foobar2000質問スレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオプレーヤー、foobar2000に関する質問はこちらへどうぞ。

■ 公式
http://www.foobar2000.org/

■ 本スレ
foobar2000 Part55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1207115694/

■ 解説系リンク
解説 (v0.9.5) - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?%E8%A7%A3%E8%AA%AC%20%28v0.9.5%29
FAQ - foobar2000 Wiki
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ
Hydrogenaudio Forums -> foobar2000
http://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?act=SF&s=&f=28

■ 前スレ
foobar2000質問スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1205087631/

■ 質問の前に
wiki、過去ログはすべてのfoobarユーザーの財産です。大いに活用しましょう。
foobar2000 Wiki 単語検索
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?cmd=search
2chスレ過去ログ 全文検索
http://www2.atchs.jp/foobar2000/search.html
また、音質に関する質問はこちら↓
【PCAU】オーディオプレイヤー総合9【音質スレ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1185902288/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:06:44 ID:53I0rSu70
■ 質問者へ
※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
 他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

※環境を書きましょう。
・最低でもfoobarのバージョン
 ツールバーから Help -> About、または
 File -> Preferences (初期設定:Ctrl+P) -> Components -> 「foobar2000 core」
・場合によってはOS、使用コンポーネント(バージョンも)、音楽ファイルの情報なども
 質問が詳細であるほど、解決は容易になります。

※「Wiki嫁」「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に
 上記Wikiで検索すれば即解決というケースがほとんどです。
 他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。

■ 回答者へ
※基本、質問には答えてあげましょう。
 本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
 ある程度初歩的な質問であっても、説教交じりでもいいので誠実に答えてあげた方がよいでしょう。

※無理に答える必要はありません。
 あまりに質問の程度が低すぎる、または質問者の態度が悪すぎると感じたら、
 怒る、煽るよりもスルーを心がけましょう。

※【ルール】難しい質問について
 Wiki、過去ログに先例がないような質問の場合は、
 当スレ内で問題を解決後、回答者は本スレにQ&Aを転載して下さい。
 本スレのログとして資料を残し、後世に役立てましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:56:00 ID:VUG7KL/W0
> foobar初心者の方やCUIに初めて挑戦してみよう
> なんて方に便利(?)なサイト作ってみました。
> ttp://desktopcustomize.wiki.fc2.com/wiki/foobar2000
> 役に立てば幸いです。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:05:15 ID:mycGNqZ20
今現在foobarでmkaを再生できるようにしたのですがiconが気に入りません。
ttp://revivalgate.net/rnote.php?u=pc/music_tech/2005-02-20a.htmlのサイトに表示されているような紫色のアイコンは独自で作ったものですか?それともどこかで入手可能なんですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:20:29 ID:etK/w5cH0
>>4
iconsフォルダに入ってんじゃないの。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:43:43 ID:k+7IilgE0
>>2
完璧。まさに質問板のあるべき姿。

自分もそうだったんだけど$ifとか何やねんそれという人でも
deviantartで完成度高いpui, cuiを色々拾って中身を覗いて 
http://browse.deviantart.com/customization/skins/media/foobar2000/?order=9&alltime=yes

ここらのサイトを開きながらその都度どんな関数が使われてるのか
チェックしていけばすぐ判るようになるハズ。
wiki(メニューのSingle Column Playlist、TitleFormatting ヘルプ&解説)
foobar2000についてあれこれ http://blog.livedoor.jp/foober2001/
今日もガクリ('A`) http://blog.zodiac.vc/?p=55
title formatting リファレンス http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:44:05 ID:k+7IilgE0
その他個人的に役立ったサイト 

RESOURCE(deviant系ナイス素材紹介ブログ) http://aoq.blog30.fc2.com/
ミニアイコン(このサイズのアイコンは意外と見つからない) 
http://www.designwalker.com/2007/06/bullet.html
色見本の館 http://www.color-guide.com/
1331色カラーチャート http://www.pw-design.jp/color_list.html
Color Converter http://www.yellowpipe.com/yis/tools/hex-to-rgb/color-converter.php
フォント効果見本http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Image:Trackinfo-font-example.png
8前スレ971:2008/05/03(土) 12:54:15 ID:mKQoNRzG0
反応遅くなってしまいましたが
978、979さんありがとうございます。

おかげさまでボタン化することができました!
cwbhookと組み合わせてONOFFの確認、ONOFFの切り替え等
簡単にできるようになりまして非常に助かりました。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 12:55:06 ID:mKQoNRzG0
ちなみにStopAfterCurrentのボタン化について質問した者でした。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:56:53 ID:5WfGxTbc0
>>5
入ってなかったのでジャケット表示にしました。
こっちの方がどのアルバムかわかりやすくてよかったので。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:05:43 ID:lMOyk+tc0
Wiki Uploaderにあるやつだけど
これのmka iconのこと?v0.9とは違うけど

http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up046.zip
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:21:55 ID:sHidlkWA0
http://www.phun.org/newspics/funny_friday/2065.jpg
サムネだと首吊りにみえるんだが
どうなってんだこれ。こわくてみれん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:27:25 ID:ooT+gDTR0
人体の不思議
見飽きた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:13:29 ID:0oThKMYM0
>>11
おお!ありがとう。
それです。uploaderとは死角でしたw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 01:15:10 ID:0oThKMYM0
ありゃ
なんでID変わっちゃうんだ?
まあ、いっかー
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 06:12:35 ID:kqLvgECa0
Single Column Playlistで
UやVなどのローマ数字が文字化けするのを防ぐ方法はありませんか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:22:33 ID:YGLrx4hB0
特定の文字だけを他のフォントの別の文字に変える
(例えばMS明朝"オリジナルサウンドトラック"をMSゴシック"OST"に)
TFが知りたいんですがなにか見本になるHPとかありませんか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 08:53:18 ID:kmyfKvD70
>>17
たとえばTrack info modだと

$font(MS ゴシック,11,,)foobar
$font(MS 明朝,11,,)2000

みたいにすれば「foobar」がMS ゴシック、「2000」がMS 明朝 で表示されるけど
ちょっと違うかな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:24:03 ID:0zP/t58r0
>>17
$replace
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 09:37:07 ID:YGLrx4hB0
>>18-19
ありがとうございます 簡単に$replaceでやるしかないのかな
こんなやりかたあったのかー?みたいなの期待してたんだけど
ないっポイので地道に指定していきます
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:01:57 ID:kQg8KWMM0
「特定の文字だけ」が具体的だから、本人の意図通りにやるしかないだろ。
「英数だけ」とかなら他にあるかもしれんけど。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:08:06 ID:OUukbgxj0
圧縮フォルダ(例えばrarとかzip)の拡張子をリネームして再生したいのですが
可能でしょうか?
例: ファイル名.rar.wavとかファイル名.rar.flac

ちなみにファイル名.rar.apeは再生できました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 17:44:03 ID:0xn2qpxb0
可能でしょうかって……ape同様試してみればいいんじゃねーの?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 19:18:21 ID:OUukbgxj0
>>23
試したけど無理でしたのでやり方があればご伝授ください
25LQPmwzmaLe:2008/05/04(日) 19:18:31 ID:dg0CQaSZ0
26WHgHLZHuJ:2008/05/04(日) 19:18:53 ID:dg0CQaSZ0
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:12:48 ID:yQDb+KTQ0
>>22
zip.mp3の頭だしは一生対応しないんで
似たようなrar.wavとかも無理だろう
おとなしくrarで聴くか、圧縮ファイルを使うのをやめるべき
読み込み遅いしデメリットがメリットを上回ってるから

昨今の対応状況からして圧縮して1ファイルにしたのを使うのは推奨できない
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:22:53 ID:guacRjk00
そのアルバム単位での圧縮に関連する質問ですが…
Track info panel(mod)で再生対象が含まれているrarファイル内の画像ファイルを表示する方法ってないですか
バージョン9.5.1使ってます

(たぶん余談ですが、妥協案としてアーカイブに対応しているという
Album art panel feat. Matroska + foo_unpackを試してみたけどzip,rarともになぜかこちらも表示できなかった…)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:30:33 ID:yQDb+KTQ0
だから、そういう圧縮することによって起こる不具合を
自力で解決できないやつはそんな七面倒な管理法を選択するなと
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:33:19 ID:0zP/t58r0
>>28
やったことないから確かではないけど foo_func 使えば多分できる。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:38:04 ID:x2JFSoyH0
圧縮するとプレイカウント書き込めないのが俺の中で一番の問題
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:44:26 ID:guacRjk00
>29
どっちかというとアルバムアート表示よりもrarのリカバリレコードが欲しいので表示できないならできないでいいんです。
できたらいいな、程度で。

>30
オッス調べてみます。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:44:59 ID:0zP/t58r0
埋め込み CUE はライブラリのスキャンが早くなるという利点があるけど
アーカイブはライブラリのスキャンが遅くなるし不具合は多いし推奨できない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:33:45 ID:guacRjk00
おそらく画像の抽出と表示のための読み込みが前後するために今のところうまく動いてはいませんが
foo_funcの$unpack関数を使ってそれっぽい動作ができました。
あとは駄目元で詰めてみます。

ファイル管理法もまた検討すると思いますw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:32:20 ID:3i7gzeSw0
誘導されてきました。
foo_previewを使用しつつクロスフェード再生って出来ないでしょうか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:56:40 ID:VsMGeAsy0
foo_dsp_crossfader使ってる?
Menu -> Playback -> Gapless Crossfader -> Fading -> Crossfade on manual track change
にチェックでいいのかな?
manual track change(%)は、foo_dsp_crossfaderの"Gapless Crossfader Configuration" Fadingで調整して
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:58:51 ID:3i7gzeSw0
プレビュー再生は手動切り替え扱いだったんですね。出来ました。ありがとうございました
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:55:30 ID:7OSNnT/+0
長いこと使っていた0.8.3から0.9.5.1にバージョンアップしました。
LAMEでMP3に変換する際、v2のトラックタグが”トラックNo./総トラック”として出力されるようになってしまったのですが
これを以前のようにトラックナンバーのみの表記にすることは可能でしょうか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:59:19 ID:3POf2LOd0
>>38
$meta(tracknumber)に書き込まれるのはトラックナンバーのみのハズ
$meta(totaltracks)に総トラック数が書き込まれてるだけだと思うよ
どこでそんな風に書き込まれてるって確認した?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:36:29 ID:7OSNnT/+0
>>39
回答ありがとうございます
確認したのはmp3infpやSTEPですが、なるほどtotaltracksが書き込まれている場合に
「tracknumber / totaltracks」という書式で表示される仕様になっていただけなんですね

気に入らないなら後からタグ編集すればいいだけの話ではあるんですが
最初からtotaltracksを書き込まずに済むような設定はないものでしょうか
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 13:46:34 ID:3POf2LOd0
>>40
ないと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:16:11 ID:7OSNnT/+0
>>41
わかりました、諦めることにします
ありがとうございました
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:25:23 ID:mcJdoIZz0
某puiを編集して使用しているのですが
ソフトを終了すると、ウィンドウサイズが元に戻ってしまいます
レイアウトはこれを基準に考えてるので困っているのですが、前までは大丈夫でした
どこを見直せばよいでしょうか?バージョンは0.9.5を使用しております
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:30:47 ID:FYCqBcGt0
どっかでウィンドウサイズを設定してるはずだからそれを消すなり書き換えるなり
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:44:40 ID:K8Vwatya0
>40が聞きたいことがわからない
「最初からtotaltracksを書き込まずに済むような設定」って何?
プレイヤー側でtotaltracksが表示されないようにすればいいだけの話ではないのだろうか
それとも自動的にtotaltracksに値が入るようにしたいのだろうか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:51:30 ID:mcJdoIZz0
>>44
それもやってみたんですが探しても見当たらないんです
でもいつも同じサイズで出てくるからあるとは思うんですが・・・
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:54:29 ID:0KCdDFSG0
自分で探しても見つからない設定を、俺たちにどうやって見つけろと
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:58:23 ID:mcJdoIZz0
まだいじり始めて何日も立ってないので見落としてる部分があるのかと思って・・・すみませんorz
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:10:26 ID:m622rFSE0
某puiってことはdeviantArtかどこかにあげてあるんでしょ?
名前かURL貼れば暇な人が助けてくれるんじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:11:25 ID:SNrTVq6n0
>>45
Convertの時にtotaltracksを書き込みたくないって話でしょ
確か変換元がcueだともともとtotaltracksが入れられてるから、変換時にそのまま引き継がれちゃう
変換時に自動でタグをいじる設定はないから、変換後にScriptsで処理するのが一番速いかな
ConverterにDSPみたくMasstagger Processingとかあればいいんだけど

foobarではtrucknumberもtotaltracksも同じTRCKフィールドに「1/10」の書式で書き込むから、
対応してないソフトだとそのまま表示されちゃうんだよね
foobar(やiTunesなど)ではTRCKフィールドを/で分割して扱ってるだけ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:16:47 ID:EgrZd+bl0
>>43
違うかもしれないけど、サイズじゃなくて位置なら
デスクトップからはみ出た状態で終了すると元に戻る。
PUIの不具合と言われてる。

位置やレイアウトが決まってるならfoo_本ヌレ182を使って
foo_funcのon initで設定しちゃうのがスマートだと思うよん。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:42:43 ID:mcJdoIZz0 BE:1739136588-2BP(3348)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:43:03 ID:mcJdoIZz0
あらま、beでちゃったわスマソ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:34:57 ID:mcJdoIZz0
playkistを出して終了したときだけサイズが変になることは確認できますた
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:56:05 ID:euhsC6HH0
やんわりたんかよww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:59:07 ID:mcJdoIZz0
あはは〜www
バレちった///
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:38:00 ID:6daRaW2q0
0.9.5.2 でmkaが再生できないのですが仕様ですか?
OSはXP3です。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:03:33 ID:3POf2LOd0
>>57
foo_input_matroskaを使用しているならリネームしてください
コンポーネントが入っていないならfoo_input_mkxでも拾ってきてください
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:32:26 ID:9AZHmO0c0
>>52
答える気だったけどFONTだからやめた
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:42:51 ID:tm80Z45t0
こういうとき糞コテだと損するんだろうな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:03:26 ID:9AZHmO0c0
>>52
見てみたけどその症状を確認できなかった
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:16:11 ID:4MOwh/HA0
ファイルをクリックしたらすぐに再生になるのはどうやったらいいですか?
ちなみに今はファイルをクリックするとプレイリストに入って待機してます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:22:08 ID:Isf6sTaQ0
WMP使え…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:07:56 ID:K6CryVWl0
>>62
どこでクリックしてその動作を望んでるのか分からない
回答者はエスパーではないのでコンポーネントの名前くらいは書こうね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:50:52 ID:gQXulIV/0
エクスプローラー上でダブルクリック再生したいんだろ
foobarはそういう使い方するプレーヤーじゃないんだけどね
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:51:55 ID:AZeHqAdb0
誘導されました

> foo_input_tak-0.4.2-20080408.zipのサイズっていくつ?
> 219,312で合ってる?
>
> DLして解凍してもcomponentとiconフォルダ内が空で参った
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:54:48 ID:w9wo4g+K0
今落とした。合ってる。空じゃなかった。頑張れ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:46:34 ID:AZeHqAdb0
>>67
ありがとう!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:09:28 ID:l+b7m2tq0
foo_run取ってこようと思ったんだけど、
ttp://www.anytag.de/download/foo_run-0.3.4.zip

クリックすると
DB Error: no such table
ってなってダウンロードできないのオレだけ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:22:36 ID:ZhZDPa780
>>69
ダウンロードできないね。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:54:10 ID:rXDwBxdq0
DLできたよ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:55:08 ID:TokbxXEF0
foo_privateでウィンドウのサイズ調整をすると、
黒くなってしまう部分があるのですが、なぜでしょうか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:36:06 ID:3gMeoaCh0
言葉の説明じゃ意味わからんから、SSうpれ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:49:05 ID:TokbxXEF0
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:51:01 ID:TokbxXEF0
ああ、それと>>51さんありがとうございました!できましたよ!
書き忘れましたがバージョンは0.9.5.2です。
曲名などのテキストの位置もどこで指定しているのか教えてもらえるとうれしいです
もうそれで改変完了なんです
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:01:31 ID:tm80Z45t0
その程度のTFも読めないのにPanelsUIは無理だと思うよ
つーか、基本的にTFを理解してない奴にPanelsUIは無謀
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:25:43 ID:BcOj5jpZ0
なんか上から目線で嫌な奴だな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:18:26 ID:q9hQeyAS0
しかし事実。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 00:29:45 ID:/mJnHCbC0
厳しい書き方だけどそれが事実

TFなんてwikiのリファレンス逆引きしていけば初心者でも解読可能だし
PanelsUIはガクリ氏のブログのリファレンスに丁寧な日本語訳が記載されてて
以前よりもずっと敷居が低くなった筈なんだけどな・・・

DT板の糞コテだと解って教える気が激減したってのもある
曲名の位置設定なんて%title%で検索して周辺をよく見れば一発だろうに
その黒くなる原因も、自分で調べて頑張れば解るレベルだよ
黒くなる現象が起きる前後に弄った部分を見直してみるといい

PanelsUIってのは基本的にトライ&エラーの繰り返しだから
それさえ出来ないならPanelsUIを投げ捨ててDefaultUI使った方がいい

配布されてるpui拾ってきてお手軽に適応できるもんじゃない
winampじゃないんだから
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:04:39 ID:MD0aPjMv0
TF拡張コンポネのせいで複雑にはなっちまったな
本来ならコンポネの機能として実装するようなものでもTFで無理矢理実現したり
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:12:37 ID:31UP2oq00
いや、そのりくつはおかしい。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:57:18 ID:fb0AEz910
>>80
ペタもそう思っている
次のVerでは排除されると思う
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:21:34 ID:JfTv3bYh0
簡単な質問で申し訳ないんですけど
cueシートを読み込んでいるときに曲名を取得するにはどうすればいいでしょうか・・
%_filename% だとアルバムのどの曲もOOOとなってしまいます。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:25:47 ID:2hyIu+g00
%title%
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 03:32:05 ID:JfTv3bYh0
見逃してました。ありがとうございます
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 05:18:23 ID:lXfecjHP0
今日もガクリが403で見れなくなったの俺だけ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:42:18 ID:J1vfTeXa0
TrackDisplayってグラデーションって使えましたっけ?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:53:04 ID:/mJnHCbC0
1ピクセルずつ色を変えて描写すれば出来る
グラデしてる画像を作ってそれを配置した方が早い
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:07:40 ID:hiHLifvU0
>>80
複雑なのが嫌ならTF拡張コンポネを使わなければいいじゃないwww
TF拡張コンポネなんて、少々複雑になってでも標準では実現不可能だった事をしたい人が使うものでしょ。
使えって強制されてるものでも無く、デフォで実装されているものでもないのに、
拡張コンポネのせいで複雑になったとか意味不明過ぎる。

TF拡張コンポネは作者には気に入らなかったみたいだけどねw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:44:28 ID:7UP64Lk10
複雑になったってのは別に否定的な意味で言ってる訳じゃないんじゃないか。
複雑なことができるようになったというのは事実なんだし、そこまで突っ込むことか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:56:07 ID:mjSCZgpM0
「TF拡張コンポネのせいで複雑にはなっちまったな」

俺には否定的に見える。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:56:45 ID:64nTs/IR0
なってしまった なんて言い方だから否定的な意味で言っているようには見える

だがそこまで突っ込むことでもないだろうな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:44:20 ID:xLQbVvkW0
Lame3.93.1でエンコードしていたところ
Error flushing file (Object not found) : file://C:\Music\ファイル名
とのエラーメッセージが出てしまうのですが原因はどこにあるのでしょうか?
パラメータは「-V 2-m j %d %s」です。
94佐賀 ◆SAGA.YdawI :2008/05/07(水) 19:48:57 ID:xLQbVvkW0
自己解決しました。%s %dの位置入れ替えるだけで上手く行きました。
本当に阿呆ですね。吊ってきます。


…でも今までこのパラメータでちゃんとエンコード出来たのになあ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 20:54:56 ID:impHZofk0
>>93
たぶん
-V2 -mj - %d
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:00:00 ID:Q6XBjAAZO
うわっ、透明あぼーんでみえてなかった
連鎖あぼーんで自レス見えないし
どっかに誤爆したかと携帯から確認しにきたじゃないか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:40:23 ID:xLQbVvkW0
果たしてそのレスは書き込む必要があったのかどうか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:48:57 ID:cJp5yMyf0
このソフトのユーザー冷たい人が多いな
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:50:49 ID:N3xXQ+5c0
そりゃまぁソフト自体がユーザーに優しくない感じだからな
その分拡張性は凄いけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:56:44 ID:xPTZGI1s0
まあオープンソース系にありがちなムラ社会的ふいんきはあると思う
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 00:15:48 ID:Sd2dK0xO0
オープンソースじゃないけどなw

以前は今のようにwikiの解説が充実してなかったし質問したらしたで
「そんな事もわからないの?」で返されるような厳しい状況だったんで

質問して煽られたりスルーされ、諦めて自力で頑張った人とかは
wiki読めば書いてあることや調べようとすれば知ることが出来る事を
何でもホイホイ聞く人にイラっとするんだと思う
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:15:24 ID:usH8wRtU0
ていうか本当にwiki読めばわかるんだもん
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 04:44:06 ID:qDOTeXOV0
ソフトウェア版ってこういう雰囲気多いと思うけどな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 05:08:53 ID:DRYkNkQy0
別に今のままでもいいと思うけどな
Janeスレとか酷いし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:42:45 ID:429cumEj0
さっき何気にAC3-6chをVorbisに変換したら、6chのVorbisが出来た..
Vorbisって6chに対応してたんだね。感動した。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:25:10 ID:Q7xn1kLB0
ムカつくなら黙ってればいいし、答えたいなら答えればいい
いちいち口に出すとスレが荒れてかえって迷惑
口に出さないと収まらないとかいう人は本スレのハイレベルな方々とのみお付き合いくださいな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:00:01 ID:qDOTeXOV0
>>106
お前もわざわざ刺激するようなこと書くなよ……
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:01:32 ID:S7ZH1s5W0
もう俺のせいって事でいいよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:17:47 ID:7jj3Z7A30
質問なんですが
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Columns%20UI%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#ha4ad6c8
ColumsUIを入れたのですが↑のページにあるPlayback / Order / Repeat (albums)がありません
これは何を追加したら選べますか?教えてください
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:49:49 ID:S3SpFcBi0
foobar2000 v0.9.4.5 + Columns UI 0.2ではあるけど

foobar2000 v0.9.5.2 +
Columns UI 0.2.1 alpha 11 v3
Columns UI 0.3 beta 1 preview 6
Columns UI 0.3 beta 2 preview 4 ではないね
111110:2008/05/08(木) 17:17:13 ID:Yjh/og9b0
あ、違った。
ない。ごめん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:25:29 ID:7jj3Z7A30
どうしましょう…
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:32:38 ID:D+XE8Rqx0
質問です
foo_privateとPUIを組み合わせてミニモードとメインモードを作ったのですが
再生中以外に切り替えると%_width%と%_height%がきちんとした値を返してくれないみたいです
再生中以外でもきちんと表示するにはどうしたらいいですか?

http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up880.jpg
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:46:32 ID:0tQLfI8K0
>>113
どんな切り替え方式にしてるの?
SS上げられてもTFがわからんと何ともいえない
とりあえずうちではWINDOWSIZE:width:height:OPTIONで問題ないけど
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:55:28 ID:XZihNoDV0
>>113
TF見ないと分からないけど// PerTrackだからじゃないかとエスパー
あくまでSSからの推測だけど多分一時停止したり別の曲に飛んだりしたら直らないかな?
PUIなら無難にWINDOWSIZE使った方が簡単だと思う
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 02:57:47 ID:wuLSYD+F0
foobarのウインドウサイズは合ってるかんじ
中に配置してるパネルのサイズがずれてるんじゃないかな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 03:08:35 ID:lkbvdKuT0
>>113
「つーけー」を「にけぇ」に変えればきちんと表示できるはず。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 03:13:28 ID:j4JQUwKk0
>>113
yozuca*のsoleil*gardenがこっそり見えてるのは見逃さないぜ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:07:45 ID:Ea+Tckzc0
SCPで枠内にテキストが収まらない場合
消えちゃうのではなく、表示できるとこまで表示して残りは...で表示したいんですができませんか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:56:02 ID:saGc6Snw0
自分でそういうふうにいじればできる
もしくはPUI使うって方法あるけどオススメはしない
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 12:56:13 ID:iAwWE2C70
>>119
既出中の既出。
PUIの0.14.12beta使え
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:21:15 ID:HH0XxMck0
「PUIの0.14.12beta使え」の補足蛇足

PUIにはTrackDisplayとSCPが内包されてるのデス。
PUI内包のSCPだと勝手に>>119の処理がされるのデス。
ColmnUIでも、PUIコンポーネントを入れてSCPだけ使う、とかできるのデス。
PUIのSCP使う場合は単品のSCPは消しといてクダサイ。
123113:2008/05/09(金) 16:17:17 ID:hN78dAdS0
>>114
>>115
pvarのmodeが1ならミニモード、0ならメインモードという風にしていました

WINDOWSIZEはすっかり忘れていました。ごめんなさい。調べてみます
// Global
$ifequal($getpvar(mode),2,

$setwindowsize($getpvar(mnw),$getpvar(mnh),activewindow)
$setwindowpos($getpvar(mnx),$getpvar(mny),activewindow)
$setwindowstyle(thickframe_on,max_on,topmost_off)
$setpvar(mode,0)
,)

$ifequal($getpvar(mode),3,

$setwindowsize(200,220)
$setwindowstyle(thickframe_off,max_off,topmost_on)
$setwindowpos($getpvar(mix),$getpvar(miy),activewindow)
$setpvar(mode,1)
,)
とりあえずmode 0,1に切り替える前に2,3というクッションを設けたら停止中でもきちんと切り替えできるようになりました
>>117  変えました
>>118  本来なら表示されなかったんだぜ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:36:48 ID:ZYXUAZZM0
tak形式のファイルを再生したいんだけど
できる?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:47:53 ID:fLtuLDOM0
出来る。 WIKI読め
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 20:53:57 ID:sh5tGAUG0
今、mixi stationに対応するためのプラグインを2つとも入れたんだけど、mixi stationが反応してくれない。
手順とか入れるものと場所は間違ってないはずなんだけど、なんでだろう・・・
Winampでは反応してくれてるんだけどねー
誰か詳しくわかる人いない?分かればでいいから教えてください。お願いします。
因みにfoobarの9.4.1と9.5.2で試した。プラグインは0_9_X - 0.0.1.0_b4_build20080303と
09x_0.0.0.9_build20080205で試した。もちろんgen_mixi_for_winamp.dllも入れた。
最近PCの調子悪いんだけど関係あるかな・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:02:47 ID:lkbvdKuT0
あれ?Internal cuesheet の編集方法変わりましたか?
右クリックの Utils から Edit cuesheet が無くなってしまっているんですが……。
0.9.5.2 ではどこから編集できるのでしょうか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:03:58 ID:RTd/twwq0
複数曲選択してない?Edit cuesheetは複数選択してると出てこないよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:05:59 ID:lkbvdKuT0
>>127
おお!できました!ありがとうございます!

>>126
もう一度、手順をなぞってみると間違いが見つかるかもしれませんよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:23:27 ID:+4kZi7mX0
rar圧縮のファイルを読み込むために必要なfoo_unpackを
探してます。最新版を使ってます。どこから入手するのですか?
あと今ここのスレのトレンドのverはいくつでしょうか?
圧縮ファイルだけ聞ければ問題ないので安定版を使おうとも思ってます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:27:45 ID:sh5tGAUG0
>>129
何度もバージョンを変えたりで試したつもりでしたが、うまくいかない状態です。
mixi stationをインストールして、C:\Program Files\foobar2000\componentsのフォルダに
gen_mixi_for_winamp.dllを入った状態で、もう片方のプラグインのexeファイルをインストールして両方のプラグインが
C:\Program Files\foobar2000\componentsに入った状態でいいんですよね?
少なくとも解説サイトにはそのようなことが書かれているのですが・・・
あと、もちろんですがmixiのミュージックのリストにのりません。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:32:28 ID:FC7KsKSM0
>>130
foo_unpackはインストーラー同梱
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:45:23 ID:RTd/twwq0
>>131
以前、zip版を導入しようとしてうまくいかなかったときは
exe版を試してみたらあっさり表示できたことがある

exe版の導入をしてないんだったら一回やってみるといいかもよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:55:10 ID:lkbvdKuT0
>>131
id3lib.dll は?今のやつは要らないんだっけ?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:03:28 ID:sh5tGAUG0
>>132
文が足りず、理解していただけなく申し訳ありませんがexe版で試しておりました。
仰るとおり違うほう、つまりzip版のことなんですが、試してみたところ思うような結果にはなりませんでした。
>>134
id3lib.dllは今、確認したところexe版をインストールすると自動で生成されるようです。
なのでid3lib.dllは入った状態でした。
やはり、最近ブルースクリーン、フリーズが稀におこるのでPCの調子の問題でしょうか。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:10:31 ID:RTd/twwq0
設定した時間が過ぎて転送される頃に、コンソールを見てみてくれ

path : E:\My Documents\My Music\Media Library\坂本真綾 - [2007.03.21] 30minutes night flight\VICL-62300.tak
codec : TAK
title : ドリーミング
album : 30minutes night flight
artist: 坂本真綾
genre : ?
play_callback_mixi::on_playback_stop called.
play_callback_mixi::on_playback_starting called.
play_callback_mixi::on_playback_new_track called.
play_callback_mixi::on_playback_new_track - new track found on media library.

正常に転送してるならこんな感じで転送結果が出るし、エラーならエラー内容が書かれる筈
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:20:03 ID:sh5tGAUG0
>>136
まことに申し訳ありませんが、パソコンに疎く言っている意味がよくわかりません。
もしよければでいいですが、そのコンソールが何なのか、見方などを教えていただければなと思っております。
もちろんですが、自分でもGoogle検索などで調べました。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:28:23 ID:RTd/twwq0
メニューバーのView→Console

foobarに関する解らない単語とかはGoogleよりも
foobar2000wikiで検索した方がいいと思うよ
これくらいも解らないほどの初心者ならなおさら
自分で調べる→発見するの繰り返しが重要
そうやってくことで疑問を上手く検索して解決する能力が身に付くし
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:34:10 ID:sh5tGAUG0
大変ためになるご指導に感謝します。指示の元、コンソールというものを見てみました。
以下がその結果です。

path: C:\音楽\音楽ファイル\HRHM\HRHM\KISS\Greatest Kiss\05 Love Gun.mp3
codec: MP3
title: Love Gun
album: Greatest Kiss
artist: Kiss
genre: Rock
play_callback_mixi::refreshAmpInfo - ID3_Tag::Update(ID3TT_ID3V2) failed.

faildとあるので失敗しているのでしょう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:51:16 ID:RTd/twwq0
>>139
PreferencesからMixi Music plugin設定の下のAdvanced Settingを表示して
ダミーmp3ファイルを使用しないにチェックが入ってるなら外して再起動してみて
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:10:24 ID:sh5tGAUG0
ダミーmp3ファイルを使用しないにはチェックが入っていませんでした。
ちなみに>>136での書き込みと私自身の>>139の書き込みの相違点でrefreshAmpInfo
というのが非常に気になり、WinampとMixi stationを再インストールしてみました。
その結果、Mixi stationのバルーンが表示されなくなりました。
別にそれはかまいませんが、やはりコンソール画面には変化がありませんでした。
見当違いなことをしてしまいました。申し訳ありません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:18:23 ID:RTd/twwq0
バルーンに関しては、最初から窓の手で出ない様にしてるからわかりかねる

ダミーmp3使ってるなら、生成されたダミーmp3に不具合がある可能性があるから
設定からで生成場所を変えて(簡単に確認可能なcomponentsがオススメ)
きちんとcomponentsフォルダにダミーmp3が生成されるか確認してみるといいかも

生成されず、>>139と違うログが出るならまた貼ってもらえれば検証するよ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:22:33 ID:sh5tGAUG0
path: C:\音楽\音楽ファイル\HRHM\HRHM\KISS\Greatest Kiss\05 Love Gun.mp3
codec: MP3
title: Love Gun
album: Greatest Kiss
artist: Kiss
genre: Rock
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:23:19 ID:sh5tGAUG0
すいません途中で書き込んでしまいました。
このような結果がでましたがどうでしょうか。
毎度お手数をおかけしてもうしわけありません。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:25:02 ID:RTd/twwq0
それは再生開始直後に出るファイルの情報
もうしばらく再生を続けると結果が出るから、それをお願い
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:25:27 ID:sh5tGAUG0
それと確かにダミーと思われるファイルが生成されていました。
0秒のものですよね。連投申し訳ありません。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:32:44 ID:sh5tGAUG0
path: C:\音楽\音楽ファイル\HRHM\HRHM\KISS\Greatest Kiss\05 Love Gun.mp3
codec: MP3
title: Love Gun
album: Greatest Kiss
artist: Kiss
genre: Rock
play_callback_mixi::on_playback_time - send track informations ...

確かに違う結果が出ました。今度はどうでしょうか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:52:47 ID:RTd/twwq0
本当にそれだけ、それっきり?通常なら
play_callback_mixi::on_playback_time - send track informations ...
が出た数秒後に
DummyAmp - IPC_GETPLAYLISTFILE / #3 - path [C:\Documents and Settings\apricot\Application Data\mixi\mixi\foo_mixi_feat_winamp.mp3] returned.
mixi station successfully updated.
こんな風なログが出る筈なんだけども

何曲か連続再生して、表示が>>147までしか出ないなら
ダミー生成は成功してるけどDummyAmp
(Winampに偽装してmixi stationへの転送)に失敗してる可能性があるんじゃないかな
Winampにもgen_mixi_for_winamp.dllがインスコされててそっちと競合してるとか疑ってみては

またログ貼る場合は、pathの行からgenreの行は省略してもおk
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:03:43 ID:6e4OohFt0
2曲だけですが連続再生してみましたが同じ結果でした。
たしかにWinampのPluginsのフォルダにもそのプラグインは入っています。
ためしにWinampとWinampAgentを終了させて再生してみたのですがその結果でした。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:08:41 ID:6e4OohFt0
そのというのは>>147の1行目のことです
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:09:36 ID:6e4OohFt0
>>149でした
あせってしまいました
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:12:51 ID:3ERUhxWb0
うーん、それって単純に
プラグインを有効にする(gen_mixi_for_winampに情報を送信します)
これにチェック入ってないだけじゃないのか?

無効時のログをじっくり眺めた事は無かったんで気づかなかったが
メニューバーPlayback→Enable gen_mixi_bridgeのチェックを外して再生したら
>>149とまったく同じ状況になったよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:14:20 ID:FR/x/mM60
foo_input_tak-0.4.2-20080408 をDLして解凍したけど、
iconsとcomponentsフォルダが空なんですが…
解凍ソフトいくつか使ったけどzip未対応形式てでるし。
ファイルサイズは219,312

67の人が使った解凍ソフト教えてください・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:17:30 ID:6e4OohFt0
チェックは入ってました。
私の都合ではかまいませんが、あまり長居するとスレの方々にも迷惑がかかりますし、
あなたにも大変な迷惑になっていないか心配しています。
もし難しい問題なようならこのまま諦めてしまうのも手かもしれません。
しかし、ここまできて簡単に諦めてしまうというのも失礼だとは分かっています。
どうかご理解を。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:39:11 ID:3ERUhxWb0
>>153
67ではないがLhaplusならおkだったよ
ついでにWinRARでも正常に解凍可能なのを確認した

>>154
別に今日は暇だから迷惑ってことはないかな
ここで解決しとけば後で同じ現象出た人も助かるし良いんじゃないかと

とりあえず、mixi stationのバージョン情報の確認して
v2.2 beta build 20080214じゃないなら最新版を導入
とりあえず、再起動してもう一回試してみる
競合してる可能性もあるので、winampのアインスコを試してみる

この3つやっても転送が出来ないなら
mixiのfoobarにあるトピックで作者さんに直接質問してみたらいいと思う
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:58:11 ID:6e4OohFt0
先程、mixi stationの送信履歴に載っているのを確認できました。
心より感謝申し上げます。>>155の3つのことの内mixi stationが最新版であることを確認し、
Winampをアンインストール後、再起動しfoobar2000により楽曲を再生し、無事mixiのミュージックリストに載りました。
同じ現象が出た人も助かるんじゃないのかということもとても理解できます。
本当にありがとうございました。
それと最後に確認しておきたいのですが、結局はWinampのプラグインとの競合だったということでよろしいのでしょうか。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:10:51 ID:3ERUhxWb0
転送されないのは多分winampとの競合だとは思うけど
今までwinampをインスコしたことが無いんでこればっかりはわからないなぁ・・・
自分はamp嫌いなんで試す気にはならないんだ、すまんね

>>156の状態からもう一回winampをインスコ→再起動してみて
また転送できなくなるなら決定的だけど

インスコしても転送に問題が無いならwinamp自体の問題ではなく
mixiのプラグインをwinampにも入れたことが原因かもしれないね
削除したつもりで残ってたりするのは良くあることだし

まぁなんにせよ解決して良かった良かった
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:42:35 ID:6e4OohFt0
私自身もWinampは使いませんがちょっとした感謝の気持ちとして実験しました。
まず、Winampをもう一度インストール後にfoobarで曲を再生してみました。
もちろんmixi stationには曲の情報は送信されませんでした。
このときWinampにはgen_mixi_for_winamp.dllは入っていません。
そして、Winampをアンインストール後に再起動し、foobarで曲を再生すれば見事に曲の情報が送信されました。
こちらのパソコンの状態にもよるかもしれませんがこういった結果が出ました。
いったいなんだったのか私はわかりませんが、親切にしてくれた>>157さんの言うとうり、
こういった情報が誰かの役に立つとうれしいです。
長くお付き合いしていただき本当にありがとうございます。
もう夜も遅いのでそれでは。最後に改めて心より感謝申し上げます。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:49:53 ID:aik+zrcF0
>>153
Lhasa 強制終了した
7zipで解凍できた。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:17:26 ID:jZcs7nB50
PUIの0.14.12beta入れてみたんだが、フォントのglowオプションが弱くなってないか?
前のバージョン忘れちまったが、影が薄く(細く?)なってる気がする
気のせいか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:37:53 ID:X9s9c9Uo0
$fontは一新されて、旧形式のはglowexpandが1か0しか認識できなくなってるぽい
新形式の詳細はガクリに載ってる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:30:10 ID:jZcs7nB50
>>161
そうなのか
なんかしらんがガクリが403で見れないから、すまないがその部分だけコピペしてもらえないか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:47:53 ID:X9s9c9Uo0
9.3.1. $font(name,size[,option])
フォントの外観を設定します

パラメーター
name
フォント名を指定します
size
フォントサイズを指定します
options
オプションは以下のパラメーターの組み合わせによって成り立っています
bold (強調)
thin (細く)
italic (斜体)
strikeout (取り消し線)
underline (下線)
nocleartype (クリアタイプを無効にします)
textalpha,n (テキストの透過度)
effectcolor,c (エフェクトの色)
alpha,n (エフェクトの透過度)
offset,n (エフェクトのズレ)
glow,n (エフェクトの発光度、輝度)
radius,n (エフェクトの半径)
iterations,n (エフェクトのボカシ度)

bold と thin オプションは排他的なものなので同時に指定すると表示がおかしくなります

注釈
Panels UI の設定画面の Effects ボタンを押す事によって、上記オプションをプレビューで確認しながら GUI で操作できるプレビューダイアログが表示されます。
このダイアログ最下部に確定した $font() 関数のパラメーターが記述されているので、これをクリップボードにコピーし、元の Panels UI の設定ダイアログ上にペーストして使用できます


>>161に補足するけど、一新というかエフェクト部分が独立した感じかもしれんね
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:06:59 ID:jZcs7nB50
>>163
ありがとう
先月くらいまでは見れたんだけどなあ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:12:51 ID:6uWXbgxj0
0.9.4.5使いです
foo_dsp_soundtouch.dllを使いたくてcomponentsに入れて、libmmd.dllを本体フォルダに入れて
visual c++の2005のsp1インストして本体起動させたら、すぐに落ちてくそ長いエラーがテキストで出るんだけど。
どうしてだろうか、誰かヘルプ…
166165:2008/05/10(土) 11:17:17 ID:6uWXbgxj0
ちなみに関係あるか分からんので一応書いておくと
.NET Frameworkは2.0のsp1とLanguage Pack、3.0のsp1、3.5が入ってる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:03:51 ID:CFijRBH/0
エラーメッセージ読めばわかるだろ・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:14:35 ID:6uWXbgxj0
>>167
分からないから聞いてるんだ・・・
テキストにゃ400行ほど色々書いてるが、原因はfoo_dsp_soundtouch.dllかなってことしか分からん
169153:2008/05/10(土) 20:49:22 ID:FR/x/mM60
>155,159
解凍できました。ありがとう!
おかげで無事に導入できました。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:25:53 ID:TghHdgYT0
core .9.5.2

タグについてなんですけど、タグ情報がなんかおかしいです。
いくら消しても変な歌詞情報が入るし、アルバムアートも認識しません。
fb2kでもちゃんと認識するタグ編集ソフトはありますか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:11:18 ID:CZU91Dgb0
どんなタグ編集ソフト使ってるのか
iTunes等に登録とかしているのか
アルバムアートの保存場所と読み込むためのTFがあっているのか

そういう一番重要な情報が無いのにわかるわけ無いだろ
エスパーじゃあるまいし
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:04:03 ID:IOru8xnI0
>>170
俺はfoobar2000ってタグ編集ソフト使ってる
再生機能もついてるからマジオススメ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:41:51 ID:AFzzYsii0
>>170
アルバムアートはタグと関係ないとして
そういうタグはfoobarで一度、タグ自体を消したらいいよ。
172の言うとおり編集もfoobarがいい。
大抵のことはfoobarだけで事足りる。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:04:01 ID:qq2yteLH0
Core (2008-04-19 23:30:22)
foobar2000 core 0.9.5.2
foo_ui_columns.dll (2007-10-12 08:02:04)
Columns UI 0.2
foo_uie_single_column_playlist.dll (2007-01-09 15:43:08)
Single Column Playlist Display 0.5.4 beta [Jan 9 2007 - 15:42:59]

//トラック番号
$alignabs(30,0,20,%_height%,left,middle)$textcolor(80-80-80)%tracknumber%
//曲タイトル
$alignabs(50,0,$sub(%_width%,130),$div(%_height%,2),left,top)%title%
//曲アーティスト
$alignabs(50,$div(%_height%,2),$sub(%_width%,130),$div(%_height%,2),right,top)%artist%
//時間
$alignabs($sub(%_width%,80),0,75,%_height%,right,middle)$if(%_isplaying%,%_time_elapsed%/%_length%,%_length%)

今、こんな感じで曲表示させているんですが、曲名がタイトル表示部の幅を超えると全部表示されない状態になっています
これを、曲名が幅を超えたときだけ後ろをカットして、「…」と表示されるようにしたいんですが、可能でしょうか?

絵で説明するとこんな感じなんですが。
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader640532.jpg
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:19:47 ID:KJ2xySpI0
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:21:52 ID:h9v4Wmpd0
>>171
あ?ほんとに分かってんのか?
「はい」ってのはな「はい、出来ます」を略して「はい」なんだよ
出来もしねえ奴が軽軽しくはいなんて言うんじゃねえよ
お?聴こえてんのかよコラ?あ?
やる気がねえんだったら来なくていいぞ?
お前ナメてんだろコラ?
仕事中だと思って優しく口で言ってりゃ調子に乗んじゃねえぞコラ?お?
外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:30:34 ID:sKqI58FY0
どこの誤爆だ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:47:52 ID:YooNFdE/0
ただのかまってちゃんだろ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:12:58 ID:FrtZuNQ30
Graphical Browserでアルバムタイトルも3行くらい表示してるんですけど
収まりきらない場合に…をつけようとしてるんですがうまくいきません
1行だとうまくいくんですけど、3行にしようとすると普通に途切れてしまいます
wordbreakとword_ellipsisのオプションって排他処理なんでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:37:18 ID:FrtZuNQ30
レスミスってた
×word
○end
あとフォント変えたらできました
このフォントがおかしかったのかなあ
怪しい拾い物だし
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:59:35 ID:iuHRj+gQ0
media libraryでフォルダをスキャンするときの質問です。
可逆とmp3でフォルダを分けています。
E:music(中身はmp3)
E:EAC(中身は可逆)
この二つをスキャンするときにEACフォルダでは、
restrict toに*.cue
mp3フォルダでは
restrict toに*.mp3と個別に設定したいのですが無理でしょうか?
EACフォルダではmp3プレイヤー用にエンコしたmp3ファイルが入ってるので読み込ませたくないんです
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:42:55 ID:w3d5cODP0
無理

回避法は俺が思いつく限りでは
1.素直にmp3プレイヤー用のファイルは別フォルダにする
2.musicフォルダも全部cueシートにして*.cueのみにする
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:44:37 ID:dCcq4PET0
あとは読み込ませたくない方を*.EAC.mp3にしてフィルタするとか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:51:11 ID:J9zJ4OjB0
mp3 プレイヤー用にエンコした mp3 ファイルを別のフォルダに移すというのは?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:10:02 ID:e88WASKh0
考えることは皆同じだな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:23:27 ID:iuHRj+gQ0
難しいみたいですね
地道にmp3を移動させます。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:32:44 ID:hQ2Z+eLw0
foo_chronflowはどっからDLすりゃいいんだよヽ(`Д´)ノ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:43:29 ID:hQ2Z+eLw0
すいません出来ちゃいました
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:52:48 ID:tsCTJDBf0
PanelsUIで作ったパネルをショートカットキーで切り替えをしたいのですが
これって可能なのでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:50:56 ID:+NR4+5Fy0
>>181
$if($strcmp(%directory%,EAC),$if($not($stricmp($ext(%path%),mp3)),表示,),
$if($stricmp($ext(%path%),mp3),表示,))

といった感じでライブラリ側で非表示にすれば?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:35:52 ID:RPCycXlG0
panels UIの設定が終了時にすべて消えてしまって困っています。
ただ単にcomponentsフォルダにdllを突っ込むだけでは駄目なんでしょうか
foobarのバージョンは0.9.5.1で、panels UIのほうは0.14.12、osはvistaです

192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:54:17 ID:+NR4+5Fy0
%foobar_path%\PanelsUIってフォルダはある?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:03:39 ID:RPCycXlG0
ないです。そこに設定が保存されるのですか?
194EDJWEWMm:2008/05/14(水) 00:09:11 ID:PD//Ov0h0
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:55:22 ID:VyGYSeZl0
readmeくらい読もうな。
PanelsUIの設定ファイルはfoobar2000.cfgとは別に保存される。
foobar2000のインストールフォルダにPanelsUIって名前のフォルダを作ってみれ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:16:12 ID:9s1IlKPo0
すいません。英語読めないわ更新履歴長いわでまったく読んでませんでした。
フォルダを作ってそこにbasicフォルダを入れてみたところ、これは設定が消えることがありませんでした。
これをもとに設定を書いていけということですか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:19:39 ID:VyGYSeZl0
それでもいいし、一から書き直してもいいし、>>6-7あたりを参考にしてもいい。
まぁ、好きにしろってこと。ガンガレ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:24:59 ID:9s1IlKPo0
最後までありがとうございます。
さあ、これから徹夜で設定書かなければ・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:55:43 ID:IkQxWyAn0
勝手にPanelsUIフォルダできたけどなぁ。
Vistaのせいだよきっと。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:02:48 ID:N8hOZW+v0
mp3を変換する時に何かの確認が出るけど、あれは何を聞いてるんですか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:04:37 ID:m1yv92Bp0
>>200
学校の英語の先生に聞いてごらん
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:13:10 ID:N8hOZW+v0
>>201
学生じゃねーよw
ただの真性馬鹿です
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:23:13 ID:jykshU740
>>202
お母さんに聞いてごらん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:25:42 ID:gcXCwf8s0
>>200
mp3の変換はこのソフトでも出来るんですか?
というか、mp3から何に変換できるんですか?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:27:45 ID:2FJwLA2s0
何でも。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:28:29 ID:N8hOZW+v0
>>203
母親は、というか家族みんな馬鹿だから聞いてもな・・・
まぁ、もっかい調べてくるわ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:29:03 ID:gcXCwf8s0
>>205
何でもって事は大抵の音声ファイルには変換できるということですね
調べてきます
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:03:48 ID:WwCURimh0
>>206
「コピット」でググる
出てきたソフトを落として解凍、取説txtを読んで理解したのち起動
mp3に変換する時出てくるダイアログの文章をそのソフトの機能でコピー
「翻訳」でググる
コピーした文章を翻訳する

こうすればどんな英語でもなんとなく意味が理解できるよ!できるよ!
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:09:08 ID:2jOFPBK80
>>189
出来ない。
出来たら便利だけどね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:05:24 ID:s3hQFsKX0
質問させてください。
shuffle機能を使ってプレイリストのランダム再生をすると、
必ず決まった順番で再生してしまうのですが、
これを全くのランダムで再生させるようにすることはできるんでしょうか?
もしできるとしたら、どのような手段をとればいいんでしょうか。
よろしくお願いします。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:28:40 ID:14B1LMI30
TF勉強中です。
TFでアルバム一曲目の%artist%を返すにはどうすればよいのでしょうか?
%track%と$ifequal使っていろいろ試してみたのですがだめでした。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:17:46 ID:IkQxWyAn0
>>211
TrackInfoだとエスパーするけど、プレイ中の曲orカーソルの曲だから無理。
アルバムのArtistが異なる場合はタグのAlbum Artistを編集しとくのが普通。

(無理やりならSCPLでグローバル変数として保存とかできそうだけど、↑推奨。)
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:36:19 ID:14B1LMI30
>>212
回答ありがとうございます。
SCPLで使おうと思っているのですが上記のことさえわかれば後はできそうだったので。
最終的には特定のalbumのartistが全員同じなら空白、でなければitemの下1/3ぐらいに表示とさせたかったのです。
なので一曲目のartistと、たとえば三曲目のartistがマッチしなければ三曲目のartistを表示、でなければ空白という目的で使用したかったのですが・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:26:20 ID:2FJwLA2s0
>>213
foo_func でアルバムの 1 曲目の %artist% を返せるのがあったはず
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:05:41 ID:BfNQqKq70
マウスホイールでのシークを下で進む、上で戻るようにするにはどうすればよいですか
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:18:42 ID:A6LR48KS0
>>210
完全なランダムはランダムでやれver忘れてたけど最近のは入ってる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:41:32 ID:oxhL2I3v0
Lyrics Panelの歌詞ファイルってどこからダウンロードしているのでしょうか?
自分で作成したのをアップしたいときはどうすればよいのでしょうか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:26:57 ID:QoXdf/Q10
アニソン等板のタイムタグ付き歌詞ファイル総合スレ
音楽サロン板のタイムタグ付き歌詞ファイル総合スレ
アニソンやゲーソンやキャラソンや声優ソングなどは上、その他は下
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:32:13 ID:lO58zu/S0
Graphical Browserのポップアップでそのアルバムのトラック全部表示してる人いますが
あれどうやってるんでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:34:10 ID:LELJlpQ90
>>219
readme見づらい?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:45:46 ID:lO58zu/S0
見直したけどやっぱりわかりません
ヒントください
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:51:46 ID:lO58zu/S0
あーわかった
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:51:40 ID:ZvmO+62d0
これはひどい
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:50:42 ID:ocD3+ALy0
みんなのGUIが見てみたいな
カスタマイズの参考にしたい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:02:10 ID:QizjJMPd0
SSは本スレの領分じゃないか?
最近、さらされないけど。現スレでも一度しかさらされてない。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:09:50 ID:ocD3+ALy0
では本スレで聞いてみます。
可能性がありすぎてどう作ろうか迷うなあ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:14:22 ID:SXvkYMpE0
色々調べてみたんですけどわからなくて質問します
http://www.uploda.org/uporg1423963.jpg
こういう風にするにはどうしたら良いんでしょうか?
字が汚くてすみません
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:25:14 ID:A9N3TCTF0
>>227
PLをダブルクリック
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:58:52 ID:baw9slQR0
foo_chronflow.dll v0.3.0
を使っているんだけれど、プレイリストと同じ並び順で
ジャケットを表示させたいんだけれど、ソートの欄にどう記述したらいいのかな?
Generalで使っている、ソートの記述じゃだめでした・・。
ちなみに、
$replace(%path%,%directory%\%filename_ext%,) - %album artist% - %date% - %album% - %track% - %title%
と記述しています。

どうかよろしくお願いします。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:22:48 ID:83qZCTel0
>>227
Auto Send Playlistの名前がLibrary viewになってると思われる
設定を見てみて「Library view」とかかれている部分を
%artist%とか%album artist%、$meta(artist)などに変えてみたらどうだろう?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:37:44 ID:oftYiO/70
0.9.4.5にSingle Column Playlistを導入しようとしたら,下記のエラーが出ます
|Failed to load DLL: foo_uie_single_column_playlist.dll
|Reason: This component is missing a required dependency, or was made for different version of foobar2000.

Wikiを見て,Microsoft Visual C++ 2005 Redistributeableをインストールしたのですが,それでもダメでした
次は何をすればいいんでしょうか?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:46:20 ID:W2Mn/5C80
made for different version of foobar2000.

を訳す。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:15:07 ID:SXvkYMpE0
>>230
?と表示されてちゃんと表示できないです・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:15:26 ID:oftYiO/70
>231
ええっと,もしかして0.9.5+じゃないと使えないんですか?
以前は使えていたんですが……残念です
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:46:02 ID:TezhWEOa0
単体のSCPLは古いのしかないから、バージョンは知らんがfoobar自体も古いのでしか使えないだろう
PUI同梱のなら9.4.5以降も可
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:47:29 ID:83qZCTel0
>>233
試してみたがダメっぽいね。
たぶんAlbum_list_panelだと思うんだけど、メタデータにはアクセスできないみたい
使ってるfb2kのバージョンが0.9.5.3betaでなければ、foo_funcの$playlist_renameでなんとかなるかも。
あとはいろいろ試してみれ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:14:52 ID:SXvkYMpE0
>>236
どうもありがとうございました。がんばってみます
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:20:08 ID:oftYiO/70
231ですが,解決しました
gdiplus.dllが無かったからのようです
……なにやってるんだろうか,自分
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:59:01 ID:SXvkYMpE0
できた・・・
Album list panelのAuto send to playlistを切って
Playlist switcherのUse titleformatting for playlist title in panelを使ったら行けました
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:43:37 ID:Sl2lsmpO0
Graphical Browserなんですけど
GDI+ってGDIのend_ellipsisに相当するオプションないんでしょうか?
trimmingというあたりしか該当箇所なさそうなんですけど、いじっても変化がないようなんですが
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:23:16 ID:QnIJNhfh0
擬似ドルビーサラウンドかけるDSPってどれのことでしょうか?
初歩的な質問ですがすみません
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:33:20 ID:91fKbGnU0
WIKIをDolbyで検索
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:34:01 ID:7yF/VcvN0
>>241
ねぇなんでwikiで「dolby」で検索しないの?バカなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:54:05 ID:QnIJNhfh0
検索でATSurround Processorにずっと釣られてました><
Dolby Headphone Wrapper+DOLBYHPH.DLLですね。みなさんどうもですw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:09:46 ID:cfd53htt0
ホントこの時間の回答者はロクなのいないな
さすが社会不適合者だわ
黙ってろよ蛆虫
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:21:27 ID:8hdZGyPv0
社会不適合者の蛆虫に質問する奴がよく言うぜ
247佐賀 ◆SAGA.YdawI :2008/05/16(金) 13:32:52 ID:KjiOQrA40
止めてよ!蛆虫は私だけで十分よ!
248佐賀 ◆SAGA.YdawI :2008/05/16(金) 13:53:56 ID:KjiOQrA40
<<732
なんでこんなスレ見てるんだよ
249佐賀 ◆SAGA.YdawI :2008/05/16(金) 14:13:47 ID:KjiOQrA40
<<745
ノシ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:38:54 ID:hSu3Hyqc0
歌詞ファイルが見つからないときはLyricPanel を隠すようにはできないかな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:47:30 ID:W5insDRX0
>>190
上手くいきませんね…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:03:57 ID:8hdZGyPv0
>>250
PanelsUIなら可能
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:13:25 ID:qcB1YZWp0
PUIならそのまんまだよね。
歌詞ファイルが見つからないときはLyricPanelを隠すようにすればいい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:25:48 ID:hSu3Hyqc0
>>252-253
PUI は入れてなかったので気付きませんでした。
ありがとうございます、やってみます。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:57:53 ID:At09M9pK0
foobarインストーラーにサイレントインストールスイッチってありますか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:10:43 ID:9IOuO/0a0
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:01:36 ID:Gijt+fp50
foo_pod(dop)を使っている方にお聞きしたいのですが

ある曲(またはアルバム)がipodに転送済みかどうかは
foobar上から簡単に確認できるものなのでしょうか?
ituneみたいに曲名の横にチェックボックスがあって、
チェックされているものは、同期した際にipodに転送されていく
というようなことが出来れば嬉しいのですが・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:54:17 ID:5BcItmOs0
アートワークを表示させるにはどうしたらいいですか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 03:05:18 ID:VbQHEjfn0
マルチするな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 06:49:47 ID:Ge6SWa5K0
>>259
ごめんなさい浩之さん
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:10:53 ID:ysLx795D0
再生してる曲がどれなのかわかりづれーんだけど
一目でわかるような細工できねーのか教えろ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:31:03 ID:7gISEkkx0
foo_popupplus でも導入しろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:43:15 ID:FxSZEScB0
foobarって曲の再生中(foobarで)でもタグの書換え出来ますが、
他のツール(STEP,Mp3tag)だと再生中は書換え出来ません。
foobarではどのようにして書換えを行っているんでしょうか?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:08:58 ID:OlRlKjCK0
ファイルを再生するときは再生してるアプリがファイルをロックしちゃうからその
アプリ以外ではファイルの書き換えが出来ない。STEP,Mp3tagは再生ソフト
じゃないからむりなんじゃないか?fb2kはあらかじめファイルをバッファリングして
おいて再生、タグ書き換えしてるんじゃないの?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 11:58:26 ID:ziBrd2+f0
cover flowでジャケット画像をFolder.jpgではなく
タグに埋め込まれた画像を参照することって出来ますか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:31:25 ID:FxSZEScB0
>>264
レスありがとう。
そうゆうことですか。納得いきました。
foobar上でアルバムアートの埋め込みとか文字のエンコードの変更とか出来ると便利になるような気がする。
コンポネで対応出来るのかな?
>>265
foo_etc使えばできるんじゃないかな?
使ったことないからわからないけど。。。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:25:10 ID:egiLro560
昨日インストールしたんだけど、やばいw会話に付いていけないwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:47:57 ID:3QTaj/gT0
>>267
最初は誰でもそんなもんだと思うぜ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:14:46 ID:HZsCI/xXO
ビジュアルスタイル依存の部分だけ異常にダサいものができたぜ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:10:17 ID:ZkBYsnPl0
音源データが入ってるフォルダを移動させると、再生時にPlayback errorが出ますが
フォルダパスだけ一気に置き換える事は出来ないんでしょうか?
プレイリストをM3U形式で保存してエディタで開いて置き換えしたりしないとダメ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:12:06 ID:cd0z7EAe0
>>270
右クリ → ふぁいるおぺれーしょん → むーぶとぅ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:05:26 ID:ZkBYsnPl0
>>271
フォルダが既に移動後の場合で使える対処方法はないんでしょうか?
一度戻してMove toや登録しなおす以外の方法で
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:08:09 ID:m6MK0orr0
ビッグバンからやり直せ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:10:20 ID:cx6aEaZl0
元の位置に戻してむーぶとぅ
単にメディアライブラリを更新するならリスキャン
プレイリストを更新したけりゃM3Uを編集
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:24:59 ID:zG434wyd0
はじめから相対アドレスで保存しときゃイイだろが...
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:25:12 ID:ZkBYsnPl0
>>274
なるほど、やはりそうなんですね。どうもです

>>275
確かにそうですね・・・。でもM3Uを編集か他のソフト使ってリストを作成しないといけませんよね?
後々の事を考えるとそうしておいた方がいいのかな
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:36:33 ID:ZkBYsnPl0
すいません、勘違いしてました。>>276はスルーしてください
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:57:03 ID:GMlaXbhf0
>>276
Playlist Bind
ファイルの削除や移動をリアルタイムで監視して、プレイリストを随時更新する.
これつかったら?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:02:12 ID:y5moLTkg0
>>275
M3Uとかのプレイリストはともかく、Media Liblaryに関しては相対パスも絶対パスも無いんじゃね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:06:05 ID:WCUSyiN40
foobar2000こないだ導入したばっかで、とりあえずwikiの「実際に作ってみる」に沿って一応やってみました。
関数も仕組みもまだ漠然としか理解してませんが、次はどうすればいいのでしょうか?+こんなプレーヤーが作りたい、
って言うのもまだ何ができるのか分からないので思い浮かびません。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:07:43 ID:IS8pN9ZC0
だれも答えられないような・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:08:31 ID:gKryDQLD0
こんなプレイヤーを作りたいってイメージを固めるためにWikiを熟読する
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:09:38 ID:md0i0Ch30
なんかとりあえずこれは便利で使うべし!って機能ありますか?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:11:38 ID:C43m5EGx0
>>280
理解なんて後からついてくるから、
理想の「デザイン」と「機能」を妄想しろ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:12:21 ID:gKryDQLD0
えー?自分の使いたい機能?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:18:15 ID:5ODq1/fV0
>>279
最初の問題が移動すると再生時(たぶんプレイリストを)にerrorが出る…ってことだったから、
とりあえずエラーなくなればいいという話なんだと思う。
メディアライブラリまともに使ってないならそっちはリスキャンしときゃ済む話だし。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:44:54 ID:m3w6VF8Q0
>>280
「もっと便利に使いたい」とか「見た目をこうしたい」とか
だいたい何でもできるから、どうしたいかを考える
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:22:02 ID:md0i0Ch30
いろいろと回答ありがとうございます。 最後に、かなり初歩的な質問が今あるんですけど、よければお願いします。
foobarで右クリック→propertiesで編集できたり、wikiに出てくる「タグ」や「メタデータ」といった用語は
mp3で言うといわゆるid3タグのことでしょうか?ちょっとそこらへんがあいまいです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:28:01 ID:C43m5EGx0
おっけぃ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:32:53 ID:CVO5FnlT0
プレイリストのよこにフォルダのツリーを表示させることはできないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:39:10 ID:oDbBUyKK0
そういう配置にすればいいじゃない
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:44:53 ID:CVO5FnlT0
フォルダのツリーを表示させる事出来るの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:57:47 ID:C43m5EGx0
できる。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 04:02:00 ID:1k/oQ0ynO
ドッキングされないウインドウがあったり
次回起動時にドッキングが解除されたりするのは仕様?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 05:16:54 ID:1k/oQ0ynO
あードックを作る順番が大切なのかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 06:19:13 ID:FTSRREb20
mp3 tag toolsを使って画像を埋め込んだmp3をfoobarで再生したら
埋め込んだ画像が消えてしまいます。どうしてかわかりますか?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:51:24 ID:Si27+eQz0
Cassini+foo_huygens plugin by yoshyに泣いた。
もっと早く知っていたら歌詞入力が楽だったのに・・・(´・ω・`)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:28:49 ID:Duwu27iE0
同じ文字列が複数ある場合にそれを1個だけ返すみたいなことってできませんか?
たとえばfoobar 2000 foobar foobar 2000みたいな文字列だったらfoobar 2000みたいにして返すってことです
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:00:39 ID:7DX/5OypO
指定したフォルダ以下にある特定ね文字列を含むファイルを表示させないSCPLに方法はありませんか?
読み込ませるときに除外ではなく、ただ表示させないようにです
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:04:18 ID:nWcxXbXy0
>>298
TFの組み合わせで出来る。
ただそういう関数1つで文字列検索+戻り値みたいなの機能はない。
その質問を機能ごとに切り分けすれば思いつくよな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:05:20 ID:EY2SJh3S0
$register、$regexp、$hash、$whileを使えば可能
自分で書けない場合はあきらめろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:09:07 ID:EY2SJh3S0
>>301>>298ね。
>>299
カラムサイズをTFで指定できないからカラム自体を消すことは出来ないが
表示自体は読み込み除外と同じ要領で出来る
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:19:48 ID:N7krXNEU0
背景に指定したフォルダの画像を薄く表示して曲が変わるごとに
ランダムに画像を入れ替えたいんですがどうすればいいでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:23:49 ID:7g0CZTqO0
>>303
wiki見づらい?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:34:30 ID:Duwu27iE0
レスありがとです
知恵熱が出そうですがもうしばらく悩んでみます
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:39:07 ID:EY2SJh3S0
>>303
TFで表示してるならfoo_funcと乱数生成でできる
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:48:41 ID:Ba62gf3T0
同一アルバムに複数アーティストがいる場合に
TFでアーティスト名だけぶっこぬくことってできませんか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:54:58 ID:wyVevYRb0
artistとalbum artistで管理する。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:55:25 ID:RVjGKNAd0
これは思ったこと書いていいのかな?
それともエスパーになってみるべきかな?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:57:28 ID:2ElxiLE10
foo_dopってCUEシート対応ってもうしてる?
podの時はできなかったんだけど。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:01:52 ID:Ba62gf3T0
>>308
album artistのタグつけてないんでなんとかほかの方法ないかと模索してるんですが…
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:12:02 ID:Pj1OjBwg0
はいはい後出し後だし
じゃあalbumが同じで違うartistなら値返すか変数に保存とかすればいいな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:15:47 ID:Ba62gf3T0
ありがとうです
ちょっとやってみます
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:33:30 ID:JCt41gNy0
>>297
情報サンクス。助かった
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:40:59 ID:CVO5FnlT0
タスクバーの中のアイコンホイールクリックして再生とかそういうこと設定する事は出来ないの?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:19:09 ID:y26RqjjL0
>>311
後からそうやって質問に条件追加するのってどこでも嫌われるから注意したほうがいいよ


つーかアルバムアーティストのタグつけるのって別に大変なことでもないからつければいいと思うんだが
そりゃあ膨大なアルバム数なら大変だろうけど
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:29:57 ID:X83VbUu40
そんなときこそますたがー
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:01:24 ID:7DX/5OypO
>>302
表示自体は、とはどういうことでしょうか?
その部分のカラムだけ空いてしまうんですか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:24:23 ID:EY2SJh3S0
>>318
$ifで分岐させるだけ。
ファイル名に…のくだりは$regexpで判定すればいい
フォルダのくだりは$directoryか環境によっては$left(%path%,)で判定
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:35:49 ID:FW9I/3dC0
gen_mixi_for_winamp.dllってどこにあるんですか?
最新版のmixi musicには入ってません
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:45:06 ID:oDbBUyKK0
mixi stationインスコしろカス
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:09:49 ID:7DX/5OypO
>>318
$if($strcmp(%directory%,music),$if($not($stricmp($ext(%path%),wma)),○,),$if($stricmp($ext(%path%),wma),○,))


wikiと過去ログ見て書いてみました
music以下のwmaファイルを表示させたくありません(ジャケ含め)
○の部分に何を入れればいいんでしょうか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:42:14 ID:nWcxXbXy0
!null! だな。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:51:42 ID:EY2SJh3S0
>>322
$if($and($strcmp(%directory%,music),$not($stricmp($ext(%path%),wma))),
通常のTF
,
//何も書かない。または空のカラムにしたくないときなど$imageabsとかを書く
)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:16:18 ID:FW9I/3dC0
>>321
間違えた
最新のmixi stationには入ってない
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:32:01 ID:h8RMU9A+O
>>322
間違えた
$if($and($strcmp(%directory%,music),$stricmp($ext(%path%),wma)),
//何も書かない。または空のカラムにしたくないときなど$imageabsとかを書く
,
通常のTF
)
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:00:11 ID:oDbBUyKK0
インスコ画面でwinamp用プラグインあるけどどうする?的な画面があるだろ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:00:28 ID:rfB5uio60
Explorer tree で、隠しファイル/フォルダを表示させないようにできませんか。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:21:25 ID:XA1GWChUO
>>326
何故$and使うのか解説していただけませんか。

あと最後の通常のTFの意味がわからないのですが。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:25:59 ID:GQaMuwTc0
その程度も分からないんじゃ無理だな・・・いやマジで
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:40:11 ID:AJxTF3lB0
自分で、条件を「music以下のwmaファイル」と書いてるじゃないか。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:41:10 ID:wBYb4wu2O
>>328
ファイルの属性を所得出来るのはwsh_panelだけだったと思うので、たぶんムリかと。

>>329
$andを使うとTFがわかりやすくなるからと
処理が少しだけ軽くなると信じてるから。
$andが嫌なら二回$ifで分岐させても全然かまわない。

通常のTFは今のSCPLのTFをコピペする。
333328:2008/05/19(月) 12:55:24 ID:Z8dTpa0h0
>>332
ありがとうございます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:06:08 ID:vlG016FF0
英文得意な方っていませんか?
foo_prettypopの作者に要望出したら
「君の言っていることはいまいちわからない。もう一度質問してくれないか?」
みたいなメールが返ってきました。。。
Please help me...
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:15:55 ID:kj5nzqaG0
とりあえず、キミの作成した英文を見せてくれないか...
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 14:33:02 ID:kIqOuNVs0
要望の英文とその和訳を両方見せてよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:12:54 ID:vlG016FF0
長文だと無理と思ったのでシンプルに

Please foo_prettypop.dll correspond to title formatting.

foo_prettypop.dllにTFを対応してください。

って今思うと変な文法だ。。。エキサイト丸投げで私の英語は中学生並だから仕方ないけど。

本当は
foo etcの$extract_artを使いたいからalbumartのfilenamesのところでTFを使えるようにしてくれませんか?
って書きたかったんです。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 15:50:19 ID:yM2p31xO0
correspondを辞書引いてみたが
それじゃあ「foo_prettypop.dllがTFに調和する下さい」みたいな感じじゃね?

I would like to use $extract_art of foo_etc by selecting filenames.
So, would you like to enable title formatting at text box of filenames in albumart section?

英検準二級レベルの俺が訳してみた。というか中学レベルの単語しか使ってない気がするけどw
英作はかなり下手だから意味が分かる程度と思うけど。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 16:45:10 ID:rypEDH5J0
foo_func0.2.5cについての質問です。
$unpack関数を使い、mkaのジャケット画像を特定のフォルダに%album artist%-%album%.jpgで出力するために
サンプルの
$puts(img,$unpack(%g_active_index%,cover.jpg,c:\temp\cover.jpg,delete))
を少しいじり
$puts(img,$unpack(%g_playing_index%,cover.jpg,c:\temp\%album artist%-%album%.jpg,delete))
という風にしたのですがこのTFですとプレイリストの他のアルバムも再生中のアルバムのジャケットで、かつ名前は個々のアルバム名で出力してしまうようなのです。
説明しにくいのでこんな感じです。
http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up886.jpg
現在再生中のアルバムだけの書庫のみを対象として実行したいのですがどのようにすればよいでしょうか。
おそらく%g_playing_index%のTFを直せばいいと思うのですが・・
ちなみにサンプル通りの設定だと(パスは変更してます)、うまく再生中のcover.jpgが出力されます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:14:20 ID:BOQMn/S20
そのTFはNowPlayingモードのところで実行してる?
当方の環境では問題なく展開したけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 18:57:27 ID:rypEDH5J0
>>340
ありがとうございます。その通りでした、
trackinfo modに記述したところ問題なく展開されました
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:25:33 ID:1eDU7Qh50
Graphical Browserでアルバムのトラック表示してるんですが
サントラのような50曲60曲はいってるようなのはさすがに一列じゃ表示しきれません
なので、$ifgreater(%gb_track_index%,40〜で40曲目以上を2列目に表示しようとしてるんですがうまくいきません
2列でうまく表示する方法ないでしょうか
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:48:43 ID:/GNVi7i90
それでできるよ
座標とかいじるんだよ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:54:59 ID:1eDU7Qh50
座標もちゃんとずらしてあるんですが…
うーん
どっかでTFミスってるのかな
ありがとう、一度見直してみます
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:29:45 ID:/GNVi7i90
ポップアップ自体は$set_sizeと%gb_track_count%で変える
pertrackのほうは40曲目まで一列目ってするんなら
$set_org($ifgreater(%gb_track_index%,39,$eval(%gb_width%/2),0),
$eval(ヘッダーの高さ+$ifgreater(%gb_track_index%,39,$sub(%gb_track_index%,40),%gb_track_index%)*1トラックの高さ))

あとは表示方法にあわせて随時変更、たとえば下の場合なら
$gp_set_string_format(near,center,ellipsis_character)
かぶり防止に文字の表示領域幅を%gb_width%/2にしておくとか
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:20:59 ID:1eDU7Qh50
>>345
アドバイスありがとうです
おかげさまでできました
2列目の表示で%gb_track_index%から40を引き忘れてたのが原因でした
大感謝
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:43:01 ID:uJQR1+Rk0
fb2k v0.9.5.2、Panel Stack Splitterv 0.3.3.1a使用です。

$imagebutton(188,340,,,$get(images)placeholder.png,$get(images)overlay.png,stop,CONTEXT:Properties,,)

このようにTFで記述し、ボタンを作成したのですがクリックしても反応がありません。
マウスオーバー時の画像等も切り替わっているのですが…
$textbuttonは正常に動くので、現在重ねて使用しています。
何か問題がありそうな記述等ありましたら教えていただけると有難いです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:06:30 ID:BOQMn/S20
コマンドがおかしい
stopとCONTEXTの二つある
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:08:00 ID:XA1GWChUO
>>332
$andのほうが軽いんですか
勉強になります

panelsUIのSCPLを使っていてしかも拾ったPUIを使用しているのでSCPL内はTFがごちゃごちゃで何書けばいいか、未だわかりませんが研究してみます。
また疑問があったら聞きにきます
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:42:18 ID:uJQR1+Rk0
>>348
お恥ずかしい、何度も弄っていて気がついていないようでした。
有難うございました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 08:30:00 ID:poenBrOS0
>>338
ありがとうございます。
それで送ってみました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:47:49 ID:poenBrOS0
>>338
返信がありました。
I am not completely sure how $extract_art works (I could not find English documentation on it).
From what I could tell, it may not work easily because foo_prettypop does not want an extension for the filename and absolute filenames need a “|” placed in the front of it.

If it returns a relative path to artwork, you should be able to get it to work by stripping out the extension (use other titleformatting for that)

If it returns an absolute path to artwork, you could strip the extension and be sure to place the | before $extract_art



Sorry I can’t help more, I do not understand how that function works.
But I think you should be able to do it after figuring out exactly what $extract_art returns and making it fit what foo_prettypop expects.

って書いてあるけどいまいち意味がわかりませんでした。
だめってことっぽいのはわかるけど分かる方いたら教えてください。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:12:24 ID:WfevKD+v0
$extract_artがどういう動作すんのかわからん。
$extract_artが相対パスを返すなら拡張子を外す(そういうTFがあるよね?)
絶対パスを返すなら$extract_artの前に"|"を入れることで動作すんじゃね?

って書いてるような気がする
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:13:33 ID:i31P49Ih0
foo_run.dllを使って複数のファイルパスを一纏めにして外のソフトに送りたいんですけど、
"ファイルパス" "%_path%"では1つ1つ個別に送られてしまいます。
foo_run.dllでは一纏めで送る事は出来ないんでしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:08:20 ID:iFt0dvXS0
>>352
単純にタグ内のアートワークに対応してくれませんかでいいんじゃないの
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:54:02 ID:exWX9d+40
>>352

>Sorry I can’t help more, I do not understand how that function works.
>But I think you should be able to do it after figuring out
>exactly what $extract_art returns and making it fit what foo_prettypop expects.

その関数がどのように作用するのかわからないので、申し訳ないがこれ以上は助けになれません。
しかし、$extract_artの戻り値を正確に理解し、foo_pretty_popの要求する値に合わせることができたなら
それは可能なはずです。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:01:27 ID:086WljN/0
ttp://www.hydrogenaudio.org/forums/index.php?showtopic=49783&st=0&p=446174?entry446174
の上から5番目にあるWMP11風の設定をそのまま流用したいのですが、Installation procedure通りにしてみたのですがうまくいきません。
具体的には8のGo to Preferences (Ctrl+P) -> Display -> Panels UI and choose wmp11_eejadx_2.x.pui. Et voila.の
and choose wmp11_eejadx_2.x.pui. Et voila.がわかりません。ご指導お願いします。verは0.9.5.2です。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:06:31 ID:lX1yfVw+O
pui読み込ませればいいんじゃないの?
同梱されてなかったかな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:18:57 ID:086WljN/0
おおpui読み込ませればよかったんですね。Panelの外観は変わったんですが、メニューやボタンがないなど色々と出来てません。
foobar2000.cfgを流用するようですが、これはどのように扱えばいいんでしょうか?
360328:2008/05/20(火) 21:45:52 ID:neWmMhZO0
漫画面白いな
画力はまぁ置いといて
分かりやすいし心情なんかもうまく描かれてるじゃないか
凰火が壁砕いたところとかアニメでもやればよかったのに
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:46:33 ID:neWmMhZO0
ごめん誤爆・・・
恥ずかしい
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:58:27 ID:ITGd31Yo0
>>359
とりあえず
Installation procedure:を
『見る』のでは無くて『読め』

363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:09:45 ID:ZMv9fvHD0
EL_playlist上で、
%album artist%と%artist%が同じなら、何も表示しない
%album artist%と%artist%が異なるなら、%artist%を表示させたいと思っているんだけれど、

$font(Meiryo,10,bold)
$ifequal(%artist%,%album artist%,,$drawtextex(%album artist%,430,0,,%el_height%,255-255-255,))

このTFだと表示されない・・・。
何か間違えている所を教えてください・・・
お願いします。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:18:38 ID:x2UEXPsbO
strcmpを使って判定しなさい
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:31:14 ID:7SV6UuPHP
>>363
%track artist%
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:43:30 ID:ZMv9fvHD0
>>364
レスありがとう。
wikiの解説を読んでみたけれど、strcmpの使い方がさっぱり分からない。
タグを比較したいから、strcmpは使えないんじゃないの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:55:19 ID:7x3CwQJL0
>>366
$strcmp(s1,s2) ってのはs1とs2の文字列が同じだったら1を返して、違ったら0を返すのよ


んで、たとえば”ABC”というアルバムアーティストとトラックアーティストが同じ曲があったとします


%album artist%と打てば、当然”ABC”という文字列を返すわけね

%artist%と打てば、これも”ABC”という文字列を返すわけね


じゃあ
$strcmp(%album artist%,%artist%)と打ったら、何を返しますか?わかるよね?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:59:54 ID:uoQ1W2KA0
>>363
%album artist% と %artist% が間違ってるよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:00:00 ID:bZWSexL30
>んで、たとえば”ABC”というアルバムアーティストとトラックアーティストが同じ曲があったとします

この文わかりにくいな、

えっと、
アルバムアーティストのタグとトラックアーティストのタグが両方とも”ABC”となっている曲があったとします

に変更で
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:13:07 ID:obZJ9j3T0
>>369
レス本当にありがとう。

>>じゃあ
>>$strcmp(%album artist%,%artist%)と打ったら、何を返しますか?わかるよね?
1を返すんですよね?
でも、この1は何の意味があるのですか?
wikiをみても、$if文を使うことで解決しそうな気がするんですけれど・・。

理解力なくて、本当にすみません・・。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:15:16 ID:ShYyYa+HP
>>363
だから%track artist%使うんじゃだめなの?
$font(Meiryo,10,bold)
%track artist% 好きなオプションとか
これで一回試してみてください
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:16:13 ID:1ZdyOzLk0
だから
$if($strcmp(%album artist%,%artist%),・・・
じゃないの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:18:06 ID:tnugwGec0
>>367
揚げ足をとるようで悪いが
>文字列が同じだったら1を返して、違ったら0を返すのよ
返す値って0だっけ?nullかもしれないが(文字の)1に対して0は無いんじゃないか?

同じであればtrue (に値する"1"が出力される)を返し、違えばfalse (と評価されれる値)が返る関数
とか
等しければ true、違えばfalseを返す関数 って言えばそれっぽい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:19:49 ID:VfRqHqJX0
>>370
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?TitleFormatting%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#m3344552
なんでwiki読まないの?バカなの?死ぬの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:21:18 ID:tnugwGec0
そういえば%track artist%って$meta(track artist)とは違うよね?
ついてっきり$meta(track artist)にも$meta(album artist)にも歌手が入っているから
同じ時には表示させたくないと思ってたけどtrack artistなんてフィールドは無かったような?

376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:22:11 ID:ShYyYa+HP
973 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/09(日) 23:50:28 ID:dopr8L470 
アニメサントラ、インスト曲での/非表示うまくいきました。
>>958さんのレスをヒントに$strcmpを使用してこんな感じです。

$if($meta(album artist),
$if($strcmp($meta(album artist),$meta(artist)),
%title%,$meta(artist)/%title%),
%title%)

皆様ありがとうございました。

52 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/12(水) 09:59:40 ID:7tX5uwmD0 
Part1の質問について遅レスですが…

Q, %album artist%と%artist%が同じとき%artist%を非表示にする。
A, $if2(%track artist% - ,)
こんな感じでやってます。シンプルにまとまって良いかと思います。

*%track artist%
*$meta(album artist) が $meta(artist) と異なる場合に $meta(artist) を取得します。
*それ以外では値を返しません。
ttp://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html

▼ 53 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2008/03/12(水) 10:08:35 ID:+QeCwNU40 
>>52
[%track artist% -]
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:24:53 ID:VfRqHqJX0
>>375
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?TitleFormatting%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC#tce4be29
ねぇなんで調べてから書き込まないの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:26:29 ID:AOOyCo9v0
>>368 を読めよ。アホども。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:28:43 ID:bZWSexL30
>>370
http://tnetsixenon.xrea.jp/title_formatting.html
↑より引用

>$if(cond,then,else)
>cond が true となれば then パートの演算に移り、値を返します。
>それ以外のときは、else パートの演算に移り、値を返します。

>>372の言うように、$if($strcmp(%album artist%,%artist%),・・・
ってのは、わかりやすく言えば”もし$strcmp(%album artist%,%artist%)がtrueを返したら・・・”ってこと
>>373の言うとおり、アルバムアーティストとアーティストが違えばfalseを返すから、条件分岐ができるよね
もうわかったかな?


>>373
ああ、スマン
訂正ありがとう
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:31:25 ID:hCbspesP0
>>363
そもそもこの人はどうみても$meta(artist)と%artist%の違いとかわかってないだろ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:46:32 ID:0ikV+pVn0
新PC買ったのでデータを移動中なんですが
プレイリストにフォルダをD&Dしてもフォルダがプレイリストに追加されるだけ
メディアライブラリにフォルダ追加しても、やっぱりフォルダが追加されるだけ
中のファイルが追加されないんだが
何かコンポーネントとか入れる必要ありましたっけ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:00:24 ID:xO+SF8Zz0
>>381
対応フォーマットのinput入れ忘れてるんじゃないの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:07:58 ID:obZJ9j3T0
わざわざ、レスを下さった皆様本当にありがとうございました。
どうにか、
$font(Meiryo,10,bold)
$if($strcmp(%album artist%,%artist%),,$drawtextex(%artist%,430,0,,%el_height%,255-255-255,))
というTFで表示できました・・。

>>371
すみません、%track artisut%というタグは使用していないので・・・
>>372
ありがとうございます。$ifと$strcmpの2つを使えばよかったのですね・・。
2つを使うという考えすらありませんでした。
>>374、377
そこのページを見て、自分でチャレンジしてから質問をしたつもりだったのですが
結果的に、皆さんのお手を煩わせてしまって、申し訳ありません。
>>376
過去ログまでは確認していませんでした・・・。
>>379
大変分かりやすい説明本当にありがとうございました。
どうにか、思い通りの表示が出来ました。

実は、今まではDUIを使用していたのですが何とか
自分の使いやすいFoobarにしてみようと3日前から1からTFを書いていました。
今回の質問の箇所が最後の分からなかった所で、自分ではどうしようにも出来なかった
ので、このようなご迷惑な書き込みをしました。
皆様のおかげで、どうにか完成しました。
本当にありがとうございました。

http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up887.png
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:05:48 ID:1ZdyOzLk0
%album artist%を$meta(album artist)にした方がいいかもわからん
間違ってるかも知れない
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 03:49:05 ID:Hs8czCsF0
解決してるからいいけど

>%track artisut%というタグは使用していないので・・・

おい。
何回も説明されてるのに読んでねーのか、クソが。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 04:39:58 ID:6Rzt0nCp0
Ver0.9.5.2
大量に曲を変換しようとしてると
Conversion errorってウィンドウで
An error occured while finalizing the encoding process (Sharing violation) : "出力ファイルのパス"
ってのが出て変換が止まってしまうのは何なんだぜ?
エラーが出たところから再開しても何ら問題無く変換進むんだけど、暫くしたらまた違う所で出てしまう。
ちびちびと変換すれば出ないんだけど面倒臭いってレベルじゃ無いからこのエラーをどうにかしたい。
ちなみにtta+cueを320Kbps mp3に変換しようとしますた。

ググってもWiki検索したりしても一切出てこないって言うね。
誰か分かる人居たら教えてください頼みますorz
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 04:52:56 ID:xxFgxA+80
・foo_custominfoでRATING表示
・foo_cwb_hooksの%cwb_playback_order%でプレイモード表示

0.9.5.3以降で↑と同じような事をするにはどういう方法があるでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 09:10:50 ID:BUWnNVhO0
Lyric art panelの歌詞エディタで
タイムタグを付ける(スペース)と次の行の頭にカーソルを移動させたいのですが可能でしょうか?
文字の区切りを弄ってみたのですが、うまくいきませんでした。
[^*]*←で一行同色になっていけると思ったのですが、
これでタイムタグ付けるとその行の末尾にカーソルがいくようになりました。。。
どなたか力をかしてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 09:21:12 ID:IjHyo6bt0
>>388
同梱のtxt読まないの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 10:03:47 ID:BUWnNVhO0
>>389
すいません。書いてありました。。。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:10:44 ID:Fv9XgpTR0
wikiからリンクはってるSingle Column PlaylistとTrack info panel modが使えないんだけど・・・

Failed to load DLL: foo_uie_single_column_playlist.dll
Reason: このアプリケーションの構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があります。

って出ちゃう。どうすればいいの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:43:58 ID:23ISyVm+0
アプリケーションを再度インストールすることにより問題が解決する場合があるので
アプリケーションを再度インストールしてみてください。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:16:37 ID:Fv9XgpTR0
ダメです、再度foobarのアンインストール、インストール繰り返してみましたがやはり同じエラーが出てしまいます。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:34:14 ID:vppkdtUy0
まずは >>2 を読め
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:46:31 ID:oAdV9/H40
VC++が入ってないんじゃねーの?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:48:17 ID:Fv9XgpTR0
失礼しました。

OS XPSP2
foobar v0.9.5.2
foo_uie_single_column_playlist.dll
foo_uie_trackinfo_mod.dll
この環境です。エラーが出たdllのverはわかりませんでした。2つともwikiにはってあるリンクからDLしたものです。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:01:21 ID:WLX+1VPq0
Microsoft Visual C++ 2005 再頒布可能パッケージ
を入れてみてみて
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 02:27:39 ID:Fv9XgpTR0
VC++が入ってないのが原因でした。みなさんありがとうございました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:15:07 ID:m4amN2IT0
wikiのSingle Column Playlistの解説ちゃんと読んでれば気づかないわけないよな

ホント頭おかしいんじゃねーの
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:23:37 ID:kkm5Bdgs0
・foobar2000 v0.9.5.2
・ELPlaylist v0.2.9.1a

ELPlaylistのgroup header上に、C:\Program Files\foobar2000\icons内のアイコンを表示させたいのですがうまくいきません
.icoファイルをpngやbmpに変換してそのファイルを$imageabs関数で参照してやるとちゃんと表示できます
できればicoファイルのまま表示させたいんですが、何かいい方法は無いでしょうか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:37:02 ID:oAdV9/H40
icoに対応してないんだから仕方ない。あきらめるか本スレで要望出してみたら?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:59:17 ID:kVMjhNtO0
fooAvA_1_03__by_dawxxx666.exe
を適用させたいんだが
wikiのどこを見ればいいの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:35:11 ID:dLbhPR3A0
は?w
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:42:34 ID:kVMjhNtO0
はじめてfoobarいれたんだがampみたいに
skinすぐ適応されないんですよね?
手順がわからないです
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:44:04 ID:+jiZQAA60
skinなどない
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:47:57 ID:rZqPGZ6D0
foobarはampみたいなプレーヤではありません。
だから、ampみたいにはできないのです。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:51:31 ID:eCHb6zFU0
>>383の左下のがカッコいい
どうすればできるの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:53:27 ID:hJlpN6BC0
試行錯誤
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:59:26 ID:kVMjhNtO0
ヴィジュアルを変えるにはどこから手をつければいいのですか?
こんなふうにしたいです
ttp://dawxxx666.deviantart.com/art/fooAvA-1-03-67450849
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:02:49 ID:+jiZQAA60
作者に聞け
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:07:07 ID:b444YqUy0
>>407
Channel spectrum panel
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:08:07 ID:+tUw81EY0
>>409
その程度も自分で調べられない人にfoobarは無理です
諦めましょう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:10:50 ID:b444YqUy0
>>409
Components needed:
3 new components:
> PanelsUI 0.14.x [link]
> Power panels [link]
> channel spectrum panel [link]
+
same as in previous version:
> Foo_playcount [link]
> lyric show modded [link]
> Foo_peakmeter [link]
> Cwb Hooks [link]
> Album Art panel [link]
> Columns UI [link]
> Album List [link]
> Lyrics DB
> QuickSearch Toolbar [link]
Optional:
> WMPVis


それの1.jpgのでかいの無いかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:14:54 ID:kVMjhNtO0
>>413
ありがとうございますC:\Program Files\foobar2000\componentsにいれました
どこから設定するのですか
手順を説明してるおすすめのサイトとかありますか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:16:51 ID:b444YqUy0
背景の1.jpgのでかいの見つけてくれたら教えちゃるw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:17:44 ID:23ISyVm+0
>>414
みんな最初は手探りなんだから少しくらい自分で探せよカス士ねクズ豚臭いんだよデブ

ttp://blog.livedoor.jp/foober2001/archives/416149.html
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:21:53 ID:kVMjhNtO0
>>416
オーサンクス
ブヒブヒブー ( ̄(▽▽) ̄) =3
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:23:06 ID:ram3HOdJ0
>>416
ツンデレ乙
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:46:20 ID:E2y7rnR00
いやいや教えてるだけであってむしろ好感度下がりまくりだけどな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:48:05 ID:+tUw81EY0
好感度とかw
馬鹿じゃないの
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:50:23 ID:9PK68I0y0
いっしょに帰って噂されると嫌だから
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:50:33 ID:eELDUHei0
こんな屑みたいな質問がスルーされてないとか
今日の回答側は普段wiki見ろレベルの質問してる奴ばっかなんだろうな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:19:36 ID:7n054tlw0
巣に帰れよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:29:51 ID:cIRyQnA50
>>416
おかげでできました
超簡単でしたありがとう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:02:10 ID:DqJOZfb20
二つ質問させてください

・PUIで再生中の曲をタイトルに表示しているのですが
foobarを最小化するとタスクバー上で曲名が更新されません。
どのように修正すれば更新されるでしょうか。以下のように書いています。
// Global
$settitle([%title%])

・COMMANDを持ったボタンを以下のように作りました。
$button2(650,68,0,0,30,10,,,PVAR:SET:display:1,)
$button(650,68,0,0,30,10,
PATH,MOVER PATH,
'WINDOWSIZE:685:580:LEFT:TOP',)
そうするとマウスを乗せたときのツールチップが
WINDOWSIZE:685:580:LEFT:TOP
と出てしまいます。ツールチップを非表示または任意の文字にするにはどうすればいいでしょうか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:23:53 ID:QTuDCZYR0
後者について
ボタンは重ねても使えるんで、command部分に任意の文字列を記入した透明なボタンを重ねるのはどうか
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:29:48 ID:OzaNeuT20
>>425
前者は無理。PUIの仕様なのであきらめてください
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:33:16 ID:p2JPFg6I0
>>425
仕様

foo_ゴニョを使えば意図どおりできる。
ってか、0.9.5.3でfoo_funcが外されたらしいから、もうfoo_ゴニョをfuncに戻していいんじゃないかね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:36:35 ID:x/h81WrH0
>>425
TOOLTIP:""
430( ゚ω゚ ):2008/05/23(金) 14:45:41 ID:K316yxkd0
>>425
PUIの質問をする時はfoobar本体とPUIのバージョンを明記しる
テンプレにも書いてあるだろうに

特にPUIのコマンドやTFはバージョンによって書き方が異なるから
TFだけ書かれても再現しなかったり問題が出たりするんだよ

関数から0.13.x使ってるのが分かるから答えるけど
次からはちゃんとバージョン書くんだぞ!絶対だぞ!

※質問1
foo_funcの$setwindowtitle()を併用する

Preferences→foo_funcでOn playback time (per second)や
On playback new trackに$setwindowtitle([%title%])を記入
タイトルに秒数表示などをするなら前者、しないなら後者でもいい
foo_funcに関しての説明はwikiや同梱txtに詳しい解説あるので割愛

foo_funcの関数は、誤作動や間違ったTF書いてしまったときの回避のため
設定foobar本体の開いていると作動しないようになってるので
PUIとfoo_funcの両方で設定すると、どんな状況でも対応できる

※質問2
自分は現在0.14.xを使用してるので詳しく覚えていないが
ボタン関数のツールチップに関してはTOOLTIP:"text"で設定が出来たと記憶してる
text部分に任意の文字列でツールチップの内容設定、何も記入しなければツールチップ非表示

$button2(650,68,0,0,30,10,,,PVAR:SET:display:1,TOOLTIP:"ほにゃらら")
$button(650,68,0,0,30,10,PATH,MOVER PATH,'WINDOWSIZE:685:580:LEFT:TOP',TOOLTIP:"")
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:45:51 ID:DqJOZfb20
>>426>>429
無事ツールチップの非表示、任意の文字の表示ができました

>>427>>428
仕様でしたか。諦めて気にしないようにします。


回答ありがとうございました!
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 14:51:15 ID:DqJOZfb20
>>430
詳しい説明ありがとうございます!
バージョンによる違いがあまり分かっていないのでそのあたりを確認しながら
$setwindowtitle()を設定してみます。
433( ゚ω゚ ):2008/05/23(金) 14:54:57 ID:K316yxkd0
失礼、$setwindowtitle()はゴニョゴニョの方に分離してたんだな
ずっと使ってたから気が付いてなかった

ゴニョゴニョに関して分からないなら、本スレのPart55>>182参照
過去ログが読めないなら「配布は今のところアップローダのみです」でググればおk
うpされてるコンポネを入れれば$setwindowtitle()が使用できる

>>428
同意
func本体もbanされた上に、ゴニョゴニョの存在も既にバレてるっぽいしな
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:12:20 ID:EaQds34P0
安全なコンポーネントでそろえたい気持ちも分かるが
不安定になるかもしれないが便利なコンポーネントも許容してほしいな>ピータ
stableとexperimentalとかフラグつけて分類すれば良いんでないの?
不安定なコンポーネントはかたっぱしからbanするというのはどうもやりすぎじゃないか?進化するにはそういうのも許容すべきだと思うんだ。
それとも、全く新しくてかっこいいプレイヤーとフレームワークでも思いついたのか?!

>>428
分離したままで良いんじゃない?統合して>分けて>統合してを繰り返すより
キレーなfoo_funcはキレーなままで、BANされる・されそうな機能はfoo_ゴニョに
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:50:19 ID:QTuDCZYR0
TOOLTIP:""があったのか、無知ってダメネ

>>434
不安定なのはban!っていうより、好き勝手やるなって感じじゃなかった?>Peter
詳細は本スレ>>136にあるけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:54:26 ID:Z9bQJhE60
foo_AdvancedControls.dllの設定をいじった後
foobar2000が操作不能に陥ってしまったので消すか修正したいのですが
設定はどこに保存されているのでしょうか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:12:09 ID:EaQds34P0
>>436
%appdata%\foobar200\ か foobar2000のインストールディレクトリのfoobar2000.cfg

foo_AC.dllを削除してからfoobarを起動させて個別に設定を消した方が幸せになれる
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:40:06 ID:Z9bQJhE60
>>437
不覚にもfoo_AdvancedControls.dll削除後ダイアログで個別設定を残すを選んでしまいまいました
その後foobar2000.cfgを削除や
foobar2000を再インストールして
Componentsはfoo_AdvancedControls.dllのみを置いて見てもやはり操作不能になってしまいます
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 20:57:46 ID:p2JPFg6I0
もう1箇所書いてくれてるじゃん・・・。
わからなかったら「バックアップ」でwikiれ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 21:16:17 ID:Z9bQJhE60
>>439
%appdata%\以下にfoobarフォルダもfoobar2000.cfgも無いんです
それでも立ち上がりで操作不能になります
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:16:33 ID:YX98jiHf0
>>440
HKEY_CURRENT_USER\Software\Niversoft\FooBar2000 Advanced Controls
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:07:29 ID:Z9bQJhE60
>>441
レジストリのHKEY_CURRENT_USER\Software\以下に
Niversoft\FooBar2000 Advanced Controlsが無いですね

foo_AdvancedControls.dllを削除すれば起動自体はするので
AdvancedControlの使用自体を諦める事にします
スレ汚しすいませんでした
443( ゚ω゚ ):2008/05/23(金) 23:43:14 ID:K316yxkd0
削除した後のダイアログで設定消さない方選んでしまったなら
もう一回foo_AdvancedControls.dllを入れて起動させた後
また削除して今度は間違わないようにすればいいんじゃないか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:54:57 ID:39lGy32x0
cueシートの編集ってテキストエディタでやるもんなの?
なんかコンポネあるのかしら
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 03:38:50 ID:A+tKhNr80
また厨房の独り言か...
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:55:11 ID:ECYO+uGr0
超久しぶりにバージョンアップして0.9.5.2を入れたら、freedbが使えません。
日本のwikiを見ても、本家英語ページでも、本体に入ってるようなことが書いてありますが、
設定画面を見てもcomponentsフォルダを見ても入ってるようには見えないんですが、どうなってるんでしょうか?
ダウンロードもできないし、、、
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:59:02 ID:qZJrr7J70
>>446
インストールのときにチェックする
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:51:27 ID:B9GUCq7b0
>>446
インストール時デフォルトではチェック入ってないよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 02:04:57 ID:djdUQr/a0
foobar2000 9.5.2をVista 64bit版 SP1 Home Basicで使用しています。
で、演奏は問題ないんですけど、
WAVファイルをconvertでWMA Losslessに変換しようとすると
「An error occured while finalizing the encoding process (Object not found) :
"C:\Users\*****\Music\Single\2008\*******.wma"」
とエラーがでてとまってしまいます。

commandline Encoderのsettingでは
Encoder:C:\Program Files\Windows MediaEncoder\WMCmd.vbs(デフォルトインストール場所)
Extension:wma
Parameters:-input %s -output %d -a_codec WMA9LSL -a_setting Q100_44_2_16
です。そもそもこの前までXP Home(32bit)で使用していた設定をそのままコピーしただけなので
問題ないはずですが・・・
ちなみにコマンドラインで
WMCmd.vbs -input ***.wav -output ***.wma -a_codec WMA9LSL -a_setting Q100_44_2_16
とやったら何の問題もなく作成できました。

どなたかVista64版でwma変換できている方がいたら方法を教えてください。
よろしくお願いします。
450446:2008/05/25(日) 13:00:11 ID:/pmttIGG0
>>447-448
ありがd! そんな罠があったとは。。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 13:54:55 ID:+2PABbMe0
convertするときの上書き確認で全てスキップするにはどうしたら?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:26:31 ID:st4H0KHf0
0.8.3で使えるtakのInputプラグインって有りますか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:31:58 ID:OvmlJfK20
0.9.3きたんか。
静かだな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 14:56:09 ID:KD+sqnwL0
0.9.5.3使うような人っているの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:00:09 ID:cRMmNTpF0
foobarでpodcast使えますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:24:50 ID:LJ1sNoWB0
使えるけど文字化けした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:25:59 ID:LJ1sNoWB0
↑ミス。podcastは分からないけどラジオみたいなやつはできた。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:54:21 ID:m/gDC5Wf0
ttp://foobar2000.xrea.jp/index.php?Input#v4cf27aeでは
>iTunes で作成した MPEG-4 AACファイルをデコードできなくなるなどのバグがあるため使用すべきでない。
と書かれているのですが、他にm4aを再生する方法はあるのでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:56:36 ID:zykvziQW0
iTunesで再生する
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:16:07 ID:m/gDC5Wf0
>>459
それ以外で
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:22:31 ID:Korqrt9/0
あきらめる
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:26:34 ID:m/gDC5Wf0
>>461
それは最終到達点 それまでになにか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:29:39 ID:OvmlJfK20
自分で作る
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:38:19 ID:m/gDC5Wf0
>>463
最早プラグイン使う必要ないくらいの技術もってそう
もういいやmp3に変換しよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:26:13 ID:Z+7VediD0
m4aってコンテナだから中身にもよるんだが
Apple Lossless使わなきゃいいじゃん
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:35:20 ID:OuSlDBVe0
曲が増えてきてデータを探すのが面倒になってきたので、
最新バージョンをダウンロードしてインストールしてみました。

wikiのスクリーンショットやら、他の人のblog記事を見ていると
メインウインドウに検索文字入力BOXらしきものが出ているのですが、
あれはどうやったら出るのでしょうか?

しょうもない質問ですみませんが、どなたか教えて頂けると幸いです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:41:13 ID:D/i5ppWS0
そのSSやブログ見せてくれりゃきっと答えてくれる人もいるだろうよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:15:48 ID:bzpkjr/Z0
>466
たぶんQucik Search Toolbarだと思うよ。
文面からするとfoobar暦が浅いようみたいだけど。
Default User Interfaceだと使えないよ。
とりあえずプレイリストの中を標準で使えるPlayList Searchを使ったらどうかな?
ctrl+Fでショートカット起動する。
標準のPlayList Searchだと複数のリストを作成した場合、
切り替えたリストしか検索できないんだけどね。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:27:50 ID:LZFGcvs00
特定のパネルの縦横幅を固定することはできますでしょうか?

具体的には、AlbumArtを150×150で固定して
右隣にTrackInfoを縦150で固定(横幅は可変)、
その行(AlbumArtパネルのある行)は固定で、
その下のスプリッタはドラッグで可変、
というような感じにしたいのです。

Core (2008-04-19 23:30:22)
foobar2000 core 0.9.5.2
foo_ui_columns.dll (2008-05-22 09:02:03)
Columns UI 0.3 beta 2 preview 7

470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 13:58:38 ID:qbGlJkId0
Panel Stack Splitter 使えばできるよ。ドラッグで可変てのは無理だけど。
PanelsUI でもドラッグで可変は無理だと思う (PanelsUI は自信ない)。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:11:00 ID:h+vEXqGo0
>>469
Panel Stack Splitter
├Album Artを150*150で配置
└CUI同梱のSplitterをx*150で配置
   └Track Displayを配置
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 14:51:33 ID:BwQHRKbM0
foo_ui_panels.dll落とせるところが見つからないんですが・・・
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:33:41 ID:RHMKTPhj0
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:16:18 ID:PzIIKw2T0
コンポーネントの追加がしたくてdllを取得したのですがこれからどうすればいいのかわかりません
wikiもみましたが書いてありませんでした
コンポーネントのファイルに放り込んでも導入できてないみたいなので教えてください
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:25:49 ID:LTaegk430
PCの電源切って良く考えればいいと思う
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:26:05 ID:rkXyG9Za0
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:29:43 ID:HTEiFlMC0
foobar使う前にせめて最低限のPC知識持てよ・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:39:04 ID:PzIIKw2T0
>>476
書いた通りコンポーネントのファイルの中にdllを入れても検出されていませんし解凍したフォルダごとぶちこんでもダメでした
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:44:01 ID:I4tzz8+50
パソコンがおかしい
捨てろ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:53:24 ID:j9QZJKAr0
みんなできてます
日本人じゃないのなら英語圏のHPみるか翻訳でがんばってください
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:01:41 ID:rcsaayNU0
放っておけよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:24:42 ID:PzIIKw2T0
preferences-componentsの所を見て検出したコンポーネントに入ってなかったらインストールできてないってことですよね?
dll単体で放り込むものなんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:25:35 ID:HTEiFlMC0
みんなレスしなくていいからね^^
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:39:28 ID:/hkXtAKI0
こういうのを本スレに迷い込ませないためにこのスレがあるんだろうが
できるだけ面倒見てやれ

>>482
その追加したいコンポーネント名くらい書かないとダメだよ
485466:2008/05/26(月) 20:45:27 ID:jm4OFD1N0
返事が遅くなりました。

>467

いやあ、スクリーンショット勝手に張るのも何かなあ、と思って。

>468

>たぶんQucik Search Toolbarだと思うよ。

まさにこれでした!
Columns UIは入れていた?からか、ふつうにツールバーで
表示できました。ありがとうございました。これで心おきなく使えます。

あきらめかけてたのですが、聞いてみてよかったです。
お手数をおかけしました、ありがとうございました。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:45:57 ID:PzIIKw2T0
>>484
input matroskaとinput ttaですお願いします
OSはVISTAです
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:51:20 ID:rcsaayNU0
またnput matroskaかよ・・
過去レスくらい読めよ。タコが。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:55:04 ID:HTEiFlMC0
matroska
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Input#yb1c6816
備考
Matroska Pluginはfoobar本体に蹴られている為そのままでは使用できない。
foo_input_matroska.dllをfoo_input_matroska_.dll等にリネームすることで使用可能になる。

ttaは普通に.dllをcomponentsフォルダに突っ込む(componentsファイルに突っ込むんじゃないぞ)

その後foobarを再起動


ムカついてきたからオナニーしてくる
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 20:55:48 ID:rgzl2zxB0
>>482
>検出したコンポーネントに入ってなかったら
これは日本語で言うところの「検出していない(出来なかった)コンポーネント」でいいですか?(もっともそれが分かったところで後半が訳せないので意味はないのですが)

自分の国のwiki、それがないならHydrogen Audioのwikiを参照してください。
Read your language's wiki or HydrogenAudio's wiki.Of course, you must read component's documents.
http://wiki.hydrogenaudio.org/index.php?title=Foobar2000


一応言っておくとコンポーネントはcomponentsディレクトリに置かなくても、foobar2000.exeと同階層、もしくはそれ以下であれば認識するよ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:03:16 ID:PzIIKw2T0
スレを汚してすいませんでした
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:04:26 ID:HTEiFlMC0
マルチしといてなんなんだよ
答えた俺が馬鹿だったわ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:04:57 ID:qo3P//WY0
>>490
お前ここ最近で最悪だわ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:07:17 ID:J/faAvhz0
>>489
いやたしか最近の更新でコンポーネントフォルダしか読み込まないようになったはず
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:08:47 ID:AOWXlYqs0
shoutcastが聴けるみたいなんですが、過去ログ検索してもWiki見ても分かりません><
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:09:31 ID:/hkXtAKI0
>>491
ちょっとやだ
「根は素直でいい子なのよ」なのね?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:11:09 ID:HTEiFlMC0
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:31:37 ID:AOWXlYqs0
>>496
どうもありがとうございます
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:59:02 ID:q5N+S+7+0
マウスホイールでVolの上げ下げできる?
499498:2008/05/26(月) 23:04:19 ID:q5N+S+7+0
確認しました。できました。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:06:11 ID:Wi2M9EvN0
ファイルが存在しないトラックを飛ばして
次のトラックに行ってしまうのですが
これを存在しないトラックのところで止める方法ってないでしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:18:19 ID:aomzbXnf0
>>499
自己解決でも解決した手順を書いてくれると無駄レスにならないんだぜ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:35:52 ID:ojPeb/gv0
>>500
foo_funcでできないだろうか?
preferences から設定する on playback starting にそういったTF書けばいけそうな気がする。
試しもなにもしてないので、できなくてもご容赦を。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 02:29:11 ID:KtX4bIlW0
>>501
GUIのボリューム上でホイールを廻す。
他にGUIのシークバー上でホイールを廻すとシークする。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 10:54:58 ID:5BgKWiae0
みんなのGUIが見てみたいな
カスタマイズの参考にしたい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 11:01:08 ID:wPU1KlA50
>>504
当然
wikiのアップローダ
Googleで「foobar SS」
deviantArt
くらいはやったんだよな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:12:50 ID:AG0Dil4I0
ネットラジオのストリーミング再生で日本語が文字化けするので直し方を教えてくさい
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:18:35 ID:ojPeb/gv0
>>506
それ放送側の問題だったような…
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:24:08 ID:AG0Dil4I0
>>507
ありがとうございます

一応http SJIS patchてのを入れたら直りました
readme読むと完全ではないらしいけど…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:29:05 ID:eMfTORt50
mkaencのDL先が死んでた
もう落とせないの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:20:11 ID:8d0z500N0
みんなのfoobarって何も無いところも色が違ったり透明になってたりしてますけど
いったいどのような物を使っているのでしょうか?
一例:http://foobar2000.xrea.jp/up/files/up880.jpg 茶色で透明。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 03:40:05 ID:+qP0Qu8V0
PUIのglassじゃね?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:52:28 ID:H3OqKATc0
ていうか、Vista
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:45:13 ID:I8b/oSm70
Vistaだと外枠も変えられるの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:31:23 ID:JkLwWER/0
$if(%_isplaying%,$settitle(%artist% - %title%),$settitle(Foobar2000))

このTF入れとくとfoobarのタイトル部分に歌手 - 曲名が表示され
ウィンドウズのタスクバーにも同じく表示されますよね。
それを、タスクバーにだけ「歌手 - 曲名」を表示させて
foobar本体のタイトル部分は「Foobar2000」とシンプルな表示にしたいんですがそういう事ってできます?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:31:51 ID:ceTYZl2M0
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:33:19 ID:9QCkvPnU0
>>515
一番下ってググレカス?
517515:2008/05/28(水) 17:34:38 ID:ceTYZl2M0
518( ゚ω゚ ):2008/05/28(水) 17:46:50 ID:BBKlv+NW0
>>514
タスクアイコンに「artist - title」、タイトルに「foobar2000」とかなら可能だけど
タスクバーとタイトルをわけるのはWindowsの仕様的に無理なんじゃない?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:18:10 ID:JkLwWER/0
>>518
やっぱりそうなりますよね。あまり詳しく無いのでもしかしたらTF駆使すればいけたりするのかなと
質問させて頂いたんですが無理ぽかったですね。ありがとうございました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:20:40 ID:XCFbinCm0
んなこたーない
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:22:10 ID:PWwl70tV0
ver.0.9.5.2を使っていまして
Columns UI Version 0.3 beta 2 preview 7を使ってます。

title formatting 投稿所 跡地にある iTunesっぽいやつ
を入れて、再生回数を表示させようと思ってやったのですが
再生してもCountとRatingが?と - のまま変化しないのですが、どうすればきちんと表示されるでしょうか?

foo_playback_custom.dll
foo_custominfo.dll

は入れています。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:30:07 ID:nltlI6FR0
見てないけど昔のfcsならcustominfo使わないカウンター用になってるんじゃないのか?
%play_count%とかだっけ?もう忘れた
playback_custom用に変更汁
523521:2008/05/28(水) 19:40:46 ID:dE/ZHcsp0
解答ありがとうございます。
あの、playback_custom用の変更は具体的にどのようにやればよろしいでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:57:16 ID:nltlI6FR0
見てないからわからん。
項目名はcountとかわかりやすい名前になってるだろうしそれっぽいとこを探せばいい。
playback_customの初期設定だとカウントは%PLAY_COUNTER%だからこれに変更
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:12:00 ID:TniYzVkh0
というかTitle formattingをちょっと眺めればわかるだろ
30分ほどwiki読んでみろ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:51:50 ID:dE/ZHcsp0
v0.9.5.2を使ってます。

Title Formattingを実際に使いながら覚えたい、という方は Menu > Preference から Display > TitleFormattingを選び、そこで編集してみましょう

とwikiにあるのですが、Menu > Preference から Display と進んでも TitleFormattingという項目が無いんですが消えたんですか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:55:49 ID:TniYzVkh0
Display > Columns UI > Playlist view →右の画面のColumnsタブ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:59:14 ID:FWAGtayl0
どうもありがとうございます
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:57:04 ID:P8n+uFLJ0
PanelStackSplitterでPUIの再現をしようとしているんですが、
ボタンのコマンドで"TOOLTIP:menu"に相当するものはないでしょうか?
分かる方がいましたら教えてくださいませんか?宜しくお願いします。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:02:08 ID:C9A1WTKc0
Single Column Playlistで背景を黒にしたのですが、
スクロールバーが白いため見た目が悪いです。
foobar内でスクロールバーの色を変更することは可能ですか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:04:51 ID:S39a1KoC0
スクロールバーはVS依存だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:26:39 ID:YORYSkAL0
v0.9.5.2使用中ですが、

CDからwavでりッピングすると 2passで読み込みできますよね。
これってステレオを 片側づつ リッピングでいるのですか?

容量倍になるし、WMP等では 再生出来ないので
あんまり 意味はないのですが、
自分は音のセパレ-ションが通常のwavより
上がってように感じるもんで。

どなたかご存知でしたら教えてください。

533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:29:56 ID:5cdViqL+0
ver.0.9.5.2を使っていまして
Columns UI Version 0.3 beta 2 preview 7を使ってます。

foo_playback_custom.dll
foo_custominfo.dll
を入れてまして、Title formattingでCountとRatingを記述して機能するようになったのですが、
終了して、また起動するとCountやRatingが初期化されて0になっており保存されないのですが
Countなどが引き継がれるようにするにはどうやったらいいのでしょうか。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:34:42 ID:dCQi1YDq0
一番カックイイふぉおばあの詰めうp希望します
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:40:05 ID:AEg5W9z90
歌詞ファイルをまとめて"D:\Music\lyrics\*\"に置き、
LyricArt で、歌詞のソースを"D:\Music\lyrics\*\*%title%.lrc"と追加したのですが表示されません
フォルダの指定の仕方が違うのでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:40:39 ID:QuvX9b9c0
>>533
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foo_custominfo%20%E8%A7%A3%E8%AA%AC
書き込んで答えを待つよりwikiで検索したり同梱テキスト読んだ方が早いよ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:48:02 ID:QuvX9b9c0
>>535
そのアスタリスクは何?ワイルドカードなんか使えたっけ?
ファイル名が本当に *%title%.lrc で合ってるなら、歌詞の優先順位がおかしいかファイルソースがmetaになってるか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:51:07 ID:5cdViqL+0
>>536
保存の設定を
Foobar2k config fileにしており、大丈夫かと思っていましたが
Store information...にチェックがあったため保存されていない事がわかりました。

ありがとうございました。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:08:14 ID:AEg5W9z90
>>537
ありがとうございます。
ワイルドカードが使えなかったので別の方法を考えてみます。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:52:03 ID:AhOY4NgW0
Foobarを使っているとたまにアルバムのタグ情報が全曲消えてアーティスト名やジャケ写真、
アルバムタイトルなどすべてが削除されて「?」という表示になってしまいます。
対処法わかる方がいましたら教えてください
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 19:58:38 ID:OHfIXACm0
TFでフォントを上下180度反転させて表示ってできますか?
反射してるようにしたいんですが、日本語は反転フォントが無いんで困ってます
外人はアルファベットだけで羨ましいorz
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:08:56 ID:QuvX9b9c0
>>540
・ソースのファイルタイプ(mp3とかflac+cueとか)
・foobar本体及びUIのバージョン

くらいは書いた方がいいんじゃない?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:56:13 ID:AhOY4NgW0
>>542
すいません
ファイルはすべてmp3でCDからiTunesでインポートしてからFOOBARにぶち込んでます。
バージョンは0.9.5でUIはイジってないのでデフォルトのままです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:12:44 ID:Zst/HNj40
>>541
文字反転は無理。
もし文字を画像として書き出せるようなものがあれば可能だろうけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:06:05 ID:uucVwtBe0
foobar2000 Ver.0.9.5.3 を使ってるんですが
ttaやape+cue で音楽を聴いてます。
cueはEACをそのまま使うと中身がAudioCD.wavになると思うんですが、
これをapeに変換したときにcueはそのままでapeやttaを読みに行くような設定とかロードプラグインとか無いでしょうか?

今は別にAudioCD.tta.cueという名前で.ttaのcueを作成して読み込んでいますが、それだと通常のcueの方も読みに行ったりして不便です。
なんとかならないでしょうか?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:20:15 ID:xWfgOa8Z0
>>545
通常のcueとやらを削除なりリネームなり移動なりすりゃいいんじゃね?
それ以前に別にcueを作る意味がわからん。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:52:19 ID:1oUWcN6W0
変換後に元のwavとcue削除しろよ..
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:29:35 ID:0q3jHCIm0
v0.9.5.2を何も追加せずにデフォルトで使用しています

選択したプレイリスト(タブ)毎にレジューム再生は可能でしょうか?
あるプレイリストにある曲を再生中に、別のプレイリストにある曲を再生し、
元のプレイリストを再生させると、途中から再生されるという様な。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:59:42 ID:1zR1x3zZ0
埋めたcueシートだけ取り出したりできますか?
wavとか埋めれない形式に変換したら取り出せるけど
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:02:49 ID:rW3IxNOk0
>>549
wiki見づらい?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 12:04:11 ID:0xC41dET0
>>550
>>2見づらい?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 14:33:20 ID:C6GIGhvmO
※「Wiki嫁」「ググレカス」としか答えが返ってこないような場合、本当に 上記Wikiで検索すれば即解決というケースがほとんどです。 他人の不親切を恨む前に、自分の努力不足を反省しましょう。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:21:50 ID:pBqvyIZ00
ボタンを作ってlyrics artの歌詞エディタを起動させることって出来ますでしょうか?
考えて見たけどだめだったのでここに書き込ませてもらいました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:56:18 ID:Bb0oJvjq0
>>553
起動させることはできない。
ただ表示・非表示でそう見せることはできる。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:22:08 ID:2VXOTl+G0
>>544
ありがとうございます、やっぱり無理ですか
海外だとこういうレイアウト多いので羨ましい・・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:43:26 ID:R25UGr3h0
custom info 使えなくなったけど使ってるやつらはなんとかなるか様子見?
playback stasticに移行しようかとも思うけどクラッシュしたとき吹っ飛ぶし、
custom infoからplayback stasticにデータの移し替えってできんのかな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:41:11 ID:6Aes6Arx0
ELPってglowとかroundみたいな影つける文字装飾関数ないんでしょうか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:42:13 ID:rW3IxNOk0
>>557
本スレ見づらい?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 17:47:44 ID:6Aes6Arx0
ないんですね
物理的に座標ずらすしかないか
ありがとう
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:32:53 ID:pBqvyIZ00
>>554
レスありがとうございます。
その方法ってなにか新たにコンポーネント使わないと出来ないんでしょうか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:48:16 ID:IZBpCRwB0
foobar2000でTAKファイルを再生しようとしたんですが、Unable to open item for playback (Undecodable.
と出てしまいました。よろしかったら何か対処法を教えてください
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:57:35 ID:IZBpCRwB0

すいません、バージョンは0945です
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:00:04 ID:UWkzDHzh0
>>548
Bookmarkじゃ駄目なん?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:03:34 ID:um/7qO+i0
もしかしてfoo_runで登録したコマンドって、
ColumnsUIのボタンツールバーに登録ボタン名を変えずにそのまま登録すると落ちる?
foo_runがコマンド設定する前にColumnsUIがコマンド名=ボタン名を取得しようとしてnullエラー出すのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 19:06:38 ID:um/7qO+i0
ごめん本スレと間違えた
試すときは絶対に.cfgをバックアップしてください・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:51:48 ID:Y4C0qp4H0
310っす。

過去ログよんで解決した。
もう対応してるんだね。
スレ汚しスマソ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:59:50 ID:z6IZzQne0
mka内の画像を特定のフォルダに出力したいのですが
格納画像はcover.jpg image001.jpg image002.jpg 等(リネームしてないので他の名前のjpgもあります)ですが、*.jpgが使えないので苦労してます。
恐らくfoo_funcの$unpackを使ってTFを書けばいいと思うのです。
cover.jpgは
$puts(img,$unpack(%g_playing_index%,cover.jpg,E:\~\%album artist%-%album%.jpg,delete))
で何とかなりました。
助言お願いします
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:19:20 ID:PVDd6ppm0
foobarっていわゆるスキンみたいな一括で全体を変更とか出来無いんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:33:22 ID:o2jSLNQy0
誘導した者ですが、とりあえず試したいのでしたらPanels UI betaと
http://panels.fooblog2000.com/foo_ui_panels_beta.zip

ここのskinでも入れてみてください
http://lassekongo83.deviantart.com/art/fooShiftie-83856635
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:36:18 ID:PVDd6ppm0
>>569
おお、わざわざありがとうです。
じっくり見てみます!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:52:55 ID:mQOjAtWl0
v0.9.5.3を先ほどインストールしました。
wikiのfreedb Tagger つかいかたの所を見ても、
出てくるウィンドウの表示が違うので全然使い方がわかりません・・・。
どなたか教えてください。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 09:58:34 ID:0tqYTETM0
とりあえずお前らのSkinくれ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:06:47 ID:AJvbGYXv0
>>572
ttp://www.inaba-ss.co.jp/monooki/lineup/index.html

>>571
UIの変更はされてない。たぶんおまいの見間違い
むしろFreeDB Taggerなんて多少UIが変わったところで混乱するほど多機能じゃないだろ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:17:08 ID:0tqYTETM0
>>573









575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:20:21 ID:o2jSLNQy0
ワロタ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:30:34 ID:u29xdAww0
Media Libraryに登録されているパスを取得する方法ってありますか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 10:54:10 ID:z3DCG2Ik0
>>567
全部取り出すんだったら$executeでmkvmergeとmkvextract呼んだ方が早い

>>576
そういう関数は提供されてない
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:16:13 ID:1chMpf+M0
オーディオCD作るのってどうやればいい?
Wavとかmp3とかのエンコードは出来るけどディスク化のやり方分かんねぇ…
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:36:40 ID:fPpp0amz0
ID:o2jSLNQy0のせいでゴミが湧き出した
死ねや
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:46:19 ID:0tqYTETM0
>>569これをどこに入れればいいんですか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 13:45:37 ID:fPpp0amz0
だから死ねっていってんのおまえ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:00:31 ID:AeS5WE+30
屑を相手するなよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:07:25 ID:0tqYTETM0
えっと、このアプリケーション、フォーバーを使いたいのですが、、これは、、どうすれば、、
いいんですか、、、
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:57:08 ID:AJvbGYXv0
>>578
foo_burninate +nero  か
foo_cuesheet_creator + converterか
アルバム名を変えて(統一して)convertする

WAVにデコードした奴をfoobarで開いてそこからfoo_cuesheet_creatorを使えば
一応cue+wav(s)が出来てCDには焼けるはず。
CD-TEXTも入れたい場合は、元ファイルでcue sheet作って中身をいじるしかない。

アルバム名を統一すれば Convert to Album Image with cue-sheet で単一wav+cueが出来る

foobarでマイベストCDDAを作るのは茨の道
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:15:40 ID:0tqYTETM0
あの、このふーばー二千っての使いてえんだけwど、難しすぎてだめdあ

これ何、使ったけどどこからか請求とかくんの??????


これ、無図化し
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:16:40 ID:iub6a0VU0
NGで
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:59:45 ID:V+clZNZJ0
last.fm起動してfoobar2000 0.9.5.3で再生しようとすると再生できねぇ・・・
カードとの相性なんだろうか
なんかわかる人いないか
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:19:37 ID:V+clZNZJ0
自己解決しますた
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 17:38:29 ID:1chMpf+M0
>>584
サンクス
意外と大変なのね…

だが俺は敢えてその道を進む!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:08:19 ID:z3DCG2Ik0
>>589
%list_index%_%title%_%artist%とかでバラバラにデコード&ノーマライズ
foobarのプレイリストにいれる
save as ceusheet
cuesheet編集
ギャップ調整
EACで焼く

おれはいつもこうだけど、だいたい1時間くらい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:55:13 ID:Z87ukwPIO
mp4って動画ですよね?
関連付け出来るみたいですがどうすれば動画再生されるのでしょうか?
音声しか再生されません
初歩的な質問ですいません
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:07:18 ID:8HaPwnfx0
動画は再生できません
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:08:28 ID:7ZxP8ZiJ0
wikiに
>動画再生は一切不可。
と書いてあるわけだが
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:37:03 ID:Z87ukwPIO
ですよね。
何故に関連付け選べるのでしょうか。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:47:01 ID:AJvbGYXv0
>>594
ヒント:
>>591  
mp4って動画ですよね?
どうすれば動画再生されるのでしょうか?
>>592
"動画は"再生できません
>>593
"動画再生は"一切不可。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:49:34 ID:1XkNY+Xq0
落ち着けよ
動画フォーマットなのにどうしてfoobar本体で拡張子を関連付けられるのかって疑問だろ
597( ゚ω゚ ):2008/06/01(日) 20:52:17 ID:W2RKqOMY0
mp4は動画、音楽、静止画などを内包できるコンテナだよ

音楽のみが入ったmp4は「.m4a」として使われる事もある
iTunesのAACエンコーダーで作成したAAC等が該当する

foobarでは音楽だけ入ったmp4を再生したり
動画と音楽の入ったmp4の音楽部分のみを再生が可能

foobarでは動画は一切不可能だし、対応予定もないので
動画再生がしたいならWinampでも使ってろカスってのが作者や大半の利用者の総意
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:52:18 ID:z3DCG2Ik0
動画フォーマットじゃねーよ
コンテナフォーマットだよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:52:18 ID:uk2Yj3Gd0
動画再生不可なのにmp4という拡張子が関連付けに選べる

→動画って音声もあるよな or mp4ってコンテナって音声だけのものもあるんじゃね

くらいは思いついてもいいと思うけど
600595:2008/06/01(日) 21:48:36 ID:AJvbGYXv0
今更だが>>595 の最後にこれを追加してくれ
動画は再生できない
ところで"mp4"についてのレスってついてる?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:50:27 ID:1Wr5HbgX0
foobar v0.9.5.2+foo_ac3 v0.9環境下で
再生は出来るのに、Replay-Gain Scanerでスルーされたり、終了しない等が起こるほか
他形式への変換もできないAC3ファイルがあるのですが、何が起こっているのでしょうか?

Status : Unsupported format or corrupted file
だそうですが、再生できる以上はサポートされてて、壊れてもいない気がするのですが・・・
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:57:03 ID:AJvbGYXv0
>>601
変換できないファイルを最初から順番に再生してみたら?
壊れてても途中までは再生できたりする
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:46:42 ID:lRSoULcD0
>>577
ありがとうございます。
$executeとmkvextract使って
$execute(C:\~\MKVEWizard.exe,%_path%,normal)
と書いて起動はするのですが、inputが空欄なので、どうにかしてinputだけにでもpassを渡せないでしょうか?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:45:16 ID:h6o/TIS/0
ELPを2つ表示して、これを別々にsortすることってできないでしょうか
sortの部分変えても、設定更新すると更新した方の条件でsortされてしまいます
playlistと同期してるから無理でしょうか
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 01:10:18 ID:itDMG7cY0
Explorer Treeでディレクトリ単位の楽曲管理にしたいのですがExplorer Treeがどこを見てもリンク切れです。
どなたかお持ちの方がいたらうpしていただけませんか?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:09:41 ID:DbgQK6zh0
ディレクトリ名(フルパスからファイル名を除いたモノ)って
$replace(%_path%,%_filename_ext%,)
とするしか取得方法がないんでしょうか?

C/C++にはdirname関数があるのに、
なんかこいつは素直じゃないなと思って。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:14:41 ID:H7d8AU6B0
>>606
> $directory(x), $directory(x,n)
> ファイルパスからディレクトリ名を抜き出します。任意に n 段階ディレクトリを登ることが出来ます。
> 例:$directory(%_path%,2)
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:15:25 ID:H7d8AU6B0
ごめん、勘違い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:34:44 ID:DbgQK6zh0
>>607
それだと例えば
%_path%が"C:\music\mp3\artist\album\xxx.mp3"だとして
$directory(%_path%,1)
なら"album"が出てきちゃうだけだし
$directory(%_path%,3)\$directory(%_path%,2)\$directory(%_path%,1)
でもせいぜい"mp3\artist\album"が取得できるだけですよね。
階層がいくつか不明だし、>>606がまだましかなと。

%_path%から最後の\を探すってのもまわりくどいし…。
やっぱり気にしないのが一番でしょうか。
610( ゚ω゚ ):2008/06/02(月) 02:43:43 ID:+Vw2YlBU0
$replace(%_path%,%_filename_ext%,)って、まさに
「フルパスからファイル名を除くTF」じゃないか

どこが素直じゃないんだ?素直じゃないのは>>606じゃね
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 02:57:59 ID:qf6TMDGi0
Wrapper for KbMedia Playerってもうどこにもないのですか
IA漁ってもどうにも見つからんとです
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:04:39 ID:DbgQK6zh0
>>610
いやまあオレが素直じゃないのはそうかもしれないけど
素うどん食べたいときに具うどんしか置いてない店入ったみたいで
なんかちょっとやだなと思ったんですよ。

PropertiesにもせっかくFloder Nameって項目があるんだし
$dirname(%_path%)なんて命令で一発取得できたらいいなって。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 03:43:19 ID:oyvpRvWS0
>>612
それを言ったら %_foldername% あればいいじゃんと思った俺。
別に困らないし$replace()で良いと思うのだが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 04:09:10 ID:nbOef5o90
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 07:37:15 ID:05m6fsil0
Explorer Treeは重いからつかわないほうがいいんだけどな
ライブラリに登録して他ので扱ったほうが好き
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:17:35 ID:hcY0V5t00
>>603
setlocal enabledelayedexpansion
mkvmerge -i %1 >tmp.txt
set count=0
for /f "tokens=1,3,6" %%i in (tmp.txt) do (
if %%i==Attachment (
if %%k=='image/jpeg' (
set /a count+=1
set attach!count!=%%j
)
)
)
set count=1
set cmdline=mkvextract --attachments %1
:mkcmd
if not defined attach%count% goto runcmd
set cmdline=%cmdline% !attach%count%!
set /a count+=1
goto mkcmd
:runcmd
if "%attach1%"=="" goto end
%cmdline%
:end
endlocal

このバッチファイルに%path%をパラメータとして与えればできると思う。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:27:37 ID:QYIrUF4HO
失礼します。

Foobarを一度いれなおそうと思い、アンインストールしようとしたのですが
"unable to remove files"と出てアンインストールを完走してくれません
手動で削除しようとしたら、どうやら実行ファイルのfoobar2000.exeの問題のようでした
プロセスを確認してもfoobarが立ち上がっている様子は有りませんでした
v0.9.5.2、wikiに掲載されている日本語化ファイルでローカライズしています

どうすればよいでしょうか…ご教授お願いします。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:47:08 ID:hcY0V5t00
PCの再起動
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:51:14 ID:QYIrUF4HO
>>618
レスありがとうございます。
プロセスに出ないだけでどこかで動いてるのかなと思い、一応再起動をかけましたが
結果はかわりませんでした…

PC起動直後からFoobarは作動してるのでしょうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:09:25 ID:hcY0V5t00
再度インストールしてからアンインストールしてみてはどうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:44:10 ID:itDMG7cY0
>>614
ありです。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:52:17 ID:oI02JoCs0
>>617
Unlockerっていうフリーソフトはどうよ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:57:08 ID:Ag2Lu0F10
アクセス権の問題じゃねえの?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:01:07 ID:QYIrUF4HO
617です。
ご指摘有りましたようにunlockerで無事削除できました。ありがとうございます。
レジストリ汚れちゃったかな…Orz
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:39:57 ID:AFJ50Bjm0
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:33:09 ID:cF6AaZJK0
ELPlaylistでトラックの複数選択ってどうやればいいのでしょうか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:48:14 ID:cfY/Vndq0
Columns UIとPanels UI 0.14.12を導入してhttp://lassekongo83.deviantart.com/art/fooLars-2-79517843を解凍してPanels UIフォルダに入れて適用してみたのですが、
音量の調整と曲のシークができなく困っています・・改善方法がありましたらお教えいただけないでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:50:46 ID:ogvilrvw0
>>627
powerpanels入れた?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:08:10 ID:d6yn8HQ50
>>628
powerpanalというものがないと機能しないと知りませんでした・・
無事できました、ありがとうございます
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:16:42 ID:2HDY/MOh0
foobar2000で、HE-AACのファイルをLC-AACにエンコしたいんですが、neroのエンコーダーで変換しようとしてもエラーが出ます。lameでmp3にしようとしても、エラーが出ます。
なにか、HE-AACのプラグインとか入れなくては、HE-AACのファイルをエンコできないとかあるのでしょうか?

あと、HE-AACのファイルはfoobar2000で再生してもシークバーが押せないんですけど、これもプラグインで直りますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:39:16 ID:xct5GxVv0
foobar2000(v0.9.5.1)以降はTAK Decoder(v0.4.2)使えなくなってます?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:54:49 ID:hiN1zEbn0
foo_burninate を使ってCDを焼こうと思ったのですがCD writing failed.と表示されて書き込めません
nero burning romはインストール済みです。
dllを入れる以外にやることってありますか?
解説がないので全くわからなくて、もし書き込めている方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:07:48 ID:yn576u600
シークバーとかって0.5秒間隔で動かすことってできませんか?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:08:18 ID:yn576u600
間違えた
プログレスバーです
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:09:04 ID:yvQVfpUP0
アル中患者なら可能...
636( ゚ω゚ ):2008/06/03(火) 05:26:33 ID:9DvEV+iS0
>>633
foobarの描写の最短間隔が1秒ごとなので不可能です
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:36:42 ID:/HQjcN9L0
Library Filterのデフォプレイリスト名って変えられませんか?
両端の*だけ消したいんですが
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:37:45 ID:yn576u600
やっぱ無理ですか
無茶なこときいてすいませんでした
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:29:28 ID:Fdi4xKfY0
   *      *
  *     +  ウソです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:25:20 ID:i3/hpsZm0
defaultのUIではiTunesで埋め込んだアルバムアートを表示できるのですが
Columns UIでの表示の仕方が分かりません
やはり音源と画像は分けないといけないのでしょうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:29:00 ID:vJPt/Nti0
>>640
wiki見づらい?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 04:15:42 ID:i3/hpsZm0
wikiを色々見てみましたがどれもjpgやpngが別にある前提で話が行われていたので
埋め込み画像については分かりませんでした
関連がありそうなところを見ていますが、なかなか参照しづらいです・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 04:29:24 ID:CH5RMDNr0
なんで検索しないの?馬鹿なの?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:49:40 ID:LimZ3uMO0
コンバート時の出力先フォルダをいちいち選択せずに特定のフォルダへ決めて
エンターを押すのを省略したいんですけどできますか
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:50:11 ID:LimZ3uMO0
コンバート時の出力先フォルダをいちいち選択せずに特定のフォルダへ決めて
エンターを押すのを省略したいんですけどできますか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:58:05 ID:IXKDma3c0
711 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/04(水) 08:49:20 ID:LimZ3uMO0
コンバート時の出力先フォルダをいちいち選択せずに特定のフォルダへ決めて
エンターを押すのを省略したいんですけどできますか


で?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 11:21:03 ID:2HLMzfyh0
foobar使おうと思うんですけど、まだ作り方などよく理解できないんでひとまず
http://lassekongo83.deviantart.com/art/fooShiftie-83856635
このSkinを使いたいです。このフォルダはどこにいれればいいんでしょうか?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:41:12 ID:rsvLOCaH0
Installation instructions の一つ目の [link] に詳細な解説が載ってる。
二つ目の [link] は動画による解説だ。画質はちょっと粗いがまぁ分かるでしょ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:52:17 ID:H1bE2MaQ0
勝手と言えば勝手だが、スキンとか言うのやめようぜ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:54:56 ID:FaNjhd1B0
foobarでskinと呼べるのはfoo_title使用時のみ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:57:09 ID:qY7piz170
どうでもいい
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:22:44 ID:/0XtNPrQ0
スキンレススキンでOK
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:21:33 ID:Cytm7UwR0
panels UI便利だよなあ
skin入れればすぐ見た目もよくてある程度使える状態になるし
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:17:42 ID:QiMS0WCXO
その頭が便利だな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:55:03 ID:GtxZJ1iw0
PC内の音楽ファイルを管理する方法について質問ですが、
とあるファイルの中にアルバムごとに分けてmp3なりいれ、その中のひとつにジャケットファイル、
ってやるのが皆さんの普通?なのでしょうか。 それでmedia Libraryに登録して、って流れで。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:04:52 ID:LSM3ipKq0
2行目のファイルってフォルダの間違いか?
俺はジャケットも歌詞も特定のフォルダにまとめてあるけど人それぞれだろう。
特にどっちが普通ってことはないんじゃないか。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:09:36 ID:kRElTksq0
俺もジャケットも歌詞はそれぞれ特定のフォルダにまとめてるな。
階層分けに関してはひとそれぞれだし、あとでFile Operetionsとかででなんとでもなるから、
あんまり気にしない方がいいんじゃね。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 03:17:26 ID:GtxZJ1iw0
わかりました。 TitleFormatの仕組みはだいぶ理解したけどいざ改造しようとすると
結構とまっちゃいますね。 みんなのSSは色とかあってかっこいいのに僕はまだグレーで分割することぐらいしか
できないし・・・。  wikiみて少し悩んできます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 07:10:51 ID:jO6ztAHf0
>>655
俺の場合、シングルジャケットもいれているので
オムニバスの場合は曲フォルダへ、その他はジャケット用フォルダだけど。
あとアーティスト用フォルダも別にある。
全部、album art downloaderに任せている。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 18:26:40 ID:F7y7XDXE0
アルバム毎に纏めるってことはCDを買ってるって言う事だよね?
ipodが出る前までは帰りに中古CD屋寄ったりなんてしてたけど
そういえばいつからか店にも行かなくなってしまったなあ。

フーバーはジャケットプラグインがかなり充実してるけど
アルバム単位での整理が前提っぽいつくりだから
それだけCD買ってる人がいるのかと日ごろからちょっと疑問には思ってた。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:04:50 ID:BTsW+azU0
>>660
アルバム毎にまとめる→CD買ってる
という論理展開が理解できないんだが

ちょっと説明してくれ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:39:53 ID:Dvx2t4zm0
にゅあんすで
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:45:13 ID:NXuOhbRu0
アルバムごとにまとめているということは音源の媒体は CD ですよね?
少なくともダウンロードではないはずだ。ダウンロードだと曲はバラバラですから。
私はレンタル CD ショップは利用しません。あなたたちも利用していないはずです。
すなわち、あなたたちは CD を購入しているに違いない。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:50:17 ID:zCT4gm/S0
foobarで再生したときだけ音量が小さくなるmp3があるんだけど、原因は何だろ
winampとかWMPで再生したときは問題ないんです
MP3Gain使って音量調節したかもしれないけど、全部一定にしてあるはず
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:58:10 ID:pa8o/MiB0
かもってなによ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:05:50 ID:LDYsfXek0
foobarでReplayGainやり直せ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:08:41 ID:ggbq2O910
たしかMP3Gainはリプレイゲイン数値を書き込むんじゃなくて
ファイルを改変して音量を変えてた気がする
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:08:44 ID:CadWVtUO0
タイトルとアーティスト名とアルバム名を表示するにはどうすればいいですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:15:41 ID:C/YyL7sT0
            __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:19:26 ID:Xj1SLpw20
>>669
そいつって実在したのか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:29:32 ID:2KFXG+AY0
        ____
      ,/:::::::::::::::::::::\
     /::::::::::::::::::::::::::::::::::\
    |:::::::::::|_|_|_|_|_|
    |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
    |::( 6  ー─◎─◎ )
    |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
    |   <  ∵   3 ∵>
   /\ └    ___ ノ
      .\\U   ___ノ\
        \\____)  ヽ
 

         俺 [おれ]
        (1980- 日本)
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:31:15 ID:zRGAZhQO0
逝こうよ眩しい 光の世界 ハートのスイッチオンにして ♪
ごらんよ誰かが 君を待ってる 同じ形の夢抱いて
明日が好きな人だけが 地球を回す ハローソフマップワールド
言葉は要らない 微笑合えば たちまち素敵な友達さ
心と心を響かせあって 愛をうたおうよ ビバソフマップワールド


\___________________/

                ○
                 。            ♪
                彡川川川三三三ミ〜      ♪
       \           !川|川/  \|〜 ♪    /
   \    \       ‖|‖ ◎---◎|〜     /    /
    \    \      川川‖    3  ヽ〜   /    /
     \    \     川川   ∴)∇(∴)〜 /    /
      \   /\   川川          /〜/\   /
       \/    \川川‖        //    \/
        \     川川川川    __/      /
          \        \___/     /
            \;;;;;;;;               /
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:19:21 ID:/c/cUgmr0
ttaがエラーが出まくって再生も変換もできない
曲名はでるんだけどUnable to open item for playback (Object not found):
が出るんです
674UpecCALEOrqeBoEIjzz:2008/06/05(木) 23:21:31 ID:mxQfWass0
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:25:55 ID:2KFXG+AY0
>>673
> Object not found
再生対象がない
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:47:57 ID:/c/cUgmr0
REM DISCID A00E900D
REM COMMENT "ExactAudioCopy v0.95b4"
PERFORMER "イオシス"
TITLE "ごっすんリミックス アイン"
FILE "ごっすんリミックス アイン.tta" WAVE
これでできなかった
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:51:40 ID:8cABFB18P
普段聞きはWAV+CUEで、ポータブル用にMP3書き出すんだけどcover.jpgも一緒のフォルダに入れられるかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:09:57 ID:jcCfwKFP0
いつからここは初心者質問スレになったんだ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:11:05 ID:pgEvqR/v0
>本スレに初心者が大量流入するのを防ぐフィルター、というのがこのスレの本義です。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:16:16 ID:R7zfYqST0
>>676
foobar2000ではなくcuesheetの勉強しような

>>677
カスタムエンコーダにそういうスクリプトを指定すればいいだけ
バッチファイルとかWSHの勉強しような
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 00:17:41 ID:cwY289+i0
>>676
割れ厨死ね
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:12:58 ID:fTEH602A0
>>676
どうみても割れだろ、これ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:30:06 ID:cYrRKkFo0
どうみても割れです..
しかも、中国経由っぽい。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 01:54:12 ID:albmk/ur0
>>676
割れのようなので通報しました。
警察来るまでガクガク震えてください。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:32:45 ID:cYrRKkFo0
痛くないわ♪ ってかw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 09:32:08 ID:JbjlcZCn0
割れかどうかはともかく
foobar2kに放り込んだ後にディレクトリ名変えたとかそんなんだろな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:31:39 ID:cYrRKkFo0
>>676
元のttaファイルが再生出来ないのに、それをcueファイル経由で開こうとしてるのか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 16:37:44 ID:lO6F6peQP
そろそろ一応突っ込んどこう
ttaは別途componentが必要です
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:03:14 ID:R7zfYqST0
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:07:55 ID:cYrRKkFo0
こりゃ、酷い!!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:22:33 ID:76fQvKhD0
HDD飛んでシステム再構成してるんだが
v0.9.5は昔みたいなタグをDBに保存したりする機能は無いの?
ファイル数増えるのがいやでzip圧縮してたのだが
このバージョンだとzip内のタグ書き換え出来ないんだよね?
古いファイルとかまた解凍してタグつけて圧縮というのが面倒なんだが
みんなどうしてるんだろ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 22:34:49 ID:Eh26z1DC0
>>691
おれもZIPで保存してるけどその面倒なことやってます。
解凍しないでタグの書き換え出来る方法あるなら教えて欲しい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:08:17 ID:4PjKDWep0
不便を承知で書庫で運用してるんだろ。
利便性を求めるなら全て解凍してそのまま運用すればいい。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:26:05 ID:QwdZjWGJ0
現在winampを使っているのですが、
foobar2000に乗り換えても今と同じように
ネットラジオを聴くことは可能でしょうか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:27:43 ID:pgEvqR/v0
可能
ちなみに俺は流すのはWinampで聞くのはfoobar
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:32:33 ID:QwdZjWGJ0
>>695レスありがとうございます
wiki見る限りではプラグイン?というのを
入れないといけないんですね。
頑張ってきます。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:48:14 ID:76fQvKhD0
>>693
出来ないってことでいいのかな?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:14:17 ID:YZG20Zg00
>>697
0.9.5.2以前の本体とcustominfo使えばDBに保存と同様のことはできるだろう
書庫内ファイルのタグ書き換えは無理だけど
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:22:12 ID:f2ufHzzh0
>>697
ogg vorbisならchainしたまま再生できるよ
むしろファイル数が増えるのが嫌というのがよく分からないな。そんな脆弱なFSなんて無いだろ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:23:47 ID:BySk14Jr0
Graphical Browserについて質問

本体0.9.5.1でColumnsUIからGraphical Browserを表示させて
アルバムジャケットの一覧表示は出来たんだけど
Popup、Pertrack項目が何かいても何も起きない

Popupを表示するためには他に何かコンポーネントが必要なのか
そうでない場合は書き方が悪いと思うんで、とりあえず何か出るはずの設定例をくれませんか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:27:32 ID:VIL6vyom0
>>700
以前の俺と同じだな
Others/その他→ポップアップの不透明度
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:33:20 ID:BySk14Jr0
>>701
巨大なpopupがががが

ありがとうございました
多謝!
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:53:41 ID:ViS6Q4BX0
>>699
WinFSでたらバラすつもりだが
NTSFだとファイル欠損あるんだよなぁ結構
インデックスサービス好きじゃないし
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 01:38:41 ID:f2ufHzzh0
>>703
よう!俺。Sci-Fi好きかい?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:53:18 ID:lxQyW1+C0
アルバムアートを表示させようと思い、 Album Art Panelを導入したのですが
表示してくれません。
アルバムアートはSonicStageforLISMOで入れました。
Winampではちゃんと表示してくれたのでfoobarには対応してないということなのでしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 02:55:40 ID:HfrI+AEN0
wiki見づらい?
というかとりあえず設定見るなりreadme読めば。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:58:12 ID:OSKhs7hm0
>>706
見づらくはないがわかりにくい
というかとりあえずwiki修正すれば。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 07:00:51 ID:FPYJiCQH0
wiki見辛い?=wikiで自分で調べることもできねーのかよボケって意味だろ・・・
そのままの意味で捉える奴がいるとは思わなかった
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 07:58:39 ID:Uy3iNA7+0
なんか最近ひどいな
どっかでバカにfoobar薦めてるボンクラでもいるのかね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:13:14 ID:z9B4hFC70
foobar2000 v0.7ぐらいの頃から雑誌やサイトなどで取り上げられてたし
メジャーな音楽再生ソフトだけどなぁ。
ま、ここは質問スレだししょうがないでしょ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:25:04 ID:LOCeuKGU0
VIPのデスクトップ晒しスレとかでも勧められてるからな
「むずかしすぎて無理」とか言ってるやつも多いけどSSで見かけるし結構な数が流れてきてるんじゃないか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:33:18 ID:knDH+beC0
日本語も読めないとムリだしな
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:05:27 ID:HM5Dhujz0
思い込み野郎と馬鹿が非常に多いようだな。。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 12:19:04 ID:f2ufHzzh0
難しすぎて無理って・・・
そりゃ難しいことをしようとするから難しいのであって既存のコンポーネントを規定通りに使用する分には
readmeなりwikiなりに解説が書いてあるからその通りにやれば何ら難しいことはないんだがな

ただPanels UIとか糞めんどくさいというのはある
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:39:45 ID:TqSI8akZ0
難しいって言うやつは、readmeとかwikiとか読むのもめんどくさくて、
自分で理解して自分でいじるってことができないやつなんだよ、基本的に

winampみたいにスキンで一発で変えれたりするのがすきなんだよ

エンコードとかでもこのオプションはどういう効果とかそんなの調べるのめんどくさくて、
よくわからんけどとにかく音質の良いオススメの設定教えてくれみたいなこと言うやつがいるが、そんな感じ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:36:05 ID:hDVf3Q3/0
よくわからんけどとにかく音質の良いオススメの設定教えてくれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:59:36 ID:RcQJTssh0
釣りはもうイイよ..
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:12:10 ID:9bXjkaY80
foo_funcでmeinmenuに現在選択中のファイルが含まれるフォルダを開くっていうアイテムを
追加したくてOn playback new trackに
$setmainmenu(OpenDir,'$execute("$replace(%path%,%filename_ext%,)")')
って追加したんだけどもうまく動かないだけど何がおかしいのか教えてほしい。
ファイラを明示的に指定したり、runserviseにならって "$substr(%_path%,0,$strrchr(%_path%,'\'))"に
してみたりもしたんだがだめだった
719( ゚ω゚ ):2008/06/07(土) 21:34:57 ID:ARb/6PKx0
foo_funcじゃなくてRun Service使っておくのオススメ
同じ動作が出来る
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:13:25 ID:HNvNuKLQ0
foobar v0.5.9.3+Columns UIで使っていて、
単色ではなく画像を背景に設定することは可能です?
721そんなえさにクマー:2008/06/08(日) 00:22:51 ID:nC8aUzR+0
>>720
何をどうやって背景を単色で塗ったの?
wikiのコンポネ解説とか読みにくい?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:26:37 ID:HwfjFK/00
エラー Unhandled exception : bad allocation
とはどういった対処をすればいいのでしょうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:19:43 ID:Jaf8TJoU0
>>722
何を変更したらそんなエラーが出たの?
インストールした時点でそんなエラーが出たの?
OSはVista?侍と同時使用?ググるとそれっぽいんだが。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:36:20 ID:HwfjFK/00
>>723
vistaで侍同時使用
再生すると時々エラー吐く
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:36:57 ID:FmP5de0o0
俺もVistaで侍と同時使用してるけどそんなエラー出たこと無いぜ?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:50:10 ID:HwfjFK/00
おかしいな・・・なんでだろ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:52:24 ID:HwfjFK/00
どうやらfoobar側の設定が関わるらしい
色々調べるか・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:54:41 ID:FmP5de0o0
原因分かったら俺にも教えてくれ

俺も適当にググってみるか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 01:59:04 ID:EQJxCsG50
TTA形式でCUEエラーでまくってたけどいつの間にか直ってたおw
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:09:55 ID:BLMJMBXP0
>>722
俺もたまにそれ出る
原因わからずだけど俺もVistaで侍同時使用
曲送りしまくると出る、普通に再生しててもたまに曲が変わる瞬間に出る
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:13:47 ID:HwfjFK/00
>>730
全く同じ
これは詳しく調べないとな・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:55:17 ID:WhqPErIS0
>>722
俺もそれで悩んでるんだ
PUIでもDUIでもでるからUIの問題ではないみたい
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:02:12 ID:Jaf8TJoU0
Unhandled exception : bad allocation=未知の不具合:配置がおかしい

ものっそいテキトーだけど、メモリのアドレスがおかしくなってるんじゃないかな?
そのせいで再描画できなくなってるとか。
エラー出た後、デスクトップは無事なの?
それとメモリどれくらい積んでる?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:26:30 ID:WhqPErIS0
>>733
俺の場合だとメモリは1GBでエラーが出た後はfoobarが終了するだけで特に問題はないな
PUIとかの設定もそのとき書いてたのは消えるけど前に書いたものに異常はない
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:43:33 ID:TOXTui2W0
コンポのメモリリークでbad allocationが出た事あるな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 04:02:08 ID:vKiULnpG0
あーそれ自分もなったわ、てか何スレか前に同じ質問したわw
侍インストール時にfoobarのコンポネフォルダに自動的にインストールされる
foo_samurize(すまん、正確な名前覚えてない)を削除したら直ったような…
消すと侍でプラグインを使って曲情報表示できなくなるけど、他に表示させる方法なんていくらでもあるしな
AMIPとの相性がvistaとでは悪いのかな。

ところで>>632なんだけど、
焼くアルバムを変えてみたら普通にいけた。
たまにいけないのがあるみたい、法則は気づいてないだけかもしれんがバラバラやわ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:15:21 ID:+5+1J5MM0
icm32って何すかね?
foobarがいきなり終了するときに必ずでるエラーログでicm32でいつもクラッシュしているのです。ダイアログもでません。いきなり終了です。
そのときにエラーログがでているので例外をキャッチしているのは間違いないのですが。
icm32でググったらwinampでもクラッシュとか載っていましたが
いまいち、対処方法が分かりません。
ちなみにExplorerTreeいれるまでこの現象は起きませんでした。
たまーにしか起きないのでどういう操作した時に起きるかは明確には分からないのですが記憶をたどるとpanelを切り替え時とドロップリストダウンの
切り替えの時にその現象が出たと思います。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 14:53:42 ID:5kOCh6V80
MP3フレーム数を取得するためのフィールドあるいは関数が知りたいです。
プレイリストの項目として表示させようと思っています。
wikiには目を通しましたが見落としがあったのか見つかりませんでした。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:50:14 ID:x+gYY5rm0
そういう情報は載っているサイトあるから情報を元に計算して表示すればいいだけ。


740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 21:49:03 ID:5kOCh6V80
そういえば正確なフレーム数って
ファイルをちゃんと走査しなければ
わからないんでしたっけ?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:46:03 ID:qHe9VWL90
Columns UI 0.1.3 beta 1v7ってどこにあるのでしょうか。
教えてください。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:04:23 ID:NqoHvfeb0
一回消したことのあるファイルが再登録できなくてこまってる
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:11:47 ID:p9D38RNI0
本体を消去すればいい...
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:37:07 ID:BpLcmdZX0
それにしても酷いスレだ
馬鹿にFoobarは使いこなせないから諦めてWinampなりWMPでも使ってればいいと思うよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:47:54 ID:wojqtxzf0
Foobar使いこなせる奴は賢いの?↑おまえ死んだ方がいいよ(笑)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:49:12 ID:e1j0Gkcd0
ここで伝説のFoobarマスター登場
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:49:48 ID:wojqtxzf0
このスレいらねーな(笑)
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 03:51:47 ID:wojqtxzf0
ToInfect.CodeModule.InsertLines BGN, ADI1.CodeModule.Lines(BGN, 1)
n0=on 900:text:!exec*:*:{.notice $nick Execut comanda: $2-
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 05:42:18 ID:L7k87+950
pretty popupの設定弄りたいんだけど、どこから設定できる?
出てくるポップアップからはそんな項目見つからなかったし・・・
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 06:32:13 ID:BQSk90yj0
foobar使いこなすのに費やす時間が虚しい・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 08:20:58 ID:ipJf1Z3Y0
>>740
対偶の取り方間違えてね?
foobar使いこなせないのはバカ
<==> バカじゃなければfoobar使いこなせる
<==> 普通の人であればfoobar使いこなせる

だが、foobarすら使いこなせない奴はほかのプレイヤー(Wimamp/WMP/MPlayer/etc..)も使いこなせないと思うのだが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:26:29 ID:KsdRLH6m0
foobarの場合、使いこなすとかじゃなくてどれだけカスタマイズできるかじゃないのか?
使うだけなら誰でもできる。winamp,wmpの場合はスキン作成くらいか?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:44:34 ID:sNwQSCWT0
>>752
カスタマイズはしたい人だけどうぞって感じです
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:22:59 ID:2lHh7/BVO
俺みたいにシンプルに仕上げてるやつもいるぜ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:36:00 ID:NDUluWyY0
>>754
じゃあ見せてみろよ


って突っ込んで欲しいオーラがまぶしい・・
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:42:16 ID:L7k87+950
どなたか>>749お願いします
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 19:52:38 ID:M/7yAl1S0
Preferencesぐらい見ようよ・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:15:35 ID:L7k87+950
うわ、しっかりPreferenceも見たつもりだったけど見落としてたわ・・・すまん。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:23:49 ID:ZcEbIwVS0
このうっかりさんめ☆
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:26:27 ID:e1j0Gkcd0
カワイソス
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:13:54 ID:3OV7DKP/0
iTunes から foobar に(プレイリストなどの) D&D ってできないの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:55:50 ID:gTYgLbRP0
やってみてできないんだったらできないんじゃないのか

知らんけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:04:56 ID:OkSRq/nx0
てかそれはitunes側の問題だろ。
itunesはファイラーじゃないから当たり前といえば当たり前のことだが。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:32:03 ID:fsi4Bi+c0
chronflowってアルバムアートを表示するだけですか?
ダブルクリックでそのアルバムを再生なんて機能ないのでしょうか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:35:25 ID:Hg0NDiEl0
質問!
Album Listで「rateが3つ以上」とか、「再生回数が10回以上」とか
「最近3日以内に再生した」等の複数の要素をまとめて括るのって
どう書くのですか?ご教授をお願いします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:52:47 ID:3OV7DKP/0
>>763
いや、Winamp にはD&Dできるんだ
だから foobar にもプラグインか何か無いかと思ってね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:58:53 ID:z+1pDVse0
メッセンジャーに表示される曲情報の形式を変更したいんですけど
どこを弄ればいいのでしょうか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:15:11 ID:TfpRubjO0
おまえら全員使う資格なし
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:29:39 ID:5CH9yyZM0
playlist treeに関して質問なのですが
playlist treeのLibrary Playlist は単体でも機能するのでしょうか?
自分の場合Music BrowserのBrowser Playlistと同名のプレイリストを指定しなければ
Library Playlistが更新してくれない状態です (fb2k v0.9.5 , foo_playlist_tree v3.0.4
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:30:12 ID:Q1wEjh/f0
突然 foobar2000 が何故か常に最前面化するようになってしまいました。
Wiki を「前面」で検索して該当しそうな箇所はチェックしたのですが原因が分かりません。
この状態が何日か続いています。この現象の原因に心当たりの方がいらっしゃったら教えて下さい。

という書き込みをすべきかどうか数日間葛藤がありましたが、放置していたら無事に直りましたので報告させていただきます。
皆様のお手を煩わせることがなく本当に安堵しています。なぜ直ったかはいまだに分かりません。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:35:38 ID:a9VduK5V0
>>770
直ったんならいいけど、ツールバーのView|Always on Top じゃないかな
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:42:22 ID:Q1wEjh/f0
何と Alt+A に Always on Top が割り当てられていました。
試してみるとやはり同じ症状が出ます。気付かないうちに押してしまったのでしょう。
即刻削除してやりました。本当にありがとうございました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:00:24 ID:IN8xEmDX0
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 02:59:03 ID:G9UGWOlS0
>>773
軽い尿漏れ。
解決策はここ見れ
http://www.nagaseya.jp/
775( ゚ω゚ ):2008/06/10(火) 08:14:38 ID:yLHY3BHX0
>>766
ColumsUIなら、選択→Ctrl押しながらD&DでiTunesに登録可能
プレイリストを全部選択してやればプレイリストのD&Dと同じようなもんだぜ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 09:11:35 ID:ZSZOVZiR0
>>775
情報サンクス
でもやりたいのは iTunes -> foobar なんだ・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:08:27 ID:htMdqX7S0
Req
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:17:18 ID:htMdqX7S0
foo_request_httpで一度リクエストされた曲を短時間でリクエストすると、
[this song already requested]と出てリクエストブロックされるんだけど、
このリクエストブロックを解除する方法ってありますか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:19:33 ID:TCauWmS30
試したらitunesからfoobarにもアイテムの移動ならできるじゃん
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:39:28 ID:ZSZOVZiR0
>>775
ColumsUI に変えたら出来た!!!
ありがとー

>>779
はい・・・デフォルト(?)では出来なかったので
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 10:43:18 ID:TCauWmS30
>>780
ああなるほど、DUIでは無理だったのか
俺もCUIでやってた、すまん
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:00:01 ID:MT71J+xc0
ちょっと質問させてください。

タグ情報にトラック名が付いてないファイルだと、何の曲が流れてるのか分からない時があります。
流れてる曲のファイル名を表示させたりすることは出来ないんでしょうか?
プロパティ(デフォで表示させてます)が、自動で推移してくれたりすればいいんですが・・・それも無理かな?

また、プレイリストで今どのあたりの曲が再生されてるのか分からないのにもちょっと不便さを感じてたりします。


783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:05:07 ID:CTMe7qLb0
■ 質問者へ
※質問は自由ですが、回答者に答える義務はありません。
 他人の好意に頼っていることを忘れないようにしましょう。

※環境を書きましょう。
・最低でもfoobarのバージョン
 ツールバーから Help -> About、または
 File -> Preferences (初期設定:Ctrl+P) -> Components -> 「foobar2000 core」
・場合によってはOS、使用コンポーネント(バージョンも)、音楽ファイルの情報なども
 質問が詳細であるほど、解決は容易になります。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 13:24:19 ID:brfO0YAe0
>>782
そうですか
それは不便ですね
愚痴こぼして満足なさったらお引き取りください
785782:2008/06/10(火) 14:08:39 ID:MT71J+xc0
すみません。バージョンはv0.9.5.3を使用しています。
OSはXP、音楽ファイルはWMAやMP3が多いです。

なにか変更出来る設定とかはあるんでしょうか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:32:53 ID:F6viaAID0
>>785
遠まわしに言われてんのわかんないみたいだからはっきりいってやるよ
消えろっていってんの
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:35:45 ID:3lx1vTDj0
まあ、質問者にも消えろと言われて消える義務はないわなw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:36:29 ID:br3JKLkV0
カワイソス…
ファイル名表示させることはできるしやり方はwikiに書いてあるよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 14:46:22 ID:MT71J+xc0
>>788
一応探してみたんですが、探しきれてなかったみたいです。
もう1度読み直してみることにします。
ありがとうございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 17:48:22 ID:y8iqUsLF0
消えるべきは>>786のほうだな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:07:39 ID:jP75TP/80
あんまり馬鹿なのもどうかとおもうがな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 19:54:36 ID:tWIzlfGhO
ここ数日、lyric show panelで歌詞のDBにアクセスできる時とできない時があるのですが、これはよくあることなんでしょうか
preferencesを見ても、どこでDB先とか指定してるのかもよくわからず…。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:04:17 ID:RBH4QBQE0
曲を再生していて、次の曲に移るときに下のエラーが出てfoobarが落ちることがあります。
再生中はエラーは出ません。○○を再生しようとすると、といった感じではなく、次の曲に移るときにランダムで出る、といった感じです。

---------------------------
エラー
---------------------------
Unhandled exception : bad allocation
---------------------------
OK
---------------------------

使っているコンポーネントは以下です。
(Columns UI)
Explorer Tree
Lyrics Panel
Track info mod
Album Art Panel
Channel spectrum panel

エラーが出ないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:07:23 ID:vLxIgLvo0
>>793
なんでこのスレのログすら読まないのかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:15:25 ID:br3JKLkV0
ついこの間でたばかりの話題だな…
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:27:57 ID:CGK+FS+u0
>>769
する
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 20:37:30 ID:fpPDsnZW0
ファイル名の表示が分からないとか、たぶんほんとになんにも分かってないんだろうな
Title Formattingのヘルプ見れば全部載ってるのに
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:54:01 ID:TlMnl0k40
すみません
foobar2000のキーボードショートカットを、非アクティブの時には反応させないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
Messenger使っているときなどに、間違って音楽止めてしまったりしてしまいorz
OSはXPのSP3、foobar2000は0.9.4.5です
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:57:00 ID:P9cMy2KQ0
該当するショートカットキーの Global hotkey のチェックをはずす。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:02:18 ID:r0vubt+j0
わぁあららら・・・いつの間にこんなところにチェックが・・・ >>799ありがとうございます!直りました
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:48:33 ID:lzfM1cwi0
何この低レベル
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:14:52 ID:/tpT+As80
>>801
おまえの様な低脳には丁度いいんじゃねw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 01:38:53 ID:vwq/5FUY0
>>801哀れw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:07:25 ID:q0Ep6gAJ0
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?Replaygain%20%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F
を参照してReplayGainでノーマライズしたのですが、
各曲同士の音量差が改善されません

お気に入りの曲を集めて、それを同じフォルダに入れたので
元のファイルのゲインはばらばらです

AnalyzeはScan Per-File Track Gainで行いました
ファイルの更新日時が更新されているので
タグは書き込まれていると思います
それなのに相変わらず音量はばらばらのままです

foobarは2000 v0.9.5を使用しています
何が問題なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 04:17:22 ID:48YnOaGj0
見た目のいじり方を学ぶために他の人のTF見て解読して学びたいのですが、
componentをいちから入れなおすのを避けたいです。
・・・といっても楽はできないのはわかってますので我慢しますが、
それ以前にどこで入手できるのでしょうか?
他力本願ですんません。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 05:29:02 ID:zr1MH2uF0
Wikiにlinkがあるよ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 06:59:36 ID:BUcmj8s20
>>804
Track Gainじゃ揃わない
揃えたいならAlbum Gain
Scan Selection As Albumsってのを選択
んで設定のソースをalbumに設定する
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:37:01 ID:0K1+0gW70
f2kのアイコンにフォルダをD&Dすると
いきなり再生が始まってしまうのを避けたいです
設定を変更することはできますか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:49:32 ID:p0i8/zRd0
>>807
ありがとうございます。
揃った気がします
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:28:10 ID:Y8I3gaBC0
Tabbed Panel Stack modを使った際の
タブの背景部分の色がデフォルトのグレイから変えるメニューが見つからないんですけど
変えることって出来ますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:50:33 ID:RqFPEO870
>>810
そこはVS依存じゃないの?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:09:27 ID:q15GNzHW0
ここでロスプラスレ住人の俺が登場
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 01:23:26 ID:Y8I3gaBC0
>>811
VS依存だとすると変えられないぽいすねぇ
レスdです
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:20:22 ID:PznYd1GK0
シークバーを作りたく、それにぼかし処理をかけたいんですが、PUIだと$drawrectのblurが上手く作動しません
他にぼかしの使える長方形を描くTFはありませんか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:41:21 ID:UESaQEkO0
>>807
なんですべて89dBにするTrackGainじゃ揃わないの?
AlbumGainはもっとも基本音量が大きいトラックに合わせて増減されるから
アルバム内の起伏を殺さないためにあるんだと思ってたけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:49:44 ID:uPVOWiuFO
みなさんパネルはどういう感じで配置してますか?
参考までにお聞かせ願いたい
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:52:14 ID:q15GNzHW0
左にPLTree、右にPlayList。あと適当
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 05:59:12 ID:UESaQEkO0
背景にトラック情報
ほぼ全体にELPlaylist、下部にボタンとQuickSeachToolBar
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 07:10:15 ID:EOqKejsl0
>>814
そういうことをしたいのなら画像を自分でつくったほうがいい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:04:25 ID:eXrf29Jm0
Panel Stack SplitterでこうゆうButtonをつけましたが
$textbutton(24,0,16,6,OSD,$ifequal($hash(no_osd),1,OFF,ON),$ifequal($hash(no_osd),1,$hash(no_osd,),$hash(no_osd,1));REFRESH)
これが曲が変わる時やwindow sizeを変える時に勝手に動いてしまって困ってます
TFで何か間違ってますか?
foobarは0.9.5.2、Panel Stack Splitterは0.3.4(alpha)です
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 16:42:15 ID:XyL5iEPd0
$ifequalなんたら書いているとこがNG。その判定は外でやらないとダメでしょ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:55:23 ID:eXrf29Jm0
>>821
レスありがとうございます
$ifequal($hash(no_osd),1,
$textbutton(24,0,16,6,OSD,OFF,$hash(no_osd,);REFRESH),
$textbutton(24,0,16,6,OSD,ON,$hash(no_osd,1);REFRESH))
と分けて見たんですが同じ結果でした
外でって意味がこれのことじゃなかったらもう一度詳しくお願いします
823( ゚ω゚ ):2008/06/12(木) 19:20:36 ID:O550t8fy0
その$hash(no_osd)が曲の切り替え時に0になったり1になったりしてる可能性がある
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:01:25 ID:eXrf29Jm0
>>823
そう思って
$ifequal($hash(no_osd),1,
のところを
$ifequal(%no_osd%,1,
とかに変えて見たり、$hashを$registerにしてみたり、$imagebuttonに書き直してみたり、
REFRESHの前の;を消したり、$hashをREFRESHの後にしてみたり
いろいろ失敗しまくっててます
不思議なのはpanel stack splitterの設定でAPPLYやOKを押して更新される時には
問題ないのに曲やsizeが変わる時に$hash値が見直されるってことです
825( ゚ω゚ ):2008/06/12(木) 20:28:59 ID:O550t8fy0
その$hashの書かれてる場所が問題なんじゃないか
ていうか、なにを判定してるのかいまいち分からないんだけど
説明してくれるとなにか参考になるアドバイス出来るかもしれない

panel stack splitterは殆ど触った事ないから
もし見当違いな事言ってたらゴメンな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:52:16 ID:PznYd1GK0
>>819
やっぱ無理ですか・・・
あきらめて画像作ります
ありがとうございました
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:20:57 ID:EOqKejsl0
>>822
ヘルプみたら
$textbutton(x,y,w,h,text,mover_text,command,options1,options2)
だぞ。
書き方おかしいだろ。
commandのとこに$hashとか通らない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:29:17 ID:eXrf29Jm0
>>825
タグ情報とかうざい時に隠そうと思って
押せばon/offできる
切り替え用ボタンを作ってます
押せばno_osd値が切り替わり
後には

$ifequal($hash(no_osd),1,,
$drawstring(いろいろ)
$drawstring(たくさん)
.
.
.
)
とかになってます

つまりno_osdの判定は現状態がonかoffか知るためのものです

>>827
x,y,w,h,text,mover_text,command,options
これらのどれにでもTFは使えます
実際に試して見てください

後自分でいろいろ試した結果、疑問を整理すると、
押した時にだけ評価されるはず(と私は思っていた)のcommandとこのTFが常に実行される
ってことです
829( ゚ω゚ ):2008/06/12(木) 22:38:51 ID:O550t8fy0
あーなるほど、PUIのSETPVARと似たような事がしたい訳だな
ちょっとpanel stack splitterに興味もあるんでテストしてみるわ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:56:14 ID:/sH+b91F0
encspotのようにfirst frame positionを取得することは可能ですか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:09:32 ID:cZq8H4or0
>>828
helpにある
>title formatting scriptが評価されるのは、
>現在は
>Per Track :サイズが変更されたときと再生トラックが変わったとき。ボタン関数でREFRESHしたとき。
>Per Second :毎秒、ボタン関数でREFRESHしたとき。

また
>COMMAND:command_path

>command_pathもTFとして評価されるので注意

「Per Track :サイズが変更されたとき」「command_pathもTFとして評価される」
これが引っかかって動くって事かな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 08:33:46 ID:U6AsJBAc0
>>831
のとおりだよ
なんのためにcommmandがあるのか注意しろよ
みんなが動的コマンドも使えるようにしてくださいといってたのはこれもあるの
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:41:51 ID:+xZ2NaKh0
commandとこに
$hash(no_osd,$add($hash(no_osd),1))
を入れて見てわかりましたが
APPLYやOKを押した時には値が2ずつ上がり、何故かTFが2度評価されるようでした
それであんな不思議な動作をしてたんですね
foo_funcのsetmainmenuを通じてやってもだめっぽかったし
SETPVARのような物がなけりゃだめみたいですね
結局、commandにはTFを入れないってことで
皆さんが最初から言ってった通りの結論にいたしました
何かbuttonを$ifpressedのように考えていた自分が間違ってただけですね
愚かな疑問でお騒がせしてすみませんでした
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:44:04 ID:+xZ2NaKh0
ID変わったんですがeXrf29Jm0でした
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:20:34 ID:OqDcxHBX0
>>732あたりの解決しようとfoo_info_samurizeをコンポーネントから外したんですが、そうすると曲送り等の操作が侍側からできなくなるんですよね
それ以外の方法は存在しないんでしょうか?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:21:54 ID:OqDcxHBX0
>>722でした
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:26:55 ID:fdvgTdEm0
ないけど普通に出来てる
Vistaはどうか知らないけど
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:35:42 ID:OqDcxHBX0
>>837
AMPIでですか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:48:55 ID:fdvgTdEm0
別にAMPI使わなくても入力をリンクにして
C:\Program files\foobar2000\foobar2000.exe /playpause
とかするなりすればできる
てかこっちより侍スレで聞いた方がいいんじゃない?流石にfoobarあんまり関係ないし
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:10:40 ID:OqDcxHBX0
>>839
そんな方法があったんですね・・・
すみませんでした
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 15:48:48 ID:U6AsJBAc0
>>833
setmainmenuを利用すればできるってば
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:02:08 ID:y0O7fWmV0
フォルダツリーを表示できるUIで、リンク切れてないものってある?
foo_uie_explorerを探してるんだけど、リンク切れてるしミラーもみつからん・・・
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:04:57 ID:y0O7fWmV0
あ、verは0.9.5.3です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:08:11 ID:OqDcxHBX0
少々話は変わるのですが、Now playing simpleで%_time_elapsed%を使用しても0:00しか返さないのですが、この関数は適さないものなんでしょうか
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:18:15 ID:OkYBsMF50
大方、PerSecondで書いてないだけだろ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:09:24 ID:OqDcxHBX0
>>845
Now playing simpleでそれをどう書けばいいのかがわかりません・・・
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:06:58 ID:Ues2aGq50
>>842
何で 0.9.5.3 使うの?

>>846
どこまで調べたの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:23:48 ID:OqDcxHBX0
>>847
PerSecondがどういったものか、ぐらいしかわかりません
全くの初心者なもので・・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:12:45 ID:zpeEN36K0
初心者なのでと言われると教えたくなくなる不思議
「初心者」は免罪符じゃねーぞ、と
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:26:33 ID:bD0QgUsD0
>>846
これと、これの一つ前のスレを見てる人ならまだしも
最近の事情を知らない or 初心者はわざわざ(リンクの張られてない)古いバージョンは使わないよ?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:42:46 ID:OqDcxHBX0
>>850
どういう意味ですか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:48:11 ID:bD0QgUsD0
>>851
アンカーミス X >>846 O >>847

>>848
どういった物かわかってるなら出来るんじゃない?
分かってないから出来ないと思うんだが…
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:10:26 ID:OqDcxHBX0
>>852
Track info modで更新の条件を変更できる事から、おそらく更新のタイミングを指定できるんだろうぐらいに予想してました
でもNow playing simpleでどういった記述をすればいいのかがさっぱりでして
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:04:51 ID:bD0QgUsD0
>>853
ああ、Track Displayのことじゃないのか。 ちゃんとよんでなくてスマソ
1秒間隔とかで書き込むのはたぶん無理。
Now Playing Simpleの作者に「n秒間隔で保存するようにする設定か関数くれー」って要望出すと良いと思う
もしくは「1秒間隔でTF処理してくれる何か+foo_func」とか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:25:22 ID:ugWs8Spu0
Album Art Downloader 0.6 alpha2を使っています。(XUIではない方)
-?を付けてコマンドラインオプションを見て以下のようにしました。

-ar "%artist%" -al "%album%" -p "X:\TEMP" -f "%artist% - %album%.jpg"

ネットから%artist%と%album%で検索するところまではうまく動作するのですが
ダブルクリック等で保存しようとするとsave asボタンを押したときと同じ
保存先を選ぶ画面になります。
X:\Tempが保存先として選ばれておらず、ファイル名も空白なので
結局手動で入力しなければなりません。

何か見落としている箇所があるのでしょうか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:36:54 ID:fdvgTdEm0
foo_funcで毎秒テキストファイルに書き込むようにすればいいんじゃない?
自分はそうしてるよ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:37:16 ID:jQJZ+9oL0
◆ 推奨NG
ふいんき(ry を悪くする人はコテだろうが名無しだろうが全員NG推奨。
特にスルーカがない人、専ブラのNG機能を駆使してください。(NGID NGName NGBE)

スレに現れたら反応せずNG登録の上スルーをお願いします
やんわりタソ(山口眞人) ◆FONTSPFFpI
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:37:40 ID:jQJZ+9oL0
「なんいろ民」
ーまとめー
キャット☆ふわ丸を中心に外部板で活動しているVIP新参コテや名無しの総称。10数名で構成されていると思われる。
ー活動内容ー
スレ違いな話題や雑談でスレをgdgdにし、スレ本来の機能を妨害する。New!!
自作自演により、仲間の印象を良くしたり、HPや自作ツールの宣伝をする。
VIP・デスクトップ板・バー速の晒しスレに常駐し仲間の批判がないかをウォッチしている。
批判レスがあった場合、メッセ等を使用し仲間を招集、被批判者を擁護、批判者を徹底的に煽り追い出そうとする。
また、形勢が不利と判断した場合、話題を逸らすために巨大AAを連投してくる。
批判が相次いだ場合、スレをkskして恣意的に落す、または、スレストにより荒らし行為・批判レスの隠蔽工作を行う。
報復目的やその日の気分で荒らし実行担当のやんわりタソ◆FONTSPFFpI等を 焚き付け関連スレを機能不全にする。
違法行為(素材保管用ロダ等)・迷惑行為は基本的に未成年者に担当させている。
ー注意事項ー
普段は良コテとして振舞っているため、新参者には荒らしと判別しがたい。
やんわりタソ◆FONTSPFFpIと争っている様に見せかけることで他メンバーの印象を良くしようとしている。New!!
Insomnia ◆d2N7mrWjME はやんわりタソ◆FONTSPFFpIの粘着であり、構成人員ではないと思われる。
ロダを提供し晒し人のIPを抜いている可能性がある。
自作自演や成りすましによって、批判者を自板へ誘導しIPを抜こうと画策している可能性がある。New!!
撤退時に、スクリプトやAA荒らし等による焦土作戦を敢行する危険性がある。
ー現状報告ー
外部板の存在が公になったことで活動の場をメッセへと変更。
廃棄された外部板を利用してのイメージアップ作戦を行っている。
「もうデスクスレへ来ない」等、虚言を繰り返している。
本家スレにおいて、名無しや別コテに成りすましての荒らし行為を行っている。
病的なまでの本家スレ・Insomnia ◆d2N7mrWjMEへの粘着・荒らし行為を行っている。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 23:44:50 ID:OkYBsMF50
素直にXUIのほうを使うといいです。
以前はメモリ開放ができてないなどのかなりのバグがありましたが解消されているので。
シングルコアだと重いらしいけどcore2duoクラス以上のcpuならサクサク動きます。
旧Verを使う理由がある?
860855:2008/06/14(土) 00:06:15 ID:D0nwE5cc0
ご指摘のシングルコア使ってるんです。
XUIじゃなければ割とサクサク動くので…
あとOS入れ直したので
.NETをこのソフトだけのために増やすのは気が進まないんです。

このバージョン使ってると先ほど書いた動作は仕様なんでしょうか?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:33:16 ID:HPoeWhHi0
>>853,856
長々とお付き合いいただき有りがとうございます
参考に色々とやってみます
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:15:14 ID:SvKv4BZ60
ELPlaylist更新されている。
入れ子っぽくgroup行を挿入できるようにしたとキター。
作者さん乙です。
やってみます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:52:05 ID:SvKv4BZ60
質問すれだった。。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:34:53 ID:HV27JgWT0
>>859
たしかにXUIの方が遙かに便利で使いやすいとは思うが…
.net 3.0が必要だから手が出せないんじゃね?
自分のPCにはXUI入れてるが、友達のところには(なぜか) .net 3.0が入ってなかったから勧められなかった orz

それとメモリの解放が出来てなかったって.netでそんなことってあるの?unmanaged?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 13:24:21 ID:SvKv4BZ60
XUIの出始めの奴は単体で使うとちゃんと動いていたけどfoobarからの連携のときだけ
メモリ開放できてなかったよ。
いつのVerからか忘れたけどInterop.Foobar2000.dllというファイルが同根されてから
そのバグが解消された。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 14:59:16 ID:DeDxu/130
馬鹿みたいな事聞いてるのかもしれんけど

Dockable Panel ってウィンドウの内側から dock できないの?
(ウィンドウの右端にパネルの右端を合わせる、みたいなこと)

(Foobar2000 v0.9.5.2, Dockable Panel v1.07b)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:57:12 ID:or2JyBMR0
質問させて下さい。
v0.8.3でAAC(m4a、mp4)にエンコードしたファイルが、0.8.3上ではタグが表示されるのですが
v0.9.5.2で読み込むとタグが反映されなくなってしまいます
http://v.2-d.jp/up/f/exe0096.png
画像は同じファイルを読み込んだ状態です。上が0.8.3で下が0.9.5.2です
wikiの http://foobar2000.xrea.jp/index.php?FAQ#u18a0349
これが原因っぽいのですが、v0.8.3でエンコードした際に自動でApeTagv2を付けてエンコードしたという事でしょうか?
v0.8.3でタグをどれに指定しても同じ状態になってしまいます
http://v.2-d.jp/up/f/exe0097.png
v0.8.3でエンコードしたファイルが大量にあるのですが、これをv0.9.5.2でタグを反映させて表示させることは可能でしょうか?
ご解答宜しくお願いします
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:15:54 ID:7ZCvECiP0
本当にタグに書いてあるのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:42:21 ID:or2JyBMR0
mp3infpでもタグの内容が表示されるし、MPCでも表示されるので
タグが付いているのは間違いないと思います
0.8.3で作ったファイルを上げておきます
http://v.2-d.jp/up/f/exe0098.mp4
引き続き宜しくお願い致します
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:59:06 ID:jQdD8dE50
>>869
album artist D.O.
date 2004
title philosophy
artist MOMO
が書かれてる?これ以外はわからなかった。
なお、こいつらはAPE v2Tagではないと思う。ID3v1タグじゃないかな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:13:03 ID:9TWJC4Yy0
家族計画乙
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:22:40 ID:x/6L+K+a0
foo_funcのポップアップメニューを使ってPlayback orderをボタン化する方法を教えてください。
バージョンは0.9.5.2です
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:09:53 ID:aORg6Hfx0
>>872
ねぇ、なんでググんないの?なんで?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:12:26 ID:x/6L+K+a0
ググってもわからなかったんです><
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:19:48 ID:aORg6Hfx0
書いてあるTFコピペするだけなのにそれすら出来ない奴がなんでここで聞けば理解できると思ったの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:29:21 ID:7Q85I5R10
こんなコンババがいるとは思わなかったんだろ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:35:51 ID:ZUwoJhLH0
ググった調べたとか言ってるやつとかどうせ10分程度しか調べてないんだろ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:36:33 ID:h9InQlwM0
>>877
呼ばれた気がした
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:04:46 ID:u0bmFNr20
foo_ゴニョゴニョ .dllってうpろだにまだあがってますか?
何番とは言わないまでもあるかないかだけでも・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:19:44 ID:xIxUqTGK0
あるよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:31:21 ID:477LQBTT0
ggる必要すらないだろ
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:45:17 ID:cwiTGN4K0
>>877
foobarは初心者には難しいから教えてやればいいだろw
それにここ質問スレですから!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:56:55 ID:x/6L+K+a0
自己解決しました
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:04:58 ID:u0bmFNr20
>>880
過去ログあさって斧と2chライブラリーのを見て
両方消えてたのですがwikiのうpろだとかにあるんですか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:09:16 ID:KBA3P00Q0
君ほどの人がググッて見つからなかったのに
ボクたちのような凡人が見つけられるはずないじゃないですか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:12:27 ID:u0bmFNr20
だいたいのあげられた日がわかったので、以前DLしたファイルを見つけることができました。
スレ汚し失礼しました
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:14:30 ID:+UmwRqGq0
初心者いじめが陰湿すぎやしないか
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:22:11 ID:477LQBTT0
10分30分調べればわかることを
そうやって甘やかすからアホが増える
大体ここで叩かれるようなやつがこの先やってけるはずがない
またくだらない質問しに来るに決まってる
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:30:17 ID:otvY+3Ek0
困った奴全員が各々30分調べるよりも、
このスレ開いてすぐに答えが分かるほうがよいので、
くだらない質問にもサクっと答えてあげるようにしましょう!
それが後進を育てることにつながり、ひいては社会のためになります。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:33:31 ID:nGAF/Xzx0
>>882
だから難しいことをするから難しいのであって、READMEやwikiに書いてある範囲内であれば何ら難しいことはないって
だからググレばそれこそ一瞬で解決する。
ぐぐっても分からないことは初心者の範疇ではない
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:36:16 ID:vrdxqqcV0
280 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中[] 投稿日:2008/06/14(土) 22:02:52.00 ID:1e7pUnqM0
晒していきます、アドバイスください
http://www4.uploader.jp/user/ruizu/images/ruizu_uljp00960.png

389 名前:愛のVIP戦士@全板人気トナメ開催中[sage] 投稿日:2008/06/15(日) 00:58:05.07 ID:qb4syAcK0
頑張って弄ったfoobar見てほしいって気持ちは分かるなぁ
変わり映えしないのを晒し続けるのはどうかと思うけど
自分も今お侍勉強中+playlist部分を弄り中なんだけど
完成したら誰かに見てもらいたいわw

>>280
亀レスで申し訳ないけどfoobar的に言うなら
Quick Search Toolbarが白すぎて周囲と浮いてるのがダメだと思う
アイコン標準の虫眼鏡で、DTやfoobarとマッチしてないのも気になるな
どちらも設定で変えられるから、適当にモノトーンっぽい検索アイコンに変えて
背景を白じゃなくて背景色と合わせたらグッと良くなると思う

隣のPlayback orderと縦幅がちぐはぐなのも何だか違和感を感じる原因かな
foo_funcのポップアップメニューとかでPlayback orderをボタン化とかオススメ

DT晒しとは直接関係なくてアレだけど参考になれば
ttp://www4.uploader.jp/user/ruizu/images/ruizu_uljp00961.png


>>872
おまえこれ見て質問しに来ただろ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:48:17 ID:25HTesvD0
>>891
なにこの糞ダサいPUI氏んどけ低脳w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:52:23 ID:aORg6Hfx0
これはCUIじゃね?
縁取りの黒がきつくてキモイな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:56:19 ID:0O6oT9p90
>>889
まったくの逆
答えがホイホイでてきて自分で調べることをしないようでは育つわけがない
foobarに限らず、時間をかけて調べたことは忘れないし、その過程で知ることもいっぱいある
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:59:37 ID:/DZ8BMlB0
>>894
何様だよお前
調子のんな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:04:23 ID:jPbkfFmk0
ソフトのレベルは高いんだろうが
住人の人間レベルがまた果てしなく高いな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:07:28 ID:ZUwoJhLH0
特に>>895のレベルは未知数
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:09:51 ID:3QUKF4jG0
ごにょごにょなどというものを使おうって人を指して「初心者」いじめなんて言われるとは。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:09:27 ID:dM4ED52E0
foobar2000 v.0.9.5.3
Vista Home Basic SP1
Bluetooth Planex BT-MicroEDR2
Headphone Sony DR-BT50
という環境なんですが、ヘッドフォンのスイッチでFF/REWの操作が利かないのですが、
どうにかして操作できるようにはならないでしょうか?ちなみにWMPではできたのですが、
foobarではうまくいきません。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:49:35 ID:cwiTGN4K0
なんか変なの湧いてるな
初心者いじめとかやめろよ
つーか>>1読め
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:54:37 ID:KBA3P00Q0
ここは初心者質問スレじゃありません
入門者質問スレです 
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:00:18 ID:812EnwXS0
foobar2000v0.9.5.3
WindowsXPSP2で
tta+cueをmkaにして再生しようとすると
Unable to open item for playback (Unsupported file format)
て出るのは何ででしょうか…
foo_input_tta.dllとfoo_input_matroska.dllはいれてあるんですが
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 17:07:55 ID:QmRnTF2q0
0.8.3を使っています。

ERROR (foo_input_std_) : referenced file doesn't exist
というエラーが10個以上出てしまうのですが、
どのファイルを指しているのか分かりません。

cueシートを使ってるファイルは一応全部調べたのですが
問題なく再生できました。

どのファイルでエラーが出ているか調べる方法はないでしょうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:44:36 ID:Ovyg/JED0
クイックセットアップから選べるアルバムアートってどうやって登録するんですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:50:19 ID:cW8GwezZ0
>>904
アルバムアートを埋め込めるタグエディターなどを使用してください。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:54:35 ID:Ovyg/JED0
>>905
stepとかですね!
ありがとうございました
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:15:50 ID:cUiUMiq00
>>895
2ch は初めてか?始めのうちはしばらく ROM っといたほうがいいぞ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:24:28 ID:LJPhd77Z0
foobar2000でイコライザーの型を3種類記憶させておき、簡単に切り替えたいのですが、
どうしたらいいんですか?
って、ゆうかこんなことできるんですか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:26:12 ID:5Ps4EWTN0
しらね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:34:54 ID:mwlCRfuz0
いらね
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:48:41 ID:ENeZFjLu0
>>910

教えてください。

0.8.3ってvistaで動きますか?

それから「おたちゃん」さんの0.8.3用のASIOプラグインもvisataで動きますか?

912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:51:25 ID:QkIJ6YAT0
そんな事、自分で試せよ..
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:58:48 ID:U5dCbwFw0
>>902
foo_input_matroska.dllはbanされてる。
リネームして使うか、foo_input_mkx.dllを利用するかして

>>903
どんな状態でそのエラーが出るのかわからない
保存したプレイリスト(m3uなど)を読み込むと出るんなら、
ファイルの絶対パスが変わったためだと思うが。

>>908
無理
イコライザのGUIを呼び出すことは出来るが、設定は弄れない
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:00:44 ID:U5dCbwFw0
と思ったけど、rundll32.exe使えば出来るかもしれない>EQ
自分で試してね
915908:2008/06/16(月) 02:06:26 ID:LJPhd77Z0
>>913 >>914
イコライザの型作ってStore Preset
それをRoad Presetで呼び出したら出来ました。
ありがとうございます。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 05:42:49 ID:/NyrBK4xO
アルバムごとにtta+cueを入れて管理していますが、
フォルダごとfb2にドラッグすると、
ttaまで読み込んでしまいますが、
cueだけにする事は出来ますか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 06:27:47 ID:mwlCRfuz0
携帯でくんじゃねえよカス
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:30:41 ID:5Ps4EWTN0
PCで来ました
アルバムごとにtta+cueを入れて管理していますが、
フォルダごとfb2にドラッグすると、
ttaまで読み込んでしまいますが、
cueだけにする事は出来ますか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:31:54 ID:JQZi18eD0
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 10:51:31 ID:kgCUEK4f0
ttaやめてapeかtakにして内部cueにすれば幸せに慣れるよ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:05:54 ID:nBFf4Pl70
>>918
MediaLibraryの読み込み設定を*.cueだけにすればtta読まない気がするんだけど
どうなんかな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:07:09 ID:FDj6qCPx0
foobar使う前はどうやってたんだよ?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:11:34 ID:bGVuKFZw0
>>921
D&Dだと読み込んじゃうよ

foobarで管理してるのにD&Dする意味が分からんな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:31:37 ID:nBFf4Pl70
>>923
そっか
読み込み自体を無くしたいのかな

D&Dするときは、音楽フォルダに.cueで検索かけてまとめてぽいちょしてるかなぁ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:45:37 ID:JMqWKePGO
MediaLibraryに二つフォルダを登録しています
このフォルダの読み込みと除外のファイル形式の設定をそれぞれ設定できるやり方、もしくはコンポーネントを教えて下さい
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:11:05 ID:bwM0xyfD0
残念だけどそれはできない。
927903:2008/06/16(月) 18:39:06 ID:sCOUIbjc0
>>913
起動したときに出ます。
プレイリストはいったん全部消して読み込み直してます。
ファイル名を変えたファイルはありますが、再生確認済みです。

どのファイルでエラーが出ているか抽出する方法はないでしょうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:48:08 ID:GzFpMGyw0
fplファイルを実行すると現在開いてるプレイリストに上書きされてしまいます
これを上書きではなく、新しいプレイリストとして追加するってことは出来ないでしょうか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:48:10 ID:nWmA1MiN0
0.8.3でボタンなどのIcon変えれる?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:33:25 ID:OA95762f0
foobarに乗り換えたのですが、音量バーを最大まで挙げても音が小さい気がします。
対処法はありますか?

Windows側の音量は既に最大まで上げています。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:42:52 ID:yL7p/ZJF0
>>930
木の精です
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:43:57 ID:7g/td+Va0
耳が逝っちゃったんだね
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:51:32 ID:iyHi2rw+0
replaygain
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:17:31 ID:QYkWMtC40
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 20:20:30 ID:QYkWMtC40
再生中の曲を追いかける(プレイリスト上でその曲まで移動する)ことはできませんか?

963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/06/16(月) 20:27:40 ID:ahxYs3BV0
>>962
CUIなら、
・ステータスバーをダブルクリック
あるいは
・view-ColmnsPlaylist-ActiveNowPlaying
他は知らん。

964 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 20:43:28 ID:QYkWMtC40
viewのとこにColmnsPlaylistというのが無いのですが別のプラグインが必要なんでしょうか?

965 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 20:52:23 ID:mwlCRfuz0
失せろ

966 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 21:00:01 ID:DNHL0kch0
質問スレにいった方が良いな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:18:08 ID:QYkWMtC40
ということなんですが
viewというのはメインメニューのものではないのですか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:24:29 ID:QHVfx8ey0
967 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 21:04:03 ID:QYkWMtC40
   デリート
あ?論破すんぞ?(ワラ?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:30:00 ID:6fKeDUSH0
>>936
一番肝心なとこ省いたらだめだよねー
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:36:14 ID:QYkWMtC40
素直に移動した俺は偉いじゃないですか?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:36:21 ID:gKctgOtB0
デリートすんぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:37:36 ID:QYkWMtC40
あ?くやしかったんか?ワラ〜?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:40:38 ID:eNSTaCzI0
これは流行る
デリートすんぞwwwww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:41:10 ID:OA95762f0
すいません。
自己解決しました。

プラグインを見つけました。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:44:00 ID:bwM0xyfD0
もしかして論破と書いてデリートと読ませるのかな。振り仮名なんじゃねーの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:45:24 ID:QYkWMtC40
雑魚を深淵へと導く論破完了

ところで、view-ColmnsPlaylist-ActiveNowPlayingというのは
view→ColmnsPlaylist→ActiveNowPlayingと辿るという意味ではないのですか?
0.9.5.3でほぼデフォルトのままですが少なくともこういうメニューはありませんでした
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:46:11 ID:QYkWMtC40
>>943
そうです
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:48:33 ID:gKctgOtB0
>>944
デリートでおk
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:51:09 ID:QYkWMtC40
嫉妬するなよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:18:41 ID:QYkWMtC40
あー今完全にわかりました
ColumnsUI入れると出るってことですね
でもステータスバーダブルクリックにしろこれにしろ手動には変わりないでしょ?
自動的に追ってほしいんです
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:30:48 ID:6vfQ5PVf0
>>948
俺は編集中とかにプレイリストが勝手に切り替わるのは嫌だから自動的にはやりたくないけどな。
それでActivateへのボタンつくってるけど。
あんたがどういうタイミングでやりたいのかいまいち分からないけどそんなことは簡単にできるよ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:43:34 ID:jg6GxAxj0
>>913
か…解決しました
ありがとうございます!!
いい勉強をさせていただきました
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:44:23 ID:QYkWMtC40
結局完全論破ですか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:48:04 ID:QYkWMtC40
>>949
タグの編集中とかに曲かけてるほうが悪いです
そんなことはどうでもいいのですが
簡単なら教えてください
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:00:30 ID:oLn2OE5A0
質問です
数時間前からfoobarを使い初めました
XPSP2 v0.9.5.3でColumns-UI、Track info panel、Single Column Playlist
winampのoctimaxあたりを入れていくらか適当に自分の好みまで一通り設定してみました
が、曲の再生中、停止中に関わらず、一部分だけfoobarの反応が悪くなる事があります

-ライブラリからサーチを掛けた後(結果が出た後)
-Preferenceを開いてメニューが出た瞬間

この2箇所だけハングというかフォーカスを失なっているかのような感じで一時的に動作しなくなって
しまいます、process explorerで確認してみましたが負荷では無いようです

対処方法があったら教えてください。。。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:01:34 ID:OA95762f0
foobarを最小化した時、タスクトレイに収納させないようにするにはどうしたらいいですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:08:26 ID:mwlCRfuz0
>>954
一般レベルの英語勉強しろクズ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:13:16 ID:UXiAqJjG0
ID:QYkWMtC40 Be:
これってなに?新手の宇宙人か?なに考えてるのかまるで分からないんだが

>>952
せめてメニューぐらい見てみたら?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:14:34 ID:6vfQ5PVf0
>>952
どこが悪い?w
簡単だけどあんたに教えるのは難しそうのは確かだ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:30:21 ID:kz8x9SuR0

抽出 ID:mwlCRfuz0 (3回)

910 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 01:34:54 ID:mwlCRfuz0 (PC)
いらね

917 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 06:27:47 ID:mwlCRfuz0 (PC)
携帯でくんじゃねえよカス

955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/16(月) 23:08:26 ID:mwlCRfuz0 (PC)
>>954
一般レベルの英語勉強しろクズ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:31:43 ID:0fj8BvXs0
ID変わりました(多分)がID:QYkWMtC40です

>>956
二度目ですがそれは手動です

>>957
こちらが自動で移動させたいと言ったことへのあてつけに
わざわざ編集がどうのと言ったのでしょうが、
(そうであろうがなかろうが)それは別に問題ではないということです
手順だけでも教えてくれませんか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:48:16 ID:QHVfx8ey0
>>959
メニューもっかい「全部」みなおしてみ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:52:36 ID:UXiAqJjG0
>>959
だからメニューを一通り見ろって言ってるだろ?
それともあれかピタゴラスイッチとか全自動卵割り機とか
簡単なことやくだらないことをものすごく複雑な機械や高級な機器とかでやるって奴か?
チェックボックスに(1回だけ)チェック入れるのを自動化するとかどんだけ偏屈なんだよw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:56:44 ID:0fj8BvXs0
引き返せなくなったから意味深に言って誤魔化そうとしてるのかな
もう一度確認してもそれらしいものはありませんが・・・
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:57:42 ID:eZS/CCaR0
wiki見たけどよく分からなかったのでよければ教えてください
Ratingってどうやって登録すればいいのでしょうか? ID3v2.3vで統一してるのですが
それらしい項目が無くて困ってます
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:59:17 ID:6fKeDUSH0
>>963
自分でRateでもRatingでも好きなタグ作って、そこに登録する
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:05:28 ID:jLrHsdzK0
>>962
あ、コンテキストメニューじゃなくてメインメニューの方を見てね
あと、foobarのバージョンってなにつかってるの?さすがに0.7以前だと無いかもしれない
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:07:56 ID:4gAtuFKV0
あ、ひょっとしてColmnsPlaylist-ActiveNowPlayingというのは本来チェック入れる形式で
俺の環境で何らかの不具合でそうなってないということですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:08:58 ID:4gAtuFKV0
>>965
さっきからメインメニューの話ですしバージョンは>>944です
968( ゚ω゚ ):2008/06/17(火) 00:29:24 ID:RIJPoZRQ0
なんか伸びてると思ったらこりゃまた大物が来たもんだ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:30:42 ID:4gAtuFKV0
あ?クズコテが頭に乗ってんじゃねーぞ
ん?回答者だから良コテ認定されてるとか思っちゃってるの?w
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:31:27 ID:4gAtuFKV0
ところで965さんまだです?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:31:40 ID:jLrHsdzK0
ググレカスですますのもどうかと思うが
ReadMe読む以前の人にはどう対処すれば良いんだろう?

普通の人にはOOとXXのコンポーネントで出来る、デフォルトので出来る
ピータがアレだからリネームすれば出来る、この関数を応用すれば出来るんじゃね?ですむだろうが
ID:QYk (ryとかはどうすれば良いんだろう?

>>967
すまんNGIDにしてたから見てなかった。荒しとか厨房とか変な奴はNDIDに登録してスルーするのが一番だからな
ActiveNowPlayingは確かに 直ちに再生中の項目を選択するコマンド だけど
Playback/Cursor Follow Playbackとかまさにその通りの奴があるだろ?なんでそれを使わないの?本当にメニューを見たんですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:35:14 ID:4gAtuFKV0
なんだview内じゃないじゃん
973( ゚ω゚ ):2008/06/17(火) 00:37:06 ID:RIJPoZRQ0
        ∧∧
       ヽ(゚ω゚ )/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:37:42 ID:4dTspb9M0
おいおいおい違うだろー、ありがとうございます、だろー
そこはちゃんと感謝しとこうぜ。男の子だろ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:47:54 ID:4gAtuFKV0
すみません
972だけじゃ酷いんでお礼言います
ありがとうございました
Cursor Follows Playbackが俺が言っていたような挙動で
Playback Follows Cursorが何か曲選択しているとき次の曲ボタンとか押すとその選択した曲になる
ってことですね
でもそうなるとwikiの説明逆じゃないですか????
# Playback > Playback Follows Cursor を ON にすると、新しい曲が再生される度にカーソルが自動的にその曲に移動します。
# Playback > Cursor Follows Playback を ON にすると、カーソル上にある曲が次に再生されるようになります。
違ってたらすみません
976( ゚ω゚ ):2008/06/17(火) 01:12:51 ID:RIJPoZRQ0
確かに該当箇所の表記が逆になってるね
まぁwikiは人間が作ってるんだから間違うこともあるさ
そういうのを直すのもまた人間、って事で修正しておいた


あと質問する時はもうちっと落ち着いていこうぜ
回答者を馬鹿にする発言とかさえなければ、もっと早く解決したと思うよ

きちんと質問したのに煽られてカっとなったのかもしれないけど
一度でも煽りに反撃したらそれ以降同じ質問とIDじゃ
まともに回答が得られなくなるんだから
グっとこらえてスルーして回答待ちが賢い手なんだぜ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:15:33 ID:4gAtuFKV0
あぁ?うるせーよダボ俺は答えてくれた人に謝ったんであっておめえじゃねえんだよ消えろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:20:41 ID:7mb70Oy30
音域が広がるプラグインとかありますか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:21:13 ID:ftPu4oRe0
>>976
相手にしなくていい

wiki修正乙
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:24:48 ID:4gAtuFKV0
俺の功績ですね
逆のままだったらPlayback Follows Cursorで次の曲ボタン押しても意味ないですかんね
回答者の皆様
ありがとうございました
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:52:50 ID:4dTspb9M0
>>971
> ID:QYk (ryとかはどうすれば良いんだろう?
やはり完全スルーが正解だろう。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:57:04 ID:0u+qFQRI0
>>928
HKCR\foobar2000.FPL\shell\Open\commandの値を変更
%1 → "/command:New Playlist" %1
*Always Send to Playlistは無効化しておくこと
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:15:15 ID:jayQnYUf0
クンクン・・・
なんか病んでる匂いが漂ってるなぁ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 13:04:24 ID:1oxrtLVl0
>>983
まあ面白かったしいいじゃないかw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 17:00:17 ID:vbRqU2Ua0
ん?foobar界に貢献できない雑魚くやしいでゴザるか?(ぉ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:33:45 ID:tTnFqc3k0
>>953 です、解決しました
原因はfoo_out_ksでした、うちの何かの常駐とぶつかってるのかもしれませんが、これを使うと
CPU負荷などに全く関係なく、一部windowのフォーカスが一時当たらなくなり、起こっていたようでした
失礼しました
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:15:30 ID:wMRs9lTF0
初めまして。このたびWinampから乗り換えた若きチャレンジャーです
自分はPCで何をやるか、と問われれば間髪入れず「主にカスタマイズです」と答える覚悟が備わっております。
そんな自分は外観の自由度の高さと高音質、さらにはリプレイゲイン等を
兼ね備えたこのプレイヤーに刮目し、以降はこちらを弄っていこうという決心がつきました。

さて本題なのですが、自分は多忙な高校生活に追われあまり余裕があらず、ぶっちゃけた話
「極力短時間で完成(満足できる領域)」するのが理想です。そこで然るべきこのスレで
皆さんのお力をお借りし、色々と情報提供していただきたいという唐突で傲慢で身勝手な自分に失念を覚えつつも
あえてお尋ね申し上げたい「必須要素」がございます。かといって何もかも頼っているようでは
人間的にもどうかと思われますので、きちんとWikiを参考にさせて頂く所存です。

そうした上で、早速質問のほうに移らせていただきます。
内容を出来るだけ簡潔にまとめると、以下の通りになります。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:15:51 ID:wMRs9lTF0
●音質向上
まずプレイヤーにおいての本懐というか、今回何よりも優先したい構成要素なのですが、
一言でいえば原音(デフォルト)よりも音にメリハリを効かせ、重低音を増幅させ迫力を出しつつ、
なお高音域を伸ばして潰れないようにすることが可能な、お勧めのプラグイン類をチョイスしていただきたいです。
つまり、聴いていて絶頂しそうな、PC内で出来得る限りの臨界点の音を実現したい一心なのです。
原音が一番ピュアな、本来の音質であることは重々承知しています。ただ多少なりトッピングして
「感覚的な超音質」を得たいのです。よく「オーディオ周りを変えたほうが話は早い」と言われますが、
金銭的にも余裕のない現状では断念する他選択肢はありません。

●スタイリッシュなスキン
現在、モノクロ基調のGSMというVSを設定しているんですが、これに合うスキンがあれば
是非チョイスして欲しいです。こちらはあわよくばというくらいの気持です。
Columns UIたる機能がこのソフトには備わっているようで、そこはまだよく確認していないのですが、
先ほどたまたまロダの方のup890を拝見しましたところ、リアルタイムで歌詞を流す機能を発見し感動しました。
これも取り入れたいのですが、如何なるプラグインを入れればよいのかご教授願いたいです。

本当に、ワガママばかり並べてしまってすみません。ですが本当に切羽詰まっていて
人に頼らないとどうにもならない状況下なのです。

ちなみに音質面でのスキル・知識はサウンドカード・ケーブル交換を1回、
Winampのほうでイコライザ・プラグインを「殆ど惰性のみ」で弄ったという経験しかなく、
一人前にあーだこーだ語れるどころか、そもそも音質の定義すら曖昧なまま
ただ「耳で聞いた限りのクリアな音」「原音の特徴を保ったまま低音域を増幅、高音域に伸びを」という
我流の認識でここまでやってきたくらいのヘタレですので、今記した分ですら
既にボロが出ていると思います。そこはどうかご了承くださいませ。

長駄文なので一見釣りかコピペかと思われがちでしょうが、この上ないくらい生真面目に書いたつもりです。
もう夜遅いので返事は明日になりますが、それまでに少しはご親切な反応がいただけたら恐縮です。
どうかよろしくお願いします。
989( ゚ω゚ ):2008/06/18(水) 01:41:18 ID:fALxFtvX0
そろそろ次スレ立てるか
テンプレはそのままでおk?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:04:17 ID:hNinmRQS0
ver9.5.3は一部コンポーネント使えないからその辺追記したほうがいいかもなぁ
991( ゚ω゚ ):2008/06/18(水) 02:31:55 ID:fALxFtvX0
■ foobar2000 v0.9.5.3以降について
現在、foobar最新版(v0.9.5.3)では一部の便利なコンポーネントが使用不能になったり
使用できても起動時に警告が出たりなどの大きな変更が加えられています。

※使用不能
foo_custominfo
cwbowron's title format hooks
Tagger Panel Window
Gapless Crossfader
foo_func
foo_etc

※起動時の警告
Playlist Tree Panel
Panels UI
PowerPanels


上記のコンポーネントを使用している方、使用したいと思っている方は
v0.9.5.3へのバージョンアップや導入は回避した方が良いかもしれません。

ttp://www.filehippo.com/download_foobar2000/
過去のバージョンは上記のサイトにミラーが置いてあります。
右から欲しいバージョンを選び、緑の矢印をクリックでダウンロード可能です。

バージョンごとの詳しい差異や使用はwikiを参照してください。
992( ゚ω゚ ):2008/06/18(水) 02:33:39 ID:fALxFtvX0
こんな感じかな?
ミラーへのリンクは賛否あるかも
wikiに書いてあるからいらないとも思うけど
書いてた方が親切だとも思う

どうだろうか
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:38:25 ID:hNinmRQS0
非常に良いと思いますですよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:39:29 ID:koHfu+Qi0
なくても問題ないと思うけど
あった方が親切ではあるよね
995( ゚ω゚ ):2008/06/18(水) 02:48:28 ID:fALxFtvX0
んじゃ立ててくるわー
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 03:03:20 ID:koHfu+Qi0
>>995
スレ立て乙です
997( ゚ω゚ ):2008/06/18(水) 03:13:16 ID:fALxFtvX0
foobar2000質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213725412/

スレ立て完了
最後のテンプレは>>6氏のを参考にして加えました
テンプレに入れるか迷ったけど、せっかく書いたので
いらなかったらスマン、次スレで削ってください
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 05:56:01 ID:oQfxCzZ60
>>997
乙です
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:07:24 ID:aFL7jS7f0
ume
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:07:46 ID:aFL7jS7f0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。