おい!あふを語ろうぜ! Ver.26

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
超低機能2画面ファイラー「あふ」を語るスレ

■System AKT (あふ公式サイト)
http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/

ログや関連リンクは >>2-5 あたり。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:17:03 ID:l/U3GOMX0
■関連サイト
・あふ Manual
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx.html ※付属テキストをHTML化
・おい!あふを語ろうぜ!
http://ruxtor.mydns.jp/Afx/ ※ファンサイト
・K3KEYAFX
http://www.geocities.co.jp/Playtown/2442/ ※キーカスタマイズツール。スクリプトやカスタマイズ例も
・AfxKeyView
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/2873/ ※キーカスタマイズビューワ
・HashMagic
http://xhash.hp.infoseek.co.jp/ ※CRC32やMD5を一発表示させるtool
・Craftware
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012411/ ※CraftLaunchとAFXKYSET
・統合アーカイバプロジェクト
http://www.csdinc.co.jp/archiver/ ※書庫関係のDLL
・Susieの部屋
http://www.digitalpad.co.jp/~takechin/ ※画像関係のプラグイン
・Afx Wiki
http://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?FrontPage
・CraftLaunchを応援したいし、生きているし。
http://www.geocities.jp/craftlaunchex/ ※あふとCraftLaunchの連携 etc.について
・物置
http://yak.myhome.cx/junks/#afx ※『真』 特殊フォルダをあふで開く (afxspdir.spi)やあふすくりぷた
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:19:33 ID:l/U3GOMX0
4私は1です。:2008/02/05(火) 16:26:59 ID:V3DKZzhO0
すいません
過去ログを貼ろうとすると、投稿できない?みたいです。
回線繋ぎ変えてみたけど貼れません。
どなたかお願いします。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:28:11 ID:hFmKusNQ0
FILMTNみたいにしたいから設定教えろや
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:31:39 ID:BVQKpHWT0
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:35:00 ID:BVQKpHWT0
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:35:41 ID:BVQKpHWT0
なんだこりゃほんとに書き込めないな
●使ったら書き込めた
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 16:36:35 ID:BVQKpHWT0
順番前後になってごめん。>>1
10私は1です。:2008/02/05(火) 16:37:09 ID:V3DKZzhO0
ありがとうございます。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:36:13 ID:3EW46RgW0
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   ゆっくりしていってね!   <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^YY^^Y^Y^Y ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ + ; 
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'* ☆_+
 (  ,ハ    ヽ _ン   人! : , x.-‐‐:、、,へ.........._
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ          く '´::::::::::::::::ヽ
  !ヘレ'/   `ヽ7ヽ!ヽ.Y)ヽ〉         /0:::::::::::::::::::::::',
    ,!     〉:ム:::}><{           {o:::::::::(;´Д`):::}
へ___/!ゝk'-‐ヘ':::!_ハ」i_!ヘ!、         ':,:::::::::::つ:::::::つ
「 /::::::::`ヽ.  ヽ、:イ-ヽ.. ヽ. ,.        ヽ、__;;;;::/
kヽ/:::::::::::::::::>、.  ヽ、__.ヽ、_,.'--'        し"~(__)
:::`>、_二ゝ、ニr-'ヽ、   r'二 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄フ
::/:::::::::!Y  r‐─‐'‐`'ー--‐'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/::::::::::::)(   \
::::::/::::::Y)   ',|ヽ二二二二二二二二二二二二二二二二二二
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:55:01 ID:CPfDxooM0
はっ!一瞬あほを語るスレかと思った!!
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:21:59 ID:9b8raZzz0
まずは大いに自己紹介からどうぞ
14とりあえず前スレから:2008/02/05(火) 22:27:52 ID:NZESgWGN0
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:44:29 ID:aFFTgq/30
ここデスクトップ晒しスレなのね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:45:42 ID:NZESgWGN0
あー MeiryoKeのことね^^;

なるほど。じゃあ消そうか
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:57:36 ID:4zP0EA4l0
>>16
以前にも同じことして注意されてなかったか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:59:23 ID:CPfDxooM0
>>17
スルーしろ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 00:35:58 ID:0x7GKZ+30
どうでもいいけどメイリオケ使ってる奴って自己主張強すぎじゃね?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 02:04:06 ID:86yK9twj0
フォント厨氏ね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:02:27 ID:a6YsPaWk0
奇納 19
初めて知った。便利。サクシャサンクス。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:25:58 ID:CeG+OeN+0
奇納 19

・・・・・・なんですとおぉぉぉ?????!!!!

そんな機能あったのん????

AFX.TXTに書いてねーぞ、そんなこと…書いてあるぢゃん…orz
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 09:36:21 ID:nlb/UufC0
>>22
またまた・・・って、マジにあった
圧縮レベル変更みたいに、ステータスバーに表示して欲しかったぜ

しかしAFX.TXT改めてみると、驚きの連続だ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 17:48:02 ID:b8Tey8oi0
ステータスバーか何かに出てなかったっけ?
俺普通に使ってるわ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 18:15:39 ID:trEnMD5B0
俺も使ってる
いくつか前のスレで出てたから
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:55:46 ID:U1CK83+o0
Alt+w とかは知らなんだ…
俺あほだ!
あほがレス!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:43:54 ID:6dOIGodU0
日付      株価  出来高
2008年1月21日 624,000  25310 ← 千葉で食中毒
    /::::::─三三─\
  /:::::::: ( ○)三(○)\  やばいお!
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  これが知られたら
   \:::::::::   |r┬-|  ,/  うちの株価大暴落だお!
   ノ::::::::   `ー'´  \
2008年1月22日 595,000  33935 ← 千葉で食中毒の次の日
      /ノ   ヽ、_\
   _/( ○)}liil{(○)\   一部の人間がかぎつけたお!
  |  |   (__人__)   \ 報道管制をひいて
  |  |  ヽ |!!il|!|!l| /   | 数日間ナイショにするんだお!!
  |  |    |ェェェェ|     /  その間に株価操作するお!
2008年1月23日 602,000  33751 ← 社長が餃子のリニューアルを発表
2008年1月24日 607,000  25576
2008年1月25日 610,000  25851 ← 株価順調に上昇
      /ノ   ヽ、_\
   _/( ○)}liil{(○)\    うまくいったお!株価上がったお!
  |  |   (__人__)   \  よし!株を全力売りだお!
  |  |  ヽ |!!il|!|!l| /   |  関係各所に連絡して
  |  |    |ェェェェ|     /  とにかく売りまくれお!!
2008年1月28日 562,000  52602 ←※出来高!!!!!
2008年1月29日 577,000  36588
2008年1月30日 562,000  28426 ← 事件発覚
   〃/ / ⌒  ⌒\
  γ⌒)( ⌒)  (⌒) \ ∩⌒)  もう十分売ったお!
 / _ノ :::⌒(__人__)⌒ 〃/ ノ   お金いっぱい手に入ったお!!
(  <|  |   |r┬(    / / ))  じゃあそろそろ
( \ ヽ \ _`ー‐'  /( ⌒)    今回の件を発表するお 売り抜け成功だお!!!←イマココ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:53:17 ID:ar2BFu3c0
奇納 19は昨日知った。

いや、ダジャレじゃなくて本当に昨日暇だったんで久しぶりにAFX.TXTを読み返してみたんだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:33:18 ID:VSf5aulc0
奇納 18糞わろた。
かんけーないから、かんけいないから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:27:14 ID:HJ1msRUV0
あふ検定ができそうだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:37:37 ID:C86ZoVIx0
奇納19を知らなかったのが悔しかったから要望を出してごまかそう

拡張改名の各入力項目に履歴が欲しい
あるいは定型の拡張改名を登録して呼び出したい

拡張改名、便利なんだけど、毎回入力するのが(特に性器表現とか使う場合)面倒で…
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:38:02 ID:C86ZoVIx0
>>31
正規表現…orz
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 11:40:49 ID:C86ZoVIx0
>>32
さらに ®REN とか既にあるし… orz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:02:27 ID:sJj1Zm4a0
削除じゃなく、ごみ箱に入れる時は操作前の確認無しにできないかな?
間違っちゃったら戻せばいいんだし。確認ダイアログが鬱陶しい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:11:26 ID:E6PqS8HB0
>>34
それはあふではなくて、ごみ箱の設定をいじればできる
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 14:48:41 ID:sJj1Zm4a0
ありがと。エクスプローラ殆ど使わないので知らなかったw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 16:59:39 ID:+bLXdOmx0
今度のエイプリルフールネタ
・あふの操作性そのままで.pdfが表示できる 「あふろばっとりーだー」
・マイクとカメラ繋げばP2PTV電話になる 「あふぉん」
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:09:31 ID:U+MVCZBC0
外骨格に改名
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:36:59 ID:9E2NIqQP0
ちと、気が早くないか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 17:41:35 ID:OCCq3L2b0
作者はネタに*をかける男
既に仕込み始めていても不思議じゃない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:07:20 ID:U+MVCZBC0
4月1日に起動すると
Welcome to '外骨格' version x.xx となる予感。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:08:42 ID:U+MVCZBC0
もしくは4月1日の更新で
・ レイアウトプロテクションに対応しました とかw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:32:15 ID:C86ZoVIx0
 ®REN s/(ほにゃらら)/全角文字$$1/
を展開すると
 s/(ほにゃらら)/全角文字$1/
になって欲しいんだけど
 s/(ほにゃらら)/全角文字$/
になっちゃう
これって回避できるんでしょうか?

>>42
笑えない… orz
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:36:40 ID:HC9huX2a0
レイアウトプロテクションは必須だろ常考
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:37:44 ID:HJ1msRUV0
いつも思うけどレイアウトプロテクションって設定ファイルを読み取り専用にしておけばいいだけでは?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:45:50 ID:C86ZoVIx0
レイアウターの言うところのレイアウトプロテクションって、そもそもレイアウト変更するキーの機能を殺すってことみたい
だからそのようにキーカスタマイズすれば終了
(そもそも、レイアウターの言うレイアウトの定義もよくわからんが)
実際、うちもフォントの拡縮なんて殺してるから、一部レイアウトプロテクションしてるわけだw … orz
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:59:28 ID:U+MVCZBC0
レイアウター自重
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:13:57 ID:gfuSNE1u0
>>43
®REN s/(糖尿)/全角文字$1/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:27:06 ID:C86ZoVIx0
>>48
うぉ!ほんとだ。
$はエスケープしなければならないという先入観がありました。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:35:04 ID:p/Puv5Gk0
>>48
お大事に
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:54:46 ID:Zk75VwRa0
あま〜い♪
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:24:52 ID:U+MVCZBC0
なんかきておます
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:32:42 ID:zaiHqR3E0
拡張改名で核怪、か?
サンプルあると、自分で作ってみようという気になる
作者さんdです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:18:51 ID:w39sbO0C0
作者のおかげで、ゼロサプレスとゼロパディングがどういう事なのか理解しました。
アッハンウッフンな動画をちょこっと揃えたりするとき便利ですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:36:33 ID:gfuSNE1u0
\d を入れ子にして ? でもろとも判定して \2 、ああ無理か。わかんね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:46:54 ID:/TRbTaBd0
置換先の文字列を分岐させられない以上、

・1桁の時には00を追加
・2桁の時には0を追加
ってのは作れないから、

・1桁の時には2回マッチしてその都度0を追加
・2桁の時には1回マッチしてその都度0を追加
ってのを作れば良いんだろうけど、なんかこれも無理っぽいな。

置換を複数回繰り返すようなコマンドがあれば
s/^(\D*)(\d{1,2}\D*)$$/\1\x30\2/k
とかで出来るんだけどね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:05:15 ID:s6E39psk0
核怪
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:29:41 ID:nugSTLruP
作者さんがふつうに文章打ってるときにもそんな変換が
再現されてるんじゃないかと思うとちょっと微笑ましい。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:52:35 ID:tJra32nR0
age
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 11:55:05 ID:nLLk1Uwh0
穂観 ( 2008.02.09 )

・2バイト文字の直後に書かれた置換マクロが、正常に文字列展開されていなかったのを修正。
・アイコン非表示時、拡張改名後のステータスバー表示が更新されていなかったのを修正。
・内部命令 ®REN で改名時、カーソル上が改名対象だった場合にカーソル位置を見失っていたのを修正。
・画像ファイル保存時にファイル名補完しようとすると、エラーが出ていたのを修正。

・ファイル名補完時、進んだ分は SHIFT+TAB で戻れるようにした。
・内部命令 ®REN にスイッチ -M(マークが無ければマーク)を追加。
・ステータスバー表示を調整。(書式の統一化・ヘルプメッセージ追加)
・タイトルバーにパスとマスクを表示する設定を追加。(設定)

61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:12:30 ID:rW+lpk/y0
キタ━━━∩(゚∀゚∩≡∩(゚∀゚∩≡∩゚∀゚)∩≡∩゚∀゚)∩━━━!!!
結構大きな変更だぜ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:33:57 ID:dxh97LWN0
早速あっふでーとしま…

モニタがお亡くなりになってできないよ…orz
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 13:39:52 ID:tqtugQA00
そういやこれ貼るのワスレテタ。
 Bregexp.dll のバグ
 http://homepage3.nifty.com/k-takata/diary/2007-06.html

®REN で置換されるはずがされないときに思い出してみるといいかも。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:01:32 ID:shNw8LDs0
http://homepage3.nifty.com/k-takata/mysoft/bregonig.html
こんなのがあるんだな。
あふで使えるか、試してみるぜ!!
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 14:23:52 ID:tqtugQA00
> ・ファイル名補完時、進んだ分は SHIFT+TAB で戻れるようにした。
> ・内部命令 ®REN にスイッチ -M(マークが無ければマーク)を追加。
> 逆に欠点は『 リストを一覧出来ない 』と『 行き過ぎると戻る事が出来ない 』でしたが、今回キャッシュに逐一記録する方式を採る事で後者を粉砕してみました。

ウヒョー読まずに更新して気付いた。otsu-death.
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:21:47 ID:CK73Q/RV0
>・アイコン非表示時、拡張改名後のステータスバー表示が更新されていなかったのを修正。
あ、これバグだったんだ
作者さんdd
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:44:08 ID:EEeN+ZO40
作者さんてどうやってバグ発見してるんだろ
よくそんなに探せるなと更新みてるといつも思うぜ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:54:17 ID:C+tpYk4S0
逆に考えるんだ
作者はバグを仕込んでるんだ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:57:56 ID:ZOaXr5Kb0
なんと
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:07:36 ID:UIo6JnRs0
作者さん「なーに、バグは住人がみつけてくれるさ」

ま、つぶすのは作者さんなのだが
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 03:44:59 ID:bmWAJgYI0
あふをUSBで持ち歩いてて、
キー定義してキー一発でUSB内の特定のフォルダにCDしたいんだけど、
USBだからドライブレターが変わってしまうので、絶対パスで指定できません。
何か方法はあるでしょうか?

AFX.exeのあるパスのマクロとかあればいけそうな気もしますが・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 03:54:18 ID:UIo6JnRs0
>>71
AFXCFG.TXTを「$V"env"」「%afx%」で検索するといいよ
基本は $V"afx" で相対パス指定
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 04:07:30 ID:bmWAJgYI0
>>72
できました!ありがとうございます
AFXCFG.TXTも読んだつもりでしたが、見逃していました
しっかり読まないとだめですね・・・
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 08:52:56 ID:9Lt6gXR00
書籍化クル-----
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:11:27 ID:+WlpvgdO0
だな。逆引き辞典タイプがいいなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:27:47 ID:7WI0bx3p0
奇納 20
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:32:01 ID:7McwXLQt0
中断はいつも世話になってるわ。
78平岡一族 ◆lQvwmSuS2w :2008/02/11(月) 01:00:00 ID:fxI8YRRh0
画像の拡大縮小の倍率をもっと細かく指定できるようにして欲しいです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:30:30 ID:s/qNoyUa0
ディレクトリ移動の時に
c:\foo | d:\bar
とかやると左右の窓が同時に移動できるとうれしいかな、と時々思う。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:50:42 ID:E6J4yWsl0
v0.213
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:25:24 ID:inDwlSrm0
「E」の外部エディタで開く時に、ある程度のファイルサイズを超えると無効にして欲しいです

動画編集スクリプトファイルを開こうとして
間違えて動画本体をエディタで開いてしまうことがあって困ります
リネームしようとして誤ってEをおしてエディタで開いてみたり
動画を画面外でマークしてあったのを忘れててエディタで開いてみたり
100Mくらいならまだなんとかエディタでも開けるんですが
1Gクラスのを開いてしまうとメモリのスワップアウトでえらいことに

・開くファイルサイズの上限を設定できるエディタを使え
・ファイルサイズのチェックをするラッパーを通してエディタを起動せよ
などの解決策があるので、要望としてはちょっと弱いのが…
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 07:01:06 ID:NXTB6+mJ0
そんな事を言いだしたらキリがないよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:09:34 ID:Mtg7rjKI0
鬱陶しい設定が増えるのはかなわんな
動画の編集やるならスペックに余裕のあるPCで
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:15:06 ID:yh3+VlNy0
マスクしてからやれ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 10:47:43 ID:90VNUyoE0
>>81
それエディターの方で、拡張子設定でやれればいいね。
設定した拡張子のファイルは開かない。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 12:43:20 ID:fwj6lr3B0
mintではバイナリとテキストを判別する分岐を挟んでおりました
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:06:50 ID:7FHkkd0M0
>>81
自分も、ファイル改名(R)をしようとしていたら
間違えてエディタ編集(E)になってしまい、時々焦ります。

あふ本体にファイルサイズ条件分岐させるプログラムを置いたら
重くなりそうだしサクーシャ様の負担になりそうだから
ラッパーをかませる案が妥当かと。

現状では、カーソル上のファイルが問答無用でエディタで開かれるけど
ラッパーをかませ条件分岐させて「エディタ起動」もしくは「華麗にスルー」
こんな動作がいいですね

条件分岐のキーは「指定したファイルサイズを超えた場合」や
「拡張子による分岐」などもいいですねー

拡張子で分岐できたら、Eのエディタ編集を押すだけで
TXTの場合はテキストエディタ、JPGの場合はグラフィックエディタ
MP3の場合はタグエディタ起動……

…というような感じで夢が広がるナリ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:11:20 ID:wGHGwfoN0
&EACH "C:\Program Files\Common Files\Softwin\Bitdefender Scan Server\bdcscan.bat" "$P\$F"
bitdefenderでウイルススキャンのコマンドを↑にしてるんですけど、
スキャン中はあふの操作が出来なくなるので、
操作できるようにしたいんですけど出来ますかね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:13:45 ID:t0RzfFgl0
>>88
&EACHNW じゃだめなの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:14:30 ID:7McwXLQt0
>>81
間違うことがあると自分で判っているのなら、ワンクッション入れりゃ良いよ。
以下のどちらかのように Eキー に割り当て、AFX.KEY で言うなら 0069。
 a) C:\Sakura\MKEditor\Hidemaru.exe "$P\$K$F$k"
 b) C:\Sakura\MKEditor\Hidemaru.exe $IT"$P\$K$F$k""$I"エディタで開きます、本気ですか?""

開きたいファイルが違う、Eキー なんて押したくなかった、睡魔に負けそうなど
やらかすときに少しは効果あるよ。

実行ウィンドウで別のファイルを選択したい場合は、キャンセルしなくとも TAB で選択、補完が可能。
但し、カーソル上のファイル名に半角スペースが含まれる場合
そのまま TAB で総当りすると、一つ目の半角スペース以降の部分が残ってしまう。
 C:\bin\afx\hyper afx.txt
  ↓ TAB 打鍵
 C:\bin\afx\ACHA.ICO afx.txt

 C:\bin\afx\ a f x.txt
  ↓ TAB 打鍵
 C:\bin\afx\ACHA.ICO a f x.txt

大抵存在しないので、この名前で新規ファイルが作成される。
あと、(a) のときに TAB 補完すると末尾の " が消えるので (b) の方がよさげ、問題ないだろうけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:16:10 ID:wGHGwfoN0
>>89
出来ました(゚∀゚)
ありがとうございます。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:02:02 ID:fk+SSMZJ0
>>90
MKEditor、俺も使ってる。ながらくヴァージョンアップしてないようだけど
いいエディタだよね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:11:21 ID:kKUlq8Hd0
エディタの参照場所の指定に
$V"afx"\..\
とかは使えないのか

キー定義で代用できるからいいか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:14:04 ID:t0RzfFgl0
>>93
【%afx%=>あふの起動パス】
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:19:52 ID:kKUlq8Hd0
>>94
ぎゃー設定のすぐ下に書いてあった
$Vが使えないから無理かと思ってしまった

ありがとうございます
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:10:54 ID:s/qNoyUa0
>>81
>FileSizeFilter - ファイルサイズによってファイルを開くアプリを振り分ける。
http://principia.s54.xrea.com/index.php?%A5%B3%A5%F3%A5%D1%A5%A4%A5%EB%A4%B7%A4%BF%A4%E8%A4%A6%A4%CA%A4%E2%A4%CE
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:41:36 ID:UoeimPZi0
タイトルバーにパスを表示する設定が追加されましたね。
でもまだ長いフォルダ名とか深い階層潜ってる時に確認出来ないこともあるので
一時的にあふを最大化するか、以下のようなマクロで凌いでますが、他の方はどうしてます?

"N パス確認" &CD $IT"$P\$F""$I0"フルパスファイル(フォルダ)名""

ちなみに&MAXでリフレッシュされないやつがいつのまにか直ってて、作者には感謝。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:28:53 ID:TzetavK70
>>96
これ使わせていただく事にしました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:25:17 ID:HVVWJ0sL0
>>80
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:28:35 ID:K29g1M/K0

● 保寒 ( 2008.02.12 )
 
 ・ファイル名補完時、後方のダブルクォートも考慮するようにした。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:02:21 ID:JnJbilWa0
ひっそりキタ━━━━━━(゜(゜∀(゜∀゜(゜∀゜)゜∀゜)∀゜)゜)━━━━━━!!!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:24:12 ID:7EDyqw0H0
おおおおつ

最近は内骨格の人がピチピチだけど
あふ作者もDF作者の日記もだいなの掲示板もNoahのD言語周りの人たちも
元気で良いわ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:41:21 ID:xQ7O4yYZ0
内骨格使ってる人いる??
これが内骨格だとできないからあふのが好きってのなんかある??
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:26:53 ID:17zx7e5A0
>>103
それはここで聞いてもな。
後発によっぽどの魅力がないと普通は現状維持を選ぶだろ。

ファイラーって試してみるかと思っても
キーコンフィグとか我流に設定するだけでもかなり時間費やすからな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 03:29:27 ID:/G1a6bzs0
各種設定(2)
☑ サムネイルサイズ自動調整

Cleartypeだと"整"が切れていたけど修正されてた。
作者ってちゃんと2chの書き込み読んでくれてるんだね。
感動した。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:02:33 ID:1OX+pqsh0
タイトルバーの新仕様を使う使わないにかかわらず
トレイアイコンが<タイトルなし>になったおかげで
XPがトレイアイコン表示固定/非表示固定を憶えてくれなくなったよ・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:08:57 ID:PboSFGJ30
タイトルバーのパス表示みたいに
C:/Program Files/AFx
なパスを返してくれる置換マクロがほしいなあ
$QNみたいに前に置けばそうなる感じで
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:10:15 ID:rG5uLZAF0
● 賭礼 ( 2008.02.13 )
・v0.213 より、あふをタスクトレイに入れた時のツールチップ表示が
 無効になっていたのを修正。
・タスクトレイのツールチップ表示内容からバージョン番号を削除。
・タスクトレイからマウスクリックで元に戻す動作を少し変更。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:44:58 ID:JxO67Fim0
>>78
逆にドット絵とか見る時用に倍率固定拡大がほしいかも
shift+Delで2倍、4倍、8倍と拡大できれば楽
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:08:03 ID:pWuGMlzX0
>>108
乙!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:29:48 ID:vTWgGF900
いつのまにか
シフト+Tabで前候補をだせるようになってる!!!
作者さまありがとうございます。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:30:10 ID:/fZdyp430
Happy Valentine's Day! from 'AFx'. version 0.214β
Give me chocolate ... おk
Ready.


キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:48:36 ID:U7ffQjZb0
0.213じゃ出ないな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:41:39 ID:7nZlu8Dv0
2月14日に0.214ってステキなコトはやるのかな・・・・。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 01:58:08 ID:uh4in1wI0
あふ作者ならやってくれるさきっと
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:04:26 ID:ZPyRZcpy0
v0.213では出ないのにv0.214βでそれが出るってことは、
4/1にも何か出るよ。作者は仕込んでる。間違いない。
やっぱこれかなw

Welcome to '外骨格' version x.xx
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 03:06:43 ID:ZPyRZcpy0
と思ったが、 '内骨格 ' 知らんとさっぱり意味が通じんからないな。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:46:33 ID:GLwSvaEw0
昨日の事だけど、ファイル削除でDを押すときに小指がAに当たってしまった。
もちろん操作前確認はチェックしてるけどまさかそんなことになるとは思わずそのまま惰性でEnterを・・・orz

あとMやCを押したつもりが何故かDを押しててそれに気づかずにEnterを押すこともたまーにある。

バカにつける薬はないと言うけど、あちゃ扱いでいいんで
「n個以上の削除の場合は再確認する」
「操作前確認のデフォルトキーを「いいえ」にする(削除・移動・複写それぞれ個別指定)」
みたいな機能があればバカにつける薬になるかなぁと思ったり。

と要望メールを送ろうかと思ったけどあまりにバカすぎる要望なので遠慮してこちらにダメモトで書いてみた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:49:44 ID:pwRTeip50
>>118
あふ使わないほうがいいんじゃない?
煽りとかじゃなくてマジで…
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:50:29 ID:JA+OQLxR0
はっ!一瞬
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:56:42 ID:JA+OQLxR0
と思ったけど、削除の確認ダイアログのデフォルトを[N]にしておくのはアリか。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:59:00 ID:ZPyRZcpy0
今度はファイルプロテクションかよw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:59:47 ID:ZPyRZcpy0
ファイラー自重
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:01:28 ID:2mQ6PUWu0
>>118
デフォルト「いいえ」くらいならあっても悪くないとは思うけど(俺は使わないけど)、
ただ確認の意味を成していない「惰性でEnter」という姿勢そのものを見直さないと意味がないよ。
そんな東証の1円株事件みたいな真似するな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:04:19 ID:d34a591X0
そんなに不安ならごみ箱を使えよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:11:24 ID:JA+OQLxR0
>>124
118に完全に賛同するわけではないが、操作事故の可能性は排除できるなら排除した方がよいと思う人がいても不思議じゃない。

複写確認がグレーチェックだったとして
[C]opy→「複写先指定」(通常は反対側なのでそのまま)→[Enter]
のつもりが
[D]elete→「削除確認」→[Enter]
になってしまう事故の可能性は[C]キーと[D]キーの近さからいってもありえない話じゃない。
反対側への複写作業は[C]と[Enter]の間隔なんか無に等しいので確認もひったくれもない。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:13:03 ID:Uo1GfQVn0
だからゴミ箱でいいだろうが。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:21:32 ID:ZPyRZcpy0
☑ ○○のデフォルトを「いいえ」にする

まあやらんだろうな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:29:18 ID:2mQ6PUWu0
>>126
いや、だからアリだと思うとは言ってるよ。
けど使う側の意識が直らないと本質的な改善は望めないと強調したかっただけ。
その上で、敢えて安全マージンを大きく取るか、今まで通り操作性を優先するかを選ぶべき。
(デフォルトがいいえになると却って操作性が落ちる点も忘れないように)

話としては悪くない物なんだけど、切っ掛けがあまりにもバカバカしいからさ。
面倒見が良すぎるのも考えものかな、ってね。

ま、オプション選択かあちゃ扱いか。
頑張ってメールで頼んで下さいとしか言えない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:37:05 ID:KSWF56AF0
「デフォルトをいいえにする」ってオプションを作ったら、
惰性でyを押すようになって、結局同じ結果になるんじゃないか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:38:40 ID:JA+OQLxR0
>>129
これ以上はスレ荒らしになりそうだったので後は作者さんの判断まかせで黙っているつもりだったんだけど、最後に。

私もこんなオプションあっても使いません。w
つか、一瞬(ry
まぁ、そんな人がいても不思議ではないだろうな、と。そんだけ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:39:02 ID:mW1Og3lw0
惰性は限りないな
削除を難しいキーにすればいいよ
133バカ:2008/02/14(木) 20:41:36 ID:GLwSvaEw0
この小一時間でやっぱりメールしなくてよかったと思った

みんなもうスルーしてくれ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:46:57 ID:sTMa0qse0
いいえをデフォルト設定にしても直に惰性でy押すようになるさ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:48:14 ID:sTMa0qse0
いやん被ったwww
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:52:47 ID:ZPyRZcpy0
4/1

レイアウトプロテクションに対応しました
ファイルプロテクションに対応しました
ユニコードに対応しました

137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:24:56 ID:qITGLuLu0
うちはKが削除だが、ジャンプのJも多用してるからまれに間違える
いろいろ作用して実害はないことが多いが
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:28:41 ID:4DcjHRv10
バレンタインデーにファイラーで盛り上がれる俺らってかっこよくね?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:40:36 ID:eXaRTkWs0
うちはdを押してもDを押してもゴミ箱だ。
ただし問い合わせは出ない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:54:54 ID:d34a591X0
マークなしファイル操作を「何もしない」にすれば1ステップ手間をかけられるぞ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:55:09 ID:1PSPPiJz0
キーの押し間違えはやったことないな
Dキー押すときは緊張するから
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:55:41 ID:d34a591X0
すまんAを押したんだったな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:13:17 ID:xT6vK6ba0
良いこと思い付いた!削除はDelに割り当てればいいんじゃね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:13:33 ID:E01DP23N0
ファイラ以前にケアレスミスが多いなら
削除する行為自体を自分である程度難しくしちゃった方が良いんでない?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:15:33 ID:wP8DUGN50
デリートは表示しなくなるだけなファイラにすればいいんだ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:17:00 ID:AhZ85nIT0
Dにゴミ箱(仮)フォルダに移動するコマンドを作れば良し
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:20:52 ID:QNfE6+RY0
>>145
デリケートな部分は表示しなくなるだけなファイラにすればいいんだ

に見えた
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:24:56 ID:4XLw7AxJ0
30秒ウェイトの時限バックグラウンド削除方式にすればいいじゃん
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:45:33 ID:UZyFu1M70
Aはめちゃめちゃ誤爆が多いので、別の機能割り当ててる。

デフォで使ってた時は間違って大量コピー、移動しちゃったり、
悪いときは>>118のように削除もあった。

割り当て変えただけで問題解決。ミスって削除ってのは
あまりないなぁ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:16:52 ID:DJYsoIfY0
ワンタイムパスワードなんてどうだろう
削除したいなら***を入力してね、と
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:36:49 ID:wi0ARvTU0
誤操作なんてまったくしたこと無いが。
おまいら何をそんなに急いでるんだ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:19:09 ID:Wh324ixj0
削除に限ってはマウスを使わなきゃ出来ないようにすれば
あふ使いなら絶対に間違えないんじゃないか。





すみません、冗談です。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 07:25:54 ID:Ow3HJv/P0
いやいや、あふ作者と町工場の総力を結集して開発した指紋認証をだな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 08:23:45 ID:Uy36T/TU0
XPでやらかす人ならこれは基本

Welcome to 'AFx'. version 0.214β
Ignore file mask is enabled. ("AUTOEXEC.BAT BOOT.INI BOOTFONT.BIN CONFIG.SYS IO.SYS MSDOS.SYS NTDETECT.COM NTLDR pagefile.sys")
Key definition is enabled.
Ready.
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:38:55 ID:HYlr6RR70
デフォルトの[A]ってマーク反転なんですね。
その機能はふつーに[Home]キーに振ってる。
[A]キーの誤押が問題なら、[A]キーの機能を誤押しにくい他のキーに振るべきでしょう。

それとは別に削除確認のデフォルトは[N]に出来るなら出来た方がいいと思う。
削除以外の操作では[Enter]で確定、削除では[Enter]でキャンセルになれば誤削除事故にはそれなりに有効かと。
削除の確定には[Enter]キーでなく[Y]キーの習慣をつけるだけなので、操作性の低下もそれ程ではなさそう。
複写や移動、リネームやゴミ箱への投棄などの可逆的な操作と違い、削除は基本的に不可逆操作なのでバカよけはしっかりしておくに越したことはないかと。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:51:00 ID:n4isMrNO0
変な例外操作いらね
削除はゴミ箱にしとけばいいじゃん
バカは痛い目見て己のバカさ加減を呪うといい
ぐへへへ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:26:35 ID:SdaTmXfM0
このレスって定期的にラベルが低いスレッドが書き込まれるよな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:48:00 ID:jJ9mnxau0
I/F設計としてはそう邪険にする話でもないんだけどね。
そもそもそこまで配慮してるソフト自体そうそう無いので、
啓蒙としてその先鞭を取ろうとか何とか言えば作者も乗ってくれるかもよ。

ただ現実問題としてデフォにしないとそういう人間には意味を為さないし、
デフォにされると一気に鬱陶しいソフトに成り下がる罠。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:31:36 ID:Uy36T/TU0
本人が顔真っ赤にしてスルーしてくれと言ってるのにひどいなおまえら。

Esc は NO,CANCEL で固定だが
Enter は YES,OK で固定ではなく、選択したものを「実行」するということ。
だから読まずに Enter 連打なんて癖つけちゃいかんのよ。

Enter 連打に慣れているのは他の多くのプログラムのデフォルトがそうだから、
当然エクスプローラも「削除の確認」は OK にフォーカス。

人間が削除しようとして削除コマンドを打っているのに
機械が NO と止めるの?という話で。
人間に合わせた結果が OK にデフォルトフォーカスなんすよ。
誤操作に対するフェイルセーフが「確認」なので
「確認」に対するフェイルセーフまで付けちゃうと、それは人に優しいのかということ。

この辺は確認の確認なんてものが生まれる理由の一つだろうけど。

 □通常の削除はごみ箱を使用する
あふの場合は既にあるこの設定を ON にすれば良いんですよ。
そのためのごみ箱なので。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:38:37 ID:Uy36T/TU0
(Windows のばあい)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:48:35 ID:5uch56Ab0
デリーター自重しる
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:02:04 ID:R9Y8K4uS0
たまにはこんな話題で盛り上がるのもいいな。本人には悪いが。
ごみ箱の意味を考えないと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%9F%E7%AE%B1
キー操作とマウス操作の比較となると難しいけど。
UI設計の話は色々深いよね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:13:16 ID:n4isMrNO0
だから、そんなうっかりで消しちゃうような人が
ワンキーでファイル操作ができちゃうようなファイラを使うなって話ですよ。
そういう人はマウスでファイルをゴミ箱に運んでればいいんではないの?
まあ反射的にゴミ箱を空にして「あー」ってなっちゃうのも目に浮かぶけどw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:01:41 ID:aOaEx4+V0
あふ今日から使い始めた。ファイルのマスクは出来たけど
ディレクトリのマスクの仕方がわからん。もしかして出来ない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:31:29 ID:jJ9mnxau0
>>159
ユーザを甘やかすなという点で全面的に賛成している上で、一応。

敢えて「選択して実行」という一手順を踏ませる事で
確認の意味付けを深める、という考えはありなのではないかとは思う。
如何せん削除については不可逆で取り返しが付かないからね。
誤操作防止の線引きを何処に据えるかは個人の環境次第ではある。

ま、ゴミ箱で十分ってなるだろうけどね、やっぱw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:46:56 ID:5uch56Ab0
レイアウターも自重してるんだからデリーターも自重しる
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:37:54 ID:gJ7uBfwd0
>>166
あフリーターだから見逃してやってくれ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:06:05 ID:I8w/Q9Cd0
adk・・・ってファイルを検索しようとして
f→a→d→k→enter連打
とやったつもりが fが抜けてて・・・・

それ以降削除はごみ箱を使うようになりました('_`)

こうやってみんな成長して行くんじゃないの?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:35:47 ID:ollHyoVP0
Run+
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/02/15/runplus.html
ファイル名を指定して実行をアプリケーションランチャーにできるソフト
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:50:25 ID:Sqp5S7cn0
昔やってたのが、キーカスタマイズで

? <- Ctrl+?
Shift+?<- ?
Ctrl+? <- Shift+?

って全部のキーを入れ替える方法。
こうすれば1キー押しただけなら頭文字サーチになる。
ShiftかCtrlを押さないとファイル操作にならないから少し安全。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:00:28 ID:zJh3NHi30
>>170
俺も昔からそれだ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:08:37 ID:7iq92fWl0
フォルダにマークして集中複写を行うと複写元(マークしたフォルダ)の属性(リードオンリー等)が
複写先のフォルダにコピーされてしまいます。集中移動でもなります
afx0214b2 Windows XP HOME sp2
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:29:37 ID:VZrrg38h0
Xkeymacs
ttp://www.cam.hi-ho.ne.jp/oishi/
XKeymacs は Windows 上の全てのアプリケーションにおいて
Emacs like な操作性を実現するためのキーボードユーティリィティです
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 19:28:37 ID:ac/Cm7v70
移動/複写先の指定ダイアログで↓押すと[QPATH]からフォルダ選択できるけど、
その状態でから←で[DIR]、→で[DIRR]に切り替え出来てそこからもフォルダ選択
できるようにするとフォルダ移動しながらの移動/複写が楽になると思うんだけど、
こういう機能はいらない機能かなぁ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:54:53 ID:lsafVqNf0
&MOVEHIS じゃないの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:06:55 ID:ac/Cm7v70
ちょ、、そのコマンド見落としてたorz いままでどれだけ無駄な事をしてたのだろう・・・ふぅ
早速メニューにしとく!ありがとう親切な方!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:12:41 ID:kGdSQ9x70

● 修注 ( 2008.02.15 )

・集中複写(移動)を行うと、設定によっては複写(移動)元フォルダの
 属性とタイムスタンプが複写(移動)先のフォルダに適用されていた
 のを修正。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:23:42 ID:SdaTmXfM0
終了宣言も北!!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:33:40 ID:FGM4nJid0
痔・艶堵
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:35:41 ID:1q/1J84c0
(*´Д`) =3  あふぅ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:44:09 ID:FNIPl3/N0
終了キタ━━━━(´・ω・`)━━━━!!

最近知って感動した奇納
つ リネーム画面でCtrl+BSでファイル名を全部消去
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:42:27 ID:ZHs2xb2K0
それはあふの機能じゃない希ガス
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:28:13 ID:bLLoOPwN0
対応してないエディットボックスだと ・ ←こんなのが入力される。
昔のあふはそうだったし、一応あふの機能と言えなくも無い。

自分が2chで要望ってか「Ctrl+Delで後方削除できるんだから」的な
こと書いたら対応してくれたので覚えてる。w

作者さん、その節はどうもありがとうございました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 08:47:51 ID:Xkic4AN/0
動画マニュアル.com
ttp://www.dougamanual.com/
ソフトの使い方が分からない。マニュアル読んでも分からない。
しかし、動画だといっぱつで分かる。そんなツボをついたHPだ。

【例】 Internet Explorer 7 の使い方
ttp://www.dougamanual.com/blog/79/
あふも登録しろよw

185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:03:24 ID:Yih2MVn00
大きいサムネールの出し方ぐらい分かるよねとか言いながら終了してしまわれたが、
哀れ俺は分からない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:21:07 ID:fOAYjhD+0
SHIFT + CTRL + PAGE UP

SHIFT + CTRL + PAGE DOWN
でサムネイルサイズ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:08:00 ID:alC+HBXT0
>>185
SSページの下から2番目のことなら
左窓はアイコン表示モード、アイコンサイズはフォントサイズに追従する。
右窓はサムネイル表示モード、拡縮は>>186のとおり。

>>184
そこはビューレットビルダー(71400円)の販促というか広告サイトだね。
どうでもいいけど、非推奨の使用方法まで一切注意無しに説明されているのな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:00:23 ID:qSS2FEzF0
>>184
ソースネクストの「特打式」シリーズみたいだなw
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:21:10 ID:W51posVe0
あれ?>>186でサイズ変わらない…
以前は変わってたと思ったんだけど、あれれ??
何か勘違いしてるかな、俺
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 14:32:41 ID:W51posVe0
サムネイルサイズ自動調整か…ううみゅう、奥が深い
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:06:57 ID:9B6qIbvs0
俺もそれ引っ掛かったよ。一列表示モード時のみ変更できるのね。
最大サイズ指定という処理の都合なんだろうけど、
複数行でもその場で微調整したいなぁと思う時もある。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:13:37 ID:CFtMdMAS0
マークしたファイルを一つずつリネームしていく事ってできますか?
拡張みたいに置換でもなく、ただ単純にリネームしたいんです。
現状R、リネーム作業、Enter、↓、R、リネーム作業、Enter、↓、の繰り返しなんですが
マーク、R、リネーム作業、Enter、リネーム作業、Enter、にしたいって事です。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:21:11 ID:9u0T+dvm0
>>192
このスレで前に紹介されてたコマンド つ &moveto $P
かなりお世話になってる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:42:10 ID:lR9MUpHH0
左右のファイル窓を同じフォルダにしてからMを押すだけでできるね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 16:50:34 ID:W51posVe0
移動先を指定(移動の確認がグレーチェックされていること)で「.」を指定すればオケ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:07:37 ID:CFtMdMAS0
レスありがとです。
なるほど同一フォルダへのMOVEはRENAMEなりってことかーーーーーー!
て、普通のMOVEで重複があったときの画面じゃなく複写の画面がでるし^^
望みの動作ができました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:15:38 ID:CFtMdMAS0
×複写の画面
○改名の画面
汚しごめんなさい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:02:48 ID:Yhb4PuIv0
気づかなかった。そんなに喜んでるんだからと無意識に読み替えていたようだ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:37:18 ID:lC0UjYmJ0
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:08:51 ID:z0jLVSm+0
なるほどな、今までバッチ書いてやってたわ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:58:06 ID:j8VvVymg0
v0213+afx0214b2にしてからあふがガンガン強制終了してしまうんですが…
強制終了時のエラーダイアログを出すわけでもなく、突如してふっとウインドウが消滅してしまう

何が原因なんだろう…
202201:2008/02/17(日) 00:25:08 ID:UIdFziNm0
OS再起動したら落ちなくなった…
環境が不安定になってたのかもしれないです…


203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:39:10 ID:IpTbTJDd0
炭坑のあふ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:41:36 ID:oK9Sz8w10
I LOVE AFX
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:07:21 ID:YrveMspp0
v 0.214
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:29:41 ID:VBcF65HE0
あふはおいらのしたい事がほぼ全て出来るすばらしいソフト。
唯一ファイルマスクでディレクトリのマスクが出来ないのが悲しい、
ディレクトリ移動したらマスクをリセットするオプションと共になら
いい感じな気もする。こんな機能ほしくね?

おお、更新きてるー
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:54:52 ID:oK9Sz8w10
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:51:52 ID:xkeLZnp10
バージョンアップは実行ファイルを上書きするだけでいいの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:42:30 ID:Ysde72+P0
README他のtxt類が古いままでも構わないならそれで良いんじゃね?

マジレスすると、あふの設定類は各.DEF,.HIS,.INI,.KEYに記されていて
通常、配布される書庫の中にそれらのファイルは含まれていないから
書庫内容を全て上書きで解凍してしまって大丈夫。

というか、上書き不可の旨が配布サイト内に記載されてないオンライン
ソフトは大抵全部上書きで大丈夫だと思う。常識的に。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:48:48 ID:48FqIa2q0
>>164
>>206
あちゃの設定を使うしかないね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:38:25 ID:jqeX3Gdj0
>>210
あちゃれる?

あふのファイルマスクはディレクトリの下層まで有効。
マスクのある状態でディレクトリの操作を行うと下層のファイルのマスクの対象のファイルのみが操作の対象になる。
この動作は非常に重宝する。
ディレクトリ自体をマスク出来るようにするのはこの動作との兼ね合いで結構面倒そう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:26:26 ID:Rsb5N6VG0
F11キーにPeercast起動を登録してみたら
現在フォーカスのあるファイル窓のディレクトリに新しくピアカスのiniファイルを作って
それを読み込んで起動とかおかしな動作するんだけどなんなの
気がつかないうちにあちこちにiniファイルが出来てて焦ったわ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:49:49 ID:iv0uCl780
作業フォルダです、あふ的にもPeerCast的にも仕様です。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:55:57 ID:QbmfyzsX0
exeファイルが置いてあるフォルダをカレントフォルダにしないと正常に動作しないアプリって結構あるよ。
エクスプローラーでショートカットファイルを作ると自動的に作業フォルダが設定されるから問題ないんだけどね。
そういうアプリを起動するための内部命令があったはず
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:03:53 ID:jqeX3Gdj0
>>214
>そういうアプリを起動するための内部命令があったはず
&execだね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:37:28 ID:Rsb5N6VG0
そんな仕様があったのか
今までそういうの意識してこなかったから新鮮だわー
でも&EXECってなんかエクスプローラに頼る感があるな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:51:32 ID:CkC/C5aR0
ダイアログボックスで入力した文字の前後に*を適用してファイルマスクをしたいのですが、

&MASK $I"*[入力文字]*"*
で試してみたところ、後方には*が適用されましたが、前方は*を書いてないため前方一致がされません。

&MASK *$I"*[入力文字]*"*
&MASK "*"$I"*[入力文字]*"*
見真似で上のように $I の前に*を記述してみたのですが構文エラーになってしまうのですが、
もし解決方法ありましたら教えていただければ幸いです。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:13:45 ID:0uicIiJt0
""の中は単なる表題だからね。
やるなら、$I*"".* な感じかな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:16:18 ID:0uicIiJt0
↑忘れてくれ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:19:53 ID:0uicIiJt0
*$I"File Name"*.*
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:34:33 ID:CkC/C5aR0
>>220
おお、見事に出来ました!どうもありがとうございます!

よく理解してる人は自分よりあふをうまく活用してるんだろうなあ
もっと勉強しなくければ、なんて思ってみたり
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 11:10:04 ID:KFIywYtL0
$Iで作る自前のダイアログでも履歴とれたりする?
ダイアログにラベルつけたら保存しといてくれるとかなら最高
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:40:31 ID:v2yH/uro0
「あふ」の拡張子判別実行で登録されている拡張子以外のものを指定することは出来ないでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:26:05 ID:GE5tc8QC0
>>223
拡張子判別実行ってもともと自分で登録するものでは…
ほかの拡張子用の設定を一時的に使いたいってこと?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:29:23 ID:v2yH/uro0
>>224
説明がまずくてすみません。

例えばfenrirというソフトでは以下のように拡張子にワイルドカードが定義出来るのですが、
その中にある.???というのと同じ指定みたいなのは出来ないものかと思って。

.\\\ フォルダ
./// 拡張子を持たないファイルの拡張子
.*** すべてのエントリの拡張子
.??? 設定がないエントリの拡張子

AFX.DEFでワイルドカードが使えるのは発見したのですが、
登録してあるパターンに該当しないものがあった時、SHIFT + ENTER でエディタ起動になります。
これをメニュー起動に変更したいのです。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:42:53 ID:4DyDvD1s0
登録に該当しないものに関してのメニューなら
AFX.KEYで自由に指定すれば良いんでは?
何が何でも、Shift+Enterの同一なキーでやりたいんであれば
ちょっとすぐには思い浮かばないけど。
fenrir、あふと連携してる人間にとっては嬉しい更新が続いたね。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:36:54 ID:KqDE0VnB0
yaafxcmd ver0.4.2だとUNCパス(\\computer\aa\とか)でうまく動かなく
なった。0.4.1までは問題なかったんだけどなぁ。

xp sp2
afx214

作者さん暇なときに直してくださいませんか?
それまで本家afxcmdを使います。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:20:27 ID:cLlpsAs20
うちは「あふせれくた」が効かなかった。

> あふv 0.213 (08.02.11)
> ・タイトルバーにパスとマスクを表示する設定を追加。(設定)

このオプションを入れた時に外部ツールの反応が変。OFFに戻しました。
タイトルバーの先頭文字を?参照してるようで
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:13:08 ID:wIB624F+0
ウィンドウタイトル見てるツールは手入れなきゃ駄目だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:07:55 ID:6x8lK9vn0
>>227
オプションでUNCパスを渡せないということでいいでしょうか。
こちらでは再現できませんでした。引き続き調査しますが
他に条件を思い出したら教えてください。

>>228
見落としていました。同じ理由でほっとあふもだめですね。
#やっぱり作者に嫌われているのかな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:26:19 ID:AtQdv3UO0
そんな淋しいこと言うなよ
232227:2008/02/20(水) 23:30:06 ID:KqDE0VnB0
>230
UNCパスを渡すと途中の階層までアクセスして止まるん
ですよね。
会社でアップデートしたときに発生したのですが、今家で
試したら、うまくいきますね。
会社では半角カナのフォルダーがパスに含まれていたので
それも今試したのですが、問題なくいきますね。
また、あした会社で試してみます。

返信ありがとうございます。
233230:2008/02/21(木) 00:05:26 ID:2liK6pb80
>>232
パスが長すぎる場合の挙動のように見えます。
API(GlobalAddAtom)の都合で全体で255バイトまでです。
#本家も同じはずですが

>>231
解析することがマナーに反することは理解していますから。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:59:58 ID:kSqO8m3W0
思春期真っ盛りのような奴め、その若さがうまやらしい。

2chの仕様にJaneが沿っていくのと同じこと。
変化したなら合わせればいいのさ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 19:07:43 ID:cDnNwA4C0
● 急後 ( 2008.02.21 )
・v0.198 より、MMX 非対応 CPU(486等)で動作しなくなっていたのを修正。
・ファイルの分割で、分割後のサイズ指定が 2GB を超えた場合に
 正常動作していなかったのを修正。
・サブダイアログのキャプションを設定した。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:50:11 ID:dHSB/Y2c0
おお、何か古いおもちゃを引っ張り出してきやがったな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:13:44 ID:jjbxSOD/0
起動したら今日は何の日かメッセージウィンドウに表示してくれないかしら
だれそれの誕生日です。とか、ほにゃららのの制定された日です。とか

そんな機能がほしくなる気がするような古さだ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:57:37 ID:tbdR4HIw0

 プ
あふ

( ´,_ゝ`)プッ  なんか笑われてる気がする

239227:2008/02/22(金) 01:10:00 ID:1GsRhUIf0
>230

あ、でも0.4.1では問題なくアクセス可能でしたから
それはないと思います。もちろん本家afxcmdでもアクセス可能です。

0.4.1→0.4.2でオプション解析のところの更新をされてたから
その更新部分でなにかあるのかもしれません。

今日試したらうまくアクセス可能なUNCパスとうまくいかないパスがあるので
もうすこし色々試して見ます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 03:54:28 ID:Xl99vPGN0
「The Internet」www
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 11:53:45 ID:whnFACHO0
掃除がてら収納カバー外したままだったついで、
一体型キャンビー(NEC PC-9821 Cb10)でも動いたわ。Pentium100のメモリ16MB。
テレビもまだちゃんと映った。リモコンは電池が液漏れしてた。偽装ディレクトリも思い出せた。
一応報告。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 13:18:33 ID:lBZ6+s7g0
内蔵の画像ビュアで特定の画像ファイルを見る内部命令は無いですか?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:23:52 ID:wsALOF940
>>242
あるよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 17:24:34 ID:wsALOF940
あ、嘘…
245230:2008/02/22(金) 23:44:53 ID:wOT9XHVV0
>>239
御協力に感謝します。これが原因かはわかりませんが、
カタカナなど一部の日本語文字を空白と誤認する欠陥が見つかりました。
とりあえずは常にクォートするかbccでビルドすると解決します。
もしこれが原因なら修正版を0.4.3として出します。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:03:57 ID:xRuScocK0
D:\MP3_Tunes\ArtistsName\Album\SongName.mp3

D:\MP3_Files\ArtistsName〓Album〓SongName.mp3

D:\MP3_Files\ArtistsName〓SongName[Album].mp3
に大量一括変換したいんだけど、何かいい方法無いかな?
KFとかならできるかな?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:17:22 ID:UolGwpsJ0
>>246
集中複写後、「dir /b /on >!tmp.bat」を取ってbatを作るのでは、ダメかな?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:26:21 ID:1ZyBZ3WN0
拡張改名の方が楽では?
ま、ID3タグきっちり入ってるならSuperTagEditorでも。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:37:52 ID:gBDXTZfD0
各種設定(3) -> 区切り文字 〓

上、
P窓パス D:\MP3_Tunes\ (カーソルのある方)
O窓パス D:\MP3_Files\
これで集中複写(相対パス名付き)する。


上のように相対パス名を付加した後、ファイルを全選択して
拡張改名 s/(.*)〓(.*)〓(.*)\.mp3/$1〓$3[$2].mp3/ki
又は ®REN s/(.*)〓(.*)〓(.*)\.mp3/$$1〓$$3[$$2].mp3/ki
Enter で試改名してチェックしてな。

フォルダを選択した状態での拡張改名はフォルダのみ対象、
フォルダ内のファイルを対象とすることはできないので、一発変換は不可。
一度集中**をしてから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:11:39 ID:xRuScocK0
>>249
ありがとう!!
上の方は、
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/archive/afx_html/afx/concentrate.html
で文字を変更して、
[ マークして SHIFT+"W"キー ]で集中複写(相対パス名付き)で簡単にできました!!

下のほうはまだ試してませんが、一旦ファイル名にしてから変換ってことっすね?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:21:10 ID:YMlZO+Yc0
>239
いずれにしても>245は酷いバグなので修正版を0.4.3にしました。
また問題があれば教えてくださると幸いです。
あふせれくたとほっとあふも更新しました。
252228:2008/02/23(土) 15:45:38 ID:n6RGOZ3R0
>>251
あふせれくた有難うございます。
早速あふあふしてます
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 16:00:46 ID:mCoClxSF0
Unicode対応されてれば最強のファイラーなんだけどなあ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:24:06 ID:umdqrHqy0
大量のファイルをマークして削除や移動させた時に
処理が終わるまでの間、カーソルのあるところが
ちかちかするのが気になるな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:44:27 ID:UIyOEV9R0
いつの間にコピー or 移動時じゃなくても
Alt+Zであふをもう一窓起動できるようになったんだ
256227:2008/02/24(日) 00:28:25 ID:8y2kbsZr0
>251

ありがとうございます!今日はあまり試す暇がなかったので、
また来週試してみます!!

257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:01:22 ID:BzLf7x2L0
v0.215キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 12:43:04 ID:PdP0PIpc0
v 0.215 の変更点
* v0.198 より、MMX 非対応 CPU(486等)で動作しなくなっていたのを修正。
* ファイルの分割で、分割後のサイズ指定が 2GB を超えた場合に正常動作していなかったのを修正。
* サブダイアログのキャプションを設定した。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:10:40 ID:UPVZOy3B0
外人さんがあふ使ったら「あふ」の部分が化けるんかな?

こんなすばらしいファイラー、我々日本人だけで独占していいんだろうか。
すみやかに英語版作るべきなんじゃない?
作者さん、ゲームする暇があったら英語版作って世界に発信しましょうよ。
MSが1兆億円で買いにきますよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:31:33 ID:8XgXItK90
日本語OSなら外人が使っても化けないんじゃないだろうか
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:37:39 ID:KHEQCNXS0
海外製のファイラーって基本的にマウス操作が多いような気がするから
マウスを一切受け付けないAFX.EXEは流行らないヨカーン

でもWindowsOSにデフォルトであればいいとも思う
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:42:30 ID:xobFIarG0
今なおアップデートが続いているソフトでWin95だのMMX 非対応CPUにまで対応
しているフリーソフトなんて滅多にない。
大抵はWin98とかで使いたい人は古いバージョン使ってね、ってのが普通なのに。
作者さんの懐の広さには感服するな。

こんなすばらしいファイラーなのにPC雑誌のフリーソフト紹介とかのページで
紹介されたの1回も見たこと無いんだよな。
まぁキーボードのみで使うソフトってことでDOSとかX68とか使っていた年寄り
以外にはとっつき悪いのかもしれんが。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:45:02 ID:vR8CkpW60
>>261
ドラッグアンドドロップっぽいことが出来るじゃまいか
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 14:54:47 ID:C2rBBDfq0
>>262
紹介されてても「今どきキーボード専用なんて低機能に決まってるけど
懐古オヤジと物好きは使えば?」的な紹介もありがち。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:02:47 ID:KfTm+PB/0
時間を表示させないようには出来ませんか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:16:40 ID:1p5twyWx0
2行表示すればよくね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:18:23 ID:UHQppBne0
時間がわからんと困る事が多いけどな、俺は
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:54:08 ID:iAETfqIm0
>>259
中国語版Windowsで無理やり使ってる俺がきましたよ。

そのままだと中国語漢字使ったファイル名とかが化けて
使い物にならないんだけど、

リソースエディタで
Font.Name部分を全部MS UI GOTHICに、
Font.Charset部分を全部DEFAULT_CHARSET
とすると、ファイル操作とかは一応、出来るようになる。

メッセージ欄とか化けたままだけどねw
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:07:00 ID:UPVZOy3B0
英語版作るついでに中国語版も作ってあげてね

作者さん(はーと)
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:13:31 ID:KHEQCNXS0
>>268
あふでUnicode処理できるの?
すまん、マルチバイト言語とか詳しくないもので。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:29:41 ID:iAETfqIm0
>>270
出来ないと思います。
268でやっていることは、
応急処置みたいなもんなので。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:58:43 ID:+G8WjZf40
ゼロから作り直すぐらいの気合いがいるんじゃない
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:04:11 ID:yolgtMKU0
なんで中国語版なんて・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:33:48 ID:cdp+jciS0
関係ないけどBDF UM+フォントって簡体字さえ扱えればCJKフォントとして最高なのに。。。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:28:13 ID:trHHGbgx0
あふで時間を見れるの?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:47:04 ID:UPVZOy3B0
タイムスタンプのことだろ

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:54:42 ID:YGdKlVIn0
C・J・K

C・J・K
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 19:24:28 ID:KfTm+PB/0
無理なようなので諦めます
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:06:24 ID:UPVZOy3B0
フルキーの "2" を押すんだ

280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:14:46 ID:RnvbkSwM0
おれ、この戦いが終わったら
>>279みたいな大人になるんだ・・・
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:16:37 ID:KfTm+PB/0
2を押したら2行になっちゃいました
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:59:38 ID:UPVZOy3B0
我慢しろ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 23:29:27 ID:dtc54LT50
>>275
かなり、無理やりだけど、
1:適当なフォルダーを作成、
2:そのフォルダーのタイムスタンプを見る
3:そのフォルダーを消す
まぁ、普通はしないと思うがwww
タスクバーの時計を見る方が無難ですね…

蛇足だが、
ガジェット風 デジタル時計 comono DigiClock
ttp://www.dgfreak.com/saradahouse/digiclock/
秒単位の表示があるので、斧から落とすに便利だよ〜
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:46:54 ID:1sHa1yEQ0
>>283
あえて afx4v に time /t なんてどうw

というか、倉でおk
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 09:14:19 ID:JO4aiCf50
>>278
「タイムスタンプの秒を省略」という微妙な設定は各種設定(1)にあるけどね。

あれ?っと思ってだいなを開いてみたらタイムスタンプの日付だけ表示して時間は表示しないように設定してたわ、俺。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:25:43 ID:mBN5w5O20
Vistaであふの画像ビューアを使うと、
フルスクリーンから通常表示に戻した時
デスクトップ全体が再描画されずにおかしな表示になることがある。
もう一度フルスクリーンにして通常表示に戻すと直る。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:30:22 ID:kPsL/qEg0
昔からの仕様。
288227:2008/02/26(火) 01:31:28 ID:iou11Jh60
>>251

yaafxcmd0.4.3できちんと動作するようになりました!
ありがとうございました!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:31:49 ID:KUJQU7xp0
あふの中でカレンダーが見えたら面白いかも?ってんで最初はテキスト出力されたのを
内蔵テキストビュアで表示しようと思ったんだけど、色つき表示できないので(ansiカラー対応して欲しいw)
いっそ画像ならと思い、あふでURL指定(www.himekuricalendar.comとか)→
CrenaHtml2jpgでキャプチャ→クリップボードに転送→あふでクリップボード画像(bmp)表示

ってのを自動でやるのを試してみた。でもあふへのキーの自動入力の問題なのか
クリップボード画像表示の問題なのか、表示ができたりできなかったりで行き詰まり中。
自分ではまあ使えるけど公開できるレベルじゃない。どっかウェイト入れたりせんといかんのかな…

ファイル処理→テキスト出力→内蔵テキストビューアで自動表示 みたいに
ファイル処理→画像出力→内蔵画像ビューアで自動表示 ができると面白そうなので、
内蔵ビュアでの画像ファイル表示の内部命令作って欲しいです。

やっぱ根本はkfやmintみたいにスクリプト言語が内蔵されて無いのがいかん気が…
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:07:06 ID:lNKmp+bQ0
そこで内骨格ですよ
開拓地へどうぞ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:51:39 ID:BxrVP3OR0
普通に、指定したキーを押したら作成済みの画像呼び出しじゃあかんの?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:30:37 ID:bCxEfHpW0
セフィリア
こんばちわクリムゾンさん。
セフィリア=アークスです。

……どうも愛撫が効き過ぎたようです。
こんなヤツらにイカされると言うは本当に…ビクビクッ。

感じすぎちゃう責任の一端は私にも有るでしょうし、
何かしら責任を果たさないといけないでしょう。

とりあえず作画はぎりぎり及第点。
もし本気で新作を描くなら私が抵抗できない、と言うのも有りでしょう。

かつてクリードの精神上の問題を指摘し、
模範的な攻撃を仕掛けるも逆に矯正された私が。

もし作品レベルでティファハード並か、
それ以上になる気が有るのなら脱ぎましょう。
その代わり私は悔しいですけれど。

セフィリアハードと言う旨のタイトルを貴女が書き込み次第、
時間を割きバイブとか差し込んで準備します。

ファンや愛読者の為、
短期間で作品を仕上げたいのなら検討してみてください。

他の作品と似たり寄ったりになるのは確かなので無視しても一向に構いません。
私も余り暇ではありませんし。

長文乱文失礼致しました。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:35:58 ID:zrAqe68w0
(°Д°)ハァ?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:22:14 ID:C52Yp+hq0
(°Д°)ビキビキ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:50:04 ID:KUJQU7xp0
>291
それだと普通のカレンダーソフト呼び出しの方が便利そうで、
むやみに内蔵画像ビューアで見るあたりに趣味性が
テキスト表示でいいかって気もしてきた
ttp://www.ideaxidea.com/archives/2007/04/cal.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:23:16 ID:BxrVP3OR0
画像の話が出たから。

最初から個々の専用ソフトを呼び出せばいいんだよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:42:12 ID:oA2FAJBk0
趣味の問題でしょ。たぶん。
自分はそういう非効率的なこだわり好きだよ。
馬鹿っぽくて。w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:02:27 ID:tEMfElyx0
個人の趣味・こだわりなんて、他人から見れば、ほとんど馬鹿っぽいものばかりだよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:26:21 ID:pMnq45kH0
ヨヨは最悪だと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:38:44 ID:kyb5zeKP0
さくーしゃ日記はあふで見てる。w3mの結果を内蔵テキストビュアに流してるだけだが。
メニューに入れててこんな感じ。
"U: Scribbleを見る" $V"afx"\afx_run_v2.exe w3m.exe -dump -cols 120 http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb.htm
もちろんリンクを辿ったりはできないが。時々画像が入るので、
それを見るために画像キャプチャしたサイトを内蔵画像ビュアで見られればという
発想になるのは自然な流れだろう?実用的にどうなのかというのは忘れろw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:52:51 ID:twYKjkcy0
>>299
だいなファイラーよりはやーい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 19:40:29 ID:Ukhu3mHi0
>300
あぶがあるじゃまいか
|● 起動方法 ●
|
| ABX.EXE を実行します。
|
| 実行すると『ホームページ』と『変なソフトを作ってる奴のサイト』へ
| 勝手にアクセスします。 御注意下さい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:16:10 ID:zbMJNgzw0
>>288
こちらの不手際ですみません。御協力に感謝します。


原因を突き止めるのも時間がかかってしまった。
MMXで落ちるのをあっさり悟ったあふ作者はやっぱりすごいな。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:58:28 ID:XevEnM7f0
俺は初めて彼女とMMXした。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:57:29 ID:WWsuWuze0
あの時彼女はこうあえぎ続ける
MMX MMX もっと もっと
だけど夕べどこかのCore2Quadと
街を出て行った
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:42:28 ID:dJqUJLKA0
結局あふでカレンダー表示はgcal(gnu calendar)を使った。3ヶ月表示。
本日の部分はstdoutすると >day< って表示になるので分かりやすいし。
画像表示式も捨てがたいんだが安定性と遅さがネック。

$V"afx"\afx_run_v2.exe gcal.exe -i --starting-day=sun .

行数少ないんで
メッセージ窓に指定したテキストファイルをたれ流す命令があると便利。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:55:45 ID:beRzfAml0
なにかでも使う?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:01:09 ID:F2FpF8u30
画像はSusie使え>あふ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:12:59 ID:wPAsi6ln0
最近βの更新がないね。
レイアウトプロテクションでもやってんのかね?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:19:05 ID:fNt8sObB0
そろそろ内部マルチスレッド化かUnicode化お願いします
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:26:13 ID:wPAsi6ln0
レイアウトプロテクションなんかやるくらいだったら
Unicode化がいいけど、作者に言わせれば
全部作り直すくらいの作業になるらしいね。
だからUnicode化はあふmkIIの目玉として
少しずつやってるらしい。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:28:31 ID:zvbiY2s80
おお、あふMk-Uってかっこいいな!
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 16:15:30 ID:axIeX9880
レイアウトプロテクションの意味がわからないw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:12:36 ID:tT0cp9x30
あふ百式まだ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:33:16 ID:2ef9KHcW0
∀あふだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:16:35 ID:XwyaL6SN0
サイコあふ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:29:12 ID:ZX4S52Mb0
あふ強行偵察型
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:43:03 ID:llK31uE50
モビルスーツを必然性もなく次から次へと登場させた悪影響で
こういうネタが始まると際限もなく続ける連中が
319サーセンw:2008/02/28(木) 21:21:31 ID:pPgveOsY0
寒冷地仕様あふ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:31:49 ID:j6yjkhsd0
あふ専用シャア
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:34:12 ID:ZX4S52Mb0
あふと・あふ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:50:28 ID:IFiZ4DrC0
シャア専用あふはちょっと欲しいな
外装が赤を基調としていて、通常のあふに比べて処理が3倍
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:53:06 ID:FBkWk8Hk0
あふを3つ起動して黒い三連星
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:22:59 ID:Uo8uuO5Q0
背景を白くしてる人とかもいるかも
俺は真っ黒じゃなくて、微妙に色付けてるけど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:31:09 ID:wPAsi6ln0
内骨格の連中はいつも言ってるらしいよ。
「あふとは違うのだよ、あふとは」ってね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:36:27 ID:/4QaSG7d0
強化外骨格になってから出直せ!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:40:29 ID:utAkUpwt0
馬鹿じゃないの?
括約筋だろ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:42:10 ID:UgTtH4eA0
流れをぶったぎってすまないが。

あふからFileSumへパスを渡して使っているのですが、
FileSumからあふへパスを渡すのが上手くいきません。

FileSumの"ファイル詳細ウィンドウ用アプリ"欄に
EXPLORER.EXE と書いてエクスプローラにはパス渡せるんですが、
直接あふで開く為のコマンドオプションを、判る方ぷりーずっ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:53:42 ID:ZX4S52Mb0
>>328
参考になるかわからないけど
俺はcraftlaunchにパス送って、
そっからあふこまんどで開いてる
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 02:47:21 ID:MAfpUoHt0
>>328 yaafxcmd.exe -p
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:16:30 ID:xg3EZqM70
>>327
いいえPC筋です
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:09:57 ID:NJx9XRxx0
afxcmdだとパラメータが上手くわたらないみたいだな、FileSum。
yaafxcmdならいけるのな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:45:02 ID:Z7rK4jNE0
yaafxcmd知らんかった
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:03:25 ID:063j2k/E0
カーソルの上下の移動スピードが極端におそくなることありません???

あれはどうやれば回復できるのでしょうか?おしえてください。
いま慢性的に遅くなってしまっています。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:06:23 ID:smoYf0ap0
裏でなんか走ってるんじゃないか
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:09:51 ID:063j2k/E0
>>335
いえ、とくに。。。
いま最新版にアップデートしたけど、かわらず。
テンポラリフォルダ指定したけど、かわらず。
あふに勝るファイラー知らないだけにつらい
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:18:19 ID:tHZi1BMI0
そんな症状起きたことないから何も言えない。
あふに関係ある話とも思えない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:24:50 ID:smoYf0ap0
>>336
遅くなるのはどんな時に遅くなる?
ファイル数が多いとか条件は?
その時にあふ以外のアプリは重くないか?
あと環境晒せ。
インクリメンタルサーチかPageUp、Down使えば遅くなってても問題ない気もするが
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:30:29 ID:063j2k/E0
>>338
どんなときに重くなるかとか考えたことなかったです。
ただ、終了時に、テンポラリフォルダの保存に失敗しましたみたいなダイアログがでることあります。
ファイル数には依存しないように思います。
たしかに、カーソルの移動にpageupとか使えますけど、ふつうの移動おそいとなんかいらつきますので。
XP SP2 あふ最新 です。
またちょっと考えてみます。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:31:48 ID:Cb2xlZQK0
もたるのはアイコン関係じゃね
単にキーリピートだったら笑うが
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:36:33 ID:YrCjeI+H0
まさかZキー→スクロール設定が有効になってるとかじゃ・・・
342328:2008/03/01(土) 10:56:01 ID:HI/gfPlq0
>>329-330
遅くなったけどサンキューぶらざー!
そして関係者各位に感謝を。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:17:47 ID:/DpNj8SH0
>>339
タイトル表示がONになってるとかは?
だいたい、バージョン聞かれて「最新」ってのは無い。
CPUとかMEMとかもっと細かく晒しとけ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:47:01 ID:2Rahq9di0
事象解消に向けてテンポラリフォルダを指定したってことは、圧縮ファイルの話かい?
終了時のエラーはテンポラリの削除失敗だと思うので、動作が遅いのとは関係ない。
とりあえずタイトル表示ONに1票入れとこう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 13:09:30 ID:j5CZ8G+i0
普段はメッセージ窓ねじ込んでるんだけど、拡張改名の時には困るんだよな…
ワンキーで表示切り替えるか、結果を拡張改名の窓に1行表示して欲しいな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:41:09 ID:v0KYVuoP0
あふ使いは作者を信じてこれ↓使ってるよな?

> Zip32.DLL v2.32 MBCS+RegExp fix
> for Win98/2k/XP/Vista v 2.32 + 1 2007.02.03
>
> 本家 Zip32.DLL(v2.3 v2.31 v2.32)には「マルチバイト文字 + 正規表現」で
> ファイルを指定した場合、ユーザーの意図しないファイルまで処理されてしまう
> 場合があるという不具合があります。その不具合を(多分)修正したものです。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:11:11 ID:Cibd3+uB0
メッセ窓だけ壁紙別にしたいな
右揃えにできたりすれはなおよし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 15:53:16 ID:t8X39dlp0
>>346
うん、使ってるけど?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:00:55 ID:P9JgSYk40
Special Launch 4ってなんだ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:52:40 ID:NmkaKRad0
ふりむかないことさ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:57:17 ID:xBGnLwQT0
このスレに男がいるらしいな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:58:16 ID:v0KYVuoP0
じゃあ 愛ってなんだよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:09:58 ID:M8KEA9Sk0
*を大切にすること
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:23:49 ID:xfs4sRho0
サクーシャはボタン型ランチャ使ってんのか
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:16:30 ID:v6kR/cBm0
キーボード向けのソフトを多く使ってると、
ゲームなんかのためにマウス握ったときに急に不便になるからなぁ。
ボタンランチャあった方が快適かも。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:26:25 ID:Ck7Hm9WF0
>>334
エスパーすると、各種設定3>>フォルダ監視遅延時間を0(off)にするといいかも。

自分とこではこの設定にすることで、
・フォルダ読み込み時のソート中、構築中とかのメッセージが表示されている間
・カーソルやキー入力すると
・たまにCPU100%状態になり重くなったり、その後のキー入力の反応に数秒かかる
・高負荷&低速マシンでファイル数が多い(1万〜)と起こりやすい気が
・あふを再起動するまでCPU100%が継続する

のが起こらなくなった。

357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:43:07 ID:EyC1fbxu0
「あふ」って名前を、「ひでぶ」か「あべし」に変えたら大ヒットすると思うw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:54:42 ID:+cK5pea40
あふぅ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:29:46 ID:LcDSv9SE0
slaunchなつかし。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:36:42 ID:LcDSv9SE0
slaunchじゃないsplaunchだ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 10:40:25 ID:IC+FDb/50
アッーフ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:13:06 ID:SvdH6x7e0
win95の頃つかてた
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:38:59 ID:gJn2Thp/0
Special Launch 4だぁ!
作者さんスペシャルランチ(SLの作者さん推奨の呼び方)使ってたのか!
俺と同じランチャーソフトを使っていたとは驚いた。 Usbm.slxは早速使わせてもらおう。

ちなみに俺の場合、Alt+Lでいつでもランチャーをアクティブに出来るようにしてあり
あふと同様に手放せないソフトだ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 23:57:37 ID:l5fIEMXo0
>>363
だぁ !
なにかかわいらしい表現だな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:02:28 ID:x1Q+ra8I0
● 故呈 ( 2008.03.02 )

・サムネイルサイズ自動調整設定時、サムネイル表示モードで
 内蔵画像ビュアから『フルスクリーン』や『表示場所切替で全画面』へ
 変更した後にサムネイルを読み込み直していたのを修正。

・『内蔵画像ビュア起動中にあふウインドウをリサイズする』という
 神をも恐れぬ所業による様々な表示不具合を修正。

・内蔵画像ビュアのフルスクリーン切替時のちらつきを軽減。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:03:42 ID:HTsY0iKb0
質問です。
ファンクションキーにAFxUpdを組み込んで
AFxUpd.exe http://www.h5.dion.ne.jp/~akt/akt_scb.htm
βが出た時にそれを押すとアップデートされますけど
あふを終了しますか? のダイアログで 「はい」を押さずに長時間放置すると
上のダイアログがどんどん増えて画面の右下までずらーっと並びます。

終了確認を無くせばいいんですけど、よく間違えて終了させてしまうので
出来れば無くしたくないのです(;´Д`)

あふ専用アップデートツールをつかう時だけ終了確認をしないってコトは
無理なんでしょうか?
どうにか出来るのであれば教えて下さいm(__)m

放置しなければいいんですけど、時々やってしまいまして・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:34:43 ID:H5yuSOVM0
今回からかはよくわからないんだけどバグ
以下再現手順

&MAX実行であふ最大化
適当に画像を表示
alt+enter
enter
もいちど&MAX
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 05:21:10 ID:d5ZrIE9M0
AFX.KEY の
[TVIEW] に、
K0000="0122&MAX"

などと書いて内蔵テキストビュアから F11 で最大化しようとすると
一瞬最大化するがすぐに元のサイズに戻されるのは、神をも恐れぬ
バチが当たるせいなんだろうか @win2000

--
>>367
0.216b1 で再現できた。これ悲しい
0.215 では再現されず
と思ったらすでに対応版 b2 が出てて作者様乙
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:01:03 ID:5VvjlgmN0
テキストビュアは昔からそうだよ。何度も繰り返すと最大化するけど。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:42:05 ID:X90EAC4l0
>>343
>>356
タイトルオフにしても同様に、上下のカーソルがちょっと遅いままです。
新品のafxを新たに落としてきて、違うフォルダに展開して、起動してもやはり遅い。
違いパソコンだとふつうにカーソルが走る。
あふの設定項目ではなく、なんかの環境にフックされているかもです
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:12:46 ID:jy5d6tqj0
じゃあPC固有の問題でしょ。

もと詳細を書くか、エスパーが集う質問スレにでもどうぞ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 15:51:13 ID:vcICGqa50
>>370
z押してabout
そこにあるスクロール設定で多分オケ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:00:43 ID:X90EAC4l0
>>372
ありがとうございます。たしかに有効になっていました。それを無効にしました。
しかし、カーソル遅いままです。ありがとうございました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:20:23 ID:3Li3kVxO0
とりあえずタスクマネージャくらい動かして
CPUのせいなのかI/Oのせいなのかくらいはっきりさせろよ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:30:54 ID:N23JMnjW0
キーリピート速度が遅くなってるだけじゃないのか?
安物の変なスイッチがついてるキーボードだとWindowsの設定で
キーリピート速度を変えても変化しないものもある。
なんにせよ基本コントロールパネルを一通りいじってみるとか
あふの設定タブを全部見てみるとかチャレンジもせずに聞くのは
知識が足りない以前の問題。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:38:25 ID:k3J8XGJl0
俺も今使ってるHPのnx6120を買ったばかりの頃に、当時のnx6120のBIOSの仕様でキーリピート速度が遅い(これはコントロールパネルでの設定に関わらず遅い)
という事があって、その時は”あふ”を使っていて同じ様な症状だった。
で、nx6120のスレをチェックしつつ対応を待っている内にHP側でBIOSの更新があり、キーリピート速度問題は解消。
参考までに。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 16:42:36 ID:vcICGqa50
>>373
キーリピートはコンパネのキーボード設定を短くor速くにすればオケ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:23:56 ID:X90EAC4l0
>>375
>>376
レスありがとうございます。たしかにキーリピート変えたあと、あふ内でのキーのスピードが
正常になりました。しかしキーリピートの設定はほかのパソコンと一緒でした。
しかしキーリピートの速度を早くしたら、あふ以外でのキーのスピードもはやくなってしまって
いやなので、設定を戻したら、なぜかあふ内でのカーソルのスピードは正常のままでした。
当分のところコレでいってみます。パソコンの環境に問題あったかもしれません。
といっても、四日前ぐらいにOS再インストールして、その前から継続的に発生しているのですが。
助言くださった方に感謝します。ありがとうございました。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:59:56 ID:jy5d6tqj0
>といっても、四日前ぐらいにOS再インストールして

>その前から継続的に発生している

PCがぶっ壊れてんじゃないの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:20:01 ID:NKbsuHQi0
● 夢減 ( 2008.03.03 )
・N/A
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:26:39 ID:vcICGqa50
AFXKEY.TXTってテンキーの1とかどうやって指定するん?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:34:11 ID:4SBMdSc+0
0097
ってかAFXCFGからで良いのでは?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:38:53 ID:vcICGqa50
おーできた、ありがd
画像ビュアでフルスクリーンさせたくて、というかファイラ画面で&MAXにしてるから効かないのが可哀相でつい
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 21:48:08 ID:vcICGqa50
[GVIEW]
K0000="0097&MAX"

気持ちいい
385366:2008/03/04(火) 01:09:59 ID:dsYciFK60
・あふの終了確認あり設定の場合、AFxUpd.exe で無限ダイアログ地獄に
陥るのを暫定対処してみた。(1回は確認ダイアログが出る)

あくぴぃさん愛してますヽ(´▽`)ノ
386368:2008/03/04(火) 03:32:00 ID:9AAahyNk0
赤ペン貰いつつもひな祭りのご利益を賜るとは!
神様、ホトケ様、作者様、ありがとう、ありがとう。

お体大事にしてください
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:20:12 ID:axTfjQka0
リネーム時、拡張子以外を選択された状態にできませんか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:37:44 ID:iFUIHijo0
Shift + Home じゃだめ?
逆に面倒か…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 06:47:52 ID:gsUdJ1dp0
そういうのって、正規表現でなんとでもなるからなぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 08:15:04 ID:u3mXqD4t0
は?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 11:15:27 ID:ga6ribK20
とりあえず外部に渡す形で良いなら$IT使って出来る。
$V"ComSpec" /C REN "$F" $IT"$K$W$k.$E" $I"改名"

あふ単体でも出来るのかもしれないが自分は分からん。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:54:41 ID:X0KR385E0
>>379
いまさらなんですが、キーリピートの指摘してくれたひとありがとうございました。
調べてたのですが、今のところ、キーリピートが遅くなる問題ですが、ほぼ見当がつきました。
あふ全く関係ないっぽいです。お騒がせしました。

確証はないのですが、CPU切り替え器に起因することっぽいです。
キーリピートが遅くなるというのは、いくつかのCPU切り替え器で発生してるようです。
自分のもってるモデルでの報告はみつけられませんでした。
片方のパソコンだけカーソル遅くなるし、
CPU切り替え器のログいくつかずっと張り付いてたのですが、これは知りませんでした。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 04:56:46 ID:r/x6KrMo0
マークしたフォルダの下の階層を直接移動って出来ますかね?
aa1/bbb.jpg
aa2/bbb.jpg
みたいにフォルダがいくつもあるとき、一つづつ開いて移動ってのがレスポンス悪くて。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:20:29 ID:hyQ4eyGN0
● 集中複写・集中移動について ● [ マークして SHIFT+"W"キー ]

ここ読むめ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:51:36 ID:RxuGvz1i0
>392

>確証はないのですが、CPU切り替え器に起因することっぽいです。

そんなもん使ってるなら最初に書けよ…
さすがにそこまでのエスパーはおらんかったな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:09:49 ID:vrWWwKqr0
>>395
普通に使われてるとは言え、イレギュラーなハード噛ましておいて
そこを疑わないってのはな…。
「確証はない」とか書いてるところを見ると、外して検証してないようだから
「やっぱり違いました!」とか言ってまた来るかもな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 13:17:05 ID:9LJPv8tn0
ハードウェアプロテクションが必要だな

398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 14:06:49 ID:BMSTp8rz0
むしろユーザープロテクションをだな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:42:49 ID:9LJPv8tn0
じゃあ間をとってレイアウトプロテクションで


400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:13:32 ID:mnweJEZZ0
プロテクター自重
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:37:10 ID:r/x6KrMo0
>>394
ありがとう!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 10:20:14 ID:p2UNWcPR0
あれ? >>286の症状が直ってる?
これは良い。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:41:50 ID:is8O44Df0
v 0.216 の変更点
サムネイルサイズ自動調整設定時、サムネイル表示モードで内蔵画像ビュアから『フルスクリーン』や『表示場所切替で全画面』へ変更した後にサムネイルを読み込み直していたのを修正。
内蔵画像ビュアで画像表示中にあふウインドウをリサイズした後の様々なファイル窓表示不具合を修正。

内蔵画像ビュアのフルスクリーン切替時のちらつきを軽減。
あふの終了確認あり設定の場合、AFxUpd.exe v0.5 で無限ダイアログ地獄に陥るのを暫定対処。
(1回は確認ダイアログが出る)
合計ファイルサイズ表示で現在計算中のフォルダ名を表示するようにした。
404あへ:2008/03/08(土) 17:18:57 ID:5wiySGXb0
&MESCLIP
メッセージ窓の内容をクリップボードに転送します。

その後 クリップボードを内部ビュアで表示するにはどうしたらよいでしょう?
(メッセージを内部ビュアで見たいのですが!!)
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:41:25 ID:KHAFJOCb0
おいおい。みんなどうしたんだ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:52:46 ID:fmENZyeo0
古代守
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:09:49 ID:+lGivhJO0
生き返ったりしちゃったりなんかして
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:29:03 ID:xI8bdxSV0
合掌してみたりしちゃったりなんかして
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:43:16 ID:CFeklK4T0
いつまでも俺達の心の中に生き続けると信じちゃったりなんかして
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:20:38 ID:0zS6tNa80
v 0.216とりにHP行ったらキリ番踏んだ。
ttp://img402.imageshack.us/my.php?image=afxud7.jpg

それだけ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 17:22:58 ID:eQXmBB2b0
>>410
おま、こりゃキリ番じゃないぞwwww


ってv 0.216キテタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:46:48 ID:EUoUMY0H0
最近のVerから全画面表示->復帰でファイル表示がおかしい(全画面のサイズのまま)の俺だけ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:26:42 ID:hxHiC4La0
そうそう、拡張子が見切れるやつな
たまーになるけど再現のさせ方がわからん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:03:48 ID:NA1AoTtZ0
wikiの更新状況のとこ埋めときました。
結構疲れた・・・(o_ _)o
ベータは全部拾ってないので書けません(;´Д`)
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:01:43 ID:BWaKV0ZZ0
>>414
乙ー
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:41:16 ID:QeOvd//A0
DirectX End-User Runtimes (March 2008)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=740ac79a-5b72-447d-84f9-ee6407ed1a91&DisplayLang=ja
http://download.microsoft.com/download/6/4/c/64c3d3d6-c5da-47eb-9db4-86e45b9f579e/directx_mar2008_redist.exe

これをあふの u で展開すると、当方の環境では比較的速く終わるのに
Shit + u で仮想化してから a で全選択後 c でコピーだと遅いです。
しかもファンが爆音になります。

これで正常ですか?

ちゃんと書けと怒られるかもしれませんが、dllはすべて最新版が入ってます。
* XacRettを使う設定にしてます

WindowsXP SP2 / WindowsUpdate全適用 / 1GB RAM / 250GB SATA / Pen4 531
417416:2008/03/12(水) 17:45:46 ID:QeOvd//A0
Shit + u は Shift + u の間違いです^^;

仮想化からのコピーは 1ファイル抜き出し と同じだから
遅くなって当たり前なのかな?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:03:15 ID:i4+ZWbqR0
BMPなんかを最高圧縮にした7zなんかでやるとわかるけど
そのまま読もうと思ったらえらいことになる
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:52:48 ID:+y0PcLVs0
ソリッド圧縮された書庫を部分解凍しているからじゃないの。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:27:18 ID:c84fnaBl0
アンチウイルスソフトが入ってるか入ってないかで展開処理の時間が変わった気がする。
AVGの入ってるPCで.tar.bz2の仮想フォルダからファイルを展開中にあふが落ちることが多い。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:41:36 ID:QeOvd//A0
ノーガード戦法なんで普段はとてつもなく軽いです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:46:01 ID:QeOvd//A0
普段はActiveXとJavaVM無効にしてます。
MSのKB890830で頻繁にウイルスチェックしてますから
感染してるということはありません。

多分、他の人が当方のPCをのぞくと、
「ちょっ、おまっ、何にも入ってないじゃんw」と言いたくなるほど
たいしたものは入れてません。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:48:41 ID:flQbmAud0
確かソリッド書庫内のファイルをマークしてコピーすると

書庫からファイルを一つ展開(ソリッド書庫なので関係ないファイルも全て展開される)
ファイルを一つコピー
書庫から次のファイルを一つ展開(ソリッド書庫なので関係ないファイルも全て展開される)
次のファイルを一つコピー
書庫から次のファイルを一つ展開(ソリッド書庫なので関係ないファイルも全て展開される)
次のファイルを一つコピー
(以下略

になってテラ時間掛かったかと思う。勘違いだったらスマン
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:58:37 ID:HFVOZ4dS0
あふって仮想フォルダに一括して展開するモードってなかったっけ?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:08:02 ID:XCg9PIPD0
履歴件数って固定なんだろうか。
あと履歴内でも検索したいなぁ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:33:29 ID:Js8jWFI90
フォルダ履歴の左右の切替を&TOWみたいにしてくれないかなあ…
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:44:31 ID:0aKe/dRN0
>>425
あちゃ嫁
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 00:44:07 ID:D/tymSot0
>>423で正解ですか? 遅いのはあふのせいじゃないよね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:19:21 ID:MaGNF34x0
あふ専用アップデートツール v 0.8
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:37:07 ID:1AodPfJn0
へい作者!超低機能年金記録名寄せ専用ツール作っちゃいなよ!!
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 20:38:46 ID:5jKeD6rY0
何が変わったんだろう?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:34:29 ID:q+L43dpj0
左右、同パスで改名などの変更しても追随しないのは仕様?

なんか前は追随してたような…。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:40:57 ID:q+L43dpj0
再起動して、もう1度やったら追随しました。

なんだったんだろ。失礼しました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 00:44:17 ID:q+L43dpj0
わかりました。

左右同パスにして、片方だけ ファイル情報の一括変換 で
大文字化させてました。これは追随しないみたいですね。
そのあとファイル名を変更していたので同パスとみなされず
追随しなかったみたいです。

大文字化、小文字化の非追随は仕様だったかもしれませんね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:05:19 ID:jX0USyqU0
あふ タイプのキーボード操作型ファイラーで
あふを超えるものはいまだにないの??
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:26:49 ID:/BRa19H40
トータルじゃまだないと思う

PPx→面倒なんでやめた
だいな→メニューがない、拡張子事の色分けがない
他のファイラ→良く覚えてない程印象がない
内骨格→こいつは様子見

それぞれ長所もあるのだが、結局あふに戻ってきてしまうw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 04:46:19 ID:uLyAxk6z0
あふを超えるってアバウト過ぎというか抽象的過ぎというか。
結局、合う合わないの話になっちゃうから、ここで聞いても出てこないと思う。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 06:20:47 ID:VCwAVlgP0
最近は他の試してないな・・・。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 09:38:20 ID:7K2nUFHu0
fooをbar.にリネームしたりすると追随してくれない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 18:23:46 ID:Dba8VZ4/0
大文字化、小文字化の非追随が仕様ということはないだろ。
対応漏れかな?

441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:36:49 ID:mIFf65530
おまいら、アーカイバは何 使ってる?
あふからコマンドラインで便利に使えて、オススメなのあるかい?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 03:55:52 ID:TUJhn4to0
あふ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 04:37:45 ID:pdcZhMAg0
自分の場合、zip処理用は7-zip32.dllしか入れてないんで、アップデータが
使えないのと、7-zip32.dllでのzip処理が遅い(あふだと圧縮率固定だし)
ので、あふのupdate用にAHKで作った自作updateツールと、zip処理を外部で
やるとき用にnoahとundll.exeを入れてる。

どれも統合アーカイバdllがあれば動く(別途ランタイムいらない)し
レジストリいじらない(AHKもEXE化すればOK)のが良くて使ってる。

外部に投げる場合、引数で渡せる文字数制限ってデメリットがあることを
考えると、ワイルドカードとかfilelist.txtで渡せるものが良いと思う。

贅沢を言えば、$MFをあふ側でfilelist.txt化して渡せる内部命令があれば
良いのに、と思うときがある、かな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 09:29:03 ID:1OBDajBy0
>>441
あふ以外ではWinRAR。半端じゃねー

>>443
サクーシャサマの「Zip32.DLL v2.32 MBCS+RegExp fix」じゃダメなんですか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:02:25 ID:eyfBW1uD0
WinRARだなあ
あの3.51をまだ使ってるが、別に不具合ない
でも常用するのはほぼ完全に普通のZIP
圧縮率は、0、6、9、しか使った事はないかも
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:38:10 ID:tcUHZcwH0
Archon2
たぶん俺だけだな
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:07:09 ID:sD2L+gbf0
Noahで十分だわ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:15:22 ID:IveHClLM0
レンジも悪くないぜ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:29:02 ID:C9UR5UGU0
つか、あふ使ってるのに他のを使う必要あるのか?
大抵はzipだからあふで足りるし
rarを作りたい時くらいか?
p2p絡みでしかrarなんて世話にならないけど
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 15:41:57 ID:6FEKjgCU0
何となくExplzhも入れてみたけど
同じくあふ以外を使う機会がないな・・・。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:29:30 ID:eqi3Qyc70
あふはバックグラウンドでやってくれないからな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:37:29 ID:eyfBW1uD0
それはある
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:42:56 ID:htE57LDf0
NoahとCaldixH。基本的にブラウザで落としたファイルをそのまま解凍する時にしか使わないな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:54:12 ID:j17r/Qna0
俺もnoahだな。
b2e使えばDOSのエンコーダーのフロントエンドとしても使えるし。
まああふの複数起動がイヤだから使ってるという意味合いが強いのは確かw
あとコマンドラインじゃないが、windowsのファイル名の駄目文字が含まれたブツを
解凍する時にLhazを使ってる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:02:32 ID:g1lAk87S0
7za.exeとrar.exe使ってるわ
456441:2008/03/17(月) 19:22:56 ID:mIFf65530
みんな、レスありがと。

やっぱり、あふだけだと、バックグラウンドで処理出来ないのが不便でね。
複数起動では使いづらくなるし。

今は解凍レンジとRar.exe使ってるんだけど、前者は脆弱性が放置されてるんで
乗り換えようと思ってね。後者はrarしか扱えないし……
って、WinRAR.exeの方もコマンドライン使えるのか。知らんかった。
これならzipやlzhも扱える。

取り敢えず、WinRAR、Noahあたりを使ってみるよ。

また一からマクロ書くのマンドクセ('A`)
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:18:00 ID:u2I1kZeQ0
Universal Extractorをたまに使う。単なるフロントエンドだからなにが優れてるとかはないが。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:31:08 ID:NYTiBxYJ0
はっ!の人最近見ないね
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:35:38 ID:DevrRTCb0
>>458
季節の変わり始めだから、そろそろ出てくるのでは?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:59:10 ID:wrhTQih90
圧縮解凍ソフトスレがぐだぐだなんでここで聞いちゃうが
undll.exeでtar32.dllって使えてる?
tar32.exe -t hoge.tarとかやってもメモリエラーが出ちゃうんだが。
tar32.dllの他に何か必要だったりする?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:22:43 ID:wrhTQih90
自己解決。
undll.iniがあれば大丈夫だね。
他のdllはundll.iniが無くても動作するから、デフォ対応のものは
undll.ini必要ないのかと思ってたけど、そういう訳じゃないのか。
スレ汚しすまんそ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:46:15 ID:aICUu60q0
ファイルが10000個あるフォルダをzipに固めようとしたら
ある程度進んだあとで失敗になるけど、なんで?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 01:24:07 ID:qIdTZmuZ0
かったるくてやってらんねえよ、ってことだ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 02:38:38 ID:JVu0Ptdv0
あふは思春期真っ盛りだからな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 06:18:33 ID:9cHI6sL70
      ノ L ___   
      ⌒ \  /\
     / (●) (●)\
   /    (__人__)   \  大人は汚か!
   |       |::::::::|     |   見かけだけで俺達ば判断しょうが!!      
   \     `⌒´    /  
     \ ,,,,    ,,, /        ____
    ./:::::::::::::\  ./::ヽ‐、      /     \
   /:::::,::::::::::::::|  |::::::| ::i     /  _ノ '' 'ー \
  ./:::::::| :::::::::::::::|  |::::::| ::i   /  (●)  (●)  \ 
  i::::::/ i::::::::::::::::|  |:::::」 ::i   |      (__人__)    |  
  i::::::i  ^| ̄ ̄  ^|ノ :/    \      ` ⌒´   /
  .ヽ:::ヽ /三三三三)/   ./⌒          ヽ,
   \_):::::::::::::::::::::::::|   ./   /、 。    。 r  \
    .〈::::: ノ::::::| ::::::::|  .(_ ̄ ̄\'        |)  .)
   /:::::::::::::::::::| :::::::::|   /⌒ヽJ三三三三三/  /
   .i::::::::::::::::::::::| :::::::::|  /:::::::::::::::::::;;; ::::::::::::::::::::: し^⌒ヽ
   .i::::::::::::::::::::ノ ::::::::ノ ./::::::::::::::::::::ノ::::::::::::::::::::: 、:::::::::::::::.) 
   .|:::::::::::::/ \::::::/  .|:::::::::::::::::::::|ヽ、::::::::,,:::::ノi:::::::::::::::/
   .ヽ::::/    ヽ:::|__ i::::::::::::::::::ノ    ̄^ ̄  \:::::::/
  .ノ.^/      ヽ、_ ヽ,::::::::/          .ヽ、__つ
  |_/          .ノ.^/   
              .|_/   
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:17:27 ID:FZoug/Vx0
zipでくれ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 12:56:10 ID:g08aK1dm0
5000なら大丈夫だった
限界はどこだろう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 14:51:34 ID:Jy0VZ+Gg0
ファイル数なのか?
ファイルサイズとかも関係ありそうだけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:25:19 ID:9HaNtMfv0
メモリが足りないんじゃね?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:00:09 ID:HbarlW1E0
WinRARを使い始めたんだけど
"隣の窓に解凍" $V"afx"\WinRAR.exe x $MF "$O\"
↑という具合にするとzipは解凍できるんだけど
lzhを解凍しようとすると「No archives found」と出てしまう。
WinRAR.exeって、lzhは扱えないんだっけ?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 22:04:00 ID:F+TNzubv0
>>470
それくらい調べろ

WinRAR3.71 ReadMe.txt
* WinRAR は、RAR, ZIP 2.0 書庫を完全にサポートし、CAB, ARJ, LZH, TAR, GZ,
ACE, UUE, BZ2, JAR, ISO, Z, 7Z 書庫の解凍が可能です。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:52:17 ID:qiIP6aNI0
アイコン表示→サムネイル表示→もっかいサムネイル表示のキーを押す→

アイコン表示 になってほしいんだけど だめ…かな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 01:19:54 ID:tHiHNYNB0
>>469
メモリは余裕で足りてる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:14:14 ID:ScRbukEG0
>> 473
多分、カストマイズ の プログラム タブ 中ほどの テンポラリフォルダ で指定されているドライブが満杯になるものと想像されます。
475470:2008/03/20(木) 02:42:38 ID:NxmXRM110
何とか解決。
結果から言うと、あふディレクトリにWinRAR.exeしかコピーしてなかったのが悪かった。

lzhとか扱うには、WinRAR\Formats以下のファイルも必要なんだね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 05:08:08 ID:T0B6ii/10
ていうか、普通にWinRAR.exeをフルパスで指定してやれば良いじゃない。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 07:47:18 ID:NxmXRM110
>>476
複数のマシンで環境を共有するので
出来るだけ、あふディレクトリ内で完結したいんですよ。

なので、Susie Plug-inや、統合アーカイバのDLL、エディタ等のアプリも
あふ以下のディレクトに置いて、相対パスで指定してあります。
これだと、USBメモリ等で持ち運ぶときも、あふディレクトリを丸ごとコピーするだけで
出先で簡単に同じ環境を構築できるので。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:57:52 ID:acfTfYBM0
%afx%使えばいいのに。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 09:10:17 ID:EdbiASBU0
WinRARってレジストリ使うしシェアウェアだよね?

他所のマシンに持ち運んで使うってことは、未登録状態で使う上に
それらの情報をそのマシンに残してくることになると思うんだけど。
ライセンス的にもマナー的にも持ち運んで使うもんじゃない。

その辺分かっててやってるなら別にいいけど。
480462:2008/03/20(木) 14:30:17 ID:EFeuNpV20
できあがりサイズが2Gを超えると駄目なんだろうか
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:13:02 ID:hdJBGlpc0
>>480
もちろん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 21:23:53 ID:NL/9fYG90
今更だろうが、こんなフォルダを作って固めてみたら完了。

[占有合計サイズ] NTFS (1cluster = 4096 bytes)
10KF : 10000 FILEs 0 DIRs 223,137,792 bytes 212.80 MB
23KF : 23000 FILEs 0 DIRs 550,268,928 bytes 524.78 MB

出来上がりは ZIP Lv.5 で 49MB と 120MB
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 22:27:07 ID:mePstADR0
ほーんとチラシの裏の王子様だな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 03:23:41 ID:xhNxK9gN0
2GBの壁は誰の制限?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 07:33:54 ID:yCb4b79t0
壁紙って、ウィンドウサイズに合わせてくれないものなのだろうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 13:23:09 ID:lDuOOfyn0
>>485
「End」キーのことか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:30:46 ID:fdEzb5++0
テキストビュアでAlt+↑やAlt+↓でファイルを切り替えると次検索の検索開始位置が初期化されないようです。

テキストビュアで"a"という文字を検索して5行目1文字目でマッチ。
Alt+↓で次のファイルを表示する。
スペースキーを押す(下方次検索)。
5行目2文字目から検索が開始するのでそれより上にある"a"にマッチしない
xp home sp2 afx0.216
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:55:10 ID:d1xYBPY20
● 賢策 ( 2008.03.22 )
・簡易内蔵テキストビュア表示中に閲覧対象を他のファイルへ
 切り替え(Alt+↑↓)た時、文字列検索位置がリセットされて
 いなかったのを修正。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:10:33 ID:VdSPuI0g0
キタ━━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━━!!
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 22:37:21 ID:fdEzb5++0
作者さんありがとうございます。>>487の動作確認中にもうひとつ見つけました。
なんか粗探しみたいなバグなので報告するかどうか迷ったのですが…

テキストビュアでSHIFT+F(上方単語検索)で"123"を検索した時、
・ファイルの中に"123"が1個しかない
・それが最終行に存在
・ファイル全体が1画面に収まる(スクロールしなくても全部表示される)
この3つの条件が揃った場合に"123"にマッチしません。
そのあとにSPACE(下方次検索)やSHIFT+SPACE(上方次検索)を押してもマッチしません。
afx0217b1
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 23:24:27 ID:Z3XFb5FF0
再見確認の いいえ と キャンセル ってどう違うんだろう…
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:17:03 ID:lIGNZSqY0
画像のサムネイル表示モードで1ファイルでも移動したりすると
サムネイルを1から作り直すので、サムネイル見ながら
画像の整理してると表示が遅くて困る。
例えば画像のタイムスタンプが更新されたら
サムネイルの更新をかけるなんて感じにはならないだろうか。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:41:36 ID:aZDCq+oq0
モニタの解像度よりも大きな(縦・横それぞれ一方でも)画像を実寸表示後に
フルスクリーン表示に切り替えると、カーソル位置等の情報表示の位置がずれてしまいます。
次の画像を表示させたりすると正常な状態になるのですが…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 05:08:20 ID:za6PZ0qG0
>>486
画像ビュアでなく、壁紙なんだ。
ウィンドウをリサイズするときに問題が出るからないのかな。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 05:09:52 ID:MLZI//Za0
もうすぐエイプリルフールですねー。

作者はβになんか仕込むのかな?w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:40:42 ID:aZDCq+oq0
作者さん乙です。
● 荒査菓子 ( 2008.03.23 )
・簡易内蔵テキストビュアの上方単語検索にて最終(改行)行1つ上の
 行の内容がヒットしなかったのを修正。
・内蔵画像ビュアで『画像サイズをそのまま表示するモード』の時に
 デスクトップよりも大きな画像をフルスクリーン表示に切り替えると、
 X座標のセンタリングが行われず、カーソル位置等表示位置が
 適切では無かったのを修正。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:59:13 ID:OUQUV/lD0

相変わらず、対応早いな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:13:12 ID:x9ZlGo8c0
神サポートだな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:29:17 ID:eP5kZn8D0
ショートカットリンクを逆窓で開くにはどうすんだっけなぁ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:28:49 ID:WP68X2su0
&EXCD -o"$P\$F"
と定義しないとだめかな?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:18:53 ID:eP5kZn8D0
>500
反応しないんだけど・・・
ショートカットのリンク先ファイルを逆窓で開きたいヒトはあんましいないの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:56:03 ID:Ro1ptzPS0
画像の話?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:17:36 ID:SwGcfiTY0
ショートカットはせめてexeファイルぐらいしか使わないしな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:12:33 ID:cM8RkdWq0
>>503
そんでexeファイル、つーかアプリの類は一つのディレクトリの下にまとめときゃアクセスしやすいし、
頻繁に飛ぶディレクトリはフォルダ登録するか、メニューに入れとけばいいしなぁ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:21:50 ID:uqE+EiWa0
マークした複数のzipファイルを、外部のアプリで解凍する場合
どうやるのがスマートかな?

大抵のソフトの書式が
hoge.exe [オプション] [書庫ファイル] [解凍先]
みたいな感じだから
hoge.exe [オプション] $MF $P\
とかでは、複数マークしたときにエラーが出るか、先頭のファイルしか解凍できないよね。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:25:41 ID:4RIVN59G0
>>505
&EACHを使う。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 23:31:22 ID:uqE+EiWa0
>>506
ありがとう。
&の内部命令って、殆ど使ったことなかったよ。
ボチボチ勉強していきます。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:00:04 ID:lGzn/Myd0
>>501
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1106361965/241
> フォルダだったら中を開くようにしてみた
> '使い方: wscript.exe JumpToLink.vbs "$P\$F"
> set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
> Set objFS = WScript.CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
> If WScript.Arguments.Count = 1 Then
> If LCase(objFS.GetExtensionName(WScript.Arguments(0))) = "lnk" Then
> LinkPath = WshShell.CreateShortcut(WScript.Arguments(0)).TargetPath
> If objFS.FolderExists(LinkPath) Then
> LinkPath = LinkPath & "\"
> End If
> Return = WshShell.Run(Chr(34) & "C:\bin\afx\afxcmd.exe" & Chr(34) & " -O" & Chr(34) & LinkPath & Chr(34), 0, FALSE)
> End If
> End If
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 08:56:47 ID:r5KVGgUn0
>>505
・Noah+b2e
・xfe(ttp://xhash.hp.infoseek.co.jp/)

まあ&EACH or &EACHNWの方がNoahとかxfeの
独自の書式に惑わされなくていい分無難かねぇ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:43:41 ID:V7/YZ31e0
メニュー作っちゃえば、使う分にはどれも同じだけどな

"*: xfeと7zaで個別展開" "$V"afx"\..\xfe\xfe.exe" "$V"afx"\..\7-zip\7za.exe" x "#W#E" -o"$P\" /- $MF
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 12:52:03 ID:/UFUVW7f0
一時期圧縮メニューを作ることにはまっていた俺のメニューにはDGCAで圧縮、まであるぜ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 13:58:36 ID:81SuORQn0
しかし、使うのは殆どzipだったりするんじゃないのか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:48:20 ID:0vH10NDl0
zipの中身のリストをテキストで取り出すにはどうすれば
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:50:40 ID:JY0INv3N0
「あふ」って正常動作する画面解像度に何か制限ありましたっけ?
画像を表示しFを押してみたところ、フルスクリーン表示されず、「あふ」が画面から消える現象がおきました。
そのマシンの解像度は1920 x 1200でした。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:50:31 ID:ZukjwAbo0
Win2k あふ0.216 スクリーンサイズ1680x1050
で画像を表示してからFでフルスクリーンに出来る、問題ないことを確認した

と思ったら、通常のファイルリストの時にウィンドウを最大化して元に戻すと
右ペインがおかしくなり、内部の領域が右側にはみ出しているようで
スクロールバーや秒の部分が表示されなくなった
一度Alt+右 やAlt+左 とかすると元に戻る

最大化から元に戻す時に
右上の最大化アイコンをマウスでクリック とか
左上のアイコン(Alt+SPACEとか)のメニューから元に戻すを選択
したときにそうなるようで
あふの機能(F11に &MAXを割り当ててる)で戻すと問題ない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:51:32 ID:1EelKgyc0
うちのVMwareでWindows2kServer 4800x1770の環境作ってみたけど
問題なく表示されるみたい
解像度の問題じゃないんじゃないかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:55:43 ID:ZukjwAbo0
もともとのウィンドウのサイズがある程度小さい時に発生するようだ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:55:38 ID:cF2BeFBj0
4800x1770? すげえなぁ どんな機材使ってるの?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:09:03 ID:u3/dzUEQ0
かそu…それはそうと壁紙へのパスって絶対パスでしか指定出来ないのでしょうか
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:10:33 ID:0aGepyY20
VMwareだから物理的にそんなでかい画面ってわけじゃないだろ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:52:12 ID:qfHSnK0g0
zipの処理についてですが、あふだと、圧縮ファイルを解凍できずに、終わることありますよね?
みなさん、右クリックメニューからWinrarを呼んでるのですか?
エンターで処理したいのですが、拡張子登録からzipを登録してシフト+エンターにwinrarに関連づけ
すると、ふつうにエンターして中の構造をみるってことできなくなりますよね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:56:19 ID:qfHSnK0g0
時系列で並べておきながら、フォルダは並び順が変わるので、
特定のフォルダの字の色を変えたり、フォルダだけは並び順が固定になるように
できないのでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 04:10:57 ID:LGl5yO7C0
どうして試してみないんですかあ?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:21:39 ID:Q4cvb8qd0
置換マクロのことでちょっと訊きたいんだけど
$MSや$MFは、デフォルトでダブルクォートで括られて
$Pや$Oの場合は、""はデフォでは無し、って認識でいい?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:09:36 ID:NB5MYr020
>521
拡張子判別でzipのEnterが空欄のままだからだろ。
そもそもあふでzipの展開に失敗したことないけど。

>522
むり。

それと、自分の文章読み返してみる癖つけろ。

>523,524
その通り。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:18:57 ID:EYajg0K70
>>521
Enterに割り当ててれば当然無理。&V_ARC を別に割り当てれば中は見られますが。
複数の解凍ソフト使うなら、メニュー作ってそこから適宜呼び出すほうが、キーが足りなくなることは避けられるけど。
ちなみに自分はS-Enter に &EXTRACT -R でフォルダ付き解凍、それ以外はメニューからです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 09:19:51 ID:M23aD6Q/0
うぅっ、$Iって省略できないのね…
ムダに遠回りして切ない思いをしたので記念に貼っておこう

"P: Program Files" &EXCD -P$IT"$"$V"ProgramFiles"\$K$""$I"change dir"
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:08:32 ID:n2ncVFjj0
>>526
ちょっと試してみたんだけど、&EXTRACTの-Rオプションはメニューからだと効かないのかな?
拡張子判別実行からだと『書庫展開はフォルダを作成してその中へ』の逆の動作になるんだけど、
メニューからだと-Rの有無に関わらず『書庫展開はフォルダを作成してその中へ』の設定に準じた動作になる。
ちなみにメニューは↓な感じ。
"0: test" &EXTRACT -R $MF
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:20:40 ID:m1vAjzVQ0
春休みの定例職員会議で教頭から
レイアウトプロテクションの件は
どうなったかと質問がありました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:41:41 ID:Akog1PHX0
つ NGワード
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:57:41 ID:rnCF2WaL0
>>529
教頭せんせの頭頂部のレイアウトプロテクションがんばってください
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:58:10 ID:u8cwDspZ0
レイアウター次長
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:21:37 ID:cJ7tIvdN0
・PCにオーディオデバイスなし
・Windowsのシステムのサウンド設定はサウンドなし
・あふの各種登録のサウンドも全部消去

この時に、削除確認ダイアログが出るとビープが鳴っちゃうんだけど、これって消せないのかな?
それとも俺がなんか見落とししてるのかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:30:13 ID:i/ntFg4r0
BIOSとか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 12:56:59 ID:QXPX+FZu0
>>528
メニューからでもきく。
[展開はフォルダを作成してその中へ]をオフ、で、メニューには
"D: Extract with Directory" &EXTRACT -R
にしてる。わからないけれど、$MF は不要なんじゃ。
拡張子判別実行からは、
登録拡張子は、7z bz2 cab gz lzh rar tar zip で、
Enterに &V_ARC
S-Enterに &EXTRACT -R
にしてる。以前、動作が逆になった覚えがあるので、
現在の設定にした記憶があるが細かいことは忘れた。
536528:2008/03/26(水) 13:38:03 ID:wMDTIdsn0
>>535
たしかに$MF無しだと動きました。dクス。
じゃあ1ファイルにしか対応してないのかな…と思ったら
マークした分だけちゃんと解凍しますなぁ。
AFXCFG.TXTの&EXTRACTの項目だけでなく、
他の内部命令の項目と見比べるべきだったorz
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:31:26 ID:+CZx5LvB0
>>533
ビープ音ってのはオーディオデバイスが音出してるんじゃなくてマザボのブザーみたいなのから出てる。
Windowsでは普通使われないんだけど、
>PCにオーディオデバイスなし
の状態だとBEEPを使ってしまうのかも。(はっきりとは知らない)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:14:27 ID:cJ7tIvdN0
>>534
オンボードサウンドなんでBIOSで切ってます。職場なんで。
音出さないのにオーディオデバイス有効にしてドライバ入れるのも無駄だなーと思ったんですが、
削除する度にビープが鳴るのもまた困る。音量調節できないし。

>>537
Windowsのシステムサウンドは、音が設定されてる場合にオーディオデバイスが無いとビープで代用されますね。
だからシステムの方は全部切ったつもりだったんだけども…
過去ログ検索したら類似の質問はあったんだけど、
システム側の設定に従ってるだろうからサウンドなしにすればいいだろ、で終わっちゃってるんですよね。
だけど、それだとビープ音が鳴っちゃう。うーん。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:34:19 ID:cuufiLmH0
>>533
TweakUIの「エラー時の警告音」の設定で消せなかったかな?
HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Soundに
Beep(文字列)で値をNoにしても多分同じ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:35:39 ID:GfAlxVrP0
デバイスマネージャの「非表示のデバイスの表示」を有効にするとBeepという項目が表示されるから
それをいじるとビープ音を消せるよ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:30:10 ID:cJ7tIvdN0
>>539
試してみましたが、ダメでした。ビープがらみの動作がよくわかんないな…

>>540
これで解決しました。ありがとうございます。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:03:20 ID:i/ntFg4r0
よかったね
やっぱあふは凄いわ…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:29:06 ID:cMf7EicS0
あふは関係ないだろw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:45:24 ID:hQ29ltvj0
EACでエンコード終了すると、beepが鳴る
これを、ちゃんとwaveとかの音にするにはどうしたらいいんだろう
EACのオプションでは指定できなさそうなので、
全てのbeepがwaveに変わるようにフックしてしまう方法でいいんだけど

それが出来ると副作用で、
batファイルからも簡単に音が出せて楽になる
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:47:03 ID:hQ29ltvj0
もう一個、スレに来た本来の目的

jpegのExifデータをコマンドラインで消せるソフトって無いかな
あふからメニューで消せるように
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:05:20 ID:lhNtguxE0
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:22:42 ID:lhNtguxE0
ああごめん。JPEG Cleanerはコンソールからは使えんかったわ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:25:01 ID:hQ29ltvj0
d
コンソール対応なのって大抵海外ソフトな気がする
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:28:09 ID:VpQpZMcK0
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:05:39 ID:t5Zw8EEF0
>> 514 で投稿したものですが、本日同じ操作をしてみたところ現象が再現しませんでした。
どうも他のソフトが干渉しているっぽい気がしてきました。
たまに「あふ」をアクティブにしようとしてタスクバーからクリックしても表示されない時もありますし。
(Visual Studioがあやしい...。)

どうもお騒がせしました。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:17:48 ID:G6vuEW1r0
>> 数字
 ↑ここあけるのって何か意味あるの?
  Janeでみれないから邪魔くさい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:30:53 ID:Lm1gIzF+0
>>551
>> 551
* Ctrlを押下しながら数字
* 数字を反転表示させて右クリック
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 09:36:20 ID:U0u47a0e0
> Ctrlを押下しながら数字

知らなかった
でも、テンキーが無いと異様に押しにくい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:11:13 ID:PFKD6gIN0
間をあける意味を聞いてるんだからそれじゃ答えになってないだろ。
ポインタ合わせるだけで出せた方が楽じゃん。

リンクにしちゃうとその分サーバに負荷が掛かるとかいう話しは
聞いたことあるけど。それで大きく変わるくらいだったら
リンク化されないように処理を変えるだろうし。
実際のとこ、どの程度意味があるのかは知らん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:11:36 ID:qS/7RiGZ0

*とは関係ないレス郡。PC無害。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:17:31 ID:mgcQECqy0
画像を左90度回転固定と右90度回転固定で、二回回転させて、=画像反転状態で固定するよう出来ないかな
もしくは画像上下、左右反転はあるけど反転固定の設定を追加を、、と要望してみまふ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:06:03 ID:U0u47a0e0
群論みたいに、操作を行う順序で結果が変わったりしてな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:18:18 ID:ojvXExN70
自ファイル窓のフォルダ名はどうやったら得られるのでしょうか?
圧縮するとき、カーソル位置のファイル名ではなく、
自ファイル窓のフォルダ名で作ることが多いのです。
(C:\foo\bar\baz.txt などを 圧縮するとき、bar.zip を作りたい)

いまはあふの標準の圧縮に近い形で下のようにしています。(undll.exe 使用)
zip32.exe -r "$O\$IT"$W$K.zip"$I"書庫ファイル名"" $MS

あふの標準の圧縮では、 .. にカーソルを合わせて圧縮すればいいのですが、
上の設定では ..zip を作ってしまいます.
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:01:05 ID:EH7fwVz30
>>558
お願いですから
アーカイブに同梱されたテキストを読んで下さい。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:22:25 ID:21z/kz3K0
もうすぐ4/1なのに作者はなんにもやらないのかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 12:24:07 ID:c/na6A4q0
>>560
君のレスが嫌味だからやらないんじゃないかな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:52:15 ID:QDyXi0tn0
あふ AFX あふぅ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:06:58 ID:ivTkBJ620
4月1日のアクションはもうすでにあふに仕込んであると予想

あふの最新版が見つかりました
アッフデートしますか?
→はい  いいえ

  ↓↓↓

えっちなのはいけないとおもいます
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:10:27 ID:d/Yo/gnt0
はっ、一瞬の人カンバーック・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:11:30 ID:xDIc00YT0
はっ、一瞬あふを語るスレかと思った
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:29:37 ID:plms23W60
まずはおおいに*紹介からどうぞ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:30:08 ID:luCDLj8Z0
   (⌒'
  . '´` ⌒ヽ
  ! リ(ヾ))リ,i
 (ノ´(l.゚ ヮ゚ノ ゝ
 '爻⊂jrv)づ'
  ´'ノ/_j_jゞ´
   'ーし'ノ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 11:31:58 ID:/Bz96WKm0
あふでzip拡張子の、シフトenterに
&EXTRACT -R
をそのままいれて、んで、
zipをシフトエンター押すと、そのままターゲットフォルダーに、フォルダなしで
解凍されてしまう。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 12:20:47 ID:W67kfPms0
menu.txtからアプリ起動するとプログラム実行(Xキー)の履歴に残るのか
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:58:32 ID:8Fr2fNi80
&SORT F T
とかやって、名前順と時間順をトグルしたいのですが、何か方法ないでしょうか。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 21:16:56 ID:XA3K9kQD0
AFril わくわく [・∀・]
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:06:01 ID:c5k/MUr40
4月アホキタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
4月アホキタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:19:04 ID:n9fdMl2C0
4月アホワロタ
使いやすいんだか使いにくいんだか
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:19:54 ID:rprG/suh0
今年のは凝ってるねー。乙です
今日から新年度
いいもん見せてもらったし仕事頑張るべ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:24:39 ID:WUko0JFh0
一番最初にチェックしたぜ

ダイアログの謎をようやく知る事が出来ました
いつのまにか作者さんありがとう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:43:56 ID:+u6aDMgI0
マウスキター
いや、実用することはまずないけど。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:47:18 ID:0g4nU48n0
AHx
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:53:41 ID:n9fdMl2C0
マウス擬似対応するならビュアの画像送りにも対応して欲しかったなぁ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:00:41 ID:I9DbK4wb0
ワロタ。
さ〜、2008年も頑張りまっしょい。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:04:07 ID:IS5RCymt0
作者さん乙 ( ・∀・)つ旦
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 01:27:55 ID:xPAOzRXf0
あちゃなのか。 なんて恐ろしい。

しかし笑った。起動させるまで何が起こるかと。
作者様おつかれー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 02:12:11 ID:XBarCZW+0
チェック怠るところだったぜ。ふう…
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:13:41 ID:gvgfj2NP0
pseudo
ぷすーどぅ?

 pseudo - Definition from the Merriam-Webster Online Dictionary
 http://www.merriam-webster.com/dictionary/pseudo
 Pseudo - Definitions from Dictionary.com
 http://dictionary.reference.com/search?q=Pseudo
 Yahoo!辞書 - すべての辞書 - Pseudo
 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=Pseudo

すーどぅ(擬似)覚えた
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:18:47 ID:tZjjZv+S0
>>583
しゅーどじゃね?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:28:13 ID:WpGVZ+Ec0
衆道 アッー
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:40:53 ID:UM72DHoH0
伊達政宗
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:00:12 ID:xu8f8nI90

あほ


アイコンが↑これだったら最高なのにw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:26:54 ID:TLr80C1i0
今回のは普通に使えるから困る


それにしてもアイレムは今年も気合が入ってるな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:55:50 ID:55kKOgFU0
ちょっと不具合が出たのでこちらに書き込みます。
あふ最新版(afx0217b2で確認)にて、ファイルやフォルダを削除しようとすると、
予期せぬエラーが発生することがあります(しないこともあります)。
その時は、
「予期せぬエラーが発生しました
 申し訳ありませんが念のために’あふ’を再起動してくださいませ」
というメッセージが出現します。
あふをもう一度起動すると直ることがあります(ランダム)。
右クリックメニューから削除すると'PROPSYS.dll'において
Access violationが発生していることが確認できます。
環境はVista SP1です。
Vista無印のときは何も不具合はなかったので、
SP1になってからの仕様変更が原因かもしれません。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:10:37 ID:ITSHHlj+0
ファイルを指定したらハッシュを計算して、
結果をクリップボードにコピーしてくれるようないいソフトない?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:36:18 ID:0g4nU48n0
GUI、CUIどっちのタイプ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:49:15 ID:MET8uSoz0
HashMagicとcliputilあたりでもバッチ書けば出来なくはない。

で、バッチのサンプル書いて貼ろうと思ったけど、結果から
CopyrightとかFunction行を削除するのがめんどくてやめた。

もっとCUI向き(表示がシンプルでワイルドカード使えるのとか)が
あったら自分も知りたい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:29:54 ID:ITSHHlj+0
>>591
どっちでもいいけど、あふから使える奴
GUIで勝手に終了するのってあんまり無いと思うけど
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:33:48 ID:ue2T3Xl60
>>590,592
コマンドは↓な感じで
"M: MD5" $V"afx"\tools\afx4v\afx4v.exe /p $V"afx"\tools\md5sum.exe $MF

afx4v.iniを↓な感じ
[AFX]
R.File=
V.Key=..\clipu\cliputil_copy.exe
AFX.P=..\..\AFX.INI
Title=

パスは自分の環境に合わせてくれい。
595594:2008/04/01(火) 20:52:44 ID:ue2T3Xl60
ミス&不親切すぎるかorz

× コマンドは↓な感じで
○ あふのメニューは↓な感じで

md5sum.exe
ttp://downloads.activestate.com/contrib/md5sum/Windows/md5sum.exe

afx4v
ttp://yak.myhome.cx/afxwiki/index.php?%A5%D5%A5%A1%A5%A4%A5%EB%C3%D6%A4%AD%BE%EC

cliputil
ttp://www.tsg.ne.jp/GANA/S/cliputil/index.html

詳細は各ツールのreadmeを参照のことね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:15:52 ID:nm4cZx0R0
これって、4/1のネタで明日から元に戻るのかな?
マウスが効くようになったせいで、「あふ」で複数選択したファイルをドラッグしようとする時、
クリックした部分のファイルが未選択状態に戻ってしまって...。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:35:26 ID:rprG/suh0
つ ドキュメント
>右 2/3 部分をクリックするとカーソル移動のみ。
この部分でドラッグすれば、選択解除はされないみたい。
"あちゃ"扱い予定で、継続使用したい人が
"あちゃる"ようにする(んだと思う。デフォは今まで通り?)
らしきことも書いてるよー。

個人的には過去スレで挙がったafxmouse.spi改良版も入れてたけど
こちらの方が良いと思ってるんだけどな。
ファンクションキーも"押せますけど何か?"ではなくなったわけだし。
598594:2008/04/01(火) 22:25:22 ID:ue2T3Xl60
たびたびスマンがコマンドラインツール同士で処理してるんだからafx4vはいらんね

"2: MD5(クリップボード出力)" $V"ComSpec" /C $V"afx"\tools\md5sum.exe $MF | $V"afx"\tools\clipu\cliputil.exe -copy

こっちだと一瞬DOS窓が出るのでそれがイヤならさっきのを使うと吉
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:50:47 ID:ITSHHlj+0
ぱ、パイプライン、、、、

テケテケテケテケ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:57:22 ID:JUrhIujl0
Hashだけをクリップボードに、、、と言い出す気がするw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:03:26 ID:uYAMxRkz0
>>600
それだと複数渡した時どのハッシュかわからなくね?

じゃあ渡したファイルが一つの場合だけファイル名を除去したいです!

こうですか?よくわかりません

>>599
ベンチャーズ自重w
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:33:45 ID:uOlLLqDa0
ゴルビーじゃないのか
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:34:11 ID:F9FX27DB0
あほ終了キタ━━━━━m9( ゚∀゚)━━━━━ッ!!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:22:10 ID:3JKBmb+S0
複数選択は考慮せずに、単一ファイル限定でハッシュだけ返すのがいい
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:47:46 ID:Cf2PTERA0
く、今年のは取り逃した…
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:25:21 ID:8f5bTQ/t0
>>600正解w

>>604
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se224884.htmlを使って
"M: MD5(クリップボード出力)" $V"ComSpec" /C $V"afx"\tools\md5command\md5.exe -q "$P\$F" | $V"afx"\tools\clipu\cliputil.exe -copy

スクリプトは書きたくないでござる!絶対に書きたくないでござる!(AAry
複数ファイルも$MFで普通に可だけど
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:35:43 ID:NX1VUCAy0
       /.⌒ヽ
      /    .\
    ../      ヽ. \
    (./       ヽ. )
マウス/        l"を一切使わないので
良さ.ノ          lが実感できず悔しい……
   l ´・   ・`   |
   l   ω      |
   ヽ.._____       _,ノ
.   丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
  . く_(__(_(_._」____)ノ 
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 18:52:44 ID:U8JcgvLL0
クリップボードに出力って clip コマンドでええやん
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:04:45 ID:3JKBmb+S0
ばっちり
FastHashより速いし

てっきり既存のツールが遅いから作ったんだと思ってた
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:04:28 ID:KSkfqUMC0
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /   
                 ,.、 ,.、    /   /      
    /    /      ∠二二、ヽ    / /  
  /    /   /   ((´・ω・`)) ちょっと内骨格の様子を見に行ってくる… 
               / ~~:~~~〈   /  / 
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   / 
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:12:06 ID:l50zuUdu0
随分寂しげな姿だな・・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 02:09:16 ID:wfwwGlIv0
>>610
なんという死亡フラグ

マウス版あふは若干使いづらいな
左クリ=カーソル移動、右ドラッグ=範囲選択、右クリ=ポップアップメニュー
の方がよかったかも
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:18:42 ID:lJGmLsaM0
Mebiusbox
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/12/mebiusbox.html
ファイル・フォルダの整理に特化した4画面型ファイラー

よーし、「あふ」もこれからは4画面だ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 03:21:33 ID:t/OG/pUf0
デイトレーダーみたいな感じで
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 06:10:57 ID:TwKKYYhv0
>>608
標準出力をあふに渡して処理させる方法があるならそれでいいんだけどな
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:25:57 ID:IWB1HHiw0
clipって2kはデフォで無いからいやん。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:00:21 ID:a7n9F6rq0
コマンドプロンプトも何気に拡張されてるんだねぇ。
環境ないからわからないんだけどclipはXPから使えるのかな?
server2003とVistaはいけるようだけど
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:52:49 ID:FlIaCOke0
んなもんねーよって言われる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:23:03 ID:a7n9F6rq0
>>618
情報d
じゃあVista使う時に…って何時になることやら。
最近やっとXPの導入を考えてるぐらいだしw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 16:47:28 ID:t/OG/pUf0
dosのパイプラインは単に一時ファイルを次のコマンドに渡すだけだけど、
windowsだとマルチタスクで動いたりするんだろうか
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:56:52 ID:KSkfqUMC0
XP SP3 5508入れた。

なんか快適かも。
Cleartypeの処理が改善された?
速いお。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:30:54 ID:Uqc/Ry6H0
>>621
ここで言わんでも・・・
しかもageてまで
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:47:24 ID:7qCG0iV40
>>621
まだRCだろ?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:53:20 ID:KSkfqUMC0
>>623
前バージョンと中身はほぼ同じで、
WindowsUpdateで配信するための部分が
ver5508で試されている。
実質ほとんどこのまま正式版になるみたい。

SP3の正式版が出たらTrueImageでRC入れる前に戻してから
正式版入れる予定。いまのところあふは問題なし。

なんか全体的に速くなった気がするお。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:20:46 ID:b+If4f660
長く使ってたら同じOSを入れなおすだけでも速くなる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:58:50 ID:B/qm0PIR0
ところがどっこい、
OS(SP2)インストール→WindowsUpdate→TrueImageで保存
の状態と比較しての話なので、>>625はあてはまらないんですわ。
しかも、素のSP2と比較しての話でもなく、
最新のWindowsUpdateを適用した状態との比較なので、
SP3をインストールすることで最適化されている気がする。

Cleartypeの速度向上は気のせいじゃないと思う。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:58:44 ID:8IDAsGMC0
なんかすげ−脱線してるな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:06:22 ID:2ayoeAhp0
はっ!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:12:39 ID:B/qm0PIR0
一瞬SP3を語るスレかと思った



落ちたところで消えますぅ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 02:44:00 ID:b+If4f660
SP3とPS3は似ている
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:15:55 ID:lyy+pMkv0
>>625
知らんのか?XP SP3は大部分の所で最適化されてるんで高速化され待望されてるんだよ。
IT MEDIAかどっかでググればわかる。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 03:32:19 ID:b+If4f660
高速化したいならlinuxお勧め
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 04:52:11 ID:r2cWIaLT0
*の拡張開始
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 07:07:50 ID:U4HFUBsA0
アッー!
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 09:58:32 ID:B/qm0PIR0
やっぱ速いわ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:18:36 ID:jhxhT8Kt0
おまいらそんなことよりおふを語れよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:51:07 ID:qSXSSQ4j0
>>636
おふ…いやなんでもない

ところで、あふ使いってのは、やっぱり他のソフトもキーボードで使うのか?
ブラウザでもキー連打でリンク探したりしてるのだろうか。
マウス使ったら使ったで、右手の移動(マウス←→キーボード)がめんどくさいしな…
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:02:15 ID:yMRH3lj90
ランチャーとファイラー(あふ)のみキーボード主体だな
ブラウザをキーボード操作はリンクのクリックが絶望的に難しい
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:08:52 ID:mB1xUqB30
ブラウザに関しては、ちょっと前 vim スレで
 vimperator が話題にあがってたな
キーボードハァハァなおまいらなら好きになるかもしれん

Fxとかぶら。のGrepやらMigemo対応リンク抽出は便利だと思う
が、なぜか KIKI 使っている
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:14:35 ID:r2cWIaLT0
こ…こここはあほのスレだぞ!!

…firefoxならHit a Hintとmozless(かfiremacs)で幸せになれるぜ
みげももいいけど結構面倒
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:40:22 ID:YFDa9Fzg0
FirefoxならMouseless Browsingとか激しく便利そうだけどSylera使ってる
ブラウジング以外は全部キーボード主体かなぁ、自分の場合は
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:47:21 ID:qSXSSQ4j0
Hit a Hintすげぇ。。。Operaでも使えるし、いいもの聞いた。ありがと
あとはAlt+Tabの操作感が改善されれば完璧だな〜
(タスクバー上の表示順に変わってくれないと気持ち悪い)

しかし自分で話題ふっといてなんだがスレ違いだなこれ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 15:57:18 ID:b+If4f660
つっても、ネットに繋いでる時間のかなりは2chだしな
Janeは殆どキーボードしか使わない
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:50:48 ID:WkOwI3b/0
>>642
タスク切り替えだったら俺はCLTC使ってるな
無変換使わないからそれにホットキーあててる
ttp://fw.ampll.org/index.php?cltc
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:10:26 ID:0mShVgOi0
Hit a Hint面白いね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:06:39 ID:lYmeQsGd0
>>637
fub使ってる。
Ctrl+矢印キーでリンクの移動が出来たり、migemoでリンクを対象としてインクリメンタルサーチが出来る。
MyIEやSleipnirに最近追加されたスーパードラッグ(fubではドロップターゲット)があるからマウスだけでも
そんなに困らないけどな・・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 03:27:18 ID:gfDNic7u0
Operaは素の状態でもたいていの操作はキーボードでできるよ。
俺の場合ノートPCだとFlash使ってるページ以外はほとんどキーボードのみ。
よく使うのは CraftLaunch+あふ+Opera+秀丸メール+秀丸エディタ ぐらいかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:26:34 ID:JJXua6ok0
>>647
自分もOperaでそんな感じ。
トラックポイント使ってるから、左手だけをホームポジションにおいたまま操作できる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:33:34 ID:Cv6F5vl60


         すれち

650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:09:08 ID:tEhmJ9Pm0
ThinkPadユーザー多いのかね、あふは
相性はいいだろうけどな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:29:06 ID:0CGTii2v0
ちょっとおまいらブラウザスレにきてくれよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:51:23 ID:d8M8pBP00
だが断る
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:12:58 ID:XlBbSnp/0
>>637
俺は窓使いの憂鬱を使ってマウス操作もキーボードでやっている。
さすがにあふ使うときは両手使うけど
ブラウザ程度なら右手だけで十分。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 23:47:23 ID:szhCfMPO0
>>653
スレチだから自重したいんだけど
使ってるブラウザを教えてくれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:05:11 ID:KstSWoKn0
はっ!一瞬あほを語るスレかと思った
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:22:35 ID:M/CTovp30
花見の席で学年主任が
レイアウトプロテクションはまだかと
聞いてきました。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:26:48 ID:rSFb3aP60
作者さんが「まだです」と言ったと
yahooのtopのニュースで書いてました。
658653:2008/04/06(日) 00:40:10 ID:OSa+GxBz0
>>654
ブラウザの種類は特に問題にはならない。
マウスだけで使えるようなソフトならなんでも片手で使えるように設定してる。
あふとかエディタなどのキーボード主体のソフトの時だけ両手を使う。
マウスなど滅多に使わない。
マウスの方が多少早いけど
いちいちマウスに持ち替えるなんて手間考えたら
キーボードでマウス動かした方が楽。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:19:33 ID:Zj0aOlTD0
そんなことよりあほの話しようぜ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 01:22:34 ID:jvKOQtrk0
ブラウザは無理だろ
ボタンとかリンクのマウス最優先のUIを、
キーボードで使うのは、使えないことはないというレベルを超えない
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 02:09:58 ID:snN2LHmC0
ThinkPadユーザーですが2chブラウザ含むブラウザ系はマウス使ってるよ、いつもは
それ以外はキーボードだなぁ
マウスメインじゃない時はトラックポイントは非常に便利
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 04:02:39 ID:wlZW/i050
キーカスタマイズソフト
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1039886679/
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 09:43:23 ID:jvKOQtrk0
わざわざスレ立てて議論しなくてもmayu一択
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:10:12 ID:763GJ2Og0
>>660
Firefoxなら本当にマウス要らない
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:22:05 ID:edboMT+p0
あふぅ作者さん多分バグの報告です

217b4で各種設定2のフルスクリーン(左 or 右)にチェック後、
フルスクリーンで画像を表示後、2画面の区切りが中央に移動してしまいます。
一応2.12や2.15で試してみましたがこちらは区切りは移動しませんでした。

あと、起動時メッセージウィンドウの高さが0の状態で起動し、色々をメッセージを出した後に
&HSPMVで高さを変更すると、下のようにスクロールバーの下に隙間とメッセージが最後まで表示されませんでしたです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org11417.png
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:50:16 ID:+FwJZPbw0
>>660
OPERAとかFirefoxなら問題ない
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:07:42 ID:jvKOQtrk0
>>664
マウスが要らないかどうかじゃなくて、
マウスと同等に素早く楽で直感的な操作ができるかどうか

HaHはキーボードだけで頑張ろうとした場合の最適解かもしれないが、
マウスがあるなら使った方が便利な場合もある
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:39:19 ID:763GJ2Og0
実際、マウスが必要と言われるのは
リンクをキーボードのみで辿るのが面倒だからだろ?
ていうことは、リンクを思い道理に辿れるHit a HintとmozlessやCrossFire入れておけば
マウス以上に速く、同等の操作性にはなりうるんじゃないか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:26:38 ID:ICm0/wi70
俺は、はてなブックマークを開いてる時に、勘違いしてjkで上下移動
しようとして、本当にリンクが移動したのにびっくりした。

ちょっと関係なかったかな。スマソ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:29:01 ID:ICm0/wi70
×リンクが
○リンクのフォーカスが
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:29:27 ID:P1OZZzaB0
女子校生の上下移動がなんだって?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:59:19 ID:w0LRknow0
じょしこ…アレ?!
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:19:46 ID:k+3NOeyf0
0217b5来てるな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:32:45 ID:+h70CDNU0
マウスだけに RAT=1 w
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:37:44 ID:9Ukkr9VN0
● 絵世 ( 2008.04.06 )
・進捗メータ描画時に適切なデバイスコンテキストハンドルを取得
 出来なかった場合、デスクトップにゴミが描画されていたのを修正。
・あふ起動時にメッセージ窓が完全に隠れていた時、内部命令 &HSPMV で
 メッセージ窓の高さを変更すると、スクロール範囲が狂っている場合が
 あったのを修正。
・内蔵画像ビュアのフルスクリーン切替動作は「サイズ変更時常に左右
 ファイル窓を同サイズにする」の有効対象外とした。
・ジャンクション削除確認ダイアログを変更。
・ファイル情報変更系やフォルダの削除・移動操作後の反対側ファイル窓
 更新条件を厳密化。
・複数書庫ファイルの展開と個別圧縮に進捗メータと結果数表示を適用。
・システムメニューの「閉じる」から「Alt+F4」表示を削除。
・似非マウス操作機能を追加。(from Aprilfool)
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:00:53 ID:3tmujnaa0
来たか
作者さん乙

何度も浮気し、浮気相手に少し慣れた頃にまた舞い戻るを繰り返してるなw
ごくごく微妙に他のファイラが使いづらい
2ndとして追随してるのもだいななのもずっと変わらないな、そういえば

とりあえずあふ最高ってことで
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:10:29 ID:nZiWvvuz0
Unicodeなファイル名扱うときだけだいな使ってるな、俺は
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:20:00 ID:OEqxFx2v0
そそ、それがあるからねぇ
どうしてもあふだけにはならない
679665:2008/04/06(日) 19:11:08 ID:edboMT+p0
作者さん早速どうもありがとうございます、感謝感謝です><
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 20:51:36 ID:59EbWWMH0
ただしキーボードが爆発した等の緊急時用として、ある程度マウスで操作を
行う事の出来る『似非マウス操作モード』が用意されています。
このモードは【あふ】本体のシステムメニューから『似非マウス操作』に
チェックを入れる事によって有効となります。

爆発ってww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:05:18 ID:let1O/Kh0
エディタもunicode使えないから、そういう時専用のエディタが
別にインストールしてある
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 02:06:40 ID:WcJjhIUM0
爆発はないけどジュースこぼしてあわわわなことは一回あるな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 07:25:47 ID:KoWj2pyJ0
Flexible Renamer が Unicode に対応したから、
リネームは Flexible Renamer でいいや
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 12:22:22 ID:c9nC4Mgm0
>>683
いいからしゃぶれよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:15:26 ID:yqe0Eybw0
俺、Unicode版あふが出たら、結婚するんだ……
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:20:34 ID:fUS+1Kmn0
後1年は余裕で掛かるな
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 14:23:38 ID:fEXSqSYr0
ほーんとUnicode対応すれば無敵なのにな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:05:53 ID:let1O/Kh0
クリップボードにコピーされてるファイルを
今いる窓に貼り付けるにはどうすれば?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:10:00 ID:J+KZU7Jt0
ろ 貼り付け
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:31:03 ID:let1O/Kh0
確かあった筈なのにと思って発作的に質問したが、
既にメニューに作ってあった

"V: クリップボードから貼り付け" D:\WINAP\pastefile\PasteFile.exe "$P"
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:36:40 ID:J+KZU7Jt0
だから ろ を貼り付けろ!



じゃなくて、ろ で貼り付けろ!w
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 19:50:47 ID:6fcc1qyV0
同じ窓って話でないかい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 20:44:58 ID:IYbZ9uha0
ユニコードユニコード書かれてるけど良く分からないけど
普通にWindowsを使ってる分にはあまり気にしなくておk?
Unicodeって文字コードだと思うけど文字コード対応で何がメリットなのかサッパリわからんです
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:06:02 ID:mAX2EE570
おれも分からんけどヤフーブリーフケースとかでたまに文字化けしてしまって
リネームも解凍もできないような困ったファイルに出会うことがあるから
それがユニコードじゃないかと思っている
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:27:24 ID:WzZMgOUm0
それそれ。
MediaPlayerで取り込みをやったら
あふじゃ移動も削除もできないフランス語のファイル名のができたw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:29:06 ID:WzZMgOUm0
explorerでやればいいだけだからそう困らないと思うんだが・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 21:39:45 ID:J+KZU7Jt0
あふから呼び出せるユニコード対応リネームプログラムを作者が作って
あふに同梱させればおk。リネームするだけだからユニコード対応も簡単。
とりあえずそれで時間稼ぎするというのはどうでしょう。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:06:34 ID:KjzP9GrB0
リネームするだけならFlexible Renamer使えばいいけど
微妙にそれだけが問題じゃなかったり
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:08:15 ID:zmLDobTz0
>>696
ファイルの取り扱いを楽にやりたくてあふを使ってるのに
ファイルの取り扱いが出来ないんじゃ…

海外行きたくて空港へ行ったらこの飛行機は空を飛べませんと言われるような感じ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:13:28 ID:WzZMgOUm0
困ったファイルを扱う頻度がどのぐらいかによる
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 22:30:04 ID:0OJ0zSw40
unicode対応のリネームソフトを見つけるまでは
explorerでキーマクロツール使って
泣けるほど原始的な方法でリネームしていた記憶があったりなかったり
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:07:02 ID:FLURw3M/0
>>699
北朝鮮行きたくて空港へ行ったらそんな便は無いと言われるような感じ。
じゃない?

俺は北朝鮮へ行く気がないのであふで十分。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:08:00 ID:CkpAxnkw0
意味不明
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:27:22 ID:IYbZ9uha0
>>694
あーそれだったのか。同じくブリーフケースでなったことあるなw
確かExplorerからリネームをした記憶があるけどほとんどそんなファイルは
見かけたことないからあまり気にしたことなかった。これからユニコードのファイルって増えるもんなのかな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:47:59 ID:jHfacz900
コマンドプロンプト呼び出して
rename (src) (dest)
でいいんじゃね、もう
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:30:44 ID:PjNDO5FW0
中国語の文字がいっぱいなファイル名は
大抵消せなくなる
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:12:09 ID:5AMWtV2J0
作者が、現行のあふをユニコード化するには全部作り直すくらいの
作業が必要って言ってたでしょ。だから、作者があふmkIIを出すまで
リネームするプログラムを呼び出して変換すればいいんじゃないかな。
>>697にも書いたけど、時間稼ぎ。ユニコードが使えないからといって
あふとお別れなんて考えられないからね。

なんだこいつ、あふで操作できないぞ!っていうファイルがあったら
まず間違いなくユニコード。なんらかの手段でリネームして従来通り
あふで操作するのがベター。作者に一括変換もできるリネーマー
おねだりしてみるとかw リネーマーだけならあふと関係ないからユニコード化も
比較的容易じゃないかな。さて作者がどう出るか・・・。
年度始めで忙しいから無理かな。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:18:19 ID:UmLrgvln0
別にunicode化についてはしてくれれば嬉しいけど、しなくてもいいという感じ
それには他のソフトもあるしね
むしろ今では使わなくなったがひっそりと95とかにも対応しているのがいい
割とつい最近まで使ってたから作者さんの対応は嬉しかったよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:24:00 ID:zn8AxxBO0
しつこい。去年の夏にうにコード=ハッスルとの告知が作者から出ている。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:45:21 ID:PjNDO5FW0
カレントフォルダにあるファイルを、unicode文字だけ全角?に
変更してリネームするコンソールアプリ作って
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 03:22:46 ID:3e/o5c580
>>706
そういう時はゴミ箱へ送ってる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 03:56:11 ID:PjNDO5FW0
そんな技があったのか

普通に考えると無理っぽいけど
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:21:56 ID:/ZJ0vPdt0
あふ経由でリネームしようにもファイルが指定できないんじゃ意味無くね?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:58:35 ID:1LdHgqby0
なんでそんなに変なファイルを作るんだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 06:04:59 ID:3e/o5c580
技っていうか普通にできる
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:00:21 ID:PjNDO5FW0
>>713
あふが指定するのはカレントフォルダ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:32:29 ID:HB+RwU9l0
Vistaの標準IMEがUnicodeでしか扱えない文字を候補に出すようになったからな・・・・・・
Vistaが世に普及するとそういうファイルも広まっていくんだろうな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 10:40:58 ID:umsju0Jx0
ああ、おれのあふあふフォルダも
♨(おんせん)やら♡(はーと)なファイルであふれてるぜ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:02:12 ID:agHzb9Ux0
*
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:45:39 ID:ONzL5Mp50
ファイル名だけ表示モードが欲しいぃ
容量とか日時をON、OFFしたい
マルチメディア系のファイルなどはファイル名が長くなりがちなので確認しづらい
そういうときにはファイル名だけ表示が欲しくなる

2〜9列表示モードみたいなので分割なしで1列だけ表示するようなのでいいのですけどねぇ
9列表示なんて使ってる人いるのかしら、UWXGAとかで最大化すれば使えるのかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 12:47:48 ID:ONzL5Mp50
あと、ファイル比較で2秒以上の誤差を許容して欲しいなぁ
なんだか、仮想ディレクトリ内と解凍したファイルが2秒ずれてることがあって困る
CD-Rに焼いたファイルも2秒ずれてることがある
ドライブがFAT32だとか書庫DLLの時間の丸め方とかでなるんだろうけど

外部からファイルマークできれば独自のファイル比較ツールを作って解決できるんだけど
そんな方法ってあったっけ?
もし外部からファイルマークできればいろいろと面白いことが出来そうだけど
なんらかの変換をして拡張子が変わってるものをマークさせて
変換されてるものを確認してからソースを一括消去とか
GREPで該当するファイルをマークとか
ある一定のサイズの画像をマークとか、等々
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:22:09 ID:5AMWtV2J0
エクスプローラの力を借りるなら(といっても起動はしない)、
alt + ← or → で 1PATH状態にして ろ。

リネームとかはそのままできる。コピーや移動は ろ のコンテキストメニューから
コピー or 切り取り / 貼り付け。

長いファイル名のときは一時的にこれでしのいでる。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 14:50:13 ID:PjNDO5FW0
♨ファイルを作って、ゴミ箱に入れてみた

すげー。ほんとにできる。
どういう原理なんだ?

ファイル名を渡さずに直接ファイルを指定して処理してるってことだろうけど、
それだったら削除とかもできそうなものなのに
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 17:56:54 ID:EquLR6cb0
他校に校長として赴任した前教頭が
レイアウトプロテクションはどうなったと
電話してきました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:46:44 ID:+9fBfigT0
レイアウター発生のお知らせ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:06:13 ID:jMD2nX670
「疾風伝説 特攻の拓」と書いて あふ伝説 レイアウトヲタク と読みますん。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:58:22 ID:SBrTeaNd0
ハードリンクとジャンクションっちまったんだよ・・・?!
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 12:38:22 ID:g7RGUAPi0
>>727
!?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:27:34 ID:reeUpOOk0
どっちかっつーと
ジャンクっちまったの方が良かった。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 00:00:19 ID:d56UM3PA0
たしかにジャンクションだと語呂が悪いなw
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:52:15 ID:OBEsqU7h0
ジャンクションって「いらっしゃっせ〜」の奴らか
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:13:42 ID:cmpSWx2wP
Alt+Zでひらくafxのフォルダって、キーを受け付けたafxのフォルダと
同じになるようですけど、これをafx.iniのフォルダで開く方法って
ありますか?
あるいは、決めうちでもいいんですけど…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:39:01 ID:LiGPOjpT0
つ&CD $V"afx"\
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:40:49 ID:RNIlvU5w0
マウス関係がえらいことになっていますね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:12:57 ID:0ulTXnW80
ごめん、俺のせい
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:44:15 ID:ZvUiwGno0
ファイル管理のためにあふを使うも、ファイル整理効率うpのしたために
ファイルが増えて管理が出来なくなる矛盾、収集癖は大変だぜ・・(´・ω・`)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:52:05 ID:j2QRN+KK0
あふであふれちゃう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:53:08 ID:r0y2yGju0
整理できてないって事だろ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:23:15 ID:EITuZ0Vz0
● 絵世2 ( 2008.04.12 )
・ファイル窓部分を OLE ドロップ受付可とした。
・パス表示部分をファイルドロップ受付可とした。
※ 以下、似非マウス操作関係。
・65536ファイル以上の位置にあるファイルのクリック判定が
 おかしかったのを修正。
・マーク無し D&D を CTRLキー 不要とした。
・ファイル操作メニュー(容量表示部分右クリック)にマーク系を追加。
・ファイル操作中、ファイル窓右クリックでキャンセルメニュー。
・ファイル窓間 D&D でファイル操作出来るようにした。
・「すべてはい」等を増やしたダイアログは、システムのマウス設定
 「既定のボタンにカーソルを移動する」が効いていなかったのを修正。
・一部ダイアログで、ストライク表示へ切り替えていた箇所を
 元の表示(無効表示)で動くようにした。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:40:12 ID:cIZ0nNGa0
外部からのドロップはまだ出来ないのか
今後に期待
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:52:30 ID:tQZpGhQT0
あふデビューしたんですけど、2画面ファイラが初めてなので、効率的な操作方法が分からん。
チュートリアルどこかにないですかね?

例えば、フォルダfoobar内にあるファイルをフォルダfoobar内にコピペするには、
1.Shift + o で相手フォルダのパスを合わせる
2.スペースキーで該当ファイルをアクティブにして、cでコピー
の手順が一般的なのでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:00:10 ID:p53KQnd90
いろいろといじらない環境でなら、コピ先確認ONにしといて、いろいろ選んだ末に ./ を指定するとか

これ日本語じゃないか
あほが語る!
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:02:03 ID:HJ81i/sr0
まずコピペという概念を捨てるんだ。
Shift+Cの登録フォルダにコピーと使えば、1の手順は省ける。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:02:09 ID:j2QRN+KK0
何がしたいんだ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:26:11 ID:VjYgRKjd0
>>741
「Shift + o」というコマンドを初めて知ったわw

2画面ファイラを使うのが初めてという事なら、カレント窓をターゲットにする
コマンドから覚えれば良いんじゃないかな。直感的だし。

・カレント窓を〜する
・カレント窓から反対側の窓に〜する

私はコマンドを覚える数をなるべく少なくしたいので、
「反対側の窓を〜する」系統のコマンドは使ってないです。

なので、「Shift+o」の機能を実行したいときは「→、o、←」に分解してるw
キーストローク数は増えちゃいますけどね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:44:18 ID:J8RP8JYN0

「「何がしたいんだ!」」
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:45:28 ID:0ulTXnW80
コロニー落としだな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:48:37 ID:LiGPOjpT0
あふ作者が俺の知ってるあふ作者じゃない
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:54:01 ID:0ulTXnW80
Outcast Networkで暴れてたころの作者じゃないよな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:58:33 ID:tQZpGhQT0
おー、みなさんありがとうございます。
やっぱり変だったか!
一応CraftLaunchとの連携は出来ているんですがw
「登録フォルダ」っていうのがちょっと分からないので調べてみます。

キーバインドの説明じゃなくて、「使い方の説明」をしているサイトはないんでしょうか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:03:32 ID:tQZpGhQT0
あ、あとvim使いなので上下の移動はjkにしてます。
なので矢印キーはなるべく使いたくないっす、サーセン。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:04:26 ID:r/dFjb8u0
なんか全部自分で調べた俺って偉いとつくづく思うよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:23:52 ID:ygzXVdJl0
>毒を食らわば皿まんだ。
ホイールの画像送りもおながいビックバイパー

というかファイラの似非マウス操作で左右両押し+↑↓でスペース、shift+スペースをシミュレートできたら
結構使いやすくなるんじゃないかと妄想したのは多分俺だけだろう
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:13:58 ID:C499AV/G0
FileSeekerの更新が完全停止したのを今更知った。
俺の環境ではあふとゴールデンコンビだっただけに悲しい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:44:14 ID:C499AV/G0
そういやlocate32ってみんな使ってる?
インデックス作成式の高速な検索ソフトなんだけど。
一度インデックス作成すれば馬鹿っ早だよ。

インデックス作成しないと使えないんで、アーカイブ解凍→即中身を検索なんて用途には使えないけど。
そういう時はFileSeekerかFileFinderを使うといい。
俺はFileFinderとlocate32の2連装で大変便利に使ってるよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:51:10 ID:HvINIKPi0
検索の世界は、なんか魔法だからな

googleとか全世界の情報を相手にして0.47秒で検索とかあり得ない
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 02:55:24 ID:/rAPS+Ie0
>>755
面白そうだけどfenrirとどう違うのかわからんなあ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:04:10 ID:F06eJecR0
googleはキャッシュ機能が劣化したのがいただけない
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:18:04 ID:i8hyp5kx0
>>757
unicodeが使えないものどうし、あふとfenrirが仲良くしてればよろし
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 04:10:16 ID:MLxRVvnt0
まぁまぁ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:12:54 ID:kjut75jX0
>>756
そりゃものすごい数のPCでクラスタ組んでるから、俺らのPCじゃ相手にならんぜ・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:16:17 ID:7xmgfhX/0
ん?次世代機でも沙羅曼蛇DXパックが出るって?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 10:41:54 ID:kjut75jX0
今あっふでーとしてみたけど、
エクスプローラからのファイルD&Dは受け付けるけど、
FirefoxのタブからのD&Dは受け付けないのね。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:04:11 ID:7QwIKteQ0
> メッセージ窓に「何か落ちてきました」と表示するだけ

     ノヾ 賛成
  <⌒/ `、_____
/<_/____/

1 byte * 1678万のファイル(0xFFFFFF以上) でテストしようと思ったが、
NTFSのクラスタが 4,096 bytes だから 68,730,880,000 bytes 必要ってことで
恐ろしいのでやめ。
怖いことは妄想するだけ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:25:26 ID:P9Cvb5i00
あふからならともかく、あふへのD&D機能はもちろん望まない
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:19:36 ID:h4YMV4mI0
似非マウス、中ボタンでマークのメニュー開けたら楽かも
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:35:43 ID:7QwIKteQ0
エクスプローラも即処理なんだっけか。
あふサイトでてすとてすと WinXPSP2

・エクスプローラ ( explorer.exe 6.00.2900.3156 )
 http:// → 何れも車両通行止めになった。
 アドレスバー C:\afo のアイコン
  ファイル窓 に 左D&D → ショートカット作成
  ファイル窓 に 右D&D → シェルメニュー表示(既定値:ショートカット作成)
  パス表示. に 左D&D → &CD C:\afo\.
  パス表示. に 右D&D → 道場
 ファイル C:\afo\AFO.EXE
  ファイル窓 に 左D&D → ファイルの移動
  ファイル窓 に 右D&D → シェルメニュー表示(既定値:移動)
  パス表示. に 左D&D → &CD C:\afo\AFO.EXE
  パス表示. に 右D&D → 道場

・unDonut ( unDonut.exe release13 test10 )
 http:// のタブ
  ファイル窓 に 左D&D → ショートカット作成
  ファイル窓 に 右D&D → シェルメニュー表示(既定値:移動)
  パス表示. に 左D&D → &CD %unDonut%\ShortcutTmp\System AKT.url (実体ファイル)
  パス表示. に 右D&D → 道場
 フォルダ file:///C:/afo のタブ
  ファイル窓 に 左D&D → フォルダの移動
  ファイル窓 に 右D&D → シェルメニュー表示(既定値:移動)
  パス表示. に 左D&D → &CD C:\afo\.
  パス表示. に 右D&D → 道場
 ファイル file:///C:/afo/AFO.EXE
  ファイル窓 に 左D&D → ファイルの移動
  ファイル窓 に 右D&D → シェルメニュー表示(既定値:移動)
  パス表示. に 左D&D → &CD C:\afo\AFO.EXE
  パス表示. に 右D&D → 道場
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:46:08 ID:7QwIKteQ0
・IE ( iexplore.exe 6.0.2900.2180 )
 エクスプローラと同じ。

エクスプローラで http:// のアイコンを D&D したときは、
生成先のハンドルが取得されないのか、どうも通行止めになるわ、自分だけかな。

・似非マウス操作
 RAT= が 0または無し のあふで、システムメニューから似非マウス操作 ON にした後
 「あふ設定」を呼び出すと、終了時の [決定/中止] に関わらず似非マウス操作が OFF になる。
 このときシステムメニューの似非マウス操作項目は ON のまま。いちお報告。

・削除確認ダイアログ
 似非マウス操作 ON 時、削除確認ダイアログで
 キーボードによる直接指定 (Y,N,Aキー) が効かず悔しい。

・好みの問題
 ショートカット作成時やファイル移動時は窓の更新されるといいかも。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:47:57 ID:7QwIKteQ0
× このときシステムメニューの似非マウス操作項目は ON のまま。いちお報告。
○ このときシステムメニューの似非マウス操作項目は見かけ上 ON のまま。いちお報告。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:52:28 ID:9qriLVYF0
オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪オーレー オーレー♪マツケンサンバ♪」
   ∧_∧   ∧_∧
  ( ・∀・) ( ´∀`)
 ⊂    つ⊂    つ
  .人  Y   人  Y
  し'(_)   し'(_)

 「あぁ 恋せよ アミーゴ♪踊ろう セニョリータ♪」
   ∧_∧  ∧_∧
  (・∀・ ) (´∀` )
 ⊂、   つ⊂、   つ
    Y 人    Y 人
   (_)'J   (_)'J
  「眠りさえ忘れて 踊り明かそう♪サーンバ ビバ サーンバ♪」
  ∧_∧  ∧_∧
 ( ・∀・ ) ( ´∀` )
 ( つ⊂ ) ( つ⊂ )
  ヽ ( ノ  ヽ ( ノ
 (_)し'  (_)し'

 「マ・ツ・ケ・ン サーンバー♪オレ♪」
   ∧_∧   ∧_∧               【ゴールデンレス】
  ∩ ・∀・)∩∩ ´∀`)∩             このレスを見た人はコピペでもいいので
   〉     _ノ 〉     _ノ              10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
  ノ ノ  ノ  ノ ノ  ノ                そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
  し´(_)   し´(_)                出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:34:20 ID:6pJwmjS50
新規フォルダ作成で、スペース入れて複数語入力後、
Shift+Enterで複数フォルダが同時に作成されることを今さっき知ったw
便利だなこれ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:22:03 ID:1EoR9FG00
新規テキスト「hoge.txt  fuba.txt」の作成に成功しますた
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:48:33 ID:Myj7Pj6u0
>>771
すげー便利だなこれは!
感動した!
でもこれ年間で何回使う場面があるんだ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:17:35 ID:Y56lSTSV0
言われてみれば下にメッセージ出てるな
気がつかなかったw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 17:21:26 ID:U87Zd/GJ0
おまいらもう今一度AFX.TXTを見直してみれw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:23:44 ID:/w6hOSsq0
● 絵世3 ( 2008.04.13 )
※ 似非マウス操作関係。
・SHIFT を押しながらドロップする際の枠描画エラーチェック強化。
・あふの設定を起動すると、似非マウス操作設定が定義ファイルのモノに
 戻っていたのを修正。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:48:17 ID:VPiYpDcO0
新しいスレ毎に新たな発見がw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:18:47 ID:2VhDD+ue0
そんじゃ、毛糸のブリーフ機能が付くのも時間の問題か
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:24:04 ID:71tOdOZS0
>>764
NTFSだったら何百byteだったかぐらいまではクラスタ消費しないよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:34:08 ID:h4YMV4mI0
レイアウター発生の予感
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:15:21 ID:HvINIKPi0
じゃあ1678万バイト分のファイルはどこにしまわれるんだ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 23:18:34 ID:OJzSsYBu0
レイアウタートゥモロウ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:02:41 ID:2LB3v4zi0
>>779
NTFSだと小さいファイルはディレクトリエントリ中に埋め込まれる
たかだか数バイト(750Bくらいまで)のファイルの為に1クラスタ確保したりすることはない
フラグメンテーション対策

そのかわりディレクトリエントリが一つで1kくらいあって、
ファイルの属性や実際に確保したクラスタへのインデックスが記録されてる
ディレクトリエントリはMFT内に登録されていく
MFTの初期サイズはフォーマット時にボリュームの12.5%がわりあてられる
巨大ボリュームでクラスタサイズが32Kとかでも
小さいファイルはMFT内の1kが消費されるだけ
2^24個のファイルが消費するのは16Gくらい?

私の認識は間違ってるかもしれないので悪しからず
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:45:21 ID:Py02mS7D0
>>783
β8更新ありがとうございます。
今日もお仕事がんばってください。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:21:35 ID:VQxIy4ev0
>・ファイル窓上で、右ボタンを押しながら左クリックで直上のマークから
> カーソル位置まで全てマークと、左ボタンを押しながら右クリックで
> ファイル操作メニューを出す動作を追加。

ずいぶんテクニカルな操作形態だなぁ
エクスプローラライクなマークは技術的に難しいのかな
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 10:28:41 ID:Y63ogUP80
ドラッギーなあれか
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 11:37:27 ID:lzaDnNZU0
試しに似非鼠使ってみたけど、マークされ杉。
クリックでマークされる領域が広杉。
Ctrlキーを押しながら…が一般的なんだろうだけど、キーボードが爆発していたらそれはできないしなぁ。
ファイル名頭の1/3は広杉だから頭の半角2文字分くらいで充分かな。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 15:58:20 ID:11yjDobp0
てかキーボード爆発したら
マウスも爆発するでしょ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:11:40 ID:r90H7Phu0
マウスな話題をぶった切ってすまないが、内蔵テキストビュアで検索かけたときに
検索語をマーキングする機能がほしいなぁ。Janeとかのスレ内検索みたいな感じで
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:57:05 ID:wLbJGbVX0
更新おつおつ、ありがたや
削除確認ダイアログがキーを受け付けるようになってました。
窓の更新は、
 ・更新される
  同一あふ間の 自窓→他窓
 ・更新されない
  あふ←→あふ2nd.
  あふ←→エクスプローラ

んーフォルダ監視遅延0 がいけないのかな。

>>783
なるほどー、尚更確かめたくなるなぁ。

fsutil file createnew AFU 16780000
で作ったファイルを分割してみたら
/16780000 だと「分割数超過 ... 失敗」と出た。
/1000001 が上限のようで、ちゃんと制限設けてあるのね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:59:19 ID:wLbJGbVX0
再現の材料になるのか判らないけど、
Procmon において QueryDirectory のみ表示 ( Include ) させて
 a) http://news23.jeez.jp/img/imgnews28010.png Endキーを打鍵して窓の更新をしたとき
 b) http://news23.jeez.jp/img/imgnews28011.png 自窓→他窓へ左D&Dしたとき
 c) http://news23.jeez.jp/img/imgnews28012.png あふ→あふ2nd.の窓へ左D&Dしたとき

(a) で、「要求→リスト返し→もうないよ」という流れのようだから
(c) のときにファイル窓が更新されないのは、
要求の指定場所が C:\afe2\* ではなく
ルートの C:\* のファイルリストを取得しているから?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 18:01:30 ID:wLbJGbVX0
どうでもいいメモ
 " 一つ上のフォルダに移動" &MOVETO ..\
これを登録フォルダに遷せないかと思い、
..\ をフォルダ登録して登録フォルダに移動 ( Shift+M ) から実行すると、
ファイル情報の書換えではなく、必ず実ファイルがコピーされた。
登録フォルダに移動は &MOVETO や ®REN s/^/..\\/k と処理違うのかな?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:09:08 ID:Zshx1cpL0
● 絵世4 ( 2008.04.14 )
・両ファイル窓の自動更新タイミングが重なった時、片方がスルー
 されていたのを修正。
・画像ビュア表示中、ファイル窓側のスクロールに引き摺られての
 カーソル移動時にカーソル位置等表示が更新されていなかったのを修正。
・ファイル窓で複数列表示の際のスクロールに引き摺られてのカーソル
 移動処理を変更。
※ 似非マウス操作関係。
・マウスの中クリック(システムによる連続スクロール開始)では
 カーソルを移動しないようにした。
・パス表示部右クリック領域を3分割に増やしてツリー選択
 ダイアログを追加。
・ファイル窓上で、右ボタンを押しながら左クリックで直上のマークから
 カーソル位置まで全てマークと、左ボタンを押しながら右クリックで
 ファイル操作メニューを出す動作を追加。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:27:28 ID:Q8gtFFnq0
空の軌跡 the 3rd PSP版の発売日が決まったぞー(^o^)ノ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1208171957/
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 00:33:19 ID:ZlXAmQ8m0
同名ファイル比較マークにA:全同とかN:全異とかあるけど
もうちょっと細かくキーボードショートカット出来ませんか?
タイムスタンプ-新しいを多用するのですが、矢印キーでポチポチするのがめんどいのです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:36:51 ID:3d9gT1mC0
親しい女が5人いたら、
うち4人を君付けで、
残りひとりをちゃん付けで呼んでみよう。
残ったひとりが
「なんで私だけちゃん付けなの?」と
聞いてくるはず。

勢い余って
「私も 君に してよ」と
言ってくれば笑ってあげよう。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 15:53:18 ID:DhyLeSTO0
おちてないから
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:14:11 ID:Lbd3kDo90
オチが無いから落ち着かない なんちて
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 16:29:38 ID:3d9gT1mC0
えっ



君ら童貞?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:11:22 ID:DhyLeSTO0
え、クンニがオチなの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 18:45:07 ID:lVcjE9SA0
v 0.217 の変更点
*簡易内蔵テキストビュア表示中に閲覧対象を他のファイルへ切り替え(Alt+↑↓)た時、文字列検索位置がリセットされていなかったのを修正。
*簡易内蔵テキストビュアの上方単語検索にて最終(改行)行1つ上の行の内容がヒットしなかったのを修正。
*内蔵画像ビュアで『画像サイズをそのまま表示するモード』の時にデスクトップよりも大きな画像をフルスクリーン表示に切り替えると、X座標のセンタリングが行われず、カーソル位置等表示位置が適切では無かったのを修正。
*進捗メータ描画時に適切なデバイスコンテキストハンドルを取得出来なかった場合、デスクトップにゴミが描画されていたのを修正。
*あふ起動時にメッセージ窓が完全に隠れていた時、内部命令 &HSPMV でメッセージ窓の高さを変更すると、スクロール範囲が狂っている場合があったのを修正。
*両ファイル窓の自動更新タイミングが重なった時、片方がスルーされていたのを修正。
*画像ビュア表示中、ファイル窓側のスクロールに引き摺られてのカーソル移動時にカーソル位置等表示が更新されていなかったのを修正。

*内蔵画像ビュアのフルスクリーン切替動作は「サイズ変更時常に左右ファイル窓を同サイズにする」の有効対象外とした。
*ジャンクション削除確認ダイアログを変更。
*ファイル情報変更系やフォルダの削除・移動操作後の反対側ファイル窓更新条件を厳密化。
*複数書庫ファイルの展開と個別圧縮に進捗メータと結果数表示を適用。
*ファイル窓で複数列表示の際のスクロールに引き摺られてのカーソル移動処理を変更。
*ファイル窓部分を OLE ドロップ受付可とした。
*パス表示部分をファイルドロップ受付可とした。
*システムメニューの「閉じる」から「Alt+F4」表示を削除。
*似非マウス操作機能を追加。(from Aprilfool)
rckitazo-
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:34:45 ID:2MuokNVt0
正式版キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:57:21 ID:yrvel3110
早速、あっふでーとしました。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:36:51 ID:JqCr7bHx0
こんなにアップデートが頻繁だとあっふあっふしちゃうなあw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:04:46 ID:62v05Ywl0
>>801はrcと書いているが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:16:40 ID:XsNIpqJF0
あっふあっふにしってあげる〜♪
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:44:48 ID:62v05Ywl0
あふあふうまうまのフラッシュ誰か作れ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:59:38 ID:xaX49ZND0
キャラどこ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:13:57 ID:NJK4I5tx0
ニコ厨うぜー
本当にアップされてここがニコ厨で溢れたら最悪だな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:30:10 ID:KmqMHBp00
なに一人で盛り上がってるんだ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 02:24:17 ID:a9yRtxT60
>>809
一般人は興味持たないから大丈夫だw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:54:44 ID:oqriUoDV0
どうでもいいが、最近あっふでーとについていけてない。
マウスで操作とか意識しないとできんし。とりあえず入れてはいるが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:47:14 ID:9X98YZ3t0
DnDを優先するから使い勝手が悪いんだよな
その場クリックとドラッグに分離すれば応用も利きそうだけど
それにしてもあふ作者は精力的だな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:49:51 ID:w/FaKHX20
>>812
マウス操作はおまけ、それに直感的に操作できるようになってるから心配しなくていいい。
ブラウザの全操作・全設定を把握する必要が無いのと同じ。

ファイラだから車と同じように把握したいかもしれないけど
重要な基本仕様は v0.126 のアイコンデザイン以降変わってないよ...φ(・ω・`c⌒っ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:53:29 ID:By2/Nl9g0
左1/3とかどこが直感的なんだ
どうせ使わないからどうでもいいが
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:00:17 ID:9X98YZ3t0
選択部分と未選択部分で挙動を変えるのもありじゃね?
内部処理的にはごちゃごちゃしそうだけど

ブラウザっぽいアイコンベースの進む、戻る、上へ、クリア、反転とかあってもいいかも
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:10:17 ID:JyJnij3w0
アップデートするときはAFX.TXTだけ確保しておけばいいの?
もっと幸せになれる方法はあるのかな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:48:05 ID:odgJ+CwQ0
afx.txtのみ取ってくるように読めた
なかなか斬新な更新だと思った
819787:2008/04/16(水) 17:37:28 ID:LBb8eh8f0
あれ?マークされる領域がえらく小さくなってるw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 10:35:50 ID:ZHa0MiOO0
デフォでD&D受けるようになってるけど
不用意にD&Dしちゃいそうでこわス
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:59:59 ID:yKnCnuN10
「&CONTEXT \..」で現在のドライブのコンテクストメニュー
が出なくなった。調べてみたらv0.206からだった。
他にやりかたあったらおせーておせーて。
822589:2008/04/17(木) 12:10:15 ID:HJy+60mb0
以前Vista SP1での削除の不具合を報告した者です。
回避方法が分かったので一応報告します。
どうやら、各種設定(1)タブのファイル設定にある
「ごみ箱はシステムの確認を利用する」にチェックを入れると、
時々ファイルやフォルダが削除できなくなる不具合が発生するようです。
チェックを外したら不具合は発生しなくなりました。
Vista SP1を使用している人はこの中にはいないと思いますが、念のため。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 12:40:33 ID:yKnCnuN10
>>821です
「&CONTEXT \」でした済みません。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 15:57:43 ID:k6baWnK20
VistaSP1使ってるけどゴミ箱使ってないなー。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:25:23 ID:cICHN1pV0
俺はワンクッションとしてのゴミ箱が楽だな
クリアしたいときはctrl+delでいけるし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:24:50 ID:lk03JC9k0
ワンクッションが逆に面倒くさい。なんとなく。
たまに痛い目みるけど。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:54:03 ID:RFyP9MIT0
最近頭の中のOSがおっさんにバージョンアップしたので
ワンクッションおかないと事故りそうです><
とくに業務ではこわい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:15:47 ID:xLTDEcSw0
俺もバージョンアップしたけどバグばっか・・・。
これってダウングレードっていうんだろうか。年はとりたくないねぇ
娘に臭いって言われるし
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:16:26 ID:UbtRxKQl0
● 早退 ( 2008.04.17 )

・v0.206 より、内部命令 &CONTEXT にて相対パス指定が
 出来なくなっていたのを修正。

・大幅なソースクリーンアップ。

・内部命令 &LDROPTO と &RDROPTO にて相対パス指定を
 出来るようにした。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:24:49 ID:9mmObCL+0
> 大幅なソースクリーンアップ

ヤバイ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:28:41 ID:VY4VNTqb0
> 大幅なソースクリーンアップ
これを見るだけで、数倍動作が機敏になった気がするから不思議
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:40:49 ID:w8N0lLuw0
つまりは浣腸したということですね?
早速あっふでーとしました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:57:00 ID:lm33ZVGb0
腸内洗浄は危険だお
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:03:38 ID:xLTDEcSw0
ジャネット・ジャクソンはコーヒー浣腸でうつ病を克服したけどね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:28:34 ID:wMFburXo0
つまり、*は額にあった方がりんべって事だな?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:43:39 ID:fmI2WWon0
>>835
テリーマン発見

個人的にはニコちゃん星人のように、頭のてっぺんにある方がりんべだと思います。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:58:42 ID:I1Pa+yiM0
臭気はどうするの?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:11:39 ID:TiCiqiQH0
0217b6よりも前のバージョンではマークされたファイルのある窓をクリックし、
カーソルを移動させないままAlt-Tabでタスク切り替えを行うとDnDが開始されていたのですが、
0217b6以後のバージョンではDnDが開始されなくなりました。
似非マウス操作有効・無効両方の場合です。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:54:01 ID:4Y6DazGt0
>>795
ああ、これは確かにそうかも。。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:36:42 ID:sW9At5HV0
835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 21:28:34 ID:wMFburXo0
つまり、*は額にあった方がりんべって事だな?

836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/17(木) 22:43:39 ID:fmI2WWon0
>>835
テリーマン発見

個人的にはニコちゃん星人のように、頭のてっぺんにある方がりんべだと思います。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 02:57:43 ID:TZSobXtB0
りんべ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 13:11:10 ID:ZmRXwy7+0
12月あたりに、あふウインターカンファレンス2008をやりたい!
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:59:03 ID:abtR87nv0
北海道でやってくれたらいく
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:42:21 ID:sA/1Ztns0
あふって拡張子判別設定からじゃなくて、
任意のプログラムを選択して実行することはできないの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:45:18 ID:pRmChZsq0
メニュー使えばおk
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:46:07 ID:S+No+Lak0
>>844
ろ のコンテキストメニュー

作者も頼むからマニュアル読んでくれって
昨日飲みに行ったとき泣いてたぞ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:30:09 ID:b2LComkv0
俺は*から倉に渡してる
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:42:39 ID:o03N3BND0
このスレに倉以外のbluewind使いやfenrir使いっている?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:44:48 ID:3P2syckI0
fenrirをディレクトリ移動に使って倉と併用しているのがこの俺
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:29:45 ID:DNmA6GzA0
fenrirは一時期併用してたが使わなくなったなぁ・・・
851844:2008/04/20(日) 13:49:37 ID:sA/1Ztns0
ありがとうございます。
倉を使ってるので>>847をトライしてみます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:25:31 ID:EBev37+y0
ろ って何?
ぐぐっても分かりません
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:27:20 ID:dhpQ9EvC0
め ろ Shift
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:43:38 ID:sUhSPmwF0
v 0.218
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:06:20 ID:wijfSiyy0
キーボードの「ろ」じゃ。ぼけー
つーか、AFX.TXT嫁やー
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:24:17 ID:aSxSFgIB0
キーボードに ろ は無い
アプリキーは使ってる
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:27:49 ID:QIhO1IPl0
でっていう
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:33:05 ID:k+S0Ffup0
分かるように家って
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 18:43:09 ID:kOAy5sim0
> _ ..... コンテキストメニュー(SHIFTを押さずにアンダーバー)
AFX.TXTのこれか
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:32:02 ID:WYXqUrwP0
寂しいな
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:43:05 ID:DOmKvqhc0
アンダーバーじゃなくてアンダースコアだろそれは。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:49:03 ID:b2LComkv0
はっ!一瞬あふを語るスレかと思った。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:51:39 ID:2I0Mdahw0
アンスコと聞いてすっとんできました
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:05:35 ID:Mqa+3/UX0
地獄の沙汰も金次第
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:11:46 ID:QyHjG6Jo0
諸行無常よのう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 06:52:00 ID:fDm/3Olj0
Vanity of vanities, all is vanity?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:58:37 ID:PU5v63C+O
101KBの初期キー割当一覧ってどこかにある?
マニュアルでは一部しかないし、一部は押せない(101ではシフトと同時押しのキーのさらにシフト同時押し)のがあるんだが、どうしろと…
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 08:34:58 ID:qQbG9mx90
一瞬ファイルサイズのことかと思った
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:17:18 ID:zq2gp7QH0
>861 英和辞書によると、アンダーバー (Underbar) という単語は存在しません。
いわゆる和製英語のようです。 アンダースコア が正しい英語です。
870ZsroPTmI:2008/04/21(月) 09:22:02 ID:+dpjBgQA0
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:50:05 ID:ToMvwB140
>>869
正しい正しくないなんて議論始めたら
どの分野でも海外で通じない用語多すぎ。
だから特定のワードだけ 正しくは… とやるのは
あまり意味がない。少なくともここでは。

アンダーのバーだからアンダーバーで通じる。
むしろアンダースコアの方が通じにくい。

定番中の定番だけど、消耗のホントの読みはショウコウだから
ショウコウ、ショウコウ …と発音しても通じなければ意味がない。
だから、ホントの読みを知ってるひとでもショウモウと読む。
もちろん、誤用の流布により、今ではショウモウでも正解とされている。

辞書に載ってなくても、前述の通り、アンダーのバーだから
アンダーバーで何の問題もないと思うよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 09:52:15 ID:M8rC6zmq0
おい!アンスコを語ろうぜ! Ver.26
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:03:52 ID:paAIaifQ0
朝からゆとり文化論やってるのか?
お前みたいのが銃で撃たれて棺桶に入って帰国するんだろうな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:07:09 ID:M8rC6zmq0
おい!あふガンを語ろうぜ! Ver.26
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:41:57 ID:9lGhvKv50
        /レ
  \  |∨∨ ノ      
     /  /、  ) )  /  ̄ ̄ ヽ
 ─ / /l⌒ヽ∧  / \  /  ', < で、質問した奴はコンテキストメニューが
  / /l ゚\゚o' ノ .{0} /¨`ヽ {0}  |   使えたのか使えないのかどっちだ!?
  \ \\_ノ /( l  ヽ._.ノ    ',、
    `(  ♯(_/─ヽ `ー'′   ノヽ ))
     `^(`ー^ l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ヽ
  / (( /ヽ_ ノ______       l
        | |  | l    |.            |
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:26:19 ID:hxtDBLFA0
すぐに「ゆとりか」って言う人間って極端で意味の分からない
「たとえ話」をするやつが多いような気がする
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:56:04 ID:IWRuu+yy0
極論というか短絡的なのが多い気はする。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:13:30 ID:M8rC6zmq0
おい!ゆとりを上から目線で語るゆとらないを語ろうぜ! Ver.26
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:42:28 ID:BcxqInxU0
これがゆとりか、等の煽りに食いつくのは確実にゆとり
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:26:17 ID:IWRuu+yy0
>879
やっぱり短絡的だ。w

なんでそうなるの?って部分で何もないんだよな。

>873にも共通して言えることだけど。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:31:53 ID:paAIaifQ0
>>877
>>880
おまえ日本語おかしいから義務教育やり直してこい。

30年後...
「パパの時代はね、ゆとり教育だったからね、日本語の読み書きや代数の面積計算ができないんだよ」
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:09:57 ID:BcxqInxU0
バブー
チャーン
おかわり
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:15:30 ID:qQbG9mx90
おまいら、そんなくだらない話ばっかりしてると
俺の*をうpするぞ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:26:53 ID:ToMvwB140
アナルとアヌスだってみんな間違ってるよな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 17:36:47 ID:iRcuHX3Y0
カロテン(笑)
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:16:02 ID:o9jTHW+50
おい!あふを語ろうぜ!
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:18:40 ID:2DxYalNI0
ファンクションキー表示の時に、ファンクションキーの配色を
メッセージ窓と同じ(背景黒、文字白)にする方法が欲しいな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:24:10 ID:9MixJB2q0
XPならビジュアルスタイル変えりゃいいだろ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 19:37:52 ID:r0d+jMRF0
>>886
なんかすげぇ笑った。まさにだな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:02:17 ID:PorgESvd0
あほの人お願いします
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:33:30 ID:FCOzyomh0
     |┃三        / ̄\
     |┃         |     |
     |┃          \_/
 ガラッ. |┃            |
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \     
     |┃三    /  ::\:::/:::: \    
     |┃     /  <●>::::::<●>  \   
     |┃     |    (__人__)     |  
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:41:40 ID:j2OmSIEI0
画像が格納されているpdfファイルをあふで表示することはできないんでしょうか?
pdf.spiを他のsusieプラグインも置かれているフォルダに置き
xpdfrcでReader8.0のCMapフォルダを指定し
プラグインフォルダやafx.exeと同じフォルダに置いてみたりしているんですが表示できません。
どなたかプラグインの利用法をお教えいただけませんか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:18:50 ID:HdOtvMWT0
マンガミーヤに入ってるpdf.spiはxpdfの古いバージョンがベースになってるから使わない方がいい
セキュリティーホールがたくさんある
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:25:56 ID:j2OmSIEI0
>>893
代替になるファイルは無いんでしょうか
グーグルで検索したところwinnyで流れていたようだったので
先ほどインストールしてダウンロードしたのですがマンガミーヤと同じものかもしれません
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:26:32 ID:Ltq4WeHd0
当方、自宅鯖でDebian etch(i386)を使用しているのですが
Linuxで動く、あふライクな2画面ファイラって、ないでしょうか?

いい加減、ターミナルからコマンド叩いてファイル管理するのに
疲れてきた……
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:47:39 ID:qQbG9mx90
wine+あふ、もしくはmfiler。

ちなみにうちの環境でwine+あふすると、
メニューやファイル名変更のときに固まって、
killall AFX.EXEするしかなくなるorz

Kylixであふを再コンパイルするだけじゃLinuxで動かんのかなぁ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:52:07 ID:XutqsR250
>>895
Javaが必要で重いが、jFD2もLinuxで動作する。
KDEが好きならKrusaderもおすすめ。
他にはFDcloneというのもあるぞ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:06:21 ID:AUbkmNFq0
FDclone使いだが、そろそろ投下しておきましょうかね

ファイラ、何使おうか?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017002577/
899895:2008/04/22(火) 19:25:32 ID:n8b89oIN0
>>896-898
みなさん、ありがとうございます。
取り敢えず、FDcloneあたりから試してみようと思います。

しかし、何という先祖返り(?)……
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:36:51 ID:GZmUee++0
FD系だと、あふの代わりにはならないんだよな〜
使うとしたら、あふ志向のmfilerくらいじゃないのか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:45:24 ID:sAGdsAjs0
今日はみんなでレイアウトプロテクションについて語ってください。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:27:59 ID:KpD9MFcm0
LOOX R いいなあ。>作者さん
同様にバッテリはへたってキタけど、
後継機種が個人的に望まない方向に進化
他社乗換えを検討中 Let'snote R5Lユーザのつぶやき。

LOOX Rもかなり検討には入っているんだけど、お財布相談で
このままだと、バッテリもう一本買って延命のが可能性高い。(つД`)
903895:2008/04/22(火) 20:31:24 ID:n8b89oIN0
って、FDcloneは2画面ファイラってわけではないのか。
結局、mfile2を入れてみた。
以前は、コンパイルに失敗してたけど、
FDcloneをコンパイルするのに、ncurses-dev入れたら、通った。
libncurses-devではないのね。
しばらく、mfiler2で頑張ってみるよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:50:42 ID:FWjwLJq40
あふって検索機能に難があるよね。
コマンドラインから呼び出せる(=あふから呼び出せる)、
GUI に媚びないファイル検索ソフトはないものか…

…とまあそう思って、必要最小限のものを自分で作ってみたんだけど、最低限って何だろうね。
圧縮ファイル検索とかってやっぱり必要なのかな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:56:41 ID:p4mWWUS40
メッセージ窓に文字を出力するコマンドとかないの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 06:40:02 ID:vvoMxyTC0
>>904
ファイル検索は個人的にはFileSeekerで満足してるけど
たまに圧縮ファイル内検索もしたいことがある
それと、検索後に選択してるファイルのカレントフォルダやフォルダ
をエクスプローラー以外で開きたいことは多々ある
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 09:45:33 ID:1hR5XdWK0
LOOX R キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!

by 2005年春にLOOX Tを購入したユーザー
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:00:15 ID:bLK7OIlM0
関係ないが、LOOX Office 2007モデル買ったら、以下のツールで
インターフェイスを旧バージョンに戻せるぞ。

Office 2007のインターフェイスを使い慣れた旧バージョンのスタイルに変更
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/21/offece2007osa.html
Office 2007の新機能“リボン”との併用も可能

【注意】
・ショートカットキーは戻すことが出来ない。
・メニューや標準ツールバーのドッキングを解除して場所を移動することはできない。
・標準ツールバー以外のツールバーを表示させたり、ツールバーのみを非表示にしたりすることはできない。
・右クリックメニューは変わらない。
・Office 2007でなくなっている機能の項目は復活できない。
・印刷プレビューなど、モードが変わる場合は通常のリボンでの表示になる。
・別のアドインをインストールした場合は、以前のメニューの中に項目が合体されずに、別の[アドイン]タブ等の中に表示される。
・多言語環境で、その言語特有のメニューは出てこない。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 11:47:20 ID:WBDiIotA0
ちょっとオシャレなカフェにノート持ち込んであふでファイル整理とかしてたら、かっこいいよね
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:47:25 ID:oWG1aPUZ0
ノートによるw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:49:50 ID:12wFmha00
この間、某講演でプレゼンしてた人は、あふ使ってたなー

オマエラが普段から、*ばっかり言うから、何故かふきそうになった、自分が悲しいが……
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:52:06 ID:FWjwLJq40
>>906
FileSeekerの最新版ってコマンドラインオプションバグってない?
まあ過去のリリース版使えばいい話だけど
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:46:37 ID:vvoMxyTC0
バグってるよ、だから2-5-1使ってる。
代替になるようなものもないし
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 14:08:05 ID:Oh9A1tGF0
ほんと、どうしてバグ放置のまま終了なんだろうな
フリーの宿命とはいえ惜しいよなぁ俺の中でFileSeekerが最強ソフトなのに
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:21:30 ID:MJL9jU7Q0
あふが突然固まったのでデバッガにアタッチしてみたら
メインスレッドが終了していてサブスレッド4つがWaitForSingleObjectで永久に待機している
なんじゃこら
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 15:57:41 ID:FWjwLJq40
デッドロックはマルチスレッドの宿命
・・・なのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 17:33:08 ID:n2hoNwJaP
ファイルの検索結果を仮想フォルダみたいにして見られるといいなと
思っているんですけど、find と axpathlist.spi を組み合わせて
やってるぜ、とかなんかアイデアお持ちの方いませんか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:04:21 ID:sGQvtYBj0
OS Windows Vista(R) Home Premium with Service Pack 1 正規版 [標準] (注1)Windows(R) XP Professional ダウングレード用にリカバリディスクを添付。
CPU インテル(R) Core(TM)2 Duo プロセッサー 低電圧版 SL7100 (1.20GHz)
メモリ 2GB (1GB×2) [デュアルチャネル対応] [標準]
ハードディスク 約120GB [標準]
ドライブ スーパーマルチドライブ (DVD±R DL(2層)書き込み対応) [+22,000円]
ディスプレイ 12.1型ワイドノングレア液晶 (LEDバックライト) [1280×800] [+3,000円]
TV機能 なし
モデム なし [標準]
無線LAN 無線LAN (IEEE802.11nドラフト2.0/a/b/g準拠) [+3,000円]
Bluetooth Bluetooth(R) ワイヤレステクノロジー内蔵
バッテリー 内蔵バッテリパック [標準]
ポートリプリケータ ポートリプリケータ添付 [+12,600円→+6,300円](期間限定)
天板カラー グロスブラック [標準]
Office なし [標準]
電話サポート お問い合わせ初回より有料(1件2,000円) [-5,000円]
保証 3年間 (通常保証1年間+延長保証2年間)

【カート内の合計:224,800円】FMV-BIBLO LOOX R/A70N カスタムメイド

ぽちりそうになった(;´Д`)ハァハァ
ツルテカ天板さえどうにかなれば。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:07:40 ID:sGQvtYBj0
ああ
Windows Vista(R) Business with Service Pack 1 正規版 [+10,000円] (注1)
こっちでクーポンなしで234,800円か(;´Д`)ハァハァ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:22:52 ID:Na6F5XbM0
>>917
以前 find とジャンクションを使って検索結果の仮想フォルダ化を実現できないかなぁと妄想してました。

[F5]: Find_view
[動作]: 検索に引っかかったファイルを内蔵Viewerで見る
[コマンド]: $V"afx"\afx4v c:\cygwin\bin\find.exe . -name \"$I"find:検索regexは?"\"

[F6]: Find_sz7
[動作]: 検索に引っかかったファイルをsz7ファイルに書き出す
[コマンド]: C:\cygwin\bin\find.exe $P -iname "$I"find:検索regexは?"" -fprint $V"afx"\find.sz7

ここで作った find.sz7 を仮想アーカイブとして見られればいいのですが・・・
現状では axpathlist2.spi を認識してないみたいですね(´Д⊂グスン
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:57:33 ID:HD+IEwYh0
>>920
sz7生成までは現状、OK?
axpathlist.spi(2じゃない方)ではうまくいかないのかな?
ウチの環境では2の方は期待の動作してくれなかったんで、無印のに戻したんだけど。

もし無印で動くんなら、俺も使いたい(つか、そこのコマンドで出来たりするの?)。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:05:32 ID:n2hoNwJaP
手元の環境は GnuWin32(http://gnuwin32.sourceforge.net/)なんで
cygwinだとまた違うと思うけど、

find %CD% -name "*.pas" | sed "s|/|\\|g;s|$|\r|" > hoge.sz7

とかやればそれらしくみられるものができるよ。

気になったので書いておくんだけど、sz7を開いたときステータスに
「書庫チェック...」とでてそのまま残っちゃいますね。
プラグイン側の問題かもしれないけど。

axpathlist.spiはソースが付いていたからちょっと改造しようかと
思ってBCC5.5を用意したんだけど、そのままでは通らなかった…
なれない事しようとするとあっという間に時間が過ぎるな。。。
923921:2008/04/23(水) 21:22:57 ID:HD+IEwYh0
>>922
あーなるほど、確かにcygwinって書いてあるね、見てなかった。
まあそんなにそっちは明るくないんで、具体的なコマンド参考になります。

…grepも同様にできそうだな。行までは取得できても表示させられなさそうだけど。
なるなる。これは工夫し甲斐がありそう。

axpathlist.spiはいろいろと可能性がありそうなプラグインなんで好きなんだけども
(vbsでファイルパスをどんどんストックするスクリプト作ったけど、意外と便利。

どうにも制限が多くて(コメントアウトとかしたい)残念な面が。
ソースから改造できるスキルもないしなー。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:24:05 ID:q3elr2sd0
>>914
FileSeekerはいいソフトだったね。
作者さんのHDDあぼんで更新停止宣言出ちゃったけど。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:40:03 ID:Na6F5XbM0
>>921
先の設定だと改行コードがLFになってなので、以下のように修正スマヌ

無印だと元ファイル名をそのまま利用した形で表示、
2だと連番ファイル名に Rename してから表示する模様です。
当方の環境では両方とも動作する事を確認しました。

■機能
・自ファイル窓のパス以下にあるファイルが検索対象。
・メッセージBOXで入力した正規表現にマッチしたファイルを抽出。
・検索結果を「find.sz7」というファイル名で AFX.EXE と同じフォルダに作成する。

■前準備
・Cygwin を C:\cygwin に Install して GNU find を使えるようにする。
・axpathlist.spi と axpathlist2.spi を SUSIE の Plug-in フォルダに入れる。
(同時に使う事は推奨されていないので要注意!!)

■キー定義
[キー]: F6
[表示]: Find_sz7
[コマンド]: C:\cygwin\bin\find.exe $P -iname "$I"find:検索regexは?"" -fprintf $V"afx"\find.sz7 %p\r\n

■拡張子判別実行【キケンかもしれんので、元祖か2のどっちかに絞った方が良いかも】
[拡張子]: sz7
[ENTER]: &S_ARC axpathlist.spi
[SHIFT+ENTER]: &S_ARC axpathlist2.spi
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:08:04 ID:Na6F5XbM0
>>925
自ファイル窓のパスに「空白」が含まれていると NG だったのを修正。

■キー定義
[キー]: F6
[表示]: Find_sz7
[コマンド]: C:\cygwin\bin\find.exe "$P" -iname "$I"find:検索regexは?"" -fprintf $V"afx"\find.sz7 '%p\r\n'

検索結果の直接仮想フォルダ化(・∀・)イイネ!!
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:13:42 ID:xJiSe1TC0
一体何をやってるんだ?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:00:03 ID:oWG1aPUZ0
MS、同社製品で扱う用語のデータベースサイト“ランゲージ ポータル”を開設
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/04/23/mslangportal.html
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/03/28/mslangstyleguide.html
社内で利用されていた情報を一般公開

あふの作者にも、ここ見てがんばってもらおう。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:12:41 ID:/aHRBfJj0
axpathlist.spiってのはどこでゲット出来るのよ
axpathlist2.spiはググったらすぐ見つかったけど
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:14:35 ID:GcSCpOyS0
>>929
おれも調べた
axpathlist2.spi の URL 削ればおk
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:49:51 ID:/aHRBfJj0
むむむ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:53:15 ID:Na6F5XbM0
http://〜/axpathlist2.zip
 ↓
http://〜/axpathlist.zip
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:58:04 ID:p4mWWUS40
axpathlist.spi
これは便利なプラグインだな
ただパスの違う同名ファイルが複数あると駄目のようだ
それも、axpathlist2.spiを使えばそれを回避できるが
ファイル名が連番になってしまう所が困ったところだな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:28:38 ID:eYmJp2n90
>>926とあふすくりぷたを合体させたら、一発で検索結果の仮想フォルダを表示できるんじゃね?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:38:08 ID:5ahgEzES0
富士通 LOOX T/Rシリーズ Part19♪
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1208957179/
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:22:52 ID:fWM7GJYl0
作者はデュアルブートするつもりなのか。
だったら、CドライブにXP、DドライブにVista入れた方がいいな。
順番間違えると面倒なことになる。

Vistaと旧Windowsとのデュアルブート
ttp://itaya.corso-b.net/TIPS/Vista/Vista02.html
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:58:16 ID:Vm/Spsx40
はっ…!
一瞬サクーシャを語るスレかと思った!!
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:58:48 ID:bhoNlk4K0
XPなんてVM上で十分
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:03:05 ID:fWM7GJYl0
ま、システムコマンダーのようなツール使えば
複数OSのインストは問題ないんだけど。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 20:30:38 ID:0+0X7Rru0
GRUBでええやん
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 20:42:31 ID:pD0RrXVX0
● 美捨 ( 2008.04.25 )
・Vista の様々な不具合の対処。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:35:57 ID:TUg8EvYf0
Vistaでの不具合って何?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:41:14 ID:ODD4PdhM0
正直Vistaは存在自体が不具合
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:31:54 ID:2RUXoOs20
あふはいつ頃NT専用機になるの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:40:38 ID:KzxztjQZ0
見える!私にもあふが見えるぞ!
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:42:21 ID:ZSAbZbAy0
95、98、2000、XP、Vista対応を打ち切ればすぐにでも
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:11:17 ID:GfESUFEy0
もうOS作っちゃえよ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 03:52:26 ID:BzA+/Az90
おい!あふを語ろうぜ! Ver.27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1209147859/
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 04:48:30 ID:D3UqBBQO0
はえーよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:31:47 ID:Vu+fsCKt0
乙age
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 03:06:07 ID:pMwL5cQl0
おっつ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:37:54 ID:CIhduQ7i0
1000なら、Unicode版あふ開発完了。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:57:58 ID:a8QzmbLQ0
どうみても1000を取る気ないだろw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:13:10 ID:hUdc125a0
1000なら来年の四月馬鹿はマック対応あふ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:13:31 ID:IZ64Lcqp0
作者のもとに俺が買ってあげたLOOX届いたようだな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:14:17 ID:IZ64Lcqp0
     *      *
  *     +  うそです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:14:39 ID:Yp2Kt5dH0
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:11:18 ID:YejZbFEJ0
1000なら作者のLOOXが初期不良で(ry
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:23:38 ID:byGtAAiz0
1000ならWindows7のデフォルトシェルが「あふマークU」になる。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:02:39 ID:p8WGdcdK0
まだスレ埋まってなかったのか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:11:40 ID:FGsi+xTX0
腐ってやがる・・・早すぎたんだ



962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:18:13 ID:3ItKtD5d0
穴があったら埋まりたい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 07:06:29 ID:0wETsLbx0
*この候め
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:22:53 ID:83iyWNrS0
宇目
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:23:19 ID:bNplEj2H0
うめ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:44:52 ID:spqihafD0
ume
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:21:01 ID:66UUqPON0
はっ!一瞬あほを語るスレかと思った
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:30:36 ID:WuKU8Xel0
あほの人はいつ復帰したんだ?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:24:56 ID:taHeTcG10
ume
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:45:55 ID:uAUyQ2WS0
うううめ4:おえb
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:05:19 ID:Mynpn0310
まだ先は長いぞ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:13:15 ID:XwbaIyQM0
さすがに、早漏過ぎたな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:24:49 ID:1DwTI0u30
はっ!ずっとあほを語るスレかと思っていた
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:29:51 ID:zkm7nq4H0
永遠に自己紹介をどうぞ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:42:25 ID:ti/8ByQ00
I Love AFX
We Are Aho
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:05:58 ID:O+W+zbjX0
I believe aho
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:42:04 ID:dEYKacLx0
I choose you! AFX!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:45:29 ID:O1EwoPHF0
* is not dead!
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 03:47:24 ID:3a3cV5FR0
ttp://------###%%%%%%%%%%%%%%%%######%%%%%%%%%%%%%%%%%%%#####--------
ttp://-----##%%%%%%%%%%%%%----------###%%%%%%#%%%%%%%%%%%%%###-------
ttp://---###%%%%%%%##-----------------/##%%%%##%%%%%%%%%%%%%%###-----
ttp://--##%%%%%%%%##---------------------##%%%##%%%%%%%%%%%%%%###----
ttp://-##%%%%%%%%##-----------------------+##%%##%##%######%%%%###---
ttp://##%%%%%%%%##-------------------------###%#############%%%%###--
ttp://#%%#%%%%%%##--------------------------/##################%%%##-
ttp://#%##%%%####/--------------------###+---##%################%%%##
ttp://%##%%%%####--------------------------/######################%%#
ttp://###%%######---#-------------------------+####################%%
ttp://##%%%######-###--------------------------##--#################%
ttp://##%%%########------------------------###-#----#################
ttp://##%%#######-------------------------#####-----#################
ttp://##%%#######---##+-----------------------------########---######
ttp://############-#####----------------------------#########----####
ttp://-###########--###-----------------------------#########----####
ttp://-########/###---------------------+------------########--######
ttp://--#######--/+----------+#---##//###+-----------########-##/--##
ttp://----######---------------####------#-----------###########----#
ttp://------####-----------------#-------##----------##########------
ttp://------#####----------------##------##----------#########-------
ttp://-------#####----------------##-----#-----------########--------
ttp://-------#######---------------/###+------------####=###---------
ttp://--------########---------------------------########=##/--------
ttp://--------###########/--------------------####==######=###-------
ttp://---------################################=====###$=##==##-----#
ttp://---------################################
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 04:09:22 ID:O+W+zbjX0
of the *, by the *, for the *
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 09:41:58 ID:5imjW8By0
No *, No life.
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:01:20 ID:uz6je0Ac0
for beautiful * life
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:04:18 ID:Uve9jNM50
● 琉楠3 ( 2008.04.29 )

・b3 での変更は一旦全てキャンセル。
・Vista で AirMac Extreme に UNC アクセス(左記条件3つ全て必須)
 した場合、アイコン取得でハングアップしていたらしいのを回避修正。
・UPX を 3.03 に更新。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:04:35 ID:BFuAlciZ0
あほ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:41:33 ID:sJmW3GvO0
ume
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 22:46:24 ID:CfQq7WOy0
(゚д゚)ウメー
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:25:39 ID:ti/8ByQ00
ドライブ選択ダイアログと前後の有効ドライブにドライブ変更で
Aドライブを非表示(非アクセス)に出来ないでしょうか
誤ってアクセスしてしまうと半フリーズ状態になってしまうので。。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 03:51:15 ID:TcU0s1OL0
任意ドライブだけの&menu組めばおkじゃね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 05:35:23 ID:n5znEoad0
俺もGRUBやboot.iniの記述ミスって、起動しなくなったときに、KNOPPIX使うよ。
まぁ、LinuxにNTFS扱わせるのは、多少不安だが、緊急時だから(゚ε゚)キニシナイ!! 
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 06:47:08 ID:99nj2okL0
うめ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 11:21:49 ID:aKWdyPBU0
うめ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:09:24 ID:YDK50q600
あふ+ポチエス最強
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:24:00 ID:Zj/ASMAo0
ume
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 14:24:34 ID:Zj/ASMAo0
ume
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 16:40:39 ID:fF3wXrsw0
埋めついでに愚痴っておく
runasでAdministrator権限で起動したあふと普通に起動したあふがまぎらわしくて困る
タイトルバー辺りに起動したユーザ名が表示されればいいのに
……なんか前に似たようなレスがあった気がしてきた
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 22:22:55 ID:6VpfaEvd0
梅干し
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:08:31 ID:aVQ2yoCX0
あうあうあうあうあうあう
にぱーにぱーにぱーにぱー
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:42:09 ID:N7+lOm+N0
3
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:44:24 ID:N7+lOm+N0
参考までに教えてください。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 01:45:52 ID:wGUQ4bpf0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。