1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/05/30(金) 19:57:17 ID:GzkGa3DX0 標準のメモ帳じゃ物足りなくなったので変えてみることにしたんだ タブ機能を必須条件としていいものがあればチョイスして頂戴
ペンと紙
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 20:00:52 ID:GzkGa3DX0
>>2 それにタブ機能があるの?文章読めないの?かわいそうな子?
糞ボケに用はないから臭いレスしなくていいよ無能な豚
ああ、すまんな 安いけどフリーじゃなかったわ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 20:02:32 ID:GzkGa3DX0
馬鹿がよく考えずにレスして招いた結果ですね 痛いのう
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 23:22:56 ID:GzkGa3DX0
gvimとmeadowの他に何か?
初心者はEmでいいんでない?
初めてスレ立てた
>>1 大変なことをしてしまった
>>1 ママにみやすのんきの本見つかる
>>1
>>10 間違っています。
以上。
↓次の方どうぞ
初心者に安心してお勧めできる簡単テキストエディタ選 emacs 無限のカスタマイズ性を持つ多機能な定番ソフト vi 軽くて操作も簡単!手軽に編集したい人にどうぞ ed シンプルな標準テキストエディタ sed 沢山の誤字の訂正に便利なエディタ
>>13 sed 沢山の誤字の訂正に便利なエディタ
俺、Perlでいいや。
windows なら サクラエディタ Linux はなし (emacsやvimと言うやつもいるが素人には使いづらい)
ある時点まではK2Editorだったとと言いたいんだが やっぱりサクラにだいぶ差をつけられたかな 最近の作者のブログで、 > 昨日も同僚に、「タブ式K2Editorが欲しい」なんて言われまして(笑)、 > 昔作りかけていて、いいところまで行ったなんで話をしていたのですが。 > あの時に作っていれば、複数ウィンドウのタブ式エディタとか、Ruby実行ウィンドウ付きとか、 > かなりユニークなエディタになったはずなんですけどね。すみません、もう無理です。 と言ってるしソース公開してるんだからオープンソース化してもらって、 Tiburon(Delphi2008)で内部Unicode化したタブ式K2Editorが作られないかな
xyzzyの五目並べが難しい、というか油断すると負ける。
タブ式でも、タブの数だけプロセスが立ち上がると、 なんか損した気分になる
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/01(日) 19:19:50 ID:SwWte76a0
最強エディタの必須条件というか、機能って何? とりあえず、タブ機能?次点にあげるとすればうにこーど対応?
ただ最強といわれても これだけは初心者と上級者でだいぶ変わってくるとおもぞ
21 :
1 :2008/06/01(日) 20:32:40 ID:lFeAUuRi0
すみません、正確にはエディタというよりも メモ帳にちょっと毛の生えた程度のメモソフトとでもいいましょうか、 そういうものをチョイスしてほしいです。 メモ帳以上エディタ未満、そしてタブ機能搭載という条件のもとでお願いします。 こっちでも調べていてあと一歩なんですが見つかりません
つ meadow
edlinならvistaでもタダで付いてるんだけどタブ機能がないな。 コマンドプロンプトをタブ化できるユーティリティない?
タスクバーの項目をグループ化させた上で アクティブなウィンドウに張り付いて、 タブのふりをするユーティリティーならあった気がするが
QTBEditとか
Yellow Mintはフリーで軽量でタブで長く愛用してたな。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/02(月) 01:10:17 ID:HsLiiiY5O
テキストエディタでタブ型って使いづらくないか?
ソフトの強さ?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 00:15:17 ID:8xBIp6ve0
フリーでタブ型で最強てのならEmEditor Free 試してみれば、わかると思う~(ただし、アフターサポートなし) SDI兼用で充分なSDI機能を備えているてのが、一番いいところかな~ でも、何でフリー?何でタブ型? ・・・て強く思うから、上は決してお奬めのエディタではない シェアウエアで好みのを探すことをすすめるよ やはり、作りが違う・サポートがシッカリしてる・豊富なマクロ資産がある 要するに、真に使いやすいエディタを備えてないと日常の用を為さないと思う
EmEditor Freeは更新止まってるからなあ… ver7のポータブル仕様さえ付けば文句は無いんだが。 代わりにApsaly使ってるが微妙なんだよな カスタマイズ性は高いが、verうpがめんどくさい。 個人的にフリー最強と思うのはPSPad editorだな。 こっちもポータブル出来ないが。
Apsalyはシェア化決定してるからな。
>>36 それもあって常用は控えてる、
1000円で2ライセンスなら安いものかもしれないけど。
他のエディタに比べて挙動が独特だからね。
物に出来ればいいエディタなんだろうけど…。
秀丸のライセンスも持ってるし、購入する気にはならないや。
jEdit+BufferTabs はどうか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/07(土) 19:48:27 ID:bf0q+gRg0
プログラマーは、 1.色分け出来て 2.アウトライン解析が出来て、 3.置換が出来て、 4.tagsファイルを作成できて、 5.折りたたみが出来る が必須です。もちろん検索など、基本機能はあることが条件。 検索だけで十分と言うやつもいるだろうが。
bccdev1221ですね。分かります。
自分で機能拡張するにはどのエディタが楽ですか?
拡張が楽かどうかは自分が使えるスクリプト言語で マクロが書けるかどうかじゃないかな。
>>42 普段はRuby使ってます。
Rubyで拡張できるエディタってありますか。
EdTex Editorのフリー版は使えない?
1.ファイルの種別ごとに色分けできる(JSPのような混在言語にも対応してたらなお良し) 2.grepでき、かつ結果をクリックすればそのファイルが開ける 3.変更した行が明確 4.元の状態までundoし続けたら未変更状態と認識してくれる 5.各種文字コードに対応。当然、Unicodeのサロゲートペアも こんなフリーのエディタ無いですか?
少し前ならあったが、仕様変更でサロゲートペアは無視されるようになった。 残念だな。つっても重いから常用する気にはなれんがな。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/06(日) 01:10:22 ID:3f9JUDFz0
VxEditorは画面分割出来るけど、そこに二つのファイルって表示出来るの? 出来れば嬉しいなぁ・・・ 長年使って来たけど、普段そんな機能使った事無かったから画面割れてビックリした。
Apsalyなんてどうだろうか。慣れると重宝する。
フリーかと問われれば微妙な位置づけのApsaly
51 :
45 :2008/07/06(日) 09:23:35 ID:5GPZE73R0
>VxEditorは残念ながらシフトJISの範囲内の文字しか扱うことはできません。 >しかし私はいままでたくさんのプログラムやメモを書いてきて困ったことはありません。 >それにテキストファイルの世界ではなるべくどの文字コードでも表示できる文字を >使用するほうがいいと思うのです。相手が必ず表示できるとはかぎらないのですから。 確かに自分が作るデータは↑でも構わんのだが、客からの問い合わせなどで 添付されるデータが確実に扱えないと困るんだよな。 金かかるけど、秀丸ならすぐに入手できるし、会社で購入してもらうよう交渉することにしまつた。
>>51 表示出来ない文字があると思ってたら、そういう事だったのか。
最近はユニコード文字を扱う事が多いからなぁ・・・
>>53 関連付けもD&D起動もしない(起動はするがファイルは開かない)、
「開く」にしても既存タブに文章だけ貼り付けみたいな形で表示される
あくまでメモ帳どまり。エディタとは呼べない
ただしメモ帳としては結構便利だったりする。
terapadとか
やはりTeraPadでしょう。
Terapad、タブ化できれば使いたいんだけど。。。
数日前にTerapadをDLしたけど、日時を挿入できないのが残念。
>58 TpBPlus使え
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/02(火) 16:38:24 ID:2c9V6X2V0
さくらえでぃたー が いちばん いい と おもい ます
最低限内部ユニコードとmigemo対応はやってくれないと
いまサクラ使ってないけどunicode版もあるお
なにげにサロゲートペアにも対応してるようだな、unicode版サクラ。 (真魚、mEditor、Ginnieあたりは非対応っぽい)
結局vim
Unix系とWindows系のエディタの好みは、互いに譲れないんじゃない。 おいらはUnix系には結局なじめなかった。日本語変換がいまいちだったし、viの様にモードを考慮しながら 操作しなければならないのは苦痛。 現在はサクラとTepaEditorで落ち着いてる。こだわらない人にはTepaEditorが便利でお勧めと思う。
確かにUnix系の日本語変換は貧弱だが、 それを理由にUnix系エディタにダメ出しされてもw
普通にダメ出しされるだろそれは。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/09/25(木) 08:45:02 ID:fG+zcBw30
秀丸は例のパスワード未だに有効なのか?
禿丸なんてただでもいらねぇ
いつから日本語変換がエディタの仕事になったんだ? UNIX系のエディタでもWindowsで使えば普通だし Linuxだって自分でATOKでもなんでもいれればいい
だから、そこはエディタの仕事じゃないだろ、ってこと Windows上でフリーのWindows系のエディタを使ってる ↓ 「すげー、日本語入力、高機能!」 ↓ 標準MS-IME使ってたとしても、お前の使ってるWindowsはフリーなの?割れなの? ってこと まぁ最近はLinuxのFEPも結構頭いいよ 素で「日本語入力もエディタの機能」って思ってるお茶目さんなら、これ以上説明しないが
そうかw 何もかも無料にしたくて割れも辞さない、っていうんなら 有料エディタだって割ればいいのにw
>>75 違法なほうに持っていってごまかすお前がわからんわ
いや、もちろん別に割れ推奨なわけじゃないんだけど 「UNIX系(無料)の日本語変換(無料)が使いにくいからWindowsの日本語変換(有料)がいい」 ↓ 「だからフリーではUNIX系エディタよりWindows系のエディタが良い」???? って意味わかんなくね? もちろんVimやEmacsはWindowsでも動くんだし (日本語変換はMS-IMEでもなんでも好きなの使えばいい) 「操作方法がわかんね、使いにくい」って人は大勢いるだろうけど それは「日本語変換とは関係ないだろ?」ってこと いってる意味、わかってもらえないか
話が相当グダグダになってるが、大元の「日本語入力はエディタの機能の範疇ではない」には同意。 ただプラットフォームを超えて「最強」を語るなら、動作環境は比較の対象になるんじゃない? たとえば如何に高機能なエディタでも、日本語が通らない環境でしか動かないなら日本人の大半にとっては最強足り得ないだろう。
それにしても最近のLinuxとかで日本語変換、なんか不都合ある? Wnn4とかの時代だったら不満だらけだったが、最近の日本誤変換で不自由したことないんだけど まぁ普段はWindowsでjEditだから別にいいんだけど たまにLinuxで同じもの使ってもほとんど違和感なく使えるけどな (ちなみにプログラマじゃなくて文筆業、日本語は人一倍使ってると思う) 日本語変換で不自由する最近の環境ってなんだろ、Solarisとか?Macとか? こだわる人はオレのわからないようなところでこだわりがあるんだろうな ちなみにjEditはかなり高機能だとは思うが起動時のモッサリを考慮すると最強とは言いがたい
> 最近の日本誤変換で不自由したこと ~~~~~~~ ひょっとしてそれはギャグで(ry
うますぎるな
MSのIMEは開発が中国に移ってるから変換性能がgdgdだよ
ワハハ、すまんw これだからMS-IMEは、、、 前後に「日本語変換」って打ってるのになんで誤変換するかな
jEditは高機能だけど日本語周りが微妙だね 日本語の編集あんまりしないとかコードしか書かないってならよさげ
外国産だと日本語打つと幅がおかしいのとかあるよな。
メモ帳って閉じたときの縦横サイズを記憶して、起動するときそのときのサイズ、位置で始まるけど それをファイルごとに記憶してくれるソフトってないでしょうか
アプリごとに設定できるウィンドウリサイズソフトなら沢山あるんだがなぁ。 ファイルごとは知らないや。
>>86 SDI 固定じゃないと意味がなさそうだけど最近のエディタはみんなタブ式だから
あんまりなさそうな気がする。
>>84 jEdit をとりあえず使ってみた感じでは特に日本語にかかわるような問題は
見当たらなかったんだけど、微妙っていうのは何のこと?
jEdit、自分の環境だと表示フォントが汚い。 何故だろう?
>>91 ありがとう。
もうちょっといじってみる。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/23(日) 23:40:15 ID:zznR2XoQ0
SE3が好きだったけど、後継のソフトあるのかな?
教育用エディタなんてはじめて知ったなぁ
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 08:13:13 ID:7TxnXBbm0
gVim以外を使うと苛ついて生産性ががた落ちだな。
サクラエディタ MKエディタ エムエディタ こんなとこじゃね?
俺的にはEmエディタ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/11/24(月) 15:19:15 ID:BdLiUumK0
WZエディタ
JmEditor
mEditorが好き
K2Editor
firefoxのtextareaでいいや
昔またーりスレでFxのプラグインでエディタがあればいいのに、って誰か言ってたな 俺も同意だったが、各OS環境のFxで凝ったプラグイン動作がガタガタなのを思い知ると難しいかな、と思うようになった そんな俺は半ば諦めつつgvim、、、
タブ表示できて起動時に設定したいくつかのテキストファイルを 自動でタブロックした状態で開いてくれるエディタってある? MDIEっていうファイラーのテキスト版みたいなのを使いたいんだけど
前回の状態を覚えておく、って意味じゃなく、いつも決まったファイルなら 普通に起動コマンドで自分が選んだファイルをタブ型エディタに送ってやるんじゃダメなの?
>>105 JmEditorが出来たはず
関係ないがJmEditorを複数起動したいんだがいい方法ないかな
表示フォントと印刷フォントが別の設定できる 文字数がカウントできる そんなのないでしょうか 試用期間があるならシェアでもいいです 秀丸以外で
>>108 テキストエディタから離れられない頭?
印刷ソフト使えばいいじゃん
>>109 ・表示フォントと印刷フォントが別の設定
某エディタでは印刷ソフトに渡せたけど事情があって変えなきゃならない
某人気エディタではやりかたがわからなかた
・文字数がカウントできる
なんかないかな、今ワードにコピペしてんだけど面倒で。
環境もOSも何も書いてないので gvimだと'printfont'と'guifont'は別に設定できるよ と書いても「いや、それはいいです」って返ってくるんだろうなぁ 印刷する直前に一回フォントを変更するのが面倒なくらい 同じ文書を「編集しては印刷する」ループになる状況がどうしても思い浮かばない どんな特殊事例か知らないけど、マクロにフォント変更がらみの機能があるエディタなら 文字カウント含めてすべて解決するでしょ 使っているエディタも明かさず、何を試行錯誤したのかも言わず「やりかたがわからなかった」って言われてもw どうせいくつ教えても「やりかたがわからなかった」で済まされそうな予感
>>110 はじめから全部ワードでやればいいんじゃね?
印刷前にフォント変えるくらいの余裕ある人生って素敵やん?
>108 フリーのサクラエディタ。 印刷フォント指定は、ファイル→ページ設定 画面フォント指定は、設定→フォント設定 文字数カウントは、その範囲をカーソルで選択するだけ
>>111 ごめんなさい
・環境
2K及びxp
・やりかたわからない某人気エディタ
サクラです。
目が疲れやすいので編集は12でやることが多いのですが、印刷は通常10~11ポイント位にします。
それ以外や複数ページはその都度の設定でいいのですが。
>>113 ありがとう。
フォントというか主にサイズのなのですが、
> 印刷フォント指定は、ファイル→ページ設定
これでできますでしょうか?
> 文字数カウントは、その範囲をカーソルで選択するだけ
本当だ、左下にbytesが表示されますね、右クリックして諦めてました
>これでできますでしょうか? 自分で試せよ
>>115 すんません。
アドバイスされる前にもその手順は試したのですが、
その画面でどこを設定すればいいのかわからない、という意味です。
なんだろう、悪い人じゃなさそうなのに、このもどかしさw
>116 「フォント幅」って項目でどうにかならんか?
>>118 はい、そこしか思いつかないのでなんとおりかやってみたんですが、
12でも13でも14でも(目測で)9ポイントになります。
2ページ印刷とかはしていません。
見当違いのところをいじっているのでないことがわかり助かりました。
どっか他の設定が違っているかどうか調べてみます。
尚、文字数カウントあたらめてサンクスです。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/15(木) 21:55:51 ID:ouuzSJ0U0
>>108 BigEditor かなりいいよ
今、桜、テラ、Em及びmE、そしてマイナーなEd leafと併用中で多分3つか2つのうちに残ると思う。
元々テキストエディタの主要ユーザーであるプログラム?とかには無縁でテキストデータの入力・管理が主体。
高機能は求めないけど、講座のレジメを作ったり逆に受講講座の講義録を作成することが多いので、
アウトラインプロセッサ&アイデアプロセッサと(自分なりに)相性の良いものが欲しくて試行錯誤中。
121 :
120 :2009/01/15(木) 21:59:41 ID:ouuzSJ0U0
>>120 ちょっと文章が変だが許しておくれ
内容のつっこみは歓迎
メインフレーム、汎用機のエディタISPFに似た Windows用のエディタって Aya(あや:文) Ver 1.40 くらい?
文章が変なのは置いといてもw 使用エディタが何でそんなに偏って複数使ってるのか知りたい 一つにまとめることはできないのか 逆に使い分けるならもっと別系統にばらけたラインナップじゃなくていいのか とか思った 似た系統のエディタの中でそんなに使い分けなきゃならない理由が、、あるんだろうなぁ、俺にはわからんが 簡単にアウトラインだったら秀丸やWZは、と思ったがフリーじゃないと駄目か、難しいな
125 :
120 :2009/01/15(木) 22:47:27 ID:ouuzSJ0U0
>>123 うん、並べたけど実際のところかじった以上に使っているのはsakura 、ed leaf、Big です。
>似た系統のエディタの中でそんなに使い分けなきゃならない理由が、、あるんだろうなぁ、
ないです。
上のみっつのうちのどれかをメインにしてどうしても足りないのを補うことになります。
『似た&偏った』 はご指摘のとおりです。逆にチョイスの方向は間違っていないらしいのがわかって安心しています。
>アウトライン
ed leaf で 外部エディタのようにしてwordやアイデアプロセッサ呼び出してます。
他のもプラグインの機能とかをちゃんと調べれば済みそうですね。
ないのかww いやスマン、試行錯誤中、ってのを読み落としてた Emってアウトライン機能つかなかったっけ?Freeじゃ使えないのかな
>>124 ありがとうございます。
早速、使ってみます。
xyzzyはwinkey2を入れるとwindowsネイティブの挙動+emacs系のprefix有効になるから、 meadowが厳しい人にオヌヌメ
SciTE と vi とくに SciTE は日本では評価が低すぎ
>>129 なぜにSciTE?
それならNotepad++かNotepad++日本語版だろ?
>>129 Notepad++だとWindowsでしか使えない
まぁ最強=高機能ってことならVi(m)とEmacsは鉄板でしょ それはわかるが、でも使いたくない人も多い じゃ三強目は何?ってことじゃないの 最近はWindows固有種も高機能化爆進中でおもしろい状況になってる SciTEの評価が低いのは日本語周りがマトモになって1,2年しかたってないからしょうがないんじゃない? あと構文解析の頭が良いのはわかる、でも他に特徴がなぁ
VimとEmacsに続くソフトってことか? 秀丸とかWzどうよって書こうとしたらフリー限定でつか・・・
まぁでも最強=高機能とも限らないしね 最強の定義に「導入しやすさ、覚えやすさ、とっつきやすさ」が入れば vi、Emacsは急激にランク下がると思うしw だからこそ普通?のキー操作、見た目で高機能な選択肢が望まれてるんじゃないかなぁ
それが理由で後発にも関わらずに人気出て、どこぞから因縁ふっかけられて公開中止になったわけですね
sakuraは除外なんですか
そこで jEdit ですよ。
>>137 jEdit がポータブルで持ち運び出来れば
最強(多機能)なんだろうけど
Notepad++ や SciTE はポータブル(USBメモリ)で
持ち運び可能なところが利便性高いんだよね
>>139 すばらしいです…
結局エディターも舶来ものになるのかな…
Emacsは、あまりにマニアックな・・・ほとんどDOS時代の遺物。PC向けの日本語版は永年更新されていないし・・・ フリーでは、「最強」って、なかなか無いねえ。 エディタとして使うんなら、Emや秀丸だ! \4200ぐらい出すべきだと思う。マクロも自由自在に書ける。 ワープロとして使うんなら、日本語ワープロであれ英文ワープロであれ、Wordだ! 何しろ、WordマクロがVBで強力、キー割り当ての自在性も高いし、強力な辞書引き機能も標準で備えている。
>>142 フリー最強のテキストエディタってなんなの?
>>142 うちはlinuxでEmacsを使っているけど快適だよ。CVS先端使っているよ。
Windowsではエディタ使わなくなっちゃったなあ。
>>145 iPhone、PlayStation、WiiはOSなのか
それならTRON入れないとだめじゃん
あ、Windows抜いちゃうから駄目なのか
OSのシェアって、実際もうどうにも計りようがないと思うよ 販売実績なんてLinux他フリーは計りようがないし Windowsだって割れでどんだけ使ってるか把握できなくなった で、アクセスリストの集計が一時期流行ったけど ネットにつながないマシン、繋いでてもサーバ用途にしかしないマシンなんて山ほどあるし AGENTだっていくらでも変更、偽装できるしね まぁ正確なシェアがどれぐらいか俺も知りたいけど、10年前ならいざ知らす もうだいたいの目安すらわからないんじゃない?Windowsが多そうなのは予想できるけど で、これ何の集計なの?
Internetへのアクセス集計だと思う。 ネットに繋がって無いマシンが除外されたり、偽装があったとしても、全体の傾向を狂わせるほどではないと思う。 計測可能な範囲ではそれが最良の方法で、実質的シェアと見なしてもいいんじゃないかな。 まぁ、TVの視聴率よりは高精度なんじゃない? つーか、他にどう計測すればそれ以上の精度で測れるのさ? 世の中のすべてを計測せよ、でなければその結果は全く信用できない、てか?
とりあえず、これこれこういう計測結果もありますよ、というのを示すならともかく、 「xxなんて山ほどある」などという定性的な反論はナシってことで。
オレの書き込みが、
>>145 なんていうバカを呼び込んでしまったようだ。
みんな、すまない。
そうそ。黙ってりゃいいのよ。
変なのが来たな 俺は「もう誰にも実質的シェアは測れない」って言ってんの、わかる? かなり精度が悪くてもそれしか計測方法がないのもわかるけど 今時「アクセス集計が実質的シェアに近い」、って言われてもねw
スレ違いなネタをいつまでも続けるなよ……
すまん。 俺にはどうにも、このスレで話題にしている「テキストエディタ」をバリバリ使うような、 ユーザが直に使用することの多いマシンを対象に考えるとしたら、 そういうマシンはネットアクセスする機会も多いだろうし、 ネットアクセス集計が実質シェアに近いとしか思えない。 君らが何を母体に考えているのかわかんないや。 もう、これくらいにしとく。 愚か者扱いしたくてしょうがないなら、そうしてくれ。
釣りじゃなかったのか 最強エディタとか言ってるスレだ 高機能(=最強とは限らないが)エディタが必要な層はPG、SE系の人と文章書きの人が多いだろうけど 普通にネットサーフィンをのんびり楽しんでる一般層に比べたら むしろネットアクセスする機会が少なそうなイメージだけどね まぁ何の根拠もない俺のイメージだけど
サクラエディタしかないだろ
>>155 普通にネットサーフィンをのんびり楽しんでる一般層に比べたら
むしろネットアクセスする機会が少なそうなイメージだけどね
そうか?
調べ物で常にネット接続のイメージだが
MS系のヘルプなんてネット接続(オンライン)前提だし
>>159 「アクセス集計してるような所には」アクセスしてないイメージはあるな、俺は
特定の場所には一般人の何倍もアクセスしてそうだけど
そもそもこのOS話の発端って何?
Windowsのシェアが多いんだからソフトウェア板だろうが他は引っ込んでろ、って読めなくもないんだけど
もしそういう流れだったら、窓使いから見ても「それはちょっとなぁ」って感じ
ひとまずOSは置いといてエディタの話しようぜ!
>>161 使ってみた、テキストエディタエンジンでdllが本体?なのね
サンプルプログラムから開いたら、かわいいサイズのウインドウ出てきてなんか面白いw控えめだなぁ
.netだけど重くもないし、派生エディタで面白いの出てくるといいね
説明書きに「日本語の単語をちゃんと扱える」ってポツンと書いてあるのがいいな
でもUnicodeだと意外と面倒なんだっけ?
サクラエディタが終了したときのウィンドウ位置を覚えてくれないんだけど
物覚えの悪い娘を持った気分だな
それにしても
>>1 はまだ居るのかな
何でこんなスレタイをつけたか問いただしてみたい
最強ってところが厨っぽいw
厨っぽいスレタイと、全く最強じゃない
>>1 の要望の合わせ技で、見てるこっちが混乱するw
ちょいと聞きたいが、サクラより秀丸が優れている部分ってどの辺?
調べたら編集中のファイルからは動的補完が効くみたいだね>サクラ 失礼した
サクラエディタのサイト見てみたけど、ライセンス決まっていないのね。 これはちょっとあれだなあ。 とっととライセンス決めて、各著作権者はライセンスに同意させるか、しない場合は コード排除してその部分のコードを書き直したほうがいい。
>>171 「各著作権者はライセンスに同意」するもなにも
連絡が取れないからどうしうようもないんだろ
よって、お前が言う
「コード排除してその部分のコードを書き直したほうがいい」
しかないが、
「サクラエディタのサイト見てみた」
という奴の発言じゃないよね
桜が少なくとも一番人気というか定番もしくは別格というのは違うのですか?
175 :
174 :2009/01/30(金) 09:23:30 ID:w2xASPo30
桜が少なくともフリーでは
別格はEmacs/vi
>>172 >>173 すまん、サクラエディタ使ったことがないんだ。
ともかく現状宙ぶらりんが一番問題だよ。ライセンスがありませんじゃ、会社としても導入出来ないし、
あとあと法律で揉める危険性も大きい。かなり怖い状態だよこれは。
ライセンス移行期間を設けて告知し、それでも連絡が取れないコードはリジェクトして
作りなおさないと。
以外とそういうプロジェクトはあるよ。Emacsなんか0から作り直された例もあるし。
サクラエディタを使用しているユーザのためにも現状は問題だ。
いや、オレは全然ユーザーじゃないからw 別にサクラがどうなろうとかまわんけど 今回サイト見て「あぁオープンソースになって頑張って開発してんのね」って知ったけど それまでは一昔前のサクラの地味な(失礼)イメージしかなかったからなぁ これ、知らない人、結構いるんじゃないの?
>>177 明確でないのはソースコードのライセンス。
プログラマが他アプリを作るときにサクラのソースコードを流用してもいいですか?
...ってことがはっきりしてないだけ。
バイナリのライセンスは普通にフリーなので会社でも好きに使っていい。
なんでその程度のことがわからないんだ?
そんな簡単な問題ならいいが、ライセンスってのは下手したらバッティングして バイナリごと公開停止せざるをえないケースを生み出す場合もある ライセンスに注意しろってのはそういうことだろ
は?なに深読みしてるの? 今公開されているバイナリを使用することに何の問題もありません。 後になって訴えられて、ユーザーが罪になるなんてことはありません。 公開停止になる可能性? 公開停止になったとしても継続利用に何の問題もありません。 そもそも、将来的に公開停止にならないことが保障されたソフトウェアなんて世の中にありません。 よって、会社導入に支障なし。
>>183 いや悪いけど、不明瞭なライセンスのソフトはまともな会社なら導入しません。
>>182 慎重なのにも程ってものがある。
交通事故に遭うのが怖いなら一歩たりとも外出するな、
て言ってるようなもんだwww
>>185 あぁ、ソースコードとバイナリのライセンスの区別もつかないような、
そんな愚かな奴らに毒されている会社はそうかもね~。
「まともな会社」なら問題無いことを理解できるから大丈夫だろう。
今までライセンス問題で公開停止になったソフトって色々あるから それを心配して「サクラがんばってね」って言ってる人に、何で逆ギレしてるのかわけワカラン なんかサクラ自体を叩いてる人なんていないのに サクラにちょっとでも注文つけると叩かれるような気がしてきたな
>>187 バイナリはソースから得られる成果物であり、その成果物に対しての別途ライセンスの表記がありません。
よって予定されている zlib/libpngライセンスの適用範囲はその成果物である
バイナリにも波及するものと判断されます。
「公開停止になろうが知ったこっちゃ無い」って完璧に崇高なるユーザー様視点の意見だよな ソフトや開発に関わってる人間のことなんか一切頭に無い
>>188 ID:UftqLPfB0 は無視で。私もそうしますw
ところで、本当にお前ら、ソースコードとバイナリのライセンスの区別ができないのか? 例えば、 K2Editorはフリーソフトで、ソースコードも公開されている。 テキストエディタとして普通に会社で使用することは許可している(ライセンスフリー)が、 ソースコードは悪意の無いソフトであることを理解してもらうための公開であり、一切使用禁止(ライセンス禁止)。 これでもわからん?
>>189 サクラエディタの代表者が、会社でも自由に使用していい、て宣言してるけど?
>>191 おけおけ、もう話し合わせようにも合わせられないしw
はぁ...皆の意見は、 ソースのライセンス=バイナリのライセンス 公開禁止=使用禁止 ですか。話が合わないのは、わかりました。 おけおけ。
ウザい、て言われそうだけど、ひとつだけ補足しておくね。 サクラのソースコードライセンスについてだけど、 大半はzlib/libpngライセンス。 ごく一部に著作権者に個別に確認してください、ってところが残っている。 ただし、後者についても別目的での使用について要確認なのであって、 サクラとしての改造であれば、自由に改変して会社内でも自由に配布して良いとアナウンスされている。 公式掲示板で。
なんでまともな意見の人が叩かれるのか、わかりません。
まあね、当スレのスレ主からすれば、全くレベルの合わないハナシだよ。
>>1 と
>>21 が、スレ主。
UftqLPfB0は一般的なエディタとして利用するぶんにはあまり神経質に考えなくっていいんだよ、ソース流用は開発者サイドの話だから、異様に不安がるのはよせ、という話をしているだけでしょ?
ID変わる前に書いとくけど 別に異様に不安がってもいないし、神経質になってる人間などどこにもいないのがわからないの?w 「公開停止なんてことにならないようにライセンス問題がんばってね」と言われただけで延々自説を述べられても、、、 「ライセンスあやふやだと会社も導入しないんじゃない?」って話ふられただけで、使用禁止になるなんて誰も言ってないのにw あげくに「公開停止になっても問題ない」とか開発者側から見れば最低な発言をしてるから誰も触らなくなっただけですよ
傍から見てると ID:Tg1SRkjg0とID:Bjt2OXmr0は煽りか、 上から目線で言い放ってるようにしか見えないよ。 本気で「がんばってね」とか言うなら、公式掲示板に書き込みなよ。 単なる書き捨てに当然の結果で噛付かれただけの話でしょ。
使用禁止にされる不安はないと思ってるってことは、 ライセンス上の問題はないと思っているということだよね? それでも会社では導入されないと主張する理由がわからない。 理論が破綻してないか?
自己レス訂正。 誤)それでも会社では導入されないと主張する理由がわからない。 正)それでも会社では導入されないと懸念する理由がわからない。 ~~
振り上げた拳がおろせない。 わかります。
上から目線で書き捨てっていうか、他エディタのユーザーが横から言ってるだけでしょ
サクラ使ってない人が「へぇ、サクラもがんばってね」って言っただけで
上から目線とか煽りとか噛みつかれて当然とか公式に書き込めとかw
うかつに他エディタにエールもおくれないよ
もうさぁ、サクラユーザーは「がんばってね」くらいで噛みついて当然だったら
>>168 みたいな話題ださなきゃいいじゃん
これくらいのコメントされただけでスルーできないんならサクラスレの中だけでやってくれ
もしここでサクラの悪口とか言われたらどうなっちゃうんだよw怖いよw
話ふられただけで、サクラユーザーだなんて誰も言ってないのにw
サクラの開発掲示板は技術情報も豊富。 俺も巡回だけしている。
スルーできてないしw
どっちもどっちだな 噛まれる気満々の奴が噛む気満々の奴に手を出した
派遣切りされて暇持て余してる
>>205 おためごかしにしか聞こえないね。
>いや、オレは全然ユーザーじゃないからw
>別にサクラがどうなろうとかまわんけど
>
>今回サイト見て「あぁオープンソースになって頑張って開発してんのね」って知ったけど
>
>ともかく現状宙ぶらりんが一番問題だよ。ライセンスがありませんじゃ、会社としても導入出来ないし、
>あとあと法律で揉める危険性も大きい。かなり怖い状態だよこれは。
これのどこが「がんばってね」なわけ?
そもそも誰に対して言ってるのよ。開発陣に言ってるなら公式に書き込みなよ。
ユーザに対してなら余計な不安を煽ってるだけだし、そんな事を言ってユーザにどうしろと?
>>ともかく現状宙ぶらりんが一番問題だよ。ライセンスがありませんじゃ、会社としても導入出来ないし、 >>あとあと法律で揉める危険性も大きい。かなり怖い状態だよこれは。 > ユーザに対してなら余計な不安を煽ってるだけ 確かに。応援どころか普及の妨害にしか聞こえないよね。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/31(土) 15:47:11 ID:6lYYRlPN0
sakuraってなんかごたごたしてるんだね 今使っているのが特に不満はないけど かなりマイナーでバージョンアップもなくなって久しいから 乗り換えor併用しようと思ったけどどうしようかな 慣れの問題と思って使っているのだがなんかしっくりこないところもあるし
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/01/31(土) 15:59:21 ID:TVLV2+Ej0
Teraパッドよりもすごい?
さくらより知世
linuxですね
一部の人がごたごたさせて足引っ張ってるだけだね。 Unicode対応とかで今活発に動いてるしそのまま使えばいいと思う。 補完とかも実装されたし。
( ´-`).。oO(なぜオレの巡回スレがいくつも変な荒れ方してるんだろう…
おまえが荒らしてるから
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/01(日) 16:41:42 ID:68XLk4fiO
数百メガのファイルをストレス無く開くことができるフリーのエディタありませんか? サクラだと固まって使い物になりませんでした
つsed
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/01(日) 17:12:57 ID:9dy042Lu0
サクラにケチつけると、途端に反応が凄いなw
わざわざ名前出さなくていいのに遠回しに非難するからだろ
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/01(日) 18:00:26 ID:dfxOJoy50
フリーじゃないじゃん
>226 鈴川エディタか。 私が試用していた頃はWindowsXPでも安定性がイマイチで信頼できなかった上に カスタマイズが非常に面倒で使いづらかったんだが、今のバージョンは改善されてるのかな?
多分220の話が出た時点で多くの人が鈴川エディタを思い浮かべたと思うけど
シェアなんだよね
>>228 なんか一時期致命的欠陥どうので中断とかもしていたよね
やっぱりサクラより優れてるエディタって存在しないの?
個人的にサクラより優れた部分があるとおもうフリーのエディタをいくつか。 xyzzy/Emacs/Mule、gVim、NotePad++、無印エディタ、Alpha サクラエディタはUnicodeやフォールディング/ナローイング、マクロ周りがまだ弱い気が。
Q フリー最強のテキストエディタってなんなの? A Meadow in a bottle
>232
最強ってのは無いと思う。どのエディタも必ず何かしらの機能が欠けている。
例えば↓全てをサポートしてるエディタが存在するなら教えて欲しい。
(いずれもの機能もサポートしているエディタは実在する)
・遅延読み込み
・bidi (
ttp://d.hatena.ne.jp/mrkn/20070830/bidi )
・フォールディング/ナローイング
・マクロからのネイティブAPIコール
・PHPみたいな複雑な構文の完璧な色付け表示
>>233 >>・bidi
これって具体的にどう役立つの? 使い道は?
>・PHPみたいな複雑な構文の完璧な色付け表示 どうやって完璧だと判断したのか教えてください
>235 主観で良いよ。 ただし <?php ~ ?> や <Script> ~ </Script> 等に挟まれたコードを その言語のルールに従って色分けする機能は欲しい所。
>>233 いろんなエディタを試す時間は惜しまないが
自分じゃ拡張とか絶対作らないタイプ
>237 xyzzyでlisp書いてますが何か。(公開はしてないけど) その他サクラエディタにアイコン提供してるし、 同僚の為に秀丸、EmEditor、サクラエディタ、VisualStudioの マクロも書いてますよ。 単に色々アプリを試すのが好きな暇人です。はい。
>>237 >>238 試したりマクロ書くって、エライよ!能力あるからできることだ。
オレなんて、スレタイのネーミングに惹かれてココへは来たが、何の自主努力もしないもんね。
物書き用ツールで、いいのないかなあ・・・
軽くってさ、Unicode文字扱えて縦書き対応で、強力なマクロ機能を備えてるようなヤツ。
アウトラインプロセッサー機能だのフリガナ機能だの印刷機能なんて、マ~ッタク要らねえから・・・
>239 縦書き対応って時点で極端に選択肢が狭まるような… フリーのだとVerticalEditorしか知らない。 有料のを含めてもQX Editorくらいしか… どちらもまだ試した事は無いです。すまぬ。
>>239 強力なマクロ機能なんて言っておいて、自分で書く気あるのか?
>241 「誰でも気楽に書ける」強力さって捉え方もできると思うが。 キーマクロに対応してるだけでも相当違うわな。
縦書きではCoolmintもあったな マクロには対応してなかったと思うw 昔あれこれ試したときはどれも縦書き表示がもっさりしたりチラついたりで ストレスたまったんだが
>>242 たしかに書きやすいマクロ言語も重要だね。
WzのTX-Cはだめだった。
今はemacsのlispで幸せだ。
上級者の人に対してじゃなく、スレ立てたような人向けなら、 Windowsに付いているワードパッドではダメなん? 使いこなしている人は、便利に使っているんだろうと想像する。 自分は、文章(というか画像や表もはいってる原稿)書くのに使ってる。 縦書きがWordより便利だから。 誰でも入れてるだろうキー割当てソフトに、「キーマクロ」的に書いておけば、 ほとんどのエディット機能を常備できるんだから問題無いと思われ。 自分なんか、ちょっとしたモード(Mode)切替機能まで作ってる。 Unicodeは当然問題無いし。 ただ、マクロは書けないや! ま、いろんな機能を付け加えたいんだろうが、しかしWordは使わない、ってのなら、 このワードパッドじゃないかなあ? 自分のような用途には、ホント充分だよ。 フォントの描画もきれいだし、かな漢字変換ソフトとの相性もいいし、何より超軽い。 文章書きたいんだけどテキストエディタのように軽くて起動が速くて・・・というのには、 これが、おカネもかからずピッタリ。
そう言われてちょっと触ってみようかと思ったが、ワードパッド削ったのを思い出した
>>246 ワードパッドは余計な癖(インデントとか段落とか)が少ないから、縦書きでなくてもWordより結構おすすめだろ。
サクラエディタはほぼ満足なんだけど、俺の使い方に唯一マッチしないのが 巨大テキストファイルの扱い。 残念だけどこれだけはEmEditorと秀丸を使い分けている。 サクラはフリーだからそれくらいは我慢出来るから別にいいけれど。 あと、好みだけど、サクラのアイコンはないと思う。
サクラエディッタって、既存のアイコンファイルなら何でも使える、てなっていないのか? まあ、自分はサクラエディッタ使う気はないが。 一見カスタマイズ性優れていそうに見えるが、概して使い辛い。 設定無意味に複雑過ぎ。 ファイル種類別に設定が必要で共通設定との関係がわかりにくい。 なのに、肝心のタブ別(現在開いているファイル別)設定ができない。 折返さない・画面に合わせ折返す、の設定を維持できない。(画面の大きさが変る度に設定要) 一部バージョンアップで修正されたか知れないが。 しかし、画面の安定性が悪いのは改善されてないだろう。揺れやチラつきが多い。
>>250 ここは使ってない奴が使ってないソフトの文句を言うネガティブキャンペーンスレのようです
使ってない人にはわからないような内容がかいてあるのに? 俺だけ頭良いのかコイツだけ頭悪いのか。
>>250 全くその通り。
共同開発とかってセミプロを自認するような人達が瑣末な部分をいじってるようだが、
現実のユーザーの実用になるエディタにはほど遠い。
カスタマイズ性を自認しているものの、本当にユーザーの役に立つ自在性を全く備えていない。
実用にならない。フリーのだから仕方なし。
たとえば、
①ユーザーツールバーを何本も自在に作れる方法が無い。
縦型でも箱形でも浮遊型でも、また表示位置も自由とか・・・。
②ユーザーメニューを自由に作れる余地すらも無い。
せめて10個ぐらいは表示方法の自由なのが作れるようになっていないと・・・。
③ポップアップメニューを各種作る方法も無い。
画面の様々な位置でそれぞれに合ったメニューが出るように出来ない。
④ファンクションキーの大きさを変えたり、バーのその余にユーザーボタンを配置できる機能も無い。
ユーザーダイアログが自由に作れていかなる操作や一覧も出来る機能が無い。
⑤わざわざ「開く」操作でファイルを探すのではなく、よく使うファイルをいつでも表示でき開ける機能、
最近編集したファイルを好きな数だけ表示出来る機能なども一切無い。
これら全てを基本機能で備えろ、と言うのではない。(いくつかは有っても普通だが)
マクロで作ろうにもオブジェクトが用意されていないので、実用に使いたいユーザーには不便過ぎ。
ユーザーの自在性が無く、使わない瑣末な設定ばかり。
>>254 5番以外見た目の問題じゃねーかw
しかもどうでもいい問題w
次スレ案 【フリーなら】フリーの見た目最強テキストエディタってなんなの?【見た目】
まーたサクラにケチつけてスレが伸びてんのねw 良いソフトそうじゃん、使ったことないけど
とりあえずの不満はウィンドウを閉じた位置を覚えてくれないことかな
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/14(土) 22:47:49 ID:ej2QqXla0
サクラエディタは気持ち悪い背景色を変えるのに挫折してゴミ箱に捨てた たかが背景色変えるだけなのに訳わかんねーんだよ
ま、操作環境面の機能充実こそ、高級なテキストエディタの必須条件なのであって、 その方面は、いくら豊富にしても実行速度に影響しない。 エディット機能なんぞは基本的なものが備わっていれば、キーマクロ又はマクロで ユーザーが必要に応じいくらでも対処できるシロモノ。 妙なモノを組み込んでおくと重くなって仕様がねえや。 「アウトライン解析」なんて、ありゃ一体何だ?取っ払っちまえ! 画面端での折返しや文字コード別でコンポーネントのコントロールに苦労しているようでは 到底良質のエディタには育ちませんわ。 軽快に使える実用的なエディタには、ほど遠いってえんですよ! ひとつのウインドウで複数のテキストファイルが開けるタイプにもかかわらず、 それぞれ別に表示設定不可能なら便利さも半減じゃねえか。 1ファイル1ウインドウの方がよっぽどマシじゃねえか。 テキストタイプ別表示設定もいゝが、先ず表示設定ありきでしょう。 同じテキスト種類でも様々な表示が可能な設計でないと・・・。 何れにせよ、コンポーネントのコントロールに四苦八苦してるんですよ。 せいぜい、ソースいじくり回したりマクロ創作競い合って遊んでいな。 そういうオモチャだ、これは。 実用のエディタでは断じてない!
>>qD5bG+Be0 ん、と。 ネガティブキャンペーンばかりしてないで、 君がお勧めするフリーで良質なエディタ紹介してくれないかな? 頼むわ。
>>259 デフォルトで何もかも自分好みにそろってないと何もできないいまどきDQNくれくれ君
PSPeditor
使い込みもしないでSakuraの悪口言ってる奴は死ねよ 文句があるんなら公式に書き込んで報告するのが当たり前だろうが
整備されてないごちゃごちゃのオプションを 高性能と謳ってる糞アプリってあるよねw
何か荒れていると思ったら
>>250 がトリガーかw
エディター数あれど、デザインやメニュー内容まで含めると、
さすがに完璧ってのはないね。好みの世界だからなぁ。
かといって、メニューのカスタマイズとかもうかったるい年頃。
なので、メインはEm後はサクラかJmEditorだ。
とりあえず一番有名そうなサクラエディタを入れてみて10分で挫折し、 VXエディタを入れて、少し気に入ったものの設定が思い通りに行かず、 JMエディタ、EMエディタなんぞを入れては消してを繰り返した結果 Notepad++に落ち着きました。 高機能が売りだそうですが、これだけは俺でもとっつきやすかったです。 色使いとか、アイコンの綺麗さとか、なんか素人へのやさしさを感じるんです。 上京して3ヶ月、キャッチセールスの被害にあって悲嘆にくれてるところ、 上司に連れてかれたキャバクラで知り合った女の子に惚れ、 分かっていながらも毎週のように通いつめて貯金が目減りしていく。 そんな俺でした。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/24(火) 23:30:04 ID:ZUit8Eml0
>>1 がいまだにこのスレのぞいてるとも思えんが、
>>21 の
>メモ帳にちょっと毛の生えた程度のメモソフトとでもいいましょうか、
>メモ帳以上エディタ未満、そしてタブ機能搭載という条件のもとでお願いします。
が条件ならずばりAkelPadが当てはまると思う。
・インストーラでメモ帳に成り代われる(他のエディタではこの機能がない)
・MDI・SDI切り替え可 内部Unicode 更新頻繁 デフォルトで日本語化可能
・火狐のようにオープンソースで、プラグイン次第で他のエディタと同等になれる。
今の段階ではとても最強とは言えないけど、後発で急成長中だから楽しみ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/25(水) 16:03:14 ID:SlJLK2J90
フリーって大前提が抜けてやがる。 メモリ最適化ナンたらの詐欺ソフトの人の奴か。
ネタが古すぎて何の面白味もない
フリー最強なら、VxEditorとoeditだと思う。 自分は使ってないが――。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/26(木) 09:37:40 ID:bbtmIoB20
つかその作者まだ生存してたのね 名前でググっても詐欺的な記録しか出てこないのに
更新頻度は最強なotbedit。 2~3日に1度はバージョンアップしてる。連日更新もざら。
>>276 殆どバグ潰しだけだけどね~。ま、バグを潰してくれるだけでも有難いけど。
しかし、oedit・otbeditは、なかなか使えるエディタだよ。 画面の描画が美しくて高速――。コンポーネントがいゝんだろうね。 シンプル設計なのも好感が持てる。 作者も、開放的な掲示板設けて積極的に不具合報告に対処して、大変意欲的だ。
バグっていえないような「要望」にも、作者は応えてバージョンアップしてるね。
そうだ!想い出した。 上の方で、原稿書くのに使いたいとか言ってた人、それと何かサクラに不満述べてた人、 これ(oedit/otbedit)を試してみな――。
xyzzy使ってるからoeditのマクロにはあんまり抵抗ないが それでもschemeは初めて見たから なんかしょうもないところで戸惑うわーw
MadEditが期待株なんだけど。
xyzzyを使えればすごそうなんだろうけどハードルが高い
oedit軽く使ってみたけど、俺にはシンプルすぎる。 xyzzyやEmacsなんかは使い込めば満足いくだろうが、 操作性があまりにもWindowsチックでないため手が出ない。
そんなあなたに jEdit 。
リンスのいらないEidt
oeditて、そんなに優秀なエディタとは思わん。 コンポーネントは確かに優秀なのを使っているが、エディタとしての設計は今ひとつ。 xyzzyやMadEditは、上級者向け。 今は、開発者用等上級者向けであると同時にエンドユーザー向けでもある汎用でないと――。 Jeditに至ってはMac用だ。 Unicodeテキストを扱える優秀なコンポーネントはワードパッドだ。 WordPad++てのも有るけれど、あくまで欧文ワープロ用だね。 リッチテキスト中心に設計してあるからテキストデータの加工作業なんかには 余り便利な設計になっていない。 日本製にもWordPadコンポーネントを使ったエディタがリリースされているけれど、 ワードパッド本来の基本機能が削られている等設計が稚拙でエディタとしても ワープロとしても実用にならない。 ワープロならワードパッドそのままの方がよほど使いやすい。 そこで、優秀な汎用のテキストエディタを作ろうとすれば、 ワードパッド(WordPad)用のバッチファイルを作る以外にない。 テキストエディタとしての環境をバッチファイル上で実現するのだ。 なお、マクロが書きやすいのは、何といってもemacsのlispだな。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/02(木) 21:02:52 ID:k5hyCfxT0
>>288 jEdit の流れだと思ったんだが、Jeditか?
Programmer's Notepad 2イイヨ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 14:00:00 ID:tegZIYaw0
エディタで最強を求めるなんてまったく不毛だよ!! 人によって最強の定義なんて変わってくるんだからネっ! まぁ天才プログラマな俺様notepad++を使ってるんだけどな! Peggy当たりもそこそこ好きだったんだよ! 結局はどれも必要な機能っていうか、そういうのは拡張できるか元々付いてるから どれでも同じなんだよね。 あえて言うならアイコンの好みで選べばいいんじゃない!
話変わるが、いつまでも自分のエディタを見付けられない奴は不幸だね。 いくつものエディタをつまみ食いしたあげく、あれが足りない、こっちはこれがない、 と不毛なループに落ちいっている。 そしてそのうち使っていたエディタが開発停止になったりしてまた彷徨いだすんだぜ。
自己紹介乙
どれか決めて、自分でマクロ書くことにするのが、融通がきいて困らないよね。
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/09(木) 22:05:37 ID:gdT1vC3p0
タブ形式で、タブを右クリックするとそのタブを閉じることができるエディタってありますか?
普通そこはホイールボタンクリックじゃないか?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/10(金) 01:08:58 ID:BDaNSg3U0
右クリックでタブを閉じたいのですが・・
そこはタブをダブルクリックじゃないの?
フリーではありませんが秀丸なら設定変更で可能なんですけどね。 一般的には特殊な閉じ方の部類になるのでデフォルト設定ではまず無いと思います。 カスタマイズに強いエディタを探せば可能になるかもしれません。
普通、タブ上での右クリックポップアップメニューのトップが「閉じる」じゃないのか? ホイール押し下げならファイル名のフルパス表示とか。 また、タブに×表示が付いていてクリックで閉じるとか。 そんなの、みんな普通じゃん。
そういう解釈? 普通、タブ上での右クリックポップアップメニューのトップが「閉じる」だから ポップアップメニューを選択して閉じる事をせずに、タブを右ワンクリックしたら 閉じるエディタない?って意味ではないの? それなら、普通じゃないじゃん。
じゃ、自動実行マクロのマウス右クリックに「閉じる」機能を割り当てればいゝだけじゃん マクロの付いてないエディタなら知らね
じゃんじゃんじゃん
じゃっくじゃっくじゃっく
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/19(日) 23:57:43 ID:u87fpfp20
a
MKEditorがすき。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/04/21(火) 18:10:28 ID:MYpGvfC00
イラストなんかも楽に配置出来るエディタってないんだろうか
釣り乙
>309 ワードパッドまたは適当なHTMLエディタ。個人的には有料だが元々表計算用のExcelをオススメ。
いまNoEditorというエディタを使ってるんだけど乗り換えたくて探してる。 UTF-8BOM有・無 UTF-16 Shift-JIS に対応してて拡張子(言語)ごとの色分けに対応して 正規表現・grepツールのあるエディタってないですかね? SDI/MDIはどちらでも。
他にもいろいろ。
LaTeX初心者にお勧めのエディタはありますか?
emacs
vim
emacsでDoctorとお話すると楽しいよ。
自動保存が付いてないのが以外と多くて驚いた
xmlエディタでいじってて大きなファイルのときに MSのXML Notepad 2007使ってたら スクロールするだけでフリーズで使い物にならなかったけど XMLEDITOR.NET使ったらすいすいできた 作者日本人みたいだし良いソフト作ってくれるね
使い込み具合では、どう考えてもJED
XPユーザーは貧乏人が多いスレにも貼られていたな。 中途半端な荒らしだね。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/13(木) 21:02:53 ID:fjOroXBO0
>>243-244 CoolMintは縦書きエディタとしては
Win9x環境で複数のファイルを同時に開いたときのシステムリソース消費が
秀丸より少ないのが便利だから
あとは次回起動時に前回終了時に開いていたカーソルの位置で
タブ復元出来れば最強なんだがな・・・
私はただテキスト文書を縦書きで読みたい、書きたいってだけなので 多機能なエディタは必要ない。というか機能が多すぎて訳が分からん。 QXエディタ……私は五年以上これを使ってる 古いままだったので新しいOSにして走るか不安だったけど、最近Vistaにも対応してくれた 私にはこれで十分過ぎる ネットで萩原朔太郎の詩が心地よく読める
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/14(金) 10:36:25 ID:C1acYrKp0
青空文庫ってSJIS範囲内の文字しか使われてないの? 森?外みたいな旧字は使われてませんか?
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/14(金) 10:51:58 ID:VX5mAo6a0
>>1 っつか
>>21 だと
無印エディタでいいんとちゃう? 最強じゃないけど。
取り敢えずフリーシェアを問わず、強豪25本決めてみない?
シェアウェアはスレ違い
そうだけど、シェアウェア、フリーウェアは作者や作者仲間 の感覚で決まっており、市場価値というか客観的評価が全く 効かない非常に特殊な分野であることも考慮し、またWin32出現後 15年経過し、ソフトウェアも寡占化しつつある現状を 考慮し、とりあえずここでは性能や特徴、そして名前で 印象に残っているテキストエディターを列挙してみないか?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/20(木) 00:56:20 ID:y94C1hhR0
キチガイはでてけ
フリー最強のものを選出する作業時にシェアと比較しては いけないということもないだろ?シェアを最終的に度外視 すればいいだけだからな
言いだしっぺの法則が適用されました
スレチなの他所で一人でシコシコしててください
teraかK2があれば充分。 どちらか一つと言えばK2かな。
k2はサポートが不安 掲示板に書き込んでも無視されるし
viとemacsは外せよ
ん?なんで?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/21(金) 15:28:47 ID:del5KRI90
#efbc9e
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/21(金) 15:30:17 ID:del5KRI90
#6008
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/21(金) 15:52:41 ID:del5KRI90
☞ ↔ ↕ ↖ ↗ ↘ ↙
↓↘→↓↘→+☞
一番の基本として、WINDOWSのみか、何でも入れるのか。
それって プラットフォームがWindows限定なのか? Windows風キー操作限定なのか? 更に絞ってWindows上で動くWindows風キー限定なのか? 一応ここソフ板なんだし なんでもありじゃなくてもいいけど、最初に決めとかないと無駄に荒れる気もするね
評価のポイント。とりあえず思い付いた物全部。他に何かあるかな? 【1.速さ】 (1a) 起動の速さ。 (1b) ファイルの読み書きの速さ。(特にファイルが巨大な場合) (1c) レスポンスの速さ(検索や置換の速さなど) 【2.表示機能】 (2a) キーワードや検索文字列の色分けへの対応 (2b) 文書タイプ(拡張子)毎のタブサイズやキーワード等の設定 (2c) 高度な色分け表示機能。(例:正規表現、HTML/スクリプト/CSSを別々に色分け) (2d) 分割表示への対応。 (2e) その他、「タブ」や「常に前面」などの補助機能の充実度。 【3.検索&置換/ジャンプ】 (3a) 正規表現で検索できるか (3b) インクリメンタル検索できるか。また、Migemoは使えるか。 (3c) 複数ファイルの一括置換 (3d) 文書のアウトライン(プログラムの関数一覧等)等を抽出表示&ジャンプ機能 【4.入力補助】 (4a) キーボードマクロ (4b) 入力補完機能 (4c) 罫線入力、AA作成補助など (4d) アクセント付き文字、コントロールコード等の入力。 【5.国際化対応】 (5a) 各種エンコード(文字コード)、改行コード、BOMへの対応状況 (5b) 言語毎にフォントが設定できるか。 (5c) BiDiや縦書きに対応してるか。 【6.カスタマイズ性】 (6a) カスタマイズ項目の豊富さ (6b) 外部ツール、マクロ、プラグインで出来ることの幅広さ。 【7.サポート】 (7a) とっつき易さ (7b) ヘルプ・資料の充実度 (7c) 作者が真面目にバージョンアップ・サポートしてるか。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/08/22(土) 10:42:07 ID:xOUJyJMY0
めんどくさい
利用者の目的によって評価が変わるんだし、無意味じゃね? コード書かない奴(いるのか?)にとってコード向け機能なんて無用の長物で評価することすら出来ないだろ。 評価する素養がないんだからさ。
>>348 の努力は認めつつも一気にめんどくさい気分になったw
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/06(日) 14:07:19 ID:oO4Dov1uP
TeraPad
どのファイルも右クリックで「SAKURAで開く」が出るのが便利
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/06(日) 18:37:54 ID:Qdg270Ml0
↑アホですね
お勧めの関連付け設定。 (1)regファイル使う場合 Windows Registry Editor Version 5.00 [HKEY_CLASSES_ROOT\txtfile\shell\open\command] @=hex(2):25,00,45,00,64,00,69,00,74,00,6f,00,72,00,25,00,20,00,22,00,25,00,31,00,22,00,00,00 (2)regコマンド使う場合 REG ADD HKCR\txtfile\shell\open\command /f /ve /t REG_EXPAND_SZ /d "%Editor% \"%1\"" 環境変数「Editor」で設定したエディタで開くようになるため、ユーザー毎に好きなエディタを使えたり、 エディタの切替が楽になる。
サクラエディタが最強だと思ってたが世の中は広かった… アウトライン解析の貧弱すぎ あの作者ちょっと天狗になってるから別のに乗り換えたい
>>356 その天狗っぷりはどこに行けば見れますか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/09(水) 10:33:45 ID:u00iYBG60
仕事では秀丸使ってるがこいつはシェアなんでここではスレ違いになる。 (最初は会社で買ったが以降パスが使えてるので個人的にはフリー感覚) あるとき客先の規約でシェアはダメでフリーでないといけないジョブがあり、 そのときサクラエディタを使った。秀に似てたけどかなり使えるエディタ だった。ただしGREPとかサイズ上限とか秀よりは劣った。 仕事ではキーボードマクロ程度は使うがスクリプト書くことはない。 プライベートではEdTexを使ってる。デザインが好きだから。 因みにシェア版も買った。が、デザインが気に入ってるので特定VERを 使い続けてる。個人ではメモ帳レベルのことしかしないし そうするとデザインで選ぶことになる。
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/09(水) 11:08:22 ID:5BJUy5F10
Light Writeは? エディタじゃないかもだけどメモ帳としては最強じゃね?
最強とか言う前に>348に従って客観的評価を示せ。 …そしてめんどうくさくなれ。
うーん エコノートで充分でさあ。
>>361 その類のメモならCatMemoNoteが一番だと思ってる。
あれ、ちょっとかわいすぎるw
GreenPadはシンプルでいいと思う ホイールクリックでのスクロールが出来ないのが不満だけど
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/12(土) 20:55:25 ID:z01iMw8+0
↓↘→↓↘→+☞
学校でプログラムの勉強してるとメモ帳やらサクラエディタを使うことになるんだけど 全角スペースやらメソッド等のスペルミスみたいなのをチェックor修正することのできる エディタってありますか? なかったら作成しようかと思ってたりもするんですが・・・
>>368 メモ帳やらサクラエディタで両方できるじゃないか。
>>369 そうなんですか
機能に気づいてませんでした・・・
ありがとうございました
ちょうど卒業制作があるんで作成しようかと思ってました。 他にアイディアがないんでw 作るとしたら他にも機能が欲しいところですね まぁ今はエディタ作る知識ないんだけども・・・
>>373 ありがとうございます
とりあえずどんなものが作れるかはおいといて現段階のアイディアとしては
エディタの作成で行こうと思います。
アイディア発表が明日までなので・・・
プログラム作成がメインの機能となると
作成するのはソースコードエディタになるんですかね?
>プログラム作成がメインの機能となると >作成するのはソースコードエディタになるんですかね? ソースコードエディタはレベルが高すぎる気が。 トライする事に意義有りと考えてるなら良いけど。
>>375 レベル高いですかぁ・・・
機能として
1、タブ機能搭載
2、文法チェックをする(Aspell使用)
3、不要な空白の削除
4、Unicodeを含む様々なフォーマットサポート
5、色分け機能
6、HTMLのプレビュー
7、クラッシュしても、ほぼ直前のファイルを復元可能
こんなのを作ってみたいと思ってたんですが大変そうですね。
もうすぐ神が降臨するな
>>376 もう見てないかもしれないけど、エディタはやめておいた方がいいと思うぞ。
ライブラリを使えるかとか、どの言語を使うかとかにもよるけど、
それなりのものを作ろうとすると、結構労力がかかるよ。
文字コード周りとか、メモリの管理とか・・・
まあ、C++なら参考にできるソースは結構あるけどね。
いや、やる気十分ならとめないけどねw
卒業制作のネタなら、例えば検索エンジンのフロントエンドとかどうだろう?
ソースコード専用の検索エンジンで、gonzuiってrubyで書かれたものが
あったと思うけど、似たようなもので検索エンジンを変えて、windowsで
手軽に使えるようにしたら、需要あるんじゃないかな?
寝る前にちょっと見に来ました 自分でも調べてみたところ結構難しいようですね 機能をどう加えればいいかがよくわからなかったり・・・ gonzuiについてもちょっと調べてみましたが面白いソフトでしたね あれが作れればいい感じでしょうけどあれも難しそうですね・・ エディタは構造はなんとなくわかるものの gonzuiはまったく把握できませんでした。 ともかくアドバイスありがとうございます。 もう時間がないのでグループを組んで何を作るかは別として アイディア発表だけはエディタでいってみます。 ありがとうございました。
SharpDevelopのエディタエンジンを流用して UIはEmEditorみたいな奴にしてくれ
Meryのアイコンて リソースハッカーで変えられんよ?
>>381 UPXでアンパックすればリソースハッカーで変えれるよ?
圧縮しないと2.5MBもあるんだね、Meryって。
>>382 おぉできた!
散々迷ったけど、なんとか。
ありがとう!
例の羊にするとかか?
羊で思いつくのがウォレスとグルミットのショーンくらいしかいなかった
>>387 なるほど、ありがとう。
>>384 これもいいね。
16×16アイコンだと表示がおかしくなりそうだけど。
EmEditorのアイコンいいなって。
羊の皮をかぶったいぬに見える。
Em → イーエム → イム → イヌ 羊(Merry)の皮をかぶったいぬ(Em)って事だろうか。
EmEditorと関連づけられるのはイヤだな
mEditor → mE(ry → Mery
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/12(月) 03:06:18 ID:REAYTasn0
寺は日時を入れられないのが面倒だな。ツール導入とかややこしいし邪道。 K2にした。
MeryってUNICODE対応って書いてるけどサロゲートペア対応してんのかな?
それぐらい自分で試せ
Meryはサロゲートペアには対応してないし将来的にも(たぶん)望み無し。 エディタのコア部が自作じゃないからな...
それでもフリーのエディタでUNICODEの対応度が高いのは Mery、真魚、GinnieFEくらいしかないよね それ以外のほとんどのエディタはUNICODE対応を謳っていても S-JIS変換可能な文字しか表示出来ない
Alphaは?
Greenpad oedit xyzzy Emacs jEdit Sakura unicode版 無印エディタ Notepad++
leafpad kwite
サクラエディタは評判微妙なの?
>>398 すごいねAlpha!
なぜもっと話題に上がらないんだ?
>>399 Greenpad Notepad++は良いエディタだけどユニコード対応的にはイマイチですね
xyzzyとかEmacsとかは使いこなせたらそれこそ最強なんだろうね
jEditはパーフェクトエディタって感じがするけどうちのクソ環境ではもっさり
SakuraでUnicode対応なら相当よさげですね
Alphaなかなか良さそうなんだが、 共通設定・ファイル別が未実装っていうのがなんとも歯がゆい メモ帳の代替にするにはちょっと重いみたいなんだよな
>>401 そんなことはないよ。
ただ、ここ最近あんまり大きい改良がないから、話題性に乏しい。
サクラは複数ファイル開くときのもっさり感がキツい。 ・文字色統一/背景色統一で指定した色だけ変えられる ・改行時に末尾の空白削除 が地味に好きなんでずっと使ってるけど。 Alphaは俺の中で間違いなく一番の期待株なんだけど、もう何年もずっと期待株なんだよな……。
Alphaはのんびりで良いからしっかり育って欲しい。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/27(火) 05:50:54 ID:R/O55Jsu0
>>397 GreenPadもUnicode対応してる。地味だけど超軽量で多機能。iniファイル弄る事になるけど
>>408 そうなの?
2年前だかに使ったときはセンスあるけど機能少ねえなって思ってたけど
軽くてちょっと使いたい手頃なのならCrescent Eveいいよ
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 10:14:10 ID:4XxvGcfW0
フリー最強エディタっていったらviかemacs以外になにがあるんだ。
>>411 UNIX環境以外だと使いづら気が。emacsはlisp自分で書けないと微妙だし、
二つとも慣れが必要。プログラマなら最強だと思うけど
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 18:27:10 ID:z1sVgRGKP
別にwinのフリーソフトでもemacsと同等のことはとっくにできるようになってるだろ
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 19:14:52 ID:JnYccWpi0
波ダッシュが文字化けないエディタってない? wordpad以外で
どのエディタで波ダッシュが化けるの?
>>414 (内部処理)Unicode対応してたらなんでもOK
真魚 Greenpad後は適当に
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/03(火) 22:56:39 ID:yS4nKzzT0
>>413 同等だったらメジャーな物のがネットで情報拾える分、楽だろ
k
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/04(水) 20:06:30 ID:FdNbAy050
なんたって、viとかemacsはソース付きで公開されてるし。 windows起源のソフトってソースが付いてない事が多いから、 開発者が飽きちゃうと、それ以上発展しないんだよね。 winのエディタに慣れても、すぐに開発止まっちゃう。
ふっ
Meryの最初の起動がもう少し早ければ最高なんだけどな 2度目からはそこそこ早いけど
自分はvimと秀丸使いだけど 「emacsと同等のこと」ができるようになってるとはとても思えない まぁ、そこを目指してるわけじゃないから出来るようにならなくてもいいんだけど
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 03:14:24 ID:iUSPFpN30
CUA-modeなんかより、winの標準キーバインドの方を変更できる様に すべきなんだけどな。 Ctrl-vをCtrl-yに、Ctrl-CをESC-wに、Ctrl-FをCtrl-Sに・・・。 それも、excel,word,firefoxなど全ての環境で。
既に広まってるものを変えようったって無駄。
>>424 は変更出来るようにと言ってるんであって
標準を変えろと言ってるわけでは無いと思うんだが
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/06(金) 19:30:47 ID:iUSPFpN30
Windows系ソフトはキーバインドが固定されているので使いづらい。 excelやword中で検索しようとしてCtrl-C押しちゃったり、 漢字変換するつもりでf1押しちゃったり・・・。 back space押すつもりでpowerボタン押したりしたら最悪。 キーバインドの変更を簡単にできないのはホント不便。
どんだけ環境適応能力ないんだよ・・・あんまり人のこと言えないけど キーバインド変更出来ると便利だとは思うんだけど変更しても結局 元に戻しちゃうな、外に出ると(会社とか出先とか)そんなのいちいちしてらんないし 自分の環境内だけで済む人だと良いんだろうけど
Vim使いだがexcelやwordがviキーバインドで動いたらちょっと嫌だw
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 09:02:26 ID:WN+AhjEj0
>>430 viのキーバインドはちょっと・・・。
最も重要な「モード切替」はどのキーに割り当てる?
エディタなら秀丸かEmEditorが2強だけどフリーならサクラエディタもいいがApsalyが一番かなと思う フリーであそこまでマクロが強いしサクラエディタ越えてるよ
EmEditorはver8までだな。最新のver9は現在迷走中だ フリー時代からの愛用者だが、あれは擁護できん
>>433 Apsalyいい感じだ。
しばらく使い込んでみるよ。
ありがとう。
test
こだわるならしっかりしたテキストエディタを買うことも重要だと思うよ 秀丸は一度払えばバージョンうp取らないし ライセンスは1人で使う場合に限り複数台にインストールできるって 複数の人間が使うなら1台にインストールできるってので2種類ある どうしても金なんて払いたくないなら仕方ないけど
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 18:32:59 ID:3/IOQRIZ0
道具にこだわりと愛着を持つのは大切なことだ。 エディタに金を払うのをいやがる人は多いが、秀丸やMIFESはいいものだ。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/07(土) 18:46:44 ID:DONgw3wB0
秀丸とか使いたがらない人は 単にケチってる人と リチャード・ストールマン信奉者みたいなので 考え方全然違うよね
>>440 >道具にこだわりと愛着を持つのは大切なことだ。
xyzzyだけど、確かに手放せないもんな。
中途半端な手探りカスタマイズしかしてないけどね。
秀丸は有料とは言え 個人利用者の立場に配慮した料金体系だよね 好みじゃないから使ってないけど まるおさんはたぶん良い人だと思う
フリーならMery
あんな機能貧弱なエディタねえよwwwwwwwww Mery作者宣伝乙っすwwwwwww
>>445 何がおすすめか教えてくれ
UNICODEには対応してて欲しい
meryは完全にはunicodeしてないよ
正規表現最強はK2Editorと言って過言はない
K2の正規表現は何か特殊なの? 普通に前後方(不)一致とタグ付き後方参照とかまでで不自由しないけど なんか凄い機能があったら使ってみたい気もする
K2は整形機能が強力だが他はどうだろうな
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/08(日) 20:46:40 ID:RKcqm68V0
K2は改行をまたいでマッチする正規表現なら Grep結果も複数行になる。 他にこんな結果が得られるエディタは俺が知る限りApsalyのみ 秀丸やサクラやEm等のメジャーどころもことごとく非対応
検索能力じゃなくて、結果の見せ方の話なの?
k2の作者ってTTBASEの作者でもあるんだぜ すげーよな
TTBASEはなぁ… Delphi製なのが折角の利点を台無しにしてる感が惜しい。 と思ってたら、C製のクローンがこっそり出てるのか。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/10(火) 10:23:48 ID:Zb93aVQB0
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/15(日) 02:01:21 ID:lR83fzXz0
おもしろいな
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 02:22:22 ID:F9lM4gLs0
HTMLとjavaやりたいんですが、 フリーでお勧めのテキストエディタとWYSIWYGエディタ 教えてもらえないでしょうか?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 02:38:05 ID:c5Pw3TBr0
エディタじゃないけどeclipseでいいんじゃないの? 重いとダメなの?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 02:51:06 ID:F9lM4gLs0
あ、なるほど。 考えてみるとそうですね。 javaは統合開発環境使ったほうが良いですね。 ただ、どちらかというとHTMLメインで勉強したくて、 勉強効率上げるにはWYSIWYGエディタがいいのかなと・・・。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 02:57:58 ID:c5Pw3TBr0
WYSIWYGプラグインじゃダメ?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/27(金) 12:12:03 ID:F9lM4gLs0
>>465 ありがとうございます。
調べてみます。
>>464 プラグインであるですか?
それは初耳でした。
>>465 それテキストエディタじゃなくてHTMLエディタ
eclipse薦めた時点で言いなよw
WYSIWYGエディタとか言ってるしー
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/29(日) 10:23:11 ID:q8p1gFu50
漏れのemacsはWYSIWYGな テ キ ス ト エディタ。
>>441 俺は禿丸大嫌いで死んでも使わんけど、
でもストールマン信者でもないぞ。
エマクソも大嫌いだ死んでも使わん。
俺はVimユーザだ。
Vim使いは狂暴だねぇ おお怖い怖い
Vim使ってるとモテないらしいよ
エンドユーザー向け的なスレだったのに、随分プロ志向の話題が多いな。 フリーのでは、あまりエンドユーザー向けのものは無いんではなかろうか? マクロなんかでも、ワード・エクセルのVB準拠仕様の言語だったら、 仕事なんかでテキストエディタを使う人には打って付けなんですがね。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 01:58:25 ID:Dm+M0+i20
oedit、otbeditがお勧め。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1235177378/l50 のスレを立てた人間なんで贔屓の引き倒しなんだけどね。
基本的な機能はほぼ押さえてるし、エクスプローラ表示があるから、登録した拡張子のファイルは
エディタから全部開けて、作業できるし。
まぁ、最近のシェアウェアに備わってる、csv/tsvの編集モードや巨大ファイル対応、強力なアウトライン解析の
枠表示なんかは無いけどね。
マクロがSchemeで書けるし。ってマイナーか。
あと、こう言うスレでネガキャンするのって理解できん。
自分のお勧めだけ書きゃ良いんじゃないの。
それで興味持った人が試してみる。
客観的な機能の比較は良いと思うんだけどさ、主観じゃなくて事実な訳だから。
後は好みと手が合う合わないの問題なんだしね。
あっ、長文失礼しました。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 04:28:49 ID:sWZsnldR0
1年半越しで探しているのか
MS UI Gothicなどのプロポーショナルフォントが使用可能な フリーのテキストエディタは少ないなあ…。 備考:2ちゃんねるのアスキーアートの表示に重視化する。
探しているの? 使っているやつの中ではToMoEditorができてる。
ないじゃなくて少ないって言ってるからね。 あるのはわかってると思うよ。
AAならAAエディタ使ったほうがいい。 餅は餅屋だ。 テキストエディタにそんなもの求めるな。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 13:14:51 ID:Dm+M0+i20
>>478 ToMoEditor、使ってみたわ。
リッチテキスト表示に強いね、グラデーションも面白いと思った。
文書編集だけならこれで良いかもしれない、WordPadより軽いし。
これで縦書き対応なら更に需要があると思った。
ところでこのソフトのVectorの紹介画像なんとかならんか。
表示してるreadme.txtのアイコン秀丸じゃん(笑)
気を使えよ~って思いました、以上。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 13:26:12 ID:35jDybXE0
>>481 あれッ? ToMoEditor、縦書きに使えるよ!
縦書フォントが使用可能だから、画面横向ければ(機種によって出来ないんかなぁ?)OKだ。
画面横向けた場合のマウス操作を切り替えるソフトも公開されてるしね。
印刷も、もちろん縦書き。
ちなみに、当方PC…XPノート。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/19(土) 13:28:04 ID:35jDybXE0
ただし、軽さはWordPadの方が軽い
ToMoYoEditorはまだなのか
サクラエディタでウィンドウの左右に分割機能が何回も分割できるのがほしい。 行数の多い同じファイルをあっちもこっちも見たいときにニ分割じゃたりないときがある。
知世だの桜だの
VsualStudioみたいに 選択してTAB打つと選択全部がTAB分づれて、SHIFT+TABでTAB分行頭に戻ってとかできるやつないですかね できればCtrl+F2でマーク、F2でマークにジャンプとかもあるとうれしい
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/20(日) 21:13:04 ID:pUjAMn8K0
490 :
487 :2009/12/21(月) 13:21:49 ID:JHvlTcAP0
これはイイ これもイイ もまえらサンクスな 俺の今年の10大ニュースに入るくらいイイ 外は雪だけど人のやさしさがあったかいぜ
>>487 もう見つけたみたいだけどサクラエディタもできるぞ。
つーかTABはたいていのエディタでできると思う。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/24(木) 07:22:20 ID:QnmA1PFO0
たいていのエディタでできるのを知ってるって言い切っていいのは、 たいていのエディタの最新版を使ったことがある奴だけ。
>>492 そういうこといえるのは
たいていのエディタの最新版を使ったことがある奴だけ。
お客様の中にたいていのエディタを 具体的に列挙してくださる方はいらっしゃいませんか?
もう「たいていのエディタ」っていう名前のエディタを作っちゃえよ
俺はNotepad.exeを勝手に「たいていのエディタ」と呼んでるが?
>>497 旧版で出来なかったことが、バージョンアップの機能追加・削除により出来るようになるケースもあるから。
たいていの定義が人によって異なることくらいアスペルガーの人以外分かるだろ なんでそんなにこだわってるの?
他にやることがないから
>>498 旧版で出来てるなら新版でもできるわけで
旧版の「たいてい」のエディタで出来るならわざわざ最新版を試す必要はないよね
>>502 バージョンアップに伴って機能がカットされ旧版で出来てたことが新版で出来なくなるというケースが、稀にではあるが存在する。
おれ
>>487 だけど
もまえら喧嘩すんなよ 悪いのはつまんねえこと訪ねた俺だよ
謝るからさ、ごめんな 仲良くしろよ
教えてもらったエディタでがんがん仕事してるよ(^_^)b
イブもクリスマスも… (/_;)
491さんもどうもありがとうな 感謝です
Meryのアウトラインプロセッサって?バージョンアップしたんかなぁ? あと、作者のメッセージ見ると、盛んにメモだの文章作成だのってのを推奨しているが、 その割に、日本文でよく使う論理行単位での全表示行インデント(Wordで言う段落字下げ)が出来ない。 装備されてるVB仕様マクロでも書きようがない。
>>505 作者のブログでこのクリスマスに最新βを公開してる。
>>505 TNotePadで対応してないから無理ぽ
あけおめ! テキストエディタをワープロ代わりに使いたい人なら、 ①Windowsのアクセサリーに付いてるWordPadをバッチファイル作成して(バッチ用ツールはVectorに出てる)、 好みの編集機能・操作環境に作り上げればいいんですよ。 ②もちろんショートカットキーだって、好きな組み合わせで思い通りの機能を割り当てるように書けば良い。 ③WordPadの場所は公開されているし、作成したバッチファイルで上書きできる。 ④起動時の各種設定(ツールバーの形態をはじめ画面のカスタマイズやフォント、文字色など)を固定するには、 WordPad自体のテンプレートファイルを作ってそのショートカットから起動することで解決。(バッチ書く要無し) ⑤WordPadを壊しちゃっても大丈夫。マイクロソフト社のHPから簡単にDLできる。 いっぱしのテキストエディタよりよほど使い勝手のいいエディタが出来る。 基本的な機能は元からの機能に引っ掛けて書けば簡単だが、行番号・クリップボード・文字数計算等々の付加機能も自在。 何より楽なのは、エディタごとのマクロ言語覚えたりしなくても、気に入らない点を感じたら その都度バッチファイルを書き換えればいいんですから。
テキストエディタの最大の特徴は、 テキストファイルが生成されるということなんだよね。
ToMoEditorで十分なのでなあ。
ワープロ代わりにMery使ってるけどわざわざ508みたいな使い方してる人いるのか?
それがほんとうに便利ならみんなやってるって
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/02(土) 17:56:06 ID:M8NUyA8Q0
知ってる人は知ってるって。俺も原稿用はワードパッド派だ。案外物書きの人が知らないなぁ!
てゆうか、ワードパッドの機能全部知らないじゃないか?隠し機能と言ってもいいのがたくさん有る。
そのままではエディタ風機能ではないからバッチしたりキーマクロソフト併用したりするんだ。
> テキストファイルが生成
ワードパッドは正真正銘のテキストエディタなんだけど。
> わざわざ
バッチファイルを上書きするだけだからエディタのマクロよりよっぽど簡単じゃね?
その点全面的に上に同意だな。第一、速い。
>>510 作者と直接やりとりしたことあるが、作者はエディタに不可欠の機能がわかってないみたい。
ワードパッド具有の機能を削ってしまってバッチはかせたりキーマクロの書きようがなくなってる。
物書きがライフハックを教えてくれようとしても誰も乗らないこんなスレは捨てようじゃないか なあおい
>>508 の「いっぱし」の使い方はおかしいと思うがどうか
516 :
510 :2010/01/02(土) 19:07:07 ID:WNdoPaPt0
>>513 個人的な感覚の話なんで。
MDI(非タブ式)で文字修飾が簡単にでき(リッチテキストであること)、
背景等をカスタマイズできて、扱っているテキストの管理がしやすければそれで良し。(優先度順)
ワープロにゃ、それだけしか求めていない。
だから、ToMoEditorで十分。
xyzzyでもある程度できるけど、専用に別エディタを使った方が楽だからそうしているだけだよ。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/04(月) 01:02:51 ID:5PPLTxGM0
具体的にどうすればワードパッドで行番号出したり ifとか色変えたり 全角スペースを□にしたり 改行マーク出したり \r\nを全部\nに変えたりすんのさ バッチってあのDOSの頃のバッチ? ショートカット作って立ち上げ時のフラグでそういうのがあるって事? ベクターに出てるって具体的にどれよ
別に最強でなくてもいいけど、今時ならJIS第3水準の ���������� やJIS第4水準の ���������� などが扱えないようなエディタは普通未満のゴミだよね?
>>518 専ブラで使ってるIPAモナーフォントは、フォントがなかったorz
XPにJDK6入れただけの環境だと、フォントをMeiryoにしないと表示できなかった
>>518 漢字扱いたけりゃ、それなりのアプリケーション有るだろう。
それを以てテキストエディタをゴミ呼ばわりはヒドイね。
そんなことしてたら、エディタ本来の機能を備えることができないじゃないか。(双方実現すれば超重)
快適且つ多機能を実現するために、そんなことわかっていてコンポーネントが選ばれているんだよ。
第四水準やUnicode完全対応のコンポーネントにすると、エディタの汎用性が無くなってしまう。
汎用性がなくなるという下りに無理がないか?
そもそも
>>518 にあるような文字を普通に扱えるエディタでも、全然重くないぞ。
そういうのは本来のエディタ機能を備えられない。限定された機能しか実現できない。 だから、一見Unicode「完全」対応に見えるのでも使用フォントが限られるコンポーネントを使ってある等、 少しでも汎用性を持たせようと(多機能にしようと)工夫されている。 重い重くないに関しては、日本文用に使う人がワープロソフトを「重くない」と感じてる類かと思われ。
そういうことの典型的な例として、フリーのエディタVxエディタを試用してみるといいよ。 そういうのを犠牲にして大変使いやすくて軽いエディタに仕上がっている。 わかりやすい言語のマクロが充実していてカナリ細かい動作まで書ける。 欲しい機能だけをマクロで実現するわけだから軽快感が損なわれない。 普通の日本文なら充分書ける。ワープロ的な使い方でもできる。 そういう汎用性が大事なんだ。
ID:yy5KUm470 が無茶苦茶言っているな・・・ Unicode対応しているアプリなら、JIS X 0213 対応フォント入れればいいだけだぞ。
>>525 違う!
Unicode完全対応のコンポーネントは現に存在する。
しかし、それでは汎用テキストエディタは現時点では作れない。(作れるが何度言うように超重)
それを少しでも回避するために、一見「完全」だけどフォントを選ぶ、完全対応でないコンポーネントが多数ある。
その場合は、どんなフォントを入れようが、MSゴシック等限られたものしか表示できないのだ。
汎用テキストエディタってなんぞ。 例えばnotepad++(UNICODE)とかは汎用ではなかったり超重の部類に入るのか?
>>526 言いたいことは十分わかるけど勘違いしてる推測だらけ。
概ね同意できるのに反論の余地ありすぎてつられまくるよ。
いや、実際そうだよ。 一見Unicode対応だけど完全対応でないコンポーネントを使ったようなエディタでさえ、 その機能は日本文用が中心で他の用途には機能不足。 しかも、その日本文用機能でも、段落全行字下げや直前編集個所へのジャンプ、前カーソル位置へのジャンプ を皆備えているエディタはほとんど見当たらない。マクロを書こうにもその用意が無い。 これらの機能を持たせることは完全対応のコンポーネントでも勿論可能。 しかし、それをすると他の要素を幾つか削らねばならない。 ことほど左様に、快適なエディタを実現するのは難しいこと。
いったん説明書いたけど消した。 釣りじゃないと思うけどおまえは釣りと一緒。
RLOとかサロゲートペアをちゃんと扱えるのはまだ少ないかもね。
偉そうに御託並べてもフリー使ってる時点で負けだろ EmEditor以外は社会で通用しない
秀丸
国内大手の富士通様の全社員ご用達の秀丸を敵に回すたぁいい度胸だな
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/05(火) 20:50:23 ID:l2o8UiLd0
テキストエディタとワープロソフトを混同してるやつがいるなw
大手企業での使用エディタ 秀丸・・・NTT NEC 富士通 Em・・・なし 日立、パナソニック、ソニー、IBMあたりの情報が欲しい
おまえらスレタイも読めないのか?
正直言うと会社でフリーテキストエディタ使ってると思わず失笑してしまう
Emacs使ってます...vimも使う
会社じゃメモ帳だな
>>526 > Unicode完全対応のコンポーネントは現に存在する。
> それを少しでも回避するために、一見「完全」だけどフォントを選ぶ、完全対応でないコンポーネントが多数ある。
それらの「コンポーネント」はクローズドなやつなの?
そうじゃないなら、ひとつずつでもリンクで示してちょうだい。
スレタイにフリーって書いてあるのに なんでEmEditor信者ってあーいう気持ち悪いやつばっかなんだ?
本スレの気違いじみた住民見てると作者が可哀そうになってくるな>エム
つまり、EmEditor Freeが最強ってことだな?
Emっぽいのであれば、フリーで最近のMeryがあるやんか。 ショートカットキーのカスタマイズやキーマクロ機能もあるし、マクロプログラムも書ける。 俺には合わないし使ってないけど。
マクロはあるが弱すぎて使い物にならん 色分けもまともに作れないしね
EmEditorよりはマシだな
うわぁ、このスレまで出ばって自演してんのかよ Emユーザーって空気読めなさすぎ
空気読めたらEmなんて使ってないから
結局、「フリー最強」は何なんだ? 条件は最低でも、ショートカットキーが全てのキーに割り当て可能なこと、 ツールバーやコンテキストメニューをカスタマイズできることかなあ。 K2エディタというのがあるが、カスタマイズの自由度が狭い。 出来れば、充実したマクロを備えているのがいいけど、それはムリだろうし…。 キーマクロは、まあどっちでもいいや…常駐用専用ソフトがあるから。 (キー入力でしか作れないヤツなら専用ソフトで自由に書ける方が良い)
使用時間考えたら数千円くらいサクッと払えばいいのに 無料粗悪ウェアにしがみつく意味がわからない
ここは、フリーの話題だから、スレに相応しい話をしてるんだ。 現にフリーのは使ってなくて、サブとして何がいいかなと思ってるからさ。 常用は、普段の用事一応何に使っても不足のないQXエディタを永年使用してる。
将来的に秀丸とEmEditorに乗り換える事を視野にいれてサクラエディタがおすすめかな 他のエディタはクセがあるからね まあマクロが強力なApsalyでもいいけど、今後2強のエディタに乗り換えるときにつらくなると思う
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 19:36:18 ID:Cw4jc0zi0
>結局、「フリー最強」は何なんだ? Emacsかviでキマリ。 情弱には使いこなせないけどね。
あれは英語圏とかプログラミングで使うには最強だと思うが 日本語を多用する環境では明らかに効率が悪いんじゃね?
>>557 viはモード切り替えがあるからともかく、Emacsは普通に問題ないぞ。
小説家で使っている人もいるくらいだし。
マジで!?
>>552 規約でフリーウェアしか使えない場所もあるんだぜ
個人でレジストももちろん駄目。
逆もしかりだが
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 21:22:28 ID:Cw4jc0zi0
>>557 >明らかに効率が悪いんじゃね?
情弱にとってはそうだな。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 21:49:45 ID:OoU03CiG0 BE:3232438278-2BP(0)
愛読していた小説家がEmacs使いだった 死にたい。。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 21:53:23 ID:Y7nyrqZV0
EmEditor使ってる奴は例外なく池沼。
K2タブマダー?
毛虫だろ
ああ
>536 どちらも親じゃなくて子(しかも出向しただけ)ですが。 目立 … 禁止。WordPadかメモ帳、汎用機のCUIエディタ強制。でもこっそり秀丸が使われてた。 BigBlue … 指定は特になかった。各々好きなの使ってた。 おまけ: デ○ソー … ここも特に強制なし。某事件後、厳しくなったとか。 三○電機 … シェアNG。フリーOK。 あとEmはUnicodeがまともに扱える数少ないエディタであったため、 多言語対応が必要な案件でライセンスを揃えてもらった事がある。
>>570 全然最弱じゃない。
leafpad の方が最弱。こっちは日本語通る。
パナとキャノンはシェア フリーともにNG だったな パナはシェア は金払ってることを証明できて、それを使わなくちゃいけない根拠(そんなものないんだけどさ)があればOK でもキャノンは ミュールとかviとかUNIX由来のエディタはOKだった、それしか使えない指の人かいたし >汎用機のCUIエディタwww 発狂しそうなほどつらいよな
フリーソフトってさ どこの馬の骨かもわからないヤツが作った ウィルスが入ってるかもわからないソフトを お金が無いからしょーがなく使ってるわけだろ? そこいくとシェアウェアのEmEditorだと サポートもちゃんとしてるし 作者の江村さんがしっかりしてるから 安心して使うことが出来るよね
あなたがEmEditorを貶したいのはわかったからどっか行ってください。
作者の江村さんなんて知らない人が作ったモノに 金を払うのは嫌だなあ
>572 >>汎用機のCUIエディタwww >発狂しそうなほどつらいよな ええ、みんなそれが嫌でWordPadでコーディングwしてたレベルでした。 今考えるととんでもない所だったな…
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/09(土) 21:06:06 ID:dTR31Fuo0
>>573 ソースを自分でコンパイルしていない以上、
ウィルスが入っていないと検証できない。
バイナリ配布しかされていないソフトは全て
ウィルス付きの危険がある。
Emacsにはそんな危険はないぞ。
バイナリ配布されたemacsにウイルスが入っていないとどうやって(ry
WinGroove思い出した
HDDフォーマットされるんだっけ。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/09(土) 22:45:20 ID:dTR31Fuo0
MD5はコンパイラやオプションによって変わるような気が
>>568 今、日立のサテライトで仕事してるけど、
そこはサクラ推奨だぞ。
他のエディタも特に禁止されてない。
584 :
583 :2010/01/09(土) 23:06:15 ID:aqVvvzrq0
>>577 ウイルスが混入されてないかどうか
バージョンアップのたびにEmacsのソース全部読んでるの?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 00:05:06 ID:9VkImo8E0
diffしても既にウイルスが生まれてたら気がつかないだろうに・・・ もしかして全ソースコードを理解しているのだろうか・・・
オープンソースで開発者がそれなりにいるソフトなら、自分で全部見なくてもすでに誰かが目を通してる。 一つ二つ前のバージョンで「ウイルスだ!」て騒がれていないってことは、それと最新版とのdiffだけでいいんじゃね。 ていうかいくらウイルスを警戒つったって、いちいちソースなんて読まないだろ。自前でビルドくらいはこだわる人はいそうだけど。 ソースが公開されてること自体が抑止力になるだけで十分。
そもそも勝手にコミット出来ないけどなw
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 05:40:07 ID:Cutk4UkY0
ソニーが意図的にばらまいたソニーウィルスもあったな。 バイナリのみの配布だと、こういう意図的な物は対策できない。
>588 少し前にgnomeにマルウェアが混入してる騒ぎがあったばかりだと言うのに。
>590 USBメモリにRootKitを仕掛けて問題になった件か?
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 11:05:18 ID:Cutk4UkY0
>>592 USBじゃなくCD。ソニーウィルスでぐぐれ。
結果、ソニーは数億円規模の賠償金を払う羽目になった。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 11:55:02 ID:IPiXImc30
無知って怖いですね 「オープンソースが安全」の神話はもう数年前に崩壊したのに シェアのほうが損害賠償請求権が発生する リスク分散の観点から経営観点から見て安全性が高い ま、経営レベルで開発を語れないプログラマさんには関係ない事ですけど
うざい
>>594 つまりEmEditor一択ってことですね!
EmEditorを購入してみようと思います。
で?フリー最強はどれ? jEdit?Notepad++?Emacs?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/10(日) 16:44:07 ID:IPiXImc30
比較するまでもなくEmEditor Freeですね そうなるとこのスレの存在自体意味がないのでフリー第二位はどれ? と聞くべきでしょう
>>599 EmEditor Freeは機能がショボ過ぎるので却下
K2Editorの方がEmFreeより高機能 ソースも公開されてるからウイルス混入の心配もないし、 独自のカスタマイズも可能 K2Editor は、1万人を超える人たちに使用されています。K2Editor が広く使われ、多くの人に役立つのは作者の願いでもあります。 しかし、一般にウィルス・スパイウェアなどのマルウェア(悪意 のコードが混入したソフトウェアという意味)の脅威が叫ばれるよ うになり、企業の中には、従業員が出典の明らかでないフリーウェ アを職場のコンピュータにインストールすることを禁止するような ところも増えてきました。 少しでも危険の可能性のあるものを、単に禁止をしてしまうとい う企業の安易な策には首をかしげてしまうのですが、現在のフリー ウェアが無保証を掲げている限りは、この方策に反対することがで きないこともやむを得ない事実です。しかし、無保証を放棄してし まうと、一個人としてプログラムを開発し公開する行為は、常に法 人から民事訴訟を起こされる危険性が伴うようになり、趣味・ボラ ンティアとしてのプログラム開発は事実上できなくなります。その ため、無保証はプログラム作者が自分を守るための最後の砦であり、 プログラムに保証を求める流れに対しては反対します。 無保証を掲げる限り、プログラムがマルウェアではなく安全であ るということを保証するためには、ソース公開しか方法がありませ ん。そのために、K2Editor のソースを公開します。ただし、その目 的上、ライセンスは比較的不自由なものになっています。
EmEditor FreeとかK2なんて2年以上更新してないじゃん。
以前EmEditor使ってて今はK2です。 おいらは、これで充分かな。
>>604 EmだったがVx試し中
私はこの程度で十分かもしれん
複数ファイルの一括置換みたいなのは他ツールでいけそうだ
最強と主張したい奴はとりあえず>348のテンプレでも埋めて貼れ。 性能を具体的に示さず主張しても無駄だ。
xyzzyの例 【1.速さ】 (1a) 起動はマクロが増えると重くなるが、高速化可能。 (1b) 読み書きはそこそこ速い。流石に十数MB程度なら一瞬。 (1c) 置換は結構速い。秀丸などと比べて明らかに速い。 【2.表示機能】 (2a・2c) 色付けは一通りの機能は揃ってるが、Peggy等に比べると弱い。 (2b) 文書タイプ別設定は、マクロで実装されてるため最強の部類。 (2d) 分割表示はクセがあるが、分割パターンを記憶しておけたりする。 (2e) タブや前面表示、アウトライン機能あり。たたみ込みが無いのが弱点。 【3.検索&置換/ジャンプ】 (3a) 正規表現は対応。ただ鬼車と比べると低機能。 (3b) migemoによるインクリメンタル検索対応可。 (3c) 複数ファイルの一括置換標準装備。 (3d) アウトラインやジャンプは拡張で対応。かなり高機能。 【4.入力補助】 (4a) キーボードマクロ機能は充実してる。マクロでカスタム可。 (4b) 入力補完機能も充実。マクロでカスタム可。 (4c) 罫線入力、AA作成補助も充実。マクロでカスタム可。 (4d) アクセント付き文字、コントロールコード等の入力も朝飯前。マクロでカスタム可。 【5.国際化対応】 (5a) 各種エンコード(文字コード)、改行コード、BOMへの対応はマイナーなのにも対応。 (5b) 言語毎のフォント設定はEmに負ける。 (5c) BiDiや縦書きには対応してない。 【6.カスタマイズ性】 (6a) カスタマイズは全てマクロで行うため出来る事の多さは最強の部類。 (6b) WinAPIやCOMを直叩きでき、外部ツールとの連携では間違いなく最強。 【7.サポート】 (7a) とっつき易さはかなり悪い。 (7b) ヘルプ・資料はまとめサイトがありそこそこ充実。 (7c) 作者は最近多忙の為放置されてる。 国際化対応とサポートを除けば、ほぼ最強の部類。
xyzzyは導入障壁が高すぎるのです とか言ってるうちに私自身が臭いじじいになってしまいました
>>594 シェアに損害賠償請求権なんか発生しないよ
商品として販売してるものならともかく
製作者はコーディングを、ユーザーはお金を出して
製品をシェアしてる扱いになるわけだから
っていうか商品であっても(たとえばマイクロソフトのWindowsであっても)使って不利益があっても
当方一切関知しないから、文句言うなよ、って契約だけどな
>>610 作者に過失があることを証明できたら、シェアだろうがフリーだろうが請求できるだろ。
褒められるべき行為かはともかく。
>>611 過失だけじゃ無理。因果関係も必要。
作者の過失があって、かつそれが具体的な損害の直接的原因であることを証明しないと。
故意じゃなきゃ損害賠償は無理だろう
故意じゃなきゃ無理 (故意でも逃げ切った例も多いけどw) 世界中でどんだけマイクロソフトの明確な因果関係のある過失で損があると思ってるの あんたらウィンドウズのバグでデータ消えたこととかないの? でも誰一人賠償を勝ち取ったものなんかいないじゃん 使用にかんして過失があっても責任を負いませんとか書いてあるだろ つか、過失があったから訴えられる、金取られるだったら 誰が好き好んで数千円のソフト開発なんかするのさ こえーじゃん
>>615 >でも誰一人賠償を勝ち取ったものなんかいないじゃん
そんなジョーク誰も笑わないから
>>615 事実上は無理でも、法律的には過失で損害賠償請求権は発生するよ。
「責任を負いません」とかってのは、額にもよるけど有償の場合は無効とされる。
もっとも過失の因果関係の証明は難しいし、証明できても過失相殺あるからね。
しかしつまらんスレだな
>>617 真顔でうそ言うなよ、ソフトウェアはPL法の範疇外だよ
(ソフトウエアでハードを制御して問題が起こった場合を除く)
それにシェアウエアの場合上でも言ったけど 金払った人も製造者なのな(権利とか持たないけど)、 シェアウエアは労働や金銭をシェアして開発されたソフトだから つまりは自分を訴えることになる
と620でえらそうに書いたがWiki読んでみたらちがうな 開発費の負担という意味であって、ユーザーも製造者になったりはしないみたい でも開発費の負担であって商品の代金ではないからまんざら間違いではないか 620はちょっとだけウソな
>>619 おいおい、どう読んだらPL法が出てくるんだ。
証明が必要って言ってるんだから一般不法行為の話だろ。
あと、名目が何であろうと実質的に対価性を有してれば代金と同視される。
>名目が何であろうと実質的に対価性を有してれば代金と同視される。 それは君の法解釈であって、どっかで結論が出たものではないだろ でも、本当に代金と同一視なら、証明しだいで損害賠償を請求できる可能性がある気もしてきた (つまり、この議論は俺の負けだ)
まーだやってるのか 特定のソフトのアンチと スレ違いの話を延々とする馬鹿しか残ってないのか?
フリー最強のソフトは秀丸だと思う (但しアカデミックフリーが適用される学生と、 開発者フリーが適用されるフリーソフト開発者のみ) という意見はまだ出て無いのかな。
能力はともかく知名度や普及率はそうだろうね(UNIX系のはじめから入ってるのは除く) 能力にしたって決して低いわけじゃないけど Win3.1の頃ってまともなエディタ(つかアプリも)が無くて、そのころからあるから開拓者有利なんだろうけど
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/13(水) 19:50:19 ID:L6RjoH760
>>626 viがはじめから入ってるunix系は多いけど、
emacsが最初から入っていたunixは見たことない。
新しいテキストエディタを試しに使い、Cのソースを表示した時のイメージが悪いと 使うのを諦めてしまうw カスタマイズすれば良いんだけれど、ユーザ作成テーマのテンプレが多いエディタ があればなぁ。
>>628 ちょっとめんどくさいけど、GreePadはどうだろう?
大半の言語のテンプレが入ってて後から自分で弄れる
32bit・64bitと各種ソースも公開されてるし
>>628 Notepad++じゃだめ?
何色もテーマ入ってるよ
>>629-631 色々紹介ありがと。
Emacsの良いねー、一つの言語でいっぱいあるのが良い。
だけど一度Emacs自体にくじけている。もう一度挑戦してみようかな。
むかしEmacsってそういう名前の便利なシェルだと思ってた Emacsつかたらbashなんてクソだなみたいに思ってた
Notepad++は無視かw
自分的にはSakura、Notepad++、GinnieFEあたりがフリー最強の部類じゃないかと思ってる (それぞれに残念な部分がかなりあるが) だがしかしEmacsさんの名前出されたら尻尾巻いて引き下がるしかない
>>637 emacsはエディタというよりは、環境だからな~
最近は軽くなったといっても、ほかのエディタに比べると重いし、
lispでカスタマイズしないといけないから、好みがわかれるところかもね
書きたいときにさくっと書くってソフトではないかもね♥
>>639 電源落とすまで起動しっ放しで使うのが正しいスタイル。
howmっていうメモ取りアプリがあるんで、メモ取るのに使っているよ。
まさよしが外に出たら七万人の敵がいるし
「Emacsはエディタではない。環境だ。」 って誰の言葉なんだろうね。 Linuxでは vi、Emacs と使い分けてるけど Windows は昔の Mifes・・・w これが Win7 で不具合あるんで Sakura、Apsaly、Mery 試してみた。 今のところ自分には Apsaly が合ってるみたい。 でも、将来シェアにするかも、って書いてある。 ちょい不安・・・
あれでいいだろ 亀の絵のやつ
>>643 あっ! その考えは無かったw
なんでだろ。 落としてくる。
あんが㌧
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/04(木) 20:57:15 ID:HQAkAFZU0
windowsでemacs系動かすとしたら、何? meadow? Mule? GNUEmacs?
>>645 xyzzyいいよ~以前にwindowsでmule使っていたけど、
xyzzyにしたら本当快適。むしろlinuxでもxyzzyを使いたい。
あとxyzzy入れたら、多少面倒だけどoutline-tree2入れるといいよ。
入れたら、windowsのDEPでxyzzyを許可するのを忘れずにね。
>>646 xyzzyがないってことは、elisp限定?
それならmeadowに一票。日本語周りであまり悩まされないのがいい。
>>646 MeadowはEmacs23系列になるのがいつか分からないからNTEmacsオススメ
ただしこちらも23系列の日本語対応バイナリは2chのスレで配布されてるものしかないけどね
日本語対応というと語弊があるな。 IMEパッチ適用したバイナリと読み替えてください
使いやすさの最強は人によるけど 搭載機能数の最強ってないよね あれがあるけど、こっちが無い。ってのばっかり 他ソフトの機能をパクるな。って協定でもあるの?
>>650 そんな協定は知らないな。
どんな機能のことを言ってるのか具体的に頼む。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/05(金) 13:17:37 ID:GbxSVSPx0
フリーウェアはそもそも作者がそんな機能いらねーな とか思ったら 搭載しねーだろうしな 商品化されてるものだと多機能をウタうものがあるけど なんていうかイノベーションのジレンマに陥るよね 1 見たことないような良いソフト来たー 2 どんどん機能追加 3 なんか複雑になってるし動作とかももっさりだよね 4 別なやつがシンプルなやつを作るー>1に戻る dosの頃のマイフェスとかvimの3以上とか 秀丸とかそんなかんじで廃れていったと思う
DOSのころのBriefだったら最初からそんな感じだったが
>>651 アウトライン解析
タブ
画面分割(縦、横)で別ファイル表示
お気に入り、プロジェクトツリー
windows向け
全部実装してるのってWz6しか知らない
xyzzyもいいけどwindows使いにはしんどい
どういう意味でしんどい?
>654 peggy(Padの付かないやつ)とかどうだろ。有償だからここで紹介するのもアレだけど。 当方xyzzy使いだが、知人がpeggy使ってて高性能っぷりに驚いた。 xyzzyとかでも敷居が高いと思う(でも高機能を求める)人にお勧め。 漏れ自身は買う気は全く無いけどね。
>>656 情報ありがとう
でも、peggyは画面分割というか
並べてるだけだから、3ファイル以上開いてると
カオスになってしまうんだ
>>654 jEdit ... はアウトライン解析がダメだなぁ。
>>658 CtagsSideKickプラグインじゃダメなの?
それでOKなら全部満たしているな。
jEditのwindows版はどこ?
勘違いww ty
一度Visual Studio触っちゃうと他のエディタはストレス溜まりまくりだよ。
>>664 まあそうなんだが、自動補完はすげー便利だよな
>>665 VCの補完は確かに素晴しいが、昨今のエディタも出来るようになってきている。
>>666 Meryは出来るみたいだね
言葉が違うかもしれないが、自動補完というと以下の2つが思い浮かぶんだが、両方出来る
1.入力補完(同じ文書内で使われた単語履歴を検索して補完)
2.リファレンス補完(言語特有の関数などを一覧としてファイルに用意しそれを検索し補完)
VSは2だね
VSやEclipseの検索って使いづらくない? 自分は検索やGrepは外部エディタ使って 実際の編集は自動補完に優れたIDE任せが多いんだけど 同じようなことしてる人いる?
meryとサクラならどっち?
html,cssあとは普段使い。 秀丸からの乗り換え。
Meryメインで使ってるけど html,cssならサクラの方がキレイじゃないかな(色分け的に) てか秀丸つかってるなら秀丸でいいんじゃないの?
サクラに決めた。 サンクス。 >>てか秀丸つかってるなら秀丸でいいんじゃないの? 秀丸という名詞を見たくない。
親の仇かよw
薄くなりだしているんですね、わかります
ワロタw
禿丸w
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/02/24(水) 17:56:53 ID:JbtgFazB0
Mk
使いやすさ・機能・安定性。これらが大切なことは分かる。 でも見た目も大切だよね。秀丸・・・。
フリーの話をしてるのに秀丸とか言ってるのはなぜ?
>>681 まぁ、そうなんだけどさ
持ってるんだったらフリーに乗り換えるのはもったいないかな?的な
背景が暗色。 背景が明色。 みんなどっち派?
黒地に白・緑というのが一時期自分の中で流行っていたんだが、結局背景白・文字黒で落ち着いた
自分は紙の色を意識した微妙にオレンジがかった白 R:255 G:251 B:240
グレーにちょっとB足して#A0A0A4。 ウィンドウ配色が#CCCCCCメインなんで、ちょっと暗めかな。
背景黒で緑の文字が目に良いってのは本当なの? どこにつないでる端末なんだよ?って感じになるけど
>>687 緑が目にやさしいってのは科学的にそう言われている。
んで、PCの場合。背景を緑にするか、背景「黒」の文字「緑」にするか
というのが昔は多かったよ。
背景が黒の場合、文字「白」だと目にきついので、文字「クリーム色」などに
する人もいいるね。
どっちにしろモニタの輝度調整しないままの白は目に刺さるわ。
あと、 Darkroom っていう執筆に集中させるだけのシンプルエディタがある。
こいつは背景黒の文字緑。
http://they.misled.us/dark-room
ウソ
書き忘れた。 緑が目にやさしい、は本当だけど、PCモニタで効果があるかは不明。
部屋が明るいか否かで「目に優しい配色」って全く違ってくるんじゃないの?
MSX使ってた頃に友達と実験して、 背景黒+文字緑がいちばん見やすいって結論になったのを思い出した。 あと、子供の頃にバラエティー番組?で見たネタ。 高速道路の下のコンクリ打ちっぱなし色は殺風景だという意見があって、いろいろ調べた。 結論:クリーム色というか灰色というか、そんな色が目に優しい、と。 なんだよ結局コンクリートの色と大差ないじゃねーかってw
目が潰れるわけでもないから好きにすればいいが 「黒地に緑」なんて信じてる奴は30年ぐらい遅れてるぞ。 昔のPC板へどうぞ。
背景黒ははっきりいって今の環境には合わないよ。 現実問題全部のウィンドウの背景黒にするなんて無理だし そうするとエディタに集中して他のウィンドウに目をやると 網膜に焼きつきが残って視界が汚いことになっちゃう。 と言いつつコマンドプロンプトだけは頑固に黒背景+アンバーオレンジw
>>694 > と言いつつコマンドプロンプトだけは頑固に黒背景+アンバーオレンジw
昔のプラズマモニタだねw
白文字なら黒板、黒文字なら新聞の配色が一番目に優しいらしいが。 ちなみに漏れは新聞配色使ってる。 白文字だと、色分け表示時にノーマルであるはずの白が一番目立ってしまって見辛い。 ノーマル構文の輝度を落とせば良いんだが、それでも「ノーマル構文の色より目立つ色」が 黒文字の場合に比べて少ない。
自然界の色に習って配色を頑張って設定しても、 モニタが発光してるから目に優しくはならない。
>>697 そうでもないぞ。
蛍光体に緑のセロファンで透過した光と、直射の光じゃ、目の疲れが違う。
発光体だからといって思考停止しない方がいい。
>>697 だったらやっぱり、RGB全開に光る白はよくないんでないの
じゃあれかなバックライトなしコントラスト比はカラー液晶よりも白黒液晶
よって最強のエディタはポメラ(暗い所のぞく)でjk
紫外線とかじゃなきゃ、どの色でも眼に問題はないでしょ 基本的には瞳孔が光量調整してくれるんだから。 問題となるのは色よりも光量の急激な変化じゃないかな? コントラストが高すぎるのは良くないと思う
>>700 その調整が多いと目が疲れるわけだからね
Windowsの配色を暗色系にするとアプリによっては文字色を黒で固定にしてるせいで読めなくなるんだよな
仕方ないんでタイトルバーやメニューのバックは黒文字が読めるくらいのグレー
ウィンドウ(作業領域)はそれよりやや明るめのグレー
文字は黒(真っ黒ではない)で使用してる
一時期は黒背景の白文字だったけど、ClearType使うとこの配色だと文字が細くなるんで
小さい(10pt前後)のフォントの視認性がかなり悪くなるんだよね
ログなんかを表示してるから出来るだけ多く表示したいんで12ptなんて使ってられない
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/02(火) 23:13:26 ID:81eDEKAh0
いいね。黒は多ければ多いほどいい。
Mifesの濃紺が好きだわ
>>704 同感。
ショートカットもMIFES配列最高だ!
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/03(水) 01:00:15 ID:0iT5vDUg0
Mifesはフリーじゃないよ、というか値段が高すぎ。 でも、DOSの時代から使い続けてる人も結構いるよ。ソフト開発現場では。 ただし、値段が高いから、キー割れを不正に使っているやつも多いぜ。
Mifesはフリーじゃないけど、色使いやキー配列ぐらいなら 模倣できるんだし別にいいとは思う。 他の有料ソフトでも色使いやキー配列が良さそうなヤツなら紹介してもらいたいし。
>698 それはセロファンを通した光と、直接の光の比較になるんだから、 発光体だからどうとは関係ないだろう。自分の方が思考停止してるじゃないか。 コントラストが高いのが目に悪いんだよ。 エディタ黒くするなら、ほかのGUIやアプリもダーク系にしないと目が疲れる。 ほとんどのアプリが背景白ベースだから、時々エディタを使う人は黒背景より 白背景の方が楽かもね。 コントラストが高すぎるのも、低すぎるのも目の疲れになる。 高級なディスプレイの方がコントラストしっかりつけてくれるから 淡い色合いが楽になるかもね。 昔のPCの色使いは、最近のディスプレイだときつすぎる。 黒字に緑なんて、目がちかちかする。
エディタじゃなくてブログのページとかだけど黒地に白もキツい気がする。
黒字に黒が一番目に優しいYO
みなさんのおっしゃるとおりMifesは高すぎます。 テキストエディタの適正な価格はワンライセンスで4200円です。
>>708 御託はいいから、あなたのエディタのスクリーンショットを貼ってみてよ。
老後、身体動かなくなってから酷使しすぎかなんかで 目が見えなくなったらつまんねえだろうな。 と脱線。 色とか設定したいけど、面倒。 出来合いの設定ファイルがあるならそれから選びたい。 そんなもんないんだろうな。
最近Ginnieがお気に入りだけど、起動がちょっと遅い気がする。 ちょくちょく起動する事が多いから気になるな。 大枠が現れてからコントロールがピロピロ出てくんだよねぇ。 もうE8400とかじゃ駄目な時代かw
>>715 たしかに起動もっさりなかんじもあるけど
Ginnieいいかんじだよね
>>715 同じTNotePad系のMeryがお勧め
>>717 Meryも使っていたんだけれど、俺が多用する細かいところでGinnieの方が使い勝手が良かったんだよね。
例えばファイルから検索で、今現在開いているファイルを対象に出来るとか。
プラグインであるかもしれないけどね。
プログラム書いていると、現在のドキュメント内で特定関数の一覧を出力したいとかすごく多いんだ。
なので、俺はこの機能がないエディタは基本的に使ってない。
Sakura・JmEditor、有料だけどEmEditorとかを使ってた。
後は、カスタマイズすれば良いという話になってしまうけど、デフォルトの色合いが好きだ。
>>718 >プログラム書いていると、現在のドキュメント内で特定関数の一覧を出力したいとかすごく多いんだ。
>なので、俺はこの機能がないエディタは基本的に使ってない。
>Sakura・JmEditor、有料だけどEmEditorとかを使ってた。
サクラエディタは「現在のメモリ内容」ではgrepできず、
「現在開いているファイルの最後に保存した状態」でgrepになるんだけど、
JmEditorやGinnieはメモリ内容でのgrepもできますか?
(自分の知ってる限りでは、秀丸ならメモリ内容でのgrepが可能です)
>>719 JmEditor配松狩っていないので確認できないけど、Ginnieは出来るのを確認した。
誤字った。 ○JmEditorは今使っていないので・・・
文字書き用途 mery使いだしたけど 行間隔が調整できなくて苦しい。 フォント大きさを12ポイントに設定してるとギチギチになる。 あとはアウトラインがあるので好きなんだけど。 あとアウトライン画面の背景が返られないので苦。
723 :
722 :2010/03/22(月) 18:01:24 ID:QmAXaAbW0
xxyzzとかいうエディタでいけました ソフト探しの旅から解放解放。
xyzzyに出会ったら、そこからが長いぞ がんばってxyzzyを極めてくれ
GinnieでフォントにConsolasを設定したらアルファベットが重なるな。 使ってみたかったのに残念。
>>724 かなり自由度が高いみたいですね。がんばりまっす!
>>725 >>727 ありがとうございます。ちょっと見てみます。
maryは常用のエディタで設定してますので
行間設定できれば嬉しいです。
729 :
728 :2010/03/24(水) 21:20:34 ID:/RUwldyE0
見つかりました>< 本当にありがとうございました。感謝><
CSSを初めて半月も経たない初心者にうってつけのテキストエディタを教えて下さい。 個人的には全角・スペースでよくミスをするので、その場合に注意を促す表示をしてくれると嬉しいです また、1つのtxtを2つの画面で編集して1つの上書き保存で2つの画面とも保存できたり 保存した後もctrl+Zで遡りながら該当場所にスポットを当ててくれると助かります。 また、txtとは別の保存形式でtxt内にマーカーを引けたり色字で書き込みができれば最高です。 これらの機能が全部とはいいませんが、わりと多く揃っているフリーソフトがありましたら教えて下さい よろしくおねがいします
>>730 html ならhtmlエディタという特化したのを使うのもまた一興。
>>また、txtとは別の保存形式でtxt内にマーカーを引けたり色字で書き込みができれば最高です。
これはhtml内にコメントという形じゃダメなの?
>>731 ワードのテキストボックスみたく吹き出しを設定できたら良いなあと。
ただ、/**/でも可能なので色を付けれる方が断然優先したいです
あと、すいませんhtmlというのがよく分からないのですが
ソフトウェアがtxtを勝手に読み取ってくれるので
最終的にtxtはtxtのままでそれ以上に変換の必要ないみたいです
それでも尚htmlエディタを使った方が私の希望は叶いそうでしょうか?
>>732 ぇ。
cssってCascading Style Sheets の事言っているんだよね? 他に思いつかない…
それでhtmlはわからないとか…
PICのコンパイラと勘違いとかじゃね でもテキストじゃねーよな、ちがうか
667 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/12/28 23:21 ID:YngXWTkq
UTF-1~UTF-32まで対応したフリーのMDIテキストエディタまだー?(・ε・)
669 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/12/29 09:01 ID:zEBspfqi
>>667 xyzzyとか、MDIじゃないけど GreenPad とかはUTF-1以外は対応しているようだが。
つーか、使い始められる前に破棄された規格>UTF1 に対応したがるエディタはないと思う。
今はあるよw
ttp://www.kmonos.net/lib/gp.ja.html >※: Roy Tam 氏による改良バージョンのソースコードはこちら : NT 3.51, UTF-1/UTF-9 対応, 文字コード自動検出の強化など
バイナリはどこにあるんだぜ
CSS扱うのにHTML知らないとか意味が分からないんだけど
ブログやCMSのテンプレを弄りたいだけなら HTML知らないのもありえるかもしれない
887 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/05/17(月) 14:33:44 ID:nsZ3NhXG0
Meryをインストールして、使っていたが、故あって、アンインストールしたが、
デスクトップ上のテキストファイルのアイコンを右クリックすると「Meryで開く」
という項目が消えないので、どうも目障りなきがしたので、おっかなびっくり
以下のレジストリ検索ソフトを利用して、消しました。 ソフト名=mery ,で
検索して慎重にファイルを選んで、消しました。それらしきファイルをみつけた
ら、マウスクリックで所定のファイルにジャンプ→削除で消去できました。
ベクターから、入手。危ないソフトなので、そく削除しました。
■ソフト名
RegGlass 2.5.1
■動作環境
Windows95/98/XP
■作者
しーく
URL :
http://hp.vector.co.jp/authors/VA037892/
何を入れたらその「Meryで開く」という項目が出てくるのだろう?
初心者晒し上げなのか、インストーラーが腐ってたのか判断できんな
Meryはそんなキーつくらないような
>>743 導入時、インストーラの指示にしたがて、イエスを押したんだと思います。
よく覚えていない。ともかくきれいに消えたので今はすっきり。やはり
テラパッドのほうが手になじみます。
こいつはいったい何がしたいんだろう
ID:QHHw8MOl0=ID:nsZ3NhXG0なのか? 同じ板でID変える必要ないから偽物だろうが。 OSがXPかVISTAか7なのかは知らないがうちのVISTAだとちゃんと 右クリックメニューの項目は消えたけどな。
選択した文字列を右クリックメニューからweb検索出来る(検索結果はブラウザで表示される)テキストエディタ教えて!
>>750 エディタなのにマウスかよって突っ込みは置いといて、
大抵のエディタでマクロで出来るんじゃないかな。
>>750 フリーのMery エディタ。
EmEditor Professionalのマニュアルを読むと、EmEditor でも
出来るようだが。
754 :
750 :2010/05/18(火) 22:16:11 ID:3iu91xMI0
紹介して頂いたエディタ試してみました。
Meryが今まで使っていたエディタに一番近い感じで、必要な機能も揃っていたのでこれからはMeryを
メインで使っていく事にしました。
>>751-753 、ありがとうございました!!
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/22(土) 22:58:45 ID:rNWKEwky0
そんなマイナーな規格に対応してる暇があったら、 EBCDICに対応したテキストエディタ作ってほしいね
>>756 EBCDICからの変換はWindowsが頼りないので、iconv/ICU/Javaに一択しかない(どっちでも大きい)。
Java製は起動がなあ・・・
起動の遅さにさえ我慢できればけっこう有用なソフト多いぜ Javaにしろ.NETにしろ
でも我慢できない
ずっと立ち上げぱなしにしとけばいいんじゃないの?
ネットブックでもエディタ程度なら1秒で起動しないか?
.netやjava製のエディタなら結構かかる
>>764 7200rpmのHDDだけどMeryなら1秒掛かってるかどうかだな。
>>766 Meryは元々起動が遅い
.netはもっと遅い
そりゃ、EmEditor と比べれば、どんなエディタも起動は遅く見えるわな
ウチのEmEditor起動全然速くないけどやっぱportableだからだろうか
フリーで良いエディタなんかあるわけないじゃん まあ有料でもEmEditor以外はクソだけどな
井の中の蛙、大海を知らず。
Emacsを超えるエディタを見たことない。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/25(火) 00:15:59 ID:0nA/bYPg0
peggy使ってるんだけど関数とかの折りたたみとかphpの予測候補を挙げたりとかいう機能があるものないですか?
>>774 折りたたみ出来、かつフリーだとnotepad++位しかないんでないか?
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/25(火) 00:32:11 ID:0nA/bYPg0
折りたたみはやっぱり難しいですかね。 予測候補は有償ならあるってことですかね?
>>776 予測候補が入力補完って事なら割とあるよ
インラインの折りたたみ機能持っているのがあまりないってだけで
最近全く使ってないんで忘れてたが、Apsalyで出来るかも
>>778 玄人向けだのう
おいらに馴染みが無いだけかw
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/25(火) 08:19:51 ID:0nA/bYPg0
jeditはMAC用みたいなので試せませんが教えてもらったのを色々と試してみます。 感覚的にはNotepad++が一番近いかもしれません。これに補完機能があれば条件クリアという感じです。
まあ、折り畳みだけが手段じゃないからねえ。 例えばタグジャンプとかタグジャンプとかタグジャンプとか…w
何が何でも金払いたくねーならvimとかemacとか最低限xyzzyを使ってろってこった
エディタ総合スレ落ちたな
あれま。またーり進行スレだったからなあ。
980超えたからだろ
vim7.2あたりで関数周りがえらい進化したな
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/06(日) 16:01:42 ID:N4d1tD0r0
定期浮上
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 13:21:08 ID:nkU4IUSS0
今まで秀丸の体験版を使ってきましたがそろそろファイルを開くたびに出てくる集金アラートに耐えられなくなってきました… たくさんのファイルを並行して作業することが多いので タブ機能がついてて、全ファイル一括置換が出来る、検索キーワードを着色してくれる フリーテキストエディタってないでしょうか?自分でも色々探してみたんですが…秀丸みたいに一括置換が出来るものが見つからず あきらめかけています、、
>>789 秀丸が使いやすいならレジストするのも一つの手だと思うよ
同じような機能を探しても使い勝手が違ってイライラするんじゃないかな?
>>789 秀丸に慣れていてかつ好きならお金払えば?
乗り換えるんだったら、、、Emacsなんてどうだい。
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/09(水) 14:42:57 ID:nkU4IUSS0
色々つかってきたんですけど秀丸ほど自分にしっくりくるのがないんですよねー 似ているソフトがあったら乗り換えたかったんですけどやはり無さそうですね… やっぱりお金払うしかないですかね… なんか売ってるところが胡散くさくて詐欺られそうで怖くて><
>>792 斉藤企画ほど良心的なとこも珍しいかもよ
フォーラムで聞けば正規表現の初歩から教えてくれるぜ
斉藤企画はむしろ優良だよ。
「カネくれ」って叫ぶ奴より、フリーでばらまく奴の方が良心的だよ。
HIDEMARUは良心的だと思うぞ
4000YENって価格設定もいいと思う
オマエラ…w
あれは実はよく考えられてるよなぁw フリー状態になっても会社や職で使うならライセンス購入するだろうし ユーザー数を持ってしまえば強いという感じ
有料のソフトに慣れる前に、viとかemacsとかの 間違いのないソフトに慣れておいてよかった・・・。
>>789 定番の Emacs, Vim, jEdit では何が不満なんだ?
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/10(木) 01:19:42 ID:EkXhHe600
>>802 それらのエディターって機能的には問題ないんですけど
やっぱり作業速度と効率性を考えたら劣るんですよねー
ぐだぐだ言ってねえで4000円払うか、 フリーソフト2,3組み合わせて我慢するか選べばいい 効率考えたらさっさと払うのが一番速い
あ、ただで使う方法もあるぞ、適当に秀丸のマクロでも書いて サイトー企画に提出してフリーソフト作者を名乗ればたぶんタダで使える。
>>803 「考えたら」?試しもしないで「劣る」と言い切れちゃうの?なんで?
そろそろ秀丸の話はスレ違いだ。ここはフリー限定なんで。 それから >やっぱり作業速度と効率性を考えたら劣るんですよねー これはあなたがエディタに慣れていないだけだろう。 秀丸で満足してるならとっとと金払いやがれ。そしてここにはくんな。
Terapadでいいや emacs系とかは古き良きソフトになってるし
Terapadも十分過去の遺物だと思うんだが・・・
viが使えないと仕事にならない事はあっても、 Terapad使えずに、仕事にならない事は無い。
viは使えないのであっても仕事にならない。
>>811 viしか使えない状況なんていっぱいあるよ。
客先のマシンで他のエディタインストールできない
場面なんてザラにある。
viしか使えない状況が「誰にでも普通にある」ということですか? なら、多くの人が使い方を知らないのはなんでかな?
とまあ、こういう勘違い信者が居るのが一番のネック
Viって使った事無いなと思って調べてみたらUnix系か そりゃWindowsばっか触ってると使う機会ないな 後継のVimはWindowsでも使えるらしいけど
windowsの世界だけでしか仕事しないならviいらんな
Notepad++/VxEditor/NoEditor/TeraTerm等を使っていた俺にとって最強エディタが今決まった。 SciTEだ。 多くのエディタでOctaveファイル(*.m)でのシングルクォーテーション文字列での \(円記号またはバックスラッシュ)解析にバグがあったんだが、 ソースを直して手持ちの環境(VSC++2008Express)でコンパイルして修正できたからだ。 こゆことできたの初めてなんで舞い上がってる。 TeraTermとNoEditorにはこのバグがないが TeraTermはmファイルに対応してないしNoEditorはタブの位置がいまいち残念で文法解析もちょっと違う。
コンパイラの解析だろ エディタ関係無し
で、TeraTermのようなターミナルソフトは関係あるのか?
UnEditor
EmEditor Part 31
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1279028966/23 23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/07/14(水) 21:23:36 ID:+MyWbN/j0
○
O 0
o / ̄ ̄\ o
(丶 / ノ o
|| | /) 。
\>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ ______
(___ノ\_)_)_ノ/| ./ ./|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| Mery .| | | EmEditor .| |
|_____|/ |_____|/
EDLIN
edlinは商品だろ。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/27(火) 12:31:10 ID:SJmoOvrP0
定期アゲ
2年間の沈黙を破り、テラパッドVer.1.00ベータ版リリース
http://www5f.biglobe.ne.jp/~t-susumu/library/tpadbeta.html ●ダウンロード
Ver.1.00β2 (500KB) ※実行ファイルのみ
--------------------------------------------------------------------------------
●更新内容
2010/08/31 Ver.1.00β2
オプション-[その他]タブに「連続置換中に画面描画を抑止しない」を追加。
このオプションをONにすると、従来通り連続置換中に画面描画を行います。
2010/08/23 Ver.1.00β1
連続置換中の描画を抑止。
バージョン情報ウィンドウにTwitterのURLを追加。
この作者って本職なにやってんだろ
どう答えたら君は満足するんだい?
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/04(土) 13:42:24 ID:Q+84I/si0
>>829 どうでもいいバージョンアップしかしてないんだから、
いちいちコピペはるな うざい
TeraPadの内部ユニコード化(・∀・*)マーダー?
832 :
p :2010/09/04(土) 15:10:50 ID:mzgMASRU0
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/05(日) 15:26:44 ID:H29Gb8EB0
>>831 作者の開発環境自体、ユニコードに対応してないのでかなりきつい。
今からやろうとしたら相当時間がかかる。コンポーネントも総入れ替えに
近くなるだろう。
もうMeryに移行しちゃえよ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/10(金) 15:19:08 ID:tIJHVH2c0
>作者の開発環境自体、ユニコードに対応してないのでかなりきつい。 今からやろうとしたら相当時間がかかる。コンポーネントも総入れ替えに 近くなるだろう。 マジレスするとどのくらいかかるの。費用とコスト。
delphiのunicode版買う 6万円 Teditorのunicode版ダウンロードする ただ 既存のVCLをunicodeで動くように調整 1日 TeraPadのコードでunicodeでエラーが出るところを修正 2日 デバック 数日 ざっとこんなところだろ
>>836 他にも少々ある。
色分け定義ファイル作り直し
印刷コンポーネント作り直し
文字コード処理ロジック作り直し(ここは従来より楽になるかも)
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/09/12(日) 02:58:33 ID:gy4s9jz/P
結局、テキストエディタとしてどれが最強なの?
結論だけ言えばPsPad
自分が使ってみて 「これ使いやすい!」 って感じたもの。 自分を信じるんだ!
右クリメニューの編集が出来て、マウスジェスチャーにも対応しているテキストエディタってない? ところで、terapadって右クリメニューの編集ってできないよね?
gPadが出来そうな感じだけど
>>842 関連付けに「Terapadで編集」を追加してやればいい。
>>844 >>842 の文章だと、Terapadで右クリックした時にでるメニューが、編集できるかどうかってことだと思ったが
846 :
842 :2010/10/07(木) 10:40:35 ID:OuMj9Y0u0
>>843 サンキュー
gPad マウス派にとっては素晴らしいエディタですよ。
外観が自分のfirefoxっぽくて見た目もいい感じ。
マウスジェスチャと右クリメニュー編集はやっぱり滅茶苦茶便利。
エディタでマウスって、それでどうやってコーディングするんだ…
エディタにはテキストビューアの側面もある
ならテキストビューワ使えばいいじゃん
>>847 普通の人はコーディングとかしないと思うが
普通ってなんだよw 安易に用いるな んでだ。エディタをビュワーとして使用する場合、キーボードで、 スペースでスクロールダウン、bキーでスクロールアップにした方が、 効率がいいし、編集に移るとき、マウスとキーボードを持ち替える必要がなく、効率がいいと思うんだがどうよ。 もちろんだらだらと閲覧だけしたい時はマウスでいいとは思うが。
俺の使い方が最強講座はまたの機会にでも。 そういう使い方する奴がマウスジェスチャ付のエディタを探さないだろ
いやだってここ、最強スレだし。
>>1 が俺の使うエディタ選んでって他力本願なスレだから
スレタイに拘ると空しくなる
初心者だからわからんのだが、 Unicode(UTF-8のことだろう)希望する人って用途は何なんだろう?
Unicodeでしか表現できない漢字を書けるとか、 Webをコピペしたら?と表現される個所をなくすとか。
スクリプトがUTF-8指定
>>858 昔TeraPadスレにExcelのデータをTeraPadにコピペして編集して、
それをまたExcelに貼付け直して編集していた情弱がおってな
ドイツ語やギリシャ語の文章を打つことがたまにある
編集したいファイルがUTF-8で ロシア語や中国語が混じってたりするので
>>858 三国志とか日本文学好きになればわかるぜ
phpスクリプトとかでSJISだと時々面倒があったりするのだ
テキストエディタをワープロ代わりに使うなら、Mimuraの『msnote』。
http://mimumimu.net/software/#notepad (「Mimura's Homepage」)
Unicode文字、縦書き、高速スクロール、高速検索置換。
シンプルな作りなのがいい。
文字数もリアルタイム。行番号表示・同ジャンプ可能。
データ読み込みも無制限高速。
リッチテキスト対応で文字拡大着色可能。
ま、ワードパッドがコンポーネントみたい?(知らんが)
バージョンアップでバグが取れてるから大変実用的。
(Vectorに有ってもバージョンアップ前のかも、要注意。現在バージョンは7.58)
リッチテキスト開く時に重宝させてもらってるけど 重いのと、たまに応答なしになるのが怖くて常用はしてないな
>>858 OSの文字コードがUnicodeなのに違ってたら不自然だろ。
実際にWeb系の扱う人は、EUC や JIS と相互運用できないとまずいから全部入りが必要。
>>866 同意。
縦書き表示がすばらしい!
これほどの縦書きモードがあるフリーソフトは無いでしょう。
縦書き必要ないからMeryで十分だわ
>>869 縦書きに特化したVerticalEditorってエディタならあるよ。
infoseek使ってたから配布元のサイト消えちゃったけどね。
>>858 英語サイトはshift-JIS使うと文字化けするからUTF-8がデフォ。
( ゚д゚)・・・
>>871 ( ゚д゚ )
あっぶねー消滅したかと思ったら窓の杜とVectorにあった
>>858 Unicodeの特殊文字を入力する場合、内部文字コードがUnicodeになってないと文字化けする。たとえUTF-8で保存しようがUTF-16で保存しようが
そうだね。 せっかくの縦書きなら、ルビ傍点等にも対応してるほうがいい。 俺は、マイナーだけどQXだ。 ルビ傍点等は埋め込み式だが、いちいち記号を入力しなくても便利な既製マクロがあるし、 印刷はリアルに出るので推敲や確定文のアナログ保存に重宝。
↑あ、本論だ! そういうわけで文章作成用だから、Unicode文字漢字にあまり用はない。 (追加)
QXって昔は2chにスレが立ってる程度の知名度はなかった?
>>877 α版とはいえNewQXだって公開されたんだぞ(涙
VerticalEditorのアップデート来てないかとHP行ったら無くなってた……。 ググっても移転先見つけられないんだけど知ってる人いたら教えてくり。
QXかぁ・・・なつかしいなあ。 XP以降では動かんだろう。
>>880 本当は調べてないんだろ?ググったらトップに来てるじゃねーか。
多分作者まだ気付いてないんじゃないかなw>iswebライト終了
>>883 自分がiswebライト終了知ったのは二日ほど前なんだけど、最近なのかな?
だとしたらそのうち復活しそうですね。
ありがとん。
ジャンル問わず物凄い数のサイトが一瞬で消滅したな・・・
バーチカルエディタ使ってる人知ってる。 何か思い通りにならず不満をつぶやいている。 なぜワープロにしないのかと思うようなつぶやきばかり聞こえてくる。 結局、一般ユーザーにとって、テキストエディタの使いみちって何ですか? ワープロみたいに使うことですか?
>>887 一般ユーザってのは具体的にどういう嗜好、目的を持った人種を指してんの?
テキストエディタは基本的にワープロと同じような使い方はできないよ。
なかにはリッチテキストを扱えるエディタもあるけど、それは例外。
いえ、一般ユーザーの使用目的はワープロ代わりで良いのです
一般ユーザーって言われてもな
俺は一味違うって言いたいだけだろ
俺は一味違うぜ(キリッ つか一般ユーザー=ワープロ目的とか、ちと、頭おかしいんじゃね?
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 21:48:08 ID:CIVswSKU0
ワープロにテキストエディタ使うなんて一般的じゃねーよw
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/06(月) 21:50:58 ID:rIID4S/hP
逆にペーパーレスの時代に一般ユーザはワープロで何をしているんだろう・・・
ペーパーレス化の時代とペーパーレスの時代は違う
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/19(日) 06:20:28 ID:eQ1LxX720
metapadを使っています。これがUTF-8に対応しているのが理想なのですが、 そのようなエディタはあるのでしょうか <条件> 日本語入力が未変換でも、すでに入力済みの文字がずれる UTF-8対応 文字・背景をRGBで色指定可能 プロポーショナルフォント
xyzzyってどうして話題に上がらないんでしょうか
専用スレがあるよ windows板にもある
vim、Emacs、xyzzyあたりは、 「そりゃあんだけ習得が難しければ、さぞや色んなことが出来るんでしょうよ!」と憎まれ口を叩きたくなるw
そこで jEdit ですよ?
jEditは確かに英語圏じゃ第三勢力になれそうなポテンシャルを秘めてるのに全然メジャーにならないなw 何が悪いんだろ、世間のJava嫌いは根強いのかな? 俺は日本語まわりがもうちょっと安定したら使いたいんだが、数年前から「今一歩」の状態で止まったままだ…
寺パッド入れてみたけどヘルプが寒い
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/12/22(水) 18:56:54 ID:GyrqL+vk0 BE:143896223-2BP(3)
ございます、ありがとう、よろしく→御座います、有難う、宜しく といった感じに、よく置換する単語を登録しておいて一括で置換できるエディタはないでしょうか?
Microsoft Windows [Version 6.1.7600] Copyright (c) 2009 Microsoft Corporation. All rights reserved. C:\Users\pc>edlin 'edlin' は、内部コマンドまたは外部コマンド、 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。 C:\Users\pc>
ラインエディタの頃は大変だったな あとcopy conとか
バッチファイルで思い出した。 適当なエディタ見附けてバッチファイルで気に入った機能をどしどし追加すればいい理屈だ。 そう考えた俺は、ワードパッドにバッチファイル書いて、あれもこれもといろんな機能を盛り込んだ。 「これぞフリー最強のエディタ」と悦に入ってたら、重いの重く無いのって到底使い物にならない。 考えれば当たり前のことなんだが、思料不足だった。
これは久々のGかな。
バルサンしろよ
バルス!
自慰か!
上のレス、一体何のこと?
選択した部分を右クリかショートカットからグーグル検索ってできる エディタありますか?
真魚、Mery、gpad 後はマクロが使えるエディタ
>>913 ありがとうございます、sakuraでマクロは試してみたんですがネットに
あった奴だと何故か日本語文字化けして困ってました早速それらを
試してみます。
sciteはluaで拡張できて面白そうなのに 日本語の対応がビミョーそーだなー vimぐらい小さくまとまって、emacsぐらいマクロが柔軟かつ豊富で、 sciteぐらい今時のGUIなエディタってないのかしらん
VimScriptを捨てたVimがあったら使ってみたい Luaでも良いしPythonあたりでも良いし
>>915 Notepad++、FooEditorならプラグインで拡張することができる
Vimユーザーとして思う 残念ながら既にVimは小さくまとまってない…w まぁemacsに比べれば小さいんだが
vimが小さくないならviを使えばいいじゃない
vivi freeなんてのもいつの間にか
軽いviならnvi使えば良いんじゃね?と思ったらWindows上のnviって壊滅状態なんだな
原稿用紙設定で使いたいと思ってVerticalEditorっていうの入れたんだけど、何も記入していない行の後ろの空白部分にカーソルをマウスで移動させることができなくて困ってます。 マニュアル見たら「フリーキャレット」っていうのがそれらしくて、 「キャレット(文字入力位置のカーソル)を、行の改行マークより後ろに持っていける機能です。~」 ってあるので設定でチェック入れても変わらない。 どうしたら出来ますか?
>>924 スレチか
テキストエディタで検索したんだけど「テキストエディタ総合」っていうのもunix系って板だったり「また~り」だったりとかいまいちそれっぽいのが無くて
テキストエディタじゃない方がいいのかな?
パソコン一般的なとこでいいのかな?ソフト全般とか
でもこのソフト自体使っていないとわからないだろうしな
フリーのテキストエディタを探しているのですが、 ・複数タブ表示ができる・エクスプローラみたいにツリー表示ができる ・MS Pゴシックが使える こんなテキストエディタありますか?OSはWin7 64bitです。
Ginnie、JmEditor、TextTree あと確かPSPadも
GinnieはGUIがちらつく、起動が若干もっさり気味。という2点を除けば、俺は好きなんだが。 起動のもっさりは良いとしても、ちらつきは駄目だ。
NotePad++も出来ると思う。
jEdit も、たぶん
マクロ機能要らないから5M程度のサイズのemacsenがあれば理想的なんだけどなぁ… micro emacs とか ng とか過去にあったけど、最新のエディタと比べると構文色分けやら機能的な部分が足りないし。 痛し痒しというところか。
結局は「キー操作だけ似てれば良い」から始まって 「もうちょっと機能欲しいな」って言ってるうちに lisp丸ごと積むハメになるのがEmacs使いの業の深さなんじゃないの?w
今さら5Mじゃなきゃいけない理由がわからない
>>936 バカ?
流石に100M越えたものを持運ぶのは辛い。
5Mていどだったらコピーも一瞬だろ。
極端から極端へ話が飛ぶのは馬鹿を通り越して基地外
よくわかんねえ USB
まあいきなり他人をバカ呼ばわりとか ちょっとおかしい人っぽいんでNGに
俺はNGしないでもうちょっとニヤニヤ眺めてたい
途中送信しちゃって、まあいいやとほっといたんだけど 通じるもんだな
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/18(木) 08:23:17.87 ID:3kTuY6iy0
ID替えて一人芝居してるのバレバレじゃんw
確かに自演を疑われても仕方がないな、一人末尾Pだしw
じゃ、おれもPで
>>937 マクロなしオープンソース、カスタマイズ可能、コードフォルディング、
シンタックスハイライティング付き現地妻付き、ユニットバスあり、防音、
幽霊付き、ローカライズ版あり、ペット歓迎ということならCode Browserなら
設定ファイル込みで500KB程度だけど何か?
まあ...jed [
ttp://www.jedsoft.org/ ]でもいいような気がするが。
数ギガのUSBメモリが数千円の時代にw
でも書き込み・読み込み速度はあんまり上がってないだってばよ
もっとも保存回数減らす、RAMディスク併用する、起動したら しっぱなしにするなど運用でも見直せばいいだけだろ。 さらに速度必要ならマシン買い換えろで終了。 小さいのが欲しいならLOOX F-07Cでも買えばいい。
Notepad++
サクラってWindows7では使えないの?
あ、使えるみたいね
現在html、cssを勉強していてTeraPadを使っているのですが 今後javascript、php、と学習の幅を少しずつ広げていく予定で 今のうちに他のエディタに乗り換えておこうと思うのですが オススメのフリーエディタ教えてください
普通の用途みたいだし、何でもいいんでは?
>>957 その理由だと乗り換える必要なさそうなんだが
TeraPadしか知らないので他のエディタが どのように便利なのかを知らないのですが 私の場合だとエディタを変えても便利さとか何も変わらないですか?
いやTeraPadにもjavascript、php用の設定あるってだけ TeraPadのどこが不満なのかわかんない
Teraに特に不満はないけど他のエディタも体験してみたい、ってことなら 有名どころを片っ端から試してみると自分にとってのコダワリのポイントが見えてくると思うよ
Teraは入力補完すらないだろ
今後web系をやっていくのであればUnicode文字を扱う必要が出て来そうなので フリーであればMery、Notepad++、Ginnie FEなどをオススメします。 Meryはシンプル系で使いやすいエディタです。 NotePad++凄いエディタだけど日本語周りでちょこっと変なとこが・・・ GinnieはHtmlの入力補完とかも出来るしタグの色分けがキレイなのでおすすめ。 よく重いって言われるけど設定でシンプルな表示にすれば起動時以外は気にならないと思います。
>>957 の目的からすると
>>964 か
TeraPadの次が何かと言われると意外に困るなあ
悪くはないけど開発中止したのとか
乗り換える意味があんまり無いようなのとか
>>964 さんの凄いエディタのNotePad++使ってみます
みなさんありがとうございました。
ついでにZen-coding覚えると作業楽になる。
MeryとNotePad++で決定的に違うとこってなんですか? 決定的じゃなくてもいいですん
名前。 違うとこ全部挙げろと言ってるようなもんじゃん
オイオイ、xyzzyが最強だろ?
俺もじじぃに一票
このスレでの「最強」の定義は、 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:57:17 ID:GzkGa3DX0 標準のメモ帳じゃ物足りなくなったので変えてみることにしたんだ タブ機能を必須条件としていいものがあればチョイスして頂戴 なわけだが。
気がつけばスレも終わりに近づいてる
今頃
>>1 は何してるんだろうなぁ
鉛筆を使った
ぼくはかめさんのやつが最強だと思います
クサイジジイだな?
ここまでEdLeafが無い。。
江村最強伝説
>>964 拡張性を大事にしたほうがいい。だからVimで。
Emacsでもいいけど操作性が辛い。
>>979 まてまてまてーい。操作性が辛いのはむしろvimだろー
いちいちモード切り替えとか頭おかしくなるわ
俺Vim使いだけど「操作性がツライのはVimの方」には同意せざるをえないw まぁ慣れるとやみつきなんだけどね
日本語打ってる時は鬱陶しいんだけどコード書いてる時はvi最高になっちゃう
日本語の入力・編集でも、表示行で操作すればなかなかのもんだと思う
vi 慣れると emacs 系とか指がつりそうになるw
片手でカーソル移動できるところがいいね パン食いながらとか
vivio
edlin
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/15(木) 21:27:07.32 ID:aqD5T7lE0
ラインエディタ
スク水エディタください
旧型と新型どっちがいいんだ?
旧型はセキュリティホールがあるから勧めちゃ駄目だろ
穴があるから入れたい
ぬぷぬぷ
>>957 亀だが、FooEditorもその用途なら使えるぞ
Notepad++同様、unicodeにはフル対応してるし、AutoCompleteプラグインでXML用の自動補完を有効にすれば、HTMLの補完もできる
でも、Vista/7以降でないと起動すらしないが
このスレ無くなるのちょっと寂しいなw
>>995 総合スレがあるから問題ない。元々被ってたし。荒らしが建てたスレだし。
しかし完走はさせたいな
>>996 いや、存在意義がないスレなのは完全にわかってるんだが
>>1 のグダグダからの流れをリアルタイムに体験したから
なんだか寂しい気分がするだけなんだw
もちろん次スレは必要ない
>>998 >>1 がそうそうに逃げたからな。
クソスレにならずに真面目な議論をした有識者に乾杯w
おしまい
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。