NTEmacs スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
GNU Emacs の MS Windows ポート(通称 NTEmacs)に関する情報交換を行う
スレッドです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 18:34:41 ID:srQttzQ40
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 21:53:33 ID:GCQVVY8t0
たまにハマる人がいるので書いておきます。
XPM が enable になっているバイナリをどっかから落としてきて、
何も考えずに cygwin\usr\X11R6\bin に PATH が通っている
パソコンにインストールして起動するとハングしますよ。

できれば cygwin\usr\X11R6\bin に PATH を通さないのがベスト。
どうしても通したい人は ~/.emacs に
(setq image-library-alist (mapcar (lambda(x) (if (eq (car x) 'xpm) (list 'xpm "xpm4.dll") x)) image-library-alist))
とか書いてみれ。
もっといい方法があればこのスレに書いてください。

また XPM が enamble なバイナリを配布する人は、この件について
ユーザーに注意を促した方がよいと思います。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 17:54:09 ID:lqFDm4jY0
ギリシャ語やロシア語の文字は preferred charset が japanese-jisx0208 になるらしく、
すべて全角で表示されてしまうんですが、
解決できている方はいらっしゃるでしょうか?

一切の設定なしで起動するときちんと半角で表示されますが、
日本語のフォントを設定すると自動的にそちらが使われてしまうようです。
54:2008/09/15(月) 12:19:48 ID:qIH6/pzQ0
最新のソースでは解消していました。お騒がせしました。
64:2008/09/15(月) 12:52:17 ID:qIH6/pzQ0
ソースの変更ではなく、多分、設定の問題でした。
set-fontset-font で cyrillic-iso8859-5 や greek-iso8859-7 のフォントを
japanese-jisx0208 のフォントよりも後から定義すれば問題ないようです。
順番が問題だとは知らなかった。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:48:33 ID:Y3zmN8u/0
HEAD追っかけたらIMEのインライン入力できますか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:42:47 ID:zEl17lIq0 BE:2201189279-2BP(0)
保守sage
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 22:30:17 ID:p24w7Q6Y0
(call-process "explorer" nil nil nil
(subst-char-in-string ?/ ?\\ (expand-file-name "~/")))
だと Explorer でホームディレクトリを開くことができますが、
これに /e, オプションをつけようとして
(call-process "explorer" nil nil nil
(concat "/e, " (subst-char-in-string ?/ ?\\ (expand-file-name "~/"))))
のようにすると、存在しないというエラーが出て開くことができません。

どうやら "/e, PATH" というディレクトリを引数として渡してしまうようです。
/e, をコマンドオプションとして渡すにはどのようにすれば良いでしょうか?

10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:31:49 ID:pivrFDwk0
(call-process "explorer" nil nil nil
"/e," (subst-char-in-string ?/ ?\\ (expand-file-name "~/")))
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:29:44 ID:5uPgoMcs0
call-process の args は &rest だったのですね。
勉強になりました。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 22:11:30 ID:Hj7o1jCd0
今、東雲フォント使っているのですが、
丸数字とかの機種依存文字(jisx0213?)を表示するために
別のBDFフォントを捜しています。

intlfontってヤツに入っているのでしょうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:08:41 ID:ttoeACxe0
jiskan16-2000-1.bdfとかそのへん。
でもオレも22.3で表示させることはできていない。

charset-listにはjapanese-jisx0213-1もjapanese-jisx0213-2もあるのにな。
1の丸数字をdescribe-charすると、charsetはjapanese-jisx0208となっている。
jisx0208のBDFフォントファイルにjisx0213のフォントデータを追加しなきゃ見れないのかな?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:51:21 ID:PHaDBxNi0
解決したっぽい。
(require 'jisx0213)
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'japanese-shift-jisx0213)
でいいのかな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 08:56:27 ID:ukkd7KUh0
>13-14
んー
それって、Meadow3でもイケる技なのかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:46:14 ID:STGcVs6o0
同じ。っていうか「Meadow jisx0213」でググればたくさん出てくるんだが・・・
また、Meadow3ならBDFフォントいれずともゴシックフォントとかでも「設定」しだいで出るよ。
(NTもMeadowとほとんど同じだし出るかもしんない)
まだ問題はあるが、設定は下記の様な感じで。
ttp://ai11.net/2007/11/20/
他に参考となるのは下記のところなんか。
ttp://nijino.homelinux.net/emacs/

Windowsでは、jisx0213はcp932らしいのでそっちでググると良いかもね。
早く23がでて、IME入力から第三、四水準の漢字が入力できることを願いたいところ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:36:18 ID:lh5mY7VQ0
emacs23ならローマ数字の小文字のIとかも入力できるようになるのだろうか。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:53:47 ID:IcW9YwJe0
cygwinで、ntemacsコンパイルしようとしてるんですが、
いつも 大量elispコンパイル途中の "compiling info-look.el .... "
で止まってしまいます。どなたか原因のわかる方いませんでしょうか。

emacs 23 CVS head に、最新のIMEパッチを当てています。
19cdma12078.ppp.infoweb.ne.jp :2008/10/15(水) 13:45:41 ID:zsllLnno0
>>18
前すれ煮も書いたけど、
LANG=C make bootstrap
試してみては
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:29:20 ID:IcW9YwJe0
>>19
だめでした。あれって何らかのエラーメッセージが出るんですよね。
そうじゃなくて、必ず info-look.el をコンパイルする途中でcygwin全体がハングするんです。
何でなんだろ???
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 22:38:28 ID:f2W8yLDY0
info-look.elだけをコンパイルしたらどうなるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:44:50 ID:MYsSumcr0
>>20
emacs上のshellからでなくて、直接cygwinのbashから実行はどう?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 00:57:19 ID:WlEKBzDr0
>>21
これだけなら問題なくできるんです。
>>22
bashでやってます。ふと試しにinfo-look.el をinfo-look.el.bakにしてコンパイルし直して
みると、何と次のinfo-xref.el で止まりました。このあたりが怪しい。
何か原因が見えそうなんですけど・・・うーーーむ。
2423:2008/10/16(木) 01:44:47 ID:WlEKBzDr0
とりあえず、 env - で環境変数全部クリアしてPATHだけ設定してコンパイルしたら
通りました。何か悪さするやつがいたんだなぁ。。。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 22:16:15 ID:ZogJAyFP0
あとに続く者どものためにも是非原因を絞って欲しい
試しにオレもbootstrapしてみたけど、華麗に終わってしまった。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 22:49:20 ID:1nNbW32y0
lpr.elを見たらlpr-windows-systemなる変数がありますね。
ということはWindowsでの印刷もサポートしているのかと期待してしまうのですが、
NTEmacs上でバッファの内容を直接印刷するには、どんな設定をすればいいのでしょうか?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 18:10:35 ID:fgyJK/bz0
emacs23 で
japanese-jisx0208 japanese-jisx0212 japanese-jisx0213-1 japanese-jisx0213-2
にMS 明朝を
chinese-big5-1 chinese-big5-2
に MingLiU を
表示させたいのですが、BIG5 と JIS で共通する漢字を
別々に表示させるにはどうしたら良いのでしょうか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:41:08 ID:noUZP/QV0
modifierキーって、どうやって設定するの?
isearchb を試してみようとしたら、設定例で super キー使ってて。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:36:00 ID:bX7+p8rC0
前スレ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 22:42:29 ID:LjykzzYi0
bdfフォントでascii以外の文字をボールド表示ができないです。
何かミスっているところがあれば教えていただけますか。それともまだ未対応??

(setq scalable-fonts-allowed t)
(setq w32-use-w32-font-dialog nil)
(setq w32-enable-synthesized-fonts t)
(setq w32-bdf-filename-alist (w32-find-bdf-fonts bdf-directory-list))

(create-fontset-from-fontset-spec
(concat
"-*-*-*-R-Normal--16-*-*-*-C-*-fontset-16"
",ascii:-Shinonome-Gothic-*-*-*--16-*-*-*-C-*-ISO8859-1" ; こっちはボールドになる
",japanese-jisx0208:-Shinonome-Gothic-*-*-*--16-*-*-*-C-*-JISX0208.1990-0") ; こっちはボールドにならない
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 21:33:30 ID:FuPQaWum0
久しぶりにビルドしたら、先端のバイナリサイズが一気に小さくなってる。
リリースも近いそうだしそろそろ乗り換えるか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:13:15 ID:BGm881Bo0
CVS Emacs + Navi2ch で TrueType のモナーフォントを使おうとしてるんですが、
次のように設定しても英数字にしか適用されません。
実は最初の三行だけでも同じようです。
フォント名は日本語を含まないように Mona と変更しています。

(setq navi2ch-mona-enable t)
(setq navi2ch-mona-font-family-name "*-Mona")
(setq navi2ch-mona-face-variable 'navi2ch-mona16-face)
(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-Mona-normal-r-normal-normal-16-*-*-*-*-*-fontset-mona")
(set-fontset-font "fontset-mona" 'japanese-jisx0208
"-*-Mona-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis")
(set-fontset-font "fontset-mona" 'katakana-jisx0201
"-*-Mona-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0201-katakana")
(set-fontset-font "fontset-mona" 'latin-jisx0201
"-*-Mona-*-*-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0201-latin")
(add-hook 'navi2ch-mona-load-hook (lambda ()
(set-face-attribute 'navi2ch-mona-face nil :font "fontset-mona")))

もしうまくいっている方がいらっしゃればご教唆ください。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:25:59 ID:Y/7RRs7X0
モナーフォント関連は
(setq navi2ch-mona-enable t)
しか書いてないけどちゃんと出ている。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 23:31:50 ID:2h4sLR210
東雲フォントの設定はどうやってます?
3532:2008/12/10(水) 23:37:01 ID:O6GKq2eC0
>>33
そうなんですか。何が悪いんだろう?
Emacs 21 & 22 は上に書いたようにして何とか表示できたんですが、
先端ではまだ一度もきちんと表示できません。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:45:53 ID:/ebCdpRF0
>>34
普通にボールドもイタリックも出ている。
Emacs23だと、点字とかタイ語とかもボールドになるね。
あとはマルチバイト文字のスケーラブル表示に対応してくれれば…
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:10:35 ID:p0mhijSB0
うーん、Meadowから乗り換えようかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 22:27:34 ID:69vv217r0
>>37
こないだ乗り換えてみたところだけど、困ることはあまりなかった。
変えたのはフォントの設定と、レジストリのアクセス (Meadow独自 -> regtool.exe)、
あとは mw32script が無いのとか印刷設定くらいかな。

ただ、何かメリットがあったかというと、どうかなと。
毎日 HEAD と sync しているわけでもないしね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:21:36 ID:ng30EHi00
>>38
> ただ、何かメリットがあったかというと、どうかなと。

emacs23で、完全にmule-ucsとバイバイ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:46:11 ID:5TS0cZcV0
CVS 先端もようやく日本語のフォント名に対応したね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 22:30:12 ID:Do0CqJIx0
スケーラブルフォントは?まだ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:55:01 ID:IHgxIhGy0
流れぶった切ってスマンが、誰か NTEmacs 上で MS-IME より優先的に変換キーと無変換キーを使う方法を知ってたら教えてくれ。
独自キーマップを overriding-terminal-local-map に設定したりとか keyboard-translate したりとか w32-phantom-key-code を設定したりしたけどダメだった。
MS-IME の設定変更をせずに NTEmacs 上だけで完結したいんだけど…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:04:24 ID:kakWV2Pu0
そのへんのキーはOSに取られるから、無理じゃないかなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:29:56 ID:0iTEx2KC0
やっぱムリか、reg.exe でも呼ぶようにするかな…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 22:46:32 ID:Iluckl6J0
firefox の「ソースを表示」で NTEmacs にファイルを渡すにはどうすればいい?
emacs.exe、runemacs.exe、gnuclientw.exeのどれを指定してもソースが見れない。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:29:22 ID:ti8cISlJ0
cygwinのgcc-4でビルドしようと思って、
nt/configure.batの

-mtune=pentium4
を"core2"に書き直して、make bootstrapを走らせても、-mtune=pentium4で動作してしまいます。
どうすればいい?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:52:39 ID:IfSr3S/10
お疲れ様です。
みなさん、cvsはどの枝でcoされてます?
emacs-unicode-2だとコンパイルエラーになってしまいませんか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:06:50 ID:+YTlyVI/0
emacs-unicode-2はだいぶ前にtrunkにmergeされ…たよな?
4947:2009/01/21(水) 22:23:19 ID:1NAo/5Pu0
>>48
ぢゃあ、HEADでいいのかぁ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:58:39 ID:IHx1oRBM0
(w32-add-font)って、NTEmacsで使えるの?
でないと、Meadow3からは移行できないなぁ。。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:18:29 ID:gytIIRky0
w32-add-font はないけど、lisp/international/fontset.el とかを見ればなんとかなるよ。

BDFフォントも大丈夫。22.3 で東雲、まるもじ、Milkjf 全部でHello全部表示できてる。
マルチバイト文字をスケーラブルに表示することはできないみたいだけどね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:58:28 ID:nUU7zzF90
>>51
lookup-1.4.1入ります?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 19:01:21 ID:oM3NFmZt0
ショートカットから起動すると
エラーを吐き出してから
.emacsを読み込むんですけど。
どうやったら解消できますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:23:49 ID:/UEWeCdc0
>>52
>>53
エラーメッセージも書かず、解決できるわけがない。
5553:2009/02/03(火) 23:40:20 ID:oM3NFmZt0
上の件は自己解決しました。

新たな問題が噴出しました。
一つ聞きたいんですが、
いまNTEmacs + MinGW + MSYSという環境でやってるんですが、
これってemacs上からのmakeコマンドではコンパイルできないんでしょうか?

コンパイルしようとすると

Spawning child process: invalid argument

というエラー(?)を吐き出します。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:43:53 ID:PKr5c0+h0
argument が invalid なんだよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:00:25 ID:/UEWeCdc0
>>55
>これってemacs上からのmakeコマンドではコンパイルできないんでしょうか?
この一文が何を意味しているのか分からない。

○○というパッケージを M-x compile で make 〜 と入力して
コンパイルしようとしたんだけどダメでした、ってこと?

あと、バージョンも書くと解決が早くなるかも知れない。
ならないかも知れない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:42:03 ID:I5HQOtrA0
msvcだけど、
(prefer-coding-system 'sjis)
(defun my-compile ()
(interactive)
(let ((coding-system-for-read 'sjis-dos))
(setq compile-command "nmake /nologo ")
(call-interactively 'compile)))
(global-set-key "\C-cc" 'my-compile)
で、makeしてる。

本当は、
(setq compile-command
(format "MSDEV %s.dsw /MAKE \"$(%s) - Win32 DEBUG\"" proj proj)
でprojをdirectoryにすれば完璧と思いつつlisp素人なので、ほっている
5955:2009/02/04(水) 14:43:40 ID:23LPXHrc0
>>57

>○○というパッケージを M-x compile で make 〜 と入力して
>コンパイルしようとしたんだけどダメでした、ってこと?

その通りです。

バージョンは
emacs => 22.3
MinGw => 5.1.4
msys => 1.0.10
です。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:35:15 ID:GjAqwff30
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:09:06 ID:iCSoiPCg0
↓の pretest を試しているんですが

http://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/windows/emacs-23.0.90-bin-i386.zip

古い Emacs と `set-window-buffer' を使ったときの挙動が変わっています。

(defun my-test ()
(interactive)
(let ((buf1 (get-buffer-create "*buf1*"))
(buf2 (get-buffer-create "*buf2*")))
(switch-to-buffer buf1)
(delete-other-windows)
(split-window)
(other-window 1)
(set-window-buffer (selected-window) buf2)
(insert "This is a pen.\n")
))

例えば上のような関数を実行したとき

古いEmacs(GNU Emacs 22.3.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2008-09-07 on SOFT-MJASON)では
→*buf2*というバッファーに"This is a pen"が書き込まれる

pretestの場合
→*buf1*に"This is a pen."が書き込まれる

となります。これはバグなんでしょうか?それとも仕様の変更でしょうか?
今のところたいして支障はないのですが、もしバグなら連絡したほうがいいかな
と思いまして。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 22:57:59 ID:1sPqflQO0
>>59
なかなか真理に近づかないな。

Emacs を通さずにコマンドプロンプトで make したらエラー出ずにビルドできるのね?
他の make が動いている、ってことはないよね?
6359:2009/02/04(水) 23:48:51 ID:23LPXHrc0
MSYS上で

gcc ソースコード名

上のコマンドでmakeしたときにはコンパイルできました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 01:34:13 ID:GAIzVhJD0
NTemacs上でwb-line-numberを使ってるんだけど
C-x 2として横二分割にすると右の行番号がずれてしまう.
一度wb-line-number-toggleを実行して行番号を消した後,
上と下のバッファでそれぞれもう一度wb-line-number-toggleを実行すると
今度はずれないで正常に表示されるのだが.

C-x 2やったときに最初からずれないように表示するにはどうしたらよいのだろう?
誰か教えてください
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:18:04 ID:oGehX4sM0
trampのことで教えてください。
Emacs 23.0.90のpretestがはじまったので使ってみています。(前は22.3)
これを機にtrampを使ってみようと試しているのですが
2点うまくいかないことがあります。

1 日本語のファイル名
接続方法はデフォルトの"pscp"で、Debian GNU/Linux etchに繋いだとき
日本語のファイル名を正常に表示できません。
C-xC-fで候補に表示させた時点で、
例えば「もな.txt」が*Completions*バッファに「343202202343201252.txt」と表示されます。
これを開いても新規ファイルになってしまいますし、日本語のファイル名を付けて
保存しても化けてしまいます。

ぐぐると
(modify-coding-system-alist 'process "pscp" 'utf-8-unix)
(modify-coding-system-alist 'process "plink" 'utf-8-unix)
などの例があるのですが効いていないようです。

接続先のマシンではUTF8でファイル名を書いていて、WinSCPやPuTTYでの接続では
正常に日本語のファイル名を取り扱えています。

trampからうまく取り扱うにはどうしたらいいでしょう?

2 Subversionのworking copyを認識しない
RCSの管理下にあるファイルは(多少怪しげながらも)正常に扱えましたが
Subversionのworking copyのファイルを開いてもVCが認識してくれません。
ローカルのファイルについてはRCS, Subversionともに正常に動いています。
接続先のマシンのローカルでも正常に扱えるworking copyです。
どこをチェックしたらいいでしょう?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 08:18:40 ID:oGehX4sM0
関係しそうな.emacsの設定を載せます。
デフォルトの値と同じものはほとんど省いてます。

(set-language-environment "Japanese")
(set-default-coding-systems 'japanese-shift-jis-dos)
(set-selection-coding-system 'utf-16le-dos)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8-dos)
(custom-set-variables
'(ls-lisp-emulation (quote MS-Windows))
'(ls-lisp-use-insert-directory-program t)
'(tramp-verbose 5))
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:27:53 ID:26LHG3xE0
NTEmacsのIMEパッチ版では、日本語入力状態からM-xをおすとそのまま日本語入力状態にしかならない?
Meadowとかみたいに見たいに自動で切り替わったりしない?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:47:42 ID:aX6uEBM/0
wrap-function-to-control-ime
を設定してあるか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 00:01:37 ID:TWIAf8Vz0
設定しなきゃだめだったのか、やってみます
どうもありがとうございました
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 01:16:33 ID:3fto7q6L0
23.0.90、BDF フォントが使えないとは…。
ちょっと待つか…。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:57:56 ID:XFYsvMjG0
>>65-66です、、、誰か構ってください。。。
2の問題は、trampで繋いだ先のworking copyに
日本語のファイル名(うまく扱えない)があるとダメなようです。
それでもC-x v =で取ったdiffに日本語が含まれていると
化けてしまうので、1の日本語のファイル名をうまく扱えないのと同様に
どこかでcoding-systemを設定しなきゃいけない問題なのかと思うのですが…。
どのように設定したらいいか、どこをチェックしたらいいか教えもらえませんか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:24:29 ID:rg5rDv410
>>71
file-name-coding-system
じゃないの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:35:29 ID:XFYsvMjG0
>>72 ありがとうございます
(set-default-coding-systems 'japanese-shift-jis-dos)
でdefault-file-name-coding-systemがjapanese-shift-jis-dosになっているところ
(setq file-name-coding-system 'utf-8)
にしてみましたが、>>65の1同様になってしまいました。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:57:22 ID:XFYsvMjG0
>>71
>それでもC-x v =で取ったdiffに日本語が含まれていると
>化けてしまう
これは
(modify-coding-system-alist 'process "[cC][mM][dD]\\.[eE][xX][eE]" 'utf-8)
で解決できました。emacs.exe → 子 cmd.exe → 孫 plink.exe となっていたので。
cmd.exeって他でも使うと思うので、他に影響が出そうな気もしますが。。。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:48:29 ID:cxG3u0o00
>>70
ttfならVLゴシックがオススメ。
というか、他にスラッシュド・ゼロと0x5Cがバックスラッシュのttfがあれば誰か教えてほしい。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:56:04 ID:13Cpemwn0
ttf じゃないけど、Andale Mono。今は Osaka を使ってます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:32:52 ID:aS9YSeP40
consolasをフォントリンクして使えばいいじゃない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:53:56 ID:MhiMvUd50
2月18日
フォントリンクもConsolasも知らなかったオレが今年一番の喜びを感じた記念日
ありがとう。>>77ありがとう。そしてさようなら、VL ゴシック。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:23:16 ID:oYUBVxRR0
23.0.91 でフォントまわりはだいぶ綺麗になっていた。
描画処理も若干早くなっているように感じた。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:00:55 ID:+SQPt4wZ0
ntemacsの「.emacs」もしくは「.emacs.el」ってどこにあるの?
とりあえず「C:\Documents and Settings\unko」にそれぞれ作ってみたんだけど、
読んでない感じなんですが。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 18:26:28 ID:cVIXPh7Q0
>>80
その下のApplication Data
てゆーかEmacs上で~/のパスを調べればいい
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:09:02 ID:gxjDNDgs0
っていうのはinfoに書いてあるから気が向いたら読みな〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 03:20:21 ID:+w4rLvZY0
23.0.91で複数のフレームを開いてると
他の(Windows用語の)ウィンドウが重なったりした後に
Emacsのフレームが正常に再描画されない事が多々あるんだけど
うちの環境によるものでしょうか?XP + GeForce 8600 GT です。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 21:02:53 ID:HfylKeRJ0
わたしの会社環境(XPsp2 + RADEON XPRESS200)でもそんな感じなので、
現状はこんなものなのでしょう。

Vista/Win7だとこういう問題から(ほぼ)無縁でいられるんですけどねぇ。

85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:29:02 ID:+w4rLvZY0
レスありがとうございます
XPもじき御役御免になるので気にしないことにします
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 20:24:41 ID:/GSD5nZH0
ntemacsjpでCTRL+BSでIMEの確定アンドゥすると手前の文字まで削除される件に
対策してみたんだけど需要ある?

2chにコード書くと権利関係がややこしいそうなので、
ここには書かないけど。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:00:44 ID:jn5fd5qU0
思うに、すでにNTEmacsを使っている人には無いんじゃないかw
でもMeadowを選ぶ理由として、ちょくちょく挙げられるものだしきっとあるだろう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 21:42:58 ID:sX4b1U2I0
オレもSKK使っているから需要は増えないのだが、
IMEまわりは貧弱なので本家に取り込んでもらえるように立ち回ってもらいたいものだ。

89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:57:00 ID:ZBqPGXBj0
そのパッチまではいった20.3をバイナリで放置してくれたら喜んで使うw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 02:57:57 ID:ZBqPGXBj0
あ、22.3だった orz
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:04:10 ID:kUfDVcuH0
すでにNTEmacsを使っているわけだが
パッチ希望!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 23:24:07 ID:OyUIgzLf0
>>90
どうせなら23使ってやれよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:37:39 ID:qcfWxKCv0
23はshift-jis-2004が使えないので嫌です
9486:2009/03/14(土) 13:56:07 ID:kIw5JlxN0
IMEパッチを適用したソースからの差分です。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/204815

差分作成元は 23.0.91 ですが、emacs22でも使える。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 19:37:57 ID:8czbFm8y0
>94
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

さっそく cygwinの gcc 3.4.4で emacs-22.3にパッチ当てて,コンパイルしました.
問題なく動作して,Ctrl-BSもいい感じになってます.ありがとうございました!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 08:19:02 ID:00N5R2WT0
>>95
くれくれ厨見参!!!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 23:44:42 ID:Vqc3xnPk0
>85
最近のCVS HEADでは直っているような感じが。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:06:16 ID:TxCbWKm30
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:09:20 ID:6SoMPF1a0
CVS Head で w32-symlinks.el 動く?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:22:01 ID:BzLXKlTt0
23って、どの枝がおすすめ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:58:36 ID:8pb3IggV0
>>100
trunk
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:42:56 ID:/w1iSNWp0
>>101
trunkでlookup.el使えたら移行しようかな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:49:55 ID:a5UUONAQ0
使えるだろ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 07:53:38 ID:HtDCfl5C0
1 lookup.el文字化けする/治して/使える?
2a 使えるだろ
2b どのlookupだよ
3 沈黙して1へ戻る     ←イマココ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:10:11 ID:w3/tq1fN0
wzからntemacsに移行中の初心者っす。
日本語文字の検索で質問させて下さい。
「^S]のインクリメンタル検索で、日本語を検索するとき
^Sの入力後「半角/全角」キーを押すと、^Sの入力がキャンセルされて
IMEで文字の入力が出来なくなくて困ってます。
NTEmacsのバージョンは、GNU Emacs 22.2.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
IMEはATOK2008です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 00:51:08 ID:Ig9m+nHz0
IMEパッチを使ってるかどうか
自分でbuildしたEmacsか
NTEmacs JP Projectのバイナリか他のところか
そのあたり追記したらいいと思う
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:00:30 ID:cZoQTvWy0
おれは migemo を入れちゃってるからわからんけど、
その状態で C-k とかじゃなかったっけ? 全角切り替え
108105:2009/04/07(火) 02:31:06 ID:w3/tq1fN0
レスどうもです。
バイナリーは「NTEmacs JP Project」で次のURLページの
http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/releases/
次のファイルを落としてきて起動しています。
emacs_22.2_bin_20080327.exe
パッチ済のバイナリーって認識だったんですけど違いますか?
>107
migemo検索してみました、これ興味深いですね。参考になりました。
あと、C-kでは入力がキャンセルされてしまうようです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 03:00:02 ID:Ig9m+nHz0
>パッチ済のバイナリーって認識だったんですけど違いますか?

あってると思います
おれもIME使ってないので回答はできないけど

使ってるひとの回答があるまでの代替案として
先にIMEオンにしてからC-sで日本語isearchできませんか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:53:16 ID:bJ3TApgk0
>>109
NTEmacs 使ってないのでいけるかどうかわからんのですが、
検索文字列として日本語を使用したいのであれば
M-x search-forward か C-s RET で minibuffer の入力に移ってから
半角/全角キーで日本語入力モードにしたらどうでしょうか。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:48:22 ID:oOOSR4kY0
>>108
先にIMEをONしておいてから
C-s C-m
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:29:49 ID:mUdgZ8wD0
IMEパッチでATOK2008使って、インクリメンタル検索はできないってことでFAなの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:36:12 ID:mUdgZ8wD0
あ、なんか偉そうに書いてしまった。ごめん。
俺はIMEパッチもATOKも使ってないんだけど、
105はインクリメンタル検索っていってるのに
>>110 とか >>111 が的外れなこと書いてるので
なんでだろうと思って。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:04:36 ID:cs4z5DZD0
つーか、俺の環境ではできるけどな。

C-s で検索、C-k でミニバッファに移動、C-o で IME 起動と。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:34:21 ID:cLB5JRuu0
C-Kで・・・は初期設定ではないな
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:16:17 ID:kZ+DsMAB0
ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/emacs-22.3-bin-i386.zip
から落としたバイナリをKasperskyでスキャンすると、
ps-mule.elcにTrojan-Downloader.BAT.Small.eがあるって言われるんだが、他のアンチウイルスではそんなこと言われないよね?
誤爆かなぁ…
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:08:20 ID:E/7QiR640
また日本語で検索できるように、

;;isearch
(define-key isearch-mode-map "\C-k" 'isearch-edit-string)
も付け加えます。これで[C-s]で検索をする際に、[C-k]を入力すれば日本語で検索できます。

みたいだな。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:06:06 ID:X7KrsIlg0
つかってるのがKasperskyだったんで試したけど、なにもでなかったよ
環境はKaspersky 7.0.1.325 + 最新パターンね
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 15:44:06 ID:kZ+DsMAB0
>>118
ありがとうございます。
自分の環境は2009なのですが、再度試してみましたところ、今度は検出されませんでした。
False Alarmの依頼をしたのに対応してくれたのかなぁ。
ともあれ自分のマシンがウィルスにかかったというわけではなくてよかったです。
安全のためバイナリは消してしまったので構築し直しですが('A`)
情報助かりましたm(__)m
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:51:17 ID:TXp03uuI0
trunkの文字表示壊れた?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:11:47 ID:j5/vbwWk0
>>120 fontset-default がなんか変わっただけみたいです。失礼。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:56:49 ID:j5/vbwWk0
default, fixed-pitch, variable-pitchフェイスで選ばれるフォントが変わったのかな…。
以前は"Courier New"や"Arial"が選ばれていたと思うのですが
元々Windowsにインストールされているものではないフォントが選ばれていました。
環境によると思いますが、emacs -q で起動したときの"*GNU Emacs*"バッファで
うちでは"SWMacro"とか選ばれてしまって、>>120は壊れたのかと思ってしまいました。
SWMacroって、SideWinderで使われてる記号のフォントなんですが。
いやそんなの知らんがなって話ですよね、すみません。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 00:33:37 ID:kfkB/dlu0
(set-face-attribute 'default nil :family "Courier New")とかしても、
defaultの英字フォントはおかしいままですねぇ。なんだこりゃ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:00:37 ID:1ClIJ8dM0
やっと直ったよ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 07:19:35 ID:SFCmW9Yr0
直ってますね
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 20:58:30 ID:2dmD/jno0
非常に初歩的な問題のような気がして恐縮なんですが、eshell上でgccを用いてコンパイル
しようとすると

gcc -o hello hello.c
("-o" "hello" "hello.c"): command not found

のように表示されるんですが、どうすれば解決できるでしょうか。shell上からなら
きちんとコンパイルできるんですが…。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:08:55 ID:DVu4j8wX0
Meadowから完全移行するならこれが良いんだろうか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 00:21:51 ID:E2sEVLiu0
Meadow 独自の設定を完全に切り分けられるなら
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 03:52:48 ID:EtTmg5F70
emacs23で
IMEパッチを当てたつもりなのに、うまくいってない(インライン表示にならない)ので
まず確認しておきたいことを質問させてください

cvs -z3 -d :pserver:[email protected]:/sources/emacs checkout -P emacs
でとってきたソースに

ttp://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/releases?package_id=6293
20081013 :  emacs-cvs-20081013-IME.patch.gz
を当てて*.rejに基づいて修正してコンパイルしているのですが

とりあえずとってくるソースとパッチはこれで合っていますか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 02:10:07 ID:O0S1fya00
>>129
configure.batにIMEパッチ有効にする引数与えましたか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 10:46:20 ID:sxPMETOy0
>>130
お返事ありがとうございます
MINGWを使い、

configure.bat --with-gcc --no-debug --cflags -ID:\src\DLL --cflags -DIME_CONTROL --cflags -DRECONVERSION --cflags=-DCLIENTEDGE --cflags=-DUSE_TRANSPARENCY --cflags=-DHAVE_RECONVERTSTRING

make bootstrap

make install INSTALL_DIR=d:/emacs23

という手順を踏みました、なおDLLフォルダは画像用のDLLとかヘッダが入っているフォルダです。事前にパスも通した上で。
--cflags -DIME_CONTROL がそのオプションだと認識しています
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:41:53 ID:O0S1fya00
>>131
emacs23のパッチは引数が変わっていて、
--cflags -DIME_CONTROL の代わりに --enable-w32-ime の指定が必要です。

自分はこんな引数でビルドしてます。
configure --with-gcc --enable-w32-ime --cflags -DRECONVERSION --cflags -D_UNICODE --without-xpm --without-png --without-jpeg --without-tiff --without-gif
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 00:07:52 ID:yWdOHHxF0
>>132
ありがとうございます
無事コンパイルできました
変わってたんですね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 03:02:08 ID:ehC6qh8/0
申し訳ありませんが、もうひとつ質問させてください
コンパイルはうまくいき起動でき、インライン表示もされるのですが
IMEでの変換中の文字列が-45°傾いて表示されてしまいます
これについて何かご存知の方はいらっしゃらないでしょうか
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 10:40:40 ID:QYXyqR050
かっこいいなそれw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:13:00 ID:Dxlalk290
左斜めw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:45:19 ID:vU/k5D3M0
ttp://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up1443.jpg
こん感じなんです
どなたかご存知ありませんか
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:44:29 ID:V/mYyRcl0
分らなくて申し訳ないが想像以上にカッコよくてワロタ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:50:53 ID:bu1Xo/hx0
俺もそうしたいw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 22:13:38 ID:L95J/KFD0
フォントはどんな風に指定してるの?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 01:51:55 ID:+b09PpAE0
すげーw
てっきり斜体になってるのかと思ったら、もっとスタイリッシュに傾いてたw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:42:59 ID:QL7C9XPS0
(setq w32-use-w32-font-dialog nil)
(setq scalable-fonts-allowed t)
(setq w32-enable-synthesized-fonts t)
(create-fontset-from-fontset-spec
"-*-Courier New-normal-r-*-*-14-*-*-*-c-*-fontset-TTG12c,
japanese-jisx0208:-*-MS ゴシック-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
latin-jisx0201:-*-MS ゴシック-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
katakana-jisx0201:-*-MS ゴシック-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis,
mule-unicode-e000-ffff:-*-MS ゴシック-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-iso10646-1" t)
(setq default-frame-alist
(append
'((foreground-color . "black")
(background-color . "white")
(mouse-color . "white")
(cursor-color . "black")
(scroll-bar-width . 14)
(width . 79)
(height . 67)
(top . 28)
(left . 1087)
(ime-font . "-*-MS ゴシック-*-*-*-*-12-*-*-*-*-*-jisx0208-sjis")
(font . "fontset-TTG12c")
(vertical-scroll-bars . right)
(line-spacing . 0)
(cursor-type . box))
default-frame-alist))
(setq initial-frame-alist default-frame-alist)

一応こんな感じにはなっています. ただ, -qオプションでも斜めになります
誰もこうならないってことはrejの解決間違ったんだろうな・・・・・見直すか・・・
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 02:46:26 ID:pMpfZ77E0
まじすげーw
こんなことありえるんだなw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:17:58 ID:gOzQ9hwF0
原因がわかった, mingwのバージョンがだめだったんだ
3.45入れなおして試したらちゃんと直りました。
詳しくも無いのに4.40なんて使うもんじゃないね

長々と失礼いたしました
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 04:05:39 ID:yVCFwusj0
あんたのEmacsは輝きを放ってたし
無駄じゃなかったと思う。このスレ的に。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:56:24 ID:/ofiw3uAO
cvs死んでる。。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:32:39 ID:LE7lCRID0
emacs22.3を使用していますが、指定桁折り返し表示の設定はどうやればいいでしょうか。
改行文字を挿入せずに表示上でのみ折り返ししたいのですが、fillを使用すると改行が入ってしまいます。
ググっても他のやりかたがわからない……。
orz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 21:24:39 ID:8nqgc8qg0
longlines-mode
149147:2009/06/05(金) 23:50:47 ID:n3J4sjHE0
>>148
Thunks!(・∀・)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:24:16 ID:ZbfHnU+70
>>149
いやぁ、サンクされてもなあ。まいっちゃうなあ。
もしかして16bit時代の人?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 09:23:19 ID:JZeMXye90
64→32 です。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 14:14:00 ID:ifKFJl8uP
XP SP3 にて環境変数設定
 ALTERNATE_EDITOR=C:\......\runemacs.exe
 EMACS_SERVER_FILE=C:\.....\.emacs.d\server\server
を設定しました。EMACS_SERVER_FILEに指定したファイルが既にある場合、
emacsclientwにファイルをD&Dした際、以下のエラーダイアログが表示されます。
 Emacsclient ERROR
 ...\emacsclientw.exe: connect: 対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。
上記ダイアログでOKをクリックすると、特に問題なく起動します。
EMACS_SERVER_FILEに指定したファイルがない場合は、ダイアログが表示されず、
正常に起動します。

何か設定またはemacsclientwショートカットの引数が不足しているのでしょうか。
よろしくお願いします。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 18:40:36 ID:PCwl8YAk0
>>152
> EMACS_SERVER_FILEに指定したファイルが既にある場合

Emacs server が起動していて、server fileが既にある場合かな?
それとも、Emacs server は起動してないのかな?
154152:2009/07/22(水) 08:01:45 ID:w1QGKhnZP
>>153

書き漏れましたが、.emacs に (server-start) は設定してあるので、
Emacsサーバは起動してると思います。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 18:33:11 ID:9RLh46NU0
>>154
> .emacs に (server-start) は設定してあるので、
の状態で件のメッセージがでるということは、server fileの中身がおかしいか、もしかしたら
%EMACS_SERVER_FILE%とは別のディレクトリにserver fileが出来てるか、ぐらいですかね。

設定やemacsclientwの引数などで件のメッセージを抑止する方法は分からないですが、
こちらの環境ではそもそもsever fileが残るという現象が再現しませんので、環境の問題なんでしょう。

まずは、%EMACS_SERVER_FILE%をエクスプローラで開いたまま、Emacs上で
M-x start-server
C-u M-x start-server
して、server file が生成・削除されるかどうかを確認してはどうでしょう。

ディレクトリの問題ではなく、server fileの中身がおかしいとすると…、うーん、ちょっと分かりません。
156152:2009/07/23(木) 11:14:02 ID:8aUUPQuiP
>>155
レスありがとうございます。

C-u M-x server-startしても server file が消される様子がない
ので(というか何もメッセージがでない)、以下のようにしてNTEmacs終了時
にサーバファイルを消すようにフックかけました。

(add-hook 'kill-emacs-hook (function (lambda ()
(if (file-exists-p (expand-file-name (concat server-auth-dir "/" server-name)))
(delete-file (expand-file-name (concat server-auth-dir "/" server-name)))))))
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:56:29 ID:YE9fVMyI0
祝 23.1 リリース


で、23.1でIMEは使えるようになったの?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:42:17 ID:JrrhwLze0
なんだ本家だけか
ntemacsjo、やる気ねーな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 21:59:23 ID:ypdREJQ80
需要ある?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:09:57 ID:jBLCXo5U0
ありまくりまくりすてぃ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 19:24:27 ID:WDyMn3P80

23.1ではinline IME使えなったんで、
HEADでIME_POSITIONの修正入っていたんで使えるかと
思ったんだけどやっぱダメ?

誰かIME patch please
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 23:42:41 ID:5RHu0Vbj0
>>161
23.1にパッチemacs-cvs-20081013-IME.patchを当てて、rejを修正してMinGWでビルドしてみた。

IME2002
未確定文字列の文字間隔が若干詰まる。 確定文字列20文字と未確定文字列20文字だと、
未確定文字列の方が1.5文字分くらい短い。

IME2007
日本語文字列を入力すると、背景色で塗りつぶされたような感じで、
入力箇所周辺の文字列が表示されなくなる。再描画すれば正しく表示される。

ATOK17とATOK2009(体験版)
未確定文字列のフォントが常に太字または太字+斜体になる。
(行頭で入力開始すると太字、行頭以外から入力開始した場合は太字+斜体になる?)

パッチの中にime-font関係でUSE_W32_IMEが無効になってる箇所があって、
それが原因かと思って有効にしてビルドしたらEmacs起動しなかった・・・

 ↓こんな感じで無効になってた
+ #if 0
+ /* #ifdef USE_W32_IME */
+ /* fix me. I don't know how to get a font name.*/


俺には無理だ。
>>159さん、頼んだぞ
163161:2009/08/03(月) 00:38:41 ID:ldngo4JV0

HEADのw32fns.cながめていたんだけど、
なんちゃってinlineならIMEパッチ使わなくても
WM_IME_STARTCOMPOSITION
しょうもないバグ修正するだけでいけた。

後はここで、
・フォントの高さ調整
・フォントをフレームデフォルトに合わせる
ぐらいかと。

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:40:09 ID:CvUtM0XB0
ってことは何? IME 関連の処理が取り込まれたってこと?
165161:2009/08/03(月) 00:41:23 ID:ldngo4JV0
3200行目あたり

case WM_IME_STARTCOMPOSITION:
if (!set_ime_composition_window_fn)
goto dflt;
else
{
COMPOSITIONFORM form;
HIMC context = get_ime_context_fn (hwnd);
struct window *w;

if (!context)
goto dflt;

f = x_window_to_frame (dpyinfo, hwnd);
w = XWINDOW (FRAME_SELECTED_WINDOW (f));

form.dwStyle = CFS_FORCE_POSITION;
form.ptCurrentPos.x = w32_system_caret_x;
form.ptCurrentPos.y = w32_system_caret_y;

set_ime_composition_window_fn (context, &form);

/* TODO set current caret font */
release_ime_context_fn (hwnd, context);
}
goto dflt; /* must call default WndProc */


166161:2009/08/03(月) 00:57:36 ID:ldngo4JV0
>>164
必要なメッセージは処理しようとしているみたい。
ただ、どうしてもテストしたコードとは思えないけど。wwwwwwwwww

で、もう少しまともななんちゃってにしようと思って
LOGFONT lf;
get_ime_composition_font_fn (context, &lf);
HDC hdc = GetDC (hwnd);
lf.lfHeight = -MulDiv(FRAME_SMALLEST_FONT_HEIGHT(f), GetDeviceCaps(hdc, LOGPIXELSY), 72);
ReleaseDC (hwnd, hdc);
set_ime_composition_font_fn (context, &lf);
を入れてフォントサイズ調整しようとしたけど、
ダメだった。

で、識者に質問ですが、
FRAME_SMALLEST_FONT_HEIGHT(f)
には何が入っているの?

フレームのフォントサイズの最小のポイント数だと思ってたんだけど・・・
(ピクセルとも思えないし。)

できれば後だれかよろしく。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 01:19:04 ID:UMyopRue0
emacs-cvs-20081013-IME.patch を適用して、
あとは手作業で何とかしたやつ。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/41268

手元の環境だと再変換関係がうまく動かず、
対処方法がさっぱり分からないので、
元の IME パッチにあった再変換のコードは削ってしまいました。
168167:2009/08/05(水) 01:20:54 ID:UMyopRue0
>>167
パッチ適用先は emacs-23.1 です。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 05:34:41 ID:mxraMxyu0
昨日Emacs-23.1-IME.patch.gzがMLに流れてたよ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 20:46:27 ID:9juhx/pf0
>>167-168
バイナリありがとう

家にWindowsがないので、明日会社で試してみる
171167:2009/08/06(木) 02:37:53 ID:9qLXwX980
zlib のヘッダファイルを置き忘れて
ツールバー表示がおかしかったのでビルドしなおしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/41356

ビルド元ソースは 167 と同じ。
すでに ntemacsjp の Emacs-23.1-IME.patch.gz が出てますが、
まだビルド環境そろえてないので。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 09:35:43 ID:vx3naIse0
まだ本家取り込んでくれないんだ・・・
>IMEpatch
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:54:21 ID:BTW2CUBB0
Emacs-23.1-IME.patch を当てた後、make bootstrap で以下のエラーが出るんだけど
同じ人いない?
--------------
Directories: . calc calendar emacs-lisp emulation erc eshell gnus international language mail mh-e net nxml org play progmodes textmodes url
"./../bin/emacs.exe" -batch --no-init-file --no-site-file --multibyte -l autoload \
--eval '(setq find-file-hook nil find-file-suppress-same-file-warnings t)' \
-f w32-batch-update-autoloads "/cygdrive/c/emacs-23.1/lisp/loaddefs.el" . calc calendar emacs-lisp emulation erc eshell gnus international language mail mh-e net nxml org play progmodes textmodes url
Cannot open load file: encoded-kb
make[1]: *** [autoloads] Error 255
---------------
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 10:23:03 ID:BpB93F7K0
>>171
ATOK2009だと、IMEで入力したら必ず落ちる orz
>>167だとそんなことないのに
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 15:35:46 ID:BbuO9j9f0
>>173
文字通り encoded-kbが存在しないってことで
ググるといろいろ情報あるみたいだけど、、、
176167:2009/08/08(土) 02:19:44 ID:+ITiu/yX0
>>171
自分のPCでも動かなくなった...
mingw gcc 4.4.0 に変えたのを 3.4.5 に戻しました。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/41508
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 00:38:48 ID:NUWa0qUI0
emacs-23.1.tar.bz2 + Emacs-23.1-IME.patch.gz
+ IME確定undo対策

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/41585
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:34:05 ID:AuquXlsY0
ATOK2009ユーザですので、IMEとは挙動が違うかも

>>176
文字の上に横線が入ったり時々表示が乱れることがあります

>>177
w32-ime.elは>>176のパッケージに入ってるのでいいのかな?
ざっと使ってみた感じでは、ノープロブレム
モードラインは無反応だけど、そんなの気にしない!

これはもうemacs23.1に引っ越しだな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 11:50:26 ID:YL1q2lEF0
>177のバイナリだと,.emacs.d/init.elを読んでくれませんね・・・
多分,この問題でしょう.
http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/lists/archive/users/2008-October/000094.html
180177:2009/08/09(日) 12:01:45 ID:NUWa0qUI0
w32-ime.el を入れました。
emacs.exe は変えてません。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/41611
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:24:44 ID:SqwLtANh0
>>177
コンパイルの仕方解説はいくつかあったけどバイナリがなくて助かった。
ありがとう
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 00:29:56 ID:CGlKCI+F0
ibuffer の挙動が違うのがきびしー
183177:2009/08/15(土) 03:54:47 ID:NTRBpxR+0
>>179
対策してみました。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/42186
184178:2009/08/15(土) 15:53:07 ID:UiotWACT0
>>183
モードラインもふくめ、
ちゃんと動きました。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:02:38 ID:WysWTD1Z0
>>183
ありがとうございます。
蛇足ですが、
w3-ime-initialize をすれば、モードラインにモードが表示され、
w32-ime-on/off-hook が効き、いて、カーソルの色を変えたりできますね。

http://u.hoso.net/2009/03/ntemacs-23-view-hello-file.html
で紹介されているのを参考にして、
(create-fontset-from-ascii-font "MS Gothic 12" nil "u1")
(set-fontset-font "fontset-u1" 'japanese-jisx0213-1
'("MS UI Gothic" . "jisx0213-sjis"))
...
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-u1"))
(add-to-list 'initial-frame-alist '(font . "fontset-u1"))
とすると私好みのフォント使いになりました。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:04:20 ID:WysWTD1Z0
alpha 設定も気持ちいい。
187177:2009/08/16(日) 13:21:44 ID:PS+YR9gW0
-D_UNICODE を付けないでビルドしてみました。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/42206
188177:2009/08/18(火) 02:05:25 ID:abnXmMwL0
>>187
IME変換文字列の大きさがおかしいのを直しました。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/42400
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 21:44:08 ID:uixpUyOx0
>>188
乙です。
ATOKでも症状が出なくなりました。
188を試してから187を試したんですけどねw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:01:27 ID:IejX9qY10
これって IME Patch を当てた後に当てるの? それとも、その前?

どーも、patch -p0 < ../Emacs-IME-mod.patch

だとうまく当たらないんだけど・・・。
191177:2009/08/19(水) 00:37:59 ID:+JX4eT6Q0
>>190
当てた後。

カンですが、
patch -p1 < ../Emacs-IME-mod.patch
で適用できませんか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:14:03 ID:bhpBmDyf0
駄目元で聞いてみます。

"GNU Emacs 23.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2009-07-30 on SOFT-MJASON"のrmailを使って
GmailをIMAPで取得できた方はいますか?
もしいたら設定を教えていただけませんか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 16:17:57 ID:bhpBmDyf0
おっと情報の書き忘れ。

GNU Mailutils version 2.0はインストールしてあります。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 17:24:05 ID:idmJks6F0
今日からWindowsを使うことになりました。
23.1ベースで日本語使えるバイナリー一式どこにあるか教えてください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:27:37 ID:mx93ku/v0
>>194
このスレを読めば分かる程度のことも
読めない・調べられない人には、
まだ、おすすめできる状況ではありません。
196名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:50:36 ID:mndXCWvP0
インライン入力はできるようになったけど
日本語で入力すると後ろの文字を上書きしてしまう
なんでかな
197名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:25 ID:h+4+9w700
>>188
通りすがりだけど
自分でビルドするのめんどくさかったんだ。サンクス。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:43:51 ID:X3YSSTgk0
>>196
IMEパッチはそういう実装だから。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:58:26 ID:ziRCSFnh0
別に上書きしないけど?
200198:2009/08/31(月) 01:26:43 ID:X3YSSTgk0
行の途中で日本語入力するときに、
IMEパッチだと、notepadみたいに、
未確定文字列が確定文字列を上書きしているように見える現象のことかと。
196はWord/Excelみたいな
未確定文字列が確定文字列に割り込んで表示されることを期待。
と予想したのですが、違ったかな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:29:43 ID:itjcozWy0
確定前も確定後も日本語の割り込み入力ができません・・・
.emacs の設定が悪いのかなぁ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:38:53 ID:mRYI9dGN0
>>201
まさかとは思うけどOvwrtになってないよね?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:12:28 ID:OcPZtPmO0
あ、なってる
全角/半角キーを押すと
ovwrtモードになる
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:45:06 ID:OcPZtPmO0
(global-unset-key [kanji])にしたら
ATOKでちゃんと割り込み入力できるようになった。
ただ、kanji is undefined てポンって音が鳴るけど
>>202 に感謝
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 06:46:32 ID:OcPZtPmO0
>>204 <kanji> is undefined
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 10:46:47 ID:11+vigd+0
>>204
解決オメ。適当に何もしない関数作って割り当てとくと静かだよ。

(defun do-nothing () (interactive))
(setq ring-bell-function 'do-nothing)
(global-set-key [kanji] 'do-nothing)
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:09:28 ID:JR+itp5k0
183さんのバイナリが消えてる・・・しまった
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:08:39 ID:RSNppy6D0
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/49417.7z
IMEパッチ済みバイナリ上げてみました。よかったらどぞ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:03:03 ID:j/+BB3Jk0
>>208
いただきました。ありがとうございます!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:19:46 ID:Ieqh9cYg0
私もいただきました。ありがとう。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:22:08 ID:Q3jZBym60
>>208
トン!!!!!!!!!!!!!!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:06:10 ID:QZhNVjjT0
>>208
デバッグ情報残っている?
バイナリーが2から4倍以上サイズがでかいんだけど
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:57:27 ID:KLaW4qdh0
>>212
-D_UNICODEでビルドしてるのもあって微妙に不安定なので
デバッグ情報入れてます。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:17:01 ID:KLaW4qdh0
--no-debug化、.emacs.d/init.el読み込まないのを修正、Infoをちゃんと
コンパイルしたので上げ直しました。キーワードはemacsです。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/49674.7z
こちらは差分(bin, infoのみ)
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/62278.7z
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:48:24 ID:M5EhZzGH0
ありがとうございます
dired がいい感じになった気がしますね
なんでだろ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:01:50 ID:KLaW4qdh0
>>215
~/.emacs.d/init.el読み込めない問題と同じ原因で
ユーザ名とグループ名が先頭の1文字しか表示できてなかったですね。
diredあまり使わないので今気付きました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 06:29:41 ID:itMrxRUZ0
>>213
まだ不安定なんですね。
UNICODE対応も微妙な部分が残っているらしいし、まだ仕事では使えないかな。

>>214
ありがとうございます。試してみます。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 13:36:41 ID:wwxJ/2VZ0
>>214
49674.7z (emacs-23.1-binary-2.7z)では、
私の環境 (WindowsVista) では、
.emacs.d/init.el を読み込まないようなのですが。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:00:21 ID:yBfjG/d+0
diredで表示されるユーザー名/グループ名がANSI版と同じになりました。
IMEとユーザーアカウントの他に#ifdef _UNICODEされてたところはないので
これでANSI版と同等のはずなんですが。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/243691.7z

>>218
HOMEまでのパスに日本語は入っていませんか?
本家バイナリでも同じですが、2バイト目が'['になる「ー」
が入っていると正規表現エラーでemacsが全く起動しないので、
SJISの2バイト目で色々問題がありそうです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:18:41 ID:wwxJ/2VZ0
>>219
218 を書き込んだ者です。
HOME パスはすべてASCII 文字だけです。
.emacs, .emcas.el は無く、.emacs.d/init.el だけです。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/243691.7z
では .emcas.d/init.el が読み込まれます。なので、問題は解決してしまいました。
ありがとうございました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 15:25:42 ID:yBfjG/d+0
>>220
解決しましたか。よかったです。
こちらもパスはASCIIだけですが、1つ前のバイナリからinit.elは
読めてたので原因がよくわかりません。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:08:16 ID:wRwL97Su0
>>214
スマンが、ソースプログラムのパッチだけ頂けないかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 12:04:13 ID:ozSvyXaa0
バイナリいただきました。ありがとう!
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:58:41 ID:D9VLuYoH0
%HOME% に "ユーザー" とか入っていても動くようにしてみました。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/244964
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 06:30:52 ID:mVcHxo8J0
>>224
未確定文字列をCtrl+Mで確定したいのですが、何か設定要りますか。
Li_42186.zipだと、設定なしでいけました。
MS-IME2002を使用しています。
226222:2009/09/23(水) 11:33:00 ID:pm8RQQO30
>>224
内容は確認してないが、patch ファイルが入っていたのは確認した。
ありがとう。

少しメンドウだろうが、せっかくだから、問題がなければ、本家、あるいは ntemacsjp にでも取り込んでもらえれば、あまたのユーザがありがたがるんではないかなぁ。
おそらく、このダウンロードファイルは、一定期間後、削除されるんだろうから、誰かあとで参照したいときが来ても出来ないだろうから、保全する意味でも。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 18:51:14 ID:0BgTtXRg0
IME2007でもCtrl-Mで未確定文字列確定したいな。
SKKでも使いなよってのはなしね。
228224:2009/10/03(土) 04:02:39 ID:Tn8E+KBp0
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/246593

CTRL-MでIME確定。

(set-keyboard-coding-system 'japanese-shift-jis)
を ~/.emacs に追加してください。

IMEパッチの不要部分と思って削ってた部分が実は必要だったので復活。
いつもEnterでIME確定してたので気づかんかった。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 06:58:24 ID:J26d/YDS0
>>224
ありがとうございます。Ctrl+Mで確定できました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:49:34 ID:De/cKpvq0
>>224
IME2007だといまだにCtrl-Mで確定できません。
C- undefined だと怒られます。しくしく。
231230:2009/10/03(土) 13:53:42 ID:De/cKpvq0
ごめん。確定OKです。すいません。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:15:13 ID:kMPqWMg+0
dispicon
ttp://www.ysnb.net/meadow/meadow-develop/2005/msg00244.html
この設定とimagemagikのxpmコンバートバッチを使ってますが、
dired, Gnusでアイコンが豆腐になってしまいます。
image-typesは以下でした。
(png gif tiff jpeg xpm xbm pbm)
また*Message*バッファみるとアイコンのような模様が見えます。
どうしたら豆腐から抜け出るでしょうか?
emacs23.1.1+IMEpatchで他になにも入れてません。
233230:2009/10/11(日) 21:36:29 ID:E+sPPZaJ0
skk-jisx0201.el とか skk-kakasi.el とか
動かなくなってますね。いつから?

234232:2009/10/14(水) 19:42:01 ID:MINoZ5mi0
xpmのバッチファイル中身先頭に"@"が抜けてたせいでした。
いろいろmeadowのもの突っこんでみましたがautoroad.elがない分、meadow3よりも数段起動早いです。
gnusも5割増しで起動します。
これで同じ環境になったので心置きなく乗り換えられます
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 17:41:47 ID:Wl9DFOaV0
ime-fontの設定が効きません。
未確定文字列もテキストよりもいくらかずり上がって出てくるし、フォント
の種類も反映されてません。
最新パッチでもこの状態でしょうか?
236224:2009/10/16(金) 21:40:51 ID:J0dq7HTM0
>>235
emacs23のIMEパッチはemacs22のIMEパッチと異なり
ime-fontの設定は見てないようです。
237235:2009/10/17(土) 08:04:28 ID:hg8aWxBu0
>>236

ime-fontに相当する設定がどうも他にはないようなので
次のパッチに期待します。
meadow3.0のソースでWM_IME_STARTCOMPOSITIONとか書いてあるところありましたが
Windowsプログラミング詳しくないものでさっぱり…。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 22:26:29 ID:pIs61BpI0
"GNU Emacs 23.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2009-07-30 on SOFT-MJASON" で
browse-url-firefox を使ってページを開くと2枚開いちゃうんだけど俺だけ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:13:39 ID:nqR4CbzL0
browse-url-firefox-new-window-is-tab の値はどうだ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 20:13:04 ID:L3JZmsuP0
>>239
>browse-url-firefox-new-window-is-tab の値はどうだ?

nil ですね。

ちなみに

(setq browse-url-firefox-program "C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe")
(define-key global-map (kbd "C-x f") 'browse-url-firefox)

としてあって、Firefoxには Tab Mix Lite CE が入れてありますが
Tab Mix Lite CEを無効化しても2枚開くので Tab Mix Lite CEは
直接関係ないかなと。
241239:2009/10/20(火) 23:31:51 ID:nqR4CbzL0
browse-url-firefox-new-window-is-tab は、よく見たら
"This option is currently ignored on MS-Windows"
らしいな。

Tab Mix Plus なら、
[外部から読み込まれたリンク]: "新しいタブに開く"
があるようだが、Tab Mix Lite CE については知らんな。

現在分かる範囲では、Emacs というより Firefox 側の仕様について尋ねられて
いる感じだな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:17:38 ID:nelIfmEy0
わかりました。
Firefoxのほうをいじってみたいと思います。
243239:2009/10/21(水) 11:35:38 ID:8axvrula0
>>242
ちょっと気にかかることがあり、再度尋ねるのだが、>>238 で、"2枚開く" と書
いてあるが、それは具体的にはどういう状態だろうか?

Firefox を起動していない状態で browse-url-firefox をすると、"2枚開く" の
か? (そのときのそれぞれのウィンドウには何が表示されてる?)

Firefox を起動済みで browse-url-firefox をすると、どんな状態で2枚開くの
か? (起動済みのウィンドウ上に空のページと、さらにもう一つ別のウィンドウ
上に希望するページ ?)
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:55:03 ID:nelIfmEy0
>>243
> Firefox を起動していない状態で browse-url-firefox をすると、"2枚開く" の
> か? (そのときのそれぞれのウィンドウには何が表示されてる?)

Firefox が起動していない状態をさきほど試してみたところ
指定した URL のページが1枚開かれました。

> Firefox を起動済みで browse-url-firefox をすると、どんな状態で2枚開くの
> か? (起動済みのウィンドウ上に空のページと、さらにもう一つ別のウィンドウ
> 上に希望するページ ?)

一方、Firefox が起動している状態(空のタブだけの状態)で browse-url-firefox をすると
同じ内容(指定した URL のページ)で2枚のタブだけが開きます。

さらに既にページが開かれている状態で browse-url-firefox をすると
今まで表示していたページにプラスして同じ内容の2枚のタブが開かれます。

今まで起動していた状態で試していたので気づきませんでしたが
起動していなければ希望の動作をするようです。
245239:2009/10/21(水) 21:45:08 ID:8axvrula0
>>244
こちらとそちらの想定している内容に、恐らく食い違いがあった。

>>238 で "ページを開くと2枚開いちゃう" っていうのが、こちらとしてはタブ
ではなく、ウィンドウが2枚開くものと想定していたが、>>244 に書かれてる内
容だと、"同じ内容の2枚のタブが開かれます" となっているから、ここで前提が
違っていた。

そんなことを書いても解決ならないし、こちらから逆に尋ねたことでもあるので、
browse-url-firefox の elisp を辿ってみたが、どうやら指定した url を引数
にして Firefox を起動して、その終了ステータスが 0 でなければ、再度同様に
起動させるようになっていた。

おそらく、このロジックの通り、最初の起動でタブが開いてるにも関わらず、終
了ステータスが 0 でないため、再度起動してしまって、2枚のタブが開かれたの
だろうと思われる。なので、browse-url-firefox を使わず、つぎのように設定
したら、手っ取り早く問題を回避できるものと思われる。

(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic
browse-url-generic-program (w32-short-file-name "C:/Program Files/Mozilla Firefox/firefox.exe"))
246239:2009/10/21(水) 22:05:44 ID:8axvrula0
指示が足りなかった。
browse-url-firefox を使わず、かわりに browse-url-generic を使うようにし
てみてくれ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 21:09:44 ID:D4LOm2At0
>>245-246
おかげさまで望み通りの操作ができました。
言葉足らずの質問につきあっていただきありがとうございました。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 16:36:16 ID:GWhF0nMz0
>>214>>228 のバイナリで、IME確定Undoも正常に動作しました。ありがとう。

ところで、ファイルを新規作成(C-xC-f a.txtとか)すると、
File mode specification error: (wrong-type-argument stringp ("\\.gpg\\(~\\|\\.~[0-9]+~\\)?\\'" nil epa-file))
とミニバッファに表示されます。ファイル自体は作成できるので実害はないですが、どうすれば消せるでしょう?
この\\.gpgという文字列が emacs/lisp/epa-hook.el にあることは分かったんですが…
249248:2009/10/26(月) 19:18:32 ID:GWhF0nMz0
>>248 自己解決しました。すみません。

以下、自己解決の内容。
'-q' で .emacsを読まないようにして起動すると、その警告は出ませんでした。
ということは .emacsの記述に問題があるということなので、
各要素をコメントアウトしながらEmacs再起動して調べると、
(setq auto-mode-alist (append (list '("\\.c\\'" . c++-mode) '("\\.cpp\\'" . c++-mode) '("\\.h\\'" . c++-mode) '("\\.pl\\'" . perl-mode) '("\\.cgi\\'" . perl-mode) '("\\.rb$" . ruby-mode) )auto-mode-alist))
という行が問題だったと分かりました。とりあえず削除して解決しました。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 07:32:18 ID:g4OshQT0P
HOMEのではなく、指定した.emacsを読みこませるコマンドラインオプションってありますか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 11:07:41 ID:nka8d/du0
--helpしたのかと小一時間

-q -l ファイル名 でいんじゃね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:04:40 ID:MePHrGJa0
64ビット版とかどっかに転がってない?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 23:25:51 ID:ySuP48EM0
初めまして。
emacsの、EMACS_23_1枝をcvsからcoしてきて、
下記のURLから、Emacs-23.1-IME.patch.gzを適用してみましたが、configure.bat.rejが出来てしまいます。
どこらへんを直せばいいのでしょうか。
ttp://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/releases/?package_id=9847
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:29:04 ID:63rrxuaQ0
unicode処理、mule-uscレベルまで来た?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 01:04:59 ID:WcFN+e750
dired でファイル名の横に、指定した mp3 のタグを表示してくれる elisp はありませんか?

こういう感じで表示してくれると嬉しい↓

c:/music/E/Edwin Starr:
total used in directory 8757 available 74339296
-rw-rw-rw- 3115062 2005-11-16 Edwin Starr Easin' In 128 Edwin Starr - Easin' In.mp3
-rw-rw-rw- 2642781 2005-11-16 Edwin Starr Running Back And Forth 128 Edwin Starr - Running Back And Forth.mp3
-rw-rw-rw- 3209216 2004-10-04 Edwin Starr War 160 Edwin Starr - War.mp3
256zxcv:2009/11/23(月) 02:19:31 ID:OT5PrtHRP
Windows7 で動きますか? どれをDLするのが正解ですか?
・Meadow使ってます。 ntemacsは未体験。
・Cygwin使えますが、できればバイナリ希望。
・SKK使いなんで、WindowsのIMEは使いません。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:17:21 ID:jNwCfoKv0
>>256
Windows7上のNTEmacsからレス。
Cygwinで何の問題もなくコンパイルできますよ。
同じくSKK使いなのでIMEがどうかは知りませんが。
258zxcv:2009/11/23(月) 13:48:45 ID:OT5PrtHRP
>>257

ありがとうございます。

Emacs 23.1 とかのソースをダウンロードしてパッチ無でコンパイルすれば
良いって事ですね。

ソースの tarball は、UNIXと共通なんでしょうか?

何も知らなくてすみません。 入門者用情報が見つからなくて。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:14:02 ID:bc56le7z0
共通。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:55:03 ID:vMvWapib0
IME使わないなら、公式バイナリを適当なミラーから取ってくればいいんじゃない?
ttp://www.t.ring.gr.jp/archives/GNU/emacs/windows/
261zxcv:2009/11/24(火) 00:25:05 ID:3Ky5bqOcP
>>260
バイナリ、Windows7 でも動くって事ですね?

コンパイルを始めようとしたんですが、久し振りの Cygwin にてこずってる所
でした。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:14:06 ID:n/QvsVQg0
>>261
make のバージョンに気をつけてね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:23:55 ID:mQxsgNJ60
公式バイナリセットにここで誰かがアップしてくれば
IMEパッチ付きを Win7 32bitで使ってるけど普通に使えてる
264257:2009/11/25(水) 22:28:05 ID:ot3svT4t0
>>262
そうでした。すっかり忘れてました。
makeだけはどこかから取ってこないとダメですね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 09:07:18 ID:X1owdmB40
cygwin付属の23.0.92(emacs-nox)だと
IMEパッチなしでインラインで入力できる。
特に何も設定はしてない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 18:57:22 ID:wM3JGZP+0
自分でビルドするには知識が足りない
かといって公式以外のバイナリは使いたくない
そんな俺はSKKに移行しました
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:53:28 ID:s4D6z4F40
1からやろうとすると平気で一日潰れる。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 12:58:44 ID:XoyS8ElU0
ビルドした人のページ見ながらやれば半日もかからなかったけどなー
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 17:41:32 ID:vhbe9Ep10
いまWindowsでEmacsを使うとするとなにがおすすめなんでしょうか?
gnuからソースとってきてIMEパッチあててビルドでしょうか?

Meadowは停滞気味のようですが・・・
# そもそも、サイトが落ちてるみたいだし
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 21:26:31 ID:CffLY9ZJ0
それでいいんじゃね? NTEmacs のバイナリとってくる、でもいいし。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:03:54 ID:vhbe9Ep10
でも、gnuのサイトからリンクされてるバイナリにはIMEパッチは当たってないよね??
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 00:10:12 ID:R9x3Ghm80
どれのことか知らんけど、gnu のサイトにある奴は当たってない。
って、本家に取り込まれてないから当たり前だろ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 10:14:05 ID:P2ZNEFGI0
昨日からオライリーの本読みながら GNU Emacs をWindowsXP
で使い始めた者なのですが、.emacsファイルの場所が分かりません。

C:\Documents and Settings\user\Application Data\.emacs.d

というディレクトリは見つけたで、ここに作って入れてみたのですが
読んでないようです。

.emacsファイルの場所を教えてください。お願いします。
274273:2009/12/30(水) 10:38:16 ID:P2ZNEFGI0
英語でググったら一発でした。

ttp://superuser.com/questions/73458/where-is-emacs-file

あとオライリー本の10章の最初の方にも書いてありました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:39:21 ID:b1FjAVo+0
IME使ってるとたまにNTEmacsが落ちる件はみんなのところでも発生してる?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:43:00 ID:d2+7t6nJ0
23.1とIME-patchとATOKの環境だが落ちる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 23:55:20 ID:b1FjAVo+0
やっぱ落ちるかぁ。
Windows7 23.1 IME-patch ATOK2007で落ちるけど何とかならないものか・・・。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 05:15:49 ID:AbQgikWw0
もうだるいからddskk+公式IMEに切り替えたわ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 05:17:56 ID:AbQgikWw0
公式IMEってなんだ…
公式バイナリの間違いです
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:07:00 ID:ZNusuLZ10
こちらWin XP。
23.1.1 + IME-patch + ATOK 2007の環境だと落ちました。
新しく入れてみたGoogle日本語入力の方は幾分かましでし
た。落ちるには落ちましたが…結構困りますよね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:12:12 ID:tQ4+h5bw0
うちでは落ちはしないが入力がむちゃくちゃ(ATOK2008)
Vistaのときにはちゃんと動いてた気がするんだけど
7の問題なのかな
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 18:18:08 ID:8R4JGzJ40
skk にしちゃいなよ!
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:39:59 ID:ejlUCj+N0
ntemacsjp22 にあった ime-font 設定が使えるようにしてみました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/259562

ime-font を設定しなければ
今までと変わらないようにしてるつもり。

自分の XPSP3 + IME2007 では今までも落ちてないんですが、
どうやら落ちる人が多いようなので
ビルド時の gcc 最適化を弱くしてます。
-O3 -> -O2
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 02:48:09 ID:ejlUCj+N0
>>283
上げるファイルを間違えたので上げなおしました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/259565
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:47:07 ID:dngLm1ux0
ATOK2008で使っていますが、今のところ落ちたことはありません。
emacs23.1.1をgcc-4.4.2 -O4 -march=core2 でコンパイルしました。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 01:29:18 ID:jWXVaXI00
>>283
落ちないけど、IMEオン時に文字化けまくり
Win7 32 + ATOK 2008
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 22:04:07 ID:77xrH5U40
>>286
どう化けるのか書いてないから予想だけど、
確定した文字が化けるなら
(set-keyboard-coding-system 'japanese-shift-jis)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 09:33:37 ID:gahha16o0
cygwinを1.7にしてから、'shell-command'に日本語ファイル名を渡すと
化けて実行できなくなった。
shell modeの方はprocess-coding-systemをutf8にしておけばOKなんだけど。
どうすれば、よいですか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:21:14 ID:sghOulk20
俺もそれで困ってcygwin1.7に移行できない。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:15:26 ID:IgPV6Owy0
実は俺もだ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:28:55 ID:ZmGNxItv0
一行スクロールの設定にすると、やたら負荷が高いのはどうしょうもならんの?
フォントによっては重くてかなわん
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:24:36 ID:zHvPJhmB0
>>291
そういう使い方するソフトじゃないから。
豊富な移動コマンドを使って移動しる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:18:40 ID:NvjqZzjw0
描画処理がいまいちなのは改善することは無いということか・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 12:56:42 ID:zHvPJhmB0
>>293
そんなことはないけど。
少なくてもここで報告しても直らない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:53:01 ID:NvjqZzjw0
>>294
自分の環境がおかしいのか、仕様なのかを知りたかっただけなんだ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:24:01 ID:IcC1Zd3O0
描画処理がいまいちな仕様
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 16:59:57 ID:zHvPJhmB0
>>293 でEmacsに問題があると決めつけているのに、
>>295 でEmacsか自分の環境が悪いのか判断がつかないと言っている。
矛盾していないか。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:34:08 ID:NvjqZzjw0
>>297
ごめん
291=293=295
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 19:51:50 ID:xghH9y4L0
linumオフにするだけでスクロールが高速になった
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 20:08:26 ID:ipBB1pba0
linum は遅いよ。
linum のソースみればわかるけど、スクロールする度に行番号の再描画をしてるから。
linum をオンにして表示しているファイルがでかくなればなる程、遅くなる。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 00:02:42 ID:sIRNhiDG0
windows x64版をmakeしてみようと思ったんだけど
gnuwin32のlibungifのコンパイルすら挫折w
誰かよろしく頼む。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 02:18:07 ID:/3KH392i0
>>289
>>290
こんなんでどうだ。
.bashrcで
export LANG=ja_JP.SJIS

.emacs.elで
(add-hook 'shell-mode-hook
(lambda ()
(set-buffer-process-coding-system 'sjis-dos 'utf-8-unix)))
(setq shell-file-name "sh")
(add-to-list 'process-coding-system-alist '("sh" utf-8 . sjis-dos))

但し、gnusのmm-display-externalで
添付ファイルを開くときにファイル名が認識されていない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 13:15:38 ID:0HmnfKLs0
>>301
試したけど-m64はunimplementedだと言われたよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 23:22:56 ID:tXL9qMBt0
>>302
試してみたが、たしかに引き渡されるパラメータ自体は化けなくなるんだが
なぜかコマンドの実行が失敗する。
sh がコマンドを見つけられない。具体的には俺の場合 grep-find が実行できない。
ちなみに普通のアスキー文字ならまったく問題なく実行できる。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 21:09:44 ID:M/vrTs/k0
imeパッチアップデートまだかな〜
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:59:32 ID:Z7d911NY0
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/61545.7z
需要無いかもしれないけどバイナリをうpしてみました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 09:01:29 ID:+RcrTZj70
>>303
そりゃmingw-w64とか使わないと駄目でしょ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:38:03 ID:nu8Yno9M0
>>307
使ったんだけどね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 03:07:29 ID:H1A4wxQ/0
>>306
試してみたけど、>>214 のバイナリの方がいいような気がする
どこが違うんだろう
細かいことを突ついてしまってすまん
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 10:49:22 ID:y7BksJat0
>>309
http://ksugita.blog62.fc2.com/blog-date-200908-2.html
のパッチ使ってみました。
>>214 とdiffとってみたら若干変更あり。
コンパイル環境とオプションは、
gcc-4.4.2
configure.bat --with-gcc --no-debug --no-cygwin --enable-w32-ime --cflags -mthreads --cflags -O4 --cflags -DRECONVERSION --cflags -DCLIENTEDGE
mingw32-make.exe ARCH_CFLAGS="-D_X86_=1 -c -mno-cygwin -march=core2 -O4 -msse3 -mssse3 -mfpmath=sse -pipe" bootstrap install
です。
>>214 のパッチでも同じコンパイル環境で作りましたが、違いはあまり分かりませんです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 23:17:55 ID:O+OPSfyD0
>>310
gcc-4.4.2で、-mno-cygwin出来るんですか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 06:28:05 ID:Vf5IZdVe0
MSYSなんでしょ
それより-O4ってあるの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 11:01:36 ID:SoxqA0090
>>311 使ったのは
http://www.equation.com/servlet/equation.cmd?fa=fortran
のバイナリです。

>>312 どこかで見た気がしたのですが、マニュアル読み返すと載ってない…orz
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 16:02:12 ID:O84WxrOK0
Win7 x64でM-x termとやって、既定通りにcmdproxy.exeを実行すると、
Spawning child process: invalid argument
というメッセージが出てターミナルモードになりません
cmd.exeも同様に実行できないようですが、何故なんでしょう?
公式のWin版23の話です
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 20:25:02 ID:iJvuK7Y40
>>314
Vista 32-bitでもinvalid argumentになる。
自分はshellとtermの違いもわからないタコなんで原因はわかるわけもないがw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:01:41 ID:Uemb0ti30
M-x sh だといけるでしょ?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 21:09:01 ID:h8AosfeB0
>>284
でアップされたバイナリを使わせてもらっています。ありがとうございます。

http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/ のメーリングリストのアーカイブで 山下さんが2009-08-29
に報告している、サロゲートペア入力対応のパッチがあたっていないようです。
パッチを当ててもらえますか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:39:19 ID:pp/qqBul0
FYI:
http://blog.lifeflow.jp/2009/12/emacs-ntemacs-231-windows-7.html
には、Windows7 でのタスクバー動作の改良が載っています。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:42:03 ID:pp/qqBul0
>>284 の emacs.exe は 34 Mega ぐらい。
MinGW+MSYS で自分で --no-debug -O3 でビルドしたら 9 Mega 弱。
シンボル情報がそれぐらいあるってことなのか。
320306:2010/01/28(木) 23:06:53 ID:lWa4iZv60
>>284 氏でなくて申し訳ないですが、
>>317>>318 を適用してビルドしました。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/62638.7z
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/62639.7z がUNICODE版です。
最適化は-O2です。UNICODE版は不安定な気がします。
321306:2010/01/28(木) 23:34:47 ID:lWa4iZv60
キー書き忘れました。emacsです。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 00:20:30 ID:s62hdAZj0
i絵文字入れて、sakuraエディター等で開くと、ちゃんと絵文字が出るようになったのですが、
ntemacs23.1だと、豆腐になってしまう。。


ttp://www.nttdocomo.co.jp/service/imode/make/content/pictograph/tool/
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 01:01:44 ID:s62hdAZj0
>322の続き

C-u C-x C-=の結果はこうです。
character:  (59122, #o163362, #xe6f2)
preferred charset: unicode (Unicode (ISO10646))
code point: 0xE6F2
syntax: w which means: word
buffer code: #xEE #x9B #xB2
file code: #xF9 #x97 (encoded by coding system cp932-dos)
display: no font available

Character code properties: customize what to show
general-category: Co (Other, Private Use)

There are text properties here:
fontified t

[back]
324322:2010/01/31(日) 01:41:58 ID:s62hdAZj0
ちなみに、emoji.elの様なアプローチではないです。
Windows外字と、unicodeのマッピングをどうやればいいのか知りたいです。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:22:44 ID:R9KYdl+00
>>322
フォントファイルの実体をインストールしたら一応表示できた。
方法は、
i絵文字のフォルダーにあるdocomo.tteをdocomo.ttfにリネームして
Windowsのフォントフォルダーにインストール。

Emacsで次のLispを実行。
(set-fontset-font "fontset-default"
'(#xE63E . #xE757)
'("EUDC" . "iso10646-1"))

自分も携帯サイト制作中なのでこれでしのいでみる。
326322:2010/01/31(日) 22:32:55 ID:s62hdAZj0
>>325
あ、これサイコーですね!
実は、WILLCOM 03のZERO3メール(MH形式)を見ようと思ってまして、一歩前進しました。
ありがとうございます。

しかし、wanderlustでの表示は駄目でした。

メールのヘッダーで、
Content-Type: text/plain; charset="Shift_JIS"
のせいだと思うのですが、wl-summary-saveでhoge.emlにして、 C-x RET c cp932 C-x
C-vで開いたらちゃんと見れました。

いっそ、sedでMHファイルを全置換しようかなw。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 23:49:29 ID:8Prp4TGE0
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(shift_jis . cp932))
してみたらどう?
328322:2010/02/01(月) 21:27:37 ID:CuLlFTiU0
>>327
> (add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(shift_jis . cp932))
> してみたらどう?

ありがとうございます。うまく行きました。
しかし、Content-Type: text/plain; charset="iso-2022-jp" になっているメールはやはり化けでしまいます。
unicodeとcp932でしか、無理なんでしょうかねぇ。。
329322:2010/02/01(月) 22:09:13 ID:CuLlFTiU0
不思議なことに、iso-2022-jpエンコードの*.emlをSAKURAエディターで開いたら、ちゃん
と絵文字は表示できました。うーむ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:15:38 ID:mIE0Ilnq0
>>328
外字領域をPUAに割り当てた新しいcoding system定義しないと無理な気がするな。
cp51932.elのテーブルに外字領域追加してcoding system定義してみるとか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:21:27 ID:HnzG0XWQ0
51932ってEUC-JPじゃないん?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:23:39 ID:mIE0Ilnq0
>>331
同じテーブルでJISも定義できる。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:35:57 ID:HnzG0XWQ0
文字集合としてはJISですもんね。勉強になりました!
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 22:52:51 ID:DuL8UgOa0
cp5022x.el を拾ってきてロードして、
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(iso-2022-jp . cp50220))
でどう?
>>330 の言う通り cp51932.el が外字に対応してないからダメかな。
335322:2010/02/02(火) 19:14:03 ID:jYcwwjtC0
>>330, 334
ありがとうございます。
(add-to-list 'mime-charset-coding-system-alist '(iso-2022-jp . cp50220))
ではNGでした。。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:02:28 ID:VabRpQz+0
Windows-XP で Emacs 23.1.91.1 を利用しています。
IME のインライン変換が可能になったのですが、
漢字の入力時にカーソルの色を変えるのは可能でしょうか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:51:58 ID:Br+9Z+GL0
>>336
出来るよー。
それがソースが公開されてるっていいね!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:40:01 ID:bkxw7oAc0
ん?パッチなしでインライン入力できるようになったの?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 00:28:33 ID:uTYeXc1h0
と、思うだろ?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 01:23:39 ID:RIsRfDBM0
Emacs23はIMEパッチをあてなくてもインライン変換できますよね。
再変換とIME ON/OFF制御はできないけど。
341zxcv:2010/02/05(金) 13:17:33 ID:d+diKpgHP
ntemacs23 公式バイナリ(パッチ無) に SKK を入れましたが、C-\ でSKKモード
をON/OFF するにはどうすれば良いでしょうか?

(default-input-method "japanese-skk") だけではダメな様です。 その昔、
Meadow ではできた気がするのですが。

C-x C-j は、dired-jump に使いたいのです。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:17:36 ID:ZLVxopdw0
確認せずに書くけど、
(set-input-method "japanese-skk")

(setq defualt-input-method "japanese-skk")
じゃない?



343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:40:46 ID:RXUUMn390
今後、NTEmacs23-jpプロジェクトは、IMEパッチの提供を継続してくれるんだろうか。。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:03:02 ID:v7fAMurP0
本家に取り込まれたら解散でいいんじゃね?
345zxcv:2010/02/05(金) 22:18:30 ID:d+diKpgHP
>>342

すみません、試したのは以下でした。

(custom-set-variables
'(current-language-environment "Japanese")
'(default-input-method "japanese-skk")
その他)

この場合も、 custom-set-variables の外に (set-input-method "japanese-skk")
と書いても C-\ で起動するとうまく行きません。

うまくいかないと言うのは、SKKの動作ではありますが、変換文字入力と同時に
ミニフレーム(?)が出てその中の入力・変換になっちゃう事です。 おまけに、
C-j で確定できません。

一方、 M-x skk-mode で起動すると、ちゃんと入力中のバッファ内で入力・変換
できます。 C-\ で起動してもその様になるのが希望です。

C-\ を skk-mode に割り当てるしか無いのでしょうか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 22:49:21 ID:nnCvOXSJ0
Linux 板に SKK スレがあるから、そっちで聞いてみたら?
専門家もいるだろうし、期待できるかもよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:24:12 ID:GyNLSOjA0
>>343
てかプロジェクト自体人稲杉だし参加して引き継いだらいいと思うよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:42:03 ID:GyNLSOjA0
>>345
ミニフレームっていうのがOSのIMEの入力窓だとすると、
OSのIMEもC-\でトグルする設定にしてる?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:42:34 ID:JzJv0/ia0
>>345
WindowsのIMEは何を使ってる?
C-\がWindowsに取られてWindowsのIMEが有効になってない?
F1 kまたはC-h kでC-\入力できる?

今試したところうちでは入力言語をEnglish USにすると
C-\の入力がEmacsに渡って(toggle-input-method)で
Emacsのskkをon/offできるようになります。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:43:18 ID:JzJv0/ia0
あ、かぶった。スマン
351zxcv:2010/02/06(土) 02:02:09 ID:jxhjlBzkP
>>348
>>349

> C-\がWindowsに取られてWindowsのIMEが有効になってない?

ありがとうございます、まさにその通りでした。 (IME は SKKIME です)

F1 C-\ は無反応で、M-x toggle-input-method すると希望の動作です。

初めてのWindows7 と初めての ntemacs で、そっちを疑いませんでした。


> 今試したところうちでは入力言語をEnglish USにすると

これは、Emacs側の設定でできるんでしょうか?


逆に、 [M-kanji] としてEmacsに渡る 『Alt-漢字』操作を skk-mode
にしてもうまく行きませんね。 Windows7 が IMEオンの処理した上でEmacsに
渡す気配です。
352349:2010/02/06(土) 05:41:40 ID:TdYbYhSq0
> > 今試したところうちでは入力言語をEnglish USにすると

これはWindowsで設定しました。
確かXPのときはC-\でon/offできてたけど…。
353zxcv:2010/02/06(土) 12:21:36 ID:jxhjlBzkP
ありがとうございます。 解決しました。

SKKIME1.5 のデフォルトキーマップで、\C-\ が toggle-ime にバインドされてた
のを削除するだけでした。

つまり EMACS には何ら関係ない話題でした。 すみません。

にもかかわらず、正しく解決に導いて頂きありがとうございました。

# これまで使ってた SKKIME1.0 ではそんな事は無かったんですが、これが原因だったとは。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:39:14 ID:jK48wGM80
こんにちは
現在、Windows XP上のNTEmacs23.1.1で行のハイライト(hl-line-mode)と
バッファの背景をしましまにする設定(stripes-mode)を共存して使っており
ます。これらの設定についてお伺いしたいことがあり、書き込みました

[問題]
hl-line-modeのハイライト行がstripes-modeで色が付いている行と重なった際、
stripes-modeの色が前面に来てしまい、hl-lineの色がつきません

解決方法がございましたらご教授ください
私の両モードの設定は下記の通りです

;; 現在行をハイライトする設定
(global-hl-line-mode t)
(defface my-hl-line-face
'((((class color) (background dark)) ; カラーかつ, 背景が dark ならば,
(:background "gray15" t)) ; 背景を灰色に.
(((class color) (background light)) ; カラーかつ, 背景が light ならば,
(:background "gray95" t)) ; 背景を灰色ちょっと明るめに.
(t (:bold t)))
"hl-line's my face")
(setq hl-line-face 'my-hl-line-face)

;; stripes-modeの設定
(require 'stripes)
;; 背景色を指定
(set-face-background 'stripes-face "azure1")

よろしくお願いいたします
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 17:15:47 ID:1WY6rRSE0
emacs-23.1.92 に、IME-patch, emacs-23.1-IME-mod.patch を当ててビルドすると、
emacs.exe はできるのですが、emacs.exe の起動時に segv で abort します。
原因は ime-font 追加のためのパッチ不足で、
w32fns.c の中の
frame_parm_handler w32_frame_parm_handlers[] =
{
の、ime-font に相当する場所 (最後?)に、
0, /* x_set_sticky */
0, /* x_set_imefont */
};
などと追加してやると落ちなくなりました。
参考までに。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 19:09:06 ID:GnshklUA0
>>355

てか、patchでrej出なかったんですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:02:02 ID:aiK+752s0
>>356
rej は出ましたが、すべて手作業で処理できるものでした。
キーイベント STARTCOMPOSITION ? が追加されていましたが、
それは #ifndef USE_W32_IME ? でコメントアウトしました。
で、355 の項目は patch に無かったということです。
(見落としてはいないと思う。たぶん。)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 02:30:19 ID:XUoKIvvF0
>>355氏の指摘のとおりバグっていたので直しました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/264388

[NTEmacsjp-users 100]も適用しましたが、
_UNICODE無しビルドなので効いてないと思います。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 20:51:22 ID:TPCksnne0
てか、IME Patchを更新してくれないなぁ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 02:56:29 ID:DORzLGAp0
>>358 氏のパッチを適用後win7パッチを手動で当ててパッチを作りました。
emacs-23.1に入って
patch -p1 < ../emacs-23.1-ime-win7.diff
で当てます。>>355>>358 氏に感謝。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/81705
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 03:46:36 ID:FJPdwCel0
>>355
手作業で作成した結果のパッチ、アップしてもらえませんか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:11:53 ID:VAz/Zj/x0
win7って、XPでは使えないのだろうか(´・ω・`)。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 16:03:52 ID:2ZRBeNth0
>>361
どうぞ。ただし、かな漢字変換を連続して行なっているとハングアップします。
私の力不足で原因がわかっていません。
23.2 になれば解決される可能性もありますが、誰か解決してくれないかな。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/81844.7z

Emacs-23.1.92-IME.patch -- ntemacs.jp での IME patch + Unicode surrogate pair patch
Emacs-23.1.92-IMEmod.patch -- ntemacs.jp での IME patch に対する 2ch でのパッチ ime-font まわりは、#if 0。
Emacs23.1.92-IMEwhole.patch -- Emacs-23.1.92-IME.patch + Emacs-23.1.92-IMEmod.patch
emacs23.1.92-IMEwhole+imefont.patch -- Emacs-23.1.92-IME.patch + Emacs-23.1.92-IMEmod.patch + ime-font 有効。 これだと emacs.exe は起動はするが、かな漢字変換を連続してやっていると emacs.exe がハングアップすることが頻繁にある。
原因として、
(1) Emacs-23.1.92-IMEmod.patch でのイベント処理での状態管理が 23.1.92 - 23.1 での更新と不整合。
(2) Emacs-23.1.92-IME.patch でのイベント処理での状態管理が 23.1.92 - 23.1 での更新と不整合。
のいずれかが考えられる。
todo : Emacs-23.1.92-IME.patch だけで同じ問題が起きるかどうかをテスト。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:54:36 ID:FJPdwCel0
>>355
ありがとうございます!

早速、Emacs-23.1.92-IME.patch のみでmakeしてみたところ,
かな漢字変換時にプロセスダウンするようなことはないようです。
(ただ、私の設定が悪いのか、日本語がちゃんと表示できてません。
このあたりはコンパイルオプションを調整して試してみようかと思います)

ちなみに、こんな感じでコンパイルしています。

# uname -srv
CYGWIN_NT-5.1 1.5.25(0.156/4/2) 2008-06-12 19:34
# gcc --version
gcc (GCC) 3.4.4 (cygming special, gdc 0.12, using dmd 0.125)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
This is free software; see the source for copying conditions. There is NO
warranty; not even for MERCHANTABILITY or FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE.
# make --version
GNU Make 3.80
Copyright (C) 2002 Free Software Foundation, Inc.
これはフリーソフトウェアです. 利用許諾についてはソースを
ご覧ください.
商業性や特定の目的への適合性の如何に関わらず, 無保証です.

# patch -b -p1 < ./Emacs-23.1.92-IME.patch
# ./configure.bat --prefix /c/emacs-23.1 --with-gcc --no-debug --no-cygwin --enable-w32-ime --cflags -funsigned-char --cflags -mthreads --cflags -DRECONVERSION --cflags=-I/c/tmp/dll
# make ARCH_CFLAGS="-D_X86_=1 -c -mno-cygwin -march=pentium-m -msse3 -O3 -mfpmath=sse -pipe" bootstrap
# make install
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:09:03 ID:FJPdwCel0
と思ったら,-D_UNICODEを指定したら
日本語も問題なく表示できるようになった
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:06:00 ID:DORzLGAp0
>>365
UNICODEで文字確定前に文字サイズがずれるの直ってます?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:31:30 ID:FJPdwCel0
すみません。質問が良く分かっていないんですが、
文字コードがUTFのバッファにおいて、表示されている2バイト文字と
かな変換で確定する前の文字のフォントが同じかどうかってことでしょうか?

上の認識であっているなら,特に問題はないですよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:06:09 ID:2ZRBeNth0
>>364
ご報告ありがとうございます。
連続してかな漢字変換すると変になるのは、私のビルド、環境が悪いのかも。
再現性はそれほどないけれど、日本語をどんどん入力していていて、Enter して確定しようとすると、
その文字列が消えてしまい、それでも作業しようとしてキーを打っていると、emacs が反応しなくなる。

ビルドは、MinGW + MSYS + gcc-4.4.0 で
configure.bat --with-gcc --no-cygwin --enable-w32-ime --no-debug
--cflags -DIME_CONTROL --cflags -DRECONVERSION --cflags -D_UNICODE
make bootstrap

動作環境は、Core 2 Quad で Windows7 + MS-IME

>>366 -- UNICODEで文字確定前に文字サイズがずれるの直ってます?
未確定文字列が大き目のサイズで表示されるのは、そういうふうにしてあるのだと思っていましたが?
それはバグ?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:10:52 ID:DORzLGAp0
>>367>>368 説明が下手ですみません。
http://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091027
で書いてあるように確定前と確定後でずれるのが気持ち悪くて。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:18:20 ID:DORzLGAp0
追記です。
デフォルトフォントにメイリオ指定でUNICODEと非UNICODEで文字サイズの挙動が異なるのです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:29:33 ID:FJPdwCel0
>>368
Emacs23.1.92-IMEwhole+imefont.patchの方も試したところ、
こちらでも同様の事象(日本語入力・確定の繰り返しでEmacsが
無反応になる)が確認できました。
(コンパイル方法は >>364と同じ)


ちなみに、こちらでは上記の事象が発生した際、Escを押下し、
C-gすることで操作可能になりました。

また、上記の事象以外にも、日本語入力を連続して行っていると
「Emacs Abort Dialog」というダイアログが表示され、Emacsの
プロセスが落ちてしまいました(Emacs23.1でも発生していた
事象で、23.1.92で解消されないかと期待したのですが…)


>>369
よく見るとフォントが微妙に違っていました。
(でも、気になるほどではないので、個人的そのままにしてます)

http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/72696.png
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:31:38 ID:FJPdwCel0
あと自分の動作環境は、Core2DuoのWindowsXP SP3/MS-IMEです
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:45:09 ID:JIgGEuZP0
あえて--no-opt付けてビルドしてみたら?
23.1だけど最適化なしでビルドしたやつは極めて堅牢。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:40:15 ID:bxqhRzED0
>>373
アドバイス、ありがとうございます.
ただ、Emacs23.1.92-IMEwhole+imefont.patchでコンパイルした場合、
--no-optでもやっぱりAbortしてしまう模様…

./configure.bat --prefix /c/emacs-23.1 --no-opt --with-gcc --no-debug --no-cygwin -
-enable-w32-ime --cflags -funsigned-char --cflags -mthreads --cflags -DRECONVERSION --cfla
gs -D_UNICODE --cflags=-I/c/tmp/dll
make bootstrap
make install
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:50:04 ID:QP2IRC5+0
>>374
だめか…Windows関係の処理って今頃になって何か変更が入ったのかな。
-mthreadsがちょっと気になるけどコンパイルオプションでどうにかなる
問題じゃないかもですね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:13:09 ID:nrioUTWi0
>>374
私の環境だと落ちないかも。
関係ないと思うけど、w32.cの224行目
#ifdef UNICODE
をどう思います?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:57:26 ID:nrioUTWi0
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/264635
にあげたので時間があれば試してください。
23.1.92は確定前文字がビットマップになるんですね。
ちょっと嫌かも。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 16:05:18 ID:+rXxyIPA0
>>376
それは、おそらく #if 0 にするのを躊躇して、コメント的な意味でそうしたのだと思う。
(そのパッチが無いと、init.el を読み込まない場合があると思われる。)
まぎらわしいので、#ifdef UNICODE_W32API に変更した。気分の問題でしかないけど。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:55:53 ID:bxqhRzED0
>>377
Emacs23.1.92-IMEwhole+imefont.patchでコンパイルしたものに上書きして試してみましたが,
・入力した日本語が表示できない(例:「あ」を入力すると「\202_」と表示される)
 ただし,日本語が書かれたファイルを開く分にはちゃんと表示されている
・かな漢字変換を繰り返しているとEmacsがフリーズ,あるいはプロセスが落ちる
 (フリーズの場合,Escを押下して,C-gで復帰はする)
こんな感じで >>374で作ったものと同じ症状でした.

そもそも自分は23.1でさえプロセスダウンが発生するので,
もしかして私のWindows環境そのものが問題だったりするのかなぁ… orz
自分オリジナルという意味では,こんなことをしてますが...
・fontとframeを設定したlisp/site-load.elを組み込んでる
・lisp/startup.elで(menu-bar-mode 0),(tool-bar-mode 0)と設定してる
・lisp/term/w32-win.elで(require 'menu-bar)をコメントアウトしている
・アイコンファイルを入れ替えてる
あんまり関係ないように思うんですが…


>>373
もしよろしければ,あなたのビルド時の情報を教えていただけませんか?
・コンパイラの種類(Cygwin?MinGW?)
・コンパイラのバージョン
・configure時のオプション
・make時のオプション
・適用したパッチ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:34:18 ID:tRVOkVRV0
Emacs23.1.92-IMEwhole+imefont.patch を投稿した者です。
ntemacs.jp での IME patch に、init.el 処理での不具合修正だけを加えただけの patch を
上げました。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/82346

IME-mod.patch のイベント処理まわりの変更が、私には理解できず、IME-patch の方が信頼できそうなので、
そうしてみました。
>>377 さん、よかったらこれで試してもらえますか?
ime-font を指定できないのが我慢できないのならば別ですが。
私はこれでしばらく様子を見ます。(少し動かしただけですが、問題は起きていません。)
(かな漢字変換の連続でおかしくなるのは、GC との兼ね合いか、動作環境がマルチコアだと起きる?)
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:39:51 ID:tRVOkVRV0
>>380 です。
IME+a patch だと、未確定文字が無い状態で、
再変換(変換キー)すると、その直前に確定した文字列が2つ挿入されます。
IME-mod patch はそれを直そうとしているのかも。
382377:2010/02/13(土) 01:09:47 ID:f1KJm12a0
>>378
typoか判断に迷っていました。ありがとうございます。

>>379
それは_UNICODE付けずにbuildしたのを間違えてうpした様です…申し訳ありません。

>>380
試してみます。

うちの環境はcore2duo、gcc4.4.3、-O3+オプションてんこ盛り+ATOKですが極めて安定してます。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 03:14:26 ID:f1KJm12a0
>>380
パッチ当ててコンパイルしてみました。
あまり違いは分かりませんでした。

*scratch*に入って一行目の確定前後の文字サイズがかなり変わり、
二行目以降は同等の文字サイズになったりしませんか?
どちらのパッチを使ってもそうなります。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 05:24:23 ID:OrK5wbme0
同じく>>380のパッチを当ててコンパイルしてみました.
自分は,Ctrl-BackSpaceで再変換を良く使うので,
src/w32fns.cに「if (wParam == VK_BACK 」部分のロジックを
追加してコンパイルしました.

今のところ,かな漢字変換で落ちるようなこともなく,
Ctrl-BackSpaceで再変換もちゃんと動作して,いい感じです.
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:16:40 ID:2BFk4JGB0
>>380
380さん、パッチのアップ、ありがとうございました
23.1.1でまともに動かなくなっていたmatlab-modeとESS(Rのフロ
ントエンド)が23.1.92では正常に動作しました!大助かりです。
感謝いたします。

日本語入力については、こちらはATOK 2007との組み合わせで
落ちまくりです…Win上でEmacs一本でいくのはまだ難しそうです…

ところで、Emacsのツールバーにxpmフォーマットではなくpng画像
を表示するようなパッチはありますでしょうか?w3mではツール
バーにpng画像が使えるようなのですが、Emacs本体側では無理
なようでした。ご存じの方、アドバイスいただけましたら幸いです
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:42:40 ID:GLOJZ/ro0
23.1 + wanderlustでgmail送信うまくいってます?
自分はうまく行かないのですが。。
387383:2010/02/14(日) 03:08:07 ID:hYBT6L720
実用上問題はないのですが、
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/82812
このようになります。
上2つの画像が_UNICODEをつけた23.1.92です。
下2つが_UNICODEをつけていない23.1.1です。
23.1.92では一度確定するとそれ以降文字サイズが揃うのですw

>>385
私のはmarch=core2でコンパイルしたバイナリですが
penryn以降をお使いなら試して見ますか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:30:50 ID:2BFk4JGB0
>>386
Wanderlustは残念ながらEmacs 23シリーズに対応して
いなかったように思います。。私はメーラはThunderbird
に乗り換えました

>>387
ご親切にありがとうございます。
私もpenryn以降ですので、いけそうです
もしお手数でなければ何卒よろしくお願いいたします

ちなみに私はWindows XP SP3上、Cygwin 1.5系で
380さんのパッチ適用後、gcc 3.4.4、gmake 3.8.1を使い、

./configure.bat --prefix c:/usr/local/emacs23.1.92 --with-gcc --no-debug --no-cygwin --enable-w32-ime --cflags -DIME_CONTROL --cflags -DRECONVERSION --cflags -DCLIENTEDGE --cflags -D_UNICODE --cflags=-IC:/usr/local/src/NTEmacs/dlls

でmakeしました。最適化は-O3オプション、cpuの指定に
prescottです。これでATOK 2007との相性は微妙です。
日本語入力以外では、C-n/pが重いのがちょっと気に
なります。特にC-nで描画が止まることが何度かあり
ます。他の方々のご参考になれば幸いです
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 03:45:20 ID:EaEke9fw0
Emacs23 でWanderlust動いてますよ。gmailも
linuxですけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 04:06:47 ID:2BFk4JGB0
>>389
情報ありがとうございました。動くんですね!
私のところでは23.1.1のときに固まってばかりだったので、乗り換えました
もう一度試してみます。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:48:28 ID:gm/xXdKA0
>>390
User-Agent: Wanderlust/2.15.9 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (丸岡)
FLIM/1.14.9 (五条) APEL/10.7 Emacs/23.1 (i386-mingw-nt5.1.2600)
MULE/6.0 (花散里)

の環境でとくに問題なく動いてます。ただ私の場合はEmacs-w3mの文字
化けが直せないんで、まだ22.3ベースのMeadowがメインなんですけどね…


392386:2010/02/14(日) 12:57:09 ID:EiCWdAkb0
>388, 389
ありがとうごさいます。
(setq wl-smtp-connection-type 'starttls) から
(setq wl-smtp-connection-type 'ssl) に
変更したら送信できました。
393387:2010/02/14(日) 23:44:38 ID:hYBT6L720
>>388
遅くなりましたが
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/265068
にうpしました。
私の環境ではカーソル移動に対する描画の遅れはこのバイナリでかなり軽減しました。
なんかおかしな所があれば教えて頂けると私の環境も改善されるので嬉しいです。
394388:2010/02/15(月) 01:54:37 ID:+ClU+mxe0
>>387
ご親切にありがとうございました
今試させていただきました。変換中の日本語が小さくなって
しまいます(私のバイナリではそれほど小さくなりません)が、
そんなこと気にならないぐらい、非常に安定していました!
しばらくこのバイナリを使わせていただきます。
感謝いたします。誠にありがとうございました。

また、時間のあるときに私も-O2オプションで再ビルドに挑戦
してみようと思います。お礼とご報告まで
395388:2010/02/15(月) 01:56:28 ID:+ClU+mxe0
また、私の環境ではやはりC-nがちょっと遅れますが、
eldoc-modeやauto-complete-modeなどを全てdisabled
にすると、いただいたバイナリで快適に操作できました
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:25:52 ID:aoFqgOWo0
>>394
私はメイリオを使っていますがフォントの大きさは殆ど変わりません。
設定かフォントに依存するのかな?
コンパイル時の最適化は-O3でやっています。この場合-fno-tree-vectorizeを
付けないとabortしました。ご参考までに。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:51:07 ID:HyobyPLa0
質問なのですが、japanese-shift-jis-dosで書かれたファイルを、japanese-cp932-dosで
通常読み書きするようにするには、どうしたらいいでしょうか
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:21:12 ID:bV4/XdGf0
(set-coding-system-priority 'japanese-cp932)
かな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:59:32 ID:TTL+AKAD0
パッチを当てた Emacs バイナリを配布する人に願うこと
http://emacs.g.hatena.ne.jp/sakito/20100216
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:03:47 ID:4625gxZw0
じゃあお前が公開しろって話だわな
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:12:37 ID:gkzg5mQY0
その意見に同意するかどうかはさておき……。
本人が公開することで、そうじゃない公開Emacsバイナリが全て淘汰される
ならともかく、そうじゃないんだから、それは違う話じゃねーか?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 02:56:08 ID:4625gxZw0
1〜4:
マナーとしては同意できるが、もっての他だの困るだのは言いすぎ
また、Emacsとして標準的な動作を云々ってことを制限される謂れはない
プロジェクトが放置状態になっていなければ誰も勝手にバイナリ作ってアップなんてしないよ
1, 2:
これらは、Emacsのことを多少は知っていないと変更箇所がわからない
強制してしまうと、コードは書けないけどバイナリ作って配布する部分で、
パッチ当ててコンパイルすることができない初心者のために貢献するよと考える人は出てこなくなる
プロジェクトがきちんと機能していれば上記のような人は必要ないんだけどな

>開発版は結構バグがあります。バイナリを取得して利用する人は初心者が多いので、危険です。
とあるが、初心者は普通は公式サイトから落とすもんなんだよ
それができない状況をつくったあげく、配布者に指図とかおめでてーな
初心者のことを心配しておきながら、パッチは自分で適用してビルドしろよってか

結論としては、
・ゴチャゴチャ文句言う前にNTEmacs JP Projectとしてきちんとしたモノを出せ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 06:51:42 ID:j2emrahm0
もちろんマナーも大切なのかもしれませんが、私はこの
スレッドをはじめ、ご親切にアップしてくださった方々の
パッチやバイナリを試させていただくことで、ビルド時の
問題点など明確になり、助かっています
手間をかけずに気楽に情報交換、成果交換のできる
ここのような場所がこのまま残ってくれたらいいなと思
います
404397:2010/02/17(水) 08:27:26 ID:MY8xLLmr0
>>398
ありがとうございます。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:11:12 ID:X2Plpfjk0
>>399 は透明化とか背景画像とかのオレオレパッチ当てて配布してる人の
こと言ってるんじゃないの?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:31:29 ID:yK4O9rcq0
規制厨が出てくると活気が無くなる。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 10:59:37 ID:YuARsrr6P
そもそも野良ビルドに頼らないといけない現状が問題を複雑にしている。
本来は、IMEパッチが早く本家に取り込まれるように働きかけるのが筋な気がするのだが。

野良ビルドは所詮野良だから、落とす方もそれを認識した上で自己責任で使用するものだと思う。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:05:55 ID:T4sGHASY0
初心者の定義にもよるけど、
Windows上でEmacsのそれも非公式バイナリ使ってるやつとか、
もう初心者じゃないだろ…
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:28:52 ID:X2Plpfjk0
超やっつけだけどLisp変数でIMEに任意のフォントとサイズ
設定できるようにしたパッチです。
Emacs全体に設定されるのでフレーム別で違うフォント
使ってたら具合悪いと思います。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/83995

自分は次の設定で使ってます。
(setq w32-ime-font-face "メイリオ")
(setq w32-ime-font-height 21)
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 15:47:45 ID:AvNiWVOU0
>>399
配布バイナリの中に、
当てたパッチ内容 (diff) 、
対象ソースがわかるID、
ビルドの方法の説明
があれば十分だと思う。最低限 diff があればいい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:55:37 ID:8WCU2S9W0
暗黙の了解だと思っていたが、そんな事も通じない世代が出てきたのか。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 01:36:10 ID:UzZUAjuI0
で、どのパッチあてたらいいんだよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:30:16 ID:OOhzSZgp0
おまえがつくるんだよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:38:36 ID:NaksOliF0
昔Meadowのソース見ても意味不だったけど
今ではNTEmacsにちょこちょこ手入れるようになったのも
公式がなかったおかげかと思うと複雑だ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 02:19:39 ID:PpZBNRhJ0
手元の環境で gdb上で動かして様子を見ていたら、
落ちるときは w32_get_ime_reconversion_string() の延長で落ちる。

対策方法が分からなかったので、
とりあえず -DRECONVERSION 無しでビルドしてみたら落ちなくなった。

あんまり再変換は使っていないつもりだったけど、
実施に再変換できなくなると不便だなぁ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 03:27:51 ID:mfpfDVLj0
>>415
ほんとだ、MS-IMEで再変換すると覿面に落ちるね。
ATOKだとShift+変換押しても無反応だから使ってなかったけど。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:54:34 ID:R6wGJYIH0
こんにちは

この週末に Windows XP SP3 + 380さんのIMEパッチ で、色々コンパイラ
やフラグを変えて試してみましたので情報書かせていただきます

使ったフラグなどは、
-O3 -fno-tree-vectorize -march=native -mfpmath=sse -mthreads -pipe
-with-gcc --no-debug --no-cygwin --enable-w32-ime -DIME_CONTROL
-DCLIENTEDGE -D_UNICOD

です。これらを色々組み合わせた結果、Cygwin 1.5系のgcc(ver 3.4) &
make (3.80)、MinGW系のgcc(ver 4.4) & make(ver 3.8.0)のどちらでビル
ドした場合にも、unicodeファイル(utf-8しか試してません)を編集している
際にIME関連で落ちることが分かりました
デフォルトのfile-coding-systemをsjis-dosにした場合、標準IME、ATOK
ともにかなり安定していて落ちません

他の環境でどうかは試してないので分かりません、すみません
ご参考になれば幸いです
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:01:10 ID:R6wGJYIH0
追記です、
コーディングシステムをsjisにしても、utf-8ファイルを日本語編集すると
落ちました
sjisファイルだと大丈夫です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:26:22 ID:mfpfDVLj0
内部utf-8だから編集中のメモリー上ではutf-8で保持してるはずで
バッファーをsjisにしても編集中の挙動が変わるとは考えにくいなぁ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:52:05 ID:vUq7qXpj0
>>415

Meadowと同じ実装だったら、window procedure側で、
Lisp interpreterを動作させているため、バッファ
関連のグローバルデータがmain thread側の処理と
競合して異常値になっているためと思います。

Meadow側にある以下のコメントがないようですね。
/* TODO: This is dangerous because manipulating buffer contnet in
message-thread without synchronizing. This must be fixed. */
ということで、もともと危険な処理です。

msgを飛ばしてw32_read_socket側で処理できれば
よいのだと思いますが、多分IME周り全体を見直す
必要があるのかと。


421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:10:26 ID:9bhalLXf0
>>419
アドバイスありがとうございました
はい、確かにその通りなのですが、こちらの環境だとなぜかutf-8ファイル
編集中に落ちてしまい、sjisでは大丈夫です…utf-8のときのみhookで
何かをかけていて、それを忘れているだけかもしれません。
もう少し調べてみます、ありがとうございました

ちなみに、検証に使っているファイルはXah Leeさんのサイトから
いただいたnicode表示チェック用のテキストファイルです
オリジナルのutf-8ファイルと、比較としてそれを無理矢理sjisにした
ものを編集して検証しています
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:47:36 ID:76vKXNVw0
>>421
こういうファイルだとフォントがらみかな?
フォントセットしてないとこは透明だけどうちでは問題なく表示できてる。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:54:34 ID:9bhalLXf0
>>422
なるほど、フォントも関わってきますね…また来週末に色々調べてみます!
みなさま色々なアドバイス、ありがとうございました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 01:11:41 ID:jnBDAe6Z0
>>420
IME処理全体の見直しは手に余るので、
再変換文字列を消す del_range() の呼び出し位置を
w32_get_ime_reconversion_string() から
w32_read_socket() から呼ぶように変更しました。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/266060

再変換をちょっと繰り返すと落ちていたのが、
それなりがんばって繰り返してみても落ちなくなりました。

再変換文字列が表示されてから元文字列が消えるまで
ちょっと間が空くようになってしまったので、
見た目ちょっと気持ち悪いかも。
425424:2010/02/24(水) 01:08:52 ID:MNh03T+60
>>424
PCによっては再変換の動作がおかしくなるみたいなので、この変更ではダメでしたね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 10:15:36 ID:Y2+sbpTa0
1.Meadowでは見れていた中国語ファイルや韓国語ファイルが見れない(-*- coding: gb2313-dos -*-してある)。
C-x RET cで gb2312指定して読み込み直しても表示されない。
2.C-h hも殆ど豆腐(mule-fonts16が無いから?)
3.Shift +マウス左クリックでフォントが選べない。
猛者たちよ助けてくれぇ〜
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:00:48 ID:xfGhEAIc0
これでだめかな?
(set-fontset-font "fontset-default"
'chinese-gb2312
'("Microsoft Yahei" . "iso10646-1"))
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:01:44 ID:xfGhEAIc0
ごめん、XP以前ならMicrosoft YaheiじゃなくてSimSunを指定してくれ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:46:10 ID:Y2+sbpTa0
>> 427
だめっぽい。
もちょっと正確に言うと…
すまんっす。韓国語ファイルは見れてました。×なのは gb2312の中国語と gib5の台湾語ファイル。
いずれも全滅と言う訳ではない。ところどころ "・"になってる。

(set default-frame-alist

'(font . "MS Gothic 10")
してるのがまずいのかな?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 15:51:45 ID:xfGhEAIc0
うちはこんな風にしてるんだけど、これなら言語別に設定できないかな?
UCSコード同じ文字は後に書いた方で上書きされるので
漢字言語では優先する方後に持ってくる。
(set-face-attribute 'default nil :family "Consolas" :height 100)
(set-fontset-font "fontset-default" 'chinese-gbk '("Microsoft Yahei" . "iso10646-1"))
(set-fontset-font "fontset-default" 'japanese-jisx0213.2004-1 '("メイリオ" . "iso10646-1"))
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:11:39 ID:7KW0z4fe0
フォントがないんじゃないの
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:44:29 ID:Y2+sbpTa0
(set default-frame-alist
とかそのままで、別途↓だけ追加したら中国語も台湾語も出る様にはなったが…
(set-fontset-font "fontset-default" 'chinese-gbk '("Microsoft Yahei" . "iso10646-1"))
行間とかガタガタだなぁ… orz
#やっぱ Meadowに戻ろうかなぁ ^^;
取り合えずdでした。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:57:46 ID:xfGhEAIc0
メイリオとかMicrosoft YaheiとかのClearType系フォントはheight値大きいから
MSゴシックと合わせるならSimSunに変えればいいかと。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:28:11 ID:Y2+sbpTa0
>> 432
だめだわ、一見出てる様に思ったらやっぱ部分的に "・"だった。
中国語の "歩" とか、台湾語ファイルだと "録"とか "戸"とか出てないわ。

Microsoft Yaheiでも行間ガタガタとかではないわ。でも綺麗な表示にはならないね。
確かに SimSunの方が MSゴシックとのバランス的に綺麗。
でもいずれにしても "・"のところは出てないよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:30:14 ID:xfGhEAIc0
うーんなんでだろ。
うちはこの通り日中台とも表示できるんだけど・・・。
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/74044.png
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 18:45:55 ID:VEZ2dkuc0
/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 斧  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 に   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  画  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  像  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .あ   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  げ   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 19:19:28 ID:Y2+sbpTa0
だよねぇ…
しかも同じ PCの Meadowは同じファイル開いて表示されてるんだよねぇ…orz
#横に並べて見比べてた
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:14:28 ID:HzjJQg5c0
womanも 日本語man は eucに切り替わってくれず化け化けだぁ…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 10:30:37 ID:HzjJQg5c0
ん〜この PCがおかしいのかなぁ(XP SP3)…
NTEmacs立ち上げて *scratch* で "挙動" って打ち込むと、なぜか "挙"だけが
MSゴシックではなくて SimSun?に変わるよ。
変換した時までは MSゴシックで表示されてるのに確定(Enter)して *scratch*
上に記載された瞬間に変わってる。^^;
他の PCでもやってみるわ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:33:26 ID:HzjJQg5c0
dくす上手く行ったわ。v(^^

そもそもが、ここ↓の示す NTEmacs(2ch-NTEmacs-thread-2-214-Si_49674.7z-emacs-23.1-binary-2.7z +2ch-NTEmacs-thread-2-228-He_246593.zip)をインストールして、
ttp://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091027
既存の Meadowに使っていた .emacsをベースにごちゃごちゃやってた訳だが、↓のフォント設定にしたら、
ttp://u.hoso.net/2009/02/emacs-pretest-23090-ntemacs-23.html
中国、台湾とも "・"なく出たわ(SimSunにはしたけど)。

そもそもが昔から emacsのフォント周りって理解でき無いのだが…
この辺りどこかに親切丁寧に記載されとらんかね ^^;
"japanese-jisx0208"と "MS Gothic"とか…これらのキーワード自身どうして知っているのかすら謎なのだが…orz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:46:35 ID:sIk7FBEr0
おめっとー。
23は設定簡単になってるので難しいことないですよ。
「MS Gothic」とかはフォントが持ってる英語名で、
日本語版以外のOSを使ってる人にはそっちの名前で見える。
SimSunも「新宋体」とかの中国語名を中国語OS用に持ってる。
「MS ゴシック」と書いても動くけど、知識のある人は
エンコード問題避けるためにあまり意識せずMS Gothicと
書いてしまうのかも。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:52:23 ID:HzjJQg5c0
調子に乗って一気に動かしてみた^^;
sdic、elscreen、wl(x-face、xcite、c-sig、rail)、ispell、順調だぁ。
後は漏れの使い勝手では w3mと lookupぐらいか(?)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 17:02:18 ID:2e61Z53s0
フォントにこだわりがある奴に限って
NTEmacs来るってのも変な話だよなw
まあ2chは少数派が目立つから
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 18:51:00 ID:ms+W2HeN0
>>440

> そもそもが昔から emacsのフォント周りって理解でき無いのだが…
> この辺りどこかに親切丁寧に記載されとらんかね ^^;
> "japanese-jisx0208"と "MS Gothic"とか…これらのキーワード自身どうして知っているのかすら謎なのだが…orz

まぁ、究極的にはソースコードを見ていくことが解決につながるんだろうな。

結局、ソースコードを見ていくと、なるほど、こんなことしてるんだな、と腑に
落ちるが、それはあくまでプログラマ目線にすぎず、仕様のドキュメント化が十
分ではないところでは、単なるユーザ目線では今一分かりづらいのはたしかだな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:00:35 ID:COa6NCHs0
プログラマのためのエディタですから
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:25:10 ID:ms+W2HeN0
>>445
きみはヘビーなのかもしれないが、カジュアルな人もいるんでは?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 02:41:27 ID:f+WL37lU0
別に拘ってないよ。普通に日本語表示してくれや字体にはそれほど拘ってないぞ。
あとは、仕事柄多国語も扱うんでそれらも表示してくれないと困るだけで、少々汚いフォントでも気にしちゃいない。

そーなんだよねぇ、簡単にソース見てって言うけど…殆ど至難の業。
すまねorz。emacs18? 19ぐらいからずーっとカジュアルに使い続けてます。v(^^
#継続が力にならん事もある orz
#でも、野生の勘は身に付いた^^;
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 11:17:39 ID:LrqHai860
>>447
なんとなく年齢が推測できてしまうぞw

このあたりの資料が参考になるかもしれん。
ttp://groups.google.co.jp/group/tokyo-emacs?hl=ja
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:31:13 ID:f+WL37lU0
お察しの通りで…歳取るとますますソース読むなんて至難だよ。
年齢的にも、業務的(時間)にも…
#俺なんてがんばって使ってる方だぜ v^^

あんがと、リンク見てみるわ。
#emacs-w3mは動くけど日本語表示は×だった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:57:49 ID:+VLg8l3u0
Cygwin-1.7とMSYS、どっちの環境でビルドした方がパフォーマンスいいのかねぇ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:26:53 ID:XajdkMfC0
>>450
自分はCygwinとか使わないのに入れるのもナンだからDOS窓オンリーで
ビルドしてる。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:19:35 ID:lS9dfJEp0
>>450
おれはMSYS。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:51:26 ID:1DKoDqph0
EmacsのパフォーマンスならGCCのバージョンが新しい方
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:12:29 ID:sNiHL+Zs0
MSYSでビルドした方がパフォーマンスいいんですね。
ありがとうございます。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 19:36:26 ID:sNiHL+Zs0
でも、ちなみにそれってmarchとかのチューニングで速くなるとかでしょうか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 22:08:10 ID:uKccDNTl0
emacs23.1+ntemacsjpのIMEパッチを-D_UNICODEビルドしたものを
VISTAで動かすと再変換がおかしな動作をします。
・再変換の候補ウィンドウが一瞬出たあと勝手に確定
・再変換結果に同じ文字列が3つ出てくる (漢字->漢字漢字漢字)
ビルド時や.emacsで何か設定が要るんでしょうか?

試してみたことは、
同じexeをXPで動かすと普通に再変換できる。
-D_UNICODE無しビルドではVISTAでもXPでも普通に再変換できる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 23:37:28 ID:1DKoDqph0
>>456
うちも同じ。
ttp://www.geocities.jp/ht_deko/ft0806.html
に書いてあるような問題があるので、Vista以降でMS-IMEでの再変換は
うまくいったらラッキーぐらいのつもりでいたほうがいいかも。
ATOKの再変換もうちのところではAPIに渡す長さ値修正しないと
うまくいかなかった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 03:04:45 ID:jOFitzr00
IMEフォント設定の elisp 呼び出しを w3_read_socket に移動。
-D_UNICODEでVistaでMS-IMEの再変換が動くようになりました。
>>424 よりは多分落ちにくくなっていると思います。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/88324
459458:2010/03/03(水) 03:14:08 ID:jOFitzr00
>>457
もう少しあれこれ試したところ、w32_wnd_proc() 内で
msg==WM_IME_REQUEST && wParam == IMR_RECONVERTSTRING && lParam != NULL の場合に
0 を返すようにしたら、VISTA+MS-IMEで再変換が動くようになりました。

参考URLをきっかけにTSFを少し調べてみましたが、IMMからの移行は容易ではなさそうですね。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 09:10:05 ID:N2x8ehuX0
Meadowから NTEmacs23を使い始めて1週間。
ほぼ満足だが、wlでメール書いてると結構な頻度で Emacs Abort Dialogで
落ちるな。
ttp://d.hatena.ne.jp/itouhiro/20091027
ここのように MEM FULLとは出てないけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 10:51:42 ID:qhZl4WnK0
wl、ちゃんと新しいの使ってる?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 10:56:17 ID:lqUoG6er0
去年の9月から毎日仕事に使ってるけど落ちたことはないなぁ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 12:10:21 ID:N2x8ehuX0
安定版の最新だと思うけど。
wl2.14.0、apel10.7、flim1.14.9、semi1.14.6

ソース(英文って言うか)書いてる時は全然落ちないけど(コメントは日本語だけど)、メールぐらい日本語を書きつづけてると
結構な頻度で落ちるよ。
最初は IMEで変換する時かと思っていたけど、そーでもない。
ただひらがな入力している時でも落ちてる。

取り合えず >>458入れてみるよ(でも XPなんだけど)。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 13:17:05 ID:qhZl4WnK0
>>463
CVS版のスナップショットを使うんだよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 15:19:41 ID:N2x8ehuX0
>>464
ttp://www.jpl.org/elips/wl/snapshots/
wl-2_15_6-vtl-200905...ってので okかい?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:25:17 ID:N2x8ehuX0
ediffして比較し終わって qすると 100%落ちる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:50:23 ID:qhZl4WnK0
>>465
たぶん。
おれが使っているのは2.15.9_pre20100125てやつだから、20100216...ていうのにしておいた方が
よかったりするかもしれない。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 17:58:02 ID:N2x8ehuX0
できたてホヤホヤ(?)
wanderlust-201003030651.tar.gz
にしてみるわ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:46:34 ID:Pvd9eOVK0
flimも新しいのにしたほうがいいかと。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 02:49:04 ID:yY06C5p/0
>>458
IME 未確定フォント設定がおかしくなったのと、
delete-frame で落ちるようになったのを直したつもり。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/88618
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 04:21:56 ID:pzqMaw+w0
>>463
試しに読み1文字を40文字に展開するような辞書登録して打ちまくってみたけど全然平気。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 08:48:48 ID:D+f7hVNW0
そうかい。まぁしばらく最新の wlスナップショットで試してみるわ。
flimって1.14.9が最新じゃないのか?
自分が知ってる~/tomoもRingもそれしか無いのだが・・・・・・orz

ediffの方は、誰かわからんかい?
これって落ちてるんじゃないのかな?
wlで落ちる時の様なWindowsのdialogは出ないんよ。
でも qで終了すると 100% VS2008のデバッガのウィンドウ(Visual Studio Just-In-Timeデバッガ)が出て
追っかけますか? ってなる。
んで[はい]選んでも[いいえ]選んでも NTEmaceは消える。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:51:09 ID:pzqMaw+w0
>>472
mingw の gdb でデバッグしてみるとどの関数で落ちてるか分かるよ。
"gdb emacs" でデバッガー起動したら run で開始して、
普通に作業して落ちたら backtrace
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:04:07 ID:pzqMaw+w0
まあいろんなパッチ当ててるバイナリーあるから
バイナリー変えてみるのがいいかも。C:\emacsとかにLispツリーがあれば
emacs.exeだけ解凍してダブルクリックしても動かせるみたいだし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:07:08 ID:D+f7hVNW0
つーか、おたくは落ちない?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:09:52 ID:pzqMaw+w0
連投スマソ、試してみた。
458のバイナリーでは落ちる、470では落ちない。<ediff
delete-frameで落ちる問題に該当してるみたい。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 10:15:18 ID:D+f7hVNW0
dクス v(^^
直ったよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 12:36:16 ID:0dJP2I7G0
23_1 & IMEパッチ & skk常用だけど、落ちたことないなぁw。
○数字もgreekもskkで変換出来るし。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 13:27:50 ID:D+f7hVNW0
SKKで落ちないのは当たり前じゃないの?
日本語入力だから落ちるんじゃなくて IMEだから落ちると認識しているのだが…
#だから最悪 SKKで逃げるか? とか考えているのだが…
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:18:45 ID:A14q9H2L0
>>472
WLもそうだけど、何気に更新してるからここの日付けの新しいやつ
拾ってくればよいかと。

ftp://ftp.jpl.org/pub/m17n/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 17:43:39 ID:D+f7hVNW0
>>480
了解しますた。試してみます。orz
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:53:16 ID:7YEBhyXH0
>>480
何かこの辺って最近よく落ちてない?
また、つながらんよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:59:18 ID:oin9T30G0
cvsで落とせばいいじゃない。
http://cvs.m17n.org/viewcvs/root/wanderlust/
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 10:16:41 ID:lUUTfepG0
こんにちは
C-n、C-pで一瞬描画が固まる方はいらっしゃいませんか?

MinGWで23.1.92ソースをコンパイルしたバイナリを使ってい
るのですが、特にC-nを押し続けた際に、画面描画が止まっ
てしまいます(スクロールバーは動いてます)。その後、C-nキー
を離した際に一旦間があってカーソルが飛びます

C-nを押し続けた時間に応じてカーソルが飛ぶ位置が変わる
ので、おそらくコマンド自体はきちんと処理されていて、描画
のみ追いついていない気がするのですが、対策はありますで
しょうか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:57:34 ID:5zh7u3Lw0
>>484
gccのバージョンは?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:27:47 ID:fm+rI33N0
>>470
emacs-23.1のtarballに当てようとすると結構failedが出るのですが、
重ね当てするパッチがあれば教えてください。
487486:2010/03/05(金) 13:43:45 ID:igpkoVsw0
>>470
about.txtに書いてあったよ、ありがとう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 14:06:19 ID:hn7kBaeI0
>>470 makeしたら止まりました。
gcc: CreateProcess: No such file or directory
make: *** [oo-spd/i386/addsection.o] Error 1
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:16:04 ID:5zh7u3Lw0
>>488
それはソースの問題じゃないから
mingwならmingwのパスだけにしてコンパイルするんだ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:02:08 ID:r0UI5eR80
つい先日から NTEmacs 23を使用しています。(Emacs・Lisp初心者です)

(setq default-frame-alist
(append
'((width . 90) ;フレーム幅(文字数)
(height . 44) ;フレーム高(文字数)
)
default-frame-alist))

で、起動時のフレームサイズを変更しているのですが、
C-x C-f hoge.R などで、ess-modeになったときに、
フレームの大きさを変更する設定はどのようにしたら良いでしょうか?

(add-hook 'ess-mode-hook
(lambda ()
(setq default-frame-alist
          (append
'((width . 100) ;フレーム幅(文字数)
    (height . 50) ;フレーム高(文字数)
)
default-frame-alist))))

では、変更されませんでしたorz
誰かハッカーな人、教えてください
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:07:13 ID:UgRp4OU00
>>485
gcc 4.4.0とmsysのmake 3.81を使ってビルドしています
492490:2010/03/05(金) 18:11:58 ID:r0UI5eR80
自己レス

できました。

(add-hook 'ess-mode-hook
(lambda ()
(modify-frame-parameters
(selected-frame)
'((width . 100)
(height . 50)
))))

初心者だから、なぜ lambda () が必要なのかわかりませんが・・・。
lambdaがなかったら、ess-modeになる前にサイズが変わってしまいました。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 02:22:06 ID:u0BCytaC0
ラムダがないとadd-hook実行する時点でmodify-frame-parametersが
実行されてその返り値がフックに追加されるだけだろう。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:43:40 ID:P+n7y+d00
>>470
ありがとうございます。使わせていただいています。
Windows7-HomePremium の私の環境でも安定した感じです。
予定通りならば、近いうちに emacs-23.2 がリリースされるはずで、
ntemacs-jp でもこのパッチが配布されればいいのに。
でもそうするとXPで不安定になったりして。
495490:2010/03/06(土) 09:59:05 ID:oH6U8I410
>>493 ありがとう!
たとえて言うなら、ピストルがなったら(hook)、100m走を走れ(関数)ってのと、
ピストルがなったら、10秒(返り値)ということですね。

Lisp難しい!!
今はdeffaceとfont-lockのところでつまずいているorz
思うように結果が反映されない;;
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 10:03:45 ID:u0BCytaC0
>>495
既存のフェース変えたいだけならcustomize-faceでいいんじゃない?
497sage:2010/03/06(土) 11:09:35 ID:IB+N/Tzo0
>>470
このパッチってWindows7専用なんですかね
(XP環境でこれまでどおりにパッチ適用して makeしても runemacs.exeが出来上がらない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:10:35 ID:IB+N/Tzo0
間違ってageちゃった… orz
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:03:11 ID:EeMo2DD10
wlってinstallできる?
elmo-shimbunが無いとか言われて、ググルと emacs-w3m先入れろとか見つけたので入れると
emacs-w3mが shimbun関係はこのバージョンの emacsには入れれないみたいになって・・・・・
結局、入れれないんですが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:09:38 ID:EeMo2DD10
取り合えず Meadowの emacs-w3mを一式コピって
apel-200809061531.tar.gz
flim-1_14-201002180502.tar.gz
semi-1_14-201002190331.tar.gz
wanderlust-201003030651.tar.gz
あたりを入れて見た・・・・・んがっ。
良さげに動いているが Meadowでは見れるが NTEmacs23では見れない受信メールがある。
サマリで Shift+Mすると Meadowでは見れる様になるが NTEmaでは相変わらずバケバケ。
モードラインにはいずれも MIME decoding: AS-ISと表示されてる。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:27:29 ID:hB0BnraL0
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:43:30 ID:JqDesQf00
>>496 ありがとう
視覚的に見れてわかり易いですね!

今はLispの基本から勉強しようと思っているんだけど、
(defvar my-yas-load-directory "C:/usr/local/emacs/site-lisp/snippet" "snippetのパス")
(yas/load-directory my-yas-load-directory)
これってどこがおかしいの??

ものすごく基本的なところさえ理解できていないorz

503502:2010/03/07(日) 01:05:24 ID:JqDesQf00
ごめん。大きなミスに気づいた
snippetsのところがsnippetになっていただけだった。
これだけで1時間以上も悩んでたorz
2chに書き込むとすぐに解決するジンクスができそうです^^;
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 12:52:29 ID:dcGOMqpi0
>>499
そーだったのか…
Meadowの時に使っていた .foldersに @asahiとかがあって、これがあると wl起動時に elmo-shimbunを欲しがるんだ!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 17:30:02 ID:yvLvH+dj0
>>470
パッチありがとう。sseオプションつけてビルドして快適です。
ところでsrc以下にあるtemacsはどの様に使うんですか?
506470:2010/03/07(日) 21:13:38 ID:PlInySMW0
>>497
パッチに同梱したバイナリはXPでビルドしたものです。
XPだからビルドできないってことはないと思います。

>>505
最初からemacs.exeにロードされているelispを変更してdumpしなおして
emacs.exeを再作成するときに使います。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 15:31:47 ID:9VnbY4Cj0
M-x grep-findで 日本語文字列を検索させようとして MS-IMEで日本語入力すると、
その後、日本語モードから抜けれない様です(半/全押しても C-\しても)。
何か回避方法はありませんでしょうか
# SKKで出来る事は確認済みです。
宜しくお願い致します。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 17:06:07 ID:NQO4MP5C0
<kanji>キーにignoreをバインドしてるときに複数のフレーム開くと
半/全押してもIMEが一瞬切り替わってすぐ戻されるって現象は
あったけどgrep-findしても何ともない。
(というかただのミニバッファーだからC-s RETで
ノンインクリメンタル検索するとかでも起こりそうだけど)。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 08:51:56 ID:6R4xcmpa0
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 15:16:32 ID:6R4xcmpa0
M-x butterfly
ってやってみたけど…何?
訳わからん…
# M-x tetrisみたいなものを期待していた^^;
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:03:47 ID:+8+kAsc60
俺のソースコードにバグがあったのは>>510のせいか。
原因が分かってほっとしたぜ。



ところでbutterflyはSSDにも効くのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 16:40:28 ID:aV9VnW5u0
shift-jisのファイルで "〜"(から)を MS-IMEで変換させたものを記載すると、
怒られて japanese-iso-8bitに変換するよ、みたいにモードラインに表示され
shift-jisでは保存できません。
SKKだと怒られずに "〜"が記載でき(見かけは若干太い 〜になる。単にフォントのせい?)、shift-jisで保存できます。
何がまずいのでしょうか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:08:37 ID:N51wZRIK0
・MS-IMEで入力されるのはFULLWIDTH TILDE。
・SKKで入力されるのはWAVE DASH。
という違いがあってそうなる。
前者をなんとかしたいだけなら、shift-jisじゃなくcp932を使えばよい。
# こんどはWAVE DASHのセーブ時に文句を言われると思うがな。








514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 17:42:57 ID:/yZR/aP80
これinit.elに書いとけばWAVE DASHもFULLWIDTH TILDEも怒られずに
保存できて、内部コードへのデコードもMSフレーバーになる。
(dolist (coding-system '(sjis euc-jp iso-2022-jp iso-2022-7bit shift_jis-2004
euc-jis-2004 iso-2022-jp-2004))
(coding-system-put coding-system :decode-translation-table
'japanese-ucs-jis-to-cp932-map)
(coding-system-put coding-system :encode-translation-table
'japanese-ucs-cp932-to-jis-map))
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:40:35 ID:HdXO0DLJ0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/12(金) 20:44:10 ID:DOqbyLW80
シフトJIS、Shift_JIS、CP932 の違いとかややこいよね。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:45:47 ID:adUYmQ2F0
NTEmacs22.2(ntemacsjpのページから落とした)
上のvc-git.elの(vc-git-checkin)で
commitメッセージを日本語で入力すると
化ける件について教えてください。

(1)NTEmacs以外の環境での動作について
cygwin1.7のemacs-nox.exe(Emacs23)と

mintty.exe(cygwin1.7,zsh4.3.9,LANG=ja_JP.UTF-8)
でコマンドラインでのgitの操作も問題ありません。
git commit add コピーイング.txt
git commit -m "コピーイング.txtをアッドした"
日本語のファイル名もメッセージも
登録も表示もできます。

(2)やったこと1
とくに設定せずに「c-x v v」を押して
コミットメッセージを記入し「c-c c-c」を押すと
ログメッセージが化けます。
既にutf-8でメッセージを記入してある部分は
正常に表示できます。

518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:46:38 ID:adUYmQ2F0
(3)やったこと2
git-commits-coding-systemをcp932にすると(defaultはutf-8)。
コミットメッセージは正常に登録でき、
「git log」でコミットメッセージも参照できますが
Emacs上で「C-x v l」でログを表示させると表示が化けます。
vc-git.elで使用しているcoding-system-for-readもcp932
になってしまうためのようです。

(4)やったこと3
vc-git.elを直接いじって
coding-system-for-writeをcp932にすると、
日本語ログの登録も参照も行えますが、
ログがなぜか

"日本語メッセージ
日本語メッセージ
日本語メッセージ
"

と引用符が変な場所に追加されています。
emacs-nox@cygwinでは起こりません。

質問1
vc-git.elを編集せずに*-coding-systemの
値をいじることで正常動作させることはできるのでしょうか?
(せめて(4)の状態ぐらいまで)

質問2
(4)の引用符を消すことはできるのでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 10:47:59 ID:adUYmQ2F0
>>517
> (1)NTEmacs以外の環境での動作について
> cygwin1.7のemacs-nox.exe(Emacs23)と
cygwin1.7のemacs-nox.exe(Emacs23)では
動作に問題ありません。

の間違いですorz.

520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 12:56:58 ID:c8hpTE660
最新の 23バイナリを upしてくれ〜!!
#自コン…くじけた…orz
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 15:58:44 ID:5TnpICZC0
Cygwin-1.7のgcc4でもビルド出来るようになるといいんだけどなぁ。
あと、make-3.80問題もいい加減対応して欲しい>本家。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 09:59:10 ID:bCduCi1n0
>>514
dです!
もう一点あった。
IMEで ×(ばつ)入力すると "ラ"になっちゃうよ。
SKKで ×入力すると ×のまま入る。
これも何とかならんか…orz
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:31:29 ID:Nvrirf2a0
>>522
たぶん、ビルド時に -D_UNICODE としていると
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
とすべき?または
(set-keyboard-coding-system 'cp932)
でうまくいくかも。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:56:47 ID:bCduCi1n0
cp932は変わらず。
utf-8はちょうい微妙だけどokかな。
なぜか utf-8だと×で確定した時には×が消える。
次の文字を入力して行くと×も出てくる。
取り合えずdです。orz
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:32:43 ID:BPNFNCEK0
>>524
_UNICODE版はキーボードコーディングシステムを設定する必要ないよ。
設定してしまうとU+00D7 ×のようにU+00A1〜U+00DFの文字が変換されてしまう。
(setq keyboard-coding-system 'no-conversion)
すれば×とかも問題なく入力できると思う。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:35:46 ID:BPNFNCEK0
ごめん、
(set-keyboard-coding-system 'no-conversion)でOKみたい。
エラー出るけど設定はされる。setqだと設定されてなかったみたい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:03:39 ID:c1YqqOrR0
そもそも、shift-jisのファイルは強制的にcp932で読み込んで欲しい。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:11:30 ID:0qEACtLi0
>>525,526
トンです。×の件上手くゆきました。

この書き込みは NTEmacs + emacsw-w3mで書き込んでみました。
上手く行くかな?
emacs-w3mって 1.4.4じゃ×だったのね^^:
checkoutしたら日本語もバッチシでした。v(^^

って書き込みして[書き込み]押しても…

2ちゃんねる error 3132
error 3132 番のメッセージはなににすればいい?

って怒られたorz
#まっ、見えるだけでも十分なんだけどね
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:21:31 ID:0qEACtLi0
ん? 自分の環境では
(setq keyboard-coding-system 'no-conversion)
で×問題なく入る様になるよ。
(set-keyboard-coding-system 'no-conversion)
だと、
error: Unsupported coding system in Encoded-kbd mode: no-conversionw
となって NTEmacsが立ち上がってゆかない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:36:50 ID:BPNFNCEK0
*scratch*とかで評価するときはsetqだと設定されない。
自分の使ってるビルドではinitでわざわざset-keyboard-coding-system
したりしなければno-conversionになっててどの文字も
化けることないよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:14:10 ID:0qEACtLi0
ふんとだぁ。
どっかで拾って来た set-keyboard-coding-system の設定が×だったのか。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 15:26:49 ID:TMRrC2W30
GNU Emacs 23.1.1 (i386-mingw-nt5.1.2600) of 2009-07-30 on SOFT-MJASONです。
isearchを使って二つのSPCの間にカーソルを持っていきたいのですが、isearchでは複数のSPCをひとまとめに検索してしまうようです。
この場合だと二つのSPCの後ろにカーソルが行ってしまう。
どうすればできるでしょうか?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:33:30 ID:4WRUtYuu0
>>532
マニュアル確認したわけじゃないけど試した感じRegexp isearchのときは
スペース1文字で連続したスペースにマッチするみたいだから
バックスラッシュ付けて"\ "で検索してみたら?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:23:33 ID:FOxNKrIy0
>>532
search-whitespace-regexp を nil にしてみたら。
あるいは、スペースを明示的に[]でくくって [ ] を一つのスペースとして使うとか。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 18:43:07 ID:IjCSJHG+0
EMACS_PRETEST_23_1_90ビルドした人いますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:03:03 ID:TMRrC2W30
>>533-534
ありがとうございました。
'\'をつける方法は isearch-forward ではなく isearch-forward-regexp を使わなくてはならないため
また、"[]"で括る方法はなぜか一番最初の検索では探してくれない(一度中止してからC-s C-sだと大丈夫)ため
search-whitespace-regexp を nil にして使うことにしました。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 01:44:59 ID:ac7s918R0
>>535
23.1.94なら普通にビルドして問題なく使っています
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:56:57 ID:K11tjUs00
bin うpキボンヌ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 22:28:45 ID:QoUH2kVn0
emacs-23枝をcoするだけなのに、Bazzarってえらい時間かかるね。
なんだこりゃ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 16:26:49 ID:cVenZbSH0
きっとgitが速すぎるだけ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 18:08:05 ID:F/lJrvNV0
Cygwin-1.7.2のbzrでcoしたemacs-23枝をbuildしようとしたんだけど、make bootstrapが途中で止まる。

LANG=C ./configure.bat --with-gcc --no-cygwin --no-debug --cflags -D_UNICODE --cflags -DREC
ONVERSION --cflags=-I/usr/local/include --cflags=-I/usr/local/lib --prefix=/usr/local/share/e
macs

make bootstrap

make[2]: Leaving directory `/home/taku/bzr_work/emacs/branches/emacs-23/src'
"./oo-spd/i386/temacs.exe" -batch -l loadup bootstrap

(ワトソン博士が6回出現)

異常終了
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 20:35:45 ID:F/lJrvNV0
>>537
ちなみに、どうやってco(bazzar or git or cvs)して、ビルドしたか教えてください。
あと枝名も。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 21:44:00 ID:oexubn660
>>541
IMEパッチ当ててるみたいだけどrej出ないで当てられているの?
544541:2010/03/26(金) 22:29:35 ID:F/lJrvNV0
>>543

どうもすみません。IME Patch無しでビルドしようとしています。
bzrで、emacs-23枝を取ってきました。以下のconfigure.batでも、まだエラーが出ます。
何か不要なオプションがありますでしょうか?

$ LANG=C ./configure.bat --with-gcc --no-cygwin --no-debug --cflags \
-D_UNICODE --cflags=-I/usr/local/include --cflags=-I/usr/local/lib \
--prefix=/usr/local/share/emacs
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:10:39 ID:oexubn660
>>544
なしなら_UNICODEはずせばビルドできると思う。
546541:2010/03/27(土) 16:01:19 ID:TOBKLDCS0
>>545
> >>544
> なしなら_UNICODEはずせばビルドできると思う。

いちおうビルドは出来たのですが、今度は起動時に、cjk-table〜のエラーが発生しています。
ttp://nijino.homelinux.net/emacs/emacs23-ja.html
の対応はPRETEST94では不要になったのでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 21:17:24 ID:UQoCFdDS0
そのURLの先には、cp5022x.elを含めてもcjk-table〜という記載はないが、
一体どの対応のことを言っているのだろう。

548541:2010/03/27(土) 21:31:37 ID:TOBKLDCS0
>>547
う〜ん。
すみません、言葉足らずで。とりあえず、23_2まで待ってみることにします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:36:44 ID:LJ/7uvpO0
http://alpha.gnu.org/gnu/emacs/pretest/
23.1.94を試そうと思ったけど、いきなり IMEのパッチ段階で玉砕…orz。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:42:17 ID:LJ/7uvpO0
って、既出だったね…やる前に読むんだった^^;
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 22:50:50 ID:riPt7wH+0
バージョン違うソースへのパッチがすんなり当たると思うかね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:21:40 ID:ebZg/xsr0
>>550
380氏の23.1.92向けのパッチは23.1.94に問題なく適用できましたよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:52:40 ID:TOBKLDCS0
Cygwin-1.7使いですが、MinGW+MSYS環境は、XPでPATH変数を変えたユーザを追加して、そっ
ちでビルドしようと思っていますが、それで正しいでしょうか。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 10:27:33 ID:3S/N/3N70
>>553
ユーザー追加する意味がわからん。
パスならexport PATH=で変えればいいだけじゃ?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 12:04:49 ID:zFl6+3QY0
> ユーザー追加する意味がわからん。
> パスならexport PATH=で変えればいいだけじゃ?

なるほど、ありがとうございます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 14:36:40 ID:yGhFOZqh0
>>552
dくす。23.1.94無事出来上がったよ。
IME入力はもちろんwl,w3m,lookup,ispell....いまのところ問題なさそうだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:12:54 ID:TCfrvCN90
23.1.94で、IMEで落ちないパッチありますでしょうか?
うちのWindows XP SP3、MinGW gcc 4.4.0、make 3.81環境で380さんの
パッチを当ててビルドしたバイナリは、IMEやATOKで日本語を書き込んで
いるといきなり落ちてしまいます

configureは下記のとおりで、-O3 -fno-tree-vectorizeでメイクしてます

configure.bat --prefix=c:\\usr\\local\\emacs --with-gcc --no-debug
--no-cygwin --enable-w32-ime --cflags -DIME_CONTROL --cflags
-DRECONVERSION --cflags -DCLIENTEDGE --cflags -D_UNICODE
--cflags=-IC:\\usr\\local\\src\\NTEmacs\\dlls

他の方々がupしてくださったパッチも試してみたのですが、バージョン
が違うのでうまく当たりませんでした

もしどなたかパッチをお持ちでしたら、どうかお助けください
よろしくお願いします
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:49:24 ID:a62BmOTZ0
私の configureオプションと比較すると,
--cflags -funsigned-char --cflags -mthreads
が含まれていませんでしたが,これを加えて makeするとどうでしょう?
(もちろんパッチは >>380です

ちなみに,gccは TDMのMinGWを使ってます.
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 18:50:06 ID:LdhtzwB20
>>546
> いちおうビルドは出来たのですが、今度は起動時に、cjk-table〜のエラーが発生しています。
cjk-char-width-table のこと?
であれば、23.2 では廃止されます。

> ttp://nijino.homelinux.net/emacs/emacs23-ja.html
以前は cjk-char-width-table を使ってたと思うけど、今は変わってます。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:08:44 ID:a62BmOTZ0
>>538
せっかくアカウントを持っているので,バイナリ公開してみました
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.1.94-20100328.exe

あと今更ですが,>>470 >>380 >>363 のパッチ,使わせていただいています.
(なんか 不味かったら教えてください...
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 20:45:50 ID:zFl6+3QY0
>>559
> であれば、23.2 では廃止されます。

廃止というのは、このページの設定は不要になるということですか?
それでWindowsでの使用に問題はなくなるんでしょうか?
562547:2010/03/28(日) 22:50:42 ID:Hf2nTw9r0
>>561
いいから今そのページを見てみろ。

あと>>559もこう↓書いてるだろ。
> 以前は cjk-char-width-table を使ってたと思うけど、今は変わってます。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:54:42 ID:InUzGM7O0
>>562
どうもすみません。3/15にupしてましたね(汗)。
週末にまたビルド挑戦してみます。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:47:34 ID:MF9kFcOW0
>>560
dです!! 神降臨。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:13:08 ID:4OF666uP0
>>560
あなたが神か・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 06:34:37 ID:XEyBBKJn0
>> 560
一応、2chなので…
キタ--------------!!! ネ申降臨
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 11:01:07 ID:XFjX5HD80
>>560
23.1.1のwl、w3mをコピったからかなぁ?
何か wlと相性わるいのかも。
いずれも何したかは解らないけど、2回程 inboxの summary表示の新しく取り込んだ部分だけ日本語がバケバケになった。
本文表示はok。s allで updateすると直る。
M-tしてサーバとつなごうとしたら落ちた。
一応、~/.elmoを再構築して様子をみてる。
今のところそれぐらい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 20:11:37 ID:LZRHvyDs0
>>560
うpお疲れ様です。
ちょっと試してみるかと思って気づいたら
22から23への以降が完了してしまいました。

やったことはこんな感じです。
(1) *.elcを消す
(2)emacs/22.2/binからプログラムを持ってくる(cmigemo.exe,eblook.exeなど)。
(3)emacs/22.2/site-lisp/site-start.elから使える設定を持ってくる。
(4)フレームの設定
(add-to-list 'default-frame-alist '(cursor-color . "White"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "MeiryoKe_Gothic 10"))

569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 09:07:01 ID:kbYYNjm70
くだ質ですみません。
bzrでブランチを取得して、その後

$ bzr pull

でcvs updateみたいなことをしているのですが、これって23_1のようなタグは存在しないのでしょうか。
570553:2010/04/01(木) 13:42:27 ID:kbYYNjm70
>562
ありがとうございます。無事MSYS + MinGWで23.1.94のビルドが成功して動きました。
ちなみに、自分はWAVE DASH問題解決の為に、以下のパッチを~/.emacsに入れてあります。

ttp://blog.fuktommy.com/1249106107
; 全角チルダ/波ダッシュをWindowsスタイルにする
(let ((my-translation-table
(make-translation-table-from-alist
'((#x301c . #xff5e)
))))
(mapc
(lambda (coding-system)
(coding-system-put coding-system :decode-translation-table my-translation-table)
(coding-system-put coding-system :encode-translation-table my-translation-table)
)
'(utf-8 cp932 utf-16le)))
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 19:56:50 ID:vM1Hhv5g0
bzr tags
で一覧表示できる。

EMACS_23_1
など

572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:07:35 ID:hu8yzkdo0
XPだけど。
/Document and Settings/hogehoge/デスクトップ
の diredできる?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:16:13 ID:rq69mjZU0
できる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 16:48:49 ID:E1CJES0e0
>571

すみません、そのタグ付け情報を元にupdate(cvsでいう、cvs update -r EMACS_23_1)をす
るには、どう叩けばいいのでしょうか。。

bazaarはまだ情報が少なく、本家のドキュメントが読みづらくて、よくわかりませんでし
たm(_ _ )m。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:16:07 ID:E1CJES0e0
>>574
自己レスです。
$ bzr help commands

$ bzr help revisionspec
を見て、以下のコマンドで出来ました。
$ bzr pull -v -rtag:EMACS_PRETEST_23_1_95 --overwrite
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 21:10:51 ID:E1CJES0e0
EMACS_PRETEST_23_1_95は、MSYSでエラーになる。
このせいかも。

* movemail.c (main): Check return values of setuid. Avoid
possibility of symlink attack when movemail is setgid mail
(CVE-2010-0825).

577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:03:52 ID:E1CJES0e0
>>575
また自己レスです。
$ bzr up -r tag:EMACS_PRETEST_23_1_95
のようです。

ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/tech/1265951333/113
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:41:52 ID:dbsVviCcP
emacsとxkeymacs使ってる人います?(厳密には無効設定が出来てる人)
23.1.1の頃は使えてたのに,23.1.9?になったら無効設定が効かなくなった。
なんかwindowのID的なものが拾えてないような挙動
579560:2010/04/07(水) 00:18:38 ID:IuLngzhi0
書き込み規制のせいで,なかなか書き込めなかった..
とりあえずは需要があったようでよかったです.

最適化のためのコンパイルオプションを付けて,作り直してみました.
あと,ついでに 23.1.1もビルドしてみました.
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.1.94-20100403.exe/
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46786/emacs-23.1-20100403.exe/

詳細はこちらを見てください.
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/NTEmacsBuildHistory.html

# というか,ビルドしてから書き込みまで間 空きすぎ...

>> 567
wl,w3mは使っていないので,その辺りの問題は分からなかったり…
申し訳ないです.

>> 568
自分も軽い気持ちで使ってみたら,いつの間にか23に移行していました.
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 11:34:58 ID:V4WsH5ef0
再び!!
ネ申 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:51:42 ID:snZUWd9F0
自分はJIS外の文字直接入力したくてかなり長い間α段階の
emacs-unicode-2ブランチ使ってたから23.1リリースで
やっと安定版にありつけた。設定はいじらなくて済んだ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 20:55:23 ID:BfiPKIDz0
>>579
wlのsummayの文字化けは今でもたまに出てます。apel〜wlまで関係しそうな物を全部構築しなおしてみたけど×みたい。
でも、s allすれば直るし、大した問題ではないっす。
タイミングが良くわからん。ふっ気が付くとなってんだよねぇ。
#つうか、ちょい PC本体(OS)の問題な気もするんで…そろそろクリンインストール時期かも^^;

それよりbinアップしてもらえる方が百倍助かる。v(^^
583560:2010/04/10(土) 08:33:57 ID:VDZAvnpn0
pretest 23.1.95がリリースされたとのことなので,早速ビルド.
ビルドにあたって,以下のサイトを参考にさせていただきました.
http://u.hoso.net/2010/04/emacs-23195-pretest.html

なお,パッチは以下のリポジトリミラーから入手.
http://repo.or.cz/w/emacs.git/commit/b81e8fdc7f574418fca65ad2a183ede1550f66ee

バイナリはいつものとおりです.
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.1.95-20100410.exe/
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/NTEmacsBuildHistory.html


蛇足ですが,
Emacs22では,インストールパスに日本語が含まれていても問題なかったのに,
Emacs23は一部のelispの読み込みが失敗します.pretestでいつかは解決するかと
思っているんですが,今回も無理だったようです…

やっぱり自分でソース読み書きできるようにならないと駄目なのかなぁ…
パッチを作っている すごい人はどうやって,そういうスキルを
身に着けたのか是非教えてもらいたいものです.
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:57:20 ID:PYkKVb1O0
>>583
ありがと
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 03:06:25 ID:M5zMdrI30
>>579
パッチ済みリリース版バイナリを待っていました
ありがとう
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:44:01 ID:eLSN5PPo0
行番号表示は簡単に出来るけど、
論理行表示を物理行表示にかえるのはどうやればいいかな?
emacs では無理だったっけ?
確か出来たような気がするけど。
思い出せん。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:47:41 ID:euOa+38v0
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:48:26 ID:euOa+38v0
あ、行番号か。
それは知らん。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:55:30 ID:eLSN5PPo0
>>587-588
ぐぐってみるとそればっかり引っかかってね……。
でもありがと。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:28:06 ID:fWgcZXP20
emacs 23 なら、 (setq line-move-visual t) で良いと思うけど…。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:08:46 ID:7x32xl5A0
>>583
583さん、いつもありがとうございます
ご公開のソースとパッチを使わせていただいたところ、
そのままではパッチがうまく当たりませんでした
手動での修正が必要でしょうか?
アドバイスいただければうれしいです。
592560:2010/04/15(木) 00:50:28 ID:s+SG7MW70
ビルド対象のバージョンが 23.1ならば,こちらは参考になりませんでしょうか?
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/UsersGuide.html#compile_ntemacs

いちおう,SorceForgeで公開する際には,自前の環境でコンパイルが成功するのを
確認したうえでアップしているつもりですが,何か漏れがあったのかもしれません.
どんなエラーが出ていたのか教えてもらえると,何かコメントできるかもです.

ちなみに,WindowsXP以外の環境がないため,Vistaや7のことは分からないです...
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:00:28 ID:rpszgGNi0
Windows XP SP3 の GNU Emacs 23.1.1 です。
UTF-8環境に移行しようと思って

(set-default-coding-systems 'utf-8)

としたんですが、ファイル選択のリストやdiredなどで日本語ファイル名が文字化けしてしまいます。
これは仕方のないことなのでしょうか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:28:37 ID:N9ZGqudh0
(set-file-name-coding-system 'japanese-shift-jis)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:36:49 ID:rpszgGNi0
できました。ありがとうざいます。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 21:30:58 ID:liPRKuD/0
ネ申dくす。
binありがたく使わせてもらいやすorz
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:33:04 ID:mR8Z6NhA0
>>583 の 23.1.95 だと↓のメッセージが出てしまうなあ
byte-code: Symbol's value as variable is void: warning-suppress-types

これから調べてみる
598597:2010/04/21(水) 19:45:34 ID:mR8Z6NhA0
>>597
上のエラーは、エラーを出そうとしたときに起こるエラーみたいだ
599560:2010/04/21(水) 23:34:14 ID:rfUhGk+c0
もしかして,↓に書いている 23.1.95.1のソースとパッチの組み合わせだったりします?
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/NTEmacsBuildHistory.html

もしそうだったのなら,ごめんなさい.
内容に誤りがありました…

具体的には,必要なパッチは
・Emacs-23.1-IME.patch.gz
・emacs-23.1-ime-mod.patch.gz
・Emacs-23.1.95-CVE-2010-0825.patch.gz
と書いていましたが,正しくは
・Emacs-23.1.92-IME+a.patch.gz
・Emacs-23.1.92-IME_ReConversion.patch.gz
・Emacs-23.1.95-CVE-2010-0825.patch.gz
でした.

# Web上の内容は修正しておきました
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 20:23:24 ID:krP1iLUe0
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:35:21 ID:FrpwWsHK0
jdeeのCVS先端とか、動いている人いますか?
できれば、~/.emacs公開願います。
602591:2010/05/01(土) 23:49:38 ID:2lqblmUD0
>>592
592さん、ご回答ありがとうございます。
規制がかかってしまい、お返事が遅くなりました。
申し訳ありませんでした。599でご訂正後のパッチ
を使い、23.1.96のソースで問題なくビルドできまし
た。また、オプションをWEB上のアドバイス通りに
揃えたところ、IMEで落ちることもなくなりました。
とても便利で助かっております。ありがとうござい
ました。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 00:34:26 ID:AIj9kW5I0
MSYS+MinGWで、gcc3.4.5から4.5.0.1に変えてみて、-mtune=core2にしてみたけど、体感速
度変わらないね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 01:31:28 ID:NpXeSOT20
常識で考えろよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 10:27:14 ID:AIj9kW5I0
常識的に考えて、速度上がるのでは?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:48:48 ID:RrlwyUhr0
23.1.97.1出たね。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 00:54:42 ID:6kDCZ0Xl0
>>605
Emacsってマルチスレッドに対応していないから
マルチコアにしたところで恩恵が受けられない
でも、ベンチマークとれば10%ぐらいは速くなっているかもね。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 15:50:42 ID:LSq69dL30
>>603
前に-mtune=core2 -msse4.1にしてる自分のビルドで逆アセして統計取ってみたけど
SSE2の命令までしか使われてなかったよ。
デバッグ用に--no-optにしたときとデフォルトの-O2では描画速度とかだいぶ違うけど。
609560:2010/05/08(土) 10:27:07 ID:vronQfrU0
23.1.97ビルドしました.
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/UsersGuide_ntemacs_build_history.html

もうそろそろ 23.2のリリースですかね?
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:58:02 ID:P/kp9B5C0
>>609
http://mirrors.kernel.org/gnu/emacs/
emacs-23.2.tar.bz2 08-May-2010 03:56 37M
ですね。
611560:2010/05/08(土) 19:21:23 ID:vronQfrU0
23.2ビルドしました.
http://gnupack.sourceforge.jp/docs/UsersGuide_ntemacs_build_history.html#_2010-05-08_23.2.1

そろそろってレベルじゃなくて,出ていましたか…
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:48:54 ID:oskVzM4S0
>>560
いつもありがとうございます!便利になって本当に助かってます。

NTEmacs23シリーズでスムーススクロールを設定している方は
いらっしゃいますか?今、下記のとおりに設定しているのですが、
C-pのときとC-nのときでスクロールのスピードがかなり異なり、
C-nの時はスクロールが引っかかって画面が描画されません。

;; smooth scroll of the buffer
(set-variable 'smooth-scroll-margin 2)
(setq scroll-step 1
scroll-conservatively 10000)
(require 'smooth-scrolling)

各major-modeに対して、minor-modeはyasnippet、hide-show、
auto-complete、outlineと、使える場合はその言語のparser
(python,matlab-mode etc.)を併用しています。

解決方法がございましたらどなたかアドバイスいただければ
うれしいです。よろしくお願いいたします。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:51:03 ID:oskVzM4S0
すみません、あとlinum-modeも使っていました
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 10:19:26 ID:DKd52Oq20
>>611

自分でビルドするときに参考にさせてもらったのだが (ありがとう)、
ビルドコマンドの --cflags -DIME_CONTROL って意味ある?
どこに作用するのかな?

--cflags -DCLIENTEDGE も同様。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:10:45 ID:VgNWAPnR0
確定前のフォントがビットマップなの何とかしてください。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 12:42:24 ID:3mb47LPf0
>>615
> 確定前のフォントがビットマップなの何とかしてください。

ここでいただいたパッチに下記パッチを適用.

diff -aurN emacs-23.2.orig/src/w32term.c emacs-23.2/src/w32term.c
--- emacs-23.2.orig/src/w32term.c 2010-04-04 07:26:11.000000000 +0900
+++ emacs-23.2/src/w32term.c 2010-05-08 21:10:47.007750000 +0900
@@ -5125,7 +5201,16 @@
= (WINDOW_TO_FRAME_PIXEL_Y (w, w->phys_cursor.y)
+ glyph_row->ascent - w->phys_cursor_ascent);

+#ifndef USE_W32_IME
PostMessage (hwnd, WM_IME_STARTCOMPOSITION, 0, 0);
+#endif

このメッセージを無効にすることで, 起動直後から
指定したフォントで, 確定前の文字が表示されます.

617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 23:03:30 ID:KnXMDwTT0
>>611
このIME Patchを両方あててビルドして、IME変換で、
「今日」と変換して、確定すると、何故か”日”だけが確定されずに全角スペースが入ってしまうのですが。

ちなみに、
OS: XPSP2
IME: Office IME 2007
ビルド環境: MSYS + MinGW + gcc4.5.0.1
です。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:59:16 ID:6d7tHY1r0
もうみんな黙ってSKKに移行しようぜ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 10:23:01 ID:tcc9dPAV0
23.1で不満ないけどせっかくだし23.2ビルドしてみようかな
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 20:57:49 ID:xZX8e14l0
twitterでNTEmacsのIMEパッチが公式にマージされたって
噂が流れてたけどデマだよな。
>>560が置いたのがオフィシャルだと思い込んでるだけだよね。

621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:34:01 ID:szSWEdsl0
>>616
ビットマップのままでした。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 08:47:27 ID:fKHNasjE0
気のせいかなぁ…?
cygwinを最新の 1.7.5-1(以前は 1.5.25ぐらい)にしたら M-x grep-findで出てくる defaultの文字列が変わったのだが???
grep-findで出てくる設定ってのは何で決まるんだ?
>>611使わせてもらってます。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:42:23 ID:PBj1NF+z0
>>622
grepとかfindの実行結果で変わる。
今、手元にソースがないからなんともいえないけど、
compile.el とか grep.el の関数がはじめて呼ばれるときに
それぞれのオプションを組み立てる処理が走っていたように思う。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:28:22 ID:zoqOVErP0
まぁ、setq grep-find-commandすれは良いんだけどね。
ところで、grep-findで日本語検索できんもんかね。
検索すると lgrep使えば出来そうな記事を見るが、compileして pathを通してみたが、一行に上手く行かんのだが…
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:43:08 ID:K52+dbAt0
lvのlgrep(同じだけど)だと
ファイル名だったか行番号だったか、どっちか表示するオプションが
無かった気がしたけど、いまはあるの?
626560:2010/05/22(土) 12:29:26 ID:ntPqXwe40
>>612
私は smooth-scrollingというのを使ったことがないので分からないです
そもそも smooth-scrollingがデフォルトでは見つからないような…

>>614
どこかで書かれていたのをよく分からずにそのまま鵜呑みにしていました.
22.1,22.3,23.1,23.2と sourceをさかのぼって見ましたが,
確かに source中でも使ってる場所がないですね.
次回のコンパイルからは -DIME_CONTROLと -DCLIENTEDGEは削除します

>>615
申し訳ないのですが,現状,自分は人様のパッチを適用することしか
できておらず,確定前のフォントについては,なんとも…

ちなみに,なんで確定前のフォントってビットマップフォントって言うんですかね?
# aproposで 「bitmap」って調べてもフォントに関する情報がなかったので…
627560:2010/05/22(土) 12:30:43 ID:ntPqXwe40
>>617
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/47335/emacs-23.2-20100508.exe/
上記のバイナリだとどうでしょうか?
# コンパイル方法は以下を参照ください.
# http://gnupack.sourceforge.jp/docs/UsersGuide_ntemacs_build_history.html#_2010-05-08_23.2.1

上記のバイナリをWindowsXP SP3,Office IME 2007で試してみましたが,
こちらでは問題なく変換できました.
616にあるロジックが影響するのか,SP2かSP3なのが問題なのか,設定の違いでしょうか…

ちなみに,以下の設定だけでNTEmacs 23.2.1を起動し,試してみました.
(set-keyboard-coding-system 'japanese-shift-jis)
(setq default-input-method "W32-IME")
(w32-ime-initialize)

あと思いつくところとして,私は MinGW TDMの gcc 4.4.1を使っています.
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 21:22:15 ID:h3zk6qC/0
Emacs24のWindowsバイナリ
IMEはダメだけどそれ以外はそのまま動くねえ。
http://alpha.gnu.org/gnu/emacs/windows/
629614:2010/05/28(金) 15:15:55 ID:Vm7l+3cI0
>>626
対応 thx
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 01:59:00 ID:q8xERUY30
>>628
emacs23を使っているときはxkeymacsを無効にできたんだけど、
このバイナリ使っているときは無効化できないね。なんでかな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:37:44 ID:KSNA4I160
おい、おまいら。
ずっと悩んでいるので、教えてくれ。

gnu のサイトから拾ってきた Emacs 23.1/2 for Windows だが、ときおり、一
定間隔でループ状態になって何もできなくなる。(砂時計状態)
Mew を使っているとき(起動したとき)に高確率で発生する現象のような気が
するが、使っていなくても(起動しなくても)同じ状態になる。
OS は XP だ。

しかも、だ。
そのとき、タスクマネージャで確認しても、特に負荷の高いプロセスが存在し
ないというオマケつきだ。
何度か OS の再起動を繰り返すと、この現象は自然に消滅している。

何かヒントだけでも、もらえるものなら、ちょーだい。
エロイひと。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 07:19:56 ID:pgOuNX3eP
>>630
同じ23でも、23.1.1系と23.1.9x系で挙動違わない?
23.1.1の時だけ上手く動いた気が。
autohotkeyでも同じような現象だった。
ちなみにxpです
633612:2010/06/03(木) 06:06:26 ID:+RHVTP6A0
>>626
おはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。
はい、smooth-scrollは後から導入したelispです。

勉強不足で知らなかったのですが、最近、redisplay-dont-pause
という設定があるのを知り、これをinit.elで
(setq redisplay-dont-pause t)
と設定したところ、スクロールがめちゃくちゃ速くなりました。
速すぎて目的の行を行きすぎるぐらいです。
どうもCPUパワーのないPCでキー入力と描画がずれる不具合
を抑えるための設定のようなのですが、描画を何かのバッファ
にため込むため、近頃のハイパワーなPCではかえって遅くなっ
てしまうようです。もし他にも同じ問題でお困りの方がいらっしゃっ
たらご参考までに。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:49:15 ID:cKOlzzeF0
>>633
(setq redisplay-dont-pause t)
これ教えてくれてありがとう。スクロール時の引っかかりが無くなって嬉しい。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:21:44 ID:5GvxcCDT0
>>632
ホントだ。
今日 23.2 をビルドしてみたら、やっぱり 24.0.50 と同じように受け付けない。
なんだろう、これ。
636633:2010/06/05(土) 07:07:18 ID:nkJ7pfLj0
>>634
いえ、お役に立てれば幸いです。
私も、23.1が出てすぐコンパイルしてから1年弱の間、スクロールの引っかかりに悪戦苦闘して、
もうEmacsは手放そうかと思っていたところでした。
マニュアルにも載っていなかった設定で、なぜこの値がnilになっているのか不思議です。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 09:43:27 ID:MCu7475B0
>>636
おお、すばらしい。
NT系よりスクロールの引っかかりの少ないMeadowのほうでも効いているようです。
まぁ、1行スクロールはEmacsの本道ではないので軽んじられていますが素直にうれしい。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 22:12:31 ID:P2L7T6Ps0
ナメラカナメラカ〜
639636:2010/06/07(月) 23:46:35 ID:vOYdLs2r0
>>636
だめだ、今日C++ソースで確認したけど逆に、途切れる回数が増えた。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:16:50 ID:W/EDzF6Y0
最新CVSをMSYSでリビルドしたら、monaフォントがおかしくなったのは俺だけでしょうか。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 16:02:51 ID:w72jZtIv0
残念ながらあなただけです。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:20:20 ID:GJc6s02e0
まともにレポートしない、するきがない、できないのならば、何も言わずに前のバージョンに戻せばいいのに。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 03:56:09 ID:W2jhYPKx0
>最新CVS
これのバグレポはいらないだろ
644640:2010/06/19(土) 09:04:13 ID:7/Yp4Q7J0
>>642
XPのパフォーマンスを優先するの設定を有効にしたら、直りました。
ありがとう。emacsのせいではなかったみたいです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 06:40:48 ID:5vv2kvvj0
windows7でemacs23.2にIMEパッチを当てようとしてるんだが
configure.bat の改行コードはLF形式に変えたけど、パッチを当てる時にエラーが起きる
とりあえず、無視して、configure.batを実行しようとしても、オプション?--enable-w32-ime がない
結局出来ないまま、パッチ適用済みのEmacs23.1を使ってるが、
これ日本語の一部が文字化けしてる、そして治し方が全くわからない・・・orz
ここ見ながら頑張ったが結局諦めてしまった情けない
ttp://blog.lifeflow.jp/2009/12/emacs-ntemacs-231-windows-7.html
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:40:54 ID:/CdXhLhr0
NTemacs23.2でRubyのファイルを保存するとマジックコメントcp932がjapanese-cp932に変わってしまう。
どうすれば直る?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 15:50:41 ID:/CdXhLhr0
ruby-mode.elの(defcustom ruby-encoding-map '((shift_jis . cp932) (shift-jis . cp932))に(japanese-cp932 . cp932)を追加してバイトコンパイルしてみたら、とりあえず変わらないようだ。本当はどうするのがもっともいいのかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 16:48:40 ID:/CdXhLhr0
やっぱり変わってしまう!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:38:20 ID:XSAwLadE0
>>647
カスタマイズ変数なんだからruby-mode.elのソース書き換えたりせずinit.elで
(setq ruby-encoding-map '((shift_jis . cp932) (shift-jis . cp932) (japanese-cp932 . cp932)))
でok
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:36:30 ID:jaM82x2x0
>>649
ありがとうできました!
もっとemacsを使い込めるよう、勉強します。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:15:19 ID:Kj3o3vWd0
すいません、質問です。

最新版 gnupack の emacs23.2 を使っています。
atok や ms-ime で入力・変換中のフォントが
確定後のフォントより横に長いのですが、
この部分のフォントの横幅調整はできたりしますか?

ime-font がなくなって
frame 固定だとかいう記述は見つけたのですが
いまいちよくわかりません。 orz
なにか方法はないでしょうか。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 16:35:45 ID:9RexyAaC0
俺が4ヶ月位前に質問したやつだな。
653560:2010/07/18(日) 16:31:52 ID:d6RYU/ID0
23.1の ime-font部分のパッチを取り込んで試してみたんですが,
どうにもうまくできませんでした.

過去ログをみたところ >>409氏がパッチを出しているようで
とりあえずこちらを取り込んだバイナリを作ってみました.

http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/48312/emacs-23.2_test-20100718.exe/

自分は,こんな感じの設定にしてみました.
 ;; 標準フォントの設定
 (set-default-font "M+2VM+IPAG circle-12")
 ;; IME変換時フォントの設定
 (setq w32-ime-font-face "M+2VM+IPAG circle")
 (setq w32-ime-font-height 18)

>>409氏自身が述べているように,フレーム単位の設定ではないので,
気になるひとは気になるかも…

ちなみにime-fontの件もそうだけど,サロゲート入力パッチとか
取り込んだ方が良いパッチがまだ色々ありそうだけど,
見極めできてないです…
654651:2010/07/18(日) 22:19:10 ID:Gr164iWR0
>>653
ありがとうございます。
入力中のフォントがだいぶ見やすくなりました。
バイナリ使用させて頂きます。

>>409
もありがとう。
>>409 のパッチのおかげで快適に作業できます。
655560:2010/07/19(月) 09:20:47 ID:oZnpIVFq0
>>654
期待された結果になったようでよかったです.

>>652
以前質問されたときは,うまい解決策が見つけられず
対応できなくって,申し訳なかったです.


あとは,これをお試し版じゃなくて通常版として提供するかどうか…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:34:39 ID:2tyge1+O0
>>655
ご丁寧にありがとうございます。
buildしてくれるだけで感謝してます。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 18:15:15 ID:nvuloiUH0
どなたか、NTEmacs(http://bzr.savannah.gnu.org/r/emacs/emacs-23/emacs-23.2/)をビルド出来ている人いますか?
ビルドでエラーが出るようになって困っています。以下がビルド時のエラーです。

gcc -I. -c -gdwarf-2 -g3 -mno-cygwin -mtune=pentium4 -O3 -ID:/usr/local/include -o oo-spd/i386/addpm.o addpm.c
gcc -o oo-spd/i386/addpm.exe \
-gdwarf-2 -g3 -mno-cygwin -LD:/usr/local/lib oo-spd/i386/addpm.o -ladvapi32 \
-luser32 -lole32 -luuid -lshell32
oo-spd/i386/addpm.o: In function `main':
/home/hoge/bzr_work/emacs/branches/emacs23/emacs-23.2/nt/addpm.c:308: undefined reference to `_IID_IPersistFile'
/home/hoge/bzr_work/emacs/branches/emacs23/emacs-23.2/nt/addpm.c:275: undefined reference to `_IID_IPersistFile'
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [oo-spd/i386/addpm.exe] Error 1
make[1]: Leaving directory `/home/hoge/bzr_work/emacs/branches/emacs23/emacs-23.2/nt'
make: *** [bootstrap] Error 2
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 23:07:22 ID:MZq2TDoq0
それと一緒か分からないけど
GNU Emacs 23.2.1 (i386-mingw-nt6.0.6002)
of 2010-05-09 on MIRAGE
ならコンパイルして使ってるよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:28:26 ID:WX+aoZxq0
>>658
XPSP2だとビルドうまくいってたんだけど、XPSP3にしたら出来なくなった。
そのNT6って、Windows7?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 20:49:09 ID:pEIX727u0
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 23:05:40 ID:zXbXuSxH0
>>659
vista64
662657:2010/08/01(日) 22:48:04 ID:93ERC75p0
>660
e2fsprogsのパッケージ削除してみて、再度ビルドをしてみたのですが、やはり失敗します。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 00:40:05 ID:myP6Ec3j0
xkeymacs を無効に出来ない件、runemacs.c あたりの変更のせいかと思って、
そのへんのファイルを 23.1 から拾ってきたけど、どうもうまくいかないなぁ。

xkeymacs の人に報告を送りたいけど、ML に参加しないとダメなのね。
いろいろ考えて、直るまで xkeymacs を切ることにしました。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:22:13 ID:GDn79xKl0
まあ、xkeymacsは公式ビルドずっとメンテされてないし切って正解だろうね
Autohotkey等、他のキーカスタマイズソフトで十分代替できる
665636:2010/08/08(日) 09:04:58 ID:DhUclC7m0
>>663
メーリングリストに入っているけどパッチあてたものが
メーリングリスト参加者だけに公開されている。
ただ、freemlの会員登録が必要なので確認できていないが・・・
ttp://www.freeml.com/xkeymacs
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 02:19:37 ID:EyHHwuSi0
>>664は何使ってるの?
xkeymacsみたいにプロセスごとに無効にできるものがあれば乗り換えたい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:56:15 ID:DzmuIjwe0
亀だが、俺はAutoHotkey_Lつかってるよ
クラス名やウインドウタイトルで有効無効を切り替えるようにスクリプト書けばいいだけだしね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:35:28 ID:a7y8RQHN0
俺も >>657 と同じ目にあったので cygwin をアップデイトしてビルドして
みたら今度は違うところでエラーが出た。(w32.c で _PROCESS_MEMORY_COUNTERS_EX の再定義)
今年の正月ごろの cygwin のバックアップがあったのでそれに戻してビルド
したらすんなり通った。

まあ不用意に cygwin をアップデイトすると痛い目に会うぞっちゅうこったな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:52:21 ID:a7y8RQHN0
ようは >>657 は本来は -luuid で /usr/lib/w32api/libuuid.a とリンク
されてほしいんだが、どっかのアフォが /usr/lib 配下に libuuid.*.a
っちゅうまったく別もんのライブラリを置いたもんやさかい、
そっちが優先されてエラーになるちゅうわけやろ。

/usr/lib 配下の libuuid.a と libuuid.dll.a を適当な名前に変更して
もういっぺんビルドしてみれ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:03:18 ID:BfqrGrJW0
sense-region便利すぐる。。。

ただ短形コピーした状態だと、Windows側のクリップボードとの同期がうごかんくなるのね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:39:55 ID:/8b45bd50
>>653

なぜかNODが反応して勝手に隔離しやがった
2010/09/08 8:34:51 リアルタイムファイルシステム保護 ファイル
C:\Users\****\Desktop\emacs-23.2_test-20100718\bin\emacs.exe
新種・未知のNewHeur_PEである可能性 ウイルス 削除によって駆除されました - 隔離しました
****user-PC\*** アプリケーションによって新規作成されたファイルでイベントが発生しました: C:\Users\****\Desktop\emacs-23.2_test-20100718.exe.

2010/09/08 8:34:09 HTTP フィルタ ファイル
http://jaist.dl.sourceforge.jp/gnupack/48312/emacs-23.2_test-20100718.exe
新種・未知のNewHeur_PEである可能性 ウイルス 接続が切断されました - 隔離しました
****user-PC\**** アプリケーションによるウェブへのアクセスにおいて脅威が検出
されました: C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe.
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 08:59:06 ID:/8b45bd50
>>671
とりあえず復元して使用

ー が □ に文字化けするのって直し方ありますか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:00:02 ID:akXJ+wdOP
NTEmacs22で、起動オプションを以下のように指定することで、
ホームディレクトリ以外のinit.elc(el)をで読み込んで起動していました。
runemacs.exe -q -l "絶対パス\\init"

NTEmacs23にしたら上記コマンドではinit.elc(el)の場所を指定できなく
なったのですが、この辺なにか変更があったのでしょうか?
674673:2010/09/13(月) 16:45:58 ID:tnzRPRTsP
すみません。自己解決しました。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:56:41 ID:gai/1YR+0
emacs-w3mでcookie使えないんですけど、cookie使えてますか?
(setq w3m-use-cookies t)にしてもダメです。
cvs版まで試してみましたがダメでした。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:48:33 ID:/UWBchGaP
Windows7 で ntemacs23.1.1 のWindows用バイナリ使ってます。

マウスのホイール回すとウィンドウがスクロールしますが、回す速度が早いと
表示位置がワープしちゃってとても不快です。

ホイール・スクロールに高速モードがあってそれが働いてるんでしょうか?
ある速度を超えるとスクロール経過の表示が省略されるのでワープに見えるんでしょうか?

いずれにしろ、抑止はできるんでしょうか?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:28:46 ID:DL/FQvmz0
(setq mouse-wheel-progressive-speed nil) かな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 13:11:39 ID:/UWBchGaP
>>677
ビンゴでした。 ありがとうございます。
現在値が t なのを確認のうえで nil にして試したら、確かに希望通りです。

# やっぱり、モードがあったんですね。 鈍い私には、使いこなせない...
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:17:25 ID:hEgSIFtM0
M-x apropos-variable くらいは覚えとくといいよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:33:30 ID:/UWBchGaP
>>679
なるほど。 wheel とかのキーワードから探せるんですね。
menubar からも起動できるから「apropos」というスペルを覚えなくとも大丈夫。
覚えときます。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 17:57:42 ID:k3u5VKo60
23.2.1の公式バイナリではIMEがインラインで表示されるようになったね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 19:23:53 ID:1S8dVVT90
今さらか
後2年早く実装してくれていれば、SKKを使うこともなかっただろうに
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:31:50 ID:k3u5VKo60
>>682
よっぽどSKKがいやだったんだな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:47:03 ID:1S8dVVT90
別に今ではskkimeも使ってるわけだしイヤではないんだが、他人のPC触る時に何度も間違ってシフト押しちゃうのが不便
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:28:24 ID:+ADxkX2c0
NTEmacs プロジェクトも終了か・・・。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:37:23 ID:lmqeXK530
>>683
普段ATOK+広辞苑使ってるから、SKKだと相対的に不便さを感じてしまう
けどSKKの入力方法自体は結構好きだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:57:53 ID:k3u5VKo60
>>684>>686
なるほど。すまんかった。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:58:36 ID:IJfHZxZ40
SKK はその入力方式より再帰的な辞書登録のが評価されるべきだと思う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:08:41 ID:B16QN+Lp0
あれはいいものだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:17:06 ID:zKRVCzSH0
emacsはド素人もいいとこなんだけど、Windows7でタスクバーにrunemacsを登録すると、
起動後アイコン二つ並ぶのが鬱陶しかったので修正方法考えてみた。
1. emacs.exeをいったんリネームor他の場所に移動
2. runemacsを走らせると起動失敗のエラー窓が出る
3. そのエラー窓(実体はrunemacs)をタスクバーにピン留めしてから終了
4. emacs.exeを元に戻すと幸せに
既出だったらごめん。もっとスマートな方法あるかな?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:24:44 ID:V+lJXYYB0
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:35:02 ID:vzlH1Dp+0
俺はQuick起動バーを使ってるから、あんまり気にしてない。
693690:2010/09/21(火) 13:02:52 ID:/OL5zA3Z0
>>691
そうそう。で、そのページに書かれてるツールとかショートカットの作成が必要無くなる。
わざわざツールを使ってショートカットにAppIDを再設定せずに、
AppIDの定義されたrunemacsをタスクバーに登録出来るから。
そのブログでいう、「もし、runemacs.exe がすぐに終了しないアプリケーションであれば〜」
のくだりをエラー窓をわざと出すことで実現している感じ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 15:27:56 ID:a2O7OO8t0
キーバインディング変更ソフトを使っていて気付いたのですが、
23.1以前と比べて、23.2からIMEの状態の見え方が変わっているようです。
本家バイナリとgnupackと両方試しましたが、同じでした。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1280042042/49-57
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:12:31 ID:bJ9iqlne0
ime-fontパッチを取りこんでくれた>>653のバイナリを使わせてもらってるんだけど
漢字変換して文章書いてると突然Emacsが死ぬ(プロセスが終了してウィンドウが消える)ことがありませんか?
再現性が見つけられないんですが、平均して10〜20分に1回くらいの頻度かな。

あと、全角文字が表示されている部分にカーソルを合わせて、全角記号(、。&等)を入力すると
未確定の状態では表示がちらついてEmacsのCPU使用率が跳ね上がるようです。
emacs-23.2-20100508でも発生するのでimeフォントパッチが原因ではないと思いますが。

参考までに環境はWinXPSP3、MS-IME2007です。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:14:20 ID:yeCD99rZ0
dired で表示できないディレクトリがたまにあるんだけど何が原因なんだろう?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:33:04 ID:N9zLXRsn0
表示できない、という状況が違うかもしれないけど、
diredであるディレクトリ内のファイル/ディレクトリ一覧を表示したときに、
特定の文字が含まれるファイルやディレクトリが表示されないのは見たことある。
例えば、EN DASH (Unicodeの0x2013、UTF-8だと0xE28093)とか。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:28:50 ID:lnFH21rT0
>>697
CP932で表現できない文字があると、MS-DOS形式の短い名前で出るみたい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:19:30 ID:yeCD99rZ0
NTEmacs23.2にしたらEmacsが何やら不審な通信をしている気配が。。。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:49:15 ID:sJjEI1wX0
>>699
ログよろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:26:02 ID:eqXxAyqL0
>>700
家のLANで使ってる時は気づかなかったんだけど、外で通信カード使ってると定期的にEmacsの応答が遅くなる(というか何も操作できなくなる
んで、Emacsが固まってる時になんか通信してるっぽい。
通信できない状態だと発生しない。

なんか変なelispいれちゃったかなぁ

logってデバックモードで動かせばよいのかな?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:35:14 ID:TxlQEVe10
wireshark入れて確かめたら?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:12:58 ID:eqXxAyqL0
そうしてみる
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:47:28 ID:XnEzVd8b0
>>657 って解決しました?
ウチではe2fsprogsをuninstallしてみても変わらず未だにビルドできないのですが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:10:53 ID:qgRJjtGb0
>>704
私のところではemacs-23はビルドできますが、最新のemacs-24.0.50でビルド時に落ちます。
>>657と似たような原因かなと考えていますが、詳細はまだ調べておりません。

Win XP SP3で、メイクにはmingw32-make等を使っています。
どなたかemacs 24シリーズをWindows上でうまくビルド出来ている方がいらっしゃいましたら、
アドバイスよろしくお願いいたします。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:32:52 ID:G/wLUlAs0
Win7x64、bzrはCygwin1.7、emacs-23先端、本家MINGW+MSYSでビルド可
"GNU Emacs 23.2.50.1 (i386-mingw-nt6.1.7600)
of 2010-10-10 on MONA"

少なくとも二人の環境がよく分からん
詳しく書けば分かる人もいるかも知れないが
環境作り直したら通りましたっていうオチもありそう…

いまのtrunk先端はうちでは通らなかった
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 20:57:55 ID:qgRJjtGb0
>>706
情報不足ですみません。私の環境は、
OSはWin XP SP3(32bit)
bzrはCygwin1.5.25系
MinGW+MSYS(本家3.80系)
です。

この環境で、
23.2.50.1(Nov 19 2010)のソースはビルドできますが、
trunk先端(Oct 10 2010)はビルド中、emacsを呼び出し
ている部分でエラーが出てバイナリが作成されません

708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:23:51 ID:xUhG2a7H0
>>707
ttp://alpha.gnu.org/gnu/emacs/windows/ emacs-20101011-bin-i386.zip
使うのは?

> trunk先端(Oct 10 2010)はビルド中、emacsを呼び出し
> ている部分でエラーが出てバイナリが作成されません

優しい人がいればこのエラーの内容をコピペしろって言ってくれるだろう。
基本的に、自分で原因を探すなり解決なりできる人以外、
最低でもreport-emacs-bugできない人はtrunk使わなくていいと思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:05:27 ID:pwRfPTPD0
glibをリンクしてるならG_SLICE問題の可能性
23がビルド出来て24がビルド出来ない場合、メモリ不足かもしれない
その他、debbugs.gnu.orgで何か報告されてないか見てみる
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:42:52 ID:kCJaMVAS0
昨日からWindows上でpatched NTEmacsを使い始めたんだけど、
gnupackに当ててあるパッチって、本家にはマージされないのかなぁ?
僕も含めて、初心者にはその方が分かりやすくて安心できると思うんだけどな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:45:54 ID:kCJaMVAS0
あと、23.2.1の公式バイナリでインライン入力できるって、
上に書き込み有ったけど、手元のマシンだと未確定文字が表示されない。
できてる人いるんでしょうか。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:48:17 ID:BIjsBrSE0
>>711
個人がパッチ当てて配布してるだけなのに
公式バイナリでインライン入力できるってデマを流している奴がいるんだよ。
twitterとかで。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:33:32 ID:Ss+DQC3U0
>>711
詳細なテキストサービスをオフにする。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 02:55:25 ID:89HXj1Qe0
gnupackのNTEmacs、長時間使ってるとIMEのON OFFが効かなくなるなー。
いつ発生するか分からんので原因追求がムズイ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:07:33 ID:x03+/shJ0
そういやMがのemacs出すとかいってたの思い出した、ここがそのスレ?
meadowと比べてどーなのよっと
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:09:34 ID:x03+/shJ0
あ読み間違えてた .Net Emacsかとおもたスマソ。サイナラ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 19:16:03 ID:dFuNRwSi0
>>713
つまりVista、7ではオフにできないからインライン入力は不可能ってこと?
718636:2010/10/23(土) 08:45:28 ID:BcilELB50
NTはまだまだ不安定だな。スクロールもMeadowより遅いし。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:03:17 ID:+rZjDBnp0
え?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:09:07 ID:jn5ClwxH0
>> 717

IME2010にするとオフにできる。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:55:47 ID:mq9GIqHx0
>>714
フレームを2つ以上に増やすとならない? うちでも起こるけどそんなに
困ってないから対策してない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 21:54:16 ID:d9Li5BZz0
Sekka 動かせないものかな?
memcached は入るけど TokyoCabinet で挫折。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:52:32 ID:2GpMFn770
23.2.1の公式バイナリってどこで手に入れるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 15:59:57 ID:6oiYS8j60
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 21:27:13 ID:V6SOC40B0
MinGW-1.0.16で、 emacs-23.2.91.1をbuildしようとしてるのですが、Gnuwin32のlibpng-1.2.37以外はconfigure.batが失敗しますが、これはこのバージョンのlibpngしか対応していないのでしょうか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:02:06 ID:X483tvJ60
>>701
私の環境でも固まる減少が再現してます。
自宅では全く起こらないのですが仕事場では固まります。

wiresharkのログみると
14275 1825.989696 xxx.xxx.xxx.xxx yyy.yyy.yyyx.yyy SMB_NETLOGON SAM LOGON request from client
という通信がなされているときに固まります。
このアクセスはEmacsを起動していないときには起こりません。

xxxは自分のWindowsマシンのIP,yyyはネットワーク上のプリンターのIPです。
SAMBAでUNIXのディスクにつなげるようにはしていますが
そのマシンへはたまにEcho requestを投げるだけでとくに固まる要因にはなっていません。

てっとりばやくEmacsから特定のIPへの接続をさせなくする方法ってありますでしょうか?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 09:29:02 ID:HqTYAXEj0
ネットワークフォルダにアクセスしに行って応答がない、もしくはアクセス権限がない場合の症状に似てる気がする
エクスプローラで\\<問題のアドレス>にアクセスしたらエクスプローラが固まるんじゃないかな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 06:01:58 ID:iRKNeYGd0
>>727
エクスプローラでアクセスすると
結構待たされたあと接続ダイアログみたいなのが出て来ました。
そのidとpassを入れるとエクスプローラからそのマシンのフォルダにアクセス出来ました。

しかしemacsからのsmb_netlogonの要求はそのままでした。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:44:27 ID:2PJDh2no0
最新のMinGWをインストールしたら、w32.cの、typedef struct _PROCESS_MEMORY_COUNTERS_EXのところで、already definedと出たので、この構造体をコメントアウトしてビルドしても大丈夫でしょうか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 01:24:56 ID:7WsogYTs0
>>729

bug#7452: Duplicated Definitions
http://lists.gnu.org/archive/html/bug-gnu-emacs/2010-11/msg00498.html

ここ見ると一応、<w32api.h> をインクルードして、場合分けしてるね。
そんで、スレッドの流れとしては、次の23のリリースでは改善されてる様子。

savannah.gnu.org が重かったのでソースは確認してないけど。以上
731729:2010/12/19(日) 09:31:18 ID:fywegjvZ0
>>730
ありがとうございます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 16:02:21 ID:6cui9DJr0
横やりだけどVCってなんですか?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 17:34:13 ID:6cui9DJr0
誤爆すまねぇ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:22:53 ID:4HnECHsj0
USB起動用につくられた
ファイルサイズが小さくて軽いNTEmacsというのはありますでしょうか。

FirefoxやOpenOfficeのように、Portable版のEmacsがあるといいなーと思いまして。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 00:27:04 ID:5+pOqVal0
ググれば簡単に見つかるけど。
736560:2010/12/30(木) 16:20:14 ID:T+BGeL8Q0
既存のIMEパッチを流用して,emacs pretest(23.2.91)をビルドして
みました.需要があるか分かりませんが,せっかくなので晒してみます.

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.2.91-20101230.exe/

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.2.91-ImeFont-2010-12-30.patch.tar.gz/
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.2.91-ImeUseW32-2010-12-30.patch.tar.gz/

ちなみにIME変換時のフォント,サイズは通常時の設定に合わせて表示できる
ようにしてみました.なので過去に >>409氏が公開してくれたパッチにある
変数(w32-ime-font-face,w32-ime-font-height)の設定は不要です.

ただ,私の実装では,Emacs起動後にフォントを変更した場合には対応できてないです.
# frameの設定値から情報を取得しているつもりなんだけど,どうやら値を変更した
# 場合は最新の情報を取得できていない模様.どうやればいいんだろう…

あと勉強しながら実装したので,もしかして うまく動かないこともあるかも…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:03:20 ID:+4wCs8zh0
>>736
乙です
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:31:04 ID:ItluX7Ud0
~/.emacs.d/init.elを読み込まないのが再発ですな。
でも乙です。
739560:2011/01/01(土) 14:35:38 ID:dUvvZwRN0
>>470氏が公開してくれているパッチの方が良い実装のようなので,
再度パッチを作り直して,ビルドしてみました.
これで ~/emacs.d/init.elの読み込みはできるようになっていると思います.
あと個人的な趣味ですが,英字のデフォルトフォントを Courier Newから MS Gothicにしています.

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.2.91-ime-2011-01-01.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.2.91-20110101.exe/

IME変換中のフォントについては,対応できているようですが,
初回変換時はうまくいっていないようです…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 15:59:25 ID:ItluX7Ud0
あけおめ乙です
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 16:07:47 ID:3nMkJ4BT0
あけましておめでとうございます

>>739
いつも使わせてもらってます
自分でビルドするのやめちゃったっから
非常にありがたいです
742560:2011/01/03(月) 14:58:44 ID:8Ig6XVVf0
初回のIME変換時も正しくフォントが表示できるようにしました.あと,日本語 isearchで検索文字がミニバッファに表示されるパッチも取り込みました.

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.2.91-ime-2011-01-03.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.2.91-20110103.exe/
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 04:15:36 ID:c5chlOm90
>>742
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 21:33:06 ID:fozBAbMq0
emacs-23.2.93が少し前にリリースされていますね.
emacs-23.2.92-20110116.exeはありがたく使わせていただいています.
745560:2011/02/13(日) 14:04:53 ID:ASsiTwaH0
>>744
23.2.93ビルドしました.

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.2.93-ime-2011-02-05.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.2.93-20110213.exe/

zlib,libxpm,libpng,jpegのビルド手順をまとめてくださっている方が
いたので,参考にさせていただき,今回ライブラリのバージョンをあげてみました.
746744:2011/02/13(日) 20:10:15 ID:mjDGj1a00
<a href="http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/745>>>745</a>
早速ダウンロードさせていただきました.
毎日使っているものなので,毎度ありがとうございます.
747744:2011/02/13(日) 20:10:56 ID:mjDGj1a00
<a href="http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1221125611/745">>>745</a>
早速ダウンロードさせていただきました.
毎日使っているものなので,毎度ありがとうございます.
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:05:37 ID:6xYMfXwH0
相談させてください。

gnupackのNTemacsを使っています。展開するとemacs-23.2-20100508という
フォルダができるやつです。相談したいのは、M-x shell-commandでシェル
に日本語ファイル名を渡すと文字化けするという問題です。

日本語ファイル名を正しく渡すようにすると、diredで日本語ファイル名が
正しく表示されず、diredで日本語ファイル名を正しく表示できるように
するとshell-commandに日本語ファイル名が正しく渡りません。

diredで文字化けしますがshell-commandが正しく動く設定は
下記のとおりです。diredで文字化けせず、shell-commandでも
文字化けしていない日本語ファイル名が使える設定ってどんなのでしょうか?
識者の方々、お願いします orz

(set-language-environment "Japanese")
(setq default-file-name-coding-system 'japanese-shift-jis-dos)
(setq default-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
(set-buffer-file-coding-system 'utf-8)
(set-file-name-coding-system 'utf-8)
(set-terminal-coding-system 'utf-8)
(set-keyboard-coding-system 'utf-8)
(set-clipboard-coding-system 'utf-8)

749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 00:09:12 ID:99CbCQbl0
(setq default-process-coding-system
'(japanese-shift-jis-dos . utf-8-dos))

とかかなぁ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 01:17:03 ID:TUU4dwGo0
ATOK2010でEmacsのフォントがBDF UM+を使ってると変換候補が真っ白になったぜ。。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 02:44:22 ID:6xYMfXwH0
>>749
shellはOKですが、diredで化けます…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 03:07:02 ID:99CbCQbl0
いったん全部shift_jisにして試せば?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 03:12:42 ID:6xYMfXwH0
>>752
すべてjapanese-shift-jis-dosにすると、diredはばけませんが、
shellには文字化けしたファイル名が渡るんです。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 21:23:54 ID:OJ0+rcaL0
(defadvice dired-do-shell-command
(around dired-do-shell-command-for-win-jp activate)
(let ((coding-system-for-write file-name-coding-system))
ad-do-it))
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 00:58:12 ID:9azhG0+x0
あかん、もうわからん…
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 01:36:45 ID:9azhG0+x0
Microsoft Windows XP [Version 5.1.2600]
(C) Copyright 1985-2001 Microsoft Corp.

c:\Documents and Settings\AHO\デスクトップ>dir あほ
dir 縺ゅ⊇
ドライブ C のボリューム ラベルがありません。
ボリューム シリアル番号は です

c:\Documents and Settings\AHO\デスクトップ のディレクトリ

ファイルが見つかりません

c:\Documents and Settings\AHO\デスクトップ>
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 17:20:45 ID:kzBMjunq0
(if (not (string-match "-D_UNICODE" system-configuration-options))
(set-keyboard-coding-system 'cp932))
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)
(set-file-name-coding-system 'cp932)
(setq default-process-coding-system '(cp932 . cp932))
(modify-coding-system-alist 'process "[cC][mM][dD][pP][rR][oO][xX][yY]" 'cp932)
自分の設定から抜き出したけどどうだろ?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/15(火) 23:25:37 ID:9azhG0+x0
うわ、うまいこといった。
ありがとう、757さん!
すばらしい!757さん!
759744:2011/02/19(土) 19:15:43 ID:P70WztYP0
>>745 (?) ですよね.
23.2.94,毎度ありがとうございます.
760560:2011/02/19(土) 20:44:49.23 ID:nxzzylvX0
pretestの 23.2.94と 23.2.1ビルドしました.
パッチは以前のものを使いまわしています.

あと23.2.1は,画像サポート用の一部ライブラリ(zlib,libxpm,
libpng,jpeg)を新たしいもので再度ビルドしなおしているだけです.

バイナリ(23.2.1)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/47335/emacs-23.2-20110219.exe/

バイナリ(pretest 23.2.94)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-23.2.94-20110219.exe/
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 21:38:38.64 ID:S4S+CzcG0
>>760
Ariga-to
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 18:50:03.77 ID:+O+MBx3y0
>>760
ゲットしますた!
サンクス!
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/20(日) 20:56:24.16 ID:/y1Wokju0
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 19:26:07.59 ID:8pMJnzef0
何か久しぶりに session.el が改訂されてる。
765560:2011/02/28(月) 23:21:34.77 ID:HzVolIiz0
>>760でリリースした 23.2.1は,DLLのファイル名が
不適切だったため,png画像が表示できませんでした.

バイナリ(23.2.1 libpng.dllのファイル名修正版)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/47335/emacs-23.2-20110228.exe/
766673:2011/03/05(土) 16:52:49.87 ID:lfjYMzQKP
1500行位のソースファイルを保存しようとすると
5秒くらいかかるんですけど、こんなもんでしょうか。
C2D 1.66GHz 2GB
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 16:54:33.94 ID:lfjYMzQKP
>>766
ごめんなさい、名前の673は無視してください。
バージョン書き忘れましたが >>765 の23.2.1です。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 13:37:29.81 ID:smU62iI00
emacsの行の折り返しの子メニューが文字化けしてる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 13:47:20.09 ID:UeZxfDaa0
init.elの設定で画面サイズが変更出来なくなってるね
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 01:32:40.58 ID:3DIDQVnq0
>>769
何か変わったのでしょうか?
Emacs 23.3.50.1をWindows XPで使ってますが
initial-frame-alistの設定でサイズ変更は普通にできてます
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 04:12:56.54 ID:H1Eyflyt0
>>770
最新のgunpackです
WindowsXPなのですが起動時のウィンドウサイズが反映されないようです
久しぶりに更新したからもしかすると何か勘違いしてるかもしれません…

 (if (boundp 'window-system)
     (setq initial-frame-alist
           (append (list
                    '(width . 100)
                    '(height . 150)
                    '(top . 0)
                    '(left . 0)
                    )
                   initial-frame-alist)))
 (setq default-frame-alist initial-frame-alist)
772560:2011/03/13(日) 10:56:36.91 ID:3UKdE+Lz0
>>768
一応,その件は認識しているんですが,解決方法が分からず…
申し訳ないです.


>>771
※ gnupackの展開先を C:\gnupackと仮定

C:\gnupack\emacs.exeから emacsを起動した場合,emacsの設定は
従来の設定ファイル(~/.emacsや ~/.emacs.d/init.el)だけでなく
gnupackの config.ini(C:\gnupack\config.ini)も参照します.

config.iniの設定は,C:\gnupack\emacs.exeでチェックされ,
最終的にrunemacs.exe起動時の引数に使われます.

例えば,[Emacs]に以下のような設定をしている場合...
[Emacs]
    foreground     = white
    background     = black
    geometry       = 91x31+70+28
    fontName       = Migu 1M
    fontSize       = 12

emacsの起動コマンドは次のようになります.
C:\gnupack\app\emacs\emacs\bin\runemacs.exe -fg "white" -bg "black" -g "91x31+70+28" -fn "Migu 1M-12"

今回の件であれば,-gオプションでウィンドウサイズを指定しているので,
initial-frame-alistが効きません.なので,init.elで制御したいのであれば,
config.iniの[Emacs] geometryの設定を消してもらえればと思います.
773771:2011/03/13(日) 10:58:44.39 ID:H1Eyflyt0
なるほど
こうなってるんですね
早速やってみます
ありがとうございました
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 11:03:14.14 ID:H1Eyflyt0
>>772
もう一点
hiwin-modeの事なのですが作業中によくアクティブなのに非アクティブ状態の背景色で描画がおかしくなる事があります

775560:2011/03/13(日) 11:26:58.21 ID:3UKdE+Lz0
>>774
hiwin-modeは hookを使って実現しているんですが,ウィンドウの状態が
変化するパターンを網羅的に見極められていないので,きっとそれのせいでしょうね.

再現性のある具体的な手順(どのような状態から作業したかも含め)が
あれば,教えていただけると助かります.
776560:2011/03/13(日) 11:29:05.18 ID:3UKdE+Lz0
777560:2011/03/13(日) 11:49:38.33 ID:3UKdE+Lz0
すみません.バイナリのファイル名がちょっと違ったので,修正させてください…

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-23.3-ime-2011-03-13.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/51254/emacs-23.3-20110313.exe/
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 12:00:53.23 ID:H1Eyflyt0
>>775
;; @ auto-install
(require 'auto-install)
(setq auto-install-directory "~/.emacs.d/elisp/")
(auto-install-update-emacswiki-package-name t)
(auto-install-compatibility-setup)

1.auto-installでanythingをインストール
2.M-x anything
3.scratchを選択

すると何故か背景色が非アクティブ状態になりテキストを打ち込もうとすると文字が全て消えます

設定は上記の物のみで最後に追加しています
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 14:41:19.25 ID:B/xAkbZV0
>> 760,765,777
23.2.94 あたりから、やたら別フレームを使いたがるようになっているみたい
ですが、その辺の仕様変更の情報はどこにありますか?

display-buffer が変わっているのだと思うのですが、たとえば、
switch-to-buffer-other-window
で別フレームが開くのは変だと思う。
780560:2011/03/13(日) 16:57:04.76 ID:3UKdE+Lz0
>>778
auto-installというのを使ったことがなく,そもそもanythingの
インストールがちゃんとできてませんが,やはりhookに引っ掛けられて
いない何かの処理があるような気がします.

すぐに対応できるか微妙そうですので,気長に待っていただけると嬉しいかも…
(技術がないので,すぐに分かりませんでした…

>>779
私が個別に適用しているパッチは,基本的に人様の流用になります.
どんなパッチを取り込んでいるのかは,以下を参照にしてください.
http://d.hatena.ne.jp/ksugita0510/20110103/p1

それ以外については,オフィシャルの情報を見てください.
http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/あたりかな?)

ちなみに,こちらで 23.3.1において switch-to-buffer-other-windowを
試したところ,別ウィンドウはできましたが,別フレームは開きませんでした.
関数名から見ても,別に変な気はしませんが,どうしても気になるようなら
オフィシャルにコメントするのがいいと思います.
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 01:44:31.93 ID:lC++jPaY0
>>779
まだ 23.3使ってないけど、仕様変更があったんなら
メニューの Help -> Emacs News に記載があるはず。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 18:41:28.56 ID:LVuzApPO0
マウスホイールでスクロールすると毎回フリーズする…
これは何とかならないものかのぉ
783560:2011/03/19(土) 17:57:39.72 ID:ekKtTgi50
>>778
hiwin-modeの件は,anything関連の問題を修正してくださった方が
いるようです.以下のバージョンを試してもらえますか?
https://github.com/tomoya/hiwin-mode/blob/master/hiwin.el

# 一応,自分で試したところ,問題ないように見えました.
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 23:07:33.13 ID:2vbuRH1V0
久々にgnupackを更新(5.07)したけれど、>>162 に書かれている
IME2007の不具合、残っていますね。

文字列入力 → 変換 → (Enterなどで確定せずに)次の文字列入力

とすると、先に入力した文字列(自動的に確定される)の一文字目しか見えない。
これが直ると嬉しい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 10:16:02.37 ID:zZWo7F2W0
>>783
anything使用時の表示関連の不具合は解消されました
ただそれ以外がまだっぽい
たまに他のウィンドウを開いたり閉じたりしてると非アクティブのままになっちゃう

そういえば不具合一覧みたいなのってどこかにまとまってるのかな?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:26:03.41 ID:3fHpugM30
久しぶりにバージョンアップして環境整えてたらapt-cygでsvnインスコするとsvnが動かんな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 18:29:04.53 ID:3fHpugM30
それとls -laコマンドが文字化けしとる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:05:23.12 ID:tCU331Rf0
こんにちは。Windows 7 (64bit) でemacsclientを使っている方はいますか?

下記の環境でビルドしたEmacsを昨日Windows7 64bitマシンにコピーしたところ、
emacsclientを起ち上げるとinvalid configuration errorとなり、起動できませんでした。

Emacsビルド環境
- Windows XP SP3 (32bit)
- Emacs 23.3.50.1ソース + gnupackからいただいた最新のIMEパッチ
- mingw32-make (GNU Make 3.82)

Win7 64bit上でEmacsをメイクすればいいだけの話なのかもしれませんが、Win7のマシン
にはgnu makeなどの開発環境を入れさせてもらえないので、できればXP 32bit上でメイ
クしたバイナリをそのまま使いたいです。runemacs.exe, emacs.exeなど、他のバイナリ
は正常に動作することを確認済です。なぜかemacsclientだけエラーが出てしまいます。
色々調べて、バイナリファイルの所有者や実行権限の変更なども行いましたが、効果は
ありませんでした。何か解決法があれば、アドバイスよろしくお願いいたします。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:07:38.41 ID:x+P9/ZrT0
空きメモリに十分な余裕があるにもかかわらず
長時間、NTEmacsを使ってると以下のようなメッセージが表示されます

Emergency (alloc): Warning: past 〜 of memory limit

これはどのように解消すればいいのでしょう?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:10:39.69 ID:QYvPCRmy0
(ansi-)term とか使ってる人いますか?
今一 term-char-mode の方がどうなってるのかわからない。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:17:00.06 ID:KjrGIfGf0
>>701 >>726
ドメインに参加しているXP SP3で同じ症状で、使いものにならんかったのですが、何となく解決した風なので報告します。

ドメインコントローラにアクセスできる環境では固まらず、アクセスできない環境だと固まる。
ドメインコントローラにアクセスできる環境では,時々System process (PID=4) がコントローラと通信していた(netstatで確認)。
ドメインコントローラにアクセスできない環境では,コントローラを探そうとしてUDP packet broadcastが数発出ており,そのタイムアウト待ちで固まっている(wiresharkで確認)。

ドメインコントローラにアクセスできない環境のときは,TCP/IPのプロパティ->詳細設定で NetBIOS over TCP/IPを無効にしたら固まらなくなった気がします。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:45:38.39 ID:OPxTru4p0
ここじゃなく本家に言わないとどうにもならないのだけど。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:49:47.77 ID:CZzgrVaS0
>>791

>NetBIOS over TCP/IPを無効にしたら固まらなくなった気がします。
たしかに無効にすると固まらなくなるな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:17:19.36 ID:DGKRWfKD0
質問を趣旨としたスレでないので恐縮ですがお教え願います。

C-xC-f でファイルを開く時、ミニバッファの表示が "d:\home\hoge/"
のようにならず "~/"のように表示できるようにするには、どのような
設定をすれば良いのでしょうか。

Windowsの環境変数で HOME を設定する、Win のショートカットで、
runemacs.exe の「作業フォルダ」を、home directory に設定する、
.emacs に (setq default-directory "d:\home\hoge") を設定する、
等を試みているんですが、これら全てを設定してもうまくいきません。
(以前は出来ていたんですが...)

よろしくお願いします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 12:38:34.81 ID:IVFlp6k10
>>794
> Windowsの環境変数で HOME を設定する
HOME に C:\home\hoge を設定するだけで出来ているけどな。

(expand-file-name "~") と abbreviated-home-dir はどうなっている?
手元だと以下のような感じ。
(expand-file-name "~")
=> "c:/home/hoge"
abbreviated-home-dir
=> "\\`c:/home/hoge\\(/\\|\\'\\)"
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:47:21.99 ID:rUz9yhci0
>>795

早速のご返信感謝です。

> HOME に C:\home\hoge を設定するだけで出来ているけどな。
あ、そうですか。以前は出来てたので、もしかしてgunpack の 23.3.1 に更新
したあたりが関係してるのかな?
(環境ごっそり変えたんで、要因の確証ありません。週末に以前のversionでも
チェックしてみます。)

> (expand-file-name "~") と abbreviated-home-dir はどうなっている?

(expand-file-name "~")
"e:/home/hoge"
abbreviated-home-dir
"\\`e:/home/hoge\\(/\\|\\'\\)"

ですね。基本的に一緒ですねー?

ところで、Win のコマンドプロンプトで:

>set|grep home
すると、HOME=\E:\home\hoge と返りますが、

Cygwin コンソールでは
>set|grep home
HOME=/cygdrive/e/home/hoge

と返ってくるあたりもノーマルですよね...

(ついついhogeのところに実名残しそう 汗;;)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:32:15.96 ID:/HbskSpR0
俺のinit.elには戦闘に
(cd "~")
と書いてある。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:07:04.20 ID:IFm6ZIRD0
>>795
>>797

(cd "~")を追記しても変化無し、
またgnupackのemacs-23.2.91でも同様だったのですが..

試行錯誤してる際に、起動したままのバッファ(起動画面?)からファイルを
C-xC-fしようとすると、ミニバッファに "e:\home\hoge/"で返るのに対し、
scratchバッファに移動してからC-xC-fすると、ミニバッファは"~/"と表示
されるのに気が付きました。

したがって、要因はわかってませんが、取り敢えず
(setq inhibit-startup-message t)
で目的達成することが出来ました。(Directoryをさらに移動しても同様)

気分的に少しすっきり。

ありがとうございました。
799797:2011/04/17(日) 21:52:02.84 ID:0EtgPPXB0
>>798
あー、うちの環境では
(cd "~")
(setq inhibit-startup-message t)
のどちらかをコメントアウトするとその様になりませんでした。
片手落ちの情報スマソ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:37:59.90 ID:lsciTGVA0
gnuパックにcmigemoってどうやっていれるのん?
なんかインスコできませぬ
コンパイル済みの物は使えないでする…
ちゃっと使えてる人います?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:06:30.46 ID:WJBAxIDs0
うちではbookshelf.jpのバイナリが使えてる。
設定は
(setq migemo-command "~/.emacs.d/migemo/cmigemo")
(setq migemo-options '("-q" "--emacs"))
(setq migemo-dictionary
(expand-file-name "~/.emacs.d/migemo/dict/migemo-dict"))

続く
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:08:38.76 ID:WJBAxIDs0
(setq migemo-user-dictionary nil)
(setq migemo-regex-dictionary nil)
(setq migemo-use-pattern-alist t)
(setq migemo-use-frequent-pattern-alist t)
(setq migemo-pattern-alist-length 1024)
(setq migemo-coding-system 'euc-jp-unix)
(migemo-init)
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 01:53:05.52 ID:OOnAkbTa0
土下座して、デフォルトのパックに組み込んでもらう姿勢がベストだな
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 03:33:18.96 ID:qJ9AW0zm0
パック更新毎にビルドしてるからmigemoは組み込んで欲しいな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:33:45.32 ID:kQjOEKSI0
コントロールキーやメタキーをCapsLockキーや変換・無変換キーに割り当てるのってEmacs単体でできますか?

806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:26:44.76 ID:TMoqAjoR0
Cygwin連携は好きじゃ無いのでNTEmacsは重宝するわー
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:00:43.45 ID:cLAFKybK0
初回変換時に文字がずれる件、

(w32-ime-initialize)
(setq default-input-method "W32-IME")

してから、toggle-input-method を、半角/全角キー以外で呼び出すと起こるみたいですね。

最新版のNTEmacsに入れ替えて、キーバインドいじってる時に気づきました。

半角/全角キー → 発生しない
\C-\\ → 発生する

ただ、両方とも toggle-input-method 呼び出してるから、何が原因なんだろう?

808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:01:50.90 ID:TvYjNClY0
5系から6にしたんだけどこれ何?

gnupack_startup-2011-05-14_build_vc2008.exe
gnupack_startup-2011-05-14_build_vc2010.exe

ユーザガイドにも説明ないしわけわからん。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:07:49.99 ID:mMU/pusi0
>>808

VC++ 2008と VC++ 2010でビルドした emacs.exe, bash.exe, gvim.exeを
アーカイブしたもの.
6.01の時にVC++ 2010でビルドしたバイナリで起動しないできない環境が
あったので,代替用として6.02だけに含めてましたが,問題なさそうなので
消しました.
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:52:33.91 ID:ZWWYZSgj0
Meadowスレ、ソフトウェア板から2011/01/15で消えてたのな。
と思ったらUNIX板に残ってたけどこっちも書き込みないね。

NTEmacs JP ProjectのほうもMLは1年以上進展ないし
http://sourceforge.jp/projects/ntemacsjp/lists/archive/users/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 22:58:02.34 ID:S6aqHwcM0
>>810
やはりunixハッカーがMacに移ってしまったのか衰退の原因なんだろうか
とはいうもののMac emacsも日本語周りで放置プレーが多い気も

emacs自体が終わって、みんなeclipse+evernote+twitterに行ってしまったのか
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 00:12:06.77 ID:OKGgDLzW0
gnupackで十分だしな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:24:12.27 ID:TgTayZcw0
>>811
え、何、そんな組み合わせがあるの?

どちらかっつーと、Emacsからtwitter、あるのか知らないけどevernote連携じゃないの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 03:59:07.16 ID:+FZDCPbN0
cl-ppcreって糞すぎだな。
全然Perl互換じゃねーじゃん。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 04:12:55.97 ID:+FZDCPbN0
スレ間違えた。スマソ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 05:37:14.76 ID:yGMzEvhG0
>>809
作者さんですか?いつも便利に使わせていただいております。
素晴らしいパッケージをありがとうございます。
mingwのmakeではなくVC++でビルドする利点は何かありますでしょうか?
もし処理が速くなるなどの利点があるようでしたら、gnupackのパッチ
のみいただいて手元でVC++でビルドしようかと考えてます。
アドバイスいただけましたら嬉しいです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 14:02:20.17 ID:J3mV1pJ50
ログインシェルにzsh使いたいなぁ

スタブをソースからビルドすればいいんだろうけど、argだけ渡せるexeが付属しててもい
い気もする
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:49:20.09 ID:JhT+2LaN0
どこで聞いてよいか悩みましたがどうもEmacsの設定に関係があるようなのでここでさせていただきます。
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-03-10 on 3249CTOのshell-modeでCygwinのgrepを使って
日本語を検索したところファイルの全文が出力されてしまいます。
これは日本語において起きて英数字では起きません。
また、cygwin.batを起動させて実行した場合も起きません。
さらにsedで同様の検索をさせても起きません。

関係ありそうな設定は以下の通りです。

(setq explicit-shell-file-name "bash")
(setq shell-file-name "sh")
(setq shell-command-switch "-c")
(set-default-coding-systems 'utf-8)

どこに問題がありそうかアドバイスがいただければ幸いです。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:57:36.46 ID:hdZvg8i+0
>>816
emacsを VC++でビルドしていないのは,単に私がやり方を知らないだけです.
(過去に試そうとしましたが,挫折しました...)
気持ち的には mingwより処理が早くなる気がしますが,あまり自信ないです.

VC++でうまくビルドできたようであれば,是非教えて欲しいです.

>>817
config.iniの [App]にある bashを例えば以下のように設定すれば
zshが使えるようになるはずです.

[App]
Bash = %CYGWIN_DIR%\bin\zsh.exe

上記の Bashは mintty起動時の引数に渡しているだけなので,
Bash以外でも問題ないはずです.命名が微妙なのは次回の
リリースにでも見直そうと思います.
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:41:43.53 ID:JqFKKXp60
>>819
おお、zsh動きました

あと、ログインして最初のディレクトリが"デスクトップ"なのは、どこかで指定されている
のでしょうか?emacsも何かのタイミングでそのディレクトリに迷いこむことがあったり
します。XPと7でそのへんのmount挙動が違ったりしますが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:32:48.41 ID:2vQMVW3r0
>>819
> >>816
> VC++でうまくビルドできたようであれば,是非教えて欲しいです.

Microsoft Visual C++
6.0 ○
7.0 (2002) ○
7.1 (2003) ○ <-- Microsoft(R) 32-bit C/C++ Optimizing Compiler Version 13.10.6030 for 80x86
8.0 (2005) ×
9.0 (2008) ×
10.0 (2010) ×

Microsoft Resource Compiler
6.0 ×
7.0 (2002) ×
7.1 (2003) ×
8.0 (2005) ○
9.0 (2008) ○
10.0 (2010) ○ <-- Microsoft (R) Windows (R) Resource Compiler Version 6.1.7600.16385

Microsoft Program Maintenance Utility
7.1 (2003) ○
10.0 (2010) ○ <-- Microsoft(R) Program Maintenance Utility Version 10.00.30319.01

上記環境でビルドできています.
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 09:29:02.48 ID:ZfSyeK/f0
>>820
起動直後の作業ディレクトリは,以下のように設定されます.

 ・クリップボードにディレクトリパスがコピーされている場合,
  そのディレクトリを作業ディレクトリに設定.

 ・そうでない場合は,ログオンユーザのデスクトップを
  作業ディレクトリに設定.

初期の作業ディレクトリは,パラメータ指定で変更できた方が
良いですかね?


>>821
情報ありがとうございます.

現在,無料で入手可能な VC++ではビルドは失敗するんですね.
私の環境には,2008と2010しかないので,VC++でのビルドは
あきらめることにします.

823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:22:17.34 ID:wXlImc/j0
>>822
XPだと'デスクトップ'がいわゆる2バイト文字なので、たまにハマることがあるので、出
来れば指定できたほうがありがたいですね。HOMEでもいいとは思いますが
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:22:49.76 ID:RtkETXAQ0
半角カナだけどな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:42:43.26 ID:N07LwkuD0
818です。
解決したので解決方法を書いておきます。
shell-mode で locale を実行してみたところ

LANG=ja_JP.UTF-8
LC_CTYPE="C"
LC_NUMERIC="C"
LC_TIME="C"
LC_COLLATE="C"
LC_MONETARY="C"
LC_MESSAGES="C"
LC_ALL=

となっていて LC_* 変数がうまく設定できていないせいではないかと思い
.bashrc に書いていた LANG 変数の設定を Windows の環境変数で設定したところ上手くいきました。
この辺りの設定をどのようにするのが正しいのかは分かりませんが、とりあえずはこれでいってみます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:01:00.55 ID:6sm2mkyQ0
>>823
ひとまずお試し版ということで,機能対応してみました.
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/50596/gnupack_pretest-2011-06-04.exe/

起動時の作業ディレクトリは,config.iniの [Common] initial_dirで変更できます.具体的には以下のように設定してください.
[Mode]
 ;; 作業ディレクトリをデスクトップにする場合
 initial_dir = %DESK%
 ;; 作業ディレクトリをホームディレクトリにする場合
 initial_dir = %HOME%
 ;; 作業ディレクトリを C:\にする場合
 initial_dir = C:\

あと,クリップボード上のディレクトリに自動移動するかどうかも設定できるようにしました.
[Mode]
 ;; 起動時,クリップボードにコピーされたディレクトリに自動移動する場合
 cd_to_clipboard = yes
 ;; 起動時,クリップボードにコピーされたディレクトリに自動移動しない場合
 cd_to_clipboard = no
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 06:18:24.64 ID:HtN6inMF0
gnupackマジで神だな。ポータブル性高くてすげ-便利だわ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 08:43:05.88 ID:O/ev9OKG0
mingw64を使いたい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 07:15:35.13 ID:8DLkDVO90
64ビルド、そろそろほしいな。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 08:30:57.79 ID:fvtyasMO0
1年くらい前に64ビットでコンパイルしようとしたら、
64ビットには未対応ってエラーがでてコンパイルできなかったのよね。
今はどうなんだろ。
831 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/08(水) 19:35:52.98 ID:8DLkDVO90
cocoa は普通に64ビットでビルドできらしいね。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:03:58.19 ID:4Ei832Xq0
フォントについての質問です。

23.3.1で以下のような設定だけをしていてとりあえず問題はないのですが

(set-face-attribute 'default nil :family "IPAゴシック" :height 120)

いろいろなサイトを見ているとどうも邪道なような気がしてきました。

set-fontset-fontを使うのが正道だと思うのですがこの辺りの設定について
正しい情報を獲る方法を教えていただけませんでしょうか?

目標は正しい設定をできるだけシンプルな記述で書くことができ
日本語文字とASCII文字が2:1の比で表示できHELLOファイルをできるだけ表示できるようにすることです。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 17:15:21.77 ID:2/pj92Po0
老眼きてるので見易さを重視して、正確な2:1の比率は捨てて、以下のようにしてる。

(set-default-font "Consolas-14")
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 '("Meiryo". "unicode-bmp"))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'katakana-jisx0201 '("Meiryo". "unicode-bmp"))

どんなのがベストだろうね。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:35:58.08 ID:4Ei832Xq0
http://sourceforge.jp/projects/macemacsjp/lists/archive/users/2011-January/001686.html
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/howto/index.php?Howto%2Femacs

を頼りに以下のように設定してみました。

(create-fontset-from-ascii-font "IPAゴシック-12:weight=normal:slant=normal" nil "ipagothic")
(set-fontset-font "fontset-ipagothic" 'unicode (font-spec :family "IPAゴシック") nil 'append)
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-ipagothic"))
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '("-jisx02[^-]*-[^-]*\\'" . 1.2))

表面上は上手くいっているように思えますが、まだほとんどコピペしただけなのでいまいち自信が持てません。
引き続き情報を待っています。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:37:46.75 ID:vPnTXIeh0
マウスオーバーでToolTipを表示させないようにするにはどのように設定すれば良いのでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 20:51:18.84 ID:4Ei832Xq0
>>835

(tooltip-mode nil)

ではないでしょうか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:04:31.52 ID:0hdMBiMg0
>>836
出来ました。
ありがとう。
838832:2011/06/10(金) 18:36:20.01 ID:AiNbujut0
さらにいろんなサイトを見たりソースを見たりしたらASCIIも日本語もIPAフォントで表示させるなら

(create-fontset-from-ascii-font "IPAゴシック-12:weight=normal:slant=normal" nil "ipagothic")
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-ipagothic"))

だけでいいような気がしてきました。
1行目は

(create-fontset-from-ascii-font "IPAゴシック" nil "ipagothic")

でも良かったんですけど明示的に指定しておいたほうがいいかもしれないのでやめておきました。

疑問点はcreate-fontset-from-ascii-fontが実際指定しているのは何なのか?ということですね。
ASCII?Unicode?どうなんでしょう?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:43:29.09 ID:Zw18IvV50
(set-default-font "MS ゴシック-10")

でだめなの?一括で全部設定できるけど。
840832:2011/06/11(土) 08:27:52.12 ID:A7kwxX3p0
>>839
set-default-fontは23ではobsoleteですし、現在のフレームのフォントを設定するだけですから
別フレームを開くとset-default-fontで設定したフォントは無視されます。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 21:54:31.38 ID:ePyj+PT30
http://ntemacsjp.sourceforge.jp/matsuan/FontSettingJp.html
フォントの話はここが決定版だとおもってる
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 22:06:30.09 ID:MyuvSyCE0
↑x-font-list が 23 だとなんかうまく動かない
843832:2011/06/12(日) 13:19:40.14 ID:7OZX5fwy0
いくつかの記号がIPAフォントで表示されていなかったので、結局

(set-fontset-font "fontset-ipagothic" 'unicode (font-spec :family "IPAゴシック") nil 'append)

を戻しました。

>>841
そこも参考にさせていただきました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 10:16:35.77 ID:A/u368Zl0
Winのタスクマネージャーで見ると、Emacsのプロセスが300MBくらいメモリを使っているのですが、
Emacs側で何がこんなにメモリ喰ってるか調べる方法ってありますか?
845 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/06/20(月) 20:49:02.03 ID:Q2vledr20
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:56:58.97 ID:JBJaYdd90
突然キー配列が英語キーボードになる現象がでてくるんだが、原因が分からん
emacs以外は問題ない
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:12:34.24 ID:eMPt/nTg0
>>846
それだけじゃ何とも言えないけど、emacsだとalt+shiftとかよく押すから
入力言語が切り替わってるのでは?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:20:20.88 ID:S+lxq5gy0
>>846
これわかるかも。

俺はnavi2ch と twittering-mode を上げてるEmacsプロセスで、
windows.elで切り替えしてるとたまになる。

再起動して直してるが、ほっとくとまた起きてる。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:23:26.61 ID:S+lxq5gy0
追記
Emacs内でのみ101配列になって、
他のwindowsプロセスは106キーボードのままなんだよね。

なんだろこれ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 17:41:07.66 ID:JBJaYdd90
>>849
まさしくこの症状

俺の場合はecbでソース書いてるときに出てる
結局再起動するしかなく、起動したと思ったらいきなり症状が出ることもある

>>847
間違っても言語切り替えが起ってるわけではない
851848:2011/06/22(水) 18:00:04.68 ID:S+lxq5gy0
>>850
同一症状っぽいね。

うちは複数NTEmacs起動して、起動するアプリを分けてるんだけど、

Emacs1:Wanderlust,org-mode → 起きたこと無し
Emacs2:SLIME, js-mode, php-mode, anything, emacs-w3m → 起きたこと無し
Emacs3:navi2ch, twittering-mode → そこそこ頻繁に起きる

全部の基本環境は一緒なので、使ってるELが何か悪さをしてるっぽいんだけど、
どのタイミングで発生するのかを突き止められないので追跡できてない。

なんかログとかを詳細に出す方法とかあるのかな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 12:26:30.86 ID:18jWmVGU0
現象が発生してから C-h l してみるとか
キーストロークが106キーのままならlispで変にマップされてるかも
しれないしキーストローク自体101キーならコアかOSのような気がする
853847:2011/06/24(金) 10:40:30.90 ID:z8+h8UMB0
>>852
症状出たところでキーストロークを確認してみた
101キーでの値が表示されている
(を入力したいのに*がでる

OSレベルでなら他のアプリでも出るはずだがそれはないので、emacsのコアの部分だと思う

古いバージョンで使用すると現象は出ない(確率が低いだけなのかもしれないが)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 13:47:56.84 ID:YkHY/KAq0
何か変なのを途中で読み込んでるのかな
855848:2011/06/24(金) 22:11:31.79 ID:nY1Up+0W0
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-04-02 on GNUPACK

で使ってるけど、一回だけその症状でたことあるな。
Emacsを再起動したら直ったので気にはしてなかったが、
同じ現象出てる人もいるのね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:17:15.95 ID:3oQpZ28o0
gnupack使おうと思ってbash起動すると

/usr/bin/mintty: could not load icon from
'C:\gnupack_devel-6.02\app\icon\mintty.ico'

ってminttyのエラーが出るんですが、なんか考えられる原因ありますか?
windows7 HomePremium 64bit です。
手持ちのマシン二つとも同じ結果でした。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 01:29:57.17 ID:9WfUZqK30
スレタイが理解できない人はいやずら。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 02:29:35.68 ID:Mo0Pux4r0
gnupackスレ無いしねぇ
ntemacsのユーザー層考えれば、アリって言えばアリだが
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:52:19.38 ID:bxbCnLB60
アイコンが読めないって出てるじゃん
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 16:04:46.26 ID:XBm9CwJd0
こんにちは。
Emacs24のIMEパッチ、どなたか作成されていないでしょうか?
Emacs24からバッファのスクロールが快適になったそうなので試してみたいのですが、
本家からバイナリを落としたところ、日本語IMEの入力に対応しておらず、うまく動きませんでした。


861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 22:11:54.66 ID:WIlSA2QO0
>>860
開発版レポジトリのもの(24.0.50.1)を IMEパッチ無しで
時々ビルドしてますけど、MS-IME, ATOK は入力に難あり
(かな漢字への入力バッファを確定するまで入力した文字が
見えない)ですが、Google日本語入力ですと、インライン
っぽく入力できますので、この状態で使用してます。
IMEパッチは、gnupackでリリースされているものをベース
で手パッチを試みてますが、手元では今のところビルドが
上手くいきません m(__)m
862860:2011/09/25(日) 19:20:47.69 ID:a89m7bi00
>>861
情報ありがとうございました。
Google日本語入力を使って試してみます。
Emacs23ではスクロールが引っかかってストレスが溜まるので、
Emacs24でスムーズにスクロールできるなら、まだちょっと早いですが、
乗り換えようと思います。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:58:41.03 ID:rkOzHS/X0
俺は23でも引っかからないけど。
864560:2011/09/29(木) 11:59:11.11 ID:T1uO/Rc+0
emacs 24の pretestが出ていたので,パッチとバイナリ作ってみました.
相変わらず内容理解せずにパッチを作ったので,どっかおかしいかも…

gccは新しく出ていた mingw tdm 4.6.1を使いました.
4.6.1から -mno-cygwinが使えないらしく,未指定でビルドしました.

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-24.0.90-ime-2011-09-29.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-24.0.90.tar.gz/
865560:2011/09/29(木) 15:29:14.42 ID:T1uO/Rc+0
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 17:41:41.34 ID:WVyH5lST0
>>865
IMEパッチ付ビルドありがとうございます。upいただいたバイナリは手元ではうまく動作するようです。

他方 864のリンクにあるパッチを当ててビルドしてみたのですが、こちらはうまく行きません。
パッチはエラーなく当たるのですが、ビルドして立ち上げた Emacs で文字入力すると、
日本語を入力した途端に文字化け状態です。(gnupack 7.01 でビルド)

 ttp://219.94.194.39/up2/src/fu44169.jpg

tdm-gcc 部分のみ、4.6.1 のものに差し替えてビルドしてもダメでした。ビルドのログをさっくり
見ても "intentionally" の部分は別として、致命的なエラーの類は無さそうなんですけども..

お気づきの点などあればご教示いただけますと幸いです。

867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 20:04:28.60 ID:yjcA5HOm0
866 です。
重要な点を書き忘れてました。
ime patch を当てずにビルドした emacs 24 pretest 版では、日本語の表示は可能です。
(インライン入力は google 日本語入力のみ可能ですが..)

なお、この場合、lib/makefile.w32-in だけは、tar ball から落ちてますので、補ってビルド
する必要があります。

 ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2011-09/msg00617.html

868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:59:13.55 ID:g9rE8Tap0
>>865
ありがとうございます。使ってみました。IMEは使えました。
C-g (keyboard-quit) を押すと、必ず何も言わずに落ちます。2台のWinXPで発生します。
VS2005がインストールされているため、「新しいインスタンス Visual Studio 2005」と
いう「Visual Studio Just-In-Time デバッガ」(?)が立ち上がり、
 「emacs.exe [3284] でハンドルされていない Win32 の例外が発生しました。」
と表示されます。「選択したデバッガを使ってデバッグしますか?」に対し「はい」を押すと
 「emacs.exe の 0x77be554a でハンドルされていない例外が発生しました: 0xC0000005: 場所 0x00000008 を読み込み中にアクセス違反が発生しました。」
と出ます。
伝わってます?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 04:55:36.08 ID:GnLA2EsF0
IMEパッチを使われている人がいる中、逆向きな質問でもうしわけないのですが、
MS-IME等を無効にするリソース指定やパッチ等はありますか?
ONになってしまった時のカーソル移動時の挙動が好きじゃなくて。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:00:20.89 ID:/TS5IvSH0
trunkを自前でビルドしてるけど、パッチあててなくても
TDM版gcc 4.6.1だとC-gで落ちちゃう模様。
本家mingw gcc 4.5.2では、とりあえず問題なさげ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:44:44.39 ID:FxlrBGTH0
>>870
866 です。先ほど trunk (bzr) の最新状態のものを pull してきて、gnupack 7.01
のビルド環境を tdm-gcc 4.61 に置き換えた状態でビルドしてみました。(ime patch
無し; Windows 7 - 32bit)
私の手元では、864 のバイナリも、手元の trunk (ime patch 無し)ともに、C-g 連打
しても、何もなく安定してます。(どこが違うんだろう..?)
ちなみに、Windows 7 - 64 bit では、しばらく前(気づいたのは数週間前)からビルド
途上で temacs がエラーを起こして、ビルドが進まなくなる状態が続いていてます。
872870:2011/10/06(木) 22:03:51.58 ID:dlaZvM0v0
>>871
うーん、何でしょうね。。。
こちらはいまだにXP SP3の32bit環境で、
>>868で報告されてた方と同じような落ち方してましたし
パッと見て違うのは、7(OK)かXP(NG)か、ぐらいですね。。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 19:10:38.15 ID:EiohYWEP0
C-gで落ちる現象ですが
ソース: ime patch なし、emacs 23.3, 24pretest(lib/makefile.w32-in追加)
gcc: 自ビルドの 4.6.1
OS: Windows XP (32bit)
でビルドしたものでも発生しました。
configure.bat後のsrc/makefileから-O2を削除してビルドすると、とりあえずは
落ちなくなりました。
tdm-gcc 4.6.1 でどうかは試していないのでわかりません。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:01:16.29 ID:VYKinQoj0
GNU版emacs23.3 on win7でemacs上ではSKK、それ以外はskkime使いたいのですが
skkimeがemacsに干渉して文字入力が正しくできません。

MS-IMEで直接入力にして回避してるのですが毎回めんどい
skkimeを干渉させない方法ってありません?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:45:35.90 ID:BGPnHGCD0
ここで公開されてるバイナリはC-gで落ちないんだよなあ。
emacs-for-windows - Precompiled Emacs for Windows - Google Project Hosting
http://code.google.com/p/emacs-for-windows/
876560:2011/10/07(金) 23:07:33.77 ID:5+f6iiZ80
すみません.私の環境でも C-gでプロセスダウンしてました…

>>875のバイナリは,system-configuration-optionsを見る限り
オプション指定が --with-gccのみのようですね.
あと,gccは 4.6.1どころか,4.3っぽいし.

gcc 4.5.2や -O2未指定の 4.6.1で上手くビルドできている
方もいるようなので,その辺を試してみようかと思います.
877560:2011/10/08(土) 00:49:59.48 ID:z2LwHYeo0
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-24.0.90-20111008.exe/

gccはtdm 4.6.1,最適化関連のオプションはすべて外して --no-opt指定でビルドしました.
少し試した範囲では,私の環境で落ちなくなりました.
878560:2011/10/08(土) 00:53:44.55 ID:z2LwHYeo0
と思ったら,画像関連のオプション指定に失敗して,画像読み込みができない…
週末中にまたビルドするので,ひとまずはこれで勘弁してください…
879560:2011/10/09(日) 18:28:43.92 ID:mSgy8lob0
画像表示もできるようにビルドしなおしました.
コンパイラは tdm 4.6.1.
オプションは --nodebug --with-gcc --no-opt --enable-w32-ime.

http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-24.0.90-20111009.exe/
880868:2011/10/10(月) 09:32:35.32 ID:TkIE8uwB0
>>879
まいどありがとうございます。
C-gで落ちなく、inline画像表示もするようになりました。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 19:56:23.36 ID:1tFUz8QE0
こんなの見付けました。
http://www.emacswiki.org/emacs/DisableImeForEmacs
emacsでMS-IME等を無効にする常駐ソフトのようです。
Windows 7 64bitで動かそうとしたらMFC71.DLLがないとかで動きませんでした。
XPでは動きました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:39:24.78 ID:ekrxkm530
Visual C++ 2003 のランタイム拾ってくればいいんかな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 03:18:40.49 ID:oF8ZbI6K0
結局64bit版は、まだ未対応ってこと?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:00:20.32 ID:9jIzdw5n0
普段xyzzy使ってるけど、本家を触りたくて879さんのntemacs24を入れたんですが、
外部からの呼び込みを新バッファで開きたいので、多重起動防止のためのemacsclientwのserver-cliant設定をググりながらしてみたんですがうまくいきません。.emacsに(server-start)って書くとエラーで弾かれちゃいます。

・・・環境変数の設定の仕方も間違ってるのかな?
ntemacsはver.が違うと.emacsも通ったり通らなかったりするんですね。

どなたかご教授願えませんか?
885881:2011/10/13(木) 19:22:26.08 ID:A5UlU1ay0
DisableImeForEmacsですがVisual C++ 2003 のランタイムを拾ってきて
7 64bitでも動かせました。ありがとうございます > 882さん

vectorからVC++ .NET ランタイムインストーラーというのを落してきて
アーカイブの中のMFC71.dllをDIFE.exe,EmacsHooker.dllのあるのと同じ
ディレクトリに置いたら動きました。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:51:22.09 ID:ZJ0oYM8u0
>>884

(require 'server)
(unless (server-running-p)
(server-start))
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:53:51.54 ID:A0stG27s0
おまいら、教えてくれ。
いまどきの NTEmacs は mozc を使えるの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:27:50.94 ID:YcvNzWs20
もっ、もずく?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 22:44:22.97 ID:9jIzdw5n0
>>886
それを記述してるんですがエラーはかれちゃいます。

Warning (initialization): An error occurred while loading `c:/home/.emacs':
error: The directory `~/.emacs.d/server' is unsafe
To ensure normal operation, you should investigate and remove the
cause of the error in your initialization file. Start Emacs with
the `--debug-init' option to view a complete error backtrace.

こんな感じ。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 23:16:54.14 ID:ZJ0oYM8u0
>889
>`~/.emacs.d/server' is unsafe

フォルダーの権限を確認。

http://d.hatena.ne.jp/debiandebian/20101122/1290371677
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 00:46:31.25 ID:khaRV7LL0
>>890
ありがとう。やったー、うまくいきますた。

892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:13:45.84 ID:Yovx7kwT0
>>879
しばらく使っていると、プロセスが立ち上がらなくなります。

Spawning child process: resource temporarily unavailable

(Windows7 64bit, Cygwin 1.7.9)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 09:38:23.53 ID:FmLL1dVZ0
server、vistaだとだいじょびだけど、7じゃタスクバーに二重起動しちゃうお
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 21:31:45.95 ID:+9wDutaC0
>>892
> >>879
開発最新版でも似たような感じです。
当面は移行できない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 20:59:00.30 ID:0YJv7xXv0
亀だけど
794はstartup.elを↓のように変更してからemacsをビルドすれば治る
(defun normal-top-level ()
 (setq default-directory (expand-file-name default-directory)); この行を追加
 (if command-line-processed

あと、eshell使ってる人。おれはHOMEを"C:\Users\ユーザ名"にしてるんだけど、
やたら長いNTUSER.DAT*がうざいので、lsしたときに自動で隠すようにしてみた

(defun my-eshell-ls-mod-option (args)
 (my-eshell-ls-mod-option-2 nil (reverse '("ntuser.dat*" "ntuser.ini")) (car args) (cdr args)) )

(defun my-eshell-ls-mod-option-2 (opts ignos first rest)
 (cond ((null first)
     (append (reverse opts) (list "-I" (mapconcat #'identity (reverse (delq nil ignos)) "|"))) )
    ((or (string= first "-I") (string= first "--ignore"))
     (my-eshell-ls-mod-option-2 opts (cons (car rest) ignos) (cadr rest) (cddr rest)) )
    (t
     (my-eshell-ls-mod-option-2 (cons first opts) ignos (car rest) (cdr rest)) )))

使い方はこんな感じ
alias ls ls { my-eshell-ls-mod-option $* }

だれかもっとエレガントに実装して
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 21:22:27.45 ID:0YJv7xXv0
ごめん、lsの方はなんか駄目だ、使わんといて
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 19:27:38.63 ID:Btnkfgr+0
>>892
最近の bzr で何度かビルドして終日立ち上げた状態で使って見てます(IME patch 付) が、
Win XP, 7 (64bit) ともに (あ、Win は禁句※でした by rms)、プロセスが立ち上がらないと
いうのは再現出来てません。

 ※ ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2011-10/msg00814.html

その一方で、Mew で 1000件程度のメールフォルダを開いた状態で Subject のテキスト検索
等を行ったり、その状態でのスクロール動作等が 23.3 の動作と極端に差があり(ズルズルと
極端に遅くなる)、特に会社の古い PC (Pen4 3.2GHz ... (T_T)) ではちょっと常用は厳しい感じ
です。(事務屋なもので、開発環境等には使ってませんが。) 

メモリのフットプリントは差して変わらず、要因は?です。

この週末あたり Debian でも同様に bzr 版でビルドして比較してみようかと思ってます。
898892:2011/10/20(木) 19:56:01.23 ID:8wxT6hgQ0
>>897
> >>892
> Win XP, 7 (64bit) ともに (あ、Win は禁句※でした by rms)、プロセスが立ち上がらないと
> いうのは再現出来てません。
そうですか。うちだけ?


> その一方で、Mew で 1000件程度のメールフォルダを開いた状態で Subject のテキスト検索
> 等を行ったり、その状態でのスクロール動作等が 23.3 の動作と極端に差があり(ズルズルと
> 極端に遅くなる)、特に会社の古い PC (Pen4 3.2GHz ... (T_T)) ではちょっと常用は厳しい感じ
> です。(事務屋なもので、開発環境等には使ってませんが。) 
こっちは、

(setq-default bidi-display-reordering nil)

が効くかもしれません。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:50:18.47 ID:O6B9qfz30
>>898
ありがとうございます!
(setq-default bidi-display-reordering nil) 見事に効きました。

 ttp://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2011-07/msg01145.html 

のスレッドの件(bidi-display-reordering is now non-nil by default)絡みだったんですね。

(ちなみに、(setq bidi-paragraph-direction 'right-to-left) してみたら、
 見事に頭クラクラしました。)

プロセスが立ち上がらないという件は、今少し確認を続けてみたく思います。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:36:24.82 ID:hr3YUYHA0
ついでに質問させてください。

gnupack の emacs23.3a を使って Mew しようとしているのですが、なぜか受信がで
きません。
今、その環境が手元にないので正確な情報を提示することができないのですが、Mew
の Debug モードでトレースしてみると、pop には成功しているにもかかわらず、し
かも実際にメールデータを取得しているにもかかわらず、

 error in process filter: character-p xxxxxx(コード番号は失念)

といったエラーメッセージが表示されてしまいます。
Meadow 3 であれば正常に Mew が使える環境なのですが、何かアドバイスを頂けない
でしょうか?

901892:2011/10/21(金) 16:44:06.63 ID:VAUWJtMc0
>>899
> プロセスが立ち上がらないという件は、今少し確認を続けてみたく思います。

pagefileを大きくしたら発生しなくなりました。
私の環境が原因だった可能性が高いです。
お騒がせしました。

他に気付いた点としては、shell モードでファイル名補完時に必ずエラーが発
生して補完ができない、ということがあります。最新版の comint.el と
pcomplete.el を使用すると正常動作します。
("Shell mode uses pcomplete rules, with the standard completion UI.",
in NEWS)
pcomplete が comint を require するようになったりして(普通逆だろ)、まだ
変わりそうな気がします。

902892:2011/10/21(金) 20:32:15.80 ID:VAUWJtMc0
>>901
> >>899
> pagefileを大きくしたら発生しなくなりました。
かなり保っていたのですが、だめでした。何でしょうね。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 23:16:14.05 ID:KL2ZgDyV0
ぱげふぃぇなんて0だけど
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 18:00:58.26 ID:bUUqIHJ60
>>869
IMEを無効化する関数を追加するパッチを作ってみました。
#既にどこかにありそうな気もしますが私には探せませんでした…

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/70991

以下の関数が追加されます。
(disable-w32-ime) ; IME無効化
(enable-w32-ime) ; IME有効化
(w32-ime-disabled-p) ; IME無効化されている場合tを返す

Windowsプログラミングよくわかってないので何かおかしなことをしてい
るかもしれません。
私は無効化できれば十分なので有効化時の動作確認は不十分です ^^;
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:52:55.59 ID:ZIj5DmrQ0
24 pretest の 24.0.91 出てますね。Windowsバイナリも。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:38:17.53 ID:ojkxp1Dg0
pretestの24.0.91に

http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-24.0.91-ime-2011-11-02.patch.tar.gz/
#このパッチ.orig含まれちゃってますね^^;

を当ててビルドしてますが、IME ONの状態で C-x 5 2 でframeを開いて
C-x 5 0 でframeを閉じると落ちませんか?

デバッグ情報をつけてビルドしgdbで追ってみるとsrc/w32fnc.cの
w32_ime_font()でfがNULLになっているようです。
907560:2011/11/06(日) 09:15:49.32 ID:eW1yUzZo0
>>906
関数 w32_ime_fontで IsWindow処理をコメントアウトしていたのが原因っぽい.
.origファイルを除外するのを含めてパッチ修正しました.

あとバイナリは GNUTLSに対応してみました.使ってないから,ちゃんと動作するかわかりませんが…

パッチ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/emacs-24.0.91-ime-2011-11-06.patch.tar.gz/

バイナリ
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46675/emacs-24.0.91-20111106.exe/
908906:2011/11/06(日) 14:31:37.52 ID:7Im4P3Tl0
>>907
対応ありがとうございます。落ちなくなりました。

私のビルドもgnutls対応(ついでにsvgも)にしてますが使い方がわかりません^^;
#(gnutls-available-p)がtなのを確認しただけ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:20:35.89 ID:tPPBwS0Q0
>>907
私も今朝あたりの trunk (bzr revno 106307) に、ご提供いただいた patch と、旧版 patch
それぞれを当てたものをビルドして試して見ました。

確かに新 patch ですと落ちないようですね。ありがとうございました。

(ちゅうか、IMEをオン状態で、C-x 5 2 ==> C-x 5 0 できること知らんかった ;;)

ちなみに、私は --no-debug --with-gcc --enable-w32-ime
--cflags -O2 --cflags -fno-omit-frame-pointer --cflags -funsigned-char --cflags -mthreads
--cflags -pipe --cflags -DIME_UNICODE --cflags -DRECONVERSION
あたりしてるんですが、O2ビルドしても、-fno-omit-frame-pointer があれば OK のようですね。

http://lists.gnu.org/archive/html/emacs-devel/2011-10/msg00871.html
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 20:37:53.37 ID:+P7R9ww60
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-03-10 on 3249CTO です。
Cygwin の GNU grep を使って M-x grep で UTF-8 で書かれたファイルの日本語検索をしたいと思っています。

しかし、英数字での検索はできるのですが日本語の場合マッチしないと出てしまいます。
shell-mode などのコマンドラインでの検索ではマッチしているので Cygwin の GNU grep 自体が検索できないということはなさそうです。
どのようにすれば検索できるようになるのでしょうか?

関係ありそうなコーディングシステムの値は以下です。

Coding system for saving this buffer:
U -- utf-8-dos (alias: mule-utf-8-dos)

Default coding system (for new files):
U -- utf-8-dos (alias: mule-utf-8-dos)

Coding system for keyboard input:
U -- utf-8-unix (alias: mule-utf-8-unix)

Coding system for terminal output:
S -- cp932 (alias of japanese-cp932)

Coding system for inter-client cut and paste:
U -- utf-16le-dos

Defaults for subprocess I/O:
decoding: - -- undecided-dos (alias: dos)

encoding: - -- undecided-unix (alias: unix)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:40:40.15 ID:CKSFEL4j0
私も >>910 さんと同じような問題で悩んでます。便乗してしまいすみません。

次のように grep-find コマンドを設定して、

(setq grep-find-command "find . -type f -print0 | xargs -0 lgrep -n -Au8 -Ia ")

日本語を含む utf8 なファイルを検索すると、一見検索できているように見えるのですが、
実はできていません。


例えば「森おう外」(「おう」は実際は JISX0208 外の漢字)を M-x grep-findで検索すると、
「森以外」でもヒットします。
つまり、「森」のみを含む語がヒットし、「森」以下の文字は無視されています。
「おう」の字が unicode として外部プロセスにうまくわたっていないようなのです。

そこで

(setq default-process-coding-system '(utf-8-unix . utf-8-unix))

を設定に加えると今度は grep が 123 のエラーを返します(これが関係するのかも分かっていません)。

Cygwin 端末や shell-mode などではうまく「森おう外」は検索できます。

行き詰まっています。何か思い当たることがあれば教えていただければうれしいです。

912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:23:47.50 ID:ZMWY8S0h0
Windows版の Emacs から外部プロセスを立ち上げる際の引数と渡せる
文字列はコードページに依存。
つまり、一般的な日本語環境では cp932 に矛盾しない文字列しか渡せない。

ユニコードAPIを使うようにすれば改善できるかも。
そうする予定があるのかどうかは知らん。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 14:40:21.51 ID:CKSFEL4j0
>>912
ありがとうございます。すっきりしました。
また、これ以上試行錯誤する手間が省けました^^;

>つまり、一般的な日本語環境では cp932 に矛盾しない文字列しか渡せない。
ってことはWindows 版 Emacs からは複数ファイルの中から「森おう外」を
含む文字列を、外部プロセスを用いて見つけ出すことはどう転んでも不可能、
ということになりますよね...
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:28:04.99 ID:6lqyUI6E0
>>910
(setenv "LANG" "ja_JP.UTF-8") とすれば?

>>912
他の方法として、(まさに shell-mode で利用している) パイプライン処理で
grep を呼び出すように書き換えれば問題を回避できるはずだけど、誰かやらな
いかなw

>>913
shell-mode を使って、その出力バッファ "*shell*" を grep-mode にすれば?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:01:09.68 ID:lLmeYNDP0
検索パターンを引数で渡すのではなく、ファイルで渡すようにすればいいんじゃね?
916910:2011/11/10(木) 19:22:25.16 ID:FeKLAFXL0
>>914
駄目でした。
元々環境変数でLANGはja_JP.UTF-8にしていたので変わりありませんでした。
917914:2011/11/11(金) 00:17:08.97 ID:lsuqiKqi0
>>916
Cygwin は、その動作を確認する限り (ソースコード未確認)、入力として
Shift-JIS を期待しているようだから、たとえば次のようにする必要があるだろ
うね。

(setq default-process-coding-system '(undecided-dos . japanese-shift-jis-unix))
918910:2011/11/11(金) 19:46:16.72 ID:8XaJ2Int0
>>917
できました。
お手数をおかけしてすいませんでした。
919906:2011/11/13(日) 18:01:27.28 ID:Rno7HZ940
>>907
先週 IME ON で C-x 5 2、C-x 5 0 すると落ちると報告したものです。
#今回は落ちるという話ではありませんw

複数frameで異なるフォントを使っていると、frame移動後の最初の変換では
変換中フォントが前のframeのフォントのままのようですね。
(2回目以降はそのframeのフォントになる)

調べてみると struct frame *f のフォントのハンドル(HFONT)が
FONT_HANDLE (FRAME_FONT (f))
で取得できるようなので、これをつかってフォントが変わっていたら設定する
パッチを作ってみました。907 のパッチ後との差分です。
私の環境ではうまくいっているように思えます。

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/71554

#w32_ime_font と w32_set_ime_font がわかれているとやりにくかったので
#w32_ime_font は 907 で修正いただいたのですが削除してしまいました^^;
#あと w32_set_ime_font 呼び出しを w32_set_ime_conv_window 内へ移動。

以上、ご参考までに。
920560:2011/11/20(日) 08:00:45.13 ID:7QWCX66G0
>>919
パッチ公開,ありがとうございます.非常に助かります.
907のパッチに取り込ませてもらえればと思います.
(不都合あったら,言ってください)

フォントに関して個人的には,バッファ中でフォントの種類や
サイズを変更したときに,変換中フォントがそれに追随しない
ことを何とかしたいのですが….フレームからフォントを取得
している限りは無理そうな気がします.

あと,フォント関連とは関係ないですが,>>908で SVG対応にして
ビルドしているとありましたが,librsvgは何を使っていますか?
(自前でビルドしてる?それともどこかに Winバイナリがある?)
関連のライブラリ含めご教示いただけると嬉しいです.
921906:2011/11/20(日) 10:24:29.13 ID:gJqrVi3k0
>>920
SVG対応ですが私は
http://sourceforge.net/projects/gladewin32/files/gtk%2B-win32-devel/2.12.9/
のgtk-dev-2.12.9-win32-2.exeを使いました。
libxpm, libungif 以外の画像関係ライブラリもふくまれているようなの
でそれらもこっちを使っています。

以下、すこしはまったところ。

・gtk-dev-2.12.9-win32-2.exeをinstallすると勝手にPATHに
インストールディレクトリ/bin を加えてしまうようなのでwindowsの
システムのプロパティ→環境変数から削除しました。

・これに入っていた jpeg を使おうとしたからでしょうが
include/jmorecfg.h の INT32 の typedef が w32api の basetsd.h の定義と
conflict してしまいます。
jmorecfg.h の typedef long INT32; を #ifndef _BASETSD_H ... #endif しました。

・24.* で src/image.c のマクロの DEF_IMGLIB_FN が 2 引数から 3 引数に
変更されているようなのですが、SVG 関係は修正されていないので修正しました。

24 pretest (24.0.91) での差分
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/71782
922906:2011/11/20(日) 10:27:36.03 ID:gJqrVi3k0
>>921の続き

・907 のパッチをあてたものを --with-svg で configure すると
src/alloc.c の staticpro で staticidx が NSTATICS をこえてしまう
ようで、ビルドした emacs を起動するといきなり落ちます(ビルドは
できる)。
いくつがよいかよくわかりませんがとりあえず NSTATICS を 0x640→0x650 に
しました。

・emacs の bin の下にコピーしておくべき dll が多くなりすぎてよくわからん^^;
とりあえず、以下をコピーしています。

jpeg62.dll libtiff3.dll libpng12.dll zlib1.dll librsvg-2-2.dll
libcairo-2.dll libfontconfig-1.dll libfreetype-6.dll libxml2.dll
iconv.dll libcroco-0.6-3.dll libglib-2.0-0.dll intl.dll
libgdk_pixbuf-2.0-0.dll libgmodule-2.0-0.dll libgobject-2.0-0.dll
libgio-2.0-0.dll libgsf-1-114.dll bzip2.dll libpango-1.0-0.dll
libpangocairo-1.0-0.dll libpangoft2-1.0-0.dll libpangowin32-1.0-0.dll

以上です。
923560:2011/11/20(日) 21:11:47.74 ID:7QWCX66G0
>>922
情報ありがとうございます.
教えていただいた情報で SVGに対応したバイナリがビルドできました.

gtk-dev-2.12.9-win32-2.exeのリリース時期がちょっと古いようなので,
今度は各ライブラリの最新版を探してみようと思います.
924906:2011/11/20(日) 23:30:22.06 ID:gJqrVi3k0
>>923
ビルドできてなによりです。

emacs のビルドしなおし(gcc 4.6.2をビルドしたのでそのテスト)
をしていて気付きましたが configure.bat の --cflags で -I の指定の
追加が必要でしたね。
ビルドできたとのことですので、もうおわかりとは思いますが。

921, 922 を見てSVG対応のビルドしてみようという方もいらっしゃるかも
しれないので一応書いときます。

gtk-dev-2.12.9-win32-2.exeのインストールディレクトリを$GTKとして
以下をconfigure.bat の --cflagsに追加しています。

-I$GTK/include -I$GTK/include/librsvg-2 -I$GTK/include/gtk-2.0 -I$GTK/include/glib-2.0 -I$GTK/lib/glib-2.0/include
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 11:49:06.64 ID:lW2/dM8M0
TureType フォントで漢字の斜体表示ができている人っていますか?

できると書いてあるサイトはいくつかあるのですが、実際にできている例が出
ていません。
t に設定しろと言われている変数 w32-enable-synthesized-fonts も、定義が
あるだけで使用されていないようです。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:30:36.11 ID:noFrBbNF0
Vista, 7 で素のemacsを自ビルドしてる人むけ

確定前文字が表示されない
→src/w32fns.cのw32_wnd_proc()内 case WM_IME_STARTCOMPOSITION: の最後
(case WM_IME_ENDCOMPOSITION:の前) の break; を goto dflt; に修正

C-mで確定
→src/w32fns.cのw32_wnd_proc()内 case WM_IME_CHAR: の
else if (!ignore_ime_char)
{
:
の wmsg.dwModifiers = w32_get_key_modifiers (wParam, lParam); を
wmsg.dwModifiers = 0; に修正

MS-IMEしかないので他IMEでどうかはわからん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:35:13.51 ID:ZxRdZg/w0
ntemacs23.3(MSYSでビルド)で、kogikuを使ってパスを指定するとたまにemacsごと落ちることがあるのですが、バグでしょうか。。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:35:00.29 ID:YPmZ0ZH80
http://cha.la.coocan.jp/doc/NTEmacsIMEpatch.html
の投げ出しっぷりワロタ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 06:14:42.99 ID:q0Nlfpkl0
ibus-skk now rewritten in Vala

ttp://blog.du-a.org/?p=918
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 06:15:50.29 ID:q0Nlfpkl0
ごめんなさい
おもいきり誤爆
おわびします
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 08:21:19.35 ID:EesoEcVx0
>>927
これって、どうやってエスカレーションすればいいですか?
教えてください。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 14:36:49.55 ID:MN+gxuZj0
ともさかりえを思い出した
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 11:46:19.91 ID:EIdHTr4X0
24にしたら (blink-cursor-mode nil)とか(tool-bar-mode nil)とか
単体で書くと効かない?
(custom-set-variables で括ると効いた。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 12:38:33.96 ID:U/koU88h0
(tool-bar-mode 0)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:39:51.75 ID:EIdHTr4X0
24で wl使うと sumary開くときに Wrong type argument: arrayp, nil
って言われる。2回目やると出るけど。
最新の wlにしてみるか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:52:45.41 ID:lWYOtlJr0
していいよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:46:46.06 ID:5n23CgMQ0
なんだかエロいっすね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:47:01.87 ID:E7D9jwT30
え、いいの?
だってまだ終わってないんでしょ…?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 16:09:45.77 ID:46xMZpo70
ん? 結局どうなの? apel、flim、semi、wlなど最新(snap)とかにしても直らない可能性が大きいの?
急ぎはしないので、待てと言うなら待ちますが…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 21:29:36.37 ID:kTHv8zKO0
好きにしてぇ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 15:43:14.91 ID:SlerXTZZ0
24でも案外… って言われる。それでも2回目やると必ず出るんだけど。
まあそう言うんだったらもう一回してみるか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 09:35:14.34 ID:kCKKxb4o0
>>935 直ったみたい。
取り合えず関係しそうな apel flim semi wl emacs-w3m(checkout)を全て最新にしたら直ったよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 22:54:29.43 ID:0zO1lIbO0
gnupack devel 7.02を使わせていただいています。
M-x term または M-x ansi-term を実行するとまともな画面表示にならないのですが
標準ではこの機能は使えないのでしょうか?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:13:35.74 ID:0Tqqzqip0
emacs-24.0.92-20111211.exeは、中身はemacs-24.0.92-20111204.exeと同じように
見えますが。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 21:01:47.21 ID:R6cMPQV50
Emacs と Cygwin を両方共 UTF-8 で運用している状態で
shell-command に日本語のパラメータを渡すことが出来ている方はいらっしゃいませんか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 20:41:38.31 ID:V4QbWzlC0
>> 945 UTF-8 にしてるけど、shell-mode では、漢字は
渡せるし、表示も問題なし。

聞いているのは、M-x shell-command での日本語パラメータが
渡らないということでしょうか。

この書き込みは自宅から、一方NTEmacsは会社で利用しているので、
明日試してみます。
947560:2011/12/15(木) 21:45:09.13 ID:OrKlGhGZ0
>>944
emacs-24.0.92-20111211.exeは,tiff画像表示に関して
DLLファイル名に不具合があったので,それを修正しています.
それ以外は >>944さんの仰るとおり,emacs-24.0.92-20111204.exeと
同じです.
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 22:10:11.44 ID:YxbO0mWB0
>>946
そうです。shell-command の方でだけ漢字が渡せなくて困っています。
(shell-command "echo 漢字") を実行すると以下になります(ロケールはUTF8に設定)
bash: unexpected EOF while looking for matching `"'
bash: シンタックス エラー: 期待してないファイルの終了

この部分だけどうしても解決しなくて困っていたので助けていただけるとすごく有難いです。

ちなにみ gnupack での Emacs は ターミナル、Emacs ともに sjis をデフォルトのエンコードにしているためか
(shell-command "echo 漢字")は正しく"漢字"が表示されます。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:34:41.28 ID:MzIYrBAW0
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 09:50:09.58 ID:hPdDhM7S0
>>949
すみません、直近のレスなのにちゃんと読んでませんでした。
ということは Emacs/cygwinのターミナル共にUTF運用でshell-commandにUTF文字を渡すのは現時点では無理ということですねorz
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 12:21:25.81 ID:DV3n68880
wanderlustで添付ファイルを付けようとして、kogiku経由でファイルを探そうとすると、NTEmacsごと落ちる現象みなさんないですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:18:30.34 ID:xYX3f+ck0
>>948

946です。確認してみました。
utf-8 の scratch buffer で評価して大丈夫でした。

(setq shell-file-name "bash")
(setq shell-command-switch "-c")
(setenv "LC_CTYPE" "ja_JP.cp932")
;; 今回は不要だが start-process をする場合は必要
(modify-coding-system-alist 'process "bash"
'(cp932-dos . cp932-unix))
(let ((coding-system-for-read 'utf-8)
(coding-system-for-write 'utf-8))
(shell-command "echo 大丈夫"))

cygwinのコマンドを実行するだけなら cmdproxy でも大丈夫ですね。

(setq shell-file-name "cmdproxy")
(setq shell-command-switch "-c")
;; 今回は不要だが start-process をする場合は必要
(modify-coding-system-alist 'process "[cC][mM][dD][pP][rR][oO][xX][yY]"
'(cp932-dos . cp932-unix))
(let ((coding-system-for-read 'utf-8)
(coding-system-for-write 'sjis))
(shell-command "echo 大丈夫"))
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 19:59:37.86 ID:hPdDhM7S0
>>952
おおお・・・・・・
教えてくださった内容で以下を実行後、hoge.txtがUTF-8でエンコードされていることを確認しました。
( shell-command "echo 大丈夫 > hoge.txt")

LC_CTYPE が cp932 になっていると LANG=ja_JP.UTF-8になってるせいか
M-x shell の方で漢字のファイル名が文字化けしてしまったりしたので
.emacs.d/init_bash.sh に unset LC_CTYPE をいれて凌ぐことにしました。

本当に助かりました。ありがとう御座います。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/16(金) 20:04:52.49 ID:hPdDhM7S0
・・・と思ったのですが渡す文字によっては文字化けが発生してしまうようです。
うーん・・・
(shell-command "echo 大丈夫")
=> 大丈夫
(shell-command "echo 漢字")
=> 漢孁E
(shell-command "echo 漢字が文字化けする")
=> 漢字が斁E 化けすめE
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:29:07.43 ID:kKc3/pBW0
末尾が「表」で終わる名前のディレクトリが存在する場所を dired で開こうとすると
Wrong type argument: arrayp, nil のエラーがでてしまいます。

(set-file-name-coding-system 'cp932) にしているのですが
他の漢字ファイル名は問題ないのになぜこの名前のファイルの時だけ
エラーが発生してしまうのでしょうか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 15:51:44.39 ID:VJptVsmp0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/17(土) 17:08:32.35 ID:kKc3/pBW0
>>956
こういう問題があったことを知りませんでした。勉強になります。
dired 0x5c でググったら一番目に↓な記事がでてくるあたり、Emacs本体に手を入れないと解決できない問題なんですね・・・
http://highmt.wordpress.com/2010/10/20/ntemacs23-2-shift_jis%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%81/

フォルダ名は変更出来ない場所なので dired を諦めます。ありがとうございました。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:14:10.21 ID:xjB7AKzt0
>>954

946 です。
遅くなりましたが、会社にて確認しました。

とりあえず、以下ですと問題の文字は大丈夫のようです。

(setq shell-file-name "bash")
(setenv "LC_CTYPE" "ja_JP.cp932")
(let ((coding-system-for-read 'sjis)
(coding-system-for-write 'sjis))
(shell-command "echo 漢字"))
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 20:57:27.98 ID:QkYEIPaA0
>>958
ありがとうございます。
プロセス毎だと M-x shell と干渉するので関数単位で coding-system を設定するということですね。
こちらでも M-x shell / M-x shell-command 共に良好な結果となりました。
重ね重ね感謝です。

最終的な言語周りの設定を残しておきます。
;; ~/.emacs.d/init.el
(set-language-environment 'Japanese)
(prefer-coding-system 'utf-8-dos)
(set-file-name-coding-system 'cp932)
(setenv "LANG" "ja_JP.UTF-8")
(setenv "LC_CTIME" "C") ;; find-dired の日付の設定が面倒なので

;; 関数用コーディングシステム定義マクロ
(defmacro set-function-coding-system (function decoding encoding)
`(defadvice ,function (around ,(intern (concat
"ad-"
(symbol-name function)
"-coding-setup"))
activate)
(let ((coding-system-for-read ,decoding)
(coding-system-for-write ,encoding))
ad-do-it)))

;; 日本語をパラメータに取りうるコマンド関係のエンコードを指定
(set-function-coding-system shell-command 'utf-8 'cp932)
(set-function-coding-system grep 'utf-8 'cp932)
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 17:21:06.73 ID:DWGHkfI90
NTEmacs 上だと C-M-s の入力がまるっきり無視されているっぽいんですが
なんでなんでしょう?
ちなみに OS は Windows7 64bit です。
emacs -q で起動しても同様でした。

Windows上の設定が影響してるんだろうか・・・
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:10:19.44 ID:vNKj0x4H0
>>960
C-M-s直後にC-h lはどうなる?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:35:14.84 ID:DWGHkfI90
>>961
何ものこってないですね。
hogehoge C-M-s hogehoge C-h l だと
h o g e h o g e h o g e h o g e C-h l となって Emacs まで届いていないように見える。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:39:41.21 ID:EL+ji8bF0
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-03-10 on 3249CTO で駄目だな
C-[ C-s だと大丈夫だけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 19:46:49.46 ID:DWGHkfI90
うちもその環境でした。
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-03-10 on 3249CTO

Gnupack に添付されているものもバージョン一緒だからか挙動が同じでした。
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-08-15 on GNUPACK
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:16:15.51 ID:Z34bRscM0
左のaltは生きてるんじゃないかな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:01:10.42 ID:DWGHkfI90
どっちのAltもだめですね・・・
と、ふと思いついて右Ctrl+左Alt+SにしたらちゃんとEmacsまで届きました。
もしかしてと思って「左下の」Ctrl+左Alt+SでもEmacsが認識。

自分はCtrlとCapsLockを逆にしてたのですが、それが原因だったみたいです。
↓のMSが配布しているctrl2capをつかったのですが、なぜかAltとの組み合わせだとダメみたいですね。
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspx
967966:2011/12/20(火) 21:21:13.67 ID:DWGHkfI90
ちなみに、ctrl2cap をアンインストール後にレジストリによるスキャンコード変更で
CtrlとCapsの入れ替えをしてみましたが同様の結果となりました。
なぜだー・・・
968963:2011/12/20(火) 21:26:06.72 ID:EL+ji8bF0
あぁ俺もCtrl2Cap使ってるわ
これが原因か
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:30:20.57 ID:DWGHkfI90
>>968
レジストリ変更でも結果かわりませんでしたよ。
ちなみにC-M-s 以外の組み合わせ(C-M-hとか)は別になんの問題もなく動くんですよね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:43:15.18 ID:YIkQ8pvT0
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 21:47:26.48 ID:DWGHkfI90
>>970
ビンゴかも。DELLのキーボード使ってます。
情報ありがとうございます。まさかキーボードがダメだとは・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 15:42:21.24 ID:MrwePbdf0
不具合がDell
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:01:25.97 ID:X0C+H/+60
次スレのテンプレURL案です。gnupackとx64のURLを追加しました。32行に納めるのは難しい。

GNU Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/

gnupack (cygwn + emacs package)
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/

GNU emacs(x64)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA052357/emacs.html

NTEmacs JP Project http://ntemacsjp.sourceforge.jp/

CVS http://savannah.gnu.org/cvs/?group=emacs
Git http://savannah.gnu.org/git/?group=emacs

IME パッチ http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/46325/

MinGW でビルド http://homepage.mac.com/matsuan_tamachan/emacs/BuildNtemacs.html

FAQ http://www.gnu.org/software/emacs/windows/ntemacs.html
EmacsWiki http://www.emacswiki.org/
Mailing Lists http://savannah.gnu.org/mail/?group_id=40

Bug Report
M-x report-emacs-bug RET
974560:2011/12/23(金) 11:07:36.85 ID:SLZ8ydgz0
>>973
gnupackをテンプレに加えてくださって,感謝です.

IMEパッチは,分かりやすくするためにディレクトリを分離しました.
http://sourceforge.jp/projects/gnupack/downloads/54283/
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 16:59:00.83 ID:PhSSUKI20
不具合?の質問です
gnupackのemacsを使っています。c:\gnupackにファイル一式をおいています
find file で/home/.bashrcを編集しようとして/home/.bashまで入力してタブキーを押したら
Loading tramp...done
と表示されて
c:/gnupackc:/gnupack/home.bash
が展開されてしまいました。
展開してほしいパスは
c:/gnupack/home.bashrc
です
注意して見てみるとつぎのような挙動でした
find file: C:\gnupack\home/
ここで.bashを入れて.tabを押すとバックスラッシュがスラッシュに、Cがcになりました
find file: c:/gnupack/home/.bash
ですがさらにtabを入れるとおかしくなります
Find file: c:/gnupackc:/gnupack/home/.bash

gnupackを別のフォルダに新規にインストールすると同じ症状は出ませんでした
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 17:46:08.89 ID:rnpiZS9q0
>>975
非gnupackですが、自分のところも似たような症状が出ました。
ただ再現手段がよくわからない・・
emacs は c:\emacs に、cygwin は %APPDATA%\Local 以下にインストールされています。
cygwin-mount と ffap、kogiku を使用している状況です。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:59:30.00 ID:4dy6bCaZ0
gnupackのema
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 02:03:25.96 ID:4dy6bCaZ0
途中で書き込んでしまいました
gnupackのemacsで、一つのemacs.exeを開いているときに他のファイルをファイラーから開くと新しくemacs.exeが出来てしまいますが
emacs.exeを開くのは一つだけに抑制してファイルを開くにはどうすればよいのでしょうか
/app/emacs/emacs/bin/emacsclientw.exeを使うらしいのはわかったのですが
(他のemacsスレで教えてもらいました)
gnupack/config.iniにどんな設定を書き、ファイラーではどう設定すればいいのですか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:38:42.23 ID:hnBT+wk50
>>978
iniなんていじらんよ
emacsclientwを関連付ける
俺ならgnuclientwを使うが
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 10:53:42.31 ID:cub8HZfs0
gnuclientwってまだ開発続いてるんだ
emacsclient が標準添付になったからもう開発終わったのかと思ってた

.emacs.d/init.el に (server-start) とか入れるんだけど
ココらへんはもう一般的な設定だから 「windows emacsclientw」あたりでググった方がはやいとおもうっよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:35:05.21 ID:oN6JeX8k0
emacsclientw.exeとemacslient.exeの違いは、動作に関係ないリソース
(バージョンストリング等)埋め込んである(clientw)ない(client)だけだね。
どっちを使っても違いはない。

使い方
* 初期化ファイルに(server-start)書く。
* SendToに"emacslientのフルパス" -nでショートカット作る。右クリックの「送る」からemacsで開くことができる。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 11:36:59.70 ID:cub8HZfs0
RUNEMACS環境変数とか
-r オプションに emacs 本体のパス入れとくと初めてでも安心
983978:2011/12/29(木) 15:47:23.82 ID:PoQuPjmb0
みなさんありがとうございます。
無事動きました。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 18:45:40.23 ID:RJ3KvKYH0
やっぱりkogikuとntemacs23.3の相性が悪い(-ω-;)。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:14:49.42 ID:cub8HZfs0
>>984
ntemacs っていうより kogiku が emacs23 の completion にちゃんと対応してないから仕方が無い。
emacsスレの方にあった設定でなんぼかマシになったけど。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 00:22:55.11 ID:rUK0h+Io0
日本語に MeiryoKe_ConsoleまたはMSゴシック、
英文に Consolas を使っている方に質問なんですが、
日本語だけの状態から英文を入力するときに縦に少しずれたりしませんでしょうか?
例) 「あいう 」までは普通だが「あいうe」で少し行が縦に広がる
例)「あいう」までは普通だが「あいう(改行)」で少し行が広がる

横幅はばっちり 2:1 になってるので縦だけの調整でいいとおもうのですが、
どのようにやったらいいのでしょう?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 09:35:18.09 ID:hkFWV2Jc0
>>986
推測だけど、set-face-attributeの:heightや:widthで調整か、face-font-rescale-alistで調整かな?

自分はあずきフォント+Consolasなんで参考にはならんと思うけど。

(set-face-attribute 'default nil
:family "Consolas"
:height 90)

(set-fontset-font "fontset-default"
'japanese-jisx0213-1
'("MS ゴシック" . "unicode-bmp"))
(set-fontset-font "fontset-default"
'japanese-jisx0213-2
'("MS ゴシック" . "unicode-bmp"))
(set-fontset-font "fontset-default"
'japanese-jisx0213-a
'("MS ゴシック" . "unicode-bmp"))

(set-fontset-font "fontset-default"
'japanese-jisx0208
'("あずきフォントL" . "jisx0208-sjis"))
(set-fontset-font "fontset-default"
'katakana-jisx0201
'("あずきフォントL" . "jisx0201-katakana"))

;; 幅の調整
(add-to-list 'face-font-rescale-alist '(".*あずきフォントL.*" . 1.1))
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:55:56.11 ID:5ESD/d0H0
ちょー FAQ だと思うのだけど、
Emacs 24 で Windows で「〜」をキー入力したときに U+301C が入力されるよ
うな設定を教えてください。

(set-language-environment "Japanese")
を設定しただけの状態だと、sjis のファイルを読んだときに「〜」が U+301C
にマッピングされるんだけど、キー入力の「〜」が U+FF5E になるので、その
ままだとファイル保存できない。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 11:59:25.45 ID:rUK0h+Io0
>>987
ありがとうございます。
自分も試しにあずきフォントLを導入してemacs -q + >>987さんの設定で動かしてみたのですが、
改行もなにも入っていない最終行で「あいう」まで打ってから「l」とか改行を入力すると
微妙に縦に広がってしまいます。
#関係ないですがあずきフォントかわいくていいですね。

ちなみに emacs のバージョンは
GNU Emacs 23.3.1 (i386-mingw-nt6.1.7601) of 2011-03-10 on 3249CTO
環境は Windows7 64bit です。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 12:00:30.61 ID:rUK0h+Io0
>>988
Emacs 23だとこれでいけましたけど 24 だとダメなんでしたっけ?

;; 全角チルダ/波ダッシュをWindowsスタイルにする
(let ((table (make-translation-table-from-alist '((#x301c . #xff5e)))))
(dolist (coding-system '(utf-8 cp932 utf-16le))
(coding-system-put coding-system :decode-translation-table table)
(coding-system-put coding-system :encode-translation-table table)))
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 15:30:13.15 ID:PJw+jr8q0
>>989
DejaVuとMeiryoKe_Consoleで使ってるけどずれない。
face-font-rescale-alistで(".*MeiryoKe_Console.*" . 1.2)で12ポイントで使ってる。
consolasでもずれないけど、大きさのバランスが悪いから使うのやめた。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 16:10:06.61 ID:rUK0h+Io0
>>991
ものは試しに DejaVu Sans Mono をダウンロードして emacs -q の環境で以下を評価しましたが
やっぱりずれてしまいました。

(set-face-attribute 'default nil :family "DejaVu Sans Mono" :height 110)
(setq face-font-rescale-alist '(".*MeiryoKe_Console.*" . 1.2))
(set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 "MeiryoKe_Console")

あいう[EOF] => ずれない
あいう[改行] => 改行入力時にちょっと行が広がる
あいうe[EOF] => e を入力時にちょっと行が広がる
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 19:58:44.43 ID:5ESD/d0H0
>>990 ありがと。でもちょっと違う...

要は Meadow と同じにしたいのです。
CP932 じゃなくて sjis がいいんです。
「〜」を入力したら U+301C になって欲しいんです。

>>990 の変換テーブルは set-keyboard-coding-system には影響を与えないん
ですかね? 有効にした上で (set-keyboard-coding-system 'cp932) やっても
『〜』キーは U+301C にはなりませんでした。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 20:29:16.10 ID:PJw+jr8q0
>>992
オレと作り方が違うな。
(create-fontset-from-ascii-font
(format "-*-%s-normal-*-*-*-%g-*" "DejaVu Sans Mono" 12) nil "std")
(set-fontset-font "fontset-std" 'japanese-jisx0212 '("MeiryoKe_Console" . "iso10646-1"))
...
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:18:34.27 ID:rUK0h+Io0
>>994
度々すみませんです。以下を試して見ました。
(create-fontset-from-ascii-font (format "-*-%s-normal-*-*-*-%g-*" "DejaVu Sans Mono" 12) nil "std")
(set-fontset-font "fontset-std" 'japanese-jisx0212 '("MeiryoKe_Console" . "iso10646-1"))
(add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-std"))

結果ですが、やっぱり高さが変わってしまいました。
C-k 連打して 改行無しの状態にしてから漢字入力、その後改行すると高さが上がっちゃうんですよね・・・
ちなみに line-spacing は nil です。
(setq face-font-rescale-alist '(".*MeiryoKe_Console.*" . 1.2)) も設定して見ましたが結果同じでした。

そうすると、自分ところの Windows の設定が影響してるのかもしれないですね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 21:20:14.64 ID:rUK0h+Io0
>>995ですが、試した時にはもちろん initial-frame-alist にも同様の値を設定していました。
997名無しさん@お腹いっぱい。
>>995
>>994だけど、よく観察したら
aaaあ
の最後の「あ」を削除して
aaa
にした時に行が上がって、再び「あ」を戻すと行が下がる現象が発生してた。
うちの環境だと日本語の方が高くて、日本語を含む行は高さが広がってるみたいだ。