Opera 質問スレッド Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
すべてのデバイスに最良のブラウザを―― Opera9.6

ここはウェブ体験に必要なすべての機能を兼ねそなえた
Webブラウザ「Opera」に関する質問・相談スレッドです。

自分で調べてどうしても分からないことなどがあったらこのスレへどうぞ。
但し、ベータ版は自己責任です。このスレで質問しても回答されません。
公式掲示板や本スレなどで話し合ってください。


質問や相談をするまえに、まず過去ログやまとめwikiを見てみましょう。
・Operaまとめwiki - http://www.opera-wiki.com/
・質問箱 - http://www.opera-wiki.com/index.php?%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%AE%B14
・Opera の利用に関する話題 - http://my.opera.com/japanese/forums/tgr.dml?id=6361

質問するときは>>2-6をよく読んでから>>2のテンプレ形式で書き込んでください。

■前スレ・関連スレ
Opera 質問スレッド Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1228822378/
Opera 総合スレッド Part112
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1233854523/

■回答者の方へ
・テンプレを知らず、また使用しない質問者にも回答者は寛容であること。
・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。
・中級者以上(回答者)で心の狭い人、忙しい人は見ないことをすすめます。
・中級者以上(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。

※SPAM対策のため「sage」進行でお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:14:01 ID:XY34HgST0
■質問用テンプレ
【質問】
 ・
【OperaのバージョンとBuild】
 ・
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・
【urlやスクリーンショット】

【スペック】
OS:
 CPU:
RAM:
常駐ソフト:

■周辺情報
・OperaのバージョンやBuild、プロファイルのパス確認
「ヘルプ->Operaについて」
・プラグインファイルの詳細の確認
「ツール->詳細ツール->プラグイン」

・質問者はできる限りテンプレを使用して下さい。
・質問すると、絶対にレスが付くということはありません。
・分かりやすい丁寧な言葉使いを心がけてください。
・〜が動かなくなった等、自分の環境を載せる必要がある場合は載せてください。
・(重要)あなたの問題を説明できるのは、あなただけです。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:14:38 ID:XY34HgST0
■Operaを使う上で操作などに困ったら
キーボードの左上にある F1 を押してみましょう。
基本的な操作方法や機能説明の書かれた
Operaブラウザのヘルプが表示されます。

また、以下のページを読むことをお薦めします
・はじめて Opera をご利用される方へ - http://help.opera.com/Windows/9.62/ja/
・ディスカバリーOpera - http://portal.opera.com/discover/?htlanguage=ja
・はじめての Opera - http://jp.opera.com/support/tutorials/abc/
・ビデオチュートリアル - http://jp.opera.com/support/tutorials/flash/


■もし不具合に遭遇したら
その不具合はすでに解決策が存在したり、
報告済みでOpera社の対応待ちかもしれません。
まずは過去ログやまとめサイトなどで調べてみましょう。

検索例:
http://www.google.com/search?client=opera&q=Opera+IME+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A4%9C%E7%B4%A2

・Operaまとめwiki検索
http://www.opera-wiki.com/index.php?cmd=search
・Operaまとめwiki - FAQ
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ
・Operaまとめwiki - Opera9.6まとめ
http://www.opera-wiki.com/index.php?Opera9.6
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:15:28 ID:XY34HgST0
■不具合かどうかのチェック
インストール不要の Opera@USB でチェックしてみましょう。
Opera@USB - http://www.opera-usb.com/operausbint.htm
ファイルをダウンロードしたら、C:\、デスクトップなど
適当な場所に展開し operausb.exeをダブルクリックすればOKです。
※素の状態で確認するため、設定には何も手を加えないでください

もし Opera@USBで不具合を確認することが出来ないなら
原因はプロファイルにある可能性が高いです。


■原因がプロファイルにあった場合
不具合の多くは、古いプロファイルの使用、にあります。
プロファイルを初期化することで問題を解決できる可能性があります。

http://help.opera.com/Windows/9.62/ja/backup.html
を参考に設定をバックアップし、一度Operaをアンインストール
http://www.opera-wiki.com/index.php?Opera9.5#i5cc6476
を参考ファイルを削除し、改めてOperaをインストールしてみてください

プロファイル保存場所 例
・WindowsXP/2000
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Application Data\Opera
C:\Documents and Settings\[ユーザ名]\Local Settings\Application Data\Opera
・WindowsVista
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Roaming\Opera
C:\Users\[ユーザ名]\AppData\Local\Opera
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:22:23 ID:XY34HgST0
■もし新しいバグや不具合を見つけたら
Webページの表示が崩れるなどの簡単な不具合なら
「ヘルプ->サイトの問題を報告」で報告することが出来ます。
そのほか以下サイトでも報告することが出来ます。

・Opera公式 日本語フォーラム
http://my.opera.com/japanese/forums/
・パソコン向け Opera 関連
http://my.opera.com/japanese/forums/forum.dml?id=10651
・バグ報告ウィザード
http://jp.opera.com/support/bugs/wizard/

遠慮はいりません。どんどん報告しちゃってください。

■スレ住人によるお勧め
・Opera IRC+ | Special Buttons
ttp://opera.higeorange.com/customize/button.html
・Operaボタンメーカー
ttp://opera.higeorange.com/customize/button_maker.html
・Opera 9.0 ショートカットキー覚書
ttp://www.7key.jp/software/opera_sc.html
・Opera解説編 ユーザーインターフェイス
ttp://www.geocities.jp/ayaganeshi/hall1/advantage08.html
・Choose Opera 日本支部
http://my.opera.com/chooseopera-Japan/blog/
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:23:21 ID:XY34HgST0
■FAQ
Q.Allabout.co.jpでリンクをクリック出来ない
A.古いjQueryのバグです。browser.jsによる自動パッチで改善します。
ヘルプ->最新のリリースをチェック を実行したあと、Operaを再起動させて下さい。

Q.asahi.comなどでリンクがクリック出来ない・読み込みが終わらない
A.古いjQueryのバグだと思われます。>>5から報告すればbrowser.jsで対応するかも。
asahi.comに関しては、ツール->詳細ツール->ブロックされたコンテンツ から
http://www.asahi.com/js08/jquery.js」を登録することで改善します。

Q.特定のサイトでOperaだけ閲覧できない
A.User-Agentを偽装することで見られるようになる場合があります。
そのページで 右クリック->サイトごとの設定を編集->ネットワーク から
ブラウザーの識別を変更してみて下さい。

Q.フォントを指定したのに上手く反映されない
A.申し訳ありません既知の不具合です。
ツール->設定->詳細設定->フォント->文字別フォント から
の「CJKの記号及び句読点 」,「日本語(漢字)」を自動選択「以外」にして下さい。
詳しくは Operaまとめwikiを参照して下さい
http://www.opera-wiki.com/index.php?FAQ%2F2.5.%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E8%A8%AD%E5%AE%9A

Q.FirefoxやIEのように、アドレスバーをタブの上に置きたい
A.「アドレスバー」にマウスを移動させ 右クリック->カスタマイズを選択し、
「アドレスバー」内に配置された「アドレスを表示するボタン」などのアイテムを
タブの上にある「メインバー」内に移動させてください。


Operaを使って、生産的で、安全で、快速なオンラインライフを堪能しましょう!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:34:33 ID:uyZuZSfU0
>>1
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:34:45 ID:uvR2Y1K/0
2〜3週間前からログインできなくなりました
https://www.iknow.co.jp/login


>The server's certificate did not match its host name. Accept?
>
>Server name:
>connect.face.com

もともと非推奨ブラウザですが、以前はログインできてました
今はUA偽装でも弾かれます
同じ症状の人、いますか?
98:2009/02/12(木) 22:37:18 ID:uvR2Y1K/0
忘れてた。

Version
9.63
Build
10476
Platform
Win32
System
Windows XP
Java
Sun Java Runtime Environment version 1.6
XHTML+Voice
IBM Multimodal Runtime Environment, Version: 4.1.3, Build: 20050506.01.1
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:41:34 ID:hbYqDdWa0
>>8
SSLの証明書をopera側で認めてない
mixiとか他のアカウントでログインしていて、iknowかoperaでうまく対応できなくなった
urlfilterやFWでなぜかブロック
operaとして認識させてみる

1年ぶりくらいにopera認識でログインしたけど問題なかった。ver9.63
118:2009/02/13(金) 00:54:53 ID:luCPouJn0
>>10
ありがとうございます

捨てメールで新規にレジスト成功
しかしログアウトすると、2度とログインできない
urlfilter.iniからiknow関係をすべて削除してもNG
Operaとして認識してもIEとして認識させてもNG
FWのブロックはアプリ単位(opera.exeなど)なので、関係なし

あと >>8のconnect.face.comはconnect.facebook.comの間違いでした

もうちょっとがんばってみます
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:02:04 ID:jRCFF94Q0
>>11
一度関連するクッキーを削除してからアクセスするとどうですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 02:49:09 ID:aZosHtx30
>>11
他のブラウザではログインできてるんだよね?
99%やってると思うけど、operaの再起動とPCの再起動
148:2009/02/13(金) 11:36:23 ID:dr/O1N8d0
>>12-13
ありがとうございます
Cookie、パスワードを消してみてもだめです
今はfirefoxでろぐいんしてます

Operaは暗号化を否定しているわけではないものの、
「サーバー側の証明書がホスト名と一致しない」と警告してます

アドレスバー右端にはてなアイコン ? が出てきて、それをクリックすると、こういうメッセージが出てきます
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090213112837.png

-------------------------------------
以下、Firefoxの場合ですけど、
This web site provides a certificate to verify its identity
とはっきり言ってます

You are connected iknow.co.jp
which is run by (unknown)
verified by: The USERTRUST Network
Your connection to this web site is encrypted to prevent eavesdropping.

Web site: www.iknow.co.jp
Owner: This web site does not supply identity information.
Verified by: The USERTRUST Network
This web site provides a certificate to verify its identity.
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:18:44 ID:4qlAFlIR0
クッキーマネージャでiknowでクイック検索して関連項目を全て削除
サイトマネージャで同様にクイック検索して関連ホスト名を全て削除
サイトマネージャからiknow.com?を新規登録してクッキー受け入れに設定。
再度ログイン

これで大抵いける。
アイノウはアイドントノウだが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:54:11 ID:pjCs+BXE0
http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ

上のような日本語が入ってるurlを最初から下のように表示する方法ってある?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:28:40 ID:wLD8H7IW0
すべてのウェブアドレスをUTF-8でエンコードする
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:30:38 ID:n1H2muth0
>>16
> 上のような日本語が入ってるurlを最初から下のように表示する方法ってある?
意味するところが わからんが,
取り敢えず JavaScript では encodeURI,decodeURI を用いれば
日本語部分だけ適切に変換してくれるみたい.
(source: ttp://www.cresc.co.jp/tech/java/URLencoding/JavaScript_URLEncoding.htm#_Toc25488573)

例:
encodeURI('http://ja.wikipedia.org/wiki/メインページ');
⇒ 戻り値: 'http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8'

userJS で出来る範囲なら,それ使って やれんじゃねえの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:40:40 ID:F2N08xr20
エンコードするブックマークレットでも作っておけばいいんじゃないの?

Go to page, "javascript:window.alert(encodeURI(location.href))"
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 18:55:19 ID:pjCs+BXE0
wikipediaのurlをそのまま2chなどにコピペできたらと思っていたんだけど、
そっちの知識のない自分には一筋縄ではできないようですね。
ただいずれ参考にすると思うんで、ありがとう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:45:50 ID:f1nTfawW0
Opera終了後のプロセス終了に1分21秒かかる。
最近はもうタスクマネージャーからプロセスごと消すようにしてるが、どうにかして速くする方法などはありませんか?
前はまだましだったのですが・・

OS Win2kSP4
CPU AMD 750Mhz
Mem 450MB
228:2009/02/13(金) 20:02:47 ID:8QRsaw7A0
>>21
opera:config#Multimedia|InterpolateImages
のチェックを外したら解消された(経験談)。


>>15さん、ありがとうございます、まだログインできません

>サイトマネージャで同様にクイック検索して関連ホスト名を全て削除
これはiknow関係のCookie削除って意味ですよね?
とにかくiknowに限らずOperaに保存されてる全Cookieを削除してもだめで、
パスワードを削除しても同じです
依然としてアドレスバーにはてなアイコンがあって、
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090213112837.png
です

新しい発見があって、リファラーを有効にしたら
「Error---Authentication failed」認証失敗
でした。これはiknow.co.jpが出してるメッセージです
それと、Operaをもう1個インストールする方法を知らないのでOpera Torをインストールしてみましたが、
結果は全く同じでした

Opera10正式公開後にクリーンインストールすればなんとかなるような。
それまではiknowはFirefoxでやります。みなさん、どうもでした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:26:40 ID:f1nTfawW0
外してみた。今はDL中で終了できないが楽しみだ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:43:28 ID:6dbVzHKu0
このブラウザって、ページの作成者が指定したフォントを無視して、自分の好きなフォントにすることはできないんですか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:48:37 ID:3ReYnh6W0
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:59:22 ID:6dbVzHKu0
>>25
ありがとうございます、やってみます
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:02:22 ID:vf+q9fH80
ウィンドウ幅で表示ってすごく良いんだけど
結構めちゃくちゃになるページもあったりして困るッス
サイト毎に設定できないもんでしょうか
あるいはCSSとかでなんとか似たような感じに出来ないもんでしょうか?
28ゴラァ-:2009/02/13(金) 22:24:35 ID:32zII72y0
質問:2ちゃんねるのメール欄が文字化けして読めない Opera 9.63

解答:設定>ネットワーク>全てのアドレスをUTF-8でエンコードにチェックを入れる。

様々な所で、おんなじ質問がたくさん出ているが
誰もまともな解答が出てこないのだけど、
結局バグなの?
そろそろ解決方法教えてよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:49:50 ID:jRCFF94Q0
>>28
発想を変えてみる。
aタグhoverでURLをポップアップさせるスタイルを適用させとくとか。
3021:2009/02/13(金) 23:57:06 ID:AivQ5krf0
>>22
速くなりました。でもまだ55秒っていうorz
やっぱPCが寿命なのかなー
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:02:12 ID:kgjEk6Vi0
>>30
終了処理は殺さないほうがいいんじゃないですか?
寿命と言うよりスペック的にしょうがないような……

あとはまあなるべくキャッシュ削除してから終了するとか
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:10:02 ID:wKaAdIz/0
ISDNだからキャッシュ消すとさらに時間がかかりますorz

何もかもだめだな、スペックの問題もあるし諦めるかな
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:24:56 ID:IX/RDEid0
>>27
最近全く重視されていないんだな。これが。
フォーラムでもユーザの声は少ない。
サイト毎設定よりも基本的な部分で改良してほしいね。
そもそも仕様がわからんうえにコロコロ変わるのが×。
これじゃユーざフォーラム等でも意見しにくいからな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:28:08 ID:IX/RDEid0
>>32
基本的に難しいがなるべくOperaにデータを保持させないようにする。
Opera Mailを使わないとかディスクキャッシュを小さくするとか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:29:05 ID:MqvSEm8/0
>>32
> ISDNだからキャッシュ消すとさらに時間がかかりますorz
『回線 遅いから,ディスクキャッシュは 消したくない』,って ことだよな.

なら,アドレス数,メモリキャッシュ を減らしてみたらどうだ?

アドレス数は,終了時に 履歴を iniかどっかに書き込むだろうから,
その処理分で早くなるんじゃないか,と予想.

メモリキャッシュは,終了時に メモリ領域 開放しようとするだろうが,
メモリが狭い場合,HDDにスワップされてて,それを削除するのに時間が…,
というのを回避して 早くなるんじゃないか,と予想.

一番ネックになるだろう HDD周りのI/O,って いったら,
その2つと ディスクキャッシュ,くらいしか ないと思うから,
終了高速化は 多分 それで どん詰まり.
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:37:44 ID:9FKIIYcc0
>>33 そもそも仕様がわからんうえにコロコロ変わるのが×。

激しく同意。

まるでスバル・レガシーみたいだ。
車(ハード)は良いのに営業マン(ソフト)が最悪ってか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:39:30 ID:9FKIIYcc0
ここ2chスレと
下のwikiコミュは、同じ人が激しく答えているのかな?
http://www.opera-wiki.com/

38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:40:14 ID:wKaAdIz/0
諦めてディスクキャッシュ消した。とても早くなった。
アドレスは前から0でした。メモリは自動・・
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:43:21 ID:TBGy4cRP0
>>33
>これじゃユーざフォーラム等でも意見しにくいからな。

>>37
このwiki使いにくいし。
Q&Aの書き込み欄なぜ一行?
チャットじゃん。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:45:55 ID:2MgAY2it0
OperaでOperaWikiひらく時々謎のURLとか出まくるのは気のせい?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:28:22 ID:UArRdM7J0
>>20
今更だが、
設定 → 詳細設定 → ネットワーク の
「すべてのウェブアドレスをUTF-8でエンコードする」のチェックを外す。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 05:49:20 ID:MqvSEm8/0
ver.9.5 くらいからかな,
ニュースフィード(RSS) の本文フォントが固定(MS Pゴシック) で変更できないのって,
回避手法あります?

MS Pゴシック 嫌いなんで,メイリオ に したいんだが.

昔は 確か ニュースフィードも フォント指定 効いてたよな?


■行っている フォント指定
○[設定] にて,[ウェブページ]タブ → [標準のフォント] の指定
○[設定] にて,[詳細設定]タブ → [フォント]項目 での 各項目のフォント指定
○[設定] にて,[詳細設定]タブ → [フォント]項目 での [文字別フォント]ボタン 中のフォント指定
○UserCSS でのフォント指定(*{ font-family : "メイリオ" ! important;})

■症状
○ニュースフィードの記事概要に フォント指定が反映されない
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:01:39 ID:joJoPAvp0
>>42
よく分からずにこんなfont.css使ってるんだけどどう?

@charset "utf-8";
body, address,blockquote,div,p, dl,dt,dd,ol,ul,li,caption,col,colgroup,table,tbody,td,tfoot,th,thead,tr, button,fieldset,form,input,label,legend,select,optgroup,option, script,noscript { font-family: sans-serif !important; }
pre,tt,kbd,code,textarea { font-family: monospace; }
h1,h2,h3,h4,h5,h6 { font-family: fantasy; font-weight:normal; }
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:25:11 ID:MqvSEm8/0
>>43
実際に試してみたけど 変わらんわ.
それに,『*』へ important で スタイル指定 掛けてるので,同等のことは してる筈.

あと,ファイルの文字コードのせいか,とも思ったが,
UTF-8N にしても 変化なし.

確か,日本語 含む userJS は
ver.9.5 くらいから UTF-8N じゃないと 動作しなくなったから,
一瞬 それか,とも思ったんだが.
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:47:03 ID:M+2hhuSS0
opera:config#User Prefs|Browser CSS File
そのUserCSSのパスが指定されてる?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:03:02 ID:MqvSEm8/0
>>45
おー,指定したら 効きました.THX!
[スタイルオプション] の [ユーザースタイルシート] は 指定してたんだが.

ところで,この BrowserCSS,何に対するCSSなんだ?
調べてみたが,よくわからん.
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 07:28:02 ID:M+2hhuSS0
ウェブページ以外のHTMLにも適用されるスタイルシートってことなのかなぁ
メールとニュースフィードぐらいしかないと思うけど
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:03:45 ID:FH39mkoi0
ver10.00 にしてからだと思うんだが Google Reader のキーボードショートカットの
"v"(新しいウィンドウでオリジナルソースを開く)をしても
about:blank が新ウィンドウで開かれるようになってしまった。
他にこういう人いないかな?

9.63使用中に突然だったと思うんだが、マウスオーバーでテキスト翻訳する
user javascript の Google Translation in tooltip v1.9
ttp://files.myopera.com/AyushJ/scripts/google-translation%20with%20tooltip%20-script.js
でポップアップが出なくなってしまった。
Operaの設定は変えてないはずなんだが、使えてる人いる?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:28:30 ID:D8EzH00Z0
【質問】
 ・http://www.google.com/ncrを踏んだら
グーグル検索バーのデフォルトが本家になってしまいました
【OperaのバージョンとBuild】
9.63
10476
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:30:00 ID:D8EzH00Z0
途中送信

Language toolsをいじってみても直らないです
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:57:21 ID:soUcxI+EP
>>50
google.com
www.google.com
上記二つのクッキー削除したら直ったよ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:18:22 ID:s7JMivMB0
【質問】
 ・異常終了し再起動すると何もタブが無い状態で起動するため
 autosave.winのbakを復元して再起動を試すのですが、やはりタブ無しで起動してしまいます。
 起動時の動作は復元になっています。
 autosave.winをセッションとして読み込みは出来ないのでしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
 ・9.62
【スペック】
OS:XPMCE

53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:40:14 ID:KMuajCvZ0
9.63でウィジェット起動したり、スピードダイヤルのページを設定しようとするとブラウザが落ちるんだが、これって俺だけ?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:53:32 ID:TA3yxzF50
>>53
スピードダイヤルについてはどういう操作?
どんな操作でもってことならおそらくあなただけだろう
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:55:44 ID:KMuajCvZ0
>>54
"クリックするとウェブページを追加できます"って書いてあるだろ?そこクリックすると落ちる
5652:2009/02/14(土) 11:59:55 ID:s7JMivMB0
10α挿れてみましたが同じ症状なので
autosave.winをエディタで開いてみたら空白でした。
ファイル自体は約80kあるのに。
これは駄目かも知れない…orz
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:26:58 ID:TA3yxzF50
>>55
それじゃあなんか条件が重なって起こるバグか
環境になんか障害があるか(セキュリティソフトの干渉とか)
かねえ
わからないわ…
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:47:24 ID:KMuajCvZ0
>>57
いろいろ弄ってみたけど直らないようだし諦めるわ dd
5948:2009/02/14(土) 19:59:45 ID:FH39mkoi0
今更のチェックで申し訳ないが、両方とも10.00からできなくなったようだ
9.63, o100s_1219m, o100s_1229m, o100s_1285m で試した
頻繁に使う Google Reader は10のほうが9.63より激速なんで10を使いたいのだが
vキーが使えないのはストレスだし、マウスオーバー翻訳も使用頻度が高いので困ると言えば困る
9.63に出戻りするべきか否か悩むわ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:36:49 ID:Ti6twFyZ0
質問です。日本語入力すると一文字目がなぜか変換するときの青背景になり二文字目以降は背景がなくなります。
対処法を教えてくださいよろしくお願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:47:28 ID:RNM6BARz0
Opera起動時、はじめに
「The system library Msimg32.dll is missing or too old, so certain transparency effects will be slow and possibly not drawn correctly.
Obtaining the library from a Windows ME installation and placing it in your Windows system directory will fix this.」
と表示されて、その後この表示文を閉じるとOperaは起動します。
毎回この操作をしないと起動しません。特に支障なくOperaでもサイト表示しますので大きな問題として
感じてないのですが…トラブル等の警告なのでしょうか?
文意も含めて対処法があれば教えてください。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:52:03 ID:aKfwnC2l0
ダウンロード時に解凍するプログラムの確認するメッセージが毎回出てたんですけど
「次回から設定を記憶する」みたいなのにチェック入れたら出なくなりました
再びメッセージを出すようにすることはできますか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:15:35 ID:GfsIXWpA0
>>61
msimg32.dllというファイルがないか、古いから、
どこかからダウンロードしてきて入れろってことじゃね?

ttp://www.helpy.com.ar/dll-download/m.htm
からmsimg32.dllをダウンロードして、
opera.exeと同じフォルダに入れてみ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:21:04 ID:GfsIXWpA0
>>62
ツール>設定>詳細設定>ダウンロードから
該当する拡張子を選択、編集。
ダウンロードダイアログを開く、にチェック、かな?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:30:15 ID:yPMiD0QB0
>>62
設定よく見たらあったと思う
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:56:07 ID:Nivor1U+0
>>64>>65
無事解決できました!ありがとうございました
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 01:14:00 ID:AyaZ0yyX0
>>61
取り敢えず,メッセージ訳.

『システムライブラリ Msimg32.dll が 見つからないか,古いヴァージョンです.
透明化処理の動作に 時間が掛かる,あるいは 正常に描画されない恐れがあります.
Windows ME をインストールして
新しいヴァージョンのライブラリ(Msimg32.dll) を入手し,
Windows の システムディレクトリに置くことで この問題は解消されます.』

>>63 も言ってるが,
transparency effects(上では 透明化処理,と訳した) に使われる,
Msimg32.dll という DLL が古いから,
その(透明化の)処理が重かったり ちゃんと描画しませんよー,なエラー,みたいです.

Msimg32.dll,って img って 名前に付いてるくらいだし,
アルファチャンネルのある透過png とかの描画,に 関係してくるんと違うか?

Opera は div の透過とかは対応してないし,
透過処理の入ってくるとこって 透過画像 くらいなもんだと思うし.
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 16:19:34 ID:dqzZBkd00
Operaのメニューとかの日本語フォントって何であんなに汚いの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 18:25:40 ID:Qhz8W0kh0
Linux版を使ってる?>>68
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:01:59 ID:dqzZBkd00
いや、普通にWindows版なんだけど・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:06:42 ID:AhjFe4Oj0
もっと情報よこせよ。エスパーじゃねーんだからさ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:46:18 ID:jODsqqbF0
フォントリンクが効かないんだっけ。
UIにTahomaあたりのフォント使われてると汚いよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:47:12 ID:oJGaJefs0
フォントりん喜寿が貴下ナインというよりも
ほんとリンクしたフォントの扱いの問題。
7461:2009/02/16(月) 00:15:17 ID:AkXjf1Km0
>>63
>>67
ご指摘通りにDLしてファイルを移動した結果、表示文も出てこなくなりました。
解決できました。ありがとうございます。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:49:11 ID:zJ9SRCvA0
ダウンロードパネルに表示されているファイルが勝手に消えないようにするにはどうすればいい?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:31:27 ID:zDz+d0lOP
>>75
opera:config#TransferWindow|KeepEntriesDays
の数値を大きくしてみるとか?
上限があるのかどうかはしらないが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:57:26 ID:3DaaYoQs0
タブバー上のホイール操作でタブ切り替えってデフォでできますか?
タブ切り替えすばやくしたいです
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:24:52 ID:cPd7LZ+X0
できません
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:16:13 ID:CHMf36ht0
http://www.dailyfx.com/charts/ChartStation.html
Opera9.63にて上記サイトいくとApplet not found.と出てチャートが表示されません
JAVAはSE6.12インスコ済みでFirefoxとIEでは表示されます
解決策を教えてちょ
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:29:08 ID:DQmk5ave0
AmazonやHMVのサイトでの試聴ってOperaだと出来なくないですか?
どうでしょう。IEだと可能なんだけどなあ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:31:51 ID:Z6g5F2Nx0
Vistaで10α(1229)使用中ですが、
戻るでページを遡って表示すると、
その画面内のリンクが全て反応なし(ひどいときは画面そのものフリーズ)になることがよくあります。
どこか改善するポイントあるでしょうか?

参考になるかわかりませんが設定は下のとおりです。
History Navigation Mode 1
Max Global History Lines 10 (コンテンツの記憶はOFF)
Max Direct History Lines 200
メモリキャッシュ自動 ディスクキャッシュ200MB (PCのRAMは2GB搭載)

82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:27:26 ID:Uqu7hQ8M0
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:27:35 ID:4LISZGPU0
【質問】
アドレスバーをボタン&検索バーとは別段に移動させて
横幅一杯まで表示させる方法はありますか?

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン
9.63@USB
Build
10476

【導入しているuser.jsやPlugin】
【urlやスクリーンショット】

【スペック】
OS: WinMe
 CPU: Cel600Mhz
RAM: 256MB
常駐ソフト:なし
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:09:34 ID:rxFs7TXT0
>>83
http://uproda.2ch-library.com/src/lib106381.jpg
こうしたいと?
ま、戻るボタンとかリロードボタンとか残ってるけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 22:22:13 ID:qgvmd+D50
>>83
外観の設定から[ツールバー]→[メインバー]を表示させて、
[ボタン]→[ブラウザ表示欄]のアドレスバーをドラッグ&ドロップ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:29:10 ID:GMYD1cnU0
ニコニコやつべ、zoome等の動画サイトでCPU使用率全然使ってないのに60fpsの.mp4動画カクつくのはみんなもそう?
火狐と比較すると火狐のほうがコマ落ちが少なくて、ローカルでプレイヤーで再生するとコマ落ち無しだからスペック不足ではないと思う

【OperaのバージョンとBuild】
 ・9.63 10476 クリーンインストール
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・初期状態
【urlやスクリーンショット】

【スペック】
OS:XPpro32bit
 CPU:Athlon X2 4850e
RAM:2G
常駐ソフト:特に無し
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:36:49 ID:IOinqsHj0
>>77
> タブバー上のホイール操作でタブ切り替えってデフォでできますか?
右クリック しながら ホイール ぐりぐり,で タブ切り替え できるが,
それじゃ駄目なのか?
(キーだと [Ctrl] + [Tab] / [Ctrl] + [Shift] + [Tab])

[ツール] → [設定] → [詳細設定]タブ → [タブ]項目 で,
一番上のドロップダウンで [タブの表示位置順に切り替える] に すれば
タブの順番と同じで表示できるし,
[タブの切り替え順にサムネイルを表示] すれば タブのサムネも 一緒に出るが.
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 23:38:39 ID:JRLApDEE0
【質問】
 ・ニコニコ動画でコメントを書くと必ずフリーズします.
【OperaのバージョンとBuild】
 ・バージョン9.63
Build10476
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・とくになし
【スペック】
OS:XP SP3
 CPU:Q9550定格
RAM:DDR800 4GB
常駐ソフト:ZoneAlarm/AVG
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:33:31 ID:XBTVqb430
>>85
URLコピペのカットペーストかやりやすく成りました♪
有難うございます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 00:46:20 ID:WjT1ED/20
>>89
いやいや、わかんね。
アドレス欄が小さいとできなかったのか?
アドレス欄クリックすりゃ全選択になるだろ?
いちいちなぞらないとだめとか思ってたのか?
バカすぎだろ?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:26:04 ID:/c/UPu4YP
部分的にコピペしたかった、とかも考えられる
開いてるURLが欲しいだけならCopy document address
使ったほうが楽だけど
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 01:52:21 ID:WjT1ED/20
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l  <
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l  <   | ヽ                     / ̄ ̄\
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-  <   |  ヽ   __                  |
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/  <  /    \   |ノ      ――――     /
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''  < /      \ 丿 アアァァ           |
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l    .<                            ●
   l:      | | !   | l    ~~  l   <
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>    V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:08:56 ID:KfOqkPGa0
パッと見たときカラフルで派手なイメージのサイト(各放送局のHPや画像を多く用いた掲示板のTOPページ)
を見るとき、そのペ−ジを完全に開き終わるのにスムーズに開かず時間がかかります。
アドレス右端にブルーで文書・要素と表示された数値がなかなか変化しないときも
あります。
Opera使用前はIEだったのですが、もう少し速く表示していたように思います。
現在は双方併用できるようにしてあり、どちらもインストールしてあることが
まずいことなのでしょうか。
もっとスムーズにさくさくHPが展開するようにしたいのですがご教授願います。
ちなみに、光接続で回線には問題ないと思います。
今まで試したこと:ツール>設定>詳細設定>履歴よりクリア・キャッシュ削除
         PC本体→クッキー削除、tempファイル削除
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:40:05 ID:XBTVqb430
>>90-91
カットペーストでサイトの浅い階層や
深い階層に再アクセスしたい場合があるので
IE並に長いアドレスバーのほうが便利なのです♪
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:45:06 ID:57bqvfxNP
>>94
alt+↑
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:47:16 ID:ANyowj4Z0
>>93
Flashがなければ体感の問題だから
設定 詳細設定 閲覧 描画のタイミングを変える。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 02:53:40 ID:ANyowj4Z0
===2/17~未回答分===
>>79
>>80
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 04:17:03 ID:ewTlHj8Z0
>>87
サムネイル表示させて使ってましたが順番問題はクリアできました。THX
でもサムネイル表示させないでタイトル文字だけだとどこにフォーカスあたるかわからない
現フォーカスだけ太字であとは変化しない
おいらだけなのかな、この現象
9998:2009/02/18(水) 04:28:44 ID:ewTlHj8Z0
http://www.vipper.org/vip1114886.png
リストだけではフォーカス候補がわからない
なんとかなりませんか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 04:59:53 ID:mmiv1MQ+0
スキンの問題じゃね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 05:00:31 ID:ERfIhB/k0
>>98-99
> リストだけではフォーカス候補がわからない
『リスト中の どれを選択してるかわからない』って 意味だよな?

わたしの環境では 問題が確認できなかった.
http://www3.vipper.org/vip1114907.png
(version: 9.63, skin: opersia__nowrouz-3_2_2)

多分だけど,使用してるスキン とか の問題じゃないか?
選択項目のスタイルが 非選択項目と 区別が付かないような設定になってるんだと思うが.
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:41:23 ID:7GYkVgje0
>>79
表示されるよ。そもそもJavaが認識されてるかどうかOpera:aboutで確認してみ

>>80
出来るよ。多分ないけだろうけどJSがONかどうか確認してみ

>>93
サーバへの最大接続数、最大接続数を調整する。俺のは4と64
opera:config#Multimedia|Interpolate Images チェックはずす
↓は96氏と同じだがタイミングが早すぎてもよくないみたいだからこっちで
細かく調整するといい。俺のは300と100
opera:config#User Prefs|First Update Delay
opera:config#User Prefs|Update Delay

複数のブラウザをインストールしてても問題ない。IEは絶対にアンインスコ禁止
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 06:56:19 ID:ewTlHj8Z0
>>100>>101
解決しました。ありがとうございます。ご指摘のようにスキンの問題でした。
>>102
Sun Java Runtime Environment version 1.6となっています
10480:2009/02/18(水) 09:45:07 ID:w4VegqdE0
>>102
JavaScriptはもちろんonにしてるんですけど……
ポップアップはするんですけど、非表示というかなにも読み込んでくれないんですよね。w
10580:2009/02/18(水) 09:50:08 ID:kcEyqwHn0
search.iniって
C:\Program Files\Opera にも
C:\Documents and Settings\***\Application Data\Opera\Opera\profile にもあるけど
基本的に設定をいじる場合は、どちらのをさわったらいいんですかね?
standard_toolbar.ini とかもそうなんだけど。
10679=103:2009/02/18(水) 10:20:25 ID:mkL4CsXn0
http://www.dailyfx.com/charts/ChartStation.html
表示できないのはおいらだけ?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 10:24:38 ID:mkL4CsXn0
プラグインでは
Java(TM) Platform SE 6 U12application/npruntime-scriptable-plugin;DeploymentToolkit
C:\Program Files\Mozilla Firefox\plugins\npdeploytk.dll
となってます
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:31:26 ID:z0U22fqt0
>>105
profileにあるほう
基本的に、standard_なんちゃら.iniはいじるべきじゃない

>>106
少なくともウチでは表示されてるし、ポインタを持ってくと破線の十字がグリグリ動く
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:00:26 ID:9g0vbFiw0
数日前ほどからOPERAだけ数分置きに数十秒固まる現象が起きています
再インストールし直してもダメ。
反抗期なのでしょうか
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:05:24 ID:ANyowj4Z0
>>109
動画再生のページを複数開いていたりしてない?

設定 詳細設定 履歴 メモリキャッシュを調整とか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:08:39 ID:9g0vbFiw0
>>110
スピードダイヤルだけでも固まります
クッキー以外全部削除してみましたが変わらずです
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:15:05 ID:qcjMzwL40
>>111
Opera@USBではどうか?
HDDが寿命ではないか?
マイコンピュータを右クリック->管理->イベントビューア->システム をチェック
セキュリティソフトを使っているのならその設定を確認
テンプレは読んだのか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 19:49:40 ID:9g0vbFiw0
>>112
Opera@USBだと固まりません
HDDが寿命は無いと思います
イベントビューア見てみましたが特に・・?
セキュリティソフトは切ってます
 
なんだかメモリ使用量60.000K超えた辺りから固まり始めてるような気がします
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:32:50 ID:qcjMzwL40
>>113
テンプレは読んだの?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:41:14 ID:G4P5IBQW0
>>106
あーおれも表示しない。
IEで見たら、J2SEってランタイムを入れろって言われた。
とりあえずIEでは見れたけど、Operaじゃダメだなー。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:57:03 ID:1osYUqAx0
>>106
Opera9.63+Java1.6.0_11だが問題ない
アプレットのロードに時間がかかっているだけだと思われ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:49:37 ID:G4P5IBQW0
http://web-cache.chocomaru.com/
オレはここが表示されないんだよなぁ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:03:11 ID:Rqhb+4I40
>>117
ソース見たら
<body>
</body>
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:05:21 ID:log5nN0X0
そもそもスッカラカンっていう
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:12:42 ID:h7hsb6kq0
>>106
9.63 JRE1.6.0_11
読み込みにちょっと時間掛かるが問題なし。JavaScriptだけじゃなくてJavaも有効にしてる?
俺は常時切ってたから最初表示されなかったw
JREを上書きでバージョンアップとかしてるなら一度アンインスコして掃除してからインスコ推奨
Flashみたいにゴミ残しまくるから
121106:2009/02/19(木) 06:57:11 ID:S4Ed2Y/q0
おお
なぜか今日は表示されました
お騒がせしてすいませんでした><
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:57:27 ID:EYG/Aabh0
今までちょっと前のOpera使っておりまして、タブの切り替えには
キーボード (「1 /!」で左、「2 /"」で右) 操作していたのですが
ここんとこ動作がやたら重いのでOpera9.63をクリーンインストールしたところ
タブ切り替えできなくなってしまいました。
以前のようにキーボードの1・2でタブ切り替えするには
どこで設定すればよいのでしょうか。教えて下さい。
123122:2009/02/19(木) 15:16:03 ID:EYG/Aabh0
事故解決しました。
設定->詳細設定->ショートカット->「シングルキーショートカットを有効にする」
ここチェックしたらいけました。失礼しました。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 19:59:38 ID:H8eLrcDe0
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 20:03:35 ID:iB+GYKT20
OperaからWMPに渡すユーザースクリプト
http://orera.g.hatena.ne.jp/miya2000/20070617/p0
ちゃんと動くかは知らん
12693:2009/02/20(金) 01:29:58 ID:ivcHpN6f0
>>96
参考になりました。ありがとうございます。詳細設定で調整してみます。

>>102
>サーバへの最大接続数、最大接続数を調整する。俺のは4と64
>opera:config#Multimedia|Interpolate Images チェックはずす
>↓は96氏と同じだがタイミングが早すぎてもよくないみたいだからこっちで
>細かく調整するといい。俺のは300と100
>opera:config#User Prefs|First Update Delay
>opera:config#User Prefs|Update Delay
丁寧に書いて頂いたのですが、数値変更をする箇所がよくわかりませんでした。
どのように辿っていけばよいのでしょうか?
「4と64」というのは詳細設定を変更箇所がわかったのですが、「チェックをはずす」と
「300と100」の変更箇所がわかりませんでした。辿る順序を教えてください。
PC環境はWin98 333Mhzです。どのくらいの数値が適しているのでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 01:58:18 ID:bDTHq1XB0
>>126
opera:config#Multimedia|Interpolate Images
opera:config#User Prefs|First Update Delay
opera:config#User Prefs|Update Delay
これらをそれぞれアドレスバーにぶっ込んでEnter押してみ。それで分かると思う

ここからは蛇足
まず333Mhzってところからみると完全なスペック不足。設定でスムーズになるとかいうレベルではないと思う
OSもサポート切られてるWin98使ってるみたいだが、セキュリティ的には非常に危ないよ
正直PCの買い換えをお勧めする。サブで使ってたり、独立した使い方で覚悟があって使ってるのなら別にいいが・・・
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 02:14:18 ID:VINWhyEa0
operaでweb上のmhtファイルを保存すると、開いたときに

XML の解析に失敗しました

XML の解析に失敗しました: 構文エラー (行: 1, 文字: 0)

HTML ドキュメントとして再解析する
エラー
missing root element
仕様:
http://www.w3.org/TR/REC-xml/

と出てしまいます
通常のhtmlを保存する時は問題ないのですが・・・

普通に表示できるようにmhtを保存するにはどうすれば良いのでしょうか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:25:18 ID:WF0CKnNj0
質問させてください。

http://files.or.tp/up13775.jpg
opera9.6を使ってるんですが、
アドレスバーに文字を打ち込むと画像のようにずらっと色々なサイト情報が出てきます。
これを開かないようにするにはどうすればいいんでしょうか?

以前に過去の質問スレッドかなにかで、opera:configで設定するレスをみたんですが
今は見れなくなってしまっているので、知っている方がいれば教えて欲しいです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:34:28 ID:yne9T+oM0
Auto Dropdown
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 14:21:33 ID:vZ+B6F+G0
出ていたタブが全部消えてしまったのですが、sessionsフォルダのautosave.win.bakを
どうすれば復元することが出来るのでしょうか?
9.63を使っています
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 15:04:16 ID:P7o6ZecL0
拡張子変えればいいんじゃないの
autosave.win.bak → autosave.win
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:29:32 ID:WF0CKnNj0
>>130
ありがとうございました。ちゃんと出ないように設定できました。

もう一つ質問なんですが、
operaでサイトを開いたときに右クリックをすると
「ファイルを開くアプリケーション」というものが選択肢にあると思うんですが
そこを編集する事はできないのでしょうか?
前はIEだけが表示されてたんですが、何故か一番上にoperaが来てしまって使いにくいので
編集可能であれば教えてもらいたいのですが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:34:34 ID:9eDbEl8c0
Apple公式のTOPが表示されないんだけど
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:41:27 ID:i27he/2e0
>>133
可能。「opera メニュー カスタマイズ」とかでググってみ

>>134
JS切れば表示される
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 19:37:20 ID:vZ+B6F+G0
>>132
できました。ありがとうございました。
bakが生成されるタイミングっていつなのでしょうか?
復元したら1か月近く前と思われる状態で再現されました
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:16:08 ID:yne9T+oM0
>>133
そこは順番を変えたりは出来ないから、自前でメニューを作るのを薦める。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 21:20:28 ID:PZ3egRaW0
>>133
ヒント:そこはOperaでなくOSの管轄
13993:2009/02/21(土) 00:11:48 ID:tABzdhae0
>>127
変更箇所を見つけることが出来ました。ありがとうございました。
スペックを考えると期待薄なのは充分承知の上ですが、早速操作しています。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:10:23 ID:EXKiCWpK0
画像をフォルダに直接ドラッグして保存をしたいのですが
そんなプラグインないでしょうか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:15:41 ID:UXvlwaHI0
ない
Ctrl+左クリック
それでもだめならほかのにしな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:15:08 ID:N+N9z3dO0
ttp://kita.kitaa.net/10/s/10mai120382.png
IEでの表示が綺麗なのはClearTypeのおかげとして、 Opera と Firefox の Arialフォントの違いは何でしょうか
143142:2009/02/21(土) 02:32:22 ID:N+N9z3dO0
連投すみません
どうもフォントが Arial でなく Helvetica(, sans-serif) で指定してあったのが原因のようです
私のPCには Helevetica が入っていませんから、IE や Firefox は代わりに Arial を読み込み、 Opera はフォント設定で指定してあった MS Pゴシック を読み込んだだけのようです
スレ汚し失礼しました
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:07:14 ID:wIVdh4630
googleのサジェストでドロップダウンリストが出ているときに
&とか(を入力しようとすると目的の文字が入力されずに
矢印キーの上下を押したときと同じような
ドロップダウンリストの選択動作になってしまうんですけど
これって回避できませんか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:47:04 ID:wpb+5fIx0
タブをダブルクリック -> タブの保護 にしたいんだけどどうすればいいんでしょおか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 20:02:35 ID:34im+LKO0
無理
147145:2009/02/21(土) 20:56:07 ID:Mxo9dfaa0
そんなバナナ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:00:35 ID:/luIIZFw0
>>147
>>5のフォーラムから要望を出して下さい
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:00:22 ID:FwvWjmCV0
FlashPlayer9で正常に再生できるflvがFlashPlayer10系でフルスクリーン再生すると、
画面止まって音声だけ先に進んでしまう。おれだけですか?
Operaは最新Verです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 03:24:05 ID:4NS439roO
OPERAでニコニコ関連で固まり反応しなくなり強制終了せざるおえなくなるんだが動画関連は不向き?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 07:11:51 ID:5njwHpf10
フラッシュはIEのがいいよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 13:26:38 ID:gIfudiBq0
ぶっちゃけ火狐使った方がいい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:32:58 ID:xp/iyPAt0
ツールバーの表記(コマンド内も含む)が英語表記に変わってしまいました。
例えば、上段は File Edit View Bookmarks…になっています。
原因としては、旧バージョンをアンインストしてから起きたように思うのですが…
従来までの日本語の表記に戻すことはできるのでしょうか?教えてください。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 00:49:51 ID:Jiw0z9oo0
>>153
tool preference (general) Language 日本語(ja)
155153:2009/02/24(火) 01:43:13 ID:HhEkSadB0
>>154
即レス有難うございます。
指示通りに操作したのですが、以下のように表記されて変更することは出来ませんでした。
「"日本語 [ja]" was added to the list of preferred languages for Web pages.
The user interface language remains unchanged, as there is no appropriate language file available.」
文意はどういうこと?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:58:52 ID:FjWUQvH70
>>155
「日本語ja」はウェブページのために都合のよい言語のリストに追加されました。
利用可能などんな適切な言語ファイルもないとき、ユーザーインターフェース言語は変わりがありません。
                                                          by.excite
頼むから、翻訳サイトに通すくらいのことはしてくれ

○:\Program Files\Opera\locale\ja\ja.lng が有るかどうか確認
有ったら、opera:config#Language File でそれを指定
無かったら、どっからlngファイルを拾ってくるか、再インストール
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 02:59:05 ID:Jiw0z9oo0
>>155
特に引き継ぎで問題なければもう一度入れなおす。
ちゃんと日本語も入っているのを入れる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:46:11 ID:rTmwUcqc0
Opera9.63
OSはWindowsXP
回線はADSL12Mbps(実質4〜5Mbps)です
プロキシは使っていません

外部アプリケーション(BeckyやMSNメッセンジャーなど)のリンクをクリックしても開けません。
Operaを起動していないときはOperaが立ち上がってホームページが、
Operaを起動しているときは新しいタブが開いて空白のページ(opera:blank)が出てきます。
Google検索して以下のことをやってみましたが、改善しませんでした。

・「ツール→設定→詳細設定→プログラム→詳細設定」で、「すべて選択」する
・セキュリティソフト(ウィルスバスター2009とWindowsファイアウォール)でOperaを許可する
・セキュリティソフトを切る
・「ツール→詳細ツール→ブロックされたコンテンツ」に何もないことを確認
・履歴・クッキーを消去する
・PCを再起動する

あと他にどんな方法がありそうでしょうか。
標準のブラウザはOperaにしてあります。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 02:53:59 ID:jIDy5Lr/0
>>158
> 外部アプリケーション(BeckyやMSNメッセンジャーなど)のリンクをクリックしても開けません。
> Operaを起動していないときはOperaが立ち上がってホームページが、
> Operaを起動しているときは新しいタブが開いて空白のページ(opera:blank)が出てきます。
『外部アプリケーションの リンクをクリック』が 何を意味してるのか わからん.

どうも,『Opera で 閲覧中のページにあるリンク をクリックした』という意味には見えんのだが
(『Opera を起動していないとき』と言っているし).


『Opera で閲覧中のページで,
 「mailto:[email protected]」へ(メールアドレスへ) 張られたリンクをクリックしたら,
 メールクライアントが起動して欲しい』
という意図だったら,
[設定] → [詳細設定]タブ → [プログラム]項目 → [mailto]プロトコル を 選択して [編集],
適当なメールクライアントを設定する.


Opera とか関係なく windows側での問題,というなら,次の いずれか,だと思い.

(1) 標準のメールクライアント の設定を変える
[スタートメニューのプロパティ] → [スタート メニュー]タブ → [カスタマイズ] → [全般]タブ → [電子メール]
に設定された メールクライアントの設定を変える.

(2) メールクライアント側で,規定のメールクライアント に設定する

(3) mailto: プロトコルへの 関連付けを変更 (* ゆとり には 非推奨)
[コントロールパネル] → [フォルダ オプション] → [ファイルの種類]タブ → [URL:MailTo Protocol]項目
を [詳細設定],
[open]アクション を [編集],
[アクションを実行するアプリケーション] を 適切なアプリケーションに変更.
160WQTwtJzqFFH:2009/02/25(水) 03:00:56 ID:19cBmoxe0
161yrcyfCRHjkRY:2009/02/25(水) 03:00:59 ID:Qc3gliJ/0
162TtJwnTIRaEPtEF:2009/02/25(水) 03:01:15 ID:YrjRVVbJ0
163158:2009/02/25(水) 04:05:09 ID:2q2/WZg60
>>159
言葉足らずだったようで申し訳ありません。
具体的な例でいうと、友人から「http://www.2ch.net/を見てね」というメールが来たとします。
Beckyでそのメールを受信して文章中の「http://www.2ch.net/」の文字列をクリックした場合、
Operaを標準ブラウザにしていると、
ホームページ(Operaがすでに起動しているときは新しい空白タブ)が出てきてしまうんです。
(IEを標準ブラウザにしていれば、IEが立ち上がって2ちゃんねるのトップページが表示されます)

http://okwave.jp/qa2926290.html が少し似た症状のようですが、この解決法では無理でした。

現在のところ、メールやメッセンジャーに書かれたURLの文字列をコピーして
Operaのアドレスバーに貼り付けて使っています。

なお、2chビューア(JaneDoe View)ではビューア側で標準ブラウザをOperaに指定してやれば
普通にOperaでリンクが開けました。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 04:45:47 ID:jIDy5Lr/0
>>163
> Beckyでそのメールを受信して文章中の「http://www.2ch.net/」の文字列をクリックした場合、
> Operaを標準ブラウザにしていると、
> ホームページ(Operaがすでに起動しているときは新しい空白タブ)が出てきてしまうんです。
httpプロトコルの operaへの関連付けが うまくいっていない,って症状な気がする.

httpプロトコルが出てきたら,urlを渡して operaを起動するところ を,
urlの受け渡しに失敗してる → opera:blank が開く,というように推測.

>>159 の (3) と同様に,http関連のプロトコルの設定を 一度 見直してみてくれ.
[コントロールパネル] → [フォルダ オプション] → [ファイルの種類]タブ → [URL: HyperText 転送プロトコル (HTTP)]項目
を [詳細設定], [open]アクション を [編集].

うちの環境だと 以下のように なってるんで,その通りかどうか 確認.
--------
■[URL: HyperText 転送プロトコル (HTTP)]項目,[open]アクション
○アクション: open
○アクションを実行するアプリケーション: "C:\Program Files\Opera\opera.exe"

○DDEを使う: チェック
○DDEメッセージ: "%1"
○アプリケーション: Opera
○DDEアプリケーションが実行していないとき: 【空欄】
○トピック: WWW_OpenURL
--------

私は 特に設定変えた記憶がないから,operaの再インストールで 案外 うまくいくかも.

それでも駄目なら,Becky! の httpプロトコルのハンドリングが変なこと してるのかも.
Becky! 知らんので わからんが.
その場合は,Becky! の http://〜 の扱いの設定(使用しているブラウザの設定?)
か なんかが あれば,そこを見直すべき.
165158:2009/02/25(水) 04:56:24 ID:2q2/WZg60
>>164
「アクションを実行するアプリケーション」がrundll32.exe ieframe.dll,OpenURL %lに、
「アプリケーション」がieframeになっていたので
ご指示どおりに書き換えて再起動したら無事にOperaで開けました!

こんな時間に、本当にありがとうございました。
感謝です。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:10:35 ID:phtzhebJ0
つい今まで普通に表示されていたんですけど、いきなり妙な表示になる現象に遭遇。
念のため再起動しても症状は変わらず。同じ様な症状になった人居ますか?
http://files.or.tp/up14016.png
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:22:41 ID:NyBOXIZy0
>>166
[表示]→[スタイル]→[表組みを無効にする]
にチェック入れてない?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:25:37 ID:phtzhebJ0
>>167
今確認した所、確かに「表組みを無効にする」にチェックが入っていました。
間違いなく自分でチェックした覚えは無いのですが・・・。

チェックを外した所、各サイト正常に描画されました。
ありがとうございました。また一つ勉強になりました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 17:47:27 ID:RN5ihvjA0
>>168
え”?
こんな所で、ほんとうに有った怖い話するなよ〜。
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:25:39 ID:phtzhebJ0
いえ・・・、これは本当の話です・・・。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 22:29:40 ID:7fT+435c0
右上の検索窓からgoogle検索した時の
検索結果の表示を50件にしたいのですが
どうすればいいのでしょうか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:05:29 ID:BI/R1vbW0
>>170
そしてOpera使いは誰もいなくなった…
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:28:29 ID:NyBOXIZy0
>>171
[ツール]→[設定]→[ウェブ検索]でGoogleを選択し、編集
詳細>>をクリックして、アドレスの最後に&num=50を付け足す

例えば
http://www.google.com/search?q=%s&sourceid=opera&num=%i&ie=utf-8&oe=utf-8

http://www.google.com/search?q=%s&sourceid=opera&num=%i&ie=utf-8&oe=utf-8&num=50
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:46:52 ID:VFP0hMJf0
>>171>>173
> 詳細>>をクリックして、アドレスの最後に&num=50を付け足す
それ,邪道.

opera:config#UserPrefs|NumberOfHits
で 件数を設定,というのが正攻法.

すると,>>173 で言ってる検索アドレスの 『num=%i』の『%i』が その件数に置き換わる.

昔のヴァージョンだと,ウェブ検索の件数の指定,
[設定] の中に あったと思うんだが,
今(ver.9.63) は 無くなってるみたいだな.
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:51:00 ID:aiyjt1H90
個人的には10件にしてoAutoPagerize使ったほうが快適に感じる
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:52:43 ID:DI6lfZau0
oAutoPagerize重くなる
件数を適度に調節して早送りだろjk
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:23:42 ID:8KAes1Xt0
oAutoPegerize,
検索の件数が どこまで見たか わからなくならんか?

opera 起動時に,前回セッションを復元 で 検索結果を復元したりすると,
検索結果の最初(1件目〜) が 表示されちまうな,
と思って 使ってないんだが.

[戻る]時に 検索結果の最初に戻る(oAutoPegerize で書き換えた内容が リセットされる) だろう件は
opera:config#UserPrefs|HistoryNavigationMode を 3 にすれば 回避できる,
ってのは 偶然発見したが.
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:28:57 ID:W7o+wQ/g0
検索結果に番号つけるjsいれたらいい。名前わsれた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:38:12 ID:FdSz6Hoe0
Google result number
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:47:00 ID:8KAes1Xt0
searchResultNumber,なら 自分も入れてるが,
閲覧済みの番号 覚えておく上,次回 起動時に その検索結果までページを繰る,
って作業が面倒だ,と 思ってるんだが.

oAutoPegerize なし,なら,ページ繰るのは要らんし,
閲覧済み番号も ページの表示位置の復元で 大体 当たりが つけられるし.

oAutoPegerize 改造したら そこら辺の労力 減らせるかな,と考えてみたが,
  cookie に pegerize で 増やした件数分を記憶
   -> 次回 同 検索結果 閲覧時,自動的に そこまで 自動で pegerize,
とか やったら 重たくなるだろうしな,と 思い.
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:50:02 ID:b68tit+p0
Number Google Results user.jsって何処で落とせるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:57:51 ID:qBmdWmU10
日本語のアンカータグだと、そこにジャンプできないのって仕様?バグ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:02:09 ID:8KAes1Xt0
>>181
> Number Google Results user.jsって何処で落とせるの?
searchResultNumber050506.js なら
ttp://209.85.175.132/search?q=cache:gUGbbZAQ_EoJ:www.opera-wiki.com/%3FFAQ/7.Temporary-Depot%2520%E9%96%A2%E9%80%A3+searchResultNumber050506.js&hl=ja&ct=clnk&cd=1&client=opera

>>179 の言う Google result number と 同じものか は 判らんが.

時々 googleの出力が変更されて,
検索結果の件名表示が p → div → li,とか 変わってるから,
件数番号が 表示されないなら 古いヴァージョンなので カスタマイズ要.

L8-14 の 変数 searchSites 内,
  'tagName' : 'p',
とか なってるところを 『'tagName' : 'li',』に.
--------
例:
'google.co.jp/search' : {'query' : 'q=', 'start' : 'start=([^&]*)', 'tagName' : 'p', 'className' : 'g'},
  → 'google.co.jp/search' : {'query' : 'q=', 'start' : 'start=([^&]*)', 'tagName' : 'li', 'className' : 'g'},
--------

urlを解析して検索結果の番号を判断 → <li class="g"> ってタグの前に 番号を追加する,
って処理を やっているものと思われ.
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:09:45 ID:b68tit+p0
>>183
ありがとう
searchResultNumber050506++.jsってのを入れたら上手くいきました
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:13:02 ID:xpmSxiXH0
突然ですが、すべて閉じるタブはありませんか?これがないと不便で不便で
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:17:10 ID:8KAes1Xt0
>>182
> 日本語のアンカータグだと、そこにジャンプできないのって仕様?バグ?
仕様じゃね?

一応,id,name を escape するとかして アスキー文字に変えれば 回避できる.
その方針で 自分で書いた userJS.
ttp://www.vipper.org/vip1127058.txt

現状だと,ページ内リンク → ページ内フラグ,のみ 有効.
他ページ内リンク(url直打ち) → ページ内フラグ,に 対応するなら,
L33-40 を コメントアウトしてくれ
(但し,ページ閲覧時(document.onload)に,毎回 必ず フラグに飛ぶ,という副作用).

>>185
> 突然ですが、すべて閉じるタブはありませんか?これがないと不便で不便で
『タブをすべて閉じる』の意なら,
タブ上で [右クリック] → [すべて閉じる].
187186:2009/02/27(金) 01:23:02 ID:8KAes1Xt0
> 他ページ内リンク(url直打ち) → ページ内フラグ,に 対応するなら,
> L33-40 を コメントアウトしてくれ
失礼,『L33-40 の コメントアウトを 【外してくれ】』が 正解.
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:29:43 ID:S7cWOERD0
>>185
http://opera.higeorange.com/customize/button.html#closed

ここからボタン追加すればいい
189182:2009/02/27(金) 01:33:49 ID:qBmdWmU10
>>186
なるほど、ありがとう。使わせて貰います。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:42:05 ID:pkJArV8w0
>>174
アドレスバー検索で一文字だけで検索できるようにするのに
HostName Web Lookup Addressにデフォルトのグーグル検索アドレスをコピペしてたけど
最近のバージョンでは検索結果が100件になるのがどうしてだが不思議だった
放置してたけどそれが原因だったんか、情報感謝です
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 02:15:17 ID:Eus9O23F0
プロバイダ板より誘導されました。使用プロバイダはeo光です。

>ブラウザをIEからOperaに変更しました。
>メール設定もOperaメールに変更したいのですがどのように設定すれば良いのですか?
>一度試みたのですが、認証できず失敗と表示されて利用できませんでした。
>Outlook Expressでの設定と異なる点も含めて、設定順序を教えてください。
>また、Outlook Expressにフォルダごとに分けてある複数のメールをOperaに移行
>させることはできますか?
>現状は、ネット接続でサイトを見るときOpera、メール見るときOutlook Expressに
>なっています。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 06:04:12 ID:pWC34l0o0
【質問】
User Agentの偽装はIEにしかできませんか?
ケータイサイトを閲覧したいので
ケータイに化けたいのですが・・・

firefoxなら簡単に出来るのに・・・
急いでいます、お願いします。
【OperaのバージョンとBuild】
最新版。
【導入しているuser.jsやPlugin】
全くいじってません。たった今インストールしたところです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 06:19:09 ID:O5EY3MSa0
>>191
> メール設定もOperaメールに変更したいのですがどのように設定すれば良いのですか?
> 一度試みたのですが、認証できず失敗と表示されて利用できませんでした。
opera では メール使ってない人だが……,

[ファイル] → [インポート / エクスポート] → [メールをインポート] で
[Outlook Express からインポート] すれば いいんじゃねえの?

『試して 失敗した』って言うが,
『何を試して』『どういう風に失敗した』か,くらい 詳細に書かんと,
マトモに 回答 付かんぞ.

pop受信時に失敗,というなら,
該当アカウントの popサーバ名,popサーバのユーザID,popパスワード,
あたりを再確認.

>>192
> User Agentの偽装はIEにしかできませんか?
IE,firefox への偽装は 可.
その他(携帯など に偽装) は わたしは知らん.

■方法
[F12] → [サイトごとの設定を編集] → [ネットワーク]タブ から,
[ブラウザーの識別]ドロップダウンで 適当な設定を選択.
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:15:21 ID:pWC34l0o0
>>193
ありがとうございます。

docomoの公式サイトの【i-mode HTML Simulator II】
で携帯サイトの閲覧ができました。
195186:2009/02/28(土) 11:35:03 ID:O5EY3MSa0
>>186 の,urlの日本語のフラグの移動(『ttp://hoge.com/hoge.htm#ほげほげ』,などへの移動)
に対応する userJS だが,見落とし が あったので 修正アップ.
ttp://www.vipper.org/vip1129122.txt

<a> だけでなく <h1> とかに張った id へも 飛べる,ってこと 失念してた.
持ってってた人は 修正 推奨.

--------
■バグ修正箇所
×: <a> タグの id,name属性のみを エスケープ(<h1>などに張られた日本語フラグ には飛べなかった)
 → ○: ノード全部の id,name属性を エスケープ

■その他 修正箇所
○フラグ名エスケープに使用するメソッドを変更(escape() → encodeURI)

■副作用
○日本語フラグへ飛ぶurl は,[戻る] が 2回 必要
 (日本語フラグのurlを開き,もう一度 エスケープしたurlへ飛ぶ,という処理をしているため)

○日本語フラグへ飛ぶurl は,ページを開いたら (ウィンドウ復元時なども) 毎回 強制で そこのidへ移動
 (id,name属性変換後に フラグ移動するため,ページ読み込み終了時に フラグ移動を再実行しているため)

■備考
上記 副作用については,
外部ページ → 別ページの日本語フラグ の移動時 の フラグ移動を有効にしているため発生.

当該部分の処理(L68-76) の削除 で,副作用は消える
(但し,効果は ページ → 同ページ内 日本語フラグ,の 移動のみ,になる).
196186=195:2009/02/28(土) 13:24:34 ID:O5EY3MSa0
度々 スレ汚し すまんが,
>>186>>195 の userJS の修正だ.
ttp://www.vipper.org/vip1129191.txt

>>195の修正版だが,
encodeURI を 使ったことで慢心して,『#』以前もエンコードかけたので,
一部urlで 移動に失敗することがあった.

よく挙動を調べてみたら,
url を設定すべきところ(href属性 等) に 『%』が入ったものが設定されると,
自動的に『%25』に変換される,とか されるみたい.

なんで,『「#」以降』を encodeURI して,『%』を『.』に修正する,
という方向でエンコードしてみた.

多分,href属性 とか,url に相当するものは,
opera で 内部的に 『%??』の形式に(多分 utf-8 で) エンコードして保持してる.
けど,id属性 なんかは 普通の(エンコードされてない) 文字として保持してる.

なんか 扱い 気持ち悪いね.
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:07:05 ID:0gSXy1SC0
【質問】
irvine.jsに下記のを書いて保存してopera.exeと同じフォルダに入れました。
menu.iniに必要事項を追加して、URLをクリックしてirvineに送ろうとしても
「ファイルが見つかりませんでした」と出て送れません。
考えられる原因は何でしょうか?
operaとirvineはCドライブにあります。

irvine = new ActiveXObject("Irvine.Api");
var str = WScript.Arguments;
if (str(0) == 1) {
irvine.AddUrlAndReferer(str(2),str(1),0);
} else if (str(0) == 2) {
irvine.ClearImportLinks();
irvine.ImportLinks(str(1),0);
} else if (str(0) == 3) {
irvine.Paste(0);
};

【OperaのバージョンとBuild】
9.63 10476
【導入しているuser.jsやPlugin】
irvine.js
【スペック】
OS:XP
 CPU:PenM
RAM:256MB
常駐ソフト:NIS
198197:2009/02/28(土) 15:49:01 ID:0gSXy1SC0
すみません。irvine.jsのパスを指定してませんでした。
複数のURLを一気に反転、右クリックで一気に送る、ということをしたいのですが、
ひとつずつしか出来ません。
menu.iniのどこに何を追加すれば出来るようになりますか?
wikiに載っていたものはiniに一通り追加しました
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:21:33 ID:O5EY3MSa0
>>198
> 複数のURLを一気に反転、右クリックで一気に送る、ということをしたいのですが、
> ひとつずつしか出来ません。
> menu.iniのどこに何を追加すれば出来るようになりますか?
コードからの推測だが,寧ろ irvine.js の改変 が必要かと.

恐らく,irvine.js って,Windows Script Host で irvine.js を実行して,
そこから irvine を実行しよう,という動作 だと理解.

で,menu.ini の 設定項目『Item, "Irvineに送る" = Copy link & Execute program, "さっきのファイルのパス","1 %u %c"』
と AddUrlAndReferer の仕様『AddUrlAndReferer(BSTR Urls, BSTR Referer, long Flag)』から見る限り,
『%u』(irvine.js 中では str(1)) が Referer,リンク元のページの url,
『%c』(irvine.js 中では str(2)) が Urls,ダウンロードするファイルの url.

引数名が Urls だから,そのままでも いけそうな気がするんだが,
複数urlで失敗する,というなら,irvine.js 内で url を バラしちまえば いいんじゃないかと.

つまり,選択文字列が入ってるだろう str(2) を,適当な区切り文字で分割して,個々の url に分ける.

だから,『irvine.AddUrlAndReferer(str(2),str(1),0);』の部分を
以下 みたいな雰囲気で バラしちまえば いけると思うんだが.
--------
var urls = str(2).split(/\s*(\n|,|\s)\s*/);
for(var i=0; i<urls.length; i++){
irvine.AddUrlAndReferer(urls[i], str(1), 0);
}
--------

これでも失敗するなら,
WScript.Echo(str(2)) とかで 選択文字列の渡され方 見て,区切り文字の正規表現を調整.
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 01:13:11 ID:PxBIkHq+0
historysearch って,どこを検索してるか 分かる御仁,居り申すか?

historysearch の 検索対象になるもの の キャッシュのサイズを拡大したいな,
と 思ったんだが,どれだか 分からん.

履歴アドレス数 の設定の下に [表示したページのコンテンツを記憶する] があるので,
アドレス数か? と 思ってるんだが.

昔のヴァージョンだと,
opera:config#UserPrefs|MaxVisitedPagesIndexSize
で historysearch のサーチに使うインデックスのサイズを設定できた みたいだが,
今のヴァージョン(ver.9.63) には 設定項目が存在しなかった.
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:44:51 ID:Gzg5ORT90
今開いているタブの数を表示させる方法ってない?
(火狐のtab counterみたいなやつ)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:05:17 ID:PxBIkHq+0
>>201
> 今開いているタブの数を表示させる方法ってない?
多分 無いと思う.

一応,[ウィンドウ]メニュー の タブ名の脇 に 数字 振られてるが,
複数ウィンドウ(タブではなく) 開いている,
タブの数が 10個 より 多い,
の場合は,カウントがズレたり,番号が 振られない.

まあ,タブへアクセスするための ショートカット=キー,
としての 数字 割り振り,だからなぁ.
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:45:51 ID:r82kpiJa0
はてなアンテナなどでどこまで読んだかわかるようにURLが
http://a.hatena.ne.jp/go?http://www.yahoo.co.jp/20090301113005」という踏み台のURLから
http://www.yahoo.co.jp/」に飛ぶようになっているのですが
踏み台のほうのURLが履歴に残りません。

9.52までは踏み台のほうのURLも履歴に残っていたのですが
9.63にあげたら上記のような症状が出るようになりました。

踏み台のほうのURLも履歴に残せないでしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
9.63 10476
【導入しているuser.jsやPlugin】
なし
【スペック】
WinXP
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 18:41:10 ID:PxBIkHq+0
>>203
> はてなアンテナなどでどこまで読んだかわかるように
http://a.hatena.ne.jp/go?〜』が 履歴に残らないのは 確認.
けど,アンテナの『http://a.hatena.ne.jp/go?〜』のリンクは 訪問済み になるぞ.

『どこまで読んだかわかるように』が,『リンクが 訪問済み 扱いになる』という意図なら,
問題なく機能しているが?
205203:2009/03/01(日) 22:58:33 ID:r82kpiJa0
>>204
> 『どこまで読んだかわかるように』が,『リンクが 訪問済み 扱いになる』という意図なら,
> 問題なく機能しているが?

言葉足らずでした。
確かにそのときは訪問済み扱いになるのですが、その後数時間たってから再度アンテナを見ると
訪問済みになっていないという症状が出ています。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:28:01 ID:nUzsihzx0
Operaのアイコンがリソースハッカーでもアイコンリセットでも変えられないんですがどうやって変えるんでしょうか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:34:25 ID:LuYbmA1h0
>>206
質問しないと分からないのなら
この手のツールに手を出すのやめろ

つかスレチ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:44:11 ID:cPtx15MC0
>>202
ウィンドウパネルのCSSいじってできないか?
できないか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:45:02 ID:cPtx15MC0
>>206
起動時のパラメータで指定できたような記憶が
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:48:19 ID:OEcsZ2Hm0
opera.exeのアイコンか起動時の左上のアイコンかどっちかわかんね
後者ならconfigからできたんじゃないっけ
文面からすると前者っぽいが
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:57:27 ID:yAveBQtN0
「タブの保護」有効にしたタブで検索バー使っちゃう事が多々あるんだけど、
保護されたタブは検索バー無効に出来たり、表示させないような設定ありますか?
スキン弄るくらいで出来るなら是非やりたいんですが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:12:29 ID:IWYWtBOf0
ない
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:24:50 ID:CkPrp2Dm0
>>211
ちと無理矢理だし所望の動作かどうか分からないけど、こんなんでどうだろう。
Lock page & Set alignment,"Document Toolbar",0 & Delay,50 & New page,1 & Set alignment,"Document Toolbar",6 & Close page,1
をページ保護のボタンなりジェスチャなりに指定。
一応保護されたページのみアドレスバーに非表示になって、
以降の新規タブはちゃんとアドレスバーが表示される。

検索バーをメインバーに置いたりしてる場合は適宜変える必要あり。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:29:26 ID:hOs4yxwZ0
保護したタブに検索バーが邪魔なのは何故?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 02:12:22 ID:3yjgspas0
現在のタブを再使用する、にチェックしてるんじゃね?
とエスパーしてみる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 07:50:08 ID:CkPrp2Dm0
>>215
確かにそれは俺も思った
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 07:51:51 ID:0PogNDwY0
>>205
> 確かにそのときは訪問済み扱いになるのですが,その後数時間たってから再度アンテナを見ると
> 訪問済みになっていないという症状が出ています.
アンテナが更新されていて url が 別物になってる,ということは ないか?
どうやら,アンテナ対象のページの 更新日時 毎に url が 変わってる みたいだが.
(url が 変わってる なら,履歴が残ってようが 効きっこない.)

あと,はてなアンテナ だと,右上に『既読を非表示』って リンクがあったが,それは 効かんのか?
(ゲスト だと 効果が確認できなかった./ ttp://a.hatena.ne.jp/sample/ で確認)

それらが 全部 無効なら,userJS か なんかで 工夫するしかないと思う.

但し,History は JavaScript から 直接は いじれない筈.
なんで,既読扱い したいところを cookie で覚えておいて,
アンテナ開いたときに XMLHttpRequest 投げるなり,DOM 弄って 表示を 変えるなり,
といった処理 することに なると思う.
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:58:20 ID:jhzJ7KYw0
Opera9.6のマウスジェスチャーの保存場所ってどこですか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:27:38 ID:9RfQYD590
>>218
\profile\mouse\standard_mouse.ini
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 13:15:57 ID:KUd1U52YO
Operaでタイトルバーを消したいです。
どのように弄れば良いですか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:07:16 ID:wDucMoC00
Operaの管轄外だから無理
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:09:31 ID:iuTw5e3/0
Chromeみたいに縦節約できないのかよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:14:32 ID:CLWiuMq10
質問させてください。
今までSleipnirを使っていたんですがoperaに乗り換えようと思い
導入したんですがsleipnirのブックマークをoperaのブックマークに一括で置き換えることって
できるのでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:14:40 ID:wDucMoC00
タイトルバー以外は全部取捨選択できる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:16:20 ID:wDucMoC00
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:26:54 ID:9FrSoxds0
>>220
> Operaでタイトルバーを消したいです.
IE とかで 言うところの [全画面表示] の ことか?

なら,以下の いずれか.解除も 同じく.
○[F12]
○ページを 右クリック → [フルスクリーン表示]
○[表示] → [フルスクリーン表示]

ページ 以外の要素は 全部 消えるが.
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:33:31 ID:CLWiuMq10
>>225
お早いご返信ありがとうございます。
これってsleipnirに対応してますか?インストールしてみたところ
sleipnirの文字が見当たらないのですが・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:40:48 ID:KUd1U52YO
>>226
具体的にはタイトルバーを消して、そこにあるボタンをスタートバーに作成したいです。
つまりOpera側ではアドレスバーとスタートバーのみ表示。
さらにWindowsのタスクバーを残したいということです
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 14:51:26 ID:wDucMoC00
>>227
ぷにるからIEとかにエクスポートすりゃいい
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:11:05 ID:rIlwtYde0
>>228
ttp://opera.higeorange.com/customize/button.html#full
Windowsのタスクバー以外なら多分これで何とかなるかと
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:50:59 ID:KUd1U52YO
>>230
ありがとうございます。
たしかに、ボタンを使えば自動的にはムリでも、タスクバー以外は何とかなりそうですね。
後で自分で作ってみます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 05:51:18 ID:AouOv9sS0
ポップアップなど検知すると落ちるんだけど
何とかならないの、使いずらい。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 07:24:34 ID:N2njn9lH0
スクロールバーを左に移動させて使っているのですが、
設定などで▼ボタンが最初の文字を隠してしまうのは仕様なんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 15:36:56 ID:FAfu8AuE0
設定のウェブページタブの拡大・縮小率を130にしたいんですけど
どうすればいいんでしょう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:04:27 ID:Ndasymqs0
>>234

opera:config#User Prefs|Scale

10%単位で設定可
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:22:03 ID:70Or4La10
任意の文字列をダブルクリックしたときに、ポップアップメニューが出て来ないようにすることはできますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:27:40 ID:xi2EyX9H0
へー、そんな動作するのか。
今までダブルクリックなんてした事なかった。(´▽`*)アハハ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:28:13 ID:23X1U43o0
>>236
ツール->設定->詳細設定->ツールバー
「テキストをダブルクリックでコンテキストメニューを表示」のチェックを外す
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 18:54:41 ID:70Or4La10
>>238
ありがとうございます!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:46:11 ID:7554m1E90
>>234
Ctrl+ホイールで10%ごとに拡大縮小できるよ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 20:48:26 ID:7xXSAcgp0
・バージョン9.63 Build10476
・user.jsとかは使ってないです
・xp sp3

マウスジェスチャーなんですが、右クリックしつつ左へ動かすで「戻る」をしてほしいのに、
複数タブを開いているときに、隣のタブに移動してしまうことが時々あり、やや困ります。
ヘルプにある、前のページに移動 は戻る操作であって、隣のタブへの移動ではない、
で合ってますよねえ・・・。
マウスジェスチャーの設定はいじってないのでデフォのままのはずです。
私が何か間違った理解をしてるんでしょうか。
設定のここ見れ、とかヒントだけでも頂けるとありがたいです。


242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:10:32 ID:7Pp5Zmqh0
ただ↓←の操作を誤ってしてるだけだと思うけどなぁ
↓←の操作も戻るにするとか、戻るはロッカージェスチャに任せるとかにすれば
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:36:05 ID:SHPDq+bF0
>>241
>>242の言うとおり、←の動作の前に、わずかに↓の動作が加わってる感じで誤操作してるんだと思う

opera:config#Gesture Thresholdの値を上げて様子を見てみたらどううだろう
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:22:01 ID:xi2EyX9H0
>>243
おー!!
新手の タイシテ重要でもないチンカスの悩みへの回答を、さも自分も知ってた様に重ねて回答するバカ ですね。w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:50:36 ID:oGxRE0hI0
Operaってアドレスバーの履歴を個別に削除するのって
http://blog.ptlabo.net/index.php?id=06100105
この方法しかないんでしょうか?

ブラウザ上で一個ずつ消したり出来れば良いんだけどなぁ…。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:55:27 ID:QDNcOVJ+0
それしかないね。OperaはGUIでのカスタマイズが他のブラウザほど細かく出来ないように感じる。
代わりに設定ファイルをいじることで大概のことは出来たりするけど。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:32:35 ID:m4cCSNup0
>>235
どうもありがとう
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:13:33 ID:CRM4kO3Q0
あれ・・・9.63でURL右クリからIrvineに送られてたiniとjsファイルを9.64に移植したら送られなくなった
つかまたかよ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 10:28:05 ID:TBwMpT2X0
>>248
『また』って,そう頻繁に あること なのか?

>>199 で 初めて調べてみたんだが,
Irvine 周りの 処理って,『url(選択文字列?) 渡して WSH 起動させる』って 処理だよな.

ini中での,opera外部のプログラム の起動の仕方,選択文字列 の渡し方,
が 変更にならん限り,
動作しなくなることって ない気が するんだが
(その2点が,しかも マイナー=ヴァージョン アップで,そうそう 仕様変更 するとは 思いにくい).

iniの変更で 外部プログラム 起動する メニュー 任意に作れる,って ダイダンだわねー,とは 思ってたんだが.

取り敢えず,irvine.js 中で WScript.Echo() 掛けて,
str(1),str(2) に きちんと 値が渡されてるか 見てみたら?
2508:2009/03/05(木) 14:25:48 ID:l8YO16rL0
亀レスですが、
iknow.co.jpがリニューアルしてsmart.fmに名前が変わって
同じ日(?)にOpera9.63から9.64にアップグレードしたら
なぜかログインできるようになりましたw
わけわかんないです
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 15:59:31 ID:U2n5sh1A0
スピードダイヤルが開いた際にスタートバーを表示させないようにする設定はないでしょうか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:13:08 ID:fBCHZDHL0
ないんだな、それが
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:20:08 ID:dqQFkq3x0
スタートバーに配置してるボタンを他のツールバーに配置して、
スタートバーを非表示にするんじゃダメか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:23:45 ID:uxouxHgo0
右クリック->カスタマイズ->「スタートバー」のチェックを外す
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:43:43 ID:fBCHZDHL0
>>251
スピードダイアル(新タブ)を開く動作に & focus page をつけると消えるな
ただラストページ閉じたときに出てくるスピードダイアルにはうまくいかない

>>253
スタートバーは必要ないときは消えて、必要なときは簡単に呼び出せる
のがいいところ。代替できるようなのあるか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:14:14 ID:+6QIy3XI0
9.64キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:39:08 ID:NofTjMnw0
9.64使ってるんですけど、youtubeの動画を見てると
動画が小さくなったり大きくなったりを繰り返して
ちかちかして見にくいです・・・
IE7だと普通に見れたのですが、、
258>>257:2009/03/05(木) 17:47:38 ID:NofTjMnw0
↑忘れてました。

バージョン
9.64
Build
10487
プラットフォーム
Win32
システム
Windows XP
Java
Sun Java Runtime Environment version 1.6
XHTML+Voice
プラグインが読み込まれていません
259>>257:2009/03/05(木) 17:48:11 ID:NofTjMnw0
プラグイン
DivX Web Player
Windows Media Player Plug-in Dynamic Link Library
MicrosoftR DRM
Shockwave Flash
Adobe Acrobat
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
QuickTime Plug-in 7.1
DivXR Content Upload Plugin
DivX Player Netscape Plugin
Veoh Web Player Beta
プラグインがめちゃめちゃで
QuickTime Plug-in 7.1がたくさんあるのですが、整理したほうがいいのでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:52:05 ID:ZjwHhOfJ0
QTひどいなw
ウイルスかよwww
261248:2009/03/05(木) 17:57:53 ID:CRM4kO3Q0
9.63だとwikiの旧形式で動いてたが、
9.64では9.5xのバグが再発したのか新形式じゃないとURL渡らないので、
Irvine使いは注意
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:02:21 ID:dUz7F58K0
Irvineだけじゃないぞ

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1235733962/150
> 150 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]   2009/03/04(水) 07:24:45 ID:7sK6+I1v0 (PC)
> 9.64 でExecute program の引数解釈が9.5x風に戻ってた。
263241:2009/03/05(木) 19:05:37 ID:9DWdwPYN0
>>242
>>243
チンカスの悩みに対して回答ありがとうございます。
確かに・・・!下、左で同じ挙動をしますね。
長く使ってる割に細かいところを知らないヌルユーザなんで非常に助かりますた。
GestureDown,GestureLeftのジェスチャは使ってないので削除することで
対処することにしました。opera:configもいじったことないですが、
そこでも対応できるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 22:51:25 ID:8KRkmCJn0
>>249
> >>248
> 『また』って,そう頻繁に あること なのか?

Operaでは日常茶飯事だろw
そういうのを乗り超えられるぐらいの愛がないとOperaは使えない。マジで。
乗り越えてしまったら二度と他のブラウザは使えない。
良くも悪くもそういうブラウザだと思う。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 01:29:54 ID:Y74g9abz0
Opera使ってる奴って、良くも悪くもマゾだと思う今日この頃
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:19:24 ID:gGFDJYXo0
>>264
> Operaでは日常茶飯事だろw
ああ,よろず雑多な トラブル全般,って 意味で,ね.

htmlファイルのアイコン が 関連付けされてないファイルのアイコン になる,とか,
htmlファイルの関連付けが ちゃんと operaで開くように関連付けされない,とか,の 類の.

ところでさ,話に出たから ついでに訊いちゃうが,
最近,opera の ヴァージョンが 0.1 単位で 上がるときに よく あるんだが,
htmlファイルのアイコン が 関連付けされてないファイルのアイコン になること あるよな(windows版).

あれ,インストーラが書き換える レジストリの設定値が 間違ってるせいだ,って
中の人 認識してるのかしらー,って 思うんだが.

あれ の指定,レジストリの
HKEY_CLASSES_ROOT\CLSID\{42042206-2D85-11D3-8CFF-005004838597}\Old Icon\Opera.HTML\DefaultIcon
の 『(規定)』の値 で 設定されてるんだが,
ヴァージョンアップのときに インストーラが 書き換える値,
『"C:\Program Files\Opera\Opera.exe",1』の,『"』で 囲んでるのが 余計っぽいんだよな.

『"』が あるせいで パスを正しく認識できなくて,アイコンが取得できないから,
アイコンが 関連付けされてないファイルのもの になる,っていうのが 問題の原因
(つまり,『C:\Program Files\Opera\Opera.exe,1』に 書き換えるのが 意図通り).

多分,私 2〜3回は見たことある現象なんだが,
opera使いな 愛ある人々は,『そんな程度,障害に ならないワ!』的な 情熱で 普通に乗り越えてるのかしら.
それとも,私の環境だけの 特異な現象 なのかしら.

ヴァージョン=アップして 2〜3日後に htmlファイル目撃して,『ああ,またか』,って 思うんだが.
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:32:27 ID:289qhrJw0
中クリックボタンで新しいタブを開いた場合に
そのタブを開いた瞬間に選択中になるようにするにはどうすればいいんでしょうか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:43:28 ID:2DMvtSZN0
「選択中」ってのがアクティブという意味なら
ツール>設定>詳細設定>ショートカット>センタークリックのオプション
で設定できる
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 11:21:59 ID:289qhrJw0
>>268
ありがとうございます
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 14:48:03 ID:IKQYs7OU0
macのOpera最新版を使用しているのですが、
リンクをホイールクリックしても新しいタブで開いてくれず、
何もない場所でホイールクリックしたときの挙動になってしまいます。
Windowsと同じ動きに変えることはできるでしょうか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 17:09:17 ID:XQWiDrDQ0
詳細設定>ショートカット>センタークリックのオプション
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 18:48:48 ID:IKQYs7OU0
>>271
どうもありがとうございます。
こんなボタンあったんだ・・・
間違いないと思ったのですが、
どれを選んでも反応はどういう訳か同じままです。
う〜ん、なんでだろう・・・
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:32:42 ID:6XL6FakKO
IEやFirefox並に簡単にフォント変えられるようにはならんの?
フォント変更面倒すぎる
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 21:40:50 ID:T61AW4UU0
一度設定したらini保存しとけばいいんだから最初だけ我慢の子
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:27:30 ID:zLmpZ5Fs0
インターネットって、楽して情報得て自分の肥やしにするだけなんだから、フォントなんてどーでもいいな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:08:54 ID:jvitILU90
スピードダイヤルをHPにできないの?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:36:34 ID:zLmpZ5Fs0
俺、スピードダイヤル要らないと思うんだよね。
どこぞの掲示板で、そう言ったら妙なネンチャクが「使える」連呼で終わって謎な機能なんだけどさ。
スピードダイヤルに登録する位なら、そのサイト閉じないで終了しちゃえば良いと思うんだ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:10:31 ID:3IrR3tKPP
>>227
俺もそう思う
でも他のブラウザがバンバン真似してるの見ると
割と受けてるみたいなんだよな
無効に出来るからいいんだが
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:11:10 ID:8a4KI7oc0
俺、自分語り要らないと思うんだよね。
どこぞの掲示板で、自己顕示欲の強い奴が質問してもないのに語りだす誰得話なんだけどさ。
掲示板に書き込む位なら、自分のサイトかチラシの裏に書いちゃえば良いと思うんだ。

>>276
それは確か無理だが、ホームページ呼び出しアクションをスピードダイアル
呼び出しアクションに替えればいいんじゃね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:16:51 ID:vHIwWiU50
>>276
・ホームページを開くボタンにNew page,1 & Go to speed dialを割り当て
・起動時の動作に「ホームページを開く」を割り当て
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:40:32 ID:h325pfDA0
282280:2009/03/07(土) 00:44:18 ID:vHIwWiU50
誤 ・ホームページを開くボタンにNew page,1 & Go to speed dialを割り当て
正 ・ホームページを開くボタンにNew page,1を割り当て
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 07:53:12 ID:qSf/xmw50
同時ダウンロード数を1にできないかな?

MP3配信を携帯プレーヤに直接ダウンロードする時に
順番にディレクトに並んでほしい事があるんだけど
同時ダウンロードするとサイズの小さいのから
並んじゃうのでこれを避けたい。
別途ダウンロードツール使うことも考えたけどwgetとか
gethtmlだと同時に複数起動すると結局同じになるし。
operaの設定でできれば一番楽なんだけど。

あとでディレクトリ並べ替えツール使うのもありだけど
パッと見てもどう並べていいのか判らんし…。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:05:45 ID:4UtqL4V40
9.51→9.64の上書きでスピードダイヤルの上部にある検索窓が消えた。
他は前のままで全く問題ない。再表示のさせ方頼む。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:08:57 ID:vHIwWiU50
ツール>設定>ウェブ検索>編集>詳細で「スピードダイヤルの検索エンジンとして使用する」のチェックをOFF/ONしてみたらどう?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:12:43 ID:4UtqL4V40
ありがとう。導入直後はいろいろ弄ったんだけどすっかり忘れてるわ。
検索してもパッと回答見つからなかったし助かった。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 12:16:44 ID:vazda6rS0
>>283
詳細設定>ネットワーク>サーバーへの最大接続数
これを1にすればいいんじゃね?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:19:28 ID:jbUNaL8g0
ダウンロードだけは無理だなw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:31:36 ID:c5ZwqPSm0
Livedoor Readerで"v"を押したときにバックグラウンドで元記事が開くようにしたいんだけど、どうすればいいの?
http://programming-magic.com/?id=145
↑ここで書いてるuser.js突っ込んだけど、なーんも変化ない……。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:00:46 ID:vHIwWiU50
俺はサイトごとの設定でポップアップをバックグラウンドで開くにしてるよ。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:13:35 ID:c5ZwqPSm0
なんというシンプルにて完璧な解決案!!
ありがとうございます。助かりました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:14:27 ID:i+UGT3sxO
operaでニコ動にコメすると落ちるのはなんで?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:27:50 ID:c5ZwqPSm0
僕のは落ちないけれども。
Win XP SP3でOpera 9.64
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:31:09 ID:8jEbN+oL0
コメすると
というよりは打ち込んでる最中に落ちるな
極稀にだが
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:36:39 ID:38t05C/b0
Flash Player 10,0,22,87にUPしてからは落ちてないな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:20:04 ID:aPatwy/dP
検索窓で打ち込んでからコピペ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:12:09 ID:mVtdPHZc0
Opera 9.64に更新してから「空白のページ」で処理中になり止ってしまいます。
どのサイトも見られません。

タスクマネージャによるとcpu使用率が上がらず00のままです。
再起動・再インストールそれとoperaディレクトリの削除も試してみました。
何が悪いのか分かりません。

インストール先のディレクトリにD:を指定したんですがダメですかね?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:16:43 ID:mVtdPHZc0
すいません

windows xp sp3
常駐ソフトがNOD32smartsecurityです
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 01:58:29 ID:WJpps1/20
ファイアウォールくさい。
インストールフォルダを替えたのなら、
もう一度許可設定の見直し。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:22:43 ID:CcmA5yK40
タブにカーソル合わせたときに出てくるウインドウのフォントが汚い
あそこのフォントってどこ弄ればいいの?

ver9.26
build8835
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 09:38:19 ID:GDyxL3SP0
>>299
直りました
NODのファイヤーウォールは使いにくいったら無いですねw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:28:01 ID:NAIPYm9gO
>>300
まずうpしてみてくれ
おらはgdi++使ってて不満はない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 10:54:44 ID:CcmA5yK40
>>302
ttp://www.vipper.org/vip1139586.jpg

こんな感じ
日本語と英語の大きさがちぐはぐで気になる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:04:37 ID:ncyLCCpU0
http://www.vipper.org/vip1139597.png
>>303
フォントの見直しかな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:12:25 ID:CcmA5yK40
>>304
つまり仕様ということですか
一応MSPゴシック使ってたんだが、変えようかな…
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:46:32 ID:WAnlaXIg0
MSPゴシックなら別に崩れないけどなあ

http://www3.vipper.org/vip1139626.jpg
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 11:52:48 ID:CcmA5yK40
とりあえずopera6.iniのフォント部分だが…


[Fonts]
Email=13,4,0,0,0,0,MS ゴシック
EmailCompose=13,4,0,0,0,0,MS ゴシック
Form.Text=13,4,0,0,0,0,MS ゴシック
PRE=13,4,0,0,0,0,MS ゴシック
Dialog=13,4,0,0,0,0,MS Pゴシック
Menu=13,4,0,0,0,0,MS Pゴシック
Panel=13,4,0,0,0,0,MS Pゴシック
Toolbar=13,4,0,0,0,0,MS Pゴシック
H1=29,7,0,0,0,0,MS Pゴシック
H2=21,7,0,0,0,0,MS Pゴシック

[Preferred fonts]
50=MS Pゴシック
49=MS Pゴシック
61=MS Pゴシック
68=MS Pゴシック
48=MS Pゴシック

[Preferred fonts monospace]
50=MS ゴシック
49=MS ゴシック
61=MS ゴシック
68=MS ゴシック
48=MS ゴシック

何が変なのかなあ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:01:55 ID:WAnlaXIg0
ウチのだと、[Fonts]にTooltipとかの項目がある
詳細設定>フォント でブラウザツールチップのフォントを指定してみて
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:15:30 ID:CcmA5yK40
>>308
ツールチップてのは無いみたい…

ttp://www.vipper.org/vip1139636.jpg
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 12:20:01 ID:qUR2/k/q0
verうpしなさいw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 13:08:58 ID:CcmA5yK40
とりあえずverアップやってみます
いろいろと親切に答えてくれてありがとう!
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:02:12 ID:klzvbyf80
ページを指定したブックマークフォルダに直接保存するコマンドって作れないですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:12:34 ID:mH1LSuup0
頑張れば作れる
Add to bookmarks, 1→Tabのアクション→矢印↓のアクションで指定位置まで→保存
で出来るんじゃない?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:13:27 ID:D5xqcsqF0
>>312
1.他のブックマークフォルダと重複しない文字を該当フォルダの先頭につけておく(例としてZとする)
2.ブックマークに追加のアクション実行
3.フォーカスを次に移すアクション実行
4.'Z'を送るアクション実行
5.OKボタンを押すアクション実行

こんな感じで&とDelayを使えば出来ると思うよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:20:06 ID:D5xqcsqF0
と思ったけど4が出来ないな。失礼。vbsのsendkeys使えば出来るけど。
Operaだけでも出来るってどこかで見たけど失念。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 17:57:18 ID:D5xqcsqF0
Add to bookmarks & Focus next widget & Execute program,"vbsのパス"で出来た。
以下をコピペして拡張子vbsで保存して上記アクションでフルパスを指定。

set wshshell=createobject("wscript.shell")
wshshell.sendkeys("{Z}")
wshshell.sendkeys("{Enter}")
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:05:07 ID:mBtuLemn0
ブックマーク追加するときのデフォ選択はブックマークパネルの選択中のフォルダだから
保存したいフォルダを選択してから選択中のフォルダに保存するコマンドで動かした方がスマートだと思う。
もし2画面表示か単一フォルダ表示にしてるなら特にこっちの方が使いやすいと思う。が、まあすきずきだわな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 18:38:28 ID:n30qyMqZ0
>>312
ブックマークパネルとクイック検索使っても出来ると思う
Focus panel, "bookmarks" & Delay,100 & Focus search field & Clear & Insert, "フォルダ名" & Go & Add to bookmarks & OK
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:12:58 ID:D5xqcsqF0
>>318
やってみたけど、Focus search fieldの挙動が安定しないような気がする。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:14:53 ID:mBtuLemn0
Delayのばせばいいんじゃね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 19:19:49 ID:D5xqcsqF0
一回目は成功するんだけど、他のフォルダにフォーカスを移して再度実行するとFocus search fieldが実行されないんだよね。よく分からん。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:59:36 ID:n30qyMqZ0
>>321
すいません、調べてみたら Focus search field はアドレスバー内の検索窓にしかフォーカスしないらしい
フォーカスを移さなければ何回も使えるけどそれじゃパネルが使えないか…
>>313のやり方なら下のようなアクションで Next item の回数を合わせればできるはず

Add to bookmarks & Focus next widget & Go to start & Next item & Next item & OK
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 01:23:41 ID:WE3rI1i70
ウチの環境だと↓で一応いけた。ブックマークパネルのクイック検索欄の位置とかで適宜修正の必要あると思う。Delay有無や待ち時間も同様。
あとパネルを浮動表示にしてる場合はこれだと動かないんでもうちょっと修正が必要。

Focus panel, "bookmarks" & Delay,100 & Focus previous widget & Clear & Insert, "フォルダ名" & Go & Delay,100 & Focus page & Add to bookmarks & OK & Delay,500 & Focus panel, "bookmarks" & Clear & Delay,50 & Focus page
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 03:47:26 ID:SOYTkyWK0
同じ目的地にどの経路で行くか、か
どれか一つでも思いつけばおkか。流石Opera
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 08:22:31 ID:Hfx95RQn0
質問です。
公式などにあるOperaのロゴを、自分のブログやSNSなどで使うのって
著作権的に問題あるんでしょうか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 10:13:02 ID:iyhVhMdV0
>>325
ttp://my.opera.com/community/opera/logos/
>Feel free to use these official Opera logos on your Web site, presentation, etc.
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:13:20 ID:U5BKIYjG0
1〜2週間前からだと思うけど、
widgetのTwipperaがログを取得できません
同じ症状の人いますか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 13:17:14 ID:Hfx95RQn0
>>326
感謝。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:52:44 ID:77Vmq5lp0
パソコンを新しく購入し、以前のパソコンでも使用していたOperaをインストールしました。
前までは、ドレスバーに検索する文字を入れて検索していました(頭にgとかはつけません)。

前はなんとか調べて設定したんですが、どうも見つけきれません。
同じ設定をしたいと思ってるんですが、どこかに書いてあるところありますか?
その場所を教えてください。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:56:09 ID:36AM060n0
こんわんび、ドレス・バーです
以後お見知りおきを
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 14:59:43 ID:8OvnsOSN0
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:04:27 ID:5hVhcOcx0
>>329
Enable HostName Web Lookup
をオン
HostName Web Lookup Address
に検索のURL 例:http://www.google.co.jp/search?q=%s
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:06:27 ID:WE3rI1i70
>>329
↓参考に。
http://kawatarou.info/note/opera/920_final.htm#addresssearch

ただこのやり方だとちょっとタイムラグがあるんで、個人的にはアドレスバーに検索語入力>カーソル上一回押してEnter、の方をお勧めする。
334332:2009/03/09(月) 15:22:05 ID:5hVhcOcx0
>>333
そうか、サーバー名の自動補完も切るんだった
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 20:27:51 ID:+GYiQ7+M0
operaで今までveoh(playerを入れて)を見れていたのですが、最近急に再生されなくなりました
左側に動画画面がスライドしては来るのですが、再生や情報、ダウンロードボタンが表示されません

IEや火狐では普通にダウンロードも再生もできます
誰かこの原因わかりませんか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:05:28 ID:mZblZJFN0
Windows Vista
Opera ver.9.64

先日突然の症状なのですが、Operaの読み込み速度が極端に落ちました。
たとえばhttp://www.2ch.net/を表示するのに、2分30秒程度かかります。
同じページを昔使っていたプニルでは2秒くらいでした。

本当になんかソフトをインストールしたりした記憶はないのですが・・・。何が原因なのでしょうか?
Opera@USBでもやはり遅かったです。プロファイルを初期化してもダメでした。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 10:12:31 ID:qLm+3y4I0
ウイルス
セキュリティソフト
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:22:12 ID:LEiPZuUx0
すごい前のバージョンのように、アドレスバーにプルダウンで出る履歴は、使用順にならべられないのでしょうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 14:43:44 ID:htODjDDQ0
1月くらいからopera使い始めて、お気に入りマークとかがハート型のたしかbaby〜とかいうスキンを愛用していたのだが
パソコンをリカバリーしてスキンを探しても見つからない。
過去のスキンとか調べられるだろうか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 16:13:32 ID:ShNJ/+oz0
firefoxみたいにブラウザを閉じたら
キャッシュ、履歴とかを自動で消す事ってできないですか?

キャッシュの場合終了時に消すをチェックすると
まったくキャッシュに保存されないし
ブラウザを閉じたら消すようにして欲しいんだけど無理ですか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:35:38 ID:WzhlHd4d0
チェックが入っててもキャッシュはキャッシュフォルダに保存されてるよ。opera:cacheに列挙されないだけで
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 18:56:14 ID:oCpCxagY0
>>339
多分無理、おとなしく入れなおした方がいいと思う
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 19:54:16 ID:ShNJ/+oz0
>>341
そうだったんですか
ありがとうございます
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:31:55 ID:T5/QqHJF0
するとcacheは溜まりまくりですか?
大丈夫なんでしょうか・・・?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:38:55 ID:z899ayLT0
Documet and SettingをDドライブ(システムドライブはCです)に移動しました。
どういったわけか、OperaはDドライブにある
Docement and Setttingを参照してくれません。
なにかいい方法というか解決策はありますか?
Docement and SetttingをシステムドライブにあるCに再設定はしたくありません。
Docement and SetttingはDドライブにあるというのが前提です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:53:42 ID:z899ayLT0

すいません、自己解決しました。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 01:58:14 ID:OWulGB750
>>344
ブラウザ起動中に保存されてるだけで、チェックしとけばお望み通りOpera終了時に全部削除される
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 02:18:49 ID:ppG7rDMU0
タブからブックマークツールバーにドラッグ&ドロップするとブックマークに登録されるのを回避する方法ってありますか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:22:14 ID:S427B2a00
>>348
多分ないと思うけど。何がしたいんだ?
一応ESCキー押せばドラッグ状態が解除されるけど、そうじゃなくて?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 03:45:58 ID:ppG7rDMU0
後で見たいサイトをブックマークツールバーに少しの間入れる>ブックマークにそのサイトが登録されてゴミ箱にいちいち入れなきゃいけないのが面倒

まあ、メニューバーに入れればいい話なんだけどshift押すのが面倒だから楽したいなって話
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 09:45:54 ID:Eb3jwYuH0
>>347
よかった。。。;^^
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 11:45:46 ID:4MqprdHd0
9.64にアップデートしてから、それまではブラウザを閉じてもログインしたままになってたヤフオクやニコ動などで、
一度ブラウザを閉じるとまたログインしなおさなきゃいけなくなってしまったのですが、ブラウザを閉じてもログインしたままにするにはどうすればいいですか?

【OperaのバージョンとBuild】
 ・9.64 Build 10487
【スペック】
OS: XP
 CPU:Celeron2.50GHz
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:12:25 ID:nghbN8y80
終了時にクッキー消す設定になっちゃったんだろ
ツール>設定>詳細設定>cockie>終了時〜のチェックをはずず。
もしサイトごとの設定やってるならそっちを解除してあげる。wwwついてないほうね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 12:36:20 ID:4MqprdHd0
>>353
できました!ありがとうございました。助かりました。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 13:56:56 ID:qnCZBFJL0
niftyのWebメールにある受信拒否・迷惑メールってボタンを押すと下のようなエラーが新規のタブとしてでます
何回かしてると正常に表示するときもあります。
IEやfirefoxではでません。
nifty側の問題でしょうか?operaの設定で回避する問題でしょうか?
************************************************************************************************
エラー! セキュア処理を完了することができません
アクセス先のアドレス tps://enter.nifty.com/webmail/spamBlacklistAddConfirm??????????は現在使用できません。
ウェブアドレス (URL) が正しく入力されていることを確認して、ページを更新してみてください。
保護された接続: サーバーからの致命的なエラー (10)
tps://enter.nifty.com/webmail/spamBlacklistAddConfirm?????????
送信に失敗しました
インターネット接続が有効で、同じ接続を使用する他のアプリケーションが正常に動作することを確認してください。
(URLなど一部けしています)
*************************************************************************************************
WinXpPro,Opera9.64です
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:50:23 ID:uiTlobCS0
>>350
ちょこっと見るだけなら、開きっぱなしにしとくけどな。
やっぱここ厨臭いって思ったら、タブ消すだけ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:51:53 ID:uiTlobCS0
>>355
IEでやってみれば、Operaの問題なのか切り分けられると思うが、何故やらないんだ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 15:53:40 ID:uiTlobCS0
>>355
あ、失礼。ちゃんと読んでなかった。
IEやfirefoxではでないんだね。
失礼。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 17:27:57 ID:Qus2bZPm0
アドレスバーにURL入力とかしたときに自動で新しいタブに開くにはどこ弄ればいい?
検索バー捨てたいんだけど、毎回シフト押すのめんどい・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:46:02 ID:A9diISZj0
>>359
詳細設定→タブ→「現在のタブを再使用する」のチェックをはずす
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 18:50:50 ID:ppG7rDMU0
それじゃ無理なんじゃね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:19:30 ID:A9diISZj0
>>361
あれ?できなくなってる?
だいぶ前のVerならできた覚えがあるんだが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:45:30 ID:4X+gDfx70
Operaは標準で何かと新しいタブで開いてくれるから
なんでアドレスバーでできないのかとずっと疑問
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:53:21 ID:eINmtLm80
Operaではアドレスバーはタブに帰属するという考えなのだから当たり前の動作だろう
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:11:57 ID:4X+gDfx70
なるほど。それだとシフト押すより
事前に新しいタブ開いたほうがスマートだな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:48:18 ID:+o8JJMhB0
そこで俺は検索にはshow web searchを使ってる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:51:37 ID:FXW/7ouC0
アドレスバーにカーソル合わせる動作を新タブ開く動作にすればいいだけだ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:41:28 ID:H2sYa0xn0
だな。俺はGestureUpにNew page,1を割り当ててるよ。
アドレスバー付近までマウスカーソルを持っていく→アドレス欄にきちんとあわせる→クリックする→検索語入力してShift+Enter
より遥かに楽。
New page,1 & Insert, "g "でもいいね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:26:19 ID:1pWB9pGj0
【質問】
 ・ブックマークの最上層が表示されません。
ブックマークの最上部、つまり「ブックマークに追加」を選んで保存される場所が「ブックマークの編集」ウィ
ンドウでは表示されません。ブックマークには「MSIEからコピーしたフォルダー」というフォルダーを1つだけ
作っています。なぜか、このフォルダーの内部が最上部として表示されています。このフォルダーは階層
構造として左側のペインにも表示されます。しかし、多くのブックマークは、この1つ上に保存され

いるわけですから、この中身だけ表示されても困るのです。
一番上の階層を表示する方法を教えていただけないでしょうか。
よろしく お願い致します。

【OperaのバージョンとBuild】
 ・バージョン 9.64
Build 10487
プラットフォーム Win32
システム Windows XP
Java Sun Java Runtime Environment version 1.6
XHTML+Voice プラグインが読み込まれていません
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・なし
【urlやスクリーンショット】
・なし
【スペック】
OS:Windows XP SP3
 CPU:Intel Cerelon 1.8GHz
RAM:256MByte
常駐ソフト:なし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:48:17 ID:Sd7Fscfd0
>>369
左側のペインの何も無いところをクリックしても表示されない?
フォルダが選択されてる状態だと右側のペインに表示されるのはフォルダの中身だけになるけど
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:37:59 ID:BQ5n8whg0
operaをバージョンアップしたらyoutubeやニコニコ動画でAutoPagerizeが動かなくなった。
それ以外では今迄どおり動くんだけど‥
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:53:17 ID:t1J/4oSf0
Operaを起動した状態でデスクトップのアイコンから新規でOperaを開くと余白のページ(opera:blank)が出てきてしまいます。
これを通常通りホームページが開くように設定できないでしょうか?
ファイル→新しいウィンドウの順で開く場合はホームページが開くのですが。。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:47:00 ID:KtLOsPon0
>>372
それはできないんじゃね。引数でホームページ渡せるっけしらね
デスクトップにそのページのショートカット作ればいいよ
374楽天クッキーエラー:2009/03/12(木) 13:41:29 ID:kAlb7Cj40
【質問】  ・ 楽天市場注文時クッキー許可なのにクッキーエラーになる
【OperaのバージョンとBuild】 ・ 9.6.3 10476
【導入しているuser.jsやPlugin】  ・ なし
【urlやスクリーンショット】
・注文画面 URL: http://item.rakuten.co.jp/etcstation/j-es102-2/
店舗:ETCステーション楽天市場店, 商品:ETC車載器 古野電気J-ES102
・エラー画面 URL: https://order.step.rakuten.co.jp/rms/mall/basket/vc?__event=BA01_001_004
・画面の画像 あぷろだ2号画像掲示板/PC/1236829185286.jpg
URL: http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1236829185286.jpg
【スペック】OS: MS-Windows XP Home SP2, CPU: AMD Duron 1.6GHz
RAM: 480MB, 常駐ソフト: Sygate Personal Firewall 5.6

本日から高速道路ETCの助成が始まったので注文しようとしたところ
クッキーを許可しているにもかかわらずクッキーエラーになります。
買い物かごにいれたあと注文画面へすすむボタンを押したところで発生します。
Operaは導入したてで設定等は標準のままです。OperaUSBでも再現します。
なお楽天市場の他の商品では発生しません。MS-IE6では発生しません。
Opera-wikiやOperaヘルプ、当質問スレを捜しましたが同様事例は発見できません。
今後も調査は続行しますが、私では判りそうにないのでこちらに投稿いたしました。
お心当たりのある方はどのようなことでも結構ですのでご意見お願いいたします。
375359:2009/03/12(木) 13:45:02 ID:6bx6+Irm0
>>360-368
自分から新タブを開くという発想はなかったわ
これで検索バーとさよならできる thx
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 13:52:08 ID:DZs1vtUG0
>>374
クッキーを一回削除
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 14:14:22 ID:KtLOsPon0
>>375
選択中の単語でぐぐりたいなら以下をメニューとかジェスチャに割り当てれば新タブでぐぐれる
Copy & New page & Go to page, "g %c"
他の検索も同様にしてキーワードを変えればいい
クリップボードの単語で検索したければCopyを消せばいい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:30:17 ID:SSVLmmBe0
>>370
> >>369
> 左側のペインの何も無いところをクリックしても表示されない?
> フォルダが選択されてる状態だと右側のペインに表示されるのはフォルダの中身だけになるけど

ありがとうございます。無事に表示できました。
それにしても不便なインターフェースですね。
わたしなら絶対に「上へ」ボタンを用意します。エクスプローラのような。
ボタンが少ないことがナウいのでしょうか。ついていけません。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 18:37:49 ID:dE3bCgsc0
タイトルバーの表示を「Opera」のみにする方法はありますか?
設定で関数を利用しても、どこかを消せば別の部分の表記が残ってしまって
単純に「Opera」だけにすることが出来ませんでした。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:02:08 ID:nBND3evO0
>>378
そうだね、不便だね
態々頭を使わないといけないよね
少し考えるだけでも嫌だよね
そんな君にはfirefoxがお似合いだ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:28:34 ID:PR4pKRZj0
起動時にスピードダイヤルが表示されなくなった
毎回全てのタブを閉じて終了してたので起動時にはスピードダイヤルが表示されてたのに、
今日起動したら突然空白ページが表示されるようになった
タブには「空白のページ」と書かれ、アドレスには「opera:blank」と書かれてます

設定で起動時の動作を何に変更しても同じ状態です。
キャッシュを削除しても駄目でした
原因や対処法を教えていただきたい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:42:54 ID:lv9aThnq0
>>381
opera:config#UserPrefs|Speed Dial State が”3”になってない?
”1”にするとスピードダイヤルが表示されると思う
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:44:44 ID:RHzNxYpa0
ウェブ検索にwikipediaを追加するにはどうすればよいでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:51:29 ID:nBND3evO0
検索ボックスで右クリ→検索の作成
385383:2009/03/12(木) 21:44:14 ID:RHzNxYpa0
>>384
すみませんが、アドレスは何を使えばよいのでしょうか?
386383:2009/03/12(木) 21:48:15 ID:RHzNxYpa0
すみません
tp://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=262328
にありました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:49:54 ID:Gm3iYCmJ0
HTMLを保存する機能はあるのだが
UTF8固定になるのはまだしも
画像まで完全に保存できるのはWEBアーカイブ形式(.mht)だけで
画像つきHTML形式を指定しても本文の画像だけしか保存できない。
(mhtは画像は独自エンコードで埋め込まれ汎用性も互換性もなく使えない)

無駄だとは思いますが一応質問スレなんで
IEのように画像も含めてHTMLで保存するにはOperaだけで出来ますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:00:30 ID:A3ask7Zw0
別ドメインの画像を含めて保存て事?
MHTで駄目な理由は?
別にOpera独自エンコードって訳じゃないでしょ。
IEでも見れるんじゃないか?
俺ならwgetとかGetHTML使うけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:01:59 ID:n/PVEx9e0
日本語文字列を含む検索結果の履歴が文字化けするんですがどうすればいいんでしょう?
UTF-8でエンコードの設定はチェックしています。

「オペラ」のGoogle検索結果の履歴を開くと「?$B%*%Z%i?(B」で検索されるという感じです。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:11:53 ID:PR4pKRZj0
>>382
それはどこで設定しますか?
opera6.iniを探してもそのような記述は無く、レジストリを探しても見つけられませんでした。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:15:02 ID:n/PVEx9e0
>>390
アドレスバーに
opera:config#UserPrefs|Speed Dial State
って打てばおk
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:06:05 ID:RNhohe0O0
【質問】
わたしは MSIE を使っていました。フォルダーが多くなり、使いにくくなりました。そのため
、ほかのブラウザーを試してみようと おもいました。
Operaを使い始めました。そして、MSIE のフォルダーを Opera にコピーしました。
大量のフォルダーがコピーされました。
しかし、「ブックマークの編集」画面で、画面の上から下までフォルダーが埋めてしまい、「左
側のペインの何も無いところをクリック」が できなくなってしまいました。
これでは、「なにもない行を右クリック」もできません。よって、「最上層に移動する」「新
しいフォルダーを最上層に作成する」などの多くの作業が全部 不可能に なってしまいました。
自分なりに調査しましたが、解決策が見つかりませんでした。仕方なく質問させていただ
くこ
とに なりました。
よろしく お願い致します。

【OperaのバージョンとBuild】
 ・バージョン 9.64
Build 10487
プラットフォーム Win32
システム Windows XP
Java Sun Java Runtime Environment version 1.6
XHTML+Voice プラグインが読み込まれていません
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・なし
【urlやスクリーンショット】
・なし
【スペック】
OS:Windows XP SP3
 CPU:Intel Cerelon 1.8GHz
RAM:256MByte
常駐ソフト:なし
393egflnbrxfj:2009/03/12(木) 23:07:18 ID:+3X/Psgo0
394briirtdwms:2009/03/12(木) 23:07:19 ID:6JrhNrxX0
395381:2009/03/12(木) 23:13:03 ID:PR4pKRZj0
>>391
3への変更は出来ましたが変化ありませんでした。
それと、スピードダイヤルというより初期ページの変更自体が出来ないことが問題だと思うのですが、
ほかに設定を見るべきところはありますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:18:29 ID:nBND3evO0
>>395
ホームページがopera:blankだったりは・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:44:09 ID:2TJnw8PM0
>>392
右ペインの一番上のやつをダブルクリック
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:53:53 ID:RNhohe0O0
>>397
> >>392
> 右ペインの一番上のやつをダブルクリック

ありがとうございます。無事に表示できました。
それにしても不便なインターフェースですね。
わたしなら絶対にシングル クリックで操作できるようにします。エクスプローラのような。
直感的でない上に不便なインターフェースがナウいのでしょうか。ついていけません。
399bapjlblfmtn:2009/03/12(木) 23:55:25 ID:m2oDZLKy0
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:55:45 ID:RNhohe0O0
>>380
> >>378
> そうだね、不便だね
> 態々頭を使わないといけないよね
> 少し考えるだけでも嫌だよね
> そんな君にはfirefoxがお似合いだ

あなたは不便で理不尽なインターフェースを「頭を使って考える」などと意味不明な言い訳でごまかそうとしているだけの低俗な生ごみです。
あなたは他人をひぼう中傷することしかできない低能変態鬼畜です。
あなたはリアルでもネットでも忌み嫌われており、存在することじたいが迷惑です。
あなたは他人の役に立てず、社会への貢献もできないため、ゴキブリ以下の邪魔者でしかありません。
あなたのような社会の生ごみが存在することじたいが有害です。
早く自殺してください。これは事実です。あなたが気づいていないだけです。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 23:55:55 ID:rfdoG3LA0
うぜえ
402ejltjrjwgoo:2009/03/12(木) 23:56:10 ID:Q0+Zz9qx0
403skiuryqqulx:2009/03/12(木) 23:56:13 ID:IlPj2fzr0
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:00:18 ID:Sd7Fscfd0
>>395
Speed Dial State は 1 がスピードダイヤル表示ですよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:04:39 ID:sJBKtE/j0
なんとなく記念真紀子
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:06:35 ID:VlU9dYsx0
じゃあ俺も記念に
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:06:53 ID:vvlxgiXJ0
>>400
気に入らなかったら使わなければいいだけのこと。
408381:2009/03/13(金) 02:02:12 ID:g5C6hi2t0
>>404
書き方間違えました。
1とか2とか3とかにも試しました。
で、
起動してないはずなのに何故かタスクバーにoperaのアイコンがありまして、
あれこれやってて判らなくなってタスクトレイの方を終了させたら元に戻りました。
2重起動ということになるんでしょうか。
そういうことでああいうことになるんですね。
しつれいしまして、ありがとうございました。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:15:00 ID:6/jork0N0
Operaのブックマークは確かに使いにくいよ。
というかブックマークはまだマシな方。
ただ使えないわけじゃなく十分使えるのでそれでよい。
ブックマークに関してはそれよりアクセス履歴をうまく使った方がいい。
Operaの履歴はそれほど便利じゃないが他のブラウザよりは便利。
Google historyを使うのも良い。
できれば履歴に重要度に関するフラグとかカテゴリに関するタグを
付けられるとか、印刷したり保存したりした事も情報として残すとか
実際に訪問していないアドレスも特殊な履歴として追加できるとか
そういう機能があればかなり便利になると思うよ。

※大分前に無駄な情報をカットして印刷したページを履歴から
捜しているんだがなかなか見つからないんだ。

Operaの人、ここ見てたらこの機能検討してみてください。
個人的にはローカルに貯めるよりmy.opera.comのサーバに
溜める方がいいと思いますよ。全文検索もサーバ側でやった方がいい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:15:39 ID:EwvO7ESg0
MS「IE8が最速!GoogleChromeとFirefox3よりもだ。opera(爆笑)」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1236908323/

               ∠/: : /-`~´--、: : : : : :∧、
               ト/::/:/      |:|: : :: ::/_.ヘ',ゝ
               /:{:/{/__ノ   ヽ_|」',../|彡:´|: |´
              ,'; ;|          ! V .|/: : :|:: |
              |::: :i ニ=-     -=ニ  ミ: : ,'::::|
              |i:(.|""   '   ""  rヾ/: |i:|
              ||: :ヘ  r‐‐‐--v   {ゞ丿::| ||
              i|::/ ヽ、 ヽ__,ノ  /‐-´|: :| |
   .__         |/   >.t─--..::´、
  `-t- `ヽ        /´/:::{_ /:::::::-彡、
    {とニ ヽ=、    r/  {巛r:::::/´三彡´⌒ヽ
    ヾヘ`/ヘヾ、  / i.| ヽミ|:_:/彡´  /  ',
     ヽ、ヽヽ.ヘ/   Y  /:::|´     /´   |
411xezscuqrh:2009/03/13(金) 11:18:46 ID:aJ0u5fBw0
412jofagfipbdw:2009/03/13(金) 11:23:29 ID:EElj1wDB0
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 18:16:08 ID:6/jork0N0
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:03:19 ID:9tZYQOcl0
F12のキーで全タブ閉じるに設定しようとしているのですが、クイック設定のポップアップが出てしまいます。
詳細設定にはそんなの存在しないのですが、何故でしょうか?
他のアプリケーションではF12を利用しているので、operaでもそのように設定したいのです。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:05:56 ID:vvlxgiXJ0
>>414
Platform Windows-Unix-MCE, F12
の Show popup menu, "Quick Preferences Menu"
じゃない?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 08:57:06 ID:nKTYmYq00
失礼します。
DL出来るスキンで軽いものを教えて下さい。
417414:2009/03/14(土) 11:42:40 ID:ifDUidVu0
>>415
大変有難うございます。
無事出来ました。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 12:59:30 ID:wkv81lzS0
USBのゲームパッドでブラウジングしたいんだけど設定できるかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 13:04:44 ID:RKmr6Nod0
joytokeyとか使ったら出来そう。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:20:52 ID:WQmmVWiA0
ダウンロードウィンドウの背景色を変える方法はないでしょうか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 15:50:32 ID:jpaizSHs0
今まで履歴なんて見なかったから気づかなかったけど、
詳細設定→履歴の終了時にすべて削除
ってディスクキャッシュのことで、履歴は別なんだね。感覚的にそれもディスクキャッシュだと思うんだが・・・。
終了時に自動で削除する方法ってない?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:01:26 ID:10jCTQYEP
>>421
Clear visited history & Exit
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:43:27 ID:jpaizSHs0
>>422
その手があったか。ありがとう。
でもOpera自体にも実装して欲しいな。
火狐だけでなくIronだって同等のこと出来るんだしさ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 05:21:31 ID:H6iHpCEQ0
ニュースフィードの設定・登録情報は
何処のフォルダに保存されていますか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:07:25 ID:zq5+ey+B0
タブ数を制限するにはどうすれば良いでしょうか?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:13:10 ID:rHIBMEGb0
皆さんスクラップソフトは何を使っていますか?
Opera対応のってObookくらいしか見つからなかったんだけど
ダウンロードするページがなくなっていました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:19:56 ID:QowL5wQh0
opera@usb 9.24 -> 9.26 へバージョンアップしたところ
お気に入りが消えちゃったんですが
戻す方法はありますか?

メモは残っているみたいです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:29:18 ID:o8lqFwcYP
>>427
opera6.adrをパソコンない検索かける
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:38:06 ID:QowL5wQh0
>>428
ありがとうございます。戻りました。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:42:37 ID:Y49W+krx0
スキンのUltra Super Opera-tan Power F~Hyperはまだでしょうか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:26:22 ID:IHrQra910
ニコニコなどの検索覧をダブルクリックしたときに
検索履歴を出るようにしたいんですがどうすればいいですか?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:50:24 ID:HlFnc1e60
opera起動時に、タスクトレイにアイコンが出来るのを止めたいのですが…
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:56:44 ID:3WAGlw6j0
opera タスクトレイでググれ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:29:17 ID:KM3aJc830
ググるの面倒だからお前が調べって事だと気づけよピザニート
明日まで待ってやるからさっさと調べろ
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:44:58 ID:tJkCEnio0
>>434
もう、既に、2ちゃんねるで、その様なネタは通用しないです。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 02:21:27 ID:+AkFTw3z0
>>434
今必死で調べてるのでもう少しまってください
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:58:06 ID:vgHEzH/zP
アドレスバーで、アドレスバーに入力したURLのリストから
URLを選択すると最新(選択した)ものがリストの一番上になっていたのですが、
リストの内容が変化しなくなってしまいました。

何処かの設定が変わってしまったのだと思い、
色々設定を弄ったり検索してみたりしても分かりませんでした。

ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:12:17 ID:7ifA7PJi0
opera:config#UserPrefs|Max Direct History Linesを0にしたのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:31:25 ID:dADIFnzr0
operaでbtのファイルダウンロードってどうやるんだっけ?
デフォでブラウザにはいってんだよな?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:38:42 ID:dADIFnzr0
あー、解決
wikiまるで使えねえわ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 17:49:59 ID:gd9lplPg0
メモリ大食いで遅いけどな。でもルーターなんぞの
設定で穴あける必要も無いし。

トレントファイルを直接ダウンできる機能は案外と
知られてないのが現状。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 18:40:01 ID:tJkCEnio0
>>441
トレントファイル要らないんだけどなぁ…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:09:06 ID:rU/gA77q0
>>420について知ってる人はいませんか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:12:29 ID:52GGcV5X0
【OperaのバージョンとBuild】
・Opera 9.64 Build 10487 (WindowsXP SP3)

【質問】
・クリップボードのURLを新しいタブで開く動作が上手くいかず、現在のタブで読み込んでしまう
(質問箱4には目を通しましたが、類似の質問は発見できませんでした)

9.2x系を使っている時はd ctrl shift でpaste and go が利いて新しいタブで開いてくれたのだけど、新規インストールした9.64ではpaste and goが利いてくれません。
「ツール→設定→詳細設定タブ→現在のタブを再使用する」は当然offにしてます。
旧verの設定ファイルの上書きなどはせず、9.64ではv ctrl shiftになっているのも確認して、それらのボタンを間違いなく押下したのですが。
standard_keyboard.iniを編集して「New page & Delay, 200 & Paste and go」みたいな表記も試してみましたが、駄目でした。
どうかよろしくお願いします。

ちなみに、検索ボックスからGoogle検索するときも普通にEnterだけ押すと現在のページで検索結果が表示されます。
9.2xでは新しいタブで結果表示してましたが、9.5x以降はshift押さないといけない仕様になったのでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:38:30 ID:jjzpouVz0
俺のはこれだ
New page & Paste and go
んで検索は
show web search & Show dropdown
を使ってる
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 20:48:04 ID:vgHEzH/zP
>>438
デフォの200のままでした。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:06:43 ID:2aMo0XQs0
【OperaのバージョンとBuild】
Opera 9.64 Build 10487 (WindowsXP SP3)
Adobe Reader 9.1.0

【質問】
pdfを開こうとすると真っ白なページが表示されます(他のタブを表示してそのタブに戻すと他のタブの表示が残っているのでクラッシュしてる?)
Adobe Readerを起動させて表示はできるのですが、ブラウザで開きたいです

【やったこと】
adobe readerの再インストール
Operaのクリーンインストール(削除するフォルダはApplicationDataとLocalSettingsのOperaフォルダだけですよね?)
「プラグインを使用する」は選択されています

他にやるべきことは何でしょうか、よろしくお願いします
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:15:43 ID:ME4T3XcD0
Adobe Reader->編集->環境設定->インターネット->Webブラウザオプション:PDFをブラウザに表示
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:03:59 ID:2aMo0XQs0
>>448
確認したところ、デフォルトで既にその設定になっていました
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:41:21 ID:52GGcV5X0
>>445
v ctrl shift にて、新しいタブで開いてくれるようになりました。ありがとうございました。
検索の方もご教示いただいた方法でうまくできるようになりました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:20:41 ID:F82OUM9b0
>>447>>449
Acrobat Reader 等の >>448 の設定 に加え,opera側で 以下を設定してみて,どうだ?

[ツール] → [設定] → [詳細設定]タブ → [ダウンロード]項目 で,[application/pdf] を [編集]
(註: pdfの項目が 見つからない場合,[Opera で開くファイルタイプを表示しない] の設定に注意).

そこで,
 (1) [プラグインを使用する] → [Adobe Acrobat] を設定
 (2) [ダウンロードダイアログを表示する]
    → pdf表示時に,ダウンロードダイアログの [開く手段] で [Adobe Acrobat](Operaアイコン) を選択
の いずれか.

但し,こちらで確認したところ(opera ver.9.64, win xp sp3),
pdfのリンク を 単純にクリックしただけでは 反応しなかった.
 (a) pdfのリンク を 別タブで開く
 (b) pdfのリンク を [右クリック] → [開く]
の いずれか で pdfのリンク を開かないと,反応しない.

プラグインの中に Adobe Acrobat が 入ってるかどうかは,
opera:plugins に [Adobe Acrobat] の項目 が あるかどうか,で 確認してくれ.
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:00:46 ID:pPMzyXCi0
>>447
Adobe Readerとoperaの組み合わせはパスに2バイト文字が含まれてると開かれない。
windowsのユーザー名が日本語等になってると、キャッシュフォルダの関係で不具合が出る。
解決策は、operaのキャッシュかテンポラリかどれかわかんねーけど、2バイト文字が含まれない場所に変えるか、
windowsで名前に2バイト文字が含まれない新しいユーザーを作って、それでoperaを使う。
windowsで単純にユーザー名を変えても、Documents and Settings以下のユーザー名は変わらないので意味はない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:14:06 ID:KAD5U9j20
Opera 9.22 Build 8801
XP-SP3

上記の環境でGoogle RSSリーダーを使うと表示が一部しかされません。
他のPCではGoogleにログインするとOperaで正常に見れます。
Operaのバージョンによるものなんでしょうか?
VerUPしたいんですが、OperaはVpすると設定した項目がクリアされてしまうため
二の足を踏んでいます。
設定をそのままにVerUpってできないんでしょうか?

質問が二つになってしまいましたがアドバイスをお願いします。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:51:33 ID:913sLQA10
>>451-452
レスありがとうございます
ユーザーアカウントを半角にすることで無事解決しました
全角だと問題が起きやすいというのは割りと常識的なことみたいですねorz
ありがとうございました
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 11:31:52 ID:YhMoi6ue0
下記の3点について、どうかご回答をよろしくお願いいたします。

【質問】
(1)ブックマークを開くとき必ず新規ウインドウで開く方法
(2)google検索ウインドウで検索した結果を必ず新規ウインドウで開く方法
(3)タブの保護をするのに、タブをダブルクリックでする方法
【OperaのバージョンとBuild】
バージョン9.64
Build10487
【導入しているuser.jsやPlugin】
なし
【urlやスクリーンショット】
なし
【スペック】
OS:XP ProSP3
CPU:低電圧版PenM1.4Ghz
RAM:1024MB
常駐ソフト:Avast
456455:2009/03/18(水) 11:37:50 ID:YhMoi6ue0
>>455です

質問を間違えてしまいました。以下のように訂正させてください。

×(1)ブックマークを開くとき必ず 「新規ウインドウ」 で開く方法
×(2)google検索ウインドウで検索した結果を必ず 「新規ウインドウ」 で開く方法

○(1)ブックマークを開くとき必ず 「新しいタブ」 で開く方法
○(2)google検索ウインドウで検索した結果を必ず 「新しいタブ」 で開く方法

大変失礼いたしました。
よろしくお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:16:43 ID:4vBAJBT70
(1)は設定>詳細設定>タブ>現在のタブを再使用するの項目にチェック入れればできる
(2)はOperaじゃ無理だと思う
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:24:14 ID:YhMoi6ue0
>>457
ご回答ありがとうございました。
(1)(2)については少しいじってみたところできるようになりました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 16:32:28 ID:PhbjYHOC0
>>457
逆だろ。
チェックを外すんだろ?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:19:29 ID:o6ZpXK5Y0
>>443
ttp://www10.ocn.ne.jp/~alias/skin_with_image/opera9.6_skin_image.html
ダウンロードパネルなら [Transfer Panel Details Skin] らしい
(ver.9.60 での話なんで、もしかしたら変わってるかも)
とりあえず怪しいのを適当に弄ってみるしかないな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 08:39:22 ID:XCroL2IW0
Opera9.63使ってるんですが、不覚にも某スレのリンク
http://**.1*0.**6.1**:8080/bbs/sonline.scrを踏んでしまいましたorz

2chビューアーにjanedoestyleでOperaが標準のブラウザです。
実行されてPC感染の可能性はあるんでしょうか?
spybotやらspywareやらAviraAntiVirなどはいれとります。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 12:40:01 ID:SMj1Q/Xm0
>>461
そーゆーリンクは
http:// 抜きで貼れ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:29:05 ID:Hduoa9oz0
マウスジェスチャーをFlash上でも動かしたいんで調べてたんですが、
UserScriptってのを入れるようだって、とこまでしかわからず、
頓挫しています。

どこのファイルに入れればいいんでしょう?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 16:55:11 ID:rEfJqDze0
>>463
どこでもいいよ、名前も何でもいい、適当な場所にフォルダ作って

設定 > 詳細設定 > コンテンツ > JavaScriptオプション > ユーザーJavaScriptファイル

で、そのフォルダを選択、フォルダの中に使いたいUserScriptを入れとけばOK
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:10:20 ID:oM6xwC5l0
opera9.6でTridentエンジン使うにはどうすればいい?

※最近Fxからoperaにブラウザのりかえたんだけど、Fxではie拡張あったんだけど
operaでも何か方法ないかなとおもって質問してます
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:17:41 ID:zEudQ5jU0
>>465
なんかそんなのあったなーと思って検索したらあった
ttp://kawatarou.info/note/opera/ie_opera.htm
使い物にならなかった記憶しかないし、9.6で動くかもしらん
467420:2009/03/19(木) 19:46:19 ID:ZMmBqU/y0
>>460
レス返すのが遅くなりました
とても参考になるサイトを教えていただきありがとうございます
skin.ini内に[Transfer Panel Details Skin]がなかったので追加してみました
残念ながら、色が変わったところは
ダウンロードパネルでもダウンロードウィンドウでも下のほうに表示される
「転送元」「転送先」「サイズ」「受信済」の項目がある部分の背景色でした

でも教えていただいたサイトを参考にskin.iniをいじっていけばいけると思います
トントン(・∀・)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:11:30 ID:Je97V84G0
【質問】
対象URLを開くと、画面に(紙を貼り付けたような)表示されない領域が出来てしまう。

【OperaのバージョンとBuild】
9.64  Build 10487

【導入しているuser.jsやPlugin】
特に無し

【urlやスクリーンショット】
スクリーンショット↓
http://apple.mokuren.ne.jp/loader_1/src/apple014423.png

対象URL↓
http://labaq.com/

【スペック】
OS : windows xp sp3
CPU : pentium4

よろしくお願いします。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:40:09 ID:DH92lPzg0
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 20:51:40 ID:oM6xwC5l0
>>466
thx.試してみるわ
もしだめだった場合は
右クリック→ファイルを開くアプリケーション→ie
かな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:47:18 ID:/W3z1r/E0
【質問】
バージョンアップをしたらOpera自体がとても重くなって
サイトを開くのにも前の倍以上の時間がかかるようになってしまいました
時々サイト自体開けずに固まってしまいます(特にYoutubeなど)

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン:9.64
Build:10487

【導入しているuser.jsやPlugin】
ーーー

【urlやスクリーンショット】
ーーー

【スペック】
OS:Windows xp SP3
CPU:Centrino Duo
常駐ソフト:Styler gdi++ Samurize

原因がまったく判らず困ってます…よろしくお願いします><;
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:48:30 ID:fAc8Ozi20
9.6で中国語のサイトを簡体字や繁体字で見たいんだけど
文字別フォントでそれ用のを指定しても全然反映されない。
確か9.2の頃はできたと思うんだけど誰か知ってる?
473468:2009/03/19(木) 22:44:29 ID:Je97V84G0
>>469
アドバイス通り、>>4を実行しました。
結論から言うと、UA切替で「Internet Explorerとして認識させる」を選択していた為、
問題の動作を引き起こしていたようです。
一つずつチェックしていたので遅くなりましたが、おかげさまで無事解決できました。
どうもありがとうございました。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 05:37:06 ID:9kpp/y8i0
最近Opera@USBでFlashが見れなくなってしまったので
最新の9.64に上げてFlashのプラグインを入れなおしたのですが
やはり見えないままでした。

設定を確認したところ
.swfはShockwave Flash のプラグインを使うようになっています。

あとRSSフィード内ならYoutubeも含めてFlashは再生されます。

メモやフィードが大量にある上に
相当カスタマイズしてるので
完全に初期状態から再設定はできれば避けたいので

何か他に確認すべきところなど教えていただけませんか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:33:38 ID:suwwxRZX0
すいません。operaの高速設定ってあるんですか?
operaに乗り換えたいのですが、デフォルトではどうも速いとは感じられないので・・。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 20:09:07 ID:rDQ4BE/x0
>>475
数値弄る等いくつかあるけど、調べればすぐ出てくるよ。
GUIで用意されてる値以外の数を設定する場合は固定できないかねぇ。
設定画面で決定押したら元通りとかアホ過ぎて。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:14:24 ID:JZYFZNVf0
【質問】
 ・タッチパッド(Synaptics Driver)でバーチャルスクロールが出来ない
【OperaのバージョンとBuild】
 ・Opera Version9.62 Build 10467
【スペック】
 OS :Windows XP sp3
 CPU:Atom N270 @1.6GHz
 RAM:1.5GB(購入時は1GB 自分で増設)
 常駐ソフト:Avast; Adaware; AutoHotkey; ImeWatch; oshiname; AA1FanControl;

ミニノートのAcer Aspire One AOA150(120GB)を使用しています。
Synaptics Pointing Device Driverのバージョンは 11.2.2で、Synaptics.comで
配布されている物より新しいです(Acerサイトで配布 AOA150用最新)。
マカフィーは削除ツールを用いてアンイストール済みです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:15:50 ID:JZYFZNVf0
タッチパッド隅をなぞってバーチャルスクロールしたいのですが、Operaでのみ以下の現象が出ます。
・縦スクロールが、スムーズに動かない(ゆっくり動かしてもカクッカクッとスクロールする)
 ※素早くスクロールする分には問題なく動きます
・横スクロールが全く動かない

【やってみたこと】
・AOD150用のドライバ 12.2.2が使える報告があったので入れてみた ->NG
・SynTPEnh.iniや tp4table.datを弄る方法 -> 該当ファイルが無い
・Synapticsのバーチャルスクロールを無効にして、くる2パッドを使ってみる
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se430601.html
->縦スクロール専用で、症状は変わらず

今までFxだったのですが、先日入れてみて描画の早さが気に入りました。
これが解決できたら標準のブラウザにしたいです。
よろしくお願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 13:03:36 ID:ZfH7Wq8W0
画像の右クリックから直接ブロックコンテンツに追加するアクションは作れないでしょうか?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:42:36 ID:QyqspAlC0
前までOpera終了させても最後に見ていたページが次起動させた時出るようになってた
のに、いつの間にか終了するたびにリセットされるようになっちゃったんだけど、
どの設定から戻せる?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:45:47 ID:XWfIIgi40
ツール 設定 一般設定 起動時の動作 前回終了時の状態を復元する
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:06:01 ID:QyqspAlC0
ありがとう。何度も見直したつもりだったんだけど見落としてた
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:35:07 ID:/17hVRDi0
>>478
Synapticsの設定にOpera.exeを追加して下さい
HKLM,SOFTWARE\Synaptics\SynTPEnh\OSD\TouchPad\AppProfiles\
Mozilla Firefoxの設定が流用できるのではないでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 00:06:03 ID:+HyS/zYy0
【質問】ツール→クイック設定→javascriptの有効、無効を変更すると
    今開いている全タブに設定が反映されてしまうのですが
    アクティブになっているタブだけに設定を反映させるにはどうすれば良いでしょうか
【OperaのバージョンとBuild】バージョン:9.64 Build:10487
【スペック】OS:XP SP3
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:24:01 ID:NXd+5fSl0
ブラウザ表示欄のアドレスバーを消してしまったんだけどどうしたらまた表示できる?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:29:19 ID:i9oP81Kb0
ツール
外観の設定
ツールバー
アドレスバーにチェック
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 01:41:42 ID:NXd+5fSl0
>>486
すいません間違えました
アドレスバーのブラウザ表示欄のURL表示のヤツです
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:13:17 ID:UuP2T80R0
ツール
外観の設定
ボタン
ブラウザ表示欄
の一番上のヤツ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:29:23 ID:8Uq/1L600
【質問】
濃い紺色のWebページで文字を選択すると、選択部分の
背景色も紺だから、どこまで文字を選択したかがよく分からない。
IEとかのように、色が濃いページでは文字の背景色を白に
することって出来ない?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 02:50:01 ID:UuP2T80R0
>>489
スタイルシートを替える
表示>スタイル>高コントラスト表示(黒/白)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 03:28:24 ID:FWWM5cqg0
>>489
opera:config#Selectedで選択時の背景色と文字色を指定できるので、
背景に明るめの色を指定しておく
492478:2009/03/22(日) 08:15:34 ID:3taMOjO+0
>>483
レス有難うございます。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Synaptics\SynTPEnh\OSD\TouchPad\AppProfiles\Mozilla Firefox
をエクスポートし、regファイルを

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Synaptics\SynTPEnh\OSD\TouchPad\AppProfiles\Opera Software]
"AppExe"="opera.exe"
"AppFriendlyName"="Opera"

のように編集してダブルクリックで結合->再起動してみましたが、症状は変わりませんでした。
とりあえず、今はキーボードの前候補変換キーをマウス中ボタンに割り当てて、オートスクロール
する事で凌いでいます(ボタン割り当てはAutohotKey使用)。
でもオートスクロールするとCPU負荷が途端に跳ね上がる(バーチャルスクロール時20%未満/オートスクロール時50%超)ん
ですよね・・・orz
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:33:46 ID:pFjpzcFU0
Googleのイメージ検索の結果表示がされなくなりました
何か仕様変更でもしたのでしょうか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:40:01 ID:XPTQjpVG0
いろんなサイトで出てる症状なんですが、9.64にバージョンアップ後に入力フォームが長くなってしまいました。
例えばGoogleのトップページだと、検索語句入力欄の右に「Google検索」のボタンがありますが、
その入力欄がGoogle画像ロゴの3倍程の長さになってます。
サイトによっては入力フォームが長すぎてページ外まで伸びてます。

短くしたり調節するにはどこの設定を弄ればいいでしょうか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:02:47 ID:loztsW9s0
operaでどうこうする所なのかそれはwバグだと思うから一回クリーンインストールしてみたら?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:05:44 ID:4ENliltS0
>>493,494
>>4
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 08:43:42 ID:H+z8hXOX0
>>464
遅レスで申し訳ありません。数日繰り返してみてようやくできました。
ありがとうございました。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 09:04:05 ID:MLFGXm500
新しいタブを開くと、スピードダイヤルの画面ではなく
空白ページになってしまったのですが
どうすれば、元に戻せますか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 10:24:40 ID:SKl5p0t90
Opera:cinfigからSpeed Dialで検索
関連しそうな箇所を全部デフォルトにするか>>4と見比べて設定しろ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:43:57 ID:+du91oB/0
operaのスピードダイヤルは1つのタグに9つのサイトを登録できますが、
タグをもう一つ追加してスピードダイヤルを2つ目に増やしたいです。
方法を知ってる方、詳しく解説してるサイトがありましたらどうか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 11:56:53 ID:lJ6+GqBiP
7×7 49 のように数は増やせるspeeddila.ini?を書き換える
タグ? タブごとに分ける方法があるのか知らない
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 14:17:23 ID:EcnSsOFa0
>>500
もう少し日本語を勉強した方がいい。
スピードダイヤル自体は1つしかつくれない、はず。
ただ、試したことはないがスピードダイヤルを開く前に opera:config#UserPrefs|SpeedDialFile
で別のiniファイルを指定すれば可能かもしれん。そんなアクションあるかは知らん

iniファイル編集してスピードダイヤルの数を増やせばいいんじゃないの
[Size]
Rows=3
Columns=4
;Rows=縦列の数、Columns=横列の数
503474:2009/03/24(火) 01:44:15 ID:sZZnx6bB0
>>496
ありがとうございます、直りました。
override.iniが原因でした。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 12:18:00 ID:hvlVDOJV0
500じゃないけど、スピードダイアルの数がもっと欲しいと前々から思っていたので
502の方法で試したら増えました
どうもありがとう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:54:14 ID:d9EthT/Q0
マウスホイールでタブを切り替えるとき、右クリックしながらなのが面倒なんだけど、
ホイールだけで切り替えるようにするにはどうしたらいい?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:30:55 ID:21AgSs2l0
webページを読み込んでる時、アドレス窓の右端に「要素 **/**」って
出ますよね。最近、なぜかキレが悪くて読み込み完了せず、あの「要素」が
残ったままになることが多いんです。ここをこうしてみなさい、といった改善方法
のアドバイスがあればお願いします。

opera 9.64 Build 10487
windows xp sp3
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:53:44 ID:GBJZF1130
>>506
具体的なURL
508506:2009/03/24(火) 20:09:06 ID:21AgSs2l0
>>507
先ほど見ていたページですが、

http://www.yomiuri.co.jp/     読売新聞

しかし、今リロードすると素直に読み込めます。
特定のURLということでは無いようなのですが…。
よろしくお願いします。

509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:21:50 ID:w4csYc9j0
ほら、WBCで日本が優勝したからアクセス集中していて画像とかhtml以外のコンテンツが読み込み完了しなかったとかじゃないか?
正直、IEなどでリロードしてアイコンが読み込み中だったりステータスバーが濃い色のまま読み込み完了しなかったりするのと同じなので、気にしないのが一番だと思うが。
どうしても我慢できなかったら、アドレスバーを目立たない場所に移すしかないかも。
510506:2009/03/24(火) 21:34:53 ID:qHhgkQ540
>>509
コメントありがとうございます。
まさしく、「あと一つ二つが読み込みが完了しない」なんです。
しばらく待ってるのですが、マウスのポインタが砂時計のままだったりでどうも使いにくくて。
とりあえず、もう少しモガいてみます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:44:30 ID:hd0t69Nw0
>>510
>マウスのポインタが砂時計のままだったりでどうも使いにくくて
http://d.hatena.ne.jp/dive-peace/20090228/1235874391
誤魔化していこう!
広告の画像が読み込めないとか、Jsの動作がなんか終わらんとかあるしな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:48:52 ID:GBJZF1130
>>510
とりあえず、これをコンテンツブロックに追加
http://*.impact-ad.jp/*
513506=510:2009/03/24(火) 22:37:55 ID:qHhgkQ540
>>512
アドバイスありがとうございます。風呂に入ってて、返事が遅れました。
[設定]--[コンテンツ]--[ブロックされたコンテンツ]で、
[コンテンツのブロック]窓が開いて、「ブロックされているサイトの一覧」に
そのURLを「追加」しました。ありがとうございました。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:01:19 ID:Va9jkL8l0
>>513
根本的な解決にはならないけど、
適当なマウスジェスチャにStopを割り当てるのもいいよ。
515506=510=513:2009/03/24(火) 23:21:45 ID:1AqSD0g00
>>511, >>514
アドバイス、ありがとうございます。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:04:41 ID:sse/DduF0
>>479
亀レスだが、こういうこと?
ttp://suehiro.blog.shinobi.jp/Entry/269/
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:10:48 ID:v+ksdEAJ0
最近Operaを使い始めたのですが質問があります。
ブックマークの「★」のアイコンなんですが各サイトによってアイコンが
取得できているものとできていないものがあるのですがアイコンを
取得するにはどうすればよいでしょうか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:30:00 ID:lNhouveK0
>>517
サイトにfaviconを設置するように頼んでください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:40:55 ID:9JpE1pvg0
パネルを開閉するたびにアドレスバーが可変して鬱陶しいのですが
パネルをアドレスバーより下に表示することは可能でしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:08:57 ID:8+4owcbN0
Vista搭載PCに買い換えてOpera入れてみたらどうやっても起動時に
「規定のブラウザに設定されていません」云々表示されてて、
はいを選んでも、その後Operaが起動している状態でもJaneやメッセンジャー等で
URLを踏んでもIEが起動してしまいます。

どうすれば規定のブラウザに設定したまま固定できるでしょうか
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 01:57:16 ID:yfFRz3SM0
>>519
アドレス欄をアドレスバーに置かなければ良い。
パネルより上位レイヤにいる適当なバーに移植する。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 02:09:10 ID:r1AuREdF0
検索ボックスから検索した時に常に新しいタブを開く設定を
どこでするのかわすれてしまいました。

誰か教えていただけませんか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 06:19:53 ID:p5Qh0Nqy0
>>520
なったこと無いから分からんが、一度IEを規定のブラウザにしてその後もう一回operaに設定してみるとか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 10:56:16 ID:aL5O8Cgu0
>>522
直接の答えにはなってないが
OperaのShow Web Searchから検索ってゲスーりんべだぞ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 18:53:44 ID:f7BacLHX0
>>520
一度Safariを経由して変更すればいいって聞いたことがある
なんでそうなるのかわからんけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:38:57 ID:9QtdUDxv0
>>522
詳細設定>タブのとこの[現在のタブを再利用する]のチェックを外す
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:57:07 ID:YrBuE6uU0
>>526
直りましたありがとうございます。
528520:2009/03/27(金) 08:26:23 ID:d3zkT9jo0
>>523,>>525
両方とも試してみましたができなかったので、9.62から9.64に更新したら治りました
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 08:43:10 ID:1VgWEuN+O
スクラップ系プラグインのobookは今は何処でダウンロード出来ますか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 10:08:59 ID:ohrRBUMC0
右クリック+ホイールup ホイールdownの操作で
タブの切り替えができますが、これを無効にする方法はないんでしょうか?
ショートカットのマウスジェスチャーの一覧にこの操作項目が入っていないので設定ができないのですが。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 14:09:07 ID:CMwGu7l70
>>530
opera:config#User Prefs|Window Cycle Type
を0〜2以外にすると無効かどうかは知らんが動かなくはなる
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:26:48 ID:K2rjf48n0
現在マイボタンに300個ほどボタンを登録してるんですが
Toolbar.iniが肥大化することによって起動が遅くなるような弊害が生ずることはあるんでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:05:53 ID:z8vBHsK30
ttp://video.msn.com/video.aspx?mkt=ja-jp

operaでMSNビデオ再生できますのん?
フラッシュ再インスコとブラウザをIEで認識させるのはやった
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:15:40 ID:xND8/cpl0
無理だろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:24:21 ID:D8D5tr7s0
Firefoxでも「IEで来い」言われるんだが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:35:44 ID:QVBoh5iG0
MSNビデオはFireFox2だとイケるという、なんというツンデレ仕様w。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 17:51:53 ID:owV97u5P0
誘導していただいたのでこちらで質問させていただきます。
質問はOperaでのAdobe Flash Playerの更新についてです。
公式サイトの指示に従い、デスクトップにインストーラーのアイコンで出てくるところまでは問題なく進むのですが
アイコンをクリックしインストールして、完了ボタンをクリックしても更新が完了しません。

またInternet Explorerでは問題Adobe Flash Playerを必要とするものを開くことができます。
どなたかよろしくお願いします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:14:34 ID:C138/A1a0
火狐は出来る?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 18:23:54 ID:wrzPPRhS0
>>537
アドビからアンインストーラを落としてきて、
一旦きれいに削除してから再インストールしてみ。

Firefox,opera,safari用のプライグインかどうかちゃんと確認してな。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 20:45:40 ID:ohrRBUMC0
>>531
できました。ありがとうございました。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:15:26 ID:/k40ViBm0
>>520
スタートメニューの規定のプログラムからは設定してある?
542537:2009/03/28(土) 00:34:00 ID:GDP4CH6u0
返信が遅れてしまい申し訳ありません。
>>538
火狐でもできないようです。

>>539
アンインストール後、再インストールしてみましたが、更新できていないようです。

私自身の手順に不備があるのかも知れませんので問題点があれば指摘してあげてください。
1、今すぐダウンロードをクリックし、デスクトップに保存。
2、デスクトップのアイコンをクリック。
3、完了しだい、閉じるをクリック。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:41:38 ID:Gs3ZCqQF0
>>542
>更新が完了しません。
どこを見て完了していないと判断したのか

あなたが使用しているOperaのバージョンは?

ツール->詳細ツール->プラグイン
どの場所のNPSWF32.dllが認識されているか?

C:\Program Files\Opera\program\plugins\NPSWF32_FlashUtil.exe
を実行

そもそもテンプレは読んだの?
544537:2009/03/28(土) 01:32:36 ID:GDP4CH6u0
>>543
申し訳ありません、つい急ぐあまりにテンプレを読むことを忘れてしまっていました。
今更ではありますが再度読ませていただきました。

>あなたが使用しているOperaのバージョンは?
今確認したところ9.25でした。

>どの場所のNPSWF32.dllが認識されているか?
Shockwave Flashという項目で認識されているようです。

>C:\Program Files\Opera\program\plugins\NPSWF32_FlashUtil.exe
を実行
実行をしようとしてもなんのアクションも起こりませんでした。

質問方法に不備があったことをお詫びすると共に今度ともどうか質問の方よろしくお願いします。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:00:27 ID:uDM9W8F10
【質問】
MapFanで地図を表示すると右上の
・地図の使い方 ・アンケート ・標準地図というリンクが表示されない
IE スレイプニール 火狐では表示される
何かこちらのOperaの設定の問題なのか
他の人でも同じ様に表示されないのか知りたいです
何かしら解決方法があるなら教えてほしいです

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 9.64
Build 10487
OS Windows XP
Java Sun Java Runtime Environment version 1.6
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:43:23 ID:YkaH5lms0
>>545
表示されないね。
ウィンドウ幅で表示するとスクロール地図の背後に見えるけどw
解決法としてはCSSファイル作ってドメインに対して
link_textの要素を弄る命令すればいいんじゃね?
俺はCSS素人だから出来ないけれど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:45:54 ID:8viNzkzj0
>>546
div要素のlink_rightをtable扱いにすれば

.link_right{display:table;}
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:17:10 ID:R5FK4I2t0
>>545
俺のは見えてるし、リンクも機能する
9.64 10487 
10a 1345
Sun Java Runtime Environment version 1.6
xppro sp3
ただ10aのほうは地図がドラッグで動かせないな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:33:40 ID:R5FK4I2t0
ttp://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou20278.bmp

一応SS
今見るとちょっと切れてるな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:44:14 ID:0Al+Gjkx0
opera.exeが消えて、再インストールしようと思ってもエラーが出てインストール出来ません
どうすればいいのでしょうか?

551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:46:29 ID:FNnvLRJw0
>>550
エラーメッセージぐらい書きんしゃい!
     _, ,_
   (;´Д`)   _, ,_
    ⊂彡☆ ) Д´)
       パーン
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:50:36 ID:8viNzkzj0
>>549
これフォントの問題だね、メイリオだと右側の領域に入り切らなくて地図の下に隠れる
CSS弄らなくても90%に縮小すれば見れるわ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:52:35 ID:0Al+Gjkx0
>>551
失礼しました

Error 1721.このWindowsインストーラーパッケージには問題があります。
このインストールを完了するのに必要なプログラムを実行できませんでした。
サポート担当者またはパッケージのベンダに問い合わせてください。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:04:42 ID:uDM9W8F10
>>549
左上・火狐 中・IE 右・旧スレイプニール
左下・Opera 中下・Operaウィンドウ幅
こんな感じです
http://img.wazamono.jp/pc/src/1238205823655.jpg
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:07:05 ID:YkaH5lms0
>>552
おお、フォントだ!
メイリオのままでも最大フォントサイズ9にしたら問題ないや。
バージョン9.64
Build10487
システムWindows XPSP3
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:13:08 ID:uDM9W8F10
うちでは
フォントサイズを変更しても表示されないですね・・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:20:56 ID:YkaH5lms0
>>556
547じゃダメなん?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:28:29 ID:uDM9W8F10
>>557
す、すみません
書いてある事が理解できな(ry・・・・orz
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:28:31 ID:8viNzkzj0
>>556
CSSで該当部分のフォントサイズ弄るなら

.link_text{font-size:10px!important;}
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:34:00 ID:8viNzkzj0
>>558

.link_text{font-size:10px!important;}

↑をメモ帳にコピペして拡張子.cssで保存
サイトごとの設定を編集→表示設定→ユーザースタイルシート
で、CSSファイルを選択する
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 11:45:30 ID:uDM9W8F10
>>560
ありがとうございます
ちょっとずれてますが表示されるようになりました
も少し弄ってみますm(_ _)m
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:24:06 ID:X8nsE2SJ0
operaでCGIゲームをやっていて、IDとパスワードにオートコンプリートを使用してログインしてます
この機能を使い慣れたせいでパスワードの中身を忘れてしまったのですが
このパスワードを見るためにはどうしたらいいのでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:26:30 ID:YkaH5lms0
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:36:16 ID:X8nsE2SJ0
>>563
ありがとうございます。そのサイトは調べたのですが
私のパソコンのフォントが壊れていて、コマンドプロンプトを使うことが出来ないのです
できればコマンドプロンプトに表示しないやつでお願いします
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:49:41 ID:YkaH5lms0
>>564
別のPCにwand移せばいいんじゃね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:57:45 ID:X8nsE2SJ0
古いPCなのでそのうち買い換えようと思ってるので
そのときまでwandを保管することにしておきます
ありがとうございました
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:20:50 ID:8viNzkzj0
>>550
本スレの方で話題になってるけど
V3 VirusBlockってセキュリティソフトがopera.exeを削除してるらしい

http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1238042626/50-
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:35:53 ID:0Al+Gjkx0
>>567
サンクス
俺もV3だ・・・
マジでありがとう
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:42:28 ID:Gs3ZCqQF0
>>544
>更新が完了しません。
どこを見て完了していないと判断したの?
例:○○というファイルのバージョンが△△と古いままだったので完了していないと判断した

>>どの場所のNPSWF32.dllが
どの場所にある NPSWF32.dll を、Operaは認識しているの?
たとえば C:\Program Files\Opera\Program\Plugins\NPSWF32.dll

>>今確認したところ9.25
FlashPlayer10が推奨している環境は、Opera9.5以降、
FlashPlayer9が推奨している環境は、Opera9.x以降です。
インストールしようとしているFlashPlayerはどちらですか?

また、FlashPlayerにはActiveX版とNSAPI版があります。
Operaの場合NSAPI版ですが、こちらのインストーラを使ってインストールしていますか?
http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/install_flash_player.exe
http://download.macromedia.com/pub/flashplayer/installers/current/9/install_flash_player_9.exe

古いバージョンのOperaには、脆弱性が見つかっています。
最新の Opera9.64 にアップデートすることをお勧めします。
http://jp.opera.com/download/

そもそもテンプレは読んだの?
>>2の質問テンプレに沿って情報を整理してもらえるかな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:45:07 ID:WOI+xbnw0
極端に古いバージョン使っての質問は
もう無視でいいじゃない。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 16:29:59 ID:cwyfnd3X0
なんでセキュリティの問題とかあんのに最新版使わないんだろ
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:48:50 ID:rnNvF+5B0
operaだから
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:09:01 ID:TkCW90Ej0
上書きインストールが推奨されてないからだろ
今時、毎回アンインスコしてからとかバカかよ
574537:2009/03/28(土) 23:03:31 ID:GDP4CH6u0
>どこを見て完了していないと判断したの?
Adobe Flash Playerの更新を再度要求されたことから判断いたしました。

>どの場所にある NPSWF32.dll を、Operaは認識しているの?
仰る通りC:\Program Files\Opera\Program\Plugins\NPSWF32.dllにありました。

>インストールしようとしているFlashPlayerはどちらですか?
FlashPlayer10をインストールしていました。
そのためOpera9.64に更新致しました。

>Operaの場合NSAPI版ですが、こちらのインストーラを使ってインストールしていますか?
どちらも試させていただきましたが、まだ更新できていないようです。

>>>2の質問テンプレに沿って情報を整理してもらえるかな?
申し訳ありません、勝手に自分の質問には必要のないと判断してしまいました。
再度テンプレを用いて質問させてもらいます。
575537:2009/03/28(土) 23:06:19 ID:GDP4CH6u0
【質問】
 ・Adobe Flash Playerの更新がうまくできません。
【OperaのバージョンとBuild】
 ・バージョン 9.64
  Build    10487

【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・特になにも導入してません。
【urlやスクリーンショット】

【スペック】
OS:Window Vista Home Premium
CPU:Intel(R) Core(TM)2 CPU 4300 @ 1.80GHz(2 CPUs)
RAM:2034MB
常駐ソフト:Adobe Acrobat
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:18:06 ID:cwyfnd3X0
577537:2009/03/28(土) 23:21:58 ID:GDP4CH6u0
>>576
このコンテンツを視聴するには Flash が必要です
と表示されてしまい、確認できません。
アンインストール後、再インストール自体がうまくいっていないのかも知れません。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:42:21 ID:2HgiQhi50
>>576
WIN 10,0,22,87
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 00:30:26 ID:RPT7oqVmO
入力フォームのサイズを変更する方法はありますか?

Chromeだと、フォームの右下にあるマークをクリックすれば、
自由にフォームのサイズが変更できたのですが、OPERAは見当たらないので。

ご存知の方、ご教授お願いします。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:31:48 ID:plWEsB+S0
今、operaのサイト落ちてる?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:50:16 ID:QVW01zPc0
menu.iniに記述する際にOpera.exeのディレクトリまでのパスを省略することってできませんか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:02:19 ID:3yS6qq9I0
>>580
繋がらないな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:32:54 ID:cGRCQEBR0
>>580
ウィルス扱いに続いて、サイト接続障害、
…なんか呪われてるんじゃないか?もしくは何かの陰謀。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:13:21 ID:zHk3ed3v0
ブログでamazonアフィが貼られてると
Operaの戻るボタンが効かなくなる

これを解決する方法ある?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:33:32 ID:ZtkGq9Aj0
例えばどのサイトで?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:35:06 ID:EB/+VM8Q0
>>584
俺はそういう場合
戻れっ!戻れっ!戻れっ!戻れっ!戻れっ!戻れっ!
ってやってる
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:43:48 ID:Fm+Ux4Pd0
>>584
オレは戻るボタンだけカスタマイズ(▼つきの戻るボタンに変更)してある
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:44:10 ID:zHk3ed3v0
>>585
たとえばこれとか
http://blog.livedoor.jp/mfhiroko0823/archives/51412456.html

>>586
履歴パネルを出して戻ってるんだけど、いちいち面倒で・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:08:47 ID:UAFEtKLu0
>>588
何度かページを切り替えてみたけど、一発で戻るな。
オミトロンでiframeを殺してるからかな……
巻き戻す(rewind)じゃだめなん?
そういうページにぶち当たったら、こいつで戻してるけど。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:35:11 ID:mF31A5+O0
rewindで戻ってる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:40:52 ID:zHk3ed3v0
>>587
おお!これはいいね!!
>>589
オミトロンかぁ
>>590
rewindでも連打しないとダメな時がある
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:53:00 ID:WFn7DiyCO
>>591
普通の戻るボタン長押しでもでるよ
GesturLeft, Flipback に Show hidden popup menu, "Internal Back History" いれとくと結構便利だぜ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:04:13 ID:3X1MJ1v2O
質問させてください。

少し説明しづらいのですが…

画像を新たにアップロードしたいのです。(mixiのプロフィール画像のような感じで、かつ上書き式です)
しかし、更新されましたという表示が出るのに、前の画像のままになってしまい、何度やっても正しく表示されません。

Operaからは前の画像のままなのに、他ブラウザから見るとちゃんと更新されているみたいなんです。

分かりにくい文章ですみません。

規定のファイルサイズに変換しているので、アップロードできないはずはないのですが、何かブラウザ(9.64です)に問題があるのでしょうか。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:22:29 ID:fjSsO7Ym0
>>593
F5 でページの更新。
だめならキャッシュの削除して更新。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:45:11 ID:ukJoE8wZ0
>>593
設定→詳細設定→履歴→ページの更新をサーバーに確認するタイミング
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 03:06:17 ID:Yg4Kk9JsO
>>594
>>595

ありがとうございます。
解決しました。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 05:47:29 ID:3OcI8XuZ0
【質問】
ブックマーク編集画面の背景色を変更することは可能でしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
@USB9.63 Build10476
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:21:10 ID:OxpjZKCQ0
Opera10って英語版しかないけど、そのうち日本語バージョン出るのかな
シェアになるとか噂聞いたけど本当?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 09:56:28 ID:PW0QW8Sx0
>>598
誰に聞いたの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:16:27 ID:HG7wOckn0
すみません、質問です。Opera9.64 on Windwos XPです。

数日前から、はてなブックマークの表示や操作(特に一画面スクロール)が、
大変重くなってしまいました。

http://b.hatena.ne.jp/hotentry
スペースバーを押すと、3秒ぐらい画面が固まってから、スクロールされます。
一度表示した範囲を再表示する場合、従来どおりすばやく表示されます。
Firefoxだとスクロールが引っかかることはありません。
何が原因で、どのように対策したら良いのでしょうか?

なお、解決策を求めてググってみましたが、話題になっているのを見つけられ
ませんでした。私のPCが、Celeron (Northwood-128K) 2.40GHz、Memory 1007
MBという貧弱なものなので、今の平均的なPCユーザには問題でないのかもしれ
ません。

他にも、はてなスターの多いページだと、表示にものすごく時間がかかります。
↓のページだと30秒ぐらい。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://anond.hatelabo.jp/20090327205232
Firefoxだと13秒で表示が終わります。

自分のPCだとFirefoxは普段はモッサリして使い物になりませんが、はてなのペー
ジだけ、動作速度がOperaと完全に逆転してしまうのです。

どなたかアドバイスをお願いいたします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:33:04 ID:U0EUFpf/0
>>599
2ch内情報ですw

Air-EDGEの低速回線で圧縮機能が便利だから乗り換えようか迷っているけど、シェアになるなら止めようかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:20:58 ID:7lLw61G+0
何方か日本語タグにジャンプできるようになるjsファイルをいただけませんか。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 12:22:37 ID:7lLw61G+0
何方か日本語タグにジャンプ可能になるjsファイルをいただけませんか。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 13:07:39 ID:7lLw61G+0
日本語タグへジャンプできるjsファイルを何方かいただけませんか。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:07:13 ID:7lLw61G+0
間違って連続書き込みしてしまった
ごめんなさい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:10:42 ID:sAhkXgXf0
>>575をどなたかお願いします
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:47:39 ID:iROxvMEC0
>>606
>539でダメならoperaを入れ直せ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:07:47 ID:sAhkXgXf0
>>607
そもそもインストールができていないようです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:11:16 ID:hWtOBr4t0
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:28:41 ID:7lLw61G+0
>>609
ありがとうございます
611610:2009/03/31(火) 19:03:50 ID:7lLw61G+0
>>609に書いてある通りにやりましたができませんでした。
他の手段はないのでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:08:57 ID:HG7wOckn0
ところで、このサイトがOperaを弾いてしまいます。

暴君ハバネロ|暴大入試
http://boukun.jp/boudai/

http://boukun.jp/boudai/noplugin.html
こちらにリダイレクトされてしまうのです。

むかしはこのサイトもOperaで見られたのですが。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:19:39 ID:VXEWYq4M0
>>612
JSオフでいけるよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:22:54 ID:rDIzu01y0
>>608
私はこの手順でインストールしています。

1、事前に必要なファイルをDL
2、Opera等のブラウザを閉じる
3、uninstall_flash_playerでアンインストール
4、IE用FlashPlayerのインストール。その後、Opera用FlashPlayerのインストール。

今のFlashPlayerは分かりませんが以前に動画の頭しか再生されない事があったので、
未だに9r115のバージョンを使用しています。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:35:53 ID:rDIzu01y0
>>612
9.64で何の設定も弄らず見られたよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:18:31 ID:hWtOBr4t0
>>611
俺もちょうどそのjs探してたんでURL貼ったが、こちらでは日本語アンカーへジャンプ出来てる。
・リンク先で、ブックマークレットのリンクをクリック
・設定の[すべてのアドレスを UTF-8 でエンコードする] 有効
617610:2009/03/31(火) 21:30:22 ID:7lLw61G+0
>>616
やってみたんだが全くジャンプしない
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:25:26 ID:yNnwE0qo0
>>613
> JSオフでいけるよ
行けました。ありがとうございました。

>>615
> 9.64で何の設定も弄らず見られたよ
私も 9.64(on WindowsXP)なんですが...。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 00:54:56 ID:yNnwE0qo0
どうでもいい話で恐縮ですが、原因が分かりました。
Operaは関係なくて、Flashのバージョンによるものです。
http://boukun.jp/boudai/js/plugin.js
このコードのバージョン判定ロジックにバグがあるんですね。

Flashのバージョン情報は、OperaのJavaScriptだと
navigator.plugins["Shockwave Flash"].description

で取れるのですが、最新のFlashだとこの値が、
Shockwave Flash 10.0 r22
となります。

しかし、このスクリプトは、ピリオドの一つ左の1文字をバージョンとして返
すので、10.0だとバージョンが0になってしまうのです。これはOperaだけでな
く、Firefoxでも同様に起こって、別ページに飛ばされます。

WindowsのIEだけは誤判定しないのですが、これはチェックの方法がIEだけ違っ
ていて、VBScriptで行なわれています。しかもこれはバージョン7までしか調べ
ず、7以上はすべてバージョン7と判定されるようです。

以上です。皆さん、お騒がせしました。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:06:02 ID:yNnwE0qo0
おまけ。
http://boukun.jp/boudai/js/plugin.js
の41行目
var flashVersion = parseInt(flashDescription.charAt(flashDescription.indexOf(".") - 1));
を、
var flashVersion = parseInt(flashDescription.match(/[0-9]+\./));
こう書き換えたら、たぶんバグは直ります。

これハバネロの製造元の東ハトに知らせたら、感謝されるかしら。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:12:01 ID:5glToZ070
>>614
その手順でやらさせていただいたのですができませんでした。

またAdobe Flash Player のバージョンテストを試みたところ


このコンテンツを視聴するには Flash が必要です

このコンテンツを視聴するには、JavaScript が有効になっていることと、最新バージョンの Adobe Flash Player を利用していることが必要です。


と表示され確認すらできませんでした。
一昨年購入したパソコンですので確認できないほど古いバージョンということはないと思うのですが
他に何が理由で確認できないと考えられるでしょうか?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 01:54:50 ID:zZmknKqF0
>>621
コントロールパネルの[プログラムの追加と削除]の所に"Adobe Flash Player 10 Plagin"
はあるの?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 02:42:47 ID:SZ51yKGV0
>>621
firefoxインストールしてからやってみて。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:21:47 ID:5glToZ070
>>622
ありました

>>623
firefoxは既にいれてあるのですがなにか関係があるのでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:29:48 ID:gg+mM3qL0
>>621
ttp://q.hatena.ne.jp/1206706832
取りあえず動作させるだけならこれが参考になると思う。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 03:49:43 ID:SZ51yKGV0
>>624
firefoxでflash見れんの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:40:08 ID:n95vqA5O0
XPからVistaに移行するときにクリーンインストールしました。
XPのときはC:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Application Data\Operaと
C:\Documents and Settings\(ユーザー名)\Local Settings\Application Data\Operaのフォルダを
バックアップし、リカバリ後にバックアップから上書きコピーすればタブの状態からRSSまですべて
元通りに復元することがで来ましたが、Vistaにしてから該当するフォルダが見あたりません。
どこにコピーして書き戻せばいいのでしょうか。

Opera6.iniも併せて書き換える必要があると思うのでどう変更すればいいかも教えていただけると助かります
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:01:17 ID:9bpU1/GQ0
>>627
ヘルプ>Operaについて
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 12:11:07 ID:n95vqA5O0
opera6.iniを上書きしないようにしたらうまく復元することができました。
ありがとうございます
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 13:11:02 ID:n95vqA5O0
たびたびすみません。
ニュースフィードの更新間隔を一括でまとめて変更することはできますか?
できるなら方法を教えていただけるとうれしいです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 18:52:50 ID:kpW22kLI0
多分無理、あったら俺にも教えて欲しいくらい
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:12:44 ID:5glToZ070
>>625
リンク先を見させていただいたのですがダミーフォルダをドライブDに作成するということなのでしょうか?
またpluginsにインストールされているようなのですが、これを認識し損ねてるということでよろしいのでしょうか?

>>626
firefoxでも見ることができません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:53:19 ID:n95vqA5O0
>>631
そうですか…あきらめて手動で一つずつ変更していこうと思います。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:00:27 ID:/ob7b/uh0
>>632
firefoxでも見れないならここで質問されてもって感じじゃねーの?
http://ez-u.hp.infoseek.co.jp/flash15.html
これも見れない?
あとopera@usbでも見れないの?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:04:24 ID:BiVX6k/N0
>>632
先にFxで見れるようにしてからこい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:33:05 ID:zZmknKqF0
>>632
あなたの症状はOperaは関係ない。
WindowsかFlash Playerの該当スレで質問してきて。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:16:22 ID:p/Dw99Qa0
>>634
>>635
先日試したところ失敗したのですが今再度試させて頂いたところFirefoxではできました。
こちらは単にアンインスール、再インストールでできるようになりました。

またリンク先も更新を要求され見ることができませんでした。

>>636
Operaを用いた時のみ起こる症状でしたのでこちらで質問させて頂いたのですが誘導して頂いたのでそちらで質問させていただこうかと思います。
ですがFlash Playerの該当スレというのが自分には見つけることができませんでした。
板名だけでもよろしいので教えていただけないでしょうか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:21:06 ID:ZO7rVnd/0
F12押してプラグインを有効に

つかテンプレ>>1-6に書いてあることをよく読んで>>4のプロファイルの削除を実行しろ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:31:21 ID:p/Dw99Qa0
>>638
>F12押してプラグインを有効に
試させて頂いたところ無事解決することができました。
本当にありがとうございます。

また質問方法など多々不備あり、皆様に不快な思いをさせてしまったことを心からお詫び致します。
最後になりましたが皆様、本当にありがとうございました。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:47:47 ID:wU4WIMQM0
みんな難しく考えすぎワロタ
常に相手が基本確認もできない初心者だと思って対応しないとな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:55:11 ID:nA3Ks7wL0
構いすぎ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 04:30:26 ID:QpO1/r4V0
どうでもいいよそんなこと
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 04:38:59 ID:HNkhtUJX0
優しさ、とは…見捨てないこと
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:48:19 ID:9Eak9trl0
質問させてください。

先ほど公式サイトより落として設定をしていたら、
言語設定を弄ってしまったらしく、英語になってしまいました。
英語がわからないので、どこを弄れば日本語に戻るか教えてください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 11:28:56 ID:qczCR7sq0
Preferences - General - Detail - User Inetrface Languages - ja.lng を選択
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:32:08 ID:G0+88scS0
すみませんが、質問です。

Operaは9.0以降、XSLTサポートをしているようなのですが、このサイトのサン
プルで動かないものがあります。

たのしいXML: XML/XHTML入門ページです
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/

これは動く。
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/xslt/sample/basic_2.xml

これは動かない。
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/xslt/sample/basic_3.xml

Firefoxでも動きませんが、ダウンロードしてローカルに置けば動きます。
Firefoxの場合、ネットワーク上だとxslファイルのMIMEをapplication/xmlに指
定する必要がありますが、XSLTの構文のサポートには問題がないのです。

Operaの場合、ローカルでも動きません。何が原因なのでしょう?
また、OperaのXSLTのサポート状況の情報源はないでしょうか?
647644:2009/04/02(木) 13:03:01 ID:9Eak9trl0
>>645
親切にありがとうございます。
…確認不足ですね、恥ずかしいです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 13:04:03 ID:G0+88scS0
追記です。

Opera 9 のサポートするウェブ標準ならびに仕様
http://jp.opera.com/docs/specs/

このページには、XSLT1.0のうちのOpera未サポート部分の記述があります。
> namespace-alias 要素はサポートしていません
> decimal-value 要素の Nan、per-mille、minus-sign、percent属性はサポートしていません
> sort 要素の case-order 属性はサポートしていません
> document() 関数はサポートしていません

しかし、
http://www6.airnet.ne.jp/manyo/xml/xslt/sample/basic_3.xsl
この動かないXSLには、そんな要素はないのです。
まあ、私はXSLTを知らないので、勘違いしているのかもしれませんが。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:08:55 ID:lN1FQjLy0
>>646,648
エラーコンソールには
Error: invalid XML output: unexpected text (non-whitespace text outside root element)
って出るね。basic_2.xslは末尾に改行がないけどbasic_3.xslはあるのでそれじゃない?
試してないので参考までに。
650646:2009/04/02(木) 14:42:25 ID:G0+88scS0
>>649
残念ながら、ファイル末尾の改行を削除しても、表示できませんでした。改行
文字は"non-whitespace text"ではないのでしょう。

エラーコンソールにエラーメッセージを表示できることには気づいていません
でした。ありがとうございます。

ちなみにOpera10αで試そうとしたら、スタートメニュー→プログラムの
Opera9.6のアイコンを上書きされてしまいました。意外にお行儀が悪いですね。
651646:2009/04/02(木) 14:47:28 ID:G0+88scS0
別の質問ですみませんが、Opera10αをインストールしたいのです。Opera9.6と
共存させるには、どうしたらいいでしょうか?

そのままだと、スタートメニューのアイコンや、アプリケーションの関連付け
がα版に上書きされてしまうようなのですが、手作業で直す以外に良い方法が
あるなら、教えていただきたいです。
652646:2009/04/02(木) 14:49:07 ID:G0+88scS0
自己解決しました。インストールの最初で "separate install"を選ぶのですね。
すみません。
653646:2009/04/02(木) 14:55:07 ID:G0+88scS0
再度訂正。だめでした。"separate install"でも、設定は全部上書きされてし
まった。ごめんなさい。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:55:12 ID:lN1FQjLy0
>>650
<html>の手前にある全角スペースの仕業だった
655646:2009/04/02(木) 15:07:47 ID:G0+88scS0
>>654
その通りでした!ありがとうございます!
エディタで全角スペースは表示する設定にしていたのに、タブ記号とまぎれて
いました。お恥ずかしい。

しかし逆に言えば、IEとFirefoxは全角スペースにも耐えるのですね。実装者の
苦労がしのばれます。

あと、とりあえずOpera10αはあきらめてアンインストールします。お騒がせし
ました。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:23:37 ID:Hg6ZrGQF0
Operaでflashを使ったページ
http://www.takaratomy.co.jp/products/qfo/ ←こことか

flash上のリンク先に飛びたいんだけど、マウスカーソルが動いてる状態でしかクリック出来ない
これはOperaの仕様ですか?何か対処法があるなら教えてください
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 00:37:54 ID:W3SBtiGK0
Opera 9.64を使っています。
ファイルのダウンロードを始めるとその間ブックマークやリンクをクリックしてもページが表示されません。
アドレスバーの進捗状況を見ると完全に読み込みが止まってしまっています。
ダウンロードが終了すれば再開されるのですが、これはバグでしょうか。
因みにFirefox2.0.0.20やIE8では同様の症状は起きません。
またOperaでもいくつか前のバージョンまでは起こらなかったような気がするのですが…。

>>651
一度両バージョン共アンインストールして、Opera10α→Opera9の順でインストールしては?
一番簡単なのは関連付けに関するレジストリをエクスポートしておいてOpera10αインストール後に結合する方法だけど。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 02:24:27 ID:fzje0gkL0
>>657
うちではその様な症状は起きていませんので
>>4を試して見ては
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 03:29:05 ID:9rN3Tb6AP
menu.iniの[Document Popup Menu]の中に”ダウンロードフォルダを開く”の項目を追加したいんだけど
コマンド教えてくれ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 06:39:58 ID:3PYZqX4O0
>>659
エクスプローラで開くのでいいのかな。

execute program,"explorer.exe","フォルダのパス"
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 12:57:52 ID:9rN3Tb6AP
>>660
サンクス。Open Transfer Folderかと思ってたから出来なくて焦ったw 助かったよ
execute program,"フォルダのパス"だけでもいけました。ありがとう
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 13:18:36 ID:W3SBtiGK0
>>658
全て削除してOpera周りの環境を一から構築したら直りました。
ありがとうございます。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:34:28 ID:ihfK5Qs90
ttp://kawatarou.info/note/opera/ie_opera2.htm#noclicktoactivate

こちらを参考にview in IEを現在のタブで開けるようやってみたのですが上手くいきません
指示通りに置き換えたボタンから開くと画面が真っ白になり何も表示されません
何かアドバイスお願いいたします。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:43:44 ID:ihfK5Qs90
すみません追記です

Button*, "View in IE (on the same tab)"="Go to page,略

をどこかに書き換えると思うのですが、書き換え先、やり方等をご教授ください
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:56:37 ID:7A6gOj9d0
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 00:58:39 ID:kRROZsgX0
>>664
Copy linkアクションを省略するなら%cは使えない
リンクのURLは%lだったかな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:10:14 ID:ihfK5Qs90
>>666
レスありがとうございます。
ただあまりに無知なせいかレスの意味がわかりません。
せっかくレスいただけたのに申し訳ないです・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 01:43:14 ID:kRROZsgX0
>>667
本スレと間違えた。menu.iniについてはhttp://opera-wiki.com/menu.iniを参照(分からなければ「設定フォルダ」ページも参照)。
編集の具体例はhttp://opera-wiki.com/%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%BA
で、>>664の通りに編集したなら「Go to page」の前の「Copy link &」を削除したのが原因。
ちなみにそれ使い物にならなかった記憶がある。素直にIE起動したほうがいい。
あと>>663のURL間違ってるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 02:33:08 ID:l5yM7MAA0
キャッシュの保存先を変更しようと思いopera:configを開こうとしたのですが
空白のページとなってconfigが表示されません
どうすればいいでしょうか?
画像 ttp://www.odnir.com/cgi/src/nup34256.jpg
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:11:00 ID:ziIYrGYA0
opreaを終了させると画面上では消えるのですが、
タスクマネージャーのopera.exeのCPU使用率が50%に跳ね上がり、そのまま終了しません。
再インストール、クリーンインストールを試しましたが解決せず。
使っている時でも使用率が50%に上がったまま戻らないことがかなりの頻度であります。

OS XP_sp3
CPU PenD920(2.8G)
メモリ 2G
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:49:10 ID:0o9JWFFn0
タブ欄の一番左にあった。「新しいタブ」と自分で入れた「Googleのブックマーク」
のアイコン何故か消えちゃったんだけど、どこから直せる?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:26:01 ID:7N45/lG+0
>>671
ツール-外観の設定-ボタン-ブラウザ
のところにないかい?
そこからD&D。

質問
右クリックのコンテキストメニューで出てくる[データベースで検索]からebayとかkelkooとか
消したいんだけど、どうすればいいかな?
opera10 1413
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:46:29 ID:/RDYLUNMP
>>672
設定画面の検索のとこから消せばいいよ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:32:38 ID:pku/7VZR0
リンクされてない、imgタグで表示されている画像の一覧を習得してダウンロードといったことは可能でしょうか?
当方MACですのでIrvineやらは使えずノイローゼです。
ご存知の方がおられましたらよろしくお願いいたします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:34:58 ID:7N45/lG+0
>>673
うーん
それもやったんだけど、そこを弄って反映されるのはprofileフォルダにあるsearch.iniだよね。
でも、どうやらprofileフォルダにあるsearch.iniとprogram files/opera10/defaultにあるsearch.iniの
両方を読んでるみたいなんだよね。
この挙動はみんなのとこでも一緒なのかな?俺だけ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:48:47 ID:/RDYLUNMP
>>675
profileフォルダも含めたクリーンインストールの状態なら
>673の操作で消せたよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:52:26 ID:nJIg6L920
>>675
同じ状況になった
仕方なくdefaultのやつを弄って消した

profileフォルダが意味なくなったってレスを何度か見たんだけど
profieの中身前とあんま変わってなくね?マルチユーザオフにしてるから?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 14:45:19 ID:0o9JWFFn0
>>672
ありがとうでもやっぱりない。
昔のOperaだとデフォルトでタブの欄の一番左に「新しいタブ」のアイコンあったじゃん?
それが無くなってしまった。設定のファイル直接弄らないと直せないのかな
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:00:09 ID:/RDYLUNMP
>>678
概観の設定>ツールバーの
「カスタマイズ中は表示していないツールバーも表示」
で出せるんじゃね。
状況がよく分からないけど
「新しいタブ」のアイコンのあった場所をクリック>常に表示する
で解決するかも知らん
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:00:32 ID:Yv/I2+cz0
>>678
とりあえずタブを一つ開いておく
外観の設定で「カスタマイズ中は表示していないツールバーも表示」にチェック
タブの右横をクリック → ボタンタブの標準
タブの左横まで引っ張ってく
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:24:43 ID:00Wfd+1n0
最近Operaに乗り換えたのですがFireFoxのように、
hを抜いて張られたURLに直接飛ぶことはできないのでしょうか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:45:29 ID:N6IHQZ4/0
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 15:59:50 ID:mLGXdFj30
>>674
Opera単体では無理。リンクされてればリンクパネルから出来るけど。
最近のMacって中身はBSDって聞いたけど、
それならWgetでできるんじゃね?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:05:08 ID:q/EKzCKq0
>>674,683
ユーザースクリプト使ってリンクパネルに表示されるようにすれば

window.addEventListener("load",function(){
var img=document.getElementsByTagName("img");
for(i=0;i<img.length;i++){
var a=document.createElement("a");
document.body.appendChild(a);
a.href=img[i].src;
}},false)
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 16:25:37 ID:0o9JWFFn0
>>680
ありがとう直った、直ったよ
左上に新規ページとGoogleのボタンがないと使いづらくて仕方ないんだよね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:13:09 ID:N6IHQZ4/0
687674:2009/04/05(日) 18:12:42 ID:pku/7VZR0
>>683
なんのディストリが元だったか覚えてませんが、Unixとして扱われてるみたいです。
wget、難しそうですが覚えてみようとおもいます。

>>684
すげええええええええ!!!
ありがとう神様!

>>686
親切にどうもありがとうござます。
助かります。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 20:03:35 ID:82xL1fPk0
operaでスペースキーで私はページをスクロールしているのですが、IMEが半角以外のモードだとスクロールされず、半角の場合ならきちんとスクロールされます。どのページでも同じです。IMEのモード関係なくスクロールする方法はありませんか? どなたか教えてください。
また、シングルキーショートカットも認識されません。IMEが半角なら認識します。
OSはvista SP1、operaのバージョンは9.64です。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:23:11 ID:9WToVQr80
当方左手でマウスを使用しているため、
右クリックしながらホイール操作によるタブ移動が非常に使いにくく不便です。
なのでこれを右クリックによるジェスチャーだけで行いたいのですが可能ですか?
例えば、
現在開いているタブの左のタブへ切り替え:右ボタンを押したまま、マウスを上、左へ動かす
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:32:25 ID:jCYBYGDm0
>>688
10のweeklyで修正されたとあったけど、ウチの環境だとまったく変化なし。相変わらずIMEONだとスペースキーもシングルキーショートカットも効かない。
気長に修正されるのを待つしかないかも。

>>689
Switch to previous page を GestureUp, GestureLeft に割り当て。
右のタブへ移動は Switch to next page
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:41:05 ID:RMKZSM/l0
xp、opera9.5ですが時々重くなってなかなか動かなくなるときがあります
メモリが256mbじゃ少ないですかね?
ページは18くらい開いています
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:42:21 ID:9WToVQr80
>>690
即レス感謝です
tabという単語にばかりとらわれていたようです
ありがとうございました
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 00:46:59 ID:jCYBYGDm0
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 01:14:27 ID:9WToVQr80
>>693
ちゃんとwikiに載っていたんですね
次回からはしっかりと熟読した上で質問させていただきますのでよろしくお願いします。
度々ありがとうございました
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:36:43 ID:V6BDg0x00
ニュースフィード内をブックマークのようにフォルダ分けできたらなあ・・・(´・ω・`)
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:16:33 ID:c3TmB0dI0
opera9.64で、ラベルを使っているリンクに飛ぶことはできるのですが、
そこから戻るを押してもうまく戻りません。IEならできるのですが・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 12:39:07 ID:+DOoOiQg0
>>695
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:01:54 ID:qMq7dKSu0
OperaのCache4フォルダの中身を簡単に削除する方法はありませんか?

Opera10なのですが終了したらキャッシュを消すという設定にしてるのですが消えてくれません。

手動で消すとなると偉いことになります。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:29:14 ID:L8m2VRbB0
フリーソフトで、一定時間毎に指定フォルダを削除するって機能のやつだったらある。
例、古いものからポイだ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:38:22 ID:vAhQ1Pin0
>>698
ツール > 個人情報の削除
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:53:45 ID:tOqWa/j60
ページの一部だけキャプチャしたいのですが、キャプチャの機能はありますか?
それともプラグインみたいなもので、後から追加出来ますか?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:56:24 ID:vAhQ1Pin0
>>701
ない。追加もない。PrtScrでおk
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:02:51 ID:tOqWa/j60
残念。 ありがとう
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:24:11 ID:vAhQ1Pin0
>>703
外部ソフト使えば連携はできる、らしい。
ttp://kawatarou.info/note/opera/capirfan.htm
記事はそんなに古くないからそのまま使えそう
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:25:18 ID:qMq7dKSu0
>>699
これにします
アリがd

>>700
それだとキャッシュ以外も消えちゃうから。。。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:31:47 ID:vAhQ1Pin0
>>705
ツール > 個人情報の削除 > 詳細オプション
で選びな。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 17:46:26 ID:tOqWa/j60
>>704
わざわざありがと でもちょっと面倒そうなので・・・

おにぎりマークのキャプチャソフトが便利そうなので
これを使うことにしました
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:15:08 ID:laKQUxVZ0
ブックマークに付く(A)とか(E)とか記号の消し方がたしかあったはずですが忘れてしまったので教えて下さい!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:29:13 ID:t2WtTcLd0
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:25:31 ID:Elh381Qv0
>>690
ありがとうございます。うーんかゆい所に手が届かない感じです。ぜひ正式版には治っているといいです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:27:44 ID:laKQUxVZ0
説明不足ですみません メニューバーのお気に入りを押した時に出る記号の事です
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:54:12 ID:HpOs/JfJ0
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:58:01 ID:HpOs/JfJ0
既に同じアドレスが張られてた…
でもこの方法で消えるはず
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 21:28:10 ID:laKQUxVZ0
>>712
ありがとうございました 解決しました !
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:01:07 ID:w3/tq1fN0
メールパネルのメールアカウントの並び順を変えたい。
メールアカウントのリストに途中に、ニュースグループと、ニュースフィードが
混じってて気持ち悪い。
やった事は、index.iniとaccounts.iniの並び順とindex.iniを変えたりしてみたけど、
起動する度にファイルが戻されて反映されない。
なんか情報下さい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:10:32 ID:poUUnO7s0
outlook expressからメールをインポートしようとしたのですが、何故か二回目の「次へ」がクリックできません
どういった状況が考えられるでしょうか?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:40:40 ID:3XSabli00
>>715
それおかしくない?ニュースグループは利用してないけど、そんなふうに混ざらないよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:20:02 ID:w3/tq1fN0
>717
当初はメールアカウント、ニュースグループ、ニュースフィードの順番で
キレイにならんでたんだけど、その後にメールアカウントを追加したら、
1番下(ニュースフィード)の下に配置されて今に至ってる。
皆はならない?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 02:24:42 ID:cK9rT6nm0
クエでボスを討伐した時・すぐに剥ぎ取りに行きたいときにどうやって画面を変えるのですか?お願いしますm(__)m

720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:00:46 ID:Rs1l4qtt0
前までURLに日本語使えたのにいつの間にか使えなくなっちまった。
日本語使えるようにする方法おしえてください。

例えば、前まではこのURLで'あ'って検索できたのに今ではあの部分が文字化けしちゃう
http://www.google.co.jp/search?q=あ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:15:20 ID:ugWoDI7D0
【質問】
 ・ スラッシュドット・ジャパンの中央の記事の部分が見えなくなりました。他に同じ症状の方はいますか?
【OperaのバージョンとBuild】
 ・ 9.64 Build 10487
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・ 特に無いと思います
【urlやスクリーンショット】
http://slashdot.jp/
【スペック】
OS: XP SP3
CPU: Pen4 1.8GHz(だと思います)
RAM: 2GB
常駐ソフト:ウィスルバスター、MSNメッセンジャー、Yahooメッセンジャー、Skype
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:17:12 ID:ugWoDI7D0
すみません。追記です。
ウィスルバスターは2009です。
あと、Sleipnirでは、ちゃんと記事が表示されました。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:38:16 ID:uB9e0guW0
9.64で見れないっすね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:43:51 ID:8k/TU1vI0
サイトごとの設定からJavaScriptを無効にすると一応見られる
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:46:52 ID:uB9e0guW0
広告が9.64にとってよくない動きしてるみたい
これコンテンツブロックで見れるようになる
http://ads.osdn.jp/ads/*
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 09:58:11 ID:ugWoDI7D0
早速の回答ありがとうございます。
JavaScriptを無効にすると見ることができました。
コンテンツブロックは、やってみましたがうまくいきませんでした。

どうもありがとうございました。

#普通のサイトはJavaScriptとIFrameをOFFにしてたんですが、スラドではONになってました。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 13:56:57 ID:YtVHi4Ri0
savefilesについて教えて欲しいんだけど、

ttp://www.savefile.com/files/2058600

↑のfileをダウンロードする場合、
IEだとオートでダウンロードダイアログが出てきて保存出来るんだけど
Operaだと「開く」になってるらしくて謎の文字列がずらずら出てきてしまうんだが
IEと同じようにするにはどうしたらいいか設定方法を教えてくれ
728716:2009/04/07(火) 15:28:10 ID:poUUnO7s0
どうしてもoutlook expressからオペラメールへの変更ができません
oeと同じ設定をしているのですが、SMTPサーバの設定が正しくないと表示され送受信共に出来ません。
また、oeからのインポートもすることが出来ず完全にお手上げ状態です。
プロバイダはocnでSMTPは25番ポートを使用していました。
何かアドバイスをお願いいたします。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 15:41:03 ID:opzClr2Z0
>>728
とりあえず送信サーバのポートは25じゃなく587らしいぞ。SSLとかセキュリティの認証かなんかも必要かもしれん
ttp://www.ocn.ne.jp/mail/smtp-auth/
受信サーバについても同様。
まあこのへんの話はOpera関係ないから以後はよそで聞いた方がいい。

インポートについては使ったことないしわかんね。ここのえらいひとならわかるかもね
どうしてもしたけりゃ一度OutlookからThunderbirdにインポートして
さらにThunderbirdからOperaにインポートすればできるかもね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:06:42 ID:jPeaPH6u0
>>727
向こうが悪いのかなんなのか知らんがhtmで落ちてくるようになってんな
ツール>設定>詳細設定>ダウンロード>htmで検索
そのへんをちょろっと動かす。で落としたやつをzipにリネーム
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:40:31 ID:kKIrOl7m0
質問です。

環境はOpera 10α(Build 1139) on Windows XP です。
HTMLソースの表示が、notepadなどの外部プログラムで出来ないのですが、どな
たか原因と対策をご存知でないでしょうか?

なお、My Documents を Dドライブに移しているのですが、ユーザプロファイル
などはCドライブのままなので、たぶん関係ないと思います。

732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 16:44:03 ID:opzClr2Z0
>>731
設定 > 詳細設定 > プログラム > ソースに表示するアプリケーション > 編集
で外部プログラムは設定してあるのか?

関係ないけど、こんな質問するやつは10α使うべきじゃないと思うよ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:04:33 ID:poUUnO7s0
>>729
レスありがとうございます。
どうやら非常に情けないミスを犯していたようです
参考先を読んでいて気付くことができました。
本当にありがとうございました。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:07:38 ID:rcbeWHXH0
マウスジェスチャの設定でで 右クリ+ホイールの上下で
ページを拡大縮小に設定したいのですが、やり方を教えてください
735731:2009/04/07(火) 17:13:55 ID:kKIrOl7m0
>>732
それは当然しております。10αは英語版のみですから、
Tools → Preferences → Programs → Choose application for viewing source → Edit ですが。

9.6ではxyzzyをhtml+-modeで指定しています。
10αだと、xyzzyどころか、元々提供されているnotepad用の設定でも動作せず、
「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\.txtが見つかりません。新しく作成しますか?」
というダイアログが出ます。

xyzzyだと、
「C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\Local
ファイルまたはディレクトリが見つかりません」
というエラーになり、そしてなぜか
C:\Documents and Settings\(ユーザ名)\and
という名前のファイルが開かれます。

10αで外部エディタを指定しておられる方で、同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 17:45:19 ID:F+qTuVYw0
operaのキャッシュを c:\cache みたいに
単純な位置にするとどうですか。
737736:2009/04/07(火) 17:47:41 ID:F+qTuVYw0
ちょっと訂正
operaのプロファイルの位置を
単純な所に変えたらどうなりますか。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:05:39 ID:CA/L3HJy0
ttp://opera.higeorange.com/customize/userjavascript.html#multi_search
ここにあるMulti Search for Googleが使えないようなので
同様のScriptを教えて下さい
CustomizeGoogleは除外でお願いします
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 18:36:30 ID:pkMPU6FF0
>>735
新機能が訳されてないだけで英語のみじゃねーけどな。
俺は問題なくできた。
α版なんだしアップデートで使ってたなら
1回完全にアンインストールしてから再インストールしてみたら。
740731:2009/04/07(火) 18:43:46 ID:kKIrOl7m0
>>736-737
すみません、プロファイルの位置とは、どのディレクトリを指しますか?

よく分からないので、
Opera Directory → C:\temp\
Opera Local Directory → C:\temp\
Operator Cache Directory4 → C:\temp\opcache\
と変えましたが、結果は変わりませんでした。

ちなみに、10αを一度終了し、再度起動するつもりで 一度9.6を立ち上げてし
まいましたが、このとき9.6は10αの表示していたページを表示しました。
設定が混ざっているのかもしれません。
741731:2009/04/07(火) 19:00:11 ID:kKIrOl7m0
>>739
Opera.exeと同じ場所にはenglish.lngしかありませんし、localeもenのみのよ
うですが、どこかで入手できるのですか?

ともあれ、おっしゃるとおり、一度完全削除したほうがいいかもしれません。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:03:50 ID:8Uz7a65R0
これはひどい
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:06:12 ID:pkMPU6FF0
>>741
あー、クラシックインストーラーだと英語しかないとか
どっかで聞いたような気がしたわ
744731:2009/04/07(火) 19:06:57 ID:kKIrOl7m0
追記です。設定が混じっているというのは私のミスだったようです。今、起動
しなおして確認したら、10αと9.6は別々のページを表示しました。

私が慣れておらず、ちゃんとした質問が出来るレベルでないようなので、いっ
たんこれで終わりにします。ご面倒をおかけしてすみませんでした。
745727:2009/04/07(火) 19:16:46 ID:N8QjJpGu0
>>730
ありがとう
色々MINEタイプとか拡張子弄ってみたけど、どうしてもテキストで開いてしまうので
フラゲ通してやってみたらzipで落ちてきました。ありがとうございました
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 19:24:45 ID:ka90Bg2+0
日本語化できない
なんで再インストールしても、日本語のlngファイルが無いんだろう?
不思議だ
ま、別に問題ないんでそのまま使ってるけど(w
なんか勘違いしてるのかな
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:02:28 ID:hx77Kmg30
>>746
クラシックインストーラには英語しかついてない。
過去のverの日本語のlngファイルを使え、ってことだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:56:01 ID:ydvdnXRS0
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:35:07 ID:6F+D2qce0
>>748
クラッシュした、9.64/10.00
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:55:46 ID:umS7Dfgo0
戻るはマウスジェスチャーでやってるんだが
>>584のような場合
ジェスチャーの設定を何に変えたら一発で戻れる?
または純粋に戻る一発で戻れる方法はない?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:05:10 ID:FJA5hQ23P
>>748
なんだこのサイトw Operaが負けただと!?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:48:45 ID:WqXn81Fo0
画像掲示板でもマウスジェスチャーで戻れないところがある
そんなときは連続でカチャカチャやると戻れるけど
それだと戻りすぎることあるしやっぱり面倒
いい方法が在ると良いけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 04:24:50 ID:54I7ZUG30
多分自動転送が原因だと思うから
無理にするならProxiomitronあたりで
強引に転送後のページを引っ張ってきて
転送ページをそもそもOperaに解釈させないとかかなぁ

いずれにせよ簡単にはできないと思う
Opera本体に実装されるのが
技術的には一番簡単なんじゃないかな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 05:38:25 ID:RszQIRMh0
OperaでYouTubeにログイン出来ますか?もし出来るなら細かいサイト設定を教えてください
今はYouTubeのログインはgoogleのページみたいですね。
ちなみに同じgoogleでもgmail等はログイン出来てる状態です
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:23:43 ID:C/2XrK6o0
質問
 しばらくインターネットから遠ざかっていてOperaのアップデートが
 滞っていたのですがともかく最新の9.64にして暫く使っていたら
 よく解らない事がいろいろと出てきました。

・Opera Mail でPOPメールをゴミ箱に入れてゴミ箱を空にしたとき
 POPサーバの該当メッセージが削除される仕様に変わった記憶が
 あるんですが、どうやらこれが効いていないようです。どこかを
 いじれば効くようになりますかね?

・あるページのリンクを開くとOperaが生成したリダイレクト警告の
 ページが開く場合があります。そのページには「手動で開くには
 次のリンクをクリックしてください云々…」のようなメッセージが
 有るもののそのリンクは警告ページに存在していません。
 これは一体どういう事でしょうか?

・ついでに…9.5x頃からOpera Mail で複数のメッセージを選択すると
 既読化ボタンが効きません。アクションが変わったのでしょうがどこが
 どうなったのか判りませんか?
 
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:25:12 ID:C/2XrK6o0
>>754
質問したのでお返し
たぶんサイト設定でクッキー許可にすればよいと思います。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:39:47 ID:+9oY0t520
ニコニコのコメント入力で
変換しようとするとフリーズするのはなんとかしてほしいなー

ってかOpera側でなんとかなるもんなんだろうか
758746:2009/04/08(水) 17:43:36 ID:zqzlhkys0
>>747
ありがとう、そういうことか、おかげで解決しました。
英語得意じゃないけど、opera は英語表記でもなんとか使えるのがいいね。
シンプル
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:08:45 ID:RszQIRMh0
>>756
返事ありがとうございます。cookie有効にしたり色々やったのですが無理でした。
Youtubeのヘルプ見てもOperaの項目が無いので原因が分かりませんでした
なんだかなー

問題を解決する: ログイン時のトラブル

正しいユーザー名とパスワードでログインできない場合は、Cookie が有効であることを確認してください。
Cookie が有効になっている場合、または有効にしても問題が解決されない場合は、ブラウザのキャッシュを消去する方法をお試しください。

Cookie を有効にする

ご使用のブラウザをクリックすると、Cookie を有効にする方法をご覧いただけます。
Internet Explorer 7
Internet Explorer 6
Firefox 2.x (PC)
Firefox 1.x (PC)
Firefox (Mac)
Safari

ttp://help.youtube.com/support/youtube/bin/answer.py?answer=55755&topic=16594
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:19:16 ID:7bVBlj6t0
サイト設定じゃなくてデフォルトでcookie許可にしてもだめかね?
761754:2009/04/08(水) 20:44:59 ID:RszQIRMh0
>>756
>>760
サイト設定じゃなくてデフォルトのcookieを許可したら無事ログインできました!ありがとうございます!
セキュリティー的にはサイト別に設定出来た方が安全だと思いますけどね。それは対応するまで待つとします
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:58:15 ID:RszQIRMh0
追記です
デフォを「Cookieを許可しない」にしてサイト設定で「Cookieを許可する」にした所ログイン出来ました
デフォを「アクセスしてるサイトからのCookieのみ許可」してる状態でサイト設定を色々弄ってたので
Cookieを変なふうに食わせてしまっていたようです
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:05:46 ID:SZ6Tzpbn0
内部通信エラーってなんですか?
他のブラウザは使えるがoperaだけサイトに飛びません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:20:38 ID:FuXT+3bw0
最近カスタムボタンに時間があるのを知ったんだけど、日付や曜日のボタンってどっかにない?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:08:27 ID:15v5tWsf0
>>755 お願いします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:42:54 ID:9Leo5EfJ0
はじめてエディタを使ってカスタマイズします。
wikiに
特にmenu.iniを作るときに重要なのがカスタマイズしていない部分(セクション)を消すことです
との記述があるのですがいまいち意味がわかりません。
[Document Popup Menu]を編集し他のブラウザで開くようなコマンドを追加した場合、
他のどんな記述を消せばよいのでしょうか。


767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:43:57 ID:9Leo5EfJ0
下げ忘れましたすみません。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:54:58 ID:edEE+nPb0
ダウンロード完了の報告とポップアップブロックの報告を止める方法はありますか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:09:25 ID:QjIA/2Rn0
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:14:04 ID:QjIA/2Rn0
>>768
詳細設定の通知。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:15:32 ID:QjIA/2Rn0
>>766
769は間違ったすまん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:23:09 ID:edEE+nPb0
>>770
本当にありがとう。 色々試しても変わらず困っていました
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:49:14 ID:90Y4Lu0PP
7.64なんだが、FLASH10を入れられないのは俺だけ?
何度インストールしても、一回アンインストールしても駄目
というかプラグインに表示すらされないんだが・・・
バージョンの問題とかだったりする?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 15:04:42 ID:1Kyeb7os0
>>766
[Version]と[Info]の下は全部消して編集するセクションだけ書き加えていけばいい
記述されてないセクションは自動的にstandard_menuと同じになるから
standard_menuが変更されたときのことを考えてwikiにはそう書いてあるんだと思う
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:59:03 ID:tXiDb3Ah0
選択した文章をバックグラウンドに新規タブを作って検索させるコマンドって作れませんか?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 18:51:28 ID:cX3HJ0yc0
Copy & New page & Go to page, "%c" & Switch to next page
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:40:54 ID:9Leo5EfJ0
>>774
ご説明ありがとうございます。
無事設定することができました。
設定が面倒な分operaへの愛着がより高まりそうです。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 21:15:55 ID:ECiDUDJa0
>>773
NPSWF32.dllがFLASHのプラグインです。
C:\Program Files\Opera\Program\Plugins\NPSWF32.dll
以上のようになっていれば正常です。

しかし、Plugins内にNPSWF32.dllが見つからないなら以下のように強引にやってしまいましょう。


実はこのプラグインはC:\Program Files以下だけではなく
C:\WINDOWS以下にも下記のようにインストールされます。
C:\WINDOWS\system32\Macromed\Flash\NPSWF32.dll

なのでフォルダをボコボコ開いてこのNPSWF32.dllコピーして
C:\Program Files\Opera\Program\Plugins内に貼り付ければいいと思います。

私はOperaをクリーンインスコするときは
いつもブックマークとクラシックスキンと
各種プラグインが入ったPluginsを後生大事にバックアップして
アドレスをインポート、スキンとPluginsは前の場所に貼り付けて使っています。

以上が私のFLASHプラグイン導入方法のアドバイスですが、


IE用じゃなくてFirefox, Safari, Operaをインストールしてますよね?






779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:57:56 ID:tXiDb3Ah0
>>776
thx
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:06:43 ID:fuFTA4uL0
Operaの[Hotclick Popup Menu]に「find2chでスレタイ検索する」の項目を追加したいんだけど、
http://find.2ch.netの検索窓から右クリックしても「検索の作成」の項目が消えてて作成出来ない

そこでコマンド追加して見たんだけど、
日本語文字をマウスで囲ってfind.2chに飛んでも文字化けしてしまうんだ・・・(半角英数字はOK)
ちなみにコマンドは

Item, "2chスレタイ検索" = Copy & Go to page, "http://find.2ch.net/?STR=%t"

です。
コマンドのどこが違うのか教えてください。俺には無理だ・・・・お願いします
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:28:54 ID:P+Zzu9nc0
マウス中ボタン(ホイールクリック)はオートスクロールのまま使い、
中ボタンをダブルクリックでタブを閉じるようにしたいのですが、
設定はどのように書いたら良いのでしょうか。9.64です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:00:04 ID:+R6SgRid0
>>780
http://www2.2ch.net/2ch.html
こっちなら検索の作成が出来るよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:53:39 ID:fuFTA4uL0
>>782
おぉ!ありがとう!
Hot ckick search呼び出して検索出来たよ!助かりました
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:16:04 ID:GM49p5A50
リンクを毎回新しいタブで開くように出来ませんか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:09:52 ID:WGVYqhkM0
詳細設定→タブ→現在のタブを再使用のチェックを外す
じゃだめか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:44:27 ID:KzwtVPa90
あらゆるリンクを「新しいタブで開く」ってことじゃないの?
そんなことする必要があるとは思えんが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:06:48 ID:u17J7mWn0
Impress Watch の家電 Watch ( kaden.watch.impress.co.jp/ )
にて Weekly Topics の各記事のリンクが
リンクキー Shift + Enter(選択したリンクを新しいタブで開く)
では開くことが出来ません。(コンテキストメニュでは新しいタブで開けます)

どうしてなのか教えていただきたいのですが、宜しくお願いします。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 02:07:32 ID:6kZ1PQfX0
>>784
wikiにあったヤツだが
http://userjs.org/scripts/general/enhancements/open-in-new-window
10αはムリポだが9は多分動くんじゃないかなーと思うんだが、と゜うよ?
前スレでもやった気がするこの話題
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:54:58 ID:WGVYqhkM0
>>784
中クリックは試したんだよな?
790773:2009/04/11(土) 11:55:39 ID:o4C+/W9rP
>>778
レストン
すまん、勘違いしてた。プラグイン自体は入ってるみたい
ただ、何度インストールしてもflashのサイトで
「このコンテンツを視聴するには Flash が必要です」と表示されるんだ。。。
火狐だと問題なく表示されるんだが、operaを再インストールしたほうがいいんだろうか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:06:53 ID:JSgCpkKH0
オペラ閉じるたびにヤフーとかログアウトされちゃうんですが、オペラ閉じてもログアウトしないようにするには
どうしたらいいですか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:15:05 ID:QJ8pTzQh0
少なくとも終了時にクッキーを削除しないこと
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:28:38 ID:bCvkN+qW0
選択して右クリックの検索でページ内検索もできるようにするのってどうすれば良いですか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:21:52 ID:TVNJ3DpK0
>>790
アドレスバーにopera:pluginsを入力。
Shockwave Flash
application/futuresplash
application/x-shockwave-flash
C:\Program Files\Opera\Program\Plugins\NPSWF32.dll
と表示されているのなら、>>638の可能性も。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:27:17 ID:TVNJ3DpK0
>>791
ツール>設定>詳細設定>Cookie
Cookieを許可する を選択してありますか?
Operaの終了時にCookieを削除する のチェックは外してありますか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 13:55:29 ID:TVNJ3DpK0
>>793
menu.iniの[Hotclick Popup Menu]のどこかに下を追加してはどうだろうか。
Item, "ページ内検索" = Copy & Find & Paste and go

797791:2009/04/11(土) 14:32:29 ID:2flaNJAh0
>792>795
ありがとうございます
やってみましたがダメでした
798773:2009/04/11(土) 15:55:38 ID:o4C+/W9rP
>>794
F12の存在を完全に忘れてたw
ありがとうプラグインを有効にしたらみれるようになったよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:47:25 ID:WGVYqhkM0
スピダイにカーソル合わせたときの
「・・・にアクセスできます」というのを消す方法ないかな?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 16:52:36 ID:VnKwarol0
「にアクセスできます」の部分のみを消したいのか、そのポップアップ自体をとめたいのか、どっちだ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:05:59 ID:WGVYqhkM0
ポップアップ自体で宜しく
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:14:32 ID:VnKwarol0
ツール > 設定 > 詳細設定 > 閲覧 > ツールチップを表示する のチェックをはずす
ただしスピードダイヤルだけじゃなく、すべてのツールチップが表示されなくなる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:23:36 ID:VnKwarol0
言語ファイル編集でスピードダイヤルのツールチップのみ消せたわ

Program Files\Opera\locale\ja を編集して以下の部分書き換え
-318104816="クリックすると %s にアクセスできます" → -318104816="" 
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:24:03 ID:WGVYqhkM0
すまんな、スピダイ以外のツールチップは表示したい
802の方法は既に試した上で質問をした次第だが、
>>799だけでは判別しづらいな、重ね重ねすまん。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:25:59 ID:VnKwarol0
判別しづらいんじゃなくて判別できないだろ
次からはもっと分かりやすく質問しろ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 17:40:39 ID:WGVYqhkM0
すまぬな、「スピダイにカーソル合わせたときの」と
場所を指定した事で、気付くと思ったのだが、
自分の考えを言葉にするのは難しいな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:31:10 ID:YS8JoSOl0
・(重要)あなたの問題を説明できるのは、あなただけです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:45:02 ID:VnKwarol0
言い訳の上に礼もないとは、やれやれだぜ
3年ROMってろ
スピダイってなんだ気持ち悪い
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:41:25 ID:8C9KBNzk0
OperaにはIEでいうところの手のひらツールってないんですか?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:48:22 ID:5jaBm/ns0
ツール > 外観の設定 > ボタン > ブラウザ表示欄 > テキストの選択を無効化/有効化
を好きなとこに追加すれば、そのボタンで切り替えられる
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:52:15 ID:8C9KBNzk0
>>810
thanks!
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:54:37 ID:5jaBm/ns0
今度からsageてね
よいOperaライフを
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:21:30 ID:F+3539nO0
キツネここではsageてんだな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:14:04 ID:5jaBm/ns0
きつねといえばあげののったうどんだけど、たぬきって定義が曖昧なんだと最近知ってさ
みどりのたぬきはてんぷらそばだけど、俺が住んでる地域ではあげののったそばを指すらしいし、俺もそれがたぬきだと思ってたんだけど
前関東の方に行って和食の店に入ったらたぬきうどんってあってさ、びっくりしたよ
頼んでないから実際どんなもんかちょっとわかんないけどさ、てんぷらうどんなのかな。
俺はうどんよりそば、あげよりてんぷらの方が好きだからみどりのたぬきは結構好きだ
でもそういうお店に行ってたぬきとだけたのむと、何がでてくるか分からないから困るな。とりあえずきつね以外だろうけど
ここんとこきつねおとなしいな。このまま消え失せていただけたら本望だ

そうそう、>>810の件で、なんかキー押した状態だとテキスト選択無効の状態になるってなかったっけ。
Ctrl+Altだった気がしたんだけど違うみたい。失念した
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:00:50 ID:wzZ5fs5h0
ふつう、たぬきといったらタネ抜き天麩羅の略じゃないのか
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 03:58:59 ID:yBx9hXBk0
たぬき
関東では天かす入りのうどん、またはそば。
関西ではあげの入ったそば。

微妙にスレちな気がするけどいいよね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:10:23 ID:+evP4bDhO
じゃあ緑のたぬきはなぜ天ぷらそばなんだぜ?
818791:2009/04/12(日) 12:51:41 ID:S8WTfgKv0
再起動させたらログインしたままになりました
教えてくれた人ありがとう
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:32:25 ID:LTDj614l0
昨日から使い始めたのですが
複数のタブをまとめて閉じたら、Operaが落ちてしまい
マイボタンの設定や個人情報の内容が消えてしまったのですが
良くあることですか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 22:52:28 ID:5jaBm/ns0
環境による
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:13:00 ID:LTDj614l0
相性が悪いのかぁ残念 ありがとう
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:51:35 ID:6ZFsk6cU0
質問させてもらいます
operaでtorrentファイルをダウンロードする際
Bit-torrentじゃなくて外部のutorrentを起動させたいのですが可能でしょうか?
可能ならばやり方を教えて頂けませんか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:01:37 ID:3NEnZOkB0
ツール→設定→詳細設定→ダウンロード→
「Operaで開くファイルタイプを表示しない」にチェック入ってたら外す。
クイック検索欄にtorって入れる→拡張子torrentを選択して編集。
あとはなんとかなるはず。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:11:20 ID:6ZFsk6cU0
>>823
素早いレスありがとうございます
無事解決しました
本当にありがとうございました
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 08:31:09 ID:Ajhwwvpm0
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up4707.png

↑のようにサイドバーのボタンをやるにはどうすればいいでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:01:57 ID:vjvFI7zJ0
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:40:15 ID:U7OL494R0
マウスジェスチャーのbutton6と7を
switch to previous pageとswitch to next pageに変更したのですが反映されませんでした
他のジェスチャーは反映されています
設定ミスは考えられないのですがバグでしょうか?
当方9.64を使用しています。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:32:47 ID:Ajhwwvpm0
>>826
ありがとうございます
おかげで上に表示させることが出来ました
ちなみに上記のようにボタンが二列にするにはどうしたらいいでしょうか?
横一列になってしまいます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:53:58 ID:nfhU1EMt0
>>827
どう設定したのかも書かずに設定ミスとかしらねーよ
多ボタンについては割り当てが効かないってのはあったかもしらん
あとはマウスのドライバかユーリティ側ですでに何か割り当てられてる場合も考えられる
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 12:40:26 ID:/4LGxsv+0
>>828
>>826と同じ場所にある自動改行の箇所を 自動改行する でどう?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:26:07 ID:Ajhwwvpm0
>>830
自動改行をするにしてみたのですがダメのようです
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:32:47 ID:nfhU1EMt0
>>831
ダメって具体的にどうなっててお前はどうしたいんだよ
パネルの幅を狭めていくと、ボタンの並ぶ幅より狭くなった段階で、
デフォルトだとボタンのサイズが小さくなっていくが、
自動改行にすればボタンのサイズはそのままではみ出る分が改行されるはずだ。
その他の改行はない。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:37:11 ID:vjvFI7zJ0
>>827
俺の環境だとbutton8,9
6,7はチルト
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:55:18 ID:f1pI6dD70
opera9.64でマウスジェスチャに最小化Minimize windowを割り当てているのですが
最小化した際にアクティブなウィンドウがoperaになったまま最小化されます
これはoperaの動作として正常なのでしょうか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:14:06 ID:nfhU1EMt0
>>834
正常。
例えば、何でもいい、アプリケーションを終了したときにフォーカスがない状態になるのと同じ原理。
OSでする最小化とは少し違う。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:35:47 ID:lQ6Ui4GN0
>>831
何がどう駄目なのか分からんけど、
外観の設定>ボタン>区切りにある「自動改行」を好みの位置にドラッグしてみたら?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 19:54:15 ID:f1pI6dD70
>>835
ありがとうございます
自分の環境では終了した際も一つ前にアクティブだったウィンドウがアクティブになるのですが
自分の環境依存じゃなかったようで安心しました
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:22:14 ID:TweFTpxf0
>>836
パネルセレクタに自動改行はいれれないと思うが。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:03:13 ID:lQ6Ui4GN0
>>838
汎用ボタンと勘違いしてた。申し訳ない。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:46:38 ID:Yu6C43Z/0
ZoneAlarmを導入してからニュースフィードが自動更新されなくなってしまいました。
更新のボタンを押せば更新されますが、不便です。ファイアウォールにはじかれてるんでしょうか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:54:21 ID:TweFTpxf0
それ切ると普通に動くならそれが原因だわな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:59:45 ID:Yu6C43Z/0
>>841
そうですよね。書いてから気が付きましたがZoneAlarmのほうで質問すべきでした。
テンプレも守ってないし、失礼しました。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:08:17 ID:TweFTpxf0
そっちのスレでOperaのニュースフィードがどうのって聞いても、それはそれでどうかと思うぞ。
恐らく例外設定あるだろうから、それで回避できるはずだ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:11:22 ID:Yu6C43Z/0
ありがとうございます。もう少し自分なりに調べてみます。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 01:22:24 ID:sWwhkgX/0
>>834
ジェスチャの最小化はなんかおかしい
最小化した後元に戻すと勝手に最大化してたりする
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 02:40:13 ID:1HuO3oOn0
研音のホームページにアクセスしたら、「ウィルス削除できませんでした」という
表示が出ました。普通のページなので、ソフトの過剰反応だと思い
放っておいたのですが、それから、オペラがちょくちょく強制終了されます。
スキャンしてみても問題なしです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 03:23:43 ID:nfmlCD8l0
来る場所が違ってると思うぞ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:18:24 ID:ITvjNOzW0
operaのページダウンキーやスペースキーを押したときのスクロール量を調整したいと考えています。
browser widgetの欄にspaceの項目があって、「page down」とアクションに記されています。
たぶん、「page down, 2」と書けば2ページ分スクロールするんでしょうが、この2の値を1未満にすることはできるのでしょうか。
3/4やらhalfやら指定しても上手いこといきません。

環境はWindows XP、Operaのバージョンは9.64です。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:59:33 ID:Qk0vgOPY0
>>848
scroll down使えば?
こっちは行数単位でスクロール
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:05:05 ID:ITvjNOzW0
>>849
ですよね……。
外付けのディスプレイ使ったときとか、若干面倒というか気持ち悪いなと思っておりまして。
引数に1未満が指定できればいいなと思ったんですが。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:32:51 ID:slfqvMn30
スクロールマーカもちっと工夫して欲しいな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:36:02 ID:lhbBy08h0
>>851
opera:config#scroll marker
で数字を2に設定すると少しは使いやすくなるよ!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:10:29 ID:E7DZ54cO0
9.63 Windows XP SP2

画像の上で右クリック→画像を保存 をクリックしても何も出て来ず、画像の保存ができなくなりました。
もう一度同じ画像を右クリックすると「画像を保存」が灰色で選択できなくなっています。
右クリック→画像を保存 の操作をした画像が次々に全部そうなります。
これはどう言ったバグで、どうやって回避すれば良いのでしょうか。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:41:26 ID:lbdR3kop0
>>853
回避も何も、情報が少なすぎる。
おかしくなってなければCtrl+クリックでその画像の保存ができる。
これができなければ以下について書け
・上書きインストールか新規インストールか
・その症状が発生しだした発端。多分これが一番重要。
・どのページでも再現するか
・Opera再起動/OS再起動しても再現するか

あとは面倒でなければ>>4試すことぐらいか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:02:17 ID:mFvIWbJT0
ニュースフィードのフォルダ分けはいつできるようになるニカ?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:49:57 ID:AkGM+laO0
無いと思うよ。
それにその切り口はもう散々語られているから。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 23:52:28 ID:mFvIWbJT0
ないニカ・・・
カムサムニダ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:17:31 ID:UHu2cim00
今、某東ヨーロッパの天才少年がRSSリーダにyahoo pipesのようなアイデアを
取り入れたオマケでない本物の全く新しいOpera Message Managerの
プレゼン用サンプルを命がけで作っているから大丈夫。
メールクライアントも革新的。軽量化のためにインデックス作成機能は
完全に削除されているがメッセージソースをPOP/IMAP等に限定しない
という超革新的設計。またカスタムビュー(フィルタ)から関係する
メッセージソースの更新もできるという驚きの機能も…。

これをもって彼は学校卒業と同時にOperaに乗り込む予定。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 00:37:39 ID:5wYMUjKa0
昨日初めてMacにOperaを導入したんですが
nativeスキンだとアピアランスが効いてるのに
Opera standardだとアピアランスが効きません。
どうやったら解決できるんでしょうか?
OSのバージョンは10.5.6です。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:44:26 ID:OIysksXk0
フォント設定にメイリオを指定しているのですが、Gmailだと句読点が
ほかの文字よりやや上に表示されます。

* {
font-family: メイリオ !important;
}

といったcssを読ませると正常に読めるのですが、ほかの方法はないでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:45:19 ID:OIysksXk0
フォント設定にメイリオを指定しているのですが、Gmailだと句読点が
ほかの文字よりやや上に表示されます。

* {
font-family: メイリオ !important;
}

といったcssを読ませると正常に読めるのですが、ほかの方法はないでしょうか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:45:53 ID:d57R/pyC0
そこまで分かっていて他の方法を探してる理由はなんだ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 01:53:19 ID:OIysksXk0
どうも句読点だけはメイリオで表示されていないのかなと思って・・・
なるべくスマートなやりかたで解決したいのです。

フォントの指定はほぼメイリオを入れたのですが・・・(文字別フォントも自動設定でなく)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:03:24 ID:d57R/pyC0
日本語があまり理解できない。
cssはスマートじゃないってのはどういう理屈だ。別に重くなる訳でもないし
よく言われてるけどOperaのフォント周りは弱い。

関係あるのか知らないけど、表示がくずれるから純正のメイリオは避けた方がいい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:06:31 ID:DYECVy5W0
記号の類の設定もちゃんとメイリオ指定してみてもダメなの?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:10:59 ID:OIysksXk0
>>864
もうしわけない。画面で見る限りどうも句読点だけはビットマップフォントのような気がするんです。
Meiryokeはピッチが狭すぎて自分には好みでは残念ながらありません

>>865
CJKの記号等も設定しましたが・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 07:51:50 ID:lT4fgRJn0
色々なソフトウェアを使う事があり、
そのインストールの再エラーが起きてOSを再インストールする時があります。
その時に、operaの設定を最初からやらないといけなくなるのですが、
そういったoperaの設定とかを保存するには一体どうしたらよいでしょうか?
再インスコをする度に最初から設定をすると時間がかかるので・・・。
おねがいします。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 07:58:45 ID:yqqJPXeL0
869867:2009/04/18(土) 08:11:46 ID:lT4fgRJn0
テンプラ読んで出直してきます
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:33:20 ID:J9LiRGt70
プロファイルを外部メディアに保存しと血中ことや
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:51:00 ID:OI2kyLw00
oAutoPagerizeがopera10で激重なのは
やっぱり10のリリース待つしかないのかな。

キャッシュから一部削除のやつ試したけどだめだった。
9.6に戻るかな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:02:51 ID:zhHOTfCe0
正式リリースされても直るかどうかは分かんねる
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:28:37 ID:jvX+9SqL0
マイボタン(javaのオン、オフ等)の保存先ってどこですか?vistaでの保存先を教えてください。ちなみにverは9.64です。お願いします。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 13:49:45 ID:86Tc9pOL0
>>873
アドレス蘭に「opera:config#Toolbar Configuration」って入れて[Enter]押せ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:01:24 ID:7851Obb70
【質問】
Opera起動時にランチャ(Orchis)からもう一度Operaを開くと
空白のページのタブが開いてしまいます。
これをタブを開かないようにするにはどうすればいいでしょうか?
【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 9.64
Build    10487

OSはVistaです よろしくお願いします
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:44:49 ID:+knM56Me0
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Local Settings\Application Data\Opera\Opera\profile\images
フォルダの.icoファイルが際限なく増え続けているようなのですが、これは許容範囲を超えたら
自動的に削除されるとかにはできないんですか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:53:21 ID:jvX+9SqL0
>>874
ありがとうございました。助かりました。これで気兼ねなくバックアップできます。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:41:11 ID:4Bb9KWs20
【質問】
 ・GmailアカウントをIMAPアクセスでOpera Mailで送受信していますが、
勝手にフィルタが作成されて困っています。
具体的にはJsvForwarded,JsvMark0,Junk,later,NonJunk,personal,personalaというもの。
それぞれフィルタのプロパティには何も記述されていません。
削除しても、すぐに復活してしまうのです。どうやったら削除できるのでしょうか。
おそらく、いろいろなメーラを試用していたのでJsv云々というのは
Justsystem社製のメーラから送ったものだと思います。
詳細なヘッダを見るとX-JsvMail-Status:というヘッダが追加されています。
それ以外のメールについてはなぜこのようなフィルタが付与されているのか分かりません。

【OperaのバージョンとBuild】
 ・ver.9.64 build 10487
【導入しているuser.jsやPlugin】
デフォルトのままで使っています
 
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:09:39 ID:7fUy5R2n0
>>875
cuteExecかますとか。
880878:2009/04/19(日) 22:56:54 ID:4Bb9KWs20
>>878
自己解決しました。
「この連絡先で抽出」という作業をやったのですが、
そしたらメールのサイドバーに「抽出した連絡先」という表示が出て、
消えなくなりました。(これはこれで不要ですが)
と同時に、勝手に生成されて困っていたフィルタを手動で消しても
復活しなくなりました。
よく分かりませんが解決しました。
881878:2009/04/19(日) 23:24:43 ID:4Bb9KWs20
>>880
再々自己レスで失礼します。
再起動したら「抽出した連絡先」が消えて
フィルタも元にもどってしまいました。。。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:36:43 ID:ks5wEATc0
>>879
うまくいきました ありがとうございます
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 12:04:26 ID:9l0Ozcmf0
【質問】
最近Operaを使い始めた者です。
ページ内検索がfirefoxと違い、Ctrl+Fを押すと画面中央に別窓で、
「次を検索」はあるけど、「前に検索」「強調表示(ハイライト)」が無くて、
使いにくいんですが、解決決ってありますか?

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 9.64 Build 10487
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:18:11 ID:eQtxqE4n0
上へ検索・下へ検索ってのがそうだろ
強調表示は検索ボタンを押したらすべてハイライトされるけど
そういう意味ではないのか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:53:44 ID:9l0Ozcmf0
済みません。自己解決しました。
Button Makerで「前を検索」が作成できました。
これで操作性が良くなりました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:25:20 ID:1VMZXuz+0
【質問】
画面上で右クリックしたときに「すべて選択」をしたいのですが、
この操作は可能でしょうか?
よろしくお願いします。

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 9.64
Build 10476
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:54:21 ID:16hxfowQ0
>>886
マウスジェスチャの簡単なものにSelect allを割り当てるのは駄目かな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:34:29 ID:G+biI/0H0
>>886
menu.ini
[Document popup menu]
item, "すべて選択"=Select all
こんな感じで。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 02:48:23 ID:UfplvLHH0
【質問】
スピードダイアルの更新が延々続いて止まらないんですが
これを止めるにはどうしたらよいのでしょうか?

【OperaのバージョンとBuild】
バージョン 9.63
Build 10476
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 04:26:49 ID:LbammxUL0
>>889
うちでは Vista でスリープからの復帰後にそうなります
どうしたらよいのやら
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 11:14:52 ID:EClogqEc0
Operaを同期の設定からSpeed Dial外せばいいんじゃね?
892890:2009/04/21(火) 12:33:24 ID:S+EBXgxo0
Opera Link じゃなくて特定の1つのサイトの更新チェックしてるだけなので……
あとやっぱりうちはスリープするごとにネット接続が切れて、毎回手動で接続しなおすので
どうしようもないのかもしれません
(スリープから復帰したら(ネットに接続されてない状態で)延々と更新中になってる
→その裏でネットに接続しても延々更新中のまま。という状態)
失礼しました
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:28:15 ID:fksVU81+0
リンク先を新しいタブで開く時
新しいタブに自動的に移動をしないようにするのはどうしたら良いでしょうか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:03:21 ID:r47sDL8Q0
>>893
どういう操作で開いてるのか書いてくれ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:39:57 ID:16hxfowQ0
>>893
俺はリンクの上で右クリックしてバックグラウンドのタブで開くを使ってる。
センタークリックを常用していないならセンタークリックをバックグラウンドのタブで開くように設定するのもいいかもね。
ツール>設定>詳細設定>ショートカット>センタークリックのオプション
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:08:52 ID:4LnkwxIn0
>>893
↓↑
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:13:28 ID:a3tTRTOt0
operaでスカイプチャットに貼られたURLクリックするとブラウザ起動出来ません。
スカイプに貼られた物だけ開けません。エラーの原因なんでしょうか?
オペラ→9.64スカイプ→3.8です。
898886:2009/04/21(火) 22:21:01 ID:1VMZXuz+0
>886 887
ありがとうございます!
早速使わせて頂きました。 どう頑張っても出来なかったのです。
お手数をお掛けしました。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 10:11:44 ID:xkMVsPVB0
windowsの最新版でプラグインなども何も入れず昨日から使ってるんだけど、
今朝立ち上げたらIMAPの同期で起動から5秒くらいで固まるようになった。
とりあえず送受信を中止したいんだけど、すぐ固まるから困ってます。
中止のボタンを配置してないんだけど、メニューのどこかにありますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 17:58:29 ID:3WvlYjaf0
今9.50beta build9945 を使ってるんですが、
動画や画像を見て回っていると仮想メモリをかなり消費します。
そして終了時に時間がかかるようになってしまいました。
(メモリキャッシュは40MB ディスクキャッシュは無効にしてあります)

なので最新の安定版に乗り換えようかと思ってるんですが、
ツールバーやスキン、その他の設定は引き継げるんでしょうか?
また、お勧めのビルドがあれば教えてください。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:18:23 ID:Xk5PB5qd0
スキン変更しよとツールからスキンのページ行くと

Found

The document has moved here.

↑こんな記述が出てスキン変更画面に行けないんですが原因はなんでしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:17:31 ID:olFuTpJz0
googleで予め指定した語+選択単語で検索したいのですが
search.iniにはどう記述すればいいんでしょうか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 20:58:10 ID:YRiBKCChP
>>901
リダイレクト先がコンテンツブロックにひっかかってるとか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:11:12 ID:FFsZVgIu0
>>902
例えば"オペラ"ならこれでOK

URL=http://www.google.co.jp/search?q=オペラ+%s
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:16:47 ID:olFuTpJz0
>>904
thx
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 21:22:21 ID:zrkdVtqo0
質問させてください。
メモと検索バーを別PCに移したいんですが、保存場所ってどこですか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 00:05:05 ID:Xk5PB5qd0
>>903
特に設定はいじって無いんですが・・最近までは行けたんですけどね
もう一度調べてみます。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:59:00 ID:uGTJpba30
>>906
ヘルプ>Operaについて のOperaディレクトリを確認してください。
そのフォルダにあるnotes.adrがメモです。検索バーはSearch.iniかな。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:25:54 ID:RB+Ng1xs0
>>901
スキンのページっていうのがよく分からないが、
新しいスキンを追加したいのか、取得済みのスキンに変更したいのかどっちだ
前者ならここでできる http://my.opera.com/community/customize/skins/
後者ならツール>外観の設定>スキンでインストールしたスキンを表示するにチェックが入っていることを確認し、
それでも選択肢がでてこないなら、以下からスキンの変更のボタンを追加して適当なとこに配置。とりあえず変更は可能になるはず
http://opera.higeorange.com/customize/button.html#others
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:10:31 ID:YZgEfI0Q0
>>909
説明が悪くてすみません。
スキンのページというのが、my.operaのページにアクセス出来ないってことです。
特に設定いじってないんですがツール→外観設定→スキン設定→他のスキンを探す
の手順を行なうと

Found

The document has moved here.

↑このエラーが・・・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:11:38 ID:MRpr00+I0
>>910
自動リダイレクト切ったんでしょ
意味もわからずよく設定弄れるね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:43:22 ID:YZgEfI0Q0
>>911
いえオートリダイレクトは有効になってます・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:52:01 ID:a+70xVLO0
>>908
無事できました。1回コピーするとこ間違えて全部逝きましたけど
ありがとうございました。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 22:56:26 ID:bRMPPtrq0
トグルボタンの作成について質問なんですが、

Button8, "IE"="Execute program, "iexplore.exe", "%u", "IE", "" > Execute program, "Firefox.exe", "%u", "FireFox", ""

これだと、一つ目しか反応しません
どうしたらトグル動作にする事が出来るのでしょうか
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 04:17:43 ID:Jd20NwDU0
>>892
亀だけど参考にならんかな?
http://ashula.info/opera/inis/speeddialini
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 05:25:48 ID:Xhw1F0NIP
>>912
全体の設定では有効にしてるけど、サーバーマネージャのサイト別設定でmy.operaのリダイレクトの設定はずしてない?
後はプロキシ挟んでるか、ファイアウォールが原因か・・・・それぐらいしか思いつかん

てか、質問者は>>2のテンプレ使ってね。バージョンすら分からない
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:24:10 ID:g3mrUiT50
>>914
それは基本的に無理
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:03:49 ID:/RaTS+wc0
>>917
そうですか、残念です
919sage:2009/04/24(金) 17:42:11 ID:VTD3j/BX0
ウィジェットの保存フォルダを変更することはできますか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:22:07 ID:SAjmmi1L0
asahi.com仕様変わった?
なんか「http://www.asahi.com/js08/jquery.js」をブロックしても
読み込みがうまくいかなくなってる。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:08:33 ID:3P3tGSQJ0
http://www.asahi.com/js/s_code_remote*.js
http://www.asahi.com/*/beacon.js
このあたりの怪しいやつを追加してみるとか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:22:42 ID:3P3tGSQJ0
>>919
widgetsフォルダだけを任意の場所へ変更するって言うのは無理みたいだわ。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:42:06 ID:40iJVx3F0
IEからの乗り換えを考えています。
operaは昔から速度を実感しながら併用していたのでoperaを使用したいと思っているのですが、
firefoxの2chアドオンのように、オペラを2専ブラ化するようなカスタムはできないのでしょうか・・・?

janeを使用していますが、同じ窓で両方を使用出来たらと思っていまして。
スレを読んだところ、operaにそういった機能を求めるのは筋違いかと感じましたが、相談に乗って貰えませんでしょうか
よろしくおねがいします
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 20:53:39 ID:40iJVx3F0
更に色んなスレを回ってみました
自己解決しました。operaには引き続き触れ合っていこうと思います、ありがとうございました
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:43:01 ID:nFhHwv3w0
どういたしまして。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:55:28 ID:vgiqAacj0
俺に礼がないぞ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 01:31:39 ID:p01W2dLL0
>>926
924じゃないですけど、ありがとうございました
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 04:18:16 ID:7jFG2KJH0
自己解決した場合はどう解決したかを書いてもらえると
同じ事で困ってる人の助けになるかも知れないので
できれば書き残していってくださいね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:12:05 ID:8VhthuHf0
>>897
これについて分かる方いないでしょうか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 07:56:27 ID:j5iZGmwG0
OPERAはgoogleなどで過去に検索した文章を出す事はできないのでしょうか?
FIREFOXで下に出る窓をよく使っていたので困ってます
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:09:02 ID:v1h/v1bw0
【質問】
 ・operaでのみ日本語が打てない(abc等の英小文字しか打てない)
 他のブラウザやメモ帳なら日本語が出せる
判る方いましたら解決方法をお願いします。
【OperaのバージョンとBuild】
 ・9.64 10487
【導入しているuser.jsやPlugin】
 ・わかりません
【urlやスクリーンショット】
・わかりません
【スペック】
OS:winXp32
 CPU:ペンティアム3G
RAM:不明
常駐ソフト:不明

宜しくお願いします
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:25:42 ID:v1h/v1bw0
すいません再起動したら直りました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:19:23 ID:jKGCxRQu0
スタイルシートで背景を黒に指定するとgifの画像も黒くなってしまいます。

* { font-family: "みかちゃん-ぷち" !important }

* {
color: #228b22 !important;
background: black !important;
}

解決方法ありますでしょうか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:43:50 ID:LwCxLQGS0
>>933
CSSとかあまり詳しくないからよくわからんけど
img{background-color:white !important;}
あたりを追加してみるとか〜。
Gif画像の背景が透過されてるせいだと思うから。
ちがったらごめんこ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:38:09 ID:jKGCxRQu0
>>934
ダメだった。
ちょっとCSS勉強してくる。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:47:33 ID:py147oejP
>>933
×background
○background-color
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:57:24 ID:jKGCxRQu0
>>934
ごめん。
確かに白くはなったけど表示させたい画像は表示されない。
Yahoo!japanのサイトで言うと一番左のショッピング、オークションなどの左のアイコンが
黒くなってしまう。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:59:09 ID:jKGCxRQu0
>>936
神。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:24:41 ID:LwCxLQGS0
・゜・(つД`)・゜・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:31:18 ID:jKGCxRQu0
>>939
img{background-color:white !important;}
もCSSに追加してる。

これで透過されてないロゴとか綺麗に見えるようになった。
ありがとう。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:43:30 ID:qe5OLQRI0
リンクをクリックしたときリンク先を新しいタブで開いたり同じウインドウに開いたりするにはどう設定すればいいのでしょうか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:37:20 ID:QlPe3NJq0
>>928
そうですね。
>>923
現在一般ブラウザを専用ブラウザ化できるのは
IE+ほにゃらら(actyという名称だったかと)、firefox+bbs2chreaderの二つに限られているようです。
何故operaではできないのですか?アドオンとカスタマイズの違いについて教えてくださいm(_ _ )m
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 00:53:41 ID:FdAFMDPAO
>>942
ユーザーCSSとユーザーJSいれればそれらしいことはできる
確かwikiに載ってる
できることは
マウスオーバーのIDと安価の抽出ポップアップ
被参照数と同ID出現数の色づけ
ぐらいだったと思う
ただユーザーJSはどうしてもメモリ食う
正直なところ専ブラに丸投げするかFx使う方がいいと思う
まぁたまに開く程度なら十分使えるレベルではある
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:30:26 ID:KKXQ+Rol0
TridentとGeckoはそれを勝手に使って2ch専ブラを勝手に作ることもできるけど(actyはTridentを利用)
operaのレンダリングエンジンはoperaと契約するとかしないと利用できない
あとfirefoxの場合特殊でブラウザまで作らなくてもアドオンという後付け拡張機能を搭載してる
これはブラウザを作るより簡単で>945の言うユーザーjsを使った方法より優秀
こなかじ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:42:53 ID:lQxB7sNvP
>>942
ブラウザ非依存のこういうのもあるよ
http://p2.2ch.net/
http://unkar.jp/
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:55:45 ID:KG2E/6VF0
IEとかでやるように開いているwebページのショートカットって作れないんですか?
ファイル→保存だと変な形式でしか保存できません
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 19:39:16 ID:5JMXvuLF0
>>946
俺は"C:\Program Files\Opera\opera.exe" "http://〜"みたいなショートカット作ってるけど
ほかにやり方知らないし
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:01:11 ID:JhcIQgDZ0
>>946
アドレス欄のファビコンをデスクトップにD&Dとか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:19:10 ID:Uv7NM78R0
950946:2009/04/27(月) 23:26:42 ID:KG2E/6VF0
みなさん回答ありがとう御座います
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:55:04 ID:CPp97pWv0
operaでスカイプチャットに貼られたURLクリックするとブラウザ起動出来ません。
スカイプに貼られた物だけ開けません。エラーの原因なんでしょうか?
オペラ→9.64スカイプ→3.8です。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:11:09 ID:aQXD/bEw0
>>951
既定のブラウザになってないんじゃね?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:25:58 ID:rdmilwIH0
すみませんが教えてください。

operaでzipファイルをダウンロード時、新規に空白のウィンドウ(タブ)が立ち上がる
のですが、どうしてでしょうか?
同時にダウンロードのプロンプト(開く、保存等を選ぶやつ)も立ち上がるので、
ダウンロードは出来るのですが。
ダウンロードのプロンプトのみ立ち上がるようにしたいです。

バージョン 9.64
build 10487
システム Windows XP
Java Sun Java Runtime Environment version 1.6

よろしくお願いします。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:39:15 ID:CdhD0RJ20
>>953
ページによってはどんなブラウザでも起動したりする

仕様だから無理かと
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 06:07:46 ID:Dw7tC4XnO
緊急質問

今オペラを入れました
うまくいったのですが
メニューバーなどか全部英語で困ってます

日本語に変える仕方を教えて下さい


956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:28:33 ID:E+eGZzvsP
Tools --> Preference --> "General"tab -->"Select your preferred language for Opera and Web pages"
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:22:37 ID:Aq+cTGxB0
昨日の起動時からテキストファイルを開こうとすると、
URLがローカルのアドレスになって「ファイルを開けませんでした」とエラーになります。
初歩的なことかも知れませんが調べても見つからなかったのでよろしくお願いします

OSはVista、バージョン9.6です

958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:22:03 ID:E+eGZzvsP
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:49:54 ID:mNJgif6A0
セキリュティが高いサイトだけ、そういう現象になっている
可能性があり、そうだとしたら、それは仕様です。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 19:20:29 ID:V2tsVxRT0
本スレにて誘導されて来ました

【質問】
LivedoorReaderでフィードのレートを変更する際に
レートを示す星の画像が表示されなくなるんですが解決策はありますか?
変更時に表示されないだけで、通常時のレートの表示は問題ありません

【OperaのバージョンとBuild】
Opera9.64 Build10487や初期状態のOperaUSB 9.64

【スペック】
OSはWinXPや仮想マシン上のVista
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:36:42 ID:Dw7tC4XnO
>>956
ありがとうございました
設定は全部できました

ただ、最後に一つお願いします
ズーム機能が気にいったのですが
オペラを閉じるたびに、元の100%に戻ってしまいます
常に設定した倍率で開けないのでしょうか?


962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:52:01 ID:Aq+cTGxB0
>>958
Operaで開く設定でよいのですよね?
やはりエラーが表示されます…
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:14:53 ID:WA0wEG+q0
>>961
ツール→設定→ウェブページ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:29:31 ID:RMUuDD1u0
>>961
アドレスバーにopera:config > User Prefs > Scale の数字を増やすと
最初から拡大されて表示されるみたい
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:06:13 ID:Dw7tC4XnO
出来ました
ありがとうございました

あとオペラはそのままでも外観がカッコイイですね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:11:59 ID:2pLNcLN+0
>>962
9.94 XPだけど、うちでもエラーが出るなぁ。
ブラウザ上にD&Dなら表示できる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:17:28 ID:2pLNcLN+0
パスやファイル名に2バイト文字が使われてると
エラーが出るっぽい。
その辺を見直してみて>>962
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:23:28 ID:dMJbB4qy0
>>966
こちらはD&Dでも表示できません…

>>967
2バイト文字を含まないテキストを読ませてみましたがやはりエラーでした。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:32:30 ID:mW+T7qRK0
パスに2倍と文字が含まれてるんだろ。
C直下とかにおいてひらいてみ

ツール 設定 詳細設定 ネットワーク すべてのアドレスをUTF-8
が効いてくるかもしれない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:11:18 ID:dMJbB4qy0
何度もすみません。
Cドライブ直下においても同様でした。

情報として書いていなかったんですが、
エラーでは「temporary_download」フォルダへのパスが表示されています。
一時ファイル関連で何か異変が起きているのでしょうか
971955:2009/04/30(木) 21:18:50 ID:jXNUBGldO
質問します

どっとうpぷろだ.org
に行くと、メニューなどかまた英語に戻ってしまいます

日本語のままにする方法を教えて下さい


972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:26:14 ID:jXNUBGldO
取り消します

もう一度やったらなってませんでした
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:43:22 ID:4+LvNGo70
OperaがOS巻き込んでフリーズしたのでリセットボタン押して再起動したらニュースフィードを
確認しに行かなくなりました。
一覧をエクスポートしてから一度すべて削除しインポートしてみましたが解決しませんでした。
どうしたらニュースフィードを確認しに行くようにできるでしょうか

Vista Ultimate 32bit SP1
9.64 build10487
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:54:35 ID:KRVVp9Yd0
>>970
ローカルのhtmlや画像ファイルを開いてもそうなるのなら、
プロファイルを作り直した方がいいかも。
それで直るかどうかはわからんけど。
975973:2009/04/30(木) 22:59:07 ID:4+LvNGo70
自己解決。Operaを修復インストールしたら直った
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:08:06 ID:FtaGGaX70
ttp://www8.uploader.jp/dl/backyard/backyard_uljp00503.zip.html

opera9.6だと左の絵のところにマウスポインタを置くと絵が大きくなるけど
9.2だと大きくならずアドレスが表示されます
どうすれば大きくなりますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:17:51 ID:BFNVGEoS0
質問です。
Googleなどで検索するとき予測変換が出来ません。
firefoxでは出来ていたのですが…
予測変換する方法を教えてください。
お願いします。
バージョン
9.64
Build
10487
プラットフォーム
Win32
システム
Windows NT 6.0

978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:09:14 ID:pkgUPR2O0
>>977
F12を押してJavaScriptが有効になっているか確認してみて下さい
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:11:34 ID:XbuvajW90
>>977
http://www.google.co.jp/webhp?complete=1
少なくとも、上のアドレスを使って、Javascript有効の状態で、
UA が「完全に Internet Explorer として認識させる」以外の状態なら出るはず
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:20:27 ID:L7p28vCa0
opera Mailで5分経つごとに自動受信とかしたいのですが、
どこをいじればいいのでしょうか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:56:54 ID:Q0i6qI9z0
>>980
メールアカウントを右クリック>プロパティ>受信
#分ごとに新しいメッセージをチェックする
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:07:54 ID:L7p28vCa0
>>981
ありがとうございます。

今日使い始めたばかりでどうもかってがわからなくて
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:26:02 ID:LTYP2o5T0
タブの表示がおかしいです。

例えば、タブが5つある状態でタブをすべて閉じると
タブが一つになって、スピードダイヤルは表示されるんですが
タブ自体の表示がタブが5つある状態の時と変わりません。
それらをクリックしても実際は無いことにされてるので画面は変わりません。
そして、新しいタブを押した時も新しいタブがでてスピードダイヤルが表示されるんですが
タブ自体は1つのままで、1つ目のタブの場所クリックすると、ちゃんと1つ目のタブになって
2つ目のタブがあるであろう場所(見えない)をクリックすると、ちゃんと2つ目のタブが表示されます。

つまり、タブが増えたり減ったりしてもタブの表示が変わらない状態です。
一応、Operaを最小化してから最大化すると表示はされます。
再インストールしたんですが、直りません。

すこし分かりにくい説明かも知れませんが、よろしくお願いします。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:34:38 ID:miZUQCTy0
>>983
テンプレ>>1-5をよく読んだ上で>>2の書式で、
できればスクリーンショットも付けて質問してください。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:39:07 ID:rpldKOV90
何回読んでも難解だ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:46:00 ID:VZxfrdSt0
>>985
評価なんかしてあげないんだからbyおぺらたん
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:49:18 ID:LTYP2o5T0
SSを撮ってる途中で勝手に直ってしまいました。
お騒がせしました。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:48:27 ID:ycqpKc8M0
【OperaのバージョンとBuild】
9.64

このサイトなどを参考にUAを切り替えようとしたんだが
http://en.opera-wiki.com/Opera's_Configuration_File_Explained#User_Agent
4と5にはならんようです(後ろにoperaが付かない設定)
なにか他にしなければならないことがあるのでしょうか

念のために言っときますが、知りたいのはサイト毎の設定ではありません
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:23:06 ID:PI0F4ctJ0
>>988
それは仕様。
過去ログでも何度か出てきたけど、どうしてもやりたかったらTLDごとにoverride.iniで設定する方法がある。
例: ttp://ashula.info/opera/tips/call_me_ie
最近はUI偽装すると逆効果になる事も多いからやめておいたほうがいいと思うけど。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:45:50 ID:ycqpKc8M0
>>989
やってみた。これは便利。ありがとう
つか、そもそもSitePreferensが1-5なのにデフォが1-3とかイミフ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:42:03 ID:SMbqwlzC0
>>974
エラーが出るのはテキストのみです。
web上のファイルもローカルのファイルもテキストはすべてエラーになります

プロファイルを作り直した場合はメモやブックマークは初期化されるのですよね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:47:29 ID:miZUQCTy0
>>991
ツール->個人情報の削除->詳細オプション->パスワード以外をすべてチェック->削除
その後、Operaを終了させ
C:\Documents and Settings\Admin\Local Settings\Application Data\Opera\Opera\profile\cache4\temporary_download
の中身を削除しOS再起動
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:19:44 ID:X9X9TxiY0
そろそろUA偽装もFirefox 3とかIE7とかIE8にできるようになんねーかなー
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:42:10 ID:LFr+yVqX0
【質問】
 ・Mac版で、タブをすべて閉じたときにウィンドウを閉じさせないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
理想としては空のタブ(スピードダイヤル)を表示させたいのですが、タブ無しの状態になってもかまいません。
WindowsやLinuxでは「環境設定→追加のタブオプション」の中にタブのないウィンドウを許可のチェックボックスがあるのですが、Mac版ではその項目が存在しません。
【OperaのバージョンとBuild】
 ・9.64 Build5270
【導入しているuser.jsやPlugin】
 省略
【urlやスクリーンショット】
 省略
【スペック】
OS: MacOSX 10.5.6
 CPU: C2D 2.66GHz
RAM: 4GB
常駐ソフト:省略
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 11:24:06 ID:iZbcJc5A0
Operaで利用可能なオンラインスキャンって何が有りますか?
とりあえずKaspeは利用可能なことを確認しました
verは10.0です
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:05:01 ID:ZVjXPyS40
総合スレにも書いたのですが、こちらのほうがいいと思ったのでこちらに書きます。
質問です。
9.64を使っているのですが、ファイルが破損しているらしくアンインストールをしようとしたところ
Opera installer.msiを含むフォルダに対する代替パスを以下のボックスに入力します
というのが出てきたのですが、Opera installer.msiてどこにあるんでしょうか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:30:04 ID:reHfeuSN0
>>996
今一度インストーラをダウンロードして実行すれば、そこで削除を選択できると思う。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:11:22 ID:TJXpmeZk0
次スレ立てました
Opera 質問スレッド Part12
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1241309177/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:31:07 ID:5irYrFiZ0
乙埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:48:22 ID:Fc85oYrP0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。