復元サルベージソフト総合7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
パーティションが消えた時、間違ってファイルを削除した時などに
HDDからデータを復元救出するソフトの総合スレ

過去スレ
FINALDATAてどうよ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1026008701/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合2【データレスキュ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1101717018/
【FINALDATA等】復元サルベージソフト総合3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1141336161/
【FINALDATA】復元サルベージソフト総合4【データレスキュ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1165664843/
ファイル復元サルベージソフト総合5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1197113924/
復元サルベージソフト総合6
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1217331057/

関連スレ
[Sector]  復元  [Delete]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1034074144/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:46:46 ID:QJ71/Hcc0
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:47:35 ID:QJ71/Hcc0
・FAQ

Q. 復元できますか?
A. 復元できる可能性がありますか? という質問でないと誰も答えられない。

Q. 復元できる可能性がありますか?
A. 可能性は0でも100でもありません
  復元ソフトのほとんどは、復元できるか確認できる体験版あるので試してください。
  試すのさえ面倒ならあきらめましょう。

Q. R-Studioの人気に嫉妬
A. 好みは人それぞれです。自分に合ったソフトをご使用ください。

これはテンプレではないが・・・

・素人が下手にやるよりもプロに任せたほうがいいことも考えよう。
・まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。dd_rescueとか。
・100%確実に復元できると期待してはいけない。
・Windowsを起動・終了させるだけで破壊は進むこともあるのでWindows上で動作するソフトは避けたほうがいい。
・ドライブが認識されないからといってフォーマットしたりするな!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:50:52 ID:QJ71/Hcc0
                    ,===,====、
                   _.||___|_____||_
..               ∧_∧  /||___|^ ∧_∧      
..               (・ω・`)//||   |口| |ω・` )
.             ./(^(^ .//||...||   |口| |c  )
.....            ∧_∧ / //  ||...||   |口| ||し      新スレです
.......        (・ω・`) //....  ||...||   |口| ||        楽しく使ってね
         /(^(^ //  ....  .||...||   |口| ||        仲良く使ってね
 ""    :::'' |/   |/ '' "  :::  ⌒  :: ⌒⌒⌒ :: ""  `
 :: ,, ::::: ,, ; ̄ ̄ ̄  "、 :::: " ,, , :::   " :: " ::::  "
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:37:42 ID:K2ST0n2L0
ウイルスらしきもの踏んでパテーション情報が全部破壊された。

Recuvaでクイックスキャンを試みるもファイル名が全部m9(^Д^)プギャーx4に
なってファイルサイズも全部100KBで表示されんだよね。

一晩中、詳細スキャンしたら復元出来る可能性はある?
何か他にいいソフトなり方法ない?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:46:21 ID:GC9clrjJ0
業者の巣窟
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 04:51:08 ID:3bls+0Pv0
>ファイル名が全部m9(^Д^)プギャーx4に

どんなウィルスだよw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 08:20:03 ID:iuSKxEaJ0
FINALDATAとRecuvaが二強
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:22:36 ID:zPsOpuqd0
FINALDATAの評判が悪いようだけど。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 12:01:29 ID:9Sq705Qk0
俺はHandy Recovery を押す
FINALDATAでダメだったファイルが復活した
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:57:56 ID:V/rgsohH0
Handy Recovery
FINALDATA
R-Studio
Recuva
EasyRecovery

win7 RTM x64では、どれも、NTFSパーティション上の4GB超の削除したての.tsファイルが0Bytesになってしまうからダメ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:33:13 ID:Meky6t2y0
デジカメのCFってスレ違い?デジカメからCF抜いてリーダーで読もうとしたら、
文字化けしたファイル名のサイズ0のファイル(日付も空白とか22世紀とか
無茶苦茶)が大量に発生。てか、あるべきファイルが一切ねぇwwwwwwww

Recuvaさえあればいいと思ってた(実際何回かお世話になった)けど、
CFに弱いのか、FATに弱いのか、今回は全然だめでした。んで試したのが
画像特化型の以下の面々。どれも結構復活した。けど細かい差も。

SanDisk(LC Technology) RescuePRO Deluxe(DEMO) http://www.lc-tech.jp/software/rprodeluxedetail.html
デモ版はファイル数に制限あるって話だけど、出力フォルダからコピーしたら
2570ファイル取り出せた。ただ、壊れたり、ファイルサイズおかしいのが結構
あったりして、精度はイマイチ。Exif読めず。ファイル日時が作業日作業時間。
デモ解除すれば良くなるのか?

FINALDATA フォトリカバリー8.0(体験版) http://www.finaldata.jp/PhotoRecovery/
RescurePRO Deluxeと同じような精度だった。結局買わなかった。
結果のサムネイル作るときに、CFのアクセスランプすげえ光ってたけど、必要以上に
サルベージ対象にアクセスすんのはどうなの?しかもサムネのキャッシュとかして
なさそうだった。結果一覧は全部入フォルダと日付別のフォルダの2種類だったんだけど、
フォルダ変えたらサムネつくり直してた。画面送らないと表示されてないファイルの
サムネイルができなかったし、なんだかなぁ。

CGSecurity PhotoRec(GPL) http://www.cgsecurity.org/wiki/PhotoRec
メニュー式のCUIだったけど2560ファイル救出できた。Exifも完璧。
ファイル日時も撮影日。CUIなのでサムネイル見ながら対象を選ぶとかじゃなくて、
復旧ファイルが全部吐き出された。ほかのソフトでは混ざって表示された写真が
ちゃんと別々になってて驚いた。何で?

ほかにも色々あるみたいだけど、とりあえずPhotoRecで事足りた。
書いた順に試して、正直最初のに金払う気満々だったんだけど、
PhotoRecまで試してよかったwまぁ何が言いたいかと言うと、
データ形式特化型ってのもいいもんだな、と思いました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:05:44 ID:6SnKx7670
何を今更
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:29:37 ID:2QiSVGA40
>>11
XP x86でも同じだと思うが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:00:58 ID:uwdZI7A70
パーティション誤消去してしまった外付けHDD
気づいた時は、ほんとに目の前真っ白になったけど
Handy Recoveryでファイルもファイル名も完全に復元しました

フリーソフトのPartitionRecoveryで復元を試みたときは
ブートセクタが見つかりませんでしたって表示が出て
一瞬諦めかけたけど、諦めないでよかった

フリーソフトが駄目だったからシェアソフトでも駄目なんじゃないかと
あまり期待せずFINALDATAの無料版をダウンロードして使ってみたんだけど
なんとフリーソフトでは見つからなかったファイルがどんどん表示されてる!
これで助かった!と思ってほんとに感謝して即効このソフトを買おうかと思った
でもふと冷静になってみると、このソフトの復元ファイル確認時間がものすごく長い
もしかして、もっと良いソフトあるんじゃないかと思って2ちゃん探したら
このスレを発見
スレで評判の高かったHandy Recoveryの無料版をためしに使ってみると
FINALDATAで1時間以上かかって10分の1も終わっていなかった確認作業が
たったの数分で全部終わったので、これだ!って感じでHandy Recoveryを購入

そして無事にHDDデータ完全復活!
ほんと買ってよかったHandy Recovery
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:45:08 ID:KMzfmNps0
頭の悪い業者のスポーツ用品宣伝かとオモタw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:06:32 ID:0I7wnmXX0
500GBと500GBのHDDでストライピング組んでて、そろそろ満杯になったんでバックアップ取ろうと
1.5TB買ったついでにBDドライブも付けたんですけど
運悪くドライバのインストールでブルーバック、その際にストライピングが消失しちゃったんです。
HDD自体には問題ないと思うんですがなんか復活させるソフトあるいは方法ないですか?
ストライピングはwindowsxp proのソフトウェアraidです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:30:05 ID:0I7wnmXX0
なんだよ、まだレスねえのかよ。
ほんと役立たねえ奴らだな!
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │来│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎

19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:21:02 ID:8Rdrpqh40
今日の無料配布
Giveaway of the Day - GRT Deleted Files Recovery
http://jp.giveawayoftheday.com/

giveaway of the dayについて
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1243585872/
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 07:31:33 ID:tpKit1CW0
質問一つも無くて平和だなァー

皆テンプレ程度読む様になったんだな
結構結構
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:40:18 ID:+tUjFB330
>>20
どこに目付けてんだ、カス!
いつも暇を持て余してる自宅警備員のお前らのために優しい気持ちで質問してやってんのに
人の好意を踏みにじりやがって。
まあいい、自己解決してほぼ100%復活に成功したから。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:14:41 ID:unw0D42r0
ホント静かだな…
だいたい出尽くしたかからかねえ。新作も無いし。
厨が消えるのはいい事だ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:27:31 ID:kcO5DDEu0
平和だねぇ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 01:43:37 ID:EBngCTzQ0
dd_rescueの使い方がわかりません・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:37:04 ID:AvL/dmib0
釣れないねぇ・・
お茶でも飲め。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 07:05:37 ID:4OeTBYnq0
>>2
完全復元 PRO
http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/recovery.php
今更気付いたが

>Windows PEは、OSが起動してから72時間後に再起動される制限があります。

これはどうなんだろうか。
自分が買ったファイナルデータだとCDブートはLinuxだし・・・。
Windowsが起動する状態なら、どちらでも関係ないだろうけど。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 08:55:07 ID:2eNcDorX0
あのさ、ストライピ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 22:03:16 ID:Lc4V/FQZO
ングドライブが読みこ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 05:08:28 ID:81b/MJib0
>>11 >>14にだれも回答できないわけか・・・。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 05:57:02 ID:RsZL3XOj0
FINALDATA
http://www.finaldata.jp/
ディレクトリ構造を保ったままの復元も可能なのだな。
知らなかった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 12:28:50 ID:Pr1pTNPR0
>>29
ここに来てるのは被害者ばっかりだから質問に答えられるような知識も技術も持ち合わせてないんだよw
解決しちゃえばもう来ないしなw
ところで話は変わるが、ストライピングボリュームがだな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 21:53:22 ID:RsZL3XOj0
多重起動で効率アップ〜。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 00:29:52 ID:NBObHAzZ0
平和だねぇ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:39:20 ID:NxiXX7a60
ファイナルデータ8.0、不良セクタを無視するオプションがあるのに
毎回毎回同じ箇所で止まらないで欲しいんだぜ。

回避方法は調べて判ったから良いけどさ・・・。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:53:40 ID:ucAmCafL0
ここで質問してもいいのかな・・・
nForce 750aでRAID1組んでたんだけど、先日790FXに乗り換えたのよ
それでRAID1組み直したときにMBR削除しちゃった
それだけなら救いはあったんだけど、加えてRAIDXPertで同期まで2%程済ましてしまった・・・

今ここなんだけど、何とかなるんだろうか・・・

TestDiskでEFIでスキャンしたらドライブが大量に出てきて・・・・
どれを復元しても何も出てこないorz

誰か助けて
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:47:54 ID:ucAmCafL0
Handy Recoveryであっさり認識した。すげ〜
だれかシリアル教えてくれまいか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:17:21 ID:uaxgTLnd0
>だれかシリアル教えてくれまいか?
そのまましね割れ厨
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:07:46 ID:O5BAgGcB0
つーか4000円ぐらいじゃねえの?
サルベージ会社に出したらいくら掛かると思ってるんだか。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:59:56 ID:8zeDxd8RO
HFS+でうっかりフォルダごとrm -r *してしまった場合
Data Rescueでいけますか?
とりあえずphotorecで連番のやつはとれたけど
ファイル名やフォルダ名とかも(完全でなくても)戻せますか?
(説明ではあったけど)
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:01:57 ID:vyvvqlVQ0
試してから聞け
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:06:50 ID:cPg3UAei0
TrueCryptで暗号化してた
エロ&アイドル動画500Gが消去されちまった・・・
もう無理だよね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:44:09 ID:SaO3XY65P
今まで読み書きできていたUSBメモリが認識しなくなって「フォーマットしますか?」とダイアログが出て先に進めません。

この場合、なにかよいソフトはありませんか?
OSはWin Vista 32bitです。

ちなみに業者に見積もり出してもらったら15万円でしたので作業やめてもらいました。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:56:24 ID:q+rYKONGO
良かったな、業者で15万なら軽傷だった。(場合によっては、過去形だが)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:34:13 ID:zxdkLzXV0
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 05:17:21 ID:MXvZOvSQ0
あのー、フォーマットする前に聞きたいんですけどマスタファイルテーブルが本家ミラーともにイカれて
チェックディスクのコマンドでも修復できずファイナルデータ2007持ってたのでこれも試したけど駄目でした


これってもうできることは無いんですかね?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 06:58:23 ID:k3inxemX0
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:42:19 ID:aA+oFRlZ0
Dr.RecoveryとPowerX Handy Recoveryとで悩み中です。

母艦は、Win7の64bitで後者が有利なような気がしますが、
やはり、決め手は精度だと思います。

このスレでは、Dr.Recoveryは、あまり話に挙がりませんね。
使えないんでしょうか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 12:05:47 ID:8yZdahT60
前にDataRecoveryでパーティション情報がぶっとんでから復元ソフト自体使わなくなったな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:30:41 ID:b5WAMA5k0
基本的にサルベージソフトってファイルを復元するものでパーティションを復元する機能は付いてないと思うけど、
パーティションをクイックフォーマットしまった場合等にパーティションそのものを復元できる機能の付いてるものってある?
そういうのはパーティション管理ソフトの領域なのかな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:46:04 ID:CmolmQKq0
・言葉や単語を自分なりに解釈してて失敗する人の例
・スレ内どころかその1行目すら読めず恥をかく人の例
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:58:33 ID:ISZkJszi0
旅の恥は書き捨っていうだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 10:36:40 ID:XR3OxaMP0
レイド0が壊れたんだけどどうしたらいい?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:36:07 ID:O3Fy7oDR0
諦めろ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 19:43:00 ID:YP77enIP0
上書きしてしまったクリップボードの内容を復元できる可能性ってありますか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:51:28 ID:MLHTAOY40
ない
今度からクリップボード履歴ソフト導入しろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:28:59 ID:2/1qptIm0
マジツッコミ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 00:49:40 ID:LRuZ5Che0
Recuva v1.32.444 (30 Oct 2009)

- Improved analysis of exFAT drives.
- Added U3 portable installer.
- GUI fixes for non-standard DPI (large fonts).
- Improved error messages for files that cannot be overwritten.
- Dropped support for Windows 98 to improve performance.
- Fixed bug in language selection.
- Minor bug fixes.
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 16:33:44 ID:Yg/HwEbW0
EXT2のフォルダ&タイムスタンプ&ファイル名を復活させるソフトは
無いでしょうか?
FinalDataじゃWordのファイルとかは拾えるんだけど
バイナリーのデータに歯が立たないみたい・・・

機種: LinkStation HD-HG160LAN
したこと: 共有ファイルの削除
フォーマット: EXT2
すぐHDDつないだり出来る環境: W2k / ubuntu
救いたいファイル: バイナリーの個人的実験データやらcadデータ

PhotoRecだとフォルダーやらファイル名やらは
無理だけど最悪これかなぁ・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 17:40:56 ID:CEDObGo60
IDEのリムーバブルケースにIDE→SATA変換チップを付けて
IDEのHDDをHOTSWAPを付けて抜き差ししてるんですが
HOTSWAPを実行しないでHDDを抜き差ししたんですが
OSは今入れたHDDをさっきまで入ってたHDDとして認識してしまい
エクスプローラからはさっきまでのHDDのフォルダ情報が表示されていて
半分くらいのファイルが0Biteになってしまいました
録画用のHDDなので、全部がMpgファイルなんですが
現在正常に認識されてるファイルが使ってクラスタ以外すべてを
クラスタ毎にMPGファイルとして読み出すソフトってありますか?
何種類かの復元ソフトで試してみたんですが
ファイルアロケーションテーブルが他のHDDと入れ替わってしまったみたいで
復元できません
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 18:09:48 ID:HCLp6Za80
6158:2009/10/31(土) 19:55:33 ID:Yg/HwEbW0
R-STUDIO のページ行ってみて、一通り読んで
よさげなので買ってみました。
ありがとーPhotoRecのスキャンが夜中終わったら
試してみます。

ありがとー
6258:2009/11/01(日) 18:34:46 ID:LSk3hSfx0
FinalData/PhotoRecと比べてR-STUDIOは速かったです。感激。

XMLで拡張子に応じたテンプレート作れるっぽいのだけど
今のところちんぷんかんぷん。
ググっても一向にそれっぽいサイトを見つけることが出来ず
とりあえず頑張って英語マニュアルを読んでいる最中です。
わからん・・・教えてエロい人と書いてみますm_ _m)
6358:2009/11/02(月) 11:59:17 ID:WQj7iVFl0
R-STUDIOのxmlでのパターン定義は自己解決しました。
便利だわ。
復旧できるは出来るけどEXT2だったらもっと楽できたっぽい。
タイムスタンプやファイル名の復活は駄目だった。

イメージファイル作っとくと間違っていじってデータ壊す
リスクが減るから良いなと思った。EXT3に関して言えば
俺の評価はR-STUDIO>FINALDATAかな。下馬評通り。
マニュアルは英語なんで取っつきにくかったけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 00:07:36 ID:l3A5arDa0
適当なスレが探せなかったので、こちらで質問させて下さい。
あるアクシデントでファイナルデータ2006にお世話になりました。
結果は良好。勢いで他のPCでも、上記ソフトを実行したところやはり、
過去に消したはずのファイルが見えます。そこで、cipherやそれと似た
フリーソフト、Nortonでの空き領域抹消を実行。ファイルの実体は
復元不可能になったと思われますが、再度のファイナルデータ実行で、
やはりファイル名が見えてしまいます。
OS入りディスクの為、フォーマットは簡単に出来ません。HDDがいっぱい
になるまで既存ファイルで埋めたり、デブラグしたりしてみましたが
全く動じてくれません。もちろんRECYCLERフォルダ内はロックを解除して
空にしましたし、ccleanerやレジストリクリーナー関係も実行済みです。
ファイル名が見えないように掃除する方法をご存じの方、教えて欲しいです。
ファイナルデータの開発者なら仕組みがわかっているはずですから、この
会社製品の抹消ソフトウェアで消去出来るのでは?と考えていますが。。。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:41:08 ID:r6F6OcIM0
EASEUS Partition MasterでCドライブのあまってる容量をDにまわそうとし、
Cのパーティションを操作
途中で読み込みエラーだかで失敗
再起動するもXPロゴまで表示され再起動ループ
HDD取り外し他のPCにつないで外付けとして認識させると「ファイルまたはディレクトリが壊ry」
パーティション情報が壊れたと判断
PowerX Handy Recovery で重要なファイルは復旧
で、質問 PowerX Handy Recovery は消したパーティションの修復って出来ますかね?
それともTestDiskとか使って修復すべきですかね?
スレチ?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 19:45:35 ID:UMum8wH/P
>>65
とりまシステムの復元
ブートする前のF9押しでセーフモードなどを選べるメニューが出てくると思う

ちなみに俺もその症状になったがシステムの復元で還ってこれた
領域変更はうまくいってた(たぶんシステム領域削りすぎてシステムファイルが壊れたんだと思う)
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:13:36 ID:kT/KYsQS0
XPなのですが、一番サルベージ率が高いのはどのソフトですか?
内蔵ディスクから外付けディスクへファイルの貼り付け中に読み取りエラーが出たら
外付けハードディスクが空っぽになってしまいました。使用領域は変化なしなのでデータはありそうです。
フリーの復元ソフトでは消える前にあったたくさんのファイルは見つかりませんでした。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:34:37 ID:BSaSDV7f0
PS3の内蔵HDD読めるサルベージソフトない?
糞ニーに修理出したらマザボ変えられて固有IDが変わってしまい元のHDD読めないんだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:37:11 ID:cA8C65SI0
>>67
>一番サルベージ率が高いのはどのソフトですか?
環境は個々に違う。一概に復旧率が高いものといわれても「自分で試せ」としかいえない
ちゅーわけで手当たり次第自分で試せ

>68
文句は糞ニーに言え
それとお前も自分で試せハゲ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:48:16 ID:3bqKBKDh0
64ですが、方法がわかりました。スレチでお騒がせ申し訳ありませんでした。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:50:07 ID:6x6CIe0E0
Recuva v1.33.451 (23 Nov 2009)

- Added support for non-standard sector size in Windows 7.
- 25% improvement in deep scan speed.
- Fixed bug when multi-selecting items in thumbnail view.
- Fixed repaint problem with thumbnail view.
- Fixed problem with file list view not display icons correctly.
- Added translator information to About Screen.
- Added Georgian translation.
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:54:43 ID:MwvMH/660
R-STUDIO最強か
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:26:09 ID:tB1sZEEV0
>>15
僕も今PartitionRecovery1.0で復活を試みたところなんですが、論理パーティションでブートセクタが見つかりませんのメッセージの後、
物理パーティションの空き領域を試してみたところ、それ以降にあった論理パーティションとその中身がきれいさっぱり消えました。
なんてものを紹介してるんだクソッタレ・・・
ttp://www.oshiete-kun.net/archives/2007/12/partitionrecovery.html
画面自体はこの紹介ページにあるように、成功するとグレー表示になるんです。
復活ってお前・・・・きれいさっぱり削除することを復活と言ってるようです。


無料版ソフトですか。
復活できるのはパーティション丸ごとではないんでしょうか・・・
2chログとかは絶望的だなあ・・・

>>31
> ここに来てるのは被害者ばっかり
確かに俺も被害にあうまでこんなとこ興味もなかった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 13:49:42 ID:pDHAFXXm0
>>73
>>3にもあるんだがとりあえずコレだけは頭に入れとけな
>・素人が下手にやるよりもプロに任せたほうがいいことも考えよう。
>・まずは何かする前にイメージコピーを取るべし。dd_rescueとか。
>・100%確実に復元できると期待してはいけない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:09:00 ID:tB1sZEEV0
イメージコピーって、空き領域もコピー取れたっけ?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 14:59:44 ID:yDOIugOk0
DDとTrue ImageやらGhostみたいなバックアップ系イメージ作成ソフトを一緒に考えてないか?
DDはコピーコマンドだ。dd_rescueも同じ。オプションで指定した対象のすべてをコピーする
バックアップ目的で保存先の容量を節約するために有効領域のみを書き出し圧縮保存するものとは違うんだよ

>>74で引用されてる文の2行目の「イメージコピー」に疑問を呈する前に、君は1行目の「プロに任せたほうがいい」
を真剣に検討したほうがいいレベル
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 15:30:54 ID:tB1sZEEV0
>>76
いや、僕が言いたかったのは、パーティション未割り当ての部分のイメージって、DDで作れるの?
ドライブ丸ごとを指定できるのは知ってるけど、未割り当て・・まあコマンドラインオプションを使えばできるのかもね。

> 君は1行目の「プロに任せたほうがいい」 を真剣に検討したほうがいいレベル
金がない。
それに、俺は一応元プログラマで環境構築が趣味。
そして無職だから暇だけはあるが、有料ツールは使えない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 17:51:53 ID:yDOIugOk0
>いや、僕が言いたかったのは、パーティション未割り当ての部分のイメージって、DDで作れるの?
>ドライブ丸ごとを指定できるのは知ってるけど、未割り当て・・まあコマンドラインオプションを使えばできるのかもね。
こういう思考すること自体がサルベージに向いてない
未割り当てかそうでないかの部分を定義してるのは障害の起こってる物理ディスクのMBRだろ
MBRが壊れてる可能性は考えないのかよ。鵜呑みにして未割り当てのみのイメージを
書き出そうとする行為自体がサルベージの基本から外れた行為
普通はof=/dev/hd*で障害の起こった物理ディスク全体のイメージをとってそれに復元を施す

>金がない。
経済的なレベルの話ではなく能力的なレベルで「プロに任せろ」と言ったんだが?
はっきり言えば「馬鹿にサルベージは無理」
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 18:10:27 ID:tB1sZEEV0
>>78
> MBRが壊れてる可能性は考えないのかよ。
そんなもんのバックアップがあれば苦労しねえんだよ。
そもそもパーティションが壊れたのはWindows再セットアップ中だからバックアップを取るタイミングもなかったしな。

MBRの修復はパーティションのレイアウトが分かっていればバックアップがなくても不可能ではないかもしれないが、
OS再セットアップでパーティションきりなおしてたから容量が不明の空きスペースが真ん中辺にあって、
そしてそれが後ろの二つのパーティションと混じっちゃったからどーにもこーにもってやつなんですよ。

あ、でもR-Studioでパーティションの情報が取れたから、それを元にMBRを書き戻せばファイルは丸ごと復活するはずだな。

ついでに言っておくと、PartitionRecoveryは後方のパーティションを消し去ったと同時に、
入れなおしたC:と同じ場所にC:よりわずかに小さい領域を宣言してC:の前方に割り込み、システムパーティションの乗っ取りみたいなことしやがった。
R-Studioでその詳細が分かったから管理ツールでそのパーティションを削除して事なきを得た。
あれは絶対悪意のツールだろ。あれを使って助かるパターンなんかないだろ。
あんなもんを堂々と紹介してる教えて君ネットってなんなんだ?
虚構新聞と同じ基地外か?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 20:42:47 ID:pDHAFXXm0
>>79
ここはお前の泣き言をダラダラ書き綴る場所じゃない
金は無いけど暇はあるんだったらその暇使って

  働  け  ハ  ゲ  
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 21:45:15 ID:tB1sZEEV0
とりあえずTestDiskで修復できそうだ。
TestDiskが信頼できそうだという根拠は、修復までの流れがちゃんと紹介されていることと、
TestDiskが紹介されているサイトでPartitionRecoveryが紹介されていなかったから。
                                  ^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>35
> TestDiskでEFIでスキャンしたらドライブが大量に出てきて・・・・
僕もR-Studioでスキャンしたらボリュームが40個くらいは出てきたけど、ほとんどは仮想ディスク。
だから、仮想ディスクを使ってなかったらちゃんと絞り込んでくれていたと思う。
サイズと場所のつじつまが会うやつが大体正解だけど、確実に修復するなら中身を見てからじゃなきゃね。

#コピペに誘導しかできないような低脳ほど偉そうにしてるよな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:02:28 ID:VjFIblpn0
新規さん、助けを求めて必死なのは分かるけど、ここもう7スレ目なのよね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 07:32:03 ID:961VTAdp0
PartitionRecovery がウィルス並みに危険なソフトだという情報は、過去ログには見当たらないね。
問題は、Google検索で最初に出て来たソフトが危険なソフトだという情報がぜんぜんないことなんだよね。

> 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:22:16 ID:gCUq2YzjO
> こんなソフトもあるけどどうだろう?
>
> PartitionRecovery
> FAT32/NTFS対応のパーティション復元ソフト
> ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partrecover.html
>
> 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:13:24 ID:AHF+/aLP0
> >>227
> DLしてみたけど「ブートセクタがありません」て表示が出て駄目だった。
> でもわざわざありがとう。

他にはこんなのもある。
PartitionRecoveryとTestDiskを同列に扱ってるけど、これは実際に使った人の書き込みじゃないから参考にならない。
>WinBook(ソーテック)628:[Fn]+[名無しさん] 10/14(火) 07:19 qsv+0++m [sage] >>627 よく見たら無料版に復元機能はなかったか、
>スマソ フリーだとPartitionRecoveryかTestDiskぐらいしかないねー

>■□NTFSでしょう?いまどきFATですか?□■
ttp://pc12.2ch.net/win/dat/1175095563.dat のキャッシュです。
>名無し~3.EXE<>sage<>2007/12/21(金) 14:12:26 ID:yQVTl1OP<> PartitionRecovery
><br> ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2007/12/21/partitionrecovery.html
><br> FAT32/NTFSに対応するフリーのパーティション復元ソフト <br>
><br> 誤消去したパーティションを復元、バックアップし忘れたファイルも復活可能 <br> <>
8481:2009/12/01(火) 16:11:26 ID:961VTAdp0
TestDiskで修復成功。
R-Studioよりも候補がぜんぜん少なくてびっくり。
DeepSearchしたら論理ディスクの前方は候補がいっぱい出てきちゃったんだけど、これは誤検出が多い感じだった。
それか、今までに切り直したりした情報が残ってたんだろうな。
DeepSearchは時間ばっかりかかって意味がなかった。

一応心配だったからR-Studioで拾える2chログとか拾って退避して、
R-Stuioで確認した正常なやつのレイアウトとTestDiskのDeepSearchまでの結果を照らして、
一番現状に近いやつで書き込んでみた。
再起動したら見事回復してて、チェックディスクも終わったけど、異常は見つからなかった。
仕事とかで期限があるとあせっていろいろ試すけど、暇人だからむやみに書き込まないでじっくりツールを探せたからよかった。

とりあえずAnalyseしたら3まで拾ってくれたけどブートが1になっちゃったから2に付け替えて、
さらにサーチしたら論理ディスク3つ拾ってくれたけど1個は削除済みだったからDに変更して先に進んでみると、
↓のように、Extendedが付加されたんで、書き込んでみると、修復に成功した。
Disk /dev/sda - 122GB / 114GiB - CHS 14946 255 63
    Partition        Start      End     Size in sectors
1 P HPFS-NTFS     0 1 1    12 254 63    20872 [System Reserved]
2 * HPFS-NTFS     15 0 1   536 254 63   8385930
3 P HPFS-NTFS    537 0 1  1580 254 63  16771860 [User]
4 E extended LBA  1581 0 1 14945 254 63  214708725
5 L HPFS-NTFS   2676 1 1  7774 254 63  81915372 [CompData]
6 L HPFS-NTFS   7775 1 1 14945 254 63  115202052

本当は4の位置は5の直前だったんだけど、4は適合するように自動生成されたんだろうな。
どーやって4を適切に復活するかで悩んだけど別に考える必要なかった。
まあ後で移動すればいいやってことで。
ああ、あと、ボリューム名をつけておいてほんとよかった。
これがあるからちゃんと拾ってるってことを確認できる。
8581:2009/12/01(火) 16:19:34 ID:961VTAdp0
もう一つ。
TestDiskですばやく修復できたのは、僕がXPもしくはLinuxでパーティションを作っていたのがよかったらしい。
Windows7を入れていたりしたが、パーティションを切りなおさないでそのままXPをインストールしていたら、
開始位置がシリンダの先頭にならないため、サーチに時間もかかるし、候補が非常に多くなり、修復が難しくなっただろう。
互換性と安全のため、パーティション切るときはLinuxとかXPでやるべきだな。

LinuxでもUbuntuとかのゴージャスなのはどうなるか知らん。興味ない。

#TestDiskはコマンドラインツールだけどXP起動したまま使えたから使いやすかった。
#しかし、悪意のツールでも同じようにパーティションを書き換えて破壊することができるってことだから・・なんとかしなきゃなあ。
#MSE入れてるのになんの警告もなかったし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 15:44:53 ID:zrY4smI40
速攻IDあぼーん余裕でした
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:03:04 ID:EkpRa9w/0
自分もシステム入れてるHDDがイカれた。
Windowsが起動しなくなったんでCドライブをシステムディスクで修復→DOS上でchkdisk(チェックディスク)→
Cドライブを論理フォーマット&OS再インストールでWindows上からCドライブは認識はするし
中身も普通に見れるんだけどシステムの入ってるフォルダしか当然ない。
なわけでファイナルデータでCドライブを検索したんだけどCドライブ内は空っぽ。
同じHDD内でパーティションを切ったDドライブはWindows上からは全く認識できない状態。
ただしDドライブはファイナルデータを使えば認識できてフォルダ構成なども含めてデータは全てサルベージできた。

欲しいのはCドライブのデスクトップにあったテキストファイル群なんだけど認識できそうなソフトはないかね?
数日前にCドライブに保存していたはずの画像ファイルはファイナルデータのHDD全体への検索でサルベージできたし
物理フォーマットしたわけじゃないからCドライブのデータが全滅してるわけじゃないと思う。
これから試してみるつもりだけどKNOPPIXやR-studioでテキストファイルも発見できるかなぁ・・・。
8881:2009/12/03(木) 15:17:10 ID:3VjcNtKe0
>>87
R-Studioでテキストファイル復活できましたよ。ただし、D:\以降でね。
デスクトップはC:\Documents and Settings¥ユーザー名の下にあります。

フォーマット&インストールしちゃったんなら手遅れかもしれませんね。
最初からCDブートのツールで修復をやれば、壊れ方にもよりますが、多分復活できたでしょうけど。

その状態でファイルが残っている可能性があるとしたら、フォーマットをクイックフォーマットでやった場合です。それを物理フォーマットじゃないと言ってるんでしょうか。
未使用領域(空き領域とは違う)にうまくファイルが断片化なしに丸々残っていれば、もしかするとどこかに残っている可能性はあります。

もしどうしてもパーティションを切ってやらないといけなかったとしても、使ってない場所、つまり、HDDの後方とかにひとつパーティションを・・
あ、8GB超えるとブートできないんだっけ。

>同じHDD内でパーティションを切ったDドライブ
これでよく復活できましたねえ・・・
8987:2009/12/04(金) 18:04:16 ID:sll/7NvL0
Dドライブは全く書き込みもなにもしてないからね。
Cドライブはデータ退避させるのを面倒臭がってチェックディスクやっちゃって
フォーマットや再インスコもするつもりもなかったのにHDDの指定を間違えて
OSを入れなおしてしまった。自分のアホさ加減が嫌になるよ・・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 08:16:40 ID:m2hPwtpS0
衆議院議員 横粂勝仁事務所
1 名前: web担当事務 [[email protected]] 投稿日: 09/11/10 13:52 HOST:221x243x226x14.ap221.ftth.ucom.ne.jp
対象区分:[法人/団体]管理人裁定待ち
削除対象アドレス:
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1257278673/61
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1257278673/82

削除理由・詳細・その他:
2ちゃんねる管理者・削除担当者様

「2ちゃんねる」上の書き込みにより、横粂勝仁の名誉が毀損され権利を侵害されたため、
「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律」に基づき、
2ちゃんねる管理者様に当該情報の送信を防止する措置
(該当する箇所の削除ならびに悪意を持って事実無根の書き込みを掲載した者の特定)を講じるよう要請します。
なお、この措置に速やかに応じていただけない場合には、別途法的措置を検討致します。

当該情報の掲載場所:
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1257278673/82 (「女子大生を集めてホテルの一室で隔週コンパ」などと事実を捏造した書き込みがなされている)
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1257278673/61 (「バーで女と遊び」などと事実と異なる書き込みがなされている)
こうした内容の書き込みは過去の(既に閲覧できなくなった)横粂勝仁関連のスレッドでも継続的に行われておりましたが、
今回の書き込みは看過できない事実無根の誹謗中傷であると判断し、管理者様に削除要請を行うと同時に
刑事告発などの法的措置も検討しております。

侵害された権利:
名誉毀損

権利が侵害されたとする理由:
横粂勝仁が女子大生と隔週でホテルで合コンをしているという虚偽の事実を捏造し、
横粂勝仁の名誉および社会的地位を著しく傷つけた。
以上、速やかな削除・発信者開示措置をお願いいたします。
衆議院議員 横粂勝仁事務所
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 19:21:04 ID:B+H8N9iD0
ここまで全てどうでもいい情報
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 20:09:44 ID:jtu6UEAD0
Handy Recoveryありがとう
他のシェアソフトは使ってないので比較はできんけど読み取り一瞬だった
本当にありがたい
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:35:23 ID:6oXSH4LI0
久々に覘いたらウソネタと知ったか粘着で埋まっててワロタw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 13:05:32 ID:sezMof5L0
>>93
PartitionRecoveryなみに有害なカキコみ乙
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:35:00 ID:XFRO1B1B0
データを入れてたドライブ(物理的に2個目の)が遅延書き込みエラー吐いた後おかしくなった。
ファイルが壊れているか〜〜〜と出てアクセスできないです。
Handy Recovery体験版では回復出来たんだけど、フリーで同等(同系統)のソフトってありますか?
色々なソフトやってはみてるんだけどあんまりいじりすぎたら復活出来る物も出来なくなってしまいそうで・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 10:56:44 ID:KZ9xNAjX0
recuvaでサルベージを試みましたが
2G越えのファイルは復活率が低いですね
アプリのせいなのか、XPのせいなのかはわかりませんが・・
PT2録画ファイルがほとんど消えたり、分断されてしまった
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 08:31:50 ID:OQiepTcO0
>>95
ない
とっとと金払って来い
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 17:57:40 ID:rtvbY2Kh0
Recuva v1.34.460 (22 Dec 2009)

- Files can now be recovered without requiring the scan to complete.
- Improvements to Thunderbird email recovery.
- Fixed bug with "Check for Updates" link.
- Fixed bug with tab stop not working after canceling scan.
- Fixed wizard options bug, which affected some languages.
- Minor bugs fixes and performance improvements.
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:28:26 ID:VCFu9uOzO
スレチかもしれませんが…

diskdiggerでmicroSDから動画を復元すると、ファイルが不明なファイルにになって再生などができなくなります

これはdiskdiggerに動画の復元能力がないせいなんですか?

また、完全に動画を復元できるものがありましたら教えてください
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/22(火) 23:31:15 ID:X4XaBHCa0
動画の復元能力

これ笑うところかな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 21:32:09 ID:YVuxhVjN0
>教えてください
>>3
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:12:31 ID:NO8HmZnFO
体験版は試しましたが、復元ができるか否かが分かっただけで、それが動画として完全な状態で元に戻るのかが分からなかったので質問させていただきました
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:53:08 ID:9Kapwj4+0
LinuxPCのパーティションを消した場合のデータ復旧ですが
TestDiskのパーティションテーブル種別項目は何を選択すればいいのでしょうか?
WinPCではないので「Intel」ではないみたいですが、
その他EFI GPT,Mac,None,Sun,XBox何を選択すればいいのでしょうか?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 02:59:15 ID:A0drIEas0
>>18

一度似たような状況で復旧した事あるが、知りたい?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:21:37 ID:DGrvUIni0
Handy Recoveryですが試用可と書かれていますがこれは復元でファイルを見つけるだけで
実際に復元するにはお金を払わないと駄目なんですよね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:28:01 ID:2gl9JrqS0
何故そう思ったの?ちゃんと調べてみたのかい?
ちゃんと調べたなら小学校高学年でも分かりそうなものだが…。

ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se404841.html
> 本バージョンのHandy Recovery は、30日の体験版です。
> 体験版では、1日に1ファイルしか復元できません。他に機能制限はありません。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:30:02 ID:DGrvUIni0
>>106
助かりました・・・
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:41:28 ID:DGrvUIni0
すみませんもう1つ教えて下さい。

ファイナルデータについてですがファイナルデータ9.0Plus 特別復元版の他に
ファイナルデータ9.0というのはあるのでしょうか? 「Plus 特別復元版」という文字が
ないものです・・・ネットで検索しても「Plus 特別復元版」という文字のついたものしか
見つからないのですが・・・
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 14:46:56 ID:h6tsAt8Y0
お前はいくつだ
AOS公式HPの製品一覧みりゃ分かんだろうがそれぐらい
俺は>>106みたいにリンクなんぞ貼りはせん
自分でググれそれくらい
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 15:37:32 ID:DGrvUIni0
>>109
製品一覧を見ました。載ってなかったです。ありがとうございました。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 16:38:20 ID:TvOJ/KD4O
なんだかんだ言いながら教えるんだな

ツンデレかよw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:15:25 ID:Wlros7um0
>>95
自分もほぼ同じ症状になってしまった。USB接続の外付けHDDですがフォルダ内の
ファイルが150GB以上あったのに、空っぽに。
空き領域は正しいので一縷の望みを持っておりますが。

ここ今回初めて来たけどHandy Recoveryが良さそうですね。>>95さんのその後の
経過を教えて欲しいです。
11395:2009/12/31(木) 00:09:36 ID:banEmep/0
>>112
ここで聞いても特に有用なレス(情報)は得られず、自力でも良いフリーソフトが見つけられなかったので結局通販でHDD1テラの買って増設。
Handy Recoveryをダウンロード購入して増設したHDDに救出ファイルを保存したよ。
体験版でその外付け内のファイルが見える&復元できるなら本ソフト買うと良いよ。
ちなみにHandy Recoveryの他にR-Studioもオイラの状況ではいけたけど高いので見送った。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 11:01:22 ID:jlS1laZZ0
>フリーで同等(同系統)のソフトってありますか?

答えようが無いだろよ
115 【大吉】 【1447円】 :2010/01/01(金) 17:39:10 ID:4m1YRHtx0
今年こそは復元してくれ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 05:09:10 ID:2uap7tgS0
データ復活/完全削除 【無料版】

これもうダウンロードできないけど

持っている人いないかな?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 19:36:10 ID:MgkjRHWI0
DataRecoveryの消去機能は破損クラスタチェーン製造機だな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:26:43 ID:QyGMYIAJ0
質問です。
ソースネクストのファイル復元ソフトでDドライブにあったファイルを復元したんですが
その復元した動画ファイルを再生しようとしたら「メモリを多く使用してるので再生できない」
と表示されて再生できませんでした。
そしてタスクマネージャーで確認したら1GBあるメモリのうち400MBも使用中で
プロセスで確認してもどのソフトが使用してるのかが分かりませんでした。
どなたか原因分かりますか?
ちなみにOSはWinXP Home SP3です。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 14:23:41 ID:rcyEFMWB0
ファイルが破損してる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 15:07:35 ID:QyGMYIAJ0
じゃあメモリが400MBも使用されてる原因は何ですかね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:02:32 ID:r2qHcumq0
>>118
> ソースネクストのファイル復元ソフトでDドライブにあったファイルを復元したんですが
復元失敗で壊れたファイルを読んでいるため、というのが
質問文を読んだ限りで一番考えられる答え。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 05:20:57 ID:xL71w6YM0
>>116
データ復活/完全削除 【無料版】
保存し忘れた
うp希望
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 15:26:21 ID:5njsOoUXP
サルベージソフトはサルベージされるドライブに置くな
とあったのでパーティションで区切ったDドライブに
置いた。

なぜか「メモリが少ない」と動作を止めてしまう。

メモリは定格の倍つんでるんだけどそれでもだめ?
どうすればいい?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:32:45 ID:WQII0E820
手放す時は、内部情報を完全消去して手放さないとな。
その辺のセキュリティがルーズすぎるだろ。

フリーソフトによるデータ抹消・復元大全
ttp://www.cybernetic-survival.net/w_s.htm
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:33:49 ID:WQII0E820
すまん、誤爆
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:38:08 ID:B6P4//+l0
>>123
普通そういう場合は物理的に別って意味だろ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 16:45:47 ID:JbeBXDZ00
顧客情報入った中古PCを偶然入手 → 企業に買い取り持ちかけ逮捕
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263278726/
「これぐらいで恐喝になるんですか?」 35歳男、
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:04:03 ID:Q5j7To+D0
>>123
定格の倍じゃ分からんな。
256MB×2か?
足りないって事はないと思うが、よっぽどドライブがでかいのかね。
それともページファイルが足りないとか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:13:24 ID:HamBV86t0
バッドセクタが含まれていると何故かメモリし少量が増えて
2GB近く食った当たりで動作が止まるね。

ソフトの名前が思い出せない…。
(;´Д`)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:29:43 ID:LCK7l5xO0
そりゃ保持情報が膨れあがりメモリも足りなくなるだろうよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 19:08:40 ID:3+ohX9/i0
>>130
その時に初めて32bitアプリにおけるメモリの制限を知ったのでありました。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 12:27:05 ID:1nROOXqE0
ここまで、バカバカし過ぎて誰も教えてやらないという・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 15:38:00 ID:6ZzXlCBW0
2年ぶりに外付け逝った
逝くとバックアップ取ってれば…とか思うけど
平和な時はめんどくてやらない不思議!

頑張れFINALDATAとHandy Recovery
134123:2010/01/14(木) 17:08:19 ID:0L8njONU0
すいません。
復元ソフトは写真だけが対象だったのでけちって「フォトリカバリー」
ダウンロード版。マシンは富士通。メモリはもともと1GBだったのを
倍に増設。OSはビスタ32bit版。
ファイナルデータでやればうまくいくのでしょうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 21:15:22 ID:1UvqniPJ0
まだ4GB超のファイル復元に対応するソフトは無いの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:11:33 ID:JyOjg4kb0
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:15:46 ID:b1GVUUey0
復元について全くのど素人だけど許して

普通のメーカー製(TOSHIBA)のパソコンでCドライブとDドライブにわかれてるんだけど、
この間修理にだして、全部フォーマットされて購入時の状態になってるんだよね。

それで、修理に出す前はDドライブに色々ファイル保存してて、それを復元したいんだ。

もし、フリーソフトで復元するとしたら、Cドライブにふつうにソフトインストールして、
そのままDドライブの中身を復元して大丈夫なのか。

それと、復元について調べてたら最初のほうに
ttp://www.lumix-fan.net/diary.cgi?no=318&continue=on
のサイトがあり、
ここでPhotoRec(ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070720_photorec/)
について紹介してたんだけど、これってどうなの?
個人的な意見について聞きたい。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 08:50:02 ID:cSgZ4gxv0
>>123>>126
外付けのHDDかなんか買ってきてそれにサルベージソフトぶち込んで実行しろ
保存先は当然外付けの方な

あとテンプレにもあるとおり
>  試すのさえ面倒ならあきらめましょう。
フリーソフトでさえ自分で試す気が無いのならもうデータ全部諦めとけ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:23:08 ID:cSgZ4gxv0
あ、↑は>>137に対してのレスな
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 14:18:27 ID:nHkK/lxl0
>>139
わかったわ

あとひとつききたいんだけど、サルベージしてHD壊れたりしないの?
結構負担とかかかりそうな気がするんだけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 17:09:33 ID:7B1HLHc80
随分エラそうだな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:12:12 ID:fyVBJVky0
やれやれだぜ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:09:33 ID:2vg9AwEe0
>>140
100%HDD壊れるなら誰もやらんし技術として残るはずも無い
そんなことすら分からないほどの低脳なのか・・・
まぁHDDなんぞ壊れる時にはあっさり壊れるがな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:53:07 ID:32DjFRAO0
随分エラそうだな
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:56:11 ID:VS19zqsR0
やれやれだぜ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 11:28:37 ID:WuloqcX2P
1T HDD をファイナルデータで救済中。
12時間で、ディスク検査中が1/5しか進まない。
この調子だと3日はかかる…… 参った
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 12:54:04 ID:n0MQVlaF0
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 08:54:26 ID:wqKkYyvh0
>>146
がんばれ
俺も最近USB外付けの1TBHDDがいきなり逝った(MFTがペアセットごと死亡)ので
急遽FINALDATA9のDL版インスコしてデータ復旧した
ウィザードからのドライブ復旧がクソの役にも立たなかったけど
フルクラスタスキャンで丸1日放置して、なんとか取り戻したかった主要データは取り戻せたよ…
途中残り時間40時間オーバーとか出て「おいィ?」と思ったけど、実際はそれより早かった
(20時間弱くらい)よ

大事なとこだけは目視で復旧確認したけど、まぁ抜けはありそうな予感
特にファイル単位のデータサイズが大きい動画フォルダは怪しげだ
ひとまず安心できたので、あとはMFT直書き込み系のツールでHDD自体の復活を目指すかな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:40:17 ID:UoSjbxXU0
いや、40時間とか早いほうだから。不良セクタバンバン出てると2週間とか
かかることもある。gdgd言わずに待ってろkgdmg
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:00:15 ID:W4P+YXNe0
グダグダ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:07:01 ID:JGQNERyB0
152146:2010/01/22(金) 00:06:24 ID:UTRLadBf0
丸二日経ちましたが、あと1/3あります。
どうなることやら。

>>148
カキコありがとうございます。 
153146:2010/01/22(金) 22:07:13 ID:UTRLadBf0
ようやく終わりましたが、当然の事ながらファイル名が無いし
比較的大きなファイル(100M以上?)が全く無い。
いらないエロ画像は復旧可能だが、ドラマなどの動画はファイルすら無い。

ハード的な故障なのか???
R-STUDIOだとファイル名などがすべて列記されている様子あり。

単純に、パーティション復旧だけで復活するのかも不明。
ナヤム……
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:01:04 ID:56UOIjba0
>>153
どんな風に消えたか知らないけど、TEST Disk使ってみなよ。
間違ってパーティションを作ったとしても、セクタがいくらか上書きされるだけじゃないかな。
Windowsを起動するとシステムファイルを作っちゃう可能性はあるけど・・・
155146:2010/01/23(土) 00:45:09 ID:p/aqqard0
>>154
アドバイスありがとうございます。

『完全ドライブ復元』でパーティションが復元されてドライブとして
認識されるようになりましたが、HDDの中身を確認しようとすると
D:\ にアクセスできません
『ディスク構造が壊れているため、読み取ることができません』
のメッセージが表示されます。

もっと悩んでみます。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:27:34 ID:JQ+i/nfo0
こいつ馬鹿だなw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 00:33:54 ID:MlhFC8uS0
馬鹿ですが何か?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:08:06 ID:7erZ/HQS0
イチから手取り足取り一人の相手をするスレ
おまけに構うヤツは適当な知ったかというw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 00:44:33 ID:D3ton8RG0
662 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/22(金) 21:50:22 ID:yVKdcUMV0]
txtファイルの復元に強いソフトはありませんか

testdiskでマスターブートレコードを修復した後、
photorecとファイナルデータ8.0 復元+Office修復版、Handy Recovery 4.0を試したが、目的のテキストファイルが復元できなかった。
スレにあがってるRecuvaはMFTレコードが読み取れませんと出るだけでした。


663 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 mailto:sage [2009/05/22(金) 22:27:49 ID:GDbE6QAuP]
>>662
逆にtxtなんて一部壊れても読めるから最も復元しやすいはず。
そのtxtが復元できないのはデータのほとんどが上書きされてしまったとしか思えない。

エディタ使ってるとそのエディタのフォルダに自動バックアップ分が残ってるかも。


★全スレ一の馬鹿 662 ID:GDbE6QAuP★
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 07:05:08 ID:mEXjiOVG0
中村俊輔ブーメラン語録

「ベンチとかスタメンとか関係ない・・・」

「試合に出れなくても選手としての幅は広がる・・・」

「コンディションは良い」→「2週間前から脚に違和感が・・・」
オスバルド加入。監督がサイドでの起用の可能性も明言→「2週間前から脚に違和感が・・・」

「本田に対して)自分のプレーはこうとかじゃなくてチームに合わせないと・・・」→「自分について)俺はボールを出す側だから・・・」

「オレはわざと試してみたことがある」と言いだし3ボランチを勝手にやり始める(いつも通り後ろにフラフラ下がってきただけ)

(ミスが多かったが?)→「ハードワークしたから・・・」

「ゴールやアシストは次に繋がらない」→誰の目にもわかるくらいポジショニングの悪い香港GKをみるやいなやFKを突き刺す(笑


岡崎PKゲット!→俊さんPKセット!→長谷部「おい待てよ。岡崎に譲れや」→渋々譲る
「俺はFWみんなに点をとって欲しいんだよ」←(笑

中田は出れなかった日はジムで90分ランニングマシーンで走りこみをしていた→俊さんはわざわざ試合後にスタジアムで走りこみ(笑)スタジアムスタッフに迷惑かかりまくり


02年トルシエ「誰を出すかベンチを見渡したとき、中村だけが髪の毛ばかり気にしていた。戦えない選手は必要ない」
↓8年後
10年ポチェッティーノ「やる気があるのかどうかわからない。表情から見てとれない」

お腹ぷよぷよ俊さん「筋肉つけるとスピードがなくなるから筋トレしない・・・」→C・ロナウド「チームトレーニング以外でも毎日腹筋3000回」

自分よりイタリアで活躍している森本に「走れ」「筋肉つけるな」
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:57:02 ID:iS0AejVJP
消えたデータに上書きしてしまわないように
ドライブを書き込み禁止する様な事って出来ないのかね
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:47:22 ID:SIOO9eyP0
物理的に切り離せばOK
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:01:12 ID:pVJroEGk0
今日も元気にうん脱糞っで取りこぼし
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:11:55 ID:LUVSS/RR0
Giveaway of the Day - iCare Data Recovery v3.5
http://jp.giveawayoftheday.com/icare-data-recovery-v3-5/

プログラムは$69.95ドルで購入可能ですが、このサイトの訪問者には一定期間内で無料となります。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:16:05 ID:CmCejvK60
R-Studio 最高だな。テキストほとんど猿頁できたぜ!
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:06:51 ID:X9nim5XC0
>>135
自己レス。
PhotoRecは、対応しているファイルフォーマットなら
4GB超のファイルも復元できるみたいね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:06:32 ID:CmCejvK60
>>159>
>★スレ一の馬鹿  ID:GDbE6QAuP★

テキストが一番復元できないんだよな。ファイナルデータとか全く使い物にならない

その点、R−Studioは、テキストもばっちり
以前のフォルダ・ツリー構造もしっかり復元してくれるし、
カタログが壊れた部分はExtra Found Filesでしっかり復元される

168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:15:12 ID:EZZQB/720
クリンインストで

デスクトップ、My Documents 全部消えたかと思ったが、全部救出してくれた

R−Studioは神ソフト

169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 02:07:44 ID:T8O9HKMy0
a
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:14:44 ID:SF1SYS150
駄目なモノは何を使っても駄目だよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 08:07:52 ID:rnq7uUis0
駄目な物は誰が使っても駄目だね。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:45:23 ID:RmyeR1S+0
駄目な物って、ファイナルなんとかってやつ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 10:40:55 ID:tRdzHRURP
ファイルアロケーションテーブルがやられたっぽい
Documents and Settings下のアカウント名フォルダが0バイト
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:30:28 ID:E9mopzhH0
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 07:28:22 ID:wVnyKv+u0
Recuva v1.35.472 (05 Feb 2010)

- Improved NTFS scanning algorithm.
- Startup time improved with better memory management.
- Added Compressed file type to Wizard.
- Up and down keys now working correctly in the filter control.
- GUI text changes.
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:58:10 ID:isxGoHP50
PC INSPECTOR? File Recoveryその他各種がフリーウェア化
http://www.pcinspector.de/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 22:25:39 ID:bJUafokg0
2台のHDDをtestdiskを使って復元しようとしたが
1台は普通にパーティションが表示されたけど、もう1台のほうが
no partition is bootableと出た(Deeper Searchもした)
これっtestdiskではもう復元は無理ってこと?
178177:2010/02/07(日) 23:11:40 ID:bJUafokg0
自己解決ではないですが
photorecを試してみたいと思います。
すみません
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:57:10 ID:0vSYZ3SJ0
教えて下さい(´;ω;`)

ウィンXPの管理ツールで誤って論理ドライブを削除してしまいました
そのドライブをそのまま論理ドライブとして割り当てましたが
アクセスすると「フォーマットしますか」と・・・
物理フォーマットもしていませんし、物理クラッシュもしていません
このドライブを復元する事の出来るソフトはあるでしょうか?
御存知の方おられましたら、教えていただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
180179:2010/02/16(火) 10:18:15 ID:0vSYZ3SJ0
自己解決いたしました。

実はFainal data2006ってのを持っててウイザードで試みたけど
40GBのHDDに5時間弱、しかもディレクトリ構造も×
データもファイル名×
高度な復元機能を使うと記憶に無いパーテーションが沢山でて
1つずつ確かめるとまた恐ろしく時間がかかる
そこでHandy Recovery体験版で確認
とても早く15分くらいで本命のパーテーション発見
Handy RecoveryでパーテーションがわかったのでFinaldataでサルベージ完了でした

けどふと思い、Testdiskを使用
15分程で完治しました。
このスレのおかげです、有難うございました。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 22:31:08 ID:HUlH4LDgP
復元したいファイルのサイズ以上の空きがないと復元できないですか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:17:00 ID:E8UY5v7q0
>>181
あったりめえだろう
ていうかそもそも復元したいファイル分の空きもないんじゃ
復元したいファイルの書きこまれてた領域も使用され済ってことなんで復元無理だわ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:23:53 ID:c8YuQCI50
SHIFT+DELしたやつの復元確立は低い
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:56:32 ID:z80rMXenP
>>182
お前まさか同ドライブに復元するつもりじゃなかろうな?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:40:44 ID:mOcKdjVb0
どういう意味ですか?
186181:2010/02/20(土) 00:12:34 ID:QBiWtAmnP
外付け500GBが逝ったから、別の外付けHDDが必要なのかと思って
買うことにした
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 02:33:09 ID:0Ta8kblIP
>>185
「消えたのを消える前の状態に復元したいのであって、別の場所に再現したい訳じゃ無い。」
って事ですかね?
たまにそうしないと復元の意味がなさない時は有るけど、救出が基本だから別の場所に書ける様にしないと。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 08:13:40 ID:sQVtvcKx0
こういうソフトが行うのはデータの復元であって壊れたHDDを修理してくれるものではないということをどのように説明したら理解してくれるのだろうか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 11:50:19 ID:FIF8fkcz0
>>185
一つだけ理解してくれ
一度逝ったHDDは治ることは無い
サルベージの為に無理やり死体甦らせて、半死体から情報取り出してるだけ
サルベージソフト等で見た目治ってるように見えても死体は死体
死んだ時の影響で記憶(データ)の欠損もあるしな

>>186の話しだが500GBのHDDの使用領域がどれだけかによる
500GBのうち1GBしか使って無かったんなら用意するのは1GB以上のHDDならなんでもOK
300GB使ってたんなら300GB以上のを用意する
それだけ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:49:04 ID:EetsOevZ0
>一度逝ったHDDは治ることは無い⇒治せることもある
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:23:23 ID:OIe0YQNO0
なんか変なヤツキタ━(゚∀゚)━!
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 13:34:42 ID:0HHZ7sW70
故障したHDDが治せないってのは
言ってるやつがその程度だってこと
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 14:51:29 ID:OIe0YQNO0
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
194181:2010/02/20(土) 23:52:48 ID:QBiWtAmnP
Handy Recoveryで300GBほどのデータ全部復元できた
よかったよかった
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 00:18:22 ID:YoYZDIip0
Partition Wizardのrecoveryで出てくる幾つかのbootパティーションって何?
recoveryの最後の方でチェックしなくてbootパティーション復元しなくても
OSも他のファイルも起動するんだけど
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 07:46:51 ID:KMa4MMqI0
XPにサービスパックあてたらOS,データが吹っ飛びやがったw
Handy Recovery買うことにしたわ。
今まで色々フリーソフトやったけど俺には面倒で疲れ果てたw
時間かけてストレスためるより有り物でも買ったほうがいい。
ファイナル何とかみたいに1万円もしたら話は別だけど。
一応win7もつかえるみたいだしとか自分で納得させてます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:13:40 ID:RpfMwUaD0
XPあてたごときで飛ぶ環境に問題があるだろ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 14:21:42 ID:FIh+WSX10
SP当ててデータが飛ぶってのは初めて聞いた。
当てる以前のドライバと競合したりして起動しないなんてのはちらほら目にするけど。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:41:28 ID:y4wQzNaa0
フリーの復元ソフトで一番いい奴って何?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:27:35 ID:z2tZcROX0
recuva
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 17:58:42 ID:d3E1avkw0
Recuva 1.15.327 は4G以上でもOKなファイルがあるね。 
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:02:17 ID:d3E1avkw0
ごめん Recuva 1.35.472  だった。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:39:29 ID:Xvj2bhom0
shift+delしたものは復活できる確率が低いけどな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:57:19 ID:ry1hXEeJ0
>>196
R-Studioが一番良いよ。
ツリー構造やフォルダ名も蘇るからね。

>>180>>181とかの馬鹿や工作員のレスを信用しない方がいいよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:59:30 ID:ry1hXEeJ0
R-Studio、スピードむっちゃ早い  

もちろん海の外からごっつあんしますた
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 15:51:02 ID:Gikz/yPi0
shift+delしたものは復活できる確率が低いけどな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 03:11:02 ID:NWQtFr6g0
Fainal data2008ってISOやTSは復元でないのか
RARもみんな1Mばかり、使えないよ
シェアで4G異常のファイル復元に使えるのありますか
208179:2010/02/25(木) 08:42:04 ID:15osIb+p0
>>204
馬鹿ですいませんね〜

まぁ、俺の状況では>>180のように復元できたよって報告で
それを信用するなと・・・
わらえるw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:13:31 ID:K4klLjdr0
>>207
Handyでちらほら成功報告見かける
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:20:37 ID:NWQtFr6g0
>>209
どうも
最低ファイル名がわかればいいです
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:53:59 ID:IdNZGGFw0
>shift+delしたものは復活できる確率が低い
意味がわかった。こういうのが得意なのはPHOTORECだな。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 20:43:16 ID:i5AFgy5K0
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:07:58 ID:FCzHjz9N0
>>207
完全復元PROが4GB超でも可能とかいう話があるけど
実際はどうなんだろうねえ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:21:20 ID:LuNFI4y50
フォーマットしたあと Recuvaで 4G以上の ts iso rar は復元できたよ。 10G以上はためしてない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:58:22 ID:IXY8QmQA0
すいません。
OS XPです。160GBのHDDをファイナルデータ2009で検索しています。
12時間経過で、3つしか経過していません。
ファイナルデータって時間が掛かるのでしょうか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:03:42 ID:RT69xXV40
ファイナルカウントダウン
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 21:29:19 ID:qvLGTDpU0
>>215
ファイナルデータ、むっちゃくちゃ時間がかかるし、

拡張子ごとしかファイル表示しないし、テキストファイルとか駄目だし、

R-Studioなら数時間だよ。絶望的状況でも9割近くはサルベージできると思う。
XPクリンインスコで死亡したかと思ったが、MyDocumentsもセーフだった。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:29:13 ID:6NR+yion0
MyDocuments
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:17:23 ID:DVi/s9qnO
質問です。宜しくお願いします ファイナルデータで高度な復元にすると
理論ドライブと物理ドライブと二つスキャンできますが 両方したほうが

フアイルの回収立があがりますか


宜しくお願いします
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:49:16 ID:cf565DvsP
R-Studioの工作員がいるね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 01:54:47 ID:8mDkKYDH0
ぶッvq
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:01:20 ID:ir7QUOhb0
ファイナルデータこの程度で有料はまずいだろ
とにかく時間がかかりすぎ
最新もきっと同じだろ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 06:11:26 ID:DVi/s9qnO
高度な復元に切り替えました
しかしパソコンのメモリーが1GBしかないから
すぐメモリーエラーになります
勿論常駐ソフトはすべて切ったのに
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 18:52:13 ID:zijfjqad0
>>220
工作員と言う前に試用版で比べてみるべし
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 03:46:14 ID:nLDvJ4KE0
工作員とかどうでもいいが
R-StudioとHandy Recoveryは買って損しないだろうな
お試しして好きなほうを選べばいい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:57:43 ID:Zg0924hV0
まあな
このスレでなぜか筆頭に上げられるファイナルデータに比べれば
その2つはかなりマシな方だ
ぶっちゃけ、障害が起こってるディスクの状況によってどれがベストかが変わるから
サルベージに最良なソフトはこれだって単純な結論は出せない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:32:29 ID:wYmGPqMV0
ファイナルデータは知名度だけは高い。
実際は金と時間の無駄。
Recuvaでも使った方が1000倍マシ。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:41:12 ID:LbwX5amy0
ファイルのチェックに鬼のように時間がかかった覚えがあるな
今の時代のTクラスだったら一週間くらいかかるのか?

おまけにツリー構成も再現できなかった、今は出来るのか?

229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 22:53:57 ID:jKkS2CUK0
SHIFT+DELしたものを復活できるのがない
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/02(火) 23:30:46 ID:HfvoCyBq0
復元できるだろ、と思って試しにやってみたらR-StudioとHandy Recoveryどっちもできなかった
なんかやり方とかあるのかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:05:22 ID:s0ISRQJG0
マジ?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 01:07:57 ID:DSDXf0f20
うへ そうだたのか。ファイラーのファイル削除法考え直したほうがいいな・・
まぁ今までもファイラー上で消したのは激しくサルベしづらかったけど気にしてなかった
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 12:06:42 ID:Kha/NbZg0
今すぐHDの復元をしたいんだけど、
Handy Recoveryのダウンロード版ってコンビニ決済すませたらすぐ使えますか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:47:02 ID:XUu+/mQNP
コンビニだと反映に数分〜数時間かかるかもしれない
クレカが確実
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:41:28 ID:kolhDIei0
>>234
thx
コンビニで払ってきました
今日中に復元できそうです
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:53:00 ID:YqsBl3aX0
4GB超えのTSファイルをうっかりSHIFT+DELETEで消したけど復元できるものはなかった。

試したやつ
・FINALDATA 2007/9.0
・R-Studio Pro 2.0/5.1
・Handy Recovery 4.0
・Recuva 1.35
・かんたんファイル復活2
・LiveData XTREME Recovery オンライン版
・完全データ復元PRO 2010
・PhotoRec 6.12WIP + file_ts.c

完全データ復元PROは体験版でいけそうだったから購入したのに製品版ではエラーが出て終わった。ひどい。
PhotoRecは再生可能なTSが回収できたけどサイズが足りないのばかりだった(7GBあるはずなのに5GBしかない、とか)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:23:16 ID:HlosLniO0
64bitOSじゃないと4GB異常のデータは復元不可
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 18:29:37 ID:DwY+Nu3R0
外付けHDが安いからデータ消える前に いろいろ試せばいいじゃん。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 03:25:59 ID:jecV0ozQO
大事なデータの入ったパーティション(800GBほど)を誤ってフォーマットしてしまい、さらにその上からWinXPを上書きしてしまった状態なのですが、
業者さんに見積もり出したら20GBほどしか復元できないと言われました。
こうなるとこのスレに挙がっているソフトを使っても不可能ですかね?
わらにもすがる思いです
240236:2010/03/05(金) 04:11:08 ID:Ka6ZjP4W0
>>237見て64bit環境でも試してみたけど結果は同じだったわ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 04:23:08 ID:HyFA7cNY0
>>239
1GB数万円で専業でやってる業者が20GBしか救えないって言ってるのに
数千円の市販ソフトで800GBまるまるサルベージ出来たら「おい業者、そのソフト使えよwww」って思わない?
実際にブツを送って見積もりしてもらった結果が20GBなら、市販ソフトではまず無理
ブツは送らずメールか何かで状況だけ説明して返ってきた見積もり結果なら、20GBという返答は当てにならないから
このスレにあるソフトを試す価値はある
いずれにせよ「わらにもすがる」とは、やれる事を全てやり尽くした奴が言うセリフだ

>>240
当たり前だ。釣られんなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 05:02:02 ID:jecV0ozQO
>>241
実際に送りつけて、診断結果がソレでした。
つまりはほぼ不可能ということですか…
涙が止まりません
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 07:43:00 ID:nzMwCeye0
おれも2週間前に1TBで500GBを飛ばしたよ
1日、頭ん中が真っ白だった

でも10日も経てば、笑い話しさ
さあ、涙を拭くんだ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 08:24:57 ID:DcwKlUSB0
大事なデータなのにバックアップしてないお前が悪いJK
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:08:14 ID:xLcvuVb/0
復元ソフトなのに
やれフォト用だのofficeファイル用だの・・・用とか
何で細かく分けるんだ?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:19:24 ID:au0Qsiy00
500GBとか800GBのデータってなんぞ
ダウソ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:49:42 ID:BvQWZzF00
>>245
そのほうが売れるから

>>246
得ろ動画だろ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:18:08 ID:w8nqzHtA0
誤って削除対象ではないファイルをSHIFT+DELで消してしまって
ダメ元でFINALDATAで約130GBのCドライブをスキャンしたら47時間くらいかかったわ
もちろんファイルは見つからなかった...
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:26:58 ID:ukZbbhCQ0
>>247
子供かよ、、、、まあ確かに「売りやすい」という面もあるだろうが
分ける技術的な意味をいうと
FATなりが崩壊してしまいリンク情報が欠落してしまったドライブ内を
ベタなめして復元出来そうなデータを検出するには、復元アプリ側が
ファイル構造に関するデータベースを内蔵して、取り出した断片が何
のデータであるかをまず特定しなくちゃならん。
で、その構造データを元に「こうあるべきはず」という期待されるファイル
構造を特定して、それに合致するようにバラバラの断片データを組み
上げ直す。こうやって復元する。

このデータベースやファイル種別判定ロジックの良し悪しが各復元ソフト
の1つの特徴であり、ウリなワケだ。
だから「画像データに特化した復元ソフト」という売り方ができる。
細切れにして売るほどの価値があるソフトかどうかは知らんがな。

よく理解できていないなら、余計な事を書かずにromってろ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:24:31 ID:nzMwCeye0
>>246
レグザとか繋いだら、2TBもすぐ埋まる
おれは自前の磯物
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:19:28 ID:Ka6ZjP4W0
>>249
>確かに「売りやすい」という面もあるだろうが
間違ってないことを認めてるくせに余計な事書いてるのはお前だろ。
ファイル種別判定もできる全部入りパッケージも売ってるメーカーがファイル種別毎にも売ってるんだから
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:53:07 ID:AezLNnwi0
>>251
当たり前だ。釣られんなw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:54:54 ID:oeRDyMeX0
外付けHDDのバックアップってどうするの?
別のドライブに保存するの?それのバックアップも〜で無限ループ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:49:49 ID:pt0IANFZ0
>>236
PhotoRecで、TSを認識させる方法を教えてください。
自分の環境で試してみたいんで
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:51:40 ID:3flawyCg0
>>253
バックアップのバックアップは要らないでbreak;
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:51:44 ID:nF7jxWKr0
>>249

ヒント:バカに面と向かってバカ!!と指摘すると荒れます。お手柔らかにどうぞ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:11:50 ID:3ikoS7cd0
>>254
file_ts.c でググれば一番最初に出てくるよ
最小ファイルサイズを4GBにってのが効いてないから何かおかしいのかもしれないけど
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:07:48 ID:5gXQMYh30
>>257
自分でコンパイルしなくちゃならないのか
かなり敷居が高そうだ。。。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 22:07:27 ID:eXyLT4Yw0
R-Studio4.2と完全ドライブ復元2009がダウンロードできるサイトはないでしょうか。
ローカルドライブに保存していたのですが、そのドライブが吹っ飛んでしまいました。
公式はそれぞれ最新版しかおいてませんでした。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 04:18:54 ID:DQFipq/N0
外付けのHDD(4台でRAID10。3TB)が突然認識しなくなった時に色んなソフトを試してみた感想

Partition Recover 糞。酷い目にあった。コレ使う前はTestDiskで認識できてたのに……。

データ復旧R・RECUVA・PC INSPECTOR File Recovery ドライブ認識せず
Partition wizard home 10時間ほど掛かってスキャン。結局ドライブ認識せず
完全データ復元PRO 体験版 簡易スキャンでドライブ認識せず。パス
完全ドライブ復元PRO 体験版 8時間ぐらいスキャン。10MBのFATパーティション発見。メイン部分は認識せず
Test Disk いいツールっぽい。だがどこをどう直せばいいのか分かり難い。Deeper Scanは今回役に立たず
Photo Rec 少量のファイル救出なら最適か。フォルダ構造もファイル名も無茶苦茶になるのだけが問題

LIVEDATA XTREME オンライン復旧のやつ。かなりスキャン速い。3TBが3時間ほど。機能も使いやすい
フォルダ構造も維持してくれるよう。が、スキャンしたところ「復旧不能」のファイルが結構見つかったので保留

ファイナルデータ 体験版 遅い。ちょこっとだけスキャンして様子見た時フォルダ構造が変になってた。
パーティションスキャンとかドライブ全体のスキャンとか、とにかく時間がかかる印象。途中でギブ
待ちうけバー以外に進行状況が分からないのもキツイ。復元能力はどーなんだろ
ウィザードは分かりやすいのでPC初心者にはいいのかもしれん

R-studio 救世主。フォルダ構造維持。しかもほぼ順番どおり復元していってくれる
自分の場合はちょこっとスキャンしただけでHDDに有ったファイルを全て認識していてくれたので、
即Recover。多少の時間は掛かったが2.3TB分のファイルをほぼ完璧に復元してくれた
ほんとにありがたい。最初からこれ使ってりゃ時間無駄にしなくて済んだのにな……

というわけで、R-studio最高! Partition Recoverは死ね! が結論
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 05:08:50 ID:ncWBUr1V0
Partition Recoverってどこの?
似た名前のがいっぱいあってわからん
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 10:56:01 ID:+o6mHmc+0
R-studioはCD-ROM起動できないのか
おしいな

>>259
ちゃんと検索したのか?
完全ドライブ復元2009
ttp://download.ips.co.jp/detail?id=AMI03188
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:49:05 ID:lXW0WSZN0
ちょっと見ない間に派手にツバ飛ばしてんなあ

ここで長文垂れる子は随分前から知ったか粘着してるアホだからスルーしといてね

  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|
\  `ニニ´  .:::/      NO THANK YOU
/`ー‐--‐‐―´´\
       .n:n    nn
      nf|||    | | |^!n
      f|.| | ∩  ∩|..| |.|
      |: ::  ! }  {! ::: :|
      ヽ  ,イ   ヽ  :イ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:29:23 ID:cwFne+hU0
BD-REが吹っ飛んだんだが、これ復旧できるツールってあるんだろうかね...
FINAL DATAは駄目だし、R-studioもディレクトリ構造やファイルめちゃくちゃに
見てるようだし。
それ以前に昨日読めた(&書き込みしてない)メディアが今日読めないって
どんなだよorz
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:33:14 ID:vyVkxI5y0
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:11:45 ID:NwCnyv0E0
HandyRecoveryが安くてよかった
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:12:21 ID:pmtB9NHr0
R-studioって、2つあるみたいだけど、
みんなどっちのことを言ってるの??
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 01:45:56 ID:dPyDGSSL0
え!?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:04:41 ID:YxbcrJ/t0
r-studio.com == data-recovery-software.net

canon 日本代理店契約切れ
アドバンスデザイン 現日本代理店
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:05:55 ID:FBF25fHp0
まがんばれ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:45:52 ID:eLb9RY0+0
>>262
クノピ使えばいいだろ
作るイメージは同じなんだから
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 21:54:58 ID:m/4tBSte0
handy recoveryで作ったイメージってほかのソフトでも使えるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:33:36 ID:eC6hhSAw0
>>230
R-Studioの場合、
「Extra Found Files」の「$$$Folder××××」の中を
ちゃんと確認したかい?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:38:26 ID:eC6hhSAw0
>>239

>>241の阿呆丸出しレスを眺める暇があるのなら、R-Studio試してごらんよ。

>業者さんに見積もり出したら20GBほどしか復元できないと言われました。

ヘボ業者
275239:2010/03/12(金) 20:16:04 ID:4seH1OQoP
>>274
業者さんに返してもらったあと、諦めきれずにR-Studioのデモを試してみたんですが、
スキャンした結果自分の欲しかったファイルの一覧が結構出てきました!(フォルダツリーも維持)
もう希望の光は目の前なのですが、念のため聞いておきたいのが
デモ版でもファイル名やサイズが明確にわかる場合、復元可能ということですか?
ライセンスをすぐに購入しようと考えています
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:23:51 ID:MXyzIDlM0
この手のソフトでいえるのは
一覧に出てきたら絶対復元できるかというとそんな事もなかったりする。
もちろん確率はかなり高いが実際に復元してみないとわからない。
壊れた状態で復元されることもある。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 23:47:38 ID:31r0pnO60
>>275
おいらの場合、60GのHDDで、誤ってOSクリーンインストールして

絶望の淵に立たされたが

R-Studioで9割以上取り戻した

プレビューでは見られなかった画像もリカバーしたら救出された
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 20:24:29 ID:6NkA9I8I0
PhotoRec使ったらディスクにアクセス出来なくなった
変な操作しちゃったのかな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 10:43:58 ID:rshXClkc0
HDDが物理的に壊れてるんじゃね?
サルベージ系はHDDに猛烈な負荷かかるからHDD死にかけてると
トドメさすことになる場合も往々にしてある
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:32:30 ID:5uubwJTj0
パーティション切り直して、クイックフォーマット済みの
ハードディスクから4Gbyte未満のtsファイル復旧したいなら、
どのソフトがオススメ?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 16:07:15 ID:HdN5cPWM0
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 17:18:44 ID:O7en7zEr0
>>281
死ね
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 18:57:32 ID:WKjewWyq0
結局、tsの判別に対応してるソフトはなくて、
photorecに判定ルーチン足してコンパイルするしかないのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 15:58:19 ID:m+sguqVB0
PowerX Handy Recovery4ってのでファイルさえ表示されないってことは
ちゃんとフォーマットがされていて安全ってこと?
USBメモリで物理フォーマット1回だけしたんだけどな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:36:53 ID:VpoR6UrV0
単なる検出漏れも在るだろう
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:36:08 ID:m+sguqVB0
そっかやっぱ専用削除ソフトないと厳しいのか。レスどうもです。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 12:37:32 ID:ORiGJxea0
いろいろ試したけどFile Scavengerが使いやすくて、速いわりに、救出率もかなり高くていい。
ハードウエアのRAID0がおかしくなったけど、なんとか復旧できた。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:08:37 ID:xRlv8IS+0
>>287
File Scavenger試用版使ってみた
http://www.jp.quetek.com/download.htm

たしかに非常に良いソフト


同じHDDで
サルベージできるファイル数を比較してみた

■R-studio
3414265ファイル

■File Scavenger
1847961ファイル


File Scavengerの方が、
「操作が易しい」「ツリー構造がより整理されている」が、
発見ファイル数が二倍違う模様。。。。。。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:20:20 ID:xRlv8IS+0
>>288
>File Scavengerの方が、
>「操作が易しい」「ツリー構造がより整理されている」が、
>発見ファイル数が二倍違う模様。。。。。。

↑★上記訂正★

「ツリー構造がより整理されている」の部分は修正
File Scavengerは、元のフォルダが消去され、フォルダ中のフォルダが、
A-Z順、アイウエオ順に勝手に並べられてしまっているものが結構ある。

R-studioは、元のフォルダも残っている(ただし元フォルダ名は>>273に書かれているように、
「$$$Folder××××」となっている)


290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:58:32 ID:WOjk94NK0
スカべは復旧リストに出てくる数は多いけど、実際に復旧したらゴミになってたとかそういうオチだけどな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 17:02:16 ID:ACpNSQm30
USBメモリですけど、全セクターに0が書き込んであれば、復元できないかな?
USBメモリにデーターを入れてお店に渡す予定なんですけど、削除済のデーターを復元されたら嫌なので、フォーマットしてFINAL DATAの
ディスクビューアで見たら0しかないから大丈夫かな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 19:12:30 ID:7/yOBGBv0
eraserで消せよ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 02:41:00 ID:xvUWKk1p0
ファイナルデータ9.0の体験版を使ってみたらファイル名もしっかり出てて良さ気だったんだけど
ファイナルデータ8.0が近所で安く売られてる。
8.0でも復元能力やファイル名はしっかり戻せる?

WindowsXP-SP3環境です
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 09:01:43 ID:fSFv4QnN0
便乗で
CFなのだが
test disk でquick search して構造確認した時に赤文字になって出てきて
「systemseems damaged」って表示されるファイルは復元可能なのか?

他の無料ソフトでは復元できなかった
ファイナルデータ体験版ではいつも同じところで応答なしになる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 16:21:46 ID:FyM4j9Gr0
testdiskが完走しないやばいHDDがhdd regeneratorというソフトで完走するまで回復した
逆に言うと不良セクタが回復するか、代替できないと完走しない
hdd regeneratorはハードディスクでしか使えないのでCFをハードディスク偽装でもして
使ってみればいいんじゃないか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:24:58 ID:3UB/0ofn0
NTFSのUSBメモリーで遅延書き込みとかでエラーが出て、
チェックディスクではRAWフォーマットということで修復できずにおかしなことに

FreeのRecuvaとかGlaryでは読み込めない
エクスプローラではi/oエラーでファイルが見れたり見れなかったりで不安定だったが、
winRARではわりとファイルの見え方が安定していたので、圧縮かけてサルベージできた
現在、メモリーはフォーマットもしなおせて特に不良セクタもないようなんだけど、
こういう場合どんな処理がスマートなのか、後学のために教えてくださるとうれしい
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:28:11 ID:3UB/0ofn0
あ、test diskも使ってみたけど、バッドセクタと二、三出てきて、
使い方をいまいち理解していなかったのであきらめたしだい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 09:47:39 ID:3ZhPuTLl0
294です
レス thxです

hdd regeneratorがCFを認識したので起動してまる一日ほったらかし。
8GBのCFだからかもしれないが、いまだ終わる気配なし

約300万個のセクタ中バッドセクタが137個も出てきていてこれからまだ増えそう

先は長いのか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 20:25:51 ID:SEg6pFHz0
hdd regeneratorは転送速度ではなくてアクセス速度で時間が大きく変わるらしい
USB接続のHDDでやろうとしたら残り時間(残り256時間とか)にびっくりした
SATAなら半日で終わるのに
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 16:20:46 ID:ZL8dG0Mg0
regenerator デモ版起動してるんだが、デモは1つ不良セクタが出ると、復元して終了
と把握してたが、不良セクタが400個以上出てきて終了する気配がないw

301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 22:45:41 ID:MdZofItF0
regenerator 無料で全部直してくれるようになったのか? 

それとも、不良セクター探索だけは最後までしてくれる?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:29:54 ID:lRt718XJ0
>>301
デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。
極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直せば、全部のバッドセクタを修復可能。
面倒ですが、一応セクタの途中から走査を開始できるので、10セクタ以内なら事実上、根気さえあれば修復可能です。

だってさ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 07:35:13 ID:1eyVrOiL0
昔、説明を読んだ際には、残留磁気を
読み取って、修復動作するとあったように思う
CFに使用して意味があるんだろうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 08:11:52 ID:HiNJad/M0
フリーソフトなら、DiskDiggerが最強
http://dmitrybrant.com/diskdigger
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 09:15:18 ID:W6yO0FvE0
>>304
使いものにならず

>>294-303
馬鹿の書き込みなので、この箇所はスルーで
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 13:26:14 ID:lRt718XJ0
俺もか
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 14:57:27 ID:2xRG05n70
おまえ業者か?
ハードディスクのバッドセクタ6割回復されたら商売にならんからな
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 23:40:12 ID:3vzjN1elP
このスレで出てくるR-Studio データレスキュー と
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/sr202282/index.php
↑のものは別のものですか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:15:19 ID:20otQwqqP
同じですよ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 00:50:17 ID:e26eImYwP
>>309さん、ありがとうございます
>>2では海外のサイトしかURLがなかったので購入無理かと思ってました
ベクターなら普通に購入できそうなので試してみようと思います
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:10:40 ID:zFZfdHp20
コマンドプロンプトのdelコマンドで削除したファイルの復元を
試みているのですが・・vectorのフリーソフト、FINALDATAなど
いずれでもダメでした。
delコマンドで削除したファイルの復元をするにはどのようにすればいいでしょう?

データ作成は本日0時過ぎ。その後、復元ソフトのインストール以外は
特に大きなデータの変更はなし。
ファイルサイズは3GB程度の動画ファイルです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 00:17:12 ID:oR1vqm6fP
>>311
ソフトインストールしたせいで上書きされて復元不能になったんだろう
ご愁傷様
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 22:38:43 ID:q6u7d0gZP
>>311
>>229-230
>>236
delコマンドってゴミ箱移動せず直接削除だよね?厳しいみたいよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 05:29:39 ID:/w2Cbrfd0

2009年11月24日:新製品データ復旧ソフトウェア R-Studio(アールスタジオ)5.1を発表

様々な復旧可能なデータ
ごみ箱を介さずに削除されたファイル、または空にしたごみ箱に入っていたファイル。
http://www.a-d.co.jp/00c/co_z_news_rstudio51.html


R-Studio 5.1 日本語版
http://211.13.211.48/magazine/softnews/100114/n1001141.html?ref=side


R-Studio 5.2 Build 130695
http://fileforum.betanews.com/detail/RStudio/1049980378/1
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 00:40:13 ID:HW6s8Vnx0
http://fx.104ban.com/up/src/up15227.gif
これって物理ドライブとしても、認識してくれてないってことですよね…?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:05:02 ID:jnuzTv340
>>315です
実は>>310です
復元ソフトを使うのは初めてでいまいち使い方がわからないんですが…

コンピュータの管理→ドライブの管理では「フォーマットしますか?」の
メッセージが出るのでキャンセルをクリックするとドライブ1として表示されてます
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 04:28:03 ID:JuWLomve0
とりあえずダブルクリックしてみれば
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 12:09:57 ID:14DRjtZ20
日本語版のR-studioってシリアルは本家と共通で使える?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:51:58 ID:NfPyidoG0
この手のソフトはcrcエラーのファイルも復元出来る可能性ありますか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:03:57 ID:DFmhBAJD0
一部の例外を覗いて、基本的に無理。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 11:10:10 ID:NfPyidoG0
やはりですか。ありがとうございます。
HDD Regeneratorを試してみます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 03:03:06 ID:5VVBxWtX0
>>311
 >>273の通りにやれば上書きされてなければ復元できる
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:32:48 ID:po1PU75Q0
XP再インスト。クィックでフォーマットしてしまったんだが、一番どのソフトが復元出来る?
復元したいファイルは、楽々はがきで作った電話帳なんだが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:39:00 ID:jmCufNNr0
それが既にはっきりしていれば、毎度毎度同じやりとりがスレに出てきはしない。
色々試せ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 22:41:57 ID:NoHrNxtK0
失敗してパーテーションを消したHDD
で、TestDiskを使って全ファイル復元できたんですが、
これらのファイルはパーテーション削除する前と同じデータなんでしょうか?
それとも一部、破損したり、変化してしまってたりしますか?
(再パーテーション分けやフォーマットなどの上書きダメージはなしです。)
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:07:30 ID:IeWyer600
そんなのテストしなきゃわからん
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:23:56 ID:NoHrNxtK0
>>326
ZipやIso、Rarファイルなどは、Winrarでテストをかけて
7zは7-zipでテストをかけて、結果が正常であれば、
元のファイルと同じなのでしょうか??

Jpegなどや動画ファイルなどは再生しても分かりませんね。。。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:41:54 ID:hhKbYqavP
>>327
アーカイバ単独じゃ元のファイルと同じかどうかなんて分からんだろ
元のファイルとCRCとかでバイナリ比較して一致すれば同じの可能性は高いが
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 07:21:43 ID:TQ+BKAZ90
Recuva v1.37.488 (14 Apr 2010)

- Improved support for scrolling context menu.
- Improved language support.
- Improved context menu in info panel.
- Minor changes to recovery algorithms.
- Minor UI changes.
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 15:13:21 ID:L0CEWntx0
復活できたことに感謝しろよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:36:46 ID:ptlPwCxk0
>>324
>それが既にはっきりしていれば、

R-Studioが一番無難だと散々書いてるある
糞アプリFINALDATAなんかにひっかかるやつは(ry
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:41:47 ID:3nNVwiv70
>>331
R-Studio、4G超えもいけるようになったの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 22:47:03 ID:kVFq1aNx0
いける
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:32:45 ID:qQZw/3tp0
>>331
Handy Recovery も忘れるな

ひとつしか選択を与えないのはよくないな、ソフトの性質からしても
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 04:44:08 ID:lWPndKeCP
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:00:40 ID:BXFtDElo0
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:15:28 ID:76bUQwQ50
R-Studio最強か
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:02:38 ID:x894WKW50
当方基本マカなのでWin用データ復元ソフトに関してどれを選んだらよいかわからず、お詳しい方々ご助言ください。
OSはWinXPSP3、4GB超えのtsファイルがたくさん入った外付けNTFSフォーマットのHDDを使用していたが、ケースの故障でアクセス不能に。
同じ新品のケースを買ってきてHDDを移植するも、フォーマットの情報が消し飛んでしまったようで、管理ユーティリティからは見えるものの、マウントされない状況に。
なんとかデータを救出したいとベクターでWin用の復元ソフト調べてみたら、DATA Rescue PC や Dr.Recovery Windowsなんかがあるみたいですがここではあまり話題に上らないようで・・・ズバリ皆様のおすすめは何でしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:12:20 ID:heE+NChZ0
>>338
馬鹿じゃねぇ〜のw

長文書く前に、このすれ暗い嫁よ、クズ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:22:56 ID:ih2iLAqW0
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:29:11 ID:zm9YirQhP
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 16:46:25 ID:6fVGms2NP
まあR-studioでも4GB超えTSは最初の1GBしか復元できないけどな
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 17:21:05 ID:/i8m56ek0
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 04:28:05 ID:SfNPRX6c0
さぼらずエンコしておけって話だな
345345:2010/04/26(月) 01:49:33 ID:93M2WAgI0
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 18:25:17 ID:uDyBR0Bb0
Windows7 対応のファイルフォーマット回復プログラム iCare Format Recovery 27日限定無料
http://jp.giveawayoftheday.com/icare-format-recovery/
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:24:52 ID:CH5lCKuE0
R-Studio データレスキューを使用して復旧してみました。

コンソールに
「****.zipを復元しています。失敗ファイルがあります。」
と出力されます。

復旧結果は
「****.zip」というファイル
「****.zip.id_123」というファイル※

※123の部分は4桁〜2桁の数字が入っています。

の2個できます。
****.zipは問題無く開けるようです。
また、2個のファイルはファイル容量が同一となっています。
****.zip.id_123というファイルはなんのためにあるのでしょうか?
348347:2010/05/04(火) 16:50:22 ID:CH5lCKuE0
ちなみに最初は失敗ファイル等はなく順調に復旧できていたのですが、
途中からずっと出力されっぱなしになってます。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 09:54:52 ID:MqJrkoeP0
>>347
>>348

シラネ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 15:45:17 ID:KbXyexFJP
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉやっちまったorz
フォルダ管理なんてし始めたからだ
Shif&delやっちまいました

ってか4G以上のデータ救えないってツライなぁ
レコーダーから吸い上げたファイルほぼ死んだわ
聞いてないよ〜

超最近のファイルでも入り組んで書き込みされたファイルは救えないんだね
ってかWinもよぉ〜500Gもファイル入ったフォルダ消す時は
2,3回確認してくれよって、、、、

本当に良いんですか?
消しちゃいますよん?

Shif&del直後はどのアプリも性能はトントンだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 22:06:24 ID:MqjrVSxa0
Handy RecoveryとR-StudioならShift+Delでも
$$folderを漁れば上書きされてない限り復元できたはず
4GB以上のは復元できるかできないかシラネ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:56:09 ID:Zq6pR8isP
とりあえずフォーマットからの復元ならEasy Recoveryが最強だな
フォーマット以外はしらん
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 03:51:16 ID:SyhJmq1QP
4GB以上のは無理
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:24:04 ID:ExiU/Mir0
ファイナルデータの体験版で復元出来そう→製品版で復元→2GBの動画ファイル(動画情報○、動画プレーヤーで弾かれはしないが、映像がでない)
一見完璧なファイルが復元されたと思って喜んでたら全然復活してないな・・・
体験版サギ科
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 12:26:00 ID:ExiU/Mir0
ちなみに1M程度のjpegが数千詰まったSDにデジカメでクイックフォーマット掛けた方は完璧に復元できた
動画も10M20Mのファイルだけは再生できてる
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:48:23 ID:/3pwII5Q0
昨日、地デジのTSファイルが40個ほど入ったHDDをクイックフォーマットしちまった

PhotoRec → tsファイルとして再生できる100GB単位のPNG・MPGが多数できたが、
始まりと終わりが認識できてないらしく途切れ途切れ・または番組がくっついてる
特にデータ放送中のJavaScriptをテキストデータと認識してぶった切るらしい

ファイナルデータ体験版 → 何かの文書ファイルの誤認識が1つあっただけ。時間返せなんだこのくそソフト

昔SDカードが壊れたときに買ったSuperファイル復活3CompleteとRecuva →
直前に入れたシステムパーティションのバックアップイメージからなぜかCygwinのフォルダだけ拾ってきた
もうファイルエントリの残骸すらないらしい

半ば諦めてたら、>>257が教えてくれたブログの3月19日のコメント欄に
ts対応版PhotoRecのコンパイルしたバイナリが置かれてた。
まだ動かして10分ぐらいだが、これマジで凄いわ。tsファイルが完全な形でどんどん蘇っていく
作者さんここ見てないと思うけどマジでありがとうと言いたい。tsなくしたならマジオススメ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:54:24 ID:/3pwII5Q0
間違えた
×100GB単位 ○100MB〜10GBぐらい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 01:17:36 ID:CUv0VdP6P
フォルダを消せなくするアプリ良いのないかな?
中のファイルは消したり自由だけど、フォルダはShift+Delを利かなくする

海外フリーソフトで有ったんだけど、フォルダの権限変えるだけだから
中のファイルも弄れなくなっちゃうんだよね〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:38:21 ID:XnjfmrEb0
フォルダの削除って、中身を消してから上のフォルダを消す動作のはずだから難しそうだね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 00:11:02 ID:/+cmbGUrP
>>359
ですねぇ
今までフォルダをバラバラに管理してたんで
纏めてアイコンも変えてみました
後は消す時は慎重にするしかないか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 02:25:27 ID:KGP5OWuL0
外付けHDDのデータを削除してしまったのですが、
そういった外部メモリ系のファイルもテンプレのソフト(たとえばFINALDATA)で
復元可能なのでしょうか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 09:53:43 ID:a5AGGEVw0
>>361
なんだ外付けメモリ系って?詳しく説明してみれ?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:26:56 ID:ZEqO/VkF0
リムーバブルディスクのことだと思うけど、外付けHDDでも内蔵HDDと特に条件の違いはないよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:45:48 ID:KGP5OWuL0
>>362
>>363と同じ意味です。
外付けHDDとかUSBドライブとかのデータが復元できるかどうかが知りたかったのです。
条件が同じなのであれば、ちょっと購入してきます
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:46:50 ID:KGP5OWuL0
あ、お礼言い忘れてた
どうもありがとうございました。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 10:50:55 ID:a5AGGEVw0
>>364
同じ意味じゃねえだろ言葉が完璧におかしい。
知った風に振舞いたいならトラブル自体てめえで勝手に解決してればいいだろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:30:39 ID:Aff3HR4o0
なに火病ってんだこいつ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 11:36:33 ID:rz1UgB7P0
         ´   ヾ
          ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| ドッカーン !!
   ( \\ ∧_∧) ))
  ((⌒))\ <♯`Д´>
  ノ火    >  ⌒ヽ
  (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)), ファビョ━━━ン!
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    。
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ   ゚ ∧_∧
     (( ⌒ )) )),         ( ;´Д`)
    从ノ.::;;火;; 从))゙         ( つ つ
    从::;;;;;ノ  );;;;;从        人  Y
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人       し (_)
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 15:07:49 ID:zASeXc680
BD-RE DLから高確率で復元できるソフトはありますか?
2年前のパナメディアがいきなり6枚も飛んだんだよ…orz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:41:07 ID:478979qO0
読めないってのなら物理的な問題なのでここスレでは扱えない
371369:2010/05/10(月) 00:43:53 ID:wvnlQvYT0
>>370
読めないというかいきなり使用量が0Byteになった、ということです。
DVD-RAMでもあった『フォーマットすれば使えるけど読み出せない』って
やつです。
何度もリトライするんで論理領域が破損したのは間違いないとは思うんですが…
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:44:51 ID:K3Mh5dbp0
>369
DVD-RAMの時の経験から想像すると多分レーザピックアップの劣化が原因だから
まずはドライブを交換しないと
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:48:55 ID:lM1SAcLN0
確かに。復元ソフトより先に、まずは読みの強いドライブ調達してくるべきだな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:43:06 ID:9J+UDVJPP
劣化じゃなくて表面の傷が原因ならソフトである程度は復元可能かも
ま、そんな場合どのソフト使えばいいのか俺は知らないが
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 02:04:25 ID:K3Mh5dbp0
あと、BD-REはVer.1.0(BDFS)か以降(UDF2.5)かでファイルシステムが違うから対応方法も違ってくるかもね
BDFSにしてもUDF2.5にしても対応しているソフトは知らないけど
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 05:42:02 ID:NEUqigVX0
昔はクリアケースに入れて日なたに置いてあったとか言ってたアホがいたなあ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:40:12 ID:wvnlQvYT0
>>372
今までパナの271JDだったので今日パイオニアの05J買ってきましたが…
やぱり読めずorz
フォーマットはパナのdvdformでやったのでUDF2.5のはずです。
あと、保管はジュエルケールに入れてそれをCDボックスに入れて
冷暗所に保管していましたが…何故に?ですorz
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 19:44:44 ID:JCoN0yS00
メディアが死んでんじゃね
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 22:52:16 ID:K3Mh5dbp0
>377
ごめん、言葉が足らなかったかも
ドライブを交換すればそれだけで正常に読めるようになるという意味じゃないんだ

DVD-RAMとかは不良セクタを見つけると自動的に代替セクタに置き換える機能があるのだけど、
レーザピックアップが劣化すると、正常セクタも不良セクタと判断して代替セクタに置き換えてしまう
そうすると、データが正常に書き込まれているディスクも劣化したドライブに入れるだけで
ピックアップがスキャンした正常セクタを代替して
記録データをどんどん壊していくという恐ろしいことになる
というか昔それでDVD-RAMを何枚もダメにした orz

BD-REではどうなのかはよく知らないのだけど、同じような代替機能があると聞くので
もしそれが原因だとしたらまず問題の無いドライブを用意することは肝要だと想像する
UDF2.5でのデータ復元の方法は残念ながら俺も知らない

役にたたない長文でスマン orz
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 08:55:51 ID:HByJ0+NV0
>>361
いまだにテンプレの与太宣伝でファイナルデータなんぞにひっかかるカモがいるんだな

FINAL DATA ← 復元ソフト界 最強の糞ソフト  膨大な時間を奪われ、サルベージできる内容しょぼい

被害者を減らすために、次スレではテンプレ大幅に変えんとあかんな
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:51:26 ID:zhfDxPJX0
pandora recovery ダウンロードしたんだけど、ドライブが表示されません。
こういう不具合ってぐぐったんだけど出てこないんだけど、何か必要な操作ってあるんすかね?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:01:06 ID:6ePWqQpS0
ほかのやつでためしてみろよ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 09:53:24 ID:yRWIYPdQ0
>>381
OSの適合とかちゃんと調べて適切なものをダウンロードしたか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 14:12:27 ID:7F6dEppV0
何十万かけて復元させたい人は何でバックアップ取ってないんだろ

情報弱者は金ばかり奪われるのに
385 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:47:39 ID:tYcvQubmP
てs
386 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:48:35 ID:tYcvQubmP
てs
387 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:49:32 ID:tYcvQubmP
てs
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 20:50:26 ID:tYcvQubmP
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:15:03 ID:kkwXcsft0
4GB超のファイルを復元できたお
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 00:15:30 ID:sJBn5vWK0
ddrescue&testdiskで助かったぜ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:10:31 ID:q7314yQP0
目が悪いからディスクの管理でヴォリューム名のWD10EADS(旧)とWD20EARS(新)を読み間違えて
古い方のパーティションたったいま開放しちまった!!!!!!!!まじヤバい貴重なデータいぱーいいまからこのスレ読む!
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:58:42 ID:q7314yQP0
testdiskであっけなく復旧出来た(*´Д`)
gpart+fdiskにしようかと思ったけど以前焼いたknoppixのイメージがだいぶ古くて
TB単位のディスクは扱えないかと思って新しいイメージ落としてかけたけど
落とし終わる前に該当マシンの復旧と再起動が済んだ・・・あっけなかったけどヤバかった
久々にやった瞬間すーっと血の気が引いたw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 07:32:52 ID:cBreP0FYP
USBメモリが「ディレクトリが壊れてます」みたいなエラー出て
読み取れなかったけどチェックディスクして読めるようになった
だけど肝心なデータが一部消えてた
これを復元させるのにオススメのフリーソフト教えてください
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 08:51:17 ID:OuzTyb3kP
物理的(と言うのもおかしいけど)に代替されてるのはどうにもならんのでは
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 08:11:25 ID:ssokD6vIP
どういうことでしょうか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:50:52 ID:hDOTLeCG0
一番やっちゃいけないことをやっちゃったってことだ
http://www.guestone.net/data/scandisk.html
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:51:08 ID:3i0vbv1i0
チェックディスクは死に掛けてるのにトドメさすようなもんだぞ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 04:12:35 ID:4ze0ZihIP
もっとはやくおしえてよ〜ん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:43:18 ID:X3BbmXPA0
昔使ってた奴の名前を忘れてしまったんだが知っている奴いたら教えてくれ。
DOS窓みたいのが開いて、拡張子を選べて
検索して見つかったものを全部指定したフォルダに吐き出してくれるフリーソフトなんだが
なんだったかなぁ…
400399:2010/06/09(水) 13:49:48 ID:X3BbmXPA0
解決した!testdiskだった!
あまりにも焦ってたのでちゃんと読まないで書いてしまった。無駄にスレ消化させてごめん
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 14:28:27 ID:VsfoiEJY0
>>398
知らない方が悪いでFA
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 03:46:09 ID:4yEpySTBP
あ?悪くねーよ
普通知らねーだろんなもんコラ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 04:35:59 ID:J2LtMXEI0
頭が悪い
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 09:50:33 ID:HKgQKpf+0
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 って言葉があってだな・・・・
ようは知らないって事自体が恥なんだから馬鹿ザルが偉そうに逆ギレすんなってこった
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 09:53:45 ID:QQRbt+VE0
2chするのに金払ってるような末尾Pはほぼ確実にクソだから
無条件でNGにぶちこんどけばおk
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:21:36 ID:4yEpySTBP
あ?ただでもらったんだよハゲ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:40:53 ID:QevALAHG0
ファイナルデータ8.0の試供版を
なぜか初期化してたHDDのmp3プレイヤー(40G)に使ったら
昨日の深夜2時からずっとPCつけっぱなしなのに全体の6分の1も読み込んでないんですが
これって普通なんですか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 18:22:09 ID:CbX1stk10
HDD物理的に死んでんじゃね?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:12:29 ID:Lp4kZ29x0
>>408
いや、一応新規にファイル追加は可能
っていうかこれで旧ファイルにトドメを刺したかも
つまり何時間もかかるってことは異常って事なんですねw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:53:02 ID:Lp4kZ29x0
Handy Recoveryで試したらサクサク出てきたwすまんw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:37:02 ID:p2yhe/yj0
R-STUDIO
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 22:26:41 ID:u5/XSAWu0
久しぶりにやっちまった。
削除しただけだったからRecuvaでいけた。
まだでっかいファイルは復元無理なの?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 08:30:26 ID:ai5N3xkO0
R-studioで大半をサルベージできたが、これから壊れてないかどうかの
チェックを何万ファイルもしなきゃいけないんですっげー面倒・・・('A`)
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 11:00:51 ID:lvrDCxHN0
復旧したファイルが壊れているかどうか、分るソフトあれば便利なのにね。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 18:15:33 ID:MqEWIjJI0
色々ある
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 16:07:23 ID:A6WiFHwZ0
>>407
ファイナルデータでは普通
他のサルベージでは異常
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 17:16:22 ID:CTJMDOSg0
ファイナルカウントダウン
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 00:25:40 ID:pyKtx6v60
RipしたBDのisoファイルを間違って削除してしまったんだが
BDほどのでかいファイルを復元できるソフトを教えてくださいませ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 10:41:37 ID:yFyHqd440
>>418
PhotoRec
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:07:53 ID:wwHhXVZ30
つかもっかいRipしたらいいだけでね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 15:37:38 ID:zva/9WWd0
脳内でRipがダウソになってた
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:55:49 ID:g0ZbqK+u0
iPodnanoをディスクとして使用してたんですが、
誤ってファイルを削除してしまいました。

で、復元ソフトを幾つか試したところ、
完全には復元できないという結果に終わりました……。

やはりiPodというのは普通のHDDなどと違って復元されにくいということは
あるのでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:08:48 ID:TGxpwESh0
>>421
まぁまず間違いなくダウソだろうな

>>422
>>3
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:38:00 ID:c2vuakuf0
ビデオカメラのHDDに録画した物を間違えて消してしまったのですが
このソフトで何とかなりますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 23:55:09 ID:fpGhWck40
僕の肛門も復元されそうです><
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:03:17 ID:YtPeygch0
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 00:50:41 ID:tY46LMDx0
Shift+Delで消したフォルダーを復元するにはどうしたらいいでしょうか。

4GB以上のTSがたくさん入ってました。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 08:33:35 ID:Lwia59jk0
諦めてください
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 09:24:32 ID:JPvs8JWvO
>>427
4GB以上のファイルはEasy Recoveryで復元できたよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:43:05 ID:wPWxoCWs0
>>427
このスレを検索すれば書いてあるよ

>>429
嘘乙。

4GB超のファイルは0バイトと表示されて
復元できなかったよ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 11:39:20 ID:l9T5SHd10
>>430
ありがとう。

>>356
>>257を参考にPhotoRec+file_m2ts.cで拾い出せたよ。作者さんバイナリありがとう。
でも、W録の影響でかなりのファイルが断片化してて、それらはバラバラになった。
これってCOPYコマンドで連結すればいいのかな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 21:19:45 ID:xNsBkQ5u0
あと数分で検索が完了するところだったのに
間違ってスペースキーを押したらキャンセルされてしまった>recuva
12時間が無駄に…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 19:52:04 ID:dJey4IN80
楽しみが伸びたって思えばw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:08:59 ID:OeJEZF1J0
tsファイル1TB程入ったフォルダやっちまった
4GB以上のファイルは見事に0バイトに

あの時もっと気をつけてればと思うと悔しいし悲しい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 23:11:53 ID:jIt+8Xrr0
ファイル自体は残ってるんでね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:33:57 ID:etIvBnCq0
DVD吸出し用の1TB外付けHDDで論理障害起こして、
全く認識しなくなったんだけど、file scavenger で
スキャン⇒回復したら復旧した、イメージファイルとか4Gとか6Gとか
かなりあったけど復元されている模様。
ただ、最初のスキャンに370時間かかったけど・・・
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 08:11:26 ID:fV1cUxYX0
2Tだと倍か・・ゴクリ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:35:37 ID:rqwPi/RI0
Recuva v1.38.504 (16 Jul 2010)

- Added ability to restore images to the clipboard.
- Improved Windows 7 support.
- Improved stability of background checking.
- Updated all internal URL references to piriform.com.
- Improved support for PDFs in deep scan.
- Updated setup routine to install for all users.
- Updated and simplified the installer.
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 06:57:40 ID:XHN+eyss0
フリーソフトはダメね。
ファイル名不明しかも復元できないのが多い。
handyrecoveryだとファイル名どころかフォルダまで再現できる。
しかも検索時間も短い。
体験版だと1日1ファイルしか復元できないのが残念…
¥4,000-くらいなので買おうかどうか迷ってる
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 21:11:00 ID:J/G7AUlN0
R-studio検索が遅くない?
600GBで10時間ほどかかるんだけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:06:36 ID:P47UCmTn0
>>440
釣りか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:05:56 ID:cgCncfLA0
なにかスキャンにすごく時間かかったとか言うのよく聞きますけど

HDD全体とかではなくて
壊れたファイルがある場所
もしくは、ファイルが壊れて、あったはずのそのファイルが表示されなくなってる階層のみを指定してスキャンして、復旧できたりとかするのでしょうか?

一度もサルベージ系のソフト使ったことないので分からんのですが。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 03:01:23 ID:1QEgY1Gu0
大概のソフトはまずディレクトリエントリ(ファイルがある場所が記録されている領域)だけスキャンして、
それで見当たらなければ全域スキャンに切り替えることになるよ。
というかファイルが壊れてたらまず復元できない。
ディレクトリエントリが壊れてしまって、ファイルは無事なはずだけど
どこにあったのかがわからない状態に陥るので全域スキャンすることになる。
一応どこからどこまでをスキャンするかは指定できるけど、それがわかれば苦労しないというか…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:48:34 ID:1KlAUdya0
>>443
>壊れてたらまず復元できない
そうなの・・・

バックアップにデータコピー中に
「ディレクトリが見つかりません」→その階層が(表面上)消える、もしくは文字化け
「CRCエラー」→そのファイルがコピーできない、再生も出来ない
「ファイルが見つかりません」→あったはずのものが(表面上)消えてる

これらの場所は分かってるんだけど、
壊れてる場合は復帰は無理なの?

ディスクチェックで回復可能なら回復して現れる、
回復不能ならウィンドウズはゴミデータとして仕舞ってフォルダ内から消される

その方法に賭ける前に、サルベージソフト試した方がいいと誘導されてきたんだけど。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 08:08:50 ID:n7qvbEHU0
データ修復ソフトじゃないんだから壊れたデータ復元しても壊れてるデータでしかない
つか
>ディスクチェックで回復可能なら回復して現れる、
>回復不能ならウィンドウズはゴミデータとして仕舞ってフォルダ内から消される
dskchkってこんなに万能だったか?
HDDにトドメ差すコマンドって認識しかないわ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 11:31:33 ID:7fcRIIk80
トドメにもなっちゃうから最終手段には変わりないんだけど。
HDDが壊れてるのかエラー起こしてるのかでコピーしたはずのデータが反映されないとき
dskchkしたらちゃんと出てきた事があるから、
壊れたデータっつーか、データはあるけどディスク側の管理部分をチェックしたらちゃんとした表示できたという例だと思う。

コピーして、サイズも同じなのに、なぜかコピー先のファイルだけ画像の下半分がグレーでおかしいなと思ったファイルも、dskchkで正常に戻った。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:46:19 ID:Or7lUZfx0
chkdsk
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 14:13:10 ID:7fcRIIk80
コピーしたら俺もそのまま使ってたchkdsk
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 15:02:35 ID:lDRRm4Vv0
ファイルコピーでのcrcエラーなら60%程度の確率で直すソフトはあったはず
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:44:10 ID:bwBBktRc0
まだ当面XPだからキャノンが扱ってた頃のR-Studioで十分いけると思ってたら
複数の物理ドライブでも容量が同一だと単一のドライブとして認識されてしまうことに今日気がついた
現行の最新版はこんな不具合無いよね?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:20:49 ID:dtfHJhZT0
誤って削除しましたが、非常に良い状態で別ドライブに復元可能な状態にあります。
しかし、ファイルサイズが各4GB近い物が500GB分位あるので、
ディレクトリエントリ等をサクッと復活させて、同一ドライブ上で事が済む、
そんな様なツールなり方法なりありましょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:53:22 ID:l7bA+dXL0
ありません
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:08:15 ID:Ud+iNeuU0
わかりました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 17:10:05 ID:5wHEPndkP
削除+フォーマット済みHDD
*Recovery Files: 復活なし。
*R-Studio: 日本語ファイル名が英数字化。
*Handy Recovery: 日本語ファイル名が英数字化。
*ファイナルデータ: 日本語ファイル名が一部英数字化。
*Data Rescue: しぬほど時間かかる。復活はしそう。
*DataSalvager: 時間そこそこかかる。復活はしそう。
*Recuva: 時間はやい。いっぱい復活。

というわけで自分の結論はRecuva最高。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:50:13 ID:k4F0+AFm0
>>454
Recuvaレベルで満足ならば、
おそらくリカバリーに関して同様の処理をするソフトでfile_recovery(Lightweight & freeware)がある
http://www.softperfect.com/products/filerecovery/
こっちのほうがいっぱいファイルが出る
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:15:00 ID:WnWxXxNd0
Handy Recoverすごかった。
完全復元、ファイナルデータで見ることすら出来なかったフォルダ内の
画像ファイル数千を10個ほど除いて復元してくれた。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:23:54 ID:k4F0+AFm0
まぁ、ファイル名が英数字化するよりも救い出せるかが問題だよな
ファイル名も元にもどればなによりだけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:25:06 ID:lOHj5lgyP
EASEUSすげーなw ファイル復元も出してたかー
そういや中国は自主創新政策で国産開発&国産品積極採用してるらしいが、要はぱくりまくれと言うことらしいw
(ソース読売新聞)
中国で最もシェア獲得してるオフィスソフトはMSオフィスじゃなくWPSオフィス(日本名 キングソフトオフィス)で、操作やUI丸パクリしたと公言してるし・・・
Kingsoft Office - http://ja.wikipedia.org/wiki/Kingsoft_Office

まぁEASEUS好きだから使っちゃうと思うけど('A`)
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:25:42 ID:6Zj3WDgqP
評価項目ってこんなところ?

*対応環境(OS/ファイルシステムなど)
*対応状況(不良セクタ/フォーマット済み/ごみ箱を空になど)
*スキャン速度

*検出率
*ファイル名
*ファイル更新日時
*ディレクトリ構造

*プレビュー
*検索
*UI

*価格
*サポート
*更新頻度

よくある競合ソフト比較一覧表みたいのを探してみたんだけど、
復元サルベージソフトのは見つけられなかったんだよな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 21:29:18 ID:6Zj3WDgqP
>>457で気付かされたけど、用途によるね。
自分は重要ファイルとかじゃなく収集整理されたエロ動画だったんで、
取りこぼさないことよりも、ファイル名やフォルダ名のほうが大切(笑)
461456:2010/08/20(金) 22:15:50 ID:WnWxXxNd0
HandyRecoverでサルベージ出来なかったファイルを何とか〜と色々試してたら
EASEUS Data Recovery Wizard Free Edition 5.0.1
が良かった。
無料版は累積1GBという制限があるけど残るファイルギリギリ1GB未満を全部取り出せた。
セクタスキャン一時間以上待っても全然終わる気配なかったから途中で止めたけどなんとかなるもんなのね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 19:28:56 ID:mN1x3XIbP
いまさらだけど>>455のEASEUSは1GB制限があるんじゃん…。
463455:2010/08/22(日) 08:36:36 ID:mTIPU+SA0
まぁ、どうでもいいが、俺が紹介したのは「SoftPerfect File Recovery」の方ね
そのページの下のほうからDLできる
窓の森のやつ張っとく…行き着く先は同じページだけど
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/02/filerecovery.html

EASEUSのやつは気に入ったら買えばいいんじゃないかな?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:45:20 ID:kM/yH0L5P
なんとwww
もっとまぎらわしくないページはなかったんかwww
「EASEUSと誤解されないかな?」という発想もなかったんかwww

こんなノリでサーセン
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 08:58:43 ID:mTIPU+SA0
たしかに紛らわしいよな…でも公式ですw
一個上のページ(http://www.softperfect.com/)もあるけど、
他にsoftperfectの売り物も載ってるし、めんどくさかったので

あと「Recuva」もよいソフトです、念のため
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 20:21:23 ID:LMBZzb1gP
俺もRecuva一択だわ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 22:29:00 ID:bVv5jUZ50
Recuvaはファイルのレコードを読んでいるだけ
デフラグかけてレコードが更新されたり、HDDの異常にはまったくの無力
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 11:35:03 ID:OjlxLbz0P
デフラグ・・・HDDの異常だと!?wwww

それはもしかして本気で言ってるのか?w
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 15:05:33 ID:KLY+3V5LP
R-StudioやIOデータのでぜんぜんスキャンが進まなかった故障HDDが、
Recuvaでは数時間かけてなんとかスキャンを終えてくれたよ。

その直後、うっかりパソコンに衝撃を与えてしまい(←しぬほどくやしい)、
二度目のスキャンは終えられないままHDDは完全に死んだけどorz
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 16:55:15 ID:3G5IRvwA0
Recuvaは全く関係ない。たまたまHDDが動いただけ。はい次!もっと有益な情報ないのか…
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:45:08 ID:KLY+3V5LP
いや複数回試したんですよ。
R-Studioは不良セクタがあるとそこで立ち止まっちゃうか、じっくり悩みながら進む感じ。
IOデータのは不良セクタを一つ一つじっくり検証してるか、単に各セクタを一つ一つ読んでる感じ。
Recuvaは不良セクタがあると順次飛ばし読みしてるか、または当該位置のファイルデータ量ぶんだけぶっ飛ばしてる感じ。

多少知識と記憶が怪しいところはあるけど、大筋はそんな感じ。
違いがあるのは間違いない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 12:57:33 ID:vXduePaTP
LAN経由でフォルダ(Thunderbirdのプロファイルフォルダ)をコピーしようとしたら、
ドラッグ&ドロップした時点でネットワークが落ちちゃってて、コピー開始と共に失敗。
気を取り直してもう一度フォルダをコピーしようとすると…フォルダごと消えてた。
さらに気を取り直してRecuvaで復活させようとしたら、
詳細スキャンでもフォルダが見つからない(((( ;゚Д゚))))
なにこれしにたい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 17:50:14 ID:Chv13mbd0
つーか復元ソフトってNTFSのファイルレコード参照してるだけだし
その証拠にクイックフォーマット一回でどのファイルも復元不可能(スキャンすると1個もリストに出てこない)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:17:33 ID:vXduePaTP
クイックフォーマット一回でどのファイルも復元不可能なのがクイックスキャンで、
ちゃんとクラスタを読み取っていくのが詳細スキャンなんじゃないの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 18:37:37 ID:AByEVxj5P
>>467=473かw

デフラグ掛けたらファイル復元できないのが当たり前だし、HDDの異常なんてソフトとは全く関係のないことで頑張ってて変な人だなぁwww
クイックフォーマット1回で復元できなくなるのは復元ソフト名乗る資格ないねw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 19:44:29 ID:J/dwDv0J0
なに、このキチガイw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 03:23:10 ID:1MOscXQI0
不良セクタに捕まったTSファイルを救出したい。フリーソフトでいいのがあれば・・
まさかこんなことになるとは
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 04:05:19 ID:RKUepCKZ0
このスレくらい読めよ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:46:59 ID:pN2yt7fr0
読んでも無駄
>>477みたいな不良セクタ上にあるファイルをサルベージできるソフトはこのスレには存在しない

不良セクタが代替されていないという前提なら、個人レベルではHDD Regeneratorのみが唯一の手段
既に代替された or chkdskを/rオプション付きで走らせて該当セクタを元のデータとは違う状態で
強制的に置き換えられた場合は業者にでも依頼するしかない
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 11:09:55 ID:xXm1Se8+0
elecomのメモリを使っているんだがPASSとかいうので
フォルダを(暗号化して?)非表示にしたらなぜか
復号してもフォルダが空のままなんだ…

容量を見ると使用領域があるのでファイルは残ってる
っぽいんだが何度復号してもPASSフォルダが空。

一応ファイナルデータなんかで見るとデータは残ってる
っぽいんだけど製品版買って一個一個復旧するしかないのかな?

それとも、この手の暗号化ソフトで壊れやすいファイルが一個あって
それを救出すれば、暗号化が一気に解除できて非表示になった
ファイルが見られるってことないかなぁー
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:15:21 ID:21tMmLk70
母艦のエロドライブを、操作ミスでパーティション削除しちまったww
炉裏とかホモとかヤバイ系は無いが、
恥ずかしすぎてこんなもん業者に出せねえw 現在testdiskで作業中。。。
2TBだからめっちゃ時間かかるんだが testdiskって多重起動できるの?
CPUはphenom II 905e メモリ8GBだからハード的には全然楽勝っぽいんだが
下手にいじって糞エラー吐かれても困る。。。経験者いたら誰か教えてくれ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 13:53:36 ID:K8t1BrlI0
本当に聞きたいのなら隠語やwなど使わずにマジメに書け阿呆
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 14:40:16 ID:21tMmLk70
一個復元成功!
>482 たかだかwぐらいでファビョるなよ朝鮮人www
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 14:45:44 ID:MNVxwiHT0
>>482
子供は放置で。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 16:46:45 ID:21tMmLk70
二個目復元成功! 二個目は日本語名のファイルが結構あったが
漢字や記号含めて問題無
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 17:19:13 ID:JQgayGtk0
本当に「パーティションを削除しただけ」なら
該当パーティションブートセクタをバックアップ→ディスクの管理で削除前と全く同じ設定で
パーティション作成(ただしフォーマットは絶対にしないこと。最終確認の1つ前の段階で
「このドライブをフォーマットしない」にチェックを入れる)→最初にバックアップしたパーティ
ションブートセクタを書き戻す→再起動
で何事もなく復活するけどな。パーティションブートセクタのバックアップ&リストアは
MSのDisk Probe使えば楽勝でしょ
※参考 http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/TIPS03.html

パーティションを削除したとか言って本当はフォーマットしてたとかなら、復元ソフトでシコシコ
やるしかないけどwあといちいち実況しなくていいよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:02:28 ID:vqcWqhGT0
>>486
朝鮮人は都合が悪くなると日本人を朝鮮人といって貶める癖があるんで放置でおk
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 11:39:21 ID:RbTuAHph0
会社で使うのですが
ファイル種類と日付と場所(フォルダとか)指定出来る。復元ソフト教えて下さい

上記の条件に合ったフリーソフトは沢山あるでしょうが、説明書読まなくても出来るバカ向けでおすすめのをお願いします。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 20:06:03 ID:jp742mhiP
>>2
FinalDataと復元以外試して復元率高い奴つかえ
その時その時でどれが復元良いかなんて環境次第だ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:59:42 ID:q+MQydnO0
477ですが、479氏がアドバイスしてくれた「HDD Regenerator」のトライアル版で復旧作業をしてみました
機能限定版なので1個ずつ作業して約2500をリカバリ
CrystalDiskInfoを見るとC5C6の数値は半分以下に減少したのですが、代替処理済み数が0から約160へ・・・
救出したいファイルをコピーするとやはり巡回冗長検査エラーが表示されます
長時間作業したんで疲れました。もう諦めます。有難うございました・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 17:35:25 ID:zvbJLnBI0
USB外付けHDDにおける
ファイル レコード セグメント xxxxxxは読み取れませんエラーの場合も
dd_rescueしたうえでサルベージソフトを使うのが有効でしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 02:59:31 ID:dhjbzkPm0
よっサルベー人ども元気してっかっ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:43:12 ID:4+WYBrjw0
おうよっ!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:11:07 ID:WolgG+qY0
やっぱR-Studioが最強だな

Recuvaなんか使うのは愚の骨頂
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 03:17:28 ID:WolgG+qY0
>>454
>*R-Studio: 日本語ファイル名が英数字化。

これは嘘だな。
>>273>>289>>351に書かれてるとおり、ディレクトリーが「$$$Folder××××」に変わるぐらいで、
サブフォルダやファイル名は日本語のままだ。

Recuvaなんか使ってる阿呆だから、間抜けな工作しか出来ないんやろーな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:02:17 ID:qQSBxuJI0
ワロス
Recuvaシネ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:03:01 ID:qQSBxuJI0
ワロス
Recuvaシネ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:57:31 ID:l7svwjsS0
なんでHandyRecoveryがこんなに人気なの?
このスレ見て、実際買って使ってみたけどダメダメだよ。(症状の異なる幾つかのケースで試した。)
むりやり褒めるとしたら、金額安いこととHFS対応くらいしかないんじゃないか?
値段安くても性能悪かったら仕方ないし、HFS復旧なら現状データレスキュー3一択だしなー。

ほんとに工作員っているのかもな・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:45:53 ID:QM1/qIUx0
ファイルの復元機能じゃなくパーティションテーブルの復元機能のほうで
「全部復活した!」と喜んだ人が褒めてるんだろ。
testdiskとかフリーソフトで簡単に出来るようなオマケの機能でも当人にとっては神だったってことで。

他のソフトで出来なかった4GB越えのファイルも復元できた、みたいな話もそういうこった。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:41:32 ID:HCTL9IMw0
2chのkamome鯖が逝ったのは記憶に新しいが、パーテーション情報が飛んでいたらしい

「TestDisk & PhotoRec」で対応しようとしているみたい
これでいいのか?
Recuvaのほうがいいんじゃないか? 詳しい人助言してやれよ!

2ch サーバーダウン(鯖落ち)情報 part328
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1284115810/
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 21:24:18 ID:HQa0UhNn0
↑Recuva工作犬がひつしすぎて泣けまつ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 23:11:22 ID:l7svwjsS0
>>500
クローンしたHDDにtestdiskを試すのは正解。
それでパーティション復活の可能性はある。
それでだめだったらR-Studioかな。ファイルシステム多分UFSっぽいし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:34:15 ID:5HPmS4zm0
ぶっ飛んだ状態をそのまま綺麗にクローンするのはどれが一番ですかね?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:38:01 ID:PIPqjYIG0
>>503
↑なんなんだこの糞バカ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:58:57 ID:NroeLsqu0
>>503
物理フォーマットでおk
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:49:40 ID:qlsft7JuO
>>503
dd
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 01:03:53 ID:Hc4rHcpY0
R-Studioで保存できるよ、みたいな誘導な気がする
TrueImageでもddでも何でも出来るけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:01:04 ID:0llsRcJi0
ああああああああああああああ!!!!!!
復活の呪文をおしえてぇええええええええええ!!!!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:27:23 ID:XhfoeiIGO
>>508
ばるす
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 22:30:12 ID:Qzr67yaL0
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:36:00 ID:rD30Fl5K0
こないだHDDが未フォーマットですってなって
Recuva試してみたんだけど
復元しても開けないのばっかで絶望しかけた

ダメ元でEASEUS DRWのフリー版試したら
Recuvaでダメだったファイル復元できたんで
持ってないかと友人に連絡したら
あるっていうんでHDD持って友人宅に行ってきた
ものの見事に100GBほどのデータ復旧して貰えたよ
ついでに昔同じ事があった時に消えた
ネトゲのSSとか一部のデータも復旧されてた
って事で、
EASEUS Data Recovery Wizardも結構優秀かと
気に入ったので今度購入しようと思う

ご参考までに

余談だけど、
フォーマットしたHDDにDRWのフリー版試したら、
フォーマット前のデータ復元したけど、そういうもん?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:18:21 ID:Fn4sPyJZ0
>>511
大体のデータ復旧ソフトが備えてる基本的機能だから、そういうもん。
因みに今回みたいな、フォーマットされていませんみたいなメッセージの場合は、
testdiskみたいなフリーソフトでも修復できる可能性が高い。
ただし、GUIのソフトと違って敷居は高いと思う。作業前のHDDクローンも必須だし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:44:16 ID:nlN+dxuT0
そうなんだ
流石にフォーマットしちゃうとダメみたいな事が
良く書かれてるから無理なのかと思った
じゃあ、最悪フォーマット直後とかなら
復旧できる可能性もあるって事かな
何にせよ日頃のバックアップ重要ね
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:14:00 ID:TdXALmP70
>>513
>復旧できる可能性もある
じゃなくて、かなり復旧できる
それゆえ、完全消去のソフトがあるんだよ(0で全部埋めたり)

中古やゴミに出すときは注意してね!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 01:32:32 ID:CIzLaLRO0
ハァ?
クイックフォーマットとフォーマット勘違いしてないか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:06:03 ID:PusUs16t0
>>515
テラバイト当たり前の昨今では、フォーマットといえばもうクイックフォーマットを指すと考えていいんじゃないか?
OSインストールする時も、VISTAからはクイックフォーマットが標準だしな。

データ復旧に関して言うと、XPまでならクイックじゃない標準フォーマットでもファイルは復活できる。
Vista,7については標準フォーマットするとゼロフィルされるみたいだから復旧できない。
これ、意外に知ってる人少ないと思う。
ググってもOSバージョンの違いによるフォーマットの仕様の違いとかまとまったサイトないから・・・。
俺は自分で実際試しました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:33:02 ID:z3GeK5bSP
とりあえずファイナルデータでいいの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:53:44 ID:yoKSAiWJ0
R-Studio英語版買っとけ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 04:54:31 ID:PusUs16t0
>>517
ファイナルデータは、糞とまでは言わないけどソコソコのソフト。
トータルではR Studioのが断然上(これだけあれば完璧というわけではない)。
Handy recovery ははっきり言って糞。
ということで、まずはR Studioでいいよ。
それでだめだったら、他のを自分で調べていろいろ試すといい。
このスレであがってないソフトも含めて。

因みにファイナルデータは削除したメールの復元機能に関してはけっこういいと思うよ。
多分beckyとかAL Mailのメールデータの復元ができるのはファイナルデータ位じゃないか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:56:51 ID:FsKQXB4n0
>>517
ファイナルデータは復元率はそこそこだけど、速度があまりにも遅すぎる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 13:16:05 ID:XRju1KMK0
読めなくなったBD-REから中身を救出するのはどれがおすすめですか?
BD-RE自体を認識しないソフトも多くてorz
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:28:29 ID:PusUs16t0
>>521
>>369-379の流れを読むべし
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 21:51:27 ID:PusUs16t0
>>521
さっき貼ったところは、UDF2.5のデータ復旧対応ソフトはわからない。
で終わってたけど、今調べたら普通にあった。
DiskInternals CD & DVD Recovery
ってのが対応してるみたい。
BD-RE自体は対応って書いてないけど試してみたら使えるかもね。
524513:2010/09/26(日) 00:47:08 ID:mQJ0zWfB0
じゃあ、XPだからかなー。
普通のフォーマットをしたんだけど
10ファイルくらいやった限りは全部復元してた。
レイヤー使ったイラストのファイルだけどね。
特に部分的に壊れてそうな所も見当たらなかったよ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 12:32:33 ID:4Frf6imx0
>>523
教えてくれてサンクス。
……一日経ってもBD-RE DLのチェックが終わらないorz
体験版でできそうならレジストしようと思ってるのにorz
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 15:42:13 ID:4Frf6imx0
ダメだ。チェック終わったけど、中身の判定がめちゃくちゃ。
筆まめの名簿ファイルとかあったのに、テキストとか画像とかしか
拾ってない感じ。
一応全部チェックするようにしたんだけどなぁ…orz
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 21:45:40 ID:LHlO1ugm0
>>526
海外ソフトだから単純に筆まめのデータ形式に対応してないのかもね。
画像とかがでてくるなら、まだ希望はありそう。
ソフトはそれだけじゃないから、検索していろいろ試してみれば。
手間と時間、確実性を考えれば、データ復旧会社も選択肢にいれるといいかもね。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:41:54 ID:CKW7V/iv0
どうでもいいが、5000円だせば今はHDDで1TBだって買えるだろうに…
グーグルは3つのバックアップを持ってるんだって
大事なデータはこれくらい用意したほうがいいよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:33:13 ID:bbWM0YUO0
1TBじゃ足らね
100個も買いたくないし
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 19:31:22 ID:1BaeEQnB0
NTFSでも4GB以上のデータがいかなるソフトでも復元できないのはなんでなん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 00:13:51 ID:bzLWVw+b0
でかいファイルはデータ上書きされて消される可能性が高いから
データ欠けなければ復活するよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:49:08 ID:2CJR7kCh0
やっぱりR-studioは良かったわ
良かったけど、英語版5.1では日本語版5.1体験版で復元できるのが復元できなかった
って訳で英語版買うなら5.2を勧める
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 01:36:59 ID:lK1/hHjh0
ドライブの復活 っていうソフトはどうですか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 17:50:28 ID:6ti0WkQi0
誰か頼む。どうしても復元したいファイルがある。
さっき誤って6Gのデータ削除してしまって、其の中の2ファイルを
どうしても復元したいんだけど、何でもいいからできるだけ復元率が高いソフト
ないだろうか。ちなみにhandy recoverとrecuva使って復元させたけど
完全復元じゃなかったのか其のファイルに関連したソフトでは
エラーで読み込めなくなってました。ほんとにやばいんです
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:28:01 ID:nkNWvow10
tsかしら
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:55:17 ID:2cNvmFdU0
でかいのはちょっとの動作でも虫食いされてるだろうからあきらめるが吉
もしくは不完全なやつを読めるように修復してもらうか、だね

どうせ動画だろ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:29:06 ID:mjeMB/+D0
無理だろうな
おそらく知らない間に一部上書きされてるだろうから完全は無理だろうな
本当に少しの数バイトの上書きでおじゃんになる時もあるし
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 17:37:10 ID:s1aFfal70
4GB越えの断片化したtsなら復活させたことがあるよ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:23:56 ID:CjRFT0GZ0
それくらいちょろいもんだよな
540534:2010/10/06(水) 15:28:36 ID:p9+TRUXX0
そんなんじゃないよ。俺貰われっこというか養子なのね。
生まれてすぐに母親が死んで、今の両親つまり育ての親に貰われた。
その親ってのは父親の友人というか先輩にあたるらしい。

実際は父親は病気を患ってて、とてもじゃないけど
男手ひとつで子育てはできないし、できたとしても
俺にみじめな生活を強いてしまうからってことで
泣く泣く俺を友人に託したんだってさ。
親父は体が不自由なのにそれこそ朝から晩まで働いて
俺の養育費や育ての両親への謝礼を払ってたみたい。

『養生していれば最低でも10年は生きられますよ』って
医者から聞かされてたらしいけど、結局無理して働いてたせいで
俺が7歳の時にあっけなく死んじゃったんだ。

通夜の時も俺はまだ自分が養子だって事も知らなかったからねぇ。
時々来ておもちゃをくれる、汚くて臭いけどやさしいおじちゃん
って印象しかなかったからもうおもちゃがもらえなくなる
って事くらいしか理解できてなかった。

でね、その二つのファイルは親父がまだ生きてる時に
「おじさんの宝物なんだよ。これがあるからがんばれるんだ」
って俺にくれた写真のスキャンなんだ。

1枚は赤ん坊の写真。昔はおじちゃんの子供なんだろうなぁ
ぐらいにしか思ってなかったけど当然俺の写真だったんだよね。
もう1枚はおじちゃんとその赤ん坊と、その子を抱いた女性の写真。
そう、その人が俺の母親。俺が持つ母親の唯一の姿がそれなんだ。

俺はどうしても両親の記憶を取り戻したいんだ。
顔も知らないみんな本当にお願いします。俺に力を貸して下さい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:12:34 ID:dOz4z9pBP
なんでそんなのが6GBもあるんだよwww
話がもし事実ならそんな超貴重なファイルをバックアップしてないとかうんたら


オレ様のエロ動画+αとはえらいレベルの違いだぜ...
542534:2010/10/06(水) 17:03:05 ID:p9+TRUXX0
>>541
うっかし消してしまった6G分のデータの中に、
数百KBの両親の思い出が入っていたんです…

正確に言うと消したのは僕ではなく妹なんです。
なんでも、USBメモリを刺してデータを消そうとして
ドライブ番号を誤ったらしくて…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:14:31 ID:n051bqdl0
その削除したファイルがあるHDDドライブを今すぐPC外せ。もうそのHDDは使うな。
そしてR-Studioと外したHDD以上の容量があるHDDを買え。
R-Studioでスキャンする時、外したHDDを繋ぎ、買ったHDDに復元ファイルを展開しろ。
いますぐ上記を実行しろ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:15:59 ID:n051bqdl0
その削除したファイルがあるHDDが起動ドライブなら
新しく起動ドライブも買え。復元は絶望的だけどな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:32:09 ID:bqKX3ncZ0
>>534
写真データだけなら、photorecをまず使え。
ファイル名とディレクトリ構造飛ぶけど、精度は高い。
写真に関しては、はっきり言ってR-Studioよりいい。
Photorecでダメなら大抵無理。諦めるしかない。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 18:58:25 ID:CjRFT0GZ0
ていうかPhotoRecを勧めるやつは馬鹿だろ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:37:30 ID:hwI0EbGG0
それ程大事なデータなら下手なことせずに復旧業者へ持って行け
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:53:37 ID:7VwTKeQ50
>>546
何を根拠に言ってるの?
何度も言うけど、PhotoRecは完璧じゃないけど写真に関してはかなり精度高いんだよ。
必要なのは写真だけみたいだから薦めただけ。(写真以外では精度落ちるから、絶対薦めない。)
同じような高精度のソフトは幾つか思い当たるけど、大体有料。
Photorecは無料だし、解説サイトも揃っているから薦めたまで。
バカにするなら自分で実際に試してからにしなさい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 20:54:33 ID:dOz4z9pBP
>>547だな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:43:51 ID:FKloL9bj0
>>542
普通に業者行きだな。
そんなデータなら、多少銭がかかるのもしょうがないだろう。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:09:12 ID:E2bXBOa00
>>548
photorecがファイル名を復元できないところでどんな動作をしてるかわかると思うが
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:39:55 ID:E2bXBOa00
そういやtsの復元なんだけどさ、
断片化してたりすると
>>236
>PhotoRecは再生可能なTSが回収できたけどサイズが足りないのばかりだった(7GBあるはずなのに5GBしかない、とか)
のようになるぜ。
そのようになってもさ、あきらめなければ復元できることもあるぜ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:29:57 ID:FkN6Gvgo0
>>551
動作?
何が言いたいの?
>>552
具体的に教えてくれ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:13:46 ID:cinb6zsF0
>>540
このコピペは初めて見たな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:34:20 ID:EF76QFQR0
superファイル復活3で300GのHDDを検索中なんだが
四日たってやっと三分の二ぐらい・・・・
検索結果見るとほぼ見つかってるんだがあまりに遅い。。

乗り換えた方が吉??
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:05:25 ID:Vogkc5l40
PCの性能がわからんとどうとも
557555:2010/10/08(金) 08:25:28 ID:9v3Fj1lC0
i7 930
DDR3 1333 6G(2Gx3)
HD5850

思い切って検索中止してhandy recover試してみました
分析の早さにびっくり!!!


ただフォルダが3つ見つからない・・・orz.....
違うソフトで試してみます。 ハァ.........

558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 00:38:45 ID:CWZJWOyl0
>>553
このスレには無料系復元ツールに対して病的に貶める輩がいる。
そしてなぜかHandyとR-studioとの対立か激しい。どっちも試してみりゃ良いのに。
つまりそういうこと。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 03:58:33 ID:MfsjAyZ70
photorecがファイル名を復元できないところでどんな動作をしてるかわかると思うが
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 04:04:46 ID:svGqiF+50
PHOTORECはファイルサイズが正しくないときがある。
断片化されるとそこまでの復元になる。
ことがあるその理由はというと、
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 02:54:56 ID:xf9j7kMc0
USBフラッシュメモリから以前消したファイルを復元しようとHandy Recoveryを試用したのですが、
その製品を購入する以前のフォルダからなぜかいくつか漫画のファイルが復元されました。
これって新品で購入した製品(この場合フラッシュメモリ)でも実は使い古されていたってことですか?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 03:08:40 ID:AXdfhPga0
動作チェックに使われたファイルが残っていたりすることはたまにあるけど…
ウイルスに感染したまま出荷して回収になる製品もあるくらいだしね
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:33:13 ID:0n/pZQsN0
R-Studio英語版 尻つき盗れぬ人ごろごろある ういるすがいっぱい 掃除すればダイジョブ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:59:49 ID:XILj09Jq0
>>561
客の都合で返品された物を新品として売ったのかもしれん
昔はよく開封品と書かれて安くなっているのを見たが今は黙って売っちゃうから

アウトレットの未使用HDDから企業データざっくさくとか
使用済みの新品炊飯器なんて話もあった気がする
565561:2010/10/10(日) 19:53:11 ID:xf9j7kMc0
回答ありがとうございます。
その後該当するファイルの作成日が購入日以降のものを発見し、
謎が深まりました。

そういえば一度ReadyBoostして遊んだことがあるのでそのせいかも・・・
ReadyBoostでしばらく使用して、中身がどうなるか調べてみます。
566561:2010/10/10(日) 20:51:12 ID:xf9j7kMc0
失礼しました。
どうも家族のダウンロードのフォルダ内に漫画のファイルが入っていたのを
知らずにコピーしたみたいです。アホみたいな落ちで申し訳ない・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:03:37 ID:jhZ+cOv60
少し前に出先で使用したアプリでクラスタスキャンかけたあと
任意のクラスタから結合・復元できて動画ファイル等が
かなり復元できたんだけど肝心のアプリの名前を忘れてしまった

FINALDATAじゃないし、Superファイル復活でもなかった
完全復元PROかとおもったけど違うみたいだし・・・

568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:31:31 ID:Y7lKPNeT0
じゃ、思い出したらまた来てねw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 21:29:23 ID:I77NIAKd0
多分 EASEUS Data Recovery Wizard Free Edition ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:38:38 ID:qRcMqlQt0
それ、少し前に製品版なら俺が書いたけど。
571511:2010/10/15(金) 23:44:51 ID:qRcMqlQt0
初めて、こういう目に遭って
>>511の通りだけど良い物だとは思う。
名前もフォルダ構造もそのままだったし。
デカいサイズのファイルは復元してないから、
そっち関係は解らないけども。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:59:35 ID:1lCWU8LC0
EASEUS系は俺も愛用しています
573567:2010/10/16(土) 14:52:05 ID:FqtXOtKp0
>>569
たぶん違うと思う
右がわに魔法使いのようなイラストがあったような
メニューも日本語だったし国産アプリかも

完全復元PRO2005みたいな画面構成だった気がする
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:13:08 ID:UlO3Retf0
567は、そのソフトを、
できれば特定して個人で所有したいから書き込んでいるの?

たぶん、「魔法使い」に見えなくもないがそれ実際は「博士」のイラストで、
答えはすっきりデフラグだと思う
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:16:20 ID:QI5z2iSl0
Handy Recoveryで4GB超えのデータ復旧できるじゃないか
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:49:32 ID:5n2EQlai0
>>356
でもTS用のコンパイル済みのFile Optの項目が
TSじゃなくてm2tsになってる罠

マジで半日悩んだ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:23:02 ID:UoYL1YoT0
>>576
本文読めよ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:50:48 ID:5n2EQlai0
>>577
どこかに書いてあった?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:34:25 ID:cQqzBLMDP
>>578
>file_ts.c に書いてあった処理を、file_m2ts.c へ統合
>改善したコード file_m2ts.c
>.extension="m2ts",
>.description="MPEG2-TS(.m2ts/.m2t/.tod/.ts)",

下の2つはコードだから読み飛ばすにしても、提示されてるコードがfile_ts.cじゃなくなってる時点で気付くべきかと
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 04:52:02 ID:Shj1iJva0
まぁその筋の人ならすぐ気が付いたかもしれないな
俺は拡張子がTSだからTの行に無い事が理解出来なかった

悪かった
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 14:18:14 ID:VKHvcp+10
なんだ旧バージョンと間違えたんじゃなかったのか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:11:26 ID:H3HY959C0
自分でコンパイルするとCじゃなくて63なのか公式バイナリに上書きしたせいで2時間ぐらいはまった
改造版バイナリ配布されてるの気が付かなかった今後のために1GB版も用意しておこう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 22:23:41 ID:tX6Czrq80
IDEケーブルの接触が悪いので、いろいろ見てたらHDD Tuneの項目でcable erroerと出てた
ほかにもこんな診断できるソフトある?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:40:32 ID:+ISnF8kn0
初めて復元ソフトを使ったのですが、
8GBのUSBメモリに検索をかけたところ、
復元可能なファイルの総容量が20GB以上ありました。
どういうことでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:42:47 ID:PiyJDIRoP
>>584
今までそのUSBメモリに20GB分くらいのファイルを保存してきたからじゃないの
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:47:43 ID:+ISnF8kn0
>>585
確かに普段から使っているUSBメモリなので
累計20GBは軽く書き込んでると思いますが、
最大容量8GBなのに復元できるとか…
何度も上書きしてると思うんだけどな…
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 13:54:53 ID:+ISnF8kn0
>>584-586
ためしに全部復元してみたら、
古いデータは見た目だけで中身は復元できませんでした。
お騒がせしました
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 22:58:56 ID:wIUCxby60
IODATAのLANDISKに対応するのはどれ?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 08:30:02 ID:x/CXB4kA0
自分で試せハゲ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 20:03:05 ID:9QnlKt710
※ このスレに知識人は来ませんので、自分で調べましょう
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 11:38:09 ID:7nGEnPod0
WDのEXTENDTESTし終わって
傘のアンチウイルスソフトバージョンUPして
PC再起動したらTESTしたHDDが
BIOSでは認識されるんですが
ラベルがボリュームからローカルディスクになってアクセスできなくなりました。
この場合パーティションテーブルが壊れてしまったのでしょうか?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 16:19:20 ID:qS7c2Fc/0
DVD-RAMから削除したデータを復元するのに適してるソフトって一番なのはどれ?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 18:25:28 ID:J4kMGnKi0
PowerX Recover Disc
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 22:00:17 ID:VzeZvI140
パーティションを誤って削除してクイックフォーマットした程度の
HDD(WDの2Tの中に800Gくらいのデータ)。
データはts、mpg、wmv他事務系とかDTM系とか多士済々だったが、
R-Studioにて99%救出できた。

で、4G超える(最大22Gくらい)tsも何の問題もなく救出されたっていうのを
一応報告。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 00:00:49 ID:2UHyw/KK0
↑多士済々は変だな。多種多様に訂正
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:29:51 ID:kWjlgLz80
バージョンくらい書いてよ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 06:59:13 ID:2UHyw/KK0
昨日DL購入した英語版の5.3(NTFS)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 12:56:26 ID:P84xGCPf0
>>593

 全く持って使い物にならず orz
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 13:00:04 ID:FfXRk7/30
HDD Walker使ってる人いる?
効果あるのかな?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 22:05:25 ID:rYmRna3b0
>>597
貴重な情報ありがとう
2byte文字も大丈夫?
自分も10ギガ超えの動画ファイルいっぱい復元したいんだけど、
対応してるのはr-studioだけかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:13:44 ID:An7OymI/0
>>600
 まずうちのtsファイルでタイトルが日本語なのはないので、2バイト文字のファイル名が
復元可能かは不明だが、その他の種類のファイルやフォルダの日本語名は完全に復元
されたので、まあ大丈夫では?少なくとも試してみるべき

 あと、実は先にHandy Recoveryを買って試したが、結果Handy Recoveryでも多分tsファイル
そのものは復元できるが、フォルダ構造そのままを復元しようとするとダメ(ファイル名と映像・音声
があべこべに結びついている)で、ファイル単体だと復元できる。その点、R-Stuidoは単にフォルダ
まるごと復元するだけでts含めてすべてのファイルが復元されたため、今回の事例だけで
考えればR-Studioの方が自分としてはスグレモノ。

  円高で4000円ちょいだし、日本語版の説明pdfも簡単に検索できるし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 00:26:00 ID:/v9Zn2nh0
「壊れたパーティションテーブルを復元」とか「見えなくなったフォルダを回復」って感じの
中身に4GB超のファイルもあった、っつー報告はあんま参考にしないほうがいいよ
ファイルそのものを復元してるわけじゃないからね
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 14:41:20 ID:XeFEfmsH0
>>601
英語版は8000円ぐらいのと、4000円ぐらいのntfs版があるようですが、使ったのは後者ですか?
前者のバージョンは5.3、後者のバージョンは5.1のようですが、、、
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 15:36:48 ID:W2Oa/TGU0
スキャンで4GB越えのファイルサイズを取得できても、
いざ復元すると0バイトってのは良くある話し。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:04:57 ID:I4Sf8h+T0
>>603
後者。で、どこで5.1という情報を見つけたのか不明だが、
ごく普通に本家から買って5.3だった。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:22:25 ID:JftYCwjm0
フリーで良いのはどれでしょうか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:26:35 ID:8y93BM/m0
過去ログまとめといた
http://webabcd.web.fc2.com/hukugen/
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:46:05 ID:Bv6Szc7b0
普段全然復元できないこのソフトでのみ復元に成功、という事も実際あったのでどれが良いのかなんて言えない
フリーなんだから全部試そう
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:28:33 ID:nXo/kyR/P
しかしストレージに物理的ダメージがある場合はスキャンだけでも寿命に影響する場合がある。
よって試す順番くらいには気を使ったほうがいいかもしれぬ。
死ぬほど大事データなら試すより先に業者へ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:40:19 ID:Bv6Szc7b0
壊れかけにスキャンは禁物
イメージをとって移植先でやろう
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 17:10:03 ID:KUKEav1b0
全セクターコピーしたミラードライブでスキャンするのが常識
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 15:03:41 ID:cWeGaFeU0
>>607
おつー
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:27:52 ID:+ghYiRUS0
>>607
アフィ仕込んであるじゃねえかクズ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 09:05:56 ID:mFAnvpoLP
仕込んであると何か問題でも?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 11:46:39 ID:Cu4MZBU50
いやなら見るなクズ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 22:11:20 ID:4e96FdbO0
まあ、落ち着け
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 17:36:55 ID:pgepT4kq0
Recover Filesいつの間にかシェアウェア化してやがる…
外人連中は直ぐ「こんだけ優れた物作ってやっておめーらに使わせて
やってんだから感謝しやがれオラー 金貢げやハラショー」だから困る

シェアウェア化する前の最終フリー版ってどれ?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:04:49 ID:plczDHXX0
DVD-RAMに今まで何回か書いたり消したりしていまして、
そのDiskに先日3ギガバイトくらいのデータ(3つのフォルダ)を書き込みました。
そのデータをを外付けHDにコピーしたのですが、
誤って外付けHDDのデータとDVD-RAMの両方のデータを消去してしまいました。
HDDのデータはPCでの操作、DVD-RAMはDVDデッキでのフォーマットです。
このフォーマットで(PCから見ると)3つのフォルダは残っていますが、
肝心の(実質的な)MPGファイルがなくなってしまいました。

外付けHDDのデータに
上記のmpgデータがなくなった3つのフォルダをコピーしてしまったので
外付けHDDからの復元は難しいと思います。

DVD-RAMから復元したいのですが、この用途だとどの復元ソフトを選択するのが適切でしょうか?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 00:22:25 ID:tjT23FBB0
recuva
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 23:22:33 ID:W+M7wg1H0
DVD-RAMよりHDDからの救助の方が成功する可能性が高い
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:28:58 ID:kZAWww470
>>618
その程度の知識だったら復元は難しいかもな!
HDからの復元が無理ならあきらめるべし
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:58:59 ID:Wd62XhR90
>>618
RAMはファイナルデータかな
でも難しいと思う
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:22:00 ID:1/MMKGdy0
MBに接続して起動しても「カッチン、カッチン」となって認識すらしてくれないHDDなんだけど
何かしら強制的に認識してカッチンカッチンと不良セクタを読み込みに行くのをスルーして
復旧作業できるようなソフトってないですか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:24:32 ID:uBrWtdOo0
ない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 21:39:21 ID:beYPMB1V0
Recuvaで外付けHDDから復元先のDドライブ(TOPディレクトリ)に
3GBほどのファイルを復元しようとしたんですが
完了したのにファイル(フォルダ)が見あたりません。
でもDドライブの容量は3GB減っています。
試しにフォルダを作ってから、そこに入れるとファイル(フォルダ)はちゃんとあります。
それで、成功したファイルの文字列で検索してみても最初の分がありません。
試しに最初と同じことを繰り返したら、やっぱりファイルが見つかりません。
あわせて6GB容量が減ってしまいました。
おそらく、ファイルがないのに、HDDの情報だけ減ってしまったトラブルだと思いますが、
間違ってしまったHDDの容量情報をフォーマット以外で元に戻す方法はありますか?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:25:14 ID:uBrWtdOo0
CCleanerの空き容量の削除は?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 22:53:14 ID:Jy/Cp3QRP
>>623
冷凍
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 23:53:10 ID:lonoUUkB0
Recuvaがどういうソフトか理解してない時点で諦めろん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:59:52 ID:G2hyG1qu0
>>625
chkdskは?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 17:37:30 ID:nlYcPpVq0
>>626 >>629 レスありがとです。

CCleanerは意味無かった。
色々削除して1GBくらい空き増えたけど、件の問題解決にならず。

chkdskとデフラグを一緒にやったら空き4GBほど増えた。
解決したのか微妙。
計算は合わないが、当初の想定に勘違いがあったか
別の作業(復元をした)の増減があったかも。

とりあえず、徐々にデータを全部他のHDDに移動して
フォーマットしてみる予定。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:06:11 ID:GFvmVcVeP
>>623
http://gigazine.net/news/20060811_hdd_regenerator/
確かここにもリジェネスレあった気がする
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 23:45:16 ID:LFGwpLtO0
その状態だとregeneじゃ直らんだろう
基板交換を自分でやるか業者に出すか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 15:53:29 ID:/NXivbLA0
フリーの復元ソフトは役立たずですか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:06:44 ID:l7IwXtQ+0
むしろファイナルなんちゃらの方が・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 08:41:42 ID:2djGQCBL0
先日突如中身の見れなくなった親父の外付けHDD
つなぐとフォーマット要求してきて容量表示が0バイト
母艦のノートのメモリがカツカツでそれまでたびたび書き込み遅延が発生してたから、
データ遅延でフォーマット情報が飛んだっぽい
無料版で中身そのものの無事は確認できたので
サルベージ敢行@ファイナルデータ9.0

ここまではいいんだが、ウィザード起動の簡易サルベージだとちゃんと拾ってくれるのに
詳細サルベージが何故か上手く行かない
論理ドライブは表示されるもののこっちは無反応なので物理ドライブで検索かけると
なぜか一定のクラスタ範囲毎のパーティション(ドライブ名:NONE)がディスクの終わりまで延々と出てくる
もちろんこれを選んでも検索結果にはjpeg一つ出てこない
フォーマット形式はちゃんとFAT32になってる
なんか操作方法間違ってる?(ファイル→開く というかこれ以外の選択肢がない)

ウィザード操作だとファイル名は番号の羅列(officeファイルはユーザー名)、
ツリー構造がバラバラなのはいいとしても壊れる直前のデータなのか
過去に上書き削除した余分なデータなのか区別が付かない
中には同名ファイルが百何個なんてあるから整理だけで気が遠くなる
(データ取り出せただけでもマシなのかも知れないが)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:30:04 ID:3nN5d0Ox0
本当にパーティション情報(MBR内のパーティションエントリ)だけが飛んだだけなら復旧にソフトなんて要らない
あらかじめパーティションブートセクタをバックアップしておいて、元の構成と全く同じように領域確保して
バックアップしておいたパーティションブートセクタを書き戻すだけで済む話だ
そういう「仕組み」が分からなくてどうしてもソフトに頼るしかないなら、そっち方面に強いソフトを選ぶべき
少なくとも、ファイナルデータはパーティション情報の修復に関しては商用ソフトの中では下の下
PartitionRecoveryとかTestDiskとかのフリーソフトにすら劣る
逆にこれらでパーティションが復活できないなら、「パーティション情報が壊れただけ」という見立て自体が
間違っている。MBRパーティションエントリより深い層のPBSやFAT、MFTがやられてるという前提でソフトの
選択をやり直さなきくてはならない
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:33:23 ID:ouoX9H4T0
まずどんな操作でもオリジナルHDにやったらあかんと…
まっさきにコピーとってからにしなさいって
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 15:53:46 ID:zVQ2Mbss0
素人にddは無理ぽ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 18:34:42 ID:I7yJ4DZf0
欲しいのはディスクじゃなくて「ファイル」なんだがな
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:03:18 ID:Mt7cO+1lP
データ復旧の草分けとしてファイナルデータのネームバリューはまだまだ高いが・・
そろそろ>>1にファイナルデータお断り、、は言い過ぎかw
↓これぐらいはテンプレ入れといてもいいだろw

FinalDataは復元ソフトの中では下の下です。
HDDシークの為に数日間のPC放置に耐えられ、復元率も低くて構わない人のみ使ってください。

 
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 23:13:32 ID:qP1zqjVp0
ファイナルデーターまんせーしてた時期が僕にもありました
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 01:31:00 ID:patAnsiP0
まあ、基本となる復旧ソフトはR-Studio一択ってこと。
使ってて思うのは特にFATに強い感じがするな。
ファイナルデータはメールデータの復旧では優秀だよ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:06:54 ID:U8FKudRx0
>欲しいのはディスクじゃなくて「ファイル」なんだがな

じわじわ来るなこれ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 21:34:58 ID:+QYF7n/c0
ちょっとここの上級者様方に質問
ディスク未フォーマット状態でフォーマット要求されるパターン
復旧ソフトのプレビューでは中身は正常
いざ拾ってみるとエラー吐いて開けない

この場合ハードディスクのシステム情報のうちどこが逝ったと考えるべき?
ちなみにFAT32
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:02:25 ID:3P4RQyAp0
>ディスク未フォーマット状態でフォーマット要求される

当たり前だろ
媚びて楽しようとする前に知ったか言語直せ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 23:05:07 ID:BvpohMH/0
[復旧ソフトのプレビュー]

最初からどのソフトを使ったかを書くべき、情報の後出しホント勘弁w
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 09:01:45 ID:7nbduNcs0
>>646
おっとすまねぇ
ソフトはファイナルデータ(笑)だな
スタンバイから復帰したら逝ってた
ソフトのデータシーク以外は一切手を加えてない
変な音はしていない&ディスクはちゃんと回ってる
不良セクタの可能性は残るけどわずか2時間で100GB↑分の
セクタが一度に逝くってのはあるのか…?

>>645
×媚びて楽をする
○石橋を叩いて渡る
時間の都合でテストディスクまではまだ試せていないが、
処理手順を間違えると加速度的に状況が悪化するからな
その前に少しでも状況を正確に把握しようとするのは当然の心理だろう
ところがググったって業者の宣伝とYahoo知恵遅れ袋ばかりで
本当に欲しい情報に限ってでてこないんだ('A`)

…少なくとも重箱の隅をつつく揚げ足取りよりはまともだと思うんだぜ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 10:58:07 ID:EagYUTjD0
>>644
・ディスクの管理で物理ディスク(ディスク0とかディスク1とか書かれてる部分)に不明とか初期化されていませんとか出てる場合
物理ディスク最先頭のMBRのDisk Signature(ディスクの署名)が消えているor無効

・ディスクの管理でパーティションは見えてはいるが、状態の欄に不明なパーティションと表示される場合
MBRのパーティションテーブルのうち、パーティションのタイプを示すシステムIDがWindowsで認識できない
種別に変更されている

・ディスクの管理でパーティションは見え、エクスプローラでもドライブとして認識されている
各パーティションの最先頭にあるPBSが壊れている
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 20:18:19 ID:o2uKWnJB0
>>648
おお、ディスク管理の情報で切り分け出来るのか!
ありがとう!


お礼になるか分からんが、
グーグル先生ともしもししてたらこんなのが出てきた
ttp://www.cgmguide.com/25/20061016010248.html
速いには速いなりの理由があるんだねえ
俺の場合はディレクトリレコードが無傷なのに実データだけ強引に拾いに行ったせいで
サルベージ先のファイルが壊れたっぽいね
R-Stadioでディレクトリ側から検索かけるのが正解だったんだ

「復旧ソフトはデータの読み出し方式により2種類に分かれます」
これテンプレに入れといても良くないか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:10:15 ID:ewmcnG+20
真にテンプレ入りさせるべきなのは「ファイナルデータを使わない」だと思う
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 08:23:40 ID:UGalOgQG0
>>650
そうかな?
論理障害でファイル管理情報が無事なら使えないが、
誤削除、誤フォーマットでファイル管理情報が消えた場合、
ディレクトリレコード検索型の高速ソフトでは無理
無いものはいくらひねったって出てくるわけがないのだから

環境は人それぞれ
全ての状況に対応できる万能ソフトこそあり得ない妄想
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 16:22:22 ID:iHTspPs50
何を言っているのかわからんな
メディアタイプ検出型としてもファイナルデータはイマイチだよね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:52:42 ID:h+wdbn6H0
フリーも含めて全部試してみたら一目瞭然なのにな
654618:2010/12/17(金) 01:15:13 ID:4xm1o+/W0
618です。亀ですみません。
recuvaとファイナルデータ9.0をダウンロードして試しました。
環境はXPSP3です。

RAMにはどちらでも×でした。

HDDでは
recuvaではこれだろうと思われるのがありましたが「復元不可能」と表示されました。
ファイナルデータでは該当ファイルへの「復元不可能」ということの表示はなかったのですが
これはデータ救出の可能性あり、と判断して大丈夫ですか?

そういうことなら購入してみたいと思います。
ttp://www.finaldata.jp/?gclid=CNXP_9GN8aUCFQrhbgodMRVenw
でみると8500くらいはするようなのですが
ttp://auctions.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&p=%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF&auccat=23568&tab_ex=commerce&s1=cbids&o1=a&slider=0
でみるともう少し安く買えそうです。
古いバージョンでも単純な復元なら大丈夫ですか?
655sage:2010/12/17(金) 03:26:27 ID:dQ8JiamC0
>>618
その表示が100%あてになるわけではないから、やってみないとわからない世界・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:25:52 ID:1pJeP4Ux0
win7 64bit
一週間ほど前にBD-REへ入れたファイルが一昨日半分ほどになってしまい、先日全て無くなってしまいました。
5年程前からデジカメで撮り貯めたjpgが3000枚ほどです。
finaldataかドライブの交換かで悩んでます。
フリーソフトと、有料の(¥3000位)ソフトを片っ端から試してみましたが駄目でした。
ゴミ箱から1/3程取り戻せましたが・・・
よろしくお願いします。m(__)m
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 07:39:14 ID:eV8AGiNL0
>フリーソフトと、有料の(¥3000位)ソフトを片っ端から試してみましたが駄目でした。
>>646
658618:2010/12/18(土) 10:29:50 ID:A7JW+g+10
>655
レスありがとうございます。
少しでも可能性があるなら購入して試みたいと思います。
古いバージョンの可否についてはいかがでしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 17:32:12 ID:d9RojUrX0
>>656 これでも試してみたらぁー
 ttp://www.anyreader.com/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:09:18 ID:JdsqhnS80
>>659
どうもです。試してみます。m(__)m
有料ではfinaldata(試用)とrena(試用)とPowerXで、全てBD-REを認識しませんでした。
フリーのソフトではttp://freesoft-100.com/pasokon/recovery.htmlの、上から4つ程試しました。m(__)m
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:24:11 ID:Qn318aQA0
FAT32の外付けHDDにスキャンディスクかけたら
フォルダが32KBのファイルになってしまった。
フォルダだけでなく中身のファイルにアクセスかけられなくなってるんだけど
この症状ってどういう復旧ソフト(フリー・有料問わず)が良いですかね?
ゴミ箱消去とも違うし、調べてもあまり情報がなくて困ってます。

また、同じ症状になった人っています?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:28:24 ID:Qn318aQA0
>>661に追記
現在ためしてだめだったもの
FINALDATA
PandraRecovery
DataRescue
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:17:53 ID:1Km/rSJX0
フォルダ消えたりDir000〜にされたり自動修復ONだとやられるんだよね
昔失敗して以来2度とやってないのでそこからの修復経験は無い
やるとしたらイメージをバックアップした後に全てのソフトを試すくらいか
Winが読めないと判断して消したからLinuxからPhotoRecしてみるとか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 02:34:54 ID:YzrQsuDT0
フォルダがファイルになったのはR-Studioでいけたことがある
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 03:19:12 ID:38uINRDJ0
他所の復元系と違ってここの情報に実の無いのは、質問者が自信たっぷりのにわか知識なのと逆切れ多いからだな…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:38:28 ID:RHtsM8yu0
だって真っ先にファイナルデータを試すバカばっかりなんだもん、英語アレルギー多すぎw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 00:52:04 ID:PnJ874ze0
不可逆圧縮で保存してた音楽データが突然9割近く消えてた
700G近くあったので復元できればよいが‥‥
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 03:33:36 ID:WBGdOOZG0
http://www.jp.quetek.com/prod02.htm

これどうだろう?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 04:52:41 ID:HfGpvDpN0
Scavengerでスレ内検索すれば
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 12:11:06 ID:rwdrm6BH0
Scavengerはあんまり性能よくない。R-studio使いなよ・・・。
671661:2010/12/26(日) 16:13:17 ID:UCCZdsbi0
あのあとHandyRecoveryのデモ版を入れて
アクセス不可能になったファイルの復元ができたので購入してみたのですが
どうも分析ファイルが1000万弱になるとVC++ランタイムエラーってメッセージが出て強制終了
Windows7(64bit)の4GBでスペック不足とは思えないのですが
なんか導入ファイルに不足とかあるんでしょうか?
ちなみにこれは入れてみましたがやはりダメでした。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=bd2a6171-e2d6-4230-b809-9a8d7548c1b6&displayLang=ja
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 18:38:29 ID:2nVTyw/N0
つうかその会社にメールでもしろよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 22:08:15 ID:+Nn1xHu7P
HDD復旧を行っている会社ってやっぱり業務用の特殊なソフトを
使って復旧してるのかな?もちろん、他にもいろいろやって
復旧させてるんだろうけど。詳しい方いたら教えて下さい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 23:52:58 ID:5E/UyseT0
>>673
自分は詳しくないけど、こんな記事は参考になる?

年間4万台のHDDを復旧、「データ復旧.com」の作業現場
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20090917_315943.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20090918_315978.html
675661:2010/12/27(月) 19:07:22 ID:Qx8zW8sc0
HandyRecoveryはメーカーの連絡によると
「想定外のファイル数のため現時点では対応不可能」って言われた
今はR-Studioのデモ版で全スキャン・復元できるか検証中
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 23:26:12 ID:4HlRtbPgP
想定外わろたw
確かに1000万超ファイル数すごすぎ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 04:04:42 ID:fFtRUoh80
どうせダウソだろ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 15:43:39 ID:PRJ2dabN0
どんなファイルが入ってるんだ
全部テキストとかだったら、分からなくもないが
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 16:28:19 ID:t0FJ6xrZ0
OS別の物入れ領域17GBを少々片付けた状態で4万7千ファイルだった
TB単位ならそれくらいいくのかもしれんな
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 14:56:36 ID:DZBlbNzC0
管理情報なくてファイルがグチャグチャになってるだけだろう。
以前R-Studio使った時も、数千万ファイル・総計1.5TBが復旧可能です、
みたいな表示をされたことがあった。
たった80GBのHDDだったけどな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 20:11:52 ID:2voPHQ590
そして取り出すと中身はともかく実際にとんでもない容量のデータが取れることもある
200GBが15TBにまで増えた時はワロタ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 14:13:02 ID:4f9ni8DZ0
>1000万超ファイル

janeのログ&キャッシュを保存してるなら(たとえば外部のTBのHDDとかに)そのくらいは簡単にいくんじゃね?
ログも半年に一度くらい整理して、キャッシュはわりとマメに消す、アニメ関連は覗かない俺の3.54GBのフォルダで2万5000強あるし
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 22:43:18 ID:+WED8Bm+0
年末age
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 16:37:09 ID:lw4m/fDE0
テープ用リカバリーツールって意外と少ないんだね
後輩がバカやってラベル消去したせいでデータ取り出すのに苦労したわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 17:50:26 ID:TVM2Vb3A0
テープの場合どういうフォーマットで書いてたかにもよるが
基本的にリカバリというほどややこしい話にはならんだろ。
ドカンとダンプしたデータ垂れ流してるだけなんだから。
ドカンと読んで使える所だけ使えばいい。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 13:46:09 ID:oszIZScf0
正月早々250G外付けが ファイルまたはディレクトリが壊れているため(ry オワタ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:54:13 ID:iHEgoAV90
いまだにちっこいHDDを使ってることに驚いた元旦
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 17:50:28 ID:KLTXpCgq0
160Gで十分ですが何か?
689661:2011/01/01(土) 20:55:06 ID:mHK9M5mV0
現在R-Studioで復旧中、
まだ途中ですがファイルの復元の確認や特にエラーとかはでてないので
とりあえずこれが私の今回のケースでは最良のソフトでした。

ただスレで出てるようにハードディスクの実容量を大きく超えるサイズになりつつあって
不必要なファイルを削りながらって感じです。
また1000万ものファイルまったく思い当たる節はなく
せいぜい集めた2次画像とゲームのインストールパスくらいで。
>>680
のいうように管理情報がグチャグチャになった
ファイル群なのではと思うのですが…

ちなみにR-Studio使ってる方にお聞きしたいのですが
「追加で見つかったファイル」っていうのは何なんでしょうか?
なんか読み込み不可能な動画ファイルなどで数十GBもの容量を圧迫してるのですが。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 21:27:42 ID:NKvOsFP80
つうかその会社にメールでもしろよ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:21:55 ID:kZ/DrxCw0
ipodで撮った動画復元したいんだけどいいソフトある?(フリーで)
とりあえずphotrecは試した。だめだったけど
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 11:57:25 ID:p0jepXau0
>>687
つうか250G外付けで連想するのは、2.5インチ&usbのパッケージ品
現時点でバリバリの主軸なんだが…
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 00:49:58 ID:GS3govlW0
HDDがぶっこわれ。(HDDの容量は150GB程度)
ここに詳しい人がいそうと思いなんとか助けてもらいたくてきました。

現在の状況。
PCがブルースクリーンSTOPエラー0x00000024(セーフモードも不可)
HDDのデータだけでも復旧したい→内臓をとりだし転送ケーブルをつなぎ→別PCと接続
→接続の認識はするし、HDDも回ったり動いてるが開くことができない。

試した策
ファイナルデータお試し版にて認識しない。という項目から
スキャンなどを実施すると認識し、データが8割あるのが確認できた。(お試しだから
復旧できるかは不明)
File Scavenger でも認識可能。

転送ケーブルにてつなげた場合のHDDの管理画面?からみたところ分割がどうもおかしい模様。(PCショップの人談)
質問:
1.このような状況から復旧の可能性があるフリーのソフトはありますか?
2.こういう状況は具体的にどこが問題。といえるのでしょうか?(ググりたいが単語がでてこない)
3.お試し版のチェックにてデータの確認ができたのであれば、物理的にHDDが逝ってることは可能性低い?
(再インストしたら、直る?)

長文になりまして申し訳ありません。
たった1つでも、またはこんな情報があれば少しわかるかも。
という状況があればぜひなんでもお願いします。


694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 01:05:35 ID:GS3govlW0
※HDDの管理画面?の説明追記
マイコンピュータ→右クリック→管理→ディスクの管理→選ぶ
→全部で149GB
前半 55MB(FAT)正常(EISA構成)
中央 145,95GB 正常(アクティブ)
後半 3,00GB(FAT) 正常(不明なパーティション)

普通にアクセスする場合に出てくるメッセージ
「ファイルまたはディレクトリが壊れているため読み取ることができません。」

695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 02:35:29 ID:HXS4D3cp0
そのパテ切りのされ方だとHDD上にD2Dリカバリー領域があるタイプだろ(HPだのレノボだの)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 08:08:37 ID:CpGR+4XI0
>>695のいってる事は、後半の「不明なパーティション」もおかしくないってことね

ここあたりを参考にしたら?
エラーがでるならシステムはいちよう読んでるんだし、HDD自体はそれほど異常な状態になってないはず

http://okwave.jp/qa/q5019255.html
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 09:31:20 ID:EoLHuJFF0
そういえば持ってるHDDのひとつが
ドライブの存在自体は認識されても、確かMなんとか M○○とかいう
アルファベット3文字のやつが壊れてて読み取れませんって出る。
これでググッたら大変な事態と出た記憶があるが、
ファイナルデータなり完全復元なりで見てみると、全ファイル
全くの無傷で残ってるし、ためしにいくつか復元するとやはり大丈夫。
多分、目次的な領域が死んでいるんだろう。

ただ、ファイル救出は可能だか、全修復先の用意と
いちいちファイル単位で修復すると大変なのと
フォルダ構成が崩れてしまうのが面倒なので放置しているが、
データは損傷なんてないし、復元ソフトではフォルダ構成が
見えているんだから、パッとドライブ全体ごと復活できそうだが
そうもいかないんだろうか? 
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:05:10 ID:CpGR+4XI0
マスターブートレコード…
MBRを直すなり、入れなおせば普通に復活するだろ
MBRの修復 でぐぐれよ

MBR破損とNTFSファイルシステム異常(error 0x00000024とか)は別ね
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 11:15:42 ID:zPK21l0+0
Mで始まる3文字のアルファベットとか言われても、MBRのことなのかMFTのことなのか分からんしw
全角野郎に言ってもしゃーないことだけどなw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 12:41:14 ID:GS3govlW0
>>696
なるほど。
一応サポート等に電話かけて回復コンソールの修復はきいて不可能。
ということだったのであきらめてた。
>>698
MBRは他PCに異常があるHDDをつなげて修復みたいなことをすれば
可能ということですか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:57:12 ID:GS3govlW0
>>696
再度確認したところHDD自体のOSがおかしいらしく
回復コンソールも不可能ということだった。

702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 13:59:48 ID:GS3govlW0
http://pctrouble.lessismore.cc/software/testdisk.html
パーティションの復元とか削除とかが関係あるのかな。
ファイナルデータに頼むしかないっぽい?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 15:09:42 ID:CpGR+4XI0
ID:GS3govlW0

聞いた感じHDDが物理的に逝ったわけではないので、どうとでもなるんじゃないかな?
他のPCあるみたいだし、なんとなく、繋げてチェックディスクだけで直りそうなレベルの気がするよ
よくわからないなら、ファイナルデータでもいいんじゃまいか

容量もさほど大きくないし、クローンするなりしてからやりなされ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 18:27:32 ID:OqdemWAE0
クローン大事ね
特に急ぎで無いなら色々分かるまでディスクに触らないという選択もあり
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:13:15 ID:6sYIcdng0
ファイナルデータを結局購入し復元できました。
参考ありがとうございました。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:20:18 ID:7k+/JATn0
こうしてまた将来のFDの犠牲者が生まれるのであった
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 07:26:33 ID:ab3YVkuQ0
おはようございます。
まさかのバックアップHDDが読み込めないという不祥事…。
詳しい人助けてほしい。

Windowsで使っていた外付けHDDをMacにも接続して、データをバックアップしてました。
で、そのMacが壊れたので、Windowsで外付けHDDの中身を確認しようとしたら、HDD自体は認識されるけど
中身が認識されない…。

で、スキャンディスクを完全で実行したら、パーティションテーブルが書き換えられたみたいで全部消えてしまいました。
余計なことしちゃったな…。
外付けHDDのドライブの名前が元の名前の『back up HDD』に変わってたから
復旧できたと思ったのに…。

パーティションテーブルが書き換えられたら、パーティションテーブルの復元って出来ないのでしょうか?
こうなったら地道に時間をかけて復旧していくしかないですよね?
よろしくお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 09:19:31 ID:YUjw7gcv0
>>707
チェックディスクしたのはかなり良くないけど
Finaldata以外のツールでお試ししてみりゃ良いよ
TestDiskなんかも良い(スレ内検索)
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 10:55:30 ID:h+vKCFsdP
間違ってOSクリーンインストールしちゃったよ
上書きされちゃったろうなこりゃぁ・・テキストだけでも掘り返したいが
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:34:45 ID:N1XzXsKF0
アッー!
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 18:04:31 ID:Z+W5dPh50
つ R-studio
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:45:00 ID:1qh8/PV80
knoppix live cdのdd_rescueで一向に進まないのはもうだめかね・・・
0.5kb/sが延々続く感じ。放置しといたらbadblock避けて吸い上げてくれるんだろうか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 01:45:06 ID:6Ew9Bvsf0
壊れディスクにdd_rescueはだめだよ
GNU ddrescueを使わないと
昔勘違いしてdd_rescueでサルベージしたら止め刺した

その後エラー部分を作ったCDで実験してみたがdd_rescueはリトライの嵐でなかなか進まない
dd_rhelpも同じ
GNU ddrescueは一周した
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:19:31 ID:dMyIN7430
リトライ回数指定できねーの?
だったらソース書き換えてリコンパイル汁
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 14:57:45 ID:6Ew9Bvsf0
GNU ddrescueはリトライ回数が指定できる
リトライ無しのデフォでさらっと一周して大方拾った後にリトライ回数を増やして回せば
ログからエラー個所を拾ってそこだけまた読んでくれる
716712:2011/01/10(月) 03:30:39 ID:k0LhbY0M0
なんと・・・dd_rescue以外にもクローンコマンドがあるとですか。
ややこしいすなぁ。Linuxはサルベージを機に触り始めたばかりなもので。。

ちなみに、ぐぐってもみますがGNU ddrescueが含まれるLiveCDなどありますでしょうか
knoppixかubuntuに入っていれば楽なのですが。

考えてた段取りが、リジェネ先生→dd_rescue→各種サルベージツール
だったので、他に鉄板なツール・テクニックがあればぜひご教示ください。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 08:00:28 ID:nxIhpktk0
GNU ddrescueは使う時にknoppixにインストールしているが
http://www.sysresccd.org/Main_Page 最初から入っているこっちを使うのも良い
データ拾う前にリジェネは恐ろしい気がするがやってしまったなら仕方ない
ddrescueで最初の読み出しは-nオプションを付ける
上ではデフォと書いたがこれを付けたほうが進み方が早い
その後に-dや-rを付けてさらに拾う
注)ログファイルは必ず作る
詳しくは http://www.gnu.org/software/ddrescue/manual/ddrescue_manual.html をどうぞ

プチテクニックだがコピー先のディスクまたはパーティションはゼロフィルしておく
以前ディスクがサルベージ途中で死んだ時はコピー先の上書きされなかった部分が復元されまくりで大変だったので
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 21:14:56 ID:V+iim4UL0
元カノとのハメ鳥が復元されてワロタ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:31:30 ID:fWAzVxCV0
うpうp
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:34:26 ID:2BY3uDeP0
藤○健二はウィニーで女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:35:17 ID:2BY3uDeP0
しかもわざとばらまいたにもかかわらずうっかり感染した体裁をとろうとする卑劣な男です
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:52:08 ID:2BY3uDeP0
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です


故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 20:53:07 ID:2BY3uDeP0
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です
故意なのに過失に見せかけようとする卑劣な男です


藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
藤○健二はウィニーで付き合った女性の画像をばらまこうとする卑劣な男です
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 11:08:13 ID:6eq8yosu0
知ったか新参が消えると随分静かなコトww
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 12:36:32 ID:uEcVNFQ10
草を生やしていちいち煽るな
それ見た相手がまた興奮して荒らすだろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 17:31:00 ID:pTili7Mr0
復元サルベージされないためのデータ抹消ソフトのスレは落ちちゃったんだね
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:44:01 ID:aPy+u5390
立てたらいいじゃない
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 03:48:22 ID:xOP4um5c0
ハードディスクがマイコンピュータから選択できなくなって
chkdsk /f をやってしまって一部ファイルが消えてしまったんですが

まだサルベージできる可能性あります?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/04(金) 19:05:45 ID:kfOZx37I0
>>3
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:27:29 ID:hVhdM4l+0
板違いな気もしますが、SystemRescueCD(CDブート)のGNU ddrescue掛けようとしてるんですが

ターゲットはBIOSとdmesgで/dev/sdaで認識はしてるみたいだけど
Buffer I/O error on /dev/sdaを大量に吐いていて

ddrescue -r3 -n /dev/sda /dev/sdb logfile と実行すると

/dev/sdaがno such file or directryで走らない。。

何とかLinuxに認識させるかddrescueに限らずクローン掛ける手はないでしょうか。。
ちなみにAcronisのBootCDは「準備中」のまま反応なしです。。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 08:18:10 ID:BhGNyqFd0
>730

 えっと、/dev/sdaで認識していて、I/O errorを吐いているならセクタ不良かもしてないよ。
 ソフトウェアでクローン取るのは難しいかもね。大事なデータなら業者しかないんでは?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:54:10 ID:doyJcqpH0
>>730
つまりこっちのスレ向きだね
【HDD Regenerator】セクタ修復ソフト 3【HDAT2】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1292570053/
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 20:46:15 ID:iv3rGcgj0
Easy Recovery のサイトに

このページをご覧になっているPC上にデータ回収を必要とする問題を抱えているお客様は
直ちにWebブラウジングを中止し、 これから先のダウンロードは必ず別のPCで行ってください。
これらの行為はHDD上の未使用領域(削除されたファイルを含む)を上書きしてしまいます。

ってあるけど、外付けはこれ関係ないよな?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:05:50 ID:3Y5PPCkG0
ddrescue -r3 -n /dev/sda /dev/sdb logfile 
本当にこのまま打ったっぽいな
最後のlogfileが間違っていると言われたんだろう
logfileの部分は作りたいログファイル名を指定する
ddrescue -n /dev/sda /dev/sdb /ramdisk/back.log みたいに書く
-nオプションの時は-rオプション効かないはずなので-nでひと回しした後に-d -r3でもう一度
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 22:33:50 ID:3Y5PPCkG0
今試したらログは生成されないものの動きはしたので↑は違うかもしれない
>>734はスルーしてくれ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 12:00:51 ID:XdGNO+fx0
あげ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 20:16:43 ID:kl2wgeWP0
easy recovery たけーよ。
でも試供版で99パーセント復元されたから、今更R-studioとか試す気になれん。
買っちゃうか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 00:54:17 ID:BoJwDYGH0
あの程度で高いとか言ってるようじゃデータもその程度なんだろw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 02:49:12 ID:ydaLT+nW0
その煽りにどんな意味があるの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 04:28:25 ID:b/6YZozdO
R-studio demoが前触れ無く強制終了するんだけど。
ダイアログも出ないし何がなんだか。

winXPと相性悪かったりすんのかね。
それともメモリ不足?
1Gじゃあ足りない?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 11:39:18 ID:JNfQW/Vm0
testdiskのブートMBRってどうやって削除できるかご存じの方いませんか?
パーティション→フォーマットやっても残ってるんだけど、PowerMAX辺りのソフト使ってフォーマットしなきゃダメですかね?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:58:45 ID:bZQWSbhX0
停電でPCがいきなり落ちてMFTが破損したらしく、
特定のファイル(20Gのaviファイル)が読み込めなくなりました。
チェックディスクをかけたらなんと0バイトに。
ディスクの空き容量もちょうど20G開いています。
なんとかデータを復活させられないでしょうか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 13:05:14 ID:LDes3Wh10
空いてる領域を全部dumpすればいいじゃない
744742:2011/02/08(火) 13:08:00 ID:bZQWSbhX0
>>743
ありがとうございます
どのようなソフトがオススメでしょうか
とりあえず今r-studioでスキャンさせてます・
745742:2011/02/08(火) 14:40:12 ID:bZQWSbhX0
あと該当ドライブにページングファイルが存在します。
ただ固定サイズなので、空き領域に上書きされることもないかなと思ってますが、正しいでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 17:18:30 ID:0EwmE/MV0
ファイナルデータの起動CDのWinPEってバージョンいくつかな?
2.0、2.1、それとも3.0?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 13:10:12 ID:D5OxIvJp0
>>733
一概に大丈夫ともいえない
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 16:30:55 ID:CiTLLVfp0
なんでこのスレみんなこんなに詳しいの。すげー…

ファイル復元してサルベージしたテキストファイルが文字化けしてるってことあるんかな?
昨日ブックマークファイルをサルベージしてみたらファイルサイズは正確なのに
ぜんぶ文字化けしててしまって…
これってサルベージの仕方が悪かったのかな?それとも文字化けしたのを直すソフトとかあるのかな?

749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 20:07:23 ID:/+3FhqqZ0
それ中身が全部上書きされてる
手遅れで修復不能
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 13:41:20 ID:vUw7aksA0
シンプルボリューム削除→シンプルボリューム作成
して未フォーマットなんだがTestDiskで復活するかな?
今Deeper Scan中....
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 17:19:35 ID:xhINGxp30
ゴミ箱に移動しただけで
0kで復活できない涙目
上書きしてないのにいいいいいいいいいいいいいいいいイ

俺のお宝ポエム21.7gがorz


復元
Pandora Recovery
ともに0k
なんでやああああああああ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 09:39:16 ID:rYuXpqhm0
ぼえむを22Gも書き溜めてたのか
どんなメンヘラだよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:10:59 ID:3bN0xZM80
椿原慎二
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:13:45 ID:Mo4yX3dW0
復元という名のゴミツール使うなカスw
ついでにFinalDataてのもなかなかのゴミ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 02:00:26 ID:Aj5Ftlvw0
復元ソフトでLinuxのext3やext4を復元できるものってあるんでしょうか?
Linuxも使っています
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 22:48:15 ID:eazRCvx10
extundelete 一択
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:13:20 ID:kx5qgxqB0
なんでほとんど話題に上らない「Superファイル復活」が、
vector 2011 プロレジ大賞 「復元・抹消部門賞」とか
取ってんの?
提灯企画なのか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 23:41:33 ID:JtyjyBtmP
話題に上がってないのはともかく、審査基準自体が曖昧だったからな。
受賞ソフトは特価セールやるみたいだし、特価販売を受け入れるかどうかも基準になってるかもねw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 01:43:37 ID:m/82ICfK0
ここだと大賞はr-studioか
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:12:18 ID:Dhfta4Uy0
俺的には別の候補があるが言わない
やだったら(´・ω・`)ヤダ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:02:42 ID:I2U5Nn2k0
vectorで扱ってるソフトしか審査されないからそうなるよな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 13:58:05 ID:mTbS8ZCj0
ただいま、dd_rescueで故障したHDDレコーダーのコピー中。
まだ正常領域なのにAve370KB。 終了まで5500時間 orz
ddrescue(アンダーバーなし)の方が早いですか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 03:14:20.46 ID:SjKUx7lW0
FinalDataはゴミなのは間違いない
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 18:06:37.15 ID:ED5j3iUj0
それは間違いないですw
私も普段はトキワのDataRecovery使ってますから。 これで十分。

dd_rescueもあいかわらず動作中です。
あれから調べると東芝のHDDレコーダーはUDFフォーマットらしいとのこと。
UDFの復元ソフトってあります?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/21(月) 22:04:28.32 ID:rY0HHXcr0
エラー部分があるならddrescueのほうが早いかも
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 21:57:43.91 ID:leBcSPxN0
ddrescue1.11.1に変更なう。

なぜかコンソールごとdd_rescueが終了していたので、knoppix6.2を再起動し、めんどくさいのでaptitudeでgddrescueをインストール。
最新版じゃないが、良しとしよう。 確かにGNU版の方が早そうです。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:41:27.27 ID:SLlJ2gsc0
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 19:23:50.34 ID:rcGOrHRj0
自己レス ddrescue終了。
IF:WD20EVDS(NON-ADF) OF:WD20EARS(ADF、7-8PinShort)
所要時間7.2日 (dd_rescueでは予想所要時間1400時間)
ddrescue1.11.1では、ヘッドの位置表示はされるが、何回もループするので、経過割合が分からない。
いつ終わるのか、結構心配。
最新版ではどうなっているのだろうか?
これから小細工をして、HDDレコーダーに戻す。上手く行くのだろうか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 03:14:36.38 ID:J1RawGBi0
最終自己レス。 失敗しました。 以上!
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 04:16:13.18 ID:dM6kA9sq0
以上、誰も反応してやらなかった意味が分からなかった日記バカ死亡
bye-bye
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 07:16:40.40 ID:hIork6sx0
東芝レコは面倒らしいな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:17:29.36 ID:qAkOfB8r0
HDDのシリアルとかと紐付きだからセクターコピーーだけできても無意味
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:56:02.90 ID:T/B7XLMv0
>>772さんへ
日記バカ当人です。ddrescueしたHDDの認識と、録画の再生はできました。
一応、製造S/Nは書き変えてみましたけど、このレコーダーでは関係ないようです。
LinuxのDiskIdentifierはPCのLinuxを起動するたびに変化したので、これも関係ないようです。
領域の設定が無い様なので、VolumeS/Nも関係ないようです。(領域が無いのでUDFでもXFSでもマウントできませんでした)

ただ、Smart異常で追記(コピー・移動)不可になったフラグがどこかにあって、セクターコピーをしてSmartを正常にしても、結局録画内容のサルベージはできませんでした。
HDDの調子が悪いと感じた時点でセクターコピーをしていれば、サルベージ可能だったようですが、後の祭りです。
本来は東芝のレスに上げるべき内容ですが、ddrescueが無意味ではありませんでしたので、ご報告をします。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:03:37.16 ID:SrBNOdna0
r-studioで破損して検出されたら業者以外無理ゲー・
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 14:04:10.42 ID:SrBNOdna0
ごめんなさい最後?です
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:48:42.37 ID:oLBhdqTj0
MFTが壊れたのでデータをサルベージしたいんですけど
ファイナルデータ試用版で中身を見たら、確かにフォルダは表示されたものの
一部は見つからない(完全に消失した?)フォルダもありました

絶対に記憶違いではなく、間違いなく存在したフォルダなんですけど
そういうことは良くあることなんでしょうか
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:17:00.03 ID:oLBhdqTj0
連投スマソ
探してたのは動画フォルダだったんですけど、フォトリカバリーの方なら見つかりました
ファイナルデータっていうのは全部入った上位互換のようなものだと思ってましたけど違うんですかね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 03:45:53.71 ID:o+3O0RAc0
クラスタスキャンしたらファイナルデータの方でも動画フォルダも見つかりました
吊ってきます・・・

ていうかMFTがぶっ壊れたとは言ってもスキャンは10分くらいで終わったし、あっさりサルベージできました
まあ壊れた原因は外付け起動直後に慌ててPT2録画を開始してしまったという完全なる自己責任なんですがね
TestDiskで MFT MFT mirror are bad と出たときは青くなりましたが、何とかなって良かったです
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 22:47:07.17 ID:OR9lXu+u0
ddrescueってどのファイルが壊れてるとかわからんの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 04:25:59.15 ID:8JG7Z3c60
復元ソフトで見つかったファイルが0byteになってるってつまりどういうことだってばよ?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 08:08:15.18 ID:RQYopX2R0
復元不可
諦めろってこと
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:20:51.91 ID:QJoXRbI30
auの携帯で撮影した動画
つまり3g2なんだけどこのデータ復旧するのにおすすめのソフト又は会社教えてくださいおねがいします
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:49:31.23 ID:ph7JhOtV0
>>780
ファイルの痕跡は見つかったがリンクチェーンは辿れない状態。
絶対に取り出せないわけではない。もっと深く漁ればデータはどこかにある”かも”しれない。
ないかもしれない。
しかしどっちにしても普通の人には取り出せないから諦めたほうがいい。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:24:40.89 ID:N27mFRAS0
高速なファイル復元ソフト「Recuva」v1.4が公開、
ttp://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20110329_435803.html
システムクリーナー「CCleaner」の開発などで知られる英Piriform Ltdは、
誤って削除してしまったファイルを削除できるソフト「Recuva」の最新版v1.40.525を公開した。

削除したらダメだろw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:54:53.30 ID:91WBEfTJ0
止めを刺すソフトワロタ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 17:28:30.43 ID:PmD17CX+0
気づいたのか、復元に直してるなw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:25:25.64 ID:CSd81FnB0
>>784
復旧不可能なようにするイレイザーソフトなんだよ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:03:51.19 ID:VpZyKP140
4GB超えるファイルは復元できるの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:40:06.37 ID:C7o2AR+q0
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:16:54.25 ID:mrIrAMQP0
外付けHDDの復元を試みようと色々試してるんですけどこれはもう無理ですかね?
状態はアクセスランプとHDD音はしてますが、マイコン上に表示されない状態です。
ちなみにデバイスマネージャー上には認識されてますがプロパティをみようとするとフリーズします。
PowerX Handy Recovery 4とFinaldate9.0試用版、testdisk等を使いましたが
ソフトを起動すると全て固まります。(問題のあるHDD電源を切ると起動します)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 21:18:28.27 ID:QVHlUlOd0
ハード的にダメなのは業者だ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 13:58:44.86 ID:QF8j6xnr0
まあまあ大手の復旧会社で復元出来なかったって言われたらもうきっぱり諦めたほうが
いいかな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 19:46:05.22 ID:mCvnaPhn0
>>792
大手って・・・具体的に名前出せよ
ファイナルデータ走らせて無理でしたというところもあるし、手数料だけとるトンネル会社もある
ポイントは国内に自社物件の無菌室完備なラボもってるかどうか
まぁそういう処は小遣い程度じゃやってくれないけどな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:14:16.52 ID:fUgJzyqFO
他スレより誘導されました


microSDに保存した画像を誤って消してしまったので
かんたんファイル復活2というソフトで復元しようとしたのですが、
ttp://www.youtube.com/watch?v=Lv4DXYcm9ow
こんな感じになって途中まで読み込んでおいて突然消えてしまいます

いったい何がいけないのでしょうか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 02:49:41.41 ID:zhDCY0KZ0
メーカーに訊け
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 03:18:57.38 ID:9XXZMKKa0
システムのNTFSがRAWになっちゃって読み込めないんですが、RAWシステムファイルも読み込んで復元してくれるやつあるでしょうか?
シェアウェアでもいいのでお勧めをご教授いただけたら幸いです。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:56:53.12 ID:eHT4xPs50
>>793
データレスキューなんですけど どうですか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:14:33.17 ID:HhEa6+s60
>>790
同じような状態で、
ファイナルデータ ×
R-STUDIO    ほぼ復元
できました。
ファイナルデータ買って損したわ。(あわてて買ってから、このスレ見た・・・)
ただ、外付けつないだ瞬間、PCが重くなって動作がかなり怪しくなるけどw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:28:06.67 ID:GJhZmhWJ0
データを瞬時に無効化するHDD、東芝が製品化
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302743485/
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:56:36.78 ID:fzKQj2rK0
今までファイルを突っ込んでたディスクが死んだ
ディレクトリ全体の容量はあると認識してるのに、実際開くと中身は無い、みたいなことになってる。
何が原因でしょうか…そして復旧はできますか?

一応file_recoveryというソフトを試したけど無理でした
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:06:16.93 ID:TMvv9yjy0
外付けで、HD上にデータは見えるんだけど、DLしようとすると壊れてるから
無理って表示されるファイルが多くて困ってます。
画像のzipファイルが多いんだけど、やっぱり有料ソフトの方がいいですか?

R-STUDIOって昔ユーザーだったんだけどアップグレード版とか、
そういうの無いんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:25:07.24 ID:g4+L3ruy0
R-STUDIOってCD起動できる?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:41:32.52 ID:SsSekz8H0
データレスキュー3のデモでスキャンしても中身が見えない場合は
製品版買っても無理ってこと?

ディスクウォーリア4は体験版ないけど、こっちの方がいいかな?
データレスキュー3で見えないなら結果同じかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:02:34.98 ID:g4+L3ruy0
>>802は自己解決
代理店に問い合わせたら国内版はCD起動に対応してないってさorz
ちょっと意地悪だけど、海外版はCDから起動できるみたいですよ?って聞いたら
今後国内版もCD起動に対応する可能性もある、とのテンプレ回答を頂きましたw



>>803
認識されないなら製品版にアップグレードしても無理っしょ。
他のソフトでもスキャンしてみたら?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 16:28:32.70 ID:SsSekz8H0
外付けの存在までは認識するんだけどね中身がスッカラカン
ディスクウォーリアを買ってみるか・・・
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:21:43.82 ID:D0EOIhtl0
質問させてください

iPod classic(160GB)の重複ファイルをiTunesから消さずに
重複ファイル削除ツールで削除したところ、
重複ファイルではないファイルまで削除されてしまい、
再生されない曲が増えてしまいました

消したファイルを元のフォルダに戻したいのですが、
R-studioではファイルを取り出すだけなので該当しません

元のフォルダに戻してくれるような復元ソフトはありますか?
なお、HDDがクラッシュしているということはなく、正常です
単に人為的ミスです・・・orz
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:03:43.35 ID:vXQINp4H0
>>806
iTunes上のデータを消してしまっただけで、iPodの中にデータが残ってるなら
Pod野郎で吸い出してやればいいんじゃないか?

よく分からんのだけど、人為的だろうがそうでなかろうが
ファイルを消してしまったのであればリカバリーするほかないわけだ
R-Studioでフォルダごと選択してリカバリして
それ全部中身のないフォルダに上書きしてしまえばおkな気がするが
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 11:29:21.29 ID:LzNoM0cl0
>>806
元のフォルダに戻しただけではiTunesでは認識されない。
ちゃんと調べもせずに、あれこれ勝手な思い込みで

>元のフォルダに戻してくれるような復元ソフトはありますか?

などとほざくなら、そういうソフトを死ぬまで探してりゃいいさ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:57:23.12 ID:ogl1L76D0
なんや、Recuva糞なんか
Piriformいい仕事してるイメージ強かったのに
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:05:53.07 ID:Nth0aKrD0
フリーでrecuvaより薦められるソフトあります?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 23:24:01.38 ID:iCo8vUiy0
R-STUDIOの5.3買ったけど昔の5.1とか5.2と比べてスキャン速度がえらく遅くなってるのね
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 01:25:39.62 ID:Za72Dfe+0
(◎) ...MP3 ...QT ...MP3
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 05:22:03.56 ID:gW1/u79B0
recuva は糞じゃないだろ
勢いで消した画像を復活させたい、、、くらいには優秀

HDDのクラッシュには荷が重い、、、つーか、そういうソフトじゃない
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:05:52.89 ID:G6o6lIJE0
フリーでは一番優秀やろ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:56:53.73 ID:M9H3lZIX0
R-Studio 5.3 DEMOで2TBのHDDを詳細スキャン中だが、えらい時間がかかりますね
5.1では、約8時間で終わりましたが
5.3だと、11時間で、まだ42%です
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:39:27.91 ID:iFTndtvR0
日立の2TBで5.3だと残り時間2日と4時間って表示されてうんざりした
5.1と5.2だといずれも10時間ぐらいだった
スキャンアルゴリズムが大幅に変更でもされたんだろうかね
ちなみに5.1でも5.2でも5.3でもスキャン結果は特に変わらなかったけど
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 15:46:07.90 ID:SCKUUx/L0
いろいろお試し版で試し中。
自分の故障ケースではハンディリカバリーがファイナルデータより再生能力が高いようだ。
お試し期間中に数ファイルリカバリしてみて、結果が良ければ購入しようと思う
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 02:09:17.03 ID:EeP7R8gp0
>>817
ファイナルデータは時代遅れ。つか出たときから進化してない。中の下
他試すならR-Studio
画像ならPhotoRecぐらいか>>12
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:44:11.93 ID:sn2EdBKY0
ファイナルデータはその名前通りにトドメを刺す事もあるw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 08:16:59.67 ID:2OGyZYBI0
昔買ったData Recovery Wizard 4.3.6ってどんなもんなの?
ファイナルデータ以上のゴミ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:01:28.14 ID:+UX+9CYH0
使う奴がゴミなら何でもゴミになるよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:43:43.48 ID:pv/I7XrI0
Data Recovery Wizardはフツーだな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 02:50:25.44 ID:jn+0Koia0
isoファイルを復活させるならどのソフト使えば良いんだ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 05:41:13.49 ID:x3whoYDn0
>>821
自分の体験談ですね?分かります。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:57:14.01 ID:XSqpSG6m0
図星すぎて興奮しちゃったんだね
厳しいと思うけど頑張って使ってね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:54:13.25 ID:WM3VBSsq0
HDDがクラッシュした時に心が平静なやつはいないので、冷静なときなら絶対しない愚行でHDDにトドメを刺してしまうことも少なくない。
壊れた直後は何もせず、頭が冷えてから修復に取りかかるのも一つの手だな。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:13:38.89 ID:8otcg3uVP
Recuvaによる数時間かけた解析が終了した直後、
SATA-USBケーブル直差しのむき出しHDDをうっかり蹴り飛ばしてしまったあの瞬間といったら…orz
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:44:31.96 ID:tpYFxguVi
cdから吸い出したMP3がクラッシュで大量に逝った…
フリーならどれを使えば良いのでしょうか?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:48:02.94 ID:9zjKwWoH0
まずは、あきらめの心を決めろよ…

曲とその思い出を反芻し、
バックアップも持たない自分の愚かしさにうち震えろ!

話はそれからだろ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:54:12.47 ID:piRc7TMC0
>>828
目に付いたものから順番に
気が済むまで
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:00:39.44 ID:/gWGcL0g0
>>818ぐらい嫁よ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:55:31.82 ID:/S03l6R70
recuvaすげぇ…ファイル構成までそのまま復元とか神だろ…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:34:24.73 ID:XLL4iLnq0
testdiskすげえ
パーティション移動に失敗して完全にオワタと思ってたけど
ぶっ飛んだパーティションの中身ほぼ99%救出しやがった・・
834 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/03(火) 17:27:25.38 ID:a7/4vTAwi
あぁ…testdisk使ってみたけどこれはすげぇわ…棚落ちしてパーティション認識されなかったのが復活しやがった…
このスレの奴ら…ありがとな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 18:54:05.81 ID:6ldI2IGr0
>>827
足元に置くお前が悪い
836827:2011/05/03(火) 18:58:15.54 ID:4TR37gQ+P
>>835誰もRecuvaさんが悪いなんていってません><。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:07:03.75 ID:XLL4iLnq0
833だけどパーティション移動して仕切りなおして再起動してツールで覗いたら真っ赤っかになってて
頭の中が真っ白に・・
testdiskでscanかけたけどファイルが見つからない状態
ダメもとでdeepscanかけたら移動する前のパテが奇跡的に残ってて
復元してみたら殆どノーダメージでファイル復活\(^o^)/
完全復旧に1日かからなかった
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:31:58.95 ID:XLL4iLnq0
経験上論理ドライブの作成は高確率でトラブルを発生させると思う
だからプライマリで作ってどうしても足りない場合にだけ作ることにしてる。
パーティション操作した時、複数のツール入れて覗いてみたらたまに整合性取れてない時があって
放置すればたいてい恐ろしいことになる
たとえばドライブサイズがAとBで食い違ってるとか、あるはずのない開き領域が発生してるとか・・
そういうのが見つかったらデータを緊急退避させて切り直した方が不幸にならずに済む
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:47:04.85 ID:t1/VRsFOi
落として南山した1TBのHDDrecuvaでデータコピーしてるけど所要時間6日って…orz
840827:2011/05/03(火) 23:05:28.24 ID:4TR37gQ+P
>>839
地震にも耐える安全な場所に設置して、終始慎重に扱うんだぞ
841839:2011/05/03(火) 23:11:28.56 ID:3SlBO3t50
>>840
HDD蹴りとばす事は無いから大丈夫だけど地震と停電だけは怖いな
842839:2011/05/04(水) 00:14:30.80 ID:uDYCH3Q2i
データ移動してたらカッコンカッコン連呼し始めたお…
データ移動完了する前にHDDが逝きそうだお…orz
843827:2011/05/04(水) 00:24:52.00 ID:mvIi6NX2P
ちなみに蹴り飛ばしてからはHDDを挿しても認識すらしなくなったんだお(^q^)
844839:2011/05/04(水) 01:09:48.98 ID:C0D+rVjo0
>>843
悔しいのうwww悔しいのうwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:20:03.81 ID:pRRoDZux0
救出中はしっかり冷やさないと逝く
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 05:44:20.85 ID:Nl3FZeyQ0
PhotoRecって階層までは復元できないんだよな
それが出来れば完璧だったんだが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:14:23.40 ID:c4w9KwDLi
データ移動途中の地震はヒヤっとするぜw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:29:05.20 ID:bxacFvQh0
>>845
冷やしは時間にもよるが、それよりもしっかり固定のが超重要
HDD取り出して、簡易につないだ状態でやるのはヤバスギ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:32:14.83 ID:zNXu49OY0
よほど不安定な場所じゃなかったら固定しなくても問題ないだろ
とりあえず冷却はマジで大事
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 03:32:11.29 ID:LiTEGbnJ0
>>849
あほだなぁ〜w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 03:42:40.73 ID:QMZwFnDn0
>>850
まな板ケースなんだよ言わせんな恥ずかしい
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:43:58.75 ID:Edg7ku+U0
testdiskで遊んでみた
全パーティションけしてHDD全域を未割当領域にして検索しても
あっさり1分で復元した。
誤ってデータを上書きしなければどうやっても復元可能だなこれ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:06:57.16 ID:aO+y419u0
SolarisのUSBインストールメディア作るソフトで
間違えてUSBHDDのファイルシステム上書きしてしまったようなのですが、
NTFSに戻すにはどうすれば良いでしょうか。
HDD認識しないのでTestdiskで読んでみたら、
ファイルシステムがSolarisになっててびびった・・・。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:29:53.97 ID:JDhcMsa30
R-Studio v5.4もscan遅いままだなぁー、回答来ないし
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:01:25.55 ID:7oZcl5Hk0
>>853
上書きしたら諦めろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:19:35.19 ID:ykMyURDzP
R-Studioを購入したのですが、
64bit版で、scan後のOpen Drive Filesでメモリリソースを食い尽くしたので
Memory usageの項目をみてるとprocess memoryがFree/Limitともに8TBと
とんでもない表示なのですが、バグでしょうか。
ためしに32bit版をインストールしてみると、Free/Limit 2.79/4GBと
まあ正常と思える値が表示されます。

R-Studio NTFS 5.4.134114
Windows Vista Ultimate 64bit SP2
メモリ(RAM):8.00GB
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:56:49.25 ID:Gj2QBOfY0
仮想メモリ空間の値だから何も間違ってない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 09:53:33.84 ID:d5g5Yowj0
testdisk6.12
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 10:56:15.69 ID:lU7+Fl680
自分の環境だと、無料体験版でスキャンしたら検出したので
ファイナルデータ9.0plus 特別復元版を購入。
文字バグは少しあるものの100%近く復元。
購入してからこのスレを知ったので
他のにすれば良かったかなと思ったけど
値段も手頃で、操作も簡単、復元も思ったより速かったので(100GB 30分)
良しとしますw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:02:12.69 ID:WoynpzbZ0
沢口が好きな奴へ。
そういえばツタヤに沢口靖子が表紙のチラシが有ったから拾ってきなさい。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:21:24.22 ID:d5g5Yowj0
testdiskという最終兵器があるのにわざわざ高いソフト買う奴の気が知れない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:28:24.01 ID:lU7+Fl680
>購入してからこのスレを知ったので
>他のにすれば良かったかなと思ったけど
日本語が分からない奴がいるけど
良しとしますw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:30:29.99 ID:UH8L1XBX0
testdiskで出来る事はかなり限られてるけどな
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:23:04.76 ID:HDOZ9u9f0
>>859
FD被害者の方ですか

復元ソフトで一番ノロマなFDで
100Gが30分だなんて絶対ありえない 

他ソフトですら不可能なタイムなのに
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 03:17:56.54 ID:HDOZ9u9f0
42 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/16(月) 00:33:26.36 ID:peMk7zYk0
校長が女子児童盗撮=教室内で、画像削除も―京都・綾部市

京都府綾部市教育委員会は15日、市立東八田小学校の梅田泰道校長(59)が、
教室で高学年の女子児童のスカート内を盗撮していたと発表した。
市教委は校長を自宅謹慎とし、処分を検討している。

市教委によると、梅田校長は今月11日、担任と児童が下校準備をしていた教室で、
女子児童の背後にしゃがみこみ、スカート内をデジタルカメラで撮影したという。
目撃した児童2人の保護者が13日、市教委に訴えて発覚した。

市教委の聴取に梅田校長は当初、盗撮を否定。
提出したカメラに児童は写っていなかったが、市教委が撮影画像を復元したところ、
約20枚に女子児童が写っていた。
校長は同席した保護者らに追及され、画像を削除したと認めたという。

時事通信社 5月15日(日)18時29分配信 
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 07:02:52.42 ID:QNRMp5/V0
http://img.2ch.net/ico/anime_onini01.gif
「児童ポルノが見当たらないのだが」 PC修理に苦情の男逮捕

http://blog-imgs-42-origin.fc2.com/k/a/i/kaigaigossip55/ian-hartney.jpg
<アメリカ・ヴァージニア州ニューポートニューズ>

パソコンやデジタルカメラ、携帯電話に大量の児童ポルノを保存し、また一部を自ら製造していた男が逮捕・起訴された。

先月、児童ポルノ製造の容疑で逮捕されたのは、造船所で働くイアン・ハートニー(20歳、写真上)。
昨年11月、ハートニーがポルノを保存したノートパソコンを修理に出したことから事件が発覚した。

彼がパソコンを預けたテクニカルサポート会社の女性修理員は、まずハードドライブの中身をすべてコピーし、
修理後、パソコンに再インストール。この間、保存されていたファイルは見ていないという。

修理から戻ってきたパソコンをチェックしたハートニーは、保存していたはずの画像がいくつか失くなっていることに気がついた。
早速、サポート会社に連絡したハートニーは、修理員に失われた画像を探すよう依頼。その際、画像は「隠しファイル」になっていることを明かしたという。

ハートニーの指示通り、修理員がハードドライブを検索したところ、児童ポルノを発見。すぐに警察が呼ばれることとなった。

昨年12月、地元警察、州警察、FBIなどの捜査機関はハートニーの自宅アパートを家宅捜索。
アパートからは大量の児童ポルノが保存されたパソコン、デジタルカメラ、携帯電話が押収された。

児童ポルノの一部はハートニーが自ら撮影したものと思われ、相手の少女は25人にも上る。捜査官はその内の一人を特定し事情を聞いている。
現在18歳のその少女は、15歳のときからハートニーと性的関係にあったことを認め、他の写真に写っている未成年少女6人の身元特定にも協力したという。
今月5日、連邦裁判所に出廷したハートニーは予審と保釈審問を受ける権利を放棄。現在も拘留されている。

http://hamptonroads.com.nyud.net/2011/05/police-seek-ids-dozens-child-porn-victims-found-laptop (原文)
867859:2011/05/16(月) 20:33:54.72 ID:hfuTjfwz0
>>864
Amazonで
> 100GHDをスキャンすること9時間! 見事に貴重な画像/音源データを復活することができました。
と書いてあったから、俺もそれくらいは時間がかかるんだろうなと思ったよ
30分で終わったので、これは速すぎないかと不安に思ったけど
でも、ちゃんと復元出来てるんだなこれがw
ま、俺の環境では復元出来たから書いただけで
他のソフトは使って無いので分からないから
無料でも有料でも好きなのを使えば良いんでないかいw

>復元ソフトで一番ノロマなFDで
復元ソフトが幾つあるか知らないけど
速い順に書いてあげればこのスレの役にたつのでは?

868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:34:04.86 ID:ju8JhXwI0
30分はどう見ても嘘ですね
本当にありがとうございました
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:46:36.06 ID:uVT02+L90
スレチだとは思いますが適当なのがなかったのでこちらに失礼します。
外付けHDD購入→内蔵のデータを移行→CドライブのOS再インストール→外付け再接続→マイコンで見えない(未割り当て)。
メーカーに問い合わせたら「そんな症状聞いたことがない。ハードの修理(交換)はできるけどデータのことは知らん」って言われました。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:47:03.32 ID:uVT02+L90
色々試してR-studioである程度データが復旧できそうなんですが、
(請求してもらえるかもらえないかではなく、)
メーカーにソフト代を請求するのはどう思いますか?
この自分の考え方(クレーム内容)は一般からズレているありえない内容なのかどうなのかという判断ができなくて。。。
買ったばかりのHDDといえども無理?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:06:12.48 ID:sowGKzKZ0
データは保証しないって明記されてるから無理
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:20:55.11 ID:hfCVDHmg0
>>870
フツーの頭のやつならそんなの無理ってわかると思うけど
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:28:02.44 ID:FV63YEfu0
>>869
データ読み込めないのは作業した人間の作業が原因であって
そのデータ機器の初期不良が原因でない限りは無理に決まってんだろ
電子レンジでチンした猫の慰謝料よこせって言ってるようなもんだ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:28:54.05 ID:9cTj5AWB0
>>870
無理
業者がやったならその業者に責任問えるかもしれないが
自分でやってんだから諦めろ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:32:22.11 ID:uVT02+L90
>>871-874

そうですよね。ありがとうございます。
メーカーホームページに赤い字でデータは保証してないって書いてあるのに
黒い字ばかり読んでて気付きませんでした。。。
初めての経験でテンパり過ぎました。
頭冷やしてまいりますorz
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:34:31.35 ID:uVT02+L90
もう一つお聞きしたいのですが
r-studioを買うなら日本の5.1と英語の5.4はどちらが良いのでしょうか。
5.3は微妙な感じの書き込みがありましたけど5.4試された方いませんか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:49:41.03 ID:p4sqx2Zs0
外付けHDDに暗号化かけていたのにOS消して読めなくなったってオチならワロス
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:34:50.91 ID:qFnpUSfY0
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:33:07.25 ID:E3JmnGcw0
見たわこれ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:20:40.61 ID:pKGHZSYi0
何百万なんだろーね
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:03:59.24 ID:Rhw03bfB0
超音波洗浄なんてしたら実装部品が取れるだけ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 16:14:30.21 ID:bOFvDiyz0
家庭でも出来たらなぁ…
HDDクラッシュしても何も怖くないのに
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:30:06.35 ID:ssXOfE6n0
>>882
家電としてお手軽に揃えられるようになっても
約3割の復旧じゃクラッシュ怖いだろw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 03:26:00.35 ID:M6Fy7ZeL0
さっき急にNTFSフォーマットの2ndディスクの調子が悪くなってフォルダの中身が見れなくなりました。
試しにOSを再起動するとRAWフォーマットと認識されてお手上げ状態です。
TestDiskに一縷の望みを賭けているのですが、
ウチのWin7x64の環境だとアプリケーションエラー0xc000007bが出て起動できません。
TestDiskを起動したいのですが、何とかなりませんかね。。。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:25:46.19 ID:kz+Uwr8N0
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:24:34.34 ID:vRU+9/720
LAN接続オンリーの外付HDDに保存していたデータを一部誤って消してしまいました。
DataRecoveryなどフリーの復元ソフトで復元を試みたのですが
ネットワークドライブのせいか、スキャンしてもエラーになったり検出されなかったりして
うまく行きません
やはりこのままでは難しいのでしょうか?最悪バラしてUSB接続することも考えてます。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 02:00:13.58 ID:ks/GENWh0
のんきなアホだな
消してすぐならまだどうにかなっただろうが
いまさら手遅れだ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:57:55.81 ID:3/4sE/wR0
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 21:43:39.57 ID:uBcaq6SO0
pandra recovery 2.1.1でインストール失敗するんですけど何か方法あったら教えてください。
グーグルでなかなか見つかりません。vista使ってます。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 22:24:14.24 ID:WV5SSxqc0
データ飛ばしたらネットワークから切り離すのは基本だからな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:22:48.50 ID:Hd4Vo9gw0
そういやあんまそういう事故考えたことなかったな
ネットワークなHDDはUSB経由もしくは内蔵にしてスキャンするとうまくいくんかいね

ネットワーク経由で他PCのファイル消したら、
その他PCでスキャンしても発見・復元できなかったことあったんだよな・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:33:34.56 ID:rapvKYMt0
tsファイルを空のHDDにFFCで移動してからファイルひとつ消すつもりが
フォーカスがフォルダに移っててまるごと消してしまった。約270ファイル500GB。
上書きもなにもしてないけど復活できたの半分ぐらい。0bytesってのは諦めた。
以下どうでもいいレポート

・R-Studio
 .tsはみつけてくれなかった。
・Recuva
 2TB全ファイル検索で6時間ぐらい。
・Pandora Recovery
・Glary Undelete
 フリーだと詳細スキャンができないが0bytesファイルも出てくる。
 復活できるファイルはRecuvaと変わらない模様。
・DataRecovery
 激しく遅い。readmeによるとサイズ4GB上限。
・FileRecovery2 かんたんファイル復活2
 詳細スキャンで落ちる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:50:54.14 ID:PutvOe060
ttp://d.hatena.ne.jp/kiri-mochi/20100319/1269017833
PhotoRec改造版使ってみれば?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:59:40.29 ID:KqnD5mcA0
>>892
>885
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:17:20.70 ID:CtgPoED80
インターコムが絡んでるけどどこのソフトだ?
 ttp://www.justsystems.com/jp/products/fukugen/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:45:58.01 ID:LTuNoNpu0
>>893-894
おお、ありがとうございます。試してみますね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:03:31.97 ID:YdpkVzSH0
896ですが結局結果は変わらず…
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:30:27.39 ID:M1GmrxJS0
ファイナルデータの被災地支援キャンペーンは、誰でもどこ住んでいても
申し込みしていいと思いますか?
申し込み条件が見つけられません。。。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:18:45.62 ID:RXdK1cAM0
太陽系なら
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:48:38.70 ID:nsHESzad0
http://undeleteplus.com/

これって検索するとフリーで紹介記事が結構出てくるんだけど、
復元させようとすると、レジストしないと使えない
Ver3以降はシェアウェアになったということなの?
あと日本語の設定もできない
901監理監察官:2011/06/01(水) 14:03:24.68 ID:d7497vy40
三沢基地 アテンション アテンション
902!omikuji :2011/06/01(水) 20:28:01.74 ID:nQQAAqFy0
tes
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:28:18.10 ID:ZSK8cnBr0
IEの履歴は過去3週間保存にしていたため
それ以上昔のは消えてしまったのですが、
これを復元する方法もあるのでしょうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:35:17.47 ID:ec5XTmYI0
それは上書きされてるから難しいね
OSがバックアップ取ってくれてりゃ別だけど…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:53:05.44 ID:ci4UpjLS0
ウイルスに感染してデータが消えてブルースクリーンから進まなくなったんだけどこれはもう業者に頼むしかない?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:27:50.71 ID:xeSHSWy10
ttp://simosnet.com/livecdroom/index.html
システムが破壊されたのならKNOPPIXかSimplyMEPISでブートしてデータ救出してくれ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:40:54.17 ID:Kagdq0Pp0
さいたま?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:05:35.87 ID:kr71fw1y0
>>905
HDD抜き出して別のPCに接続
必要なデータ抜いて可能であればローレベルフォーマットしてOS再インスコ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 08:50:51.37 ID:vPcT29a00
>>900
お願いします
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 11:18:43.34 ID:CkIos/4t0
HDDリジュネとR-Studio最高だよ!
不良セクタ多発、読み取りエラー頻発、データー瀕死状態のHDDから
見事8割程救出してくれました。
そしてR-Studioスキャンが早くて最高だったよ。
このスレ見て良かったわ。危うくファイナルデータもう一度買おうか悩んでたし。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:38:40.01 ID:wBCYCYu10
R-StudioはCRCエラーで10回試行するのが死ぬほど遅かった
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 15:42:07.86 ID:lCtpePTF0
読めないセクタへの試行が遅いのはどれでも一緒だ、アホ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:23:12.60 ID:wBCYCYu10
試行回数が無駄に多いんだよ
もしかして最新のだと回数設定出来るようになってる?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:49:00.20 ID:lCtpePTF0
OSがなにやってるかからお勉強してこい、タコが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:49:15.59 ID:BR5LZYQW0
有るしデフォルトは1回になってる
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:03:42.56 ID:ybFRK8Pj0
500GBのHDDでファイナルデータでスキャン時間が3時間くらいかかってファイルが3割程度しか復旧出来ず
それからR-Studioで現在スキャン中だが3日から1週間もかかるらしいw
ここで絶賛されてる割にとんでもない糞ソフトだな
さては2ちゃんで宣伝してるのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 20:15:08.52 ID:vLTLt/2M0
あっそ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:49:05.27 ID:/ViyHJKA0
http://undeleteplus.com/

これって検索するとフリーで紹介記事が結構出てくるんだけど、
復元させようとすると、レジストしないと使えない
Ver3以降はシェアウェアになったということなの?
あと日本語の設定もできない

919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:05:01.33 ID:ywUi1/Kz0
>>918
>>900
いい加減諦めろ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 15:27:55.88 ID:p7FoUCxN0
てか見りゃわかるだろ…ってか分かってるじゃないか
紹介記事はみんな2.xx紹介してるんだから
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 14:19:42.01 ID:LFIpcKXMi
photorecでのts救出って、自前コンパイルしてtestdiskでundeleteした方が楽だな
多少ファイルシステムが限定されるけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:07:53.24 ID:O3UJemgH0
photorecってtestdiskだろ?
何が違うんだ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:15:57.64 ID:LFIpcKXMi
コードが部分的に共用されてるだけで全然別のアプリだよ

てゆーかよく見たらtsは本家でも対応してたわ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:10:28.13 ID:mnXhFJsd0
お聞きしたいことがあります。長文失礼します。

FAINAL DATA9.0でクラスタスキャンをかけました。(全範囲)
しかし途中80%ぐらいのところでメモリ不足になり強制終了。
その後、今度は範囲を半分にして再度クラスタスキャンしました。
そのスキャンが終わった時点で相当数のファイルが見つかったのですが、
残り半分のクラスタスキャンは終わっていません。

ここから残り半分のクラスタスキャンを行った場合、表示されてる結果は
前半のスキャン情報は消えて、後半のスキャン結果に入れ替わってしまいますか?
それとも追加で表示されるのでしょうか。

また、前半時点でリストに表示できたデータはその時点で正常に回復できるのでしょうか。
表紙は見えてるがデータの一部はスキャンしていない後半の部分にある、
みたいなことはないのかなと。

ご指導ください。宜しくお願いします。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:42:21.39 ID:euTztZCL0
フリーのtestdiskかphotorec使えば
またはR-studioでお試し
finaldataが前提じゃはなしにならん
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:42:36.72 ID:pARSaMlY0
PCのスペックを書いた方がレスが付きやすいよ
927924:2011/06/12(日) 13:03:49.29 ID:mnXhFJsd0
>>926
ありがとうございます。

OS:WindowsXP SP3
CPU:PenD 3GHz
メモリ:3G
復元HDD容量:1.5T
トラブル理由:パーティション消去。
その後パーティション作成時に誤ってフォーマット

です。
一番気になってる部分は追加スキャンが行えるかどうかです。

>>925
ありがとうございます。
教えていただいたソフト調べてみます。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:18:23.85 ID:Tc8CD3kN0
携帯のminiSDカードから消してしまった画像とかって復元できないものですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:23:01.41 ID:/CgErJZy0
上書きしてなきゃだいたいできる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:25:04.13 ID:Tc8CD3kN0
容量がいっぱいになったので消して次の写真を撮ったって感じなんだけど
これだとだめですか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:31:53.27 ID:HtW4Zruq0
一旦全消ししてその後数枚しか撮ってないなら残ってる部分から復元可能
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 15:41:02.63 ID:Tc8CD3kN0
ありがとうございます。
ちなみに復元ソフトは何が良いのでしょうか?
それとも専門の店に持って行った方がよいのでしょうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:30:33.56 ID:HtW4Zruq0
>>1-3を読む
パソコン触れないなら店のほうがいいかもしれん
金かかるが
934924:2011/06/12(日) 17:36:38.81 ID:mnXhFJsd0
>>925
ここでいうR StudioというのはR Studio5.1っていうやつでしょうか?
それともR Studio データレスキューPROってやつでしょうか・・・
別会社でR Studioと名乗ってるのがあって・・・
935924:2011/06/12(日) 17:45:33.21 ID:mnXhFJsd0
>>2にのってるのとはどっちも違う・・・のかな・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 05:56:47.62 ID:pgKi4tgl0
とりあえずこのスレ一通り読んどけ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:09:53.58 ID:B3HoLLdL0
ある日突然ノートパソコン内蔵のDドライブが見えなくなり確認したら領域解放されてました。
あわてて解放されてた領域を認識させようとフォーマットしてしまいました。ここで紹介されてるRSTudioやHandyrecovery,ファイナルデータ、testdisk,他色々試しましたが検索ファイルはいつも0。
フォーマットしてしまったディスクも復活可能と唄っているソフトが
ことごとく検索結果0なのですが
もう復活あきらめるしかないですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:44:59.69 ID:RNb1i/ZA0
R-Studioとかいう糞ソフト終わってるな
スキャン5時間で10MBしか進んでないぞ
ファイナルデータで3時間だったのにこいつは何年かかるんだよw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:52:58.32 ID:j9saza7i0
また来たよこいつ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 20:57:00.13 ID:hwVPsHzs0
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 21:20:39.22 ID:RNb1i/ZA0
>>939
事実言ってるだけだよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:33:47.08 ID:3OAFXvxl0
ファイナルデータで満足したならそれでいいだろw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:44:37.20 ID:tQ6ZQpdF0
藁にもすがる人は時間なんぞ気にしない
どんだけ救えるかだ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 01:00:47.51 ID:Fhk0MwHs0
>>942
ファイナルデータが糞だからR-Studio使って見たら更に糞だったってだけ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 02:40:47.32 ID:uXDzbSBG0
下半分が灰色になったりして破損したjpgを修復するソフトはこのスレであってますか?
デジカメからPCに写真を移したらことごとく破損してて泣きそう
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 03:58:51.48 ID:4kF/0wERP
>>945
そもそも記録出来てないものは修復しようがないが…
ttp://www.illuminate.co.jp/chiisai/remember/index.html
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 05:21:52.36 ID:N8LAG8XG0
>>939
キ印は放置で
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:05:00.70 ID:9RMzrHBE0
>>945
1、デジカメ上で正常な状態のデータを確認出来るかどうか
2、どのような方法でデータをPCに移したのか
3、記録メディアはなにか
最低でもこれくらいは情報晒せ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 18:30:40.66 ID:uXDzbSBG0
>>948
1.できる
2.デジカメ付属ユーティリティで移動後メディア内データを自動削除
3.SDカード

HDDに移したデータが壊れているなら記録メディアのデータを復活させればいいのではということを思い出した
web上でSDカードから削除したデータを復旧するサービスがあって
無料でお試し10枚というので削除した写真が出てきた!と思い料金を支払って続きをやったら
よくよく見るとそもそも消してない方の写真だったことに気付いて金ドブ

別のフリーソフトでスキャンを試みたら本当に昔撮って消した写真が何枚か出てきたけど
どうでもいい写真ばかりでそれ以外は読み込めなかった
ということであきらめます
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:30:37.66 ID:yQ+8tm1G0
ちょっと質問


約3ヵ月前、外付けHDD(K:\)からフォルダ(中身はJPEGとCR2)をごみ箱(C:\)にドラッグ
「ごみ箱の容量に対して大きすぎます。完全削除しますか?」⇒ はい を選択

今更ながらそのフォルダに消したくなかった写真が入っていたことが判明しました。
その間外付けも内蔵も力いっぱい使用しており、
半ば諦め気味で復元を試みている最中です。

 PandoraRecovery
 DataRecovery
 Recuva
 FinalDataPhotoRecovery体験版
 Glary Undelete

使ってみたけど箸にも棒にも引っかからない…
てかスキャンするのはCドライブで合ってるんでしょうか
諦めるべきでしょうか
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 01:59:32.06 ID:GpoyKOil0
いや、スキャンは元データのあった、外付けHDDじゃないと意味ないだろ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 02:29:12.59 ID:yQ+8tm1G0
>>951
あああぁああああぁぁぁああ
ちょっと諦めないでもうちょっと頑張りまさあ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:05:51.47 ID:hMNvUDhn0
>>950
スキャンすべきは外付けHDD(K:\)な

>その間外付けも内蔵も力いっぱい使用しており、
この時点でほぼアウト
ゴミ箱に突っ込んだ削除ってのは見た目消えているようでデータ自体は残っている
復元ソフトってのはその見た目が消えただけのデータを探しているだけ
ただし、データはどんどん上書きされていくのでほんのわずかでも欲しいデータ部分に
別のデータが上書きされていると破損データとなって出てくる
復元ソフト使ってみたけど箸にも棒にも引っかからないというのであれば一部分どころか
完全に消え去っている
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:32:48.95 ID:yQ+8tm1G0
>>953
うわああぁあっぁあぁぁああ
諦めます

眠い・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:49:34.99 ID:Q27j8bHxi
>>954
HandyRecoveryもためしてみたら?
とりあえず無料版でいいんで。

つうかよく読めよ。橋にも棒にもひっかからないのはそもそも対象ドライブ間違ってたからだろ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 09:56:46.86 ID:Q27j8bHxi
それから、仮にスキャンがうまくいったら、復元先はKドライブ以外を選択するべし。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:06:08.66 ID:hMNvUDhn0
どのみち約3ヵ月前の話で対象の外付けで読み書きしまくってるんならもう諦めたほうが早いわ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 19:01:44.94 ID:bpOTvUcR0
R-studioってMSoffice2010ファイル対応してないんだね
これだけが不満点だな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 23:51:07.60 ID:PZfJ0nXJ0
単なるzipに改めて対応もクソもないわな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 17:05:49.78 ID:dLoOTcLw0
shift+deleteで消した数百GBのファイルを復元したくて、
Handy Recovery 4.0体験版を試してみたんだけど、
百MB単位以上の動画ファイルは、“確率”の項が軒並み“不良”のものばかり。

めちゃくちゃガッカリしながらも、試しにそのうちの一つを復元してみたら、
なんと普通に復元出来て再生も出来て糞ワロタwww

一日一復元の縛りがあるからまだ何とも言えないけど、
この調子で何個か“不良”を復元させたらマジで神。買ってしまうわw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 11:07:43.23 ID:6s+MIjgj0
>>954
諦めるな
外付けに入ってた鮎川なおのエロ動画20本以上削除して、
その後1年くらい使用し続けた後、10本以上復旧に成功した俺みたいのもいるよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 12:11:49.25 ID:90dhQpcK0
諦めた方が早いなんて、所詮は他人事だから言えるんだよな。
まあ、あの程度のソフトしか試さないで
諦めたんなら、それほど大事なデータじゃなかったてことだろ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 13:26:54.93 ID:uNYy/6IS0
どうみても他人事じゃん
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:04:27.77 ID:90dhQpcK0
何言ってんだオマエ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 19:13:16.90 ID:qUX8OOKS0
ラブミ〜テンダ〜♪
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 00:48:20.49 ID:auqMOc7B0
960だけど、
“確率”が“不良”のもの三つの復元を試みてそのうち二つ成功。
今のところ打率.600。
まぁ、容量のでかい動画ファイルはほぼ全て“不良”だから、
“不良”の復元率と言うよりも、動画ファイルのそれと言った方が近いけど。
shift+deleteの復元としてはまぁ上々なのかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 12:13:50.59 ID:LMA6GMwy0
復旧作業初めてなので質問させてください

データ用に使っていたHDDにアクセスしようとしたところ、フォーマットされていませんと表示されました
OS、BIOSのどちらからも認識されていたので論理障害だろうと思い
このスレ読みながらファイナルデータとR-studio両方の試供版を使用してみたところ
どちらからも中身を確認できました
この状態ならtestdiskかphotorecで修復できそうでしょうか?

可能であれば出来る限り有料ソフト使わずにやりたいのですが
無難に購入するべきでしょうか…

問題のHDDは1.5Tのもののうち1Tほど使用。復元したいデータは半分ほどです
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:55:38.94 ID:t3vU8Skq0
やってみなけりゃわからない
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 13:57:47.56 ID:y/Dw97j/0
>>967
testdiskかphotorecは知識ないとお薄めできない
有料ソフトで認識できてればそれが確実
費用とデータの価値は自分で判断をどうぞ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 11:04:36.95 ID:qlIIyZT60
知恵がないなら金を出せ
金がないなら知恵を出せ

そんだけw
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:25:51.72 ID:Jz5o62pe0
友情パワーは?
9721000:2011/06/30(木) 21:01:40.86 ID:S8nXCBqI0
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:24:00.73 ID:oTfmegGi0
自作PCのCPUを交換し電源を入れたら2Tのセカンドライブのパーティション1つ(1.6T)にエラーが発生しました。
チェックディスクがとても遅かったのでリセットしてWindows7を立ち上げました。
2006年に買ったR-Studio データレスキュー PROを起動して「全てのファイルを復元」を実行しましたが、2日かかって3GBしか復元できませんでした。
キャンセルし「イメージファイルの作成」を実行しましたが18時間で3GBしかファイルが出来ていません。
現在エクスプローラーでドライブにアクセスすると、しばらく待たされ「フォーマットする必要があります」と表示されます。同ドライブの他のパーティションには普通にアクセスできています。
R-Studioのログによれば問題パーティションの最初の方にCRCエラーが8個出ています。
まずアクセスのが遅いのをなんとかしたいのですが、何をしたらいいのでしょうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 01:09:58.18 ID:DvlbfdN40
復旧を諦めるか根気よく復旧するか
おそらくそのHDDの寿命は間もなく
他のHDDにイメージコピーしとけ
俺なら諦めるが
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:39:31.84 ID:kjCfzZQO0
まずデバイスマネージャーからそのディスクを削除して認識させ直してみると
エラー情報がリセットされて一瞬だけ速くなるかもしれないが
一時しのぎに過ぎん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:44:42.19 ID:UQFxBR7E0
こうやってバックアップの重要性を学んでいくのさ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:06:08.22 ID:QKa1xBlt0
教えてください。
外付けの1TBとメインのc:がやられて、
c:は立ち上がらず、インストールしなおしましたが
外付けはファイナルデータのサンプルで確認したところ画像は残っているようで
購入しようと思いましたが、ここを拝見するとすごく時間が掛かるよいうで
悩んでいます。

一番復旧させたいのは画像(写真)ですが、動画とOfficeのデータもあります。
全部で600GB位になりますが、お勧めのソフトはどれですか。
よろしくお願いします。


978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 23:50:16.78 ID:IXYTsraT0
>>2の上位ソフトでOK
600GBならだいたい2〜3日ぐらい。
お試しして好きな奴選べばいい
このスレではR-Studioが人気
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 00:52:49.93 ID:CgsTeZZ60
やっぱり2〜3日は掛かるんですね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 08:00:36.33 ID:uD9qkTXm0
ぶっちゃけ600Gだと2-3日で終わるとは思えない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:47:20.13 ID:x4VRvdVz0
エラー無視してコピーするツールでクローン作った方が早い予感
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 04:36:59.27 ID:B5xqmjmz0
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 04:01:36.38 ID:6GfLtTXh0
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:04:11.79 ID:pl3vt8e60
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 17:43:36.38 ID:uQQhySUJ0
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:35:21.34 ID:zeglxY5A0
助けてください。゚(゚´ω`゚)゚。
うちのお父さんの中古PC重たくなってたのでリカバリーしたの
Cドライブの割り当てが多かったのでCとDの比率を変えてみたの
そしたらDドライブに保存されていた大事な写真まで消えてしまった・・・ヒイイイイィィィィ!!(゜ロ゜ノ)ノ
なきそうになりながらも復元ソフトググって復元とData Recovery使ってみたけどみつからないorz
どのソフトが一番復元率たかいの?ってかもう無理なのかな?
何回かスキャンしているうちに削除ファイルすらヒットしなくなった・゚・(つД`)・゚・
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 18:53:08.15 ID:99P5KUCQ0
顔文字がむかつくね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:01:02.13 ID:zeglxY5A0
もうしわけないです・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:03:14.49 ID:UVSgCp2r0
>うちのお父さんの中古PC重たくなってたのでリカバリーしたの
>Cドライブの割り当てが多かったのでCとDの比率を変えてみたの
ちょっとPCのついて分かるようになった自称中級者()がよくやるヘマだな
自分のPCじゃなく人のPCに手を出してポカやらかすという
人のPCイジるときはバックアップ必須だろjk
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:05:32.62 ID:UVSgCp2r0
どのソフトが良いかとか言われても人によって環境違うし、実際試してみるまでわからん
つかパーティションいじった時点で絶望的じゃね?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:09:03.93 ID:zeglxY5A0
>つかパーティションいじった時点で絶望的じゃね?
そ、そんなー
スキャンやりすぎて壊れるってことはないよね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 19:16:49.67 ID:zeglxY5A0
とりあえずこのスレ参照にしてやってみます
パーティション弄ったのでHDD全体をスキャンしてみます
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:00:23.50 ID:p0jJm4hm0
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:39:49.37 ID:gLJV6EKR0
パーティションコマンダー使っとけば…
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:15:23.15 ID:zeglxY5A0
取り合えずこんれで今復元してみてる

PhotoRec
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html

>>993
これ無料版はつかえるかな?

>>994
なんのこっちゃわからん
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 21:54:09.23 ID:UVSgCp2r0
あーなんか昔DOSでフォーマットしようとして間違えて領域開放した過去が蘇って来たw
しかもA:とB:間違えて・・・懐かしいw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 22:55:31.22 ID:zeglxY5A0
勝手ながら次スレ立てた

復元サルベージソフト総合8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1309960345/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 20:14:56.51 ID:1aq5Updt0
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:35:45.46 ID:2HYrX68tO
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 07:37:04.28 ID:2HYrX68tO
1000なら全データロスト
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。