GoogleDocsが想像してたより多いことに驚いてる
.
Symphony正式版がきたな
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:31:19 ID:Y4HMhTIA0
かれこれ四半世紀前、地元に「サタンの爪(ツメ)」という名の暴走族がいた。
そいつらは毎晩、グループの名入りの旗を掲げて暴走していた。
が、ある日パトロール中の警官に、
「君達は何と言うグループなの?」
と聞かれ、
「サタンのツメだよ!見りゃわかるだろう!?」
と答えたら、警官に
「カッコイイ名前なんだけど、その旗の文字は、サタンの瓜(ウリ)だよ?」
と訂正され、彼等は自然消滅した。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:17:44 ID:Y15RniCB0
OpenOfficeのPDFエクスポートって、
フォント埋め込みできないの?
tickets_4.txt;2;2
小塚ゴシックproかなんか使ってPDF吐いたら、漫画フォントの如く漢字ゴシック、ひらがな明朝になった
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:09:36 ID:E8BOgx+/0
米YahooとMicrosoftは数カ月間、メディアを利用して合併を巡る交渉を行った。
今度はAcerとMicrosoftが公の場で衝突している。衝突には至ってはいないとしても、
Acerが米国時間6月4日に発表したコメントは引き金となりそうだ。
Acerのマーケティング担当バイスプレジデントであるGianpiero Morbello氏はVNUNet.comの
インタビューに応じ、台湾を拠点とする同社はLinux市場を拡大する広大な計画を抱いていると
述べた。これには、低価格なウルトラモバイルPCだけではなく、通常のノートPCも含まれる
という。
その理由は、オープンソースであるLinuxと比較したときのMicrosoftのOSにかかるコストと
運用にある。
「Linuxにシフトしてきたのは、Microsoftが原因だ。Microsoftは巨大な力を持っており、
今後さらに面倒になるだろう。だが、われわれはLinux市場の開発に注力していく」
(Morbello氏)
Acerは3日に、Aspire Oneを発表し、低価格ミニノートPC市場に参入することを
正式に明らかにした。Aspire Oneには、LinuxモデルとWindows XPモデルの両方が
用意されている。
ソースは
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20374704,00.htm
>>16 だってOpenTypeには対応してないから。
IBM Symphonyを日本で常用する香具師っているのかな
取引先に無理やり押し付けるのか?
ひとまず、OOo3.0が出てSymphonyも3.0ベースになるまでは手を出しづらい状況
21 :
18:2008/06/07(土) 00:09:12 ID:N4A1rSUc0
しかしOpenTypeには対応をお願いしたいなぁ。俺も小塚ゴシックは好きだし。
禿同、でも数年前から要望出てる
公式のWiki見ればよろし
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:02:58 ID:fWMaXwFV0
OOo2.4をインストールしてみたけど、なんか動きが遅くない?
Excel2000で作ったファイルをcalcで読み込んでいじっているんだけど、
セルの数字を入力して次の行に移るときの反応が微妙に遅い気がするのだが。
気に入った方使っとけよ
いやマジで。
25 :
18:2008/06/08(日) 22:56:06 ID:VWw0xgTo0
で?
今試しにSymphony入れてみたけど、Symphonyの方が
OOo2.4よりdocファイルの再現度が上なのか…。
UIしか違わないと思ってたので困った。
できれば慣れたOOo使いたいんだが、docファイルでやり取りするから
Symphonyに移行しなきゃいけないのか。
今までOOoで済んでいたのでしたら
現状通りのOOoかUIは変わるが互換性の高いSymphonyと選択肢が増えてある意味いいことなのでは?
2.4.1
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:05:40 ID:M8Wlk2IZ0
OOoをインストールすると、みんなMS-Office2003に帰ってくるという話は本当ですか?
>>28 確かにOOoで済んでいたんだけど、依然互換性の問題はあったし、相手にも迷惑
かけてたんで。
だから互換性問題から解放されるんなら万々歳だと思っていたんだけど…ね。
なんとかSymphonyで作業できるようにしてみるよ。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 23:17:48 ID:vYyBtH270
日本語の2.4.1はいつでるんだ?
さあ?聞いてみれば?
OOo 2.2 を使ってたんですが、2.4 を入れたら各種設定が初期状態になりました。
と言っても、ツールバーとカーラーパレットくらいなもんですが。
今まで Ooo 1.0 から何度かバージョンアップするたびに、手作業で設定やり直してました。
前の設定を引き継ぐにはどうしたらいいですか?
取り込んだeps画像が汚くなって、困っています。
スライドショー表示にしても、汚い(薄い、ぼやける、文字が滲む)ままです。
これは仕様なんでしょうか?
昨日ビルドしたけど日本語の2.4.1
2.4.1の英語版ってRC2と変わってないよな?
じゃあ、他言語版の2.4.1RC2でも同様の理屈が通るじゃないかな?
と呟いてみる。
>>41 フォントは何つかってる?
とても素敵だね
使ってるディストリビューションに標準でついてきてるフォントじゃねぇのか
Symphonyって、1.1.4がベースなのかよ・・・。
関連づけをいじくらないようになってるんなら
インストールしてみようかと思っていたが、こりゃいらんわ。
>>28 ベースは一緒なのにSymphonyの方が互換性が上なのか!
Lotusの技術のおかげか!?
俺は2.4で、入力したはずの値(時刻)が
表示されないのはしょっちゅうある。
表示されてないだけで、値そのものは入ってるんで、
気にしないことにしてるが。
画面の更新に不備があるんかね。
>>47 右クリック→セルの書式設定→
で分類を数値、書式を1,234にしたらいいと思う
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:36:49 ID:5AUhuhjr0
openoffice2.3.1のダウンロード出来る場所を教えて下さい。
2.40をインストールしようとすると2.31のmsiファイルを求められインストールを先に進める事が出来ません。
50です。
2.3.1を見つけてダウンしました。
アンインストールしようとしてもopenoffice2.3.msiファイルを求められてしまいます。
今インストールされているバージョンは2.3.0のようです。
openoffice2.3.0のダウンロード出来る場所を教えて下さい。
>>51あと10minくらい待ってください
今upしています
なんのOSの話だか分からんけど、winならレジストリにアンインスト情報のゴミでも残ってるんじゃマイカ?
追加と削除から削除しないでファイルごっそりゴミ箱に捨てちゃったりすると、
アンインストするための実行ファイルが無くて、UPグレできなくなると。
>>52 お願いします。
>>53 > winならレジストリにアンインスト情報のゴミでも残ってるんじゃマイカ?
WindowsXP SP3でsy。
> 追加と削除から削除しないでファイルごっそりゴミ箱に捨て
これは行っていません。
> アンインストするための実行ファイルが無くて、UPグレできなくなると。
exeを解凍したファイルならあるんですけどね。
starSuite8のbase使って持ってるDVDのデータベース作ってるんだけど
タイトルをキーワード検索で抽出する方法が分からなくて困ってます。
クエリーだと条件設定して絞り込むしかできなくてキーワード検索は
きないのかな?
56 :
ひみつの文字列さん:2025/02/19(水) 03:30:00 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
57 :
ひみつの文字列さん:2025/02/19(水) 03:30:00 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
かれこれ四半世紀前、地元に「サタンの牙(キバ)」という名の暴走族がいた。
そいつらは毎晩、グループの名入りの旗を掲げて暴走していた。
が、ある日パトロール中の警官に、
「君達は何と言うグループなの?」
と聞かれ、
「サタンのツメだよ!見りゃわかるだろう!?」
と答えたら、警官に
「カッコイイ名前なんだけど、その旗の文字は、サタンの芽(メ)だよ?」
と訂正され、彼等は自然消滅した。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:14:43 ID:kwnyZiQ/0
OpenOfficeで作成した文書をMSOffice2003形式の.docで保存して、再びOpenOfficeで
開くと改行が増えているのですが、これは仕様ですか?
Word2003で作成した文書をOpenOfficeで開いた場合は、特に問題ないのですが。
文字に飾りなどは一切つけていません。
>「サタンのツメだよ!見りゃわかるだろう!?」
ウリからかえたんなら、
ちゃんと全部かえなきゃね。
2段オチだと思ってたよ
2.4.0 入れたばかりなのに。
2.4.1 を入れたら、また初期設定をぜんぶやり直し?
もうイヤ!
かれこれ四半世紀前、地元に「サタンの血(チ)」という名の暴走族がいた。
そいつらは毎晩、グループの名入りの旗を掲げて暴走していた。
が、ある日パトロール中の警官に、
「君達は何と言うグループなの?」
と聞かれ、
「サタンのツメだよ!見りゃわかるだろう!?」
と答えたら、警官に
「カッコイイ名前なんだけど、その旗の文字は、サタンの皿(サラ)だよ?」
と訂正され、彼等は自然消滅した。
>>63 2.4.1入れても、個人的なカスタマイズとテンプレートは生きてましたよ。
2.4.0のアンインスコはせずに2.4.1をインストールしますた。
Portable版の方が、ちと面倒かも。
66 :
65:2008/06/20(金) 20:19:20 ID:/eqh3UIR0
追加
こちらWindows Vista SP1導入済み、ということで。
>>63 Win98/ME/XP/Vistaに入れたやつも設定は残ってるんで大丈夫。
2.4.1はどう変わったんかな?
セキュリティーホールの修正とバグ取りか
事故解決しました
>>65 アリガトゴザイマス。
何も気にせず上書きインストールできました。
2.4.0 が OpenOffice.org 2.4 というフォルダにインストールされるから
2.4.1 は OpenOffice.org 2.4.1 という別フォルダに入るのかな〜と思ったら
同じフォルダに上書きでした。よかったよかった。
OOoの3.0のときには、インストール・フォルダも変わるかもね。
その辺、上書きインストールでいいのか2.4.xアンインストールが必要なのか、
3.0と2.4.xとの共存できるかどうか等、日本語で教えてほしいですネ。
issueを書いてください
て言われる
>>71 1.1.4から2.xになった時と同じように変わるんだろうな。
心配なら慌てて3.0をインストールする事も無いだろう
人柱が好きな奴が「日本語」で報告してくれるのを待てばよかろう
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:53:39 ID:fdT2E2rf0
今度初めてパソコンにインストールしたのですが、重くて困っています。
特に起動に凄く時間がかかります。
どうにかして軽くする方法はないでしょう?
ちなみに私のパソコンは
ウィンドウズXP、CPU1ギガバイト、メモリ256メガバイト
です。
PC買いかえろ
>>74 今自作PCパーツは安いから買い換えたら?
今のまま行くならXPを軽くする方法ってのを調べるといいよ
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:42:21 ID:aHWhH7Fx0
CPUとメモリがどれくらいあればいいですか?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:47:34 ID:JhA7iaS40
そのメモリじゃオフィスソフト以前にWindowsが遅いだろ
せめてメモリ512MBくらいにはしないと
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:45:00 ID:y8KHUCq00
メモリを512メガバイトにしたら、サクサク動くようになりますか?
ちなみに私のパソコンは富士通の6000CL2というパソコンで、メモリ
は512メガバイト以上積めません。512メガバイトでもサクサクうごか
ない場合は買い替えるしかありません。
最低どれくらいのスペックがあればサクサク動きますか?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:46:15 ID:STv5GJ3r0
>>74 遅いのはメモリが少ないからなので、予算が許す範囲でメモリを増やすことをオススメします。
できれば1GBあれば快適に動作すると思うYO! CPUは問題ないと思うYO!
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:51:34 ID:JhA7iaS40
メモリ512MBにして、WIndowsをクラシック表示にして
いらないデーモンをストップさせるだけでサクサクだよ
XPで使うなら最低でもメモリは384MBは欲しい
それ以下ならWindows2000にするべき
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 17:52:58 ID:y8KHUCq00
デーモンって何ですか?
デーモン(Daemon)は、UNIXなどのマルチタスクオペレーティングシステムにおけるバックグラウンド動作するプログラムを意味し、ユーザーが直接制御するプログラムではない。
通常、プロセスとして使用される。典型的なデーモンは、名前の最後尾に "d" が付く。
例えば、syslogd はシステムログを扱うデーモンである。
デーモンは一般に親プロセスを持たない[1]が、プロセスの階層上 init を親としている。
デーモンは起動処理内でforkで子プロセスを作成し、親プロセスの方が即座に終了する。
システムは、ブート処理の延長上でデーモンを多く起動する。
ネットワークからの要求を処理するもの、ハードウェアの何らかの活動を処理するものなどがある。
他にもハードウェアの設定を行うもの[2]、スケジュールされたタスクを実行するもの[3]など様々な処理を担っている。
>>74 Windowsあるいは自作スレでどうぞ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:16:14 ID:y8KHUCq00
ウィンドウズはクラシック表示にしています。
デーモンのことはよくわからないので、
とりあえずメモリを512メガに増強してみます。
アドバイスありがとうございました。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 20:15:55 ID:JhA7iaS40
デーモンのことがよくわからなければ
「デーモンバスター」
「Tuneapp」
というソフトを検索して使ってみるべし
それと、エロサイトや出会い系サイトなんか利用しないのであれば
アンチウィルスソフトはAVASTなどの軽いものにする
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:15:06 ID:XVkr4g870
メモリの使用量を抑えたいなら、ウイルスチェイサーを勧める。
デーモンじゃなくてサービスや常駐アプリっで調べるといい
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:17:24 ID:JZieKBjj0
本日秋葉原へ行ってメモリを購入してきました。
そしてメモリ512MBにしました。
WIndowsXPは既にクラシック表示済みです。
IEの動作などは確かに改善されたのですが、
openofficeの起動、終了時間は相変わらず恐ろしく時間がかかります。
何が問題なのでしょうか?
皆さんの起動時間はどれくらいですか?
だから最初からPCを買いかえろと
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 17:03:46 ID:H3MR1vlq0
起動時間を計測してみたところ26秒もかかるのです。
何が問題なのでしょうか?
アンチウィルスソフトは何を使ってるの?
3世代も4世代も前のヤツを使ってんだから遅くてあたりまえ
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 18:49:09 ID:H3MR1vlq0
ariva antivir personalです。
デフラグでもすれば?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:01:06 ID:GCnfOAcs0
型番調べてみたらセレロンの1GHzなんだね
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:48:54 ID:H3MR1vlq0
> 起動時間を計測してみたところ26秒もかかるのです。
全然おそろしくないだろ。
うちはセロリン300なので1分くらいかかる。
でも全作業時間に比べれば大した事無い。
スタートアップにクイック起動でも入れとけ。
>>91 新しいパソコンでも裏で色々やってると
それ以上の時間が掛かるよ
openoffice自体があまり軽くないんだと思う
クイック起動の設定やってないだけだったりして
/ /
/ /
/ / ドゴォ〜ン!
\ \
\ /
/ /
\ \ ガッ
\ /人
< >__Λ∩
. V`Д´)/
. /
基本的には
>>98に賛成。
数十秒であれば、私は許容範囲かな。そのあとそれなりの長時間使用するけど、立ち上がれば
それほどもっさり感なく使用できる。(割と新しいPCなので...)
ただ、過去に、起動が遅すぎてPhotoShopの使用から遠ざかった経験はあるけど。こちとらプロじゃ
ないので、数枚の写真のレタッチのために延々と起動を待つのがいやで、結局PaintShop Proを常用
していた。大枚、10万円近く出してPhotoShop買ったのにね。
いったい何秒で起動したら満足なんだか提示しろよ。
速い、遅いなんて個人の感覚が大きいんだから。
まあ、おそらくPC買い換えろとしかレスつかないと思うけどね。
>>104 振り向けば其処に居る・・・ぐらいの速さだな。
絶対時間で言うと、0.03秒程。
前スレで書いたけど、2.4.1でも、2.4.0同様、Calcでちゃんと保存できない現象が発生する。
Excel形式保存なら問題ないから、ちょっといや。
>>106 前スレってかぁ前スレだヘ?゙、見た事もねぇし見る気もねぇがらょ。
意味わがんねぇから、ちょと厭だベ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:55:00 ID:+fGZ/cy40
シフトキーを押しながらホイールでスクロールすると横方向にスクロールするようになった。
2.4で遅いなら、betaだけど3.0をお薦めする!
>>109 起動速度も体感のモッサリ感も、変わらなかったぞ
とりあえずまだportableappsのは
62 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/04(水) 03:04:55 ID:fBRnr76j0
OpenOffice.org Portable 3 Beta 1(portableapps.com製)
使ってみたらレジストリが3Mも増えた!\(*T▽T*)/
こんな段階らしい
3 Beta では MacOSX にネイティブ対応してきたけど、2.4系はまだなんだっけ?
2.4.0RC6にAquaビルドがある。
でも、もうAqua版は3.0.xに注力するんじゃなかろうか。
>>112 え?ポータブル版ってレジストリ使うの??
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:39:15 ID:7Syzp3i/0
OpenOfficeに含まれる以下の5つのソフトの中で
OpenOffice Writer (ワープロ)
OpenOffice Calc (表計算)
OpenOffice Impress (プレゼンテーション)
OpenOffice Draw (ベクターグラフィクス)
OpenOffice Base (データベース)
自分は表計算ソフトしか使わないんだけど、他の4つのソフトをアンインストール
したら、起動時間は早くなりますか?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:39:05 ID:t89w66T10
いいえ、なりません。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:02:19 ID:g6dPONHT0
え、そうなんですか?
マイクロソフトのオフィスはエクセルだけにすると速く起動するように
なりましたが。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:59:08 ID:IwXMbg8s0
ごめん。質問なんだけど、
OpenOffice Impressって、フォント埋め込みはできるの?
>>119 pdfでエクスポートしたときは埋め込みできていたけど
プロジェクトファイル自体に埋め込みはできるのかな
>>118 1) まず、これはマイクロソフトオフィスではない。
2) Firefox3 をアンインストールしても IE6は速くならない。(例え)
3) 起動を早くしたいなら、OpenOffice.org クイック起動を使え。
4) クイック起動はスタートアップに登録しなくても好きな時に起動して待機させておける。
4.5) OpenOffice.orgはばら売りしていない。なぜなら無料だから。
エクセルのマクロを移植しようと思ってちょっと調べたけど、さほど違いはないみたいだね。
セルからの読み込みと書き出しも同じ書式ならよかったんだけど・・・w
>>115 本来は使わない
>>118 オフィスの共通のランチャーだかマネージャだかの、あのサービス部分を
いれなかったってオチじゃないの?
そういえば最近VBAマクロノシートがそのまま動かせるフリーの互換オフィススイート
の話をどこかのRSSで読んだけど何だっけな。。。
>>125 だが思いだせない。。。
まだプレビュー版みたいなので高度な処理には問題があるが
そのまま実行できるのには大きな意義がある、みたいな締め括りの記事だった
あれじゃないの?
IBMだかどっかでOOoベースでオープンで開発したやつ。
名前は忘れた。
>>127 正直言って、Lotus Symphonyには未来はないよ。
なにぶん、1.1.4系のフォークだし、オープンっていったって、メンツがついてくる
わけじゃない。すでに、3.x系がでてきているのに、わざわざ1.1.4系でフォークさ
せて、何企んでいるんだかね。
ま、あれは、IBMだけがメンテすることになるだろうけれど、ソリューションビジネス
にはつながらんよ。しかもフォークしても、それをOOoにマージしたり、貢献するつ
もりもないし。
>>124 novellがOpenOffice.orgをVBA対応にするモジュール作ってるはず。それかな?
使ったことないのでどんなもんだか良く分からないが…
>>127 Lotus Symphonyね。マクロが動くっていう話は初耳だな。
>>129 Novellはつくった、VBA実行モジュールはすでにOOoにマージしている。
ただ、そのモジュールを組み込んでコンパイルしたものじゃないと、VBAは動かない。
メジャーディストリなんかに組み込まれているOOoはVBA実行モジュールを含んだ形
でコンパイルしたものが入っていると聞いたが。
で、肝心の実行方法だが、VBA対応モジュールを組み込んだOOoのコード部分におい
て、VBAでいうところのGeneralにあたる部分で、たしか、vba-supportと一文入れるだけ
のはず。
symphonyは、OOoが正式に3.0出す頃に3.0ベースに切り替えると謳っているし
現状MS2003辺りとの互換性はOOo2.4系より高いらしい
>>132 > symphonyは、OOoが正式に3.0出す頃に3.0ベースに切り替えると謳っているし
マジ?
IBMが2.0系ではなく1.1.4をベースにする理由は、
1.1.4 = LGPL/SISSLのデュアルライセンスなのでソース公開する必要なし
2.0以降 = LGPL一本なので、ソース公開義務発生
だからじゃないかとどっかに書いてあった記憶があるんだが。
もし3.0ベースに移行するんなら、MacOS X版も出るかな。
134 :
123:2008/07/06(日) 19:13:23 ID:lKPUb8yX0
VBAマクロ付きエクセルの文書読み込んでみた。
一応このまま動くみたい。
プログラムの先頭にVBASupport1って表示されてVBA互換モードになった。
厳密に正確に動作してるかどうかはわからない。
しかし・・・・強烈に遅い(´・ω・`)
改造もしたいし、それほど凝った構造にもしてないので、ついでに修正してOoo用にしてみるわ。
ちなみに科技系のシミュ計算でした。
レスありがとね〜
1系ベースって聞くと日本語の表示に不安を感じるんだが。
>>134 できれば、同一条件下に於ける
msoffice上とopenoffice.org上とでの速度の比較をして数値で出してもらえると
面白いと思うのだが。特にそのような非常にヘビーな計算をさせるようなものは、
ベンチとしては数値が明確に出ると思いますし。
メモリやリソース消費状況などなど
>>136 興味はあるが、無意味だとも思う。
どちらを選択する条件でも無いように思うし、土台が違う。
win限定か?
ごめんよ。linuxなんだ。もう同じマシンでM$系を走らせることはできない。
コンパイルしていない状態でのVBA互換モードは、同じマシンのエクセル上とくらべて
体感で5〜10倍遅いということくらいしか言えない。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:41:18 ID:sLMh/HHs0
>>119 埋め込み機能はない。
その点だけでも、パワーポイントの方が優秀。
OOoの3.0はまじで色んな企業期待してるみたいね
得に、3.0ブランチのdevelop版を試したIT系記者とかが、かなりほめてるね
firefoxは2.0でまあ使えるレベルになってきたね、で、3.0がで一段と飛躍ってのと似てるんじゃないかな
OOoも2.0でまあ使えるレベルになってきたかなって感じだし
>3.0がで一段と飛躍ってのと似てる
期待しすぎるなって事ですね?
わかります
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:18:56 ID:6DTfAzBwO
3.0もbeta版を使う限りは、2.4と大して変わらないよ
起動は相変わらず遅いし
互換性のほうはどうなの?
3.0はwriterの付箋機能がやっとまともになった。よしよし。
何の互換性だ?
2.x系との互換性はバッチリだ
MSだとバージョン間の互換性の低さがひどいからなw
ja-discuss
よくあれでyazakiは爆発しないなぁ…
あの根気と忍耐は、真似はしたくないけど尊敬する。
尊敬するね。まねはしたくないし、できないよ。
アホの子はジャムおじさんといっしょに沈むといいよ。
正直、日本語プロジェクトよりユーザー会より、2chのスレの方が
はるかに役立っている。
あそこの主要メンバー実社会で一般の人と同じような日常業務に
OpenOffice使ってないんじゃないかと思えるんだよ。
だーから、あんな見当外れのことに時間を費やせるんだよ。
>>148 せいぜい強がってなよ
ここしか居場所の無いチンパンジー君
>よしんば、プロジェクトとして正しくても、あなたが主導することは
>私の許可なしには、できないのです。してはならないのです。
>追認もしません。こうすると権力構造を勘違いする人がでてくる。
>プロジェクトを成功に導くためには、
>「誰がどういった役割を持っているか」
>をある程度固める必要があります。
>あなたはプロジェクトリードではありません。したがってこの件に
>関する主導は私の許可なしにできない。
>ここは一般社会でも同じで、当たり前だと思います。
>
>やりなおしてください。
「プロジェクトを成功に導くためには」、
どういう人が「プロジェクトリード」をするのがいいんだろう。
開発とか追っかけてないからよく分かんねないけど、
独裁者風情の奴が壁になってるの?
なんかの所有者でもないんでしょ?
非難するような投稿のあと唐突に投稿が途絶えると、
またML外で「問い詰め」が発動したんじゃないかと心配になるな
部落開放同盟みたいに吊し上げ糾弾でもされるの?
久しぶりに出てきたooousr氏がまたどスルーされとるな。
その糾弾がどんな具合かは知らないけど、直メールと電話で粘着がすごい
……「らしい」よ :)
他の人が何かOOo関連の活動をしようとすると、
「詳しく報告しろ」と蛇の様にしつこく質問するんだけど、
自分が公式サイトの秘密鍵を流出させたとんじゃないかされる
一件について追求されても完全スルー、完全無視。
一方の独裁者は、自分の権力の確認作業に一生懸命。
なんかもう、この組織、終ってるような気がする。
>>151 > >あなたはプロジェクトリードではありません。したがってこの件に
> >関する主導は私の許可なしにできない。
こういう上司がいるプロジェクトは絶対に失敗します。
> >ここは一般社会でも同じで、当たり前だと思います。
あなたは一般社会では通用しない人間だということを自覚して下さい。
…OOo大丈夫か??
m aho がまたやらかしてるのか.ほんとどうしようもないな.
>>150 ああ、ついに爆発しちゃったね…(苦笑)
結局のところchat95たんの物言いって、理論的には正しいのかもしれないけど、
日本人的なやり方じゃないんだよな。
>>160 俺の大したことない外国経験から見ても、日本以外でどこ行ったって多分無理。
まあ、そういう人なんでしょう。
理研ってヒマなのかな…
>>157 > コンプライアンスとガバナンスは、今、どんな企業でも、公的機関でも、公益法人でも、
> その重要性が叫ばれているところです。独立行政法人も例外ではないでしょう。
> 外部から騒がれて、問題が明らかになり、あわてて謝罪するよりも、迅速に自ら調査して、
> 問題に対処し、修正、解決する自浄力を発揮していただきますようお願い申し上げます。
メル凸するときはこんなに鼻息荒いのに、自分の違反行為については完全スルーとか、もうね
Ahoの物言いは理系の研究者だとよく見るしあたりまえなんだけどね。
他人のコメントに"yes.no."の一言だの「嘘」だのコメント返すのは
本人にまったく悪意はないし、答えは明確にするべきで、だらだら
文章を返すのは非効率で論旨を曖昧にするだけだと思っている。
ただ、それは研究室か学会でのみ通じる物言いなんだけれど。
みんなOpenOfficeの研究者になるべきってことかな?
論理"だけ"をみるからトンデモな振る舞いのH氏の行いを無視して
"正しい"を繰り返すんだろうね。それが外部からどう見えるかは
多分考えていないし、理解していない。
YazakiのこないだのメールはAhoへの嫌みだと思うんだけどな(w
どっかの週刊誌みたいなスレだな。
>みんなOpenOfficeの研究者になるべき
これは既にそうだろ
OpenOfficeの研究者とOpenOfficeのぼく偉い人〜になりたい人しかあつまってない。
粛々とパッチを流すような連中はOOo.jpは基本的にスルー
メンバーの評価基準が「従順」度合いだからなぁ…
>>164 Ahoって言うな、アルフレッド・エイホに失礼だろ!
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:18:22 ID:F4mQNzKt0
>>169 すれ違いだろがばかたれ〜
協力は惜しまないけどね〜
自分の持ってるDVDやCDをデーターベース化しようと思ってBase使ったんだけど
題名をキーワード検索するにはいまいち使いづらい。Accessも試したけど同じ
何か良い方法というかキーワード検索に優れたDBソフトないかな?
>>172 メディア整理はWindowsなら特化したソフトが有名どころが何個か有るよ。
俺が使ってるのはVirtual Mediaって奴だけど、いまはもう配布されてないかも。
有名どころだと、virtualCDROMCASE
とかあるけど、ベクターあたり探せばもっと良いのがあるかも。
レスども
自作物がほとんどなため紹介してもらったソフトでは合わないようです。
初めvectorで探したのですがなぜかインスコできない物や検索機能が弱かったりで
Baseを使ってみたんですが・・・
なかなか良い物が見つからないものです。
CD管理Personalがよさげだったんですがなぜか起動しない
作ったほうが早いと思った。
というか、winならエクスプローラの検索で充分と違うのか?
自作ものってのがなんだか分からんけど、
CDやDVDの中に入ってるものをリストアップしてくれるよ?
データだろうが動画だろうが、jpg、png、bmp、zip、rar、txt、html、etc・・・・
それぞれにコメント付けられる・・・んじゃなかったかな・・
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:24:19 ID:G7n9MjPE0
>>172 いまいち使いづらいとは具体的には?
この手のRDBは自分でUIをしっかり作りこまないとつかいものにならないよ。
しかし専用のプログラムよりデータを好きに扱えるしデータの使いまわしもできる。
でもCD/DVDの管理ならテキストエディタで適当にメモしとけばいいんじゃね?
マクロのセル座標指定がM$と逆なんですね。本来こうあるべきだと思う。
M$は(y,x) Oooは(x,y)
エクセルの頃はyxの順にとても違和感があった。
>>172 MacでしかもLeopard専用だけどBento
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:31:30 ID:ZDgSgPcq0
北朝鮮工作員の加藤紘一をなんとかしましょう!!!
加藤の選んだ選挙区山形県3区の特産品
鶴岡市
庄内米、白山原産だだっちゃ豆、民田茄子、庄内柿、温海かぶ
出羽三山の観光
川代温泉、由良温泉、長沼温泉「ぽっぽの湯」、筍沢温泉、波渡崎温泉、湯の瀬温泉
湯野浜温泉、あつみ温泉、湯田川温泉(国民保養温泉地)、やまぶし温泉「ゆぽか」
かたくり温泉「ぼんぼ」、櫛引温泉「ゆーTOWN」、立岩海底温泉、湯殿山温泉
酒田市
庄内米、刈屋梨、メロン、イチゴ、赤ねぎ、
寒鱈、どんがら汁、酒田ラーメン
日本酒(初孫、上喜元、菊勇、麓井、楯の川、清泉川、松嶺の富士)
新庄市
マット、くぢらもち、新庄漬、納豆、納豆汁 (篠原商店、八百清)、日本酒(最上川、とろり)
とりもつラーメン 、最上但馬牛、馬刺し、醤油(大泉醸造(キッコーセン))
その他
さくらんぼ、ラフランス
買う買わないは貴方の自由
俺は県外なので加藤が降りない限り不買で抗議する。一人でもする
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 08:09:21 ID:ZDgSgPcq0
kachiがahoに三行半を叩きつけた、と。
つ彡★バシッ 1行目 2行目 3行目 4…
今まで積極的に活動して引っ張ってきた人たちは戦力にはなるけれども、
その分声が大きいので独裁には邪魔だから一旦全員クビにして、自分に
従順な者だけで再スタートさせたいんじゃないかな。それが仮にジャムと
自分だけになってもかまわない。多くの人材がJNLPから離れて、日本に
於けるOOoの普及が仮に十年遅れる事になってもかまわない。
こんな風に考えてなければいいんだけどね。
なんだかあの思い切り良すぎる切り方をみているとこわいわ。
>>192 実際、日本でのOOoの普及は頓挫すると思う。独裁者の下で活動する程、皆暇ではないしね。
ネガキャンは終わりにしようよ
OOoがとんざするより君のほうが虚しいよ
メーリングリストの動向しか分からないんだけれど、可知さんがほとんど三行半を叩きつけたように
見えるのが怖いな(190のいうように)。
OOoは一定レベルで普及しているし、これからも普及すると思うけれど、必要なのは実際に
インストールし、使う人々であって、あとはそのTIPSFAQが適切に整理されているかどうか
でしかない。
つかっていて楽しそうな雰囲気が伝わるかどうか。よく分からないけれど、なんか良さそうという
イメージね。初期の"ユーザー会"にはあったよ。自分もちょっとだけ手伝ったけれど、ついつい
手伝おうって気になるほど楽しげだったんだもの。
今の"日本語プロジェクト"にそれが少しでもある?参加するのも止めるのも自由といいながら、
(そして実際に自由だし、中田氏は心底そう思っているのだろうけれど)、なんとも参加するのが
重荷になりそうなプロジェクトだろう。参入障壁があまりに高すぎる。
そして、まったくもって楽しそうではない。ちょっと手を出そうとすると、裏で問い詰めまくる
キティGUYまでついてくるとなれば、自分の回りで参加を検討しているのがいても止めるよ。
正直日本語プロジェクトは普及の阻害要因にしかならなそうだ。中田氏がなぜ自分の回りから
人が離れていくのかを理解して、あと平野氏が実にキティGUYであると理解しない限りは。
無理だね。
不満があるならなんで新しいプロジェクトでやらないの?
やったって良いんでしょ?
そんな奴らがトップなら気にくわない奴で新しく始めりゃ良いじゃん。
?やってるよ。
職場での普及活動。自分も使ってノウハウの蓄積。
たまったらユーザー会でなんかするかもね。一応一員なんだろうし。
ただ、あの日本語プロジェクトには関わらない。
矢崎さんもなんであんなことしたかね。あれだけ努力して、結局中田氏
独裁体制の確立に寄与しただけみたいだけれど。
正直、私も今回の騒ぎまでユーザー会と日本語プロジェクトをごっちゃに
していた口でね。どうもそのあたりへの中田氏や平野氏の言説が気にくわないのさ。
ヲチ板でやれよ
まあ確かに今まで一緒でもないし別でもないみたいな何か良く分からない状況だった
からねえ。
ユーザー会として話し合いが始まってるとかいう話はどなってるんだろ。
>>198 ヲチ板に適当なスレないんだもん…。
200 :
197:2008/07/13(日) 09:37:36 ID:qSdIct2Q0
今まで同じフォルダにぶっ込んでたOpenOffice関係のメーリングリストの
ログを整理したら、ja-discussのログって膨大だけど、一般ユーザーには
ほとんど意味無いな。
少しでも有用な情報はまずもってopenofficeに流れているんだけれど、
これでユーザー会切っていいのか?日本語プロジェクト。
実際の普及を担う一般ユーザが見えていないリードだこと。
DL時間かかるの〜
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:14:13 ID:kZanKdoP0
Windows98マシン(CPU1.0、memory256)とWindowsXPマシン(CPU1.2、memory512)に
それぞれ同じバージョンのOpenofficeをインストールしてみたら、Windows98マシンの
方が圧倒的に起動時間が速かった。
どうして?
で、起動してからの処理速度は比較しないのか?
起動しただけで使わないんならオフィスは必要無いんじゃねぇの
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 17:00:50 ID:kZanKdoP0
起動後の処理速度はあまりかわらないと思う。
でも終了時間はWindows98マシンの方が速い。
そもそもXPのほうはスペック低すぎないか?
まあ、早い遅いは正直解説できるほど詳しくないから何とも言えないが…。
考えるべきはFSBとかHDDのアクセス速度とかFATかNTFSかとかメモリクロックとか
あたりかな?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:00:59 ID:Lqj+5Rgk0
iPhoneビギナーQ&A改
Q、iPhoneには赤外線通信機能はありますか?
A、無い。
Q、携帯専用サイトは見れますか?
A、見られない。
Q、FLASHやJAVAが含まれているWEBサイトは見れますか?
A、見れない。
Q、WEBやメールの本文をコピー&ペーストできますか?
A、できません。
Q、iPhoneのカメラにはオートフォーカスや手ぶれ補正ありますか?
A、無い。
Q、iPhoneのカメラで動画撮れますか?
A、撮れない。
Q、iPhoneの電池交換は自分でできますか?
A、できない。
Q、iPhoneにはワンセグ付いてますか?
A、無い。
Q、iPhoneにはモバイルスイカとかお財布機能ありますか?
A、無い。
Q、マイクロSDカードは使えますか?
A、使えない。
Q、不在着信ランプやイルミはありますか?
A、ありません 。
Q、単語登録や定型文登録できますか? A、できません。
Q、iPhoneでドコモやAUの友達と携帯メールのやりとりは普通にできますか? A、普通には無理。
Q、iPhoneはブルートゥースではワイヤレスで音楽聴けますか? A、聴けない。
Q、iPhoneは片手で操作できますか? A、基本は両手
iPhoneてなんじゃろ?とか、ふと思った。
気になったので、調べてみたが原材料がなんなのか良く判らない。
とうもろこしでは無いようでもある。
それって、美味しいの?上手な調理方法とか教えて欲しいものだと思う。
日本のOpenOffice.orgを使う上で一番不足しているのは日本語のドキュメントだろ?
サポートコミュニティはfaqも活発だし新しくフォーラムもできた。
faqからフォーラムへの移行がさっぱり進まないという問題は有るが。
ともかく問題はドキュメントの翻訳だ。
これは公式プロジェクトなんて無視して勝手に個人がやればいいんだよ。
個人持ち、ライセンス微妙、翻訳範囲が中途半端って状況がかなり増えてから、
必要ならそれなりのコラボ翻訳可能な場所を用意すればいい。
あと。某アシストとか某自治体とかそれなりのノウハウが溜まってるはずだから
面倒な公式へのフィードバックとかじゃなくて、勝手にじゃんじゃん公開してほしいね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:28:04 ID:Lqj+5Rgk0
孫正義の母国朝鮮で「犬の子」というのは最大級の侮辱語だ。
「犬の子」を意味する「ケセッキ」って言葉は、
「この糞野郎」的意味合いの超侮辱語。
また、朝鮮人社会においては人種差別が激しいのだが
なかでも黒人は最大の差別対象となっている。
朝鮮人、孫正義が経営するソフトバンクのCMでは
父…犬
母…日本人
兄…黒人
というファミリーが登場するが
在日朝鮮人同胞たちは
あの映像が流れるたびにニヤニヤと嘲り笑い溜飲をさげているわけだ。
CMに「チョッパリとニガーはケーセッキ」
>>196 「プロジェクト」ではないけど、コミュニティはやってるよ
残念ながら、本家(という表現も嫌われるようだけど)から「プロジェクト」とのお墨付きはもらえないような規模の小ささだけど
β2になってhtmlエディタの表関連の挙動がだいぶ改善された。
ウチの嫁さんが喜んでいる。
HTMLエディタってちゃんと需要あるんだな…。
おっ、Beta2が出たのか
早速Ubuntuにインスコせねば
bluefishとかscreamと比べてどんな感じ?
ウィジウィグだけど使い難い
ソースも奇麗とは言い難い
SeaMonkeyに付属するComposerのほうが使い勝手はいいかも
>>216 それらはタグ入力支援のHTMLエディタだから比較対象外と思う
3.0は重くなってないの?
FireFoxの3.0ならだいぶ軽くなったよ
しかし、user の集まりのための ML で一通一通モデレートするって、
いったい何を考えているんだか。。。
レモネードって何?
>>221 時間が「傲慢か」「本物か」判定するかな、 と考えてるんだろうね
初心者ですまん。
OOwriterで、行の最後に何かマークを表示させられないのかな?
ワードだと
|
. ←
こういうの。
旗マークならあるよ
表示<編集記号
ちょいと質問なんだけどOpenofficeってクイック起動を起動してないと
最新のPCでも結構起動に時間がかかるよね
前に使っていたのが確かOffice2000でそれと比べて起動も動作もおもいと思うんだ
では最近のたとえばOffice2007と比べて軌道や動作はどのくらい違うのでしょうか?
>>227 マシンスペックによって変わるので、一概にはいえない…
ただ、OfficeはOSと連携していて、"クイック起動している"わけで…
Officeとフェアに比較するならクイック起動している状態のOOoで正しいと
思うんだけれども。
Office2007は入れてないんでわかりませんが、昨年の版だけれど
一太郎 2007と比べると、一太郎の方が軽いです。
>>227 初回起動は確かに重く感じるかもしれないけど、そんなに困るほどじゃない。
というか、そんなに差があるとすれば、まさかMSOfficeのほうのスタートアップに
いるやつ入れっぱなしってわけじゃないよね?
ウチは4年くらい前に自作したPCだけど。
MSOfficeのスタートアップ抜いていても
WORD 1秒
Writer 6秒
くらいの差があるな
普段Writer使ってるし困らないけど
232 :
224:2008/07/17(木) 20:41:50 ID:+gvKHeUo0
>>231 ヒント:C:\WINDOWS\Prefetch
>>217 ウィジウィグだったか。正直なところ苦手だ。
タグエディタだったら使ってみようと思ったけど・・・・
さんくす
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:02:30 ID:yHoaiz+G0
みんな、starsuiteとopenofficeどっち使ってるの?
openoffice使ってる。
>>233 Prefetchを切っていてC:\WINDOWS\Prefetchも無いことが悪いってこと?
つまらない
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:53:28 ID:OiQDKZhp0
【サイバッチ!】米州機構、日本の奴隷売買を批判!! 1167[07/20//08]
======================================================================
◆配信数:74736◆無許可転載歓迎。でも、下記記URLは入れてね
http://www.mailux.com/mm_bno_list.php?mm_id=MM3CA3323935BAC タレコミ大歓迎。採用者には[プチバッチ!]の無料購読1週間〜1年分
=======================================================================
●もはや廃業しかない!!
毎日変態記事を元に米州機構が公式文書で「日本人の人身売買」を告発
正直申し上げて毎日新聞社の変態記事が国際社会にここまで大きな影響力
を影響力を及ぼしているとは思わなかったです。こんな事態になった以上、
同社社長や法務室長の平和と安全保障・紛争の平和解決や加盟諸国の相互躍進を謳う。
のクビだけは足りない。もはや、廃業しても
らわねば、日本国民としておさまりがつかない、と思うんです。
実は、です。
米州機構が公表した公式書類「日本への人身売買の報告書」が毎日の公式
サイトに掲載されたあの記事をもとにしていることが発覚しました。
言うまでありませんが、米州機構は国際巨大組織。米国を頂点とする南北
アメリカとカリブ海の全国家が加盟するだけでなく、日本を含む44カ国とヨ
ーロッパ連合が常任オブザーバーとして参加しています。国際社会では、国
連を凌駕するほどの力と影響力を持つ権威ある組織です。
その米州機構が、「日本人は海外でレイプを繰り返し、中南米の未開土人
を奴隷として売り買いしている」として非難の声をあげた。その根拠は「日
本を代表する」毎日新聞社の記事だったのです。
この情報は、今日未明に、某巨大掲示板に投稿され広がりつつありますが、
矢吹修一に恫喝され、夜もおちおちオナニーができなくなった俺も看過でき
る話ではありません。声を大にして訴えたいと思います。
毎日新聞社は我が国の国際信用力を地の底に叩き落としたのだ、と。日本
を国際社会から孤立させた全責任は矢吹修一にあるのだ、と!!
詳細は以下、報告書で!!
http://www.oas.org/atip/PDFs/Rapid%20Assessment%20(English).pdf
http://www.oas.org/atip/atip_Reports.asp
「どうしたらいいと思う?」「でも、権限を持っているのはボクだけだよ。」
…俺には、M ahoの思考回路が分からない。俺がおかしいのか?
[email protected]が出来た場合の運用形態について:
リーダー以外の人の
モデレート無しで始めればいいのでは?
という意見に対して、リーダーさんは、
いいや、モデレートがいい。
でも、
僕にはモデレートする余力はないよ。
んでもって、僕にしかモデレートする権限はないよ。
とおっしゃっています。合掌。
もう、
[email protected]なんて作らなくていいでしょ。
どうせモデレートになったら、運営側に都合の悪い投稿(例えば
主要なメンバーの一人が自分の秘密鍵を漏洩させて十分な説明もしない
ことについて責任を追求するメールとか)は、全部削除されるんでしょう。
そんな大本営MLに誰も投稿しないし、そんなMLの情報、信用も
しないよ。
こんなこと言ってるやつがリーダーの時点でだな……
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:30:29 ID:dJbbM3GO0
最初から批判ばかりになるのがわかってるから独裁体制にしたわけで
お前等って本当ウォッチャーだよな。
おまいら拡張機能って使ってる?
機能を縮小して軽くする拡張を待ってるところ
>>245 gnumericとabiwordがおすすめ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:18:02 ID:pL4DG+vy0
先ほど2.4.1をインストールしたのですがタスクバーのアイコンを
消してしまいました。
おそらく(起動時に・・・?)っていうのにチェック入れて消しました
どうすれば復活しますか?
手持ちのバージョンが違うのでメニュー名とか違うかもしれないけれど、
いったん普通にOOoのどれか(たとえばWriter)を起動して、
プルダウンメニューで「ツール」 -> 「オプション」 -> 「OpenOffice.org」 -> 「メモリ」 -> 「システム起動時にOpenOffice.orgをロードする」をONにする
とかするとどう?
249 :
247:2008/07/28(月) 23:49:32 ID:pL4DG+vy0
>>248 ありがとうございました
無事解決いたしました♪
251 :
250:2008/07/30(水) 20:23:19 ID:0tnXOG1l0
解凍レンジがデスクトップにあってデスクトップにDLしているからでしょうか??
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:01:05 ID:N1D9oH1N0
254 :
初心者:2008/08/01(金) 09:19:42 ID:d4uVg1G+0
質問させて下さい。
このソフトのワード機能で、書式設定をA4からB5にするには、
どうすれば良いのでしょうか?
しかも、用紙が画面の真ん中にくるように設定したいのですが、
やり方が判りません。
ご教示宜しくお願い致します。
(既出だったらすまそです)
word言うなw
wordはM$社の製品の固有名詞だお
>>254 1)メニューから 書式|ページ
表示されたダイアログからページタブを選択
用紙サイズの書式からB5を選択
1’)起動時に、常にB5となるようにしたければ、「名前をつけて保存」で
この状態のまま「テキストテンプレート(ott)」として保存。
メニューから ファイル|ドキュメントテンプレート|管理
で、今保存したテンプレートを標準テンプレートに設定する。
テンプレートファイルは、用紙サイズだけじゃなく、
色々な書式情報を設定できるので、試しに触りまくってみるといいよ。
2)あと、メニューから 表示|ズーム で、「ページ全体」を指定してやると、
希望の表示になるんじゃないかな。
// ちなみに、俺は2.3だけど、他のバージョンでも、
// 大体同じ動作をするはずだ。
ワードもライタも一般名。
258 :
254:2008/08/01(金) 12:35:58 ID:FrnhJAcV0
>>256 ご丁寧に教えて頂き、本当に有難うございます。
助かりましたm(_ _)m
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:53:36 ID:Wyo4Wf0T0
impressでスライドショーやってるときに、
マウスのスクロールを誤って回すと、スライド操作されちゃうんですけど、
これって無効にすることできませんか?
260 :
wordとの関係:2008/08/02(土) 11:30:59 ID:6J+3gcPb0
はじめまして。
オープンオフィスではワードの文書を開けるということですが、
実際にワードで作った文書をオープンオフィスで開くと、
■改行がずれている
■下線の色等が違っている
■網掛けが違っている
等の、ワードの文書との違いが多々でております。
こちらを修正する方法はありますでしょうか?
262 :
260:2008/08/02(土) 11:51:42 ID:6J+3gcPb0
>>261 すいません、どういうことでしょうか?詳しくご指導しただければ幸いでございます。
修正する方法て、手で修正すればいいと思うが?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:07:42 ID:iu+UfY330
>>260 OOoは進むべき方向を過ってるから、使い、スキルを身につけることは、おそらく全て無駄になる。
OOoのやるべきことは、操作性、機能、文書の100%互換を目指すこと。
これ以外に無い
>>262 公式版でなくて、日本語環境に合わせてカスタマイズしてあるOpenOffice.orgっていうのが
あるんです。それがリンク先のバージョン。
可能なら、そっちをインストールしてみてはいかがでしょうかって話です。
ただ、Wordとは違うソフトですので、100%の再現性は無理とおもってください。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:56:41 ID:i68XCc6z0
687 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/02(土) 15:54:09 ID:amX3abxk0
★2005年度 ソフトバンクBB 新卒採用者 250名
・キャリア職群 50名
朝鮮大学校(東京) 12名 ソウル大学校 9名 慶応義塾大学 高麗大学校 6名
延世大学校 釜山大学校 早稲田大学 4名
・エンジニア職群 50名
浦項工科大学校 8名 朝鮮大学校(東京) 7名 ソウル大学校 東京工業大学 早稲田大学 4名
・アドバンス職群 150名
大阪経済法科大学 朝鮮大学校(東京) 4名
↑↑↑↑↑
★大阪経済法科大学の素晴らしい教授陣
金 哲雄:一般経済史 朱 東平:ミクロ経済学 揚 武雄:経済学史
崔 潤鎔:経営管理論 朴 宗彬:アジア経済論 呉 清達:環境論B
高 博:地球と環境 沢 勲:情報科学論 宋 南先:英語
康 祥隆:統計学の基礎 華 立:東アジア史 呉 満:韓国語、地域文化論
勝 英雄:スポーツ論 伍 躍:地域文化論 宋 在穆:英語
洪 邦夫:化学と生活 前 圭一:日本近現代史 呉 志賢:ハードウェア論
金 成秀 フランス語 高 東敬:情報とネットワーク社会
姜 若冰 語学
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:48:10 ID:8GN+04Uh0
100%の再現性を求めるなら、pdf化するしかねえな。
そんなことなありません。韓国は日本の植民地でした。
関係ない話やめろよ
無料なんだから今以上にWord100%互換なんてする必要ないだろ
配布はpdf形式にするというのが一般的らしい
>>272 白々しい自演乙
ハードウェアに開発者の人格なんか現れるかよ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:46:20 ID:RHdmJNOv0
ソフトバンクはやばい。
日本人は下働きだけの朝鮮人優位の会社を作ろうとしている。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:18:45 ID:2AI28Qx/0
>>270 > 配布はpdf形式にするというのが一般的らしい
二次利用できてこそのデジタルデータだろ。
意識的に本末転倒さすな。
配布閲覧の話じゃないだろが。
PDFは虹利用可能です。
それよりあどび〜り〜だ〜が重過ぎるのを何とかして欲しい。
昔はよくPDFを見たが最近は敬遠するようになった。
一太郎からwordにもっててもえらくくずれるじゃんか
odfからdocなんてかわいいもんだ。
Windows環境に限定していいなら、
このpdfファイル、adobe readerで閲覧できるよ。adobe readerは無料だからインスコヨロシク、とpdfを配るのも、
このODFファイル、OOoで閲覧できるよ。OOoは無料だからインスコヨロシク、とODFを配るのも似た様なもんじゃないか?
>>278 一緒じゃないと思う。PDFとODFじゃ普及率が違うし。
で、経験的にはそんなことよりもOOoはサイズがでかいので敬遠されがち。
試しに入れて見てくださいよ→いやーサイズ大きいからやめておきます
のコンボ。もうちょっと軽量化してくれよ。
PDFは純正とそれ以外で表示や印刷に差が出るからなぁ
Acrobat→AcrobatやAcrobat→Readerじゃないと
いまいち使い物にならん
文字だけなら「読めればいい」で済むが…
odfはそこそこ普及してきているのでOOoを居れなくても見れるようになる日はそう遠くないと思うよ。
zipの中覗くだけでもそれなりに見たりいじったりできるし。
とりあえずウェブブラウザ用のプラグイン付きのodfリーダをそろそろ希望したいところ。
よく考えたら一太郎もWordもpdfも公式のビューアがあるんだよな。
odfも基準となるビューア出せば良いのに。
基本的にOOoが無料だから必要性はあまり無かった。
だがこれからは何でも有りだろう。
例えば○×VIEWという名前はのソフトはいくつも有るが
あの手のソフトでもODFのサポートは増えてきている。
ODFもDTPに最適化されたフォーマットとかODF採用の
DTPソフトが出て区るかもしれん。出ないかもしれんが。
出来れば公式(SunやOOo?)に出して欲しいんだよな。
いくらフォーマット自体に互換性があったところで、表示や印刷まで同じになるわけじゃないし。
標準化されててもそこら辺の問題は他のフォーマットと変わらん。
現状ではOOoと同じになる事が必要条件になので
同じになるかどうかは現物が出て試してから判断すれば良い。
OpenOfiice.orgがビューアを出すとしてもコンポーネントの都合で
OOoをインストールするのと比べて利点はあまり無いと思われる。
ビューアではないが例えば現在のOOoのブラウザプラグインは
表示中のドキュメントをボタン一発で編集する事ができると言う
利点がある。これは有料ソフトのビューアやプラグインでは
絶対ありえない。ボタン一発でオーダ画面なら有りうるが。
現実的に考えてOOoをインストールするのが一番良い。
起動時間はともかく動作は最新のアドビリーダよりも軽く感じられる。
ぅゎぁぁ
誤爆
>>285 PDFも標準化されてるけど結局はAdobeが主導権を握ってるからな
ODFもOOXMLも同じ道を辿るんだろうて
どれも後付けの標準だし
久々にja-discuss MLみてみたら…。
主要メンバーごっそりやめちゃうのね。あーあ。
去るものは追わずというよりは
やめたきゃやめろってスタンス
いいんでないかい?
首領様とジャムさんの、二人だけの愛の島状態になれて
ああ。また一人辞めちゃった。
ja-discussが、辞表投稿用MLになってるよ。
OOo日本語プロジェクトって、あと何人残ってるんだろ。
まさかほんとにジャムとまほだけになる、なんてことは無いよな?
>>294 やれやれだな。俺が非公式ユーザ会設立時にFreeML使って活動を始めた際には、
こういうスタンスは駄目だとあれだけ言ったのに、結局はこういうことになったか・・・・
当初より、MOUGのようなユーザ組織を作ろうとしたわけなんだが、UNIXな人たちが
そして、そこである種のアイデンティティを得ようとするような輩がこうやって組織をつ
ぶしてしまうのはわかっていた。
俺はユーザ会をやめた最初の一人なんだが、思えば、ja.openoffice.orgに統合してか
らが迷走の始まりだったと言える。権限だのなんだの、くだらなすぎる。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:57:03 ID:f1PGxwNH0
おまえら、英語版のオリジナル使えよ。
そんなに難しい単語は出てこないし。
やっぱ、英語の方が、概念的に分かりやすい。
結局のところ、6月のMLを見てもわかるように、nakataさん あなた
自分で日本語プロジェクトを動かしたいだけで、もともとFreeML初のユーザ会否定して、
ja.openoffice.orgが本家で、あっちは関係ないよ と言いたいだけなんですよねぇ。
かつてのFreeMLに
[email protected]を設置した人間としては、あなたの活動は、
実に残念という言葉以外に他に言葉がありませんね。
>もとより、日本のユーザ会では、デベロッパーな人たちは、
>いらんのですよ。それは、そういう人たちは
>別にこういう場所でなくとも、自ら本家に進んでいくでしょうし、
>そうでなければ、ソレまでの話。
「日本のユーザ会」は勿論そうだが、「日本語プロジェクト」だって、
デベロッパー(コードをごりごり書ける人)は必要ないね(居ないけどね)。
やってることはQAと翻訳。
コードかける人は、日本語プロジェクトなんて無視して本家に直接交渉してるしね。
2008年時点の後知恵の結果論だけど、
OOoの組織がMOUGみたいになっちゃうと、それはそれで悲惨なような。
来年の今頃は、ワシみたいな普通のoooユーザは、
独自ビルドに逝くか、英語版使うかみたいな話をしてるのかもね。
なにしろあれこれ翻訳が遅れていると思うんだけど
もう好き勝手に個人でやっちゃって公開なり販売なりしてもいいよね?
日本の担当者が居るとか居ないとか書かれてたりするけど
全然コントロールできないみたいだし。
だいじょぶです。
日本語プロジェクトが潰れても、本家が日本語版rcのビルドさえしてくれてば、
日本語の正式版が出なくても、日本語版rcを使えばヨロシ。
OOo日本語版の品質は今と変わりませんよ。たぶん。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:59:53 ID:HTEsshOE0
>>297 読めば読むほど気味の悪い集団だな。
一般人が知れば、ドン引きだぞ。
>>299 そういうことです。FreeMLのログの最初の方でも同じコトが書かれていたり投稿
されていたりするわけです。もとより、そのつもりだったはずなのですが・・・・
むしろ、テンプレートだとか、使い方、といったもっとユーザサイドに立つ寄り合い所
的な目的が強かったはずなのに、いつの間にやら(というか、当初から自分が懸念
した通り)、一部のUNIXな人たちや勘違いしちゃった人たちによって取り仕切られる、
実に堅苦しく実に息苦しいものになってしまった。
>>303 正直言って、これが本家のMLなのか?といったら、まぁ厳格なデベロッパーや組織
だって、プロジェクトMLはこうなのか?といった具合ですが、こういった形ではそれを
支える人もいなくなってしまうでしょうね。
だいたい、非公式ユーザ会当初の様々な名無しの方々の問題提起やバグ出し、そし
て盛り上げようという周りの人たち、そういった人たち無視して、組織の運営にがんば
っちゃっている姿は、実に滑稽。
当初の痕跡のようなページがいくつかありますが、今ではもうソースも古い。ですが、
この中にその思いがあったはずなのに、8年も経つとこうなってしまうのですねぇ。
>>304 いくや氏は本当の意味で当初からの人で、今でも草の根活動とか忘れていない人だと思います。
ま、そういう意味でも自分も応援していきたい次第。
思い起こせば、あのとき、中国のサーバにしか日本語ロケールを持ったビルドがなく、皆でミラー
したりした、それこそVersion 1.0ですらなかったテストビルドをもとに、当初の弱々なビルドをどうに
かこうにかして使っていた時は楽しかった。
結果ここまでになり、MSOfficeを脅かしつつある存在になったこの8年間は、有意義だった。けれど
そこにja.openoffice.orgがどれだけ役に立ったのか?といったら、正直・・・・というよりも、あくまでも、
ユーザが付いてきたからこそなのです。よってユーザに提供すべきは、当初の理念に戻るべし。
>>300 Accessの話で申し訳ないが、Access倶楽部のような場所や、プログラムのサンプルなんかが山の
ようにあったり、ああいった、まさに「使う上で役に立つサイト」が必要なのであって、ja.openoffice.org
のような、似非デベロッパーな組織は誰も求めていないわけです。
だいたい、ビルドだったら俺でもできる。問題はそんなところにはない。テッキーな楽しみなんか普通
の人たちは求めていない。どうしたらこいつを使って、いい文書をつくれるか それだけだ。
ユーザコミュニティは日本の場合、フォーラム形式が一番いいように思うんだけど?
コミュニティといっても別に日本を代表するようなのじゃなくて誰かが勝手に作って
集まってくれれればそれでいいんだけど。ただ、有る程度詳しくてOOoに深く関わる
時間が取れる人じゃないと誰も集まってくれないから困るな。
>>307 もともと、それが一番大事なのですよ。それを一番大事にしてこなったのか、今の本家。
あそこはデベロッパーの為の場所といっても過言ではなく、外部への宣伝とMLといった
機能の提供といった、ハード的サービスしか存在しない場所。
また、このスレッドなんかもそうなんだけれど、必要なのは使っていて、そのノウハウを
提供してくれる人たち。俺なんかもAccess関係ではAccess Clubとかとてもお世話にな
った。おかげで今は提供する側にいる。
また、OOoも3.0になったことで、プラグインといったものや、内部に後からでも手を入れる
ことのできるいくつかの手段が登場したことで、いわゆるデベロッパーな人たちはあそこで
とどまっていていただきたいものだ。彼らでは、ユーザの欲しいものは提供できない。
ID:UT0Zvwri0氏のお帰りをお待ち申し上げております。
>>306 Justsystemのインターネットディスクが一般公開禁止になったのは、やっぱりウチらの
せいだったんですかねw
考えてみたら、当時はOpenOffice.orgのバイナリって50MBで収まってたんですね。
日本語がある程度まともに扱えるようになったBuild643Cが懐かしいです。
なにこの気持ち悪い流れ
薀蓄や愚痴なら飲み屋でやってくれ
新生UGの設立趣意書読んだけどイマイチ判らん事が有る。
スプレッドOOo/ODFみたいな感じで宣伝と流布・普及目的 (モジラみたいな) なのか
ボランティアの草の根技術サポート団体 (例が思い付かない) なのか
ODF/OOoに賛同する法人や個人の協議会 (OASISみたいな) なのか
その辺が良く判らない。
現実的に考えると栃木のなんとか町とか福島の会津若松とか
アシストとか住友電工とかそういうノウハウ持ちのユーザを結びつけて
新規ユーザへの有償無償のサポートの流れを作りたいって事なのかな?
個人的には「日本代表」ユーザ会という看板は下ろした方が良いと思うけど?
海外にもそういうのが有るのならなんか意味が有るのだろうし
彼等がそう言うの目指そうというのなら全然構わないけど。
それなりの人が集まるんだからなんかやってくれるだろう。
>>312 てっきりモジラみたいな方向で、その「現実的に考える」内容を目指すんだと
思ってたが。
あと、日本代表を言い張ってるのって、ユーザー会じゃないほうじゃない?
>>304 ごく些細なことだし、ML入ってないし、無面識な人にいきなり無愛想な指摘メール送る度胸もないので、
誰かやんわりと伝えてほしいのだけど、
ttp://oooug.jp/ トップにあるアイコン「初める」は、正しくは「始める」じゃないでしょうか
×オープンソースソフトウェアへ対する理解も広がりつつあり、
○オープンソースソフトウェアに対する理解も広がりつつあり、
つか、これ、再現性は全くないね。
KingSoft程度の再現性が
なぜ実現できないのか謎すぎる。
元々別のソフトだし。クローンじゃないから。
一多良でWordインポートフィルタ使うようなもん。
>>316 互換と代替を売りにしたけど結局上手く再現できなかった
↓
KingSoftにあっさり追い抜かれた
↓
「元々別のソフトだし」と開き直る
↓
「むしろMSが(ODF)に合わせるべき」
KingSoftにはWin版のソフトしかないからOOoは有用
そもそもWinにはは色々選択肢があるから
むしろ再現性の低いOOoのWin版はハッキリ言って不要
Win以外のOS向けの開発をもっと頑張って欲しい
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 22:52:27 ID:VFI/8SST0
>>319 > Win以外のOS向けの開発をもっと頑張って欲しい
Linuxしか無いし
Linux版など、シェア0.01%もあるの?
世界シェア0.01%の世界標準規格?
もう笑いが止まらんし、ユーザーグループのキモさは、マックユーザーさえも凌駕する。
> 「むしろMSが(ODF)に合わせるべき」
これはMSが自分で決めた事。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:28:45 ID:e/Vi3OqG0
いいこと思いついた!
MS Officeを無料で配布すれば問題解決だ!
無料で配布するのかしないのかハッキリしてくれ。
するのなら通報しておく。
>>321 OOXMLにさんざん噛み付いとったやんw
やってることは大して変わらないのに
>>322 KingSoftでいいじゃんw
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:46:40 ID:dAJcjq2L0
ほんと
オープンオフィスオナニーだな
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:06:49 ID:ZPELW5o50
一太郎でいいじゃんw
notep・・・
>>328 つっても使ってみるとわかるけれど、
Draw形式で、1行事に取り出せるだけだよ。まぁ、これはAcrobatでも々なんだがね
>>329 今後、Writerへのインポートもサポートするらしいから、そっちに期待だね。
Drawへのインポートにくらべるとレイアウトのくずれはおおきくなるけど。
血管だらけでもとりあえずインポートできるだけでもそれなりに役に立つだろ。
それに潜在的にニーズが多いからそのうち良くなってくると思う。
>>332 切ったら血が出そうで怖い
真面目な話、pdfの編集が出来たら、そら便利だとは思うんだけど、
あちこちで勝手にバージョン上がった文書が発生しそうで、
ちょっと怖くはある。
勝手にバージョンあげて欲しくないpdf文書には、
編集パスワードかけるようにせんとな。
pdfの利点は容易に文章の改変が出来ないことだもんな
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:43:39 ID:nGp3rKvL0
>>336 すれ違い乙
でもとっても呆れましたです>毎日新聞
discuss、恐らく某2名以外なら誰もが予想していた通りグダグダになっているなあ。
>グダグダ
まったくもって。
このゴタゴタでぶち切れたユーザー会が本気になったのは
むしろうれしいことなのかも。
ある意味、どうしようもない状態に陥っていた日本語プロジェクトに
元凶の電波を二人隔離したと考えれば、結果的にむしろ前進したと
いってもいいんじゃないだろうか、この状態。
もう、あそこでまともなのはYazakiだけだけれど、なんで彼は日本語
プロジェクトにこだわるんだろう?
むしろ当人たちは、あの状態こそ理想的な展開でありグダグダだとは思ってない、と思えるんだがなぁ
「OOoを発展させようとは全く思ってない人々」を追い出す計画だったのだから
「理想的な展開」とは思ってないんじゃない?
彼らにとっての理想的展開といったら、
「俺達の意思確認に触発されて、みんながモチベーションを取り戻し、
日本語プロジェクトが無茶苦茶活性化して、
MH&じゃむの名前がooo本家の中で、燦然と光り輝く」だろ、やっぱ。
今頃は、「何でみんな俺らについてこないだろう?」と、
不思議がってる頃じゃまいか?
この展開に既視感を覚えずにいられない元fj住人
Drawなんですけど、イラストレーターみたく、直線を繋ぎ合わせて図形をつくることはできますか?
どのツールを使えばいいか教えてください
もちろんできます。
でもイラストレータを使った事が無いので比較して説明できません。
OpenOffice Calc で質問させてください
参照先セルの改行表示を、参照元セルでも
正しく改行表示する方法があれば教えてください
具体的に書くと
cell B2 : L1<Ctrl+Enter>L2
cell B3 : =B2
※ B2,B3 両方とも書式「テキストを自動的に折り返す」チェック済み
B2 は <Ctrl+Enter> の所で改行されるが
B3 は "L1 L2" と表示される
>>341 ま、いいじゃない
袂を分かつ これが唯一の解決策だったよ。
>>343 曲線>制御点の編集
頂点の編集ツールバーから制御点をいろいろ動かすとできる。
ooougのFAQは日本語のFAQの情報が宇宙一充実していると思うんだが
なぜか未だにwikiだしRSSフィードしても全文取得できないし
とにかくアクセスしにくすぎる。
あれを早く潰してまともなフォーラムに移行すべき。
旧/現データを活きたママ茄子がママ移行するのは面倒かもしれんが。
wikiなのは、それ自体はアリだと思うな、個人的には
RSSについては全文を個人で集積するような使われ方を想定していないのだろうけど、
検索がもう少し賢くなってくれたらいいな、とは常々感じる
普段読みもしないdiscuss-jpをつらつらと読んてみたのですが、素朴な疑問が。
OOoのリードというのは一度任命されたら死ぬまでやめさせられないものですか。
普通の組織だったら罷免要求が出てるような感じですが。
「OOo自体が組織として独裁体制ですから」と書いてあったりしますが、
そんな組織じゃ先行き長くないだろうとも思ったり。
>>351 緩い組織でやっていこうぜ、というスタンスだったせいで、罷免規定どころか任期もなにも
規定が無かったから。
何もないから、唯一はっきりした権力を持つリード以外法にはなり得ないわなあ。
こうなる下地を作ったのも今までのメンバーだ。
>>351 代わりがいないから、それを言ってもしょうがない。
drawで、オブジェクトを背景に固定するのってどのツールですか?
固定できないがために、誤って選択されてしまうのです。
別のレイヤにおいとけばいいんじゃないか?
とうとうbluedwarfも爆発したか。
もう、yazakiもseihondaも新生ユーザー会に合流しちゃえばいいのに。
特にyazaki、あの努力は尊敬に値するけど、無駄な努力に思えてならない…
>>347 レスthx
そっちのスレで聞いてみるよ
日本語プロジェクト(=OOoまほじゃむプロジェクト)はQA係ってことで、
他の活動(シンポジウム講演やQ&Aをはじめとする関連文書の整理やら広報
やら)は全部ユーザ会がすればいい。だいたい、人材的にみて、まほじゃむ
プロジェクトよりユーザ会のほうが強力なのは明らかだし。
>>352 こうなる下地を、っていうとネガティブな感じだが、日本人的な集まりだったんだと思うぜ。
あらかじめネゴ取って、協調を筋道より優先して…ってのが、良くも悪くも日本人って民族じゃない?
mahoのやり方は理論的には間違ってないかもだけど、それだけじゃついていけんわ。
彼のやり方を見てると、「手術は成功した。しかし、患者は死亡した。」という
某医者漫画のブラックジョークを思い出す。
BSDマニアにいい記憶がまるでないんだよね。融通が利かず、現実の見えない原理主義者。
現場より理念を優先して、まず完成した動くブツが必要なのに、やれ美しくないの、設計が
どうのとうるさいことで。
プロジェクトをぐちゃぐちゃにされた私怨がはいってるけど、今のリードのやり口が全く
そのまんまで笑ってしまう。
ユーザはプログラムとか組まないからむかつくとか思ってんのかもねぇ
>>360 > 美しくないの、設計がうのと
なんか知らんが、これは絶対大事。あとドキュメントと独創的アイデアな。
>>358 >日本語プロジェクトはQA係
あの御二方に、有象無象の質問が捌けるとは思えないんだが。
>>362 「美しい設計」が重要なのは同意。
プログラムの変更や改良のコストが、格段に下がるからな。
だけど、完成したプログラムを実際に使用する局面になったら、
「汚い実装」も併せ呑む度量も必要なんじゃないだろうか。
>>362 でもさ、
だいたいそういう人間って口先だけで自分で手を動かすのを嫌うから。
せめて金でも出してくれれば別だが。
>>362,363
>「美しい設計」が重要なのは同意。
>プログラムの変更や改良のコストが、格段に下がるからな。
そこにはまったくもって同意なのですが、社会人として大事なのは納期。
期限までに仕様をみたした動くものを完成させろってことです。
お題目はまず動くもの作り上げてから唱えやがれという話です。
スレちですね。すんません、まじでBSDマニアにはいい記憶がありませんで。
>>363 >QA係
QA係はFAQではなくて、品質保証 (Quality Assurance) のほうだとおもいますよ。
>>365 いや、全くその通りで、とりわけWindows版となると、BSDとは違い、非常に雑多な
人間が使うことになる。
にもかかわらず、そういう人たちに対して、あのアホゥは俺様というかBSD流儀とで
もいうのか、それで全て対処しようとした結果がこの有様だ。だいたい、BSD使いの
人に普及させよう会じゃねぇんだから、少しは頭使えよってことですよ。
ま、とはいえもう袂を分かつのは完全に決まりましたし、なにやら頻繁にユーザ会と
は別の組織で関係在りません的空気を作ってまで、分離独立させたい意向の彼は、
この後裸の王様になるだけですよ。
その礎を作ったのは、ほかでもない非公式ユーザ会に始まった、いくや氏他多数の
MLの方々だというのにね。そういった歴史を葬ってまで、違う組織です論展開するな
らそれまでの話。ぶっちゃけていうと、奴がいなくとも日本語ビルドは粛々と作られる
し、彼そのものはOOoの普及には全く貢献していない。
>>366 アイヤ〜! ご教授感謝
// それはそれで、無理感が漂うのは置いといて
印刷プレビューで横向きにするにはどうすれがいい?
そういう意図ではないのは分かるけど、BSDを目の敵にされているようでちょっと悲しい俺鯖缶。
>>369 プレビューだけ横向きにするんでなくて、ページ設定で初めから横向きにしてから文書を編集するんで
がすよ。
メニューから[書式→ページ]で配置の横にチェックを入れます。
>>372 やっぱり、それしか無いですかね。書類作っていくうちに、しょっちゅう縦横を変えるもんで。
>>373 できるんですが、ちょいと複雑...。
まず、書式設定ツールバー左端の「スタイルと書式」ボタンをクリックして、スタイルと書式ウィンドウを表示させます。
そのウィンドウの上の左から4番目の「ページスタイル」をクリックし、そのウィンドウで右クリックしてへ「新規作成」を
選択し、ページ横のフォーマットを定義し、名前を付けて保存します。
その後、編集中のページを変えたい場所にカーソルを置き、メニューから[挿入→任意区切り]で「改ページ」をチェック
し、スタイルで事前に定義した横のスタイル名を選択したらOK。
同じことをまたすれば、次のページを縦(標準)にも戻せますよ。
作りながら縦長にしたり横長にしたりするの?
それともプリンタに紙を横置きにするだけで縦長印刷するの?
縦長ページならプレビューは縦長だし横長なら横長になるだろ?
紙の置き方とプレビューは無関係だし質問の意図が不明な気がする。
>>374 おおっ!好きなとこで向きを変えれるのが便利だ
誰かユーザー会とかMLだかの混乱に詳しい人まとめてくれ
新参はさっぱり事情が分からない
おながいします
これ開くとマウスの左クリックの反応が物凄く悪くなるんだけど
>ML → (モデレート方式のMLを準備中)
そのMLは、たぶん過疎ってなくなると思う。
openoffice@freemlではなく、わざわざまほじゃむMLに投稿する必然性ってなんかあるのかね。
>まほじゃむMLに投稿
まほじゃむの仲間になりたい時にオススメ
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 21:40:02 ID:11dvgMG50
>>384 すげー迷惑だと
某社員が・・・
大体失敗すればe-ラーニング含め数千万円が無駄になる。
世界標準のODFに合わせるのが目的と誤魔化してみても、0.001%のシェアもない世界標準。
2つのOfficeで悪戦苦闘、どっちのスキルも上がらず、効率低下。
とても今全社的に導入するようなもんじゃないし、アプリもそのレベルじゃない。
>>385 はいはい、野次馬乙。
これからの世の中、社員に習得させるために、
ン千万もかかるようなソフトはお呼びじゃないの。
昭和の御世じゃあるまいし。もう世間は21世紀なんだぜ?
// そこら辺の事は、あんたが騙りたがっているMSも、
// ひしひしと身に沁みて感じているし。
// つか、ある意味そーゆー危機感が、リボンのような、
// 新しいUIなんかのカタチで結実しているワケだな。
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:27:05 ID:GkdXIqzQ0
>>386 自己陶酔は分かるが
文章の意味分からん・・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:45:46 ID:exgXNCU/0
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 13:58:28 ID:tAoy/30G0
今、2.2.1をインストールしてあるのですが、
コンパネのプログラムの追加と削除に項目として乗っているのですが、
削除ボタンが無くてアンインストールできません。
どうしたら手動でアンインストールできるのでしょうか?
390 :
389:2008/08/19(火) 14:09:22 ID:tAoy/30G0
自己解決しました。
2.4.1をインストールしたら勝手に2.2.1を
アンインストールしてくれました。
>>385 どこの組織でも新しく改革すると抵抗するものが必ず出でくる。
いつまでも文句ばかりいって適応しようとしないものは、それなりのアウトプットしか出せないもの。
賢いものは、新しい変わった環境により早く適応しようと努力し、早い時期にリーダーシップを取る。
部下を見ていてよく感じる。
文句ばかり言っている人間と同じ視点に立って引用する人は、そういう人と同じレベルかな?
バトル漫画とかで、技や作戦について饒舌に話し、
読者に説明する解説キャラというのがいるけど、
それを連想しちゃったな。
>>391
>391
ドキュメント制作・管理にOfficeを使って喰ってる会社でない限り、
この手のソフトは手段であって目的じゃない。あくまで作業を補完するツール。
Word97、Excel97でも充分な部署、企業は沢山ある。
ライセンスの問題、サポートの問題、不具合に手間と時間が掛からなければ良い。
今、目の前にある環境に当該アプリを乗せて不具合が出なければ何でも良い。
今までできた事ができれば、前と同じ再現性があればそれで良い。
「〜で無ければこなせない」機能がないなら変える必要はない。
企業は思想や宗教で飯が食える訳じゃない。
無節操なMSが迷走しようが先に行こうとしてるのに、
OOがMSの後追いなのは、思想が先にあるからじゃないかと。
「改革」という言葉を使ってる時点で指向が間違ってる。
>>393 「改革」というのは、自分たちの意思ではなく、時には上から降ってくるもの。
自分たちの意思で全て方向を選択できるところはうらやましいが、それなりの企業になると思い通りには
いかないもの。
そのときにどう対処するかで人の評価が別れるという話をしたもの。
現場だけでMS-Officeがいいか、OOoがいいか、勝手に決められる環境がうらやましい。
この手のことを言う人って、価格のことはスルーなんだよね。
, '´ ヽ/ミ、ヽ_//厶 `ヽ、
/ 厶≦二二ミ く.:`ヽ. 、_ ' ,
、__ノ / , ' ⌒ ー '"´ ``丶、ヽ、', 丶}`ヽ}
` ̄/ / ヽ.ヘ:} ノ \
/ , ' ソィ.:.:. :.:.ヽ.
/ 〃 vハ:.:. .:.トゝ
|// vハ:.:ヽム
,′ .i .:/ .:/、 .:.:.:ト、 __」__ 、 .:}N:.:.ノリ /`!
rヽi`':, { .:.|:/|-/‐ ヽ、.:.:| ヽ;.ハ.:.:l .:ハ7 ァ'´)' /'")
,..┘(`ヽハ ', .:イ レ' \:| , -‐- 、 l .:/.ァ'_! ヽ. '")
`ーァ ゝ _ノヽ.ヽ ヾ, ァ'"´`ヽ ' l .:/V iヽ、__ _つ
`'iヽイ/ `ヽト 、i '"'"' j/7 ヽ、____ン^;
`i'" ヽ,i'"'" (__人__) }/ /
ヽ ゝ、 ,, '/ /
`:、 >; 、..,,__ _,,..イ-、イ ,.' くだらない雑談は
`ヽ、_ }7::::/チ'ェ'ン'/::::::::ハ ,. '
`"' 'ー-!ハ:.!7>rr<_!}::::::! |_,,. - ' " ..┼ヽ -|r‐、. レ |
/:::::::::くム.ゝ:::::::::::::!ン'´ d⌒) /| _ノ __ノ
>395
例えアプリがタダでも、例えば時給2,500円相当の正社員が
従来のアプリではなく、新しいアプリを使うのに1時間作業時間をロスしたら、
2,500円のアプリを買ったのと同じ事。
社員が対応策をネットやメーリングリストで調べてる時間も
企業が金を出してる訳だ。見えない金だな。
そういう計上しないランニングコストの見積もり、作業のロスとそれを埋める方法、
過去の資産の継承、不具合が出た時の責任の所在を「先に」示さないとダメ。
だから新しいアプリに従来のアプリを越える生産性の向上が無ければ
タダでも導入はしない。というかできない。
ピラミッドの一番上にある企業じゃないと全部変更は無理
日本だと最上位に位置する行政が一気に乗り換えればとも思うが
縄張り意識が強いし未だに一太郎が残ってたりもするのでまあ無理だな
>>397 身近で見ている限り、WordやExcelでも極めている人はそう多くないよ。そういう人はやっぱり就業中にヘルプや
ネットで探っているでしょうね。直接生産性に貢献しない時間を使って...。
だいたい、他人が作った現在使っているソフトとこれから使おうとしているソフトのことすべてを知って、生産性が
上がるかどうか厳密に計算できるのかい?
計算方法、式があったら教えてください。参考にさせてもらえるから。
>398
裁判所が特許侵害問題で立場上、一太郎が使えなくなって
業務が止まって困ったという事例があるからね。
裁判所用のフォームがきちんと揃っていて、
それがある事が前提で業務が組まれてるから
行政の頭が固いとか古いとか云う問題ではない。
必然なんだな。
>399
この手のOfficeアプリは、上意下達というか
テンプレートからプリンタードライバー、ツールバーまで部門長がシステムと協議して
誰がどの端末に腰掛けても、同じ作業ができる様にする物。
必要な作業に最適化するから、部署毎にUIが違う。
MSの2007が嫌われてるのは機能名称、UIが壊滅的に異なるから。
まあl、中身は変わってないんだけどね。
これなら見てくれはOOの方が親和性高いんだけど、docxが読めないからダメ。
2007で読み込んで2003に落とすなら
償却済んだ2003のライセンスで充分って事で、他のアプリが食い入る余地がない。
中間ファイル(リッチテキスト)はCADみたいにgdgdになるのが宿命だし、
Officeアプリですら企業ユースですりあわせるのは大変なのよ。
それにベンダーに責任転嫁できないからシステムも嫌がる。俺なんだけど。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:23:12 ID:DlzmlBPT0
>>391 > どこの組織でも新しく改革すると抵抗するものが必ず出でくる。
改革になっていないだろ
改悪にはなっていても
>>401 どうやら、誰でも使用できる環境を作ってるシステム関係者のようですね。
こちらは、現場で作業しているものがそれぞれ、それならに創作的に行動することができる環境ですので、
ちと立場が違うかと。
こちら、かつて、といっても去年の終わりですが、OOoを内部導入することになりましたが、外部とのIFで各部門に数
台MS-Officeを残すということで、全く問題がありませんでした。各部門、プロジェクトで直接外部と直接やり取りする
人間が読めればいいのですから。MSのViewerもありますからね。
OOoに関しては優秀なものがリードしてくれて、現在全く問題なく運営させてもらってます。
ちなみに、こちらソフト屋ですから、Excelの能力を超えるデータ加工、分析は、ソフトを作って対処してます。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:37:47 ID:DlzmlBPT0
>>403 WordやExcelちょこちょこ使う業務でいいなら置き換え可能かもしれないが
SQLServerやAccessとの連携は一切無理>OOo
この時点で、既に論外
まった、法曹関係で一太郎が強いのは昔からあるランク機能や、フォームや使い方の蓄積があるから。
ジャストシステムもこの分野はパソコン黎明期から積極的だし、既存ソフトを捨てるのが先進であるような
意見はいかがな物かと思うが。
仕事の概念が全くないのにソフトの種類には詳しいっていうひとが行政や司法に立ち入るのは
大間違いだ。
行政に至っては、ただでさえ能力の低い人たちが使うのにMSOffice使わせてどうする。
同じ熟練度なら生産性は一太郎の方が上だし、ワード2007だのoooにしてこの操作どうやるの
とかって平気で一日遊んじゃう人たちに違うソフトを使わせるのは反対。
>>404 VBAやAccessとの互換性は、承知済み。
というより、もともとそれらは使わないような文化でやってきた。
なぜなら、こちらソフト屋だから、Oracleなどとの連携は自分で作っちゃうんだよ。
この手の話はもう、この手のスレッドでは何回もされていて、
そのたびに、コスト削減になるという意見やら、サポートやら
なんやらのコストがかかるから削減にならず駄目という意見やら、
いや、長期的にみたらサポートコストは終息していくから大丈夫という
意見やら、OOoはできが悪いから使えないから駄目という意見やら、
業務でも普通に使える(使ってる)という意見やら、
それはもううじゃうじゃ出てくるわけです。
もう、
OOoが良いかどうかは場合による
でいいんじゃない?
ちなみに私は業務にOOo使っています。MS Office使っていません。
仕事上はなんの問題もありません。他の人はほとんどMS Officeを
使っていますが、そいういう人たちとファイルをやり取りしていますが、
何も問題起きていません。なぜかはわかりません。
>403
官や大手とdocベースでデータの遣り取りしてなければ、
ぶっちゃけOOでもOffice97でも良いんだけど、ファイルの再現性や出力紙に不具合出た時、
「そっちと全く同じ作業環境だから、不具合はMSの問題でしょ」で逃げられないのはマズイんだな。
大手はHPやDELLで格安で標準購入できるMS Officeを使ってるから
Officeに関して云えばこちらから提案できる立場にない。
検証済みのデータだけを専門に納品する業務だったら、
作業はOO、デバッガとしてMS Officeを使う手もあるけど、
顧客に合わせてプリンターからドライバーのRevまで揃えてるのは、全部免責の為。
3D CADみたいにXVLで遣り取りするような時代になれば、
アプリに制限が無くなるのでOO使う企業は増えるだろうけど、今のままだとまだまだ厳しいわな。
俺等は思想や好き嫌いで飯喰ってないからね。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:20:12 ID:4HzVNw8/0
>>408 確かにOOo派には思想がかった奴が多い。
すっかりアンチMS洗脳を施されたやつ。
完全に歴史や事実、経緯を誤認して、MSの不正な圧力のみでOfficeは寡占された!!って思い込んでる奴。
そういうのももう散々いわれていて、
アンチ、アンチのアンチ、アンチのアンチのアンチ、アンチのアンチのアンチのアンチ…
と永遠に続くわけですわ。MS洗脳とか、アンチMS洗脳とかもずっとつづくわけです。
大体、支持派も不支持派も、相手のことを「アンチなにがし」と呼んで、
気持ち悪い思想家、宗教家というレッテルを貼る。実際そうかもしれないけど、
そうじゃないかもしれない。
>>409 そうでもないんじゃない?
おいら25年以上前のBasicのROMマシン以前からPC使ってるが、MSに特にアンチ気分はないが。
Wim95からWordやExcel使ってるが、Wordはひどい。イラストや写真を入れて数十ページを作ると回復できない
エラーで泣いたことがある。それが、数回あってからWordを使わなくなったな。Word2003でもそれを再現した。
それがOOoでは今のところ大丈夫。
別にアンチ・・・ではないんだけれど、そういってる人はどれだけMSやOOoを使い込んで知ってて言ってるのかな?
>411
95の開発チームと97の開発チーム(交互に開発)の各々に互換性が無く致命的なエラーが出るとか
バージョン上がる度に勝手に仕様変更して、過去の資産がgdgdになったり機能名称やUI変えるとか
そういうのは当たり前の事で、同じく業界標準のAdobe3兄弟やAutoDeskにだって沢山ある。
しかし業務で使ってる場合、それらのエラーを克服しない事には仕事にならない訳で、
「使わない」という選択肢はない。エラーを回避する方法がノウハウになる。
アプリは相手が求める生データを吐き出す為のツールでしかない。
エンドユーザはアプリの開発環境が何かなんて気にしない。結果が全てだよ。
>>412 ご意見ありがとうさん。
ただ、95チームだの97だのは、金を出して使ってる者には関係ないこと。完成度が高いか低いかということだけ。
たしかに、場合によっては「エラーを回避する方法がノウハウになる」のでしょうが、企業としては、専門の業者に任せ
る(正直言うと責任をかぶせる、そのために事前に金を出している)て分担するのがベストだと思います。
Wordだけじゃないんだけど、何度かいやな思いをすると、無意識にそれをさけて別の方法で実現する道を探るようにな
るよね。そういった経験をしてない若い人は、こちらから見るとハラハラすることがある。
「使わない」ということは、いろいろな場合でいろいろな選択肢があるでしょう。置き換えものがあれば、それを検討して
導入することもありうるわけ。ここはWordとOOoという話だけど、もっといろいろと細かいことが現場であるよね。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:34:05 ID:4HzVNw8/0
>>411 よっぽど環境がおかしいんじゃないか?
Word2002で60ページに、たんまりBMP貼ってマニュアル作ったけど
ファイルサイズが1Mもいかない
こりゃおかしいと開いたり、閉じたり、保存しなおしたり、バックアップしたり
でも、それが正解だった。正常だったよ。
PDFに吐き出したら、糞重いマニュアルに早代わり。
よっぽど圧縮の効かない垂れ流し画像満載だったか、環境がおかしかったか。
まずは己を疑った方がいいかも
>413
手段、方法は何でも良いけど、
求められる結果が「検証済みのdocファイル」だったら
その結果を得る為に最善を尽くすのが仕事。
だからオペレータが嫌な思いを1,000回しようが関係ない。客が求める製品ができれば良い。
それをゼロに近づける具体的な手段を提案できなければ、上は聞く耳は持たない。
その手段の一つにOOがあるなら提案するけど、
やるなら先に「MSでデバッグするとこういうエラーが出るので、OOではこういう風に作りなさい。
そのロスはこの作業でリカバーします」と見積もりを出さなきゃならん。
しかしリカバー込みで、作業時間やランニングコストがMSと同じなら導入はされないし、
瑕疵担保で専門業者に委託する=ベンダー使うって事だから、
OOで喰ってるベンダー見つけないといけない。でもこれだとMSと同じになってしまう。
現実は本末転倒になってしまうから、まだ無理。
それに嫌な思いを金に換えるのがプロの仕事。
徹夜した分を次に生かせないならアマチュアと同じだよ。
Office程度で欠陥で怒ってたら仕様もカーネルもハードもバラバラの
3D CADのすりあわせは憤死してるわな。
ここは一体なんのスレだ…
それはさておき、OOoにぜひ期待したいのはAccessの置き換えとして十分使えるツール。
なんだかんだで、WordやExcelはOOoでも大概こなせる作業が多いけど、AccessだけはBaseじゃ置き換えられん。
>>416 のいう置き換えがどういう意味かよくわからんが、互換ということなら無理
官公庁や地方自治体なんかは、一太郎の様式が主流なんで(国産推奨)
現場がどんなにword使ってても、様式類は一太郎形式でやってくる。
で罫線がズレてお役人が泣きついてくる。
あの互換性がMSよりましならOOoが自治体や取引先でシェアを広げられる
可能性もあるが。
いっそのこと、accessのようなdbは、廃棄する方向で考えるとか。
ビジュアルにsqlやレポート・フォームをビルドアップできるというのは、
dbの普及させる上で、確かに役立った。
でも、一つのソフトがあらゆる機能を背負い込むというやり方には、
無駄な巨大化と、動作の重さ、運用上のリスクも付いてくるからな。
ぶっちゃけ、wamp/lampでいいじゃん。
vb/vba+sqlサーバでやるのと比べても、工数そんなに変わらんだろ。
ユーザサイドで、ビジュアルにsql使いたいつうんなら、
SQL Studioみたいなソフトの運用を視野に入れときゃいいんじゃね?
Calcがほぼ見た目通りに印刷できる、ってのはExcelを遙かに超えるアドバンテージ
だと思うんだよね。
特にExcelをワープロ代わりに使う人たちにとっては。
役所とか罫線ガチガチ書式が好きなところには、これってアピールにならないのかなあ。
もちろん、そもそも表計算の使い方としてどうなんだ、という問題は残るけど…。
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:32:00 ID:UjX19ZWS0
>>419 > Calcがほぼ見た目通りに印刷できる、ってのはExcelを遙かに超えるアドバンテージ
> だと思うんだよね。
WYSWIGだとすれば短所だろ。
Excelはそれが出来ないんじゃなくてやらないだけ。
大規模シートのパフォーマンス優先ってことだ。
数万行になれば動作遅くなる。calcはスピードが変わらない?
> 特にExcelをワープロ代わりに使う人たちにとっては。
こういう奴らって昔からすげーーーー迷惑。
データの2次利用の観点からアフォすぎる使い方だよ。
>420
もともと座標入力や分析でExcelはCADと連動させるのが早かったからだけど、
技術者はExcelの信者が多い。仕様書からマニュアル、プレゼンからSQLのフロントエンドまでExcel。
ページメーカー的な使い方というかセルを番地に見立てて文章と画像を置いてるだけ。
だからドキュメントの二次利用なんて全く考えてないし、技術者にそういう脳味噌はない。
>418
データベースを使う側(概ね素人)からすれば
データの出入力をGUIで連続処理できて、
処理を並列化、構造化できるフロントエンドがあれば何でも良い。
フロントエンドがクソでも
VB+SQL Serverの組合せが廃れなかったのは
そういう事かなと思う。
>>421 そんな俺は、Access + MySQL派だ
DRAWなんですけど、図形ツールで円を描くと、
縁線がギザギザになってしまいます。
これをギザギザにならないようにするにはどうしたらいいですか?
ファイルはGIFです。
>>423 両者の性格分けと拠点となるアドレスはそれであってる、と思う
> 「OOoなんて普及しなくていい」とか息巻いてた学生みたいな彼
が誰をさすのか分からないけど
>>417 Accessとの互換性はこの際いらないから、複数データベースをマッチングしながら
クエリできるツールが欲しい。それさえできれば俺はAccessいらないや。
>>418 俺の望みは↑のとおり。
ただ、きれいな帳票を小工数で出したいって需要は俺の周囲でも無いではない。
そういうときはAccess任せにしたほうが楽といえば楽。
ただまぁ、最近Access97の帳票の保守が面倒にはなってきたけど…
>>425 プリインストール厨じゃね?
>> 特にExcelをワープロ代わりに使う人たちにとっては。
>こういう奴らって昔からすげーーーー迷惑。
>データの2次利用の観点からアフォすぎる使い方だよ。
いるね。
表計算ソフトを簡易DTPソフトとして使うわけね。
でも、書式が決まっていて職場がそれで統一されてたら
全く問題ないような?
データの二次利用も十分できると思うけれど。
MLにtinyurlのアドレスなんて投稿すんなよ… *sigh*
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:20:55 ID:W330T1NI0
>>422 SQLServer無料版があるのにMySQL?
なぜ?
>>429 俺がMySQLを使っている理由としては、以下の数点といったところ
1.そのまま、PHPのサーバからのDBサーバとしても流用できる現在の環境
2.GUIツールや、Accessのファイルなどをマイグレーションするためのツールがある
3.なにより使い慣れている面がある
といった感じ。
よくあるフリーであるとか、オープンソースだからといった理由は含まれていない。
>>425 サンクス。次回からテンプレ修正必要だね。900あたりで思い出した人は
よろしく。
>学生みたいな彼
名前は忘れたけどMLとかで仕切ってる人。学生っていうか院生か研究生
かそんな感じかも。彼がオフィシャルの仕切りじゃないことを祈るが、やってそうだな・・・。
>>429 Oracle10gXEがあるのにSQL Server無料版?
なぜ?
というのと同じくらい無意味な質問だろうそれは。
>>431 日本語プロジェクトリードのmaho?
メールの署名に理研のサイトの自己紹介思いっきり載せててびびったが。
業務時間だと思うのだが、いいのかな…。
つーか、奴そのものだろ。全くもってだめだめだ。
情けない質問ですみませんが教えてください。
はがきの裏に縦書きで文章作成して印刷したいのですが、
このソフトに文章を縦書きで作成する機能はあるのでしょうか?
見た感じちょっと見つけられなかったんで教えてください。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 10:49:30 ID:ANhePqK60
あげますよ
>>436 できますよ。
メニューから[書式→ページ]で表示されるダイアログの「ページ」タブで「文字の方向」を
「右から左へ(縦書き)」に選択します。
>>420-421 面白いんで、ちと、はたいてみるべ
ゆとりがほざくのは良いが
>>データの2次利用の観点・・・
>>技術者にそういう脳味噌はない・・・
うま鹿ですか?
気の聞いた奴なら、チャチャッとマクロ組んで終わりだよ。
必要なものはデータそのものであって、ツールでは無いんだよ。
ツール(何とかDBとか・・)のUIに合わせて人間は生きていないのよ。
判るかな?ゆとり世代君。
偉そうにぶって無いで、[こんな風にデータ引用します〜。]とか
可愛らしげに書けよ。
まあおちつけ。
ゆとりゆとりとレッテルを張りすぎると、
「ああ、レッテルを張らないと何か都合が悪いんだな」
と思われて損だぞ。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:24:22 ID:0Bi0dkW40
>>445 どっかで見たような書き込みがコピペされているのですが…。
自分の言葉で語ろうよ。
>>447 やっぱ、ないよなぁ。
ここ数日間探してたんだが。
これ起動が遅すぎるよね
デフォでクイック起動ってのが入るけど
それでもPhotoshopCS3などの他のアプリより起動が遅い
3ではそのあたり改善されるのか?
Photoshopとの起動時間比較ってのは斬新な視点だな…
Photoshop CS3って秀丸などの他のアプリより起動が遅いよな。
OpenOffice.orgは別に重くないんだけど
Inkscapeが使えないくらい重いんだけど
PCがぼろいんだけど
どうすればいいですか?
> PCがぼろいんだけど
答え出てんじゃん
Linux版だと起動が速いんだよね。
何でだろう
職場のチラシも何も全部Inkscapeで作っていて、それなりに好評。
PenM 1.1Ghz mem1.5GでもA4ペラでページごとに作るくらいなら
なんとかなってるよ。それ以下だとちょっとキツイかも。
ただ、OpenOffice.orgが別に重くないというなら充分なスペックを
持っているように思えるのだよね。
>454
そりゃLinux版が本家だし…Win版は移植版なわけで。
>>そりゃLinux版が本家だし…Win版は移植版なわけで。
納得がいかんな。何でだろう?
つまり手抜きか、未熟だと云う話なのか?
OSの領分(アプリのシステムコール発行を受け取ってから、
HWのBIOSやファームに渡すまで。逆の向きもあるけど)で、
windowsの方が処理が煩瑣な気がする。
そこらへんが原因みたいな気がするけど。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:50:40 ID:DPAuw4mF0
西山事件のまとめ
・毎日新聞の西山記者が女性事務官を酒に酔わせてレイプ
・姦淫をネタに外交機密文書を手に入れる
・記事にせずに他の政治家に情報流す
・流れた情報から女性事務官は懲戒免職・離婚で人生転落
・信用低下で毎日新聞倒産
・創価学会に救われた毎日新聞は、創価の狗に堕す
BIOSって本気で言っているのか
>>456 想像だけど、
Linux | Gtk | Inkspape
Windows | Win32 | Gtk | Inkscape
WindowsでGtkアプリというのは、Win32アプリに比べるとラッピングしてる分
無駄なリソースを消費するんじゃないかな。
GimpもそうだけどWindowsで使うよりLinuxや*BSD(除くOSX)で使った方が
安定していい動きするよ。
速度や安定面以外にも、ウィンドウごとに前面に出す(沈まない)オプション
とかシェード(巻き上げ)とかWindowsじゃできないんでちょっと不便だよね。
>>455 >そりゃLinux版が本家だし…Win版は移植版なわけで。
そういうことだったのか
それじゃあ仕方がないか(´・ω・`)
Microsoft Officeが入ってない状態でファイルをOpenOffice.orgで開いたら
その後ずっとエクセルのファイルがWriterのアイコンになったんだけど
これはデフォ?インストールする時に関連付けはしてなかったんだけど
しょっちゅう固まるけど何でよ〜
それなりにハイスペッコマシンなのに
お前の文章それだけ?
そういうのは私信で送ってもらえないかな?
2ちゃんとmlでは、同列に語れんだろ
まーくんってなんやねん。w
ここで聞くべきかどうかわからないのだけども
OpenOffice Affix compression format って何に
使われてるフォーマットなんでしょうか?
検索しても余り情報が得られず・・・orz
VBAを含んだエクセルのシートで動作状況を調べてるんですが、
どうもLinuxで動くマクロがWinでは動きません。
調べると、どうやらWin版はフォームボタンのコントロール内パラメータ「作動時」に、
キックすべき対象モジュールが反映されない模様で、ボタンをクリックしても何も動かないという状況です。
Linux版では、上記のパラメータに起動するモジュールの指定が反映されているので、マクロが動作します。
Win版もモジュールがキックされるようにパラメータを設定してやれば、スクリプト自体は動作する模様です。
試したバージョンは
Lin:2.4.1
Win:OOo_Dev_OOO300_m3 & 2.4.1
です。
読み込みの設定次第で解決できる問題なのでしょうか。
それともWin版はこの辺の再現が遅れているのでしょうか。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 07:39:51 ID:N5q72ec80
韓国人必見!!日本人に反省を迫る中国人!! | 時事ニュース 42180|共感167
3420290| JAPANyamatonews | 2008.07.28 18:20:35
「馬鹿に情けをかけてはいけません。」
日本人は韓国人に対し、優しすぎます。
それは日本の為に良くないことです。 そして、韓国の為にも良くないです。
日本在住の中国人に話を聞きました・・・・・・・・・・・・。
韓国人は、「優しい」と「弱い」の区別が出来ません。また、「強いと」と「悪い」と「正義」の区別も出来ないのです。
韓国人と付き合うのはとても厄介です。中国人も韓国人とは関わりたくありません。
しかし、我慢して付き合わなくてはいけない状況です。
韓国人は「対等」と言う概念を知しません。韓国人社会は個人同士、どちらが優位な位置に居るか?
それが、最重要な関心事です。個人主義の中国人から見ても、異常性を感じる社会です。
このような社会で生きる韓国人は、他人に対する思いやりや慈愛の精神は皆無です。
したがって、日本人が普遍的に持っている「平等感」や「対等」と言う気持ちや態度は韓国人は敗者の態度に見えてしまいます。
中国人は韓国人の軽薄な精神性をよく理解してますが、日本人は韓国人をあまり理解していません。
日本人は韓国人が「まともな人間」だと思い、対応しているので、問題が発生するのです。
中国人から日本人に忠告します。「韓国人は犬だと思って付き合いなさい」。それが韓国人のためでもあります。
謝ってはいけません。筋の通らない理屈を言ったら、100倍制裁をしなさい。
感謝の気持ちは、王が家来に褒美を与える様に接しなさい。
正論や理屈は意味がありません。強制と命令で動かしなさい。裏切りにたいして、温情は絶対にいけません。
実行できない無理な命令を出して、出来ない事を責め続けなさい。
calcのオートコンプリートを無効にするのに30分もかかっちまった・・・
ツール -> セルの内容 -> オートインプットかよ、わかりづらいわハゲ。
VISTAでOpenOfficeを使ってる人いますか?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 17:34:32 ID:UJtzfizI0
>>474 プログラムの追加と削除から関連付けの変更できます?
>>475 コントロールパネルを起動し、左のペインで「クラシック表示」を選択し、表示されるアイコンから
「既定のプログラム」を選択し、「ファイルの種類またはプロトコルのプログラムへの関連付け」
つうのを選択すると、一覧が表示され、関連付けプログラムを変更できまっせ。
>>477 XPではプログラムの追加と削除から関連付けの変更ができるのになんでだろ?
管理者権限でログインしてるんだけどな〜
OpenOfficeってVISTAには完全に対応していないのでしょうか
>>478 でも関連付けを外したいだけなんですよね〜
VISTAは関連付けを外すのにレジストリをいじらないといけないから嫌になる
この点は完全にXPより劣化してる
なるへそ、そういうことですね。了解。
もし、MS-Office関連のファイルで、それらがインストールされていないのであれば、MSからViewer
(Word、Excel<PowerPoint)をダウンしてインストールすれば?
VISTAでOpenOfficeの関連付けを一気に外すにはレジストリをいじるしかないっぽいな〜
試しにOpenOfficeをアンインストールしても外れなかったし・・・
拡張子が多すぎていじる気がしないんだが・・・
ひとつDirtyな方法を。
エディタ等でゼロバイトのファイルを作成し、それに「nantoka.exe」など、疑似実行ファイル名を付けます。
その後、関連付けで該当する拡張子に「参照」でその疑似実行ファイルに関連付けます。その後、その疑似実行
ファイルを削除するかリネームしてからまた関連付けのリストを表示させると「不明なアプリケーション」になります。
ただし、拡張子そのものをリストから削除することはできませんが。
>>483 なんか凄く大変そう(笑)
これはOpenOfficeが悪いのかVISTAがダメな子なのかわかりませんね
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:13:46 ID:MUK6jcuP0
>>484 駄目な子がふたりで相乗効果ってやつでしょ。
でもOOo触ると、評判の悪いVista+Office2007が最高に使い易く感じますよ。
Nirsoft FileTypesMan.exe を起動して
検索ダイアログに OpenOffice と入力して
検索しながら削除なり変更なりしとけ。
関連付け=糞OS
VISTAでは拡張子とソフトウェアの関連付けがソフトウェア側でできなくなっている
これが原因でしょ
中級上級者向けの解説やテクニック本を出してくれ!
日本語紙ドキュメントが少な過ぎだよ。
>>488 自分で書いて出版すれば?
まほあたりからクレーム来そうだが、ダメな理由はないはず。
>>489 ユーザー会公認とかにすればいいじゃんw
>>489 俺は
>>488じゃないが。
もし、そんな本が書けるほどのスキルがあるなら、
2ちゃんで「ooo本が無い」みたいな御託を並べてないわ!w
そういえばweb上でもユーザー会以外あまりマニュアル関係見ないね。
ユーザー会と日本語プロジェクト以外がやるのは問題ありなのか?
>>492 それら以外は本書ける程詳しく知っている人が居ないんじゃないのか?
OpenOffice.orgのファイルを開くたびにASCUフィルタオプションが起動する
んですけど、どうすれば出さないようにできますか?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 05:36:11 ID:ntfelHhL0
9月にホントに出るのかな?
間に合うかな?
英語版が9月に出て日本語版はその1ヵ月後とか
九月には無理っぽい。
ちなみに3.0RCは、予定では8/16リリースだったが、まだ出ていない。
いまの3.0の最新は、OOO3.0_m4。
ただし、good-dayにあるまほビルドは怪しいのでやめとけ。(本家リリースMLにて、まほびるど起動できんぞという報告がちらほら)
おおお3は新機能結構あるし安心して乗換えられるまでは時間かかりそうだな。
テスタも少ないし。ドクビ汁ドに期待しよう。
Calc (表計算)での質問なのですが
ラジオボタンを作ってチェックが入っている時にだけ決まったセルから-10を引きたいのですが
マクロを使わないとできないことでしょうか?マクロは勉強してないのでわからないですがこれくらいなら
簡単につくれるものでしょうか?
簡単に、の基準が分からないけど…
今の貴方には無理だと思う
>>499 Calcいじってないから答えるには無理が有るが、ある範囲を一度になんらかの
計算させるならマクロがよさそうだが、単にどこかのセルを参照してその値に
よって変化するようにしておくだけならラジオボタンコントロールを適当に
作ってそれをどこかのセルにリンクさせておけばいい。
それでラジオボタンがオンの時 1、オフの時0とかにしておいて -10させる
全てのセルではそのコントロールのリンクされているセルを見て判断させる
数式を入れておけばいい。
例えば =現在のセルの値-(ラジオボタンのリンクされたセル*10)
※とりあえずやってみたらできたよ。でもこれじゃ馬鹿らしい気がする。
※あともちろんヘルプに書かれているがこの辺りはチュートリアルが欲しいな。
※コントロールいじるのはデザインモードをONにしてやって下さい。
実際に使う時はオフで。
※もっと詳しく調べたいけどPCを新調しないとかなり苦しい。
502 :
501:2008/09/01(月) 16:44:05 ID:SOIQo7AA0
単純にセルの入力/表示方式をコントロールにする事はできんの?
日時の入力時にはカレンダと時計が出るとか、1-10の数値ならスピンボックスとか。
コントロールをドキュメントに配置しても連続コピーとかできないから面倒くさいよね?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 17:23:28 ID:s8/WWtBx0
googleの無料のオフィスどうよ
ただだよ。
体験期間を過ぎると自動的に課金されるけどな
>>505 なにをおっしゃるウナギさん!
googleからダウンしてインストールしたStarSuiteはずっとタダだよ。
グーグルのスタースーイトはずっと無料だよ
だから気にせずどんどんインストールしてね
間違ってもファイヤーソフトでインターネット接続を拒否しちゃダメだよ
カタカナにやや不自由な点がいいな
β
OpenOffice.org 3.0 RC1きたね。
ttp://www.openoffice.org/servlets/ReadMsg?list=releases&msgNo=12502 ----以下引用
Subject: OpenOffice.org 3.0.0rc1 (OOO300_m5) has been uploaded
Hi,
I've uploaded OpenOffice.org 3.0.0 Release Candidate 1 (build OOO300_m5)
to ftp master. The version will install as OpenOffice.org 3.0.
The files uploaded for pt-BR localization will install as BrOffice.org 3.0.
Localized builds of en-US and SDK have been uploaded to
../contrib/rc/3.0.0rc1/ and other localizations have been uploaded to
../extended/3.0.0rc1/
As CVS is still distributing CVS tags to anoncvs I will provide the
source archives later.
Attention: This is just a message to inform you about the upload of the
binaries to the mirror network. The files are available *earliest* in 24
hours when the files are distributed. Please do not download them before.
The release notes are available as usual here:
http://development.openoffice.org/releases/3.0.0rc1.html ...snip...
3.0RC1をインスコしてみたんだが、UIのフォントが何か変だ…
何が原因なのかさっぱり。
ヘルプキボンヌ
514 :
513:2008/09/06(土) 23:29:08 ID:0K/nE1mo0
どうやらUI設定を日本語にした時に明朝体?のフォントが表示に使われているみたいな。
>>513 何を今更・・・
しかも、それは設定でいじれるやんか
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 00:28:35 ID:LE71PJtj0
>>513 ツール→オプション→openoffice.org→フォント
517 :
513:2008/09/07(日) 01:00:02 ID:ROFxfMKp0
>>515-516 システムのフォントを使用するというわけではないのですね…
対象のフォントが判明したのでその方法で解決しますた。
dクス。
新規OpenDocument テキスト.odt を使った宿題をください。
めったに使わないので忘れてしまいそうです。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:45:26 ID:RXmWK7Kc0
>>518 wordの問題集の例題ををあえてodtで再現してみるとか
かっこいい名刺とか、事務文書の様式とかうまく出来たら
テンプレートにしてUPしたら喜ばれるんじゃない?
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:28:35 ID:7EbtpJJh0
>>520 > テンプレートにしてUPしたら喜ばれるんじゃない?
使ってる奴が居ればな・・・
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:48:42 ID:juZn9Evx0
OpenOfficeWriterでは行列などの数式は出来ないのですか?
>>522 Mathという数式エディタを使う。挿入から入れられるから使ってみ。
書式設定にmatrixありました
かっこはleft(x right)でいいのかな
見落としてました。ごめんなさい
525 :
518:2008/09/09(火) 04:41:54 ID:pzr0B4rv0
>>520 word 問題集で検索したらいっぱいありました。
ありがとうございます。さそく練習します
RC1を入れてみた
writerでズームすると日本語のフォントが表示されなくなる不具合が治っていてよかったよかった
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 23:30:43 ID:bDh51VKp0
MSOfficeと互換性が低いから代替にならないとか言う人って視点が偏ってるんだよね。
まずMSOfficeありきで周りがそれに合わせる事を強要しようとする。
本来ならMSOfficeが他に合わせるべきなのに。
OOoユーザの視点から見れば互換性が低いのはMSの方。
>本来ならMSOfficeが他に合わせるべきなのに。
>OOoユーザの視点から見れば互換性が低いのはMSの方。
MSは守られてきたからねー
Sonyのデジカメの時のようにアメリカ以外の国で梯子を外してやればOOoも成功すると思うんだけどなー
よく出る不満
・ファイル形式が違う
・UIや操作方法やテクニックが違う
・マクロや関数が違う
・表示に差が出る
・印刷に差が出る
そんなのソフトが違うんだから当たり前だろとw
逆にMS Officeは勝手ににIME切り替わるからうまく使えなかったりする
>>531 フランス料理の店に行って「キムチが無い!」ってゴネるようなもんだなw
msoはインストールしてない、oooのみ。
oooからxls等の関連付けを解除ってできますか?
エクスプローラーのファイルタイプを削除する方法オンリー?
のっとおんりー
2.40
でUIのフォント変更する方法教えてください・・・
上にあるように、
ツール→オプション→openoffice.org→フォント
で、置換テーブルにチェック入れて、UIのフォントを置き換えるって方法で良いのでしょうか?
それっぽいフォント指定しても変更されないです。
なにかの方法で使用されてるフォント名とか分かりますか?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 18:36:22 ID:JSR2QWyE0
>>529 > OOoユーザの視点から見れば互換性が低いのはMSの方。
0.0001%のユーザーが99%のユーザーに向かって
おまいら互換性ないすよって言ってもねぇ
オープンオフィスとスタースイートは同じものだったんだな。
>>537 .docx形式のことですね、わかります。
それぞれひいきのある人たちがお互いにののしり合っても先に進まないんじゃない。
OOoが3.0になったら、企業や自治体が少しは注目するんですかね?
>>540 すでにあたらし物好きで、思いつきで提案するえらい人たちは
注目してます。現場は振り回されっぱなし
最近、よく特集記事を見るようになったし
もめないで両方使ったら良いと思うんだ。
自分はlinuxなんで両方使いたくてもできないけどさ。
インタビュー読んだけど、日本語プロジェクトよりもSunに問題が有る感じだな。
アレを読むとどうしてもGo-ooを試したくなるな。
544 :
534:2008/09/11(木) 10:30:53 ID:JoYLbKvD0
・エクスプローラーからの変更
・コントロールパネルからの変更
以外にありますか?
糞高いMSOfficeがアホらしくなったんでOOoに逃げてきたけど
タダでほとんど変わんないじゃないかこれ。今までウン万も払ってきたのが馬鹿みたいだ。
と、思ったら罠があった。
マクロ組もうと思ったらVBAじゃないのなこれ
いちいちメソッドやプロパティの名前が微妙に違うから、簡単なことをするのにもネットで延々と調べる始末
しかもマイナーだからなかなか引っかからんし、書籍もほとんど出てないっていう。
何だよこれネットの海から僅かな情報を探すか、もしくは勘でメソッド名当てろってのか?
何で素直にVBAにしなかったの?馬鹿なの?死ぬの?マジストレス溜まるんですけど
>534
プロパティ>変更
>>545 中華製のMS互換ソフトでも使いなされ安いから
仕様に文句言っても仕方あるまい
>>548 おぉぉお、超サンクス!
このwikiは知らなかったわ
これはマジで結構助かるかもしんない
態度悪くてすまんかった
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 22:38:40 ID:Rt79LcIG0
>>545 Access問題を語ってください
Excelなんぞ、どーでもいい
OOoのWriterで,Wordのように改行していることを示す
リターン記号を表示させたいのだが,何か方法知らない?
編集記号をONにする
>>555 早速サンクスw
”q”マークを”Enter”にしたかったのだが,慣れるしかないか
qじゃなくて¶=段落記号だろ?
あれは極一般的なもの。辞書を引けばわかる。↓は段落内改行だろ?
でも好きな記号や絵柄に変えられるようにしたい気持も判らんでは無いが。
Excel2000相手に商売するのはもういやだ。
でも顧客のOffice環境をOOoにするのは骨が折れそうだな。
OOoがOpenXMLに対応してくれるとSIがしやすいのに。
>>558 3.0で対応するよ。
そして何気に2007はOOXML非対応。
>>548で見つけた検索のプログラムなんだが
Sub search_3
Dim oDoc As Object, oSheet As Object
Dim oSearchDesc As Object
Dim oFounds As Object
oDoc = ThisComponent
oSheet = oDoc.Sheets(2)
oSearchDesc = oSheet.createSearchDescriptor()
oSearchDesc.SearchString = "text"
oFounds = oSheet.findAll(oSearchDesc)
If NOT(IsNull(oFounds)) Then
MsgBox oFounds.getCount()
Else
MsgBox "Not found !"
End If
End Sub
-----------------------------------------
oFounds.getCount()で個数を得られるみたいなんだけど
oFounds.getRows()とかoFounds.getColumn()とかは弾かれちまう
発見した行や列を得ることはできないんだろうか・・・
>>559 そうなんだ。じゃあ後2年くらい待ってないとね。
3.0結構いいね。気に入った。もうほとんどOOoに不満はない。
強いて言えば、mahoがウザいくらい。
>>562 msoユーザだって、バルマーのモンキーダンスの鬱陶しさに耐えて
excelやaccessを使ってきたんだ。
その苦労を想えば、まーくんぐらいどうってこたぁ無い(かもしれない)
3.0ほんとにいいよ。あんまり語られないけど、Drawが
簡易DTPソフトとして使い出がある。PDF出力もできるし。
職場でペラ物つくるレベルでイラストレータは高機能すぎて、
ライトユーザーは混乱するし、なにより高い。
Officeの感覚でいじれるのはでかい。しかも、ソフト無料だから
いじる必要のある職場の全員が自分の端末から気兼ねなくいじれる。
--------
discussの方はただのヲチ対象だけど、maho日本語不自由だね。
帰国子女みたい。そんな人がオフィススイートの国内での振興って
いっても説得力がない。khiranoもね。
mahoビルドは本家に信頼されてるんだそうな。
mahoタン本人が言うんだからまちがいない。
信頼と実績のmahoタンだ。
あ。mahoタンよりまーくんのほうがいいね。
つぎからかえるわ。
>>563 いや、バルマーたんは、コミュニティのことをネットイナゴ呼ばわりはしないだろ
(あ、むしろするのか)
>コミュニティのことをネットイナゴ呼ばわりはしないだろ
まーくん、んなこといったか?
スティーブ・バルまーくん ← これ最強
利権のページに、まーくんの生写真があるんだが。
なかなかわんぱくっぽい。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:48:00 ID:r5hCXYn80
>>572 ddot x+(x^2-1)dot x+x=0
dot z(t)=hat Az(t)+hat By(t)+hat Ju(t)
hat x(t)=hat Cz(t)+hat Dy(t)
J ddot y(t)+c dot y(t)=au(t)
Mathのメニューで、表示(V) -> 選択(C)、とすると各種書式のパレットが出るので
少しくらいは自分で試してみるクセをつけると良い
ありがとうございます。
このようにして書式が見れると知りませんでした。
>>560 oFounds は com.sun.star.table.XColumnRowRange インターフェースをサポートしてないから
地道にしないといけない
For i = 0 To oFounds.getCount() -1 step 1
oCell = oFounds.getByIndex(0)
oRow = oCell.getRows()
Next
一応、過疎スレもある
【StarSuite Basic/OpenOffice.org Basic】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1160132688/
OOo Pythonスレはないのだろうか。
上と同じ場所でいいんじゃないの?
>>578 別スレでも似たような話したわ
話題似てるしいいんじゃね?とかスレ違いとか・・・
3.0rc2 まだー?
Go-OOかNovellの3.0版が欲しいね。
VBAが動いてくれるのはありがたい!
bluedwarfはどうしてja-NLにこだわるんだろうなー。見てて痛々しくなってきた。
とっとと放棄してooougに合流でもしたほうが幸せになれそうなのに。
もしかして誰か反りが合わない奴がいたりするんだろうか。
日本人
>>581 うぬ・・・
バグを報告するかどうか悩むな。ほかの cws と一緒に直ってるかもと思ったんだが・・・
>>582 おれも始めはそう思ったんだが。彼の行動パターンや発言を
見ていると、どうも、彼のやりたいOOoの活動をする為に利用
できるものは、ooougであれja-NLであれとことん利用するという
スタンスのようだ。まあ、それはそれでアリなんじゃないの。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:17:10 ID:XR5yQvjW0
ここ見てると妙なプロしか使ってねーよな
自分に酔って専門用語の羅列
これじゃ普及するはずもねーや
>>584 OOoの為には報告したほうがいいんじゃない?
>ooougであれja-NLであれとことん利用する
普及のためには正しい姿勢だよ。
リードはまったくわかってなくて混乱しているみたいだが、
bluedwarfの立場はわかりやすいくらいだと思うけどね。
mlでいくらアツく語り合っても、普及の役には立たない罠
>リードはまったくわかってなくて混乱しているみたい
英文でメールしてあげれば良かったのかも
和歴で入力すると文字列扱いになるので、
シリアル値に変換されるようにして貰いたい。
この改善がされないと業務にはちょっと使いにくい。
無料で使えるのに普及しないとは糞ということか
使い方をマスターしきってないやつにかぎって
そゆこと言う
impressがどーしても色々ズレてpowerpointの代用にならない。
買うしかないんだろーなあ・・・とほほ
(´Д`)正直マイクロソフトに金払いたくないからOoo使ってるんですよね俺。
レベル低くて恥ずかしい理由だけど。
パワーポイント形式のファイルじゃないといけないの?
OpenDocument 形式のままとか PDF とか FLASH とかだめなの?
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:33:17 ID:GSzp3g/80
>>593 > 使い方をマスターしきってないやつにかぎって
> そゆこと言う
MSOfficeと使用方法にも互換性ありってのが眉唾だからな。
かゆい所に手が届いていないんだよ。
とにかくAccess何とかしなきゃ、移行しようにも出来ねーじゃんかよ。
Base?とか冗談言うなよ。
不満だらけなら移行しなきゃいいだろ。
うっとおしいよ。
データベースや移行の話になるといつも荒れるからな
つうかさ、Accessそんなに使いたいか?
一度あきらめた人のための再入門書が出てるソフトなんてAccessだけだぞ。
時間の無駄。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:53:11 ID:vL0KhwJ90
>>599 業務の自動化、汎用化、精度向上、効率化
すべては優秀なデータベースがありゃ一発でしょ。
Access、SQLServerなら世界中にサンプルや凡例が山ほどある。
一昔前の数億円クラスのデータベースも、簡単に素人が作れる。
これを使わないで何のためのOffice?
>>594 そんなあなたにはKingsoft Office 2007をお薦めします。
Office2000〜2003とか入っていたらVBAも動く!
他人に勧めるからトラブルの元だってことに気づけ。
みんな使いたいものをそれぞれ使ったらいいことだろ。
>>600 >簡単に素人が作れる
本当にそうならAccessの再入門書なんか出てないから。
お前さんは素人をなめてる。
データベースアプリを作るならスクリプトは不可欠だよな?
テーブル作ったりSQL作ったりフォーム作ったりリポート作ったりができたとしても…。
やはり問題はoooのプログラミングの敷居が高いところに有るような気がする。
OOOのプログラミングは全てにおいて風呂敷は広いが敷居が高すぎる。
>>604 ドキュメントを作成する作業に戻るんだ
Basic で書かれた例があるのに Java だとどうやんの?みたいな事を聞くやつらがたくさん・・・
要するに、使える言語全てで書けってことか
ビジネス系のPGってそういうきらいがあるな。
4GLとかでバリバリにプログラム書く奴なのにEXCELマクロはからっきし駄目とか。
潰しのきかない記述になんて、興味ないし。
それにしても、AccessAccessさえずってる連中って、
データベースそのものと、フロントエンドのフォームの区別、
ちゃんとついてんのかね。
>>607 あんまり居ないだろうな。
なんとなく凄い事が簡単にできるかもしれない本買って勉強さえすれば…みたいな。
でもそれは別に悪い事じゃないと思う。
ソフト自体がそういう作り方してるからな
大昔に桐から移行した時は思想の違いが大きすぎてカルチャーショックだった
>>594 PowerpointがImpressの代用になってないだけだろ。
文句はMSに言えよ。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:37:45 ID:JgyB/brE0
教えてください
JRE付のopenofficeって一緒にインストされるJREがjava6update4ですよね?
これって最新のJava6update7をすでにインスト済みだったら、
下位互換みたいに過去のJREを認識可能だからわざわざJRE付をインストする必要なかったりしますか?
それともあえてjava6update4を同梱させてるんだからJRE関連を使いたいんならJRE付をインストするもんなんですか?
しませんよ
Writer使って保存するときにMicrosoft Word 6.0 doc選んでしまったんだが
今朝開いて文字化けしてるのみて俺涙目
しかもググっても「今後は気をつけましょうねw」
みたいなのばっかりでてくるんだが、これって処置無しですか?
かるく1マン文字ぐらいの文章だったので、何とか復旧したいんですが。。。。
だれかボスケテ(´:ω;`)ぶわっ
>>614 kwskお願いします
なんか小野さんが作ったパッチがどうとかってのは見つけたんですが、モノ自体がみあたらなくて。。。
↑安価ミス
>>615 締め切りが迫ってテンパッてます(´:ω;`)ぶわっ
>>618 ありがとう!ほんとにありがとう(´:ω;`)ぶわっ
ちょっと行ってくる!!
恥ずかしながらPC初級者レベルな質問です。
このソフトのWriter使って作成した文書をネットプリント利用で書類にしたいのですが、
可能でしょうか?それとも保存方法やファイル変換等の技が必要になりますでしょうか?
注意点や簡単な説明等があればよろしくお願いします。
>>621 素早い回答ありがとうございます。関連FAQ熟読してきまっす!Thx!
>>620 ぐぐったら OOo で保存した PDF ファイルでうまくいくらしい
ファイルサイズが 2M を超えないように分けて保存すれ
あとは、ネットプリントのページ見て用紙サイズ制限とか
>>623 度々ありがとうございます。ググレカスと言わない優しさに感謝です。
あとの問題は、DLしたばかりのソフトを上手く使えるかだな・・・
1日かけてでも触りまくって軽く使える程度だけでも覚えることにするか。
>>618 無事できました!って報告したかったんだが、当方ネット環境がEDGEな上に山奥だからまともに落とせなかったw
でも本当にありがとう。
いまから書き直すぜw
3.0β2に鯖落ちですか?
9月以内に正式版でるかな〜
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:52:07 ID:a4XFJxgA0
>>628 > 9月以内に正式版でるかな〜
日本語おかしくねーか?
> 9月中に正式版でるかな〜
じゃねーか?
でねーーーよ。
いや、
「9か月以内に正式版でないかな〜」
だろう。
でなかったりして。
30 ? ってなってるからなぁ
user のPythonマクロを認識しないバグを直してもらうにはmeta issueにぶちこまないといかんか・・・
いやいやあと13ヶ月以内に正式版でるかな〜って意味かもしれないだろ
しまったAccessの話題に乗り遅れたw
>>607 俺はODBCのフロントエンドが欲しいんだが、Access以外でなんかいいのないかねぇ。
データベース単体を操作するときは、Oracle SQL Developerなりなんなりを使えばいいんだけど、
極端な例だがOracleとMS SQL Serverから不一致クエリした結果をPostgreSQLと照合するとか、
そういう変なことやろうとすると、使えるものが見当たらない。
まぁそういう変なことをせにゃならん状況そのものが間違いといえば間違いなんだけど、
理想よりも現実が優先される、悲しいけどこれ実務なのよね。
RC2ドクビ遅いな。
RC1はアンインストールしないでインストール問題無いよね?
RC2待つけど。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 20:32:57 ID:HID7Y+w00
>>633 Oracle、MS SQL Server、PostgreSQL
一番まっとうなシステムはどれだい?
また、一番腐ってるのは?
>>620です。一応、報告として。
本日、Writerで作成した文書をPDFファイルにエクスポートした上で保存し、
ネットプリントのマイページへアップロード、セブンイレブンにてプリントアウトが無事にできました。
ここのみなさんは高レベルな使い手のようで羨ましい限り。
色々触りまくってフル活用できるよう頑張ろうと思います。では。
>>636 おつ。報告さんくす
これで最近の OOo から作成した PDF でもネットプリントで印刷できるっぽいな
OOo の PDF エクスポートに2.4ごろに少し手が加えられてたから・・・
家から711が遠いのが問題だ
真っ当なPDFビューアで読み込めるPDFなら印刷問題なしよん。
不安だったらフリーのPDFプリンタドライバ経由でOOoからファイル印刷投げて、ファイル化しちゃっても。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 15:52:24 ID:gkY7ogpi0
>>636-638 何とも悲しい報告だな
出来て当たり前の、しかもニッチな事で、PDF経由でようやく出来た、出来たと大喜びかよ。
ちゃんと読んでるか?
作業用のPCにOffice Personal Edition 2003が入っていて
Office Standard Edition 2003もひとつ余っているけど
OpenOfficeを入れることにした
間違ってないよね?
Office Standard Edition 2003ください
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:27:08 ID:xdbOarZk0
今DLしてみたのですが、Writerで文字数と行数を変更するにはどうすればいいのでしょうか…?
俺もそのページとやらをちゃんと読んでみたが、
条件に
>・PDF Ver1.3/1.4/1.5/1.6/1.7(拡張子「.pdf」)
これが入ってるなら何でも出るんじゃないの?
つうかアプリケーションじゃないだろ、これは。
他にも
>・JPEG (拡張子「.jpg」「.jpe」、「.jpeg」)
とかあるが、これなんかWindowsに限定ってJPEGにOS関係ないだろ。
だから出来て当たり前だと俺は思った。
できないとすれば、OOoの吐いてるPDFが変なんだよ。
検証してきたよって話はまた別。これについては乙。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:48:41 ID:SZ9mxLYg0
>>647 吐き出すファイルフォーマットの問題のような・・・
要は互換性に問題大有りってこった
アホすぎるw
VBAサポートをテストしてみた。
■関数の戻り値に配列を指定しているとコンパイルエラー
例 Public Function foo() as String() のようなのVariant()も
■Exit Propertyが非対応?
Exit Propertyを書くとGetが無いって言われる?
Exit & Property [Get|Let]と解釈されているのか?
■Property Letがおかしい。
Public Property Let item(ByVal key As String, ByVal value as String)
という定義に対して、
obj.item("key") = "value" なんて呼び出しをすると
keyもvalueも空?
互換性がある他社言語って感じだね。
独自ビルド版遅いね
中の人忙しいのかな・・
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:46:22 ID:VJKkKDpZ0
Just Suite を買ってしまいました。
ごめんなさい。
justsuiteは・・・OOoどころかKingOfficeやEIOfficeにも劣る互換性じゃ・・・
えー、JustSuiteのいいところは互換性にはないだろ。
日本の文書作成の特殊事情に細かく対応してくれていることが
主眼なんでそもそも評価基準が違うというか…
互換性・・・一切必要が無いので。
同人のエロ小説書いてるだけだし。
別に互換性を売りにしなくてもいいしな
純国産は何だかんだで強いよ
いつ消えるか分からないが・・・
OpenOffice.org → 無料が売り
Kingsoft Office → 互換性が売り
JustSuite → 日本語環境が売り
m$オフィス → 有料で売り
m$オフィス → 圧倒的なシェアが売り
m$オフィス → 機能デブ
OASYSを買う奴はおらんのか
m$オフィス以外 → 貧乏
貧乏でも精一杯生きてるんだ
貧乏でも生活保護と既得権益で十分潤ってます
>既得権益
貧乏だが、それはないぞ。
完全負け組かおれはorz
強く生きるニダ
俺 → 童貞(26年)が売り
勝った!!!
orz
とろこでさ、スレと関係ない話で申し訳ないが、
仕事が忙しくて2週間ほど抜いてなかったんだ。
で、昨日抜いたんだが、黄色かった。
病気??
薄黄色なら病気じゃない
精液はこまめに出さなくても自然と体内に吸収されて
再利用されるから大丈夫
心配ならOOoでレポートを書いて医者に相談だ
持ってて良かったOOo
薄黄色です。よかった。
OpenOffice.orgasm
それは、オープンなオフィスでオルガズムに達する変態プレイのことですね。
GJ!
風邪引いているんじゃないか?
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 21:10:08 ID:7qJ8KoVz0
すいません。
教えて下さい。
オープンオフィスのimpressの情報をオフィスパワーポイントで
見るにはどうしたらよいでしょうか?
『パスは存在しません』と出てしまうようですが。
パソコン初心者の友達の相談で、オレも初心者だから
よくわからないもので。
よろしくお願いいたします。
当事者でなく友達の初心者が質問してて泣いた
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:02:11 ID:7qJ8KoVz0
>>677さん
アハハ。まあ、そう言わず。
何かわかったらよろしくお願いします。
>>676 MS OfficeにODFプラグイン入れたら見れると思うが、
そんなことをするより、素直にOOoをインストールした
方が簡単だと思う。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:04:43 ID:7qJ8KoVz0
捕捉ですが、友達は今はネットに繋げられない環境なんです。
オレはオカ板住人なんですが、ここに来ればわかるかなぁと。
2chだし、それこそ詳しい人がいるかなぁと思って。
ネットに繋げられないんなら、OOo本体も、MS OfficeのODFプラグインも落とせないから無理だね。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:07:33 ID:7qJ8KoVz0
>>679さん
早速の回答ありがとうございます。676です。
友達はネットに繋げられない環境です。
オープンオフィスの情報を焼いたCDを見るには
パワーポイント2003だけではダメなのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:10:07 ID:7qJ8KoVz0
>>681さん
そうですか。
ネットに繋げられないと難しいのですね。
ありがとうございます。
OOoで普通に保存すると、ODFという形式で保存される。
MS Office 2003は、そのままではODFを扱えない。
ODF用のプラグインをMS Office 2003に追加インストールすればODFを読み書きできる。
ODF用のプラグインは、ネットにつながらないと取って来れない。
OOoは、もちろんODFを読み書きできる。
しかし、OOoはネットから取ってくるか、書籍などの付録のCDに入っている奴を入れるしかない。
「OOo = OpenOffice.org」と、「MS Office 2003のODFプラグイン」の
どちらが書籍などの付録CDに入っていそうかというと、OpenOffice.orgの
方が入っていそう。なので、ネットを使わない解決策は、おれとしては、
本やにいって、OpenOfficeの入った付録CDの着いた書籍(パソコン雑誌
でもいい)を買ってきてインストールする。
くらいしか思いつかないな。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:17:10 ID:7qJ8KoVz0
>>684さん
本当にありがとうございます。
初心者のオレでもとてもわかりやすい回答でした。
わかりやすい親切な書き方で感謝しております。
一つ質問させていただきたいのですが、OOoのCDが着いた
パソコン雑誌などは今でも普通に本屋で売っていますか?
OOoのインストーラをCDに焼いて一緒に渡せば?
おれもたまにしか本屋に行かないので、わからんが。
たとえば、
ウインドウズ、使えるフリーソフト100選
みたいなそれらしいタイトルの奴なら、パソコン雑誌のコーナーに
よくあるな。それにちゃんとCD ROMが着いていて、OpenOfficeが
入っているのかまでは確認してないけど。入ってる可能性はあるね。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:23:15 ID:7qJ8KoVz0
>>686さん
CDにインストーラを落とせるならそれもありかもしれませんね。
オレのパソコンでできるかTRYしてみます。
>>687さん
情報ありがとうございます。
書店に行って探してみるように伝えます。
お二方、情報どうもありがとうございました。
助かります。
>>685さんがCD焼けて、かつ、それを渡せる(手渡しor郵送など)なら、
>>686さんの案の方が確実だね。
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 22:28:41 ID:7qJ8KoVz0
>>689さん
わかりました。
一応、CDを焼いてみます。
だめなら本屋をあたるということにしてみます。
ありがとうございました。
RC3は独自ビルドくるかな・・
>>690 別にUSBメモリで渡しても良いんでないか?
後でUSBメモリは返してもらえば良い。
OOo 3.0は、10月半ばまでには英語版が出るだろう。
ここで心配なのは、日本語版がいつ出るのかということ。
以前、日本語プロジェクトが品質確認テストをぎりぎりまでしなかったおかげで、
結局、日本語版だけリリースされなかったことがあるので、
OOo 3.0日本語版がリリースされるのかどうか、ちょっと心配。
日本語版の QA が通らなくても修正したビルドがリリースされるわけでないから
どーでも・・・
2.4.2 が出るらしいな
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 02:54:34 ID:7uVT82CG0
>>693さん
690です。
追加情報ありがとうこざいます。
USBメモリにも落とせるんですね。
USBメモリは何回か使ったことあるのでわかると思います。
情報ありがとうございました。
3.0正式版のBaseが、飛躍的に機能が向上してる!!
M$厨涙目www
という夢をみた
ぜんぜんおもんない
Baseは、あと五年は必要だな。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 00:02:19 ID:qokbqiNe0
>>699 進歩しないだろ
使うやつはどう考えても居ない
H2と連動させる気満々の俺が困る。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 11:19:22 ID:+SMEZ7vk0
うちの環境(AMD TK-57 Cool'nQuiet有効)だと起動に10秒ほどかかる。
散々書かれてるけど遅すぎだろ。
MS Wordのファイル開いたらレイアウト崩れまくりで使い物にならんかった
文句はMSに言いなされ
OpenOffice.orgをDドライブにインストールできますでしょうか?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 18:30:50 ID:ndTaSnQB0
>>705 インストール時にカスタムを選択するとインストール場所を変更できる
スレタイに「アンチ専用」の利点
1)
>>700 のようなアンチが気兼ねなく書き込める。
2) アンチ専用だとアンチは反応が無いので面白くないので書き込む気が失せる。
3) 2) の理由で過疎スレになるので結果、アンチじゃない奴がマジで使える。
4) 3) の結果、アンチの気をひく→ 1)へ。
完璧。
rc4がでるよ。
で、正式リリース予定は10/14に変更。
OpenOffice.orgへの要望
・更新するとき、ダウンロードして、前のバージョン消して、インストールするのがめんどいから、もうすこし簡単にして!・VBAの互換性を完璧にして!
・0.05、0.50、1.00の罫線を判別できるようにして!
・もうすこし罫線を簡単にひけるようして!
・罫線はExcelと互換にして!
・Calcの標準設定をフォントを自由に変更できるようにして!
713 :
705:2008/10/02(木) 00:23:49 ID:ZawwqU4v0
>>707 レスありがとうございます
無事にDドライブにインストールできました
標準でないものへの互換性は期待しないほうがいい。
擦り寄ってもどうせ逃げられるんだし。
ウェブと同じように標準を柱にしたほうがいい。
柱にできるほどの標準などまだ無いが。
標準を柱にしたところで特定のベンダが市場を独占しない限り
表示や操作や印刷が完全に同じになることはありえないけどな
どれだけファイルフォーマットに互換性があったところで
こればかりはどうにもならない
市場で圧倒的なシェアを持つ製品を無視して”標準”に準拠したってなあ。。
公的機関が独自規格を排除すればあっという間
世の中には、市場で圧倒的なシェア持っていても標準に準拠していないMSOffice2007のフォーマットという例もあるしな・・・
え?旧バージョンのままで、2007なんて入れてない人も多いでしょ?
MS Office 2007の利用者は18%という調査結果も
MSですら既存バージョンのシェアに阻まれてるのに
標準化されたとはいえ後発がシェアを握るのは厳しいよな…
特に日本はその傾向強いし
>>715 そして
>>283-286へ続く
あるレベル以上の互換性があれば、完全な互換性がなくても日本では許される。
あるレベル=MS Officeのバージョン間の互換性レベル
良く知らんがMSOずっと使ってて構わんヤツは
OpenOffice.orgとかに口出しするよりMS
そのまま使いつづけた方がいいと思うよ。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:58:20 ID:e2G8UP2N0
馬鹿野郎ここでOOoを潰しておかないと小売りが困るだろうが
3.0RC3って、日本語使えるの?
RC1から普通に使えてますが?もちろんRC3も。
別に小売は困らないだろ。
困るのは印籠もらって商売している連中。
請負開発屋からパソコン教室まで無数に有るしな。
良く知らんがMSOずっと使ってて構わんヤツは
OpenOffice.orgとかに口出しするよりMS
そのまま使いつづけた方がいいと思うよ。
↓
翻訳
↓
おらがOO村にはいってくんじゃねーだよ でてけ!
OOかわいいお OO ぐへへ
キモ
ODFもOOXMLもPDFも企業の戦略にまみれた後付けの標準だしな。
だからこそ普及が期待できるってもんだが。
>>717 > 公的機関が独自規格を排除すればあっという間
政府主体のものがデファクトスタンダードになった試しはないよ。
Cals/ECも大コケだしな。
OOoもまた然り
>>730 「政府主体」と言うほど、OOoにはプッシュしてないんじゃまいか?
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:11:21 ID:JMadWSwH0
>>731 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070511/270776/ (1)「研修サービス」は、マイクロソフトのOffice製品(以下MS-Office)とOpenOfficeの違いを解説し、
その差異についてOpenOfficeでどう対応するかといった利用のコツを教える。参加者20人、3時間の講習で31万5000円など。
(2)「ヘルプデスク・サービス」は、OpenOfficeの操作や利用に関する問い合わせを受け付けるほか、スキル向上に役立てるための各種情報を提供する。
インシデント制で20万円から。
(3)「アセスメント・サービス」は、MS-OfficeからOpenOfficeへの移行における工数や難易度を見積もり、
(4)「導入&移行支援サービス」では、アセスメント結果を基に移行作業を実施・支援する。
(3)と(4)は個別見積もりで、従業員数、パソコンの台数、MS-Officeのマクロ数などで工数と期間が変わる。
「移行時には、社内から多くの文句が出た。技術的なノウハウもさることながら、トップダウンで進める必要性が理解できた」(アシスト)。
すげーーこの程度の講習費なら経費節減だわ、800人/20人×31万5千=1260万 これが基本
しっかしWord、Excelのみの代替でも絶対経費節減にならんよ。これは。
使いづらさやスタンダードとの不整合だけが残り、業務はバッチリ停滞でしょうな。
トップダウンでやったんだろうが、吹き込んだ奴は打ち首もんじゃないか?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 23:28:30 ID:hm9gXN780
>>3時間の講習で31万5000円など。
>>インシデント制で20万円から。
これは何かの冗談ですよね・・・・・。
>>732 別に政府の後押しみたいな話じゃないしぃ。
// OOoの導入にあたって、アシストとの契約を考えるような、
// スジの悪い会社は、何やってもだめだじゃん、みたいな?
初めてさわってみたけど、OfficeXPだとマクロ組んで対応してた事が、
プロパティだけで出来る事が多くて、良い感じ。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 06:09:01 ID:7IgbnSsK0
4DgQOE As with anything all you need is preplanning and the right setup to create success for years to come,
http://freshpesh.cn/alite400.html Alite 400
, 6163,
http://freshlesh.cn/montmortfrance.html Montmort France
, 590,
http://freshoesh.cn/demenagementgenve.html Demenagement Gen Ve
, qezn,
http://freshqesh.cn/ocalacommercialproperties.html Ocala Commercial Properties
, 183,
http://freshsesh.cn/cat6testprep.html Cat6 Test Prep
, 994,
http://freshoesh.cn/healthevet.html Healthevet
, mrmc,
http://freshlesh.cn/renaultkangooservicemanualdownloads.html Renault Kangoo Service Manual Downloads
, 043122,
http://freshlesh.cn/sorensensqueeze.html Sorensen Squeeze
, enxo,
http://freshkesh.cn/ellsworthmainechamberofcommerce.html Ellsworth Maine Chamber Of Commerce
, yjohm,
http://freshresh.cn/fluidmaster.html Fluidmaster
, :-],
http://freshpesh.cn/porea.html Porea
, =[[,
http://freshmesh.cn/susanmernitsblog.html Susan Mernit S Blog
, 8-PP,
t3AdVE This form of viral marketing is both FREE, and easy,
http://freshkesh.cn/spunkyknight1.html Spunky Knight 1
, :-D,
http://freshlesh.cn/moparscapeinstallationinstructions.html Moparscape Installation Instructions
, 554,
http://freshkesh.cn/demilovato.html Demi Lovato
, =-),
http://freshmesh.cn/robbrunia.html Rob Brunia
, yzpulp,
http://freshtesh.cn/amtrackschedule.html Amtrack Schedule
, qht,
http://freshmesh.cn/ginaraddatz.html Gina Raddatz
, 363,
http://freshtesh.cn/fishtattoopisces.html Fish Tattoo Pisces
, ojreyp,
http://freshqesh.cn/carma2.html Carma2
, %-]]],
http://freshkesh.cn/royaldoultoncharacterjugs.html Royal Doulton Character Jugs
, :-D,
http://freshkesh.cn/homemadeenvelopepatterns.html Homemade Envelope Patterns
, aybv,
http://freshlesh.cn/hondamortorcycle.html Honda Mortorcycle
, 31120,
http://freshmesh.cn/russellelevado.html Russell Elevado
, jxu,
x3YIXG Visitors like to easily find information and skim through your entries,
http://freshmesh.cn/danyarstudentflorida.html Danya R Student Florida
, 0691,
http://freshpesh.cn/tvorbawwwstrnek.html Tvorba Www Str Nek
, selfau,
http://freshlesh.cn/americanatexanaoldpaper.html Americana Texana Old Paper
, 3028,
http://freshqesh.cn/vinylshuttersraisedpanelwholesale.html Vinyl Shutters Raised Panel Wholesale
, 726281,
http://freshpesh.cn/customruger1022lefthand.html Custom Ruger 10 22 Left Hand
, 233278,
http://freshoesh.cn/chevytbiretrofit.html Chevy Tbi Retrofit
, 8-))),
http://freshmesh.cn/antarapolanco.html Antara Polanco
, ttc,
http://freshqesh.cn/samanthakedinger.html Samantha K Edinger
, oeik,
http://freshoesh.cn/persiansvslonians.html Persians Vs Lonians
, 8PP,
http://freshsesh.cn/dkservice.html Dkservice
, %-P,
http://freshmesh.cn/littlestpetshopportablepets.html Littlest Pet Shop Portable Pets
, %-(,
http://freshkesh.cn/horseshoebossier.html Horseshoe Bossier
, nvyj,
http://freshmesh.cn/selfcateringaccomodationinperpignan.html Self Catering Accomodation In Perpignan
, :-]],
http://freshnesh.cn/gerardmceachern.html Gerard Mceachern
, 4629,
http://freshlesh.cn/okvirjiinslikezavabila.html Okvirji In Slike Za Vabila
, agf,
http://freshlesh.cn/cokesburybiblenivlargeprint.html Cokesbury Bible Niv Large Print
, %DDD,
http://freshkesh.cn/amylouisepeyton.html Amy Louise Peyton
, iqknki,
cRdNNc In this article you will learn the 13 most essential steps to successful blogging,
http://freshpesh.cn/excaliberfooddehydrator.html Excaliber Food Dehydrator
, sncyml,
http://freshpesh.cn/ydegirl.html Yde Girl
, tzxwdd,
http://freshqesh.cn/finlandfootballrovaniemi.html Finland Football Rovaniemi
, stcm,
http://freshmesh.cn/faceliftsurgeryelkhart.html Facelift Surgery Elkhart
, agsyd,
http://freshpesh.cn/beyern540i.html Beyern 540i
, echim,
http://freshlesh.cn/usedgm4l60etransmission.html Used Gm 4l60e Transmission
, >:-(,
http://freshoesh.cn/ripcast.html Ripcast
, 874,
http://freshsesh.cn/biovaxin.html Bio Vaxin
, riqxsp,
http://freshpesh.cn/jlsumpter.html Jl Sumpter
, 89059,
http://freshkesh.cn/buffyxanderfaiththreesomefanfiction.html Buffy Xander Faith Threesome Fanfiction
, 323287,
http://freshlesh.cn/orfeh.html Orfeh
, 5852,
http://freshpesh.cn/dollyarafat.html Dolly Arafat
, yhfwu,
http://freshresh.cn/rosebushpruning.html Rose Bush Pruning
, 860,
http://freshnesh.cn/gerardmceachern.html Gerard Mceachern
, =-))),
http://freshoesh.cn/tapatiospringsresort.html Tapatio Springs Resort
, iytfaz,
http://freshqesh.cn/syrenkasailing.html Syrenka Sailing
, lzq,
http://freshkesh.cn/productliabilityattorneyssuffolkcounty.html Product Liability Attorneys Suffolk County
, %]],
http://freshpesh.cn/nadinevalasquez.html Nadine Valasquez
, oijapl,
http://freshlesh.cn/prisontycoon2maximumsecuritycheats.html Prison Tycoon 2 Maximum Security Cheats
, 8-PP,
SOMmfs Believe me this is worst than any thing else that you could do to your agent,
http://freshkesh.cn/blinderlaserjammer.html Blinder Laser Jammer
, 714,
http://freshoesh.cn/bebesoundstvlistner.html Bebe Sounds Tv Listner
, :-),
http://freshsesh.cn/fpixxtgp.html Fpixx Tgp
, :-OOO,
http://freshnesh.cn/celiaimrietits.html Celia Imrie Tits
, :-DDD,
http://freshsesh.cn/rbsinsurancecontest.html Rbs Insurance Contest
, >:[,
http://freshmesh.cn/agsco.html Agsco
, 761,
http://freshpesh.cn/zaggats.html Zaggats
, dxey,
http://freshsesh.cn/gujaratitypingsoftware.html Gujarati Typing Software
, :-DDD,
http://freshlesh.cn/powershifttransmissiontesting.html Powershift Transmission Testing
, =-[[[,
http://freshoesh.cn/dwarfserbianspruce.html Dwarf Serbian Spruce
, :-P,
http://freshtesh.cn/twadle.html Twadle
, 0936,
O6C5yx blueworldpoolinstallation,
http://freshresh.cn/mapsourcetopous2008.html Mapsource Topo Us 2008
, ytciud,
http://freshnesh.cn/motettorrents.html Motet Torrents
, 892613,
http://freshkesh.cn/henryvalentinoimwagenvormir.html Henry Valentino Im Wagen Vor Mir
, 8(((,
http://freshpesh.cn/buseybankcdrates.html Busey Bank Cd Rates
, 9813,
http://freshqesh.cn/iverjohnsonshotguns.html Iver Johnson Shotguns
, xcvalj,
http://freshkesh.cn/flashcardsfamilyefl.html Flashcards Family Efl
, =-((,
http://freshoesh.cn/rennaestubbslesbian.html Rennae Stubbs Lesbian
, vhe,
http://freshkesh.cn/conwycountyborough.html Conwy County Borough
, 497669,
http://freshpesh.cn/hexanelel.html Hexane Lel
, zojg,
http://freshoesh.cn/savage93r17thumbhole.html Savage 93r17 Thumbhole
, %],
http://freshpesh.cn/sarasotawrongfuldeathattorney.html Sarasota Wrongful Death Attorney
, iyxo,
http://freshlesh.cn/sulpherrose.html Sulpher Rose
, 942,
http://freshmesh.cn/tansinlianindustriessdnbhd.html Tan Sin Lian Industries Sdn Bhd
, yux,
http://freshsesh.cn/tormentwalkthrough.html Torment Walkthrough
, 522,
wHkz03 The shade should be allowed to dry quickly, preferably in the sun or by using a hair dryer,
http://freshresh.cn/glendamagruder.html Glenda Magruder
, 713,
http://freshoesh.cn/dappledaschund.html Dapple Daschund
, 45452,
http://freshsesh.cn/bitgrabberpassword.html Bitgrabber Password
, 549,
http://freshlesh.cn/bisquickrecepies.html Bisquick Recepies
, sgntkb,
http://freshresh.cn/fixmansfieldtoilet.html Fix Mansfield Toilet
, eio,
http://freshsesh.cn/whathappensduringalapdance.html What Happens During A Lapdance
, swgw,
http://freshsesh.cn/osirisromloaderdownload.html Osiris Rom Loader Download
, :]],
http://freshtesh.cn/amtrackschedule.html Amtrack Schedule
, :-((,
http://freshoesh.cn/rmsaquaculture.html Rms Aquaculture
, zsq,
http://freshmesh.cn/littlestpetshopportablepets.html Littlest Pet Shop Portable Pets
, 8-),
http://freshkesh.cn/josephspinale.html Joseph Spinale
, wcf,
http://freshkesh.cn/marklandindustries.html Markland Industries
, =-]],
http://freshlesh.cn/croshearingaid.html Cros Hearing Aid
, 8[[,
http://freshmesh.cn/synonymsworksheetsforsecondgraders.html Synonyms Worksheets For Second Graders
, 064,
http://freshkesh.cn/thomasmatthews1827.html Thomas Matthews 1827
, 8[,
http://freshresh.cn/sylviasoyka.html Sylvia Soyka
, tuokmo,
http://freshtesh.cn/eileenhughesmerseyside.html Eileen Hughes Merseyside
, 235001,
http://freshmesh.cn/jelquingvideos.html Jelquing Videos
, 432001,
http://freshmesh.cn/susanmernitsblog.html Susan Mernit S Blog
, khl,
典型的なあらしで対抗か…
なんぞ?
莫迦がageたからだろ
マウスでドラッグして表の行の幅を調整するのにめちゃくちゃ苦労する。
Wordではこんなことなかったんだが。。。
皆は苦労せずにできてるんだろうか。
>>735 OOoは慣れておいた方が良いよ。役所はOOoに変わり始めているし、
市民病院とか公的病院はかなり以前からOOoが標準になってる所が多い。
(PPointだけは表示装置の関係で置き換えが進まない)
作成する文書類がすべて公文書となるわけだから、
50年後に読めないかもしれない、崩れるかもしれないフォーマットじゃ困るんよ。
個人的にはOffice2003の正常進化がOOoと思っている。
Office2007は・・・全くの初心者には意外と評判いいね・・・
こんなもの使ってる奴いるのかよwwwww
起動して2、3行打ち込んで罫線引いたり色付けたりして満足して閉じる。保存はしない。これで満足している。
OOoのマクロ、百歩譲ってVBAと互換性ないのはまあ許すとしても
もう少しヘルプとかちゃんと作れよ、いや作ってください。死にます。
まじで需要があるとは思えないんだけど、誰か愛用してる奴いるの?
そんなに気を張らずゆっくりしていくといいよ
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
3.0から本格的に使おうと思ってる。
>>748 > 市民病院とか公的病院はかなり以前からOOoが標準になってる所が多い。
XPの電子カルテや超音波検査機は良く見る。
受診料システムのWinも良く見る。
病院でOOoなぞ、見たことすら無いのだが・・
病院で使われているなんてのはうそ。
せいぜい小さな診療所(病院ではない)での私的利用。
>>756 ソフトウェアの使い回しがばれ始めて、導入を検討しているとかいう
ニュースを以前見た気がするが、それ以上は知らん。
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:57:16 ID:opBj+DZ80
>>748はまるっきりの嘘?
これだからOOo信者は
RrYgjO If the camera has this mode, you can take a series of rapid shots moving through the event,
http://freshkesh.cn/ceebcode.html Ceeb Code
, zjbvmy,
http://freshoesh.cn/hepaticarterialinfusionandleiomyosarcoma.html Hepatic Arterial Infusion And Leiomyosarcoma
, 8-[[,
http://freshkesh.cn/2000brooklyndodgersmastercollection.html 2000 Brooklyn Dodgers Master Collection
, caiun,
http://freshmesh.cn/jeffersonsthemesong.html Jeffersons Theme Song
, 877,
http://freshlesh.cn/pecpipe.html Pec Pipe
, osgzpn,
http://freshtesh.cn/vajrolimudra.html Vajroli Mudra
, 647,
http://freshkesh.cn/peppysanbadger.html Peppy San Badger
, 9351,
http://freshpesh.cn/villosalilac.html Villosa Lilac
, %]]],
http://freshsesh.cn/princessalexandraofluxembourg.html Princess Alexandra Of Luxembourg
, 806946,
http://freshlesh.cn/cokesburybiblenivlargeprint.html Cokesbury Bible Niv Large Print
, 5578,
http://freshoesh.cn/vrex.html Vrex
, 0341,
http://freshlesh.cn/sulpherrose.html Sulpher Rose
, fduatv,
http://freshtesh.cn/pygmymarmosetmonkeys.html Pygmy Marmoset Monkeys
, %[,
これだからage厨は・・・
つられましたねサーセン
RC3か
stable英語版が10月中に出るとして日本語版はちゃんと今年中に出るんだろうか・・・
日本語プロジェクトはかなりの人材が離脱したからな。
今年中どころか、出るかどうかもあやしい。
3.0日本語版のQAをのらりくらりやってる間に、
3.0.1英語版が出たりして。
RC3が出、RC3の日本語版もとっくに出ているのに何を話しているんだか・・・
3.0 RC日本語版のビルドが出る。
↓
日本語プロジェクトが3.0 RC日本語版のビルドをテストする。(品質確認テスト=QA)
↓
QAに合格すれば3.0日本語版が正式にリリースされる。
QAが終らなければ、3.0日本語版は正式にリリースされない。(いつまでもRCのまま)
mirrorから日本語版を探せない奴が多そうだ。
もしかして、3.0rcが3.0 stableになる為のプロセスを理解してないひとって、
このスレですらも結構いるの?
>>756 national hospitalやcenterには入っているが、
職員が未だに個人PC持ち込んでる。
あれじゃ個人情報漏れるわw
>>768 俺は知りませんでした。
ソフトの開発とかオープンソースに詳しくない人で、ROMも含めれば、
知らなかった人はけっこう多いと思います。
だからたまに正しい解説とか変な発言の訂正があると興味深く読んでます。
んじゃ、
知ってる奴はそういう事もどんどん書いてこうぜ!
ってことだね。
Writerで表示の微妙に文字かけるのが嫌だから、Wordで作成→Writerでいぢる→PDF化→Readerでチェック→おk:そのまま
→不合格:再度Writerでいぢる、以下同じ
って使い方しかできないんだよなぁ
正直Word2007のUIにいまいち馴染めないからこれどうにかなったらWriterに乗り換えようと思うけど
しかし、なんでKDDIの鯖にOOoが置いてあるんだw
KDDI研は前身のKDD研が、JUNETやらInetClubだった昔から日本のインターネットを支える重要な国際窓口の一つであり、便利な物置だった。
そういう歴史的経緯がある。
エクセルのファイルをOOoで開いてるんですが、改行のやり方を教えて下さい。
ctrl+enter と alt+enter でも出来ませんでした。
ctrl+enterで普通に改行されるけど
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 23:01:52 ID:a6MOm2El0
セルに直接打ち込むとできるけど、数式入力ボックスだとできない
>>777 ヘルプでもそうなってるから仕様なんだろうな
仕方ないな
>・テキストを複数行にする
>1.Ctrl + Enter キーを押すと、任意改行されます。この操作は、数式入力ボックスではなく、直接セルに入力している場合にのみ有効です。
RC4が一応ダウンロード開始しているな
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 23:21:02 ID:ukewoy0J0
impressで授業用資料作ってるんだけど、
これファイル起動させるの、めっちゃ重いな。
3分はかかるぞ。
プアなマシンですね。
プ、プ、プ、プアだと
プ、プ
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:17:10 ID:teHu50sD0
open officeで IF関数がちゃんとできないんですけど
何か違うんでしょうか?
マイクロソフトのエクセルとは違うんでしょうか?
そもそも別のソフトなんだから、違いがあって当然だと思うのが常識だと思うんだが。
何を期待してどうやったかも書かずに「ちゃんとできない」と書いたところで何も伝わらない事も常識だろう。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:27:00 ID:teHu50sD0
↑間違いなくやってるのに、#NAMEとなってしまいます。。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 02:46:42 ID:teHu50sD0
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 03:12:52 ID:teHu50sD0
もしかして
=IF(C2=2,"○","×")
こういう関数は使えない?
IF(Test; Then_value; Otherwise_value)
ヘルプくらい読んでから聞いた方がいい。
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 12:35:02 ID:teHu50sD0
三級。
,の代わりに;か。
ど・く・じ
まだぁ?
3.0正式版発表されたら書籍作成の準備か…
忙しいな。OpenOffice.orgも。
3000円くらいので「詳しくて分かりやすい」のを頼むぜ。>出版社
たくさんの出版社が参加してくれる事を望む。
同梱CDはWindows版、Mac版、Linux版を付けてくれれば合格ラインだから。
そして、三四郎使いの俺がきましたよ。
>>792 友よ。つーても、簡単なことしかしないけれども。
技術的問題ばかりなのが物足りないが…
会津若松はまだまだ既存のMSOfficeに合わせるという段階みたいだな。
規模は小さいが一歩先行く栃木県のなんとか町 (すぐ忘れる) はどうなんだろう?
QAでの投稿も活発だしもう少し報道に積極的に資料出して欲しいね。
マクロの本も出してくりゃれ
にのみやちょうね^^
>>798 それunoについては、全然参考にならないから
右脳とか左脳とかマクロは難しそうじゃ脳。
3.0finalもう出てるな。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 11:45:38 ID:odXjYAYY0
3.0 日本語どこにあるの?
今はまだsolarisとIntelLinuxしか置いてなさそうですね
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:39:27 ID:FkOtoXOK0
このあとすぐ!
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:32:49 ID:nazOkxxR0
つうか、おまえら英語版使えよ。
そんなに難しい単語もないし、別に支障はないと思うが。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:54:10 ID:9pAXzbdX0
おれはポルトガル語がいいな。
日本語版は連休の影響を受けてるって事だな。
ちょっと教えてください
スタースイート8ってテンプレは豊富だけどソフト本体は古い版のOOoなんですか?
テンプレだけ保存しといて最近のOOoでSS8から抜いたテンプレ使うことって可能ですかね?
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:29:13 ID:FkOtoXOK0
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 20:32:44 ID:CwUnBXe50
openoffice/stable/3.0.0
OOo_3.0.0_Win32Intel_install_en-US.exe 06-Oct-2008 18:12 128M
ttp://wiki.services.openoffice.org/wiki/ReleaseStatus_Minutes#2008-10-10 > OOo 3.0 status
> Review of 3.0 release blocker issue list
> Open blocker bugs: none (yet)
> No stoppers are available that would stop the 3.0 release.
> The release will happen on Monday October 13th.
> Distribution for en-US is already taking place. Approvals
> for de and ru are already available thus a distribution
> for these files will start right after the meeting.
3.0正式リリース日、確定。
日本語版の早期リリースに期待だ。
日本語版は、日本語プロジェクトによるテスト(QA)が終らんと出ない。
影響が最も大きいと思われるWindows版は、日本語プロジェクトによる
QAが終ってるし、MacOS X Intel/PPCもQAが終っていて、リリースは確定。
現在、日本語版は、SolarisとLinuxのQA待ち。
WinとMac版だけでも、本家に早くapprovalを送って、ミラーサイトに
反映させて欲しい。
rc4を使っても同じだけれども、「正式版」のお墨付きがついた
バイナリを一日でも早く提供してほしい。しょーもない事と
思われるかもしれないけど、組織内の政治的には、「正式版」の
お墨付きがとても重要なんよね。
ふつーwaooo待ち