【MPC】Media Player Classicについて語るスレ 2
やる気ないスレたて好きだよ
イ三三三三 \ /イニニニニ\ヽ\ゝ_ /イニニニニニ\\V/彡\、 |三ニ>───、\V//彡\ヽヽ |三ニ|  ̄ \\ヽ| ハ三シ∠ミヽ, \ミ l {!レ/ ミゝ.,_ ∠三ゝ |ミ l | レ 彡ヽ`'ゝ f=・xミ; |ミ/ '┤ ノ i `'' /} l ーイ⌒(、 ':i / / サァン! | 《三ヲ`7≦ 〃 ト、 斤  ̄`''キ≧ /´ <| 丶 ヽニ--ソ'" / ノ| \ \  ̄ /\ / l / ヽ、ヽミ _彡'´.〉 /\ __/ .ト、ヽ i | / |. \_
壱墜つ
こんなやる気のないスレ立ても珍しい
(・ω・`)乙 これは乙じゃなくてポニーテールうんたらかんたら
PDVD8のフィルタ使ってDVD見ると PowerDVD8単体で見るのと比べてインタレース解除がうまくいかないのは どうすればいいんだろう
出力をいろいろと変えてみる
みんなチョー適当だなw
>>8 出力をシステムデフォルトからEVR(Vista / .Net3)に変えたらきれいになりました!
本当にありがとうございました
MPC-HCなんですが、昨日から突然映像が出なくなりました。 拡張子問わずです。 どんな対処法がありますか?
>>11 正常に出ていたときから昨日までに何をしたかを思い出し,元に戻してみる。
戻し方がわからなければ,何をしたかを書いてみる。
>>12 うーん・・・catalystの更新とMPCの出力をシステムデフォルトから
VMR7にしたことくらいしか思い出せない・・・
今はシステムデフォルトにしてありますが、駄目ですね・・・
iniファイルに保存するようにして、 コピってバックアップとってからいじる 動かないなら戻す
ごめん、GOMでも映像出なくなってるわ・・・ 面倒かけました、色々やってきます。
CCC関連全部入れなおしました、自己解決成功です。 サンカス。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/08/25(月) 18:19:14 ID:yqqf2ErW0
CPUで少し高画質にする設定ありますか?Homecinema
再生ファイルをクリック ↓ タスクトレイで常駐 ってな感じにメインウィンドウ出さずに”曲をクリックしただけで常駐”させることできますか? ショートカットをスタートメニューに作るとクリック再生の時は適応されないので・・
>>18 関連付けは済んでいるものと仮定して,Xpの場合,適当なフォルダを開き,
ツール→フォルダオプション→ファイルの種類→[対象拡張子]→詳細設定
→Play with MPC→編集→アクションを実行するアプリケーション
が
…mplayerchc.exe" "%1"
となっているはずなので,これを
…mplayerchc.exe" /minimized "%1"
としてみる。ただし通常の最小化と違ってツールバーには出ちゃうかもだ。
>>19 失礼。
mplayerchc.exe は mplayerc.exe と読み替えてください。
キーバインドの設定でEnterキーは選べないのですか?
VK_RETURN
mp3タグを表示できるようにならないですか?
これつかっててファイルで右クリックすると MPCで再生 リストに追加 てあるんですけどこれ消せないですか? 設定教えてください
マジレスすると そんなものは無い
なぜそんな釣りを 追加されたじゃん フォルダオプションから強引に消すくらいなのかなあ
MPCからは無理ですか・・・
最近追加されたのか・・・知ったかぶりーたのおれハズカシス 申し訳ない
フォルダオプションから消すと関連づけも消えちゃう・・・ どうしたらいいのか
前のバージョンに戻せばいいと思う
フォルダオプション→詳細設定→編集で 「MPCで再生」は ~\mplayerc.exe" "%1" 「リストに追加」は ~\mplayerc.exe" /add "%1" になってる? だとしたら、 「MPCで再生」を「open」に変更 「リストに追加」を削除したらどうでしょ
>>29 うちも出ないよ。バージョンによるのかな?
>>30 右クリック消したいだけなら、それ用のソフト使うとか
リロってなくてスマソ
うーん、リストに追加を消してopenしてみました コンテキストメニューに一つ項目増えるのはやっぱりかなりのストレスです・・・ 前のバージョン入れてみます しかしなんでこんな項目つけたんだ、関連づけしてるからいらんのに・・・
HCじゃないほうだとならないよ
MPC-HCで内蔵のH.264デコーダ+DXVA有効で再生できてたのが、 DXVAのチェックをはずしたらCoreAVCでデコードされるようになって戻せなく なっちゃったんですが、戻すにはどうすればよいんでしょうか?
チェックを外した理由を詳しく
>>39 MPC上でCoreAVCとDXVA使った再生フレームレートの比較してみたかっただけだったんですが。
再起動しようぜ!
>>41 ありがとうございます。再起動はしてみたんですが、変わらずでした…。
上手くDXVAでデコードしてくれる場合は負荷が凄く下がるんで重宝してたん
ですが、CoreAVCの1.8が出たんでふと気まぐれでやってみようと思ったのが
運の尽きでした。orz
というかこっちは語るスレだったんですね。スレ違い失礼しました。
43 :
38 :2008/09/03(水) 00:54:14 ID:LhiHyVTk0
解決したので一応報告しておきます。 レジストリエディタから [HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Filters\MPC Video Decoder] "EnableDXVA"=dword:00000001 でおけでした。 冷や汗かきますた。 ワイプアウトのデモ動画のフルHD60fpsな動画を再生するとCoreAVCだとほぼ コマ落ちなしなんですが、DXVAだと負荷は低いのに再生が飛び飛びになるん ですよ。んでちょっと弄ってみようと思って嵌りました。
解決方法も書くきみはきっと幸せになれる☆彡
MPCでアスペクトレーショを変更するにはどうしたらいいですか? 表示-ビデオフレーム-・・・・ をいじっても何もかわらないのですが。 バージョンは6.4.9.1です。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/06(土) 15:50:51 ID:EmLz37yw0
エクスプローラでドラッグ選択により複数の動画ファイルを選択し、右クイックメニューから「開く」と 動画の数だけMPCが起動し同時に再生を始めてしまいます>< WMPみたいにプレイヤーひとつ立ち上がって 順番に再生みたいにしたいのですがどうすればよいでしょうか? コマンドプロントから「mplayerc.exe movie1.wmv movie2.rm movie3.avi」のようにして起動すると 希望の動作をするのですが、これをエクスプローラからしたいです
ショートカットアイコンにD&Dか、開いてるMPCの窓にD&D
HCってなんですか? MPと MPC-HCの違いってなんですか?
hard coreだろうな。
マジレスするとHome China
HCはシナ製
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/22(月) 12:24:34 ID:FR8ggkDM0
左右クリックでネクスト再生とか 分割した動画自動で連続再生させるっての 出来ませんか?
WMPのctrl+U「URLを開く」をMPCでもできませんか?
1920x1080のH264動画をMPCでもVLCでもCPU使用率がたいして変わらない んだけどVLCに再生支援機能なんてあったっけ? CPUはPen4 Northwood 3.4GでカードはHD3850。メモリはDDR400の3G。 動画はどちらもスムーズに再生できてCPU使用率は再生中平均で25未満。 動画ファイルはNeroリンクのThe greatest Game ever playedのHDTV (99.03 MB) 。
GOMみたいにクリックで同様のファイルプレイリストに追加とかできたらなぁ
GOM()笑
ひとりでまわすな
HC 1.1.666.0 日本語 これ最新?
MPCHC入れてみたらシークしたあとぴったり止まらずにちょっと動くんですが、仕様ですか? 設定で変えられますか?
MPCHCでコマ送りはきくんだけどコマ戻しが気かない><
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/26(金) 03:01:53 ID:fIbUPmyzO
ffdshow使ってるんだが、ffdshowに渡せるコーデックはみんなそっちに渡すには、設定のチェックどれ外せばいいの? 全部外したら、変なのが再生出来なくなったりした。 全部入れてもいいが、ffdshowにあるコーデックはそっちの方が優秀な気がして。。
MPCHCなんですが ビットレート 192kbps オーディオ形式 MPEG Layer3 フレーム率 119フレーム/秒 データ速度 1358kbps の動画再生させたらかくかくなんです、WMPとSMplayerでは大丈夫でした これはどこをどう弄ったらまともにみれるようになりますか?
お、GOM→KMときて今度はSMを持ってきたか! 久しぶりだな~では大丈夫くん 巣にお帰り
俺はGOMでもMPCでも便利だから使ってる。 中国製のウナギの蒲焼も食うし、安くて旨い、中った事も無いし。 中国だから韓国だから使わないってのは馬鹿。
GOMは使ってるけど口にするもんはいやだな
ちゅうごくでちゅうどく… あかん、面白くないわ
>>64 両方使ってません
どこ弄ったらいいですかというのを聞きたかったんですが
そうですか 情報の抜き出し方が余りにも特徴的かつ見覚えのあるものだったので 巣にお帰り
わかりやすいようにプロパティから情報移して試しに他のplayerでチェックしたんですけどね 粘着されたようなので他いきます
>>わかりやすいように 誰にとって? そもそもプロパティの情報が動画の詳細説明に適切だとなぜ妄想した? 俺の知りうる全動画関連スレ&Webサイトでそんなのここ数年見たことないんだが
>>63 マジレスすると情報が少なすぎてわからない
自分で設定できないならWMPとか使ってたほうがいいよ
[[DVD] (704x396 x264).avi] 704x396 16Bit H.264 119.89fps 302620f 1168.43kb/s MPEG1-LayerIII 48.00kHz 192.00kb/s CBR JointStereo [RIFF(AVI1.0)] 00:42:04.355 (2524.355sec) / 438,964,780Bytes 真空波動研でこうなりました 動画の設定てさっぱりで・・・wmpで見れるならMPCでも見れるだろうと思って聞きました レスどうもでした
最近のエンコ職人はMP4だのH264だの高スペックPCでしか 再生できないもの配って神様気分でいるから困る せめてP4_1.6Gでスムーズ再生できるようにしてほしい・・・
あ、自己解決しました フィルタと関連づけを間違えて今まで弄ってました ああよかった、MPCで見れた スレ汚しすいません、どうもありがとうございました
オメデトス
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/29(月) 16:23:59 ID:RMDoiJOcO
日本語版でてますか? やはり日本語パッチを充てるのですか?
本スレいってテンプレ読んでこい
なにぃ! やっちまったな。
やっちまいましたか orz ありがとうです
>>79 ID:4pyjkqmz0
コーデック捨てて、下記を入れれば?
MPC+ ffdshow & HaaliMediaSplitter & お好みで→FLVSplitter
判らなければ Google へ
test
application dataにフォルダを作らないようにするにはどうしたらいいですか?
TSファイルを再生してるとき、HDDが忙しいと再生が途切れ途切れになるのだけど、 MPCで再生バッファサイズを増やすことって可能? ちなみに他のプレーヤでは問題なく再生できてる。 オプションをひととおり見たけど、バッファらしき項目がなくて困ってます。 MPC Ver6.4.9.1です。
※ここは語るスレです
最近なぜかGOM使うとフリーズするようになったんでMPCの使用頻度が高まってるんだけど ただファイルが続けて再生されるようにはならないもんなのかなぁ ドラマや映画の途中でいちいちクイック再生するの萎えるし面倒なんだけどな 設定が悪いのかなぁ
よくわかんないけどプレイリストを出してないと見た つCtrl+7
>>90 わっ、神!
ドラッグすれば簡単にできるんですね。
ありがとうございました!
おぉ、ここが27スレか… え?
>>93 そっち行くわ
このスレ削除依頼出してくる
>>1 は万死に値する
穏やかじゃないなぁ。またーり語ろうぜw
HCってシナ製だったのか・・・
MP4ファイル -- Video: MPEG4 Video (H264) 1280x720 59.94fps [Video] Audio: 0x0000 44100Hz stereo [Audio 0] (ffdshowの「情報とCPU」によればAAC 96kbps) 39.2MB 3:41 -- を再生するとき、統計みるとフレーム数が1%弱ぐらい破棄されてるんだけど、 これって正常?処理追いついてないってこと?対策何かあるかな? CPU使用率は5%以下で推移してるんだけど・・・ ちなみに、MPC-HC v1.1.0.2だと再生より破棄のほうが多くなってたんで、 相当快適にはなったんだけどね。 環境 CPU: Core2Duo E6750 メモリ: 2G(670M使用) ビデオカード: GeForce8600GT 256MB 全て定格動作 OS: XP SP3 (DirectXSDK、.NET Framework 3.5は未インストール) プレイヤーなど: MPC-HC 1.1.848.0、ffdshow rev1977(AACだけ使用中の模様)、PowerDVD8 Ultraもインストール済み MPC-HCのオプション: DirectShow ビデオ: VMR9
>>97 ミスった。
Media Player Classic 27のスレに書き込むんだった・・・
こっち無視して
MPCってノーマライズできる?
うん。
あんまりそわそわしないで
あなたはいつでもきょろきょろ
よそみをするのはやめてよ
きっと約束よ~
昔の高橋留美子原作アニメネタも、ほどほどにしといてくれよ。
そうだっちゃ
ネタが分からない自分はゆとりですか
うん。
こんな所で同じ留美オタに出会えるとは。
最近ニコッの人こないね
うん。
>>111 205 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2008/11/02(日) 22:38:17 ID:zxw5SFXk
┌───┐
|rev.851 |
└─┬─┘
(;゚∀゚ ) ニコッ!!
し J
851 29.10.2008
Simplified Chinese translation updated
850 27.10.2008
Update: Ukrainian translation
お呼びでない。こりゃまた失礼
質問! DVDの自動再生でこのソフトを既定にしたいんだけど…やり方がわからない…普通に既定のプログラムからじゃ、MPC出てこないですorz
あら…失礼しました。 本スレがあるんですね。探してみます
ここは2ちゃんねるですw
MPCを俺みたいにエロ用と普通用に分けて2つ入れてる奴っている? マザボが蟹の音声出力2系統あるやつなので、2つ別々にINIファイル設定にして音声をスピーカーとヘッドホン分けて設定。 夜中に突然変な声を大音量で再生させないようにすんのに便利。w
ああ、そう・・・
ああ、そう・・・
こ、こまかいな
自作板から乙w
渚たんかわいいいいいいいいおおおおおおおおおおおお
このゴキブリ娘の良さがわからない どう考えても芽衣一択だろ
目が異様にデカくて気持ち悪いと思う アニヲタじゃない俺の意見
こいついろんな板のいろんなスレに貼り付けてるな geforceだけは買うまい
好きなのを使うといいよ
つうかたったこの程度の違いで、どこらへんが圧倒的な画質なんだか良く解らん。
まあ、
>>121 が変人入ったオタということだけは解った。
H.264のaviを全画面や最大化しても拡大されないんだけど解決方ありますか? coreAVC使ってます。GOMだと問題ないです。
※定期的に質問に見せかけた比較荒らしが来ますが無害です
∩´∀`)'`ィ
clsid 再生できないファイル多いね
マルチコア対応 チンチン☆⌒ 凵\(\・∀・) マダァ?
MPCをMT対応させても…
ffdshowがマルチにならんと。
ffdshowというよりffmpeg
PC新調して、バッチリと思ってたらMPC-HCでx264の動画が スクロール部分でカクカク・・・ MPC Video DecoderのEnable DXVAのチェック外すと問題なし。 動画再生支援がだめなのかな、支援なしでも再生できるけど なんかもったいない。 CPU E8600 , GPU HD4850 , OS XPsp3 , MPC-HC v1.1.604.0
グラボ再生支援はものによって真っ暗になったりシークで固まったり 現状ではまだ使い物にならんという印象。 CPUパワーが十分ならそっちで処理したほうが確実かと
>>140 AVIコンテナに入れたBフレーム使ったx264のような変態動画
だでDXVA使うとそんな感じになる。
144 :
140 :2008/11/10(月) 18:03:46 ID:1x80+v1W0
どうもです、>141のとこみて新しいMPC-HC 1.1.867にしてみましたが やっぱり同様せず。 内蔵フィルタが H264/AVC(DXVA) と H264/AVC(FFmpeg) に分かれてて H264/AVC(DXVA) を有効にしとくと、やっぱり動画によってカクカク PowerDVD8かCoreAVC(こちらはソフトらしいけど)あたりを試してみます
MPCHCのDXVAでカクカクになる動画ファイルって十中八九違法ファイルだよね
うん。
MPCHCでH264-mp4の動画を開くと 再生されるまでに20~30秒近くかかる; どこか設定見直す必要があるんだろうか
自分自身
>>131 なんだかんだで、規制まで1週間もかかったんだねぇ
顔文字野郎さんが来ないとさみしい
>>147 CPUでごり押しなら、
CoreAVC185に導入して内部フィルタで.mp4のチェックはずす
外部フィルタでCoreAVC Decorder追加して優先にチェック
もしくは、再生支援機能ついてるグラボ搭載してるなら
再生の出力をEVR、変換フィルタH264/AVC(DXVA)にチェックいれる
どっちが軽いかは環境しだい
下のほうがCPU使用率が低いのは間違いないが
ffdshowの新しいやつ +出力色空間をNV12だけにする +インターレース関連情報を出力メディアタイプに設定するにチェック でインタレ解除をハードでやらせたら、PDVDのフィルタに迫るほどキレイになた。 映像をいろいろ弄る他の機能も使えるし、こりゃいいわ
MPCのヴァージョン6.4.9.1を今日導入してみたのですが、画面のサイズが736×414の動画を再生すると 画面の真ん中辺りに黄色い縦線がなん筋が現れ、画面全体にも若干黄色みがかったもやがかかったように 見えます。 他の画面サイズの動画では問題無く表示されます。 今まで使っていたヴァージョン6.4.8.3でも問題無く表示されます。 原因は一体何なんでしょうか?
原因はMPCのヴァージョン6.4.9.1。
虫食いナンテナ
helpのsourceforge projectって何するところなの?
ソフトの開発サイト
.asxが描画に失敗する
ファイルの再生が終わったらMPCを閉じるに設定してたんだけど 次回には元に戻ってしまう これ、どうやって設定を固定できるの? 誰か教えてください
>>159 「Help」→「Command Line Switches」を見るがよいよい
今のところ記憶しない方が良いとの事でコマンドライン指定のみに対応
要望は本スレからdoom9のforumに行き投稿するがよいよい
ソフトの開発サイト… すごいところになったんですね><
>152 H.264なら、CoreAVC1.8.5で、NV12出力が付いたのでお勧め。 MPC内部フィルタ(mpeg2とか)も、NV12出力使えるようになるといいんだけどなぁ。 Radeon系は、NV12とYV12,YUY2でデインタレの動作が違うんで。
これってジャンプしたときよく固まるなぁ。BSに比べてタフじゃない。
>>163 同志よキミもRadeonか。NV12使えないと困るよね。
CoreAVC使ってみるか。
しかしxvidもハードでインタレ解除できるからffdshowやめられん
PowerDVDやらCoreAVCなんて買う前に、1920以上のディスプレイを買うことが先だということに気がついた。
フルスクリーンから終了コマンドを行うと、いったんフルスクリーン解除して、 もういちど終了コマンドを行わないとMPCが完全に終了しないのですが、一回でできますか??
うん。
CCCPの最新を(10/21)導入しました。 そこにMPCが入ってたんで使い始めたんですが、どうもDxtoryで 撮影した動画(生データにて撮影)を再生するとものすごい再生速度 になってしまいます。 同じく付属のZoom playerでは表示が上下逆となり、GOMでは正常に 再生できました。 またいずれも、他のコーデックでエンコードすると正常に再生できる ようになります。 色々設定を変えてやり直してみたりしたのですが、ダメでした。 以前は問題なく再生できていたので、原因を知りたいです。 CCCP、各Filter、および各プレイヤーの設定はデフォルト、DirectXは 最新、VGAドライバは180.48です。
※ここは語るスレです
※尚、本スレで同じ質問をしても(本スレの)
>>2 以外から落としたモノという事でボッコボコにされるでしょう
楽して人に聞く気しかないならclsid使っとけ たぶんお前じゃどれ使っても違いがわからんだろうが
定期的にGoogle様に三井でいる牛&蠍の宣伝が来るね!
このスレ最低だな
/ヽ /\ キリッ / (ー -)\ このスレ最低だな ( (_人_) ) ノ `-' ヽ (_つ _つ __ /ノ ヽ\ / (● ●)\ だっておwwwwwwwwww ( o゚(_人_)゚o ) ノ/) )) lr-l /) )) バン!! (_つ ))`-' _ つ )) バン!!
かわいい
DVD再生のときに法律云々に表示が出ないようにするとか、レジューム機能とかないのでしょうか。
>>184 DVDのレジューム機能については、オプションの一番下にある「その他色々」の
DVDの再生位置を記憶
にチェックを入れればできる。
「法律云々に表示が出ないようにする」は設定で解決できないので、
DVDを再生したらすぐに、
操作→タイトルメニュー
とやれば「法律~」を飛ばせる。
有難うございます。 Options→Player→Others→Keep history of recently opened files. でしょうか。 コレにチェックをいれても、DVDを再生すると、法律画面から始まってしまいます。 Optionsの一番下はTweaksで該当するものは見当たりませんでした(Version 6.4.9.0) 間違っていたら、教えていただければ有難いです。
>>186 そのオプションがあるのはHomecinema版だけかも
使ってるのはオリジナルのMPCだよね?
あと、法律画面などはスキップできないようになってるものもある
できるのもあるから、再生始まったらとりあえずALT+TかALT+Rを押してみる
有難うございます。できました。 これでPOWERDVD5のOEMから完全乗り換え出来ます。
お気に入りに入れれば簡単だよ。
一枚だけPOWER DVDではOKなのにMPC HCだと固まるおrz。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/17(水) 01:41:47 ID:eqrobPiL0
あるフォルダの2層目や3層目にあるフォルダを、まとめて再生するにはどうすればいいのですか?
調べる。
試す。
がんばる。
明日から。
windows updateしたらwmv9が突然見れなくなった。
直った!スマソ。
これリピートってどうやんの?
やれやれ。
MPCで動画をBMPでキャプると通常よりもサイズが大きいモノができるんだが なんか余計なデータ巻き込んでBMP生成してる?
>>200 馬鹿
と、全角馬鹿が言っております。
jpeg知らない馬鹿に言われましても
ha?
しーっっ
触るな危険
バージョン6491を使っています。 音声ファイルをモノラルで再生する機能があるとソフト紹介スレで教えてもらったんですが、 どこで設定すればいいんでしょうか? 一通りオプションを見なおしてみたんですが見つからず、わかる方いたら教えてもらえませんか。
音声切替のチャンネルマッピング
「View」「Options...」「Internal Filters」下の「Audio Switcher」内にある 「Enable custom channel mapping」で「input channels」の数だけ「Front Center」にチェック? ……もっとスマートは方法があるはず! 個人的には左右のバランスのおかしい(不快なバランス)ファイルは 間にffdshowを入れてあげてミキサーでモノラルにしている
かぶったぜ
ステレオ→モノラルなら FrontL,R/ch1,2 の4つをチェックで埋めればいいんじゃね
>>208-211 Center2つチェックよりLR4つチェックの方が何故か迫力がありますね。
切り替え時にチェックしなければいけないことの面倒臭さに関しては
モノラル用とメインのステレオ用で2つexeを使い分けて解決と考えてたんですが、
いざやってみたら複数用意しても同じ設定を共有するんですね、アホでした・・・。
皆さん回答どうもありがとうございました。
iniファイル使えば複数設定持てる
├MPCHC │├mplayerc.exe │└mplayerc.ini ├MPCHC(Monaural) │├mplayerc.exe │└mplayerc.ini こんな感じ?
あれじゃね、バッチファイルで切り替えたら? 設定1.ini 設定2.ini で保存しといて mpc1.bat copy /Y 設定1.ini mplayerc.ini mplayerc.exe mpc2.bat copy /Y 設定2.ini mplayerc.ini mplayerc.exe とか。mplayerc.exeに切り替えのスイッチがあるのかも知らんが、確認してない。
おれは名前を mplayerc.exe から mplayerchc.exe に変えて使ってる。
そういう特定の動画特有の問題はffdshowのプリセットで対処してる。 動画と同じ場所にプリセットファイルおいておいて自動で読み込ませる。
モノラル側の関連付けを全部外してiniに保存、 ランチャに入れて必要な時に起動させるという方式でかなり快適になりました。 ありがとうございます。 バッチとかffdshowとかはいまだに何者かわからんですが、またその内勉強してみまっす。
知らない間に、11月にHomecinemaの新Verが出てたのか 日本語版のほうばかりチェックしてたから気づかなかったぜ
HCじゃない方はもう更新しないの(´・ω・`)?
同じフォルダにある動画を複数読み込むことはできますか? 設定では見当たらないんだけど。
>>222 動画をクリックするとプレイリストには表示されません。
フォルダをドラッグして読み込ませると全部表示されますが。
GOMとかでは、できるんだけどなー。
> GOMとかでは、できるんだけどなー。
GOM使ってろよ
ビデオカードの再生支援に対応してるけど再生支援を有効にするとアス比が壊れる よく出来てるだけにもったいないなー
何故己に原因があると思わないのかを他スレで詳しく!
グラボはHD4670使ってるんだけど再生支援効かなくないか? 出力はEVR Custom Pres.にしてる。 もちろん変換フィルタでH264にチェックしてDXVAも有効にした。
すまん再生支援が効いてるファイルと効かないファイルがあったみたいだ。
内蔵フィルタがゴミなのも自己責任www儲は大変だなww
想像通りの人間で安心した
文中や文末にwを付ける人って、頭悪く見えるよね。
www文頭につけてみました。
再生開始時の画像をjpgで保存していることに気が付きましたが これは何でしょう?ウイルス? ちなみにCドライブ直下です。
つこうた ってやつ?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/12/31(水) 12:42:59 ID:SfglXFqi0
/ ̄ ̄ ̄ / /''7 ./''7 / ̄/ /''7 ./ ./ ̄/ / /__/ / / ____  ̄ / / 'ー' _/ / ___ノ / /____/ ___ノ / /___ノ /____,./ /____,./ _ノ ̄/ / ̄/ /''7 / ̄ ̄ ̄/ / ̄/ /'''7'''7 / ̄ /  ̄ / /  ̄ フ ./ / ゙ー-; ____ / / /._  ̄/ / ___ノ / __/ (___ / /ー--'゙ /____/ _ノ /i i/ ./ /__/ /____,./ /___,.ノゝ_/ /_/ /__,/ ゝ、__/
昔のVHS時代のテープから起こした生aviファイルがあるのですが、 アナログテープゆえの、フレームのブレがあります(というか放送局が すでにぶれてるのかな?コレ) もはやデッキ、テープ共に燃えないゴミに出したので、再生時になんか 工夫してブレが少なくみれたらいいなと思いますが、そのような方法は ありますか?
XPx64だとmpc-hc(x64)でwmv再生できんのな。
いや、ふつうだろw
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 22:02:03 ID:hYYQPXr40
Media Player Classic Homecinema v1.1.6 これでH264の動画を再生すると カクカクする。 ビデオカードはRADEON HD 4670 Media Player Classicで再生するとカクカクしないが、CPU使用率が上がる。 動画再生支援機能が何か関係あるんですかね?
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/03(土) 22:58:02 ID:hYYQPXr40
チェック外してみたら?
>H264の動画を再生 どんなファイルを再生しようとしているのだ?とりあえずデモの ファイルでも良いからどのファイルで不具合が出ているのか書きなはれ。 それとも、H.264ファイルすべて全滅か? >Media Player Classic Homecinema v1.1.6 俺は英語版のままなので良く判らんバージョン(ローカライズ言語版か?) ま、バージョンはとりあえず放置か。 オプションのプレイバック項目にあるアウトプット設定で とりあえずシステムデフォルトに設定してから一旦プレイヤーを終了。 もしini書き出ししているのなら、10秒ぐらい待て。 (最近のバージョンは終了時のini書き出し多少時間を使う) 後、ffdshowなんぞをインストールしているのなら君自身の問題。 そっちでアウトプット弄られてりゃ不具合の検証が俺らじゃ判らん。 何も判らずインストールしたのならサクッとアンインストールしてから 1つ1つ潰していけ。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 10:19:01 ID:Ix8z7ktt0
コーデックがH264の物は全滅です。 Media Player Classicでは普通に見れます。(動画再生補助に対応してない為?)
マルチでしかも設定も書かないんじゃエスパーに頼むしかないな
カクカクならただのPCスペック不足じゃね? C2Dがデフォだろ?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 10:57:09 ID:Ix8z7ktt0
>>252 CPUが100%ならスペック不足も分かるのですが、再生時は20%程度です。
普通のMPCだと70%ぐらい。
Athlon64 3000+ 2G RADEON HD 4670
Radeonのドライバアップデート
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 11:48:30 ID:Ix8z7ktt0
最新の8.12が既に入っています。 ビデオカードの動画再生支援のON/OFFは設定で変更できないのですか? それらしい項目が見当たらないんです。
>>256 CPUのスペック不足、
負荷100%じゃないからスペック不足じゃないって考え方が間違ってる。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 12:38:14 ID:Ix8z7ktt0
>>257 Media Player ClassicではCPU80%前後でも問題なく再生できていて、
Media Player Classic HomecinemaだとCPU20%前後。
上の方がCPU使用率高、下がCPU使用率低。
これでもCPUのスペック不足ですか?
ためしにMPCHCでDXVA使わないようにして再生してみたら? まあ248が言ってることだけど
※MPCスレはソフトウェア板・windows板共にマルチに優しいスレです
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 13:10:52 ID:Ix8z7ktt0
>>259 DXVAのチェックを外したらカクカクしないようになりました。
しかし今度はCPU使用率が上がってしまいます。
完全に動画再生支援が効いてない状態?
>>261 DXVAのチェックをはずしたなら完全に効いてない。
その動画がDXVAの効く条件から外れてるって事だろ
せめて外部デコーダーくらい試してからにしろよ
ネット見ながら音楽聴いてると音が変になる WMPだと大丈夫だったんですけど こんなもんですか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/04(日) 19:51:49 ID:sjD2gEgP0
詰まらんスクリプトだな。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/07(水) 15:48:59 ID:D74PqhQW0
下位フォルダごと、順番に1つづつ、全部再生するには、 どうすればいいの?
ゆとりの質問の特徴 *~教えてクレ *~なのか(ならんの)? *~出来ないの? *~どうしてる? *~どれ(どこ)? *~ありますか?
ゆとりってコピペ好きだよなw 自分で考えられないからコピペするしかないんだろうけどw
270 :
春日 :2009/01/07(水) 21:19:42 ID:f+aeJB4+0
>>261 遅レスになってしまうが、コンテナがAVIのh.264じゃないか?
それなら、外部コーデックを使うか、DXVAをあきらめるか、ファイルを変換するかしかないと思う。
文末にwを付けてる人って、頭悪く見えるよね。
だなw
まったくだw
お前ら頭悪そう過ぎるw
277 :
春日w :2009/01/08(木) 15:36:51 ID:ga8CKNLK0
もういいだろwやめろよw
春日 (笑
homecinemaもここでいいのかな... ノートに搭載されている 8400GSでDXVA有効にすると 解像度の低い(ビットレートの低い)動画は 再生されるんだけど そこそこの動画再生すると、がくがくになるのは 8400の力不足と考えていいんでしょうか?
具体的に数字示してくれないと分かるわけないだろ
力不足というか、DVXAなどのハードウェア支援系は 支援してくれる条件ってのがあって、それを外れると支援してくれない 再生中に支援が利いてるかどうかは Homecinemaで再生中にPlayメニュー→フィルター→MPC Video Decoderと開いて、 DXVA Modeのところを見ればいい 支援が利いてるのに重いなら諦めるしかない
デスクトップの8400GSはフルHDでもCPU使用率3%ぐらいで コマ落ちなんてしないけど同じ型番でも性能ちがうのかねえ
279です 1280x720程度は、DXVA有効でCPU負荷も無く 再生されるんですけど 1980x1080や1440x1080は、DXVA有効になってますけど ガックガクです ただ、コントロールパネルのビデオイメージ設定の調整で NVIDIAの設定を使用のチェックを外すと、多少改善されました。 同じファイルをデスクトップ(9600GT)で再生すると きちんと再生してくれましたので、やっぱりノートの8400だと なにかちがうのかな... あ、ノートは、dellのM1330です
Media Player Classicで音程を変えずに倍速再生させるような機能は ありませんでしょうか?
>>284 clauts.axを入手して外部フィルタに登録して優先する。操作はめんどいけど
オンボードのグラボからGeForce6200にしたところ、シーク時に一時的に動画が早送りになってしまいます 見苦しいのでシーク時に早送りにならないようにしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?
自分で考える。
vistaなのが良くないのかn ストリーミング再生OPEN→「ファイルの描写に失敗」・・・いつfixされるんだろう (´・ω・`)
vistaだからよくない もういいわけになりません
スマソ。 .asx .wvx ..wmx・・・ WMPでは問題なく再生される所を見ると ストリーミングの認証関係が悪さしてるんだろうか。 フィルタでDirectShow,RealMedia,QuickTime,,全部試してもうまく行かない。諦めますた
MediaPlayerClassicを開くと 前回再生されていたファイルの途中から 再生を再開してくれるような機能の追加、もしくは そういった機能は無いでしょうか?
うん。
293 :
↑ :2009/01/15(木) 14:13:08 ID:CL/hFMAz0
すみません、MediaPlayerClassicを開くと自動的に 上記のような動作が行われるような機能を求めています。
wmpだと問題なく再生&シーン飛ばしができるAVI動画があるのに これをMPCで再生しようとすると音声だけ流れて映像は静止画のままなのは コーデックの問題じゃないよな。
実際に使われているフィルタと出力先が同じなら、な
その可能性は失念していたがどのコーデックがどの ソフト食ってるかなんてわかんね
>>296 右クリックしてフィルタで何食ってるか見てみろよ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/18(日) 15:30:24 ID:2GmmXa150
mpcで再生時にAudio: RealAudio COOK 44100Hz stereoと出て 音声が出ません。 ffdshowのオーディオ設定で RealAudioをlibavcodecにして mpcの設定でもフォーマット内のRealAudioにチェックを入れています。 どなたか教えてくださいませ。
64bit日本語対応ののmpcはありませんか?
うん。
>>299 32bit版の mpcresources.ja.dll をコピーしてどれかてけとーな言語ファイルにリネーム
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 19:54:35 ID:y3itl0hb0
DVDをメニューから再生すると、ドライブを選ぶ画面が出ます。 自動にドライブを検索して再生するようにするにはどうすればいいですか?
ぐぐれ
>>302 いまいちよくわからんが、
メニューのファイル→ディスクを開く→(該当のディスク)
ではだめなの?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/20(火) 21:32:41 ID:ZBh9I0Qq0
はやくブルレイディスク再生に対応してくれよ
ううん。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/21(水) 00:57:08 ID:nu0lyg1W0
最近、南朝鮮製の何とか言うやつの方がこれよりいいって噂を聞くんだが、どうよ?
mpciconlib.dllってダセーアイコンしかねーのな 誰かかっちょええdll作って配布してねーのかなー
これ、ウィンドウの縁は消せないよね。 1280x720の動画を1280x1024の解像度のモニタで再生するときに、 綺麗に画面のサイズのままじゃなく、ウィンドウの縁が左右に入るのがちょっと気になる。 フルスクリーンで再生するしかないのかな。
>>309 デコーダーにffdshowかましてフィルタでクロップすれば
>>309 ウィンドウサイズと位置を記憶するようにして、
ちょっと広げて、ちょっと左にずらす
俺はフルスクリーンで見るけどね
mpcで再生時にAudio: RealAudio COOK 44100Hz stereoと出て 音声が出ません。 ffdshowのオーディオ設定で RealAudioをlibavcodecにして mpcの設定でもフォーマット内のRealAudioにチェックを入れています。 どなたか教えてくださいませ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/22(木) 21:45:56 ID:pKi15RxI0
>>311 ん-・・・元に戻るw
表示 から余分なの全部外してほぼ動画ウィンドウのみでも縁は残るし、
BSPlayerみたいに再生ウィンドウとコントロール部分わかれてるタイプじゃないと無理な気がしてきた。
諦めてフルスクリーン表示で使ってみます。
X mpcの設定でもフォーマット内のRealAudioにチェックを入れています。
画面サイズ大きい動画を見た後、小さい動画を見るとウインドウが左上を基点にリサイズされるんですが これを右上を基点にリサイズするようにするにはどうしたらいいでしょうか?
オプションの字幕の項目の中の 配置を強制指定
いまvlc使ってるんだけどMPCのほうがいいかな いいところとか教えてくれ
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/25(日) 19:09:21 ID:395U3cOf0
スレ冒頭で出てる質問と同じで恐縮なんだが、PowerDVD Video/SPデコーダ(tsデコード) weaveモードでMPCのときだけインタレが解除されない。 GOMやWMPで同じデコーダ設定使う分にはインタレ解除されるんだけど、何が原因なんだろうか・・ オプションの出力からDirectShowビデオの種類は全通り試したんだが直らなかった(EVRはXPなので使えなかった ビデオモードをbobにするとインタレは解除されるんだが全体がジャギる 誰か助けてくださいorz
ffdshowのリサイズをMPCのDVD再生に適用する方法教えてください ISOファイルをマウントして再生しています
DVDの映像のコーデック調べてffdshowでonにする でリサイズもオンにする 考えりゃわかんだろ、何でその質問が出来て方法はわかんねーんだよ それともデコードはffdshow以外で、フィルターだけ使いたいのか?
コーデックってmp2とかですか?
単語くらいググればすぐわかるだろ 大人の世界では通用しないよ
分からない七大理由 1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。 2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。 3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。 4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。 5. 環境のせいにする ・・・自分が悪いのではなく環境が悪いと責任転嫁する。 6. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。 7. バカだから ・・・バカだから。
再生その他コントロールのところのアイコンって変更したりできるんですかね? 元々は昔のWMPのようにってことで軽さ第一みたいなとこは確かにあって本末転倒な気もしますけど 流石にショボくてもっとカコヨクしたいんですが
スキン厨のシャングリラはここじゃないニダ
Resource Hackerで頑張れ
>>328 やってみたけど制限がある
256色でいいのがあったら貼ってみて
MPCのおすすめ設定をまとめたサイトとかある?
ま たお ま え か
黙ってデフォでいいじゃん 誰も困らないよ
>>332 何が不満で、どうしたいか書かないと
誰も答えられないだろがヴォケ
リソハで普通にやってみてダメで、
>>331 のヒントを元に減色すればいいのかと思って
やってみたがやっぱりダメだな
素直に諦めることにするわ
Blu-ray再生対応マダー?
今までGOM使ってたけど、MPC軽すぎワロタwww
h.264は特に軽い。
http:// ~のビデオ実況配信を見ようと思うのですが、MPクラシックって、「URLを開く」のような機能は無いのでしょうか?
“インターネットやコンピュータにある実行したいムービーやオーディオ ファイルのアドレスを入力してください。”
Homecinemaで、映像だけ再生できないmp4があるんだが どうしたら見れるようになる?コーデックとかいれてみたんだが Homecinemaだけ再生できん。
>>342 \↓↓↓/
→ DXVA ←
/↑↑↑\
みれたーサンキュ
Windows再インスコした直後なんですが、 DVDをMPCで再生するときAC-3デコーダでSPDIF出力させると ザーっていうノイズが出るようになってしまいました。 (というか、ノイズしか聞こえないほど) これの回避方法ってないでしょうか。 環境はWinXP SP3、MPC-HC 1.2.908.0、WMP11 iTunesは入れたけど消した、DVDプレイヤーソフトは入れてない サウンドカードはONKYO SE-80PCI
本スレに行った方がいい何故ならばここは語るスレだから! とりあえず990辺りを試すがよいよい(残響音含む
home cinemaでAAC+H264のmp4を再生すると音が出ないのですが何が問題でしょうか・・ Audio Swicherのエラーのようなものが出てしまいます MPCはAACのデコーダーも内蔵してると思ってたのですが・・ CoreAVCとHaaliスプリッタを使ってWMPで同じものを再生してみると、やはり音声のデコーダーの欄が空っぽになってます
タイムストレッチはもう少し使いやすくならないかな.
>>347 一度demuxして音声だけ再生できるか試してからもう一度muxしてみてはどうだろう?
MediaInfoで中身見てみ、日本製の真空ナントカはだめよ 鵜呑みにすれば、音声が不完全な物をコンテナに入れたから ただ、日本語版HC LITEなんかはお後注ぎ足しなような 俺の拾ったなかでエグイのはMOVにWMV2入りだったな
色合いとか、変えれない?WMPは変えれるけど・・・ 一長一短だな・・・・
ら抜きってホント見苦しいね
ら抜きが正しいのか?
これぞゆとり教育の弊害
ら抜き言葉は方言という説があるとマジレスしてみる。 実際うちの祖父は普段からら抜き言葉だった。
ら抜き批判はゆとり
ら抜きら抜きやかましい
よろしかったでしょうか?の方がムカ付くw
Vistaでhomecinema使ってんだけど、ネットワークドライブ(NAS)からの読み込みが異常に遅い。 同じ動画ファイルでも、WMPだとすぐ再生が始めるのに、MPCだと10秒とかかかる。 特にネットワーク周りの設定無いと思うけど、何かありましたっけ?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/11(水) 19:55:04 ID:1om13D410
これって起動プロセスを一個にできないの?
mplayer.exeだけじゃなかったっけ?
>>360 開くオプションの「再生するメディアファイルは同じプレイヤーを使う」にチェック
それともまさか、タスクマネ開くとプレイヤー一つしか開いてないのに
mplayer.exeが2つ3つ動いてるってことか?
そんな話聞いたことないけど・・・
起動と終了繰り返してるとたまになるな
ISOファイルからサムネイル作成する方法ってありますか? DVDから直接でもいいんですけど 前のPCならできたのに新しく買ったPCではできません
ちょっと意味がわからない
すいません。ごっちゃになってしまった。 ISOファイルの再生 → 「レンダーできない」と言われ再生不可。サムネイルも作成できない。 DVDの再生 → 可能。ただ、サムネイルの作成ボタンがグレイアウトで選択不可。 という状態です。 MPCを落としてあと、何かプラグインのようなものを追加すると、 ISOファイルまたはDVDからサムネイルが作成できたりしますか?
ありがとう。 じゃあそっちで聞いてみます。
ISOをMPCにドロップすると再生できず マウントしてDVDの再生にしたら再生はできるけど サムネイル作成 のところがグレーになっていて出来ない ISOをマウントしてMPCで再生したときにサムネ画像作成する事は プラグインか何かで可能になりますか
>>369 そう。そういう風にわかりやすく書きたかったのだ。
そういうときはSusieプラグインだな
REALPLAYERを使わないのは なんか損した気になるよね
別にならないよ
real使ってる奴って馬鹿ってイメージしかない
初心者板にでも池
他だと設定しないでもいけるんですよね 乗り換え検討します、どうも
>real使ってる奴って馬鹿ってイメージしかない お前がバカなのはよくわかったww 設定も糞もねーよw
・・・
なかなかの冗談だね
今更だがURL入力するとこ教えてくだしあ
“インターネットやコンピュータにある実行したいムービーやオーディオ ファイルのアドレスを入力してください。” “Type the address of a movie or audio file (on the Internet or your computer) and the player will open it for you.”
そういや倉庫更新されてなくね?
マルチ乙
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/16(月) 11:39:52 ID:B8o1zUA10
キーバインドでの前後スキップ量が大20秒・中5秒となっているようですが、 どうにかして大60秒・中15秒などに設定変更できないでしょうか。 CM飛ばしに利用したいのですが。
出来るから早く設定画面を片っ端から見てこい
>386 ありました。節穴もいいところですね・・・。 どうも有難うございました。
内蔵mpeg-1,2フィルタ、ffmpegベースに切り替わらんかな。 Radeonの場合、YV12,YUY2とNV12でインタレ処理が変わるんで、 ffmpegベースで、NV12出力してくれると、画質が良くなってうれしい。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/17(火) 02:46:26 ID:QOO0nLyE0
Media Player Classic - Home Cinema 1.2.908.0 日本語ないの
田中要次が
フレーム単位でカットしたVOBをMPCで再生したら、出始めは音声だけになるんだな。 変な感じ~だとおもってWMP6と比べたら出だしの絵がちがったあるよ
おお、MediaPlayerClassicHomeCinemaってでてたのかあああああ、名前長いな
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/23(月) 01:35:29 ID:P4D1/Cbx0
MPCはねとらじ再生できますか?
cccpに付属しているmpchcのバージョンが日本語化に対応していないので アンインストールしてから別のバージョンをダウンロードしようと思うのですが cccpフォルダにあるexeファイルを直接ゴミ箱に捨ててしまっていいのでしょうか? またmpchcに関連付けされいた動画の拡張子などはい一旦削除しても新しいバージョンをダウンロードしたら関連付けされたままになっていますか? それとも新たに設定しなければならないのでしょうか? すいませんが教えてください
>>395 CCCPのスレでも探せ
コーデックパックつかってるなら何も考えるな
バージョンアップでもまってろよ
cccpなんてきれいさっぱりアンインスコしてcodecもMPCも個別に新しいのを入れようぜ
実際再生するだけならMPC-HCだけでほとんどすむんじゃないの。 割とポピュラーな形式で再生できないやつってある?
flv(H264)とかよく引っかかるけどみんなさらっと見れてるのか
>>400 K-Liteの最新版を入れて、mpcの内部フィルタを全部切ってある。
flvsplitter.axの最新版の威力は凄い。
>>401 画質はどう?
よさげならいれてみようかな
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 03:14:22 ID:TJ6AqxyW0
ストリーミングをMPCは再生できない?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 03:24:28 ID:vW6+OKcx0
さっき久し振りに最新版のK-LiteCPとMPCHCアップデートしたんですが MPC立ち上げたらAeroが解除されてベーシックスタイルになるんですが、対策わかりませんか? 以前のMPCではなんともなかったんですが。
K-Lite Codec Tweak Tool使ってもわからなかったらK-Liteスレでも探せ コーデックパック使ってるなら何も考えるな、そのまま使ってろよ
>>405 オプション→再生→出力の設定がEVRになってるか?
オーバーレイだとそれに対応するためにVISTAはベーシックスタイルになる
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 14:55:22 ID:jLYyiRaJ0
k-liteはインストールしてデフォルトのままでいい? 何か変更したほうが良い?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/24(火) 14:55:47 ID:jLYyiRaJ0
outputがmixierになってるんだけど、みんなのところではどう?
K-Liteはスレ違い
>>408 そういう質問するくらいなら
そのままでプレイヤーもWMPでいいんじゃないか?
せっかく丸ごとコーデック入れたんなら
コーデックパックは、他のアプリに付いてくるコーデックとの競合やうp立て時の管理が必要 質問する必要がある人が使うようなものじゃないけどな なぜか初心は向けと思っている人多杉
初心は向け→初心者(^_^;
(^_^;
boon player使ってたけどmpcに切り替えますた 早送りが3種類あるのは便利なだ キーバインドはboon playerにあわせてるけど
質問です。 MPC日本語版のバージョン6.3.9.1を使っていますが、ファイルがMPCに関連付けされないので不便してます。 以前に英語版を入れた時には自然に関連付けできたのですが日本語版ではどうすればいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。
>>417 早々にありがとうございます。勉強してきま~す。
ロシアサイトのリークなので人柱仕様で
フルスクリーン
423 :
422 :2009/03/01(日) 21:56:10 ID:AkIqH7wR0
上は間違い。抽出しようと思って失敗した
Audio Switcerにおける Speaker configuration for x input channels と 下のマトリクスの定義・意味がよくわからない 簡単な説明・例、或いはまとまってるURIをお願いできないか?
マルチch音声の各chをどのスピーカーに出力するか 普通のステレオ再生は2 input channnelsで 1/Front Left 2/Front Right にチェックが入った状態と同じ 逆にすると左右が逆に 全部チェックいれると左右のスピーカーからLR合成した同じ音が出る
言われてみれば納得 ありでした
wavファイル再生しようとするとフリーズするんだけどなんでだぜ
s
すまんミスった 再生終了後に閉じるの動作を記憶させることって出来ないの?
スレ読め
タスクバーを左に配置してると最大化したとき動画が真っ暗になる・・・ デュアルディスプレイにしたせい?
NHKの高校講座録画した奴の世界史だけ音が出ねー で、Audioの詳細みたら1chになってた。これってモノラル なんですかね?なんとかMPC HCで視聴したいんですが コーデックの設定とか教えてください。 初心者なんでK-Lite Codec Pack 4.7.0 でffdshowもデフォ の設定のまんま使ってます。再生したいファイルは TvTest+ReckTest+TvRockで録画した生Tsです。
433 :
431 :2009/03/20(金) 02:47:31 ID:9vIea5Fv0
自己解決した
自己解決しますた、なぜか今日録画した奴は音が出るー なぞだ・・・
↑ 432です。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/20(金) 16:36:35 ID:lZeJK/Jl0
>419 フルスクリーンでボリュームを調整すると、左上に%がでるのがうざいんだけど
動画の解像度がウインドウのサイズ未満だったら100%、以上だったらウインドウサイズに合わせるってできないんでしょうか?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/22(日) 05:06:21 ID:Oti1/+6d0
auto-fitで我慢汁
>>438 auto-fitにしてるんですが、一定の大きさ以上にはならないんですよね・・
解像度が小さい物やら大きい物まで観るんで、なかなか不便・・
ともあれありがとうございました
DVD入れたときの自動再生に関連付けしたいんですけど 可能でしょうか? それとMPC-HC自体の日本語化もしたいのですが・・ できればどなたか方法を教えてください @CCCP同梱のMPC-HC1.1.796.0
死ねチンポコ野郎!
>>439 はauto-fit&マウスバインドでホイールでフレームサイズを変更するって事で我慢することにしました
Homecinemaで、再生開始時に出る「Play」って表示はどうやったら消せるかな?
>>446 一番優しいのはあなたです。ありがとう。
ちなみに、XPからVistaに変えたら様々な動画が再生出来なくなったんですが 何でだろう? 同じようにffdshow入れてるのに、mp4や3gpが再生不可能になった。。
procampシェーダを利用する為の設定について質問させてください。
現在以下の設定をしているのですが映像に変化がありません。procampを利用して明るさ・コントラストを
変更するには何が足りないのでしょうか。 よろしくお願いします。
1. オプション/出力
-DirectShowビデオ → VMR9 (Renderless)
-VMR7/9とDirectX7/9の設定 → テクスチャを使用して3Dで描画
2. 再生/シェーダ/編集でprocampを選択し以下を変更
-#define Brightness 0.0 → 0.5
-#define Contrast 1.0 → 5.0
3. 再生/シェーダでprocampを選択
参考にしたサイト :
ttp://nanasi7743.googlepages.com/ MPC Version : 6.4.9.1
>>450 XPの時は見向きもしなかったソフトだが、試してみる。。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/25(水) 16:01:38 ID:Xr+ZlOet0
はこ箱サービスが健在だった頃はGOMウマーだったが MPC+K-liteを手にしてからGOMは糞になった。
GOM入れてみたけど、この足の裏みたいなアイコンと、たまに出てくるハングル表示が気持ち悪すぎる。 生理的に合わない。やっぱチョン製はキモすぎる。 K-lite入れてみようかな…
K-liteもダメだった。ゴムが一番安定してるな… MPCならショートカットキーでアス比変えられたから、720x480のMPEG2ファイルを再生するとき便利だったんだが GOMはショートカットの割り当て項目が少なすぎる。
ショートカット発見しちゃったー もうGOMでいいや。Vista最悪。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
とGOMを広めるニダーであった
WBCで2位になったことが余程効いているのだろう、ニダーは必死である
野球好きって何でも野球に結び付けてうざいよな
そうだよね、韓国人死ねばいいのにね。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 08:28:23 ID:S4AtCBUk0
コリアンはキムチ漬けにでもなればいいんじゃね?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 09:57:50 ID:/qq7AbI80
a
これ外枠を消す方法はないのですか?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/27(金) 16:01:59 ID:Ejb+QA3S0
View - Video Frame - Touch Window From OutSideを有効にすればいいんでね?
>>464 やってみましたが、できませんでした。
DVみたいになるのが理想なんですが。
>>465 DV 使ってないんで何のことかよくわからんが,
特定の動画だけ狭くなる,ということなら,
その動画のときだけ
[少し拡大][少し縮小](テンキーの[7]と[1])
で調整すればいいんジャマイカ。
枠を消したいだけみたいよ
DV使えばいいじゃない。
一度間違えて右クリックのF(フルスクリーン)を押してしまったら VISTAのAEROはぶっこわすわ、シークバーはしょぼいのしか出なくなるわ プレイリストも出なくなるわ、右クリックも使えなくなるわで 壮絶に死んだ。GOMに戻るわ
可愛いなw それはティアリングって言う映像の同期ズレによる破綻を防ぐために Direct3Dを使って描画するモード、をONにしたからだぞw オプション→再生→出力からDirect3D フルスクリーンのチェックを外せばOK 本スレのテンプレにあるサイトにも載ってるけれど、Ctrlキー+Cで ウインドウモードに戻れる
>>471 ありがとう、助かった。でも一長一短なんでしばらくGOMで暮らしてみるよ
MPCの一番嫌いなところは、プレイリストが常に手前にきて邪魔で、ドラックもできないところ
GOMはフルスクリーンにするとIMEを消されて、いちいちフルスクリーンをといて終わらせないと復活しないところ
それ以外は両者ともすばらしいと思うが
GOMが素晴らしいというやつにはlibavcodecを利用する全てのツールを使う資格がない お前はMPC-HC使うな
>>473 libavcodec使用資格認定委員会委員長殿乙
>>472 > MPCの一番嫌いなところは、プレイリストが常に手前にきて邪魔で、ドラックもできないところ
え、そうだったっけ?
>>472 MPCでもプレイリストの位置を変更できるし、リストされたファイルのドラッグもできる
>>476 以下のMPCにできない2点はGOMにはできる
プレイリストにエクスプローラーの1つまたは複数の動画をドラッグで追加できないので
MPCのファイルメニューから選択して開くのが面倒
Always On Topを無効にできないプレイリストはどこへ移動しても結局邪魔で
またサイズを小さくしすぎると使いにくいので、いちいちMPCをクリックしてから
プレイリストの表示、非表示をCtrl+7などで切り替えるのが面倒
じゃあGOM使ってればいいじゃん わざわざMPCスレに来てGOMマンセーレスする事にどんな意味があるんだ?
たいして使ってないと批判もおかしいよね
てかMPCは昔からプレイリストはほとんど無視だからな 正直プレイリストが重要って考えなら最初から選択を間違ってる あとtoggleは自由にできるから俺は”L”に振ってるし 全画面で見るから視聴時には勝手に消えてくれる
MPCのプレイリストは必要なときに出して不要になったら消すのが一番 マウス操作に割り当てておくといい
>477 >プレイリストにエクスプローラーの1つまたは複数の動画をドラッグで追加できないので オレのMPC・MPCHCはそれ普通に出来るぞw 設定内容をiniに保存するくらいしか設定は弄ってないし >Always On Topを無効にできないプレイリストはどこへ移動しても結局邪魔で >またサイズを小さくしすぎると使いにくいので、いちいちMPCをクリックしてから >プレイリストの表示、非表示をCtrl+7などで切り替えるのが面倒 そもそもMPCのプレイリストってMPC本体にドッキングさせて使うだろ?まさか切り離して使ってるのか? MPCのプレイリストは使いようによっては便利な事もあるんだぜ。たとえば複数枚のDVD-ISOの再生とかな 各DVD-ISOのVIDEO_TS.ifoをMPCのプレイリストにぶち込んでおけば、ISOを連続再生できる。
483 :
440 :2009/03/31(火) 23:08:23 ID:w0qJdNU30
再質問します DVD入れたときの自動再生に関連付けしたいんですけど 可能でしょうか? それとMPC-HC自体の日本語化もしたいのですが・・ できればどなたか方法を教えてください @CCCP同梱のMPC-HC1.1.796.0 前回はひどいこと言われました 女なんですけど・・
>>483 女なんですけどとかうざい
日本語のMPC-HCは探せば速攻見つかるし
関連付け出来ないplayerを探す方が難しい
Googleへ行け
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/31(火) 23:16:21 ID:7f7EC4ev0
再質問します 陰茎入れたときの自動射精に関連付けしたいんですけど 可能でしょうか? それとNPCとH自体もしたいのですが・・ できればどなたか方法を教えてください 前回はひどいこと言われました 女なんですけど・
>>485 女なんですけどとかうざい
日本人の早漏陰茎は探せば速攻見つかるし
GOM付け出来ないplayerを探す方が難しい
出会い系へ行け
このスレって民度低いよね
GOMしかまともに使えない荒らしがたまに現れてそれをからかう程度の事で民度を語られてもね
Revision 1026 - Directory Listing Modified Mon Mar 30 20:07:45 2009 UTC (25 hours, 49 minutes ago) by casimir666 Fixed : DXVA decoder support multiple graphics cards (PCI vendor id detection on the fly)
女じゃないんですけど、 OSをクリーンインストールして コーデックを何にも入れてない状態なのに MPC-HCを使えばほとんどの動画が見れちゃってるんですが、 これはこれで幸せなんでしょうか
>このスレって民度低いよね ここに来ているお前の民度はそれ以下ってことだね。(大爆笑大爆失笑爆笑
民度wwwwwwww
>>449 のサイト見てやってるんだがシェーダが選択できない
何が足りないんだろうか
お前の脳みそじゃね?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/04(土) 23:08:01 ID:ck4gGU6T0
>>495 > 3. 再生/シェーダでprocampを選択
のことを言っているなら再生中じゃないと選択できない
それが再生中でも選択できないんだ・・・ 調べたらexeがあるフォルダにd3dx9_27.dllを突っ込むというのが出てきたんだがやってもダメだった
恐らくもうあり得ないぐらいに初歩的かつくだらない理由の事をやってないだけなんだろうな・・・
ビデオカードが古いとかかな・・・
MPCHCだと再生できないaviファイルが多くあるんですがなぜでしょうか WMPや普通のMPCだと再生できます 設定は全く弄ってません
設定を全く弄ってないから再生できないんじゃね?
まだBlu-ray再生できないのかー 皆は代替ソフトに何を使って再生してる?
PowerDVDでok
何故HD-DVDを非対応にたし
SP3当てたら連続再生せずに、最初のコマを無限ループさせるようになった。 まだSP3は早いようだ。
SPってのは後から当てるものではなく 先に組み込むものだ
nliteで最初から当てた奴だから、更新ではない
最近気づいた事だがWMP9/10/11は PowerDVDやMPCHC同様にDxVAなどの再生支援を使えるんだな。 さらにk-lite+ffdshowと連携する事で、ソフト内での関連付けは出来ないものの mkvやrmvb, mp4などの再生にも対処できる。 i850 fsb400 pen4 1.7GHz+2GB RDRAM ,GF6600GT, 海門 400GB HDD+ という貧弱な環境で1920x1080のFullHDのmp4を フルスクリーンでサクサク再生出来ているんで動作が軽いのがよく分かる。 MPC/MPCHCはショートカットキーの自由度の高さが気に入っているんだが この環境でFullHDはMPCHCでも一応再生はできるんだがカクカクするのが悲しい。
いわゆる工作員ですね!!!
>>509 は何かのコピペなのか?
鰹の一本釣りをドブ川でしようと思うくらい愚かだ
SMPlayer と MPCってどちらが優秀でしょうか? さらっと情報収集したところ、上記のどちらかを 導入しようと検討中です。 軽さ、機能性、カスタマイズ性、画質、使いやすさ の面から考えた場合、どちらが良いでしょうか?
SMプレイヤーがいいとおもいますよ
MPCがいいとおもいますよ
>>515 SMPlayerは、ほとんどの動画に対応してるが
シークが糞で多々問題がおこる。
MPCは環境を作り上げる迄、多少の手間はかかるが
長く無難に使える。
MPC+ffdshow(Splitter)等が良いと思うけど?
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/07(火) 23:34:48 ID:CGfBI1Pq0
MPCをVistaで使用中なんですが、QuickTimeのMOV動画を 再生するために、QuickTimeAlternativeを入れたのですが、 どうもうまく再生できません。というか再生した瞬間MPCが落ちますorz 上で出ているffdshowなどを入れればMOV動画がスムーズに 再生できるのでしょうか?
わざわざQuickTimeAlternativeやffdshow入れなくても見れるはず 内部フィルタの項目で「MP4/MOV」にチェック入ってる?
俺も最近MOVで落ちたけど、2度目は何事もなかったかのように再生したぜ
1041か
>>520 拡張子をhdmovにしてみたらどうかな?
525 :
522 :2009/04/09(木) 07:42:46 ID:Nezpv4hX0
同じファイルがまったく再生出来なくなった 俺はXPだからOSはあんまり関係ないのかも
リロードしてなかった
>>524 する前にもう一度開いてみたら再生できた
>>524 しても再生できた
わけわからん
拡張子を変えても変えなくても再生できるのは DirectShowにコーデックのファイルヘッダが関連付けされてるだけじゃないのか? 動画をファイルヘッダとかチェックせずに拡張子だけで判断するソフトは相当な糞だと思うが。
movってほぼmp4コンテナと同じなんだっけ?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 19:30:11 ID:BFiaVPN30
mpcで1.85:1とか2.35:1とかのアスペクト比にするにはどうすればいいのでしょうか?
最近まで問題なく使用できていたのですが、数週間前からwmvファイルとaviファイルを再生しようとすると、
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1293.jpg 画面左のような意味不明な画面になってしまいます。
音声は出るのですが画像がバクってしまう状態です。
マルチモニター使用で、右のモニターに持っていくと今度は画面が真っ暗になってしまい動画を見ることができません。
画面右のWindows Media Playerでは再生可能です。
ffdshowを入れていたので試しに消してみても状態は変わりません。
何か原因わかる方いらっしゃいますでしょうか?
DRMとかついてんじゃねーのか? MPCはDRMの認証に非対応のはずだし
DRMはついてないんだよね 見れるwmvと見れないwmvがあるんでさっぱりです。。。
ここで騒いだって何の解決もしないから 素直にフォーラムに英語で報告した方がいい
英語の前に日本語を覚えてくるのが先決だと考えるが
Oh,reary?
arl right !
Who are you? I am fine!
You are fool!
: p
lol
サム 「やあ、ボブ」 ボブ 「やあ、サム、今日は暑いね」 サム 「そうだね、この吹雪だからね」 ボブ 「ところで、あそこにいる彼女は隣のクラスの、キャシーじゃないか?」 サム 「いや、ボブ、あれは自転車だよ」 ボブ 「間違えたよ、とてもそっくりだからね」 535-540を和訳してみたけど、どこか間違ってたらスマン
lolololololololololololololololololololololololololololololololololololololololololololoololololololololololol
昇順・降順を切り替える方法ってあるの?
久々にバージョンアップしたら関連付けしてるファイルのアイコンが かっこ悪くなってしまった
スレが進んでるのでヴァージョンupでも北野かと思えば・・・
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/16(木) 20:46:23 ID:5LpaDRCx0
Home Chinemaと普通のってどう違うの?
verうpの有無
サンクス ホームシネマ使うわ
画面の解像度と同じサイズの動画を開いたときに ウインドウが画面から微妙にずれて表示されるんですが、 最大化した時みたいに画面ぴったりに表示させることって できないんでしょうか?
再生時の画面の大きさをAutoFitじゃダメかい
>>553 ありがとうございます。
動画のサイズが大きかったのではなくて、再生時の画面の大きさが100%になっていたので
画面全体に表示されていたみたいでした。AutoFitにしたところ画面の中央に表示されるようになりました。
再生時の大きさを100%にして画面の中央にもってくることって無理なんでしょうか?
画面に収まるサイズなら座標固定しなければ中央で100%になるだろ
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 13:54:09 ID:8DwIN0pn0
パン&スキャンで拡大を行いたいのですが、 テンキーレスのキーボードを使っていてnum9とかが入力できないんです。 一回一回右クリックをして拡大していくのはすごく時間がかかるので、 なにか良い解決方法を探しています。 テンキーレスキーボードで使っている方、どうしています?
>>556 オプションのキーバインドで、自分の好きなキーに割り当て直せばいいだけだろ。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 15:51:48 ID:EHGdc7cD0
ノートPCにMPCを入れています。 このノートPCは、 Fnキー + F10/F11 でWave出力の音量を変更することができるんですが、MPCを起動してMPCのウィンドウをアクティブに した状態でFn + F10/F11を押すとMPCのボリュームが変更され、Wave出力の音量は変更できなくなって しまいます。MPCのウィンドウを非アクティブにすれば再びWave出力の音量を変更できるようになるのですが わざわざ切り替えるのは結構面倒です。 MPCのウィンドウがアクティブの状態で、Fn + F10/F11キーでWave出力の音量の方を調整できるように 設定することは不可能でしょうか? ちなみにMPCの方でDirectShowオーディオの設定を ・DirectSound Device ・WaveOut Device と設定してみましたがいずれもダメでした。
>>558 おれはその「ノートPC」を持っていないから正確なことは言えないが、
>>557 で解決することじゃないのか?
>>559 Fn + F10/F11 で調整したいのはMPCのボリュームではなくWave出力のボリュームの方です。
>>557 さんの方法ではMPCのキーバインドを変更することはできますがそれだけではMPCの
ウインドウがアクティブ時に Fn + F10/F11 でWave出力の音量を変更させることはできないんです。
MPCHCでの検証になるが、キーバインド設定で、
「音量を上げる」「音量を下げる」の[App コマンド]の割り当てを空欄にすることによって
>>558 =560の言う事が可能になった。
もちろん、「音量を上げる」「音量を下げる」の[キー]の割り当ては別のキー
(VK_ADD,VK_SUBSTRACT)に設定してある。
>>558 =560のノートPCを持っていないので、できるかどうかは
>>558 =560が実際に試してほしい。
>>561 ありがとうございます。Fn + F10/F11 でWave出力を調整できるようになりました。
ところで
> もちろん、「音量を上げる」「音量を下げる」の[キー]の割り当ては別のキー
> (VK_ADD,VK_SUBSTRACT)に設定してある。
VK_ADD,VK_SUBSTRACTに設定しなおした理由はなんでしょうか?
563 :
561 :2009/04/19(日) 20:09:26 ID:2uiUDszs0
>>562 キー設定が重ならないように、自分にとって使いやすくなるように設定しただけ。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 21:42:57 ID:3nwkWB750
連続再生させたいのですがどこで設定するのですか?
>>564 Options Playback Playback Repeat forever
ランダム再生させたいんですがどこで設定するのですか?
AVのモザイクを消したいんですがどこで設定するのですか?
このスレは何故かおっさんが多い
>>569 2chのユーザーの大半は30~40代。
そもそもネットユーザーの多くもこの世代。
mpciconlib.dll MPC-HC用のCoolなアイコン無いかな?
これはひどい
( ´゚д゚`)エー
──┬──____ ____──┬── │ | ─┬─_ _─┬─ | | │ | │ │工エエェェ(´д`)ェェエエ工│ │ | | │ | ─┴─ ̄  ̄─┴─ | | ──┴── ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄──┴──
HomeCinemaにmp4動画を複数放り込んでリストに入れて再生させた後 ウインドウを最小化させて聞いていたんだけどそれだとなぜか動画の再生が エンドに達するごとにMPCが自動的に終了してしまうんだよ。 ウインドウを開いたままの状態で再生させてる分にはリストの順番通り問題なく再生してくれる。 MPCってそういう仕様だっけ(´・ω・`)?
>>577 うちのmplayerc_homecinema_x86_v1.2.908.0は問題ない
>>577 再生→再生終了後→何もしない
最小化はしないだろうが
おかしいな、インストールしなおしてみるか(´・ω・`)
>>580 念のためにレジストリの該当箇所も削除しとけよ
>>581 homecinemaはどこにレジストリ書いてたっけ(´・ω・`)?
自分がウザいのを自覚して反省してから黙ってググれ
ギガ氏ねwww 30日経ったら捨てろよwww
>>584 たまにはVistaのことも思い出してあげて下さい
>>584 そのワザ、先月ぐらいから塞がれたんじゃなかったっけ
>>586 むりっす。
>>587 なんと。
PDVD8は初期に買ったままの古いものと最新のもので試したけどだめだったので。
9体験版を試してみます。
9じゃそもそも無理w
>>587 それって、MPCHC側で潰したの?
CyberLink側で使えなくしたの?
>>565 何故か連続再生出来ませんね・・・。
ちょいと色々いじって駄目ならまたカキコします
>>588 CL264dec.axとかのフィルタ類がパックされてて使えなくなってるので諦めてください
うちは普通に9の使えてる
そんな事より野球しようぜ
俺のノートPCも使えない 多分なんかが足りない
>>588 MPCでPDVD8のバージョン2705の外部フィルタ使えてるけど。
mplayerc_homecinema_x86_v1.2.908.0に
>>598 から落としてきた日本語.dllを入れてみたらどうなるか
試してみたが日本語化できなかったorz・・・
言語DLLを入れれば単純に言語候補に出てくるという仕掛けじゃないのね(´・ω・`)
シェーダの欄グレーアウトして選択できねえんだがなんかあんのかね SDK2007augも入れたのに・・・
たぶん候補の言語はあらかじめバイナリに記述されたものしか表示されないんだろうね。 多言語向きのプログラムとは思えん。
>>602 そんな擬装方法があったとは(゚∀゚)!!
604 :
602 :2009/04/25(土) 01:44:13 ID:JVjBa5uw0
ちなみに 1.からおとすのは x64 でも 2. はx86(32bit)でも可 この程度の偽装は、ずいぶんまえからいろんなソフトで使えてた(というより、これをバッチ処理にしてるものが多い)
何故かMPCで音がでず、設定のあるレジストリ消してもまだ駄目なんだけど 何か心当たりある方おしえてもらえませんか? WindowsMediaPlayerでは鳴りますし もともとMPCでも再生できていたただのMP3です MP3でもMP4でもFLVでもどのファイルくわせても音がならなくなってしまった
書き忘れましたがMPCは602の通りにした1065です。
OutputのDirectShowAudioはSystemDefaultになっていましたが 一旦べつなものにかえると音がなるようになりました。直接サウンドカード指定 (OS自体のシステムデフォルトは正しく設定されているのですが・・・) また鳴るようになったあとに、再度SystemDefaultを選択しなおしたら 普通に音がなるようになおっていました 原因はよくわかりませんが 再生デバイスまわりの設定に異常がおこったのでしょうか ともかく自己解決できましたすみません
というか、MPCスレってソフ板とWindows板、2つあるんだな。
両方ともHomecinemaの専スレになってるけどね
ここは空気も読めない
>>1 が立てたオナニースレ
あっちが本スレ
Win板に固執する方もどうかと思うけどな Win板とかMS公式のもんだけ取り扱うほうが自然だろ
プニル…
固執じゃなくてちゃんと機能してスレを重ねていってる場所があるってだけの話だろ ここが勘違いで立てられたスレなのは間違いなわけで
>>600 オプション->出力、で、EVR Custum Presを選ぶ
ねぇねぇ MPC Homecinema 使い始めて感動しているんだけど、 キーバインドで、[PageUp] と [PageDown] を割り当てたいときは 何を選べばよいのでしょう? (VK_xxx)
Windowsの仮想コードならVK_PRIOR(0x21)/VK_NEXT(0x22) MPCで通用するかは知らん
powerdvd8のフィルター使ってts再生すると たまに観てる途中でウインドウサイズが勝手に変わるんだけどどういう理屈?
途中でアスペクト比でも変わるとか?
【必読!Windows板ガイド】 OS WindowsやWindows対応ソフトの話題を扱っています。 あなただけのための掲示板ではありません。 パソコンの初歩的な質問や話題 → 「PC初心者板」 パソコン一般の質問や話題 → 「パソコン一般板」 様々なプラットフォームに対応したソフトの質問や話題 → 「ソフトウェア板」
馬鹿が何をコピペしてんだか
MPC Homecinema最新版なんだが、突然動画の 幅や高さを調整できなくなってしまった・・・orz 原因が分らん。以前はNompadの8や6を押すだけで 高さや幅を自由に広げたりできたのだが・・・
>>622 レジストリ、もしくはiniを一旦削除しろ
何それとかどこにあるのとか聞くなよ
>>619 いきなり最大化されるんだよ
困ったもんですよ
Zoomから%指定でwindowサイズ拡大すると端っこがチカチカするのは設定で直る? 手動でちょっとサイズ変更すれば直るけど面倒だ
mp4に埋め込んであるコメントを読む方法どうやるんだっけ? 今まで下の方に出てきてたんだけど出なくなっちゃった
ネットの動画を見る場合、100%だと小さいし、200%だと大きすぎる感じなので、デフォを150%にしたいのですが、無理でしょうか?
児童拡大をOFFにして枠にフィットさせるようにして、ウィンドウサイズで調整すればいいんじゃないの
通報しますた
XPを数年ぶりにクリーンインスコしました(sp3) んで、問題が発生したのですorz IEまたはプニルでmpgやAVIをクリックすると、 「ダウンロード中のプログラムは、既定のプログラムで開けません。壊れているか、正しくないファイルの種類が指定されていることが原因です。セキュリティ保護の為、ダウンロードを取り消す事を推奨します」 というメッセージがでて、ファイルの保存しかできなくます。 以前はMPCで開けていました(DL後、MPCが立ち上がって再生) WMP11に関連つけると正常に再生されます。 その後、またMPCに関連つけると上記のようになってしまいます。 k-liteCodecPackをインスコする際に付属MPCもインスコし、インスコ時にMPCに関連つけると正常になりした。 しかし、その後WMPに関連つけて再度MPCに関連つけるとまたまた上記不具合状態になります。 以前(といっても同じXPsp3ですが)はWMP関連付け→MOCに関連付けでもまったく問題はなかったのですが・・・ ちなみにGOM Playerに関連つけると問題なく動きます。 メインはMPCとしているので、なんとかMPCでの不具合を解消させたいのですが、よろしくお願いします。
これがポイントです >ちなみにGOM Playerに関連つけると問題なく動きます。
しばらくぶりで最新版のMPChc入れたら「うたわれるもの」のHD動画で ほとんどCPU負荷がかからないのに驚いた。 しばらく前は映りもしなかったのに
マジですか。
インタレ保持されてる動画の解除ってMPCホームシネマだけでできる?
不可能
VGAによる
VGAって言い方、久々に見た希ガス。
>>638 ,, -──- 、._
.-"´ \.
:/ _ノ ヽ、_ ヽ.:
:/ o゚((●)) ((●))゚oヽ:
:| (__人__) |:
:l ) ( l:
:` 、 `ー' /:
:, -‐ (_). /
:l_j_j_j と)丶─‐┬.''´
:ヽ :i |:
:/ :⊂ノ|:
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/10(日) 01:32:14 ID:8eCQ0r+b0
フォルダの全演奏時間は、どうやってだすの?
MPCHCでFLAC再生するのはどうやるんですか? CoreFLACを入れればできるかと思ったのですがレンダーできませんとなってしまいます
>>644 1.1.1101だけど何もしなくても内蔵フィルタで再生できてるよ
>>645 ,646
ありがとうございます
どうやら2バイト文字のフォルダに入れていたのがいけなかったようで、フォルダ名を英数字に変更したら再生できました
このソフトとか、homecinemaでシークのジャンプ たとえば10分先にジャンプとかってカスタマイズできないのですか? 最初からあるsmall medium とか三種類しか移動できないのでしょうか?
>>649 ありがとうございます。ほんとできるんですね。
MPC HCでisoを直接再生することは出来るのでしょうか? 仮想ドライブでISOを読み込んでからの再生しか出来ないのでしょうか?
あと再生位置の記憶は出来ますが、アスペクト比の記憶も、個々のファイルで 可能でしょうか?そのような設定がありましたらご紹介いただけませんか?
俺はパス。 もう寝る。
スマン俺も寝るわ
homecinema使ってますが、mpg再生時に 再生残り時間を画面に表示させたいのですが これは無理っぽいですね。 全画面にしたらタスクバーも隠れちゃうし。
ctrl + I
>>656 それってDVD再生時のみですか?
mpgとかaviでもできますか?
なんもでてくれませんのです。その割り当てはそれのみで
重複していないのに無反応
>>657 レンダラーをVMR9にする、Show OSDにチェックを入れる
>>658 優しいなぁ。ありがとうございました。できました。ほんとわかりませんでした。
わがままですが、ウインドウモードのときのOSDの大きさでかいですね。
フルスクリーンのときはいいのですが。
非常にすぐれたカスタマイズ性にも富んだソフトだけに惜しいですね。常用させてもらってますが。
とある掲示板で最強って書かれていたのでhomecinema版を使い始めたのですが違いがわからない。
ありがとうございました。保存用にメモしました。
>>658 > レンダラーをVMR9にする
何のために(´・ω・`)?
それは極秘事項だ
Mediaplayer Classic HCで K-Lite Mega codecを使って DVDを見ているのですが、 いつも字幕が自動で表示されず、その度に [操作]→[字幕の言語]→[Japanese]としているのですが 自動でこのようになるように出来ないでしょうか? 参考になるサイトなどがございましたらご紹介頂けると幸いです。
QT Lite 2.8.0.をカスペルでスキャンするとパスワード保護されててスキャンできないんだけど ウイルス的なものは大丈夫?
信じられるのは自分だけ
じゃーちょっと自分を信じてみるわ!
なんか再生した時にplay、停止した時にstopといった感じで左上に字幕のようなものが でるようになったんですが、出ないように戻すにはどこを設定すればいいんでしょう?
Option>Misc>OSD てきとう
>>669 ビンゴです!show OSDのチェックを外したら字幕消えました。
こんなとこいじった覚えは無いからどこかでキー登録されてたんでしょうね…
レスありがとうでした
MPCからMPC-HCに乗り換えたんじゃないの
MPCHのOpen Directoyも日本語化してください
〃〃∩ _, ,_ ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ! `ヽ_つ ⊂ノ ジタバタ
2
3
flvsplit.dll 1.6.7.0 こいつちょっとダメだ。そんな気しない?
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/05(金) 03:12:02 ID:D23UjeIA0
MPCHCってyoutubeの動画カクカクするね
DVDの再生もかくかくする。 内部MPEG2デコーダーが糞なんだろうか?
特にテレシネ素材でTFF/RFFの設定されてないソースは二重化して解除するから ガクガクになるよ。まあソフトインタレ解除はどれも似たようなもんだけど。ゲフォやラデ持ってるなら PowerDVDとかのデコーダーでDxVA使うのが一番いい。 flv/mp4は外部スプリッタ・デコーダーしか使わないので知らない。
もしかしてパソコンのスペック不足・・・
MPCHC使い始めたんですが 音量を調節するとシステム全体の音量が変化してしまいます。 MPCはシステム音量と連動ってことですよね。 なんとか回避する方法はありませんか?
理由はわかりませんが自己解決しました
そうか、それはよかった
ネトラジ聞けないの?
聞けますけど
俺聞けないけど
俺のは聞けるな だから無問題
俺が聞けないんだよ 大問題だろ
ストリーミング配信は無理
はいはいmmsmms
30秒送りとかできへんの?これ
もうかりまっか~
>>692 できる
後は自分で調べろ
じゃなきゃGOM使え
>>692 オプション>詳細設定>ジャンプ距離
の所で、自分で30秒に設定すればいいお。
696 :
692 :2009/06/10(水) 21:25:19 ID:04AkMyQk0
ジャンプが灰色になってて選択できないんだけど、 何が悪いんだろうか?
サンデーかマガジンは試した?
ここでエースを投入
インド人を右に
シナ人を左に
チョンヒトモドキを下に
ザンギュラのスーパーウリアッ上
MPCHCのgefoの動画支援で実写映画をみるとなんかカクカクとはいわないんだけど違和感があるんですが… アニメは平気なのに…
そんなのしらんがな
自己解決。mkvは支援できないんだったw
んなことぁないでしょうw
mkvでも支援はできる。支援はコーデックに直接作用するわけだからな 拡張子に作用する訳ではない。そういうこと。
VMR9ミキサーモード切ったら直るぞ
このプレイヤーの導入を考えているのですが、デフォだと見られない動画拡張子って何がありますか? flvは見れないようですが・・・
見れます
ら抜きやめろ
らららららビンガ! フォウ!
倍速再生。clauts.ax入れたけどいいな 結局、動画再生支援といい PowerDVDのお世話になってばかり・・・
デフォの倍速とはどう違うんだ?
音が早すぎて聞き取りにくい
音声がちがう
>>704 Reclock入れてみろ。設定が分からないなら Reclock 設定でググレ。
何言ってんだお前
>>718 動画支援に対応しているかどうかの低レベルの話でWindowsの時間管理とか
そんな高度な話を悩んでいるわけじゃないぜID:h1OAJecSPは。
てすと
test
特定のFLV開くとこんなん出る、なんで? Media Type 0: -------------------------- Unknown AM_MEDIA_TYPE: majortype: MEDIATYPE_Stream {E436EB83-524F-11CE-9F53-0020AF0BA770} subtype: Unknown GUID Name {59333AFB-9992-4AA3-8C31-7FB03F6FFDF3} formattype: TIME_FORMAT_NONE {00000000-0000-0000-0000-000000000000} bFixedSizeSamples: 1 bTemporalCompression: 0 lSampleSize: 1 cbFormat: 0
どうせFLV5非対応のスプリッタつかってんだろ
>>726 flvsplit.dll 1, 5, 3, 0 を入れてたんだけどだめで
flvsplit.dll 1, 6, 7, 0 (最新) を入れてもだめだった
GSpotで見るとFLV情報がいくつか抜け落ちてるのが再生できないみたい
最近のFLVに多いきがす、多分なんか変なエンコーダ使ってるな
俺も障害者抜かせる動画見れなくてあせったわ
そんな見れないファイルもGOMだとサクっと再生されてなける
>>97 まともなモニタをつないでリフレッシュレートを上げる
なんという亀レスw
ワロタw投稿日:2008/10/26(日)wwww
涎吹いたwwwww
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 10:05:08 ID:feUrBroY0
すいません。 zoomeとかyoutubeとかの動画をMedia Player Classic で見る方法を ご存知の方、いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか。
ローカルに保存する
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/27(土) 10:22:05 ID:feUrBroY0
>>735 ありがとうございます。
ローカルに保存というのは、どうやればよろしいのでしょうか?
ぐぐれ
738 :
734 :2009/06/27(土) 10:56:24 ID:feUrBroY0
パソコンにうといもので、ぐぐってここに来ました。 すいません、ご迷惑おかけしました。
>>734 適当にYouTube.NETをDLしてそこから落とせばいいんじゃね?
Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\mpcで開く] [HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\mpcで開く\command] @="\"D:\\applications\\mpc\\mplayerc.exe\" \"%1\"" [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\mpcで開く] [HKEY_CLASSES_ROOT\Directory\shell\mpcで開く\command] @="\"D:\\applications\\mpc\\mplayerc.exe\" \"%1\"" こんな感じで右クリックからmpcを開くを追加したんですが、サブフォルダにあるファイルが再生されません。 サブフォルダ上のファイルも再生できるようにするにはどうすればいいでしょうか?
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/06/28(日) 16:35:06 ID:7KjEqRY00
サブフォルダをどうするかはMPCの仕様なんじゃないの?
Open directoryでincl,subfirが指定できるので、サブフォルダ以下のファイルも開けるはずですが、コマンドラインオプションがわからない。
倉庫のMPC-HCだと「ヘルプ」→「コマンドライン スイッチ」てのがあるけど
746 :
745 :2009/06/29(月) 13:11:34 ID:o46/dOVx0
747 :
745 :2009/06/29(月) 16:47:52 ID:o46/dOVx0
ノートン先生に怒られた
ノートンなんてつこうたことないから知らんな。
Avira9+Kerio422+BlackICE&XP SP3の環境で作ったものだし
ロダにうpする時は検疫もしてるし別に何も問題はおきていない。
>>745 にも書いたけど、お遊び程度のアドインだから無理して使う必要は無いよ。
とはいえ、各リビジョンごとにそれぞれ120件ほどDLされたみたいだけどね。
通報しますた
何が通報だよ。せっかくの人の善意を踏み躙りやがって ま、本当に必要な人はもうDLしたと思うしパス制限かけておくか。 どうしてもパスが知りたけりゃIMでも送ってくれりゃ返事は書くけどな。
なに屑アドオン作っただけで上から目線になっちゃってんの?
上から目線?この程度のことで上から見下されたとか勘違いしてんのか?ガキだなww
これは痛い
うんざりだな。ID変えることにする。
じゃあ俺ももID変えることにするわ
色付きのIDがいなくなると煽り甲斐がなくなるじゃん。さっさと連投しろよカスめ
>>755 Mediafireは表示された広告によってはNorton先生に怒られることがある
煽りたいだけのやついちいち相手にしなさんな
これってMIDIファイルは非対応? 再生しようとするとCPU使用率が大幅に上がって固まる
>>759 Midiは対応してるよ。CPU使用率が大幅に上がって固まるのは
おそらく・・・Midi音源側の問題かそれとも再生したmidiファイルが実は偽装ファイルだったとかじゃない?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/02(木) 22:23:18 ID:jgCZo3CRO
アレ? もしかしてWMPってMPEG2デコとMPEG2オーディオいれたら パワーDVDとか入れなくても再生可能? いつもMPCでDVDを再生してたけどコーデックパックから MPEG2関連のコーデックをテキトーにインスコしたら再生出来るようになった… でも使いにくい… ゴムとかVLCとか試したけどMPCの使いやすさと軽さはNo.1だと確信したわ!
アレ? また池沼が湧いたの?
いまごろ確信すんなよ。生きた化石か?
オッサン、働けよ
>>745 ありがとうございます。
これは便利だ。
∧_∧ <丶`Д´> _ (__つ/ ̄ ̄ ̄/_ \/ /  ̄ ̄ ̄
既知のバグかはわからないが、デスクトップにある 2.flv (3:55) を再生すると途中から同じくデスクトップにある 20090515.mid (1:28) が一緒に再生される
ようつべから落としたファイルが高確率で見られないんだけど
死ねば
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´∀`)< オマエモナー ( ) \_____ | | | (__)_)
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/05(日) 00:50:08 ID:XK4cnIyuO
mpchcなんだが、4GB以上のH264 mp4ファイル再生するとどれも途中から動画止まって音声のみになるんだが仕様?OSはXPSP2と7RC 同じファイルを7RCでWMPで再生すると最後まで正常に観れるんだが
>>767 オプションの「再生」-「音声ファイルを自動で読み込む」をオンにしていると
動画ファイルと同名の音声ファイルがあると、それを読み込んで再生する。
773書いたあとに見直すと、ファイル名が違うんだね。 しかも途中からか・・・ だったら上に書いたのは該当しないな
「音声ファイルを自動で読み込む」ON の時は、音声ファイル名が「動画ファイル名+α」 になっていれば同一フォルダ内の音声ファイルを読み込む。 例 hoge.avi + hogehoge.mp3 ちなみに複数の音声ファイルにも対応する。例 hoge.avi + hogea.mp3 + hogeb.mp3
同一フォルダ上の次のファイルを開くって操作できねーかな
>>776 フォルダごと開かないと無理
プレイリストの次:Ctrl+PageDown
MPCにsrtをドラッグすると aviの再生が止まってしまうけど 何で?
そりゃそうだろ。srtはプレーンテキストで、それをMPCが無理やり再生しようとするから停止する つーか、srtとaviが分かれているならmkvへmuxさせちまった方が切り替えもできるし便利じゃないのか?
ミキプルーン
>>779 え??
でもこの前までprisonbreakとかaviを再生してるとこへドラッグして
スタイルシート無しでsrtの簡単なtagをtestしてたんだけどなぁ
OS入れ替えたらできんくなっちまったよ
Virtualdubで焼き付ける前の確認に便利なんで
mpc 6.4.91 (revision 90)の日本語化してあるやつなんだが、 madFlacを入れたらWMPではFlacの再生ができるように なったけど、肝心のmpcがFlac読み込んだとたん強制終了 になってしまう。何でだろうか、、、
>>782 mpcをやめてmpc-hcにするとか
madflacをやめてffdshow-tryoutにするとか
mpcはデフォでsrtドラッグで字幕表示できるんじゃなかったですか?
MPCってリージョンフリープレイヤーだったのか
再生終了後シャットダウンとかログオフとかに設定するとマジでPCシャットダウンしちゃうの? てかこんな機能何のために使うんだ…
めっちゃ使っててごめんなさい
おやすみタイマーだろw
>>787 どこにネタが隠れてるのか悩んでしまったw
いつの時代もソフトサブは要らない子、srtなんか同梱させる輩は死ねばいいよ
>>792 いつの時代も理解力の無いジジイは要らないゴミ
ハードサブの前のtestだって言ってただろ
馬鹿?もう死んだよな?まだなら早く死ねよ
ハードサブなんてもっと不要だろ。
>>794 / ̄ ̄ ̄ \ ___
/ / \ \ / ヽ
/ <○> <○> \ / そ そ お \
| (__人__) | / う う 前 |
\ `ー'´ / / な 思 が |
/ \ l ん う |
.| だ ん |
.| ろ な |
ヽ う ら /
ゝ /
/ ヽ
/ お ・ ヽ
| で 前 ・ |
| は ん ・ |
| な 中 ・ |
l /
\____/
AAまで出してきて必死だな。
MPCでAAC音声をバススルー出力出すことは不可能でしょうか?
大量の動画のサムネ画像を自動取得する方法ない? やっぱ手でやんなきゃダメかな
サムネイルの保存
動画の音ズレはPCのスペックの問題なのかな? 音ズレ補正してもどんどん先に行くから結局ズレてしまう CPUはAthlonX2 5000+BEなんだが
フレームレートが合ってないんじゃね?
ざっと流れを読んでみたけど、やはりGOMが優秀だって気がしてきた。 MPCの弱点はちゃんとした開発の中心がないこと。 一方GOMは凄腕のプログラマーたちが協力し合って世界最高のソフト開発に従事している。 HPみてもとてもきれいで日本人みたいな人たち向けにもちゃんとローカライズしてくれて読みやすいし。 これからはGOMを使っていこうと思いました。
え……
スルー検定実地中
あとスレの残りも200あまりか いい加減Win板のスレと統合させようぜ
チョソチョソチョソ
ThinkPad R500 Core2Duo P8400/GMA4500MHDなんだけど、 MPC HC 1.2.908.0の内部デコーダで720pのH.264動画を再生すると スタッフロールでカクカクしたり動きの速い場面でコマ落ちする ffdshowのH.264デコーダでは滑らかになるけれどシークがもたつく Cyberlink PowerDVD8付属のH.264デコーダだとCPU負荷も軽いし 滑らかなんだけれど、再生できないファイルがあったり、 ウィンドウサイズを変更すると画面の輪郭にチラチラするノイズが出る CoreAVC入れた方がいいのかな
GOMを使わない人は女の子に嫌われちゃうぞ!
チョソチョソチョソ
デラウェア
mmktkyksn
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/21(火) 00:34:46 ID:j4GLz/Ji0
あの、質問なですが、このMPCはスキン使えますか?
スキンなんて糞機能欲しかったら他池
スキンなんて好きンにしろ!
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
GOMんなさい
【審議無用】 <⌒/ヽ-、___ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ <⌒/ヽ-、___/ /<_/____/
./::|
./:::::.| ☆
.|:::::::.|: 、〃 パチン
___上─┴i___ ゙Y.フ
.||  ̄ |弋 ./ /
.| .| /.ヽμ /´
| | | .`´
/::::/ |
|=| 、 |
||__||__|
| | | ガ コ ン
| .| |
| | .| うわあああああ~
.| | | | | | |
.| | | | || | ||
.| .| .| |∩ | |(\ ||
.__/__.| _| _| .|___.ヽヽ.___
´──┴┘ /:::::|∧::::∧ | .| :::::::::/
/:::::::(´Д` ) .|::::::::/
/::::::::::/
>>817 /::::::/
817だけに、はいならぁ~!
/ ̄\
| ASUS |
\_/
|
>>820 のキミ! そのセンス最高だよ!
/  ̄  ̄ \ 褒美として P5Qシリーズ を買う権利をやろう!
/ \ / \
/ ⌒ ⌒ \
| (__人__) |
\ ` ⌒´ / .☆ _____________
/ヽ、--ー、__,-‐´\─/. /P5Q3.Deluxe/WiFi-AP.@n/|______
/ > ヽ▼●▼<\ ||ー、__/Maximus II GENE/| ̄ ̄ ̄|/P5P43TD/|
../ ヽ、 \ i |。| |/ ヽ (_/Maximus.II.Formula/|/P5G41-M.LE/|  ̄|/|____
.l ヽ l |。| | r-、/P5Q.SE.PLUS/| ̄ ̄|/P5Q-VM.DO/|/P5P43TD PRO/|
l |___|ー─ |.. ̄ |. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q-EM.DO/| ̄ ̄|/.P5QL-VM.DO /|/|
. /P5Q.SE./| /P5Q.Premium/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-VM.EPU/|. ̄|/|/|___
. | ̄ ̄ ̄ ̄|/|_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/P5Q3.Deluxe/P5Q.Turbo/| ̄ ̄|/P5G41-M/|___
/P5Q/| ̄|/P5Q.Deluxe/| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|/| ./|
| ̄ ̄.|/P5Q-E/| ̄ ̄ ̄.|/P5Q PRO/P5QL PRO/ P5Q-E/WiFi-AP/| ̄|/|/ ./ |
| ̄ ̄.|  ̄ ̄ ̄.|/P5QC/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.|/| ̄|/ /
/P5QL-E/P5QL-EM/|/P5QL-CM_/P5Q-EM/ P5Q3_/P5QL-VM.EPU/| /
_| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5QPL-AM/P5Q WS/P5QPL/P5QL/EPU/| ̄|//
/P5Q.SE2/P5Q.SE/R/P5QPL-VM/P5QL.SE/P5QL/P5Q-VM/| ̄|/  ̄/
| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| ̄ ̄ ̄.|. ̄ ̄ ̄ ̄.|/  ̄ /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
P5Qシリーズ、見るたびに増えているような気が
MPC-HCの質問ってココで良いの?
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/24(金) 00:29:44 ID:zRz10D6s0
XPでCatalystでMPCなんだけど、動きの激しい場面で生じるティアリング、どう対処してる? EVR Customだと全画面のみになる上、字幕読込み不可だし。
XPでCatalystでMPCだけどティアリングなんて出ないよ
バージョンによるからVSyncのとこ変えてみろ 最悪Direct3D使え
35SE
倉庫1188
何が変わったんだい
ClassicでWMV再生するとブルースクリーンになる メディアプレイヤーだと平気なんだけれどどうしてなのねん
>>831 考えるんじゃない、感じるんだ!
>>830 MPCゴミ箱に送ってWMP使えばいいじゃない
>>832 もしかして、25歳まで貞操を守られた魔法使いさんでしょうか?
35歳だろ 25じゃまだ見習い
20時間以上の動画を見ようとしたら、全くシークができないのですがこれは仕様ですか? VLCだと時間表示は出ませんがシークはできました。
魔法使いの才能が開花するのは50過ぎてから
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/07/29(水) 13:41:36 ID:lZMidWL90
mpc で再生している動画を 動画キャプチャーすることはできますか? また、コマンドラインを使って、mpc で 動画キャプチャーをバッチ処理で することはできますか?
はい
840 :
838 :2009/07/29(水) 13:48:59 ID:lZMidWL90
もし、できるのならば、 やり方を教えてください。
ググりなさい
gomやdv見たいに似たようなファイルの名前を自動連続再生(プレイリストに追加)してくれるように設定ってできませんか?
GOM(笑)
GOMだったらできるけど~みたいな質問する奴が定期的にいるけど だったらなんでGOMを使わないの?不思議!
gomの独自コーデックが気に入らないから
>>844 そういう人は、MPCに乗り換えたいんだろうから
GOMは重いとかダサいとか致命的な欠陥があるのであろうと解釈している。
GOM(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
GOM(爆)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
GOM(淫)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
TS再生はGOMが意外にイイっ
GOM(臭)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
アレを話題にする奴がいると必ずこうなるから困る
>>852 んだなぁ・・・
使ってる奴も煽ってる奴も俺も同レベルだと思うよ
GOMネタは迷惑
madVRのクロマって何指定している? Lanczos8とか4でも微妙にリギングが出るよな。やっぱり、Lanczos2~4ぐらいがバランスいいかな。
リンギングノイズに訂正w
どっちでもいいです。
一部のavi形式の動画をサイズを100%で再生すると動画のふち?がブルブル震えます ほかのplayer(smplayer)で再生してみたところ震えませんでした MPCで再生しても震えないようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
エスパーの出番だな
>>858 フルスクリーンにしてから戻してみると直った
根本的な解決方法はわからん
>>859 俺はまだエスパー学校を卒業してないからアドバイスできそうにないわ
1440x1080のtsファイルをMPCHC1.2.9で16:9にして見てるんですが、 1920x1080の静止画に保存する方法はありませんか? 前は出来たはずなんですけど、入れ替えたら出来なくなってた・・・。
MPCで同じファイルを同時に2つ再生すればできる
クラシック使ってますが急に動画の音声だけ流れなくなりました VISTAです。 どうしてかわかる方いらっしゃいますか?? いましたら教えてください。 (m´・ω・`)m
ミキサーのボリュームが0
>>866 いや~それもちゃんと上がってるんですよねぇ・・・
VISTAアップデートで何か変わりましたかね?
動画は昔もらったエロDVDをHDに焼いたものです。。昨日までは2,3日前までは普通に音声出てたのに><
>昨日までは2,3日前 2,3日前ですw
これってブルーレイは再生できんの?
できますん
YAZAWAの機嫌次第
やっぱ無理なんか PowerDVD重いから使いたくないんだけどなぁ
抜いたTS再生させてもPDVDの方が滑らかだから意味が無い デコードにPDVDのフィルタ使っても同じようにPDVD自体で再生させた方が滑らか
MPC HomeCinema版は一応Blu-rayも再生できるよ まだまだ不完全だけど フリーで再生できるのはこれだけっぽいから 今後のアップデートに期待
HD-DVDは勿論再生できないんですよね HD-DVDどうしよう…
窓かry
mpchcとコーデックでcoreAVCを利用してるのですが特定のaviを再生して早送りなどをすると画面がカクカクになります winampやWMPでは普通に再生できたんですけどmpchcだけおかしくなります 直りませんかね?
H.264を無理やりつめた糞avi拾ったからだろ
おれも再生支援の恩恵受けられない環境でcoreAVC入れたらカクカクだった
7900gsだから涙でそう
7300LEのオレに謝れ!
ゴミ自慢
>>877 まずその特定のaviファイルが何なのかを
MPC-HC v1.2.1000.0なのですが今まで正常に再生できていた .tsファイルが音が出なくなりました。 ステータスバー右端のスピーカーの絵(ミュートボタンではありません) の横に小さいバッテンがついています。 特に設定等いじってはいないのですが・・・ 解決方法教えてください。
脳内音声再生
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 07:22:32 ID:atqcHtUt0
このソフトッテスキン使えないの
使えないよ スキンが使えたら、それはもはやMediaPlayerClassicではないからね
スキン使いたいとかほざく奴は何でGOMなりWMPなりWinampなりRealPlayerなり他のメディアプレーヤ使わないの? MPCはシンプルなプレイヤだからスキンなんてあるわけ無いのに
もっとシンプルなスキンあってもいいと思うけどな まあスキンのシステムで重くなっちゃしょうがないし 必要な時はQonohaで作った枠のみのスキンで再生してる
MPCだって枠のみ出来るじゃん
メニューバーとかステータスバー消せば枠のみになるじゃん
つか枠とシーク、コントロールバー以外表示させる必要ないから スキンなんぞいらん
どんなファイルでも窓のサイズを固定して再生するのってできませんかね? ファイルごとに解像度が違って再生する度に窓サイズが変わって困ってます
ffdshow通すとかしかないんじゃない?
連レスすいません 表示→オプション→プレイヤーの欄の終了時のウィンドウ位置、サイズを固定というのにチェックも入れてます これを弄っても無理だったので質問しました 本当すいません。
MPCで再生すると色が薄く表示されるんだけど、なんでだろう? 出力を旧レンダラにすると濃くなるんだけど、他のプレーヤ(標準メディアプレーヤー、PowerDVD) と比べると、まだ若干色が薄いんだよね。 XPとWindows7、両方とも同じ。 MPCのバージョンは、6.4.9.1 だれか情報ください。
グラフィックドライバ側で、色設定をプレーヤー依存にしてるんだろ ドライバ依存設定にしてドライバ側で濃くすればいい ちなみにNVIDIAベースの話ね RADEONは知らん PowerDVDなんかは、テレビ表示に近くなるように補正かけてるけど MPCは何もしてないからプレーヤー依存だとショボい色になる
ちょっと前進したんで報告。 MPCをHomecinemaに変えて出力をEVRにしたら Windows7では、きれいに出るようになったよ。 >901 ドライバでゴニョゴニョはしたくないなー MPC以外は、だいたい同じ色になるんよ。 だから、MPCに問題があるように思うんだがなー ちなみに下記ソフトで検証した。 aviutl VirtualDub TMPGEnc 4.0 XPress メディアプレーヤー PowerDVD7
あれはやだこれはやだとか言うなら最初から聞くなよ低脳
聞いたら拒否できないって発想が低脳だなw
MPCに問題があるからドライバをいじれっていう指摘が理解できない低脳が何を言っても無駄
MPCの最新てどれになるの?
>>902 エンコしてるのになぜ薄いかわからないのか
おい
>>902 Shaders 16-235 -> 0-255
CoreAVCだと縞模様(インタレって言うの?)が少しできちゃうんだけどMPC video decoderだと綺麗に再生される 金腹って買った俺って\(^o^)/
今更CoreAVCに金払うほど動画好きなのに そんなこともわからんわけがない通報した
えっ、どう通報したの?w
シンゴーって
画質が悪くて何が悪い!
何が悪いって、画質が悪いに決まってる。
>>911 「アグレッシブ」っていうチェックを外した?
いまどきmpcって・・ こんなの応急的にちょっと見るためにあるんだよ
WMPで十分な奴ほどWMPは不要だけどな 会社まで5分の奴が通勤用にフェラーリを買うようなもんだ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/19(水) 20:04:12 ID:sFubTFnmP
>>922 レスあり。
あ、そんなスレがあったのですね
ではそちらで聞きます。
どうも失礼しました。
>>917 ありがとう
外してみたけど相変わらず。
ロシア復活!! 祭りだぁ~!!!!!
HomeCinema1258出てBlu-ray再生大分まともになったけど メニューが出せない 出し方あったら教えて
MPCHCにコマンドラインオプションがあったのを今日初めて知った
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/31(月) 17:24:04 ID:ahTKeEFj0
デフォルトで字幕を非表示にするにはどうすんの?
>>928 Options -> Playback -> Open settings -> Auto-load subtitles
>>929 それはやったんですけど驚くべきことに変わらないのです
>>930 Command: On/Off Subtitle -> Key: W
>>931 キーは設定されてますが W を押しても消えません
S や Shift + S を何回か押すと消せます
>>922 何故かそこの派生ビルドだけが音出ないんだよなぁ…
AC3Filterのプロパティ見たら音は出てるっぽいんだが、さっぱりわからん。
cciconvで除去したtsファイルを再生しようとしたら、画面が緑になって強制終了してしまいました。 何故でしょうか?
iinndayo
WME使ってるから過去の特定のバージョンのffdshowをしぶしぶ使ってるんだけど、 MPCのために最新版入れたいんだけど両方使うことはできる? 上書きされちゃうのかな
アンインストールするときはレジストリの HKEY_CURRENT_USER\Software\Gabest\Filtersも消すべき?
939 :
937 :2009/09/03(木) 21:40:31 ID:VLDjLOVU0
中二処女なので教えてください
笑うところ?
スルーするところ
ヌル~したい
以前までは問題なかったんですが、最近WMVの再生が鈍いんですよね。 なんていうか、スローモーションみたいに再生される。 実際にはスローではないんですけどコマ落ち?残像?みたいな状態の せいでスローに見えるというか。 最新版と、かなり古い版共に同じ状態なんですけど、なんか考えられる 理由あります? ffdshow消してみたり、別のバージョンのffdshow入れてみたり消してみたり コーデック集も入れたり消したりしても全く変わらず・・・・ WMVだけなんですよね。AVIとかMPEG、FLV、MP4とかは問題なくて。 ちなみに、同じ環境でもWMPでは普通に再生されました。
>残像 インターレス解除?
>>944 だと思ってインターレース設定は変えたんですけどムリでした。
これ以上思いつかないんで結局Windowsを入れ直し。
なんとか普通に。。。
でも設定見比べても特に違いは見当たらないんだよなぁ。。
>>943 以前、WindowsMedia Runtime を入れ替えたときに、
そんな症状になったことあるよ。
結局、復元操作になっちゃったけど。
それと関係があるか分からないけど、
いま、WindowsUpdate にあがってるから、
ためしてみたら?
947 :
946 :2009/09/11(金) 14:31:34 ID:s87HkqK20
ああ、もう、再インスコしちゃったのね。 ご愁傷様。
MPC-HCを使い始めて画質やスムーズさには満足なのですが 一つだけ不満があって、少しでもHDDからのデータ転送が遅れると 露骨にコマ落ちしてしまいます(特にパン) でも少し巻き戻して見直すと、きちんとスムーズに再生できるので 先読みキャッシュみたいな事はできないのかな、と思い質問してみました 数秒先まで予め読ませておくような事はできないのでしょうか?
ってよりPCのスペック足りてないよ
>>948 >数秒先まで予め読ませておくような事はできないのでしょうか?
それをしていないプレーヤーを探すほうが難しいと思うぞ
だいたいHDDからの転送が間に合わないなんてことは、HDサイズのRGB32非圧縮AVIとかでない限り
普通は起こらない
>>950 んー、感覚ですが0.3秒くらいは先読みしてると思います
ただそのキャッシュを使い切るまでに次が来てないと帳尻が合うまでいくらかコマ落ちします
このキャッシュを任意でもっと大きくできないかと思いまして…
ちなみに動画は地デジTSファイルです
ビデオ専用にしてるノートで、スペックはAthlon64X2-2.1GHz(QL-64)/4GB/M780G
フィルタはPowerDVD9で再生支援機能はオンにしてます
BonDriver_File+TVtestでいいじゃない? そっちの方が低スペでも負荷掛からないよ
スプリッタは?Haali使ってるならGabest(MPC内蔵)のに変えてみたら?
>>952 それも試したのですが、そのやり方だとインターレスが激しく
視聴する上でとても気になったので使うのを止めました
現在のCPU使用率は50~60%で、通常時はテレビ放送と遜色無いレベルなのでスペックがキツイ事は無いと思います
たまにHDDからの転送が遅れて引っかかる事以外は不都合はありません
>>953 スプリッタは使ってません
編集らしい編集は前後とCMカットくらいで、生TSです
> 現在のCPU使用率は50~60%で 再生支援ありでコレだとすれば、どの道いっぱいいっぱいの気がします。 > スプリッタは使ってません スプリッタの意味が違うと思う。ここで言ってるのは、ファイルストリームを映像・音声・サブタイトルなどに分割(スプリット)するフィルタの事。 基本的にはDirectShowに食わせるファイルは皆スプリッタを通す事になる。
>>948 まずためすのは、
レンダラーをオーバーレイにすること、
これでだめなら、スペックが足りてない。
でインタレも、ハードウエアにすれば、
なんとかなるかもよ。
MPCHCをさらに低負荷再生可能にする設定方法ないですか? i478マザー+セレ2Gなんですが遅延発生してしまいます。
エスパーいませんか
>>957 設定がないなんて言わせないなんて答えるようなやつに教えてもらった結果
設定がないとも限らないとは言わせないとも限らなくはなくもない事もある
>>948 1440x1080iのソースはVMR9(Renderless)でD3Dフルスクリーンにしないと
滑らかに表示されなかった覚えがある。
外部フィルタはCyberLink Video/SP Decoderを優先にすれば確実。
でもTSファイルならPowerDVDで見る方が向いてる気がする。
962 :
961 :2009/09/12(土) 20:24:42 ID:fpFFDe2G0
試したらオーバーレイミキサでもいけるね。 地デジのTSファイル。
MPCで再生中にファイルのドラッグアンドドロップしようとすると デスクトップのアイコンが点滅しちゃう 非常にうざいのだけど、なんとかならないでしょうか? @XP SP3 + ffdshow
アイコンが点滅って、大昔のウィルスにでも感染しているんじゃないか
フォーカスをexplorerにもってかれてるだけでしょ
966 :
963 :2009/09/13(日) 05:55:04 ID:UQj7cv2R0
ファイルをドラッグ&ドロップしようとしてファイルを掴んだままウィンドウをまたぐとき、 なぜかデスクトップがリフレッシュされます 結果アイコンがちらつきます
何でもウイルスのせいとか書く奴って頭悪そう…
僕のお尻が割れてるのも、ウイルスのせいですか?
ウイルス進化説が真ならその割れた尻もウィルスのせいかもしれないぜw
ありがとうございます。 長年の謎が解けました。
(゚Д゚)ハァ?
座るときのクッションのために発展したんだよ
WinampのLoopmaster pluginのように、AB間リピートできる機能は無いのですか? vob再生で重宝しているのですが(Aviファイルに変換する手間が省けるので)。
MPCでPowerDVDのハードウェアデインタレとWinDVDのAll2HDの併用は可能?
無理にきまっとる
Media Player Classic HomeCinemaってこれに比べて何か利点がありますか?
H.264再生支援
>>979 ありがとうございます
homecinemaだとts再生時のシークバーの動きがおかしいので
classicに戻そうと思っていたので
Classicなんて大昔に開発停止して久しいじゃない
どうおかしいのか知らんがTSで変に思ったことは一度もない
tsを再生して、一時停止してまた再開すると シークバーがいつの間にか右端に行ってしまってシークができなくなってしまうんですよ どこか設定が変なのかもしれないしバージョン変えれば直るかもしれませんが とりあえずclassicで問題ないのでこっちを使うことにします
HomeCinemaはts再生おかしい"場合がある"よ HomeCinemaでおかしいtsがClassicで問題なしの時が結構ある
HomeCinemaって、Windows XP(SP2)で、オプションの“再生→出力”のDirectShow ビデオを“VMR9 (Renderless) **”にチェックを入れて、 “"VMR7/9 (Renderless)" と EVR Custom Pres. ”の設定の“VMR9 ミキサ モード”にもチェックした場合、“YUV mixing”のオン・オフ が効かないと思うのだけれど。 これが通常のClassicの場合、“VMR9 ミキサ モード”オンで“YUV mixing”のオン・オフでMPEG-2を再生して比べてみると明らかに表示が変わるので、 HomeCinemaのバグだと思う。 (通常のClassicで“VMR9 ミキサ モード”“YUV mixing”の両者を共にオンにした状態にしかHomeCinemaはならない。)
YUV mixingなんて項目俺のにはないんだが?それどんだけ古いの?
XPだと出るのか
>988
こいつは失礼、いまWindows7(RC)の環境でも見てみたが、確かに出ないね。
確認不足でした、申し訳ない。
もうみんなVista/Windows7に移行しつつあるので、
>>985 みたいな事はあまり気に止められてないのかな?
>>989 XP環境ないのに適当にレスした俺が悪かった。すまん。
イイネ 見てて和んだよw オレもWin7に移行したいけど、オーバーレイ無いのは不便で困る('A`) 常時動画見てて、寝る時に何も考えずにセカンダリにフル画面で出ててたのに OS移行したらセカンダリ側に窓を持っていって・・・フルスクリーンにして よし 寝るか とやらなあかんわけですね
じゃぁ俺も悪い ついでだから次スレ立ててくる
「悪い」だと「どうぞどうぞ」につなげられないんだよなー というわけで、 原因は俺だから、俺が謝るよ
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 15:27:46 ID:PeREbG/l0
AGE
これ早送り、巻き戻しってできないの?
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/20(日) 15:45:08 ID:9KlVqZxW0
やばいwwwとりあえずフ タ エ ノ キ ワ ミ 、 ア ッ ー ! ! ! !
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。