【XPで】eBoostr【ReadyBoost】 ブースト3

このエントリーをはてなブックマークに追加
101名無しさん@お腹いっぱい。
>>98
1.5GBのRAMで800MBも割り当てしてるのか?
そりゃ起動はなんでも速くなるかもしらんが、結局、残りのメモリが700MBだろ?
スワップが多くなって全体の動作が遅くなりそうな気がしないでもないがどうなんだろ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 09:22:44 ID:VPUfrskUP
4GB搭載ならわかるけどね〜>800MB割当
ATOKとテキストエディタしか使わない物書きさんならいいかも:)
10399:2008/08/02(土) 18:48:12 ID:blxe4Xmf0
>>98
eBoostrのパワーを極力ATOKのために割いた事例かとと思いますが……

> 予測変換もeBoostrを入れてから待たされ感が減った。
推測変換(予測変換のATOKでの呼称)用のデータは標準辞書ほど大きくないので
300MB程度の割り当てでもキャッシュされ、変換操作は快適になる感じです。

>>101-102
環境にもよるのでしょうが、800MBなんて割り当てなくても
eBoostrなしの状態に比べてATOKは快適になりますよ。
試してみる価値はあると思いました。
今は試用版なのでPC起動後4時間で効力がなくなります。
では購入するかと言われると微妙なところですね。