせずに質問しまして気分を害される方もいらっしゃるでしょうし

何より相性問題が怖いので、皆さんのご利用ソフトを教えていただければそちらを試してから質問させていただきたいのですが。

>>867
ありがとうございます。
早速導入を・・・・・
15日過ぎると有料なのですか
携帯動画変換君を無料で使わせていただいていて、その補佐ソフトに980円はちょっと痛いです。
無料な物をご利用中の方いらっしゃいませんか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:08:10.74 ID:0QeVg4iI0
>>868
avisynth使って読み込ませたら何とかなるような気がするけどなあ
どうしても変換したいならAviUtil使ってコーデックは非圧縮or可逆圧縮指定したら?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 05:28:54.09 ID:Ue/LfAyH0
>どうしても変換したいならAviUtil使ってコーデックは非圧縮or可逆圧縮指定したら?

中間ファイル作らずにそのまま目的のコーデックに変換すればいいじゃない^^;
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 06:11:55.84 ID:SNn6jygB0
ipodの設定で変換したら音ずれして使えない

これマメな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 13:05:25.85 ID:0QeVg4iI0
>>870
>中間ファイル作らずにそのまま目的のコーデックに変換すればいいじゃない^^;
勿論そうすべきだと思うけど、>>866で再変換は必要無いって言ってるのに
別のソフト探そうとしてるから、どうしても再変換やりたいのかなぁと思って勧めただけ

情報を詳らかにしない、また再変換に拘る辺り、
ffmpegでの問題解決より動画編集の習熟を深めたい、
ffmpegの差し替えやavisynthの導入は難しそうだが、再変換なら自分でも出来そう
みたいな考えなのかなと思って
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:03:08.94 ID:FZWgSbiI0
皆親切だなぁ
正直>>865>>868の拘りが意味不明でお手上げ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 11:50:15.03 ID:LgoOt5zz0
>>869
ありがとうございます。
休みの日にそちらでの対処も検討してみようと思います。

引き続き無料のコンバーターで携帯動画変換君と相性が良いものがあったら
参考にしたいので教えてください。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:16:22.43 ID:1lfKzOw/0
>教えてください

情報が出てこない理由も少しは考えよう。
相性問題が怖い?
正直「はぁ?」って感じ。
自分で何もしないくせに勝手に惨事を妄想して脅えてるだけ。甘えすぎだね。

どうしても自分の欲求を満たしたいならヤフー知恵袋にでも行きなさい。
もうここには来ない方がいい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:05:50.53 ID:7noac6Ly0
変な拘りがあるヤツかと思って見ていたら、ただのめんどくさがりか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:42:07.25 ID:E7Cn3MPa0
>>867
俺の環境だとそれで変換したのは変換君では受け付けてくれねーぞ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 16:24:44.49 ID:NvR81NdW0
頭悪そうなレスだなぁ。その程度の情報ではせいぜい
「当方無問題で変換できるぞ。糞環境乙」くらいしかレスが付かんよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:59:06.09 ID:DxMRx/AO0
ヒント
mkv
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 01:14:30.37 ID:wl8GBNBf0
mkvでも変換できるからw
つーか答えになってないのに得意げに「ヒント」とか書きこんでて笑える
881 ◆Mino...Nqg :2011/03/19(土) 01:32:04.52 ID:dOqPlPD60
変換君+最新FFmpegが最強すぎて、TMPEGEncとか使えないわ。
LAMEとかFLACのフロントエンドもみんなこれを使ってるが、同時起動できないのが難点かな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:45:32.80 ID:CcjjDuXA0
>>881
砂箱上で動かせば多重起動出来るけど、そこまでしてやるものでも無いか
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 11:56:46.35 ID:3nxby69J0
ミューテックス使ってるだろうから、潰せば?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:04:31.34 ID:wl8GBNBf0
>>883
そういう方法があるのか、ありがとう
バイナリ覗いてそれっぽい所潰したら多重起動できたわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:54:50.19 ID:p6INZp700
携帯テレビでDVDなどの動画を再生したいんですが、こちらできいてはダメでしょうか?

VIERA DMP-HV100 っていう機種なんですが。

AVCHD、JPEG、MPEG2、MPEG4、AVC、H.264に対応って書いてます。
VOBファイルの拡張子をmp2,mpgに変えるだけは試しましたがだめでした。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:35:26.75 ID:Zh5ryAMc0
>>885
専用スレがあるのでそこで聞いた方がいいと思う
(BD)■ Panasonic ポータブル VIERA ■(地デジ)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wm/1298303264/

何をどうすれば良いか的な質問は以下のスレやgoogleで
【初心者歓迎・ダウソNG】総合質問スレッド-76-
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1281237524/
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:36:09.68 ID:8ZMS/2NE0
                                ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |      ウンコバー最凶伝説     │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 00:38:10.85 ID:Gkj+W2hI0
>>886
誘導ありがとうございます。
そちらにいきます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 17:22:47.52 ID:cpbj7oYi0
コボラーがソースを追う

アセンブラソースがわからないのでヘルプ

アセンブラソース読める人が来る

OSの機能を直接使用しているからアセンブラー屋もお手上げ

富士通本社でOS機能がわかる人を探す

定年間近のおじいちゃんが見つかる

おじいちゃんが老眼でソース読めない ← 今ココ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 02:01:11.81 ID:k950ooqR0
つ【老眼鏡】
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 10:00:02.79 ID:zmpJ7Ong0
Error-1ってのはError1とは違うの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:14:10.61 ID:H4kDfMzZ0
PS/2とPS2ほどではない
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 10:55:59.96 ID:ilkMvnqrO
mp4に変換してアイフォンでは再生できるんだけどアンドロイドじゃ再生できない。。
スマートフォン全般的に再生できる設定教えてください
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:15:17.74 ID:FVbHHDuD0
>>893
なんで?そんな事を知りたいの?
違法な事でもしてんの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:35:32.40 ID:byOEV5dz0
何が違法なの?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 11:43:46.84 ID:q4s/bNIr0
893だから
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:24:40.59 ID:VvDqST0P0
x264、いつの間にか普通にほとんどの種類のファイルを入力出来るようになってるじゃないか。
もうFFmpegも不要だな。音声WAVE抽出の部分と最後のMUX以外はそれぞれネイティブのエンコーダーでいい。それでも変換君はかなり便利なフロントエンドだ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 13:35:54.59 ID:EYLFOUw50
ボランティア精神に溢れる方、下記の条件で設定ファイル作成していただけませんか?w

ファイル形式:MP4 映像サイズ400×240
映像 コーデック:H.264/AVC
    ビットレート:1.5Mbps
    フレームレート:30fps
音声 コーデック:AAC
    サンプリング:44.1 kHz
    ビットレート:128 kbps
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 14:06:03.55 ID:VxQbWbJN0
デフォルトの設定いじれば出来るでしょ
っていうか質問でないし「w」とか何が言いたいの?
900898:2011/04/08(金) 14:26:03.13 ID:EYLFOUw50
こんなのは朝飯前だからやってやるよという親切な方、宜しくお願いします
901 ◆Mino...Nqg :2011/04/08(金) 15:38:37.45 ID:Uvo06JHX0
>>900
ウォークマンか?どうせCBRの必要ないだろ?

前準備: coresにx264.exeとNeroAacEnc.exeを入れる。

[Item0]
Title=16:9
Command0=""<%AppPath%>\cores\x264" --video-filter resize:width=400,height=226 --profile baseline --level 3 --crf 18 --fps 30 --keyint 300 -o "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%InputFile%>""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%InputFile%>" -y -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%TemporaryFile%>.mp4" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -y -vcodec copy -acodec copy "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""

[Item1]
Title=4:3
Command0=""<%AppPath%>\cores\x264" --video-filter resize:width=320,height=240 --profile baseline --level 3 --crf 18 --fps 30 --keyint 300 -o "<%TemporaryFile%>.mp4" "<%InputFile%>""
Command1=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%InputFile%>" -y -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%TemporaryFile%>.wav""
Command2=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%TemporaryFile%>.wav" -of "<%TemporaryFile%>.aac""
Command3=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -i "<%TemporaryFile%>.mp4" -i "<%TemporaryFile%>.aac" -y -vcodec copy -acodec copy "<%OutputFile%>.mp4""
Command4="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:21:29.56 ID:EYLFOUw50
>>901
アス比を書き忘れたにも関わらず、ご丁寧にありがとうございます
ちなみにカーナビです
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:40:29.34 ID:uAAarGbF0
兄貴、音声128kbbs
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:42:45.44 ID:Jmrhp4ZD0
大丈夫だろ。ネロでCBRとか気持ち悪くてやってられん。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 18:45:38.08 ID:5RET9Hs40
bbsって掲示板ですか
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:33:44.56 ID:kG6vQrtQ0
◆Mino...Nqg

こんなバカがいるからバカが集まってくる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:36:46.17 ID:arzKqZFw0
何この質問しにくい雰囲気は
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:11:18.92 ID:1YUnTzNJ0
※質問スレです
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 20:28:32.97 ID:zTwG61uk0
Wikiの質問板も>>906みたいな奴ばっかりだろ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 21:51:18.32 ID:arzKqZFw0
大半のFLVが変換するとエラー1って出る
非対応なの?コーデック追加すればいいの?
分かりません(><)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:11:08.82 ID:zTwG61uk0
VP6は非対応 付属の化石FFmpegのままの変換君は使う価値無い
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:32:01.57 ID:Ipu5AtLs0
生きた化石だよなw
このzip同梱ffmpegって
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:36:06.53 ID:arzKqZFw0
>>911
そうなんだ。ありがとう。
何かFFmpegの導入面倒臭そうだな
他に動画変換ソフトとかあればいいんだけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:36:24.30 ID:zTwG61uk0
でもCLIエンコーダーの汎用フロントエンドとして、変換君ってものすごく便利。
今はx264もあるし、LAME・FLAC・NeroAacEnc・AACGainもある。
簡単なiniだけでこれらを自在に使える変換君は最強。他にこんなソフト無いかな?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:38:50.95 ID:arzKqZFw0
あげすまぬ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:30:07.42 ID:1YUnTzNJ0
でも可変フレームって化石にしかないんでしょう?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:56:00.64 ID:hiK3Sk8B0
いらないじゃん
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 15:37:06.69 ID:hkDuGg740
【コンテナ】mpg
【動画コーデック(ビットレート)】MPEG2 6500.00kb/s
【音コーデック(ビットレート)】 AC-3 48.00kHz CM 192.00kb/s

【OS】Win7 64bit
【使用ソフト】3GP_Converter(LZH 形式) ffmpeg_bin-29196
【使用ソフトのバージョン】 rev.29196(e61b83d)

919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:15:28.09 ID:CIsneaM/0
環境だけ披露されても
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 16:21:40.91 ID:5v4XJi7i0

【コンテナ】mpg
【動画コーデック(ビットレート)】MPEG2 6500.00kb/s
【音コーデック(ビットレート)】 AC-3 48.00kHz CM 192.00kb/s
【OS】Win7 64bit
【使用ソフト】3GP_Converter(LZH 形式) ffmpeg_bin-29196
【使用ソフトのバージョン】 rev.29196(e61b83d)
【使用iniの内容】
[Item0]
Title=VIDEO copy AUDIO copy MPEG
TitleE=VIDEO copy AUDIO copy MPEG
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -title "<%Title%>" -timestamp "" -vcodec copy -acodec copy -f dvd "<%OutputFile%>.mpeg""
【質問内容】
ac3非対応の機種で利用したいので、
mpg動画ファイルの音声コーデックのみをac3からMP2等、
他の音コーデックに変換したいです。
iniファイルの追加で試してみましたが、
うまくいきませんでした。ご回答よろしくお願いします。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:12:59.49 ID:fxR3Xt1O0
>>920
>iniファイルの追加で試してみましたが、

-acodec copy

実際に↑これをどう弄ってダメだったのか提示してよ
まさかこれこのままじゃないでしょ?

-acodec mp2 -ar 48000 -ab 192k とかに変えてやってみたよね?
922920:2011/04/24(日) 01:17:16.59 ID:3zUsngDA0
>>921
すいません。そのまさかでした。
iniファイルの仕組みもわからぬまま、サイトを参考にコピペしておりました。
おかげさまで音声コーデックの変換が出来ました。ありがとうございました。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:41:53.05 ID:CQLwy+Bq0
すみません、スレ違いかどうかすらも分からないので、こちらで質問させて下さい。

【使用機種】ドコモ SH706ie
【コンテナ】 avi
【動画コーデック(ビットレート)】
 【音コーデック(ビットレート)】
【OS】 Win7
【使用ソフト】 携帯動画変換君+携帯音楽変換君+携帯画像変換君
【使用ソフトのバージョン】  Ver.1.0
【使用iniの内容】 デフォのまま
【質問内容】
  変換を無事に終えて、携帯で使用しているマイクロSDの\SD_VIDEO\PRL001\ にコピペしました。
  (ケータイサイト上で落としたサンプル動画があるフォルダと同じフォルダ)
  ファイル名も、他の動画ファイルに合わせて、変更しました。
  ところが、いざ、携帯で見ようとすると、ファイルが認識?されません。
  再生云々というより、ファイルそのものの存在が確認できません。
  単に、コピペするだけでは、駄目なのでしょうか?

  やはり、スレ違いでしょうか?

  
  
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:49:41.27 ID:QQH6eoeK0
>>923
動画を認識させる方法については専用スレで聞いた方がいいと思う
FOMA SH706ie
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1215442214/
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:01:00.21 ID:l03jG4tG0
>>923
あなたは知らないのですか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 08:09:15.98 ID:qtS+ETrd0
【機種】 PSP
【OS】 WinXP
【ソフト】 3GP_Converter
【ini】 デフォのまま
【質問内容】
flvファイルをMP4に変換したいのですがエラーが出ます。以下エラーコード
Filed assertion
h->long_ref_count + h->short_reg_count <= h->sps.ref_frame_count
at line 4019 of file h264.c
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 09:33:33.78 ID:nB4l/stJ0
>>926
sps.ref_frame_countでググッた一個目
ttp://mopes.asks.jp/5656.html

とりあえずグーグル先生が示してくれる
1ページ目ぐらいまでは一通り試してみて
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:42:25.20 ID:RkKGU0EL0
っ鏡

今まで自分が2chで吐き続けた暴言が自分に返ってきてるのさ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:15:20.37 ID:1qTASa5P0
【使用機種】  ipodクラシック160GB        
【動画アドレス】  http://www.youtube.com/watch?v=ig4r98alQxs      
【OS】   windows vista         
【使用ソフト】     3GP_Converter、
【使用ソフトのバージョン】  Version034
【エラー詳細】
上記サイトの動画をcraving explorerでMP4ダウンロードし、
ipodに入れて再生した所、いつも同じ所で再生が止まってしまいました。
ネットで同じ症状を調べて、携帯動画変換君でその動画をipod MP4向けで変換
する際、64%処理中で止まって動きません。
これと同じ症状もネットで調べて、Quick time ver7.2をダウンロードしたり、
itunesをver7へダウンロードしたりしても 動画処理中の表示で止まってしまいます。
なにか改善方法はあるでしょうか?
長文失礼しました。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:52:47.95 ID:VkBz3mgU0
そもそもDLしたそのMP4は
PCでは最後まで再生できているの?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 00:38:42.58 ID:cm5XVO/R0
craving explorerが原因じゃねえの?
ダウンロードしたのをipod用のmp4に変換してる時に
バグが内包されてそれが原因で再生したらコケる
再度ffmpegに通してもバグってるからエンコ途中でコケる

話聞く限りじゃ変換君の問題じゃなさそう
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 10:50:50.98 ID:diFTV8OL0
これより簡単なフリーソフト、たくさん出てるしな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:25:34.38 ID:ngs5EPah0
モノクロ動画を変換したら、緑がかった色になったり、戻ったりを繰り返すんだけど
iniファイルに白黒とかモノクロとかの設定ってあったっけ? 以前にみかけたような気がしてぐぐったけど
わからんかった。 折角ローハイド携帯で見ようと思ったのになぁ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:12:01.00 ID:ZcQM75ly0
-pix_fmt gray か -frags gray のはずなんだけど
新しめのffmpegでは動かず。avisynthでやるしかないかも
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 07:57:18.67 ID:C70Zttu30
>>934
おお、ありがとう 出先なんで後で試してみるよ。これでローハイドとかコンバットが電車でみれる
古いモノクロ映画は問題なかったけど、テレビシリーズだけなんか急に問題がでた ありがとう
936935:2011/05/14(土) 09:46:04.66 ID:C70Zttu30
-pix_fmt gray も -flags grayも駄目でした。もうちょっとあがいてみて、駄目だったら他のソフトで変換することにします。他のでは正常に変換できるのは確認済みなんだけど、使い慣れてるので画質・圧縮率とか一番楽に設定できるんで使いたかった。934さん、ありがとう
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:21:27.45 ID:ZcQM75ly0
avisynthでやるなら

# Convert to GreyScale
DirectShowSource("<%InputFile%>")
GreyScale()
return last

↑のをgreyscale.avsとでも名前つけてcoresフォルダ下に保存
3GP_Converter.iniに
Ext**=???:\cores\greyscale.avs
と記述(**は数字、???はグレースケールにしたい動画の拡張子)

avisynthの導入手順はここ参照
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?Avisynth%A4%F2%BB%C8%CD%D1%A4%B7%A4%C6%C6%C9%A4%DF%B9%FE%A4%E0
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 20:44:30.68 ID:NwIgkvg00
>>937
早くしろよボケが
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:10:11.43 ID:fabXGClX0
fmpeg ver29958でnicmp4boxに通すとError importing C:\Users\la\AppData\Local\Temp\192CA662-D76D4F71-2C962AFE-22EF5D07.aac: BitStream Not Compliant
と表示されエラーが起きます。mp4boxだとエラーが起きません。どうしてでしょうか
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:37:06.89 ID:Pz39F6sj0
>>939
Q.うちの車をバラバラにして適当に組み立ててみたら
  エンジンがかからなくなったんですけどどうすれば動くようになりますか?
A.回答できるわけねえだろ。自業自得だ。買い替えるなり修理工場に持っていくなりしてみろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:55:35.12 ID:QLp7f+NK0
>>939
nic使うって事はmp4をipod用に対応させたいのか?
mp4boxでもオプション指定すればipod用にヘッダ書き換えできる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:44:29.44 ID:dNBZ59Ex0
出来ない。御教授願います。

Title=変換x m4a→wav→m4a 128Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%OutputFile%>_1.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%InputFile%>" -lc -br 128000 -of "<%OutputFile%>_1.m4a""
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:46:15.63 ID:dNBZ59Ex0
出来ない。御教授願います。

Title=変換 mp4→wav→m4a 128Kbps
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%OutputFile%>_1.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%InputFile%>" -lc -br 128000 -of "<%OutputFile%>_1.m4a""
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:37:10.86 ID:Vrjim1L80
>>943
よく見ろ
ffmpegのoutputをneroaacのinputにすれ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:21:35.74 ID:NBNHl/4e0
>>944
これで良いのかな?変換出来たけど。

Title=変換 mp4→wav→m4a 128Kbps
TitleE=44100kHz ステレオ 128kbps VBR?
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 "<%InputFile%>_1.wav""
Command1=""<%AppPath%>\cores\neroAacEnc" -if "<%InputFile%>_1.wav" -lc -br 128000 -of "<%OutputFile%>_1.m4a""
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:39:59.11 ID:NBNHl/4e0
wavへ変換するのにどちらが良いですか?

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -vn -acodec pcm_s16le -ac 2 -ar 44100 -ab 1411k "<%OutputFile%>.wav""

Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -acodec copy "<%OutputFile%>.wav""

947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 01:05:28.83 ID:DchNlczZ0
>>946
上。下はwavにならない恐れが有る
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:18:38.95 ID:ctKd9s1T0
>>947
有難う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 22:19:38.87 ID:PTivC0XWO
windowsムービーメーカーで編集した動画を変換したいんだけどエラーになる
どうすれば変換できますか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:01:48.67 ID:B5VGTadS0
情報が少なすぎるのでそれだけでは分からない
>>1のテンプレ使って書いてくれと言いたい所だけど
HandBrakeやCravingExplorer使ったほうが簡単な気がする
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 06:30:12.34 ID:wGAJAWqy0
音声(m4a)を抽出したいがどちらが良いでしょうか?

Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -add "<%InputFile%>#audio" -new "<%OutputFile%>.m4a""

Command0=""<%AppPath%>\cores\MP4Box" -cat "<%InputFile%>#audio" -new "<%OutputFile%>.m4a""
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:29:04.71 ID:QuzdUfP20
馬鹿はYAMBでも使っとけ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:56:04.48 ID:wGAJAWqy0
>>952
解らないから聞いてるのに…。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:27:37.89 ID:NwgvwWze0
ffmpeg -i in.mkv -vn -acodec copy out.m4a
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 13:42:00.82 ID:mqWOgb/Q0
こんなの試したら済む話だろ
つーかmp4boxは変換君に全く関係ないし
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:34:54.45 ID:NwgvwWze0
空気読めない子だね、この娘は。
虐められっこタイプだな。
てか、着飾らなかったら、ほんと質素で地味な素材だよね。
加工してあの目だぜ、素だったら超ブサイクでしょ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:45:31.74 ID:gL4rsWMTO
携帯のmicroSDがエロ動画で容量がいっぱいになったので、ウォークマンに移動させたいです
私はまず何をしたらいいですか?
携帯動画変換君とQUICK何とかはインストした
エロい人お願い
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 21:52:11.60 ID:djgpvz090
新しいmicroSD買えよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 20:23:59.67 ID:yzgEfuaH0
>>957
教えてgooで聞け
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:05:10.02 ID:NLcbjsRs0
Failed assertion
h->long_ref_count + h->short_ref_count <=
h->sps.ref_frame_count
at line 4019 of fire H264.c

って出てきて、全く変換できないのですが、
原因が何かわかる方がいましたら教えてください
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:34:30.38 ID:aItY+Cwv0
>>960
H264.cの4019行目がアサートで引っかかっている
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 11:15:02.23 ID:zRRBPkgp0
【使用機種】CA001
【動画アドレス】
  【コンテナ】avi
  【動画コーデック(ビットレート)】XVID 640x480 23.98fps
  【音コーデック(ビットレート)】 MPEG Audio Layer 3 48000Hz stereo 128Kbps
【OS】              Vista home premium
【使用ソフト】         3GP_Converter(ffmpegは最新版_bin-30805)
【使用ソフトのバージョン】   Version0.34
【使用iniの内容】
[Item0]
Title=EZmovie 640x480 ( 高画質 ) 映像:Xvid Q=4 音声:160kbps 48kHz Stereo Ver1.4
Command0=""<%AppPath%>\cores\ffmpeg" -y -i "<%InputFile%>" -timestamp "<%TimeStamp%>" -flags bitexact -vcodec xvid -s 640x480 -b 2500k -g 300 -qmin 4 -qmax 31 -mbd 2 -mv4 -trell -aic -acodec aac -ac 2 -ar 48000 -ab 160k
-vol 256 -f 3g2 "<%TemporaryFile%>_1.3g2""
Command1=""<%AppPath%>\cores\QT3GPPFlatten" "<%TemporaryFile%>_1.3g2" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" -c QT_3GPP2_QVGA_AAC.ini"
Command2=""<%AppPath%>\cores\ATOMChanger" "<%TemporaryFile%>_2.3g2" "<%OutputFile%>.3g2" "Camouflage_MOVIE_for_W21SA.ini""
Command3="cmd /c "del "<%TemporaryFile%>*.*"""
【エラーの詳細or質問内容】
以前QuickTime7.2を使っていたときは普通に変換できたのですが
一時期最新版にして、最近また7.2に戻して変換しようとしたら出来なくなっていました
具体的には「エラー1」と表示されます
ログの最後には「Invalid value '-trell' for option 'mv4'」と出るのでこのあたりが原因ではないかと思うのですが…
iniの「mv4」の部分を「4mv」に変えてみても同じでした
iniは他所で質問して最新ffmpeg用に変えてもらったものです
どうしたら良いか教えて下さいお願いします
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:21:42.17 ID:6bpuuNji0
そのオプションがなくなったんじゃないの?
削ってみたら?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 17:47:02.63 ID:zRRBPkgp0
>>963
「-mv4 -trell 」の部分を削ってみたらまたエラー1で
「Unrecognized option 'trell'」と出ました
trellは削ったはずなのにどうしてでしょう?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:36:13.57 ID:zl+ekv3b0
ffmpeg最新版なのに
libxvidじゃなくxvidで通るものなの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 00:35:21.84 ID:AvXbcd1S0
aicとかmv4ってxvidでは意味なくね?

-vcodec libxvid -s 640x480 -b 2500k -g 300 -qmin 4 -mbd rd -flags aic+mv4 -trellis 2
967962:2011/07/01(金) 01:22:12.52 ID:5kDOVy2x0
自己解決しましたすみません
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 01:30:42.37 ID:AvXbcd1S0

君のその報告こそどうでもいい事なんだが
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:00:44.37 ID:IpCpxizL0
報告しないとそれはそれでお前らに「感謝の気持ちもない」とか書かれちゃうからな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:33:44.06 ID:YUiUdq9Q0
WinFast PxVC1100は携帯動画変換君で使用できますか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:29:08.04 ID:RALbuWUB0
>>969
その意味よりかは、何をどうやって解決に至ったのか、過程なり方法なりを書いてくれって話なんじゃないの?
今後似たような質問が出た場合の礎になるっていうか。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 13:45:09.73 ID:Oh4GES5T0
【使用機種】          PC
【動画アドレス】        
  【コンテナ】          mpeg2
  【動画コーデック(ビットレート)】アニメなのでたぶん24とか?
  【音コーデック(ビットレート)】 普通のアニメ放送
【OS】             ビスタ
【使用ソフト】         変換君
【使用ソフトのバージョン】   最新版
【使用iniの内容】

【エラーの詳細or質問内容】
PC向け一般でVGA標準で変換するとアニメキャラが動くときに若干残像が出ます
調べた結果たぶんフレームレートというのを24にするといいと思うのですが
iniの中にr-というのがありません
自分で書き込むそうですが具体的にどの場所にどうやって書き込めばいいのでしょうか?
また24にするときにほかに変えたほうがいいiniはありますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:21:36.76 ID:b8DfdVdI0
手っ取り早くHandBrakeのdecomb使えばいいんじゃないかな?
https://build.handbrake.fr/job/Windows/からHandBrake-svn40**-Win_GUI.exe落として実行(インスコ)
インスコ終わったら起動してビデオフィルタにあるdecombフィルタをデフォルトにする。エンコード
右上にある短い時間だけお試しエンコ機能(プレビュー機能)駆使して具合を確かめればいい
じゃあな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:55:42.76 ID:2sohUGhD0
>>973
おかげで問題が解決しました。ありがとう。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:48:00.37 ID:+hTpnapc0
最新版ffmpegでは -fixaspect コマンドが無くなっていますが、
これを他のコマンドで代用することは可能でしょうか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 11:37:39.27 ID:NQktAEET0
はぁ?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 13:58:52.60 ID:qRpvNJ9V0
ある程度大きい映像ビットレートだとちゃんと反映されるのに、100kbpsとか小さいビットレートだと反映されないのは仕様?
変換君034使ってます
試しに8kbpsと200kbpsで出力したらどちらも画質変わらず、ファイルサイズもほぼ同じファイルが出来上がりました
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 02:48:11.82 ID:OaKU5aSy0
オプション書けよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 20:33:13.54 ID:EL4XGdEjO
mkvファイルを変換したいのですがAvisynthを使えばできますか?
あとAvisynthは無料ですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 03:18:39.71 ID:JK0uHQP20
なぜここで聞く?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:27:58.14 ID:tDxqbKsN0
ほっとくと落ちるぞ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:56:31.81 ID:UXRgWBLO0
使う人も大分減ったようだし
もう役割は果たしただろう
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:33:04.87 ID:3zD4gDgS0

おまえがどっかいけばすむ話かもしれないね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 12:40:17.25 ID:mpcIEvKS0
>>975
無いはず
>>977
仕様かもしれないが、オプションでどんな指定してるか分からないので何とも
>>979
そこそこ新しめのffmpegならavisynth無しでmkvを処理できる
古いffmpeg(変換君デフォとか)ならavisynthが必要
ttp://mobilehackerz.jp/archive/wiki/index.php?Avisynth%A4%F2%BB%C8%CD%D1%A4%B7%A4%C6%C6%C9%A4%DF%B9%FE%A4%E0
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 15:03:45.40 ID:/JWMEcQx0
次スレ
「携帯動画変換君」 質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1311832941/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:30:36.67 ID:KR8jvZ+N0
ume
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:19:36.81 ID:hMBGdIX10
UME
988名無しさん@お腹いっぱい。
ume