foobar2000質問スレ Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオプレーヤー、foobar2000に関する質問はこちらへどうぞ。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 本スレ
foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/

■ 解説系リンク
解説 (v0.9.5) - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%28v0.9.5%29
FAQ - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ
Hydrogenaudio Forums -> foobar2000
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28

■ 前スレ
foobar2000質問スレ Part10
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1247272337/
■ 質問の前に
wiki、過去ログはすべてのfoobarユーザーの財産です。大いに活用しましょう。
foobar2000 Wiki 単語検索
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=search
2chスレ過去ログ 全文検索
http://www2.atchs.jp/foobar2000/search.html
また、音質に関する質問はこちら↓
【PCAU】オーディオプレイヤー総合11【音質スレ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237191021/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:34:30 ID:7hUhmyUn0
■ 質問者へ
※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
 他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

※環境を書きましょう。
・最低でもfoobarのバージョン
 ツールバーから Help -> About、または
 File -> Preferences (初期設定:Ctrl+P) -> Components -> 「foobar2000 core」
・場合によってはOS、使用コンポーネント(バージョンも)、音楽ファイルの情報なども
 質問が詳細であるほど、解決は容易になります。

※「Wiki嫁」「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に
 上記Wikiで検索すれば即解決というケースがほとんどです。
 他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。

■ 回答者へ
※基本、質問には答えてあげましょう。
 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
 ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

※【ルール】難しい質問について
 Wiki、過去ログに先例がないような質問の場合は、
 当スレ内で問題を解決後、回答者は本スレにQ&Aを転載して下さい。
 本スレのログとして資料を残し、後世に役立てましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:35:10 ID:7hUhmyUn0
■ foobar2000 v0.9.5.3以降について
現在、foobar最新版(v0.9.5.3)では一部の便利なコンポーネントが使用不能になったり
使用できても起動時に警告が出るようになる、などの大きな変更が加えられています。

※使用不能
foo_custominfo
cwbowron's title format hooks
Tagger Panel Window
Gapless Crossfader
foo_func
foo_etc

※起動時の警告
Playlist Tree Panel
Panels UI
PowerPanels

上記のコンポーネントを使用している方、使用したいと思っている方は
v0.9.5.3へのバージョンアップや導入は回避した方が良いかもしれません。

ttp://www.filehippo.com/download_foobar2000/
過去のバージョンは上記のサイトにミラーが置いてあります。
右から欲しいバージョンを選び、緑の矢印をクリックでダウンロード可能です。

■ バージョンごとの詳しい差異や仕様はwikiを参照してください。

バージョン まとめ - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%80%80%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:49:32 ID:IvXqXIjJ0
そういや0.9.5.3以降で使えないコンポーネントってリネームして一部の機能が使えるとかできないんかな。
まー代替コンポーネントがないやつは一番ダメそうなPanels UIくらいしかないけど。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:07:57 ID:oWJfkdAy0
                 。・ 。・゚。・゚。・゚。゚・.・。゚゜。゚・。.゚・。
              。・゚ 。・゚ 。・゚。・         ・゚.
             。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。
            。・゚ 。・゚ 。・゚             。・。・
           。・゚ 。・゚ 。・゚              。・。・゚
          。・゚ 。・゚ 。・゚                。・。・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚               。・゚・゚・
         。・゚ 。・゚ 。・゚           。・゚・。・゚
         。・゚ 。・゚ 。・゚       。・゚・。・ ゚・
   ∧_,,∧  。・゚ 。・゚ 。・゚     ・。・゚・ 。 ・゚。
  ( ;`・ω・ ) 。・゚ 。・゚ 。・゚。・゚・。 ・゚・。 ・゚・。・゚ ・。・゚・。・゚・ 。・゚ ・。・。・
  /   o━ヽニニニニニニニニニニニニニニニニニニフ
  しー-J
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:28:44 ID:7hUhmyUn0
前スレ>>985です。あれから試行錯誤してみましたがうまくいかず…。

そこで前スレ>>989さんが教えてくれたfoo_utilsでやってみようと思ったんですが
>Edit Other/Send to Specified Playlist and Play/再生専用のプレイリスト

Specified Playlistってどこで指定すればいいのか分からず悩んでます。
wikiと過去ログ見ましたが、自己解決しましたの一言しか書いてなくて詰まってしまいました。
Read-only playlistsのTarget playlist name :かと思ったんですがそこに入れてもうまくいきません。
どなたか教えてくれるとうれしいです。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:56:46 ID:YI5xvf4s0
20000曲→20000万曲
こうゆうのがどうして起こるかわからん。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:17:42 ID:CJyWVlic0
>>6
コンテキストメニューには追加されてるよね?
Edit Other/Send to Specified Playlist and Play/送り先プレイリスト名
でもこれELPlaylistやPlaylist Treeのクリックアクションでは使えないからダメかもね
おれはCUIのボタンにして使ってるけど
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 16:25:53 ID:KAhJmRZ90
>>6
前スレ988です。
Rename Last Liverary〜のチェックをはずせば、再生中はたぶんお望みの挙動になるんだけど、停止中に更新すると、名前がPlaybackになっちゃうよね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 17:45:29 ID:Vg1vx1l/0
2000万曲?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:29:08 ID:IM+HXuGE0
v0.9.6.9
Lyric art panelについて質問なんですが、
今までLyric showを使っていたのですがLyric artに乗り換えをしようと思い
歌詞1タブのLyric SourceでLyric show panelで使っていた
h:\music\%artist%\lyrics\%artist% - %title%.lrc
とディレクトリ指定と思われるソース欄の一番上の内容を変更したのですが
うまくいきませんでした、何が原因でしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:33:16 ID:ZvfWl4Zn0
タイムタグじゃないのに1行モードや2行モードだったりとか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:36:12 ID:1HsiWyHC0
ELPlaylistで、
Edit Other/Send to Specified Playlist and Play/プレイリスト
といった、動的なコンテキストメニューに対応していただけるとありがたい
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 19:39:23 ID:IM+HXuGE0
>>12
レスありがとうございました。自己解決しました
FilenameではなくMetaを選択していることが原因でした。

それでもう一つお聞きしたいのですがタイムタグが
時間通りうまく表示できないのですが原因はなんでしょうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 13:22:41 ID:TsbpHAQj0
v0.9.6.9です。
New File Taggerと同様のコンポーネントか機能はないですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:22:56 ID:4HK8mPdx0
ない。
どうしても欲しいなら自分で作れ

以上
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:21:12 ID:sugKDFuW0
foobarのツールバーのフォントが
Windows側のVSで指定したフォントになってくれません。
他のアプリでは問題ありませんし、foobar側で変更もできなそうなのですが
何か対処法はありますでしょうか?foobarではおそらくtahomaが表示されています。
foobarのVer.は0.9.6.9 beta1、XP SP3を使用しております。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:34:09 ID:tkW260uG0
>>8,9さん 遅くなりました、レスありがとうございます。>>6です。
Edit Other/Send to Specified Playlist and Play/はTreeじゃ使えませんでしたね…残念です。

とりあえず一応妥協した形だけど出来ました。
foo_funcでPlaylist Tree用のプレイリストをコンテキストメニューに作ってアクティブ化。
Playlist treeのLibray Playlistにはfoo_funcで作ったプレイリストの名前に被らないのを設定。
Selection Actionにさっき作ったfoo_funcとPlaylist tree/Send to Actiive Playlist
Double Click ActionはPlaylist Tree/Play in Library Playlistを設定。

これでPlaylist treeのクエリ等を選択でELPlaylistでプレイリスト更新。
ダブルクリックでELplaylistに反映させて再生、プレイリストの上書きもしなくなりました。
が、今度はELPlaylistに表示されてる単体トラックを再生すると単体トラックのプレイリストになってしまう。
今はfoo_funcでレイリストをリネームしてなんとかやりくりしてます。

foo_funcで作ったプレイリストは、Playlist tree +Browse+
Playlist treeのLibrary PlaylistはPlaylist tree +Now Playing+です。

//On Playback starting
$ifequal(%g_track_command%,1,,

$if($playlist_exists(Playlist tree +Browse+),,
$playlist_rename(Playlist click Temporary,Playlist tree +Browse+)
)
$if($playlist_exists(Playlist click Temporary),
$playlist_rename(Playlist click Temporary,Playlist tree +Browse+)
,
$playlist_rename(Playlist tree +Browse+,Playlist click Temporary))
)

こういうの慣れてなくて変かもしれませんが、こんな感じです。
これで滅多に更新されることはなくなったけど、完璧じゃありません。
何かいい方法があればいいんですが…、分かりにくい文章ですいません。とりあえずはできました報告です。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 12:42:07 ID:D9LGDPHK0
Track info Panelなんだけど、曲名が長すぎると曲名が表示されなくなっちゃう
表示出来るようにしたいんだけど、何処を弄ればいいのでしょうか?


// PerTrack

$if(%_trackinfo_notrack%,
,
$alignabs(0,0,%_width%,%_height%,center,middle)
$font(,,bold,128-192-255)[$upper(%artist%)]
$font(,,bold,192-224-255)[$char(10)$upper(%album%)][ - CD %discnumber%][/%totaldiscs%]
$font(,,bold,255-255-255)$char(10)"$upper(%title%)"[ %length%]
$font(,,,128-192-255)[$char(10)'('%version%')']
$font(,,,192-192-192)[$char(10)'('%composer%')']
$char(10)$char(10)| %codec%[ $caps(%codec_profile%)] |[ Gain: %replaygain_track_gain% |]
$char(10)$char(10)Last played on $substr(%last_played%,1,10)]
$if(%play_count%,
$char(10)- Track played $if($strcmp(%play_count%,1),only once -
$if($strcmp(%play_count%,2),twice -
%play_count% times -
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:14:24 ID:tkW260uG0
>>18です。なんとか完成しました!

//on playback starting
$ifequal(%g_track_command%,1,,
$if($playlist_exists(Playlist click Temporary),,
$playlist_rename(Playlist tree +Browse+,Playlist click Temporary)
)
)

//on playback new track
$ifequal(%g_track_command%,1,,

$if($playlist_exists(Playlist tree +Browse+),

$if($playlist_exists(Playlist click Temporary),
$playlist_active(Playlist click Temporary)
$mainmenu_execute(File/Remove Playlist)
$playlist_rename(Playlist tree +Browse+,Playlist click Temporary)
$mainmenu_execute(View/Columns playlist/Activate now playing),
)
)
)

リネームしつつプレイリスト消去することで納得の行く形になりました。
レスくれた人たちほんとありがとう。Playlist treeが滅茶苦茶便利になりました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:58:52 ID:KocT0sV10
>>19
長いタイトルのときにトリムするしかないんでない?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:00:17 ID:ivehcrDU0
MiniLyricsで歌詞の保存先をTFのように
再生曲のタグ情報から動的に決定する方法はないでしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:37:25 ID:8aFZuxzQ0
miniLyricsではできん。
whs mod なり使ってやればいくらでも可能。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:37:33 ID:RksMAOXi0
>>22
foo_uie_lyrics使えば?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:41:09 ID:ZpDgCuW80
>>22
マルチ氏ね
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:04:20 ID:W4ytqeJu0
Preferencesの任意のページを開くのってできたはずなんだけどどうやるの?コマンドラインから?Menuコマンド?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:35:45 ID:ivehcrDU0
pssで下記のようなScriptをPeraTrackに記述しているのですが
シングルクリックで表示を更新させるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

$textbutton($sub(%ps_width%,320),$sub(%ps_height%,30),30,30
,$IFGREATER(%RATING%,4,★,☆),$IFGREATER(%RATING%,4,★,☆)
,CONTEXT:'Tagging/Scripts/RATING 5'
;REFRESH:
,fontcolor:255-255-255 left,fontcolor:255-0-0 left)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:47:53 ID:ivehcrDU0
>>23,24さんありがとうございます。

WshPanelはJavascriptかじったくらいで自信ないですけどやってみます。
2928:2009/09/19(土) 18:27:03 ID:ivehcrDU0
まだできてないですが、PerSecondで$drawstringで作る事にしました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:33:06 ID:s6vgOzed0
v0.9.6.9なんだけど
ステータスバーのカスタマイズはどこからやったらいいの?
この画像の下部のようなことをしたいんだが
ttp://pelit.koillismaa.fi/fb2k/screenshots/fb2k_13_40.png
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:59:18 ID:W4ytqeJu0
それ操作できないしやめといた方がいいよ。ちなみにColumns UIの設定のStatusbar
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 18:59:41 ID:5Cr+iq+mP
聞く前にまず設定画面を隅々まで見ろよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:07:19 ID:XJTBPlPI0
>>30
もう今のバージョンのfoobarではそういうのできない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:22:13 ID:RksMAOXi0
>>28
MiniLyricsもLyric Show PanelsもDL元のサーバーが同じなんだから
素直にLyric Show Panels使えば任意のパスに自動DLできるのに

おれの場合、歌詞の表示はfoo_uie_lyrics_panelにまかせて
自動DLのためだけにLyric Show Panelsいれてる
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:34:29 ID:ivehcrDU0
>>34
基本はLyric Show panelとcassiniの連携なんだけど
foobarいじりすぎて疲れた時とかに他のプレイヤー使おうとか思うんだけど
そんなときのためのインスト
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:41:47 ID:8aFZuxzQ0
foobar程度のスクリプト見たり、書いたりするだけで疲れるなら使うのやめたらいいのにw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 21:46:27 ID:W4ytqeJu0
だれも>>26わからん?
つーか、要はPSS上にPlaylist Tree Modの設定画面を一発で出すボタンを作りたいんだがってこと。
無理だっけ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:31:45 ID:vQXrzF8n0
>>36
仕事でやってるんだったら、foobarのTFくらいで疲れるのはどうかと思うが
仕事じゃあるまいし、趣味でやっててどれくらいで疲れようが自由だろうよw
おまえの中では、スクリプトをガシガシ書けるってのが偉いんだろうけどw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 00:25:05 ID:F4qilIHY0
0.9.6.9使用
再生中の曲と同じアルバムに含まれているトラックをプレイリストとして表示する方法を探しています
ELplaylistの"フォーカスがあたっているグループのみ表示"みたいなかんじで表示させることはできないでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 01:37:58 ID:6RObaF3M0
>>39
Library Treeとかはどうでしょうか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:51:21 ID:SYb3i9l50
>>38
偉いっていうか馬鹿か普通かの一線だろうな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:16:18 ID:ITOXBxgoP
Soundtouchのテンポ倍速とピッチ音程は分かるんだけど
Rate adjustてのは何?テンポ+ピッチ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:44:39 ID:01M55R0g0
なぜ試そうとしないんだ。オレは Soundtouch なんてコンポネ今日初めて知ったが
試してみてすぐに分かったぞ。Tempo adjust が音程を維持しつつ速度調整。
Pitch adjust が音程調整。Rate adjust が速度調整っだ!

このコンポネ便利ですな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:19:08 ID:01M55R0g0
Soundtouch、音質の破綻 (うねりとか) は驚くほど感じられないね。
もしかしたら Timefactory よりいいかもしれない。
けど、ごく細かくプチプチ音が途切れるのが残念。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:05:27 ID:SYb3i9l50
つうかプチプチきれるのは単なるスペック不足ね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 12:48:23 ID:RE72/pmT0
だめだ、foobar2000.exe "/runcmd=Preferences/Media Library/Playlist Tree Mod"とかやっても出ない。できるような気がしてたんだけど俺の勘違いだったか。
Func UIならできそうだけどなあ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:03:52 ID:ITOXBxgoP
速度調整すると音程が変わるからそれをtempoで抑えるということ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:51:00 ID:HOvI/5TT0
たとえばalbum panel list でソート方法を by genre にするとそのソートされたものの中ではアーティスト順にソートされてしまいます。
これをアルバムでソートするにはどうすればいいのでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:22:28 ID:6RObaF3M0
>>48
%<genre>%|[%album% - ]%album artist%|[[%discnumber%.]%tracknumber%. ][%track artist% - ]%title%

上みたいな感じで|%album%|を%<genre>%の直後に記述する
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:28:12 ID:HOvI/5TT0
>>49
できまみた!
ありがとうございました。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:34:17 ID:F4qilIHY0
>>40
なるほどLibrary Treeの$nowplaying{%album%}を使って演奏中のトラックと同じアルバムに含まれる曲を取得できるわけですね
ありがとうございます
これについて検索してる途中で他のプラグインも見てみたのですが
track info系のプラグインで同様のこと、再生しているトラックと同じアルバムに含まれる曲の表示、をできるものってありますか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:00:55 ID:6RObaF3M0
>>51
簡易的にではありますがTrack Info modで
$button2($sub(%_width%,50),$sub(%_height%,142),0,0,83,32,Select,Select,
FILTER:artist|%artist%:album|%album%,)

このようなテキストボタンを作ることで
テキストボタンのクリックで再生中のartistまたはalbum
と同じものをプレイリストとして出力できます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 18:01:50 ID:6RObaF3M0
>>52
嘘ですできませんでした。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 19:06:40 ID:250N1mVk0
$textbutton(72,3,30,10
,Mini,Mini
,$if($isvisible_c(PSS2)
,,$set_ps_global(heightMemory,%ps_height%)
)
;$if($isvisible_c(PSS2)
,,$set_ps_global(widthMemory,%ps_width%)
)
;$ifequal(%ps_width%,176
,$ifequal(%ps_height%,223
,WINDOWSIZE:192:440
,WINDOWSIZE:192:260
)
,WINDOWSIZE:192:260
)
;PANELSHOW:Biography:0
;PANELSHOW:Lyric Show:0
;PANELSHOW:Graphical Browser:0
;PANELSHOW:SCP:0
;PANELSHOW:QST:0
;PANELSHOW:Seekbar:0
;PANELSHOW:Library Tree:0
;PANELSHOW:PSS2:1
;$movepanel_c(PSS2,0,28,$sub(%ps_width%,100),$sub(%ps_height%,28)
;REFRESH:
,fontcolor:%CD%,fontcolor:%CC%)

PSSのpertrackにこんな感じでテキストボタンを作っているのですがフォントカラーが
設定どおり反映されません。どこが問題でしょうか?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:59:40 ID:dIPoJeW80
foobarでネトラジを聞くことはできますか?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:06:37 ID:NI6i3JRu0
はい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:17:23 ID:dIPoJeW80
できました ありがとうございます
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 03:17:46 ID:ihlSmiPh0
v0.9.4.3で使えるfoo_dsp_dolbyhp.dllどこかにありませんか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 18:45:32 ID:7R+fi8if0
ELPって横2列で表示することはできませんか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:17:03 ID:Eh8Illwi0

ttaのplug-inがVistaで使えなかったんですけど、
vistaユーザーのみなさんは、どうやられていますか?

61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:56:15 ID:feAPVbJH0
>>60
使えないのはお前と一部の人だけで他は使えてる
32 64ビット関係なし
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 00:16:03 ID:boBYUnjA0
最後に開いていた(というかたまたま聞いていた)デフォルトの
プレイリストを次回起動時に復元、展開できますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 01:58:30 ID:k+v44Y9k0
できます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:14:57 ID:l9CWVIYe0
music browserを
http://www.bazquux.com/wiki/Foobar2000:Browser
上のURLのどこからダウンロードすればいいのかわかりません
教えてください
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:20:56 ID:zPbSpdCt0
>>64
>As of May 2009, I'm taking down all foobar2000 related files.

2009年5月にfoobar2000関連のファイルを上げるのをやめたよ
的な意味なのでそこからダウロードはできません。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:23:06 ID:l9CWVIYe0
>>65
そうなんですか
ありがとうございます
ちなみにWikiにのっている
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=42849
このURLからもダウンロードできませんよね?
探してもそれらしきURLが見つからないのですが
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:46:37 ID:zPbSpdCt0
>>66
ちょっとググってみたけど上げてるところ無いっぽいね
本スレでも上げてって人いたけど上がってないみたいだし
代替案考えた方がいいかも
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:10:45 ID:l9CWVIYe0
>>67
わざわざありがとうございます
残念ですね、代替できるもの探して見ます
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:13:30 ID:QJtpBcSl0
Wikiのアップローダにある、
up1014.zip foo_browser 1.2.3b
これでは?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:24:13 ID:mmxIKCiw0
>>63
方法を教えて頂けないでしょうか。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 18:56:53 ID:l9CWVIYe0
>>69
確認してみたらビンゴでした!
ありがとうございます
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:43:17 ID:O2HxNzSk0
ttp://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1019.jpg

ttp://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1020.jpg

最近foobar弄りを再開し、ELplaylistにて、Beatmaniaのスキンを作ろうと思ったのですが
ELplaylistとPanelStack Splitterでここまで作ってみて、画像2の様にプレイリストやBG画像の上に重ねる画像をどう配置していいのかわからなくなりました
PanelStackは背景画像を表示するのにしか使わず、残りは一面全部ELPlaylistで画像を配置しているのですが
この上に更に画像を配置しようとELP上で $imageabs 等を使って画像を置こうにもトラックリストやアルバムアートと同様の領域にしか画像を置けなくて困っています
グループリストやアルバムアート等の領域を無視し、全ての画像の上に新たな画像を配置するにはどうすればいいでしょうか?
$setworldtransformで出来るかと思っていたのですが思うように画像を表示できず・・・
ELPだけで実現せず、他のコンポネを使いELPの上から画像だけを透過して表示する方法でもいいので、わかる方いらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:44:29 ID:k0RaELam0
foo_biographyで類似アーティストをからMedia Libraryを検索したいのですが

String toriaezu = %Similar Artist%;
String[] sArtist = toriaezu.split(";");
for(int sA=0; sArtist.length > sA; sA++){
sArtist[sA]でアーティストをメディアライブラリで検索、発見ならば新規プレイリストを作成以後そこに追加
}
みたいな事したいんですができるでしょうか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 03:54:11 ID:yu/iw9+b0
>>72
PSSの上にPSSとか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:20:10 ID:7kzS0B660
v9.5.2でWSHpanelをいれると強制終了させられるんですが
これは自分だけですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:28:44 ID:efctaXxAP
foobarのconvert機能を使って
WMAロスレスファイルをWAVに戻して切り取り編集したのち
またWMAロスレスに戻した時音質にダメージはありますか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:43:21 ID:Obcaf9Hi0
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:45:26 ID:Obcaf9Hi0
>>76
自分で聞いて試してみればいい
違いがわからなければどっちでもいいということだ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:22:33 ID:7VnGuhfL0
>>75
modじゃなくてただの WSH panel ?
mod版は普通に使えてるけどな。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:28:21 ID:O2HxNzSk0
>>74
どうもその方法だと下のPSS背景と重ねる事は出来てもELPlaylystは切れちゃうのですが
なにか良い方法があるのでしょうか
と思ったけど諦めて他のコンポネとか駆使して出来る方法思いつくまで別のスキン作ります。
スレ汚しすいませんでした
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:27:03 ID:k0RaELam0
>>77
v0,9,6,9で落ちてしまいました。
よろしければ安定使用できるfb2kのVerを教えていただけないでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 12:44:01 ID:8MA0cRVe0
自分も便乗でプラグイン入れたくちなんですが
foo_dsp_soundtouchの再生速度操作パネルをプレイヤー上部に表示させたい場合
どのように追加したらいいでしょうか。

F2KのWikiを見るとColumns UIを使ってパネルは追加するのかとおもったけど
Toolbar周りにあるはずのVolumeなどの追加項目が見当たりません。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:34:22 ID:7VnGuhfL0
>>82
soundtouchはDSPなのでパネル概念がないのでそういう用途は無理。
かといってメインメニューにもないのでコマンドでの操作も出来ない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 13:56:45 ID:26mg6h1p0
他のプレイヤーにある機能でfoobarにないのがこれだな。再生速度可変ボタン。
実装が難しい訳でもなさそうだし大半が必要としてないんだろうね、残念。

速度変えたい時だけsoundtouchのウインドウをボタンで出して
戻す時まで表示させたままにするしかない。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:09:31 ID:FjTi/bft0
全く欲しくないね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 14:44:14 ID:k0RaELam0
wikiのrun serviceのところに下記のようなwikipediaの検索設定を書いたんですが日本語入ってるのはまずいですか?

"http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=特別:検索&search=$replace(%artist%, ,+)&go=表示"
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:06:11 ID:58pxJoxM0
ELPlaylistで再生中の曲にあわせてリストを
自動スクロールするなんて事はできるのでしょうか?
ステータスバーWクリックで飛ぶのに疲れたよママン・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 16:37:12 ID:Obcaf9Hi0
>>81
自分の環境ではXPだと問題なく使えた
ただしVistaではfoobarごと落ちる

>>86
http://jp.wikipedia.org/wiki/$replace(%artist%,' ',_)
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:00:26 ID:pg+fX8OI0
ttp://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1021.jpg

このようなシンプルな形でAlbum Art上に曲情報を表示+マウスオーバーで
再生ボタン等を表示したいのですが、foo_uie_albumart以外に必要なプラグインが不明です。
使用しているfoobar2000 v0.9.5.6で、アルバムアートだけを表示することはできました。
どなたか教えてくださると助かります。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:17:47 ID:QnWxRyrh0
最後に開いていた(というかたまたま聞いていた)デフォルトの
プレイリストを次回起動時に復元、展開できますか?
可能であれば方法をおしえてください。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:23:38 ID:iZJK2HRX0
>>86
foo_urlencode

>>89
PSS

>>90
>>63
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:31:45 ID:QnWxRyrh0
>>91
出来るかどうかではなく、方法をきいています。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:45:59 ID:lVVGZi880
>>92
プレイリストなら前回の状態のままになってるだろ?
再生中の曲とかをレジュームしたいって意味なのか?
それならPlaybackのResume playback after restartにチェックを入れておけばいいだけだが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:47:24 ID:Obcaf9Hi0
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 18:54:04 ID:QnWxRyrh0
>>93
自分で作ったプレイリストではなくデフォルト状態で開いてる奴です。

>>94
氏ねカス
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:08:31 ID:ziOfDBpq0
こいつの言ってることがさっぱり解らないのは俺が文盲だから?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:10:41 ID:2SSoY+f30
できるできないじゃなくてfoobar2000は開いていたプレイリスト保持すると思ったけど
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 19:13:50 ID:pnzLEXKX0
>>95
なんで誰もまともに答えてくれないか、>>2をちゃんと読もう
>>90の質問のしかただと何も設定しなくても出来るから出来るとしかいえないし、
質問でなく荒らしに来てるのかと思われるくらい。

最後に開いていた「デフォルト」のプレイリストってのが何なのかわからん。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 21:07:03 ID:6+SfZk4l0
http://std2.ladio.net:8130
こういうURLをfoobarで聞くにはどうすればいいのでしょうか?
winampとかでは普通にURLを開くで聞くことができます
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:55:54 ID:efctaXxAP
Media Libraryを参照してアーティスト・アルバム・ジャンル等別に動的プレイリストを作成
したいんですがwikiのページからURL先に飛んでも
foo_browserというファイルが見つからないんですがどこのページから
ダウンロード出来ますか?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:57:50 ID:RElOIp/J0
スレ内検索くらいしろカス
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 22:59:17 ID:Obpq/8hd0
>>100
>>69
少しはレス読もうぜ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:16:40 ID:efctaXxAP
何だアップローダにあったのかd
何で公式にうpするの止めたんだろう
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:17:28 ID:uPjJA+qi0
>>96
多分、子供でしょ、この子。大人になるのを待つ他ない。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:36:11 ID:efctaXxAP
Wikiのmusic browser 解説のページを読んでみたが
Panels項目から下が読んでも全く分からん
これが理解出来なかったら使わないほうが良いかな?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:37:34 ID:uPjJA+qi0
試しに使ってみりゃいいだろ! どんだけ小心者なんだよ……。
試行錯誤せい!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:49:01 ID:7xS69fDq0
http://kachua.s151.xrea.com/pc/tool/foobar2000/images/ptree_1.jpg
このSS、項目数のところが揃えてあるんだけど、これってコラじゃね?
俺の環境だと等幅フォント使っても階層が違うとスペースの数調整しても数pxずれるんだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 23:55:46 ID:Obpq/8hd0
>>105
そんなお前に朗報だよ
今試しに入れて勉強したよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:08:58 ID:VWuCV/ER0
http://std2.ladio.net:8130
こういうURLをfoobarで聞くにはどうすればいいのでしょうか?
winampとかでは普通にURLを開くで聞くことができます
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:11:13 ID:Ptkov0Gs0
>>107
以前使ってたが等幅にはならなくて正解

スペースで揃えてると以前見たな
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 00:42:08 ID:4apmF7yf0
>>109
・File→Add Location
・ショートカットキーでAdd Locationを呼び出す
・URLのリンクをブラウザ(IE系、Firefoxなら大丈夫なはず)から
foobarのプレイリストへ直接ドラッグ&ドロップする

あとSJISの文字化け対策パッチ↓もあるけど
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?General#ree934bb
最近のfoobarだと効かないっぽい
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:08:54 ID:EefVUF6TP
>>108
あんまり細かいところは設定しなくても良いんですかね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:11:17 ID:tdTMDbrf0
>>112
やっと来たか。放置プレーがつらかった
panelのとこは分からないならいじんなくていい
多分iTunesみたいにしたいと思うから
まずMusic Browserを2~3個くらい表示させる
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:24:44 ID:EefVUF6TP
なるほど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:33:35 ID:6HA4FdeJ0
次に服を脱ぎます
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:39:30 ID:tdTMDbrf0
画像を使って説明するけど最初のが>>113で言った事でその下が設定画面

ttp://jssdf.org/u/img-box/img20090924013419.jpg
ttp://jssdf.org/u/img-box/img20090924013439.jpg

Precedenceっていうのがあると思うんだけどこれが低い値が設定されると大きい値はその影響を受ける
具体的には値が0のArtistがポルノグラフィティだと値が大きいAlbumに表示されるのはポルノグラフィティに限定されるってこと

だから上の画像だとArtist,Album,Titleって順番になってるんだけどたとえばアーティストをクリックするとアルバム、タイトルが限定されて
アルバムをクリックするとタイトルが限定されるっていうわけ

説明下手でごめんね、わかんなかったらどんどん聞いて
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:47:52 ID:cBeYuRVF0
v0.9.5.2でitunesでいう「最近追加した項目」を再現したいんですが
今日から10日以内に追加したもの みたいなフィルタリングは可能でしょうか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 01:50:00 ID:tdTMDbrf0
>>117
可能です
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:24:13 ID:EefVUF6TP
>>116
親切にどうもdクス
画像付きだと分かりやすいなあ
なんだか出来る気がしたので明日にでもやってみる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:31:15 ID:cBeYuRVF0
>>118
レスどうもです

ttp://d.hatena.ne.jp/sona-zip/20080807/p1
を試してみたのですがうまくいきません
最新verじゃなきゃ無理なんですかね・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:37:23 ID:tdTMDbrf0
>>120
とりあえずプロパティでAddedフィールドがあるか確認してください。
設定されてなかったらPlayback Staticsを使うか
cwbowron's hooksのNew File TaggerでAddedを設定するようにしてください

分からない場合は質問してください
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 02:52:02 ID:YKT8vTBR0
>>110
スペースの数調整してもそろわないんだが・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 03:15:04 ID:6HA4FdeJ0
>>117
v0.9.5.2でcwb使ってこんな感じでやってる。(90ってのが日にち)
"$cwb_datediff(%cwb_systemdate%,%cwb_created%)" LESS 90
これだと加えた日でなくファイルを作成した日時に基づいているから厳密には違うかもしれんが…

124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 06:57:26 ID:e7ULHTBl0
ν速から流れ込んできてるな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 08:55:05 ID:1uzClJuG0
0.9.6.9から音質上がったよね?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 09:29:50 ID:pvG8oP8H0
>>125
よく気づいたな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:26:03 ID:OAG/UFJd0
0.9.5.2が一番音いいよ。
その後下がって、また少し持ち直しただけ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:30:32 ID:nh2cRA/70
なんだこの流れワロチ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:33:16 ID:EefVUF6TP
音質どうのこうの言うのはMP3での話だよな?
wavとか可逆圧縮だとどのプレイヤーのバージョンでも
全部同じっていう
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:34:01 ID:P2766mft0
>>129
??
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 11:48:50 ID:8EvPN9wE0
cue sheetのギャップ(曲間の無音部分)は飛ばして再生されますが、
cue sheetを書き換える以外に、ここを無音として再生するプラグインや設定があればご教示ください

このトラックでは INDEX 00 と INDEX 01 の間、2秒弱の部分です
TRACK 02 AUDIO
  TITLE "I SHOULD HAVE KNOWN BETTER"
  INDEX 00 02:32:36
  INDEX 01 02:34:15
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 14:53:57 ID:EefVUF6TP
>>130
圧縮で損失した部分をプレイヤー側で補間して
いかにCD音質に戻せるかを競ってたんだよ
今はHDDが進化してwavでも取っておけるようになった
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:24:44 ID:lyTcXVL00
>>125
そうだね。5.7.0に備えたのかな
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:24:55 ID:KMLjlJ7q0
>>132
とりあえずあれだ、君ちょっとピントがズレてるよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 15:25:25 ID:lyTcXVL00
>>133
9.7.0の間違い
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 16:55:43 ID:kDQPE9W60
言葉は嘘を孕んでるねぇ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:05:31 ID:EefVUF6TP
>>134
お前よりマシだよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:32:06 ID:KMLjlJ7q0
>>137
素で分かってないのか・・・?
言わなくても分かると思ったんだが・・・

無圧縮WAVだろうが、可逆圧縮だろうが、プレイヤーごとに音質は変わる。
たとえば、コンポやスピーカーやヘッドホンが変われば、同じCDを聴いても音質は変わるだろ?
それなのにMP3がどうとか言ってるから、ピントがズレてるって言ったの。

もっとも、バージョンによって音質うんぬんってレス自体がネタだから
それにマジレスって時点でズレてるけどね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:39:21 ID:Gga2t/YV0
>もっとも、バージョンによって音質うんぬんってレス自体がネタだから
おいおい、それは0.9.5.2の音と比べてから言ってくれ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:47:42 ID:nvcx2bG+0
そうだよ
頑固に0.9.5.2にこだわるから真意が見えて来ないんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:55:26 ID:tdTMDbrf0
0.9.5.2にこだわるやつって
foo_funcとかfoo_cwb_hooks目当てだと思ってたけど違うのか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 17:57:17 ID:HmnMA5j40
その通りでしょ。
こだわってるのは本体のバージョンじゃなくて、コンポーネントなの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:01:55 ID:dpxAsD0q0
foo_funcならFUI使えばなんとかなるんだけど
そのFUIが俺には難しくて最新verに出来ないでいる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:07:31 ID:EefVUF6TP
>>138
変わってるのは音色だろ
音楽を鳴らすだけなら単純なプログラムで出来る
wavを鳴らして音質が劣化するなんてよっぽどクソなプレイヤーだけだろ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 18:14:51 ID:P2766mft0
あれ、矛盾が分かりやすくなってきましたな
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:17:42 ID:PVcrD7AY0
論点がどんどんずれていく…
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 19:56:36 ID:79NVx9ep0
0.9.6.9使ってるんですが、現在時刻を表示、時刻にあわせたギミックを仕込みたいと思ってるのですが
foo_cwb_hooksを使わずに現在時刻を呼び出すことは出来ないのでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:46:36 ID:x0KE3UP+0
>>147
wshなら可能。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:51:02 ID:YKT8vTBR0
Playlist tree modの%<tag>%って便利なようでソートでは使えないから微妙なんだよな〜。なんとかならんの?
%<genre>%としつつ、The OffspringをOの位置に持ってくるっていう芸当はできないのかなー。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 21:54:20 ID:l4tm5mLL0
replaceでthe消せば?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:03:42 ID:YKT8vTBR0
>>150
$stripprefixでできるよ。でも、これをformat:のところに書くとTheを残しつつOのところにいれられない。だからPopulation Orderのところに書く。
もっとトリッキーな技で@fakelevelを使うこともできるけど、いろいろ挙動が怪しいし、漢字のソートが違うしで今検証中。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 22:06:08 ID:YKT8vTBR0
あーだめだ、ひらがなとカタカナ分けてソートしやがる、やっぱりPopulation Order使うしかない。でもってこのPopulation Orderに%<tag>%が使えないんだな。
%_name%とか使えたらいいのに。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:46:48 ID:NvzKeZEA0
アップデートは
ポータブルインストールの場合も、ポータブルインストールしたフォルダを指定して
上書きでよいのでしょうか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:54:35 ID:oyFxsvEO0
wshパネル使いたいと思うんですが
参考になるwebサイトを教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 23:58:08 ID:OMIJ+tVxP
それすら自分で調べられないなら使うのやめな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 00:14:28 ID:Z7eV0kqW0
Playlist Tree Modの設定が時々吹っ飛んで、しかも直前にバックアップした同一構成のptsも書き戻せないってなんやねん。
なにか使えない処理とかあるのかな?終了するまでは普通に動作するから困る。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 04:13:08 ID:rUfWIxs30
>>148
ありがとうございます
でも今からWSHを一から覚える気にもなれないのでlast_playedの中途半端な時刻で妥協します
foobarってなんでも出来るようで個々だといまいち痒い所に手が届かないなー・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 05:45:58 ID:lb1NgExO0
>>147
FUIの%now%
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:59:39 ID:yT3zGCpV0
WSHを覚える気がない人がFUIを覚えることはありえない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 15:35:54 ID:Z5ew0eZgi
Track info modで長いタイトルの曲名を、左から右に文字を流すことはできますか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 19:59:15 ID:XXO/He0q0
本当にプログラムを出来る奴って言語を覚えるっていう感覚はないと思う。
言語覚えるとかオフコン全盛期の奴だけだろ。

162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:34:41 ID:In6moGDg0
1秒間隔ならできんじゃね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:41:17 ID:UHDzxWKt0
ジャンルやアーティストなどで細かくフォルダ分けしてあり、フォルダを選択して再生することが多いです。
プレイリストにフォルダ名が表示されたり、フォルダツリーから開いたりというようなフォルダ選択が便利なスキンはないでしょうか。

WinXPsp3 ver.9.6.9
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:46:19 ID:awuUE1Iy0
バージョン9.5.2のポータブル版って存在しないのでしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:00:50 ID:Y6grq5D50
>>163
根本的な事ですがfb2kにスキンはありません。
ご要望の機能でしたらコンポーネントの
Music browser、Library tree,playlist tree mod
あたりで簡単に実現できます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:05:15 ID:aoudsCxb0
まあ見た目いじるからスキンみたいなもん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:10:56 ID:HGyTUsDa0
Explorer Treeがそのままズバリだがもう使えんのかのう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:11:55 ID:HGyTUsDa0
>>164
持ち運ぶなら設定ファイルを同一ディレクトリに置けばええんちゃう?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:39:07 ID:FH+mVZ/D0
スキンはないですかっていうのは
コンポネ教えてくださいっていう意味なのか
設定くださいって意味なのかどっちなんだ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 04:13:48 ID:Dl5KY8QE0
脳みそ使えよ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 09:00:09 ID:VfE6r0aVP
wmpのvisualを表示させるfoo_uie_wmpvisってもう落とせないですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 12:57:42 ID:Qn5KXCR80
collums uiじゃタブプレイリスト使えないの?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:52:34 ID:oZ47ZLn90
>>171
落とせます
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:55:06 ID:hHRGYBlX0
foobar2000 v0.9.6.9をWindowsXP Pro SP3で使用しています。
*.flvと*.movをfoobarで再生したいのですが、どういったものを
追加すればよいのでしょうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 13:55:58 ID:VfE6r0aVP
>>173
どこで?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:02:33 ID:oZ47ZLn90
>>175
wiki読め
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:04:03 ID:VfE6r0aVP
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:07:27 ID:FH+mVZ/D0
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:15:03 ID:VfE6r0aVP
>>178
何で同じURL貼るの?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:35:27 ID:bUFmHNqX0
BIographyなんですけど
アーティストのテキスト情報がない場合、その直前まで表示されてたテキストが残っちゃうんですが
情報がない場合に何か特定のテキストを表示する方法ってないですか?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:39:36 ID:2KJnB5NS0
>>180
大体テキストの表示は多分できないと思うけど
直前のテキストが表示される問題はキャッシュの設定で直せるよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:00:30 ID:bUFmHNqX0
キャッシュの設定適当にいじってたら直りました
よくわかりませんがありがとうございました
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:19:21 ID:2KJnB5NS0
>>182
できてからいうのもあれなんですが
おそらくキャッシュパスの設定に不備があって
単一のテキストにデータが上書きされていたので
発見されなかった場合に
直前のデータが保存されているテキストが読み込まれたんだと思います
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 17:45:12 ID:2KJnB5NS0
>>177
今行ってきたらダウンロードできたぞ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:07:34 ID:j0Qbz/Ty0
Library Treeのフォントの大きさってどこで変えるんですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:09:06 ID:2KJnB5NS0
>>185
パネルを右クリックPANEL PREFERENCEのCHANGE FONT
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:54:53 ID:j0Qbz/Ty0
おお、こんなところに・・・ありがとうございます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:03:50 ID:VfE6r0aVP
>>184
webiページが見つかりませんと出てしまう
前にここから別のコンポダウンしたことあるんだけど
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:05:34 ID:2KJnB5NS0
>>188
もう一回いけお前のカキコの直後に行ったときはダメだったけど>>184書く直前に行ったときはダウンできたし
今も試したがダウンできた
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:20:06 ID:VfE6r0aVP
おっページ更新したら出来た
こういう落とせないものがあると気になるよね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:28:27 ID:5ZfHrnpJ0
なるよね、じゃねーよボケが
192163:2009/09/26(土) 20:34:57 ID:UHDzxWKt0
ExplorerTreeが要望通りでした
ありがとうございました
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:36:00 ID:3KaUOBrd0
たとえば
「C:\music\foobar\2000.mp3」
からファイル名をのぞいたパス
「C:\music\foobar」
を得るには、どうすりゃいいんでしょうか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:38:24 ID:2KJnB5NS0
>>193
$replace(%path%,%filename_ext%,)
$cut(%path%,$sub($len2(%path%),$len2(%filename_ext%)))
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:40:43 ID:ci30k1m40
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:40:44 ID:2KJnB5NS0
>>194は上、下、両方使えます
上はは拡張子つきのファイル名と同じ名前をフォルダ名に使っている場合に使うと問題が起こるので
そういう場合は下を使ってください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:42:25 ID:ci30k1m40
len2って大丈夫だったけ?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:43:43 ID:2KJnB5NS0
>>197
大丈夫です、パスとファイル名両方len2で取っているのでファイル名の分だけを削除できます。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:46:04 ID:ci30k1m40
そうか。脊髄しちゃった。すまぬ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:49:53 ID:3KaUOBrd0
>>194-196
助かりました。万事解決です
>>195
そこを見てたんだけど、replaceってcになにも指定しなきゃ
こういう風になるんですね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 21:57:43 ID:VfE6r0aVP
foo_uie_wmpvisを入れてみたがviewからvisualisationに名前が出てこない
これもcolomns UIで使うの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 22:45:33 ID:2KJnB5NS0
>>201
はい、foo_uie_wmpvisのuieはUI Extensionの略です
おそらくDUIを使っているのだと思いますが
UI ExtensionはDUIでは利用できません
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:05:43 ID:D9SA8EY20
Graphical Browserでmka内のアルバム画像を表示させるにはfoo_func使わないとダメ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:38:09 ID:4+pud1xm0
$selectについて質問なんですが、たとえば

$select($cut(%artist%,1),A,B,C,D,E,A~E)

と記述するとARTIST名がAから始まる場合はA~Eを返すと思っているんですが間違ってますか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:53:56 ID:EYkDgaxT0
Last.fm ソフトウェアが、Foobar2000 v0.9.5で動作しません。
foo_audioscrobblerは、componentsに入れ。 
Lastfmのツール→プラグイン入手の作業しても動作しません。

何か他にする事があるんでしょうか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:56:14 ID:FaXoVVZb0
>>204
$select の n は数字じゃなきゃダメだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:03:13 ID:4+pud1xm0
>>204
そうだったんですか...ありがとうございます。
>>205
Last.fmからソフトをインストする必要はないです(しても可能ですが)
ソフトを利用しない方法は、もしソフトをインストしてるならコンポネが消えてる可能性があるのでもう一度コンポネを入れてください。
それで下の画像の設定でアカウント情報を入力してください。
ttp://jssdf.org/u/img-box/img20090927085855.jpg

Last.fmのソフトを利用する場合はfoobarの選択でverの大きい方を選択してください。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:11:35 ID:FaXoVVZb0
英語で n と言ったら number の略であることが多いですよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:13:29 ID:4+pud1xm0
>>208
確かにその通りなのですが、String Functionにあったので文字も扱えると勘違いしてました
冷静に考えれば文字ならs1とかになるはずでしたね、お恥ずかしい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:23:55 ID:FaXoVVZb0
仮にアーティスト名が 1 から始まる場合でも >>204 で返ってくるのは A だよ。
アーティスト名が 6 から始まる場合に A~E になるんじゃないかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 09:32:05 ID:uyg5lAzKP
foo_vis_screensaver を入れてみたんだけど
これはどうやって使うんですか?UI Elementの構成要素として表示できる
の意味が分からないvisualisationにも出てこない
212205:2009/09/27(日) 10:55:19 ID:EYkDgaxT0
>>207
ありがとうございます。
初歩的な質問で申し訳ありませんが再度質問です。

アンインストールし、同じバージョン(v0.9.6.9)で再インストール。
foo_audioscrobblerをcomponentsに入れましたが、toolsにaudioscrobblerが表示されません。
他に必要なモノがあるのでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:44:30 ID:0mQpCSeT0
>>212
どうなんですかね僕もLast.fm使ってるんですけど特に他に必要なコンポネはなかったと思います。
最新版じゃないと失敗するなんて話もあったんですがここで取ってきました?
ttp://www.mp3tag.de/en/fb2k.html

あと>>207はfb2kの事じゃなくてLastfmのソフトの事だと思いますよ
214205:2009/09/27(日) 12:18:17 ID:EYkDgaxT0
>>207>>213
情報ありがとうございます。
理由が分からないんですが、時間を置いてみたら… 表示されていました。
慌てて弄くり過ぎたのかな?お騒がせし申し訳ありませんでした。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 13:30:13 ID:BRVg2BXH0
ELPlaylistの画像なんですが
nodisplayで一度大きいサイズキャッシュして小さいサイズのと併用してるんですけど
一部の画像だけが小さい画像をキャッシュしてしまい、大きいサイズを表示したとき画像が粗くなってしまいます
画像に関するTFの記述は一個しかないのでTFミスじゃないようなんですが、原因わかりませんか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:04:20 ID:Hn1WbsgP0
スキンをダウンロードしたらdll,pui,fontsフォルダ、アイコンが入ったフォルダが出てきたのですがそれぞれどこに入れれば良いのでしょうか
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:11:02 ID:m3cYOUlh0
readme読め
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 18:33:37 ID:lVNgwT0C0
>>217
またお前か
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:51:51 ID:jdACSBkgO
Channel Mixerで5chにしたwavをmp3にしたいんだけど無理?
Convert 5.1 to stereoを使っても5chのままでmp3にできない
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:06:52 ID:HAqUY7iE0
mp3は2ch(stereo)までしか対応してない
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MP3
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:15:06 ID:jdACSBkgO
>>220
すいません、5chの音を2chにするという意味です
Srecというソフトで5chのwavを直接録音すると、5chの音楽が2chで再現されているから、そのような状態にしたいです
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:20:40 ID:LLiLT4vP0
>>221
変換ダイアログのProcessingのところでdownmixするDSPを追加すればいいんじゃね?
foo_channel_mixerとか
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:58:57 ID:AghHOQIg0
mp3で埋め込み画像を削除したのにもかかわらずELplaylistでのジャケット画像が消えません
再起動もRefleshAllもして見ましたが変わりません。
どうすればいいんでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:00:31 ID:sYOsfDlK0
ドルビー・プロロジックとか必要なんじゃなかったっけ。foobar2000 では無理かも。
225216:2009/09/28(月) 00:08:39 ID:nS50u0Eo0
自己解決しました
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:31:38 ID:ZFykaEmYO
>>222
試したら、3ch聞こえなくなってしまいました
もう少し設定いじってみます
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:54:29 ID:oQIFEEw0P
今までLyric Show Panelというやつで
自動で歌詞探したり自作ファイルをtxtで読み込んだりしてたんだけど
これらはLyrics Artで流用出来ないの?
ファイルを読み込んで保存しても出てこない
タイムタグも付いてるんだけど
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:00:20 ID:HskLONDm0
>>227
できるよ、パスの設定が多分間違ってるんだろうね
lyrics show panelで歌詞を保存してるパスを
Lyrics artで検索の設定のとこに記述するとできる。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:19:11 ID:oQIFEEw0P
えっ言ってる意味が分からない
lyrics show panelで歌詞を保存してるパスってどこですか?
settingに書かれてるどこかの文字?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:29:23 ID:HskLONDm0
>>229
お前はレスしたくないような聞き方するな...
ttp://aryarya.net/up/img/3406.jpg
とりあえずがぞうの ここ って書いてある部分に何が書いてあるか教えてね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:31:47 ID:/6zpQyIh0
>>230
ここまで親切な人は2chで初めて見ました。惚れました。結婚してください。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:53:06 ID:oQIFEEw0P
そこは
Save to directory same as file
となってますね
これはとあるfclを拾ってマニュアルページに沿って
設定したものだと記憶してます
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:04:34 ID:HskLONDm0
>>231
いいけど俺の腰づかいははんぱないよ!

>>232
それだったら音楽ファイルの入ってるのと同じとこに歌詞があるはずだから
Lyrics artの歌詞2の設定で
ソースの追加でFilenameをクリック
$replace(%path%,%filename_ext%,)%artist% - %title%.lrc
これか
$cut(%path%,$sub($len2(%path%),$len2(%filename_ext%)))%artist% - %title%.lrc
これを追加して一番上に上げる
次に
$replace(%path%,%filename_ext%,)%artist% - %title%.txt
これか
$cut(%path%,$sub($len2(%path%),$len2(%filename_ext%)))%artist% - %title%.txt
これを記述するそして上に書いた奴の一つ下に置く
これで最初にタイムタグ付きのを検索した後になかったらタイムタグじゃない方を検索する
これで成功するはず、記述が2通りある理由は>>196参照
ファイルネームは設定がデフォルトなら%artist% - %title%.拡張子 だからいじってなければ成功する
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:10:40 ID:HskLONDm0
勘違いしてたが歌詞2じゃなくて歌詞1だった
あと最後が.lrcのと.txtのは別々に追加しといてくれ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:20:11 ID:FRgKpZBp0
Lyric Show PanelでDLした歌詞をLyrics Artで表示するには
タイムタグの形式を変換しないとダメだから
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:21:37 ID:HskLONDm0
>>235
それはPowershellあたりでやればいいじゃん
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 02:39:38 ID:oQIFEEw0P
表示モードを全行にしたらlrcのやつは出てきたけどtxtのやつがタイトルしか出てきません
あとカラオケモードで表示したいんだけど
表示モードを2行にするとタイトル以外何も出てきません
今日はもう寝ますdでした
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:11:41 ID:bLytm1Vg0
サーという雑音を消すPlug-inはありますか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 05:38:44 ID:N0B+xBPz0
あります
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 14:29:31 ID:LZR/86i10
>>239
なんていうプラグインで出来ますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 19:39:26 ID:4zzkTUIf0
Keyboard Shortcutsで設定したキーを押すと
ショートカットは実行されますが、エラー音がなります。
Vistaでショートカットが割り当てられてないキーを押すと鳴る音です。(Windowsの音量ミキサ操作時の音)
Vistaの問題だと思いますが、
解決する方法はないでしょうか。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 20:41:46 ID:1DBKBVX60
VISTAでLastfm chart playlistが使えないのでfoo_biographyのSimilar Artistを使ってLibrary Treeを設定したのですが
similar artistはセミコロンスペースでアーティストが区切られてるのでそれを検索してそれ以降を削除で
Similar artistの一番最初にあるアーティストを探すのを下のfilterで成功したんですが
%artist% IS $nowplaying{$cut(%lastfm_similar_artist%,$sub($strstr(%lastfm_similar_artist%,'; '),1))}

これをできたら
%artist% IS $replace($nowplaying{%lastfm_similar_artist%},'; ',' OR '%artist%' IS ')
こんな感じで区切り文字を見つけるたびにSimilar artistと%artist%との比較を行う
Query syntaxを生成したいんですが可能でしょうか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:03:43 ID:c96/xK1B0
FUIで
'$playback_control(rand)' や '$playback_control(next)'といったTFは何処に書いてあるのでしょう?

ボタンを押したらpreferencesが開くようにしたいのですがどうしたらいいかわかりません

244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:33:32 ID:oQIFEEw0P
コンフィグの画面の下にあるすべてリセットというボタンは
コンポーネントごとの設定をリセットするという意味ですか?
foobarの全ての設定をリセットして全部消える?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 10:53:29 ID:rPz5m+ka0
>>244
全部消えるからやめとけ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:38:56 ID:1SuLzQJ4P
何でそんな危ないボタンが常にコンフィグ画面に出ているのか理解しかねる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:28:32 ID:jm+FyR780
そのページだけならわかるけど、全部だからなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 17:53:21 ID:oG1ArO250
プレイリストが終了したら次のプレイリストを再生させるコンポーネントって無いですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:39:44 ID:TqH8+uPg0
Masstaggerについての質問です。

あるフィールドから、共通する特定のパターンを削除したいのですがいい方法が見つかりません

具体的には、あるアルバムの各曲についてTITLEフィールドにトラック番号が含まれていて、
(01.hogefuga1stSong 03.hoge2ndMusic のような)
なおかつこのトラック番号が間違っているとします。
このトラック番号だけを消したいのです

一応、
Guess from other valuesを用いて
Source: %title%
Guessing Pattern: %hogefuga%. %title%
としてトラック番号をHOGEFUGAフィールドに退避させ、そのあとに
Remove fieldsでHOGEFUGAを削除することによって目的は達成されたのですが
どうにもやり方が不格好です
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 21:29:01 ID:eOl93uaA0
ELPL入れ子の時に、
自分が開いてるのは%el_is_collapsed%で取得できるのは分かってるんだけど
子グループが開いてるかどうかを親グループが知る方法ってあるかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:17:04 ID:29j/Ddvp0
CDから任意の曲だけリッピングするにはどうすればいいんでしょうか?
v0.9.6.3
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:30:42 ID:oMUhCzs30
Single Column Playlistでプレイリストから曲を消す(ファイル本体ではなく登録を)方法がわからん

いろいろ試してみたがどうやっても消せん

教えてエロイ人
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 22:36:17 ID:6181Wecc0
右クリRemoveかDeleteキーとかじゃなくて?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:57:24 ID:uHO+a8Db0
症状
WASAPI出力する設定にして曲を再生しようとすると
以下のエラーが出て再生できない。
Unrecoverable playback error: Unsupported stream format: 44100 Hz / 16-bit / 2 channels

・foobar2000 v0.9.6.9
・OS: Windows Vista 32bit SP2
・Sound: SBDMUSX
・foo_out_wasapi のバージョン: 2.1
・Output の設定
出力デバイス: WASAPI : スピーカー(2-Sound Blaster Digital Music SX)
バッファー長: 1000 ms
出力データの形式: 16-bit(変えてもダメ)
・メディアはmp3、wma、CDいろいろ試したけど全部ダメ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 01:59:54 ID:NmomStvo0
Vista SP1なら可能
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 03:14:15 ID:nF5j4/R6P
Windows 7 RC x64で、Windows 7 Integration入れてみたんだけど、
設定項目が全部グレーアウトしてて何もできない

Windows 7 IntegrationってOS以外になにか使用条件あるの?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 06:26:19 ID:rEzoDRBq0
ツールバーを消しちゃって上の file.editとかが消えちゃったんだけど、
どうしたら直る?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:00:03 ID:uHO+a8Db0
>>255
Wikiには確かに書いてありましたが・・・
SP1ならよくてSP2だとダメってことですか? うーむ
今夜SP1に戻して再度やってみます
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:01:13 ID:WgzUlR760
>>258
やめとけ俺vistaの64bitだけど普通にできるから
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:08:23 ID:nuFeLxm00
>>256
たぶんDUI専用

あとついでに質問なんだが起動したOSごとにPSS内の変数制御する方法ってある?
つーかもし作者さんみてたらcmdの%computername%みたいなの取得できるようにしてくれないかなぁ。
OSによってスクロールバーの幅とかが違うからそういうのに対応したい。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:12:24 ID:WgzUlR760
書き忘れたけど>>259はsp2適用させてるvstaの64bitね
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:33:38 ID:uAkNzaPb0
VerUPしたらわかんなくなったんだけど
ManageScriptsって削除された?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:46:04 ID:nuFeLxm00
>>262
オプション扱い。公式サイトからMasstaggerを導入されたし
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:48:43 ID:uAkNzaPb0
>>263
情報サンクス
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 11:28:05 ID:10EFWAJg0
突然、PopUp Plusが機能しなくなりました。
特別にfoobarの設定を弄ったり他のコンポーネントを入れたりしていなくてです。
PopUp Plusのコンパネで設定を見直しましたがおかしなところは無いです。
ちなみにコンパネ内でプレビューをクリックしても何も表示されません。
これは一体・・・。
何か分かる方いたらお願いします。

foobar標準のポップアップは普通に機能します。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 12:27:24 ID:8f5CLhvWP
Album Artのコンポーネントなんですが
WMPで自動で取得したジャケット絵は出るんですが
WMPで取れなくて自分で落としてきたJPGをフォルダの中に入れても
絵が出てこないんですがどうやれば出てきますか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:30:11 ID:uB8cnxqV0
>>257
1. Ctrl+Pで設定画面出す
2. ツールバーを表示するチェックボックス入れる
3. 服を脱ぐ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:46:24 ID:XekJYf3J0
>>239
ほら吹き
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:49:39 ID:iOBQEMgP0
設定丸投げでください
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:59:12 ID:10EFWAJg0
プリティーにしたら問題なく表示された
暫くこれ使おう
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:03:00 ID:mpPcPMfY0
>>266
とりあえず
設定のSourceに書いてある内容を教えてください。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:09:12 ID:mpPcPMfY0
>>252
メニューのedit → selection → remove
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:11:14 ID:mpPcPMfY0
>>251
CDをfb2kにaddしてリッピングしたい曲だけコンテキストメニューのconvertで変換する。
それか
CDからリッピングしたい曲だけaddして全部convertで変換
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:15:42 ID:8f5CLhvWP
>>271これです
[foo_uie_albumart]
$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.*
-$replace(%path%,%filename_ext%,)cover.*
-$replace(%path%,%filename_ext%,)front.*
--default.*
[End]
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:20:50 ID:mpPcPMfY0
>>249
source:$substr(%title%,$add($strstr(%title%,'.'),1),$len2(%title%))
guess pattern:%title%

track numberとtitleをドットで判別してるようなので
ドットが最初に出てくる場所を検索しそれ以降の文字列を抽出するようにしました。
カットする文字数はドットを除く前の長さで必要より多くなっていますが問題なく動作します。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:28:08 ID:mpPcPMfY0
>>274
これを説明しますと
 まず、音楽があるフォルダのfolder.拡張子というファイルを取得するという意味です
つまりfolder.jpgやfolder.pngと言ったファイルを最初にさがします。
 次に音楽ファイルの場所にあるcoverという名前のjpgなどの画像ファイルを探します。
 その次に音楽ファイルの場所にあるfrontという名前の画像ファイルを探します。
 それがなかった場合Defaultと言う画像を表示します。
つまり自分でとってきた画像を使いたい場合は
folder.jpgやcover.jpgあるいはfront.jpgと言ったファイル名にして
音楽ファイルと同じ場所に置けば使えます。
もし特別な名前が使いたい場合やフォルダを使いたい場合は
言ってください。
そのフォルダを検索するTFを記述するのでできるだけ詳細な感じで。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:36:20 ID:8f5CLhvWP
folderと名前を変えるだけで良かったんですねdクス
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 15:43:31 ID:mpPcPMfY0
>>277
フォルダーに多数の画像がない場合は
一番上の設定に
$replace(%path%,%filename_ext%,)*
とすることでファイル名を変えずに使えます、
多数の画像があると検索に初めてHitした画像を使うので
意図しない画像が表示される可能性がありますが
画像が1枚の場合はいちいちファイル名を変えるより楽なので
検討されてみてはどうでしょう?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:12:13 ID:rkA+zCwd0
>>275
なるほど、ソースの時点で加工するっていう発想がなぜかありませんでした
ありがとうございます
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:23:12 ID:8f5CLhvWP
>>278
ホントだこっちのほうが良いですね
dでした
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:31:38 ID:BvKt6IMf0
>>250
確か無理なはず。
以前作者さんに要望あったみたいだけどソース変更がかなりめんどくさいから無理って回答あった気がする。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:53:45 ID:6Rdyu2Ax0
Columunsでアルバムアーティストを表示したいのですが
どう記入すればいいですかね。[%alubum artist%]じゃ無理みたいです
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:02:07 ID:mpPcPMfY0
>>282
とりあえずミスタイプじゃないなら%alubum artist%じゃなくて%album artist%
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:30:12 ID:BvKt6IMf0
さすがに釣りだろw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 17:32:07 ID:mpPcPMfY0
>>284
いや〜
微妙かなって思って一応レスっといた。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:49:42 ID:HTf4ebKZ0
すいません、質問です。
どこを弄ったのかわからないのですが
AACでエンコードした後、出力されたファイルのあるフォルダが
エクスプローラで開くようになってしまいまいた。

開かないようにするには、どこを弄れば良いんでしょうか?
お願いします。

ver.0.9.4.5
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:52:10 ID:HTf4ebKZ0
>>286
追記:
ファイルを選んで、右クリック「Open Directory」を実行したのと同じような動作です。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:56:44 ID:HTf4ebKZ0
解決しました。
エンコード中の進捗状況でチェックしてたみたいです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:09:46 ID:8f5CLhvWP
またAlbum Artについて質問なんですが
曲がかかってジャケットが表示された時に
画像がなんかぼやけてて、上でマウスのホイールを回すと
鮮明な画像に戻るんですが
始めからぼやけないようにするにはどうすれば良いですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:53:18 ID:umnEohX20
>>289
システムファイルを表示
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 19:56:03 ID:6Rdyu2Ax0
>>283
>>284
>>285
いや釣りじゃないですw英語苦手なもんで
無事できました。ありがとうございます
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:30:19 ID:y+lnvMqQ0
英語苦手とか関係無いだろ
と釣られてみる
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:33:45 ID:8f5CLhvWP
てゆうか10秒おきぐらいに鮮明な画像→ぼやけた画像
を繰り返してるんですけど
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:35:19 ID:umnEohX20
>>293
システムファイルを表示
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:39:54 ID:8f5CLhvWP
システムファイルって何?あとfoobarがCPU使用率
30%超えてて凄く重い
album artを外すと直る
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:06:36 ID:umnEohX20
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:27:53 ID:8f5CLhvWP
直った
もういい自分でやる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:47:14 ID:+uRMPLf+0
毎日毎日うざいからこのゆとり相手すんなよもう
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 22:14:50 ID:7qAGv+LB0
直ってないのにねw
300254:2009/09/30(水) 22:39:13 ID:gycp7Fo00
>>259>>261
そうですか…
「foobar wasapi vista sp2」でググっても確かに
「SP2じゃダメ」というのではなさそうでした。

「WASAPI "Unsupported stream format"」でググッた結果、
ヤフー知恵袋、Hydrogenaudio Forumsで同様の症状報告があったものの
解決には至っていない模様。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:08:28 ID:a5rher5a0
>>300
sanple rate が44.1khz以外に設定されてないかい?
例えば48khzとか
だったら44.1khzにしる

これでもだめなら知らん
302254:2009/09/30(水) 23:36:30 ID:gycp7Fo00
そういえばリサンプラーを使ってませんでした。
Resampler (PPHS) を有効→ターゲットサンプルレートを「44100」に設定→ダメ
ターゲットサンプルレートを「48000」に設定→再生できてしまいました
>>301さんのアドバイスと正反対の結果に…?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 23:45:43 ID:mpPcPMfY0
なんだID:8f5CLhvWPは俺が嫌いな奴だったのか
答えてそんしたな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:47:17 ID:F53xAK9K0
はじめまして はじめてのカスタマイズに手こずっています
ご指導いただければと書き込みさせていただきました よろしくお願いします

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=65251
を参考に弄って見かけはこのようになりました

普通、アルバムを登録すれば自動で左カラムの
アーティスト 年 アルバム などの項目に登録されるはずなのですが、何故かされません。

アルバムの各曲プロパティには 

Artist Name : AC/DC
Track Title : That's The Way I Wanna Rock & Roll
Album Title : Blow Up Your Video
Date : 1988
Genre : Hard Rock
Composer :
Performer :
Album Artist : AC/DC
Track Number : 2

と、このような感じで記入しています。
何が原因なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いします。

foobar Ver 0.9.6.9です
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:47:43 ID:GQ0O/4bm0
>>281
なるほど
それはきつそうだな諦めるわ
ありがと
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 00:53:27 ID:Rhy+dv5y0
>>304
ぱっと見よさそうだよねMusic Browserに表示されない理由として思い当たる理由と言えば
MediaLibraryに未登録とかがありそうだけど
こんだけ設定できる人がそんな初歩的なミスもなさそうだし...なんだろ?
307304:2009/10/01(木) 01:07:50 ID:F53xAK9K0
自己解決いたしました

Media Libraryの設定でMusic folderのパスを設定しなければいけなかったようです
上記の作業で左カラムに登録されました

右カラムは右で別に登録しなければいけないようです・・・

これって正常な動きかなと少し心配しています
iTunesなどは自動で右カラムに音楽ファイルを登録すると左にも反映されるのにな・・・

もうちょっと弄くってみます。。。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:10:49 ID:Rhy+dv5y0
>>307
それで正常ですよ。
もし面倒ならfile operationを使ってライブラリに登録されている
フォルダへファイルを移動させてみたらどうでしょう?
309304:2009/10/01(木) 01:16:54 ID:F53xAK9K0
>>306
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、図星です。^^;
そんなことすら知らなかったのです。

例えば左カラムに登録されているAというアーティストを選ぶと
右カラムの写真つきの部分でそのアーティストのアルバムが一覧で表示されるとか
そんな動きはまったくせず、音楽を聴くには左からアーティストのアルバムを選び
クリックする方法しかありません。

ならばこの右は何のためにあるのか? と今疑問に感じ始めています。

まだ、もっと深いところで俺間違ってますか?
310304:2009/10/01(木) 01:18:27 ID:F53xAK9K0
>>308
file operation ですね わかりました。
さっそく検索してみます ありがとうございます。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:23:15 ID:tMkReiWSP
>0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24,25,26,27,28,29,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,40,41,42,43,44,45,46,47,48,49
>50,51,52,53,54,55,56,57,58,59,60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77,78,79,80,81,82,83,84,85,86,87,88,89,90,91,92,93,94,95,96,97,98,99
>100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111,112,113,114,115,116,117,118,119,120,121,122,123,124,125,126,127,128,129,130,131,132,133,134,135,136,137,138,139,140,141,142,143,144,145,146,147,148,149
>150,151,152,153,154,155,156,157,158,159,160,161,162,163,164,165,166,167,168,169,170,171,172,173,174,175,176,177,178,179,180,181,182,183,184,185,186,187,188,189,190,191,192,193,194,195,196,197,198,199
>200,201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211,212,213,214,215,216,217,218,219,220,221,222,223,224,225,226,227,228,229,230,231,232,233,234,235,236,237,238,239,240,241,242,243,244,245,246,247,248,249
>250,251,252,253,254,255,256,257,258,259,260,261,262,263,264,265,266,267,268,269,270,271,272,273,274,275,276,277,278,279,280,281,282,283,284,285,286,287,288,289,290,291,292,293,294,295,296,297,298,299
>300,301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311,312,313,314,315,316,317,318,319,320,321,322,323,324,325,326,327,328,329,330,331,332,333,334,335,336,337,338,339,340,341,342,343,344,345,346,347,348,349
>350,351,352,353,354,355,356,357,358,359,360,361,362,363,364,365,366,367,368,369,370,371,372,373,374,375,376,377,378,379,380,381,382,383,384,385,386,387,388,389,390,391,392,393,394,395,396,397,398,399
>400,401,402,403,404,405,406,407,408,409,410,411,412,413,414,415,416,417,418,419,420,421,422,423,424,425,426,427,428,429,430,431,432,433,434,435,436,437,438,439,440,441,442,443,444,445,446,447,448,449
>450
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:30:44 ID:Rhy+dv5y0
>>309
できたらでいいんですが、設定をみるためにMusic Browserの設定ページの画像を見せてもらえませんか。
http://imagepot.net/
上のがアプロダのURLです
313304:2009/10/01(木) 01:41:42 ID:F53xAK9K0
>>312
引き続きのご教授ありがとうございます

この写真でよろしいでしょうか?
左カラムの上に5個のボタンがあり切れかえればアルバムリストがツリー上に表示されます
写真はその状態ですが、そこからだと選んだ曲が再生されるようです。
314304:2009/10/01(木) 01:43:02 ID:F53xAK9K0
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:45:09 ID:Rhy+dv5y0
>>314
おそらくはAutomatically Activateにチェックされていないのが原因です。
316304:2009/10/01(木) 01:48:07 ID:F53xAK9K0
>>315
できました!

的確なご指導で大変助かりました、ありがとうございます。
まだまだ分からないことがあり、こちらにお邪魔することが多々あると思います
今後ともよろしくお願いします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 01:48:39 ID:Rhy+dv5y0
>>316
いえいえ、私で分かる事なら答えていくので気軽にどうぞ。
318304:2009/10/01(木) 01:54:33 ID:F53xAK9K0
>>317
もうひとつよろしいでしょうか

この左カラムでyear問い項目があるのですが
今に状態ではアーティストを選ぶと1980 1981 などと更新され
そこから1980を選ぶという流れになります

1980年発売のアルバム全てから選びたいというときは
年代がずらっと並んでいなければ選択可能ですが
これはどのような設定が必要でしょうか?

お時間が許しましたら よろしくお願いします。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:02:51 ID:Rhy+dv5y0
>>318
先ほどの画像をみるとMusic Browserにyearという様な項目はなかったようですが
どのcomponentの事でしょうか?
320304:2009/10/01(木) 02:10:40 ID:F53xAK9K0
コンポーネント的にはどのコンポーネントが関係しているのか分からないのですが

http://imagepot.net/view/125433036491.jpg

で左にあるYearの部分です
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=65251
の写真のようにいくつも年が表示されません

http://imagepot.net/view/125433060935.jpg では参考になりますでしょうか?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:13:22 ID:Rhy+dv5y0
>>320
これは多分Music Browserだと思うのですが
ご自身の環境でこのように表示されていますか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 02:18:08 ID:Rhy+dv5y0
>>320
なぜdateが設定されてないのに使えるのかがわかりませんが
目的の操作ならArtistのallを選べばいけると思います。
323304:2009/10/01(木) 02:19:54 ID:F53xAK9K0
>>321
解決いたしました

アーティスト欄にある ALL(100) をクリックすると
全てのアルバムの年が表示されました 御手数をおかけいたしました

度重なるご教授 本当にありがとうございます。

324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 05:50:59 ID:EbsxGfS60
Playback Queueに入ってる曲をシャッフルする方法ってある?
たとえば適当にアルバムを何個かPQにいれて、シャッフル再生したいんだけど、現状だとアルバムごとに順番が決まってしまう。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:19:46 ID:33vE3UM+0
OSはVistaでfoober2k ver0.9.6.9なんだけど
再生を押しても0:00からまったく動かなくなった
ついさっきまで普通に再生してたんだが・・
Vistaの更新プログラムダウンロードしたのが原因?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 18:22:17 ID:pJSg4as+0
CUIに付属のFilterについての質問なのですが、
シングルクリックで生成されるプレイリスト、
ダブルクリックで生成&再生されるプレイリストの名前を変えたいのですが
どこで設定すればいいですか?
327325:2009/10/01(木) 19:28:35 ID:aLDfb3tg0
いくつかのバージョンのインストール、アンインストールを繰り返したら直りました。
原因はよくわからない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 19:39:37 ID:LiYMoQFf0
>>314のスペクトラムって何てヤツですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:03:00 ID:f7N30ThA0
昨晩からずっと試行錯誤してるけど
アルバムアートがうまく表示できない
誰か師事してくれ

// Load
//Album Art
$hash(AA,$gp_image(MAIN,C:\Documents and Settings\377\My Documents\My music\Jacket\%AN%.jpg,10,10,100,100,keepaspect:true))

////////// General scripts //////////
// On Playback New Track
$hash(AN,%album%)
$updateobject(%AA%)

というか作者サンプルがなにやってるかぜんぜんわからん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:16:12 ID:BRV75B9T0
>>329
え?こうじゃないの?

// Load
//Album Art
$gp_image(MAIN,C:\Documents and Settings\377\My Documents\My music\Jacket\%AN%.jpg,10,10,100,100,keepaspect:true)
$hash(AA,%result%)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:17:07 ID:BRV75B9T0
ごめん間違えた
// Load
//Album Art
$gp_image(MAIN,C:\Documents and Settings\377\My Documents\My music\Jacket\%AN%.jpg,10,10,100,100,keepaspect:true)
$hash(AA,%_result%)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:23:22 ID:8xg1dH5G0
ためしてないから間違っているかもしれないけど

Loadに
$hash(AA,$gp_image(MAIN,C:\Documents and Settings\377\My Documents\My music\Jacket\%AN%.jpg,10,10,100,100,keepaspect:true))
って書くとLoadした時点で「%AN%」の中身が展開されるからだと思う
だから
// On Playback New Track
$hash(AN,%album%)
$updateobject(%AA%)
と記述しても意味がなくなってしまっている
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 21:26:33 ID:34I03nyc0
podcatcherの使い方がまったくわからん
これどうすりゃいいの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:13:23 ID:f7N30ThA0
>>331、,332
サンクス

↓でうまくいくようになった  後から考えてみると当たり前だなぁ

// On Playback New Track

$hash(AA,
$gp_image(MAIN,C:\Documents and Settings\377\My Documents\My music\Jacket\%album%.jpg,10,10,100,100,keepaspect:true)
)
$updateobject(%AA%)
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:29:44 ID:+GBFyQuZ0
すいません。新しいfoobarで使えるcover flow ありませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 22:34:45 ID:eQSeuHlb0
あります
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/01(木) 23:27:10 ID:F53xAK9K0
ELPlaylistを使っています

ファイルをドラッグで登録し、その後リストから消すとき
以前インストールしたままのfoobarのときは Cut という項目があり消去できたのですが
ELPlaylistを入れてからは出ません。

その為、消したいファイルを選択しショートカットキー(シフト&ディレイト)で消しています。

マウス操作にてファイルをリストから消す方法はありますでしょうか?
(右クリックにカットやリムーブを追加する方法はありますでしょうか?)

教えてください よろしくお願いします。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 05:54:39 ID:Z5ev1aeP0
どなたか教えていただきたいのですが

http://imagepot.net/view/125443009143.jpg

上記画像で○ついてるところの幅を固定することってできませんか?
ドラッグして好きな幅に動かせるところなのです。
左側は触らなければ幅が動くことはないんですが、
上側のところは最大化したりすると縦幅が変わってしまい困っています。
どなたか分かる方いたらお願いします。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 08:17:12 ID:obrNasZH0
>>338
Panel Stack Splitter使うかFuncUI使うか。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 09:06:19 ID:kTUI25f20
ばーじょんも友愛も環境も書かずに質問ですか
ああそうですか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 15:47:04 ID:Z5ev1aeP0
>>339,340
レスありです。すいません忘れてました。
verは0.9.5.2、colum UIです。

Panel Stack Splitter使ってるんですが、幅固定まで出来るんですか?
Panel Stack Splitterにパネル等を配置してそれを固定は出来るのは分かるんですが
カラム幅?というのかな…。それを固定する方法がちょっと分からないです…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:22:44 ID:jm9S/Mop0
>>341
Forced layoutで配置してる?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 17:52:08 ID:Z5ev1aeP0
>>342
レスありです。やりたいことがわかりにくかったと思うのでもう一つ画像あげました。

http://imagepot.net/view/125447288621.jpg

この四角形で囲んでる部分をマウスでドラッグすると好きな幅に動かせますよね。
これを固定する方法がありましたら教えていただきたいです。
最大化すると右側のように幅が広くなってしまいます。
forced layoutはpanel stack splitter内に配置するパネル等にできる配置方法…ですよね?
そうではなく、panel stack splitter自体を固定したいのです。

全体を下にずらして幅をあけるのが一番いいのかな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:14:11 ID:PJmTl44n0
>>343
推測するにボリュームバーとPSSはVertical splitterで区切ってるでしょ
Columns UIのLayout画面でVolumeを選択して
Item detailsのLockedにチェック入れる
これでウィンドウサイズ変更時にボリュームバーが太くなったりしない
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:18:44 ID:obrNasZH0
もしやもしやのEdge Style変えてないってやつ?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:50:30 ID:pM48usG40
(シーッ!)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:00:02 ID:Z5ev1aeP0
伝わらないorz 説明が下手で申し訳ないです…。
>>344
ボリュームバーが太くなっても別にいいんです。
2つ目の画像見てもらったら分かると思いますが、太くなってないですよね?
そこではなく、上記画像の囲ってる部分にマウスをあてると
上下に矢印のあるアイコンに変わる部分がありますよね。
そこを自分で動かすことができないようにしたいっていうことなんです。

>>345
Edge StyleってNoneとか設定するところですよね?
もしやもしやのそれかもしれませんので詳しくお願いしたいです。
Columns UIにplaylist edge styleやfilterにそれっぽい項目ありますが違うみたいですし
panel stack splitterにはその項目が見当たりません。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:02:20 ID:r1TcVmRY0
最小幅とか高さはあっても、最大の方の設定が無いんじゃね?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:11:16 ID:X9IyuPrO0
>>347
>>341のようにforced layoutでやれば固定できる
panel stack splitter自体を固定したいんならPSSの上にPSSを置いてforced layoutでいけるんでない?
おそらく今はPSSをVertical splitterとかの上に置いてるんでないの?
試してないからわからんけど>>344の方法でもできそうな気もするが
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:19:37 ID:Z5ev1aeP0
>>349
レスありです。その通りでした。
PSSの上にPSSおいてforced Layoutしてみたところドラッグで移動は出来るけど
最大化したときに自動では動かないようになりました!
なんとかなりました、レスくれた方々ありがとうございました!
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 19:34:40 ID:iSyJOOVn0
>>328よろ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 20:02:34 ID:MRWtOAB20
スペクトラムなんて数無いんだから自分で試せよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:22:01 ID:iSyJOOVn0
>>328よろ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:35:31 ID:czN3DA470
FUIv0.2.1での質問です

On Playback New Track時に$gp_image(keepaspect:true)でAlbumArtを書き換えているのですが
例えば正方形のAAを表示した後に横長のAAを表示すると前の正方形のAAの上下が残ってしまいます

これを回避するにはどのようにしたらいいのでしょうか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:10:22 ID:UGtiKEYw0
>>354
ちゃんと解説読めばわかると思う。
TFを晒さないと何とも言えないけど単に前のAlbumArtを消せてないだけでしょ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:26:01 ID:czN3DA470
小出しすみません
最後に付け加えるの忘れてました

一応「中級・一般オブジェクトの作成」を含めreadmeは全部読んだのですが

どこかおかしいところがあったら指摘してくれると幸いです

//On Playback New Track
$removeobject(%AA%)
$hash(AA,
$gp_image(MAIN,%AAA%,10,10,100,100,keepaspect:true,cache:false))
$updateobject(%AA%)
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:38:23 ID:WjApZVkz0
>>356
●曲名などを描画する場合は?

// General - On Playback New Track
// 削除時にも再描画させるのがポイント
// ※以前の長さよりも短くなった場合、短くなった部分しか再描画しないためゴミが残る
$removeobject(%SONG%,redraw:true)
$gp_text(%mainid%,%artist% / %title%,10,10,,,font-size:30,pen:255-255-255-255)
$hash(SONG,%_result%)
$updateobject(%SONG%)

画像をkeepaspectした場合も同じ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 00:21:03 ID:9mEbwYj60
>>357
ありがとう

完全にすっ飛ばしてました
これでまた完成にひとつ近づきました
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:28:48 ID:9mEbwYj60
$for と $combobox_additem は組み合わせれないのでしょうか?

$for(i,1,2,1,'
$combobox_additem(%CB%,draw:'$gp_text(%_objectid%,$pl_getname(%i%),0,0)',select:'$pl_active($pl_getname(%i%))')
')

を実行しようとするとConsoleに「$gp_text: window '?' not found」とでます
解決法をご存知の方が居りましたらどうか指示願いないでしょうか
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:42:35 ID:9mEbwYj60
すみません自己解決しました
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:48:13 ID:xfLIEJeN0
こいつもそろそろNGだな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:08:04 ID:MDOu1afO0
>>328よろ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:43:38 ID:Zw5Arajd0
wmaを再生したときに再生はできるんですが、音が出ません。
これは仕様なのでしょうか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 21:55:36 ID:4z/iMBup0
はいそうです
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:10:02 ID:Zw5Arajd0
>>364
しったか乙
ほかのwmaが普通に再生されました。

ビットレートが22kbpsだからなのでしょうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:20:45 ID:M237onJU0
WMA Voiceだったりして
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:21:11 ID:TfcwSdVe0
はいそうです
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:26:31 ID:Zw5Arajd0
ちなみにwmavoiceです
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:28:11 ID:xfLIEJeN0
質問してるくせにしったか乙とかナニサマだ
言いたくても我慢するのがおまえの立場だろう
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:28:32 ID:M237onJU0
じゃあ無理です
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:39:09 ID:5DlZMUF70
とんだ芥番だな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 22:39:29 ID:MDOu1afO0
>>328よろ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 00:08:21 ID:0xqt/4Rl0
いつも参考にさせてもらってます、ちょっと質問があるのでお願いいたします。
verは0.9.5.2でcolumns ui使用です。

質問なんですが、再生中のプレイリストを常に表示しておく方法や、コンポーネント等はありますでしょうか?
今のところは再生と同時にそのプレイリストをキューに送り、それを表示させておく、くらいしか思いつきません。
他に方法があればどなたか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 02:54:57 ID:r/c8YzoI0
0.9.6でMasttagerのrename機能を使いたいんですけど、
右クリックメニューその他にも見つかりません。

もしかして使えないんでしょうか?
やり方知ってる人いたら是非教えて頂きたい!!
375374:2009/10/04(日) 02:56:59 ID:r/c8YzoI0
インストールオプションでFile Operationが無かったのが原因でした!
インストールオプションを指定して再インストールしたら解決しました。

で、次の質問なんですが、
MKAファイルを扱ってるんですが、rename toで変更しようとしても
MKA内部のCUEシートが対象になって.mkaファイルのリネームにはならず失敗します。

どうすれば良いんでしょうか?
376374:2009/10/04(日) 03:02:45 ID:r/c8YzoI0
自己解決しました。スレ汚しスマソ。

どうも、ファイル名が変更されたファイルがプレイリストにあり、その影響でおかしくなってたみたいです。
377374:2009/10/04(日) 03:41:42 ID:r/c8YzoI0
スレ違いかも試練けどついでに質問させてくれ。

.mkaのジャケットを後から登録する方法ってあるの?
MKAConverter使っても、ジャケット登録して再変換しても登録されてないんだけど。

いっぺんばらして入れ直しってのはなー。直接いじれるツールがあれば便利なんだけどなー。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 04:05:15 ID:maUKsHJC0
deviantからfoober2000のテーマだかスキンだかをとったんですけども、どこでどうやれば適用されるんですか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 05:37:46 ID:maUKsHJC0
すいませんできますた^^
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 10:38:02 ID:oRK/iutC0
アルバムごとに画像付きでzipにした場合は
どんな感じの指定にしたら画像を表示できますか。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:03:14 ID:Oz2/PmQE0
デフォルトUIを使ってるのですが、ジャケット画像を読む時、
音楽が入ってるフォルダの更に奥の階層に"jacket"というフォルダを作っておいて
そのフォルダの中に入ってる画像(例えば先頭の画像)を読み込ませる事ってできますか?
もしできるのでしたらその方法をご教示いただきたいですm(_ _)m
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:14:53 ID:IN9kboJg0
自分で全然考えてないな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:36:11 ID:nwK27NNi0
>>314のスペクトラムって何てヤツですか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 13:49:37 ID:futhR5v70
選択した曲が特定のプレイリストに入ってるか入ってないかを関数でチェックできないですか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:03:56 ID:rNf/XNJJ0
AlbumArtDownloader XUIを使ってみたのですが、「アクセス拒否」と表示され上書きできなくて困っています。
folder.jpeg以外なら保存できます。
埋め込まれているアルバムアートが間違っているので、変更したいんですけど。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 16:13:39 ID:BYhbeg280
そんなものないです。
関数ってのはある程度、汎用的に使えるものにしか作成されないものなので。
とりあえずコンポネ作成するにしても特定のプレイリストだけってのが面倒くさそうですね。
表示しているプレイリストからその曲があるのかないのかくらいなら出来るんでしょうけど。
387384:2009/10/04(日) 17:05:26 ID:PeJqKWY20
無事できましたので質問取り下げます
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 17:45:59 ID:vmhedYOg0
>>383よろ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:10:36 ID:XO0clrEo0
>>388
これだけしつこいともう確実に教えてもらえないよ。
地道に試行錯誤したほうが早いと思うよ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 20:50:57 ID:Ifg5Ke6e0
>>314のスペクトラムって何てヤツですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:01:22 ID:YjAslcS30
画像みれねーよカス
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:13:25 ID:Ifg5Ke6e0
>>391
見れなくなってますね。
ごめんなさい。
諦めます。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:43:35 ID:mbzq38JCP
Columns UIにfoo_browser.dllを入れて使ってるんですが
曲リストを並べ替えた後でfoobarを終了すると
再起動した時に並べ替えたリストが元に戻ってて
直前に再生していた曲が行方不明になるんですが
デフォルトのUIみたいに記憶させておくにはどうすれば良いですか?ver0.9.6.8
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:49:36 ID:XO0clrEo0
プレイリストそのままは可能だけどブラウザの表示そのままは無理。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:15:54 ID:/yytAiOJP
>>381
まず環境を書け
話はそれからだ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:20:06 ID:mbzq38JCP
Browserでの表示は再起動でリセットされちゃうということですか?無理かー残念
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 22:23:50 ID:XO0clrEo0
そう。仕様。

>>391
ちなみに言っておくとカスなのは >>391 のブラウザ。オレも jane で見られないけどw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:23:37 ID:/DGasnJa0
>>383
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Visualization
ここの全部使って試せばいいじゃない
たぶんfoo_uie_vis_channel_spectrumだろうけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 04:42:12 ID:nmQluMpp0
これの右側のやつは何のプラグインですか?
ttp://www.foobar2000.org/images/img/main.png
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 11:33:08 ID:2i1eaxX+0
>>399
右って?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:55:42 ID:ZRbute+V0
プレイリストみたいなやつです、わかりますかね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:04:17 ID:QEt3/WVQ0
おまえさあ
そのレスするまでの10時間何してたの?
1時間もいらない調べる作業をなんで10時間も待ち続けるの?
このソフトは頭悪いやつに使うのは無理だからとっとと失せろ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:22:24 ID:ZRbute+V0
いきなり出てきて何を言っているの?
何をしてたとかなんで馬鹿に言わないといけないの?
最低限スレタイ読めるようになってから出直してこいカス
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:23:39 ID:7LhLfxlb0
■ 質問の前に
wiki、過去ログはすべてのfoobarユーザーの財産です。大いに活用しましょう。
foobar2000 Wiki 単語検索
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=search
2chスレ過去ログ 全文検索
http://www2.atchs.jp/foobar2000/search.html
また、音質に関する質問はこちら↓
【PCAU】オーディオプレイヤー総合11【音質スレ】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1237191021/

テンプレくらい読んでから質問しろカス
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 15:39:19 ID:TlFgqACl0
以上
次の方どうぞ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 16:40:16 ID:kdpwSMgQ0
駄目だこいつ・・・、早く何とかしないと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:47:45 ID:026xnI110
これは完全に沸いてるな・・・
ここまで釣られてるとは
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 17:51:57 ID:j46ifNgV0
>>402
バカは相手にしないに限りますよ
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:03:45 ID:bhKE0SuB0
はいはい、悔しかったのはわかったから
他でやってね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 18:44:14 ID:bweDdD4P0
最近スレに合わない質問が本当に多いな
自分で試した気配がまったくないものや、すぐに自己解決、自分の環境全く書かない。
よくない流れすぎる。

>>404もだが、>>2も絶対読んでほしいな。
まともに答えが返ってこなかったら逆に怒るとか質問者偉すぎるだろ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:09:38 ID:sVKTOAgS0
そんなことはどうでもいいからfoobarでwma voiceを聞ける方法を考えてよ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 20:29:55 ID:74TUUFeS0
単発祭りだあああああああああああああ
お前ら出て来おおおおおおおおおおおおい
うひょおおおおおおおおおおおおおおおおお
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 21:41:05 ID:L5IZ9K6s0
>>412
お前も単発だろw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:00:58 ID:yW46+c5C0
<質問厨の特徴>
1.読まない …現行スレ、テンプレなど読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレを見る、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
4.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
6.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
7.しつこい …質問に答えてもらうまで、しつこく同じ質問をする。
8.すぐキレる …誰でも分かる質問や、調べれば分かる質問をしたら罵倒されても不思議ではないのにされたらすぐキレる。
9.恥を知らない …無知な事を恥じない。情弱でも気にしない。
10.2ちゃんねるを質問する場所だと思っている。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:03:55 ID:sVKTOAgS0
単発は黙って回答
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:03:59 ID:O06izFuE0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:18:31 ID:eXvWts6x0
EqualizerはPunch & Sparkleが一番ですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 22:19:38 ID:00DiuKkX0
いちびんです!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:01:50 ID:tEZdflyp0
イコライザはしばらく弄って楽しむが結局デフォに戻る
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:10:56 ID:cX7pdyjb0

       ,、‐ " ̄:::゙:丶、
    ,r::::l3゙::::::::/ハヽ:ヽ::::、:ヽ
    {::://:::::::// ヽ\ト、:::::::!
    ヾ l:::::::/ 丶   `ヾ ィ、:::|
     |;:r::|  O`  'O ゙ハ|
      ヽハ :.:.    :.: レ
        ´\ r‐--‐、,ノ  それはないない
 r、     r、/ヾ ̄下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }    n_n| |
   ヘ lノ `'ソ     l゚ω゚| |
    /´  /      ̄|. |
    \. ィ   ___ |  |
        | ノ     l |  |
      | |      i:|  |
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 23:33:09 ID:iUCfR7te0
>>414
11.根本的に頭が悪いが自覚できていない・・・IQ70台もしくはそれ以下で間違いなし。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:16:02 ID:KwYiJOz+0
日本語でおk
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:58:25 ID:YRbYfaAQ0
■ 回答者へ
※基本、質問には答えてあげましょう。
 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
 ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:42:05 ID:3Zkhsy4s0
Columns UIのステータスバー設定にあるShow playlist lock statusなのですが
wikiではプレイリストのロック状態を表示するとありますがこれはどういうことでしょうか

プレイリストに曲を追加、削除できないようにロックをかけるような機能があるのかと
調べたのですが解りませんでした

あとステータスバーにある ? ←これは何でしょうか よろしくお願いします

foobar2000 v0.9.4.5
Columns UI v0.2.0 beta1


425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 09:46:37 ID:3Zkhsy4s0
マークをコピーしたら?になってしまった すみません
ステータスバーの%channels%' と '%playback_time% の間にあるマークです
よろしくお願いします
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:04:38 ID:0ga1y8f40
質問です。
apeやtta、そういったファイルを再生すると、
起動をしてから再生までに何故か5秒ほどのラグが出来てしまいます。
mp3でそういった現象は起きませんでした。

因みにバージョンは.0.9.6.9 です。

よろしくお願いします。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:06:14 ID:0ga1y8f40
追記です。
dllの入れ直し、foobarの再インストール、そういったのも試してみましたが状況は変わりませんでした。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:07:48 ID:5NvdK5b60
ape の圧縮率下げたらどうなる?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:14:33 ID:HyMdsTq80
>>427
PCのスペックの問題だろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:16:23 ID:0ga1y8f40
あれ・・・ごめんなさい、自己解決しました・・・






     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 10:17:55 ID:5NvdK5b60
どうやって解決したか書いてくれると後の人のためになるんだけど。
あと AA はやめてくれ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 13:32:18 ID:bK7LcgwJ0
>>431
こんなAA張る上に自己解決なんてどう考えても
ただの煽りなんだから気にすんな
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 18:33:51 ID:N1Mph8i30
歌詞を別窓で表示できるプラグインありますか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:02:39 ID:CEilOPwX0
foo_dockable_panels
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:12:40 ID:6HyB9zmN0
>>433
私ならFuncUI
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 19:16:11 ID:d+rWmmDS0
歌詞表示用のウィンドウ出したいだけなら
MiniLyricsとかcassiniとかでいいんじゃない?
いろいろやりたいならFUIとかのがいいだろうけど
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 23:37:10 ID:+iYt0qPs0
tta+cueファイルをmp3に変換しようとすると
今までは1曲1曲別々に変換されていたのに
何故か1つのmp3ファイルとして変換されるようになりました
解決策はありますか?
ver0.9.6.8です
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:06:17 ID:ZArnzRQX0
output filesいじくれ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:08:59 ID:pw9psUrP0
>>438
出来ました ありがとうございました
まさかこんなんを見落とすとは・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:12:10 ID:t9i+xwYF0
>>437
もう一回CDから取り込みなおしてmp3に変換すればいいと思うよ
CDあるなら。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:30:28 ID:8CHvcrrV0
コンポーネントの旧バージョンを入手する方法はありませんか?

具体的にはfoo_input_monkeyを現行のに上書きしたら
v0.9.5.2で認識できずにapeファイルを扱えなくなったので古いのを探しています。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:38:31 ID:BoRYxmui0
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 00:52:46 ID:8CHvcrrV0
>>442
あざーす
それで行けました
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:23:44 ID:SSET036t0
ジャケットを別窓で表示ableプラグインありますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 03:51:10 ID:2Zm/9cZV0
foo_dockable_panels探したけど公開終了みたい
誰かあげてくれないでしょうか
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 06:55:35 ID:WGTcfcz70
全然探してないだろ
すぐ見つかる
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:28:24 ID:VOsX9oFM0
上からn階層目のディレクトリ名を取得する方法ないでしょうか
$directoryだとファイルのある階層が一個深いフォルダだとずれてしまうので
できるなら上から数えたいんですが
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:37:39 ID:8meUrzj80
Foobar2000のプレイリストをうっかりリセットボタン押して全部飛ばしたけど
復元ソフトで助かった 危なかったwwwwwwwwwwwwwww
定期的にバックアップ取らないと怖いな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 10:43:13 ID:WpCkRVEM0
>>447
変な書き方だけど
$replace(%path%,\,$,$put(a,$add($get(a),1)))
見たいな感じにてディレクトリの区切りの円マークを
数字とかに変換して
それで$strchr(,)を使ってその文字列を検索って言うのはどうだろうか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:25:58 ID:WpCkRVEM0
449は$replaceを勘違いしてたから気にしないでください。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:26:49 ID:AhIK4Fqs0
初の質問です。
今回0.9.6.9を落としましてインストールを進めて見たのですが、(cue+tta)mkaでまとめた音源のアルバム名が取得出来なくなりました。
0.9.6.9からマトリョーシカのファイルを標準で読み込めるようになったようなので、ttaのコンポーネントをいれれば聞けるのですが、
アルバム名だけ表示取得出来ません。

今までの0.9.5.5では読み取れるのですが、最新版での表示について変更するべき点などあるのでしょうか?

ちなみに初期の最小構成状態での話です。

ご存じの方よろしくお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:42:23 ID:T5r30Wri0
>>395
失礼致しましたm(_ _)m
と同時にレスが遅くなってしまい申し訳ないです
質問し直します
foobar2000 v0.9.6.9 の portable mode を使っています
UIはDefaultのまま使ってるのですが、Album Art Viewerでジャケット画像を読む時、
音楽が入ってるフォルダの更に奥の階層に"jacket"というフォルダを作っておいて
そのフォルダの中に入ってる画像を読み込ませる事は可能でしょうか
どうかご教示ください
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:47:11 ID:J8HhQVTn0
可能
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:51:05 ID:8meUrzj80
復元できたと思ったら甘かったorz index.datは既に消えていて
プレイリストの名前まで復元できなかった 

つまづいて起き上がりまた一つエロくなれました。

Foobarのプレイリストがこんなに消えやすいとは思わんかった
過去ログ見ると".fpl"の互換性が無いためにプレイリスト作り直してる人とか居るし
結構怖いなwwwwwwwwwwwwwwwwww
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:52:41 ID:nJctZOIl0
プレイリストで曲を管理しようとするのがそもそも論外なのだ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:54:31 ID:8meUrzj80
>>455
了解 次は素直にタグでほしい曲寄せ集められるようにするわ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 11:58:01 ID:XP4LICU40
っていうかそのまま強制終了すりゃいいだけなのになんでゴチャゴチャやってんの?
一度でも通常終了しちゃったんならアウトだけど
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:02:11 ID:8meUrzj80
と思ったらタグ打ちできないファイル形式満載だったの忘れてたorz
ライブラリに突っ込む曲は全部フォーマット統一するしか無いのか

前にキッチリフォルダで分類してる人のフォルダツリー画像が上がってたのを目にしたけど
曲のフォルダ分けをせずに追加するごとにプレイリストで分類して追加していました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:03:27 ID:BMrb/hUN0
日記はよそに書けよゴミクズ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:03:36 ID:8meUrzj80
>>457
一度強制終了して復元ソフトで復元したwwww やっちまったんだ 
大部分のプレイリストが失われたけどコツコツ作り直すよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 15:45:35 ID:nJctZOIl0
biography view、アーティスト名が国内と国外でかぶってるやつはどーするべきなん?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 16:02:42 ID:g8erI5Tm0
このレーティング表示のTFなんだけれど、一文にまとめられないかな?
$repeat(★,%RATING_CD%)$repeat(☆,$sub(5,%RATING_CD%))
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 23:25:59 ID:T5r30Wri0
>>453
どうか方法を教えていただけないでしょうかm(_ _)m
お願いします
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:26:52 ID:QlmjOzNt0
>>463
あなたは半日もの間自分で解決しようと努力なさったのでしょうか
どうかそれを教えていただけないでしょうかm(_ _)m
お願いします
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:29:09 ID:KGoq1dsG0
>>464
したつもりです
不慣れなもので全く解決しませんでしたが・・
すみません
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:32:44 ID:PV0397FZ0
プレーヤーの表示が「アーティスト タイトル 時間」なのを
「タイトル アーティスト 時間」に順番を変えたいんですがどこで設定すれば良いですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:34:18 ID:9R1oCk3F0
ではもう一度wiki等を熟読し再チャレンジしましょう
その程度も自分で解決できないようでは本ソフトは使うことができません
ボクシングを祈ります
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:45:42 ID:sMi4OJhH0
>>453
本当にできるのか?
wiki見ても同ディレクトリとしか書いてないし、さっき試したけど俺にはできなかった。

>>465
これを期にcolumns UIにしてはどうだい?
それなら望みの動作にできるよ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:57:24 ID:WBQy+l/40
ぶっちゃけそんなもん使ってるのは低脳だけだから
回答者はそのコンポネでできるかなんてほとんど知らない
foobarとしてできるかどうかくらいしか考えてないもん
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 03:55:47 ID:asnXhnVF0
はっちゃけ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 03:58:24 ID:FgOibRGn0
あやよさん
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 04:40:51 ID:KGoq1dsG0
>>468
やはりDefaultではダメなのですかね・・
素直にカラムへ切り換える事にします
アドバイスありがとうございました
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 08:12:56 ID:HWkbW94A0
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:24:10 ID:Wk0fotUt0
質問スレなのに質問者苛めてる粘着が居るので、
これからは本スレで質問しましょう。

foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:48:51 ID:EMMT3kaC0
$replace(%path%,%filename_ext%,,)jacket\folder.*
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:52:16 ID:JRgO3ln00
質問者が質問するレベルにいたってないから叩かれるんだろ
そこらへんの質問スレでもググレカスって門前払いされるようなヤツばっかだし
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 09:54:08 ID:0HGbUPa80
この程度のことが分からないようだと正直 foobar2000 はきつい。
今回教えてあげてもまたすぐに何か質問してくるよ。
もう少し突っ込んだ質問なら答え甲斐があるんだがなぁ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:02:48 ID:DDRUpy9Y0
答えたくないならスルーしとけよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 10:26:12 ID:tRjfBY690
威張ってるやつは無視すればおk
友達も居ないんだろうな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 11:50:49 ID:IZrkyIZq0
単発祭りじゃあああああああああああ
いやっほおおおおおおおおおおおお
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:13:54 ID:sMi4OJhH0
>>477
確かにそうだけど、丁寧に質問してくるやつに対しては答えたっていいじゃない。
このスレは本スレに質問が多発するのを防ぐためにあるんだし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 19:17:15 ID:W3a/5WiA0
VLEVELの一番良い設定方法教えてください。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 20:46:57 ID:cSgVEkEZP
>>476
>>2
>■ 回答者へ
見て半年ROMれ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 11:18:24 ID:Qq3d7bfP0
タグ情報をすべてdbに保存することってできますか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 12:39:49 ID:owjcBA3e0
>>473
ありがとうございます!
無事に使う事が出来ました
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:34:35 ID:V2yvSVyG0
>>484
できます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:37:16 ID:o/s5J+bx0
>>486
できたらやり方を教えてもらえませんか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 13:47:30 ID:ggE0MJ0T0
どこから説明していいやら……。どこまでやったんですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:09:49 ID:o/s5J+bx0
>>488
僕へのレスかはわからないんですが
added,first_played,last_played,play_counter,season,gender,publisher,rating
という拡張フィールドを使ってます、標準フィールドも大体使ってます。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:25:06 ID:V2yvSVyG0
Costom DataBaseを使用して標準フィールドも含めて移せばいいだけです。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 14:30:10 ID:o/s5J+bx0
>>490
設定できました
ありがとうございます
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:36:24 ID:dr6O5Bp30
fb2kでmp4の動画ファイルを管理したいと思いたちrun serviceで
"C:\Program Files (x86)\VideoLAN\VLC\vlc.exe" "%PATH%"
という感じで書いたんですが使えませんでした。
どの辺がダメでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:50:40 ID:CBdx/YGI0
Preferences画面を開くと、時々フリーズ(?)して項目が選択出来ない状態になります。
厳密にはPreferencesのウィンドウのみが動かないだけで、メインウィンドウは生きています。
それも毎回決まってフリーズする訳でもなく、時間を置いたり×ボタン(ウィンドウ閉じるボタン)にマウスオーバーすると解消したりしなかったりします。
傾向としてはLibrary tree(0.3.1.1と0.3.2.5b)やAlbum list panel(0.3.5)等のツリー系のコンポーネントを使用しているとよく起こる気がします。

原因・対策が分かる方はどうか教えて下さい。

本体のバージョンは9.6.9、OSはWindows Vista Home Premium 64bitです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 20:56:45 ID:DgLzcNr90
PUIでも使ってるんじゃないの?
でもあれ全部固まるか
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 21:45:20 ID:V2yvSVyG0
>>493
おそらくその環境でしか再現できないので同じVerをポータブルで別の場所にインストールして試していったほうが
すぐ原因が分かる。1つづコンポーネントをいれたりしてみたら明白。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:31:07 ID:+s3wcBNk0
現在0.9.6.8を使用していて、Graphical Browserを使用して
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1032.jpg
このようにアルバムの画像を表示、選択できるようにしています。
iTunesのCoverflowのようなものを使用したいと思い、foo_bubble_coverflow を使用してみたのですが、
設置したい部分の横幅が大きすぎ、いまいちあいませんでした。

スクショの領域にぴったりあわせたいのですが、Graphical Browserで、Coverflowと同じようなものは作れるでしょうか?
他にいいComponentなどがあったら教えてください。

よろしくお願いします。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:42:35 ID:PWgcpVty0
痛そうなCDばかりで萎えた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:49:52 ID:ZLmk7HsC0
0.9.5.2が一番音質良いのに
なんでバージョンUPするんだろうね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:52:13 ID:zSGJKlJl0
俺は0.9.5.2だよもちろん。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:54:27 ID:XdUFXQbK0
まぁトランスは好き嫌い分かれるけどな
何故かレンタルできるからspeedアニメトランスは七枚フルコンプだけど

男ならFuncUI使え
それで大概の事は解決する

501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:56:31 ID:+s3wcBNk0
>>500
FuncUIか・・・難しいと聞くんだが挑戦してみます。
何かいい解説サイトとかあります?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 23:57:47 ID:FVySNKgR0
>>496
Chronflowはスクリプトでいくらでも弄れる。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 00:38:13 ID:wuxAHxF00
>>502
Chronflowですね。
いろいろといじってみます
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 03:19:40 ID:NikDVy9l0
>>501
気合と折れない心
根気と慣れの問題だから頑張れば皆出来る
まずは説明書と睨み合え
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 12:58:33 ID:VyEjmpTW0
DefaultUIでメニューバーとステータスバーを非表示ってできない?
Preferences→keyboad shortcutを設定しても無反応
(これはColumuns UIの設定だから?)
それ以外に見つけられませんでした。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:00:32 ID:VyEjmpTW0
>>505
バージョン書き忘れ
v0.9.6.8です。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:00:57 ID:QJv9DYuZP
Columns UIを色々弄ったんだけど
これのバックアップってFCLファイルをエクスポートするだけで良いの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:15:35 ID:p3TfsoZM0
おまえらfoobarなめてんの?
さっさとアンスコしてあいちゅーずでも使ってろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:56:36 ID:1qEuRry70
現在asio4allで高音質化しているのですが、他にも音を良くするプラグインなどありますか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:18:05 ID:uiB11kNJ0
asioで高音質化だとww
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:19:06 ID:3N2fEN6e0
この世に存在しません
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:34:23 ID:uAPiHk9O0
釣られてやがる
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:12:28 ID:fWkTwB/k0
でも電力会社で音質が変わるのはガチ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:22:59 ID:CqgrMI1O0
原発の近くの家は電力が安定してるからいい音だよ
あと60Hzの地域はサンプリング周波数と干渉して音が歪む
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:32:56 ID:VG83YEIl0
原発ってクセはないけど乾いた音だから好まない人も多いよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:33:58 ID:zc2uHn2p0
火力発電の近くは不安定だけど
低音が強いよ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:36:37 ID:ezHHAoZA0
うn
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 16:53:54 ID:3N2fEN6e0
なんかこの流れも懐かしいな
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:05:09 ID:oLKIX6GG0
ASIO LUV
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:18:32 ID:q8E5FKXM0
ttp://dawxxx666.deviantart.com/art/fooAvA-1-02d-56966541

これのスキンのLyricsDBはどうしようもないんですか

日本の歌の歌詞をダウンロードして表示できるようにできませんか
できるなら方法もおしえてください
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 17:24:09 ID:zmyz+okU0
Lyrics Show Panelを使う。文字コードが不特定でしかも中国語圏の文字コードも結構あるので秀丸とかで手直しが必要。
あとはminilyricsとかカッシーニとかlyrics masterなどの外部ツールを使うとか。
アニソンに関してはタイムタグスレのzipをローカル検索できるようにボタンを作っておくといい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:24:46 ID:q8E5FKXM0
うーん。むずかしいなあ

523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:25:51 ID:zmyz+okU0
うん、SonicStageとかiTunes使ったほうがいいよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:28:27 ID:di/aQxxM0
自分で設定できないで
スキン(笑)使えば、すぐ使えると思ってる人は
foobar使わないほうがいいよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 18:37:37 ID:q8E5FKXM0
はーい忠告ありがと(笑)

まぁ、満足してるからこのまま使おう
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:41:49 ID:YfoJeNhdP
「わかりません^^」って答えたり、説教してくる奴ってなんなの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1255153388/

194 名前: ノイズe(アラバマ州) [] 投稿日:2009/10/10 (Sat) 15:34:56.46 ID:+lpjRTW3
答えたくない質問なら無視すりゃいいのに
条件反射でググレカスとかそんなことも分からないのとか
上から目線で勘違いな説教言いはじめる奴多すぎだろ

こういうカスのせいで糞スレになってるとこ多いんじゃないか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:01:54 ID:tXwluUTO0
どこかと思って辺りを見回したらここのことだった
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:18:07 ID:eWQGiGkV0
ttp://kadrinche.la/manual/music/fb2k/
で公開されている4.43cfgファイルを使ってみましたが、
アルバムアートワークが表示されず(アルバムフォルダ内にJPGファイルを置いています。)
AACファイルの場合ファイル名が取得できず?の表示になります。
どうすれば表示できますでしょうか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:25:34 ID:8YYYC0sk0
readmeに書いてあるけどアルバムの後ろに-artを付ければいける。
album-art.jpg
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:41:50 ID:GLVSPZfB0
>>521
>アニソンに関してはタイムタグスレのzipをローカル検索できるようにボタンを作っておくといい。

Run servicesでやろうとしたんだけれどできない
教えて

"C:\Program Files\WinRAR\Rar.exe" "i=%title%" "C:\lyrics.rar"
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:45:13 ID:zmyz+okU0
なんで解凍してないんだよwwww
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:58:01 ID:GLVSPZfB0
>>531
テキストファイル解凍すると容量が数倍になるし、圧縮ファイルのままのほうが取扱いが便利なんだもん
WinRARのコマンドライン検索わからねぇ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:15:46 ID:F0TeSZgK0
>1 out of 1 tracks converted with major problems.

>Source: "パスとファイル名" / index: 7
> An error occurred while finalizing the encoding process (Object not found) : "パスとファイル名"
> Conversion failed: Object not found

と出てiTunesEncode.exeでエンコード出来ないのですがどうすれば出来ますか?

V0.9.6.9で
パラメータは-e "AAC Encoder" -d -i %s -o %d
です。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:18:42 ID:GLVSPZfB0
自己解決
これでできたわ

"C:\Program Files\WinRAR\WinRAR.exe" "i=%title%" -r "C:\lyrics.rar"
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:19:15 ID:zmyz+okU0
>>532
まあ人それぞれだけど普通のファイルの検索方法はfoobar2000の範疇じゃないから自分で好きなようにやってくれ。
俺はfileseeker使ってるよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:27:53 ID:eWQGiGkV0
>>529
やってみたけどうまくいきませんでした。
階層に問題がある気がしますが諦めました。ありがとうございました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:42:24 ID:8YYYC0sk0
作者に聞いてみたら?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:08:52 ID:QgOanw7e0
質問お願いします
WMA9へConvertしようとしてるのですが、Windows7 x64だとうまくいかない
x86のWinXP Pro SP3やWindows XP Mode 上のWinXPでは問題なく出来るのでコマンドが間違ってると思えない
Wikiや2ch過去ログ検索見てみるとXPx64で出来ないって報告は見たんだけど解決策が見当たらない
Windows7 x64ではMSが対応しないと無理なのでしょうか

環境
Windows7 x64 RC
foobar2000 0.9.6.9 or 0.9.4.5
Windows Media Encoder 9 Series x64 Edition

セッティング
エンコーダー C:\Program Files\Windows Media Components\Encoder\WMCmd.vbs
拡張子 wma
試したパラメーター
-silent -a_codec WMA9STD -a_mode 2 -a_setting Q90_44_2 -input %s -output %d
-input %s -output %d -a_mode 3 -a_setting 192_44_2
-input %s -output %d -a_setting 192_44_2
-input %s -output %d -a_codec WMA9PRO -a_setting Q75_44_2_24
-input %s -output %d -a_setting 160_44_2

Error内容
Source: "D:\WMA\Test.wav"
An error occurred while finalizing the encoding process (Object not found) : "D:\WMA\Test.wma"
Conversion failed: Object not found

ちなみにcmdからコマンド直接叩くとエンコードできます
cscript.exe wmcmd.vbs -input D:\WMA\Test.wav -output D:\WMA\Test.wav -a_mode 3 -a_setting 160_44_2

Winsows7 x64に移行しようかとRCで試したんですが
XPを使い続けるしかないのか…
以上、よろしくお願いします
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:12:53 ID:zmyz+okU0
>>538
既知の問題。仮想計算機などでXP x86を立ち上げて変換してください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:19:52 ID:8YYYC0sk0
541538:2009/10/12(月) 00:55:41 ID:j/1WfDUZ0
回答サンクス

>>539
既知の問題なんですね…

>>540
早速試したらエンコード出来ました!ググリ方が足りなかったようです
的確なアドバイスありがとうございます。

これで心置きなくWin7x64へ移行できます
お騒がせしました
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 00:57:38 ID:mwuRZWM30
>>528
ションベンとスキーとかこいつ心底バカだなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:35:09 ID:5qO2C8t3P
Columns uiのデフォルトの再生停止とかのボタンのデザインが気に入らないんですが
色々な種類のボタン画像を配布してるサイトはありますか?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 11:42:28 ID:7i1Dme3W0
>>541
Win7 Ultimate 64使ってますがwmaに変換
できなかったのでパタメータ等教えて頂けないでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:34:24 ID:69ZIX4lJ0
>>543
wikiのあぷろだを漁るかdeviantARTあたりから
foobarの設定おとしてきてその中のボタン画像使えばいい
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:33:11 ID:8D9rQPpE0
ちょっと確認したいんだけどさ
いつからfoobarでスキンなんてものが使えるようになったんだ?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:37:40 ID:YAJhsfHK0
fclがスキンみたいなもんだろ。実際deviantartにfoobar2000のthemeカテゴリあるし。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:09:36 ID:Shm97vNQ0
小学生でもわかるだろ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:22:17 ID:cmmD5dcC0
あんなもの作るから低脳利用者が増えるんだよ
いじれないのに自分じゃ理解不能な関数の設定いじろうとするから手に負えない
結果ここにアホみたいな質問しに来る
実に迷惑な話だ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:29:54 ID:69ZIX4lJ0
質問者こなくても関係ない。何かあればすぐ煽る住人が多すぎるのが問題だと思うんだが。
スルーすることが極端に少ないし、釣り質問が来ないのが不思議なくらいだ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:51:00 ID:Ot6p+fKl0
まぁ質問者だけが原因ではないな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:52:33 ID:MYQWYBNI0
質問スレでなに言ってんだかw
そもそもそういう馬鹿な質問を隔離したいから作られたスレだろうに。
馬鹿な質問見て腹立ててる低脳は本スレだけ見てろよ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:55:57 ID:BWpbXhVx0
バカな質問者が必死すぎて笑える
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:03:23 ID:xxFDFkDqP
よほど低脳な質問だと思う奴は興味すらないだろうし普通このスレ見ねーだろ
ただの煽りにしか見えんわw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:12:08 ID:QOfpE0R80
flac+cueからalacに変換することはできますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:26:52 ID:9ZoRZSjO0
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 16:29:59 ID:j/1WfDUZ0
>>544
wikiに簡単な設定方法を追記したので見てください
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Converter%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#geeadba8
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:04:17 ID:8sectCqP0
>>549みたいな低脳なんとかなんねーかなー
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:28:13 ID:/uwaTgPz0
単発祭りじゃああああああああああ
いやっほおおおおおおおいいいいいいいいい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:01:15 ID:EbZMZtcP0
バージョン0.9.6.9の再生に関する問題で困っています 助けてください。

左カラムにColumns playlistでアーティスト 年 アルバムを表示して
右カラムにELPLで一覧を表示しています。

アルバム一枚を通して聴こうと思ってELPLでアルバム(以下A)の一曲目を選択して再生中に
他の作業(例えば他のアルバムアートの確認など)のため、
左カラムのアーティスト欄で任意のアルバム(以下B)を選ぶと(この時点でELPLにはアルバムBが表示される)
再生中の曲が終わると表示されているアルバムBの一曲目に変わってしまいます。

(このときPlaylist switcehのBrowserという名のプレイリストに表示されているアルバムBの内容が反映しています)

何もせずELPLの表示が切り替わらなければアルバム一枚を続けて再生しまが
ELPLの表示を切り替えてもアルバム一枚を通して聴くにはどの様にセッティングすればよいのでしょうか?

どうぞ、よろしくお願いします。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:06:50 ID:MYQWYBNI0
>>560
メニューから
playback - playback follows cursorのチェックを外す。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 19:38:53 ID:EbZMZtcP0
>>561
早速のご返答ありがとうございます

ELPL上で曲を右クリック>Main Menu>playback>Playback follws corsorを確認しましたがチェックは付いていないようでした
ためしにチェックをつけても確認しましたが動作に変化はありませんでした。

何かを見落としてしまっているのでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:33:32 ID:FpNghJE40
itunesと再生回数を同期はどうやったらできますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 20:48:34 ID:Mduyf5r+0
CUI使ってるのですが、メニューバーのフォントを小さくするにはどうしたらいいですか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:08:16 ID:slZ4U63u0
>>563
正直iTunes使ってないんだけど
PropertiesでiTunesのプレイカウンター的なのがあったら
foobarのほうのプレイカウンターを
そっちに記録するようにすればできるんじゃないかな?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:35:27 ID:q1jArixX0
>>564
windowsのレジストリいじらないと無理
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:46:39 ID:RG76W4bf0
>>563
おれも可能なら知りたい
Last.fmの初回のデータ送信がitunes、wmp、winampしか対応してないから
同期じゃなくてもタグデータからiTunesデータベースにコピーできるようなの欲しい
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 21:50:17 ID:zLr9uppe0
>>567
>Last.fmの初回のデータ送信
ってなに?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:44:16 ID:FpNghJE40
iTunesってプレイカウンターはタグに保存していないんですよね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:16:24 ID:F/SuDLPK0
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:53:35 ID:/Jf4UrJz0
foobar2000を導入したばかりなので基本的な質問で申し訳ありませんがアルバムアートの指定はfoobar2000上で出来るのでしょうか?
また、出来るようでしたら今まではPropertiersからしていたのでPropertiesから指定が可能になりますでしょうか?
上手く検索出来ずカスタムUIにおけるアルバムアートの表示方法などの話題ばかりで目当ての物が見つかりません、お願いします
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 03:04:08 ID:/q+iAeVo0
日本語の勉強してからおいでください
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 04:10:47 ID:cIxlbPjN0
>>560
>左カラムにColumns playlistでアーティスト 年 アルバムを表示して
これはMusic Browserのことで、再生中のBrowser Playlistが更新されないようにしたいということ?

もしそういうことなら、
v0.9.5.2にしてfoo_funcを導入
Browser Playlistを*Browser*に設定
プレイリスト'*Playback*'を作成
foo_funcの'On playback starting'に以下のTFをコピペ

//====Browser Playlist Setting====
$if($strcmp(%g_active_playlist%,*Playback*),,
$if($strcmp(%g_active_playlist%,*Browser*),
$playlist_rename(*Playback*,*TENP*)
$playlist_rename(*Browser*,*Playback*)
$playlist_rename(*TENP*,*Browser*)
,)
)

これでいける
v0.9.6.9でやるならFuncUIで同じ事が可能
違ったらスマン
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 10:20:32 ID:yfg6hBn00
>>568
初回だけ(空のアカウントに対して)iTunesの再生回数をLast.fmにインポートできる

>>570
これよさげですね
あとでやってみます
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:16:38 ID:eg83KZnO0
あくまでiTunesでの再生回数なのにねえ、
車乗り換えて新しく乗る車に前の車の走行距離足すようなもんだw
foobarに愛着あるならfoobar自体での再生回数にこだわろうよ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 12:53:47 ID:jc24nS9O0
アホがいる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 13:58:46 ID:2y3TME0a0
>>575
あえて言おう、お前、本末転倒。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:04:28 ID:eg83KZnO0
図星突かれたバカが浮いてきたねw
(^0^)V
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 15:51:04 ID:Nps9G9MW0
( `ェ´ )
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:48:07 ID:+kAMfeQpO
オンキヨーのse-u55gxを使って
foobar2000でoutputにkernelstreamのusbオーディオにすると再生できません
このデバイスは無理なのでしょうか?

環境はwin xp sp3,foobar9.6.9です
わかる方いたらお願いします
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:54:41 ID:3YNTqIX90
>>573

詳しい説明ありがとうございます

おっしゃるとおりで、再生中にBrowser Playlistが更新されると
強制的にそのアルバムが再生されてしまう状態です。

Music Browserで選択したアルバムがBrowser Playlistに反映され
それと同時にELPLにも反映され、その反映されたアルバムが強制的にかかってします状態です
ですので、アルバムを選んで再生中はfoobarを触れない状態にあります。

今使っているスキンが0.9.5.3〜のタイプになりますのFunUIを入れてみようと思います
FooUIの場合でも書いていただいたTFは同じでよろしいのでしょうか?




582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 18:55:13 ID:lKGZdkvb0
おい いろいろとおかしいぞ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 20:06:45 ID:lfjQPZEH0
>>580
USBデバイスはoutput使えないみたい
ちなみに同じ環境
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:00:36 ID:+kAMfeQpO
>>583
レスありがどうございます、580です
そちらもダメですか?
こちらはcreativeのサウンドブラスターのusb接続のpxだと
outputにds:soundblasterとks:soundblasterと出てきて
どちらでも再生できるんですけど
se-u55gxだとdsがse-u55gxでksがusbオーディオとなってksは再生できないです
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:34:03 ID:J3huXk/I0
album panel listの事で質問なんですが
アルバム名>トラックNo>アーティスト
の優先度でソートするにはどのようにすればよいのでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:38:14 ID:elOCzqCQ0
Graphical Browserって透過できますか?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:46:14 ID:8ZHM0AYh0
>>585
%album% %tracknumber% %artist%

>>586
Graphical Browser単体では無理。
FUIで、$transwindow使ってウィンドウを透過表示させればなんとか可能になる。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:50:48 ID:J3huXk/I0
>>587
ありがとうございました
"["とか"-"とか"<"とか使うと思ってたらそんな簡単な書式だったとは。。。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:55:36 ID:YHyJXHm00
Run serviceでEUCにエンコードされたメタデータ(%artist%、%album%など)を含むURLを開きたいんですが、
メタデータをEUCにエンコードする方法はないでしょうか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:20:53 ID:vS+PUZuv0
euc って何ですか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:26:26 ID:hKwwxpz40
すみません。EUC-JPです。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 00:28:31 ID:XWik2zRV0
>>587
THX ELPで頑張るか……
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 02:14:21 ID:+4OAnxXa0
>>581
FuncUIでやるには$playlist_rename()を$pl_rename()に変えるだけだけど、
そのスキンとやらがCUIならFuncUIでは使えないと思う
とりあえずfoo_funcで>>573が希望通りの動作か試してみれば?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:47:23 ID:PVkjzHuZO
外付けHDDにライブラリを持っているんですが
PCを再起動してRescanすると毎回イチから読み込むので
10分以上待つような状態になります(2万曲ほどあるので・・)

できれば前回のスキャンからの差分だけを読んでくれると
すごく楽になるんですが何か方法はありますでしょうか?

PCつけっぱなしにしとけ!ってのはナシでお願いします・・。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 04:05:24 ID:lf4v0Bfw0
>>594
一度全部スキャンしたら次回からはリスキャンしないと思うが?
3万曲ある状態だがインデックスの作成で30秒ほどカリカリやってるだけ
foobar2000のバージョンは最新か?
596493:2009/10/14(水) 06:11:23 ID:YUTtCpbm0
亀レスで申し訳無いです。
>>494
肝心な事書き忘れててすみません。Columns UIを使用しています。

>>495
漸く原因が判明(?)しました。
Track info panel modのサイズ設定が影響していたみたいで、
大きいサイズ(1600x1000とか)で配置するとPreferencesでフリーズ、小さいサイズ(500x500)とかにするとフリーズしなくなりました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 07:49:05 ID:lEDQRKvM0
PUIでできてFunc UIでできないこと、もしくはその逆ってあるんでしょうか?
長年PUIで慣れちゃったもんで、特にデメリットがないなら試しに乗り換えてみようかなと思ってるんですが
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 16:58:35 ID:58/b060U0
foobarの自働タグの精度が荒いんだけど、winamp並みの精度で自働タグって出来ない?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:11:10 ID:/OAXnawr0
あなたのIMEの精度も相当荒いですね
持ち主に似たんじゃないですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 20:50:19 ID:uSD+89Z90
>>598
PeterがGracenoteと契約するわけないので無理
Mp3tagあたりとRun serviceで連携させるのが
精度的にもいいんじゃないかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:47:52 ID:9q5vB4jn0
お前ら動画チューナー売ってくれるとしたらいくらぐらい?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:48:21 ID:kflK2SwG0
>>597
PUIでできてFunc UIで出来ないことははlibrary filterが使えないくらいかと思います。
func_UIにできてPUIに出来てないことはfoo_funcを足して使ったらないかと。
なのでほとんど同じものも作ることができるでしょう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:48:32 ID:9q5vB4jn0
ごめん誤爆した
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:56:13 ID:qc/4qWfz0
すまん誤爆する
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:56:51 ID:uSD+89Z90
>>604
期待しちゃうよ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:49:00 ID:dKiyXs5c0
Playlist Tree Mod Panel について質問です。

再生中のアルバムが複数枚組みのものだった場合に、再生中のディスクはクエリの真下に直接リーフとして表示し、
それ以外のディスクはクエリの下に子ノードとしてまとめて表示させるといったことを試してます。

クエリ
├再生中のアルバムに入ってる曲
├・・・
├2枚目のディスク
│├・・・
│└・・・
└3枚目のディスク

そこで、Format欄に以下のような記述をしているのですが、うまくいきません。

$puts(n,@quote<@format<$playing('%discnumber%')>>)
$ifequal($get(n),%discnumber%,,%album%|)%tracknumber%. %title%

これで表示させると、全てfales側に処理が行ってしまいます。
変数を使用しているのは、直接if文内に記述してもうまくいかなかったためです。
また、
@quote<@format<$playing('%discnumber%')>>
を直接ノードなりに表示させると、そのアルバムに設定された数値が表示されるのですが、
$num(@quote<@format<$playing('%discnumber%')>>,2)
とすると「01」なり「02」なり表示されるはずが「00」と表示されてしまいます。
この辺りがどうにも怪しいとは思うのですが、これは仕様なんでしょうか?

どなたかご教授お願いいたします。長文失礼しました。
607606:2009/10/15(木) 01:57:25 ID:dKiyXs5c0
>>606
連投ごめんなさい。バージョン書くの忘れてました・・・
バージョンは以下の通りです。
fb2k : 0.9.6.9
Playlist Tree Mod Panel : 3.0.6.2
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 02:38:58 ID:U3gY0OaO0
>>606
Criteria欄はどう記述してる?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 14:21:28 ID:su396nJb0
FuncUIの画像リサイズなんですけど
ほかのコンポネに比べてなんかギザギザしててえらい汚いんですが、これって仕様なんでしょうか?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:00:22 ID:W/ddC9pq0
MP3などにエンコードする時に出力ファイルの設定で名前を色々変えられるじゃないですか
%track%みたいなコマンド?は他にも一覧があったら教えてもらえませんか
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:42:32 ID:DpkrINr10
mp3tagじゃ埋め込みcueのファイルでタグ取得できなくね?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 16:13:35 ID:E6VoS3d20
出力デバイスに、KSとDSがあるんだけど、KSの方が音はクッキリハッキリしている
KSとDSの違いを教えてくんろ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:01:16 ID:XdZGTuJY0
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:59:18 ID:79BULN3t0
>>612
OSのカーネルミキサーを通すか通さないか。
通さない(KSやASIO4ALL)と音が良く(正確には元ソースの本来の音)なる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 18:11:21 ID:E6VoS3d20
さんきゅう
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 19:27:54 ID:eosLSWPY0
graphicla browserなんかのdraw_imageで
画像の有無を確認する方法ってないですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 20:26:20 ID:CMbB0NXF0
>>616
funcかcwbを使うしかない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:12:47 ID:lo99wOxO0
何回やっても何回やってもColumns UI が導入できねぇ

もう限界なにが原因なんでしょうか?
日本語化はできましたver9.6,.9 XPです

wikiで指定されてるフォルダにはちゃんとはいってます

foobarも再起動してます

なのにデフォしかでません・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:15:27 ID:oBIgn41W0
マルチ( ゚Д゚)<氏ね!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:20:43 ID:lo99wOxO0
すいません

でもどうしたらいいんでしょうか?

ぐぐってもこればっかりはでません
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:40:03 ID:OrzOdN9Y0
まず服を脱ぎます
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 22:40:57 ID:1arqtdkg0
>>620
まずバックアップとってから

クリーンインストール汁

それでもいっかい遣るベシ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:03:08 ID:lo99wOxO0
>>622

わかりました

ありがとうございます
624618+620+623:2009/10/15(木) 23:08:10 ID:4CONNNE60
マルチしちゃったんで質問取り下げます
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:21:37 ID:rmhrp5Ix0
>>616
$puts(art_path,$replace(%path%,%filename_ext%,))
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,
$puts(art_path,$get(path)候補1.jpg)
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,$puts(art_path,$get(path)候補2.jpg)
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,$puts(art_path,$get(path)候補3.jpg)...
...
...,),),)

うちはこれで出来てる。重くなるかは比べてないから分からない。
0.9.5.2からFUIに移行したときはファイルの有無の関数が使えないから同じように困った。
FUIでは出来ても、他のコンポネで関数を共有して使えなくなったのが、
0.9.5.2からの一番の機能ダウン。
これはFUIがあっても出来ない、これ以外の事はなんとか代替出来る。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 23:29:56 ID:rmhrp5Ix0
書き換えミスした。

$puts(path,$replace(%path%,%filename_ext%,))
$puts(art_path,$get(path).jpg)
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,
$puts(art_path,$get(path)候補1.jpg)
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,$puts(art_path,$get(path)候補2.jpg)
$draw_image(0,0,100,100,$get(art_path),0)
$ifequal(%gb_calc_width%,0,$puts(art_path,$get(path)候補3.jpg)...
...
...,),),)
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:13:22 ID:8YjUpaMV0
custom DBの情報をタグに全部まとめて書き込むのって
どうやったらいいんでしょう?
628606:2009/10/16(金) 00:24:27 ID:99SMwrPe0
>>608
返信ありがとうございます。
Criteria欄は以下のようになっています。実際には改行は入っておりません。

album HAS @format<
$ifgreater($playing('%totaldiscs%'),1,
$puts(a,$lower($playing('%album%')))
$puts(d,$playing('%discnumber%'))
$puts(dstr,$ifgreater($strstr($get(a),'[disc '$get(d)']'),1,
$strstr($get(a),'[disc '$get(d)']'),
$strstr($get(a),'[disk '$get(d)']')))
$left($playing('%album%'),$sub($get(dstr),2)),
$playing('%album%'))>

やっていることは、Albumタグ内に存在する[Disc 1]や[Disk 2]の文字を含めた後ろの文字列を切り落としています。
↓こんな感じです
"Album Name [Disc 1] Arrange Disc" → "Album Name"
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:30:22 ID:HgbcgMKb0
skypeに現在演奏中の曲名を表示させることは可能でしょうか?
fb2kのバージョンは0.9.5.2
skypeのバージョンは4.1.0.166です。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:37:05 ID:rxdWTn800
簡単に気になった曲を隔離する方法って何?
大量のCD取り込んでるんだけど、お気に入りのプレリスト作って一つ一つ
右クリック→コピー→プレイリストに移動→ペース
トがめんどくさすぎるんだけど
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:37:46 ID:ITV+1JjL0
レーティング
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 00:51:03 ID:O4ZejzjC0
>>628
うちの環境でも試してみたけどうまくいかないね。
606にある記述で、うまく返してくれてもよさそうだけど、
@quote<@format<$playingのまえに$ifequalをつかうと、なぜか0を返し、全てfales側に。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:10:11 ID:rxdWTn800
>>631
ありがとう。
foo_custominfoとやらを導入してみようかと思ったけど対応してなかった…
他に何かないですかね?
634606:2009/10/16(金) 01:11:30 ID:99SMwrPe0
>>632
やはりそうですか・・・
$ifequal以外にも他の$if系の関数の使用を試したのですが、同様にうまくいきません。
また、@quote<@format<$ifequoal($playing・・・など、@quoteや@formatの位置を変えても駄目でした。
ちなみに、$playing()で取得するタグを変更すると以下のような反応が返ります。
%album%,%artist% →全てTrue処理
%discnumber%,%totaldiscs%,%tracknumber% →全てFales処理
%title% →1文字が文字だとTrue 数字だとFales
このことを踏まえると、どうも取得した値が文字列だった場合はTrue処理に、数値だった場合はFales処理になってしまうようです。
・・・バグなんでしょうか?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:12:56 ID:VHWTAfDl0
>>633
俺のは、Ctrlを押しながらドラッグ-ドロップで追加されるよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:17:41 ID:rxdWTn800
>>635
それってプレイリスト間だよね?
俺のはだめだわ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:18:33 ID:rxdWTn800
普通にドラッグ&ドロップでコピーされてました。
スレ汚しごめんなさい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 01:25:48 ID:ID5vomBC0
>>593
大変遅い返事で申し訳ありません。

使っているスキンはhttp://sune80.deviantart.com/art/FooSune-v-1-94593123です
正直なところCUIが何かも分かっていない素人のため、日々悪戦苦闘しています。

教えていただいた事を参考に少しずつ理解を深めて生きたいと思っています。
ありがとうございました、また、お邪魔することがあるとおもいますので
どうぞ、よろしくお願いします。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:34:27 ID:vFjMVyko0
columns playlistの背景色等を変えたいのですが、どこで設定すればいいのでしょうか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 07:13:59 ID:9CbuzUdG0
>>630
そんなアホなことしてるのか。。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:01:57 ID:P9pj2rA80
いい加減にしねーとwiki全部消すぞてめーら
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 09:56:07 ID:cz9E5f/Q0
黙れAカップ野郎
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 10:48:23 ID:Ca49kiwa0
FCLのインポートでFilterとか言うのが足りないといわれるのですが
これはなんというコンポーネントを入れれば解決できるのでしょうか?
随分昔にFoobar2000使ってて最近舞い戻ってきたのですっかり忘れてしまって・・
下らない質問で申し訳ありませんが是非ご教授よろしくお願いします
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:11:38 ID:48TS6JQO0
Wiki全部消してもバックアップから復旧されて>>641がアク禁されるだけだろ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:56:48 ID:oyRinvfo0
ELplaylistでジャケットを元フォルダの画像ファイルを名前にかかわらず読み込ませたインだけどどこに記述すればいいの?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:04:45 ID:Hqnaag5p0
どいつもこいつもうぃきはよまないりーどみーもよまない
やるきあんの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:16:40 ID:oyRinvfo0
ごめんなさい、ここで聞いた方が早いと思って
でも自分でやった方が早そうですね!がんばってみます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:32:39 ID:uxoio9a80
>>47
そいつ荒らしだからスルーで。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:37:56 ID:NWNCOiGX0
>ここで聞いた方が早い

こんなクズに文句言うのが荒らし?
おまえも大概だな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 12:42:50 ID:vl/Xi0iv0
ID:NWNCOiGX0は荒らしなのでスルーしよう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 13:34:49 ID:GXuKMYO20
単発祭りじゃあああああああああああああ
いやっほおおおおおおおおおおお
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 15:59:20 ID:VwtAuJzE0
foobarでasioの再生が出来なくなった
どうしたらいいの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 16:24:21 ID:BOQ105Xj0
デフォ再生に戻す
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 18:36:50 ID:aeYcEPC20
HDD物理フォーマット
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:20:53 ID:y/NhItHe0
0.9.6.9使用
http://imepita.jp/20091016/695690
画像の右上にあるような、Music Browserで絞り込んだアルバムのアートワーク一覧を表示するにはどうしたらいい?
$replace(%path%,%filename_ext%,)folder.jpg
↑これでフォルダパスを表示することは出来るんだけど、実際の画像を表示させたいのです
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 19:23:30 ID:U1KX131n0
graphical browserを使う
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:29:14 ID:nc3+5xwX0
>>654
鬼w
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:31:59 ID:DIdAz79l0
PUIが使えるポータブル版はどこから入手できますか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:54:17 ID:U1KX131n0
http://www.4shared.com/account/file/52015252/14c605bd/Portable-foobar2000-0952.html
使えるかどうかは知らんがGooogleしたら出た
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 09:57:49 ID:ma8ucqTD0
iPodでの再生履歴をfoobar経由でLast.fmに送信するにはどうしたらいい?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 10:59:48 ID:C42P4vZo0
うんこを食べる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 12:02:59 ID:zr5NRKGq0
何がきっかけなのかわからないですが、
半角英数で文字を打ち込むとステイタスバーに「sarch」と出て検索してしまいます。
どうすれば検索しないようにできるのですか?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 13:14:31 ID:Dm4gEawV0
インクリメントサーチをとめる。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:21:00 ID:36CtB0E+0
Last.fm chart playlistやiTunesのGeniusみたいな
好みの楽曲をライブラリから探してきてくれる
コンポネってないですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:22:15 ID:snsmtM1f0
ねえよ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:43:21 ID:zr5NRKGq0
>>663
どこを弄ればいいんでしょうか?
wikiも探して見たんですがよくわかりませんでした
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 14:58:47 ID:zr5NRKGq0
すみません自己解決しました。ELplaylistが原因だったんですね。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:15:34 ID:7g19stZt0
ELplaylistでポップアップを表示も字が全て表示されるように自動的にサイズが変更するようにできますか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 01:20:09 ID:BfQmFkSc0
>>668
ポップアップ対象の文字の文字数を計って
サイズを変更させる

$ifgreater($len(対象文字列),30,$puts(Fsize,20),$puts(Fsize,10))

こんな感じで文字数に応じてフォント用の数値を変数に代入する
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:03:39 ID:7g19stZt0
>>669
ありがとうございます。
かじりたてなのでよくわかってないので阿呆なこと言ってたらと申し訳ないのですが
たとえば表示数字が10以上なら20を返す。
20以上なら30を返す。の場合、
$ifgreater(表示文字数,10,20,d)のdの部分にさらに$ifgreater(表示文字数,20,30,5)でいいんでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:31:03 ID:BfQmFkSc0
>>670
そうです。

それと勘違いしてたみたいですがフォントのリサイズじゃなくて
ポップアップ自体のリサイズなんですね。
それでしたらポップアップのサイズ指定のところで変数を使ってください
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 02:32:57 ID:7g19stZt0
>>671
ご丁寧にありがとうございます。
いじくるのなんだか楽しいですね。やってみます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:23:14 ID:BfQmFkSc0
>>670
すいません適当に見てました、それなら
$ifgreater($len(文字列),20,30
,$ifgreater($len(文字列),10,20,5)

こんな感じになります
$ifgreaterは$ifgreater(x,y,then,else)
xがyより大きい場合にthenを実行するので
elseで実行される$ifgreaterは対象が同じならyの値を小さくしないと機能しません。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:36:01 ID:7g19stZt0
>>673
わざわざありがとうございます。
自分も試しているうちに気づきました。
しかし文字数で考えるためアルファベッドだと余計にサイズが大きくなってしまうのは仕方ないですよね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 03:38:08 ID:BfQmFkSc0
>>674
そうですね$len2あたりを使えば多少改善されるかもしれません
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 07:16:48 ID:qCjD53RS0
elplaylistでやるならlenなんか使わず$measurestringを使うんだよw。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:37:56 ID:gKbD69QO0
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:38:41 ID:gKbD69QO0
誤爆った
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:02:29 ID:ciHAvEx50
Windows 7でオフラインファイルを使用しつつネットワークフォルダ上のfoobar2000でネットワークフォルダ上の音声ファイルを再生すると
たまーに、数曲デコードエラーになる。ネットワークから切断されてないのにも関わらず。しかもfoobar2000を再起動するとデコードエラーになったところではエラーにならなくなる。
オフラインファイル使わなければ解決するんだろうが、スタンバイから復帰したときに不具合が起こらないから使いたいんだよなぁ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 12:44:53 ID:FwYEIzKUP
にわかみたいなレスばっか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 13:10:08 ID:Ez1BEXFr0
誤爆の前に404だろハゲ!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:12:27 ID:pRehv6x00
func uiで再生や一時停止の状態を画像で表示したいのですが
一時停止から再生に復帰したときの画像だけがうまく表示できません
これどこに記述すればいいんでしょうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:31:40 ID:KumA9c9j0
>>682
同じ症状出るからPSS使ってるわ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:53:57 ID:Zg/XEV520
>>682
On Playback Startingに
$updatewindowでウィンドウを更新するか、
$removeobjectで消して再描画するように書けばいいんじゃない?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:59:10 ID:SSaDknZK0
>>682
これ出来なくて挫折する人多そうだな。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:04:09 ID:ciHAvEx50
おとなしくPSS使っといたほうが時間を無駄にせずにすむ。Func UIでしかできないことをやりたいときだけ使えばいい。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 16:31:56 ID:pRehv6x00
そんなにめんどくさいんですかこれ
悩んで損した
PSSでやってみますありがとうございました
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:07:00 ID:ftEiGuBX0
foobar2000の最新版を落とし、スキンも落としてきて
さあスキン変更しよう、と思い変更方法をぐぐったところまったくでてきません
どなたかスキン変更方法を教えて頂けないでしょうか

日本語化済み、スキンは
http://www.cdartdisplay.com/index.php?categoryid=2&p13_sectionid=3&p13_fileid=200
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:09:55 ID:A0eqcTAe0
foobar2000にスキンという概念は存在しない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:10:38 ID:CGsqnvEy0
え、釣りですか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:12:33 ID:ftEiGuBX0
えっじゃあ俺が探したこれはなに
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:13:56 ID:MVOQuEzR0
えっ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:15:50 ID:ftEiGuBX0
なにそれこわい
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:18:24 ID:ciHAvEx50
スキンというかCUIならfcl+画像ファイルだと思うので画像を適切な場所に置いてfclを読み込む。必要なコンポーネントがあったらそれも導入。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:20:40 ID:ftEiGuBX0
なるほどにほんごってむずかしいですね

ぼくにもわかるような がぞうつきの せつめいしている さいとは ありませんか ごめんいいよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:34:48 ID:7bC2fsB80
やはり釣りだったか。
スキン=釣り という公式が成り立つな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:36:14 ID:ftEiGuBX0
いやあのまじでわからないんです

はったURLでおとした奴はfoobarには使えないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:37:25 ID:LouRZ4rF0
馬鹿には使えません
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:37:57 ID:ciHAvEx50
それCD Art Displayのスキンじゃね?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:39:05 ID:ftEiGuBX0
なんだと

デフォルトの使いにくいからなんでもいいからデザインかえたい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:43:54 ID:7bC2fsB80
>>699
ホントだw 釣りじゃないかもしれんがスレ違いだなw
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:44:26 ID:Js1r5kvH0
っWiki見て頑張る


…ってかWikiにチュートリアルあるだろいつの間に出来たか知らないが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:51:38 ID:IL65Mxae0
実はチュートリアルは去年からあったりする
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:13:55 ID:ftEiGuBX0
とりあえずチュートリアルみながらここまでできた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org275548.jpg

あと@のプレイリストを一回全部消したいので、消し方と
Aのアーティストで分けないようにしたい

曲は気にしないで
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:16:15 ID:ciHAvEx50
納得のいくようなやつはすぐにはできないからおとなしくMediaMonkeyとかWinamp使っとけ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:23:50 ID:gB0ajUEZO
底辺で馬鹿な俺でもここに頼らず思ったような形にできたから
まずは試行錯誤してみろよ
wikiに載ってないことはない
wikiみてわかんないならわかるまで頑張れよ


ID赤くして下らない質問してんじゃねーよ
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:28:33 ID:ciHAvEx50
Wiki見てもわかんねーことだらけだろ。たとえばWSH Panel ModってデフォルトだとたまにClearTypeが効かなくなるけど対処法載ってないぞ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:49:52 ID:gB0ajUEZO
いやwikiに何でも載ってるわけないじゃん
あんた馬鹿?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:13:14 ID:pkryuMIW0
お前が、「wikiに載ってないことはない」なんて言うから揚げ足とられるんだろw

スルーされたり、煽られたりするような、低レベルな質問してるやつの質問内容くらいなら
wiki見ろ、ちょっとは自分で試せ、で終わってしまうのは確かだけど。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:13:16 ID:/8pwIhURP
>>707
じゃあ載っけとけよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:21:58 ID:7bC2fsB80
>>709
読解力低いなー。>>704 の件については載ってるけど他の全ても載ってるわけじゃないってことだろ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:44:08 ID:hguHjBJc0
みんなレスする前にもう一度よく考えたり、試したりしてからしようよ…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 20:45:44 ID:IL65Mxae0
>>704
勘違いしているようだが@はプレイリストじゃない プレイリストにしたいなら@のエレメントを入れ替える
Aについては Quick Setup から変えられる
714713:2009/10/18(日) 20:50:33 ID:IL65Mxae0
すまんAについては俺が勘違いしていた
その画像で使っているのはNG Playlistってやつだと思うが、Columns Playlist にすれば表示されなくなる
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:05:42 ID:uzyeC82X0
OSはXPSP3、foobar version0.9.6.7使用です。album art panelが以下のように残像?のように画面に残ってしまうのですが何か対処方法はないでしょうか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org276152.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org276132.jpg
よろしければ解決方法を教えていただけないでしょうか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:23:09 ID:qCjD53RS0
そりゃグラボによる問題。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:39:05 ID:uzyeC82X0
>>716
NVIDAのバージョンを最新にした時期から起こるようになったのでやはりそれが原因みたいです・・・
回答ありがとうございました。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:35:27 ID:/M7wmK2l0
>>711
お前も読解力低いな。
>>707の真意を理解できずに揚げ足をとったのは>>708
なんでも載ってるみたいな書き方をするから理解できない馬鹿に揚げ足をとられる。
>>709は、理解てるからこそ、「揚げ足」って言ってるんだろ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 09:36:57 ID:/M7wmK2l0
連投失礼。

× >>707の真意を理解できずに揚げ足をとったのは>>708

○ >>706の真意を理解できずに揚げ足をとったのは>>707

一個ずつずれてたw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:46:41 ID:5kyM6AYY0
頭悪そう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:10:16 ID:V2AFi9Lr0
こんな時間にこんなとこにいるようなのはロクな人間じゃない
だろ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:17:21 ID:RxwVXx+R0
自己紹介するなよw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:20:41 ID:TCw5Mq2s0
FuncUIのper secondでremoveobjectとupdateobject使って表示しようとすると
毎秒カクカクの激重で使い物にならないのですが
なにか使い方間違ってるんでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 19:49:02 ID:H1J9BcGm0
>>723
$removeobjectで、描画したオブジェクトがちゃんと消せてない可能性。
分からなければ、$clearobjectを使ってみる。
画像だと重いので、その可能性。

どのように使っているか(TF)を書かずに、
> なにか使い方間違ってるんでしょうか?
と言われても間違ってるかどうか分からないよ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 20:27:08 ID:TCw5Mq2s0
clearobject使ってみて気づいたのですが
配置したエリアの背後にある画像が原因のようで
画像がなくなったらスムーズになりました
ありがとうございました
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:12:49 ID:JDmha6mJ0
TFが正常に書けていないから処理出来てないだけだと思う。
TF晒してみればいいんでない?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:07:30 ID:hR8r+qmc0
いつのまにかシークのスクロールの上下が反対で読み込むんだけどこれどういうことなの?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:22:38 ID:7NR20Wyk0
foobar9.4.5でfoo_dsp_crossfader(3.3.5)使ってるんですが
Crossfade on manual track changeのチェックをオンにして
マニュアルで曲を切り替えると一瞬切れて再生中の曲を数百ミリ秒くらい
繰り返し再生してから次の曲にクロスフェードしてしまいます
何か改善策ありますか?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 16:55:13 ID:MwMBarci0
Output deviceはDirectsound?
Directsoundで試した?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 18:23:16 ID:wAHbrAtl0
DiresctSoundです。パラメータいじったり組み合わせ変えたり試行錯誤してみたら
ある程度改善されて、マニュアル切り替え時にときどき発生する程度に落ち着きました
フェードはなめらかですが、クロスする時間が等しくないように思えます
拡張フィールドを持つmp3再生時に多い気がしますが、なんだかよくわかりません…w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:29:07 ID:4UxTx/Nh0
NG Playlist使ってるんですがアルバム名でソートするとアルバム内で歌手が違うところでわけられてしまいます。
どうにか直せないでしょうか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:31:52 ID:nzze0JsPP
Columns UIを使ってるんですが
ウィンドウを最小化した時にタスクトレイに
入らないようにするにはどうすれば良いですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:39:53 ID:cx4wdeAM0
Preferenceのcolumns ui
notification areaの
minimise to iconをアンチェック
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:33:28 ID:Ea4pUrVd0
v0.9.5.2です。
Music BrowserとかLibrary Filterみたいなので(なんでもいいのだが)でFolder Structure→アルバムと絞り込みたい
folder strucutureの設定方法がわからないのですが、どうしたらいいですか?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:35:20 ID:0wC/ZkM80
>>731
グールプ化しろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:38:04 ID:LwHbIWXj0
>>734
ディレクトリ単位でグループ化したいってこと?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:46:30 ID:Ea4pUrVd0
>>736
それが一番良いです。
もしくはDefault UIで使えるFacetsみたいにFolder Structure/albumみたいなのでも。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:58:07 ID:nzze0JsPP
>>733
出来たdクス
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:17:03 ID:LwHbIWXj0
>>737
DUIはほぼ使ったことないんだけど
Explorer Treeがいいんじゃないかな
ほかにもできるのあるけどTFいじったりしなきゃダメだから

http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=34207
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:32:32 ID:4UxTx/Nh0
>>735
そのグループ化の方法を教えて欲しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:32:53 ID:VMwxZIFl0
デューイ・ノバク
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:43:55 ID:dnEjFvlV0
クリップ画像を表示したいのですが
たとえば1000x800のウィンドウに500x500の画像を1000x1000にして
その上下100ずつ切り取って表示しようとする場合
$gp_image(,パス,0,0,1000,1000,keepaspect:false,cache2:true,clip2:0-100-1000-900)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:47:26 ID:dnEjFvlV0
すいません途中送信しちゃいました

func uiでクリップ画像を表示したいのですが
たとえば1000x800のウィンドウに500x500の画像を1000x1000にして
その上下100ずつ切り取って表示しようとする場合

$gp_image(window,パス,0,0,1000,1000,keepaspect:false,cache2:true,clip2:0-100-1000-800)

でTFあってますか?
これで表示すると下100ピクセル分が消えてしまって表示されなくて困ってるんですが
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 22:47:46 ID:Mv/vk+FN0
foobarでコンピレーションをひとつにまとめ
そこに参加しているアーティストを
Music Browserのアーティスト欄に表示させない方法はないですか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:51:50 ID:ZIjL4jn90
Library Treeってプレイリストに曲を追加するときSortの設定って出来ないのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 01:01:53 ID:mbnT6Tiz0
>>744
アルバムアーティストをコンピレーションにして
MusicBrowserの設定を

$if($strcmp(%Album Artist%,コンピレーション),@skip,%Artist%)

とする
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 07:39:37 ID:3ihmmfxV0
v0.9.6.9
SingleColumnPlaylist上で右クリックすると表示されるコンテキストメニューから
「Playlist」を消す方法が分かる人いますか?

PreferencesのContextMenuに「Playlist」の項目がなく、
上記の単語を組み合わせてググっても全く出てこないので
分かる方がいれば教えて下さい。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 18:54:03 ID:AWdeZ8yu0
>>746
ありがとうございます m(_ _)m
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:41:12 ID:NEhr3S5Q0
PanelsUIを使ったらプレイリストのコンテキストメニューにremoveとcropがでなくなったので
追加しようとしたのですが、Display>ContextMenuのCommandにはこの二つがありませんでした
どうすればこの二つをコンテキストメニューに追加できますか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 23:54:28 ID:9uTGStoE0
CDからFLACにエンコードするタイミングで、一緒に歌詞の取得も行う手段って無い?
自分でCassiniのコマンドラインにエンコードしたファイルを与える、とかしないとできない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:27:45 ID:mBEAXNg00
できるよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:33:26 ID:CH0VWtUm0
できるの!?
横ヤリすまんがオレもやり方知りたい。教えてー。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:54:32 ID:z+CxRXtg0
ググレ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 01:44:40 ID:xiAz/U3V0
アップデートは上書きインストールでいいんですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:05:19 ID:/Vts9pki0
last.fmのラジオが聴けるコンパネって無いですか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:46:22 ID:kfErL8470
Playlist switcherのTFで、リストを色分けしたり、特定のリストだけに横線を入れたりするものを
をいつの日か本スレかどこかのスレで見たのですが、
リスト名の先頭に"-"をつけるorつけないで判定する $strchr(%title%,-) で分岐させるのでしたっけ?
当時のTFを忘れたうえ、自分で書いた物がイマイチに感じるので分かる方いたらお願いします

757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 04:48:12 ID:uo/QKbqR0
バージョン:v0.9.6.9
キーボード:Microsoft Wireless Keyboard 3000
キーボードにある再生/一時停止、その他のホットキーが最前面にある時だけしか動作しません
グローバルホットキーにチェックをいれても動作せず、キーボード側の設定が悪いと思ったのですが
WMPだと非アクティブでも使用できるみたいで、反応がないということでもなさそうです
fb2kを規定にしても動作せず、一通りググっても解決策がありませんでした
前のノートPCでは常に利用していただけにとても不便です、解決策はありませんか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 05:10:46 ID:5btRcxKK0
>>756
$if($strcmp($cut(%title%,1),-),先頭が"-"のときのTF,普通のTF)
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 09:47:01 ID:B3qvrC7iO
>>757
自分はWireless Keyboard 7000なので違うかもしれないけど、通知領域に最小化だとホットキーが効かなかった。
タスクバーに最小化なら非アクティブでも使えたよ。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 13:44:36 ID:d2glc6Ie0
foobar2000でvstプラグインを使えるようにするdspがいくつかあるけど
全てvstホストとして動作するdspで1つのvstプラグインしか使えません
外部のvstホストと接続できるdspはないでしょうか?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:01:04 ID:QPoi+v1O0
winamp用の
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:13:19 ID:q7omJASa0
バージョン:v0.9.6.9
Columns UIでプレイリストをソートするとき、「the」「a」の冠詞を抜きたいのですが、どこで設定すればいいのでしょうか。。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 16:59:43 ID:d2glc6Ie0
>>761
それも試してみたのですがそれ単体がvstホストアプリケーションと動作するようです
できればvstホストはVSTHostやConsoleなどのホストアプリケーションを使用したいのですが
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:16:13 ID:BIOrMwi80
FuncUIで子窓を出したとき、その開いた窓がアクティブ化されてしまうのですが
メインがアクティブ化されたままの状態にするにはどうすればいいのでしょうか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:44:46 ID:ed+P0sq+0
今現在最も高音質で鳴らせるfoobarはバージョン何ですか?
wavとか可逆で聴くぶんには変わり無いですか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:59:50 ID:MqIW1HAV0
>>765
0.9.5.2ですね。音の艶が違います。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:02:43 ID:rqnvSRsd0
偽薬効果があって違うように聞こえたとしても同じ
あえて言うならDefaultで新しいInput componentsを利用してる
最新版のがコーデックの種類によっては音質がよくなるかもしれない
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:25:19 ID:W1P/11Uh0
使うコンポーネントの数でfoobarの固有振動周波数が変わるから
チューニングには一苦労するよな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:37:06 ID:xU+JkxjX0
どんなソフトもそうだけど、最新版はこなれてないから、
音にこだわる人より人柱向け。
一部で突出しても総合的には0.9.5.2に遠く及ばない。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:42:23 ID:anntnIzL0
ネタ質問にはアホみたいに反応するくせに肝心の質問郡にはまったく答えない
なにこの単発軍団失せろ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:22:20 ID:MqIW1HAV0
黙りなさい単発!
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:24:19 ID:GSBnz4fN0
未だに0.9.5.2とか使ってる奴居るんだな
ちょっと驚き
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:29:12 ID:kMGNJJvi0
音は一番いいもんな。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:49:46 ID:ed+P0sq+0
今0.9.6.8なんだけど0.9.5.2にダウングレードする場合6.8は全部消さないと駄目?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:07:59 ID:wKoQ/n/y0
プラシーボで自分を誤魔化すのが最強
最高音質のバージョンはみんなの心の中にあるってばっちゃが
776757:2009/10/22(木) 22:35:20 ID:uo/QKbqR0
>>759
設定では「通知領域に常にアイコンを表示する」しかなく、タスクバーに最小化が見当たらないのですが
通知領域とタスクバーの違いって何かあるのでしょうか
試しに「通知領域に常にアイコンを表示する」にチェックを入れても動作しませんでした
キーボードが対応していないのでしょうか…
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 23:10:55 ID:zzikJ3Tu0
0.9.5.2はどこでもfoo_funcとetc関数が使えるのがいいよな。
0.9.6以上はfunc_uiの中でしか関数が使えないのが痛い。。
音質に関しては0.95系と0.9.6系ははっきりと音質が違うのは分かるがどちらがいいというわけでもないな。
好みの問題じゃないの?
俺はVSTに通してるからどちらでも音は同じになるが。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:21:22 ID:kw+VDhAi0
>>776
DUIならPreferences > Default User Interface > System Notification Area > Minimize to notification area
CUIならPreferences > Columns UI > Notification area > Minimise to icon
のチェックが入っていたら外す。
これでもだめならドライバの再インストールぐらいしか思いつきません。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:23:58 ID:07DKJOum0
>>0.9.5.2に遠く及ばない。


いいよいいよ(笑)
もっとやったれ

いいよいいよ(笑)
そのとおりさね
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

フバフバサノバ

あはははははははははははははははははははははははははははははははははははは
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:41:36 ID:ck39TdAr0
>>762
Preferences で Display > Columns UI > Playlist view > Filter タブ の Script タブ > Sort タブ

>>764
$window(WINDOWID,,,,,hide)
$showwindow(WINDOWID,4)

など
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 14:21:16 ID:Xv8ePe6L0
>>780
前者のほうですが、SortのところのScriptを記述すればいいんですよね?
ありがとうございました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:11:31 ID:gbKzrETp0
Track info mod自体って透過できませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:19:43 ID:FIZkkMJp0
基本Columns UIでbrowserを使ってるんですが
アーティストの違うアルバムフォルダをいくつか選択して
簡易的にその場リストを作って流すにはどうすれば良いですか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:26:20 ID:H2KzFkSZ0
まず日本語を勉強してください
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:59:33 ID:FIZkkMJp0
だからいくつかのアルバムフォルダを選択して
リストを作るにはどうすれば良いですか?
エクスプローラーからドラッグアンドドロップする以外のやり方で
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:04:33 ID:xhAuJgT20
右クリックして適当なプレイシストに送ればいいだろ。
一発では出来ないから、アルバムごとにやる必要がある。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:18:31 ID:O5y1M7NeP
ひらがなをべんきょうしてください
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:23:44 ID:FIZkkMJp0
ほんとだ出来た
出来ないわけは無いと思っていた
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:25:48 ID:pPBtpl/c0
ひょっとしてfunc_uiってトグルボタン作成するとき共通イベント系で拾えないものは切替できない?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:59:38 ID:thaO/u5CO
Wiki見ながらインストールやら設定やらを頑張ってる途中なんだけど、Columns UIってのが落とせないです
WikiにあるColumns UIダウンロードページのリンククリックしても真っ白なページが表示されるだけなんだけど…
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:00:31 ID:RC0+sU5m0
な、携帯だろ?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:15:02 ID:YswSvH+L0
7にするのはまだ早い模様
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:55:15 ID:VMcSRbA20
普段takとcueという組み合わせで使っていたのですがtakにcueシートを埋め込むようにしました
その埋め込んだcueシートをEdit Cuesheetで編集しようとすると一度は編集が反映されるようなのですが
一度更新してしまうと二度目以降は変更内容が反映されないようです
同じような事象に陥ってる方、または対処方法をご存知の方いませんか?
エンコードとデコードに使用しているものは全て現時点での最新バージョンを使用しています

foobar2000 v0.9.6.9
TAK Decoder 0.4.3 (foo_input_tak.dll)
TAK 1.1.2.0
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:05:23 ID:BKJHIcY40
おい、何だそりゃ。致命的欠陥じゃないか。
もしかして編集の度に新しい cue を埋め込むとかいう仕様になんじゃね?
で新しい cue は編集されても古い cue が残ってて、古い方しか反映されないとか。
だとすると cue をいったん削除して編集した cue を埋め直せば解消されるはず。

ちなみに flac はそんな現象は起こりません。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 01:22:28 ID:VMcSRbA20
cueシートを別のフォルダに移してtakファイル単体にしても変化ありませんでした
foobar2000上から一旦埋め込んだcueシートを消して再度埋め込み直すと
リスト上はタイトルだけが変更されてるように見えてEdit Cuesheetで開くと変わってないという酷い状況に・・・
これを機会にflacに乗り換えようかなorz
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:20:58 ID:mqYb+aAJ0
>>795
同じ環境だけど普通に二度目以降でも編集出来てるよ
具体的にcueシートの、どの部分をどのように変更しようとしてるのかを書いてみたらどうかな
エラーウインドウが出るわけでもなさそうだし
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:27:23 ID:VMcSRbA20
>>796
原因というか変更できない箇所がわかりました

REM GENRE Pops
REM DATE 2009

もしかしてこの辺のタグは修正できませんか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:29:44 ID:VMcSRbA20
あわわわ・・・もしかしてPropertiesからDateとGenreを編集すればいいのですかね?
そっちで変更すると反映されているようなので
お騒がせしました
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:46:55 ID:iKxMNnRt0
mp3の入っているフォルダから
フォルダの左にあるすべて再生するというボタンで
fobbarにフォルダ内のmp3を全曲送りたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
それとも仕様上出来ないのでしょうか?
教えてください。お願いします。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 02:49:27 ID:8YgeYxAm0
・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 03:36:06 ID:HQjTMHnl0
Playlist tree modでAlbum Listのby directory structureみたいな表示をさせる方法って無いですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 05:57:37 ID:HRG/jNWL0
>>801
できるけど $replace と %path% などを使って自分で作る必要がある。例えば
$replace(%path%,\,|)

C:\music の部分を省略したい場合は
$replace(%path%,C:\music\,,\,|)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 08:57:06 ID:BKZfg7o20
foobarでwavesプラグインは使用できますか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 09:04:33 ID:BKJHIcY40
>>797,798
あぁ、ジャンルは Properties から編集しないとダメだよ。
もしくは、内部 cue を消して新しい編集済みの外部 cue を埋め直すか。
これは flac でも同じ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:03:57 ID:hTRwW4MS0
AlbumartdownloaderXUIを半年ぶり(?)くらいに使ってジャケット集めしてるのですが、
どうもamazonの仕様が変わったらしく、amazonのジャケットが取得できません(GoogleImage等は取得できる)
仕様変更に対応したスクリプト(もしくは他プログラム)ご存知でしたら教えてください
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:03:58 ID:niws8sQb0
普通に取得できるんだが。
アップデートしてるのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:47:46 ID:CRljwn630
リピートってどこでできますか??
英語なので機能のつかいかたよくわからないので
すいませんm(__)m

教えてください。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:48:48 ID:CKkLefDw0
Playback > Order > Repeat (track) にチェック
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 15:57:15 ID:CRljwn630
ありがとうですm(__)m
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:27:43 ID:dQiwahJG0
>>806
アップデートしてませんでしたorz
thx.
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:49:46 ID:HQjTMHnl0
>>802
thx
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:46:32 ID:EiIpquUC0
0.9.6.8をダウンロードできるところありませんか?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:31:53 ID:CFmHjEhy0
PlaylistのAtristやAlubumがある欄にアルバムアーティストと形式とビットレートを追加したいんですが
[%album%]のところをいじればできますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:45:01 ID:6oWzILdq0
いじってから質問しにこいクソッタレ
うせろゴミ
815757:2009/10/25(日) 02:32:54 ID:wpC090WU0
CUIにするとショートカットキーが有効になることを確認しました
しかし、設定できる気がしないのでDUIに戻したのですがショートカットキー反応無し
CUIで使えてDUIで使えない、何が原因なんでしょうか・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:20:48 ID:3YKq8w0E0
>>757 CUI頑張ってみるのはどう?DUIと同じようにパネル配置できたらショートカットキーも使えて楽になれるよ。どうしても分からなければまたここに来てもいいし。


あとおまけだけどWAV→MP3のConverterで初見のエラー出て混乱して、設定まで消して最新版取ってきて再インストールした。
なのに何も解決せず数日イライラしてたら、ついに原因がわかったので書き記しておきます。誰かに役立つ可能性という名目で。

エラー:Error writing to file (Encoder has terminated prematurely with code -1; please re-check parameters) : 〜

コマンドラインを書くところの下に「 %d 」をoutput nameとして最後につけろと言う注釈がありますが、「 - %d 」じゃないとだめです。落とし穴って言うのかな?

re-check parameterってあるのにHA見て「古いVer入れたら直るよ」とか嘘ばっかだし
日本語がパスに含まれてるから?とかadvanced>taggingでID3v2compatible modeにチェック入れてるからだめ?
他のエンコーダが邪魔してるから?などと悩んでた自分が馬鹿らしい…T T

817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 06:22:14 ID:3YKq8w0E0
改行し忘れました。若干スレチだったりといろいろとすみません。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:17:47 ID:TVInIJ2f0
FUIの文字描画関数って範囲内に収まらない場合に最後...にするアレ使えないんでしょうか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 08:23:30 ID:TVInIJ2f0
なんでもないです忘れてください
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:14:09 ID:ZMgXUKw1O
TTA形式のファイルが最後の曲だけ時間が?になります
再生は問題なく出来ました
何が原因なんでしょうか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 11:29:08 ID:r2+zoQ2r0
な、携帯だろ?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:28:18 ID:gFK4+bBI0
>>820
既出
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:01:24 ID:F6TeR1UU0
Func UIでアルバム名が長すぎるので
2行にしたいんですけどどうすればいいですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:30:54 ID:B8hKz4yi0
>>823
$pstrsplit()の使用例を見る
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:47:34 ID:Uzss4Ndc0
album art browserってもう入手不可なのかな
wikiのアップロードにもないけど
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:52:27 ID:YTIKn7b60
>>825
答えになってないかも知れないんですが
Graphical Browserはいかがでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:03:12 ID:Uzss4Ndc0
>>826
やっぱそうなっちゃうのか
じゃあそれにします。ありがとうございました
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:20:21 ID:CIZBDbBN0
ブラウザをFxからOperaに乗り換えようと検討中です。
run serviceで%artist%や%title%を渡して
googleで検索をかけたいのですが、上手くできません。

wikiに記述のあるIE用なども試してみましたが駄目でした。
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Run%20service%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#u2f89d56
どうやら2バイト文字を上手く渡せてないようです。

どうかお知恵をお貸しください。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:29:31 ID:YTIKn7b60
>>828
やり方としてどうよって感じがするんですが
とりあえずoperaでgoogle検索すると(例ABCで検索)
http://www.google.co.jp/search〜q=ABC
って感じになると思うんですがこのABCの部分を%artist%とかにするとできます
基本この方法ならURLエンコーディングとか気にしないで
どんな検索エンジンでも使えます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:41:30 ID:CFmHjEhy0
>>822
ググってみたんですけどわかりませんでした
何が原因なんでしょうか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:44:43 ID:CIZBDbBN0
>>829
それが出来ないのです。
%artist%のなかが1バイト文字なら問題ないのですが、
2バイト文字だと文字化けした状態で検索がかかってしまいます。

Fxではfirefox.exe "http://www.google.com/search?q=%artist%&ie=utf-8"
の記述で上手く検索できていました。
よってタグの文字コードがおかしいとも考えられません。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:47:50 ID:BwcBzIfo0
utfじゃなくせばいいんじゃねえの
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:51:20 ID:CIZBDbBN0
>>832
opera.exe "http://www.google.com/search?q=%artist%"
こうですか?
結果は同じです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:55:07 ID:YTIKn7b60
>>831
operaをインストールして実行を確認しました
とりあえず>>831さんが言ったとおりの手順で行っていないか
文字コードがおかしいのかもしれないですね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:55:51 ID:sA8nD6Jc0
URLエンコーディングとか気にすればいいんじゃないの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:57:31 ID:CIZBDbBN0
>>834
うまくいきましたか?
その記述を書いていただけませんか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 18:58:48 ID:YTIKn7b60
>>836
なぜ詳しく手順まで書いて説明したのに
それを実行しない人にそこまでしなくてはいけないのかを教えてください。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:38:01 ID:hDMBVGLS0
>>829の通りにやると
"http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%artist%&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja&aq=f&oq="
となるが、これで日本語名アーティストをググると文字化けするな
俺はfoo_funcの$urlencode使ってる
9.5.3以降ではfoo_urlencodeが使えるのかな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:47:41 ID:YTIKn7b60
>>838
文字化けしますか。もし可能でしたら下のテストお願いします。(僕の環境では大丈夫でした)
"http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%artist%"
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:11:38 ID:hDMBVGLS0
それも化ける
環境はOpera USB(http://www.opera-usb.com/)で設定変更無し
foobar本体は0.9.5.2&0.9.6.9両方でテスト、foo_runのバージョンは0.37、OSはXP SP3
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:44:28 ID:gFK4+bBI0
foo_urlencode 使えばいいじゃん。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:49:39 ID:LgOgGDZM0
iTunesのWAVデータをMacからWindowsに移動してfoober2000で聴いてみたのですが、
Metadataを入力出来ません(アルバム、アーティスト情報ほか
どうしたら入力出来るのでしょうか?
v0.6.9.6です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:51:21 ID:gFK4+bBI0
cue シートに書いてください。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:51:42 ID:LgOgGDZM0
v0.9.6.9でした
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 20:54:44 ID:gFK4+bBI0
>>830
前スレに答え書いておいたよ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:04:53 ID:LgOgGDZM0
>>843
ありがとうございます
調べたら、データから作成するのは面倒くさそうですね
とりあえずやってみます
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 21:29:31 ID:S09UOF+h0
foo_biographyで7枚以上の画像を表示する方法ってないでしょうか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:14:18 ID:b0/kBS6X0
>>847
考えれば手はある。でも何の為に制限してるのか分かってるのか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:15:06 ID:G4bHNETC0
>>848
制限はサーバーへの負荷ですよね
事前にローカルに落とした画像を使おうと思ってるのですが
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:46:14 ID:G4bHNETC0
>>848
手って言うのは
ほかのコンポネでBiographyで取得した画像をPerSecondとかで使うとかですか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:46:32 ID:wLd6mQ1p0
わかってんならスレチだから失せろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:48:58 ID:G4bHNETC0
>>851は850についてか849についてかはわからないですが
>>848さんの手って言うのに期待してるのでうせる気はありません。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:49:01 ID:bk9TvllG0
鯖の敵クソ死ね
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:50:01 ID:9s34FjVx0
本スレで作者に要望だせばやってくれるかもしれないからあっちいけ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:51:51 ID:1V9/6Krd0
自分で答え書いてんのにこれ以上何を期待するっての?
そこまでわかってんなら少しは自分で考えろクズ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:55:05 ID:F6TeR1UU0
>>824
サンクス
だけどブラシが使えない\(^o^)/オタワ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:55:43 ID:sjGoqUAX0
最近ホント答えしか求めないやつばっかりだな
どっかにそんなスレ立ってたがマジでゆとりはこんなのばっかか
俺らはおまえらの便利屋じゃねえ
そのアタマにくっついてんのが飾りじゃねーなら少しはてめーで考えろクズども
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:00:49 ID:mo1Sn3fP0
ここは回答者を装った質問スレ荒らししか居ないから、質問したい人はこちらへ。

foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:01:11 ID:uISdpied0
なんでgdi系のテキストって文字装飾が制限されてんだろ
なんか内部的な問題でもあるのかしら
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:07:24 ID:v5L9hZnd0
HDDがdじゃったので新しくいれなおそうと思ってるんですけど
一番音質がいいのってどのバージョンの本体とDSPの組み合わせですか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:07:55 ID:G4bHNETC0
とりあえず850の回答が>>848さんからない限りは
ここに居ますのであしからず。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:10:12 ID:c4OZFfhS0
質問しにきた分際でなんでこんな偉そうなのこいつ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:13:15 ID:Rkufku4u0
foobarって音悪いよね
iTunesの方が音の広がりがあるよ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:20:30 ID:7Tz2s56O0
最近ほんと質問の質下がりすぎ
なんでそこまでしてこんなの使おうと思うのか理解に苦しむわ
どうせ割れ目当てだろうけど
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:28:57 ID:1hNV1tOJ0
タイトルタグが記入してあるFlacにCUEを埋め込むと全てのトラックがそのタイトルになってしまうんですが
タイトルタグを消さずにCUEを正常に埋め込む方法って無いですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:35:51 ID:om37PMy80
※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:37:49 ID:jtBABOt70
次スレはテンプレにググレカスのAAでも貼っといてくれ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:38:35 ID:G4bHNETC0
みんな釣られてくれてありがとう!
いい暇つぶしになったよ☆
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:40:29 ID:t3Rw8ofD0
あっそ
もう二度とくんなカス
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:41:11 ID:IlmVXF8a0
後釣り宣言かっこいいですね^^
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:45:31 ID:g7Hgq+CA0
死ねよクズ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:14:11 ID:eEEOUXJk0
釣る奴も釣られる奴も悪いのが2chの常識
お前らいいかげんスルー覚えろ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:20:25 ID:V+dzLJkN0
そんな常識ありませんよ。
そもそも釣りと荒らしは全く別ですので。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:25:57 ID:gdigERH20
わかったからさっさと寝ろ蛆虫ども
これから先は選ばれたニートにのみ許された時間だ
おまえらにいる資格はない
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 00:26:20 ID:n3H/x8lE0
まだ本スレから荒らし来てるのか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 08:03:18 ID:ARjfi3oZ0
ここは回答者を装った質問スレ荒らししか居ないから、質問したい人はこちらへ。

foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:33:19 ID:ctAJbuFl0
いちいち貼るなうざったい
死ね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 09:45:20 ID:H2Rvu8Kf0
必死に擁護やら誘導やらしてるのはしょっちゅうくだらない質問しに来る連中なんだろうなあ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:28:41 ID:7We0R6Kn0
ここは>>878みたいな荒らししか居ないから、質問したい人はこちらへ。

foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:02:18 ID:uqbdoEf40
なぁ このスレもういらなくね?
もともとなかったわけだし。
なくなったら本スレが混沌とするかもしらんが、
次は質問スレじゃなくて隔離スレでも作ったらいいんじゃないかと
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:20:23 ID:/eNZimbn0
隔離スレをいちいち荒らしにくる馬鹿が居るから同じだろ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:20:33 ID:PcodLfC30
いらないと思うんだったらお前が見なきゃいいだけ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:49:59 ID:uqbdoEf40
この手のことは書いても無駄だよな。分かってるんだけどつい書いてしまった。
すまんかった。消えるわ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:01:25 ID:0MuMxM8g0
質問も回答もしないでがたがた言う奴は
荒らしといわれてもしょうがない
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 15:22:36 ID:C1IacgLo0
>>789
たとえば?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:36:20 ID:uWT4Tc6I0
左上の小さくするボタンを押した時に、
タスクバーに入るように設定を替えたいのですが、
どうすれば良いでしょうか?<(_ _)>

使用しているのは9.5.2です。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:59:36 ID:Aq1YstNN0
使うのやめればいいと思います
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 20:28:36 ID:E0aUAy+u0
ウィンドウのサイズを変えるとパネルの幅が変わってしまいまい、ずれてしまいます。
ウィンドウサイズを変えても自動的に幅を調節してくれるように出来ませんか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:42:26 ID:nFQwDpxv0
UIはなに使ってるんですか?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:24:58 ID:1+6a5aQv0
foobarってインストールする時レジストリは使ってないんですか?
始めからポータブルでインストールしたほうが良いんでしょうか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:30:46 ID:nFQwDpxv0
>>890
関連付け設定などを行いたいなら
Standard instrationのほうがいいですが
そういった目的がないのならPortable instrationでいいと思います。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:28:46 ID:cXC/3gNB0
DVD-Rからドラッグできないんですが・・
ファイルをウインドウに持っていくと禁止マークみたいなのがでます
lilithでは問題ないのに

OSはvista foobarは最新Ver DVD-RはXPで焼きました
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:13:52 ID:rpxjlV6y0
CUEが埋め込まれたflacからCUEファイルを書き出す良い方法ないかな?
foo_cuesheet_creatorで書き出せると勘違いしてたから、
かなりの数の埋め込みflacがある。
これを一括で%filename%.cueで書き出せないかな?

894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:10:04 ID:+ZIBuyz+0
foobar上で選択したアーティストや曲の名前をテキストとしてコピーして
テキストとして外部に貼り付けするにはどうすれば良いですか?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:20:09 ID:gc0TRgZc0
>>894
右クリックからプロパティを開いて
好きなだけコピペしてください。

あるいは、
CUIを使っているなら、プレイリストでのタグ編集を可能にすれば
シングルクリックで編集可能になりコピペできるようになります。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:31:05 ID:taZqnk2t0
>>893
右クリメニューでCUEシート作る項目ないっけ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 18:36:13 ID:+ZIBuyz+0
>>895
>CUIを使っているなら、プレイリストでのタグ編集を可能にすれば
シングルクリックで編集可能になりコピペできるようになります。

シングルクリックで出来てたdクスこれぞ灯台元暗し
出来ないわけは無いと思っていた
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:23:09 ID:rpxjlV6y0
>>896
デフォルトではそんなの無かったよ。
foo_cuesheet_creatorを使えばそれっぽい項目は出てくるけど
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:23:10 ID:PnjADUNU0
>>893
大量に抜き出したいならバッチがいい。
「flac cue バッチ」あたりで検索するとヒットしたよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:26:12 ID:g4f8E8XI0
埋め込みcueで不満ないと思うがな
編集制限あるわけでもないし
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 04:15:22 ID:OUbfCSSE0
>>746

コンピレーションアルバムに参加しているアーティストをMusic browseに表示させない方法について
先日はお世話になりました

Media Library>Browser>Artist>Edit にて
教えて頂いた設定をアレンジし $if($strcmp(%Album Artist%,V.A.),@skip,%Artist%) を記入

ファイルのプロパティを開いて Album Artist欄をV.A.に変更しましたが
アーティストは表示されたままの状態です

他に方法があれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 06:58:13 ID:TFEgn3oP0
>>893
convert→「マルチトラックファイルを作成する」じゃダメなん?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 10:28:12 ID:cKinMfpQ0
Track info panel modのボタン作成でMedia Library Search(メインメニュー→Library→Search)
を立ち上げるには何と書けばよいでしょうか
$button(〜,$get(imagePath)'\〜.png',$get(imagePath)'\〜.png',Search,)だと
Playlist Searchが立ち上がってしまい、,Search,を,Media Library Search,や,Library Search,と置き換えると無反応です
そもそも未対応なんでしょうか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:09:49 ID:uOxp0ru20
Library/Search
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:11:20 ID:W4BQcCmQ0
FuncUIの$buttonで透過画像使いたいんですが
ボタンの位置を移動したときにどうしても背景の画像が残ってしまいます
ボタンの画像だけを再更新したいのですが、なんかいい方法ないですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:32:41 ID:ONdsbfMD0
>>905
仕様上無理だったような気がする。
なので$map()で擬似ボタン作ってる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:58:41 ID:vDDFv/Lh0
>>899
そりゃ、flacは複数あるからバッチ処理したいわけだが…
そう言う遠回しな表現を使わなくても、metaflacで取り出せるって行ってくれりゃわかる。
ひょっとして、これがおまえのツンデレなのか!?
http://jiyuutyou.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/flaccuejpgwavcu.html
ここに書いてあるように
metaflac --show-tag=cuesheet FLAC
で取り出せた
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 12:01:03 ID:W4BQcCmQ0
そうですか
ちょっとそっちで試してみます
ありがとうございました
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 17:15:19 ID:DTO7vROw0
>>901
Shift+右クリックでチェックし直した?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 22:14:01 ID:cKinMfpQ0
>>904
ありがとうございました
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:29:30 ID:Pz+QyOqO0
>>908
学生さんなのかな?
デジタル写真に法的な証拠能力は無いわけだが
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:32:05 ID:uOxp0ru20
( ´,_ゝ`)
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 23:49:41 ID:PnjADUNU0
>>907
>>893 はバッチを書けるレベルにないだろうと思ったので
バッチをまるまる公開してる人のサイトを紹介しようと思ったわけ。
ただ、個人のサイトをここに貼るのに抵抗を感じたからググる単語を示したの。
遠回しに感じたんだったらごめんね。他意はないよ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 00:54:55 ID:KdRDeLeQ0
>>909
レスありがとうございます

Shift+右クリックでチェック はしていません
何を右クリックするのでしょうか 詳しく教えてください

よろしくお願いします
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 01:08:11 ID:SeJTjRXq0
>>914
パネル上で
要は設置し直し
916914:2009/10/29(木) 01:23:52 ID:KdRDeLeQ0
自己レスです

教えて頂いた設定後 、アーティストを選択し右クリック チェックで名前の表示が消えました

ありがとうございました

これらのコンピレーションのみに参加のアーティストを VA という項目で
一纏めにして表示するには
$if($strcmp(%Album Artist%,コンピレーション),VA,%Artist%)
でよいのでしょうか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:46:50 ID:qTI5Yjy00
Foobar2000 v.0.9.5.5 を使ってます。
アルバムごとにFLACをMKAでまとめて一アルバム一ファイルになるようにしていたのですが、
最近iPodを買ったので、聞けないファイル形式に非常に不便を感じています。
いい方法が思いつかないので、一括でmp3に変換したいのですが、データベースから拡張子で抽出する
やり方がわかりません。これが出来れば、寝てる間に変換出来るのですが。。

どなたか、拡張子でプレイリストに抽出する方法教えていただけないでしょうか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:49:13 ID:IMeo67gO0
>>917
Library → search
%codec% IS FLAC
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 02:51:35 ID:IMeo67gO0
918訂正
%codec% IS MKA
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 03:17:07 ID:qTI5Yjy00
>>919
ありがとう!
バージョンが古いせいかそのメニューがなかったので
最新を今インストールしてます。WIKIでもその項目確認できましたので
あとはそれ見ながらいろいろ試してみたいと思います!
921917:2009/10/29(木) 04:19:50 ID:qTI5Yjy00
もう一つ質問させてください。
Foobar2000のバージョンを上げたら、FLACのMKAの読み込みが変です。
CUEシートの読み込みに失敗してるのかどれも一行ずれてタイトルが表示されます。
どう解決すればいいのでしょうか?

以下、環境をコピペします。



Core (2009-08-22 19:25:22)
foobar2000 core 0.9.6.9
foo_abx.dll (2008-05-25 00:23:50)
ABX Comparator 1.3.3
foo_albumlist.dll (2009-08-22 19:23:44)
Album List 4.3.1
foo_burninate.dll (2009-06-24 20:14:28)
Audio CD Writer 3.0.1
foo_cdda.dll (2009-08-22 19:23:34)
CD Audio Decoder 2.1.4
foo_converter.dll (2009-08-22 19:23:26)
Converter 1.2.1


922917:2009/10/29(木) 04:19:53 ID:qTI5Yjy00
foo_dop.dll (2009-10-26 03:56:37)
iPod manager 0.6.5.9
foo_dsp_std.dll (2009-08-22 19:23:48)
Standard DSP Array 1.0
foo_fileops.dll (2009-08-22 19:22:36)
File Operations 2.1.2
foo_freedb2.dll (2009-08-22 19:22:52)
freedb Tagger 0.6.1
foo_input_alac.dll (2009-03-22 15:15:46)
ALAC Decoder 1.0.3
foo_input_std.dll (2009-08-22 19:23:28)
Standard Input Array 1.0
foo_masstag.dll (2009-09-18 10:01:36)
Masstagger 1.8.4
foo_rgscan.dll (2009-08-22 19:23:20)
ReplayGain Scanner 2.0.9
foo_ui_columns.dll (2009-08-31 00:21:36)
Columns UI 0.3.8.0
foo_ui_std.dll (2009-08-22 19:23:54)
Default User Interface 0.9.5
foo_uie_albumlist.dll (2009-06-14 07:49:19)
Album list panel 0.3.5
foo_uie_quicksearch.dll (2007-05-18 13:31:10)
Quick Search Toolbar 2.8l
foo_unpack.dll (2009-08-22 19:22:20)
RAR reader 1.2
ZIP/GZIP reader 1.0
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 10:47:37 ID:sQJXcFVB0
ほかのUIで使ったことがないので仕様なのかどうかわからないのですが
funcUIでPSSを使った場合って画像を重ねることができないのでしょうか
画像の描画エリアがかぶると下のほうの画像が消えてしまって表示されません
上にかぶってる画像を消すと下の画像も表示されるのでTFミスじゃないと思うのですが
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 11:45:27 ID:udR+hNxF0
FuncUIでPSSを使う理由がいまいちわからん。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 13:00:32 ID:cZuV8x8ZP
>>924
移行が楽、記述が楽、管理が楽
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 15:05:21 ID:xsXOUBnGO
>>923
PSS側でpseudo transparentにチェックつけてる?
927917:2009/10/29(木) 17:09:49 ID:qTI5Yjy00
スクリーンショットをアップロードしました。
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up1042.jpg

MKAファイルをドロップするとこんな感じになります。
0.9.5.5のときは問題なく読み込めてたのですが。

どなたかわかる方教えてください。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 19:57:36 ID:6hHnnZOOO
XPでv.9.6.3を使用しています
Media Library Treeを編集してPS3でPCに保存されているフォルダ順に表示させ
たいと思っています
しかし、
<SubTree label="path">
<spec>%path%</spec>
<spec type="object.container.album.musicAlbum">%path%</spec>
</SubTree>
このように適当に入力してみたところ、フォルダ名(フルパス)ー曲名がすべて
表示されてしまいました
PCのフォルダ順に表示させるにはどのように書けばいいのでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 20:03:35 ID:SiR016E6O
タグにコンポーザーを追加したいのですが、キューシートで情報を管理したいです。
過去スレに以下のコメントがあったのですが、どのようにすればよいか教えてほしいです。

rem commentの末尾にcomposer: taroとか書いて
foobar2000でrem commentのcomposer: 以降を強引に読み取るという方法も考えられる。

「composer:」という文字列を含むものだけを「composer:」を除いて表示できれば良いと分かったのですが、どの関数を組み合わせれば良いのでしょうか・・・

バージョンは0.9です
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 23:04:12 ID:f9gWdyrl0
>>929
いっちょ「cue songwriter」でググってみよう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 02:53:14 ID:hsVLnDpVO
昨日インストールしたんだけど硬い音で良いね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 06:42:08 ID:xVPL1h2d0
929じゃないけど、cueのsongwriterを認識するらしいのはどっかで見たが
v0.9.6.9じゃ確認できなかった。再インストしてみないと駄目か
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:33:23 ID:uQKFfggJ0
>>931
> 昨日インストールしたんだけど硬い音で良いね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 11:54:00 ID:BwiY0tzy0
>>932
再インストールする暇があったらググった方がはるかにいい。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 12:58:52 ID:hsVLnDpVO
>>933
何だよw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:22:18 ID:u/aRQky60
皆foobarの音は硬いって言うけど、本当にそう思う? 
俺のPC環境だと一番音が籠っているプレーヤーなんだよ。モコモコ感って言うの? そんな感じ。
俺の再生環境が駄目だからなのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:53:18 ID:zTgW4jr90
硬いっていうか音場が狭いように感じたことはあった。
全部の音が主張してきて不快で聞き疲れする感じ。理由は知らんが。
まあライブラリはどうせfoobarと心中だしどうでもよくなった。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 19:59:39 ID:7dae7V8D0
硬い事は無いが、篭ってることは更にない。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:27:47 ID:qMolffnm0
音質厨はほとんど自演
たまにこの話題こっちから振っても誰も食いつかないのが何よりの証拠
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:17:35 ID:e5tH9pOM0
電力コピペ思い出した
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 01:27:31 ID:wBx+UyQj0
mp3ゲインで音量上げてもfoobarだけ反映されないことがある
あれ?音量上がってないなぁと思って他のプレーヤーで聴くとちゃんと上がってる
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 03:31:17 ID:e5tH9pOM0
replaygainがかかってるとか?
最新のやつこの前入れたらReplaygainが最初からApplyになってたからオフにした気がする。
と言っても普段使ってないから何とも言えないけど。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 12:13:11 ID:rcTNGQdR0
特定のフォルダが存在するかをチェックしたいのですが
$filesではファイル名まで指定しないとダメなんでしょうか
ワイルドカード使ってファイル名まで指定すると処理がちょっと重くなるので
フォルダの有無のチェックだけで構わないのですが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 17:55:59 ID:Kgojn9nd0
UIって他のプレイヤーでいうスキンですよね?
横長のバーみたいにできてボタンでプレイリスト表示/非表示できるUIってないでしょうか?
UIをSSで紹介してるページとかでもいいです
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:05:10 ID:Wjd3M6S20
なにいってんのこい厨
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:32:59 ID:/PE0Gs5UO
>UIって他のプレイヤーでいうスキンですよね?
違います。
何の略だとお思いで?

>横長のバーみたいにできてボタンでプレイリスト表示/非表示できるUIってないでしょうか?
ほぼ全てのUIで可能です。

>UIをSSで紹介してるページとかでもいいです
wiki見てください。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:44:35 ID:BQy/+Rwd0
質問は↓でした方がいい。変な煽り厨も居ないし。

foobar2000 Part63
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1248618227/
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:45:35 ID:Qqj58GZb0
foobarでスキンとか言い出すゴミクズはとっとと死ね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:46:14 ID:WlUtTHqaP
>>944
釣りだろww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:53:57 ID:+oLKBlo90
規制なのに色々と自演ご苦労様です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 18:56:03 ID:jrJJ1f9/0
規制だろうがなんだろうが
ソフト板にもしもしでくんなカスが
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:01:31 ID:+jpI0bZJ0
(^ω^)もしもしで願いします
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 20:57:38 ID:uz9odINX0
>>947
しね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 21:26:40 ID:gwKkoSQAP
本スレの人もここ見てるんだな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 04:55:41 ID:UvsoTMYu0
0.9.6系はファイルの存在を監視して
自動的にdb更新するらしいけど
例えば、NASや他のPCやUSB接続のHDDに
突っ込んである音楽ファイルを監視するようにして
それらの電源が落ちてファイルが見つからなくなると
dbのみに書き込まれたPlayback Statistics系のデータも
自動的に消されちゃうの?
それとも再度接続した場合はその辺のデータは残ってる?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 07:21:28 ID:AbAkyf3E0
>>955
残る。foobar2000自体をネットワーク上に置いても、Windows 7なら簡単にオフラインファイル使えるしスタンバイしても問題なし。
心配なら頻繁にsave configurationするかfoo_gesus入れとく
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:01:00 ID:UvsoTMYu0
>>956
ありがとう
これで安心して0.9.6系に移行できます
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:30:16 ID:zvYYKpEz0
0.9.5.2でコラムスUIだけ入れてますが
最近プレイリストが300超えて使いづらくなってきました。
何か良い方法がありましたら教えてください
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 18:46:53 ID:wxdJrxmF0
消せばぁ?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:44:37 ID:v89vnRC/0
album artなりLibrary Viewなりいれて、その日の気分に合ったプレイリストを作るとか?
毎回上書きしてもいいようなプレイリストが一つあればあまり増えなくて済むかもしれない
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 02:45:40 ID:v89vnRC/0
(訂)album listでした
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 03:19:21 ID:G8baRqky0
>>930
うお! ありがとう。知らなかった。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:01:30 ID:sHSr4sI90
test
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:09:01 ID:QQF6waDW0
foobarで音楽を再生中に、goo辞書の発音ボタンを押しても
音声が聴こえません。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej2/30139/m0u/got/
同時に音を出すことは可能でしょうか?
出力はUSB DACを使用しています。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:16:24 ID:SzduQ6ib0
ASIOやめる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:06:47 ID:EEQnvopo0
media libraryの登録トラック数が30000ぐらいあって
foobarの起動自体に5秒くらいかかるんだけど
みんなそんなもんですか?

custom infoでは、読み込みが速いと書いてあった
foobar2k config fileを使ってます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:07:21 ID:6QKV5m7A0
割れ厨は大変ですね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 16:12:38 ID:8Y/ys7dd0
曲数は覚えてない(ってか数えてない)けど300GB以上のデータがある俺は20秒くらいかかるぜ!
969964:2009/11/03(火) 17:59:49 ID:QQF6waDW0
>>965
ありがとうございました
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 18:41:04 ID:MMdOu3Sc0
>>969
ASIO4ALL使ってるんだろうけど、これはKernel stream経由で音を鳴らすもの
Kernel streamは他の音声ドライバと排他利用だから再生中は他の音が出ないらしい
ASIOに標準対応してるサウンドカードだと同時に音は出せるよ
971964:2009/11/04(水) 02:58:14 ID:68M1d8ls0
>>970
詳しい解説ありがとうございます。
サウンドカード、検討してみたいとおもいます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:28:44 ID:e778hQvN0
convertの出力ファイル名のプルダウン部分の一覧を削除する方法はありますか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:44:38 ID:6F+UJ8EQ0
foobar2000はそういうの消せない仕様です。Shift+delで消せるようにすればいいのにね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 11:56:28 ID:e778hQvN0
ありがとうございます、やはりそうですか。
foobar2000.cfgに保存されてるのは分かるんですが、
直接弄るのは難しそうだったので質問した次第でした。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 12:22:35 ID:TLkxfQod0
消せるでしょ右クリで
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:38:27 ID:Mdw5kXRH0
うそこくでね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:54:24 ID:pMzJKpqe0
foo_upnpの使い方分からないんだけどどうしてもつ変えません
360とかに繋ぎたいんですが見えないです
ps3mediaplayerとかのDLNAは使えるんですけど、ポートイジっても見えないんですがなんでなんでしょう
設定のところいじるのかとおもっても360とかに設定してもデフォルトになってしまうしどうやったらいいんでしょう
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 11:46:29 ID:NQ2l3OjM0
>>2
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 12:08:07 ID:S569ojpN0
>>975
消えました。
ありがとうございました。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:28:14 ID:b9kqbNtV0
消えんぞ、自演乙。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 14:59:04 ID:jJ4bKpQ50
foo_runcmdを使ってバッチからConvertを連続して使いたいんだけど、
下のコマンドだとfoobarが終了しないからバッチの実行が戻ってこない…

foobar2000.exe /runcmd-files="Convert/wav" "ファイルパス"

変換作業終わったらfoobarを自動終了させることってできる?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:24:11 ID:OZuNxnts0
>>981
たぶんできない

でも、foobar自体がある程度バッチ処理できるから
該当ファイルを全部渡して、一括で処理するか
プレイリスト(m3u)に書き出して、それを渡せば良いんじゃないかな

マイベストCDを複数枚作りたいなら、CDごとに別のフォルダへCopy To..で分類して
後は出力後のファイル名にフォルダ名.wavにすれば適当に分割される

最終的に何やりたいのか分からないから、これくらいしか助言できないが…
最悪、foobarのCPU占有率を監視すればいい。(お手軽とは言い難いが…)
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 15:30:47 ID:S569ojpN0
>>980
プルダウン部分を右クリックでポップアップメニューが出ました。
バージョンによるかもですけど。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 16:24:05 ID:b9kqbNtV0
マジだわ、初めて知った。
プルダウンの[▽]部分のみ判定なんだな。

>>983
疑って申し訳ない。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:51:09 ID:geBuHs0hP
バージョン_0.9.5.2は最新とは別にインストールするべきですか?
現時点で最も高音質だとか聞くけど
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 17:53:32 ID:EvOlMyTN0
>>982
どうもです。
コレという目的は特に無いんだけど、バッチ内で使えるなら処理の自動化に使えるかなぁと。
けどどうもこの機能、tag以外は人がCUIで操作するってだけの機能みたいですね
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:29:16 ID:NQ2l3OjM0
foo_upnpを使ってるんですが特定のIPにしかアクセスさせないように出来ますか?
v0.9.6です
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 22:38:25 ID:0hbCobH50
質問があります。
よろしくお願いします。

DirectShow経由で再生させたいのですが、下記以外のコンポーネントはありますか?
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=read&page=Other%20component#p67abb74
(上のものは、0.8.x用で使用できないため)

*.axというDirectShow用のフィルタをインストールしたのですが、Lilith(uLilith)では再生
できるものの、foobar2000で再生させたいのでDirectShowコンポーネントを探しています。


■環境
foobar2000 0.9.6.9
Windows XP Professional SP3 (32bit)

■導入しているコンポーネント
●foobar2000 core 0.9.6.9 ●Album List 4.3.1 ●CD Audio Decoder 2.1.4 ●Converter 1.2.1
●bs2b 3.1.0 ●Crossfeed 1.1.1 ●Dolby Headphone Wrapper 1.3.1 ●Loudspeaker Equalizer 1.0.1
●SoX Resampler 0.5.4.1 ●Resampler DSP (SSRC) 0.57 SSE2 ●Standard DSP Array 1.0
●freedb Tagger 0.6.1 ●Monkey's Audio Decoder 2.1.4 ●Standard Input Array 1.0
●TAK Decoder 0.4.3 ●TTA Audio Decoder (unofficial) 2.4.2 ●MIDI synthesizer host 1.94
●ASIO support 1.2.7 ●Kernel Streaming Output 1.2.2 ●ReplayGain Scanner 2.0.9
●Default User Interface 0.9.5

以上、よろしくお願いします。
989976:2009/11/05(木) 23:20:45 ID:BWDruOI10
申し訳ございませんでした。私が間違っておりました。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:27:56 ID:ADtK4Am90
いつまでも引っ張るなクソが
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 23:30:12 ID:BWDruOI10
こわーいw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 10:32:01 ID:nNQy1niW0
そろそろ次スレを頼む
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 20:48:02 ID:4Ffs77cb0
foo_input_usf.dllでUSFを再生するとfoobarが落ちるのって仕様?
64th Noteの本家版(Winamp)では落ちなかった

Windows Vista32bitの時は正常に再生出来たんだが、7 64bitにしてからは落ちる。
原因わかる方いましたらお願いします><
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 21:39:41 ID:5qqtbS1w0
規制解除記念に次スレ立てました

foobar2000質問スレ Part12
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1257510751/
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:46:51 ID:Za1lZxjn0
tes
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 22:53:29 ID:Gs4kGb/PP
急にlameでエンコできなくなった
パラメータにかかわらず
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:01:52 ID:INuBuDF40
あっそ
よかったね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:08:21 ID:N/qGjJCh0
時代はロスレス
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:38:57 ID:VdpqkSOE0
だいたいロスレスとかいってうんこみたいな音楽環境多いんだけどw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:46:58 ID:v11FeGUF0
アンケートでも採ったのかw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。