PDF作成・変換ソフト。Part 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
PDFの作成。PDFへの変換ソフトについて話し合うスレッドです。

●過去スレ
PDF作成・変換ソフト。Part 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164038438/
PDF作成・変換ソフト。Part 3
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1137463613/
PDF作成・変換ソフト。その2
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1100197414/
PDF作成・変換ソフト。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1045059737/

●関連情報 URL
PDFの作り方 - TeX Wiki (奥村先生のウェブから)
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?PDF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9
PDF Writer情報
ttp://softfarm.net/info/pdf/pdf_writer.html
PDFコンバータ情報
ttp://softfarm.net/info/pdf/pdf_convert.html


>>2へ続く
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 04:34:33 ID:6A6F/Mkb0
●その他、関連スレ
pdfかゆいところに手が届くツール
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/983891280/
Acrobat以外のPDF作成ソフト総合スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1098597257/
AcrobatとPDFとAdobe社員のここが嫌い(2)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1056553788/
【電子ペーパー】XPS - もうPDFなんていらない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1163033515/
【PDF】Adobe Acrobatってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1051260105/
PDFのWebページは糞
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/php/1031239983/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 10:50:32 ID:CuY5VrQ40
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 11:34:30 ID:qf+oABI60
結局今一番のお勧めのフリーコンバータはなんなの?
長らくCuteと日本語版のGhostscript使ってるけど、、、
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 12:02:47 ID:rRqxKoff0
それは俺も知りたい
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 13:57:02 ID:AAyXgcQy0
BullZip PDF Printerの感想キボンヌ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 14:50:17 ID:3/UIhXreO
>>4
個人的には、doPDF、クセロPDF、PrimoPDFあたりがお勧め。
ただし、どれも欠点があるからどれが一番とは言えないな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 20:51:55 ID:pZou2UQ50
>>6
たぶんこれ、パフォーマンス、質、機能、最高じゃないのかい?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 22:53:42 ID:DErQMtnq0
BullZip PDF Printerは確かによさげ。
いまCute使っているけど、違いが今一分からないなぁ。
いろいろオプションがあるのは良いけど画質とかpdfのファイルの大きさとか
違いがまだ分からない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:50:42 ID:wI5YaStw0
どちらもghostscript使ってるから
その辺は大して変わらないじゃないかな?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 11:25:04 ID:d7R0/KbJ0
教えてください。
いつもpdfファイルを印刷して、手書きで書き込みをしています。
これを手書きではなくて、ワードなどのようにパソコン上で書き込みが出来るようなソフトはないでしょうか?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:20:01 ID:BPB021Or0
>>11
それは非常に難しい
まあ、あると言えば有る、ないと言えば無い
つまりだ、俺にはわかりません
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:56:22 ID:C9799HEE0
教えて下さい。
98使っていますが、アドヴリーダーを
ダウンロードできません。
どうしてでしょうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:01:00 ID:8DEjMTXW0
>>13
そもそもスレ違い。

ダウンロードできない理由を踏まえて質問すれば
その回答を得ることができます。

ダウンロードできない理由を知りたいのであれば
エスパー様の登場を待つか諦めましょう。

せめてどこのページでどこクリックしたらどうなったとか書けば
誰か返事くれるかもしれません。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:16:19 ID:C9799HEE0
すみません。初心者なもので。。。
「Get Adobe Reader」ボタンをクリック
ダウンロドのページでバージョンを98と選択
ステップ2への所をクリックしても
先に進みません。
どうしてでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:32:38 ID:8DEjMTXW0
ステップ2への所をクリックすると
そのステップ2の所の下に
「Adobe Readerをダウンロードする」というボタンが現れるようです。
でません?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:34:49 ID:8DEjMTXW0
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/win/5.x/ar505jpn.exe

というかこれですね。
解決したならいつかどこかで同じように困ってる人を助けてあげてね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:04:37 ID:C9799HEE0
16様 何も変化しないのです。
17様 ありがとうございます!
5.0バージョンがダウンロードできました!
今後とも宜しくお願いいたします。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:13:02 ID:+1yWLySO0
>>11
あるよ。Acrobatとか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:06:26 ID:+Xe6E/rp0
>>11
PDF-XChange Viewer
いきなりPDF EDIT2
書けまっせPDF3
とか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:00:17 ID:eC+7Bs6h0
スキャナで呼んでペイントブラシ使えば解決。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:33:58 ID:jkxsrtgw0
PDF2OO PDF→OpenOfficeコンバータ
http://pdf2oo.sourceforge.net/

これ、やってる事はペイントブラシとなんも変らんよ。
pdf2ppm使えば別にこれつかわんでも同じ事できるな。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:20:53 ID:4xesPWFN0
primopdfで多面でpdf作成すると間や縁に線が入るんだけど
これ消せないかな?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 14:56:32 ID:BN/ZtSHX0
既出の質問でスマソ。↓の質問の答えを便乗しようと思ってたんだけど、
もう倉庫逝きで4が見れないので、何とかもう1回教えて頂きたい。

>962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 23:33:53 ID:C9SgLFF90
>PDFファイルを右綴じ&見開き(表紙)に設定できるフリーソフトはありませんか。
>1ページ目を表紙として見開き表示にしないようにしたいんです。

希望:wordで文章作成→小説みたいに右綴じ&見開き設定にしたい。
現在、クロセ2を使用。ビューアーで変更とかじゃなくデフォで設定できる
フリーソフト誰か知りませんか?(現在、最安値で2,000円弱が機能該当)
求めてる機能が綴じ方の設定だけだから、出来れば無償にしたい・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:09:36 ID:BN/ZtSHX0
24の追記

理由:wordの印刷設定で見開きにすると表示が左右逆になってしまうため。
尚、とじしろは左か上の2つからしか選択できないもよう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:40:03 ID:BN/ZtSHX0
24の再追記(少しは落ち着いて書けと言う話)

自分の環境:windows xp 閲覧ソフト:Acrobat Reader
※Mac対応の面付けソフトはフリーで発見済。windows版を切実に求む。

連続書き込み失礼しました。(次回からは意見を纏めてから書きます)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:07:32 ID:H/99Pr+20
瞬簡PDF ZERO
ってのは使える?
広告とかうざくない?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:56:12 ID:rNZRjHIf0
>27
一応機能的には使える。
広告は毎回印刷時に出てくるので、かなりうざい。
頻繁にPDF化する人間なら寛容さが不可欠と思われ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:23:21 ID:H/99Pr+20
>>28
ありがとう
あんま広告ウザかったら金だして正規版買うわ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 16:34:44 ID:OxSMjnys0
余白の多いページを自動検出・削除して印刷用紙を節約「GreenPrint World」
PDFファイル作成機能も搭載、印刷用紙を節約して環境保護に貢献
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2008/01/29/greenprintworld.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 18:48:27 ID:rNZRjHIf0
24・25・26
やはりフリーでは無理なのか・・・。
単一ページ表示で諦めるか、2,000円弱出して
Antenna House PDF Driver買うことにする。
これより安いのあったら情報よろしく。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:10:41 ID:cBbar5EY0
>>31
意味がわかんなかったけど
アンテナハウスのHPへ行ったらなるほどと思った。
Antenna House PDF Driverって
高機能なんだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 06:34:56 ID:If2VkDEH0
ウォーターマーク(透かし)を消せるソフトってありませんか?

とあるお役所の外郭団体のサイトからダウンロードしたPDFなんですが、
画面上では普通に表示されるのに、印刷したら真っ黒に塗り潰された紙が
たくさん出てきて驚きました。
PDF-XChange Viewerで開いたら文章全体を覆う真っ黒なウォーターマークが
貼ってあるのがわかったんで、それを何とかして消したいんです。
あ、PrintScreenでコピーしろってのは勘弁な。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 13:42:36 ID:OUeoOiQfO
>>33
acrobat
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 21:44:39 ID:ZS+9eMVC0
PDF-XChange Viewerが改良されとるぞ。
文字書き込んでもファイル容量がアホみたいにデカくならなくなっとる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 09:52:49 ID:Nr7dU2Bs0
>>35

初めてVersion Historyを見たのだが
マメにUpdateしているので驚いた。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:20:57 ID:ijBFF0mR0
>>35
乙。

いいね、PDF-XChange Viewer。
Foxit使ってたんだが乗り換えるわ・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:09:45 ID:obOekOr50
クセロPDF2で、インターネットのページを印刷しようとすると、
「常駐アプリが動作していません 印刷を中止します」と出るのだがなんでだろう。。
ちなみにWordとかだときちんと印刷できる OSはVista
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 19:15:43 ID:obOekOr50
>>38だがFirefoxでやったらいけた
ご参考までに
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:39:57 ID:C08DkfG30
クセロ、悪くないんだが広告が・・
こりゃ金払って性器版買おう、って奴よりも違うソフト使う奴の方が多いだろうな
なんか妙に印象悪い
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:25:08 ID:aWQjjLHV0
WordやExcelのファイルをメールで送るだけでPDFファイルに変換する「KoolWIRE」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080208_koolwire/
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:18:56 ID:EiVp+mIq0
>24
PDF-XChange Viewerで見開きにして両面印刷して右綴じすればOK?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:14:39 ID:XzL/fNdo0
フリーでPDF編集できるソフトないけ?
文字削除したり挿入したりしたいねん
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 08:19:49 ID:1IAthhiu0
フリーではないかと思いますが
ネット上からPDFファイルを落としてきて
そのファイルの書き込み・編集をして印刷したいんですが
そのようなソフトでお勧めってありますか?
印刷の仕上がり重視なんで、スキャナーで読み込んで
書き込んで印刷は仕上がりが荒いかなって思ってます。
一番、綺麗に仕上がる方法ってなんですか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:18:37 ID:QN2B2/j10
なんなんだろうなー、俺にもわからんよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:52:07 ID:1IAthhiu0
>>45
じゃひっこんでな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:51:54 ID:2nXDYRXN0
おれもわかんね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:24:13 ID:My8q4In9O
>>44
お勧め?ねーよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:39:58 ID:czwFj7aH0
>>44
いきなりPDF EDIT2で出来ると思うけど。
書けまっせ!!PDF3よりはおすすめできる。
だから上位版のPDF EDIT Professionalとか
来月発売のJUST PDF[作成・高度編集]も
いいと思う。あとAcrobatじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:16:36 ID:jcY8/Pli0
PDFソフト情報のプロの皆さんに質問です。

複数のjpeg画像(書籍をスキャンスナップで取り込んで若干加工したもの)を
一つのPDFにしたいのですが、
お勧めのソフトは何でしょうか?(予算1万円程度)

よろしくお願いします。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:40:14 ID:SSeCflnY0
>>6
今更ながらBullZip PDF Printerっていいな
Vista x64対応ってのもいい
Ghostscript使用しているからかちょっと遅い気もするけど、
それ以外に欠点はあるのか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:08:59 ID:JfALaQSW0
PDF編集ソフトでさ
インストールなしのソフトない?
シェアでもフリーでもどっちでもいいわ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:44:55 ID:U77HfIT30
5450:2008/02/19(火) 01:04:32 ID:RtsaTLz50
無視されちゃった?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 01:24:24 ID:jkyMyw1a0
条件もないし、別に何でもいいんじゃねと思ってるかと
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:32:14 ID:1iarlTpU0
最近Bullzip PDFが人気だけど、GPLのPDFCreatorも忘れないでくださいね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:14:53 ID:LzF82w2q0
>>56
俺のPC限定なんだろうけど、
ある日、Option開くと不正終了するようになった。
再インストールしても直らなかったので、
今はCutePdf
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 10:38:49 ID:MEptllH10
>>44
株式会社田所ウェアハウス
PDFキング21
OS xp vista
pdfファイルを自由に編集!
5931:2008/02/19(火) 15:15:14 ID:UGE84dxv0
結局、Antenna House PDF Driverを購入。クロセの広告に堪えられんかった。
クロセ2程度の機能でいいなら、値段的におすすめかも。(もっと機能↑だし)
ttp://www.antenna.co.jp/pdv/index.htm

>42
レス感謝。印刷目的じゃなく、オンライン閲覧時の設定がしたかったのです。
説明不足で申し訳ない。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:47:08 ID:w7dc1gGS0
>>56
Vista対応していない
日本語化が中途半端(XP上で確認)

ちなみにBullzipは裏で外部接続してる?
ファイアウォールが反応したが…
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:29:24 ID:jkyMyw1a0
PDFCreatorのUIが日本語かどうかなんて気にもしないが、
日本語のフォルダ名があると挙動がおかしくなるのを何とかしないと、
日本じゃはやらないし人にすすめられない。
自分でなんとかしたくてもVB6じゃなんともできない。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:53:23 ID:UxmNqEh60
管理者のパス外すやつってシェアで英語のしかないですか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:52:25 ID:NxQSnEi20
BullZip いいお。欠点らしい欠点も無い。
変換元ファイル名に 2byte 文字が入ってると英数字の長ったらしいファイル名に
変換されて出力されるくらいか^^;
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:38:05 ID:pqSdyxx80
>>63
設定変更で ^^
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:35:52 ID:VJsQk+2D0
>>64
どこを弄ればいいんだ? 分かりゃん
6650:2008/02/23(土) 12:04:51 ID:jsR26kgC0
みんな、ひどいな…誰もアドバイスしてくれないなんて
しょうがないのでソフマップでソースネクストの「〜プラチナ」って買ってみました。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 18:47:21 ID:pqSdyxx80
>>65
オプションのPDFのファイル名を<desktop>\<basedocname>.pdfにしてみて ^^
6865:2008/02/23(土) 21:25:41 ID:fbw04khm0
>>67
d
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:43:25 ID:E9wGo2T/0
>>60
インストール時のgsダウンロードじゃないのか
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:06:01 ID:WXH3lLbM0
>>69
インストール中じゃなくてPDF作成時
gsは個別に先にインストールした
定期的に何かを見に行ってるとか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:49:36 ID:WXH3lLbM0
Bullzip…用紙を横向きにすると orz
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:54:08 ID:E8xc6Pg10
BullZip使ってみたんだけど、表示と印刷は許可、コピペだけ禁止
するってどう設定すればいいんでしょうか?

ユーザーのパスワードつけて、許可を設定するにチェック入れて、
クリップボードへコピーするのチェックはずしてみたけど、
テキストのコピペができてしまうようです。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:05:41 ID:WXH3lLbM0
>>72
その手順でできるっぽいけど…
その作成されたPDFファイルのプロパティで
内容のコピーと抽出は「はい」?こっちでは「いいえ」だなぁ…
7472:2008/02/25(月) 14:03:58 ID:clhdzTut0
「内容のコピーと抽出」が「許可」になってしまいます。(Reader 7)
なんか情報ありましたらお願いします。

ちなみに、XP SP2 で、PPT 2002 からの出力です。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:13:21 ID:EZyvz6O40
PDF-XChange Viewerのタイプライター機能って
フォントとフォントサイズは設定を記憶できないんでしょうか? フリーだから?
現在のプロパティを既定とするってところをクリックしても駄目なんです(><)
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:44:29 ID:fLljMRMa0
Foxit Reader
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:48:11 ID:GGesuXOl0
官公庁のpdf書類をいちいち印刷して手書きがめんどくさいので、
PC上で編集・管理して印刷したいと思いソースネクストのいきなりPDFを
購入しました。が、まったく編集できません。PDFtoDataを使って
Excelに変換してもアホの子が書いた落書きみたいにしかならんし。

このような用途ではみなさんどうされてるのでしょうか。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 17:50:37 ID:GGesuXOl0
まったく編集できないのはパスワード付きでコピー抽出なんかも
不許可になっているからです。念のため
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 21:48:07 ID:LJ97zjwV0
>>74
XP SP2 + PowerPoint 2003 + Bullzip 4.0.543 + Ghostscript Lite 8.61 + Reader 7/8 で試してみましたが、
文字コピーできなくなりました。
作成するときのセキュリティタブは
所有者のパスワードとユーザーのパスワードに適当な文字列を入れて
キーの長さ128、許可を設定するにチェックを入れて、印刷は高品質、
クリップボードへコピーするのチェックを外しています。

>>71
PDFill PDF Tools で回転できました ^^ この組み合わせは便利かも
8072:2008/02/25(月) 22:29:58 ID:uUitgICH0
>>79
わざわざありがとうございます。
所有者パスワードをつければ確かにコピペできなくなりますね。
しかし、表示は誰にでも認めたいので、
所有者パスワードを空欄にしてしまうと、コピペまでできてしまいます。

PrimoPDFだとそういう設定でコピペのみ禁止できるので、
PDFの機能としてはあるはずなのですが。

開発元に言った方がいいのかな?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:41:24 ID:H5omGc2o0
家にある本をPDF化したいんだけど、専用スレあるかな?
結構、裁断機は値が張るよね?

82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:22:20 ID:tuVotI2iO
>>81
【ADF】スキャナで連続取り込み012.jpg【OCR】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/printer/1190336360/
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:49:52 ID:whKFzv2G0
LEGOで作った全自動ブックスキャナ
ttp://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=06/02/17/0036210
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:04:11 ID:H5omGc2o0
>>82
テラサンクス
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:29:27 ID:7+c+UmK+0
>>80
遅くなりましたがまだ見ていらっしゃいますか? ^^;

所有者パスワードを空欄にしてしまうと、
許可を設定するなどの設定がグレーアウトしませんか?
これは設定が無効になるってことではないでしょうか ^^;

で、所有者のパスワードはつけたままで
ユーザーのパスワードを入れない状態ではどうでしょうか?
勿論、クリップボードへコピーするのチェックは外した状態で。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:02:08 ID:pcmejeKq0
有料でいいんだけど、Web上とか役所の書類とかは大体
PDFが多いんだけど、これに直接文字入力できるものってないかな?
現在は、エクセルやワードに1からフォーマットを入力して
そっから必要箇所に入力するというものすごく非効率的なことしてる。
なんで自由に改変できる書式にしないんだろ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:30:38 ID:6aSbGOBt0
PDFにもフォーム機能を持たせられたはずだが
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:37:11 ID:GcLdvLS80
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 21:46:45 ID:/1PVbJUY0
>>86
エクセルにしたら、エクセルの無い人から文句が出るじゃん
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:16:52 ID:DTlRWaRF0
>>89
ほとんどの人が持ってると思うんですが?
もしなければopenofficeで代用できるかと。
ほんとPDFって不便!
存在意義が分からない!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 22:55:21 ID:0S4w5xWrO
ログ読まない教えて君だけあって流石言うことが一味違うな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:00:09 ID:DTlRWaRF0
>>91
うっせ!このパノンがwwwwwwww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 23:23:38 ID:iuvLd9u+0
>>90

まじレスすると、ExcelやWordなどのOfficeソフトは出力結果が
環境(パソコンおよびプリンタ)に依存する作りになっているので、
微妙に大きさが違ったり、見た目が違ったりすることがある

PDFなら、その危険性が小さいので、書類を提出される立場
としてはより安心できる

それに、お役所の立場としては、Excelといった1企業が作成
した文書形式をおおっぴらに配ることを問題とする向きもあ

それに対して、PDFであれば、元はAdobe製でも、JISにもISO
にもなっているので、公的企画と言える
こっちの方が大きい理由かと
ODFという選択肢もあるが、いかんせん普及率が....泣


94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 00:06:47 ID:1moWAP0U0
>>85
ありがとうございます。
試したところ、所有者パスワードだけの状態で作ったところ、
目的どおりのPDFを作成することができました。

所有者パスワードなしだと、所有者なんだから許可の設定は
無視するというわけなんでしょうかね。
かと思えば、両方に異なるパスワードつけておくと、所有者パスワードで
開いても、許可の設定がきいててコピーできないっぽいです。

挙動はよくわからないけど、ともかく達成できました。
ありがとうございました。
95:2008/03/02(日) 17:55:19 ID:fCqDrYrR0
エクセルデータのリンク機能を残したまま、
PDFに変換出来るフリーソフトはありませんか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:06:11 ID:7pC1cPuk0
俺も>>11とか>>86と同じ要望があって、いきなりpdf edit2を買った。
でも国税の申請書が記入できない。注釈追加も不可。
CAD-KASの試用版だとできたので、PDF編集機能を謳う奴は
できるもんだと思ってたんだけど、できるやつとできないやつがあんのね。
どうしたもんかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 02:29:30 ID:Vs2FI2IQ0
編集を許可してないんじゃない?
稀に印刷を許可してないPDFとかあるけど、その類かと。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 06:28:58 ID:7pC1cPuk0
編集非許可だよ。
でもコピーと抽出は許可されてる。
CAD-KASで出来たから、別名で保存とかならできるものかと
思ったんだけど
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:23:07 ID:7CoR9DcD0
>>96
すると書けまっせ!!PDFの出番かな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:24:11 ID:oswUeAXK0
>>89
エクセルビューアもワードビューアも無料
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:28:28 ID:7KxVTw3k0
MacやLinuxや超漢字用のOfficeビューアドコー?
超漢字はPDFも読めないけど
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:19:06 ID:75z+1TDr0
MacやLinuxや超漢字なんて誰も使ってないから問題ない
駅の行き先の看板が英語日本語中国韓国語で書かれていても
ウズベク語の説明はないのと同じこと
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 01:30:33 ID:9gTCzAJe0
Mac使ってる人ならいくらでもいるぞ
ただ駅の行き先の看板に例えればフランス語くらいのマイナーさだがw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 07:26:46 ID:0WRcaRui0
>>100
編集はできないよね。ならPDFより便利とはいえないね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 11:06:15 ID:TxXA7dhZ0
すみません、PDFをjpgに変換するソフトをいろいろダウンロードしているのですが、
上手くいきません。多分PDFに問題があると思うのですが、どういう問題が考えられるでしょうか?
ちなみに、G・こんばーちゃ♪の場合、変換しようとすると”この形式は対応していません”と出ます。
わかる方がいましたらお願いします・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:37:03 ID:d9qvy8ge0
その「いろいろ」を全部挙げてみ。
ちなみに、G・こんばーちゃ♪の場合、
> BMP,JPG,PNG,MAG,ICO,GIF,TIFの相互変換がメインです。
> 画像をPDFとして書き出すことも出来ます。
と書いてあるのが読めないか?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:02:32 ID:lYEONK+j0
PDFファイルを落として編集するソフトなんだけど
ここにいくつかのソフト名があるけど
体験版ってないんだよね。
せっかくお金をだして買うんだから失敗したくない。
これを買っておけばいいんじゃないってのはどれ?
アドビは高いのでちょっと無理です。
予算は15,000円以内でお願いします。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:15:31 ID:pJmQNcd20
>>107

「PDFファイルを...編集するソフト」といっても、どう編集するかによる

自分が何をしたいのかを書かなくきゃ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:31:03 ID:lYEONK+j0
>>108
webにアップされているフォーマットに
文字を記入することです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:31:54 ID:lYEONK+j0
それと、ワードやエクセルのファイルをPDFにしたり
逆にPDFファイルをエクセルやワードにすることです。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:32:45 ID:AOaUovua0
A4 2ページを縮小して1ページにするソフトってありますかね?
(A5×2)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:07:26 ID:AOaUovua0
自己解決
普通のreaderでよかった。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 16:58:25 ID:HjmwCXLZ0
>>110

> それと、ワードやエクセルのファイルをPDFにしたり
フリーの奴を含め、恐らく全部のPDF作成ソフトでできる。

> 逆にPDFファイルをエクセルやワードにすることです。
完璧にするのはどのソフトを使っても無理。
OCR機能を使うものもあるけど、精度はOCR専門のソフトの方が上。
PDFはもともと編集目的のファイルじゃなくて、あくまでも紙に印刷した印刷物同様に扱うべき。
114108:2008/03/05(水) 22:52:55 ID:pJmQNcd20
>>107  >>109

> webにアップされているフォーマットに 
> 文字を記入することです。 

であれば、「書けまっせ!!PDF3」がおすすめ
http://www.antenna.co.jp/KPD/

1つ1つテキストフィールドを挿入できるソフトはほかにもある
が、このソフトは表形式のフォームの罫線を認識して、一括
してテキストフィールドを設定してくれる機能が秀逸

115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:29:49 ID:XCzzmzka0
↑よさげ
ちなみに最終的にはここで教えてもらった製品を買うのかな
失敗したくないって言って質問攻めして
さんざん教えてもらっただけで終わったりだと悲し
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:25:53 ID:JdX9mAbf0
webページ中のハイパーリンクを保ったまま、
PDFに変換できるツールってありませんか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:02:11 ID:/Hm8Dki80
95 名前: 亀 Mail: 投稿日: 2008/03/02(日) 17:55:19 ID: fCqDrYrR0
エクセルデータのリンク機能を残したまま、
PDFに変換出来るフリーソフトはありませんか?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 15:38:39 ID:TO1wiD8f0
フリーpdfソフトでは限界が見えたので、高機能pdf処理が出来るソフトを購入しようと思っています。
画像が多く混じった書類を大量に作ることが多いのですが、画像をきれいに印刷出来るpdfソフトといったら、何がおすすめでしょうか?

フリーのものでも文字は解像度600にすればかなりきれいなのですが、画像はどんなに元のファイルを高解像度にしても、モスキートノイズがのってしまいます。1200くらいに設定すれば改善するのではないか考えているのですが、素人考えでしょうか。
よろしくお願い致します。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:34:03 ID:IcpKWn7/0
>>114
今日通販で注文しました。
到着はたぶん明日になると思います。
どんな感じかの感想を報告しますね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:59:23 ID:7IdECEAu0
>>118
Acrobat
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 00:36:24 ID:F46uicMy0
かけまっせって変更禁止のpdfにも注釈つけて保存できる?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 07:51:01 ID:TowUZxre0
>>121
たぶん今日納品されるから試してみるよ。
でその変更禁止のPDFはどこにあるんだ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:16:09 ID:3CqP52qjO
PrimoPDF4 インストール報告

ファイル名に日本語が含まれいる場合、「パスに無効な文字が含まれています。」と表示される。
その後、印刷画像は表示されるがPDFの作成は行われない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:11:42 ID:F46uicMy0
>>122
たとえばこことか。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_01.htm

おねがいしまつ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:22:59 ID:BMtjLRBn0
>>124
ごめん今日来なかったよ・・・
明日試してみるよ。
そこのページのどれかもっと特定してくれ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:30:20 ID:H7ckQ0oh0
>>124
毎年これを書くの面倒なんだよね。
書けまっせPDF!!3スタンダードで
文字は書けるよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:36:09 ID:Sq6ZjMHk0
>>125
真ん中にあるこれだよ
* 平成20年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(PDFファイル/234KB)
* 平成19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(PDFファイル/173KB) 
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:42:37 ID:Ct5X/RMj0
>>127
了解した。
今日の夜には結果報告できると思う。
でも>>126で結論でてるよね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:21:18 ID:Ct5X/RMj0
>>127
ごめん、いま注文したとこから
14日納品って連絡があった・・・
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:30:43 ID:HxaYimOF0
瞬間PDF ZEROを使用しています。
最近エクセルファイルをPDF化すると「¥」が「・」に変換されてしまいます。
以前はそんなことはなかったのですが、知らぬ間に設定を変えてしまったということでしょうか?
¥マークはエクセルの通貨表示にした場合、普通に¥を打った場合どちらもなります。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 20:59:54 ID:TbnN1rN40
フォントを変えてやってみる
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:23:59 ID:TbnN1rN40
>>127

129の代わりに回答。
問題なくできたよ。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:37:27 ID:R7CPH7RZ0
PDF-XChange Viewer
Ver2.00になってる。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 05:31:26 ID:QEbCo8MR0
IE-AddinとFx-Addinもインスコしたんだけど、これどういうアドイン?
IEのアドオンの管理で見てみるとBHOになってるようだけど使い道が分からん。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 15:49:43 ID:Ay9I/VSF0
>>128,>>132
ありがじゅー。
でも今PDF Editのサポートから連絡が来て、一度PDFに印刷してからなら
注釈付加できるって回答が来た。というわけでかけまっせの罫線認識機能は
便利そうだけど、とりあえずいきなりPDF Editを使い込んでみるよ
サンクス
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:31:00 ID:+94HLDxB0
書籍などを2,300冊 透明テキスト付きPDFファイルにしたのですが、
そのすべてのPDFファイルからテキストを検索できるようにしたいのですが、何かおすすめのソフトってありますでしょうか?
フリーじゃなくても構いません。
よろしくお願いします。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:26:23 ID:kBdWFiwrO
>>136
俺はDesktopHEを使ってるけど、ちょっと不安定な感もあるからオススメは…
他にもたくさん、様々なタイプのソフトがあるから下記のサイト読んでみるといいかと。

DesktopHE
http://freemind.s57.xrea.com/desktophe/

関連スレ
デスクトップ検索総合スレ Part2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1175146153/
全文検索ユーティリティ統一スレッド part3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1120649196/

関連サイト
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/text/find/
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 00:47:30 ID:7vtJehOM0
>>137
俺136じゃないけど、
DesktopHE教えてくれてありがとう。
こんなにいいものがあったのか。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 00:18:01 ID:DamXdqBL0
辞書をスキャンしてpdfにして電子辞書代わりにしています。
でも透明テキストの文字認識が上手くいかないこともあり、検索に引っかからないことがしばしばあるため、
その透明テキストを手直しで修正したいのですが、よいフリ−ソフトはありませんか?
XPです。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 07:32:30 ID:MM9WWRWL0
>>137
どうもありがとうございます。
参考にしてみます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:37:19 ID:wlDpor8d0
誰か教えてくれ。
VistaとES-9000Hで本を50ページほど
Acrobatのpdf作成でスキャン(600dpi)をした。
するとできたファイルサイズがなんと500KBしかなく,
ちょっと嬉しいが明らかにおかしい。
職場のゼロでやると2,3MBくらいにはなるものだ。
で,pdfの最適化を行うとドバッと4MBになる。
なんで?
これって最適化する前はどっかにデータがあって,
500KBのpdfファイルはそれを参照しているだけとか?
調べても分からん。頼む。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 17:25:47 ID:usiMw1cT0
>これって最適化する前はどっかにデータがあって,
>500KBのpdfファイルはそれを参照しているだけとか?
>調べても分からん。頼む。
>
それはないだろ。
不安なら試しにそのファイルだけ他のマシンに持って行って見られるかやってみれば?
サイズの違いは単にコンテンツが圧縮されて入っているかどうか、もしくは圧縮方法の違いじゃないかな。
143141:2008/03/12(水) 18:28:24 ID:1fjgAQJB0
ふうん。
そういえば最適化した方がサクサクページがめくれるんだよね。
500KBの奴はモサモサしていたけど、
圧縮が強力だからかあ。
何せファイルサイズが桁違いだから
最適化なんてしない方が良いかもな。
とにかくありがと。 >>142

最適化が大好きだって人がいたら理由を教えてくれ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:46:53 ID:zfPvWHHA0
PDFにパスワードがついているのがウザイので外したくて、
PDF-XChangeで印刷→ BullZip PDF Printer で再PDF化したんすけど、
ファイルサイズ 1,143KB→16,652KB 10倍\(^o^)/
しかも、画像化してコピペできねえw

PDFプリンターってこういうもんなんでしょうか?
こういう場合どうすりゃいいもんなんでしょう?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 08:38:01 ID:qejKdGGT0
>>132
今、かけまっせでやってみたんだけど
郵便番号のとこって書けないよね?
あと扶養者のとこで番号がついてるんだけど
1の後に文字が入らないんだけど?
146132:2008/03/13(木) 09:09:55 ID:sxBvlE6Z0
>>145

郵便番号の個所も扶養者の個所も書き込めたよ
ここで、文字だけで操作方法を説明するのはかなり面倒なので、
まずはマニュアルを読んでから質問してくれ

できることだけは間違いないから








147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 10:51:36 ID:qejKdGGT0
>>146
どのコマンドを使うかだけ教えて。
挿入→テキストボックス→自動とか全体を選択であってる?
それとも差し込みフィールド?
さわりだけ教えていただければあとは自力でがんばってみます。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:32:27 ID:HkRN1msn0
>>145
1.ツールバーのテキストボックスをクリック
2.扶養親族1の枠の中をクリック → 枠を自動認識してテキストボックスができる
3.あとは名前を書くだけ(1の後ろに書きたいならスペースをいれればいい)

郵便番号のほうは枠がないから自動認識できないので自分で枠をつくる(ツールバーのテキストボックスをクリックして郵便番号のとこでドラッグすればよいだけ)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:24:37 ID:qejKdGGT0
>>148
ありがと。
やってみるよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:45:16 ID:xJoyxUjP0
『いきなりPDF from スキャナ 2』の購入を検討してますが、
http://www.sourcenext.com/titles/use/72820/
に掲載されている対応スキャナの殆どが旧モデルのよな気がします。
最新モデルのスキャナでも、問題ないのですかね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 16:02:11 ID:KbthUa9S0
PrimoPDF、本家では4.0が出た。
エクセルソフトが出してる日本語版は未だに3.1のままなのに……。

あと、dopdfのバージョンが6.0になってる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 19:15:11 ID:VsGYfdpCO
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 22:55:09 ID:HsioZY2j0
PDFCreator 0.9.5で設定ダイアログは日本語化できるけど
実際にPDFファイルを作成するときに表示されるダイアログ
(Document TitleやAuthorなどを設定するダイアログ)が
文字化けしているのはなんとかならない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 07:56:37 ID:SwVegytY0
かけまっせなかなかいいです。
何がいいって直感的に操作できるとこがいいです。
マニュアルが欲しくてパッケージ版買ったんだけど
マニュアル付いてないし・・・こりゃ失敗したかなって思ったけど
付いてない理由が分かったよ。必要ないから。
今後購入する予定の人は、安価なDL版をお勧めします。

操作について一言。
フォーマットに入力するのにいちいちツールボックスを
押さないといけないのがめんどくさい。
これってどうにかならないかな?
連続処理ってコマンド作ってくれない?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:58:38 ID:nyxOQWha0
>>154
[Ctrl]を押しながらテキストボックス等のボタンを押せば連続挿入モードになる
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 18:20:17 ID:SwVegytY0
>>155
おぉ〜ありがとう!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:21:07 ID:Zf0eW6cy0
俺は154じゃなくて、ただの通りすがりだけど、

>>155
おぉ〜ありがとう!GJ!
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 15:57:38 ID:RPqUY1n60
外書をスキャンしたpdfがあったからテキスト変換しようと思って
いろいろ使ってみたがうまくいかない

原因として何があるかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:06:59 ID:tl4ONiHq0
>>158

"外書"って何だ?
"いろいろ使ってみた"とは何をどう使ったみたんだ?

質問するなら、正確かつ具体的に

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 11:36:03 ID:yyUhZyOD0
フリーのPDF作成ソフトで フォントを埋め込まない ヤツってクセロしかないのか

PrimoPDF4.0 CutePDF doPDF6  は、できなかった
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 14:58:36 ID:KC+P2t9a0
>>156
>>157
おまいらちっとはマニュアル嫁
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:11:02 ID:oZ1JyjQ60
マニュアル?
マニュアルってヘルプのこと?
だってとっても見づらいんだもん・・・
ソフトは単純明快で余計な機能がなくって
直線的に操作できていいんだけど
ヘルプはなぁ〜もうちょっとどうにかせん?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:33:58 ID:rAXU/niV0
dopdf 6入れたら5が残ってた
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:00:19 ID:FzWc5EkH0
>>139ですが、どなたかご存じないですか?
辞書をスキャンして、自動的に文字認識されて生成される透明テキストを、
誤認識したところを手直しで修正したいのです。
フリーがいいのですが、有料でも構いません。XPです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:10:12 ID:H13zfgeu0
透明テキスト 編集
でググればいいと思う

ひとつ疑問なんだが、なんで電子辞書買わないの?
辞書スキャンして修正なんて趣味にでもしない限り恐ろしく苦痛な作業だと思うのだが・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:31:36 ID:y2U/RkEW0
>>139じゃないが,
電子辞書で出ているようなお子ちゃま辞書なんぞでは
物足りないことなどいくらでもあるぜい。
英独仏中以外の言語とかもそうだぜ。
そんなときは数時間かけて頑張るのだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:04:15 ID:FzWc5EkH0
>>165
ありがとうございまし。ScanPaper for PDFしかないみたいですね。
acrobat買うよりは安いから買ってみるかなあ。。。
どなたか使ってる方いましたら、使用感などお聞かせくださいまし。

ちなみに対日本語の電子辞書がない言語だったりします。orz
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 22:49:31 ID:mi9BXa9s0
いい方法がある。
覚えるんだ!
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:03:25 ID:osr4gwiL0
ScanPaper for PDFてもう生産終了してんじゃん。。。
ということは現行では透明テキストを修正できるソフトは無いてこと?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 11:55:06 ID:osr4gwiL0
読んでココならpdfを取り込み、編集、書き出しできるみたいだな。
OCRでやることにするよ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:28:38 ID:JNMw6FKs0
>>164
透明テキストをコピーしてテキストファイルにしてから修正すれば?
辞書代わりならPDFにする必要ないでしょ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 16:12:48 ID:D8zpx8jA0
>>171
辞書をスキャンしてpdf化してみれば分かりますよ。
pdfの文字認識は、ものすごい誤字だらけなんです。
それを全部修正するのは大変だけど、せめて見出し語だけでも修正できれば、
検索にも上手く引っかかるので、あとは画像と組み合わせれば、
紙辞書を引くより扱いやすくなるだろうと言うことです。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:15:36 ID:JNMw6FKs0
>>172
そんなにひどいの?
OCR技術の精度って会社によって結構違うみたいだから体験版あるやつは他のも試してみれば?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:00:48 ID:D8zpx8jA0
>>173
辞書だから字が小さいし、紙が薄いから裏の字も透けてノイズが多いわけだし、御認識も多くなるでしょう。
そりゃ専門のOCRソフトと比べたら、pdfの文字認識なんておもちゃみたいなモンでしょ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:26:34 ID:D8zpx8jA0
すみません
>pdfの文字認識なんておもちゃみたいな
これは僕が使ってる、タダでプリンタについてきたスキャナソフトの能力が低いと言うことですね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:01:52 ID:wIyj8bmI0
純正AcrobatのTuchUpテキストに相当する編集機能があるソフトなら可能
ただどこに透明テキストをつけるかがOCRソフトによって違うから
OCRで読み込む段階で訂正する方がいいと思う

PDF Editor
http://www.cadkas.de/jhome.php

いきなりPDF EDIT 2
http://www.sourcenext.com/titles/use/78090/

[作成・高度編集] | PDFソフトシリーズ JUST PDF
http://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/feature1.html
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:59:10 ID:cUyl6vpa0
>>174
> 紙が薄いから裏の字も透けてノイズが多いわけだし、
裏が透けて困るときは真っ黒の紙を用意して裏にはさもう。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:45:54 ID:D8zpx8jA0
>>177
これはいいこと聞いた。ありがとん。でもメンドくさそw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:51:28 ID:Axbj4Pzy0
>>178
真っ黒の紙を用意するために、
コピー機の蓋を開けたままコピーするのは、
環境によくないからやめた方がいい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 08:41:20 ID:xgYioteU0
質問者が1人なのかどうか、わからんが、

> ちなみに対日本語の電子辞書がない言語だったりします。orz 

とすると、そもそも日本で売られているOCRソフトが日本語と英語にしか
対応していないものがほとんど

「対日本語の電子辞書がない言語」に対応したOCRソフト(英語版では
ある)を用いないことには、いくらスキャン方法を工夫しても、認識率は
向上しないだろうな


181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 09:29:07 ID:8UpcwUD90
>>180
そう。それも悩みの一つではあった。アルファベット以外の記号もあるから。
当初は、バンドルしてきたスキャナソフトとフリーのpdf編集ソフトで何とかなるかと思ったけど、
やっぱOCR導入するのが手っ取り早いと結論したので、
読んでココを買う事にした。(体験版がバンドルされてるので、これをグレードアップするのが一番安上がりみたい)
OCRならユーザー辞書でアルファベット以外の文字も別記号に認識できるのでは?と甘い期待を抱きつつ、
スレチな内容になってきたので失礼します。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 11:15:36 ID:y+5Uh+CA0
何語かしらんけど、日本のOCRより、
その国の言語に対応したやつの方がいいんじゃないか?
ttp://www.worldlanguage.com/
とかで好みの言語のOCRとか検索できるはず
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 12:35:41 ID:jK7zEKkA0
辞書ならその外国語と日本語両方対応したOCRが必要だからマイナーな言語だと厳しいね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:39:07 ID:JT8JNcn+0
CAPTCHA画像にしておけばスパマーが勝手に解読してくれるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 03:54:34 ID:0+9EMi8z0
おいおい。
e.typistはキリル文字程度ならオッケーだぜ。
アラビア文字とかは知らないけど。

>>180
文字レベルの認識はオーケーだ。
だから
>>183
辞書がない場合はちと大変。

>>181
読んでココはだめだ。
それこそ日本語と英語だけじゃないか。
クリップボードから直でできるのはお気に入りだけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 08:56:42 ID:BtiQ4pVj0
単語認識、構文認識、その他誤り検索の機能が、
それぞれの言語でモジュール形式になってて、
任意に組み合わせられるようなOCR作ってください。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 15:54:06 ID:gkyau5XF0
過去レスが見れないもので既出だったらすみません。
「いきなりPDF」を使ってワードやエクセルからPDFに変換する際に
文字化けしてしまうのですが、それを防ぐ方法はあるのでしょうか?
ちなみにOSはwinXPです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:22:12 ID:wbVZmBLm0
>>187

「文字化けしてしまう」というだけでは的確なアドバイスはできない

・「いきなりPDF」とは初代の(=商品名にそれ以外付かない)「いきなり
 PDF」か
・文書を問わずに文字化けするのか
・文書内の文字がすべて文字化けしてしまうのか、それとも一部だけか
・変換時の設定はデフォルトのままか、それとも何か設定を変えたか

ぐらいはせめて正確かつ具体的に書く努力をしてくれ

189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 18:17:56 ID:srYg6dx4O
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:02:36 ID:6y03T9a70
>>187
WordとExcelのバージョンは?使用しているフォントは?
ワードパッドでは文字化けする?

>>188
親切だ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 07:58:56 ID:NjjNbGZT0
Foxit Reader、テキストを選択、ctrl+c押しても
コピーができない、どういうこと?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:06:59 ID:DCAO1Yks0
>>191

そのPDF文書を作成時、「テキストのコピー不可」の設定をして
あるため

プロパティを確認せよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:32:10 ID:NjjNbGZT0
それreaderで変更できる?
これしか見あたらないんだけど
ttp://damedao.web.fc2.com/img/1206055810.jpg
194192:2008/03/21(金) 09:09:01 ID:DCAO1Yks0
>>193

「そのPDF文書を作成時」と書いた通り、Adobe Acrobatとか、いきなりPDFとかで
PDF作成時に設定するもの

Readerは閲覧専門なので、できない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:00:57 ID:NjjNbGZT0
>>194
なるほど、ありがとう
よくわかった
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 11:04:03 ID:rL607NFX0
すみません、JPG画像をAdobe Acrobat 8 StandardでPDFに変換するときに、
JPG時の100%の大きさとPDF時の100%の大きさが違うようになってしまうのですが、
JPEの大きさそのままでPDEに変換できないでしょうか?
ぐぐったのですが、わからなかったので・・。お願いします・・・。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 12:42:49 ID:rL607NFX0
すみません解決しました
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:55:10 ID:rPcUsXbN0
keyring PDF を変換する方法教えてください。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 08:36:37 ID:lbqFsnD+O
いきなりPDF EDIT2で、
フォントサイズを72以上に出来ないものでしょうか?
もっとデカイ字や縦長やら横長にしたいんですが。
200YeqHcCKDgSmPhfq:2008/03/27(木) 08:43:04 ID:e3jymFtK0
1.txt;10;20
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:46:56 ID:hR1ws3ZD0
>>199

「フォントサイズ」欄に直接、キー入力すれば、300ポイントなども
設定できます。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:01:34 ID:VfpQtKeR0
かけまっせ、PDFの編集が簡単なんだけど一つ不満が。
チェックマークでが過ぎです・・・
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:40:26 ID:tqWq81Mc0
>>201
199じゃないけど
まじ?そんなことできんけど。
204201:2008/03/29(土) 21:37:04 ID:hR1ws3ZD0
できない?

201はジャストシステムの「JUST PDF [高度編集]」で確認したもの
http://www.justsystems.com/jp/products/justpdf/feature1.html

これ、「いきなりPDF EDIT2」と開発元が同じなので、てっきりできると思った


不正確なことを書いて、すまそ

205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 21:38:51 ID:hR1ws3ZD0
>>202

「チェックマークでが過ぎ」って、どういう意味?

ドラッグすれば縮小できるけど

206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:52:16 ID:sgtmdDZ10
>>198
keyring PDF、印刷からMicrosoft Office Document Image WriterでTIFFに変換はできたけどね
そのあとで保護なしのPDFにも変換できたけど、画像形式だからテキストは選択できない
OCRとかでやるしかないよなぁ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 00:34:46 ID:cFr7qI/N0
>>206
ありがとうございます。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 01:06:52 ID:mmyjo24q0
仮想プリンタドライバでPRTGRAPHってソフトを使えば
>>206のやり方で一発でPDFやJPEGに変換できる
まぁ変換に結構時間かかるけどさ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:31:15 ID:oRMMIDAi0
>>202
同意。太すぎるよ。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:59:36 ID:d2rTTeCd0
>>209

自分で細くすればいいじゃん
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:53:01 ID:hLsQg4Wm0
>>202
>>209
自分で好きな大きさ、太さにして右クリックから「既定値として保存」

矩形にチェックマークを入れる場合は、チェックマークボタン押してから矩形の中をクリックすれば自動的に適切な大きさにしてくれる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 08:00:05 ID:/z18SrnM0
>>211
ありがとう。
そうだよね、あんなでかいままじゃないよね。。。
あと、二本線で抹消ってできますか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 22:05:10 ID:XNAHk0qI0
抹消って具体的になにをしたいの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:57:03 ID:fFrRVRIh0
抹消っていうか、取り消し線です。
”あ” と ”い” って文字があって一方を消したいんです。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:51:24 ID:bG2TEnp70
>>214
PDFに最初から書いてある文字に対して取消線をつけるのは、直線を自分で描くしかないと思う。
線のプロパティで2本線にすることはできる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 15:30:55 ID:7Smwvb3w0
PDF-XChange Viewerで打ち消し線を引く事が出来るみたいだけど、
デフォルトは1本線のようで、2本線に変更できるかどうかはワカラン。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:57:11 ID:45E96hJs0
Adobe Reader 8.1.2Adobe Reader で
pdfをjpgに変換することは出来ますか?

アップデートしてからやり方が分からなくなってしまいました。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:10:06 ID:Zj5ck9Yx0
リーダーってそんな機能ついてたの?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:19:56 ID:45E96hJs0
7.の時はjpgを一括で抜き出すことができたのですが
8.にしたらその機能が見当たらないので

今はクリップボードに貼り付けて一枚一枚変換作業しています
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:48:10 ID:xUbBMKVC0
PDF編集できるInkscape使ってみたけど超絶重い
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:52:49 ID:95DiqHg60
「pdf jpg 抽出」でググったら、フリーソフトがいくつか引っかかるようですよ。
試したわけじゃないから、あれだけど、試してみたら?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:12:30 ID:45E96hJs0
ダウングレードして解決できましたので報告します

7.09から8.12にしたことで ピクチャタスク
という項目がなくなっていました (探しきれなかったでけかもしれませんが)

>>220,221
アドバイスありがとうございました。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:26:30 ID:ok2PsU4v0
書き込み可能なインタラクティブフィールドのあるPDFってAcrobatReaderなら処理できるけど
他のPDFソフトって、単に表示だけになってフィールドの部分を処理できないのをなんとかしてくれ
224zGjsWkpGTlLCWDsssh:2008/04/04(金) 06:29:05 ID:DFQ0Zi5t0
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:14:34 ID:v9xhflcO0
瞬間PDFで結合したPDFファイルに自動で連番ページを入れるソフトはありませんでしょうか
出来れば日本語で・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 13:02:36 ID:YK+E/0ml0
>>225
書けまっせPDFプロ(式を使う)
アウトライナー
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:59:36 ID:e6NOD+7h0
pdfを表のレイアウトを維持してexcel化したいです

試したこと、PDFDocTextでテキスト抽出してテキストエディタで置換してタブ挿入して
excelに張り付けした
手作業がどうしても残ってしまった

pdfをgmailに送信してhtml化してexcelに取り込みしたけど表レイアウトは維持できなかった
htmlをdreamweaverで取り込んで、レイヤーをテーブル変換したhtmlをexcel取り込み
レイヤーをテーブル変換使用としたがオーバーラップがあってできなかった

いい方法ないでしょうか?
シェアウェアでもフリーでもいいです
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 17:04:55 ID:SdwFxQtn0
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 04:09:54 ID:hFCliTX00
そーすねくすつは安いくせに貧乏でMSOが買えない奴向けに
ODFとかOOoに対応すべきなのはホント。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:01:42 ID:ciVy/njL0
>>227
SolidConverter
http://www.soliddocuments.com/ja/
戻す!PDF
http://www.junglejapan.com/products/biz/apdf/mpdfw/features.php
リッチテキストPDF
http://shop.vector.co.jp/service/servlet/Catalogue.Detail.Top?ITEM_NO=SR119784

いきなりPDFtoDataだけは使い物にならないのでやめといたほうがいい。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:16:05 ID:ofs01Pel0
PDF-XChange Viewerを使って、pdfに直接書き込んだり
見せたくない部分を上から白く塗りつぶしているのですが
自分で作成し終わった後に、編集不可にして相手に出したいのですが
何かご教授願えないでしょうか。
自分は編集するくせに、相手には編集させないなんて虫がいいのですが。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:42:43 ID:ORK7KrLk0
BullZip PDF Printerで3000枚を変換するとエラーができてさくせいできなかた400MBぐらいのPDFになる予定
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:27:53 ID:s9jGgjN1O
インターネットにつないでないパソコンにアドビリーダー8.12を入れることはできますか?
インターネットに繋げるパソコンと80GBのハードディスクは持っています。
アドビリーダー6.0を間違って完全消去してしまい困ってます。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:25:40 ID:YrJevyC30
スレ違いだボケ。どうせマルチしてんだろ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:40:29 ID:fYiuk0250
>>233

マジレスすると、正規版を持っているならできる。
adobeに電話して制限解除する必要があるだけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:56:11 ID:4YF/EKX80
>>235
適当なレスしてんじゃねーぞボケ。ただの Reader だぞ
オフライン用のインストーラ DL できるっつうの
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:04:57 ID:hcTRsm8T0
PDFリーダーだけならアドビいらねーだろ

フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184435342/
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:35:18 ID:WwLEiVVa0
こちらからどうぞ。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win
239234:2008/04/19(土) 12:22:01 ID:oV0mHVuEO
>>236->>239
ありがとうございます。
今から挑戦してみマス(*^o^*)
240BvFHLEuU:2008/04/19(土) 12:22:50 ID:lquHfSZ10
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:56:29 ID:coZLOdA40
A4×2をA3×1に割り付けたpdfが作りたいのですが、それが実現できる
フリーソフトってありますか?

pdf作成ソフトで割付出力できるのがあれば、それで元のpdfを開いて
再pdf化すれ実現しますよね…プリンターのドライバなんかだと割付が
できるものは多いですが、pdf作成ソフトで備わっているのありますか?
いま自分が使っている「PDFCreator」には割付出力はないです。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 04:43:02 ID:TvN2vnvb0
>>241
Adobe Readerの印刷のページ処理のところで
ページの拡大縮小を「一枚に複数ページを印刷」を選んで割付して
印刷してPDFにすればいいんじゃないかな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:26:56 ID:JIM5PHL50
pdf→txt できるフリーソフトあるみたいですが
皆さんがよく使うものを教えてください。m(_ _)m
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:44:46 ID:sdD/UV/dO
xdoc2txtかな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:54:11 ID:JIM5PHL50
>>244
これは使いやすいの?
なにか制約ある?
使っているのはアドビーアクロバット8なんだけど
大丈夫?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:48:59 ID:sdD/UV/dO
>>245
ただPDFファイルをドラッグ&ドロップするだけで、txtファイルができるからオレは使いやすい
特にリーダーは関係ないしね

ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2003/11/19/xdoc2txt.html
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:02:39 ID:JIM5PHL50
>>246
どうもありがとうございました。
なんとかやってみます。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:16:59 ID:jujZcPtO0
>>242
望みどおりのことができました。
ありがとうございました。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 08:09:17 ID:LXP0pytz0
スキャナーである書類を読み込んで
それをエクセルに出力するソフトで
一番再現性のいいソフトってなんでしょうか?
無料・有料問いません。
できればソフトは2万円前後でお願いします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:10:55 ID:o+NNn3RW0
>>249
国内の会社で一番精度が高いと思われるのはアンテナハウスのリッチテキストPDFです。
無料テスト変換みたいなことをやっているのでそれで試してみては?
http://www.antenna.co.jp/rpd/pdftest.html


あとは海外製でもOKなら精度が高い(らしい)製品もありますが、
日本語にちゃんと対応しているかは不明。
http://drh.digitalriver.com/servlet/ControllerServlet?Action=AddItemToRequisition&SiteID=scansoft&Locale=ja_JP&productID=36249000&pgm=354300
http://www.soliddocuments.com/products.htm?product=SolidConverterPDF
251232:2008/04/21(月) 10:32:14 ID:rS7jEVdT0
2840ページ15MBのファイルを作るのに
cutePDF Writerは作成できました
BullZip PDF Printerは途中でエラーになりました

大量のデータを処理できないみたいです
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 14:52:35 ID:bF2GJPYeO
>>249
OCRスレで聞いた方がいいかも

OCRを使ってますか?
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1141402809/

OCRソフトでそれぞれ得意なものがちがうからな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 16:23:31 ID:LXP0pytz0
>>250
試しに送ってみます。
>>252
読み込んだデータを加工して計算式を起こさなくてはいけないんです。
OCRだとちょっと無理かなって思っています。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 22:40:24 ID:MAyUaCXW0
>>231
編集後にConcatPDFで保護掛けるとか

もう一度PrimoPDFなどでPDFとして印刷して
保護かけるとか
(当然注釈も印刷する設定で)

255QhGiFNwZnDoMscGJbTA:2008/04/22(火) 02:43:29 ID:uTqR+ltU0
Which directs visitors to your new blog site, keeping your following, without a major inconvenience to anyone, http://geocities.com/miriamevans91/dinadelallananude/ Dina Dela Llana Nude
, >:-PP, http://geocities.com/fletcherford30/edgeworthrealestatecasper/ Edgeworth Real Estate Casper
, 03563, http://geocities.com/alvaemerson52/trackertournamentv17/ Tracker Tournament V17
, zuoat, http://geocities.com/lolitawright50/corneliusrooster/ Cornelius Rooster
, 6565, http://geocities.com/everettehays71/margauxbistropopulaire/ Margaux Bistro Populaire
, 8-(, http://geocities.com/orvalprince91/collegewindspinners/ College Windspinners
, akahkk, http://geocities.com/dewayneburton66/widemouthmason/ Wide Mouth Mason
, :-D, http://geocities.com/barneyhurley66/racedezzert/ Race Dezzert
, 066, http://geocities.com/benita.bullock/avodiretrackbackurlforspamspamming/ Avodire Trackback Url For Spam Spamming
, gxcv, http://geocities.com/kramerbeulah/rfrencementsurmesure/ R F Rencement Sur Mesure
, 592705, http://geocities.com/douglas_wise/xm2000electricmotorcycle/ Xm2000 Electric Motorcycle
, jgtzd, http://geocities.com/richieellis73/cgaiglist/ Cgaig List
, =)), http://geocities.com/berniemarsh25/employieofthemonth/ Employie Of The Month
, 12098, http://geocities.com/helga.page/corsifinanziatiresponsabilitdocente/ Corsi Finanziati Responsabilit Docente
, :-), http://geocities.com/hazelstark84/juorduty/ Juor Duty
, lpg, http://geocities.com/dewaynespence57/tombinh/ Tom Binh
, tles, http://geocities.com/damionvance58/adbilitycitizenscashadvance/ Adbility Citizen S Cash Advance
, 74373, http://geocities.com/janell_parks/bcfccsf/ Bcfc Csf
, 633763,
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 04:42:05 ID:oEQzd/Ri0
書けまっせ!!PDFって試用版はないの?
257HzsrNHwYVVpw:2008/04/23(水) 12:13:16 ID:fqOMEGHq0
If necessary, you may use a white cloth dampened with a mild solution of soapy water to gently wash the shade, http://geocities.com/loydbishop46/kevinbanholzer/ Kevin Banholzer
, 8[[[, http://geocities.com/kentonandrews24/cermaicbisque/ Cermaic Bisque
, :-))), http://geocities.com/patriciajohns59/gulfstream2806model/ Gulfstream 2806 Model
, tycrs, http://geocities.com/hattie_benjamin/greenberrygober/ Greenberry Gober
, 870027, http://geocities.com/macdonaldverna/arlecpoolalarm/ Arlec Pool Alarm
, 5619, http://geocities.com/majorblair36/neprinolresults/ Neprinol Results
, gbalwt, http://geocities.com/lynnenorton37/lindamilleygugino/ Linda Milley Gugino
, mvzxvk, http://geocities.com/arthurboyd63/mikeruybalidandnebraska/ Mike Ruybalid And Nebraska
, 1239, http://geocities.com/aubreymooney44/korexcorksheet38/ Korex Cork Sheet 3 8
, 8-]]], http://geocities.com/vancemcgee66/1703fpsinverter/ 1703fps Inverter
, %), http://geocities.com/richardgray92/montrochelleequestriancentrefranschoek/ Mont Rochelle Equestrian Centre Franschoek
, >:-OOO, http://geocities.com/charleydowns83/tennesseetcacodes/ Tennessee Tca Codes
, 35801, http://geocities.com/terrynorman13/muddycreekracewayblountvilletennessee/ Muddy Creek Raceway Blountville Tennessee
, trzxxs, http://geocities.com/troybutler66/bozemanonlinedatingeharmonycom/ Bozeman Online Dating Eharmony Com
, >:PP, http://geocities.com/bean_karyn/thecostofchlorine/ The Cost Of Chlorine
, 3708, http://geocities.com/denis_osborne/thalomidersd/ Thalomide Rsd
, 3776, http://geocities.com/rosendogeorge56/chiquillalyricsinenglish/ Chiquilla Lyrics In English
, 298232,
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:15:07 ID:KujOUMmV0
>>258
ない。
俺、もってるからなにか聞きたいことあったらどうぞ。
259YBjUMeuJR:2008/04/23(水) 21:47:07 ID:BdF13Vjz0
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:17:12 ID:MBF8Os/y0
以前、SkyPDF 2.5 を使用していましたが、
64bit環境では動かないため、新しいソフトを導入しようと思っています。

そこで、
A、64bit版vistaで仮想プリンタとして動作し、
B、保存時にファイルダイアログが出ずに、毎回違うファイル名を自動的に決めてくれる
C、1万円以内
の3つの条件を満たすPDF出力ソフトを探しているのですが、
該当するソフトはないでしょうか?

BullZip PDF は 64bit版Vistaには対応していたのですが、
Bの条件に合いませんでした。

よろしくお願いします。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:49:06 ID:E9HmFrq20
BullZip PDFはpdfの編集はできないんだな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:51:30 ID:E9HmFrq20
ときどき立て横が間違ったpdfを受け取ることがあるので、これを修正したかったんだが・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:18:17 ID:fz41dN440
回したいってこと?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:22:14 ID:RTgDj2jN0
JUST PDF [作成・編集]を使ってる人に聞きたいんですが、
ハイライトでマーキングできますか?
高度編集の方はできるみたいですけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:47:11 ID:AIZkJe+B0
bullzip変換したら、元ファイルよりサイズが大きくなったんだが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:47:32 ID:AIZkJe+B0
bullzipで変換したら元ファイルよりサイズが大きくなったんだが
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 14:25:46 ID:zsenPJLS0
また勘違いやろーか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:30:26 ID:jEUFr7D70
Antenna House PDF Driverを使って、PDFのA4二つをA3にして
保存できますか?やり方を教えてほしいです。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:49:51 ID:bRtPzDhM0
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 07:29:13 ID:IMMS4ZJ2O
PDFデータをオフラインで携帯電話むけに変換できるフリーソフトがないでしょうか?Win98で使えるやつをお願いします。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 13:04:24 ID:nNABKFMyO
>>270
携帯向けってPDFビューワーで見るとかではなくて?
PDFからテキストを抽出して携帯で見るとか、画像に変換して見たいってこと?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:31:23 ID:c6YNUVJu0
>270はマルチポスト。他スレで解決済。事前連絡一切なし。
 ↓
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.87
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208822356/
> 417 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:00:47 ID:IMMS4ZJ2O
> PDFデータを携帯電話サイズに変換できるフリーソフトはないでしょうか?OSがWIN98です。
> 420 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:21:13 ID:IMMS4ZJ2O
> >>419
> PDFだけでなく動画や音声まで・・・。すごいですね、ありがとうございます。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:14:00 ID:uA+VytR1O
>>271
パソコンでPDFを作成→携帯の大きさに変換
このパターンにしたいからです
うちのパソコンはオフラインだからです
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:06:27 ID:DA+np5080
>>273
黙れ。マルチポストに教えることは何もない。

さて、今から独り言をいうかな。
えーとこの会社の資料を電車で移動中に見たいなぁ。
お、そうだ画像に変換して携帯に入れればいいじゃん。
チッしまった。家のPCはWin98だから使えるソフトが限られてるや。
うーんそうだ、枚数が少ないからPrintScreenキーを押して
ペイントに貼り付けよう。そして保存、と。10枚ぐらいなら余裕だぜ。

さて、このペイントデータをどうしようかな・・・
適当なツールで一枚ずつ変換するのはめんどうだし・・・
お、そういえば昔デスノコラ作ってるときにいいツールを知ったんだった。
「縮小専用。」これはWin98に対応しているから使えるな。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html

えーとインスコして・・・と。起動したら左上のところの設定を俺の携帯の
240x320にあわせればいいんだな。えーと、任意で画像を変えられる150x150を
俺の携帯サイズの240x320に書き換えればいいんだな。もちろん、他の携帯の
場合はそのサイズに合わせればいいんだな、うん。まぁ携帯一台しかないけど。

あとはさっきのペイントファイル複数選択して、「縮小専用。」の右下にぶちこむと・・・
おぉ、縮小ファイルができたぞ。あとはこれを携帯に入れればいいんだな。簡単簡単。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:18:28 ID:DA+np5080
おっなんだよ10数枚程度だと思ってたらもう一個のファイルが1000枚ぐらいあるじゃねぇか。
あのクソ課長めとんでもない資料おしつけやがって・・・こりゃ手動でやるのはきついなぁ。
キャプチャツールでも使うか・・・えーとWin98でも使えるのは・・・
T'sCapture
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se102120.html
お、これが使えるんだった。忘れてた。よしキャプチャ開始。

あーダリィ。手が疲れた。今日はオナニーしたいし、手っ取り早くツールを使って終わらせるか。
えーとWin98でも使えるのは・・・
PDF Explorer
http://www.rttsoftware.com/downloads.html
よしこれを使って一気にPDFの中のファイルを選択して画像に変換しよう。


えーと俺何をやってたんだっけ?さっきから色々やっててわからなくなっちまった。

あ、そうそうつまり「PDF Explorer」でPDFから画像を一気に抽出・変換して「縮小専用。」で
携帯サイズに変換して、あとは携帯にいれればいいんだっけ。簡単簡単。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:30:46 ID:dJ3aiOXN0
きも
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:22:04 ID:4ki3vDD30
複数のPDFファイル(それぞれA4を1ページのみ保持)を
重ねて1枚のPDFファイルに変換してくれるフリーのツールは無いでしょうか?

1枚の紙が排紙されるごとにその紙をすかさず給紙して重ね印字しても
同じ結果は得られるのですが回数がふえていくに従い困難になります。
例えば2,3回なら給紙と排紙を繰り返して実行すればいいですが、
これが100回繰り返すとなると躊躇してしまいます。

そこでソフトウエア的に複数のPDFファイルを重ねて1つのPDFファイルに
してくれるツールを探しています。このようなツールはあるでしょうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:00:51 ID:vqpKxXLb0
>>277
言いたいことはわかる。
いきなりPDF EDITにその機能があるから。
「ファイルをオーバーレイして一つののPDFにする」
そいつは
JUST PDF [作成] 2100円にもある。
タダにこだわるなら自分で探せ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 15:14:14 ID:4ki3vDD30
>>278
無料のツールでは無いですか(´・ω・`)・・・
どうもお騒がせしましたλ....
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:15:53 ID:JK7tBvbf0
PrimoPDF を Vista にインストールしてみましたが、
「パスに無効な文字が含まれています」
というエラーが頻繁に出て使い物になりませんでした・・・

評判良かっただけに、ガックリ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:36:24 ID:i9V8vNHS0
Primoって使ってはいるがプロパティ類で日本語の文字化けが許せない そろそろ他社製品を買おうと思ってる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:39:10 ID:6/JXxsOy0
買えばいいんじゃないかな♪
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:25:52 ID:AjK2xP5R0
Primoreって補助ソフトがあるから 検索して作者のブログ?から落として使うといいよ!
284TOhIDeonDo:2008/05/06(火) 16:20:28 ID:QNBCVKhK0
285MiNzYDbIAaSzQ:2008/05/08(木) 04:32:07 ID:IjzuK/fX0
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:37:54 ID:SmKSmuR/P
フリーのPrimoPDF3.1は商用利用の場合でも無料でしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:59:19 ID:8Hma3OM90
>>286
仮に2chで回答を得られたとしても、それを鵜呑みにして商用利用するのは
コンプライアンスの面で好ましくないと思いますよ。
うるせー早く教えやがれというのならどうぞご自由に
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:32:11 ID:KufpNXrL0
あくまでも一般論だが、自分は金を稼ごうとしてるのに、その過程では誰にも金払いたくないなんてセコすぎるよな。
PayPalで1万ドルくらい寄付してるなら話は別だが。
289286:2008/05/09(金) 01:20:15 ID:TaZxXScmP
失礼しました。
考えを改めます。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:36:16 ID:MOfpp81V0
>288
それはちょっと違う気がする。商用利用も無料で可能ならば使用するのはまったく構わないと思う。

大事なのは、商用利用をするのであれば無料かどうかをきちんと確認する必要があるということ。
2chで聞いて無料で使用してて、あとからそれは駄目だったなんて分かったら話にならないでしょってこと。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:36:56 ID:mY5IAHGV0
不正利用するような会社はいずれ内部告発でつぶれるよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:48:15 ID:U6yJHUUO0
PDFをエクセルに変換可能な海外のソフトってありますか?(フリー、シェアどちらでもOKです。)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:54:32 ID:ncbsxknd0
論文で使われている画像の一部だけをきりとってきて、
自分のPDFに(LaTeXに)借用したいのですが、
どんな方法がありますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:12:02 ID:6vKhVrGm0
デジカメで撮影して切り取る
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:26:11 ID:eQDSF+E/O
保守あげ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 16:26:47 ID:eQDSF+E/O
あげ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 18:43:35 ID:hDcJNaHG0
作成したPDFのメール送信機能が追加された「PrimoPDF」v4.0 日本語版が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/05/21/primopdf40.html
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:36:09 ID:QhhnuraU0
>>297
そろそろ本家がバージョンアップする頃だとおもったら、4.0.2が出てた。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:51:18 ID:44NsNROKO
>>292
気になるからage
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 16:03:17 ID:gTqz+o/M0
日本語未対応、ExcelじゃなくWordに変換
でよければ、somepdf.com でなんかある。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:32:55 ID:nTSZm4jJ0
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:33:34 ID:nTSZm4jJ0
>>250
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:31:33 ID:ebwRLbeeO
トン
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:43:00 ID:0HlP79QZ0

ソースネクスト株式会社(本社:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー15F
 代表取締役社長:松田憲幸)は、PDFファイルを作成・直接編集できるソフト「いきなり
PDF EDIT 3」(税込6,980円)、および「いきなりPDF」シリーズ最多機能を搭載する、
PDFを極める4本パック「いきなりPDF COMPLETE 4」を2008年7月4日(金)に発売いた
します。

http://www.sourcenext.com/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 16:48:51 ID:eKIuRRJZ0
ここではconcatpdfは人気ないのですか?

PDF化されていないオンラインソフトのマニュアルやWEB上での解説などをPDF化
印刷するとき無駄が多いので結合、
という用途に使い始めてるんだけど全然話題にならないころをみると
他にもっといいソフトあるのでしょうか
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:06:42 ID:MpdE4HiW0
pdfpdfpdf.com
軽いし
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 18:31:45 ID:eKIuRRJZ0
>>306
おお、ありがとう
それなりに調べたんですが種類多すぎて-----、
それこそ当面の用途である、ソフトやハードのマニュアルやWEB上での解説などの印刷、
ばっかし増えてしまうので困ってました。

以下チラシ裏
プリンタの印刷コストダウンや自働両面モデルの導入はすませたものの
いらない部分(WEB上の広告など)や文字欠けなどがどうにかならないかと思って
PDF化に至ったのでした
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:04:56 ID:eKIuRRJZ0
質問スレではないのですが、PDF化そのもののソフトについてアドバイスお願いします。
軽さについてです。

現在、(と言っても昨日から)クセロを使っています。
用途的には足りるのですが、ずっと使っていくことを思うと広告が出る(=ネットにつながっている)
というのはやはり気持ちよくないです。

このスレで評判のいい、BullZip 、Cute 、PrimoPDF などを試してみようと思っていますが、
軽いのはどれでしょうか?
2000〜3000円なら出してもいいと思いますが、できればフリーにて。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:28:03 ID:l9JaslT+0
全部つかえ。自分のPCのスペックも書かずにどれが軽いでしょうか?はないわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 19:35:02 ID:eKIuRRJZ0
>>309
はい、そうでした。

どちらも時代遅れですが、
デスクトップは、北森P4-2.8の2Kです。
ノートは、P-M-1.3、XPと、
問題なのが(一番気に入ってるのは)P-2-333機、2Kです。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 20:47:47 ID:suQgj9HK0
>308
多少割高でも軽さを求めるなら、ttp://www.nsd.co.jp/share/pdffact/index.html
かなり有力な選択肢だと思う。俺も送金済〜愛用中。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 06:12:23 ID:DleDzEIk0
>>308
>>310

> BullZip 、Cute 、PrimoPDF 
この順で使ってみればいいと思うよ
BullZipが一番低スペックのマシンでひっかかるようなら駄目かもね。
俺の似たようなノートでは(自分的には)耐えられる
メモリなんかも影響するからなんとも言えんが

↓こ こういうのはどこ言っても同じ台詞はいてるから気にしなくていいよ
>309
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 18:23:18 ID:GlWkkgPX0
>>305
数年前に使ってました
使いやすくて、いいソフトウェアだと思いますよ
結合後のPDFが少し他(比較対象はかんたんPDF編集)に比べてファイルサイズが大きくなってしまう傾向がありました
参考までに
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:35:59 ID:77j1xMRe0
>>312
BullZip. Cute, PrimoPDFどれもghostscript使ってないか。どれもたいして違わないと思う。
315309:2008/06/11(水) 00:16:58 ID:1CLuVCVk0
間違ったことは言ってない^^^^^^^^^^^^
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 11:16:23 ID:79q3odLo0
>>315
わかったからさ

317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:29:30 ID:o67hPD+c0
>>312
Bullzipを知ってからこれ1本(っていうかPDFill PDF Toolsも併用してる)だけど
Bullzipってそんなに軽いかな?2〜3000円の有償ツールの方が軽いと思ふ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:25:00 ID:/nZBz0Yv0
>>317
有償ツールってたくさんあるけど、どれさ?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:43:40 ID:vN6JmCFw0
jpegの写真をPrimoPDFで白黒出力て出来ないの?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:30:28 ID:0lVXi5QW0
それはPrimoの仕事ではなくってよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:56:18 ID:rj0rRQoPO
>>319
印刷時に印刷設定を白黒に変更する。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:29:25 ID:P+fxcr4h0
お聞きしたいことがありますpdfの書式を保ったまま
htmに変換してくれるソフトありませんか、
知ってるソフトを試したんですがエラーが発生します。
323319:2008/06/25(水) 15:49:46 ID:T0vX628K0
>>321
jpegファイルだと印刷設定で白黒にしてもPDFでカラーのまま。
なぜなんだろう?

bmpファイルだと白黒になるのに。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:11:31 ID:reDJI1ln0
>>322
PDFの書式を保ったままって・・意味不明なんだけど
PDFをHTMLにするのは無理があると思う。画像にしてそれをHTMLで表示するのが現実的
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:02:32 ID:7JFg6wKl0
書式って見た目ってことだろ。その程度のこと分かれや。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:36:14 ID:bpRIExWe0
>>322, >>325
そもそもHTMLは見た目をどうこうするものではない。
CSSの助けを借りたところで、再現可能な「見た目」には大きな制限がある。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:14:46 ID:MUj3h9iY0
画像にして貼り付けたらいいんとちゃう
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:47:31 ID:UcWkMo5Q0
322の者ですが、pdfと同じフォーマットhtmに変換したいのは
テキストを抽出したいためです、なぜフォーマットと同じにしたいかというと
段落の先頭に全角スペースを注入したいためです
テキストを取ることは今のあるソフトでは簡単ですが、段落がどこにあったのかわかりません
のちにpdfと比較して入れるしかありません、それは難儀です
簡単な方法がありました教えください。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:11:14 ID:2ZGF1w4/0
>>328

> 段落の先頭に全角スペースを注入したいためです 
> テキストを取ることは今のあるソフトでは簡単ですが、段落がどこにあったのか
> わかりません 

PDFにはワープロ的な段落なんて書式はないので、
あんたの要望自体、無理


330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 09:16:57 ID:Wn4hgT+a0
>>328 それが最善の方法。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:08:26 ID:UcWkMo5Q0
しつこいと思われますが毎月pdfで200ページ文の原稿があるので
何とかクリアしたいのです、一時期はOCRソフトで読み込ませたことがありましたが
誤認識が多くて使い物になりません、発行された書式のままテキスト化して
それをデータベースにいれ込み検索するだけなのです、
文章がベタだと読みにくいのです、htmに変換できればそれにスペースとか改行挿入できるので
ありがたいです、htmでなくとも別の物で変更できテキストを抽出が出来るソフトはありませんでしょうか、
しつこくてすみません皆さんの知恵を拝借したいのです。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:31:10 ID:bGMnzLBI0
>>331
pdf2txtでぐぐる
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 16:45:36 ID:zIZKGgle0
Adobe ReaderでCtrl-A Ctrl-Cして、
適当なエディタにペーストするのと何か違うの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:21:19 ID:rR90l8/F0
>>331
下手のテキストが読みにくいならpdfのまま読めばいいと思うけれど、データベースで検索して
検索ワードでヒットした部分を読むという用途も必要なんですね?

複数のpdf文書のテキスト部分を指定した検索ワードで一括検索して、当該箇所を読むことが出来れば、
テキストを加工したり、それをいちいちデータベースに入れ込んだりしなくても済むんじゃないでしょうか?
pdfのテキスト部分を検索するソフトならフリーウェアでいくつかありますけど、それじゃだめなんですか?

例えばこれ Keyword Inspector
ttp://ohju.cside4.jp/software/kwisp/
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:28:27 ID:8TsG8vHi0
お聞きしたいことがあります。
iPod TouchでPDFを見ようとしたところ日本語(2バイト文字)は未対応のためPDF内の画像しか表示できません。
そこでテキストが入ったPDF書類を画像に変換するソフトはありますか。

一旦紙に印刷してScanSnapなどでPDFにする考えはありますが、やはり品質が落ちるのでほかの方法を模索中です。
いいお知恵ありましたら教えて下さい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:50:41 ID:vfcy5OR+0
foxitやX-changeでPDFを印刷すると画像としてプリントアウトするから
今使ってる仮想プリンタ型のPDFライター使えばいいと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:52:15 ID:oPfAv5Ge0
>>335
PDFに限らず、印刷結果を画像に変換するプリンタドライバはたくさんあるよ
Virtual Image Printer driverとかタダなのもいっぱい
338335:2008/06/26(木) 22:58:30 ID:8TsG8vHi0
>336
foxitでうまくいきました。既に持っていたのにこの使い方は知りませんでした。
ファイルサイズが2倍以上になるのは画像扱いなのでしょうがないですね。
早速のアドバイスありがとうございました。

>337
ネットでの評価も良さそうなのでこれから試してみます。
親切に教えて頂いてありがとうございました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:54:49 ID:Wn4hgT+a0
>>331 グーグルデスクトップでも使えば?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 08:24:04 ID:Ow0qeSU50
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 22:04:58 ID:3JKlbker0
アドバイスいただきたく書き込みしました。
WordやPowerPointのファイルをPDF変換するのに
ファイル中のグラフィックスや写真をきれいに
変換できる良いソフトご存知でしょうか?
有償ソフトでもかまいません。
以前はAIsoftのpdMakerを使ってました。
きれいに変換できるので気に入ってたのですが
PCがクラッシュしたときに飛んでしまい
上記製品は既に販売中止になっているため
代わりの良いソフトを探しているのですが
なかなか見つかりません。
よろしくご教示のほどお願いします。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:26:36 ID:3Ytee+Qb0
>>341
インストールCDを持っていれば再インストールされたらいいと思います。
探して試したソフトをあげた方がいいと思います。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 00:57:57 ID:N6omL4ht0
「きれいに」という主観の基準が難しいね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:14:05 ID:oQZN+NNr0
>>341
クセロのただのやつじゃダメなの?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 22:17:58 ID:zrQpFeWI0
>>342
ありがとうございます。
ネットで購入してDLしたので残念ながらCDではもっていないんです。

>>343
そうですね。例えば細い線で書いた図がボケないとか、半透明図形の処理とか
きれいなんですよ。

>>344
ありがとうございます。
クロセは毎回宣伝が立ち上がるのでちょっと。
それと上に書いた図の変換クオリティもpdMakerより
劣っていたような。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:27:40 ID:gn8Jxi740
>>345
解像度や埋め込む画像の圧縮を指定できるソフトなら、なんでもよかろう。
Xeloのは解像度が600dpiまでだから、それより細かく指定できるもの。BullzipでもPrimoPDFでも、dopdfあたりでも。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:33:34 ID:e7Ay97uR0
>>345
画像を無圧縮でPDF化するやつなら大丈夫ってことなのだろうか?
とりあえるBullZipを製版品質で使ってみてはどうだろうか
まぁ、無圧縮って明示的に設定するわけではないけど…
あ、いきなりPDFシリーズでも画像無圧縮ってできたような
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:49:00 ID:RM0jSnbs0
いきなりPDFで画像無圧縮できる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:23:03 ID:3LeFl10V0
>>346
>>347
>>348
アドバイスありがとうございます。
お勧めのものをまずは試してまた報告します。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 15:40:02 ID:xU7qRRs10
doPDF入れてみました。
出力後にPDFを自動表示してしまうのを止めたいのですが、
どこで設定すればよいのでしょうか?
Ver6.1 Build265 です。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 22:04:12 ID:wu5BK3Pq0
会社でAmyuni Pdf Converterってのを使い始めたけど、すごい快適でおすすめ。
今まで学生で研究室でAcrobat使ってたけど重かったからこれにしようかな。
もしフリーでこのくらい快適なソフトがあれば教えてください。
352名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/05(土) 15:05:27 ID:e68HIerd0
PDF の表示が白黒になっていてPDFでDLLできなくなってしまいました。
何処をいじったらいいでしょうか???XPを使ってます
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:03:33 ID:yLLdnX7S0
何言ってるかわかる?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 19:58:37 ID:QWpdu1ok0
まったく理解できない
専門的な言葉は使わないでいいから、いったい何をしたいのか、
何をしたのか、どうなったのか、丁寧に説明してくれ > 352
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:35:33 ID:eYlWwbGq0
いちばん難解なのは「DLLできなくなってしまった」かな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 21:46:44 ID:15xyKQci0
>>352
言ってることが今ひとつ分からないが
編集→環境設定→アクセシビリティ、でカラー調整のチェックが入っていたら外す、とか
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 09:51:45 ID:YgxCgtgI0
「DLLできない」は「DLできない」か?

どこかのサイトで公開されているPDFファイルをダウンロードできなくなった
って言ってるんじゃなかろうか?

「PDF の表示が白黒」ってのがわからんが、ファイルの関連付けが消えて
PDFファイルのアイコンが変わった状態かな?

いずれにしろ、352本人が補足してくれんことには、どうしようもないね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 09:53:02 ID:gnM2Zc190
書き逃げ放置かよw

359名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/06(日) 11:39:04 ID:aMBjOAFO0
ごめんなさい
PDFの保存ができなくなりました、
360名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/06(日) 11:43:18 ID:aMBjOAFO0
表示からツールバーの項目でPDFにチェックを入れてもPDFの
保存ができなくなりました。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 11:57:05 ID:7Jj+t+cz0
釣だよね?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:30:02 ID:z+Jp7vKAO
>>360
お前、何のソフトの話をしてるんだ?
363名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/06(日) 14:52:10 ID:aMBjOAFO0
アドビのPDFの無料のソフトのことです
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:46:01 ID:rnD9NFoz0
ID:aMBjOAFO0 は釣り確定。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 18:27:31 ID:ZuB+Eunk0
嗚呼、オンラインでやるやつか。
アドビのサポートに聞けばいいだけじゃん。
366名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/06(日) 20:34:12 ID:aMBjOAFO0
>>365
わかりました。聴いてみます
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:29:31 ID:28SDAHew0
アクロバット以外でタイムスタンプが押せるのって何かある?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:31:49 ID:Qod2zeJX0
質問の仕方が悪かった上に、文字化けしていましたので再投稿させていただきます。

OS:Windows XP Pro
アプリ:pdfpdfpdf.com v1.20
質問:PDFファイルの連続ページの表示について

2枚のみで統合すると綺麗に見開きになるのですが、
3枚以上のPDFファイルを見開き表示にすると
何故か1ページ目の横が穴開きになり、2ページが必ずずれてしまいます。

見開きの右に1ページ目が相当するようにしたいので、統合する際に
順番を2・1・4・3・6・5といった具合に、偶数奇数を入れ替えて並べております。
これが原因かと思ったのですが、並び替えなくても変えても矢張りずれました。


■2 ○1
■4 ○3
と表示したいのですが、

穴  ■2
○1 ■4
○3  穴
……といった具合に何故か穴開きページができてしまうのです。

どなたかよろしくお願いいたします。
369 ◆DBQl3GjuKM :2008/07/12(土) 21:00:40 ID:f/c+yktH0
PDFが大杉
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 22:06:07 ID:mXH2drYQ0
>>368
papyさんのせいじゃないだろう。
いろんなマニュアルのPDFを見開き表示させると、
どれも、最初のページは右半分に1ページ目が表示される。
2ページ以降は、左半分に次のページ、右半分に左側の次のページ
となる。
ないものねだり、なんじゃないの?

で、「PDF 見開き」で検索してみたんだが
あたまに空ページでも入れて
無 空
2  1
4  3
とやって、
見開きで2ページ目から開く
という設定をさせればいいんじゃないの。
無料ソフトでそれが出来るかは知らん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 01:40:09 ID:42Wi3P4R0
>>370
ありがとうございます。

複数ページある時の1枚目は表紙扱いなのか、
連続見開きにしても単一表示みたいだと途中で気づきました。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:44:00 ID:POOvtU9q0
>>367
Xelo Reader Zero
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:38:18 ID:POOvtU9q0
クセロReader ZEROはいい。
今までインストールしたAdobe Reader 代替ソフトはすべて
数時間でアンインストールした俺だが、
今後はクセロReader ZEROをメインに使おうと思っている。
タイムスタンプを検証しようとすると、
二回に一回は強制終了するのが難点だが、まあいいや。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:21:45 ID:JEXzw8dUP
1ページに4ページ分が2x2で並んでいるPDFがあります。
これを4ページに分割することはできないでしょうか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:34:46 ID:dOypL3Pg0
>>374

できません
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:38:44 ID:JEXzw8dUP
>>375
ありがとうございます。
LaTeXのincludegraphicxで出来ました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:46:21 ID:X8Ouv1AR0
ちとワロタ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:04:53 ID:CkMo1bVM0
LaTeXにそんな機能があるのか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 00:18:47 ID:QMro0xv3P
正確にはLaTeXとdvipdfmxで出来ました。

\includegraphics[trim=80 750 500 130,scale=2.2]{hoge.pdf}
\includegraphics[trim=350 500 0 100,scale=2.2]{hoge.pdf}
\includegraphics[trim=80 100 500 490,scale=2.2]{hoge.pdf}
みたいに、それぞれ不要な部分をトリムして、約2倍に拡大しました。
トリム範囲は自分で考えないといけないので面倒ですが、
完成したPDFはhoge.pdf(ソース)とサイズはほとんど同じで、品質も変わりません。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:06:58 ID:9Wn/MWwb0
Bullzip PDF Printer 6.0.0.641 (Beta Version)

> Version History
> 2008-07-14 (6.0.0.641)
>   * Major version changed from 5 to 6.
>   * Freeware license was limited to 10 users.
>   * Dependency on the Microsoft Scripting Dictionary component was removed.
>   * Better support for Adobe PageMaker. Use "general" PPD setting in printing dialog.
>   * More image formats are now supported (BMP, JPEG, PCX, PDF, PNG, TIFF).
>   * GUI now supports creation of image formats.
>   * Resolution can be specified for background PDF documents in superimpose operation.
>   * <desktop> macro was changed from special folder CSIDL_DESKTOP to CSIDL_DESKTOPDIRECTORY.
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:13:14 ID:A39OKtF00
>>380
> 主要なバージョンは5?6に変化しました。
> フリーウェアライセンスは10人のユーザに制限されました。
> マイクロソフトScripting Dictionaryの部品に関する依存を取り除きました。
> Adobe PageMakerの、より良いサポート。 対話を印刷しながら始まる「一般的な」PPDを使用してください。
> より多くの画像形式が現在、(BMP、JPEG、PCX、PDF、PNG、TIFF)であるとサポートされます。
> GUIは現在、画像形式の作成をサポートします。
> スーパーインポーズ操作におけるバックグラウンドPDFドキュメントに解決を指定できます。
> <デスクトップ>マクロは特別なフォルダーCSIDL_DESKTOPからCSIDL_DESKTOPDIRECTORYに変わりました。

Freeware license was limited to 10 users …10人に制限?ってどういう意味?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:32:39 ID:+pqe+t1VO
>>381
会社でもタダで使ってもいいけど
タダで使えるのはその会社で10人までですよ
11人以上が使う場合はお金払って下さい
ってことかと
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:36:34 ID:VHTzWDcX0
>>381
ttp://www.bullzip.com/products/pdf/info.php の冒頭に
> This program is FREEWARE with limitations, which means that it is FREE for personal and commercial use up to 10 users.
(中略)
> For commercial applications with more that 10 users there is a commercial version of the product available at www.biopdf.com
と書いてある。
「個人利用はフリーだけど、商用利用は10ユーザー(端末10台? マルチユーザー環境で10ユーザー?)まで」
「11ユーザー以上で使いたい場合は、上位ソフト『bioPDF』を使ってね」
って感じかな。

念のため。「Resolution」は「解像度」。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:39:17 ID:gmvS13r70
>>382-383
説明ありがとうです。引用して頂いた部分だけしか見てなかったのですが、
原文には商用利用云々ってのがあったのですね。
ここで言う10ユーザーってのは会社単位なのかな。
だとしたら会社の規模によっては数えるのが難しそう^^;
全国展開や全世界展開している会社だとどこで10本使用されているんだか^^;
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:41:52 ID:gmvS13r70
ちなみにBullzip以外でオススメのフリーPDF作成ツールってどれでしょうか?>ALL
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:49:45 ID:If0R8Gzl0
BullzipとPrimoどっちがいいかなー
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 09:51:23 ID:C2lGgKPD0
>>385
「dopdf」「TinyPDF」「PrimoPDF」「PDFill PDF Writer」「PDFCreator」あたりかな。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:00:27 ID:OjpxL82IO
広告が気にならなければ癖露もいい
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:34:30 ID:m4jRpBde0
MDIファイルをPDFに変換するにはどうしたらよいですか?
助けてください

WinXPです

iTunesの音楽リストを作成しようとMDIファイルで作ることは出来たのですがそれをPDFに変換したいのです
無料ソフト等で検索したけど見つかりません

お願いします
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:30:10 ID:gCBRI2Hg0
>>389
これ↓のフリー版で開いて印刷でPDFプリンタに送るとかどうだろう?

MDI2PDF
http://www.bugysoft.com/product_en.html
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:47:05 ID:m4jRpBde0
>>390
英語表示でよく分からなかったです。
かってにinternet explorerが開いたりヘンなのでアンインストールしました。
ご丁寧にありがとうございました。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:32:46 ID:4c2TPowR0
Popup advertisement on exit
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 09:53:56 ID:aKVHdrf/0
このスレでBullzip教えてもらってVistaマシンに入れたけど、良いね。

手持ちのAcrobat5のライセンスがもうアップグレードできないし、新規でAcrobat8を買うと高いし、
自分的にはコレで満足。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:07:09 ID:hbs3ikVL0
俺もBullzipで充分だわ
何百ページも印刷すると問題が起きることがあるらしいけど、
そんな大量文書なんてはじめから印刷しないし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:48:44 ID:MA3lqCBb0
俺はPrimoPDFで充分だわ
何百ページも印刷すると問題が起きることがあるらしいけど、
そんな大量文書なんてはじめから印刷しないし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:18:43 ID:fTs+TZX80
PDF Printer 2009 (フリーウェア)
ttp://www.pdfsvg.com/pdfprinter/

CutePDFみたいに、保存前にプレビュー画面が現れる。

生成されたPDFファイルのプロパティによると
> PDF変換: Rumborak PDF-Writer 1.0 RC9 / GS 8.50
> アプリケーション: PScript5.dll Version 5.2.2
だとさ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:26:52 ID:Egby3sONO
>>396
> GS 8.50
古いな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:59:27 ID:mLeFSf5t0
対応OS書いてないな
ちなみにGhostScriptは一緒にインストールされる?既存のGhostScript?
399396:2008/07/22(火) 02:06:52 ID:e5i0BRsT0
>>398
対応OSは、Download.comの紹介ページによると「Windows NT/2000/XP/2003 Server/Vista」。
ttp://www.download.com/PDF-Printer-2009/3000-2116_4-10864325.html

GhostScriptが一緒にインストールされることはないし、既存のを使うわけでもない。
(当方、gs8.54とgs8.61をインストール済)
変換エンジン「Rumborak PDF-Writer 1.0 RC9」にGhostscript 8.50が内包されている模様。
ttp://www.rumborak.de/produktives/download/treiber-archiv.html

地雷ではないと思う。ただ、BullzipやPrimoPDFなどに取って代わるものとまではいえないかなあ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:34:08 ID:3ta2xbwU0
Bullzip PDF Printerのβ版、更新。

> 2008-07-18 (6.0.0.648)
>  * Superimpose on top of printout is now supported. With this you can superimpose on print jobs from Internet Explorer and Firefox.
>  * Tab order fixed.
>  * Setup customization through setup.ini.
>  * Multiple printers can be installed using the /PRINTERNAME="Printer1,Printer2" setup command line switch.

いちおう和訳。
* 出力の先頭へのスーパーインポーズ機能を実装。
 これで、IEやFxからの印刷ジョブでもスーパーインポーズ機能が利用可能になった。
* タブオーダーの修正。
* setup.iniでセットアップの動作をカスタマイズできるようにした。
* コマンドラインオプション「/PRINTERNAME="Printer1,Printer2"」で、複数のプリンタとしてインストールする機能をつけた。

なお、β版には日本語化されてない部分が残っているんで、インストールしたい人はその点ご注意を。
(β版で翻訳が完了してるのは現時点で英語版とデンマーク語だけ)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:24:25 ID:zIDAV//50
PDF作成無償ツールをいろいろ試してみた(Win2000上で確認)。
但し、インストールしてちょっと見てみただけで間違っている可能性も十分あるので
各ツールを常用している方の訂正書き込みがあると嬉しいな。
ちなみに、各公式サイトからのダウンロードファイルのみをインストールした環境で
別途日本語化サイトがあるかどうかまではみてない。

★doPDF
URL : http://www.dopdf.com/
確認Ver. : 6.1.267
対応OS : Vista, XP, 2008/2003/2000 Server (32 and 64-bit)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応
解像度 : 72 96 144 150 288 300 360 600 720 1200 1440 2400
画像保存品質指定 : なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示のみ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:25:20 ID:zIDAV//50
★TinyPDF
URL : http://www.tinypdf.com/
確認Ver. : ver 1.0.2195.1000
対応OS : 2000, XP, 2003, 2008, Vista(x64はダメっぽい?)
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : インターフェイスはあるが淡色表示
画像保存指定 : インターフェイスはあるが淡色表示、dpiだけは変えられるっぽい
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にインターネットアクセス(インストーラー ダウンロード?)
作成後表示 : PDF自動表示のみ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:25:57 ID:zIDAV//50
★PrimoPDF
URL : http://www.primopdf.com/
URL(日本語版) : http://www.xlsoft.com/jp/products/primopdf/download.html
URL(x64対応?) : http://www.start64.com/index.php?option=com_content&task=view&id=793&Itemid=73
確認Ver. : 4.0.2
確認Ver.日本語版 : 4.0.2.5
対応OS : 98, NT, 2000, XP, Vista(x64対応は別サイト?)
GhostScript : 不要
商用 : 限定(一個人での使用は可。企業全体は不可)
日本語 : 日本語版あり
解像度 : 72 96 144 300 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、スクリーン、印刷、eBook、プリプレス、カスタムの選択あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4 1.5
パスワード設定 : あり
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示選択可
備考 : セットアップ後にサイトを開く(ユーザー登録用)
: 自動アップデート確認機能あり
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:26:30 ID:zIDAV//50
★PDFill PDF Writer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : http://www.pdfill.com/
確認Ver. : 5.0
対応OS : Windows 2000/XP/2003/Vista と Windows 98/ME。XP/2003/Vista 64 は 6.0β
GhostScript : 必要
商用 : ?
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 144 300 600 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : なし
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 横向きPDFが回転されない
: PDF加工用ツールが付いている
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:27:35 ID:zIDAV//50
★PDFCreator
URL : http://www.pdfforge.org/
確認Ver. : 0.9.5
対応OS : ?
GhostScript : 同梱
商用 : 可
日本語 : 対応あり
(確認環境では日本語フォントは文字化け&非表示。英語設定で確認)
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000(無段階も可?)
画像保存指定 : Automatic、JPEG-Maximum、JPEG-High、JPEG-Medium、JPEG-Low
JPEG-Mininum、ZIP の各圧縮指定あり リサンプリング指定あり
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : ないっぽい
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可
備考 : 標準インストールとサーバーインストールの選択がある
: PDFCreatorツールバーがある(インストールしない選択も可能)
: PNG、JPEG、BMP、PCX、TIFF、Postscript への出力可
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:28:10 ID:zIDAV//50
★CutePDF(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : http://www.cutepdf.com/
確認Ver. : 2.7
対応OS : Windows 98/ME/2000/XP/2003/Vista (x32/x64).
GhostScript : 必要(PS2PDF converter も必要)
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、Screen、Ebook、Printer、Prepressの選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にPS2PDF converterをダウンロードしに行く
作成後表示 : PDF自動表示不可
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:28:42 ID:zIDAV//50
★Bullzip PDF Printer(設定はGhostScriptのバージョンに左右されているかも)
URL : http://www.bullzip.com/
確認Ver. : 5.0.0.609
対応OS : 2000/XP/XP x64/2003/2003 x64/Vista/Vista x64/2008.
GhostScript : 必要(自動インストール可)
商用 : 商用は10ユーザーまで
日本語 : 対応あり
解像度 : 72 96 144 150 300 600 720 1200 2400 3600 4000
画像保存指定 : 画像限定の指定ではないが、画面、Ebook、プリンタ、製版の選択あり
: 画像はJPEG、Flate指定あり(Flateって何?)
PDFバージョン : 1.2 1.3 1.4
パスワード設定 : 指定or無指定選択可
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
外部アクセス : インストール時にGhostScriptをダウンロード可
: インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示するorPDF自動表示しない選択可
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:29:17 ID:zIDAV//50
★PDF Printer 2009
URL : http://www.pdfsvg.com/pdfprinter/
確認Ver. : ?
対応OS : ?
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語 : 対応なし
解像度 : 72 96 144 150 300 600 800 1200 1270 1600 1905 2400 2540 3200 3386
画像保存指定 : 指定なし
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : なし
フォント埋め込み : 埋め込みのみ
外部アクセス : インストール時にSpoolerサービスが外部アクセス?
作成後表示 : PDF自動表示不可
備考 : 作成前にプレビューあり
: 横向き文書の場合プレビューが横倒しになるが作成PDFは正常向き
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:10:51 ID:wbXd+7Bf0
>>408
っ[>>399]
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 08:32:16 ID:SYbkyof80
とても乙。
欲をいえば、
・出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか、
・出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか、
・出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか)、
・日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか(指定したら対応するけどちゃんと覚えてくれないのとかある)、
あたりの使い勝手も調べていただけると、非常に助かります。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:08:11 ID:wbXd+7Bf0
>ID:zIDAV//50
「Flate」とは、画像を圧縮する方法の一種。
zip形式の書庫データを作るのと同じアルゴリズムを使っているので「zip」とも呼ばれる。可逆圧縮。

ちなみに「JPEG」とは、画像がJPEG形式に変換されるのではなく、JPEG圧縮という方式(不可逆圧縮)で圧縮されるという意味。


それと、フォント埋め込みについて、
オリジナルのフォント名が埋め込まれたPDFファイルのプロパティに反映されるものと、
一部のフォント名(主に和文用フォント)が「TTxxxxxxXtCID-WinCharsetFFF-H」みたいに変換されるやつがある。
doPDF・TinyPDF・Bullzip PDF Printerは前者、PrimoPDF・PDF Printer 2009は後者。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:54:30 ID:MdMLPvn20
>>409
対応OSの誘導だと思うけど公式ページ情報だけでまとめてみました。
…っていうか公式に書いてない対応OSが、他サイトでOK?出せるのも不思議。
>>410
ども。何もひとりで書き上げるつもりではないので加筆補足して下さってOKです。
っていうかよろしく > ALL
>>411
説明ありがとうです。JPEGは勘違いしていました。
有償ツールなどでZIP圧縮って表記されているものもありますが、
これがFlateと同意(もしくは似た意味)だったのですね。
フォントの埋め込みはちゃんと確認はしてませんが
確かにそんな風になってた気がします。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 17:07:57 ID:CVZ5a3VF0
全くの素人ですみません。

手元に複数のファイル(WordだったりExcelだったり、PDFだったり)があります。
印刷すると、24ページぐらいになる量です。
これを、安価なソフトを用いて、1つのPDFファイルにすることは出来ないものでしょうか?
可能なら何かおすすめのソフトを教えていただけると助かります。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:04:22 ID:7f57VMZW0
>>413
安価なのならいきなりPDFシリーズでいいのでは(PDF化して結合)。
無償でもいいなら401-408から好きなの選んでPDF化して
PDFill PDF Toolsかpdfpdfpdfかconcatpdfで結合ってのでどうか。
415413:2008/07/25(金) 10:34:01 ID:uHNqtSXw0
>>414
なるほど、結合という機能で実現できるんですね。
出来ると分かっただけでも大きく前進できました。ありがとうございます。
無償のソフトは難しそうな気がするので
いきなりPDFシリーズについて調べてきます。
また壁にぶち当たったら教えてくださいませ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:06:45 ID:XWQRCPij0
primopdfで追記すればいいと思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:07:53 ID:XWQRCPij0
pdfcreatorでmergeって手もある
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:17:48 ID:FJ58EKL80
>>415
ども。廉価版でも良いようなので「いきなり PDF Professional 3」を見てみて。
PDF作成も結合もできます。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:51:08 ID:H6CdK/tJ0
>>401-408に倣って情報追加。


★ライブPDFプリンタ
URL : ttp://www.livepdf.jp/

確認Ver. : v1.21
対応OS : Windows 2000, Windows XP
GhostScript : 不要
商用 : 可
日本語UI : 対応
解像度 : 指定不可
画像保存品質・圧縮方式 : 指定不可
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可(※)
埋め込まれた和文フォント名 : もとのフォント名を維持
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※ PDFファイルを保存する前にプレビュー画面が表示され、そこでフォント埋め込みが指定できる。
 (この画面では「しおり」「ファイル添付」「リンク」「注釈」の追加も設定可)
 ただし、埋め込めるフォントには制限あり。ttp://www.livepdf.jp/fontlist.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:53:26 ID:H6CdK/tJ0
★PDF reDirect v2
URL : ttp://www.exp-systems.com/

確認Ver. : v2.2.5 (有償バージョンもあるが、試したのはフリーウェア版)
対応OS : Windows 98, ME, 2000, XP, 2003, Vista
GhostScript : 同梱だったと思う (別途インストールしたものを使うことも可)
商用 : 可
日本語UI : 非対応
解像度 : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600
画像保存品質・圧縮方式 : 「High / Very Good / Good / Low」および「Force to RGB / Keep CMYK objects」
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : ○
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ※
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ×

※ オプション「StartUp Directory」で選択可
 (初期値は「Desktop」だが、「Last accessed folder」を選ぶと記憶する)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:55:00 ID:H6CdK/tJ0
★soft Xpansion PDF-A Quick Master
URL : ttp://www.soft-xpansion.com/index.php?p=pdftech/pdfqm

PDF/A形式のファイルを書き出す、フリーではおそらく唯一のソフト。

確認Ver. : 5
対応OS : ?(Windows 2000とXPで動作確認)
GhostScript : 不要
商用 : ?
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : max quality (Zip) / good quality (JPEG) / low quality (Zip)
PDFバージョン : 1.4(※1)
パスワード設定 : ×(※1)
フォント埋め込み : 埋め込み(※1)
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○

※1. PDF/Aの規格による制限(詳しくは ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PDF/A を参照)
 なお、version 4ではオプションで選択・設定できたが、version 5ではオプションスイッチがグレーアウトしている。

※2. 各ページ最下部にウォーターマーク「The document was created with PDF/A Quick Master from soft Xpansion」が挿入される。
 (かつてはウォーターマークなしだったが、version 5からの仕様変更で挿入されるようになった)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:02:09 ID:H6CdK/tJ0
★PDF4Free (PDF4U Adobe PDF Creator)
URL : ttp://www.pdf4free.com/pdf4free.html

日本語文字は一応扱えるが、字組みの配置がおかしいので、非推奨。

確認Ver. : 2.00
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×
日本語UI : 非対応
解像度 : ×
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3 / 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込みor埋め込まない選択可
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい
作成後に自動表示 : ×
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※ 各ページ最下部にウォーターマーク「PDF Creator - PDF4Free v2.0 http://www.pdf4free.com」が挿入される。
 (ウォーターマークには公式サイトへのリンクつき)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:04:05 ID:H6CdK/tJ0
テンプレには載ってないけど、海外もののフリーウェアについては「FreewarePlanet」にリストがある。
ttp://www.freewareplanet.net/pdfconvert.php
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:50:47 ID:fpRr+qLA0
>>419-422
激しく乙
>>423
掲載されている中で使ってみたものはある?
425ID:H6CdK/tJ0:2008/07/28(月) 22:42:17 ID:/Wm76NIW0
>>424
401以降で紹介されてるソフトのうち、洋物についてはFreewarePlanetでかなり網羅されてる。
載ってないものを挙げたほうが早い(「PDF Printer 2009」と「ライブPDFプリンタ」)。

401-408のは、すべて使用(試用)経験あり。最近はBullzipを使うことが多いかな。
他にも使ってみたソフトウェアは何種類かあるけど、それを入れた端末がいま使えない状態なので、レポートは後日。

あ、とりあえず、CIB PDF Brewerは地雷だとだけ書いておく。
書き出されるPDFファイルはそこそこだけど、お行儀がよろしくない。
いったん使っちゃうと、他のプリンタドライバを「標準のプリンタ」に指定してても、勝手に「標準のプリンタ」を乗っ取るとかね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:26:04 ID:6pl6IvIM0
リストアップされているだけでは単なるリンク集だな
401-408 & 419-422 のような具体的な比較は非常に便利
というかこういう情報こそ相互補完していきたいものだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:50:46 ID:cabagjNC0
誰かまとめサイトたのむ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:14:13 ID:OhYHHuS10
★MagicPDF FREE
URL : ttp://www.magicpdf.com/

日本語文字は一応扱える。
ただ、Microsoft Wordからの出力テストでは、boldなフォントが過剰に太くなり、そこだけ潰れて読めなくなる。

確認Ver. : 2.0.667 (※1)
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP, Windows Server 2003/2008
GhostScript : 不要
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 150 / 300 / 600 / 1200 / 2400 (有料版「MagicPDF Pro」では、4800dpiまで指定可能)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4 (※2)
パスワード設定 : × (MagicPDF Proでは○)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 元のフォント名を維持
外部アクセス : ないっぽい (※3)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 公式サイトで「MagicPDF 2.01 (Freeware)」として配布されているもの。「2.0.667」はプリンタのプロパティに記されている番号。

※2. MagicPDF Proでは、PDF 1.4, PDF 1.5, PDF 1.6, PDF 1.7 を指定可能。

※3. ただし、インストール時に、MagicPDF Proへバージョンアップするかどうか聞かれる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:15:18 ID:OhYHHuS10
★Pdf995
URL : ttp://www.pdf995.com/

無償だが、アドウェア(※1)。「Pdf995 Printer Driver」「Free Converter」の2ファイルを入れる必要あり。

確認Ver. : Version 8.4
対応OS : Windows Vista, Windows NT 4.0, Windows XP, Windows 2003, Windows 95, Windows 98, Windows 2000, Windows ME
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.3
パスワード設定 : × (※3)
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : あり (※1)
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○


※1. 印刷経過を示すダイアログにバナー表示され、なおかつ印刷後にIEが開いて姉妹ソフトウェアの公式サイトを表示。
  ライセンスキーを購入すれば広告を消せる。ttp://www.pdf995.com/upgrade.html

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. 「Signature995」と「Standard Encryption Module」を追加インストールすれば可能(前者はアドウェア)
  ttp://www.signature995.com/
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:16:31 ID:OhYHHuS10
★Softmio PDF Converter
URL : ttp://www.softmio.com/pdf-converter/

確認Ver. : ※1
対応OS : Windows Vista, Windows NT(SP3+), Windows 2000, Windows XP and Windows Server 2003/2008
GhostScript : GPL Ghostscript 8.15を同梱
商用 : ×?
日本語UI : 非対応
解像度(dpi) : 72 / 144 / 300 / 600 / 1200 / 2400 / 3600 / 4000 (※2)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : たぶんなし
作成後に自動表示 : ○
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ○(※3)
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○(※3)
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○(※3・4)


※1. FreewarePlanetの紹介には「1.2」とあるが、公式サイトやソフトウェア本体には記載が見当たらず

※2. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる(3600dpi以下だと問題なし)

※3. スタートメニュー「Softmio」→「Preference」から設定変更可能

※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける(PrimoPDFとかも同様)
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:15:14 ID:No09m8YL0
追加乙。

Wikipediaあたりにまとめ表を作ろうと思うが、他に案はある?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:37:11 ID:zScU/PtO0
>>431
Wikipediaはそういうのに使う場所ではない。あそこはあくまでも「ネット上の百科事典」。

まとめサイトだったら、「wiki@nothing」が、ソフトウェア板・Windows板・ハードウェア板での定番。
ttp://wiki.nothing.sh/

Wikipediaふうの見栄えにしたかったら、違うサービスもあるけど。
・RentalWiki
ttp://rental.wiki.exeexe.net/
・CMS Square
ttp://www.cmssquare.com/
・@wiki
ttp://atwiki.jp/
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:44:57 ID:OrtsGQ2x0
いまや、百科事典というより管理者の主張の開陳場所と化してる項目がたくさんあるけどな。特に日本語版
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:28:51 ID:Vod0w+wm0
英語版だってこういう項目あるんだからいいんじゃないのかね?
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_wiki_software
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:56:25 ID:1tnCYaXo0
流れを読まず恐縮ですが、PDF関連でトラブルに出会って、解決できたように思うので報告入れます。

問題発生ソフト : いきなりPDF 3 Professional
問題 : Windows XP SP2 AMD690G(M2A-VM) Athlonx25000BE Windowsインストーラ3.1
(勘で恐縮ですが、.net2.0パッチ入れるために導入したインストーラ3.1(KB893803)が臭いような・・・)

1)インストール中に停止して、いつまでたっても終了しない
2)強制終了する
3)再起動後、プログラムスタートメニューやプログラムの追加と削除には、項目が登録されていない
4)もう一度インストールを試みると 「(空欄)」はすでにインストール云々 と出て、インストールできない
5)「強制アンインストールツール」というのを検索で探し出して使ってみるが、そもそも項目が見当たらない
6)何度システムを復元してやり直しても同じ

以上のような状態でした。解決手順は

1)regedit起動
2)「AntennaHouse」でキー検索してキー削除
3)「Ikinari」でキー検索して、インストールソフト一覧部分を発見 > Windows → Currentversion → Uninstall にみつかる
4)そこに「(既定)」「DisplayIcon」 のふたつしか登録(エントリ)がないので「DisplayName」エントリを追加 > 何もないところで [右クリック] [新規(N)] [文字列値(S)] と進み、「ikinari3」(適当な名前) で登録
5)Regeditを終了後、「プリンタとFAX」 から、「いきなりPDF3」のアイコンを選び,[DEL]キーで削除
7)前出の「強制アンインストールツール」 (googleでベクターへのリンクが出ます) で、4) でつけた名前を 強制アンインストール
8)再インストールする > 警告音とともに「すでにプリンタエントリあり」みたいな警告が出て、確認すると 今度こそインストール終了。

以上の経過で、普通に利用できるようになりました。
同様のケースでお困りの方々への、お役に立てば幸いです。スレ汚し失礼をば。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:40:24 ID:dyHU03hO0
さらにひとつ追加してみる。

★CC PDF converter
URL : ttp://www.cogniview.com/cc-pdf-converter.php

PDFファイルを書き出す際、Creative Commons Licenseのメタデータを埋め込めるソフト。
※参考
ttp://www.creativecommons.jp/news/2007/07/13/pdfcc_1.html
ttp://www.moongift.jp/2007/08/cc_pdf_converter/

確認Ver. : ※1
対応OS : ※2
GhostScript : 同梱 (GPL Ghostscript 8.56)
商用 : Creative Commons Licenseの定めるところに準じる、はず。
日本語UI : ×
解像度 : 72 / 96 / 144 / 150 / 300 / 600 / 720 / 1200 / 2400 / 3600/ 4000 (※3)
画像保存品質・圧縮方式 : ×
PDFバージョン : 1.4
パスワード設定 : ×
フォント埋め込み : 埋め込み
埋め込まれたフォント名 : 「TT6134941CtCID」みたいに置換
外部アクセス : ×?
作成後に自動表示 : 選択可
出力フォルダは元ファイルのフォルダと(デフォルトで)同じになるか : ×
出力ファイル名は元ファイル名と(デフォルトで)同じになるか : ×
出力フォルダを一度指定したら覚えるか(いちいち指定しなくてよいか) : ○
日本語フォルダ名やファイル名に対応できるか : ○ (※4)

※1. プログラム本体からは確認できないが、公開されているソースコードでは「0.7」と記載。
※2. 公式サイトには記載なし。Download.comの紹介ページでは「Windows 2000/XP/2003 Server/Vista」とのこと。
※3. うちの環境では、4000dpiで印刷すると、Microsoft Word の囲み罫線サイズが変わる。(3600dpi以下だと問題なし)
※4. ただし、タイトルの日本語文字は16進の英数字に化ける。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:54:40 ID:Y4wPsnbsO
で、オススメはどれ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:14:43 ID:NPmcTTf80
>>437
各自の環境や利用方法に左右される
もし環境条件が全くなくて利用方法にも全く条件がないならどれでもいいだろう
これだけ情報を出してくれているんだから自ら考えてみることがオススメ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:39:07 ID:+iJ9yxh4O
あっそう、じゃあ取り立ててオススメするようなもんはないって解釈しとくわ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:07:33 ID:ja4hnFcP0
>>438-439
非オススメなソフトについては、それなりのことが書いてある。
「ウォーターマークが入る」とか「日本語文字の処理に変な部分がある」とか。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 01:00:54 ID:8DTYmytD0
フォント名が変わるやつって、テキストのコピペまともにできる?
もらったPDFで、コピーは禁止されてないのに、
ペーストすると文字がぐちゃぐちゃのがあるんだ。
で、フォント名が TTなんちゃら。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 07:56:20 ID:g1B/0y470
>>441
CutePDF、PDFill、PDFPrinter2009 で作った PDF のフォント名がオリジナルではなかったけど、
テキストのコピーはできるなぁ
ただ、CutePDF と PDFill は文字選択時の反転の高さが低いのが使いづらい
で、441氏が使っているのはどのツール?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 10:12:58 ID:8DTYmytD0
>>442
PrimoPDF 2.0 っす。
コピーはちゃんとできてるけど、
日本語だけフォント名がTTなんちゃらCIDになってるか。

PDFの保存場所を元ファイルと同じにしてくれないのと、
ファイル名に Microsoft Word - とか付けてくれちゃうのが難点。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:18:37 ID:g1B/0y470
>>443
ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…
わざわざ色々なツールで作成したPDFで確認するんじゃなかったよ…
443後半の話がしたかったのなら最初からそう書いてくれ
445ハイパーリンク:2008/08/02(土) 11:24:00 ID:6J+3gcPb0
はじめまして。

wordで文書を作成し、ハイパーリンク付でPDFに変換したいと思い、
色々試しているのですが、うまくいきません。

■クセロ
■primo

共にうまくいかず、

■オープンオフィス

で出来るという事ですが、オープンオフィスにてワードで作った文書を開くと、
ワードで開いた時と改行が違ったり、下線の色が違ったり、網掛けが違ったりと、
そのまま開くという事ができません。

無料で何かいい方法はないでしょうか?

ご指導お願い致します。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:30:03 ID:g1B/0y470
>>445
Wordのバージョンや文書の内容にもよるかもしれないが
とりあえずBullzipで試してみ
ダメだったらログ掲載の他のツールで
447wordとの関係:2008/08/02(土) 11:32:41 ID:6J+3gcPb0
>>446 サン
すばやいレス有難うございます。
今から試してみます。
448wordとの関係:2008/08/02(土) 11:50:52 ID:6J+3gcPb0
>>446 さん
ダメでした
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:59:54 ID:8DTYmytD0
>>444
> ん?コピーはちゃんとできてるってか?んじゃ>>441は何の確認だったんだ…

いやいや、誤解させたならごめん。
人からもらったPDFの話。
それが複数あったから、そういうのが多いのか一般的なのかと思って。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:04:22 ID:g1B/0y470
>>448
ダメでしたか…こっちでは出来たのですが
例えばWord文書に http://2ch.net/ と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?
まぁ、こっちのWordは2000なのでバージョンによるのかもしれないが
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:48:39 ID:sMbVc5Hi0
>>450
FinePrint pdfFactoryは試してみた?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:37:02 ID:ja4hnFcP0
>>441
古いバージョンのGPL Ghostscriptを使うソフトから出力したPDFファイルはテキストのコピーができなかった。
(たとえば、1〜2年ぐらい前までのCutePDFなど)
このスレッドで公開されているソフトの現行バージョンは、どれも日本語文字のテキストがコピーできる。

>>442=444
441の2行目に「もらったPDFで」と書いてあるわけだが。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:02:20 ID:Ym7na9x70
Word2007ならMicrosoft純正pdfアドインでやるとリンクになってるよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:12:10 ID:Ym7na9x70
>>453
Bullzipでもリンクになった
Wordのバージョンによるんでないのか
455445:2008/08/04(月) 13:52:29 ID:nKDSXvzv0
>>450 さん

>例えばWord文書に http://2ch.net/ と書いて改行するとWord上でリンクになるよね
これをそのままPDF化してPDF上でもリンクになればいいんだよね?

その通りです。こちらword2003です。

2003ではできないということなのでしょうかね?
456445:2008/08/04(月) 14:01:42 ID:nKDSXvzv0
>>450 さん

続けて失礼します。
もしかして使い方が異なっているのでしょか?
印刷のところから使用しているのですが、こちらであっていますでしょうか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:56:26 ID:dHW9jR7v0
>>456
方法はそれで良いです
印刷メニューで Bullzip を選択してダイアログが表示されて PDF 作成
ちなみに Word 2003 + Bullzip でも試してみましたがちゃんとリンクになりますね
使用している Bullzip と GhostScript のバージョンはいくつですか?
…と言いながら、Bullzip が使用している GhostScript のバージョンって
どうやって確認するのでしょう? > ALL
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:03:43 ID:1PMKgING0
>>457
gsフォルダのdistrib.iniにかいてある
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:54:20 ID:klFJcv/R0

プリンタドライバ方式のPDF作成ツールではリンクは作成されないよ

Wordが出力するデータは原則、印刷のためのもので、リンク情報は含まれて
いないので、プリンタドライバはリンクを作成したくてもできない

457ができると言っているのは、「Adobe Reader(等)でリンクを確認した」と
言っているんだろうけど、それはAdobe Readerの「URLからリンクを作成」
機能のおかげ
Adobe Readerの環境設定で同機能をONにすればできるようになるよ > 456さん

ただ、それはあくまでもReader側の機能によるものなので、
リンクされた状態で配布したいのであれば、上記した通り、
Wordにアドインするツールか、あるいは、作成済みPDFを編集するツールを
使う必要がある



 

460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:00:31 ID:FmT1Mt2K0
>>445
ライブPDFプリンタ(>>419)を使えば、一応フリーウェアで可能。
ただし、ハイパーリンクは手で追加しないといけない。手順は ttp://www.livepdf.jp/document.html 参照。

できればお金を払って有料のソフトを使うほうがいいと、個人的には思うけど。
461445:2008/08/05(火) 10:30:18 ID:1vHO0lT40
>>457 さん

>>459さんがおっしゃる通りなのでしょうか?自分がやってみてもできないんですよ。

>>460 さん

こちら試してみました。確かにハイパーリンクは出来たのですが、代わりに書体が消え、画像も消えてしまいました。
書体が変わるのは仕方ないのでしょうか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:10:32 ID:FmT1Mt2K0
>>461
書体については>>419の最終行に書いてあるとおり。

で、>>459で指摘のあるAdobe Readerの設定変更は試してみたのか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:42:43 ID:js3dEetv0

Adobe Readerの「URLからリンクを作成」 機能だが、
PDF文書を開いたタイミングでリンクを作成する仕様になっているみたいなので、
「URLからリンクを作成」 機能がOFFになっていた場合、
ONにしただけでは、いま開いているPDF文書中のURLはリンクに変換されない

いったん開いているPDF文書を閉じてから開き直すか、あるいは、
Adobe Reader自体を再起動してPDF文書を開く必要がある


464445:2008/08/05(火) 14:39:35 ID:1vHO0lT40
>>462 さん
書体については確認が足りませんでした。すみませんでした。

adobeの設定変更なのですが、各個人の設定によってハイパーリンクがされるかされないかが変わるということで、
リンクされた状態で配布したいんです。僕だけが見れればいいという状態ではないんです。
わかりにくくてすみませんでした。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:56:55 ID:AuGgjxhQ0
>>463に答え書いてあるじゃん…
466459 463:2008/08/05(火) 15:46:25 ID:js3dEetv0
>464

繰り返しになるが、フリーソフトに多いプリンタドライバ方式のツールでは
Word文書のハイパーリンクを自動的にリンクに変換することは【原理的に】
不可能

なので、
463で書いた通り、Adobe Readerで開いた時に自動的にリンクを作成する
 設定を利用者に知らせて、徹底させるか

あるいは、

プリンタドライバ方式ではない、Wordにアドインする方式 あるいは Word文書
ファイルを直接、PDFに変換する方式のソフトを用いて、作成時にあらかじめ
リンクに変換しておく

のどちらかしかない

ただし、俺の知る限り、フリーソフトはプリンタドライバ形式のものしか無い
ソースの「いきなりPDF Pro3」を含めて、3千円程度のソフトで可能なので
利用者任せにするのがNGというのであれば、それを買う

467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:35:37 ID:cDk4Revm0
剥き出しのURL文字列だけ変換できれば良いというのであれば、
有料とはいえ>>451が手軽で良いと思うんだが。

ttp://lint.s1.x-beat.com/up/img/up12301.pdf
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:02:47 ID:Z8UsXmOU0
>>459
おぉ… そうか… orz 訂正情報ありがとうです
確かにおっしゃるとおりReaderの機能でした…
(機能を停止させればリンクではなくなりました…)

ということで >>445=461 さん、期待させてしまってすみませんでした
>>459 さんのご指摘どおりです orz

ただ「いきなりPDF Professional 2」ではプリンタドライバ形式の印刷でも
印刷時のプロパティに「文中のURLにリンクをつける」というチェックボックスがあって
「印刷」の手順で作成したPDFにリンクが貼られました
…ということは確認できたのですが >>466 さんによると「原理的に不可能」だそうなので
これはどうやって実現しているのかはわかりません
(印刷メニューからプリンタを選択してプリンタのプロパティで設定してPDF作成しているが
 プリンタドライバ形式ではないPDF作成なんですかね)

ちなみにこの「いきP Pro2」の動作に見覚えがあったのでBullzipでもそうなのかな、と
Reader側の設定をチェックすることには気が回っていませんでした(すみません)
469459 466:2008/08/05(火) 23:48:53 ID:js3dEetv0
いま「いきなりPDF Professional 2」が手元にないので、ハッキリしたことは
わからないが、おそらくWordが出力するデータ中の「http://....」といった文字列に
機械的にリンクを設定しているだけかと

Word文書中で(URLではない)文字列にハイパーリンクを設定した場合、
それはプリンタドライバ方式のツールではリンクは設定されないハズ
実験してみてくれ

466の「原理的に不可能」とはそういうことね

ちなみに、Wordアドイン方式のツールでは(URLではない)文字列にハ
イパーリンクを設定した場合もきちんと自動的にリンク設定してくれる
もちろん、リンク設定の機能を持っているソフトの場合にはね


470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:23:59 ID:iHQ0invH0
> プリンタドライバ方式ではない、Wordにアドインする方式 あるいは Word文書
> ファイルを直接、PDFに変換する方式のソフトを用いて、作成時にあらかじめ
> リンクに変換しておく

このアプローチなら、ある意味で究極の解として、Word2007(自前でPDFへの出力を実装)を使うという方法があるね。
ttp://office.microsoft.com/ja-jp/help/HA100649921041.aspx

Office2007はUIが変わりすぎていて嫌だとか、そこまで金が出せないとか言うなら、
同じく自前でPDF出力をサポートしている「Kingsoft Office 2007」を使う手もある。4,980円。
ttp://www.kingsoft.jp/office/
見栄えは一部異なる部分があるけど、OpenOffice.orgに比べればずっと再現性は高い。
471445:2008/08/06(水) 10:39:10 ID:2M7TWcYz0
>>470 さん

Office2007が近所の家にあったので、借りてやってみました。
やりたいことは実現可能でした。

ただ、フリーソフトで変換をやっていたときのように、セキュリティ設定を
したいのですが、こちらの方法ではセキュリティ設定はできないのでしょうか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:48:05 ID:ok70PoMS0
MSのO2007からPDFならOOoβ3
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 17:17:02 ID:zK8Q7NSW0
>>472

意味不明なんだが
474474:2008/08/09(土) 16:48:50 ID:XK05Camz0
473に激しく同意

M$のO2007からPDFならまでは読めるが、OOoβ3が分からん
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:24:40 ID:I+j230tJ0
OOo = OpenOffice.org
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:56:01 ID:VuPbzPUo0
分かるかそんなのwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:17:27 ID:apg1n+4T0
今どき知らないのは自慢にならねえよ
OOoでググってみ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:17:50 ID:CYunCKyz0
OOoが何の略語なのかが分からないと言っているの?

こういう板では十分に認知度高いと思うよ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:23:53 ID:Tf/aAzDZ0
OOoがOpenOffice.orgはわかるが、その後の「β3」とは?

3.0βのことかとも思ったが、この流れの中でわざわざ「3.0β」をススメル意味がわからない

例えば、「2Xまではリンク付きでPDF出力できなかったが、3.0βではそれができるように
なった」というなら理解できるが、そんな事実はないし.....

.
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:29:09 ID:0GErykVqO
そもそも日本語が変ジャマイカ
察してやれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:07:02 ID:gUGwNCR60
MSのO2007からPDFならOOoβ3

うん。分からん。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:10:21 ID:3ShdqIAH0
結局これまでの流れから
Office2007からハイパーリンク付きPDFの作り方がわからんwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:16:15 ID:RKHRnD+O0
ソフ板だし、OOoがOpenOffice.orgだと知ってる人は多いから
そこは問題にならないな。

問題はMS Office2007からハイパーリンクつきPDFを作るときに
OOoベータ3という部分だろう。

もしかしてPDFとODFを間違えてんのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:14:52 ID:Wt5VO77j0
OooOooOo
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:14:51 ID:o4dqTulk0
いっぱい釣れたねwww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 14:29:49 ID:gv8FraSf0
Bullzip PDF Printerのβ版、更新。

>2008-08-10 (6.0.0.659)
>
> * New compatibilitylevel setting. It will control the PDF compatibility level.
>  Valid values are 1.1, 1.2, 1.3, 1.4, and 1.5.
>  This setting can also be controlled from the GUI.
> * Support for the <pageno> macro in the PDF output file name.
>  This will split the resulting PDF document into one file per page.
> * Updated translations.

ざくっと和訳。
* 互換性(PDFバージョン:1.1・1.2・1.3・1.4・1.5)が設定可能に。
* PDFとして出力する際のファイル名として <pageno> マクロをサポート。
 これを指定すると、PDFファイルをページ単位で分割した形に出力される。
* 翻訳の更新。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:18:09 ID:qL/9yJ980
Acrobat.com
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:16:16 ID:kIIpD6of0
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:22:47 ID:mnOp0mXH0
OOOOOOOOOOOOooooooOOOOOOOOOOOOOOOOOooooOOOooOOOOOOOOoOo
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 14:55:39 ID:TsD8SH/KO
ファビョるなよ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 20:49:07 ID:XIOkXEL50
PDFCreatorのコンパイルができません。
参考になるページがあったら教えてください。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:06:10 ID:Job0bWoS0
過去ログを参考にいろいろなツールを調べてみても
↓こんな組み合わせの要望にかなうフリーなのってないな…
・広告がでない(アドウェアじゃない)
・商用利用できる(販売用途ではなくて業務用途ね)
・日本語化されている
・x64でも使える
・事前にGhostScript入れなくても良い(同梱ならOK)
・画像圧縮率変更できる
・フォント埋め込める
・作成後に自動表示が切り替えられる
Bullzipが一番近かったんだけど商用利用が制限された…orz
クセロPDF2/瞬簡PDF ZEROは広告がなければ合致かなぁ…orz
CutePDFは日本語化が…orz doPDFは圧縮指定が…orz

なかなか難しいね ちなみに上記クリアできるのって知っている人いる?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:41:36 ID:TsD8SH/KO
PrimoPDF
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 22:47:00 ID:Job0bWoS0
企業内利用に問題(制限)が…
あとx64版が他サイトにしかないってのがナゼ?って感じ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:10:13 ID:EvPpRsiJ0
日本語化ってそんなに必要?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 23:44:34 ID:XGYAmtpw0
っ買え
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:16:34 ID:SJpY6DZb0
>>492
This program is FREEWARE with limitations, which means that
it is FREE for personal and commercial use up to 10 users.
It does not contain any advertising or popups.
For commercial applications with more that 10 users
there is a commercial version of the product available
at www.biopdf.com.

って実質商用かじゃん。
10 User超で使うんならただソフトなんてそりゃ虫がよすぎる。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 08:25:58 ID:t/fxhtPK0


「10 User超」ではなく、「10 Userまで」って書いてあるじゃまいか

499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 11:06:40 ID:e1MFeTtQ0
もし企業で(少なくとも、ある部署の)全社員に同じソフトウェアを使わせるのなら、
トラブルが起きたときの連絡などを考えると、海外製品は使いづらいんではなかろうか。
英作文に堪能な社員がいるなら問題ないかもしれんが、そういう企業ばかりではないわけで。

>>498
「『無料の商用可バージョンを10 User超でも使いたい』としたら、そりゃ虫がよすぎる」って意味だろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:09:49 ID:WpjyWYfl0
じゃあアンテナハウス製の買えよ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 00:25:19 ID:4KAWwOEH0
>>500
>>499にキレてどうすんだよw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:21:23 ID:sGIGcbZn0
フォントの埋め込まれていないpdfファイルを
フォント埋め込みpdfに一気に変換できるtoolってある??

500ファイルほどあるので、今一つ一つやってるんだけど
もう飽きてきたorz
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:50:00 ID:bc9H4PKQ0
> 500ファイルほどあるので、今一つ一つやってるんだけど 

1つ1つやるって、どうやってやるの?

504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:51:19 ID:0iTycIZoi
Macのプレビューで開いて「別名で保存」すると
勝手に埋め込まれる。

toolはMac,Win問わないので
教えて下さい。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:21:03 ID:YSwu3WJz0
PDF reDirect Freewareがv2.2.8にバージョンアップ。

ttp://exp-systems.com/forum_exp/forum_posts.asp?TID=17&FID=3&PR=3 より
> WHAT's NEW with v2.2.8 (since v2.2.5)
> ・IMPROVED: Improve compatibility w Acrobat v7 & v8 by not removing Printer Files after Install.
> ・IMPROVED: Printer Installer now goes to 100% complete when removing printers.
> ・IMPROVED: Added ANSI paper sizes to printer (requires full re-install)
> ・IMPROVED: quality of preview

あと、数日前にdoPDFが6.1.269にバージョンアップしたが、
changelogには「since it includes only a minor fix update is optional」としか記されてない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:21:06 ID:/Z/YcVlC0
http://questionbox.jp.msn.com/qa870573.html?StatusCheck=ON

これ、参考にならない?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 00:50:09 ID:7i2CipYm0
winならフォント埋め込み対応のプリンタ型変換ソフトを標準プリンタにして
PDFを全部選択して右クリック印刷っていうのは無し?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 17:40:18 ID:cSCpPgXki
>>506
ありがとう。でも上手くいかなかった。
明日>>507の方法でトライしてみる。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:33:36 ID:drqa1Vm+0
過去ログ見てて思ったんだけど
例えば会社で10 User超でeclipseで開発するのってそりゃ虫がよすぎる…のか?
仕事で使用OKなオープンソースやフリーソフトを大勢で使うのが
都合よすぎるって切り捨てられているみたいだが
圧縮解凍ツールとかFirefoxやOperaのようなブラウザとかもよく使われていると思うが
ここのスレ的にはフリーのPDFツールは特別なのか?
まぁ、切り捨てられたヤツは消えたみたいだから
その話題を消したかった側は満足なのかもしれないが
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:50:37 ID:61YIpSJg0
感謝の心が大事ってことだろ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:09:06 ID:yd5U5yDY0
primoだと「システムコールに渡されるデータ領域が小さすぎます」
とでてPDF作れないのですがこれはどうすればいいでしょうか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:01:48 ID:7qpzFtZw0
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:29:38 ID:dNGbVSqH0
Bullzip で PDF ファイルを作成する時に
詳細設定で PDF Compatibility を 1.4 以下に設定しても
作成された PDF ファイルのバージョンは 1.5 になってしまいます。
皆さんのところではどうですか?

バージョンを変えたい理由はバージョン 1.5 の PDF ファイルには対応していない
PDF InfoMaker というツールを使用するためなのですが、
どなたか Bullzip で 1.4 の PDF ファイルを作成する方法か、
1.5 の PDF ファイルでも文書情報を変更できるツールをご存じないでしょうか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:33:02 ID:kwswt5Or0
>>513
PDF 1.5だったら「Tweak PDF」でPDF 1.0〜1.4に変更できるし、PDF InfoMakerが扱える情報の半分強を編集できる。
ttp://www.coolpdf.com/tweakpdf.html
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:06:18 ID:NLL8hG6U0
primopdfを初めて使ったんだけれども
印刷でprimopdf押してもダイアログも何もでずにおわっちゃう。
マニュアルみたけどのってない。誰か教えてくれると助かります。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:04:02 ID:+X0gvzhh0
>>514
おぉ!ありがとう ^^ Tweak PDF は知りませんでした ^^
Bullzip → Tweak PDF → PDF InfoMaker → PDF Cleaner って感じにしました
ちなみに PDF InfoMaker って PDF 1.4 だったら書き換えられるってものでもないみたい
CutePDF や PDF Creator で作った PDF 1.4 はダメっぽい(変更が有効にならない)
でも、doPDF の PDF 1.4 は変更できた…謎だ ^^;

>>515
環境詳細
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:19:18 ID:pBTdNLiM0
>>516
vista
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:18:29 ID:O4184X+v0
>>517
UAC?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:28:19 ID:IBicwS9y0
>>518
つづけますか?でokにしてる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:52:11 ID:2mAewV8yO
PDFから商業印刷クオリティの印刷物を作ろうと
思ったら、印刷屋に行くしかないですか?
印刷屋が近くになくて…他の方法あったら教えて下さい!
ちなみに一つ折り(4ページ)のパンフを
300部ほど刷りたいです。
前に一度印刷屋に電話したら「300部じゃ少な過ぎ」といわれました…

スレチだったらすみません。
合ってるスレ教えていただけるとうれしいです
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:07:09 ID:IlVCjid30
>>520
板違いなので簡潔に答えると、「小部数 印刷」でネット検索すれば、そういうのに対応した業者が探せる。

ちなみに、DTP・印刷板向きの質問だと思う。
http://money6.2ch.net/dtp/
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:59:27 ID:9TmN9x3w0
>>521
ありがとうございます。何とか自力で探してみますね…!
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:59:09 ID:lRNncjXK0
そこまで教えてもらって、「自力」?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:41:00 ID:9TmN9x3w0
>>523
意味わからん
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:45:53 ID:4arjvOM80
「あとは」が抜けているような気もするが、最近もっと酷い手合い
ばかり見てるんで、この程度でめくじら立てんなってかんじ。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:42:36 ID:MJNcqK1x0
pdfの検索って透明テキストを検索してるんだよね?
この透明テキストにはunicode文字も使えるのかな?
おれの使ってるOCRがunicodeに対応してないんだけど、
pdf化したときunicodeが有効なら、OCRもuni対応にしようかな、と思って。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:57:54 ID:TvBJk1Zh0
好きにすればいいんじゃない
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:36:28 ID:6GVCpmrF0
TinyPDFが事実上有償化されたっぽい。

バージョンアップされたことを知ってインストールを試みたら「Royce PDF printerを入れろ」と言われた。
Royce PDF printer(ttp://www.roycesoft.com/)は$89のシェアウェア。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:12:53 ID:cw+PvcKS0
BullZip5.0.609使ってるが、印刷の詳細設定(PDFのバージョンとか画像の圧縮設定とか)が
変更してOK押しても全く反映されないんだが、みなさんいかが?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 09:22:37 ID:xqkTDyhx0
いつまでも児童DLしてて微妙に重い
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 11:55:35 ID:J8/lD6iR0
Primoって5月に本国と同じバージョンになったんだな 文字ボケがなくなりGJ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 12:12:44 ID:KmeIOBYY0
>>531
8月半ば頃に本国では4.1がリリースされた。でも現時点で日本語版はまだ4.0。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 20:58:37 ID:PoEazngc0
エキスパートPDF2ってソフトなんですが、
Wordの起動時にマクロの警告が出てきてウザイです。

何とかならんでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:40:51 ID:JH46CCd50
なんともなりませんなぁ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:43:00 ID:4KI97iKq0
ツールバーからの印刷を使っていないなら
ツールバーから外してしまう
「印刷」からPDF化できるし
536533:2008/09/11(木) 05:28:58 ID:KyNCN+td0
どもです。
やぱダメだな。
primoPDFに換えよう・・・
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 03:16:57 ID:MHlCrZIG0
Adobe Acrobatを買う前にこちらで質問させて下さい。

RGB形式での出力で、CMYK出力が出来ないDTPソフトを使っています。
RGB形式のPDFでデータ入稿すると、変換手数料がかかるのですが、
何かいいフリーソフトはないでしょうか。(´・ω・)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 07:09:40 ID:SbP4gWuf0
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:23:35 ID:MHlCrZIG0
>>538
書き込むスレが違うという意味ですか…?
DTPはもう持っているので、「PDFの作成・変換ソフト」のスレがいいかと思いました。
違っていたらすみません。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:42:46 ID:rgKiIGya0
>>539
スレッド以前に板が違う。
「データ入稿」がどうのって話だと、ソフトウェア板でフォロー可能な範囲を超えている。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 12:11:35 ID:dqRl1yHq0
>>540
わざわざ解説して頂いて有難うございます。
分かりました。これ以降はスルーして下さい。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 03:06:14 ID:qCj/YSHJ0
primoでもbullzipでもcuteでもcreaterでもそうなんだけど
"シートごとのページ"を複数にすると
仕上がりに枠線が引かれてしまうんだ
どうにかならないものか
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 10:47:39 ID:MApcz4mw0
アプリケーション名は?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:52:49 ID:DllTzo+30
印刷指令を出す側のアプリに関わらず。
見開きPDFとか作ると四辺と分割の境界に線が入る。
Ghostscriptの仕様かどこかで設定できるのか…
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 18:57:25 ID:pbFoVwWq0
アプリ側で割り付ければ境界線は入らないけどね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 14:50:30 ID:A9TISntt0
BullZip PDF Printerの6系、いつの間にかβがとれて正式リリースになってた。
(たぶん9/15付けの6.0.0.684から)
現時点では6.0.0.684-3が最新だが、日本語版には翻訳されてない部分がまだ2割がた残ってるそうで。

印刷時に解像度などの設定を変更しても反映されないなどの問題については、
更新履歴を読んでも記載がないんで、対処されたかどうか不明。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 19:12:52 ID:eZ5uO2ec0
Bullzip PDF Printer の最新版(6.0.0.684-3)の
オプション設定のGUIが文字化けしてしまいます。
http://www.uploda.org/uporg1675643.jpg.html
正常に表示されるようにするにはどのようにすればよいでしょうか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 22:08:14 ID:A9TISntt0
>>547
bullzip.comの人にバグリポートを出す
549547:2008/09/18(木) 00:18:11 ID:iAaZqRik0
>>548
ということは、これは一般的な現象じゃないのね。
レスどうもです。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 01:00:32 ID:W2Mm9ikw0
ヒント:フォント
551547:2008/09/18(木) 02:04:45 ID:iAaZqRik0
>>551
レスありがとうございます。フォントですか?
GUIの表示に使用するフォントが設定できるのでしょうか?
552547:2008/09/18(木) 02:05:22 ID:iAaZqRik0
訂正↑
>>551>>550
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:01:55 ID:iWmLq+NL0
このスレの中に、ソースネクストの「いきなりPDF COMPLETE 4」の購入した人いる?

アドビーのは高くてしょうもない。ATOKのデータ変換はあまり評判がよくないみたいだし。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 23:46:29 ID:3Nq/jqBg0
(´-`).。oO(トンチンカンなこと書いてるのに限って、妙にフレンドリーなんだよなぁ)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:38:17 ID:akIbPi+l0
すみません。PDF CREATERのソースコードが欲しいんですが、ここ↓で
「Download PDFCreator 0.9.5 Source Code 」というリンクをクリックしても
フォルダが並んだページに飛ぶだけでダウンロードがはじまりません。
どうすればダウンロードできるんでしょうか?

[pdfforge]
http://www.pdfforge.org/products/pdfcreator/download
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:52:20 ID:yz3BpFEi0
一番下の Download GNU tarball は?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:29:24 ID:akIbPi+l0
>>556
でけたよー!・゚・(つД`)・゚・
UNIXなんて使わんから意味がわからんかったよ。マジサンクスです。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 11:29:36 ID:OWqqz4NS0
BullzipPDFPrinter6_0_0_684-5を日本語でインストールしたんだけど
メニューが化けるませんか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:55:41 ID:LTFHec3g0
>>558
547ですが、化けます。
仕方ないから英語で使用中。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 20:26:57 ID:+CK7ivF60
AcrobatReaderで開いたときにページ処理のページの拡大/縮小のところを
「なし」にファイル側で指定したいんだけども、フリーで何かある?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:30:50 ID:p8UNl/R00
>>558

Bullzipインストールフォルダにある labels.txtを開いて
先頭に以下の6行を追加すれば直る。

Unicodeで書かれているんで、Unicodeが扱えるエディタを使うこと。


WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)
MissingTranslations-GA=0
MissingTranslations-Beta=52
562547:2008/09/20(土) 22:52:41 ID:LTFHec3g0
>>561
有難うございます。助かりました。
正常に表示されるようになりました!
563558 :2008/09/21(日) 00:49:46 ID:aQXkDdKy0
>>561
無事に日本語で表示されました。
ありがとうございます
564561:2008/09/21(日) 06:31:43 ID:j6NXGvtt0

>MissingTranslations-GA=0
>MissingTranslations-Beta=52

実際はこの2行は無くてもかまわないみたい。 よって

WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)

この4行の追加でOK
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 10:59:47 ID:+sS/u+ze0
Unicodeが扱えるエディタってWindowsについてるの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 11:32:02 ID:y5RjuJIW0
標準でついてるだろw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 12:03:07 ID:H93NuuLd0
9X系にはついてないけどね
568561:2008/09/21(日) 13:13:03 ID:j6NXGvtt0
labels.txtには BOMが付いてないから、Windows標準のメモ帳では
Unicodeと認識してくれず文字化けするよ。

569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:49:11 ID:H93NuuLd0
直接ダブルクリックで開くとそうなる
先にメモ帳を起動し、メニューの開くで文字コードを指定すれば無問題
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:28:38 ID:xAIxW0P70
>>564
おお、少し違うけど、インストールフォルダのGui.exeってので
初期設定できるんだな。いつもpdfの横幅合わせて表示って
のを手作業で設定していて、でも設定覚えてくれないから
いらいらしていたんだ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 16:43:27 ID:j6NXGvtt0
>>569

メモ帳って、わざわざ起動してから使うこと滅多にないから
「開く」メニューのこと忘れてたよ

どっかで文字コードの設定、見かけた気はしてたんだけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:11:37 ID:LAwTJBto0
xp sp3を使っています。
なぜかpdfが作成できなくなりました。

PrimoPDF4.0では印刷ボタンを押しても設定画面が出ずに終了。

瞬簡PDF ZERO v2ではpdfファイルが作成されるものの、
ファイルサイズ0のpdfが作成されます。

再インストールをしても直らないのですが何が原因でしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:42:04 ID:+sS/u+ze0
メモ帳のヘルプを一通り読んでみた。

為になる文字コードの話しやメモ帳の知られざる機能について色々書いてあった。

メモ帳を見直した。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 01:15:15 ID:PVGhQNCQ0
>>572
我が環境ではフォントによって同じくpdfが作成できないか、
作成されても文字なしになる
otfフォントで発現してたのでttfに変換したら出来るようになった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 18:14:08 ID:z2qHr2Op0
はぁ。。。
Acrobatってなんであんな高いんだ。
死んでくれ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:06:26 ID:iOx/p5Sz0
おせ〜て下さい。
なんで、CADデータをPDFにすると、縮尺が微妙に変わってしまうのですか?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:22:28 ID:2klD/UI00
エスパー的には、印刷時の自動縮小があやしい
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:11:54 ID:5RJW24vv0
CADデータ以外は変わらないのか
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:02:41 ID:+mLtLmKhO
えすっぱー的には使ってるソフトが悪い
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:36:11 ID:Zq2UO0v10
ちょっと教えてください。

Mac 上でPhotoshop 画像(TIFFでもPhotoshopEPSでも)
を含んだイラレファイルを
ちょっと古い PDF Writer3.0JでPDF化して
Adobe Reader 7で開こうとすると、
「画像の解析に必要な「EI」を指定してください。」
というメッセージが出て白紙状態になります。
ところが、Adobe Reader5 でならちゃんと開けます。

ためしにこれをWindows環境で開くと
Adobe Reader8 ではメッセージ無く白紙状態。
Adobe Reader5 だとやはりちゃんと開けます。

ちなみにイラレに配置したPhotoshop画像のみをのぞいてPDF化すると
(つまりすべてEPSのアウトラインで構成されていると)
Adobe Reader のバージョンによらず、ちゃんと開けます。

どなたかお詳しい方、この現象の解説をお願いしたく、
よろしくお願いします。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 23:51:19 ID:jZKB15km0
PDF Readerの仕様じゃね?
フォトショ7の小塚フォント含んだファイルがReader8で白紙になってビビったw
アウトライン化すれば大丈夫だったけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:33:01 ID:L1Ty2pOf0
けど、新しいバージョンのほうが
ラスター画像を含むファイルに弱いというのは
少なくともその点についてはなんか退化のような気がするんですが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:40:17 ID:MqRPhj890
チラウラ
クセロPDF、PowerTabの音符が印刷できんかった。
PrimoPDFは最新Verだとエラーでる・・・
doPDFがサイズ小さいのにいい感じ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:26:50 ID:SHZ9UNJO0
bullzipで作成したPDFのテキストをコピーしてメモ帳などに貼り付けると
文字化けしてしまう文字がある。
PrimoPDF v4 では同様の処理で日本語がすべて文字化けする。
文書では文字化けせずにちゃんと表示されるのにこれはなぜなのでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 17:52:20 ID:MSERyhR40

スキャナから読み取った表をエクセルデータにしたいんだけどどのソフトがいいの?
教えてエロい人
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 18:41:03 ID:pPwQi+Yg0
>>585
リッチテキストPDF4 コンプリート
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 21:48:41 ID:MSERyhR40
スーパーサンクス。マジ助かった
588584:2008/10/01(水) 00:03:18 ID:SHZ9UNJO0
Wordpadに貼り付けると文字化けしませんでした。
いったい何がコピーされているというんでしょう・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:55:37 ID:r1rHIthP0
つ[文字コード]
590584:2008/10/01(水) 22:29:55 ID:a1QZBTcl0
自分なりに調べたところ、メイリオのようなUnicode対応の文字コードを使ったWEBページを
PrimoPDFなどで出力すると「見」や「方」などに部首領域のコードが使われることで発生する文字化けのようです。
サブセットでエンベッドされているCIDフォントのCMap参照が若い文字コードを優先的に選んでしまうんでしょうかね?

※こういう技術的な話は別スレのほうがよいですか?
誘導スレがあれば教えてください。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 05:07:41 ID:8BaXuOvc0
すいません。
いきなりPDF EDIT3を買ったんだけど、これってAcrobatみたいに1ページに
複数枚を表示するレイアウトってできないんですか?
例えば、ワードで作ったA4横のページを縮小して、A4縦の用紙に上下に
配置することで、PDFの全体のページ数を半分にするようなことはでき
ないんですか?
やり方があれば、教えてください。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:50:07 ID:+scRwOQn0
質問させてください。
PDFファイルを印刷したいのですが
データ通りに印刷がされず、文字や上の層の画像が
反映されません。
こういった場合の対処方法を教えてください。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:00:17 ID:tZ6vp/u+0
まず、エスパーを探す
594591:2008/10/04(土) 07:55:09 ID:+Ok5gWHt0
Acrobat 9、買っちゃいました。
アップグレードでも高いけど、自分のブラウザのSleipnirでの不具合が無くなったし、
安定度が違いますね。
「ソースネクスト」は、やはり、「糞ースネクスト」でした。
595堤 善則:2008/10/04(土) 16:42:31 ID:vjpiNBM+0
>>594
負け犬
596EQymutBGrVcDmj:2008/10/04(土) 16:45:11 ID:IhK0ONn90
itC7Uw One issue you must avoid at all costs is spamming, http://freshlesh.cn/nikolaipetrovich.html Nikolai Petrovich
, mgz, http://freshoesh.cn/aladdinbailbonds.html Aladdin Bail Bonds
, 62685, http://freshpesh.cn/beyern540i.html Beyern 540i
, lig, http://freshnesh.cn/johndeere175manual.html John Deere 175 Manual
, qkdrb, http://freshlesh.cn/merccruiseroutdrives.html Merc Cruiser Outdrives
, bscnxf, http://freshmesh.cn/adidasbrevard.html Adidas Brevard
, :[, http://freshkesh.cn/gearztv.html Gearz Tv
, >:[, http://freshlesh.cn/saltintolaranceacne.html Salt Intolarance Acne
, 07876, http://freshtesh.cn/annikacorley.html Annika Corley
, 390, http://freshoesh.cn/dwarfserbianspruce.html Dwarf Serbian Spruce
, 8-OOO, http://freshsesh.cn/sabaloboats.html Sabalo Boats
, esnp, http://freshpesh.cn/bbszepslolbbs.html Bbs Zeps Lol Bbs
, bth, http://freshtesh.cn/supercriticalextractionplantextracts.html Supercritical Extraction Plant Extracts
, %-PPP, http://freshlesh.cn/madelynalt.html Madelyn Alt
, 8-OOO, http://freshsesh.cn/laurenwillig.html Lauren Willig
, %-PP,
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:48:08 ID:4u30EV530
ただならAcrobat欲しいくせに、、、
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 16:59:25 ID:Cr/3Jl/70
いきなりPDF EDITの文句言うならニュアンスへどうぞ
ソースネクソトのいきなりPDF Flashpaperはお買い得だったw

ただならAcrobatよりJustの買うわw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 21:22:18 ID:VTei0xZr0
だれか日本語訳を
600591:2008/10/04(土) 22:02:59 ID:+Ok5gWHt0
>>598
でも、どちらも>>591の機能がありませんよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 15:50:12 ID:eO/lqkLY0
白黒2値の600dpiスキャンでpdf作って30MBくらいだったのが、
ソースネクストのOCRで透明テキスト付きPDFに変換したら450MBにもなったんだけど、
これって明らかに元のスキャン画像の形式が変更されている?

ファイルサイズ、小さくするにはどうすればいいんですか。
何か手はありませんか?
602tIqnZIscBiUwCn:2008/10/05(日) 15:52:15 ID:Qy2bwZAH0
236cSo For a 3 mega pixel camera, the processor has to make 9 million calculations, http://freshqesh.cn/puplicenemy.html Puplic Enemy
, thdka, http://freshkesh.cn/henryvalentinoimwagenvormir.html Henry Valentino Im Wagen Vor Mir
, =]]], http://freshkesh.cn/indiabpoceomanagertrouble.html India Bpo Ceo Manager Trouble
, qjf, http://freshtesh.cn/posetiquette.html Pose Tiquette
, =[, http://freshqesh.cn/nichirenbuddhistsupplies.html Nichiren Buddhist Supplies
, 26190, http://freshpesh.cn/chemistryinvestigatoryprojecttopics.html Chemistry Investigatory Project Topics
, 420, http://freshnesh.cn/courtboullion.html Courtboullion
, :P, http://freshpesh.cn/rossanomanuscript.html Rossano Manuscript
, 103, http://freshlesh.cn/zeftronics.html Zeftronics
, :(((, http://freshkesh.cn/flashcardsfamilyefl.html Flashcards Family Efl
, 054, http://freshkesh.cn/qtccalculation.html Qtc Calculation
, >:-DD, http://freshlesh.cn/medicaidrulesonvisitingachiropractic.html Medicaid Rules On Visiting A Chiropractic
, wwsn, http://freshtesh.cn/americanwoodmark.html American Woodmark
, qskqqg, http://freshresh.cn/tx1120us.html Tx1120us
, 383696, http://freshoesh.cn/ussoberon.html Uss Oberon
, 131, http://freshkesh.cn/thomasmatthews1827.html Thomas Matthews 1827
, alvktn, http://freshoesh.cn/americanprobationandparoleassociation.html American Probation And Parole Association
, zahp, http://freshkesh.cn/stfrancisofassisichicagoky.html St Francis Of Assisi Chicago Ky
, 604399,
603oVeOghIoC:2008/10/05(日) 15:57:43 ID:i0Z4BMWW0
lIOBrT These can be great but they must contain the right information and keywords and can be tricky to understand and use, http://freshoesh.cn/cessna177cardinal.html Cessna 177 Cardinal
, 762, http://freshtesh.cn/alfariamagician.html Al Faria Magician
, 718952, http://freshpesh.cn/michaelfalsetti.html Michael Falsetti
, =-PPP, http://freshkesh.cn/linemanrodeo.html Lineman Rodeo
, syzo, http://freshqesh.cn/zusana.html Zusana
, 44586, http://freshresh.cn/kwiksetatlowes.html Kwikset At Lowes
, =-[, http://freshoesh.cn/sarstoronto.html Sars Toronto
, 116, http://freshmesh.cn/m130carbineselectfireconversion.html M1 30 Carbine Select Fire Conversion
, 046, http://freshqesh.cn/dareringvids.html Darering Vids
, envi, http://freshlesh.cn/davidtatelman.html David Tatelman
, syrt, http://freshmesh.cn/orthodonticsnewtown.html Orthodontics Newtown
, 62243, http://freshoesh.cn/littletykeslogcabin.html Little Tykes Log Cabin
, :-OO, http://freshoesh.cn/cartiertankdivanwatch.html Cartier Tank Divan Watch
, 265, http://freshpesh.cn/biday.html Biday
, rsgdhg, http://freshsesh.cn/cmos4017.html Cmos 4017
, jywng, http://freshpesh.cn/athenet.html Athenet
, xhi, http://freshresh.cn/averamckennanhospital.html Avera Mckennan Hospital
, 8736,
604601:2008/10/05(日) 16:47:21 ID:eO/lqkLY0
自己レスです。
アクロバットスタンダードで、ファイルの最適化とかしたらファイルサイズを小さくできました。
でも、一旦、フルカラーだかグレースケールに変換されているため、
高品質で最適化しても、拡大表示すると文字がぼやけてるのが分かります。

一方、アクロバットスタンダードのOCR機能で検索可能ファイルにしたら、画像形式はそのままで検索可能になりましたが、
検索結果を表すカーソル範囲が、検索文字を大きくはみ出た感じになって、ややいまいちです。

ソースネクストの「いきなりPDF from スキャナ」って、
スキャンモードに新聞(白黒)というのがあって、透明テキストPDFにできるようですが、
これって、白黒2値のまま透明テキストPDFが作成されるんですか?

もっている人教えてください。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:57:52 ID:jIevGrr40
中身はただのOCR
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 19:37:28 ID:zwHoisMP0
PrimoPDF日本語版、ようやく4.1リリース。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 20:23:48 ID:PAa39I0N0
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! 変化話か
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:11:16 ID:va0Ur3J00
pdfファイルをtxtファイルにしたいのですが、
Adobe Reader 7.0でそのpdfを開き、
ファイル - テキストとして保存 をやってみても、
それで作成されるファイルはなぜか0バイトの空のテキストファイルです・・・。

Adobe Readerのアプリの下のステータスバーに、変換中を表す緑色のゲージが動くので、
何かを変換しているのはわかるのですが、なぜ0バイトなんでしょうか・・・

ちなみに、そのpdfには画像もあります。
それがいけないのでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:37:43 ID:rCoVY8Y20
つか、画像しかないんだろ、そのファイル……
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:27:27 ID:hrk2u6VS0
そうだね
そのpdfファイルの中身は文字画像なんだろうね。
OCRソフトを使えば文字画像からテキストを取り出すことができるかもしれない。文字画像の状態によってはダメかも。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:13:29 ID:uGLy9P1Y0
アウトラインに落とされてて、テキストが含まれてないんだろ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:58:47 ID:rvcico8N0
>>598
ニュアンスからのメールって文字化けしない?っていうかしてる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 17:54:41 ID:R5ZzgzGI0
web上にあるPDF文書を読みたいのですが、
画面上に表示されるものの、A4の横書きの文書が、
90度ひっくりがえっているためモニターで読めません。
プリンターがないので印刷も出来ず困っています。
90度回転させることは可能でしょうか?

どなたか宜しくお願いします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:06:04 ID:/yg/XjPG0
顔を90度まげろ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 18:41:35 ID:atmFrvFn0
"コンテキストメニュー"でググレカス
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:47:01 ID:SJ8/0Sf60
pdfのページ削除、追加ができるフリーソフトで、何が一番いいんでしょ。
・PDF XCHANGE
 GUIで使いやすいけどフリー版は保存時にソフトの画像が追記
 される。
・pdf knifeとかpdfpdfpdfの組み合わせ(めんどくさい)

これら以外であるでしょうか。
  
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 23:31:35 ID:NX9PfOq+0
iTextFront
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 01:28:19 ID:tqg6m2e70
OpenOffice.orgが3.0になってpdfimportってエクステンション追加したらpdf編集できるようになった
かなり重いが
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 18:50:28 ID:QdtU6vn40
>>594
ニュアン●コミュニケーションズ・ジャパンのサポートも、ASPエラーで煙に巻く態度だしな。

Server Error in '/' Application.
--------------------------------------------------------------------------------
Runtime Error

先日経営破綻した大和生命ビルに在日法人を置いてるし、電話をすれば韓流訛りの日本語
サポートだし、こいつら反日外資の手先なんだろうな。

もう買わねぇーよ > 反日勝負師のファンド・キャピタルに荷担するソース●クストなんて。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 23:26:58 ID:uOH+/Nza0
PrimoPDFでWebページをPDF化して編集する場合って
Freeware PDF Unlocker みたいなソフトでパスワードを
解除すれば可能ですか?
そもそもWebページはPDF化して保存は可能でも編集は
無理なんですかね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 07:22:24 ID:FcpRu5Wr0
印刷するときにパスワード設定しなけりゃいいのでは?
pdfファイルの編集はちょっとしたことならxchange viewerとか。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 18:41:33 ID:ycyv0iGm0
>>619
サポートは単に中国あたりのサポート専門企業に委託してるだけ
だろうし、大和生命ビルに事務所があるからって大和生命を
潰した訳じゃないし(潰すつもりならそんなとこにいないし)
中二病が毒電波撒き散らすのもいいかげんにせいよ

ソースネクストは技術力のない販売だけの会社で
普通にビジネスの事しか考えてないと思うけどな。
まあ買わないのはお前の勝手だが。
623619:2008/10/16(木) 19:17:36 ID:RFVbOuyj0
>>622
今回の件で、ニュアンス社が消費者を相手にするリテールビジネスを何とも思っていない
挑発的で喧嘩腰なビジネスをする会社だと判って、つい腹の虫が静まらなくて余計なことまで
書いてしまた。。。

 大和生命さんスマンorz

次は投資家利益のためだけでなく消費者に向いた良心的なクセロ社の瞬間PDFを買います。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 19:22:18 ID:EpmgwjI70
ニュアンス社のサポートは最悪杉
日本語たどたどしい中国人でわけわかんねえし

もう買わない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 21:42:42 ID:0IZKQQsk0
アンテナハウスかアドビしか選択しなくなるなw
Justもニュアンスだし
626623:2008/10/16(木) 23:12:09 ID:RFVbOuyj0
>>624
ひどいよな。商慣行を舐めてるよな。
インストールし直した「いきなりPDF EDIT2」が再アクティベートできなくてゴミになったぜ。
なんでも、インターネット経由でニュアンス社のサーバーに繋がった状態でアンインストールを
しないと、再インストールしても体験版に格下げされるという恐ろしい仕様。
復旧方法の手順とその方法を教えると言って、伝えてきたURLはASPエラーページに誘導。
善意の者に対する詐欺! スパイウェア〜!
こっちはニュアンス社に対して何ら損害も与えていないし、不当利得も得てないのに・・・
中国・台湾の技術者と手を組む企業の顧客ビジネス偏差値レベルはこんな程度なの?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 00:48:06 ID:HolrfU0Z0
>>626
マジか
ニュアンス社のソフト買わないようにしないと
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 01:11:35 ID:4tARD8140
>>627
ああいう奴らを支援する仲間なら買ってもいいんだぞwww

しかしサポートにサーバーエラーを指摘しても、日本語の「恐れ入ります」や「誠に申し訳けありません」も
英語の Excuse. も Sorry. の一言もなかったからねぇ。
中台系の技術者って、大人でも騙しやウソの競い合いで育った少年みたいに逃げ口上は達者だよな。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 05:37:28 ID:OM2JOICM0
>>626
> インストールし直した「いきなりPDF EDIT2」が再アクティベートできなくてゴミになったぜ。
> なんでも、インターネット経由でニュアンス社のサーバーに繋がった状態でアンインストールを
> しないと、再インストールしても体験版に格下げされるという恐ろしい仕様。

俺前のマシンでアンインストールせずに新しいマシンでアクティベートできたな。
グローバルIPが一緒だからかもしれんが。復旧の方法があるなら別に恐ろしい
仕様じゃないんじゃね?シリアル盗み見られて新しくインストールした方が
勝手に有効になったら困るだろ?

> 復旧方法の手順とその方法を教えると言って、伝えてきたURLはASPエラーページに誘導。

それは単にミスだろ。そんな状態なら向こうも知りたいはず。

> 善意の者に対する詐欺!

ちょw、飛躍しすぎ

> スパイウェア〜!

もはや意味不明

> こっちはニュアンス社に対して何ら損害も与えていないし、不当利得も得てないのに・・・

なんの話だよw
おまいは他人の商慣習をどうこう言うっていうレベルじゃねーぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 08:29:12 ID:B6616nx/0
社員乙
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 14:12:52 ID:2mEwQt5I0
Opentypeのフォントを指定しているWebのページをPdffactoryで作成した
PDFを開くと空白か四角しか入っていないのですがどうしてでしょうか
ちなみにフォント埋め込みをしてもサイズは大きくなるのですが
開くと同じです
632626:2008/10/17(金) 19:33:15 ID:4tARD8140
>>629
その復旧方法を向こうは「ある」と答えたが、開かないページへのアクセス方法だけを伝えて
実際に提示はして来ていないんだぞ。普通ならニュアンス社の方でアクティベート・ロックの
解除手続きをするものだよ。 初めからシラを切る意図だと思うのに十分な態度だったね。

それにシリアルを誰に盗み見られて困るんだ? シリアル番号を紛失から守るのはユーザーの
保管責任、そして使用許諾(購入後はいつでも使えるようにする)はニュアンス社の義務だろ?
これが社会での一般常識ってもんだろ。。。

俺はお前のように、文化大革命を起こし、それに多く若者を賛同させた国。その若者達が中心と
なった国の民が考えるようなことが一般的とは思えないけどな。
彼の国には、心の中では未だに日米欧の経済発展と資本主義を敵視している愚民は多いんだぞ。
冷凍ギョーザ事件や冷凍いんげん事件とか、こっちはその影響と被害を受けて迷惑だし。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 20:09:50 ID:9nSTg66J0
いや、なんとも視野が広くていらっしゃる。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 22:25:31 ID:GpmiJTBK0
クレーマーの称号をあげよう
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 23:13:32 ID:4tARD8140
(や)から称号を貰ってもうれしくない(・∀・) イラナイヨ!!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 03:25:01 ID:GQ2bGEwz0
アクチできないなら、サポートにアクチできないと言えばいいだろ。
ページが開けないなら、サポートに開けないと言えばいいだろ。

相手が提供している仕様や情報に不具合があれば、それを相手に通知すればいいだけ。
解決は自前ですることを前提にしてるんだから、それに不都合があれば他の人はもちろん、サポート業務の増えるメーカー自身も困るだろ。

>>632は長ったらしく屁理屈こねて、結局自前で何も解決しようとする努力のかけらも見られない。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:20:41 ID:I6cpp/9v0
>>636
その旨もサポートに伝えたっすよ!
そしたら「本社の開発チームに伝えました。」という回答をくれただけで、アクティベートの処理を
してはくれなかったんですぞ。
アクティベートの問題を、あたかも遠いところの開発チームの人間にしか分からないプログラムの
せいにして、「ここにいる私達は一切わかりません。」とでも言いたそうなスタンスに大いに不服!

アクティベートは事務手続きだから、一般にオペレータが端末から処理するものじゃないのか?
これってただの怠慢でしょ? サポートが苦手で嫌なら初めからリテール向け販売なんて辞めて、
メーカー下請け専業の納入だけに徹していればいいのに。一般消費者もこれじゃ困るんだから・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 18:53:46 ID:4Bro+qz/0
bullzip6って日本語の翻訳100%じゃないよな?全然出来てないよな?
なんで100%って書かれてるんだ・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:31:28 ID:nERZtwov0
>>638
Translations.zip
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 21:57:56 ID:6UHy6IUe0
>>638

とりあえずメニューなどは全部日本語になってるとは思うけど?

641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:18:52 ID:sRGDjGYg0
すみません、PDFにtouchupテキストツール(Ctrl+クリック)でテキスト追加しようとしたら、
何故か上下逆さになってしまいます。同じPDF内の他のページだと問題ないのですが・・・。
ぐぐったのですが出てこないのでここで・・・。分かる方がいましたらどなたか・・
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 11:48:50 ID:ZhGdyPr40
>アクティベートは事務手続きだから、一般にオペレータが端末から処理するものじゃないのか?

さすが自分で商慣習を生み出す人は違うな。
事務手続きだからユーザーがメーカーのアクティベート部署(ニュアンスなら
サーバー)にコンタクトとって処理するもの。サポートはトラブったときに
手伝ってくれる部署。サポート会社は社外な訳だし、サポートの端末から
簡単にアクティベートできたら逆にセキュリティ甘そう。
もちろんサポート会社にアクティベートも委託してれば別だけど。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 12:10:35 ID:RfTMotnx0
>>642
そうか、、、どうやらそうみたいだね。
有人のアフターサービスとしてアクティベート手続きをする用意がない製品で残念だったよ。。。
機能の陳腐化や盗用利用などの理由以外の、ニュアンス社独自のサーバーアプリケーション
のエンバグ付きロジックによって、説明もなく一方的に自分宛の製品ライフサイクルを終わら
されたのが納得できず悔しいけどな。 ニュアンス社は「我らは雲の上の存在。」なのかもね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 16:27:30 ID:ZhGdyPr40
終わらせてないし。
どこまで愉快なんだおまいは。
サポートに「教えてもらったURL開かないんですけど」って電話しろよw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:32:40 ID:gjWnVlWX0
ほんと面白い奴だな。グダグダ文句言っているが
>>644で全て解決じゃないかw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 18:40:14 ID:1mOS+oLl0
フリーでフォームに記入して保存できるソフトはありませんか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 22:39:27 ID:RfTMotnx0
>>644
URLがASPエラーで開かないことは連絡済みで、それに対して向こうからは「この件は本社開発チームに投げた」
という回答を貰った、って書いたじゃん。 別にもうニュアンス社に期待はしていないからいいけどね。

とりあえず今はフリーのdoPDFで代用してるよ。全てのフォントを埋め込みしても英文混じりの場合に起こってた
フォントのベースラインがズレる不具合も無いし、用紙のサイズ変更が反映されない不具合もないし調子いいよ。
PDF化だけなら今のところ、このdoPDFだけで十分期待以上だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 02:32:58 ID:qhllKz+A0
>>637
おまいはコールセンターというものを知らないのか?

どっちにしろ、筋を通そうとする努力が見られない。
誘導するなら誘導先の内容が見れるべきで、そうでなければオペレーターが対応するべき。
そんな基本的なことをわかってて、なぜやらない?
やろうと思えばオペレーターに内容を読ませることも、指定した期日までに返答よこさせることも、内容証明送ることだってできる。

利用権を購入した以上、利用できなければユーザーとして当然行使できる権利はあるが、怠慢だの何だの推測と思い込みで愚痴垂れるのは情報としてあまりに無意味。
やることやんないで怠慢呼ばわりはできねーだろ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 03:31:14 ID:cMNzoLRL0
>>648
知る限り、コールセンターに相当するのは、ニュアンス コミュニケーションズジャパン社の
テクニカルサポートだけのようですね。
案内には「電話でのお問い合わせにはユーザー登録が必要です。」とあったので、指定の
ホームページからユーザー登録の操作をしたけれども、ユーザー登録を受け付けるWebアプリ
がASP.NETのエラーページを返すためにユーザー登録できず、為す術なし。
この件を、画面のハードコピーを添えてメールで伝えたところ、「この件は本社開発チームに
報告しました。」との回答をもってサスペンデッドされて現在に至る。

こういう案件は、まずは消費者生活センター行きかな。。。  ちょっくら調べてみる。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 08:20:20 ID:t0DGMkI20
「OpenOffice.org」にPDF文書の編集機能を追加「Sun PDF Import Extension」

http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/20/sunpdfimportext.html
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 14:39:17 ID:wLsDLGKN0
>>649
だから今は本社の回答待ちなんだろ?
向こうがエラーに対して対応しようとしているのに
消費者センター行きってどういう発想なんだ。
お前みたいな奴のためにクレーム対策コストがかさんで
最終的には製品価格に上乗せされるんだから
もう少し常識的な対応をとれよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 16:33:45 ID:cMNzoLRL0
中には「安いんだから我慢しろ!」という人もいるけど、俺は他の有名ソフトベンダと同レベルの
信頼性をキープした上で、流通などの過程を簡素化して廉価な値付けをしたのだと期待をしてたので
この無愛想なサポート体制はちょっと予想外だったし、快くは思わなかったね。

人それぞれだろうけど、俺は「安いんだから我慢しろ!」は正当な理由として受け付けたくないな。
「製造過程の見直しと工夫により、従来通りのサービス品質を維持しながら低価格化できました。」
というのなら納得するし、喜んで買うと思うけど!
あと、Adobe製品と一緒に天秤に掛け、初めから価格相応と思い込ませるかのような計画行為も
嫌だけど、、、結果的にイヤらしい価格相応の図だなーーー ハハハ・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:04:10 ID:zaUdS+Bx0
勝手に話を飛躍させる奴だな。人生辛くないか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:14:41 ID:wLsDLGKN0
つきあい切れん
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 17:16:29 ID:cMNzoLRL0
最近つまんなくてね。。。 温泉にでも行って湯治してくる。スマソ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:52:08 ID:qhllKz+A0
>>649
返答の確約、内容証明送付、あるいは返金確約。
オペレーターの報告なんて、メールで添付して送りましたってのと同じ。
次のアクションを確約しないことには、ビジネスっつーもんは進まない。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 05:22:39 ID:spyS6c+O0
自分も3回質問したけど、ニュアンスのサポートから全く返事なし。
誰か、ちゃんとサポート受けた人いる?
この会社のサポートページって、ちゃんとサポートしてるかの
ように見せかける偽装ページだと思う。
もう、ニュアンス系のPDFソフトは買わないわ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 07:16:25 ID:tFJcwKoW0
ある。
ソースネクストから安く買ったけどニュアンスで
丁寧に教えてくれた。前にここでも質問したけど
官公庁の書き込み禁止になってるPDFにテキストボックス貼り付けて
書き込む方法。電話じゃなくてメールだった。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:29:24 ID:dClZtXwo0
>> 564
 どもです。
 XP SP3、Vista Ultimateでは文字化け解消できました。
 でも、Vista Home系は文字化けが解消されないみたいです。

 何か対処法ありますか?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 09:36:42 ID:dClZtXwo0
 アンカー間違えてたのでもう一度……。

>>564
 どもです。
 BullZip PDF Printerは、
 XP SP3
 Vista Ultimate
では文字化け解消出来ました。
 でも、Vista Home系は文字化けが解消されないみたいです。

 何か対処法ありますか?

 Vista Homeで上手く行った人居ます?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 16:25:34 ID:9Pv73ncy0
>>657>>658
サポート担当者も自分が知っている操作方法や使い方の質問には丁寧に回答してくれるんだね。
しかし、回答者によって普通だったりDQNな意地悪だったりするとは、偏りも激しいね。

ニュアンス社のサポート部署内って、30〜40代の経験豊かなビジネスマンは誰一人も居なくて、
アルバイトに毛が生えたようなPCソフト大好き人間さん達に好きなようにやらせているのだろうか。
なんか2chみたいな会社だな。 いやだな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:08:30 ID:SFnH3JGH0
もうあきた
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 20:12:17 ID:Q3On5NeX0
Mou秋田
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:24:00 ID:JbuBw1ap0
>>660

日本語版のVB6ランタイムが入ってないとか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 21:47:11 ID:jHfyQcyd0
>>661
ビジネスマンなんかいるわけねーだろ。アホか。
コールセンターなんて、時給1200〜1800円で8時間拘束されてウハウハな大学生&フリーター&主婦の塊。
回答例の載ったうっすいマニュアルとパソコンが置いてあるだけ。
ニュアンスがどこに委託してるかは知らんが、まあそう変わったもんじゃないだろう。

そこでバイト君に内容証明送る旨や、何度か電話して担当者氏名をさらっと連呼して期限を設けた返答を要求して脅せば、マニュアルどおりの回答ができなくて、現場の責任者や技術担当者に話がいく。
あとは回答を待つのみだ。それで返事が来ないとかなら、返金要請や応じなければ賠償請求等々大げさなアクションを取れば、会社っつーのは信用で成り立ってるから、お偉いさん方が頭を抱えてなんとかしてくれる。
まあそれくらいやって尚微動だにしない某芝さんのような強者が現れたら、それこそ録音や回答文書公開等々楽しいことがいっぱいできるな。
弁護士が脅して来ても報道目的では著作権云々で戦えないわけだし。
2ちゃんでメーカーを煽るなら、消費者に許された横暴の限りを尽くして、メーカーを痛めつけてからにしような。
さもなくば中途半端なことしかできない馬鹿が煽られるだけだ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 01:49:19 ID:SYDWIwz40
Bullzipの日本語が文字化けしてるんだが俺だけなの?
XPSP3/VB6ランタイム入り

http://imagepot.net/view/122469409763.png
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 06:27:01 ID:V4VE9s2q0
>>666

>561-564
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 10:57:12 ID:Hljze26j0
先生、質問です!

Options ImagePrinter
を使ってワード文書をPDFに変換したのですが、
赤と緑が反転しています。

どう対処すればいいでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:06:38 ID:SYDWIwz40
>>667
ありがとん!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:35:06 ID://YrOsAd0
>>660
 自己レス。

 「labels.txt」の修正後、gui.exeのプロパティで「互換性」タブから
 「互換モードでこのプログラムを実行する」のチェックボックスを有効
 にして、「Windows XP(Service Pack 2)」を選択
 (他のOSを選択しても大丈夫でした)

 この設定で日本語が正しく表示出来るようになりますた。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:14:29 ID:Si9qRfxZ0
>>660
Vista Home Premiumだけど、
>561-564のやり方でいけたよ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 21:27:58 ID:Si9qRfxZ0
それと、BullZip PDF Printerの更新北。
誤訳御免。

2008-10-21 (6.0.0.695)

    * VBScript macros and events are now supported. This extends the programmatic control you have over the PDF Writer.
(*VBScriptマクロとイベントがサポートされました。これによりPDFWriter上のプログラムによるコントロールが拡張されます。)

    * New setting: LicenseFile. With this setting you can specify which license to use. This feature is meant for a redistribution scenario.
(*新たな設定が可能に:「ライセンスファイル」。この設定を使用することでどのライセンスを使用するかを選択できます。再配布を行う場合を想定した機能です。)

    * New setting: MacroDir. This controls where the VBScript macros and event handlers are loaded from.
(*新たな設定が可能に:「マクロディレクトリ」。VBScript macroとevent handlerがどこから読みこまれるかを制御します。)

    * New setting: ExtractText. The printer can now extract text information from the print job. This text can be parsed and values can be extracted and used as macros such as author or title.
(*新たな設定が可能に:「テキスト抽出」。これにより、プリントジョブよりテキスト情報を抽出出来るようになりました。このテキストを解析することで、「作者」や「タイトル」といった値を抽出してマクロとして使用することができます。)

    * Translation updates (Estonian, Simplified Chinese, Spanish, Finnish).
(*翻訳の更新 エストニア語、簡体中文、スペイン語、フィンランド語。)
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:12:04 ID:ifjLZDOt0
BullZip PDF Printer 6.0.0.695 をWindows2000で使おうとすると、
>561-564をやってもGUIが文字化け。疲れた。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:12:57 ID:Qwv19tuY0
XPはOKで2000は化けるのか?
フォントリンク関係かな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:30:32 ID:HGLt2O5X0
スレチかもしれませんが教えて下さい。
pdfのファイル表示の有効期限を設定したいのですが、そんなツールは
ありますでしょうか?
ググったら"PDF Lock"というのがあったのですが、既に削除されている
らしく説明文だけしか見つかりませんでした。
676堤 善則:2008/11/03(月) 01:47:17 ID:Mj+Cv5rT0
>>675
俺持ってるよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:20:39 ID:y20B2cFq0
>>676
うpローダーにおねがいします。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 01:28:59 ID:CYx+DRhO0
はい、よろこんで!!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 07:38:04 ID:pYHJ9d0N0
これか?
PDF Lock (Olive)GUI 版 (体験版)
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se370426.html
>閲覧期限を設定できます
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:34:23 ID:y20B2cFq0
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 21:58:34 ID:xxKOlSh30
BullZip PDF Printerインストールしたら文字化けする
何故
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:04:08 ID:xxKOlSh30
>>561
分かりました
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:54:17 ID:xxKOlSh30
いや、561っやって、日本語版のVB6ランタイムインストールしても
XPだと文字化けするは
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 06:47:23 ID:uZ5j+QBC0
>>682
labels.txtをWordで開け
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 11:18:12 ID:BUyIVehr0
Bullzip PDF Printerがバージョンアップ。
> 2008-11-01 (6.0.0.702)
>
>  * The Save As dialog now selects the output format based on the file name extension.
>  * Implementation of the DeviceList setting was improved.
>  * Problem with diagonal strange black dots should be solved.
>  * Translation updates (Traditional Chinese, Ukrainian, Dutch, Vietnamese, Latvian).

>>681-683
うちXPだけど、6.0.0.702を入れたあと>>561-564をやったら直ったぞ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 12:34:45 ID:gpeAOK++0
Unicode使えるエディタでお勧めはどれなんだよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 13:46:48 ID:nbEBeDKG0
>>686
メモ帳
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:14:43 ID:6W+VSZj80
>>684-685
メモ帳で>>561追加したけどダメだった
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:46:08 ID:hgcxd7IB0
>>688
文字化けしたまま追加してない?メモ帳→開く→ファイル選択時
Unicode_big_endianで開くと日本語で表示されてるぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:17:45 ID:gPyYlBVv0
そういやメモ帳のUnicodeはデフォルトでBOM(バイトオーダーマーク)有のUTF16-LEだったな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:22:41 ID:/ZRPra3Y0
>>688
編集前のlabels.txtが『L1=名前を付けて保存 - ダイアログ』で始まるのが正解。

>>689
エディタによっては文字コード名が「UTF-16LE」や「Little Endian(リトルエンディアン)」と表示されるかも。
どっちにしてもBOMなし。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:03:00 ID:8SZCyDHf0
俺はさくらエディタ使ったよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 07:14:11 ID:ty8t9MoT0
>>685
日本語訳。

*「名前を付けて保存」ダイアログで、ファイル名の拡張子に基づいて出力形式を選択するようになった。
*デバイス一覧(DeviceList)設定の実装が向上した。
*奇妙な黒い点が斜めに入ってしまう問題が解決された(はず)。
*翻訳のアップデート(簡体中国語、ウクライナ語、オランダ語、ベトナム語、ラトビア語)。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:28:05 ID:1EjlaNI10
Acrobat Elements 再販しねーかな
しないだろうなぁ…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:00:23 ID:9+MJD3o20
PDFのエキスパートさんたちへ

http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
で一番最初のボックスで「q27001」を検索して出てきたページからPDFに辿れます

このPDFをローカルで見たり印刷したりしたいんですが無理ですかね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 19:08:35 ID:tohVur0J0
マルチ市ね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:10:58 ID:lNH1V47o0
javascriptの部分だけ消せればいけそう
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:25:50 ID:Xn29LO1a0
F1、F2と順に押していってごらん
きっと素敵なことがおこるよ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 19:39:33 ID:gtDEuT3G0
起こらないとおもふ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 01:52:12 ID:1JolD2VU0
これか
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1225721412/

>>698
素敵なことってツールバーが出て保存可能になること?
保存はできるけど、それは見れないし印刷もできないよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:21:35 ID:f7Xh8cAf0
Brava reader
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:50:03 ID:ylo1vWw+0
>>701
ムリポ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:38:09 ID:F9nasQXFO
まぁ出来る方法があっても晒したら対策されて出来なくなる可能性高いから晒さないよなw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:05:40 ID:ylo1vWw+0
いや、そんなことはない
「オンラインで見れるのにローカルで見れない」を完璧に実現するのなんて無理だろ?
インターネットってあたかも自分がサイトに行って見てるような気になってるが、
実際は自分のパソコンにダウンロードして見てるに過ぎない。
このファイルは自分が開かれたときに、自分(のパス)がオンラインにあるなら開く許可をし、
そうでないならば許可しない、という場合分けをしているだけと思われる。
だから、パスを偽装するか、そもそも条件分岐自体を削除してしまえば見れるはず。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:55:17 ID:8D644hLE0
いったい何を言っているんだ?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 15:47:27 ID:Ar6bzgQM0
えー、PrimoPDFとか、どういう糞ソフトなんだろうか。
あるWebページをPDFに変換してほしいだけなのに、
何やっても文字化け。
HTML2PDF.BIZの方が広告は入るものの良い仕事してくれた。
PrimoPDFを勧める奴はどういう神経してるんだろうか。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:03:46 ID:j1jM83ju0
普通の環境なら文字化けなんてしないからな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:41:18 ID:QKHaY+pLO
>>707
ファイルによる、だろカス
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 17:12:15 ID:AIJlbnIM0
>>708
どんなファイル、Webページだとなるんだ?
論より証拠頼むよ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:11:40 ID:OKlk/4P00
Primoはあんま良くないよ
OpenTypeではトーフが必ず入ってくるし、一部バージョンでは日本語通らない
日本語に関しては直す方法があったはずだけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:11:54 ID:l/ijPyVp0
>673です。解決・・・。
コピペで追加したこの4行の

WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)

行末になぜか半角スペースが入ってた。
さっき見つけて削ったらさくっと日本語になった。
2chはJane Style、エディタは秀丸なんだが、なんなんだろ。
今同じコピペをしてみても、半角スペースなんか入らないんだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:30:30 ID:KG276ruk0
>>711
IEとかFirefoxとかOperaとかで表示したやつをコピーしただろ。専ブラだったら回避できるのに。
713堤 善則:2008/11/11(火) 02:36:20 ID:9zaAasNx0
BullZip PDF Printer 最強!!!
714vLGQPbvUaxnn:2008/11/11(火) 02:38:47 ID:IqwzKRo70
715PDF Lockほしい:2008/11/12(水) 16:28:35 ID:+ge462DB0
「PDF Lock」ほしいけど、どこにあるの?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:13:28 ID:QY/0luNP0
>>715
同じ名前のソフトが複数あるが、国産で今でも手に入るのは>>679のだけのはず。

もし>>680で紹介されてるやつのことを言ってるのなら、5年以上前に開発・配布が停止された代物なので、あきらめなさい。
(権利関係の問題があったんだったはず。封印に伴い作者氏が「ダウンロードした人は削除してください」とかアナウンスしてた)
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:25:44 ID:ooyfGMnv0
即錠★PDF
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se348886.html
http://softfarm.net/download/pdflock.html
っていうのも、PDFLockの名前がついてたりする。

名前がぶれるのはマーケティング上よくないよな。
718堤 善則:2008/11/13(木) 01:17:38 ID:VYsRK6uF0
>>715
俺持ってるよ。
でも作者から削除するように当時はアナウンスがありましたので、公に公開はできません。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:28:34 ID:XZZH7X5F0
だったら言うなよ。欲しくなるだろうが・・・・
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 03:23:04 ID:AIbCj+g40
なんとまぁ苦労しました・・・Bullzip PDF Printer 6.0.0702
Vista Ultimate 32
Vista付属のメモ帳でUnicodeでlabels.txt開いて
WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)
の4行加えて、gui.exeのプロパティで互換タブで「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックし
かつ「管理者としてこのプログラムを実行する」にチェック入れてやっとこさ美しく日本語表示

意地になってたらこんな時間にwこう言う事をいとも簡単にできる人を尊敬する
プリンタ使用しないでコンビニプリントの自分にとってはこういうアプリは感涙ものですわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:28:50 ID:KmOQ1oFH0
どなたか「Primore」を持っている方いただけませんでしょうか?
本家から落とせません。

ttp://blog.goo.ne.jp/komikoni/e/5b82786b6188f305fcf27d8f76780752
722堤 善則:2008/11/14(金) 01:32:37 ID:NFkqmKvy0
PDFCreatorとBullzipって、状態がまったく同じPDFができるんだが、どちらがおすすめ?

723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 10:30:26 ID:p+u4LXuq0
さぁどうでしょうね。

はい次の患者さんどうぞ。
724堤 善則:2008/11/15(土) 03:21:51 ID:4FRvQIQG0
>>723
PDFCreatorとBullzipって、状態がまったく同じPDFができるんだが、どちらがおすすめ?
725YJThYrrSqpOEUdw:2008/11/15(土) 03:29:43 ID:kaEB/yXj0
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 09:34:24 ID:XjUCc5Eb0
さぁどうでしょうね。

はい次の患者さんどうぞ。
727堤 善則:2008/11/16(日) 17:16:27 ID:sTxJklra0
>>726
PDFCreatorとBullzipって、状態がまったく同じPDFができるんだが、どちらがおすすめ?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 06:34:15 ID:aNkvGs0z0
さぁどうでしょうね。

はい次の患者さんどうぞ。
729堤 善則:2008/11/19(水) 00:18:21 ID:Y/kJsM3V0
>>728
PDFCreatorとBullzipって、状態がまったく同じPDFができるんだが、どちらがおすすめ?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 03:57:25 ID:S7XpS0al0
ghostscriptだけで十分
731堤 善則:2008/11/24(月) 14:52:58 ID:z1MouBKV0
「ファイル」-「プロパティ」で表示される「Web表示用に最適化:いいえ」
という部分を「はい」にすることは、このスレで名前が出てるフリーソフトで
可能でしょうか?

Acrobatでしか無理ですかね?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 14:58:05 ID:kWTOQ9R70
サーバにやる気がないと意味のない設定ですから、
別にできなくても良いんじゃないですかね。

はい次の患者さんどうぞ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 15:58:10 ID:fjIOEW0L0
>>731
soft Xpansion PDF Quick Master(>>421の姉妹ソフト)で可能。
ただし、現行バージョンでは強制的にウォーターマークが入ったはず。ここんとこ使ってないんでうろ覚えだが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 10:05:23 ID:pE3VTPOe0
pdfファイルを渡されて、それにワードで文章打ち込め、パソコン不可って言われたんで
色々探して
http://pdfundo.net/convert/

上のサイトを試してみたのですが、pdfの部分が消えてしまって使い物になりません
無料でpdfをワードに変換できるソフトって無いですか?

再度pdfにするつもりは無いので一方通行で構わないのですが
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:08:17 ID:94OnUwTM0
a
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:10:01 ID:VNbpW/OvO
> ワードで文章打ち込め、パソコン不可
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:36:10 ID:a1WahVAR0
>>734
pdfファイルを渡されて、それに「ワードで文章打ち込め、パソコン不可って言われたんで 」

? 日本語の勉強をしましょうね。 回答終了
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:09:42 ID:SxjGzH+p0
PDFファイルを渡されて、「プリントアウトして」ワード「プロセッサ」で文章打ち込め、パソコン不可

ではなかろうかとエスパーの俺が読んでみた。
書院とかオアシスとかでカタカタと。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:08:44 ID:a1WahVAR0
>>738
でもパソコン不可なんだよね・・・
740IXkjhCSxgwdcBU:2008/11/27(木) 20:09:29 ID:kfSy6epu0
741IqHoYWXxzuKkUEQ:2008/11/27(木) 20:09:39 ID:SfbAEMGN0
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 20:49:52 ID:VghJjwHi0
>pdfの部分

部分・・?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:44:26 ID:x5++DHwa0
釣られ杉
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 15:30:51 ID:V9eOt8780
PDFをオフィス文書に変換する「リッチテキストPDF5」、画像も変換可能に
ttp://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2008/11/28/14407.html
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 19:55:11 ID:i2OD5Nrd0
質問です。

いきなりPDF EDIT3を購入したのですが、
会社の書類を開けようとすると

この文書はXFAコンポーネントを含んでいます。
フォームフィールドを修正または入力できません。

と出てしまい、内容の書き換え、保存ができません。
これは、あきらめないとダメなのでしょうか?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:04:43 ID:CR1d9VPN0
サポにメールしたら
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 21:32:24 ID:WNA71Sh00
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 06:18:38 ID:vW6YWzY00
bullzipは、印刷不可、コピー不可のpdfを作れないの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 08:28:26 ID:Pf+tVRqc0
>>72-94 あたりが関係あるかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:27:14 ID:abs3lfMF0
閲覧回数とかを制限する設定が出来るソフトでオヌヌメって何?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 19:57:05 ID:vlobF8Kz0
最近doPDFがこまめにバージョンアップしてる。最新の更新内容(訳すほど重要な追加・修正ではないんで原文だけ)。

> doPDF 6.1 build 281 was released (not so long ago :)). Update is not necessary, as this build only has some minor changes.
>
> What's changed in doPDF 6.1.281:
>
>   * Update: Minor interface changes (started in build 280, made additional ones in build 281)
>   * Update: Help file/manual changes
>   * Fix: Corrected image conversion (for images with mask/color 0x01)
>   * Fix: Corrected a bug in converting MS Projects files (*.mpp)
>
> You can download the new version here: doPDF 6.1.281
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 11:09:01 ID:YvW86gZY0
Bullzipの文字化け直った。
まだ困っている人いたらここ見てみて。
ttp://e-freesky.info/article/107110632.html
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 12:31:50 ID:Lz/hE0E20
>>752
本文に書いてある方法はさんざ既出だが、コメントのVistaがどうのって話?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:45:43 ID:mD8h4VNO0
BullzipもdoPDFもエクセルで作った上下をひとつのセルに繋げた表を
パワーポイントに貼り付けると変な線がでるな・・・

755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 10:55:27 ID:70J3egQZ0
>>745
一度ファイルに印刷でできるようにならない?

まあ俺もニュアンスのサポートに教えてもらったんだが
756堤 善則:2008/12/14(日) 03:48:11 ID:X0ZgkbJy0
PDFファイルの「文書のプロパティ」-「詳細情報」-「PDFのバージョン」は作成するソフトによって変わってきますよね。

1.4(Acrobat 5.x)
1.5(Acrobat 6.x)

など様々ですが、このバージョンは高い方がいいのでしょうか?
それとも低いバージョンの方がいいのでしょうか?

757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 08:14:21 ID:spcnVkZm0
様々な環境要因があまりにも複雑に絡み合っているので、
一概にどうこうとは言えませんね。

はい、次の患者さんどうぞ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:57:05 ID:TcdGMRQn0
>>756
一般論としては、古いほうが互換性が高い。(多くのソフトウェアで開ける。)
新しいほうが性能がいい、ではないかね?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 00:53:19 ID:61kB+oFV0
質問の「いい」の基準を明示しないと。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 01:43:53 ID:m15o/ill0
761FBqaGRnAme:2008/12/15(月) 05:12:24 ID:1iGCb+a/0
Useful info about <a href="http://mesothelioma.sosblog.com/">diagnosis of mesothelioma
http://mesothelioma.sosblog.com/
[URL=http://mesothelioma.sosblog.com/]diagnosis of mesothelioma[/URL]
762KpePgIGYJo:2008/12/15(月) 05:12:43 ID:8WGYSNIB0
Useful info about <a href="http://mesothelioma.sosblog.com/">diagnosis of mesothelioma
http://mesothelioma.sosblog.com/
[URL=http://mesothelioma.sosblog.com/]diagnosis of mesothelioma[/URL]
763堤 善則:2008/12/15(月) 21:31:38 ID:zylXlofD0
>>758
>>760
なるほど。
ありがとう。
互換性とかその辺の絡みなんだね。
764堤 善則:2008/12/18(木) 04:51:51 ID:q1mFPMU00
PDFCreator 最強!!!
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:35:07 ID:HEHmTYMu0
UMPCにXChange Viewer入れてみたけど、えらく重くてAdbe Readerの方がよっぽど
軽いんだけど、このソフトってこんなもんなん?少なくともUMPCでは使いもんにならんわ。

だからやっぱりFoxitにしといたわ。これ、テキストのコメント挿入とか注釈挿入も
できるから十分だろ、実際。レイアウトもメインマシンでずっと使ってきたAcrobatに似てて
使い易いし、その点XChange Viewerはレイアウトもゴチャゴチャしててどうも違和感あるし。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:08:04 ID:jR96n5Ml0
>>765
XChangeのメモリ使用率を設定してみてはどうか
767堤 善則:2008/12/21(日) 08:31:15 ID:+B2qxtdQ0
Version History
2008-12-20 (6.0.0.725)

New defaults.ini file introduced to override default values.
Creates output folder if it doesn't exist.
Ignores missing merge files when controlled via runonce.ini.
If Scripting is not available then all VB Script macros will result in an empty string.
New Esperanto translation.
Translation updates (Afrikaans, Croatian, Estonian, Hebrew, Slovak, Turkish).
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 10:12:53 ID:cyqNapD/0
Vista環境にて、クセロの瞬間PDF ZERO ver2.0.2 で作成したPDFファイルが壊れており、開けずに困っています。

以前 Windows XP で使用していた際は問題なかったのですが、Vista(Home Premium SP1) 環境にしてからというもの、正常に作成完了したファイルの容量が0KBとなっており、Acrobat Reader等で開けません。

作成したファイルをXP環境で開けるかテストしてみましたが、やはり開けず、どうやら作成に失敗しているようです。
元データはWordやExcel,メモ帳、いろいろやってみましたが結果は同じです
のでソースプログラムではなく変換プログラム(OS?)に問題があると思います。

ためしに、クセロPDF2やPrimo PDFをインストールしてやってみても
同じ結果になりますので、OSが悪い気もしますが過去ログにそのような
記述もありませんし、製品自体がVista対応していると書いてあるし。。。
ちなみに、PCはHPのdv5です。

何か解決法をご存知の方、ご教示頂けないでしょうか?
何卒宜しくお願い致します。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 17:24:49 ID:926doYuS0
先ずはUACを停止…か?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:24:12 ID:LBmVYPiO0
まずは管理者権限のあるアカウントかどうか
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 11:22:19 ID:HMWAcCyX0
PDF-XChange Viewerをインストールしようとしてzipファイルを解凍したら
「pdfx_SE」というセットアップフォルダも出てきました。
これはインストール不要なのでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 12:37:24 ID:3TOCdjXD0
768です。
769さん770さん、ありがとうございます。
家に帰ってから確認します。
ただ、今使用しているアカウントは管理者グループに属していたと思う
のですが、通常PDF作成ツールは管理者権限がないと使用できないもの
なのでしょうか?
だとすると、非常に使用するシチュエーションが限定されると思うのですが・・・。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:32:30 ID:HMWAcCyX0
PDF作成・変換ソフトスレに書き込んでしまいましたが、こちらの方が適切なスレのようなので
改めてお聞きしたいのですが、PDF-XChange Viewerをインストールしようとしてzipファイルを解凍したら
「pdfx_SE」というセットアップフォルダも出てきました。これはインストール不要なのでしょうか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:33:44 ID:HMWAcCyX0
↑スミマセン。さらにミスってしまいました…。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:17:34 ID:u0uWP8zb0
>>774
>>771の質問を取り下げてから
他で質問しろよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:33:23 ID:NEufvfGj0
>>775
他で質問しなおしてるよ。

「フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1」スレッドより。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184435342/671
> 671 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/24(水) 15:33:07 ID:HMWAcCyX0
> PDF作成・変換ソフトスレに書き込んでしまいましたが、こちらの方が適切なスレのようなので
> 改めてお聞きしたいのですが、PDF-XChange Viewerをインストールしようとしてzipファイルを解凍したら
> 「pdfx_SE」というセットアップフォルダも出てきました。これはインストール不要なのでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:44:03 ID:ZUKUTSOC0
>>776
他で質問しなおすならまず初めに質問したところで断りを入れようってこと。
マルチポストは良くない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 17:44:51 ID:u0uWP8zb0
>>776
わかってるよ。
>773は、ここでの質問を取り下げずに他に質問しようとして、誤爆したってこと。
他に質問しなおすなら、まず、>>771を取り下げてからにしろって言ってるの。
779771=773=774:2008/12/24(水) 18:29:42 ID:HMWAcCyX0
>>775〜778
僕の軽率な行動で気分を害してしまったようで申し訳ございません。
フリーのPDFビューアーの方に断りを入れたので、それで良いと思ってしまいました。
仰るとおり、こちらでの質問を撤回してから再質問すべきでした。
申し訳ございませんでした。
改めて771の質問を取り下げたいと思います。
780堤 善則:2008/12/24(水) 20:28:54 ID:O8wDs6VK0
>>773
そもそもPDF-XChange Viewerなんかインストールしない方がいいよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:45:28 ID:0NRqW/qe0
768です。
UAC停止でうまくいきました!!
769さん、的確なアドバイスありがとうございました!!
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 01:16:58 ID:JQaIv+iD0
>>781
ども。
でも、UACを止めないと使えない & UACを回避する手順や設定が無いのだとすると
Vista 対応っていうのかな?
783堤 善則:2008/12/25(木) 02:57:52 ID:pzwvmSoW0
Bullzip PDF Printer

Version History
2008-12-24 (6.0.0.728)

Error when saving a document to the root folder of a drive has been fixed.
784uLUzbbFzMhLEMycg:2008/12/25(木) 03:01:35 ID:SGgiH1jm0
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:38:30 ID:oGbRVubc0
Bullzip PDF Printer
config.exeを使えば各種設定をコマンドラインから制御できるのかな?
色々試したが上手くいかないんだけど、エロイ人教えてくれ〜
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 18:43:13 ID:B5XA3twJ0
>>782
Vista対応と謳うにしても、前提として「UACはオフに」と前面に出すとか
しないと混乱するのでその辺は明確にしてほしいです。
たぶん私だけじゃないと思います。
XPからVistaに移行して困ったユーザは。
まぁタダだからあまり文句言えないのがイタイところですが
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:40:02 ID:C/Rj+wzr0
しおりをつけられるフリーソフトを探していますが、対応がXPまでばかり…
現状ではVistaで使えるソフトは無し、ですか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:20:46 ID:sdLg+llp0
ジャストシステムの「JUST PDF [高度編集]」を使われている方が
いらっしゃれば、率直な評価をお願いできないでしょうか。
現在「いきなりPDF Professional 3」を使っておりますが、「PDF編集
ツール」の使い勝手が良くないので乗り換えを考えております。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:24:07 ID:1by3ocJM0
そういうのは価格でやれw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:43:40 ID:siTR/J9KO
>>788
使ったことはないけど
どちらのソフトも開発元は同じ会社だから大して変わらないと思うよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:50:24 ID:s+ASDPnX0
>>786
ですよね〜
「(なんとかすれば)Vistaで(も)動く」でも「Vista対応」と言えるだとすると
VistaからPC始めた人とかだと更に訳わかんないかもね ^^;
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 21:41:50 ID:j/xgafy70
Word2007でdocxをPDFに変換するのは良いけど、埋め込んだ画像にマウスカーソルを合わせると、
画像ファイルのフルパスがポップアップ?みたく表示されるのは勘弁して欲しい。
こういう個人情報を削除するオプションはないの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 23:37:41 ID:dxqsBBeo0
>>792
PDF形式で発行,のダイアログのオプションで
「アクセシビリティ用のドキュメント構造タグ」のチェックを外す
794792:2008/12/29(月) 23:40:33 ID:j/xgafy70
>>793
ありがとう!!
これで恥ずかしいユーザー名を晒さないで済むよ!!!
本当にありがとう。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 12:44:53 ID:4yBj3fub0
今エクセルでPDFのリンク先を並べた目次みたいの作ってるんだけど、
その目次ごとPDFに変換して機能させる方法がよく分かりませんorz

なんかソフト導入するべきなのか、はたまた簡単に出来ちゃうことなのか、
助けてエロイひと!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 20:45:01 ID:Q5ES5FMT0
マイクロソフト謹製のアドオンでできるんでねのか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 05:47:15 ID:AAYoxwUv0
クセロでPDFにテキスト入力してるんですが日本語入力はインライン入力
にならないのでしょうか。英字だとインライン入力できるんだけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:07:47 ID:i8sgJSJj0
今、お勧めのPDF閲覧ソフトは何ですか?
・Adobe Reader
・Foxit Reader
・PDF-XChange Viewer

用途は閲覧のみです
よろしくお願いします。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:10:58 ID:D+QaqGY50
>>798
スレッド違いなので誘導。

フリーのPDFビューアー総合スレ Part 1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184435342/

なお、コンピュータ環境(使用マシンのOSやスペック)を明記したほうがよいかと。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:32:21 ID:i8sgJSJj0
>>799
ごめんなさい
機能そこに書き込もうとしてたんだけど再検索して間違えました
ではあちらで質問します
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:20:03 ID:lJF5X+fQO
wordをPDFに変換すると文字が重なったりするんですけど
どうすればちゃんと変換されるんですか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:51:33 ID:Q4evjpZl0
>>801
何を使ってWord文書をPDFファイルに変換しているの?
それ書かないことにはなんとも。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:31:39 ID:FwJPUc5P0
>>801
Acrobat買えよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 20:46:19 ID:8oZshU/G0
よほど変態的な作りのWord文書なんでしょうね
805堤 善則:2009/01/07(水) 21:55:07 ID:vWKdu3LP0
>>803
それを言ったらおしまいだろうが。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:06:37 ID:Jc/BqBjz0
フォントによることも
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 16:40:54 ID:S6AUh2Iw0
word文書をクセロでpdfに変換しようとしたのですが、
変換後ファイルを開くとなぜか数字だけしか変換されず、
日本語(明朝体)の部分が真白になってしまいます。
どなたか、対処法をご存じの方いらっしゃいますか?

ちなみにOSはvista、クセロの瞬簡v2を使っています。
readerは何使ってもダメでした。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 19:34:29 ID:+ODPRZdl0
別の変換ソフトを使う
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 21:41:02 ID:AW4pQDIA0
>>807
プリンタのプロパティを開いて
PDF設定→編集→フォント→すべてのフォントを埋め込む、にチェック
で直るかも
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:27:12 ID:S6AUh2Iw0
>>809
レスdでした。
早速試してみたのですが…ダメでした
手動で全てのフォントを入れてもやっぱりcenturyしか表示されないですorz
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:40:47 ID:XoUPNY1sO
>>810
>>768-789>>781はどうかな?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:42:02 ID:XoUPNY1sO
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 01:39:12 ID:X+kMPUI10
>>811
dです。
UAC無効化してもなぜかやっぱりcenturyしか表示されないです…

ただ、先ほど諦めてCute入れてみたら、あっさりできました。
う〜ん、クセロと相性でも悪かったのでしょうか…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 08:53:22 ID:XsupEyX90
こんにちは、質問させていただきたいんですが、ワード→PDF→フォトショップに読み込むと、
文字化けを起こしてしまったのでPDF化ソフトを変えようと思います。
元々はクセロPDFを使っていましたが、どうも私の使っているフォトショエレメンツ5.0とは相性が悪いらしいので…。

ですが、cutePDFをダウンロードして使ってみたところ、カスタムサイズに設定しているのに、表示されるPDFファイルはどう見ても
A5サイズです。カスタムサイズで直接数字を打ち込んでいるんですが、用紙のサイズが数字通りのサイズになりません。
primoPDFも同じです。
作りたい用紙サイズが153×153と特殊なので、既存のサイズで代用できず困っています。
ググっても出てこないし、過去ログをざっと見させてもらいましたが解決法が分かりません。
どうかお力を貸していただけると嬉しいです。
長文失礼しました。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:35:49 ID:oP9I00mT0
Bullzip PDF Printer更新ログを貼っておく。誤訳があったらすまん。

> 2008-12-24 (6.0.0.728)
>   * Error when saving a document to the root folder of a drive has been fixed.

・ドライブのルートにあるフォルダに文書を保存する際に、エラーが出ていたバグを修正。

> 2008-12-20 (6.0.0.725)
>   * New defaults.ini file introduced to override default values.
>   * Creates output folder if it doesn't exist.
>   * Ignores missing merge files when controlled via runonce.ini.
>   * If Scripting is not available then all VB Script macros will result in an empty string.
>   * New Esperanto translation.
>   * Translation updates (Afrikaans, Croatian, Estonian, Hebrew, Slovak, Turkish).

・初期値を上書きするため、新しく defaults.ini を用意。
・出力先として指定されたフォルダが存在しない場合、そのフォルダを新規作成するようにした。
・runonce.ini 経由で実行する際、同期対象のファイルに欠落があっても無視するようにした。
・スクリプトが利用できないときは、VBスクリプトによるマクロすべてに空文字列を返すようにした。
・新たに、エスペラント語バージョンを追加。
・翻訳の更新(アフリカーンス語、クロアチア語、エストニア語、ヘブライ語、スラブ語、トルコ語)。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:03:57 ID:284QEKeb0
>>814
doPDFはどうだろう?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:40:52 ID:cIa7mg5T0
瞬間PDF Plus買ってVistaに入れてみたんだが、クセロPDF2でWord文書印刷すると
ボールド体とイタリック体のところが全部Meiryoフォントになってしまう…困った
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 02:06:20 ID:3/SlVEVL0
814です
>>816
ありがとうございます!doPDFを入れてみました。
でもなぜかdoPDFで作ろうとすると、Adobe Readerで開けません、
ファイルが壊れているかサポートされていない形式です…といった旨のエラーメッセージが出てしまいます。
一応フォトショップで読み込んでみてもファイルは真っ白です。
Adobe Readerは8で、これまではこういったことが無かったので、相性が悪いのかもしれません…
残念ですが、教えてくださりありがとうございました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:09:07 ID:1JKbkyw/0
ttp://www.dopdf.com/forum/topic/minor-update-dopdf-61284 より。
> doPDF 6.1 build 284 was released (first build for 2009). Update is not necessary, as this build only has some minor specific fixes.
>
> What's changed in doPDF 6.1.284:
>
>   * Fix: Corrected image conversion when printing from explorer
>   * Fix: A random crash in Windows Vista 64-bits occured when closing Printing Preferences
>   * Update: Minor documentation changes (updated help file, user manual and EULA)
>
> You can download the new version here: doPDF 6.1.284
> Posted 3 hours ago

細かいバグの修正ばかりなのバージョンアップはしてもしなくてもいいとのこと。
820堤 善則:2009/01/14(水) 23:38:19 ID:kBc+/bET0
Bullzip PDF Printer 6.0.0.741

Windows7ベータの実験的なサポート。
UNC経路にフォルダーを作成することに関する問題によって、修理してください。
翻訳は(スウェーデン語、ノルウェー語)をアップデートします。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:07:06 ID:o0QiI79a0
画像pdfから画像を抽出して
bmpとかtiffに変換するようなライブラリありませんか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:57:03 ID:XdUMMTCB0
>>821
Ghostscript
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:45:11 ID:0ys9w7Sj0
すみません、質問させて下さい。
Primo PDFを使っているのですが、突然文字の下部分が切れたり
「」←これの 「←この部分だけが消えたりするようになりました。
文字が切れるのは一部だけなのですが、結構やられてます。
以前同じ文章をPrimo PDFで変換した時は何ともなかったです。
別の文章や、フォントなどを変えてやってみたのですが、ダメでした。
字間を若干空けるように設定すると、文字の切れは大方解消されますが
やはり「←これは表示されません。あと、字間はあまり空けたくありません。
ぐぐってみても原因・解決策などが見つからず、困っています。
Primo PDFのバージョンは3.1です。宜しくお願いします
824堤 善則:2009/01/16(金) 21:18:28 ID:q51CtxHx0
>>823
Bullzip PDF Printer使え。
825KEOmnQbupKP:2009/01/16(金) 21:19:08 ID:VaJg5aGR0
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:41:52 ID:1CjMq9dH0
PDF Creatorでwatermarkというかstamp使うと2ページ目だけが回転する・・・
家だけの問題かな?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:29:26 ID:EUtLIPeD0
あまりPCに詳しくない人にPDF作成ツール(MSOfficeのファイルからPDFを生成できればいい)
を勧めるなら,何がいいでしょうか?

Adobeは高くて,試しにと言う風には勧めにくいので,
JustSystemのJust PDFあたりを勧めようと思うのですが,どうでしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:58:32 ID:q4cOoTS30
クセロPDFでいいじゃん。タダだし
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:32:35 ID:ET1qSKZSO
>>827
もしもその人がOffice 2007を使っているなら
これがいいんじゃないかな?

2007 Microsoft Office プログラム用 Microsoft PDF 保存アドイン
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=F1FC413C-6D89-4F15-991B-63B07BA5F2E5&displaylang=ja
830827:2009/01/18(日) 01:04:32 ID:geoGAfxc0
>>828, 829
ありがとうございます.

アドインが出てたんですね,そういえばどっかで聞いた記憶が...
これと,クセロと併せて教えてみます.

どうもでした〜
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 03:45:39 ID:YK0Ae7yH0
PDFを縦反転・横反転きるソフトってありますか?
Acrobatでためしたら回転しかできないみたいです
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 07:31:12 ID:jjCdLJuS0
反転したフォントなんか持ってないから、イメージ出力して反転しか方法がないんじゃねぇ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:01:11 ID:YK0Ae7yH0
>>832
やっぱりそうですか・・・・ありがとうごうございました
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 07:28:09 ID:itB6L3js0
Postscriptではそういうのが出来るから、PDFでも出来そうだけどね。
Illustratorあたりは出来そうだが。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:01:21 ID:y75b2bNY0
Inkscapeで読み込んで反転させてみるとか
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:02:59 ID:yJ21HLac0
PCサロンで質問させて頂き、アドバイスを頂いたのですが、解決できまさんでした。
どなたか知恵を頂けたら幸いです。
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/pc2nanmin/1231146590/


Windows vistaを使用しています。
今回、PDFの編集をしようと「瞬間PDF ZERO v2.02」をインストールしました。

webでシリアル番号を入手したのですが、瞬間PDFのアイコンをクリックすると、
「製品情報を表示できません。瞬間ツールは使用できません。」と表示されてソフトが起動できません。

なぜソフトが起動できないかがわかりません。
セキュリティーソフトが悪さしてるのではないかと思っているのですが…。 (McAfee Security Centerを使ってます。)
どなたかわかる方がいたら教えてください。
宜しくお願いします。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 08:14:27 ID:108ccq0Q0
>>836
ソースネクストか…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:02:17 ID:3MtPcM4V0
セキュリティソフト切って試してダメなら
アンインストールしてもう一度インストールしてみれば
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:38:54 ID:Qk+cH5uZ0
>>836
インターネットにアクセスできなくて広告が表示できないだけだろう
有料版もあるのになんでZEROなのか考えてみるといい
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:10:03 ID:FUHts+ak0
>>836
インターネットに接続できないと使用できないよ。
俺もZERO使ってるけど、IE起動&広告がウザくて
回線切ったら使えなかった。
回線戻したら使えたから、インターネットに接続が必要だって理解したけど。
何かやり方があるのかも知れないけど、オレには分かりません。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:29:47 ID:6aZB7Sby0
>>836
PrimoPDFはどうでそ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:33:52 ID:O+15HGZh0
クセロ終了のおしらせ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:49:54 ID:DGiUEmGs0
>842
何かと思ったら有料版の特価販売キャンペーン終了か。クセロ製品を使ってない俺にはどうでもいいや。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 14:48:11 ID:QJ4RL5Xf0
PDF作成からメール送信まで一括処理してくれるソフトは無いでしょうか?
通常ですと
@仮想プリンタとして選択する。
APDFとしてファイル出力。
Bメーラー立ち上げ、上のPDFファイルを添付して送信。
になりますが、これをメール送信までしてくれるPDFアプリです。

PDFではなくTIFFでも構いません。
クセ口さんのはPDF,TIFFは非対応でJPEGのみらしいです。
primoも可能っぽいですが、OSのメーラを起動するらしいです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:12:55 ID:gLpJPRU60
ない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 16:56:18 ID:sF2Yx2m00
>844
FinePrint pdfFactoryのメール送信機能が使えるのでは?
ttp://www.nsd.co.jp/share/pdffact/index.html
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:26:02 ID:3H4MC0/l0
いきなりPDF EDIT3を購入しました
理由はPDFで送られてくる書類に訂正や書き込みをくわえるために
このソフトでいいのかな?っと安易に思ってヨドで購入してしましました
これはそういったことができるソフトなんでしょうか?
当方ほぼトーシロで
自分で試行錯誤いじってみても なんかメモ帳追記みたいなものでしか
文字が打ち込めないようで困っているんです
回答のほうしていただけるとありがたいです
よろしくお願いいたします

848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 17:40:44 ID:waSlu4oY0
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:23:19 ID:X2Wv0M6J0
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:36:14 ID:sWVEf6n50
文字を訂正するくらいならInkscapeでできたはず
ただしかなり重い
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:47:02 ID:Ki+xywy70
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:09:37 ID:6cLoCpi+0
(1) Nuance PDF Edit 2 Pro
(2) ソースネクスト いきなりPDF EDIT 2
(3) JustSystems JUST PDF [作成・高度編集]

もちろん人それぞれだと思うが、この3つの中で最もコストパフォーマンスが高いのは?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 22:22:56 ID:gLpJPRU60
人それぞれ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 11:15:00 ID:7O8oD0Gl0
847です みなさんお答えいただき感謝でございます
ソースネクスト社のはEDIT2を買えばできるのですね
ですが、色々調べてみるとソースネクスト社は評判悪いので
アンテナハウスの書けまっせ!!PDF3スタンダード
or
Adobe acrobat8.0スタンダードの一番安いものを購入しようと思います
ありがとうございました 感謝
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:49:45 ID:q+HMgF1P0
>>847にはいきなりPDF EDIT3買ったって書いてあるけど買ってなかったのか?
もし買ったのなら当然3でも同じことは出来ると思うぞ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:07:18 ID:mN9sNllH0
>846
ありがとうございます!
やはりソフト組込の送信画面ではなく、メーラーが立ち上げるようですね。
http://www.nsd.co.jp/share/pdffact/function.html
> メール送信 Microsoft Outlookなどがインストール・設定されている場合、作成したPDFファイルをメールに添付して送信することができます。

ソースネクストのいきなりPDFも規定のメールソフトで送信するようです。

複合機などでプリンタ一覧から選択して直接FAX送信できるような感覚で
PDFやTIFFをメールにて送信できないものかと思いましたが、やはりメーラーで添付して
送信するのが手っ取り早いようですね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 00:48:45 ID:UtFlStWI0
[Major update] doPDF 6.2.287 ≪ PDF Forum - doPDF
ttp://www.dopdf.com/forum/topic/major-update-dopdf-62287

主な変更点。
・保存画面でフォントを埋め込むかどうか設定できるようにした
・スタートメニューに、PDFファイル作成方法についての情報へのリンクを付け足した

今回はキャプチャ画像つきなのでリリースノートページへの直接アクセスを推奨。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:26:29 ID:V7wUwaZj0
フリーソフトでpdf化できるソフトありませんか?広告とかは無しでお願いします。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:55:37 ID:a37ZKcY/0
ありません さようなら
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:56:12 ID:MnFK5MY0O
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:16:59 ID:TQP+0NLD0
>859
PrimoPDFもだっけ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:20:11 ID:V7wUwaZj0
>>861
PrimoPDF素晴らしい。ありがとう。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:57:24 ID:4BNePeFP0
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:16:34 ID:sDZN3C7q0
次の2つのファイルを重ねて1枚の紙に印刷したいのですが、
この2つのpdfを合成できるようなソフトってありますか?
ちなみに@はTeX,AはWordで作ったものです。
@http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14090.pdf.html
Ahttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org14092.pdf.html
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:57:44 ID:Sgn4KeSI0
図をjpgとかに変換して画像としてXchange Viewerで取り込むか
↓みたいにepsに変換してTeXに取り込むかくらいしか思い浮かばないなあ
ttp://keijisaito.info/arc/tex/v_eps_printer.htm
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 00:14:49 ID:BjhOIJPrO
>>864
プリンターに2回通せばいいんじゃね?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:08:29 ID:AQHP4N8N0
>>866

あたまよすぎるwwwwwwwwwwwっうぇえええうぇえええええwwwwwwww
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:06:51 ID:pJ3HSEHI0
>>858
TeXだったら、dvipdfmx
画像だったら、Irfanview
Office関係だったら、Open Office
いっぱいあるじゃん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:53:59 ID:DlpgyCW+0
PDF-Xchange Viewerを新しいパソコンにインストールしたら前に書けた
pdfに書けなくなっていた。セキュリティがきびしくなったのかな?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:38:53 ID:hrY9mxhE0
>>864
WinTpicで図形を作り直す
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:55:01 ID:T2P+iQG20
jpgファイルばっか800近く、合計900MBくらいをPDFファイルに合成したいんですが、
フリーソフトでは途中でかたまってしまうわけですが、
もしかすると容量制限ありでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:04:25 ID:T2P+iQG20
あわわ、使ったのは即変★でした。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:06:02 ID:VakEPRK20
何使ってるか知らないがもしかしたらあるかもね
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:09:02 ID:1dAfRDiN0
orz
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:51:46 ID:JwgwUuEu0
>>864 pdftk が良いと思われる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 14:49:49 ID:gPJWHcXg0
「プリント ワークマン」は、プリンタの印刷機能を強化するユーティリティ。
複数のプリントジョブを結合し、まとめて印刷することができる。インストールすると
「プリント ワークマン」という名称の「仮想プリンタ」として登録され、仮想プリンタを経由
して印刷を行えるようになる。他のアプリケーションから印刷を実行すると、印刷される
べきデータが「プリント ワークマン」自身にスプールされる。

http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/061219/n0612192.html
プリント ワークマン
異なる形式の複数文書をまとめて印刷できるユーティリティ
877871:2009/02/05(木) 15:14:33 ID:0J9PnwZt0
>>873

「画像梱包」で出来ました。
しかも超速で!990MBですた。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:42:39 ID:gF/qQ+mR0
来月あたり、1個のPDFに800枚の画像がおさまってて、
それを個別に取り出したいという質問が来るはず。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 19:23:17 ID:0J9PnwZt0
水を差しやがって!

で、ちなみにどうするの、それ?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 01:15:25 ID:dyHRzSuT0
htmlファイルを変換したときの再現性が良いソフトは?
html2pdf.bizは再現性が良かったが、携帯SH900iのドキュメントリーダで
ファイルを開くと文字が上下反転してしまう不具合があり。
クセロだとテーブル表記の背景が無視されてしまう。
ていうかJR東日本は時刻表をpdfで用意しとけよ!
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 12:51:54 ID:xkbwvuK50
雑誌のページを 透明テキスト付PDFファイルに変換する方法を
確認させてください。

(1)スキャナかデジカメからjpeg等の形で画像として取り込む。
  その後、jpegから透明テキスト付PDFファイルに変換できる
  ソフトを使用する。

(2)スキャナかデジカメからjpeg等の形で画像として取り込む。
  その後、jpegからPDFへ変換する。
  最後に、PDFから透明テキスト付PDFに変換するソフトを
使用する。

上記(1)の方法については、「いきなりPDFfromスキャナ2」という商品でのみ
可能であると考えています。それ以外のソフトを使っても可能でしょうか。
貧乏なので、なるべく安いほうがいいとは思うのですが、背に腹は
代えられないので…
1万円以下でほかのソフトはありそうでしょうか。

上記(2)の方法については、jpegからPDFへは、wordなどを経由すれば、
word上に張り付けた画像をPDF化することで、何とかなると考えています。
PDFから透明テキスト付PDFへは、OCRソフトで有れば大抵のものは出来ると
思っていますが、実際どうなのでしょうか?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 14:01:02 ID:n3O7spdM0
正直日本語ソースで透明テキスト付きPDFにするのは無駄といって良い
労力をかなり割いて訂正するほどのものや欧文ソースならまだしも
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:58:53 ID:JxpFrnEx0
読んでココだのeTypistだのでできることでねの?
なんか、変にむつかしく考えてない?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:16:03 ID:EMRpoMCJ0
XeloReaderはOCR変換やってくれるぞ
回数制限あって精度に問題あったりするが
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:48:36 ID:edLKYCPI0
透明テキストはOCR側の辞書を徹底強化しなきゃ使い物にならんだろうて
大昔は業務用ソフトでも単語に疎いエンジンなんで酷い有様になってたし
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:10:46 ID:vVbjWfwq0
PDFCreator 0.9.7 released
ttp://www.pdfforge.org/node/2402

> We are proud to announce the new version 0.9.7 of PDFCreator, the Open Source Tool for creating PDF files from any application.
>
> You can find the new version on pdfforge.org:
>
> Improvements:
> - Create very small PDF/A files
> - A new version of the pdfforge.dll supports direct creation of PDFs from images and can create booklets
> - Supports Windows 7 Beta
> - New Browser Add On
> - Many minor improvements
>
> From now on, we are trying to shorten the release cycles to serve bug fixes and new features faster that we did in the past.

更新内容は「PDF/A」「new version of the pdfforge.dll」「Windows 7 Beta」などのキーワードで見当がつくとおり。
それより、更新ペースを上げてゆく予定であることを表明したほうが重要かな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 00:48:12 ID:D59tUFFL0
多分ここの住民とはあまり縁がないかもしれん話だけど聞いとくれ。
ゼ○ックスのPri○tS○rverのスキャナから作るPDFが地雷だと思うんだが語れる人いる?
スキャンしたTIFFを変換して作るんだけど、一枚画像じゃなくて画像の白地データは削除してそれ以外の文字等がレイアウトされるのって当たり前なのかな・・・・
ファイルサイズは軽くなるがこれのおかげで表示がパーツごとにバラバラになったり、
何故か一部の文字画像だけが高圧縮したjpegみたいに劣化したりとトラブルの引き金になってんだけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:27:35 ID:eG+KtaEd0
Excel のファイルを PDF reDirect で PDF 化してから印刷すると,網掛け部分
が汚くなります。これを防ぐにはどうしたらいいのでしょうか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:06:09 ID:UtkPH6bS0
しょうもないところで伏せ字にされると答える気になれないのはなんでだろう
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:52:28 ID:PAhUJMrP0
伏字もそうだが、一行目が微妙に答える気を失わせる。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:36:41 ID:k86o10ky0
縁のない話だからどうでも良いよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:19:41 ID:e1JsnQqw0
器の小さい人のレスが続きます
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 23:29:42 ID:w7zwadVNO
>>887
3年くらい前にXeroxの複合機でスキャンしてサーバーに送ってPDF化してたことがあるけど、
それがPrintServerって奴だったのかな?
それで作ってたPDFは一枚絵の画像ファイルで埋め込まれてるから、設定でPDF化の手法を指定出来たりするんじゃないかな〜?
あれ?でもスキャンの段階でマルチページTIFFにするかPDFにするかの選択式だった気もする…
すまん、結構まえのことなんで記憶も曖昧だし、現行機種とは異なって全く参考にならない可能性もあるね…
そのPrintServerでのTIFFのPDF化が上手くいかないならTIFFでダウンロードして
別のソフトでPDF化するのも一つの手かと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:25:22 ID:5toslgIdO
acrobat以外でopentype日本語フォントをPDF化出来るソフトってありますか?
今はacrobatの体験版使ってるけど期限きれそうで(・ω・`)ションボリ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:30:02 ID:fvTZcbHc0
いきなりPDF EDIT3使ってる人居ます?
これのテキストの直接編集って、透明テキストの修正できますか?
OCRで起こした透明テキストつきPDFの誤変換を修正したいんだけど。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:16:19 ID:OM5Gv0wV0
iPhoneのPDFリーダで使いやすいのが手に入ったんで試しに使いたいんですが
なんかおもしろいPDF ってないですか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:28:58 ID:fVVWWpS00
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:33:01 ID:hfKAyPp70
>>897
すごいけどやっぱりiPhoneじゃ再生できませんでした・・・
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:10:08 ID:uBxYe8A60
>>894
PrimoPDF
900900:2009/02/15(日) 21:03:05 ID:FbcY/klm0
 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:07:45 ID:ImNgfZLKO
>>899
ありがとー!きちんと埋め込めた
…けど文字がずれてしまうので大人しくacrobatの導入を考えます
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 14:27:50 ID:qVCuxYSe0
PDFになった申告書や申請書に書き込むのに一番簡単なソフトは?

・いきなりPDF
・かけまっせ
・JUST

この3つの中ならどれが一番簡単に編集できますか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:01:43 ID:9GV7FKps0
私も>>895と同じ質問です。誰か分かる人いませんか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 18:22:19 ID:lltouPwx0
PDFredirect2.2.8 を
WindowsXP pro SP2 のPC複数台にインストールしたんですが、
印刷機能からPDFで変換できないPCとうまく動作するPCとがあります。
それぞれのマシンの環境は全く同じです。
メーカーのみ違います。
hp製2台→1台○ 1台×
NEC製3台→3台共○
DELL製1台→×
ってな具合です。
何でなんだろう・・・
誰かヒントをください。
エラーの表示は
PDF file not created だったかな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:01:03 ID:EeizSpu00
だったかな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 23:15:32 ID:8uAWZrGJ0
メーカーは違うけど、マシンの環境は全く同じです
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:01:01 ID:A9ujrjMr0
別のソフトを使えばいいじゃない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:31:43 ID:I9rcbqOX0
動画の入った3つに分割されたpdfファイルを落としてAdobe Reader 9.0で開いたのですが開けません

どうすればいでしょうか??
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 16:43:21 ID:/MuqFuS70
マルチポスト
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:11:51 ID:p6MM7ty80
PDFファイルを編集してコメントを入れて、それをAdobe Readerで検索できるように
したいのですが、どうやったらできますか?
いきなりPDF Pro3に付いてきた編集ソフトでコメントを入れても検索できませんでした。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 17:49:28 ID:sB83DTfi0
xchange viewer
912910:2009/03/10(火) 18:05:23 ID:p6MM7ty80
>>911
PDF-XChange Viewerで挿入した付箋やテキストボックスがAdobe Readerで検索・表示できました。
ありがとうございました!
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 22:36:32 ID:UQhwCv1Z0
質問。
「OOoでPDF内に、音声のファイルを埋め込みたいのですが、
PDFを開き、文章内でその埋め込みファイルへのリンクアイコンをクリックすると
自動的にそのファイルが開くようにしたい。」と思っております。
どうすればよろしいのでしょうか?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:02:34 ID:ffiUC1yH0
動画もにたようなことじゃないかな
【レス抽出】
対象スレ:PDF作成・変換ソフト。Part 5
キーワード:動画


272 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 19:31:23 ID:c6YNUVJu0
>270はマルチポスト。他スレで解決済。事前連絡一切なし。
 ↓
気軽に「こんなソフトありませんか?」 Part.87
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1208822356/
> 417 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:00:47 ID:IMMS4ZJ2O
> PDFデータを携帯電話サイズに変換できるフリーソフトはないでしょうか?OSがWIN98です。
> 420 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/04/30(水) 07:21:13 ID:IMMS4ZJ2O
> >>419
> PDFだけでなく動画や音声まで・・・。すごいですね、ありがとうございます。

897 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 13:28:58 ID:fVVWWpS00
動画埋め込みPDF
ttp://m-school.up.seesaa.net/acrobat/navi.pdf

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/03/04(水) 16:31:43 ID:I9rcbqOX0
動画の入った3つに分割されたpdfファイルを落としてAdobe Reader 9.0で開いたのですが開けません

どうすればいでしょうか??





抽出レス数:3
915913:2009/03/10(火) 23:06:37 ID:UQhwCv1Z0
今週の金曜日までに知りたいのですが・・・
↓でQuickTime、フラッシュは試してみましたが、OOoでPDFを認識しませんでした。
http://help.adobe.com/ja_JP/Acrobat/8.0/Professional/help.html?content=WS73F0C335-0FC6-4630-92A8-D242E7CBA73F.html

拡張子は何でもイイですから、音声がOOoでPDFにのっかる物を教えて下さい。
又、Adobe acrobatではQuickTime、フラッシュはPDFにのっかるのでしょうか?

よろしくお願いします。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:10:12 ID:p8vl/rkL0
OO.oに何でそこまで固執すんのかわかんね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 00:16:56 ID:ZOINZb4c0
無職割れ厨乙
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 06:22:39 ID:S2TZKYEp0
期限切っての質問は有料サポにお願いします。
919913:2009/03/11(水) 19:30:42 ID:IUP7cHMe0
>>916
Adobe acrobatではAdobe acrobatではQuickTime、フラッシュはPDFにのっかるってことでしょうか?
出来ればのっかてるURLを教えて下さい。

よろしくお願いします。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:46:40 ID:GsJsobLl0
アドビ、ムービー埋込機能などを備えた「Acrobat 6.0」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0515/adobe.htm
アドビ、Flashムービー再生可能なPDFを作成できる「Adobe Acrobat 9」
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/software/2008/06/03/13056.html
Adobe - ACROBAT 9 活用ガイド
http://www.adobe.com/jp/joc/a9guide/whatsnew/multimedia/page01.html
921913:2009/03/11(水) 19:57:24 ID:IUP7cHMe0
>>920
ありがとうございました。
やはり、「Adobe Acrobat 8 Pro」以上のソフトが必要なのですね。

又、残念でもあります。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 21:57:11 ID:Z5XtjdCB0
まあ他にやりようがないわけじゃないがTeX知らないと無理だし
ttp://www.klavis.info/movie15.html
お金出して使うか時間かけて学ぶかどっちかだな
923913:2009/03/12(木) 20:04:05 ID:INs9XRbM0
>>922
良いHPを教えて頂きありがとうございました。
土曜日がプレゼンなのでTexを2日徹夜態勢でやってみます。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 16:25:01 ID:oHIcEXbh0
Bullzipをインストールしてみたが、
1007: An error occured while running Ghostscript
ttp://ranobe.com/up/src/up344948.jpg
こんなエラーが出てPDFが作成されません
Ghostscriptが壊れてるのかと思って再インストールもしてみたが改善されず
WindowsXPsp3です
対処法などありませんか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 18:41:39 ID:QiLtQ53H0
>>924
Bullzipはイントールされているが肝心のGhostscriptがインストール
されてないんじゃないの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 20:59:17 ID:oHIcEXbh0
>>925
いえ、Ghostscriptはインストールされているようです
何十回かPDF化するファイルをいろいろと変えてみたところ
PDFへ変換出来る物もありました(ワード文書など)が、やはり殆どPDF化できません
特にwebサイトの印刷でPDF化にしようとすると必ず失敗します
PrimoPDFも試してみましたが、PDF creation Failedが出てPDF化できなかったり
一部の英字が文字化け・文字抜けしてダメでした
(FontForgeのサイトをPDF化しようとした)

クセロPDFを試したところ、意図する表示とは全く違う表示にされる問題はあるものの
なんとか「日本語として読める程度」のPDF作成ができたので、Bullzipの使用はあきらめました
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:17:09 ID:JTZyfiaT0
一種の換字式暗号というのだろうか?
最近、
aの代わりに┤ bの代わりに┴ みたいに、
文字コードをあえて違ったコードに変換した上で、
そのコードのままで正常に表示できるようなフォントを埋め込んで
人間の目には正常な文章に見えるんだけど、
コピペするとワケワケメな文字列しか出てこないという仕掛けがされた
PDFファイルに出会ったんだが、
これって、どんなソフトを使って生成しているんだろうか?

何とか、正常な文字列に変換できないものだろうか?
1パラグラフ毎に違うフォントセットが使われていて、
人力で変換表を作るのは、いちいちやってられん…


画像ファイルとして出力 → OCR → 人力校正
という手段で、一応できるんだけど、
なんとも虚しい作業だし、校正にかける労力も大変。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:48:25 ID:3n+t7Dg90
doPDF、日本語インタフェースにも対応してて、
速いし、良い!と思ったんだけど、
テストで印刷したYahooのトップページをAcrobat Readerで
開いたらエラー出た。
残念。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 00:41:50 ID:ypdSHh380
>>926
ならあと考えられるのは、セキュリティソフトがGhostscriptの
インストール時に何か悪さしてるのかな、、、
管理者アカウントでインストールしてるよな?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 01:07:35 ID:U6NrtdLZO
お前ら苦労してるんだな
俺はVistaにPrimoPDFとクセロPDFとdoPDF入れて使ってるが
どれでも正常にPDFを作成できるぞ
因みにVistaのUACは切ってる
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:20:27 ID:Tp1UADgF0
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:22:58 ID:ypdSHh380
>>931
これって、設定画面の文字化けの対策だよね?
面倒なので英語にしたけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:54:07 ID:f0Q6Jrl60
どこにも出せるPDFとしての信頼度はAdobeがダントツだけど、
二番手をあげるとしたらどれが候補になりそうなの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 12:57:41 ID:sa5lLdMO0
antenna house PDF driverかなぁ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 13:06:55 ID:f0Q6Jrl60
>>934
レスd 評価版インストールしてみますわ
Acrobatで再出力したりイラレで修正する際に化けないかどうか試してみます
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:20:18 ID:NtkksT5BO
>>936
`∧_∧
(´・ω・)
( つ旦O
と_)_)
ちょっと次スレ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 03:12:29 ID:2h9KcUOW0
>>935
遅レスだけど、934の言うとおり、アンテナハウスが一番まとも
というか、これしかない
イラレで編集してみるとわかるぞ
文字として編集できるのは、本家を除いてこれしかないはず
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 23:39:07 ID:RVoTdgp70
まあ、pdfなんて多くは再編集なんてしない使い方だし、
bullzipで十分だわな タダだし
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 00:04:31 ID:VJg8XYYx0
.txtを毎日数千〜数万ページPDF化するんだが、
ついに会社にAcrobat 9 Pro Ex買ってもらえた。
おまえら今までお世話になりました。
ありがとうだぜ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:01:16 ID:h6TW4u2s0
Ghostscriptがエラー出してるんだから、きちんと導入されてるか調べてからだろ

アンインストール・インストールもしてないように思えるが?

まぁ、素直にAcrobat買っとけ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:27:05 ID:9ITEhbfF0
>>938
自分の使い方は っての入れとけよ
CADで図面作成→PDF作成→イラレ編集
このパターンで使ってるから、編集できんと困るな
PDFを使いこなしてから言えよww
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:29:06 ID:NfZNmdvP0
どっちも俺様意見だな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:51:52 ID:WyyMH8hV0
俺もイラレ編集は日常的にやってる
Excelのグラフの色やデザイン替えるときとかね

再編集しない人は作るだけか閲覧まででしょ
でも印刷まで考慮するとPDf作成ソフトの選択肢はグッと減るんだよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:23:47 ID:yc3NR9lT0
ほほう、pdf作るユーザーの多くはイラレか本家で再編集
しているのか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:25:31 ID:WyyMH8hV0
何でそう捻くれた解釈しかできないんだ?誰が多数だと言った
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:31:25 ID:1wkcdirJO
閲覧どまりとバカにされてむかついた
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 04:36:12 ID:WUk22DP70
Acrobat 9 Pro Extendedのアップデートがかかった時にサイズ見たけど、
巨大なソフトで笑った。これだけ巨大なソフトも少ないと思うけど、動作
が鈍重かというとそんなでもないのは美点。Pen Mノートでも十分使えてる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 12:22:26 ID:IaO7vjPn0
>>945
気にスンナ >941が
>938 まあ、pdfなんて「多くは」再編集なんてしない使い方だし、

を否定しているから、そうか「多くは」再編集してるんだなと
素直にスレの流れに反応しただけなんだが w
そもそもイラレ・本家使ってる人が他のソフト使う必要ないし
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 15:18:04 ID:MeahfRtQ0
PDF-XChange Viewerのバージョンが、2.04104に上がったから落ち着こうよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:11:38 ID:9o8t+syF0
soft Xpansion Perfect PDF Master 5
ttp://www.soft-xpansion.com/index.php?p=pdftech/pdfqm

「PDF Quick Master」および「PDF/A Quick Master」(>>421)の後継ソフト。
強制的にウォーターマークが入るのはPDF/A形式で出力させたときだけ。
ふつうのPDFを出力させた場合はウォーターマークなし。

>>949
表示ソフトの話はスレ違い。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 16:44:23 ID:VfAqBZoy0
>>950
PDF-XChange Viewerって名称がビュアーなだけでPDFを結合したりコメントつけたりいろいろできるぞ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:57:21 ID:05153pIM0
Just PDFがどうなのか気になる季節
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:23:59 ID:oUvm5q900
>>952
ダメダメ君です
できるファイルもサイズがでかかったはず
あと、フォント情報が保持できなかったかも
先に出ていたイラレ編集で困る
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:25:35 ID:oUvm5q900
>>946
カワイイなw
まあ、気にスンナ
勉強になったからええやん
書いたの俺だけどなww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 00:28:13 ID:ZyIWfcJJ0
キモい
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 04:26:09 ID:6AkXLMeHO
>>936
  ∧ ∧ 彡
ミ ( ^ω^ )っ 彡
  O ノ タタタタ…
 ミ| (_) 彡
ミ し´ 彡
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:24:57 ID:YapDDqrx0
VISTAでBullzipインストールしてみた。
文字化けしたから調べてみると、下記コードを追加すれば直るらしい。
確かに文字化けは直ったが、英語バージョンになっている。
インストール時に日本語を選択したのになぜ?
再インストールしても同じ結果に。
解決策を誰か教えてちょうだい。

WindowsLanguage=JPN
CultureID=1041
CultureName=ja-JP
CultureNativeName=日本語 (日本)
MissingTranslations-GA=0
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:47:20 ID:PvZq9UBB0
>>957
「直るらしい」と書いている文字列自体ここで既出だけど、>>711>>720は読んだか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 15:14:19 ID:YapDDqrx0
>>958
大変失礼した。
解決した。
ありがとう。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:56:00 ID:ziLOzoX00
どなたかSkyPDF2.5のインストーラお持ちでしたらupしていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:29:55 ID:ykOwunai0
http://www.skycom.jp/ どうぞ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:37:23 ID:IZz+FAKJ0
公式にはもう2.5は置いてないじゃないかな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 22:48:16 ID:Q28dMS+V0
ファイル名のバージョンのところを2.5に
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 02:31:14 ID:7qD6yycz0
>>963
ダウンロードファイルzipのファイル名をURL欄で変更してみたけど駄目でした。
やり方が悪いんですかね・・。
諦めて最新版買いなおすのはイヤなのでもうちょっといろいろ試してみます。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:11:33 ID:o1c+V/Uj0
て、株式会社クセロは10年にわたり、多くのお客様に、
PDFソフトウェア製品の提供をして参りましたが、この度、
クセロの事業のほぼすべてを2009年4月24日付で
アンテナハウス株式会社に譲渡し、アンテナハウスに
おいてこれまでの事業活動を継続いたしますので
お知らせ申し上げます。
ttp://xelo.jp/pdf/info/090424.html
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:45:40 ID:mVO21CtP0
ブルジップをサーバにインストールしてクライアントから印刷かけてファイルサーバのフォルダにPDFとして保存っていうことをやりたいのだがどうにもうまくいかない。
印刷設定のダイアログがサーバの画面に出ちゃうの。
どうにかいい工夫無いかな?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:25:10 ID:6bWt2av80
VNC使ってサーバの画面をクライアントで表示したら?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 21:40:44 ID:CFGm+ZwL0
サーバー上で動作しているローカルアプリケーションなんだから
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:13:52 ID:gwKNXCOI0
>>965
  _, ._
( ゚ Д゚)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:37:24 ID:4UCOfDTD0
2005年くらいのファイルをあけようとしたら開きません。
拡張子?(ファイル名の最後に.pdf)もついてないのでどのアプリケーションでつくられたかもわかりません。
無理矢理.pdfをつけても開きませんでした。
どなたかこんなケースにいいソフトウェアしりませんか?
ちまみにマックですos 10.4
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 07:41:50 ID:UzqmpfXn0
>>970
  _, ._
( ゚ Д゚)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:27:42 ID:4ehL20wP0
そんなケースにはゴミ箱に捨てることをお勧めいたします
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:31:15 ID:8Ggbuj5S0
>>972
  _, ._
( ゚ Д゚)
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:49:20 ID:YzwwCuCs0
>>695
今更ながら、できたよ
今日このスレを通りかかっただけで、PDFに関しては全く無知なんですけど
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:51:50 ID:YzwwCuCs0
と思ったら向こうで解決してたのか
スレ汚しスマソ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:57:41 ID:ZKBU7yDm0
>>970
pdfかどうかぐらいならターミナルで、
file よくわからんファイルをドロップ
で、enterキー。

その他、ファイルのメタデータ(色々もう少し詳しく)
mdls よくわからんファイルをドロップ

とにかく中をのぞくには。
more よくわからんファイルをドロップ
1画面ごと表示されるからenterかスペースキーで次。qでmoreを終了
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:43:46 ID:oUALvPRH0
>>970
完全にスレチだけど極窓で拡張子判別しな。
まcで使えるかは知らん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:02:26 ID:6Vbo42U/0
テキストエディタとかバイナリエディタで無理やり開くとPDFなら先頭の行に「%PDF-」って文字列があるはず。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:44:54 ID:mMnI5RDp0

PDF-X Change Viewerって書き込み(追記)をするだけで
編集は出来ないんだな。ガックシ・・・orz
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 18:48:39 ID:oUALvPRH0
そりゃあViewerだからな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:43:39 ID:mMnI5RDp0
フリーで編集できるソフトなんて今時ないんだな。やっぱし。
WEBページをブルジップで出力すると、やたら余白だらけになることがあるんで
ちょっといじれればと思ったんだけど。
買うしかないのか・・
高いよなあ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 19:57:06 ID:oUALvPRH0
ウェブページの方を編集したら
それかページ設定でちょうどいいように調節するとか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:00:12 ID:6hTGQCuq0
フリーでイラレみたいにいじれるドロー系のソフトはあんのかな
あったらそれで
OOoはダメだった
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:57:37 ID:LQMRlqt70
あるよ。Inkscape
985名無しさん@お腹いっぱい。