GIMPを使おう Part13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Windows版・Linux版・FreeBSD版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMPを使おう Part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1193414765/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:49:23 ID:xWkJbE0F0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinXP Pro とか
【 バージョン 】  2.2.12 とか 2.3.15 とか (ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか JPEG とか GIF とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】



書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:53:29 ID:xWkJbE0F0
◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? (CG版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1023474487/l50
GIMP(´Д`) (CG版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028083406/l50
UNIX on GIMPでごにょごにょ (Unix版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1169040499/l50
GIMP for Win32 ってどうよ? (ビジネスsoft版)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/l50
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:54:00 ID:xWkJbE0F0
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:54:50 ID:xWkJbE0F0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:GIMP2.2ではscript-fu→魔術→一行おきに消す、GIMP2.3ではフィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:GIMPのフィルタに入ってる「フィルタ→色→色を透明度に」を使う。
  又は、2.3系なら単に画メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:55:22 ID:xWkJbE0F0
【GIMP 2.4.0】
 http://www.gimp.org/
  (GIMP 2.4.0 Released2007-10-24)
【日本のミラー】
 http://www.ring.gr.jp/pub/graphics/gimp/v2.4/
【2.4の変更点】
 http://developer.gimp.org/NEWS-2.4
【2.4の変更点和訳】
 http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?Gimp2.4%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 00:57:59 ID:xWkJbE0F0
新参で済みません。良かれと思って建てました^^; 間違ってたら修正よろしま。

ノシ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:28:40 ID:FooH1ohJ0
おつかれ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:37:40 ID:RQn/Vn/+0
乙です
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 01:44:30 ID:Cq1iQyWk0
おつ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:02:21 ID:cYLtq9XB0
age
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:19:05 ID:Te5wIVWl0
いちおつ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 03:31:44 ID:EZKtw/AM0
頻出質問:GIMP 起動時のキモいウイルバーをどうにかしろ
回答:gimp-splash.pngを好きな画像に変えれ

Windows ならココらへんに多分ある

C:\Program Files\GIMP-2.0\share\gimp\2.0\images\gimp-splash.png
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 10:07:14 ID:EvP7yiO80
1さん乙です。

>>13
プログラム本体の差し替えも手だろうけど、
ユーザーディレクトリ直下に
gimp-splash.pngって名付けた画像を置けばOKって
wikiの小技で紹介されてましたよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 11:37:44 ID:Wg/sZlQD0
>>1
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:11:42 ID:UZ3Zm9Dy0
キモいウイルバーって何だよ
起動時なら鉛筆削ったような画像だけど
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:16:15 ID:uhJZtov20
>キモいウイルバーって何だよ

↓恐らくこいつの事だろう
http://image.www.rakuten.co.jp/u-para/img10172429832.jpeg
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:21:04 ID:9iTUZR8D0 BE:1061701676-2BP(0)
いつのまにスレ立ったんだ?Juneで検索したが見つけられず、スレ立てしようとしたが
シテもJuneからはソフトウエア板には書き込めなかったorz
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:23:16 ID:Mc/og7Br0
>>18
そらJuneでは無理だろうな
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:27:56 ID:69/fI6Lo0
似てるwwww
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:28:49 ID:9iTUZR8D0
>>19 kwsk
ってスペル思いっきり間違えてる。
Jane Doe Style だがなんでだろ?
ソフトウエア板にはカキコできん。
ブラウザからは書き込めるのに。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 18:30:24 ID:69/fI6Lo0
しまったリロ忘れ
>>17
>>20
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:20:23 ID:nyCOE8Bj0
>>16
GIMP2.4をインストしてみればわかる。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:24:40 ID:Lw4sBRkA0
とりあえず写真屋までの繋ぎだな>GIMP
個人用には高いし買いたくなかったんだが・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:38:12 ID:/Fo+Qg+X0
自分は結構気に入ってたんだけど
あの風船ウィルバーは人気ないのか…
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 19:40:40 ID:Jls1uSjL0
>>25
今までスプラッシュ画像の変更した事なかったのに、今回は耐えられなくて変えた
なんか怖いんだよねあの絵
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 20:25:46 ID:oT1A3ZRm0
俺も前バージョンまではデフォだったけど、今回は超キモかったんで変えた。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 21:53:39 ID:Te5wIVWl0
みんなが嫌がってるのに驚き。
俺は全然ありだと思う。
29ひみつの文字列さん:2024/06/29(土) 19:46:44 ID:MarkedRes
日本国またはアメリカ合衆国、もしくはその両方の著作権法に触れる内容であると疑われることから表示できません。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 22:59:39 ID:GembRp140
ttp://www.gyahaha.net/upload/img/gyahaha1022.jpg

ttp://www.gyahaha.net/upload/img/gyahaha1023.jpg
みたいに、
人肌の部分だけ自然に発色よく、明るく色鮮やかに補正するにはどうやったらいいか分かりますか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:07:16 ID:jJZ+0vMj0
保存した
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:11:29 ID:e2lUXzn40
>>30
どんな画像化と思ったら・・・
2.4入れてみる気になった
3330:2008/01/09(水) 23:32:43 ID:GembRp140
女の子の感想じゃなくてマジレスお願いします orz
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/09(水) 23:54:01 ID:oT1A3ZRm0
>>30
分かりますよ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 00:00:38 ID:uhJZtov20
>>30
gimp-splash.pngに差し替えました
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 01:39:27 ID:xgHnGriS0
>>17
芋ケンピ吹いたwww

>>18
スレ立てたの俺だけど、Janeだよ?

>>30-35の流れに芋けんp(ry
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:09:41 ID:xgHnGriS0
出来たよぉ\(^o^)/
http://www.vipper.org/vip711649.jpg
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:21:50 ID:GZ8auvf50
>>37
やっつけってレベルじゃねーぞw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:46:48 ID:j3TCQc7T0
>36
3つくらい前のバージョンから」AA支援もできんし、
ちなみにJane Doe Style 2.75なんでだろ。
環境か?
まあこれ以上はスレちだから。
ちなみに、書き込みのみ 火狐の拡張機能の2chブラウザもどき使ってる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 02:49:02 ID:j3TCQc7T0
どうせなら>>30逃そうをスプラッシュにつか;つたほうが まだ気が利いている
とおもうのは、俺だけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 19:29:27 ID:4ByRfJZt0
>>30
肌の部分を選択して、カーブ等のフィルタを掛ける。
選択やフィルタのやり方は自分で調べる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:00:15 ID:qqKl8Wze0
つーか>>30の補正って不自然すぎない?
あと肌だけじゃなく水着や髪の毛も含めた人物全体選択してる
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 20:25:14 ID:CvW2xE/70
デジカメとかにある、逆光補正が出きれば良いのか
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 21:04:14 ID:x6yBz5mS0
>>17
遅レスだが吹いたwwww
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:10:46 ID:YTIaN/xk0
>>30
こんくらいならカーブで青をちょっと下げて青みを取って
明度をちょっと持ち上げればいい気がするな。

でもこれするとヒストグラムが歯抜けになるから、はやく
GIMPは16bit画像に対応してほしい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:28:08 ID:j3TCQc7T0
どうせなら
スプラッシュ画像、某コンビニの
りらっくま がいい
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 22:34:06 ID:j3TCQc7T0
スレ 違いだが
ttp://casmount.no-ip.org/~eroo/php/src/1199971846943.jpg
のようにすればいいのかな?
ちなみにIrfanview4.xで補正。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 00:05:38 ID:aHxxJLnY0
黄色っぽい肌にはなるけど、見本みたいに赤みがかった肌にならない…。
自分の力じゃむりぽ
4947:2008/01/11(金) 00:31:50 ID:MxNfTsiD0
http://casmount.no-ip.org/security.gif
エロ男のrootにあるやつ。
びっくりGIFでワラタ。
なーんでだ?
FireFoxでアクセスしていたから。

ま少し脱線ですがw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 01:27:46 ID:ZN8r2LS50
>>47
なんというビニ本画質・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 06:48:50 ID:3cNnXeIl0
>>47
この色合い何故かちょっと懐かしい感じがするwww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:13:55 ID:BMRruXwS0
そうか、ソフトウェア板だったのか
CG板で毎日検索していたのに・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 12:14:47 ID:J8Gi8d/o0
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:07:50 ID:x2faYCe60
キモくないスプラッシュ作りました
版権フリーです。二次配布もご自由にどうぞ

http://uproda11.2ch-library.com/src/1158443.jpg
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 13:55:31 ID:MUeKT/ro0
>>54
きんもーっ☆
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:17:56 ID:6L+6leUt0
きんもー
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 14:30:38 ID:cU43X7vg0
三次配布の間違いだろ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 17:28:57 ID:BZqe6N1x0
>>54
きんもー
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 18:04:47 ID:Xn7V3/oY0
>>54
きんもー☆
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:26:36 ID:MxNfTsiD0
きんもう かいかい  そ にして もらさず



(天網恢恢 疎 にして 漏らさず)
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/11(金) 19:33:55 ID:Acky54G80
きんもー♥
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 12:51:33 ID:o+7EI8uy0
GIMP for Windows (version 2.4.3)がなかなか来ないのはなぜ?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:14:22 ID:nx+JdTiR0
>>54
>>60
きんもー♥
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 13:41:56 ID:x2JYrIgr0
>>62
オラもそれを待ってるんだがなかなかこないスね
*UNIX版とWindows版って中身(ソース)がかなり違うのかな
Gtkとやらが癌になってるのかな
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 15:29:22 ID:Xu+/DiAa0
ここも酷いなwwwwwww
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 16:03:39 ID:V4Yh8DAJ0
>>64
単にインストーラ作っている人が忙しいとか、そういう理由かも。
いつも自前のビルド公開している人のサイトではすぐ2.4.3が出て
いたし、gimp-painter-のWindowsバイナリも2.4.3になってますよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:21:14 ID:QPgNUrd/0
>>47
20年ぐらい前の古い日焼けした雑誌の写真みたいだ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:24:08 ID:aIAQXqMV0
全スレに続いて
荒らしもくっ付いてきてるな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:29:31 ID:Gp8U4bMu0
>64
UNIX(LINUX等PC-UNIX)とWINDOWSではディレクトリ構造が違っていたりするから
ソースも当然書き直さなきゃならない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:07:05 ID:zKTaofKc0
./configure
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 00:35:32 ID:MuYQkZlI0
>>69
そういう基本的な違いはGtkが吸収してるはずだぜ。
新バイナリが出ないのは単に忘れてるだけじゃないかな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:07:08 ID:iNWf7vvO0
>>71
え?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 03:09:23 ID:kYxikoXe0
自己責任で使う分にはいいけど公式として配布するとまずいバグがあるとか

GIMPに限らないけど公式の立場でバイナリ配布してるメンテナは何かと腰が重い印象がある
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:13:43 ID:DVU38KR40
フォトショと同等の事が出来るって言っても
やっぱ安定感や操作感の良さは全然かなわないねえ
当たり前だけどw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 04:29:22 ID:ZDYowWfx0
2008実践スタートガイド
いつごろ出そう?
7675:2008/01/13(日) 04:31:29 ID:ZDYowWfx0
ミス

2008年度のスーパーテクニックの方

【GIMPQ&A掲示板】で返信してたんだけど
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 11:42:39 ID:prJq3kc60
>>74
安定感はさておき「操作感の良さは全然かなわないねえ」は疑問なのだが。
単におまえさんがPhotoshopの操作に慣れているというだけじゃなくて?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:45:21 ID:lHZ9nAOe0
いや、ただGIMPを使いこなせない理由を
操作性のせいにしているだけ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:47:40 ID:qgpipC980
おいおいそんなこといってるとまた信者がどうのこうのと言い出すぜ?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:49:36 ID:i7p5nV9a0
ちょっと使いにくくなったしな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:54:29 ID:s/BS2GSu0
それも、慣れた操作が変更されたからじゃないのか?

俺も、切り抜き&サイズ変更ツールのダイアログの中から消えた
「選択領域から」のボタンを2時間も探しちゃったよ。 w
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 13:54:37 ID:KTh1azyM0
元々LinuxでPC始めた俺はPhotoshopは使いにくくてなぁ…
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:08:18 ID:MuYQkZlI0
Photoshopのいいところはバンバン盗んで欲しいわけだが・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:45:16 ID:bKO+ZHa90
CS3 Extendedを使ってみて尚かつそれでもGIMPのユーザビリティの方が優れていると発言してるのだろうか・・・。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:47:44 ID:ZQFbsuc30
ぶっちゃけ、xキーで背景と前景が入れ替わる機能だけでおk。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 15:51:54 ID:iNWf7vvO0
でもWindowsだとGIMPは使い難いのかも知れないよ
好きなウィンドウマネージャ選べないでしょ?
Kwinのようにタイトルバーのシェードをホバリングできる機能があれば使い勝手は向上するんだけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:01:27 ID:T83n7CdK0
>>86
確かにウィンドウマネージャは選べないがシェア率故に多くの操作補助ソフトが存在する。
GIMPを使うようなユーザがその手のソフトを一つも知らないなんてことはないと思うが・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:32:04 ID:nz+hZT3U0
Photoshopのレイヤースタイルだったかに「レイヤーに境界線を作る」というようなのが
あったと思うのですが、これと同じ機能はGIMPにありますでしょうか?
ちょっとメニューみたところではそれらしき機能が見当たらないのですが。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:34:20 ID:MuYQkZlI0
>>85
編集→キーボードショートカット→状況→描画色と背景色の交換

でXにすればOK!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 16:44:31 ID:kYxikoXe0
>>84
自分の使用ソフトをけなされたら感情的に反論するのは当たり前だと思う
極端な話、PainterユーザーがSAIスレを煽ってもこんな流れになるかと

>>87
それはユーザー層を頭の中で限定しすぎ
GIMPはPC知識を問わずもっと色んな人に使われるべきだと思う
あと、知り合いで補助ソフトを使ってる人をあまり見たことがない

>>88
レイヤーの大きさを選択範囲にしてストロークを引くとか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:25:38 ID:xe3LB+2qO
写真に写ってる赤い車を青い車に色の置き換えをしたいのですが全く手順が解りません。
GIMPでそれが出来るかどうかも判りません。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:34:46 ID:ZQFbsuc30
>>91

色で選択領域を作ることができるけど、はじっことか、色がグラデしてる場所が上手に選択できない。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 18:44:52 ID:KADiFDIt0
>>91
GIMPですぐデキる!フォトレタッチスーパーテクニック (2006)に載ってるよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4883805123/
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:20:18 ID:R6lXHVnu0
>>91
背景が写ってなければ簡単だが・・・
上に新規レイヤーを載せて青で塗りつぶしてレイヤーモードを「色相」にした
http://uproda.2ch-library.com/src/lib005776.jpg.shtml
DLキー:123
削除キーと間違えてDLキー設定してしまったw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 20:33:21 ID:MuYQkZlI0
>>91
よし、じゃあその写真をうpするんだ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:07:31 ID:DVU38KR40
でもやっぱフォトショとGIMPの間には超えられない壁が有るよな
張り合ったって到底敵うわけ無いのになんでGIMPユーザーって
一方的にライバル意識を燃やしてるんだろう?
なんか日本と朝鮮半島の関係によく似てるよねw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:11:02 ID:qgpipC980
無駄に比較して優越感に浸ってるアホがいる。

ライバル意識?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:20:23 ID:bFNI+0UI0
高いもん買ったのに周りからは「GIMPでいいや、タダだし」って
存在否定されてるからそのうっぷんはらしたいんだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:26:59 ID:Qrexfwbc0
公式があまりやる気ないように見えるのが残念だね
mozillaのように公式でwin32やlinuのバイナリ提供すればいいのに
nightly公開すれば試す物好きは今より多くなると思うんだけどね

潜在ユーザーの多数を占めるコンパイルできないwindowsユーザー層には
広める気がないのかなぁ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:52:58 ID:iNWf7vvO0
大きい力士が小さい力士に勝っても何も感じない
小さい力士が大きい力士に勝つと感動する

Photoshopは良いソフトだし素直に認める
逆に考えればライバル視してるのは良いソフトだと認めてる証拠
そして追い付こうとする姿勢はあたかも小さい力士が大きい力士に立ち向かって行く姿に見える。

Photoshopの中の人はGIMPなど眼中にも無いだろう
でもユーザーの中には変な優越感に浸る器の小さい人がいる
Photoshopはグラフィックソフトの中では王者のような存在
しかしユーザーはまるで王者の風格のかけらも無い亀1のよう
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:15:35 ID:Qo1Uu9bW0
GIMPで間に合う用途ならGIMPでいいよ

印刷前提となるとカラースペースにせよ高解像度での編集能力にせよ
PhotoShopとGIMPとは天と地ほどの差はある

とはいえWeb素材みたいに画面出力前提の編集ならGIMPでもかなりとこまで
やれるのも事実
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:32:15 ID:AVFvhhBs0
何か随分コンプレックス丸出しの厨房が増えたな
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:54:22 ID:PlzlwUjV0
ライバル意識とかそんな訳の分からん意識なんぞ無いだろwww

「タダで優秀」

これに尽きるよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 22:55:09 ID:79XVoVgD0
16bit使えたら文句無い
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 23:21:47 ID:5po/ZF8A0
PxiaとかIrfanviewのような自動変換があればいいのに。

GIMPで萌えるCGをかける? 2匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188908609/

のほうには、改造版作者と思える人が降臨中
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:00:46 ID:kYxikoXe0
PxiaじゃなくてPixiaな

自動変換…っていうと一括処理みたいなこと?
スクリプト組める力があるならGIMPの複数ファイル処理はかなり強力らしいけど
敷居が高いのは否定できないね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 00:40:39 ID:fd1lxeHl0
自動変換というより自動補正ですた。すまん
10891:2008/01/14(月) 01:18:42 ID:LgjalU9CO
>>92-95
レスありがとうございます。
まさか早いレスがつくと思わず留守にしてました、すみません。


>>94
今DLしようとしたら既にNot Foundでした…orz

>>95
これを青から赤に変えるテクニックを身につけたいです。
ttp://carview-img01.bmcdn.jp/cvmaterials/magazine/photo_impression/2008/mazda_rx8/01_l.jpg
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:26:04 ID:zpTGPRC80
余裕でいける、まずは
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:27:32 ID:Cl+kWtAH0
マウスを握ります
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:30:40 ID:NDTrEeKH0
左手はコンセントに添えて
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:37:34 ID:LgjalU9CO
コ、コ、コ、コンセント?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:39:40 ID:9rewrD/H0
ネタと釣りが多いスレだからいちいち気にすんなw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:55:14 ID:9rewrD/H0
>>108
すっげーやっつけだけど10分位かかってこんな感じ
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp121752.jpg
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 01:56:36 ID:zpTGPRC80
ふむふむ、少々ぎこちない感じですね
荒っぽいと言いますか・・・

私がやってきましょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 02:01:59 ID:uPcMiBZi0
色を変えたい部分を選択して、色相弄るのがオーソドックスなやり方かな。
クイックマスクなりパスなり前景抽出なりはさみツールで車の色を変えたい部分を選択、
色→色相-彩度の色相をいじればよい。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 03:10:22 ID:BJnPmDzE0
>>114
お!これマイチェン版?かっこいいな〜
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 04:41:03 ID:zhazdbI10
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 06:53:47 ID:eMcxtLGz0
GIMPは写真屋と比べてまだまだレベルの
低い所もあるけれど
そういうソフトで、どこまで写真屋使いと張り合えるかが魅力
実際、どんなに写真屋のポテンシャルが高くとも、10万以上払ってそのポテンシャルを
最大限まで使ってるフォトショユーザーなんて何人いるかしれない
必要とするほどのスキルも無く買うのは、成金が良さも分からず絵画を買うのと同じだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:07:06 ID:Hhsd0lIg0
>>119
んじゃ自分の絵をうpしてみろ
大層な理屈を吐いてる奴の絵がヘボいんじゃ話にならんし
経験上、オマエみたいな能書きタレのヘボ率が高くてしょうがないから
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 07:52:56 ID:DjJrT2iP0
っつーかぶっちゃけるとPsでもGIMPでもどっちでもいい、業務上必要だから使ってるだけだし。
ただ自分一人だけで仕事が完結するわけじゃないからワークフローで現場毎に異なる環境だと色々と面倒だから統一してるだけ。
業務上付き合いのあるところが全てGIMPに変わればうちもGIMPで統一するだけ、絶対にありえないけどw
仕事なんだから結果だしてなんぼ、手段にこだわる必要なんてないしこだわるつもりもこれっぽっちもない。
122108:2008/01/14(月) 08:05:45 ID:LgjalU9CO
>>114
10分のやっつけでそこまで出来るとは!お見それしました。素晴らしいです。


>>116
なるほど、色相をいじればよかったのですね。ありがとうございます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 11:52:39 ID:9DFb8jG/0
>>118
乙〜 こんな風なやり方もあるのか
いつも適当にベジエで切り取ってたわ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:23:01 ID:bbDCkzny0
絵を描くという点においては、手振れ補正がない分だけ
フォトショはGIMPやSAIに劣る
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:38:04 ID:zlF1Dqgq0
つまりフォトショ+SAIが最強って答えが出されてもかまわない?

GIMP-Painterが頑張ってるのは認めるし実際使ってるけど、
全体のレスポンスや使い勝手を考えるとSAI等のペイント専門には劣る

GIMPはレイヤー構造が一昔前のままでPSDそのまま持っていけないので
絵描きには薦め辛いんだぜ
っていうか自分で使っててもかなり不満

あとGIMPで加算使った絵を描いてPSDにセーブできないのとか何とかしてくれ…
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:13:10 ID:NDTrEeKH0
PSやGIMPはレタッチだと何度言ったらわかるんだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:15:13 ID:VszzF1W00
>>118
GJ。わかりやすかった。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:21:07 ID:bbDCkzny0
>>125
いいんじゃないの?
ただ、わざわざフォトショ買う必要があるほどの補正かけることがないから、GIMPで十分間に合ってますが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:28:14 ID:wdLWH75D0
フォトショたけーもん
フリーソフト組み合わせれば個人趣味なら結構いける
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 15:56:33 ID:hbUvcT070
GIMPはCMYKサポートされてないみたいなんでその時点で・・・
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:06:11 ID:DjJrT2iP0
>>125
Painter X>>>>>>>>||越えられない壁||>>>>>>>>>>>SAI
たかがちゃねら限定国内オタク御用達ツールと一緒にされちゃ困るよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:08:13 ID:9rewrD/H0
>>125
そんだけ明確な願望があるなら開発者に言ったら?
直接反論された上で納得できてないっていう口ぶりなら分かるけどさ

>GIMP-Painterが頑張ってるのは認めるし実際使ってるけど、
PSもGIMPもGIMP-painterもSAIの人たちも
お前に頑張ってるって認めてもらいたくて作ってるわけじゃないと思うよ。
というか自称何個もソフトを使ってる、結局何一つまともに使えるか怪しい奴に
あーだこーだ言われたら気分悪いと思うけど
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:14:11 ID:oSZMBS5H0
>>125
どれが最強か、ならそれでいいんじゃないか?
だが多少の素材編集等のために写真屋を買うのは馬鹿げている。金銭的差がある以上、結局は用途次第だと思うが。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:27:20 ID:RoVwSBGS0
>>125
> っていうか自分で使っててもかなり不満
自分で、”フォトショ+SAIが最強”って答えを出してるじゃねーか。
こんなところでグチってないで、さっさとフォトショ買いに行けよ。

最強のツールを使ったものが、必ずしも最高の出来とは限らんがな。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 16:50:26 ID:M0OjPVcL0
プロの作る作品なんか見ると、結局の所その人のセンスに尽きるよね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:13:48 ID:LgjalU9CO
>>118
動画で操作手順見れるとわかりやすいです。感謝。
あと、GIMP自体をカスタマイズされてるのかな? ツール窓が自分のGIMPのより多く表示されてて使い勝手よさそうですね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 17:27:46 ID:bbDCkzny0
>>136
ファイル>ダイアログ>ツールアイコン
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 19:24:28 ID:GHWI2zHl0
2.4入れたけど、確かに怖いなw
笑ってしまったが
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:15:27 ID:GHWI2zHl0
・あいまい選択で選んだあと、CtrlとAltを押しながらじゃないとドラッグ移動できない
・画像を切り取って、新規画像でサイズが自動で切り取った画像のサイズになってくれない

これでどうにかならんか
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:57:13 ID:+6ikBTCN0
>>139
>・画像を切り取って、新規画像でサイズが

Gimpウィンドウ>ファイル>取り込み>クリップボード画像を新規に
画像ウィンドウ>編集>クリップボード操作>クリップボード画像を新規に
でいける。

GIMPは軽々しくインターフェースを変更するのは止めたほうが良いと思うんだよなァ。
軽々しく変更してるんじゃないのかもしれんけど。
ちょこちょこと良く変わる印象がある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 20:58:35 ID:9rewrD/H0
>>139
対処法を求めてる?
下の方しかわからんが、俺は
コピー→貼り付けした後、碇のボタンではなく新規レイヤーのボタンを押すと
コピーした範囲とぴったり同じサイズのレイヤーができるので
そのレイヤーをメインウィンドウにドラッグ&ドラッグして新規画像として開いてる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 21:01:59 ID:9rewrD/H0
>>140
そんな方法があるのか。
インターフェイスについては改善の方向に遷移してるとは思うんだけどね…
確かにあんまりわかりやすい予告はないよね

自己レスだけど>>141
>ドラッグ&ドラッグ
正しくはドラッグ&ドロップ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:04:04 ID:HTNUup+k0
ダイアログって何段組みにでもできるのか
いいことを知ったぜ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:24:03 ID:0PrnVKIJ0
もう標準でインターフェイスをフォトショと同じにすれば良いのに
どうせGIMPユーザーなんてフォトショに憧れながらも金が無いから妥協して使ってるやつばっかなんだし
後々フォトショに乗り換える時に面倒くさいだろ
>>128とか負け惜しみの典型だろ
そういう場合は機能限定した軽いフリーソフトを使うからフォトショユーザーも・・・
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:32:12 ID:0Iz3H4VX0
>>130
separate+を入れろ、多少ましになるだろう。

>144
GIMPshopを使え、多少ましになるだろう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:32:30 ID:65EpbSql0
そういうあなたは釣りの典型ですね^^
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:34:03 ID:0Iz3H4VX0
ここはGIMPスレに割りに
GIMPの情報に疎い奴が多い
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:39:13 ID:VS4upHFV0
Photshopの8bi形式のプラグインをGIMPで使うためのソフトについて前スレで質問した際
あると教えてもらい探したのですが見つかりませんでした
もしソフト名を知っている人がいたら教えて頂けないでしょうか

8bf形式のものを使えるようにするソフトはテンプレのサイトで見つかったのですが
8bi形式のものについてはまったくかすることもできない状況です
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:40:09 ID:VS4upHFV0
すいません
PhotshopではなくPhotoshopでした
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:43:24 ID:0PrnVKIJ0
>>145
標準でって書いておいたよね?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:50:17 ID:aE0HRSRN0
>>150
>>128だけど、何のためにそんなもんに金出す必要があるの?
仕事でもないし。
乗り換えるつもりもないし。

ついでに言うと、フォトショも持ってるし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 00:54:32 ID:0PrnVKIJ0
>>151
別に意味を感じないなら買わなきゃ良くね?
でもフォトショに金出す意味が無いと主張しながら
フォトショは持ってるわけ?
そうとう金持ちじゃなきゃそんな金の使い方出来ないねwww
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:08:59 ID:0Iz3H4VX0
>>150
>もう標準でインターフェイスをフォトショと同じにすれば良いのに

普通のGIMPのインターフェースを
標準でフォトショと同じにしただけの物がGIMPshop
GIMPshopはプラグインではなく、別ソフト
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:13:28 ID:65EpbSql0
おいおい、いい加減釣りを相手にすんなよ…
Photoshopって書けば釣れるスレにする気か
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:18:23 ID:LhVtlmyL0
>>148
8biって「ファイル形式」プラグインですよね。
使えないんじゃないかと……
少なくともGIMP2を使おうで紹介されているのでは
使えるようにはなりません。

見つかるかどうか分かりませんが、
一応Plugin registryを当たってみては?
ttp://registry.gimp.org
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 01:31:59 ID:mcSMdP7M0
住人の耐性がなさすぎてヤバイ
過剰なGIMP擁護はきついのでやめてくれ
不足は不足で認めてまったりと使っていけばいいだけじゃんか・・・


gimpshopはメニューを写真屋っぽく並び替えた程度の物だった記憶があるぞ
それに何年も更新されてないんじゃなかったっけ
2.4系のがあるなら情報PLZ

そいえば上のほうのレスで思い出したけど
レイヤーにフォルダ機能が搭載されるって話があった気がするんだけど、
まだ開発中なのかな?
それとも勘違いかな・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:13:35 ID:fvD3h+Dg0
あれだな、国産車乗ってる奴と同じだな。
散々外車の悪口言ってた癖に金回りが良くなるとポルシェやベンツを欲しがるwww
by 湾岸MIDNIGHT

結局はそういうことですよ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:24:20 ID:aE0HRSRN0
所詮ツール 問題は結果であってツールではない
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:37:21 ID:PNByvNNz0
アルファチャンネルをpict形式で書き出すことは
可能でしょうか?

やりたいのは動画編集でくり抜いた静止画を貼付けたいのです。

当方環境は
mac  (G5)
final cut expressHD
です。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 02:47:26 ID:0PrnVKIJ0
>>157
ID:aE0HRSRN0は盗難車に乗ってるっぽいけどなw
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 03:04:37 ID:aE0HRSRN0
何でだよwwwwwwwww
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 04:59:00 ID:0PrnVKIJ0
>>161
ID:aE0HRSRN0とID:bbDCkzny0を抽出してみろ
特に注目は>>151>>128あたりかな?
これまで散々フォトショを買う必要性の無さを主張して来たのに
実はフォトショを持ってる事実
つまり割れを使えば買う必要無いって事を言いたかったんだろ本当は?
割れ厨バレバレなんですけど?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 06:16:45 ID:CObf7K7n0
どうでもいいよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 06:49:00 ID:0Iz3H4VX0
なんでGIMPスレにフォト厨が湧いてるんだ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 09:02:19 ID:65EpbSql0
>>161
釣られてやるなよ
>>162のうれしそうな反応を見れば
構ってもらうことで喜んでるタイプの人間だと分かるだろ

ここの住人もそろそろ学習しような
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 10:25:32 ID:7/Mf85le0
>>165おまえもな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:05:39 ID:GgO9aa5k0
ここは(オマエモナーの)AAでも使っておきますか?
168139:2008/01/15(火) 16:40:59 ID:yd3gyot40
>>140-142
ありがとう、助かったよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:16:11 ID:0PrnVKIJ0
まあ誰しも色んなソフト遍歴を経ていずれはフォトショに辿り着くんだなこれが
GIMPはその通過点に過ぎない
GIMP使いは自分自身に嘘をつきながら使ってるんだよね
俺にもそういう時期が有りました
馬鹿高いという理由でフォトショは完全否定でした
一番最初はバンドル版のフォトデラックスを使い倒しました
その次はペイントショッププロを使い倒しました
GIMPは評判が良いからたまに使ってたけど嫌いでした
で、結局求めて居たソフトはフォトショなんだと気づきました
GIMPを賞賛しながらも消えない心のモヤモヤはフォトショが解決する
それだけは確かな事実
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 18:24:09 ID:6E1uKCoX0
日記ならレジストリにでも書いてろボケが
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:09:26 ID:2TRwhtYS0
↓そんな>>169の作品
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:22:30 ID:0nuh6zvi0
イラスト描く人もフォトショがいいのかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 20:15:42 ID:0Iz3H4VX0
基本は多いと思うが
漫画家とかはペインター6が多いみたい
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:04:08 ID:0nuh6zvi0
そか
さんくす!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:29:16 ID:p7nrtlli0
印刷所に出すような解像度やカラースペースのデータ扱わない限りは
GIMPで十分だと思うんだが・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:45:27 ID:A96WuGDT0
正直ここまでシャレも解らん厨房が多いとは思わんかった
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 01:32:00 ID:bufqwHCx0
その厨房に構ってる時点でお前も同類
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:16:44 ID:OJJJ0qiB0
GIMP初心者です

GIMPでWeb素材(ロゴ、アイコン)などを作って見ようと思っているのですが、
作る上で見といたほうがいいサイトとかありますか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:36:26 ID:HLspDuW40
イラストなら 定番はイラストレーターとかエクスプレッションデザイン、
 フリーソフトなら IncScapeとかじゃね?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 04:33:13 ID:ccBJXMOK0
Inkscapeでしょ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 12:10:22 ID:XTpEs7ug0
>>178
>>1のサイトを見とけ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 22:15:06 ID:5tVo763h0
>>178
ソフトの使い方よりもデザインとか色とか、
アイデアの方が重要なんじゃね・・・。
最初に紙と鉛筆でアイデアを具体的に
固めてから、どうやって描けばいいのか
わからなければまた聞きに来れば。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 02:26:12 ID:bP1ejAoT0
>>159
> アルファチャンネルをpict形式で書き出すことは
> 可能でしょうか?
> やりたいのは動画編集でくり抜いた静止画を貼付けたいのです。

質問の意味がよくわからないので、外しているかもしれないけど、
「チャンネル分解」でアルファチャンネルを抽出して、
pictで書き出すのではいかんの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:47:23 ID:UsXytjh1P
一度描いたパスの削除ってできないんでしょうか?
パスを作るときクリックするとこんな感じ ○ のがでますけど、それを消して作り直したいんですが…
こんな感じのパス○---○------○--○を
左から二番目の○だけ消して
○        ○--○ にする感じです

うまく説明できなくてすいません。方法教えてくださるとありがたいです。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 17:59:43 ID:N3YsPZOM0
>>184
Shift+Ctrlキーで削除出来ると思います。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 18:58:35 ID:UsXytjh1P
>>185
うおおおおできたっ!!
ありがとうございます
ずっと悩んでたけどこれで解決
本当にありがとう
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 21:37:15 ID:Aa6cjDwE0
XPでGIMPの最新版をしております。

背景の前に文字を書こうとしていますが、文字の縁を白く光らせる方法がありましたら教えてください。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:10:30 ID:BYXbi/cH0
文字が緑色なのかい?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:46:52 ID:0IJ11GyJ0
どこから緑が?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 22:58:55 ID:5mCX6m+K0
文字に白いふちをつけたい、という意味じゃないのかな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:03:34 ID:1t0Xs5dh0
あぁ、縁を緑と読み間違ったのかな。
文字でパス作ってそれを選択範囲に変換してある程度ぼかし、
新規レイヤをその選択で白塗りつぶし、文字レイヤの下においたら光ってるっぽくなるような。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:28:59 ID:cijR5tJw0
http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/iccii-scripts.html
ここから左上の「レイヤー効果」をDLして入れて「script-fu→layer effects→outer glow」でやるのが簡単かも。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:33:09 ID:d83k6+1X0
絵を輪郭線だけにしたいのですが、どうやりゃできますか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 00:45:26 ID:EIY0CMLJ0
どのような絵なのかに拠ります
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 09:03:55 ID:z8zbvFxS0
>>193
フィルターの輪郭抽出を使うか、あるいは同じ画像のレイヤーを2枚作って
1枚だけガウシアンぼかしをかけてから除算。あとは強調なりなんなりと。
ガウシアンの数値は画像によって自分で試行錯誤するしかない。
でもアニメ塗りの線みたいにきっちりとはできないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:08:31 ID:YCvq+nla0
ドライバを読み込まなくて困っています
使用機器はWACOM「Bamboo Comic」です、ドライバも最新のものなのですが
GIMPを起動させたらエラー吐きます・・・
対処法などはありますでしょうか?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:40:40 ID:MDuFEVit0
対処法は「エラーの内容をケチケチせずに公開する」です。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:41:32 ID:YCvq+nla0
>>197
致命的な解析エラーと出ます
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:56:53 ID:giQgktqq0
アイコラ作りたいんだけど上手く出来んorz いいサイトとか教えてたもれw
後、>>116のやり方がよく分からない俺に優しく手取り足取り教えてください。当方16歳の女子高生です^^
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 15:58:34 ID:d83k6+1X0
>>194
http://www6.uploader.jp/user/akahell/images/akahell_uljp00220.png
コイツを
http://www6.uploader.jp/user/akahell/images/akahell_uljp00219.jpg
コレの左側みたいにバックを1色、線1色って感じにしたいんだ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:15:46 ID:mUcYYPJ20
これは難しいな。
輪郭抽出なんかよりも、パスを使うなりしてトレースしたほうがいい。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 16:34:18 ID:ABcp/cQd0
>>198
ドライバ古いのにしてみたら
最新版のは俺もエラーでる、bambooじゃないけどね
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:43:27 ID:d83k6+1X0
>>201
http://www6.uploader.jp/user/akahell/images/akahell_uljp00222.jpg
ほかの画像でココまでできた。
この線の色を一色にするにはどうすればいい?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:51:47 ID:NibV3ugN0
モノクロにしてガンマ調節とか。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:03:58 ID:9Y/OfgeF0
普通は2値化して作業しないか?
RGB→グレスケ→2階調(50%)→トリミング
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:05:09 ID:GTZSA0xu0
>>203
背景の白を選択しといて選択領域反転して色塗ればいいんでね?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:19:52 ID:GTZSA0xu0
こういうことじゃないの?
細かいトコは修正せずにそのまま反転しただけだけど
http://www6.uploader.jp/dl/aikawarazz./aikawarazz._uljp00016.jpg.html
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:32:21 ID:d83k6+1X0
ttp://www6.uploader.jp/user/akahell/images/akahell_uljp00223.jpg
ここまでできた。もっと綺麗にできないかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:17:27 ID:++QDAl/H0
「○○までできた」って報告はいいけど、
「××で△△したらこういう風にできた」って感じにまとめて書き込んでほしいかな
アドバイスするほうもそのほうが助言の指針にもなるし、
同じ問題抱えてる人も参考にできるからさ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 19:41:13 ID:EIY0CMLJ0
元の線がかすれてしまっては手抜き作業ではどうしようもないです
クォリティを求めるなら最後は手作業でどうぞ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:33:12 ID:xx/bptBY0
>>209
質問主は自分のことしか考えてないんだから、言うだけ無駄だよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:35:55 ID:R6ssb3S90
ならスルーして答えなきゃ良いのに
分からないと思われるのが悔しいから
質問者を貶める必至な連中
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 20:38:31 ID:djbbcG5v0
今pictbearを使って画像の加工講座などを見て
いじってるんですが、GIMPを先日DLしたんですが
機能が多く難しいので本を買おうと思うんですが、
どの本がお勧めでしょうか?したい事はデジカメの画像を
加工したり、GIMPをある程度使えるようになりたいという感じです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:19:37 ID:fFCO07BN0
>>213
この前立ち読みしたけど「GIMPの教科書。」って本が
ライトな内容でわかりやすかった。とっつきはこれが
いいと思う。

もしYOUが男ならば、迷わず「GIMPですぐデキる!
フォトレタッチスーパーテクニック」がおすすめ。
女だったら絶対に中身を見てはいけない。知ろうと
してもいけない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:41:37 ID:djbbcG5v0
>>214
女なのでGINPの教科書を買おうかしら。
ちょっと今入院中で立ち読みが出来ないんですが、
初心者向けのようなので頼んで買ってきてもらいます。
ありがとうございました。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 21:51:04 ID:1t0Xs5dh0
>>214
別に女でも見ていい気がするけど。
女性に貸したけど特に問題はなかったし感謝されたよ。
素材がグラビア写真ってだけで結構いいテクニックも乗ってるからおすすめだと思うんだけど。

ペイントソフトはMSペイントぐらいしか触ったことないです(><)って人ならGIMPの教科書、
他のペイントソフトを使ってある程度の機能がわかってるならスーパーテクニックがいいと思う。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:00:11 ID:xj6PYVj80
>>208
2Dキャラクター物とかはinkscapeの方が簡単、綺麗に出来ると思う
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:03:07 ID:++QDAl/H0
>>216
フォトショ美人増殖を危惧しての話じゃないかと
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 22:05:06 ID:1t0Xs5dh0
>>218
…なるほどwその観点は抜けていたw
今はフリーソフトでもフォトショ美人ができるいい世の中になったなorz
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 07:21:41 ID:lyU0y+Ua0
ttp://www.getskinned.org/gs_subs/11/3779/thumbs/thumb_winamp_modern_nl.gif
ttp://image.blog.livedoor.jp/aquabelle02/imgs/8/9/89e2cc13.jpg
こんな感じでAeroっぽく膨らんだ?ツルツルな表示画面を作ってみたのですが、

ttp://pict.uploda2ch.net/up/src/0140.png
なんだか違う気が
こういうテクニック載ってるサイトとかありませんか?
というか教えてください
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 08:23:45 ID:JcdGyJds0
簡単に作ってみたけどこういう感じだろうか?
ttp://imagepot.net/image/120069846210.png
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 09:15:57 ID:lIodXN8G0
>>221
どうもありがとう、ちょうどそんな感じです
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 16:38:55 ID:gVkRyG6E0
グラデーションで、左を赤にして右にだんだん青になるようにするにはどうすればいいでしょうか??
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:28:15 ID:6meXcvYE0
>>223
前景色を赤、背景色を青にして、「前景から背景(RGB)」のグラデーションを使う
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:50:00 ID:gVkRyG6E0
>>224
ありがとうございます。
もう少し色の変化を急にしたいのですが、どうすればできるでしょうか?
いろいろ質問してすみません
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 17:53:01 ID:gVkRyG6E0
すみません。伸ばす距離を短くしたらできました。
迷惑掛けてすみません
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:21:15 ID:a+FQ+0qL0
ttp://www37.tok2.com/home/tgxxproject/w-image/AAA3.jpg
のような四角形が飛び出ているような画像を作りたいのですが、どのようにすれば作れますか?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:45:59 ID:YimRxKHn0
>>227
画像にバンプマップ(背景白に格子模様)をかける
丸みを帯びさせるなら適度にぼかしてやる
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:49:21 ID:YimRxKHn0
と書いてみたもののサンプル画像見るとちょっと違うな
立方体みたいなのが飛び出てるってこと?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 19:57:36 ID:a+FQ+0qL0
>>229
風呂場のタイルのような感じではなく、画像のような心太を押し出したような感じが出したいのです。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:29:06 ID:OTxhSrOh0
Tvgの効果にこんなのがあったけど
GIMPではわからないなあ
232221:2008/01/19(土) 20:38:26 ID:JcdGyJds0
>>220
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date67069.zip
psdをうpっておいから、よければ参考に。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:47:17 ID:jDtA78dI0
超初心者なんですが、スクリプトって選んでホイって感じで
加工されるものじゃないんですか?
スクリプト一覧のトイカメラとソフトフォーカスっていうやつ
使ってみたいんですが・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:47:29 ID:lIodXN8G0
>>232
開いてまずガイドの多さにびっくりした・・
まだまだ初心者ですが、お陰でよくわかりました
画像まで作っていただいて、ご親切にありがとうございます
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 20:50:45 ID:Irc+MMU20
>>233
使ってみたいんなら、使ってみれば。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:08:17 ID:6meXcvYE0
>>227
これはPhotoshopの「押し出し」フィルターだな。
GIMPのデフォルトのプラグインには入ってなかったと思う。

http://stud4.tuwien.ac.at/~e0225855/extrude.c
ここに昔の(?)ソースがあるからこれを試してみればどう?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 21:35:54 ID:jDtA78dI0
>>235
書き方悪くてすみません。
使ってみたいんですが、どうやって使うんでしょうか?
スクリプトと検索するとコードのようなものが書いてあるページばかりで・・・。
238159:2008/01/19(土) 22:08:49 ID:W/NOV74wO
>>183
ありがとうございました。参考になりました。
tgaで保存したらできました。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:10:02 ID:RHF5Nx+60
最近教えて君が増えたな。
まぁいいけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:22:15 ID:JcdGyJds0
知ってること・わかることなら別に大した手間ではないからルールやマナーさへ守れば五月蠅く言うこともないんじゃないか。
咎めて逆恨みから荒らされる方が迷惑だしw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 22:31:20 ID:a+FQ+0qL0
>>236
写真屋のフィルタでしたか・・・ありがとうございました。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:03:08 ID:RobjKtaX0
>>239
それが何か問題でも?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:04:37 ID:RHF5Nx+60
まぁいいって書いてあるだろ
氏ねよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:08:55 ID:CNBoJ6Nz0
まぁいいって書いてあれば
お前のルールでは「自分は好き勝手書くが文句は一切受け付けない」ってのが成立するのかよ。
アホ過ぎて笑える。

まあいいけどw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:16:06 ID:2VtLAUWY0
チンカス同士仲良くしろよ(´・ω・`)
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:18:39 ID:OWu4A4vu0
俺は可愛い女の子のマンカスになりt・・・
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:23:09 ID:9TYLXiB90
汚い男に舐められてもいいのか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:37:23 ID:aGXb/xVi0
GIMPインスコして早速起動画面を前スレにあがってたおにゃのこの画像に差し替えたわ。
ソフトそのものは正直UIが独特すぎてとっつきにくいことこの上ないが、これならなんとか頑張れそうな気がしてきたw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 23:49:07 ID:CZPvFNdh0
海外に2chがあったらボコボコに叩かれてるだろうな
メンヘルウィルバーの絵師
250233:2008/01/20(日) 00:23:44 ID:l9MpUfDW0
色々試して見ましたが、やっぱりうまく行きません。
説明が下手で申し訳ないんですが、トイカメラのLOMOや
HOLGAで撮影したような色を濃くしたようにして、画像の周りを
淡い黒で丸い形にしたいんですが、うまく行きません。
色で言うとttp://www.geocities.jp/gimproject/scripts/toycamera.html
ちょうどこのスクリプトというものであるんですが使い方が分かりません。。
色合いを濃くする場合は何をいじったら良いのでしょうか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 00:29:24 ID:b5gWarzF0
悪いがこれくらいなら自分でやった方が早い。
メニューの「色」っていうところから様々な方法で彩度が調節できる
黒い縁取りはレイヤーについてわかってればできると思うけど自分でできる?
252233:2008/01/20(日) 00:46:12 ID:l9MpUfDW0
>>251
レスありがとうございます。
え!自分でやったほうが早いんですか!てことはさほど
難しい事じゃないって事ですね♪
なんとかやってみようと思うので、レイヤーってのを
どんな風にすれば良いでしょうか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 02:08:30 ID:b5gWarzF0
すまんが色々と説明が面倒だったので途中までの画像を俺が用意した
http://up2.viploader.net/upphp/src/vlphp125207.jpg

この画像をまず
画像>画像拡大縮小
で、目的の画像と同じサイズにリサイズしてくれ。
その後、
フィルタ>ぼかす>ガウシアンぼかし
で20くらいの数値を入れてOKを押す。
そうしたら、その画像を目的の画像のウィンドウの上にドラッグ&ドロップする。
そうするとこの画像が「レイヤー」として元の画像の上に重なった状態になる。
そうしたらレイヤーダイアログを引っ張り出して、この白黒の奴のレイヤーのモードを「乗算」にする。

黒さが足りないようだったら
色>レベル
でいじって欲しい。ただ、色の境界が汚くなるからその後にちょっとぼかさないといけない。
フィルタ>ぼかす>ガウシアンぼかし
で数値を大きめに(100〜200くらい)入れればそこそこ綺麗になると思う。
俺が話した行程はたぶん何言ってるか全く意味が分からないと思うから
>>1にある「GIMP2を使おう」のGUGチュートリアルってところでゆっくり学んでおくれ。
254233:2008/01/20(日) 09:29:02 ID:WwevoEYa0
>>253
!!!ありがとうございます(´Д⊂
今日一日中これを見て練習します(´Д⊂

細かい配慮ありがとうございます
255233:2008/01/20(日) 21:15:18 ID:WwevoEYa0
>>253
今日教えていただいた通りにやったら出来ました!
ありがとうございました。
作って頂いた>>253の画像ってサイズは変えられても
縦横比が一緒になってしまうんですが、普通の画像のような
640×480などの長方形には応用出来ないんでしょうか?
この黒がかった画像の作り方良かったら教えてください・・・。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:57:52 ID:b5gWarzF0
>>255
画像拡大縮小の時に、縦の数値と横の数値の間に鎖みたいな数字の8みたいなのがあるよね
あれが画像の縦横比率を「保持」してるって意味なんだ。
それをクリックすると鎖が切れたようなアイコンになって比率に関係なく拡大縮小できる

今思うと色々と説明不足だったと思う。ごめんね…

さっきの画像の作りかたについてだけど
真っ白な新規画像を立ち上げて、まず全体を選択する。すると画像の大きさの選択範囲ができる
この状態で画像ウィンドウを右クリックして
選択>選択範囲を縮小(数値を入力)
を行うと、画像の大きさから入力した数値分だけ小さい枠ができる。そうしたら、
「選択」ダイアログで黒白の幾何学的アイコンを押すと選択範囲が反転するので
この選択領域を黒で塗りつぶせば先ほど作った選択範囲の外側に黒い枠ができる。
ここでいったん選択ダイアログで×印のアイコンを押して選択解除。
あとはこの白黒の枠の境界をぼやけるようにしたいので
フィルタ>ガウシアンぼかし
でかなり強めにぼかすとさっきのような画像ができる
(選択解除しない状態だと、選択範囲以降ににじみが移動しないので変な感じになるから試してみて)

これが唯一の方法じゃなくて、
グラデーションを使ってもできるし
マスクを使った方法もあるし別解は沢山ある
GIMPは自分の答えを探していけばいいと思うよ
257233:2008/01/20(日) 22:48:37 ID:WwevoEYa0
>>256
ありがとうございます><
ほんと細かく教えていただいて感謝です!
上でも質問したんですが、こういう加工の遊び方や
初心者用の事が書いてある本って「GIMPの教科書」を
買えばOKでしょうか??
入院中でしかも長期なので本屋に行けないので・・・
AMAZONで買おうと思うんですが、中身見れないので
躊躇ってます><:
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:31:15 ID:5QANMLjF0
今更かもしれんし>>233が納得してるなら蛇足かもだが
パラメータ見た感じtoycamera.scmってのはもうチョイ複雑な事やってるよ
スクリプトの中身見たわけじゃないけど…

>>256の要領で効果を掛ける対象の画像の上に「黒い縁の画像」のレイヤがあるなら
「黒い縁画像」の透明度から選択範囲を作り、その範囲をコントラスト調整
選択範囲を反転してボカシフィルタ、
「黒い縁画像」レイヤはオーバーレイの方が近いかも

コレ以外にも効果掛けられてるのかも知れないがサンプル見た雰囲気
最低限こんな感じの事はしてると思う、後学に役立つか解らんけど一応
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:16:15 ID:m6udSVwP0
画像を合成しているのですが
1枚目は普通にできたけど2枚目はナビゲーションで小さくしてもコピペすると元の大きさに戻ってしまいいます
どうすれば小さいままできるでしょうか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 15:56:43 ID:XhF5eLQ70
今日所用のついでに○和のGIMP初心者本を立ち読みしたが・・・
「切り抜き」のところが凄かったなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:03:31 ID:jc9ueeCq0
>>259
あなたの”普通に”がどういった状況なのかわかりません。
1枚目とやらは「縮小せずにコピーペーストできた」ということでしょうか?
状況を詳しく報告して頂ければ他の方もアドバイスしやすいと思います。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 17:53:21 ID:Aa5hgRzw0
>>260
女が?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 20:25:19 ID:KHoEzHNk0
被写体も凄いがポーズも凄いw
あれはないわ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 21:31:53 ID:yF28Q9Aw0
>>260
俺そこでうまく行かなくてGIMP学習中断のため、失敗した件の女の子の切り抜きカットがそのまま残ってるw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:01:49 ID:jroedQGU0
GIMPでSHの携帯についてるような魚眼って
再現出来ますか?色々変形させてみたんですが、
変になってうまく出来ません。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:27:42 ID:ACmTS43Z0
「SHの携帯についてるような魚眼」

何それ?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 13:58:58 ID:1aOhdKAP0
魚眼レンズ、って言うことだろ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:01:34 ID:OHs86Rsa0
魚の目じゃないか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:02:39 ID:gGIs6GGM0
うわあすんげえおもしれえ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:06:54 ID:IixusaVl0
>>267
だったら
「SHの携帯についてるような」は要らなくねーか?
単に魚眼で通じる所をわざわざ付け足すくらいだから
何か特殊なんじゃねーの?

SHの携帯がなんなのかサッパリわからんから
俺も 何だそれ? と思った。
説明不要で通じるような有名なものなんだろか。SHの携帯てのは。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:42:06 ID:z5cBafzd0
誰かのイニシャルかな。 SH。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 14:50:11 ID:nDR0H0yg0
>>265
>SHの携帯についてるような魚眼
この画像をうpってみたらどうでしょう。
参考画像が想像つかんので、皆アドバイスしづらいのだと思います。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:14:46 ID:RZQWRCLq0
ドコモのSHシリーズって携帯に魚眼モードの撮影機能が付いてるって事なんだろ?
それがどういう風に写るのか知らないけど、変形を弄って出来なかったという事は
恐らく、まん丸く写る円周魚眼を再現したいものと推察
きっと十中八九そういうプラグインがあると思うけども
俺は知らないから次の人にバトンタッチ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 15:33:40 ID:Di53OQKM0
説明下手ですみません!
SHの携帯に付いてる魚眼モードの事を言っていました。
魚眼というものがSHのケータイの機能特有な言葉なんだと
思ってました。調べたら魚眼だったりfisheyeというものが
あるんですね・・・。
魚眼というレンズで撮ったように加工したいという質問でした。
分かりにくくてすみません。どのように加工すればそれっぽくなるか
教えてください。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:19:52 ID:goR01x820
恐縮ですが質問します。
gimp2.4.2を使っているのですが間違ってツールオプションダイアログを分離してしまいました。
"You can drop dockable dialogs here"と書いてあるところに何度ドロップしても結合できません。
調べてttp://www3.ocn.ne.jp/~onpu/gimp/waza15.htmlとかのサイトのとおりやっているのですが一向に戻りません
どなたか解決方法を知っている方はいませんか。因みに2.4.1を使っていたのですが2.4.2を再インストールしてもだめでした。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 19:45:17 ID:F70pRVF70
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:43:55 ID:EfWaB9tX0
2.4.3バイナリ来たで
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:47:57 ID:lVUNnbFE0
>>277
おお、ホンマや
Windows版 2.4.3 キター

「2.4.3がいつまで経ってもこねーな…。かなり待ったつもりだが、さすがにそろそろ我慢ならぬ」
と、ちょうど昨日2.4.2を入れてしまった俺ちょっぴり涙目でござるよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 00:27:50 ID:u/c0l1Xo0
Lens Distortionでゆがみを大きくするとそれっぽくは見えるよ。
それからレンズ効果で屈折率を上げると全周魚眼っぽいかも。
あと、極座標をうまく使えばできそうな気もするが、これはまだ
うまい方法が思いつかない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 01:10:30 ID:wF+/RXKi0
>>274,279
オレのGIMPでは
Filter->Panorama Tools -> Remap
Convert from normal to fisheye
ってのができるんだが、これ標準のプラグインだっけ。
いずれにせよ、魚眼レンズは写る範囲自体がでかいので、
広角で撮った一枚写真を「それらしくする」ので精一杯じゃないかな。
そういうので遊びたかったらHuginとかいじってみるといいよ。
http://hugin.sourceforge.net/
http://panotools.sourceforge.net/
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 03:43:37 ID:khtl/045O
俺も275と同じ悩み持ってました。276で解決した。
でも次回起動したときには消えてるのでは?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:08:28 ID:7Wq8od9X0
>>276
そのやり方もやったのですが戻りません。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 05:37:05 ID:qRqM5pTe0
>>282
Documents and Settings\ユーザー名\
以下に.gimp-2.4って設定ファイルが保存されてるフォルダあるから丸ごと削除してみ
幸せになれるぜ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:10:48 ID:R/wN3nT70
http://www.geocities.jp/gimproject/gtk2-themes/themes.html

これ各作者の許可を取って再配布してんのか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 06:41:34 ID:nCnzDAEi0
>>283
あー、それってアンイストゥールしても残って
再インストゥールしても反映されるんだよな
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 08:50:27 ID:Lgh9hkfv0
環境設定の「ウインドウ管理→保存したウインドウの位置をデフォルト値に戻す」
でリセットしてやりなおしてみたら?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:51:42 ID:yZZxmfJe0
>>283の補足。
Linux版の場合は、~/.gimp-2.4 のディレクトリ。
質問主は使用OSを書いておくように。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:57:28 ID:7Wq8od9X0
>>283>>276さんありがとうございました。
ツールボックスの「ファイル→環境設定→ウインドウ管理→保存したウインドウの位置をデフォルトに戻す」
で一応元に戻りました。根本的な問題解決はできませんでしたが。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 10:59:00 ID:7Wq8od9X0
>>285>>286さんもありがとございました。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 11:54:22 ID:im+hNn0g0
起動した時に出る
2つのウィンドウの1つ レイヤー、チャンネル、パスとかいてあったほう
閉じてしまったんですがどうやって出すの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:37:50 ID:nCnzDAEi0
なんか自分で調べられるけど面倒くさいから
2ちゃんで聞いちゃおう的ニュアンスがなんか嫌だ・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:29:05 ID:xlx6h9iu0
>>290
ダイアログから!
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 13:53:26 ID:JPhjOKSg0
>>261
1枚目も大きいので縮小してコピペしても縮小した大きさで張れたけど
2枚目も同じようにしたら縮小する前の大きさに戻っちゃうといった感じです
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:15:02 ID:WmbT/Icy0
ナビゲーションでってのが気になるけど、ちゃんと画像→拡大縮小で小さくしてる?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 14:36:07 ID:JPhjOKSg0
>>294
こういうのがあったのか。dクス
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:49:31 ID:YxD/aryG0
さっそく2.4.3をインストールしたら、起動した瞬間エラーがでて強制終了。
---------------------------------------------------------------------------
<gimp-2.4.exe - エントリ ポイントが見つかりません。>
プロシージャ エントリ ポイント libintl_snprintf がダイナミック リン
ク ライブラリ intl.dll から見つかりませんでした。
--------------------------------------------------------------------------
OSはVistaですが、おんなじ症状の人いる?
検索してみると、外国のサイトにいくつか報告例が有ったけど・・・
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:04:02 ID:lZNUL6yx0
vistaだけど普通に動いてる
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:08:37 ID:Cqq7Tyn90
魚眼はマップオブジェクトの球を使ってる
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 16:59:00 ID:PLQzYqic0
>>296
2.4.2をアンインストールしてないとかは?

GINP2を使おうには
ttp://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
※ GIMP2.4.3からフォルダ構成が一部変更になってます。 GIMP2.4.2から2.4.3へ
バージョンアップする場合は、GIMP2.4.2をアンインストールしてからGIMP2.4.3を
インストールしてください。
上書きインストールではエラーが発生して起動しない場合があります。

と書いてあります
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 17:14:11 ID:9iUavHF+0
俺は2.4.3から長く使うと
終了の仕方が強制終了になってしまう事が
多くなった
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:11:25 ID:YxD/aryG0
>>299
サンクス
今までどおり上書きしてた。
一回削除するってことは、プラグインとか削除されるって事か・・・
ま、いいや
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:25:40 ID:WmbT/Icy0
プラグインのバックアップを取ればいいじゃない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:36:26 ID:YxD/aryG0
>>300
確かに終了の仕方が強制終了になる。

>>302
めんどくさいから、すべてやり直した。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:09:44 ID:P3vcUtgb0
【 OS 】 Windows Vista
【 バージョン 】  2.4.3
で、使ったんですけど、
たとえば、拡大縮小をしていて、次に移動ツールを選択するとすぐに
「gimp-2.4.exe動作を停止しました」とWindowsメッセージが出て終了してしまいます。
時間をかけてゆっくりツールを選択すると使えるようなんですが、
Vistaで使うとそんなものですか?かなり効率悪いです。
メモリは1Gなんですが、それが足りないせいですか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 23:33:44 ID:u/c0l1Xo0
Windows2000のメモリ512Mだけどそんなエラーは出ないな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 01:02:46 ID:ih4WvdaC0
2.4.3を入れたのですが、何故か↓みたいにポップアップメニューが日本語にならず、英語で出るんですが何ででしょうか?
ttp://charryhitorigoto.ame-zaiku.com/00000000000329.gif
ポップアップメニュー以外は日本語なんですが・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 02:28:17 ID:CxXFeVl10
>>306
ちょっと前のバージョンから一部が未翻訳らしく英語で表示される部分があるね

ttp://www.geocities.jp/gimproject/locale/gimp24-locale-ja.html
2.4.3に入れても大丈夫かはわからんけど
308306:2008/01/24(木) 04:35:41 ID:ih4WvdaC0
>>307
おおそんなものが!ありがとうございました
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:22:02 ID:Yr0Gd2P60
2.4.2使ってるんですが、窓の位置記憶しないのはデフォっすか・・・
起動するたびに配置するのが糞面倒なんですが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 05:59:47 ID:dBUrPPpZ0
設定でおぼえさせれるはず
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:09:43 ID:Yr0Gd2P60
それが記憶ボタン押しても記憶しないんスよ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 06:58:34 ID:yqjXfjOc0
記憶しておくかどうかの設定もある。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:47:24 ID:o5bxp8aD0
ピクトベアとGIMPの違いって一言で言うとどう違いますか?
ピクトベアで文字入れをしているんですが、やっと使えるように
なってきたので、GIMPも興味あるんですが、操作が違うので
手を出せずに居ます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 16:56:29 ID:Zo4W1bjW0
>>313
使ってみた方が早いから使え
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:00:59 ID:o5bxp8aD0
>>314
インストールは一応したんですが、素人なので
どんな違いか分からないんです。なのでどちらも使った事の
ある方から見てどういう風に違うのか聞いてみたくて。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:34:56 ID:Zo4W1bjW0
>>315
どうしてGIMPを使いたいの? 今pictbearで困ってることがあるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 17:46:16 ID:o5bxp8aD0
>>316
フォトショップの名前をよく聞くので買おうと思ったんですが、
値段も高いしGIMPでも十分という書き込みを見たので。
pictbearで困っていることは特にありませんが、幅が広がるなら
勉強したいなと思ったんです。
ですが、素人なのでどのような違いがあるか分からなくて
詳しい方にちょっと聞いてみたいなと思い、書き込みしました。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:27:51 ID:Zo4W1bjW0
>>317
マニュアルは読みましたか?^^;
自分で少しでも調べようとしましたか?^^;
GIMPの解説や紹介をしているサイトを少しでも見れば、
機能的な違いは何となくわかると思いますが^^;
もちろん違いはそれだけではありません^^;
使ってみてやっと有意な違いを感じることができるのです^^;
違いは何なの? とか聞いてる間に、使ってみた方がずっと建設的です^^;
大体違いを一言でなんて説明できるわけないでしょう^^;
何がしたいかも分からない人に^^;
あ、文字入力だけならデフォルトではpictbearと大差ないと思いますよ^^;
pictbear使っといたらいいんじゃないでしょうか^^;
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:22:30 ID:/T5/+i0q0
GIMPの教科書とかいうの買ってみたが・・・正直、文にクセがあって読み辛いかもな。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:25:55 ID:Kp1Fl2870
>>317
幅を広げたいっていう理由ならフォトショの使い方習う方が
就職とかにも役立つんじゃないかな。
フォトショ使った事ないから知らんけど。
あんまフリーソフトの勉強って意味ないと思うよ。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 21:04:16 ID:yPROmDEZ0
>>317
GIMPはフリーなんだから、興味を持ったら使ってみれば良いだけだろ?
なんか合わないと思ったら使うの止めれば良いだけじゃん
人に相談する意味が分からん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 22:54:10 ID:T4DPaM2B0
PictBearを使ったことがないのでコメント出来ない。

やってることは同じでピクセルをいぢってるだけなので、何使ってもいいかと。
GIMPのほうが多分面白い・・・はず。フィルタも多いしパラメーターも細かいはず。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:24:32 ID:5hhEGPGh0
PictBearってレイヤーマスクとかついてるの?
レタッチしてると、レイヤーマスクとか、アルファチャンネルを選択領域にとかの
細かい機能が便利だったりする。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:33:15 ID:/T5/+i0q0
つーかPictBearって何にも出来ないだろ・・・開発も終了してるし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:42:03 ID:NHOV/Gpg0
なんでここの住人てこんなにギスギスしてんだ?
そんなねちっこくダラダラと対応するような内容じゃないだろ

もっと余裕持とうぜ…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:45:22 ID:jlC+cQcm0
たまたまレスする人が多いだけだと思うよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:52:12 ID:PpaJandH0
レタッチ以外ならCG板のスレの方が親切だと思う
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 23:53:13 ID:Kp1Fl2870
最近教えてチャンって言葉聞かなくなったな…
329ビクビク>1:2008/01/25(金) 03:22:21 ID:98uh2p9V0
初めて書き込みます。ビクビク>1です。
まだ企画段階なので出版会社等、公表出来ないのですが
今度GIMP2のイラストのテクニック書を作る予定で
現在進行しています。先日、他の入門書スレッドを拝見
したところ皆さんの生の意見を見ることが出来ました。
皆さんが内容良い本を求めると同じように作る側としても
内容の良いものを皆さんに提供したいと思うのです。

そこで、本を作るのにあたって皆さんの入門書に対する
要望や意見を是非教えて頂けないでしょうか。出来るだけ
意見に応えていくつもりです。お願いします!

例をしては↓
これから絵を始める方が「これはどうするのだろう」と思う事
(私の場合は魔方陣が地面から出る絵の描き方がわからない等)

またはイラストの描き方に慣れている方が思う
「これは便利なテクニック」「使いやすくするコツ」等

以上のGIMP2についてのスレッドをCG技術板に立てました。
こちらのスレで話し合うべき重複した内容かも知れませんが、
一人一人に返事を書こうと思うのでこちらのスレにご迷惑を
かけてしまうと思います。もし入門書の事で要望・意見ありましたら
下記のスレッドに書き込み宜しくお願いします!!

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 04:58:06 ID:u1FMAQr30
釣りにしか見えない俺はもうダメなのかもわからん。

昔POV-RAYの解説書を読んだときは、
机に座る正しい姿勢はこうで、PCのモニタの高さはこれくらい、ということとか、
キーボードのレイアウトを暗記しましょう、ブラインドタッチができればベターです、とか
そういうことから始まって(ページをめくると枠だけのキーボードの絵がある)、
硬いものや透き通るものはどうすれば再現されるか、とか、
マンデルブロやジュリアフラクタルの説明では、発見者と計算式を示しつつ、
当時、この図形は彼の頭の中にしか存在しませんでした、なんて粋な解説してた。

巻末には問題集が付いてて、自分の理解度がわかるようになってたが、
そういうものがGIMPにもあるといいなと。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 05:19:38 ID:gCgCExZA0
(前略)
> 下記のスレッドに書き込み宜しくお願いします!!
> 
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
332ビクビク>1:2008/01/25(金) 07:02:45 ID:98uh2p9V0
>330さん 書き込みありがとうございます。

釣りではないです;本に出来たらちゃんと公開するつもりです。
なるほど・・・姿勢やモニターの高さ等、初めてやる人にとって最初に
ぶつかる壁ですね。何から始めたら良いのかそれくらい知ってますよね?
みたいな態度は良くない。GIMPの場合で考えるとGIMPのツールは自由に
配置出来るのでオススメな使いやすいツール配置紹介等でしょうか。

問題集もなかなか良いですね。絵で考えると・・・人物を描いてみよう!とか
・・・低脳な私なのでそれ以外だと何でしょう・・・色々考えて見ますね。


> 331さん書き込みありがとうございます。

ハッ!アドレス貼ってくれて感謝です。大変失礼ながら「釣り」
なのかクリックして良いものか数分考えました。ごめんなさい;
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:26:59 ID:Yc07+Le10
低脳の自覚が有るのに本を出したいのか?
自信の無いものを人に読ませようって、どんだけ厚かましいの?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:16:30 ID:crdeW6PA0
買う買わないは購買者の選択な訳で。
何カリカリしてんだか。
335ビクビク>1:2008/01/25(金) 08:32:01 ID:98uh2p9V0
>333さん コメントありがとうございます。

もし333さんが言いたい事を私が勘違いしていたらごめんなさい。
もっと自信を持って良い物作れ!自信の無い物なんか売るな!と
解釈しました。(間違っていたらすみません;)もしそうだったら
私の出来る限りベストをつくします!それと・・私は編集する中の1人で
低脳なのは私だけです;

333さんのような意見も大歓迎です。バシっと的を得ていて
目が覚めた感じです!感謝します。また何かありましたら
意見を頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 08:48:54 ID:Yc07+Le10
>>335
あんまりしつこいようなら、削除及びアク禁依頼出すんでよろしく
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:21:36 ID:UXDvie230
アク禁を依頼する場所はどこにもねーよ(笑)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 09:26:27 ID:DLPevchf0
ついでにやり過ぎると脅迫になるから注意な
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:57:22 ID:jJ1PoAi60
>>329
一章 超入門 Tiny Scheme
二章 GIMP2.4で何が変わったか
三章 非標準のプラグインをためそう!
四章 PSPI on LINUXレポート 本当にPhotoshopプラグインがLinuxでうごくのか
五章 GIMPプラグイン作成入門 C言語編
六章 GEGLロードマップ GIMP2.6を展望する
七章 開発者インタビュー〜インターフェース改善の提言
付録
TinySchemeリファレンス
GIMP PDB関数リファレンス

これなら五千円でも買うわ。頼んだぞ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 21:21:06 ID:7b4SIkcH0
フォトショやSAIにある、下のレイヤーでクリッピングする機能がGIMPにつかないかなあ
あれあったらもう完璧なんだけどな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:33:59 ID:kyvY/fCf0
>>333
文句しか言わない奴より低脳でも実際に動く奴の方がマシ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:37:29 ID:Uy3npEu+0
>>341
セイロンティ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 00:31:36 ID:FLVz1Qc20
>>339
それなら俺も買うな。
結局フォトショの焼き直しチュートリアルなら、最初からフォトショのやつみても同じだし。
GIMPならではの機能、しかもWebで情報の不足している部分じゃないとGIMP本の意味ねーよ。
初心者向けので「たまたま」扱うのがGIMPっていうんじゃ全く興味がわかない。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 02:12:03 ID:NXdgw01D0
399を要求するのは酷だろ・・
どうせ作るなら今までのものより+α以上は必要だけどね
345ビクビク>1:2008/01/26(土) 02:32:19 ID:MI5Ao5rc0
大変申し訳ございません。私がこの板にコメント書く事により
GIMPを使おうというテーマからずれてしまいました。336さんに限らず
ご不快に感じる方も居ると思いますごめんなさい。このスレッドでの
私のコメントは344さんで最後にします。

今後は】■【GIMP2】の入門書に求めるものは【求む】■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1201155598/
こちらのみでコメントをしていきたいと思います。
336さん・皆さん申し訳ありませんでした。


>>337 さん ごめんなさい;コメントは控えさせていただきます。
>>338 さん やりすぎない様に気をつけます。ご指摘有難うございました。


>>339 さん ご意見有難うございます。

す・・・すごいです。ですがこれは・・・要望に応えられないかも
しれません・・・ごめんなさい;今回は萌イラストテクニック本なので
特にイラスト初めての方から〜中級者の方向けに作る予定です。

339さんの考えて頂いた内容本が出るとしたら
私個人的に買うと思います。案、有難うございました。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 03:22:52 ID:BlBwXn410
今回は萌イラストテクニック本なので
今回は萌イラストテクニック本なので
今回は萌イラストテクニック本なので
今回は萌イラストテクニック本なので
今回は萌イラストテクニック本なので
347ビクビク>1:2008/01/26(土) 04:08:27 ID:MI5Ao5rc0
>>340 さん コメント有難うございます。

確かにクリッピング機能が付けばさらに便利になりますね!
スクリプトであるか確認してみます。


>>341 さん >>342 さん

皆さんから頂いたアドバイスを何とか企画に通せるよう
交渉頑張ります!333さんもご指摘のおかげで良い物を
作ろうと決心させてくれました有難うございます。


>>343 さん ご意見有難うございます。

壁にぶち当たりました。343さんのようなGIMPに慣れている方々には
何を提供出来るか悩み所です。初心者の人に向けた技法はすでに
ご存知だと思いますし・・・そうなると加工技法ではなく絵の描き方
にも注目した方が良いのかよく考えてみます。有難うございました

>>344 さん ご意見有難うございます。

きっと339の方ですね。未来の番号の人なのでびっくり探して
しまいました。出来るだけ内容が充実に出来るよう頑張ります!
アドバイス有難うございました!
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 06:53:38 ID:3uWKoLxj0
     ____  
   /      \
  /  ─    ─\     
/    (●)  (●) \ 
|       (__人__)    |   今回は萌イラストテクニック本なので
/     ∩ノ ⊃  /     
(  \ / _ノ |  |       
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 07:07:00 ID:PlQQ8a5N0
どうせただのありがちな3流のチュート本になるんだろ?
>>339の内容なら確かに買う価値は有るが
そこまでのスキルは持ち合わせて無さげ・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 07:19:44 ID:+ENA7WvD0
おまいら辛口だな。
プラグインの開発とかCG本の範疇じゃないよ。開発者インタビューはあったらうれしいけど。
つかPC雑誌みたいだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:28:56 ID:0H+Y4G3v0
画像ファイルがxcfなんだけど。
jpgにするにはどうすればいい?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 09:33:56 ID:oa3lwezx0
>>339
専門的すぎ。
グラフィック関係のソフトで、どの程度の需要があるのかどうか。
まあ特化するのも一つの選択ではあるけどね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:12:53 ID:9NMrkC0v0
>>351
保存時に拡張子をjpgにする。手打ちで。これGIMPの作法
テクニック本にもこのあたりをきちんと説明して欲しいね
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:34:10 ID:0H+Y4G3v0
>>353
やったら、「この操作では可視レイヤーは保存されません」って出るんだけど
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:49:24 ID:B7yI+D3Z0
   -ァ'´                'vl   / /┌┘└┐
  ァ′                     レl  | |  ̄| | ̄                ,.-──-、
  イ       厂`⌒^二`¬--―-、   イ  | |  _| |_    _           { ,.-─、  }
 'フ       ノ_,ノ(        ー-i   ソ  | |_, { c r、ゝ┌┘└┐          ̄  ノ ノ
 ス     ,.(  ⌒     从/    J| ン   ヽノ  'ー '    ̄| |_, ヘ           f´ r'´
 イ __   f` J    ノノノ}}{ゝし   |ソ            { c  } r〜〜〜 ┐    ,ニ,
 'V/ハ. 〔`   ヾ=ニ三彡ハミ三ゝ|/´             ' ー'7_/ └〜〜〜┘    'ー'
  { {.ヽリ( J'   ヽ.f:ユ>) 川{ Krュフ{′    _________
  ヽ`' 仆      `ー‐'  ノ ヽヽニノ |.      |  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    `ー| }r       ,.   {   u|..     .|  |
     |{ノ   ノ丿 /'ー、__,ハ   }       |  |
    | u   U/ , -ー---、} //     |  |
      :|    /,∠ ィエエZ_ノ //.      |  |        ____
     :ト、  ||ト、  } }A{ '〃        |  |        |\
   _,}    ||ヾトzェ元ダノ/'        |  |        |  |
´ ̄__/  \|   ヽニ二ノ/{.         |  |        |  |
          \     / ヽ.        |  |        |  |
  丶   |  l  `ー--‐'    ヽー--、_ |  |        |  |
    \__j !           `'ー    |  |         ̄ | ̄ ̄
              、_.. -‐ '′ .   |  |           |
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:50:56 ID:0H+Y4G3v0
>>355
ワロタw
いやマジでそう出るんだけど。
しかも保存したら案の定真っ黒になるし
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:57:08 ID:9NMrkC0v0
レイヤー情報は基本的にそのソフト独自のフォーマットでしか保存されない
GIMPなら.xcf
フォトショなら.psd
SAIなら.sai 等々
(例外:psd)

bmp,jpg,png,gifなどのフォーマットはレイヤー情報を保存できない
っていうかグラフィックソフトを扱う上での基本中の基本なのでググって欲しい
画像 フォーマット あたりでググって今後に役立つ知識が身に付くと思います
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:11:32 ID:0H+Y4G3v0
>>357
じゃあ作った画像をアプロダにupできないの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:30:12 ID:dBVpRlGs0
普通の頭の持ち主ならできるよ^^
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 11:44:30 ID:0H+Y4G3v0
適当にコピペして新しいの保存したらできた。いろいろdクス
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:44:54 ID:VIBBAVNp0
なんという超初心者
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 13:57:22 ID:fzWSZh+j0
つかレイヤーのままロダに上げようという発想自体がa(ry
レイヤーは画像じゃないしなw それを画像にくっつけて初めて画像になるしうpも出来るのに。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:43:18 ID:BQpDjUck0
初心者は敬語使ってくれないと
礼儀的な問題だけじゃなくて、どっちが教えを請うてる側なのかわからなくてイライラするんだが
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 15:51:18 ID:3uWKoLxj0
ゆとりにはよくあること
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:37:34 ID:wA0vGm1d0
質問するときだけは丁寧語、これ基本
つーか、お前ら親切だな
俺ならググレカスで終わるけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:40:31 ID:8LNdUM6X0
GIMPで萌えイラスト本なら少し見てみたい
萌えイラスト本はPhotoshop使用のものばっかりだからな〜
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 16:51:18 ID:ovQHjb6D0
Photoshopの本でもGIMPに応用できるし、中途半端な萌え本ならGIMP専用でもいらないな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:00:22 ID:TcRMu+Ls0
遅レスだけど、pictbearってすぐ落ちて使いもんにならなかったんだけど俺だけか?
xpsp2
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 17:27:08 ID:J30zGmEK0
paintshop使ってたからGIMP慣れなくてpaint.net使ってる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 19:20:56 ID:wX8DenLD0
2.4.3って結構安定してるね。
気のせい?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 21:15:51 ID:Y01BV4sw0
pictbearはホイールスクロールの動作が変で使いづらかったな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:37:22 ID:fnkj8r9z0
>>340
これって

レイヤー3 (下のレイヤーでクリップ)
レイヤー2 (下のレイヤーでクリップ)
レイヤー1 (普通のレイヤー、透明度つき)

の時、レイヤー3で書くとするじゃん?そん時は
レイヤー1でクリップされたレイヤー2の透明度で
でクリップすんの?それともレイヤー2の透明度だけで
クリップすんの?

ていうかPhotoshopにこんな機能ついてたっけ?
新しいのはついてんのかな?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:41:22 ID:RVvLKLoU0
レイヤー1の透明度部分がクリップされる
レイヤー2,3はお互いには影響されない

photoshopには遥か昔からついている機能
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 22:49:48 ID:RVvLKLoU0
処理的にはレイヤー1で作ったマスクを2と3にそれぞれ適用してる状態になるのかね…
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:22:50 ID:872QY98I0
それは分かりやすいな。

俺はいまだにマスクでわけが分からなくなって型紙?に変えちまうこと多し。
大体PSDにはマスクが持ち越せないんだし@2.2
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:13:02 ID:KvUk5cqN0
>>367
それでもGIMPの操作で説明してあるほうが良い。

今Photoshopの体験版使ってるけど、なかなか作業がはかどらない。
画像を回転するにもメニューを探し回る始末…。やっぱり使い勝手は違うもんだ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:14:29 ID:ovSgEP8w0
>>362
そもそもレイヤーを保持することが仕様として盛り込まれていない画像フォーマットばかりが
ネットに普及してる現状が一番の問題ではないのだろうか?

このあたりの問題はCGツール業界ではずっとずっと昔から言われていて
「やはり psd 形式が一番普及してるのだからそれをデファクトスタンダードとして」
「psdは内部仕様が公開されていない。昔独自解析された古いpsdフォーマットしか扱えない」
「ならばオープンソースのCGツールが採用してるフォーマットにしよう。GIMPのxcfはどうか。アレもレイヤーがある」
「それはいい。ところで、xcfのドキュメントはどこにある?」
「…オイ…ソースの中にコメントで書いてるぞ…」
「…」
「…ドキュメントすらねえのかよ…」
という話がちょっと前まで。(今は xcf もドキュメントが書かれているらしいけど)

「レイヤーがアップロードできない」という言葉を初心者の世迷言と取ってスルーするのは実に短絡的な認知のように思う
実はそこに問題が内在しているということに気づくべきではないか
レイヤー統合をしなければ一般的にはネットで公開できないというこの現状の「不便さ」を不用意に肯定してはいけない
「レイヤー込みでアップできればいいんだけど、今は『まだ』どのフォーマットを普及させるかも流れが全然決まってないので
面倒だけど○○○にしてね」
ぐらいで返しておくのが、中級者・上級者らしい受け答えなのではないだろうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:22:47 ID:iwfVpT0q0
3行でおk
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:24:48 ID:Dpev/npz0
フルカラーのBMPすらネットで上げる奴はウンコなのにレイヤー付きとかw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:25:15 ID:PxsCCWUr0
>>377
ネットで公開できないていうけど、別に公開することはできるよ。
ブラウザだってプラグインが対応すれば見れるんじゃないかな。

そこで私は xcfプラグイン for Firefox という前人未到のネタを思いつきました。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:29:04 ID:ukDdkZ810
>>377
レイヤーを保守しない画像フォーマットが広く普及していることとレイヤーを保守する画像フォーマットの標準化は全く別の問題だ。
というより前者は問題ですらない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:29:49 ID:DH9lN7HM0
レイヤー構造公開なんてしたら
同じパーツのはずなのにバラバラなレイヤーに影つけてたりするのが
バレルじゃないかw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:31:26 ID:ovSgEP8w0
>>380
天才ktkr

FirefoxやOperaが対応したら、xcfがどかんと普及しちゃったりして
ネットでxcfが普及すれば、Adobeも対応せざるをえなくなるし…

もっともネットで「レイヤー」を見ることに
どんな価値が生まれるかを考えると何も思いつかないんですけど
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:31:29 ID:KvUk5cqN0
昔に比べると格段に転送速度が増したといえど、PSDなんかはやはりファイルサイズが大きすぎる。
エロサイトの広告が全てPSDになった日なんか…想像するだけで寒気がする。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:34:59 ID:ovSgEP8w0
>>379
>>381
たしかに
回線に載せる以上、ファイル容量は少しでも減らしたいし
レイヤー保守画像フォーマットの標準化はCGツール間での互換性に関する問題なので
ネットのソレにまで適応させるのはお門違いですな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 01:41:24 ID:ukDdkZ810
>>385
そもそもネット上の画像の殆どはレイヤーを保守する必要性がない。
勿論標準的なレイヤー保守画像フォーマットは必要だがそれはgifやjpgにとって代わるものではない。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:06:09 ID:Dpev/npz0
gifアニメかpngアニメでレイヤーの代わりにしろよwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:17:10 ID:PxsCCWUr0
そういえば今は亡きFireworksの画像形式はpngで、
レイヤー作ってもそのままブラウザでも見れるんだぜ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 02:19:46 ID:ovSgEP8w0
>>387
アニメGIFは判るけどpngアニメって何…?
MNGのことか、それともAPNGのことか? GIMPって対応してたっけ?

http://d.hatena.ne.jp/saiton/20070917/1189991548
少なくとも APNG は対応してないみたいだ…
次期Firefox (3.x) + APNG Edit という環境で変換するのか
まあ、次期Firefoxでしか表示できない画像フォーマットだから
GIMPが非対応なのは仕方ないだろうけど

MNGはどうなんだろうと思って検索したら、プラグインで出力できるという情報を見かけた
しかしGIMPのメニューをたどってもそれらしいプラグインが見当たらない
廃止されてしまったのか? それとも自分で追加するのか?
まあ、ブラウザが対応してないから出してみたところでこれも意味はなさそうだが
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 08:31:23 ID:cXdZ1oZo0 BE:631965555-2BP(0)
スレちだが
最新のIrfanView4.1、日本語版だが
簡単なブラシなどが付いていたんで驚いたぞ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:04:39 ID:tN0Z6t+M0
ほぉ
しかしあれはあのままでいいと思うんだがw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:21:07 ID:cXdZ1oZo0
軽い修正などができる。いままでGimpはどで修正して
いたんだが。orz
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:23:28 ID:cBKDvZQu0
なぁ聞いてくれよ  はぁ・・・・・
GIMPの最新版2.4系列が公開されてるの一週間前に知ってさ、
それを自慢げにクラスのオタク仲間に話したら、
「なに言ってんだ テメェ 情報遅えよ」
って。調べてみると2.4はずっと前に公開されてて、
その日から、なんか情報遅い奴って思われてさ。
はぁ・・・・・・・
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 12:25:12 ID:81RbjEgc0
>>393
事実じゃねーかw
で、俺らにどうしろと?釣られた俺?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:04:33 ID:9W6VllrB0
自慢げに話すなよw
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:51:30 ID:pBbQ9i860
起動時のフォント読み込みに時間がかかる問題は、
いつになったら解決されるんですか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:13:34 ID:zBx6HVue0
どれくらいかかるの?
俺は0秒だけど
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:20:39 ID:JT0W8/4G0
最新版にしてみるとかGIMPのフォントキャッシュを一度消すとか、
よく言われてることはやってみたの?
俺の環境(Windows)では、どのバージョンかは忘れたけど、
以前キャッシュを毎回再構築する感じの挙動をするのがあった気がする
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:25:40 ID:ugcN3f3v0
GIMPの話題を話せる友達がいるなんて羨ましい
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:29:56 ID:DH9lN7HM0
ウチはフォントあまり無いからよくわからんが
script-fuの初期化に時間がかかる所はなんとかならんかなと思う
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:32:16 ID:cJNM5Nea0
>>396
最初の一回目で時間かかるのは仕方ないとして、毎回時間かかっている
ということですかね?

Windowsの場合、libfontconfig-1.dllが対策済みのものになっていれば
改善されているはずです。最新のインストーラに入っているものは多分
大丈夫なのでは。

# 自分は自前ビルドのため別のところから調達しているのでわからないけど……
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 14:46:22 ID:YVLn96xa0
GIMPの起動が遅いって不満は事実だろ、常考…。
Ps CS3ですら起動が10秒前後だからな…。
403396:2008/01/27(日) 16:01:46 ID:pBbQ9i860
皆さんの環境ではおこらないんですね。

GIMP最新版をクリーンインストールして使ってますが、
二度目三度目もフォント読み込みに時間かかってしまいます。

バージョンアップする度に確認するんですが、
結局、フォントを読み込まない設定にして回避してる状態です。

どうにかして欲しい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:31:03 ID:CvgWyIxF0
>>403
フォントを入れるときだけ、別のバージョン(縦書き入れるから1.2.x系)を使ってる。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:50:06 ID:ph4hFJNp0
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?FAQ#qd9200ae
Q: フォントの読み込みに異常に時間がかかってしまいます。フォント数はそれほど多くないのですが…

これとかどうだろう
406396:2008/01/27(日) 16:55:58 ID:pBbQ9i860
>>405
どうもありがとう。

そのFAQも全部試して駄目だったんだ。

で結局、そのFAQにある
「上記方法で改善しない場合は…」
にあるフォントを読み込まない設定にしてる。

もっと同じ症状の人がいると思ってたけど、
うちの環境は特殊なのかな(笑)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:08:06 ID:fJSzKz2o0
>>402
うちでのgimpの起動10秒くらいだけどコレくらいならストレスにならんって事か?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:14:47 ID:cJNM5Nea0
>>406
・フォントのインストール・アンインストールを頻繁にやっている
 (実際に使う時にだけ該当フォントを入れるようにしている、etc.)
・相性の悪いフォント、仕様にきちんと従っていないフォントが入っている
のどちらか、かなあと思います。

いずれもシロであれば、PC環境の問題なのかもしれませんが……。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:03:05 ID:vPyJxwpt0
>起動が遅い
メモリが1GB以下とかだったら笑うけどなw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:49:53 ID:LodGHvj20
Portableも起動時のフォントの読み込みが遅いな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:54:10 ID:Yf9ucH0R0
うちはセレ800MHz、512Mだけどクリックしてから約12秒だったよ。
Linuxだけど。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 21:12:59 ID:iwfVpT0q0
C2D、Mem2GB、Linuxだけど5秒弱くらい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:02:36 ID:pbWt59L60
起動が10秒とか一体いつのPC使ってるの
ここ最近のならローエンドでも2秒程度だろ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:08:09 ID:cXdZ1oZo0
俺、50秒
もっともノートPC(ちんこの390]XP Pro SP2)
メモリは512、 0・5GHz
常駐キングセキュリティ2007うpで2008
もうひとつは

セレ2GHz
メモリ1GB
W2k+W98SEでHDD6GB
30秒くらいかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 22:08:16 ID:ukDdkZ810
速度測ってみようと起動してみたら何故か唐突に暴走してメモリ600M食いやがった・・・
おまけにプロセス殺せないし・・・
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:35:58 ID:tYIJ6Iot0
>>405
その情報、2.2.x 時代の情報だよねえ
ということで頭のほうにその旨付け加えてみた

でも、後の方に、libfontconfig-1.dll がどうとか書いてあるから…
もしかすると 2.2.x と 2.4.x の情報が混在してるのかな?
誰か詳しい方がおられましたら
wikiのソレを上手い具合に書き換えておいてほしいかもと他力本願を書いてみるテスト

(2.2.xの情報と2.4.xの情報をパッと見で明確に線引きできればいいんだろうけど
そういう見栄えにするためのwikiの記法としては何が使えるだろうか
水平線入れればいいのか?)
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:51:51 ID:tYIJ6Iot0
GIMP 2.4.3 for Windows にアップグレードしてからというもの
GIMPを終了させる際にかなり高い確率で強制終了してしまうのだが…

ウチだけ?
他に同じ状態になってる人居ませんか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 07:53:56 ID:tYIJ6Iot0
>>300
終了時に強制終了は、ウチだけじゃなかったのか

なんだろねコレ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 08:32:13 ID:hhdE5oqw0
やっぱWinでちゃんと動かないとメジャーソフトにはなれんよな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 15:27:14 ID:WUynaK6V0
むしろ聴きたいがマイナーなのか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:08:18 ID:Pmtx5BSX0
>>417
古いバージョン(2.4.2など)に 2.4.3 を上書きインスコしたんなら、ダメだぞ。
うちもそれやって、頻繁にエラーが出たわ。

2.4.3 からはフォルダ構成が変わった(?)らしいので、
古いバージョンは一度アンインスコしてから、2.4.3 を入れ直したらエラーは出なくなったな。
しかしなんで、メジャーupでもないのに、フォルダ構成変えたんやろうね・・・
これってWin版だけの問題なんかな?

GIMP2を使おう のサイトにも注意書きが書いてあります。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 19:19:27 ID:rm1+EhUe0
>>420
そりゃフォトショと比べたら(ry
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:00:30 ID:hYpqynN50
ディレクトリ構成の変更の詳細ってどこかで見れる?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:03:22 ID:Fhqzbe000
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:05:42 ID:hYpqynN50
>>424
サンクス。
lib/localeがshare/localeになってんだな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:56:28 ID:zbBeoeHq0
選択範囲のみ透明度を設定することってできますか?

とりあえずは方法がわからなかったので
選択範囲を新規レイヤに貼り付け
→透明度設定→下のレイヤと結合
で処理を行いました。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 06:37:32 ID:C7QLlCWW0
>>426
色>カーブまたはレベルで、チャンネルをアルファにすれば透明度の操作が出来る。
カーブなら右上のポイントを下に移動すれば、移動量に応じて透明になる。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:06:30 ID:f5l0041t0
商品の色を変えたいです。

デジカメで商品を撮影すると、薄い緑のものがどうしても白っぽく
撮影されています。
そこで、商品の部分だけ色調節をしたいのですが、何かうまい手は
ないでしょうか?

「色」ツールをいろいろ試しましたが、背景まで緑になったりと
どうしてもうまくいきません。

429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:28:22 ID:tRgOdeBz0
>>421
そういったトラブルが面倒なので、GIMPのバージョンをアップグレードするときは
必ず以前のバージョンをアンインストールしてから新版をインストールしてる俺

しかし、今回の2.4.3は、それにも関わらず終了時に強制終了することが多い
起動直後ならエラーを出さずに終了するけど、そこそこ長い時間使った後で終了させようとすると強制終了するみたい
ユーザープロファイルフォルダも新規に作り直したけど効果はなかった
起動中はエラーを出さない・強制終了しないので、使えないというわけではないけれど…

G-PenやMixBrushを組み込んだ独自ビルド版を使うと終了時に強制終了しないように見えるので
そっちの版をしばらく使って様子を窺ってみます
独自ビルド版も強制終了するようであれば、元のソースにバグがあるんでしょうし
独自ビルド版が強制終了しないなら、外人さんがビルドした際に何か指定を変えてビルドしてるとか
エンバグしちゃったとかなんでしょう
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:31:26 ID:ne1D7i9g0
変えたい範囲を選択する
自動選択とかハサミとかあるけど、最終的にはちまちまちまちまマスクなり
自由選択なり使って自分で選択範囲を作るしかない。レタッチの永遠の課題
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 09:50:39 ID:8eRin7nx0
>>428
レイヤー>色>レベル
レイヤー>色>カーブ
画像>色>色相・彩度・明度
などでどうぞ。

色味を変えたいなら、新規レイヤーを乗算であてて、
白と好みの色のグラデを放射状で当てて透明度を調節とか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:20:21 ID:pQV2hrZh0
>>427
ありがとうござました
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:56:38 ID:RJqshLKLO
初歩的で申し訳ありません。文字に縁取りして写真に貼り付けたいんですがどうすればいいでしょうか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:09:00 ID:7UkAF3ie0
>>432
簡単なやり方で。
文字のレイヤーをレイヤー>不透明部分を選択
選択>選択領域の縮小
編集>前景色(または背景色)で塗りつぶし

太らせる方だと手順が倍くらいいるが、
レイヤーを画像サイズに、と、選択領域の拡大で出来るかと。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 14:19:12 ID:fQjxH+9X0
>>433
1.新しいレイヤーに文字を書く
2.1の下に新しいレイヤーを用意して縁取りする
3.2の下に新しいレイヤーを用意して、写真を貼り付ける
これでおk
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 12:46:00 ID:hdMBxipG0
GIMP 2.4.4 Released
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:10:39 ID:3TWZ7x7t0
ちょww
この間2.4.3入れたばかりなんだが・・・
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 13:11:49 ID:i1Xyc/gZ0
同じくww
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:14:24 ID:WO0RwzBQ0
昨晩クリーンインストールして思いとどまった自分勝ち組。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 14:48:06 ID:JmEm2gTm0
gimpスレでDTPの話をすると嫌われる件について。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:25:57 ID:xKnOytzK0
ダイアログとかのフォントってどうやったら変えられますか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:49:29 ID:V8Iq6Kwx0
>> 441
コントロールパネル - 画面
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:58:12 ID:JelP+AqC0
http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?FAQ#wa8ad538
『Gimp for Windows で日本語が文字化けして□□□□と表示されてしまいます』を参照
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:35:46 ID:L/IqmHNB0
ちょwwwもうWin版バイナリも来てるのかよwww
昨日2.4.3入れたばかりorz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 16:37:13 ID:xKnOytzK0
>>443
wikiの2番と4番をやってみたのですが、英語はTahoma,日本語はMS明朝
になっているみたいです。
TahomaのフォントリンクはSH G30-Pにしてあります。

もしかしてGTKではgdi++は適用されないのでしょうか。
本当はTahomaにしてgdi++のフォントリンクでIPAフォントを使いたかったのですが…
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:17:06 ID:bNkFKlMG0
差分見たけど、あんま変わらなくね?
なんで保留
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:49:34 ID:kCYisfu30
で、2.4.4って何が変わったの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:56:31 ID:0i58I9BL0
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:28:05 ID:xSobhich0
iGoogleのRSSリーダーでGIMPの動向を追おうと思って入れてみたんだが
最新情報が表示されないので使い物にならない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:36:43 ID:2Mwbwx3T0
for Windows2.4.2使ってます。

どこかに選択範囲内に文字を流し込むプラグインかスクリプトって
ありませんかね?

確か昔々のバージョンには「ぴったり文字」ってフィルタがあったんだけど…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:34:23 ID:+EoAEuVb0
今日新しいGIMP本が発売されるわけだが、買った人はレポートよろしくです。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:46:31 ID:Sm6GatSQ0
フリーソフトの解説本に金使うの馬鹿馬鹿しい

ソフト制作者に金払うのはしゃくだけど、解説には金払うって感じ?

ひねくれてるな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:04:28 ID:tD5Nosll0
独り言かよw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:08:04 ID:6AMJWeMs0
>>452
どっちがひねくれてるんだか
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 16:09:53 ID:JRSsAuvN0
オライリー完全に批判か
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:34:27 ID:KRfwma8O0
GPL適用されたプラグインを使用する本体アプリにまでGPL適用しようなんて言う奴がいるのに、解説本はOKなのか。
そういう所がいかにも犬好き文化圏
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:43:59 ID:TlU91Jtx0
>>456
半島に帰れ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:05:35 ID:XiKPim870
別に金儲けても良いんだけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:28:10 ID:ODcT7DxI0
Freeを「自由」でなく「無料」だと考える奴にウンザリしてるRSMの気持ちが、少しわかった。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:37:45 ID:K0gbmRPx0
GIMP 2.4.4 が公開されたわけですけど
GIMP Animation Package (GAP) も 2.4.0 にバージョンアップしてるみたいですね
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/01/011/

しかしWindows版のバイナリは公開されてないようで…
どうすればGAP 2.4.0 がWindows上でも使えるようになるんでしょ?
Windowsユーザは自分でコンパイルしろ! ということでしょうか?

GIMP Windows版のコンパイルの仕方についての
日本語解説記事がないものか…
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:43:28 ID:XPBO/wdH0
GIMPで動画編集なんてできたのか
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:51:33 ID:K0gbmRPx0
>>461
できますよ
連番xcfを次々に開いてレタッチしたり、フレーム数を指定してレイヤーを拡大縮小スクロールさせたり色々できます

ニコニコ動画見てたら、MADムービーを作るのに
「Photoshopで一枚一枚描いてった」とか「イラストレーターでセルを合成した」とか、そういう人を見かけてビックリですよ…
GIMP+GAP使えば楽なのに
(もっとも、FLASH関連ツール使うのが一番楽な気もしますが…)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:06:05 ID:3sCXwPWf0
本家では Windows版をどういう環境でコンパイルしているのか・・・
説明が見当たらないんだよな・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:41:51 ID:cG8jCRns0
書いて無いって事は、ハンドコンパイルだなw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:45:49 ID:qi7U5GCr0
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:24:29 ID:JUTCRqa9P
基本的なことだと思うのですが、全てのレイヤーの一部分の明るさを変更したいと思ってます。
レイヤーの同じ部分を一括選択ってどうすればいいのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 00:46:21 ID:Z/lI1dQ+0
>>462
GIMP Animation Packageのコンパイルの仕方を
マカーの俺に教えろ じゃなくて 教えて下さい
gimp-gap-2.4.0はダウンロードしたんだけど。。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:18:16 ID:Imlj4R3F0
2.4.4でUIで使用するフォントを指定する方法ってありますか?
ttp://ks.txt-nifty.com/ksblog/2007/08/gimp_1deb.html
ここに書いてある方法が出来ないみたいなんですが
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 13:44:23 ID:WqGGvv+D0
>>467
俺、Windowsユーザだから尋ねられても判らない…
Windows上でのGAPのビルドすら判らないし…

ちなみに Windows版 GIMP 2.4.4 に Windows版 GAP 2.2.0 をインストールしたら
フレーム移動するたびにエラーが出てダメダメだった
GAP 2.2.0 は GIMP 2.2.17 とかに入れないとダメっぽいですね
http://gimp-win.sourceforge.net/old.html
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:05:32 ID:FKpzEC/x0
carpet(http://registry.gimp.org/plugin?id=353)を2.2.xでビルドできたんでお裾分け。
exeのMD5はd448bdc60c0a9f14c8b5bf191514a13b

http://www.datafilehost.com/download.php?file=795fb2d8
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:18:59 ID:1969lkBU0
ルーラーでしたっけ?
あれ消せますか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 18:23:13 ID:fqnId8GH0
消せます。「表示」のメニュー内をよく確認すべし。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 01:16:57 ID:F2mgItit0
ガイドに沿って画像をスライスする機能ってありますか?

分割保存スクリプト
http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/guide_spliter.html
ってのは見つけたのですが、3x3までしか対応していないようで…

とりあえず上記のスクリプトを書き換えてn x n でも大丈夫なようにして今は凌いでるのですが、
公式で何か手段はあったりしますでしょうか?
どうも検索しても見当たらず…

用途はwebデザインのための切り貼りです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:15:40 ID:QjqjJlsc0
単純に言うと、ガイドを出しといてから
画像 > 変換 > ギロチン でスライスできますが、
ガイドをたくさん出すの大変?
475473:2008/02/03(日) 12:30:15 ID:F2mgItit0
>474
うぉー!それです、それ。まさにそれです。
ありがとうございました!

ガイドをたくさん出すのはこちらの裁量なので、自動で分割とかが欲しいんじゃないんです。
んだからこれで完璧です。ありがとうございました。

しっかし昨日Script-fuと戦ったのは意味が無かった…
まぁ勉強になったという事にしておきます。はい。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:33:35 ID:4E3kbSb90
ファイルシーケンサーって無くなっちゃった?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:41:58 ID:Te/+/w3x0
このレスを見たあなたは確実に交通事故に遭います
逃れる方法はただ一つ
↓このスレに行き メール欄に何も書かずに
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1202019400/
                            トイ
                            トイ
                            トイ
                           i三i
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /      \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ   \          || /   (● ) (― )\ ||
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l    >>1     l
   ヽ     ノ
   /    く
   /     ヽ

と書き込んでください。書き込まなければ確実に明日交通事故に遭いますよ
ついでにこれと同じレスを別のスレに貼り付けるとより効果的です
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:54:42 ID:5nVil/aJ0
2.4.4にしたらブラシのサイズが正しく表示されなくなったんだけど、
誰か直し方分かりませんか?
とりあえずアンインストール→再インストールしてみたけどダメだった。
仕様(バグ)なのかな・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 20:05:34 ID:BNHpgrj60
>>478
GTKのバージョンも確認してみればいいと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 21:12:03 ID:jdxLD+0i0
フルスクリーンで拡大とかしたら移動が遅くて話にならんな…
前は馬鹿みたいに早くて逆にやりにくいぐらいだったのに
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 22:03:59 ID:Ei/dv5wN0
>>470
何ができるプラグインなんだろう…
ググっても出てこねえ…
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:45:35 ID:a8b30QKc0
板が違っていたら,すいません.

質問なのですが,文章の周りに子供の顔写真がたくさんあるようなものを
作成したいのですがうまくいきません.
ご存知の方がいましたらおしえてください.

顔写真の顔の部分だけを選択して,コピーし,
ワードにペーストしようとしたのですができませんでした.
ワードには貼り付けできないのでしょうか...

上記のように,文章の周りに顔写真があるようなものを作成する場合
どのように行えばいいのか教えてくださいm(_ _)m
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 01:53:15 ID:+EiY8W/l0
>>482
板違い乙
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 09:35:58 ID:MBF3+Du40
>>482
板はまぁここでいいが、スレ違いですよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 11:41:27 ID:GBuF7F1x0
2.4.4で文章をコビペ入力すると落ちるの俺だけ?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 12:55:58 ID:MBF3+Du40
>>485
俺、2.4.2 Linux版だけど、レイヤー名に日本語を入力しようとすると落ちるわ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:09:08 ID:+JuG+kN90
2.4.4DLしたけど問題が発生した為・・・とでて起動すらしない
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 13:22:54 ID:/Aj966Sh0
なんか、不具合多くて、いつまで経ってもベータ版から脱却できてないよな・・・
どうにかしてくれ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:40:49 ID:vCz+16d80
ホトショ買おうか迷った末にGIMPにしたんだけど良いですね
ホトショエレメントは使い勝手がいまいちだったけどGIMPは判りやすい
高価なソフトはいらんですな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:43:57 ID:0UZ4RAFy0
機能的には問題ないけどちょっと不安定だったりするから
作業中でもなるべく途中保存するようにね
最近安定してるなーと思ってたら突然固まったりするから
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:41:47 ID:YJwFvS3l0
Gutsyに入ってる2.40 rc3なんだけど、
キャンバスの上をマウス(ペンでも)走らせると筆の通ったところに緑色の円みたいのが
パラパラと出てきてウザい。ボタン押しながら移動するとちゃんと筆としては機能
するんだけど。
みんなこんな感じ?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 19:43:48 ID:VVIg9Yal0
そもそもWindowsでGtkアプリを使うことに問題ありだと思うけどな
本格的にGIMPを使うならBSDかLinuxかMacがお薦めだな。
安定してるうえにメモリを圧迫することもない。
GIMPスレで言うのもなんだがWindowsでグラフィックをやるならGIMPはあまり勧められない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:09:23 ID:Sb5znfpD0
俺もubuntuでGIMPを使おうと
何度も試したけど
結局ペンタブを正しく設定出来なくて
Windows版を使い続けてる・・・orz
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 20:22:23 ID:YJwFvS3l0
>>493
ワコムのドライバを公式サイトから落としてきて入れ替えたら
ubuntu7.04+GIMP2.2の組み合わせだとまったく問題なかったよ。
Gutsyはワコム関係すんなり自動で問題なくなったのでそれだけに今回の結果は残念。
解決策が見つかるまでしばらくMeで使うか・・・orz

495489:2008/02/04(月) 22:17:28 ID:vCz+16d80
ウィンドウの固定って出来ないですかね?
ウィンドウの切り替えだけがマンドクサス
導入マニュアルに書いてあった何とかエディターって言うのも
見つからないす
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 23:07:56 ID:girtMt1R0
>>482
GIMPでコピーした場合にクリップボードに格納されるデータ形式は
Wordに貼り付けるのに必要なデータが含まれていませんので
直接クリップボード経由での貼り付けはできません。

お望みのことをしたい場合は顔の部分を選択して
画像→画像の切り抜き
ファイル→別名で保存(kao.jpg とかで)

それをWordの 挿入→画像 で選択すれば行えます
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 00:42:04 ID:oHr+xJIW0
もしくはあれだな。
文章を画像化してGimpで目的の画像を貼り付ける。
Irfanviewなどで文章の画像化はできるし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:05:29 ID:dc7+c7M70
gimpってlinuxをデュアルブートして使ったほうが
macで頑張って使うよりも動きが良い?いろんな意味で
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:19:09 ID:0gabR5/f0
そっちのが楽。
ウィンドウマネージャと連動させればウィンドウ配置関連も断然快適だし
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:20:40 ID:dc7+c7M70
サンクス.gimp for macは早いとこ見限ってデュアルブートの勉強してくるノシ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:45:59 ID:0gabR5/f0
えーとね、
ubuntuは確かGutsyから仕様が変わったんだけど
タブを接続するにはインストールしたままの状態で
/etc/X11/xorg.conf
って場所に書いてあるwacom云々って部分をいじるだけでOKだよ
間違ってデスクトップが立ち上がらなくなったら同ファイルを削除すれば初期設定で立ち上がると思った
502491:2008/02/05(火) 01:51:41 ID:WhmhNGdg0
自己解決しました。
環境設定→画像ウインドウ→Mouse Pointers
→ブラシの輪郭を表示する のチェックを外す。

ああ、やっとキモい症状から解放された。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:16:39 ID:uK1B8DpZ0
>496
>497
親切に答えてくださって,ありがとうございます.
優しいですね.
やってみます.ありがとうございました☆
504491:2008/02/05(火) 09:46:27 ID:4g/mCaX50
当然のことだけど、>>502の方法だと描くときにブラシの輪郭
わからないんだよなぁ・・・暫定的な方法ってことかorz
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 10:12:33 ID:e2IV9F+U0
ttp://ryusaku.blogspot.com/2006/12/linux.html

ubuntu7.10で、この辺のサイトとか
参考にxorg.confを書き換えてみたけど
intuos3で点を打つ事は出来ても線を描く事が出来ない。
GIMPの環境設定から「追加された入力機器」を押しても
何も無いと出てしまう。

wacomドライバはダウンロードしてないけど、やっぱり
入れないと駄目なんだろうか?
それともwubiで入れたubuntuだから駄目なんだろうか。
まあ、wubiで入れてるから使えたとしても
winと重さはあまり変わらないかも知れないけど・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:11:14 ID:KN6R1q3o0
>>505
Ubuntuユーザーの人が居そうな時間帯に聞いたら?
別の鳥ユーザーなんでとりあえずコンソール立ち上げてdmesgと入力して
Wacomなんちゃらっていう記述があるか確かめるとか
/dev/inputって言うディレクトリにwacomとかいうファイルがあるのを確かめるとかぐらいしか思い浮かばないな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:37:37 ID:S9+pZ1c90
Ubuntu使ってないから詳しい設定方法は書けないけど
基本的にLinuxでWacomタブレットを使う場合は3つのポイントがある。

1)
カーネルコンフィグでWacomドライバを生成するチェックがある

2)
XorgがWacomを利用できるオプションでビルドされている。

3)
/etc/X11/xorg.confでWacomを利用する記述が書かれている。

この3つを満たしていればディストリやインストール方法を問わず利用できる。
UbuntuだからダメとかWubiだからダメとか全く関係ないから。
どこのディストリでも元のソースは全部同じという事を考えようね。
あとはディストリごとのお作法やパッチの違いだけなので勘違いしないように。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:07:25 ID:2EKFNTl30
>>505
すまんがそのサイトはあまりにも記事が古い。
ubuntuは六ヶ月ごとにバージョンアップしてるので、できれば2007年後半以降の最新の記事を探しておくれ

で、ubuntuはデフォで必要分のwacomドライバが入ってる
>>501にも書いたけど、xorg.conf というファイルをいじるだけでおk
具体的に言うと末尾辺りに下記のような記述があるので

# Uncomment if you have a wacom tablet
# InputDevice     "stylus" "SendCoreEvents"
# InputDevice     "cursor" "SendCoreEvents"
# InputDevice     "eraser" "SendCoreEvents"

これの一行目以外の「#」記号を消して
Alt+Shift+BackspaceでXwindow(語弊覚悟でわかりやすく言うと「デスクトップ」の土台)を再起動するとタブレットが動く
自分の環境ではタブレットを挿したまま起動すると認識しないことがあるのだけど
そういう場合や途中で動きが怪しくなった時もXwindowを再起動すればタブレットも再起動されて動く
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 03:43:27 ID:xgTetnYD0
>>470
2.4.3で問題なく動きました。
ありがとうございました!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:50:12 ID:l7Q+K4JI0
教えて貰った通りにやったけれど
やはり、まともに使えずでした。

サヨナラ、Linux・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:17:15 ID:dVl58vJq0
Linuxは素人には難しいからな
最初にうまく動けば後からトラブっても解決できるけど
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:28:54 ID:rWRUGaux0
まぁLinuxが悪いわけじゃないんだがな
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:33:11 ID:T4Yj1h9s0
なんかの記事でLinuxが普及しないのは
サポートが充実してないからってアンケート結果出てた
どっかのデスビがサルでも使えるサポート体制作れば
もうちょっと普及しそうな気がする
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:45:32 ID:rWRUGaux0
別に普及しなくても構わないけどな。
使える奴だけが使えばいいし、無くなりゃ無くなったで自分に合った道具を探すだけだし。
サルに使わせる必要もないと思うけどね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 22:58:21 ID:Xt7ujIKV0
まあ手動でxorg.conf書き換えさせる時点でもうアレだよな
Nvidiaのドライバーみたいにインストールで勝手に書き換えてくれるぐらいじゃないと
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:27:01 ID:rWRUGaux0
そういう勝手な事をされないのがLinuxの利点
どっちが良いか悪いかは利用者の価値観で違うだろ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:31:25 ID:2EKFNTl30
>>510
教えた者として何がどうダメだったのか知りたいんだけど…
xorg.confはいじったままのものを使わず、ちゃんと「インストール直後のデフォ状態」に戻した?
Synapticから入れたwacom関連パッケージと自分でコンパイルしたlinuxwacomが競合してない?

自分が初心者だったときは何回かOSごと再インストールしないと思い通りにならなかったけど、
GIMPに限らず色々な経験ができたので今では良かったと思ってる
最終的にどのOSを選ぶかは自由だけど、挫折したままだと後味悪いと思うよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:31:33 ID:ow5EsKwK0
サルはインストールすら出来ないしな(笑)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:48:06 ID:HXNwIgVY0
linuxが何のUSBデバイスを認識してるかチェックできないのかな
何のデバイスがロードされてるか見れるのは覚えてるんだが…
そのへんから確認しないとダメな希ガス

>>514
そう熱くなるなよ
ちょっと気になったんだがその意見はGIMPにも当てはまってるのか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:51:00 ID:rgl7Kalc0
こういうジャンルは、どうも排他的で子供じみた人が多くて困る。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 23:52:34 ID:ow5EsKwK0
こういうジャンル(笑)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:37:18 ID:v5OQnube0
本人が サヨナラLinuxって言ってんだからもうほっとけよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:49:55 ID:qFCeZnxf0
>>513
無料でオープンソースのパッケージにサポートを求める行為自体間違ってるんじゃね?
有料なら金取ってるんだからそれなりに面倒見てもらう権利があるけど
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:53:32 ID:EkDGVQJ40
OSについての話だとしてMSは十分なサポートなんてしてくれない
してくれるのは、メーカーPC購入時のメーカーぐらいだろ

GIMPにしても、
・ 最新よりも安定版を使う
・ インスコその他説明サイトの指示どおりに入れる
とかしてればほとんど問題でないんじゃ・・・
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 00:56:34 ID:3YooU99B0
>>519
usbview?
ペンタブが認識されてドライバがロードされたか見るだけならdmesgで十分な気がするけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:01:55 ID:TRFwaXMw0
>>519
狭量な者に何を説いても理解できないし>>514みたいなのは相手にしないように
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 18:55:55 ID:U+x6t+Ki0
Linuxは敷居が高い=Linuxユーザーは俺様凄いと思っている=選民思想
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:02:41 ID:cmfwGgY60
確かにそれはある
全員が全員そうってわけじゃないけど
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:25:16 ID:PU44iTzx0
gimp2.4.4入れてみたら、終了時に必ずエラーって表示されるんだけど、そんなもん?
Win XP SP2
jetioが原因かな?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:27:20 ID:UvTprAh10
>>527
大袈裟すぎ。選民思想てw
解ってて使ってますか?w
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:28:46 ID:V6ScnaTK0
大げさじゃないよ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:34:22 ID:6q27BztG0
>>514はそんなに大した事いってないじゃん
狭量は言いすぎだよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:13:49 ID:qKTia7ZB0
使えない人をサル扱いだもの。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:18:30 ID:eTDn3Nt70
>>529
ウチの環境でも落ちまするよ>GIMP 2.4.4 Windows版
WiNXP Home SP2 なのも同じ

実作業中は落ちないんだけど、どうして終了時に…
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:45:01 ID:8vjhT0zZ0
努力してないからサル扱いされてんじゃねーの?
Linuxとか関係無く。WinでもMacでも嫌われるタイプだと思うが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:47:52 ID:qCKk/M8k0
>>533
>どっかのデスビがサルでも使えるサポート体制作れば
>もうちょっと普及しそうな気がする

これに対して言ってるだけだと思うけど。サルでも使える必要はないというのには同意。
自給自足の農村にスーパーだのデパートだの求められても。
農村が好きで住んでる人もいるわけで。
537513:2008/02/07(木) 23:09:09 ID:kezDwpAG0
超親切なサポート体制という意味でサルを使っただけなのに
サルに使わせることになっててワラタ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:29:33 ID:TRFwaXMw0
>>513で書かれてるのは普及に必要な理想の体制というだけだしな
オープンソースも普及することに意味があるのは当然
>>514の様に使かうだけで排他的な態度に反感があるのは当然だと思うが
別に普及させるのに一役かえとも言わんし、自由田スタンスで使えばいいが
おまえの意見など聞いてねぇとはおもう
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:38:06 ID:UvTprAh10
それより選民思想について語ろうぜw
只のコンソールに宗教持ってくるとか厨房ですかww
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:41:22 ID:5nLg6BVb0
(^^;)
541514:2008/02/07(木) 23:54:07 ID:OPq81Ukv0
Linuxをインストールしてペンタブを使えるように設定して普通にGIMPを使う。
ただこれだけの事で俺様凄い!なんて思ってる奴はいねぇよ。
普段使ってる又は最初に覚えたシステム(OS)と勝手が違えば難しく感じるのは当然。
Linuxだのなんだの言う前に頭の固さが問題なんじゃないのかな。
GIMPのUIも慣れが必要なように他のOSに対しても固定観念を捨てれば覚えるのは早いと思うけどな。
でも道具なんてのは無理して使うものじゃなくて自分に合ったもので満足してりゃそれでいいと思うよ。
プロゴルファーのクラブを借りたからといってロングパットを沈められるわけじゃなし。
Linuxがプロのクラブとは言ってないよ。Windowsだって精通するにはかなりの努力が要求される。

>>538
ここは掲示板だから自由に自分の意見を発言できるはずだが?
LinuxでGIMPを使いやすいように設定できたとしてもLinuxを自由に操れてる事にはならないんだし
選民思想とか言い出す奴は僻み根性や負け犬根性が染み付いててウザいんだよな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:19:23 ID:+98WvOqp0
無理に使わせようなんて誰も一言も言ってないと思う
仮にスーパーサポートが実現したとしても使う使わないは個人の判断
サポートを充実させると言うのは「こんなOSもありますよ。使ってみませんか?」という提案で
サポートさせたからと言って普及するわけじゃない
例えば普及率の高い物や情報にはネットワーク外部性が働くので
サポートに頼らなくてもトラブルを解決するのは容易かもしれないけど
Linuxのように普及していない製品について誰かが使い始めるプロセスを考えたとき
オピニオンリーダーが常に知識や技術に長けているとは限らないと言うことを
頭の片隅に記憶しておくことは悪いことじゃない
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:20:24 ID:XX4k0JLu0
Windows派が選民思想を持つならまだしも、Linux派が選民思想を持つとか考えてる不思議。
もっと自分達は多数派使いなんだ、Linusの犬うぜぇw って自信を持てよww

で、何のスレだったっけ?
どうもちょっと前のPhotoshopの件といい、ここには頭が固いというか
基礎から応用が利かない奴しかいない様な気がするんだが・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 00:21:13 ID:kTzjz9Ai0
いい加減よそでやれ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:06:39 ID:ZNi9m2rG0
>>524
パッチ出したり、特定の環境下で起こる不具合の対処法を公開したり
ソフトメーカーのサポートなんてあんなもん
基本奴らはサポート=保守と考えてるからな
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:27:31 ID:LEgooM3f0
LinuxはLinux語を理解できないとわけが分からない。
自分からLinuxを理解しようと勉強しないとまともに使えない。
LINUX 初心者でググルとトップに出てくるサイトの内容みてみ?
あんなの物好きしか使わないよ。

誰でも使える、知らなくても使える、馬鹿でも使える って部分が欠落してて、
LINUX難しい・・・なんて言おうものならLinux厨がここぞとばかりにぶっ叩く

実際に難しいかどうかなんて関係なく、多くの人にそう思わせる時点で駄目だって事に気付かないと。

○○出来ませんか?→スクリプト組めば出来ます
○○の機能って付いてますか?→ソース公開されてるんだから自分で付けてコンパイル汁
これがLinux文化

GIMPで言えば、絵を描きたいだけの話なのに、「毛と棒で筆を自分で作ってください」って言ってるようなもの。
画材セットGIMP を使いたいだけなのに、GIMP使うならLINUXで使った方が良い なんて発想は、
「その画材セット本格的に使うなら、パリで使わないと。元々パリで使うように作られたものなんだから」
って言ってるようなもの。

そこら中に転がってる本末転倒を耐え抜かないとLinuxは使えないw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 04:44:07 ID:I4ZPLnNG0
>>546
GimpのためにLinuxを〜等というのは馬鹿げていると思うが最近のLinuxはある程度の知識があればそれなりに扱える。
それにLinux文化などと言っているがこれはシェア率が少なく、ある程度の知識を持ったユーザが大半を占めるソフト/ハードすべてに言えることではないのか?

ところで例に挙げているサイトだが・・・これを出しても意味はないだろう。
このサイトは初心者がLinuxを使うためのサイトではないしWindowsにも似たような解説サイトは存在する。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 07:37:40 ID:2wqA7Io50
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1201521196/
その他類似スレ多数

結論なんかでないんだから他所でやってくれw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 10:00:25 ID:5Pw6k8vq0
>>529 >>534
gimp-painter--のWindows用バイナリ使っているけど、終了時に落ちるということは
ないですね。
>>485とか>>486のような症状も今のところはなし。

ttp://gimp-win.sourceforge.net/ のインストーラは使わずに、よその人がビルドした
物を探してきた方がむしろ安定しているかも。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 21:45:55 ID:ktzBg0wV0
>>470のソース。

http://www.datafilehost.com/download.php?file=e4b84f3e

ビルドはこんな感じで。必要なら-marchや-ffast-mathを付けて。MinGWだと-mwindowsも。

CFLAGS="-O2 -pipe -fomit-frame-pointer" gimptool-2.0 --build carpet.c
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 08:13:17 ID:3v5bDzQb0
質問すいません。
GIMP2.4.4をインストールした後、all-plug-ins.zipをダウンロードしたんですが
プラグインの追加方法がよく分かりません。

解凍して出てきたEXEファイルを全て
C:\Program Files\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins
に入れておくだけでいいんでしょうか?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:04:05 ID:nfJ3+2S90
凄腕の住人さんに頼みがあります
袋文字を作って欲しいのです
文字は何でも構いません、どんなものか参考にしたいのです。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:49:39 ID:cOmybvAn0
>>552
凄腕ではないですがこんな感じで結構でしょうか?
http://twist.jpn.org/gimpwiki/up/src/1202572108619.png
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:21:38 ID:82LjiA6O0
saより使えることに気づいた
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 02:25:52 ID:RJYPzCfq0
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 07:13:04 ID:/6noFkx80
>>551
そこに入れても使えることは使えるのですが
GIMP の新しいバージョンにアップグレードするたびに、プラグインもコピーし直しになって面倒くさかったりしますので
GIMPのユーザ別ディレクトリ
”C:\Documents and Settings\ユーザー名\.gimp-2.4\plug-ins" に入れたほうがよいでしょう
(ユーザ別ディレクトリの場所は各環境によって違いますが、Windows だったらデフォルトで大体↑の場所のはず)
GIMPをアンインストール/再インストールしても、ユーザ別ディレクトリは削除されませんので
アップグレードしたときに、カスタマイズし直さなくて済みます

「スクリプトの導入方法」の解説ページが参考になるでしょう。(「scripts」を「plug-ins」に置き換えて作業すればOKです)
http://www.geocities.jp/gimproject/scripts/kaisetu.html

ちなみに、GIMPの環境設定で
プラグインその他を検索するディレクトリを追加指定することも可能です
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 11:32:58 ID:xkX62Cln0
> そこに入れても使えることは使えるのですが
> GIMP の新しいバージョンにアップグレードするたびに、プラグインもコピーし直しになって面倒くさかったりしますので

本来の目的は、
「パソコンを使う全員(全ユーザー)が使いたいプラグインは>>551の場所へ」
「自分だけ使いたいプラグインは>>556の場所へ」
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:02:49 ID:Ca+G/CJo0
皆さんは仕事で使用されているのでしょうか?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:09:31 ID:0x/5F/Hs0
わかる方いましたら,教えてくれると助かります.

写真のいらない背景部分を透化させたのですが,
それをワードに挿入すると,白く出てしまいます.
jpgにして保存したのですが,反映されないのでしょうか??
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:13:34 ID:XRcZZjfM0
pngで保存してみたらどうよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:30:21 ID:0CKoyhnO0
>>558
つうか、これを仕事で使う奴を見てm(ry
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:32:39 ID:WAO9QX1B0
ただのパワポとかの資料作りに使うだけなら全然問題ない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:34:20 ID:sKxdk2vR0
ライセンスとか詳しくないんだがGIMPの商用利用に制限はあるのか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:30:58 ID:FihEDLJX0
ない
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:24:45 ID:S0ZWooBU0
ただ、今の時点ではGnu?

「自己責任」
と言う前提で配布されていたと思うが
仕事出る買う場合はどうなのかなあ。
と言う疑問がある
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:30:41 ID:VpsKPulc0
紛らわしいことを言うなよ。一切制限は無いよ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:35:50 ID:0CKoyhnO0
Gnomeを知らなくても使える、それがGNUw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:26:28 ID:TkN6Ily80
仕事で使うのがダメだというのなら
Linuxサーバが9割近くダメになるジャマイカ
つーか、ライセンス読もうぜ?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:28:46 ID:7M5johSq0
>>568
GNUのGPLライセンス?(言葉的にあってるかわからん)ってソース公開の義務なかったっけ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:35:58 ID:PCUL9FRP0
なんだその頓珍漢なロジックは
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:12:59 ID:GaVxF1e10
GPLライセンスのソフトはソースを公開する必要があるけどね。
したがって、GPL2のライセンスを用いてるGimp自身のソースは公開されてる。

逆説的な見方をすれば、GPLのソフトは自由に誰もが改変を行う事が可能だって事。
この「自由」を「free soft」の基本にすえてるのがGNU。
まあ、普通のユーザーはソースなんて見たくも無いわけだけど。
あと、このスレの住人的に気になる「GIMPで書いた絵はGPLなの?」は「No」。
# GCCでコンパイルしたバイナリも別にGPLではない。(GCCの場合はライブラリがバインド
# されるから、このライブラリ次第でライセンスが変わるけど)

Gimpのようなペイントツールの場合、信頼性とかあまり関係無いから、
商用利用に耐えれるかどうかは、状況によるんじゃないの?
少なくとも、納品がPSDって言われてるなら、Gimpが吐くPSDはNGだと思うし。
そうじゃないなら、ツールなんだか、使う人間の腕でしょ?要は。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:21:41 ID:7bsm9OdF0
General Public License ライセンス
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:27:39 ID:7M5johSq0
>>571
ごめん、質問?の仕方が悪かった。

絵じゃなくて、GIMPを画像ライブラリ的に使用しようとしてる
会社があるけど、これって大丈夫なの?
(最低でも自社システム側の組み込みソースを公開しなきゃだめなの?)
って言ってた。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:52:07 ID:/6noFkx80
>>557
納得です。たしかにそれが「本来の目的」ですよね
自分一人でしかPC使ってないからすっかり忘れていましたよ…

>>571
GIMPで出力したpsdってNGだったの!?
どのへんがマズイのかいくつか項目を挙げていただけるとありがたいのですが
自分、ほとんどGIMPで作業しちゃってるんで…
もしかすると今までとんでもないことをしてたのか…?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 22:58:11 ID:XUR6Scc10
普通印刷所ってトラブル避けてるためにPSDデータの
作成ソフトはPhotoShopの特定バージョンに限定するし
そもそもCMYKでPSD吐けないGIMPなんて問題外だと
思うんだが・・・

もちろん印刷するにはできるけど色味が違うとかクレーム
対応面倒なんでガッチガチにデータ形式まで指定あるでしょ

AIデータでもこの要素はラスタライズしろだのとかさ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:58:59 ID:JXJ3WayC0
CMYK必須か?
食品サンプルとか建築関係なら色味が違うってのは問題だが、
普通はナチュラルで見栄えが良ければいいんでね?

そもそも印刷する紙はほんとに白いのかよ。
黄ばんでたり蛍光剤のせいで色がおかしくなったりなんてよくあることだ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:00:56 ID:/6noFkx80
>>575
なるほど。印刷所/CMYKが絡んでくる場合の話でしたか
自分のソレはゲームやWebサイト向けの作業なんで、だったら問題無さそうか…

印刷用データ作成は大変そうですね…
バージョンまで限定されるということは、古いソフトをずっと使い続けることを強要されたりするのでしょうか
シンドイ話だなあ…
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:01:21 ID:ncxJHqiF0
GPLは改変を加えたものを一般公開する時に
それ自身のライセンスをGPLとしなければならないんだから

一般公開しなければOKじゃなかったっけ?
会社内部で使うのは一般公開に当たらなかったと思うが…。

Webアプリ(つまりインターフェースのみユーザーに提供し処理はサーバ内部で行うもの)
これにGPLライセンスを含むものを使うのも ver.1 ならOK。
だからGIMPのエンジンをたとえばお絵かき掲示板のような物に再利用しても
ソースの公開義務はない。

「Webアプリに対してもGPLの範囲を広げるべきではないか?」
と議論はされてたから。最新verのGPLでは適応範囲がどうなってるかわからない。

知ってる人いたら教えて
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:02:31 ID:PWVPl84S0
>>578>>573へのレスね。ちなみに俺は>>571ではないよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 04:17:57 ID:x4TBFuWv0
Windows100%の3月号で、こういうのの作り方をやってくれないかなぁ。

http://0bbs.jp/51278536/img0_363
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 04:29:37 ID:lKDpqTt+0
GIMP で絵を描いて、その絵を販売することに、何も制限はない。
GIMP で自分が撮った写真をレタッチして、その写真を販売することに何も制限はない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:42:31 ID:lZB2pk100
2.4系列から印刷のプラグインに変更がありましたが、皆さんちゃんと使えてますか?
こっちの環境では詳細設定タブで設定するとそこで固まってしまい、まともな印刷ができません。
今は仕方なく2.2のwinprint.exeをリネームして使ってます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 09:51:49 ID:K8w02TdH0
ここは窓ユーザが多いだけあってアホばっかりだなw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:12:51 ID:qzzpOZcI0
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:51:08 ID:XOr1T4Ab0
別に選民思想まで考えんがlinux使うくらいで優越感に浸れるアホも同等だな
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:52:31 ID:l3NZf1/N0
マカは宗教だけど、Linuxを好んで使う人って絶対マゾだと思う
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:10:20 ID:RnjwoVh40
宗教としてのマカは、System 9で終りでしょ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:14:53 ID:Rp+yjgfs0
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:25:55 ID:vFNKHY0q0
>>586
Windowsに対応ソフト/ハードが多いこと以外の魅力ってあるか?
って何度同じ話題を(ry
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:29:40 ID:Lr2Ui1R50
>>582
オナージ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:14:38 ID:ca5Yzi5K0
>>568
言葉足らずですまん。
いいたいのは自己責任という前提のフリーソフトを仕事で
使って損害が出ても保障されないから
そこのところを踏まえて利用したほうがいいんジャマイカという話
だ罠
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:37:56 ID:tzmVkKJl0
いかん。2.4にしてから何度インストールしなおしてもfontの読み込みが異様に長すぎる。
解決方法ないんだろうか。。。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:53:40 ID:liwrPmp00
ないよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:54:10 ID:tzmVkKJl0
バージョン落とすかー
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:00:16 ID:ca5Yzi5K0
IPがこの2.3日かわったんだがそうしたらここに書き込めるようになった。
なんでだろ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:09:28 ID:l3NZf1/N0
使ってたIPがデニー食らってたんだろ
597580:2008/02/12(火) 23:45:53 ID:Sp0yM7eY0
>>588
レスありがとう。
おいらとしてはネタ振りのつもりだったんですが。
どういう意味かは、Windows100%の3月号、GIMPコーナーを見てちょ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:16:27 ID:Dr6TB3Zc0
>>591
ん? フリーソフトを仕事で使って損害が出ても保証されない?
って、ことは

Photoshopでデータ作成
→入稿するもデータが読めない。
→Adobeが損害を保証してくれる

って言いたいのかい?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:22:34 ID:OCReRdW80
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:24:20 ID:OCReRdW80
>>598
サポートはあるんじゃね?不利−ソフトは期待できないけど
(作者が親切に対応してくれるときもあるが。)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:25:35 ID:OCReRdW80
それとそういうんじゃなくて機器本体とかOSレベル?で
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:27:05 ID:KtKCjmbm0
ふふっ、どうでもええはなしじゃのおお!!
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:39:16 ID:eZXWY6te0
このスレに社会人がいない事は解った
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 01:12:15 ID:w92JeXWt0
>>586
WindowsでGIMPを使う奴ほどマゾじゃないがな。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 03:43:48 ID:hDt60gdE0
>>597
見本誌貰ったなw 自作ソフトでも収録されたん?
俺も前に貰ったことあるぞ。発売日の2〜3日前に送られてきた。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:00:33 ID:ezqQspRG0
見本誌うp!
発売日いつだっけ?まだなら神になれるチャンス!!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:18:24 ID:lnAK7XQ10
今日発売
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:41:26 ID:MmjYSZVJ0
>>600
実は商用ソフトも殆ど無保証なんだわ。
多分フォトショであってもWindowsOSでも、EULAには、
バグがあろうとデータが飛ぼうと責任は取りませんと書いてあるはず。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:56:47 ID:bG0WQKuk0
一方的に不利になる契約は無効なので実際に裁判等で争われたときはどうなるかわからないけどね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:39:50 ID:AmNxIUOR0
>>606
発売日は今日だが定期購読の俺も数日前から手元にある。
地方ならもっと早いところがあっても不思議じゃないんじゃないか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:20:59 ID:w7SbN7Xn0
最近使いはじめた新参で疑問なのですが、GIMPはフォトショのスタイルパレットのような機能はありますか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:33:14 ID:aJcxpvMo0
>>609
ソフトウェアは無形物でPL法の適用外だから
故意や過失によるものでなければその契約は無効にならない。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:54:43 ID:KI3oCYIP0
>>611
ないですよ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:14:20 ID:w7SbN7Xn0
>>613
ありがとうございます

GIMPは横着させてくれないんですね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:21:49 ID:fhcfMDqx0
いろんなパレットやカラーピッカーがあるけどな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:12:07 ID:NJweHZo90
初歩的な事なんだろうけど透過png画像を作ったつもりが
ペイント等のソフトで開くと透過部分が色つきになるのは何故ですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:14:29 ID:ek/95//V0
開く側のソフトが透過に対応していないね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:34:24 ID:NJweHZo90
>>617
ビデオスタジオ11で使いたかったんです。
一応対応はしてて、既存の素材として透過png画像もあるのに
ぐぐったら「透過PNGなどのアルファ情報を正しく扱えない」のがソフトの特徴らしい・・・
619580=597:2008/02/13(水) 23:02:04 ID:nsVGeFH70
>>605
正解w
つっても、自作ソフトとか高尚な話ではまったくなく、単に読者欄に掲載
されたので、発売日より早く見本誌が送られて来た。
で、せっかくなんでちょっと予言者ぶってみようかと。
Blenderコーナー、始まらないかな。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:18:54 ID:WTkOHEtZ0
Winで2.4.4を使っています。
フォントキャッシュのファイルを任意のフォルダに作成させることは可能でしょうか?
fonts.confファイルの項目を修正すればよいらしいのですが、デフォルトの変数(WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHE)以外で
指定できるものが分かりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えください。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 00:54:51 ID:2sssjUM10
そのままフォルダ名を書けばいける。
例:<cachedir>C:\temp</cachedir>

念のため、ほかの<cachedir>要素は削除orコメントアウトしといたほうがいいかも。
それと、fonts.confは直接編集しないほうがいいみたい。

>DO NOT EDIT THIS FILE.
>IT WILL BE REPLACED WHEN FONTCONFIG IS UPDATED.
>LOCAL CHANGES BELONG IN 'local.conf'.
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 02:09:33 ID:WTkOHEtZ0
>>621
ありがとうございます。

その注意書きは気になっていたんですが、local.confがないし、
\GIMP\etc\fonts\内にlocal.confを作ってみたけどよく分からないもので。

とりあえずfonts.confのcachedirにフォルダのパスを記述して回避しました。
ありがとうございました。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:37:44 ID:24CEpfEZ0
いつのまにかGoogleでGIMPを検索すると
「GIMP2を使おう」がトップに表示されるのな
いままではベクターだったはず
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:05:59 ID:PG4nWXqd0
VectorからGIMPなくなってるな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:04:21 ID:mQiu85Oq0
実際に踏んでしまった人間から言うとデリってくれたのはありがたいけど
作者コメントに「※最新版ではないので注意してください」って書けばいい話じゃないかなぁ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:07:27 ID:6gguXEr20
いや,2がでたときから注意書きはちゃんとあった。
ただ一番下ーの方に書かれていた。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:08:31 ID:mQiu85Oq0
マジか…気づかなかったよ
てかそんな重要事項は冒頭に書いてくれよ…
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 18:18:42 ID:TDAQW1dzO
なんのための注意書きだよ
最初から最後まで読むのは使用者として当たり前の事だろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:19:47 ID:U/o0s2Ow0
エラーを報告を送信しますかって出て、全部閉じられちゃったんだけど、セーブしてなかったらアウト?
復元は無理?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:37:45 ID:2rPda6ts0
out
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 19:55:27 ID:Ou3jHbfN0
>>629
無理、作業途中で保存しろよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:11:07 ID:SXPCqf5j0
>>628
でもそれを読む人間ってそれくらいいるんだ?
ソースは失念したけれども
アンケート結果で

フリーソフトのReadme_txtを呼んでいるヒトはわすか数パーセントだったという。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:26:33 ID:Ou3jHbfN0
>>632
読む読まないは別としても
読まずして不具合発生したら自己責任
製作者のせいにするのはお門違いだろ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 21:47:36 ID:SXPCqf5j0
それは正解だとおもうね。
635627:2008/02/14(木) 22:07:02 ID:mQiu85Oq0
>>626>>628
なんだよ…
こっちの不注意で気づかなかったと思ったら、どこにも書いてないじゃないか。

http://web.archive.org/web/20070323125602/http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se352400.html
>GIMPはPC-UNIX界で有名な、オープンソースの定義を満たすGPLで配布されるフリーなグラフィックソフトです。Gimp Developer Teamにより日々活発的に開発が進められています。そのGIMPをtml氏らが中心となってWindowsに移植したものが"GIMP for Windows"です。

>このパッケージはtml氏配布のパッケージを日本語インストーラを用いて再パッケージ化したものであるため基本的な部分に違いはありませんが、日本人向けに多少使いやすいよう工夫されています。

>GIMPの持つ特徴を www.gimp.org より抜粋:

>・描画ツールは絵筆や鉛筆やエアブラシやインクツールやスタンプツールなどを完備
>・全ての描画ツールのためにサブピクセルサンプリングを行っているので高品質なアンチエイリアシングが可能
>・完全なアルファチャンネルに対応
>・レイヤーとチャンネルを持つ
>・Script-Fuといった外部のスクリプトから内部のGIMP機能を呼び出すことが可能
>・ディスクスペースが許す限りアンドゥ/リドゥ可能
>・PostScript,JPEG,GIF,PNG,XPM,TIFF,TGA,MPEG,PCX,BMP その他多くのファイル形式に対応
>・矩形、楕円形、自由、ファジー、パス、電脳ハサミ、といった選択ツールを備える

>-- 注意 --
>GIMPのWindows版は開発途上であるため動作が幾分不安定です

>GIMP1は http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se190877.html にあります。

「開発途上」を注意として見ろってことかも知れないが、公式ページへのリンクもしてないし…
GIMP1にいたってはGIMP2へのリンクも張ってないし、やっぱりこの件はいっちーさんに非があると思う
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 22:59:52 ID:N0fnoqxo0
>>635
そう思うなら使わなきゃいいだけだろ
少なくとも俺は問題なく使えてるし、普通問題ありそうなスクリプト、プラグイン入れるときはバックアップ取ってからいれるだろ
それで不具合あれば使わないだけのこと
結局はリドミ読む読まない以前の問題
タダで貰ったもんにケチつけるくらいなら自分で作れや
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:05:58 ID:2rPda6ts0
使えてるとかそういう問題じゃないと思うんだが
検索したら古いバージョンのGIMPがTOPに出てくるから、
それが最新版だと誤解する人が出るのを避けるために見やすいところに注意書きしておくべきじゃないかって事を話してるんでしょ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:08:18 ID:zQu0tHl20
最近はavastスレも荒れてるしここもなんか雰囲気悪いし
どうなってるんだ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:09:33 ID:DfM0IJ7u0
>>638
Avastスレはいつものこと。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:13:42 ID:PG4nWXqd0
>>635
Linuxのディストリビューションによって採用してるGIMPのバージョンが違うように
Windowsの大半のソフトと違って色んなところがビルドして配布してるから
公式の最新安定版に追従してなくてもそれがおかしいとは思わないな。
作成者が直接バイナリ出しててそれをミラーしてるだけならそういう指摘もありだと思うが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:44:40 ID:mQiu85Oq0
>>636
>>637が言ってる通りそういう問題じゃない
何の予告もなく削除したことと言い、ソフト配布者として無責任じゃないかと言いたい

>>640
今のところ日本でWindowsソフトを探そうとしたら
Vectorの一人勝ちだから色んなところが配布してると言うには無理がある
本人だって検索結果のTOPになるのはずっと昔から気づいてたはず
「GIMP2を使おう」が配布しているものに辿り着ければ問題ないが、
このサイトの検索結果が上位になってきたのは最近だし
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:31:06 ID:O4TTDz9x0
1情報収集はユーザーの責任。
2好意に甘えておいて無責任だと非難するのやめれ。
3自由に始めて、自由に活動、自由にやめる。開発者は自由だ。責任なんて無い。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:54:12 ID:QCTwDjcj0
>>642の言うとおりだな
無責任も何もそもそも責任自体必要な物じゃない
知名度上げるためにVectorで公開したってだけだろ
それが広く知られたからって、その後の対応まで責任必要だとでも?
「注意書きあれば親切だった」ってだけでそれが無いからと言って
非が有ると飛躍出切る>>635みたいなのが見当違いってだけ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:56:26 ID:4F9pzK9h0
>>642
そうかなあ。
インターネットという公共の場に置く以上、ある程度は責任が発生すると思うけど。
自由だから責任が無いって事にはならないからね。
そのまま放置ってのはなんだか行儀が悪い感じがするでしょう。

いっちーさんを非難する気は全く無いけど、>>642の考え方は納得できないな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:59:42 ID:8odgSFf90
また香ばしいのがいるなw

「盗みに入ったら物が無かった。謝罪と賠償を(ry」って事でおk?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:00:09 ID:VoAyNp0E0
OKOK、そういう話題の議論になるんならネット倫理やネチケットの該当スレで徹底的に討論するがいい

ここはソフトウェア板だ、おとなしくGIMPの中身のことだけ話し合おうぜ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:04:21 ID:PlX6Nd6P0
自由だから責任がないのではなくて、
利用者への責任やら対応やらの開発者にとってのしがらみから「自由」なのだけどね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:13:42 ID:kVjwYr1a0
まあ、当時の状況についてはともかくとして
今現在は検索すると「GIMP2を使おう」のページがトップに出てくるのだから
状況的には良くなったので結果良ければすべて良しということで

安定かつ最新版であるはずの Windows版 2.4.4 が
終了時に高い確率でエラー出す方がよほど問題です
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:23:08 ID:LquuNGUb0
もう既に消えてるんだろ?

双方何をグダグダ言い合ってるんだ?
いつもギスギスしすぎてて疲れるなぁ…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:25:54 ID:If0Cem//0
>>649
自分の無知を棚に上げてボランティアで配布してくれてる人を悪く言うやつがいるからだろ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:27:39 ID:VoAyNp0E0
あぁ…もう…、悪態つくなら俺にしろ!

あとウィルバーのエロ画像くれ!
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 01:32:50 ID:Z/lKUQTx0
>>650
それがむしろ妨げになってるからじゃないのか?

ところでフォントのキャッシュ(?)は%Temp%\fontconfigから変更できませんかね・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:34:01 ID:IHCSweU70
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 03:42:08 ID:Z/lKUQTx0
>>653
見事に見逃してましたorz thxです
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 09:41:29 ID:P6cOWzXO0
ページの閲覧を泥棒とたとえる奴がこの世に存在するとは…
世界は広い。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:02:09 ID:dIUt7HzdO
まあ古いバージョンのを入れて不利益を被ったならともかく
何もないなら文句言う必要あるのかね
新しいのを使いたいってのは分かるけど
普通は確認して落とすと思うんだが・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:29:21 ID:PCawbLsc0
そんな涙を流して否定しなくてもw

つーか、知識って盗むものだよな。ゆとり世代もこれから下の世代に突き上げられそうだし、大変だなww
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:31:47 ID:/B1dNPwB0
GIMPが普及する必要もないし、最新版を使って貰わないといけないわけでもない。
それで事足りてる人間はそこでおしまい。なんらかの不都合が生じれば自分で調べる。

最新じゃなきゃ意味がない
多機能高機能こそ正義

こんな思考持ってるのは一部のマニアだけ。
一般ユーザーは自分のやりたいことが簡素に出来る事だけを望んでる。
それが可能ならばバージョンが古かろうが問題ない。

GIMPを使うのが目的じゃなく、何かをするためにGIMPを使う。
それが不可能であれば、自分で調べて新しいGIMPなり、他のソフトを探すだろ。

目的と手段があべこべになっちゃ、見えるモノも見えなくなるよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:33:47 ID:P6cOWzXO0
どう見ても個人の意見なのに全体の意見とごっちゃになってますよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 10:40:48 ID:Z/lKUQTx0
>>658
お前の意見を人に(ry
仮にそうだったとしてもGIMP1のWin版でやりたいことを簡素に出来るユーザはいるのか?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:02:57 ID:mAgd3nW90
>>658
今のGIMPでやりたい事が全て出来る
その程度の事しか出来ないのなら
ペイントを使いなさい
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:04:07 ID:PCawbLsc0
PictBear使えよ
ペイントよりは多機能だしなw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 11:58:21 ID:Nx/vaPeV0
>>661
お前は何を言ってるの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 12:42:49 ID:V9/bWD2K0
いまのことろ2.2が神バージョンかなと思う。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:51:48 ID:Ep8D+uIC0
初めて使ってみようかな、と思いこのスレを覗きました。

>安定かつ最新版であるはずの Windows版 2.4.4 が
>終了時に高い確率でエラー出す方がよほど問題です

>いまのことろ2.2が神バージョンかなと思う。

初心者のお試しとしてはどちらにすべき?
WinXP sp2 です。
よろしくお願いしますm(__)m
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 13:57:07 ID:rRgrtMc10
GIMP 2.4.5
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 14:04:21 ID:Q5OiC2YU0
>>665
2.4使ってるけど、終了時エラーをまだ経験した事ないなあ
インストールが簡単なのは2.4かな
市販の解説本は2.2使って説明してるから、そういうので勉強するなら2.2のがいいかも
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 15:48:56 ID:8hFJx7zA0
複数のGIFアニメーションを垂直or水平に結合する方法を教えてください。
単に結合すると全ての画像が静止画になってしまいます
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:46:43 ID:g734HWTV0
>>667
おれ、前終了時にエラー出るって書いたんだけど、
よく考えたら、後で入れるのもめんどくさかったから、
とりあえず、プラグインもスクリプトも全部入れてるからそれが原因かも
立ち上がりも遅くなるから、はずしてもいいんだけど、
めったに使わないし、めんどくさいから確かめる気もないけど。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:53:24 ID:gmB/8Dwc0
自分も2.2っつかポータブル使いながら2.4の安定待ちなんだけど。
どこが安定版やねんと。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 16:56:41 ID:gmB/8Dwc0
>>668
gifアニメなら結合せずにgif形式で保存しる。
ダイアログが出るので適当に答えてやってくれ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:28:18 ID:f2IFWl1a0
>>671
スミマセンgifアニメを結合するのが目的です。
たとえばttp://www.imgup.org/iup557397.gif等のgifを水平に
こんな風にttp://www.imgup.org/iup557399.gif結合したいです
ただこれだと静止画のままです、これらのgifをアニメーションにしたいです。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 17:37:07 ID:lkw2eI1O0
ごめんなさい2枚目の画像はこれです
ttp://www.imgup.org/iup557403.gif
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:02:26 ID:kAxpgCzv0
1)ばらす
2)画像を一セットずつ繋げる
3)>>671

こんな感じかのー?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 18:11:27 ID:nHPl4AJr0
◆質問テンプレ
【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】2.4.4
【 関連ソフト・機器 】ペンタブレット(Favo CTE-640)等
【 詳しい内容 】
ええと、ペンタブ使用なんですが、起動時にエラー吐きます
エラー内容は

"'C:/Documents and Settings/(ユーザー名)/.gimp-2.4/devicerc'を解析中に13行目でエラー:unexpected character'(',expected string constant-致命的な解析エラー

というものです
そして、ペンタブで圧力検知をオンにすると描いてる最中にポインタが固まります(このときマウスを動かすと普通にポインタ動きます)

「devicerc」でググっても日本語ページはほとんどヒットせず
環境設定の入力機器の「追加された入力機器の設定」でwacomのデバイスがずらっと並ぶ中、一番上に
「wacom tablet m(以下文字化け)」というデバイスがあり、これがエラーの原因かと思われる
かといってどうすればいいのかもわからず
とりあえずgimpとfavoのドライバとをいったん削除した上最新版入れてみたが効果はなし

といった状態なんですが、どうしたら良いでしょうか
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:04:10 ID:FtItej840
>>665
はじめてでなかなか事情が掴めないだろうから理由を添えて話す
あとは適当に自分で判断してくれ

俺個人の意見としては、
「まず2.4.4を使って、耐えられない不具合が出たら2.2.17を試すべき」
なぜなら2.4系列の方が機能的には圧倒的に高機能
具体的に言うと2.2系は2〜3年前からほとんど機能が実装されてない

2.2はショートカットキーやUIが今と比べて「独特」なのも特徴
ここの住人はそれに慣れているので肯定しているのであって、
・初心者は慣れるまで時間がかかる
・2.2系の操作に慣れても、以降のバージョンでは通用しない部分が出てくる
という二つの理由から俺は勧めない
2.2は画像サイズがデカいとすぐ動作が重くなるという致命的な問題もある
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:27:43 ID:P6cOWzXO0
そーなのかー。
2.4系にしてみるかな。設定は引き継げる?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:13:25 ID:tfjPNT/M0
インストールするフォルダをGIMP-2.2とかGIMP-2.4とかにすれば
両方インストールして同時に使えるのにw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 22:58:16 ID:NcWaqJvG0
>>675
最新版じゃなくて古いの使いな
最新版のは俺も同じエラー出る
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:17:44 ID:LquuNGUb0
gimp-painter- のビルドなら2.4.4でも終了時エラー出ないよ
自分は20080111から追っかけてなかったから最新はわからんけども。
自己責任でどうぞ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:21:04 ID:nHPl4AJr0
>>679
ありがとうございます
古いのっていうのは2.4系じゃなくて2.2系ってことですか?
それとも2.4.4じゃなくて2.4.3とかみたいなのって事ですか?
それまで使ってたバージョンで、ペンタブ買って使おうとしたらこういう症状がでることが分かり、バージョンアップしたんですが
そのとき使っていたバージョンはちょっと思い出せないけど、メインウィンドウのアイコンが2.4.4とは違いました
また、そのときは起動時エラーメッセージは出ませんでしたが、筆圧検知オンにすると固まるという症状は同じでした
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:25:51 ID:GUCBuvBS0
スレタイに真っ向から刃向かうようなことを聞きますが、
gimpを立ち上げるほど大仰な作業ではないとき、皆さんはどんなペイントソフトを
使っていますか?たとえば、2枚の写真を切り貼りしてあわせる時や、2枚の写真を
それぞれ半透明にして並べたり、などなどです。別にこれらの作業ができる必要はありません
skitchにはまっているのですが、写真を一度に1枚しか扱えないので聞いてみました
何か使ってる方教えてください
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:55:32 ID:BM1fy/GI0
パスからストロークへ変換する際に一番線が細くなるセッチングをおしえてください。
線の綺麗、汚いは問いませんので一番細くなるパターンをおしえてください。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 23:56:33 ID:5ELr23/b0
基本はGIMP
だってそれしかインストしてない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:01:18 ID:cOWmYIrf0
>>682
いいからPictBearでも使っとけ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:11:57 ID:weEz/9x20
>>682
GIMP1.2.5改

スクリプトはデフォルトのものも含めすべて削除。script-fu.exeも削除
プラグインもJepg.exeなど必要最小限のものだけ残して削除
ブラシ・パターン・グラデーションもすべて削除

ほぼ瞬間起動で、デジカメ画像の色調補正やトリミングに使ってる。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:51:24 ID:QcbsJNEP0
>>681
679氏じゃないけど、古いのというのはタブレットドライバだと思う。
最新版タブレットドライバでうちも同じエラー >>675 が出た。
使ってるのはintuosだけど。
V6.05-7(RC)Jwi でエラーがでたので、V4.93-3Jwi を使っている。
筆圧感知は2.2系も2.4系も大丈夫ですよ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:52:23 ID:N757NImf0
>>682
閲覧・編集ともに基本はVix、手に負えなければ右クリックでirfanview起動
画像を大量に並べるときはドロー系の方が配置しやすいのでinkscapeも使う
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:09:33 ID:cUteO+G20
>>682
GIMP オンリー
いちいち別のソフトの操作のたびに
キーショートカット覚えるのも設定するのもめんどくさいのが理由だな

でも作業が頻繁にあるなら script-fu 書くか ImageMagic 使うかな
画像の拡大縮小だけは良く使うので 藤 resize 使ってる
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:49:13 ID:muDoStSe0
>>687
返答ありがとうございます
結論から言うと、教えてもらった方法で解決しました
ただ、ごちゃごちゃやってるうちになんかできた感じなので、同現象の人のためにも、自分の行動を書きます

CTE系のfavoなので一つ前のバージョンはV4.94-3Jwdf なのですが、
前のドライバを消してこれを入れたところ、gimpで入力機器として認識しない(追加された入力機器の設定)で追加機器なしと出る
最新ドライバを上書きすると認識するが、やっぱり固まる
も一度旧ver入れなおすがやっぱり認識しない
そこで、じゃあ他のソフトならどうだろうと、gimpを終了させてsaiを立ち上げて試したところ、問題なく使えた
おかしいな、ともう一回gimpを立ち上げると、あの最新ドライバ入れたときと同じエラーが
環境設定で追加された入力機器の設定を見るとちゃんと認識されてた(文字化け無し)
ためしに描いてみると固まらずに描ける!
一度gimpを終了させ、もう一回立ち上げるとエラーも出ず、問題なく使えた

以上です
favoなんて有名どころだし、結構この組み合わせで使ってる人居ると思うんだけど、環境によって発生したりしなかったりするのかな…
ともかく、おかげさまで直りました
ありがとうございました
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:33:22 ID:kLoH/Sfj0
キャンバスと背景を90度回転させるにはどうすればよいのでしょう?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:45:54 ID:rvIJkPY50
>>682
JTrim
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 04:11:07 ID:OEEJP5+a0
GIMPってvistaに正式に対応してるの?不具合の報告をちらほら聞くけど…
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:37:12 ID:AV4HQfMG0
Mac版のgimpをタブレットの筆圧感知させる方法ってありますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 10:01:27 ID:DGkeEEv20
>>693
公式サイトに、
>GIMP should run on any NT-based version of Windows (NT4, 2000, XP or Vista).
とあるから一応正式対応扱いなんじゃね?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:20:32 ID:Xos8Ozgs0
シャープネスのデフォルトを10から20に変更したいのですが、
設定ファイルなどありますか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:01:28 ID:tbWOt1fI0
新しいGIMPにしようと思って本家サイトからDL先に行って、
GIMP for Windows (version2.4.4)を落としました

ttp://sourceforge.net/project/downloading.php?groupname=gimp-win&filename=gimp-2.4.4-i686-setup.exe&use_mirror=nchc

そしたらカスペルスキー氏に警告されますた。。。

Packed.Win32.Tibs.if検出されるんだけど、みんなスルーしてインスコしてんの?
おれが落としたトコがヤバいの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:05:46 ID:YEjya7Gr0
起動時にフォントの初期化に時間がかかるから何かと思ったら
昨日寝ぼけながらTMPDIRを削除したせいだった

以前2.4で毎回フォント読み込みに時間がかかるって書いてた人は
揮発性ディレクトリをTMPDIRに設定してたりしたのかな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:07:58 ID:ZmLgdUD30
>>694
現在までのところ、Xでのドライバがありません。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:19:48 ID:Xos8Ozgs0
>>698
以前2.4で毎回フォント読み込みに時間がかかるって書いてた人です。

C:\Program Files\GIMP-2.0\etc\fonts\fonts.confを以下のように書き換えたら、
起動早くなりました。
どうもありがとう。


<!-- Font cache directory list -->
 <!-- <cachedir>WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHE</cachedir> -->
 <!-- <cachedir>~/.fontconfig</cachedir> -->
 <cachedir>~/.gimp-2.4/fontconfig</cachedir>

WINDOWSTEMPDIR_FONTCONFIG_CACHEが揮発性ディレクトリだった模様。
701665:2008/02/16(土) 18:46:08 ID:N86J4rEz0
レスくださった皆々様、有難うございます&おそレス、すいません。
2.4.4入れてみて、不具合があれば2.2にすることにします。
使い方等、またご相談することもあるかと思います。
よろしくお願いします。
多謝!
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 09:11:11 ID:HBYJ47bs0
>>697
カスペルがらみのトラブル報告最近多いよ
そっちも疑ってみて
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 10:44:24 ID:gCX843q30
一度俺もキングが警告だしたよ。
インストールプログラムにウイルスパターンと酷似したものがあるんじゃね?
キングの場合はスルーでおkでした。
一応バグ報告はしたけど。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 13:36:15 ID:iLN4oUbn0
つーか、ただの誤検出だろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 14:55:55 ID:gCX843q30
後検出?
そういう表現も在ったな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:55:09 ID:af+mETsg0
・縦線の解消
・ブルーレイの搭載

これが出来たら、次もDynabook買います
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:58:57 ID:iTB4CN9S0
ちょい質問。
2.4.4をインストールしたのだが、
2.4.2をインストールした時と同じように
\GIMP-2.0\binにある一部のDLLおよびEXEファイルを
\GIMP-2.0\lib\gimp\2.0\plug-ins
にコピーしないと起動時にファイルが無い事を示すエラーが発生して、
その後無事起動するものの、GIMPのロゴが出て
ファイルの読み込みしてる最中に謎のコマンドプロンプトの画面が
2、3回一瞬だけ表示されるのだが・・・

他に同じような現象が発生している人はいるのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:20:19 ID:TbcVARRD0
>>707
>>299参照。
2.4.2→2.4.4とアップグレードしたのならディレクトリ構成が変わっているのでそのまま上書きだとエラーが起きる。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:09:43 ID:gCX843q30
いずれにしてもGIMPのような大きいアプリは一度デリってから
ヴァージョンうpしたほうがいいのかも
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:56:48 ID:iTB4CN9S0
>>708
いや、漏れはちゃんとGIMPの解説ページの通りにクリーンインストールを
やったにも関わらずこういった現象が発生してるんだが・・・

ちなみに、ポータブル版でも同様の現象が発生する。
ポータブル版の方にいたってはライブラリを移動しても起動エラーで
跳ねられる始末。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:52:49 ID:NY0LQ1Hg0
まぁ、2.4.5 のバイナリもそのうち出てくるから、落ち着け。
ttp://developer.gimp.org/NEWS-2.4
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 22:55:38 ID:Eg9QXefD0
更新内容こんだけかい
久々にどうでもいいバージョンアップだなぁ…
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:56:39 ID:gCX843q30
>>710
INI削除してみれ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:54:21 ID:IGtjBO090
すみません、質問させてもらっていいですか?
表示がなんだかおかしくなっちゃいまして困ってます。

↓こんなの
http://www-2ch.net:8080/up/download/1203313914369747.0mK49x

デフォルトの表示に戻したいのですが
教えてもらってよろしいですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:10:19 ID:xvRQraugO
すんませんGIMPの奴インストールしても
起動時フォント読み込みのとこで止まってPCフリーズします


ウイルスですか?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:12:32 ID:xvRQraugO
GIMP使いやすそうなのに起動しないよ


なんだこの糞プログラムは
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 15:53:42 ID:j0fb3iBW0
>>715
そう思うならウイルスチェックしてみれば。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:35:49 ID:shrqWohXO
>>716
そうかそうか
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:37:31 ID:xM4alaex0
>>714
ツールボックスのメニュー「ファイル」→「ダイアログ」で表示させたいのを選ぶ。
ウィンドウが出たらそのウィンドウツールバーの下の文字の部分(アイコンが手の形になる)を
ツールボックスにドラッグ&ドロップ。

>>715
http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?FAQ#m8c27db1
Q:初回の起動が遅い。フォントの読みこみに時間がかかる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:49:39 ID:xvRQraugO
>>719
遅いってレベルじゃないですよ

他の全てプログラムが止まるんですよ…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 16:59:48 ID:IGtjBO090
>>719
ひゃー!ありがとうございます!
先ほど試してみたところ何とかできました。
これを繰り返してもとの表示に戻したいと思います。
本当に助かりました!

>>720
PCのスペックを皆さんにわかっていただいたほうがいいと思いますよ?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:02:33 ID:9vyiWMNt0
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 17:49:18 ID:xvRQraugO
>>722
ちょっと家についたらもう一度やってみます

どれくらい重くなったかと言うと、強制終了させるタスクが開かなかったぐらいです
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 18:39:53 ID:C2JZNu3r0
まったく違うと思うが

HDDが壊れると読み込みのリトライでPCがほとんど動かなくなる場合がある
たまたま、GIMPが読み込むべきファイルが(物理的に)壊れたのかもしれん
そういうのはHDDの音の異常で気が付く

知人のPCが起動しないというので預かってみたら、HDDが壊れてた
起動時に読むファイルが不良セクタに引っかかってほぼフリーズする

まぁ、極まれにはそんなこともあるということで
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 19:40:00 ID:qhWLJsAh0
なんか715と同じ質問、GIMPスレのあちこちで見る
。今の時間
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:03:00 ID:tfh5Yp7L0
ウイルスですか? っていう質問のこと?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:13:12 ID:xvRQraugO
起動時5分経過



フォント読み込み終わりました!!


こいつ!動くぞ!?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:15:21 ID:xvRQraugO
GIMP1より見やすくなってる!!

ええぃ
何か武器は無いのか??

pencil!これか!!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:17:03 ID:VYoCybapP
ここはお前の日記帳だ!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:18:56 ID:xvRQraugO
なんてにじみのパワーが高いんだ!
しかしぼかしが無いのか?

上下連動カラーシステムか!これならやれる!

アムロ行きまーす!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:29:54 ID:xvRQraugO
くそうこの新型
カラー選択の消したら、再表示の仕方がわからねえ

なんだこのニュータイプ使用は
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:31:52 ID:xvRQraugO
ヘルプパックは別なのかよ!!

何この絶望感wwww
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:32:59 ID:btyq+unN0
ID:xvRQraugO
お前はVIPでやれ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:36:18 ID:xvRQraugO
使い方はわからねえが

PXIAの数倍の性能はありそうだな

しかしPsdファイルで保存できないってことはアニメは作れないのか…
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:42:00 ID:l8dqs8xP0
うぜぇ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:43:58 ID:gunS8c0e0
       ▁▁
      ╱╲ ╲
     ╱  ╲ ╲
    ╱ ╱╲ ╲ ╲
   ╱ ╱ ╱╲ ╲▁╲
  ╱ ╱ ╱ ╱ ╱ ╱
 ╱ ╱ ╱ ╱ ╱ ╱         ID:xvRQraugOいいかげんにしろやねん
╱ ╱ ╱ ╱ ╱ ╱
╲▔╲ ╲╱ ╱ ╱
 ╲ ╲ ╲╱ ╱
  ╲ ╲  ╱
   ╲ ╲╱
    ▔▔
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 21:58:43 ID:v+g/34KB0
酸素欠乏症になって>>736をみると目が回る
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:00:26 ID:xvRQraugO
まあまあ
みんな仲良くしようぜ
このスレのおかげで俺もGIMPERになれたんだから
よろしくな♪
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 22:01:46 ID:vSinl6C00
爽やか過ぎてめまいがした
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:09:14 ID:gKabb1TA0
>>738
shine♪
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 23:27:01 ID:xvRQraugO
>>780
オッケ〜☆☆☆
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:32:58 ID:LoRKxFCK0
>>741
死んだらいいのに
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 02:15:44 ID:bNBAVRSr0
死んだらどーする!!1
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:48:18 ID:cnqQqjW+O
みんな〜
こっんっばんわっ〜♪京子だよ〜

早速今日の質問だよοοο

岡山県岡山市の姫井さんからのお便りです☆
GIMPでペンタブが使えないの、どうしたら使えますか?

745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:52:31 ID:Db8ziGj60
本日のNGワード → cnqQqjW+O
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:53:15 ID:mwUa7vLt0
>>745
ワードかよ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 18:58:25 ID:pJt1pyGJ0
しかしNGするほど今日のレスは多く無かったのである
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 20:38:55 ID:WUP0kqEmO
portable組に朗報
更新キテるぜ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:19:21 ID:+eUMywxR0
お。きやがった。RSSリーダーに入れておいたのにここで知るとは。
2.4.4ベースだな。

750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:36:49 ID:bmnaImzh0
朗報キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:41:43 ID:cnqQqjW+O
本気でペンタブ対応してないの?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:42:58 ID:LoRKxFCK0
>>751
してないよざんねんだったな
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:49:44 ID:bmnaImzh0
早速2.4.4ベースPortableをさらっと使ってみた。
・日本語化されてないところが目立つ?
・フォントの読み込みで待たされなくなった
・ペンタブの不安定さが多少マシになった?
10分少々の感想なので当てにはならない。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:13:59 ID:cnqQqjW+O
マジメにGIMPの利点教えてくれ

ペンタブならSAIが一番かな?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:20:21 ID:Vl3iil+u0
GIMPとSAIは補完関係にあるから、比較はあまり意味を成さないぞ。
レタッチする時はGIMP、絵を描く時はSAIを使え。ペンタブは使おうと思えばどのCGソフトだって使える。
筆圧とかのペンタブ独自の機能が使えないだけで。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:31:11 ID:c2rIV9Lg0
GIMPでもペンタブ機能使えるよ
こちとら筆圧効かせてGIMPで清書してますがな

レイヤー形式とか選択範囲とかは読み書きできる画像形式の多さならGIMPに確実に軍配が上がるね
でも、クソでかいキャンバスで描きたいならSAIの方が圧倒的に軽いよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:57:58 ID:cnqQqjW+O
なるほどね
SAIで描いて、GIMPでエフェクトかければ良いのか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:06:39 ID:E1A8ApM80
SAIとGIMPを同列のソフトと考えてる時点で低脳臭
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:07:26 ID:LOB/eGSK0
WIN100の別冊どこにも売ってねぇ・・・
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:24:43 ID:2RAKcoSo0
ん。Portable今の所ばっちり。
最初終了時にクラッシュして設定が飛んだが、二回目以降は問題ない。
>>753と感想は同じ。おすすめできる。

>>754
既に熟練した人が使うならいいが、SAIをこの手のソフトで最初に使うのはやめたほうがいい。
GIMP使え。
GIMPならCGの初心者の練習や実験にも、上級者の本格的な作業にも耐える。
もちろんフォトショに応用も利く。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:04:23 ID:fTIVsZPw0
>>759
アイコラテクの連載してた人のヤツ?

あれ、今年も出るの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 03:36:17 ID:4RSjX9r20
swfファイルなんかの素材で背景が黒のモノを簡単にトリミングできない?
色を透明度には全体から色の成分が抜けてしまうし、あいまい選択はキレイに選択できない。
今は

複製→背景コピーに色を透明度にで黒指定→背景の黒部分をあいまい選択
→選択範囲反転→選択範囲1ピクセル縮小→新規レイヤーで黒く塗りつぶし
→背景削除→レイヤー統合

ってやってるけどメインの所に黒っぽい色が使われてたり、髪の様な細かい所があると
うまく出来ないからパスを使うしかない。
swfみたいに一発でキレイに背景の黒だけ透明にするのは無理?
そもそも何故swfはあんなにキレイに出来るのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 04:11:23 ID:YSFzAMiK0
さっぱり意味がわからん

>そもそも何故swfはあんなにキレイに出来るのか?
常識的に考えてそのレイヤーと背景が独立してるからじゃないの?
複数のレイヤーが合成された一枚のビットマップから元のレイヤーへ分離する作業ってのは
例えて言うならミックスジュースからそれぞれのジュースに分離させるのと同じくらい無理があるわけで…
強いて言うならswfがいじれるフリーソフトかなんかでレイヤー成分を分離してみたらどうだろうか
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 09:28:58 ID:RtIrx9Ey0
ポ−タブル版、終了時普通に落ちるよ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 10:20:40 ID:NpcRMACL0
>>762
自由選択と、フィルタ>色を透明度に、あたりを使えば音速で処理できるお。
変に透明になりすぎたら、レイヤーモード標準で重ねるか、
カーブで透明度をいじってやって。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:00:25 ID:oOspMDHTO
>>760
確かに最初SAIから入ったからGIMPわけわからないもんな
ニコニコのGIMP制作見たら、いきなり月とか作れるしエフェクトがすげえ

ただGIMPでペンタブは本当に使えないの?線画は下書きスキャンしか無いわけ?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:09:56 ID:ooNosusT0
またニコニコか…
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:28:56 ID:E1A8ApM80
ニコニコいい加減にしろよ…
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:31:14 ID:xjwuE9TmO
またニコニコかよ…
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:40:22 ID:oOspMDHTO
え?ニコニコて書いたらやばかったのか…??
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:42:57 ID:O+rPjVF00
そりゃ何でも良いから荒らしたい荒らしにとってみればニコニコの話題は荒らしやすいからな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:49:57 ID:oOspMDHTO
いや俺は荒らしじゃないよ
俺の絵画能力をフルに生かせるソフトを探ししてるだけだ。
フォトショなんてぼったくり値段すぎて買えないよ
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:51:49 ID:zJTnFomB0
>>766
普通は使えるんだが、どうやっても認識しなかったら諦めてw

線は綺麗な線が引けるし、チップにも消しゴムにもツールを割り当てられる。
インクツールみたいにニュアンスのあるブラシもある。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:52:25 ID:oOspMDHTO
PXIAはなんかパワーが足りなくてさ
探してたらGIMPてのが凄いと書いてたわけよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:56:50 ID:oOspMDHTO
>>773
ええぇ俺だけ認識しないのか…
一応ペンタブでカーソルは動くけど、ブラシにしても描けないんだよね…

困ったなぁ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:59:13 ID:zJTnFomB0
>>772
その意気やよし。
ポータブルをさくっと落として来いよ。
http://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable

777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 14:59:17 ID:F7a07blh0
>>775
--ignore-wintab を試してみれ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:00:48 ID:dSu7j/gI0
ワコムじゃないなら諦めれ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:15:21 ID:oOspMDHTO
インティオス2使ってて落としたのは
2.4なんだよね

ポータブルの方が良かったのかな?
WINTABてのはよくわかりません
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:26:43 ID:+dhu3yqn0
>>775
まさかとは思うけど、マウスでブラシを選択してない?
それぞれ独立してるのでペンタブで直接ブラシを選ばないといかんよ。
これ個人的に不便に感じる部分だ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:30:19 ID:+dhu3yqn0
ああ、なんか俺恥ずかしい勘違いしてるかも…。スルーしてくれ。

Portableって機能とか安定性は本家と同じなの?
そうだとしたら、レジストリ汚したりしない分、管理がしやすいから
Portableに移行しようかと思うけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 15:39:17 ID:oOspMDHTO
>>780
あっ!してました!
そんなややこしい設定だったとは…
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:00:10 ID:BQffEWyB0
素朴な疑問で誠に申し訳ないのですが
レイヤーマスク と
とある画像の上にレイヤーを重ねて消しゴムをペン代わりに透明色で透過させる
↑の違いというかわざわざマスクを使う利点とはどのようなものでしょうか?
詳しい方違いをご教授くださいませ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:23:00 ID:YSFzAMiK0
状況がよくわからないんだけれど、
レイヤーマスクならグレースケール画像として編集できるのと、
はみ出した部分に対するクリッピングとして使えるのが強み。
消しゴムの方が手軽だけど、大雑把になったり、はみ出しを一々消さないといけないのが難点。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 16:54:08 ID:0vRIYW4S0
>>763
いやそうじゃなくてですね、swfから抽出したJPEGやらBMPについてなんです。

こうゆうヤツ(BMPだとうpできないのでPNGに変換した)
http://www.uploda.org/uporg1261583.png.html

これはhttp://www.finalfantasyxii.com/のCHARACTERS-FRANで表示されるswfから抽出した
のですが、サイトではキレイに背景黒が透明処理されているでしょう?

>>765
回答さんくすですが、それじゃうまく出来なかったんで(´・ω・`)
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:06:55 ID:YSFzAMiK0
>>785
申し訳なかった。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2323307.html
ここを見ると、技術的にはFlash内部でJpeg画像に対してクリッピングマスクを適用してるということじゃないだろうか。
もしFlashを改変できる環境ならクリッピングマスクを取り出すか、
背景画像をキャラクターと同化しにくい1色の画像に差し替えれば比較的簡単に透過できるんじゃないだろうか。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:13:04 ID:E1A8ApM80
>>785
>>762もそうなんだが、まず日本語が意味不明

そもそもFlashは透明色を指定した平方の画像を動かしてるんじゃなくて、
クリッピングされたオブジェクトを動かしてるだけ。
つまりイメージとしてはそのキャラクターに切り抜いた形のオブジェクトを表示してるだけだから
基本的に施されてるフォーマットが違うわけよ。
だからswfから画像として抽出してる時点で全く別物ってこと
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:16:28 ID:6tH3lBRr0
>>785
試しに抜き出してみたがbmpにαチャンネルが含まれてた
抜き出すソフトによってデータ欠損するとかあるのかよく知らん
スレ違だな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 17:29:49 ID:0vRIYW4S0
>>786-788
なるほど。そもそもの前提が間違っていた訳ですね・・・
ココで質問する前にもっとswfがどういう仕組みなのかという事をもっと調べるべきでした。
こんな質問に丁寧に答えてもらってどうも有り難うございました。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:00:14 ID:BQffEWyB0
>>784 ありがとうございました。

791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:10:38 ID:O4t1C9U80
グーグル、「Photoshop」をLinuxで動作させる取り組みに資金提供:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20367678,00.htm
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:42:34 ID:LOB/eGSK0
LinuxでPhotoshopを使う意味がわからん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 19:53:31 ID:dCy78+I+O
スイマセンがGIMPで稲妻の画像を作りたいのですがご教授願えませんか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:09:14 ID:YSFzAMiK0
それよりbmpがアルファチャンネル使える事実にビックリだ
FLASH自体ビックリするほどクソ重かったんだが
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:55:38 ID:EAkZ1ikB0
>>793
ようつべで"GIMP lightning"で出てくる動画が参考になるかと。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 21:05:51 ID:toIj2CrJ0
GIMP Portable 2.4.4, GIMP Help, GIMP Extras Released | PortableApps.com - Portable software for USB drives
ttp://portableapps.com/news/2008-02-19_-_gimp_portable_2.4.4_released
GIMP Portable | PortableApps.com - Portable software for USB drives
ttp://portableapps.com/apps/graphics_pictures/gimp_portable
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:26:37 ID:INFTTTBb0
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 22:29:14 ID:cDqT+7PX0
>>792
その昔、PhotoshopにはUNIX版があってな、Xウィンドウで動いていたんじゃよ・・・。
これはあっさりと開発中止になってしまったがの、今でもプラグインSDKには
UNIX用のプリプロセッサマクロの残骸が残ってるのを見れるはずじゃ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:16:27 ID:/KUIoDcD0
GIMPがあればどんなソフトも糞だぜ!と無印bambooを買ったものの
>>675と同じ症状に見舞われてしまったorz

とりあえずドライバを付属CDのものに戻してエラーは出なくなったものの、カーソルが反応しなくなることしばしば。
サクサク動く時もあるんだけど。
残されて道は--ignore-wintabしかありませんか?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:36:22 ID:mF/tiHGB0
だめもとで、--use-wintabって入れてみ。

これ2.0だけだったっけ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:43:10 ID:kkg2osW30
再起動
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:45:28 ID:kLNbFcc20
>>791 過度の著作権ゴロの時代を経てパブドメやらの流れを受けてるんだろ
次のアメリカは左になるだろうし。10年位するとやりすぎて右に戻っての繰り返し

論文出さずに特許とってたような人達が稼ぎに納得して特許を卒大に
寄贈したりする流れが少し出てきた。これもそうすべきになると困るけど
そういう社会の還元の仕方もある程度で、いいんじゃね。

PDFやらの技術も政府に一部寄付とかこの辺は西欧だから生まれる発想なんだろう
でもLinuxでのフォトショなんてウザイからイラネーよw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:00:24 ID:yho5d9AQ0
アメリカはずっと右ですよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 08:53:20 ID:adz1wXYe0
つか別にいいじゃん、欧米の資本家はしっかり稼ぐがしっかり社会や地域に奉仕・還元するんだから。
稼ぐだけ稼いで全て自分の物で奉仕や還元しない資本家や企業なんて日本や中韓くらいだぜ。
今の日本に一番必要なのはノブレスオブリージュの精神だよ、諸外国と比べて精神が貧しすぎる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:15:12 ID:PltyaJhI0
あれ? ここって、GIMPスレでいいんだよな……
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 09:37:54 ID:0iFdbjzL0
本気でオバマが大統領になると思ってるバカが書き込むスレですよ
もしくは民主の予備選を大統領本選と勘違いしてるバカか
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:16:58 ID:DYIDAstA0
と、スレ違いの話題を続けたい馬鹿が申しております。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:39:18 ID:VsQADOZPO
晴れてペンタブは使えるようになりました

しかしアンドゥリドゥの回数て何回使えるんですか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 10:51:13 ID:z1rfY9wW0
ファイル>環境設定>環境
リソースの使い方の覚えておく最小取り消し回数とかその下のメモリとか

今見て気づいたけどいつの間にプロセッサの数とか設定できるようになったんだ・・
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:42:14 ID:QWL7+rtm0
GIMPって多コアだと単コアより軽い仕様だったのかね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:40:49 ID:UsxwadLN0
Windowsネイティブなら演算にDSPっつかビデオカードっつか
ビデオアクセラレータを使うエンコーダーがあったな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:11:21 ID:vcJFvbF60
GIMPの中の人って使い勝手の改善考えてるのかなぁ。
UIのエロイ人連れてきてアドバイスしてもらった方が良いんじゃない?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:12:51 ID:2ud2RyjL0
今更変えたら使いにくいだろファックって言われるから変えないよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:13:31 ID:RJr9PaZJ0
釣りっぽいがまぁ一応マジレス
既出かもしれないがUIに関してはこんなプロジェクトがある
http://gimp-brainstorm.blogspot.com/
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 01:19:04 ID:hQLv9VYo0
>>812
UIデザイン専門の担当を増やしたいというのをどこかで読んだ。
メーリングリストだったかな。忘れた。どこかで読んだ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:09:10 ID:9+IxkO3u0
GIMPで文字を入力すると
まずフローティング領域になるので
それを下のレイヤーと結合してるんですが

この方法は普通なんでしょうか?
フローティング領域になる必要性がわからないのですが…。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:35:42 ID:LjcMEyKu0
GIMPはUIも含めて使いやすい。使うほどに「なるほど」と思わせてくれるよ。
勿論押し売りはしないし、使いたくなければ使わないのが精神的にはよろしいかと。

お手軽に知識レス学習レスで使えるものを求めるなら、
単機能・低機能なものは他に掃いて捨てるほどあんだろ。

>>816
それはフローターじゃなくテキストレイヤー。
ツールオプションなどから、、
リアルタイムにテキスト内容やサイズやフォントを変えられる。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 02:40:38 ID:RJr9PaZJ0
>>816
文字情報を保持したレイヤーとして他のレイヤーと区別してる
そのおかげで後から楽に改変できる
文字をいきなりビットマップにしてしまうと後で文字列やフォントを変えることが難しくなる
(レイヤーを右クリックして「文字情報の破棄」をしてみればわかる)

という事情なんだと思う
俺もこの方が理にかなってると思う
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:30:43 ID:GBVhbZyK0
gimp portable ってscript-fuって入ってないの?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 19:59:50 ID:IxJtktg+0
入ってるよ。Portableはフル機能ですよ。

無いのは関連付け機能とか、ユーザーディレクトリくらいかと。
関連付けはWindowsの機能で指定するなり(要らないと思うが)、
ブラシやプラグインを追加するなら、
環境設定>フォルダからブラシやプラグイン、パレット、パターンなどを保存したフォルダを指定するか、
指定されているフォルダに投げ込めばOK。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:41:55 ID:GBVhbZyK0
>>820
んじゃ読み込まれてないのか。環境設定しなおしてみる。ありがとう!
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:01:45 ID:GBVhbZyK0
>>820
環境設定を試してみたけど、しっかり指定されてあって問題なさそうだった。
とりあえず作り直してみたけど、それでも読み込まれなかったよ。

デスクトップが悪かったのかとおもって、ドライブ元に作ったらあっさり読み込まれた。
日本語が悪かったのかな??
823816:2008/02/23(土) 00:09:27 ID:6mEQ0QXI0
>>817-818
こんな意味があったんですね。ありがとうございます。
>>822
ディレクトリに日本語が入ってると動かない海外ソフトは結構ありますよ。
一部のソフトはディレクトリにスペースが入ってるだけでダメだったりもします
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:56:29 ID:8m8Y/QpR0
そうだね。他のソフトでもlinux系のやつはwindowsのMy Documentディレクトリに
保存できなくて不便なことがよくある。スペースと日本語は鬼門。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:22:27 ID:6OCeB9UbO
もうダメだ助けてくれ(´;ェ;`)

GIMP最新版使いはじめたんだが画像の角を丸めるができない。

ぐぐったら選択→角を丸めるをクリックってあるけど、ツールメニューのどこを探しても角を丸めるって言う項目が無いんです。

お手上げ状態m(_ _)m教えてくれ
スマン
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:23:03 ID:7KUg3eed0
いっちょかみ
だけど

スペースのほうは、 %20% に置き換えてみると
どうなるんだろうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:31:02 ID:G21mu2iq0
>>825
今すぐ右クリックメニューを確認する作業に戻るんだ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:32:44 ID:+i+kiV4f0
>>825

> ぐぐったら選択→角を丸めるをクリックってあるけど、ツールメニューのどこを探しても角を丸めるって言う項目が無いんです。

ここにあるだろーが!
http://uproda.2ch-library.com/src/lib011998.jpg
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:37:41 ID:6OCeB9UbO
それが無いんだ(´;ェ;`)
縁取りから下にあるはずの
角を丸めると歪みの項目が。
壊れてる?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:41:01 ID:vLQQjxRT0
2.2が基準になってるテンプレそろそろ変えるぞ
何か付け足したいこととかあるか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:41:19 ID:8F21D/gg0
ちょwww
今すぐそのSSをうpするんだ!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:44:59 ID:vLQQjxRT0
>>829
バージョンが違うのかもしれない。
>>2のテンプレに沿って、GIMPのバージョンを教えてくれ

>>831
SSってスクリーンショットのことか
略しすぎだろJK
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:49:34 ID:LS126uet0
>>829
どちらもScript-Fuだし、起動時に読み込まれていないということなのでは。
834825:2008/02/23(土) 03:53:05 ID:6OCeB9UbO
バージョンは2.4.3です(´;ェ;`)
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:53:18 ID:8F21D/gg0
SSは普通に言うだろ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 03:57:43 ID:J2gAig560
この板では結構一般的だと思うがな>SS
2ch以外でどうかは知らんが
837825:2008/02/23(土) 03:58:59 ID:3/dZwspB0
これが問題のツール画像です(ノД`)
http://uproda.2ch-library.com/src/lib011999.jpg
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:02:49 ID:vLQQjxRT0
>>836
素人相手なんだから解りやすく言うべきだろ

>>837
再インストールしてみよう(´;ω;`)
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:11:45 ID:LS126uet0
>>837

>>833で指摘したけれども、「角を丸める」処理が書かれたスクリプトファイルが
読み込まれていないのが原因でしょう。
以前のレスにもあったような気がするけれど、GIMPのインストール場所のパスに
全角文字とかが入っていると駄目なんじゃなかったかな。

たとえば c:\アプリケーション\graphics\gimp みたいなのとか。
840825:2008/02/23(土) 04:15:50 ID:3/dZwspB0
>>838 再インストールは最終手段で考えます(TдT) でもありがd

>>839 調べてみます!
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 05:38:14 ID:o48Hq9Rr0
そういや昔はスクリーンショットとか言わず
なんだっけ?ハードダンプみたいな言い方しなかったかな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 06:10:10 ID:vn9qR0b00
プリントスクリーンとかキャプチャ画像とか?
スクショが浸透する前は適当にそれっぽいの言ってた気がする
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 07:02:28 ID:1SvMXNd20
ハードコピー
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 08:10:09 ID:JdHeFEYe0
PC98用語だよね >ハードコピー
98全盛期にバリバリだった世代は未だに
「おい、ハードコピーとってくれ」っていう
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:00:14 ID:u1Gx0oVg0
おまえらとはラップスキャンで盛り上がれそうだ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:27:36 ID:0IitImoJ0
ハードコピーって初めて聞いた
検索したら普通に使うんだな
847825:2008/02/23(土) 09:37:20 ID:6OCeB9UbO
>>825です。

再インストールしたら全て治りました。
(´;ェ;`)お世話になりました。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:00:51 ID:KmVqYbhx0
はじめタブレットスレで訊いたんだけど、gimpスレで訊いたほうがいいのではと言われたのでこちらで質問

WACOM Bamboo MTE-450/K0 (黒いの
を使ってるんだけど、ソフトによってどうも挙動がおかしい。

gimp2全般またはpectbearでタブレットがペン位置を認識している最中(動かしている最中)に
タブレット対してペンを垂直に上げて認識外の高さにすると、
次下げたとき、認識範囲にペン先が入った位置にポインタは移動するんだけど、
そのまま横に動かしてもポインタが動かない。
認識範囲に斜めにペンを入れる(飛行機が着地する感じ)と直るんだけど、
抜くときも斜め(離陸する感じ)にしないと次ぎ下げたとき認識しなくなる。
要するにペンにハリアーみたいな動きさせるとおかしくなる。

sai、pixia、mdiapp等のソフトだとまったく問題ない。gimp、pectbearのウインドウがアクティブのときだけこうなるんだ・・・

OSはvista、dellのxpsm1210使ってる。ドライバは付属のでも最新のに替えても変化なし。パソコン再起動してもペンタブ抜き挿ししても変化なし。

bambooで正常に動いてる人、誰か似た症状の人居ますか?

もしくは解決策わかる人が居たら教えてくださいお願いします。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:01:56 ID:iOTj/bm/0
SSはゲームよくしてる人には一般的かも
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:56:28 ID:hPhaYO0z0
おれもSSって言うし、意味わかる(byパソコン暦2ヶ月)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:20:57 ID:ISQwH6hm0
ちょっとお尋ねしたいのですが
Gimp2最新版を入れました。
そんで
┌┐
└┘
↑こういうBMP画像を3Dっぽく台形に変換したいのですが
 _
/ \
===
↑こんな感じに
どの機能を使えばできるのかがわかりません。
ご存知の方がいましたら教えてください。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:43:20 ID:pTw+SqWQ0
 _
/ \
=== こんな感じのアイコンがある
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 13:45:37 ID:ISQwH6hm0
ありました、ありがとうございます。
こんなところにあるのに見つけられなかったなんて・・・お恥ずかしい。
プルダウンメニューのところばっかり探してて
ツールぼっくすを見れば一発だったのですね。 ><
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:03:29 ID:A3g7Jc540
>>848
多分、画面の広さ(解像度)をタブレットが認識してないか、
誤認させるようなアプリが動いている。
まぁ、タブレットを挿し直せば大体解決するかと。Gimpが2.4系ならGimpの再立ち上げも要るかもしれん

>>849
脳天直撃だよな。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:04:34 ID:mBT79BNf0
>>848
Bamboo Funを使ってるんだけど、エレメンツがサクサク動くのに対して、
GIMPやInkscapeは時々ペンが固まる。
そんな時は、ペンをシコシコ振ってみれば描けるようになる。
シコシコの速さはいつも自分でやってるような感じでいいよ。
フリーソフトと付き合っていくには我慢が必要になることも多いけど、根気
強く使っていればフリーズしにくいコツも分かって来るから、諦めないことだね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 14:32:02 ID:KmVqYbhx0
>>854
2.2.0〜2.4.0で駄目だったんだ・・・再立ち上げも駄目でした。
しかもどんだけUSB抜き挿ししても、彼女感じてくれないんだよ・・・

>>855
おお、まさに同じ症状が出てる!ググっても出てこないから俺だけかと思ってたよ。そういやpictbearじゃなくてInkscapeででたんだった。こりゃあ対応を待つ他仕方ないかぁ。
ペンが固まるのと不安定ささえなけりゃ拡張版GIMP最強なんだけどなあ・・・いっそlinuxに乗り換えようかな。
857799:2008/02/23(土) 21:36:01 ID:0nDqJGYm0
>>800
遅くなりましたがレスありがとうございます。試してみましたが、変わりません。

>>856
俺も俺も。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:19:42 ID:LS126uet0
>>799

該当の件について報告されているわけですが、
ttp://bugzilla.gnome.org/show_bug.cgi?id=496958

今のところ解決には至っていないようですね。

お急ぎなら、intuos/FAVOを購入するか、Linuxに避難するかで乗り切ってとしか
言いようがありません……。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:20:11 ID:lXR/3Jm+0
SSは時に「スクショ」だったり「ショートストーリー」だったり紛らわしい
って同人絵描きの友人が…
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:57:02 ID:Iy04cAab0
セガサターン
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 03:59:04 ID:AGAWtGRT0
スーパーサイヤ人
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 08:06:36 ID:3eKWKCRq0
シックスセンス
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:06:51 ID:+S5O5IZf0
サービスステーション
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:00:29 ID:C47cQXUV0
シルベスタ・スタローン
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:46:05 ID:z+IY8oIe0
スティーブン・セガール
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 11:09:50 ID:PH08uwXt0
ナチス親衛隊
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:25:42 ID:X7GYB+os0
>>858
リンク拝見しました。ご親切にありがとうございます。
急いでるわけではないので気長に待ってみます。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:35:44 ID:o5LKgkPZ0
Resynthesizer導入できねえ
フォルダに移すだけじゃ駄目なんだろうか…
同じプラグイン導入できてる人いる?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 17:38:43 ID:1gPKFIw+0
2.4使ってるけど、普通にフォルダに移して使えたよ
解凍したフォルダの構成通りのとこにいれたらいけた
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 19:35:03 ID:l0bRVXla0
バージョンアップしたらできた
ありがとう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:02:17 ID:t6aNssgd0
GIMPを初めてインストールしました。(バージョン2.4.4)

メニューなどが一切日本語にならないんです(全て英語)が、
日本語にするにはどうすればいいんでしょうか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:03:42 ID:JMafIDtN0
パッチ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:05:38 ID:Ss5zixY30
GIMP2を使おうに日本語化ファイルあるから見てくるんだ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:06:49 ID:VqRJ2eZg0
ロケールを ja_JP に変える。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 20:18:46 ID:t6aNssgd0
返信をどうも。

>>873
そのサイトで日本語化ファイルをダウンロードし、説明の通りにしたのですが、英語のままなんです。

>>874
ロケールの設定はどこで行うのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 21:53:05 ID:Q35u1gZN0
config

などの文字列探せ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:54:41 ID:yyRUE5La0
>>875
lang.sh
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 00:01:29 ID:jNQWnAUm0
Resynthesizerってなんやこれ、すげえ!
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:12:04 ID:Uj9vIR6t0
PrintScreenでキャプチャしたやつを貼り付けると勝手にアンチエイリアスがかかっちゃうけど、
元画のまま貼り付ける事って出来ないの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 09:07:37 ID:KGtqupjn0
>>875
'env.vbs
Set WshShell = WScript.CreateObject("WScript.Shell")
Set Env = WshShell.Environment("USER")
Env("LANG") = "ja"

Windowsじゃない、WSH入ってない環境だったらシラネ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:10:05 ID:ScokYB8o0
>>879
取り込んだ時点でアンチエイリアス掛ける方法がわかんない
表示倍率理解してないだけじゃなくて?
元絵のまましか貼り付け出来ないけど
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:10:21 ID:TKisTQxaO
GIMPをPSDファイルで保存て出来ますか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 10:27:12 ID:tsNqgFGF0
>>882
>>2

> ・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
>  ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:45:50 ID:TKisTQxaO
マニュアルある読みました

がいまいちわからない低脳の僕にどうか教えてください
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:51:20 ID:+6h2OaXx0
いったいこの馬鹿携帯はなんなんだ?
躁みたいなアホな書き込みしてみたり、ちょっと調べりゃわかることを聞いてたり。
丁寧な文体で下手に質問すりゃいいってことじゃないだろうに。

ファイル保存時にpsdという拡張子をつければpsdになるだろうが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:57:39 ID:oN72+h0X0
GIMP本体はPSDでは保存できないよ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:52:46 ID:LhxljAS10
>>885
なんというツンデレ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:55:41 ID:TKisTQxaO
>>885
>>886
え…どっちが本当なんですか?拡張子psdは無かったような…
もしかして手動でpsdて打ち込めばpsdになる裏技なのかな?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:13:07 ID:oN72+h0X0
ホームラン級のバカだな

俺ができないと言ったのは
おまえが>>882で「GIMPをPSDで保存できるか」って質問したからだよ

画像ウィンドウのファイル>別名で保存>ファイルタイプの選択>Photoshop画像
よくあるプルダウンメニューからファイルタイプを選ぶ仕様じゃないけど、
これくらいのことは考えればわかるだろ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:14:36 ID:UwZ2SVbF0
きもいやつがきもいやつを罵っている
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 15:17:28 ID:CAxPoiW90
揚げ足取りよくない。

GIMPはPSD形式に対応してるけど、レイヤーセットなどの比較的新しい機能はサポートしてないね。
XCFでもだけど。機能を付ける予定はあるんだろうか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:07:32 ID:9GP3ZZHD0
さすがにああいう奴は引くわ
初心者からかって楽しいのかね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:11:41 ID:TKisTQxaO
わかりました
出来るんですねありがとうございました。
これでアニメが作れます
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 18:42:21 ID:b8FjuRhN0
>>893
がんばれ、ちょっとだけ応援するぞ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 19:56:53 ID:LhxljAS10
レイヤーセットとクリッピング機能がついたら最強なのに
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 20:31:12 ID:o5q6jIS90
なんでPSD形式で保存ができたら
アニメが作れるのかを教えて欲しかった
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:42:55 ID:A6p8a6aW0
>>895
また直感的でないUIがどうのとか言われるだけだって。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:22:04 ID:gsMAuvHe0
レイヤーセットは俺も欲しい
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:23:49 ID:avgMCsl00
見せかけのソート機能程度だったらすぐに実装できると思うんだが
誰か取り組む人はいないのかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:45:37 ID:SDrYoF9/0
>>899
言い出しっぺの法則。
xcfにそんな拡張の余地あるのかしらんけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:48:12 ID:+6h2OaXx0
ドキュメント仕様はソースを読んでくださいだもの。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:50:40 ID:gsMAuvHe0
>>899
そういうスクリプトなら見たことあるよ。Pythonだったと思う。
レイヤーの名前の頭にソート用の共通の文字列を入れると、
疑似レイヤーセットみたいに扱ってくれるって感じのやつ。
ただ、大した機能がない上に導入の仕方がよくわからなくて諦めたw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:04:03 ID:TKisTQxaO
>>896
自分が持ってるアニメーションソフトはpsdを使う奴なんですよ

psdならレイヤーがそのまま1コマになるんで便利なんです
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:36:00 ID:IsgnkTOJ0
Windows版・Mac版・Linux版を問わずGIMPを使うスレです

前スレ
GIMPを使おう Part13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1199807330/

◆関連リンク
The GIMP Homepage (英語)
http://www.gimp.org/
GIMP User Manual (最新、英語)
ttp://docs.gimp.org/en/
GIMP User Manual (ver.1.2、日本語)
ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
Gimp Wiki (日本)
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/
GIMP2を使おう
ttp://www.geocities.jp/gimproject/gimp2.0.html
Gimp画像板
ttp://twist.jpn.org/gimpwiki/up/
GIMPスレ専用アップローダ
ttp://0bbs.jp/51278536/

◆操作・トラブルの質問
>>2のテンプレに沿って質問してください
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:38:09 ID:IsgnkTOJ0
◇萌え絵、漫画、同人系は「CG板」にあるスレでどうぞ
GIMPで萌えるCGをかける? 2匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188908609/
>>950は次スレを立てる 立てられなかったら随時立てられる人が立ててください
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:41:35 ID:IsgnkTOJ0
◆質問テンプレ
【 OS 】 MacOSX とか WinVista Home Premium とか
【 バージョン 】  2.4.1 とか Portable とか (ツールボックス→ヘルプ→GIMPについて で確認できます)
【 編集モード 】 グレースケール とか RGBカラー とか インデックスカラー とか
【 画像フォーマット 】 xcf とか psd とか jpeg とか
【 関連ソフト・機器 】 質問に関わるフィルターとかフォントとかプリンタ・スキャナ・ペンタブレット等
【 質問説明画像URL 】 画像があると文字で質問するより伝わりやすい事が多い
【 詳しい内容 】



書き込む前に下記をチェックしよう。

・まずGIMPユーザーズマニュアルを読もう。
 ttp://www.geocities.jp/gimpfile/gum_jp/index.html
・過去に似たような質問が無かったか調べてみよう。
・GUGチュートリアルも活用してみよう。
 ttp://gug.sunsite.dk/?page=tutorials
 ttp://www.geocities.jp/gimproject2/tutorials/gug-tutorials/ (日本語版)
・GoogleやYahoo!などでネット検索もしてみよう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:44:33 ID:IsgnkTOJ0
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:49:17 ID:IsgnkTOJ0
多くの人がPhotoshopを使ってやりたいと思うようなことはたいていGIMPでもできます。

Q:マウスカーソルの形が変わってブラシサイズがわからなくなりました
A:一旦終了してみる
Q:キャラ背景に徐々に小さくなる●模様。あれはどうやるの?
A:キャラの輪郭型をぼかし(ガウス)でぼかした後にフィルタ→歪み→新聞印刷使用
Q:四角形の角を丸めるにはどうすればいいのですか?
A:選択範囲を取って、メニューの選択→角を丸める
Q:テレビの走査線フィルタはどこにありますか?
A:フィルタ→歪み→一行おきに消す
Q:Win版とMac版で同じデータは使えるの?
  Win版で作ったデータをMac版で開くなど(またはその逆)
A:基本的にWin上のGIMPで作成したあらゆるファイルは、
  Mac上のGIMPでも開けます。さらにはLinuxでもFreeBSDでもSolarisでも開けます。
Q:線画を透明化したいのですが・・
A:メニューの色→色を透明度に
Q:細い横線の、縞模様画像を作りたいのですが・・
A:フィルタ→下塗り→パターン→グリッド
Q:編集領域外の灰色の背景を別の色に変えたいのですが?
A:メインメニューのファイル→環境設定→画像ウィンドウ→表示形式
 →キャンバス周辺のモード:カスタムカラー、そしてカスタムキャンバス周辺の色をお好きなように
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:51:30 ID:IsgnkTOJ0
【GIMP 2.4.0】
 http://www.gimp.org/
  (GIMP 2.4.0 Released2007-10-24)
【日本のミラー】
 http://www.ring.gr.jp/pub/graphics/gimp/v2.4/
【2.4の変更点】
 http://developer.gimp.org/NEWS-2.4
【2.4の変更点和訳】
 http://twist.jpn.org/gimpwiki/index.php?Gimp2.4%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%81%AA%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9
910830:2008/02/27(水) 23:55:29 ID:IsgnkTOJ0
以上テンプレ修正
萌えCGスレ以外の関連スレは機能してないから削った
結局誰も案を出さなかったな、死ねよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:59:54 ID:8BdVo3xl0
> ◇萌え絵、漫画、同人系は「CG板」にあるスレでどうぞ
> GIMPで萌えるCGをかける? 2匹目
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188908609/

◇関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 2匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188908609/

そこはこれでおk
余計な説明入れんでくれ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:05:02 ID:xB/IsYwY0
なぜ?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:23:01 ID:wLP4wGQm0
◆関連スレ
GIMPで萌えるCGをかける? 2匹目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1188908609/
GIMP(´Д`)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/cg/1028083406/
GIMP for Win32 ってどうよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/976926786/

その部分はこれでいいよ
落ちてるものは仕方ないが、機能していないとは言え有益な情報がないわけじゃないし

>>912
あちらのスレで方針が定義されてない以上、こっちで勝手に定義付けるべきじゃないだろ…常考
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:40:24 ID:siOtE1FP0
>>913
でも最近活発な萌えCGスレと他の過疎スレを同列に扱うべきじゃないだろ…常考
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:51:17 ID:wLP4wGQm0
>>914
分けてもいいと思うけど、踏んで実際行ってみれば書き込み頻度はすぐわかるんだし
本スレでそこまで細かく説明付ける必要はないかと
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:11:36 ID:/9V9QPQ20
>>914
一番上に乗せるだけで充分だろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:24:47 ID:BGdhyZJ20
gimp2.4の文字ツールで日本語を入力後次の動作に入ろうとすると
必ずエラーで強制終了してしまいます。
1バイト、2バイト混ざった文が原因かと思い2バイトで書き直しても
フォントを変えてみても症状は変わりません。
文字は4行で100文字程度なのですが同じ症状の方もしくは
解決策をご存じの方おりましたらお教えくださいませ。
又既知の問題でしたら誘導お願いいたします。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:52:45 ID:4p9oRbZM0
俺も>>917と同じ現象に悩まされてる。

【 OS 】 Linux 2.6
【 バージョン 】  2.4.3
【 関連ソフト・機器 】 日本語入力は、Anthy + uim
【 詳しい内容 】 レイヤーの名前として、日本語名を入力し[Enter]キーで確定させると、そのまま固まる。
レイヤー以外でも、ブラシ→新規作成→ブラシの名称として日本語名を入力しようとしても、そのまま固まる。
GIMP以外では日本語入力で問題は出ていない。

まとまった時間ができたらソースを追っかけようかなーと思ってたけど、
解決策を知ってる人がいたら助言を求む。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:53:51 ID:tgsS/LWS0
>>917
gimp-win.sourceforge.netとかGIMP2を使おうで手に入るインストーラーだと
そういうのが起こることがあるっぽいです。
他の人がビルドしたものを探してインストールしてみるとよいかも。

例えば
ttp://www.geocities.jp/bitcase0312/index.html#Gimp
とか、gimp-painter-とか。
920919:2008/02/28(木) 22:57:23 ID:tgsS/LWS0
>>919はWindowsの場合ですね。
自分の環境では特に文字関連で落ちたりフリーズしたりということはないです。
WinXP / GIMP 2.4.4 を使ってます。
921名無しさん@お腹いっぽい。:2008/02/28(木) 23:19:25 ID:9ewI6xEd0
俺はXPとWin2kでGIMP2.4.4使ってるけど
日本語入力で落ちたことはないな。
GIMP終了時にエラーメッセージはでるけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:22:39 ID:BGdhyZJ20
>>919
ご回答ありがとうございます。
インストーラの問題なのかコンパイラレベルでの不具合なのか・・・
言語が1バイト圏のアプリですのである程度は覚悟しながら使ってます。
別のペイント系ソフトで文字画像を作成し、GIMPにレイヤーとして読み込ませる
ことで処理しました。今後文字をパスに変換する必要がある場合は
ご紹介いただいた>>919を入れ直して試してみようと思います。
環境を書くのが最後になりますがXP SP3(試用) メモリ2GB GIMP2.4.4 でした。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:41:11 ID:bUXohSLD0
SP3だからじゃね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:34:11 ID:IrdqaXpw0
>>918
Linux使ってるんなら端末から&を付けずにフォアグラウンドで起動して
エラーメッセージを吐かせてみたらどうよ?
あとは~/.xsession-errorsにも何かメッセージが残ってないか見てみる。
ソース追っかける前に確認すべきとこあるだろ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 00:53:26 ID:gpqSzPup0
WindowsでGIMPのPluginのソースコードをコンパイルってどやってやるの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 01:01:49 ID:TXW4gw3O0
MinGWでも使えば?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 09:47:03 ID:gpqSzPup0
コンパイラ環境は出来てるんだけど、GTKとGIMPのソースコードを
どんなフォルダ構成にして、PATHを通すかわからん。
コンパイルエラーが出まくりなんだよね〜。素人には無理なのかな?
Windows用のgimptoolのバイナリってどこかにない?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:54:03 ID:TN8HunS30
>>927

>コンパイラ環境は出来てるんだけど

具体的にどこまでできているんですか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 14:25:04 ID:NoE/2brM0
>>927
検索したらそれらしいのいっぱい出てくるじゃん
それにコンパイルエラーだけじゃ分からん、詳細を書け
そのエラーメッセージで検索すれば何かしら解決策見つかるかも知れんだろうが
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 17:46:41 ID:lo9duDdbO
背景色を透過させて保存する方法てありますか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:31:14 ID:wLsAgwiv0
新規作成するときに背景を背景色じゃなくて透明にする
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 18:37:47 ID:hXZcgt430
>>930
PNGで。

普通のウェブページで使ってあるJpegは、
背景色をページの背景に合わせてあるだけです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:10:42 ID:lo9duDdbO
なるほどね
ありがとうございます

この方法はゲームキャラ作る時も使えますよね?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:12:37 ID:5XE5Fn660
ドット絵のことならGIMPより他にいいソフトがあるだろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 19:30:08 ID:hXZcgt430
>>933
ゲームやウィジットのビットマップを作成する時には、
大抵「抜き色」というのを使うが、
そういうのをやるときはパレットを作って減色することもできる。

あと、FlashなんかはPNG形式のファイルをそのまま使えるはず。

>>934
俺は無いと思う・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:10:55 ID:lo9duDdbO
なるほど
実はですね、RPGツクールVXてのがフルカラー対応になりまして

SAIでフルカラーにしたあとGIMPで加工してたんですよ〜
無事に透過出来ました
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:22:08 ID:akosOGxC0
>>933
なんのゲームに使おうとしているのかわからんが、
俺は、pngの透過を利用したゲームは聞いたことがない。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:24:18 ID:P+yjh1jL0
吉里吉里とか。透過PNG使えるし。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 20:33:45 ID:3DbNMpeT0
2.4.5きたよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:38:57 ID:BfQpid6G0
GIMPはSAIと比べてどう?線とかはフォトショとかと変わらない?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:55:30 ID:Q3ludgAu0
線は悪くなったとかいうレスが以前あったような気がする
SAIって有料化されちゃったんだよね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:05:05 ID:c6vYW5R20
ひところ前のフォトショの正体不明のガタつきはGIMPにはないよ
混色は昔からある8bitソフトとしては頑張ってるんじゃないかな
フォトショ知らんので言えるのはそんだけだな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 12:14:48 ID:BfQpid6G0
>>941
そうなんだ、よかった・・・2値ペンしか使ってなかったからフォトショ見たいな線が描ければいいんだ
SAIカード持ってないと買えないのがキツイよ・・・
>>942
なかなかいいみたいだな、でも流石に絵系の仕事は無理かな?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:06:46 ID:SkGCwLzn0
>>943
もう1週間かそこらでコンビに決済も可能になるはず
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:09:37 ID:R45sCO0A0
SAI関係者が売り込みに参りました
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 14:23:23 ID:YPkyl50g0
このスレは変な人が居るので比較は禁止です。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 17:39:41 ID:IiJ7LKUF0
>>943
無料なんだから試してみればいいじゃない!
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:03:20 ID:MF4qZYgF0
GIMPで線描くときはGPenっていうプラグインつかえばいいんじゃないの?
949927:2008/03/02(日) 20:07:50 ID:Or0luSaD0
Windows用のgimptoolを見つけて、
GIMP HDR tools plugin をコンパイルできたんだけど、使い方が分からん…。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:23:00 ID:sboFwacS0
【 OS 】 WinXP HOME
【 バージョン 】  2.4.2
【 編集モード 】 
【 画像フォーマット 】 JPEG or PNG
【 関連ソフト・機器 】 フォントインストーラーSAKURA  Font sist
【 質問説明画像URL 】 
【 詳しい内容 】
フォントインストーラーSAKURAやFont sistで一時インストールしたフォントを
Gimpで使用することが出来ません。
フォントダイアログに表示されることもありません。
一時インストールで使用することは出来ないのでしょうか?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:31:34 ID:3B0WKvTP0
GIMP2.4を使い始めたのですが、たまに鉛筆や消しゴムで
1ドット単位でいろを塗りつぶしていこうと思っているのに
隣接している周辺まで色が変わってしまうことがあります。

素人質問で申し訳ありませんが何の設定が原因なのでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:44:55 ID:L7uEXEKy0
>>951
ブラシのアンチエイリアスだね。
鉛筆ツールでは基本アンチエイリアスはかからないから、そちらをどうぞ。

タブレットを使っていると、サイズや強度が問題になるかもしれない。
そんときゃ鉛筆ツールをダブクリして、ツールオプションから大きさや濃度を無効に出来る。
もちろん--ignore-wintabで起動してやるのも良いかと。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:15:14 ID:RFx3URpx0
2.2から2.4にバージョンアップしたら灰色の部分に市松模様がでて
画像が改変されるようになってしまったんですが
どこをいじれば直るか教えてくださる方いらっしゃいませんか?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 18:30:15 ID:oxZra4Hk0
>950
GIMP初心者Q&A掲示板で 1月7日の質問にたいして
1月24日にPさんが返答しています。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 20:54:12 ID:ojEbOV6h0
>952
ありがとうございます!
956950:2008/03/03(月) 23:30:16 ID:/LP620n/0
>>954
プラグインを使う方法ではできませんでしたが、
フォントフォルダに保存する方法なら使えるようになりました。
親切にどうもありがとうございました!
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 12:47:36 ID:RRqkNI/X0
これとかInkscapeとかでツールバーのアイコンにカーソル合わせたときの
ヒントみたいなポップアップはどうして明朝系のフォントになってんだ?
頭悪いのか?(´・ω・`)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:22:57 ID:5mJcRHw20
風呂場のタイルみたいに連続描写する方法を教えてください
pictbearから乗り換えたのですが、使い方が把握できてないです


●△□×
○△□×
○△□×


●●●●
●●●●
●●●●
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:53:00 ID:qG6oaliN0
>>958
並べる、小さくして並べる、というフィルタがあるよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:01:15 ID:5mJcRHw20
>>959
できました!これですよこれ!これがやりたかったんです!
ありがとうございます(^o^)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 17:23:43 ID:STS7ii4P0
どういたしまして(^o^)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 18:23:11 ID:sH5+ym8q0
いえいえ(^o^)
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 19:45:01 ID:5NiMTU5s0
>>957
Windowsの画面のプロパティ→デザインのとこで設定したフォントの影響を受けてるんじゃないか?
試しに全部ゴシック系フォントに変えてみるとか。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:06:02 ID:+H8z4ekR0
元がserifなんじゃねーの?>フォント
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 06:11:37 ID:1yas7MiB0
既に選択している選択範囲から
アンチエイリアス属性を無くす事ってできます?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 08:49:29 ID:iK3lxFcD0
Pythonスクリプトのメニュー項目っていつ頃無くなったん?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 10:03:01 ID:kdphp0f70
>>965
クイックマスクで閾値適用するとか
968名無しさん@お腹いっぽい。:2008/03/05(水) 12:43:45 ID:VfdPirsa0
選択メニューの中に「選択領域の明確化」というのがアル
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:43:27 ID:1cwG1efx0
2.4に変えたんだがScript−FUからベベル消えた?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:20:13 ID:iK3lxFcD0
つか、そのScript-FUというメニューそのものが無いんだが俺とこだけか orz
gimp 2.4.2
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:15:35 ID:XnwdR0Kw0
2.2.17から2.4.4にverupさせたんだけど、テキスト入力で文字列貼りつけようとすると強制終了する
1バイト文字でも起こって、貼り付けた時のみ起こる 2.2では今まで大丈夫でした
このスレ検索したら>>917 >>918で似たようなのが既出で、>>919が解決方法示してるんだけど、
そこのサイトのバイナリ配布は3/1で終了しましたって書いてる…
安定したビルドどなたかご存じないですか?

【 OS 】 winXP SP2
【 バージョン 】  2.4.4 ポータブル
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:16:19 ID:1cwG1efx0
>>969は自己解決した
すまん
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:16:54 ID:1cwG1efx0
>>970
俺2.44だけどあるよ
拡張タブを押してみ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:48:02 ID:iK3lxFcD0
>>973
こ、こんなとこに移動してたとは!
拡張(X)はボタン作るときしか押した事無かったから。

でも、スクリプトが無いっす

Python-FU
--> Console

Script-FU
--> Script-FU コンソール
--> サーバースタート
--> スクリプトリフレッシュ

これだけ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:15:56 ID:v1on6U5o0
GIMP3.0ではScript-fuは切り捨ててPythonだけで行って欲しい
もう一切合財レガシーな遺産は切り捨てていくときだよ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:23:38 ID:hNFjvXvM0
>>970
2.2系でデフォルトで入っていたスクリプトは
2.4系になって、主にフィルタに移動しました。
フィルタの光と影とか装飾とか見て味噌
2.2系のときにユーザーフォルダのスクリプトのフォルダに
何かスクリプトを入れてると、2.4系の画像ウインドウにもScript-fuの
メニューがあるんだけどな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:25:57 ID:fXQV8p/x0
>>970
>>974
2.2の時のdefaultのScript-fuはフィルタへ移っている。
2.4用のscript-fuを追加すると画像のとこにscriptのメニューが現れる。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:26:07 ID:iK3lxFcD0
そうなったらそうなったでいいけど
せめてChanges.logには書いてて欲しいお。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:29:02 ID:iK3lxFcD0
>>977
そうだったのかぁ。
やってみます、ありがとう!
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:58:43 ID:Fd16OMVK0
>>975
でかいから嫌。tiny schemeなら目の届く範囲に収まるからいい。
PythonはPythonの都合で勝手に仕様を変えたり、リンクする
ライブラリを変更されたりしそうで怖い。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:00:53 ID:lbGpmJC00
>>738
よろしくな♪
まみこ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 17:14:03 ID:Hf1ZcdcS0
scheme は 慣れると癖になる
無くすなんてとんでもない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 06:42:56 ID:GcerKiA70
>>980
>>982
scheme好きだかscript-fu好きだか判らんが
とにかくそのへんが好きそうな人が居るようなのでこれ幸いと質問をしてみるテスト

script-fuでもtiny-fuでもどっちでもいいんだけど、フォルダのパスを渡して、
そのフォルダ中に含まれる特定拡張子のファイル一覧を取得後、
それら複数ファイルに連続で特定の画像処理を行う、ことはできますか?
やりたいことは、フォルダ中に連番画像のpngとかxcfが入っていて
それをscript-fu || tiny-fu で何かを独自処理をしてから保存、ということがしたいのです
(独自の処理というのは、ぼかしとかリサイズとかそういうよくある処理ではないということ
 その手の処理なら、複数ファイルにその手の処理を連続で行えるプラグインが存在する)
http://www004.upp.so-net.ne.jp/iccii/project/trans/script-fu/script-fu-tut.html#cannotdo
要は、現行版のGIMPのscheme系スクリプトでは↑これが解決できるのかと
(Windows版GIMPでコマンドラインからGIMP+script-fuを制御できる方法があるのでしたら
それを使っても問題は解決できるんですが…)
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 15:33:54 ID:/92D2CwV0
Portablの更新(Rev2)きた。
OSと違う言語でGimpを動かした場合の問題の修正ということで、微修正だな。
前回の2.4.4を入れてる人は160kbの差分を上書きすればOKとのこと。

http://portableapps.com/news/2008-03-06_-_gimp_portable_2.4.4_revision_2
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 18:52:39 ID:5scyXeJE0
2.4.5バイナリ来たで
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:24:25 ID:Wvstr2i70
GIMP導入してみたんだけど導入マニュアルに書いてあるWindow_Editorが見つからない
窓が複数あるから常にアクティブにする機能が欲しいんだけど何か他に方法ない?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:27:51 ID:Wvstr2i70
この手のソフトは腐るほどあるみたいですね失礼しました
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:34:38 ID:lCX5wKD70
>>986-987
kwsk
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 19:53:56 ID:EZQZsY290
03/04に2.4.5がUnstableに入ってた
Stableは相変わらず2.4.2みたいだけど
2.4.3に何か不具合でも抱えてんのかな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 20:09:51 ID:MQcLKA7y0
>>988
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se298811.html
これ使ってみた
手軽にアクティブ化⇔非アクティブ化できるし、複数起動できるのも気に入った

http://search.vector.co.jp/search?query=%83E%83B%83%93%83h%83E%81%40%91O%96%CA
これで他の同じような機能のソフトも
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:59:59 ID:IahsswmT0
Macで筆圧対応してくれれば完璧なのに
どうにかならないのかな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 23:57:29 ID:FuU+r7uT0
すみません、はじめまして。最近このソフトを使い出したのですが、
わからないことがあり、質問をさせていただきます。

【 OS 】WinXP Pro
【 バージョン 】2.4.4 
【 編集モード 】普通(?)
【 画像フォーマット 】 JPEG
【 関連ソフト・機器 】 特になし
【 詳しい内容 】
  現在、画像の周囲をぼかすときに
  周囲をぼかしたい画像の上に透明レイヤーを作る→四角の選択範囲を作る
  →「選択」メニューの「境界をぼかす」を使う
  →「反転」させて、「編集」メニューから「背景色で塗りつぶす」
 
  というやり方でやっています。ところがこの方法だと背景が白か黒にしかぼかせないのです。
  ぼかした部分を透明化のようにして、後々の後ろにくる背景や画像の色を
  透けさせることはできますでしょうか?
  よろしくお願いいたします。


993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:31:11 ID:lBX5/tiY0
>>992
可能。
> 「編集」メニューから「背景色で塗りつぶす」
この作業の前までに背景色を変更すればいい。

ツールアイコンの下に表示されている、重なっている四角(初期では黒四角の下に白四角)の
下の四角が背景色なので、ここをクリック。→”背景色を変更”ウインドウで背景色を変更しておく

って、言葉では説明しづらいな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:33:59 ID:b2w/7ZLf0
>>993
お返事ありがとうございます。
やはり透明化のようなこと自体はできないのですよね。
何色か決めて指定しないといけないということですね。
ありがとうございます。
995993:2008/03/08(土) 00:37:35 ID:lBX5/tiY0
あ、ごめん。背景の画像で透けさせるのもあるのか。
なら、

>>992の方法で、白でぼかしたあと、
[レイヤー]-[透明部分]-[色を透明度に]で、白色(255,255,255)を透明にする。

・上記レイヤーの下に、背景画像のレイヤーを新規で追加する。

これでいけるはず。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:02:24 ID:b2w/7ZLf0
>>995
ありがとうございますー。
めっちゃ助かりましたー。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 02:52:12 ID:1IgqY32+0
GIMP Portable 2.4.5 Released
http://portableapps.com/news/2008-03-07_-_gimp_portable_2.4.5

はえぇよwさっき2.4.4の修正版出たとこじゃないかよ。
9981000:2008/03/08(土) 03:27:27 ID:mbdKlkf50
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 04:29:11 ID:3BS/5Vrc0
>>997
何でそんなとこ貼ってんだよ
公式のトップ見りゃいいじゃん

http://www.gimp.org/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 04:40:01 ID:QVXHXjTv0
1000なら素人の俺もGIMP完全マスター!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。